建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.280

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

地中梁の剛性
新米2 2009/12/11 08:20:34
ベースP等を使用して1F床をBPL+300のスラブとした時外周部の梁は柱によりその効果は無いと思いますが、みなさんはどのようにしていますか?私は
剛度は1にしています。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
Lion 2009/12/11 09:38:41
>ベースP等を使用して1F床をBPL+300のスラブとした時
>外周部の梁は柱によりその効果は無いと思いますが、

?何故に柱で効果は無いのでしょうか、1階がスラブならば
剛性増大率を入れても構わないと思います、ただしS造では
FGの剛性率はあまり応力に関係しない(上部構造に対して)
と思います。

今も適合判定物件で同様の指摘が有りましたが、剛度増大率は
考慮しています、1回指摘で終了しました。。。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
風(かぜ) 2009/12/11 09:39:24
>外周部の梁は柱によりその効果は無いと思いますが

ないことはないと思いますが、
鉄骨造の場合は1階柱脚Mu<基礎梁Muは確定的なので、
どちらでも同じ事だと思います。
両方やって見てください。応力発生は同じになると思いますです。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
昭ちゃん 2009/12/11 09:54:10
>ベースP等を使用して1F床をBPL+300のスラブとした時外周部の梁は柱によりその効果は無い

どんなモデル化?

   I   I
   I 柱 I
   I   I
===+   +===スラブ
 空 I   I 空
−−−+   +−−−
   I 柱 I
地中梁I   I地中梁
   I   I
−−−−−−−−−−−
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
新米2 2009/12/11 10:18:28
>>ベースP等を使用して1F床をBPL+300のスラブとした時外周部の梁は柱によりその効果は無い
>
>どんなモデル化?
>
>   I   I
>   I 柱 I
>   I   I
>===+   +===スラブ
> 空 I   I 空
>−−−+   +−−−
>   I 柱 I
>地中梁I   I地中梁
>   I   I
>−−−−−−−−−−−
モデル化はBPL下端はFG+50としました。お願いします。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
昭ちゃん 2009/12/11 10:33:17
>>モデル化はBPL下端はFG+50としました。お願いします。

>1F床をBPL+300のスラブとした時外周部の梁は柱によりその効果は無いと思いますが、私は剛度は1にしています。
まずは、あなたが↑↑と考えた筋道はどんなモノなんですか。判断結果を述べられている以上、「お願い」する前に、判断の筋道(判断するに至った構造力学的構造計画的考え方)を示してください。スラブと地中梁の取り付き方、接合筋(配筋)の方法と考え方、もあると良いです。

絵があるとより判りやすいですね。全角の文字を使ってモデル図は描けませんか。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
新米2 2009/12/11 10:44:40
>>>モデル化はBPL下端はFG+50としました。お願いします。
>
>>1F床をBPL+300のスラブとした時外周部の梁は柱によりその効果は無いと思いますが、私は剛度は1にしています。
>まずは、あなたが↑↑と考えた筋道はどんなモノなんですか。判断結果を述べられている以上、「お願い」する前に、判断の筋道(判断するに至った構造力学的構造計画的考え方)を示してください。スラブと地中梁の取り付き方、接合筋(配筋)の方法と考え方、もあると良いです。
>
>絵があるとより判りやすいですね。全角の文字を使ってモデル図は描けませんか。

絵かけないので。FGのフカシ筋の主筋が柱があるの通らないので、剛性効果なしとしました。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
昭ちゃん 2009/12/11 11:34:33
>FGのフカシ筋の主筋が柱があるの通らないので、剛性効果なしとしました。

    I I   太線がフカシ筋   I I  
−−−−I I−−−−−−−−−−−−−I I−−−−
━━━┓I I┏━━━━━━━━━━━┓I I┏━━  
増打ち┃I I┃  増 打 ち    ┃I I┃増打ち 
    ┴−┴             ┴−┴
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
           FG

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だからですか?。

じゃ見方を変えて
    :←通り心=柱心      :←通り心=柱心 
−−−┐:┌−−−−−−−−−−−┐:┌−−−
   I:I           I:I
ぶ厚いI:I   ぶ厚い     I:Iぶ厚い
腰 壁I:I   腰 壁     I:I腰 壁
−−−+−+−−−−−−−−−−−+−+−−−−
    :     G梁      :
    :             :
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    :             :
   (A)           (B)

G梁のA〜B間の曲げ剛性に分厚い腰壁の考慮は必要だと思いますか思いませんか。


↓↓↓↓↓↓名なしさん2009/12/11 11:39:13  あくまでも力学の初歩の話です。
                      それにスレ主さんからはテキハン云々はありません。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
     2009/12/11 11:39:13

S造で、硬いこと言うな。

適判でも、指摘しないぞ〜〜〜〜〜。

▲ page top
Re: 地中梁の剛性
あ! 2009/12/11 12:06:51
>>ベースP等を使用して1F床をBPL+300のスラブとした時
>>外周部の梁は柱によりその効果は無いと思いますが、
>
>?何故に柱で効果は無いのでしょうか、1階がスラブならば
>剛性増大率を入れても構わないと思います、ただしS造では
>FGの剛性率はあまり応力に関係しない(上部構造に対して)
>と思います。
>
>今も適合判定物件で同様の指摘が有りましたが、剛度増大率は
>考慮しています、1回指摘で終了しました。。。


柱際でスリット状に切れるので剛性増大はそれほど大きくないと思われますが、どのように評価したの?
断面積倍? 精算?
結果に大きく影響しなければ適判では計算が違っていても黙っているのでは?
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
新米 2009/12/11 18:48:03
>>>ベースP等を使用して1F床をBPL+300のスラブとした時
>>>外周部の梁は柱によりその効果は無いと思いますが、
>>
>>?何故に柱で効果は無いのでしょうか、1階がスラブならば
>>剛性増大率を入れても構わないと思います、ただしS造では
>>FGの剛性率はあまり応力に関係しない(上部構造に対して)
>>と思います。
>>
>>今も適合判定物件で同様の指摘が有りましたが、剛度増大率は
>>考慮しています、1回指摘で終了しました。。。
>
>
>柱際でスリット状に切れるので剛性増大はそれほど大きくないと思われますが、どのように評価したの?
>断面積倍? 精算?
>結果に大きく影響しなければ適判では計算が違っていても黙っているのでは?

有難うございました。剛性を考慮が妥当と分かりました。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
風(かぜ) 2009/12/11 19:07:35
>有難うございました。剛性を考慮が妥当と分かりました。

あれっ〜、
基礎梁の剛性をいくら大きくしても、1階柱脚の剛性は回転バネで
決定してるので、応力は不変です。一回試して下さい。

と、↑上に書きました。自分で試してみたらどうでしょうか、
基礎梁の剛度増大率を2倍〜10倍で入れてRUNしてみて下さい。
ほら〜、何も応力変わらんでしょ・・・・・です。
▲ page top
Re: 地中梁の剛性
昭ちゃん 2009/12/11 19:18:59
あ! 2009/12/11 12:06:51
>柱際でスリット状に切れるので剛性増大はそれほど大きくないと思われますが、どのように評価したの?

節点廻りの回転剛性(これも曲げ剛性だが)はスリットあるから梁(bxD)だけですが、節点間を繋いでいるFG部材としての曲げ剛性は取り付く腰垂壁スラブも関わってくるので、断面積倍だろうが精算だろうが、梁(bxD)より大きくなりますよ。
判りやすく言えば、節点直近はbxDの曲げ剛性、それ以外の部分はφ×(bxD)。

曲げ剛性を絵で表せば↓↓な感じですね。○は節点です。
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
○■■■■■■■■■■■■■■■■■■■○
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■


但し、
風(かぜ) 2009/12/11 19:07:35
>基礎梁の剛性をいくら大きくしても、1階柱脚の剛性は回転バネで決定してるので、応力は不変です。一回試して下さい。

と考えるのが正しいでしょう。但し、柱脚回転バネ剛性とFG曲げ剛性の差が極端に少ないとかだとまた別だと思いますが。
▲ page top


RC奮闘中 2009/12/11 05:31:50
保有耐力でDs算定時での地中梁のヒンジ発生は ダメなんですか?
保有耐力算定時ならわかりますが・・・
どうでしょう?教えてください
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
   2009/12/11 07:03:59
だめじゃないよ。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/11 09:41:13
>保有耐力でDs算定時での地中梁のヒンジ発生は ダメなんですか?

告示第594号第4の一・・・全体崩壊形の確定が出来てない

なので、ダメだと、思いますです。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
  2009/12/11 09:59:23
Ds算定時、保有耐力算定時ともに、数箇所が基礎梁ヒンジになる計算書を提出するときがあります。
適判から所見を求められますが、合理的に説明できればOKです。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
**--** 2009/12/11 10:32:33
>>保有耐力でDs算定時での地中梁のヒンジ発生は ダメなんですか?
>
>告示第594号第4の一・・・全体崩壊形の確定が出来てない
>
>なので、ダメだと、思いますです。

この意味がよくわかりません。
どなたか説明していただけないでしょうか?
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
井上 2009/12/11 12:00:35
>適判から所見を求められますが、合理的に説明できればOKです。

具体的に、どんなのが合理的な説明?
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
  2009/12/11 12:26:29
>>適判から所見を求められますが、合理的に説明できればOKです。
>
>具体的に、どんなのが合理的な説明?

柱より弱いのでDs算定時は、地中梁ヒンジが発生しますが、
保有耐力時には発生しません。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
  2009/12/11 13:33:31
>具体的に、どんなのが合理的な説明?

・基礎梁ヒンジ発生時点でQunを満足している
・該当する基礎梁が存在しない場合でもQunを満足している
・連層耐力壁の脚部でじん性が高い基礎梁

基礎梁の修復性という観点は脇において、こんな場合はOKなんじゃないですか

▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
   2009/12/11 13:40:23
>>>保有耐力でDs算定時での地中梁のヒンジ発生は ダメなんですか?
>>
>>告示第594号第4の一・・・全体崩壊形の確定が出来てない
>>
>>なので、ダメだと、思いますです。
>
>この意味がよくわかりません。
>どなたか説明していただけないでしょうか?

風(かぜ)さん ご指名が入りました
2番テ−ブルへどうぞ
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
じゃあ 2009/12/11 15:48:53
>保有耐力でDs算定時での地中梁のヒンジ発生は ダメなんですか?
>保有耐力算定時ならわかりますが・・・
>どうでしょう?教えてください



「保有耐力算定時ならわかりますが・・・」って教えてよ。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
センベロ 2009/12/11 17:34:43
>保有耐力でDs算定時での地中梁のヒンジ発生は ダメなんですか?
>保有耐力算定時ならわかりますが・・・
>どうでしょう?教えてください

地中梁のヒンジは、被災後の修復困難という理由で好ましくないという事でしょう。
ヒンジ発生自体問題はないと考えますけど。
ただ、倒壊防止のための保有計算ですから、修復もないと思いますが。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
センベロ 2009/12/11 17:37:15
>保有耐力でDs算定時での地中梁のヒンジ発生は ダメなんですか?
>保有耐力算定時ならわかりますが・・・
>どうでしょう?教えてください

すみません。
もうひとつ、杭基礎の場合は、基礎梁ヒンジで杭頭モーメントの拘束に支障が出ますので注意を要します。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/11 18:48:27
>風(かぜ)さん ご指名が入りました
>2番テ−ブルへどうぞ

只今、無事生還(帰社)しました。都内はつめたい雨で寒かったです。(>_<)

本題:Ds算定時の基礎梁ヒンジ発生について→「1階柱の部材種別が決定出来てない」

一般階の梁ヒンジ発生と違って、基礎梁にヒンジが発生しますと、支点の回転能力が
支配的になります。支点回転の部材種別はないので、1階柱の破壊モードが
わかりません。ので、全体崩壊形形成の確認にはなりませんです。
平たく言えば「1階柱の部材種別が決定出来てない」です。

杭基礎の場合:
基礎・杭の二次設計時の計算方法は告示で決められてないので、
二次設計時に何らかの方法で、杭頭曲げモーメントを基礎梁で処理した上に、
DS算定時に、基礎梁にヒンジが発生してない事を確認する必要があります。
荷重増分法の場合、終局杭頭曲げモーメント反力を基礎梁に入力出来ないので、
私の場合は「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」建防協 P123
にならって、一次設計時基礎梁応力を1.50倍して、代替してますです。

と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
. 2009/12/12 12:13:41
>>風(かぜ)さん ご指名が入りました
>>2番テ−ブルへどうぞ
>
>只今、無事生還(帰社)しました。都内はつめたい雨で寒かったです。(>_<)
>
>本題:Ds算定時の基礎梁ヒンジ発生について→「1階柱の部材種別が決定出来てない」
>
>一般階の梁ヒンジ発生と違って、基礎梁にヒンジが発生しますと、支点の回転能力が
>支配的になります。支点回転の部材種別はないので、1階柱の破壊モードが
>わかりません。ので、全体崩壊形形成の確認にはなりませんです。
>平たく言えば「1階柱の部材種別が決定出来てない」です。
>

FD部材としてDSを決定して保有を満足させたらどうでしようか。

▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/12 13:00:38
>FD部材としてDSを決定して保有を満足させたらどうでしようか。

1つの解決案だとは思いますが、はたして
基礎回転の場合の柱FD部材→DS=0.55が
一般的な、柱FD部材→DS=0.55と判断するのは、危険ではないかと、思いますです。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
疑問 2009/12/12 14:17:37
風(かぜ)さんへ

「一般階の梁ヒンジ発生と違って、基礎梁にヒンジが発生しますと、支点の回転能力が支配的になります。」

 ↑ 柱ヒンジでも同じじゃないの?


「1階柱の部材種別が決定出来てない」

 ↑ 上階と同じで基礎梁の部材種別で決めればいいじゃん。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/12 15:28:28
> ↑ 柱ヒンジでも同じじゃないの?
> ↑ 上階と同じで基礎梁の部材種別で決めればいいじゃん。

どうしてでしょう、理由は?
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
疑問 2009/12/12 15:34:59
>> ↑ 柱ヒンジでも同じじゃないの?
一般階と同じで杭、柱は非ヒンジでしょ。

>> ↑ 上階と同じで基礎梁の部材種別で決めればいいじゃん。
   一般階も梁で決めて可でしょ。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/12 15:43:07
> 一般階と同じで杭、柱は非ヒンジでしょ。

もうちょっと、私に理解出来きるよう詳細に書いてくれませんか?
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
疑問 2009/12/12 15:58:32
>> 一般階と同じで杭、柱は非ヒンジでしょ。
>
>もうちょっと、私に理解出来きるよう詳細に書いてくれませんか?

「一般階の梁ヒンジ発生と違って、基礎梁にヒンジが発生しますと、支点の回転能力が支配的になります。」

 ↑この「基礎梁ヒンジ」と「支点の回転能力が支配的」の繋がりが理解不能。


「支点回転の部材種別はないので、1階柱の破壊モードがわかりません。」

 ↑この「支点回転の部材種別」←風サンの造語?が意味不明。


「全体崩壊形形成の確認にはなりませんです。」

 ↑ここも理解不能。



「平たく言えば「1階柱の部材種別が決定出来てない」です。」


 ↑基礎梁ヒンジなんだから基礎梁の部材種別で決定ではないの?
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/12 16:21:53
>> 一般階と同じで杭、柱は非ヒンジでしょ。

どうも、ここが、ポイントかもしれませんね。

杭・基礎と上部構造体は一体で計算してないと、思いますが、
支点が自由回転しない様に基礎梁で押さえて基礎固定で計算
してませんか、
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
疑問 2009/12/12 16:43:23
>>> 一般階と同じで杭、柱は非ヒンジでしょ。
>
>どうも、ここが、ポイントかもしれませんね。
>
>杭・基礎と上部構造体は一体で計算してないと、思いますが、

 ↑一次設計時は別々に解析はしていますが、一体です。


>支点が自由回転しない様に基礎梁で押さえて基礎固定で計算
>してませんか、

 ↑支点はピンですよ。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/12 16:54:41
> ↑一次設計時は別々に解析はしていますが、一体です。

二次設計時は一体解析してるのですか?
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
疑問 2009/12/12 17:01:03
>> ↑一次設計時は別々に解析はしていますが、一体です。
>
>二次設計時は一体解析してるのですか?

↑していませんが、支点はピンですよ。
 それに柱のみと基礎梁の比較だけでも基礎梁ヒンジなんだから、
 杭の耐力を考慮するまでのことはないでしょ。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/12 17:12:59
>↑していませんが、支点はピンですよ。

では、具体的に検証してみましょうよ、
いままで、計算されてきたものがPC内に残ってますよね。どれでもよいので、
基礎梁の結合状態をピンにして、RUNさせてみて下さい。
きっと、変位が止まらない、と、思いますです。
とりあえずやってみて下さい。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
疑問 2009/12/12 17:23:41
>>↑していませんが、支点はピンですよ。
>
>では、具体的に検証してみましょうよ、
>いままで、計算されてきたものがPC内に残ってますよね。どれでもよいので、
>基礎梁の結合状態をピンにして、RUNさせてみて下さい。
>きっと、変位が止まらない、と、思いますです。
>とりあえずやってみて下さい。


↑当たり前じゃん、支点はピンで解析だからですよ。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/12 17:35:49
>↑当たり前じゃん、支点はピンで解析だからですよ。

とりあえず、やってみんしゃい。これが、当たり前でもないのですよ。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
疑問 2009/12/12 17:39:23
>>↑当たり前じゃん、支点はピンで解析だからですよ。
>
>とりあえず、やってみんしゃい。これが、当たり前でもないのですよ。

杭をピン支点として行えば、計算上は層崩壊となるので不安定になるのですよ。
計算上では無くて実際には杭があることを理解して下さい。

じゃ、またね!
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/12 17:45:02
>杭をピン支点として行えば、計算上は層崩壊となるので不安定になるのですよ。

ところが、そうでも、ないのに・・・。試してみればいいのに。

じゃ〜、また、よろしくです。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
疑問 2009/12/13 00:39:56
>>杭をピン支点として行えば、計算上は層崩壊となるので不安定になるのですよ。
>
>ところが、そうでも、ないのに・・・。試してみればいいのに。
>
>じゃ〜、また、よろしくです。


あ、そうか。上部架構が非ヒンジだから、まだ不安定じゃないか。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/13 09:56:04
>あ、そうか。上部架構が非ヒンジだから、まだ不安定じゃないか。

↑・・・・です。

地中梁にヒンジ発生してる(基礎回転剛性バネを考慮しない)場合

1,上部構造体の変形能力が高い鉄骨系の場合、不安定構造体になりやすい。
2,上部構造体の水平剛性が高いRC系の場合、不安定にはならないかもしれないが、
  保有している耐力の75〜50%(私の試算で)程度しか見込めない。
3,FGヒンジ発生していると、基礎回転剛性強制バネを入れないと、
 1階柱の部材種別はわからない(75〜50%がもっとない、のかもしれません)。
4,基礎回転剛性バネ(終局時)は、そう簡単には定量化出来ない。

よって、告示第594号第4の一号(黄色本P307図6.2-7)
・・・全体崩壊形の確定が出来てない

となる、と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
岡目八目 2009/12/14 13:04:20
風(かぜ)さんには、がっかりです。
静的荷重増分解析、塑性ヒンジ発生後の応力保持、崩壊形の形成・・・
何か、とても大きな勘違いをされているのではないでしょうか?
しかし、ここまでくるとどのように説明したらわかって貰えるのか・・・

疑問さん、お疲れ様でした。
私は貴方の言っている事は、間違っていないと思います。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/14 16:32:25
>静的荷重増分解析、塑性ヒンジ発生後の応力保持、崩壊形の形成・・・

疑問さん に、わかってもらおうと、一生懸命書きました。一番いいのは、
凡例で示す事なのですが、静的荷重増分解析ソフトは限耐を今はやってないので、
手放しています。

>何か、とても大きな勘違いをされているのではないでしょうか?

スレ版で、意見の違う人に、自分の考えを説明するのは大変です。
たくさんの考え方を出し合い、お互いにスキルアップできればいいな〜
と思ってますです。今回の事案でも皆さんが指摘を受けてるのも事実でしょ。

>しかし、ここまでくるとどのように説明したらわかって貰えるのか・・・

でしょう〜。仕事しながら、人に文章でもって説明するのは大変です。
軽く批判・中傷するのは簡単でしょうが。

貴方様の言われる「塑性ヒンジ発生後の応力保持、崩壊形の形成」をもって
DS算定時に地中梁のヒンジ発生が、どうして許容出来るのか、説明して下さい。

簡単な批判・中傷の書き込みでは、今回に限りダメですよ。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
岡目八目 2009/12/14 17:35:51
申し訳ありませんが、私は疑問さん以上の言葉を持ち合わせません。
きっと、ただ単に繰り返しになってしまうでしょう。
少なくともこのスレッドで、風(かぜ)さんの意見に賛同している人は、
いないように見受けられます。
他の人は解っているのですから、まずは御自分で勉強なされるのが
よいのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/14 18:47:32
>他の人は解っているのですから、まずは御自分で勉強なされるのが
>よいのではないでしょうか?

勉強(スキルアップ)したいから、一生懸命、書き込んでいると、上↑に書いたでしょ。
なので、貴方様・皆様のいろんな持論が聞いてみたいのです。
出来たら、このスレ版がず〜と長くなって、
もう書き込めなくなるまで「あ〜でもない・こう〜でもない」と書き込んで、議論沸騰して
青虫さん(管理人さん)を困らせましょうよ。
こんな大事な事なのに、まだ、一枚目ですよ・・・。
それも多くは私の書き込み・・・

岡目八目 さん、私の持論に対する、反論を勇気をもって書き込んで下さい。
繰り返しになっても、いいではないですか・・・・です。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
バカボンのパパ 2009/12/14 20:23:13
昔は基礎梁ヒンジさせないように設計するのが一般だった。
今は施工の関係?堀方浅くするように基礎梁も小さくなりつつある。
私も基本的にはFGヒンジさせないようにしているが、絶対ではない。
基礎梁ヒンジで1階柱のDs算定できない。ってことはないと思う。
なぜならDs算定はいろいろなやり方があるので。
例えばMとQを比べて厳しい方で決めるとか。

一般的には2,3の基礎梁ヒンジが出た時点で上部構造が全体崩壊して指定層間変形となっているのでは?
まぁ、それで良しとしている

これでい−のだ
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/14 20:42:50
>一般的には2,3の基礎梁ヒンジが出た時点

バカボンのパパ さん、こんばんわです。

・・・なるほどです、が、少し反論していいですか。
DS算定時・保有水平耐力決定時共、長期M+杭頭M+偏心M+付加軸力Mは
荷重増分法では、入ってないですよね。
どうやって、無視していいのでしょうか?大きな応力だと思いますが・・・です。
バカボンのパパ さん、感謝・感謝・しぇしぇ〜
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
バカボンのパパ 2009/12/14 21:26:18
>バカボンのパパ さん、感謝・感謝・しぇしぇ〜
???意味不です

>・・・なるほどです、が、少し反論していいですか。
>DS算定時・保有水平耐力決定時共、長期M+杭頭M+偏心M+付加軸力Mは
>荷重増分法では、入ってないですよね。

長期Mは考慮させてますです(当方はBUSですがスイッチONです)
本来はロングスパンの時なのでしょうけど
杭頭M+偏心Mは入っていないんですか?
一次設計時に追加荷重で入力すると考慮するんじゃないんですか?
(前にもSS使いの人に言われたなぁ?違う意味なのかなぁ?)

それとも追加荷重は保有時に抜いちゃうんですか!?
深く考えたこと無いです(大雑把な性格なので)

これでい−のだ
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/14 21:37:18
>それとも追加荷重は保有時に抜いちゃうんですか!?
>深く考えたこと無いです(大雑把な性格なので)

もしも、はいってなかったら・・・・?。
SS3はDS判定する時に長期のみ、保有時は入ってない

と、思いますデス。さすがに、この時間になると、
根気がなくなりますです。

帰宅の時間となりました。明日は朝早くから泊まりで営業なので、
水曜お昼すぎに、帰社してみますです。すみませんです。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
バカボンのパパ 2009/12/15 06:37:19
>帰宅の時間となりました。明日は朝早くから泊まりで営業なので、
>水曜お昼すぎに、帰社してみますです。すみませんです。

>SS3はDS判定する時に長期のみ、保有時は入ってない
そ−なんですか?
でも、それって問題ですよね?バグですか?仕様ですか?
ユニオンの見解を聞きたいものです


私も今から県庁へヒアリングです
田舎なので片道2時間も掛かります

また一緒に考えましょう
▲ page top

Re: 地中梁のヒンジ
昭ちゃん 2009/12/15 10:55:44
風(かぜ)さん、途中から失礼します。

風(かぜ) 2009/12/14 20:42:50
>DS算定時・保有水平耐力決定時共、長期M+杭頭M+偏心M+付加軸力Mは荷重増分法では、入ってないですよね。

長期Mはスイッチで考慮可能となるはずなのでここでは論議から外しますが、

増分解析中は、実際の構造物中では本来、地中梁端応力=長期m+増分M+杭頭M+偏心M+付加軸力M です。
なお、mと書いた長期分は一般的に一次設計時の値を使っているので最後まで変動無しですが、Mと書いたものは増分に応じて変動していきます。

もし、増分時に杭に起因する応力M他を取り込もうとすると、杭の耐力は降伏点までは弾性耐力(長い杭として仮定して)、降伏点を超えた時点で塑性耐力に移行する必要が出てきます。
これは解析上の問題としては別に難しいモノではありませんが、地盤特性・地盤調査の精度、そして現状での杭の鉛直耐力式が主に杭先端耐力に頼っていること、水平耐力式は杭全長を部材としてモデル化しない限り弾性か塑性の式の二者択一であること、等から、現状では上部構造体と同等の定性的・定量的評価は難しいモノです。
また、杭頭M、偏心M、付加軸力Mについては、増分と同時に変動しながら節点周りの降伏型に寄与していく訳で、一次設計時の値をそのまま使うことが安全側なのか危険側なのかは一律には決められません。

結局、杭・基礎・上部構造一体型解析のみを選択せざるを得ないという、膨大なはては収束見込みの難しい解析となり、実用上設計に使えるか否かという問題に発展するでしょう。さらに、杭・基礎にまで終局耐力を期待する(終局設計をせよとは言っていません)ことにまで発展してしまいます。

また、柱・基礎フーチング・地中梁・杭は部材として重複したMassの状態で存在しており、現状ではそれまでを考慮しての一次設計は行っていません。そして、その状態で二次設計(増分解析etc)を行うとなれば、線材モデル解析の限界に達してしまい、構造体のモデル化手法、しいては解析手法までも根本的に見直さざるを得ないという、昨今の法改正内容どころではない大騒ぎに発展します。

では、現行解析法のような簡便な方法で設計するにはどうすればよいのか、一旦話を簡単にするために、長期は無視、偏心無し、1本杭基礎または柱脚Massで同等に考えられる多本数杭基礎、として考えてみます。

必然的に、地中梁端応力=増分M+杭頭M  と仮定します。もちろん一次設計で杭頭Mを地中梁に反映させているので、地中梁の配筋はその分増えています。

そして増分解析時に杭頭Mは考慮しない(モデルに含めない)とし、最初から地中梁配筋の内杭頭M分に相当する曲げ筋とせん断筋を減じた上で増分解析を始め、最終形まで押し切ります。この方法なら、杭・基礎部分に二次設計をを行うことなく、現行解析法をそのまま利用できます。

では、+偏心M+付加軸力M の場合はどうしたらよいか。お恥ずかしいですが、いまだに考え中で、名案が決まりません。いつか決まったら書き込みますね。
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
おとう 2009/12/15 11:00:51
スレ主さんと風さんの意見がかみ合っていないように思いましたので、整理するつもりで横から失礼します。

杭頭曲げ考慮のディテールに突入しているところ水を差すようですが、振り出しに戻ります。

Ds算定とは、各節点まわりにおいてどこが先に壊れるか(崩壊メカニズム)を確認したうえで、部材種別と層のDsを決定するための計算であると思います。
したがって、架構の崩壊形をプログラムで確認するのは設計者の勝手な都合だと思いますが、今の時代にプログラムを使わない人は極めて稀だとも思いますので、結局はプログラム前提とせざるを得ず、プログラムを使えば余計な部分が見えてしまうという現状があるのだと思います。
例えばDs算定時の支点条件について、一般的にはピンとすべきとされているようですが、明らかに基礎回転の方が先に起こるような直接基礎の板状マンションの連層耐力壁構面でそれを求めるのはやり過ぎだと、個人的には思っています。
意味は異なるかもしれませんが、同様な見方をすればDs算定時までも「基礎梁ヒンジはダメ」とは、余計なお世話という気がしており、プログラム計算によって見えてしまう余計な部分のように思います。

一方の保有水平耐力計算は保有水平耐力を確認するためのものなので、クライテリアによって決定することになり、それを層間変形角制限値か、脆性破壊時か、転倒時か、あるいは基礎梁ヒンジ発生時か、様々だと思います。
ここで、「保有耐力と変形性能」にも記述がありますが、保有水平耐力計算で<<基礎梁に>>ヒンジ発生させることは想定以上の変形が生じる可能性があるために望ましくないとされていて、”とりあえずは”風さんのご意見の通りだと思います。


Ds算定において必要なことは、どこが先に壊れるかを保証することだと思いますので、基礎梁に杭頭曲げ戻しを考慮しないことは片手落ちとなるかもしれません。
しかし、必要保有水平耐力に対して十分な余力があるなら、あまり問題にならないかもしれません。
一時設計で柱脚応力の他に杭頭曲げ戻しを考慮している場合、ある程度の耐力は期待できると思いますので。


要するに、Ds算定と保有水平耐力算定は考え方を分けるべきではないかという意味です。

整理のつもりが長くなってしまいワケが分からなくなりそうで恐縮ですが、いかがでしょうか。

すみませんが<<基礎梁に>>を追記しました。12/15 17:53
▲ page top
Re: 地中梁のヒンジ
風(かぜ) 2009/12/16 15:25:59
昭ちゃん サン

おとう サン

今、会社到着しましたです。今から雑用すませて、ジックリ読み込んでみます。

とりあえず、ありがとうございます のお礼書き込みです。
▲ page top


鉄筋のかぶり
参考までに 2009/12/10 23:09:15
皆様 参考のために教えてください

鉄筋のかぶり厚を算出するときの 鉄筋寸法は
鉄筋径でしょうか? それとも 最大径でしょうか?
結構差があるので、どちらを採用されているのか教えてください

お願いします。
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
あ!  2009/12/11 00:26:42
>皆様 参考のために教えてください
>
>鉄筋のかぶり厚を算出するときの 鉄筋寸法は
>鉄筋径でしょうか? それとも 最大径でしょうか?
>結構差があるので、どちらを採用されているのか教えてください
>
>お願いします。


かぶり厚を計算する規準に公称径ってありませんか?
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
    2009/12/11 02:31:59
>皆様 参考のために教えてください
>
>鉄筋のかぶり厚を算出するときの 鉄筋寸法は
>鉄筋径でしょうか? それとも 最大径でしょうか?
>結構差があるので、どちらを採用されているのか教えてください
>
>お願いします。



鉄筋は最外径をとろう。
かぶりはJASS5の設計かぶり厚

あばら筋の加工寸法は鉄筋工の班により変わる。梁せい−100、−120と大きく大別される。

必要に応じて段取り筋の存在もわすれずに。
段取り筋は、あばら筋の外側にとりつくぞ。

135度フックのstpでは、フックにより2段筋が下がりぎみとなる。

キソエースのアングルも見落とすな。

仕口のHOOPと、梁の2段筋が干渉する場合、鉄筋工はHOOPのピッチを優先して
梁の2段筋を下げる班が意外と多いぞ。

しかし気にすることはない。計算で用いる鉄筋位置など所詮算数の領域だから。

ということで、計算に用いるかぶりは適当でいいよ。
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
鉄筋家族 2009/12/11 08:30:52
>必要に応じて段取り筋の存在もわすれずに。
>段取り筋は、あばら筋の外側にとりつくぞ。

段取り筋って当然かぶりないですよね
必要なものなので検査に行っても無視してますが
本来であればこの部分が錆て爆裂→正規の鉄筋が錆びる
になると思うのですが
みなさんどうしてます?
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
風(かぜ) 2009/12/11 09:41:52
>>鉄筋のかぶり厚を算出するときの 鉄筋寸法は
>>鉄筋径でしょうか? それとも 最大径でしょうか?

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 P73

「D1は帯筋・あばら筋の最外径」と書いてありますです。

ちょっと、出かけてきます。
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
昭ちゃん 2009/12/11 09:47:57
>段取り筋って当然かぶりないですよね
>必要なものなので検査に行っても無視してますが
>本来であればこの部分が錆て爆裂→正規の鉄筋が錆びる

住宅性能評価だと最外面の鉄筋のかぶりだそうです。
段取り筋の位置によってはそれで決まりますね。
住宅性能評価をとりたいときは、最初からそのつもりでの設計が必要。むろん施工も。
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
2GB 2009/12/11 09:59:41
>段取り筋って当然かぶりないですよね
>必要なものなので検査に行っても無視してますが
>本来であればこの部分が錆て爆裂→正規の鉄筋が錆びる
>になると思うのですが
>みなさんどうしてます?

鉄筋や型枠保持のための施工用の鉄でかぶり不足となっているものは結構ありますよね。
上記の理由で、こと細かく錆止めを塗るように指摘したら、顰蹙をかいました。以後、知らんふりしています。
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
あ! 2009/12/11 12:02:23
>皆様 参考のために教えてください
>
>鉄筋のかぶり厚を算出するときの 鉄筋寸法は
>鉄筋径でしょうか? それとも 最大径でしょうか?
>結構差があるので、どちらを採用されているのか教えてください
>
>お願いします。


かぶり厚といっても取る人によってイメージ異なるみたいですね。
スレ主の言うかぶりはどこを見て聞いているの?
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
○○ 2009/12/11 12:19:04
>かぶり厚といっても取る人によってイメージ異なるみたいですね。

おいおい、イメージがいくつもあったら、どこで測るのが正しいの。
▲ page top
Re: 鉄筋のかぶり
あ! 2009/12/11 14:10:56
>>かぶり厚といっても取る人によってイメージ異なるみたいですね。
>
>おいおい、イメージがいくつもあったら、どこで測るのが正しいの。


誤解されているようなので、少し説明すると。

確保すべきかぶり厚、 
主筋の位置などを決めるとき使う 納まりのかぶり厚。
RC計算規準1999にあるような側面かぶり厚

納まりを考えるときは最大径で検討してます。
側面かぶり厚の検定は公称径に対して何倍かの検討です。

すれ主は何の質問をしたのでしょうか。

おわかりいただけましたか?○○さん


▲ page top


木造参考書
木造初めて 2009/12/09 20:20:27
▲ page top
Re: 木造参考書
   2009/12/09 20:25:32
>これは、決して釣りではありません。
 , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
▲ page top
Re: 木造参考書
   2009/12/09 20:34:06
>意匠図をもらいソフトに入力しようとしたら、梁をどのようにかけたらいいか困惑しています。

梁は柱と柱を結ぶように入力します。
階段があって梁が結べないときは意匠屋さんに言って階段を取って貰います。
壁量が足りないときは90x90をダブルで入れると大概OKとなります
▲ page top
Re: 木造参考書
Tree 2009/12/09 20:34:31
>今度木造3階建ての住宅の構造計算を初めてするのですが、意匠屋さんには木造なんて簡単で「キズグスリ」というソフトを使えばヒョイヒョイとできますと言ってしまいました。

そのとおりです。
意匠屋さんだって出来るのだから・・・・釣りとしか考えられない。

>意匠図をもらいソフトに入力しようとしたら、梁をどのようにかけたらいいか困惑しています。

梁伏図を描けない意匠事務所の仕事はお断りしていますと言って書いて貰いましょう。
笑いものになったら、梁伏図の描けない意匠事務所のせいと言えばよいのです。
▲ page top
Re: 木造参考書
1 2009/12/09 20:49:27
>意匠屋さんだって出来るのだから・・・・
歎異抄の善人でさえ救われるのだからという言葉を思いうかべました。
▲ page top
Re: 木造参考書
LL 2009/12/09 20:58:33
真剣に答えようと思ったら・・・
良く見たら・・・

>「キズグスリ」

釣りにしてもセンスが感じられません・・・
▲ page top
Re: 木造参考書
      2009/12/09 21:59:21
>
>>意匠屋さんだって出来るのだから・・・・
>歎異抄の善人でさえ救われるのだからという言葉を思いうかべました。

悪人だよ。ワテは、真宗の門徒だよ。
ある時は、クリスチャン、神道、ヒンズー教と乗り換えるが・・・・
あっ・・・クマ教祖様も居た。
▲ page top
Re: 木造参考書
      2009/12/09 22:01:46
木造の伏図は、意匠屋の申請専門のとこに
1万円くらい払って、頼めば、スラスラと
その場で略伏を書いてくれるよ。
こう言う技術には、負けるね。

▲ page top
Re: 木造参考書
      2009/12/09 22:04:13
このスレ主、やっぱり、ふざけて書いてるな?
この経済状況じゃ、発狂する人間が出て来ても
不思議では、無いね。

▲ page top
Re: 木造参考書
Lion 2009/12/09 23:14:17
>「木造軸組み工法の許容応力度設計」を購入して読みましたが
>チンプンカンプンで、もっと優しく書いてあるお勧めの参考書
>がありましたらお教えください。

そう言う時は躊躇わず、Lion商会に発注しなさい、賢明です
「キズグスリ」で洗脳解析して差し上げます(^O^)
▲ page top
Re: 木造参考書
木造初めて 2009/12/09 23:23:47
>そう言う時は躊躇わず、Lion商会に発注しなさい、賢明です
>「キズグスリ」で洗脳解析して差し上げます(^O^)

自信がないから、Lion商会さんにお願いしようかな。
「コズクリ」はもう無理ですよね。
▲ page top
Re: 木造参考書
   2009/12/09 23:40:53
>「コズクリ」はもう無理ですよね。

釣り・・・

コズクリ無理な●無しはキズグスリでは直りません
▲ page top
Re: 木造参考書
     2009/12/10 08:28:49
>>「木造軸組み工法の許容応力度設計」を購入して読みましたが
>>チンプンカンプンで、もっと優しく書いてあるお勧めの参考書
>>がありましたらお教えください。
>
>そう言う時は躊躇わず、Lion商会に発注しなさい、賢明です
>「キズグスリ」で洗脳解析して差し上げます(^O^)

また、偽者が書いてる?
LION教祖は、早寝早起きだよ。
▲ page top
Re: 木造参考書
Lion 2009/12/10 09:33:01
>また、偽者が書いてる?
>LION教祖は、早寝早起きだよ。

本物だす>ごんサン
▲ page top
Re: 木造参考書
   2009/12/10 09:46:27
>あまりにもくだらないので、しばらくしたら削除します。
>
>魚になった皆様、お付き合いありがとうございました。

はは...
ちょっと、わかりやすかったね
こんな餌で釣られる魚もいるんだね

次回はもっと巧妙な餌を仕掛けてくれ
▲ page top
木造参考書
木造初めて 2009/12/10 09:50:04
木造初めて 2009/12/09 20:20:27

>今度木造3階建ての住宅の構造計算を初めてするのですが、
>意匠屋さんには木造なんて簡単で「コズクリ」というソフトを
>使えばヒョイヒョイとできますと言ってしまいました。
>意匠図をもらいソフトに入力しようとしたら、
>梁をどのようにかけたらいいか困惑しています。
>「木造軸組み工法の許容応力度設計」を購入して読みましたが
>チンプンカンプンで、もっと優しく書いてあるお勧めの参考書
>がありましたらお教えください。

>あまりにもくだらないので、記念に永久保存したいと思っています。

>魚になった皆様、お付き合いありがとうございました。

こんな投稿のおかげで、当分木造スレは無視されるんだね。
▲ page top
Re: 木造参考書
Tree 2009/12/10 10:44:50
>>魚になった皆様、お付き合いありがとうございました。
>
>こんな投稿のおかげで、当分木造スレは無視されるんだね。

だれも釣られてないけど。?
▲ page top
Re: 木造参考書
     2009/12/10 10:50:07
>>また、偽者が書いてる?
>>LION教祖は、早寝早起きだよ。
>
>本物だす>ごんサン

紛らわしい。
いつものように、KYOUWASAMUI@・・・・・て書いてね。
▲ page top
Re: 木造参考書
Lion 2009/12/10 11:31:11
>いつものように、KYOUWASAMUI@・・・・・て書いてね。

寝ぼけていてごめんなさい、スレ主消えちゃったけど。。。
▲ page top


中村 2009/12/08 09:03:32
2008許容応力度設計本では、べた基礎の配筋はシングル配筋として書かれています。金融公庫のH17仕様書ではダブル配筋で書かれています。
また、立ち上がりは地中ばりとされ、途中での開口はありませんし、許容本では縦筋の端部にはU形フックがあります。
通常、このスラブを計算すればシングル配筋では心配です。
許容本は、どうしてシングル配筋としているのでしょう。
▲ page top
Re: 木造住宅のべた基礎
Lion 2009/12/08 09:17:40
>通常、このスラブを計算すればシングル配筋では心配です。
>許容本は、どうしてシングル配筋としているのでしょう。

構造屋が絡むとスラブ=ダブル配筋で行きたくなります、
基準書ではシングルの絵が多く、施工側からもダブルに
組むと過剰では無いかと・・・

建築知識誌2009/11月号、P.071当たりに
ヒントがあります、短辺スパン3.6m超えはt=200の
ダブル案、計算によれば良いと思いますが、周辺固定では
固定度の問題が出るので、私は固定&ピン支持の両検討で
厳しい方の配筋を選んでいます、本来はダブルにしたい・・・
▲ page top
Re: 木造住宅のべた基礎
0000 2009/12/08 10:10:56
私は厚180でダブル配筋とさせてもらっています
設計者によっては 過剰では?と言われますが。
沈下等が有った場合(本当にあるかはさておき・・・)
被害が少なくなるようにと考えております。

木造の基礎については前から言われてるように
ポジションが微妙で、RC規準が適用できない場合もありますし。
仕様規定で決めてる設計者もいるのが現実ですよね
▲ page top
Re: 木造住宅のべた基礎
構造再勉強中 2009/12/08 10:33:31
<2008許容応力度設計本では、べた基礎の配筋はシングル配筋として書かれています。金融公庫のH17仕様書ではダブル配筋で書かれています。>

これらは、一例にすぎません。今、瑕疵担保の関係、フラット35(住宅支援機構)での基礎は、財団法人 住宅保証機構の「性能保証住宅設計施工基準」に基づいています。
この本を参照してください。基本的には、計算です。短辺長さ次第です。当地は積雪150cmですが、シングル配筋です。
<通常、このスラブを計算すればシングル配筋では心配です。>

積雪、短辺長さによりますが、通常の住宅なら t=150 シングル配筋で計算上は十分なはすですが・・・
▲ page top
Re: 木造住宅のべた基礎
天婆〜さん 2009/12/08 23:16:55
><2008許容応力度設計本では、べた基礎の配筋はシングル配筋として書かれています。金融公庫のH17仕様書ではダブル配筋で書かれています。>
>
>これらは、一例にすぎません。今、瑕疵担保の関係、フラット35(住宅支援機構)での基礎は、財団法人 住宅保証機構の「性能保証住宅設計施工基準」に基づいています。
>この本を参照してください。基本的には、計算です。短辺長さ次第です。当地は積雪150cmですが、シングル配筋です。
><通常、このスラブを計算すればシングル配筋では心配です。>
>
>積雪、短辺長さによりますが、通常の住宅なら t=150 シングル配筋で計算上は十分なはすですが・・・


FEMで以前検討した場合、通常仕様の木造住宅で有れば立ち上がり部分(人通口有り)で
囲まれたスラブ短辺方向4m以下であればt=150 シングル配筋で可能ですが・・・

ただし、少し配筋に工夫が必要ですが・・・
▲ page top
Re: 木造住宅のべた基礎
ki 2009/12/09 01:27:07
講習会で許容本のP148の説明の時、
15cmは30倍まで(Lx=4500)とし、大きい場合は、
まんなか部分は差し引いて接地圧の検討をするよう
話されていたと思います。
薄い版はだめとも話されていました。
これを目安にしています。

この場を借りてちょっと質問させてください。
布基礎で、端部にフックをつけますか?
基礎の必要付着長さを450幅程度で検討すると、
フック付きになるのですが。
▲ page top
Re: 木造住宅のべた基礎
???? 2009/12/09 09:52:09
>私は厚180でダブル配筋とさせてもらっています
>設計者によっては 過剰では?と言われますが。
>沈下等が有った場合(本当にあるかはさておき・・・)
>被害が少なくなるようにと考えております。
>

教えて下さい。
ダブル配筋とすると沈下が無くなるのですか?
▲ page top
Re: 木造住宅のべた基礎
, 2009/12/09 10:15:21
>>私は厚180でダブル配筋とさせてもらっています
>>設計者によっては 過剰では?と言われますが。
>>沈下等が有った場合(本当にあるかはさておき・・・)
>>被害が少なくなるようにと考えております。


沈下は不問にして
私の場合のダブル配筋はt=200からと決めています。
また、シングル配筋はt=150程度までとしています。
過剰か過剰でないかは設計者の判断ですし、いやなら
他の設計者にお願いしてくださいと断ります。
木造だから・・と言う様な考えでは構造設計はしない
考えていますが。
▲ page top
Re: 木造住宅のべた基礎
しろアリさん 2009/12/09 21:56:47
>木造住宅のべた基礎

僕たちにとっては絶好の住みかなんだー。
くれぐれもコンクリに穴が空いたりヒビが入らないように注意してね。絶好の秘密の通路になっちゃうから。
▲ page top


カギゾウ 2009/12/07 15:32:16
梁にレベル差が生じるときダイアフラムの間隔が100程度なら内ダイア
200確保できるなら通しダイアとしてるのですが、ダイフラム間隔は
絶対200確保しないといけないと言う規準があるのでしょうか?
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
ヨンさま 2009/12/07 15:43:10
なんでも、かんでも規準、規準。
鉄骨屋さんと話をしたことある?
自分で溶接すること考えてごらん。
溶接棒の角度とか。

積極的に現場に出て職人さんと話をしよう
きっと次回からの設計に役立つヨン
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
ヨンさま 2009/12/07 15:44:55
>カギゾウさん

何故200離れていると外ダイアと決めたのか?
その辺教えて。

自ずと答えが見えてくるヨン
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
鉄骨や(自称 2009/12/07 15:51:47
>梁にレベル差が生じるときダイアフラムの間隔が100程度なら内ダイア
50あれば内ダイヤはできる
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
カコレス 2009/12/07 17:01:53
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
   2009/12/07 17:17:29
>>梁にレベル差が生じるときダイアフラムの間隔が100程度なら内ダイア
>50あれば内ダイヤはできる

できません
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
カギゾウ 2009/12/07 17:36:45
>なんでも、かんでも規準、規準。
>鉄骨屋さんと話をしたことある?
>自分で溶接すること考えてごらん。
>溶接棒の角度とか。
>
>積極的に現場に出て職人さんと話をしよう
>きっと次回からの設計に役立つヨン

鉄工所によって、100あればできると言うところもあれば
200無いとできないと言う所もあるし、内ダイヤなら50あればできると言う所もあり、色々なんですよ!そこで熱影響による規準があるか
尋ねた次第です。もちろん自分で調べた上でね!
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
??? 2009/12/07 18:12:17
2008年版
冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル に依る。

参考で!

▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
    2009/12/07 18:17:16
>鉄工所によって、100あればできると言うところもあれば
>200無いとできないと言う所もあるし、内ダイヤなら50あればできると言う所もあり、色々なんですよ!そこで熱影響による規準があるか
>尋ねた次第です。もちろん自分で調べた上でね!
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
昭ちゃん 2009/12/07 19:23:51
>鉄工所によって、100あればできると言うところもあれば
>200無いとできないと言う所もあるし、内ダイヤなら50あればできると言う所もあり、色々なんですよ!そこで熱影響による規準があるか
>尋ねた次第です。もちろん自分で調べた上でね!

いにしえの昔、日鐵系だと内ダイヤ25〜50、通しダイヤ75以上、でもできるって言っていた。

熱影響を考慮に入れれば、内だろうが通しだろうが150〜200は必要でしょう。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
田舎人 2009/12/07 19:35:48
>>なんでも、かんでも規準、規準。
>>鉄骨屋さんと話をしたことある?
>>自分で溶接すること考えてごらん。
>>溶接棒の角度とか。
>>
>>積極的に現場に出て職人さんと話をしよう
>>きっと次回からの設計に役立つヨン
>
>鉄工所によって、100あればできると言うところもあれば
>200無いとできないと言う所もあるし、内ダイヤなら50あればできると言う所もあり、色々なんですよ!そこで熱影響による規準があるか
>尋ねた次第です。もちろん自分で調べた上でね!

自分で調べたなら、熱影響もしらべなさいよ。
あんたの質問レス主を馬鹿にしてない。
私の知識では、概ね100前後で支障なくできるはずです。
もちろんファブさんとの質疑で得た知識です。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
q 2009/12/07 20:10:45
>私の知識では、概ね100前後で支障なくできるはずです。


タイコの組み立て前のコラムの小さいほうの
大きさをと開先の寸法を考慮したら、
かなり小さいです。
開先取るのが一苦労。
そんな工作機械はあるんでしょうか?
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
あ! 2009/12/07 21:32:43
>>私の知識では、概ね100前後で支障なくできるはずです。
>
>
>タイコの組み立て前のコラムの小さいほうの
>大きさをと開先の寸法を考慮したら、
>かなり小さいです。
>開先取るのが一苦労。
>そんな工作機械はあるんでしょうか?



板厚によるから出来るというファブがあっても不思議ではない。
このスレ主、 調べたという割には質問が大雑把。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
風(かぜ) 2009/12/07 22:21:53
>タイコの組み立て前のコラムの小さいほうの
>大きさをと開先の寸法を考慮したら、
>かなり小さいです。
>開先取るのが一苦労。
>そんな工作機械はあるんでしょうか?


手(グラインダー)で削る→超音波探傷対象から、はずす→
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
田舎人 2009/12/07 22:28:34
>>私の知識では、概ね100前後で支障なくできるはずです。
>
>
>タイコの組み立て前のコラムの小さいほうの
>大きさをと開先の寸法を考慮したら、
>かなり小さいです。
>開先取るのが一苦労。
>そんな工作機械はあるんでしょうか?

じゃあいくつならOKとお考えですか?
今まで何件と設計してきましたが、ファブから不可能というクレームはありませんですが。
ただし私も100前後で上下とも通しダイアフラムにはしませんん無理とおもいます。片方は内ダイアにします
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
2009/12/07 22:44:59
>>そんな工作機械はあるんでしょうか?
>
>じゃあいくつならOKとお考えですか?
>今まで何件と設計してきましたが、ファブから不可能というクレームはありませんですが。
>ただし私も100前後で上下とも通しダイアフラムにはしませんん無理とおもいます。片方は内ダイアにします

ダイア寸法・ルート間隔を引いた小さいほうのコラム。
開先を取るのも、ハンドベベラーですらしんどい。
固定する万力に当たるかも。
となると、サンダー。開先が不均一です。
裏当金も当たらないように。
ファブのクレームがないというのは、
ファブが我慢しているだけ。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
SH 2009/12/08 02:03:09
>ファブのクレームがないというのは、
>ファブが我慢しているだけ。


qさんの回答に一票
または
・監理者から構造計算屋さんまでクレームがいかない
・クレームを言っても、返ってくるのに何日 いや何週間もかかり、言っても無駄とあきらめる。
・ファブは現場監督にクレームをいうが、現場監督が「我慢しなさい」とたしなめる。
・構造の大先生様にクレームをいうと、あとが面倒なので我慢する
・ファブは図面をみて先生の技量をはかっている

以上、ファブの方々から聞いた現状でした。

現場の生の声、職人に生の声を聞くには、職人とのホットラインを構築することがよいかと思います。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
カギゾウ 2009/12/08 09:41:42
>現場の生の声、職人に生の声を聞くには、職人とのホットラインを構築することがよいかと思います。

沢山のレス有り難う御座いました。
結局、間隔の規準は、なさそうですね。鉄工所と相談してどこまで
できるかを決めれば良いと言う事ですね。
有り難う御座いました。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
  2009/12/08 10:19:49
通しダイヤの場合、コラムの開先END間寸法を、50mm且つコラム板厚の2倍以上としています。
コラム板厚25、ルート7、フェイス2、開先角度35°とすると、ダイヤフラム内法は、(7+23*tan35)*2+50=96になります。これにダイヤフラムの板厚を加えたものを、最小段差と考えています。

遅すぎた?
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
NN 2009/12/08 13:18:14
>結局、間隔の規準は、なさそうですね。鉄工所と相談してどこまで
>できるかを決めれば良いと言う事ですね。

結局そんなところですね。
私は梁成差を150以上とるのを最低ラインとしていますが、
それが不可能なら何かが犠牲になるのを覚悟で梁成変更。

ちなみにSCSS(2)ではダイア間100以上ってかいてあります。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
風(かぜ) 2009/12/08 14:05:16
>ちなみにSCSS(2)ではダイア間100以上ってかいてあります。

社団法人日本鋼構造協会 JSS BCR-H-L設計仕様書・同解説 P169〜172

内ダイヤ・・・・≧100
通しダイヤ・・・≧200

と、書いてありますです。
あと、内ダイヤのスカラップはR=50だそうです。

あれっ、□-200以下の柱(内ダイヤ)には大梁が取付け出来ない?
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
   2009/12/09 12:56:23
>>梁にレベル差が生じるときダイアフラムの間隔が100程度なら内ダイア
>50あれば内ダイヤはできる

適判員ができないと言ってます。
100以下だダメだと
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
てきはんいん 2009/12/09 13:37:14
>適判員ができないと言ってます。
>100以下だダメだと

適判の業務範疇を超えていますね
機関と国交省に苦情を言った方がいいです
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
昭ちゃん 2009/12/09 13:41:23
50程度の内ダイヤで云々言われるなら、100mm位の厚板使って通しダイヤにしたら良い。
ダイヤフラム板厚の上限規程はどこにも書いてない。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
てきはんいん 2009/12/09 13:43:38
>50程度の内ダイヤで云々言われるなら、100mm位の厚板使って通しダイヤにしたら良い。
>ダイヤフラム板厚の上限規程はどこにも書いてない。

規定はないがお金もない
100mmのSN490Cでっか?
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
昭ちゃん 2009/12/09 13:49:56
>100mmのSN490Cでっか?

告示で100mm迄ならF値もある。ちょっと厚いなーと思う程度。重たいけどね。
検査も外側から全てできる(裏板以外)。
ああだこうだ言ってみたところで、鉄は概ねトンなんぼの世界。

鋳鋼なら板厚の上限無し。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
てきはんいん 2009/12/09 13:56:27
まぁ、その前に50mm差なんてバカな設計しなけりゃいいんだけどね。
100mmの板を使う金があったらファブラックス使うよ
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
昭ちゃん 2009/12/09 22:06:37
>100mmの板を使う金があったらファブラックス使うよ

100x7.85=785 kg/m2
785x0.3x0.3=70.65 kg =0.08 ton
20万/ton ×0.08ton=16,000円
安いと思うけどなー。
100mmの突合せ溶接があるわけじゃないし。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
てきはんいん 2009/12/10 09:53:33
>実務を経験しているひとなら、50mm段差を馬鹿な設計なんていうのかしら?
>実務を知らない人が、てきはんをしているのかしら?

あらら。
ハンチの製作がいくら掛かるか知っているのかしら?
構造屋は安全はもちろんコストも常に考えて設計してね

あ、私はバリバリの実務者です♪
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
昭ちゃん 2009/12/10 10:20:20
>ハンチの製作がいくら掛かるか知っているのかしら?

切り裂きハンチもまかり通ってるしね。豪腕鍛冶屋はまだまだ健在。

あぶないアブナイ
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
昭ちゃん 2009/12/10 10:25:21
>社団法人日本鋼構造協会 JSS BCR-H-L設計仕様書・同解説
>内ダイヤのスカラップはR=50だそうです。
>
>あれっ、□-200以下の柱(内ダイヤ)には大梁が取付け出来ない?

(アブナイ鍛冶屋さんが多いから)Rから十分離したんたそうです(講習会メモより)。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
てきはんいん 2009/12/10 11:02:31
>実務者ならトン単価ぐらい知ってると思いますよ。

トン単価と制作費は次元が違うのだが?
わざわざ50mm差の為にBHでハンチを作るんだろうか?
まさか、切り裂きハンチなんて使ってないよね?

コスト比較してるんだろうか?
現場へ行って実物見たことあるんだろうか?

疑問一杯。
▲ page top
鉄骨梁ハンチの加工方法と品質
昭ちゃん 2009/12/10 11:25:04
>興味がおりでしたら。
>http://crf.flib.u-fukui.ac.jp/dspace/handle/10461/3329

折角の論文提示です。
この論文の論点とそれに対する御貴殿の見解も述べるのが筋とおもうが?

qqqqさん 2009/12/10 12:23:01
せっかく原論文を探していただきましたが、自ら勝手に引用により削除されました。

それでは残念なので、国立情報学研究所、CiNii(NII論文情報ナビゲータ[サイニィ])からリンク先を紹介しておきます。

22354 鉄骨梁ハンチの加工方法と品質について、建築学会大会梗概集(1999.09)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004219045

圧延H形鋼を用いた鉄骨梁ハンチの加工方法と品質、福井工大研究紀要(No.30、2000)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000485046
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
Lion 2009/12/10 11:27:51
>コスト比較してるんだろうか?
>現場へ行って実物見たことあるんだろうか?

悲しいかな、未だに最後の詰めはトン単価>S造
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
昭ちゃん 2009/12/10 11:39:24
>悲しいかな、未だに最後の詰めはトン単価>S造

今夏の耐震補強工事では、同じトン数でも加工が煩雑でない架構のほうが材工(工場+現場)価格は安くなると言う結果を得ました。当然でしょうがね。
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
てきはんいん 2009/12/10 12:45:07
>既出ですけど
>http://gifu-tk.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/20049_4b41.html
>の2.施工困難な仕口について(岐阜県鉄工組合青年部 中濃支部)

中濃支部の項には載っていないが?
飛騨支部の方かな?
いずれにしろ、ハンチは高い、面倒と読み取れるが?

qqqqさん、書いては消し、pdfをupしては消し。
板汚しする前によく考えてから投稿しよう
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
てきはんいん 2009/12/10 12:46:59
>悲しいかな、未だに最後の詰めはトン単価>S造

難解な市愚痴の場合、ファブさんは”こっそり”総量を増やしてますヨ..多分
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
qqqq 2009/12/10 13:00:42
>qqqqさん、書いては消し、pdfをupしては消し。
>板汚しする前によく考えてから投稿しよう

不愉快な人間だな、お前
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
   2009/12/10 13:10:24
>>qqqqさん、書いては消し、pdfをupしては消し。
>>板汚しする前によく考えてから投稿しよう
>
>不愉快な人間だな、お前

で、qqqqは自分のレスを全て消す
qqqqの負け

上のスレだけは編集キ−入れ忘れ消せない(藁)
▲ page top
Re: 冷間コラムのダイアフラム間隔
構造再勉強中 2009/12/10 17:06:13
先程、学会「溶接接合設計施工ガイドブック」を見ましたら、ダイアフラムの間隔について、以下の記述がありました。

中間ダイアフラムは内ダイアフラムとし、ダイアフラムの間隔は、溶接トーチの操作性及びUT検査を行うのに必要な間隔を考え合わせ、150mm以上とすることが望ましい。なお、中間ダイアフラムを通しダイアフラムをする場合では、150mmかつ10t(t:柱の板厚)以上とすることが望ましい。この間隔が確保できない場合は、ハンチを設ける。

以上です。
▲ page top


やぱり有るんだ無断借用
* * 2009/12/07 09:01:50
皆さんが前から話していました資格の無断借用の件ですが、やはり現実にありまして発覚したみたいです。
無断で構造一級をつかわれたり、勝手に施工監理者にさせられていたり有るのでしょうね。

"山梨県内で知り合いの一級建築士の名義を無断で借用し、建築確認申請などの設計者などとして記載した二級建築士を、3カ月の業務停止処分とした。"

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091130/537234/
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
      2009/12/07 12:16:41
>>施工監理者
>
>????。士法を読みましたか。

監理者のことだけど、いちいち、人の揚げ足取るな。
悪い癖だ。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
建築士 2009/12/07 15:49:42
>3カ月の業務停止処分とした。"

仕事がないので、業務は停止している。
罰則になっていないじゃないか!
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
      2009/12/07 16:42:52
>>3カ月の業務停止処分とした。"
>
>仕事がないので、業務は停止している。
>罰則になっていないじゃないか!

セキスイハウスの処分は、もっと甘いよ。
大手に甘く、個人に厳しい。
トカゲの尻尾切り。

▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
コ-タオ 2009/12/07 18:42:43
>>3カ月の業務停止処分とした。"
>
>仕事がないので、業務は停止している。
>罰則になっていないじゃないか!

こんな事したら即資格剥奪でいいのではないか!
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
昭ちゃん 2009/12/07 19:18:14
とどのつまりは各種建築士資格証提示もしくは各種建築士印鑑証明証添付ですかね。

もしくは、構一、設一、監理は、オンライン申請受付とか。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
      2009/12/07 20:59:19
>とどのつまりは各種建築士資格証提示もしくは各種建築士印鑑証明証添付ですかね。
>
>もしくは、構一、設一、監理は、オンライン申請受付とか。

個別にやらないと、意匠屋が勝手に申請書に構造屋の名前を書き込むよ。

ワテも、100円ショップの認め印を買えと、依頼者に言ってるよ。
印鑑押しに行くのが面倒だからね。
申請書に勝手に書かれたら、分からないぞ〜〜〜〜〜〜〜^
印鑑も要らないからね。特に、その他の監理に書かれたら
悲惨・・・・・・・・

申請書式は、改善しないとね。

わざと、簡単な指摘があるような計算書作っておいて、訂正の時に、確認書を再確認しないといけないね。
勝手に書いていたら、県の建築課に即通報するよ。

▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
昭ちゃん 2009/12/07 22:00:42
>>もしくは、構一、設一、監理は、オンライン申請受付とか。
>個別にやらないと、意匠屋が勝手に申請書に構造屋の名前を書き込むよ。

「オンライン申請」⇒⇒「電子申請」に訂正。
住基カード(+建築士カード)での電子申請に限定してしまえば、本人以外は手続き不可能にできる。

▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
風(かぜ) 2009/12/07 22:12:44
>勝手に書いていたら、県の建築課に即通報するよ。

士法の受託契約書の提出ですね。ないと、おこられそう〜。


>「オンライン申請」⇒⇒「電子申請」に訂正。
>住基カード(+建築士カード)での電子申請に限定してしまえば、本人以外は手続き不可能にできる。

それを、偽造カードで作れば、どうでしょう?

仕事終了です。帰りますデス。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
昭ちゃん 2009/12/07 22:49:51
>それを、偽造カードで作れば、どうでしょう?

そこまで言うなら、地の果てまで印鑑確認に押しかけるしかない、信頼などゼロの寂しい世界。打合せごとに品物とお代の交換、提出手続きごとにも代引き。
設計そのものも受けられなくなりますね。

>仕事終了です。帰りますデス。

ハイハイ、朝見てね。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
2009/12/07 23:30:45
うちなんか無資格管理職が勝手に書類作っているぞ!
会社なんてそんなもの

やめたいけど職の募集が無い。

自分でやるには力が無い。

罰せられるのが先か、転職が先か。さあどっち。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
風(かぜ) 2009/12/08 09:40:37
>ハイハイ、朝見てね。

昭ちゃん サン
朝のニュースで、指紋偽造している人がいたよ・・・・。

人間が造ったものは、必ず偽造出来ますです。

☆確認申請済み書なんか、その気になれば簡単に偽造できます。

>うちなんか無資格管理職が勝手に書類作っているぞ!
>会社なんてそんなもの
>罰せられるのが先か、転職が先か。さあどっち。

注意・勧告しないと、管理建築士の罪になるんでしたよね。
もう、イヤになりますね・・・・・(>_<)。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
昭ちゃん 2009/12/08 09:49:10
>朝のニュースで、指紋偽造している人がいたよ・・・・

結構昔からあるようですね。007の中でも・・

>人間が造ったものは、必ず偽造出来ますです。

[偽造コスト]≪{偽造による利益} だと間違いなく偽造ははやります。

果たして、「建築士資格の証あるいは印鑑の偽造コスト」≪「偽造による利益」となるかどうかですね。
ばれるのは時間の問題だろうし、代表設計者が偽造をしていれば施主からの賠償請求はその偽造者一人になり設計者に偽造のうまみは無い、施主自らが偽造するような輩なら仕事を受ける前にうわさ話の一つも入ってくるでしょう。

まあ、偽造した方がバカを見る世界が続いてほしいですね。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
2009/12/08 15:15:42
だから、氏名 記入は、自筆されていますか
>そんな輩今時おらんやろ〜
オリジナル専用印作っている人いますか。

▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
2009/12/08 17:58:05
>だから、氏名 記入は、自筆されていますか
>>そんな輩今時おらんやろ〜
>オリジナル専用印作っている人いますか。
>

太陽がいっぱいのトム(アランドロン)のような輩が出てくるかも。
折角、写真入りの資格者証があるんだから、必ずそれで確認する事にしないと結局鼬ごっこになるでしょう。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
    2009/12/08 20:24:46
確認申請時に役所から電話確認貰えばOK
そういう制度にしないと
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
      2009/12/09 00:27:13
>確認申請時に役所から電話確認貰えばOK
>そういう制度にしないと

業務が増えると言って、役人が文句言うよ。
あの方達は、1日、何もしないで座っているだけだから・・・
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
Photo 2009/12/09 09:05:27
>業務が増えると言って、役人が文句言うよ。
>あの方達は、1日、何もしないで座っているだけだから・・・

写真入建築士免許でないと、申請実務不可にする役人の口実。
写真入建築士免許の切り替え時、学歴再確認できる。
▲ page top
Re: やぱり有るんだ無断借用
改修第3機関がチェック 2009/12/09 11:25:16
住宅ポイント発行の対象(発行額に上限)
対象となる新築住宅は外壁や窓の断熱性能が高く、冷暖房や給湯による消費電力が少ないものになるそう。
また、二重窓の設置や、床や外壁に断熱材を使った改築や段差解消などのバリアフリー対応型改修も対象に加えるよていです。
具体的なポイント数は今後検討していくようです。

省エネ家電と異なり、工事の確認が必要になります。
このため第三者機関がチェックする仕組みを取り入れるなどして、


不正な申請を防ぐそうです。
▲ page top
Re: 改修第3機関がチェック
アリさん 2009/12/09 12:34:46
>外壁や窓の断熱性能が高く
>二重窓の設置や、床や外壁に断熱材を使った

シロアリさんの寝床をたくさん作ってくれるんだー。
シロアリさん達に教えに行って来よう。
▲ page top


応力解析
新米 2009/12/06 18:46:38
適判より2階建として計算して下さい。愛知県建築住宅センターの判定内容事例集ver090210の3/49頁時図-2と同じなのですが。3階建として剛床仮定としました。過去のスレ130を参考にしましたが、皆さんの考え方を教えて下さい。
▲ page top
Re: 応力解析
なぞの人物 2009/12/06 19:05:14
>適判より2階建として計算して下さい。愛知県建築住宅センターの判定内容事例集ver090210の3/49頁時図-2と同じなのですが。3階建として剛床仮定としました。過去のスレ130を参考にしましたが、皆さんの考え方を教えて下さい。

たぶん2階建てなのが、モデル化により構造上3階建てで計算したと思いますが、もう少し詳しく建物形状を説明していただけませんか。
▲ page top
Re: 応力解析
新米 2009/12/06 19:42:04
>>適判より2階建として計算して下さい。愛知県建築住宅センターの判定内容事例集ver090210の3/49頁時図-2と同じなのですが。3階建として剛床仮定としました。過去のスレ130を参考にしましたが、皆さんの考え方を教えて下さい。
>
>たぶん2階建てなのが、モデル化により構造上3階建てで計算したと思いますが、もう少し詳しく建物形状を説明していただけませんか。

建物形状は2階建てと1階建てが存在するが1階部分は2階建ての中間で繋がっています。
▲ page top
Re: 応力解析
ryaofu 2009/12/06 20:10:51
御自分の言い分を相手に伝える能力も求めれます。
これでは何言ってるかわかりません。
▲ page top
Re: 応力解析
あれまぁ 2009/12/06 20:40:11
左半分2階、右半分1階の、スキップフロアってことかな!?
それを3階建で剛床仮定として計算したってこと?
▲ page top
Re: 応力解析
qqqq 2009/12/06 21:39:00
安全側の検討であることを示せば良いと思いますよ。
もしかしたら、安全側の検討であることを示すために、2階建ての検討が必要であるかも。

設計者が、なぜ2階建ての検討が不要であるのか、ちゃんと説明することができれば、その説明が答えかも。
説明できなければ、やはり2階建ての検討が必要かも。

>3階建として剛床仮定としました。
このへんの説明の拙さに問題があるかも
▲ page top
Re: 応力解析
風(かぜ) 2009/12/06 23:30:25
>建物形状は2階建てと1階建てが存在するが1階部分は2階建ての中間で繋がっています。
>3階建として剛床仮定としました
>適判より2階建として計算して下さい。

きっと、
1,Ai分布がちがう。
2,固有周期がちがう。
3,水平力の各層への分配がちがう。
4,偏心率・剛性率がちがう。

Aゾーンの計算・Bゾーンの計算・全体(2階建)としての構造計算一式まとめ
・A+B の境界条件の安全性の確認・その他いろいろ。

と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 応力解析
  2009/12/07 00:08:45
>愛知県建築住宅センターの判定内容事例集ver090210の3/49頁時図-2と同じなのですが

だったらその図をアップしたら
それとも皆にダウンロードして欲しいと言ってるのかな
▲ page top
Re: 応力解析
  2009/12/07 00:30:39
愛知県建築住宅センターの判定内容事例集の解説編でしょう?
ちゃんと書かかなきゃ判らない。

今見たが解説の通りだよ。
▲ page top
Re: 応力解析
   2009/12/07 07:05:00
適判がおかしい!との回答を期待したが、逆に自分の無知を晒しだしてしまってスレ主乙
▲ page top
Re: 応力解析
鳥刺し好き 2009/12/07 08:06:25
下記のような事例がありました。

ルート3で 1階 FA 中2階 FD 2階が FD
として1貫計算終了。

平屋部分で2階床荷重を負担
▲ page top
Re: 応力解析
前原 2009/12/07 11:59:36
>過去のスレ130を参考にしましたが、
どこを見れば、その内容がわかりますか?
判定事例と異なる内容でしょうか。
▲ page top
Re: 応力解析
新米 2009/12/07 12:29:16
>>過去のスレ130を参考にしましたが、
>どこを見れば、その内容がわかりますか?
>判定事例と異なる内容でしょうか。

わかりませんでした。過去のスレを見ろと言われますから。判定事例を参考にして、勉強して回答します。皆さん貴重のご指導有難うございました。
▲ page top
Re: 応力解析
qqqq 2009/12/07 20:58:03
がんばってください。
▲ page top
Re: 応力解析
  2009/12/08 04:38:25
>わかりませんでした。過去のスレを見ろと言われますから。判定事例を参考にして、勉強して回答します。皆さん貴重のご指導有難うございました。

ネットは玉石混合、立派な資格を持ってても内容は無資格烏賊の技術者もいます
先ずはよく勉強してください。
▲ page top


法解釈の違いについて
L.E 2009/12/05 08:29:55
何ヶ月前だったか忘れましたが、日経アキーテクトで薄肉ラーメンがいいところと違法とするところなど各地方の法解釈の違いが特集で載ってました。
うちの地方では、断面算定では、鉛直時モーメントはフェースでも違法にあたりませんが、違法のところもいっぱいあるみたいですね。そんな地方の情報をください。
▲ page top
Re: 法解釈の違いについて
   2009/12/05 08:38:34
▲ page top
Re: 法解釈の違いについて
L.E 2009/12/05 09:12:18
>https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1030.nsf/pages/B773A182E7AC11A34925738000279509

早速、ありがとうございます。
静岡県では、今現在は2002度版が採用されているのですね?
▲ page top
Re: 法解釈の違いについて
, 2009/12/05 15:57:40
違法と言うのもおかしな言い方ですね。
行政指導とでも言うのでしょうか。
基準法や黄色本にはフェイスモーメントは採用してはダメと書いて有りますか、書いて有れば違法ですが。
▲ page top
Re: 法解釈の違いについて
RC 2009/12/05 18:26:06
>違法と言うのもおかしな言い方ですね。
>行政指導とでも言うのでしょうか。
>基準法や黄色本にはフェイスモーメントは採用してはダメと書いて有りますか、書いて有れば違法ですが。
RC規準に書いてあったような気がします。
▲ page top
Re: 法解釈の違いについて
L.E 2009/12/06 07:02:01
>>違法と言うのもおかしな言い方ですね。
>>行政指導とでも言うのでしょうか。
>>基準法や黄色本にはフェイスモーメントは採用してはダメと書いて有りますか、書いて有れば違法ですが。
>RC規準に書いてあったような気がします。

東京都の基準のQ&Aには、剛域やパネルゾーンの特性性状を考慮していれば、設計者の判断でいいことになっていますよ。
2001年度版の解釈は東京では無効らしい。うちでは、黄色本に書かれていないところは有効なのですが、行政指導は新基準以降書かれていないので地方の仕事をする時は苦労しますね。
▲ page top
Re: 法解釈の違いについて
  2009/12/06 21:10:34
>静岡県では、今現在は2002度版が採用されているのですね?

もう2009年度版でてるよ。
webでupしてないだけじゃない。
▲ page top
Re: 法解釈の違いについて
昭ちゃん 2009/12/07 08:54:06
>何ヶ月前だったか忘れましたが、日経アキーテクトで薄肉ラーメンがいいところと違法とするところ

昔は壁式ラーメンも違法とは言わなかったが認めないダメと言われたが都内で通した。

>断面算定では、鉛直時モーメントはフェースでも違法にあたりませんが、違法のところもいっぱいあるみたい

長期でフェース採らなければならないのが断面が厳しいためなら仮定断面が小さいのでは。
パネル変形まで考慮した上でならフェースもあり得るだろうが、┛┗┏ ┓な接合部だと疑問も残るかも知れない。

以上、法律とは離れたところでの論議として。
▲ page top


木造計算について
勉強中くん 2009/12/04 00:10:50
今度木造600u 平屋の構造設計があるかもしれないと言うところで、初めて木造の構造計算をするかもしれないのですが、みなさんソフトを何を使っているかご意見お聞かせ下さい。

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 木造計算について
昭ちゃん 2009/12/04 07:39:28
ソフトを手に入れても「計算」の手助けをしてくれるだけであって、それで「設計」ができるわけではありません。
「計算」は建築主・使用者のことなど考える必要なく可能でしょうが、「設計」は建築主・使用者の心を思って行う行為です。

12/07夜:控えめに書いたつもりだったけど、やっぱり天婆〜さん達の掛け合いになっちゃった。
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
▲ page top
Re: 木造計算について
                 2009/12/04 08:46:01
>今度木造600u 平屋の構造設計があるかもしれないと言うところで、初めて木造の構造計算をするかもしれないのですが、みなさんソフトを何を使っているかご意見お聞かせ下さい。


〇ハっぽいね。
初めてやるRC物件を「ソフトが有れば出来る」と同意語。
▲ page top
Re: 木造計算について
(**) 2009/12/04 08:50:19
木造の計算講習会を受けてからの方がいいと思います。
▲ page top
Re: 木造計算について
Lion 2009/12/04 08:58:44
>今度木造600u 平屋の構造設計があるかもしれないと
>言うところで、初めて木造の構造計算をするかもしれない
>のですが、みなさんソフトを何を使っているかご意見
>お聞かせ下さい。

天婆〜さんサンのスレでは無いが、木造はそう甘くは無いです、
計算で出て来た断面で設計したらプレカット屋に笑われます
半世紀近く触っているおいらでさえいつも悩んでいる・・・

S&RC造以上に経験則、地方性がありますのでご注意を
先ずは計算以前に経験豊富な先輩の指導を受けるべきです。
▲ page top
Re: 木造計算について
天婆〜さん              2009/12/04 10:31:57
>>今度木造600u 平屋の構造設計があるかもしれないと
>>言うところで、初めて木造の構造計算をするかもしれない
>>のですが、みなさんソフトを何を使っているかご意見
>>お聞かせ下さい。
>
>天婆〜さんサンのスレでは無いが、木造はそう甘くは無いです、
>計算で出て来た断面で設計したらプレカット屋に笑われます
>半世紀近く触っているおいらでさえいつも悩んでいる・・・



半世紀近く触っているLionさん、年季が違いますね・・・

当方はこの道、未だ32年程度・・・

今も森の迷路を彷徨っている・・・
▲ page top
Re: 木造計算について
   2009/12/04 10:46:01
みんな 釣られすぎ

マジメに聞いているとしたら、アホ杉>スレ主
▲ page top
Re: 木造計算について
勉強中くん 2009/12/04 12:08:26
>みんな 釣られすぎ
>
>マジメに聞いているとしたら、アホ杉>スレ主

まじめに聞いています。
kizukuriかSTRDESIGNなのでしょうが・・・
▲ page top
Re: 木造計算について
T 2009/12/04 12:49:58
>kizukuriかSTRDESIGNなのでしょうが・・・

STRDESIGNの方が宜しいかと思います・・・

使いやすく、精度が高いです・・・

勿論、木造の基礎知識は必要ですが・・・

特に接合部は慎重に・・・
▲ page top
構造計算について
ochaochag3 2009/12/04 13:10:53
>>kizukuriかSTRDESIGNなのでしょうが・・・
>
>STRDESIGNの方が宜しいかと思います・・・
>
>使いやすく、精度が高いです・・・
>
>勿論、木造の基礎知識は必要ですが・・・
>
>特に接合部は慎重に・・・


私があほなのか、使っている人が偉いのか、大枚はたいた「STRDESIGN」は使いこなせませんでした。

確かに不整形等解析できるのでいいのではあるとは思いますが、現在もverUPの通知が来るのが恨めしい。

以後「kizukuri」一辺倒です。(初心者はCAD感覚なので入りやすい)

ソフトは使う人それぞれの、道具ですがどれが自分に合っているかは使い比べないと分かりません。

スレ主さんもそういう思いがあって、ここに来たのだろうと思いますが、過去レスも参照すると、自分なりの答えが出るかもわかりません。

でも、木造の本なり買って理解し、諸先輩の教えを請うことも必要です。
▲ page top
Re: 構造計算について
老人の独り言 2009/12/04 13:29:03
最近はまずソフトを探すんだね
我々の時代は、本を読み電卓たたき手計算。
逆に言えば何でも出来るって事だが..

ソフトが無い場合どうするんだろう?
▲ page top
Re: 構造計算について
T 2009/12/04 13:37:25
>以後「kizukuri」一辺倒です。(初心者はCAD感覚なので入りやすい)

だからこそ心配です・・・

あまりに楽すぎて「木造の基礎知識を習得しなければ・・・」

という感覚が薄れます・・・

STRDESIGNは接合部の担保に優れてます・・・
▲ page top
Re: 構造計算について
   2009/12/04 13:41:12
↑婆さんの独り言
宣伝必死。さすが関係者


その接合部を固めた実験結果がアレだもんな。
▲ page top
Re: 構造計算について
ビートルズ 2009/12/04 13:52:42
>最近はまずソフトを探すんだね
>我々の時代は、本を読み電卓たたき手計算。

きっとこういうお方は、「ワシの若い頃はのぉ・・」
と言われながら育ったんだろうなぁ。
そうして、「今の若いモンは・・」となる。

そういう流れからいくと、
 我々の時代は、インターネットを閲覧しソフトを駆使して・・
が古きよき時代ってことに必ずなる。
かも。
▲ page top
Re: 構造計算について
   2009/12/04 13:57:35
>そういう流れからいくと、
> 我々の時代は、インターネットを閲覧しソフトを駆使して・・
>が古きよき時代ってことに必ずなる。
>かも。

え??ビ−トルズさんて、そんなに若いの?
何故にビ−トルズ?
▲ page top
Re: 構造計算について
ビートルズ 2009/12/04 14:18:43
>え??ビ−トルズさんて、そんなに若いの?
>何故にビ−トルズ?

ズートルビでは歳を想像されそうだから。

先日は、釣り糸垂れていたら
隣の茶髪の兄ちゃんの仕掛けが絡んできた。
兄ちゃん慌てて、
「おいちゃん、ごめーん」
だと。
少し悲しかった。仕掛けの絡みじゃなくって。

という歳頃です。
▲ page top
Re: 構造計算について
天爺 2009/12/04 14:38:50
>↑婆さんの独り言
>宣伝必死。さすが関係者

そのようだ〜
▲ page top
Re: 構造計算について
天婆〜さん              2009/12/04 18:36:10
>私があほなのか、使っている人が偉いのか、大枚はたいた「STRDESIGN」は使いこなせませんでした。
>
>確かに不整形等解析できるのでいいのではあるとは思いますが、現在もverUPの通知が来るのが恨めしい。
>
>以後「kizukuri」一辺倒です。(初心者はCAD感覚なので入りやすい)
>
>ソフトは使う人それぞれの、道具ですがどれが自分に合っているかは使い比べないと分かりません。
>
>スレ主さんもそういう思いがあって、ここに来たのだろうと思いますが、過去レスも参照すると、自分なりの答えが出るかもわかりません。
>
>でも、木造の本なり買って理解し、諸先輩の教えを請うことも必要です。



ochaochag3さん、天婆〜さんです。

その御意見、流石に含蓄が有ると思います。

やはり、ソフトは使う人によってどれが自分に合っているかは
使い比べないと分かりませんね。

これが良いと言うのは「他人」であって「自分」では無い・・・と

木造の許容本を購入し理解し難い所は、身近な諸先輩の教えを請うことも必要と思いますね。

ん、Tとは何方・・・天婆〜さんモドキ?
何やら企みでも有りそうな・・・
▲ page top
Re: 木造計算について
田舎人 2009/12/04 19:24:32
>今度木造600u 平屋の構造設計があるかもしれないと言うところで、初めて木造の構造計算をするかもしれないのですが、みなさんソフトを何を使っているかご意見お聞かせ下さい。
>
>よろしくお願いいたします。

設計依頼を断りなさい、無理だと思います。
私も2000uくらいの木造の依頼あいましたが、正直出来ませんと断りました。意匠屋さんはその後も探したようですが、この地域では出来る構造屋がいなくて、設計主からの依頼を断ったそうです。
無理は駄目ですよ。特に木造は。
信念を持ちましょう。出来るものは出来る。出来ないものは断る。中途半端な知識で設計して責任持てますか。

▲ page top
Re: 木造計算について
天婆〜さん              2009/12/04 19:53:04
>設計依頼を断りなさい、無理だと思います。
>私も2000uくらいの木造の依頼あいましたが、正直出来ませんと断りました。
>意匠屋さんはその後も探したようですが、この地域では出来る構造屋がいなくて、設計主からの依頼を断ったそうです。
>無理は駄目ですよ。特に木造は。
>信念を持ちましょう。出来るものは出来る。出来ないものは断る。中途半端な知識で設計して責任持てますか。



構造設計者としてその信念潔し・・・と

しかし目前のお金には信念も揺らぐ御時世・・・と

確認さえ通ればの気持ちが湧いてくる・・・
ついつい「ソフトで計算さえ出来れば」と思う構一さんも現れても
不思議では無い・・・

木造に限らずどの構造も構造設計者としての「取り組む姿勢」は同じだが・・・

人それぞれ・・・
ソフトもそれぞれ・・・
構造計画も人それぞれ・・・

構造設計も人それぞれ・・・だが

取り組む姿勢の基本は同一だと思うのだが・・・
▲ page top
木造計算について
ochaochag3 2009/12/04 20:42:32
天婆〜さん ご感想ありがとうございます。

手計算でやっておられる方もおられますが、これは無駄の一言です(木造の計算が分かっているとの仮定で)、手計算の手間をソフトですれば時間1/1000以上、検証時間1/10以上です。

手計算にこだわるのはなんだろうかと思います、正確さならソフトの方が、何十倍も正確です(正しく入力ができるとして)。

これは木造だけでなくS、RC等全てのソフトで言えることです、手計算でできることは、ソフトを使ううえでは重要ですが
一つの建物として検証するには、手計算などするべきではありません。

手計算も一つの道具、ソフトも道具です、同じ道具なら性能(早い、正確、バックができる)がいいのを使うのが当然です。

手計算をやっている時間を考えれば、ソフトを使えばそれはいいもの(何十倍もの検証ができます)ができると思います。

で、誰かさんのレスにありましたように、体験版を使用するのが
一番わかりやすいと思います。

KIZUKURIは体験版をダウンロードできます、マニュアルも無償でダウンロードできます。

ストラデザインは、わかりません使ってる方に問いかけてみてください。

体験版、とマニュアルを入手して、使えればあなたに合っているかも?とのことかもしれません。

▲ page top
Re: 木造計算について
   2009/12/04 22:00:55
>手計算にこだわるのはなんだろうかと思います、正確さならソフトの方が、何十倍も正確です(正しく入力ができるとして)。
>
手計算は計算の中身が全て理解していないとできません
一方、ソフトは計算過程がブラックボックス化しています
検証しようにも途中経過は出来ないことが多いです。

ソフトの方が正確だなんて事はありません。
現にバグ潰しのverUpだらけではありませんか
▲ page top
Re: 木造計算について
Lion 2009/12/04 22:35:58
>手計算は計算の中身が全て理解していないとできません
>一方、ソフトは計算過程がブラックボックス化しています
>検証しようにも途中経過は出来ないことが多いです。

全ての計算過程を把握するのなら、手計算以上のものは
ありません、40年以前はそうしていました。

しかしながら、現実今の時代には馴染みません、費用+
時間+検討+保存+etc を考えるとアプリケーションは
必須です、木造と言えど複雑化して全体のバランスを
考え、何百回とプログラムを走らせます、現実を見て
下さい、アプリのバグは永久に無くならないものです、
バグありきで使うべき道具・・・
▲ page top
木造計算について
ochaochag3 2009/12/04 22:58:42
>>手計算にこだわるのはなんだろうかと思います、正確さならソフトの方が、何十倍も正確です(正しく入力ができるとして)。
>>
>手計算は計算の中身が全て理解していないとできません
>一方、ソフトは計算過程がブラックボックス化しています
>検証しようにも途中経過は出来ないことが多いです。
>
>ソフトの方が正確だなんて事はありません。
>現にバグ潰しのverUpだらけではありませんか



少なくても手計算よりも正確です。

kizukuri等昔の言葉でいえば「認定外のソフト」は計算過程のブラックボックスはありません、全ての仮定が計算書に打ち出され順を追って行けば数値の出所がわかります。

結果手計算と同じやり方なので、勉強にもなります、なぜこういう方法(手計算と同じやり方)取っているかといいますと。

昔は大臣認定を取らないと、役所はそのソフトが正しい答えが出ているか判断できなくて使用を認めなかったからです。

で、認定の取れない(認定を取るには莫大な手間とお金がかかる)ソフトは手計算と同じように出力すれば、手計算と同じで認定も関係なく使えるとのことになるので、その方法をとっている
と思います(これはソフトをエクセル等で作成している方も同じです)。


BUS等の計算過程がブラックBOXされているソフトでも、過程を検証(数字の検証)をしようと思えばファイルに書き出せばできます(この方法で基礎反力等の出所、誤差等をおかしな数字が出た場合は検証しています)。

一貫計算のやり方、(計算方法)等を理解したければ、手計算でできる範囲の建物(簡単な)を入力して、手計算と比べてみてどう数値が変わるか、また色々数値を入れ替えてみて、シュミレーションし答えがどう変わっていくか、検証することが大事です。

こうして流れがわかってくると、応力だけでも他のソフトで解析しどのぐらい誤差があるのかも見極められるようになり、楽しい道具の一つになります。
▲ page top
Re: 木造計算について
J 2009/12/04 23:00:35
平屋の構造計算って、壁量と梁の計算じゃないの?
面積が大きくなると計算が変わるのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造計算について
      2009/12/05 00:19:56
>平屋の構造計算って、壁量と梁の計算じゃないの?
>面積が大きくなると計算が変わるのでしょうか?
>

また、馬鹿が居る。
オマエ、基準法読めや。

木住センターの許容本を真似して、手計算なんか出来るもんか。
ソフトを買って、照らし合わせて理解していくしかないと思う。
120uくらいのW2を許容本で、手計算していたら、少なくとも
2週間はかかるぞ。理解できたとして・・・・・・

みんな、嘘つきだな?
訳分からず、木ソフト使っているのが多いよ。
ましてや、手計算なんてやったことのある構造屋は、稀少だと思うよ。
▲ page top
Re: 木造計算について
774 2009/12/05 01:43:17
>手計算でやっておられる方もおられますが、これは無駄の一言で

誰も無駄とかの話はしてません

質問者:木造お初だけどソフトはどれがお勧め?
回答 :お初なら安易にソフト使わないで理解してから使ってね
G3 :手計算無駄だからソフト使ってね

 この飛び具合はナニ??   空気読んでね
▲ page top
Re: 木造計算について
      2009/12/05 01:55:02
G3よ、能書きたれるなよ。
結局は、手計算できないから、ソフトに頼るしかないと
はっきり言えよ。

許容本は、手計算やるには、荷が重すぎる。
▲ page top
Re: 木造計算について
木造り 2009/12/05 18:22:57
>>平屋の構造計算って、壁量と梁の計算じゃないの?
>>面積が大きくなると計算が変わるのでしょうか?

プランが円形で、軸が傘の枝?ようになっている場合(たとえば30度ごとに回転)、そのソフトは使えるでしょうか?
▲ page top
Re: 木造計算について
. 2009/12/06 08:16:23
▲ page top
Re: 木造計算について
sei-kita 2009/12/06 08:44:22
>今度木造600u 平屋の構造設計があるかもしれないと言うところで、

平屋600m2と言うと、体育館か保育所かのようなものだと思いました。

キズクリとかストラとかで構造計算できるものなのでしょうか。
大スパンの木質構造ラーメンだと思い込みましたが。
▲ page top
Re: 木造計算について
2009/12/06 20:59:32
>参考です
>
>http://www.howtec.or.jp/ninsyou/densan/puroguramu.pdf

この認定ソフトは、適判へ行くのだろうか。
4号ロってやつかな。
▲ page top
Re: 木造計算について
Lion 2009/12/06 21:13:49
>この認定ソフトは、適判へ行くのだろうか。

法で言う認定ソフトではありんせん、住木が勝手に
やっている認定でおます、ほとんど意味はおへん
多分。。。
▲ page top
Re: 木造計算について
天婆〜さん 2009/12/06 22:24:43
>今度木造600u 平屋の構造設計があるかもしれないと言うところで
>初めて木造の構造計算をするかもしれないのですが、みなさんソフトを何を使っているかご意見お聞かせ下さい。

>kizukuriかSTRDESIGNなのでしょうが・・・


初めて木造の構造計算をするかもしれない人が、他人が良いと言う
物(ソフト)を聞いてどうするのか・・・

他人が良いと物をすべて購入する御つもりか・・・

ひとの使っているソフトを気にするより、ご自分の事(物件)を
気にした方が宜しいかと・・・

姉〇モドキと思われないためにも・・・
▲ page top
Re: 木造計算について
      2009/12/06 23:28:18
初めてなら、辞めておけ。
施主に対して、失礼だからな。
辞退することは、恥でも何でもない。
知ったかぶりして、請けるのは、始末に負えないが・・・・
▲ page top
Re: 木造計算について
no 2009/12/07 07:33:24
グループホームでしょ
▲ page top
Re: 木造計算について
昭ちゃん 2009/12/07 09:00:34
数年程前台風銀座の真っ只中に、四阿(あずま屋)とあばら屋数棟を設計。
竣工したその夏から台風の洗礼。今のところ壊れたという報道が無いからヨカッター。
大工さんも良かったのだと思う。
▲ page top
Re: 木造計算について
余談 2009/12/07 10:07:40
>数年程前台風銀座の真っ只中に、四阿(あずま屋)とあばら屋数棟を設計。
>竣工したその夏から台風の洗礼。今のところ壊れたという報道が無いからヨカッター。
>大工さんも良かったのだと思う。

四阿(あずま屋)とあばら屋数棟じゃ壊れても報道しないじゃろ。
▲ page top
Re: 木造計算について
      2009/12/07 15:25:32
>数年程前台風銀座の真っ只中に、四阿(あずま屋)とあばら屋数棟を設計。
>竣工したその夏から台風の洗礼。今のところ壊れたという報道が無いからヨカッター。
>大工さんも良かったのだと思う。

違うでしょうが。ほとんど、被害のない台風だったからね。
インチキ損害保険請求は、多かったけどね。
▲ page top
Re: 木造計算について
田舎人 2009/12/07 19:24:20
>今度木造600u 平屋の構造設計があるかもしれないと言うところで、初めて木造の構造計算をするかもしれないのですが、みなさんソフトを何を使っているかご意見お聞かせ下さい。
>
>よろしくお願いいたします。

私の若い時代は、計算尺でした。
ただ良い点は、今みたいに検定比が1.0の境界線上の場合、自分が納得できれば、ややスケールを動かす。OKとできます。姉歯のようなごまかしと思わないでください。信念を持って安全であると確証があるので、そういう手段をとるのです。
ああ懐かしきや計算尺。今の若い者はよう使わんだろうと思いますが。検定比0.98と1.02
▲ page top


すいまー 2009/12/03 21:09:05
CB壁の診断ですが、鉄筋がスラブや梁にアンカーされている
ことが確認できれば問題ないと判断して良いのでしょうか。

上下ピン仮定で1G検討を行うと主筋が曲げ降伏するという
結果ですがCB壁が崩壊する可能性は低いと思います。

個人的に降伏後の補修を考えると問題ありかと思いますが
みなさんの意見をお聞かせ下さい。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
昭ちゃん 2009/12/03 21:56:37
>鉄筋がスラブや梁にアンカーされていることが確認できれば問題ないと判断して良いのでしょうか。

但し、鉄筋が1本ものであるか、もし継手があるなら重ねでない(一応溶接)であることを確認していれば、鉄筋の抜け出しはないと判断できますが、それをもって「CB壁に問題なし」と結論づけることは無理でしょう。万が一、それで判定委員が無く得すれば良いのですが。

>上下ピン仮定で1G検討を行うと主筋が曲げ降伏するという結果ですがCB壁が崩壊する可能性は低いと思います。

鉄筋の抜け出す可能性はありませんか。

>個人的に降伏後の補修を考えると問題ありかと思いますが

もし壁が降伏しボード類仕上げ材でブロック片の落下・飛散が防げたとしても、もし倒れてくれば生徒は下敷きになります。
事前に対策を講じておくべきと考えますが。


くれぐれも判定会の席で溺れないでくださいね。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
すいまー 2009/12/03 22:42:09
>但し、鉄筋が1本ものであるか。
>鉄筋の抜け出す可能性はありませんか。

鉄筋が一本ものかどうか、鉄筋の抜け出す可能性がないかどうか
確かなことはハツリ出してみないと分かりません。
疑わしきは黒ならばCB壁は極端な話全て危険という事に。

>もし壁が降伏しボード類仕上げ材でブロック片の落下・飛散が防げたとしても、もし倒れてくれば生徒は下敷きになります。
>事前に対策を講じておくべきと考えますが。

仕上はモルタルですので対策を講じるべきですね。
やはり壁を乾式化するのが良いのでしょうね。

CB壁頂部にチャンネルを這わせ、端部で火打ちを設けるという
補強をみたことがありますが、鉄筋の抜け出しを考えると十分で
は無い気がします。

ご意見ありがとうございました。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
昭ちゃん 2009/12/03 23:32:34
>確かなことはハツリ出してみないと分かりません。

えーーーーっ、ハツルんですかーー。
チョウ安価とは言え手間は膨大。
私はX線を使います。それでもトータルコストはトントンか安価。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
すいまー 2009/12/03 23:49:03
>えーーーーっ、ハツルんですかーー。
>チョウ安価とは言え手間は膨大。
>私はX線を使います。それでもトータルコストはトントンか安価。

CB頂部だけハツッてアンカーを確認しました。
それ以上ハツルのはちょっと 大変かなー と断念したんです。

ダメ ですか。
調査費用なんて中々出してくれないんですが→施主。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
昭ちゃん 2009/12/04 07:48:28
>CB頂部だけハツッてアンカーを確認しました。

と言うことは、常識的に考えて縦筋に継手は有りますね。

>それ以上ハツルのはちょっと 大変かなー と断念したんです。

20d位下がったところを探せば、アンカー筋と縦筋の溶接部分が見つかったのかも。

>調査費用なんて中々出してくれないんですが→施主。

条件付きで診断結果を提示しましょう。「調査費用が足りないので、重要部分は推定にやりました」って。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
寝太郎 2009/12/04 09:40:58
>CB壁の診断ですが、鉄筋がスラブや梁にアンカーされている
>ことが確認できれば問題ないと判断して良いのでしょうか。
>
>上下ピン仮定で1G検討を行うと主筋が曲げ降伏するという
>結果ですがCB壁が崩壊する可能性は低いと思います。
>
>個人的に降伏後の補修を考えると問題ありかと思いますが
>みなさんの意見をお聞かせ下さい。
>
>よろしくお願いします。
>

ちょっと お聞きします。
CB壁と言うことですが、CB造の建物と言うことですか、それともRC造の
中のCB壁の評価の話ですか?どちらでしょう。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
すいまー 2009/12/04 13:16:19
>ちょっと お聞きします。
>CB壁と言うことですが、CB造の建物と言うことですか、それともRC造の
>中のCB壁の評価の話ですか?どちらでしょう。

RC造建物の中のCB壁の評価です。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
   2009/12/04 13:29:39
>RC造建物の中のCB壁の評価です。

そんなモン評価しないだろ
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
寝太郎 2009/12/04 15:44:11
>RC造建物の中のCB壁の評価です。

私なら、荷重だけ計算して、耐力は無視します。というより、
ブロック壁の耐力が、適切に評価が出来ますか。
RC造の本体とのバランスもありますが、、、、。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
昭ちゃん 2009/12/04 15:57:14
>RC造建物の中のCB壁の評価です。

CBまで考慮しないと、保有耐力や剛性率・偏心率がまずいような建物なのでしょうか。
(ex.校舎の教室間の張間方向の壁が全てCBとか)

柱内法高さにCBが影響を及ぼす場合は、柱にとって厳しい方の内法を採ったことはありますが。
▲ page top
Re: 耐震診断 CB壁
すいまー 2009/12/04 16:16:59
その他部材の検討としてCB壁を診断しているだけです。
耐力要素として評価しようとしているのではありません。

説明不足でした。
すいません。
▲ page top


構造耐力規定に関する改正の経過
GA 2009/12/03 17:13:23
構造耐力規定の改正経過を分かりやすく簡潔にまとめた資料を探しています。表形式になっているものなど見たことはありませんでしょうか?
どなたか教えて下さい!
▲ page top
Re: 構造耐力規定に関する改正の経過
! 2009/12/03 18:16:57
たしか
昔の建築技術に構造規定の歴史の連載があったなあ
多分1993〜2001の間の発行?
▲ page top
Re: 構造耐力規定に関する改正の経過
昭ちゃん 2009/12/03 21:57:51
>構造耐力規定の改正経過を分かりやすく簡潔にまとめた資料

いつ頃の時代の改正経過でしょうか。
ここ10年程を含まないモノなら、センターから「「日本建築構造基準変遷史」 が出ていましたが絶版、再版予定もないようです。
▲ page top
Re: 構造耐力規定に関する改正の経過
GA 2009/12/04 18:18:06
ご回答有難うございました。
できれば平成19年の改正までの経過が分かるものをどこかで見つけましたら、また教えて下さい。
▲ page top


国交省、法改正は先送り
鳥刺し好き 2009/12/03 17:07:35
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009113001000966.html

来春の法改正はないようですね。
審査の迅速化と違反した建築士の処分の徹底をとりあえず行って法改正は改善状況を見てからだそうです。
▲ page top
Re: 国交省、法改正は先送り
ほぉ〜 2009/12/03 18:24:17
>http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009113001000966.html
>
>来春の法改正はないようですね。
>審査の迅速化と違反した建築士の処分の徹底をとりあえず行って法改正は改善状況を見てからだそうです。

夏に改正ですか。。。
取りあえず、前回の改正時のような混乱だけは避けて欲しい。
情報、どうも。
▲ page top
Re: 国交省、法改正は先送り
. 2009/12/03 20:52:37
簡素化はして欲しいけど4号省略は早くなくして欲しいと思う。
未だに目が当てられない現場をたくさん見るしなぁ
▲ page top
Re: 国交省、法改正は先送り
bb 2009/12/03 23:34:26
うちなんて資格の無い上司が勝手に重要事項説明つくって
管理建築士に見せもしない。

施工と分離もしてほしいなぁ
▲ page top
Re: 国交省、法改正は先送り
   2009/12/04 12:16:29
>http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009113001000966.html
>
>来春の法改正はないようですね。
>審査の迅速化と違反した建築士の処分の徹底をとりあえず行って法改正は改善状況を見てからだそうです。


確認の審査の遅延による混乱なんかおきてません。
だいたいにして、物件が減りヒマになるばかり。
法改正なんか必要ないのでは!!
▲ page top
Re: 国交省、法改正は先送り
min 2009/12/04 15:38:13
迅速化とは、法正はしなくてもできるものをする。
告示、指導要領が変わるので対応必要
▲ page top
Re: 国交省、法改正は先送り
      2009/12/05 02:01:05
木造住宅の申請手続きを、簡略化すれば
景気が良くなると思っている。

役所の事前審査提出にはウンザリ。
これが、OKで確認提出できる。

今でさえ、ろくに壁量の計算もしないで出している
アホ設計屋が居るもんな。
やっぱり、4号特例廃止は、やるべきだ。

それに、現場検査の強化も・・・・・

でも、逆に、迅速化にはならないな。
▲ page top
墜落目前の日航より貧乏設計事務所を助けろ
昭ちゃん 2009/12/07 21:53:48
>だいたいにして、物件が減りヒマになるばかり。

片肺飛行・墜落中の日本航空に9000億円も注ぎ込むくらいなら、そのぶんこっちの零細業界に黙ってばらまいて欲しいわな。
▲ page top


基本 2009/12/03 16:55:46
べた基礎の接地圧を求める時に、皆さんどうされていますか?
完全剛体として求める方法と、負担面積から求める方法があると思います。
この負担面積は、どう求めればいいのでしょうか。
複雑な形状や、柱の位置の場合など悩んでしまいます。
基本的な話で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
ochaochag3 2009/12/03 17:31:49
>べた基礎の接地圧を求める時に、皆さんどうされていますか?
>完全剛体として求める方法と、負担面積から求める方法があると思います。
>この負担面積は、どう求めればいいのでしょうか。
>複雑な形状や、柱の位置の場合など悩んでしまいます。
>基本的な話で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。



地盤支持力に対する検討数値は(スラブ検討含む)完全剛体としての平均反力。

地中梁応力に対しては、上記平均化に対応できる耐力とするため、柱の位置での負担面積でっやっています。(これで審査機関、適判からの苦情はありません)
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
基本 2009/12/03 17:57:23
ありがとうございます。
>地盤支持力に対する検討数値は(スラブ検討含む)完全剛体としての平均反力。

私も通常、剛体として計算していますが、どの判断で剛体としていいのかわかりません。(面積や耐圧版厚)
剛体とみなせない場合は、負担面積を考慮した方がいいのではと考えていますが、複雑な形状ではどのように負担面積を求めればいいのか悩んでいます。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
   2009/12/03 18:21:24
>(これで審査機関、適判からの苦情はありません)

g3さんの発言で”いつも”気になること

適判や審査機関からの指摘が無いからと言ってそれが正しいとは限らない。

て言うか、g3さんは機関を気にしすぎ。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
0000 2009/12/03 18:47:11
細かい検討する場合は重量の偏心を考慮して
W/A+Mx/Zx+My/Zy って感じですか?
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
ochaochag3 2009/12/03 18:50:12
>>(これで審査機関、適判からの苦情はありません)
>
>g3さんの発言で”いつも”気になること
>
>適判や審査機関からの指摘が無いからと言ってそれが正しいとは限らない。
>
>て言うか、g3さんは機関を気にしすぎ。


ご忠告ありがとうございます。

当方は実験等できるほどの規模の会社ではありません、大手ならともかく、正解は実大実験でもしなければわからないと思います。

よって自分なりの判断で、それにお上が同意見と賛同(これを法に沿っていると言います)していただけるなら、正しい?(少なくても間違いではない)と判断しなければ前には進みません。

機関を気にしすぎと思われますが、機関をパス(説得)しなければ、いくら自分の意見が正しくても許可(?)がおりません、あなたならどうしますか、お金、時間かけてでも、正しいことを証明しますか、できないでしょう、自分の生活のためには、機関さまさまでいかないと生活できません、これが弱小事務所の実体です、機関の方を向いてるといわれる前に、逆を向いてこの世界でやっていけるかを考えましょう。

剛体となるスラブの面積等ですが、私は地中梁成が建物高さの6%以上(10m3F建てで60cm)ありかつスラブ配筋が過剰(D22@100等)とならない厚さの場合を剛体と考えています、皆さんの意見はどうですか。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
Lion 2009/12/03 18:57:06
>細かい検討する場合は重量の偏心を考慮して
>W/A+Mx/Zx+My/Zy って感じですか?

某氏作の Kiso.exe のお世話になっています、どんな
平面形状にても算出+JWC吐き出しをしてくれるので
助かってます、、、謝謝> ****さん
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
風(かぜ) 2009/12/03 19:12:27
>細かい検討する場合は重量の偏心を考慮して
>W/A+Mx/Zx+My/Zy って感じですか?

・・・ですね。
1,長期時W/A+Mx/Zx+My/Zyの検討
2,短期時W/A+Mx/Zx+My/Zyの検討
3,6本柱以下で軸負担20%超えの時は45度方向の短期時の  
  W/A+Mx/Zx+My/Zyの検討・めり込み検討
4,あと、短期時地反力による基礎梁・底版スラブ・地耐力(斜め荷重考慮)の検討

一連計算プログラムの基礎梁の短期時地反力による応力は考慮されてない
と思いますので注意・・・。

と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
バカボンのパパ 2009/12/03 19:35:27
>>細かい検討する場合は重量の偏心を考慮して
>>W/A+Mx/Zx+My/Zy って感じですか?

確かに昔からその方法で検討はしている。
だが、新しい基礎指針(2001)では荷重の偏心を考慮しα倍云々の説明が消えていますよね。
たしか講習会だったか、忘れたがα倍はしないでも良い。と聞いた記憶があるのだ。

と言っても自信が無いので今まで通りα倍で検討しているワシなのだ。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
   2009/12/03 19:41:27
>機関を気にしすぎと思われますが、機関をパス(説得)しなければ、いくら自分の意見が正しくても許可(?)がおりません、あなたならどうしますか、お金、時間かけてでも、正しいことを証明しますか、できないでしょう、自分の生活のためには、機関さまさまでいかないと生活できません、これが弱小事務所の実体です、機関の方を向いてるといわれる前に、逆を向いてこの世界でやっていけるかを考えましょう。

機関と言っても所詮我々同等レベルの集まり。別に偉い訳ではない。
私も実験など出来ない弱小事務所だが、自分が正しいと思ったら技術屋通し話すのみ。(時間を掛けても)
私は機関なんて気にしてません。何かあったら自分の責任。
自分が納得しないやり方はしません
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
鳥刺し好き 2009/12/03 20:23:32
>細かい検討する場合は重量の偏心を考慮して
>W/A+Mx/Zx+My/Zy って感じですか?


引き抜きがあると使えない時がある。
個人的には角の最大のところで許容耐力と比較しなくてもいいように思う。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
     2009/12/03 21:21:00
G3よ、梁せいは
関係無いだろうが。。。。。。。。
耐圧版の負担面積と関係あるんじゃないかい。

楽な審査機関や適判で良かったね。

▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
昭ちゃん 2009/12/03 22:10:51
>この負担面積は、どう求めればいいのでしょうか。
>複雑な形状や、柱の位置の場合など悩んでしまいます。

剛体として考えるなら、基礎平面の断面諸係数と総軸力・総水平力から計算でしょう。

複雑の度合いが判らないのでナントモですが、柱軸力と地中梁配置・負担面積に良い相関関係が成立しないのであれば、剛体変形とは多少異なってしまうと考えることも可能になってしまうので、基礎梁剛性の調整を行って剛体扱い、なども必要になるかと思いますが。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
0000 2009/12/04 00:11:08
>>細かい検討する場合は重量の偏心を考慮して
>>W/A+Mx/Zx+My/Zy って感じですか?
>
>
>引き抜きがあると使えない時がある。
>個人的には角の最大のところで許容耐力と比較しなくてもいいように思う。

形状が整形で剛体と考えやすい場合は
偏心量も小さいので現実的な数字になりますが
不整形でたとえば部分的に飛びでてるような
基礎形状の場合はゾーニングで接地圧を
求めるのが現実的かと思いますね。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
亀浦 2009/12/04 01:41:52
どうしても、正解らしき物を求めたいなら
基礎梁−床を分割し、各接点を鉛直バネで支持させて
FEMで計算すれば、それらしい値は出ると思います

果たして正解なのか当たってるのか遠いのか解らない事に、時間を取られるより
剛体(剛性∞)として求めるか、ゾーニング(剛性=0)で求め
両者を満足する設計をすれば良い筈です
なぜならば、正解は両者のの中間と想定出来るからです、と私は思う

適判指摘
先月末は1点、先月中は無しでした(初めての経験)
でも、疲れるから、経済的に許されたら、即廃業します(^_^);
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
基本 2009/12/04 09:00:14
>剛体(剛性∞)として求めるか、ゾーニング(剛性=0)で求め
ゾーニング(剛性=0)とは、どのように求めることでしょうか。
BUSみたいな有効面積の求め方ががいいのか悩んでいます。
▲ page top
Re: べた基礎の接地圧の算定
亀浦 2009/12/04 09:58:22
>ゾーニング(剛性=0)とは、どのように求めることでしょうか

基礎伏図に、隣の柱(壁、梁)迄の中心線を描けば良いのです。

特殊形なら、それらしい地盤バネを設定し、床・梁の剛性を入れてFEM解析
反力のコンター(等反力線)書けば、負担範囲が想定出来ます。

設定した範囲に同じ地盤反力を想定してるので、
得られた、基礎板に生ずる曲げは実際より大きくなります。
実際は、加力点から離れた位置の反力が小さくなるので、反力中心が加力点に近づく。
いずれにせよ、アバウトに範囲を設定しても、基礎板は安全側で設計出来る筈です。

と言う事は、

加力点付近の地盤反力は、平均より大きくなるので<--注意
大きなベタ基礎の場合、寸法効果を全部入れて得られた許容地耐力を
適当に(これは、反論有りそう)減らして設計するか
ゾーニングで設計するなら、ゾーニングの幅を基礎幅として地耐力求めるか
全体剛体として設計すると、部材が大きくなるので(一般的に)、地耐力算定の基礎幅は
剛体幅と考えても良さそうだけど、適当に低減するの有りでしょう(寸法効果を1/2とか)

なんか、この前のスレに対するReになってますね。

迷うような平面形状の様に思われるので、図をアップして諸氏の考え方を
拝聴するのが良いと思います.
▲ page top


ima 2009/12/03 12:05:06
 地盤の許容支持力を求める際に、第2項の基礎幅Bの寸法効果ηを考慮するよう確認検査機関
から指摘がありました。
 告示第1113号には規定がないので、無視しても法的に問題はないと主張できるのですが、べた
基礎で基礎幅が10m以上あって影響が大きいのと、考慮しても地耐力が足りるので、指摘に従い
ましたが、皆さんは日頃この寸法効果ηをどのように扱っておられますか。

▲ page top
Re: 基礎幅Bの寸法効果η
   2009/12/03 13:09:46
> 告示第1113号には規定がないので、無視しても法的に問題はないと主張できるのですが、べた
>基礎で基礎幅が10m以上あって影響が大きいのと、考慮しても地耐力が足りるので、指摘に従い
>ましたが、皆さんは日頃この寸法効果ηをどのように扱っておられますか。
>

今回は検討してもOKだったので指摘を受け入れた
では、お聞きします。
次回 検討したらNGだったらどうするんですか?

おかしな事は、OKだろうが突っぱねる事が大事。
でないと他の人があなたの為に大迷惑する
▲ page top
Re: 基礎幅Bの寸法効果η
Lion 2009/12/03 13:11:07
imaさん

> 地盤の許容支持力を求める際に、第2項の基礎幅Bの寸法効果ηを考慮するよう確認検査機関
>から指摘がありました。
> 告示第1113号には規定がないので、無視しても法的に問題はないと主張できるのですが、

学会基準に載っているη効果ですね、べた基礎の場合には
考慮が必要と書いてありますが、審査はあくまで告示1113号に
よるべきなので指摘は拒否出来ます、普通べた基礎では計算上で
過大な地耐力が出ます、大概は安全側に配慮して低減しているの
では無いでしょうか、その旨の注釈回答でOKだと思う・・・
▲ page top
基礎幅Bの寸法効果η
ochaochag3 2009/12/03 13:42:58
> 地盤の許容支持力を求める際に、第2項の基礎幅Bの寸法効果ηを考慮するよう確認検査機関
>から指摘がありました。
> 告示第1113号には規定がないので、無視しても法的に問題はないと主張できるのですが.


今まで、適判物件でもかなり大きなベース幅(ベタ10m超)でも言われたことがなかったです(当初は考慮していましたが、告示及び参考本は考慮がないのでやめました)。

スレ主さんが言われるよう、(多分防災センターと思いますが)
最近は担当者が指摘するようになってきています。

反論も可ですが、通常は考慮しても影響がないので、考慮の計算出してokとしています。(下々のつらいところですが、反論するとまた質疑が来るのでやり取りで3日以上無駄になります)

不足する場合は、Dfを余分に見込む等で調整しています。

蛇足ながら適判以外ではそのような指摘は一度もありません。
▲ page top
Re: 基礎幅Bの寸法効果η
Lion 2009/12/03 13:52:30
ochaochag3さん

>スレ主さんが言われるよう、(多分防災センターと思いますが)
>最近は担当者が指摘するようになってきています。

補剛計算の次はη効果ですか、また防災Cにドヤサナあきまへんね
目下も一件出していますが(べたでは無い)、未だ回答無しです、
指摘皆無と言う事は無いかと思うが、皆無の経験ありますか?>g3さん
▲ page top
Re: 基礎幅Bの寸法効果η
ima 2009/12/03 14:50:37
>某 さん
>おかしな事は、OKだろうが突っぱねる事が大事。でないと他の人があなたの為に大迷惑する。

>Lionさん
>審査はあくまで告示1113号によるべきなので指摘は拒否出来ます。

>ochaochag3さん
>下々のつらいところですが、反論するとまた質疑が来るのでやり取りで3日以上無駄になります。

 ご意見ありがとうございます。
 審査はあくまで法に則したものでなければならず、学会基準などによる恣意的な
指摘には拘束力がないことを検査員に知らしめるために、ここでこのような反応
があることを期待していました。
 この掲示板は検査員も適判員も見ているらしいので、ここでの多数意見が構造屋
の輿論となって彼らを動かせたら、と思います。
▲ page top
基礎幅Bの寸法効果η
ochaochag3 2009/12/03 15:45:55
Lionさん


>指摘皆無と言う事は無いかと思うが、皆無の経験ありますか?


これはありません、今まで一番多かったので35-6質疑

少なかったのは、7質疑です、平均は2年前が25-30質疑で今年は
7-10質疑程度で収まっています(RCはさすがに多いです)

適判審査期間も、2〜3週間で決済が出ています。
▲ page top


材齢7日の圧縮強度試験
1202 2009/12/02 16:28:24
標準仕様6.10.5・書材齢7日の圧縮強度試験について
F7を求める式でF7=(Fc+僥+T)/1.35と有りますがこの内のTは何を表わすのでしょうかお願いします。
▲ page top
Re: 材齢7日の圧縮強度試験
  2009/12/02 16:29:32
温度補正でないの?
▲ page top
Re: 材齢7日の圧縮強度試験
昭ちゃん 2009/12/03 22:14:45
一つの式だけ見て考えるのではなく、この場合は、コンクリートの配合に考慮すべき事項を把握・理解してから、式を読みましょう。

あえて言えば、スレ主さんは「配合に考慮すべき事項」を理解していないと言うことになります。
▲ page top


構一試験問題写し
Lion 2009/12/02 12:00:58
有料配布だそうです、これから受ける方は必要?

http://www.jaeic.or.jp/s1k.htm#mondaihanpu
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
通行人 2009/12/02 17:39:39
この手の情報って必要なのかな…
スレ主さんが受験するならともかく、
誰よりも先にアップして目立ちたいだけのようにも思える。

そうじゃないなら、自分の所員を教育するわけじゃないんだから、
質問に対しても「先ずは自分で調べなさい」といったスタンスは止めて
サポート係のようにフォローしてあげたらどうなんでしょ?
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
Lion 2009/12/02 17:47:08
>この手の情報って必要なのかな…
>スレ主さんが受験するならともかく、
>誰よりも先にアップして目立ちたいだけのようにも思える。

苦情感謝、はっきり言ってちょ「おまえなんかは引っ込んで
おれと」、じゃぁ通行人さんにタッチしますんでこれからは
フォローはお願いしますね。
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
      2009/12/02 18:35:16
最近、すぐ批判する輩が居る。
これだから、書き込み辞める人多いのよ。
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
構造再勉強中 2009/12/02 19:48:38
>有料配布だそうです、これから受ける方は必要?
>
>http://www.jaeic.or.jp/s1k.htm#mondaihanpu

通行人さん、上記の文章のどこをどのように読んで、あなたのような考えになるのでしょうか?

私には、あなたが別世界の人のように感じます。
心が病んでおられるのでしょうか?
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
qqqq 2009/12/02 20:47:16
>有料配布だそうです、これから受ける方は必要?
>
>http://www.jaeic.or.jp/s1k.htm#mondaihanpu

JSCAの構造士の試験問題も有料配布ですよね。
手弁当でがんばる非営利団体の有料配布は納得できますが。

1千万オーバーのお金と多額の退職金をもらう人がいる団体の
有料配布はちょっとだけ悲しいですね。
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
      2009/12/02 21:06:15
>他人の意見を聞けない構造屋が孤立してしまうのでしょうね。
>一般社会に出てみましょうね。

マタ オカマカも、たまには良いこと言うな。
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
マタ オカマカ 2009/12/02 22:10:51
>有料配布だそうです、これから受ける方は必要?
>
>http://www.jaeic.or.jp/s1k.htm#mondaihanpu

『この手の情報って必要なのかな…
 スレ主さんが受験するならともかく、
 誰よりも先にアップして目立ちたいだけのようにも思える。』

↑の通りだと思う。
この話題は、過去に何回もUPされました。
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
原 辰のり 2009/12/02 22:27:21
>『この手の情報って必要なのかな…
> スレ主さんが受験するならともかく、
> 誰よりも先にアップして目立ちたいだけのようにも思える。』

構造は愛です。愛情を持って、書き込みましょう
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
ホームズ 2009/12/02 22:42:38
>この話題は、過去に何回もUPされました。

何度もUPされた話題って、他にもたくさんあるけど・・
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
再通行人 2009/12/02 22:46:25
>>この手の情報って必要なのかな…
>>スレ主さんが受験するならともかく、
>>誰よりも先にアップして目立ちたいだけのようにも思える。
>
>苦情感謝、はっきり言ってちょ「おまえなんかは引っ込んで
>おれと」、じゃぁ通行人さんにタッチしますんでこれからは
>フォローはお願いしますね。

じゃ、はっきり言いましょう。

「おまえなんかは引っ込んでおれ」

今までの、Lionさんらしくない
変な親切心に鳥肌が立つ

技術論で、口に泡を吹いているLionさんなら、
分かるが・・・・
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
マタ オカマカ 2009/12/02 22:47:50
>>この話題は、過去に何回もUPされました。
>
>何度もUPされた話題って、他にもたくさんあるけど・・

技術論なら、過去にUPされた話題の再UPでも
議論沸騰ってこともあるが、この手の再UPは、
昨日の新聞を、今日読んでる感覚になる場合があります。
話題としての新鮮味に欠けますネ。
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
Lion 2009/12/03 08:17:56
>話題としての新鮮味に欠けますネ。

その通りでした、あまりに掲示板が寂しいので話題をと
思ったですが、掲示板汚してしまいごめんなさいm(_ _)m
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
木3夫 2009/12/03 09:18:48
>>話題としての新鮮味に欠けますネ。
>
>その通りでした、あまりに掲示板が寂しいので話題をと
>思ったですが、掲示板汚してしまいごめんなさいm(_ _)m


別にいいんじゃないですか?
興味がないならスルーすればいいだけのこと。

▲ page top
Re: 構一試験問題写し
! 2009/12/03 09:22:40
自治厨 の検索結果 約 568,000 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)

ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8E%A8
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AB%BC%A3%BF%DF

ある種の運営システムを管理する人間・組織がいるシステム内の、ユーザーによるある行為に対し、俺様ルールその他第三者的によく分からないルールでそのシステムに「違反している」という判断をくだし(しばしば「うざい」という判断だけの場合もある)、管理・運営システムを妨害する人間(厨房)。



当人は「妨害」ではなく「サポートしている」という意識がある分、さらにたちが悪い。
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
  2009/12/03 10:08:56
↑ わけがわからない。
!さん。こういうことはしちゃいけないんでないの。

▲ page top
Re: 構一試験問題写し
さくら 2009/12/03 10:15:29
>>その通りでした、あまりに掲示板が寂しいので話題をと
>>思ったですが、掲示板汚してしまいごめんなさいm(_ _)m

話題が少ないなら、各適判が、下記のどの項目を重要しているか、ランキングでもしてみれば、適判の情報は皆様ほしいから

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2
チェツクされる適合性の一般的な項目
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
Erie 2009/12/03 11:47:11
>技術論で、口に泡を吹いているLionさんなら、
>分かるが・・・・

LIONさんに、そういうイメージ無かったけどなぁ〜(^_^)
所変われば・・・と言うより、
イメージで決めつけるのは、どうかと思いますよ。

「新鮮味が無い話題」と言っても、
たまに、見に来ている人には、新鮮味あったりして(^_^;
で、良いのでは?(うるさくなければ、ですけどね)

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
こまち 2009/12/03 12:29:20
私はいつもLionさんのレスを楽しみに読んでいる一人ですヨー
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
ピースと同じ誕生日 2009/12/03 13:01:45
>じゃ、はっきり言いましょう。
>
>「おまえなんかは引っ込んでおれ」
>
>今までの、Lionさんらしくない
>変な親切心に鳥肌が立つ
>
>技術論で、口に泡を吹いているLionさんなら、
>分かるが・・・・


情報として一人でも役に立てばそのスレは有効。
LIONさんのスレは無条件で楽しい。
特にここんところ情報が寂しいと感じていただけにグッドタイミングと思ったけど、そうでない人は無視すればいいだけなのにわざわざレスを返す。
むかし、こんなやつがいたなぁ、何にでもけちをつける輩。
幼児化、許容力の少なさ、心の貧しさでこうなっちゃうんだろうなぁ。
世の中「はす」に見ることで自分を際だたそうとしているとしか思えない。
しかしこの人の家族も大変だね、気が休まらないだろうね。一日中こんなふうでは。
▲ page top
Re: 構一試験問題写し
ビートルズ 2009/12/03 14:55:13
>>技術論で、口に泡を吹いているLionさんなら、
>>分かるが・・・・
>
>LIONさんに、そういうイメージ無かったけどなぁ〜(^_^)
>所変われば・・・と言うより、
>イメージで決めつけるのは、どうかと思いますよ。


と言うより、それはカニじゃろ(笑)
あるいは、テンカンとも言う。

たぶん、多分だが、レス主は「口角泡を飛ばす」と言いたかったと思う。

にしても、どなたも弥次さん喜多さん状態で
ワタシとしてはどのレスも楽しんでいます。
▲ page top


「耐震診断」反曲点高さの柱の内法寸法について
未だ来ない 2009/12/02 10:14:10
いつも勉強させてもらってます。
教えてください。

――――――――――――――――――
     |  |   |
     |  |   |
開口部|  |   |
     |  |   |
     |  |   |
――――  | 柱 |   ――――
        |   |   |
        |   |   |開口部
        |   |   |
        |   |   |
――――――――――――――――――

H0(梁下から床上まで)=2,000
h0(左の開口部)=1,200(梁下から)
h0(右の開口部)=800(床上から)

柱の内法寸法はいくらですか?
▲ page top
Re: 「耐震診断」反曲点高さの柱の内法寸法について
タカヤス 2009/12/02 10:29:56
周辺架構を見て、どうしたら良いかを考えてみた上で、
判定会の皆さんを納得させられそうな結果を考えてみた上で、
適用の手引きP136を見ましょう。
▲ page top
Re: 「耐震診断」反曲点高さの柱の内法寸法について
未だ来ない 2009/12/02 10:44:07
>周辺架構を見て、どうしたら良いかを考えてみた上で、
>判定会の皆さんを納得させられそうな結果を考えてみた上で、
>適用の手引きP136を見ましょう。

ありがとうございました。

Ans.柱幅
▲ page top
Re: 「耐震診断」反曲点高さの柱の内法寸法について
鈴木三郎 2009/12/02 13:36:43
簡単やないけ〜〜
2000-800-1200=0やんけ!

極脆性柱の可能性ってやつやな。
▲ page top
Re: 「耐震診断」反曲点高さの柱の内法寸法について
未だ来ない 2009/12/02 14:49:04
>簡単やないけ〜〜
>2000-800-1200=0やんけ!
>
>極脆性柱の可能性ってやつやな。

0なんですけど、この場合柱幅にするのでは??
▲ page top
Re: 「耐震診断」反曲点高さの柱の内法寸法について
タカヤス 2009/12/02 15:52:37
>>簡単やないけ〜〜
>>2000-800-1200=0やんけ!
>>
>>極脆性柱の可能性ってやつやな。
>
>0なんですけど、この場合柱幅にするのでは??

手引きを見る前の2行は読んでもらえました?

なんでもかんでも柱幅にするのはどうなんでしょ。
基本は柱幅なんでしょうけど、柱幅にしたら曲げ破壊に
なってしまったらどうするの?などなど・・・。

経験的には、ほぼ0でも柱幅でも2次のモードは
変わりませんけどね。
▲ page top
Re: 「耐震診断」反曲点高さの柱の内法寸法について
昭ちゃん 2009/12/03 14:33:49
>>適用の手引きP136を見ましょう。
>
>ありがとうございました。

判定員から、なぜ、って聞かれて、手引きに書いてありました、なーんて答えちゃうとOUTかも。
ご自分なりの考えを持って判定会に臨みましょう。
▲ page top


大吉 2009/12/02 09:21:25
みなさん教えて下さい。2次診断時ですが、雑壁は耐力にみないと思っていますが、建物全体で比較的雑壁が多い場合は、耐力にみますか?担当者によって違いはでると思います。2001年版建防協の本に何か書いてありますか?
▲ page top
Re: 耐震診断で雑壁の取り扱い
バカボンのパパ 2009/12/02 09:27:11
おぅ なんとタイムリ−な話題。(個人的に)
今、判定会で揉めてます

当方としては、耐力をみる、みないは診断者の判断と思ってます。
基本はみない。と言うのが当方の考えですが...
ただ両端に耐震壁等で拘束されていたり、上下に梁があればみるべきかと..

つまり形状によって判断すれば、い−のだ
▲ page top
Re: 耐震診断で雑壁の取り扱い
大吉 2009/12/02 09:51:49
>おぅ なんとタイムリ−な話題。(個人的に)
>今、判定会で揉めてます
>
>当方としては、耐力をみる、みないは診断者の判断と思ってます。
>基本はみない。と言うのが当方の考えですが...
>ただ両端に耐震壁等で拘束されていたり、上下に梁があればみるべきかと..
>
>つまり形状によって判断すれば、い−のだ

ありがとうございます。私も同じ見解です。
方立壁も同じ理屈と思ってます。。。
▲ page top
Re: 耐震診断で雑壁の取り扱い
Erie 2009/12/02 11:33:27
基本的には(何が基本かは、疑問(^◇^;)ハハッ)、
ある耐力は全て見込むのが、耐震診断です。
全ての雑壁の耐力を算入すべきです。
但し、言われるように、形状にもよりますが。。。
基本、全てみます。フレーム外でも。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震診断で雑壁の取り扱い
boo 2009/12/02 11:57:21
私もErieさんと同じ考えで、耐震診断は耐力の寄せ集めと考え、
評価できる耐力は全て考慮すべきと思います。
もちろん拘束条件や形状等の諸条件を考えた耐力とすべきですが。
▲ page top
Re: 耐震診断で雑壁の取り扱い
鈴木三郎 2009/12/02 13:41:03
>私もErieさんと同じ考えで、耐震診断は耐力の寄せ集めと考え、
>評価できる耐力は全て考慮すべきと思います。
>もちろん拘束条件や形状等の諸条件を考えた耐力とすべきですが。

評価できる耐力は全て評価する。
危険でっせ〜〜。
果たしてその雑壁は本当に評価出来るのか?
長〜〜い雑壁なんて平気で500kNなんて出てくるから..
気を付けなはれ
▲ page top
Re: 耐震診断で雑壁の取り扱い
boo 2009/12/02 14:24:44
>>私もErieさんと同じ考えで、耐震診断は耐力の寄せ集めと考え、
>>評価できる耐力は全て考慮すべきと思います。
>>もちろん拘束条件や形状等の諸条件を考えた耐力とすべきですが。
>
>評価できる耐力は全て評価する。
>危険でっせ〜〜。
>果たしてその雑壁は本当に評価出来るのか?
>長〜〜い雑壁なんて平気で500kNなんて出てくるから..
>気を付けなはれ

本当に評価できるかどうかは、書いたとおり諸条件を考慮して決めるのが妥当だと思います。
雑壁の多寡によっては、補強の要否にも影響することですから、
簡単に無視するのもいかがかと思います。
▲ page top
Re: 耐震診断で雑壁の取り扱い
   2009/12/02 14:27:12
>雑壁の多寡によっては、補強の要否にも影響することですから、
>簡単に無視するのもいかがかと思います。

雑壁の耐力で補強に要否に関わる程度なら、無視して補強しますね。♪
診断なんて精度はあてになりません。
▲ page top
Re: 耐震診断で雑壁の取り扱い
昭ちゃん 2009/12/03 22:18:23
雑壁はあるけど診断上の評耐力評価方法はn倍法。運悪く(運良く?)雑壁と同一方向の柱は全て耐震壁付き、なーんてーのも良くある。

クマッタくまった、にならないように・・・。
▲ page top


木造住宅の耐震診断(一般診断法)について
工務店 2009/12/01 15:28:35
木造住宅の耐震診断(一般診断法)について教えて下さい。

木造住宅の耐震診断をしたのですが、建物の基礎が外周部にしかなく内部の間仕切り壁部分は、8寸程度の大引きに1820@程度で束を建てている程度でした。
外周部の基礎は鉄筋も入っていてひび割れもなく健全な鉄筋コンクリートの基礎でしたが(1階の床は合板張り)この場合、基礎の無い内部の壁は基礎の低減係数を使って「保有する耐力」に入れても良いのでしょうか?

一般診断法での基礎の評価は(木造住宅の耐震診断P28)「保有する耐力」を計算する時の「壁端柱の柱頭・柱脚接合部の種類による耐力低減係数」しかなく、そこでは、

基礎T:健全な鉄筋コンクリートの布基礎又はべた基礎
基礎U:ひび割れのある鉄筋コンクリートの布基礎又はべた
基礎、無筋コンクリートの布基礎、柱脚に足固めを設け
た玉石基礎
基礎V:その他の基礎

この3種類しかありません。それで資料編の「4.4接合部の条件による耐力の低減」の(4)耐震診断における低減係数の提案(P302)に、

1階の柱脚の接合部耐力は、接合部の仕様ばかりでなく基礎の状態にも依存することから、本診断では基礎の状態や、ひび割れ等の劣化がある場合、あるいは足固め等で引き抜きに対処するような場合には、柱脚における引抜き抵抗がある程度以上は上らないと考える必要があり、さらに玉石基礎のみなどで引抜きに対する抵抗が期待できない場合には金物が無い場合と同じ低減係数を、ある程度の引き抜き抵抗が期待できる物については、中間の値を設けることとした。

とあります。

これを読むかぎりでは、基礎がある外周部は「基礎T」で。
内部の基礎が無いところは引抜きに対する抵抗が期待できないので「基礎V」として、一応、合板張りなので剛床仮定が成り立っているものと考えて計算しても良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震診断(一般診断法)について
BUS使い 2009/12/01 15:38:39
一般診断法では壁ごとに基礎形状を変えないのでは?
つまり 基礎T、基礎U、基礎Vから選択

この場合は基礎Vとする

簡易計算ですから....

必要耐力も総2階として計算しているでしょ?
部分2階にすれば減ってくるけれどね。
それは精算法でやる場合ですね
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震診断(一般診断法)について
工務店 2009/12/01 15:53:13
BUS使いさん、さっそく有難うございます。

必要耐力は一応P37に「各階の床面積を考慮した必要耐力の算出法(清算法)」とありましたので、今回は1階の床面積と比べて2階の床面積は半分程度なので清算法で必要耐力を出しました。

>一般診断法では壁ごとに基礎形状を変えないのでは?
>つまり 基礎T、基礎U、基礎Vから選択
>
>この場合は基礎Vとする
>
>簡易計算ですから....

なるほど...一般診断法では、簡易計算なので、同じ基礎としなければいけないのですね...

ありがとうございます。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震診断(一般診断法)について
BUS使い 2009/12/01 16:31:46
耐力をあげるには
1.N値計算を行い、必要金物を見極める。
2.上記の必要金物と実際の金物(昔なので多分、ほぞ程度)を合わせて仕口形式をT〜Wとする。
(f値で結構耐力があがります)

私は面倒なので一般診断の際はWとして、補強計画時に上記の方法をとり、精算法で2階面積考慮しています
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震診断(一般診断法)について
工務店 2009/12/01 16:57:50
>耐力をあげるには
>1.N値計算を行い、必要金物を見極める。
>2.上記の必要金物と実際の金物(昔なので多分、ほぞ程度)を合わせて仕口形式をT〜Wとする。
>(f値で結構耐力があがります)
>
>私は面倒なので一般診断の際はWとして、補強計画時に上記の方法をとり、精算法で2階面積考慮しています

BUS使いさん、具体的な補強計画まで教えて頂いて、ありがとうございます。

今回の診断でも接合部は釘打ちだけでしたのでWでした。

実際に補強計画までいけば良いのですが...

補強計画までいければ良いのですが、ほとんど診断

▲ page top


アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
初心者N 2009/12/01 14:22:50
ケーブルラックの壁面用ブラケット(二等辺三角形タイプ)に
使用されるアンカーボルトの引抜荷重の計算式をどなたか教えていただけませんでしょうか?
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
Lion 2009/12/01 15:02:25
>ケーブルラックの壁面用ブラケット(二等辺三角形タイプ)に
>使用されるアンカーボルトの引抜荷重の計算式をどなたか教えていただけませんでしょうか?

引き抜きと剪断が同時に掛かると思いますが、学会の
鋼構造設計基準(2005)P.15を勉強ですね・・・
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
0000 2009/12/01 15:13:31
あと施工アンカーの事ですか?
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
初心者N 2009/12/01 15:21:59
>あと施工アンカーの事ですか?

早急な返答ありがとうございます。
施工アンカーです。説明不足で申し訳ありません。
「学会の鋼構造設計基準」ですか・・・・
手元にないのでネットで調べてみます。
参考資料を教えて頂きありがとうございます。
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
ホームズ 2009/12/01 15:26:12
「官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説」の資料11「建築設備の耐震計算方法」P132〜P156が参考になるかもしれません。
出典は「空気調和・衛生工学便覧」第11版、T巻P593〜605と書いてあります。
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
  2009/12/01 16:02:46
>手元にないのでネットで調べてみます。
ここは買うっていわないとだめだろ・・・
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
BUS使い 2009/12/01 16:32:45
壁ですとコ−ン破壊で決まりませんか?
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
  2009/12/01 16:38:12
>壁ですとコ−ン破壊で決まりませんか?

スコーンと破壊(@_@)
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
あ!  2009/12/01 18:10:26
>ケーブルラックの壁面用ブラケット(二等辺三角形タイプ)に
>使用されるアンカーボルトの引抜荷重の計算式をどなたか教えていただけませんでしょうか?



アンカーの耐力なら建築学会の鋼構造設計規準、 コンクリート耐力なら建築学会の 各種合成構造設計指針のコーン耐力の計算などが参考になると思います。
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
初心者N 2009/12/01 18:22:11
返信くださった皆様へ

ネットにも掲載されていないようなので
書籍を購入して勉強したいと思います。
さまざまな助言ありがとうございました。
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初
ハハ 2009/12/01 20:04:05
初心者さんがここで聞いてもズバリで教えてくれないよ。
ここは常連さんたちだけが楽しむ保守的な掲示板だからね。
ここでは何でもかんでも人に聞かず自分で勉強しな、って言うスタイルだからね。
一定のレベル者以外は遊んでくれないよ。初心者なんてみなよそ者扱いなのさ。
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初
Lion 2009/12/01 20:16:35
>初心者さんがここで聞いてもズバリで教えてくれないよ。

ずばり教えたら初心者の為にはなりません、親心ですね
苦労した計算経過を載せて貰えば、必ず親切な意見が
出て来ます、掲示板とはそうあるべきかと・・・(望)
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初
ハハ 2009/12/01 20:54:53
そう思うなら答えなけりゃいい。
そんなこと自分ところの所員に対してだけでいいだろ?
ここで質問するのは実務で今日明日にでも知りたいことを純粋にヘルプを求めている人も多いのだ。
建て前上初心者さんのためと格好つけても結局ここの常連連中は自分たちが長年苦労して得てきた知識を安売りしたくないと言う理由だけなんだよ。
常連と言うよりも構造屋と言うのはそう言う人種なのさ。
ここのルールは常連が決めるもんじゃない。
簡単に答えたくないやつは茶化しにこなくていいんだよ。
教えてあげようと思うやつだけが答えてあげればいいじゃないか。
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初
鳥刺し好き 2009/12/01 21:04:35
>ここで質問するのは実務で今日明日にでも知りたいことを純粋にヘルプを求めている人も多いのだ。


ここで教えてもらった検討で、あした回答して仕事が進んで行っていいのだろうか・・・・
ネットは便利ですが嘘と真実が入り混じっていると思います。

鋼構造規準も手元にない人が・・・
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初
埼玉で泣いた人 2009/12/01 21:09:02
>ハハさん
昔、教えて貰えなかった恨みかい?
だったらおかど違いだよ。

苦労して覚えた事は忘れないもんだよ
自分で勉強してどうしてもわからなかったら、
”自分はこう思うんだけど”という書き方すれば良いレスが付くよ。

簡単に”わからないので、教えて”じゃ...

マジメに勉強しようとしている若者は応援したいと思っているよ
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初
   2009/12/02 08:22:32
>そおなんですか。
>ここのHPで一回読んだことは、すぐに覚えてしまうけど・・・。

あなたは頭が良いからですよ。
我々のようなその他大勢は、苦労しています
▲ page top
Re: アンカーボルトの引抜荷重について(初心者です)
鳥刺し好き 2009/12/05 12:14:04
>ケーブルラックの壁面用ブラケット(二等辺三角形タイプ)に
>使用されるアンカーボルトの引抜荷重の計算式

日本建築センター
建築設備耐震設計・施工指針 2005年版
に設計例も含め細かく書いてありました。

設備配管の耐震性が解らないでは済まなそうなので購入しました。
いろいろ調べたり聞いたりしたら構造と似たようで目に見えないところにはお金をかけなかったようで・・・・・
▲ page top


図面枠
.0. 2009/12/01 13:38:00
A 意匠事務所管理建築士 
B 設計事務所管理建築士 
C B所属の構造1級
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0131.pdf
上段のように、構造事務所名を表記しない場合と、下段のように、併記する場合があると思いますが
Cが自ら構造計算しても、Bの所属であるから、3つの印鑑がいります。意匠事務所はプライドから、上段にしてくださいといわれます。
みなさんは意匠事務所への配慮として図面枠はどのようにされていますか 教えてください。
▲ page top
Re: 図面枠
   2009/12/01 15:43:32
好きにして
▲ page top
Re: 図面枠
田岡 2009/12/01 16:01:14
>好きにして

同上!
▲ page top
Re: 図面枠
  2009/12/01 16:23:17
謙虚に下ですかね
▲ page top
Re: 図面枠
      2009/12/01 22:12:44
謙虚に、一番上。構造図を書いたものが一番だよ〜〜〜〜ん。
▲ page top
Re: 図面枠
Quava 2009/12/02 09:36:04
構造設計事務所が構造設計を行った場合には、その構造設計事務所の図枠を用いて、構造図を作成すべきです。
意匠設計事務所への遠慮はいりません。構造設計者が構造設計に対して第一義的な責任を持っていることを明示すべきです。
▲ page top


BUSのバ−ジョンアップ
宣伝マン 2009/11/28 19:38:23
BUSの最新バ−ジョンは凄いなぁ
概要書がword形式ファイルで出力されるよ
しかもグラフや略伏図もクリック一発でコピ−できる
これは楽になった

▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
風(かぜ) 2009/11/28 20:47:47
>これは楽になった

・・・・よかったですね。

今度は、出力ページを減らしてもらえる様に、お願いしましょう。
江戸川橋に向かって、2礼3拍手・・・ペコ・ペコ、パン・パン・パ〜ン、
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
   2009/11/28 23:18:05
>BUSの最新バ−ジョンは凄いなぁ
>概要書がword形式ファイルで出力されるよ
>しかもグラフや略伏図もクリック一発でコピ−できる
>これは楽になった 

えっ ユニオンは二年前から出来てます。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
風(かぜ) 2009/11/28 23:42:42
江戸川橋に、このソフト会社があります。
江戸川橋といっても、流れているのは神田川です。
この川には体長1.00m超クラスのでかい鯉が沢山泳いでいます。

釣り上げたいものです。今は私が釣られてますが・・・・。

本日の仕事終了、電車乗って帰宅しますです。(^^)/~~~
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
  2009/11/29 00:22:50
>>BUSの最新バ−ジョンは凄いなぁ
>>概要書がword形式ファイルで出力されるよ
>>しかもグラフや略伏図もクリック一発でコピ−できる
>>これは楽になった 
>
>えっ ユニオンは二年前から出来てます。

ユニオンで、概要書に略伏図、グラフを貼り付けできるの?
知らなかった。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
   2009/11/29 09:45:07
>この川には体長1.00m超クラスのでかい鯉が沢山泳いでいます。

むか〜し、飯田橋にある某N建の仕事をしていたときのこと。
打ち合わせでメタメタにやられトボトボと帰社途中、神田川に掛かる橋の上で川を眺めていた。
大きな鯉がゆったりと泳いでいるのを見て
”こんな汚い川でよく生きていられるものだ”と感心した。

鯉は劣悪な環境でも生きられるので、汚れた川に放流して
”環境”が綺麗になったという催し物に利用されている。
しかしあれは嘘。
逆に生態系を壊しているのです
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
. 2009/11/29 10:05:17
>>>BUSの最新バ−ジョンは凄いなぁ
>>>概要書がword形式ファイルで出力されるよ
>>>しかもグラフや略伏図もクリック一発でコピ−できる
>>>これは楽になった 
>>
>>えっ ユニオンは二年前から出来てます。
>
>ユニオンで、概要書に略伏図、グラフを貼り付けできるの?
>知らなかった。


今頃になってこんな話題が・・笑い
一貫が初めに行っています。
ただし、概要書は自作エクセルの物を使っています。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
Lion 2009/11/29 10:19:12
>BUSの最新バ−ジョンは凄いなぁ
>概要書がword形式ファイルで出力されるよ
>しかもグラフや略伏図もクリック一発でコピ−できる
>これは楽になった

Word2003 で使う場合はコンバーターのアドオンが
必要ですね>DOCXファイル、DLは↓

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=941B3470-3AE9-4AEE-8F43-C6BB74CD1466
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
風(かぜ) 2009/11/29 11:51:11
> ”こんな汚い川でよく生きていられるものだ”と感心した。
>逆に生態系を壊しているのです

そうなんですか、私は「鯉こく」を想像してしまいますです。

そろそろ怒られそうなので、本題:BUSのバ−ジョンアップ

構造計算概要書に、略伏図・軸組・応力図・検定図・その他図は
必要ありません。参照頁自動出力で充分です。
いらない機能UPと思いますです。
それより、出力ページを減らすのが先だと・・・・。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
   2009/11/29 12:08:53
>構造計算概要書に、略伏図・軸組・応力図・検定図・その他図は
>必要ありません。参照頁自動出力で充分です。
>いらない機能UPと思いますです。
>それより、出力ページを減らすのが先だと・・・・。

参考版に 略伏・軸が入っているのでよく指摘されます.
一貫さん、出来ればいれてほしいです
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
2009/11/29 12:16:44
>参考版に 略伏・軸が入っているのでよく指摘されます.
>一貫さん、出来ればいれてほしいです

何でも期待するな。
コピー・貼り付けでいくらでも出来ます。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
Lion 2009/11/29 15:29:26
>構造計算概要書に、略伏図・軸組・応力図・検定図・その他図は
>必要ありません。参照頁自動出力で充分です。
>いらない機能UPと思いますです。
>それより、出力ページを減らすのが先だと・・・・。

今度のBUS−Word出力はそうなっています、図関係は
一切無し、参照頁のみ出力、枚数もうんと少ない、これで
良いのだ〜♪
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
風(かぜ) 2009/11/29 16:24:57
>今度のBUS−Word出力はそうなっています、図関係は
>一切無し、参照頁のみ出力、枚数もうんと少ない、これで
>良いのだ〜♪

これでいいんですよね。出力するから補正ヶ所がふえる。なければ指摘は出ない。
部材配置の指摘は、本体の計算書の方のみで・・・。

只今、WALL-1 確認審査機関補正説明書、作成中・・・です。
で概要書は省略(図関係は一切無し参照頁のみ)して、表紙・目次いれて11枚のみ、

BUS-5は肝心な、本体の構造計算書出力ページ数も少なくなりましたですか?

WALL-1(4F)は本体計算書だけでも≒P380(出力省略)もあります。
あと、その他の計算書・認定書・チェッリスト等入れて≒P500,両面焼きしてます。
大杉・・・。

こちらは、今日は寒み〜〜〜です。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
Lion 2009/11/29 16:50:40
風(かぜ)サン

今日もお仕事ですか、頑張りますねぇ・・・

>BUS-5は肝心な、本体の構造計算書出力ページ数も少なくなりましたですか?

あれ?出力制御すれば枚数が減りますが? OC5コードで
制御して最低限にしています、初期値のままだと大変!
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
   2009/11/29 16:54:51
>>BUSの最新バ−ジョンは凄いなぁ
>>概要書がword形式ファイルで出力されるよ
>>しかもグラフや略伏図もクリック一発でコピ−できる
>>これは楽になった
>
>Word2003 で使う場合はコンバーターのアドオンが
>必要ですね>DOCXファイル、DLは↓
>
>http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=941B3470-3AE9-4AEE-8F43-C6BB74CD1466

LIONグループのHです。
ホームはTEL,FAX記載なし!
連絡とれません。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
Lion 2009/11/29 16:59:21
>LIONグループのHです。
>ホームはTEL,FAX記載なし!
>連絡とれません。

??何のことかな??

私のHPはメール以外は記載していません>個人情報保護
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
風(かぜ) 2009/11/29 17:14:46
>あれ?出力制御すれば枚数が減りますが? OC5コードで
>制御して最低限にしています、初期値のままだと大変!

断面検定表 3断面/1P は増えましたですか?。

BUS-5・BUS基礎は、寝かしたままです。
いかん、土間荷重入れてない・・・やり直し(T_T)
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
Lion 2009/11/29 17:21:13
風(かぜ)サン、再びです

>断面検定表 3断面/1P は増えましたですか?。

未だ使っていませんので不明ですm(_ _)m

>BUS-5・BUS基礎は、寝かしたままです。

うちはSeinが寝たきりです、やっとText入力に対応したようです・・・
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
BUS使い 2009/11/29 17:22:53
>只今、WALL-1 確認審査機関補正説明書、作成中・・・です。
>で概要書は省略(図関係は一切無し参照頁のみ)して、表紙・目次いれて11枚のみ、

WALL-1も良いソフトだけど、基礎軸力がわかりにくいデス
WRCは殆どが布基礎なんだろうけど、壁柱芯と交点で軸力が出るのでわかりにくい。
しかも重複してたりして。
WALL-1の出力をEXCELに貼り付けて布基礎の計算させています
早くBUS基礎でWAAL-1結果を読み込み出来るようにしてほしい
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
風(かぜ) 2009/11/29 17:29:50
>うちはSeinが寝たきりです、やっとText入力に対応したようです・・・

希望していたText入力対応ですね。
Sein(≒グリッドフリー)の威力を、今度試行して、教えて下さいです。


>WALL-1の出力をEXCELに貼り付けて布基礎の計算させています
>早くBUS基礎でWAAL-1結果を読み込み出来るようにしてほしい

おう、なんとタイムリーな、
今、審査指摘事項補正説明書作成中、BUS使いさんの言うとおり、
布基礎反力による基礎梁の応力根拠を作成したところ
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
      2009/11/29 20:19:34
>LIONグループのHです。
>ホームはTEL,FAX記載なし!
>連絡とれません。

名無しに連絡されたら困るから、LION教祖様は
書いてないのです。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
   2009/11/29 20:25:48
>名無しに連絡されたら困るから、LION教祖様は
>書いてないのです。

Lionさんの会社は帝国データバンクに載っているんですね
凄いですね
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
てきはんいん 2009/11/29 20:29:37
>あれ?出力制御すれば枚数が減りますが? OC5コードで
>制御して最低限にしています、初期値のままだと大変!

適判側から言わせて頂くと、出力の省略は審査に支障が出ることがあります。
例えば、数値の根拠を追っていっても出力が省略されていた。なんて場合は時間も掛かってしまいます
そうなると再度全出力をお願いする事になってしまいますのでできれば省略しない方が良いかと存じます
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
  2009/11/29 22:30:39
>そうなると再度全出力をお願いする事になってしまいますのでできれば省略しない方が良いかと存じます

概要書の略伏・略軸は省略不可。
代表的なところだけでも添付要。

それが原則。
計算書本体にあるからOKでは概要書の意味がない。

クレームがあるなら国交省へ。
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
Lion 2009/11/29 22:47:42
>例えば、数値の根拠を追っていっても出力が省略されていた。
>なんて場合は時間も掛かってしまいます
>そうなると再度全出力をお願いする事になってしまいますの
>でできれば省略しない方が良いかと存じます

プロがやっているのです、当然必要な所は省略しません、
そんなん省略したら自分自身で解らない計算書になりんす、
自分だって審査官に指摘されたくないですもんね・・・
▲ page top
Re: BUSのバ−ジョンアップ
Lion 2009/11/29 22:50:05
>Lionさんの会社は帝国データバンクに載っているんですね
>凄いですね

凄くは無いです、経歴が長いだけだとおもふ。。。
▲ page top
鯉は清流を泥沼に変える
昭ちゃん 2009/12/16 23:27:57
>鯉は劣悪な環境でも生きられるので、汚れた川に放流して
>”環境”が綺麗になったという催し物に利用されている。
>しかしあれは嘘。
>逆に生態系を壊しているのです

日本中にそう言う恥ずかしい市町村が溢れている。
行政が無知の市民を騙しているのか、はたまた双方とも無知なのか。
まずは、学校の校庭に作ったビオトープや池に、鯉を放流させるのをヤメさせるところから始めましょう。
それと同時に、鯉の泳ぐ清流で本当の意味を大きな声で告知しましょう。
▲ page top


志賀マップ
愛さんさん 2009/11/28 16:55:29
耐震診断一次診断法の
志賀マップのソフトはどこで求められますか?
▲ page top
Re: 志賀マップ
昭ちゃん 2009/11/29 11:59:17
1次診断の耐力・剛性の計算用なら、RC診断基準準拠のほかにも同じ式を使っているものならOKでしょう。耐力度測定準拠の一部も使えたはずだけど。

RC診断基準準拠なら、文教施設協会、構造システム、ユニオンソフト、構造ソフト、NTTから出ている。
耐力度測定準拠なら、文教施設協会かな。

計算方法はもちろんのこと、仕事量とライセンス使用料を天秤に掛けてください。
▲ page top
Re: 志賀マップ
BUS使い 2009/11/29 12:31:21
>計算方法はもちろんのこと、仕事量とライセンス使用料を天秤に掛けてください。

そうなんですよね
通常の設計であれば、年間使用料も納得できるのですが
診断となると...
▲ page top
Re: 志賀マップ
昭ちゃん 2009/11/29 18:11:28
>通常の設計であれば、年間使用料も納得できるのですが
>診断となると...

DOC-RCなら、週ごとにライセンスできるから安いと思うけど。
BUS-5で入れられるデータはBUS-5で入力し、DOC-RCに引き継ぐ。
十分に見合うと思うけど。オイラは十分十分見合ってる。
▲ page top
Re: 志賀マップ
愛さんさん 2009/11/29 19:56:16
>>通常の設計であれば、年間使用料も納得できるのですが
>>診断となると...
>
>DOC-RCなら、週ごとにライセンスできるから安いと思うけど。
>BUS-5で入れられるデータはBUS-5で入力し、DOC-RCに引き継ぐ。
>十分に見合うと思うけど。オイラは十分十分見合ってる。
皆様、貴重なアドバイス、ありがとうございました!!
▲ page top
Re: 志賀マップ
昭ちゃん 2009/11/30 06:36:17
スレ主さんは、何が「貴重」なアドバイスだと思ったのだろうか。
書き込んであるのはごく普通の話で、「貴重」な話なんか誰も書いてないけど・・・。
それに本題とは全く関係ないモノだけどねー
▲ page top
Re: 志賀マップ
BUS使い 2009/11/30 07:03:38
>DOC-RCなら、週ごとにライセンスできるから安いと思うけど。

1次・2次診断パック(「耐震診断用プログラム利用者の会」会員)*1 \6,825/週(税込)
1次・2次診断パック(ビジター用) \13,650/週(税込)

料金表を見ると”耐震診断用プログラム利用者の会”に入会しないと\13,650/週かかる。
利用者の会に入会(\50000/年)するのであればASPを利用しなくても...

結局 \50000と\13650と使用頻度によりますけどね
▲ page top
Re: 志賀マップ
アッコちゃん 2009/12/16 19:17:40
>耐震診断一次診断法の
>志賀マップのソフトはどこで求められますか?

ひ み つ
▲ page top


修了証
この者 2009/11/28 08:35:00
構一の修了証に「この者は建築士法ーーーー」とはじまりにあるが指名手配の犯人でないのに、おかしな表現だな。苦労させて、お上のーーーーー。みなさん悔しくないのか・
▲ page top
Re: 修了証
お上 2009/11/28 09:34:10
↑クダランこと言ってないで仕事しろ
▲ page top
Re: 修了証
上上 2009/11/28 11:23:07
>↑クダランこと言ってないで仕事しろ

何がくだらないんだ。行政の過剰な介入で目茶目茶にされているのではないか!ばかもの!!
▲ page top
Re: 修了証
qqqq 2009/11/28 13:03:39
>構一の修了証に「この者は建築士法ーーーー」とはじまりにあるが指名手配の犯人でないのに、おかしな表現だな。苦労させて、お上のーーーーー。みなさん悔しくないのか・

一般的な言い回しだと思うけど。
誰を、誰に証明するのかを考えれば自明だと思うけど。

なんですかね。。
▲ page top
Re: 修了証
      2009/11/28 13:25:30
どうでも良いじゃん。

最近、この会議室、低迷だね。
来訪者3000程度。土・日は、半減。
最盛期は、6000超えてた気が・・・・・・

1日に何度もチェックするので、実人数で行くと
1000人くらいが、見ているのかな?
▲ page top
Re: 修了証
   2009/11/28 13:43:59
>どうでも良いじゃん。
ほんと、ど−でもいい

>
>最近、この会議室、低迷だね。
だって低俗な話ばっかりだもん。
スレ主みたいなバカばっかり増えてきたし。
▲ page top
Re: 修了証
      2009/11/30 14:22:18
>>最近、この会議室、低迷だね。
>だって低俗な話ばっかりだもん。
>スレ主みたいなバカばっかり増えてきたし。

昨日は、1111。
日曜では、過去最低では?

見ても、有用な書き込み少ないし・・・・
なんか、構造屋の先を暗示しているような気がするけど。
▲ page top
Re: 修了証
  2009/11/30 17:23:32
>どうでも良いじゃん。
>最近、この会議室、低迷だね。
>来訪者3000程度。土・日は、半減。
>最盛期は、6000超えてた気が・・・・・・
>1日に何度もチェックするので、実人数で行くと
>1000人くらいが、見ているのかな?

>だって低俗な話ばっかりだもん。
>スレ主みたいなバカばっかり増えてきたし。

>昨日は、1111。
>日曜では、過去最低では?
>見ても、有用な書き込み少ないし・・・・
>なんか、構造屋の先を暗示しているような気がするけど。

視野が狭いというか、懐が狭いというか。
有益な情報のみに反応し、その他はスルーすれば良いんじゃないの?
それが掲示板ってもんでしょ。
発言者を登録制に!なんて意見もあるようですが、このままで良いんじゃないですか。
要は、見る人次第!
こんなコメント書いてる私も・・・・だが。
▲ page top
Re: 修了証
      2009/11/30 21:17:30
>視野が狭いというか、懐が狭いというか。

こう言う説教じみた聖人君子のような事書くから、
去る人が多い。
喰えないさんは、過去の人。

マタ オカマカが書いてら〜〜〜〜〜。
これに、g3が揃えば、盛り上がる。
▲ page top
Re: 修了証
Lion 2009/12/01 20:22:32
>アル中で入院していると過去レスで読んだ記憶があります。(-人-)ナムナム・・・

いやいや、尻尾は時折掲示板に落ちているようですがね(^O^)
▲ page top
Re: 修了証
      2009/12/01 22:14:39
>>いやいや、尻尾は時折掲示板に落ちているようですがね(^O^)
>
>ラーメンのつゆがテーブルに落ちていると言うことなん?

オカマが出てくるんだよ。
▲ page top
Re: 修了証
      2009/12/02 10:30:17
>オカメじゃないわよぉ・・・プンプン (`_')

だから、オカマだって。
▲ page top