21年考査の解説セミナー
こうぞうさん 2009/10/22 00:38:59
ここに書き込みがあった、21年の考査の解答セミナー
消えてしまってますね。
後でゆっくり見ようと思っていたのでブックマーク
しなかったので、アドレスをご存知の方は、
教えて頂けませんか?
消えてしまってますね。
後でゆっくり見ようと思っていたのでブックマーク
しなかったので、アドレスをご存知の方は、
教えて頂けませんか?
Re: 21年考査の解説セミナー
俣尾 麻衣香 2009/10/22
01:41:34
↑
同じ人なの?
↓
同じ人なの?
↓
Re: 21年考査の解説セミナー
どうぞ 2009/10/22
06:48:46
>ここに書き込みがあった、21年の考査の解答セミナー
>消えてしまってますね。
>後でゆっくり見ようと思っていたのでブックマーク
>しなかったので、アドレスをご存知の方は、
>教えて頂けませんか?
http://www.toyomedia.com/seminar/
>消えてしまってますね。
>後でゆっくり見ようと思っていたのでブックマーク
>しなかったので、アドレスをご存知の方は、
>教えて頂けませんか?
http://www.toyomedia.com/seminar/
Re: 21年考査の解説セミナー
朔太郎 2009/10/22
09:24:02
> ↑
>同じ人なの?
> ↓
というあなたも釣られたがり屋さんでしょ。詠みが浅かねぇ。
>同じ人なの?
> ↓
というあなたも釣られたがり屋さんでしょ。詠みが浅かねぇ。
Re: 21年考査の解説セミナー
さくら 2009/10/22
09:25:57
>というあなたも釣られたがり屋さんでしょ。詠みが浅かねぇ。
素晴らしい講習会ですなぁ( ^o^)ノ
素晴らしい講習会ですなぁ( ^o^)ノ
Re: 21年考査の解説セミナー
俣尾 麻衣香 2009/10/22
11:18:12
>素晴らしい講習会ですなぁ(
^o^)ノ
しりあいの構造屋さんに聞いてみました。
ここの講習を受講して非常に良かった。おかげで第1回目の構一講習で一発合格できたとおっしゃってました。
あたしは関係者ではありまぁせんよ。
しりあいの構造屋さんに聞いてみました。
ここの講習を受講して非常に良かった。おかげで第1回目の構一講習で一発合格できたとおっしゃってました。
あたしは関係者ではありまぁせんよ。
Re: 21年考査の解説セミナー
本当に 2009/10/22
12:20:02
>おかげで第1回目の構一講習で一発合格できたとおっしゃってました。
第1回目の構一講習前に、セミナー有ったのか?
第1回目の構一講習前に、セミナー有ったのか?
Re: 21年考査の解説セミナー
東洋くそめであ 2009/10/22 13:05:11
>>素晴らしい講習会ですなぁ(
^o^)ノ
>
>しりあいの構造屋さんに聞いてみました。
>ここの講習を受講して非常に良かった。おかげで第1回目の構一講習で一発合格できたとおっしゃってました。
>あたしは関係者ではありまぁせんよ。
度重なるジャンクファックスに大変迷惑している
オマエが関係者であることは明白だ
このクソスレは直ちに消せ!
そして もう二度と書くな!!!
>
>しりあいの構造屋さんに聞いてみました。
>ここの講習を受講して非常に良かった。おかげで第1回目の構一講習で一発合格できたとおっしゃってました。
>あたしは関係者ではありまぁせんよ。
度重なるジャンクファックスに大変迷惑している
オマエが関係者であることは明白だ
このクソスレは直ちに消せ!
そして もう二度と書くな!!!
Re: 21年考査の解説セミナー
俣尾 麻衣香 2009/10/22
14:09:48
>第1回目の構一講習前に、セミナー有ったのか?
え゛えっ、そぉなんですかぁ。
過去問の詳しい説明がわかりやすかったって言ってましたけど。
え゛えっ、そぉなんですかぁ。
過去問の詳しい説明がわかりやすかったって言ってましたけど。
Re: 21年考査の解説セミナー
2009/10/23
08:58:10
>>第1回目の構一講習前に、セミナー有ったのか?
>
>え゛えっ、そぉなんですかぁ。
>過去問の詳しい説明がわかりやすかったって言ってましたけど。
ホントなら、2回目だろうに・・・・
また、オマエカ。
>
>え゛えっ、そぉなんですかぁ。
>過去問の詳しい説明がわかりやすかったって言ってましたけど。
ホントなら、2回目だろうに・・・・
また、オマエカ。
Re: 21年考査の解説セミナー
2009/10/23
09:00:08
>>第1回目の構一講習前に、セミナー有ったのか?
>
>え゛えっ、そぉなんですかぁ。
>過去問の詳しい説明がわかりやすかったって言ってましたけど。
1回目の講習前に、過去問?
オマエ、アホカ?
>
>え゛えっ、そぉなんですかぁ。
>過去問の詳しい説明がわかりやすかったって言ってましたけど。
1回目の講習前に、過去問?
オマエ、アホカ?
Re: 21年考査の解説セミナー
俣尾 麻衣香 2009/10/23
19:25:43
>ホントなら、2回目だろうに・・・・
>
>また、オマエカ。
あたしが騙されたってこと。?
>
>また、オマエカ。
あたしが騙されたってこと。?
Re: 21年考査の解説セミナー
2009/10/23
23:04:57
>>ホントなら、2回目だろうに・・・・
>>
>>また、オマエカ。
>
>あたしが騙されたってこと。?
そげんたい。
>>
>>また、オマエカ。
>
>あたしが騙されたってこと。?
そげんたい。
かんきち 2009/10/21
14:45:33
下スレで、2001RC診断基準の疑問は解決したのですが(しらさん、ありがとうございました)、
診断プログラム(SAFE-RC、Build耐震)では、正誤修正前のP236〜237の式(面積比換算の和)を使っています。
なぜだかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
『2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説』では、
せん断終局強度式中の”Pwe・σwy”が、
P230の本文では、
Pwe・σwy = Pw・σwy(b/be) + Psh・σsy(t/be)
Pw・σwy =柱の帯筋比とその降伏点強度の積
Psh・σsy=袖壁の横筋比との降伏点強度の積
b =柱幅
t =袖壁厚
be =等価断面幅
と、幅比換算の和となっている。
P236〜237の解説文では、例えば両側に壁が連続し左側が引張となる場合、
P230と記号を合わせて展開すると、
Pwe・σwy = [ Pw{b・D/(b・D+t・L)} + Psh{t・L/(b・D+t・L)} ] ・σwy
D =柱成
L =袖壁長さ
と、面積比換算の和で、柱帯筋と壁横筋の強度の違いの考慮がない。
→正誤表によりP230の本文と同じに修正されていました。
診断プログラム(SAFE-RC、Build耐震)では、正誤修正前のP236〜237の式(面積比換算の和)を使っています。
なぜだかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
『2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説』では、
せん断終局強度式中の”Pwe・σwy”が、
P230の本文では、
Pwe・σwy = Pw・σwy(b/be) + Psh・σsy(t/be)
Pw・σwy =柱の帯筋比とその降伏点強度の積
Psh・σsy=袖壁の横筋比との降伏点強度の積
b =柱幅
t =袖壁厚
be =等価断面幅
と、幅比換算の和となっている。
P236〜237の解説文では、例えば両側に壁が連続し左側が引張となる場合、
P230と記号を合わせて展開すると、
Pwe・σwy = [ Pw{b・D/(b・D+t・L)} + Psh{t・L/(b・D+t・L)} ] ・σwy
D =柱成
L =袖壁長さ
と、面積比換算の和で、柱帯筋と壁横筋の強度の違いの考慮がない。
→正誤表によりP230の本文と同じに修正されていました。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
昭ちゃん 2009/10/21
14:58:25
プログラムのUPDATEは済んでいるのでしょうか。
本来、開発・発売元に聞くべき質問だと思いますが。
本来、開発・発売元に聞くべき質問だと思いますが。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
かんきち 2009/10/21
16:25:03
>プログラムのUPDATEは済んでいるのでしょうか。
→プログラムは最新版にしています。
>本来、開発・発売元に聞くべき質問だと思いますが。
→ソフト会社にも質疑は出していますが、何か情報をお持ちの方がいらっしゃればと、スレ立てしたわけです。
→プログラムは最新版にしています。
>本来、開発・発売元に聞くべき質問だと思いますが。
→ソフト会社にも質疑は出していますが、何か情報をお持ちの方がいらっしゃればと、スレ立てしたわけです。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
昭ちゃん 2009/10/21
19:57:25
たしか、付則3の「SCREENにおける運用」に関係ある、と講習会・印刷物等で聞いた・見た記憶はあります。『建築防災』2003年3月に説明があると聞いています。
この「・・・運用」に合わせて付則本文の式も修正が加えられましたがご存じですか。
2001年版対応の初期のマニュアル、あるいは追加・修正分のマニュアル・資料に書かれているプログラムもあるようなので、お手持ちマニュアルももう一度見てはどうでしょうか。なお、2001年診断基準制定当初の基準講習会あるいはプログラム作成者説明会などでも、時間を割いて説明していたはずですが。
ひょっとして判定委員会で聞かれましたか。
と言うわけでスレ主さん↓↓発言
>かんきち 2009/10/20 16:50:08
>あれま、本当だ!
>解説文は全て誤りだったのですね。
解説文はタダの誤りではなく、基準制定後も、SCREEN開発に伴い引き続き付則3の検討が行われていた経過を示しているのです。当時の担当委員の方がココを見たらムッとされると思いますよ。
この「・・・運用」に合わせて付則本文の式も修正が加えられましたがご存じですか。
2001年版対応の初期のマニュアル、あるいは追加・修正分のマニュアル・資料に書かれているプログラムもあるようなので、お手持ちマニュアルももう一度見てはどうでしょうか。なお、2001年診断基準制定当初の基準講習会あるいはプログラム作成者説明会などでも、時間を割いて説明していたはずですが。
ひょっとして判定委員会で聞かれましたか。
と言うわけでスレ主さん↓↓発言
>かんきち 2009/10/20 16:50:08
>あれま、本当だ!
>解説文は全て誤りだったのですね。
解説文はタダの誤りではなく、基準制定後も、SCREEN開発に伴い引き続き付則3の検討が行われていた経過を示しているのです。当時の担当委員の方がココを見たらムッとされると思いますよ。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
かんきち 2009/10/22
16:37:57
細かな情報ありがとうございます。
>たしか、付則3の「SCREENにおける運用」に関係ある、と講習会・印刷物等で聞いた・見た記憶はあります。
>『建築防災』2003年3月に説明があると聞いています。
付則3の「SCREENにおける運用」について『建築防災』2003年3月は、マニュアルにも書いてありましたので見ています。
ただ、SCREENの運用と2001RC診断基準と、どちらが強制力があるかも疑問でした。
>この「・・・運用」に合わせて付則本文の式も修正が加えられましたがご存じですか。
本文の式を修正したのではなく、解説文の方を修正していますよね。
ですので、SCREENと2001RC診断基準が、違うものになってしまっています。
>ひょっとして判定委員会で聞かれましたか。
そういうわけではありません。
>と言うわけでスレ主さん↓↓発言
>>かんきち 2009/10/20 16:50:08
>>あれま、本当だ!
>>解説文は全て誤りだったのですね。
>解説文はタダの誤りではなく、基準制定後も、SCREEN開発に伴い引き続き付則3の検討が行われていた経過を示しているのです。
>当時の担当委員の方がココを見たらムッとされると思いますよ。
単に誤りというわけでは無く、紆余曲折があったのですね。軽率な発言を猛省しています。
時系列的に考えると、
@2001RC診断基準の作成
A2001RC診断基準に基づきSCREENの運用
B2001RC診断基準の正誤修正(本文と解説文の不整合を誰かが指摘した)
Cその他プログラムは、SCREENが評価取得済みのため、SCREENに倣い評価取得
てな感じですかね。
>たしか、付則3の「SCREENにおける運用」に関係ある、と講習会・印刷物等で聞いた・見た記憶はあります。
>『建築防災』2003年3月に説明があると聞いています。
付則3の「SCREENにおける運用」について『建築防災』2003年3月は、マニュアルにも書いてありましたので見ています。
ただ、SCREENの運用と2001RC診断基準と、どちらが強制力があるかも疑問でした。
>この「・・・運用」に合わせて付則本文の式も修正が加えられましたがご存じですか。
本文の式を修正したのではなく、解説文の方を修正していますよね。
ですので、SCREENと2001RC診断基準が、違うものになってしまっています。
>ひょっとして判定委員会で聞かれましたか。
そういうわけではありません。
>と言うわけでスレ主さん↓↓発言
>>かんきち 2009/10/20 16:50:08
>>あれま、本当だ!
>>解説文は全て誤りだったのですね。
>解説文はタダの誤りではなく、基準制定後も、SCREEN開発に伴い引き続き付則3の検討が行われていた経過を示しているのです。
>当時の担当委員の方がココを見たらムッとされると思いますよ。
単に誤りというわけでは無く、紆余曲折があったのですね。軽率な発言を猛省しています。
時系列的に考えると、
@2001RC診断基準の作成
A2001RC診断基準に基づきSCREENの運用
B2001RC診断基準の正誤修正(本文と解説文の不整合を誰かが指摘した)
Cその他プログラムは、SCREENが評価取得済みのため、SCREENに倣い評価取得
てな感じですかね。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
昭ちゃん 2009/10/22
17:29:25
>>この「・・・運用」に合わせて付則本文の式も修正が加えられましたがご存じですか。
>本文の式を修正したのではなく、解説文の方を修正していますよね。
付則3、付3−1式 !
>本文の式を修正したのではなく、解説文の方を修正していますよね。
付則3、付3−1式 !
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
かんきち 2009/10/22
17:42:20
>>>この「・・・運用」に合わせて付則本文の式も修正が加えられましたがご存じですか。
>>本文の式を修正したのではなく、解説文の方を修正していますよね。
>
>付則3、付3−1式 !
運用にある「ho/Hoにより反曲点高さhcwoを補正する」のことでしょうか。
2001RC診断基準も、これに修正されているのでしょうか。
手元にある正誤修正の一覧には見当たりません。
資料お持ちでしたら、アップ願えませんでしょうか。
>>本文の式を修正したのではなく、解説文の方を修正していますよね。
>
>付則3、付3−1式 !
運用にある「ho/Hoにより反曲点高さhcwoを補正する」のことでしょうか。
2001RC診断基準も、これに修正されているのでしょうか。
手元にある正誤修正の一覧には見当たりません。
資料お持ちでしたら、アップ願えませんでしょうか。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
昭ちゃん 2009/10/24
05:28:26
>運用にある「ho/Hoにより反曲点高さhcwoを補正する」のことでしょうか。
>2001RC診断基準も、これに修正されているのでしょうか。
>手元にある正誤修正の一覧には見当たりません。
このことです。書き方が雑でもうしわけありません。
私は半分ぼーっとして講習会で聞き漏らしたのですが、一緒に聞いてた同僚のメモに“出版した後で追加。雑誌に書いてある。各社プログラムには反映済。”とありました。改めて同僚に聞いたら、講習でそう言ってた、とのことです。
2001年版は「柱」に反曲点高さ補正を取り入れたので、整合性を取るために(付3.1式)を修正したものと考えています。
>2001RC診断基準も、これに修正されているのでしょうか。
>手元にある正誤修正の一覧には見当たりません。
このことです。書き方が雑でもうしわけありません。
私は半分ぼーっとして講習会で聞き漏らしたのですが、一緒に聞いてた同僚のメモに“出版した後で追加。雑誌に書いてある。各社プログラムには反映済。”とありました。改めて同僚に聞いたら、講習でそう言ってた、とのことです。
2001年版は「柱」に反曲点高さ補正を取り入れたので、整合性を取るために(付3.1式)を修正したものと考えています。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
かんきち 2009/10/26
10:44:29
>>運用にある「ho/Hoにより反曲点高さhcwoを補正する」のことでしょうか。
>>2001RC診断基準も、これに修正されているのでしょうか。
>>手元にある正誤修正の一覧には見当たりません。
>
>このことです。書き方が雑でもうしわけありません。
>私は半分ぼーっとして講習会で聞き漏らしたのですが、一緒に聞いてた同僚のメモに“出版した後で追加。雑誌に書いてある。各社プログラムには反映済。”とありました。改めて同僚に聞いたら、講習でそう言ってた、とのことです。
>2001年版は「柱」に反曲点高さ補正を取り入れたので、整合性を取るために(付3.1式)を修正したものと考えています。
なるほど。御同僚の方にまで聞いていただきありがとうございます。
講習会も大切ですね。
本題の”Pwe・σwy”ですが、メーカーからの回答は、
『建築防災2003年3月号に示された運用に準じています。同様の内容は建振協のマニュアルにも記載されています。』
でした。
2001RC診断基準が、今主流の計算方法にはなっていないということでつまずいていたようです。
袖壁付き柱の耐力は、『建築防災2003年3月号の、付則3の「SCREENにおける運用」について』に基づくということで良さそうですね。
昭ちゃん様、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
>>2001RC診断基準も、これに修正されているのでしょうか。
>>手元にある正誤修正の一覧には見当たりません。
>
>このことです。書き方が雑でもうしわけありません。
>私は半分ぼーっとして講習会で聞き漏らしたのですが、一緒に聞いてた同僚のメモに“出版した後で追加。雑誌に書いてある。各社プログラムには反映済。”とありました。改めて同僚に聞いたら、講習でそう言ってた、とのことです。
>2001年版は「柱」に反曲点高さ補正を取り入れたので、整合性を取るために(付3.1式)を修正したものと考えています。
なるほど。御同僚の方にまで聞いていただきありがとうございます。
講習会も大切ですね。
本題の”Pwe・σwy”ですが、メーカーからの回答は、
『建築防災2003年3月号に示された運用に準じています。同様の内容は建振協のマニュアルにも記載されています。』
でした。
2001RC診断基準が、今主流の計算方法にはなっていないということでつまずいていたようです。
袖壁付き柱の耐力は、『建築防災2003年3月号の、付則3の「SCREENにおける運用」について』に基づくということで良さそうですね。
昭ちゃん様、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
昭ちゃん 2009/10/27
05:12:26
>2001RC診断基準が、今主流の計算方法にはなっていないということ
2001RC診断基準の内容が非主流的であると短絡的に決めるのは誤りではないかと考えます。
さまざまな知見・見解に直ぐに対応できると言う、診断基準が法律ではない良い点の一つと考えるべきでしょう。
2001RC診断基準の内容が非主流的であると短絡的に決めるのは誤りではないかと考えます。
さまざまな知見・見解に直ぐに対応できると言う、診断基準が法律ではない良い点の一つと考えるべきでしょう。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度の”Pwe・σwy”について
かんきち 2009/10/27
10:34:19
>>2001RC診断基準が、今主流の計算方法にはなっていないということ
>
>2001RC診断基準の内容が非主流的であると短絡的に決めるのは誤りではないかと考えます。
>さまざまな知見・見解に直ぐに対応できると言う、診断基準が法律ではない良い点の一つと考えるべきでしょう。
またしても軽率な発言をしてしまいましたか・・・
新築同様、多くの団体により、微妙に違う基準を設けているので、混乱することが多々あります。
別に、2001RC診断基準を軽視しているわけではありません。
>
>2001RC診断基準の内容が非主流的であると短絡的に決めるのは誤りではないかと考えます。
>さまざまな知見・見解に直ぐに対応できると言う、診断基準が法律ではない良い点の一つと考えるべきでしょう。
またしても軽率な発言をしてしまいましたか・・・
新築同様、多くの団体により、微妙に違う基準を設けているので、混乱することが多々あります。
別に、2001RC診断基準を軽視しているわけではありません。
建築法令集の平成22年版
オモチ 2009/10/21
11:30:46
ハイパー建築法令集の平成22年版、出てるみたいっす。
瑕疵担保履行法追加。
建築基準法関連告示を12件追加収録。
既存告示を13件改正。
とのこと。
http://homepage2.nifty.com/happa64/
瑕疵担保履行法追加。
建築基準法関連告示を12件追加収録。
既存告示を13件改正。
とのこと。
http://homepage2.nifty.com/happa64/
Re: 建築法令集の平成22年版
2009/10/21
12:18:15
↑
だから、何なのよ。
使用者には、メールが来るので、とうの昔から知ってるよ。
だから、何なのよ。
使用者には、メールが来るので、とうの昔から知ってるよ。
耐震でしのいでますが・・
2009/10/20 20:59:57
今現在耐震でしのいでいます
5年リースでソフト入れました
でもあと2年で耐震も仕事無くなると
残り3年は、無駄にリース料が・・・
みんなは、どうしてるんですか?
5年リースでソフト入れました
でもあと2年で耐震も仕事無くなると
残り3年は、無駄にリース料が・・・
みんなは、どうしてるんですか?
Re: 耐震でしのいでますが・・
昭ちゃん 2009/10/20
21:42:47
>残り3年は、無駄にリース料が・・・
たっぷり金利が乗っかったリース方式も、即金購入も償却方法は違えどどちらも経費。
一貫より安いんだから買っちゃって、この物件で元とったぞー、の方が良かったかも。
S造買って半年で元は取った。RCはレンタル。
官のあとは民に期待しよう。全くのゼロは無い。しのいだ経験を生かして開拓してください。
たっぷり金利が乗っかったリース方式も、即金購入も償却方法は違えどどちらも経費。
一貫より安いんだから買っちゃって、この物件で元とったぞー、の方が良かったかも。
S造買って半年で元は取った。RCはレンタル。
官のあとは民に期待しよう。全くのゼロは無い。しのいだ経験を生かして開拓してください。
Re: 耐震でしのいでますが・・
昭ちゃん 2009/10/21
20:08:59
>数年すれば、喰えなくなるからね。
でも、診断に嵌って得た経験と知見は、新規物件に役立つ内容が結構あるので全くのムダにはなりませんね。
ムダな時を過ごしてしまったと思う人は、新規物件でも構造安全性に配慮した設計は無理かなー。単に一貫に振り回されているのかもしれません。
でも、診断に嵌って得た経験と知見は、新規物件に役立つ内容が結構あるので全くのムダにはなりませんね。
ムダな時を過ごしてしまったと思う人は、新規物件でも構造安全性に配慮した設計は無理かなー。単に一貫に振り回されているのかもしれません。
建築基準法再改正の為の意見箱
ミー 2009/10/20
18:39:17
みなさん今回の改正に、意見箱を大いに利用しましょう。
皆さんよろしくお願いします。
10/21日から受付けるそうです。
http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=7328
皆さんよろしくお願いします。
10/21日から受付けるそうです。
http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=7328
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
! 2009/10/20
20:49:48
構造設計一級建築士の廃止(現状の構造1級ならむしろ不要、適合判定だけのほうがマシ)
免許の更新制度の廃止(学校の先生の免許の更新制度も廃止になったよね)
4000人を超えるような、資格のインフレを促進するような一級建築士大量合格者の廃止。(過当競争はモラル・技術力を低下させるね)
多過ぎる建築学科の廃止(建築こそ総合的な知識が必要、50以下の低い偏差値の建築学科とか、物理、世界史・日本史・地理を知らない建築士などありえないでしょ)
煩雑な確認申請制度の廃止
そして。。
シンプルで厳格な適合判定制度の運用、粗末な技量しかない設計者の確認申請の取り下げ。(適合判定員3人の合意により取り下げとか)
これこそが技術者にとっての厳罰化でしょ、シンプルで厳格なルール、これが良いでしょ。
もうちょっと、推古して本当に投稿してみようかしら?
免許の更新制度の廃止(学校の先生の免許の更新制度も廃止になったよね)
4000人を超えるような、資格のインフレを促進するような一級建築士大量合格者の廃止。(過当競争はモラル・技術力を低下させるね)
多過ぎる建築学科の廃止(建築こそ総合的な知識が必要、50以下の低い偏差値の建築学科とか、物理、世界史・日本史・地理を知らない建築士などありえないでしょ)
煩雑な確認申請制度の廃止
そして。。
シンプルで厳格な適合判定制度の運用、粗末な技量しかない設計者の確認申請の取り下げ。(適合判定員3人の合意により取り下げとか)
これこそが技術者にとっての厳罰化でしょ、シンプルで厳格なルール、これが良いでしょ。
もうちょっと、推古して本当に投稿してみようかしら?
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
? 2009/10/20
21:41:50
>もうちょっと、推古して本当に投稿してみようかしら?
推古天皇でも勉強してるのか? 推敲だろう?
推古天皇でも勉強してるのか? 推敲だろう?
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
! 2009/10/20
21:53:09
推古、誤変換は自覚している。
で、誤変換後に意味を調べたら、「昔のことをおしはかって考えること。」だった。
まあ概ねよし、って感じで。そのまま。
ところで、聖徳太子は実在の人物ではないとか。
歴史は変わる、制度も変わる。人間も変わる。
変わらないのは、一度発信した情報です。
なんのこっちゃ。
気を取り直してどうぞ。
↓
で、誤変換後に意味を調べたら、「昔のことをおしはかって考えること。」だった。
まあ概ねよし、って感じで。そのまま。
ところで、聖徳太子は実在の人物ではないとか。
歴史は変わる、制度も変わる。人間も変わる。
変わらないのは、一度発信した情報です。
なんのこっちゃ。
気を取り直してどうぞ。
↓
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
副大臣
2009/10/21 08:16:48
「事業者、消費者の方々からのヒアリングを先週から始めている。設計、施工に携わる方々、審査にかかわる方々からの意見を伺いながら、ゼロベースで問題点を洗い出す」
国交省建築指導課によると、ヒアリングは建築設計や施工、不動産、消費者など約20の関係団体を対象に実施する。
ヒヤリング団体者名はどこにのっているでしょうか
国交省建築指導課によると、ヒアリングは建築設計や施工、不動産、消費者など約20の関係団体を対象に実施する。
ヒヤリング団体者名はどこにのっているでしょうか
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
2009/10/21
09:08:59
>ヒヤリング団体者名はどこにのっているでしょうか
JSCAから会員宛にきたよ
JSCAから会員宛にきたよ
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
羊
2009/10/21 09:33:49
>>ヒヤリング団体者名はどこにのっているでしょうか
>
>JSCAから会員宛にきたよ
JSCAさん、お願いだから、又、抜け駆けしないでね!!
>
>JSCAから会員宛にきたよ
JSCAさん、お願いだから、又、抜け駆けしないでね!!
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
2009/10/21
19:14:08
>>>ヒヤリング団体者名はどこにのっているでしょうか
>>
>>JSCAから会員宛にきたよ
>
>JSCAさん、お願いだから、又、抜け駆けしないでね!!
JSCAの損害賠償保険の官庁認可が遅れてるらしい・・・・
政権交代の影響とか・・・・
>>
>>JSCAから会員宛にきたよ
>
>JSCAさん、お願いだから、又、抜け駆けしないでね!!
JSCAの損害賠償保険の官庁認可が遅れてるらしい・・・・
政権交代の影響とか・・・・
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
. 2009/10/21
21:56:04
適合判定と構造設計一級建築士資格のどちらかが不要に思う。
個人的には後者。みんなもっているから有り難みもない上、
こんな資格があると若者が誰も来ない気がする。
安全証明書は不要。審査機関や国交省の責任逃れのための書類。
責任は構造設計者にありますって無理矢理書かせているだけ。
建築士、管理建築士、構造設計一級建築士の更新講習会。
更新3年は短すぎる。5年にして欲しい。
また、個人的に更新時の考査を廃止して欲しい。
こんなのがあっても実務では何重にも審査があり、最終的には
設計者が責任を取らされるわけだし。
噂では某協会の資金源になったとか。
余計な作業になることを減らして欲しい。
新築物件が減るのは見えているし、無駄なことはできるだけせずに
その分効率を上げたり、設計内容を充実させたい。
個人的には後者。みんなもっているから有り難みもない上、
こんな資格があると若者が誰も来ない気がする。
安全証明書は不要。審査機関や国交省の責任逃れのための書類。
責任は構造設計者にありますって無理矢理書かせているだけ。
建築士、管理建築士、構造設計一級建築士の更新講習会。
更新3年は短すぎる。5年にして欲しい。
また、個人的に更新時の考査を廃止して欲しい。
こんなのがあっても実務では何重にも審査があり、最終的には
設計者が責任を取らされるわけだし。
噂では某協会の資金源になったとか。
余計な作業になることを減らして欲しい。
新築物件が減るのは見えているし、無駄なことはできるだけせずに
その分効率を上げたり、設計内容を充実させたい。
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
適判員ヤメタ 2009/10/22
00:13:22
初回考査区分T合格者は、真の実力者だと思う。
区分U、区分Vで構一取得した物、再考査で取得した者は、まっさらな考査すべし
法適合性合格、構造合格は無し
一発同時終了のみを、構一とすればいい
区分U、区分Vで構一取得した物、再考査で取得した者は、まっさらな考査すべし
法適合性合格、構造合格は無し
一発同時終了のみを、構一とすればいい
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
2009/10/22
07:08:54
設計者側と言うより審査側に問題があるんじゃない?
もっと審査側のレベルアップをはかれ。
もっと審査側のレベルアップをはかれ。
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
元資格者 2009/10/22
09:32:03
>適合判定と構造設計一級建築士資格のどちらかが不要に思う。
>個人的には後者。みんなもっているから有り難みもない上、
構一は適合判定も受かっています.
判定員の方なのでしょうが、なにか、勘違いされていませんか。
>建築士、管理建築士、構造設計一級建築士の更新講習会。
>更新3年は短すぎる。5年にして欲しい。
>また、個人的に更新時の考査を廃止して欲しい。
民間の資格だからかもわかりませんが、鉄骨関係の
超音波探傷や精度の技術者は、6年(よく覚えていませんが)で、
再試験があり、実技試験に受からなければ、資格をはく奪
されています。(実務をしっかりやっていれば問題ないのでしょうが)
建築士の資格の更新で、99.9%合格の方がありえない事では、
ないでしょうか。
更新のための講習料が、天下り先に入ってしまうのはくやしいですが。
>個人的には後者。みんなもっているから有り難みもない上、
構一は適合判定も受かっています.
判定員の方なのでしょうが、なにか、勘違いされていませんか。
>建築士、管理建築士、構造設計一級建築士の更新講習会。
>更新3年は短すぎる。5年にして欲しい。
>また、個人的に更新時の考査を廃止して欲しい。
民間の資格だからかもわかりませんが、鉄骨関係の
超音波探傷や精度の技術者は、6年(よく覚えていませんが)で、
再試験があり、実技試験に受からなければ、資格をはく奪
されています。(実務をしっかりやっていれば問題ないのでしょうが)
建築士の資格の更新で、99.9%合格の方がありえない事では、
ないでしょうか。
更新のための講習料が、天下り先に入ってしまうのはくやしいですが。
Re: 建築基準法再改正の為の意見箱
2009/10/22
19:48:41
>みなさん今回の改正に、意見箱を大いに利用しましょう。
>皆さんよろしくお願いします。
>10/21日から受付けるそうです。
昨日、ビシビシと意見を出しました。
受付NOは、まだ100番以下でした。少ないなー
>皆さんよろしくお願いします。
>10/21日から受付けるそうです。
昨日、ビシビシと意見を出しました。
受付NOは、まだ100番以下でした。少ないなー
木造耐震ソフト
木造耐震 2009/10/20
17:02:30
木造耐震診断のソフトを購入しようと思っているのですが、どのソフトが良いか迷っています。ホームズ君「耐震診断Pro」か構造システムの「HOUSE-DOC」か迷っています。そのほかにもよいソフトがあれば教えて下さい。お願いします。
Re: 木造耐震ソフト
2009/10/20 18:17:05
>木造耐震診断のソフトを購入しようと思っているのですが、どのソフトが良いか迷っています。ホームズ君「耐震診断Pro」か構造システムの「HOUSE-DOC」か迷っています。そのほかにもよいソフトがあれば教えて下さい。お願いします。
建築知識 木造住宅耐震診断・改修コンプリートガイド
建築知識 木造住宅耐震診断・改修コンプリートガイド
Re: 木造耐震ソフト
昭ちゃん 2009/10/21
20:14:45
>木造耐震診断のソフトを購入しようと思っているのですが
耐震CheckU って言うのもありますね。認定はありませんが。
>保守料取られて、元取れるの?
どんな種類のソフトでも、
作る側から見たら、VerUP経費・サポート経費と会社維持経費を天秤に掛けざる得ないのは当然でしょうから、どこかで一線(取扱終了か保守契約のいずれか)引かざる得ないでしょう。
使う側としては、初期投資だけで100年安全永久サポートソフトが理想でしょうが。使う側は、その一線に対するリスクを考慮した上で、ソフトを使うえば良いだけだと思いますが。
耐震CheckU って言うのもありますね。認定はありませんが。
>保守料取られて、元取れるの?
どんな種類のソフトでも、
作る側から見たら、VerUP経費・サポート経費と会社維持経費を天秤に掛けざる得ないのは当然でしょうから、どこかで一線(取扱終了か保守契約のいずれか)引かざる得ないでしょう。
使う側としては、初期投資だけで100年安全永久サポートソフトが理想でしょうが。使う側は、その一線に対するリスクを考慮した上で、ソフトを使うえば良いだけだと思いますが。
Re: 構造スリット
Lion 2009/10/20
17:29:39
Re: 構造スリット
2009/10/20
17:39:21
Re: 構造スリット
TAKA 2009/10/20
21:18:09
>>そのようなことが載っているホ−ムペ−ジはないですかね。
>
>しっかり検索エンジンを活用しませう・・・
>
>http://www.okabe.co.jp/dl/sliton.pdf
質問のポイントは『実際に現場で』ということでしょう。
構造スリットは、実際に現場で、どのように切っているのが、ご存じの方、教えてください。
マニュアルと現場は異なることが多々あります。
>
>しっかり検索エンジンを活用しませう・・・
>
>http://www.okabe.co.jp/dl/sliton.pdf
質問のポイントは『実際に現場で』ということでしょう。
構造スリットは、実際に現場で、どのように切っているのが、ご存じの方、教えてください。
マニュアルと現場は異なることが多々あります。
Re: 構造スリット
風(かぜ) 2009/10/20
23:26:07
>構造スリットは、実際に現場で、どのように切っているのが、ご存じの方、教えてください。
>そのようなことが載っているホ−ムペ−ジはないですかね。
ホ−ムペ−ジは知りませんですが、完全スリットの切り方としては、
技術基準解説書 P659〜661 部分スリットの配置と同じ方法で設けてますです。
当然、面外検討は必要ですが・・・・・。
>そのようなことが載っているホ−ムペ−ジはないですかね。
ホ−ムペ−ジは知りませんですが、完全スリットの切り方としては、
技術基準解説書 P659〜661 部分スリットの配置と同じ方法で設けてますです。
当然、面外検討は必要ですが・・・・・。
Re: 構造スリット
KKK 2009/10/20
23:49:12
質問の意味がよくわかりませんが、思うところを少し。
・幅200mm程度の袖壁に構造スリット。ジベル筋の配筋は
ちょっと厄介。袖壁の配筋はさらに困難。
・水平スリットからCD管がたくさん跳び出してる。
・足元のジベル筋だけで方立壁はなかなか自立しない。
・目地棒の釘ピッチが広過ぎるとコン打設時にスリットが動く。
構造スリットはイメージ通りになかなか巧くいかない。問題多いと思う。「とりあえず三方入れといてっ!」的な無責任な構造図も多い。
・幅200mm程度の袖壁に構造スリット。ジベル筋の配筋は
ちょっと厄介。袖壁の配筋はさらに困難。
・水平スリットからCD管がたくさん跳び出してる。
・足元のジベル筋だけで方立壁はなかなか自立しない。
・目地棒の釘ピッチが広過ぎるとコン打設時にスリットが動く。
構造スリットはイメージ通りになかなか巧くいかない。問題多いと思う。「とりあえず三方入れといてっ!」的な無責任な構造図も多い。
Re: 構造スリット
. 2009/10/21
00:46:16
話がそれますが・・・・
jscaの構造スリットの講習会が有りました件で、敵判で指導しているスリット剛性評価に疑問を感じました。
3方向スリットを切った壁付き梁の剛性評価が、精算法で評価した程に剛性がUPしないとか言っていました。
なんか、成を一定にした剛性置換の方の値に近い剛性とか。
もしかしたら、精算法に置換して構造計算を行った建物は、層間変形角・剛性率・偏芯率が危険側に大きく変わる建物も出てくるのではないかと思うこの頃です。
jscaの構造スリットの講習会が有りました件で、敵判で指導しているスリット剛性評価に疑問を感じました。
3方向スリットを切った壁付き梁の剛性評価が、精算法で評価した程に剛性がUPしないとか言っていました。
なんか、成を一定にした剛性置換の方の値に近い剛性とか。
もしかしたら、精算法に置換して構造計算を行った建物は、層間変形角・剛性率・偏芯率が危険側に大きく変わる建物も出てくるのではないかと思うこの頃です。
Re: 構造スリット
TAKA 2009/10/21
02:00:41
>話がそれますが・・・・
>jscaの構造スリットの講習会が有りました件で、敵判で指導しているスリット剛性評価に疑問を感じました。
>3方向スリットを切った壁付き梁の剛性評価が、精算法で評価した程に剛性がUPしないとか言っていました。
>なんか、成を一定にした剛性置換の方の値に近い剛性とか。
>もしかしたら、精算法に置換して構造計算を行った建物は、層間変形角・剛性率・偏芯率が危険側に大きく変わる建物も出てくるのではないかと思うこの頃です。
このようなことも含めて余裕のある構造設計が必要です。
算数で出た答えをうのみにせず力の流れを自分で判断しよう。
>jscaの構造スリットの講習会が有りました件で、敵判で指導しているスリット剛性評価に疑問を感じました。
>3方向スリットを切った壁付き梁の剛性評価が、精算法で評価した程に剛性がUPしないとか言っていました。
>なんか、成を一定にした剛性置換の方の値に近い剛性とか。
>もしかしたら、精算法に置換して構造計算を行った建物は、層間変形角・剛性率・偏芯率が危険側に大きく変わる建物も出てくるのではないかと思うこの頃です。
このようなことも含めて余裕のある構造設計が必要です。
算数で出た答えをうのみにせず力の流れを自分で判断しよう。
袖壁付き柱のせん断終局強度について
かんきち 2009/10/20
10:28:02
『2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説』にある、袖壁付き柱のせん断終局強度について解らないところがあります。
せん断終局強度式中のせん断項”0.85√Pwe・σwy”の”Pwe・σwy”についてです。
P230の本文では、
Pwe・σwy = Pw・σwy(b/be) + Psh・σsy(t/be)
Pw・σwy =柱の帯筋比とその降伏点強度の積
Psh・σsy=袖壁の横筋比との降伏点強度の積
b =柱幅
t =袖壁厚
be =等価断面幅
と、幅比換算の和となっていますが、
P236〜237の解説文では、例えば両側に壁が連続し左側が引張となる場合、
P230と記号を合わせて展開すると、
Pwe・σwy = [ Pw{b・D/(b・D+t・L)} + Psh{t・L/(b・D+t・L)} ] ・σwy
D =柱成
L =袖壁長さ
と、面積比換算の和で、柱帯筋と壁横筋の強度の違いの考慮がありません。
上の2式は、違う数値となります。
どうしてこの様なことになっているのか、解らないのです。
どうか、皆様のお知恵を拝借させて下さい。
せん断終局強度式中のせん断項”0.85√Pwe・σwy”の”Pwe・σwy”についてです。
P230の本文では、
Pwe・σwy = Pw・σwy(b/be) + Psh・σsy(t/be)
Pw・σwy =柱の帯筋比とその降伏点強度の積
Psh・σsy=袖壁の横筋比との降伏点強度の積
b =柱幅
t =袖壁厚
be =等価断面幅
と、幅比換算の和となっていますが、
P236〜237の解説文では、例えば両側に壁が連続し左側が引張となる場合、
P230と記号を合わせて展開すると、
Pwe・σwy = [ Pw{b・D/(b・D+t・L)} + Psh{t・L/(b・D+t・L)} ] ・σwy
D =柱成
L =袖壁長さ
と、面積比換算の和で、柱帯筋と壁横筋の強度の違いの考慮がありません。
上の2式は、違う数値となります。
どうしてこの様なことになっているのか、解らないのです。
どうか、皆様のお知恵を拝借させて下さい。
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度について
しら 2009/10/20
16:26:42
Re: 袖壁付き柱のせん断終局強度について
かんきち 2009/10/20
16:50:08
>正誤表の中に訂正があります。
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/errata.html
あれま、本当だ!
解説文は全て誤りだったのですね。
どうもありがとうございました。
大変助かりました。今後とも宜しくお願いいたします。
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/errata.html
あれま、本当だ!
解説文は全て誤りだったのですね。
どうもありがとうございました。
大変助かりました。今後とも宜しくお願いいたします。
waka 2009/10/17
15:07:22
勉強させて頂き、参考にしています。
RC造で、1階外柱はり接合部を鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 9.2 基礎梁
a)基礎梁筋の定着と配置 d−3)のように納めた場合、Djは、柱せいを用いて検討してもいいのでしょうか?
また、外柱のはり鉄筋定着長さ比を、0.8としている計算書をみましたが、図面に明記
した場合には、指摘はないのでしょうか?
RC造で、1階外柱はり接合部を鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 9.2 基礎梁
a)基礎梁筋の定着と配置 d−3)のように納めた場合、Djは、柱せいを用いて検討してもいいのでしょうか?
また、外柱のはり鉄筋定着長さ比を、0.8としている計算書をみましたが、図面に明記
した場合には、指摘はないのでしょうか?
Re: 1階L型柱はり接合部について
2009/10/17
15:57:59
>
勉強させて頂き、参考にしています。
>
>RC造で、1階外柱はり接合部を鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 9.2 基礎梁
>a)基礎梁筋の定着と配置 d−3)のように納めた場合、Djは、柱せいを用いて検討してもいいのでしょうか?
>
>また、外柱のはり鉄筋定着長さ比を、0.8としている計算書をみましたが、図面に明記
>した場合には、指摘はないのでしょうか?
明記しないとだめでしょ!0.8でも余裕な断面から無理な断面があります。
>
>RC造で、1階外柱はり接合部を鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 9.2 基礎梁
>a)基礎梁筋の定着と配置 d−3)のように納めた場合、Djは、柱せいを用いて検討してもいいのでしょうか?
>
>また、外柱のはり鉄筋定着長さ比を、0.8としている計算書をみましたが、図面に明記
>した場合には、指摘はないのでしょうか?
明記しないとだめでしょ!0.8でも余裕な断面から無理な断面があります。
Re: 1階L型柱はり接合部について
000 2009/10/17
17:49:11
柱梁接合部の検討
地中梁の部分は必要??
地中梁の部分は必要??
Re: 1階L型柱はり接合部について
2009/10/18
09:00:51
>柱梁接合部の検討
>地中梁の部分は必要??
逆に何故、必要ないの?
私は普通にやっているけど..
>地中梁の部分は必要??
逆に何故、必要ないの?
私は普通にやっているけど..
Re: 1階L型柱はり接合部について
鳥刺し好き 2009/10/18
09:22:05
>>地中梁の部分は必要??
>
>私は普通にやっているけど..
防災協会 2008/08/26
『改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例』 講習会の質問と回答
では基本的には地中梁は検討を要しないが、梁降伏を想定して計画するばあいは検討を要する。
となっているので防災協会の回答では通常はいらない。
後、フーチングがある時は個人的にはいらないと思いいますがどうでしょう。
>
>私は普通にやっているけど..
防災協会 2008/08/26
『改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例』 講習会の質問と回答
では基本的には地中梁は検討を要しないが、梁降伏を想定して計画するばあいは検討を要する。
となっているので防災協会の回答では通常はいらない。
後、フーチングがある時は個人的にはいらないと思いいますがどうでしょう。
Re: 1階L型柱はり接合部について
waka 2009/10/18
10:37:07
>>>地中梁の部分は必要??
>>
>>私は普通にやっているけど..
>
>
>防災協会 2008/08/26
>『改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例』 講習会の質問と回答
>
>では基本的には地中梁は検討を要しないが、梁降伏を想定して計画するばあいは検討を要する。
>となっているので防災協会の回答では通常はいらない。
>後、フーチングがある時は個人的にはいらないと思いいますがどうでしょう。
「せん断の検討が要しないことが多いが・・・」と微妙な書き方をしています。
今回は、柱脚ヒンジで検討無しとの方針で進めます。
ただ、杭断面を考えると、柱脚にヒンジが出来るかって思ってしまうのですが・・・
>>
>>私は普通にやっているけど..
>
>
>防災協会 2008/08/26
>『改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例』 講習会の質問と回答
>
>では基本的には地中梁は検討を要しないが、梁降伏を想定して計画するばあいは検討を要する。
>となっているので防災協会の回答では通常はいらない。
>後、フーチングがある時は個人的にはいらないと思いいますがどうでしょう。
「せん断の検討が要しないことが多いが・・・」と微妙な書き方をしています。
今回は、柱脚ヒンジで検討無しとの方針で進めます。
ただ、杭断面を考えると、柱脚にヒンジが出来るかって思ってしまうのですが・・・
Re: 1階L型柱はり接合部について
000 2009/10/18
22:58:52
>>柱梁接合部の検討
>>地中梁の部分は必要??
>
>逆に何故、必要ないの?
>私は普通にやっているけど..
梁成が十分に大きいから
でも、鉄筋量が多いと一緒ですと言われそうですが。
というか、地中梁の柱梁接合部の破壊を見たことが無いのですが
それとも見たことが無いのは私だけですか?
>>地中梁の部分は必要??
>
>逆に何故、必要ないの?
>私は普通にやっているけど..
梁成が十分に大きいから
でも、鉄筋量が多いと一緒ですと言われそうですが。
というか、地中梁の柱梁接合部の破壊を見たことが無いのですが
それとも見たことが無いのは私だけですか?
Re: 1階L型柱はり接合部について
雀 2009/10/19
11:54:01
RCのパネルゾーンの復元力特性は良好で安定した性状を示すとされています。
修復の困難性により、避けるべき設計要因として位置付けされるようになりましたがこれには疑問を感じています。
生命、財産を守る趣旨であることは理解できますが、その終局状態を想定するとDs=0.3のRC構造物との違いはないのではないかと思っています。
修復の困難性により、避けるべき設計要因として位置付けされるようになりましたがこれには疑問を感じています。
生命、財産を守る趣旨であることは理解できますが、その終局状態を想定するとDs=0.3のRC構造物との違いはないのではないかと思っています。
Re: 1階L型柱はり接合部について
No 2009/10/19
12:16:30
>というか、地中梁の柱梁接合部の破壊を見たことが無いのですが
>それとも見たことが無いのは私だけですか?
通常の建物では起きないでしょう。
計算するのも馬鹿らしい時も多いでしょう。
でも「通常」とか「常識の範囲」と言って省略していると根拠を示せと噛み付いてくる適判員や、
webでは「なぜ必要ないのか分からない」と知識不足を認識しない、自称構造設計屋が絡んできます。
申請ではゴミ質疑に一々対応するのは面倒なので、一貫での計算の場合は付けています。
>それとも見たことが無いのは私だけですか?
通常の建物では起きないでしょう。
計算するのも馬鹿らしい時も多いでしょう。
でも「通常」とか「常識の範囲」と言って省略していると根拠を示せと噛み付いてくる適判員や、
webでは「なぜ必要ないのか分からない」と知識不足を認識しない、自称構造設計屋が絡んできます。
申請ではゴミ質疑に一々対応するのは面倒なので、一貫での計算の場合は付けています。
Re: 1階L型柱はり接合部について
2009/10/19
13:08:54
>webでは「なぜ必要ないのか分からない」と知識不足を認識しない、自称構造設計屋が絡んできます。
呼んだ?(笑)
いや、”わからない”ではなく根拠はわかっているの?ってことを聞きたかっただけです。
当方、適判員やっているので、省略した場合は”わかっているのか?否か”を確かめています。
本に書いてあるからの回答は不可。
なぜ必要か?必要でないか。基礎梁にヒンジがしょうじてないか?などを理解しているのかなぁ?と思ってね..
>申請ではゴミ質疑に一々対応するのは面倒なので、一貫での計算の場合は付けています。
これは、仕方ないですね。
ゴミかどうかは相手にもよりますけど。
呼んだ?(笑)
いや、”わからない”ではなく根拠はわかっているの?ってことを聞きたかっただけです。
当方、適判員やっているので、省略した場合は”わかっているのか?否か”を確かめています。
本に書いてあるからの回答は不可。
なぜ必要か?必要でないか。基礎梁にヒンジがしょうじてないか?などを理解しているのかなぁ?と思ってね..
>申請ではゴミ質疑に一々対応するのは面倒なので、一貫での計算の場合は付けています。
これは、仕方ないですね。
ゴミかどうかは相手にもよりますけど。
ペペ 2009/10/17
12:03:28
皆さん、鉄筋の圧接部の検査は引張試験ですか?それとも超音波探傷試験にしてますか?
UTの方が合理的でいいと思うのですが、引張が当然という現場もあります。
ご意見ください。
UTの方が合理的でいいと思うのですが、引張が当然という現場もあります。
ご意見ください。
Re: 引張かUTか
風(かぜ) 2009/10/17
12:52:05
>皆さん、鉄筋の圧接部の検査は引張試験ですか?それとも超音波探傷試験にしてますか?
>ご意見ください。
現場で、
1,ガス圧接の時 → 引張り試験
2,エンクローズ溶接(突き合わせ溶接) → 超音波検査
ガス圧接の超音波検査(UT)は出来ませんです。
>ご意見ください。
現場で、
1,ガス圧接の時 → 引張り試験
2,エンクローズ溶接(突き合わせ溶接) → 超音波検査
ガス圧接の超音波検査(UT)は出来ませんです。
Re: 引張かUTか
Y 2009/10/17
13:15:18
UTの方が合理的でいいと思っていたが、
先日、民間の審査機関で、引張り試験は
母材強度も確認できるからそちらの方が
良いと勧められ、なるほどと納得した。
先日、民間の審査機関で、引張り試験は
母材強度も確認できるからそちらの方が
良いと勧められ、なるほどと納得した。
Re: 引張かUTか
紫彩乃ファン 2009/10/17
13:30:32
>UTの方が合理的でいいと思っていたが、
>
>先日、民間の審査機関で、引張り試験は
>母材強度も確認できるからそちらの方が
>良いと勧められ、なるほどと納得した。
引張り試験は抜き取り後の再圧接に欠陥が出やすい。
引張り試験のほうが1/5ぐらい安いと聞いています。
役所仕事はほぼ100%UTだといっていました。
>
>先日、民間の審査機関で、引張り試験は
>母材強度も確認できるからそちらの方が
>良いと勧められ、なるほどと納得した。
引張り試験は抜き取り後の再圧接に欠陥が出やすい。
引張り試験のほうが1/5ぐらい安いと聞いています。
役所仕事はほぼ100%UTだといっていました。
Re: 引張かUTか
るん 2009/10/17 14:34:00
>>皆さん、鉄筋の圧接部の検査は引張試験ですか?それとも超音波探傷試験にしてますか?
>>ご意見ください。
>
>現場で、
>
>1,ガス圧接の時 → 引張り試験
>2,エンクローズ溶接(突き合わせ溶接) → 超音波検査
>
>ガス圧接の超音波検査(UT)は出来ませんです。
?? 一般的に施工しているガス圧接ですよね。
ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
>>ご意見ください。
>
>現場で、
>
>1,ガス圧接の時 → 引張り試験
>2,エンクローズ溶接(突き合わせ溶接) → 超音波検査
>
>ガス圧接の超音波検査(UT)は出来ませんです。
?? 一般的に施工しているガス圧接ですよね。
ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
Re: 引張かUTか
風(かぜ) 2009/10/17
15:20:12
>?? 一般的に施工しているガス圧接ですよね。
>ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
失礼しました。私のまちがいでしたです・・・m(_ _)m・・・。
>ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
失礼しました。私のまちがいでしたです・・・m(_ _)m・・・。
Re: 引張かUTか
昭ちゃん 2009/10/17
19:45:30
>?? 一般的に施工しているガス圧接ですよね。
>ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
中心部の探査は十分できますが、外周部は探査困難、信頼性上不可能と言っても良いです。
それに今でも、強度違いの鉄筋の配筋は0%ではありません。ロールマークの見間違えによる悲惨な事態の予防のためにも引っ張った方がよいでしょう。
引っ張れば、圧接機の整備の善し悪しも、使い方の善し悪しも判ります。
>ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
中心部の探査は十分できますが、外周部は探査困難、信頼性上不可能と言っても良いです。
それに今でも、強度違いの鉄筋の配筋は0%ではありません。ロールマークの見間違えによる悲惨な事態の予防のためにも引っ張った方がよいでしょう。
引っ張れば、圧接機の整備の善し悪しも、使い方の善し悪しも判ります。
Re: 引張かUTか
鰹 2009/10/17
23:41:48
UTでNG見たことねーぞ。
これが何を意味しているかわかっとるかい?
これが何を意味しているかわかっとるかい?
Re: 引張かUTか
ペペ 2009/10/18
00:18:10
継手協会(旧圧接協会)の仕様書はUT前提で書かれているから、(引張は酷評)
実際どうなのだろうと思っていましたが、
なるほど役所仕事で先に普及しているということなのですね。
ウチは引張りばかりなもんですから。
>UTでNG見たことねーぞ。
>
>これが何を意味しているかわかっとるかい?
引張りも今までNGには遭遇してないですけど、
UTはいくらでもごまかせるということですか?
抜取り数が30だから、UTの方が欠陥発見率高いはずですが・・。
実際どうなのだろうと思っていましたが、
なるほど役所仕事で先に普及しているということなのですね。
ウチは引張りばかりなもんですから。
>UTでNG見たことねーぞ。
>
>これが何を意味しているかわかっとるかい?
引張りも今までNGには遭遇してないですけど、
UTはいくらでもごまかせるということですか?
抜取り数が30だから、UTの方が欠陥発見率高いはずですが・・。
Re: 引張かUTか
SH 2009/10/18
01:31:02
>?? 一般的に施工しているガス圧接ですよね。
>ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
UT検査会社にも2種類あります。
・圧接工となんら関係ないUT検査会社
・圧接工は自主検査の資格をもっているため、それを活かして別会社化したUT検査会社
後者は値段が安い。
UT検査施工要領書のチェックを怠ると、後者にあたることがあるので注意しましょう。
>ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
UT検査会社にも2種類あります。
・圧接工となんら関係ないUT検査会社
・圧接工は自主検査の資格をもっているため、それを活かして別会社化したUT検査会社
後者は値段が安い。
UT検査施工要領書のチェックを怠ると、後者にあたることがあるので注意しましょう。
Re: 引張かUTか
パパ 2009/10/18
07:39:24
>>?? 一般的に施工しているガス圧接ですよね。
>>ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
>
>失礼しました。私のまちがいでしたです・・・m(_ _)m・・・。
こんなの間違えるかナー
間違えたとしたら、公共仕様書は使った事ないのかナー
1+1が2みたいな基本だがナー・・・・・
>>ふつうに超音波検査やってますけど・・・?(^o^)
>
>失礼しました。私のまちがいでしたです・・・m(_ _)m・・・。
こんなの間違えるかナー
間違えたとしたら、公共仕様書は使った事ないのかナー
1+1が2みたいな基本だがナー・・・・・
Re: 引張かUTか
たいが 2009/10/18
09:57:49
引っ張り試験結果がでてくるのがいつもコンクリート打ちの後になるので(今までないがひょっとしてアウトだったら手遅れ・・・)、僕は第1回目は引張って問題がなければ2回目以降現場で目視の後結果がすぐわかるUTでやってます。
Re: 引張かUTか
99 2009/10/18
09:58:53
>皆さん、鉄筋の圧接部の検査は引張試験ですか?それとも超音波探傷試験にしてますか?
>
>UTの方が合理的でいいと思うのですが、引張が当然という現場もあります。
>ご意見ください。
監理指針では、超音波ですね。
民間はね検査しなくてよいと思ってる現場もあるので
要注意。
どうせなら重ね継手のほうが安心かも
>
>UTの方が合理的でいいと思うのですが、引張が当然という現場もあります。
>ご意見ください。
監理指針では、超音波ですね。
民間はね検査しなくてよいと思ってる現場もあるので
要注意。
どうせなら重ね継手のほうが安心かも
Re: 引張かUTか
昭ちゃん 2009/10/18
11:50:21
以前は引張試験「及び」UTと並列扱いだったが、途中からUT「または」引張試験といずれか一つの選択が可能になりさらに「選択肢が無指定ならUT」となっている経過がある。
監理指針(H19)なら、P301〜302に探傷不能領域が有ることに対する注意が書かれている。なお、P301、図5.4.7にエコー高さと合格・不合格の関係が、UTと引張試験の両方について書き込まれているが、UT合格でも圧接部破断が有ることを忘れてはならない。
圧接方法には、押し抜きせん断を行える機器もありこれだと圧接直後の圧接面を直視可能、かつ不完全圧接の場合は圧接面でめくれ剥がれるのが見えるので、発注機関によっては採用しているところもある。
>たいが 2009/10/18 09:57:49
>引っ張り試験結果がでてくるのがいつもコンクリート打ちの後になるので
抜き取ってスグに試験場送りにすればスラブ配筋中には結果が出ます。
>僕は第1回目は引張って問題がなければ2回目以降現場で目視の後結果がすぐわかるUTでやってます。
これも一つの方法。私も採用したこと有りますが、同じ圧接班であること、圧接環境(天候)が大きく異ならないことが前提ですね。
>99 2009/10/18 09:58:53
>どうせなら重ね継手のほうが安心かも
太径だと設計段階からの梁巾配慮が必要ですね。
監理指針(H19)なら、P301〜302に探傷不能領域が有ることに対する注意が書かれている。なお、P301、図5.4.7にエコー高さと合格・不合格の関係が、UTと引張試験の両方について書き込まれているが、UT合格でも圧接部破断が有ることを忘れてはならない。
圧接方法には、押し抜きせん断を行える機器もありこれだと圧接直後の圧接面を直視可能、かつ不完全圧接の場合は圧接面でめくれ剥がれるのが見えるので、発注機関によっては採用しているところもある。
>たいが 2009/10/18 09:57:49
>引っ張り試験結果がでてくるのがいつもコンクリート打ちの後になるので
抜き取ってスグに試験場送りにすればスラブ配筋中には結果が出ます。
>僕は第1回目は引張って問題がなければ2回目以降現場で目視の後結果がすぐわかるUTでやってます。
これも一つの方法。私も採用したこと有りますが、同じ圧接班であること、圧接環境(天候)が大きく異ならないことが前提ですね。
>99 2009/10/18 09:58:53
>どうせなら重ね継手のほうが安心かも
太径だと設計段階からの梁巾配慮が必要ですね。
Re: 引張かUTか
るん 2009/10/18
12:17:24
>どうせなら重ね継手のほうが安心かも
他の継手で、まだ採用したことないけど機械式継手(ねじ工法)の信頼度はどうなんですか?
機械式継手検査・試験はどの程度のことをやれば安心できますか?
他の継手で、まだ採用したことないけど機械式継手(ねじ工法)の信頼度はどうなんですか?
機械式継手検査・試験はどの程度のことをやれば安心できますか?
Re: 引張かUTか
ふえー 2009/10/18
12:29:17
UTで本当に欠陥が分かるのですか?
形状的に無理がいっぱいあると思うのですが...
形状的に無理がいっぱいあると思うのですが...
Re: 引張かUTか
□□ 2009/10/18
13:25:38
>他の継手で、まだ採用したことないけど機械式継手(ねじ工法)の信頼度はどうなんですか?
>機械式継手検査・試験はどの程度のことをやれば安心できますか?
まずは自分で調べようやないか
>機械式継手検査・試験はどの程度のことをやれば安心できますか?
まずは自分で調べようやないか
Re: 引張かUTか
田舎人 2009/10/18
19:18:56
>皆さん、鉄筋の圧接部の検査は引張試験ですか?それとも超音波探傷試験にしてますか?
>
>UTの方が合理的でいいと思うのですが、引張が当然という現場もあります。
>ご意見ください。
私は引張り強度試験が望ましいと考えます。UT試験でOKだとしても圧接部で強度が確認できるのでしょうか???????
UT試験で綺麗に出来たとか巣が無いとか確認できても無意味と思いますが。いかに?
>
>UTの方が合理的でいいと思うのですが、引張が当然という現場もあります。
>ご意見ください。
私は引張り強度試験が望ましいと考えます。UT試験でOKだとしても圧接部で強度が確認できるのでしょうか???????
UT試験で綺麗に出来たとか巣が無いとか確認できても無意味と思いますが。いかに?
Re: 引張かUTか
扁 2009/10/18
19:37:14
>私は引張り強度試験が望ましいと考えます。UT試験でOKだとしても圧接部で強度が確認できるのでしょうか???????
>UT試験で綺麗に出来たとか巣が無いとか確認できても無意味と思いますが。いかに?
>
鉄骨の超音波検査なら信頼できるの?
>UT試験で綺麗に出来たとか巣が無いとか確認できても無意味と思いますが。いかに?
>
鉄骨の超音波検査なら信頼できるの?
Re: 引張かUTか
2009/10/18
20:02:54
ところで...
UTにしろ引張り試験にしろ、皆さんは結果が出てからコンクリ打ちですか?
当然その流れなんでしょうけど...
田舎では、圧接後1週間位でコン打ちなので、結果が間に合いません...
矛盾は意識しているのですが、打設後結果がOKとして出てきます...
UTにしろ引張り試験にしろ、皆さんは結果が出てからコンクリ打ちですか?
当然その流れなんでしょうけど...
田舎では、圧接後1週間位でコン打ちなので、結果が間に合いません...
矛盾は意識しているのですが、打設後結果がOKとして出てきます...
Re: 引張かUTか
鰹 2009/10/18
21:55:46
>引張りも今までNGには遭遇してないですけど、
それは、
たまたま問題ないのか、
あなたの経験不足か、
あなたがお人好しすぎるってことに気づきなさい。
それは、
たまたま問題ないのか、
あなたの経験不足か、
あなたがお人好しすぎるってことに気づきなさい。
Re: 引張かUTか
寝太郎 2009/10/18
23:06:20
引っ張り試験の試験体のすり替えに注意が必要です。
木口にポンチで印をつける又は、スプレーマーカーで模様をつけて、写真を撮る。
そして、試験片をを回収する。
ここまですると
結果が出るまで、どきどきものです。
木口にポンチで印をつける又は、スプレーマーカーで模様をつけて、写真を撮る。
そして、試験片をを回収する。
ここまですると
結果が出るまで、どきどきものです。
Re: 引張かUTか
2009/10/19
06:55:45
>まずは自分で調べようやないか
検査経験もないのに無理レスの人だな!
検査経験もないのに無理レスの人だな!
Re: 引張かUTか
扁 2009/10/19
10:04:47
>>扁 2009/10/18
19:37:14
>>鉄骨の超音波検査なら信頼できるの?
>
>では、扁さんは、鉄骨造の突合せ溶接部の検査にはどのような方法をお使いなのでしょうか、お伺いします。
>UT以外で内部欠陥の非破壊検査となると、実務的にはX線透過検査でしょうね。浸透探傷では表面まで現れた欠陥しか検出できませんから。
>一般建築物でも30%抜き取りのX線透過検査等をお使いと考えて宜しいでしょうか。それとも抜き取りの破壊検査?。
>
>私もUT結果を100%絶対的に信頼しているわけではありませんので、念のため。
レスを単純に読まれたら如何でしょうか。
田舎人さんが超音波試験はあまり意味がないのでは?と書かれたので、
鉄骨の検査は一般的に超音波試験のはずなので、矛盾することになるのでは?と言いたかったのですが・・・。
私は鉄骨溶接の検査は超音波試験しか経験ありません。
>>鉄骨の超音波検査なら信頼できるの?
>
>では、扁さんは、鉄骨造の突合せ溶接部の検査にはどのような方法をお使いなのでしょうか、お伺いします。
>UT以外で内部欠陥の非破壊検査となると、実務的にはX線透過検査でしょうね。浸透探傷では表面まで現れた欠陥しか検出できませんから。
>一般建築物でも30%抜き取りのX線透過検査等をお使いと考えて宜しいでしょうか。それとも抜き取りの破壊検査?。
>
>私もUT結果を100%絶対的に信頼しているわけではありませんので、念のため。
レスを単純に読まれたら如何でしょうか。
田舎人さんが超音波試験はあまり意味がないのでは?と書かれたので、
鉄骨の検査は一般的に超音波試験のはずなので、矛盾することになるのでは?と言いたかったのですが・・・。
私は鉄骨溶接の検査は超音波試験しか経験ありません。
Re: 引張かUTか
2009/10/20
08:30:06
>引っ張り試験の試験体のすり替えに注意が必要です。
>木口にポンチで印をつける又は、スプレーマーカーで模様をつけて、写真を撮る。
>そして、試験片をを回収する。
>ここまですると
>結果が出るまで、どきどきものです。
配筋検査に行ったら車の前で圧接してる人がいた
なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
幸いなことにその人は隣接している別JVの職人だった
>木口にポンチで印をつける又は、スプレーマーカーで模様をつけて、写真を撮る。
>そして、試験片をを回収する。
>ここまですると
>結果が出るまで、どきどきものです。
配筋検査に行ったら車の前で圧接してる人がいた
なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
幸いなことにその人は隣接している別JVの職人だった
Re: 引張かUTか
寝太郎 2009/10/20
09:06:56
>配筋検査に行ったら車の前で圧接してる人がいた
>なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
>幸いなことにその人は隣接している別JVの職人だった
切断していない鉄筋を加熱して、あたかも圧接したようにコブを作る。
と言うことも、行われているらしい。あくまで、伝聞です。
>なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
>幸いなことにその人は隣接している別JVの職人だった
切断していない鉄筋を加熱して、あたかも圧接したようにコブを作る。
と言うことも、行われているらしい。あくまで、伝聞です。
Re: 引張かUTか
××× 2009/10/20
09:45:14
>配筋検査に行ったら車の前で圧接してる人がいた
>なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
これは私も経験があります。配筋後に抜き取るように指示しました。
小規模建物ではよくやっているといっていました。
>なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
これは私も経験があります。配筋後に抜き取るように指示しました。
小規模建物ではよくやっているといっていました。
Re: 引張かUTか
2009/10/20
12:58:20
>>配筋検査に行ったら車の前で圧接してる人がいた
>>なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
>
>これは私も経験があります。配筋後に抜き取るように指示しました。
>
>小規模建物ではよくやっているといっていました。
相手の事だけ非難してるようだけど、こりゃ監理者失格。
指示だけでなく抜取り前、再圧接後の各立会い写真も必要。。。5箇所抜取りとすると1日掛り必要。。てか
>>なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
>
>これは私も経験があります。配筋後に抜き取るように指示しました。
>
>小規模建物ではよくやっているといっていました。
相手の事だけ非難してるようだけど、こりゃ監理者失格。
指示だけでなく抜取り前、再圧接後の各立会い写真も必要。。。5箇所抜取りとすると1日掛り必要。。てか
Re: 引張かUTか
- 2009/10/20
13:20:49
>相手の事だけ非難してるようだけど、こりゃ監理者失格。
>指示だけでなく抜取り前、再圧接後の各立会い写真も必要。。。5箇所抜取りとすると1日掛り必要。。てか
へ〜。抜き取り部でそんなに時間かけているとはびっくり門だね。疑ったら切りがない。写真で残せばいいと思うが。
>指示だけでなく抜取り前、再圧接後の各立会い写真も必要。。。5箇所抜取りとすると1日掛り必要。。てか
へ〜。抜き取り部でそんなに時間かけているとはびっくり門だね。疑ったら切りがない。写真で残せばいいと思うが。
Re: 引張かUTか
2009/10/20
13:47:02
>へ〜。抜き取り部でそんなに時間かけているとはびっくり門だね。疑ったら切りがない。写真で残せばいいと思うが。
>
その写真に貴方が監理者として立会いして下さいませ。
国交省標準仕様書では採取箇所は監督員が最も悪い外観の圧接箇所を指定するようになってます。
1ロッドに対して3本採取なので2ロッドだと6本採取。
>
その写真に貴方が監理者として立会いして下さいませ。
国交省標準仕様書では採取箇所は監督員が最も悪い外観の圧接箇所を指定するようになってます。
1ロッドに対して3本採取なので2ロッドだと6本採取。
Re: 引張かUTか
寝太郎 2009/10/20
17:01:12
監理に時間を掛けようが、掛けまいが、写真に入ろうが入るまいが、
写真を信用しようが、しまいが、そんなの、関係ねー。
事がおこれば、監理者責任は、いやでも、かかってくる。
人身事故でもあれば、人生終わりだろう。
写真を信用しようが、しまいが、そんなの、関係ねー。
事がおこれば、監理者責任は、いやでも、かかってくる。
人身事故でもあれば、人生終わりだろう。
Re: 引張かUTか
昭ちゃん 2009/10/21
20:34:26
>>>配筋検査に行ったら車の前で圧接してる人がいた
>>>なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
あるとき、鉄骨製品検査で某Mグレード工場に入ると、ほっかむりしたオバちゃんがと突き合わせ溶接検査部にグリセリンをせっせせっせと塗ってる光景に遭遇。なにやってんのーと聞くと、場長に言われて塗ってるんだー、と。こっちの物件じゃなかったから良かったけど・・・。
後でこっちの第三者に聞いたら、あーあれネそのまま積まれて出て行ったよ、って。と目をまん丸にしてました。
>>>なにをしてるのですかと聞くと試験用ピースを作っているとの回答
あるとき、鉄骨製品検査で某Mグレード工場に入ると、ほっかむりしたオバちゃんがと突き合わせ溶接検査部にグリセリンをせっせせっせと塗ってる光景に遭遇。なにやってんのーと聞くと、場長に言われて塗ってるんだー、と。こっちの物件じゃなかったから良かったけど・・・。
後でこっちの第三者に聞いたら、あーあれネそのまま積まれて出て行ったよ、って。と目をまん丸にしてました。
東京ツリータワーの高さ決定
. 2009/10/16
21:26:47
ネットニュースで東京ツリータワーの高さが634m決定したとありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009101601000571.html
当初は高さ610mで計画されて着工した東京タワーツリーが、他国のタワーの高さと同じであったため約20m高くすることが決定したそうです。
2年前の法改正で設計変更はとても厳しく制限され、工事中断し変更申請が終わるまで再開できないような話を聞いた覚えがあるのですが、この建物は適用外なのでしょうか。
それとも高さ20mとは言えアンテナ部分のため変更申請が不要と言うことなのでしょうか。再検討をしたとあるので、構造に影響が無いとは誰も思っていないようだけど、それでアンテナ部分だから変更申請が不要と言うのはおかしい気がします。
一般的にはすでに基礎工事も終わっている建物で高さを変えるのは難しいと思います。興味本位ですので、事情に詳しい方が居られたら向学のため教えて下さい。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009101601000571.html
当初は高さ610mで計画されて着工した東京タワーツリーが、他国のタワーの高さと同じであったため約20m高くすることが決定したそうです。
2年前の法改正で設計変更はとても厳しく制限され、工事中断し変更申請が終わるまで再開できないような話を聞いた覚えがあるのですが、この建物は適用外なのでしょうか。
それとも高さ20mとは言えアンテナ部分のため変更申請が不要と言うことなのでしょうか。再検討をしたとあるので、構造に影響が無いとは誰も思っていないようだけど、それでアンテナ部分だから変更申請が不要と言うのはおかしい気がします。
一般的にはすでに基礎工事も終わっている建物で高さを変えるのは難しいと思います。興味本位ですので、事情に詳しい方が居られたら向学のため教えて下さい。
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
解析屋 2009/10/17
07:16:57
60mを超えるような構造物は、国土交通大臣の認定建物
ですから、日本建築センターやERIあたりの高層評定を
受けることになり適判物件ではありません。
担当の諸先生と高層評定委員会が了解すればOKじゃない
ですか?
評定にかかる物件は先の法律改正の影響はあまり受けない
と思いますよ。
ですから、日本建築センターやERIあたりの高層評定を
受けることになり適判物件ではありません。
担当の諸先生と高層評定委員会が了解すればOKじゃない
ですか?
評定にかかる物件は先の法律改正の影響はあまり受けない
と思いますよ。
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
2009/10/17
07:32:05
>担当の諸先生と高層評定委員会が了解すればOKじゃない
>ですか?
設計は何処ですか?
>ですか?
設計は何処ですか?
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
墨田 2009/10/17
08:07:33
>>担当の諸先生と高層評定委員会が了解すればOKじゃない
>>ですか?
>
>設計は何処ですか?
敷地面積 : 36,844.41u(施設全体)
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-160-610tower.htm
設計者 : 日建設計 監理者 : 大林組
中国・広州で建設中の電波塔が610メートル、米シカゴで計画されている超高層ビルが609メートルと分かり、高さを再検討。先端のアンテナ部分(ゲイン塔)を約20メートル伸ばすことにした。
>>ですか?
>
>設計は何処ですか?
敷地面積 : 36,844.41u(施設全体)
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-160-610tower.htm
設計者 : 日建設計 監理者 : 大林組
中国・広州で建設中の電波塔が610メートル、米シカゴで計画されている超高層ビルが609メートルと分かり、高さを再検討。先端のアンテナ部分(ゲイン塔)を約20メートル伸ばすことにした。
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
. 2009/10/17
10:58:37
>60mを超えるような構造物は、国土交通大臣の認定建物
>ですから、日本建築センターやERIあたりの高層評定を
>受けることになり適判物件ではありません。
>担当の諸先生と高層評定委員会が了解すればOKじゃない
>ですか?
>評定にかかる物件は先の法律改正の影響はあまり受けない
>と思いますよ。
適判物件ではないと思いますが、高層評定と言うのは確認申請の中で
構造設計部分について、評定を受けると言うことだと思っていました。
しかし、実際には高層評定を受ける物件は変更申請も不要になるのですね。
>ですから、日本建築センターやERIあたりの高層評定を
>受けることになり適判物件ではありません。
>担当の諸先生と高層評定委員会が了解すればOKじゃない
>ですか?
>評定にかかる物件は先の法律改正の影響はあまり受けない
>と思いますよ。
適判物件ではないと思いますが、高層評定と言うのは確認申請の中で
構造設計部分について、評定を受けると言うことだと思っていました。
しかし、実際には高層評定を受ける物件は変更申請も不要になるのですね。
Re: 東京スカイツリーの高さ決定
昭ちゃん 2009/10/17
19:40:38
工事中簡単に高さ増しが決まったので納得されない方がいるようですが、
この事業そのものが官業一体で進めてきた案件。関係諸官庁への根回しの元に進めていたとしても不思議じゃない。
さらに、完成と同時に世界一を奪われたのではメンツ丸潰れもあり得るので、他国のタワー計画を探りながらずーっと前から高さ増の検討・設計は進んでいて現場も修正対応済と解釈しても良いと思う。
そして、プレス発表(すっぱ抜き?)も計画に織り込み済みでしょうね。
>先端のアンテナ部分(ゲイン塔)を約20メートル伸ばすことにした。
ゲインって電波発信体だから建築物じゃないのかもしれませんね。高さの扱いも構造的扱いも避雷針と同じ扱いだったりするのかもしれません。さて。
まあ、国家間のテレビ塔最高高さの争いに巻き込まれているという、大したこともない話題でしょう。
この事業そのものが官業一体で進めてきた案件。関係諸官庁への根回しの元に進めていたとしても不思議じゃない。
さらに、完成と同時に世界一を奪われたのではメンツ丸潰れもあり得るので、他国のタワー計画を探りながらずーっと前から高さ増の検討・設計は進んでいて現場も修正対応済と解釈しても良いと思う。
そして、プレス発表(すっぱ抜き?)も計画に織り込み済みでしょうね。
>先端のアンテナ部分(ゲイン塔)を約20メートル伸ばすことにした。
ゲインって電波発信体だから建築物じゃないのかもしれませんね。高さの扱いも構造的扱いも避雷針と同じ扱いだったりするのかもしれません。さて。
まあ、国家間のテレビ塔最高高さの争いに巻き込まれているという、大したこともない話題でしょう。
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
ホームズ 2009/10/17
21:55:55
>ゲインって電波発信体だから建築物じゃないのかもしれませんね。高さの扱いも構造的扱いも避雷針と同じ扱いだったりするのかもしれません。さて。
6mの建物なら20cm・・かな。
大したことないような気がする
6mの建物なら20cm・・かな。
大したことないような気がする
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
田舎人 2009/10/18
19:21:44
>>ゲインって電波発信体だから建築物じゃないのかもしれませんね。高さの扱いも構造的扱いも避雷針と同じ扱いだったりするのかもしれません。さて。
>
>6mの建物なら20cm・・かな。
>大したことないような気がする
どうでも良いと思うであります。
>
>6mの建物なら20cm・・かな。
>大したことないような気がする
どうでも良いと思うであります。
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
! 2009/10/19
12:31:17
3次元の構造物を2次元で評価して、たいしたことがないとか、どうでもよいとか
正しいことでしょうか?
正しいことでしょうか?
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
◎◎ 2009/10/19
12:44:21
>3次元の構造物を2次元で評価して、たいしたことがないとか、どうでもよいとか
>正しいことでしょうか?
どこで3次元が2次元に変わったん?
>正しいことでしょうか?
どこで3次元が2次元に変わったん?
Re: 東京ツリータワーの高さ決定
2009/10/19 18:29:46
>中国・広州で建設中の電波塔が610メートル、米シカゴで計画されている超高層ビルが609メートルと分かり、高さを再検討。先端のアンテナ部分(ゲイン塔)を約20メートル伸ばすことにした。
中国・広州で建設中の電波塔がや米シカゴの超高層ビルは裏(完成後には)で700m程度まで伸ばす計画ですよ。
中国・広州で建設中の電波塔がや米シカゴの超高層ビルは裏(完成後には)で700m程度まで伸ばす計画ですよ。
Re: 東京スカイツリーの高さ決定
昭ちゃん 2009/10/20
22:00:50
>中国・広州で建設中の電波塔がや米シカゴの超高層ビルは裏(完成後には)で700m程度まで伸ばす計画ですよ。
東京スカイツリーって一瞬でもタワー高さ世界一でないと話題にもならないかわいそうなアンテナ架台ですな。合掌
東京スカイツリーって一瞬でもタワー高さ世界一でないと話題にもならないかわいそうなアンテナ架台ですな。合掌
Re: 東京スカイツリーの高さ決定
無識者 2009/10/21
00:19:35
>>中国・広州で建設中の電波塔がや米シカゴの超高層ビルは裏(完成後には)で700m程度まで伸ばす計画ですよ。
>
>東京スカイツリーって一瞬でもタワー高さ世界一でないと話題にもならないかわいそうなアンテナ架台ですな。合掌
クライスラービルを思い出します。
ウォールタワーと高さ世界一を争い、先に完成したクライスラービルは1m低かった。
あわててビルの上に36mの尖塔を追加して目出度く世界一に。
しかし、翌年エンパイアステートビルにあっさり抜かれました。
昭和初期の話です。
私はエンパイアよりクライスラービルのほうが好きですけど。
>
>東京スカイツリーって一瞬でもタワー高さ世界一でないと話題にもならないかわいそうなアンテナ架台ですな。合掌
クライスラービルを思い出します。
ウォールタワーと高さ世界一を争い、先に完成したクライスラービルは1m低かった。
あわててビルの上に36mの尖塔を追加して目出度く世界一に。
しかし、翌年エンパイアステートビルにあっさり抜かれました。
昭和初期の話です。
私はエンパイアよりクライスラービルのほうが好きですけど。
補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
オップ 2009/10/16
18:52:58
いつも勉強させて頂いております。
RC造に耐震補強ブレースを設置する際、既存の腰壁を
残す場合、補強ブレースとRC腰壁とのクリアランスは
型枠のため、150mm程度との事ですが、50mm程度で
済ます方法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
在来工法で、なんとかならないでしょうか?
よろしく、お願いします。
RC造に耐震補強ブレースを設置する際、既存の腰壁を
残す場合、補強ブレースとRC腰壁とのクリアランスは
型枠のため、150mm程度との事ですが、50mm程度で
済ます方法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
在来工法で、なんとかならないでしょうか?
よろしく、お願いします。
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
田舎人 2009/10/16
19:19:26
>いつも勉強させて頂いております。
>
>RC造に耐震補強ブレースを設置する際、既存の腰壁を
>残す場合、補強ブレースとRC腰壁とのクリアランスは
>型枠のため、150mm程度との事ですが、50mm程度で
>済ます方法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
>在来工法で、なんとかならないでしょうか?
>
>よろしく、お願いします。
在来工法という意味がよく理解出来ないですが、既設壁とのクリアアランスが50mmでアンカーが打てますでしょうか。
>
>RC造に耐震補強ブレースを設置する際、既存の腰壁を
>残す場合、補強ブレースとRC腰壁とのクリアランスは
>型枠のため、150mm程度との事ですが、50mm程度で
>済ます方法をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?
>在来工法で、なんとかならないでしょうか?
>
>よろしく、お願いします。
在来工法という意味がよく理解出来ないですが、既設壁とのクリアアランスが50mmでアンカーが打てますでしょうか。
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
2009/10/16
19:28:37
耐震補強の現場監理の経験はありますか?
150mm程度ないと施工が難しいと思いますよ。
アンカーの打設、鉄骨枠ブレースの建てこみ、グラウト用型枠の設置、グラウトの注入及び管理・・・・
150mm程度ないと施工が難しいと思いますよ。
アンカーの打設、鉄骨枠ブレースの建てこみ、グラウト用型枠の設置、グラウトの注入及び管理・・・・
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
noanme 2009/10/16
20:55:41
手の小さい作業員を用意しなきゃね
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
オップ 2009/10/16
21:28:39
>>耐震補強の現場監理の経験はありますか?
>
>無いから聞いてんでしょ。
>プンプン
このオップさんは、スレ主のオップとは
別人の方です。
>
>無いから聞いてんでしょ。
>プンプン
このオップさんは、スレ主のオップとは
別人の方です。
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
風(かぜ) 2009/10/16
21:37:47
>在来工法で、なんとかならないでしょうか?
>よろしく、お願いします。
既存の腰壁を残したままだと、鉄骨補強ブレースの破壊形式(タイプ1〜4)が
確定できない様な・・・・・・・?
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
>よろしく、お願いします。
既存の腰壁を残したままだと、鉄骨補強ブレースの破壊形式(タイプ1〜4)が
確定できない様な・・・・・・・?
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
ホームズ 2009/10/16
22:15:39
>既存の腰壁を残したままだと、鉄骨補強ブレースの破壊形式(タイプ1〜4)が
>確定できない様な・・・・・・・?
スリット入れてごまかしたことあります。
外付けだと腰壁は残しますよね。
50mmでは施工ができないと思います。
現場監理の経験がないのであれば、素直に設計するほうが良いかも
>確定できない様な・・・・・・・?
スリット入れてごまかしたことあります。
外付けだと腰壁は残しますよね。
50mmでは施工ができないと思います。
現場監理の経験がないのであれば、素直に設計するほうが良いかも
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
風(かぜ) 2009/10/17
00:22:50
>スリット入れてごまかしたことあります。
>外付けだと腰壁は残しますよね。
1,スリットを入れれば・・・・OK
スレ主さんへ
外付け鉄骨ブレースであれば、
型枠は既存腰壁側には、ないのでは?
と、思います・・・・・・・・デス。
>外付けだと腰壁は残しますよね。
1,スリットを入れれば・・・・OK
スレ主さんへ
外付け鉄骨ブレースであれば、
型枠は既存腰壁側には、ないのでは?
と、思います・・・・・・・・デス。
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
オップ 2009/10/17
08:19:49
>>スリット入れてごまかしたことあります。
>>外付けだと腰壁は残しますよね。
>
>1,スリットを入れれば・・・・OK
>
>
>
>スレ主さんへ
>
>外付け鉄骨ブレースであれば、
>型枠は既存腰壁側には、ないのでは?
>
>と、思います・・・・・・・・デス。
スレ主のオップです。
田舎人様/ホームズ様/風(かぜ)様
貴重な情報ありがとうございます。
ご指摘頂いた事柄を踏まえ、見直しをして見ます。
ありがとうございました。
>>外付けだと腰壁は残しますよね。
>
>1,スリットを入れれば・・・・OK
>
>
>
>スレ主さんへ
>
>外付け鉄骨ブレースであれば、
>型枠は既存腰壁側には、ないのでは?
>
>と、思います・・・・・・・・デス。
スレ主のオップです。
田舎人様/ホームズ様/風(かぜ)様
貴重な情報ありがとうございます。
ご指摘頂いた事柄を踏まえ、見直しをして見ます。
ありがとうございました。
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
昭ちゃん 2009/10/18
13:30:50
>オップ 2009/10/17
08:19:49
>貴重な情報ありがとうございます。
>ご指摘頂いた事柄を踏まえ、見直しをして見ます。
>ありがとうございました。
お三方は確かに大事で当たり前の事を書かれているが、スレ主にとってどの程度の「貴重」度なのだろうか。補強設計基本事項で基規準・指針・施工指針・施工マニュアル等に書かれている内容で無いことを願う。
>貴重な情報ありがとうございます。
>ご指摘頂いた事柄を踏まえ、見直しをして見ます。
>ありがとうございました。
お三方は確かに大事で当たり前の事を書かれているが、スレ主にとってどの程度の「貴重」度なのだろうか。補強設計基本事項で基規準・指針・施工指針・施工マニュアル等に書かれている内容で無いことを願う。
Re: 補強鉄骨ブレースと既存RC腰壁とのアキ
田舎人 2009/10/18
19:27:07
>>オップ 2009/10/17
08:19:49
>>貴重な情報ありがとうございます。
>>ご指摘頂いた事柄を踏まえ、見直しをして見ます。
>>ありがとうございました。
>
>お三方は確かに大事で当たり前の事を書かれているが、スレ主にとってどの程度の「貴重」度なのだろうか。補強設計基本事項で基規準・指針・施工指針・施工マニュアル等に書かれている内容で無いことを願う。
うるせいな。そんなここと言うならその指針等を示してくださいませ。
>>貴重な情報ありがとうございます。
>>ご指摘頂いた事柄を踏まえ、見直しをして見ます。
>>ありがとうございました。
>
>お三方は確かに大事で当たり前の事を書かれているが、スレ主にとってどの程度の「貴重」度なのだろうか。補強設計基本事項で基規準・指針・施工指針・施工マニュアル等に書かれている内容で無いことを願う。
うるせいな。そんなここと言うならその指針等を示してくださいませ。
11月27日から
2009/10/16
18:22:16
11月27日。
いよいよ法令が施行される。
これ以降は、「講一」を
持っていない者は、まったく
排除されるのだろうか?
いよいよ法令が施行される。
これ以降は、「講一」を
持っていない者は、まったく
排除されるのだろうか?
Re: 11月27日から
aho 2009/10/16
19:21:40
>11月27日。
>いよいよ法令が施行される。
>これ以降は、「講一」を
>持っていない者は、まったく
>排除されるのだろうか?
?
>いよいよ法令が施行される。
>これ以降は、「講一」を
>持っていない者は、まったく
>排除されるのだろうか?
?
Re: 11月27日から
構一? 2009/10/16
20:07:17
>11月27日。
>いよいよ法令が施行される。
>これ以降は、「講一」を
>持っていない者は、まったく
>排除されるのだろうか?
構一ですか?
無資格者が全て排除されることは無いでしょう。
(現在の構一の人数だけでは、設計者が足りないと思うので。)
あと、主題とは関係ありませんが、JSCAの元副会長(結構有名な人)が一級の資格を持っていなかった。。。
あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
>いよいよ法令が施行される。
>これ以降は、「講一」を
>持っていない者は、まったく
>排除されるのだろうか?
構一ですか?
無資格者が全て排除されることは無いでしょう。
(現在の構一の人数だけでは、設計者が足りないと思うので。)
あと、主題とは関係ありませんが、JSCAの元副会長(結構有名な人)が一級の資格を持っていなかった。。。
あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
Re: 11月27日から
もしかして 2009/10/16
20:10:50
>「講一」を持っていない者
11/19に全員修了だったりして。
11/19に全員修了だったりして。
Re: 11月27日から
誰ですか? 2009/10/16
20:13:47
>JSCAの元副会長(結構有名な人)が一級の資格を持っていなかった。
>あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
教えて下さい。
>あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
教えて下さい。
Re: 11月27日から
2009/10/17
00:36:49
>>JSCAの元副会長(結構有名な人)が一級の資格を持っていなかった。
>>あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
>
>教えて下さい。
1級持ってないと、入会資格がないのでは?
元大学教授かな?
>>あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
>
>教えて下さい。
1級持ってないと、入会資格がないのでは?
元大学教授かな?
Re: 11月27日から
. 2009/10/17
10:29:27
有名な構造家事務所であれば、資格の有る者を雇えはすむ事です。
現に適判物件の申請には構造一の免許コピーを付けて提出していますよね。
未だに特例処置で春に設計が終わっていたなとどと言って、提出いてる事務所は無いと思いますが。
私が思うに、構造一が足りない心配など無いと思います。
それよりも、構造一を持っていても使う仕事が無くなって来ている事が心配です。
民主党政権が発足して来年から公共事業が1〜2割り減らされたら、土木・建築界は倒産の嵐が来るかもしれませんね。
現に適判物件の申請には構造一の免許コピーを付けて提出していますよね。
未だに特例処置で春に設計が終わっていたなとどと言って、提出いてる事務所は無いと思いますが。
私が思うに、構造一が足りない心配など無いと思います。
それよりも、構造一を持っていても使う仕事が無くなって来ている事が心配です。
民主党政権が発足して来年から公共事業が1〜2割り減らされたら、土木・建築界は倒産の嵐が来るかもしれませんね。
Re: 11月27日から
.. 2009/10/17
12:05:46
>有名な構造家事務所であれば、資格の有る者を雇えはすむ事です。
>
>
>現に適判物件の申請には構造一の免許コピーを付けて提出していますよね。
>未だに特例処置で春に設計が終わっていたなとどと言って、提出いてる事務所は無いと思いますが。
>私が思うに、構造一が足りない心配など無いと思います。
>それよりも、構造一を持っていても使う仕事が無くなって来ている事が心配です。
>民主党政権が発足して来年から公共事業が1〜2割り減らされたら、土木・建築界は倒産の嵐が来るかもしれませんね。
>
>
景気は、株と同じで上がる下がるを繰り返すものである。
公共事業が減らされても、民間工事が増える可能性がある。
危機管理意識のない、多くの○○を見殺しにした
村山君のような考えはいかがなものかと思う。
自動車の駆動が、ガソリン→ハイブリッド→電気と変わるように
現実務構造設計者数→高齢化により減少・倒産により廃業→
新規構造設計者不足→構造設計不況
は予測の範囲内である。
>
>
>現に適判物件の申請には構造一の免許コピーを付けて提出していますよね。
>未だに特例処置で春に設計が終わっていたなとどと言って、提出いてる事務所は無いと思いますが。
>私が思うに、構造一が足りない心配など無いと思います。
>それよりも、構造一を持っていても使う仕事が無くなって来ている事が心配です。
>民主党政権が発足して来年から公共事業が1〜2割り減らされたら、土木・建築界は倒産の嵐が来るかもしれませんね。
>
>
景気は、株と同じで上がる下がるを繰り返すものである。
公共事業が減らされても、民間工事が増える可能性がある。
危機管理意識のない、多くの○○を見殺しにした
村山君のような考えはいかがなものかと思う。
自動車の駆動が、ガソリン→ハイブリッド→電気と変わるように
現実務構造設計者数→高齢化により減少・倒産により廃業→
新規構造設計者不足→構造設計不況
は予測の範囲内である。
Re: 11月27日から
2009/10/17
22:19:36
>新規構造設計者不足→構造設計不況
>は予測の範囲内である。
意匠屋は、仕事が無くなるから、1/3に減ると思うよ。
それに伴って、構造屋も厳しくなる。
耐震の大量発注で、構造屋も凌いでいる現状じゃ、
先が思いやられる。
現に、知り合いの意匠屋は、ラーメン屋にアルバイトに行っている。それだけでは、喰えないので、いずれ、自己破産すると思う。
>は予測の範囲内である。
意匠屋は、仕事が無くなるから、1/3に減ると思うよ。
それに伴って、構造屋も厳しくなる。
耐震の大量発注で、構造屋も凌いでいる現状じゃ、
先が思いやられる。
現に、知り合いの意匠屋は、ラーメン屋にアルバイトに行っている。それだけでは、喰えないので、いずれ、自己破産すると思う。
Re: 11月27日から
リタイヤ待ち。 2009/10/18 21:13:57
>>新規構造設計者不足→構造設計不況
>>は予測の範囲内である。
>
>意匠屋は、仕事が無くなるから、1/3に減ると思うよ。
>それに伴って、構造屋も厳しくなる。
>耐震の大量発注で、構造屋も凌いでいる現状じゃ、
>先が思いやられる。
>現に、知り合いの意匠屋は、ラーメン屋にアルバイトに行っている。それだけでは、喰えないので、いずれ、自己破産すると思う。
>
>
その意匠屋は営業力がないんやろ!
家は新規案件が重なって、てんてこ舞やで。
勿論この先、どない成るかはわからへんけどな。
いずれにしてもこの業界、斜陽産業化してるさかい、早ようリタイア出来るようにせなあかんで。
ワイもあともうちょいでリタイヤや。
>>は予測の範囲内である。
>
>意匠屋は、仕事が無くなるから、1/3に減ると思うよ。
>それに伴って、構造屋も厳しくなる。
>耐震の大量発注で、構造屋も凌いでいる現状じゃ、
>先が思いやられる。
>現に、知り合いの意匠屋は、ラーメン屋にアルバイトに行っている。それだけでは、喰えないので、いずれ、自己破産すると思う。
>
>
その意匠屋は営業力がないんやろ!
家は新規案件が重なって、てんてこ舞やで。
勿論この先、どない成るかはわからへんけどな。
いずれにしてもこの業界、斜陽産業化してるさかい、早ようリタイア出来るようにせなあかんで。
ワイもあともうちょいでリタイヤや。
Re: 11月27日から
! 2009/10/19
10:24:16
建築設計だけの問題ではありませんよ。
建設業で余った雇用は農業へシフト
これが民主の方針だそうです。
建設業で余った雇用は農業へシフト
これが民主の方針だそうです。
Re: 11月27日から
きんもくせい 2009/10/19
12:24:07
>建築設計だけの問題ではありませんよ。
>
>建設業で余った雇用は農業へシフト
>これが民主の方針だそうです。
農業・林業・介護 まだまだあります。
土建国家よさらば!
50数軒の集落に7件の工務店ってやっぱり変。
>
>建設業で余った雇用は農業へシフト
>これが民主の方針だそうです。
農業・林業・介護 まだまだあります。
土建国家よさらば!
50数軒の集落に7件の工務店ってやっぱり変。
Re: 11月27日から
. 2009/10/19
12:39:58
>建築設計だけの問題ではありませんよ。
>
>建設業で余った雇用は農業へシフト
>これが民主の方針だそうです。
農業・林業の作業もした事の無いお坊ちゃま先生議員の考える事は解りません。
農業・林業にシフトしても食べて行けるまでには何年も掛かる事でしょう。
その内にシフトした建設会社は倒産します。
>
>建設業で余った雇用は農業へシフト
>これが民主の方針だそうです。
農業・林業の作業もした事の無いお坊ちゃま先生議員の考える事は解りません。
農業・林業にシフトしても食べて行けるまでには何年も掛かる事でしょう。
その内にシフトした建設会社は倒産します。
Re: 11月27日から
2009/10/19
16:40:15
農家の息子が、後を継がない。
設計屋の息子も、後を継がない。
どちらも、職業として、確立されていないからね。
設計屋の息子も、後を継がない。
どちらも、職業として、確立されていないからね。
Re: 11月27日から
構一? 2009/10/19
20:30:19
>>>JSCAの元副会長(結構有名な人)が一級の資格を持っていなかった。
>>>あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
>>
>>教えて下さい。
>
>1級持ってないと、入会資格がないのでは?
>元大学教授かな?
大学の先生です。
有名な構造事務所の先生でもあります。
JSCAのHPの構造士名簿を確認しましたが、名前が記載されていました。
有名事務所(組織事務所を除く)では、資格なんて無意味なのでしょうか。。。。
>>>あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
>>
>>教えて下さい。
>
>1級持ってないと、入会資格がないのでは?
>元大学教授かな?
大学の先生です。
有名な構造事務所の先生でもあります。
JSCAのHPの構造士名簿を確認しましたが、名前が記載されていました。
有名事務所(組織事務所を除く)では、資格なんて無意味なのでしょうか。。。。
Re: 11月27日から
! 2009/10/20
08:47:17
Re: 11月27日から
. 2009/10/20
09:39:27
>>>JSCAの元副会長(結構有名な人)が一級の資格を持っていなかった。
>>>あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
>>
>>教えて下さい。
>
>1級持ってないと、入会資格がないのでは?
>元大学教授かな?
「jsca正会員条件」
正会員 下記の(1)または(2)の条件を満たす個人で理事会で承認された者
(1) 構造設計一級建築士
(2) 次の3つの要件を満たす者
1. 建築構造の設計および監理等に関わる業務の実務経験が4年以上の者
2. 一級建築士またはそれと同等以上の知識・能力を有すると理事会が認めた者
3. 正会員1名の紹介がある者
の様で有りますので、一級建築士の資格が無くとも正会員にはなれます。
>>>あの人は、構一の資格を持っていないと思う。
>>
>>教えて下さい。
>
>1級持ってないと、入会資格がないのでは?
>元大学教授かな?
「jsca正会員条件」
正会員 下記の(1)または(2)の条件を満たす個人で理事会で承認された者
(1) 構造設計一級建築士
(2) 次の3つの要件を満たす者
1. 建築構造の設計および監理等に関わる業務の実務経験が4年以上の者
2. 一級建築士またはそれと同等以上の知識・能力を有すると理事会が認めた者
3. 正会員1名の紹介がある者
の様で有りますので、一級建築士の資格が無くとも正会員にはなれます。
床スラブについて
しょうばん 2009/10/15
14:10:42
RC造の床スラブについてです。
基本的にスラブの配筋の継手はL/4以内は好ましくないとありますが(下端筋の場合)、施工上梁面でコンクリートを打ち継いだ場合、上端筋はいいとして、下端筋はそのまま継手長さ分重ねて問題ないのでしょうか。
例えば、溶接で補強するなど必要なのでしょうか。
そもそも溶接継手の効果はどれくらいあるのでしょうか。
基本的にスラブの配筋の継手はL/4以内は好ましくないとありますが(下端筋の場合)、施工上梁面でコンクリートを打ち継いだ場合、上端筋はいいとして、下端筋はそのまま継手長さ分重ねて問題ないのでしょうか。
例えば、溶接で補強するなど必要なのでしょうか。
そもそも溶接継手の効果はどれくらいあるのでしょうか。
Re: 床スラブについて
風(かぜ) 2009/10/15
14:46:33
今は、タテ・ヨコ共 ダブルモチアミ配筋なので、
梁上定着長さL2でラップ重ね
と、思います・・・・・・・・・・デス。
梁上定着長さL2でラップ重ね
と、思います・・・・・・・・・・デス。
Re: 床スラブについて
いたち 2009/10/16
19:23:47
>RC造の床スラブについてです。
>基本的にスラブの配筋の継手はL/4以内は好ましくないとありますが(下端筋の場合)、施工上梁面でコンクリートを打ち継いだ場合、上端筋はいいとして、下端筋はそのまま継手長さ分重ねて問題ないのでしょうか。
>例えば、溶接で補強するなど必要なのでしょうか。
>そもそも溶接継手の効果はどれくらいあるのでしょうか。
問題無し
>基本的にスラブの配筋の継手はL/4以内は好ましくないとありますが(下端筋の場合)、施工上梁面でコンクリートを打ち継いだ場合、上端筋はいいとして、下端筋はそのまま継手長さ分重ねて問題ないのでしょうか。
>例えば、溶接で補強するなど必要なのでしょうか。
>そもそも溶接継手の効果はどれくらいあるのでしょうか。
問題無し
構造事務所の組合
KUMI 2009/10/15
12:18:12
各地で構造事務所の組合(ASDOやFASAなど)がありますが
どのような活動をしているのでしょうか。
HPで見ても、よくわかりません。
どのような活動をしているのでしょうか。
HPで見ても、よくわかりません。
Re: 構造事務所の組合
2009/10/15
14:05:18
要するに、意匠屋からピンハネされないようにしましょうねと
言う組合じゃないの?
言う組合じゃないの?
Re: 構造事務所の組合
岡田 2009/10/15
14:28:10
>各地で構造事務所の組合(ASDOやFASAなど)がありますが
>どのような活動をしているのでしょうか。
>HPで見ても、よくわかりません。
詳しく知りたい。
>どのような活動をしているのでしょうか。
>HPで見ても、よくわかりません。
詳しく知りたい。
Re: 構造事務所の組合
でんでん 2009/10/15
22:51:22
>各地で構造事務所の組合(ASDOやFASAなど)がありますが
>どのような活動をしているのでしょうか。
>HPで見ても、よくわかりません。
お前らみたいに、数字しか見えん様な彼奴らが強調などチンコが笑う!!!勝手に決の穴にチンコ咥えろや!!!
少し過激ックス?ね!
>どのような活動をしているのでしょうか。
>HPで見ても、よくわかりません。
お前らみたいに、数字しか見えん様な彼奴らが強調などチンコが笑う!!!勝手に決の穴にチンコ咥えろや!!!
少し過激ックス?ね!
Re: 構造事務所の組合
2009/10/16 07:14:40
>お前らみたいに、数字しか見えん様な彼奴らが強調など・・・う!!!!
お前みたいに目の前の金しか見えん奴は早く業界からいなくなれ!!
おまいらのような、やからがいるから、こんなになってしまたんだ!!
お前みたいに目の前の金しか見えん奴は早く業界からいなくなれ!!
おまいらのような、やからがいるから、こんなになってしまたんだ!!
Re: 構造事務所の組合
RERE 2009/10/16
12:29:41
かなり嫌われているようですね。
Re: 構造事務所の組合
2009/10/16
15:55:23
>>こんなになってしまたんだ
>>でんでん + 07:14:40
>ここは、ウェ〜♪2ピーヤCHラスタぴィ〜やァ〜か
訳分からない。
不況で発狂したのかな?
それとも、耐震で忙しすぎて、狂ったのかな?
まあ、国からのボーナスだから、今の内に稼いでおけよ。
数年すれば、設計屋は、ホームレス続出だからな。
>>でんでん + 07:14:40
>ここは、ウェ〜♪2ピーヤCHラスタぴィ〜やァ〜か
訳分からない。
不況で発狂したのかな?
それとも、耐震で忙しすぎて、狂ったのかな?
まあ、国からのボーナスだから、今の内に稼いでおけよ。
数年すれば、設計屋は、ホームレス続出だからな。
Re: 構造事務所の組合
近藤勇 2009/10/16
16:05:48
>>>こんなになってしまたんだ
>>>でんでん + 07:14:40
>>ここは、ウェ〜♪2ピーヤCHラスタぴィ〜やァ〜か
オカッピー語、ノリピー語、ギャル語
>訳分からない。
>不況で発狂したのかな?
実録・ええじゃないか〜幕末ニッポンを動かした民衆パワー〜
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2004_10.html#03
時代が変わる時に流行る、建基が変わる。ニッポンを動かした民主パワー〜
>>>でんでん + 07:14:40
>>ここは、ウェ〜♪2ピーヤCHラスタぴィ〜やァ〜か
オカッピー語、ノリピー語、ギャル語
>訳分からない。
>不況で発狂したのかな?
実録・ええじゃないか〜幕末ニッポンを動かした民衆パワー〜
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2004_10.html#03
時代が変わる時に流行る、建基が変わる。ニッポンを動かした民主パワー〜
Re: 構造事務所の組合
2009/10/17
00:42:35
>時代が変わる時に流行る、建基が変わる。ニッポンを動かした民主パワー〜
いずれ、大増税。人気取りだけの政策。
ツケは、必ず回ってくる。
日本をダメにしたにならなければ良いが・・・・・
いずれ、大増税。人気取りだけの政策。
ツケは、必ず回ってくる。
日本をダメにしたにならなければ良いが・・・・・
Re: 構造事務所の組合
元適判委員 2009/10/17
11:45:49
>>各地で構造事務所の組合(ASDOやFASAなど)がありますが
>>どのような活動をしているのでしょうか。
>>HPで見ても、よくわかりません。
>詳しく知りたい。
月に一回レビュー委員会で技術相談会を行っています。
連絡を事務局に入れれば誰でも大丈夫です。先ずは参加してみてください。
昨日は、東京理科大の北村先生をお招きして研修会を行いました。(年に4回くらい開催)
先月は構造設計一級建築士の試験対策勉強会を行いました。
構造設計専門の事務所の代表が会員です。
主旨は構造設計事務所の地位向上と経営問題などが相談できる、又、団体として意見の展開が出来る事などを目指しています。
10周年と社団法人化の記念会を行います。
とかく横の繋がりが乏しい構造設計者にとって他所の事務所の経営方針や技術情報などが勉強できる会です。
歴代会長も立派な方でしたし、賛助会員の方たちも色々な情報をくださいますし、技術的相談相手もたくさん出来るし、便利で安心して参加できる会です。
>>どのような活動をしているのでしょうか。
>>HPで見ても、よくわかりません。
>詳しく知りたい。
月に一回レビュー委員会で技術相談会を行っています。
連絡を事務局に入れれば誰でも大丈夫です。先ずは参加してみてください。
昨日は、東京理科大の北村先生をお招きして研修会を行いました。(年に4回くらい開催)
先月は構造設計一級建築士の試験対策勉強会を行いました。
構造設計専門の事務所の代表が会員です。
主旨は構造設計事務所の地位向上と経営問題などが相談できる、又、団体として意見の展開が出来る事などを目指しています。
10周年と社団法人化の記念会を行います。
とかく横の繋がりが乏しい構造設計者にとって他所の事務所の経営方針や技術情報などが勉強できる会です。
歴代会長も立派な方でしたし、賛助会員の方たちも色々な情報をくださいますし、技術的相談相手もたくさん出来るし、便利で安心して参加できる会です。
Re: 構造事務所の組合
元適判員 2009/10/17
11:49:19
>>各地で構造事務所の組合(ASDOやFASAなど)がありますが
>>どのような活動をしているのでしょうか。
>>HPで見ても、よくわかりません。
>詳しく知りたい。
>各地で構造事務所の組合(ASDOやFASAなど)がありますが
>どのような活動をしているのでしょうか。
>HPで見ても、よくわかりません。
東京構造設計事務所協会(ASDO)は個人で構造設計業務を専門に生業としている事務所の代表の集まりです。
基本的にはJSCAは個人参加の協会ですがASDOは構造設計事務所の協会です。(FASAは各地区の全国的な構造設計事務所協会の集まりです)
構造設計事務所の社会的位置づけ、向上を目的としています。
従って、技術問題だけではなく経営問題等までの対策を協議出来る事が本来の会の主旨です。
昨日も東京理科大の北村先生をお招きして研修会を行いました。
JSCA共催でしたが大勢の方が参加してくださいました。
先月は構造設計一級建築士受験の方たちの為の勉強会を開催し、会員以外の方たちが参加してくださっています。
毎月、レビュー委員会で勉強、技術相談会も行っています。
構造設計事務所というと先輩たちなど過去に勤務していた方々ぐらいしか繋がりが無いのが普通ではないでしょうか。
横の繋がりとして参加していただければ他の構造設計事務所の経営方針や設計上行き詰った場合に相談できる人が大勢出来る。
それだけでも参加した意味は有ります。
諸先輩たちが築いてくださった、この協会も10周年を向かえ、社団法人かも出来ました。
個人営業の事務所の方は特に参加されれば、情報も手に入りますし、仕事が回ってくる場合も有ります。
メリットは大きいと思います。
先ずは参加してみる事です。
>>どのような活動をしているのでしょうか。
>>HPで見ても、よくわかりません。
>詳しく知りたい。
>各地で構造事務所の組合(ASDOやFASAなど)がありますが
>どのような活動をしているのでしょうか。
>HPで見ても、よくわかりません。
東京構造設計事務所協会(ASDO)は個人で構造設計業務を専門に生業としている事務所の代表の集まりです。
基本的にはJSCAは個人参加の協会ですがASDOは構造設計事務所の協会です。(FASAは各地区の全国的な構造設計事務所協会の集まりです)
構造設計事務所の社会的位置づけ、向上を目的としています。
従って、技術問題だけではなく経営問題等までの対策を協議出来る事が本来の会の主旨です。
昨日も東京理科大の北村先生をお招きして研修会を行いました。
JSCA共催でしたが大勢の方が参加してくださいました。
先月は構造設計一級建築士受験の方たちの為の勉強会を開催し、会員以外の方たちが参加してくださっています。
毎月、レビュー委員会で勉強、技術相談会も行っています。
構造設計事務所というと先輩たちなど過去に勤務していた方々ぐらいしか繋がりが無いのが普通ではないでしょうか。
横の繋がりとして参加していただければ他の構造設計事務所の経営方針や設計上行き詰った場合に相談できる人が大勢出来る。
それだけでも参加した意味は有ります。
諸先輩たちが築いてくださった、この協会も10周年を向かえ、社団法人かも出来ました。
個人営業の事務所の方は特に参加されれば、情報も手に入りますし、仕事が回ってくる場合も有ります。
メリットは大きいと思います。
先ずは参加してみる事です。
Re: 構造事務所の組合
元適判員 2009/10/17
11:58:34
修正です>>>東京構造設計事務所協会(ASDO)は個人で構造設計業務を専門に生業としている事務所の代表の集まりです。
(個人だけでは有りません、色々な規模の構造専門事務所でした。すみません)
(個人だけでは有りません、色々な規模の構造専門事務所でした。すみません)
Re: 構造事務所の組合
マータ 2009/10/17
17:19:55
>昨日も東京理科大の北村先生をお招きして研修会を行いました。
>毎月、レビュー委員会で勉強、技術相談会も行っています。
>構造設計事務所というと先輩たちなど過去に勤務していた方々ぐらいしか繋がりが無いのが普通ではないでしょうか。
>横の繋がりとして参加していただければ他の構造設計事務所の経営方針や設計上行き詰った場合に相談できる人が大勢出来る。
>それだけでも参加した意味は有ります。
でも、東京だけでは?
地方も同じ活動をしていただけますか?
遠方でも技術相談、講習会をネットで流すなど簡単に出来ると
思いますが、なかなかやって頂けないないようですが。
>毎月、レビュー委員会で勉強、技術相談会も行っています。
>構造設計事務所というと先輩たちなど過去に勤務していた方々ぐらいしか繋がりが無いのが普通ではないでしょうか。
>横の繋がりとして参加していただければ他の構造設計事務所の経営方針や設計上行き詰った場合に相談できる人が大勢出来る。
>それだけでも参加した意味は有ります。
でも、東京だけでは?
地方も同じ活動をしていただけますか?
遠方でも技術相談、講習会をネットで流すなど簡単に出来ると
思いますが、なかなかやって頂けないないようですが。
Re: 構造事務所の組合
2009/10/17
21:46:04
>>昨日は、東京理科大の北村先生をお招きして研修会を行いました。(年に4回くらい開催)
大学のセンセイの研修会は、役に立たない事が殆ど。
自分の研究発表みたいな話ばかり。
実務を知らないので現実とかけ離れた話が好きみたい。
誰か人柱になって、その人の計算書をあ〜でもない、こ〜でもない。って雑談が結構役に立つ。
他人の計算書は面白いね。
大学のセンセイの研修会は、役に立たない事が殆ど。
自分の研究発表みたいな話ばかり。
実務を知らないので現実とかけ離れた話が好きみたい。
誰か人柱になって、その人の計算書をあ〜でもない、こ〜でもない。って雑談が結構役に立つ。
他人の計算書は面白いね。
Re: 構造事務所の組合
元適判員 2009/10/18
09:16:40
>
>でも、東京だけでは?
>
>地方も同じ活動をしていただけますか?
>
>遠方でも技術相談、講習会をネットで流すなど簡単に出来ると
>思いますが、なかなかやって頂けないないようですが。
>
やって頂けない無いではなく、自分たちで立ち上げる気概を持つべきではないでしょうか。
先月、群馬が立ち上げました。
新潟は組織作りを手伝ってほしい旨を連絡してきています。
さしあたって、ASDOのホームページにQ&Aコーナーが有ります。技術的なことや事務所の運営他、質疑を上げてみる事から始めてはどうでしょうか。
地元のJSCA、事務所協会、建築士会、等で構造設計者が連絡を取り研修会からでも結びつきを作っていかれたらいかがでしょうか。
自分たちのやってきた組織作りの助言くらいは出来ますが、基本は自分たちが動く事です。
>でも、東京だけでは?
>
>地方も同じ活動をしていただけますか?
>
>遠方でも技術相談、講習会をネットで流すなど簡単に出来ると
>思いますが、なかなかやって頂けないないようですが。
>
やって頂けない無いではなく、自分たちで立ち上げる気概を持つべきではないでしょうか。
先月、群馬が立ち上げました。
新潟は組織作りを手伝ってほしい旨を連絡してきています。
さしあたって、ASDOのホームページにQ&Aコーナーが有ります。技術的なことや事務所の運営他、質疑を上げてみる事から始めてはどうでしょうか。
地元のJSCA、事務所協会、建築士会、等で構造設計者が連絡を取り研修会からでも結びつきを作っていかれたらいかがでしょうか。
自分たちのやってきた組織作りの助言くらいは出来ますが、基本は自分たちが動く事です。
Re: 構造事務所の組合
マータ 2009/10/18
16:19:39
>自分たちのやってきた組織作りの助言くらいは出来ますが、基本は自分たちが動く事です。
東京での技術のやりとりを、全国の組織でシェアしてくれます
かと聞いているのです。
東京側や、本部で、やりますよと言ってくれないなら、田舎もん
どおしで組織つくっても、意味ないです。
東京での技術のやりとりを、全国の組織でシェアしてくれます
かと聞いているのです。
東京側や、本部で、やりますよと言ってくれないなら、田舎もん
どおしで組織つくっても、意味ないです。
Re: 構造事務所の組合
2009/10/19
09:47:46
>東京側や、本部で、やりますよと言ってくれないなら、田舎もん
>どおしで組織つくっても、意味ないです。
>
他人に頼っている段階で既に終わっている。
>どおしで組織つくっても、意味ないです。
>
他人に頼っている段階で既に終わっている。
Re: 構造事務所の組合
2009/10/19
17:15:22
>>東京側や、本部で、やりますよと言ってくれないなら、田舎もん
>>どおしで組織つくっても、意味ないです。
>>
>他人に頼っている段階で既に終わっている。
本来、技術者とは個人の能力によって成り立っていたのですが。
最近は集団にならないと出来ない事も有りますが、それでは
全体をまとめる能力は身に着かないです。
ある一定の能力に達していない場合は、集団での集中講義等も
良いのですが、それ以上となると個人の能力差が出てきます。
ですから、情報過疎地域では「最新の技術や規準類」等を手入れるには
良いかも知れませんね。
技術者の組合とは本当に必要か?どうかはそれぞれの条件により
違いますが、本来不要なのかも知れませんね。
>>どおしで組織つくっても、意味ないです。
>>
>他人に頼っている段階で既に終わっている。
本来、技術者とは個人の能力によって成り立っていたのですが。
最近は集団にならないと出来ない事も有りますが、それでは
全体をまとめる能力は身に着かないです。
ある一定の能力に達していない場合は、集団での集中講義等も
良いのですが、それ以上となると個人の能力差が出てきます。
ですから、情報過疎地域では「最新の技術や規準類」等を手入れるには
良いかも知れませんね。
技術者の組合とは本当に必要か?どうかはそれぞれの条件により
違いますが、本来不要なのかも知れませんね。
Re: 構造事務所の組合
マータ 2009/10/20
02:26:07
>>東京側や、本部で、やりますよと言ってくれないなら、田舎もん
>>どおしで組織つくっても、意味ないです。
>>
>他人に頼っている段階で既に終わっている。
首都圏だけで行われている講習会や勉強会に参加する
ことなしに、それと同等の内容を独学で学ぶことができるのですか?
基準書に書いていないような内容なのですが、
どの様な勉強法かぜひ教えてください
>>どおしで組織つくっても、意味ないです。
>>
>他人に頼っている段階で既に終わっている。
首都圏だけで行われている講習会や勉強会に参加する
ことなしに、それと同等の内容を独学で学ぶことができるのですか?
基準書に書いていないような内容なのですが、
どの様な勉強法かぜひ教えてください
恐縮です 2009/10/14
20:38:39
いつも大変参考にさせて頂いております。
長杭・短杭の判定についてなのですが、
黄本は βL≧3.0 です。旧センター指針でも書いてありました。
学会の基礎設計指針では βL≧2.25 となっていますが、
なぜ数値が違うのでしょうか?勉強不足で申し訳ありませんが分かる方がいらっしゃいましたらご教授願いたいので宜しくお願いします。
長杭・短杭の判定についてなのですが、
黄本は βL≧3.0 です。旧センター指針でも書いてありました。
学会の基礎設計指針では βL≧2.25 となっていますが、
なぜ数値が違うのでしょうか?勉強不足で申し訳ありませんが分かる方がいらっしゃいましたらご教授願いたいので宜しくお願いします。
Re: 杭の長さβL≧3.0 or 2.25 について
風(かぜ) 2009/10/14
21:50:15
>学会の基礎設計指針では βL≧2.25 となっていますが、
>なぜ数値が違うのでしょうか?
1,基礎指針→βL<3.0
2,基礎規準→粘性土βL<2.25、砂質土Lη<2.0
と、むかし、書き込んだ気がするです。
耐震補強設計2物件〈RC)終わったゾ〜〜〜。
さて、帰ります・・・・・・・デス。
>なぜ数値が違うのでしょうか?
1,基礎指針→βL<3.0
2,基礎規準→粘性土βL<2.25、砂質土Lη<2.0
と、むかし、書き込んだ気がするです。
耐震補強設計2物件〈RC)終わったゾ〜〜〜。
さて、帰ります・・・・・・・デス。
Re: 杭の長さβL≧3.0 or 2.25 について
昭ちゃん 2009/10/14
21:57:20
>黄本は βL≧3.0 です。旧センター指針でも書いてありました。
βLを1.0〜3.0まで変化させたとき、杭頭Mの値が弾性支承梁にほとんど等しい値になるのがβL≒3.0だから。学会基礎指針に、βLを変化させたときの曲げモーメント比、変位比の図があるはず。良く見よう。
>学会の基礎設計指針では βL≧2.25 となっていますが、
その近くの行またはページに原典が書いてあるはず。良く読もう。必要なら原典を紐解こう。
βLを1.0〜3.0まで変化させたとき、杭頭Mの値が弾性支承梁にほとんど等しい値になるのがβL≒3.0だから。学会基礎指針に、βLを変化させたときの曲げモーメント比、変位比の図があるはず。良く見よう。
>学会の基礎設計指針では βL≧2.25 となっていますが、
その近くの行またはページに原典が書いてあるはず。良く読もう。必要なら原典を紐解こう。
Re: 杭の長さβL≧3.0 or 2.25 について
恐縮です 2009/10/15
08:48:33
早速の回答有難う御座います。
>βLを1.0〜3.0まで変化させたとき、杭頭Mの値が弾性支承梁にほとんど等しい値になるのがβL≒3.0だから。学会基礎指針に、βLを変化させたときの曲げモーメント比、変位比の図があるはず。良く見よう。
変位比の図によると、βLは確かに2.25付近から直線になっていますのでわかるのですが、ではセンターの3.0はどこから?と疑問が湧いた次第です。
実はβLが2.4位の杭を設計しているのですが短杭で検討するべきか思考中です。(2.25でも良いのではと思うのですが黄本P397にβL≧3.0が記載されているので指摘を受けた場合の根拠を探していた所です。)
確認機関は、黄本≧規準・指針で来ますので… (^^ゞ
>>学会の基礎設計指針では βL≧2.25 となっていますが、
>その近くの行またはページに原典が書いてあるはず。良く読もう。必要なら原典を紐解こう。
原典って皆さん持っていますか?私は持っていませんので調べることは今の所出来ません。ごめんなさい。
>βLを1.0〜3.0まで変化させたとき、杭頭Mの値が弾性支承梁にほとんど等しい値になるのがβL≒3.0だから。学会基礎指針に、βLを変化させたときの曲げモーメント比、変位比の図があるはず。良く見よう。
変位比の図によると、βLは確かに2.25付近から直線になっていますのでわかるのですが、ではセンターの3.0はどこから?と疑問が湧いた次第です。
実はβLが2.4位の杭を設計しているのですが短杭で検討するべきか思考中です。(2.25でも良いのではと思うのですが黄本P397にβL≧3.0が記載されているので指摘を受けた場合の根拠を探していた所です。)
確認機関は、黄本≧規準・指針で来ますので… (^^ゞ
>>学会の基礎設計指針では βL≧2.25 となっていますが、
>その近くの行またはページに原典が書いてあるはず。良く読もう。必要なら原典を紐解こう。
原典って皆さん持っていますか?私は持っていませんので調べることは今の所出来ません。ごめんなさい。
Re: 杭の長さβL≧3.0 or 2.25 について
雀 2009/10/15
10:24:47
[建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例]1985 事務所協会連合会 によると
地中部最大曲げモーメントについて 2.25ですが
他に 杭頭変位、柱頭モーメント 等 検定項目毎に βLの収束値が異なっています。
摩擦杭などで杭先端変位自由とする場合は 4.0のものもあります。
地中部最大曲げモーメントについて 2.25ですが
他に 杭頭変位、柱頭モーメント 等 検定項目毎に βLの収束値が異なっています。
摩擦杭などで杭先端変位自由とする場合は 4.0のものもあります。
Re: 杭の長さβL≧3.0 or 2.25 について
恐縮です 2009/10/16
08:47:27
>他に 杭頭変位、柱頭モーメント 等 検定項目毎に βLの収束値が異なっています。
>
>摩擦杭などで杭先端変位自由とする場合は 4.0のものもあります。
確かに色々なパターンがありますね。やはり条件に見合った数値を採用するのがベターですね。参考になりました。
皆様、色々有難う御座いました。
>
>摩擦杭などで杭先端変位自由とする場合は 4.0のものもあります。
確かに色々なパターンがありますね。やはり条件に見合った数値を採用するのがベターですね。参考になりました。
皆様、色々有難う御座いました。
Re: 杭の長さβL≧3.0 or 2.25 について
昭ちゃん 2009/10/17
23:03:37
>皆様、色々有難う御座いました。
「た」。過去形だ。
みんな数値の大小だけに惑わされてるな。この数値の設定には、地盤の弾性・塑性の話も含まれてるんだがねー。
「た」。過去形だ。
みんな数値の大小だけに惑わされてるな。この数値の設定には、地盤の弾性・塑性の話も含まれてるんだがねー。
moku 2009/10/14
12:47:52
木造ラーメン工法での一般市販されている柱梁剛接合金物は有り
ませんか。
情報が有りましたら教えてください。
SE工法の様に大臣認定でないとダメなのかな。
ませんか。
情報が有りましたら教えてください。
SE工法の様に大臣認定でないとダメなのかな。
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
W3 2009/10/14
12:54:47
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
天婆〜さん 2009/10/14 13:48:04
>木造ラーメン工法での一般市販されている柱梁剛接合金物は有り
>ませんか。
>情報が有りましたら教えてください。
>SE工法の様に大臣認定でないとダメなのかな。
ラーメンでなぜ木なのか・・・
鉄の方が安くて一般的だが・・・
普通の施工者であれば鉄骨が無難・・・
>ませんか。
>情報が有りましたら教えてください。
>SE工法の様に大臣認定でないとダメなのかな。
ラーメンでなぜ木なのか・・・
鉄の方が安くて一般的だが・・・
普通の施工者であれば鉄骨が無難・・・
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
老年 2009/10/14
14:29:30
>ラーメンでなぜ木なのか・・・
>
>鉄の方が安くて一般的だが・・・
>
>普通の施工者であれば鉄骨が無難・・・
あのな、天婆さん。
金物はありませんか?と聞いている。
何故、木なのか。とか鉄の方が安いとか...
そんなことを聞いているんじゃないんだよ。
年を取ると、小言が多くなる..これを老害と呼ぶ。
お互い、いい年の取り方をしましょうや..
>
>鉄の方が安くて一般的だが・・・
>
>普通の施工者であれば鉄骨が無難・・・
あのな、天婆さん。
金物はありませんか?と聞いている。
何故、木なのか。とか鉄の方が安いとか...
そんなことを聞いているんじゃないんだよ。
年を取ると、小言が多くなる..これを老害と呼ぶ。
お互い、いい年の取り方をしましょうや..
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
天婆〜さん 2009/10/14 14:42:07
>あのな、天婆さん。
>金物はありませんか?と聞いている。
>
>何故、木なのか。とか鉄の方が安いとか...
>そんなことを聞いているんじゃないんだよ。
>
>年を取ると、小言が多くなる..これを老害と呼ぶ。
>お互い、いい年の取り方をしましょうや..
ネットで調べればいろいろ出るが・・・
他には建築学会の木質ラーメンの論文を調べれば、いろいろ出てくるが・・・
金物ばかりで木造を考えるのもね・・・
上記のレスは判っていったもの・・・
木造を理解していないビギナー木造設計者が多くて困った者だ・・・
>金物はありませんか?と聞いている。
>
>何故、木なのか。とか鉄の方が安いとか...
>そんなことを聞いているんじゃないんだよ。
>
>年を取ると、小言が多くなる..これを老害と呼ぶ。
>お互い、いい年の取り方をしましょうや..
ネットで調べればいろいろ出るが・・・
他には建築学会の木質ラーメンの論文を調べれば、いろいろ出てくるが・・・
金物ばかりで木造を考えるのもね・・・
上記のレスは判っていったもの・・・
木造を理解していないビギナー木造設計者が多くて困った者だ・・・
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
昭ちゃん 2009/10/14
15:11:53
>他には建築学会の木質ラーメンの論文を調べれば、いろいろ出てくるが・・・
ドリフトピン、ジベル、メタルプレート、グルーラムリベット等々ありますが、特性を理解して使わないとどこかでポッキンします、スレ主さん。
>金物ばかりで木造を考えるのもね・・・
金物は錆びる座屈する、木は割れる裂けるetc。どんな構造形式でも、材料特性に注意が必要ですね、スレ主さん。
ドリフトピン、ジベル、メタルプレート、グルーラムリベット等々ありますが、特性を理解して使わないとどこかでポッキンします、スレ主さん。
>金物ばかりで木造を考えるのもね・・・
金物は錆びる座屈する、木は割れる裂けるetc。どんな構造形式でも、材料特性に注意が必要ですね、スレ主さん。
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
2009/10/14
15:17:41
>上記のレスは判っていったもの・・・
↑笑える。
↑笑える。
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
。 2009/10/14
16:00:53
結局、誰も市販されている物は知らないのかな。
私も知りません。
私も知りません。
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
天婆〜さん 2009/10/14 16:09:43
木造のラーメンは有り得なくて、半ラーメンと言った方が良いのではなかろうか・・・
どんなに頑張っても、SやRCの剛接合には出来ない・・・
接合部ヒンジでの限界があり、部材ヒンジのSやRCのラーメンと考えているならば・・・
どんなに頑張っても、SやRCの剛接合には出来ない・・・
接合部ヒンジでの限界があり、部材ヒンジのSやRCのラーメンと考えているならば・・・
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
構造屋もどき 2009/10/14
19:38:19
ラーメンとなると
鉄骨の箱に木を差し込むか
大断面のやりかたになると思うよ
鉄骨の箱に木を差し込むか
大断面のやりかたになると思うよ
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
2009/10/14
20:11:35
>ラーメンとなると
>鉄骨の箱に木を差し込むか
>大断面のやりかたになると思うよ
心配すんな!全てラーランとは言ってない!
>鉄骨の箱に木を差し込むか
>大断面のやりかたになると思うよ
心配すんな!全てラーランとは言ってない!
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
2009/10/14
21:54:57
>心配すんな!全てラーランとは言ってない!
ランラーララランランラン♪
ランラーララランランラン♪
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
Lion
2009/10/15 09:27:55
>ラーメンとなると
>鉄骨の箱に木を差し込むか
>大断面のやりかたになると思うよ
一刀彫りにすりゃ完全ラーメンたい、ミニチュア
建築で辛抱(^o^)
>鉄骨の箱に木を差し込むか
>大断面のやりかたになると思うよ
一刀彫りにすりゃ完全ラーメンたい、ミニチュア
建築で辛抱(^o^)
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
天婆〜さん 2009/10/15
09:48:09
>>ラーメンとなると
>>鉄骨の箱に木を差し込むか
>>大断面のやりかたになると思うよ
>
>一刀彫りにすりゃ完全ラーメンたい、ミニチュア
>建築で辛抱(^o^)
Lionさん 木は方向性が有り一刀彫りにしても完全ラーメンになりません・・・
それを言うならば立木の枝ですね。
その枝で幹から出ている枝を折ったとき、その根元から折れないで
途中の枝が折れた時には「幹と枝の接合部が剛接合」で有ると言えると思います・・・
>>鉄骨の箱に木を差し込むか
>>大断面のやりかたになると思うよ
>
>一刀彫りにすりゃ完全ラーメンたい、ミニチュア
>建築で辛抱(^o^)
Lionさん 木は方向性が有り一刀彫りにしても完全ラーメンになりません・・・
それを言うならば立木の枝ですね。
その枝で幹から出ている枝を折ったとき、その根元から折れないで
途中の枝が折れた時には「幹と枝の接合部が剛接合」で有ると言えると思います・・・
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
Q 2009/10/16
10:47:03
>木造ラーメン工法での一般市販されている柱梁剛接合金物は有り
>ませんか。
>情報が有りましたら教えてください。
>SE工法の様に大臣認定でないとダメなのかな。
>
SEのように、剛接ではないですが、半剛接(バネ)の金物なら沢山市場に出ていますよ。
私が設計したときに使用したのは、HS金物とモッケン金物です。
どちらも、フレーム解析を行いバネでの検討になりますが。
完全なる剛接金物は認定工法しか聞いたことがありません。
>ませんか。
>情報が有りましたら教えてください。
>SE工法の様に大臣認定でないとダメなのかな。
>
SEのように、剛接ではないですが、半剛接(バネ)の金物なら沢山市場に出ていますよ。
私が設計したときに使用したのは、HS金物とモッケン金物です。
どちらも、フレーム解析を行いバネでの検討になりますが。
完全なる剛接金物は認定工法しか聞いたことがありません。
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
天婆〜さん 2009/10/16 11:05:41
>SEのように、剛接ではないですが、半剛接(バネ)の金物なら沢山市場に出ていますよ。
SEも、剛接ではない・・・半剛接
SEも、剛接ではない・・・半剛接
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
Q 2009/10/16
11:10:38
>>SEのように、剛接ではないですが、半剛接(バネ)の金物なら沢山市場に出ていますよ。
>
>
>SEも、剛接ではない・・・半剛接
>
そうでしたか・・・
使ったことがなく、自分”剛接認定”と勝手に思っていました。
ちなみに、木質ラーメンの申請はかなりご自身(設計者)が理解していないと行政(民間)に設計説明が出来ないので、辛いかも・・・。
理由は、行政(民間)も理解している人が少ないからです。
変な訂正、指導を受けて妙な設計にならないことを祈っています。
木造設計に詳しい方にか、なかなか理解出来ない設計だと思います。
枠組み工法もですが・・・
ソフトに入力 → NG箇所訂正 → 設計終了
のような設計ではありませんよ。
>
>
>SEも、剛接ではない・・・半剛接
>
そうでしたか・・・
使ったことがなく、自分”剛接認定”と勝手に思っていました。
ちなみに、木質ラーメンの申請はかなりご自身(設計者)が理解していないと行政(民間)に設計説明が出来ないので、辛いかも・・・。
理由は、行政(民間)も理解している人が少ないからです。
変な訂正、指導を受けて妙な設計にならないことを祈っています。
木造設計に詳しい方にか、なかなか理解出来ない設計だと思います。
枠組み工法もですが・・・
ソフトに入力 → NG箇所訂正 → 設計終了
のような設計ではありませんよ。
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
パルP 2009/10/16
11:16:45
新しいグレー本(第4版)からラーメン構造の記載が消えたとか。
関係しますかね?
関係しますかね?
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
天婆〜さん 2009/10/16 11:33:01
>新しいグレー本(第4版)からラーメン構造の記載が消えたとか。
>関係しますかね?
危ない設計をさせない為・・・
本を見て真似事で出来る木質ラーメン構造は無い・・・
せめて実験等を行い、評定や評価を受ける位の高度な専門知識を
有していないと・・・
また、確認申請のみで審査するには「能力的に無理」があり
適判以上の構造審査機関でなければ無理と判断したのかも・・・
>関係しますかね?
危ない設計をさせない為・・・
本を見て真似事で出来る木質ラーメン構造は無い・・・
せめて実験等を行い、評定や評価を受ける位の高度な専門知識を
有していないと・・・
また、確認申請のみで審査するには「能力的に無理」があり
適判以上の構造審査機関でなければ無理と判断したのかも・・・
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
Q 2009/10/16
11:57:28
>危ない設計をさせない為・・・
>
>本を見て真似事で出来る木質ラーメン構造は無い・・・
>
少し厳しいコメントのような・・・
最初は誰でも猿真似みたいなもの。
詳しく調べて(色んな図書を読み検討)理解出来ましたら設計し、?なら今回は辞退したほうが・・・
ぐらいで。
>せめて実験等を行い、評定や評価を受ける位の高度な専門知識を
>有していないと・・・
評定は・・・
これまた厳しいコメントで・・・
>また、確認申請のみで審査するには「能力的に無理」があり
>適判以上の構造審査機関でなければ無理と判断したのかも・・・
確認申請(民間)での審査は厳しいと私も思います。
>
>本を見て真似事で出来る木質ラーメン構造は無い・・・
>
少し厳しいコメントのような・・・
最初は誰でも猿真似みたいなもの。
詳しく調べて(色んな図書を読み検討)理解出来ましたら設計し、?なら今回は辞退したほうが・・・
ぐらいで。
>せめて実験等を行い、評定や評価を受ける位の高度な専門知識を
>有していないと・・・
評定は・・・
これまた厳しいコメントで・・・
>また、確認申請のみで審査するには「能力的に無理」があり
>適判以上の構造審査機関でなければ無理と判断したのかも・・・
確認申請(民間)での審査は厳しいと私も思います。
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
2009/10/16
12:52:33
>>危ない設計をさせない為・・・
>>
>>本を見て真似事で出来る木質ラーメン構造は無い・・・
>>
>
>少し厳しいコメントのような・・・
>最初は誰でも猿真似みたいなもの。
>詳しく調べて(色んな図書を読み検討)理解出来ましたら設計し、?なら今回は辞退したほうが・・・
>ぐらいで。
>
>>せめて実験等を行い、評定や評価を受ける位の高度な専門知識を
>>有していないと・・・
>
>評定は・・・
>これまた厳しいコメントで・・・
>
>>また、確認申請のみで審査するには「能力的に無理」があり
>>適判以上の構造審査機関でなければ無理と判断したのかも・・・
>
>確認申請(民間)での審査は厳しいと私も思います。
SEは、適判なしでとおります。
>>
>>本を見て真似事で出来る木質ラーメン構造は無い・・・
>>
>
>少し厳しいコメントのような・・・
>最初は誰でも猿真似みたいなもの。
>詳しく調べて(色んな図書を読み検討)理解出来ましたら設計し、?なら今回は辞退したほうが・・・
>ぐらいで。
>
>>せめて実験等を行い、評定や評価を受ける位の高度な専門知識を
>>有していないと・・・
>
>評定は・・・
>これまた厳しいコメントで・・・
>
>>また、確認申請のみで審査するには「能力的に無理」があり
>>適判以上の構造審査機関でなければ無理と判断したのかも・・・
>
>確認申請(民間)での審査は厳しいと私も思います。
SEは、適判なしでとおります。
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
やます 2009/10/16
18:52:51
金物でご自分で設計されるのでしたら
住木センターより通直集成材を用いたラーメン構造の設計法との
本が出版されています。
実例は???ですのでよく確認、解釈が必要かもしれませんね・・・
住木センターより通直集成材を用いたラーメン構造の設計法との
本が出版されています。
実例は???ですのでよく確認、解釈が必要かもしれませんね・・・
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
2009/10/19
13:54:48
>http://kasumi500.blog37.fc2.com/blog-entry-8.html
>あの掲示板の馬鹿げた奴らに対し、..
>SやrRCしかした事の無い連中には木造が見えていない様で
くだらないコメントばかり・・・当方のコメントもしかり
アララ..
>あの掲示板の馬鹿げた奴らに対し、..
>SやrRCしかした事の無い連中には木造が見えていない様で
くだらないコメントばかり・・・当方のコメントもしかり
アララ..
Re: 木造ラーメン工法の接合金物
構造屋 2009/10/31
22:48:59
>木造ラーメン工法での一般市販されている柱梁剛接合金物は有り
>ませんか。
>情報が有りましたら教えてください。
>SE工法の様に大臣認定でないとダメなのかな。
>
こんな工法ありました。
http://www.d-fact.co.jp/question_answer/h-edgehouse/index.html#Q1
電話して訊いてみたら耐力壁要らなくて
確認申請もスムーズに下りてるそうです。
>ませんか。
>情報が有りましたら教えてください。
>SE工法の様に大臣認定でないとダメなのかな。
>
こんな工法ありました。
http://www.d-fact.co.jp/question_answer/h-edgehouse/index.html#Q1
電話して訊いてみたら耐力壁要らなくて
確認申請もスムーズに下りてるそうです。
SRCの非埋込注脚の鉄骨の建方について
監理初心者 2009/10/13
15:41:24
SRCの非埋込注脚の鉄骨の建方について、ご意見御願いたします。「コンクリ−ト打設後7日後に、SRCの鉄骨の建方をしたい」との現場からの要望ですが、必要なコンクリ−ト強度は、当然設計基準強度を考えていましたが、何か緩和する監理指針等などあれば、お教え願いたいのですが?
Re: SRCの非埋込注脚の鉄骨の建方について
昭ちゃん 2009/10/13
20:27:49
>「コンクリ−ト打設後7日後に、SRCの鉄骨の建方をしたい」との現場からの要望
材令7日なら、配合強度と積算温度にもよりますが強度的には0.7Fc程度までは上昇するかと。
それよりも、まだ若い材令にドーンと鉄骨載せてアンカーボルトに横力がグジュグジュの方が気持ち悪いかと。
それと、非埋込柱脚だとRC柱脚配筋が多く、
1.現場が、建て方とアンカーボルト締めのジャマになるからと主筋が見事に花開いた、なんてことあり得るのでそちらの方にも注意が必要です。
2.柱断面内のレイタンス除去がほとんど出来ないので打ち継ぎ面の性能そのものに疑問が出てきますが、大丈夫でしょうか。
>何か緩和する監理指針等
無いでしょうねー
あえて品質管理するとすれば、コンクリートの引張強度が所定に達しているかの如何によるでしょう。「所定の強度」をどう設定するかの問題はありますが・・・。
材令7日なら、配合強度と積算温度にもよりますが強度的には0.7Fc程度までは上昇するかと。
それよりも、まだ若い材令にドーンと鉄骨載せてアンカーボルトに横力がグジュグジュの方が気持ち悪いかと。
それと、非埋込柱脚だとRC柱脚配筋が多く、
1.現場が、建て方とアンカーボルト締めのジャマになるからと主筋が見事に花開いた、なんてことあり得るのでそちらの方にも注意が必要です。
2.柱断面内のレイタンス除去がほとんど出来ないので打ち継ぎ面の性能そのものに疑問が出てきますが、大丈夫でしょうか。
>何か緩和する監理指針等
無いでしょうねー
あえて品質管理するとすれば、コンクリートの引張強度が所定に達しているかの如何によるでしょう。「所定の強度」をどう設定するかの問題はありますが・・・。
Re: SRCの非埋込注脚の鉄骨の建方について
風(かぜ) 2009/10/14
21:53:51
>何か緩和する監理指針等などあれば、お教え願いたいのですが?
ない、と、思いますデス。
ない、と、思いますデス。
Re: SRCの非埋込注脚の鉄骨の建方について
監理初心者 2009/10/15
09:05:52
>それよりも、まだ若い材令にドーンと鉄骨載せてアンカーボルトに横力がグジュグジュの方が気持ち悪いかと。
>それと、非埋込柱脚だとRC柱脚配筋が多く、
>1.現場が、建て方とアンカーボルト締めのジャマになるからと主筋が見事に花開いた、なんてことあり得るのでそちらの方にも注意が必要です。
>2.柱断面内のレイタンス除去がほとんど出来ないので打ち継ぎ面の性能そのものに疑問が出てきますが、大丈夫でしょうか。
昭ちゃん、風さん、参考になりました、有難う御座いした。
>それと、非埋込柱脚だとRC柱脚配筋が多く、
>1.現場が、建て方とアンカーボルト締めのジャマになるからと主筋が見事に花開いた、なんてことあり得るのでそちらの方にも注意が必要です。
>2.柱断面内のレイタンス除去がほとんど出来ないので打ち継ぎ面の性能そのものに疑問が出てきますが、大丈夫でしょうか。
昭ちゃん、風さん、参考になりました、有難う御座いした。
年寄り 2009/10/12
23:22:36
この掲示板、内容の濃いぃやり取りもあり、とても参考にさせてもらってます。
特に、横補剛…など。
以下、愚問・屁理屈と思う方は、スルーしてくださいまし。
『建築士法第24条の8の規定に基づき委託者に交付する書面』について
建築士事務所の開設者は、設計受託契約又は工事監理受託契約を【締結したとき】は、遅滞なく、
国土交通省令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載した書面を当該委託者に交付しなければならない。
とありますが、受託契約は建築士の義務なのでしょうか??
しない場合は、建築士法違反???
契約をした方が、後々問題の処置もし易いのは理解できますが。
例えば、愛知県の例で、『建築士法第24条の8の定めにより、 ○年○月○付締結の業務受託契約に関して、次の事項を通知します。(施行規則第22条の3第1項第1号)』
とありますが、施行規則第22条の3第1項第1号には契約の義務はうたわれていません。
契約しないで、仕事をした時は、発行の必要はない???
建築士法を音読しましたが、『契約をしなければならない』というような条文がわかりませんでした。
というのも、『受託契約』のない場合、、例えば実務として、設計見積書のみで仕事が走る場合が多々あります。
つまり、『契約』とまでしなくても、お互いの信頼関係により実務を遂行する場合は、
この書面の発行はどう扱って良いのでしょう??
私としては、文面通りに解釈すると、書面の交付は必要ないと取れますが…
あくまで、建築士法は『受託契約を締結したとき』となっています。
設計見積書は、『契約』ではありませんが、実際それでOKとの意思疎通が出来たら仕事をします。
当然、金額こそ意思疎通はしますが、設計開始・終了期間など大まかな内容です。
その設計見積書を『受託契約』と解釈するには、内容的にも無理があると思うのですが。
愚問といわれるかもしれませんが、皆さんのご意見・解釈を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。m(__)m
ついでに、『重要事項の説明』にも、同様の記載があります・・・
長文、失礼しました。
特に、横補剛…など。
以下、愚問・屁理屈と思う方は、スルーしてくださいまし。
『建築士法第24条の8の規定に基づき委託者に交付する書面』について
建築士事務所の開設者は、設計受託契約又は工事監理受託契約を【締結したとき】は、遅滞なく、
国土交通省令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載した書面を当該委託者に交付しなければならない。
とありますが、受託契約は建築士の義務なのでしょうか??
しない場合は、建築士法違反???
契約をした方が、後々問題の処置もし易いのは理解できますが。
例えば、愛知県の例で、『建築士法第24条の8の定めにより、 ○年○月○付締結の業務受託契約に関して、次の事項を通知します。(施行規則第22条の3第1項第1号)』
とありますが、施行規則第22条の3第1項第1号には契約の義務はうたわれていません。
契約しないで、仕事をした時は、発行の必要はない???
建築士法を音読しましたが、『契約をしなければならない』というような条文がわかりませんでした。
というのも、『受託契約』のない場合、、例えば実務として、設計見積書のみで仕事が走る場合が多々あります。
つまり、『契約』とまでしなくても、お互いの信頼関係により実務を遂行する場合は、
この書面の発行はどう扱って良いのでしょう??
私としては、文面通りに解釈すると、書面の交付は必要ないと取れますが…
あくまで、建築士法は『受託契約を締結したとき』となっています。
設計見積書は、『契約』ではありませんが、実際それでOKとの意思疎通が出来たら仕事をします。
当然、金額こそ意思疎通はしますが、設計開始・終了期間など大まかな内容です。
その設計見積書を『受託契約』と解釈するには、内容的にも無理があると思うのですが。
愚問といわれるかもしれませんが、皆さんのご意見・解釈を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。m(__)m
ついでに、『重要事項の説明』にも、同様の記載があります・・・
長文、失礼しました。
Re: 書面の交付
中秋 2009/10/12
23:52:04
「契約書」を交わさず、口約束だけでも相手が委託の意思表示をし、自分が受託の意思表示をした時点で「契約」は成立
しています。
しています。
Re: 書面の交付
2009/10/13
08:20:05
>設計見積書は、『契約』ではありませんが、実際それでOKとの意思疎通が出来たら仕事をします。
↑↑上の人も書いてますがそれがすでに「契約」に当たる。
↑↑上の人も書いてますがそれがすでに「契約」に当たる。
Re: 書面の交付
年寄り 2009/10/13
10:15:14
ご意見ありがとうございます。
あはは、やはり愚問でしたね。
口約束でも契約にあたるってワケですね。
話はちょっとずれますが、その『口約束=契約』にあたるとして
訴訟をした時、それで裁判に勝てますかね?
(裁判所は契約と認めてくれる?)
あはは、やはり愚問でしたね。
口約束でも契約にあたるってワケですね。
話はちょっとずれますが、その『口約束=契約』にあたるとして
訴訟をした時、それで裁判に勝てますかね?
(裁判所は契約と認めてくれる?)
Re: 書面の交付
2009/10/13
10:28:10
>話はちょっとずれますが、その『口約束=契約』にあたるとして
>訴訟をした時、それで裁判に勝てますかね?
>(裁判所は契約と認めてくれる?)
何で争うかはわかりませんが、 あとは証拠では
いついつ電話で話した・・・・内容のメモ、渡したFAXの控え・・・などなど
>訴訟をした時、それで裁判に勝てますかね?
>(裁判所は契約と認めてくれる?)
何で争うかはわかりませんが、 あとは証拠では
いついつ電話で話した・・・・内容のメモ、渡したFAXの控え・・・などなど
Re: 書面の交付
2009/10/13
11:32:40
>>話はちょっとずれますが、その『口約束=契約』にあたるとして
>>訴訟をした時、それで裁判に勝てますかね?
>>(裁判所は契約と認めてくれる?)
>
>何で争うかはわかりませんが、 あとは証拠では
>
>いついつ電話で話した・・・・内容のメモ、渡したFAXの控え・・・などなど
民法上は、口約束で契約成立ですが、裁判等で、後々問題にならないよう書面で契約するのが確実です。
悪徳弁護士にかかれば、黒のものが白になります。
>>訴訟をした時、それで裁判に勝てますかね?
>>(裁判所は契約と認めてくれる?)
>
>何で争うかはわかりませんが、 あとは証拠では
>
>いついつ電話で話した・・・・内容のメモ、渡したFAXの控え・・・などなど
民法上は、口約束で契約成立ですが、裁判等で、後々問題にならないよう書面で契約するのが確実です。
悪徳弁護士にかかれば、黒のものが白になります。
Re: 書面の交付
中年 2009/10/13
12:29:05
>ついでに、『重要事項の説明』にも、同様の記載があります・・・
重要事項説明(第24条の7)
これは、建築士事務所同士の場合要らないと理解してます。
(いわゆる意匠事務所→構造事務所の場合)
>『建築士法第24条の8の規定に基づき委託者に交付する書面』について
これは悩ましい問題です。自分は他の構造事務所が忙しい時
の下請けもやってます。
(勿論、再委託制限(第24条の3)のかからない物件です。)
構造事務所→構造事務所も書面の交付(第24条の8)
は必要なのでしょうか?
重要事項説明(第24条の7)
これは、建築士事務所同士の場合要らないと理解してます。
(いわゆる意匠事務所→構造事務所の場合)
>『建築士法第24条の8の規定に基づき委託者に交付する書面』について
これは悩ましい問題です。自分は他の構造事務所が忙しい時
の下請けもやってます。
(勿論、再委託制限(第24条の3)のかからない物件です。)
構造事務所→構造事務所も書面の交付(第24条の8)
は必要なのでしょうか?
Re: 書面の交付
Lion
2009/10/13 13:25:07
>構造事務所→構造事務所も書面の交付(第24条の8)
>は必要なのでしょうか?
当然必要です、ここの某有名構造氏の下請けで貰っています(^^)
>は必要なのでしょうか?
当然必要です、ここの某有名構造氏の下請けで貰っています(^^)
Re: 書面の交付
Lion
2009/10/13 13:46:11
>とありますが、受託契約は建築士の義務なのでしょうか??
>しない場合は、建築士法違反??
過去スレに書いたと思うが、士法で罰金30万円です、
30万なんて別に気にしない方は、ご自由にどうぞ・・・
確かに書面が無くても法律では契約鴨、でも士法は違反。
>しない場合は、建築士法違反??
過去スレに書いたと思うが、士法で罰金30万円です、
30万なんて別に気にしない方は、ご自由にどうぞ・・・
確かに書面が無くても法律では契約鴨、でも士法は違反。
Re: 書面の交付
通りすがり 2009/10/13
14:18:47
>過去スレに書いたと思うが、士法で罰金30万円です、
>30万なんて別に気にしない方は、ご自由にどうぞ・・・
>確かに書面が無くても法律では契約鴨、でも士法は違反。
申しわけありませんが士法の何条に抵触なのかお教え下さい。
>30万なんて別に気にしない方は、ご自由にどうぞ・・・
>確かに書面が無くても法律では契約鴨、でも士法は違反。
申しわけありませんが士法の何条に抵触なのかお教え下さい。
Re: 書面の交付
Lion
2009/10/13 14:55:13
>申しわけありませんが士法の何条に抵触なのかお教え下さい。
士法第24条の8、第1項です。
管理建築士資格取得講習テキストP.34に太文字で
記載されています、今回改正の重要項目です。
士法第24条の8、第1項です。
管理建築士資格取得講習テキストP.34に太文字で
記載されています、今回改正の重要項目です。
Re: 書面の交付
2009/10/13
15:33:58
>>申しわけありませんが士法の何条に抵触なのかお教え下さい。
>
>士法第24条の8、第1項です。
>管理建築士資格取得講習テキストP.34に太文字で
>記載されています、今回改正の重要項目です。
重要事項説明や書面の交付は、しなけば士法違反はわかります。
受託契約もしなければ違反なのでしようか?
(お得意様の場合とか、金額も決めずに納品→申請降りてから請求書、てなのもありますが。)
>
>士法第24条の8、第1項です。
>管理建築士資格取得講習テキストP.34に太文字で
>記載されています、今回改正の重要項目です。
重要事項説明や書面の交付は、しなけば士法違反はわかります。
受託契約もしなければ違反なのでしようか?
(お得意様の場合とか、金額も決めずに納品→申請降りてから請求書、てなのもありますが。)
Re: 書面の交付
Lion
2009/10/13 15:45:52
>(お得意様の場合とか、金額も決めずに納品→申請降りて
> から請求書、てなのもありますが。)
だから委託書を交わすように改めましょう、良い機会なのです。
> から請求書、てなのもありますが。)
だから委託書を交わすように改めましょう、良い機会なのです。
Re: 書面の交付
2009/10/13
18:09:41
>重要事項説明や書面の交付は、しなけば士法違反はわかります。
>受託契約もしなければ違反なのでしようか?
>(お得意様の場合とか、金額も決めずに納品→申請降りてから請求書、てなのもありますが。)
何故違反とわかっていても、書面を交わしたくないのかなぁ?
申請おりてから請求書も良いけどその前に契約書。ってことです
金額も決めずに納品。...ありえません。イマドキ。
>受託契約もしなければ違反なのでしようか?
>(お得意様の場合とか、金額も決めずに納品→申請降りてから請求書、てなのもありますが。)
何故違反とわかっていても、書面を交わしたくないのかなぁ?
申請おりてから請求書も良いけどその前に契約書。ってことです
金額も決めずに納品。...ありえません。イマドキ。
Re: 書面の交付
とっくりセーター 2009/10/13 18:57:24
>金額も決めずに納品。...ありえません。イマドキ。
この言葉に尽きます。
なぜ後回しにするのか判らない。
虎ぶったときは泣き寝入りと決めているのでしょうか。
不思議な業界です。
この言葉に尽きます。
なぜ後回しにするのか判らない。
虎ぶったときは泣き寝入りと決めているのでしょうか。
不思議な業界です。
Re: 書面の交付
2009/10/13
21:51:03
>何故違反とわかっていても、書面を交わしたくないのかなぁ?
>申請おりてから請求書も良いけどその前に契約書。ってことです
だから、『書面を交わす』ことには、士法でも24条の8に定義されていることですから、しなければいけませんです。
また、契約書も交わした方が良い方向なのも理解できます。
単純に、『建築士法』という法律の中で、『契約または契約書を交わす義務』は定義されているのですかって質問です。
24条の8の文面に、『…契約したときは…』とありますので、気になりました。
>申請おりてから請求書も良いけどその前に契約書。ってことです
だから、『書面を交わす』ことには、士法でも24条の8に定義されていることですから、しなければいけませんです。
また、契約書も交わした方が良い方向なのも理解できます。
単純に、『建築士法』という法律の中で、『契約または契約書を交わす義務』は定義されているのですかって質問です。
24条の8の文面に、『…契約したときは…』とありますので、気になりました。
Re: 書面の交付
2009/10/13
21:57:55
>不思議な業界です。
そうですよね。
せっかく『契約』しても、依頼主(意匠事務所・ゼネコン・等)の都合で
設計期間や変更手間など、契約無視に等しい仕事になってしまう世界。。。
一言いうと、「請けたのだから仕上げてくれなきゃ困る…設計予算も依頼主に増額できない…」
みずから納期や手間に影響する変更しておきながら・・・
といって他の依頼主物件にリスクを上乗せする商売根性もなく、ブツブツいいながら、流されて仕上げる構造設計。。。
当然、『次回』は付き合いたくありませんが。
皆さん、こういう経験ないのかな。
そうですよね。
せっかく『契約』しても、依頼主(意匠事務所・ゼネコン・等)の都合で
設計期間や変更手間など、契約無視に等しい仕事になってしまう世界。。。
一言いうと、「請けたのだから仕上げてくれなきゃ困る…設計予算も依頼主に増額できない…」
みずから納期や手間に影響する変更しておきながら・・・
といって他の依頼主物件にリスクを上乗せする商売根性もなく、ブツブツいいながら、流されて仕上げる構造設計。。。
当然、『次回』は付き合いたくありませんが。
皆さん、こういう経験ないのかな。
Re: 書面の交付
2009/10/13
23:05:12
>単純に、『建築士法』という法律の中で、『契約または契約書を交わす義務』は定義されているのですかって質問です。
>24条の8の文面に、『…契約したときは…』とありますので、気になりました。
>
建設業法のように「契約書を交わす義務」はないですね。
ただ、どんな仕事においても口約束でも「契約が結果成立」する訳ですし、まず契約書(委託書、受託書等)も交わさないことには士法上の書面交付もできないのではないでしょうか。
口約束だけの状況で士法書面の作成交付ができれば別ですが・・・
>24条の8の文面に、『…契約したときは…』とありますので、気になりました。
>
建設業法のように「契約書を交わす義務」はないですね。
ただ、どんな仕事においても口約束でも「契約が結果成立」する訳ですし、まず契約書(委託書、受託書等)も交わさないことには士法上の書面交付もできないのではないでしょうか。
口約束だけの状況で士法書面の作成交付ができれば別ですが・・・
Re: 書面の交付
Lion
2009/10/14 09:14:24
>皆さん、こういう経験ないのかな。
大昔に経験はありますが、そう言う相手は淘汰して
目下は全く無いですね、みなさん委託書呉れます、
と言うか、先方に面倒を掛けるので、こちらで作成
して2部送り、押印後1部返して貰う方式です、
尤も一見さんからの仕事は無いです、新規は100%
得意先の紹介です。
大昔に経験はありますが、そう言う相手は淘汰して
目下は全く無いですね、みなさん委託書呉れます、
と言うか、先方に面倒を掛けるので、こちらで作成
して2部送り、押印後1部返して貰う方式です、
尤も一見さんからの仕事は無いです、新規は100%
得意先の紹介です。
Re: 書面の交付
通りすがりU 2009/10/14 20:16:06
管理建築士資格取得講習テキストP.34をよんでみました。
------------------------------------------------
再委託先の建築士事務所から元請けの建築士事務所に
書面を交付することが義務づけられた。
------------------------------------------------
私は得意先から書面を貰わないと罰をうけるの?
それとも得意先が罰をうけるの?
------------------------------------------------
再委託先の建築士事務所から元請けの建築士事務所に
書面を交付することが義務づけられた。
------------------------------------------------
私は得意先から書面を貰わないと罰をうけるの?
それとも得意先が罰をうけるの?
Re: 書面の交付
hakku 2009/10/15
07:00:19
>>私は得意先から書面を貰わないと罰をうけるの?
>>それとも得意先が罰をうけるの?
>
>多分、両成敗かな・・・
士法41条十二
第24条の8第1項の規定に違反して、書面を交付せず、又は虚偽の記載のある書面を交付した者
24条の8の書面交付義務は受託者なので(委託者ではない)
厳格に捉えると構造事務所側だけ×を受ける(30万円以下)
元請け事務所はしらんぷりで関係ねえ− ・・・ことになりそう(^^)
>>それとも得意先が罰をうけるの?
>
>多分、両成敗かな・・・
士法41条十二
第24条の8第1項の規定に違反して、書面を交付せず、又は虚偽の記載のある書面を交付した者
24条の8の書面交付義務は受託者なので(委託者ではない)
厳格に捉えると構造事務所側だけ×を受ける(30万円以下)
元請け事務所はしらんぷりで関係ねえ− ・・・ことになりそう(^^)
Re: 書面の交付
2009/10/15
07:39:44
>24条の8の書面交付義務は受託者なので(委託者ではない)
Lionさんは発注者から受注者へ書面を交付すると言って
おられるので、hakkuさんの意見とは食い違いますね。
わたしはhakkuさんを支持します。
受注者→発注者だけで良いはず。
Lionさんは発注者から受注者へ書面を交付すると言って
おられるので、hakkuさんの意見とは食い違いますね。
わたしはhakkuさんを支持します。
受注者→発注者だけで良いはず。
Re: 書面の交付
Lion
2009/10/15 10:00:24
>Lionさんは発注者から受注者へ書面を交付すると言って
>おられるので、hakkuさんの意見とは食い違いますね。
>わたしはhakkuさんを支持します。
>受注者→発注者だけで良いはず。
再度、管理建築士テキストを読んで見ました:
書面交付の義務付はおっしゃるように受注者=>
発注者のようです、書類を交わす意味合いは雷也
さん指摘のように業務の分担責任の所在を明確に
するため・・・担当建築士の明記
であれば罰則は受注者側でつね、間違いのようで
ごめんなさいm(_ _)m
でも、商習慣としては契約書(或いはこれに代わる
書類)は必要だと思う、私は現状で行きます・・・
>おられるので、hakkuさんの意見とは食い違いますね。
>わたしはhakkuさんを支持します。
>受注者→発注者だけで良いはず。
再度、管理建築士テキストを読んで見ました:
書面交付の義務付はおっしゃるように受注者=>
発注者のようです、書類を交わす意味合いは雷也
さん指摘のように業務の分担責任の所在を明確に
するため・・・担当建築士の明記
であれば罰則は受注者側でつね、間違いのようで
ごめんなさいm(_ _)m
でも、商習慣としては契約書(或いはこれに代わる
書類)は必要だと思う、私は現状で行きます・・・
Re: 書面の交付
2009/10/15
14:42:14
>でも、商習慣としては契約書(或いはこれに代わる
>書類)は必要だと思う、私は現状で行きます・・・
それはそれで結構ですが30万円の罰金きまっせーと言うのはダメ
>書類)は必要だと思う、私は現状で行きます・・・
それはそれで結構ですが30万円の罰金きまっせーと言うのはダメ
sei-kita 2009/10/12 21:00:24
新築をやりたいのですが。
耐震診断が出来るかどうかの依頼ばかりです。
そこで耐震診断・耐震補強のソフトを購入しようと考えています。
過去の掲示板を見ると3年ほど前には話題になっていたようですが。
最近のものが見当たりません。
各社のソフトの使い勝手は如何でしょうか?
近く実施しそうなものはS造体育館です。
使用している一貫ソフトは、なんと「SEIN La CREA」です。
よろしくお願いいたします。
耐震診断が出来るかどうかの依頼ばかりです。
そこで耐震診断・耐震補強のソフトを購入しようと考えています。
過去の掲示板を見ると3年ほど前には話題になっていたようですが。
最近のものが見当たりません。
各社のソフトの使い勝手は如何でしょうか?
近く実施しそうなものはS造体育館です。
使用している一貫ソフトは、なんと「SEIN La CREA」です。
よろしくお願いいたします。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
2009/10/12
21:56:24
S体育館なら、手計算だよ。
数年で、耐震終わるから、ソフト買っても、無駄なような・・・
今から始めるなら、幼稚園児と同じだから、判定会が通過するかも考えないと・・・・・・
納期が間に合わなかったり、判定会を通過しないなら、意匠屋から違約金取られますよ。
数年で、耐震終わるから、ソフト買っても、無駄なような・・・
今から始めるなら、幼稚園児と同じだから、判定会が通過するかも考えないと・・・・・・
納期が間に合わなかったり、判定会を通過しないなら、意匠屋から違約金取られますよ。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
2009/10/12
22:41:17
初心者なら、止めておけ。
ソフトさえ買えば、何とかなるほど甘くない。
ソフトさえ買えば、何とかなるほど甘くない。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
寝太郎 2009/10/13
09:21:00
>新築をやりたいのですが。
>
>耐震診断が出来るかどうかの依頼ばかりです。
>
>そこで耐震診断・耐震補強のソフトを購入しようと考えています。
>
>過去の掲示板を見ると3年ほど前には話題になっていたようですが。
>最近のものが見当たりません。
>
>各社のソフトの使い勝手は如何でしょうか?
>
>近く実施しそうなものはS造体育館です。
>
>使用している一貫ソフトは、なんと「SEIN La CREA」です。
>
>よろしくお願いいたします。
いきなり、S造体育館は荷が重いかも、
RC2くらいから、やると少しは楽かなと思う。
ソフトは、色々あると思うが、持ち込む判定会で、一番使われているものが
無難でしょう。
判定会の先生方が、慣れているため。
>
>耐震診断が出来るかどうかの依頼ばかりです。
>
>そこで耐震診断・耐震補強のソフトを購入しようと考えています。
>
>過去の掲示板を見ると3年ほど前には話題になっていたようですが。
>最近のものが見当たりません。
>
>各社のソフトの使い勝手は如何でしょうか?
>
>近く実施しそうなものはS造体育館です。
>
>使用している一貫ソフトは、なんと「SEIN La CREA」です。
>
>よろしくお願いいたします。
いきなり、S造体育館は荷が重いかも、
RC2くらいから、やると少しは楽かなと思う。
ソフトは、色々あると思うが、持ち込む判定会で、一番使われているものが
無難でしょう。
判定会の先生方が、慣れているため。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
昭ちゃん 2009/10/13
10:32:54
>各社のソフトの使い勝手は如何でしょうか?
>近く実施しそうなものはS造体育館です。
屋体だと独立架構のチェックもあるので、すべて電算は難しいと思います。でも、荷重拾い・部材耐力計算・接合部耐力計算などの手間、桁行きRC架構、等考えると、少なくともRC2001年版対応は使うことになるでしょう。
私の場合は、ずーっとBUSなので、DOCシリーズを、DOC−RCは週単位7000円以下でレンタルしてます。S造用DOC−S(ビル物、山形、屋体etc)は買う必要があります。って買いました。いずれにしろ使い慣れているモノ系が良いかと。
DOC−Sは、非剛床の山形工場棟に使いましたが、一応BUS系と言うことでフレームごとの保有水平耐力も計算できるので、楽でした。
>近く実施しそうなものはS造体育館です。
屋体だと独立架構のチェックもあるので、すべて電算は難しいと思います。でも、荷重拾い・部材耐力計算・接合部耐力計算などの手間、桁行きRC架構、等考えると、少なくともRC2001年版対応は使うことになるでしょう。
私の場合は、ずーっとBUSなので、DOCシリーズを、DOC−RCは週単位7000円以下でレンタルしてます。S造用DOC−S(ビル物、山形、屋体etc)は買う必要があります。って買いました。いずれにしろ使い慣れているモノ系が良いかと。
DOC−Sは、非剛床の山形工場棟に使いましたが、一応BUS系と言うことでフレームごとの保有水平耐力も計算できるので、楽でした。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
雀 2009/10/13
16:39:01
>各社のソフトの使い勝手は如何でしょうか?
>近く実施しそうなものはS造体育館です。
「Super Build S造診断」には 魅力を感じません。 ( 架構、荷重、応力の SS3からのリンク が無い)
>近く実施しそうなものはS造体育館です。
「Super Build S造診断」には 魅力を感じません。 ( 架構、荷重、応力の SS3からのリンク が無い)
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
2009/10/14
10:50:57
>DOC-Sには気を付けろ。
>今は、年間サポ−ト料は取らないが、そのうちに取り始めるぞ。
>DOC-RCではだまされました
>構造システムは最近やり方が汚い。
>もう2度と買わない
何処も、同じよ。新規購入者が減って、経営が苦しいものだから
メンテ料とか言い出したのが、4〜5年前。
わてらは、カモです。
>今は、年間サポ−ト料は取らないが、そのうちに取り始めるぞ。
>DOC-RCではだまされました
>構造システムは最近やり方が汚い。
>もう2度と買わない
何処も、同じよ。新規購入者が減って、経営が苦しいものだから
メンテ料とか言い出したのが、4〜5年前。
わてらは、カモです。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
sei-kita 2009/10/14 22:40:25
皆さん、貴重な御意見を有難うございます。
色々考えたり、基準書の参考例を読んだり、知人たちの意見を聞いたりしました。
平屋のS造体育館で既成診断ソフトは不要なのかも知れませんね。
経験の無い事を行う時は、誰でも新参者です。
恥をかく事、苦労をする事は(多少歳が行っていても)技術者としては覚悟の事です。
今後とも助言よろしくお願いいたします。
色々考えたり、基準書の参考例を読んだり、知人たちの意見を聞いたりしました。
平屋のS造体育館で既成診断ソフトは不要なのかも知れませんね。
経験の無い事を行う時は、誰でも新参者です。
恥をかく事、苦労をする事は(多少歳が行っていても)技術者としては覚悟の事です。
今後とも助言よろしくお願いいたします。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
2009/10/14
23:10:04
>皆さん、貴重な御意見を有難うございます。
>
>色々考えたり、基準書の参考例を読んだり、知人たちの意見を聞いたりしました。
>
>平屋のS造体育館で既成診断ソフトは不要なのかも知れませんね。
>
>経験の無い事を行う時は、誰でも新参者です。
>恥をかく事、苦労をする事は(多少歳が行っていても)技術者としては覚悟の事です。
>
>今後とも助言よろしくお願いいたします。
失敗して業界を去ってね が皆の本音だよぉん。
>
>色々考えたり、基準書の参考例を読んだり、知人たちの意見を聞いたりしました。
>
>平屋のS造体育館で既成診断ソフトは不要なのかも知れませんね。
>
>経験の無い事を行う時は、誰でも新参者です。
>恥をかく事、苦労をする事は(多少歳が行っていても)技術者としては覚悟の事です。
>
>今後とも助言よろしくお願いいたします。
失敗して業界を去ってね が皆の本音だよぉん。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
無識者 2009/10/15
01:19:21
>経験の無い事を行う時は、誰でも新参者です。
>恥をかく事、苦労をする事は(多少歳が行っていても)技術者としては覚悟の事です。
現地の実態調査が一番大変で大切ですヨン。
>恥をかく事、苦労をする事は(多少歳が行っていても)技術者としては覚悟の事です。
現地の実態調査が一番大変で大切ですヨン。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
昭ちゃん 2009/10/15
07:35:42
>>>現地の実態調査が一番大変で大切ですヨン。
>>
>>何と何をどんくらいやれば良いの?
>
>診断計算が出来る。判定会で説明できる。発注者に説明できる。補何処を補強したらよいかわかる。
>・・・ような実態調査が必要です。
最新の屋体基準なら、調査部位と調査項目がかなり細かく書いてあるのでそれによればよいでしょう。
そして当然ですが、設計図にない接合部はもちろんですが、設計図を疑って掛かるくらいの調査魂が必要ですな。見えないところは、表面壊して剥がして確認するくらいの気合いが必要です。
RCとSの取り合い部は、柱脚・屋根大梁端・屋根小梁端。梁端では特に妻架構との接合部が判りにくいが、補強の時に必要となるので要調査です。足場代にけっこうお金はたくと思いますが。
最近は、診断を落札しても、補強は入札、監理は随意契約。診断時の調査がいいかげんで雑だったために、補強設計者が泣きを見るのが多いとか。特に、診断で判定書不要、後の補強入札で診断・補強一括で要判定書のときにひどいとか。
>>
>>何と何をどんくらいやれば良いの?
>
>診断計算が出来る。判定会で説明できる。発注者に説明できる。補何処を補強したらよいかわかる。
>・・・ような実態調査が必要です。
最新の屋体基準なら、調査部位と調査項目がかなり細かく書いてあるのでそれによればよいでしょう。
そして当然ですが、設計図にない接合部はもちろんですが、設計図を疑って掛かるくらいの調査魂が必要ですな。見えないところは、表面壊して剥がして確認するくらいの気合いが必要です。
RCとSの取り合い部は、柱脚・屋根大梁端・屋根小梁端。梁端では特に妻架構との接合部が判りにくいが、補強の時に必要となるので要調査です。足場代にけっこうお金はたくと思いますが。
最近は、診断を落札しても、補強は入札、監理は随意契約。診断時の調査がいいかげんで雑だったために、補強設計者が泣きを見るのが多いとか。特に、診断で判定書不要、後の補強入札で診断・補強一括で要判定書のときにひどいとか。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
昭ちゃん 2009/10/15
09:05:44
>前回請けた診断では、委託費の50%が調査料に消えました。
>調査会社の為に仕事を請けたようなモノでした
受注金額にもよりますが、調査を全部調査会社に頼むとそうなるかと。
UTはともかく、部材寸法・接合部寸法・すみ肉を自分で行えば調査の直接費はかなり落とせる。
調査会社に調べさせて図面と写真だけもらっても、結局は自分の目が頼りとなるから。
アリーナ用にローリングタワー1台、周囲を単管足場とすれば足場費もまあ少なくできる。
>調査会社の為に仕事を請けたようなモノでした
受注金額にもよりますが、調査を全部調査会社に頼むとそうなるかと。
UTはともかく、部材寸法・接合部寸法・すみ肉を自分で行えば調査の直接費はかなり落とせる。
調査会社に調べさせて図面と写真だけもらっても、結局は自分の目が頼りとなるから。
アリーナ用にローリングタワー1台、周囲を単管足場とすれば足場費もまあ少なくできる。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
昭ちゃん 2009/10/15
10:41:48
>請ける前から学校内をウロウロするのがビクビクものですが。
校長先生に、かくかくしかじか話しておけばまず大丈夫。
堂々と来校者バッチ付けて闊歩しましょう。
校長先生に、かくかくしかじか話しておけばまず大丈夫。
堂々と来校者バッチ付けて闊歩しましょう。
Re: 耐震診断・耐震補強ソフト
ホームズ 2009/10/15
12:14:59
>診断時の調査がいいかげんで雑だったために、補強設計者が泣きを見るのが多いとか。特に、診断で判定書不要、後の補強入札で診断・補強一括で要判定書のときにひどいとか。
診断で評価受けていても補強のみ評価取得とはいかず、結局診断からやり直すことになりますね。自分でやったものでも10年前の結果が変わるし、まして他人診断報告書はすべて疑ってかかるくらいでないと・・・
診断で評価受けていても補強のみ評価取得とはいかず、結局診断からやり直すことになりますね。自分でやったものでも10年前の結果が変わるし、まして他人診断報告書はすべて疑ってかかるくらいでないと・・・
こんな改革案は?
木っ端役人 2009/10/12
16:44:11
民主党になったいま、このようなことになるかもしれない。
(夢物語かも・・・・)
○設計会社のクラス分け
設計事務所の規模・資本力に応じて次の級を得ることが出来る
S級:
資本金1億円以上かつ、一級建築士50名以上かつ構造設計
一級建築士10名以上かつ設備設計一級建築士5名以上
A級:
資本金三千万円以上かつ、一級建築士20名以上かつ構造設計
一級建築士5名以上かつ設備設計一級建築士2名以上
B級:
一級建築士10名以上かつ構造設計一級建築士2名以上かつ
設備設計一級建築士1名以上
C級:上記以外のもの
このうちS級およびA級事務所については適合性判定が不要となる
そして、マンションでの問題を解決するため、次の制限を設ける
ことになる。
○設計施工の制限
戸建て住宅以外の分譲住宅は、設計監理者・施工者が同一組織に
所属するものであってはならない。
○設計会社の制限
共同住宅の設計は、その規模に応じて、次の級を持つ設計
事務所およびその共同設計者でなければ行うことは出来ない
高さ60m以上:S級
高さ45m以上または延床面積10,000m2以上:S級またはA級
高さ20mを超えるものまたは延床面積3,000m2以上:S級、A級またはB級
上記以外の規模のもの:S級、A級、B級またはC級
○設計・構造・設備分離の制限
1棟で10戸以上の共同住宅の設計は、意匠・構造・設備の設計は
同一人または同一法人に所属する者でなければならない。
同一法人は共同企業体であっても良い。
要は、大きなマンションの設計は責任を負える組織に限定することと
構造設計外注をなくすことによって姉歯事件の再発を防ぐねらい。
(夢物語かも・・・・)
○設計会社のクラス分け
設計事務所の規模・資本力に応じて次の級を得ることが出来る
S級:
資本金1億円以上かつ、一級建築士50名以上かつ構造設計
一級建築士10名以上かつ設備設計一級建築士5名以上
A級:
資本金三千万円以上かつ、一級建築士20名以上かつ構造設計
一級建築士5名以上かつ設備設計一級建築士2名以上
B級:
一級建築士10名以上かつ構造設計一級建築士2名以上かつ
設備設計一級建築士1名以上
C級:上記以外のもの
このうちS級およびA級事務所については適合性判定が不要となる
そして、マンションでの問題を解決するため、次の制限を設ける
ことになる。
○設計施工の制限
戸建て住宅以外の分譲住宅は、設計監理者・施工者が同一組織に
所属するものであってはならない。
○設計会社の制限
共同住宅の設計は、その規模に応じて、次の級を持つ設計
事務所およびその共同設計者でなければ行うことは出来ない
高さ60m以上:S級
高さ45m以上または延床面積10,000m2以上:S級またはA級
高さ20mを超えるものまたは延床面積3,000m2以上:S級、A級またはB級
上記以外の規模のもの:S級、A級、B級またはC級
○設計・構造・設備分離の制限
1棟で10戸以上の共同住宅の設計は、意匠・構造・設備の設計は
同一人または同一法人に所属する者でなければならない。
同一法人は共同企業体であっても良い。
要は、大きなマンションの設計は責任を負える組織に限定することと
構造設計外注をなくすことによって姉歯事件の再発を防ぐねらい。
Re: こんな改革案は?
2009/10/12
18:36:32
↑
アンタ...暇だな。。。。
妄想癖は昔からか?最近か?
最近なら医者へ行け。心療内科がいいぞ
アンタ...暇だな。。。。
妄想癖は昔からか?最近か?
最近なら医者へ行け。心療内科がいいぞ
これで少しはましになる?
木っ端役人 2009/10/12
19:37:02
これで、何億もするものを個人の技術者が設計するなどと言う
他の分野では考えられない非常識が解消されるかな?
他の分野では考えられない非常識が解消されるかな?
Re: これで少しはましになる?
2009/10/12
19:58:25
資本力があるもののみ生き残れるクダラナイ妄想だな。
設計屋の現実を見なさいよ。
民間物件を含め、すべて、役所発注にする。
これくらいの事言わなきゃ・・・・
設計屋の現実を見なさいよ。
民間物件を含め、すべて、役所発注にする。
これくらいの事言わなきゃ・・・・
Re: こんな改革案は?
2009/10/12
20:15:42
>↑
>アンタ...暇だな。。。。
>
>妄想癖は昔からか?最近か?
>最近なら医者へ行け。心療内科がいいぞ
こういう人は、精神科だよ。
>アンタ...暇だな。。。。
>
>妄想癖は昔からか?最近か?
>最近なら医者へ行け。心療内科がいいぞ
こういう人は、精神科だよ。
Re: これで少しはましになる?
2009/10/12
20:16:58
>これで、何億もするものを個人の技術者が設計するなどと言う
>他の分野では考えられない非常識が解消されるかな?
クソして、寝なさい。
>他の分野では考えられない非常識が解消されるかな?
クソして、寝なさい。
Re: これで少しはましになる?
2009/10/12
21:22:02
この先どうなるんだろう
希望がもてないな〜
希望がもてないな〜
Re: これで少しはましになる?
2009/10/12
21:46:27
記事の根拠は(適判)
木っ端役人の所属は 役人ならば公的に はっきりと
木っ端役人の所属は 役人ならば公的に はっきりと
Re: これで少しはましになる?
2009/10/12
21:58:26
>記事の根拠は(適判)
>木っ端役人の所属は 役人ならば公的に はっきりと
ただの精神異常者が書いてるだけだよ。
>木っ端役人の所属は 役人ならば公的に はっきりと
ただの精神異常者が書いてるだけだよ。
Re: これで少しはましになる?
ヒ〜ハ〜! 2009/10/12
22:44:05
上の記載ほどではないけど、「民主党政策集INDEX2009」より
1.建築基準法→単体規制に特化
2.都市計画法→基準法の集団規定をまとめて「まちづくり法」に再編
3.建築士法→資格の整理・簡素化
∩(´∀`)∩
頭の固くなりつつあるアホな私はついていけるか
ヒ〜ハ〜!
1.建築基準法→単体規制に特化
2.都市計画法→基準法の集団規定をまとめて「まちづくり法」に再編
3.建築士法→資格の整理・簡素化
∩(´∀`)∩
頭の固くなりつつあるアホな私はついていけるか
ヒ〜ハ〜!
Re: これで少しはましになる?
2009/10/13
00:38:43
>1.建築基準法→単体規制に特化
>2.都市計画法→基準法の集団規定をまとめて「まちづくり法」に再編
基準法を2つに分けるだけか?意味がない。
>3.建築士法→資格の整理・簡素化
木造建築士を廃止するくらいしか、思い浮かばない。
既得権があるのでそう簡単に資格を減らすのは無理だろうに・・・・増やすのは、簡単だけど。
確認済み証を、役所が発行するようにするとか、訳の分からんこと言ってるが、お粗末な内閣だ。
役所の構造審査なんて、2級すら持っていない若造が見ている。
これで、審査できるはずがない。
>2.都市計画法→基準法の集団規定をまとめて「まちづくり法」に再編
基準法を2つに分けるだけか?意味がない。
>3.建築士法→資格の整理・簡素化
木造建築士を廃止するくらいしか、思い浮かばない。
既得権があるのでそう簡単に資格を減らすのは無理だろうに・・・・増やすのは、簡単だけど。
確認済み証を、役所が発行するようにするとか、訳の分からんこと言ってるが、お粗末な内閣だ。
役所の構造審査なんて、2級すら持っていない若造が見ている。
これで、審査できるはずがない。
Re: これで少しはましになる?
木っ端役人 2009/10/13
03:20:49
本案は既に民主党に提案済みです。八つ場ダムでも分りますように
既得権があるからと言う期待は、民主政権では捨てるべきでしょう。
他のどんな分野で、個人事業のエンジニアが数億もする物件の設計
を行っているのか考えてください。その異常性に気が付かないのは、
その世界にいる人だけですよ。
>>1.建築基準法→単体規制に特化
>>2.都市計画法→基準法の集団規定をまとめて「まちづくり法」に再編
>
>基準法を2つに分けるだけか?意味がない。
>
>>3.建築士法→資格の整理・簡素化
>
>木造建築士を廃止するくらいしか、思い浮かばない。
>既得権があるのでそう簡単に資格を減らすのは無理だろうに・・・・増やすのは、簡単だけど。
>
>確認済み証を、役所が発行するようにするとか、訳の分からんこと言ってるが、お粗末な内閣だ。
>
>役所の構造審査なんて、2級すら持っていない若造が見ている。
>これで、審査できるはずがない。
>
>
>
既得権があるからと言う期待は、民主政権では捨てるべきでしょう。
他のどんな分野で、個人事業のエンジニアが数億もする物件の設計
を行っているのか考えてください。その異常性に気が付かないのは、
その世界にいる人だけですよ。
>>1.建築基準法→単体規制に特化
>>2.都市計画法→基準法の集団規定をまとめて「まちづくり法」に再編
>
>基準法を2つに分けるだけか?意味がない。
>
>>3.建築士法→資格の整理・簡素化
>
>木造建築士を廃止するくらいしか、思い浮かばない。
>既得権があるのでそう簡単に資格を減らすのは無理だろうに・・・・増やすのは、簡単だけど。
>
>確認済み証を、役所が発行するようにするとか、訳の分からんこと言ってるが、お粗末な内閣だ。
>
>役所の構造審査なんて、2級すら持っていない若造が見ている。
>これで、審査できるはずがない。
>
>
>
Re: これで少しはましになる?
朝から投稿 2009/10/13
07:08:26
>木造建築士を廃止するくらいしか、思い浮かばない。
かえって木造建築士のように資格が限定されている方が、意味があると思う。
かえって木造建築士のように資格が限定されている方が、意味があると思う。
Re: これで少しはましになる?
ヒ〜ハ〜! 2009/10/13
08:19:04
2年前に廃案になっちゃったけど、ストイック前原君はまだ白紙ではないと申してます。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/youkou/g16401022.htm
第三 建築士法の一部改正(第二次改正)
9 建築士法人(設計事務所のこと)の財産をもつてその債務を完済することができないときは、各社員は、連帯してその弁済の責めに任ずるものとすること。
他の社員がやってもうた失敗を無限責任でいつまでも追い立てられる
ヒ〜ハ〜!
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/youkou/g16401022.htm
第三 建築士法の一部改正(第二次改正)
9 建築士法人(設計事務所のこと)の財産をもつてその債務を完済することができないときは、各社員は、連帯してその弁済の責めに任ずるものとすること。
他の社員がやってもうた失敗を無限責任でいつまでも追い立てられる
ヒ〜ハ〜!
Re: これで少しはましになる?
2009/10/13
09:43:45
>第三 建築士法の一部改正(第二次改正)
>9 建築士法人(設計事務所のこと)の財産をもつてその債務を完済することができないときは、各社員は、連帯してその弁済の責めに任ずるものとすること。
>
>
>他の社員がやってもうた失敗を無限責任でいつまでも追い立てられる
>ヒ〜ハ〜!
そんなことは、ないだろう。工務店が潰れても、社員に責任はない。退職金まで出る。下請け、建材屋が悲惨なだけ。
>9 建築士法人(設計事務所のこと)の財産をもつてその債務を完済することができないときは、各社員は、連帯してその弁済の責めに任ずるものとすること。
>
>
>他の社員がやってもうた失敗を無限責任でいつまでも追い立てられる
>ヒ〜ハ〜!
そんなことは、ないだろう。工務店が潰れても、社員に責任はない。退職金まで出る。下請け、建材屋が悲惨なだけ。
Re: これで少しはましになる?
2009/10/13
09:45:42
>本案は既に民主党に提案済みです。八つ場ダムでも分りますように
>既得権があるからと言う期待は、民主政権では捨てるべきでしょう。
>
誰が提案したの?あんたかい。
こりゃ、重症だな?
>既得権があるからと言う期待は、民主政権では捨てるべきでしょう。
>
誰が提案したの?あんたかい。
こりゃ、重症だな?
Re: こんな改革案は?
2009/10/13
09:45:49
役人がおられるようなので 題意からそれますが
この場を借ります。すいません。
設計関係は人からの仕事を受けるには
資格と登録が要ります。金額は1円でものはず。
しかし 施工業者は金額が500万円までは無登録です。
なんか おかしい。
その結果 住宅とかの耐震機器とか床下や小屋裏換気扇とか言ってぶったくりの違法業者が徘徊します。
1円でも金を受け取るには登録制にさせればと思う。
このあたりの法律を変えてほしいと思っているのですが。
医療関係は自分の業界を守っていますが
建築は自分の業界を守らない。なぜそうなのか
結果悪徳業者に入られる。
また土木屋は古電柱で建てものを作るが
建築ではこれをやると役所は設計者をたたく。
結果土木屋が得意になって古電柱建てものを作りまくる。
当局の役人は何も言わない。
なんか不公平だ
まずはここらあたりからやってほしい
この場を借ります。すいません。
設計関係は人からの仕事を受けるには
資格と登録が要ります。金額は1円でものはず。
しかし 施工業者は金額が500万円までは無登録です。
なんか おかしい。
その結果 住宅とかの耐震機器とか床下や小屋裏換気扇とか言ってぶったくりの違法業者が徘徊します。
1円でも金を受け取るには登録制にさせればと思う。
このあたりの法律を変えてほしいと思っているのですが。
医療関係は自分の業界を守っていますが
建築は自分の業界を守らない。なぜそうなのか
結果悪徳業者に入られる。
また土木屋は古電柱で建てものを作るが
建築ではこれをやると役所は設計者をたたく。
結果土木屋が得意になって古電柱建てものを作りまくる。
当局の役人は何も言わない。
なんか不公平だ
まずはここらあたりからやってほしい
Re: これで少しはましになる?
................... 2009/10/13 10:25:03
>>第三 建築士法の一部改正(第二次改正)
>>他の社員がやってもうた失敗を無限責任でいつまでも追い立てられる
改正案 厳罰化とは こういうこと?
適判無くし、簡素化した場合、
元請設計が、第三者の適正な法適合をせずに申請すれば、元請意匠事務所の社員も無限責任になる。
>>建築士法人 建築士のみで構成
設計分離のため..見習いは所属できないの....おかしな案
>>他の社員がやってもうた失敗を無限責任でいつまでも追い立てられる
改正案 厳罰化とは こういうこと?
適判無くし、簡素化した場合、
元請設計が、第三者の適正な法適合をせずに申請すれば、元請意匠事務所の社員も無限責任になる。
>>建築士法人 建築士のみで構成
設計分離のため..見習いは所属できないの....おかしな案
Re: これで少しはましになる?
2009/10/13
10:29:50
>>>第三 建築士法の一部改正(第二次改正)
>>>他の社員がやってもうた失敗を無限責任でいつまでも追い立てられる
>
>改正案 厳罰化とは こういうこと?
建築士法人にしなければよい。
>>>他の社員がやってもうた失敗を無限責任でいつまでも追い立てられる
>
>改正案 厳罰化とは こういうこと?
建築士法人にしなければよい。
Re: こんな改革案は?
雀 2009/10/13
11:10:39
>まずはここらあたりからやってほしい
賛成
>要は、大きなマンションの設計は責任を負える組織に限定することと
>構造設計外注をなくすことによって姉歯事件の再発を防ぐねらい。
>本案は既に民主党に提案済みです。
砂上の楼閣 屋上屋を重ねるが如し
法案の適合判定が必要では?
賛成
>要は、大きなマンションの設計は責任を負える組織に限定することと
>構造設計外注をなくすことによって姉歯事件の再発を防ぐねらい。
>本案は既に民主党に提案済みです。
砂上の楼閣 屋上屋を重ねるが如し
法案の適合判定が必要では?
Re: こんな改革案は?
・・・・ 2009/10/13
11:29:00
>○設計会社のクラス分け
>設計事務所の規模・資本力に応じて次の級を得ることが出来る
今の世の中は、なんでもかんでも、大きな組織にしたがるのですね。
今までも、大型店舗の進出で、個人店舗はなくなってしまっていった。
製造業も派遣などという大手に都合の良い方法で、
個人を排除していった。
個人で生計を立てる手だてを、法律で拘束していくのが、
未来の政治なのかな。
生きていくのが、辛い世の中になっていくのが目に見えてくるような政治手法ですね。
お役人もリストラされて、個人で経営してみたらいいのに。
>設計事務所の規模・資本力に応じて次の級を得ることが出来る
今の世の中は、なんでもかんでも、大きな組織にしたがるのですね。
今までも、大型店舗の進出で、個人店舗はなくなってしまっていった。
製造業も派遣などという大手に都合の良い方法で、
個人を排除していった。
個人で生計を立てる手だてを、法律で拘束していくのが、
未来の政治なのかな。
生きていくのが、辛い世の中になっていくのが目に見えてくるような政治手法ですね。
お役人もリストラされて、個人で経営してみたらいいのに。
Re: こんな改革案は?
! 2009/10/13
15:46:42
>このうちS級およびA級事務所については適合性判定が不要
頭数は多くても、組織として機能していない事務所はたくさんあります。
無資格者や技能が未熟な人が行ったおかしな構造計画やトホホな構造設計が、
ザルのような審査機関をすり抜けて適判に回ってくることは少なくありませんよ。
頭数は多くても、組織として機能していない事務所はたくさんあります。
無資格者や技能が未熟な人が行ったおかしな構造計画やトホホな構造設計が、
ザルのような審査機関をすり抜けて適判に回ってくることは少なくありませんよ。
Re: こんな改革案は?
星くず 2009/10/13
18:47:40
>>このうちS級およびA級事務所については適合性判定が不要
>
>頭数は多くても、組織として機能していない事務所はたくさんあります。
>無資格者や技能が未熟な人が行ったおかしな構造計画やトホホな構造設計が、
>ザルのような審査機関をすり抜けて適判に回ってくることは少なくありませんよ。
ほんとですね、「どこがやったか」ではなく「だれがやったか」です。書類に判子付いた人が本人かどうかの確認が必要だと思います。
>
>頭数は多くても、組織として機能していない事務所はたくさんあります。
>無資格者や技能が未熟な人が行ったおかしな構造計画やトホホな構造設計が、
>ザルのような審査機関をすり抜けて適判に回ってくることは少なくありませんよ。
ほんとですね、「どこがやったか」ではなく「だれがやったか」です。書類に判子付いた人が本人かどうかの確認が必要だと思います。
Re: こんな改革案は?
。。 2009/10/13
18:51:28
なかなかいい考えですね、全構連のグレードと考えればいいのですか?
Re: こんな改革案は?
! 2009/10/13
19:03:41
>「どこがやったか」ではなく「だれがやったか」です。書類に判子付いた人が本人かどうかの確認が必要だと思います。
大手事務所ですと、責任者の印鑑で全ての物件が申請に出てくることも多いです。
残念ながら、チェック機能は機能していません。
チェックすらうけず、何回も似たようなズサンなミスをする人間も少なくないかと思います。
設計事務所の規模だけでは、設計のレベル維持の担保になりませんので、適合判定を廃止することは、消費者の利益にはならないと思います。
大手事務所ですと、責任者の印鑑で全ての物件が申請に出てくることも多いです。
残念ながら、チェック機能は機能していません。
チェックすらうけず、何回も似たようなズサンなミスをする人間も少なくないかと思います。
設計事務所の規模だけでは、設計のレベル維持の担保になりませんので、適合判定を廃止することは、消費者の利益にはならないと思います。
Re: こんな改革案は?
2009/10/14
08:17:22
>適合判定を廃止することは、消費者の利益にはならないと思います。
前原誠司国土交通大臣にインタビューを行った。住宅局の職員はこのインタビューの内容に関して問い合わせてきた。官僚が了解済みのことを大臣がコメントするのではなく、大臣のコメントに官僚がついていかなければならなくなっているのだろう。民主党がいう「官主導から政治主導へ」とは、例えばこういうことかと思った民間建築市場に影響を与える建基法の内容は、公共事業縮小の流れを背景として、これまで以上に重要になったといえるだろう。肝心なのは、法改正が官主導から政治主導に変わること自体ではない。建物の建て主、買い主、つくり手などの切実な声ができる限り反映されることだ
役人主導から、政治主導 --役人は政治家にお伺いして、指導要綱をつくる。 官製(役人)不況の反省か?
前原誠司国土交通大臣にインタビューを行った。住宅局の職員はこのインタビューの内容に関して問い合わせてきた。官僚が了解済みのことを大臣がコメントするのではなく、大臣のコメントに官僚がついていかなければならなくなっているのだろう。民主党がいう「官主導から政治主導へ」とは、例えばこういうことかと思った民間建築市場に影響を与える建基法の内容は、公共事業縮小の流れを背景として、これまで以上に重要になったといえるだろう。肝心なのは、法改正が官主導から政治主導に変わること自体ではない。建物の建て主、買い主、つくり手などの切実な声ができる限り反映されることだ
役人主導から、政治主導 --役人は政治家にお伺いして、指導要綱をつくる。 官製(役人)不況の反省か?
Re: これで少しはましになる?
2009/10/14
09:05:51
>上の記載ほどではないけど、「民主党政策集INDEX2009」より
>
>1.建築基準法→単体規制に特化
>2.都市計画法→基準法の集団規定をまとめて「まちづくり法」に再編
>3.建築士法→資格の整理・簡素化
>
>∩(´∀`)∩
>
>頭の固くなりつつあるアホな私はついていけるか
これは賛成する
そして、資格(試験)制度を変更
基本建築士 (設計補助資格)
1.の試験を合格したもの
一級建築士
1. 2.の試験を合格したもの
専門(構造、設備)建築士
基本建築士の資格を持ち【本来の】専門資格の試験に合格したもの
とし、
3.建築士法→資格の整理・簡素化
を整理、改変する。
>
>1.建築基準法→単体規制に特化
>2.都市計画法→基準法の集団規定をまとめて「まちづくり法」に再編
>3.建築士法→資格の整理・簡素化
>
>∩(´∀`)∩
>
>頭の固くなりつつあるアホな私はついていけるか
これは賛成する
そして、資格(試験)制度を変更
基本建築士 (設計補助資格)
1.の試験を合格したもの
一級建築士
1. 2.の試験を合格したもの
専門(構造、設備)建築士
基本建築士の資格を持ち【本来の】専門資格の試験に合格したもの
とし、
3.建築士法→資格の整理・簡素化
を整理、改変する。
Re: これで少しはましになる?
雀 2009/10/14
11:39:46
>○設計会社のクラス分け
無意味ですね。設計会社のクラス認証機関が増設されるだけでしょう。
構造一級を廃止して 関連社団法人を廃止し、ペアチェックの対象を緩和し、
ペアチェックの有無により地震保険料と賠償金を差別化する。
無意味ですね。設計会社のクラス認証機関が増設されるだけでしょう。
構造一級を廃止して 関連社団法人を廃止し、ペアチェックの対象を緩和し、
ペアチェックの有無により地震保険料と賠償金を差別化する。
Re: これで少しはましになる?
? 2009/10/14
11:51:22
>ペアチェックの対象を緩和
?
?
Re: これで少しはましになる?
無造 2009/10/14
12:43:33
>>○設計会社のクラス分け
>
>無意味ですね。設計会社のクラス認証機関が増設されるだけでしょう。
→姉歯みたいな偽装を行う個人事務所を排除することはできると思う。
個人事務所でなければ、あんな事件を起こせない。
(誠実で高い技術を持った個人事務所の人達も多いと思いますが。)
>
>無意味ですね。設計会社のクラス認証機関が増設されるだけでしょう。
→姉歯みたいな偽装を行う個人事務所を排除することはできると思う。
個人事務所でなければ、あんな事件を起こせない。
(誠実で高い技術を持った個人事務所の人達も多いと思いますが。)
Re: これで少しはましになる?
雷也 2009/10/14
13:16:17
>>ペアチェックの対象を緩和
>
>?
H19の建築基準法改正に伴い2人の建築士が、無償でお互いの構造計算書をチェックし合うこと。 出典:wikkyqedia
>
>?
H19の建築基準法改正に伴い2人の建築士が、無償でお互いの構造計算書をチェックし合うこと。 出典:wikkyqedia
Re: これで少しはましになる?
2009/10/14
17:37:39
>
>専門(構造、設備)建築士
>基本建築士の資格を持ち【本来の】専門資格の試験に合格したもの
構造1級持っていると試験免除。意味がないだろうな。
名称が変わるだけ。チャンチャン。
>専門(構造、設備)建築士
>基本建築士の資格を持ち【本来の】専門資格の試験に合格したもの
構造1級持っていると試験免除。意味がないだろうな。
名称が変わるだけ。チャンチャン。
Re: これで少しはましになる?
2009/10/14
20:16:31
>>>ペアチェックの対象を緩和
>>
>>?
>
>H19の建築基準法改正に伴い2人の建築士が、無償でお互いの構造計算書をチェックし合うこと。 出典:wikkyqedia
冗談が、過ぎるぞ。真面目にやれ。
>>
>>?
>
>H19の建築基準法改正に伴い2人の建築士が、無償でお互いの構造計算書をチェックし合うこと。 出典:wikkyqedia
冗談が、過ぎるぞ。真面目にやれ。
Re: これで少しはましになる?
雷也 2009/10/15
02:39:28
>冗談が、過ぎるぞ。真面目にやれ。
間違っていると思ったら訂正して下さい。
間違っていると思ったら訂正して下さい。
Re: これで少しはましになる?
2009/10/15
08:49:38
>>冗談が、過ぎるぞ。真面目にやれ。
>
>間違っていると思ったら訂正して下さい。
自分でやれ。
>
>間違っていると思ったら訂正して下さい。
自分でやれ。
Re: これで少しはましになる?
雷也 2009/10/15
10:09:47
>>>冗談が、過ぎるぞ。真面目にやれ。
>>
>>間違っていると思ったら訂正して下さい。
>
>自分でやれ。
そうなんです。
他人の意見にケチばかり付けて、自らの意見は一切無し無し。
去った老兵がいるわけだ。
>>
>>間違っていると思ったら訂正して下さい。
>
>自分でやれ。
そうなんです。
他人の意見にケチばかり付けて、自らの意見は一切無し無し。
去った老兵がいるわけだ。
Re: これで少しはましになる?
2009/10/15
10:54:25
>そうなんです。
>他人の意見にケチばかり付けて、自らの意見は一切無し無し。
>去った老兵がいるわけだ。
お前も、去れ。
>他人の意見にケチばかり付けて、自らの意見は一切無し無し。
>去った老兵がいるわけだ。
お前も、去れ。
Re: これで少しはましになる?
雷也 2009/10/15
11:22:32
>>そうなんです。
>>他人の意見にケチばかり付けて、自らの意見は一切無し無し。
>>去った老兵がいるわけだ。
>
>お前も、去れ。
6月ぐらいまでフル操業だし去ります。
See you next world.
>>他人の意見にケチばかり付けて、自らの意見は一切無し無し。
>>去った老兵がいるわけだ。
>
>お前も、去れ。
6月ぐらいまでフル操業だし去ります。
See you next world.
Re: これで少しはましになる?
2009/10/15
16:12:47
↑
暇だね。
暇だね。
Re: これで少しはましになる?
2009/10/15
16:42:28
ラ−メン屋さんはこれでA度目の閉店だね
Re: これで少しはましになる?
1 2009/10/15
22:03:31
まー、自営業の構造屋さんも小山の大将、社長兼こづかいと言う現実がゆでカエルでわからない。小山の大将にスキルなんてあるわけ無いでしょう。
Re: これで少しはましになる?
茹 2009/10/16
07:55:52
>まー、自営業の構造屋さんも小山の大将、社長兼こづかいと言う現実がゆでカエルでわからない。小山の大将にスキルなんてあるわけ無いでしょう。
ゆでカエルの話、どちらが本当なのですか?
熱湯がタンパク質が熱変性する70℃以上であるならば、入れたカエルは直ちに麻痺し、飛び跳ねることは出来ない
変温動物であるカエルにとって外界の感知は重要であり、50、60℃といった生命の危機を見過ごすというのは理屈に合わない
むしろヒトなどのホメオスタシスを備えた恒温動物の方が、温度変化に鈍感(=環境適応性が高い)である
検証実験によると、容器などに閉じ込めておかない限り、適温で活発になったカエルはエサを求めて飛び跳ねる(脱出する)という(英語版より)[要出典]。また、ベイトソンも実際にカエルを使用した実験を行ったわけではなく、思考実験(たとえ話)として記したに過ぎないとされる。
ゆでカエルの話、どちらが本当なのですか?
熱湯がタンパク質が熱変性する70℃以上であるならば、入れたカエルは直ちに麻痺し、飛び跳ねることは出来ない
変温動物であるカエルにとって外界の感知は重要であり、50、60℃といった生命の危機を見過ごすというのは理屈に合わない
むしろヒトなどのホメオスタシスを備えた恒温動物の方が、温度変化に鈍感(=環境適応性が高い)である
検証実験によると、容器などに閉じ込めておかない限り、適温で活発になったカエルはエサを求めて飛び跳ねる(脱出する)という(英語版より)[要出典]。また、ベイトソンも実際にカエルを使用した実験を行ったわけではなく、思考実験(たとえ話)として記したに過ぎないとされる。
Re: これで少しはましになる?
コウ 2009/10/22
16:46:16
ペアチェック→ピアチェックの間違いでは?
「ピア」とは「同等の人」などの意味の英語で
「ピアチェック」は同レベルの能力を有する者が内容をチェックする意味。
「ピア」とは「同等の人」などの意味の英語で
「ピアチェック」は同レベルの能力を有する者が内容をチェックする意味。
『ラフターロック』
初心者 2009/10/12
09:44:21
潟^ナカから、木造住宅の屋根の水平構面を補強する金物『ラフターロック』が販売されています。
5年以上前から、屋根の水平構面の重要性を考え、販売をしていたようですが、ここ最近、長期優良住宅が始まったことで性能表示が積極的に行われるようになり、注目を集めています。
隙間商品ですが、屋根の水平構面については、軒があることで補強方法がない状態なので、面白い商品だと思います。
5年以上前から、屋根の水平構面の重要性を考え、販売をしていたようですが、ここ最近、長期優良住宅が始まったことで性能表示が積極的に行われるようになり、注目を集めています。
隙間商品ですが、屋根の水平構面については、軒があることで補強方法がない状態なので、面白い商品だと思います。
Re: 『ラフターロック』
W3 2009/10/12
12:59:19
es 2009/10/10
17:41:48
開発により作られた土留めを兼ねた車庫が敷地の半分にあり、
車庫の屋根レベルに敷地が広がり、2階建て木造分の重量が考慮されています。
屋根レベルよりさらに4.0mの擁壁が隣地との境にあります。
その逆L型擁壁の滑り止めのために敷地全てに厚250mmのスラブが敷き詰められています。
全て、コンクリートで敷き詰められた敷地にどうやって、
木造住宅を作ろうとしたのか解りません。
関わった会社が、全て、倒産しているか、連絡がとれません。
そんな敷地が8棟分あります。神奈川県です。
H18年5月に車庫の確認はおりてます。
そこで、相談されたのですが、逆L型の擁壁のフーチング部
(木造のべた基礎としても考慮されています。)を
壊すわけにもいかず、木造住宅を建てるためには、
どうしたら良いのでしょうか。
どこかで、木造のアンカーボルトを入れ忘れた場合の、
後施工アンカー(ケミカル等ではなく)で認定されたものが、
有ったような気がしたのですが、どうしても見つかりません。
私の勘違いでしょうか。もしご存じの方がおられましたら
教えてください。
で、そういったものがない場合、はつって、鉄筋を入れていくしか方法がないものでしょうか。(擁壁の一部だし無理?)
RCで、敷き詰められた土地に建築をされた方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借できませんでしょうか。
お願いします。
車庫の屋根レベルに敷地が広がり、2階建て木造分の重量が考慮されています。
屋根レベルよりさらに4.0mの擁壁が隣地との境にあります。
その逆L型擁壁の滑り止めのために敷地全てに厚250mmのスラブが敷き詰められています。
全て、コンクリートで敷き詰められた敷地にどうやって、
木造住宅を作ろうとしたのか解りません。
関わった会社が、全て、倒産しているか、連絡がとれません。
そんな敷地が8棟分あります。神奈川県です。
H18年5月に車庫の確認はおりてます。
そこで、相談されたのですが、逆L型の擁壁のフーチング部
(木造のべた基礎としても考慮されています。)を
壊すわけにもいかず、木造住宅を建てるためには、
どうしたら良いのでしょうか。
どこかで、木造のアンカーボルトを入れ忘れた場合の、
後施工アンカー(ケミカル等ではなく)で認定されたものが、
有ったような気がしたのですが、どうしても見つかりません。
私の勘違いでしょうか。もしご存じの方がおられましたら
教えてください。
で、そういったものがない場合、はつって、鉄筋を入れていくしか方法がないものでしょうか。(擁壁の一部だし無理?)
RCで、敷き詰められた土地に建築をされた方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借できませんでしょうか。
お願いします。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
風(かぜ) 2009/10/10
18:25:46
木造達人の常連さんは孫の運動会で、疲れて寝てるかもしれませんネ・・・。
私は、木造の経験はありませんが、開発・宅造の車庫・擁壁の構造計算はやっています。
そこで、スレ主さんに質問ですが
1,都計法36条の検査済証はとれてますか?
2,開発図面にコンクリートの上に、木造が造れる最低の土(h=360でしたっけ)
は、ありますか?
私は、木造の経験はありませんが、開発・宅造の車庫・擁壁の構造計算はやっています。
そこで、スレ主さんに質問ですが
1,都計法36条の検査済証はとれてますか?
2,開発図面にコンクリートの上に、木造が造れる最低の土(h=360でしたっけ)
は、ありますか?
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
es 2009/10/10
18:46:45
風(かぜ)さん、ありがとうございます。
構造オタクの風(かぜ)さんはやはり、仕事中でしたか。
世の中3連休なのに・・・。
休みの時に仕事するのが、お好きでしたよね。
>木造達人の常連さんは孫の運動会で、疲れて寝てるかもしれませんネ・・・。
確かに・・・。3日間はだめでしょうか。
>1,都計法36条の検査済証はとれてますか?
これは、聞いていません。
連休明けにしか聞けません。
>2,開発図面にコンクリートの上に、木造が造れる最低の土(h=360でしたっけ)
> は、ありますか?
ありません。計算書のなかでも、土の重量は見ていないようです。
お願いします。
構造オタクの風(かぜ)さんはやはり、仕事中でしたか。
世の中3連休なのに・・・。
休みの時に仕事するのが、お好きでしたよね。
>木造達人の常連さんは孫の運動会で、疲れて寝てるかもしれませんネ・・・。
確かに・・・。3日間はだめでしょうか。
>1,都計法36条の検査済証はとれてますか?
これは、聞いていません。
連休明けにしか聞けません。
>2,開発図面にコンクリートの上に、木造が造れる最低の土(h=360でしたっけ)
> は、ありますか?
ありません。計算書のなかでも、土の重量は見ていないようです。
お願いします。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
風(かぜ) 2009/10/10
19:10:34
>構造オタクの風(かぜ)さんはやはり、仕事中でしたか。
>世の中3連休なのに・・・。
>休みの時に仕事するのが、お好きでしたよね。
50代半ば、つい、この前まで、遊びまくっていたので、遊ぶのに
飽きましたです。あと10年は構造オタクです。
チョッと、休憩・・・会社のテレビで、サッカーみますです。
>世の中3連休なのに・・・。
>休みの時に仕事するのが、お好きでしたよね。
50代半ば、つい、この前まで、遊びまくっていたので、遊ぶのに
飽きましたです。あと10年は構造オタクです。
チョッと、休憩・・・会社のテレビで、サッカーみますです。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
Lion 2009/10/10
19:28:34
>全て、コンクリートで敷き詰められた敷地にどうやって、
>木造住宅を作ろうとしたのか解りません。
その上にべた基礎を再度構築したら如何?
t=250+150=400、平米で10kN
程度、あと建物と立ち上り共で多分10kN+
合計20kNの地耐力が取れればOK、但し敷地
中央部で標準貫入試験1本やって下さいね・・・
>木造住宅を作ろうとしたのか解りません。
その上にべた基礎を再度構築したら如何?
t=250+150=400、平米で10kN
程度、あと建物と立ち上り共で多分10kN+
合計20kNの地耐力が取れればOK、但し敷地
中央部で標準貫入試験1本やって下さいね・・・
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
昭ちゃん 2009/10/10
20:57:18
家建てたい土地と擁壁の持ち主は一致してるのかなーーー。一致してないと借地権でもめること必至。でも良くそんな土地買ったなー。安かったんだろうが。結局安かろう悪かろうの極地。
権利云々で、行政が確認申請受け付けない可能性大。買った人もかわいそうだけど、設計しなきゃならない人もかわいそう。
東海道線に乗って、保土ヶ谷手前から海(左)側をボーーッと眺めると段々畑ならぬ段々宅造、棚田まっ青の風景。神奈川では当たり前の風景だけど見る度に冷や汗。ってオイラが手を下したモノは幸いにも無い。手を引いたのはある。
ひょっとしてホームズさんから、手は下してないけどもっとスゴイの見たこと有るよー、なーんて書き込み有るかも・・・。
よくよく考えると、4m高い隣地を受ける逆L擁壁で、かかと版上に盛土が無い幅広ーい底版なのだろう。高さの2倍以上の長さは必要、転倒はいざ知らず滑動だって上載土無しだとかなり厳しい。普通に考えたらプロの宅造屋は設計しない。
まさか、雨の日に見たら隣からナイアガラの滝だったりして・・・。
権利云々で、行政が確認申請受け付けない可能性大。買った人もかわいそうだけど、設計しなきゃならない人もかわいそう。
東海道線に乗って、保土ヶ谷手前から海(左)側をボーーッと眺めると段々畑ならぬ段々宅造、棚田まっ青の風景。神奈川では当たり前の風景だけど見る度に冷や汗。ってオイラが手を下したモノは幸いにも無い。手を引いたのはある。
ひょっとしてホームズさんから、手は下してないけどもっとスゴイの見たこと有るよー、なーんて書き込み有るかも・・・。
よくよく考えると、4m高い隣地を受ける逆L擁壁で、かかと版上に盛土が無い幅広ーい底版なのだろう。高さの2倍以上の長さは必要、転倒はいざ知らず滑動だって上載土無しだとかなり厳しい。普通に考えたらプロの宅造屋は設計しない。
まさか、雨の日に見たら隣からナイアガラの滝だったりして・・・。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
ホームズ 2009/10/10
21:29:34
>東海道線に乗って、保土ヶ谷手前から海(左)側をボーーッと眺めると段々畑ならぬ段々宅造、棚田まっ青の風景。
ありますね。大雨のたびに大丈夫かなぁ・・と。
>ひょっとしてホームズさんから、手は下してないけどもっとスゴイの見たこと有るよー、なーんて書き込み有るかも・・・。
あはは、さすがに見たことはないですが・・スレ主さんの話題、車庫の検査済証は擁壁一体でとれてるのですか?
土を30cm載せて基礎から作る案に一票。
でも、土地を買っちゃた人には申し訳ないけど関わりあいたくない案件ですな。
ありますね。大雨のたびに大丈夫かなぁ・・と。
>ひょっとしてホームズさんから、手は下してないけどもっとスゴイの見たこと有るよー、なーんて書き込み有るかも・・・。
あはは、さすがに見たことはないですが・・スレ主さんの話題、車庫の検査済証は擁壁一体でとれてるのですか?
土を30cm載せて基礎から作る案に一票。
でも、土地を買っちゃた人には申し訳ないけど関わりあいたくない案件ですな。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
天婆〜さん 2009/10/10
21:57:53
>RCで、敷き詰められた土地に建築をされた方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借できませんでしょうか。
希望報酬額での御依頼であれば可能性があります・・・
また、それなりのコストが掛りますが・・・
希望報酬額での御依頼であれば可能性があります・・・
また、それなりのコストが掛りますが・・・
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
昭ちゃん 2009/10/11
09:44:00
>どこかで、木造のアンカーボルトを入れ忘れた場合の、
>後施工アンカー(ケミカル等ではなく)で認定されたもの
を私は知りませんが、
現実的な対処方法としては、
1.金属拡張型(おねじ型)で告示材(基準強度、材料強度の明記あるもの)又はJCAA(日本建築あと施工アンカー協会)認証製品を使う
2.耐火性能を確保するためにコンクリートかぶり厚確保または耐火塗料塗布
3.発錆防止等の配慮
4.コンクリートコーン破壊耐力がアンカー引張耐力を上回るように打ち込み
5.設計上は長期許容耐力相当で行なう
等でしょう。
都計法許可も含め、管轄特定行政庁と相談・打合せされるのが良いでしょう。
ところで、擁壁底版の所有者が誰か、底版に借地権があるか、によっては、建築行為そのものが出来なくなる場合もありますので、権利関係の確認は不可欠です。
>後施工アンカー(ケミカル等ではなく)で認定されたもの
を私は知りませんが、
現実的な対処方法としては、
1.金属拡張型(おねじ型)で告示材(基準強度、材料強度の明記あるもの)又はJCAA(日本建築あと施工アンカー協会)認証製品を使う
2.耐火性能を確保するためにコンクリートかぶり厚確保または耐火塗料塗布
3.発錆防止等の配慮
4.コンクリートコーン破壊耐力がアンカー引張耐力を上回るように打ち込み
5.設計上は長期許容耐力相当で行なう
等でしょう。
都計法許可も含め、管轄特定行政庁と相談・打合せされるのが良いでしょう。
ところで、擁壁底版の所有者が誰か、底版に借地権があるか、によっては、建築行為そのものが出来なくなる場合もありますので、権利関係の確認は不可欠です。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
風(かぜ) 2009/10/11
10:44:12
昭ちゃん
おはようです。今日はいい天気ですね。
あまり、真剣に書き込んでも・・・・・・(*^_^*)・・・。
1,根入れ(どかぶり)のない逆L擁壁が開発行為(宅造部門)
で許可になるわけ、ないでしょう。
2,コンクリートあらわしの土地なんて、聞いた事ありません。
3,敷地内の土の下がほとんど開発のコンクリートの基礎に
なっているとゆうのは、よくありますし、
私も時々、そうなります。ただ、安息角はきめられてます
ので、擁壁の基礎はかなり下の方になりますが・・・。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
おはようです。今日はいい天気ですね。
あまり、真剣に書き込んでも・・・・・・(*^_^*)・・・。
1,根入れ(どかぶり)のない逆L擁壁が開発行為(宅造部門)
で許可になるわけ、ないでしょう。
2,コンクリートあらわしの土地なんて、聞いた事ありません。
3,敷地内の土の下がほとんど開発のコンクリートの基礎に
なっているとゆうのは、よくありますし、
私も時々、そうなります。ただ、安息角はきめられてます
ので、擁壁の基礎はかなり下の方になりますが・・・。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
2009/10/11 11:07:58
>あまり、真剣に書き込んでも・・・・・・(*^_^*)・・・。
確かに逆LのLを長くしたほうが全面t=250より現実的なよう。
逆Lなのにこちらの敷地も変・・・
貯留槽 t=600 の上に平屋工場を建てたことはあります。
後、駅のプラットホームの屋根の柱を後付けで擁壁の上に建てたことはありますが・・・
確かに逆LのLを長くしたほうが全面t=250より現実的なよう。
逆Lなのにこちらの敷地も変・・・
貯留槽 t=600 の上に平屋工場を建てたことはあります。
後、駅のプラットホームの屋根の柱を後付けで擁壁の上に建てたことはありますが・・・
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
昭ちゃん 2009/10/11
11:13:06
>おはようです。今日はいい天気ですね。
これからお日様に当たりに行きます。
>あまり、真剣に書き込んでも・・・・・・(*^_^*)・・・。
目覚めの一文とでも思ってください。まあこんな土地じゃどうにもなりませんが、折角細かく書き込んでくれたスレ主さんの努力には応えてあげないとネ。
>1,根入れ(どかぶり)のない逆L擁壁が開発行為(宅造部門)で許可になるわけ、ないでしょう。
版の上に数十cm盛土して検査受けて、検査後土を全部撤去し宅地として販売したのかなー。まあ元々都計法許可申請を出していない可能性の方が大ですね。
これからお日様に当たりに行きます。
>あまり、真剣に書き込んでも・・・・・・(*^_^*)・・・。
目覚めの一文とでも思ってください。まあこんな土地じゃどうにもなりませんが、折角細かく書き込んでくれたスレ主さんの努力には応えてあげないとネ。
>1,根入れ(どかぶり)のない逆L擁壁が開発行為(宅造部門)で許可になるわけ、ないでしょう。
版の上に数十cm盛土して検査受けて、検査後土を全部撤去し宅地として販売したのかなー。まあ元々都計法許可申請を出していない可能性の方が大ですね。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
ホームズ 2009/10/11
11:51:08
>>あまり、真剣に書き込んでも・・・・・・(*^_^*)・・・。
>目覚めの一文とでも思ってください。まあこんな土地じゃどうにもなりませんが、折角細かく書き込んでくれたスレ主さんの努力には応えてあげないとネ。
確かにそうなんですけど。
違法めいた土地に頭をひねって建物を建てる努力をすることがいいのか悪いのか・・・。
いい加減そうな宅地開発で作った4mの擁壁は本当に安全に施工されているのでしょうかね?
>目覚めの一文とでも思ってください。まあこんな土地じゃどうにもなりませんが、折角細かく書き込んでくれたスレ主さんの努力には応えてあげないとネ。
確かにそうなんですけど。
違法めいた土地に頭をひねって建物を建てる努力をすることがいいのか悪いのか・・・。
いい加減そうな宅地開発で作った4mの擁壁は本当に安全に施工されているのでしょうかね?
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
昭ちゃん 2009/10/11
11:57:38
>確かにそうなんですけど。
>違法めいた土地に頭をひねって建物を建てる努力をすることがいいのか悪いのか・・・。
>いい加減そうな宅地開発で作った4mの擁壁は本当に安全に施工されているのでしょうかね?
今回のは絶対に避けるべき案件ですね。手を出したら必ず大ヤケド、いやヤケド程度では済みませんね。再起不能に陥る可能性高いです。建て主さんも設計者も。
建て主さん達の青ざめた顔を見る前にこのスレから退散します。では。
>違法めいた土地に頭をひねって建物を建てる努力をすることがいいのか悪いのか・・・。
>いい加減そうな宅地開発で作った4mの擁壁は本当に安全に施工されているのでしょうかね?
今回のは絶対に避けるべき案件ですね。手を出したら必ず大ヤケド、いやヤケド程度では済みませんね。再起不能に陥る可能性高いです。建て主さんも設計者も。
建て主さん達の青ざめた顔を見る前にこのスレから退散します。では。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
me 2009/10/11
12:19:10
建物と一体の擁壁は、建物に属するので、地盤の滑りも、また建物一体の安全性検討や、平均地盤も影響?。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
es 2009/10/11
15:06:11
返事が遅くなり申し訳ありません。
こんなに書き込みがあるとは思わず、面喰いました。
ありがとうございます。
宅造は経験がないので、ちょっと計算書を見ただけでは、
確かに全体像が解っていないのかも知れません。
どんな問題点があるか、解っておりませんでした。
許可になるわけないものなのですか・・・。
実際、計算書に不信感があります。
逆L型の擁壁も4mの中央で花壇と称して1m位敷地側に折れ曲がり、
2段の擁壁なのですが、計算は、そのようなモデル化になっておらず、
単純にL型で計算されています。
所有権の問題等は、今のところ良く解りませんが、配置図は、
上部の敷地には、隣地とあり、多分敷地内と思われます。
実際、土盛りはされていないため、どうしたら良いか、
どの程度の荷重が見込まれているのか、相談された物件です。
土を盛ってしまうのが一番簡単な方法でしょうが、
元になる荷重の増減を考えていくと、
既存の部分の検討までしなくてはならないと思ってしまいます。
単純に、土を盛ったらどうか提案してしまったら、
多分、2階建ての木造ですから、あまり考えずに、
4号確認で出してしまいそうです。
私がお借りしている計算書は、8棟の内の1棟だけなのですが、
1棟見るだけでも、どこの部分の検討しているのか、
順を追っていかないと、良く解らないような計算書です。
(人の計算書を見るのは大変ですね。反省・・・。)
審査も充分にされているのかどうか。
関わってしまって、危険な敷地ではないか判断することから、
始めないと、気持ちが悪いし・・・。
もし、危険と判断するような事になって、無理ですと言うのも、
言いたくないし。
かといって、そんな敷地を買う人がいたら・・。
本題とは外れますが、みなさん、そんな時どうします?
関わらない様にするだけですか?
その他、いろいろな意見を頂き、ありがとうございます。
又、後で伺ったご意見にレスしたいと思います。
こんなに書き込みがあるとは思わず、面喰いました。
ありがとうございます。
宅造は経験がないので、ちょっと計算書を見ただけでは、
確かに全体像が解っていないのかも知れません。
どんな問題点があるか、解っておりませんでした。
許可になるわけないものなのですか・・・。
実際、計算書に不信感があります。
逆L型の擁壁も4mの中央で花壇と称して1m位敷地側に折れ曲がり、
2段の擁壁なのですが、計算は、そのようなモデル化になっておらず、
単純にL型で計算されています。
所有権の問題等は、今のところ良く解りませんが、配置図は、
上部の敷地には、隣地とあり、多分敷地内と思われます。
実際、土盛りはされていないため、どうしたら良いか、
どの程度の荷重が見込まれているのか、相談された物件です。
土を盛ってしまうのが一番簡単な方法でしょうが、
元になる荷重の増減を考えていくと、
既存の部分の検討までしなくてはならないと思ってしまいます。
単純に、土を盛ったらどうか提案してしまったら、
多分、2階建ての木造ですから、あまり考えずに、
4号確認で出してしまいそうです。
私がお借りしている計算書は、8棟の内の1棟だけなのですが、
1棟見るだけでも、どこの部分の検討しているのか、
順を追っていかないと、良く解らないような計算書です。
(人の計算書を見るのは大変ですね。反省・・・。)
審査も充分にされているのかどうか。
関わってしまって、危険な敷地ではないか判断することから、
始めないと、気持ちが悪いし・・・。
もし、危険と判断するような事になって、無理ですと言うのも、
言いたくないし。
かといって、そんな敷地を買う人がいたら・・。
本題とは外れますが、みなさん、そんな時どうします?
関わらない様にするだけですか?
その他、いろいろな意見を頂き、ありがとうございます。
又、後で伺ったご意見にレスしたいと思います。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
焼肉屋 2009/10/11
16:16:53
お疲れ様です。
もうあとはesさんの判断ではないでしょうか?
スキルアップの為に調べるだけ調べて後で何かあった場合に
正しい設計をした と言って勝てるのならお受けすればいいでしょうし
無理でしたらお断りするのも一つの選択肢だと思います。
又、断ったとしても自分へのスキルアップの課題として
調べるも良し。だと思います。
もうあとはesさんの判断ではないでしょうか?
スキルアップの為に調べるだけ調べて後で何かあった場合に
正しい設計をした と言って勝てるのならお受けすればいいでしょうし
無理でしたらお断りするのも一つの選択肢だと思います。
又、断ったとしても自分へのスキルアップの課題として
調べるも良し。だと思います。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
ホームズ 2009/10/11
17:51:16
>本題とは外れますが、みなさん、そんな時どうします?
>関わらない様にするだけですか?
開発業者や不動産屋、建設業などからの相談であれば即お断りです。
善良な土地の所有者であれば相談にはのるでしょう。
でも、建築士法違反になるようなことは請けません。
>関わらない様にするだけですか?
開発業者や不動産屋、建設業などからの相談であれば即お断りです。
善良な土地の所有者であれば相談にはのるでしょう。
でも、建築士法違反になるようなことは請けません。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
2009/10/11
17:52:04
>本題とは外れますが、みなさん、そんな時どうします?
>関わらない様にするだけですか?
現場をみて検討するだけで、時間がかかる(お金がかかる)の
で、電話(FAX)をもらった段階で断わります。
>関わらない様にするだけですか?
現場をみて検討するだけで、時間がかかる(お金がかかる)の
で、電話(FAX)をもらった段階で断わります。
Re: この敷地に木造住宅をどう建てたら良いでしょうか。
es 2009/10/12
09:41:48
みなさんありがとうございました。
昭ちゃんさんの権利関係の件も、確かに崖地ではあり得るのですね。
理解できました。
開発による宅造地域は、やはり違法性の高いところが多いのでしょうか。
素人まるだしで恥ずかしいです。
確かに、関係者に一人も連絡が取れないのも解せませんね。
依頼してきた方が、以前からの信頼のおける意匠屋さんなので
単純に相談にのっただけなのですが。
細かい事は聞いていないので、皆さんのお話を総合して、
話し合った上で、その危険性や違法性を判断したいと思います。
貴重なお話、ありがとうございました。
大変助かりました。
昭ちゃんさんの権利関係の件も、確かに崖地ではあり得るのですね。
理解できました。
開発による宅造地域は、やはり違法性の高いところが多いのでしょうか。
素人まるだしで恥ずかしいです。
確かに、関係者に一人も連絡が取れないのも解せませんね。
依頼してきた方が、以前からの信頼のおける意匠屋さんなので
単純に相談にのっただけなのですが。
細かい事は聞いていないので、皆さんのお話を総合して、
話し合った上で、その危険性や違法性を判断したいと思います。
貴重なお話、ありがとうございました。
大変助かりました。
JAMおじさん 2009/10/10 01:20:45
いつも掲示板拝見させていただいています。
地盤の許容支持力の算定で疑問に思ったので、皆さんのご意見をお聞かせいただけますか。
何年か前に告示式が変わり荷重の傾斜角を考慮するようになっていますね。先ほどまで何の疑問もなく(というか「荷重の傾斜角」の意味を深く考えず)支持力をこの式で求めていました。
この式は、基礎梁のつながっていない基礎の場合、基礎に作用する転倒モーメントで許容支持力を低減するという意味なのでしょうか。私は今までこのような基礎は接地圧係数αを求め
q=α×W/A<qa
としてきました。しかしこれでは転倒モーメントを接地圧、許容支持力の両方で割増、低減していることにならないでしょうか?
基礎指針も調べたのですが、私はそのように感じます。皆さんはどのように計算されていますか。ご意見いただけたら幸いです。
地盤の許容支持力の算定で疑問に思ったので、皆さんのご意見をお聞かせいただけますか。
何年か前に告示式が変わり荷重の傾斜角を考慮するようになっていますね。先ほどまで何の疑問もなく(というか「荷重の傾斜角」の意味を深く考えず)支持力をこの式で求めていました。
この式は、基礎梁のつながっていない基礎の場合、基礎に作用する転倒モーメントで許容支持力を低減するという意味なのでしょうか。私は今までこのような基礎は接地圧係数αを求め
q=α×W/A<qa
としてきました。しかしこれでは転倒モーメントを接地圧、許容支持力の両方で割増、低減していることにならないでしょうか?
基礎指針も調べたのですが、私はそのように感じます。皆さんはどのように計算されていますか。ご意見いただけたら幸いです。
Re: 地盤の許容支持力について
岡田 2009/10/10
09:27:51
鉛直力と水平力の合力は斜めになるので傾斜角を考慮する。
ただし短期のみ。
ただし短期のみ。
Re: 地盤の許容支持力について
風(かぜ) 2009/10/10
10:03:35
>基礎指針も調べたのですが、私はそのように感じます。
>皆さんはどのように計算されていますか。ご意見いただけたら幸いです。
基礎指針P110に詳しく書いてありますです。
1,q=α×W/A<qa → V , M/B の、二次元の検討
2,傾斜荷重考慮 → 滑らそうとする力:Hも考慮 → V , M/B ,H の三次元の検討
3,令第93条→告示第1113号第2 →i c,ir,iq → φ , θ
→ φ は地質調査会社で出してくる。θ は構造設計者が基礎の
構造計算の結果が出ないとわからないので構造設計者が
算出して、低減する。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
>皆さんはどのように計算されていますか。ご意見いただけたら幸いです。
基礎指針P110に詳しく書いてありますです。
1,q=α×W/A<qa → V , M/B の、二次元の検討
2,傾斜荷重考慮 → 滑らそうとする力:Hも考慮 → V , M/B ,H の三次元の検討
3,令第93条→告示第1113号第2 →i c,ir,iq → φ , θ
→ φ は地質調査会社で出してくる。θ は構造設計者が基礎の
構造計算の結果が出ないとわからないので構造設計者が
算出して、低減する。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 地盤の許容支持力について
2009/10/10
10:35:40
>ただし短期のみ。
??
??
Re: 地盤の許容支持力について
2009/10/10
10:43:48
>ただし短期のみ。
????
????
Re: 地盤の許容支持力について
?は一つ 2009/10/10
11:12:32
>>ただし短期のみ。
>
>????
基礎梁が付いている場合は短期のみといいたいのではないでしょうか?
>
>????
基礎梁が付いている場合は短期のみといいたいのではないでしょうか?
地盤の許容支持力について
ochaochag3 2009/10/10 11:50:11
>鉛直力と水平力の合力は斜めになるので傾斜角を考慮する。
>ただし短期のみ。
地中梁の有無にかかわらず通常は水平力の生じる、短期荷重時のみですが、傾斜地盤、長期で横力の生じる(擁壁がいい例)ような形態の建物は長期においても考慮する必要があります。
上野嘉久書「実務からみた基礎設計」には、傾斜荷重を考慮するのは、地中梁がない場合のみだけと書かれていますが、「基礎設計指針」にも、そういったことが書かれています、でも適判では地中梁の有無にかかわらず、直接基礎の地耐力算定には、傾斜角考慮を言われます。
地中梁があっても上記のような状態が生じると考慮しなさいと言うことでしょうか
>ただし短期のみ。
地中梁の有無にかかわらず通常は水平力の生じる、短期荷重時のみですが、傾斜地盤、長期で横力の生じる(擁壁がいい例)ような形態の建物は長期においても考慮する必要があります。
上野嘉久書「実務からみた基礎設計」には、傾斜荷重を考慮するのは、地中梁がない場合のみだけと書かれていますが、「基礎設計指針」にも、そういったことが書かれています、でも適判では地中梁の有無にかかわらず、直接基礎の地耐力算定には、傾斜角考慮を言われます。
地中梁があっても上記のような状態が生じると考慮しなさいと言うことでしょうか
Re: 地盤の許容支持力について
風(かぜ) 2009/10/10
12:11:38
g3
さんへ
こんちわです。
>地中梁があっても上記のような状態が生じると考慮しなさいと言うことでしょうか
長・短期時という事でなく、水平力が、基礎梁伝達で、
反対側の水平力と釣り合って、
処理出来てれば、考慮しなくてもOK
一般的な整形な建物で荷重の遍在がなければ
長期時は釣り合っていると判断できる事が多いです。
土圧がかかっているとか、何か寄りかかっているとか,
不釣り合い条件があり、左右の水平反力が異なる時は長期時も考慮です。
こんちわです。
>地中梁があっても上記のような状態が生じると考慮しなさいと言うことでしょうか
長・短期時という事でなく、水平力が、基礎梁伝達で、
反対側の水平力と釣り合って、
処理出来てれば、考慮しなくてもOK
一般的な整形な建物で荷重の遍在がなければ
長期時は釣り合っていると判断できる事が多いです。
土圧がかかっているとか、何か寄りかかっているとか,
不釣り合い条件があり、左右の水平反力が異なる時は長期時も考慮です。
Re: 地盤の許容支持力について
じゃいけるまくそん 2009/10/10 12:23:22
>長・短期時という事でなく、水平力が、基礎梁伝達で、
>反対側の水平力と釣り合って、
>処理出来てれば、考慮しなくてもOK
>
>一般的な整形な建物で荷重の遍在がなければ
>長期時は釣り合っていると判断できる事が多いです。
>土圧がかかっているとか、何か寄りかかっているとか,
>あるとか、左右の水平反力が異なる時は長期時も考慮です。
つうことは建物全体で判断すると言うことでしょうか?
(個々の基礎で検討ではなく)
>反対側の水平力と釣り合って、
>処理出来てれば、考慮しなくてもOK
>
>一般的な整形な建物で荷重の遍在がなければ
>長期時は釣り合っていると判断できる事が多いです。
>土圧がかかっているとか、何か寄りかかっているとか,
>あるとか、左右の水平反力が異なる時は長期時も考慮です。
つうことは建物全体で判断すると言うことでしょうか?
(個々の基礎で検討ではなく)
Re: 地盤の許容支持力について
風(かぜ) 2009/10/10
12:40:50
>つうことは建物全体で判断すると言うことでしょうか?
>(個々の基礎で検討ではなく)
個々の基礎下で長・短にかかわらず、水平力が生じているか、否か
生じていても、無視出来る程度か。
と、思いますデス。昼飯たべましょう 〜 (^^)/~~~
>(個々の基礎で検討ではなく)
個々の基礎下で長・短にかかわらず、水平力が生じているか、否か
生じていても、無視出来る程度か。
と、思いますデス。昼飯たべましょう 〜 (^^)/~~~
Re: 地盤の許容支持力について
もへじ 2009/10/10
16:13:36
>上野嘉久書「実務からみた基礎設計」には、傾斜荷重を考慮するのは、地中梁がない場合のみだけと書かれていますが、「基礎設計指針」にも、そういったことが書かれています、でも適判では地中梁の有無にかかわらず、直接基礎の地耐力算定には、傾斜角考慮を言われます。
>
>地中梁があっても上記のような状態が生じると考慮しなさいと言うことでしょうか
基礎指針のP.110からの記述は意味無し?
d.荷重の傾斜と偏心の効果
1.基礎梁がないかあるいは基礎梁の剛性が小さな基礎で、・・・
>
>地中梁があっても上記のような状態が生じると考慮しなさいと言うことでしょうか
基礎指針のP.110からの記述は意味無し?
d.荷重の傾斜と偏心の効果
1.基礎梁がないかあるいは基礎梁の剛性が小さな基礎で、・・・
Re: 地盤の許容支持力について
卓球小僧 2009/10/10
18:07:35
>q=α×W/A<qa
>としてきました。しかしこれでは転倒モーメントを接地圧、許容支持力の両方で割増、低減していることにならないでしょうか?
>基礎指針も調べたのですが、私はそのように感じます。皆さんはどのように計算されていますか。ご意見いただけたら幸いです。
私も擁壁を設計することがあり、同じように疑問に思いました。スレ主さんの疑問を私なりに解釈すると。
1 告示式は地盤に水平力が加わる場合の許容応力度は考慮しているが、偏心モーメントが加わる場合は示していない。
2 基礎指針でも式は同じ(+寸法効果)ですが、その安全性を判定する方法が異なっており、偏心荷重の場合は有効基礎幅Beにて検討しています。
例えば 重量VkN/m 底版L=6mで e=L/6 の時の地盤の応力度W1=V/Be=V/(L-2*e)=V/(6m-2*1m)=V/4m
これを旧来?の3角形(又は台形)分布とすると
W2=2倍*V/6m=V/3m となり
W2/W1=1.33倍 となり告示式と3角形分布を組み合わせると、今まで以上に良好な地盤が必要となります。
(ただし基礎指針の場合でも、使用限界状態として3角形分布の最大値を2/3Ru 以下としていますので、注意は必要です)
3 それで スレ主さんは 告示式を使って、三角形分布は過剰ではなかろうかと疑問に思われたのだと思います。
私見ですが
1 告示式は法律ですので使います。
2 その時の地盤の応力度は有効基礎幅Beを用いて算定します。
で良いと思います。皆さんはどう思われますか?
まとが外れていたらごめんなさい。
なお、建築技術2002年3月号の特集にもこの辺のところが記載されています。
>としてきました。しかしこれでは転倒モーメントを接地圧、許容支持力の両方で割増、低減していることにならないでしょうか?
>基礎指針も調べたのですが、私はそのように感じます。皆さんはどのように計算されていますか。ご意見いただけたら幸いです。
私も擁壁を設計することがあり、同じように疑問に思いました。スレ主さんの疑問を私なりに解釈すると。
1 告示式は地盤に水平力が加わる場合の許容応力度は考慮しているが、偏心モーメントが加わる場合は示していない。
2 基礎指針でも式は同じ(+寸法効果)ですが、その安全性を判定する方法が異なっており、偏心荷重の場合は有効基礎幅Beにて検討しています。
例えば 重量VkN/m 底版L=6mで e=L/6 の時の地盤の応力度W1=V/Be=V/(L-2*e)=V/(6m-2*1m)=V/4m
これを旧来?の3角形(又は台形)分布とすると
W2=2倍*V/6m=V/3m となり
W2/W1=1.33倍 となり告示式と3角形分布を組み合わせると、今まで以上に良好な地盤が必要となります。
(ただし基礎指針の場合でも、使用限界状態として3角形分布の最大値を2/3Ru 以下としていますので、注意は必要です)
3 それで スレ主さんは 告示式を使って、三角形分布は過剰ではなかろうかと疑問に思われたのだと思います。
私見ですが
1 告示式は法律ですので使います。
2 その時の地盤の応力度は有効基礎幅Beを用いて算定します。
で良いと思います。皆さんはどう思われますか?
まとが外れていたらごめんなさい。
なお、建築技術2002年3月号の特集にもこの辺のところが記載されています。
Re: 地盤の許容支持力について
JAMおじさん 2009/10/11 12:24:42
皆さん、たくさんの情報ありがとうございます。
卓球小僧さんの
>3 それで スレ主さんは 告示式を使って、三角形分布は過剰ではなかろうかと疑問に思われたのだと思います。
まさにそのとおりです。私の説明能力不足を補っていただき感謝です。
>なお、建築技術2002年3月号の特集にもこの辺のところが記載されています。
是非、探して読んでみます。
卓球小僧さんの
>3 それで スレ主さんは 告示式を使って、三角形分布は過剰ではなかろうかと疑問に思われたのだと思います。
まさにそのとおりです。私の説明能力不足を補っていただき感謝です。
>なお、建築技術2002年3月号の特集にもこの辺のところが記載されています。
是非、探して読んでみます。
Re: 地盤の許容支持力について
鳥刺し好き 2009/10/22
16:19:58
>>なお、建築技術2002年3月号の特集にもこの辺のところが記載されています。
>
建築技術2009年4月号のQ&A にも回答がありました。
ここに書いてある取扱いならなるほどと思いますが、告示式の解釈との整合が難しく思います。
>
建築技術2009年4月号のQ&A にも回答がありました。
ここに書いてある取扱いならなるほどと思いますが、告示式の解釈との整合が難しく思います。
間柱の最小サイズ
いくら 2009/10/09
23:19:19
皆様こんばんは
木3についてですが、
お客様から内部のカベを半壁にしたいという
要望がありました。
(空間が少しでも必要なところだったので)
この壁を耐力壁とするならば、間柱ってどうなるんだろう、
と疑問を持ちました。
面材の継ぎ目に入れる間柱と、単純に一枚の壁の中央に入れる間柱に関してお聞きしたいです。
1:継ぎ目に入れる間柱の意味は面材のはらみ、座屈を防止するもの、という認識でよいでしょうか。だとすれば壁の中央に入れる間柱の意味は何でしょうか。これも座屈防止でしょうか。(鉛直力の分散とか風圧力の分散というのもあるかもしれませんが)
2:座屈を防止するために間柱が必要なら最小サイズはいくつでしょうか。あるいは算出するにはどうしたらよいでしょうか。普通なら30×105,120とかでしょうけれど、真壁の場合もっと小さくなると思います。
例えば構造用合板ならN50を打つ関係で面材と間柱の見込み寸法が合計50mm以上は必要になりますが、そこから得られる間柱を最小サイズとして良いのでしょうか。
ちなみにグレー本の受け材仕様真壁の収まりの絵を見ると受け材が30×40となっており、間柱が30×40でもいいように思えます。(逆にそうじゃないと収まり悪くないでしょうか?)
3:もし1の場合、あまりに小さいと座屈や鉛直力や風圧力の分散に対して有効でないような気がしますが、有効でないならそもそも無くていいということになるでしょうか。すなわち面材のみを900の柱間に打つことが可能でしょうか。
皆様の見解お聞かせください。
よろしくお願いします。
木3についてですが、
お客様から内部のカベを半壁にしたいという
要望がありました。
(空間が少しでも必要なところだったので)
この壁を耐力壁とするならば、間柱ってどうなるんだろう、
と疑問を持ちました。
面材の継ぎ目に入れる間柱と、単純に一枚の壁の中央に入れる間柱に関してお聞きしたいです。
1:継ぎ目に入れる間柱の意味は面材のはらみ、座屈を防止するもの、という認識でよいでしょうか。だとすれば壁の中央に入れる間柱の意味は何でしょうか。これも座屈防止でしょうか。(鉛直力の分散とか風圧力の分散というのもあるかもしれませんが)
2:座屈を防止するために間柱が必要なら最小サイズはいくつでしょうか。あるいは算出するにはどうしたらよいでしょうか。普通なら30×105,120とかでしょうけれど、真壁の場合もっと小さくなると思います。
例えば構造用合板ならN50を打つ関係で面材と間柱の見込み寸法が合計50mm以上は必要になりますが、そこから得られる間柱を最小サイズとして良いのでしょうか。
ちなみにグレー本の受け材仕様真壁の収まりの絵を見ると受け材が30×40となっており、間柱が30×40でもいいように思えます。(逆にそうじゃないと収まり悪くないでしょうか?)
3:もし1の場合、あまりに小さいと座屈や鉛直力や風圧力の分散に対して有効でないような気がしますが、有効でないならそもそも無くていいということになるでしょうか。すなわち面材のみを900の柱間に打つことが可能でしょうか。
皆様の見解お聞かせください。
よろしくお願いします。
Re: 間柱の最小サイズ
いくら 2009/10/09
23:29:23
質問しておいてなんですが、
筋交いの場合は間柱を欠きますね・・・。
座屈とか関係ないですね・・・。
だとしたら単に面材が反ってくるのを防止したり、
太鼓現象を避けるとか、施工上の意味しかないんでしょうか。
筋交いの場合は間柱を欠きますね・・・。
座屈とか関係ないですね・・・。
だとしたら単に面材が反ってくるのを防止したり、
太鼓現象を避けるとか、施工上の意味しかないんでしょうか。
Re: 間柱の最小サイズ
2009/10/10
00:02:35
>皆様こんばんは
>
>木3についてですが、
>お客様から内部のカベを半壁にしたいという
>要望がありました。
>(空間が少しでも必要なところだったので)
>この壁を耐力壁とするならば、間柱ってどうなるんだろう、
>と疑問を持ちました。
>面材の継ぎ目に入れる間柱と、単純に一枚の壁の中央に入れる間柱に関してお聞きしたいです。
>
>1:継ぎ目に入れる間柱の意味は面材のはらみ、座屈を防止するもの、という認識でよいでしょうか。だとすれば壁の中央に入れる間柱の意味は何でしょうか。これも座屈防止でしょうか。(鉛直力の分散とか風圧力の分散というのもあるかもしれませんが)
>
>2:座屈を防止するために間柱が必要なら最小サイズはいくつでしょうか。あるいは算出するにはどうしたらよいでしょうか。普通なら30×105,120とかでしょうけれど、真壁の場合もっと小さくなると思います。
>例えば構造用合板ならN50を打つ関係で面材と間柱の見込み寸法が合計50mm以上は必要になりますが、そこから得られる間柱を最小サイズとして良いのでしょうか。
>ちなみにグレー本の受け材仕様真壁の収まりの絵を見ると受け材が30×40となっており、間柱が30×40でもいいように思えます。(逆にそうじゃないと収まり悪くないでしょうか?)
>
>3:もし1の場合、あまりに小さいと座屈や鉛直力や風圧力の分散に対して有効でないような気がしますが、有効でないならそもそも無くていいということになるでしょうか。すなわち面材のみを900の柱間に打つことが可能でしょうか。
>
>皆様の見解お聞かせください。
>よろしくお願いします。
計算でどうこうではなく仕様を守るしかないと思います。
木造の計算なんて、もともと構造を専門にしている人間から見ると仮定が大胆すぎて構造計算といえるのか疑問に思うほどです。
前提が曖昧なら仕様を守ることが安全を確保する唯一の道です。
>
>木3についてですが、
>お客様から内部のカベを半壁にしたいという
>要望がありました。
>(空間が少しでも必要なところだったので)
>この壁を耐力壁とするならば、間柱ってどうなるんだろう、
>と疑問を持ちました。
>面材の継ぎ目に入れる間柱と、単純に一枚の壁の中央に入れる間柱に関してお聞きしたいです。
>
>1:継ぎ目に入れる間柱の意味は面材のはらみ、座屈を防止するもの、という認識でよいでしょうか。だとすれば壁の中央に入れる間柱の意味は何でしょうか。これも座屈防止でしょうか。(鉛直力の分散とか風圧力の分散というのもあるかもしれませんが)
>
>2:座屈を防止するために間柱が必要なら最小サイズはいくつでしょうか。あるいは算出するにはどうしたらよいでしょうか。普通なら30×105,120とかでしょうけれど、真壁の場合もっと小さくなると思います。
>例えば構造用合板ならN50を打つ関係で面材と間柱の見込み寸法が合計50mm以上は必要になりますが、そこから得られる間柱を最小サイズとして良いのでしょうか。
>ちなみにグレー本の受け材仕様真壁の収まりの絵を見ると受け材が30×40となっており、間柱が30×40でもいいように思えます。(逆にそうじゃないと収まり悪くないでしょうか?)
>
>3:もし1の場合、あまりに小さいと座屈や鉛直力や風圧力の分散に対して有効でないような気がしますが、有効でないならそもそも無くていいということになるでしょうか。すなわち面材のみを900の柱間に打つことが可能でしょうか。
>
>皆様の見解お聞かせください。
>よろしくお願いします。
計算でどうこうではなく仕様を守るしかないと思います。
木造の計算なんて、もともと構造を専門にしている人間から見ると仮定が大胆すぎて構造計算といえるのか疑問に思うほどです。
前提が曖昧なら仕様を守ることが安全を確保する唯一の道です。
Re: 間柱の最小サイズ
2009/10/10
07:24:32
すなわち面材のみを900の柱間に打つことが可能でしょうか。
可能だとおもいますが・・・せっこうボードだと押えたらへこむのでは?
可能だとおもいますが・・・せっこうボードだと押えたらへこむのでは?
Re: 間柱の最小サイズ
岡田 2009/10/10
09:25:37
>すなわち面材のみを900の柱間に打つことが可能でしょうか。
>
>可能だとおもいますが・・・せっこうボードだと押えたらへこむのでは?
胴縁が無ければ、間柱が力を負担する。
胴縁があれば、間柱は、柱間の胴縁の補助材となる場合もある。部材の断面係数とスパンの関係で決まる。計算してみてはどうでしょう。
>
>可能だとおもいますが・・・せっこうボードだと押えたらへこむのでは?
胴縁が無ければ、間柱が力を負担する。
胴縁があれば、間柱は、柱間の胴縁の補助材となる場合もある。部材の断面係数とスパンの関係で決まる。計算してみてはどうでしょう。
Re: 間柱の最小サイズ
天婆〜さん 2009/10/10 09:31:43
>木3についてですが、
>お客様から内部のカベを半壁にしたいという要望がありました。
>(空間が少しでも必要なところだったので)
仕様規定の告示等で明示されていれば申請可能・・・
しかしながら、仕様規定で明記されていないのであれば不適合・・・
木三は仕様規定に適合するのが原則・・・
だが可能な方も極僅かだが居る・・・当方では無いが
>お客様から内部のカベを半壁にしたいという要望がありました。
>(空間が少しでも必要なところだったので)
仕様規定の告示等で明示されていれば申請可能・・・
しかしながら、仕様規定で明記されていないのであれば不適合・・・
木三は仕様規定に適合するのが原則・・・
だが可能な方も極僅かだが居る・・・当方では無いが
Re: 間柱の最小サイズ
いくら 2009/10/10
11:11:41
さすが900の柱までPB一枚のみっていうのは真ん中押したら割れそうです。この場合は構造用合板です。
仕様規定では間柱が必要とか、サイズはいくつ以上とかありますか。
面材の継ぎ目に耐力上支障がないように間柱を設けると書いてありますが、単純に面材の真ん中の間柱については明確な規定は無いのではないでしょうか。
仕様規定を守るというのはわかるのですが、困ってしまいました。
仕様規定では間柱が必要とか、サイズはいくつ以上とかありますか。
面材の継ぎ目に耐力上支障がないように間柱を設けると書いてありますが、単純に面材の真ん中の間柱については明確な規定は無いのではないでしょうか。
仕様規定を守るというのはわかるのですが、困ってしまいました。
Re: 間柱の最小サイズ
mmmm 2009/10/10
11:18:15
グレー本4.2.2式に間柱ピッチの検討式があります。
p≦(面材厚×釘ピッチ)/2.4
面材にて耐力壁を設計するなら必要のようです。
筋交いの場合は版のふくれを防止する程度の意味でしょうから、施工精度の問題だけでしょうね。
寸法は告示1100号に真壁納まりもあるので幅は気にしなくてもいいのではありませんか?
p≦(面材厚×釘ピッチ)/2.4
面材にて耐力壁を設計するなら必要のようです。
筋交いの場合は版のふくれを防止する程度の意味でしょうから、施工精度の問題だけでしょうね。
寸法は告示1100号に真壁納まりもあるので幅は気にしなくてもいいのではありませんか?
Re: 間柱の最小サイズ
いくら 2009/10/10
11:25:02
この検討式は面材を継ぐための間柱を計算するものですよね。
そうではなくて面材の真ん中に入れる間柱のことなんです。
そうではなくて面材の真ん中に入れる間柱のことなんです。
Re: 間柱の最小サイズ
2009/10/12
15:24:50
仕様規定的には告示の物に当てはまらないので
国土交通大臣の認定を受けることになりますが
それ以外の方法としては
特殊な仕様や形状に対する構造計算法
などによる詳細計算法があります
しかしそこでも標準的な面材の釘配列には当てはまらないために
4.2面材大壁の詳細計算法となります
先のレスの4.2.2式を含む適用範囲を全てクリアーする必要があるわけです
と、2008年版の木造軸組工法住宅の許容応力度設計 には書かれています
グレー本は・・・というなら
国道交通大臣の認定を受けましょう。
国土交通大臣の認定を受けることになりますが
それ以外の方法としては
特殊な仕様や形状に対する構造計算法
などによる詳細計算法があります
しかしそこでも標準的な面材の釘配列には当てはまらないために
4.2面材大壁の詳細計算法となります
先のレスの4.2.2式を含む適用範囲を全てクリアーする必要があるわけです
と、2008年版の木造軸組工法住宅の許容応力度設計 には書かれています
グレー本は・・・というなら
国道交通大臣の認定を受けましょう。
Re: 間柱の最小サイズ
パルP 2009/10/16
11:25:14
>この検討式は面材を継ぐための間柱を計算するものですよね。
>
>そうではなくて面材の真ん中に入れる間柱のことなんです。
第4版のグレー本に継手の柱と間柱の検討式がどちらも書いてあるように思いますが。
表題に「第2章の一連の構造計算は行うものとし,特殊な使用や計上の建物などにおいて部分的に第4章計算が付加される」と書いてありますので検討してみてはどうでしょうか?
>
>そうではなくて面材の真ん中に入れる間柱のことなんです。
第4版のグレー本に継手の柱と間柱の検討式がどちらも書いてあるように思いますが。
表題に「第2章の一連の構造計算は行うものとし,特殊な使用や計上の建物などにおいて部分的に第4章計算が付加される」と書いてありますので検討してみてはどうでしょうか?