建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.279

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造4号特例廃止はいつになるのだろう?
ぐふ 2009/11/27 23:56:27
構造一級も来年からおそらく試験は年一回。4号特例廃止後は構造一級が設計する木造2階は計算・構造図の確認申請不要とかいう
特権は本当にスタートするのだろうか・・・。
▲ page top
Re: 木造4号特例廃止はいつになるのだろう?
. 2009/11/28 08:56:37
>構造一級も来年からおそらく試験は年一回。4号特例廃止後は構造一級が設計する木造2階は計算・構造図の確認申請不要とかいう
>特権は本当にスタートするのだろうか・・・。


来春スタートか
▲ page top
Re: 木造4号特例廃止はいつになるのだろう?
      2009/11/28 14:27:21
構一関与も11月27日からと、実質半年緩和だったもんな。

景気対策のために、特例廃止は、かけ声倒れになりそうな気がする。
▲ page top
Re: 木造4号特例廃止はいつになるのだろう?
Lion 2009/11/29 17:04:33
>景気対策のために、特例廃止は、かけ声倒れになりそうな気がする。

町の工務店が今まで以上に潰れるので廃止はしない
でしょう> 民主党政権
▲ page top
Re: 木造4号特例廃止はいつになるのだろう?
      2009/11/30 21:19:29
当然、書くべきものを書かないのが、おかしかった。
どんな、安請け合いの家でも、建主にとっては、財産だからね。
平面、立面だけと言うのがオカシイ。

▲ page top
Re: 木造4号特例廃止はいつになるのだろう?
プレカット屋 2009/12/01 08:29:25
>当然、書くべきものを書かないのが、おかしかった。
>どんな、安請け合いの家でも、建主にとっては、財産だからね。
>平面、立面だけと言うのがオカシイ。

先生が、梁伏図を書いてくると困ってしまいます・・・
明らかに不合理な梁組だし・・・
でも図面通りやらなければならないし・・・
▲ page top
Re: 木造4号特例廃止はいつになるのだろう?
, 2009/12/01 11:00:58
>>当然、書くべきものを書かないのが、おかしかった。
>>どんな、安請け合いの家でも、建主にとっては、財産だからね。
>>平面、立面だけと言うのがオカシイ。
>
>先生が、梁伏図を書いてくると困ってしまいます・・・
>明らかに不合理な梁組だし・・・
>でも図面通りやらなければならないし・・・

でしょうね
下に無い梁から片持ち梁出すし、中途半端に床下げるし・・・
木造梁の溶接工法は無いものか。
鉄骨造、RC造と混同して木造を設計しているひとが多い。
▲ page top
Re: 木造4号特例廃止はいつになるのだろう?
Lion 2009/12/01 11:56:40
>先生が、梁伏図を書いてくると困ってしまいます・・・
>明らかに不合理な梁組だし・・・
>でも図面通りやらなければならないし・・・

木造のグリッドの意識が無い意匠屋さん >熊った
▲ page top


建て主の予算を大幅に超過する設計は認められない
^ ^ 2009/11/27 17:12:11
「建て主の予算を大幅に超過する設計は認められない」
こんな記事がありました。
建て主の予算に対して、170% オーバーの建築費の様です。
この判決は妥当なのか、または、いくらまでの予算オーバーまでなら認められるのか。

私的には、設計者の予算に対する認識が甘いとしか言いようがない様に思います。
有る程度の経験の設計者でしたら計画中に大体の予算配分は考えられると思うのですが。
それとも、建て主要望が多すぎて全てを計画に盛り込んでしまったのか、しかし、それでも設計者なら何らかの忠告をする事も出来たはずと思います。



http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/plus/20091117/536963/

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091020/536180/
▲ page top
Re: 建て主の予算を大幅に超過する設計は認められない
2009/11/27 18:01:38
当然だよ、工事費を無視した又は、その予測を誤った設計ではその代価は請求できません、なんでこんなんで裁判だ。
▲ page top
Re: 建て主の予算を大幅に超過する設計は認められない
   2009/11/27 18:35:50
自称建築家の自慰設計している意匠屋が負けただけのこと。
ある程度予算の把握は必要だろ。
自慰野郎とは、自分の設計にどの程度の金額が必要か大まかにでも把握できない奴であって、要は施工監理の経験不足な奴がデザインは一人前のつもりで一級取った直後に独立した使えない奴ってことでしょ。
▲ page top
Re: 建て主の予算を大幅に超過する設計は認められない
アホクサ 2009/11/27 18:37:40
"液晶TVがほしいのですが”
”ご予算はどれ位ですか?”
”15万くらいで”

”でしたら こちらなど如何でしょうか? 25万円です”

こんなことアリエナイ...
▲ page top
Re: 建て主の予算を大幅に超過する設計は認められない
エコエコ 2009/11/28 08:54:50
>坪40万円の住宅を、25万円の予算で建てられないかと
>いう、厚かましい建主も居るぞ〜〜〜〜〜〜。
>
>1Fピロティ車庫は、壁もないから、タダだと思っている
>建主がいた。当然坪数に入れていないから、目の色変えて
>予算オーバーと怒鳴り込んできたことがあったよ。
>
>

↑あなたもオカシイ
最初から無理な要求でしたら、その予算で出来ない事を説明して納得して頂くか、手お引く事だと思います。
欲をだして引き受けるから問題になるのだ。

この裁判で敗訴した設計者も、環境エコを前面に出して設計を行っている様ですが、建築費のエコまでは考えていない様ですね。
裁判は当然な結果かと思います。
せめて120%以内なら話し合う余地も有ると思いますが。
▲ page top
Re: 建て主の予算を大幅に超過する設計は認められない
ビートルズ 2009/11/28 13:00:40
>建て主の予算に対して、170% オーバーの建築費の様です。


つーか、70%オーバー。
170%オーバーは、まさにオーバーな話。
▲ page top


奈良県は構造設計が盛ん!?
ユーリ 2009/11/27 13:28:15
以前、.0.さんがUPしてくれた「構造設計1級者数 県別比率」は
興味深いですね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0129.pdf

ここで「地方偏在率」に触れられていますが、奈良県は県人口に対する
構一資格者の割合が非常に多い!!
他の人口200万人以下の県では、地方偏在率が40%〜60%ですが、
奈良県ではなんと147%!!

石川県(地方偏在率99%)、福井県(同88%)、富山県(同77%)といった北陸勢も
多い値を示しますが、奈良県はそれに比べても圧倒的に多い。
近隣の大都市(大阪府(同119%)、兵庫県(同112%))よりも多いことを
考えると、何か特殊な事情があるのかな??

完全に興味本位なのですが、地元の方からお話をいただけると嬉しいです。
▲ page top
Re: 奈良県は構造設計が盛ん!?
2009/11/27 13:52:33
職場が大阪。
▲ page top
Re: 奈良県は構造設計が盛ん!?
田岡 2009/11/27 13:57:33
>職場が大阪。

その通りでしょう、奈良県内には殆ど仕事は落ちていない
▲ page top
Re: 奈良県は構造設計が盛ん!?
.0. 2009/11/27 14:13:24
地方のサラリーマン受講者は、多回の受講と宿泊交通費用も、再挑戦の考慮事項です。
その影響で考査地からの近県は偏在率が多い。
▲ page top
Re: 奈良県は構造設計が盛ん!?
ユーリ 2009/11/27 17:09:03
> 職場が大阪。

私は、関西圏に住んだことがないのでよくわからないのですが、
大阪のベッドタウンというのは、どの当たりまでなのでしょうか?
大阪に近接している県の地方偏在率を試しに挙げると、
京都  68%
兵庫  112%
奈良  147%
和歌山 48%
となり、奈良がダントツで多い値となります。

> その影響で考査地からの近県は偏在率が多い。

その通りだと思いますが、考査地がある県自身の地方偏在率を、
周辺の県が超えるのは奈良県だけです。
例)考査地が東京、大阪の場合
東京 192% > 千葉 165% > 神奈川 150% > 埼玉 147%
奈良 147% > 大阪 119% > 兵庫 112% > 京都 68% > 和歌山 48%

奈良に不思議を感じてしまうのは、私だけでしょうか??
▲ page top
Re: 奈良県は構造設計が盛ん!?
奈良府民 2009/11/27 17:28:57
>周辺の県が超えるのは奈良県だけです。
>例)考査地が東京、大阪の場合
>東京 192% > 千葉 165% > 神奈川 150% > 埼玉 147%
>奈良 147% > 大阪 119% > 兵庫 112% > 京都 68% > 和歌山 48%
>
>奈良に不思議を感じてしまうのは、私だけでしょうか??

買い物も、職場も
▲ page top
Re: 奈良県は構造設計が盛ん!?
            2009/11/27 20:07:30
>>周辺の県が超えるのは奈良県だけです。
>>例)考査地が東京、大阪の場合
>>東京 192% > 千葉 165% > 神奈川 150% > 埼玉 147%
>>奈良 147% > 大阪 119% > 兵庫 112% > 京都 68% > 和歌山 48%
>>
>>奈良に不思議を感じてしまうのは、私だけでしょうか??
>
>買い物も、職場も


東大、京大、阪大、早稲田、慶応等の偏差値上位の大学進学率も
同様に凄いですね。
▲ page top
Re: 奈良県は構造設計が盛ん!?
      2009/11/27 20:43:39
>東大、京大、阪大、早稲田、慶応等の偏差値上位の大学進学率も
>同様に凄いですね。

鹿児島も凄いけど。
逆に、構一の合格率は低い。
鹿児島出身者は、中央志向が強いもんね。
▲ page top


混構造?
2009/11/27 13:05:40
平屋なんですが平面的に一部を鉄骨増のガレージにする場合、混構造となるのでしょうか、エキスパンションで区切れば構造的には別棟として、良いのでしょうか。
面積は木造約120m2、鉄骨造100m2程度です。
計算書は要らないですよね。
▲ page top
Re: 混構造?
Lion 2009/11/27 14:01:02
>平屋なんですが平面的に一部を鉄骨増のガレージにする場合、
>混構造となるのでしょうか、エキスパンションで区切れば
>構造的には別棟として、良いのでしょうか。
>面積は木造約120m2、鉄骨造100m2程度です。
>計算書は要らないですよね。

目下私の方にも同じような仕事が来ていますが、どちらでも
何ら関係無いのでは? 4号物で計算書も不要だから・・・
▲ page top
Re: 混構造?
   2009/11/27 14:10:45
>目下私の方にも同じような仕事が来ていますが、どちらでも
>何ら関係無いのでは? 4号物で計算書も不要だから・・・
自分の思うがままに、安全につくれば問題なしですね。
▲ page top
Re: 混構造?
      2009/11/27 14:30:37
>計算書は要らないですよね。

計算書の確認申請書の添付が必要ないだけで
何らかの安全の検証は必要です。
▲ page top
Re: 混構造?
   2009/11/27 15:17:14
>平屋なんですが平面的に一部を鉄骨増のガレージにする場合、混構造となるのでしょうか、エキスパンションで区切れば構造的には別棟として、良いのでしょうか。
>面積は木造約120m2、鉄骨造100m2程度です。
>計算書は要らないですよね。

混構造200u超え 4号になるかな?
▲ page top
Re: 混構造?
Lion 2009/11/27 15:53:19
>混構造200u超え 4号になるかな?

すみません、一体として混構造ならば3号ですね
平屋200uまでです。。。
▲ page top
Re: 混構造?
   2009/11/27 17:43:16
>>混構造200u超え 4号になるかな?
>
>すみません、一体として混構造ならば3号ですね
>平屋200uまでです。。。

ガレージが100u超えなら1号だけど・・・
▲ page top
Re: 混構造?
masa 2009/11/27 18:10:13
>平屋なんですが平面的に一部を鉄骨増のガレージにする場合、混構造となるのでしょうか、エキスパンションで区切れば構造的には別棟として、良いのでしょうか。
>面積は木造約120m2、鉄骨造100m2程度です。
>計算書は要らないですよね。

法20条は、一の建築物で判断します。
つまり、建築物として、別棟(例えば、住宅と離れ)で無い限り、
たとえEXPで切れていたとしても、一の建築物となります。
よって、木造以外の建築物で、200平米超、
つまり法6条1項3号建築物となり、
構造計算書は必要となります。

例えば、ガレージが住宅と完全に離れている(EXPではなく別棟)のであれば、それぞれ4号建築物2棟で申請できるでしょう。
▲ page top
Re: 混構造?
      2009/11/27 20:46:04
木造部分が壁量を満足していれば、良いんじゃないの??
1/4壁量もね。
▲ page top
Re: 混構造?
  2009/11/27 20:55:49
>木造部分が壁量を満足していれば、良いんじゃないの??
>1/4壁量もね。

????????
構造的に独立してる鉄骨部分はどうなんねん!!
▲ page top
Re: 混構造?
masa 2009/11/27 21:11:15
財団法人建築行政情報センター(ICBA)
確認審査・検査の運用解説
P.41 ケース4参照
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf

それぞれ(このケースでは、RC平屋150平米)では4号建築物であるが、
一の建築物(RC平屋300平米となる)とした場合、3号建築物となる。
今回のケースも単独では4号。一の建築物では3号。
▲ page top
Re: 混構造?
アホクサ 2009/11/28 07:59:28
基本に帰れ

S+Wの平面的混構造??
法律がどうであれ、よほど繊細な解析をしない限りしないだろ?
そんな構造計画を立てる自体おかしい。

最近は法がど−のこ−の言う奴が多いが、基本に戻って考えればわかることじゃ
▲ page top
Re: 混構造?
      2009/11/28 14:31:13
>基本に帰れ
>
>S+Wの平面的混構造??
>法律がどうであれ、よほど繊細な解析をしない限りしないだろ?
>そんな構造計画を立てる自体おかしい。

あるじゃん。車庫の裏側が建物。
壁量が取れないから、Sでやり、後ろは木造。
大工が請ける場合は、このパターンあるよ。
▲ page top
Re: 混構造?
             2009/11/28 14:41:36
>あるじゃん。車庫の裏側が建物。
>壁量が取れないから、Sでやり、後ろは木造。
>大工が請ける場合は、このパターンあるよ。


確認は取れないから「闇施工」「闇増築」だろ。

▲ page top
Re: 混構造?
  2009/11/28 16:25:11
>基本に帰れ
>
>S+Wの平面的混構造??
>法律がどうであれ、よほど繊細な解析をしない限りしないだろ?
>そんな構造計画を立てる自体おかしい。
>
>最近は法がど−のこ−の言う奴が多いが、基本に戻って考えればわかることじゃ

EXPで切るって言ってるジャン。
構造的に切れてるのに「繊細な解析」?
「繊細に解析」してEXPの離隔距離を求めるってか?
ガレージにしたいんだから、間口広げたいんだろーに。
まっ、木造でできないこともないと思うが。

>基本に帰れ?
>そんな構造計画を立てる自体おかしい?
プランも見てないのによく言えたものだ。
もう少し良く考えて答えてくれ。
▲ page top


法適合確認に際して行なう記名押印について
ホームズ 2009/11/26 17:03:02
http://www.icas.or.jp/kenchikushiho/index.html#page02
既出でしたらすみません

確認申請書の記載方法も変わるのですね。明日から・・
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
^ ^ 2009/11/26 17:48:11
>http://www.icas.or.jp/kenchikushiho/index.html#page02
>既出でしたらすみません
>
>確認申請書の記載方法も変わるのですね。明日から・・


設備についても構造一級か関与することが書いてありますが、その費用は誰が出すの。
私は別途料金で請求しますが誰に出すのか(今は意匠事務所かな)
いくらで請求・・・・設備設計費の10〜30%で責任もてません。
拒否されたら設備屋さんが独自に探して頼めば良いと思っています。・・・印を押したくないのが本音です。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
   2009/11/26 19:50:42
>>http://www.icas.or.jp/kenchikushiho/index.html#page02
>>既出でしたらすみません
>>
>>確認申請書の記載方法も変わるのですね。明日から・・
>
>
>設備についても構造一級か関与することが書いてありますが、その費用は誰が出すの。
>私は別途料金で請求しますが誰に出すのか(今は意匠事務所かな)
>いくらで請求・・・・設備設計費の10〜30%で責任もてません。
>拒否されたら設備屋さんが独自に探して頼めば良いと思っています。・・・印を押したくないのが本音です。

いまでも 設備にかんして関与して設計してないの?
スリーブ程度でしょ?

建築設計 意匠構造設備設計出来て一つです。
勘違いしないで仲良くしましょうね。

▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
   2009/11/26 19:55:05
>いまでも 設備にかんして関与して設計してないの?
>スリーブ程度でしょ?
>
>建築設計 意匠構造設備設計出来て一つです。
>勘違いしないで仲良くしましょうね。
>
EVや設備配管も..
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
   2009/11/26 19:58:28
>>いまでも 設備にかんして関与して設計してないの?
>>スリーブ程度でしょ?
>>
>>建築設計 意匠構造設備設計出来て一つです。
>>勘違いしないで仲良くしましょうね。
>>
>EVや設備配管も..

程度に込み込みでしょ!

今までと一緒です。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
風(かぜ) 2009/11/26 20:36:42
>>いまでも 設備にかんして関与して設計してないの?
>>スリーブ程度でしょ?
>今までと一緒です。

JSCAから今日メールが入りましたです。そんなに、甘くなさそう・・かな?

法20条に関わる設計図書

意匠図・意匠図の特記仕様書・設備図・設備図の特記仕様書のうち
・・A)B)C)に関して

すべて、構造図に明示されてば、意匠図・設備図の
構造設計一級建築士の法適合確認と記名・押印は不必要。

構造図に明示されてなければ、該当する意匠図・設備図・各特記仕様書の
構造設計一級建築士の法適合確認が必要で、その上
意匠図・設備図・各特記仕様書に法適合確認を行った記名・押印が必要。

で特記仕様書の記載例が書いてあります。

こりゃ〜、テーヘンダ・・・。また、大渋滞かも。

今日、適判終了、明日あさ都内の民間審査機関に補正説明書(3部)持って行きます。
明日(11/27開始)申請する人は、いるのか、見てきます・・・デス。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
   2009/11/26 20:45:24
>こりゃ〜、テーヘンダ・・・。また、大渋滞かも。
>
ホント、大変ですよ。
設備屋や意匠屋が適当に書いた高架水槽架台や配管。
EV屋が書いたEV架台。
我々が見るの?押印するの?
頼まれれば、見積もり書いて見ましょうかね
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
風(かぜ) 2009/11/26 20:57:54
>EV屋が書いたEV架台。
>我々が見るの?押印するの?

EV はですね・・・・。

かご・レールの本体への締結詳細は、いいって、
で、建築本体への配慮(従来どおりかな)や受け材が取付く構造部材の設計
が対象

と、書いてあるです。本体の壁とか・H鋼の計算と、
EV取り付け図のはんこ、か構造図に記載、ですかね。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
風(かぜ) 2009/11/26 21:14:50
>設備屋や意匠屋が適当に書いた高架水槽架台や配管。
>我々が見るの?押印するの?

設備 はですね・・・。

設備機器は、風圧・積雪・フロアレスポンスによる震度か設備施工指針2005
架台は防錆処理
配管は層間変形角1/200,1/100

と、書いてあります。
ケミカルとか、ビスを使ってあったら、
はんこ押す手が止まるかも。

もう、だれも、見てないので、帰宅して、グィ〜と、しますです。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
^ ^ 2009/11/27 03:49:17
>いまでも 設備にかんして関与して設計してないの?
>スリーブ程度でしょ?
>
>建築設計 意匠構造設備設計出来て一つです。
>勘違いしないで仲良くしましょうね。
>


条文を読んだり設備に関する関与の資料を見ると、お宅が考えている様に甘くありませんよ。
其れなりの料金を貰わないと責任を取らされるのですから当然です。
何の責任も無くただのハンコ押すだけなら、あなたの意見に賛成です。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
鳥刺し好き 2009/11/27 07:43:40
>>スリーブ程度でしょ?
>>
>
>条文を読んだり設備に関する関与の資料を見ると、お宅が考えている様に甘くありませんよ。

http://www.icas.or.jp/kanyogimu/index.php

運用解説が出ています。
現実的には私のような個人の事務所では対応は難しいです。


審査の簡素化と違反の厳罰が民主党の政策だったはず。
まず、責任範囲を明確にしたということてしょうか

理解してもらえる意匠事務所としか付き合えなくなるかも知れません。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
. 2009/11/27 08:56:50
>>>スリーブ程度でしょ?
>>>
>>
>>条文を読んだり設備に関する関与の資料を見ると、お宅が考えている様に甘くありませんよ。
>
>http://www.icas.or.jp/kanyogimu/index.php
>
>運用解説が出ています。
>現実的には私のような個人の事務所では対応は難しいです。
>
>理解してもらえる意匠事務所としか付き合えなくなるかも知れません。


設備におてい構造一級関与が必要な場合い印を押したら、責任を伴う事が書いてあります。
メクラ判を押せと言うのが無理です。
当然ながら責任に見合う報酬を要求してもいいのではないでしょうか、当然要求すべきと思います。
法が法ですからね。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
han 2009/11/27 13:02:09
ついでに質問
氏名 記入は、自筆されていますか
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
   2009/11/27 13:05:11
>ついでに質問
>氏名 記入は、自筆されていますか

今はCADだからねぇ
しかも30枚40枚も自筆は無理かな。

で、こぴ−&ペ−スト
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
田岡 2009/11/27 13:27:11
>氏名 記入は、自筆されていますか

そんな輩今時おらんやろ〜
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
han 2009/11/27 14:03:52
>>氏名 記入は、自筆されていますか
>
>そんな輩今時おらんやろ〜
オリジナル専用印作っている人いますか。

つくっていれば、構造1級確認等の文字
いれて 簡易印鑑の使用できない方法とっていますか。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
LPG 2009/11/27 15:15:49
他から依頼の場合
せっせとチェックして最後に法適合確認できませんでした、と、
返したらお金払ってくれないでしょうね。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
MM 2009/11/27 18:43:26
PDFの電子印鑑にしてもらいたい
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
孝一 2009/11/27 22:43:20
法適合性確認を依頼する人=構造一級の考査を通過できなかった人
この様な人は、ご退場願うのが本来の姿なので
私は頼まれても、法適合性確認をしません。
構造設計やりたいなら、構造一級の資格を取得するべきです。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
. 2009/11/28 09:02:51
>法適合性確認を依頼する人=構造一級の考査を通過できなかった人
>この様な人は、ご退場願うのが本来の姿なので
>私は頼まれても、法適合性確認をしません。
>構造設計やりたいなら、構造一級の資格を取得するべきです。


構造設計の中には木造専門の人もいらっしゃいます。
特に木造在来軸組み3階建て専門の二級建築士・構造一級の資格のない人など、一式15万円構造図面も計算書からDXF変換したものに
毛の生えた程度の絵を描いて終わり。
▲ page top
Re: 法適合確認に際して行なう記名押印について
風(かぜ) 2009/11/28 10:54:52
>私は頼まれても、法適合性確認をしません。

・・・ではなく、
構一みずから設計する場合の「法20条に関わる設計図書」の話です。
▲ page top


「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
たいが 2009/11/25 17:18:50
「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会が行われていることを知りました。
何か目新しいことは出てきたのでしょうか?

http://www.jssc.or.jp/course/pdf/091016_ABkoushuukai.pdf
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
田舎人 2009/11/25 19:02:05
>「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会が行われていることを知りました。
>何か目新しいことは出てきたのでしょうか?
>
>http://www.jssc.or.jp/course/pdf/091016_ABkoushuukai.pdf

他人に聞く前に自分で講習受けてたら。
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
      2009/11/25 19:27:50
>「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会が行われていることを知りました。
>何か目新しいことは出てきたのでしょうか?
>
>http://www.jssc.or.jp/course/pdf/091016_ABkoushuukai.pdf

昔のピン柱脚を適切な回転剛性の評価による設計(基礎までは無い

です)が例題ででていました。それとベースパックの捨てコンがなぜ厚

いのかわかりました。
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
田舎人 2009/11/25 20:27:57
>>「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会が行われていることを知りました。
>>何か目新しいことは出てきたのでしょうか?
>>
>>http://www.jssc.or.jp/course/pdf/091016_ABkoushuukai.pdf
>
>昔のピン柱脚を適切な回転剛性の評価による設計(基礎までは無い
>
>です)が例題ででていました。それとベースパックの捨てコンがなぜ厚
>
>いのかわかりました。

あほくさ。あなた今までどんな設計していたのですか。?
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
  2009/11/25 20:57:16
↑そういう言い方やめれば
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
   2009/11/26 07:14:28
>昔のピン柱脚を適切な回転剛性の評価による設計(基礎までは無い
>です)が例題ででていました。それとベースパックの捨てコンがなぜ厚
>いのかわかりました。

絶句です...
回転剛性の話なんて、一昔前の話題ですよ。
BPACKの捨てコンの話も...

もしかして、BPACKが保耐接合にならない事もあるって事、知ってます?
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
. 2009/11/26 07:59:54
>もしかして、BPACKが保耐接合にならない事もあるって事、知ってます?

ハイベースは以前から保有耐力接合を満足しない工法(柱部材との組み合わせで満足する場合もある)です。Ds+.05で保有耐力を満足すれば問題無いはずです。

ハイベースは組み合わせ自由です?
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
sasaki 2009/11/26 08:07:45
>>「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会が行われていることを知りました。
>>何か目新しいことは出てきたのでしょうか?
>>
>>http://www.jssc.or.jp/course/pdf/091016_ABkoushuukai.pdf
>
>昔のピン柱脚を適切な回転剛性の評価による設計(基礎までは無い
>
>です)が例題ででていました。それとベースパックの捨てコンがなぜ厚
>
>いのかわかりました。

↑BPの捨てコンがなぜ厚いのですか?
 教えてください。知らなかったです。お恥ずかしい・・
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
鳥刺し好き 2009/11/26 08:23:26
>ハイベースは以前から・・・・・・・


Eデフェンスの映像などを見ていると、保有耐力接合が本当にいいのか疑問を感じます。
アンカーが伸びたほうが、あとでナットを締めればいいだけなので逆にいいのではと思い始めました。
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
たいが 2009/11/26 08:39:53
自分が知った段階ではすでに大阪では実施されていましたので少し内容を確認できたらと思い書き込みしました。

私の住んでいるところは田舎でありまして、なれない都会に行こうとと思うと交通機関があまりないもので車で行かなければならず、駐車場はあるのかとか、行き方はどうかとか(特に都市高速は少し怖くてあまり乗りたくない)、いろいろ悩むことも多く講習が自分にとって意味のあるもであれば思い切って行こうと思いました。

保有耐力等の計算を行った場合の、コンクリートの破壊防止等のところで何か新しい事がでてきたのかなと思い書き込みしました。

▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
2009/11/26 09:15:05
>↑BPの捨てコンがなぜ厚いのですか?
> 教えてください。知らなかったです。お恥ずかしい・・

単に、アンカーセットの為ではないのでしょうか?
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
ええ 2009/11/26 09:43:52
>>↑BPの捨てコンがなぜ厚いのですか?
>> 教えてください。知らなかったです。お恥ずかしい・・
>
>単に、アンカーセットの為ではないのでしょうか?

まさかそんなことを知らなかったわけではないでしょうから、実大実験を行った結果での構造耐力上の理由があるはずです。
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
      2009/11/26 09:50:55
>Eデフェンスの映像などを見ていると、保有耐力接合が本当にいいのか疑問を感じます。
>アンカーが伸びたほうが、あとでナットを締めればいいだけなので逆にいいのではと思い始めました。

・・・するどいではないでしょうか、講習でも柱脚ヒンジの場合
は伸び能力が十分あるので、敷きモルを直してボルトを締め直す方が柱のぼこぼこを直すより簡単との話でした.
恥ずかしながら、捨てコンのことはしりませんでした。
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
. 2009/11/26 10:12:48
>は伸び能力が十分あるので、・・・

ほとんどの既製の露出型固定柱脚はアンボンドではないのにアンカーの伸びを期待出来るのでしょうか。
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
未購入者 2009/11/26 10:58:55
>「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会が行われていることを知りました。
>何か目新しいことは出てきたのでしょうか?
>
あれ?
ベースプレート面外曲げのF値は決着していたんでしたっけ。
この本にはベースプレート計算例はあるのですか。
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
てきはんいん 2009/11/26 14:16:01
>あれ?
>ベースプレート面外曲げのF値は決着していたんでしたっけ。
>この本にはベースプレート計算例はあるのですか。

決着してます F値は変わりませんが。
曲げがF/1.3 からF/1.5です
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
  2009/11/26 14:46:54
ちなみにビルドもF/1.5だったような
▲ page top
Re: 「建築構造用アンカーボルトを用いた露出型柱脚の設計施工指針」の講習会
   2009/11/27 18:41:32
協会様へ

東北会場は!
▲ page top


黄色いハンカチーフ 2009/11/25 16:31:31
地中梁にかかる荷重ですが
1Fの床が土間コンの時は、
1m分の土間コン荷重を見込んで特殊荷重として
入れていますが、
その際、1Fの固定荷重と積載荷重も含まなければ
いけないのでしょうか???
皆様、いかようにして計算しています?
因みに、
RC基準の計算例では、見込んでないです。
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
Lion 2009/11/25 16:57:00
>地中梁にかかる荷重ですが
>1Fの床が土間コンの時は、

過去スレ参照、ケースバイケース、設計者判断・・・
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
      2009/11/25 17:14:08
任意に土間コンを見込むのだから、どうでも良い。
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
******* 2009/11/25 17:48:04
>地中梁にかかる荷重ですが
>1Fの床が土間コンの時は、
>1m分の土間コン荷重を見込んで特殊荷重として
>入れていますが、
>その際、1Fの固定荷重と積載荷重も含まなければ
>いけないのでしょうか???
>皆様、いかようにして計算しています?
>因みに、
>RC基準の計算例では、見込んでないです。

土間コンの荷重を見込むのなら、積載を見込まないのは都合が良すぎるよ!
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
田舎人 2009/11/25 19:17:46
>地中梁にかかる荷重ですが
>1Fの床が土間コンの時は、
>1m分の土間コン荷重を見込んで特殊荷重として
>入れていますが、
>その際、1Fの固定荷重と積載荷重も含まなければ
>いけないのでしょうか???
>皆様、いかようにして計算しています?
>因みに、
>RC基準の計算例では、見込んでないです。

LIONさんのいうとおりだと思います。1mの巾ってどうやって決めたのですか?地中梁の丈で土間コンが地盤に直接支持できない巾は決まると思うのですが、いかがでしょうか。
例えば、地中梁が1mの場合仮枠と掘削等考えと少ないと言えますし、外側と中央では違うと思うです。
ちなみに私は、根切り考慮の上見込む巾を決めています。積載荷重は無視しています。
積載荷重については矛盾も感じますが、土間を見込む事態可笑しいと判断してますが、見込まないと確認期間がうるさいので・・・以上

▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/11/25 20:37:06
>LIONさんのいうとおりだと思います。1mの巾ってどうやって決めたのですか?
>地中梁の丈で土間コンが地盤に直接支持できない巾は決まると思うのですが、いかがでしょうか。

あれっ〜、片側1m・両側2mでは?

で、スラブ剛度増大率考慮は・・・。
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
田舎人 2009/11/25 20:50:31
>>LIONさんのいうとおりだと思います。1mの巾ってどうやって決めたのですか?
>>地中梁の丈で土間コンが地盤に直接支持できない巾は決まると思うのですが、いかがでしょうか。
>
>あれっ〜、片側1m・両側2mでは?
>
>で、スラブ剛度増大率考慮は・・・。

土間筋の補強方法によって異なると思いますが、やはり考慮するのがベターかと思います。ただ、重量と剛度の見込む巾は同一にしなければならないことは無いと思います。
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/11/25 20:56:14
>土間筋の補強方法によって異なると思いますが、やはり考慮するのがベターかと思います。

土間筋がシングル配筋とかワイヤーメッシュだったら、どうでしょうか・・・。
1階柱の反曲点位置が安全側になってればいいのですが・・・。
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
ドラミ 2009/11/25 21:01:55
>あれっ〜、片側1m・両側2mでは?
>
>で、スラブ剛度増大率考慮は・・・。

いやん、風さんのいじわる...
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/11/25 21:30:20
>地中梁の丈で土間コンが地盤に直接支持できない巾は決まると思うのですが、いかがでしょうか。

追加です:

積算基準で、片側
1,1.80m根切り→余堀り60〜70p+角度分≒1.00m
2,1.80以上  →余堀り60〜70p+支保工幅≒1.00m

現実は別でしょうが、根拠としては・・・です。

では、と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
鳥刺し好き 2009/11/26 07:33:38
>>地中梁の丈で土間コンが地盤に直接支持できない巾は決まると思うのですが、いかがでしょうか。
>


土間下の地盤、埋め戻しの施工法で大きく違ってくると思います。
どの程度見込むかは設計者判断が正解だと思います。
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
てきはんいん 2009/11/26 07:45:29
>>土間筋の補強方法によって異なると思いますが、やはり考慮するのがベターかと思います。ただ、重量と剛度の見込む巾は同一にしなければならないことは無いと思います。

ベタ−かどうかは疑問です
引き抜きが支配的な建物では、危険側になります
設計者判断で構わない事項です。
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
亀浦 2009/11/26 09:52:35
最近やってること
基礎梁がある程度のグリッドであるときは
土間を、1/2のスラブとして一貫に入力します。
DL,LL 共

片側1m見ると
片側中廊下(隣の梁まで距離小)
片側部屋(隣まで距離大)
同じように評価するのは、不合理ではないかと思ったからです

それと、床を配置すれば良いだけなので、データ入力が簡単(本音)
じゃあ、犬走りはどうするんだい---->困りますね、ここは、1mですか
▲ page top
Re: 地中梁にかかる荷重について教えて下さい。
  2009/11/26 10:45:51
>>>土間筋の補強方法によって異なると思いますが、やはり考慮するのがベターかと思います。ただ、重量と剛度の見込む巾は同一にしなければならないことは無いと思います。
>
>ベタ−かどうかは疑問です
>引き抜きが支配的な建物では、危険側になります
>設計者判断で構わない事項です。

引抜時は土間は幅1mどころではなく支配幅分が有効に
引抜抵抗になると判断しています。
▲ page top


ベースプレートの厚みについて・・・
黄色いハンカチーフ 2009/11/25 15:24:25
黄色本の基準に従うと
ベースプレートの厚みはアンカーボルト径の1.3倍とありますが、
厚すぎやしませんか?
本当に基準通りでいいのか教えて下さい。
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
  2009/11/25 15:39:31
>本当に基準通りでいいのか教えて下さい。

別に計算すりゃぁ良いのでないかい?
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
ビートルズ 2009/11/25 15:41:05
>本当に基準通りでいいのか教えて下さい。

基準には、
厚すぎると思うなら、アナタが薄くする努力をすれば良いとも
書いています。

▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
/ 2009/11/25 15:42:11
>>本当に基準通りでいいのか教えて下さい。
>
>別に計算すりゃぁ良いのでないかい?

仕様規定でしょ
構造計算すれば問題なし。
ただし、構造審査対象になります。
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
黄色いハンカチーフ 2009/11/25 15:56:20
>>>本当に基準通りでいいのか教えて下さい。
>>
>>別に計算すりゃぁ良いのでないかい?
>
>仕様規定でしょ
>構造計算すれば問題なし。
>ただし、構造審査対象になります。

なるほど!使用規定とは、そういうことか!!!
あたぁ〜すm(−−)m
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
ドラミ 2009/11/25 16:19:55
でも計算するより仕様規定の方が楽だったりして。

例 useM20→BPL t=28

最近の柱脚設計は結構厳しいところがある
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
/ 2009/11/25 16:26:25
>でも計算するより仕様規定の方が楽だったりして。

ただし、仕様規定の建物に既成ベースは使えませんよ。
なぜなら規定を満足しません。
よって、仕様規定で確認をする場合には自作しか有りません。
既成ベースを使うと法令違反です。
結構、既成ベースを使っている建物が有ります。
全部、構造計算の審査対象です。
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
田舎人 2009/11/25 19:23:27
>でも計算するより仕様規定の方が楽だったりして。
>
>例 useM20→BPL t=28
>
>最近の柱脚設計は結構厳しいところがある

なぜ楽しようとするのですか。計算すればもっと薄くできるはずです。12〜16くらいでOKかと思います。貴方が楽すれば施工費が上がる。??????????????????????
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
楽しよう 2009/11/25 20:01:52
>なぜ楽しようとするのですか。計算すればもっと薄くできるはずです。12〜16くらいでOKかと思います。貴方が楽すれば施工費が上がる。??????????????????????

施工費がどうであれ、構造設計費が少しでも安いことが喜ばれるから。
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
なぞの人物 2009/11/25 20:24:24
>>なぜ楽しようとするのですか。計算すればもっと薄くできるはずです。12〜16くらいでOKかと思います。貴方が楽すれば施工費が上がる。??????????????????????
>
>施工費がどうであれ、構造設計費が少しでも安いことが喜ばれるから。

ベースプレートをちょっと計算するのに、設計料上げるのですかそんな嬉しい意匠屋さんがいるのですか?紹介していただきたいですね。
計算するのに設計料上げるほどの手間賃かかるのですか。
あんた、ぼったくりやさんですか
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
ドラミ 2009/11/25 21:04:53
>なぜ楽しようとするのですか。計算すればもっと薄くできるはずです。12〜16くらいでOKかと思います。貴方が楽すれば施工費が上がる。??????????????????????

今時BPLが12〜16で納まるかなぁ?SN490C材でも使うの?
柱脚のバネって結構あるから曲げが大きいんですよ
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
風(かぜ) 2009/11/25 21:41:14
>今時BPLが12〜16で納まるかなぁ?SN490C材でも使うの?
>柱脚のバネって結構あるから曲げが大きいんですよ

告示柱脚(告示第1456号)のBPLは結構分厚いですが、
露出柱脚の計算をすると、きついので、ランクUPしてますです。
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
私だけ?? 2009/11/26 09:01:44
>今時BPLが12〜16で納まるかなぁ?SN490C材でも使うの?

私、普通にSN490C使ってますが特殊なのでしょうか?
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
. 2009/11/26 09:09:22
>>今時BPLが12〜16で納まるかなぁ?SN490C材でも使うの?
>
>私、普通にSN490C使ってますが特殊なのでしょうか?

Ds=0.4で設計しているのでは?
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
, 2009/11/26 10:50:06
>>今時BPLが12〜16で納まるかなぁ?SN490C材でも使うの?
>
>私、普通にSN490C使ってますが特殊なのでしょうか?


PL-12〜16で納まる規模の建物でしょうね。
建物規模を明確に書かないと・・・笑い
▲ page top
Re: ベースプレートの厚みについて・・・
田舎人 2009/11/27 19:06:27
>>>今時BPLが12〜16で納まるかなぁ?SN490C材でも使うの?
>>
>>私、普通にSN490C使ってますが特殊なのでしょうか?
>
>
>PL-12〜16で納まる規模の建物でしょうね。
>建物規模を明確に書かないと・・・笑い

それくらい判断してくれない。
素人じゃあるまいし。ははは
▲ page top


土間下注入剤
大石 2009/11/24 23:22:11
基礎下の地盤が良くないことが判明したため、そこに薬液注入で部分的な地盤改良ができないかと考えています。
以前にどこかの広告で、土間下注入剤というのを見た記憶があります。どなたかご存じの方、お見えでしたら教えてください。
どのようなものなのでしょうか。
▲ page top
Re: 土間下注入剤
昭ちゃん 2009/11/24 23:37:45
アップコン です。ネットで検索してください。出てきます。
▲ page top
Re: 土間下注入剤
大石 2009/11/25 10:58:30
ありがとうございました。
これで、一安心です。
▲ page top
Re: 土間下注入剤
田舎人 2009/11/25 20:37:37
>アップコン です。ネットで検索してください。出てきます。

検索しました。土間下の補強とはありましたが、基礎下の補強とはありませんでした。大丈夫ですか。私には不安がありますが。
それと、施工後耐力不足が判明したのも調査不足で構造やとしては納得いかない部分がありまうす。
▲ page top
Re: 土間下注入剤
大石 2009/11/26 09:44:46
住宅のベタ基礎限定となっています。
でも、工事費が基礎工事費の2倍程度で、安くはないです。
▲ page top


穴吹工務店、会社更生法申請
昭ちゃん 2009/11/24 21:50:52
24日、東京地裁に会社更生法を申請し受理される。負債約1403億円、連結1500億円。
既に1年前に危機が訪れていたが、創業者一族は自分ら温存の再建策を練っていた。
しかし、ついに創業者一族の万策尽き果て、会社更生法申請。
傾いた会社にしがみついた創業者一族のために犠牲になる従業員は悲劇だ。

でも、週の初めに更正法申請は希有。それも給料支払日前日(実際には振込手続き日)。明朝の穴吹株価は大暴落。一般株主も大損。
普通は週末日(金曜)夕方に更正法申請、中2日(土曜日曜)空けて、市場のショックを多少とも和らげてきた。なぜいままでの一般企業と違う日に申請したのか???。

皆さん、設計料大丈夫ですか。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
俣尾 麻衣香 2009/11/24 22:08:44
>週の初めに更正法申請は希有。それも給料支払日前日(実際には振込手続き日)。

昭ちゃんさん たぁーら いやだぁゎ−
いつ出してもいいでしょ。
あまり硬い事言わないで欲しいゎぁ〜

だっ〜て、穴から吹く工門店でしょ・・・・
▲ page top
子供はさっさと寝なさい
   2009/11/24 22:35:59
>俣尾 麻衣香 2009/11/24 22:08:44 V
>>週の初めに更正法申請は希有。それも給料支払日前日(実際には振込手続き日)。
>
>昭ちゃんさん たぁーら いやだぁゎ−
>いつ出してもいいでしょ。
>あまり硬い事言わないで欲しいゎぁ〜
>
>だっ〜て、穴から吹く工門店でしょ・・・・

子供はさっさと寝なさい。さもないと中・し・・・。
▲ page top
Re: 子供はさっさと寝なさい
      2009/11/24 22:42:23
従業員が、悲惨なのではない。
ちゃんと、退職金も出るよ。
酷いとこになると、半年分の給料まで払うそうよ。

可愛そうなのは、下請けや建材屋だよ。
もともと、ボロボロに叩かれて、潰れたら、債権チャラ・・・・

だから、会社は信用できない。
個人財産持っていても、シランフリできるもんな。

個人経営者は、自己破産して、夜逃げするしかないのに・・・・
▲ page top
Re: 子供はさっさと寝なさい
   2009/11/24 23:07:12
亀ちゃんのモノトリアム法案が通る前にバタバタ逝くね。
銀行側からすれば、危ない会社からは法案通る前に手を引くだろう。
これから年末に掛けてが怖いよ。

特にデベ御用達の構造屋さんは大変だよ
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
昭ちゃん 2009/11/25 00:37:31
>だから、会社は信用できない。
>個人財産持っていても、シランフリできるもんな。

国税さん、底力見せるときだよ!。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
。。 2009/11/25 07:36:06
ああー、穴吹さんがホラ吹さんになっちゃった。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
Lion 2009/11/25 09:20:59
>ああー、穴吹さんがホラ吹さんになっちゃった。

σ(^^)も某ゼネコン倒産に引掛かった、被害は大した
額では無いが、民事再生なのでその内払って呉れるらしい
1回/10年程度でリスクあり、売り上げの1%程度の
倒産リスクは見ておかねば駄目・・・

▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
, 2009/11/25 11:34:47
いま初めての会社(設計事務所)からの仕事依頼は要注意です。
今まで付き合いの有った下請けを避け新規の下請けを探すのには、訳あり事務所がもの凄く多いです。
ほとんど、金払いの悪い会社か、倒産寸前か?
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
昭ちゃん 2009/11/25 11:40:22
>ほとんど、金払いの悪い会社か、倒産寸前か?

知り合いからの紹介でも「あとは直接やってね」と言われたらアブナイです。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
バカボンのパパ 2009/11/25 11:50:23
>知り合いからの紹介でも「あとは直接やってね」と言われたらアブナイです。

知り合いから紹介されRC10Fマンションの話が来ました。
支払いは手形で。と言われたので即断りました。
10日ほどして”やはり現金で支払うので、請けてくれませんか”と来ましたが断りました。

これで、い−の...か?
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
昭ちゃん 2009/11/25 12:05:59
>やはり現金で支払うので、請けてくれませんか”と来ましたが断りました。

やや確実な方法として「銀行小切手」があります。発注元の取引銀行の発行する小切手です。銀行からの信頼度が良くなければ発行されません。
ただもらう側の手間が多少多いのが玉にキズだと知人が言っていました。仕事が完了して支払段階で発行されるのは判っていますが、着手前に発行してもらえるかはどうかは聞くの忘れました。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
ホームズ 2009/11/25 12:52:27
>これで、い−の...か?

現金だろうが、手形だろうが、入金前に相手が逝ってしまえば同じです。
契約書があったって、すべて回収できる訳じゃない。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
ちんがらっぱ 2009/11/25 13:08:45
>現金だろうが、手形だろうが、入金前に相手が逝ってしまえば同じです。
>契約書があったって、すべて回収できる訳じゃない。

数年前、得意先が会社更生法を申請して受理されましたが
キチンと全額支払ってもらいました。
今でもお付き合いさせて頂いてます。(*^_^*)

少額だったからかも知れませんね。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
バカボンのパパ 2009/11/25 13:32:55
>現金だろうが、手形だろうが、入金前に相手が逝ってしまえば同じです。
>契約書があったって、すべて回収できる訳じゃない。

最近では、手付け金30% 申請時30% 確認がおりたとき40%頂いております

手形は確認がおりてから発行。6ヶ月後だそうで...ふざけろ!
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
ホームズ 2009/11/25 14:06:22
>数年前、得意先が会社更生法を申請して受理されましたが
>キチンと全額支払ってもらいました。
>今でもお付き合いさせて頂いてます。(*^_^*)

会社更生法や民事再生法の手続きの場合は会社そのものはなくならないことが多いですからね。
破産だとそうは行きません。

もっとも、相手が設計事務所だと夜逃げが一番多いか・・・
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
, 2009/11/25 15:09:44
初めての会社からの仕事は納品時に現金一括払いで行きましょう。
特に今からの会社は要注意です。
知り合いでも、着手金を頂いてから、確認取得時に残金の払いでお願いしています。
支払が悪い会社とは付き合わないのが得策です。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
      2009/11/25 15:12:57
>会社更生法や民事再生法の手続きの場合は会社そのものはなくならないことが多いですからね。
>破産だとそうは行きません。

再生断念で破産という場合もあるぞ。
銀行が手を引けば、再生はあり得ない。

▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
min 2009/11/25 15:25:29
民主の見直しで これからは、
 建築より土木の比率が大きいところが危ない
    建築    土木
若築建 15.40% 82.20%
東亜建 19.50% 77.10%
東洋建 31.70% 65.80%
大豊建 34.70% 65.30%
青木建 36.30% 63.70%
五洋建 35.30% 62.20%
不動建 43.30% 56.70%
鉄建 47.50% 50.30%
飛島建 49.00% 50.20%
奥村組 49.60% 49.40%
西松建 49.90% 49.20%
大日土 51.30% 45.70%
ハザマ 55.00% 43.60%
住友建 50.20% 43.60%
前田建 56.50% 43.50%
佐藤工 59.10% 39.80%
三井建 60.10% 37.60%
日産建 63.10% 36.90%
熊谷組 65.40% 32.10%
東急建 64.70% 31.90%
鹿島 63.10% 30.30%
フジタ 64.60% 29.30%
大林組 68.70% 28.10%
戸田建 71.50% 27.30%
大成建 69.30% 24.40%
大末建 80.50% 19.40%
清水建 78.50% 18.40%
太平工 31.70% 16.20%
安藤建 83.70% 14.00%
長谷工 82.30% 8.30%
古いデータだけど並べた
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
AA 2009/11/25 22:19:36
>民主の見直しで これからは、
> 建築より土木の比率が大きいところが危ない
>    建築    土木
>若築建 15.40% 82.20%
>東亜建 19.50% 77.10%
>東洋建 31.70% 65.80%
>大豊建 34.70% 65.30%
>青木建 36.30% 63.70%
>五洋建 35.30% 62.20%
>不動建 43.30% 56.70%
>鉄建 47.50% 50.30%
>飛島建 49.00% 50.20%
>奥村組 49.60% 49.40%
>西松建 49.90% 49.20%
>大日土 51.30% 45.70%
>ハザマ 55.00% 43.60%
>住友建 50.20% 43.60%
>前田建 56.50% 43.50%
>佐藤工 59.10% 39.80%
>三井建 60.10% 37.60%
>日産建 63.10% 36.90%
>熊谷組 65.40% 32.10%
>東急建 64.70% 31.90%
>鹿島 63.10% 30.30%
>フジタ 64.60% 29.30%
>大林組 68.70% 28.10%
>戸田建 71.50% 27.30%
>大成建 69.30% 24.40%
>大末建 80.50% 19.40%
>清水建 78.50% 18.40%
>太平工 31.70% 16.20%
>安藤建 83.70% 14.00%
>長谷工 82.30% 8.30%
>古いデータだけど並べた

あまりに古すぎる!!
住友建設と三井建設はいつに合併したと思う。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
       2009/11/26 10:51:22
>最近では、手付け金30% 申請時30% 確認がおりたとき40%頂いております

そう言うことしてくれる依頼者は、神様ですね。
そう言うこと言うと、誰も頼まない。
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
^ ^ 2009/11/26 12:02:37
>>最近では、手付け金30% 申請時30% 確認がおりたとき40%頂いております
>
>そう言うことしてくれる依頼者は、神様ですね。
>そう言うこと言うと、誰も頼まない。


告示15号の1206に書いて有りますよ。
従わなければ懲役5年執行猶予10年または罰金1億だったかな・・・?
▲ page top
Re: 穴吹工務店、会社更生法申請
   2009/11/26 14:18:27
>そう言うことしてくれる依頼者は、神様ですね。
>そう言うこと言うと、誰も頼まない。

そうなんですか!?
ならば私のお客さんは神様だらけです。
▲ page top


輸入H形鋼
OH 2009/11/24 14:32:55
輸入H形鋼でJIS規格品はどのような現状なのでしょうか。
厚みの下限値の問題や、計算書使用での問題を教えてください。
▲ page top
Re: 輸入H形鋼
鳳 麗嫁 2009/11/24 20:05:45
>輸入H形鋼でJIS規格品はどのような現状なのでしょうか。
>厚みの下限値の問題や、計算書使用での問題を教えてください。

JIS製品であれば輸入品でも全く問題ありませんよ。多分。
▲ page top
Re: 輸入H形鋼
昭ちゃん 2009/11/24 20:22:46
製造元工場が間違いなくJIS認証を受けているかをJSAほか日本の認証機関で確認。
間違いなくJIS認証工場の製造品か確認。ミルシートと現品が一致しているかの確認。特に流通経路と一致していることを証明できる裏書きの有無。

寸法精度は現品の抜き取り検査。

それでも品質が心配なら、とりべ分析や引張試験。

まだ、海外メーカーでJISG3136取得は稀少かもしれない。
▲ page top
Re: 輸入H形鋼
  2009/11/25 01:54:55
>>輸入H形鋼でJIS規格品はどのような現状なのでしょうか。
>>厚みの下限値の問題や、計算書使用での問題を教えてください。
>
>JIS製品であれば輸入品でも全く問題ありませんよ。多分。



jis規格内でも建築の使用に耐えない粗悪品を作ることはできる。
▲ page top


Indian Standardsについて
SANYU 2009/11/24 10:18:54
Indian Standards(インドの鋼構造基準)が
どこかの規格協会等で入手できるか
ご存じの方はいますか?
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: Indian Standardsについて
   2009/11/24 11:55:56
>ご存じの方はいますか?

http://www.sanyu-c.com/
大きな会社ですね。
▲ page top
Re: Indian Standardsについて
昭ちゃん 2009/11/24 20:24:12
>どこかの規格協会等で入手できるか

当たったところはあるけど見つからなかったのでしょうか。
またどこに当たったのでしょうか。
▲ page top


穴 掘男 2009/11/24 09:36:24
<Q1>
建築基礎構造設計指針P-64の液状化の項目で、礫質土ではN値の補正係数Csbを用いるよう記載されているが、その計算式が示されていない。どのように計算するのでしょうか。
例えば
@ 実測N値×Csbで低減した後、順次計算式に従いNaを求める。
A 道路橋示方書のように、Na=N1×Csbとするのか

 富士通のソフトでは、「建築基礎構造設計指針P-64に詳細に示されていないので、Aの式を用いる」とされています。しかし、建築基礎構造設計指針P-64のCsbが、下記、道路橋示方書の1−0.36log10(D50/2) と同じなのでしょか? 

<Q2>
また、同図では補正する範囲は0.25または0.3mm〜9mm程度になっているので、道路橋示方書と礫質土の規定とは相違します。道路橋示方書ではD50が2mm以上の場合に「礫質土」の式を用いるよう規定されている。では、粒度試験で礫質土と判定され、D50=0.25または0.3mm以下の場合は、下記のどちらを使用するのか意見を聞かせてください。
B 「礫質土」の式で補正なしとする。
C 「砂質土」の式で補正する。
 道路橋示方書ではCである。D50が0.25または0.3mm以下になる場合は、多量の細粒分を含んでいるので、細粒分補正する方が望ましいと思われる。

----------------------------
道路橋示方書
<れき質土の場合>
Na={1-0.36log10(D50/2)}N1

Na:粒度の影響を考慮した補正N 値
N1:有効上載圧100kn/ m2 相当に換算したN 値
D50:平均粒径(mm)
平均粒径D50が10mm以下で,かつ,10%粒径D10 が1mm 以下である土

▲ page top
Re: 礫質土の液状化 その2
穴 掘男 2009/11/24 10:36:48
すみません。Q1を下記のように訂正します。

a)実測N値×Csbで低減した後、順次計算式に従いNaを求める。
b)Na=N1×CN×Csbで低減した後、順次計算式に従いNaを求める。
c) Na=N1×儂f×Csbとする。
▲ page top
Re: 礫質土の液状化 その2
穴 掘男 2009/11/24 11:02:34
すみません。間違っていました。Q1を下記のように訂正します。

@ 実測N値×Csbで低減した後、順次計算式に従いNaを求める。N1=N×CN×Csb
A Naを求める段階で補正する。Na=N1×儂f×Csb
▲ page top
Re: 礫質土の液状化 その2
昭ちゃん 2009/11/24 11:13:48
基本が道路橋示方書なら、一貫してそれに合わせるべき。 おしまい。
▲ page top
Re: 礫質土の液状化 その2
穴 掘男 2009/11/24 11:18:32
すみません。また、間違っていました。Q1のA式を下記のように訂正します。

A Naを求める段階で補正する。Na=(N1+×儂f)×Csb

基準はあくまでも建築です。
▲ page top
Re: 礫質土の液状化 その2
昭ちゃん 2009/11/25 10:31:45
>その計算式が示されていない。
Csbの図の出典を買って調べましたか。そこから始めましょう。
書きましたが、表から読み取る程度の精度で十分でしょう。土なんてそんなに厳密な物体ではありませんから。

道路橋示方書の引用ページ(又は章・項)は書きましょう。必要なところを見ないで開けるのはあなただけです。

>すみません。また、間違っていました。
>A Naを求める段階で補正する。Na=(N1+×儂f)×Csb
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑↑

本当にどれが正しいのですか。
一旦、発言全部消して、改めてスレを立てることを強く薦めます。
直接掲示板に書き込まないで、WORDやメモ帳に書いてしっかり内容を確かめてから、掲示板に転記しましょう。

>基準はあくまでも建築です。
道路橋示方書道路橋示方書と書きながら、なぜ建築基準にこだわるのかの理由が理解できない。
液状化は勿論のこと、杭の水平耐力etcで土木の式を使っている建築基準があるのは何故かを考えること。
工学・力学に、土木も建築もありません。基本は同じです。
▲ page top
礫質土の液状化 
元適判員 2009/11/25 23:04:16
液状化に関しては、

轄\造ソフトのBUILD地盤・柱状/液状化

というプログラムがあります。
これは学会基準、道路橋の両方の式が使えます。

便利です、でもプログラムを使う場合は基本の勉強をしたうえで使用してください。
皆さんのお話を良く理解したうえでお使いになれば良いと思います。
▲ page top


マパサ 2009/11/23 14:17:37
皆さんの判断をお聞かせください。
現在倉庫で使用している建物があります
SS造平屋建てスパン方向山形ラーメン構造1スパン10m
桁行5.0mが8スパンで鉛直ブレスがあります。
桁高6.5m 2.5寸勾配です。
ここにクレーン3.0トンを取り付けたいとのこと
果たして 現場でクレーン受けの梁が取り付くのか(溶接できるのか)気になります。
計算的には現在の梁、柱で問題ないようですが
経験者の方 ご意見をお願いします。
私は無理だと思いますが 判断が付きません
▲ page top
Re: 現場溶接
バカボンのパパ 2009/11/23 14:56:04
>私は無理だと思いますが 判断が付きません

ご自分で判断が付かないのなら関わらない方が良いかと。
責任は付いてまわりますよ

私が思うに。
現場溶接はやって出来ないことは無いと思いますが、方杖形式等考えられる策は多々ありかと。
ただ軒高6.5m程度では揚てい高さが足りますか?
屋根梁からの吊り形式の方が仕事も楽です

当然、基礎や既存部材がOKという前提ですが。
▲ page top
Re: 現場溶接
      2009/11/23 15:00:50
>計算的には現在の梁、柱で問題ないようです


ちゃんと計算したのかな?持つはずがないだろうが・・・・
そんな既存が、不経済設計やってるもんか・・・・

3トンクレーンの最大車輪圧が幾らか知っているのかい?
▲ page top
Re: 現場溶接
   2009/11/23 15:13:09
>>計算的には現在の梁、柱で問題ないようです
>
>
>ちゃんと計算したのかな?持つはずがないだろうが・・・・
>そんな既存が、不経済設計やってるもんか・・・・
>
>3トンクレーンの最大車輪圧が幾らか知っているのかい?

最大車輪圧はそうたいしたことないでしょ?
柱一本に(ガセット先端)10t前後はきそう。

▲ page top
Re: 現場溶接
   2009/11/23 15:28:55
>ちゃんと計算したのかな?持つはずがないだろうが・・・・
>そんな既存が、不経済設計やってるもんか・・・・
>
>3トンクレーンの最大車輪圧が幾らか知っているのかい?

クレ−ン付きの建屋は結構クレ−ン荷重で決まらないです。
結局地震や風で決まる。

地震時はクレ−ン自重だけだし。

ランウェイガ−ダ−は当然、輪圧で決まりますね。
たわみ1/1000も厳しい。

問題は基礎かな?
▲ page top
Re: 現場溶接
マコリン 2009/11/23 16:25:48
ブラケットにクレーンガーターが乗るおさまりだと思いますが
勘違いならゴメンナサイ

よく鉄骨屋が工場に改装するときにやる方法ですが
ブラケットの下にP柱を置きます。土間をはつって基礎を設置します。
で計算一式問題ない確証があれば続行です。
そうでない場合は手を引きます。
鉄骨屋がもぐりでやることも多いです。
▲ page top
Re: 現場溶接
マパサ 2009/11/23 18:05:08
>ブラケットにクレーンガーターが乗るおさまりだと思いますが
>勘違いならゴメンナサイ
>
>よく鉄骨屋が工場に改装するときにやる方法ですが
>ブラケットの下にP柱を置きます。土間をはつって基礎を設置します。
>で計算一式問題ない確証があれば続行です。
>そうでない場合は手を引きます。
>鉄骨屋がもぐりでやることも多いです。



ご推察通り ブラケット形式で取り付けます
XY方向とも手動で利用します。
再度お尋ねします 
現場での溶接が期待できるのか?又母材は大丈夫なのかを確認したいのですが
▲ page top
Re: 現場溶接
   2009/11/23 19:13:32
>>ブラケットにクレーンガーターが乗るおさまりだと思いますが
>>勘違いならゴメンナサイ
>>
>>よく鉄骨屋が工場に改装するときにやる方法ですが
>>ブラケットの下にP柱を置きます。土間をはつって基礎を設置します。
>>で計算一式問題ない確証があれば続行です。
>>そうでない場合は手を引きます。
>>鉄骨屋がもぐりでやることも多いです。

>
>ご推察通り ブラケット形式で取り付けます
>XY方向とも手動で利用します。
>再度お尋ねします 
>現場での溶接が期待できるのか?又母材は大丈夫なのかを確認したいのですが

母材しるか!
現場溶接が不安なら低減して設計したらいいでしょ!

▲ page top
Re: 現場溶接
田舎人 2009/11/23 19:15:22
>>ブラケットにクレーンガーターが乗るおさまりだと思いますが
>>勘違いならゴメンナサイ
>>
>>よく鉄骨屋が工場に改装するときにやる方法ですが
>>ブラケットの下にP柱を置きます。土間をはつって基礎を設置します。
>>で計算一式問題ない確証があれば続行です。
>>そうでない場合は手を引きます。
>>鉄骨屋がもぐりでやることも多いです。
>
>
>
>ご推察通り ブラケット形式で取り付けます
>XY方向とも手動で利用します。
>再度お尋ねします 
>現場での溶接が期待できるのか?又母材は大丈夫なのかを確認したいのですが

確認申請は出さないのですか?大規模な改修になると思います。
私が思うに、ある程度の補強をすれば大丈夫でしょう。
但し現場溶接は上向き溶接の資格を持った溶接技術者しか無理と思います。そのようなファブでしょうか。
又、確認申請すれば現況の建物のチェックを要求されると思いますが、まず不適になるように思います。
だんまりでOKとお考えなら方法はなんとでもなると思いますが
それなら、あなたの構造屋としてのモラルを疑います。
いかに?
>
>
>
>ご推察通り ブラケット形式で取り付けます
>XY方向とも手動で利用します。
>再度お尋ねします 
>現場での溶接が期待できるのか?又母材は大丈夫なのかを確認したいのですが

▲ page top
Re: 現場溶接
昭ちゃん 2009/11/23 19:26:05
>ご推察通り ブラケット形式で取り付けます
>現場での溶接が期待できるのか?又母材は大丈夫なのか

ブラケットと既存柱の溶接が期待通りの性能を有するかどうかと言うことですね。

現場溶接と言うことで、
 1.溶接工の技量
 2.溶接線が必要な溶接耐力を確保できるか
 3.既存柱の鋼材の溶接後の性能はどうか
に集約されます。

1.3Hと3Vは必要です。現場溶接技量試験も必要。試験は施工場所の状況に見合った試験環境(地上で良いが)で。
2.適切な検査を行って確認する。
3.昭和40年代またはそれ以前の圧延ものだと、含有成分(所謂不純物)によっては硬化か生じ、容易に破断するおそれ有り。

設計においても、繰り返し応力の加わる部分であることを念頭に置く。
万が一の疲労破断が起きても落下しない措置をあらかじめ講じる。

などなど・・・・
▲ page top
Re: 現場溶接
鳥刺し好き 2009/11/23 21:04:56
>現場溶接と言うことで、
> 1.溶接工の技量
> 2.溶接線が必要な溶接耐力を確保できるか
> 3.既存柱の鋼材の溶接後の性能はどうか
>に集約されます。

3tonぐらいなので現場での溶接技量が一番大時に思います。

法律的には労働基準・・・・だけでしたっけ。
▲ page top
Re: 現場溶接
亀浦 2009/11/23 21:36:10
>ご推察通り ブラケット形式で取り付けます
|
>現場での溶接が期待できるのか?又母材は大丈夫なのかを確認したいのですが

ブラケットの溶接は
フランジ:下向き溶接
ウェブ:横向き(上進又は下進)

ダイアフラムは、下向き溶接
なので、難易度は高くないと思います。

ノンブラケット工法と同じような物なので、なんとかなるのでは・・

弾性限度の繰り返しは、1万回〜100万回で破断するそうです。
作用応力度を半分にすると、これの10倍から100倍の繰り返しに耐えるそうです
(破壊力学の講演で聞きました。防衛大の機械の先生だったように)
従って長期許容の1/2程度で溶接部を設計出来れば、生きてる内は大丈夫でないかと(笑)
▲ page top
Re: 現場溶接
昭ちゃん 2009/11/23 22:07:32
柱が山形鋼組立だったりってことはないですよね。

>法律的には労働基準・・・・だけでしたっけ。

は、主に溶接機材の扱い方の講習。
本案件なら要JWES資格。JISZ3801 or JISZ3841。

>ご推察通り ブラケット形式で取り付けます

安全見て方杖を付ける。ブラケットの応力はせん断力が卓越するから、ウェブはさらに余裕をもって接合かな。

>計算的には現在の梁、柱で問題ないようですが

基礎は大丈夫ですか。
▲ page top
Re: 現場溶接
マコリン 2009/11/23 22:09:34
既存倉庫の具体的な部材のサイズやこれに取りつくクレーンの大枠がわからないので安全かどうかはなんとも言えません。
クレーンを付けるにあたって倉庫に地震やその他の水平力を負担できる耐力が見こめるかどうかは判断してください。
現場溶接は倉庫の柱部材がひどくなければ心配ないでしょう。鉄骨屋や現場溶接の業者にきけば感じがつかめると思います。
いろいろやり方はありますがクレーン荷重をブラケットにもろに負担させるのが心配な場合は
ブラケットの下にP柱を設置します。そうすればブラケットに発生する曲げがなくなります。(厳密には若干発生しますが)
これだと全体の計算の考え方は単純なはず。
で肝心なのはP柱の基礎をどうするかです。P柱の下は地中梁があることも多いですし本体の基礎の上になるはずです。
地中梁及び基礎の耐力にP柱の荷重を負担する余裕があればラッキーです。
▲ page top
Re: 現場溶接
   2009/11/23 22:15:12
>答え早すぎ。
急いじゃいないがネ

>ブラで持ち上げることしか考えていない人もるのだから。
寄せて上げる・・・

余計なお世話な俣尾舞良。
後消しすんなら書くな俣尾舞良。
▲ page top
Re: 現場溶接
SH 2009/11/23 23:25:38
>但し現場溶接は上向き溶接の資格を持った溶接技術者しか無理と思います。そのようなファブでしょうか。


上向きはいらないと思のですが。
下向き、立向きでできるでしょう。



>果たして 現場でクレーン受けの梁が取り付くのか(溶接できる>のか)気になります。
>計算的には現在の梁、柱で問題ないようですが
>経験者の方 ご意見をお願いします。
>私は無理だと思いますが 判断が付きません



ここで教えてもらうより、つきあいのあるファブに現場を見て
もらったほうが答えは早いでしょう。
▲ page top
Re: 現場溶接
はとやま 2009/11/24 08:36:09
ラーメン方向は処理できるかもしれませんが
ブレース方向はどのようにお考えなんでしょうか?
▲ page top
Re: 現場溶接
        2009/11/24 09:14:14
>ラーメン方向は処理できるかもしれませんが
>ブレース方向はどのようにお考えなんでしょうか?

直角方向力は?クレーン空時+風を忘れるなよ。

やっぱり、基礎で持たないよ。
誤魔化しやるのか。
どこの物件だい。
国土交通省に報告するから、教えてね。
▲ page top
Re: 現場溶接
   2009/11/24 09:20:45
>直角方向力は?クレーン空時+風を忘れるなよ。
>
>やっぱり、基礎で持たないよ。
>誤魔化しやるのか。
>どこの物件だい。
>国土交通省に報告するから、教えてね。

もたない、もたないと騒ぐのは並以下の構造屋。
知恵を絞って何とかするのが、上構造屋。
何も考えずに何とかするのは、ス−パ−構造屋
▲ page top
Re: 現場溶接
. 2009/11/24 09:36:35
なあに、クレーンを取り付けても大丈夫です。
建物が壊れるまで大丈夫です。
壊れるのが何時かは分かりません。
▲ page top
Re: 現場溶接
   2009/11/24 09:40:19
>なあに、クレーンを取り付けても大丈夫です。
>建物が壊れるまで大丈夫です。
>壊れるのが何時かは分かりません。

そういうこと。
施主は絶対付けたいのだから、何を言っても付ける。
”安全性は保証できないよ”と言って付ければいい。

基礎がもたない?
地盤のことは、誰もワカランよ。安全率も3倍あるし。
3t程度のクレ−ンなんてセミがとまるようなもんだよ。

マジメに考えていると仕事がなくなるよ
▲ page top
Re: 現場溶接
  2009/11/24 10:02:28
>>なあに、クレーンを取り付けても大丈夫です。
>>建物が壊れるまで大丈夫です。
>>壊れるのが何時かは分かりません。
>
>そういうこと。
>施主は絶対付けたいのだから、何を言っても付ける。
>”安全性は保証できないよ”と言って付ければいい。
>
>基礎がもたない?
>地盤のことは、誰もワカランよ。安全率も3倍あるし。
>3t程度のクレ−ンなんてセミがとまるようなもんだよ。
>
>マジメに考えていると仕事がなくなるよ

また 姉●さんですね・・・・・・
▲ page top
Re: 現場溶接
マパサ 2009/11/24 13:45:28
>>>なあに、クレーンを取り付けても大丈夫です。
>>>建物が壊れるまで大丈夫です。
>>>壊れるのが何時かは分かりません。
>>
>>そういうこと。
>>施主は絶対付けたいのだから、何を言っても付ける。
>>”安全性は保証できないよ”と言って付ければいい。
>>
>>基礎がもたない?
>>地盤のことは、誰もワカランよ。安全率も3倍あるし。
>>3t程度のクレ−ンなんてセミがとまるようなもんだよ。
>>
>>マジメに考えていると仕事がなくなるよ
>
>また 姉●さんですね・・・・・・


たくさんのご回答ありがとうございます。
やはり 溶接にかなり問題がある様です
現場での上向き溶接 かなり高度の技術(資格)がいるようです。
施主説明で 止めさせます
▲ page top
Re: 現場溶接
   2009/11/24 14:53:08
>やはり 溶接にかなり問題がある様です
>現場での上向き溶接 かなり高度の技術(資格)がいるようです。
>施主説明で 止めさせます


だめだ、こりゃ
▲ page top
Re: 現場溶接
. 2009/11/24 15:14:51
>>やはり 溶接にかなり問題がある様です
>>現場での上向き溶接 かなり高度の技術(資格)がいるようです。
>>施主説明で 止めさせます
>


溶接技術者はいますよ。
問題は溶接では無いでしょう。
クレーンを取り付ける事による建物の耐力の問題と法的な事でしょう。
腕の良い溶接技術者が行なえば、溶接で壊れることは無い。
▲ page top
Re: 現場溶接
  2009/11/24 15:36:21
本溶接の上向き溶接はたぶんしなくて済みそうですが
▲ page top
Re: 現場溶接
鳥刺し好き 2009/11/24 15:40:46
>
>やっぱり、基礎で持たないよ。
>誤魔化しやるのか。


直接基礎でしたが
載荷試験をして、設計時より許容地耐力を大きくして変更したことがあります。
▲ page top
Re: 現場溶接
    2009/11/24 19:18:35
>本溶接の上向き溶接はたぶんしなくて済みそうですが

曲げ-フランジ負担
せん断−ウェブ負担
として、下フランジに計算上は引張力はかからず、圧縮のみですよね。
上フランジは引張りとなる故、下向きの突き合わせ。
それに対して、下フランジ突き合わせが必要ですかね。。。
以前、鉄工所から質疑として説明を求められました。
▲ page top
Re: 現場溶接
◎◎ 2009/11/24 19:27:09
>として、下フランジに計算上は引張力はかからず、圧縮のみですよね。
>それに対して、下フランジ突き合わせが必要ですかね。。。

ならメタルタッチにして溶接不要?
▲ page top
Re: 現場溶接
  2009/11/24 19:55:57
失礼ですがRES主さんは構造屋さんではないような気がしますので
下フランジの開先加工を内側にすれば何ら問題なし
(上フランジと同じ上向きの開先方向になる)
フランジ加工はメーカーの設備次第ですがたいがいはできるはず。
鉄鋼業者はこの加工を場合によっては機械加工屋さんに依頼することもあります。ちなみにあたりまえですが日数がかかります。
▲ page top
Re: 現場溶接
◎◎ 2009/11/24 20:26:25
>下フランジの開先加工を内側にすれば何ら問題なし

建築の開先でわざわざ好んで上向き溶接になるのを作るのは物好きしかいない。
▲ page top
Re: 現場溶接
  2009/11/24 20:34:33
>>下フランジの開先加工を内側にすれば何ら問題なし
>
>建築の開先でわざわざ好んで上向き溶接になるのを作るのは物好きしかいない。

下フランジの開先加工を内側にするということは下向き溶接をするということですが
取り回し設備のない小さな鉄工所はよくこの手を使いますが
▲ page top
Re: 現場溶接
  2009/11/24 21:06:04
ごめんなさい スレ主とRES主を間違えて打ってしまいました。
悪気はありません。引っ込みます。
恐縮です。 ペコリ
▲ page top
Re: 現場溶接
◎◎ 2009/11/24 21:37:38
>恐縮です。 ペコリ

編集キーでその発言を訂正して、この発言は消そうね。
▲ page top
Re: 現場溶接
      2009/11/24 22:48:24
>もたない、もたないと騒ぐのは並以下の構造屋。
>知恵を絞って何とかするのが、上構造屋。
>何も考えずに何とかするのは、ス−パ−構造屋

オマエのような奴が居るから、構造屋はの地位は上がらない。
金に困っている構造屋が、どうにかして、収めようとする。

並以下で、結構。自分の信念は、曲げないよ。
スーパー構造屋、自称建築家と同じで、アホだよ。
▲ page top
Re: 現場溶接
   2009/11/24 23:03:55
>オマエのような奴が居るから、構造屋はの地位は上がらない。
>金に困っている構造屋が、どうにかして、収めようとする。
>
>並以下で、結構。自分の信念は、曲げないよ。
>スーパー構造屋、自称建築家と同じで、アホだよ。

多くの構造屋さんはマジメに考えすぎる。
基礎が持たなければ、平板載荷試験をやればいい
それでもダメなら基礎の補強。これは耐震診断では良く行っている。

あなたの信念なんて、屁の突張りにもならない
要は自分の実力が無いだけ
もたない、もたないと騒ぐ前に今までの経験と知恵を使って何とかするのが並の上。
▲ page top
Re: 現場溶接
      2009/11/24 23:57:22
>
>あなたの信念なんて、屁の突張りにもならない
>要は自分の実力が無いだけ
>もたない、もたないと騒ぐ前に今までの経験と知恵を使って何とかするのが並の上。

じゃあ、勝手にやれ。
オマエに、実力がないとか言われたくない。
さぞ、オマエは、変わった建物計算しているんだろう。
モデル化という屁理屈で・・・・・
▲ page top


修了者の中に
地方 2009/11/22 08:49:13
某セミナーに御一緒だった品川の戸越しから参加された、82さ才の方は修了されたかな?私は何とか修了証をいただきました。
▲ page top
Re: 修了者の中に
       2009/11/22 15:09:13
だから、何よ。
わざわざ、スレ建てるなよ。
名刺くらい、交換しとけ。
▲ page top
Re: 修了者の中に
シニア 2009/11/22 18:20:42
私は66歳です。負けていられません。
▲ page top


seinの・・・
マーマレード 2009/11/21 20:40:56
お疲れ様です。
どなたかseinユーザーで
ブレースの圧縮終局耐力の直接入力の
やりかた知っている方いませんか。
この三連休で、サポートセンターも
休みでこまってます。
▲ page top
Re: seinの・・・
Lion 2009/11/22 09:57:10
>どなたかseinユーザーで
>ブレースの圧縮終局耐力の直接入力の
>やりかた知っている方いませんか。

リファレンスマニュアル5−63〜65
当たりじゃないでしょうか?

使っていないので良く解らないが・・・
未だV.UP 通知来ないぞ<2年待ち(--;)
▲ page top
Re: seinの・・・
ホイホイ 2009/11/23 10:02:34
>お疲れ様です。
>どなたかseinユーザーで
>ブレースの圧縮終局耐力の直接入力の
>やりかた知っている方いませんか。
>この三連休で、サポートセンターも
>休みでこまってます。

  わかりにくいです、見つけました。
  建物DB、モデル、計算のタブでモデルを選び
  ブレースを右でクリックすると
  材端計算条件、座屈長さ、初期剛性、軸復元力特性
  が出るので軸復元力特性を選び
  スケルトンカーブ、履歴則のタブが出るので
  スケルトンカーブを選び右側にある耐力を入力です。
▲ page top
Re: seinの・・・
Lion 2009/11/27 15:58:56
やっとTEXT対応&マニュアルがリリースされた
です> SEIN LA CREA
▲ page top


構一通知
いうら 2009/11/21 12:32:01
田舎のにいがたですけど、まだ09C3ですけど修了者通知まだ郵送ありません。早い人とは3日遅れです。民営化?それとも田舎?講習も考査もホテル泊まりでした。東京はいいな?
▲ page top
Re: 構一通知
私もにいがた 2009/11/21 15:14:55
>田舎のにいがたですけど、まだ09C3ですけど修了者通知まだ郵送ありません。早い人とは3日遅れです。民営化?それとも田舎?講習も考査もホテル泊まりでした。東京はいいな?

私もにいがたです。本日午前中に届きました。
講習はホテル泊まりでしたが、考査は日帰りでした。
▲ page top
Re: 構一通知
   2009/11/21 16:07:28
>講習はホテル泊まりでしたが、考査は日帰りでした。

私は電車事故等も考え、両日共に会場まで歩ける距離のホテルに泊まりました。
▲ page top
Re: 構一通知
       2009/11/21 19:46:10
東京は、住むところじゃないよ。

人間性も、イマイチ。

田舎が良いよ。
▲ page top
Re: 構一通知
  2009/11/21 20:30:58
>東京は、住むところじゃないよ。
>
>人間性も、イマイチ。
>
>田舎が良いよ。

いえてる
東京に住む人は可なりの割合で心を病んでる
地方の数倍だろう。
これは俺の実感
▲ page top
Re: 構一通知
マコリン 2009/11/21 21:39:53
田舎 東京どっちも一長一短があるよ。
俺の場合 東京で出会った人は紳士で面倒見のいい人ばかりでした。
また講習も試験も前泊し資料本を集めたりしました。
初回の講習前泊はかみさんと一緒で観光がてらでした。
お昼は手書き看板のさもうまそうな手打ちそばやに入りました。
ひでぃくたくたの蕎麦で 素人もいいところ。お代も高かった。
よくこれで金が取れるなというレベルで それでも客が入っていた。
私の地元では友人誰もが一般教養で蕎麦を打てます。うまいです。多分東京では店が出せるかも。
建材の柱、梁、板なんかムク物が基準です。住宅はさし鴨居なんて当たり前。
地方はこんな感じが当たり前で 都会はそうではありません。
都会はこういった面の本物がわかる人は少ないはず。

田舎は仕事は少ないです。仕事は都会ほど洗練されていません。
なるだけいいとこ取りをめざしましょう。
合格したら結果オーライでたいがいのことはふっとんでるはず。
俺の場合3度目はかみさんも経費がすごくて「もうやめて」でしたがふっとびました。
多分あなたはこれで地元ではひとかどの人材なはずです。
▲ page top
Re: 構一通知
  2009/11/21 21:47:11
>東京は、住むところじゃないよ。
>
>人間性も、イマイチ。
>
>田舎が良いよ。

まぁ僻むな僻むな。www
▲ page top
Re: 構一通知
ビートルズ 2009/11/23 11:01:07
>私の地元では友人誰もが一般教養で蕎麦を打てます。うまいです。多分東京では店が出せるかも。


友人限定ならば、「誰もが」の特殊解はありえる。
友人限定がなければ、それは一般解として素直にスゴイと思う。

友人というのは、概ね、同じような趣味に興じている、もしくは
同じ趣味の仲間であるからだ。

にしても、それだけの腕の持ち主がどうしてわざわざ蕎麦を外食したのか疑問が残る。
少なくとも奥方とはフレンチかイタリアンでおしゃれなランチを
するべきだった。
そうすれば、三度だろうが四度だろうが、「もうやめて」とは言わないはずだ。
▲ page top
Re: 構一通知
      2009/11/23 15:02:45
東京の食い物は、マズイ。

セッカチナ人間が、テレビで紹介されると、何時間も待つとは
信じられない。
行列の出来る店は、マズイ店。
▲ page top
Re: 構一通知
  2009/11/23 15:26:10
>>東京は、住むところじゃないよ。
>>
>>人間性も、イマイチ。
>>
>>田舎が良いよ。
>
>いえてる
>東京に住む人は可なりの割合で心を病んでる
>地方の数倍だろう。
>これは俺の実感

数倍でなく数十倍だろう。
関東だけで、構一半数はないだろう。
書けば合格のほとんどが東京だろう。
先が思いやられる。
▲ page top
Re: 構一通知
マコリン 2009/11/23 15:33:14
ビートルズ様
私の地元とは部落(我ながらすごい言葉だ)のことです。
ある年齢になるとなぜか蕎麦をやるようになります。
私の場合うまい蕎麦を食わせてもらって傍で見ていると簡単にできそうに思えたからです。(やってみたらとんでもない)
蕎麦は1時間ぐらいできるので覚えると客人のもてなしにもいいですよ。
やりはじめると一番さらし粉でつなぎなしの水ごねが目標になるんです。いわゆる白い蕎麦ね。(更科系とも言う)
同時にそばをまくようになるんです。韃靼とかもやりましたよ。
蕎麦は芸術のようなところがあります。個人的にはパスタ類は食べたいときとそうでない時があります。
当時はいきなり行ったわけで観光用足の先でどこにどんな店があるなんてわからないし昼に店を捜す時間がもったいないし外はちょっと暑くてさっぱりしたものが食べたかったわけ。
たまたま歩いていたらその蕎麦屋があったのです。
かみさんと一緒だったのは初日でめぼしいところを回って2目はかみさんは自由行動で帰りました。
私の場合 東京・横浜に行くと 試験費用一式・移動・宿泊で13万はかかるわけ。
その他*万円 参考書を買ったり、試験で知りあった人と情報交換で飲んだり。
サラリーマンだもの3度となるときついですョ。
▲ page top
Re: 構一通知
   2009/11/23 15:52:54
>サラリーマンだもの3度となるときついですョ。

でも構造屋必須の資格なんだから仕方ないでしょう?
必要経費だと思ってあきらめるしかありません。

蕎麦か...
おいらも常々自分でうちたいと思っている
どこかで教室やっていないかな?

構造屋引退したら、そば屋でも開いて隠居したい。
客は建築関係者のみ。
メニュ−は”もり”と”構一関与の押印”のみ
▲ page top
Re: 構一通知
マコリン 2009/11/23 16:41:52
>必要経費だと思ってあきらめるしかありません。
うん。あきらめた。
それと 試験で知りあえた方々に実務を教えてもらったり尊敬できる人に出会えたことはありがたいことです。

>どこかで教室やっていないかな?
ネットで検索するといっぱい出ます。

>メニュ−は”もり”と”構一関与の押印”のみ
”構一関与の押印”とは すんごいメニューだ。
▲ page top
Re: 構一通知
   2009/11/23 16:49:52
>>どこかで教室やっていないかな?
>ネットで検索するといっぱい出ます。
>
マコリンさん 是非教えてください
▲ page top
Re: 構一通知
      2009/11/23 20:16:29
>構造屋引退したら、そば屋でも開いて隠居したい。
>客は建築関係者のみ。
>メニュ−は”もり”と”構一関与の押印”のみ

失敗したら、借金抱えるよ。
隠居したら、おとなしく・・・・
▲ page top
Re: 構一通知
  2009/11/23 21:20:19
冗談話なので細かくしても
ちなみに うまければ1日7名限定とかいうやり方もあるようです。
私は次はどぶろくをやりたい。
話がそれました。
いうら様 本業は不利なことも多いですがあなただけじゃない。
ネットも普及してきてだいぶ楽になりました。
▲ page top
Re: 構一通知
※浦 2009/11/23 22:19:28
>私は次はどぶろくをやりたい。

私は、15年以上やってます。
散々失敗し、今はベテランの域に
絶品です。
歩こうル度数の凄く高い、腰の強いのが、ほぼ確実に
オフがあるとき、出来てましたら、振る舞わせて頂きます。

今年は、仕事の合間に、14リットルを、3〜5回仕込みたいです。

ドブロクは、イースト使えば簡単に酒もどきができますが美味しくありません
美味しいドブロクは、清酒酵母と、酸味を出さない麹を使います
▲ page top
Re: 構一通知
  2009/11/24 07:47:24
そうなんです。イースト菌のは苦味がでますね。
もとをしっかり作っていっぱいいれると甘みが出るんですよね。
どぶろくを飲むとへもでますね。
うちは井戸水なんで何を作るにも有利です。
それでは機会がありましたら
▲ page top


主任 2009/11/21 10:04:52
鉄骨コラムの裏当て金について御教示ください。
柱にBCR295を用いる場合の裏当て金の材種ですが、
BCR295は400N級なのでSS400(もしくはSN400)なのか、
基準強度が295N/平方ミリなのでSN490なのかです。
「カドピタ」を使えば、今は全てSN490Bなので気にしていなかったのですが、
特記仕様書や鉄骨工事技術指針には「母材鋼種と同等」とのみ記載してあり、
ふと考えてしまいました。
みなさんよろしくお願いします。
▲ page top
Re: コラムの裏当て
昭ちゃん 2009/11/22 16:45:43
>基準強度が295N/平方ミリなのでSN490なのかです。

ですね。SN490B。
裏当てはFBの加工物なので有ると思います。SNが無ければSMでも良いかと。
▲ page top
Re: コラムの裏当て
風(かぜ) 2009/11/22 17:42:48
>>基準強度が295N/平方ミリなのでSN490なのかです。
>ですね。SN490B。


ダイヤフラムにSN490Cを使うのと同じ、・・・と言う事ですね。
▲ page top
Re: コラムの裏当て
昭ちゃん 2009/11/22 18:05:07
>ダイヤフラムにSN490Cを使うのと同じ、・・・と言う事ですね。

SN490にA材が無いから。
▲ page top
Re: コラムの裏当て
佑介 2009/11/23 12:38:24
裏当ては、耐力を負担させているわけではないので、SS400でも良いような気がしますが、SM490を使わないといけない理由は何でしょうか。
▲ page top
Re: コラムの裏当て
昭ちゃん 2009/11/23 19:29:24
>裏当ては、耐力を負担させているわけではないので、SS400でも良いような気がしますが、SM490を使わないといけない理由

あっさりと答えれば「400材でも良い」。
材料学的に答えれば「490材中に400材が溶け込まないために490材を使う」です。
▲ page top
Re: コラムの裏当て
主任 2009/11/24 16:02:12
みなさん返信遅くなりましてスイマセン。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

>あっさりと答えれば「400材でも良い」。
>材料学的に答えれば「490材中に400材が溶け込まないために490材を使う」です。

私も400材でよいと思いましたが、なかなかしっくりこず、
気味が悪い感じでした。その気味悪さが払拭できました。
今後は特記にはきちんと書きたいと思います。
(もちろんミルシートの確認も!)
▲ page top
Re: コラムの裏当て
ビートルズ 2009/11/25 15:47:51
>>あっさりと答えれば「400材でも良い」。
>>材料学的に答えれば「490材中に400材が溶け込まないために490材を使う」です。
>
>私も400材でよいと思いましたが、なかなかしっくりこず、
>気味が悪い感じでした。その気味悪さが払拭できました。


ワタシはしっくりこない。。
あっさり・・・400
科学的・・・490

どっちなんだぁ〜。
主任さんはよく払拭できたなぁ。
▲ page top


構造屋もどき 2009/11/20 19:25:14
お世話になっております。
アパートのY方向10m1スパンのR階の大梁ですが
下の耐震壁をとり部屋を広くすることになりました。
梁せいがL/10はとれず750mmしかとれません。
梁幅を600mmにしてビルド一貫のからはたわみ1.31(1/726)cmとなりました。
ざっくり二次部材のソフトで両端固定で確認したところ変位の割増
8倍で1/680でした。
なんとか行けそうな気がしますが自信がありません。
手持ちにこのあたりの文献がありません。
Fc21→24にしようかとも
曲げ検定率 端部0.77 せん断検定率0.61いずれも長期で決定

X方向R-3 Y方向R-1
最上階スラブ荷重TL5.9kN/u(スラブ厚165) 中央に小梁1か所(両端)
X方向の隣のスパンは6.3mと4.5m

ご指導いただければ幸いです。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
エレファント鹿島 2009/11/20 20:54:28
私の場合、静岡県の「建築構造設計指針・同解説」の(スパン長が10mを超えるはりの取り扱い)の項を参考にして検討しています。
上記指針は、https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1030.nsf/pages/B773A182E7AC11A34925738000279509
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
亀浦 2009/11/20 21:28:42
R階の梁なら、上に出すこと出来ませんか。防水が嫌らしいけど。
上に50cm出せば、余裕十分
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
ホームズ 2009/11/20 21:37:51
>R階の梁なら、上に出すこと出来ませんか。防水が嫌らしいけど。
>上に50cm出せば、余裕十分

水勾配によっては梁に水抜き穴を設けなければならないのでパラペット分くらい逆梁にするといいかも
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
構造屋もどき 2009/11/20 22:41:13
どうもありがとうございます。

目からウロコです。
痛み入ります。
なんか元気が湧きますね。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
みー 2009/11/21 01:08:53
>どうもありがとうございます。
>
>目からウロコです。
>痛み入ります。
>なんか元気が湧きますね。
>
パラペットは雨仕舞が悪いから
いっそのこと山形にしたらどうなんでしょうねぇ
面倒かもしんないけど、、、、
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
風(かぜ) 2009/11/21 09:14:15
>アパートのY方向10m1スパンのR階の大梁ですが
>X方向の隣のスパンは6.3mと4.5m
>なんとか行けそうな気がしますが自信がありません。


皆々様、おはようです。

600×750なら、いけそう・・・。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
構造屋もどき 2009/11/21 16:41:03
おかげさまで
梁を上に出す方向で意匠屋さんに提案予定です。

梁の幅を広くする方法ですが捨てがたいものがあります。
私にとって今後じっくり勉強すべきところです。
結果が良ければ最後の手段となるでしょう。
実際やられた先生から現場の感触がきければ最高です。

どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
卓球小僧 2009/11/21 18:38:32
>おかげさまで
>梁を上に出す方向で意匠屋さんに提案予定です。
>
>梁の幅を広くする方法ですが捨てがたいものがあります。
>私にとって今後じっくり勉強すべきところです。
>結果が良ければ最後の手段となるでしょう。
>実際やられた先生から現場の感触がきければ最高です。
>
>どうもありがとうございました。

構造屋もどき様

私がコメントを書いてるうちに結論がでたようですね。

絵に描いてみると結構スレンダーで微妙なところなので、少し検討してみました
@ 柱サイズは十分ですか? 剛性・強度・仕口内の主筋の納まり等等
A L=10m w=40kN/m 両端固定でC=330kNm、Qo=200kN
梁 600x750 上6-D25(下6-D25) FC21 SD345
B たわみ K=(2.33+0.57+0.62)*1.5=5.3倍<8.0
Kはひび割れの影響大
δL=K*δE=5.3*2mm=10.6mm
δL/L=1/943 <1/500 O.K
ひび割れモーメント
最大ひび割れ 0.2mm aσt=121N/mm2 Mc=219kNm <330kNm NG
0.3mm aσt=185N/mm2 Mc=335kNm >330kNm 判断
<参考:RC規準、PRC指針及び構造設計基準です>

C 設計案 600x750 端部 上(6+2)-D25 下6-D25 腹筋 4-D16
柱せい>750 くらいで図面上は納まるかな
D 施工 施工レベル? 構造監理にどこまで関われる?

等等結構悩ましいところです。

皆さんが言われるように、まずは意匠屋さんに別案を提示されるのが良いかなと思います。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
通りすがり 2009/11/21 20:27:03
現状で応力たわみををクリアさせた上で
スパン中央に鉄骨柱を配置する。
上下ボルト止めで軸力のみ負担。
長期を別計算で間柱を配置した状態で検討する。(中央上端鉄筋のチェック)
鉄骨柱なら余計な応力の負担もなく、部材も小さく出来る。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
昭ちゃん 2009/11/22 15:36:25
スレ主さんは過去形だけどまあいいや。

>梁を上に出す方向で意匠屋さんに提案予定です。

外周パラペットと逆梁に囲まれたプールの水をどうやって地面に流すか、流す方向を慎重に考えてください。
うっかりすると、逆梁のトンデモナイところに穴が空きます。
あと、屋根の水勾配を多少きつくした方が水たまり形成の確率が低くなります。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
元適判員 2009/11/22 17:58:09
>お世話になっております。
>アパートのY方向10m1スパンのR階の大梁ですが
>下の耐震壁をとり部屋を広くすることになりました。
>梁せいがL/10はとれず750mmしかとれません。
>梁幅を600mmにしてビルド一貫のからはたわみ1.31(1/726)cmとなりました。

柱、梁接合部に気をつけてください。
L型は特に厳しいですよ。
逆梁にするなら、直交梁の有無も気をつけてください。
接合部の結果が分かるのは計算の最後の最後ですから、行かないとショックは大きいですよ。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
昭ちゃん 2009/11/22 18:10:50
>逆梁にするなら、直交梁の有無も気をつけてください。
>接合部の結果が分かるのは計算の最後の最後ですから

直交の桁梁も逆梁にして、梁間・桁行ともに梁巾調整してください。最初から梁巾を大きめにしておいた方が良いです。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
MM 2009/11/23 11:20:27
経験的に一つあります。
中越地震の際に、屋根の長スパン中央ひび割れが起き、それによる剛性低下が原因と考えられる梁端モーメント増大によって、柱外側面に曲げクラックが多く入りました。
▲ page top
Re: スパン10mのRCの梁
構造屋もどき 2009/11/24 14:31:16
皆様 おかげさまでたいへん勉強になりました。
元請けに胸を張って説得できます。
忙しいところたいへんありがとうございました。
▲ page top


kaburi 2009/11/20 17:45:30
確認機関より「鋼管杭の杭頭補強筋のかぶり厚さ」を指摘されました。構造設計実務の皆様、こんばんわ。

上部はS造です。杭頭はRC基礎底より100mm立ち上がります。補強鉄筋は鋼管杭に60mm、フレア溶接します。被りが40mmで基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
この指摘根拠がいまいち、分かりません。(溶接しているから?)
場所打ち杭の定着筋の場合とどう違うのでしょうか?

どうかご意見聞かせてください。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
T.K 2009/11/20 17:49:49
私も適合性判定機関より同じ指摘を受け、戦う気力もなかったので仕方なく杭頭の根入れを150に変更しました。
なにか、具体的な法令等あるのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
   2009/11/20 17:51:09
>確認機関より「鋼管杭の杭頭補強筋のかぶり厚さ」を指摘されました。構造設計実務の皆様、こんばんわ。
>
>上部はS造です。杭頭はRC基礎底より100mm立ち上がります。補強鉄筋は鋼管杭に60mm、フレア溶接します。被りが40mmで基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>この指摘根拠がいまいち、分かりません。(溶接しているから?)
>場所打ち杭の定着筋の場合とどう違うのでしょうか?
>
>どうかご意見聞かせてください。よろしくお願いします。


鉄筋溶接長さに腐食低減してないでしょうから?
60か70は普通してますけど!
他の意見参考してね。
▲ page top
杭頭補強筋のかぶり厚さ?
ochaochag3 2009/11/20 18:09:26
>確認機関より「鋼管杭の杭頭補強筋のかぶり厚さ」を指摘されました。構造設計実務の皆様、こんばんわ。
>
>上部はS造です。杭頭はRC基礎底より100mm立ち上がります。補強鉄筋は鋼管杭に60mm、フレア溶接します。60m被りが40mmで基礎底よりmとれていませんと指摘されました。
>この指摘根拠がいまいち、分かりません。(溶接しているから?)
>場所打ち杭の定着筋の場合とどう違うのでしょうか?
>
>どうかご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

基礎底より被りが40mmでは杓子定規的に指摘されます、鉄筋端より60mm以上になるよう、杭周りのコンクリートを50ほど増し打ちするか、あらかじめ150ぐらいの見込みさせるかどちらかです。

補強筋の溶接長さを40mmで抑える手もあります(私はこれで行きました)
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
○●かぶり 2009/11/20 18:38:10
>補強筋の溶接長さを40mmで抑える手もあります(私はこれで行きました)


すいませんが、「40mmで抑える手」をおおしえください。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
   2009/11/20 18:51:37
>基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。

じゃ、基礎底から60mmまでの鋼管そのものかぶり厚はどうするんじゃい。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
あ!  2009/11/20 18:56:30
>>基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>
>じゃ、基礎底から60mmまでの鋼管そのものかぶり厚はどうするんじゃい。



鋼管は腐食代をみてるでしょ。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
田舎人 2009/11/20 19:10:04
>確認機関より「鋼管杭の杭頭補強筋のかぶり厚さ」を指摘されました。構造設計実務の皆様、こんばんわ。
>
>上部はS造です。杭頭はRC基礎底より100mm立ち上がります。補強鉄筋は鋼管杭に60mm、フレア溶接します。被りが40mmで基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>この指摘根拠がいまいち、分かりません。(溶接しているから?)
>場所打ち杭の定着筋の場合とどう違うのでしょうか?
>
>どうかご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

私も以前杭頭側面に溶接で指摘されました。
もっともだとも思い杭頭部にスタッド溶接又は機械式定着に変更しました。依頼指摘ありません。
かぶり厚さは絶対だと思います。姑息な手法にてOKにしても
腐食等考えるとやめたほうが良いと思います。
またフレア溶接で引き抜き耐力はOKとなっていますか。
計算すればNGのような気がしますが。
▲ page top
杭頭補強筋のかぶり厚さ?
ochaochag3 2009/11/20 19:13:29
>>補強筋の溶接長さを40mmで抑える手もあります(私はこれで行きました)
>
>
>すいませんが、「40mmで抑える手」をおおしえください。

鉄筋に生じている引っ張り強度分のみ溶接すればよいので、脚長を鋼管厚さ以下にして、隅肉両面で40mmして足りる計算すればよい。

だめなら鉄筋の本数を増やして1本当たりにかかる力を減らすことです。

これで不足なら、コンクリートで調整するしかないです。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
い! 2009/11/20 19:55:07
>>>基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>>
>>じゃ、基礎底から60mmまでの鋼管そのものかぶり厚はどうするんじゃい。
>
>
>


最近そんな指摘が増えたのでイーゼットの根入れが150になったそうな〜〜

▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
kaburi 2009/11/20 20:13:48
スレ主です。皆様、ありがとうございます。
特におちゃちゃさんの「補強筋の溶接長さを40mmで抑まるように脚長UP」は参考になりました。

「場所打ち杭の定着筋の場合とどう違う?」の疑問だけが残りました・・・・。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
(=_=) 2009/11/20 20:27:06
>上部はS造です。杭頭はRC基礎底より100mm立ち上がります。補強鉄筋は鋼管杭に60mm、フレア溶接します。被りが40mmで基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。


...くだらねぇ指摘だ。
もっと技術論を交わすような指摘は無いのか!
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
ooかぶり 2009/11/20 20:38:18
>>すいませんが、「40mmで抑える手」をおおしえください。
>鉄筋に生じている引っ張り強度分のみ溶接すればよいので、脚長を鋼管厚さ以下にして、隅肉両面で40mmして足りる計算すればよい。
>だめなら鉄筋の本数を増やして1本当たりにかかる力を減らすことです。
>これで不足なら、コンクリートで調整するしかないです。

回答ありがとうございます。
「神の手」のようなものがあるのかと思いましたが、ごく当たり前に検討すればよいということですね。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
    2009/11/20 21:39:17
>上部はS造です。杭頭はRC基礎底より100mm立ち上がります。補強鉄筋は鋼管杭に60mm、フレア溶接します。被りが40mmで基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>この指摘根拠がいまいち、分かりません。(溶接しているから?)


くだらん指摘だ。
基礎底からかぶりをとるのであれば、杭基礎の場合のベース筋は
かぶり→杭頭からとるのでなく、
かぶり→基礎底からとればよい。
ということだ。

ベース筋を杭直上に置いても良い。ということだな。

ベース筋のかぶりを杭天端からとした理由を考えれば、この指摘が
いかにくだらんものか分かるぞ。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
2009/11/21 13:17:27
>>>基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>>
>>じゃ、基礎底から60mmまでの鋼管そのものかぶり厚はどうするんじゃい。
>
>
>
>鋼管は腐食代をみてるでしょ。

鉄筋も溶接のサイズも腐食代をみていればOK
(法律上の扱いは不明)
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
. 2009/11/21 14:21:09
>>>>基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>>>
>>>じゃ、基礎底から60mmまでの鋼管そのものかぶり厚はどうするんじゃい。
>>
>>
>>
>>鋼管は腐食代をみてるでしょ。
>
>鉄筋も溶接のサイズも腐食代をみていればOK
>(法律上の扱いは不明)

なぜ杭頭が基礎底なのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
・_・ 2009/11/21 16:00:30
>なぜ杭頭が基礎底なのでしょうか?

この文のみ読むと意味不明。

もしかして、ベース筋のかぶりは何故杭頭からとるのでしょうか? では?
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
2009/11/21 16:51:48
>>なぜ杭頭が基礎底なのでしょうか?
>
>この文のみ読むと意味不明。
>
>もしかして、ベース筋のかぶりは何故杭頭からとるのでしょうか? では?

杭は地業で基礎ではない。(これは法律?)
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
鳥刺し好き 2009/11/22 08:32:41
>杭は地業で基礎ではない。(これは法律?)

法律ではないと思う

建物の寿命が30年ならどうでもいいところ。
建物の寿命が100年ならこだわったほうがいいところ・・・・だと思う。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
  2009/11/22 09:50:12
>>>>基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>>>
>>>じゃ、基礎底から60mmまでの鋼管そのものかぶり厚はどうするんじゃい。
>>
>>
>>
>>鋼管は腐食代をみてるでしょ。
>
>鉄筋も溶接のサイズも腐食代をみていればOK
>(法律上の扱いは不明)


鋼管の腐食しろはデータがあって設定しているからok
鉄筋の腐食の影響はそのような研究・実験のデータが内からNG

おそらくそのような扱いになるはず。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
    2009/11/22 11:50:44
>鋼管の腐食しろはデータがあって設定しているからok
>鉄筋の腐食の影響はそのような研究・実験のデータが内からNG



ベース筋は何故杭頭からかぶりをとるのか考えてごらん。
杭頭補強筋の算数はすべて無駄ということさ。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
  2009/11/22 15:34:32
>>鋼管の腐食しろはデータがあって設定しているからok
>>鉄筋の腐食の影響はそのような研究・実験のデータが内からNG
>
>
>
>ベース筋は何故杭頭からかぶりをとるのか考えてごらん。
>杭頭補強筋の算数はすべて無駄ということさ。


だから腐食代の問題はそれをデータで説明できなければ一人よがりだといっているんだ。 

理解力を持てよ。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
2009/11/22 15:57:46
>>杭は地業で基礎ではない。(これは法律?)
>
>法律ではないと思う
>
>建物の寿命が30年ならどうでもいいところ。
>建物の寿命が100年ならこだわったほうがいいところ・・・・だと思う。
なるほどですね。
PHC杭の溶接継手部分の錆びはそれ自身で完結しますが、
基礎部への呑込部分の錆びは基礎のコンクリートを割裂する考慮が必要なのですね。
どうもありがとうございます
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
風(かぜ) 2009/11/22 17:51:36
>>もしかして、ベース筋のかぶりは何故杭頭からとるのでしょうか? では?
>
>杭は地業で基礎ではない。(これは法律?)

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 日本建築学会 P73〜74

「くいの表面に沿って上昇してきた水分が鉄筋をさびさせるおそれがある。
したがって、くい基礎の基礎筋のかぶり厚さは解説図3.2のように
くい頭よりとる必要がある。」

と、書いてありますです。杭頭からです。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
昭ちゃん 2009/11/22 18:12:11
それとも錆止め塗っちゃうか。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
    2009/11/22 18:31:43
>だから腐食代の問題はそれをデータで説明できなければ一人よがりだといっているんだ。 
>理解力を持てよ。


>鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 日本建築学会 P73〜74
>
>「くいの表面に沿って上昇してきた水分が鉄筋をさびさせるおそれがある。
>したがって、くい基礎の基礎筋のかぶり厚さは解説図3.2のように
>くい頭よりとる必要がある。」
>
>と、書いてありますです。杭頭からです。


やっと答えがでましたね。
くいの表面に沿って上昇してきた水分が鉄筋をさびさせるおそれがある。
杭頭補強筋のかぶりを基礎底からとれなどということは意味がないのです。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
風(かぜ) 2009/11/22 18:39:47
>それとも錆止め塗っちゃうか。


http://www.takara-kousan.co.jp/contents/contents.html

こうゆうのも、ありますです。ずっと下の方、【各種溶接、鍛冶工事】

かぶり→なし・・・、かな。ネットは当てにならないので、
自分で、判断しましょう・・・・・。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
田舎人 2009/11/23 19:22:42
>>上部はS造です。杭頭はRC基礎底より100mm立ち上がります。補強鉄筋は鋼管杭に60mm、フレア溶接します。被りが40mmで基礎底より60mmとれていませんと指摘されました。
>>この指摘根拠がいまいち、分かりません。(溶接しているから?)
>
>
>くだらん指摘だ。
>基礎底からかぶりをとるのであれば、杭基礎の場合のベース筋は
>かぶり→杭頭からとるのでなく、
>かぶり→基礎底からとればよい。
>ということだ。
>
>ベース筋を杭直上に置いても良い。ということだな。
>
>ベース筋のかぶりを杭天端からとした理由を考えれば、この指摘が
>いかにくだらんものか分かるぞ。
>

あなたは、かぶりの意味を理解していないのでは?
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
昭ちゃん 2009/11/23 19:32:31
結局は、水平打ち継ぎ面あるいは垂直打ち継ぎ面から鉄筋までの距離を「かぶり厚」と言う考え方の中でどう扱うかに帰する問題。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
鳥刺し好き 2009/11/23 20:57:37
昔の鋼管の設計例ではかぶりはなかったです。

2005年版の事務所協会のQ&Aではかぶりが考慮されています。

かぶりがあるだけで、いいとは思いませんが、これからの課題が多々あるように思います。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋のかぶり厚さ?
T.K 2009/11/24 17:08:13
>鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 日本建築学会 P73〜74
>
>「くいの表面に沿って上昇してきた水分が鉄筋をさびさせるおそれがある。
>したがって、くい基礎の基礎筋のかぶり厚さは解説図3.2のように
>くい頭よりとる必要がある。」
>
>と、書いてありますです。杭頭からです。

上記の内容が事実ならスタッド溶接・フレアー溶接全て杭に取り付いているので錆びるのでは・・・・
基礎底から70mm確保しても意味ないじゃん
▲ page top


柱状改良地耐力について
T.K 2009/11/20 17:39:29
いつも参考にさせていただいています。
柱状改良の地耐力の算出方法で疑問を持ったので質問します。
木造2階建て程度のベタ基礎の場合、改良体を外周部及び内部コンクリート立ち上がりのある箇所を基点に2m〜1.8mピッチ程度で
配値されている場合を良く見かけます。
その時地耐力の検討において、直接基礎の耐力式(1式)と杭に置き換えた耐力式(2式)を比較して小さい方を採用して検討されています。そこで1式を使っての検討方法で改良率がほとんど考慮されていないとおもうのですが1式を採用する場合改良率の規定はないのでしょうか。極端な計画をするとベタ基礎の4隅のみ改良体を施工してもAbの面積とAfの面積はほぼ同じ値となってしまいます。
参考図書:改訂版、建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針(日本建築センター)

上記文章の1式はP56のqa1の式、2式は同頁のqa2の式です。

実はある物件で地盤改良屋が提出した検討書を確認すると
改良率が16%程度なのに式中のAbの値をほぼベタ基礎面積とほぼ同じ値を採用して検討しているのが疑問に思ったので・・・
基礎屋に聞いたところ問題ないとの回答でしたが
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
解析者 2009/11/20 17:57:23
複合地盤で、許容鉛直支持力度が決まらないからでは。
何を問題にしているの??
木造の基礎の場合、独立して支持する時で決まります。
群杭の考えと同じだと思う・・・
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
T.K 2009/11/20 18:02:58
>複合地盤で、許容鉛直支持力度が決まらないからでは。
>何を問題にしているの??
>木造の基礎の場合、独立して支持する時で決まります。
>群杭の考えと同じだと思う・・・

qa1の式の解説ををみると改良体と周辺の地盤が一体で挙動する事を前提に考えられた式だと思います。改良率が低い場合一体で挙動するように思えないので質問しました。
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
解析者 2009/11/20 18:08:28
単独で考えるとそうかもしれませんが、深層混合改良の場合、コラム芯間隔が規定されて居ません。なので、ブロック破壊の場合と貫入破壊の2パターンで検討し、支持力の小さい方を採用するのでは。木造の場合、コラム芯が広いので独立して支持の方で決まるし、コラム芯が狭い場合は複合地盤で決まります。
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
T.K 2009/11/20 18:27:05
>単独で考えるとそうかもしれませんが、深層混合改良の場合、コラム芯間隔が規定されて居ません。なので、ブロック破壊の場合と貫入破壊の2パターンで検討し、支持力の小さい方を採用するのでは。木造の場合、コラム芯が広いので独立して支持の方で決まるし、コラム芯が狭い場合は複合地盤で決まります。
回答ありがとうございます。
私が気にしているのは改良率が低い場合
計算例の建築構造物1(P116)のように採用するのではなく,
計算例の建築構造物4(P157)のように計算する必要があるのでは
と思ったもので・・・・
ちなみにブロック計算するとqa1で決定されて耐力不足となってしまったので(始めに記載しましたが基礎屋の計画では立ち上がりのある箇所の直下しか改良体を設けていない計画だったので・・)
そこで全体の基礎と考える場合改良率のきていはないのかなとおもいました。
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
解析者 2009/11/20 18:38:58
>>単独で考えるとそうかもしれませんが、深層混合改良の場合、コラム芯間隔が規定されて居ません。なので、ブロック破壊の場合と貫入破壊の2パターンで検討し、支持力の小さい方を採用するので>私が気にしているのは改良率が低い場合
>計算例の建築構造物1(P116)のように採用するのではなく,
>計算例の建築構造物4(P157)のように計算する必要があるのでは
>と思ったもので・・・・
改良率と、基礎形式は違うのでは、例題では布基礎です。
べた基礎(おそらく簡易べた基礎)ではないのですか。¥??


>ちなみにブロック計算するとqa1で決定されて耐力不足となってしまったので(始めに記載しましたが基礎屋の計画では立ち上がりのある箇所の直下しか改良体を設けていない計画だったので・・)
>そこで全体の基礎と考える場合改良率のきていはないのかなとおもいました。
木造で複合地盤 qa1で支持力が決まる事は聞いた事がありません。
どういった計算をしているのですか?
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
T.K 2009/11/20 18:43:35
>どういった計算をしているのですか?
改良体の列を支持部分の中心として亀の甲で負担面積をもとめ
Afとしました。Abの値は改良体の幅×ピッチ長さで算出しました。
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
解析者 2009/11/20 18:58:13
>
>>どういった計算をしているのですか?
>改良体の列を支持部分の中心として亀の甲で負担面積をもとめ
>Afとしました。Abの値は改良体の幅×ピッチ長さで算出しました。
明日また、書き込みます。
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
田舎人 2009/11/20 19:23:08
私もかねてから疑問に思っていましたが、布基礎部分のみに柱状改良して、べた基礎ですとはこれいかに。
矛盾しているのではと思います。
しかし、瑕疵担保住宅の審査ではOKだそうです。
よく理解できませんが。・・・・・・・?
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
解析者 2009/11/21 09:22:30
通常は、改良径の2倍以上改良体を離すので、複合地盤(郡杭)をあまり考慮しないと思われます。
もし、それが気に入らないのであれば、均等に基礎スラブ上に並べるしかないですね。その時,Abはどのように決めるかは難しいですね。
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
Lion 2009/11/21 09:56:21
>改良体の列を支持部分の中心として亀の甲で負担面積をもとめ
>Afとしました。Abの値は改良体の幅×ピッチ長さで算出しました。

めんどい、全自重を改良杭耐力で除して20%UP(余力+α)
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
T.K 2009/11/21 13:17:54
色々なご意見ありがとうございました。
深礎杭のように、同じ条件で検討しているのであれば気にもならなかったのですがq1a式(郡杭効果)は直接基礎の耐力、q2a式(単杭)は杭の支持力算定式と異なった理論の式を採用して小さい方とするとの内容が少しおかいと思ったもので・・・
コストアップにつながると思いますが意匠担当者と話しをして改良率
20%以上となるように設計変更します。(計算例の改良率24.4%に近づけるように)
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
解析者 2009/11/21 13:55:50
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/2009-08-45-52.pdf
の回答33が参考になるのでは。
▲ page top
Re: 柱状改良地耐力について
T.K 2009/11/21 14:15:12
>http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/2009-08-45-52.pdf
>の回答33が参考になるのでは。
ありがとうございます。確認してみます。
▲ page top


異形摩擦杭(通称:三角杭)について
2009/11/20 11:43:16
最近法改正の影響でしょうか、三角杭がトラックに載せて走っている姿を見ませんが、どなたか設計した方いませんか?
特に適判物件なんかは設計方法に興味あります。
(小規模物件ですと、地盤改良にシフトにている気がして…)
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
   2009/11/20 12:31:55
>最近法改正の影響でしょうか、三角杭がトラックに載せて走っている姿を見ませんが、どなたか設計した方いませんか?
>特に適判物件なんかは設計方法に興味あります。
>(小規模物件ですと、地盤改良にシフトにている気がして…)

川口の方でよく使います。
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
海空 2009/11/20 16:22:21
>最近法改正の影響でしょうか、三角杭がトラックに載せて走っている姿を見ませんが、どなたか設計した方いませんか?
>特に適判物件なんかは設計方法に興味あります。
>(小規模物件ですと、地盤改良にシフトにている気がして…)

最近の事例では、上部層で液状化の恐れがあるとの結果となり、摩擦力をとれる長さが短くて柱状改良では耐力不足でした。

東京都の設計指針にある異形摩擦杭の耐力が適判で認められないとの情報から、適判物件でなくても認定工法の六角杭を使用しています。ただ、杭頭補強をどうするかで悩みます。
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
2009/11/20 17:18:28
>川口の方でよく使います。

一般三角杭でしょうか?それとも認定杭ですか?
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
2009/11/20 17:21:14
>最近の事例では、上部層で液状化の恐れがあるとの結果となり、摩擦力をとれる長さが短くて柱状改良では耐力不足でした。

その場合、支持杭に変更されたのですか?

>東京都の設計指針にある異形摩擦杭の耐力が適判で認められないとの情報から、適判物件でなくても認定工法の六角杭を使用しています。ただ、杭頭補強をどうするかで悩みます。

一般三角杭は、よほど周辺摩擦力が無い限り使用は難しいです。
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
   2009/11/20 17:53:49
>最近法改正の影響でしょうか、三角杭がトラックに載せて走っている姿を見ませんが、どなたか設計した方いませんか?
>特に適判物件なんかは設計方法に興味あります。
>(小規模物件ですと、地盤改良にシフトにている気がして…)


三角杭ってまだあるのですね。
二十数年見たこともない!
三角杭が丸節杭に変化したと思ってました。
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
海空 2009/11/20 18:06:34
>その場合、支持杭に変更されたのですか?

支持層は約50mなもんで。異形摩擦杭認定工法の六角杭です。
杭頭の曲げで本数が決まり、8mを1100ピッチでベタ状に目いっぱい配置しました。
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
punk 2009/11/20 18:07:06
>三角杭ってまだあるのですね。
>二十数年見たこともない!
>三角杭が丸節杭に変化したと思ってました。

法改正前でしたら、よく使ってましたよ。
東京都のオレンジ本で支持力が決まってましたから…
(あれっ、今思えば支持力の根拠ってあったのかなぁ〜)
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
解析者 2009/11/20 18:11:36
オレンジ本は載荷試験の結果より決められたみたいですよ。
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
. 2009/11/20 19:17:23
>>その場合、支持杭に変更されたのですか?
>
>支持層は約50mなもんで。異形摩擦杭認定工法の六角杭です。
>杭頭の曲げで本数が決まり、8mを1100ピッチでベタ状に目いっぱい配置しました。


杭頭固定で摩擦杭をべた状にした場合の杭頭モーメントの処理はどのように行うのでしょうか。
耐圧版にモーメントを振り分けて検討するのですか。
地中梁へのモーメント伝達はどうするのでしょうか。
FEM解析でメッシュに切り、杭を配置して応力解析でもするのでしょうか。
経験のある方、教えてください。
▲ page top
Re: 異形摩擦杭(通称:三角杭)について
    2009/11/20 21:01:01
>杭頭固定で摩擦杭をべた状にした場合の杭頭モーメントの処理はどのように行うのでしょうか。
>耐圧版にモーメントを振り分けて検討するのですか。

で検討していますが。
▲ page top


穴 掘男 2009/11/20 08:54:52
建築基礎構造設計指針P-64の液状化の項目で、礫質土ではN値の補正係数Csbを用いるよう記載されているが、その計算式が示されていない。どのように計算するのでしょうか。
例えば
@ 実測N値×Csbで低減した後、順次計算式に従いNaを求める。
A 道路橋示方書のように、Na=N1×Csbとするのか?
▲ page top
Re: 礫質土の液状化
風(かぜ) 2009/11/20 09:18:36
>A 道路橋示方書のように、Na=N1×Csbとするのか?

Aだと、思いますデス

<れき質土の場合>
Na={1-0.36log10(D50/2)}N1

Na:粒度の影響を考慮した補正N 値
N1:有効上載圧100kn/ m2 相当に換算したN 値
D50:平均粒径(mm)
平均粒径D50が10mm以下で,かつ,10%粒径D10 が1mm 以下である土層

▲ page top
Re: 礫質土の液状化
かんきち 2009/11/20 09:40:33
礫質土って、実際、液状化するんですかね?
▲ page top
Re: 礫質土の液状化
風(かぜ) 2009/11/20 09:47:58
>礫質土って、実際、液状化するんですかね?

↑上にも、書きましたが、大きい礫が10mm以下で,かつ,小さな礫が1mm 以下の場合です。

「かつ」です。
▲ page top
Re: 礫質土の液状化
かんきち 2009/11/20 10:29:36
風様、ありがとうございます。

もう一度勉強してみます。
▲ page top
Re: 礫質土の液状化
俣尾 麻衣香 2009/11/21 09:15:31
>>礫質土って、実際、液状化するんですかね?
>
>↑上にも、書きましたが、大きい礫が10mm以下で,かつ,小さな礫が1mm 以下の場合です。
>
>「かつ」です。

おじさんったら!
礫は2mm以上ではありませんヵ〜ァ
▲ page top
Re: 礫質土の液状化
風(かぜ) 2009/11/21 10:49:59
>礫は2mm以上ではありませんヵ〜ァ


はい、そうです。小さな礫が1mm 以下の表現は「かんきちさん」への
理解をしてもらうための、言葉ですョー。
▲ page top
Re: 礫質土の液状化
かんきち 2009/11/24 10:39:20
>>礫は2mm以上ではありませんヵ〜ァ
>
>
>はい、そうです。小さな礫が1mm 以下の表現は「かんきちさん」への
>理解をしてもらうための、言葉ですョー。

風様、かみ砕いたご説明ありがとうございます。
私は、液状化(地盤)は不勉強で、D50・D10なるものも、今回初めて勉強しました。
まだまだですね。
早く皆さんに近づけるよう精進して参ります。
▲ page top


傾斜地建物
OY 2009/11/20 08:28:51
傾斜地で100坪程度の敷地で,レベルにするために片面3.5mの揚壁を造成する計画です。造成後,建設まで1年ほど有りますが確認申請時,揚壁の構造計算書も要求されますか。経験者の方宜しくお願いします
▲ page top
Re: 傾斜地建物
風(かぜ) 2009/11/20 09:05:11
>造成後,建設まで1年ほど有りますが確認申請時,揚壁の構造計算書も要求されますか

造成する際に、宅地造成等規制法の申請をしているはずですよね。
▲ page top
Re: 傾斜地建物
マパサ 2009/11/20 16:14:57
>傾斜地で100坪程度の敷地で,レベルにするために片面3.5mの揚壁を造成する計画です。造成後,建設まで1年ほど有りますが確認申請時,揚壁の構造計算書も要求されますか。経験者の方宜しくお願いします


造成申請でなく 工作物の申請ですよね?
上記の工事検査済証を添付すればOK
しかし 建築の際は盛土の影響があれば
建物の基礎は考慮すべきでは
▲ page top
Re: 傾斜地建物
2009/11/21 20:08:46
建物の基礎が擁壁に影響を与える場合は擁壁の計算書が要求されます。
▲ page top
Re: 傾斜地建物
昭ちゃん 2009/11/22 15:33:24
>レベルにするために片面3.5mの揚壁を造成

2m以上の切り盛りがあれば宅造法に引っかかる。それで擁壁作れば宅造法で要申請だったはず。
2mを超える擁壁なら建基法上の工作物で、建基法上要申請。
▲ page top


しょんぼり
構一馬鹿 2009/11/20 00:41:44
俺も今回落ちた、これで四回目。
二回目ぐらいで業者たよんなよ。
▲ page top
Re: しょんぼり
水戸様 2009/11/20 08:03:20
これからは1年1回、
人生勇気が 必要だ くじけりゃ誰かが 先に行く あとから来たのに 追い越され 泣くのがいやなら さあ歩け
▲ page top
Re: しょんぼり
ビートルズ 2009/11/20 11:58:44
二度あることは三度ある、とも言うが、
七転び八起きとか、ポジティブにとらえる事が大切だ。

人生楽ありゃ苦もあるさ
涙の後には虹も出る
歩いてゆくんだ
しっかりと
自分の道をふみしめて
▲ page top
Re: しょんぼり
       2009/11/20 14:21:40
4回か。まあ、ガンバレや。
そのうち、合格するよ。
▲ page top
Re: しょんぼり
マコリン 2009/11/21 20:55:10
俺は1度目の試験で戦意喪失した。
恥ずかしいけど 将来の見える人にきいて「あなた 捨てるのはもったいない」という御託宣をもらってそこから勉強が始まった。
こんな人もいるんです。
▲ page top
Re: しょんぼり
  2009/11/23 15:09:04
>4回か。まあ、ガンバレや。
>そのうち、合格するよ。

合格者でも、使える人は半数以下です、
景気戻ったら、大混乱確実。
官僚も学者もそこのところが見えていない。
今後の日本の為にも、頑張ってください。
▲ page top
Re: しょんぼり
      2009/11/23 20:27:26
>>4回か。まあ、ガンバレや。
>>そのうち、合格するよ。
>
>合格者でも、使える人は半数以下です、
>景気戻ったら、大混乱確実。
>官僚も学者もそこのところが見えていない。
>今後の日本の為にも、頑張ってください。

4回落ちた人が、使い物になるか?
心配要らないよ景気は、戻らないから・・・・・
闇の世界が続くよ。
▲ page top
Re: しょんぼり
  2009/11/23 23:53:42
>>>4回か。まあ、ガンバレや。
>>>そのうち、合格するよ。
>>
>>合格者でも、使える人は半数以下です、
>>景気戻ったら、大混乱確実。
>>官僚も学者もそこのところが見えていない。
>>今後の日本の為にも、頑張ってください。
>
>4回落ちた人が、使い物になるか?
>心配要らないよ景気は、戻らないから・・・・・
>闇の世界が続くよ。

構一持ってる人が構造設計出来ないので
代わりに適判の構造設計やってる人が
けっこういるんですけど・・・・・。

▲ page top