建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.276

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

んんん 2009/10/28 19:17:48
おたずねします。

積雪荷重50cmで100kg/uの地方ですが、
屋根の積載荷重は短期(固定+積載+積雪)に
床用100kg/u、大梁用60kg/uを
採用されていますか?

積雪時に屋根積載100kg/uは重すぎると思うのですが、
みなさんどのようにされていますか?

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 積雪時の積載
未だに 2009/10/28 19:39:46
>おたずねします。

kg/uを使ってますか?
▲ page top
Re: 積雪時の積載
Snow 2009/10/28 19:46:33
普通屋根には積載荷重は考えません、特別な積載物があれば個々にカウントします、その上に積雪荷重を考慮します。

屋上使用の場合は用途に応じて積載荷重を考慮し、短期で積雪荷重を加えて設計します。

短期100kgf/uは、地震には関係なく殆ど問題になることはないのでは?
▲ page top
Re: 積雪時の積載
田舎人 2009/10/28 20:09:33
>おたずねします。
>
>積雪荷重50cmで100kg/uの地方ですが、
>屋根の積載荷重は短期(固定+積載+積雪)に
>床用100kg/u、大梁用60kg/uを
>採用されていますか?
>
>積雪時に屋根積載100kg/uは重すぎると思うのですが、
>みなさんどのようにされていますか?

必要ないと思います。50cm積もった雪の上にそんな人数載らないと思います。現況に則した荷重で良いのでは。0でも良いと思います

>
>宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 積雪時の積載
昭ちゃん 2009/10/28 20:18:54
>積雪時に屋根積載100kg/uは重すぎると思うのですが、

L.L.100kg/m2が常に加わっている屋根(?)ならD.L.+L.L.+Snowだけど。
一般的に屋根によく使うL.L.100kg/m2の意味を初心に戻ってもう一回よく考えてみよう。
▲ page top
Re: 積雪時の積載
123 2009/10/28 23:40:22
雪合戦
▲ page top
Re: 積雪時の積載
  2009/10/29 08:48:08
>>積雪時に屋根積載100kg/uは重すぎると思うのですが、
>>みなさんどのようにされていますか?
>
屋根(屋上使用無)
床用 90 kg/m2
柱・梁・基礎用 65 kg/m2
地震用 30 kg/m2

▲ page top
Re: 積雪時の積載
Lion 2009/10/29 09:12:25
>屋根(屋上使用無)
>床用 90 kg/m2
>柱・梁・基礎用 65 kg/m2
>地震用 30 kg/m2

役所物件、980−600−400kN/平米
「建築構造設計基準及び同解説」公共建築協会編
▲ page top
Re: 積雪時の積載
んんん 2009/10/29 09:37:10
みなさんありがとうございます。

昭ちゃんさん
>一般的に屋根によく使うL.L.100kg/m2の意味を初心に戻ってもう一回よく考えてみよう。

一般的に屋根に使うLL100はメンテナンスのための人間の荷重
と考えてよろしいでしょうか?
▲ page top
Re: 積雪時の積載
88 2009/10/29 11:01:51
>一般的に屋根に使うLL100はメンテナンスのための人間の荷重
>と考えてよろしいでしょうか?

たまのメンテナンスで人間の荷重としては大きすぎ。

想定外の設備・電気機器の設置や防水修理に伴う荷重増加にたいする予防措置。
じゃないかいな。
▲ page top
Re: 積雪時の積載
  2009/10/29 11:12:59
>>屋根(屋上使用無)
>>床用 90 kg/m2
>>柱・梁・基礎用 65 kg/m2
>>地震用 30 kg/m2
>
>役所物件、980−600−400kN/平米
>「建築構造設計基準及び同解説」公共建築協会編
静岡県の指針には900 650 300 と書いています。
http://www.arc-structure.sakura.ne.jp/minutes20.htm
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1030.nsf/B773A182E7AC11A34925738000279509/$FILE/kouzou_sisin2002021202.pdf
▲ page top
Re: 積雪時の積載
昭ちゃん 2009/10/29 11:48:50
んんん さん、
>一般的に屋根に使うLL100はメンテナンスのための人間の荷重と考えてよろしいでしょうか?

メンテ時もありますが、施工時には何が載るか解りません。作業員2人くらいと荷揚げした屋根材・副資材など考えれば、その程度は必要かと。
丸馳ダブルパックDL約60、LL100と合わせても160、6〜7mは黙って飛ぶから実質問題ないでしょう。床用LLがそのまま完成後の地震LLになるわけでもないですし。
▲ page top
Re: 積雪時の積載
  2009/10/29 13:10:27
>>静岡県の指針には900 650 300 と書いています。
>メンテ時もありますが、施工時には何が載るか解りません。作業員2人くらいと荷揚げした屋根材・副資材など考えれば、その程度は必要かと。
メンテナンス・施工時には必要なものは、床用で考慮。
地震時に300考慮すると、偏心にも影響するから
建物形状にもよるが、地震時の積載頻度を考慮し、勾配屋根の地震用は0でもいいのでは。
▲ page top


nob 2009/10/28 11:25:29
いつも勉強させてもらってます。構造設計新人です。

鉄骨造の大梁と小梁の仕口の納まりについてです。
折版屋根等で小梁天端を大梁より50上げることがあると思いますが、
この大梁と小梁の天端レベルのずれ寸法に限度というのはあるのでしょうか?
事務所協会が出してる「知っておきたい建築構造の工事管理 鉄骨造編」には、小梁フランジカットの場合、大梁せいの1/3までとしていますが、カットなしの場合特に記述がありません。
他、接合部指針等見ましたが、詳述がありません。

ずれ寸法の限度等をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
サモハンキンポ− 2009/10/28 11:28:31
特に限度は無いです。
ただし、倒れ等の対策としてガセットにリブを入れることもあります。
全て設計者の感覚です。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
nob 2009/10/28 13:08:20
>特に限度は無いです。
>ただし、倒れ等の対策としてガセットにリブを入れることもあります。
>全て設計者の感覚です。

早急な返答ありがとうございます。

やはり特別な限度はないのですね。
リブプレート補強で対応しようと思います。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
ビートルズ 2009/10/28 13:34:00
ちなみに、どれくらい上げるのか、その理由は?
など書い頂けると話がはずむのだが。
一般的に50上げるのは折板と大梁接合部ボルトが干渉しない
ようにするためだが、
山型で柱頭を水平にすると50でが足らないことがある、とか。
その場合、50で足らないほど勾配があると小梁を勾配なりに
転ばすことが妥当かどうかという問題も出てくるしぃ。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
nob 2009/10/28 17:50:08
補足します。

ずれ寸法は最大で150です。
理由として、
1つの建物(倉庫)でシングル折版とダブル折版を併用していて、
シングルよりダブルが100厚いそうです。
シングルとダブルの折版天端をそろえるため、
ダブル側は通常通り、大梁はC-100*50、小梁は天端50上げ、
シングル側は、大梁CT-300*150、小梁は天端150上げで対応しようと計画中です。

メンバーは、大梁H-440*300、小梁H-346*174です。
「知っておきたい〜」に従えば、フランジカットの場合、h/3を超えてしまうので、頭を悩ませてます・・・
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
田舎人 2009/10/28 20:14:03
>>ダブル側は通常通り、大梁はC-100*50、小梁は天端50上げ、メンバーは、大梁H-440*300、小梁H-346*174です。
>>シングル側は、大梁CT-300*150、小梁は天端150上げ、メンバーは、大梁H-440*300、小梁H-346*174です。
>
>????

????では答にならないでしょう。
色々方法はあると思いますが、小梁を上げず上に何かかましたらいかがでしょうか。
という案もあると思うのですが。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
nob 2009/10/28 21:09:35
すみません。書き方が変でした。

>ダブル折版側
大梁上かませ材(?):C-100*50
小梁:大梁天端+50

>シングル折版側
大梁上かませ材:CT-300*150
小梁:大梁天端+150

です。(あまり表記が変わってない気がしますが・・)

>色々方法はあると思いますが、小梁を上げず上に何かかましたらいかがでしょうか。

シングル折版側の小梁を大梁天端+100に押さえ、小梁の上にC-100*50をかませる、
という案も挙げたのですが、小梁本数が多いので却下されました。
ただ、小梁を150上げる方法と、小梁の上にかませる方法とを比較したとき、施工やコストの面を考えると、どっちもどっちのような気がしています。

ご意見ありがとうございます。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
Lion 2009/10/28 21:43:29
nobさん

ちと遅いけど、↓これで良いのでは???
これだけを見るとCTにリブ入れたくなるが
折版を受けるのみの補助材なので・・・

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0114.pdf
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
岡田 2009/10/28 23:51:43
>nobさん
>
>ちと遅いけど、↓これで良いのでは???
>これだけを見るとCTにリブ入れたくなるが
>折版を受けるのみの補助材なので・・・
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0114.pdf
取り付けをPL−12にすればどうでしょう。梁上は角パイプかこばりフランジを延長でも良い。
こばりを梁上に乗せる手もある。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
ビートルズ 2009/10/29 08:44:43
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0114.pdf
>取り付けをPL−12にすればどうでしょう。梁上は角パイプかこばりフランジを延長でも良い。
>こばりを梁上に乗せる手もある。

Lionさん案はCTを使う合理性は小梁幅に合わせるというだけで
あまり意味ないような。
大梁上に乗っけるなら、[-150を小梁方向に乗せるのが簡単かと。
タイトフレームは幅75あれば溶接できるだろう。

岡田さんの小梁フランジ延長案は、切って穴をあけるだけの小梁が
ちょっと面倒な工作が増える、ロスが出る、などのデメリットが多すぎる。特にフランジだけ延ばすなど簡単に言えるけど、フィレットの辺りの仕舞いを考えると躊躇する。
PL-12の話は、150も上がるので厚くしてリブ補強省略、というのなら賛成。

なお、Lionさんのガセットの形状、いつもこれですか?
下フランジカット位置でGPLを大梁方向に引っ張る(意味わかる?)ことで、ある意味1/3H云々とリンクするのだろうし。
私はそうしています。
中途半端な折れ位置だと、フランジカット長さがバラついて面倒くさそう。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
Lion 2009/10/29 09:47:31
>Lionさん案はCTを使う合理性は小梁幅に合わせるというだけで
>あまり意味ないような。

んっじゃぁ、↓これでどうだ! 75mm程度は板で持つ。。。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0116.pdf

但し↓のスレに消えた、補剛の問題が出ればボルト不足?
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
昭ちゃん 2009/10/29 10:03:50
>んっじゃぁ、↓これでどうだ! 75mm程度は板で持つ。。。

荷揚げ荷卸し輸送中に曲がらないようにするのが面倒だ。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
Lion 2009/10/29 10:15:20
昭ちゃんサン

>荷揚げ荷卸し輸送中に曲がらないようにするのが面倒だ。

少々曲がっても叩けば治る!(笑)
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
無頓着先生 2009/10/29 10:32:30
>>Lionさん案はCTを使う合理性は小梁幅に合わせるというだけで
>>あまり意味ないような。
>
>んっじゃぁ、↓これでどうだ! 75mm程度は板で持つ。。。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0116.pdf
>

マジなのか?冗談なのか..
Lionさんの普段のレスから想像すれば、いつもの冗談なんだろうけど。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
ビートルズ 2009/10/29 10:44:40
>んっじゃぁ、↓これでどうだ! 75mm程度は板で持つ。。。


この案については既に私の最初のレスで書いてます。却下。
それでも改善するなら、ウェブはキレイにカットしなくても
大梁フランジに干渉しない程度に三角or台形に残せば強度の問題、
フィレット近傍の問題は解消されます。

訂正:最初ではなく、2番目のレス
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
岡田 2009/10/29 14:57:02
>フィレットの辺りの仕舞いを考えると躊躇する。
+50なので、ウエブのところで切断。フィレットはさわりませんが。要するにウエブの短いCT鋼です。
▲ page top
Re: 小梁仕口のずれ
    2009/10/29 17:19:55
>>フィレットの辺りの仕舞いを考えると躊躇する。
>+50なので、ウエブのところで切断。フィレットはさわりませんが。要するにウエブの短いCT鋼です。

意匠屋が考えそうな絵だな、、、
▲ page top


驚愕の倒壊実験
KAZU 2009/10/28 09:30:10
先日、兵庫県 三木市にある
独立法人防災科学技術研究所
におきまして、3階建て軸組み工法住宅
の、倒壊実験が行われました。
これは、長期優良住宅の認定基準
となっております、耐震等級2の性能を
持つ住宅と、接合部性能が不十分な住宅
の振動台実験でした。
この実験においてなんと耐震等級2の性能を
持つ住宅が倒壊しました。
この実験を見学された方がおられましたら
意見等を聞きたいのですがよろしくお願いします。
公開されているデーターが少ない(金物の取り付き状況など)
ために、色々な憶測があると思いますが・・・
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
ステハン 2009/10/28 10:17:55
面白い。
ガチガチに固めた奴には入力大。
片や結果的に柔構造となった奴には入力小。

応答解析そのものだね。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
なまずっこ 2009/10/28 10:31:42
>この実験を見学された方がおられましたら
>意見等を聞きたいのですがよろしくお願いします。

 見学してきました。基準法想定の1.8倍という振動
なので、かなり痛むか?と思ったのですが、すぐに粘り
もなく倒壊してしまったことに驚きました。外周のサイ
ディングの下に構造用合板がなく、内部壁の石膏ボード
で耐力を取っていたため、一般的な同種の建物に比べ弱
かった可能性があります。金物以外が同じ仕様なのに、
ゆれ方が明らかに違うように感じました。金物の損傷が
印象的でした。なぜこのような結果になったかは、これ
から考えて見ます。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
2009/10/28 12:04:31
今、ホームページの資料を見てみたんですが、

試験体1:N値法による接合部→倒壊せず○
試験体2:存在応力による接合部→倒壊×
※その他の条件は同じ

という真っ当な結果ではなかったのですか?
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
見学者 2009/10/28 12:23:39
>今、ホームページの資料を見てみたんですが、
>
>試験体1:N値法による接合部→倒壊せず○
>試験体2:存在応力による接合部→倒壊×
>※その他の条件は同じ
>
>という真っ当な結果ではなかったのですか?

その全く逆の結果になりました。
長期優良住宅(耐震等級2)相当の試験体1が倒壊し、そうではない試験体2(接合部性能不十分で、耐震等級2に未達)が、残りました。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
木3夫 2009/10/28 12:45:06
大地震には制震構造で対応しましょう!

ところでこういう実験結果は今回が初めて?
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
ゆってぃ 2009/10/28 13:07:50
>その全く逆の結果になりました。
>長期優良住宅(耐震等級2)相当の試験体1が倒壊し、そうではない試験体2(接合部性能不十分で、耐震等級2に未達)が、残りました。

世のガクシャセンセイはどう思っているのでしょうね?
許容本でなきゃいかん。とか、金物の保耐接合推奨とか。

▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
マータ 2009/10/28 13:14:13
周期の違う地震動によっては、結果が逆転する事も
あるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
天婆〜さん          2009/10/28 13:21:57
>この実験においてなんと耐震等級2の性能を持つ住宅が倒壊しました。

>ガチガチに固めた奴には入力大。
>片や結果的に柔構造となった奴には入力小。

>長期優良住宅(耐震等級2)相当の試験体1が倒壊し
>そうではない試験体2(接合部性能不十分で、耐震等級2に未達)が、残りました。

>周期の違う地震動によっては、結果が逆転する事も
>あるのではないでしょうか。



この件に関して今は言えないですが、いずれコメントします・・・

まあ、釈明に近い発表が実行組織から有ると思いますので・・・
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
鳥刺し好き 2009/10/28 13:32:11
>周期の違う地震動によっては、結果が逆転する事も
>あるのではないでしょうか。


建築基準法では大地震時の安全性は担保、出来ていないということでしょう。

基本的な業界の体質は変わっていないようにも思います。
末端の技術者のモラルだけで、この不景気でどこまでがんばれるか?
又同じことを繰り返さないといいのですが・・あの頃も仕事がありませんでした。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
ふろく号 2009/10/28 16:50:14
>面白い。
>ガチガチに固めた奴には入力大。
>片や結果的に柔構造となった奴には入力小。
>
>応答解析そのものだね。
>
私も見学して驚きましたが、帰り道で考えたことは建物の剛性が小さいと応答加速度は入力より小さくなるという当たり前のことでした。
この辺りに今後の木3の設計コンセプトが潜んでいることも再認識することができました。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
noanme 2009/10/28 17:17:17
壊れないような設計してないんだからどっちが壊れてもおかしくないわけで
こんな実験してなんの意味があるの?と思う。結果は運でしょ。
想定以上の力かけるんだから工学的に判断できる範疇じゃないし。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
KAZU 2009/10/28 17:18:23
皆さんありがとうございました。
私も天婆〜さんと同じく、実行組織
から何らかの考察が発表されると
思っております。


>ところでこういう実験結果は今回が初めて?

http://www.bosai.go.jp/hyogo/index.html
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
え゛゛゛っ 2009/10/28 18:05:35
>その全く逆の結果になりました。
>長期優良住宅(耐震等級2)相当の試験体1が倒壊し、そうではない試験体2(接合部性能不十分で、耐震等級2に未達)が、残りました。

これは祭りの予感
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
亀浦 2009/10/28 18:34:54
>私も見学して驚きましたが、帰り道で考えたことは建物の剛性が小さいと応答加速度は入力より小さくなるという当たり前のことでした。

姉歯物件も、同じ事が言えますね。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
天婆〜さん          2009/10/28 19:03:58
>建築基準法では大地震時の安全性は担保、出来ていないということでしょう。


鳥刺し好きさん、そんなことは有りませんよ・・・


>基本的な業界の体質は変わっていないようにも思います。
>末端の技術者のモラルだけで、この不景気でどこまでがんばれるか?
>又同じことを繰り返さないといいのですが・・あの頃も仕事がありませんでした。


当方、神戸市の震度7の地域において木三の物件は無被害・・・

構造設計と構造監理の能力が高ければ、倒壊するまでには至らないのだが・・・

ただし、数点の非常に気になる事が有るが「それ」が今回露呈したか・・・おっと言い過ぎた
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
   2009/10/28 22:42:40
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
  2009/10/28 23:38:59
金物の保耐接合(笑)

だからガチガチに固めりゃいいってもんじゃないんだよ

黄色本もアホ丸出しだからな

改正基準法のグダグダといい、確認申請の不自由な厳格化といい、全てを前に戻したほうがまともだわ
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
男女驚愕 2009/10/28 23:56:15
試験体1:許容応力度設計(ルート1)を行った建物
試験体2:耐力壁が耐震等級2を満たすが接合部を存在応力に基づ     き行った建物  (倒壊)


試験体1は許容応力度設計なんだから、接合部を耐力壁の許容せん断耐力に基づき行っているってことですよね。接合部が強いですよね。

神戸新聞では

> 震度6強の揺れを20秒間与えた。接合部の弱い住宅は10秒で1階部分の柱が傾くなど「全壊」並みの損壊。優良住宅は柱は持ちこたえたが、壁に圧力がかかり、20秒を過ぎて倒壊した。

って説明があるが、
接合部が強い住宅(試験体1)は1階部分の柱が傾くなどの損傷で済んだが、接合部が弱い長期優良住宅(試験体2)は完全に倒壊した。
この実験から、現在の長期優良住宅の設計基準では接合部に弱点があり、許容応力度設計して接合部を強いものにする必要があることがわかった。

って解説になるように思うが・・・
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
noanme 2009/10/29 00:15:56
アンカーの引き抜きが先行し
十分な外力が伝達できなかったので
実験は失敗?それとも成功?
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
無識者 2009/10/29 00:49:38
>金物の保耐接合(笑)
>だからガチガチに固めりゃいいってもんじゃないんだよ
>黄色本もアホ丸出しだからな
>改正基準法のグダグダといい、確認申請の不自由な厳格化といい、全てを前に戻したほうがまともだわ

杭頭廻りをガチガチに固めたRC造と、法改正以前のおおらかな頃の杭頭廻りのRC造も実験してほしい。

▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
   2009/10/29 07:10:51
>接合部が強い住宅(試験体1)は1階部分の柱が傾くなどの損傷で済んだが、接合部が弱い長期優良住宅(試験体2)は完全に倒壊した。
>この実験から、現在の長期優良住宅の設計基準では接合部に弱点があり、許容応力度設計して接合部を強いものにする必要があることがわかった。
>
>って解説になるように思うが・・・

ガクシャセンセイにしてみても予想外だったんでしょうね。
で、子供みたいな言い訳を。

与えた地震波が強すぎた。とのコメントには失笑。
じゃあ何故、片方は倒壊しなかったの?
例え損傷しても、倒壊してはダメじゃん!
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
??? 2009/10/29 08:23:18
>その全く逆の結果になりました。
>長期優良住宅(耐震等級2)相当の試験体1が倒壊し、そうではない試験体2(接合部性能不十分で、耐震等級2に未達)が、残りました。


ここ見ると接合部不十分の方が先に倒壊したって書いてあるけど、どういうこと?? 別の実験ですか?

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002475074.shtml
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
KAZU 2009/10/29 08:37:35
どうも情報が錯綜しているようですね

10月27日に行った実験は、
試験体1と試験体2の2棟です

試験体1は、耐震等級2の性能を有する建物

試験体2は、耐力壁は、耐震等級2に相当し
柱頭柱脚の接合部性能が不十分な建物です

同じ土俵で実験を行い試験体1が倒壊にいたりました
先に出ておりますUOU,TUBEの画像の
左側の建物が試験体1です
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
天婆〜さん          2009/10/29 09:03:32
>どうも情報が錯綜しているようですね
>
>10月27日に行った実験は、
>試験体1と試験体2の2棟です
>
>試験体1は、耐震等級2の性能を有する建物
>
>試験体2は、耐力壁は、耐震等級2に相当し
>柱頭柱脚の接合部性能が不十分な建物です
>
>同じ土俵で実験を行い試験体1が倒壊にいたりました
>先に出ておりますUOU,TUBEの画像の
>左側の建物が試験体1です


ヒント・・・耐力壁の仕様(合板では無い)

その仕様の破壊形式・・・脆性的

安全限界変位の設定(計算)ミス?・・・1/30を超える残留大変位(1/5程度)

その大変形の残留変位でのP-δによる倒壊・・・

どうも最初の構造計画か、構造設計が・・・未熟の感が

まあ失敗例・・・と言った所

構造用合板ですれば良かった物を・・・残念

▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
昭ちゃん 2009/10/29 09:18:13
>構造用合板ですれば良かった物を・・・残念

安普請か手抜きの見本実験かもしれない。
面材単価は、構造用合板≫石膏ボード
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
??? 2009/10/29 09:23:34
>同じ土俵で実験を行い試験体1が倒壊にいたりました

すいません、YOUTUBEが見れないため確認できないのですが、
つまるところ新聞記事が逆に書いてるということでしょうか?
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
天婆〜さん          2009/10/29 09:48:28
>安普請か手抜きの見本実験かもしれない。
>面材単価は、構造用合板≫石膏ボード


昭ちゃんさん、目の付け所がいいですね・・・

無機質系面材のファスナー部での繰り返し加力による
脆性特性の弱点・・・

それを補っているのが・・・
あの実行委員達は理解出来ているのかな・・・

あの面材への00はGNが理想だが・・・おそらく00は無傷

靭性確保の構造設計が、この関係者には無理だったか・・・

まあ、実験とは想定外も有り得るけど・・・
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
P-δで倒壊? 2009/10/29 10:03:51
youtubeの動画
加振中の揺れ方を見ると、金物不備の方が大きく揺れてるように見える。
しかし、最大変位後には正立状態に素早く復帰していた。(粘りがない?)
耐震等級2の方は正立状態への戻りが悪く最大変位後の残留変形角が大きく
(特に1層が大きかった)2階以上の重量によるP-δ効果による倒壊したように見えた。

以上より
・耐震等級2の方が剛性、耐力ともに高く発揮されていた。
・耐震等級2の戻りが悪い(残留変形が残りがち)のは、金物によりじん性が高い
 ループを描くのでその過程としてその状態に留まる確率が高くなる。
・金物不備の方はバランスが良かったor偶然に加振後には正立状態に戻れて
 いたから倒壊しなかっただけで、残留変形が残れば等級2の建物より急激に
 倒壊していたかも...
・今後、残留変形によるP-δ効果の対策が言われるかも。
のような感想を持ちました
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
天婆〜さん          2009/10/29 10:12:04
>加振中の揺れ方を見ると、金物不備の方が大きく揺れてるように見える。

これはちょっと違う・・・耐力壁の浮き上がりによる挙動

>しかし、最大変位後には正立状態に素早く復帰していた。(粘りがない?)

>・耐震等級2の方が剛性、耐力ともに高く発揮されていた。
>・耐震等級2の戻りが悪い(残留変形が残りがち)のは、金物によりじん性が高い
> ループを描くのでその過程としてその状態に留まる確率が高くなる。

????・・・?

>・金物不備の方はバランスが良かったor偶然に加振後には正立状態に戻れて
> いたから倒壊しなかっただけで、残留変形が残れば等級2の建物より急激に
> 倒壊していたかも...


金物不備の方はバランスが良かったのでは無く2棟とも同仕様同形態・・・ばらんすは無関係


>・今後、残留変形によるP-δ効果の対策が言われるかも。
>のような感想を持ちました

それは安全限界変位であり、許容レベルの損傷限界変位の問題では無い・・・あくまで終局での評価の事
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
youtube 2009/10/29 10:13:37
画像見ると、倒壊しなかった方は、前面にある壁のアンカーボルトが耐力失って、基礎上を免震構造のように滑ってますね。
上部構造体が滑ることによって層変形が押さえられているように見えます。
実験体なので、布基礎ではなく平板上に設置されていたために起きた事象なのでは?
独立壁が実際の建物のように布基礎に載っていたら、右側も倒壊していたのではと思います。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
2009/10/29 10:28:41
神戸新聞の記事を整理してみました。

条件:壁量は基準法の1.25倍(筋交45*90、石膏ボード12.5による)
基準の1.8倍の地震動を与える。
試験体1:N値法による接合部(許容応力度設計)
試験体2:存在応力による接合部(青本による設計)


10秒後
試験体1:『持ちこたえた』
試験体2:『1階部分の柱が傾くなど「全壊」並みの損壊』→接合部破壊


20秒後
試験体1:『壁に圧力がかかり』倒壊→筋交、面材破壊
試験体2:記述なし


つまり、理論どうりの結果だったと言ってるんでしょうか。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
??? 2009/10/29 10:51:07
上の?さんとは別人です(初代)。

よくわからない記事ですよね。

実験を見に行かれた方の意見(以下○)と記事(以下●)を比較すると、

○試験体1は、耐震等級2の性能を有する建物
●一方は優良住宅の基準を満たし

○試験体2は、耐力壁は、耐震等級2に相当し柱頭柱脚の接合部性能が不十分な建物です
●もう一方は同じ構造、重さながら柱の接合部を弱くした

となりますよね。それで結果が、

○同じ土俵で実験を行い試験体1が倒壊にいたりました。
●接合部の弱い住宅は10秒で1階部分の柱が傾くなど「全壊」並みの損壊。優良住宅は柱は持ちこたえたが、壁に圧力がかかり、20秒を過ぎて倒壊した。

となっています。
これは記事がおかしいってことですか?

余談ですが、YOUTUBEのリンク先に飛べません…(YOUTUBEのメインページは開くのですが。
どなたか検索キーワードを貼っていただけると助かります(^^;
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
  2009/10/29 10:58:01
youtubeにupありがとう
この人のもう1つの動画には試験体1,2についての説明が録画されています。

試験体Aの方が倒壊すると予想しています。のアナウンスは誰もがそう思っただろう。

動画1の最後の方..”え、どういう事?”と言う声が入っています
これも皆、そう思ったでしょうね
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
天婆〜さん          2009/10/29 11:05:22
>基準法想定の1.8倍という振動なので、粘りもなく倒壊してしまったことに驚きました。
>外周のサイディングの下に構造用合板がなく、内部壁の石膏ボードで耐力を取っていたため
>一般的な同種の建物に比べ弱かった可能性があります。

>金物以外が同じ仕様なのに、ゆれ方が明らかに違うように感じました。

>金物の損傷が印象的でした。



なぜこのような結果になったかは、これから発表致しますので
みなさん御心配なく・・・法改正は有りませんので

筋かい+石膏ボードのみの性能は・・・
等級2では基準法の1.8倍の地震カには少し無理があった事が分かった・・・今回の実験の良かった所

なので同様な仕様であれば1.25倍程度の地震カには対応できるので
なんら問題は無い・・・

筋かい+石膏ボードのみで基準法の1.8倍の地震カには等級3以上が必要・・・今回の実験より

筋かいのファスナーの改善も必要かも・・・

まあ、あくまでも基準法の1.8倍の地震カでの評価であり
現行基準法や長期優良住宅の耐震性能が問題では無い事なのだが・・・

いろんなデマが出てくるだろうな・・・困ったもんだ(by国交省)
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
  2009/10/29 11:15:38
>いろんなデマが出てくるだろうな・・・困ったもんだ(by国交省)

逆に言えば....
接合部を保耐接合しなくても、1.8倍でも持つじゃん!
許容本でうるさく言っていること、嘘じゃん!

さてさて 研究者の言い訳が楽しみです
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
- 2009/10/29 11:18:37
>youtubeにupありがとう
>この人のもう1つの動画には試験体1,2についての説明が録画されています。

http://www.youtube.com/watch?v=4E4PyyKFRYs&feature=channel
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
昭ちゃん 2009/10/29 11:25:29
>昭ちゃんさん、目の付け所がいいですね・・・

あはっ、久々に褒められちゃった。週末イイことあるかな。

私的には、健全建物より不健全建物のぶっ壊しを増やしてもらいたいですね。その手のデータベースが少ないので、骨粗鬆症建物を改修するかぶっ壊すかの引導をどうやって理屈付けて渡すか悩む機会が増えてますので。もちろん木もSもRCも。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
??? 2009/10/29 11:32:38
>まあ、あくまでも基準法の1.8倍の地震カでの評価であり
>現行基準法や長期優良住宅の耐震性能が問題では無い事なのだが・・・
>いろんなデマが出てくるだろうな・・・困ったもんだ(by国交省)

いや、この場合1.8倍とかの問題ではなくて、金物による剛接よりも軟接の方が耐震上は有利だったってことが問題なのだと思うのですが…w


PS:YOUTUBE再アップありがとう! こちらは見れました。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
2009/10/29 11:39:28
>画像見ると、倒壊しなかった方は、前面にある壁のアンカーボルトが耐力失って、基礎上を免震構造のように滑ってますね。
>上部構造体が滑ることによって層変形が押さえられているように見えます。
>実験体なので、布基礎ではなく平板上に設置されていたために起きた事象なのでは?
>独立壁が実際の建物のように布基礎に載っていたら、右側も倒壊していたのではと思います。

同意見です。実験の態をなしてないような?
▲ page top

Re: 驚愕の倒壊実験
??? 2009/10/29 11:53:57
実験である以上、条件は同じじゃないんですかね…?

ただ建物2の場合は接合部が負担する力がアンカーボルトに流れて破断したように思えます。

まあ、どちらが建物にとって良いかはわかりませんが。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
FAT26 2009/10/29 11:57:38
僕も「youtube 2009/10/29 10:13:37」さんと同じ見方をしました。

何故、検体2は倒壊しなかったか?・・についてですけどね。

現実の建物のように、柱が土台から外れ「下に落ちた」ら即倒壊だったでしょう。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
  2009/10/29 11:58:12
>実験である以上、条件は同じじゃないんですかね…?
>
同じ条件でしょうね。当然。

だから固めない方が良いんだよ。
構造やってれば常識でわかるでしょ。

>現実の建物のように、柱が土台から外れ「下に落ちた」ら即倒壊だったでしょう

で、片方は外れなかったのに倒壊ww
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
774 2009/10/29 12:07:07
壁脚を浮かせて、転倒モードに持って行った方が良い場合もあるってことでは
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
ふろく号 2009/10/29 12:16:24
>与えた地震波が強すぎた。とのコメントには失笑。
>じゃあ何故、片方は倒壊しなかったの?
>例え損傷しても、倒壊してはダメじゃん!
与えた地震波って一体どんな波だったのでしょうか?以下のようなとらえ方で良いのでしょうか。どなたかご教示ください。
簡単にいえば
@ 加えた振動波は基準法の1.8倍、震度6前後の調和外力である
A 従ってこの波はyG(t)=1.8*800sinωtで表すことができる
B ωは不明だがこの値により近い固有周期をもつ実験体1が倒  壊した
ということでしょうか。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
99 2009/10/29 12:26:10
地震力   =基準法の1.80倍
壁量    =基準法の1.44倍
長期優良住宅=基準法の1.25倍の強さが必要
構造計算を行えば基準法の1.50倍程度の壁量が必要

1.80/1.44=1.25 → 倒壊

私の推測
〔構造計算を行えば、長期優良住宅となる。〕の予定が
ダメだった。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
noanme 2009/10/29 13:19:10
検体2は開始10秒ぐらいでアンカーの損傷により
Eディフェンスからの水平力が十分に伝わらなくなった。
最終的には柱材も変形してるし全壊と呼んでもおかしくないだろう。
水平力がきちんと伝達していたら検体1より早く壊れていただろう。

って事なのかな?
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
ホームズ 2009/10/29 13:33:41
想像だけで書き込むのは楽しいですが・・・

ここの下の方で実験概要のPDFにリンクされてますので、そこも読んで下さいね。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/experiment.html
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
KAZU 2009/10/29 14:38:31
公表されている図面から耐力壁の構成として筋交のみを
取り上げて計算を行って見ました必要壁量と存在壁量の
比較ですが、
X方向(梁間方向)は1階から1.47倍、1.76倍、1.77倍で
Y方向(桁行方向)は1階から1.30倍、1.29倍、1.55倍と
両方向とも上階に行くほど割合が大きくなっています。
剛性率は、やはり上階に行くほど大きくなり 
X方向では1階から0.58、0.96、1.45であり 
Y方向は1階から0.71、0.85、1.42となっております。
特に1階のX方向では、基準法で必要な、0.6を
下まわっております。
(筋交のみで評価している為かも知れません)
編心率では、1階のX方向が0.043と一番小さく
2階のX方向が0.105が最大でありますので、
編心に関しては、バランスの取れた建物であるといえそうです。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
FAT26 2009/10/29 14:49:43
>壁脚を浮かせて、転倒モードに持って行った方が良い場合もあるってことでは

確かに検体2は、四股踏んでた。
しかし土台(床・試験体の鉄骨組も)がそれを支えきれなければアウト。倒れなかったのは単なるラッキーかと。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
  2009/10/29 19:51:12
>確かに検体2は、四股踏んでた。
>しかし土台(床・試験体の鉄骨組も)がそれを支えきれなければアウト。倒れなかったのは単なるラッキーかと。

いずれにしろ、耐震等級2の建物が倒壊した事実は変わらない
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
免震 2009/10/29 20:37:45
足元がルーズなほうは免震効果でセーフ、固めたほうはもろに地震力が入ってアウト、木造住宅はもともと免震構造であることの証明実験だ。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
774 2009/10/29 20:53:18
>足元がルーズなほうは免震効果でセーフ、固めたほうはもろに地震力が入ってアウト、木造住宅はもともと免震構造であることの証明実験だ。

今回のは免震つ〜よりロッキングじゃないの?
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
2009/10/29 21:18:29
>>画像見ると、倒壊しなかった方は、前面にある壁のアンカーボルトが耐力失って、基礎上を免震構造のように滑ってますね。
>>上部構造体が滑ることによって層変形が押さえられているように見えます。

それもまた実験の結果でしょう。
左側だと接合部に流れていた水平力が、右側だとアンカーボルトに向かったため破断したんじゃないのですか?
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
  2009/10/29 21:42:45
youtube 2009/10/29 10:13:37 に同見解だす
ガチガチに設計するより柱脚の滑動を保障するような
設計に変更したほうが全体的に安全だと思う
木造も免震の時代ですね
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
es 2009/10/29 22:03:40
>X方向では1階から0.58、0.96、1.45であり 
>Y方向は1階から0.71、0.85、1.42となっております。
>特に1階のX方向では、基準法で必要な、0.6を
>下まわっております。
>(筋交のみで評価している為かも知れません)

2,3階の剛性率が高いということは、
壁倍率のみで考えたら、この程度でも、
金物により剛性が異常に高くなったとしたら、
1階部分の剛性率が、極端に小さくなってしまったのでは
ないでしょうか。
2階床から折れてしまっているところを見ると、
剛性率の悪い建物は、倒壊しそうですね。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
/ 2009/10/29 22:06:37
おかぐらの場合のほうがもつ場合があると、若い時ベテランの大工さんに教えてもらい、なぜ?の回答が理解出来なかったのですが、

昔から木造で大きな柱を使う→免震とか貫で壁は壊れるけど倒壊はしないとか実例を含めて説明してもらいました

今、そのときの言葉がなんとなく理解出来る気がしますが、数式とか規則とか統一出来るのかが分りません。

一つ間違えれば危険な建物、完全に理解しなければいけない。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
  2009/10/29 22:23:30
実験前の係員の説明と真逆の結果www
実験装置に試験体の乗せ方を指導した先生は涙目www
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
2009/10/29 23:01:03
しかしこの実験を見る限り、足元が揺れないと胴差の部分でポッキリいってますね。
構造合板が効いてもジョイントで折れるなら一緒に揺れるしかないんじゃなかろうか。
それか合板を見付け面積のように張るとかw
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
非構造1級 2009/10/30 14:03:34
>>画像見ると、倒壊しなかった方は、前面にある壁のアンカーボルトが耐力失って、基礎上を免震構造のように滑ってますね。
>>上部構造体が滑ることによって層変形が押さえられているように見えます。
>>実験体なので、布基礎ではなく平板上に設置されていたために起きた事象なのでは?
>>独立壁が実際の建物のように布基礎に載っていたら、右側も倒壊していたのではと思います。
>
>同意見です。実験の態をなしてないような?

実験にかかわった人は皆不合格です、○○考査を受けていただきましょう。
▲ page top
Re: 驚愕の倒壊実験
  2009/10/30 14:20:32
>http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002475074.shtml
>
>http://www.youtube.com/watch?v=IJQW8fuCwDc
>

何度見ても見事に倒壊していますね。
自民党のようですね。
酷土交通省さんもこのようにならないように。
▲ page top


Beer 2009/10/27 22:49:17
RC造建物でフレーム外雑壁の上下に沿うように小梁を配置する場合、小梁の設計では支配面積の固定荷重と積載荷重に加えて、フレーム外雑壁の半分の荷重も考慮するのでしょうか。

▲ page top
Re: RC小梁の設計について
    2009/10/28 00:32:30
>RC造建物でフレーム外雑壁の上下に沿うように小梁を配置する場合、小梁の設計では支配面積の固定荷重と積載荷重に加えて、フレーム外雑壁の半分の荷重も考慮するのでしょうか。
>
考慮しないと雑壁重量は何処へ行っちゃう???
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
GG 2009/10/28 07:17:44
RC6階建て共同住宅で、2階〜6階まで界壁(RC)があって
小梁(壁梁)を配置するケース。

@各階床の小梁→各階床の大梁で荷重処理する。
A全て2階床の小梁→2階床の大梁で荷重処理する。

Aでやると2階床の小梁・大梁が大きくなりすぎる。

当然、地震力は各階処理だが。
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
鳥刺し好き 2009/10/28 07:39:10
>@各階床の小梁→各階床の大梁で荷重処理する。
>A全て2階床の小梁→2階床の大梁で荷重処理する。
>
>Aでやると2階床の小梁・大梁が大きくなりすぎる。
>当然、地震力は各階処理だが。


断面が大きくなり過ぎる?重くなればしょうがないのでは?

当然、基礎の検討はしていますよね?
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
GG 2009/10/28 07:50:22
>断面が大きくなり過ぎる?重くなればしょうがないのでは?

2階梁に全ての荷重をかけるのではなく、
@でやってる方もいるかなと・・・

>当然、基礎の検討はしていますよね?

やってます。
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
ステハン 2009/10/28 08:01:06
>2階梁に全ての荷重をかけるのではなく、
>@でやってる方もいるかなと・・・
>

普通@では?
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
鳥刺し好き 2009/10/28 08:05:50
>>当然、基礎の検討はしていますよね?
>
>やってます。


一貫計算のスイッチはいろいろあるので”NG”が消えたでおしまいの人がごく一部だと思いますが、いそうなので。

失礼しました
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
よんぶんのいち 2009/10/28 10:50:21
無開口の雑壁が全層ついているなら鉛直方向の変位も等置されるので
本当は@でもAでもなく各階の梁の剛性によって振り分けられるんだけど、
めんどくさいから@でやります。

あと、スレ主さんの質問は小梁全域に無開口雑壁がついてたら断面算定さぼって
小さい梁でどう?付帯梁みたいなもんだし・・・とか言う事かなと思ったのですが違うかな。
もしそうならyesと答えます。
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
風(かぜ) 2009/10/28 11:53:58
>RC造建物でフレーム外雑壁の上下に沿うように小梁を配置する場合、小梁の設計では支配面積の固定荷重と積載荷重に加えて、フレーム外雑壁の半分の荷重も考慮するのでしょうか。

フレーム外雑壁の自重の処理方法

1、全層にある場合  → 基礎梁 → 基礎
2,下階で抜ける場合 → 生コンが固まるまでの事を考えて
             下階のスラブ・小梁 → 大梁 → 柱 → 基礎

と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
RC小梁の設計について
Beer 2009/10/28 14:54:25
様々な方々のご意見を頂戴して総合的に判断するに、
「設計者の判断で、フレーム外雑壁の重量を半分ずつ上下に沿わせた小梁に負担させるか、全重量を直下に沿わせた小梁に負担させるかの違いはあるものの、小梁の設計には支配面積の固定荷重と積載荷重に加えて、フレーム外雑壁の重量も足し合わせて考慮する」ということですよね。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
   2009/10/28 18:13:12
>様々な方々のご意見を頂戴して総合的に判断するに、
>「設計者の判断で、フレーム外雑壁の重量を半分ずつ上下に沿わせた小梁に負担させるか、全重量を直下に沿わせた小梁に負担させるかの違いはあるものの、小梁の設計には支配面積の固定荷重と積載荷重に加えて、フレーム外雑壁の重量も足し合わせて考慮する」

小梁が単純梁スパン10mだったりすると、すごい断面になるなー。へたすりゃ大梁より大きくなる。
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
田舎人 2009/10/28 20:22:56
>小梁が単純梁スパン10mだったりすると、すごい断面になるなー。へたすりゃ大梁より大きくなる。

くだらんレスするな。
▲ page top
Re: RC小梁の設計について
   2009/10/28 20:31:12
>くだらんレスするな。

そうかな
▲ page top


既製品の柱脚について
とまと 2009/10/27 22:20:09
鉄骨造で既製品の柱脚を使っていて
柱脚の引き抜きが適用範囲外となるのですが
なにか手立てはないのですか?

既製品の柱脚は使えないということですか。
どうか教えて下さい。
▲ page top
Re: 既製品の柱脚について
G 2009/10/27 23:15:49
>鉄骨造で既製品の柱脚を使っていて
>柱脚の引き抜きが適用範囲外となるのですが
>なにか手立てはないのですか?
>
>既製品の柱脚は使えないということですか。
>どうか教えて下さい。

メーカーのソフトで計算できます。
▲ page top
Re: 既製品の柱脚について
>-< 2009/10/28 09:15:21
>鉄骨造で既製品の柱脚を使っていて
>柱脚の引き抜きが適用範囲外となるのですが
>なにか手立てはないのですか?
>
>既製品の柱脚は使えないということですか。
>どうか教えて下さい。

どの既成品メーカーの製品なのかわからないので、
適切なアドバイスとなるかわかりませんが、
保有耐力接合を謳いながら、引き抜きにめっぽう弱い製品もあり、
すぐ認定条件からはずれてしまいます。

そういう場合はもう1ランクベースを上げるしかないと思います。
それでもダメな場合は、メーカーを変えてみる。
それでもダメなら埋め込むしかない・・・?
▲ page top
Re: 既製品の柱脚について
風(かぜ) 2009/10/28 11:39:49
>鉄骨造で既製品の柱脚を使っていて
>柱脚の引き抜きが適用範囲外となるのですが
>なにか手立てはないのですか?

ちょうどペンシルビルやっているところです。

L+K2(短期柱脚軸力)=-436KN
□-350×16+(35-16R)で OUT → □-350×16+(35-22R)で OK

2ランクUPでOKになりましたです。
▲ page top


ここのカルキングの宣伝間違ってるよ。
       2009/10/27 15:32:01
単位間違いしてるだろう。
これじゃ、だれも、買わないな?
モーメントが、Nだって。。。。。。。。。

▲ page top
Re: ここのカルキングの宣伝間違ってるよ。
天婆〜さん 2009/10/27 23:10:16
>単位間違いしてるだろう。
>これじゃ、だれも、買わないな?
>モーメントが、Nだって。。。。。。。。。
>


当方編集し利用だが・・・

単位についてもknでもnでも使用者が設定では・・・

それほどの事では無いンだけど・・・

まあ一貫計算ソフトに馴れた人はめんどくさい事をする様な気持になり
不満が出るのかも・・・
▲ page top
Re: ここのカルキングの宣伝間違ってるよ。
構造再勉強中 2009/10/27 23:17:16
>単位間違いしてるだろう。
>これじゃ、だれも、買わないな?
>モーメントが、Nだって。。。。。。。。。
>

先月、買いましたが、とても良いソフトですよ。
▲ page top
Re: ここのカルキングの宣伝間違ってるよ。
消毒水道水 2009/10/27 23:33:43
>>単位間違いしてるだろう。
>>これじゃ、だれも、買わないな?
>>モーメントが、Nだって。。。。。。。。。
>>
>
>先月、買いましたが、とても良いソフトですよ。

ほんとうですか?

どのように利用していますか?

▲ page top
Re: ここのカルキングの宣伝間違ってるよ。
       2009/10/28 09:38:07
>>単位間違いしてるだろう。
>>これじゃ、だれも、買わないな?
>>モーメントが、Nだって。。。。。。。。。
>>
>
>先月、買いましたが、とても良いソフトですよ。

良いソフトでも、広告が間違ってイチャ、話にならない。
ソフト屋は、建築の素人だからな・・・・・
馬鹿にした、広告を載せたモンだ→管理人さん。
▲ page top
Re: ここのカルキングの宣伝間違ってるよ。
岡田 2009/10/28 10:40:28
ジャストシステムとあるけど、
一太郎と相性が良いのですか?
▲ page top
Re: ここのカルキングの宣伝間違ってるよ。
構造再勉強中 2009/10/28 11:14:08
>>先月、買いましたが、とても良いソフトですよ。
>
>ほんとうですか?
>
>どのように利用していますか?

手計算での計算書をこれで作成します。
数式を入力すれば、計算してくれますよ。
それと文字式でも計算しますし、その文字を定義すれば代入して計算してくれます

▲ page top
Re: ここのカルキングの宣伝間違ってるよ。
       2009/10/28 15:28:42
>ジャストシステムとあるけど、
>一太郎と相性が良いのですか?

販売だけ、ジャストシステム。
▲ page top


片持ちスラブのクラック
意匠屋 2009/10/27 10:58:17
こんにちは。
竣工2年目のラーメン構造7階建てアパートの
廊下片持ちスラブに根元から先端にかけて
数か所クラックが発生しました。
クラック幅は0.1mm〜0.2mmで建物は長辺45mの矩形です。

目視調査したところ柱・梁・壁にクラックはなく
どうやら2階スラブのみのようです。
またそのスラブの上面にはクーラーの排水目地を切っており
そこに沿って発生したところもあります。
そこから排水がにじみ出て石灰成分が固形化しています。

私は収縮クラックかと思うのですが
他にクラックの原因が考えられますか?
そして今後、設計するに当たりこのようなクラック対策として
どのように配慮すればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
構造再勉強中 2009/10/27 12:26:59
片持ちスラブは上端筋が命ですよね。
よくあるのですが、コンクリート打設の際、上端筋を踏んで、これが下がったまま打設してませんか?上端筋のスペーサーが甘いとそれがよくあります。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
現場 2009/10/27 12:33:18
>そして今後、設計するに当たりこのようなクラック対策として
>どのように配慮すればいいでしょうか。
>よろしくお願いします。


構造図に誘発目地を記入する、補強筋を記入するようにしましょう。
設計段階でのクラック対策は、構造の範疇です。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
noanme 2009/10/27 14:11:34
収縮クラックを出したくないならスランプ低いコンクリ打てば?
出てもいいなら誘発目地いれればいいけど絶対そこでクラックでますよ。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
. 2009/10/27 14:50:27
>出てもいいなら誘発目地いれればいいけど絶対そこでクラックでますよ。


誘発目地を入れてクラックが生じたのだから正解なのでは。
クラックが入る事を目的としている事の認識は有ったのでしょうか。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
岡田 2009/10/27 15:09:33
>クラック幅は0.1mm〜0.2mmで建物は長辺45mの矩形です。

>私は収縮クラックかと思うのですが

だから、設計上の瑕疵はない、とは言えないでしょう。
45mあれば、入るのが当然かと思う。
2階以外に入っていないのは、何故でしょう?
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
noanme 2009/10/27 15:16:17
クラックを
処理するなら目地をとる
防ぐなら水分を抑える
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
2009/10/27 18:23:46
対策をいろいろやってみたけど、
配力筋の鉄筋量を増やすのが、
コストの割には、確実に効果があるようです。

普通D10-200@だと思いますが、ここ数年、D13にしてます。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
亀浦 2009/10/27 20:04:07
45mと長いので、寒暖の差で伸縮したものの様に思えます。

一様な建物なら(平面的にも立面的にも)
・始めに入るひび割れは、45mの1/2です
・次に入るひび割れは、ひび割れと、建物端の1/2
・ひび割れ位置を平面図に落とせば、同じような間隔

階段室があったり、吹き抜けがあったり、大きな開口が有ると
・階段室の中央
・吹き抜けの中央
・開口の中央
付近にある

2階だけと言う事から
2階のコンクリート打設時に、ひび割れと直交する風が吹いてたなら
乾燥収縮と言う事も考えられます

いずれにせよ、ひび割れ巾は、寒いとき最大になるので、
補修は寒い日が続いた時が良いと思います。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
    2009/10/27 20:33:51
収縮はコンクリートの宿命では・・・
収縮しないコンクリートってありましたっけ??
(無収縮なモルタルはありますが…)

収縮するということは、どこかにクラックか、ひずみ応力が生まれるということ。。。を自覚してください。

クラックなしは、あり得ません、といって良いかと・・・
最小の、影響のないクラックの発生に抑える−−大事なことです。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
ステハン 2009/10/27 20:36:43
>45mと長いので、寒暖の差で伸縮したものの様に思えます。
>
>
じゃあ何故2階だけなんだ?
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
! 2009/10/27 21:20:44
写真があればわかりやすいけど。

たんに、かぶり不足とかだったりして。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
   2009/10/27 21:25:15
買いなはれ

建築携帯ブック 配筋 (単行本) 井上書院

2009年版「JASS 5」に準拠した、配筋ハンドブックです。

片持ちスラブ誘発目地も掲載有りよん

これを現場にいつも持って行き、知ったかぶりして

テキトウ構造屋とシロウト審査機関と戦いなはれ

ところがどっこい、返り討ちくらい m(。≧Д≦。)mスマーン!!

そうやって、みんな学習するっぽ
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
emanon 2009/10/27 21:28:29
>>45mと長いので、寒暖の差で伸縮したものの様に思えます。
>>
>>
>じゃあ何故2階だけなんだ?

2階だけということなら施工の良否の問題のように思う。
出荷コン品質不良、雨天時コン打ち強行、押さえ不足、材料過積載、支保工等養生不足、、、、、など。
室内側スラブも調査されたらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
KKK 2009/10/28 00:12:50
最近の設計ならほぼ確実に誘発目地が切られていると思うのですが。本件については無かったのでしょうか。
でもやっぱ、廊下の仕上げは長尺シートにして欲しい。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
昭ちゃん 2009/10/31 12:01:26
化粧目地だろうが排水溝だろうが、欠損断面を作ればコンクリートのとっては格好のひび割れ造り場所となる。必ず生じたひび割れに水が滲入させないか、滲入したらひび割れを塞くか、そこに鉄筋を置かないか、いずれかの措置が必要。

ひび割れへのコーキングは耐用年数がせいぜい3〜5年と短命。床全面のウレタン系またはゴム系の塗膜防水は丁寧に使えば10〜15年。
最初からコンクリートに止水剤・防水剤を混入させて打ち込む方法もある。
コンクリートの配合で対応する方法として、例えば、水セメント比を45%程度、細骨材を少なく、空気量3%程度(ほぼプラントプレーンコンクリートの空気量)に押さえ空隙を減らす、等々でひび割れ発生の原因を最小限にするのも良い。
▲ page top
Re: 片持ちスラブのクラック
意匠屋 2009/11/05 18:18:43
お返事遅れました。
皆様ありがとうございます。

>構造再勉強中さま
なるほどです。
自身の運気は下がってますが
鉄筋だけは下げないようにします。

>現場さま
誘発目地は床から手摺まででしょうか。
計算でのクラック対策してるということは
施工が問題なのでしょうか。

>noanmeさん
そうですね。それが一番かもしれません。
がどうしても施工難度を優先するきらいがありますね。
気をつけます。

>.さん
誘発目地も検討するべきですね。
下記はどなたへのお言葉でしょうか。
とにかくにっくきクラックを
どうにかやっつけたいです。

>岡田さま
そうですね。
自分もそう思いました。
これも瑕疵と言えば瑕疵なのでしょうか。
2階以上がないのは不思議です。

>naonmeさま
2度もありがとうございます。
シンプルでわかりやすいです。

>Yさま
なるほどです。
これは初めて聞きました。
対コスト対策としてはいけそうですね。
その効果はどれほどなのでしょうか。
興味あります。

>亀浦さま
細かなご説明ありがとうございます。
風向きにも左右されるとは
建物はいかにデリケートなものか思い知ります。
補修の時期参考になりました。

>名無しさま
確かにそうですね。
しかしあまり知識のないクライアントにしてみれば
クラック=施工ミスという方も結構いらっしゃると思います。
この説明が適格にできればいいんですが。。。
悩みます。

>ステハンさま
そうなんですよ。
なぜか2階だけなんです。
決して見て見ないふりしてた
わけじゃないんですが。。。

>!さま
それも絶対ないとは言えません。
一応配筋検査時にはかぶりは
代理人がうっとおしく思われるぐらい
細かくやってるのですが。。

>名無しさま
ありがとうございます。
テキ&シロに負けないようにがんばります。
参考にしますっぽ。

>emanonさま
ありえなくもないですね。
雨は降ってなかったんですが
工期も工期だったので
過積載の可能性もあります。
でも2階だけというのが・・
瑕疵検査で室内を見るときがあれば
見てみます。

>昭ちゃんさま
そうですね。
断面欠損という要因もありますね。
鉄筋を置かないというのは結構きびしいものがありますね。
塗膜防水もいずれやり直しということを考えると
コンクリート自体をクラック対策として
一番最初に工夫する必要があるようですね。


みなさまありがとうございました。
参考にさせていただきます。
▲ page top


参考文献
超初級者 2009/10/27 01:30:18
構造計算を勉強中ですが、いたるところの構造の本(技術基準解説書や、鉄筋コンクリート規準、資料集)に、
日本建築学会から出版されている
”建築耐震設計における保有耐力と変形性能1990”
という本があるのですが、どこの書店にもなく、中古もなく、学会にもなく、増刷の予定もないそうです。
持っている方が要られましたら、どのような内容なのか、これからの構造計算の為に持っておいた方がいいのか、
ご教授願えれば幸いです。
▲ page top
Re: 参考文献
昭ちゃん 2009/10/27 04:48:53
>持っている方が要られましたら、どのような内容なのか、これからの構造計算の為に持っておいた方がいいのか、
>ご教授願えれば幸いです。

「構造計算の為」に限定すると疑問はありますが、「構造設計・耐震設計」と言う広い範囲で物事を考えるためには、持っていて役に立つ本の一つだと私は思います。まあ、人それぞれ意見は違いますがネ。
まず、どんな内容であるかは直接ご覧になるのが一番です。
国会図書館、各地の公立図書館はだれでも入館できるので、ネットから蔵書の検索をしてください。
建築学会図書館は会員になれば入館できます。また各大学・各図書館など公共機関の紹介状で入館することもできるようです。
序文と目次なら、今でも学会HP直営出版物のページで見ることができますが、ご覧になりましたか。

絶版の本は、いずれにしろ足で歩いて探して、コピーするしかありません。コピー出来るページ数も、各図書館ごとに決められておりその範囲ならコピーできます。
▲ page top
Re: 参考文献
鳥刺し好き 2009/10/27 08:21:48
>構造計算を勉強中ですが
>”建築耐震設計における保有耐力と変形性能1990”

個人で書籍を探すのは大変だと思います。

木造からRC、S,免震構造までほぼ一般的な工法の保有耐力の考え方が書いてあります。
そこから現行の規準に転用されているものも多数あります。(式は多少かわっていますが)
実務的には頻繁には使わないと思いますので、構造屋の知り合いから探したほうが早いかもしれません。
私はここ何年も開いていません。
▲ page top
Re: 参考文献
ビートルズ 2009/10/27 08:22:49
構造事務所を開設したときに書棚にあればちょっとだけ
箔が付くかもしれない。
私はかつて所有していたが枕にしていたら
いつのまにか紛失してしまった。よって箔が無い。
愚妻がNTTの電話帳と勘違いしてリサイクルに出してしまったのか。
よって情けない。
ちょうど良い枕だったのに。

つーか、冗談はさておいて(紛失したのは事実。。)、
無くても特には困らない。
メカニズムや振動系が弱い方には、もしかしたら
構造一級の試験対策としてはベストな参考書かもしれない。
▲ page top
Re: 参考文献
Lion 2009/10/27 09:16:25
>”建築耐震設計における保有耐力と変形性能1990”
>という本があるのですが、どこの書店にもなく、
>中古もなく、学会にもなく、増刷の予定もないそうです。

オークションサイトにも無いようですね、待ちで
登録しておけば出て来る鴨?

私の本棚の奥に埃をかぶって鎮座していますが、未だ
廃業にはちと時間があるようで譲れない(-_-;)
▲ page top
Re: 参考文献
超初級者 2009/10/27 09:42:33
>まず、どんな内容であるかは直接ご覧になるのが一番です。
>国会図書館、各地の公立図書館はだれでも入館できるので、ネットから蔵書の検索をしてください。
>建築学会図書館は会員になれば入館できます。また各大学・各図書館など公共機関の紹介状で入館することもできるようです。
>序文と目次なら、今でも学会HP直営出版物のページで見ることができますが、ご覧になりましたか。
>
>絶版の本は、いずれにしろ足で歩いて探して、コピーするしかありません。コピー出来るページ数も、各図書館ごとに決められておりその範囲ならコピーできます。


図書館(大学を含む)は、考えつきませんでした。
もっとよく探してみたいと思います。
皆様、貴重な時間とご意見大変ありがとうございました。
▲ page top
絶版本をなくすひとつの方法
昭ちゃん 2009/10/28 18:32:03
最近は、「POD版(プリントオンデマンド版)書籍」と言うのがあって、従来の書籍とは違い注文があったその時に,1冊から,製本することができるので重宝している。絶版本をなくす良い方法だと思うのだがね。
著作権も絡むから、一概に再版できるとは限らないだろうが、学会や建築センターは頭が固いのだろう。
▲ page top


風荷重の手計算
さざなみ。 2009/10/26 22:36:04
 はじめて投稿します。
構造設計の初学者です。

庇の風荷重を練習のために手計算でやっているのですが…。
Erの算出時、1.7(H/Zg)αのように、0.2乗という計算をしなければなりませんが、関数電卓とか、エクセルで計算ができるのでしょうか??
初歩的な質問ですが、お解かりになる方、やり方をぜひ教えて下さい。
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
    2009/10/26 22:39:42
できます。
^を使ってください。

あまりに初歩的で叩かれる前にアドバイスしておきます
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
2009/10/26 22:57:48
>できます。
>^を使ってください。
>あまりに初歩的で叩かれる前にアドバイスしておきます

あなたはえらい。

XのY乗のついた電卓がありますよ。
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
  2009/10/26 23:23:12
>>できます。
>>^を使ってください。
>>あまりに初歩的で叩かれる前にアドバイスしておきます
>
>あなたはえらい。
>
>XのY乗のついた電卓がありますよ。

あなたも偉い
PCに常駐させている imemo(複素関数グラフ電卓)を紹介しておきます。
変数の利用、関数定義も出来ます。手計算のお供です。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070602/n0706022.html

▲ page top
Re: 風荷重の手計算
電卓 2009/10/27 00:19:25
>Erの算出時、1.7(H/Zg)αのように、0.2乗という計算をしなければなりませんが、関数電卓とか、エクセルで計算ができるのでしょうか??

スタート
全てのプログラム
アクセサリ
電卓

電卓起動したら、関数電卓を指定すればOK
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
   2009/10/27 04:38:21
>構造設計の初学者です。

0.2乗という計算位は、理数系の高校生だって知ってるでしょ。
構造設計以前に、数U・V復習した方が良いのでは。
それとも、文系出身でしょうか?
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
GG 2009/10/27 06:30:16
>0.2乗という計算位は、理数系の高校生だって知ってるでしょ。
>構造設計以前に、数U・V復習した方が良いのでは。
>それとも、文系出身でしょうか?

皆、内心そう思いながらも優しいレスがついていたのに。
ぶちこわし
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
ビートルズ 2009/10/27 09:02:29
>0.2乗という計算をしなければなりませんが、関数電卓とか、エクセルで計算ができるのでしょうか??


逆に、関数電卓やエクセルで出来ないとしたら
どうやって計算しているのかと想像するべきだ。

時間貸しのスパコンでちまちま、べき乗の計算から
構造計算を進めたら、どんな請求書が送られてくるか
想像してみましょう。

ちなみにエクセルでは ^の他にPOWER関数っつーのがある。
あまり使わないが。
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
構造再勉強中 2009/10/27 12:20:42
>>0.2乗という計算をしなければなりませんが、関数電卓とか、エクセルで計算ができるのでしょうか??
>
>
>逆に、関数電卓やエクセルで出来ないとしたら
>どうやって計算しているのかと想像するべきだ。
>

高校時代習った常用対数表を使えば、それなりの精度で結果はでますよ。
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
さざなみ。 2009/10/27 12:52:03
皆様、たくさんのレスありがとうございました。

文系の私ですが、がんばりますよっ!!
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
       2009/10/27 15:27:02
たたく、気力もないよ。
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
CASIO 2009/10/28 09:34:51
もしかして関数電卓持ってないのかも
▲ page top
Re: 風荷重の手計算
       2009/10/28 09:40:19
>もしかして関数電卓持ってないのかも

カシオさん、キャノンの方が良いかも・・・・
シャープのピタゴラスもあるよ。

▲ page top
Re: 風荷重の手計算
ポケコン 2009/10/28 10:22:20
>シャープのピタゴラスもあるよ。
PC-E500シリーズを、まだ使っています。
▲ page top


梁貫通孔フリーソフト
貧乏構造屋 2009/10/26 22:22:01
情けないですけど 梁貫通孔(スリーブ)の計算のフリーソフトはないでしょうか? 貧乏ですみません。
▲ page top
Re: 梁貫通孔フリーソフト
  2009/10/26 23:48:27
>情けないですけど 梁貫通孔(スリーブ)の計算のフリーソフトはないでしょうか? 貧乏ですみません。

多分ないです。
でも、梁貫通の補強材メーカー(EX、スーパーハリー等、栗本?)では検討用ソフトを持ってるかも(その製品しか使えませんが)お願いしてみたら。
あとはエクセル等で自分でつくるかですな。
▲ page top
Re: 梁貫通孔フリーソフト
昭ちゃん 2009/10/27 04:52:37
>情けないですけど 梁貫通孔(スリーブ)の計算のフリーソフトはないでしょうか? 貧乏ですみません。

計算式が判らないのであればどうしようもありませんが、判っているのであれば自分で作りましょう。EXCELなら簡単だと思いますが。
▲ page top
梁貫通孔フリーソフト
ochaochag3 2009/10/27 09:31:55
>情けないですけど 梁貫通孔(スリーブ)の計算のフリーソフトはないでしょうか? 貧乏ですみません。

RCはフリーソフト(?)があります、貫通補強材のメーカーのHPから取れます。

S造は多分ないと思います(工務店に貫通補強計算書出してくださいと言ったらできませんと断られた)、通常は、鉄骨工事製作仕様書で十分です(適判も指摘はないです)。

どうしても自分でやりたければ「建築構造Q&A」のQ100に詳しく計算方法が乗っていますので、電卓たたくかエクセルで作れば簡単だと思います。
▲ page top
Re: 梁貫通孔フリーソフト
ミスド 2009/10/27 09:48:15
>S造は多分ないと思います(工務店に貫通補強計算書出してくださいと言ったらできませんと断られた)、

最近はフリードーナッツ使用が主流になりつつありますか?
▲ page top
梁貫通孔フリーソフト
ochaochag3 2009/10/27 10:45:39
>最近はフリードーナッツ使用が主流になりつつありますか?

これだとメーカーも計算書、認定書がありますので楽ですね。

でも、現実鉄骨屋さんの、tx?円の請負では難しいですね。

公共建築、大きな建物であれば使う機会が広がるのではないかと思います。
▲ page top
Re: 梁貫通孔フリーソフト
  2009/10/27 10:47:52
▲ page top
Re: 梁貫通孔フリーソフト
Lion 2009/10/27 11:11:52
>情けないですけど 梁貫通孔(スリーブ)の計算の
>フリーソフトはないでしょうか? 貧乏ですみません。

日立機材にハイリングの検討ソフトがあります、
フリードーナッツも有るのでは、最近は既製品の
使用が多いです・・・
▲ page top
Re: 梁貫通孔フリーソフト
昭ちゃん 2009/10/28 16:07:11
スレ主さんがご所望なのはRC梁用orS梁用のどちらなんだろうねー???。
▲ page top


混構造のルート3
43才弾性 2009/10/26 20:34:26
混構造の建物を計画中です.1階が鉄骨造,2階が木造です.
1階のスパンが大きく,偏心も大きい形状です.必然的にルート3ですが,2階の木造もルート3になると思います.この時,木造のルート3はどうするのでしょう?
参考文献等があれば教えて下さい.よろしく御願い致します.

▲ page top
Re: 混構造のルート3
天婆〜さん 2009/10/26 21:25:35
>混構造の建物を計画中です.1階が鉄骨造,2階が木造です.
>1階のスパンが大きく,偏心も大きい形状です.必然的にルート3ですが,2階の木造もルート3になると思います.この時,木造のルート3はどうするのでしょう?
>参考文献等があれば教えて下さい.よろしく御願い致します.



申し訳ないが、今の所「無い」と言うしか・・・


ただし、住木センターの「限界耐力設計法」のテキストが有りますが
木造の特別に優秀な構造設計者に依頼して出来たにせよ、確認機関では
受け付けられるが、適判機関ではその内容における審査能力が無い為どこも受付拒否と・・・

そんなところですので、R-1程度で構造計画を変更するのが無難。
▲ page top
Re: 混構造のルート3
43才弾性 2009/10/27 05:43:44
天婆さん.有り難うございました.
意匠事務所と協議してみます.
▲ page top
Re: 混構造のルート3
       2009/10/28 09:44:03
ソフトで、出来なきゃ手計算してよと、ペーパー建築士の
防水屋兼何でも屋に言われたことがある。
おれに、説教するのは、10年早いと言ってやった。

53才男根
▲ page top
Re: 混構造のルート3
Q 2009/10/28 11:45:32
>>混構造の建物を計画中です.1階が鉄骨造,2階が木造です.
>>1階のスパンが大きく,偏心も大きい形状です.必然的にルート3ですが,2階の木造もルート3になると思います.この時,木造のルート3はどうするのでしょう?
>>参考文献等があれば教えて下さい.よろしく御願い致します.
>
>
>
>申し訳ないが、今の所「無い」と言うしか・・・
>

普通に?R-3での計算でよろしいのでは?
R-1、R-2、R-3等に区別はなく1階と2、3階を各々計算でOKでは?
何年か前にR-2ですが両機関OKでしたが。
R-2、R-3の木造のソフトは無いと思うので、手計算になりますが。

>そんなところですので、R-1程度で構造計画を変更するのが無難。

変更可能であればR-1が無難ですね。
▲ page top
Re: 混構造のルート3
天婆〜さん          2009/10/28 12:24:56
>普通に?R-3での計算でよろしいのでは?
>R-1、R-2、R-3等に区別はなく1階と2、3階を各々計算でOKでは?
>何年か前にR-2ですが両機関OKでしたが。
>R-2、R-3の木造のソフトは無いと思うので、手計算になりますが。


R-3の木造のソフトは無いので、手計算になりますが
その参考書等は無い・・・限界版は有るが

SやRCのR-3は可能だが木造は非常に難易度が高い・・・
▲ page top
Re: 混構造のルート3
3.14 2009/10/29 08:38:34
S造部分を架台として出せば別々に行けませんか?
▲ page top
Re: 混構造のルート3
天婆〜さん          2009/10/29 08:46:51
>S造部分を架台として出せば別々に行けませんか?

無理です・・・と

木の保有は・・・難
▲ page top
Re: 混構造のルート3
Q 2009/10/29 10:37:03
>SやRCのR-3は可能だが木造は非常に難易度が高い・・・

保有までいくから難易度が高く審査でも苦労?するのとのことですので、鉄骨部の形式は解かりませんがブレース等をうまく配置し偏心をおさえてR-2で検討でどうでしょう?

個人的にはR-3を行い行政、適判で協議を行い進めていきたいですが・・・

これで無理なら評定という結末ですが・・・

少し前に地下付の混構造スキップ有で平面的な混構造でしたので適判の能力以上審査が必要(評定)になると思いましたので、お断りしました。どうなったのだろうか・・・。
▲ page top


溶接or機械式継手について
勉強中くん 2009/10/26 16:31:10
梁の溶接or機械式継手の位置について
SA/A/B/C/D級とありますが、SA級は梁のどの部分で継いでもよいと認識しておりますが、A級の場合、梁の材端域でも継ぎ手はOKなのですが、その材端域とは柱面から梁せい分、離したところだと思っています。が、材端域という定義をさがしてもなかなか見つかりません。
ご存じの方は、教えていただけないでしょうか?

また、A級の場合は柱面から梁せいの域ではついではいけないと言うことですよね?
ご意見お聞かせ願えないでしょうか?
▲ page top
Re: 溶接or機械式継手について
昭ちゃん 2009/10/27 05:34:59
出だしが、梁の溶接or機械式継手・・・。梁の主筋の話ネ。

>材端域という定義をさがしてもなかなか見つかりません。
>ご存じの方は、教えていただけないでしょうか?

「材端域」でネット検索、CB工法の技術資料に出ているそうですが。探しましたか。
10/29,09:26 スレ主さん行方不明!
▲ page top


hiro 2009/10/25 23:07:34
フレア溶接の溶接長さについて質問です。

一般的に、フレア溶接の溶接長さは
片側の場合:10d、両側の場合:5dとなっています。

梁のスターラップの必要溶接長さを求める場合の算定式、または掲載書籍名などご存知の方は教えて下さい。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: フレア溶接の溶接長さ
kkk 2009/10/26 10:15:12
>フレア溶接の溶接長さについて質問です。
>
>一般的に、フレア溶接の溶接長さは
>片側の場合:10d、両側の場合:5dとなっています。
>
>梁のスターラップの必要溶接長さを求める場合の算定式、または掲載書籍名などご存知の方は教えて下さい。
>
>よろしくお願い致します。

閉鎖型あばら筋は圧接みたいな溶接(確かフラッシュバット溶接)
だと思うのですが・・・・
フレア溶接の方が良いのでしょうか・・・
▲ page top
Re: フレア溶接の溶接長さ
  2009/10/26 10:31:29
>片側の場合:10d、両側の場合:5dとなっています。
>
>梁のスターラップの必要溶接長さを求める場合の算定式、または掲載書籍名などご存知の方は教えて下さい。

溶接部のせん断耐力から逆算してみれば一目瞭然
▲ page top
Re: フレア溶接の溶接長さ
2009/10/26 10:47:31
▲ page top
Re: フレア溶接の溶接長さ
  2009/10/26 11:38:29
>>片側の場合:10d、両側の場合:5dとなっています。
>>
>>梁のスターラップの必要溶接長さを求める場合の算定式、または掲載書籍名などご存知の方は教えて下さい。
>
>溶接部のせん断耐力から逆算してみれば一目瞭然

脚長、のど厚の算定が分からないといってるんじゃないの?
▲ page top
Re: フレア溶接の溶接長さ
のなめ 2009/10/26 16:13:13
配筋指針2003のP157-158「備考7.1」にフレアグルーブ溶接の
記述があります。
もちろん片面10d・両面5dでまとめられています。

>フレア溶接の溶接長さについて質問です。
>
>一般的に、フレア溶接の溶接長さは
>片側の場合:10d、両側の場合:5dとなっています。
>
>梁のスターラップの必要溶接長さを求める場合の算定式、または掲載書籍名などご存知の方は教えて下さい。
>
>よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: フレア溶接の溶接長さ
昭ちゃん 2009/10/27 04:57:10
>梁のスターラップの必要溶接長さを求める場合の算定式、または掲載書籍名などご存知の方は教えて下さい。

フレア溶接であれば、
溶接断面の許容せん断力>鉄筋の許容引張力。
溶接断面の寸法形状は、建築学会のJASS6や鉄骨工事技術指針等に出てするはずです。
でも、現場が計算通りの性能で溶接してくれるとは限りませんよ。

例は違いますが、A-2Fの溶接工(下向き)がやった横向き溶接です。本来はA-2Hが連続すみ肉溶接の筈だった。ダメと言ったが、現場は保証しますと強引にやった結果。
鉄骨本体とも構造耐力とも全く関わりない部分ですが、溶接工としては失格ですね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0113.jpg


で、スレ主さんはいずこへ・・・・
▲ page top


構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
元適判員 2009/10/25 17:48:55
今まで、設計事務所を経営してきて、基本設計料金が貰いにくい、杭の施工偏芯による検討料金、壁の移動程度の変更料金、現場検査の料金等の様に、変更料、現場検査料等請求しても駄目だったものを細かく知りたいのですが、皆様どの様な経験をされていますか。
愚痴でも良いので教えてください。
今後の契約書の作成に役立てたいと考えています。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
       2009/10/25 21:19:36
早く言えば、すべて無料。請求してもくれないだろうから、請求しない。相手を変えなきゃ・・・・・
役所工事の監理は、ちゃんとした監理料が出るので、杭芯検討とかは、請求しなくても、支払うべきです。

仮定部材に関しては、決まらなかったの一言で終わり・・・
アホクサ。
無料の場合は、適当に答えることにする。今からは・・・
RCで、鉄筋まで出せと言うのが居るから、始末が負えない。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
. 2009/10/25 22:23:00
人の命・財産に係る仕事で、これほど割りに合わない仕事はない。
仕事の発注予定も無い方からの仮定断面は、本当に適当な部材断面で答えておきます。
また、施工監理契約の無い物件については、当たらず外さず程度の回答で監理者の判断ですと答えます。
姉葉事件が起こるのも分かります。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
憎い 難い 2009/10/25 23:30:20
>今まで、設計事務所を経営してきて、基本設計料金が貰いにくい、杭の施工偏芯による検討料金、

杭の施工偏芯は施工に起因しているので、その検討費用をお施主様に請求するのはおかしいのではと意匠屋さんに言われたことがあります。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
       2009/10/25 23:44:51
>>今まで、設計事務所を経営してきて、基本設計料金が貰いにくい、杭の施工偏芯による検討料金、
>
>杭の施工偏芯は施工に起因しているので、その検討費用をお施主様に請求するのはおかしいのではと意匠屋さんに言われたことがあります。


じゃあ、構造計算者のせいで、偏心が起こるの?
監理者が払うべきものです。
じゃあ、意匠屋に、お前が責任持って、検討しろと言いましょうかね。

今、意匠屋は、仕事がない。あまりに粗製乱造されたものだから、役所工事で、ダンピング受注している。
そのツケは、構造屋に回ってくる。
お前が、安く取ったのだから、構造を負けろとは
フザケルナと言いたい。

耐震が終わった後は、必ず、構造を値切り倒してくる。
これからは、大変な時代に突入しそうな予感がする。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
@ @ 2009/10/26 01:16:12
>>杭の施工偏芯は施工に起因しているので、その検討費用をお施主様に請求するのはおかしいのではと意匠屋さんに言われたことがあります。
>


施工者に支払って貰うのが筋かと思います。
が、施工者は杭屋へ請求している所も有ります。


>今、意匠屋は、仕事がない。あまりに粗製乱造されたものだから、役所工事で、ダンピング受注している。


聞く所によると、ダンピング合戦をしているようです。
役所の担当者が、まともに納品してくれるか落札会社の心配をしています。


>そのツケは、構造屋に回ってくる。
>お前が、安く取ったのだから、構造を負けろとは
>フザケルナと言いたい。


安く値切られたら断ればいい話ではないか。
構造設計料金を値切られて、バカ安く請けてグダグタ言うのも可笑しな話だ。
そんな構造事務所が居るから、構造設計の単価が落ちるのだ。


>耐震が終わった後は、必ず、構造を値切り倒してくる。
>これからは、大変な時代に突入しそうな予感がする。


その前に、意匠事務所、構造事務所が不景気で廃業して減っていきます。
現に意匠・構造事務所問わず社員の首を切ったり、事務所の縮小が始まっています。
杭の営業の方なんかは、年末に向けてゼネコンも危ない所が予想以上に出るのではと心配しています。
杭を打ってから潰れたのでは、抜けに抜けないからね。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
経営者 2009/10/26 06:54:41
>安く値切られたら断ればいい話ではないか。
>構造設計料金を値切られて、バカ安く請けてグダグタ言うのも可笑しな話だ。
>そんな構造事務所が居るから、構造設計の単価が落ちるのだ。

まったくもってその通り。
”60%で落札したので構造も60%でお願い”と言われたことは多々。
当然お断りしました
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
ビートルズ 2009/10/26 08:43:00
契約しているものは貰える。契約していないものは貰えないし
貰うべきではない。
当たり前の話。
ここでは契約を交わせないことの事情を論ずるのが正しい。

憎い→難い。わざと変換しているのか。
メッキに漬ける→メッキ槽に浸ける。浸けた結果、メッキ(されたものに)になる。

構造屋といわれる人は常識のない人が多い。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
  2009/10/26 09:44:19
>仮定部材に関しては、決まらなかったの一言で終わり・・・
>アホクサ。
>無料の場合は、適当に答えることにする。今からは・・・

来年度工事 予算決定までは企画計算は、予算無し
変わったデザイン構造・検討しなければ 想定部材がわからない。仮定の計算費は意匠屋の自腹から、値切られる。
▲ page top
Re: 構造屋が貰い憎い料金、若しくは貰えない料金
momo 2009/10/29 19:18:27
報酬に合った作業を行えば済む事ですね。
梁リストX,Y方向で各1種類、柱リスト1種類、雑設計部材もしかり、部材の余裕が有り余る極まりない不経済。
耐震的な構造耐力不足にならなければ問題もありません。
お施主に負担が回るだけです。
趣味の世界では有りませんので、あくまでも利益が優先です。
こんな事を考えるより、自分に取って妥当な報酬を頂て納得しながら仕事を行いたいものです。
告示15号は、絵に描いた餅以下のものです。
現状を知らない役人・学識経験者達の考えです。
もっと現実に合った、実効性のある告示へ改正して頂きたいものです。

▲ page top


横架材金物
いくら 2009/10/25 17:42:25
こんばんは

新グレー本だと横架材金物が算出されると思いますが、
その際、例えば羽子板1個か2個使いとするか出ますよね?

しかし外周部において、床が水平加力によってふくらむような変形の場合、外周側につけないと意味がないように思いました。
・・・ということは逆加力の場合もあるわけで、羽子板一個使いの場合は両面に1個ずつ留めないといけないのではないでしょうか。

同様に2個使いの場合は両面で、計4個貼らないと意味がないのではないでしょうか。

皆さんはどのようにお考えでしょうか。
▲ page top
Re: 横架材金物
W3 2009/10/26 12:16:25
▲ page top
Re: 横架材金物
憶測 2009/10/26 15:41:26
> 新グレー本だと横架材金物が算出されると思いますが、
> その際、例えば羽子板1個か2個使いとするか出ますよね?
> しかし外周部において、床が水平加力によってふくらむような変形の場合、外周側につけないと意味がないように思いました。
> ・・・ということは逆加力の場合もあるわけで、羽子板一個使いの場合は両面に1個ずつ留めないといけないのではないでしょうか。


これって、外周梁と直交梁との取り付けのことを考えていませんか?

ここでの検討は、外周梁の継ぎ手部の取り付けのことですよ。
▲ page top
Re: 横架材金物
いくら 2009/10/26 18:49:38
W3さん、憶測さん、ご返信ありがとうございます。

W3さんが示してくださった資料でよくわかりました。曲げではなく、引張を考慮するからなんですね。・・・ということは片側だけでよいのですね。

ありがとうございました。
▲ page top


メッキに漬ける梁について
nami 2009/10/24 11:21:07
溶融亜鉛メッキに漬ける 鉄骨梁について教えて下さい。悩んでいます。

溶融亜鉛メッキに漬ける 鉄骨の大梁の事ですが、H-250x125の上にCT-125x125を載せて(T型として)、梁下側に同じくCT-125x125を(逆T型、フランジ面を床に置いたような感じ)取り付けます。
小梁との継手(ピン止め)GPLは中間に一箇所しかありません。

スチフナー(リブ?)PLは GPLがあれば、上下CT内にリブを入れるのは分かりますが、
後は どれだけのピッチで、何ミリのスチフナーを どれだけのピッチで入れればよろしいのでしょうか。

経験のある方 教えて頂けないのでしょうか。


http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0111.pdf
▲ page top
Re: メッキに漬ける梁について
風(かぜ) 2009/10/24 12:23:50
上・下のCT 鋼材に生じる応力状況により、決定・・・。

と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: メッキに漬ける梁について
    2009/10/24 23:36:28
ここでの回答は期待しないほうがよい。

懇意にしているファブ及びメッキ業者に相談して決めたほうがよいのではなかろうか。
メッキ業者により微妙に溶接マニュアルが異なるので作図するとき注意したい。
▲ page top
Re: メッキに漬ける梁について
○○ 2009/10/25 01:26:15
スカラップ???
H-250x125、(125-6)/2=59.5 , 59.5-25=34.5

全長<メッキ槽?

>何ミリのスチフナーを どれだけのピッチで入れれば

設計ミニマムとどぶ付けミニマムの大なる方。
▲ page top
Re: メッキに漬ける梁について
鳩山総理 2009/10/25 15:58:42
不要
必要なければつけなくて良い。
工事金額を不当につり上げるのは、施主に対する不誠実。
▲ page top
Re: メッキに漬ける梁について
marcun 2009/10/27 09:59:58
不要ですね。

付けなかったからといって何か歪みが生じるということも無いでしょうし、
つけたからといっていいことも無さそう。
むしろ、メッキだまりやメッキ割れの要因を増やすだけと思います。
▲ page top


marcun 2009/10/23 20:10:56
久しぶりに投稿します。
教えていただければ幸甚です。

これをご覧ください。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0109.pdf

ここで「これ」と書いているプレートについて、
@名前はなんと呼べばよいでしょうか?
(私はバックリブプレートと読んでいますが・・・)
A要否判断はどのように考えるべきでしょうか?

FABさんから「要るの?」と聞かれて、回答に困ってます。。。
▲ page top
Re: Rib.PL?
marcun 2009/10/23 20:16:18
因みに、小梁の継手部です。
▲ page top
Re: Rib.PL?
風(かぜ) 2009/10/23 20:26:41
>@名前はなんと呼べばよいでしょうか?

スチフナー

>A要否判断はどのように考えるべきでしょうか?

補剛が必要か、否か。

と、思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: Rib.PL?
レレレの 2009/10/23 20:28:00
バックスチフナと呼んでいますが。
省く方もいるようですが私は書いています

fabから聞かれたら”必要です”と答えるでしょう>私

PS 工作しやすい鉄骨設計 第3判 P64によれば...
バックスチフナは大梁の大曲り防止や横補剛のために設けるが必要最小限とする。..とありました
▲ page top
Re: Rib.PL?
小ぶり 2009/10/23 20:37:13
>因みに、小梁の継手部です。

はいよ!

http://murisan.com/yougo/pic/0336_2.html
▲ page top
Re: Rib.PL?
marcun 2009/10/23 20:55:41
>>因みに、小梁の継手部です。
>
>はいよ!
>
>http://murisan.com/yougo/pic/0336_2.html

いやいや、そんなことはわかってます。
ウェブの座屈補剛であれば、G.PLが取り付いていればいいですよね?
つまり片側で問題ないはずです。

それにご提示いただいたページに描かれているのは、間柱の接合部なので事情が異なるかと。。。
(フランジの補剛も兼ねている)
▲ page top
Re: Rib.PL?
小ぶり 2009/10/23 21:03:18
>いやいや、そんなことはわかってます。
>ウェブの座屈補剛であれば、G.PLが取り付いていればいいですよね?
>つまり片側で問題ないはずです。
>
>それにご提示いただいたページに描かれているのは、間柱の接合部なので事情が異なるかと。。。
>(フランジの補剛も兼ねている)

あまり「リブ」とは呼ばないと思ったので敢えて「リブとも言う」というのを探したんですけど・・・・・残念・・
▲ page top
Re: Rib.PL?
亀浦 2009/10/23 21:32:17
>@名前はなんと呼べばよいでしょうか?
戻しリブ
両側にプレートを付けることで溶接歪みを釣り合わせます
(キャンセルすると言う事)
>A要否判断はどのように考えるべきでしょうか?
横補剛耐力を確保する為に、必要なはずです。
下フランジを拘束するとき、小梁側のリブだけでは足りないことが多いです
▲ page top
Re: Rib.PL?
PIG 2009/10/23 22:29:12
いります。
横補剛の意味でも必要ですが、製作の意味でも入れたほうが
いいと思います。
片側だけだと、溶接で歪んでしまうはずです。
▲ page top
Re: Rib.PL?
昭ちゃん 2009/10/24 05:16:23
>@名前はなんと呼べばよいでしょうか?

GPLの反対側ですか、土木やってたときからずーっと単にRiBPLと呼んでます。
方杖材のベースプレートは、ソール(かかと)プレートって呼んでました、呼んでます。

>A要否判断はどのように考えるべきでしょうか?

フランジの面外変形防止、直交部材からの応力の円滑な伝達、溶接施工時の歪み対策などで必要かと。最近話題の横補剛・横座屈の理屈を説くまでもなくです。

図の納まりは、GPLもRibPLもフランジ端から20mm引っ込めて廻しすみ肉溶接、よく考えられている納まりです。
それでも現場は廻しじゃなくて、PL小口直前ですみ肉溶接を止めて、PL小口にチョーンとお灸据えた点溶接に等しいショートビート溶接で済ませることが多々あるので注意です。現物見れば一発で判ります。
気をつけてください、一気に鋼材性能(=商品価値)がゼロですから。
▲ page top
Re: Rib.PL?
現場 2009/10/24 23:51:21
>図の納まりは、GPLもRibPLもフランジ端から20mm引っ込めて廻しすみ肉溶接、よく考えられている納まりです。
>それでも現場は廻しじゃなくて、PL小口直前ですみ肉溶接を止めて、PL小口にチョーンとお灸据えた点溶接に等しいショートビート溶接で済ませることが多々あるので注意です。現物見れば一発で判ります。
>気をつけてください、一気に鋼材性能(=商品価値)がゼロですから。


鋼構造ジャーナルより、
最近は廻し溶接でなくPL小口直前止めが主流。
後は設計監理者の判断。
廻すか止めるかは構造図に特記したほうがよい。
▲ page top
Re: Rib.PL?
現場 2009/10/25 10:13:38
>それでも現場は廻しじゃなくて、PL小口直前ですみ肉溶接を止めて、PL小口にチョーンとお灸据えた点溶接に等しいショートビート溶接で済ませることが多々あるので注意です。現物見れば一発で判ります。
>気をつけてください、一気に鋼材性能(=商品価値)がゼロですから。



チョーンには、
・デッキ仮止めのチョーン
・焼き抜きせん溶接もどきのチョーン
・デッキコン止めPLのチョーン
・ALC受けレベルアングルのチョーン
・LGSのチョーン
・タイトフレームのチョーン
・設備取り付けのチョーン
・後工程上向きのチョーン
・後工程アーク発生時に鉄骨へチョン、チョン、チョーン
等もありますが、皆様はどのように対処または事前打合せをされていますか。
▲ page top
Re: Rib.PL?
○○ 2009/10/25 13:13:17
>チョーンには、

新スレが良いんじゃないかい
▲ page top
Re: Rib.PL?
ビートルズ 2009/10/25 15:19:43
>ショートビート溶接で済ませることが多々あるので注意です。

太鼓の達人の新バージョンだろうか。

ショートビード。
▲ page top
Re: Rib.PL?
ビートルズ 2009/10/27 08:12:06
>FABさんから「要るの?」と聞かれて、回答に困ってます。。。

あなたが設計者なら、
「要るの?」の質疑に対しては、
「要るから書いてるんじゃー」が最も適切な回答。

「どうして要るの?」だとしたら、
「どうして要らないんじゃー」と返すのが最も適切。

忘れないで欲しい、あなた、設計者なんだから。
▲ page top
Re: Rib.PL?
marcun 2009/10/27 09:46:00
>>FABさんから「要るの?」と聞かれて、回答に困ってます。。。
>
>あなたが設計者なら、
>「要るの?」の質疑に対しては、
>「要るから書いてるんじゃー」が最も適切な回答。
>
>「どうして要るの?」だとしたら、
>「どうして要らないんじゃー」と返すのが最も適切。
>
>忘れないで欲しい、あなた、設計者なんだから。

ごもっとも・・・と思う部分もありますが、
技術者としては「なぜ要るのか?」という問いに対して
明確に回答して然るべき、とも思います。

でないと、
「偉い先生が白と言えば、黒いものも白になる」
といった危険性をはらむ事にならないでしょうか?
▲ page top
Re: Rib.PL?
  2009/10/27 17:50:31
>「偉い先生が白と言えば、黒いものも白になる」
>といった危険性をはらむ事にならないでしょうか?

偉い先生→構造設計者 という意味のご心配?
黒を白と言った設計者は後ででアホ設計者と言われるだけ!
▲ page top
Re: Rib.PL?
marcun 2009/10/30 13:17:00
>>「偉い先生が白と言えば、黒いものも白になる」
>>といった危険性をはらむ事にならないでしょうか?
>
>偉い先生→構造設計者 という意味のご心配?
>黒を白と言った設計者は後ででアホ設計者と言われるだけ!

要は立場が上の人(設計者)が「白」と行って、
それを立場が下の人(業者)に押し付けているだけに
思えてしまう、ということです。
(あくまでも立場の上下は一般論ですが)

ここでの話は、黒か白かもはっきりしない場合になるんでしょうが、
最後まではっきりしなければアホ設計者と言われる心配もないですし。

作り手(FAB)の「要るの?」という問いに対して、
「なんで要らないの?」と回答することは出来ますが、
それは稚拙な押し問答でしょう。
言い換えれば、設計者が説明責任を果たせないということを
露呈している、とも言えるのでは?
(FABに対しての説明責任は無いかもしれませんが)
▲ page top


体育館耐震診断
ぐるきゅふ 2009/10/23 15:33:26
現在RC3階建ての体育館(1階:コミュニティーセンター、2階:体育館、3階:ギャラリー)の耐震診断を行っています。

SD指標を算出する際に、吹き抜けの項の低減は皆さん行っていますか?

1階の診断をするときに、1階に吹き抜けの影響が出る理由がいまいちわからないので、かけるべきかどうか悩んでいます。

▲ page top
Re: 体育館耐震診断
. 2009/10/23 16:01:02
一般的な形状の体育館なら吹き抜けとは見なしません。
▲ page top
Re: 体育館耐震診断
ぐるきゅふ 2009/10/23 16:38:34
回答ありがとうございます。

そのような判断は、どこかに文章として載っていたりするんでしょうか?
▲ page top
Re: 体育館耐震診断
無識者 2009/10/23 18:25:24
>一般的な形状の体育館なら吹き抜けとは見なしません。

吹き抜けとみなすのでは?
最も不利な階。
▲ page top
Re: 体育館耐震診断
風(かぜ) 2009/10/23 20:48:45
>そのような判断は、どこかに文章として載っていたりするんでしょうか?

建防協「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説」

形状指標の算出方法 表6項目の分類及びG、R 一覧表の備考 → e

【 多層建築において、2層以上の高さに、またがって設けられる室、
 またはスペース、RC壁で囲まれた階段室は除く。 】
▲ page top
Re: 体育館耐震診断
ぴき 2009/10/24 01:06:14
なぜ低減をかけるのか考えると分かるのでは...
二次診断の限界と実際に力がどのように力がはいるか
吹き抜けのある部分が耐力あっても足りない部分からどうやってくるの?が低減になって表われているのだと理解しています.
▲ page top
Re: 体育館耐震診断
しら 2009/10/24 09:57:14
SD指標算定表の吹抜け項目は、あくまでも"部分的"な吹き抜けが"偏在"している場合を想定しています。このような建物では吹き抜けで地震力の伝達を100%できないので耐震性能を低減する意図があります。そもそも耐震診断は図面レベルで耐震性を評価したい意図から、これを簡便に低減する評価法を提唱しています。本来は整形な建物に適用する耐震診断法なので、特殊な形状については診断者の慎重な判断が必要になることが多いと思います。

診断次数や建物形状は良く分かりませんが、体育館のような大スパンであればゾーニングや長大梁の破壊を考慮することが多いかと思われます。
▲ page top


ima 2009/10/23 13:15:15
1階RC造、2・3階木造の混構造において、木造部分の地震力算定用Aiは、
 @ W1=W2+W3
 A W1=W2×2  
のどちらとして計算するのか、よく解らなくなりました。

従来は@でOKでした。その根拠になるのは平成3年の通達113号で、混構造の
多くの参考書も、木造ソフトのデフォルトも、@として扱っていました。
ところが、この通達は平成14年の法改正で無効になり、その後もそのまま従来
の方法が踏襲されてきました。

その後平成17年に、HOWTECが出した「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」
では、通達が無効になったのでHOWTECの「3階建混構造建築物の構造設計指針
(案)」(平成元年)に従って、Aとする旨が書かれています。

これには拘束力はないので、拘束力のあるものを見ると、現行「技術基準」の395
ページに記述があります。
「鉄筋コンクリート造の1階部分の地震力算定用重量が2階部分の地震力算定用
重量の2倍を超える場合には、2階および3階のAiは、1階部分の地震力算定用
重量を2階部分の地震力算定用重量の2倍とみなして計算し、1階部分のAiは1
とすることができる。」とあります。

ここでいう「地震力算定用重量」が狽viを指すのか、Wiを指すのかで解釈が分か
れます。狽viと考えれば@となり、Wiと考えればAになります。私はこれまで@
でやっていましたが、最近検査機関からAとすべきではとの指摘があり、比較する
と2〜3%の増大なので指摘に従いました。

このことに関し、答えをお持ちの方がありましたら、教えていただけませんか。
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
Lion 2009/10/23 13:25:44
>このことに関し、答えをお持ちの方がありましたら、
>教えていただけませんか。

そんな略算によらず、ちゃんと計算して検討すればよろし・・・
▲ page top
混構造RC+WのAi について
ochaochag3 2009/10/23 13:30:49
>そんな略算によらず、ちゃんと計算して検討すればよろし・・・


その通り!

1FRC造の計算もするわけだから、その重量を入れればすべての問題は解決するのにと思う。
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
ima 2009/10/23 13:35:18
>Lion さん

これは略算ではありません。木造部分に比べてRC造部分の重量が大きすぎて、
木造部分の地震力が過大(塔屋のAiと同様)になるので、緩和措置として認めら
れた方法だと理解しています。
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
2009/10/23 14:17:09
A W1=W2×2  です。

建築耐震設計における保有耐力と変形性能(1990)49頁を参照ください。

▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
Lion 2009/10/23 14:23:07
imaさん

>木造部分の地震力が過大(塔屋のAiと同様)になるので、
>緩和措置として認められた方法だと理解しています。

解ってますが、Kizukuriソフトでは(2)ですね、2階の
2倍・・・

計算してもそんなに無茶なCiでは無いが:::
1階1000kN、2階150kN、3階100kN
なれば、2階Ci=0.32、3階Ci=041です
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
天婆〜さん            2009/10/23 14:31:14
>1階RC造、2・3階木造の混構造において、木造部分の地震力算定用Aiは、
> @ W1=W2+W3
> A W1=W2×2  
>のどちらとして計算するのか、よく解らなくなりました。

>重量の2倍を超える場合には、2階および3階のAiは、1階部分の地震力算定用
>重量を2階部分の地震力算定用重量の2倍とみなして計算し、1階部分のAiは1
>とすることができる。」とあります。
>
>ここでいう「地震力算定用重量」が狽viを指すのか、Wiを指すのかで解釈が分か
>れます。狽viと考えれば@となり、Wiと考えればAになります。私はこれまで@
>でやっていましたが、最近検査機関からAとすべきではとの指摘があり、比較する
>と2〜3%の増大なので指摘に従いました。


これを気にするとは・・・

2〜3%の地震カ増大で指摘に従うのでは無く、そのようなぎりぎり
設計をしないのであればLion さんの言う様に微々たる事だと・・・
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
ima 2009/10/23 14:36:27
>Lion さん

>1階1000kN、2階150kN、3階100kN
>なれば、2階Ci=0.32、3階Ci=041です

この例で、
@1階250kN(すなわちW1=W2+W3)で計算すると、2階Ci=0.255、3階Ci=0.321
A1階300kN(すなわちW1=W2×2)で計算すると、2階Ci=0.261、3階Ci=0.329
になります。
とすれば、1階1000kNで計算する気には、ちょっとなれません。

▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
Lion 2009/10/23 14:48:30
ima さん

>この例で、
>@1階250kN(すなわちW1=W2+W3)で計算すると、
>2階Ci=0.255、3階Ci=0.321
>A1階300kN(すなわちW1=W2×2)で計算すると、
>2階Ci=0.261、3階Ci=0.329
>になります。
>とすれば、1階1000kNで計算する気には、
>ちょっとなれません。

1000kNは極端な事例として、実際にはそんなに
差は無いでしょう、実際に計算しても1階は多分
2階の2倍程度だと思う、もちろん平面計画により
ますがぁ・・・木造はゆとりを持たせた方がベター

目下平屋の車庫計算中(木造)、HD要らぬ結果は
初めて、でも4隅は安全のためHD金物使用、この
当たりは構造屋のさじ加減・・・
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
銭ゲバ 2009/10/23 15:06:56
>これを気にするとは・・・
>
>2〜3%の地震カ増大で指摘に従うのでは無く、そのようなぎりぎり
>設計をしないのであればLion さんの言う様に微々たる事だと・・・

相変わらずの憎まれ婆さん登場ですか。
微々たることか、どうかではなくどちらが正しいでしょう?と聞いておる。
いい加減空気読めよ>婆さん。

それとも
>SやrRCしかした事の無い連中には木造が見えていない様で
くだらないコメントばかり・・・当方のコメントもしかり
ってか?
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
ima 2009/10/23 15:11:11
>雀さん

>A W1=W2×2  です。
>建築耐震設計における保有耐力と変形性能(1990)49頁を参照ください。

念のため、それより新しい文献を挙げておきます。

・「3階建て混構造住宅の構造設計の手引き」(1993)HOWTEC P.11→ @ W1=W2+W3
・「木造3階建パーフェクトマニュアル」(1994)建築知識 P.86→ @ W1=W2+W3
・「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」(2005)HOWTEC P.14→ A W1=W2×2
・「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」(2007) P.395 → ? ? ?

@でもAでも差は微々たるものなんですが、要するに、ルールは明快であるべき
と思っているのです。

▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
Lion 2009/10/23 15:45:51
imaさん

>@でもAでも差は微々たるものなんですが、要するに、
>ルールは明快であるべきと思っているのです。

構造設計って元来ファジーなのじゃぁ無かったっけ?
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
   2009/10/23 16:12:51
> @ W1=W2+W3・・・・ここがおかしいのでは?
> A W1=W2×2  

ついでに、無効になったのは、大臣認定では?
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
noanme 2009/10/23 16:14:05
不利なほうで計算しておけばOK
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
ima 2009/10/23 16:15:36
>Lion さん

>構造設計って元来ファジーなのじゃぁ無かったっけ?

同感です。そう思いますし、そう願っています。しかし、だからこそ、決めてもよい
範囲のルールは、はっきりしているほうがよいと思うのです。

大相撲でときどき物言いがつき、死に体だのかばい手だのとファジーの部分があって、
よく取り直しになったりしますが、ルールは明快で「足の裏以外の体の部分が先に土
に触れたほうが負け」と決まっています。
それと似た話ではないでしょうか。

▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
         2009/10/23 16:30:45
>範囲のルールは、はっきりしているほうがよいと思うのです。


範囲のルールがはっきりしたら、したらしたで困る場合もあるね。
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
風(かぜ) 2009/10/23 20:05:42
Ai分布はその階が支えてる重量から・・・、だから、

その階が支えてる重量=狽vi・・・@

でいいと思いますです。
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
ビルネ 2009/10/23 22:01:23
私は、A W1=W2×2 を採用しています。

「地震力算定用重量」という用語の定義があいまいなので、現行「技術基準」のp.395は、
注釈を付けるか、用語を適切なものへ差し替えるべきだと思います。

現行「技術基準」に、他で「地震力算定用重量」を定義または使用している箇所を
見つけられなかったです。

通達では、
http://www.path.ne.jp/baumdorf/info/konkozo.htm
地震力算定用重量(当該部分の固定荷重と積載荷重の和(令第86条第2項ただし書の規定
によって特定行政庁が指定する多雪区域においては、更に積雪荷重を加えるものとする。)を言う。
以下同じ。)
となっています。
一方、告示等(例えば「技術基準」p.340)におけるW(狽vi)の説明は、
当該階が支える部分の固定荷重と積載荷重の和
となっています。
したがって、現行「技術基準」における「地震力算定用重量」というのは狽viではなく、Wiを
指すのではないかと思えます。
ちなみに、平成17年「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」では、正誤表にて、
「地震力算定用重量」を単に「重量」と訂正されています。

用語の問題はさて置いて、「技術基準」のp.395は、1階RC、2階Wの2階建ての場合にも
適用可能な規定です。もし、2階建ての場合、@Aは、
@ W1=W2
A W1=W2×2
となり、3階建てでは誤差程度の違いでしたが、2階建てでは、そうとは言えなくなる
可能性があります。

したがって、この2倍の工学的意味を追い掛けるしかありません。
それを論じたものとしては、石山祐二先生の次の2題かなと思います。
http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E4%BD%8E%E5%B1%A4&author=%E7%9F%B3%E5%B1%B1&range=0&count=20&sortorder=1
・低層建物上の塔状建物に対する地震荷重の求め方
・低層建物上の塔状建物に対する地震力の分布
この論文の結論として、低層部(RC造)の最上階の重量が、塔状部(W造)の最下階の重量の
2倍を境界に、層せん断力分布の求め方を提案しています。
すなわち、Aを提案しています。
ただし、これも簡略法と言えます。特に3階建て混構造の場合、W1=W2+W3の方が、正解に近い解
を与える可能性もあるかもしれません。

現行「技術基準」のp.395をもとに、
1)2階建てとの連続性
2)2倍の工学的意味
3)Aの方が安全側の値となる
ことを考慮して、A W1=W2×2 とするのが妥当ではないかと私は思います。
▲ page top
Re: 混構造RC+WのAi について
ima 2009/10/24 09:32:20
>ビルネさん

懇切丁寧な解説ありがとうございました。

@であるべきかAであるべきかについて、どちらかと言えばAであるという点がよく分かりました。
また現在、拘束力のあるルールはないこともよく分かりました。

一応、これまでに分かったことを時系列でならべてみました。

(1)1988 石山祐二論文「低層建物上の塔状建物に対する地震力の分布」→工学的研究
(2)1989 日本住宅・木材技術センター「3階建混構造建築物の構造設計指針(案)」→AW1=W2×2
(3)1990 日本建築学会「建築耐震設計における保有耐力と変形性能(1990)」」→AW1=W2×2
(4)1991 建設省住指発113号「1階が鉄骨造又は鉄筋コンクリート造で2階及び3階が木造である
 建築物の構造設計方法」→「地震力算定用重量」という表現のため曖昧
(5)1993 日本住宅・木材技術センター「3階建て混構造住宅の構造設計の手引き」→@W1=W2+W3
(6)1994 建築知識「木造3階建パーフェクトマニュアル」→@W1=W2+W3
(7)2002 (4)の建設省住指発113号失効
(8)2005 日本住宅・木材技術センター「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」→AW1=W2×2
(9)2007 「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」→「地震力算定用重量」という表現のため曖昧

この中で、日本住宅・木材技術センターの動きに注目すると、当初AW1=W2×2としていたものを、(4)の
通達後は@W1=W2+W3に変更し、その通達が失効した後はAW1=W2×2に戻しています。つまり、いったんは
「地震力算定用重量」を狽viと解釈したことが分かります。

現行の「技術基準」が(4)の通達と同じ表現を踏襲していることを考えると、解釈によっては@W1=W2+W3
もあり得るような気がします。また特殊なケースで W3>W2 の場合は、必ずしもAが安全側にはならない
ことも考慮しておくべきです。

したがって、いずれにしても検査機関がどちらかを強制するのは誤りだと思います。
▲ page top


Beer 2009/10/23 00:00:35
最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版や地中小梁の設計については接地圧は下から上にかからないですよね。
▲ page top
Re: 最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版について
   2009/10/23 01:12:25
>最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版や地中小梁の設計については接地圧は下から上にかからないですよね 。

かからんよ!かかるかもしれんけど かからん 設計でしょ!
くだらん あとは 自分判断じゃ!

ワシは独立基礎に負担して耐圧版は鉛直設計するけどいろいろ意見でるかもな?
▲ page top
Re: 最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版について
吉見 2009/10/23 07:19:33
独立基礎の直下だけ土があって、耐圧板の下には土が無い
とイメージしてやってます。
▲ page top
最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版について
Beer 2009/10/23 07:47:36
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版について
レレレの 2009/10/23 08:08:55
>最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版や地中小梁の設計については接地圧は下から上にかからないですよね。

そもそも、2重スラブにするのならベタで考えれば良いのに。
直接基礎分が無駄。

それとも部分的(ピット等)な話なのか?
▲ page top
Re: 最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版について
Lion 2009/10/23 08:38:22
>それとも部分的(ピット等)な話なのか?

多分水周りの点検ピット・・・私なら普通の
スラブと考える、で、配筋はモチ。モチアミ
▲ page top
Re: 最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版について
レレレの 2009/10/23 11:05:55
>多分水周りの点検ピット・・・私なら普通の
>スラブと考える、で、配筋はモチ。モチアミ

点検ピットなら
私はいつも土間コンです(地下水位が無い場合)
▲ page top
Re: 最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版について
風(かぜ) 2009/10/23 11:57:09
>私はいつも土間コンです(地下水位が無い場合)

私はいつもコン厚ァ100です(地下水位が深い場合)
▲ page top
Re: 最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版について
昭ちゃん 2009/10/23 22:39:41
>最下層一階床を二重スラブ、独立基礎にした時の耐圧版や地中小梁の設計については接地圧は下から上にかからないですよね。

計算上の仮定は施工と関係なく自由に決められるかもしれませんが、計算上の仮定と施工が一致しないことを考慮すべき時もあります。

直接基礎が成り立つような地盤で、単に段差を付けて独立基礎と耐圧版・・・。
即時沈下が全く起きにくい地層ならばそれでも良いでしょうが、ローム層等だと間違いなく下スラブが建物を支えます。

地業か下スラブの工夫で下スラブに建物重量が行かないようにしない限り、べた基礎状態の上向き反力が来ます。
基礎下も下スラブ下も同じように当たり前に転圧するならべた基礎でも安全なように下スラブを決めるべきでしょう。

過去の苦い経験より一言でした。

と書いてはみたものの、スレ主さんは既に「ありがとうございまし『た』 」の過去形だった。悲劇の主人公にならないことを祈る。
▲ page top


グレー人 2009/10/22 23:41:45
少し前に、在来木3の計算基準を新グレー本によるとする行政が多いとの話がありました。

行政や確認機関に聞けばいいのでしょうが、

新グレー本では短期めり込みの検討を省略してもよいとの解説がなされていますが、行政や確認機関で認められるのでしょうか?
経験をお聞かせください。
▲ page top
Re: 短期めり込みの検討の省略について
KK 2009/10/23 07:17:11
新グレー本に準拠していると言えば押し切れる
と思っていますが・・・

ちなみに新グレー本の計算例だどホゾ穴の断面積も
引いてないですよね・・・・これも押せるのかしら・・・
▲ page top
Re: 短期めり込みの検討の省略について
Lion 2009/10/23 08:42:00
>新グレー本では短期めり込みの検討を省略してもよいとの
>説がなされていますが、行政や確認機関で認められるので
>しょうか?

短期めり込み検討の省略は見直しとの闇情報があります、
今は新グレー本で良いのでは?
▲ page top
Re: 短期めり込みの検討の省略について
怪人 2009/10/23 10:08:24
>>新グレー本では短期めり込みの検討を省略してもよいとの
>>説がなされていますが、行政や確認機関で認められるので
>>しょうか?
>
>短期めり込み検討の省略は見直しとの闇情報があります、
>今は新グレー本で良いのでは?

新グレー本の執筆関係者の話ではいくら説明しても確認機関の人たちが理解してくれないのでいっそのこと短期のめりこみ許容応力度の方を削除すれば、文句言わないのではなんて話があります
(半分冗談だと思いますが)怪怪怪情報でした
▲ page top
Re: 短期めり込みの検討の省略について
おいっちにいさん 2009/10/23 13:01:48
>新グレー本の執筆関係者の話ではいくら説明しても確認機関の人たちが理解してくれないのでいっそのこと短期のめりこみ許容応力度の方を削除すれば、文句言わないのではなんて話があります
>(半分冗談だと思いますが)怪怪怪情報でした


確認審査側が新グレー本の考えを認めない理由として、告示に短期のめりこみ許容応力度あるからといっている。
▲ page top
Re: 短期めり込みの検討の省略について
天婆〜さん            2009/10/23 14:42:46
>少し前に、在来木3の計算基準を新グレー本によるとする行政が多いとの話がありました。
>
>行政や確認機関に聞けばいいのでしょうが、
>
>新グレー本では短期めり込みの検討を省略してもよいとの解説がなされていますが、行政や確認機関で認められるのでしょうか?
>経験をお聞かせください。


なかなかいろんな意見があって・・・白い犬(尾も白い)

短期めり込みの検討は水平時・・・の検証は既にされている・・・えっ!どこで?

それは耐力壁の実験において終局の検証がなされており
短期めり込みで危険な破壊(脆性破壊)が起きない事を実験にて
検証しているため省略・・・なのです。


まともに木三の狭小間口を計算するとコーナー部の通し柱では
50kn程度の軸力となる事があるので、これはこれで問題と・・・

という事で「実験において終局の検証がなされており安全」という事で
省略としたのが実際のところと言った感じです・・・

ただし、この点においても危険な検証をしていないので問題が発生する危険性がある・・・

それは何かと言うと・・・後日(未定)
▲ page top
Re: 短期めり込みの検討の省略について
W3 2009/10/24 10:52:12
▲ page top


遊技場(パチンコ店)
パキラ 2009/10/22 22:16:26
22m×21m無柱空間て可能?
構造体S造3層で計画
とにかく飛ばしたい!!
▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
何事も 2009/10/23 08:28:18
コスト無視ならやってやれないことはない
▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
Lion 2009/10/23 09:42:36
>22m×21m無柱空間て可能?

床振動に対する配慮をすれば、20や30mは
何でもないと思う、ラチス梁の手もある・・・
▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
ホームズ 2009/10/23 12:05:28
>>22m×21m無柱空間て可能?

可能かといわれれば「可能」だと思いますが、島への玉の供給が天井からになると思います。
玉場や玉のリフト、樋など梁にかかる機器設備荷重をしっかり見込んでくださいね。

▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
風(かぜ) 2009/10/23 12:09:17
>>>22m×21m無柱空間て可能?

わんスパン?、たわみそうですね・・・・。
▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
天婆〜さん            2009/10/23 14:44:38
>>>>22m×21m無柱空間て可能?
>
>わんスパン?、たわみそうですね・・・・。


2階が無ければ、木造の軸組み+応用構造で可能性十分あり・・・

コスト的に一番安く出来る可能性ありと・・・

↓そうですね。S造3階ならば木は不可能かも・・・
▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
   2009/10/23 16:08:46
>2階が無ければ、木造の軸組み+応用構造で可能性十分あり・・・
>
....
構造体S造3層で計画と書いているのだが。

▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
昭ちゃん 2009/10/23 22:35:59
タマ相当重いですよ。常時ラインを埋め尽くしています。過小評価しないように。
▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
パキラ 2009/10/29 14:12:14
>コスト無視ならやってやれないことはない


エスカレーター欲しいとの事で1層の階高4.5m以下スラブ150梁高850までみたいになりますフロアスパンを4.5m22m→99u負担と考えた場合ボックス梁とかビルトHになるんでしょうか高層ビルとかの事務所ビルどうしているんでしょうかタワミが一番のネックだということは分かっているのですが・・・
▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
風(かぜ) 2009/10/29 20:25:46
>エスカレーター欲しいとの事で1層の階高4.5m以下スラブ150梁高850までみたいになります
>フロアスパンを4.5m22m→99u負担と考えた場合ボックス梁とかビルトHになるんでしょうか
>高層ビルとかの事務所ビルどうしているんでしょうか

スレ主(パキラ )さん へ

その様な時、私の場合は、ハ○パービームを使ってます。↑上の条件なら、
END、HY-850×300×16×32 CENT、HY-850×300×16×28 
ぐらいで、OKになると思いますです。

このスレ版は、ずっと下になり、だれも
見てないので、アドを貼っておきます。宣伝補助になるといけないので
スレ主さんが見終わったと判断したら、削除しますです。
http://www.nsc.co.jp/product/construction/pdf/3kenchiku11.pdf
▲ page top
Re: 遊技場(パチンコ店)
パキラ 2009/11/13 19:53:07
>>エスカレーター欲しいとの事で1層の階高4.5m以下スラブ150梁高850までみたいになります
>>フロアスパンを4.5m22m→99u負担と考えた場合ボックス梁とかビルトHになるんでしょうか
>>高層ビルとかの事務所ビルどうしているんでしょうか
>
>スレ主(パキラ )さん へ
>
>その様な時、私の場合は、ハ○パービームを使ってます。↑上の条件なら、
>END、HY-850×300×16×32 CENT、HY-850×300×16×28 
>ぐらいで、OKになると思いますです。
>
>このスレ版は、ずっと下になり、だれも
>見てないので、アドを貼っておきます。宣伝補助になるといけないので
>スレ主さんが見終わったと判断したら、削除しますです。
>http://www.nsc.co.jp/product/construction/pdf/3kenchiku11.pdf
ありがとうございました。
▲ page top


建築基準法及び建築士法に関するご意見受付窓口
お願い 2009/10/22 21:14:41
国交省の馬淵副大臣が、建築基準法の再改正について広く意見を募集してます。

 建築基準法及び建築士法に関するご意見受付窓口
 http://kenchikusekkei-s.jp/support/goiken/

これまでみなさんがこの会議室で書き込んできた、改悪基準法の問題点をこの窓口に
意見しましょう。少なくともこの会議室でグチるよりも意味があることだと思います。
上記窓口にて意見する人が少なければ、改悪基準法が今のままで問題ないことを自ら
認めることにもなります。

よって全員参加での書き込みが必要と思います。一人一人の声は、まとまると大きな力
となります。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 建築基準法及び建築士法に関するご意見受付窓口
一人目 2009/10/23 10:45:38
>よって全員参加での書き込みが必要と思います。一人一人の声は、まとまると大きな力
>となります。よろしくお願いします。
第3者チェツクについての私意見書き込みした。
▲ page top
Re: 建築基準法及び建築士法に関するご意見受付窓口
冬柴 2009/10/23 21:37:08
国交書役人の、再任用試験をして、建設行政に関わる適正を判断しましょう。
合格率は、30%でお願いします
不合格は、失職。
▲ page top
Re: 建築基準法及び建築士法に関するご意見受付窓口
まさゆき 2009/10/25 06:30:57
たった数千円の電気機器を購入する際でも「このメーカーの技術力は?」
「あちらのメーカーの方がモーターに強い」とかで技術の差を意識するのに
数千万から何十億もする建物の強度を決める構造設計が個人で可能な点が
おかしいと思います。
どこの学校を出たか分らないようなおっちゃんが、パソコンと手伝いの派遣さん
だけで事務所を構えているのです。
かれらは、日ごろは他からのチェック・指導を受けることがありませんので
独りよがりの設計になりがちです。また無駄に大きな断面としている部分も
多く、より多くの材料を使うことになるため、建築主にとっても環境にとっ
ても悪いことだらけです。
適合性判定は、このような一人親方や、ご隠居親方が小遣い稼ぎに判定員を
しているケースが多いのですが、独りよがりの構造知識で凝り固まった人が
多いため、へんな指摘が多いと問題になったのです。

まあ個人住宅の設計ぐらいは、仕方がないとして、今後はしっかりとした
組織でなければ、大きな建物の構造設計は、実質的に出来ないようにする
ルール作りが必要と思います。

ってかきました


>国交省の馬淵副大臣が、建築基準法の再改正について広く意見を募集してます。
>
> 建築基準法及び建築士法に関するご意見受付窓口
> http://kenchikusekkei-s.jp/support/goiken/
>
>これまでみなさんがこの会議室で書き込んできた、改悪基準法の問題点をこの窓口に
>意見しましょう。少なくともこの会議室でグチるよりも意味があることだと思います。
>上記窓口にて意見する人が少なければ、改悪基準法が今のままで問題ないことを自ら
>認めることにもなります。
>
>よって全員参加での書き込みが必要と思います。一人一人の声は、まとまると大きな力
>となります。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 建築基準法及び建築士法に関するご意見受付窓口
       2009/10/25 15:08:28

変な指摘ばかりじゃないだろ。
間違いだらけの基本も分かってない、計算書作ってくるのが
大きな問題。

▲ page top


ル−スホ−ルのボルト
1022 2009/10/22 16:26:28
S造(H鋼)間柱とRC梁の接合部で、梁のクリ−プ変形に対する追随性を考慮して、ル−スホ−ル(orル−ズホ−ル)のボルト接合を計画していますが、ここでボルトは中ボルトでなく、高力ボルトで摩擦係数を低減したものを使用しようと思いますが、摩擦の監理がむずかいかとも迷っていますが、何かアドバイスが有ればよろしくお願いします。
▲ page top
Re: ル−スホ−ルのボルト
1022 2009/10/22 17:09:56
>クリープ撓みが気になるほどスパンが長いRC梁なのでしょうか。

早速の回答有難うございます。
L≒9.0mの小梁です。高力でなく中ボルトを使用することについては、何か問題あるのでしょうか?重ねての質問ですが・・・
▲ page top
Re: ル−スホ−ルのボルト
   2009/10/23 01:19:16
>>L≒9.0mの小梁です。
>
>確実にクリープするでしょう。間柱をクリープ止めには使えないのですか。
>
>>高力でなく中ボルトを使用することについては、何か問題あるのでしょうか
>
>中ボルトではなく高力ボルトとあったのでH.T.B.の参考を書き込んだまでのことですが。
>
>中ボルト、高力ボルトいずれを使うにしろ、クリープによるせん断力でボルトが切れないようにすれば問題はないでしょう。
>高力ボルトなら摩擦が切れれば中ボルトと同様に軸断面のせん断破断かガセットの端あき破断で耐力が決まります。両破断耐力を大きくして破壊させないか、長期クリープ後でも破断させないか、最終的には設計方針の問題です。


xです。

レス主は分かってるね!軸力負担(伝達)は無理だからルーズにしたのでしょ!ボルトは ともあれ 摩擦ゼロが理想では?
▲ page top
Re: ル−スホ−ルのボルト
1022 2009/10/23 09:54:43
>レス主は分かってるね!軸力負担(伝達)は無理だからルーズにしたのでしょ!ボルトは ともあれ 摩擦ゼロが理想では?

そのとうりです。「新快答集3 P236より高力ボルトの摩擦係数を低減する処置をする。」とありますが、監理上難しそうなので
、回答を参考として、中ボルトで施工するつもりです。有難う御座いました。
▲ page top
Re: ル−スホ−ルのボルト
1022 2009/10/23 22:41:29
>>>>>>S造(H鋼)間柱とRC梁の接合部で、梁のクリ−プ変形に対する追随性を考慮して、ル−スホ−ル(orル−ズホ−ル)のボルト接合を計画していますが、ここでボルトは中ボルトでなく、高力ボルトで摩擦係数を低減したものを使用しようと思いますが、摩擦の監理がむずかいかとも迷っていますが、何かアドバイスが有ればよろしくお願いします。
>>>>>クリープ撓みが気になるほどスパンが長いRC梁なのでしょうか。
>>>>L≒9.0mの小梁です。高力でなく中ボルトを使用することについては、何か問題あるのでしょうか?重ねての質問ですが・・・
>>>中ボルトではなく高力ボルトとあったのでH.T.B.の参考を書き込んだまでのことですが。
>>>中ボルト、高力ボルトいずれを使うにしろ、クリープによるせん断力でボルトが切れないようにすれば問題はないでしょう。
>>>高力ボルトなら摩擦が切れれば中ボルトと同様に軸断面のせん断破断かガセットの端あき破断で耐力が決まります。両破断耐力を大きくして破壊させないか、長期クリープ後でも破断させないか、最終的には設計方針の問題です。
>>xです。
>>レス主は分かってるね!軸力負担(伝達)は無理だからルーズにしたのでしょ!ボルトは ともあれ 摩擦ゼロが理想では?
>そのとうりです。「新快答集3 P236より高力ボルトの摩擦係数を低減する処置をする。」とありますが、監理上難しそうなので
>、回答を参考として、中ボルトで施工するつもりです。有難う御座いました。

答えがわかってるんなら聞くことないじゃんよー
▲ page top


2009改訂JASS5を採用していますか?
高尾 2009/10/22 10:43:21
私はまだ標準仕様書には2003年度版としているのですが、2009改訂JASS5を採用していますか?
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
風(かぜ) 2009/10/22 11:57:38
JASS5 (2003年度版)  にしてますです。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
アスカ 2009/10/22 13:06:48
>JASS5 (2003年度版)  にしてますです。

なにか大きく変わったの?
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
2009/10/22 13:23:57
>>JASS5 (2003年度版)  にしてますです。
>
>なにか大きく変わったの?

寒くなってくると、2003→2009とすると呼び強度が3小さくなる。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
風(かぜ) 2009/10/22 13:24:54
>なにか大きく変わったの?

建築技術2009.4月号 P92〜180 に詳しく書いてありますです。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
   2009/10/22 13:44:34
>寒くなってくると、2003→2009とすると呼び強度が3小さくなる。

代わりに夏は大変だ。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
es 2009/10/22 13:52:53
>私はまだ標準仕様書には2003年度版としているのですが、2009改訂JASS5を採用していますか?

今までに、2回ほど2009になっていないと指摘されました。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
昭ちゃん 2009/10/22 13:56:07
仕様書はJASS5:2003としてますが、生コン工場は新JIS(JISA5308:2009)で動いてます。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
高尾山 2009/10/22 17:12:22
みなさん、ご返事ありがとうございました。

>仕様書はJASS5:2003としてますが、生コン工場は新JIS(JISA5308:2009)で動いてます。

そうなんです。

ゼネコンから新JISでやってもらえないかと言われましたが、標準仕様書に記載された品質基準強度が変わってしまうので、どうしようかと考えていました。

▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
昭ちゃん 2009/10/22 17:27:18
>ゼネコンから新JISでやってもらえないかと言われましたが、標準仕様書に記載された品質基準強度が変わってしまうので、どうしようかと考えていました。

届いたコンクリートが設計で必要とされる諸品質を持っていれば、新旧どちらのJISあるいはJASSでも、何ら問題や不都合は生じないと考えますが。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
風(かぜ) 2009/10/22 18:35:29
>届いたコンクリートが設計で必要とされる諸品質を持っていれば、新旧どちらのJISあるいはJASSでも、何ら問題や不都合は生じないと考えますが。

旧JISだと、生コン会社が発行する生コン納品書に
JIS規格品のはんこがありませんです。
と言うか、生コン組合は新JISでないと、受註しない方向と思いますデス。
施工方法はJASS5 (2003年度版)でも、JASS5 (2009年度版)でもOK。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
2009/10/22 23:32:56
>届いたコンクリートが設計で必要とされる諸品質を持っていれば、新旧どちらのJISあるいはJASSでも、何ら問題や不都合は生じないと考えますが。

法37条はどーすんだよ。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
昭ちゃん 2009/10/23 22:46:50
>法37条はどーすんだよ。

設計で必要とされる諸品質は、JIS A 5308 で満足できる。
それとも、2003?、2009?って話?
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
配筋 2009/10/24 10:07:33
>>JASS5 (2003年度版)  にしてますです。
>
>なにか大きく変わったの?


鉄筋工事も大きく変わりましたよ。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
2009/10/25 00:14:11
>それとも、2003?、2009?って話?

そーいう話。
法的には、新築でも2003で既存不適格。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
昭ちゃん 2009/10/25 02:06:50
>法的には、新築でも2003で既存不適格。

まだ見てないけど、H12,1446の改正後最新版はJISA5308:2009に直ってたっけ。
▲ page top
Re: 2009改訂JASS5を採用していますか?
! 2009/10/25 21:48:52
組織が機能している、新し情報を取りいれている事務所は新JASSですかね。
個人事務所では新しい情報に対応するのは難しいのでしょうね。
もちろん、、新しい情報に対応する個人事務所もありますし、組織事務所でも組織が機能していなかったり、
無能な上司がトップだったりすると、個人事務所の方がマシって話はいくらでもあると思いますけど。



建築の場合は、告示されてから1年ぐらいは良いということで…。。
2010ぐらいまではOKということで…。
そもそも、基準日はいつ?着工?申請日って話に対応できないことが、この手の問題の根本原因だと思いますけどね。
▲ page top