修了考査問題
手に入れた 2010/01/10
07:52:11
21年度の問題は、みなしと似ていた様な?
Re: 修了考査問題
ti 2010/01/10
09:00:14
>21年度の問題は、みなしと似ていた様な?
模範解答は?田舎では みなし が手に入らない。教えて。
模範解答は?田舎では みなし が手に入らない。教えて。
Re: 修了考査問題
舞良 2010/01/10
18:07:56
>21年度の問題は、みなしと似ていた様な?
そんな事で悦(よろこ)んでいてどうする!
そんな事で悦(よろこ)んでいてどうする!
Re: 修了考査問題
手に入れた 2010/01/10
20:45:07
>そんな事で悦(よろこ)んでいてどうする!
別に悦んでいる訳では有りませんが?
別に悦んでいる訳では有りませんが?
Re: 修了考査問題
舞良 2010/01/10
21:21:27
>>そんな事で悦(よろこ)んでいてどうする!
>
>別に悦んでいる訳では有りませんが?
じゃー、コツコツ勉強するしかナイダロウ!
いちいち、板に書かなくても。
>
>別に悦んでいる訳では有りませんが?
じゃー、コツコツ勉強するしかナイダロウ!
いちいち、板に書かなくても。
Re: 修了考査問題
2010/01/11
21:54:34
構造専攻建築士に申し込めば。
だいぶ楽になる。
だいぶ楽になる。
Re: 修了考査問題
2010/01/12
16:47:04
>構造専攻建築士に申し込めば。
>だいぶ楽になる。
ならないでしょうね。
>だいぶ楽になる。
ならないでしょうね。
適判指摘事項
MM 2010/01/07
11:44:53
今回、二つでした。
何時もこうならば良いのに。
何時もこうならば良いのに。
Re: 適判指摘事項
WW 2010/01/07
13:06:49
>今回、二つでした。
>何時もこうならば良いのに。
>今回、二つでした。
>何時もこうならば良いのに。
良かったですね!
確認検査機関も立派です。
もちろん もMMさんも!
>何時もこうならば良いのに。
>今回、二つでした。
>何時もこうならば良いのに。
良かったですね!
確認検査機関も立派です。
もちろん もMMさんも!
Re: 適判指摘事項
大吉 2010/01/07
15:49:50
>今回、二つでした。
>何時もこうならば良いのに。
二つは立派です。ちなみに適判機関はどこですか?
>何時もこうならば良いのに。
二つは立派です。ちなみに適判機関はどこですか?
Re: 適判指摘事項
NN 2010/01/07
15:50:56
>今回、二つでした。
>何時もこうならば良いのに。
0の時ありましたよ
見てるのか不安になりました(^_^)
>何時もこうならば良いのに。
0の時ありましたよ
見てるのか不安になりました(^_^)
Re: 適判指摘事項
2010/01/07
22:07:56
>>>今回、二つでした。
>>>何時もこうならば良いのに。
>>
>>0の時ありましたよ
>>見てるのか不安になりました(^_^)
>
>見てません。
>はっきり言って、アホ臭くて
>人の計算書なんか見てられません。
>
>責任は設計者ですから!
なになに?
今年もバカが出てきた!
>
>
>>>何時もこうならば良いのに。
>>
>>0の時ありましたよ
>>見てるのか不安になりました(^_^)
>
>見てません。
>はっきり言って、アホ臭くて
>人の計算書なんか見てられません。
>
>責任は設計者ですから!
なになに?
今年もバカが出てきた!
>
>
Re: 適判指摘事項
元適判員 2010/01/11
12:09:38
>今回、二つでした。
>何時もこうならば良いのに。
首都T駅近くの地下の適判では、事務員が『こんなに質疑を出したらリピーターが来なくなる。』と言って、適判員が指摘した事項を勝手に消しています。
今の適判機関では営業が第一ですから、碌に見ていないと思います。
設計者は喜ぶのではなく、もっとこの事態を真摯に受け止め自重してより良い設計をしましょう。
適判員が倫理観をもっていても機関が持っていなければ、適判員制度はやはりいらないのでしょう。
>何時もこうならば良いのに。
首都T駅近くの地下の適判では、事務員が『こんなに質疑を出したらリピーターが来なくなる。』と言って、適判員が指摘した事項を勝手に消しています。
今の適判機関では営業が第一ですから、碌に見ていないと思います。
設計者は喜ぶのではなく、もっとこの事態を真摯に受け止め自重してより良い設計をしましょう。
適判員が倫理観をもっていても機関が持っていなければ、適判員制度はやはりいらないのでしょう。
Re: 適判指摘事項
てきはんいん 2010/01/11
13:30:44
>首都T駅近くの地下の適判では、事務員が『こんなに質疑を出したらリピーターが来なくなる。』と言って、適判員が指摘した事項を勝手に消しています。
今は何処の適判機関もヒマです。
お客さんが少なくなれば倒産する民間も出てくるでしょう。
設計者がサ−ビス(=通りの良い)機関を選ぶのは当然です
今は何処の適判機関もヒマです。
お客さんが少なくなれば倒産する民間も出てくるでしょう。
設計者がサ−ビス(=通りの良い)機関を選ぶのは当然です
Re: 適判指摘事項
風(かぜ) 2010/01/11
20:24:57
>首都T駅近くの地下の適判では、事務員が『こんなに質疑を出したらリピーターが来なくなる。』
>と言って、適判員が指摘した事項を勝手に消しています。
首都T駅近くの地下の適判では → “とらのもん”?
地下鉄改札口から直接EVで・・・?
>と言って、適判員が指摘した事項を勝手に消しています。
首都T駅近くの地下の適判では → “とらのもん”?
地下鉄改札口から直接EVで・・・?
Re: 適判指摘事項
2010/01/11
21:22:54
>>首都T駅近くの地下の適判では、事務員が『こんなに質疑を出したらリピーターが来なくなる。』と言って、適判員が指摘した事項を勝手に消しています。
>
>今は何処の適判機関もヒマです。
>お客さんが少なくなれば倒産する民間も出てくるでしょう。
>設計者がサ−ビス(=通りの良い)機関を選ぶのは当然です
「指摘事項5個以内」の期間限定(平成22年の1/1〜3/31まで)キャンペーンをやってる適判機関もあります。
>
>今は何処の適判機関もヒマです。
>お客さんが少なくなれば倒産する民間も出てくるでしょう。
>設計者がサ−ビス(=通りの良い)機関を選ぶのは当然です
「指摘事項5個以内」の期間限定(平成22年の1/1〜3/31まで)キャンペーンをやってる適判機関もあります。
Re: 適判指摘事項
昭ちゃん 2010/01/11
21:53:56
>>首都T駅
東京
東陽町
都庁前
豊洲
虎ノ門
ってところかなー。
東京
東陽町
都庁前
豊洲
虎ノ門
ってところかなー。
Re: 適判指摘事項
2010/01/12
08:58:10
>>>首都T駅
>
>東京
>東陽町
>都庁前
>豊洲
>虎ノ門
>
田町
田端
高田馬場
田無
>
>東京
>東陽町
>都庁前
>豊洲
>虎ノ門
>
田町
田端
高田馬場
田無
Re: 適判指摘事項
是非 2010/01/12
11:57:14
>「指摘事項5個以内」の期間限定(平成22年の1/1〜3/31まで)キャンペーンをやってる適判機関もあります。
何所ですか?教えて下さい。
何所ですか?教えて下さい。
Re: 適判指摘事項
2010/01/13
15:34:08
>>「指摘事項5個以内」の期間限定(平成22年の1/1〜3/31まで)キャンペーンをやってる適判機関もあります。
>
>何所ですか?教えて下さい。
そんなわけないでしょ(^.^)
>
>何所ですか?教えて下さい。
そんなわけないでしょ(^.^)
Re: 適判指摘事項
やばいよ 2010/01/13
17:06:56
適判機関には監査があって、東京都などは年度末に一斉にあるようです。
こんなご時勢なのに、判定物件が増えている機関は目を付けられているとの噂も。
緩い適判機関に出して質疑が少なくほっとしていると、再着火の可能性がありますよ。
そこそこしっかりしたとこに出さないと、後々大変な目に・・・
こんなご時勢なのに、判定物件が増えている機関は目を付けられているとの噂も。
緩い適判機関に出して質疑が少なくほっとしていると、再着火の可能性がありますよ。
そこそこしっかりしたとこに出さないと、後々大変な目に・・・
Re: 適判指摘事項
残念 2010/01/13
17:30:08
>そんなわけないでしょ(^.^)
期待していたのに。
期待していたのに。
0106 2010/01/06
13:51:41
施工上のことですが,RC柱の圧接ジョイント位置で,標準的には端部より1/4L位置以上が望ましいと聞きますが,1/4L以下となった場合は何か不都合が発生しますか。
又,対処方法あるものでしょうか。
又,対処方法あるものでしょうか。
Re: 圧接位置
SH 2010/01/06
14:32:06
厳密にいえば、A級ガス圧接継手の範囲から外れる。ということです。
しかし現実には、コンクリート施工上の理由から他で壊れるほうが圧倒的に多いため、問題にしなくてもよいでしょう。
しかし現実には、コンクリート施工上の理由から他で壊れるほうが圧倒的に多いため、問題にしなくてもよいでしょう。
Re: 圧接位置
おとう 2010/01/06
19:10:17
0106さん、RHさん→SHさん(失礼しました)
私見にて失礼します。
>厳密にいえば、A級ガス圧接継手の範囲から外れる。ということです。
「A級ガス圧接継手」がどのようなものか知らないので恐縮ですが、
黄色本P.144〜146では、
A級なら柱とはりの材端域での半数使用可となっていますので、もともと(評価のうえでは)A級ではないような気がします。
「機械式継手及び圧着継手性能判定基準」からみれば、B級の「強度はほぼ母材並み、その他(剛性と靱性?)は母材よりも劣る」だと思います。
次にB級だとして、ルート3なら全数継ぎ手ではFD、半数継ぎ手ではFCの評価となりますが、半数継ぎ手とは「50%未満を継ぐ」となっていますので、2フロアごとに半数程度ずつずらして継げば別ですが、各階で継ぐなら柱頭か柱脚のいずれかに半数以上の継ぎ手が集中してしまい、事実上FDとなってしまいます。
あるいは、柱頭柱脚のほかに中央部分にも振り分けるなら大丈夫かな?
また、靱性に劣るということなら、鉛直支持能力がない場合、当該材端にヒンジが発生した時点で解析を止めて、Qu≧Qunを満足させなければならないかも...
これホント?
>しかし現実には、コンクリート施工上の理由から他で壊れるほうが圧倒的に多いため、問題にしなくてもよいでしょう。
「他」とはどの部分でしょうか?
後学のために教えていただけると有難いです。
以上、よろしくお願いします。
私見にて失礼します。
>厳密にいえば、A級ガス圧接継手の範囲から外れる。ということです。
「A級ガス圧接継手」がどのようなものか知らないので恐縮ですが、
黄色本P.144〜146では、
A級なら柱とはりの材端域での半数使用可となっていますので、もともと(評価のうえでは)A級ではないような気がします。
「機械式継手及び圧着継手性能判定基準」からみれば、B級の「強度はほぼ母材並み、その他(剛性と靱性?)は母材よりも劣る」だと思います。
次にB級だとして、ルート3なら全数継ぎ手ではFD、半数継ぎ手ではFCの評価となりますが、半数継ぎ手とは「50%未満を継ぐ」となっていますので、2フロアごとに半数程度ずつずらして継げば別ですが、各階で継ぐなら柱頭か柱脚のいずれかに半数以上の継ぎ手が集中してしまい、事実上FDとなってしまいます。
あるいは、柱頭柱脚のほかに中央部分にも振り分けるなら大丈夫かな?
また、靱性に劣るということなら、鉛直支持能力がない場合、当該材端にヒンジが発生した時点で解析を止めて、Qu≧Qunを満足させなければならないかも...
これホント?
>しかし現実には、コンクリート施工上の理由から他で壊れるほうが圧倒的に多いため、問題にしなくてもよいでしょう。
「他」とはどの部分でしょうか?
後学のために教えていただけると有難いです。
以上、よろしくお願いします。
Re: 圧接位置
あ! 2010/01/07
09:10:46
>施工上のことですが,RC柱の圧接ジョイント位置で,標準的には端部より1/4L位置以上が望ましいと聞きますが,1/4L以下となった場合は何か不都合が発生しますか。
>又,対処方法あるものでしょうか。
上にもありますが、黄色本p145から ルート3を見るとヒンジ発生位置の場合、種別を落として検討すれば良いようですが。
Qu/Qunの値によってはかなり厳しい状況になりそうですね。
現場で発覚したら計画変更ですか?
>又,対処方法あるものでしょうか。
上にもありますが、黄色本p145から ルート3を見るとヒンジ発生位置の場合、種別を落として検討すれば良いようですが。
Qu/Qunの値によってはかなり厳しい状況になりそうですね。
現場で発覚したら計画変更ですか?
ムーミン 2010/01/05
11:32:53
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
表題の件について「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針講習会」の質問・回答集のQ15によると、適切な評価方法が無いため、ho/D=3,Ry=1/150を上限とした評価とせざるを得ないように読み取れます。
F値を2.0とする考え方も聞いた事があるのですが、特別な検討によりF値を算出した事のある方はいらっしゃいますでしょうか。根拠等、合わせて紹介していただけると助かります。
以上、よろしくお願いします。
本年もよろしくお願いします。
表題の件について「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針講習会」の質問・回答集のQ15によると、適切な評価方法が無いため、ho/D=3,Ry=1/150を上限とした評価とせざるを得ないように読み取れます。
F値を2.0とする考え方も聞いた事があるのですが、特別な検討によりF値を算出した事のある方はいらっしゃいますでしょうか。根拠等、合わせて紹介していただけると助かります。
以上、よろしくお願いします。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
風(かぜ) 2010/01/05
20:52:02
>F値を2.0とする考え方も聞いた事があるのですが、特別な検討によりF値を算出した事のある方はいらっしゃいますでしょうか。根拠等、合わせて紹介していただけると助かります。
「学校施設の耐震補強マニュアルS造屋内運動場(2003年度改訂版)」文部科学省
1,RタイプP234〜250 → 基礎回転の時F=1.3、RC柱曲げの時F=2.2
2,シルバークール(PCa屋根)付録1 → 大きな変形能力は期待せずF>2.0の場合はF=2.0
1,の仕事はしばらくやってません。
2,のシルバークール(学校校舎RC造4F耐震補強設計)F=2.0は去年10月やりました。
接合部ランクMA、架構ランクFA→総合評価ランク:Sタイプ
立派なもんでした。
「学校施設の耐震補強マニュアルS造屋内運動場(2003年度改訂版)」文部科学省
1,RタイプP234〜250 → 基礎回転の時F=1.3、RC柱曲げの時F=2.2
2,シルバークール(PCa屋根)付録1 → 大きな変形能力は期待せずF>2.0の場合はF=2.0
1,の仕事はしばらくやってません。
2,のシルバークール(学校校舎RC造4F耐震補強設計)F=2.0は去年10月やりました。
接合部ランクMA、架構ランクFA→総合評価ランク:Sタイプ
立派なもんでした。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
昭ちゃん 2010/01/06
22:09:07
「特別」とは何か、「読み取れ」何をどう読み取ったのか。「F=2.0」はどの基準でご覧になったのか、聞いたのか。
そしてスレ主さん自身はこの問題をどう解決しようとしているのか何も書かない人。
今年は、自身の明確な羅針盤を持たない人に、安易に答えを書くのは慎むことにした。
追記:なんで疑問が生じたのか。建物の構造的形態や、今の計算方針、今後どうしたいのか、どう考えているのか、など追記されると良いのですが。5W1Hが欠けると趣旨が判らないと言うことです。(微修正あり)
そしてスレ主さん自身はこの問題をどう解決しようとしているのか何も書かない人。
今年は、自身の明確な羅針盤を持たない人に、安易に答えを書くのは慎むことにした。
追記:なんで疑問が生じたのか。建物の構造的形態や、今の計算方針、今後どうしたいのか、どう考えているのか、など追記されると良いのですが。5W1Hが欠けると趣旨が判らないと言うことです。(微修正あり)
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
Erie 2010/01/07
00:17:50
皆様へ
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞ、よろしくお願いします。
風さん、昭ちゃんへ
スレ主様は、RCの耐震基準の話だと書かれていますよね?
屋体基準ではなさそうです。
ムーミンさんへ
「特別な検討」と言うと、おそらく、復元力特性によるF値算定かと思いますが、
そんな難しい事は、いまだやった事がありません(^_^;。。
そのQ&Aが手元に無いので、分かりませんが、
1/150だと、F=1.27程度と言う事ですね。なぜでしょう?
屋体基準の基礎回転で、F=1.3にかけてあるのかも。。
F=2.0は、壁の最大F値かな?
まず、RC基準なので、剛床仮定は取れますか?
片持ちの独立柱と言う事は、無い可能性が高いかな。
RC基準は、基本的に、校舎のような剛床の建物を前提にしています。
本当に、単独柱の場合は、屋体基準のような、
基礎回転耐力による3次診断みたいな考え方で無いと・・と思います。
で、ゾーニングかな?物の形状が分からないので、その辺は、適当に。。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞ、よろしくお願いします。
風さん、昭ちゃんへ
スレ主様は、RCの耐震基準の話だと書かれていますよね?
屋体基準ではなさそうです。
ムーミンさんへ
「特別な検討」と言うと、おそらく、復元力特性によるF値算定かと思いますが、
そんな難しい事は、いまだやった事がありません(^_^;。。
そのQ&Aが手元に無いので、分かりませんが、
1/150だと、F=1.27程度と言う事ですね。なぜでしょう?
屋体基準の基礎回転で、F=1.3にかけてあるのかも。。
F=2.0は、壁の最大F値かな?
まず、RC基準なので、剛床仮定は取れますか?
片持ちの独立柱と言う事は、無い可能性が高いかな。
RC基準は、基本的に、校舎のような剛床の建物を前提にしています。
本当に、単独柱の場合は、屋体基準のような、
基礎回転耐力による3次診断みたいな考え方で無いと・・と思います。
で、ゾーニングかな?物の形状が分からないので、その辺は、適当に。。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
万 年青 2010/01/07
04:37:10
昭ちゃん よろず です。
そこまで書いたら、質問箱ではなくて会議室のテーマになってしまいます。
ERIEさん つられないように
>屋体基準の基礎回転で、F=1.3にかけてあるのかも。。
屋体基準ではF=1.8でっせ。
長い片持ち柱では、ほぼ CTUSDで決まるため、F値のことは考えたことがありません。
そこまで書いたら、質問箱ではなくて会議室のテーマになってしまいます。
ERIEさん つられないように
>屋体基準の基礎回転で、F=1.3にかけてあるのかも。。
屋体基準ではF=1.8でっせ。
長い片持ち柱では、ほぼ CTUSDで決まるため、F値のことは考えたことがありません。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
万 年青 2010/01/07
11:40:35
> でもタイトルは「建築構造設計会議室」よ。
承知の上で書いてみました。
会議では、
意見・方針などを発言する人。
それに対して、意見を出す人。
くだらんとヤジを飛ばす人。
ひたすら黙って聞いている人。
寝てる人。
雑談をする人。
様々です。
承知の上で書いてみました。
会議では、
意見・方針などを発言する人。
それに対して、意見を出す人。
くだらんとヤジを飛ばす人。
ひたすら黙って聞いている人。
寝てる人。
雑談をする人。
様々です。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
風(かぜ) 2010/01/07
16:42:44
>スレ主様は、RCの耐震基準の話だと書かれていますよね?
>屋体基準ではなさそうです。
私に対する“問い”なので、答えますです。
いつも元気なERIEちゃん サン へ
「学校施設の耐震補強マニュアルS造屋内運動場(2003年度改訂版)」文部科学省
1,RタイプP234〜250 → 基礎回転の時F=1.3、RC柱曲げの時F=2.2
2,シルバークール(PCa屋根)付録1 → 大きな変形能力は期待せずF>2.0の場合はF=2.0
↑の本、読まれましたか?
屋体基準でも、スレ主さんが聞いてる【片持ち形式の独立柱(RC柱)の靭性指標について】の事が書いてありますです。
>屋体基準ではなさそうです。
私に対する“問い”なので、答えますです。
いつも元気なERIEちゃん サン へ
「学校施設の耐震補強マニュアルS造屋内運動場(2003年度改訂版)」文部科学省
1,RタイプP234〜250 → 基礎回転の時F=1.3、RC柱曲げの時F=2.2
2,シルバークール(PCa屋根)付録1 → 大きな変形能力は期待せずF>2.0の場合はF=2.0
↑の本、読まれましたか?
屋体基準でも、スレ主さんが聞いてる【片持ち形式の独立柱(RC柱)の靭性指標について】の事が書いてありますです。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
Erie 2010/01/07
17:15:57
風さんへ
いつも、どうもm(__)m。。
その本は持っています。しかし、スレ主様が・・
>表題の件について「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針講習会」の質問・回答集
と書かれていますので、RCかと思い返事しました。
そのQ&Aの文面は持っていないので、内容は不明です。
もし、間違っていたら、すいません。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
いつも、どうもm(__)m。。
その本は持っています。しかし、スレ主様が・・
>表題の件について「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針講習会」の質問・回答集
と書かれていますので、RCかと思い返事しました。
そのQ&Aの文面は持っていないので、内容は不明です。
もし、間違っていたら、すいません。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
風(かぜ) 2010/01/07
17:33:34
>と書かれていますので、RCかと思い返事しました。
>
>そのQ&Aの文面は持っていないので、内容は不明です。
屋体基準でも、スレ主さんが聞いてる【片持ち形式の独立柱(RC柱)の靭性指標について】が
書いてあります。1,Rタイプ P234〜250→Rタイプなので片持ち形式の独立柱(RC柱)です。
2,シルバークール(PCa屋根)付録1→もちろん、片持ち形式の独立柱(RC柱)の時。
あと、Q&Aはネット公開されてます。ただし、一般的なフレーム構成の場合で2001年の考え方です。
その後、屋体基準(2003年)の後ろの方にスレ主さんの知りたい【片持ち形式の独立柱(RC柱)の靭性指標について】
が出ました。これ以外に根拠はないと思います、
他にあれば私も知りたい・・・デス。
>
>そのQ&Aの文面は持っていないので、内容は不明です。
屋体基準でも、スレ主さんが聞いてる【片持ち形式の独立柱(RC柱)の靭性指標について】が
書いてあります。1,Rタイプ P234〜250→Rタイプなので片持ち形式の独立柱(RC柱)です。
2,シルバークール(PCa屋根)付録1→もちろん、片持ち形式の独立柱(RC柱)の時。
あと、Q&Aはネット公開されてます。ただし、一般的なフレーム構成の場合で2001年の考え方です。
その後、屋体基準(2003年)の後ろの方にスレ主さんの知りたい【片持ち形式の独立柱(RC柱)の靭性指標について】
が出ました。これ以外に根拠はないと思います、
他にあれば私も知りたい・・・デス。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
回転焼き 2010/01/07
19:52:44
>「学校施設の耐震補強マニュアルS造屋内運動場(2003年度改訂版)」文部科学省
>
>1,RタイプP234〜250 → 基礎回転の時F=1.3、RC柱曲げの時F=2.2
基礎回転ではなくて、壁回転時はF=1.3です。P244
耐震の本には、基礎を支点に壁が回転する場合を、基礎回転と書いてあります。
基礎が回転する場合(基礎転倒)は、F=1.8です
>
>1,RタイプP234〜250 → 基礎回転の時F=1.3、RC柱曲げの時F=2.2
基礎回転ではなくて、壁回転時はF=1.3です。P244
耐震の本には、基礎を支点に壁が回転する場合を、基礎回転と書いてあります。
基礎が回転する場合(基礎転倒)は、F=1.8です
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
風(かぜ) 2010/01/07
20:58:59
>基礎が回転する場合(基礎転倒)は、F=1.8です
本をみてくれたのですね。
建物全体としては妻フレームの基礎浮き上がりで、F=1.3ですよね(P244)。
問題は、スレ文主旨の片持ち柱(RC柱)でP242にRC柱曲げの時F=2.2と書いてあります。
また、おそらくスレ主さんが知りたい方はシルバークールの場合の根拠で付録1のP9に、
大きな変形能力は期待せずF>2.0の場合はF=2.0、例題P11にF=3.2→F=2.0と書いてありますです。
スレ文に「F値を2.0とする考え方も聞いた事があるのですが・・・」と、あり、
根拠を知りたいとの事でしたので、
きっと、この事だと思い、根拠の本↑を書きましたです。
時間になりました、電車乗って帰宅します。
本をみてくれたのですね。
建物全体としては妻フレームの基礎浮き上がりで、F=1.3ですよね(P244)。
問題は、スレ文主旨の片持ち柱(RC柱)でP242にRC柱曲げの時F=2.2と書いてあります。
また、おそらくスレ主さんが知りたい方はシルバークールの場合の根拠で付録1のP9に、
大きな変形能力は期待せずF>2.0の場合はF=2.0、例題P11にF=3.2→F=2.0と書いてありますです。
スレ文に「F値を2.0とする考え方も聞いた事があるのですが・・・」と、あり、
根拠を知りたいとの事でしたので、
きっと、この事だと思い、根拠の本↑を書きましたです。
時間になりました、電車乗って帰宅します。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
ビートルズ 2010/01/07
21:00:04
ワタシはF値より、
片持ち形式の独立柱という冗長な表現の方が気になる。
片持ち形式の独立柱という冗長な表現の方が気になる。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
ホームズ 2010/01/07
21:20:30
>片持ち形式の独立柱という冗長な表現の方が気になる。
判定委員会ではこのような表現をしますね。
RC校舎の最上階の特別教室の屋根がRCスラブでない場合があります。そのような時F値の決定に困ります。
柱そのものはF値が3.0まで変形するけれど、上に乗っているもの(シルバークールだったり鉄骨架構だったり)があるのでF値の上限は2.0として評価する、という方法で数件やりました。
判定委員会ではこのような表現をしますね。
RC校舎の最上階の特別教室の屋根がRCスラブでない場合があります。そのような時F値の決定に困ります。
柱そのものはF値が3.0まで変形するけれど、上に乗っているもの(シルバークールだったり鉄骨架構だったり)があるのでF値の上限は2.0として評価する、という方法で数件やりました。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
亀浦 2010/01/07
23:24:36
私、耐震診断はやってませんが
片持ち柱は、通常の柱の下半分(反曲点から下)と同じ応力状態なので
高さが2倍の通常の柱相当で良いと思います
片持ち柱は、通常の柱の下半分(反曲点から下)と同じ応力状態なので
高さが2倍の通常の柱相当で良いと思います
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
無識者 2010/01/08
00:36:05
>「学校施設の耐震補強マニュアルS造屋内運動場(2003年度改訂版)」文部科学省
>
>1,RタイプP234〜250 → 基礎回転の時F=1.3、RC柱曲げの時F=2.2
「屋内運動場等の耐震性能診断基準」(平成18年版)では、
基礎の回転(曲げによる転倒) F=1.8
引抜による浮上り F=1.3
屋体程度の片持ち柱は、基礎の回転で決まることが多く、引抜による浮上りで決まる場合は未だ見たことありません。
シルバークールは荷重が重く、又、屋根面の協働効果が期待できないため、補強が大変のようです。
>
>1,RタイプP234〜250 → 基礎回転の時F=1.3、RC柱曲げの時F=2.2
「屋内運動場等の耐震性能診断基準」(平成18年版)では、
基礎の回転(曲げによる転倒) F=1.8
引抜による浮上り F=1.3
屋体程度の片持ち柱は、基礎の回転で決まることが多く、引抜による浮上りで決まる場合は未だ見たことありません。
シルバークールは荷重が重く、又、屋根面の協働効果が期待できないため、補強が大変のようです。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
万 年青 2010/01/08
07:15:16
>ワタシはF値より、
>
>片持ち形式の独立柱という冗長な表現の方が気になる。
同じく。
独立柱とは、梁やスラブをとおして他の柱と繋がっていない柱ではないでしょうか。
>
>片持ち形式の独立柱という冗長な表現の方が気になる。
同じく。
独立柱とは、梁やスラブをとおして他の柱と繋がっていない柱ではないでしょうか。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
風(かぜ) 2010/01/08
11:05:10
スレ主さんが書いてる疑問点:「【2001年改訂版】 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針講習会」の質問・回答集のQ15は下記です。
Q15 第2次診断法で片持ち形式の独立柱(屋体、ホール状建物等)の靭性指標を計算する場合、一般の柱と同
様に、柱の降伏変形角cRmy は、cRmy=1/150(ho/D≧3)=1/250(ho/D≦2)、2<ho/D<3 の場合は直線
補間とし、また、層の降伏変形角Rmy は、Rmy=(ho/Ho)・cRmy、(ho/Ho)=1.0 と仮定して計算して問
題ないでしょうか。
A15 問題はありますが、今回の改訂でも、F値の評価も含めて、このような建物にも適用可能な適切な評価法
が一貫して診断基準に規定されているわけではありません。あくまで(学校でいえば校舎のような)通常の
建物が想定されています。屋根が鉄骨で長い片持ち柱で構成される場合が多い屋外体育館やホールには、屋
根の剛床条件、せん断力伝達に関係する独自の大きな問題があり、また、柱の降伏変形やF 値、強度の累加
方法、さらには、構造物全体の耐震性能基本指標の評価方法に関しても診断基準の評価方法を機械的に適用
するのは本来適当でありません。しかし、F 値の評価と連動する適当な方法が他にない場合は、当面はho/
D=3、Ry=1/150(Rmu=1/30)の上限で運用していただくよりほかありません。ただし、このような建物で
は累加ができる場合はむしろ評価方法の問題は少なく、屋根のせん断伝達能力が不足しており、ゾーニング
による検討と組み合わせて評価しなければならない場合にこそ、独自の問題が生じると思われます。屋体、
ホール状建物等の診断手法は検討の余地もあり、将来別途簡便な評価方法が提案される可能性もあると思わ
れます。それまでは、2次診断を機械的に適用するのではなく、必要に応じて立体的な適合条件や屋根剛性
を考慮して、可能な限り実際的な挙動にもとづいて評価されることが望まれます。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/file/seisqarc1.pdf
で、【2003年】に「学校施設の耐震補強マニュアルS造屋内運動場(2003年度改訂版)」文部科学省
の中で、片持ち形式の独立柱(屋体、ホール状建物等)の靭性指標を計算する方法を発表しました。
内容は、1,Rタイプの場合のRC柱曲げの時→F=2.2 P234〜250、
2,シルバークール(PCa屋根)付録1 → 大きな変形能力は期待せずF>2.0の場合はF=2.0
と、片持ち形式の独立柱(RC柱曲げ)F値上限が決められました。
私も、片持ち形式の独立柱のF値を、柱梁一般フレーム構成の場合のcRmy ・Rmy・CF指標グラフでF値を決定する
事は問題ありと思います。その後【2003年】以降に新しい解決方法・根拠本・RC診断基準・各地評価委員会指導値などが示されているのであれば、
教えて下さいです。
Q15 第2次診断法で片持ち形式の独立柱(屋体、ホール状建物等)の靭性指標を計算する場合、一般の柱と同
様に、柱の降伏変形角cRmy は、cRmy=1/150(ho/D≧3)=1/250(ho/D≦2)、2<ho/D<3 の場合は直線
補間とし、また、層の降伏変形角Rmy は、Rmy=(ho/Ho)・cRmy、(ho/Ho)=1.0 と仮定して計算して問
題ないでしょうか。
A15 問題はありますが、今回の改訂でも、F値の評価も含めて、このような建物にも適用可能な適切な評価法
が一貫して診断基準に規定されているわけではありません。あくまで(学校でいえば校舎のような)通常の
建物が想定されています。屋根が鉄骨で長い片持ち柱で構成される場合が多い屋外体育館やホールには、屋
根の剛床条件、せん断力伝達に関係する独自の大きな問題があり、また、柱の降伏変形やF 値、強度の累加
方法、さらには、構造物全体の耐震性能基本指標の評価方法に関しても診断基準の評価方法を機械的に適用
するのは本来適当でありません。しかし、F 値の評価と連動する適当な方法が他にない場合は、当面はho/
D=3、Ry=1/150(Rmu=1/30)の上限で運用していただくよりほかありません。ただし、このような建物で
は累加ができる場合はむしろ評価方法の問題は少なく、屋根のせん断伝達能力が不足しており、ゾーニング
による検討と組み合わせて評価しなければならない場合にこそ、独自の問題が生じると思われます。屋体、
ホール状建物等の診断手法は検討の余地もあり、将来別途簡便な評価方法が提案される可能性もあると思わ
れます。それまでは、2次診断を機械的に適用するのではなく、必要に応じて立体的な適合条件や屋根剛性
を考慮して、可能な限り実際的な挙動にもとづいて評価されることが望まれます。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/file/seisqarc1.pdf
で、【2003年】に「学校施設の耐震補強マニュアルS造屋内運動場(2003年度改訂版)」文部科学省
の中で、片持ち形式の独立柱(屋体、ホール状建物等)の靭性指標を計算する方法を発表しました。
内容は、1,Rタイプの場合のRC柱曲げの時→F=2.2 P234〜250、
2,シルバークール(PCa屋根)付録1 → 大きな変形能力は期待せずF>2.0の場合はF=2.0
と、片持ち形式の独立柱(RC柱曲げ)F値上限が決められました。
私も、片持ち形式の独立柱のF値を、柱梁一般フレーム構成の場合のcRmy ・Rmy・CF指標グラフでF値を決定する
事は問題ありと思います。その後【2003年】以降に新しい解決方法・根拠本・RC診断基準・各地評価委員会指導値などが示されているのであれば、
教えて下さいです。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
しら 2010/01/08
11:12:46
>同じく。
>独立柱とは、梁やスラブをとおして他の柱と繋がっていない柱ではないでしょうか。
独立柱とは壁の取り付かない柱のことでは?
わざわざ片持ち形式と表現したのは、柱頭に梁やスラブがあっても長柱や梁・屋根がS造など、変形が大きく先端拘束が小さい片持ち梁のように見立てられるものの総称だと思うのですが。
大スパン架構のRC造なら梁の方が先行破壊を考慮して3次診断が適切だし、F=1.27程度ということにはならないと思うし、2次前提でも耐力は低減して評価すべし。S造なら屋体基準を拠り所にしてみる。こういう架構が建物全体か部分的か等、形状が分からないと何とも。
>独立柱とは、梁やスラブをとおして他の柱と繋がっていない柱ではないでしょうか。
独立柱とは壁の取り付かない柱のことでは?
わざわざ片持ち形式と表現したのは、柱頭に梁やスラブがあっても長柱や梁・屋根がS造など、変形が大きく先端拘束が小さい片持ち梁のように見立てられるものの総称だと思うのですが。
大スパン架構のRC造なら梁の方が先行破壊を考慮して3次診断が適切だし、F=1.27程度ということにはならないと思うし、2次前提でも耐力は低減して評価すべし。S造なら屋体基準を拠り所にしてみる。こういう架構が建物全体か部分的か等、形状が分からないと何とも。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
昭ちゃん 2010/01/10
16:04:55
板は盛り上がっているので問題はないのだが、ひょっとしてスレ主さんの知りたかったことが書いて無かったからなのかな。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
ムーミン 2010/01/11
13:31:50
多数の書き込みありがとうございます。
皆様の書き込みを見て、勉強不足を痛感しましたので色々と調べていました。
私の聞きたかった事は風(かぜ)さんに記載して頂いた質問・回答集のQ15の事です。シルバークール(PCa屋根)付録1によるF=2.0の根拠を示して頂けたので助かります。
ただ気になっていたのはQ15の書き方に含みがあったことです。一概にF値を評価せずに他検討で示すべきかととれるため、検討をされた事がある方がいれば、その考え方を参考にさせていただきたいと思いました。
ちなみに、物件は屋内運動場です。
独立柱とは、柱を押さえる梁が取り付かない柱というイメージを持っています。
あまりこちらの板を見られず、返事が遅れてすいません。
皆様の書き込みを見て、勉強不足を痛感しましたので色々と調べていました。
私の聞きたかった事は風(かぜ)さんに記載して頂いた質問・回答集のQ15の事です。シルバークール(PCa屋根)付録1によるF=2.0の根拠を示して頂けたので助かります。
ただ気になっていたのはQ15の書き方に含みがあったことです。一概にF値を評価せずに他検討で示すべきかととれるため、検討をされた事がある方がいれば、その考え方を参考にさせていただきたいと思いました。
ちなみに、物件は屋内運動場です。
独立柱とは、柱を押さえる梁が取り付かない柱というイメージを持っています。
あまりこちらの板を見られず、返事が遅れてすいません。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
昭ちゃん 2010/01/11
14:38:34
>私の聞きたかった事は風(かぜ)さんに記載して頂いた質問・回答集のQ15の事です。
あー、良かった。お帰りなさい。
一番知りたいことが判って良かったですね。でも、風(かぜ)さん御提示の参考文献をお持ちだったら、すぐに判ったはずですが、「学校施設の耐震補強マニュアル」S造屋内運動場編(2003)はお持ちでなかったようですね。RC造校舎編、建防協基準と合わせて必需品ですよー。すぐに本屋さんに走りましょう。
ちなみに、文教施設協会の屋体基準は第4版になって、過去の正誤も含んでいるので手に入れておいた方が良いですよ。HTTP://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm
あー、良かった。お帰りなさい。
一番知りたいことが判って良かったですね。でも、風(かぜ)さん御提示の参考文献をお持ちだったら、すぐに判ったはずですが、「学校施設の耐震補強マニュアル」S造屋内運動場編(2003)はお持ちでなかったようですね。RC造校舎編、建防協基準と合わせて必需品ですよー。すぐに本屋さんに走りましょう。
ちなみに、文教施設協会の屋体基準は第4版になって、過去の正誤も含んでいるので手に入れておいた方が良いですよ。HTTP://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
風(かぜ) 2010/01/11
20:12:44
>ちなみに、物件は屋内運動場です。
>独立柱とは、柱を押さえる梁が取り付かない柱というイメージを持っています。
↑そのイメージは、ちがうです。
「片持ち形式の独立柱」と「独立柱」では大きく違いますです。
独立柱とは、上↑で、皆々様が書いてるとおりです。根拠は
「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説2001年版」P133
に書いてあります。
只今、配筋検査より帰社しました。明日どうしてもCon打設したいとゆうので
手直しを待ってたら、この時間になりました。
あしたは初雪かもしれないのに・・・。
>独立柱とは、柱を押さえる梁が取り付かない柱というイメージを持っています。
↑そのイメージは、ちがうです。
「片持ち形式の独立柱」と「独立柱」では大きく違いますです。
独立柱とは、上↑で、皆々様が書いてるとおりです。根拠は
「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説2001年版」P133
に書いてあります。
只今、配筋検査より帰社しました。明日どうしてもCon打設したいとゆうので
手直しを待ってたら、この時間になりました。
あしたは初雪かもしれないのに・・・。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
昭ちゃん 2010/01/11
21:30:32
>独立柱とは、上↑で、皆々様が書いてるとおりです。根拠は
>「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説2001年版」P133
建防協基準の世界では確かにその通りです。
一方、屋体診断の世界だと「片持ち形式の独立柱」を簡単に「独立柱」とか「片持ち柱」と呼んだりします。
私は口癖で「独立柱」ですが・・・。
アリーナの独立柱、妻面独立柱などなど。だって、そんな独立柱はそんな形態しか存在しないから。
>「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説2001年版」P133
建防協基準の世界では確かにその通りです。
一方、屋体診断の世界だと「片持ち形式の独立柱」を簡単に「独立柱」とか「片持ち柱」と呼んだりします。
私は口癖で「独立柱」ですが・・・。
アリーナの独立柱、妻面独立柱などなど。だって、そんな独立柱はそんな形態しか存在しないから。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
ムーミン 2010/01/12
08:01:24
>昭ちゃんさん
文献紹介ありがとうございます。
皆様、当たり前のように知ってらっしゃるので確かに必読ですね。
私も読み込んでみます。
>風(かぜ)さん
言葉の定義は難しいですね。
「独立柱」については、適判機関にニュアンスが伝わらない事もありました。
文献紹介ありがとうございます。
皆様、当たり前のように知ってらっしゃるので確かに必読ですね。
私も読み込んでみます。
>風(かぜ)さん
言葉の定義は難しいですね。
「独立柱」については、適判機関にニュアンスが伝わらない事もありました。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
昭ちゃん 2010/01/12
09:49:16
ムーミンさん
>「独立柱」については、適判機関にニュアンスが伝わらない事もありました。
あ、診断か補強でと思っていましたが、適判機関に持ち込んだんですか。それとも新築?。
診断・補強だと重箱の隅を突っつく、適判(官民)・特定行政庁外郭よりは事務所協会系がまだマシ。文教の方が厳しいですが無駄口が無いので安心して出せます。
頑張ってください。
>「独立柱」については、適判機関にニュアンスが伝わらない事もありました。
あ、診断か補強でと思っていましたが、適判機関に持ち込んだんですか。それとも新築?。
診断・補強だと重箱の隅を突っつく、適判(官民)・特定行政庁外郭よりは事務所協会系がまだマシ。文教の方が厳しいですが無駄口が無いので安心して出せます。
頑張ってください。
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
ムーミン 2010/01/12
13:10:32
>昭ちゃんさん
>あ、診断か補強でと思っていましたが、適判機関に持ち込んだんですか。それとも新築?。
今の例は新築の話ですね。
>頑張ってください。
頑張ります!
>あ、診断か補強でと思っていましたが、適判機関に持ち込んだんですか。それとも新築?。
今の例は新築の話ですね。
>頑張ってください。
頑張ります!
Re: 片持ち形式の独立柱の靭性指標について
昭ちゃん 2010/01/12
15:39:30
>今の例は新築の話ですね。
独立柱に鉄骨屋根梁。んーーー。柱頭接合部をしっかり。アンカーボルトの端あき不足によるコンクリートの破壊が先行しないように。帯筋は端あき耐力に累加できないです。計算上はコンクリートのコーン破壊面だけで耐力確保!。まあ、診断・補強で同じ経験をしていると思いますが。
>頑張ります!
頑張ってください。
独立柱に鉄骨屋根梁。んーーー。柱頭接合部をしっかり。アンカーボルトの端あき不足によるコンクリートの破壊が先行しないように。帯筋は端あき耐力に累加できないです。計算上はコンクリートのコーン破壊面だけで耐力確保!。まあ、診断・補強で同じ経験をしていると思いますが。
>頑張ります!
頑張ってください。
安全証明
Lion
2010/01/05 11:19:45
って未だに要るのでしょうか(ルート1物件)?
11/27日以後に構造設計一級資格(R.1で
資格不要なのは解っていますが)で申請を出された方、
お教え下さいm(_ _)m
11/27日以後に構造設計一級資格(R.1で
資格不要なのは解っていますが)で申請を出された方、
お教え下さいm(_ _)m
Re: 安全証明
もへじ 2010/01/05
11:22:40
>って未だに要るのでしょうか(ルート1物件)?
要ります。
>11/27日以後に構造設計一級資格(R.1で
>資格不要なのは解っていますが)で申請を出された方、
>お教え下さいm(_ _)m
解っていてなぜ聞く?
要ります。
>11/27日以後に構造設計一級資格(R.1で
>資格不要なのは解っていますが)で申請を出された方、
>お教え下さいm(_ _)m
解っていてなぜ聞く?
Re: 安全証明
Lion
2010/01/05 13:25:15
もへじサン
>要ります。
やはり要りますか、構造設計一級の場合は無しにして
欲しいですね、書類ばかり増えて面倒・・・
>解っていてなぜ聞く?
要らなくなっているのではと思ったまで、不愉快で
有ったなら、ごめんしてね、レスをありがとう
ございましたm(_ _)m
>要ります。
やはり要りますか、構造設計一級の場合は無しにして
欲しいですね、書類ばかり増えて面倒・・・
>解っていてなぜ聞く?
要らなくなっているのではと思ったまで、不愉快で
有ったなら、ごめんしてね、レスをありがとう
ございましたm(_ _)m
Re: 安全証明
万 年青 2010/01/05
16:07:52
>やはり要りますか、構造設計一級の場合は無しにして
>欲しいですね、書類ばかり増えて面倒・・・
制度が始まってすぐに改変すると、元が間違っていたことになるますねん。半年は待ってね。
安全証明書と計算書の表紙は、リンクさせています。
よろず としお
>欲しいですね、書類ばかり増えて面倒・・・
制度が始まってすぐに改変すると、元が間違っていたことになるますねん。半年は待ってね。
安全証明書と計算書の表紙は、リンクさせています。
よろず としお
Re: 安全証明
Lion
2010/01/05 16:49:34
万 年青さん(いろんなHN考えますなぁ(^O^))
>制度が始まってすぐに改変すると、元が間違っていたことになるますねん。半年は待ってね。
なるほどね、早く構1設計の場合は無しにして欲しい・・・
意味の無い証明なんて。
>制度が始まってすぐに改変すると、元が間違っていたことになるますねん。半年は待ってね。
なるほどね、早く構1設計の場合は無しにして欲しい・・・
意味の無い証明なんて。
Re: 安全証明
風(かぜ) 2010/01/05
21:09:07
>安全証明(資格不要なのは解っていますが)で申請を出された方
意味のない提出書類→に同意です。でも、
最初から添付してれば、そうたいした手間(コピペ程度)ではない様な・・・。
1,WRC造・・・・・数棟
2,お役所仕事・・・R-1
3,お役所EV増築、民間工場EV増築・・R-3(法第86条の7で適判なし)
です。
意味のない提出書類→に同意です。でも、
最初から添付してれば、そうたいした手間(コピペ程度)ではない様な・・・。
1,WRC造・・・・・数棟
2,お役所仕事・・・R-1
3,お役所EV増築、民間工場EV増築・・R-3(法第86条の7で適判なし)
です。
Re: 安全証明
新米適判 2010/01/06 10:22:35
ベテランの木造構造屋さんが、
安全証明書と概要書の割印は正本-副本の間で押すものだと、
言い張っていました。
駄目だと言う根拠が見当たらないので困りました。
常識ですと言っても通じません。
どんなもんでしょう。
安全証明書と概要書の割印は正本-副本の間で押すものだと、
言い張っていました。
駄目だと言う根拠が見当たらないので困りました。
常識ですと言っても通じません。
どんなもんでしょう。
Re: 安全証明
風(かぜ) 2010/01/06
12:11:06
>駄目だと言う根拠が見当たらないので困りました。
>常識ですと言っても通じません。
>どんなもんでしょう。
ICBAの「構造審査・検査の運用解説」 P31〜33に書いてありますです。
安全証明書と概要書ではなく、安全証明書と構造計算書表紙です。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
>常識ですと言っても通じません。
>どんなもんでしょう。
ICBAの「構造審査・検査の運用解説」 P31〜33に書いてありますです。
安全証明書と概要書ではなく、安全証明書と構造計算書表紙です。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
Re: 安全証明
2010/01/06
13:17:01
>ICBAの「構造審査・検査の運用解説」 P31〜33に書いてありますです。
>安全証明書と概要書ではなく、安全証明書と構造計算書表紙です。
割印か...
ど−でもいいかな。
>安全証明書と概要書ではなく、安全証明書と構造計算書表紙です。
割印か...
ど−でもいいかな。
Re: 安全証明
2010/01/06
14:27:36
>ベテランの木造構造屋さんが、
>安全証明書と概要書の割印は正本-副本の間で押すものだと、
>言い張っていました。
>駄目だと言う根拠が見当たらないので困りました。
>常識ですと言っても通じません。
>どんなもんでしょう。
大変でしたね、どなたでしたか?
ここのレスに出てくる御方かな?
>安全証明書と概要書の割印は正本-副本の間で押すものだと、
>言い張っていました。
>駄目だと言う根拠が見当たらないので困りました。
>常識ですと言っても通じません。
>どんなもんでしょう。
大変でしたね、どなたでしたか?
ここのレスに出てくる御方かな?
Re: 安全証明
2010/01/07
10:53:02
>ICBAの「構造審査・検査の運用解説」 P31〜33に書いてありますです。
>安全証明書と概要書ではなく、安全証明書と構造計算書表紙です。
「安全証明書と構造計算書表紙でも良い」が正解です
>安全証明書と概要書ではなく、安全証明書と構造計算書表紙です。
「安全証明書と構造計算書表紙でも良い」が正解です
Re: 安全証明
風(かぜ) 2010/01/07
17:09:36
>「安全証明書と構造計算書表紙でも良い」が正解です
すみませんです。その様に書いてありますね。
構造計算書表紙を付けない人がいるのですね。
すみませんです。その様に書いてありますね。
構造計算書表紙を付けない人がいるのですね。
Re: 安全証明
亀浦 2010/01/07
21:26:06
時々ルート1の設計があって、構造証明に割り印押すのですが
上手く押せないのですよね
紙一枚の段差があるのと、A3図面に押しても威張ってない小さめの印鑑
そこで、私は考えたのです
割り印の上用と、下用を作って押せば良いのではないか
紙を合わせることなく、ポンポン押せる
図面用に小さい印鑑
割り印用に大きな印鑑を押したら、同じ印鑑を押すように審査機関
(この時は役所)に言われました。
割り印の上用−下用で、実用新案取れる・・・訳はないデスネ
上手く押せないのですよね
紙一枚の段差があるのと、A3図面に押しても威張ってない小さめの印鑑
そこで、私は考えたのです
割り印の上用と、下用を作って押せば良いのではないか
紙を合わせることなく、ポンポン押せる
図面用に小さい印鑑
割り印用に大きな印鑑を押したら、同じ印鑑を押すように審査機関
(この時は役所)に言われました。
割り印の上用−下用で、実用新案取れる・・・訳はないデスネ
Re: 安全証明
昭ちゃん 2010/01/08
01:05:13
>時々ルート1の設計があって、構造証明に割り印押すのですが
>上手く押せないのですよね
ゴム印なんか押したら怒られるんでしょうね。彫印の先に接着して軸と同じ色に塗っておく。
>割り印の上用と、下用を作って押せば良いのではないか
>紙を合わせることなく、ポンポン押せる
彫印の半分を、印影でも目立たない程度にほんの僅か削って段差を付ける。
>上手く押せないのですよね
ゴム印なんか押したら怒られるんでしょうね。彫印の先に接着して軸と同じ色に塗っておく。
>割り印の上用と、下用を作って押せば良いのではないか
>紙を合わせることなく、ポンポン押せる
彫印の半分を、印影でも目立たない程度にほんの僅か削って段差を付ける。
Re: 安全証明
Lion
2010/01/08 10:12:22
亀浦さん
>図面用に小さい印鑑
>割り印用に大きな印鑑を押したら、同じ印鑑を押すように審査機関
>(この時は役所)に言われました。
俗に言う「訂正印」ですね、申請書鏡に両方押しておけば
良いのでは、役所は特に印鑑には神経質です。
印鑑に規定は無いので、どういった陰影でもOKだとおもふ
>図面用に小さい印鑑
>割り印用に大きな印鑑を押したら、同じ印鑑を押すように審査機関
>(この時は役所)に言われました。
俗に言う「訂正印」ですね、申請書鏡に両方押しておけば
良いのでは、役所は特に印鑑には神経質です。
印鑑に規定は無いので、どういった陰影でもOKだとおもふ
Re: 安全証明
2010/01/08 11:05:40
最近気が付きました。
ルート-1・・・・設計者の責任にするため必要
適判行き・・・・設計者・適判員の責任のため不要
ということでしょうか?中途半端は確認申請制度の産物のように感じます。
ルート-1・・・・設計者の責任にするため必要
適判行き・・・・設計者・適判員の責任のため不要
ということでしょうか?中途半端は確認申請制度の産物のように感じます。
Re: 安全証明
** 2010/01/09
12:02:29
>最近気が付きました。
>ルート-1・・・・設計者の責任にするため必要
>適判行き・・・・設計者・適判員の責任のため不要
>ということでしょうか?
まだ、理解に欠けている者が居るのか。(--;;;;
>ルート-1・・・・設計者の責任にするため必要
>適判行き・・・・設計者・適判員の責任のため不要
>ということでしょうか?
まだ、理解に欠けている者が居るのか。(--;;;;
Re: 安全証明
そう 2010/01/10
14:07:10
>>最近気が付きました。
>>ルート-1・・・・設計者の責任にするため必要
>>適判行き・・・・設計者・適判員の責任のため不要
>>ということでしょうか?
>
>まだ、理解に欠けている者が居るのか。(--;;;;
ですか・・・・
統計によると1〜3号物件のうち、適判物件は10%程、つまり90%はルート1物件。
専門者の審査がないので証明書で安全担保ではないの?
ルート1を構一設計の場合でも永久に不要とならないと思う。
>>ルート-1・・・・設計者の責任にするため必要
>>適判行き・・・・設計者・適判員の責任のため不要
>>ということでしょうか?
>
>まだ、理解に欠けている者が居るのか。(--;;;;
ですか・・・・
統計によると1〜3号物件のうち、適判物件は10%程、つまり90%はルート1物件。
専門者の審査がないので証明書で安全担保ではないの?
ルート1を構一設計の場合でも永久に不要とならないと思う。
Re: 安全証明
2010/01/10
15:56:23
>90%はルート1物件。
そんなに多いか?
そんなに多いか?
Re: 安全証明
舞良 2010/01/11
09:05:31
>適合判定員は責任持ちません、名前も名乗らんしね・・・
はっきり言って、アホ臭くて
人の計算書なんかに、責任持てますかいナ。
責任は設計者ですから!
はっきり言って、アホ臭くて
人の計算書なんかに、責任持てますかいナ。
責任は設計者ですから!
Re: 安全証明
2010/01/11
11:36:57
>>90%はルート1物件。
>
>そんなに多いか?
計算書の数値ばかり見つめて世間のこと知らないね。
9:1
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000140.html
>
>そんなに多いか?
計算書の数値ばかり見つめて世間のこと知らないね。
9:1
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000140.html
Re: 安全証明
舞良 2010/01/12
13:43:08
>御意、反論は無いです、但し適合判定審査員は氏名の表示
>くらいはすべし・・・
>
適合判定審査員の氏名を、どの様に表示するかはは別として、
誰が判定したかは分るはずです。
少なくとも、事務局に問い合わせれば。
>くらいはすべし・・・
>
適合判定審査員の氏名を、どの様に表示するかはは別として、
誰が判定したかは分るはずです。
少なくとも、事務局に問い合わせれば。
委員会日程
MBLT-9006 2010/01/05 10:55:21
Re: 委員会日程
おとう 2010/01/05
19:38:30
>地方は土日にやってるんだね!民間も大変だ!
駆りだされる先生方も気の毒だし、
落ち着いて仕事が出来るはずの土日にまで判定会を組み込まれる実務者も気の毒だね。
「判定会繁忙につき...」で工期延長の言い訳もしにくくなるし。
エリーさん、ちょっと余計なんじゃない?
駆りだされる先生方も気の毒だし、
落ち着いて仕事が出来るはずの土日にまで判定会を組み込まれる実務者も気の毒だね。
「判定会繁忙につき...」で工期延長の言い訳もしにくくなるし。
エリーさん、ちょっと余計なんじゃない?
構造図・CADアンケート
管理人 2010/01/03
20:25:40
皆様、明けましておめでとうございます。
新年早々、重いテーマもきついので久しぶりに
アンケートを行いたいと思います。
テーマは「構造図作成業務及び使用CADソフト」です。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete4.htm
ご協力お願いします。
新年早々、重いテーマもきついので久しぶりに
アンケートを行いたいと思います。
テーマは「構造図作成業務及び使用CADソフト」です。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete4.htm
ご協力お願いします。
Re: 構造図・CADアンケート
亀浦 2010/01/03
20:53:37
管理人様、本年も宜しくお願いします
早速回答してきました。CADソフト:その他が私です。
捨てハン(又は空白ハン)荒らしが無くなりますように パンパン
早速回答してきました。CADソフト:その他が私です。
捨てハン(又は空白ハン)荒らしが無くなりますように パンパン
Re: 構造図・CADアンケート
ホームズ 2010/01/03
21:53:42
いつもご苦労様です。今年もよろしくお願いします。
回答しました。
今のところ極めて人並みであることに一安心♪
回答しました。
今のところ極めて人並みであることに一安心♪
Re: 構造図・CADアンケート
2010/01/03
22:36:08
DOS版jwcに慣れすぎてhocad 使ってます。
Re: 構造図・CADアンケート
星くず 2010/01/04
00:13:35
>いつもご苦労様です。今年もよろしくお願いします。
>回答しました。
>今のところ極めて人並みであることに一安心♪
私も人並みでした。
今時排他的なソフトは使いにくいと思います。
いずれ淘汰されると良いのですが、メーカーがより一層囲い込みするもので困ってしまいます・・・
>回答しました。
>今のところ極めて人並みであることに一安心♪
私も人並みでした。
今時排他的なソフトは使いにくいと思います。
いずれ淘汰されると良いのですが、メーカーがより一層囲い込みするもので困ってしまいます・・・
Re: 構造図・CADアンケート
^ ^ 2010/01/04
10:02:51
今年も宜しくお願い致します。
私の場合、構造専用のcadソフトを2社の物を使っています。
jwcad共に相性はまあまあ良いのでデータの変換にも苦を感じません。jwcadで書くよりは短時間で仕上がる事が一番です。
jwcadが圧倒的に使用が多いかと思いますが、専用cadを買うお金が無い事務所が多い事も有るのかと、やはりフリーソフトですし意匠の事務所の使用している割合が高いのも有るのか。
jwcadは優れ物である事は事実かと。
私の場合、構造専用のcadソフトを2社の物を使っています。
jwcad共に相性はまあまあ良いのでデータの変換にも苦を感じません。jwcadで書くよりは短時間で仕上がる事が一番です。
jwcadが圧倒的に使用が多いかと思いますが、専用cadを買うお金が無い事務所が多い事も有るのかと、やはりフリーソフトですし意匠の事務所の使用している割合が高いのも有るのか。
jwcadは優れ物である事は事実かと。
Re: 構造図・CADアンケート
ホームズ 2010/01/04
10:27:11
昨日は平均的かと思ったら、今アンケート集計を見るとそうでもなくなってきた。JWCAD使えないし・・
Re: 構造図・CADアンケート
昭ちゃん 2010/01/04
12:03:34
管理人様、今年もよろしくお願いいたします。
結果をふーーんうんうんと。
VARIE'も意外といる。SSユーザーに間違いないと思う。
メインの構造計算プログラムも聞くと、ある程度、メインのCADとの関連も判って良かったかと。
結果をふーーんうんうんと。
VARIE'も意外といる。SSユーザーに間違いないと思う。
メインの構造計算プログラムも聞くと、ある程度、メインのCADとの関連も判って良かったかと。
Re: 構造図・CADアンケート
√3 2010/01/04
14:57:12
>昨日は平均的かと思ったら、今アンケート集計を見るとそうでもなくなってきた。JWCAD使えないし・・
DRA&AUTO=年季20年以上のおじんヨレヨレ
JW =若手バリバリ
てな感じでしょうか?
私?モチDRA!
DRA&AUTO=年季20年以上のおじんヨレヨレ
JW =若手バリバリ
てな感じでしょうか?
私?モチDRA!
Re: 構造図・CADアンケート
Lion
2010/01/04 17:34:30
管理人さま
いつも掲示板を汚してすみません、今年もよろしく
お願い致しますm(_ _)m
>DRA&AUTO=年季20年以上のおじんヨレヨレ
>JW =若手バリバリ
σ(^^)はJWWだけんど、やっぱここでは若手だったのかぁ(笑)
いつも掲示板を汚してすみません、今年もよろしく
お願い致しますm(_ _)m
>DRA&AUTO=年季20年以上のおじんヨレヨレ
>JW =若手バリバリ
σ(^^)はJWWだけんど、やっぱここでは若手だったのかぁ(笑)
Re: 構造図・CADアンケート
√3 2010/01/04
18:14:23
>管理人さま
>
>いつも掲示板を汚してすみません、今年もよろしく
>お願い致しますm(_ _)m
>
>>DRA&AUTO=年季20年以上のおじんヨレヨレ
>>JW =若手バリバリ
>
>σ(^^)はJWWだけんど、やっぱここでは若手だったのかぁ(笑)
Lionさん
BUS&アンチミカカ(デモナイカ?SEINモッテハル)なら当然DRAと思ってましたが・・
お若い!!
今年も防○センターとの丁々発止、楽しみにしています。
>
>いつも掲示板を汚してすみません、今年もよろしく
>お願い致しますm(_ _)m
>
>>DRA&AUTO=年季20年以上のおじんヨレヨレ
>>JW =若手バリバリ
>
>σ(^^)はJWWだけんど、やっぱここでは若手だったのかぁ(笑)
Lionさん
BUS&アンチミカカ(デモナイカ?SEINモッテハル)なら当然DRAと思ってましたが・・
お若い!!
今年も防○センターとの丁々発止、楽しみにしています。
Re: 構造図・CADアンケート
2010/01/04
18:31:42
>DRA&AUTO=年季20年以上のおじんヨレヨレ
>JW =若手バリバリ
DRA-V2でひらいでさんのコマンド使ってる俺は化石か?orz
>JW =若手バリバリ
DRA-V2でひらいでさんのコマンド使ってる俺は化石か?orz
Re: 構造図・CADアンケート
2010/01/04
22:03:26
>DRA-V2でひらいでさんのコマンド使ってる俺は化石か?orz
あんもないと・・・
あんもないと・・・
Re: 構造図・CADアンケート
JSCA 2010/01/05
08:01:47
>DRA-V2でひらいでさんのコマンド使ってる俺は化石か?orz
○ひらいで
×ひらぃで
”い”が小さいんです。
彼のコマンドは非常に便利で、私も未だに使用しています
denverは特に素晴らしかった
○ひらいで
×ひらぃで
”い”が小さいんです。
彼のコマンドは非常に便利で、私も未だに使用しています
denverは特に素晴らしかった
Re: 構造図・CADアンケート
2010/01/05 08:28:17
意味のないアンケート。
所詮、CADは、道具に過ぎない。
所詮、CADは、道具に過ぎない。
Re: 構造図・CADアンケート
なまずっこ 2010/01/05
11:45:15
こんにちは。今年も宜しくお願いします。
構造作図はJWWとDRA-CADです。DRAは最新バージョンが出たみたいですが様子見です。アンケートを見てDRAユーザーが多いのでびっくりしています。CADは高機能より使い慣れたものが一番、って感じています。
構造作図はJWWとDRA-CADです。DRAは最新バージョンが出たみたいですが様子見です。アンケートを見てDRAユーザーが多いのでびっくりしています。CADは高機能より使い慣れたものが一番、って感じています。
Re: 構造図・CADアンケート
鈴木三郎 2010/01/05
17:16:22
今回のアンケ−ト結果で興味深かったのが
図面作成作業の構造設計業務に占める割合(時間)
作図業務は意外と少ない。
計算ソフトが発達した今、計算時間の方が短いと思った。
現場は計算書なんて見ません。構造図を見ますのでもう少し作図に時間を掛けた方が良いような気がします
図面作成作業の構造設計業務に占める割合(時間)
作図業務は意外と少ない。
計算ソフトが発達した今、計算時間の方が短いと思った。
現場は計算書なんて見ません。構造図を見ますのでもう少し作図に時間を掛けた方が良いような気がします
Re: 構造図・CADアンケート
風(かぜ) 2010/01/05
21:34:42
>現場は計算書なんて見ません。構造図を見ますのでもう少し作図に時間を掛けた方が良いような気がします
問いの「構造設計業務」の範囲が各自マチマチだから、かもしれませんです。
私の会社は作図能力少なので60%です。
問いの「構造設計業務」の範囲が各自マチマチだから、かもしれませんです。
私の会社は作図能力少なので60%です。
Re: 構造図・CADアンケート
管理人 2010/01/05
23:53:58
みなさま、アンケートにご協力ありがとうございます。
私が思っていたより、Jw cad・DRA-CADが多いのですね。
私が思っていたより、Jw cad・DRA-CADが多いのですね。
Re: 構造図・CADアンケート
2010/01/06
02:04:18
う〜ん JW、DRAなくして日本の構造図は語れないと言うことか
Re: 構造図・CADアンケート
2010/01/06
07:36:03
>私が思っていたより、Jw
cad・DRA-CADが多いのですね。
構造屋はDRA使いが多いですね。
構造関係ソフトに強いソフトハウスの影響でしょうね。
このアンケ−トを意匠屋向けに行ったら、DRAはほとんど無いでしょう。
JWW、AUTOで9割なんでしょうね。
構造屋はDRA使いが多いですね。
構造関係ソフトに強いソフトハウスの影響でしょうね。
このアンケ−トを意匠屋向けに行ったら、DRAはほとんど無いでしょう。
JWW、AUTOで9割なんでしょうね。
Re: 構造図・CADアンケート
ホームズ 2010/01/06
09:25:52
>DRA&AUTO=年季20年以上のおじんヨレヨレ
>JW =若手バリバリ
反論できないAutoCAD使いの私です。
PC使い出した当初はJWCADなんてなかったし、DRAもなかった。
汎用CADのAutoCAD(確か3だった)か建築設計専門の高い奴
一太郎が3だったなぁ・・・
官庁仕事のCAD図面の原図納品は鉛筆書きでないと認められなかった時代
>JW =若手バリバリ
反論できないAutoCAD使いの私です。
PC使い出した当初はJWCADなんてなかったし、DRAもなかった。
汎用CADのAutoCAD(確か3だった)か建築設計専門の高い奴
一太郎が3だったなぁ・・・
官庁仕事のCAD図面の原図納品は鉛筆書きでないと認められなかった時代
Re: 構造図・CADアンケート
亀浦 2010/01/06
20:41:08
>官庁仕事のCAD図面の原図納品は鉛筆書きでないと認められなかった時代
私は、CAD出始めから使ってるのでその経験有ります
土木設計屋さんの仕事でした
消しゴムで消せるインクを、プロッター出力に使って納品
「鉛筆のように消せないとまずいんですよ」と、電話
「そのインクは、消しゴムで消えますよ」と、私
「えー、消せるの!それはまずいな〜」と、土木コンサル屋さん
その後どうなったかは、失念しましたが、そのままだったと思います。
私は、CAD出始めから使ってるのでその経験有ります
土木設計屋さんの仕事でした
消しゴムで消せるインクを、プロッター出力に使って納品
「鉛筆のように消せないとまずいんですよ」と、電話
「そのインクは、消しゴムで消えますよ」と、私
「えー、消せるの!それはまずいな〜」と、土木コンサル屋さん
その後どうなったかは、失念しましたが、そのままだったと思います。
Re: 構造図・CADアンケート
99 2010/01/06
21:59:37
>このアンケ−トを意匠屋向けに行ったら、DRAはほとんど無いでしょう。
>JWW、AUTOで9割なんでしょうね。
http://www.kentiku.info/menu02/menu11.html
まぁそんなでもないな。
jwcadで十分ですが・・・。
今年もよろしく!
>JWW、AUTOで9割なんでしょうね。
http://www.kentiku.info/menu02/menu11.html
まぁそんなでもないな。
jwcadで十分ですが・・・。
今年もよろしく!
Re: 構造図・CADアンケート
昭ちゃん 2010/01/06
22:06:59
アンケート主体が違えば結果は異なる。
べんりネットのアンケートは、主に実務の設計事務所と施工会社の人の結果と読める。
>http://www.kentiku.info/menu02/menu11.html
こっちは、最低限DXF出力、JW出力ができればなお良しの、SOHO的小規模事務所や住宅メーカー不動産の設計部や、下請けドラフト世界のアンケート結果と思う。
べんりネットのアンケートは、主に実務の設計事務所と施工会社の人の結果と読める。
>http://www.kentiku.info/menu02/menu11.html
こっちは、最低限DXF出力、JW出力ができればなお良しの、SOHO的小規模事務所や住宅メーカー不動産の設計部や、下請けドラフト世界のアンケート結果と思う。
Re: 新年
おとう 2010/01/01
00:33:46
>いつも落書きが多くてごめんなさい、
なんのなんの
法令をなぞるだけでは伝わりません。
規準を読み上げるだけでは汲み取れません。
雑談にこそ市井の真意が込められるものと信じます。
今年も勉強させていただきます。
なんのなんの
法令をなぞるだけでは伝わりません。
規準を読み上げるだけでは汲み取れません。
雑談にこそ市井の真意が込められるものと信じます。
今年も勉強させていただきます。
Re: 新年
JJ 2010/01/01
06:47:13
今年も宜しくお願い致します。
実力不足でROM専門だけど、もう構造始めて2年
今年は書き込み出来るようにガンバルぞ〜
実力不足でROM専門だけど、もう構造始めて2年
今年は書き込み出来るようにガンバルぞ〜
Re: 新年
怪人20面相 2010/01/01
10:29:24
>今年もよろしくお願いしますm(_
_)m
大いに利用させてもらっています。
個人事務所では、情報が不足しますので。
皆さんの意見を参考に、今年も仕事に励みます。
大いに利用させてもらっています。
個人事務所では、情報が不足しますので。
皆さんの意見を参考に、今年も仕事に励みます。
Re: 新年
TI 2010/01/01
11:06:59
>>今年もよろしくお願いしますm(_
_)m
>
>大いに利用させてもらっています。
>個人事務所では、情報が不足しますので。
>皆さんの意見を参考に、今年も仕事に励みます。
私も家内と二人で意匠と構造をしている事務所です。昨年構一を修了しましたので、いままで通りに今年からまた仕事が出来ます。個人ですの色々な情報を教えて下さい。
>
>大いに利用させてもらっています。
>個人事務所では、情報が不足しますので。
>皆さんの意見を参考に、今年も仕事に励みます。
私も家内と二人で意匠と構造をしている事務所です。昨年構一を修了しましたので、いままで通りに今年からまた仕事が出来ます。個人ですの色々な情報を教えて下さい。
Re: 新年
ホームズ 2010/01/01
12:25:11
今年もよろしくです、みなさま。
>私も家内と二人で意匠と構造をしている事務所です。
おぉ!自分のことかと思った。
ゆるゆると頑張ってベタなぎをやり過ごしましょう。
そのうちいい風が吹くことを信じて・・・
>私も家内と二人で意匠と構造をしている事務所です。
おぉ!自分のことかと思った。
ゆるゆると頑張ってベタなぎをやり過ごしましょう。
そのうちいい風が吹くことを信じて・・・
Re: 新年
星くず 2010/01/01
14:28:56
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年も宜しくお願いします。
激動の一年が終わりました。
今年はどうなるのか不安と期待が交錯しています。
皆で、どんな嵐(荒らし)が来ても乗り切りましょう。
本年も宜しくお願いします。
激動の一年が終わりました。
今年はどうなるのか不安と期待が交錯しています。
皆で、どんな嵐(荒らし)が来ても乗り切りましょう。
Re: 新年
亀浦 2010/01/01
23:08:08
謹賀新年
12/31自宅の大掃除の仕上げにエアコン掃除にかかったら、フィルターがボロボロ
18年ですからね〜〜
価格comで値段をチェックしたら、希望の大きさは15万円以上
比較してたら、それまで20.6万円だったのが9万円弱に一気に価格ダウン
口コミを見ずポチりました。限定2台のタイムサービスでした
年末のボーナスでした。貧乏人に安いのは嬉しい。
と言う事で、今年も宜しくお願いします。m(__)m
12/31自宅の大掃除の仕上げにエアコン掃除にかかったら、フィルターがボロボロ
18年ですからね〜〜
価格comで値段をチェックしたら、希望の大きさは15万円以上
比較してたら、それまで20.6万円だったのが9万円弱に一気に価格ダウン
口コミを見ずポチりました。限定2台のタイムサービスでした
年末のボーナスでした。貧乏人に安いのは嬉しい。
と言う事で、今年も宜しくお願いします。m(__)m
Re: 新年
2010/01/02
17:58:09
>>謹賀新年
>>
>>12/31自宅の大掃除の仕上げにエアコン掃除にかかったら、フィルターがボロボロ
>>18年ですからね〜〜
>>価格comで値段をチェックしたら、希望の大きさは15万円以上
>>比較してたら、それまで20.6万円だったのが9万円弱に一気に価格ダウン
>>口コミを見ずポチりました。限定2台のタイムサービスでした
>>年末のボーナスでした。貧乏人に安いのは嬉しい。
>>
>>と言う事で、今年も宜しくお願いします。m(__)m
>
>↑
>だから、どうなったのよ。
>新年早々、意味不明。
>言葉の羅列。
日本語が不自由なんだよ、きっと。
>>
>>12/31自宅の大掃除の仕上げにエアコン掃除にかかったら、フィルターがボロボロ
>>18年ですからね〜〜
>>価格comで値段をチェックしたら、希望の大きさは15万円以上
>>比較してたら、それまで20.6万円だったのが9万円弱に一気に価格ダウン
>>口コミを見ずポチりました。限定2台のタイムサービスでした
>>年末のボーナスでした。貧乏人に安いのは嬉しい。
>>
>>と言う事で、今年も宜しくお願いします。m(__)m
>
>↑
>だから、どうなったのよ。
>新年早々、意味不明。
>言葉の羅列。
日本語が不自由なんだよ、きっと。
Re: 新年
風(かぜ) 2010/01/02
19:26:23
べんりネットの皆々様へ
明けましておめでとうです。
先年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
かしこ。
おみくじは 吉 でした。
明けましておめでとうです。
先年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
かしこ。
おみくじは 吉 でした。
Re: 新年
無識者 2010/01/02
23:24:57
べんりネットの皆々様へ
明けましておめでとうございまする。
昨年は大変お世話になりました。
日本語が不自由なので、主として堕レスになるかと思いますが、本年もよろしゅうおたの申しまする。
おみくじは 小吉 でした。
イマイチだった昨年と同じ小吉。しかし、昨年と違い、正月休みがほとんどありません。
ということは、長〜いゴールデンウィークか、長〜い盆休みになるのか?
両方は勘弁してくれぃっ!!
明けましておめでとうございまする。
昨年は大変お世話になりました。
日本語が不自由なので、主として堕レスになるかと思いますが、本年もよろしゅうおたの申しまする。
おみくじは 小吉 でした。
イマイチだった昨年と同じ小吉。しかし、昨年と違い、正月休みがほとんどありません。
ということは、長〜いゴールデンウィークか、長〜い盆休みになるのか?
両方は勘弁してくれぃっ!!
Re: 新年
俣尾 舞良 2010/01/03
11:45:19
風(かぜ) 2010/01/02 19:26:23
>べんりネットの皆々様へ
>かしこ。
風(かぜ)さんって、女性でしたの。
「かしこ」って女性用語ですって。
>べんりネットの皆々様へ
>かしこ。
風(かぜ)さんって、女性でしたの。
「かしこ」って女性用語ですって。
Re: 新年
風(かぜ) 2010/01/03
12:37:12
>「かしこ」って女性用語ですって。
正月じゃが、よかばい〜。!(^^)!
只今、出勤、夜8:00までがんばるぞ〜〜。
三が日にもかかわらず、仕事やってる皆々様、ファイト♪♪
あなかしこ。
正月じゃが、よかばい〜。!(^^)!
只今、出勤、夜8:00までがんばるぞ〜〜。
三が日にもかかわらず、仕事やってる皆々様、ファイト♪♪
あなかしこ。
Re: 新年
俣尾 舞良 2010/01/03
14:53:10
>あなかしこ。
風(かぜ)さんって、イヤダヮー
穴賢(あなかしこ)だって、ウフフー
風(かぜ)さんって、イヤダヮー
穴賢(あなかしこ)だって、ウフフー
Re: 新年
○_○ 2010/01/03
15:18:45
>穴賢(あなかしこ)だって、ウフフー
デジタル大辞泉よりー、
あな‐かしこ
[連語]《感動詞「あな」+形容詞「かしこし」の語幹》
1 恐れ多く存じます、の意で、手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。多く女性が用いる。
2 ああ、恐れ多い。
3 呼びかけの語。恐れ入りますが。
4 (あとに禁止の語を伴って副詞的に用いて)決して。ゆめゆめ。
◆「穴賢」と当てて書くこともある。
もーー、新年早々、二人とも酔っぱらっちゃってーー。
デジタル大辞泉よりー、
あな‐かしこ
[連語]《感動詞「あな」+形容詞「かしこし」の語幹》
1 恐れ多く存じます、の意で、手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。多く女性が用いる。
2 ああ、恐れ多い。
3 呼びかけの語。恐れ入りますが。
4 (あとに禁止の語を伴って副詞的に用いて)決して。ゆめゆめ。
◆「穴賢」と当てて書くこともある。
もーー、新年早々、二人とも酔っぱらっちゃってーー。
Re: 新年
濱 2010/01/03
17:28:23
謹賀新年
今年も宜しくお願い申し上げます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
Re: 新年
勉強になった 2010/01/03
18:06:32
>>穴賢(あなかしこ)だって、ウフフー
>
>デジタル大辞泉よりー、
>あな‐かしこ
>[連語]《感動詞「あな」+形容詞「かしこし」の語幹》
>1 恐れ多く存じます、の意で、手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。多く女性が用いる。
>2 ああ、恐れ多い。
>3 呼びかけの語。恐れ入りますが。
>4 (あとに禁止の語を伴って副詞的に用いて)決して。ゆめゆめ。
>◆「穴賢」と当てて書くこともある。
ということは、1の場合のみが女性用語で。
2,3,4の場合は、男女いずれが使っても良いということでは。
古文の(手紙の)場合は1でも男性も普通に使っていたらしい。
>
>デジタル大辞泉よりー、
>あな‐かしこ
>[連語]《感動詞「あな」+形容詞「かしこし」の語幹》
>1 恐れ多く存じます、の意で、手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。多く女性が用いる。
>2 ああ、恐れ多い。
>3 呼びかけの語。恐れ入りますが。
>4 (あとに禁止の語を伴って副詞的に用いて)決して。ゆめゆめ。
>◆「穴賢」と当てて書くこともある。
ということは、1の場合のみが女性用語で。
2,3,4の場合は、男女いずれが使っても良いということでは。
古文の(手紙の)場合は1でも男性も普通に使っていたらしい。
Re: 新年
風(かぜ) 2010/01/03
18:16:27
>今年も宜しくお願い申し上げます。
おっ〜、濱さんダ〜。
お元気なんですよね↑。
おっ〜、濱さんダ〜。
お元気なんですよね↑。
Re: 新年
濱 2010/01/03
18:48:49
>おっ〜、濱さんダ〜。
>
>お元気なんですよね↑。
私が設計した銀座のバーが開店したり、構造設計以外の仕事で忙しかったので、出てきませんでした。
筆談ホステスにも、お目にかかりたいと思っているのですが、実現していません。
久しぶりに、万年筆を買ってから行かなくてはなりませんね
>
>お元気なんですよね↑。
私が設計した銀座のバーが開店したり、構造設計以外の仕事で忙しかったので、出てきませんでした。
筆談ホステスにも、お目にかかりたいと思っているのですが、実現していません。
久しぶりに、万年筆を買ってから行かなくてはなりませんね
Re: 新年
風(かぜ) 2010/01/03
19:45:31
>構造設計以外の仕事で忙しかったので、出てきませんでした
この頃、木造のスレ立てが多いです。私にはサッパリわかりませんが、
時間出来たら見て下さいです。では〜〜〜(^^)/~~~
この頃、木造のスレ立てが多いです。私にはサッパリわかりませんが、
時間出来たら見て下さいです。では〜〜〜(^^)/~~~
Re: 新年
昭ちゃん 2010/01/04
12:07:01
管理人様、そして皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、今年最後にはどんなことを書き込むのやら。書き込める体勢(体制のアヤマリ)を維持していることを祈りながら、
今年も一年、頑張るぞーーーーー。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、今年最後にはどんなことを書き込むのやら。書き込める体勢(体制のアヤマリ)を維持していることを祈りながら、
今年も一年、頑張るぞーーーーー。
Re: 新年
万年筆 2010/01/04
15:24:10
>さて、今年最後にはどんなことを書き込むのやら。書き込める体勢を維持していることを祈りながら、
↑↑
無理な体勢で書き込まないで、椅子に座って書き込んで下さい。
今年最後まで、体制を維持出来ているでしょうか?
体勢と体制を使い分けましょう。
↑↑
無理な体勢で書き込まないで、椅子に座って書き込んで下さい。
今年最後まで、体制を維持出来ているでしょうか?
体勢と体制を使い分けましょう。
Re: 新年
万年青 2010/01/04
15:52:47
今年は偽者が現れませんように、神様にお願いします。
Re: 新年
地蔵 2010/01/10
14:23:11
ことしも、よろしくおねがいもうしあげます。
今年もお世話になりました。
管理人 2009/12/31
21:50:15
皆様、今年もお世話になりました。
今年一年間は厳しい年でしたが、来年は
良い年になってくれる事を祈っています。
では来年も宜しくお願いします。
今年一年間は厳しい年でしたが、来年は
良い年になってくれる事を祈っています。
では来年も宜しくお願いします。
Re: 今年もお世話になりました。
天婆〜さん 2009/12/31
23:13:26
>皆様、今年もお世話になりました。
>
>今年一年間は厳しい年でしたが、来年は
>良い年になってくれる事を祈っています。
>
>では来年も宜しくお願いします。
管理人様 今年も有難う御座いました。
来年も建築業界は厳しい事が予想されますが、どうぞ宜しく御願致します。
皆様 良い御年を・・・
>
>今年一年間は厳しい年でしたが、来年は
>良い年になってくれる事を祈っています。
>
>では来年も宜しくお願いします。
管理人様 今年も有難う御座いました。
来年も建築業界は厳しい事が予想されますが、どうぞ宜しく御願致します。
皆様 良い御年を・・・
Re: 今年もお世話になりました。
NK 2010/01/02
10:40:31
管理人さま
いつもこの掲示板で勉強させて頂いてます。
今年も宜しくお願い致します。
いつもこの掲示板で勉強させて頂いてます。
今年も宜しくお願い致します。
Re: 今年もお世話になりました。
風(かぜ) 2010/01/03
13:05:00
青虫さん
いつも、スレ文から、「建築構造設計Q&A」への仕分け作業大変でしょう。
ご苦労様です。私にとって、非常に役立ってます。
今年も、よろしくお願いいたしますです。
いつも、スレ文から、「建築構造設計Q&A」への仕分け作業大変でしょう。
ご苦労様です。私にとって、非常に役立ってます。
今年も、よろしくお願いいたしますです。
安いIN
t 2009/12/30
18:34:44
新年もこの会議室に参加したいですが、このOCNが6500/月なので、皆さんもう少し安い方法を教えて下さい。
Re: 安いIN
◎◎ 2009/12/30
18:51:34
>このOCNが6500/月なので、皆さんもう少し安い方法を教えて下さい。
単に安くするならADSL。
で、"IN"ってなーに。
単に安くするならADSL。
で、"IN"ってなーに。
Re: 安いIN
2010/01/03 18:44:47
こりゃ、今年も、馬鹿が書き込むぞ〜〜〜〜。
レスが付いても、御礼も言わない。
オマエ、人間辞めろ。
最近、書いたら消すが流行ってるからな。
レスが付いても、御礼も言わない。
オマエ、人間辞めろ。
最近、書いたら消すが流行ってるからな。
Re: 安いIN
馬鹿 2010/01/04
10:44:36
>こりゃ、今年も、馬鹿が書き込むぞ〜〜〜〜。
>レスが付いても、御礼も言わない。
>オマエ、人間辞めろ。
>
>最近、書いたら消すが流行ってるからな。
IN はインターネットかな
YAHOOのADSLはどうでしょう?
電話、混線しないですか。
今はコミュファ使ってます。
>レスが付いても、御礼も言わない。
>オマエ、人間辞めろ。
>
>最近、書いたら消すが流行ってるからな。
IN はインターネットかな
YAHOOのADSLはどうでしょう?
電話、混線しないですか。
今はコミュファ使ってます。
Re: 安いIN
2010/01/04 15:21:48
ネットを辞めると、金かからないよ。
Re: 安いIN
昭ちゃん 2010/01/07
15:23:21
>ネットを辞めると、金かからないよ。
極致だね。
ADSL、12Mシンプル、タイプ1(電話回線共用型)、追加オプション(セキュリティ、メアド、ブログ等)一切無し、IPフォン有り、でもOCNなら2500円以下。但しNTTの基本料金は別計算。合計しても4500円以下のはず。
極致だね。
ADSL、12Mシンプル、タイプ1(電話回線共用型)、追加オプション(セキュリティ、メアド、ブログ等)一切無し、IPフォン有り、でもOCNなら2500円以下。但しNTTの基本料金は別計算。合計しても4500円以下のはず。
30
Lion
2009/12/30 16:05:13
ずーっと疑問に思っているが:
告示1113号でのSS試験の計算式qa=30+0.6NW、
一応自沈層の有る場合の注意書きは書かれているが、NSW=0でも
30kN/平米の耐力は有る事となる、極端に言い換えれば
木造3階程度(約20kN/平米)ならSS試験さえすれば
建つこととなる、30は不要なのではとずっと思っている・・・
尤もσ(^_^)はSS試験は拒否している、標準貫入命。。。
あらら今日は30日だった・・・仕事中・・・
告示1113号でのSS試験の計算式qa=30+0.6NW、
一応自沈層の有る場合の注意書きは書かれているが、NSW=0でも
30kN/平米の耐力は有る事となる、極端に言い換えれば
木造3階程度(約20kN/平米)ならSS試験さえすれば
建つこととなる、30は不要なのではとずっと思っている・・・
尤もσ(^_^)はSS試験は拒否している、標準貫入命。。。
あらら今日は30日だった・・・仕事中・・・
Re: 30
俣尾 舞良 2009/12/30
16:36:37
>ずーっと疑問に思っているが:
暗算しやすいように、Lionさんの
重量が 1000N
右足の大きさが 巾8cm 長さ25cmと仮定します。
右足で1日中立っていて、沈んだのが2cm以下とすると
終局支持力ですが50kN/m2有ることになります。
SS試験をしないと根拠がないことになりますからね。
暗算しやすいように、Lionさんの
重量が 1000N
右足の大きさが 巾8cm 長さ25cmと仮定します。
右足で1日中立っていて、沈んだのが2cm以下とすると
終局支持力ですが50kN/m2有ることになります。
SS試験をしないと根拠がないことになりますからね。
Re: 30
風(かぜ) 2009/12/30
16:52:47
>あらら今日は30日だった・・・仕事中・・・
明日紅白寸前(夕方6時)まで会社で仕事です、
静かで演歌を聴きながら・・・絶好調です。
本題:告示第1113号の第2 がありますです。
1,2.0m以内は1KN以下で自沈する層がない。
2,2.0〜5.0mは500N以下で自沈する層がない。
● 1.60t/m3×2.0h=3.20t/m2>3.0=30
で、条件を押さえているのでよいと思いますデス。
明日紅白寸前(夕方6時)まで会社で仕事です、
静かで演歌を聴きながら・・・絶好調です。
本題:告示第1113号の第2 がありますです。
1,2.0m以内は1KN以下で自沈する層がない。
2,2.0〜5.0mは500N以下で自沈する層がない。
● 1.60t/m3×2.0h=3.20t/m2>3.0=30
で、条件を押さえているのでよいと思いますデス。
Re: 30
Lion
2009/12/30 17:03:02
股男さん
>重量が 1000N
それは、貴殿の自重なりや、おいら半分ちょい(^o^)
>右足の大きさが 巾8cm 長さ25cmと仮定します。
>右足で1日中立っていて、沈んだのが2cm以下とすると
>終局支持力ですが50kN/m2有ることになります。
>SS試験をしないと根拠がないことになりますからね。
そうかぁ、自分でも毎日あちこちでSS試験やっている
事になっか、沈まんもんな・・・
>重量が 1000N
それは、貴殿の自重なりや、おいら半分ちょい(^o^)
>右足の大きさが 巾8cm 長さ25cmと仮定します。
>右足で1日中立っていて、沈んだのが2cm以下とすると
>終局支持力ですが50kN/m2有ることになります。
>SS試験をしないと根拠がないことになりますからね。
そうかぁ、自分でも毎日あちこちでSS試験やっている
事になっか、沈まんもんな・・・
Re: 30
俣尾 舞良 2009/12/30
19:04:25
>● 1.60t/m3×2.0h=3.20t/m2>3.0=30
>
>で、条件を押さえているのでよいと思いますデス。
教えて下さいな。
自**って、土の自重で沈下することなん?
SSの重しの自重で沈むことかと思ってたんよ。
>
>で、条件を押さえているのでよいと思いますデス。
教えて下さいな。
自**って、土の自重で沈下することなん?
SSの重しの自重で沈むことかと思ってたんよ。
Re: 30
俣尾 舞良 2009/12/30
19:11:47
>股男さん
>
>>重量が 1000N
>
>それは、貴殿の自重なりや、おいら半分ちょい(^o^)
Lionさんたら、いやだぁ。ピザじゃ無いわよ。
会社勤め経験有りますぅ。セクハラって言うんだよ。
ちょっとだけ豊満だけど・・・。
>
>>重量が 1000N
>
>それは、貴殿の自重なりや、おいら半分ちょい(^o^)
Lionさんたら、いやだぁ。ピザじゃ無いわよ。
会社勤め経験有りますぅ。セクハラって言うんだよ。
ちょっとだけ豊満だけど・・・。
Re: 30
風(かぜ) 2009/12/30
19:49:11
>自**って、土の自重で沈下することなん?
>SSの重しの自重で沈むことかと思ってたんよ。
告示第1113号の第2
1,2.0m以内は【SS試験荷重1KN以下】で自沈する層がない。
2,2.0〜5.0mは【SS試験荷重500N以下】で自沈する層がない。
3, 液状層ではない。
と、補正説明しましたです。・・・・よいでしょうか?
>SSの重しの自重で沈むことかと思ってたんよ。
告示第1113号の第2
1,2.0m以内は【SS試験荷重1KN以下】で自沈する層がない。
2,2.0〜5.0mは【SS試験荷重500N以下】で自沈する層がない。
3, 液状層ではない。
と、補正説明しましたです。・・・・よいでしょうか?
Re: 30
Lion
2009/12/30 20:42:05
ごんサン(多分)
>教祖様、静岡の指針買ってみました。
>その辺のこと,書いてありますよ。
書いて有りますかぁ、静岡で仕事したこと一度も無いもんな
誰か依頼しておくれやす・・・
>教祖様、静岡の指針買ってみました。
>その辺のこと,書いてありますよ。
書いて有りますかぁ、静岡で仕事したこと一度も無いもんな
誰か依頼しておくれやす・・・
Re: 30
Lion
2009/12/30 21:07:18
>>教祖様、静岡の指針買ってみました。
無料じゃん!:これかいな???
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1030.nsf/pages/B773A182E7AC11A34925738000279509
無料じゃん!:これかいな???
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1030.nsf/pages/B773A182E7AC11A34925738000279509
Re: 30
俣尾 舞良 2009/12/31
01:13:47
>と、補正説明しましたです。・・・・よいでしょうか?
>>● 1.60t/m3×2.0h=3.20t/m2>3.0=30
重しが自沈するのに、土の重さが関係するのか教えて下さいな。
>>● 1.60t/m3×2.0h=3.20t/m2>3.0=30
重しが自沈するのに、土の重さが関係するのか教えて下さいな。
Re: 30
Lion 2009/12/31
09:50:17
多分のごんサン
>げげっ・・・・教祖様。5000円で注文したのに・・・・
>ネットでは、ダウン出来ませんね。
>正誤表のみ表示されるけど・・・・
暫く待てば表示されます、σ(^^) DLして印字しました
未だ良く見ていませんが、参考になりそう・・・
こちらこそ、良き新年をお迎え下さい>ごんサン&All
追記:寒くなったっら頗る元気です>教祖様
>げげっ・・・・教祖様。5000円で注文したのに・・・・
>ネットでは、ダウン出来ませんね。
>正誤表のみ表示されるけど・・・・
暫く待てば表示されます、σ(^^) DLして印字しました
未だ良く見ていませんが、参考になりそう・・・
こちらこそ、良き新年をお迎え下さい>ごんサン&All
追記:寒くなったっら頗る元気です>教祖様
Re: 30
風(かぜ) 2009/12/31
09:57:07
>重しが自沈するのに、土の重さが関係するのか教えて下さいな。
皆々様おはようです。今日は夕方6:30まで仕事ガンガン片付けますです。
「自沈する層がない。」です。
皆々様おはようです。今日は夕方6:30まで仕事ガンガン片付けますです。
「自沈する層がない。」です。
Re: 30
基礎太郎 2009/12/31
10:13:26
>● 1.60t/m3×2.0h=3.20t/m2>3.0=30
>で、条件を押さえているのでよいと思いますデス。
土の自重のみで、
追加荷重は「0」ですね。
それでは、建物は建ちません。
でも、1mの深さに基礎を設定すれば、平屋なら大丈夫かな?
浅いほうが、耐力が出るのもおかしいと思いませんか。
もともと信頼性に欠けるとは思う。
>で、条件を押さえているのでよいと思いますデス。
土の自重のみで、
追加荷重は「0」ですね。
それでは、建物は建ちません。
でも、1mの深さに基礎を設定すれば、平屋なら大丈夫かな?
浅いほうが、耐力が出るのもおかしいと思いませんか。
もともと信頼性に欠けるとは思う。
Re: 30
風(かぜ) 2009/12/31
10:38:47
静岡県建築構造設計指針・同解説2009年度版 P7-9〜P7-10
に、私が書き込んだ1,2,3,が書いてありました。
と言うか、静県指針によらなくても、告示第1113号の第2に書いてある事ですよね。
おっ、取り扱い注意の計算例もありますね。
ついでに、AdobeReader9もインストールした、ちょっとは早くなった様な気がしますです。
に、私が書き込んだ1,2,3,が書いてありました。
と言うか、静県指針によらなくても、告示第1113号の第2に書いてある事ですよね。
おっ、取り扱い注意の計算例もありますね。
ついでに、AdobeReader9もインストールした、ちょっとは早くなった様な気がしますです。
Re: 30
俣尾 舞良 2009/12/31
11:14:06
>「自沈する層がない。」です。
重りが自沈する=地盤が自沈する
重りが自沈しない=地盤が自沈しない
が理由なんですね。
家の大掃除の手伝いをしたくないから、6時半まで仕事だなんて・・・。
重りが自沈する=地盤が自沈する
重りが自沈しない=地盤が自沈しない
が理由なんですね。
家の大掃除の手伝いをしたくないから、6時半まで仕事だなんて・・・。
Re: 30
俣尾 舞良 2009/12/31
11:18:32
>それでは、建物は建ちません。
>でも、1mの深さに基礎を設定すれば、平屋なら大丈夫かな?
埋め戻ししなければ、木3は立てられるんよ。
排土重量。フローティング基礎。
>でも、1mの深さに基礎を設定すれば、平屋なら大丈夫かな?
埋め戻ししなければ、木3は立てられるんよ。
排土重量。フローティング基礎。
Re: 30
風(かぜ) 2009/12/31
12:07:48
>埋め戻ししなければ、木3は立てられるんよ。
>排土重量。フローティング基礎。
>重りが自沈しない=地盤が自沈しない
>が理由なんですね。
です。重りが自沈する層があっても、シナイ層があれば耐力はあります。
8:25坂本冬美いいちこの歌が楽しみです。
スレ文に関係ないところは、怒られるといけないので、帰りに消します。m(_ _)m
>排土重量。フローティング基礎。
>重りが自沈しない=地盤が自沈しない
>が理由なんですね。
です。重りが自沈する層があっても、シナイ層があれば耐力はあります。
8:25坂本冬美いいちこの歌が楽しみです。
スレ文に関係ないところは、怒られるといけないので、帰りに消します。m(_ _)m
Re: 30
Lion 2009/12/31
12:35:29
風(かぜ)サン
>8:25坂本冬美いいちこの歌が楽しみです。
>スレ文に関係ないところは、怒られるといけないので、帰りに消します。m(_ _)m
σ(^^)は絢香のファンです、年末で休業は寂しいよ〜
消さなくて良いと思います:うるさ方はこの時期休業中だもん、
みんな疎裸(空)の下。。。
>8:25坂本冬美いいちこの歌が楽しみです。
>スレ文に関係ないところは、怒られるといけないので、帰りに消します。m(_ _)m
σ(^^)は絢香のファンです、年末で休業は寂しいよ〜
消さなくて良いと思います:うるさ方はこの時期休業中だもん、
みんな疎裸(空)の下。。。
Re: 30
風(かぜ) 2009/12/31
18:37:36
Lionさん、ホントですね、だれも書き込みない、
みんなに今年のお礼、しとかなくっちゃ〜。
べんりネットの皆々様へ
今年の仕事終了。大変お世話になりました。おかげさまでスキルアップ出来ました。
来年は皆々様にとって、良い年になります様に初詣で祈願してきますです。
パン・パン・パ〜〜〜ン・・・・<(_ _)>、(^^)/~~~
みんなに今年のお礼、しとかなくっちゃ〜。
べんりネットの皆々様へ
今年の仕事終了。大変お世話になりました。おかげさまでスキルアップ出来ました。
来年は皆々様にとって、良い年になります様に初詣で祈願してきますです。
パン・パン・パ〜〜〜ン・・・・<(_ _)>、(^^)/~~~
RCの二重壁剛性評価について
RC人 2009/12/30
09:37:46
■
|
|
|
||
■
左側は耐力壁で右側は袖壁付の二重壁です。(共に外壁)
袖壁の剛性評価で悩んでいます。
図は平面図です。
袖壁部は柱側にスリットで重量のみ考慮で考えているのですが?
Re: RCの二重壁剛性評価について
2009/12/30
09:43:00
>
>■
>|
> |
> |
> ||
> ■
こうなる
>■
>|
> |
> |
> ||
> ■
こうなる
Re: RCの二重壁剛性評価について
2009/12/30
09:52:57
袖壁は無視
Re: RCの二重壁剛性評価について
昭ちゃん 2009/12/30
10:22:28
>RC人 2009/12/30 09:37:46
剛性とは変形するから有る言葉。
無開口耐震壁と袖壁部分の変形はどちらが支配的かを考えれば答えは自ずから出る。こたつミカンしながら考えましょう。
剛性とは変形するから有る言葉。
無開口耐震壁と袖壁部分の変形はどちらが支配的かを考えれば答えは自ずから出る。こたつミカンしながら考えましょう。
Re: RCの二重壁剛性評価について
風(かぜ) 2009/12/30
12:15:54
>袖壁部は柱側にスリットで重量のみ考慮で考えているのですが?
両方やってみてください。
で、負担率がどのくらいの差になったか、書き込んで下さい。
他のフレーム負担もあるし、エレメント置換なので、
かわらん、と、思いますが・・・・デス。
両方やってみてください。
で、負担率がどのくらいの差になったか、書き込んで下さい。
他のフレーム負担もあるし、エレメント置換なので、
かわらん、と、思いますが・・・・デス。
Re: RCの二重壁剛性評価について
RC人 2009/12/30
17:49:02
皆様、早々にアドバイスいただきましてアリガトウデス。
貧乏暇なしの私ですが、コタツで餅を食べながら考えますデス。
貧乏暇なしの私ですが、コタツで餅を食べながら考えますデス。
耐震予算が大幅減
εε 2009/12/28
15:45:01
国の来年度耐震補強予算が大幅削減だそうだ。
耐震の仕事にも陰りが出るのか。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091228-OYT1T00732.htm?from=main1
耐震の仕事にも陰りが出るのか。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091228-OYT1T00732.htm?from=main1
Re: 耐震予算が大幅減
巨人阪神 2009/12/28
16:10:15
>国の来年度耐震補強予算が大幅削減だそうだ。
>耐震の仕事にも陰りが出るのか。
耐震補強やっても、コストパーフォーマンスとしては
意味が薄いよ。
屋体の補強でRC躯体を一生懸命やっても、
屋根の鉄骨はほとんど現調はオザナリ。
壊れる場合は屋根鉄骨の接合部から・・・・・
屋根が壊れた屋体に避難する気にはなれないナー。
イヤーネー
>耐震の仕事にも陰りが出るのか。
耐震補強やっても、コストパーフォーマンスとしては
意味が薄いよ。
屋体の補強でRC躯体を一生懸命やっても、
屋根の鉄骨はほとんど現調はオザナリ。
壊れる場合は屋根鉄骨の接合部から・・・・・
屋根が壊れた屋体に避難する気にはなれないナー。
イヤーネー
Re: 耐震予算が大幅減
おとう 2009/12/28
19:54:56
>耐震の仕事にも陰りが出るのか。
国交省も事業見直しの具体的な数字を発表したようですので、このまま行けば影響は大きいでしょうが、諸々含めて既得権者が黙っていないでしょうね。
夏の参院選までの盛り返し工作でどう出るか。
叩けば出るホコリの多い現閣僚のようですし。
プロ市民を使って「子供達を危険にさらすのか!」と騒ぎ立てれば、あんまり気にしていない普通の市民も心配になってくるし、事なかれ主義の管理者も重い腰を上げざるを得ない。
63%削減という数字をショッキングに見せれば後押しすることでしょう。
利用する人もいないのにワレもワレもと空港を造るのと同じで、その時はその時の正当な論理がありますので、地震の少ない地域にまで一律補助なんかするから余計なカネが掛かる、なんてことには無頓着。
「備えあれば憂い無し」もいいですが、
地震に遭って倒れなくてよかったけど、補強していないオンボロ建物もビクともしなかった、なんて事にならなけりゃいいんですがね。
ワタシ個人としては、おかげさまで耐震の仕事を経験できたので、これからイヤでもついてまわるであろうリニューアルに関わる説得力にも一役買ってくれるのではないかと期待しています。
国交省も事業見直しの具体的な数字を発表したようですので、このまま行けば影響は大きいでしょうが、諸々含めて既得権者が黙っていないでしょうね。
夏の参院選までの盛り返し工作でどう出るか。
叩けば出るホコリの多い現閣僚のようですし。
プロ市民を使って「子供達を危険にさらすのか!」と騒ぎ立てれば、あんまり気にしていない普通の市民も心配になってくるし、事なかれ主義の管理者も重い腰を上げざるを得ない。
63%削減という数字をショッキングに見せれば後押しすることでしょう。
利用する人もいないのにワレもワレもと空港を造るのと同じで、その時はその時の正当な論理がありますので、地震の少ない地域にまで一律補助なんかするから余計なカネが掛かる、なんてことには無頓着。
「備えあれば憂い無し」もいいですが、
地震に遭って倒れなくてよかったけど、補強していないオンボロ建物もビクともしなかった、なんて事にならなけりゃいいんですがね。
ワタシ個人としては、おかげさまで耐震の仕事を経験できたので、これからイヤでもついてまわるであろうリニューアルに関わる説得力にも一役買ってくれるのではないかと期待しています。
Re: 耐震予算が大幅減
2009/12/28
21:39:08
>地震に遭って倒れなくてよかったけど、補強していないオンボロ建物もビクともしなかった、なんて事にならなけりゃいいんですがね。
俺も実感した。阪神震災の4-5日後、あちらに実家があるので芦屋まで電車に乗り、神戸まで歩いた。高速道路がなぎ倒され、
新築マンションの壁が崩壊してる傍に無傷に見える低層のプレハブ建物があった。
その後、幾つかの改正等があったが現在の構造技術にはまだ疑問がある。
「コンクリートから人へ」のスローガンとか事業仕分けの実態を見れば、現政権は本当にこの国の将来を考えているのか疑問だ。
俺も実感した。阪神震災の4-5日後、あちらに実家があるので芦屋まで電車に乗り、神戸まで歩いた。高速道路がなぎ倒され、
新築マンションの壁が崩壊してる傍に無傷に見える低層のプレハブ建物があった。
その後、幾つかの改正等があったが現在の構造技術にはまだ疑問がある。
「コンクリートから人へ」のスローガンとか事業仕分けの実態を見れば、現政権は本当にこの国の将来を考えているのか疑問だ。
Re: 耐震予算が大幅減
2009/12/28
23:31:05
この間、静岡県内の耐震補強計算をした
IS0=1.25だって!
税金の無駄使い。
東海地震もわかるけれど、やり過ぎの感あり。
中国の校舎倒壊とは事情が違う
IS0=1.25だって!
税金の無駄使い。
東海地震もわかるけれど、やり過ぎの感あり。
中国の校舎倒壊とは事情が違う
Re: 耐震予算が大幅減
おいおい 2009/12/29
08:06:29
Re: 耐震予算が大幅減
. 2009/12/29
09:34:37
>この間、静岡県内の耐震補強計算をした
>IS0=1.25だって!
>税金の無駄使い。
>東海地震もわかるけれど、やり過ぎの感あり。
>
>中国の校舎倒壊とは事情が違う
オレの目には「Is/Et≧1.25」にしか見えないが...
どこにIso≧1.25と書いてあるだろう。
>IS0=1.25だって!
>税金の無駄使い。
>東海地震もわかるけれど、やり過ぎの感あり。
>
>中国の校舎倒壊とは事情が違う
オレの目には「Is/Et≧1.25」にしか見えないが...
どこにIso≧1.25と書いてあるだろう。
Re: 耐震予算が大幅減
2009/12/29
11:12:13
>オレの目には「Is/Et≧1.25」にしか見えないが...
>どこにIso≧1.25と書いてあるだろう。
結果は同じ事
>どこにIso≧1.25と書いてあるだろう。
結果は同じ事
Re: 耐震予算が大幅減
巨人阪神 2009/12/29
11:59:11
>>この間、静岡県内の耐震補強計算をした
>>IS0=1.25だって!
>
>オレの目には「Is/Et≧1.25」にしか見えないが...
>どこにIso≧1.25と書いてあるだろう。
へー、静岡はIso=1.25なの!
1.25/0.7=1.79倍
スゴ余裕あり!
だけど、現調はしっかりやってんダローカ?
屋体で図面がない場合、基礎梁の無い基礎の現調は
掘削してんダローカ?
基礎梁の無い基礎は、基礎回転で耐力が
決まる場合が多いですが・・・・
もし基礎梁の無い基礎の現調を掘削して、
しなかった場合計算値は絵に書いた餅。
>>IS0=1.25だって!
>
>オレの目には「Is/Et≧1.25」にしか見えないが...
>どこにIso≧1.25と書いてあるだろう。
へー、静岡はIso=1.25なの!
1.25/0.7=1.79倍
スゴ余裕あり!
だけど、現調はしっかりやってんダローカ?
屋体で図面がない場合、基礎梁の無い基礎の現調は
掘削してんダローカ?
基礎梁の無い基礎は、基礎回転で耐力が
決まる場合が多いですが・・・・
もし基礎梁の無い基礎の現調を掘削して、
しなかった場合計算値は絵に書いた餅。
Re: 耐震予算が大幅減
昭ちゃん 2009/12/29
12:42:39
おからコンクリートを見分けられない調査の方が怖いで。
S30〜40年代だと、少なくとも1/10〜1/6はあるのではなかろうか。
S30〜40年代だと、少なくとも1/10〜1/6はあるのではなかろうか。
Re: 耐震予算が大幅減
巨人阪神 2009/12/29
14:57:05
>おからコンクリートを見分けられない調査の方が怖いで。
少なくとも、コアボーリングして
圧縮強度くらいは調査するでしょう!
少なくとも、コアボーリングして
圧縮強度くらいは調査するでしょう!
地震きたら責任とれるのでしょうね
ふえ 2009/12/29
15:12:32
こんなときに地震がきて倒壊でもして人命失われたら
責任とるんでしょうなぁ.削減した政治屋さん.
今,大地震がおきても国としての対応ができる感じしないけど...
責任とるんでしょうなぁ.削減した政治屋さん.
今,大地震がおきても国としての対応ができる感じしないけど...
Re: 地震きたら責任とれるのでしょうね
ハット山 2009/12/29
15:17:21
>こんなときに地震がきて倒壊でもして人命失われたら
>責任とるんでしょうなぁ.削減した政治屋さん.
>今,大地震がおきても国としての対応ができる感じしないけど...
責任なんぞトリヤセン。
削減しなくても、多かれ少なかれどこかの建物は
壊れて人命失われる場合もあります。
>責任とるんでしょうなぁ.削減した政治屋さん.
>今,大地震がおきても国としての対応ができる感じしないけど...
責任なんぞトリヤセン。
削減しなくても、多かれ少なかれどこかの建物は
壊れて人命失われる場合もあります。
Re: 地震きたら責任とれるのでしょうね
昭ちゃん 2009/12/29
22:59:17
新与党民主党主導の仕分け作業は、タナボタ政権への単なるアピールに留めれば良かったのだ。この削減で、おそらく耐震診断・補強工事関連は1/2以下になると多くの人は思っている。本当にそうだろうか。
今の名目上の耐震補強工事費の2〜6割は、便乗したリフォーム工事だ。なお国・県の補助は、耐震部分の2/3。
各自治体が便乗リフォームの費用を全額補強に回せば、かろうじて必要最低限の補強は可能と思うが、皆の衆はどうお考えだろうか。
絶対耐力不足、落階の危険のある建物を優先した補強も考えるべきと思う。また、単年度ではなく多年度(せいぜい2年)の工事も考えておくべきだろう。
いずれにしろ、仕分け作業で削減すべきだが対外的面子にこだわり最初から削減対象から除外した膨大な「ある予算」の削減から逃避したのが、新与党の進路を転落の道に送り込むことになるのは間違いない。
今の名目上の耐震補強工事費の2〜6割は、便乗したリフォーム工事だ。なお国・県の補助は、耐震部分の2/3。
各自治体が便乗リフォームの費用を全額補強に回せば、かろうじて必要最低限の補強は可能と思うが、皆の衆はどうお考えだろうか。
絶対耐力不足、落階の危険のある建物を優先した補強も考えるべきと思う。また、単年度ではなく多年度(せいぜい2年)の工事も考えておくべきだろう。
いずれにしろ、仕分け作業で削減すべきだが対外的面子にこだわり最初から削減対象から除外した膨大な「ある予算」の削減から逃避したのが、新与党の進路を転落の道に送り込むことになるのは間違いない。
Re: 地震きたら責任とれるのでしょうね
. 2009/12/30
09:28:36
>今の名目上の耐震補強工事費の2〜6割は、便乗したリフォーム工事だ。
うちの地方では大規模改修と一緒に耐震補強工事をやっていたのは数年前の話です。
予算が無いため、耐震補強工事を優先的に終わらせている幹事です。
>主さま
で、「Iso≧1.25」と「Is/Et≧1.25」が同じと言う根拠は何処に書かれていたのでしょうか?
Et:構造判定指標。用途係数は1.0とする。とあるので、
Et=0.6 もしくは 0.7(学校関係)。
つまり、校舎ならIs/0.7≧1.25より Is≧0.875(=Iso?)となり、
Iso≧1.25にはなりません。どこが間違っているのか教えて下さい。
うちの地方では大規模改修と一緒に耐震補強工事をやっていたのは数年前の話です。
予算が無いため、耐震補強工事を優先的に終わらせている幹事です。
>主さま
で、「Iso≧1.25」と「Is/Et≧1.25」が同じと言う根拠は何処に書かれていたのでしょうか?
Et:構造判定指標。用途係数は1.0とする。とあるので、
Et=0.6 もしくは 0.7(学校関係)。
つまり、校舎ならIs/0.7≧1.25より Is≧0.875(=Iso?)となり、
Iso≧1.25にはなりません。どこが間違っているのか教えて下さい。
Re: 耐震予算が大幅減
巨人阪神 2009/12/30
13:44:26
>>オレの目には「Is/Et≧1.25」にしか見えないが...
>>どこにIso≧1.25と書いてあるだろう。
>
>結果は同じ事
ハハーン
Et:構造判定指標。Et算定時の用途係数は1.0とする。
とあるのを、Etは1.0とすると早とちりしたのダナ、多分。
>>どこにIso≧1.25と書いてあるだろう。
>
>結果は同じ事
ハハーン
Et:構造判定指標。Et算定時の用途係数は1.0とする。
とあるのを、Etは1.0とすると早とちりしたのダナ、多分。
不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
加藤 2009/12/28
15:43:06
工事途中で、監理がされていず工事が適正に行われていないことに気づきました。
これって、
そんな図面で契約した建て主に責任がありますか?
それとも、説明をしなかった建築業者に責任がありますか?
みなさま、どうすればよいでしょう。
これって、
そんな図面で契約した建て主に責任がありますか?
それとも、説明をしなかった建築業者に責任がありますか?
みなさま、どうすればよいでしょう。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
巨人阪神 2009/12/28
16:18:04
>みなさま、どうすればよいでしょう。
あなたは、設計者、工事業者、施主、赤の他人・・・・
質問者の立場をはっきりして下さい。
あなたは、設計者、工事業者、施主、赤の他人・・・・
質問者の立場をはっきりして下さい。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
昭ちゃん 2009/12/29
07:59:00
スレ主加藤2009/12/28 15:43:06
さん、
>工事途中で、監理がされていず工事が適正に行われていないことに気づきました。
>これって、そんな図面で契約した建て主に責任がありますか?
>それとも、説明をしなかった建築業者に責任がありますか?
>みなさま、どうすればよいでしょう。
問題の建物の工事は、どんなルートで工事になったのでしょうか。
建築業者の紹介?
不動産屋の紹介?
設計者の紹介?
工事監理者の紹介?
建て主の知人の紹介?
地元顔役の紹介?。
工事契約について、
建て主と元請け間の工事契約は?
建て主と設計者の間の設計契約は?
建て主と工事監理者の間の監理契約は?。
設計者と工事監理者と建築業者の関係は「実態」として、
(設計者 ≠ 工事監理者)≠建築業者 ?
(設計者 = 工事監理者)≠建築業者 ?
設計者 = 工事監理者 =建築業者 ?
設計者 ≠(工事監理者 =建築業者)?。
>工事途中で、監理がされていず工事が適正に行われていないことに気づきました。
>これって、そんな図面で契約した建て主に責任がありますか?
>それとも、説明をしなかった建築業者に責任がありますか?
>みなさま、どうすればよいでしょう。
問題の建物の工事は、どんなルートで工事になったのでしょうか。
建築業者の紹介?
不動産屋の紹介?
設計者の紹介?
工事監理者の紹介?
建て主の知人の紹介?
地元顔役の紹介?。
工事契約について、
建て主と元請け間の工事契約は?
建て主と設計者の間の設計契約は?
建て主と工事監理者の間の監理契約は?。
設計者と工事監理者と建築業者の関係は「実態」として、
(設計者 ≠ 工事監理者)≠建築業者 ?
(設計者 = 工事監理者)≠建築業者 ?
設計者 = 工事監理者 =建築業者 ?
設計者 ≠(工事監理者 =建築業者)?。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
ビートルズ 2009/12/29
09:31:29
>工事途中で、・・・・気づきました。
ふつーに考えれば、業者が途中で気づいたというようなことは
ないだろうから、スレ主は施主であることに一票。
そして、契約に不備があるのかどうかは、質問者の
立場には関係ないと思うことにも一票。
ふつーに考えれば、業者が途中で気づいたというようなことは
ないだろうから、スレ主は施主であることに一票。
そして、契約に不備があるのかどうかは、質問者の
立場には関係ないと思うことにも一票。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
ビートルズ 2009/12/29
09:37:05
>工事が適正に行われていないことに気づきました。
しかし、何に対して適切でないと言えるのだろうか。
図面が不十分なのに。
しかし、何に対して適切でないと言えるのだろうか。
図面が不十分なのに。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
. 2009/12/29
10:20:31
>>工事が適正に行われていないことに気づきました。
>
>
>しかし、何に対して適切でないと言えるのだろうか。
>図面が不十分なのに。
たしかに。
まずは、適切な料金を払って、適切な監理者をつけることです。
ここでは結論は出ません。
>
>
>しかし、何に対して適切でないと言えるのだろうか。
>図面が不十分なのに。
たしかに。
まずは、適切な料金を払って、適切な監理者をつけることです。
ここでは結論は出ません。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
巨人阪神 2009/12/29
11:52:19
>ふつーに考えれば、業者が途中で気づいたというようなことは
>ないだろうから、スレ主は施主であることに一票。
>
>そして、契約に不備があるのかどうかは、質問者の
>立場には関係ないと思うことにも一票。
よーく読むと、
・スレ主は施主であることに一票。
・そしてスレ主(施主)は契約に不備があった場合の
対処方法を知りたがっているに一票。
これはすぐ、弁護士に相談しなさい。
>ないだろうから、スレ主は施主であることに一票。
>
>そして、契約に不備があるのかどうかは、質問者の
>立場には関係ないと思うことにも一票。
よーく読むと、
・スレ主は施主であることに一票。
・そしてスレ主(施主)は契約に不備があった場合の
対処方法を知りたがっているに一票。
これはすぐ、弁護士に相談しなさい。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
ビートルズ 2009/12/29
13:11:29
>これはすぐ、弁護士に相談しなさい。
その前に、こういうのもある。
契約に関することだから、相談対象かどうか微妙ではあるが。
以下、日本建築士事務所協会連合会HPより転載
----
社団法人日本建築士事務所協会連合会の会員団体である都道府県の建築士事務所協会は、建築士法第27条の5の規定に基づき、建築主その他の関係者からの建築士事務所が行った業務に関する苦情について相談業務を行っています。
その前に、こういうのもある。
契約に関することだから、相談対象かどうか微妙ではあるが。
以下、日本建築士事務所協会連合会HPより転載
----
社団法人日本建築士事務所協会連合会の会員団体である都道府県の建築士事務所協会は、建築士法第27条の5の規定に基づき、建築主その他の関係者からの建築士事務所が行った業務に関する苦情について相談業務を行っています。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
でもねー 2009/12/29
13:23:24
>苦情について相談業務を行っています。
話を聞いてお終い?。紛争処理屋を紹介してくれるのかい?
話を聞いてお終い?。紛争処理屋を紹介してくれるのかい?
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
ビートルズ 2009/12/29
13:55:44
>話を聞いてお終い?。紛争処理屋を紹介してくれるのかい?
ここまで書いてあるのだから、
日本建築士事務所協会連合会に聞くという知恵はないのだろうか。
ここまで書いてあるのだから、
日本建築士事務所協会連合会に聞くという知恵はないのだろうか。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
2009/12/29
14:02:23
>しかし、何に対して適切でないと言えるのだろうか。
>図面が不十分なのに。
ひさびさHIT
>図面が不十分なのに。
ひさびさHIT
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
2009/12/29
14:05:37
>そんな図面で契約した建て主に責任がありますか?
>それとも、説明をしなかった建築業者に責任がありますか?
>みなさま、どうすればよいでしょう。
あえて釣られてみよう
契約書にある設計図書が全て。
そこに書いてある通りに施工されていなければ建築業者に瑕疵がある。
説明を受けた、受けないのトラブル回避の為”説明を聞いた”欄に署名または捺印欄がある契約書が増えてきたね
我々業者の保険だな
>それとも、説明をしなかった建築業者に責任がありますか?
>みなさま、どうすればよいでしょう。
あえて釣られてみよう
契約書にある設計図書が全て。
そこに書いてある通りに施工されていなければ建築業者に瑕疵がある。
説明を受けた、受けないのトラブル回避の為”説明を聞いた”欄に署名または捺印欄がある契約書が増えてきたね
我々業者の保険だな
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
巨人阪神 2009/12/29
15:03:12
>図面が不十分なのに。
下記のどこをどう読めば、「図面が不十分なのに。」と
読めるのだろうか?
>加藤 2009/12/28 15:43:06
>工事途中で、監理がされていず工事が適正に行われていないことに気づきました。
>これって、
>そんな図面で契約した建て主に責任がありますか?
>それとも、説明をしなかった建築業者に責任がありますか?
>みなさま、どうすればよいでしょう。
監理の事が書かれていない図面(?)だから
「図面が不十分なのに。」と深読み?
「図面が不十分」と言うより、契約が適切でない
の方が妥当?
下記のどこをどう読めば、「図面が不十分なのに。」と
読めるのだろうか?
>加藤 2009/12/28 15:43:06
>工事途中で、監理がされていず工事が適正に行われていないことに気づきました。
>これって、
>そんな図面で契約した建て主に責任がありますか?
>それとも、説明をしなかった建築業者に責任がありますか?
>みなさま、どうすればよいでしょう。
監理の事が書かれていない図面(?)だから
「図面が不十分なのに。」と深読み?
「図面が不十分」と言うより、契約が適切でない
の方が妥当?
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
昭ちゃん 2009/12/29
16:22:29
>下記のどこをどう読めば、「図面が不十分なのに。」と
>読めるのだろうか?
タイトルに書いてあるけど。
建売木造だとあり得るケースかもしれない。
ex.仕様書−−住宅金融支援機構の仕様による、と平面に書き込み。無いかもしれない。
構造図−−平面と立面に筋かい位置だけ書き込み有り。
これ以上グタグタ書いても仕方がない。スレ主さんはたぶん年内は見ない。運良く見ても年明け・・・か
>読めるのだろうか?
タイトルに書いてあるけど。
建売木造だとあり得るケースかもしれない。
ex.仕様書−−住宅金融支援機構の仕様による、と平面に書き込み。無いかもしれない。
構造図−−平面と立面に筋かい位置だけ書き込み有り。
これ以上グタグタ書いても仕方がない。スレ主さんはたぶん年内は見ない。運良く見ても年明け・・・か
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
巨人阪神 2009/12/29
17:30:07
>タイトルに書いてあるけど。
失礼しました。
>これ以上グタグタ書いても仕方がない。スレ主さんはたぶん年内は見ない。運良く見ても年明け・・・か
同意。
これでおしまい
失礼しました。
>これ以上グタグタ書いても仕方がない。スレ主さんはたぶん年内は見ない。運良く見ても年明け・・・か
同意。
これでおしまい
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
**--** 2009/12/29
18:39:43
>これ以上グタグタ書いても仕方がない。スレ主さんはたぶん年内は見ない。運良く見ても年明け・・・か
スレ主は施主か施主からの相談を受けた建築関係者だと思います。施主にとっては重大ですから、どんな反応があるかを見ていると思います。
スレ主は施主か施主からの相談を受けた建築関係者だと思います。施主にとっては重大ですから、どんな反応があるかを見ていると思います。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
風(かぜ) 2009/12/29
18:57:20
>スレ主は施主か施主からの相談を受けた建築関係者だと思います。
>施主にとっては重大ですから、どんな反応があるかを見ていると思います。
ただの、釣り堀だと・・・、思います・・・・・・・デス。
>施主にとっては重大ですから、どんな反応があるかを見ていると思います。
ただの、釣り堀だと・・・、思います・・・・・・・デス。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
加藤(=スレ主) 2009/12/30 09:39:27
>>スレ主は施主か施主からの相談を受けた建築関係者だと思います。
施主からの相談を受けた建築士です。
平面図、契約書等に仕様書が何かは書いてないので、建築基準法に照らして不適切なカ所があると指摘しました。
しかし、契約は成立しているので、図面通りの工事がされていれば文句は言えないとも、思います。監理者は名前だけです、監理料は施主から支払われていません。確認申請書には印鑑は押されているようです。
無報酬で監理しろと言われて、できるものでしょうか。
施主は監理がないことに、同意した契約をしています。
理由は、設計監理料を安くするため(施主の言葉)です。
施主からの相談を受けた建築士です。
平面図、契約書等に仕様書が何かは書いてないので、建築基準法に照らして不適切なカ所があると指摘しました。
しかし、契約は成立しているので、図面通りの工事がされていれば文句は言えないとも、思います。監理者は名前だけです、監理料は施主から支払われていません。確認申請書には印鑑は押されているようです。
無報酬で監理しろと言われて、できるものでしょうか。
施主は監理がないことに、同意した契約をしています。
理由は、設計監理料を安くするため(施主の言葉)です。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
2009/12/30 10:11:22
>確認申請書には印鑑は押されているようです。
>無報酬で監理しろと言われて、できるものでしょうか。
報酬があってもなくてもハンコウを押せば監理者の責任が生じるはずです。裁判でそうした判決があったはずです。
勝手に押されたなら、文書偽装で訴えるしかないと思います。又そうしたほうがいいと思います。
基準法違反は建てたもの勝ちのようでしたが、風向きガ変わってきました。違反者には罰則の強化が施主を含めて課されてくる方向のようです。
確認申請を正式に通しても後から裁判で無効の判決がでたくらいですから
>無報酬で監理しろと言われて、できるものでしょうか。
報酬があってもなくてもハンコウを押せば監理者の責任が生じるはずです。裁判でそうした判決があったはずです。
勝手に押されたなら、文書偽装で訴えるしかないと思います。又そうしたほうがいいと思います。
基準法違反は建てたもの勝ちのようでしたが、風向きガ変わってきました。違反者には罰則の強化が施主を含めて課されてくる方向のようです。
確認申請を正式に通しても後から裁判で無効の判決がでたくらいですから
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
昭ちゃん 2009/12/30
10:18:52
>建築基準法に照らして不適切なカ所があると指摘しました。
あとは、融資先が基準を設けていて融資を受けていることを施工会社に言っていれば、その基準を盾に取ることもできるかと。
>無報酬で監理しろと言われて、できるものでしょうか。
無理です。
あとは、融資先が基準を設けていて融資を受けていることを施工会社に言っていれば、その基準を盾に取ることもできるかと。
>無報酬で監理しろと言われて、できるものでしょうか。
無理です。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
仕事納め 2009/12/30
12:10:46
>加藤(=スレ主)さん
>無報酬で監理しろと言われて、できるものでしょうか。
>施主は監理がないことに、同意した契約をしています。
>理由は、設計監理料を安くするため(施主の言葉)です。
>
知り合いだからこそ教えてあげましょう
監理の大切さ。
監理料をケチって不具合と言われても自業自得ですよ。と
>無報酬で監理しろと言われて、できるものでしょうか。
>施主は監理がないことに、同意した契約をしています。
>理由は、設計監理料を安くするため(施主の言葉)です。
>
知り合いだからこそ教えてあげましょう
監理の大切さ。
監理料をケチって不具合と言われても自業自得ですよ。と
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
巨人阪神 2009/12/30
14:29:31
**--** 2009/12/29 18:39:43
>>これ以上グタグタ書いても仕方がない。スレ主さんはたぶん年内は見ない。運良く見ても年明け・・・か
>
>スレ主は施主か施主からの相談を受けた建築関係者だと思います。施主にとっては重大ですから、どんな反応があるかを見ていると思います。
この投稿も、「加藤(=スレ主)」さんですか?
>>これ以上グタグタ書いても仕方がない。スレ主さんはたぶん年内は見ない。運良く見ても年明け・・・か
>
>スレ主は施主か施主からの相談を受けた建築関係者だと思います。施主にとっては重大ですから、どんな反応があるかを見ていると思います。
この投稿も、「加藤(=スレ主)」さんですか?
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
巨人阪神 2009/12/30
14:33:05
「加藤(=スレ主)」さん
>平面図、契約書等に仕様書が何かは書いてないので、建築基準法に照らして不適切なカ所があると指摘しました。
「建築基準法に照らして不適切なカ所がある」ならば、是正の必要があります。
「不適切なカ所」の意味が今ひとつはっきりしませんが、建築基準法に抵触するのであれば、完了検査でOKが出ません。
>しかし、契約は成立しているので、図面通りの工事がされていれば文句は言えないとも、思います。
建築基準法に抵触するのであれば、図面通りの工事がされていても違法建築は違法建築です。
>理由は、設計監理料を安くするため(施主の言葉)です。
まさに、自業自得です。
施主によからぬ思惑がありはしませんか?
>平面図、契約書等に仕様書が何かは書いてないので、建築基準法に照らして不適切なカ所があると指摘しました。
「建築基準法に照らして不適切なカ所がある」ならば、是正の必要があります。
「不適切なカ所」の意味が今ひとつはっきりしませんが、建築基準法に抵触するのであれば、完了検査でOKが出ません。
>しかし、契約は成立しているので、図面通りの工事がされていれば文句は言えないとも、思います。
建築基準法に抵触するのであれば、図面通りの工事がされていても違法建築は違法建築です。
>理由は、設計監理料を安くするため(施主の言葉)です。
まさに、自業自得です。
施主によからぬ思惑がありはしませんか?
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
昭ちゃん 2009/12/30
14:52:34
スレ主さんは、この物件の設計はしていないのですよね。
そして、監理者として記載されている人物でも無いのですよね。
そして、監理者として記載されている人物でも無いのですよね。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
俣尾 舞良 2009/12/30
14:58:36
>スレ主さんは、この物件の設計はしていないのですよね。
>そして、監理者として記載されている人物でも無いのですよね。
スレを読んで誰しも思うこと・・
あたしの友達にも、知り合いがこまっててねと言うコがいるんです。
>そして、監理者として記載されている人物でも無いのですよね。
スレを読んで誰しも思うこと・・
あたしの友達にも、知り合いがこまっててねと言うコがいるんです。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
加藤 2009/12/30
15:11:28
>「不適切なカ所」の意味が今ひとつはっきりしませんが、建築基準法に抵触するのであれば、完了検査でOKが出ません。
現状の検査は、見えないところは、監理者任せです。
たとえば、筋交いが入っているか検査しますか。
鉄筋が入っているか検査しますか。
検査しませんよね。
監理者はハンコだけの名義貸しです。役所も書類だけで通します。
現状の検査は、見えないところは、監理者任せです。
たとえば、筋交いが入っているか検査しますか。
鉄筋が入っているか検査しますか。
検査しませんよね。
監理者はハンコだけの名義貸しです。役所も書類だけで通します。
Re: 不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
昭ちゃん 2009/12/30
16:33:32
スレ主さんは、このスレで何を言いたいのか、何を聞きたいのか、何をしたいのか、判らん。
除夜の鐘も迫っているによってこれで全て〆〆〆〆〆。
除夜の鐘も迫っているによってこれで全て〆〆〆〆〆。
今年の総括と行きましょうか?
2009/12/27 23:58:58
書き込み減ですが、みなさん、今年は儲かりましたか?
いやな予感がするのは、ワテだけでしょうか?
いやな予感がするのは、ワテだけでしょうか?
Re: 今年の総括と行きましょうか?
巨人阪神 2009/12/28
00:16:15
>書き込み減ですが、みなさん、今年は儲かりましたか?
>いやな予感がするのは、ワテだけでしょうか?
今年の巨人はメチャ強かった。
今年の阪神はメチャ弱かった。
>いやな予感がするのは、ワテだけでしょうか?
今年の巨人はメチャ強かった。
今年の阪神はメチャ弱かった。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
・ 2009/12/28
00:27:39
都落ちした事務所が見かけられた。
大手の設計事務所が危ないとの噂もポチポチ囁かれている。
耐震診断の審査が伸び伸びでお金が入って来ない・・・泣き
大手の設計事務所が危ないとの噂もポチポチ囁かれている。
耐震診断の審査が伸び伸びでお金が入って来ない・・・泣き
Re: 今年の総括と行きましょうか?
Lion 2009/12/28 09:27:52
>書き込み減ですが、みなさん、今年は儲かりましたか?
構造屋って決して「儲かる」仕事では無いと思います?
今年もマイペースを維持、私はほぼ新築物件のみですから
当然不況の影響を受けています、多分先行きは下り坂、
でも、クリエーティブな仕事、作品が残ることが一番の
喜びだと思っています、意匠協力体制は崩しません。
構造屋って決して「儲かる」仕事では無いと思います?
今年もマイペースを維持、私はほぼ新築物件のみですから
当然不況の影響を受けています、多分先行きは下り坂、
でも、クリエーティブな仕事、作品が残ることが一番の
喜びだと思っています、意匠協力体制は崩しません。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
巨人阪神 2009/12/28
09:51:16
>構造屋って決して「儲かる」仕事では無いと思います?
構造家は「儲からない」が構造屋は「儲かる」
構造家は「儲からない」が構造屋は「儲かる」
Re: 今年の総括と行きましょうか?
Lion 2009/12/28 10:07:53
>構造家は「儲からない」が構造屋は「儲かる」
[家]を名乗れる人なんて希少です、自ら名乗れる事
では無いです、大昔「建築家」と言う名刺貰って???・・・・
[家]を名乗れる人なんて希少です、自ら名乗れる事
では無いです、大昔「建築家」と言う名刺貰って???・・・・
Re: 今年の総括と行きましょうか?
2009/12/28 10:11:25
>>構造屋って決して「儲かる」仕事では無いと思います?
>
>構造家は「儲からない」が構造屋は「儲かる」
耐震診断・適合性判定などで仕事が雑な事務所がブラックリスト的な扱いになっています。
適判で、これは●●さんだからしっかり見てとか言われます。
丁寧に仕事をしていないと長つずきはしないと思います。
>
>構造家は「儲からない」が構造屋は「儲かる」
耐震診断・適合性判定などで仕事が雑な事務所がブラックリスト的な扱いになっています。
適判で、これは●●さんだからしっかり見てとか言われます。
丁寧に仕事をしていないと長つずきはしないと思います。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
? 2009/12/28
10:34:56
手間だけ掛かって儲かる仕事ではない。
むしろトータル的には赤字の業種てす。
儲かって蔵を建てた人を見たことが無い代わりに
最後は借金だけが残った人は多く見ます。
公的な耐震診断・補強の仕事がなくなれば、今は忙しく人を抱えている構造事務所は何処へ行くのでしょうか。
むしろトータル的には赤字の業種てす。
儲かって蔵を建てた人を見たことが無い代わりに
最後は借金だけが残った人は多く見ます。
公的な耐震診断・補強の仕事がなくなれば、今は忙しく人を抱えている構造事務所は何処へ行くのでしょうか。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
巨人阪神 2009/12/28
10:44:31
>耐震診断・適合性判定などで仕事が雑な事務所がブラックリスト的な扱いになっています。
大丈夫、大丈夫、ブラックリストなんか、屏の河童。
適判なんか、いっぱい有るんだから。
審査機関、適判機関が営業に来るよ。
当社は、審査1週間、適判3日、2週間で申請おろすよ、
ダッテさ
大丈夫、大丈夫、ブラックリストなんか、屏の河童。
適判なんか、いっぱい有るんだから。
審査機関、適判機関が営業に来るよ。
当社は、審査1週間、適判3日、2週間で申請おろすよ、
ダッテさ
Re: 今年の総括と行きましょうか?
あ 2009/12/28
10:48:48
>手間だけ掛かって儲かる仕事ではない。
>むしろトータル的には赤字の業種てす。
>
設計屋って元手が要らないし運転資金も必要ないから
赤字ってあんまり無いですよね?
せいぜい家賃や光熱費程度が必要経費なんだから。
儲かりもしないが、大きな損も無い
食っていけなくなったら廃業するだけです
>むしろトータル的には赤字の業種てす。
>
設計屋って元手が要らないし運転資金も必要ないから
赤字ってあんまり無いですよね?
せいぜい家賃や光熱費程度が必要経費なんだから。
儲かりもしないが、大きな損も無い
食っていけなくなったら廃業するだけです
Re: 今年の総括と行きましょうか?
構造再勉強中 2009/12/28
10:58:45
来年1月から、構造事務所を立ち上げようと思っています。
この不況下どうなるかわかりませんが、がんばろうと思います。
この歳での独立なので、無謀かな、と思ったりしていますが・・・どうなることやら・・・でもやっぱり構造設計が好きなんでしょうね(笑)
今後ともこの掲示板ではお世話になると思いますので、よろしくお願い致します。
この不況下どうなるかわかりませんが、がんばろうと思います。
この歳での独立なので、無謀かな、と思ったりしていますが・・・どうなることやら・・・でもやっぱり構造設計が好きなんでしょうね(笑)
今後ともこの掲示板ではお世話になると思いますので、よろしくお願い致します。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
匠 2009/12/28
11:35:20
民主党の補助みなおしで
補助事業は役人が補助工事項目をみて、この補助の必要性の根拠を提出しなさい。
根拠を提出すると、そこに書かれている数字の根拠(exp 建築により増加する来場者数)を....
建基法改正時の構造の役所と同じだ おもろくない。
数量の根拠なら簡単だが、補助により役立つ根拠難しい。
補助事業は役人が補助工事項目をみて、この補助の必要性の根拠を提出しなさい。
根拠を提出すると、そこに書かれている数字の根拠(exp 建築により増加する来場者数)を....
建基法改正時の構造の役所と同じだ おもろくない。
数量の根拠なら簡単だが、補助により役立つ根拠難しい。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
? 2009/12/28
11:59:52
>>手間だけ掛かって儲かる仕事ではない。
>>むしろトータル的には赤字の業種てす。
>>
>設計屋って元手が要らないし運転資金も必要ないから
>赤字ってあんまり無いですよね?
>せいぜい家賃や光熱費程度が必要経費なんだから。
>
>儲かりもしないが、大きな損も無い
>食っていけなくなったら廃業するだけです
運転資金が要らないと思い独立した人で、
思っていた以上にお金が掛かり食って行けずに
廃業していった方を多く見ています。
食って行けないのは赤字だからです。
貴方の様な考えの人は独立には向いていません。
一生サラリーマンで居た方がよいかも。
>>むしろトータル的には赤字の業種てす。
>>
>設計屋って元手が要らないし運転資金も必要ないから
>赤字ってあんまり無いですよね?
>せいぜい家賃や光熱費程度が必要経費なんだから。
>
>儲かりもしないが、大きな損も無い
>食っていけなくなったら廃業するだけです
運転資金が要らないと思い独立した人で、
思っていた以上にお金が掛かり食って行けずに
廃業していった方を多く見ています。
食って行けないのは赤字だからです。
貴方の様な考えの人は独立には向いていません。
一生サラリーマンで居た方がよいかも。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
私の場合 2009/12/28
15:54:19
>>設計屋って元手が要らないし運転資金も必要ないから
>>赤字ってあんまり無いですよね?
>>せいぜい家賃や光熱費程度が必要経費なんだから。
>
>運転資金が要らないと思い独立した人で、
>思っていた以上にお金が掛かり食って行けずに
ソフトメンテナンス料 18.0
コピーリース 18.0
家賃 (固定資産税) 36.0
光熱・電話費 40.0
税金 8.0
会計事務所 30.0
車・その他消耗品 25.0
建築士会会費 1.8
計 176.8
14.7万 / 月 + 書籍代 + 講習会費 + ささやかでも貯蓄 + 生活費
>>赤字ってあんまり無いですよね?
>>せいぜい家賃や光熱費程度が必要経費なんだから。
>
>運転資金が要らないと思い独立した人で、
>思っていた以上にお金が掛かり食って行けずに
ソフトメンテナンス料 18.0
コピーリース 18.0
家賃 (固定資産税) 36.0
光熱・電話費 40.0
税金 8.0
会計事務所 30.0
車・その他消耗品 25.0
建築士会会費 1.8
計 176.8
14.7万 / 月 + 書籍代 + 講習会費 + ささやかでも貯蓄 + 生活費
Re: 今年の総括と行きましょうか?
2009/12/28 16:27:03
>設計屋って元手が要らないし運転資金も必要ないから
>赤字ってあんまり無いですよね?
>せいぜい家賃や光熱費程度が必要経費なんだから。
>
>儲かりもしないが、大きな損も無い
>食っていけなくなったら廃業するだけです
引っかかりがあたったら、収入無しだよ。
入金が遅れても、運転資金は居る。
当然、借金だよ。
こう言うのが、大きな損というのだよ。
>赤字ってあんまり無いですよね?
>せいぜい家賃や光熱費程度が必要経費なんだから。
>
>儲かりもしないが、大きな損も無い
>食っていけなくなったら廃業するだけです
引っかかりがあたったら、収入無しだよ。
入金が遅れても、運転資金は居る。
当然、借金だよ。
こう言うのが、大きな損というのだよ。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
2009/12/28
20:25:04
S造3F ル−ト1−1 構造設計料\30万前後
大体1週間でできるよね?
月に30x4=120 話半分としても60万/月
家賃+光熱費+電話+その他で20万/月がせいぜい
60−20=40/月は最低残らないか?
大体1週間でできるよね?
月に30x4=120 話半分としても60万/月
家賃+光熱費+電話+その他で20万/月がせいぜい
60−20=40/月は最低残らないか?
Re: 今年の総括と行きましょうか?
・ 2009/12/28
22:42:08
>S造3F ル−ト1−1 構造設計料\30万前後
>大体1週間でできるよね?
>月に30x4=120 話半分としても60万/月
>
>家賃+光熱費+電話+その他で20万/月がせいぜい
>60−20=40/月は最低残らないか?
ははは、素人的考え
あなたは甘ちゃんですね
その程度の稼ぎでは、手のひらを一生舐めていないといけません
サラリーマン的考えだね
>大体1週間でできるよね?
>月に30x4=120 話半分としても60万/月
>
>家賃+光熱費+電話+その他で20万/月がせいぜい
>60−20=40/月は最低残らないか?
ははは、素人的考え
あなたは甘ちゃんですね
その程度の稼ぎでは、手のひらを一生舐めていないといけません
サラリーマン的考えだね
Re: 今年の総括と行きましょうか?
匿名 2009/12/28
23:01:21
限度一杯で働いてるので、売り上げ、経費とも横ばい
今年も、12/30迄働き、来年も、1/4から仕事してるはずです。
仮定メンバー出した分だけで、来年4月でも終わらない筈なのに
正月明けまでに、二件の計画を出します.
借金 有りません(家はローン完済)
リース・ローン残有りません(全て現金買い取り)
健康保険、生命保険、新聞代、1年分前払い
火災保険は、25年前払い
家財保険は、3年分前払い
生活費も、一年分前払い(今日払った)
いつでも止められる状態で営業中です
プッツン寸前ですが、切れないように頑張ります
今年も、12/30迄働き、来年も、1/4から仕事してるはずです。
仮定メンバー出した分だけで、来年4月でも終わらない筈なのに
正月明けまでに、二件の計画を出します.
借金 有りません(家はローン完済)
リース・ローン残有りません(全て現金買い取り)
健康保険、生命保険、新聞代、1年分前払い
火災保険は、25年前払い
家財保険は、3年分前払い
生活費も、一年分前払い(今日払った)
いつでも止められる状態で営業中です
プッツン寸前ですが、切れないように頑張ります
Re: 今年の総括と行きましょうか?
@@@@ 2009/12/29
11:05:33
>S造3F ル−ト1−1 構造設計料\30万前後
>大体1週間でできるよね?
>月に30x4=120 話半分としても60万/月
>
>家賃+光熱費+電話+その他で20万/月がせいぜい
>60−20=40/月は最低残らないか
構造設計に携わる者に必需品の、
機器類、ソフト使用料が大きな割合を占めます。
やってみないと解らないでしょうね。
所得税と市県民税と事業税と国民健康保険料と年金が、
なければ、ちょっとは楽になる。
国のために働いているようなもんだと思います。
自営業者は。
>大体1週間でできるよね?
>月に30x4=120 話半分としても60万/月
>
>家賃+光熱費+電話+その他で20万/月がせいぜい
>60−20=40/月は最低残らないか
構造設計に携わる者に必需品の、
機器類、ソフト使用料が大きな割合を占めます。
やってみないと解らないでしょうね。
所得税と市県民税と事業税と国民健康保険料と年金が、
なければ、ちょっとは楽になる。
国のために働いているようなもんだと思います。
自営業者は。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
2009/12/29 16:04:49
>借金 有りません(家はローン完済)
>リース・ローン残有りません(全て現金買い取り)
>健康保険、生命保険、新聞代、1年分前払い
>火災保険は、25年前払い
>家財保険は、3年分前払い
>生活費も、一年分前払い(今日払った)
へぇ〜〜〜〜〜。そうですか。
幻想見てるんじゃないですか?
この時期、こう言う輩が増えるからね。
>リース・ローン残有りません(全て現金買い取り)
>健康保険、生命保険、新聞代、1年分前払い
>火災保険は、25年前払い
>家財保険は、3年分前払い
>生活費も、一年分前払い(今日払った)
へぇ〜〜〜〜〜。そうですか。
幻想見てるんじゃないですか?
この時期、こう言う輩が増えるからね。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
2009/12/29
17:14:10
自営業は楽だぞ。
嫌な仕事は請けない。値段は自由に設定。
休みも自由。パラダイスだぜ。
経費で自家用車やデパ−ト券、買いまくり
家族旅行や外食も経費で落ちる。
嫌な仕事は請けない。値段は自由に設定。
休みも自由。パラダイスだぜ。
経費で自家用車やデパ−ト券、買いまくり
家族旅行や外食も経費で落ちる。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
MZ2000 2009/12/29
18:00:05
>いつでも止められる状態で営業中です
>プッツン寸前ですが、切れないように頑張ります
数年前、「数年前に計算した物件の計算が間違っている。」と
倒産した会社の建物を買った人(話が込み入ってくるのでそうしておきます)から電話がありました。
今から10年以上前に計算した、H柱片方向ブレース平家倉庫でした。
ひやひやしながら、そのままのデータで、計算をやり直した
ところ、1.05程度NGになる部材がでてきました。
余裕を見込んでいたところを、適正(?)に修正してOKとしましたが、私が、仕事を辞めていたら、この仕事を誰かに有償で
やってもらわなければなりませんでした。
NG部材が出た場合、頼んだ人がどれだけ真剣に再計算してくれ
るかもわからないし、不安です。
私のように、過去の物件すべて、誰が計算をやり直しても
すべてOKといえる自信がない者は、不安でやめられません。
自分が現役であれば、納得がいくまでやり直して、腹をくくることはできますが、・・
その後、「間違っていないので、現行規準で再計算した
計算書があるので、必用なら計算書を取りに来てください」
と電話しましたが、それっきりとなっています。
私は、いつでもやめられません。・・・NONAMEの餌食になりそうな気がするけど。
>プッツン寸前ですが、切れないように頑張ります
数年前、「数年前に計算した物件の計算が間違っている。」と
倒産した会社の建物を買った人(話が込み入ってくるのでそうしておきます)から電話がありました。
今から10年以上前に計算した、H柱片方向ブレース平家倉庫でした。
ひやひやしながら、そのままのデータで、計算をやり直した
ところ、1.05程度NGになる部材がでてきました。
余裕を見込んでいたところを、適正(?)に修正してOKとしましたが、私が、仕事を辞めていたら、この仕事を誰かに有償で
やってもらわなければなりませんでした。
NG部材が出た場合、頼んだ人がどれだけ真剣に再計算してくれ
るかもわからないし、不安です。
私のように、過去の物件すべて、誰が計算をやり直しても
すべてOKといえる自信がない者は、不安でやめられません。
自分が現役であれば、納得がいくまでやり直して、腹をくくることはできますが、・・
その後、「間違っていないので、現行規準で再計算した
計算書があるので、必用なら計算書を取りに来てください」
と電話しましたが、それっきりとなっています。
私は、いつでもやめられません。・・・NONAMEの餌食になりそうな気がするけど。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
風(かぜ) 2009/12/29
18:43:32
>数年前、「数年前に計算した物件の計算が間違っている。」と
>倒産した会社の建物を買った人(話が込み入ってくるのでそうしておきます)から電話がありました。
建物評価価格を下げて、安価で買いたたくため、でしょうか。
まだまだ、仕事中〜〜〜デス。
>倒産した会社の建物を買った人(話が込み入ってくるのでそうしておきます)から電話がありました。
建物評価価格を下げて、安価で買いたたくため、でしょうか。
まだまだ、仕事中〜〜〜デス。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
巨人阪神 2009/12/29
21:01:16
>余裕を見込んでいたところを、適正(?)に修正してOKとしましたが、私が、仕事を辞めていたら、この仕事を誰かに有償でやってもらわなければなりませんでした。
数値をいじくって、数値合わせしただけです。
建物の強さ自体は変っておりません。
>自分が現役であれば、納得がいくまでやり直して、腹をくくることはできますが、・・
納得がいくまでやり直して、腹をくくったとしても
建物が強くなるわけではありません。
要は自己満足でしかない。
数値をいじくって、数値合わせしただけです。
建物の強さ自体は変っておりません。
>自分が現役であれば、納得がいくまでやり直して、腹をくくることはできますが、・・
納得がいくまでやり直して、腹をくくったとしても
建物が強くなるわけではありません。
要は自己満足でしかない。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
加藤 2009/12/30
08:07:53
>>数年前、「数年前に計算した物件の計算が間違っている。」と
>>倒産した会社の建物を買った人(話が込み入ってくるのでそうしておきます)から電話がありました。
>
>建物評価価格を下げて、安価で買いたたくため、でしょうか。
>
>まだまだ、仕事中〜〜〜デス。
そのようにいちゃもんをつけて、金を取ろうという腹なのです
皆様も注意!
>>倒産した会社の建物を買った人(話が込み入ってくるのでそうしておきます)から電話がありました。
>
>建物評価価格を下げて、安価で買いたたくため、でしょうか。
>
>まだまだ、仕事中〜〜〜デス。
そのようにいちゃもんをつけて、金を取ろうという腹なのです
皆様も注意!
Re: 今年の総括と行きましょうか?
川藤 2009/12/30
13:24:05
>>加藤 2009/12/30
08:07:53
>
>>不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
>>加藤 2009/12/28 15:43:06
>の加藤さんかい?
人にものを尋ねるときはもっと丁寧にな。
>
>>不十分な図面(仕様書、構造図がない)で契約した工事
>>加藤 2009/12/28 15:43:06
>の加藤さんかい?
人にものを尋ねるときはもっと丁寧にな。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
加藤(=スレ主) 2009/12/30 15:55:06
>そのようにいちゃもんをつけて、金を取ろうという腹なのです
>皆様も注意!
そういうことですか、納得。
どこに落とし穴があるか、わかりません。
細心とまではいかなくても、相当の注意をしませう。
>皆様も注意!
そういうことですか、納得。
どこに落とし穴があるか、わかりません。
細心とまではいかなくても、相当の注意をしませう。
Re: 今年の総括と行きましょうか?
2009/12/30 19:39:53
>自営業は楽だぞ。
>嫌な仕事は請けない。値段は自由に設定。
>休みも自由。パラダイスだぜ。
>
>経費で自家用車やデパ−ト券、買いまくり
>家族旅行や外食も経費で落ちる。
>
楽な分、仕事が無ければ、自己破産だよ。
年金でも喰えないしね。
よほど、稼いで,貯金しとかないと、生活保護受けることになるぞ。
>嫌な仕事は請けない。値段は自由に設定。
>休みも自由。パラダイスだぜ。
>
>経費で自家用車やデパ−ト券、買いまくり
>家族旅行や外食も経費で落ちる。
>
楽な分、仕事が無ければ、自己破産だよ。
年金でも喰えないしね。
よほど、稼いで,貯金しとかないと、生活保護受けることになるぞ。
大工見習い 2009/12/26
10:31:02
1階床が土間で、木造の床がありませんので、土台火打ちは入れられません。
この場合、施行令46条3によって、許容応力度設計による構造計算が必要になり、確認申請にその計算書が必要となる。
ということで、間違いないでしょうか。
この場合、施行令46条3によって、許容応力度設計による構造計算が必要になり、確認申請にその計算書が必要となる。
ということで、間違いないでしょうか。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
鳳 麗嫁 2009/12/26
11:06:00
施行令46条
3 床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、小屋組には振れ止めを設けなければならない。
なので、不要です。
3 床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、小屋組には振れ止めを設けなければならない。
なので、不要です。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
Lion
2009/12/26 11:22:48
>1階床が土間で、木造の床がありませんので、土台火打ちは入れられません。
最近木造の医院で多くは土間で納めています、当然
床組は無し、火打梁を入れる所がおません・・・
普通に4号扱い、但し私の方は安全確認の依頼で
必ず計算書作ってます(施主向け)。。。
最近木造の医院で多くは土間で納めています、当然
床組は無し、火打梁を入れる所がおません・・・
普通に4号扱い、但し私の方は安全確認の依頼で
必ず計算書作ってます(施主向け)。。。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
昭ちゃん 2009/12/26
14:04:42
鳳 麗嫁 2009/12/26 11:06:00 さん
>施行令46条 3 床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、小屋組には振れ止めを設けなければならない。
>なので、不要です。
当該床は土間コンで木床組は存在しないから、法文上は必要としない、不要って解釈ね。
では、参考して伺いますが、一般論として、土台で構成される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
もう一つ、床組(1階に限定しない)で構成される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
もう一つ、外周部に存在する吹抜けで構成される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
>施行令46条 3 床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、小屋組には振れ止めを設けなければならない。
>なので、不要です。
当該床は土間コンで木床組は存在しないから、法文上は必要としない、不要って解釈ね。
では、参考して伺いますが、一般論として、土台で構成される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
もう一つ、床組(1階に限定しない)で構成される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
もう一つ、外周部に存在する吹抜けで構成される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
鳳 麗嫁 2009/12/26
15:14:29
>では、参考して伺いますが、一般論として、土台で構成される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
法令には書いてないので存じ上げません。
地震は地盤が揺れます。
法令が無ければ、基礎は滑らないですから火打ちは不要だと考えています。
法令には書いてないので存じ上げません。
地震は地盤が揺れます。
法令が無ければ、基礎は滑らないですから火打ちは不要だと考えています。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
Lion
2009/12/26 16:05:38
>では、参考して伺いますが、一般論として、土台で構成
>される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
最近はべた基礎が大半を占めますから、1階床組の
火打梁の効果は殆ど無いと判断しています・・・
>される矩形がひしゃげるの防ぐ担保の解釈は?。
最近はべた基礎が大半を占めますから、1階床組の
火打梁の効果は殆ど無いと判断しています・・・
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
風(かぜ) 2009/12/26
16:22:19
昭ちゃんサン、鳳 麗嫁さん、Lionさん へ
法第18条の3第1項に基づく追加説明書でよく使う“言葉”
Q:不明確な点の内容質疑・・・・・〜〜〜の解釈は?。
An:追加説明文回答・・・・・・〜〜〜だと考えています。
〜〜〜と判断しています。
失礼しましたです。
法第18条の3第1項に基づく追加説明書でよく使う“言葉”
Q:不明確な点の内容質疑・・・・・〜〜〜の解釈は?。
An:追加説明文回答・・・・・・〜〜〜だと考えています。
〜〜〜と判断しています。
失礼しましたです。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
鳳 麗嫁 2009/12/26
16:56:52
>An:追加説明文回答・・・・・・〜〜〜だと考えています。
> 〜〜〜と判断しています。
〜〜〜で間違いがない判断をした。これ以上は、便利ネットで判断を仰ぎます。
は、いかがでしょうか。
> 〜〜〜と判断しています。
〜〜〜で間違いがない判断をした。これ以上は、便利ネットで判断を仰ぎます。
は、いかがでしょうか。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
構造再勉強中 2009/12/26
17:17:31
4号建物でも併設される車庫とか、ちょっとした木造工場等も1階は土間コンなので、火打ち土台は入らない。でも確認降りています。昔から・・・床組がない(荷重がない)ということは、そこに地震力が集中して作用しないということでしょうね。よって、
土台がひしゃげる?こともない。
確か、建築技術の何月号か忘れましたが、べた基礎であれば、床組があっても火打ち土台は不要とか、ある人が書いておられましたね。
土台がひしゃげる?こともない。
確か、建築技術の何月号か忘れましたが、べた基礎であれば、床組があっても火打ち土台は不要とか、ある人が書いておられましたね。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
es 2009/12/26
17:56:07
アンカーボルトの数の検討位は、やった方が良いような。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
あ 2009/12/26
18:09:09
>法令には書いてないので存じ上げません。
>地震は地盤が揺れます。
>法令が無ければ、基礎は滑らないですから火打ちは不要だと考えています。
↑この言い回し。この書き方
最近、お目に掛からない鹿児島の方ですね!
>地震は地盤が揺れます。
>法令が無ければ、基礎は滑らないですから火打ちは不要だと考えています。
↑この言い回し。この書き方
最近、お目に掛からない鹿児島の方ですね!
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
mh 2009/12/26
18:11:13
>1階床が土間で、木造の床がありませんので、土台火打ちは入れられません。
>この場合、施行令46条3によって、許容応力度設計による構造計算が必要になり、確認申請にその計算書が必要となる
そのように仰る役人様も居られますネ。
>この場合、施行令46条3によって、許容応力度設計による構造計算が必要になり、確認申請にその計算書が必要となる
そのように仰る役人様も居られますネ。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
大工見習い 2009/12/26
18:55:22
>施行令46条
>3 床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、
「床組の隅角には火打材を使用」。。なるほど。
では、2階の床に合板を使った場合は、火打ちがないので計算が必要でしょうか?
いわゆる、梁表しの「踏み天」の場合、合板であれば火打ちが要らないと聞きましたが、そうでしょうか。
>3 床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、
「床組の隅角には火打材を使用」。。なるほど。
では、2階の床に合板を使った場合は、火打ちがないので計算が必要でしょうか?
いわゆる、梁表しの「踏み天」の場合、合板であれば火打ちが要らないと聞きましたが、そうでしょうか。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
Lion
2009/12/26 19:03:04
>では、2階の床に合板を使った場合は、火打ちがないので計算が必要でしょうか?
構造用合板、根太レスならば不要です、但し剛床計算して
剛性不足の場合は入れる鴨<=実際は利かないとおもうが・・・
壁バランスが悪いと、床剛性には結構苦労します>許容応力度設計法
構造用合板、根太レスならば不要です、但し剛床計算して
剛性不足の場合は入れる鴨<=実際は利かないとおもうが・・・
壁バランスが悪いと、床剛性には結構苦労します>許容応力度設計法
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
土屋 2009/12/26
22:49:00
>>1階床が土間で、木造の床がありませんので、土台火打ちは入れられません。
>>この場合、施行令46条3によって、許容応力度設計による構造計算が必要になり、確認申請にその計算書が必要となる
>
>そのように仰る役人様も居られますネ。
おしえてください。
火打ち土台がないからという理由で構造計算を行った場合、火打ち土台がない場合とある場合とでは構造計算の内容が変わるのでしょうか?
また、火打ち土台がある場合に構造計算を行った場合、火打ち土台の検討を行うのでしょうか?
>>この場合、施行令46条3によって、許容応力度設計による構造計算が必要になり、確認申請にその計算書が必要となる
>
>そのように仰る役人様も居られますネ。
おしえてください。
火打ち土台がないからという理由で構造計算を行った場合、火打ち土台がない場合とある場合とでは構造計算の内容が変わるのでしょうか?
また、火打ち土台がある場合に構造計算を行った場合、火打ち土台の検討を行うのでしょうか?
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
大工 2009/12/26
23:04:03
>構造用合板、根太レスならば不要です、
そうは言っても、釘のピッチ等の制限無しに、合板が張ってあれば良いとどこかに書いてありますか?
そうは言っても、釘のピッチ等の制限無しに、合板が張ってあれば良いとどこかに書いてありますか?
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
丸罰三角 2009/12/26
23:39:12
>>構造用合板、根太レスならば不要です、
>そうは言っても、釘のピッチ等の制限無しに、合板が張ってあれば良いとどこかに書いてありますか?
いちいち書かなくても当然使用する釘やピッチが剛床として扱えるという条件を前提に話されているんですよ。
>そうは言っても、釘のピッチ等の制限無しに、合板が張ってあれば良いとどこかに書いてありますか?
いちいち書かなくても当然使用する釘やピッチが剛床として扱えるという条件を前提に話されているんですよ。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
2009/12/27 00:27:42
>>法令には書いてないので存じ上げません。
>>地震は地盤が揺れます。
>>法令が無ければ、基礎は滑らないですから火打ちは不要だと考えています。
>
>↑この言い回し。この書き方
>最近、お目に掛からない鹿児島の方ですね!
そう言う気もしたけど、存じ上げません?のニュアンスが違うな。
>>地震は地盤が揺れます。
>>法令が無ければ、基礎は滑らないですから火打ちは不要だと考えています。
>
>↑この言い回し。この書き方
>最近、お目に掛からない鹿児島の方ですね!
そう言う気もしたけど、存じ上げません?のニュアンスが違うな。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
鳳 麗嫁 2009/12/27
00:30:37
>では、2階の床に合板を使った場合は、火打ちがないので計算が必要でしょうか?
>いわゆる、梁表しの「踏み天」の場合、合板であれば火打ちが要らないと聞きましたが、そうでしょうか。
施行令46条
3 床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、小屋組には振れ止めを設けなければならない。
なので法的には必要です。
火打ち梁がなくても火打ち材があれば良いという解釈をされてるかたもおいでかも知れません。
>いわゆる、梁表しの「踏み天」の場合、合板であれば火打ちが要らないと聞きましたが、そうでしょうか。
施行令46条
3 床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、小屋組には振れ止めを設けなければならない。
なので法的には必要です。
火打ち梁がなくても火打ち材があれば良いという解釈をされてるかたもおいでかも知れません。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
ウッド 2009/12/27
01:18:25
>>構造用合板、根太レスならば不要です、
>そうは言っても、釘のピッチ等の制限無しに、合板が張ってあれば良いとどこかに書いてありますか?
書いてないですね・・・。よって令46条3項ただし書きによる計算→建告1899号の計算。
剛床チェックし許容応力度計算しますが、層間変形角チェック(Co=0.3で計算ならば不要)、
偏心率チェックも必要になります。
ただし四号建築物ならば構造審査免除なので確認時に計算書添付義務なし。店舗などで100u
を超(一号建築物)の場合は添付必要。・・・が法文通りなんですが、根太レス工法も仕様
規定満足=火打ちと同等(日本住宅・木材技術センターの見解)として扱っている審査機関が
多いので、結局は一号物件も計算書不要(仕様規定のチェックのみだから)・・・ということ
になるのかも。一号であってもなくても二号に該当すれば計算書必須になります。
>そうは言っても、釘のピッチ等の制限無しに、合板が張ってあれば良いとどこかに書いてありますか?
書いてないですね・・・。よって令46条3項ただし書きによる計算→建告1899号の計算。
剛床チェックし許容応力度計算しますが、層間変形角チェック(Co=0.3で計算ならば不要)、
偏心率チェックも必要になります。
ただし四号建築物ならば構造審査免除なので確認時に計算書添付義務なし。店舗などで100u
を超(一号建築物)の場合は添付必要。・・・が法文通りなんですが、根太レス工法も仕様
規定満足=火打ちと同等(日本住宅・木材技術センターの見解)として扱っている審査機関が
多いので、結局は一号物件も計算書不要(仕様規定のチェックのみだから)・・・ということ
になるのかも。一号であってもなくても二号に該当すれば計算書必須になります。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
木造住宅やりたい造 2009/12/27 04:12:14
ウッドさんの書かれていることが正しいと思います。
木造の勉強中に同じ疑問を持ち、調べた事がありますので、少しだけ・・・
少しレベルが下がるかもしれませんが、ご勘弁を・・・。
まずは一般論になってしまいますが。
法律的には告示1899号の通りです。
4号建築であっても同じ。
しかし、4号建築は構造計算が不要のため、設計者の判断にゆだねられる。
火打ち材省略のためだけに、全体の構造計算をするのは大変なので、
何とかならないか⇒品格法や公庫基準では省略可能という事は・・・。
(4号以外は構造計算するでしょうから問題なしと考えます。)
品確法では床倍率の概念が加わるため、剛床の条件を満足すれば、省略可能です。
(床倍率のチェックは2階床、屋根構面で、1階床は規定されていません。)
ただし、これは建築基準法から汲み取った?もので、基準法は満足していない事には変りません。
木造住宅は、既に剛床指向であり、法律が追いついていないだけの事だと思います。
よって、現状は主事の判断にゆだねられていると言うわけです。
自治体の事は良く分かりませんが、少なくとも、民間審査機関で性能評価の業務をやっているところでは当然Okのはずです。でないと矛盾しますから。
言いたかったのは・・・
、4号建築で剛床だから無条件に省略していいはずはなく、設計者として検討する責務は課せられていますから、品格法の床倍率のチェックはすべきだと考えます。でないと、告示1899号にかわる(準ずるであろう)根拠を示せないからです。
審査機関で特に指摘されないから、検討しなくて良い訳ではなく、仕様規定の範囲ですから、設計者側での確認義務はあると思われます。
すみません、ここからが質問された事ですね。
質問の、「1階床が土間である場合」は、調べた範囲ではどこにも記載されていませんでした。、原則告示1899による構造計算が必要になると考えます。
上記から推論すると4号建築の場合でも、構造計算かそれに変る水平剛面の検討をすべきかと?
(どんな検討かは分かりませんが)土間では剛床にでないため、構造計算が必要と考えます。
確認は通りますが・・・。計算書の添付は必要ないです。
4号建築でも構造計算書添付が義務化になれば、こうした疑問もなくなるのでは?
あと、どこかで、アンカーボルトの緊結によて火打ち材同等とみなす事が出来る・・・?と書かれていた記憶があるのですが、見つかりませんでした。もしかしたら、この事に関係するかもしれないですが。
こんな感じで、自分なりに解釈しています。
何の答えもなっていませんね。明確な答えがほしいところですね。
少なくとも、建築知識、建築技術等の専門書にも時々火打ち梁の件が取り上げられていることからも、誰もが疑問に感じているところだと思います。
今度審査機関に質問してみます。
木造の勉強中に同じ疑問を持ち、調べた事がありますので、少しだけ・・・
少しレベルが下がるかもしれませんが、ご勘弁を・・・。
まずは一般論になってしまいますが。
法律的には告示1899号の通りです。
4号建築であっても同じ。
しかし、4号建築は構造計算が不要のため、設計者の判断にゆだねられる。
火打ち材省略のためだけに、全体の構造計算をするのは大変なので、
何とかならないか⇒品格法や公庫基準では省略可能という事は・・・。
(4号以外は構造計算するでしょうから問題なしと考えます。)
品確法では床倍率の概念が加わるため、剛床の条件を満足すれば、省略可能です。
(床倍率のチェックは2階床、屋根構面で、1階床は規定されていません。)
ただし、これは建築基準法から汲み取った?もので、基準法は満足していない事には変りません。
木造住宅は、既に剛床指向であり、法律が追いついていないだけの事だと思います。
よって、現状は主事の判断にゆだねられていると言うわけです。
自治体の事は良く分かりませんが、少なくとも、民間審査機関で性能評価の業務をやっているところでは当然Okのはずです。でないと矛盾しますから。
言いたかったのは・・・
、4号建築で剛床だから無条件に省略していいはずはなく、設計者として検討する責務は課せられていますから、品格法の床倍率のチェックはすべきだと考えます。でないと、告示1899号にかわる(準ずるであろう)根拠を示せないからです。
審査機関で特に指摘されないから、検討しなくて良い訳ではなく、仕様規定の範囲ですから、設計者側での確認義務はあると思われます。
すみません、ここからが質問された事ですね。
質問の、「1階床が土間である場合」は、調べた範囲ではどこにも記載されていませんでした。、原則告示1899による構造計算が必要になると考えます。
上記から推論すると4号建築の場合でも、構造計算かそれに変る水平剛面の検討をすべきかと?
(どんな検討かは分かりませんが)土間では剛床にでないため、構造計算が必要と考えます。
確認は通りますが・・・。計算書の添付は必要ないです。
4号建築でも構造計算書添付が義務化になれば、こうした疑問もなくなるのでは?
あと、どこかで、アンカーボルトの緊結によて火打ち材同等とみなす事が出来る・・・?と書かれていた記憶があるのですが、見つかりませんでした。もしかしたら、この事に関係するかもしれないですが。
こんな感じで、自分なりに解釈しています。
何の答えもなっていませんね。明確な答えがほしいところですね。
少なくとも、建築知識、建築技術等の専門書にも時々火打ち梁の件が取り上げられていることからも、誰もが疑問に感じているところだと思います。
今度審査機関に質問してみます。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
雪崩 2009/12/27
08:13:27
「品確法」は、国交省 住宅局 生産化で出しています。
建築確認申請に関しては、
国交省 住宅局 建築指導課で出している決め事に従います。
火打ちが大して効かないのは、誰もが気づいている事でしょう。
「木造住宅やりたい造」さんが言われているように、
木造は、全てが決めれれている訳ではありません。
複雑なので、決められないのだと考えています。
そうゆう意味で、早く、特例が撤廃される事を望んでいます。
守るべき事柄が、明確になるからです。
建築確認申請に関しては、
国交省 住宅局 建築指導課で出している決め事に従います。
火打ちが大して効かないのは、誰もが気づいている事でしょう。
「木造住宅やりたい造」さんが言われているように、
木造は、全てが決めれれている訳ではありません。
複雑なので、決められないのだと考えています。
そうゆう意味で、早く、特例が撤廃される事を望んでいます。
守るべき事柄が、明確になるからです。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
W3 2009/12/27
08:26:02
>あと、どこかで、アンカーボルトの緊結によて火打ち材同等とみなす事が出来る・・・?と書かれていた記憶があるのですが、見つかりませんでした。もしかしたら、この事に関係するかもしれないですが。
>
グレー本P41 (5)水平構面
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/seigohyo/kyoyou/kyoyouqanda.pdf のナンバー 2-20
役所がうるさい場合1本だけいれるという方がいました。
では。
>
グレー本P41 (5)水平構面
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/seigohyo/kyoyou/kyoyouqanda.pdf のナンバー 2-20
役所がうるさい場合1本だけいれるという方がいました。
では。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
い 2009/12/27
09:33:07
基準法 第2条 5項 では「主要構造部」には”最下階の床”は含まず、構造上重要でないモノなので、下位の法である基準法施行令の第1条 第3項の「床版」には”最下階の床”は当然含まれない と解釈しているのですが。
もちろんべた基礎の場合は”基礎”に該当するので、その構造検討は必要です。
もちろんべた基礎の場合は”基礎”に該当するので、その構造検討は必要です。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
大工見習い 2009/12/27
10:05:36
ウッドさん
>店舗などで100u
>を超(一号建築物)の場合は添付必要。・・・が法文通りなんですが、
その「法文」を教えてください。
100m2超えの場合(1号)は、計算書は必要ないが、構造図の添付義務が施行規則で書いてあります。
ここに、「基礎の底部に作用する荷重の数値及びその算出方法」を明示するようにあります。
従って、構造計算をしないと「明示」できません。
ということで、実質的に、構造計算が必要になる。
と考えて良いでしょうか。
>店舗などで100u
>を超(一号建築物)の場合は添付必要。・・・が法文通りなんですが、
その「法文」を教えてください。
100m2超えの場合(1号)は、計算書は必要ないが、構造図の添付義務が施行規則で書いてあります。
ここに、「基礎の底部に作用する荷重の数値及びその算出方法」を明示するようにあります。
従って、構造計算をしないと「明示」できません。
ということで、実質的に、構造計算が必要になる。
と考えて良いでしょうか。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
大工見習い 2009/12/27
10:19:57
ウッドさん
>剛床チェックし許容応力度計算しますが、層間変形角チェック
以下は、告示1899号には書いてありませんが・・・。
1.(Co=0.3で計算ならば不要)、
2. 偏心率チェックも必要になります。
1/4のチェックがありますから、2は必要ないと思います。
>剛床チェックし許容応力度計算しますが、層間変形角チェック
以下は、告示1899号には書いてありませんが・・・。
1.(Co=0.3で計算ならば不要)、
2. 偏心率チェックも必要になります。
1/4のチェックがありますから、2は必要ないと思います。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
天婆〜さん 2009/12/27
11:02:50
>1階床が土間で、木造の床がありませんので、土台火打ちは入れられません。
>この場合、施行令46条3によって、許容応力度設計による構造計算が必要になり
>確認申請にその計算書が必要となる。ということで、間違いないでしょうか。
木造の迷路で彷徨っている様で・・・
審査員の木造の構造法規の解釈も色々・・・
設計者の木造の構造法規の解釈も色々・・・
ここの意見も色々・・・
どうも木造関係は不毛な意見が混在している世界の様で・・・
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
鳳 麗嫁 2009/12/27
12:36:34
>基準法 第2条 5項 では「主要構造部」には”最下階の床”は含まず、構造上重要でないモノなので、下位の法である基準法施行令の第1条 第3項の「床版」には”最下階の床”は当然含まれない と解釈しているのですが。
> もちろんべた基礎の場合は”基礎”に該当するので、その構造検討は必要です。
建築基準法第2条。
五 主要構造部 壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。
建築基準法施行令第1条。
三 構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。
リンクしていないと思っています。
> もちろんべた基礎の場合は”基礎”に該当するので、その構造検討は必要です。
建築基準法第2条。
五 主要構造部 壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。
建築基準法施行令第1条。
三 構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。
リンクしていないと思っています。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
mh 2009/12/27
12:41:02
最強の建基法(ザル法?)勿論第一順位
センター等は参考程度
よって解釈の相違発生
当時、今回のような物は想定なし
よって問題発生
高速道渋滞かな
センター等は参考程度
よって解釈の相違発生
当時、今回のような物は想定なし
よって問題発生
高速道渋滞かな
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
es 2009/12/27
12:55:54
今回のような場合、木造としての床剛性がないわけですから、
通り毎に壁倍率に応じた水平力を、その通りに必要なアンカーボルトを
通して、基礎に伝達すればいいわけで、
その位の検討はすべきではないでしょうか。
これ以外に何が必要なのか解りません。
(立ち上がり壁にかかる面外の水平力もチェック)
計算書が不要であっても、一般的に考えて作られている法律を
曲解したり、全て計算書が必要であると考えるより、
どこが、一般的でないかに気づいて、対処できれば良いのではないでしょうか。
通り毎に壁倍率に応じた水平力を、その通りに必要なアンカーボルトを
通して、基礎に伝達すればいいわけで、
その位の検討はすべきではないでしょうか。
これ以外に何が必要なのか解りません。
(立ち上がり壁にかかる面外の水平力もチェック)
計算書が不要であっても、一般的に考えて作られている法律を
曲解したり、全て計算書が必要であると考えるより、
どこが、一般的でないかに気づいて、対処できれば良いのではないでしょうか。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
2009/12/27
14:58:41
>(立ち上がり壁にかかる面外の水平力もチェック)
こんなの言うの変でしょ!
計算 なんぼの応力じゃ?
一度計算したら 分かるよ!
こんなの言うの変でしょ!
計算 なんぼの応力じゃ?
一度計算したら 分かるよ!
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
ら 2009/12/27
18:06:05
>どこが、一般的でないかに気づいて、対処できれば良いのではないでしょうか。
納得です。あんたが大将 !
納得です。あんたが大将 !
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
ウッド 2009/12/27
19:45:41
大工見習い さん
すみません。いままで外出しておりました。
建告1899号ですが、H19年に改正されたものが最新の
基準となっておりますが、それで確認されておりますでしょうか?
1/4チェックも剛床がなりたっていなければ・・・・。
>その「法文」を教えてください。
施行規則1条の3の表をみていきますと、(い)欄の法20条の規定
が適用される建築物で、令3章3節の規定が適用される建築物の明示
すべき事項のなかに、「令46条3項ただし書の構造計算の結果及び
その算出方法」とあるので、根太レスにしても土間床にしても火打ち
無しとする根拠を明示しなくてはなりません(一号建築物については
特例による審査免除がないため)。審査機関より厳格に要求されれば
逃げ道は無いはずです・・・が、実際に要求されるかどうかはそれぞ
れの機関あるいは行政によって対応が異なる・・というのが実状かと
思います。過去の通達(S58年住指発349号)や黄色本P388では
日本住宅・木材技術センターの図書(グレー本)を参考とすることが
できるというようなことが述べられているので、仕様規定の取り扱い
もセンターの見解をふまえているのかも・・・です。当たり前ですけ
ど提出義務があるないにかかわらず、構造設計者としての安全チェッ
クはやらなければいけない・・・と思います。
すみません。いままで外出しておりました。
建告1899号ですが、H19年に改正されたものが最新の
基準となっておりますが、それで確認されておりますでしょうか?
1/4チェックも剛床がなりたっていなければ・・・・。
>その「法文」を教えてください。
施行規則1条の3の表をみていきますと、(い)欄の法20条の規定
が適用される建築物で、令3章3節の規定が適用される建築物の明示
すべき事項のなかに、「令46条3項ただし書の構造計算の結果及び
その算出方法」とあるので、根太レスにしても土間床にしても火打ち
無しとする根拠を明示しなくてはなりません(一号建築物については
特例による審査免除がないため)。審査機関より厳格に要求されれば
逃げ道は無いはずです・・・が、実際に要求されるかどうかはそれぞ
れの機関あるいは行政によって対応が異なる・・というのが実状かと
思います。過去の通達(S58年住指発349号)や黄色本P388では
日本住宅・木材技術センターの図書(グレー本)を参考とすることが
できるというようなことが述べられているので、仕様規定の取り扱い
もセンターの見解をふまえているのかも・・・です。当たり前ですけ
ど提出義務があるないにかかわらず、構造設計者としての安全チェッ
クはやらなければいけない・・・と思います。
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
大工見習い 2009/12/28
12:55:50
ウッドさん、ありがとうございました。
>建告1899号ですが、H19年に改正されたものが最新の
>基準となっておりますが、それで確認されておりますでしょうか?
今、確認しました。
C0=0.3とした場合、筋交いの応力はその値にさらに1.5倍するのですね。かなり苦しい。
では、審査機関は「厳格に運用すること」を、主事の判断で行って良いのでしょうか?民間の場合は上部の特定行政庁の判断を仰げば大丈夫となるのでしょうか?
>建告1899号ですが、H19年に改正されたものが最新の
>基準となっておりますが、それで確認されておりますでしょうか?
今、確認しました。
C0=0.3とした場合、筋交いの応力はその値にさらに1.5倍するのですね。かなり苦しい。
では、審査機関は「厳格に運用すること」を、主事の判断で行って良いのでしょうか?民間の場合は上部の特定行政庁の判断を仰げば大丈夫となるのでしょうか?
Re: 土台火打ちが無いと、構造計算ですか
aita 2010/01/11
16:25:35
静岡県 建築構造設計指針・同解説 2009年版
には以下のような記載があります。
1階床は現代的な工法では布基礎の立ち上がりやべた基礎立ち上がり部分によって囲まれており、実質上、床構面の剛性は、これらにより決定されると言えよう。いわば、基礎立ち上がり内部の鉛直荷重を直下に伝達することができれば、それで十分である。そこで、床下地を合板とすることで面の剛性も十分に確保されていることから、土台火打ちばりは、不要である。
には以下のような記載があります。
1階床は現代的な工法では布基礎の立ち上がりやべた基礎立ち上がり部分によって囲まれており、実質上、床構面の剛性は、これらにより決定されると言えよう。いわば、基礎立ち上がり内部の鉛直荷重を直下に伝達することができれば、それで十分である。そこで、床下地を合板とすることで面の剛性も十分に確保されていることから、土台火打ちばりは、不要である。
今頃マタなぜ?
2009/12/25 23:07:44
業界初!
施工時の杭心ずれに完全対応したプログラムをリリース
↑
Kソフトさん、不況で、おかしくなってる気がするね。
新しく対応するようなニュアンス。
参るな・・・・・・
とっくに、対応してるじゃん。
↑
Kソフトさん、不況で、おかしくなってる気がするね。
新しく対応するようなニュアンス。
参るな・・・・・・
とっくに、対応してるじゃん。
Re: 今頃マタなぜ?
9999 2009/12/26
10:09:43
>業界初!
施工時の杭心ずれに完全対応したプログラムをリリース
>
>↑
>Kソフトさん、不況で、おかしくなってる気がするね。
>新しく対応するようなニュアンス。
>参るな・・・・・・
>
>とっくに、対応してるじゃん。
スレする話題か?
>
>↑
>Kソフトさん、不況で、おかしくなってる気がするね。
>新しく対応するようなニュアンス。
>参るな・・・・・・
>
>とっくに、対応してるじゃん。
スレする話題か?
Re: 今頃マタなぜ?
2009/12/26
10:28:58
>業界初!
施工時の杭心ずれに完全対応したプログラムをリリース
>
>↑
>Kソフトさん、不況で、おかしくなってる気がするね。
>新しく対応するようなニュアンス。
>参るな・・・・・・
>
>とっくに、対応してるじゃん。
カバーしたい施工誤差を入力するだけで、どの方向でもどの杭でも指定誤差以内ならokとなるシミュレーションを自動で行うと書いてあった。
本当なら業界初かな?誤差方向を考えながらもっとも不利な場合を考えることは案外面倒。
>
>↑
>Kソフトさん、不況で、おかしくなってる気がするね。
>新しく対応するようなニュアンス。
>参るな・・・・・・
>
>とっくに、対応してるじゃん。
カバーしたい施工誤差を入力するだけで、どの方向でもどの杭でも指定誤差以内ならokとなるシミュレーションを自動で行うと書いてあった。
本当なら業界初かな?誤差方向を考えながらもっとも不利な場合を考えることは案外面倒。
Re: 今頃マタなぜ?
2009/12/26 18:50:42
とっくに対応しているのに、なぜ、今更、発売されたように
書くのかを言ってるのよ。
静岡県の指針に考慮することとあるので、需要が増えると思ったのか?10CMずれで、検討していても、20CM現場でずれたら、どうしようもないじゃん。
書くのかを言ってるのよ。
静岡県の指針に考慮することとあるので、需要が増えると思ったのか?10CMずれで、検討していても、20CM現場でずれたら、どうしようもないじゃん。
Re: 今頃マタなぜ?
現場通 2009/12/26
21:01:59
>
>静岡県の指針に考慮することとあるので、需要が増えると思ったのか?10CMずれで、検討していても、20CM現場でずれたら、どうしようもないじゃん。
現場で測定し作成した杭芯ずれ図の最大値を9.5cmとすればいいんだよ。
計画変更になるかもしれないのに、許容杭芯ずれを超えるような値を出す訳がないよ。
現場で測定し作成した杭芯ずれ図の最大値を9.5cmとすればいいんだよ。
計画変更になるかもしれないのに、許容杭芯ずれを超えるような値を出す訳がないよ。
Re: 今頃マタなぜ?
風(かぜ) 2009/12/27
10:33:29
>現場で測定し作成した杭芯ずれ図の最大値を9.5cmとすればいいんだよ。
>計画変更になるかもしれないのに、許容杭芯ずれを超えるような値を出す訳がないよ。
“杭芯ずれスミ出し寸法の写真”の提出を求められたらどうしたらいいでしょうか?
>計画変更になるかもしれないのに、許容杭芯ずれを超えるような値を出す訳がないよ。
“杭芯ずれスミ出し寸法の写真”の提出を求められたらどうしたらいいでしょうか?
Re: 今頃マタなぜ?
2009/12/27
11:48:54
>>現場で測定し作成した杭芯ずれ図の最大値を9.5cmとすればいいんだよ。
>>計画変更になるかもしれないのに、杭許容芯ずれを超えるような値を出す訳がないよ。
>
>“杭芯ずれスミ出し寸法の写真”の提出を求められたらどうしたらいいでしょうか?
そんな場合はいままで一度もないし、仮に求められても、許容値に入っているところを2、3箇所写真撮って済まします。
全部撮れと言われても、杭芯ははっきり見えないから、スケールをちょっとずらせば許容値に入っているように撮ることは簡単です。
>>計画変更になるかもしれないのに、杭許容芯ずれを超えるような値を出す訳がないよ。
>
>“杭芯ずれスミ出し寸法の写真”の提出を求められたらどうしたらいいでしょうか?
そんな場合はいままで一度もないし、仮に求められても、許容値に入っているところを2、3箇所写真撮って済まします。
全部撮れと言われても、杭芯ははっきり見えないから、スケールをちょっとずらせば許容値に入っているように撮ることは簡単です。
Re: 今頃マタなぜ?
風(かぜ) 2009/12/27
14:37:35
>全部撮れと言われても、杭芯ははっきり見えないから、
>スケールをちょっとずらせば許容値に入っているように
>撮ることは簡単です
おっ〜、返事が来た・・。
「スケールをちょっとずらせ・パチリ」ですね。
あと1つ心配があります。
食品偽装とか偽装発覚する時は内部告発とテレビで言ってましたが、
この件は大丈夫でしょうか?
ミートの社長も吉兆のおばさんも赤福さんも不二家のペコちゃんも雪印乳業の社長も
わかってはいたけど捨てるのはもったいないのでと言ってました。
現場監督さん、杭屋さん、鉄筋屋さん、型枠屋さん、土工屋さん、ガードマンさん
とかが、薄々気が付いている様ですが、この件は大丈夫でしょうか?
>スケールをちょっとずらせば許容値に入っているように
>撮ることは簡単です
おっ〜、返事が来た・・。
「スケールをちょっとずらせ・パチリ」ですね。
あと1つ心配があります。
食品偽装とか偽装発覚する時は内部告発とテレビで言ってましたが、
この件は大丈夫でしょうか?
ミートの社長も吉兆のおばさんも赤福さんも不二家のペコちゃんも雪印乳業の社長も
わかってはいたけど捨てるのはもったいないのでと言ってました。
現場監督さん、杭屋さん、鉄筋屋さん、型枠屋さん、土工屋さん、ガードマンさん
とかが、薄々気が付いている様ですが、この件は大丈夫でしょうか?
Re: 今頃マタなぜ?
出たら目 2009/12/27
16:12:03
>現場監督さん、杭屋さん、鉄筋屋さん、型枠屋さん、土工屋さん、ガードマンさん
>とかが、薄々気が付いている様ですが、この件は大丈夫でしょうか?
大丈夫でしょう。
コン打ってしまえば隠れてしまいます。
はつるまでして調べやしませんヨ
>とかが、薄々気が付いている様ですが、この件は大丈夫でしょうか?
大丈夫でしょう。
コン打ってしまえば隠れてしまいます。
はつるまでして調べやしませんヨ
Re: 今頃マタなぜ?
風(かぜ) 2009/12/27
16:52:24
>大丈夫でしょう。
>コン打ってしまえば隠れてしまいます。
>はつるまでして調べやしませんヨ
そうですか、これで安心しました。
たれ込まれた場合、
2.0mぐらいミニユンボで掘ると杭面がみえて寸法を測られてしまうちゅう事は
ないと言う事ですね。
>コン打ってしまえば隠れてしまいます。
>はつるまでして調べやしませんヨ
そうですか、これで安心しました。
たれ込まれた場合、
2.0mぐらいミニユンボで掘ると杭面がみえて寸法を測られてしまうちゅう事は
ないと言う事ですね。
Re: 今頃マタなぜ?
あ 2009/12/28
07:29:05
>たれ込まれた場合、
>2.0mぐらいミニユンボで掘ると杭面がみえて寸法を測られてしまうちゅう事は
>ないと言う事ですね。
この場合、申請は無いとしてもバックデ−タで検討済みと言うことでしょう。
私も良くあります
>2.0mぐらいミニユンボで掘ると杭面がみえて寸法を測られてしまうちゅう事は
>ないと言う事ですね。
この場合、申請は無いとしてもバックデ−タで検討済みと言うことでしょう。
私も良くあります
Re: 今頃マタなぜ?
{(??)} 2009/12/28
12:19:34
現場では、場所打ち杭の杭芯はどこで測定しているのでしょうか。
1.コンクリート断面心
2.鉄筋主筋の重心位置(フープが見えなくて鉄筋がバラけている等の場合)
1.コンクリート断面心
2.鉄筋主筋の重心位置(フープが見えなくて鉄筋がバラけている等の場合)
Re: 今頃マタなぜ?
, 2009/12/29
14:07:05
>現場では、場所打ち杭の杭芯はどこで測定しているのでしょうか。
設計杭芯位置でしょうが・・・笑い
設計杭芯位置でしょうが・・・笑い
Re: 今頃マタなぜ?
{(??)} 2009/12/30
14:01:56
>>現場では、場所打ち杭の杭芯はどこで測定しているのでしょうか。
>
>設計杭芯位置でしょうが・・・笑い
施工後なんですが。
>
>設計杭芯位置でしょうが・・・笑い
施工後なんですが。
Re: 今頃マタなぜ?
俣尾 舞良 2009/12/30
15:16:59
>>設計杭芯位置でしょうが・・・笑い
>
>施工後なんですが。
ワラタ・・・
>
>施工後なんですが。
ワラタ・・・
Re: 今頃マタなぜ?
昭ちゃん 2009/12/30
16:35:39
>ワラタ・・・
>{(??)} 2009/12/28 12:19:34
>現場では、場所打ち杭の杭芯はどこで測定しているのでしょうか。
どんな場面でのことか、答えた人には判らなかったようだけど、見ただけの人は判ったのかなー。
5W1Hのどれかが抜けたために、役に立たない質問と回答が積み重なってしまった。よって、これで〆。
>{(??)} 2009/12/28 12:19:34
>現場では、場所打ち杭の杭芯はどこで測定しているのでしょうか。
どんな場面でのことか、答えた人には判らなかったようだけど、見ただけの人は判ったのかなー。
5W1Hのどれかが抜けたために、役に立たない質問と回答が積み重なってしまった。よって、これで〆。
みなし講習修了考査の問題
欲しい 2009/12/25
16:23:31
セミナーとかN学院受けずに手に入れる事は、出来ないでしょうか?
Re: みなし講習修了考査の問題
2009/12/25
19:12:40
>セミナーとかN学院受けずに手に入れる事は、出来ないでしょうか?
出来ないのでは。
セミナー・N学院でも正式な問題では無いと思います。
出来ないのでは。
セミナー・N学院でも正式な問題では無いと思います。
Re: みなし講習修了考査の問題
2009/12/25
19:15:06
>御身足で歩き持っていそうなお人の所
誰が持ってるの!
誰が持ってるの!
Re: みなし講習修了考査の問題
聖人 2009/12/26
08:01:11
>>誰が持ってるの!
>
>神のみぞ知る
>アーメン
>
>地元ミニコミ紙に広告出してみたらどうかな。
構造を天職としている人は、もう少し温かみの慈悲を持ちなさい。まるで私の修行時代のようだ。この時代はお互いに分からない事を教えあう時代ですぞ。
>
>神のみぞ知る
>アーメン
>
>地元ミニコミ紙に広告出してみたらどうかな。
構造を天職としている人は、もう少し温かみの慈悲を持ちなさい。まるで私の修行時代のようだ。この時代はお互いに分からない事を教えあう時代ですぞ。
Re: みなし講習修了考査の問題
kazu 2009/12/26
09:14:11
>セミナーとかN学院受けずに手に入れる事は、出来ないでしょうか?
N学院の問題と回答例の印刷物持っています。
連絡先が・・・
N学院の問題と回答例の印刷物持っています。
連絡先が・・・
Re: みなし講習修了考査の問題
. 2009/12/26
09:30:16
>セミナーとかN学院受けずに手に入れる事は、出来ないでしょうか?
建築技術教育普及センターへ問い合わせてくださいね。
建築技術教育普及センターへ問い合わせてくださいね。
Re: みなし講習修了考査の問題
2009/12/26
10:52:12
>建築技術教育普及センターへ問い合わせてくださいね。
あなた解ってますか。
あなた解ってますか。
Re: みなし講習修了考査の問題
目 2009/12/26
13:29:38
>あなた解ってますか。
解っていません。
解っていません。
Re: みなし講習修了考査の問題
2009/12/26
14:12:22
>N学院の問題と回答例の印刷物持っています。
>連絡先が・・・
ついに出会い系に発展???
>連絡先が・・・
ついに出会い系に発展???
木造住宅やりたい造 2009/12/24 22:11:49
「不整形な木造2階建住宅の仕様規定」についてのスレッドでは皆さん多くのアドバイスいただき本当にありがとうございした。
恐縮ですが、自分なりに整理させてもらい再度質問させていただきたいと思います。
<1>:混構造(B1FをRC、他は木造)
<2>:A,BブロックとCブロックをEXP.Jで分ける(木造)
<3>:EVP・Jを設けないで、床の剛性を大きくして、水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。
+46条壁量クリア(木造)
<4>:Aブロックを、1層扱いにしてやる(木造)
ざっとまとめると、こんな意見だったと思います。そして自分なりに考えてみました。
(他の事項(防水、法的解釈等)に関して、アドバイスいただける場合は前スレッドにお願いいたします)
常識的に考えると<1>に落ち着くと思います。コスト高になるでしょうが・・・。
もしかしたら、木造部分は構造計算することでコストダウンになる可能性もあり??
しかし、気になるのは、以前電話帳で構造設計事務所にアポをとり相談したところ、混構造では計算できないと言われました。
面倒だからできないのか、木造部が成立しないのか定かではありませんが。
偏心率も計算できないと言われましたし、正直あまり乗り気ではない印象でした。
(2棟分設計料をもらわないと割が合わないとも)
実際どんな感想をもたれますか?
この場合どちらにしても、構造設計事務所に依頼する事になりますので念のため・・・
構造計算が成立しないとか、偏心率がアウトにという意味は?
計画を変更しなさいと言う事でしょうか?
もしアウトだとすれば、どうすればクリアできるかと言うアドバイスは、もらえないものなのでしょうか?
やはりこうした難しい建物の場合は構造計画から参加していただいて、それなりに設計料を払うべきだという思いはあります。
木造でやる場合には<2>のEVP・Jが無理がないかもしれませんね。
ただし意匠的には考えてしまいます。
(正直、木造住宅でEVP・Jは考えもしませんでしたので、勉強になります)
実際は、EVP・Jを設けるとすれば、混構造を選択すると思いますが。
<3>のような答えを求めていたのが正直なところです。しかし残念ながら、自分には3の中身
(水平力・鉛直力・・・)を検証・反映させる能力がありませんで、構造設計の方にお聞きしたいのです。
つまり技術的なアイデアでなんとかできるか、出来ないか・・・です。
と言うわけでして、この3の件につきまして、もう少しご助言願いたいです。
(できれば4分割法の分割についてもアドバイスいただけないでしょうか?。ブロック分けはNGでしょうか?)
(もちろん<3>では成立しないという否定的意見もあり得ると思います)
<4>につきましては、考え方としてあり得るのかなと思います。
Aブロックを1層と考えた場合、どうなんでしょうか?(4分割法は可能となりますが・・・)
構造設計者の立場では、小屋裏についてどう考えるか知りたいところです。
(基準法は別として、現実的には、下階に対して占める面積が小さければ階に算入する程ではない・・・とか)
また、その場合でもEXP.Jは必要でしょうか?
以上、また長くなってしまいましたが、この件につきましては最後にさせていただきますので、どうかアドバイスをお願い致します。
恐縮ですが、自分なりに整理させてもらい再度質問させていただきたいと思います。
<1>:混構造(B1FをRC、他は木造)
<2>:A,BブロックとCブロックをEXP.Jで分ける(木造)
<3>:EVP・Jを設けないで、床の剛性を大きくして、水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。
+46条壁量クリア(木造)
<4>:Aブロックを、1層扱いにしてやる(木造)
ざっとまとめると、こんな意見だったと思います。そして自分なりに考えてみました。
(他の事項(防水、法的解釈等)に関して、アドバイスいただける場合は前スレッドにお願いいたします)
常識的に考えると<1>に落ち着くと思います。コスト高になるでしょうが・・・。
もしかしたら、木造部分は構造計算することでコストダウンになる可能性もあり??
しかし、気になるのは、以前電話帳で構造設計事務所にアポをとり相談したところ、混構造では計算できないと言われました。
面倒だからできないのか、木造部が成立しないのか定かではありませんが。
偏心率も計算できないと言われましたし、正直あまり乗り気ではない印象でした。
(2棟分設計料をもらわないと割が合わないとも)
実際どんな感想をもたれますか?
この場合どちらにしても、構造設計事務所に依頼する事になりますので念のため・・・
構造計算が成立しないとか、偏心率がアウトにという意味は?
計画を変更しなさいと言う事でしょうか?
もしアウトだとすれば、どうすればクリアできるかと言うアドバイスは、もらえないものなのでしょうか?
やはりこうした難しい建物の場合は構造計画から参加していただいて、それなりに設計料を払うべきだという思いはあります。
木造でやる場合には<2>のEVP・Jが無理がないかもしれませんね。
ただし意匠的には考えてしまいます。
(正直、木造住宅でEVP・Jは考えもしませんでしたので、勉強になります)
実際は、EVP・Jを設けるとすれば、混構造を選択すると思いますが。
<3>のような答えを求めていたのが正直なところです。しかし残念ながら、自分には3の中身
(水平力・鉛直力・・・)を検証・反映させる能力がありませんで、構造設計の方にお聞きしたいのです。
つまり技術的なアイデアでなんとかできるか、出来ないか・・・です。
と言うわけでして、この3の件につきまして、もう少しご助言願いたいです。
(できれば4分割法の分割についてもアドバイスいただけないでしょうか?。ブロック分けはNGでしょうか?)
(もちろん<3>では成立しないという否定的意見もあり得ると思います)
<4>につきましては、考え方としてあり得るのかなと思います。
Aブロックを1層と考えた場合、どうなんでしょうか?(4分割法は可能となりますが・・・)
構造設計者の立場では、小屋裏についてどう考えるか知りたいところです。
(基準法は別として、現実的には、下階に対して占める面積が小さければ階に算入する程ではない・・・とか)
また、その場合でもEXP.Jは必要でしょうか?
以上、また長くなってしまいましたが、この件につきましては最後にさせていただきますので、どうかアドバイスをお願い致します。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
天婆〜さん 2009/12/24
23:08:35
><1>:混構造(B1FをRC、他は木造)
><2>:A,BブロックとCブロックをEXP.Jで分ける(木造)
><3>:EVP・Jを設けないで、床の剛性を大きくして、水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。
>+46条壁量クリア(木造)
><4>:Aブロックを、1層扱いにしてやる(木造)
>しかし、気になるのは、以前電話帳で構造設計事務所にアポをとり相談したところ、混構造では計算できないと言われました。
>面倒だからできないのか、木造部が成立しないのか定かではありませんが。
>偏心率も計算できないと言われましたし、正直あまり乗り気ではない印象でした。
>(2棟分設計料をもらわないと割が合わないとも)
>実際どんな感想をもたれますか?
その心は・・・木造の構造設計がまともに出来ない
>この場合どちらにしても、構造設計事務所に依頼する事になりますので念のため・・・
>やはりこうした難しい建物の場合は構造計画から参加していただいて、それなりに設計料を払うべきだという思いはあります。
御近くで有れば条件さえ合えば可能かも・・・
><3>のような答えを求めていたのが正直なところです。しかし残念ながら、自分には3の中身
>(水平力・鉛直力・・・)を検証・反映させる能力がありませんで、構造設計の方にお聞きしたいのです。
>つまり技術的なアイデアでなんとかできるか、出来ないか・・・です。
技術的なアイデアでなんとかできる物では無い・・・
構造計画にと応力処理に整合性を持たせるのが00です・・・
>(できれば4分割法の分割についてもアドバイスいただけないでしょうか?。ブロック分けはNGでしょうか?)
すこし無理かも・・・
><2>:A,BブロックとCブロックをEXP.Jで分ける(木造)
><3>:EVP・Jを設けないで、床の剛性を大きくして、水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。
>+46条壁量クリア(木造)
><4>:Aブロックを、1層扱いにしてやる(木造)
>しかし、気になるのは、以前電話帳で構造設計事務所にアポをとり相談したところ、混構造では計算できないと言われました。
>面倒だからできないのか、木造部が成立しないのか定かではありませんが。
>偏心率も計算できないと言われましたし、正直あまり乗り気ではない印象でした。
>(2棟分設計料をもらわないと割が合わないとも)
>実際どんな感想をもたれますか?
その心は・・・木造の構造設計がまともに出来ない
>この場合どちらにしても、構造設計事務所に依頼する事になりますので念のため・・・
>やはりこうした難しい建物の場合は構造計画から参加していただいて、それなりに設計料を払うべきだという思いはあります。
御近くで有れば条件さえ合えば可能かも・・・
><3>のような答えを求めていたのが正直なところです。しかし残念ながら、自分には3の中身
>(水平力・鉛直力・・・)を検証・反映させる能力がありませんで、構造設計の方にお聞きしたいのです。
>つまり技術的なアイデアでなんとかできるか、出来ないか・・・です。
技術的なアイデアでなんとかできる物では無い・・・
構造計画にと応力処理に整合性を持たせるのが00です・・・
>(できれば4分割法の分割についてもアドバイスいただけないでしょうか?。ブロック分けはNGでしょうか?)
すこし無理かも・・・
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/25 00:30:33
>>しかし、気になるのは、以前電話帳で構造設計事務所にアポをとり相談したところ、混構造では計算できないと言われました。
>>面倒だからできないのか、木造部が成立しないのか定かではありませんが。
>>偏心率も計算できないと言われましたし、正直あまり乗り気ではない印象でした。
>>(2棟分設計料をもらわないと割が合わないとも)
>>実際どんな感想をもたれますか?
>
>
>その心は・・・木造の構造設計がまともに出来ない
構造設計はやはり、意匠設計者が勉強してもソフトに頼るだけで、「言葉をかりれば、
構造計画と応力処理に整合性を持たせる」のが難しいのでしょうね。
ソフトを導入しても
「手計算で概算をし、解析ソフトで検証が出来なければ、意味がない」と聞いたこともありますし、おそらく、断面変更で繰り返しフィードバックさせて、断面を決定する事ぐらいしか自分には出来ない気がします。そうなるとオペレーターになってしまいますね。(単純な建物の設計であれば良いのでしょうが)
実際に、ネットで構造設計を依頼する場合、伏図、軸組図も意匠側で用意する場合と、全て構造設計サイドで作成すれる場合と分かれますが、前者はまさしく構造計算でクリアさせることが目的で、後者は、構造計画、応力処理を経験にもとずき整合性をはかる・・・そんなイメージがあります。必ずしもそうとは限らないのでしょうが。
前者の場合設計料は破格であったりしますが。
>御近くで有れば条件さえ合えば可能かも・・・
正直、こうした構造設計者の集まる掲示板で構造設計依頼が出来たらと考えた事もありますが、おそらくそのような利用の仕方は、掲示板の主旨に反する気もしますので・・・。(個人利用の目的・・・)
それとも実際依頼があったりするものなのでしょうか?
>
>技術的なアイデアでなんとかできる物では無い・・・
>構造計画にと応力処理に整合性を持たせるのが00です・・・
すみません。大それた事書きましたが、「構造計画にと応力処理に整合性を持たせるのが00です」まさにその事です。
>>(できれば4分割法の分割についてもアドバイスいただけないでしょうか?。ブロック分けはNGでしょうか?)
>
>すこし無理かも・・・
やはり4号特例建築であっても、構造計算が必要だという事ですね?
>>面倒だからできないのか、木造部が成立しないのか定かではありませんが。
>>偏心率も計算できないと言われましたし、正直あまり乗り気ではない印象でした。
>>(2棟分設計料をもらわないと割が合わないとも)
>>実際どんな感想をもたれますか?
>
>
>その心は・・・木造の構造設計がまともに出来ない
構造設計はやはり、意匠設計者が勉強してもソフトに頼るだけで、「言葉をかりれば、
構造計画と応力処理に整合性を持たせる」のが難しいのでしょうね。
ソフトを導入しても
「手計算で概算をし、解析ソフトで検証が出来なければ、意味がない」と聞いたこともありますし、おそらく、断面変更で繰り返しフィードバックさせて、断面を決定する事ぐらいしか自分には出来ない気がします。そうなるとオペレーターになってしまいますね。(単純な建物の設計であれば良いのでしょうが)
実際に、ネットで構造設計を依頼する場合、伏図、軸組図も意匠側で用意する場合と、全て構造設計サイドで作成すれる場合と分かれますが、前者はまさしく構造計算でクリアさせることが目的で、後者は、構造計画、応力処理を経験にもとずき整合性をはかる・・・そんなイメージがあります。必ずしもそうとは限らないのでしょうが。
前者の場合設計料は破格であったりしますが。
>御近くで有れば条件さえ合えば可能かも・・・
正直、こうした構造設計者の集まる掲示板で構造設計依頼が出来たらと考えた事もありますが、おそらくそのような利用の仕方は、掲示板の主旨に反する気もしますので・・・。(個人利用の目的・・・)
それとも実際依頼があったりするものなのでしょうか?
>
>技術的なアイデアでなんとかできる物では無い・・・
>構造計画にと応力処理に整合性を持たせるのが00です・・・
すみません。大それた事書きましたが、「構造計画にと応力処理に整合性を持たせるのが00です」まさにその事です。
>>(できれば4分割法の分割についてもアドバイスいただけないでしょうか?。ブロック分けはNGでしょうか?)
>
>すこし無理かも・・・
やはり4号特例建築であっても、構造計算が必要だという事ですね?
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
天婆〜さん 2009/12/25
07:52:02
>構造設計はやはり、意匠設計者が勉強してもソフトに頼るだけで、「言葉をかりれば、
>構造計画と応力処理に整合性を持たせる」のが難しいのでしょうね。
>ソフトを導入しても
>「手計算で概算をし、解析ソフトで検証が出来なければ、意味がない」
>と聞いたこともありますし、おそらく、断面変更で繰り返しフィードバックさせて
>断面を決定する事ぐらいしか自分には出来ない気がします。
>そうなるとオペレーターになってしまいますね。(単純な建物の設計であれば良いのでしょうが)
そうですね、複雑で無い単純な建物の設計であれば可能かも・・・
>正直、こうした構造設計者の集まる掲示板で構造設計依頼が出来たらと考えた事もありますが
>おそらくそのような利用の仕方は、掲示板の主旨に反する気もしますので・・・。(個人利用の目的・・・)
>それとも実際依頼があったりするものなのでしょうか?
ネットだけでの依頼は無理が有り、御近くの構造設計者の方が
顔を合わせて意見の交換が出来るので意思の疎通が図れて良いのですが・・・
掲示板でいくら良いと思っていた人でも、設計作業は人との関係が重要で
共同作業が上手くいかくなった場合には最初(依頼者探し)からとなる恐れがあるので・・・
>やはり4号特例建築であっても、構造計算が必要だという事ですね?
簡単な物で無い構造的に複雑と思える計画はいつもの合言葉・・・
仕事をする事(お金)に重きを置くのでは無く「人命等安全の確保に重きを置くのです」・・・
>構造計画と応力処理に整合性を持たせる」のが難しいのでしょうね。
>ソフトを導入しても
>「手計算で概算をし、解析ソフトで検証が出来なければ、意味がない」
>と聞いたこともありますし、おそらく、断面変更で繰り返しフィードバックさせて
>断面を決定する事ぐらいしか自分には出来ない気がします。
>そうなるとオペレーターになってしまいますね。(単純な建物の設計であれば良いのでしょうが)
そうですね、複雑で無い単純な建物の設計であれば可能かも・・・
>正直、こうした構造設計者の集まる掲示板で構造設計依頼が出来たらと考えた事もありますが
>おそらくそのような利用の仕方は、掲示板の主旨に反する気もしますので・・・。(個人利用の目的・・・)
>それとも実際依頼があったりするものなのでしょうか?
ネットだけでの依頼は無理が有り、御近くの構造設計者の方が
顔を合わせて意見の交換が出来るので意思の疎通が図れて良いのですが・・・
掲示板でいくら良いと思っていた人でも、設計作業は人との関係が重要で
共同作業が上手くいかくなった場合には最初(依頼者探し)からとなる恐れがあるので・・・
>やはり4号特例建築であっても、構造計算が必要だという事ですね?
簡単な物で無い構造的に複雑と思える計画はいつもの合言葉・・・
仕事をする事(お金)に重きを置くのでは無く「人命等安全の確保に重きを置くのです」・・・
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
構造屋 2009/12/25
07:55:21
その電話帳で調べた構造屋さんの気持ちはよくわかります
1.今時知らない意匠屋さんの仕事は請けたくない(支払いの件が心配)
2.混構造は面倒
3.偏心率が納まらないのならル−ト3になる→木造の保有なんて出来ません!(私は)
もし私ならば多忙を理由に断るか、設計料を提示して(形状や初めての客ということから判断して通常の2〜3倍)体よくお断りします
でも地域の構造屋さんの集まり(例えばJSCA等)に相談すれば構造屋さんを紹介してくれるかもしれません
JSCAには木造を得意としている人が結構いますので
1.今時知らない意匠屋さんの仕事は請けたくない(支払いの件が心配)
2.混構造は面倒
3.偏心率が納まらないのならル−ト3になる→木造の保有なんて出来ません!(私は)
もし私ならば多忙を理由に断るか、設計料を提示して(形状や初めての客ということから判断して通常の2〜3倍)体よくお断りします
でも地域の構造屋さんの集まり(例えばJSCA等)に相談すれば構造屋さんを紹介してくれるかもしれません
JSCAには木造を得意としている人が結構いますので
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
昭ちゃん 2009/12/25
15:21:29
眠いので一言だけ。
基礎はこう考えたらどうでしょう。少なくとも基礎構造にEXP.J.は不要になる。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0139.jpg
上部構造のEXP.J.の有無は、木造部分だけで考える。
基礎はこう考えたらどうでしょう。少なくとも基礎構造にEXP.J.は不要になる。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0139.jpg
上部構造のEXP.J.の有無は、木造部分だけで考える。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/25 17:14:03
天婆〜さん
さん?
ネットだけでの依頼は無理が有り、御近くの構造設計者の方が
>顔を合わせて意見の交換が出来るので意思の疎通が図れて良いのですが・・・
>
>掲示板でいくら良いと思っていた人でも、設計作業は人との関係が重要で
>共同作業が上手くいかくなった場合には最初(依頼者探し)からとなる恐れがあるので・・・
>
>
>>やはり4号特例建築であっても、構造計算が必要だという事ですね?
>
>簡単な物で無い構造的に複雑と思える計画はいつもの合言葉・・・
>
>仕事をする事(お金)に重きを置くのでは無く「人命等安全の確保に重きを置くのです」・・・
所要があって返信遅くなりました。
とても納得のいく言葉です。
本来この掲示板で4号建築に関しては、あまりなじまない気もしましたし、質問してよいものか結構悩みました。
とても参考になりましたし、いろんな意見があって、ある意味ほっとしています。
今後ともこの掲示板を覗かせていただきます。
ありがとうございました。
ネットだけでの依頼は無理が有り、御近くの構造設計者の方が
>顔を合わせて意見の交換が出来るので意思の疎通が図れて良いのですが・・・
>
>掲示板でいくら良いと思っていた人でも、設計作業は人との関係が重要で
>共同作業が上手くいかくなった場合には最初(依頼者探し)からとなる恐れがあるので・・・
>
>
>>やはり4号特例建築であっても、構造計算が必要だという事ですね?
>
>簡単な物で無い構造的に複雑と思える計画はいつもの合言葉・・・
>
>仕事をする事(お金)に重きを置くのでは無く「人命等安全の確保に重きを置くのです」・・・
所要があって返信遅くなりました。
とても納得のいく言葉です。
本来この掲示板で4号建築に関しては、あまりなじまない気もしましたし、質問してよいものか結構悩みました。
とても参考になりましたし、いろんな意見があって、ある意味ほっとしています。
今後ともこの掲示板を覗かせていただきます。
ありがとうございました。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/25 18:09:34
>その電話帳で調べた構造屋さんの気持ちはよくわかります
>1.今時知らない意匠屋さんの仕事は請けたくない(支払いの件が心配)
>もし私ならば多忙を理由に断るか、設計料を提示して(形状や初めての客ということから判断して通常の2〜3倍)体よくお断りします
>
きたんのないご意見ありがとうございます。
支払いの件にかんしては、僕も短い設計事務所時代ではありますが、構造設計に手厳しい現状を見ていますので、納得です。その経験から(自分もいやな思いでしたから)、自分はまず、正当な支払条件を心がけたいと考え、事前に支払い条件の話をしました。
。
2度程打ち合わせた時点で、人柄を見て決めました。そこで前金を払わせて下さいと伝えましたが、最後で良いと言われました。最初は受けてもらえると言われました。しかし伏図、軸組図はこちらで用意して言われまして、自分で作成して打ち合わせをしたのですが、そこから雲行きが・・・結局、そこまで出来てるなら、仕様規定でやりなさいとなりました。
おっしゃるとおり、2、3かと考えます。
>2.混構造は面倒
面倒と言う事と、設計できないと言う事は違いましょうから・・・。
これは仕方ない事ですね。構造設計者も仕事ですからね。¥
>3.偏心率が納まらないのならル−ト3になる→木造の保有なんて出来ません!(私は)
僕としては、偏心率が納まらないなら、計画の変更をした方が良いとか、その当時、言ってもらいたかったですね・・・。
結局こうして木造で検討していることが、ナンセンスと言う事でしょうかね。
出来ないという意味は、木造に精通していないからですか?
それとも、出来ないのが当たり前の結論なのでしょうか?
質問続きで申し訳ありません。
>でも地域の構造屋さんの集まり(例えばJSCA等)に相談すれば構造屋さんを紹介してくれるかもしれません
>JSCAには木造を得意としている人が結構いますので
実は、計画当初に構造設計事務所を紹介してもらえないかと建築士事務所協会を訪ねたところ、
教会では紹介していないと言う事でして、代わりにJSCAを紹介されました。
しかし、住所を頼りにを探したところ、看板がなくて苦労しました。実際には某設計事務所内にありました。
ところがその事務所の全室?に内線電話が置かれた無人案内所がありまして、とりあえず設計事務所に内線で問い合わせたしましたところ、やはりその事務所内にJSCAがありました。
(JSCAとはどこにも書かれていません)
ようやく、構造設計事務所を紹介してもらいたい旨伝えたましたところ、
「こっちが紹介してもらいたいくらいだ」と、迷惑そうににして「、今忙しいですからいいですか・・・」と電話を切られてしまいました。
正直JSCAって?と思い調べてみましたが、ちゃんとした組織になっていますし、恐らく会員以外はお断りのようですね。
窓口すらないのですから・・・。(地方です)
と言うわけでして、僕にとりまして、JSCAはろくでもない外郭団体というイメージが拭えません。
おそらくこの掲示板には会員の方が多いのかもしれませんので、御気を悪くされましたら、お許し下さい。敢えて現状の一部をコメントさせていただきました。失礼しました。
>1.今時知らない意匠屋さんの仕事は請けたくない(支払いの件が心配)
>もし私ならば多忙を理由に断るか、設計料を提示して(形状や初めての客ということから判断して通常の2〜3倍)体よくお断りします
>
きたんのないご意見ありがとうございます。
支払いの件にかんしては、僕も短い設計事務所時代ではありますが、構造設計に手厳しい現状を見ていますので、納得です。その経験から(自分もいやな思いでしたから)、自分はまず、正当な支払条件を心がけたいと考え、事前に支払い条件の話をしました。
。
2度程打ち合わせた時点で、人柄を見て決めました。そこで前金を払わせて下さいと伝えましたが、最後で良いと言われました。最初は受けてもらえると言われました。しかし伏図、軸組図はこちらで用意して言われまして、自分で作成して打ち合わせをしたのですが、そこから雲行きが・・・結局、そこまで出来てるなら、仕様規定でやりなさいとなりました。
おっしゃるとおり、2、3かと考えます。
>2.混構造は面倒
面倒と言う事と、設計できないと言う事は違いましょうから・・・。
これは仕方ない事ですね。構造設計者も仕事ですからね。¥
>3.偏心率が納まらないのならル−ト3になる→木造の保有なんて出来ません!(私は)
僕としては、偏心率が納まらないなら、計画の変更をした方が良いとか、その当時、言ってもらいたかったですね・・・。
結局こうして木造で検討していることが、ナンセンスと言う事でしょうかね。
出来ないという意味は、木造に精通していないからですか?
それとも、出来ないのが当たり前の結論なのでしょうか?
質問続きで申し訳ありません。
>でも地域の構造屋さんの集まり(例えばJSCA等)に相談すれば構造屋さんを紹介してくれるかもしれません
>JSCAには木造を得意としている人が結構いますので
実は、計画当初に構造設計事務所を紹介してもらえないかと建築士事務所協会を訪ねたところ、
教会では紹介していないと言う事でして、代わりにJSCAを紹介されました。
しかし、住所を頼りにを探したところ、看板がなくて苦労しました。実際には某設計事務所内にありました。
ところがその事務所の全室?に内線電話が置かれた無人案内所がありまして、とりあえず設計事務所に内線で問い合わせたしましたところ、やはりその事務所内にJSCAがありました。
(JSCAとはどこにも書かれていません)
ようやく、構造設計事務所を紹介してもらいたい旨伝えたましたところ、
「こっちが紹介してもらいたいくらいだ」と、迷惑そうににして「、今忙しいですからいいですか・・・」と電話を切られてしまいました。
正直JSCAって?と思い調べてみましたが、ちゃんとした組織になっていますし、恐らく会員以外はお断りのようですね。
窓口すらないのですから・・・。(地方です)
と言うわけでして、僕にとりまして、JSCAはろくでもない外郭団体というイメージが拭えません。
おそらくこの掲示板には会員の方が多いのかもしれませんので、御気を悪くされましたら、お許し下さい。敢えて現状の一部をコメントさせていただきました。失礼しました。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/25 18:59:10
>>眠いので一言だけ。
>基礎はこう考えたらどうでしょう。少なくとも基礎構造にEXP.J.は不要になる。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0139.jpg
>上部構造のEXP.J.の有無は、木造部分だけで考える。
ご親切に具体的なアドバイスを下さり、ありがとうございます。
呑み込みが悪いようで、少し質問させてください。
1:「隠れ擁壁を底盤と一体」
とありますが、隠れ擁壁は基礎の一部であり、いわゆる擁壁ではないですね?
当該物件区域は宅造区域ですので念のため。
あくまでも建築工事で擁壁状のものを構築すると理解しました。
2:「単に基礎の一部・・・部屋は構成させない」
とは?よく理解できません。もう少し説明を・・・
3:突起については分かりませんが、多少の突起では厳しいイメージあがりますが、どの程度のH寸法あれば有効に働くとお考えですか?
4:底盤を設けるとなると、地盤をあらす範囲が広がりますが、問題ないでしょうか?
もともと擁壁で検討していたのを、基礎に変更した理由の1つが、切土範囲を少しでも減らしたいという、シロート考え?です。
この場合、埋め戻し地盤改良すべきですか?
その事よりも、この対策によって滑りを抑える効果を重視すべきですね?
以上、いつでもかまいませんので、よろしくお願いします。
>基礎はこう考えたらどうでしょう。少なくとも基礎構造にEXP.J.は不要になる。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0139.jpg
>上部構造のEXP.J.の有無は、木造部分だけで考える。
ご親切に具体的なアドバイスを下さり、ありがとうございます。
呑み込みが悪いようで、少し質問させてください。
1:「隠れ擁壁を底盤と一体」
とありますが、隠れ擁壁は基礎の一部であり、いわゆる擁壁ではないですね?
当該物件区域は宅造区域ですので念のため。
あくまでも建築工事で擁壁状のものを構築すると理解しました。
2:「単に基礎の一部・・・部屋は構成させない」
とは?よく理解できません。もう少し説明を・・・
3:突起については分かりませんが、多少の突起では厳しいイメージあがりますが、どの程度のH寸法あれば有効に働くとお考えですか?
4:底盤を設けるとなると、地盤をあらす範囲が広がりますが、問題ないでしょうか?
もともと擁壁で検討していたのを、基礎に変更した理由の1つが、切土範囲を少しでも減らしたいという、シロート考え?です。
この場合、埋め戻し地盤改良すべきですか?
その事よりも、この対策によって滑りを抑える効果を重視すべきですね?
以上、いつでもかまいませんので、よろしくお願いします。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
ホームズ 2009/12/25
19:14:26
>1:「隠れ擁壁を底盤と一体」
>とありますが、隠れ擁壁は基礎の一部であり、いわゆる擁壁ではないですね?
>当該物件区域は宅造区域ですので念のため。
>あくまでも建築工事で擁壁状のものを構築すると理解しました。
宅地造成規制法の許可をスキップしようとお考えであれば、そもそも擁壁はありえないわけですよね。
それを最初に書いてほしかったかも・・・
擁壁だろうが、基礎だろうが切土には変わりません。
切土量を減らすのは工事費のためですか?
手続きと構造設計は切り離して質問してください。
>とありますが、隠れ擁壁は基礎の一部であり、いわゆる擁壁ではないですね?
>当該物件区域は宅造区域ですので念のため。
>あくまでも建築工事で擁壁状のものを構築すると理解しました。
宅地造成規制法の許可をスキップしようとお考えであれば、そもそも擁壁はありえないわけですよね。
それを最初に書いてほしかったかも・・・
擁壁だろうが、基礎だろうが切土には変わりません。
切土量を減らすのは工事費のためですか?
手続きと構造設計は切り離して質問してください。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
JSCA会員 2009/12/25
19:18:29
>>2.混構造は面倒
>
>面倒と言う事と、設計できないと言う事は違いましょうから・・・。
>
>僕としては、偏心率が納まらないなら、計画の変更をした方が良いとか、その当時、言ってもらいたかったですね・・・。
>結局こうして木造で検討していることが、ナンセンスと言う事でしょうかね。
仰る通り、できないと面倒は違います。
面倒ですが可能な建物と思います。ただし面倒なので設計料は
通常の木造よりは高くなることは仕方ありません。
偏心率の改善は構造屋から提示して貰えば良いと思います
ここに壁。とかこの壁を辞めましょうとか
>正直JSCAって?と思い調べてみましたが、ちゃんとした組織になっていますし、恐らく会員以外はお断りのようですね。
>窓口すらないのですから・・・。(地方です)
>
それは大変失礼いたしました。
JSCAは決して会員以外はお断りとは思っていません。
恐らく余程忙しく苛ついていたのでしょう(だとしても許される対応ではありませんが)
田舎へ行くほどJSCAの組織体型がしっかりしていません。
この辺が弱いところです。
そろそろ掲示板ではなく本格的な打ち合わせをした方が良いですね。
と言っても構造屋をまず見つけなくては...
>
>面倒と言う事と、設計できないと言う事は違いましょうから・・・。
>
>僕としては、偏心率が納まらないなら、計画の変更をした方が良いとか、その当時、言ってもらいたかったですね・・・。
>結局こうして木造で検討していることが、ナンセンスと言う事でしょうかね。
仰る通り、できないと面倒は違います。
面倒ですが可能な建物と思います。ただし面倒なので設計料は
通常の木造よりは高くなることは仕方ありません。
偏心率の改善は構造屋から提示して貰えば良いと思います
ここに壁。とかこの壁を辞めましょうとか
>正直JSCAって?と思い調べてみましたが、ちゃんとした組織になっていますし、恐らく会員以外はお断りのようですね。
>窓口すらないのですから・・・。(地方です)
>
それは大変失礼いたしました。
JSCAは決して会員以外はお断りとは思っていません。
恐らく余程忙しく苛ついていたのでしょう(だとしても許される対応ではありませんが)
田舎へ行くほどJSCAの組織体型がしっかりしていません。
この辺が弱いところです。
そろそろ掲示板ではなく本格的な打ち合わせをした方が良いですね。
と言っても構造屋をまず見つけなくては...
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
昭ちゃん 2009/12/25
19:20:06
>1:「隠れ擁壁を底盤と一体」
>とありますが、隠れ擁壁は基礎の一部であり、いわゆる擁壁ではないですね?
RCで造った箱に直接土を当てないためです。間地ブロックでも良いかと。
>当該物件区域は宅造区域ですので念のため。
切り盛りに関わりなく宅造扱いということでしょうか。
それとも段切りした状態で宅造済みなのでしょうか。
あるいは開発行為は終わっているので、宅造に縛られずに切り盛りできるのでしょうか。
>2:「単に基礎の一部・・・部屋は構成させない」
>とは?よく理解できません。もう少し説明を・・・
B1階基礎版から立ち上がる壁と間の単なる空洞です。
>3:突起については分かりませんが、多少の突起では厳しいイメージあがりますが、どの程度のH寸法あれば有効に働くとお考えですか?
地盤が判らないのでなんとも。グズグズの盛り土だと無理かも知れません。
>4:底盤を設けるとなると、地盤をあらす範囲が広がりますが、問題ないでしょうか?(以下省略)
切土か盛土かによっても、宅造からの経過年数でも、宅造の善し悪し(土の善し悪し)、水みちetcによって変わりますので、何とも答えようがありません。
仕事柄、土地の履歴が見えていなければ、なにかある曰く付きの土地と読まざるを得ませんので。
ホームズさん 2009/12/25 19:14:26書き込みもよく読んでくださいね。
いずれにしろ、ここにいる人は、最初に見せていただいた断面図しか、建物と敷地の関係そして敷地の状態を知る手だてを持ち合わせていないことを知ってください。
>とありますが、隠れ擁壁は基礎の一部であり、いわゆる擁壁ではないですね?
RCで造った箱に直接土を当てないためです。間地ブロックでも良いかと。
>当該物件区域は宅造区域ですので念のため。
切り盛りに関わりなく宅造扱いということでしょうか。
それとも段切りした状態で宅造済みなのでしょうか。
あるいは開発行為は終わっているので、宅造に縛られずに切り盛りできるのでしょうか。
>2:「単に基礎の一部・・・部屋は構成させない」
>とは?よく理解できません。もう少し説明を・・・
B1階基礎版から立ち上がる壁と間の単なる空洞です。
>3:突起については分かりませんが、多少の突起では厳しいイメージあがりますが、どの程度のH寸法あれば有効に働くとお考えですか?
地盤が判らないのでなんとも。グズグズの盛り土だと無理かも知れません。
>4:底盤を設けるとなると、地盤をあらす範囲が広がりますが、問題ないでしょうか?(以下省略)
切土か盛土かによっても、宅造からの経過年数でも、宅造の善し悪し(土の善し悪し)、水みちetcによって変わりますので、何とも答えようがありません。
仕事柄、土地の履歴が見えていなければ、なにかある曰く付きの土地と読まざるを得ませんので。
ホームズさん 2009/12/25 19:14:26書き込みもよく読んでくださいね。
いずれにしろ、ここにいる人は、最初に見せていただいた断面図しか、建物と敷地の関係そして敷地の状態を知る手だてを持ち合わせていないことを知ってください。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
ねこ 2009/12/25
20:08:44
>と言っても構造屋をまず見つけなくては...
濱さん、最近お見えになりませんね。寂しいネ
濱さん、最近お見えになりませんね。寂しいネ
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/25 21:03:39
>宅地造成規制法の許可をスキップしようとお考えであれば、そもそも擁壁はありえないわけですよね。
>それを最初に書いてほしかったかも・・・
こちらの質問がまとまっておらず、本当に申し訳ありませんでした。
皆さんの貴重なお時間をもう少し気に留める配慮に欠けていたかもしれません。反省しています。
この質問の段階ではでは添付図の通りでして、擁壁ではなく、基礎で考えておりました。、よって、宅地造成規制区域であることを書きませんでしたが、他の考え方を引き出すためにも、書いておくべきだったと考えます。
>擁壁だろうが、基礎だろうが切土には変わりません。
>切土量を減らすのは工事費のためですか?
L型擁壁の場合の底盤+αまでの掘削範囲(??)と、基礎を想定した場合の型枠+フォームタイ+設置作業スペース等(600mmを想定)を考えた場合、擁壁の場合の方が範囲が広がると考えまして、切り土量が多くなると表現しました。工事費ではなく、地盤の耐力を考えた時に地盤の掘削(荒らす)範囲を少なくした方が良いのかなと思っていました。背後の安定した地盤を一度削ってしまうわけですから、元には戻らないと思いますし。。
影響範囲から逃げた場所に基礎を載せる場合と異なり、本計画ではもろに乗ってきますので、場合によっては、地耐力の確認や地盤改良をするかすべきかと考えていました。
もしかしたら、どちらも大差ないのかも知れませんし(擁壁の底盤の長さにもよるでしょうが)参考書の読みすぎかもしれません。
>手続きと構造設計は切り離して質問してください。
あくまでも構造設計の話をしていたつもりでした。少し誤解があるようです。すみませんでした。
>それを最初に書いてほしかったかも・・・
こちらの質問がまとまっておらず、本当に申し訳ありませんでした。
皆さんの貴重なお時間をもう少し気に留める配慮に欠けていたかもしれません。反省しています。
この質問の段階ではでは添付図の通りでして、擁壁ではなく、基礎で考えておりました。、よって、宅地造成規制区域であることを書きませんでしたが、他の考え方を引き出すためにも、書いておくべきだったと考えます。
>擁壁だろうが、基礎だろうが切土には変わりません。
>切土量を減らすのは工事費のためですか?
L型擁壁の場合の底盤+αまでの掘削範囲(??)と、基礎を想定した場合の型枠+フォームタイ+設置作業スペース等(600mmを想定)を考えた場合、擁壁の場合の方が範囲が広がると考えまして、切り土量が多くなると表現しました。工事費ではなく、地盤の耐力を考えた時に地盤の掘削(荒らす)範囲を少なくした方が良いのかなと思っていました。背後の安定した地盤を一度削ってしまうわけですから、元には戻らないと思いますし。。
影響範囲から逃げた場所に基礎を載せる場合と異なり、本計画ではもろに乗ってきますので、場合によっては、地耐力の確認や地盤改良をするかすべきかと考えていました。
もしかしたら、どちらも大差ないのかも知れませんし(擁壁の底盤の長さにもよるでしょうが)参考書の読みすぎかもしれません。
>手続きと構造設計は切り離して質問してください。
あくまでも構造設計の話をしていたつもりでした。少し誤解があるようです。すみませんでした。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/25 21:19:46
>それは大変失礼いたしました。
>JSCAは決して会員以外はお断りとは思っていません。
>恐らく余程忙しく苛ついていたのでしょう(だとしても許される対応ではありませんが)
>田舎へ行くほどJSCAの組織体型がしっかりしていません。
>この辺が弱いところです。
お返事ありがとうございます。もし誤解を与える表現がありましたら、訂正いたしますので、お申し付け下さい。
僕はJSCAの事を批判するつもりはないです。おそらく本業が忙しいかったんだと考えています。
ついつい、当時の事を思い起こして書いていましたら、不適切な表現になってしまいました。(後で冷静に自分で読み返して・・・)
そもそも設計事務所が窓口となっていると言う事は、地方ではそれ程組織が磐石でないと言う事でしょうね。
僕が言うのも何ですが、これからも組織体系を整えるべく、頑張ってください。
>そろそろ掲示板ではなく本格的な打ち合わせをした方が良いですね。
>と言っても構造屋をまず見つけなくては...
本当にそうですね。今のままでは一歩も先へはは進めないです。
、図面の詳細を提示しているわけではないですし、消化不良といったかんが否めませんが・・・。
構造設計事務所を探す事に全力をそそごうと思います。
>JSCAは決して会員以外はお断りとは思っていません。
>恐らく余程忙しく苛ついていたのでしょう(だとしても許される対応ではありませんが)
>田舎へ行くほどJSCAの組織体型がしっかりしていません。
>この辺が弱いところです。
お返事ありがとうございます。もし誤解を与える表現がありましたら、訂正いたしますので、お申し付け下さい。
僕はJSCAの事を批判するつもりはないです。おそらく本業が忙しいかったんだと考えています。
ついつい、当時の事を思い起こして書いていましたら、不適切な表現になってしまいました。(後で冷静に自分で読み返して・・・)
そもそも設計事務所が窓口となっていると言う事は、地方ではそれ程組織が磐石でないと言う事でしょうね。
僕が言うのも何ですが、これからも組織体系を整えるべく、頑張ってください。
>そろそろ掲示板ではなく本格的な打ち合わせをした方が良いですね。
>と言っても構造屋をまず見つけなくては...
本当にそうですね。今のままでは一歩も先へはは進めないです。
、図面の詳細を提示しているわけではないですし、消化不良といったかんが否めませんが・・・。
構造設計事務所を探す事に全力をそそごうと思います。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
ホームズ 2009/12/25
21:57:12
>あくまでも構造設計の話をしていたつもりでした。少し誤解があるようです。すみませんでした。
いえいえ、誤解があってもよいのですがそれを誰かが言わないと誤解かどうかもわからないのです。
お話しを読んでいると、土を荒らさない・・といった緻密に考えている部分と、計画の建物を仕様規定で乗り切ろうとするようなアバウトな部分(失礼な言い方ですみません)があって、おそらくその辺の思考にレスをつける方が振り回されているのかもしれません。
でも、「周りに相談するひとがいない」と正直に書いておられるので、これだけレスが続くのでしょう。
皆さんが書きこんでいる様にこれ以上は掲示板ではムリだと思います。
きちんとした構造設計事務所を探して相談なさることです。
新建築士制度普及協会のwebにサポートセンターの案内や協力事務所の検索ができます。
電話帳よりもいいかもしれませんよ。
いえいえ、誤解があってもよいのですがそれを誰かが言わないと誤解かどうかもわからないのです。
お話しを読んでいると、土を荒らさない・・といった緻密に考えている部分と、計画の建物を仕様規定で乗り切ろうとするようなアバウトな部分(失礼な言い方ですみません)があって、おそらくその辺の思考にレスをつける方が振り回されているのかもしれません。
でも、「周りに相談するひとがいない」と正直に書いておられるので、これだけレスが続くのでしょう。
皆さんが書きこんでいる様にこれ以上は掲示板ではムリだと思います。
きちんとした構造設計事務所を探して相談なさることです。
新建築士制度普及協会のwebにサポートセンターの案内や協力事務所の検索ができます。
電話帳よりもいいかもしれませんよ。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/26 01:26:52
昭ちゃんさんへ
>>RCで造った箱に直接土を当てないためです。間地ブロックでも良いかと。
了解しました。
>切り盛りに関わりなく宅造扱いということでしょうか。
>それとも段切りした状態で宅造済みなのでしょうか。
>あるいは開発行為は終わっているので、宅造に縛られずに切り盛りできるのでしょうか。
宅造や開発行為による宅地ではありません。
2.3mの高低差がある宅地でして、宅地の周囲は法面状態です
よって、ご存知の通り、
2mを超える擁壁(切土)、または1mを超える擁壁(盛土)の場合、許可申請が必要となります。
>>2:「単に基礎の一部・・・部屋は構成させない」
>>とは?よく理解できません。もう少し説明を・・・
>B1階基礎版から立ち上がる壁と間の単なる空洞です。
分かりました。
>>3:突起については分かりませんが、多少の突起では厳しいイメージあがりますが、
>>どの程>度のH寸法あれば有効に働くとお考えですか?
>地盤が判らないのでなんとも。グズグズの盛り土だと無理かも知れません。
そうですね。地盤の状況で判断すべき事でした。
>>4:底盤を設けるとなると、地盤をあらす範囲が広がりますが、問題ないでしょうか?(以下省略)
>切土か盛土かによっても、宅造からの経過年数でも、宅造の善し悪し(土の善し悪し)、水みち>etcによって変わりますので、何とも答えようがありません。
>仕事柄、土地の履歴が見えていなければ、なにかある曰く付きの土地と読まざるを得ませんの>で。
この件も、同様です。
>ホームズさん 2009/12/25 19:14:26書き込みもよく読んでくださいね。
>いずれにしろ、ここにいる人は、最初に見せていただいた断面図しか、建物と敷地の関係そし>て敷地の状態を知る手だてを持ち合わせていないことを知ってください。
今回は質問の内容云々と言うよりも、社会勉強させられました。訳け合って、中途半端な自分ですが住宅設計を志そうと固く決心し、勉強していきます。
いろいろと貴重な時間を割いて下さって、本当に感謝です。
これからも掲示板を覗かせていただきます。
昭ちゃんさん、かえって消化不良にさせてしまったかも知れませんが、どうもありがとうございました。
>>RCで造った箱に直接土を当てないためです。間地ブロックでも良いかと。
了解しました。
>切り盛りに関わりなく宅造扱いということでしょうか。
>それとも段切りした状態で宅造済みなのでしょうか。
>あるいは開発行為は終わっているので、宅造に縛られずに切り盛りできるのでしょうか。
宅造や開発行為による宅地ではありません。
2.3mの高低差がある宅地でして、宅地の周囲は法面状態です
よって、ご存知の通り、
2mを超える擁壁(切土)、または1mを超える擁壁(盛土)の場合、許可申請が必要となります。
>>2:「単に基礎の一部・・・部屋は構成させない」
>>とは?よく理解できません。もう少し説明を・・・
>B1階基礎版から立ち上がる壁と間の単なる空洞です。
分かりました。
>>3:突起については分かりませんが、多少の突起では厳しいイメージあがりますが、
>>どの程>度のH寸法あれば有効に働くとお考えですか?
>地盤が判らないのでなんとも。グズグズの盛り土だと無理かも知れません。
そうですね。地盤の状況で判断すべき事でした。
>>4:底盤を設けるとなると、地盤をあらす範囲が広がりますが、問題ないでしょうか?(以下省略)
>切土か盛土かによっても、宅造からの経過年数でも、宅造の善し悪し(土の善し悪し)、水みち>etcによって変わりますので、何とも答えようがありません。
>仕事柄、土地の履歴が見えていなければ、なにかある曰く付きの土地と読まざるを得ませんの>で。
この件も、同様です。
>ホームズさん 2009/12/25 19:14:26書き込みもよく読んでくださいね。
>いずれにしろ、ここにいる人は、最初に見せていただいた断面図しか、建物と敷地の関係そし>て敷地の状態を知る手だてを持ち合わせていないことを知ってください。
今回は質問の内容云々と言うよりも、社会勉強させられました。訳け合って、中途半端な自分ですが住宅設計を志そうと固く決心し、勉強していきます。
いろいろと貴重な時間を割いて下さって、本当に感謝です。
これからも掲示板を覗かせていただきます。
昭ちゃんさん、かえって消化不良にさせてしまったかも知れませんが、どうもありがとうございました。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/26 01:30:12
ホームズさんへ
>いえいえ、誤解があってもよいのですがそれを誰かが言わないと誤解かどうかもわからないの>です。
おっしゃる通りです。
>お話しを読んでいると、土を荒らさない・・といった緻密に考えている部分と、計画の建物を>仕様規定で乗り切ろうとするようなアバウトな部分(失礼な言い方ですみません)があって、>おそらくその辺の思考にレスをつける方が振り回されているのかもしれません。
>でも、「周りに相談するひとがいない」と正直に書いておられるので、これだけレスが続くのでしょう。
もとは東京に居ましたが、道半ばで実家へ・・・。周りには同業者がいません。
計画ばかりやっていたものですから、設計にかんしてはシロートに毛が生えたようなものです。
東京には数人知り合いの意匠事務所がありますが、RC造等に関しては何でも相談できますが、木造に関しては、もしかしたら、多少なりとも勉強している自分の方がまだ分かっいます。4分割法とかN値計算、床倍率等何も知らないのが当たり前だったりします。
>皆さんが書きこんでいる様にこれ以上は掲示板ではムリだと思います。
>きちんとした構造設計事務所を探して相談なさることです。
痛感しています。
>新建築士制度普及協会のwebにサポートセンターの案内や協力事務所の検索ができます。
>電話帳よりもいいかもしれませんよ。
本当にありがとうございます。笑われるかもしれませんが、涙が出る思いです。
実は、すでに調べまして、地元のサポートセンターへ行ってって来ました。建築士事務所協会が窓口でした。
とても期待して行ったわけですが、
閲覧させてもらっただけで、特にサポートしますよとか、紹介しますとかではなかったです。
閲覧の中身は、2008年の構造一級建築士の名簿だったと思います。(間違ってるかも?)
地元の市限定で探したところ1人だけでした。
単に、氏名、住所、一部の方のメールアドレスが記載されているだけのもので、残念ながら、情報量は電話帳とあまり変わりませんでした。
隣の大都市部では結構な人数が掲載されていましたが、氏名、住所だけでは・・・。メールアドレスを掲載は意外と少なかったです。
追記>HPから検索できるみたいでした。情報量が多いかもしれませんので、チャレンジしてみます。
もともと掲示板を利用するタイプの人間ではなかったのですが、思い切って質問して、こうした結論も良しとします。 つづく・・・
>いえいえ、誤解があってもよいのですがそれを誰かが言わないと誤解かどうかもわからないの>です。
おっしゃる通りです。
>お話しを読んでいると、土を荒らさない・・といった緻密に考えている部分と、計画の建物を>仕様規定で乗り切ろうとするようなアバウトな部分(失礼な言い方ですみません)があって、>おそらくその辺の思考にレスをつける方が振り回されているのかもしれません。
>でも、「周りに相談するひとがいない」と正直に書いておられるので、これだけレスが続くのでしょう。
もとは東京に居ましたが、道半ばで実家へ・・・。周りには同業者がいません。
計画ばかりやっていたものですから、設計にかんしてはシロートに毛が生えたようなものです。
東京には数人知り合いの意匠事務所がありますが、RC造等に関しては何でも相談できますが、木造に関しては、もしかしたら、多少なりとも勉強している自分の方がまだ分かっいます。4分割法とかN値計算、床倍率等何も知らないのが当たり前だったりします。
>皆さんが書きこんでいる様にこれ以上は掲示板ではムリだと思います。
>きちんとした構造設計事務所を探して相談なさることです。
痛感しています。
>新建築士制度普及協会のwebにサポートセンターの案内や協力事務所の検索ができます。
>電話帳よりもいいかもしれませんよ。
本当にありがとうございます。笑われるかもしれませんが、涙が出る思いです。
実は、すでに調べまして、地元のサポートセンターへ行ってって来ました。建築士事務所協会が窓口でした。
とても期待して行ったわけですが、
閲覧させてもらっただけで、特にサポートしますよとか、紹介しますとかではなかったです。
閲覧の中身は、2008年の構造一級建築士の名簿だったと思います。(間違ってるかも?)
地元の市限定で探したところ1人だけでした。
単に、氏名、住所、一部の方のメールアドレスが記載されているだけのもので、残念ながら、情報量は電話帳とあまり変わりませんでした。
隣の大都市部では結構な人数が掲載されていましたが、氏名、住所だけでは・・・。メールアドレスを掲載は意外と少なかったです。
追記>HPから検索できるみたいでした。情報量が多いかもしれませんので、チャレンジしてみます。
もともと掲示板を利用するタイプの人間ではなかったのですが、思い切って質問して、こうした結論も良しとします。 つづく・・・
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/26 01:31:16
ホームズさんへ
最後まで付き合っていただき、ありがとうございました。
新しいスレッドにとも考えましたが、余計なスレッドを立てる訳にも行かず、この場をかりまして、アドバイスをいただきました他の皆さんへ・・・。
天婆〜さんさん?、構造屋さん、昭ちゃんさん?、ホームズさん、JSCA会員さん、**--**さん
、Lionさん、構造再勉強中さん、Leonさん、take it easyさん、mhさん、風(かぜ)さん、
ともさんさん?、 ウッドさん、そして名無しの権兵衛さん。
正直申しまして、自分の質問の仕方が悪かったせいでしょうが、話が考えてもいなかった方向へ向きつつあります。本当に皆さんを巻き込んでおいて無責任な言い方かもしれません。
本来の質問の趣旨と言いますか聞きたかった事は、「4分割の検討を分けて可能か?」ということで、
この件に付きましては、「EXP.Jで構造的に分ける事」というアドバイスから、逆に、4分割法は全体でやる必要があるため、「EXP.Jで構造的に分けることでそれが可能となる・・・事までは理解しました。(構造的にEXP.Jを設けないとまずいかも知れない事も含め)
床倍率についての質問には殆んど意見がいただけなかったですが、ご指摘の通り、こちらが具体例を示していないがために答えようがないですね。
質問の仕方が間違っていたと、今になって反省仕切りです。
言い訳になってしまいますが・・・、
添付図面は簡略化した図として提示させていただいたつもりでして、あくまでも上記質問等をするために、余計な要素を省き簡略化した方が理解してもらえると考え、アップロード用に作成しました。
結果として、アドバイス・質問が多岐に渡り(ありがたいことです)、他の条件等が曖昧な情報であったがため、いろいろアドバイスしていただいた方に対しましては、申し訳なく思っています。
この掲示板は具体的な技術や情報の交換の場であるようですし、一般論で質問してしまった事が問題でした。当然、構造専門家が相談相手となれば、突っ込みどころ満載でしょうね。
予想していなかったところを指摘されたとは言え、結果としては良かったと思っています。
基礎の滑りの問題、混構造について、JSCAについて、階数の定義について、
防水の問題、等いろいろ参考になりました。
そんな訳でして、唐突で大変申し訳ありませんが、この文章を持ってこのスレッドを終了したいと考えます。
皆様の貴重な意見は是非とも参考にさせていただきます。
今後質問は控えたいと思いますが、これから一生懸命木造の勉強して、このネームで数年後に登場できるように頑張りたいと思います。今後とも掲示板は読ませていただきたいと思っていますし、継続されていく事を望みます。では失礼しました
最後まで付き合っていただき、ありがとうございました。
新しいスレッドにとも考えましたが、余計なスレッドを立てる訳にも行かず、この場をかりまして、アドバイスをいただきました他の皆さんへ・・・。
天婆〜さんさん?、構造屋さん、昭ちゃんさん?、ホームズさん、JSCA会員さん、**--**さん
、Lionさん、構造再勉強中さん、Leonさん、take it easyさん、mhさん、風(かぜ)さん、
ともさんさん?、 ウッドさん、そして名無しの権兵衛さん。
正直申しまして、自分の質問の仕方が悪かったせいでしょうが、話が考えてもいなかった方向へ向きつつあります。本当に皆さんを巻き込んでおいて無責任な言い方かもしれません。
本来の質問の趣旨と言いますか聞きたかった事は、「4分割の検討を分けて可能か?」ということで、
この件に付きましては、「EXP.Jで構造的に分ける事」というアドバイスから、逆に、4分割法は全体でやる必要があるため、「EXP.Jで構造的に分けることでそれが可能となる・・・事までは理解しました。(構造的にEXP.Jを設けないとまずいかも知れない事も含め)
床倍率についての質問には殆んど意見がいただけなかったですが、ご指摘の通り、こちらが具体例を示していないがために答えようがないですね。
質問の仕方が間違っていたと、今になって反省仕切りです。
言い訳になってしまいますが・・・、
添付図面は簡略化した図として提示させていただいたつもりでして、あくまでも上記質問等をするために、余計な要素を省き簡略化した方が理解してもらえると考え、アップロード用に作成しました。
結果として、アドバイス・質問が多岐に渡り(ありがたいことです)、他の条件等が曖昧な情報であったがため、いろいろアドバイスしていただいた方に対しましては、申し訳なく思っています。
この掲示板は具体的な技術や情報の交換の場であるようですし、一般論で質問してしまった事が問題でした。当然、構造専門家が相談相手となれば、突っ込みどころ満載でしょうね。
予想していなかったところを指摘されたとは言え、結果としては良かったと思っています。
基礎の滑りの問題、混構造について、JSCAについて、階数の定義について、
防水の問題、等いろいろ参考になりました。
そんな訳でして、唐突で大変申し訳ありませんが、この文章を持ってこのスレッドを終了したいと考えます。
皆様の貴重な意見は是非とも参考にさせていただきます。
今後質問は控えたいと思いますが、これから一生懸命木造の勉強して、このネームで数年後に登場できるように頑張りたいと思います。今後とも掲示板は読ませていただきたいと思っていますし、継続されていく事を望みます。では失礼しました
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
ちとせ
2009/12/26 08:32:27
この板では木造に関して講釈うんぬんかんぬんの方が結構います。
その人達の誰一人として”俺に任せろ”という声が上がらないのは何故でしょうか?
ネットでの話なんて相手にしていない。と言うことでしょうか?
だとしたらこの板はタダの雑談板と思えば良いのでしょうか
その人達の誰一人として”俺に任せろ”という声が上がらないのは何故でしょうか?
ネットでの話なんて相手にしていない。と言うことでしょうか?
だとしたらこの板はタダの雑談板と思えば良いのでしょうか
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
2009/12/26
08:46:34
ちとせさん、
>この板では木造に関して講釈うんぬんかんぬんの方が結構います。
木造に限りませんがね。
もしも、あなたがその一人だとしたらどうするかな。
>この板では木造に関して講釈うんぬんかんぬんの方が結構います。
木造に限りませんがね。
もしも、あなたがその一人だとしたらどうするかな。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
ちとせ 2009/12/26
08:57:17
>ちとせさん、
>>この板では木造に関して講釈うんぬんかんぬんの方が結構います。
>
>もしも、あなたがその一人だとしたらどうするかな。
もちろん手を挙げますよ。
スレ主さんの真剣な態度は冷やかしとは思いませんから
>>この板では木造に関して講釈うんぬんかんぬんの方が結構います。
>
>もしも、あなたがその一人だとしたらどうするかな。
もちろん手を挙げますよ。
スレ主さんの真剣な態度は冷やかしとは思いませんから
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
ホームズ 2009/12/26
09:12:04
頑張ってください。
設計は経験でしかカバーできない部分があります。
計算ソフトやCADは道具ですから。
>実は、すでに調べまして、地元のサポートセンターへ行ってって来ました。建築士事務所協会が窓口でした。
>とても期待して行ったわけですが、
>閲覧させてもらっただけで、特にサポートしますよとか、紹介しますとかではなかったです。
>閲覧の中身は、2008年の構造一級建築士の名簿だったと思います。(間違ってるかも?)
そうです。構造一級建築士の名簿です。
近隣の市に何名か掲載されているなら順に電話してみるのも手ですね。
見知らぬ人からのメールで仕事を請ける人は少ないと思います。
構造一級だからといって木造の設計ができたり、ましてや構造設計ができるわけでもないのでご注意を。
どこの会にも属さずしっかりやっている方もたくさんいますが、事務所協会やJSCAなど複数の団体に属している人のほうが比較的相談にのってくれる確率が高いかもしれません。
手近なところで信頼できるパートナーを探そうと思わないほうがいいかも。
掲示板の書き込みに「やりましょう!」と手を上げる人は、慎重に対応したほうがいいかもしれませんね。
設計は経験でしかカバーできない部分があります。
計算ソフトやCADは道具ですから。
>実は、すでに調べまして、地元のサポートセンターへ行ってって来ました。建築士事務所協会が窓口でした。
>とても期待して行ったわけですが、
>閲覧させてもらっただけで、特にサポートしますよとか、紹介しますとかではなかったです。
>閲覧の中身は、2008年の構造一級建築士の名簿だったと思います。(間違ってるかも?)
そうです。構造一級建築士の名簿です。
近隣の市に何名か掲載されているなら順に電話してみるのも手ですね。
見知らぬ人からのメールで仕事を請ける人は少ないと思います。
構造一級だからといって木造の設計ができたり、ましてや構造設計ができるわけでもないのでご注意を。
どこの会にも属さずしっかりやっている方もたくさんいますが、事務所協会やJSCAなど複数の団体に属している人のほうが比較的相談にのってくれる確率が高いかもしれません。
手近なところで信頼できるパートナーを探そうと思わないほうがいいかも。
掲示板の書き込みに「やりましょう!」と手を上げる人は、慎重に対応したほうがいいかもしれませんね。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
ちとせ 2009/12/26
09:15:28
>掲示板の書き込みに「やりましょう!」と手を上げる人は、慎重に対応したほうがいいかもしれませんね。
うへっ!
結局、この板は役に立たないことを宣言された。と言うことか。
寂しい発言です。
うへっ!
結局、この板は役に立たないことを宣言された。と言うことか。
寂しい発言です。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
昭ちゃん 2009/12/26
14:16:52
>>掲示板の書き込みに「やりましょう!」と手を上げる人は、慎重に対応したほうがいいかもしれませんね。
>結局、この板は役に立たないことを宣言された。と言うことか。
お互いに、信頼の担保をどう確保し、保証し、また証明するのかに辿り着くからだと思う。
それらが担保されれば「役に立つ板である」だと思うが。
ちなみに、オイラは一見のお客さんは結果として受けていない。古巣ネットワークを駆使して情報集めるとたいてい「止めた方が良いよ」と入ってくる。
但し、古巣ネットワークの紹介か引き継ぎなら、弱いながらも概ね担保があるので今のところ受けている。この先は判らないが。
>結局、この板は役に立たないことを宣言された。と言うことか。
お互いに、信頼の担保をどう確保し、保証し、また証明するのかに辿り着くからだと思う。
それらが担保されれば「役に立つ板である」だと思うが。
ちなみに、オイラは一見のお客さんは結果として受けていない。古巣ネットワークを駆使して情報集めるとたいてい「止めた方が良いよ」と入ってくる。
但し、古巣ネットワークの紹介か引き継ぎなら、弱いながらも概ね担保があるので今のところ受けている。この先は判らないが。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/26 16:26:50
頑張ってください。
>設計は経験でしかカバーできない部分があります。
>計算ソフトやCADは道具ですから。
>
>近隣の市に何名か掲載されているなら順に電話してみるのも手ですね。
>見知らぬ人からのメールで仕事を請ける人は少ないと思います。
>
>構造一級だからといって木造の設計ができたり、ましてや構造設計ができるわけでもないのでご注意を。
>
>どこの会にも属さずしっかりやっている方もたくさんいますが、事務所協会やJSCAなど複数の団体に属している人のほうが比較的相談にのってくれる確率が高いかもしれません。
>
>手近なところで信頼できるパートナーを探そうと思わないほうがいいかも。
>
>掲示板の書き込みに「やりましょう!」と手を上げる人は、慎重に対応したほうがいいかもしれませんね。
すみません。書き込みしないと言っておきながら・・・
「頑張って下さい」といわれたら、
「ありがとうございます」と返したかったものですから。
手近かな所にしか目が向いていませんでした。
理由は、近くに知り合いの事務所があれば、付き合いも広がるし、そこからネットワークも広げられるかなーと思いました。
もう少し広げて見ます。
ただし、ネットでの依頼は顔が見えませんから、本来は望まないです。
恐らく今回設計した建物ですと、直に綿密な打ち合わせが必要でしょうから。(構造計算の事後チェック程度ならありかも・・・)
ではお邪魔しました。
>設計は経験でしかカバーできない部分があります。
>計算ソフトやCADは道具ですから。
>
>近隣の市に何名か掲載されているなら順に電話してみるのも手ですね。
>見知らぬ人からのメールで仕事を請ける人は少ないと思います。
>
>構造一級だからといって木造の設計ができたり、ましてや構造設計ができるわけでもないのでご注意を。
>
>どこの会にも属さずしっかりやっている方もたくさんいますが、事務所協会やJSCAなど複数の団体に属している人のほうが比較的相談にのってくれる確率が高いかもしれません。
>
>手近なところで信頼できるパートナーを探そうと思わないほうがいいかも。
>
>掲示板の書き込みに「やりましょう!」と手を上げる人は、慎重に対応したほうがいいかもしれませんね。
すみません。書き込みしないと言っておきながら・・・
「頑張って下さい」といわれたら、
「ありがとうございます」と返したかったものですから。
手近かな所にしか目が向いていませんでした。
理由は、近くに知り合いの事務所があれば、付き合いも広がるし、そこからネットワークも広げられるかなーと思いました。
もう少し広げて見ます。
ただし、ネットでの依頼は顔が見えませんから、本来は望まないです。
恐らく今回設計した建物ですと、直に綿密な打ち合わせが必要でしょうから。(構造計算の事後チェック程度ならありかも・・・)
ではお邪魔しました。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
風(かぜ) 2009/12/26
16:36:16
>ではお邪魔しました。
スレ主さまへ
全層WRC造であれば、何の問題もないので、
頭のすみっこにでも置いといて下さいデス。
スレ主さまへ
全層WRC造であれば、何の問題もないので、
頭のすみっこにでも置いといて下さいデス。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
昭ちゃん 2009/12/26
16:42:07
>全層WRC造であれば、何の問題もないので、
>頭のすみっこにでも置いといて下さいデス。
地階のRCが、工作物あるいは単に基礎の一部と解釈できれば、全層木でも良いのかもしれない。
スレ主さんが心を乱したとしたらゴメンナサイ。
>頭のすみっこにでも置いといて下さいデス。
地階のRCが、工作物あるいは単に基礎の一部と解釈できれば、全層木でも良いのかもしれない。
スレ主さんが心を乱したとしたらゴメンナサイ。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/26 18:04:17
ちとせさんへ
どうしても一言・・・
>この板では木造に関して講釈うんぬんかんぬんの方が結構います。
>その人達の誰一人として”俺に任せろ”という声が上がらないのは何故でしょうか?
>ネットでの話なんて相手にしていない。と言うことでしょうか?
>だとしたらこの板はタダの雑談板と思えば良いのでしょうか
>>掲示板の書き込みに「やりましょう!」と手を上げる人は、慎重に対応したほうがいいかも>>しれませんね。
>うへっ!
>結局、この板は役に立たないことを宣言された。と言うことか。
>寂しい発言です。
僕なりの感じた事を・・・。
確かにそういう側面は否定できないにしても、
あるいは、なんら結論が得られなかったとしても、少なくとも、やり取りした結果、
今の僕には十分過ぎるアドバイスをいただいたと、満足していますし、役に立ったといえます。(念のため・・・疑問は解決していませんが)
掲示板を外から見る場合と、直接質問の当事者になった場合との感じ方は、違うように思いました。
部分的な質問であれば、構造設計者の立場でコメントはし易いでしょうし、この件につきましても、自分では一部の事を質問したつもりでしたが、添付図を見て、構造的に疑問を投げかけられた事は、自分にとって良かったと思います。
添付図にわざわざ書き込んで下さった方もおられます。ありがたい事です。
木造の勉強を始めて、いろいろな参考書や、ネットで情報収集しましたが、専門家でも意見が異なる事に、最初は戸惑いました。どっちが正しいのか?
現在の考えは、どっちが正しいのかではなく、どちらもあり得て、それぞれの条件に合った対応ができる事が大切なのでは・・と勝手に思ってます。。
例えば・・・
隅柱を通し柱でやるべきか、管柱とすべきか、意見が様々見られます。
基準法にも規定されています通り、大半の方は通し柱が基本でしょうが、管柱でやるべきと言う設計者もおられるわけです。
もしこの件を質問したとすれば、それぞれの構造設計の経験、実情等を踏まえた意見がかわされると想像します
あるいは、ある木造セミナーに参加した時、「せん断破壊実験?による検証によると、耐力壁の構造用合板ではスプリット型せん断破壊をするが、OSB合板は部分破壊(引っ張りせん断破壊)のため、OSB合板を使用すべき」様な事を。計算は嘘をつくが、実験は嘘をつかないともおっしゃってました。(記憶違いでしたらすいません。映像を見て、正直衝撃を受けましたので)
もちろん、僕には分かりませんし、メーカーの策略のような気もします。
どちらにせよ、木造について、様々な情報が入り乱れていて、構造設計者といえども、そのベースとなるデーターが間違っていれば、たとえどんなにすばらしい構造計画をしても、
大地震が起こってみないとわからないと言うのが、木造の現段階の実情だと考えています。
なんだか話がそれてしまいましたね。すみませんでした。
少なくとも、現状の自分の立場としては、構造設計者に構造計算やアドバイスをしてもらって、これで大丈夫だよと言ってもらいたいのです。
どうしても一言・・・
>この板では木造に関して講釈うんぬんかんぬんの方が結構います。
>その人達の誰一人として”俺に任せろ”という声が上がらないのは何故でしょうか?
>ネットでの話なんて相手にしていない。と言うことでしょうか?
>だとしたらこの板はタダの雑談板と思えば良いのでしょうか
>>掲示板の書き込みに「やりましょう!」と手を上げる人は、慎重に対応したほうがいいかも>>しれませんね。
>うへっ!
>結局、この板は役に立たないことを宣言された。と言うことか。
>寂しい発言です。
僕なりの感じた事を・・・。
確かにそういう側面は否定できないにしても、
あるいは、なんら結論が得られなかったとしても、少なくとも、やり取りした結果、
今の僕には十分過ぎるアドバイスをいただいたと、満足していますし、役に立ったといえます。(念のため・・・疑問は解決していませんが)
掲示板を外から見る場合と、直接質問の当事者になった場合との感じ方は、違うように思いました。
部分的な質問であれば、構造設計者の立場でコメントはし易いでしょうし、この件につきましても、自分では一部の事を質問したつもりでしたが、添付図を見て、構造的に疑問を投げかけられた事は、自分にとって良かったと思います。
添付図にわざわざ書き込んで下さった方もおられます。ありがたい事です。
木造の勉強を始めて、いろいろな参考書や、ネットで情報収集しましたが、専門家でも意見が異なる事に、最初は戸惑いました。どっちが正しいのか?
現在の考えは、どっちが正しいのかではなく、どちらもあり得て、それぞれの条件に合った対応ができる事が大切なのでは・・と勝手に思ってます。。
例えば・・・
隅柱を通し柱でやるべきか、管柱とすべきか、意見が様々見られます。
基準法にも規定されています通り、大半の方は通し柱が基本でしょうが、管柱でやるべきと言う設計者もおられるわけです。
もしこの件を質問したとすれば、それぞれの構造設計の経験、実情等を踏まえた意見がかわされると想像します
あるいは、ある木造セミナーに参加した時、「せん断破壊実験?による検証によると、耐力壁の構造用合板ではスプリット型せん断破壊をするが、OSB合板は部分破壊(引っ張りせん断破壊)のため、OSB合板を使用すべき」様な事を。計算は嘘をつくが、実験は嘘をつかないともおっしゃってました。(記憶違いでしたらすいません。映像を見て、正直衝撃を受けましたので)
もちろん、僕には分かりませんし、メーカーの策略のような気もします。
どちらにせよ、木造について、様々な情報が入り乱れていて、構造設計者といえども、そのベースとなるデーターが間違っていれば、たとえどんなにすばらしい構造計画をしても、
大地震が起こってみないとわからないと言うのが、木造の現段階の実情だと考えています。
なんだか話がそれてしまいましたね。すみませんでした。
少なくとも、現状の自分の立場としては、構造設計者に構造計算やアドバイスをしてもらって、これで大丈夫だよと言ってもらいたいのです。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/26 18:05:12
>>ではお邪魔しました。
>
>スレ主さまへ
>
>全層WRC造であれば、何の問題もないので、
>頭のすみっこにでも置いといて下さいデス。
考えて見ます
どうもです
>
>スレ主さまへ
>
>全層WRC造であれば、何の問題もないので、
>頭のすみっこにでも置いといて下さいデス。
考えて見ます
どうもです
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について-2
木造住宅やりたい造 2009/12/26 18:42:37
昭ちゃんさんへ
度重なる質問で恐縮です。
>地階のRCが、工作物あるいは単に基礎の一部と解釈できれば、全層木でも良いのかもしれな>い。
>スレ主さんが心を乱したとしたらゴメンナサイ。
心を乱すどころか、弾んでしまいました。
地階のRCは基礎の一部と考えておりますが、全層木でも良いとは?
やはり、EXP・Jで構造区分すればと言う意味でしょうか?
それとも・・・?
それからこの場をかりまして・・・、
先に、実力UPするまで当分スレをしないと書きましたが、もちろんそのつもりではおりますが、
自分で構造事務所を探す事だ出来なかった場合や、仕様規定でやる場合等、わらにもすがる思いで、端的な、部分的な質問はさせていただく場合もあるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
(この掲示板のアドバイスを受けながら、住宅を完成させるなんて面白いかも?・・・冗談です)
度重なる質問で恐縮です。
>地階のRCが、工作物あるいは単に基礎の一部と解釈できれば、全層木でも良いのかもしれな>い。
>スレ主さんが心を乱したとしたらゴメンナサイ。
心を乱すどころか、弾んでしまいました。
地階のRCは基礎の一部と考えておりますが、全層木でも良いとは?
やはり、EXP・Jで構造区分すればと言う意味でしょうか?
それとも・・・?
それからこの場をかりまして・・・、
先に、実力UPするまで当分スレをしないと書きましたが、もちろんそのつもりではおりますが、
自分で構造事務所を探す事だ出来なかった場合や、仕様規定でやる場合等、わらにもすがる思いで、端的な、部分的な質問はさせていただく場合もあるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
(この掲示板のアドバイスを受けながら、住宅を完成させるなんて面白いかも?・・・冗談です)
仕事納め
しんまい 2009/12/24
19:34:54
構一受講の皆様へ
構一考査に当たり、先輩諸氏から教えていただいた事
1.一級建築士試験の構造問題集を10回以上やること
2.講習会テキスト10回以上やること
3.計算問題では、単位を間違えないこと
4.持込み可能テキストに許容範囲内のメモ書きをすること
5.各問題の時間配分を設定すること
6.考査の時間帯に合わせた体調管理を行うこと
7.過去4回の考査問題集を10回以上反復練習やること
8.勉強した以外の問題が出てもアワテナイ冷静さを身に着ること
9.各問題には絶対白紙では提出しないこと
10.考査問題で満点を取ろうと思わないこと
以上先輩から最後に「自分の力で修了しなければならない。」と
ちなみに私は4回目で修了し、責任の重大さをなおさらに感じています。
構一考査に当たり、先輩諸氏から教えていただいた事
1.一級建築士試験の構造問題集を10回以上やること
2.講習会テキスト10回以上やること
3.計算問題では、単位を間違えないこと
4.持込み可能テキストに許容範囲内のメモ書きをすること
5.各問題の時間配分を設定すること
6.考査の時間帯に合わせた体調管理を行うこと
7.過去4回の考査問題集を10回以上反復練習やること
8.勉強した以外の問題が出てもアワテナイ冷静さを身に着ること
9.各問題には絶対白紙では提出しないこと
10.考査問題で満点を取ろうと思わないこと
以上先輩から最後に「自分の力で修了しなければならない。」と
ちなみに私は4回目で修了し、責任の重大さをなおさらに感じています。
Re: 仕事納め
おとう 2009/12/24
19:53:57
>構一受講の皆様へ
>構一考査に当たり、先輩諸氏から教えていただいた事
大事なことが欠けているような...
何よりも日常の実務にどのように向き合っているか、が大切と思うのデスが。
中年(年寄り)の冷や水ですかね?
これも一級と同じで、しょせんは「足の裏の米粒」になるんですかね?
それにしても、もう仕事納めとはうらやましい。
当方、一週間先の正月休みさえ読めませぬ。
>以上先輩から最後に「自分の力で修了しなければならない。」と
おおっと、こりゃあ一本とられました。
>構一考査に当たり、先輩諸氏から教えていただいた事
大事なことが欠けているような...
何よりも日常の実務にどのように向き合っているか、が大切と思うのデスが。
中年(年寄り)の冷や水ですかね?
これも一級と同じで、しょせんは「足の裏の米粒」になるんですかね?
それにしても、もう仕事納めとはうらやましい。
当方、一週間先の正月休みさえ読めませぬ。
>以上先輩から最後に「自分の力で修了しなければならない。」と
おおっと、こりゃあ一本とられました。
Re: 仕事納め
mh 2009/12/24
19:57:55
しんまいさん
ご苦労様です。
合格おめでとう。
ご苦労様です。
合格おめでとう。
Re: 仕事納め
2009/12/24 20:30:31
そこまで、しなくても、みんな合格してるじゃん。
有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
最初からの予測の範囲。
周りを見渡せば、あんなのが合格かと、ガッカリ・・・・・・
まるで、価値のない資格。
有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
最初からの予測の範囲。
周りを見渡せば、あんなのが合格かと、ガッカリ・・・・・・
まるで、価値のない資格。
Re: 仕事納め
出たら目 2009/12/24
21:16:02
>周りを見渡せば、あんなのが合格かと、ガッカリ・・・・・・
構一で落ちた人が、周りにいない。
これ本当です。
構一で落ちた人が、周りにいない。
これ本当です。
Re: 仕事納め
2009/12/24
21:19:47
>そこまで、しなくても、みんな合格してるじゃん。
>有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
>最初からの予測の範囲。
>周りを見渡せば、あんなのが合格かと、ガッカリ・・・・・・
>まるで、価値のない資格。
ないと 仕事できないですから
りっぱな 資格です。
>
>有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
>最初からの予測の範囲。
>周りを見渡せば、あんなのが合格かと、ガッカリ・・・・・・
>まるで、価値のない資格。
ないと 仕事できないですから
りっぱな 資格です。
>
Re: 仕事納め
ごり 2009/12/24
21:23:05
>>周りを見渡せば、あんなのが合格かと、ガッカリ・・・・・・
>
>構一で落ちた人が、周りにいない。
>これ本当です。
みなしで受かった方達は、ラッキーな方もいると思いますよ
>
>構一で落ちた人が、周りにいない。
>これ本当です。
みなしで受かった方達は、ラッキーな方もいると思いますよ
Re: 仕事納め
2009/12/25
06:56:33
>7.過去4回の考査問題集を10回以上反復練習やること
みなしの問題も何処かに有るのですか?
手に入れたいのですが。
みなしの問題も何処かに有るのですか?
手に入れたいのですが。
Re: 仕事納め
古米 2009/12/25
07:37:03
>>7.過去4回の考査問題集を10回以上反復練習やること
>
>みなしの問題も何処かに有るのですか?
>手に入れたいのですが。
某セミナー、某学院等。長期予報は春の訪れ近い。
>
>みなしの問題も何処かに有るのですか?
>手に入れたいのですが。
某セミナー、某学院等。長期予報は春の訪れ近い。
Re: 仕事納め
余計な世話人 2009/12/25
11:06:51
>そこまで、しなくても、みんな合格してるじゃん。
>有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
>最初からの予測の範囲。
>周りを見渡せば、あんなのが合格かと、ガッカリ・・・・・・
>まるで、価値のない資格。
>
返納したらいかがでしょうか?
>有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
>最初からの予測の範囲。
>周りを見渡せば、あんなのが合格かと、ガッカリ・・・・・・
>まるで、価値のない資格。
>
返納したらいかがでしょうか?
Re: 仕事納め
ビートルズ 2009/12/25
11:21:59
>有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
・・・
確かに、有資格者なら10割合格しないとな。
・・・
有資格者に試験とはけしからん。
ぽんぽこ、、いや、ぷりぷり。
・・・
確かに、有資格者なら10割合格しないとな。
・・・
有資格者に試験とはけしからん。
ぽんぽこ、、いや、ぷりぷり。
Re: 仕事納め
t 2009/12/25
11:52:16
>>有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
>
>
> ・・・
>確かに、有資格者なら10割合格しないとな。
>
>・・・
>有資格者に試験とはけしからん。
>ぽんぽこ、、いや、ぷりぷり。
試験でないよ、修了考査だよ。
>
>
> ・・・
>確かに、有資格者なら10割合格しないとな。
>
>・・・
>有資格者に試験とはけしからん。
>ぽんぽこ、、いや、ぷりぷり。
試験でないよ、修了考査だよ。
Re: 仕事納め
み 2009/12/25
13:50:20
>>有資格者の8割合格なんて、試験じゃないよ。
平均年齢考慮すると10年たつと 8000 x 60% =約 5000
毎年500人追加で5000人で
10年たっても1万人です。
少子化だけでなく
建築系大学出身者が 最多期の半分です。
姉歯.建基改以降、建築学生激減(学会誌)まだ減るよ。
景気回復すれば、構1不足。
平均年齢考慮すると10年たつと 8000 x 60% =約 5000
毎年500人追加で5000人で
10年たっても1万人です。
少子化だけでなく
建築系大学出身者が 最多期の半分です。
姉歯.建基改以降、建築学生激減(学会誌)まだ減るよ。
景気回復すれば、構1不足。
Re: 仕事納め
孝一 2009/12/25
14:21:53
>景気回復すれば、構1不足。
良いですねぇ。期待しましょう>ALL
私も今年の仕事が完了しました。
今日が仕事納めです。ちょっと焦ってますが、ジタバタしても始まらない。
DVDを大量に借りてきます
皆さん よいお年をお迎えください。
良いですねぇ。期待しましょう>ALL
私も今年の仕事が完了しました。
今日が仕事納めです。ちょっと焦ってますが、ジタバタしても始まらない。
DVDを大量に借りてきます
皆さん よいお年をお迎えください。
Re: 仕事納め
古古米 2009/12/25
14:26:18
>構一受講の皆様へ
>構一考査に当たり、先輩諸氏から教えていただいた事
>1.一級建築士試験の構造問題集を10回以上やること
>2.講習会テキスト10回以上やること
>3.計算問題では、単位を間違えないこと
>4.持込み可能テキストに許容範囲内のメモ書きをすること
>5.各問題の時間配分を設定すること
>6.考査の時間帯に合わせた体調管理を行うこと
>7.過去4回の考査問題集を10回以上反復練習やること
>8.勉強した以外の問題が出てもアワテナイ冷静さを身に着ること
>9.各問題には絶対白紙では提出しないこと
>10.考査問題で満点を取ろうと思わないこと
>以上先輩から最後に「自分の力で修了しなければならない。」と
>ちなみに私は4回目で修了し、責任の重大さをなおさらに感じています。
表題を来年構一受講の皆様でしょうね。
蛇足:一級建築士か1級建築士かね?
>構一考査に当たり、先輩諸氏から教えていただいた事
>1.一級建築士試験の構造問題集を10回以上やること
>2.講習会テキスト10回以上やること
>3.計算問題では、単位を間違えないこと
>4.持込み可能テキストに許容範囲内のメモ書きをすること
>5.各問題の時間配分を設定すること
>6.考査の時間帯に合わせた体調管理を行うこと
>7.過去4回の考査問題集を10回以上反復練習やること
>8.勉強した以外の問題が出てもアワテナイ冷静さを身に着ること
>9.各問題には絶対白紙では提出しないこと
>10.考査問題で満点を取ろうと思わないこと
>以上先輩から最後に「自分の力で修了しなければならない。」と
>ちなみに私は4回目で修了し、責任の重大さをなおさらに感じています。
表題を来年構一受講の皆様でしょうね。
蛇足:一級建築士か1級建築士かね?
Re: 仕事納め
2009/12/25
14:45:52
>蛇足:一級建築士か1級建築士かね?
?????意味不明
?????意味不明
Re: 仕事納め
i 2009/12/25
20:33:56
>>蛇足:一級建築士か1級建築士かね?
>
>?????意味不明
いずれの方が正しいのか。両方それとも?
>
>?????意味不明
いずれの方が正しいのか。両方それとも?
Re: 仕事納め
壱級建築士 2009/12/25
21:35:44
>>>蛇足:一級建築士か1級建築士かね?
>>
>>?????意味不明
>
>いずれの方が正しいのか。両方それとも?
法律文は一級建築士。1級建築士でも確認申請の訂正はない。
蛇足:1丁目は正式には一丁目だから、住所はいいが、
敷地地番は一丁目と書けという審査機関はあった。
>>
>>?????意味不明
>
>いずれの方が正しいのか。両方それとも?
法律文は一級建築士。1級建築士でも確認申請の訂正はない。
蛇足:1丁目は正式には一丁目だから、住所はいいが、
敷地地番は一丁目と書けという審査機関はあった。
Re: 仕事納め
。 2009/12/26
00:20:04
>少子化だけでなく
>建築系大学出身者が 最多期の半分です。
確かに建築へ進む学生は少なくなって来てます。
過去の職業となりつつあるのか・・笑い
魅力が無くなった事が一番の原因か。
>
>姉歯.建基改以降、建築学生激減(学会誌)まだ減るよ。
>景気回復すれば、構1不足。
構造一級が不足することは当分は無いでしょう。
不足したら姉歯さんにカンバックして頂きましょう。
適判員あたりが妥当かな、もう数年で出所しますので・・・
>建築系大学出身者が 最多期の半分です。
確かに建築へ進む学生は少なくなって来てます。
過去の職業となりつつあるのか・・笑い
魅力が無くなった事が一番の原因か。
>
>姉歯.建基改以降、建築学生激減(学会誌)まだ減るよ。
>景気回復すれば、構1不足。
構造一級が不足することは当分は無いでしょう。
不足したら姉歯さんにカンバックして頂きましょう。
適判員あたりが妥当かな、もう数年で出所しますので・・・
Re: 仕事納め
りーまN 2009/12/26
06:44:02
>>少子化だけでなく
>>建築系大学出身者が 最多期の半分です。
>
>確かに建築へ進む学生は少なくなって来てます。
>過去の職業となりつつあるのか・・笑い
>魅力が無くなった事が一番の原因か。
>
他にもうかる仕事があるからだよ。
一級とると公務員になるやつ増えてます。
募集も年齢上がってますし・・・。
パイが減ってきたのだから、増えなくてもいいのでは。
良いお年を・・・。
>>建築系大学出身者が 最多期の半分です。
>
>確かに建築へ進む学生は少なくなって来てます。
>過去の職業となりつつあるのか・・笑い
>魅力が無くなった事が一番の原因か。
>
他にもうかる仕事があるからだよ。
一級とると公務員になるやつ増えてます。
募集も年齢上がってますし・・・。
パイが減ってきたのだから、増えなくてもいいのでは。
良いお年を・・・。
Re: 仕事納め
一 2009/12/26
08:05:59
>>>>蛇足:一級建築士か1級建築士かね?
>>>
>>>?????意味不明
>>
>>いずれの方が正しいのか。両方それとも?
>
>法律文は一級建築士。1級建築士でも確認申請の訂正はない。
>蛇足:1丁目は正式には一丁目だから、住所はいいが、
>敷地地番は一丁目と書けという審査機関はあった。
私は一級建築士、構造設計一級建築士に統一してもらいたい。
>>>
>>>?????意味不明
>>
>>いずれの方が正しいのか。両方それとも?
>
>法律文は一級建築士。1級建築士でも確認申請の訂正はない。
>蛇足:1丁目は正式には一丁目だから、住所はいいが、
>敷地地番は一丁目と書けという審査機関はあった。
私は一級建築士、構造設計一級建築士に統一してもらいたい。
Re: 仕事納め
構一 2009/12/27
13:34:39
>>>少子化だけでなく
>>>建築系大学出身者が 最多期の半分です。
>>
>>確かに建築へ進む学生は少なくなって来てます。
>>過去の職業となりつつあるのか・・笑い
>>魅力が無くなった事が一番の原因か。
>>
>
>他にもうかる仕事があるからだよ。
>
>一級とると公務員になるやつ増えてます。
>募集も年齢上がってますし・・・。
>
>パイが減ってきたのだから、増えなくてもいいのでは。
>
>良いお年を・・・。
構一の資格を取る決心したのは、S,RC造で延べ面積300u超えとありましたのでとりました。300uを超えたもの自ら設計できないなんて、悲しいことだと、思います。お互いによいお年を。
>>>建築系大学出身者が 最多期の半分です。
>>
>>確かに建築へ進む学生は少なくなって来てます。
>>過去の職業となりつつあるのか・・笑い
>>魅力が無くなった事が一番の原因か。
>>
>
>他にもうかる仕事があるからだよ。
>
>一級とると公務員になるやつ増えてます。
>募集も年齢上がってますし・・・。
>
>パイが減ってきたのだから、増えなくてもいいのでは。
>
>良いお年を・・・。
構一の資格を取る決心したのは、S,RC造で延べ面積300u超えとありましたのでとりました。300uを超えたもの自ら設計できないなんて、悲しいことだと、思います。お互いによいお年を。
Eディフェンス 木3
emanon 2009/12/24
14:36:05
Re: Eディフェンス 木3
. 2009/12/25
05:55:01
>以前話題になっていました、
>木3の画像がアップされていました。
>
>ttp://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
>木3の画像がアップされていました。
>
>ttp://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
プロッタ用紙が安かった
亀浦 2009/12/23
12:00:58
ゴミスレです。不評なときは消します。
数日前、Yahooオークションで発見したプロッタ用紙
・65m巻きA1(幅:541mm)
・普通紙
・8本
これが、税込み 12600円でした。(A2なら、1232枚分)
残り少なくなってたので、飛びつきました。
届いたので、セットして打ち出してみましたが、問題有りません。
青焼き機は、とうの昔に無くなって
意匠事務所へは、原図又は、PDF納品してましたが
構造の判子が必要になってからは、
・原図で打ち出して
・青焼き屋さんに走る
・持ち帰って、判子押して、届ける
をしばらくやってましたが、時間損!
最近は
・普通紙へ必要部数を出力
・判子押して届ける
でしたが
プロッタのインクも紙も長持ちせず
A1:20枚の図面を3部出力すると、50m巻きだと一巻きで不足
安いのは、我が弱小事務所に優しい
長いのは、夜中出力で紙切れが無いので良い
図面をA3にすれば良いのですが、意匠屋さんは、図面に拘るから・・・
A1をA3出力すると、見にくいですからねぇ
最良は、図面計算書とも、PDF納品ですけどね(法改正してくれ!)
数日前、Yahooオークションで発見したプロッタ用紙
・65m巻きA1(幅:541mm)
・普通紙
・8本
これが、税込み 12600円でした。(A2なら、1232枚分)
残り少なくなってたので、飛びつきました。
届いたので、セットして打ち出してみましたが、問題有りません。
青焼き機は、とうの昔に無くなって
意匠事務所へは、原図又は、PDF納品してましたが
構造の判子が必要になってからは、
・原図で打ち出して
・青焼き屋さんに走る
・持ち帰って、判子押して、届ける
をしばらくやってましたが、時間損!
最近は
・普通紙へ必要部数を出力
・判子押して届ける
でしたが
プロッタのインクも紙も長持ちせず
A1:20枚の図面を3部出力すると、50m巻きだと一巻きで不足
安いのは、我が弱小事務所に優しい
長いのは、夜中出力で紙切れが無いので良い
図面をA3にすれば良いのですが、意匠屋さんは、図面に拘るから・・・
A1をA3出力すると、見にくいですからねぇ
最良は、図面計算書とも、PDF納品ですけどね(法改正してくれ!)
Re: プロッタ用紙が安かった
2009/12/23
12:06:06
A3打ち出しが主流ですねぇ。プロッターはほどんど稼動してません。
(電子納品して相手先に出力してもらいますから ってレスは要らんからね〜!)
(電子納品して相手先に出力してもらいますから ってレスは要らんからね〜!)
Re: プロッタ用紙が安かった
バカボンのパパ 2009/12/23 12:14:55
>最良は、図面計算書とも、PDF納品ですけどね(法改正してくれ!)
私は敢えて計算書x3部(又はx4部)図面出力して納品です
自分が楽と言うことは相手(意匠屋)が大変と言うこと。
それはサ−ビス低下ですので。
私は敢えて計算書x3部(又はx4部)図面出力して納品です
自分が楽と言うことは相手(意匠屋)が大変と言うこと。
それはサ−ビス低下ですので。
Re: プロッタ用紙が安かった
2009/12/23
12:41:11
>自分が楽と言うことは相手(意匠屋)が大変と言うこと。
>それはサ−ビス低下ですので。
相手(意匠屋)が大変かどうかは相手の意向による。
相手(意匠屋)の意向が電子納品なら、サ−ビス低下
にはならない。
現に、Lionさんは電子納品。
>それはサ−ビス低下ですので。
相手(意匠屋)が大変かどうかは相手の意向による。
相手(意匠屋)の意向が電子納品なら、サ−ビス低下
にはならない。
現に、Lionさんは電子納品。
Re: プロッタ用紙が安かった
・ 2009/12/23
12:57:34
>>自分が楽と言うことは相手(意匠屋)が大変と言うこと。
>>それはサ−ビス低下ですので。
>
>相手(意匠屋)が大変かどうかは相手の意向による。
>相手(意匠屋)の意向が電子納品なら、サ−ビス低下
>にはならない。
>
>現に、Lionさんは電子納品。
木造設計の多い意匠屋さんはA3サイズが多いですね。
A2のサイズを出力するプロッターやコピー機を持っていません。
ある程度大きさの建物を設計している処や役所仕事の多い事務所では、A1サイズの出力が出来るプロッターないしコピー機は整えています。
設計事務所で出力できるサイズで事務所の大きさもだいたい分かります。
>>それはサ−ビス低下ですので。
>
>相手(意匠屋)が大変かどうかは相手の意向による。
>相手(意匠屋)の意向が電子納品なら、サ−ビス低下
>にはならない。
>
>現に、Lionさんは電子納品。
木造設計の多い意匠屋さんはA3サイズが多いですね。
A2のサイズを出力するプロッターやコピー機を持っていません。
ある程度大きさの建物を設計している処や役所仕事の多い事務所では、A1サイズの出力が出来るプロッターないしコピー機は整えています。
設計事務所で出力できるサイズで事務所の大きさもだいたい分かります。
Re: プロッタ用紙が安かった
バカボンのパパ 2009/12/23 13:58:51
>相手(意匠屋)が大変かどうかは相手の意向による。
>相手(意匠屋)の意向が電子納品なら、サ−ビス低下
>にはならない。
確認申請まで電子納品なんですかねぇ〜〜?
もちろんFILEでくれと言われればpdfで渡しますが
全ての事務所からは、紙出力を感謝されてますよ。
相手だって申請間際に計算書3部出力は辛いんではないですかねぇ
>
>現に、Lionさんは電子納品。
あらら、Lionさんが規準ですか?(笑)
>相手(意匠屋)の意向が電子納品なら、サ−ビス低下
>にはならない。
確認申請まで電子納品なんですかねぇ〜〜?
もちろんFILEでくれと言われればpdfで渡しますが
全ての事務所からは、紙出力を感謝されてますよ。
相手だって申請間際に計算書3部出力は辛いんではないですかねぇ
>
>現に、Lionさんは電子納品。
あらら、Lionさんが規準ですか?(笑)
Re: プロッタ用紙が安かった
ホームズ 2009/12/23
14:15:07
図面は協力事務所からはCADDATA及びPDFでメール納品。計算書などはPDFでメール納品にしてもらってます。
出力は大変ですけど、ちょっとした修正などはこちら(元請)でやるほうが早いときもあるので。
出力はA2の複合機から
1/100(A-2) 1/200(A3)など出力サイズごとにスケール表示してあると便利です。
出力は大変ですけど、ちょっとした修正などはこちら(元請)でやるほうが早いときもあるので。
出力はA2の複合機から
1/100(A-2) 1/200(A3)など出力サイズごとにスケール表示してあると便利です。
Re: プロッタ用紙が安かった
亀浦 2009/12/23
16:40:25
最近の事ですが、A1図面で書いた物
現場管理頼まれてたので、全構造図をA1で出力し出向く
現場では、A3図面を見ながら施工図書いてました
不自由そうだったので、帰るとき、A1図面あげたら感謝されました。
ノートパソコンの画面よりは、A1-->A3出力が良いようですが
細かいところは、A1図面で見るのが良さそうです。
A1図面を頂いても、広げる場所がないので、私は困りますけど
(机の上は、玩具箱状態ですから)
71%縮小は、問題ないけど
50%縮小は、若干無理があるようです。
構造事務所にとっては、図面より計算書出力が大変です
2000頁(両面印刷で1000枚)は、今は普通
正・副・適判の3部と思ってたら、適判は2人で見るから
計4部の連絡があったりして、、、、
印刷終わると、孔開けるのが大変
方向間違えて、逆側に孔開けてしまったり
以前は、トナー1本で1年持ったけど、今は一月も保ちやしない
確認審査は現状で良いから、早急に電子申請出来るようにして欲しいです
現場管理頼まれてたので、全構造図をA1で出力し出向く
現場では、A3図面を見ながら施工図書いてました
不自由そうだったので、帰るとき、A1図面あげたら感謝されました。
ノートパソコンの画面よりは、A1-->A3出力が良いようですが
細かいところは、A1図面で見るのが良さそうです。
A1図面を頂いても、広げる場所がないので、私は困りますけど
(机の上は、玩具箱状態ですから)
71%縮小は、問題ないけど
50%縮小は、若干無理があるようです。
構造事務所にとっては、図面より計算書出力が大変です
2000頁(両面印刷で1000枚)は、今は普通
正・副・適判の3部と思ってたら、適判は2人で見るから
計4部の連絡があったりして、、、、
印刷終わると、孔開けるのが大変
方向間違えて、逆側に孔開けてしまったり
以前は、トナー1本で1年持ったけど、今は一月も保ちやしない
確認審査は現状で良いから、早急に電子申請出来るようにして欲しいです
Re: プロッタ用紙が安かった
2009/12/23
17:37:25
>確認審査は現状で良いから、
えっ 現状で
えっ 現状で
Re: プロッタ用紙が安かった
ぷんぷん 2009/12/23
17:46:38
>正・副・適判の3部と思ってたら、適判は2人で見るから
>計4部の連絡があったりして、、、、
茨城だけだぞ。
4部だせってのは。
ふざけた適判だ。
>計4部の連絡があったりして、、、、
茨城だけだぞ。
4部だせってのは。
ふざけた適判だ。
Re: プロッタ用紙が安かった
Erie 2009/12/23
18:29:17
この辺のお役所のお仕事は、電子納品の上に、製本たくさん部提出です。
電子納品の意味無いですよねぇ〜。。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
電子納品の意味無いですよねぇ〜。。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: プロッタ用紙が安かった
亀浦 2009/12/24
00:42:54
>4部だせってのは。
>ふざけた適判だ。
私も???と思ったので、聞いてみたら、拒否することは出来るそうです
あくまでお願いなのだそうです。
わたしゃあ、へたれですから、大人しく出しましたが、環境には優しくなかったです
>ふざけた適判だ。
私も???と思ったので、聞いてみたら、拒否することは出来るそうです
あくまでお願いなのだそうです。
わたしゃあ、へたれですから、大人しく出しましたが、環境には優しくなかったです
Re: プロッタ用紙が安かった
。 2009/12/24
08:53:23
>>4部だせってのは。
>>ふざけた適判だ。
>
>私も???と思ったので、聞いてみたら、拒否することは出来るそうです
>あくまでお願いなのだそうです。
>わたしゃあ、へたれですから、大人しく出しましたが、環境には優しくなかったです
権威の乱用か。
要求するならお金払え。
>>ふざけた適判だ。
>
>私も???と思ったので、聞いてみたら、拒否することは出来るそうです
>あくまでお願いなのだそうです。
>わたしゃあ、へたれですから、大人しく出しましたが、環境には優しくなかったです
権威の乱用か。
要求するならお金払え。
Re: プロッタ用紙が安かった
風(かぜ) 2009/12/24
09:44:45
>>4部だせってのは。
>>ふざけた適判だ。
>あくまでお願いなのだそうです。
>わたしゃあ、へたれですから、大人しく出しましたが、環境には優しくなかったです
適合判定機関からの、構造計算書のコピー・持ち出しは、禁止されてるのでは?
1部以外の構造計算書は存在しては、いけない・・・・。
と、思います・・・・・デス。
>>ふざけた適判だ。
>あくまでお願いなのだそうです。
>わたしゃあ、へたれですから、大人しく出しましたが、環境には優しくなかったです
適合判定機関からの、構造計算書のコピー・持ち出しは、禁止されてるのでは?
1部以外の構造計算書は存在しては、いけない・・・・。
と、思います・・・・・デス。
Re: プロッタ用紙が安かった
てきはんいん 2009/12/24
10:51:31
>4部だせってのは。
>ふざけた適判だ。
いっぺんに数棟あったり同時に数名で審査するときは
確かに1部だけでは困ることがあります
ただし、その場合は設計者に負担を掛けないで機関でコピ−を取っています。
普通に考えれば当たり前のことです
>ふざけた適判だ。
いっぺんに数棟あったり同時に数名で審査するときは
確かに1部だけでは困ることがあります
ただし、その場合は設計者に負担を掛けないで機関でコピ−を取っています。
普通に考えれば当たり前のことです
Re: プロッタ用紙が安かった
昭ちゃん 2009/12/24
13:49:40
>数日前、Yahooオークションで発見したプロッタ用紙
>・65m巻きA1(幅:541mm) >・普通紙>・8本
>これが、税込み 12600円でした。(A2なら、1232枚分)
いいですねー。ブランドそれともノーブランド。まあ今時そんなに差はありませんが。
>図面をA3にすれば良いのですが、意匠屋さんは、図面に拘るから・・・
>A1をA3出力すると、見にくいですからねぇ
最近は、A3出力で読めるように字を大きくしています。A1で1/100がA3でも1/200ですから、読めない見えないとは言わせていません。ゴリ押ししてます。
>・65m巻きA1(幅:541mm) >・普通紙>・8本
>これが、税込み 12600円でした。(A2なら、1232枚分)
いいですねー。ブランドそれともノーブランド。まあ今時そんなに差はありませんが。
>図面をA3にすれば良いのですが、意匠屋さんは、図面に拘るから・・・
>A1をA3出力すると、見にくいですからねぇ
最近は、A3出力で読めるように字を大きくしています。A1で1/100がA3でも1/200ですから、読めない見えないとは言わせていません。ゴリ押ししてます。
Re: プロッタ用紙が安かった
2009/12/24
16:55:24
>>>4部だせってのは。
>>>ふざけた適判だ。
>>
>>私も???と思ったので、聞いてみたら、拒否することは出来るそうです
>>あくまでお願いなのだそうです。
>>わたしゃあ、へたれですから、大人しく出しましたが、環境には優しくなかったです
>
>
>権威の乱用か。
>要求するならお金払え。
ひねくれるなよ。早く見て差し上げるための手段だよ。
図面がA3なら、機関でコピーしているよ。
見た後は、シュレッダー。
>>>ふざけた適判だ。
>>
>>私も???と思ったので、聞いてみたら、拒否することは出来るそうです
>>あくまでお願いなのだそうです。
>>わたしゃあ、へたれですから、大人しく出しましたが、環境には優しくなかったです
>
>
>権威の乱用か。
>要求するならお金払え。
ひねくれるなよ。早く見て差し上げるための手段だよ。
図面がA3なら、機関でコピーしているよ。
見た後は、シュレッダー。
Re: プロッタ用紙が安かった
TTT 2009/12/24
17:11:45
>ひねくれるなよ。早く見て差し上げるための手段だよ。
早いとは思えんが。
>図面がA3なら、機関でコピーしているよ。
A3でも4部といわれたよ。
>見た後は、シュレッダー。
本当かどうか。
早いとは思えんが。
>図面がA3なら、機関でコピーしているよ。
A3でも4部といわれたよ。
>見た後は、シュレッダー。
本当かどうか。
Re: プロッタ用紙が安かった
亀浦 2009/12/24
19:45:24
昭ちゃん様へ
>ブランドそれともノーブランド。まあ今時そんなに差はありませんが。
二流ブランドです(開明社さん、ごめん m__m)
これまでは、きもとのマイジェフを使ってました
最近は、量が多くなるのと、書き込み修正は、気が引けます。
一寸したミスに気付くのは、全部出し終わって、判子押してる途中(マーヒーの法則です)
紙高いのに、勿体な〜い
1枚10円なら、50枚出し直したってワンコインなので、お気楽
>最近は、A3出力で読めるように字を大きくしています。
A1--->A3に縮小した物に判子押すと、判子がばかでかく見えて、引け目を感じます。
おいらは、こんなに偉くない!
縮小用の印鑑作るべきでしょうか?
>ブランドそれともノーブランド。まあ今時そんなに差はありませんが。
二流ブランドです(開明社さん、ごめん m__m)
これまでは、きもとのマイジェフを使ってました
最近は、量が多くなるのと、書き込み修正は、気が引けます。
一寸したミスに気付くのは、全部出し終わって、判子押してる途中(マーヒーの法則です)
紙高いのに、勿体な〜い
1枚10円なら、50枚出し直したってワンコインなので、お気楽
>最近は、A3出力で読めるように字を大きくしています。
A1--->A3に縮小した物に判子押すと、判子がばかでかく見えて、引け目を感じます。
おいらは、こんなに偉くない!
縮小用の印鑑作るべきでしょうか?
Re: プロッタ用紙が安かった
2009/12/25
11:59:40
>>>見た後は、シュレッダー。
>>
>>本当かどうか。
>>
>アホみたいな、図面を誰が持ち帰るものか・・・・・
>うぬぼれるなよ。
>
その適判機関の関係者ですか。
おおこわ。
独占になってるとこは質が低下しますね。
>>
>>本当かどうか。
>>
>アホみたいな、図面を誰が持ち帰るものか・・・・・
>うぬぼれるなよ。
>
その適判機関の関係者ですか。
おおこわ。
独占になってるとこは質が低下しますね。
Re: プロッタ用紙が安かった
昭ちゃん 2009/12/25
15:24:55
>二流ブランドです
>1枚10円なら、50枚出し直したってワンコイン
まあまあ消しゴムが使え、客先から「・・・」が無ければよしとしましょう。気にしない気にしない。
>縮小用の印鑑作るべきでしょうか?
おっきいままの方がかっこいい。客先から「ダメ」が無ければ押し通しましょう。気にしない気にしない。
>1枚10円なら、50枚出し直したってワンコイン
まあまあ消しゴムが使え、客先から「・・・」が無ければよしとしましょう。気にしない気にしない。
>縮小用の印鑑作るべきでしょうか?
おっきいままの方がかっこいい。客先から「ダメ」が無ければ押し通しましょう。気にしない気にしない。
Re: プロッタ用紙が安かった
2009/12/25
15:36:20
>本当かどうか。
>
オマエ、何を言いたいのか?
クソして、寝ろ。
>
オマエ、何を言いたいのか?
クソして、寝ろ。
図面
TI 2009/12/23
08:24:24
このように、説明用の簡略図面を載せる方法を伝授下さい。
Re: 図面
2009/12/23
09:19:57
Re: 図面
TI 2009/12/23
10:56:14
>>このように、説明用の簡略図面を載せる方法を伝授下さい。
>
>このよう? どのよう?こんなよう?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
このようには、書き足らずで投稿する時の図面の添付方法です。上記のアドレスでよいのですね。
>
>このよう? どのよう?こんなよう?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
このようには、書き足らずで投稿する時の図面の添付方法です。上記のアドレスでよいのですね。
Re: 図面
Lion 2009/12/23 11:04:40
>このようには、書き足らずで投稿する時の図面の添付方法です。
アップローダーにUPして、その部分をクリック、表示
されたアドレスをコピペしてここに貼り付けです・・・
アップローダーにUPして、その部分をクリック、表示
されたアドレスをコピペしてここに貼り付けです・・・
Re: 図面
しんまい 2009/12/23
12:03:29
>されたアドレスをコピペしてここに貼り付けです・・・
↑の意味を咀嚼すると↓となります。
コピーして張り付けて、ここに貼り付けです・・・
注)コピペ:コピーして張り付ける行為
↑の意味を咀嚼すると↓となります。
コピーして張り付けて、ここに貼り付けです・・・
注)コピペ:コピーして張り付ける行為
Re: 図面
ビートルズ 2009/12/23
13:35:35
>注)コピペ:コピーして張り付ける行為
注2) ペースト:○貼り付け ×張り付け
しんまいは、まだまだ。
注2) ペースト:○貼り付け ×張り付け
しんまいは、まだまだ。
Re: 図面
はるはる 2009/12/23
21:02:04
>>注)コピペ:コピーして張り付ける行為
>
>注2) ペースト:○貼り付け ×張り付け
>
>
>しんまいは、まだまだ。
国語のお勉強を再度しましょう。
「貼」は常用漢字にないので、学校で習うのは「張る」です。
「張る」は糊などで「はる」ときにも使います。漢和辞典を
見てみましょう。その意味もあります。
「張り紙」って文字、使うでしょ。
>
>注2) ペースト:○貼り付け ×張り付け
>
>
>しんまいは、まだまだ。
国語のお勉強を再度しましょう。
「貼」は常用漢字にないので、学校で習うのは「張る」です。
「張る」は糊などで「はる」ときにも使います。漢和辞典を
見てみましょう。その意味もあります。
「張り紙」って文字、使うでしょ。
Re: 図面
ビートルズ 2009/12/23
21:23:48
見栄張って、頑張ってくれたなぁ。(張るの例)
>「張る」は糊などで「はる」ときにも使います。
なるほど、ときには使うわけで
糊などをはるのは、貼るが常用なんだってことだ。
貼るはサロンパス。
サロンパスは張らない。
>「張る」は糊などで「はる」ときにも使います。
なるほど、ときには使うわけで
糊などをはるのは、貼るが常用なんだってことだ。
貼るはサロンパス。
サロンパスは張らない。
Re: 図面
2009/12/23
23:13:29
前貼り、前張り
↑はどっち? と同じね
↑はどっち? と同じね
Re: 図面
はるはる 2009/12/24
00:37:21
>なるほど、ときには使うわけで
>糊などをはるのは、貼るが常用なんだってことだ。
貼ると書くのが普通なのはわかる。
タイルは貼って、フローリングは単材なら張って、下張りがあればその上には貼る・・・
とは使っている。
だけど、「ときには使うわけ」なら
×張り付け と断定できないのでは。
これが試験なら ×張り付け とは採点できない。
>しんまいは、まだまだ。
と「やゆ」するのも × だということ。
採点官どの。
>糊などをはるのは、貼るが常用なんだってことだ。
貼ると書くのが普通なのはわかる。
タイルは貼って、フローリングは単材なら張って、下張りがあればその上には貼る・・・
とは使っている。
だけど、「ときには使うわけ」なら
×張り付け と断定できないのでは。
これが試験なら ×張り付け とは採点できない。
>しんまいは、まだまだ。
と「やゆ」するのも × だということ。
採点官どの。
Re: 図面
ビートルズ 2009/12/24
09:23:32
>これが試験なら ×張り付け とは採点できない。
ワタシは×で採点だ。
ちなみに、ブラウザの編集メニューでも
windowsも、他のwindowsの標準的なソフトも
全てを確認はしていないが編集メニューは
「貼り付け」だ。
一般的には、はるは、張るでも貼るでもよい。
しかし、ペーストは「貼る」しかないのだ。
アナタのパソコンでは「張る」だとしたら
それはバグだと思う。
ワタシは×で採点だ。
ちなみに、ブラウザの編集メニューでも
windowsも、他のwindowsの標準的なソフトも
全てを確認はしていないが編集メニューは
「貼り付け」だ。
一般的には、はるは、張るでも貼るでもよい。
しかし、ペーストは「貼る」しかないのだ。
アナタのパソコンでは「張る」だとしたら
それはバグだと思う。
木造住宅やりたい造 2009/12/23 04:08:46
木造2階建住宅(軸組構法/4号建物)について質問させていただきます。
(構造計算を依頼するため、構造事務所を探したところ、多分成立しないから、仕様規定でやったほうが良いと言われ、さらに偏心率の計算も出来ないと断られ、途方に暮れています。)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0135.pdf
(説明用簡略図面)
Q1:『木造住宅(軸組構法)講習会Q&A』のQ3-2によりますと、「不整形平面、吹き抜けがあっても全体で4分割の検討を行うこと」、とあります。
2ブロックに分けてチェックする事は、仕様規定に反しますか?
その場合、構造計算で安全を確認するしかないのでしょうか?
また、「不整形の場合は偏心率で壁の偏りを確認したほうが良い」とあります。
本計画のような場合、は三階建てとして計算する事になるのでしょうか?
Q2:Q1でもしブロック分けがだめだとした場合・・・
Aブロック(添付図参照)について
『木造住宅(軸組構法)講習会Q&A』のQ5-4に関連した質問ですが、本計画は大屋根の登り梁形式で、小屋裏利用(CH>1.4m)のため2階扱いです。
小屋裏利用(天井を張り、CH=1.4mとする)S1<1/8S)とした場合は階数に算入されず、Aブロックは1層となります
前者の場合は、2階に耐力壁を設けて壁量計算等を行いますが、後者の場合は1階のみの計算になります。(実際には、屋根構面からの水平力を下階に伝えるために、小屋レベルの妻壁等も、耐力壁等で固める必要はあることは理解していますが・・)
どちらも構造的には同じため、Aブロックをあえて1層とみれば、全体で2層となり、仕様規定のチェックをすることも可能ではないかと・・・。(安易な考え方ではありますが・・・)前者の場合、設計者としてはあくまでも法適合によるチェックすなわち、小屋裏部を2階としてチェックすべき事は言うまでもないですが、構造的な判断はどうか?と言う素朴な質問です。逆に後者のような小屋裏収納であったとしても構造的には2階とみなして判断すべきとか・・・。
Q4:床倍率のチェックについて
Aブロックが2層となると、実際に床倍率が成立しません。
成立させるために、キャットウオーク等、それ相当の面積の剛床を設定する必要があり、オープンな空間が成立しなくなります。(本計画では、キャットウオーク、耐風梁、火打ち梁等を設けていますが・・・)、
よくリビング等にキャットウオーク等が設置されているのは、メンテ以外に床剛性を確保するためでしょうか?また、何もない吹抜け空間の建物は、構造計算によって成立させることが可能なのでしょうか?
Q5:今後の進め方について・・・
A:できれば木造に詳しいあるいは木造専門構造設計事務所を探して、構造計画からやり直す。
B:掲示板にてアドバイスをいただいて、仕様規定をクリアさせて確認申請し、工務店が決まった時点で、プレカット工場に構造計算をお願いする。
C:混構造でやる
Aについては地元には構造事務所が少ない事や、木造は出来ない事務所だったりしますので、、ネットで依頼する事も考えています。Bについては、建築情報誌に、プレカット工場でも4号特例廃止をにらんで構造計算業務を始めている、とありましたので・・・。
ネットでの構造計算依頼、プレカット工場への構造計算依頼について、ご意見・アドバイスがりまあしたらお願いします。
(構造計算を依頼するため、構造事務所を探したところ、多分成立しないから、仕様規定でやったほうが良いと言われ、さらに偏心率の計算も出来ないと断られ、途方に暮れています。)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0135.pdf
(説明用簡略図面)
Q1:『木造住宅(軸組構法)講習会Q&A』のQ3-2によりますと、「不整形平面、吹き抜けがあっても全体で4分割の検討を行うこと」、とあります。
2ブロックに分けてチェックする事は、仕様規定に反しますか?
その場合、構造計算で安全を確認するしかないのでしょうか?
また、「不整形の場合は偏心率で壁の偏りを確認したほうが良い」とあります。
本計画のような場合、は三階建てとして計算する事になるのでしょうか?
Q2:Q1でもしブロック分けがだめだとした場合・・・
Aブロック(添付図参照)について
『木造住宅(軸組構法)講習会Q&A』のQ5-4に関連した質問ですが、本計画は大屋根の登り梁形式で、小屋裏利用(CH>1.4m)のため2階扱いです。
小屋裏利用(天井を張り、CH=1.4mとする)S1<1/8S)とした場合は階数に算入されず、Aブロックは1層となります
前者の場合は、2階に耐力壁を設けて壁量計算等を行いますが、後者の場合は1階のみの計算になります。(実際には、屋根構面からの水平力を下階に伝えるために、小屋レベルの妻壁等も、耐力壁等で固める必要はあることは理解していますが・・)
どちらも構造的には同じため、Aブロックをあえて1層とみれば、全体で2層となり、仕様規定のチェックをすることも可能ではないかと・・・。(安易な考え方ではありますが・・・)前者の場合、設計者としてはあくまでも法適合によるチェックすなわち、小屋裏部を2階としてチェックすべき事は言うまでもないですが、構造的な判断はどうか?と言う素朴な質問です。逆に後者のような小屋裏収納であったとしても構造的には2階とみなして判断すべきとか・・・。
Q4:床倍率のチェックについて
Aブロックが2層となると、実際に床倍率が成立しません。
成立させるために、キャットウオーク等、それ相当の面積の剛床を設定する必要があり、オープンな空間が成立しなくなります。(本計画では、キャットウオーク、耐風梁、火打ち梁等を設けていますが・・・)、
よくリビング等にキャットウオーク等が設置されているのは、メンテ以外に床剛性を確保するためでしょうか?また、何もない吹抜け空間の建物は、構造計算によって成立させることが可能なのでしょうか?
Q5:今後の進め方について・・・
A:できれば木造に詳しいあるいは木造専門構造設計事務所を探して、構造計画からやり直す。
B:掲示板にてアドバイスをいただいて、仕様規定をクリアさせて確認申請し、工務店が決まった時点で、プレカット工場に構造計算をお願いする。
C:混構造でやる
Aについては地元には構造事務所が少ない事や、木造は出来ない事務所だったりしますので、、ネットで依頼する事も考えています。Bについては、建築情報誌に、プレカット工場でも4号特例廃止をにらんで構造計算業務を始めている、とありましたので・・・。
ネットでの構造計算依頼、プレカット工場への構造計算依頼について、ご意見・アドバイスがりまあしたらお願いします。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
**--** 2009/12/23
09:20:52
>
本計画のような場合、は三階建てとして計算する事になるのでしょうか?
と思います。
1方向しか土に接していないで地階になりますか?
私なら、A,BブロックとCブロックをEXP.Jで分け、それぞれを
2階建てとします。
B-Cブロック間の擁壁が耐震壁にならないような納まりにしたいです。
と思います。
1方向しか土に接していないで地階になりますか?
私なら、A,BブロックとCブロックをEXP.Jで分け、それぞれを
2階建てとします。
B-Cブロック間の擁壁が耐震壁にならないような納まりにしたいです。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
Lion 2009/12/23 09:33:15
>本計画のような場合、は三階建てとして計算する事になるのでしょうか?
私ならB〜C間エキスパンションで、2階2棟を繋ぐかな?
B〜C間の擁壁は滑りが止まらないと思いますが、L型の
擁壁が必要では(重しが不足なので)???
私ならB〜C間エキスパンションで、2階2棟を繋ぐかな?
B〜C間の擁壁は滑りが止まらないと思いますが、L型の
擁壁が必要では(重しが不足なので)???
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
構造再勉強中 2009/12/23
11:46:02
>A:できれば木造に詳しいあるいは木造専門構造設計事務所を探して、構造計画からやり直す。
>B:掲示板にてアドバイスをいただいて、仕様規定をクリアさせて確認申請し、工務店が決まった時点で、プレカット工場に構造計算をお願いする。
>C:混構造でやる
Aブロックは、あくまで1層扱いにする方がいいと思います。
(この程度の小屋裏で、2層扱いにするにはあまりにも労力がかかりすぎと思います)
それと、プレカット工場から時々チェックを依頼されることがありますが、基本的に彼らは構造については素人ですよ。構造力学等わかっていません。一応計算ソフトは(たぶんどこもストラデザインです。)持っていますが・・・使いこなしてはいません。構造に詳しい人材を入れているプレカット工場もあるかもしれませんが・・・
>B:掲示板にてアドバイスをいただいて、仕様規定をクリアさせて確認申請し、工務店が決まった時点で、プレカット工場に構造計算をお願いする。
>C:混構造でやる
Aブロックは、あくまで1層扱いにする方がいいと思います。
(この程度の小屋裏で、2層扱いにするにはあまりにも労力がかかりすぎと思います)
それと、プレカット工場から時々チェックを依頼されることがありますが、基本的に彼らは構造については素人ですよ。構造力学等わかっていません。一応計算ソフトは(たぶんどこもストラデザインです。)持っていますが・・・使いこなしてはいません。構造に詳しい人材を入れているプレカット工場もあるかもしれませんが・・・
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
Leon 2009/12/23 12:20:31
>私ならB〜C間エキスパンションで、2階2棟を繋ぐかな?
床の剛床を大きくして、水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。
>B〜C間の擁壁は滑りが止まらないと思いますが、L型の
>擁壁が必要では(重しが不足なので)???
頭がべた基礎に繋がっているので転倒はしない。
下側が押し出される懸念は有りますよね。
剛床の成り立たないAブロックの方が難しそう。
床の剛床を大きくして、水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。
>B〜C間の擁壁は滑りが止まらないと思いますが、L型の
>擁壁が必要では(重しが不足なので)???
頭がべた基礎に繋がっているので転倒はしない。
下側が押し出される懸念は有りますよね。
剛床の成り立たないAブロックの方が難しそう。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
take it easy 2009/12/23 14:05:22
最近の構造屋は堅物すぎます
exp.jなんて設けなくても、46条壁量はクリアできるでしょう
床剛性とか気にしていては建ちませんよ。
感覚的に見て難しそうだが何とかなるんじゃないですか?
CブロックB1Fがジメジメしそうだけど。
exp.jなんて設けなくても、46条壁量はクリアできるでしょう
床剛性とか気にしていては建ちませんよ。
感覚的に見て難しそうだが何とかなるんじゃないですか?
CブロックB1Fがジメジメしそうだけど。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/23 16:06:52
>1方向しか土に接していないで地階になりますか?
平均地盤で地階になりますので、申請上は、地階1、地上2階の2階建てになります。Cブロックを仮に1階としても、木造2階建てには変わりません。
CブロックがRC(混構造)の場合は3階建と判断されるかもしれません。以前は構造判断の場合、75%が地盤下の場合は地階という基準があったようですが、現在は異なるようですね?
>私なら、A,BブロックとCブロックをEXP.Jで分け、それぞれを
>2階建てとします。
EXP.Jを設けた場合、構造計算が必要になりますか?
4号特例でOKなのでしょうか?
>B-Cブロック間の擁壁が耐震壁にならないような納まりにしたいです。
勉強不足でよくわかりません・・・。
どうもありがとうございます。
平均地盤で地階になりますので、申請上は、地階1、地上2階の2階建てになります。Cブロックを仮に1階としても、木造2階建てには変わりません。
CブロックがRC(混構造)の場合は3階建と判断されるかもしれません。以前は構造判断の場合、75%が地盤下の場合は地階という基準があったようですが、現在は異なるようですね?
>私なら、A,BブロックとCブロックをEXP.Jで分け、それぞれを
>2階建てとします。
EXP.Jを設けた場合、構造計算が必要になりますか?
4号特例でOKなのでしょうか?
>B-Cブロック間の擁壁が耐震壁にならないような納まりにしたいです。
勉強不足でよくわかりません・・・。
どうもありがとうございます。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
mh 2009/12/23
16:12:34
私ならA,BはW2F建としてCは地階WRCとして上部Wの混構造かな?
もちろん土圧考慮でね。
もちろん土圧考慮でね。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/23 16:15:25
>私ならB〜C間エキスパンションで、2階2棟を繋ぐかな?
エキスパンションについては考えていませんでしたので、審査機関の意見、意匠的な判断もあわせて検討してみます。
>B〜C間の擁壁は滑りが止まらないと思いますが、L型の
>擁壁が必要では(重しが不足なので)???
当初は擁壁で考えていましたが、ベタ基礎を連続させる必要があると考え、また以前この会議室で相談させていただいた時に、基礎を立ち下げてはとアドバイスをいただき、進めてきました。
滑りの問題ですね。この件についてはやはり構造設計士に相談してみるべきですね。
ありがとうございます
エキスパンションについては考えていませんでしたので、審査機関の意見、意匠的な判断もあわせて検討してみます。
>B〜C間の擁壁は滑りが止まらないと思いますが、L型の
>擁壁が必要では(重しが不足なので)???
当初は擁壁で考えていましたが、ベタ基礎を連続させる必要があると考え、また以前この会議室で相談させていただいた時に、基礎を立ち下げてはとアドバイスをいただき、進めてきました。
滑りの問題ですね。この件についてはやはり構造設計士に相談してみるべきですね。
ありがとうございます
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/23 16:30:58
>Aブロックは、あくまで1層扱いにする方がいいと思います。
>(この程度の小屋裏で、2層扱いにするにはあまりにも労力がかかりすぎと思います)
>
たしかに、無駄な計画だと痛感しています。しかし、天井は貼りたくないので2階として申請します。
しかし仕様規定の検討時には1層で検討することもあり得るのかなという疑問です。
4号特例ですので、設計者が仕様規定か構造計算によって建物の耐震性等を確認する事とされていますが、その設計者が1層と判断してやって良いのか、そこは基準法通りに2階としてチェックする事が責務なのか、設計者の裁量にまかされる部分はあっても良いのでしょうか。
Aブロックが1層、2層にかかわらず、4号特例のため、申請上は手間はかかりません。あくまでも構造検討する場合の悩みです。念のため・・・
>それと、プレカット工場から時々チェックを依頼されることがありますが、基本的に彼らは構造については素人ですよ。構造力学等わかっていません。一応計算ソフトは(たぶんどこもストラデザインです。)持っていますが・・・使いこなしてはいません。構造に詳しい人材を入れているプレカット工場もあるかもしれませんが・・・
なるほど、知りたかった情報をさっそくありがとうございます。
おそらくごく一部のプレカット工場が、構造事務所を立ち上げているのかもしれませんね。今後は需要がありそうなので、増えるかも知れませんが・・・。
>(この程度の小屋裏で、2層扱いにするにはあまりにも労力がかかりすぎと思います)
>
たしかに、無駄な計画だと痛感しています。しかし、天井は貼りたくないので2階として申請します。
しかし仕様規定の検討時には1層で検討することもあり得るのかなという疑問です。
4号特例ですので、設計者が仕様規定か構造計算によって建物の耐震性等を確認する事とされていますが、その設計者が1層と判断してやって良いのか、そこは基準法通りに2階としてチェックする事が責務なのか、設計者の裁量にまかされる部分はあっても良いのでしょうか。
Aブロックが1層、2層にかかわらず、4号特例のため、申請上は手間はかかりません。あくまでも構造検討する場合の悩みです。念のため・・・
>それと、プレカット工場から時々チェックを依頼されることがありますが、基本的に彼らは構造については素人ですよ。構造力学等わかっていません。一応計算ソフトは(たぶんどこもストラデザインです。)持っていますが・・・使いこなしてはいません。構造に詳しい人材を入れているプレカット工場もあるかもしれませんが・・・
なるほど、知りたかった情報をさっそくありがとうございます。
おそらくごく一部のプレカット工場が、構造事務所を立ち上げているのかもしれませんね。今後は需要がありそうなので、増えるかも知れませんが・・・。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/23 16:59:21
>床の剛床を大きくして、水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。
水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。もう少し具体的にご教授願えるとありがたいのですが。
床の剛性につきましては、最下層以外を構造用合板28o(倍率3)で考えています。ご指摘の通り、Aブロックの剛床が成立していませんので、何とか策を検討しています。とは言うものの、はじめての設計でして、一般的な手法(キャットウオーク、火打ち梁を可能な限りいれる事以外、考えもつきません。
他にも方法がありましたらアドバイスを願います。
また、構造設計事務所にお願いすれば、何か解決策はあり得るのでしょうか?
>頭がべた基礎に繋がっているので転倒はしない。
>下側が押し出される懸念は有りますよね。
やはり構造設計事務所に基礎の検討をお願いしない事には、答えは出ませんね。地盤調査もこれからですし・・・。
>剛床の成り立たないAブロックの方が難しそう。
やはり、剛床が成り立たない=危ない建物ですか?
ちなみに、経験がないため、可能な限り原則に忠実にと言うことで、上下階の柱の一致、上下階の耐力壁を一致、外周部柱@910と、正直やたら柱、梁が多いです。
少し過剰設計かもしれません。
水平力はA・Bへ。鉛直はCで負担。もう少し具体的にご教授願えるとありがたいのですが。
床の剛性につきましては、最下層以外を構造用合板28o(倍率3)で考えています。ご指摘の通り、Aブロックの剛床が成立していませんので、何とか策を検討しています。とは言うものの、はじめての設計でして、一般的な手法(キャットウオーク、火打ち梁を可能な限りいれる事以外、考えもつきません。
他にも方法がありましたらアドバイスを願います。
また、構造設計事務所にお願いすれば、何か解決策はあり得るのでしょうか?
>頭がべた基礎に繋がっているので転倒はしない。
>下側が押し出される懸念は有りますよね。
やはり構造設計事務所に基礎の検討をお願いしない事には、答えは出ませんね。地盤調査もこれからですし・・・。
>剛床の成り立たないAブロックの方が難しそう。
やはり、剛床が成り立たない=危ない建物ですか?
ちなみに、経験がないため、可能な限り原則に忠実にと言うことで、上下階の柱の一致、上下階の耐力壁を一致、外周部柱@910と、正直やたら柱、梁が多いです。
少し過剰設計かもしれません。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/23 17:24:28
>最近の構造屋は堅物すぎます
>exp.jなんて設けなくても、46条壁量はクリアできるでしょう
壁量は問題なくクリアーです。
4分割法は全体でやるべきところを、2分割して計算し、Cブロックは問題なし、Aブロックに関しては、2階の大半が吹き抜けのためチェックの仕方がわかりません。Aブロックを1層とた場合の4分割法は問題なくクリアーですが・・・。
>床剛性とか気にしていては建ちませんよ。
具体的なアドバイスをいただけるとありがたいのですが。
周りに相談できる方が居ないため、どうしても参考書頼りでして、どうしても品格法の床倍率を意識してしまいます。
倍率の低い耐力壁を多数バランスよく設置すれば、剛床にする必要はないと理解しています。しかし吹抜けがありますと、床の剛性が必要になる?とも理解しています。間違ってたら訂正してください。
>感覚的に見て難しそうだが何とかなるんじゃないですか?
一番大事なポイントです。
その何とかなるか・・・を自分なりに納得したいのですが。
そうなると、やはり構造事務所に依頼すべきですね。
>CブロックB1Fがジメジメしそうだけど。
B1Fの防水、防湿については対策検討中です。
ちなみに良い案をお持ちでしょうか?
きっぱりと、混構造にすれば問題とならないのですが。
>exp.jなんて設けなくても、46条壁量はクリアできるでしょう
壁量は問題なくクリアーです。
4分割法は全体でやるべきところを、2分割して計算し、Cブロックは問題なし、Aブロックに関しては、2階の大半が吹き抜けのためチェックの仕方がわかりません。Aブロックを1層とた場合の4分割法は問題なくクリアーですが・・・。
>床剛性とか気にしていては建ちませんよ。
具体的なアドバイスをいただけるとありがたいのですが。
周りに相談できる方が居ないため、どうしても参考書頼りでして、どうしても品格法の床倍率を意識してしまいます。
倍率の低い耐力壁を多数バランスよく設置すれば、剛床にする必要はないと理解しています。しかし吹抜けがありますと、床の剛性が必要になる?とも理解しています。間違ってたら訂正してください。
>感覚的に見て難しそうだが何とかなるんじゃないですか?
一番大事なポイントです。
その何とかなるか・・・を自分なりに納得したいのですが。
そうなると、やはり構造事務所に依頼すべきですね。
>CブロックB1Fがジメジメしそうだけど。
B1Fの防水、防湿については対策検討中です。
ちなみに良い案をお持ちでしょうか?
きっぱりと、混構造にすれば問題とならないのですが。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/23 17:28:20
>私ならA,BはW2F建としてCは地階WRCとして上部Wの混構造かな?
>もちろん土圧考慮でね。
混構造と言う意見がでて少しホットしています。
両案でもう少し検討してみます。
>もちろん土圧考慮でね。
混構造と言う意見がでて少しホットしています。
両案でもう少し検討してみます。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
風(かぜ) 2009/12/23
20:49:46
>混構造と言う意見がでて少しホットしています。
>両案でもう少し検討してみます。
全部、壁式だと、EXP.j がいらないような・・・・・・デス。
>両案でもう少し検討してみます。
全部、壁式だと、EXP.j がいらないような・・・・・・デス。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
ともさん 2009/12/23
21:37:52
>>混構造と言う意見がでて少しホットしています。
>>両案でもう少し検討してみます。
>
>全部、壁式だと、EXP.j がいらないような・・・・・・デス。
いつも勉強させていただいております。
ゾーニングによる検討とか剛床仮定が成立しない対策等構造計
画的なところは他の方のアドバイスに譲ります。
4号特例になるかどうかについてです。
BCゾーンの境の土圧は上部荷重も考慮しなければいけないし、
直交側のCゾーンの平面図上前後の土は傾斜してるとすると
高基礎なのでしょうか?(ハンチも必要だと。。)
高基礎とすると、B1Fから車庫?として使用するとなると、
用途が発生するので、高基礎というより壁であり、壁式RC構造
だと思います。
壁式RC構造だと、H13告示1026号に沿う必要があり、告示第5
に「屋根版はRCとし水平力を構造上有効に耐力壁及び壁ばりに伝える。」とあります。
ただし、壁式RCセンター指針に屋根版を木造としてよい場合も、
1,2階に限って認められていたので、審査機関に相談された方がよいかと思います。(4周に水平ばりをまわして剛性を高め水平力を伝達)もちろんその他、開口部の上下の壁ばりが必要になってきたりします。
また、壁式RCが用途を伴って木造と一体の場合は、4号建築物とはならず、法6条1項3号建築物となり特例も使えません。
一体という意味は、1の建築物として、使用上、用途上、避難上1の建築物となると思われるますがいかがでしょうか。(EXPで区切っても意匠上の話なので同じ解釈です。)
いずれにせよユーザーのことを考えると、スケジュールに
影響しそうなので、はやめに審査機関にご相談されたほうがよ
いかと思います。
>>両案でもう少し検討してみます。
>
>全部、壁式だと、EXP.j がいらないような・・・・・・デス。
いつも勉強させていただいております。
ゾーニングによる検討とか剛床仮定が成立しない対策等構造計
画的なところは他の方のアドバイスに譲ります。
4号特例になるかどうかについてです。
BCゾーンの境の土圧は上部荷重も考慮しなければいけないし、
直交側のCゾーンの平面図上前後の土は傾斜してるとすると
高基礎なのでしょうか?(ハンチも必要だと。。)
高基礎とすると、B1Fから車庫?として使用するとなると、
用途が発生するので、高基礎というより壁であり、壁式RC構造
だと思います。
壁式RC構造だと、H13告示1026号に沿う必要があり、告示第5
に「屋根版はRCとし水平力を構造上有効に耐力壁及び壁ばりに伝える。」とあります。
ただし、壁式RCセンター指針に屋根版を木造としてよい場合も、
1,2階に限って認められていたので、審査機関に相談された方がよいかと思います。(4周に水平ばりをまわして剛性を高め水平力を伝達)もちろんその他、開口部の上下の壁ばりが必要になってきたりします。
また、壁式RCが用途を伴って木造と一体の場合は、4号建築物とはならず、法6条1項3号建築物となり特例も使えません。
一体という意味は、1の建築物として、使用上、用途上、避難上1の建築物となると思われるますがいかがでしょうか。(EXPで区切っても意匠上の話なので同じ解釈です。)
いずれにせよユーザーのことを考えると、スケジュールに
影響しそうなので、はやめに審査機関にご相談されたほうがよ
いかと思います。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 01:32:49
>全部、壁式だと、EXP.j がいらないような・・・・・・デス。
壁式RC造と言う事ですか・・・?
壁式RC造と言う事ですか・・・?
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 03:29:19
4号特例になるかどうかについてです。
>BCゾーンの境の土圧は上部荷重も考慮しなければいけないし、
>直交側のCゾーンの平面図上前後の土は傾斜してるとすると
>高基礎なのでしょうか?(ハンチも必要だと。。)
>高基礎とすると、B1Fから車庫?として使用するとなると、
>用途が発生するので、高基礎というより壁であり、壁式RC構造
>だと思います。
審査機関には相談済みでして、4号特例で了解を得ています。
ともさんのおっしゃるとおり、高基礎の場合は混構造になると言われました。
高基礎を回避するためにこのような断面にしましたが、本当にこのまま進めてよいものか悩ましいです。混構造にすべきか・・?
添付図面であいまいな表現がありましたので、B1Fを再度添付させていただきます。
(柱は適当に入れてあります)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0137.pdf
縦壁(上段と下段をつなぐ基礎)の内側に木造の柱を建てます。
わざわざこのようにした理由は、当初混構造で計画していましたところ(近所の工務店に相談)、混構造は受付されないよと聞きました。(確認審査の厳格化の混乱による)
たまたま計画が延び、現在は恐らく混構造でも複雑でなければ問題なく確認がおりるでしょうが、結局そのまま木造2階建ての4号建築を引きずってしまていると言うのが本音です。
B1Fは店舗予定でして、木造にしたため、間取りの制約には苦労します。この際混構造にすれば楽なのですが。コストアップになる事が心配です。
建築費があまり変わらないのであれば、構造設計料を払ってでも、混構造にしたいのですが・・・
実際はどうなんでしょうか?
>壁式RC構造だと、H13告示1026号に沿う必要があり、告示第5
>に「屋根版はRCとし水平力を構造上有効に耐力壁及び壁ばりに伝える。」とあります。
>ただし、壁式RCセンター指針に屋根版を木造としてよい場合も、
>1,2階に限って認められていたので、審査機関に相談された方がよいかと思います。(4周に水平ばりをまわして剛性を高め水平力を伝達)もちろんその他、開口部の上下の壁ばりが必要になってきたりします。
勉強になります。混構造の場合は要注意ですね。
>いずれにせよユーザーのことを考えると、スケジュールに
>影響しそうなので、はやめに審査機関にご相談されたほうがよ
>いかと思います。
ありがとうございます。
すでに影響大でして・・・。
>BCゾーンの境の土圧は上部荷重も考慮しなければいけないし、
>直交側のCゾーンの平面図上前後の土は傾斜してるとすると
>高基礎なのでしょうか?(ハンチも必要だと。。)
>高基礎とすると、B1Fから車庫?として使用するとなると、
>用途が発生するので、高基礎というより壁であり、壁式RC構造
>だと思います。
審査機関には相談済みでして、4号特例で了解を得ています。
ともさんのおっしゃるとおり、高基礎の場合は混構造になると言われました。
高基礎を回避するためにこのような断面にしましたが、本当にこのまま進めてよいものか悩ましいです。混構造にすべきか・・?
添付図面であいまいな表現がありましたので、B1Fを再度添付させていただきます。
(柱は適当に入れてあります)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0137.pdf
縦壁(上段と下段をつなぐ基礎)の内側に木造の柱を建てます。
わざわざこのようにした理由は、当初混構造で計画していましたところ(近所の工務店に相談)、混構造は受付されないよと聞きました。(確認審査の厳格化の混乱による)
たまたま計画が延び、現在は恐らく混構造でも複雑でなければ問題なく確認がおりるでしょうが、結局そのまま木造2階建ての4号建築を引きずってしまていると言うのが本音です。
B1Fは店舗予定でして、木造にしたため、間取りの制約には苦労します。この際混構造にすれば楽なのですが。コストアップになる事が心配です。
建築費があまり変わらないのであれば、構造設計料を払ってでも、混構造にしたいのですが・・・
実際はどうなんでしょうか?
>壁式RC構造だと、H13告示1026号に沿う必要があり、告示第5
>に「屋根版はRCとし水平力を構造上有効に耐力壁及び壁ばりに伝える。」とあります。
>ただし、壁式RCセンター指針に屋根版を木造としてよい場合も、
>1,2階に限って認められていたので、審査機関に相談された方がよいかと思います。(4周に水平ばりをまわして剛性を高め水平力を伝達)もちろんその他、開口部の上下の壁ばりが必要になってきたりします。
勉強になります。混構造の場合は要注意ですね。
>いずれにせよユーザーのことを考えると、スケジュールに
>影響しそうなので、はやめに審査機関にご相談されたほうがよ
>いかと思います。
ありがとうございます。
すでに影響大でして・・・。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
take it easy 2009/12/24 08:44:06
>>床剛性とか気にしていては建ちませんよ。
>
>具体的なアドバイスをいただけるとありがたいのですが。
>
46条はクリアしているんですよね
46条に床剛性の項目ありますか?
面白そうな建物じゃないですか。
”許容本”なんて言いだしたら審査機関と戦ってください
PS ただ、PLANから見ればB1FをRC(WRC)の混構造だと思いますケドね。
>
>具体的なアドバイスをいただけるとありがたいのですが。
>
46条はクリアしているんですよね
46条に床剛性の項目ありますか?
面白そうな建物じゃないですか。
”許容本”なんて言いだしたら審査機関と戦ってください
PS ただ、PLANから見ればB1FをRC(WRC)の混構造だと思いますケドね。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
風(かぜ) 2009/12/24
09:26:48
>壁式RC造と言う事ですか・・・?
そうです。
地震だ〜。今、揺れてる・・。
そうです。
地震だ〜。今、揺れてる・・。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 12:13:08
>>>床剛性とか気にしていては建ちませんよ。
>>
>>具体的なアドバイスをいただけるとありがたいのですが。
>>
>46条はクリアしているんですよね
>46条に床剛性の項目ありますか?
施工令46条はクリアさせたつもりだったのですが、今回の質問にもありますように、2ブロックに分けてチェックしております。
全体でチェックすべきである場合は、4分割法の分割の仕方がわかりません。(3層のため)
床剛性につきましては、法的には確認する必要はないのですが、今回は、勉強しながらと言う事で、いろいろ参考書を読んで市いると、基準法クリアのみでは不安となりまして、品格法の等級3を目安にしようと考えたためです。
壁を構造用合板で固めても、床の検討がさてていないと問題であるような事が書かれていましたので・・・。
この事について、アドバイスをいただけたらありがたいのですが。
>面白そうな建物じゃないですか。
>”許容本”なんて言いだしたら審査機関と戦ってください
どのあたりが面白そうと思われましたか?
もし良かったら教えてください。周りに知り合いがいないため、他の意見を聞きたくても聞けないものですから・・。
>PS ただ、PLANから見ればB1FをRC(WRC)の混構造だと思いますケドね。
ありがとうございます。
>>
>>具体的なアドバイスをいただけるとありがたいのですが。
>>
>46条はクリアしているんですよね
>46条に床剛性の項目ありますか?
施工令46条はクリアさせたつもりだったのですが、今回の質問にもありますように、2ブロックに分けてチェックしております。
全体でチェックすべきである場合は、4分割法の分割の仕方がわかりません。(3層のため)
床剛性につきましては、法的には確認する必要はないのですが、今回は、勉強しながらと言う事で、いろいろ参考書を読んで市いると、基準法クリアのみでは不安となりまして、品格法の等級3を目安にしようと考えたためです。
壁を構造用合板で固めても、床の検討がさてていないと問題であるような事が書かれていましたので・・・。
この事について、アドバイスをいただけたらありがたいのですが。
>面白そうな建物じゃないですか。
>”許容本”なんて言いだしたら審査機関と戦ってください
どのあたりが面白そうと思われましたか?
もし良かったら教えてください。周りに知り合いがいないため、他の意見を聞きたくても聞けないものですから・・。
>PS ただ、PLANから見ればB1FをRC(WRC)の混構造だと思いますケドね。
ありがとうございます。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
ウッド 2009/12/24
16:58:58
>審査機関には相談済みでして、4号特例で了解を得ています。
混構造にならないにしてもAブロックが2層ならば地階も含めると階数3では。
審査機関が四号で良いという根拠がわかりません。
混構造にならないにしてもAブロックが2層ならば地階も含めると階数3では。
審査機関が四号で良いという根拠がわかりません。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
昭ちゃん 2009/12/24
17:17:04
>混構造にならないにしてもAブロックが2層ならば地階も含めると階数3では。
3m以内で各部の平均地盤面を設定してそこから階数算定したかも、ってまさかねー。
3m以内で各部の平均地盤面を設定してそこから階数算定したかも、ってまさかねー。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 18:24:39
混構造にならないにしてもAブロックが2層ならば地階も含めると階数3では。
>審査機関が四号で良いという根拠がわかりません。
階数の算定につきましては、層の重なる部分の最大の階数をもって階数定義されますので、つまり A:2階 B:1階 C:2階
ですので、最大階数2階⇒基準法上は2階建てとなります。
構造設計担当の方がこれは3階建てではないか?という議論は確かにありましたが・・・。
構造設計者の立場からすると、3階とみなすのかもしれません。
あくまでも構造が木造ですから、2号か4号となりますが(令6条の1−1〜4号)、
2号は階数≧3又は延べ面積。500u、又は高さ・・・・。
本計画は基準法上<階数2>ですから、その他の4号という判断になります。
もしかしたら、条例、内規等で構造的な判断を入れ、その条件によっては3階とみなす行政庁もあるかもしれませんが・・・。
基準法通りであれば4号建築ということです。
話はずれるかもしれませんが、もしかしたら、構造設計者にとっては常識なのかもしれませんが、最近知った話ですので一応地書きますと、
地階を有する木造住宅の建築基準法上の扱いについて・・・
「従来地階の外周部の75%以上が地盤と接している場合、構造的に判断して地階が地盤と一体とみなせる場合に4号でも可能でした。しかし、構造モデルとしては3層であり、木造とRCの相互作用に及ぼす応力、地盤の安全性に留意する必要性から3号建築物として扱う・・・。」こうした行政庁もあります。
今回、地下1階をRCとした場合、平均地盤や、地盤下の範囲によらず、3号建築物となります。
解りきったことかもしれませんね・・・すみません
何か腑に落ちない点等がありましたら、コメントお願いします。
>審査機関が四号で良いという根拠がわかりません。
階数の算定につきましては、層の重なる部分の最大の階数をもって階数定義されますので、つまり A:2階 B:1階 C:2階
ですので、最大階数2階⇒基準法上は2階建てとなります。
構造設計担当の方がこれは3階建てではないか?という議論は確かにありましたが・・・。
構造設計者の立場からすると、3階とみなすのかもしれません。
あくまでも構造が木造ですから、2号か4号となりますが(令6条の1−1〜4号)、
2号は階数≧3又は延べ面積。500u、又は高さ・・・・。
本計画は基準法上<階数2>ですから、その他の4号という判断になります。
もしかしたら、条例、内規等で構造的な判断を入れ、その条件によっては3階とみなす行政庁もあるかもしれませんが・・・。
基準法通りであれば4号建築ということです。
話はずれるかもしれませんが、もしかしたら、構造設計者にとっては常識なのかもしれませんが、最近知った話ですので一応地書きますと、
地階を有する木造住宅の建築基準法上の扱いについて・・・
「従来地階の外周部の75%以上が地盤と接している場合、構造的に判断して地階が地盤と一体とみなせる場合に4号でも可能でした。しかし、構造モデルとしては3層であり、木造とRCの相互作用に及ぼす応力、地盤の安全性に留意する必要性から3号建築物として扱う・・・。」こうした行政庁もあります。
今回、地下1階をRCとした場合、平均地盤や、地盤下の範囲によらず、3号建築物となります。
解りきったことかもしれませんね・・・すみません
何か腑に落ちない点等がありましたら、コメントお願いします。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 18:26:12
前回答に考え方を書きましたので、ご参照の上、なにか間違っていましたら、コメントお願いいたします。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
2009/12/24
18:39:32
>もしかしたら、条例、内規等で構造的な判断を入れ、その条件によっては3階とみなす行政庁もあるかもしれませんが・・・。
>基準法通りであれば4号建築ということです。
3号になるか、4号になるかは建築基準法で明確に決まっています。
それと、構造計算をどのように行なうのかは、連動しない場合もあります。
基準法上地下であっても構造計算上は1層目とみなす。
基準法上塔屋とならなくても構造計算上は塔屋のように突出部で扱うなどなど
ゾーニングなどがいい例ですね。法文には出てこない。
それが、いわゆるモデル化ではないでしょうか
>基準法通りであれば4号建築ということです。
3号になるか、4号になるかは建築基準法で明確に決まっています。
それと、構造計算をどのように行なうのかは、連動しない場合もあります。
基準法上地下であっても構造計算上は1層目とみなす。
基準法上塔屋とならなくても構造計算上は塔屋のように突出部で扱うなどなど
ゾーニングなどがいい例ですね。法文には出てこない。
それが、いわゆるモデル化ではないでしょうか
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
mh 2009/12/24
18:50:40
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
昭ちゃん 2009/12/24
19:00:02
>BC間、擁壁だったのですね。
>水抜き穴必要?
無くても良い。ただし、手前で確実に水抜きすること。
山の状態が判りませんので、これ以上の案は無理です。
>水抜き穴必要?
無くても良い。ただし、手前で確実に水抜きすること。
山の状態が判りませんので、これ以上の案は無理です。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 19:10:29
>>もしかしたら、条例、内規等で構造的な判断を入れ、その条件によっては3階とみなす行政庁もあるかもしれませんが・・・。
>>基準法通りであれば4号建築ということです。
>
>3号になるか、4号になるかは建築基準法で明確に決まっています。
>それと、構造計算をどのように行なうのかは、連動しない場合もあります。
>
>基準法上地下であっても構造計算上は1層目とみなす。
>基準法上塔屋とならなくても構造計算上は塔屋のように突出部で扱うなどなど
>ゾーニングなどがいい例ですね。法文には出てこない。
>
>それが、いわゆるモデル化ではないでしょか
その通りであると思います。(構造審査以前の判断)
構造審査が行われる過程での判断はいろいろあるでしょうが、前段の基準法による定義は変わりようがないと言う事ですね。
>>基準法通りであれば4号建築ということです。
>
>3号になるか、4号になるかは建築基準法で明確に決まっています。
>それと、構造計算をどのように行なうのかは、連動しない場合もあります。
>
>基準法上地下であっても構造計算上は1層目とみなす。
>基準法上塔屋とならなくても構造計算上は塔屋のように突出部で扱うなどなど
>ゾーニングなどがいい例ですね。法文には出てこない。
>
>それが、いわゆるモデル化ではないでしょか
その通りであると思います。(構造審査以前の判断)
構造審査が行われる過程での判断はいろいろあるでしょうが、前段の基準法による定義は変わりようがないと言う事ですね。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 19:15:04
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0137.pdf
>
>BC間、擁壁だったのですね。
>水抜き穴は必要?
擁壁ではないため必要ないと考えますが。
防水は必要ですが。
擁壁でやることも考えましたが、どうなんでしょうか?
>
>BC間、擁壁だったのですね。
>水抜き穴は必要?
擁壁ではないため必要ないと考えますが。
防水は必要ですが。
擁壁でやることも考えましたが、どうなんでしょうか?
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
ホームズ 2009/12/24
19:33:33
>擁壁ではないため必要ないと考えますが。
>防水は必要ですが。
>擁壁でやることも考えましたが、どうなんでしょうか?
擁壁ではなく地下壁だと思います。
水抜き穴はつけられないでしょう。
水圧を考慮する必要があるかもです。
防水は施工しても漏水に対する対処は必要ですね。
地下二重壁は押出セメント板でやることが多いです。
うちの事務所も似たような地下ですが、お金がないので発砲ウレタン吹き付けで止水してます^^;
>防水は必要ですが。
>擁壁でやることも考えましたが、どうなんでしょうか?
擁壁ではなく地下壁だと思います。
水抜き穴はつけられないでしょう。
水圧を考慮する必要があるかもです。
防水は施工しても漏水に対する対処は必要ですね。
地下二重壁は押出セメント板でやることが多いです。
うちの事務所も似たような地下ですが、お金がないので発砲ウレタン吹き付けで止水してます^^;
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 19:36:25
>>BC間、擁壁だったのですね。
>>水抜き穴必要?
>
>無くても良い。ただし、手前で確実に水抜きすること。
>山の状態が判りませんので、これ以上の案は無理です。
その通りですね。地盤の状況によって対策を講じる必要ありと考えています。
一番悩ましいのは、RC壁の内側に柱を建てますが、できるだけクリアランスをとりたくないため、湿気の問題をどのようにクリアさせるかです。
地下湧水処理を兼ねた、断熱パネルがありましたのでを年明けにでも問い合わせてみるつもりです。
何か良い工法等ご存知でしたらアドバイス願います。
あとRC壁際で施工(建て方)可能かどうか、、耐力壁施工時に問題が起きないかなど・・・。
(構造用合板あるいは筋交いは内側からしか施工できないため)
初めての木造でして、恥ずかしながら現場についてもこれから実践で勉強するつもりですが、些細な事でも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。
>>水抜き穴必要?
>
>無くても良い。ただし、手前で確実に水抜きすること。
>山の状態が判りませんので、これ以上の案は無理です。
その通りですね。地盤の状況によって対策を講じる必要ありと考えています。
一番悩ましいのは、RC壁の内側に柱を建てますが、できるだけクリアランスをとりたくないため、湿気の問題をどのようにクリアさせるかです。
地下湧水処理を兼ねた、断熱パネルがありましたのでを年明けにでも問い合わせてみるつもりです。
何か良い工法等ご存知でしたらアドバイス願います。
あとRC壁際で施工(建て方)可能かどうか、、耐力壁施工時に問題が起きないかなど・・・。
(構造用合板あるいは筋交いは内側からしか施工できないため)
初めての木造でして、恥ずかしながら現場についてもこれから実践で勉強するつもりですが、些細な事でも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
mh 2009/12/24
19:40:32
>擁壁でやることも考えましたが、どうなんでしょうか?
私は上の方でレスした方法がベターだと思いこんでます。(難しい事は分かりません。酔っています)
擁壁だとしたらB、C間のB側の1階部分にも柱をたてればー
私は上の方でレスした方法がベターだと思いこんでます。(難しい事は分かりません。酔っています)
擁壁だとしたらB、C間のB側の1階部分にも柱をたてればー
水と空気は大っ嫌い
昭ちゃん 2009/12/24
19:47:17
>一番悩ましいのは、RC壁の内側に柱を建てますが、湿気の問題をどのようにクリア
>地下湧水処理を兼ねた、
要点のみ引用しました。m(_._)m
コンクリートは、水を通す、割れるが当たり前と思うのがそもそも大きな間違い。
水を通さない(非常に通しにくい)かつひび割れの出ない(非常に出にくい)コンクリートですっ。http://www.aij.or.jp/jpn/publish/tyokuei-mate3-RC.htm#mate3-rc
1.レジンコンクリートhttp://www.jrpa.gr.jp/resintoha.html
2.水密コンクリートhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdf
3.空気量・水セメント比を最小にして入念に締め固めたコンクリートhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdf
もちろん、水平打ち継ぎ部もそれなりに。
念のため躯体外面はアスファルト防水、または型枠替わりのSUS板で覆う。
先に手間を惜しまず手を掛ければ、のちのちが楽。土木的発想で!。
>地下湧水処理を兼ねた、
要点のみ引用しました。m(_._)m
コンクリートは、水を通す、割れるが当たり前と思うのがそもそも大きな間違い。
水を通さない(非常に通しにくい)かつひび割れの出ない(非常に出にくい)コンクリートですっ。http://www.aij.or.jp/jpn/publish/tyokuei-mate3-RC.htm#mate3-rc
1.レジンコンクリートhttp://www.jrpa.gr.jp/resintoha.html
2.水密コンクリートhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdf
3.空気量・水セメント比を最小にして入念に締め固めたコンクリートhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdf
もちろん、水平打ち継ぎ部もそれなりに。
念のため躯体外面はアスファルト防水、または型枠替わりのSUS板で覆う。
先に手間を惜しまず手を掛ければ、のちのちが楽。土木的発想で!。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 19:51:23
>擁壁ではなく地下壁だと思います。
>水抜き穴はつけられないでしょう。
>水圧を考慮する必要があるかもです。
ご指摘の通りです。
>防水は施工しても漏水に対する対処は必要ですね。
>地下二重壁は押出セメント板でやることが多いです。
ラムダとかですね。
地下湧水処理を兼ねた、断熱パネルと言うのを見つけましたが、防水も必要ないため使えたらよいのですが、良い事ずくめばかりではない気もします。
今後メーカに問い合わせてみないとなんともいえませんが、施工事例があまりないと不安ですし・・・
>うちの事務所も似たような地下ですが、お金がないので発砲ウレタン吹き付けで止水してます^^;
似たような地下とは? 混構造ですか?木造ですか?
発砲ウレタン吹き付けは一般的なのでしょうか?
何mmですか?
質問攻めでもし分けないです。
もし木造であればもう少し詳細をお聞かせ願いませんか?
>水抜き穴はつけられないでしょう。
>水圧を考慮する必要があるかもです。
ご指摘の通りです。
>防水は施工しても漏水に対する対処は必要ですね。
>地下二重壁は押出セメント板でやることが多いです。
ラムダとかですね。
地下湧水処理を兼ねた、断熱パネルと言うのを見つけましたが、防水も必要ないため使えたらよいのですが、良い事ずくめばかりではない気もします。
今後メーカに問い合わせてみないとなんともいえませんが、施工事例があまりないと不安ですし・・・
>うちの事務所も似たような地下ですが、お金がないので発砲ウレタン吹き付けで止水してます^^;
似たような地下とは? 混構造ですか?木造ですか?
発砲ウレタン吹き付けは一般的なのでしょうか?
何mmですか?
質問攻めでもし分けないです。
もし木造であればもう少し詳細をお聞かせ願いませんか?
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 20:06:44
私は上の方でレスした方法がベターだと思います。(難しい事は分かりません。酔っています)
>擁壁だとしたらB、C間のB側の1階部分にも柱をたてればー
酔い(良い)心地のところ失礼します。
混構造推奨ですね。確かに普通に考えたら混構造に落ち着くのでしょうね。50%くらいその誘いに乗ってしまっています。
もしこの設計を混構造で確認申請にした場合、法改正直後の混乱期は終わって、すんなり通るものなんでしょうか?
あと以前相談に乗っていただいた構造設計士の方は構造計算が大変だから混構造はやめたほうが良い、4号特例の仕様規定で十分だと言われました。(構造計算を断られました)
あとの50%はここまでやってきたのだから、もう少し検討してみようかなと思いまして。勉強も兼ねてる事ですし。
もし木造で建てられれば、わりとめずらしい建て方になるのではないかと(めずあしくもないのかな?)
>擁壁だとしたらB、C間のB側の1階部分にも柱をたてればー
酔い(良い)心地のところ失礼します。
混構造推奨ですね。確かに普通に考えたら混構造に落ち着くのでしょうね。50%くらいその誘いに乗ってしまっています。
もしこの設計を混構造で確認申請にした場合、法改正直後の混乱期は終わって、すんなり通るものなんでしょうか?
あと以前相談に乗っていただいた構造設計士の方は構造計算が大変だから混構造はやめたほうが良い、4号特例の仕様規定で十分だと言われました。(構造計算を断られました)
あとの50%はここまでやってきたのだから、もう少し検討してみようかなと思いまして。勉強も兼ねてる事ですし。
もし木造で建てられれば、わりとめずらしい建て方になるのではないかと(めずあしくもないのかな?)
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
ホームズ 2009/12/24
20:09:10
WRCです。
似てるのは地下ということだけですm(__)m
ウレタンは断熱のため15mm吹き付けています。
地下部分は耐圧上にも吹きました。
あくまでも断熱ですが、表面上水は出てきません。
躯体と断熱材の間を流れていると思います。
木造はよくわからないのです。
>似たような地下とは? 混構造ですか?木造ですか?
>発砲ウレタン吹き付けは一般的なのでしょうか?
>何mmですか?
>質問攻めでもし分けないです。
>
>もし木造であればもう少し詳細をお聞かせ願いませんか?
>
>
似てるのは地下ということだけですm(__)m
ウレタンは断熱のため15mm吹き付けています。
地下部分は耐圧上にも吹きました。
あくまでも断熱ですが、表面上水は出てきません。
躯体と断熱材の間を流れていると思います。
木造はよくわからないのです。
>似たような地下とは? 混構造ですか?木造ですか?
>発砲ウレタン吹き付けは一般的なのでしょうか?
>何mmですか?
>質問攻めでもし分けないです。
>
>もし木造であればもう少し詳細をお聞かせ願いませんか?
>
>
Re: 水と空気は大っ嫌い
木造住宅やりたい造 2009/12/24 20:32:02
要点のみ引用しました。m(_._)m
>
>コンクリートは、水を通す、割れるが当たり前と思うのがそもそも大きな間違い。
>水を通さない(非常に通しにくい)かつひび割れの出ない(非常に出にくい)コンクリートですっ。http://www.aij.or.jp/jpn/publish/tyokuei-mate3-RC.htm#mate3-rc
>1.レジンコンクリートhttp://www.jrpa.gr.jp/resintoha.html
>2.水密コンクリートhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdf
>3.空気量・水セメント比を最小にして入念に締め固めたコンクリートhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdf
>もちろん、水平打ち継ぎ部もそれなりに。
>念のため躯体外面はアスファルト防水、または型枠替わりのSUS板で覆う。
>先に手間を惜しまず手を掛ければ、のちのちが楽。土木的発想で!。
1についてはよくむずかしくてよく解りません。
2のレジコンクリート(結合材としてセメントなどの鉱物質結合材ではなく、不飽和ポリエステル樹脂を使用する)、3のコンクリートの品質等
についてはもう少し調べてみます。コストがかなりかかりそうですね。
住宅程度とはいえ、後に後悔はしたくないのは確かです。
ちなみに
地下湧水処理システム
http://www.tak.co.jp/chika/kodate/index.html
が気になっているのですが、昭ちゃんさんはどう思われますか?
もしよろしければご感想、ご意見をお願いします。
>
>コンクリートは、水を通す、割れるが当たり前と思うのがそもそも大きな間違い。
>水を通さない(非常に通しにくい)かつひび割れの出ない(非常に出にくい)コンクリートですっ。http://www.aij.or.jp/jpn/publish/tyokuei-mate3-RC.htm#mate3-rc
>1.レジンコンクリートhttp://www.jrpa.gr.jp/resintoha.html
>2.水密コンクリートhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdf
>3.空気量・水セメント比を最小にして入念に締め固めたコンクリートhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdf
>もちろん、水平打ち継ぎ部もそれなりに。
>念のため躯体外面はアスファルト防水、または型枠替わりのSUS板で覆う。
>先に手間を惜しまず手を掛ければ、のちのちが楽。土木的発想で!。
1についてはよくむずかしくてよく解りません。
2のレジコンクリート(結合材としてセメントなどの鉱物質結合材ではなく、不飽和ポリエステル樹脂を使用する)、3のコンクリートの品質等
についてはもう少し調べてみます。コストがかなりかかりそうですね。
住宅程度とはいえ、後に後悔はしたくないのは確かです。
ちなみに
地下湧水処理システム
http://www.tak.co.jp/chika/kodate/index.html
が気になっているのですが、昭ちゃんさんはどう思われますか?
もしよろしければご感想、ご意見をお願いします。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
mh 2009/12/24
20:32:19
>もしこの設計を混構造で確認申請にした場合、法改正直後の混乱期は終わって、すんなり通るものなんでしょうか?
平面的な混構造は、しっかりとした設計方針をもった設計でOK牧場ですよ。
>あと以前相談に乗っていただいた構造設計士の方は構造計算が大変だから混構造はやめたほうが良い、4号特例の仕様規定で十分だと言われました。(構造計算を断られました)
ちょーっと、冷たいかんじー
もうーねむーーいー
平面的な混構造は、しっかりとした設計方針をもった設計でOK牧場ですよ。
>あと以前相談に乗っていただいた構造設計士の方は構造計算が大変だから混構造はやめたほうが良い、4号特例の仕様規定で十分だと言われました。(構造計算を断られました)
ちょーっと、冷たいかんじー
もうーねむーーいー
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 20:37:43
ウレタンは断熱のため15mm吹き付けています。
>地下部分は耐圧上にも吹きました。
>あくまでも断熱ですが、表面上水は出てきません。
>躯体と断熱材の間を流れていると思います。
>木造はよくわからないのです。
さっそくありがとうございます。参考になります。
もう一点だけお聞きしたいのですが、内側に断熱しているために、湿気は問題ないと考えられますか?
木造のため湿気に対してどうしても敏感になります。
>地下部分は耐圧上にも吹きました。
>あくまでも断熱ですが、表面上水は出てきません。
>躯体と断熱材の間を流れていると思います。
>木造はよくわからないのです。
さっそくありがとうございます。参考になります。
もう一点だけお聞きしたいのですが、内側に断熱しているために、湿気は問題ないと考えられますか?
木造のため湿気に対してどうしても敏感になります。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
木造住宅やりたい造 2009/12/24 21:22:30
>平面的な混構造は、しっかりとした設計方針をもった設計でOK牧場ですよ。
眠いところお邪魔します。平面的混構造ではなく、断面的な混構造と思われますが・・・??
眠いところお邪魔します。平面的混構造ではなく、断面的な混構造と思われますが・・・??
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
mh 2009/12/24
21:34:54
>眠いところお邪魔します。平面的混構造ではなく、断面的な混構造と思われますが・・・??
言葉足りずでゴメンです。
立体的なものは、書籍等がありますのでそれ程苦になりませんでしょう。一体で解析の時に平面的なものは大変です。
言葉足りずでゴメンです。
立体的なものは、書籍等がありますのでそれ程苦になりませんでしょう。一体で解析の時に平面的なものは大変です。
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
天婆〜さん 2009/12/24
21:36:13
>眠いところお邪魔します。平面的混構造ではなく、断面的な混構造と思われますが・・・??
なにやら御困りの様・・・
ここにずっと待機して居られる様だが、ここで解決策は・・・
近くで居ないのであれば大都市の専門家の方に御依頼されてみたら如何かと・・・
時間とお金が有れば・・・
無いのであれば構造的に木造をあきらめるのも潔しと・・・
なにやら御困りの様・・・
ここにずっと待機して居られる様だが、ここで解決策は・・・
近くで居ないのであれば大都市の専門家の方に御依頼されてみたら如何かと・・・
時間とお金が有れば・・・
無いのであれば構造的に木造をあきらめるのも潔しと・・・
Re: 不整形な木造2階建住宅の仕様規定について
現場の土方より 2009/12/25 13:41:19
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0137.pdf
>縦壁(上段と下段をつなぐ基礎)の内側に木造の柱を建てます。
B〜C間をエキスパンにしてC側に木造の柱を建てるということは擁壁部分の上はB側の柱が乗っかるってことですか?当然基礎もエキスパンで切れるわけですから擁壁のC側に基礎の立上りができるのでしょうか?でもそうなると施工も手間がかかりますよね。一端、擁壁部分を施工して埋め戻してからC部分とB、A部分の施工(Bは差し筋で擁壁と一体に?)となるのかな...
それとC側の柱と擁壁との、あき(エキスパンのクリアランス)は?層間変位の2倍程度でしょうか?でも最低10p程度は無いと(手が入る程度)ボルトも締められないし、施工が大変そうですよね...透湿防水シートも貼らなければいけないし(たぶん)。
耐力壁は構造用合板ですか?それとも筋かいかな?合板だとすれば当然外部からは張れないので内側に張るのかな?ま、B1Fだけではなく、1Fのエキスパンも同じ事ですが。
でも木造のエキスパンて、まだ見たことが無いのですが雨漏れがとても心配ですよね?RC造やS造の建物で雨漏りがあると、だいたいエキスパンから漏れてる事が多いので。
では、ぜひこのプラン成功させて下さい。応援してます。
>縦壁(上段と下段をつなぐ基礎)の内側に木造の柱を建てます。
B〜C間をエキスパンにしてC側に木造の柱を建てるということは擁壁部分の上はB側の柱が乗っかるってことですか?当然基礎もエキスパンで切れるわけですから擁壁のC側に基礎の立上りができるのでしょうか?でもそうなると施工も手間がかかりますよね。一端、擁壁部分を施工して埋め戻してからC部分とB、A部分の施工(Bは差し筋で擁壁と一体に?)となるのかな...
それとC側の柱と擁壁との、あき(エキスパンのクリアランス)は?層間変位の2倍程度でしょうか?でも最低10p程度は無いと(手が入る程度)ボルトも締められないし、施工が大変そうですよね...透湿防水シートも貼らなければいけないし(たぶん)。
耐力壁は構造用合板ですか?それとも筋かいかな?合板だとすれば当然外部からは張れないので内側に張るのかな?ま、B1Fだけではなく、1Fのエキスパンも同じ事ですが。
でも木造のエキスパンて、まだ見たことが無いのですが雨漏れがとても心配ですよね?RC造やS造の建物で雨漏りがあると、だいたいエキスパンから漏れてる事が多いので。
では、ぜひこのプラン成功させて下さい。応援してます。
耐力壁の補強
新人 2009/12/22
15:13:41
3FRCのリフォームを依頼され、壁の内装材を解体したら、Xのひび割れが見つかりました。たぶんせん断によるものだと思いますが、耐力壁の補強方法を教えて下さい。私はブレース補強と思いますが。
Re: 耐力壁の補強
風(かぜ) 2009/12/22
15:48:34
>3FRC、Xのひび割れが見つかりました。たぶんせん断によるものだと思いますが、
>耐力壁の補強方法を教えて下さい。私はブレース補強と思いますが。
私は、早々に、そうは思わないですが・・・。
1,竣工年月日は?
2,クラックの本数は片側何本ぐらいですか?
3,クラックの幅は?
4,クラックは貫通してますか?
5,壁の厚さ・鉄筋は?
6,設計上のFcは?
7,建物のX,Yスパン長は?
8,建物の概略形状は?
9,耐力壁の枚数は?
10,耐震診断(2次)のIs値は概略どのくらいになりそうですか?
書き込み情報は「3FRC」ノミ
まだ、ありそうな気がします・・・・・・・・・・デス。
>耐力壁の補強方法を教えて下さい。私はブレース補強と思いますが。
私は、早々に、そうは思わないですが・・・。
1,竣工年月日は?
2,クラックの本数は片側何本ぐらいですか?
3,クラックの幅は?
4,クラックは貫通してますか?
5,壁の厚さ・鉄筋は?
6,設計上のFcは?
7,建物のX,Yスパン長は?
8,建物の概略形状は?
9,耐力壁の枚数は?
10,耐震診断(2次)のIs値は概略どのくらいになりそうですか?
書き込み情報は「3FRC」ノミ
まだ、ありそうな気がします・・・・・・・・・・デス。
Re: 耐力壁の補強
. 2009/12/22
16:22:46
耐震壁に斜めひび割れが入っているだけで、ブレース補強をすると言うのにはビックリしました。
まず、ひび割れの程度が分からないと言うこと。
そして、書かれているとおり、そもそも本建物に必要な耐震性があるのか、無いのか。
これが分からないうちに、ブレース補強が必要だとは言えないと思います。
そもそも、本建物に必要な保有耐力があると判断されるのであれば
ひび割れた壁を打ち直すだけで済むでしょうし。(鉄筋が降伏してない限り)
3FRCって何? まさか3階建RC造のことでしょうか?
自分だけ分かる用語はなるべく使わないで欲しい。
まず、ひび割れの程度が分からないと言うこと。
そして、書かれているとおり、そもそも本建物に必要な耐震性があるのか、無いのか。
これが分からないうちに、ブレース補強が必要だとは言えないと思います。
そもそも、本建物に必要な保有耐力があると判断されるのであれば
ひび割れた壁を打ち直すだけで済むでしょうし。(鉄筋が降伏してない限り)
3FRCって何? まさか3階建RC造のことでしょうか?
自分だけ分かる用語はなるべく使わないで欲しい。
Re: 耐力壁の補強
ビートルズ 2009/12/22
16:40:25
>3FRCって何? まさか3階建RC造のことでしょうか?
>自分だけ分かる用語はなるべく使わないで欲しい。
仰るとおり。
下の方の「RFのGがアーチです。」も同じだ。
「新人」さんと、「しんまい」さんは同一人物?
にしても、新人に改修の案件がトレンドな世相かな。
>自分だけ分かる用語はなるべく使わないで欲しい。
仰るとおり。
下の方の「RFのGがアーチです。」も同じだ。
「新人」さんと、「しんまい」さんは同一人物?
にしても、新人に改修の案件がトレンドな世相かな。
Re: 耐力壁の補強
しんまい 2009/12/22
20:44:29
>>3FRCって何? まさか3階建RC造のことでしょうか?
>>自分だけ分かる用語はなるべく使わないで欲しい。
>
>
>仰るとおり。
>下の方の「RFのGがアーチです。」も同じだ。
>「新人」さんと、「しんまい」さんは同一人物?
>
>にしても、新人に改修の案件がトレンドな世相かな。
>>自分だけ分かる用語はなるべく使わないで欲しい。
>
>
>仰るとおり。
>下の方の「RFのGがアーチです。」も同じだ。
>「新人」さんと、「しんまい」さんは同一人物?
>
>にしても、新人に改修の案件がトレンドな世相かな。
Re: 耐力壁の補強
しんまい 2009/12/22
20:46:53
>「新人」さんと、「しんまい」さんは同一人物?
ばれましたか。
ばれましたか。
Re: 耐力壁の補強
新人 2009/12/23
19:46:31
>>3FRC、Xのひび割れが見つかりました。たぶんせん断によるものだと思いますが、
>>耐力壁の補強方法を教えて下さい。私はブレース補強と思いますが。
>
>私は、早々に、そうは思わないですが・・・。
>
>1,竣工年月日は?
>2,クラックの本数は片側何本ぐらいですか?
>3,クラックの幅は?
>4,クラックは貫通してますか?
>5,壁の厚さ・鉄筋は?
>6,設計上のFcは?
>7,建物のX,Yスパン長は?
>8,建物の概略形状は?
>9,耐力壁の枚数は?
>10,耐震診断(2次)のIs値は概略どのくらいになりそうですか?
>
>書き込み情報は「3FRC」ノミ
>
>まだ、ありそうな気がします・・・・・・・・・・デス。
RC造3階建、プロの流儀有難うございます。このように仕事をいつもしたいです。
>>耐力壁の補強方法を教えて下さい。私はブレース補強と思いますが。
>
>私は、早々に、そうは思わないですが・・・。
>
>1,竣工年月日は?
>2,クラックの本数は片側何本ぐらいですか?
>3,クラックの幅は?
>4,クラックは貫通してますか?
>5,壁の厚さ・鉄筋は?
>6,設計上のFcは?
>7,建物のX,Yスパン長は?
>8,建物の概略形状は?
>9,耐力壁の枚数は?
>10,耐震診断(2次)のIs値は概略どのくらいになりそうですか?
>
>書き込み情報は「3FRC」ノミ
>
>まだ、ありそうな気がします・・・・・・・・・・デス。
RC造3階建、プロの流儀有難うございます。このように仕事をいつもしたいです。
Re: 耐力壁の補強
風(かぜ) 2009/12/23
20:43:16
>RC造3階建、プロの流儀有難うございます。このように仕事をいつもしたいです。
ちょびっと答えて下されば、もりあがったのに・・・・・デス。
ちょびっと答えて下されば、もりあがったのに・・・・・デス。
Re: 耐力壁の補強
昭ちゃん 2009/12/24
13:14:37
スレ主さん新人 2009/12/22 15:13:41
の書き込みは、
>3FRCのリフォームを依頼され、壁の内装材を解体したら、Xのひび割れが見つかりました。たぶんせん断によるものだと思いますが、耐力壁の補強方法を教えて下さい。私はブレース補強と思いますが。
のひとこと。
推定した原因は確かに考えられる要因の一つだからこれは良し。でもその後が近視眼的。
風(かぜ)さんは、心配して
>1,竣工年月日は?
>2,クラックの本数は片側何本ぐらいですか?
>3,クラックの幅は?
>4,クラックは貫通してますか?
>5,壁の厚さ・鉄筋は?
>6,設計上のFcは?
>7,建物のX,Yスパン長は?
>8,建物の概略形状は?
>9,耐力壁の枚数は?
と親切にお書きになった。
次にスレ主さんダブルネームが判明(ダメとは言わないがね)。
最後にオモテのスレ主さんである新人さんとそして裏主さんであるしんまいさんへ一言。
風さんの疑問について、建物所有者とあなたとあなたのボスと三人で、なんでこんなコトを聞かれたのか、その意味と価値について、こたつミカンしながら、よーーーーく考えましょうね。
もし、あなたとボスのお二方ともに意味が判らなかったら、このお仕事に手を着けるのは止めましょう。建物さんと建物所有者さんに対して失礼に当たりますから。
そして、このまま安易にお書きになったような補修をするのは止めましょうね。建物さんと建物所有者さんから大目玉を食らいます。なぜだかこたつミカンしながらよーーーく考えましょう。
新人さん、 2009/12/23 19:46:31
>RC造3階建、プロの流儀有難うございます。このように仕事をいつもしたいです。
普通の流儀ですよ。
最後に風(かぜ)さん
>ちょびっと答えて下されば、もりあがったのに・・・・・デス。
端的な一言です。
結局、スレ主さんの建物への思い入れが、この場の人達に伝わらなかった例が一つ増えただけの悪例。
スレ主さん、すばらしい年末と新年をお迎えください。
>3FRCのリフォームを依頼され、壁の内装材を解体したら、Xのひび割れが見つかりました。たぶんせん断によるものだと思いますが、耐力壁の補強方法を教えて下さい。私はブレース補強と思いますが。
のひとこと。
推定した原因は確かに考えられる要因の一つだからこれは良し。でもその後が近視眼的。
風(かぜ)さんは、心配して
>1,竣工年月日は?
>2,クラックの本数は片側何本ぐらいですか?
>3,クラックの幅は?
>4,クラックは貫通してますか?
>5,壁の厚さ・鉄筋は?
>6,設計上のFcは?
>7,建物のX,Yスパン長は?
>8,建物の概略形状は?
>9,耐力壁の枚数は?
と親切にお書きになった。
次にスレ主さんダブルネームが判明(ダメとは言わないがね)。
最後にオモテのスレ主さんである新人さんとそして裏主さんであるしんまいさんへ一言。
風さんの疑問について、建物所有者とあなたとあなたのボスと三人で、なんでこんなコトを聞かれたのか、その意味と価値について、こたつミカンしながら、よーーーーく考えましょうね。
もし、あなたとボスのお二方ともに意味が判らなかったら、このお仕事に手を着けるのは止めましょう。建物さんと建物所有者さんに対して失礼に当たりますから。
そして、このまま安易にお書きになったような補修をするのは止めましょうね。建物さんと建物所有者さんから大目玉を食らいます。なぜだかこたつミカンしながらよーーーく考えましょう。
新人さん、 2009/12/23 19:46:31
>RC造3階建、プロの流儀有難うございます。このように仕事をいつもしたいです。
普通の流儀ですよ。
最後に風(かぜ)さん
>ちょびっと答えて下されば、もりあがったのに・・・・・デス。
端的な一言です。
結局、スレ主さんの建物への思い入れが、この場の人達に伝わらなかった例が一つ増えただけの悪例。
スレ主さん、すばらしい年末と新年をお迎えください。