建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.278

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

受験講座について
     2009/11/19 21:14:54
今回、2回目の受験でしたが落ちました。
やはり独学では限界があるのでしょうか。
日建さんの
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure_01/
または、
http://www.toyomedia.com/seminar/
の受講を考えていますが、どちらが良いでしょうか?
受講された方のアドバイスをお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 受験講座について
またまた 2009/11/20 07:45:39
>受講された方のアドバイスをお聞かせ下さい。

宣伝か。
▲ page top
Re: 受験講座について
KANABON 2009/11/20 08:08:02
>>受講された方のアドバイスをお聞かせ下さい。
>
>宣伝か。

宣伝ではなく、経験談を記述いただければよろしいのではないでしょうか?
経験談が、良いものなのか、大したことなかったのか、蓋を開けないと
解らないと思います。宣伝となることもあるでしょうし、その逆もあり
えます。業者を頼るだけでは結果が伴なわないことも予想されます。
どんな方法を用いても『学ぶ意欲』を啓発できるのであれば、価値ある
ものではないでしょうか?
『業者』を非難する輩は、自分の経験を他人にも押し付けているに過ぎ
ないと考えます。いかがでしょうか?
私は残念ながら、スレ主の質問に回答するべき経験談がありません。
『業者礼賛』する訳ではありませんが、頭ごなしに『業者批判』するの
もいかがなものかと感じ、記述させていただきました。
▲ page top
Re: 受験講座について
       2009/11/20 09:42:43
実質9割以上合格の資格に、そんなの受ける勝ちがあるかい。?
よ〜〜〜〜〜く、考えてみよう。

どうしても必要なら、自分の判断で受講しなさい。

1級でも、独学で合格の人もあれば、何度も、日建に通って
合格したボンクラもいますからね。

▲ page top
Re: 受験講座について
マコリン 2009/11/20 12:12:49
合格比率ですが時代は変わるような気がしますが
これからは 合格者は基本的には欠員補充ぐらいになるのでは
こんな傾向と対策もできない資格もないもんだ。
普段からやる気でやらないといけなくなりそう。
▲ page top
Re: 受験講座について
   2009/11/20 13:15:13
>http://www.toyomedia.com/seminar/
を受けました。
短時間なので、この受講で合格出来るわけではありませんが、
問題の傾向と、記述の仕方の方向性をつかまえることが出来ました。
試験対策の参考にはなると思います。
▲ page top
Re: 受験講座について
       2009/11/20 14:07:43
>今回、2回目の受験でしたが落ちました。
>やはり独学では限界があるのでしょうか。
>日建さんの
>http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure_01/
>または、
>http://www.toyomedia.com/seminar/
>の受講を考えていますが、どちらが良いでしょうか?
>受講された方のアドバイスをお聞かせ下さい。

両方、受ければ、満足するでしょう。
合否は、別にして。
▲ page top
Re: 受験講座について
  2009/11/20 14:18:25
日建は手計算の講義で試験には意味が無いのかな?
構造士の試験解説もあるからそちらは少し関係が?

でもやはり構1とはかけ離れている。

日頃からいろんな意味で自分から勉強、積み重ね
▲ page top
Re: 受験講座について
       2009/11/20 16:26:10
>>http://www.toyomedia.com/seminar/
>を受けました。
>短時間なので、この受講で合格出来るわけではありませんが、
>問題の傾向と、記述の仕方の方向性をつかまえることが出来ました。
>試験対策の参考にはなると思います。

で、あなたは、合格できたの?
それを、スレ主は、知りたいのよ。
▲ page top
Re: 受験講座について
   2009/11/20 16:57:58
>で、あなたは、合格できたの?
>それを、スレ主は、知りたいのよ。
私は合格しました。(昨日発表でした。)
▲ page top
Re: 受験講座について
       2009/11/20 20:31:08
私も今回2回目ですが、合格することができました。
日常業務をこなしながらの勉強、さらに私はS造が
主で木造は、全くしていない。
という状況なのでコストパフォーマンスを考え
日建さん。東洋メディアさん。両方を受講しました。

日建さんの印象は、学校の授業。
東洋メディアさんは、予備校。という印象です。

日建さんは、合理的に教えてくれますが
ある程度の実力がないと、付いていけない方も
多いと思います。
無駄のないスマートな講座です。

東洋メディアさんは、悪く言えば「くどい」説明ですが
様々な例えを引用して非常に解りやすく説明されていました。
今回は、特に木造壁量計算と、耐力壁配置の問題では
東洋メディアさんの講座で解りやすく教えて頂き
大いに助かりました。
ただこの「くどさ」だけは好き嫌いが出ると思います。

学生ではなく日常業務と共に勉強しなければならない
われわれは、このような講座を利用することも
必要かと思います。
合格が遅くなるほどビジネスチャンスも失うと思います。

まあ最後は、自分ですが、かしこく合格を目指して下さい。
▲ page top
Re: 受験講座について
高い 2009/11/21 06:55:17
>日建さん。東洋メディアさん。両方を受講しました。

両方で約40万円ですか。
▲ page top
Re: 受験講座について
         2009/11/21 18:19:10
日建
367.500円
東洋メディア
50.000円

合計
417.500円

このコストパフォーマンスは?
▲ page top
Re: 受験講座について
       2009/11/21 19:45:00
>日建
>367.500円
>東洋メディア
>50.000円
>
>合計
>417.500円
>
>このコストパフォーマンスは?

それに、何度かの講習料、宿泊費、交通費、証明書の手数料・・・
ただの景気対策にしか、思えないけどね。

▲ page top


コウタロウ 2009/11/19 18:37:46
鉄骨3Fのルート1程度の建物の地盤調査はサウンディング試験ですませてましたが、サウンディング試験では地質が分からず、サンプリングも
とれないため、液状化の検討ができませんよね!黄色本には基礎下2mまでの層が1kNで自沈しないことを確認・・・と書いていますが、それだけで良いのでしょうか?鉄骨3F(200u)程度で標準貫入試験と言うのも、
費用がかかりますし、皆さんどうされてますか?
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
Lion 2009/11/19 18:47:28
σ(^_^)の場合、木造2階でも標準貫入をやらせます、
但し木造は大概は地盤改良程度なので5m*2本、
2mまでは@50cm毎試験とします、費用1日
なので15万以内。

S3階なら当然普通に標準貫入試験実施です、責任は
構造屋に有りますから、地質解らぬSS試験は拒否。。。
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
(=_=) 2009/11/19 19:10:20
木造じゃあるまいし、今時ボ−リングしないなんて..
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
昭ちゃん 2009/11/19 23:12:13
>鉄骨3Fのルート1程度の建物
>液状化の検討ができません
>黄色本には基礎下2mまでの層が1kNで自沈しないことを確認
>それだけで良いのでしょうか

ではスレ主さんは少なくともどんな地盤特性(土質)データが欲しいのでしょうか?。
それが決まればおのずから必要となる調査項目は決まるはずです。
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
コウタロウ 2009/11/20 08:31:30
>ではスレ主さんは少なくともどんな地盤特性(土質)データが欲しいのでしょうか?。
>それが決まればおのずから必要となる調査項目は決まるはずです。

そりゃ標準貫入試験を行って、砂層があれば液状化の検討、粘土そうがあれば圧縮試験・圧密試験を行うのが理想ですが、今まで50kN/uまでなら設計者の判断として設計をし、またその物件が支障無しにたっているので、悩ましいところです。
小規模建物はSSを行い、近隣のデータで判断ぐらいで良いのではと思う次第です。
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
風(かぜ) 2009/11/20 08:50:04
>費用がかかりますし、皆さんどうされてますか?

スレ主(コウタロウ)さんへ

『小規模建築物基礎設計の手引き』日本建築学会
の、出版目的と適用範囲は・・・。

P3 1.1目的と適用範囲上から9行目

「本書に含まれない特殊地盤上の基礎、あるいは特殊基礎工法
については本会の『建築基礎構造設計指針(1988)』によるか、
または構造の専門家の協力を求められたい」

と、書いて、ありますです。
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
punk 2009/11/20 17:33:22
液状化の度合いは、建物規模と基礎形状で変化しますけど、FL値での1.0付近の数値の場合、みなさんどう判断します?
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
風(かぜ) 2009/11/21 10:20:02
>液状化の度合いは、建物規模と基礎形状で変化しますけど、FL値での1.0付近の数値の場合、みなさんどう判断します?

FL値は、液状化に対する抵抗率なので、ス直に
1.0以下は、地震時に液状化すると、判定・・・・。

と、思います。
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
解析者 2009/11/21 11:02:14
>液状化の度合いは、建物規模と基礎形状で変化しますけど、FL値での1.0付近の数値の場合、みなさんどう判断します?
建物規模と基礎形式によりFLとは関係ないのでは????
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
おせっかい 2009/11/21 13:33:38
>>液状化の度合いは、建物規模と基礎形状で変化しますけど、FL値での1.0付近の数値の場合、みなさんどう判断します?
>
>FL値は、液状化に対する抵抗率なので、ス直に
>1.0以下は、地震時に液状化すると、判定・・・・。
>
>と、思います。

技術解説P514に小規模建物に対する液状化関しての事が記されています。設計者判断でよいのでは。
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
風(かぜ) 2009/11/21 16:45:50
>技術解説P514に小規模建物に対する液状化関しての事が記されています。設計者判断でよいのでは。

おせっかい さん へ

1,戸建て住宅も、設計者判断では、だめ、かも・・・。
  技術解説P514に書いてある、SWS試験結果による液状化の
  検討方法を貼っておきます。
  戸建て住宅は、私の専門外なので、よくわかりません。

  http://www.jiban.co.jp/sumai/pdf/reportekijyoukasws.pdf


2,戸建て住宅・小規模建物以外の,【中・大規模建築物】については、

  技術解説P439の上から、12行目:

 150galの時
 基礎指針に従い〜、FL値が、1以下の場合には液状化発生の
可能性がある、
 FL値は抵抗率なので、境目は「 1 」になります。
基礎指針です。
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
おせっかい 2009/11/21 18:18:09
 150galの時
 基礎指針に従い〜、FL値が、1以下の場合には液状化発生の
可能性がある、
 FL値は抵抗率なので、境目は「 1 」になります。

上記の層が1m程度であれば図9.6-1を参考にしても宜しいのではとおもいますが。液状化しないと言っている訳ではありません。
設計者判断で良いのでは。
▲ page top
Re: 小規模建物の地盤調査
風(かぜ) 2009/11/21 19:04:16
>上記の層が1m程度であれば図9.6-1を参考にしても宜しいのではとおもいますが。
液状化しないと言っている訳ではありません。
>設計者判断で良いのでは。

1,基礎指針、学会には、その様な記述はありませんでした。

2,図9.6-1のもとになってる、「宅地耐震設計マニュアル(案)」には、

また、FL法は各深度毎にFL値を求めて液状化判定を行うため、FLが1.0以下となる層厚
が非常に薄い場合や非液状化層が地表付近に厚く堆積している場合には、地層構成を考慮
した判定も有用なことから、各層の液状化の度合いや存在深度、非液状化層の影響などを
加味し、地表から深さ20mまでの範囲の地盤構成に基づいて液状化のおそれを総合評価す
る方法も提案されている

と、あります。
▲ page top


同一敷地に、2棟の同時確認申請
亀浦 2009/11/19 16:50:02
一つの敷地に二つの建物を設計し、一緒に確認申請提出。

ひとつは、ルート3で適判行き
もう一棟は、離れて作る小さな付属建屋(鉄骨ルート1)

審査機関の審査が終わり(多少修正有り)、
適判機関に送付したら,一棟と見なすので両方適判物件になります
と言う事だそうです。
ここに致るまで、誰も知らなかった

意匠屋さんから、連絡受けたので
適判用に一部(設計図書)作りますから、適判行きで良いでしょう
と言ったのですが、適判料が勿体ないので、分けて出すそうです。

どちらも適判物件なら良いですけど、
片方がルート1だと適判料が勿体ないので、
この時は、別々に出すのが経済的のようです。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
   2009/11/19 16:54:28
中間検査、竣工検査も別になっちゃいますよ。。。
ゼネコンかわいそう。。。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
    2009/11/19 16:56:36
分けて出せるのかな? 後出しは増築になるんですかね。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
経験者 2009/11/19 16:58:48
>片方がルート1だと適判料が勿体ないので、
>この時は、別々に出すのが経済的のようです。

先にルート1を竣工。検査受け
その後適判棟を申請、これだと1棟だけですむ。
逆だと別々に出しても2棟とも適判に行きます。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
サリー 2009/11/19 17:42:12
>ひとつは、ルート3で適判行き
>もう一棟は、離れて作る小さな付属建屋(鉄骨ルート1)
>適判機関に送付したら,一棟と見なすので両方適判物件になります
>と言う事だそうです。

亀浦さん、法令、又は解説のどこに書いてあるのかご存じでしたら教えて下さい。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
ホームズ 2009/11/19 17:52:06
それぞれ違う審査機関に出せばいいんじゃない?
ダメかな?
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
momo 2009/11/19 18:14:01
>それぞれ違う審査機関に出せばいいんじゃない?
>ダメかな?

マンション+集会所(ルート1)で
私も同じような経験をしました。
ルート1適判逝き^^

この場合、申請機関分けて出すとしても
だだっ広い敷地に集会所だけの申請も不自然でしょうねぇ(笑)
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
亀浦 2009/11/19 18:17:20
>亀浦さん、法令、又は解説のどこに書いてあるのかご存じでしたら教えて下さい。
サリーさん、私も解りません(申請手続きは、意匠屋さんまかせです)
法令で、見たこと無いですよね。
審査機関も解らなかったのだから、、、、どこに書いてあるのでしょうね。

>それぞれ違う審査機関に出せばいいんじゃない?
ホームズさん、なんと素晴らしいアイデアを
これ、頂きます。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
鳥刺し好き 2009/11/19 18:21:14
>一つの敷地に二つの建物を設計し、一緒に確認申請提出。

1棟扱いか別棟扱いかは本来建築主事判断で適判は関係ない・・・・・と思う?
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
昭ちゃん 2009/11/19 18:22:08
>>それぞれ違う審査機関に出せばいいんじゃない?

次に増築するときの既存面積はどっちを書けば良いのだろう???

それに同一敷地で2つ以上同時に別々の確認申請(鏡が別の申請)って受け付けないはずだけど。但しこれ18年前某市での経験ですが。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
ホームズ 2009/11/19 18:47:44
>それに同一敷地で2つ以上同時に別々の確認申請(鏡が別の申請)って受け付けないはずだけど。但しこれ18年前某市での経験ですが。

うちの近所では大丈夫でしたよ。現在進行形で経験済みです。
早いほうの申請の増築(敷地内)になります。
工場なのですが、既存の設備を順に移動させたりして建物の使用時期がずれるので、同時の申請だと仮使用とか面倒なのであえて別々に出しました。

ただし、あくまでも増築なので、工事完了が追い越してはいけないようです。

今は、ひとつの建物の確認申請を複数の審査機関で申請してもよいようです。もっとも完了検査はそのうちひとつですが・・

▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
  2009/11/19 19:14:54
>それぞれ違う審査機関に出せばいいんじゃない?
>ダメかな?

市役所(区役所)に概要書が回るのでバレるかも
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
Lion 2009/11/19 19:20:29
ホームズさん

>今は、ひとつの建物の確認申請を複数の審査機関で申請しても
>よいようです。もっとも完了検査はそのうちひとつですが・・

<<< らしいですね、事前審査にあちこちに出して楽な審査
機関を選ぶとか聞いた話ですがぁ・・・
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
還暦おやじ 2009/11/19 19:25:52
亀浦さま

>もう一棟は、離れて作る小さな付属建屋(鉄骨ルート1)

この付属建屋の面積は≦200m2ですかそれとも≧200m2ですか?
先日付属建屋40m2程度の車庫といっしょに提出したばかりです。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
亀浦 2009/11/19 19:33:22
還暦おやじ様
付属建屋は、6m x 12m の総2階 = 144 uです

しかし、書いてはみる物です
色々な悪知恵とか、自分だけでは得難い経験が多々
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
       2009/11/19 20:47:10
後出しでも、1棟と見なされるなら、適判行きですよ。
ルート1でも。
昨年、建てた棟と既存の間に、R−1を申請したら
適判行きでした。

離れとか、関係あるような・・・・・・
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
ホームズ 2009/11/19 21:28:48
><<< らしいですね、事前審査にあちこちに出して楽な審査
>機関を選ぶとか聞いた話ですがぁ・・・

違法ではないそうです。確認申請機関が誕生したためできた事務手続きの矛盾でしょうね。
昔は、ひとつの土地に複数の確認申請はできなかったです。でもそれも法律には記載していないのですね。審査の窓口がひとつだったので指導されていただけ。

楽な審査・・・
審査機関も適判も内容に差がありますからね。
相性みたいなものもあるし。

確認申請出すとポイント付けてくれる審査機関もあります。
ポイントためるとどうなるのかな?
100ポイントでひとつ目をつぶってくれるとか・・
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
2009/11/19 23:23:32
私も年明けに申請出す物件が有ります

現在敷地3000m2超えるため建築行為で開発等申請を来週します。
延べ600m2のSが適判行き、
残る小規模が3棟R1、一緒に出す予定です。

開発上別に確認申請出せないのですべて適判行き!

さあ大変だ。
何かいい方法は無いのでしょうか?
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
hagi 2009/11/20 00:19:09
1つの申請の図書を分けることは不可なので、適判に送られるだけであり、別棟部分は判定対象にならないのでは? 費用も別棟は該当しないのではありませんか?
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
鳥刺し好き 2009/11/20 07:46:48
>1つの申請の図書を分けることは不可なので、適判に送られるだけであり、別棟部分は判定対象にならないのでは? 費用も別棟は該当しないのではありませんか?


私は、これが正解だと思いますが。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
還暦おやじ 2009/11/20 08:21:32
>亀浦さま
>
>>もう一棟は、離れて作る小さな付属建屋(鉄骨ルート1)
>
>この付属建屋の面積は≦200m2ですかそれとも≧200m2ですか?
>先日付属建屋40m2程度の車庫といっしょに提出したばかりです。

回答有難うございます。
図面だけでも準備しておこうと思います。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
亀浦 2009/11/20 09:46:39
>1つの申請の図書を分けることは不可なので、適判に送られるだけであり、別棟部分は判定対象にならないのでは? 費用も別棟は該当しないのではありませんか?

判定するかどうかは不明ですが、お金は取られるそうです。
多数の棟があるときは、R-1が終わってから、R-2,3が正解のようですね。

▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
うさぎ 2009/11/20 11:08:02
>>1つの申請の図書を分けることは不可なので、適判に送られるだけであり、別棟部分は判定対象にならないのでは? 費用も別棟は該当しないのではありませんか?
>
>判定するかどうかは不明ですが、お金は取られるそうです。
>多数の棟があるときは、R-1が終わってから、R-2,3が正解のようですね。
>
亀浦様
現在同様な建物を作成中です。(適判建物+4号建物)

役所に問い合せた結果、3部同一申請書類がいると言うことでした。
私の場合は、適判建物の計算書、図面
4号建物は不要(意匠図のみ)です。

▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
see 2009/11/20 12:40:11
>判定するかどうかは不明ですが、お金は取られるそうです。
>多数の棟があるときは、R-1が終わってから、R-2,3が正解のようですね。
>
適判対象面積(棟毎)確認表なるものを作成して
付属棟も送るけど判定対象外(費用無し)
としたような気がしたのだけれど・・・。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
サリー 2009/11/20 13:33:19
>役所に問い合せた結果、3部同一申請書類がいると言うことでした。

某審査機関に尋ねたら、「別棟なら該当する棟のみ適判。書類は正副同じ書類を」と言われました。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
ochaochag3 2009/11/20 14:11:16
>>1つの申請の図書を分けることは不可なので、適判に送られるだけであり、別棟部分は判定対象にならないのでは? 費用も別棟は該当しないのではありませんか?
>
>


私も、これが正解だと思いますが。

昨年の工場、同一敷地で適判行き6棟、ルート1役所審査のみ4棟、計算不要の建物等3棟。

今年の工場、同一敷地内で適判行き4棟、ルート1役所の審査のみ3棟、計算不要の建物等3棟。

いずれも、同時に検査を受けています。

どちらも民間でなく、役所です。

確認が最終降りるのは、適判物件、役所審査物件、のすべての審査が完了してからとなり、単独で確認下りるということはなかったです。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
2009/11/20 23:04:02
今日役所に確認したところ適判物件以外は普通通りで良いとの事

ここで聞いた話で例えばエキスパンションなどで別棟などの場合は
引っかかるそうです。

国土交通省から言われているとの回答でしたが、それがどこに書いてあるかまでは、聞いた人は分らないと言われました。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
hagi 2009/11/21 10:09:00
役所・審査機関の扱いが統一されていないのだと思われます。

適判機関の保存図書も、副本として整合性を図るはずですが・・

でも、判定外扱い建物の判定料はとりすぎでしょう。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
ホームズ 2009/11/21 10:46:35
>ここで聞いた話で例えばエキスパンションなどで別棟などの場合は
>引っかかるそうです。

構造的な別棟と建築基準法上の別棟を混同していませんか?

エキスパンションジョイントを設けるということは、建築基準法上同一棟です。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
(=_=) 2009/11/21 10:51:02
>>ここで聞いた話で例えばエキスパンションなどで別棟などの場合は
>>引っかかるそうです。
>
>構造的な別棟と建築基準法上の別棟を混同していませんか?
>
>エキスパンションジョイントを設けるということは、建築基準法上同一棟です。

まったく構造屋はバカが多いな。
もっと基準法を勉強しろ
▲ page top
同一敷地に、2棟の同時確認申請
ochaochag3 2009/11/21 12:00:15
>ここで聞いた話で例えばエキスパンションなどで別棟などの場合は
>>引っかかるそうです。
>
>構造的な別棟と建築基準法上の別棟を混同していませんか?
>
>エキスパンションジョイントを設けるということは、建築基準法上同一棟です。


建築基準法上と構造上は扱いが変わることは、常々です。

エキスパンションジョイントを設けるということは、力の流れから見て、構造上は別棟と言うのは当然のことですが、申請にあたってどう判断するか。

又、地下にしても階高の1/3以上が地中に埋まれば(?)が、構造は75%以上が地中にないと地下とみなさない等、多々あります。

国も、役所もはっきり決めない所で、各行政担当の見解なら人間である限り、矛盾が出てくると思います。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
2009/11/21 17:30:46
適判員に聞いてきました

審議会の中での話で扱いは統一されていないとの事でした。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
( ´,_ゝ`)プッ 2009/11/21 22:06:35
>まったく構造屋はバカが多いな。
>もっと基準法を勉強しろ

っていうか、ここに出入りしてる構造屋は構造バカで、
法律に対しても違う意味でバカってことね。 
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
既存不適格者 2009/11/22 13:27:57
単体規定は、建築物ごとにかかってきますので、2つの建築物であれば、各々適合性判定の可否を判定することになります。逆に一建築物であれば、EXP.Jで構造上別棟になっていても、構造の規模に関係なく全てが適合性判定に回ります。
 離れて作る小さな付属建屋が、本体建物と基準法上一建築物となっていないかが分からないと議論がかみ合いません。建物は離れていても、動線がつながっていて屋根が連続している等、一建築物としている場合もありますので、亀浦様にはそこのところをご報告いただければと思います。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 同一敷地に、2棟の同時確認申請
通りすがり 2009/11/22 15:21:50
>単体規定は、建築物ごとにかかってきますので、2つの建築物であれば、各々適合性判定の可否を判定することになります。逆に一建築物であれば、EXP.Jで構造上別棟になっていても、構造の規模に関係なく全てが適合性判定に回ります。

小学校の体育館で、廊下がつながった同一棟で申請を出したら既存不適格の改修工事が必要になり、改修工事(不適格部分の解消が無理だった)を避けるため、開放廊下で接続して、EXP.jで接続していた部分は、壁間隔は同じのまま、EXP.jの金物を中止して、隙間にをそのまま雨曝しにして、申請を通しました。どこか、おかしいと思いながら・・・ 
▲ page top


ベスシヤー係数
単語 2009/11/19 13:06:34
ご質問です。『ベースシヤー係数』とは何ですか??
どなたかご教示お願いします!!
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
       2009/11/19 13:26:57
サヨナラ〜〜〜〜〜〜。
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
*** 2009/11/19 13:33:42
>サヨナラ〜〜〜〜〜〜。

→もっと大人になりましょうね。
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
   2009/11/19 13:50:20
>ご質問です。『ベースシヤー係数』とは何ですか??
>どなたかご教示お願いします!!

ここに来たと言うことは、ネットに繋がっていますね。
ネット上で検索しても出てきます。安易に聞くのはやめましょう。
調べても意味の判らない言葉が出てきたら改めて調べましょう。

調べ尽くしても判らなかったら、もう一度こちらに来て質問してください。
その時は、調べた内容・判ったこと・判らないことを明確にしてください。
そして、あなたのお仕事も聞かせてください。建築に関係あるのか否か、
建築の知識が有るのか否かによっても、返事の書き込み方は変わってきます。
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
       2009/11/19 13:53:57
>>サヨナラ〜〜〜〜〜〜。
>
>→もっと大人になりましょうね。

フザケルナヨ。バカ
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
   2009/11/19 14:35:08
>ご質問です。『ベースシヤー係数』とは何ですか??
>どなたかご教示お願いします!!

base shear 係数
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
C0 2009/11/19 14:47:18
>>ご質問です。『ベースシヤー係数』とは何ですか??
>>どなたかご教示お願いします!!

Coはベースシヤー係数
みたことない はははは
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
2009/11/19 15:50:33
ここでそんなこと聞いても誰も教えてくれないよ。
ここは暗黙で素人さんを受け入れない所だからね。
一部のプロの人たちだけのための掲示板となっている。
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
おせっかい 2009/11/19 16:54:44
>ご質問です。『ベースシヤー係数』とは何ですか??
>どなたかご教示お願いします!!


http://www.megaegg.ne.jp/~total/data/sintaisin.html
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
こまち 2009/11/19 17:34:53
べんりねっとのトップページにある
(構造設計者になろう)の掲示板を
おすすめします。
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
qqqq 2009/11/19 20:31:15
わからなければ辞書を引く。
って死語なんですかね。(今なら辞書をひかなくてもネットで検索できますよね)
スレッドをたてる時間があれば、この程度の言葉の意味なら調べることができると思いますが。
なんなんでしょう?まったく理解できません。

ここで質問しないでも、小学生に質問しても調べてくれるかもね。
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
2009/11/20 08:39:18
1階の層せん断力を建物重量で割った値
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
       2009/11/20 10:15:46
>1階の層せん断力を建物重量で割った値

層せん断力って何?

建物重量って何?

割るとは、何?

値とは、何?

キリがない。
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
ビートルズ 2009/11/20 12:36:28
>値とは、何?
>
>キリがない。


しかし、そのキリがないことを適判員には求められたりするのだが・・・

相手が変わると素直に応じる。

ハラワタ煮えくり返りながらもだが・・・

(某木造のセンセイ風に書いてみた)
▲ page top
Re: ベスシヤー係数
  2009/11/22 02:03:11
然し、この掲示板の構造屋は性質が悪いね、約80%位だけど
それとも約80%位が質問に答えられないレベルと見たほうが
良いのかな。
判らなかったら何も書かない方が良いとも思ったりしてるけど。
▲ page top


RC-SS3 2009/11/19 11:58:15
はじめまして。
RCの構造設計を独学でやりだして3年ばかりの者です。
RCマンションの耐震壁の付かない方向でルート1にならない場合、@ルート2−1・Aルート2−2・Bルート2−3・Cルート3の設計でどれが一番経済的で効率が良いのでしょうか?
現時点ではX方向がルート2−3(保有が全く持たないので)、Y方向耐震壁付きルート1で設計しています。
ご意見よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
  2009/11/19 12:03:27
独学でやるのであれば・・・
全部のケースを設計して自分で数量を比較した方がいいです。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
. 2009/11/19 12:24:49
>はじめまして。
>RCの構造設計を独学でやりだして3年ばかりの者です。
>RCマンションの耐震壁の付かない方向でルート1にならない場合、@ルート2−1・Aルート2−2・Bルート2−3・Cルート3の設計でどれが一番経済的で効率が良いのでしょうか?
>現時点ではX方向がルート2−3(保有が全く持たないので)、Y方向耐震壁付きルート1で設計しています。
>ご意見よろしくお願いいたします。

設計料ですか、躯体費ですか、?
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
昭ちゃん 2009/11/19 12:29:16
>RCの構造設計を独学でやりだして3年ばかりの者です。
>どれが一番経済的で効率が良いのでしょうか?

本当に全くの独学だと、設計手法が妥当かどうかの判断はどうやって決めるのですか。どなたかに判断を仰いでいるのでしょうか。決め方次第で、結果は180度違った方向へ行ってしまいますが。
コストの話となれば、施工も知っていて、さらに積算(数量だけでも)もできないと無理でしょう。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
RC+SS3 2009/11/19 12:35:09
>本当に全くの独学だと、設計手法が妥当かどうかの判断はどうやって決めるのですか。どなたかに判断を仰いでいるのでしょうか。決め方次第で、結果は180度違った方向へ行ってしまいますが。
>コストの話となれば、施工も知っていて、さらに積算(数量だけでも)もできないと無理でしょう。

意匠事務所に勤めていて、下請けの構造屋さんから判断をいただいているのですが、高齢で引退されてしましました。コストの話なのですが、施工も現場も未知の世界です。今は社長の言うがままに計算のみ一貫計算ソフトを用いてやっています。本当は筋道が違うことは分かっているのですが。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
pierott 2009/11/19 12:44:14
>意匠事務所に勤めていて、下請けの構造屋さんから判断をいただいているのですが、高齢で引退されてしましました。コストの話なのですが、施工も現場も未知の世界です。今は社長の言うがままに計算のみ一貫計算ソフトを用いてやっています。本当は筋道が違うことは分かっているのですが。

いまだに居るんですね。こういう事務所。
適判でメタメタにやられてから気づくんでしょうか?
▲ page top
ルート2とルート3どちらが経済的?
ochaochag3 2009/11/19 12:46:29
>RCマンションの耐震壁の付かない方向でルート1にならない場合、@ルート2−1・Aルート2−2・Bルート2−3・Cルート3の設計でどれが一番経済的で効率が良いのでしょうか?
>現時点ではX方向がルート2−3(保有が全く持たないので)、Y方向耐震壁付きルート1で設計しています。
>ご意見よろしくお願いいたします。


@ルート2−1・Aルート2−2は設計で決めるのではなく壁を配置した結果でしょう。

マンションの、開口方向で2−1、2−2を満足させるのは不可能に近いと思われます(プランにもよりますが)

計算コスト、施工コストとも、ルート1、2−1,2−2であれば経済的にできます。

計算的には(施工コストも)ルート3が一番好ましいですが、
柱梁接合部の検討が現行法では、並みの断面、コンクリ−と強度
ではなかなか満足しづらいのが難点で、多大な時間を要します。

また偏心割増等を行うと保有耐力が大幅に不足しますので
偏心を満足しルート2−3を採用したいところですが、多分柱のせん断筋が多大になり納まらなくなると思います。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
RC+SS3 2009/11/19 13:00:33
>@ルート2−1・Aルート2−2は設計で決めるのではなく壁を配置した結果でしょう。
>
>マンションの、開口方向で2−1、2−2を満足させるのは不可能に近いと思われます(プランにもよりますが)
>
>計算コスト、施工コストとも、ルート1、2−1,2−2であれば経済的にできます。
>
>計算的には(施工コストも)ルート3が一番好ましいですが、
>柱梁接合部の検討が現行法では、並みの断面、コンクリ−と強度
>ではなかなか満足しづらいのが難点で、多大な時間を要します。
>
>また偏心割増等を行うと保有耐力が大幅に不足しますので
>偏心を満足しルート2−3を採用したいところですが、多分柱のせん断筋が多大になり納まらなくなると思います。

初めはルート3で設計しようと思っていたのですが、Qu/Qunが0.41とかやたら低く、それでルート2−3にしようかと思っています。偏心率も大丈夫です。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
ルート3-2 2009/11/19 13:19:09
> 初めはルート3で設計しようと思っていたのですが、Qu/Qunが0.41とかやたら低く、それでルート2−3にしようかと思っています。偏心率も大丈夫です。

ルート3の内容をまったくわかってないでしょうね。

> 意匠事務所に勤めていて、下請けの構造屋さんから判断をいただいているのですが、高齢で引退されてしましました。コストの話なのですが、施工も現場も未知の世界です。今は社長の言うがままに計算のみ一貫計算ソフトを用いてやっています。本当は筋道が違うことは分かっているのですが。

不愉快ですね。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
ハリス10号 2009/11/19 13:21:01
だから釣られすぎw
スレ主がニヤニヤしてますよw
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
       2009/11/19 13:29:36
2−3でも、柱梁接合棒の検討必要。
断面算定は、軸芯ですよ。

分かってるのかな?
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
     2009/11/19 13:35:59
>初めはルート3で設計しようと思っていたのですが、Qu/Qunが0.41とかやたら低く、

ルート 3 は
鉄筋1本、ピッチ数%で 0.41 が 1.10 などになる場合がある不思議な計算です。
▲ page top
ルート2とルート3どちらが経済的?
ochaochag3 2009/11/19 13:36:53
>初めはルート3で設計しようと思っていたのですが、Qu/Qunが0.41とかやたら低く、それでルート2−3にしようかと思っています。偏心率も大丈夫です。


Qu/Qunが0.41とはDS値はいくらなのですか?

壁がなければDS=0.3程度で、Fesがすべて1.0であるなら、1次設計を満足する配筋なら、保有耐力は少なくても1.05〜0.7ぐらいは出るはずですが.
(軸心で計算するので配筋が多くなる)
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
  2009/11/19 13:37:11
>初めはルート3で設計しようと思っていたのですが、Qu/Qunが0.41とかやたら低く、それでルート2−3にしようかと思っています。偏心率も大丈夫です。

ルート2−3の建物が、ルート3でそんなに低いですかね?
Ds算定時の破壊モードは何ですか?
保有耐力は何で決定していますか?
どこかに一部耐震壁があって、せん断破壊していませんか?
保有時の変形の設定が小さすぎませんか?
支点の引き抜き耐力が小さすぎませんか?
などなど、考えることはいっぱいありますが、大丈夫でしょうか?
もし、それが解らないようであれば、ルート3の計算をしたことにはなりません。
違ってたらごめんなさい。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
昭ちゃん 2009/11/19 13:47:34
>今は社長の言うがままに計算のみ一貫計算ソフトを用いてやっています。本当は筋道が違うことは分かっているのですが。

今の会社では計算はできても設計は不可能なようですね。
真摯に設計したいなら、辞表を出してもっと良い会社に転職するか、この業界から離脱しましょう。
真摯に設計してもらえなかった建主に言い訳できますか。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
    2009/11/19 13:47:47
>初めはルート3で設計しようと思っていたのですが、Qu/Qunが0.41とかやたら低く、それでルート2−3にしようかと思っています。偏心率も大丈夫です。

偏心率が0.15以下なら、ルート2−3でなくてルート3−2の方が、断面をあまりいじらずに納まりますよ。
▲ page top
ルート2とルート3どちらが経済的?
ochaochag3 2009/11/19 13:53:11
>偏心率が0.15以下なら、ルート2−3でなくてルート3−2の方が、断面をあまりいじらずに納まりますよ。

ルート3−2なんかあるのですか、現在RC2件計算中、断面をあまりいじらずに納まりる方法教えてください。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
Lion 2009/11/19 17:15:35
>ルート3−2なんかあるのですか、現在RC2件計算中、
>断面をあまりいじらずに納まりる方法教えてください。

おいらにも教えてくんろ>ルート3−2とやら・・・
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
  2009/11/19 17:18:48
ルート3−2?
限界耐力法とか???
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
あ!  2009/11/19 18:01:18
>はじめまして。
>RCの構造設計を独学でやりだして3年ばかりの者です。
>RCマンションの耐震壁の付かない方向でルート1にならない場合、@ルート2−1・Aルート2−2・Bルート2−3・Cルート3の設計でどれが一番経済的で効率が良いのでしょうか?
>現時点ではX方向がルート2−3(保有が全く持たないので)、Y方向耐震壁付きルート1で設計しています。
>ご意見よろしくお願いいたします。


一応ベターな選択。
ルート2-3なら一貫のチェックでせん断補強筋が不足するというメッセージが山のように出るだろうから。
 ルート2-3でokにしてからルート3を流してみる。
そこで結果がなぜそうなるのか考えよう。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
昭ちゃん 2009/11/19 18:29:06
>>ルート3−2なんかあるのですか、現在RC2件計算中、

一部の行政が扱っている、単なる行政取扱上の計算ルートでは。
例えば以前の東京都だと、3−Aとか3−Bとか。主に中高層建物の構造設計・審査の取扱事項の中に書いてあった。

と書いては見たものの、釣りー?
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
KK 2009/11/20 11:31:25
一般解はないと思います。
後は、建物ごとに暗黙知に
頼るしかないようです。
▲ page top
Re: ルート2とルート3どちらが経済的?
みー 2009/11/21 01:03:43
施主に説明することを考えて
設計したほうがいいんじゃないかな

基準法ぎちぎちの設計で保有耐力がぎちぎちは
RCの場合どうなのか?

経済的もいいけど、
自分はどの当りで設計するのか
最初が肝心なんじゃないかな
もし、強化地域の場合の設計で
ギリギリの設計ってのはどうなんだろね

構造設計一級建築士テキストの第一章をもう一度読んだ方が
いいんでないかい

経済的ってのは施主に相談した方がいいと思います
▲ page top


S造+木造
木造初心者 2009/11/19 10:38:25
いつも拝見させていただいています。
今回、初めての混構造で1階がS造で2・3階が木造軸組工法なのですが、S造はSS3でやるにしても、2・3階を初めてKIZUKURIというソフトを使えと言われました。KIZUKURIは全く未知の世界なので何から手をつけていけばいいのか正直困っています。年末までに確認を下ろしたいといわれまして、早急に対処できる方策はあるのでしょうか?
何卒、ご教授のほう宜しくお願いします。
▲ page top
Re: S造+木造
Lion 2009/11/19 10:51:04
>S造はSS3でやるにしても、2・3階を初めて
>IZUKURIというソフトを使えと言われました。
>IZUKURIは全く未知の世界なので何から手を
>けていけばいいのか正直困っています。

KizukuriはCAD的対話入力なので入力自体は
簡単に慣れると思いますよ、それより木造の勉強をする
べきかと?、あなたが木造のベテランならば要らぬ
心配ですが・・・
▲ page top
Re: S造+木造
ヨンさま 2009/11/19 11:08:39
>この物件はとりあえず外注に出して、簡単なW造から
>始める事をお勧めしますが・・・

大きなお世話ですヨン
苦労しなけりゃ成長しません
最初は誰もが素人。恥を掻いて大きくなるのですヨン

頑張れ
▲ page top
Re: S造+木造
鳥刺し好き 2009/11/19 11:35:22
>今回、初めての混構造・・・KIZUKURIは全く未知の世界なので何から手をつけていけばいいのか正直困っています。


ソフトを指定されたということは構造屋さんの下請けですか?
それなら直接聞いたほうがいいと思います。

それとも、ソフトを購入して、木造関係の書籍を購入して、木造と1Fの構造計画をして・・はじめての混構造を12月初旬に確認提出ですか?
受けるなら年内は無理だといったほうがいいと思います。
▲ page top
Re: S造+木造
木造初心者 2009/11/19 11:44:02
>ソフトを指定されたということは構造屋さんの下請けですか?
>それなら直接聞いたほうがいいと思います。
>
>それとも、ソフトを購入して、木造関係の書籍を購入して、木造と1Fの構造計画をして・・はじめての混構造を12月初旬に確認提出ですか?
>受けるなら年内は無理だといったほうがいいと思います。

構造の下請けではないです。以前KIZUKURI Ver5.3(会社にあります)を使用して木造の計算をやっていた方が退職しまして、木造初心者の私に廻ってきました。私も年内の確認は無理だと思いますが、意匠事務所が強く行ってきました。社長とは縁故の付き合いなので断れないそうです。
▲ page top
Re: S造+木造
鳥刺し好き 2009/11/19 12:02:52
>以前KIZUKURI Ver5.3(会社にあります)を使用して木造の計算をやっていた方が退職しまして、


私なら、退職した先輩に電話してレクチェーしてもらうと思います。(喧嘩分かれでなければ)
頑張ってください。


意匠事務所のスケジュールは、よくよく聞くと伸ばせる場合もあります。
数年前、どうしても年内でと言う話があり無理して仕上げたら、元請けが年内に請求書を書きたいというのが本音で施主はそんなに急いでない・・・ということがりました。
▲ page top
S造+木造
ochaochag3 2009/11/19 14:51:06
退職した先輩にアルバイトで請け負ってもらうか、木造舎の計算サービスに頼むのが一番早いと思います。
外注すればもっと早いのでは。
コスト、勉強でなく期限優先なら。

12月初めに申請しても、2Wもあれば確認は降りるでしょう。
▲ page top


構一終了通知
4回目野郎 2009/11/18 14:07:32
終了通知きました
4回目でやっとです、ここで教えて頂いた方、本当にありがとうございました。
▲ page top
Re: 構一終了通知
       2009/11/18 14:16:47
あれあれ、今日、届いたと言うことは、昨日、発送したのね。
発表は、明日じゃ無かったのかな?
まだ、HPには、載っていない。

まあ、オメデトサン。

これで、有受験資格者の9割が、合格かな?
▲ page top
Re: 構一終了通知
こちらには 2009/11/18 16:12:59
>終了通知きました

まだ届きません。修了の場合は封筒ですか?
▲ page top
Re: 構一終了通知
. 2009/11/18 16:30:15
>終了通知きました
>4回目でやっとです、ここで教えて頂いた方、本当にありがとうございました。


発表、終了通知発送は、あした11/19でしょ!
うそをつくなよ!
▲ page top
Re: 構一終了通知
        2009/11/18 16:38:50
>>終了通知きました
>>4回目でやっとです、ここで教えて頂いた方、本当にありがとうございました。

11/19発表です。
発表前に送付するわけないよ。

わかりやすい{うそ}。

▲ page top
Re: 構一終了通知
おせっかい 2009/11/18 16:51:46
ハガキなら未終了。封書なら終了です。
▲ page top
Re: 構一終了通知
   2009/11/18 16:58:43
>11/19発表です。
>発表前に送付するわけないよ。

地方によって、発送日が違うって事ですか?
▲ page top
Re: 構一終了通知
おめでとう! 2009/11/18 21:03:18
外野は放っておいて、届いたのならオメデトウ!

…で、"修了"通知ですか?
"終了"ならオシマイよ。
▲ page top
Re: 構一終了通知
4 2009/11/19 08:00:37
>>11/19発表です。
>>発表前に送付するわけないよ。
>
>地方によって、発送日が違うって事ですか?
考査の時説明で、
前日に郵送しますが地方により11/19に到着しない場合があります

発送される東京都中央区からレス主は近いところか?


書き込みは2009/11/18 14:07:32 だから、あまりにも早すぎる。
▲ page top
Re: 構一終了通知
釣り吉三平 2009/11/19 08:26:23
>発送される東京都中央区からレス主は近いところか?
>
>書き込みは2009/11/18 14:07:32 だから、あまりにも早すぎる。

みんな、釣られすぎww
▲ page top
Re: 構一終了通知
鳥刺し好き 2009/11/19 09:44:29
>>11/19発表です。

発表されましたね。
1892人受験 501人合格 26.5%の合格率 累計8263人
▲ page top
Re: 構一終了通知
   2009/11/19 09:48:28
>発表されましたね。
>1892人受験 501人合格 26.5%の合格率 累計8263人

今回の修了率低かったですね。
▲ page top
Re: 構一終了通知
  2009/11/19 10:12:28
区分Wって適判員ですよね
新たに適判員になられたのでしょうか?
それとも構一うけてなかっただけでしょうか??
適判員はどうやったらなれるのでしょうか???
(べつになりたいわけじゃないけど方法は知りたいので)
▲ page top
Re: 構一終了通知
       2009/11/19 10:20:06
>区分Wって適判員ですよね
>新たに適判員になられたのでしょうか?
>それとも構一うけてなかっただけでしょうか??
>適判員はどうやったらなれるのでしょうか???
>(べつになりたいわけじゃないけど方法は知りたいので)

受講忘れだよ。
▲ page top
Re: 構一終了通知
2009/11/19 10:28:33
>区分Wって適判員ですよね
>新たに適判員になられたのでしょうか?
>それとも構一うけてなかっただけでしょうか??
>適判員はどうやったらなれるのでしょうか???
>(べつになりたいわけじゃないけど方法は知りたいので)

一級取ってから5年経っていなかった大学教授等の適判資格者では?
▲ page top
Re: 構一終了通知
.0. 2009/11/19 11:32:04
構一終了
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0129.pdf
地方には少ないですね。
今回の県別合格者数2桁は、考査地の県ばかり。
日帰り可能な隣県までいれると考査の近くだけ合格者数2桁、他の県は合格者数1桁。

宿泊費交通費が、受講希望者数に影響与えている。
▲ page top
Re: 構一終了通知
秋田 2009/11/19 13:26:39
ふらさどの合格者数はいね。0だ
▲ page top
Re: 構一終了通知
こまち 2009/11/19 17:26:22
>ふらさどの合格者数はいね。0だ


おいしいお米食べているけど?
▲ page top


ランク
kkkxjpn 2009/11/18 13:38:29
設計事務所の形態をランク分けする案が提示されています。
S、A、B、C ですが、内容を把握していません。
どこのホームページか、また、詳しくご存知の方、お教えください。
▲ page top
Re: ランク
   2009/11/18 14:00:08
>設計事務所の形態をランク分けする案が提示されています。

それを教えてもらった人に聞く方が早いよ
▲ page top
Re: ランク
       2009/11/18 14:18:31
ワテは、Hランクだな。
人数で決めるのかな?売上げ?

▲ page top
Re: ランク
       2009/11/18 14:19:37
>>設計事務所の形態をランク分けする案が提示されています。
>
>それを教えてもらった人に聞く方が早いよ

民主が言っていた、建築士法人かな?

訳ワカラン、。司法書士法人て何?
▲ page top
Re: ランク
ありえない 2009/11/18 15:35:32
>設計事務所の形態をランク分けする案が提示されています。
>S、A、B、C ですが、内容を把握していません。
>どこのホームページか、また、詳しくご存知の方、お教えください。
>
公共工事設計なら解るが民間の仕事でそんな事やっていたら大人数を抱えた設計事務所しか生き残れず 独立など夢の夢だろうが、
▲ page top
Re: ランク
昭ちゃん 2009/11/18 16:22:50
>設計事務所の形態をランク分けする案が提示されています。

出どこは民主党ですか?。
まさかランク付けするための財団法人や社団法人まで作ろうって話じゃ無いですよね。今時、お厄人用天下り先なんか作りゃ格好の餌食になるけど。その方が国会審議はおもしろかったりして。
▲ page top


スラブの協力幅
おばちゃま 2009/11/18 11:00:13
いつも勉強させてもらってます。
スラブをFEM解析したときに外周部の梁を考慮してたわみを計算
しました。梁の拘束条件をフリーとしたのでたわみが厳しくなった為スラブの協力幅を1.5倍として梁のIx等を計算しました。
そうすると適判から『スラブ剛性がダブルカウントではないか?』と指摘をうけました。
そうなるのでしょうか?
また、梁の剛性を考慮する場合はスラブは内法寸法ではなくて、
梁芯寸法で計算しないといけないのでしょうか?
すみませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
昭ちゃん 2009/11/18 11:09:37
3D−FEMだと『スラブ剛性ダブルカウント』。内法だろうが梁心だろうが。

12:45訂正:2D−FEMでも、梁心モデルならダブルカウントになるはず。

>スラブをFEM解析したときに外周部の梁を考慮してたわみを計算
>しました。梁の拘束条件をフリーとした

梁の軸心に対する拘束でしょうか、柱に接合する部分に設けた節点の拘束でしょうか。
外周梁なら、その梁の軸心に対する拘束は無し(自由)でしょう。節点なら、直交および延長上の梁剛性、および柱剛性を評価すればよいでしょう。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
無頓着先生 2009/11/18 11:10:06
ボイドスラブの計算をFEMで検討した時、周囲の梁の影響って大きいと感じました。
その時は梁に生じるねじれを調べたんですが、梁の有無によるたわみは結構差が出ますね。

結論:1.5倍はダブルカウントだと思います
基本は梁心でしょうけど足りなければ内面にしてます>私
▲ page top
Re: スラブの協力幅
あ! 2009/11/18 12:06:17
>ボイドスラブの計算をFEMで検討した時、周囲の梁の影響って大きいと感じました。
>その時は梁に生じるねじれを調べたんですが、梁の有無によるたわみは結構差が出ますね。
>
>結論:1.5倍はダブルカウントだと思います
>基本は梁心でしょうけど足りなければ内面にしてます>私


梁が線材として入っているとして、
梁幅とだぶる分を梁せい厚のスラブとして扱うというのはどうでしょう。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
風(かぜ) 2009/11/18 12:33:39
>スラブをFEM解析したときに外周部の梁を考慮してたわみを計算
>しました。梁の拘束条件をフリーとしたのでたわみが厳しくなった為・・・。

スレ主(おばちゃま)さん へ

もしかして、「使用上の支障に関する検討」で、
スラブ1/250(変形増大率=16)の検討ですか?
▲ page top
Re: スラブの協力幅
おばちゃま 2009/11/18 13:37:32
風(かぜ) 様

 はい、その検討です。
 
▲ page top
Re: スラブの協力幅
       2009/11/18 13:38:18
BUILD3Sの場合は、梁を長方形で入力したなら
スラブの剛性を考慮しないです。
以前、サポートに聞いたことがあります。
だから、撓みを1/1.5倍して良いかと聞いたことがあります。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
風(かぜ) 2009/11/18 14:38:00
>「使用上の支障に関する検討」で、
>スラブ1/250(変形増大率=16)の検討

であれば、四辺完全固定で、よいのでは、

と、思います・・・・・・・・・・・です。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
おばちゃま 2009/11/18 14:53:33
>>「使用上の支障に関する検討」で、
>>スラブ1/250(変形増大率=16)の検討
>
>であれば、四辺完全固定で、よいのでは、
>
>と、思います・・・・・・・・・・・です。


適判から、耐震壁及び柱以外はすべてフリーでたわみを計算するようにと指摘されました。
一年位前から、たわみは4辺フリーや1辺固定3辺フリーで計算して
います。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
   2009/11/18 15:07:49
>適判から、耐震壁及び柱以外はすべてフリーでたわみを計算するようにと指摘されました。

なんで?4辺固定はダメなの?
何で反論しないの?

アホ適判は駆除しないとダメだよ
▲ page top
Re: スラブの協力幅
風(かぜ) 2009/11/18 15:17:51
適判から指摘を受けたので→、やる、でなく、
法にのっとって、構造計算書作成しましょう。

令第36条の3第3項・令第82条第四号「使用上の支障に関する検討」
       ↓↓↓
平12建告第1459号
・条件式→D/L
・上以外は告第1459号第2の二→変形増大率係数をかけて1/250以下

参考例としては、
「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」日本建築防災協会
のP109に記述してありますです。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
亀浦 2009/11/18 15:32:53
>適判から、耐震壁及び柱以外はすべてフリーでたわみを計算するようにと指摘されました。
>一年位前から、たわみは4辺フリーや1辺固定3辺フリーで計算して
>います。

フリーではなく、ピン支持ですよね。
1グリッドしかないスラブは、4周フリーになってしまう。
わたしゃあ、構造規定を満足する厚さを確保して、撓みの検討やりません。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
おばちゃま 2009/11/18 16:00:40
適判には反論したいのですが、わたしの力不足でそれもできず、
特にボイドスラブを使うとそれに関しての指摘があり最後まで残ることが度々あります。
境界条件については、ボイドのメーカーさんと一緒に聞きに行きましたが、黄色本に書いていても実際には外端部の固定度はかなり落ちるので、梁の剛性は考慮しても良いが固定ではないので、
ダメだと言われました。
ボイドメーカーによると、福岡では切り欠きがあるとスラブ厚が
1サイズほど厚くなることがあると言われました
▲ page top
Re: スラブの協力幅
昭ちゃん 2009/11/18 16:16:06
>特にボイドスラブを使うとそれに関しての指摘があり

この案件もボイドスラブなんでしょうか。
ボイドスラブだとスラブが連続していない限り、周辺梁のねじれ剛性はボイドスラブの曲げ剛性に比べたら小さいですね。ねじれ剛性を考慮してまで設計して良いか迷うほどです。
▲ page top
Re: スラブの協力幅
無頓着先生 2009/11/18 16:32:57
>ボイドスラブだとスラブが連続していない限り、周辺梁のねじれ剛性はボイドスラブの曲げ剛性に比べたら小さいですね。ねじれ剛性を考慮してまで設計して良いか迷うほどです。

結構影響ありませんか?
昔、検証したときに梁の大きさにもよりますが、ねじれ効果を無視できないなぁ。との思いがありました

追記:検証は1x1スパンのスラブでやったから影響大だったのカモ
▲ page top
Re: スラブの協力幅
おばちゃま 2009/11/18 17:56:01
1.5倍はなしでたわみの計算をしてみます。
ボイドの時は、なるべく最小版厚でLx/30を満足するように計画することにします。
Lxの寸法は内法のままで再度提出してみます。
みなさん、ありがとうございました。
▲ page top


木造軸組みでの簡易な層間変形の求め方はありますか?
OSA 2009/11/18 09:59:48
いつも勉強させてもらっています。

私が担当した物件ではないのですが、
木造軸組みの集合住宅で条例により準耐火建築物に
しなくてはならなくなり、それにて確認申請をだした
のですが層間変形を1/150に抑えなければいけない規定
(施行令109条2の2)があるのでその値を示して下さいと
指摘がありました。

この場合、壁量等から簡易的に求める方法があれば
教えていただきたいとおもい質問させてもらいます。

どうか宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 木造軸組みでの簡易な層間変形の求め方はありますか?
鳥刺し好き 2009/11/18 10:07:24
確か、200kg/m は1/120のときです。
そこから求められます。

下階柱有・無で変わってきますが。許容応力度計算にその時の評価方法はのっていました。
▲ page top
Re: 木造軸組みでの簡易な層間変形の求め方はありますか?
OSA 2009/11/18 10:40:37
>鳥刺し好き様

さっそくの回答、ありがとうございます。


>確か、200kg/m は1/120のときです。
>そこから求められます。
>下階柱有・無で変わってきますが。許容応力度計算にその時の評価方法はのっていました。


例えば必要壁量の150/120=1.25倍以上の壁量があれば
1/150以下である。という事でよろしいのしょうか?
▲ page top
Re: 木造軸組みでの簡易な層間変形の求め方はありますか?
鳥刺し好き 2009/11/18 10:45:20
>例えば必要壁量の150/120=1.25倍以上の壁量があれば
>1/150以下である。という事でよろしいのしょうか?

いいと思いますが、実験結果からなので
下階の柱の有無、偏芯の有無等の考慮は必要に思います。
▲ page top
Re: 木造軸組みでの簡易な層間変形の求め方はありますか?
OSA 2009/11/18 12:49:05
下にも柱があるので、この方向で
確認機関に話してみたいとおもいます。

どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: 木造軸組みでの簡易な層間変形の求め方はありますか?
       2009/11/18 14:22:51
46条の壁量計算じゃ、壁重量を考慮していないから、危険。
モルタル壁とサイディングじゃ、地震重量違うじゃん。

計算しなさい。

▲ page top


行政からの指摘対応
こまった^^; 2009/11/17 13:35:38
みなさまおつかれさまです。
ついさきほどS造2階のちいさーなルート1建物に
対する指摘項目がきましたが・・・^^;
返答にこまるような指摘が未だにあることに困り果てて
おります。

構造計算結果に異常がないことの確認 の中に
・C,M0,Q0の値は、S造の一般的な値であることから
 入力値は妥当と判断する。

という一文を入れてしまったために、行政より
「一般的な値とは何か?具体的に示すこと」@@;
ときました。
どのように返答したらよいものか、困り果てております。

あと、「鉄筋の定着方法、かぶりを記入すること」と
あり、標準図じゃいけねーの?と悩んでおります(笑)
あー、返答書くのが めんどくせー
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
   2009/11/17 13:52:09
>「一般的な値とは何か?具体的に示すこと」@@;
>ときました。
アナタにとって一般的な値を書いて比較すれば良いだけです

>「鉄筋の定着方法、かぶりを記入すること」と
標準図じゃいけね−の?と回答すればよい。

悩むことではありません

こんな事で悩んでいると学生さんにトンチンカンなアンケ−ト対象になってしまいますよ
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
たぶん 2009/11/17 14:04:48
>みなさまおつかれさまです。
>ついさきほどS造2階のちいさーなルート1建物に
>対する指摘項目がきましたが・・・^^;
>返答にこまるような指摘が未だにあることに困り果てて
>おります。
>
>構造計算結果に異常がないことの確認 の中に
>・C,M0,Q0の値は、S造の一般的な値であることから
> 入力値は妥当と判断する。
>
>という一文を入れてしまったために、行政より
>「一般的な値とは何か?具体的に示すこと」@@;
>ときました。
>どのように返答したらよいものか、困り果てております。
>
>あと、「鉄筋の定着方法、かぶりを記入すること」と
>あり、標準図じゃいけねーの?と悩んでおります(笑)
>あー、返答書くのが めんどくせー


鉄筋の定着方法-->ルート1だから鉄筋の定着40dが確認できるようにという指摘?
  法律に基づくから対応しないとまずいんじゃない?(^^;
同様にかぶりも・・
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
スチール 2009/11/17 14:08:48
やっぱり書いて置いた方が厳しくやってると判断してもらえるのではないかと思います。

全て標準図を見てくださいと言うのでは、丸投げと似たような所もあるので、重要な部分はきっぱりと書くのがいいんです。
だから あなたなりの標準図を作成するのがベターかなと思います。
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
こまった^^; 2009/11/17 14:47:36
助言ありがとうございます ^0^
しかし断面リストに全部かぶり厚いれたり
鉄筋径ごとに定着納まり書いたりと・・・・
でけませーん(笑)
そのために標準図があるのかと思ってました。
 がんばります (ーー;
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
   2009/11/17 14:58:02
>C,M0,Q0の値は、S造の一般的な値であることから
>入力値は妥当と判断する。
>という一文を入れてしまったために、行政より
>「一般的な値とは何か?具体的に示すこと」@@;
>ときました。

「今迄、自分が設計した物件と同じ様な数値なので。
あなた方は、設計した事がないので判らないでしょうが。」
って回答したら、どうなるでしょう。
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
Lion 2009/11/17 15:27:00
σ(^^)ならば・・・

>「一般的な値とは何か?具体的に示すこと」@@;
>ときました。

Ans:経験値の値を大きくずれていない事を確認。

>あと、「鉄筋の定着方法、かぶりを記入すること」と
>あり、標準図じゃいけねーの?と悩んでおります(笑)

Ans:全て添付標準図によります。そのための標準図です。
   (当然添付されているとして)
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
マパサ 2009/11/17 15:47:56
>みなさまおつかれさまです。
>ついさきほどS造2階のちいさーなルート1建物に
>対する指摘項目がきましたが・・・^^;
>返答にこまるような指摘が未だにあることに困り果てて
>おります。
>
>構造計算結果に異常がないことの確認 の中に
>・C,M0,Q0の値は、S造の一般的な値であることから
> 入力値は妥当と判断する。
>
>という一文を入れてしまったために、行政より
>「一般的な値とは何か?具体的に示すこと」@@;
>ときました。
>どのように返答したらよいものか、困り果てております。
>
>あと、「鉄筋の定着方法、かぶりを記入すること」と
>あり、標準図じゃいけねーの?と悩んでおります(笑)
>あー、返答書くのが めんどくせー



今 RC造を手計算で行っている最中です。
SSの梁で1番大きな荷重を負担する所のC,M0、Qを手計算で出して示されたら 又定着 かぶりは構造仕様書の今回設計される部分
に 記しを付けてこれでしますと されればよいのでは?
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
   2009/11/17 16:03:14
>今 RC造を手計算で行っている最中です。
>SSの梁で1番大きな荷重を負担する所のC,M0、Qを手計算で出して示されたら 又定着 かぶりは構造仕様書の今回設計される部分
>に 記しを付けてこれでしますと されればよいのでは?

そんなめんどうなことしませ〜〜ん
口で説明すれば終わりで〜す
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
.. 2009/11/17 16:45:48
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
   2009/11/17 17:24:52
>鉄筋の定着方法-->ルート1だから鉄筋の定着40dが確認できるようにという指摘?
>  法律に基づくから対応しないとまずいんじゃない?(^^;

40dの話は今回の改正時の記入漏れでしょうね。
悪法も法律かもしれませんが、気にすることは無い。

多分、次回の改正で元に戻るでしょう。
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
momo 2009/11/17 18:24:54
>40dの話は今回の改正時の記入漏れでしょうね。
>悪法も法律かもしれませんが、気にすることは無い。

改正の解説、建築技術にも似たような記述がありましたね。
「・・・法整備上の不備だと思う」とかっていう表現。

振り回されてる下々・・・。
間違ったことの責任所在もはっきりしない官僚。

次の改正で戻るなら、どんな顔して戻すんでしょう。
40d入れさせられた施主の損害賠償とか(笑)
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
see 2009/11/17 20:07:39
>振り回されてる下々・・・。
>間違ったことの責任所在もはっきりしない官僚。
>
>次の改正で戻るなら、どんな顔して戻すんでしょう。
>40d入れさせられた施主の損害賠償とか(笑)

国交省建築課には、もう改正当時の人間は残っていません。
よって厚顔無恥で戻すでしょう。
あ、でもプライドは高いから
それこそ知らぬ存ぜぬでほったらかし、かも。
下々なんぞ知ったことではない、と。
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
       2009/11/18 14:57:39
雛形どおりに写すからいけないのよ。
どれもこれも、丸写し・・・・・・
もっと、他のこと書いてね。
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
オーム 2009/11/18 15:03:54
>雛形どおりに写すからいけないのよ。
>どれもこれも、丸写し・・・・・・
>もっと、他のこと書いてね。

雛形とおりに書けというんだよ
▲ page top
Re: 行政からの指摘対応
x_x 2009/11/18 17:19:43
>
>あと、「鉄筋の定着方法、かぶりを記入すること」と
>あり、標準図じゃいけねーの?と悩んでおります(笑)
>あー、返答書くのが めんどくせー


鉄筋の定着方法→ 一般か、機械式かの質問では?
かぶり→ 主筋の重心位置の確認のためでは?
▲ page top


アンケート回答のお願い
東京理科大学 平川 2009/11/16 22:15:51
拝啓 初冬の候、ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
この度、私の修士論文に用いる統計として、建築構造の専門家の方々のご意見をお伺いしたく、アンケートを掲示させていただきました。なお、このアンケートの掲載については事前に『建築構造設計べんりねっと』管理人様の許可を得ています。また、アンケート終了後にアンケート結果を同掲示板で公開します。

1.アンケートの目的
 私の修士論文のテーマは、「構造図・構造計算書の公開による耐震強度偽装の防止」です。これは、今まで建築確認申請の場だけで完結されていた(ある意味、ブラックボックスであった)構造図・構造計算書を衆人環視の下に置くことにより、構造設計者と建築確認の審査者双方の倫理観・責任感の涵養を図り、過度の法的規制によらない耐震強度偽装の防止を実現するものです。今回、この提案の実効性について建築構造の専門家の方々からご意見を伺いたく、アンケートを実施いたしました。

2.アンケート対象者
 仕事として建築に関わっている方(設計(意匠・構造・設備の別によらず)、施工、建築確認業務、建築販売・開発等)、全てを対象としています。また、お近くの建築関係者でアンケートの回答をお願いできる方がいらっしゃる場合、このアンケートをご紹介いただけると非常に幸いです。

3.アンケート回答・送付方法
アンケートとして、ファイル形式の異なる(word形式とpdf形式)2つのファイルをUPさせていただきました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0126.pdf
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0127.jpg(実際は.doc)チェックボックス有
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0128.jpg(実際は.doc)チェックボックス無

ファイル形式が異なるだけで、中に記述されている内容は同一です。御好みの方を、ご使用ください。Word形式は、こちらのUploaderでは直接UP出来ないので、.jpgに拡張子を変更してあります。Download後、拡張子を.docに変更いただくとMicrosoft Wordで編集が出来るようになります。

P.1 に、アンケートの概要が記されています。最初にお読みください。
P.2 に、アンケートの回答・送付方法が記されています。
Pdf形式の場合は、印刷後、アンケートをご記入いただきFAXでご返送ください。
Word形式の場合は、ファイルに直接書き込めるフォームが設定してあります。
E-mailでご送付ください。
アンケートの送付先・回答の詳細等は、UPしたファイルに記述してあります。
P.3 以降からアンケートが始まります。

4.アンケートの回答期日
 アンケートの回答期日は11月30日です。集計の都合上、出来るだけ早い時期にお送りいただけると幸甚です。また、回答期日を過ぎてご送付された場合についても可能な限り集計いたしますので、ご送付の程どうぞ宜しくお願いいたします。

ご多忙の折とは存じますが、なにとぞご協力の程、どうぞ宜しくお願い申上げます。

敬具

東京理科大学 河野研究室
修士課程2年 平川雅章
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
ホームズ 2009/11/16 22:29:38
なかなか、濃い内容のアンケートですね。
時間を見て回答させていただきます。

アンケートの分析の掲示板へのアップよろしくお願いします。

アンケート結果が間に合えば、今実施されている国交省の意見徴収にも生かせそうだけど、期限が11/25だからムリですね。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
亀浦 2009/11/16 23:15:37
一通り拝読しました。
設計図書公開は、だれも言い出さなかったけど、一番確実な性能保証制度だと思います。
期日までに、必ず回答し送付させて頂きます。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
管理人 2009/11/17 00:21:30
私も協力します。

皆さんもご協力お願いします。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
Kaba 2009/11/17 10:30:17
アンケートに協力したいのですが{FORMCHECKBOX}のチェックの方法が解りません。教えてください。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
Erie 2009/11/17 11:05:14
すいません。自分は、辞退致します。
なんとなく、読ませて頂いて、回答を誘導されているような
そんな気がしてきました。

公開と言うのは、確かに、今まで無かった発想ですね。
個人的意見としては、反対です。
その公開された計算書などを、誰が見るのか?
誰がチェックするのか?誰が理解してくれるのか?
色々と問題は多いと思います。

がんばってください。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
ビートルズ 2009/11/17 11:54:42
>修士2年


在学中であるならば、修士を称するのは早すぎると思う。
→修士課程2年


P.3 14行目 解放→開放
P.5 1行目 用件→要件

にしても、院2年生にしては文章も内容も立派。
立派過ぎる。
しかし、「過度の法的規制によらない耐震強度偽装の防止」
には繋がらない、むしろ逆効果になるだろう。
プロの裏チェック業者が暗躍し、新たなビジネスチャンスは生まれるかもしれない。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
ken-ichi 2009/11/17 12:26:24
構造計算の偽装さえ防げば安全な建物ができると思っている方が一般には多いようです。実際の設計現場ではうっかりミスや技量不足で問題のある設計が出てくる方が偽装とは比較にならないくらい多く、よっぽど恐いと思っています。今回の法改正の背景も、きっかけは偽装事件でしたが、改正内容の大部分は不適切な計算その他もろもろの事情があったことを忘れてはならないと思います。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
昭ちゃん 2009/11/17 12:30:24
修論用データ収集の方法として、信頼されるデータになるのでしょうか。
論文中では、信頼度について論じられた上で収集結果を評価されるのでしょうか。
河野指導教授は、このデータ収集方法をOKされたのでしょうか。

これらについて、十分ご検討評価された上でのインターネット掲示板を利用したアンケート収集なら良いのですが。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
momo 2009/11/17 12:51:42
もう、いいんじゃないですか?
士番号と名前で経歴まで分かるので^^;
すでに責任は十分背負ってますよ。我々は。

設計図書までディスクローズして衆人で比較評価?
それが防止になる?
失礼ながら笑えます。

必ず、このアンケートを「拒否した人」の人数も統計に含めて下さいね^^
あ、難しいか。そういう意味では参加型のみのこういう統計は結果に意味があまり有りませんね。
最初に理念ありきのアンケートは「アンケートを拒否する」→理由
とかっていうアンケートのチャート作ってはどうでしょう。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
2009/11/17 17:34:59
A。公開して頂きたいもの。

1.チェックのプロセス

  質疑項目と回答の記録 日付付

2.付帯開示項目

  質疑機関名、質疑者名、回答設計事務所名、回答者名

3.物件名、図面等は不要

B。期待している効果

  イ.瑣末な質疑の減少(質疑の項目で推定できる?)
  ロ.質疑文の巧上(稚拙な質疑文による質疑者の技量が公開される)
  ハ.設計品質の向上(回答により設計の技量も公開)
  ニ.要求事項の現状の把握
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
東京理科大学 平川 2009/11/17 19:25:34
大変お世話になっています。東京理科大の平川です。

この掲示板で多くの方から貴重なご意見を伺うことができ、心より感謝しています。また既にE-mail、FAXでアンケート回答をお送りくださった方々、本当にありがとうございます。

ホームズ様、亀浦様、管理人様
 アンケートへのご参加、大変ありがとうございます。特に管理人様にはこの場を提供していただいたこと、重ねて感謝いたします。

Kaba様
{FORMCHECKBOX}と表示される状態は、フィールドコードが表示されている状態です。添付しているWordのファイルはフィールドをロックしているので、通常はそのような表示にはならないはずなのですが、こちらでは原因がわかりません。「Alt+F9」でフィールドコード状態とチェックボックス状態の切り替えが出来るはずですが、そちらでお使いの環境で上手くいくかもわかりません。
 お手間をおかけして申し訳ないのですが、後ほどフィールドではないチェックボックス(つまり、ただの□ですが)に書き換えたWordファイルをUPさせていただきたいと思います。UPできましたら、またこの掲示板で連絡します。

Erie様
 可能であれば、反対という意見をアンケートにご記入いただけないでしょうか?アンケートには「公開に反対」という選択肢も複数用意されています。もし、貴重なご意見をいただけるようであれば、非常に幸いです。

ビートルズ様
 間違いのご指摘、ありがとうございます。特に修士の表記に関しては赤面ものです。大変失礼いたしました。後ほど、掲示板の文章、掲載のアンケート文章の修正を行いたいと思います。また、その際にはビートルズ様の指摘により修正したということがわかるようにしたいと思います。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
東京理科大学 平川 2009/11/17 19:28:14
文字制限のため、レスを分けさせていただきました。

ken-ichi様
 貴重なご意見ありがとうございます。本当に仰るとおりだと思います。構造図・構造計算書の公開は、「不適切な計算その他もろもろ」への対策としても有効でしょうか?

昭ちゃん様
私の指導教官である教授の河野からは、アンケートの収集方法についても了解を得ています。Webでのアンケートという方法は難しい面もありますが、いただいた一つ一つのご意見は大変貴重なものであり、大切に扱いたいと思っています。

momo様
仰るとおり拒否された人数の統計は難しいものがあります。アンケートの最後には自由回答欄があります。他の設問は無視し、最後の欄のみにご意見をいただいた状態で、アンケートをお送りいただくことは可能でしょうか?もし、お送りいただければ大変幸せです。

雀様
ご指摘の公開方法は、こちらの設問では抜け落ちていました。ご意見ありがとうございます。貴重なご意見をアンケートでもお伺いすることはできますでしょうか?

それぞれの方への返答が、非常に簡単なものとなってしまい大変申しわけありません。アンケートへのご協力、ご意見をいただけたこと、それぞれとても貴重な経験になっています。本当に心より感謝しています。

どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
ビートルズ 2009/11/17 21:02:37
> また、その際にはビートルズ様の指摘により修正したということがわかるようにしたいと思います。

その必要はないっす。
どこにでも小姑みたいなのはいます。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
東京理科大学 平川 2009/11/17 21:47:31
お世話になります、東京理科大の平川です。

最初のスレッド内の内容を11月17日21時37分に一部修正しました

修正点
・ 「修士」→「修士課程」
・ アンケート内の文章 「解放→開放」、「用件→要件」
・ チェックボックス無しのWordファイルを用意しました。
□マークを「□⇒■」のように書き換えるか、オートシェイプでご記入ください。

どうぞ宜しくお願いいたします。

ビートルズ様
> その必要はないっす。

恐縮です。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
昭ちゃん 2009/11/17 22:07:31
>この度、私の修士論文に用いる統計として、建築構造の専門家の方々のご意見をお伺いしたく、

JSCA(社)日本建築構造技術者協会にもお願いしたら如何でしょうか。
http://www.jsca.or.jp/
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
2009/11/17 23:32:16
私も誘導的に思えて回答をやめる事にしました。

最初のQを選んだものに対しての続けての回答なのに
後半だけを単独で統計を取ると答えが違います。

公開は場合により賛成(アメリカでは既に一部あったと思ってます)
しかし偽装防止目的ではない。

計算書偽装という言葉が一人歩きしていると思う。

ここにUPしている人はまじめで関わり無いかもしれないが、
個人的に偽装をなくす(勿論完全は無いかもしれない)には
金の流れと教育と思っている。

<教育>
農業とある部分同じで技術の伝達がしにくい
資格を取ればすべてが出来る訳ではないし、教えてもすぐやめる。
医師会や弁護士会のように資格を取った後の教育を考えるべき
個人では出来ないので団体に期待したいが、現在のような意味のない
講習、お金集めならいらない。

<お金の流れ>
構造専門のほとんどはまじめにやっているのでとばっちりだと思う。
違反の原因は4号の計算をしないもの、現実にひどいのを良く見る。
設計事務所の開設者を設計士のみ、構1や設1に関するようなものは
1人の事務所ではなく、構1や設1が数名いる事が前提の事務所のみ。
コンサルティングも同じく、ここが一番問題。
施工会社も施工管理技士さえ有れば設計出来ると思っているバカな会社
が多い、設計施工の完全分離。施工会社にも責任を取るシステム。
個人は別にして開発(企画)業者がお金のもと、無理難題を押し付ける
最後は資格無いから責任取りません。
最後に下請法に近いものを作る。知っているある上場家電メーカー、
グループ会社というだけで、半年後の支払い、完成近くに値切って契約、
でも断れない、奴隷状態です。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
       2009/11/18 18:45:23
修士論文が、ウェブアンケート集計ですか?
まあ、博士論文じゃないから、許すけどね。

ワテも、エリーちゃんと同じで、辞退します。

アンケートというのは、回答した人だけの意見で集計されるので、統計学の手法にあっているのかな?
金を惜しまず、全建築士に郵送したら?無理か。
行政側の意見は?民間確認機関の意見は?
ココだけでの、アンケートでは、偏った意見になる可能性もある。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
jun 2009/11/18 20:19:12
>修士論文が、ウェブアンケート集計ですか?
>まあ、博士論文じゃないから、許すけどね。

まぁまぁ学生相手に大人げない。
ただ、修士課程の学生にしてこの認識。
一般人なら尚更ですね。

耐震偽装予防が図書の公開とは...

確認審査機関のレベルアップ以外無いでしょう。
田舎の審査なんて、笑っちゃう位だよ。
誤魔化そうと思えば、簡単に誤魔化すことができる。
適判以外のル−ト1物件は要注意だね
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
東京理科大学 平川 2009/11/18 21:35:20
大変お世話になっています。東京理科大の平川です。

昭ちゃん様
ご提案ありがとうございます。検討してみます。

。様、   様、jun様
貴重なご意見、ありがとうございます。

アンケート実施中に、自分の意見を別に言うことは、非常に好ましくないと思っています。しかし、ここでアンケート内容から引用することをお許しください。
---------------------------------------------------------------------
建物の耐震性は、地震という非常に稀で複雑な事象を扱っているために、まだまだ不確かなことが数多く残っています。しかし、マンションを設計する側も、それをチェックする側も、そして購入する側も、その不確実な中で様々な意思決定をしなければなりません。
---------------------------------------------------------------------
(そして、本当に大変申し訳ないのですが、一言だけ言わせてください。)
この不確実性こそが建築制度問題の本質なのではないか、そして、この不確実性と社会が共存していくために必要なのが、情報公開なのではないかと考えています。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
天婆〜さん 2009/11/18 21:47:08
> 私の修士論文のテーマは、「構造図・構造計算書の公開による耐震強度偽装の防止」です。
>これは、今まで建築確認申請の場だけで完結されていた(ある意味、ブラックボックスであった)
>構造図・構造計算書を衆人環視の下に置くことにより、構造設計者と
>建築確認の審査者双方の倫理観・責任感の涵養を図り、過度の法的規制によらない耐震強度偽装の防止を実現するものです。

>東京理科大学 河野研究室
>修士課程2年 平川雅章



天婆〜さんと申します。

こちらの大学では実務の方が非常勤等で教えていないのですか・・・

実務の方がいればこの内容についてのアドバイスが有ると思うのだが・・・

君には少し荷が重い様な感じがする・・・

システムやマニュアルが整備されてもこの問題は難易度が有り、難しい問題点がある・・・

制度や法規での限界がある事を理解すべきだが・・・

また、建築学の構造分野ではほぼ完成されつつ有る分野と、これから詳細な設計法が
開発されて行く分野に分かれるが、それすら理解できていない様な・・・

また建築学教育にも問題がある事を理解する事だが・・・

貴方の指導教官は、この件に関しての指導はどの様な点を注意されたのか教えて欲しいが・・・
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
木造以外にも書けよ! 2009/11/19 03:43:01
>こちらの大学では実務の方が非常勤等で教えていないのですか・・・
>実務の方がいればこの内容についてのアドバイスが有ると思うのだが・・・
>君には少し荷が重い様な感じがする・・・

シンシに協力を求めている若者に水刺すアホ
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
前向きに生きたい 2009/11/19 09:58:01
>君には少し荷が重い様な感じがする・・・

彼方様が、いつも否定的な発言をなさる理由は・・・
構造という仕事が「人命・巨額な財産に関わる
極めて重要な職業だから」だと理解していました。
この職業は
「失敗したっていいから、とりあえず頑張ってやってみよう」
という訳にはいかないですからね。

しかし、このスレにも否定的な発言をなさるとは・・・
彼方様は、何事にもケチを付ける人間なのですね。

今後も人に対しても・自分に対しても否定し続けて
豊かな老後をお過ごし下さい。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
       2009/11/19 10:18:42
>この不確実性こそが建築制度問題の本質なのではないか、そして、この不確実性と社会が共存していくために必要なのが、情報公開なのではないかと考えています。

もう、世間では、偽装問題は、過去の話です。
今は、偽装かと思われるような、雑壁を多く入れて
ルート1で収めようとしている。単なる入力間違いと解釈するのか?

利益団体は、景気対策のために、チェックさえ省略するような
要望を出している。
第2、第3の姉歯を出さない限り、この問題は、解決されないと思う。
振り回されるのは、実務やっている構造屋です。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
KY 2009/11/19 11:13:16
>しかし、このスレにも否定的な発言をなさるとは・・・
>彼方様は、何事にもケチを付ける人間なのですね。
>
>今後も人に対しても・自分に対しても否定し続けて
>豊かな老後をお過ごし下さい。

婆さんは、典型的な下請け構造屋のパタ−ン
震災前は木造の構造を説くも相手にされず辛酸を舐めてきた。
それがようやく陽があたりはじめ勘違いしてしまった。
自分は優秀。自分以外はカス

下請け扱いされてきた構造屋にはこういう人が多い。
彼を反面教師として我々も普段の態度に気を付けましょう
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
ついでに 2009/11/21 09:41:35
>どこにでも小姑みたいなのはいます。

小姑ついでで申し訳ないのですが、

「私の指導教官である河野教授からは、アンケートの収集方法についても了解を得ています。」
は「私の指導教官である教授の河野からは、・・・」
でしょう。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
天婆〜さん              2009/11/21 11:31:36
>彼方様が、いつも否定的な発言をなさる理由は・・・
>構造という仕事が「人命・巨額な財産に関わる
>極めて重要な職業だから」だと理解していました。
>この職業は
>「失敗したっていいから、とりあえず頑張ってやってみよう」
>という訳にはいかないですからね。

その意味で今まで言っていたのですが・・・
しかし、今回のスレの内容は社会的混乱を招く恐れが有るので・・・


>しかし、このスレにも否定的な発言をなさるとは・・・
>彼方様は、何事にもケチを付ける人間なのですね。
>
>今後も人に対しても・自分に対しても否定し続けて
>豊かな老後をお過ごし下さい。

これは否定やケチで無く、アンケートの意味が構造設計者の個人能力の
公表になって、こう言ったネット上の掲示板で「構造技者の能力の序列化」に
なりはしないか・・・

そう言った危険性も秘めているのだが・・・

つまり、構造設計の資料等の公表では個人の構造技術が全て出る訳では無いが
「流し仕事」や「R−3」で可能な事を「Rー1」でしていると「この構造設計はレベルが低い」
と言った「誹謗」「中傷」が起きないかが気になる所ですが・・・

構造設計とは、その受注条件により簡単な作業量で行ったり
かなり高度な内容となる場合もあるので、そう言った個人の受注条件で
構造設計者個人の能力を判断される事の無い様にするべきだと・・・

だから公表の「良い面と悪い面」をどのように考えているか・・・

若手の構造設計者であれば「経験や実績」が無いため小さな物から始めるしか無い人も居ると思います。

構造設計の公表とは、一歩間違えると構造能力の格差(学歴等)の問題となる恐れがある・・・

偽装防止の対策には平川さんが修士論文でやるには良いですが
これが本当に行われた場合いろいろな問題が起こりうるかも・・・
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
東京理科大学 平川 2009/11/22 22:58:13
お世話になります、東京理科大の平川です。

天婆〜さん様
> だから公表の「良い面と悪い面」をどのように考えているか・・・
この点について、専門家の方々からご意見を頂戴したいと思いアンケートを実施いたしました。既にご返信いただいたアンケートやこの掲示板での書き込みから、様々な考え方をお教え頂き、本当に感謝しています。天婆〜さん様にも、アンケートにご参加いただけると非常に幸いです。

      様
「問題物件の発覚→チェックの厳格化」という流れ以外のものは作れないのかと、自分なりに愚考いたしました。皆様方からのご意見をもとに、さらに熟考していきたいと思っています。

ついでに様
ご指摘ありがとうございます。11月22日22時57分に訂正させていただきました。
文章によってご気分を害された方には、申し訳ありませんでした。

どうぞ宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
天婆〜さん 2009/11/23 00:38:23
>お世話になります、東京理科大の平川です。
>天婆〜さん様
>> だから公表の「良い面と悪い面」をどのように考えているか・・・
>この点について、専門家の方々からご意見を頂戴したいと思いアンケートを実施いたしました。
>天婆〜さん様にも、アンケートにご参加いただけると非常に幸いです。

実務に付かれた場合に、10年程度すれば御理解出来ると・・・
社会人の方達の現実を理解されるには、ここで聞いたとしても
机上の想像にしか過ぎないのでは・・・

それだけ現実は厳しいものだと思ってください。


>「問題物件の発覚→チェックの厳格化」という流れ以外のものは作れないのかと
>自分なりに愚考いたしました。
>皆様方からのご意見をもとに、さらに熟考していきたいと思っています。


学生のうちは実務者の苦悩は理解することは少し難点が有るのでは・・・

こういった建築の法律に関しては当局や、その関係の学者の専門委員会が立ち上がり
国土交通省の関係部署や法制局関係と調整会議等が行われ1年以上の委員会を通して
原案が出来上がり、それを国会にて審議されて承認を得て官報等にして出す物なので
ここでの意見は貴方の個人の論文での位置づけは「実務者の参考意見」という事になると思います。

ですので、パブコメ等で有れば致しますが学生の御付き合いには
申し訳ありませんが出来ません・・・

実務者の意見はいつもの合言葉・・・「人それぞれ」

▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
東京理科大学 平川 2009/11/24 22:17:54
大変お世話になっています。東京理科大の平川です。

天婆〜さん様
> ですので、パブコメ等で有れば致しますが学生の御付き合いには
> 申し訳ありませんが出来ません・・・

そうですか……、非常に残念です。
でも、天婆〜さん様から多くのご意見を聞かせていただけたことは、とても勉強になりました。

> 実務者の意見はいつもの合言葉・・・「人それぞれ」

だからこそ、実務者間でコミュニケーションが必要、ということでよろしいでしょうか?
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
天婆〜さん 2009/11/25 00:14:20
>大変お世話になっています。東京理科大の平川です。
>
>天婆〜さん様
>> ですので、パブコメ等で有れば致しますが学生の御付き合いには
>> 申し訳ありませんが出来ません・・・
>
>そうですか……、非常に残念です。
>でも、天婆〜さん様から多くのご意見を聞かせていただけたことは、とても勉強になりました。
>
>> 実務者の意見はいつもの合言葉・・・「人それぞれ」
>
>だからこそ、実務者間でコミュニケーションが必要、ということでよろしいでしょうか?



上記内容での返事は、だからこそ貴方の学科の卒業生の方達の中で
「構造設計を生業にしている」実務者にアンケートを御配りして
卒業生と貴方達の間でコミュニケーションが必要と言う事でよろしいかと・・・

特に東京などの大都市以外の人口20万人以下の地方都市において
貴方の大学を卒業されて地元に戻り構造設計を専業や兼業でされている
OBの方達とコミュニケーションをしっかり取ってこの業界の実態を理解してください

そして、そのOBの方達にアンケートに答えてもらう事が先で
その後、他の意見を聞いた方がより論文に役立つのでは無いかと思うのですが・・・
▲ page top
Re: アンケート回答のお願い
東京理科大学 平川 2009/11/26 22:52:21
ご返信ありがとうございます。東京理科大の平川です。

天婆〜さん様
私が天婆〜さん様の大学の後輩であれば、アンケートの回答をいただけたのですね……
複雑な心境です。
天婆〜さん様がご卒業された大学に通っている人たちは、幸せですね。
▲ page top


偏心率の手計算
tosi 2009/11/16 21:06:08
偏心率の手計算ですが、
剛性を算出する場合、皆さんはどのように出されているのでしょうか?

柱頭を剛棒で連結したモデルで、
柱頭に単位変位与えたときの各柱のせん弾力を
剛性として扱えるものなのでしょうか?

δ=1
→+--+--+--+
| | | |
| | | |
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
風(かぜ) 2009/11/16 21:12:13
>柱頭を剛棒で連結したモデルで、
>柱頭に単位変位与えたときの各柱のせん弾力を
>剛性として扱えるものなのでしょうか?


偏心率は弾性範囲で求めますデス。
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
tosi 2009/11/16 21:20:52
>>柱頭を剛棒で連結したモデルで、
>>柱頭に単位変位与えたときの各柱のせん弾力を
>>剛性として扱えるものなのでしょうか?
>
>
>偏心率は弾性範囲で求めますデス。

では、柱頭に単位荷重を与えて、柱頭の変位の逆数は
適切でしょうか?

実は本題は、偏心率の計算プログラム利用において、
剛性入力値に、フレーム解析ソフトを利用して、
剛性を出したくて、質問した次第です。
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
へんしん 2009/11/16 22:47:36
D=Q/δ だから 単純に地震時応力の Qc とそのときの
水平変位の割り算でよいのでは・・・
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
亀浦 2009/11/16 23:23:50
一貫計算に載らない物は
・中間の一部に梁があったり
・屋根勾配が、大きかったり
・変形を評価する位置(高さ)が不揃いだったりします

通常、同一層、同一層間変形で、階高一定の時は
負担剪断力は、剛性に比例するので、偏芯率計算に負担剪断力を
剛性として良いと思います
問題は、一貫に載らないような建物
勾配があっても、低い位置での水平変形と、連続する高い位置での水平変形が
そこそこ同じ時は、こまりますよね〜〜
私の場合ですが、このような時は、負担水平力/絶対変形を剛性として
偏芯を求め、水平力を分配してます。
意外とそれらしい、分担になりますよ.
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
tosi 2009/11/17 08:35:03
参考になりました。
(短くてすみません)
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
昭ちゃん 2009/11/17 12:01:43
>参考になりました。

スレ主さん過去形だけど、手計算レベルなら「武藤博士のD値法」ですね。
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
tosi 2009/11/17 14:28:20
>>参考になりました。
>
>スレ主さん過去形だけど、手計算レベルなら「武藤博士のD値法」ですね。

実はそのD値がかなり嫌いなんです。
フレーム解析で、単位荷重押してみて、
その変形具合から剛性でたら、さいこーだな
との思いからです。

単純に
>D=Q/δ だから 単純に地震時応力の Qc とそのときの
>水平変位の割り算でよいのでは・・・

でした。

調子に乗って関連でもうひとつあります。別スレか、没スレ
かもしれませんが、すみません。

よく、剛床が成り立たない場合、ゾーニングして、
各ゾーンの質量を地震荷重にすると思います。
でも、梁の弱軸側も、ふにゃふにゃかもしれませんが、
地震力をつたえそうな気がして。

3Dフレームで解析してそのへん探ってみたくなっています。
勝手にしたらいいのですが。

剛棒を介して、各フレーム連結か、
2Dで、各フレームを並列にならべ、剛棒で連結した場合など興味があります。

質問
卓上の計算なんで、その辺はどうでもいいものなのでしょうか?

議論に間違いがあれば、許してください。
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
昭ちゃん 2009/11/17 16:28:21
>実はそのD値がかなり嫌いなんです。

さすがの私も、もう手でシコシコはやってません。かッタルイもん。
出てきたらもっぱらhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032050/です。

>フレーム解析で、単位荷重押してみて、その変形具合から剛性でたら、さいこーだな

良いんですよ。それでも。但しできるだけ剛床で押すことです。数フレーム横に並べて、ピン材で繋いでもかまいません。

>D=Q/δ だから 単純に地震時応力の Qc とそのときの
>水平変位の割り算でよいのでは・・・

一貫計算かフレーム解析の結果があるなら、それでも良し。
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
tosi 2009/11/17 16:35:01
いろいろあるってことで、
納得しました。

最近なかなかショボイ質問が怖いので、
恐る恐るの質問でしたが、
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 偏心率の手計算
亀浦 2009/11/17 18:26:44
>3Dフレームで解析してそのへん探ってみたくなっています。
>勝手にしたらいいのですが。

異形の建物、苦労して3D入力して設計したのは良いけれど
床の面内剛性入れてなくて・・・・
これは、各フレームをゾーニングで設計した事になるのでは?
と言う計算書見たことあります。
▲ page top


RC造 D値の考え方
マパサ 2009/11/16 17:58:27
考え方の 確認です。
RC造2階建て ラーメン構造です。 ルート1で計算しています
1部 2階床でXY方向共大梁がなく吹き抜けになっています。
都合で 手計算でやっています。
1層になる部分です。 柱の分布係数D値は求めましたが半曲点高比は表で2階の1階で見ています。又このD値は
1階のみ地震力負担することで いいのでしょうか?
久し振リなので迷いました 教えてください
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
田舎人 2009/11/16 19:49:43
>考え方の 確認です。
>RC造2階建て ラーメン構造です。 ルート1で計算しています
>1部 2階床でXY方向共大梁がなく吹き抜けになっています。
>都合で 手計算でやっています。
>1層になる部分です。 柱の分布係数D値は求めましたが半曲点高比は表で2階の1階で見ています。又このD値は
>1階のみ地震力負担することで いいのでしょうか?
>久し振リなので迷いました 教えてください


表というのが何の表か解りませんが、D値の計算ですが、1層部分と吹き抜け等で2層にわたる場合の柱のD値の求め方が結構あらゆる文献に書いてあります。
川鉄の本とか、RC設計基準にもあったような?
新日鉄の赤色の本にも載っています。

今一度確認してみてください。

今一お尋ねの考え方が理解出来ないので、こんな回答ですいません。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
風(かぜ) 2009/11/16 19:56:57
>又このD値は
>1階のみ地震力負担することで いいのでしょうか?


再分配する必要はありませんですか。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
おせっかい 2009/11/16 20:12:19
>>考え方の 確認です。
>>RC造2階建て ラーメン構造です。 ルート1で計算しています
>>1部 2階床でXY方向共大梁がなく吹き抜けになっています。
>>都合で 手計算でやっています。
>>1層になる部分です。 柱の分布係数D値は求めましたが半曲点高比は表で2階の1階で見ています。又このD値は
>>1階のみ地震力負担することで いいのでしょうか?
>>久し振リなので迷いました 教えてください
>
>
行政からみた建築構造設計 PART1 上野嘉久編著 P278に詳しくでています。2階部分も影響するみたいですよ。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
2009/11/16 23:32:07
2階建ての1階としてみます。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
こまち 2009/11/17 08:42:47
建築構造実務マニュアル・・・・・鹿島出版会

計算例あります。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
マパサ 2009/11/17 11:07:26
>建築構造実務マニュアル・・・・・鹿島出版会
>
>計算例あります。


皆さん 早々にご意見ありがとうございます。
上記の本持っていません 後日確認します。
今回 吹き抜けなので 階高7.5m スパン11.0mの門型(口型)の1層ラーメンの軸組みとなります。
半曲点位置が0.55なので7.5mの0.55で1階の柱水平力負担で配筋を決めていいかを お尋ねしたかったのです。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
2009/11/17 11:34:06
>今回 吹き抜けなので 階高7.5m スパン11.0mの門型(口型)の1層ラーメンの軸組みとなります。
>半曲点位置が0.55なので7.5mの0.55で1階の柱水平力負担で配筋を決めていいかを お尋ねしたかったのです。

久しぶりに
武藤清著 耐震設計シリーズT:耐震計算法を
開いて見ました、計算例を添えて書かれてます。

構造設計に関わり始めた頃の記憶が蘇り 新鮮な気分に
なりました。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
2009/11/17 12:41:35
>>今回 吹き抜けなので 階高7.5m スパン11.0mの門型(口型)の1層ラーメンの軸組みとなります。
>>半曲点位置が0.55なので7.5mの0.55で1階の柱水平力負担で配筋を決めていいかを お尋ねしたかったのです。

kバーが1より大きいのですね。よいとおもいます。

>久しぶりに
>武藤清著 耐震設計シリーズT:耐震計算法を
>開いて見ました、計算例を添えて書かれてます。
>

よろしければ掲載頁をご教示いただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
2009/11/17 12:56:46
>よろしければ掲載頁をご教示いただければ幸いです。
>よろしくおねがいします。

P286〜です
すみません、書き方を間違えました。
計算例はなかっつたですね。
▲ page top
Re: RC造 D値の考え方
2009/11/17 15:18:52
>P286〜です
>すみません、書き方を間違えました。
>計算例はなかっつたですね。

懐かしきD値法ですね。
どうもありがとうございます。
▲ page top


サリー 2009/11/16 08:39:49
片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について教えて下さい。

告示で、「Hは建築物の高さと軒の高さとの平均」と書かれています。
切妻屋根では軒の高さは水下ですが、片流れ屋根では軒の高さは水上になります。
告示にある図1で片流れ屋根の図では、Hは屋根高さの平均を示しているように見えます。
また、H12法改正テキスト「改正建築基準法(2年目施行)の解説」の中では、「日本建築学会の「建築物荷重指針・同解説」を参考にして決めれられ、H:屋根の平均高さ」とあります。

私は水下と建築物の高さの平均にしていたのですが、皆さんはどの値にしていますか?
なお現在、審査機関から、「建築物の高さと軒の高さとの平均になっていない」と指摘されています。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
川崎 2009/11/16 08:52:56
荷重指針6章 風荷重の図6.1.2に屋根の平均高さの図が
乗っています。
また 基準高さの決め方に確たる物があるわけではないとの記述もあります。
これらを総合して、片流れは高軒と低軒の平均高さでよいと、判断しています。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
Lion 2009/11/16 09:09:22
>なお現在、審査機関から、「建築物の高さと軒の高さとの
>平均になっていない」と指摘されています。

構造屋の常識で考えましょう・・・何故平均高さなのか
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
常識のない構像や 2009/11/16 10:30:14
>私は水下と建築物の高さの平均にしていたのですが、皆さんはどの値にしていますか?


片流れ屋根の場合、鉄骨の水上天端とパラペットまでの高さの平均としています。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
ビートルズ 2009/11/16 10:50:51
>片流れ屋根の場合、鉄骨の水上天端とパラペットまでの高さの平均としています。

パラペットがあるということは、ふつーは屋根勾配があまりない
パラペット高さもたいしてない。
よって、パラペット天端をHとしても大勢に影響は無い、

などと書いてみた。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
おかしなはなし 2009/11/16 11:08:21
>切妻屋根では軒の高さは水下ですが、片流れ屋根では軒の高さは水上になります。

軒とは本来、水下側のこと。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/151563/m0u/%E3%81%AE%E3%81%8D/
取扱で水上側を軒というのは、審査機関・担当行政庁の拡大解釈の
しすぎでしょう。泣く子と地頭には何とやら。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
Lion 2009/11/16 11:17:13
>軒とは本来、水下側のこと。

建築的にはその通りですが、審査機関では登り梁形式
片流れは水上を軒と捉えるのが最近の通例です、水平
に梁を架けて、二次部材で片流れの場合は水下梁天端が
軒と解釈されます(構造判定では無く意匠判定です)

まぁ、最高高さで風圧計算をしておけば安全側です、
ただこれでも違うと文句言う審査官も居ることでしょう・・・
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
令第 2 条 2009/11/16 16:42:16
>建築的にはその通りですが、審査機関では登り梁形式
>片流れは水上を軒と捉えるのが最近の通例です、水平
>に梁を架けて、二次部材で片流れの場合は水下梁天端が
>軒と解釈されます(構造判定では無く意匠判定です)

建築的では無く一般的でしょう。

七  軒の高さ  
地盤面(第130条の12第一号イの場合には、前面道路の路面の中心)
から建築物の小屋組又はこれに代わる横架材を支持する壁、敷げた
又は柱の上端までの高さによる。

から、勾配梁の場合水上側と指摘しているのでしょう。
でも、一般とのギャップがねぇ。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
  2009/11/16 16:44:00
>なお現在、審査機関から、「建築物の高さと軒の高さとの平均になっていない」と指摘されています。

安全側に算定して何が逝けないんだよな。
杓子定規な係員だな。
こうゆう奴は廊下歩くときも直角に曲がってるんだろうな。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
おかしなはなし 2009/11/16 19:18:41
>>建築的にはその通りですが、審査機関では登り梁形式
>>片流れは水上を軒と捉えるのが最近の通例です、水平
>>に梁を架けて、二次部材で片流れの場合は水下梁天端が
>>軒と解釈されます(構造判定では無く意匠判定です)

>又は柱の上端までの高さによる。
>
>から、勾配梁の場合水上側と指摘しているのでしょう。

この理屈からいくと、山形ラーメン(切妻)の途中に主柱があったら
そこが、軒高になるのしょうか・・・。
今までそういうことをしていたかな・・・・?
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
鳳 麗稼 2009/11/16 20:36:44
>この理屈からいくと、山形ラーメン(切妻)の途中に主柱があったら
>そこが、軒高になるのしょうか・・・。
>今までそういうことをしていたかな・・・・?

いままでもそうしていました(風圧の計算を除く)。
過去スレに有ったはず。
層間変形角が有利になるように低い方を取っていたのかな。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
2009/11/16 22:03:05
>>なお現在、審査機関から、「建築物の高さと軒の高さとの平均になっていない」と指摘されています。
>
>安全側に算定して何が逝けないんだよな。
>杓子定規な係員だな。
>こうゆう奴は廊下歩くときも直角に曲がってるんだろうな。

審査機関は、、「建築物の高さと軒の高さとの平均になっていない」って言ってるんでしょ?
水上側を軒としてるんだったら、軒高=最高高さなのだから、最高高さで計算しろって言ってるんでしょ?
安全側ではなく危険側でしょ。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
Lion 2009/11/16 22:10:21
>いままでもそうしていました(風圧の計算を除く)。
>過去スレに有ったはず。
>層間変形角が有利になるように低い方を取っていたのかな。

そう過去スレにも有りましたね>もう寝たかな、麗嫁ちゃん
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
おかしなはなし 2009/11/17 00:17:09
>層間変形角が有利になるように低い方を取っていたのかな。

それはそのときに適切になるように高さを取りますが。
基準法上全般の話では、どうなのか・・・。
申請書に書く軒の高さは山形の場合、構造上の柱の配置がどうあれ、
普通、水下で書かれているのでは。
たとえば法6条1項2号の軒の高さはどこで取るの・・・という話です。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
  2009/11/17 02:09:54
>>>なお現在、審査機関から、「建築物の高さと軒の高さとの平均になっていない」と指摘されています。
>>
>>安全側に算定して何が逝けないんだよな。
>>杓子定規な係員だな。
>>こうゆう奴は廊下歩くときも直角に曲がってるんだろうな。
>
>審査機関は、、「建築物の高さと軒の高さとの平均になっていない」って言ってるんでしょ?
>水上側を軒としてるんだったら、軒高=最高高さなのだから、最高高さで計算しろって言ってるんでしょ?
>安全側ではなく危険側でしょ。

おおスマン、サリー氏の下から2行目は読んでなかったよ
普通、片流れの場合 水上天端+パラペット高さの1/2やってるよ。
別にパラペット天端で算定しても文句は言えないだろうけど。

▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
サリー 2009/11/17 07:39:48
皆さん、レスありがとうございました。

すっきりしませんが、これからは安全側でいこうと思います。
軒の高さを水下にしても水上にしても、扱っている建物の風荷重には大差は無いですし、ほぼ地震力で部材が決まりますから。

▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
うさぎ 2009/11/17 09:03:25
>片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について教えて下さい。
>

>告示にある図1で片流れ屋根の図では、Hは屋根高さの平均を示しているように見えます。
>また、H12法改正テキスト「改正建築基準法(2年目施行)の解説」の中では、「日本建築学会の「建築物荷重指針・同解説」を参考にして決めれられ、H:屋根の平均高さ」とあります。
>


屋根平均高さでよいと思います。
「改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景」  P124より
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
Lion 2009/11/17 09:07:49
>たとえば法6条1項2号の軒の高さはどこで取るの・・・という話です。

こう言うことでは? 右側のケースは適合判定行き。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0124.pdf
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
鳳 麗稼 2009/11/17 09:32:48
>こう言うことでは? 右側のケースは適合判定行き。

そう思います。片屋根は水上で9m以下にしています。
安全側で判断しているのではなくて法の上の判断しています。
令2条7号を音読。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
令第 2 条 2009/11/17 10:17:17
>こう言うことでは? 右側のケースは適合判定行き。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0124.pdf

真中も敵判行きでは? (ルート2以上)
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
Lion 2009/11/17 10:21:20
>こう言うことでは? 右側のケースは適合判定行き。

ごめん! 真中のケースも12mとなるのでR.1−1は
不適、適合判定行きですね、法的軒高はOK。。。
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
Lion 2009/11/17 10:27:21
間違いなので再掲載しますm(_ _)m

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0125.pdf
▲ page top
Re: 片流れ屋根の風速圧を求める時のHの取り方について
おかしなはなし 2009/11/17 15:30:33
>間違いなので再掲載しますm(_ _)m
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0125.pdf

図解ありがとうございます。
軒高というのが、
構造的見地から決められたということなのですね。
▲ page top


構造屋は女にもてるか?
ナンパな話題もOKですよね? 2009/11/15 21:12:16
どう思います?
諸先輩方も、武勇伝も交えて、1レスお願いします。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
俣尾 麻衣香 2009/11/15 21:35:08
>どう思います?
>諸先輩方も、武勇伝も交えて、1レスお願いします。

私、男の人大嫌い。
嘘つき、粗暴、嫌らしい・・・・
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
1です 2009/11/15 22:19:27
俺的なイメージです。

構造屋は、ブランドイメージをつくらない。

金があっても。
意匠屋→アウディを買う
構造屋→レクサスを買う

ついでに、意匠屋に比べて、服装もダサイし、頭髪は不潔っぽいし、体型はデブ、おまけに話し方もボソボソして自信なさげ。
一人で何もできず、いつも誰かのコバンザメ、おまけに器が小さく小銭を稼ぐことに必死。
こんな感じ。


でも、構造屋さんって既婚率高いですよね。
やっぱ、もてるんですよね?
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
  2009/11/15 22:20:03
>どう思います?
>諸先輩方も、武勇伝も交えて、1レスお願いします。

少なくともここに出入りしてる構造屋でもてそうなのはいないだろう。
チマチマした事ばかりを論議をしてるからな。風呂敷でもいいから
夢のあることを語る男の方が絶対もてるからな。
お前も良く考えろな。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
  2009/11/15 22:26:51
> でも、構造屋さんって既婚率高いですよね。
> やっぱ、もてるんですよね?

アホか?
年寄りの井戸端会議だからよ!
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
荷物はもてるが 2009/11/15 23:33:50
>でも、構造屋さんって既婚率高いですよね。
>やっぱ、もてるんですよね?


稼ぎ屋がが多いんじゃない。甲斐性のあるやつが既婚率が高い。
稼ぎ屋・・・おれ以外の話だけど。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
       2009/11/15 23:53:01
>>どう思います?
>>諸先輩方も、武勇伝も交えて、1レスお願いします。
>
>私、男の人大嫌い。
>嘘つき、粗暴、嫌らしい・・・・

オカマには、聞いていない。
引っ込め。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
  2009/11/16 00:50:27
> 俣尾麻衣香氏

オカマ決定w
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
  2009/11/16 05:22:43
構造屋には未来が有りますか、この政治状況では先が見ないでしょう
今はもてる、もてないとかより現状の打破だと思う
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
田岡 2009/11/16 09:15:50
構造屋云々では無く、人間性に魅力が有るか無いかでしょう
おいら大昔は向こうから言い寄られて熊ったけど・・・
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
  2009/11/16 09:41:54
金があればどんな職業でもモテます
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
:-) 2009/11/16 09:51:21
>以前、銀行員のオンナと付き合ったが、構造屋の忙しさを
>嘘と思っていたそうな・・・・

最近分かった事がある。
「ここ何ヶ月か休んでないよ」と言った場合
一般人は「平日に休みをとってない」と勘違いする。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
   2009/11/16 09:52:39
>最近分かった事がある。
>「ここ何ヶ月か休んでないよ」と言った場合
>一般人は「平日に休みをとってない」と勘違いする。

そんなバカはいない。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
ビートルズ 2009/11/16 10:09:07
昨夜のNHKの
 魔性の難問
 〜リーマン予想・天才たちの闘い〜
を見た後なら、

「構造屋は女にもてるか?」という命題も
奥の深いものに感じられる。
だって、素数の謎が宇宙を支配する法則に通じてるのではないかという
ビックリな筋書きなのだから。

構造屋は女にもてない、という証明がもしなされるとしたら、
せめて私の死んだ後にして欲しい。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
       2009/11/16 11:16:48
>> 俣尾麻衣香氏
>
>オカマ決定w

今度から、また、オカマかと呼ぶぞ。

G3に次ぐ、名物男の誕生。
岡田も居たな。

こう言うのは、オンナに持てないこと確実。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
俣尾 麻衣香 2009/11/16 12:38:48
わぁ〜、偽物がいた。うれしい。

>こう言うのは、オンナに持てないこと確実。

べつにぃ・・・。女のお友達は特に欲しくないけどぉ。JKの時のお友達がいるし。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
qqq 2009/11/16 12:47:24
構造屋はみなさんまじめですね。
こんな話題でも、まじめに批判し合ってるし。
もっとやわらかく話せないのかしら?

女にもてるかどうか?
これは男子が行動する動機付けとして、とても重要なことですよね。

俣尾 麻衣香(またおまえか)は、オカマ?ネカマ?
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
無識者 2009/11/16 12:52:37
>金があればどんな職業でもモテます
>

1.札束をちらつかせる人はモテない。
2.ネガティブな人、暗い人はモテない。
3.お金に細かい人はモテない。
4.会話(話題)が難しい人はモテない。(関西限定か?)
5.不潔な人はモテない。
6.下心みえみえの人はモテない。
7.グチや人の悪口を言う人はモテない。
8.学歴や職業を自慢する人はモテない。
9.偉い人、有名な人と親友又は知り合いであることを自慢する人もモテない。
10.約束を守らない人はモテない。

難しいスレにはレスを付けず、このようなスレにすぐ釣られる人。暇を持て余して、たいした内容でもないくせに、10項目も箇条書きにしてレスする人はモテない。

糸冬
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
俣尾 麻衣香 2009/11/16 13:30:35
7→7→4の順番かな。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
oAo 2009/11/16 15:13:13
ナンパな話題もOKですよね?は ここを2ch化の企て
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
、、 2009/11/16 17:37:27
俺はいつもマウスをもっている!
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
cdr 2009/11/16 18:33:59
超もてもて・・・・・夢の中酎
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
  2009/11/16 18:56:20
でも、構造屋が付き合う仕事関係では女は少ないよな

取引先の受付ねーちゃんとか事務の叔母はん、打ち合わせで
出てくる意匠の女はしこめ(マイクロソフトIMEは変換しない。フェミニストだな)
受付ねーちゃんには珠に可愛いのがいるが携帯番号を聞く理由を
見付けにくいし。

現場では対象となる女は皆無。

役所でも珠に女の担当がいるが、これまた仕込めの極め
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
俣尾 麻衣香 2009/11/16 20:30:17
>俺はいつもマウスをもっている!

おじさんたら、いやだぁ〜。
マウスはもってるんじゃなくて握るものでしょう。
指先でクリックするんでしょう・・・。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
俣尾 麻衣香 2009/11/16 21:15:19
>マウスはもってるんじゃなくて握るものでしょう。
>指先でクリックするんでしょう・・・。

さっきの、間違えちゃたわぁ〜。
指先でクリックじゃなくて、クリクリするんでしょう・・・。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
2009/11/16 21:30:29
構造屋はオタクっぽいのばっか。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
       2009/11/17 13:00:38
>>マウスはもってるんじゃなくて握るものでしょう。
>>指先でクリックするんでしょう・・・。
>
>さっきの、間違えちゃたわぁ〜。
>指先でクリックじゃなくて、クリクリするんでしょう・・・。
>

オマエ、オカマでバカか?
何が、クリクリだ。アホ。
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
((.o.)) 2009/11/17 14:43:45
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
ちんがらっぱ 2009/11/17 15:48:22
>さっきの、間違えちゃたわぁ〜。
>指先でクリックじゃなくて、クリクリするんでしょう・・・。

:俣尾 麻衣香 さん:なんて御呼びするのかしら。
同じな名前の方が お二方いらっしゃるようですね。

こちらの方は下品だから、偽物かな〜
▲ page top
Re: 構造屋は女にもてるか?
       2009/11/18 14:55:08
マタ オカマカと呼びます。
2人は、居ないと思うけど・・・・
▲ page top


2009/11/15 18:17:25
基礎の構造についてお尋ねします.
山の麓の敷地を切盛土した造成地で,工場平屋建ての計画ですが,棟の半分が溶岩流の岩盤で後の半分がその岩砕盛土(深い部分でH=6m)です。
従って,直接基礎と杭基礎の併用となりますが何か問題あるでしょうかご意見お願いします。
又,岩砕盛土部分に使用する杭はどんな方法が良いでしょうか。
▲ page top
Re: 異種基礎
風(かぜ) 2009/11/15 18:35:33
>従って,直接基礎と杭基礎の併用となりますが何か問題あるでしょうかご意見お願いします。

1,従来どおり、令第38条第2項のただし書きの適用で・・。

>又,岩砕盛土部分に使用する杭はどんな方法が良いでしょうか。

2,私であれば、CD工法かな・・・。

と、思います・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 異種基礎
亀浦 2009/11/15 19:58:13
環境さんごめんなさいで、場所打ちコンクリート杭でやったことあります。
アースドリルで掘削難の時は、ベノト使えば何とかなると思います
(円形の直接基礎として支持力算定)

でも、平屋工場ではあまりにも勿体ないので、柱状の地盤改良(1m径)で、なんとかなりませんか?
▲ page top
Re: 異種基礎
風(かぜ) 2009/11/15 22:17:58
>でも、平屋工場ではあまりにも勿体ないので、柱状の地盤改良(1m径)で、なんとかなりませんか?

亀浦 さん、こんばんわです。

まちがいなく、羽が折れる、と、思いますデス。
▲ page top
Re: 異種基礎
亀浦 2009/11/15 23:48:22
風(かぜ)さん、お久しぶり

>まちがいなく、羽が折れる、と、思いますデス。
多分でしょうね〜〜〜
CD工法は、高いのですよね
しかし、手堀深礎よりは、格安ですけど
▲ page top
Re: 異種基礎
バカボンのパパ 2009/11/16 08:27:13
同じような案件を昨年設計しました。(平屋工場)
盛土部分は柱状改良しました(深さ4.0m)
ガラ混入で苦労したみたいですが

中途半端な長さだと杭採用は悩みます

今時深礎は無いなぁ。
平屋にCD杭は勿体ない気がするけど、仕方ないかなぁ
▲ page top
Re: 異種基礎
風(かぜ) 2009/11/16 10:23:38
>平屋にCD杭は勿体ない気がするけど、仕方ないかなぁ

バカボンのパパ さん、ずいぶんと久しぶりですね、

コストパフォーマンスを考えると
少し、掘削能力は落ちますが、全周回転オールケーシング・アースドリル杭
でも、可能かもしれませんです。
▲ page top
Re: 異種基礎
2009/11/16 11:24:44
便乗質問ですみません。

>山の麓の敷地を切盛土した造成地で,工場平屋建ての計画ですが,棟の半分が溶岩流の岩盤で後の半分がその岩砕盛土(深い部分でH=6m)です。

通常、溶岩は表土(山肌)をを流れるので、溶岩流の下は支持層に適さないような 気がするのですが、大丈夫なのでしょうか?

▲ page top
Re: 異種基礎
風(かぜ) 2009/11/16 12:03:36
>通常、溶岩は表土(山肌)をを流れるので、溶岩流の下は支持層に適さないような 気がするのですが、大丈夫なのでしょうか?

適するか否かは、
溶岩流の下の支持層の、圧密増加応力(有効地中応力σ)の検討で判断・・・・。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 異種基礎
無識者 2009/11/16 12:25:59
>コストパフォーマンスを考えると
>少し、掘削能力は落ちますが、全周回転オールケーシング・アースドリル杭

全旋回は数が少なく、高い。というイメージがあります。

造成時期にもよりますが、地盤改良もせずに独立フーチング。ただし、地中梁は多少、せいを大きくする。
平屋といえども、規模によりますがね。

怒られそう。
▲ page top
Re: 異種基礎
2009/11/16 12:32:42
>
>>従って,直接基礎と杭基礎の併用となりますが何か問題あるでしょうかご意見お願いします。
>
>1,従来どおり、令第38条第2項のただし書きの適用で・・。
>
>>又,岩砕盛土部分に使用する杭はどんな方法が良いでしょうか。
>
>2,私であれば、CD工法かな・・・。
>
>と、思います・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 異種基礎
2009/11/16 20:48:17
>同じような案件を昨年設計しました。(平屋工場)
>盛土部分は柱状改良しました(深さ4.0m)
>ガラ混入で苦労したみたいですが
>
>中途半端な長さだと杭採用は悩みます
>
>今時深礎は無いなぁ。
>平屋にCD杭は勿体ない気がするけど、仕方ないかなぁ

返信文が異常ですいませんでした。
支持盤が傾斜した岩盤の場合は滑らないように支持盤に食い込ませるのでしょうか,又,CD杭の仕様のわかるサイトなどあれば教えて下さい。

岩砕盛土に改良材で固化しますか。
▲ page top
Re: 異種基礎
風(かぜ) 2009/11/16 21:26:13
質問は3つですね

>支持盤が傾斜した岩盤の場合は滑らないように支持盤に食い込ませるのでしょうか,
       ↑↑
1,杭の側面抵抗力を計算して、食い込ませます。

>又,CD杭の仕様のわかるサイトなどあれば教えて下さい。
       ↑↑
2,CD杭で、出ると、思います。

>岩砕盛土に改良材で固化しますか。
       ↑↑
3,攪拌(かくはん)が、出来ないので無理、と思います。

本日の仕事おわり、帰宅します。
何かあれば、あした、みますです。

追加:あと、ひとつありましたね、

>返信文が異常ですいませんでした。
      ↑↑
4,編集キー に4文字入れれば、あとで、追加したり
 消したり、できますデス。
▲ page top
Re: 異種基礎
昭ちゃん 2009/11/17 12:25:18
>棟の半分が溶岩流の岩盤

本当に岩盤?。岩盤なら岩砕作って盛土なんて一大事業ですよ。
溶岩流も非常に密なものからガサガサなものまで様々。マグマ中の水蒸気が完全に抜けていない限り、気泡が残り緻密な岩ではありません。
溶岩も層で流れて、間には火山灰や火砕流堆積物などの比較的軟らかいものが挟まれていることも多いです。
溶岩流の厚さは?。その下の地盤も岩ですか。岩も大きく分けて、堆積岩、火成岩がありますし、性質によって破壊性状もさまざま。

>後の半分がその岩砕盛土(深い部分でH=6m)

人間が崩せる溶岩ならそんなに緻密では無いですね。
基礎は、岩砕盛土に載せるのですか、それとも盛土の下に固い地盤はあるのですか。
まあ、平屋なら溶岩流でも岩砕盛土でも乗っかりそうな気がしますが。
岩砕盛土に載せるのなら、基礎版以深の岩砕はスレーキング似の現象の発生の可能性の有無の判断も必要かと。
地盤改良的処理は不可能でしょう。たぶん岩砕と混ざってくれるのは回転羽根の方ですね。

>又,岩砕盛土部分に使用する杭はどんな方法が良いでしょうか。

手堀深礎かCD工法ですね。穴掘り方法よりも中に入れるだろうコンクリを流失させないことを考える方が大変かと。
▲ page top
Re: 異種基礎
2009/11/17 20:15:14
>同じような案件を昨年設計しました。(平屋工場)
>盛土部分は柱状改良しました(深さ4.0m)
>ガラ混入で苦労したみたいです

風さん,柱状改良はやはり支持層に食い込みましたか,どんな機械で施工しましたか参考にさせてください。
▲ page top
Re: 異種基礎
風(かぜ) 2009/11/17 20:30:54
スレ主(竜 )さん  ↑これは、私の意見ではありませんです。
           バカボンのパパ さんの意見です。

柱状改良に対する、私の意見は
1,まちがいなく、羽が折れる、と、思いますデス。
2,攪拌(かくはん)が、出来ないので無理、と思います。

追加:スレ主さんの事案だと、柱状改良は、無理と、思いますデス。
▲ page top
Re: 異種基礎
昭ちゃん 2009/11/17 21:50:07
ナマコ板入れながらの手堀が一番速くて安価と思います。
伊豆半島の傾斜や狭窄な溶岩地帯ではよくこれで掘っていると先輩からの伝言です。
▲ page top
Re: 異種基礎
バカボンのパパ 2009/11/18 07:12:26
>スレ主(竜 )さん  ↑これは、私の意見ではありませんです。
>           バカボンのパパ さんの意見です。
>
>柱状改良に対する、私の意見は
>1,まちがいなく、羽が折れる、と、思いますデス。
>2,攪拌(かくはん)が、出来ないので無理、と思います。
>
>追加:スレ主さんの事案だと、柱状改良は、無理と、思いますデス。

呼ばれていたのね...
私の事案とスレ主さんの事案が違うような気がしてきました。
当方は溶岩切り土の上に盛り土地盤です。
盛り土内にはガラが混入されていましたが、特に問題無く施工できたようです(大変だったとは思いますが)
撹拌が出来ないような土ではなかったです(ロ−ム系)

平屋で、L=4.0mでしたのでCD杭は最初から考えていませんでした。
現地に改良屋と出向き試掘の上決定しました。
改良屋は当然ですが”できますよ”と言ってくれたので..

これで い−かな?
▲ page top
Re: 異種基礎
解析者 2009/11/18 13:10:42
>現地に改良屋と出向き試掘の上決定しました。
>改良屋は当然ですが”できますよ”と言ってくれたので..
どのような地盤でしたか。また、どういった機械を持って行きましたか?本当にできたか確認しましたか
▲ page top


SS 2009/11/15 09:46:23
柱にBCP235を使用した場合、通しダイヤフラムは原則的にはSN材に
していますが、SS400材(F値が同じ)の使用は認められないのでしょうか?
(既存建物に増築計画のためで、既存がSS材です)
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
   2009/11/15 10:07:14
よ〜く考えてみよう
SS400にC材ってあるの?
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
風(かぜ) 2009/11/15 11:28:26
>(既存建物に増築計画のためで、既存がSS材です)

EXP.J増築でなく、既存建物に接合させる増築ですか?
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
SS 2009/11/15 14:00:28
>EXP.J増築でなく、既存建物に接合させる増築ですか?


H.13年頃に建築で2階増築を見込んで設計しました。
現在は平屋状態です。2階部分に増築予定です。
冷間マニュアルで原則はSN材というのは分かっているのですが?
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
風(かぜ) 2009/11/15 16:29:50
>H.13年頃に建築で2階増築を見込んで設計しました。

既存柱がSTKRでなく、BCP235なんですよね。
で、既存柱ダイヤフラムがSS材になっているのですよね。

であれば・・・・、
この頃にSN材はなかった様な、
既存・増築部共現行法に適合し、
増築申請出来る範囲であれば、問題ない、けど
何か適合しない部位がありそうな〜。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
SS 2009/11/15 17:11:48
>既存柱がSTKRでなく、BCP235なんですよね。
>で、既存柱ダイヤフラムがSS材になっているのですよね。
>
>であれば・・・・、
>この頃にSN材はなかった様な、
>既存・増築部共現行法に適合し、
>増築申請出来る範囲であれば、問題ない、けど
>何か適合しない部位がありそうな〜。
>
>と、思います・・・・デス。


1階既存柱がSTKR400でダイヤフラムがSS400です。
2階柱をSTKR400を使えれば問題ないのですが、今は手にはいりません。それでF値が同じBCP295を考えましたが、基本的にダイヤフラムは
SN(C種)使用・・・・が引っかかりました。

風(かぜ)さん    休日中にアドバイスありがとうごさいます。
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
   2009/11/15 19:20:09
>2階柱をSTKR400を使えれば問題ないのですが、今は手にはいりません。

普通に手に入りますが?
それよりも、2層STKRで設計し、既存部分が霊感マニュアルに適合しますか?その方が難しい
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
SS 2009/11/15 19:43:17
>普通に手に入りますが?


田舎の鉄骨屋の情報なのですが、物によっては時間がかかりますと
言うことでした。明日にでも再確認してみますです。
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
風(かぜ) 2009/11/15 22:25:31
>言うことでした。明日にでも再確認してみますです。

そんなに、無理あいSTKRでなくても、BCRでも、いい・・・。

と、思います。
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
o.|.o 2009/11/16 15:55:43
>そんなに、無理あいSTKRでなくても、BCRでも、いい・・・。
平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題の柱材種でしょうか
▲ page top
Re: ダイヤフラムについて
2 2009/11/16 17:18:51
stkr材は柱梁耐力比1.5のクリアーがきびしいですね。
▲ page top


木造柱に空けた配線孔
あたふた 2009/11/15 01:56:41
指示ミスのため、木造の構造柱に2つの配線の貫通孔が
あいてしまいました。

120角の柱にφ20の孔が2箇所。
孔の離れは250程度です。
良い補修方法があれば教えていただきたのですが、
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
.... 2009/11/15 07:34:07
エポキシパテをホームセンター等で購入し充填して下さい。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
あたふた 2009/11/15 08:24:50
>エポキシパテをホームセンター等で購入し充填して下さい。

早速の返答ありがとうございます。

新米なもので、施工業者さんが問題ないです!
と言ってくれていたのですが孔をみてとても不安になって
しまいました。

パテで問題ないような程度ってことでしょうか?
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
   2009/11/15 09:00:06
>>エポキシパテをホームセンター等で購入し充填して下さい。
>
>早速の返答ありがとうございます。
>
>新米なもので、施工業者さんが問題ないです!
>と言ってくれていたのですが孔をみてとても不安になって
>しまいました。
>
>パテで問題ないような程度ってことでしょうか?


問題ないか有るかを決めるのは施工業者ではない

という認識を持ちましょう。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
あたふた 2009/11/15 09:09:31
>>>エポキシパテをホームセンター等で購入し充填して下さい。
>>
>>早速の返答ありがとうございます。
>>
>>新米なもので、施工業者さんが問題ないです!
>>と言ってくれていたのですが孔をみてとても不安になって
>>しまいました。
>>
>>パテで問題ないような程度ってことでしょうか?
>
>
>問題ないか有るかを決めるのは施工業者ではない
>
>という認識を持ちましょう。

本当にその通りです。
大変なことをしてしまったと反省しています。

柱の補強方法で良い方法をご存知であれば教えてください。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
日曜出勤 2009/11/15 09:40:03
>120角の柱にφ20の孔が2箇所。
>孔の離れは250程度です。

施工令43条の4項
1/3以上欠き取る場合は、補強・・・

120-20=100角の柱として構造計算してOKなら
問題ないのでは?

但し、施主が騒ぎ出す可能性があるのでパテで
目立たなくしておいた方が良いかも・・・

>指示ミスのため、木造の構造柱に2つの配線の貫通孔が
>あいてしまいました。

どんな指示ミスをすれば柱に穴が空くのですか?
自分の今後の監理の経験に生かしたいので教えて下さい。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
あたふた 2009/11/15 09:47:57
>どんな指示ミスをすれば柱に穴が空くのですか?
>自分の今後の監理の経験に生かしたいので教えて下さい。
>

本当に初歩的なミスです。
現場から離れて指示したため、
本来とは違う柱に孔があいてしまいました。

とても反省しています。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
   2009/11/15 10:49:39
>>どんな指示ミスをすれば柱に穴が空くのですか?
>>自分の今後の監理の経験に生かしたいので教えて下さい。
>>
>
>本当に初歩的なミスです。
>現場から離れて指示したため、
>本来とは違う柱に孔があいてしまいました。
>
>とても反省しています。


樹脂で穴埋めしたらどうでしょうか。
考えられるのはエポキシ系? コンクリート構造物のひび割れ補修に使っています。
 木には他のもっと良い樹脂が有るかも。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
Lion 2009/11/15 10:54:13
>現場から離れて指示したため、
>本来とは違う柱に孔があいてしまいました。

構造部材に穴を開ける方も問題ですが、まぁ20mm
程度なら、断面欠損で柱サイズを小さくして再検討
しておけば良いのでは、但し施主に見つかれば信頼を
損なうのは確か・・・監理責任も問われそう・・・

木造だから、柱を取り変えてしまうのも一手かな・・・
大した金額では無いでしょうし
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
あたふた 2009/11/15 11:09:12
>>現場から離れて指示したため、
>>本来とは違う柱に孔があいてしまいました。
>
>構造部材に穴を開ける方も問題ですが、まぁ20mm
>程度なら、断面欠損で柱サイズを小さくして再検討
>しておけば良いのでは、但し施主に見つかれば信頼を
>損なうのは確か・・・監理責任も問われそう・・・
>
>木造だから、柱を取り変えてしまうのも一手かな・・・
>大した金額では無いでしょうし

それが金物接合工法(ドリフトピンを使って止める)
ものですので、厳しいのです。

また穴が2箇所というのがとても気になっています。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
天婆〜さん              2009/11/15 11:10:42
>>120角の柱にφ20の孔が2箇所。
>>孔の離れは250程度です。
>
>施工令43条の4項
>1/3以上欠き取る場合は、補強・・・
>
>120-20=100角の柱として構造計算してOKなら
>問題ないのでは?
>
>但し、施主が騒ぎ出す可能性があるのでパテで
>目立たなくしておいた方が良いかも・・・



ここの箇所が面材耐力壁が取り付く箇所でなければ良いのだが・・・

その孔に電気配線がある場合、面材に釘を打設した場合で
損傷しないという保証は無いが・・・柱の中心部であれば可能かも
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
Lion 2009/11/15 11:22:28
天婆〜さん、こんにちは

>ここの箇所が面材耐力壁が取り付く箇所でなければ良いのだが・・・
>
>その孔に電気配線がある場合、面材に釘を打設した場合で
>損傷しないという保証は無いが・・・柱の中心部であれば可能かも

電気配線は外してもらって、他から配線ですね、危険です、
で、穴はエポキシ樹脂注入、節だと思えば許容出来る???

▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
あたふた 2009/11/15 11:23:49
>ここの箇所が面材耐力壁が取り付く箇所でなければ良いのだが・・・
>
>その孔に電気配線がある場合、面材に釘を打設した場合で
>損傷しないという保証は無いが・・・柱の中心部であれば可能かも

ありがとうございます。
面材耐力壁は取り付きません。
柱の補強として両サイドにパネルなどを
打ち付けるのは余計に耐力が落ちますか?
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
天婆〜さん              2009/11/15 11:28:05
>それが金物接合工法(ドリフトピンを使って止める)
>ものですので、厳しいのです。
>
>また穴が2箇所というのがとても気になっています。


どの箇所に開けられた穴なのか理解出来ていませんが
ドリフトピンの孔の位置からの距離によっては割裂等の危険性が
あり、要注意です・・・




>柱の補強として両サイドにパネルなどを
>打ち付けるのは余計に耐力が落ちますか?


その孔が釘等のファスナーに影響しないのであれば可能・・・
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
あたふた 2009/11/15 11:47:21
>どの箇所に開けられた穴なのか理解出来ていませんが
>ドリフトピンの孔の位置からの距離によっては割裂等の危険性が
>あり、要注意です・・・
>
ありがとうございます。
ドリフトピンの位置からは1mほど離れています。
なんらかの補強をしたほうが良いと思いますので、
パネルを貼るか他最善の方法があれば教えていただけると
幸いです。
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
天婆〜さん              2009/11/15 11:57:21
>ドリフトピンの位置からは1mほど離れています。
>なんらかの補強をしたほうが良いと思いますので、
>パネルを貼るか他最善の方法があれば教えていただけると
>幸いです。


その程度の距離が確保されていれば特別な問題は起きないが・・・

ただし、その柱に対し短期、長期軸力が どの程度かによるが・・・

▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
わかちこ 2009/11/15 12:19:18
皆さん細かなことを気にするんですね
つうことは背割りはNGですか!?

皆さんの設計は集成材しか使えませんな(笑)
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
天婆〜さん              2009/11/15 13:17:21
>皆さん細かなことを気にするんですね
>つうことは背割りはNGですか!?
>
>皆さんの設計は集成材しか使えませんな(笑)


この様な木造の微小と思われる事が、思わぬ未検討となり
問題が発生する可能性が有るのだが・・・

木造は簡単と思われるが、難しいと言える・・・
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
わかちこ 2009/11/15 14:01:35
>この様な木造の微小と思われる事が、思わぬ未検討となり
>問題が発生する可能性が有るのだが・・・
>
ならば改めてお聞きしたのですが、背割りの入った柱は低減しているのですか>ALL


>木造は簡単と思われるが、難しいと言える・・・
禿同
▲ page top
Re: 木造柱に空けた配線孔
天婆〜さん              2009/11/15 14:23:45
>>この様な木造の微小と思われる事が、思わぬ未検討となり
>>問題が発生する可能性が有るのだが・・・
>>
>ならば改めてお聞きしたのですが、背割りの入った柱は低減しているのですか>ALL



その背割りが接合部ファスナーに対して影響を与える場合は
考慮すべき・・・御分かりですか

母材も通し柱で吹き抜けにある場合は考慮すべき・・・当たり前だが・・・

それを考慮しない方が・・・
▲ page top


JSCAの要望
       2009/11/14 23:14:03
適判行きは、共同住宅のみ。他の物件は、建主が要望した時・・・・・・

こう言うことを、上層部だけで、決められても困るよ。
末端の会員の意見も聞かないで、JSCAの意見として出すのは
どうかと思う。

事務所協会のと組み合わせると、適判行きは、共同住宅と
その他のRC20M以上とS4F以上となるのかな?

適判の使命は、終わりのようだね。

現在、適判に廻ってくる物件の現状を、両団体は
分かっているのか?
無くすなら、審査機関での構造審査の廃止と思うが・・・・

姉歯時代に、逆戻り。
その1出力、再復活。
仕事やる分には、楽になるからね。
審査機関を、煙に巻くのは、簡単だからね。
▲ page top
Re: JSCAの要望
   2009/11/15 09:03:19
>適判行きは、共同住宅のみ。他の物件は、建主が要望した時・・・・・・
>
>こう言うことを、上層部だけで、決められても困るよ。
>末端の会員の意見も聞かないで、JSCAの意見として出すのは
>どうかと思う。
>
>事務所協会のと組み合わせると、適判行きは、共同住宅と
>その他のRC20M以上とS4F以上となるのかな?
>
>適判の使命は、終わりのようだね。
>
>現在、適判に廻ってくる物件の現状を、両団体は
>分かっているのか?
>無くすなら、審査機関での構造審査の廃止と思うが・・・・
>
>姉歯時代に、逆戻り。
>その1出力、再復活。
>仕事やる分には、楽になるからね。
>審査機関を、煙に巻くのは、簡単だからね。
>


ウェブボルトの曲げ負担程度で大騒ぎするこのサイトをみていると適判はまだまだ必要かなと思う。
▲ page top
Re: JSCAの要望
木3夫 2009/11/15 10:26:22
適判の基準決めるのもいいですけど

木2の構造基準を見直しするのが先だと思います。
▲ page top
Re: JSCAの要望
waka 2009/11/15 11:37:29
>姉歯時代に、逆戻り。
>その1出力、再復活。
>仕事やる分には、楽になるからね。
>審査機関を、煙に巻くのは、簡単だからね。
>

事前審査がなくなり、一発で本受付、補正は出来ず、出し直し。
って、ことになるかもね、、、審査機関は、手数料がっぽり。

煙に巻くのは簡単て、簡単に巻けるようにも思えないけど
▲ page top
Re: JSCAの要望
       2009/11/15 11:40:54
>煙に巻くのは簡単て、簡単に巻けるようにも思えないけど

適判より、簡単だよ。
特に、役所系は、素通りだからね。
▲ page top
Re: JSCAの要望
qqq 2009/11/15 11:41:05
>適判行きは、共同住宅のみ。他の物件は、建主が要望した時・・・・・・

これでは、適合判定単独経営は不可能ですね。

審査機関に適判が依存する形式にしても、物件数から考えてもおまけみたいな部署になりそうですね。
誰がそんな仕事に誇りを持つんでしょうね。
適判の印さえあれば問題なしって話かしら?
審査機関組織の中で…本気で相手にされない、お飾りみたいになったりして。
お前の判断など、どーせ間違ってるから、ものを考えずに、印だけおしとけみたいに思われたりして。


ところで。
JSCAは会員からの意見は会員専用で公開するって言っていたけど。
どんな意見が会員からでていたのかしら?
公開されたら見てみようっと。

>煙に巻くのは簡単て、簡単に巻けるようにも思えないけど
実務を知らない公務員の人でも、構造1級を取得してましたよ。
▲ page top
Re: JSCAの要望
わかちこ 2009/11/15 12:21:48
>>煙に巻くのは簡単て、簡単に巻けるようにも思えないけど
>
>適判より、簡単だよ。
>特に、役所系は、素通りだからね。

禿同。
痴呆の役所は、構造はほとんど見ていない。つうか見れない。
たまにある指摘は図面との不整合のみ。

適判はさすがにこうはいかない..
▲ page top
Re: JSCAの要望
Lion 2009/11/15 13:11:47
>たまにある指摘は図面との不整合のみ。

増し筋しても不整合だと言わわれる >某役所審査
どこか審査対象が間違っている、目下修正中・・・
▲ page top
Re: JSCAの要望
       2009/11/15 13:37:55
>
>ウェブボルトの曲げ負担程度で大騒ぎするこのサイトをみていると適判はまだまだ必要かなと思う。

いやいや、それくらいの指摘で済むところは、計算が完璧な証拠。問題なのは、パソコンに入力して、オシマイというところ。

JSCAの役員の方々は、適判から指摘されると、自尊心が
傷つけられると見えるね。独りよがりの計算やっておいてね・・・・

これからは、構造安売り合戦の始まりだね。
せっかく、構造屋の地位が向上するかと思ったのに・・・・・
27日からの、構一の本格的算入も、かすんできたね。

転職しようかな?でも、他にやることないし・・・・
日本全国、医者と公務員以外は、喰えなくなる大氷河期になるぞ。
▲ page top
Re: JSCAの要望
       2009/11/15 13:40:13
>>たまにある指摘は図面との不整合のみ。
>
>増し筋しても不整合だと言わわれる >某役所審査
>どこか審査対象が間違っている、目下修正中・・・

他に見れるとこがないから、とりあえず、指摘ししとこうと
思うのじゃないかな?

不整合自体も、よく見てないもんね。
▲ page top
Re: JSCAの要望
       2009/11/15 14:04:10
>適判の基準決めるのもいいですけど
>
>木2の構造基準を見直しするのが先だと思います。

そう言うのは、どうでもよいらしい。
とにかく、適判廃止が、先なのよ。

なぜ、適判が必要だったのかを、忘れている。
▲ page top
Re: JSCAの要望
鳥刺し好き 2009/11/15 14:12:18
>
>なぜ、適判が必要だったのかを、忘れている。


行政刷新会議の事業仕訳・・・・
なんだか適判と似てるような感じがしました。

どちらも自分が正しいと思っている。立場が違うだけ・・・かな?
▲ page top
Re: JSCAの要望
       2009/11/15 14:14:05
>>たまにある指摘は図面との不整合のみ。
>
>増し筋しても不整合だと言わわれる >某役所審査
>どこか審査対象が間違っている、目下修正中・・・

そんなの修正しないで、戦って下さいな。
教祖様らしくない。

役人氏は、勉強嫌いとあって、1級も持っていないのが多い。
そんな方々に、チェックが出来るのかな?
犬が星を見るようなもんじゃないのかな?
▲ page top
Re: JSCAの要望
qqq 2009/11/15 14:58:56
>行政刷新会議の事業仕訳・・・・
事業仕分けは結論ありきですよね、収入より支出が多い、破たん財政の立て直しという結論。
どーせなら、密室で決めてしまえ、あと、40兆円ぐらい削ってしまえ。。と暴論。
誰が借金を返すのかしら?となりで昼寝をしているわが子かしら?

>なんだか適判と似てるような感じがしました。
適判は、お粗末な設計から社会資本と発注者およびマンションオーナーなどをを守るためですか?

>どちらも自分が正しいと思っている。立場が違うだけ
当たり前ですよね、こんなこと悪意でやられてはたまらない。
立場の違いの話なら、立場が違うなら、へ理屈も理屈でしょうけど。

全く違うことを無理やり同一に比較して、揶揄したいだけかしら?
おかしな適判員の排除や、技術の足りない適判員の参入阻止なら話なら別ですが。


雑談はおいといて。スレッドに戻って。

JSCAの要望より、現行の構造1級は定員が1.5倍以上過大ですよね。
そのために技術レベルが担保されず、過当競争を煽る構造1級制度になるんですよね。

で、そんな定員オーバーの制度については、批判も意見もなくそのまま迎合なのかしら?
過去にとらわれない、前向きな、素敵な団体ですね。
▲ page top
Re: JSCAの要望
同意  2009/11/15 15:49:31
>>
>>ウェブボルトの曲げ負担程度で大騒ぎするこのサイトをみていると適判はまだまだ必要かなと思う。
>
>いやいや、それくらいの指摘で済むところは、計算が完璧な証拠。問題なのは、パソコンに入力して、オシマイというところ。
>
>JSCAの役員の方々は、適判から指摘されると、自尊心が
>傷つけられると見えるね。独りよがりの計算やっておいてね・・・・
>
>これからは、構造安売り合戦の始まりだね。
>せっかく、構造屋の地位が向上するかと思ったのに・・・・・
>27日からの、構一の本格的算入も、かすんできたね。
>
>転職しようかな?でも、他にやることないし・・・・
>日本全国、医者と公務員以外は、喰えなくなる大氷河期になるぞ。


問題のあるデータでもその問題点を認識しないで結果を鵜呑みというか出しっぱなし、 構造図と明らかに違っていても、 「モデル化」という開き直りですます人。
 そんな人が昔はたくさんいましたね。
そのような内容でも適判で指摘されるとプライドが傷つくのかしら。
▲ page top
Re: JSCAの要望
       2009/11/15 16:21:42

>おかしな適判員の排除や、技術の足りない適判員の参入阻止なら話なら別ですが。

そうです。今は、押しつけ的な指摘よりも前に、明らかな
入力ミス、構造が分かっているのか疑問だらけの物件が・・・

>JSCAの要望より、現行の構造1級は定員が1.5倍以上過大ですよね。
>そのために技術レベルが担保されず、過当競争を煽る構造1級制度になるんですよね。
>
>で、そんな定員オーバーの制度については、批判も意見もなくそのまま迎合なのかしら?
>過去にとらわれない、前向きな、素敵な団体ですね。

JSCAは、構一は、ちゃんとした設計やると思っているんでしょうね。その時点で、考えが間違っています。

こんな団体なら、退会します。幹部連中の思いのままやってますからね。
▲ page top


SS3低層版を貸したいです。
貧乏 2009/11/13 21:06:56
お疲れ様です。
個人的な話で恐縮です。東京で働いています。
ある事情でSS3低層版(S・RC)とBF1を個人購入しましたが、転職した会社にはSS3が揃っており、現在わたしが所有しているSS3低層版(S・RC)とBF1は完全に死んでいます。毎月3万円が消えていく状況です。
どなたか1.5万〜2万円で借りて頂けないでしょうか?
うまくいく話ではないことは分かっていますが、宜しくお願い致します。メール頂ければ幸いです。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
昭ちゃん 2009/11/13 21:22:26
>貧乏 2009/11/13 21:06:56
>ある事情でSS3低層版(S・RC)とBF1を個人購入しましたが、転職した会社にはSS3が揃っており、現在わたしが所有しているSS3低層版(S・RC)とBF1は完全に死んでいます。毎月3万円が消えていく状況です。
>どなたか1.5万〜2万円で借りて頂けないでしょうか?

ソフトウェアー会社との「ライセンス契約書」または「ソフトウェア使用許諾契約書」に記載された内容に抵触・違反すると思いますが。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
風(かぜ) 2009/11/13 21:35:50
>ソフトウェアー会社との「ライセンス契約書」に記載された内容に抵触・違反すると思いますが。

メールしょうにも、連絡取れないので、
お休み日前の、釣りだとおもいますが、
一応調べてみましたです。ライセンス契約書でなく、
ソフトウェア使用許諾契約書でした。


ユニオン ソフトウェア使用許諾契約書

第4条(譲渡・法人格変更の禁止)
1,譲渡、リース、転貸、その他の方法で本商品の全部または
  一部の権利を移転することはできません。
第9条(契約の違反・継続)
1,お客様が本契約の条項に違反した場合、本契約は解除され
 使用権が消滅し、違約金・損害賠償を請求します。また、本契約
 を継続出来ない事由がある場合、本契約は解除され使用権が
 消滅します。なお、代金は返還いたしません。

と、書いてありましたです。使用権の譲渡・転貸だと、ダメかな・・・デス
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
貧乏 2009/11/13 22:11:42
休み前の釣りではないです。土日仕事です。
ユニオンに内緒で個人でユーザーIDとPWだけあれば使えると思いますので、何とかならないかと考えています。出力に利用者bェ出るだけで他は問題ないと思います。裏技の一時転貸ならいけるんじゃないかと・・・困っているものですから、そう思ってしまいました。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
天婆〜さん 2009/11/13 22:30:16
>出力に利用者bェ出るだけで他は問題ないと思います。
>裏技の一時転貸ならいけるんじゃないかと・・・困っているものですから、そう思ってしまいました。


貴方のやっている事は「00偽装」と同じ事・・・

困っているからやってしまうのは、確信犯・・・

それをされるとユニオンが困るのですよ・・・
別にユニオンの味方でも無いが・・・

自分だけ良ければの考えは構造技術者として不適者だが・・・
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
SOS3 2009/11/13 22:35:48
>ユニオン ソフトウェア使用許諾契約書
>
>第4条(譲渡・法人格変更の禁止)
>1,譲渡、リース、転貸、その他の方法で本商品の全部または
>  一部の権利を移転することはできません。
>第9条(契約の違反・継続)
>1,お客様が本契約の条項に違反した場合、本契約は解除され
> 使用権が消滅し、違約金・損害賠償を請求します。また、本契約
> を継続出来ない事由がある場合、本契約は解除され使用権が
> 消滅します。なお、代金は返還いたしません。
>
>と、書いてありましたです。使用権の譲渡・転貸だと、ダメかな・・・デス

借りた場合、借りた側にはおとがめがありませんか?
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
昭ちゃん 2009/11/13 22:43:43
>借りた場合、借りた側にはおとがめがありませんか?

借りた側は、「ソフトウェア使用許諾契約書」上に書かれていなくても、著作権法の複製権に引っかかって違法となってしまうと思います。
まあ貸す側も、貸して利益を得るだけでも著作権法上違法でしょう。

スレ主さん、著作権法をなめるとヤケドしますよ。このスレを書いた時点でソフトウェアー会社の網に引っかかったと考えてください。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
え〜 2009/11/14 01:30:03
>どなたか1.5万〜2万円で借りて頂けないでしょうか?


高いよ〜!
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
いしい 2009/11/14 07:44:52
転職先に”内緒で”買い取って貰ったら如何でしょうか?
ユニオン側にとっても月々のサポ−ト料が入るのですから損にはならないと思うのですが。

裏技で”法人名変更”ってのはダメかな?

だめなのはわかってスレ建てしているのに、だめだ、だめだのレスはど−かな?
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
ZZ 2009/11/14 08:06:54
そもそも月額3万は高い 年間36万でしょ
そんなくそソフト捨てちまえ!
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
貧乏 2009/11/14 09:24:13
諸先輩方、ご助言ありがとうございました。ユニオンの方失礼な話すみませんでした。魔が差してしまいました。すみませんでした。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
ビートルズ 2009/11/14 10:28:01
貸すというのは、小姑な方々がワザワザ指摘してくれたように
借りるほうにとってリスクが大きい割りにウマミが少ないと思うので
実現性は無いように思える。

貸すというところに微妙な思惑があるのだろうが、
名義変更なら実現性はあると思う。
他社の場合、問い合わせたところ問題ないという回答だった。
まあ、ソフト会社にとってみれば金づるは誰でも良いわけだから。
しかし金づるの元は自分で無ければ困る。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
   2009/11/14 10:37:27
>他社の場合、問い合わせたところ問題ないという回答だった。
>まあ、ソフト会社にとってみれば金づるは誰でも良いわけだから。

私も数年前に名義変更しました。
ソフト会社にとっては、辞められるよりも代わりの誰かを連れて来てもらった方が得でしょう。

ユニオンは名義変更NGなんだね。
売るときは顔を見て大幅な値引きしているからかな?
(営業からは口止めされているが)
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
13 2009/11/14 10:55:21
詳しく有りませんが
どのソフトフェもサポ−ト料は必需なんですか
Build 年間 29400 でも契約しなくてもOK
他は?
月3万払わないとどうなっちゃうのですか
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
昭ちゃん 2009/11/14 11:05:43
>月3万払わないとどうなっちゃうのですか

スレ主さんのは物と同じ扱いで、買い取りリース料でしょう。
払えなくなったらその時点で没収、残額の差し押さえ手続きが始まる。本人が家田畑売り払っても完済できなければ、連帯保証人に請求が行く。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
え〜 2009/11/14 11:30:36
>詳しく有りませんが
>どのソフトフェもサポ−ト料は必需なんですか
>Build 年間 29400 でも契約しなくてもOK
>他は?
>月3万払わないとどうなっちゃうのですか

ユニオンはサポート料払わないと、契約切れでSS3自体使えなくなります。
ソフト代は単なる使用権利です。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
貧乏 2009/11/14 11:31:46
>>月3万払わないとどうなっちゃうのですか
>
>スレ主さんのは物と同じ扱いで、買い取りリース料でしょう。
>払えなくなったらその時点で没収、残額の差し押さえ手続きが始まる。本人が家田畑売り払っても完済できなければ、連帯保証人に請求が行く。

昭ちゃんのいう通りです。軽薄に単純に考えていました。連帯保証人は離婚した妻なのですが、そこまでユニオンは突っ込んでくるのでしょうか?迷惑な元夫ですね。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
昭ちゃん 2009/11/14 11:37:03
>連帯保証人は離婚した□□なのですが、そこまでユニオンは突っ込んでくるのでしょうか?

離婚云々はリース会社には関係ありません。弁護士が調べれば居住地は判るでしょうから追っかけますね。でもその前に今お勤めの会社の給与を差し押さえるかもしれません。しっかり働いて、月々の分を返す努力を先に考えましょう。
間違っても■■保険金に頼ることの無いようにしてくださいね。

以下12:25追記

>現在わたしが所有している

スレ主さんにはソフトの所有権はありません。↓↓を見てください。

以下はさいしょのまま

と書いていたら、『PCソフト違法コピー4700本使い回し…北海道庁』読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091114-OYT1T00386.htm?from=topなんてニュースが飛び込んできた。ひょっとしなくても、民間より官庁の方が違法コピー氾濫率は高そう。
小中高校などでの違法コピー率も相当高いですが。ヘタすると指導する側の教員が、生徒に堂々と違法コピーしたソフトを貸しているなんてーのも良くあったとかあるとか無いとか・・・。一昔前に比べたら良くなっていると聞きますが、果たして・・・。民主党の見境のない次年度予算ブッタ切りで、またまたどうなるのか・・・。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
光一 2009/11/14 11:42:32
>離婚云々はリース会社には関係ありません。

リースなのか
ソフトのリースって...w
▲ page top
Re:ソフトのリースって
昭ちゃん 2009/11/14 11:48:17
>リースなのか
>ソフトのリースって...w

一定期間の使用許諾権を買うと言うことで、代金支払いの方法として存在します。
(代金+金利+諸手数料)÷返済月数(分割月数)=月々の支払

なお、ソフトという商品は、商品を買うのではなく使用権を買うだけです。
ソフトの使用許諾権をリース会社が所有して、使用者がリース会社のから使用許諾権借りる、という摩訶不思議な契約なんですね。
そしてリース期間が満了すると、原則、利用者の使用許諾権は消滅し、インストールしたソフトは削除する義務が発生するのです。1年単位でリースを延長する方法もありますが皆さんならご存じかと。
でも、結局最後には、ソフトの使用権は消滅、ってことです。

一方、もう一つの大問題があります。
リース中にバージョンアップがあった時、リース代金と別に例えばショップで現金払いしてパージョンアップしたとき、バージョンアップした部分の所有権は、リース会社にあるのかリースを受けている側にあるのか?。どうなんだろう。だれかもめた方いらっしゃいますか。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
風(かぜ) 2009/11/14 12:08:05
>>リースなのか
>>ソフトのリースって...w
>なお、ソフトという商品は、商品を買うのではなく使用権を買うだけです。
>ソフトの使用許諾権をリース会社が所有して、使用者がリース会社のから使用許諾権借りる、という摩訶不思議な契約なんですね。



リースでなく、ソフト代金の、分割払いでないの?
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
昭ちゃん 2009/11/14 12:18:27
>リースでなく、ソフト代金の、分割払いでないの?

代金=使用許諾料金。使用許諾料金を一定期間で分割して支払う、と言うことです。全額支払終わると、形式上、所有権はリース会社からソフト会社に戻るだけ。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
. 2009/11/14 13:06:11
事務所を閉めて会社勤めを始めたところ、ソフトの残が残ってしまった。
同じ様な事例はあちこちにあると思います。
私の知り合いも同じ状況ですが、まだ手放さず持っています。
ソフト会社も新規が増えず冬の時代なのかも。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
低層に代えたいよ 2009/11/14 13:44:29
>リースでなく、ソフト代金の、分割払いでないの?

ソフトはリースできません。
私の場合はメモリーを一枚買ってくれと言われました。(ユニオン営業)
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
       2009/11/14 14:00:51
>>リースでなく、ソフト代金の、分割払いでないの?
>
>ソフトはリースできません。
>私の場合はメモリーを一枚買ってくれと言われました。(ユニオン営業)

代金支払いのためのリースだよ。ローンと同じじゃん。

まあ、転職されて、可愛そうだけど、自宅でアルバイトの話があるかも?
残金払うまで、頑張ってね。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
       2009/11/14 14:08:12
仕事が無くて、勤めに出たという事ね。
自宅とか、財産がなかったら、自己破産という手もあるよ。
ソフト代だけでなく、他にも借金があるなら、お薦め。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
. 2009/11/14 15:03:14
今度の基準法改正で、事務所を閉めた構造屋サンは多数居られるかと思います。
同じ様にソフトや機材を持て余して困っているのかも知れませんね。
同様に事務所を縮小しても同じ様な事が考えられます。
この不景気では、仕事が減り社員を減らして広い事務所も必要になくなり、引っ越しをするお金も大変なんて事もあり得ます。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
マータ 2009/11/14 16:13:50
ユニオンのソフト購入した人で事務所を辞めた人は
一生メンテナンス支払いつづけるのですか?
支払い続けないと利用権を没収ですか?
利用権?を転売できないというような売り手に極端に有利な
契約を無効として、ケンカしても勝てませんか?

ちなみにBUSはは名義変更ができます。手数料ちょっとかかりますが。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
光一 2009/11/14 17:10:27
>今度の基準法改正で、事務所を閉めた構造屋サンは多数居られるかと思います。
自分の周りで事務所締めたのは、手計算で計算のみやってた人です。
ある程度ちゃんとやってた人は、同じようにやってます。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
一貫ばかりで良いのか 2009/11/14 17:53:09
>自分の周りで事務所締めたのは、手計算で計算のみやってた人です。
逆に、手計算出来ない人が多数居ると思います。
先日、取引先の意匠事務所から、計算書チェックを頼まれましたが驚きました。ルーフデッキ屋根で梁のfbを15.7で算定してる。
こんなんで、大丈夫か?
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
       2009/11/14 19:59:01
明日は、我が身かも?

リースは、借金と言うことを気づかない人が多い。
リース期間が終わったコピー機を、新規に買い直すとこもあるが
感覚が麻痺している。
3ヶ月分払ってでも、買い取った方が安く済む。
と言っても、ワテのとこのは、9年目。
修理部品がないと言って、高いのをリース契約させられるんだろうな?
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
   2009/11/14 20:04:07
>>自分の周りで事務所締めたのは、手計算で計算のみやってた人です。
>逆に、手計算出来ない人が多数居ると思います。
>先日、取引先の意匠事務所から、計算書チェックを頼まれましたが驚きました。ルーフデッキ屋根で梁のfbを15.7で算定してる。
>こんなんで、大丈夫か?

大丈夫!157でいいでしょ!

▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
       2009/11/14 20:57:42
>>大丈夫!157でいいでしょ!
>
>15.7 kN/cm2
>157 N/mm2
>
>梁のfbがftに等しくなる最大スパンまでならfb=ftでよろしい。

そうでないから、上の人は、書いているのと違うのかな?
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
Lion 2009/11/14 21:05:49
σ(^_^)のように1人親方で跡継ぎが居ないと何れは
多くのソフトは不要となります、そのときは譲渡は
仕方無い事になります・・・

特別な理由の有る場合の譲渡は認めて貰わねば、
ソフトハウスの保守料も停止となります、お互いに
損失です、以前代理店でそのようなケースが有ると
聞いています、マータさんも書かれていますがBUSは
理由によっては譲渡可能とか、親切ですね。

金利を考えるとリースは高く付くので、私は一切
リースはしません、買い取りオンリーです、事務
機器も同じくです。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
   2009/11/14 21:14:44
>>>大丈夫!157でいいでしょ!
>>
>>15.7 kN/cm2
>>157 N/mm2
>>
>>梁のfbがftに等しくなる最大スパンまでならfb=ftでよろしい。
>
>そうでないから、上の人は、書いているのと違うのかな?

誰でも分かるでしょ!
>
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
   2009/11/14 21:22:11
>σ(^_^)のように1人親方で跡継ぎが居ないと何れは
>多くのソフトは不要となります、そのときは譲渡は
>仕方無い事になります・・・
>
>特別な理由の有る場合の譲渡は認めて貰わねば、
>ソフトハウスの保守料も停止となります、お互いに
>損失です、以前代理店でそのようなケースが有ると
>聞いています、マータさんも書かれていますがBUSは
>理由によっては譲渡可能とか、親切ですね。
>

>金利を考えるとリースは高く付くので、私は一切
>リースはしません、買い取りオンリーです、事務
>機器も同じくです。


金利高くても 経費落とせるから一緒なんだよ!
リース会社も分かってるから ギリギリの金利なんだよ!
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
       2009/11/14 22:17:21
>金利高くても 経費落とせるから一緒なんだよ!
>リース会社も分かってるから ギリギリの金利なんだよ!
>

それは、利益の出ている者が言うこと・・・・・
現金で買っても、原価償却すればよい。
ローンでも、経費に落とせるよ。

金の無い時に限って、機器は、壊れる。それも、仕事で
切羽詰まっている時に・・・・・・・
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
マータ 2009/11/14 22:55:55
>>金利高くても 経費落とせるから一緒なんだよ!
>>リース会社も分かってるから ギリギリの金利なんだよ!
>それは、利益の出ている者が言うこと・・・・・
>現金で買っても、原価償却すればよい。
>ローンでも、経費に落とせるよ。
>金の無い時に限って、機器は、壊れる。それも、仕事で
>切羽詰まっている時に・・・・・・・

現金買いもリースも一長一短です。

最強は、ビジネスローンか、もしくは銀行融資などで
ソフトウエアの減価償却期間と同じ借り入れを起こして
経費になるスピードと現金が無くなるスピードを同じ
にする事です。

買い取りの場合には、中小企業の場合、税の優遇が受け
られます。

したがって税の優遇の分リースより得です。
助成金などで設備投資が条件の場合、リースは認められず
買い取りのみの認められる場合などもあります。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
光一 2009/11/15 10:50:14
>現金で買っても、原価償却すればよい。
>ローンでも、経費に落とせるよ。

購入価格を、50%増しにして、こっそり脱税。
▲ page top
Re: SS3低層版を貸したいです。
       2009/11/15 13:55:45
>詳しく有りませんが
>どのソフトフェもサポ−ト料は必需なんですか
>Build 年間 29400 でも契約しなくてもOK
>他は?
>月3万払わないとどうなっちゃうのですか

BUILDは、メンテナンス料とサポート料は、別でしょうが・・・メンテナンス料を払わなければ、実質使えない。
90年に一貫が出た時は、そう言う契約じゃなかったのに・・・・
サポートがあるので、ソフトが高いと言っていたのに・・・・・
新規購入が減って、維持できなくなったため、何処のソフト屋も
メンテ契約と言い出したもんね。
それも、押しつけ、一方的に・・・・・
そう言うことが、契約上許されるのだろうか?
▲ page top


S造屋体耐震診断について
診断初心者 2009/11/13 09:14:40
S造屋体の耐震診断についてお聞きします。
桁方向の山形架構の増分解析を行うに際して、柱頭部について、梁にBPLとHTBで接合しているのですが、HTBの回転バネを出すことは可能でしょうか?
ここをピンで考えると、柱頭柱脚ピンとなってしまい、倒れてしまいます。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
かんきち 2009/11/13 10:06:04
>桁方向の山形架構の増分解析を行うに際して、柱頭部について、梁にBPLとHTBで接合しているのですが、HTBの回転バネを出すことは可能でしょうか?

HTBの軸剛性とボルト間距離から回転剛性を求める。(梁フランジと柱トッププレートの面外の曲げ剛性は十分であるとして)
ちなみに、桁に山形ですか?張間ですよね?(どうでもいいけど)


>ここをピンで考えると、柱頭柱脚ピンとなってしまい、倒れてしまいます。

柱脚ピンですか?
回転バネはありますよね。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
診断初心者 2009/11/13 10:52:01
かんきち様
早速の回答ありがとうございます。

>HTBの軸剛性とボルト間距離から回転剛性を求める。(梁フランジと柱トッププレートの面外の曲げ剛性は十分であるとして)

これで出してみます。

>ちなみに、桁に山形ですか?張間ですよね?

その通りです。書き間違えました。

>柱脚ピンですか?
>回転バネはありますよね。

アンカーボルトが2本で、柱芯=ボルト芯となり、回転剛性が0になると考えています。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
かんきち 2009/11/13 11:32:52
追記
「梁フランジと柱トッププレートの面外の曲げ剛性は十分である」について、
少なくともHTBの降伏まで板は曲げ降伏しないことを確認しておきたいですね。
剛性が十分であるということとは違いますが・・・

あつ、いいのか。
そのような場合、板が降伏するときの耐力を終局耐力として直接指定すればいいのだ。

やっぱり、板の面外剛性については十分であるとし、計算結果は変形が小さく評価されていると認識しておくしかないかな。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
2009/11/13 11:37:03
>S造屋体の耐震診断についてお聞きします。
>桁方向の山形架構の増分解析を行うに際して、柱頭部について、梁にBPLとHTBで接合しているのですが、HTBの回転バネを出すことは可能でしょうか?
>ここをピンで考えると、柱頭柱脚ピンとなってしまい、倒れてしまいます。
>よろしくお願いします。


フランジ接合の場合HTBで接合されたプレートが離れるまでは剛です。
 プレートが薄くて剛性が十分でない場合てこ反力で耐力が低下するので注意。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
診断初心者 2009/11/13 11:45:03
あ 様
回答ありがとうございます。

>フランジ接合の場合HTBで接合されたプレートが離れるまでは剛です。
> プレートが薄くて剛性が十分でない場合てこ反力で耐力が低下するので注意。

この場合、柱頭の曲げ耐力はどのように考えれば宜しいのでしょうか?
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
2009/11/13 12:05:52
>あ 様
>回答ありがとうございます。
>
>>フランジ接合の場合HTBで接合されたプレートが離れるまでは剛です。
>> プレートが薄くて剛性が十分でない場合てこ反力で耐力が低下するので注意。
>
>この場合、柱頭の曲げ耐力はどのように考えれば宜しいのでしょうか?


私自信、耐震診断でこのような接合を扱ったことがないので参考程度にして下さい。 

建築学会の接合部設計指針のP193からスプリットティを用いた接合部の耐力と初期剛性の計算方法が載っています。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
昭ちゃん 2009/11/13 19:09:36
>山形架構の増分解析を行うに際して、

HTBの回転バネも算出したいと書かれていますが、診断上で(水平)変形量も必要なのでしょうか。
母材と接合部の曲げとせん断の耐力を求め、フレームの弾性応力解析しながら、降伏した部材側の接点との接合をヒンジにして、さらに弾性で解析を繰り返すという方法なら接合部の回転剛性は必要なくなります。

所謂ソールプレート形式の高力ボルト接合のようですが、おそらくフランジPLもソールPLも面外変形を無視できるほどの厚さと耐力は持っていないと思います。リブまたはスチフナーで仕切られた部分の中で高力ボルトで面外に引っ張られる板として、降伏線を仮定しその線上で曲げ降伏すると考えて耐力を決めたらよいかと。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
俣尾 麻衣香 2009/11/13 19:30:22
>HTBの回転バネも算出したいと書かれていますが、診断上で(水平)変形量も必要なのでしょうか。

詳しくは解らないけど、終局強度に変形がなんとかと言ってる人がいると、父の伯父さんが飲みながら言ってましたよ。
鉄骨造なのに、像文会席で1/200の耐震強度がなんとか・・・。
あっ、おじさんの名前がわかってしまうとまずい。

>所謂ソールプレート形式の高力ボルト接合のようですが、おそら

「しょい」ってなぁ〜に。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
   2009/11/13 19:50:50
>像文会席
>「しょい」ってなぁ〜に。

お嬢さん、どちらも国語辞典を引きましょうね。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
ビートルズ 2009/11/14 10:44:46
結論はどうなったのか、よくわからんが、

あさんの言うスプリットティー接合部の耐力を計算して
後はふつーに主材の耐力、接合部の耐力の比較するだけ。
下フランジの取り付く柱側にスティフナーが無かったりすると
スプリットティーとして成り立たないので難しくなる。
その時は、単純な柱フランジの面外曲げ耐力を接合部耐力とするか。
▲ page top
Re: S造屋体耐震診断について
昭ちゃん 2009/11/14 10:51:20
>下フランジの取り付く柱側にスティフナーが無かったりすると
>スプリットティーとして成り立たないので難しくなる。
>その時は、単純な柱フランジの面外曲げ耐力を接合部耐力とするか。

だいたいこっちですね。この当時のシステムものならギリギリ設計なので間違いなく要補強になります。補強でも、問題の接合部も何とかしないとダメなときもある。
▲ page top


ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
ヨシ 2009/11/12 19:06:05
アパート等で、外階段がラーメンフレーム外にある場合の
計算の仕方を教えてくれると助かります。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
   2009/11/12 20:14:39
>アパート等で、外階段がラーメンフレーム外にある場合の
>計算の仕方を教えてくれると助かります。

いくら払う?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
1 2009/11/12 20:44:48
>アパート等で、外階段がラーメンフレーム外にある場合の
>計算の仕方を教えてくれると助かります。
ヘルプに書いてあります。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
Lion かな 2009/11/12 23:42:21
>アパート等で、外階段がラーメンフレーム外にある場合の
>計算の仕方を教えてくれると助かります。

ほぅ 屋外階段がラーメン内だったら分かるのか?
くだらん事言うな!
▲ page top
BEの功罪
   2009/11/13 08:10:53
BEはタダなので気軽に利用できる。
そうなるとスレ主みたいな輩が出てくるのは必須。

適判物件まで手を出す強者もチラホラ
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
       2009/11/13 08:44:02
>>アパート等で、外階段がラーメンフレーム外にある場合の
>>計算の仕方を教えてくれると助かります。
>
>ほぅ 屋外階段がラーメン内だったら分かるのか?
>くだらん事言うな!

コイツは、失礼な。
LION教祖様を、舐めているのか?
こんな馬鹿げたことを聞く、お方じゃないぞ。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
HN 2009/11/13 08:55:06
>こんな馬鹿げたことを聞く、お方じゃないぞ。

知識・質問内容を汲取る理解力・人間性等から

この掲示板で人気投票をやったらベスト5には

入るでしょう。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
  2009/11/13 09:01:58
>この掲示板で人気投票をやったらベスト5には
>
>入るでしょう。

人気だけならG3っしょ
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
   2009/11/13 09:06:39
>知識・質問内容を汲取る理解力・人間性等から
>
>この掲示板で人気投票をやったらベスト5には
>
>入るでしょう。
>

人間性だけは同意。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
ヨシ 2009/11/13 09:18:25
>1さん

>ヘルプに書いてあります。

回答ありがとうございます。
ヘルプのどの項目にあるか教えてもらえませんか?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
   2009/11/13 09:27:26
>>ヘルプに書いてあります。
>
>回答ありがとうございます。
>ヘルプのどの項目にあるか教えてもらえませんか?

おまえは自分で探すと言うことをしないのか!
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
構造屋もどき 2009/11/13 09:44:32
私はビルディング・エディタを使っていないので具体的には
教えられませんが こういうことがききたいのでは?

フレーム外軸力の入力項目があるはず
荷重領域を決めて重心計算用軸力と地震用軸力を入れられるはず
一般には手計算で階段のその軸力(重量)を計算して入れるわけだが それがソフトでは重心等に反映されることになっています。
階段そのものは各自の計算となります。

勘違いならゴメンナサイ
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
Lion 2009/11/13 10:02:37
>知識・質問内容を汲取る理解力・人間性等から
>この掲示板で人気投票をやったらベスト5には
>入るでしょう。

おしりがこそばゆいから止めて下さい、私はごく普通の
人間です、掲示板慣れしているからそう思われるだけ。。。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
匿名希望 2009/11/13 10:08:59
>おしりがこそばゆいから止めて下さい、私はごく普通の
>人間です、掲示板慣れしているからそう思われるだけ。。。

信奉者が多いですよ。私もその一人
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
       2009/11/13 10:16:42
>>この掲示板で人気投票をやったらベスト5には
>>
>>入るでしょう。
>
>人気だけならG3っしょ

ワテも、違った意味で、G3のファンです。
ファンレター書きたいから、メルアド教えてね。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
ヨシ 2009/11/13 11:24:05
>構造屋もどきさん

回答ありがとうございます。

>フレーム外軸力の入力項目があるはず
>荷重領域を決めて重心計算用軸力と地震用軸力を入れられるはず

知り合いの構造屋さんにもそう言われて、その機能を探しているのですが、無いようです。
単に自分が探せないだけかもしれませんが(^^;)

代わりに、追加地震力を各階に追加入力を行える項目が
あるので、構造屋もどきさんがおっしゃるように階段の自重を
手計算で拾って、地震力にしてそれを入力してあります。

そう言う考えでオッケーと思われますか?

基本、ルート1で収めようと思うので、階段による偏心の影響とかは考慮しなくていいと思うので、階段からの外力を本体に入れられれば良いのかと思うのですが…
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
  2009/11/13 11:27:50
>基本、ルート1で収めようと思うので、階段による偏心の影響とかは考慮しなくていいと思うので、階段からの外力を本体に入れられれば良いのかと思うのですが…

重心に影響するのでは?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
通りすがり 2009/11/13 11:56:31
>アパートなら、ルート1は、無理だろうに・・・・・・

なんで?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
いいい 2009/11/13 12:41:20
>基本、ルート1で収めようと思うので、階段による偏心の影響とかは考慮しなくていいと思うので、階段からの外力を本体に入れられれば良いのかと思うのですが…

だれもチェックせず終わるんだろうな・・・。

地震用重量と地震力の区別はありますか?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
TRK 2009/11/13 12:43:43
>基本、ルート1で収めようと思うので、階段による偏心の影響とかは考慮しなくていいと思うので、階段からの外力を本体に入れられれば良いのかと思うのですが…

私も約10年近く使ってますが、サポート無しでは良く理解できないのでは。全く無料とは。。。。。メーカーもそのへんのところを狙っているのかも????
外部階段は階段の規模により、本体一体で解くか、重量考慮で別で解くかは設計者の判断では。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
h奴o 2009/11/13 12:45:59
各種情報→この階の情報→地震荷重の修正
ではダメでしょうか?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
   2009/11/13 12:51:37
>>>アパートなら、ルート1は、無理だろうに・・・・・・
>>
>>なんで?
>
>自分で考えなさい。

ルート1可能ですね。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
ヨシ 2009/11/13 13:16:30
>いいいさん

>地震用重量と地震力の区別はありますか?

床位置に作用する追加地震時外力(KN)

とあるので、地震用重量ではなくて地震力を入力するのだと
解釈してます。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
ヨシ 2009/11/13 13:19:21
>TRKさん

>私も約10年近く使ってますが、

>外部階段は階段の規模により、本体一体で解くか、重量考慮で別で解くかは設計者の判断では。

TRKさんは、このような場合どう判断されてますか?

上の方で構造屋もどきさんに、聞いたような対応で良いと
思いますか?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
ヨシ 2009/11/13 13:21:28
>h奴oさん

>各種情報→この階の情報→地震荷重の修正
>ではダメでしょうか?

そのようなやり方で、追加地震時外力を手計算で拾って
入力しております。

このやり方でOKだと思いますか?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
   2009/11/13 13:39:34
>このやり方でOKだと思いますか?

やれやれ┐(´ー`)┌
自信が無いのにも程がある。
学生かもしれないが、もう少し勉強してから出直しなさい。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
TRK 2009/11/13 13:43:24
>上の方で構造屋もどきさんに、聞いたような対応で良いと
>思いますか?

*この階の基本情報→地震荷重の修正→追加地震力 
その階の重心位地に作用する追加の地震荷重(外力)そのもので、  部分地下などの基礎に流れる水平力(負符号)など。

*この階の基本情報→地震荷重の修正→追加建物重量
 建物外など外階段などの重量(重心位置計算)

*他節点の追加荷重など。。。

よって本体と比較したときの規模により一体で解くか、どうかは
設計者判断です。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタをお使いの方いませんか?
ヨシ 2009/11/13 16:58:16
>TRKさん

丁寧なアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
▲ page top


11・27
Lion 2009/11/11 16:27:55
いよいよ「構造設計一級建築士関与」のタイムリミット
11月27日が近づいています、当方にも急に関与の
話が舞い込んで来ました、全く初対面の方なので一度
計算書+図面を拝見してからで無ければ安易に受ける事は
出来ません、費用もどう請求すれば良いのか???
適合判定手数料程度?
▲ page top
Re: 11・27
紅の豚 2009/11/11 17:48:25
私は、構一は来年からしか受験できないので、取引先の方で引退された方にお願いすることになっています。(既に2物件お願いしましたが・・・)
料金は、以前から仕事した中ということもあるかもしれませんが、200円/uでお願いしています。

私も正直いくらでお願いしするか迷いました。
▲ page top
Re: 11・27
そのお金は 2009/11/11 19:16:57
>料金は、以前から仕事した中ということもあるかもしれませんが、200円/uでお願いしています。

何処から出るのでしょうか?。
あなたが自腹切るの。
▲ page top
Re: 11・27
   2009/11/11 19:32:31
>料金は、以前から仕事した中ということもあるかもしれませんが、200円/uでお願いしています。
>
俺なら100円/uでメクラ判押すよ。
その代わり、適判等で指摘されても勘弁な。自己責任で直してくれよ
▲ page top
Re: 11・27
Lion 2009/11/11 20:43:33
>料金は、以前から仕事した中ということもあるかもしれ
>ませんが、200円/uでお願いしています。

1000平米で¥200Kだとすると延べ面積Aとし
¥A^0.45くらいが妥当な線かな?
▲ page top
Re: 11・27
紅の豚 2009/11/11 21:49:37
>>料金は、以前から仕事した中ということもあるかもしれませんが、200円/uでお願いしています。
>
>何処から出るのでしょうか?。
>あなたが自腹切るの。

はい。私が負担しています。当然私の取り分は少なくなります。
構一にうかるまでの辛抱です。
▲ page top
Re: 11・27
.. 2009/11/12 00:10:15
>俺なら100円/uでメクラ判押すよ。
>その代わり、適判等で指摘されても勘弁な。自己責任で直してくれよ

判子預けるから、好きなように押して良いよ
20円/平米で如何でしょう?
▲ page top
Re: 11・27
       2009/11/12 11:19:58
>>俺なら100円/uでメクラ判押すよ。
>>その代わり、適判等で指摘されても勘弁な。自己責任で直してくれよ
>
>判子預けるから、好きなように押して良いよ
>20円/平米で如何でしょう?

勝手に書類出すから、タダになりそう・・・・・
ワテは、物件ごとに、構一資格証のとこに、物件名とか
指摘事項を書いて渡しますです。
でも、偽造されれば、お手上げ・・・・・・・

▲ page top
Re: 11・27
昭ちゃん 2009/11/12 11:35:40
>でも、偽造されれば、お手上げ・・・・・・・

せいぜい、コピーには「COPY」とか「写し」が浮き出る紙を使って、『COPY等の文字が浮き出ているものは正本ではありませのでご注意ください』とか『COPY等の文字が浮き出ており印影が朱肉でないものは正本ではありません。偽造の恐れがありますのでご注意ください』と書くくらいしか対応策は無いですね。
▲ page top
Re: 11・27
俣尾 麻衣香 2009/11/12 12:25:40
>指摘事項を書いて渡しますです。

アハハハ・・・ウソがばれる。騙されないわよ。
▲ page top
Re: 11・27
   2009/11/12 14:11:30
>>料金は、以前から仕事した中ということもあるかもしれませんが、200円/uでお願いしています。
>>
>俺なら100円/uでメクラ判押すよ。
>その代わり、適判等で指摘されても勘弁な。自己責任で直してくれよ


自己責任って・・
その自己責任を関与した構1がとわれるの
▲ page top
Re: 11・27
光一 2009/11/12 14:47:02
これまで4回の試験で、不合格の人は数%の筈。
「構一貸して」と言う人は、その数%の構造屋
危なくて、貸せませんね。
▲ page top
Re: 11・27
11.27 2009/11/12 15:26:33
>20円/平米で如何でしょう?
11月21日〜11月30日 最低賃金周知旬間
11月27日更生保護記念日
11月27日ノーベル賞制定記念日
▲ page top
Re: 11・27
俣尾 麻衣香 2009/11/12 17:42:33
>危なくて、貸せませんね。

なぁ〜んだ。名義貸しの話だったのかぁ。
このスレゎ見てソンした。

それに、構一の関与≠チェックだよ〜ん。
▲ page top
Re: 11・27
新米適半 2009/11/12 19:49:01
構造設計料の10%でどうかと言われてます。
そんな所かなとも思います。
▲ page top
Re: 11・27
.. 2009/11/12 21:40:53
まー、現行法規が必ずしも安全であると検証されたわけでは無いのにお金取るの?まるで悪代官のよう。
▲ page top
Re: 11・27
       2009/11/13 08:47:13
>構造設計料の10%でどうかと言われてます。
>そんな所かなとも思います。

じゃあ、20万円の物件なら、2万円なの?
最低料金決めなきゃ〜〜〜〜。

相手が、設計料を嘘言ったらどうなるの?
契約書も偽造できるし、信用できないぞ〜〜〜〜〜。
▲ page top
Re: 11・27
Lion 2009/11/13 09:09:47
>相手が、設計料を嘘言ったらどうなるの?
>契約書も偽造できるし、信用できないぞ〜〜〜〜〜。

そう言う信頼関係の無い方の仕事は元から請けないと
思いますが、仕事は信用第一・・・
▲ page top
Re: 11・27
俣尾 麻衣香 2009/11/13 09:25:07
>真剣に書いてるのに、フザケルナよ。

アハッッッ・・・真剣な釣りに付き合っちゃう。

この構造計算書は、令82条に適合していません。
    構一 **号 名なし    印

って、書類を渡しているのね。
▲ page top
Re: 11・27
       2009/11/13 10:13:26
>>真剣に書いてるのに、フザケルナよ。
>
>アハッッッ・・・真剣な釣りに付き合っちゃう。
>
>この構造計算書は、令82条に適合していません。
>    構一 **号 名なし    印
>
>って、書類を渡しているのね。

オマエ、フザケルナと言っているんだ。
出てくるな。
▲ page top
Re: 11・27
俣尾 麻衣香 2009/11/13 13:30:40
>オマエ、フザケルナと言っているんだ。
>出てくるな。

キャァ〜、こわ。
上のレスに書いたように、適合しないと書いて記名押印すればよいのですよぉ。
指摘事項なんか書く必要ないです。
もしかしたら受付してくれて、審査機関が適合していると判断してくれるかも知れないし・・・。

第20条の2
3  構造設計1級建築士は、前項の規定により確認を求められた場合において、当該建築物が構造関係規定に適合することを確認したとき又は適合することを確認できないときは、当該構造設計図書にその旨を記載するとともに、構造設計1級建築士である旨の表示をして記名及び押印をしなければならない。
▲ page top
Re: 11・27
       2009/11/13 15:30:23
>指摘事項なんか書く必要ないです。
>もしかしたら受付してくれて、審査機関が適合していると判断してくれるかも知れないし・・・。

オマエ、バカか。
チェックしたと言うことを証明するために、自主的に書いて
なにが悪いか?アホ。

不適合で印を打って、相手が納得するか?バカ野郎。
▲ page top
Re: 11・27
二丁目 2009/11/13 16:12:00
>指摘事項なんか書く必要ないです。
>もしかしたら受付してくれて、審査機関が適合していると判断してくれるかも知れないし・・・。

↑こういう屁理屈こねる奴は時々見かける。
多少の知恵があるので構造屋をやっていると思うのだが、
中途半端な知恵を持つ奴が一番始末に困る。
▲ page top
Re: 11・27
俣尾 麻衣香 2009/11/13 16:25:45
>不適合で印を打って、相手が納得するか?バカ野郎。

>>ワテは、物件ごとに、構一資格証のとこに、物件名とか
>>指摘事項を書いて渡しますです。

指摘事項????なんで、そんなんを書くの。法適合の確認が出来ないからでしょう。
適合を確認しないまま渡していると、書いているのに。

上の方のレスに書いたけど、チェックしたと書くんじゃないよ。
更に、士法も引用したのに。法適合を確認したと書くのです。
不適合と書いて受付するわけないじゃない。
▲ page top
Re: 11・27
俣尾 麻衣香 2009/11/13 16:30:07
>中途半端な知恵を持つ奴が一番始末に困る。

そうだね・・・意味を考えて書かないと。
構造屋さんは素直だから。
▲ page top
Re: 11・27
二丁目 2009/11/13 16:42:34
>構造屋さんは素直だから。

素直というか、生真面目というか、バカというか..
面白みに欠ける人が多いのは事実。

だから、釣りレスに大漁
▲ page top
Re: 11・27
俣尾 麻衣香 2009/11/13 17:14:16
>だから、釣りレスに大漁

わかったぁ・・・。そうだったのか。おじさん達たら、騙したのね。
構一の法適合の事ではなかったのか。
チェックして指摘事項を書いただけだったのか。だからぁ、訂正を確認しないで判子を押したんですね。

▲ page top
Re: 11・27
       2009/11/13 20:49:44
>>指摘事項なんか書く必要ないです。
>>もしかしたら受付してくれて、審査機関が適合していると判断してくれるかも知れないし・・・。
>
>↑こういう屁理屈こねる奴は時々見かける。
>多少の知恵があるので構造屋をやっていると思うのだが、
>中途半端な知恵を持つ奴が一番始末に困る。
>

また、オマイカが、おちょくってるぞ。
この男、よほど、育ちが悪いのだろう。
こう言う奴に、仕事頼む人は、可愛そうだ。
▲ page top
Re: 11・27
       2009/11/13 20:52:37
>チェックして指摘事項を書いただけだったのか。だからぁ、訂正を確認しないで判子を押したんですね。
>

まだ、押す時期じゃないぞ。アホ。27日からだろうが・・・・
コイツ、頭悪いぞ。
G3が出てくると、笑っちゃうのだが、コイツが出てくると
腹が立つ。
▲ page top
Re: 11・27
    2009/11/13 22:28:05
>まだ、押す時期じゃないぞ。アホ。27日からだろうが・・・・
>コイツ、頭悪いぞ。
>G3が出てくると、笑っちゃうのだが、コイツが出てくると
>腹が立つ。
>

お宅が出てくると腹が立つ人もいるんだよな。
▲ page top
Re: 11・27
Lion 2009/11/14 08:45:21
麻衣香ちゃん

>お宅が出てくると腹が立つ人もいるんだよな。

釣れますなぁ、大漁旗揚げよう(^o^)
▲ page top
Re: 11・27
俣尾 麻衣香 2009/11/14 09:09:12
>麻衣香ちゃん
>
>>お宅が出てくると腹が立つ人もいるんだよな。
>
>釣れますなぁ、大漁旗揚げよう(^o^)

ワーイ、Lion じいちゃんに褒められたー
▲ page top
Re: 11・27
       2009/11/14 14:04:19
>ワーイ、Lion じいちゃんに褒められたー

馬鹿にされているのが、分からない。
▲ page top


柱梁接合部
S造屋体 2009/11/10 14:09:08
S造屋体の柱梁接合部が溶接接合ではなく、ファスナー接合の場合のF値はどう評価したらいいでしょうか?ちなみに、非保有耐力接合です。宜しくお願い申し上げます。
▲ page top
柱梁接合部
S造屋体 2009/11/10 14:10:53
補足ですが、エンドプレート形式の接合方法になっています。
▲ page top
Re: 柱梁接合部
かんきち 2009/11/10 16:38:49
屋耐基準なら、非保有接合はF=1.3ですよね。
▲ page top
Re: 柱梁接合部
昭ちゃん 2009/11/11 13:49:52
たぶん、スタンフレームか東邦プレハブフレームかそれ以外ですね。
柱梁接合部に限らず、メインフレーム各所の接合部は複雑なので、耐力値とそれらの評価に注意です。
ファスナー材(ボルト、高力ボルト)の耐力だけでなく、継手板(継手板相当の板材)の変形性状も考慮した耐力評価、場合によっては板組溶接部の耐力評価も必要になるかもしれません。
▲ page top