建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.284

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

横架材間の距離
α 2010/02/04 08:01:28
情報センターの例題として図面は速やかに訂正すべきでないですか。建築士の試験問題に出るぞ。
▲ page top
Re: 横架材間の距離
225 2010/02/04 09:16:54
>情報センターの例題として図面は速やかに訂正すべきでないですか。建築士の試験問題に出るぞ。
大学入試問題にも出るかもしれん。
「横架材間の距離」とは何か、400字以内で述べよ。
▲ page top


軸力
何語 2010/02/03 19:58:17
調べましたが分かりません。
何故Nですか?
▲ page top
Re: 軸力
   2010/02/03 20:47:56
Normal force
▲ page top
Re: 軸力
ハゲ丸 2010/02/03 21:42:18
にゅーとん
▲ page top
Re: 軸力
LMN 2010/02/04 09:12:23
>Normal force
英語ですね。
▲ page top
Re: 軸力
何語 2010/02/04 09:22:12
>Normal force

垂直力ですね。
有難う御座いました。
▲ page top
Re: 軸力
owow 2010/02/04 09:23:50
>>Normal force
>
>垂直力ですね。
>有難う御座いました。

Netzwerk(ドイツ語で軸部、軸組等の意味)ちゅうのがありました。=建築辞書。 確かかどうかは??
▲ page top
Re: 軸力
日本語教師 2010/02/04 09:26:28
>>Normal force
>英語ですね。

せん断力Qはどうなるのだろう。
英語・ドイツ語・ラテン語・オランダ語・ポルトガル語???。
▲ page top
Re: 軸力
  2010/02/04 09:36:56
剪断力 Querkrafte
軸力 Normalkraft
モーメント Moment

参照 http://okwave.jp/qa/q2211490.html
▲ page top
Re: 軸力
225 2010/02/04 09:39:27
>>>Normal force
>>英語ですね。
>
>せん断力Qはどうなるのだろう。
>英語・ドイツ語・ラテン語・オランダ語・ポルトガル語???。
英語なら S 
Pのあと、Qぐらいしかないからかな?
ついでに、ラップルコンクリートの「ラップル」とは何語
▲ page top
Re: 軸力
国際人 2010/02/04 10:25:02
>ついでに、ラップルコンクリートの「ラップル」とは何語

そりゃぁ、日本語
▲ page top
Re: 軸力
maruha 2010/02/04 10:47:22
>>ついでに、ラップルコンクリートの「ラップル」とは何語
>
>そりゃぁ、日本語

・・・ですね。
上野先生の本にも、Rubbule concrete が訛ったもの。
▲ page top
Re: 軸力
   2010/02/04 11:03:14
>上野先生の本にも、Rubbule concrete が訛ったもの。

rubbleかな。
▲ page top
Re: 軸力
Lion 2010/02/04 11:22:09
>rubbleかな。

ですね、同時通訳ソフトで=>粗石と出ます
▲ page top
Re: 軸力
g 2010/02/04 15:23:55
トラス構造を英語で勉強するゲーム
http://limexgames.com/walkthrough/cargo_bridge/
▲ page top
Re: 軸力
○こ 2010/02/04 19:45:30
>トラス構造を英語で勉強するゲーム
>http://limexgames.com/walkthrough/cargo_bridge/

ゲーム大好き、でも英語よめないよー
▲ page top
Re: 軸力
225 2010/02/05 09:23:31
>>上野先生の本にも、Rubbule concrete が訛ったもの。
>
>rubbleかな。

胸のつかえが下りた。
フランス語だと日建設計の人から聞いていた。
大正生まれの父はバスのことをパスと発音していました。
納得。
ありがとう。
▲ page top


F・K 2010/02/02 17:44:00
アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。
柱脚部の断面はφ267.4φ×8で高さが22mです。
軸力が小さい(自重のみ)ので座屈の低減は無視した場合
風圧時の検定比は0.5程度です。軸力は全応力度の1.0%の
範囲となります。
令65条の細長比200以下とした場合φ700が必要となり
実用的には厳しいと思います。
令65条は絶対条件となるのでしょうか。
参考文献等がありましたらおしいて下さい。
以上

▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
   2010/02/02 17:47:49
>アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。

座屈しますか?
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
2010/02/02 18:03:29
>アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。
>柱脚部の断面はφ267.4φ×8で高さが22mです。
>軸力が小さい(自重のみ)ので座屈の低減は無視した場合
>風圧時の検定比は0.5程度です。軸力は全応力度の1.0%の
>範囲となります。
>令65条の細長比200以下とした場合φ700が必要となり
>実用的には厳しいと思います。
>令65条は絶対条件となるのでしょうか。
>参考文献等がありましたらおしいて下さい。
>以上

計算間違えてないですか?
L=2200cm以下じゃないですか?300〜500cm以下じゃないでかか?

でも700φは計算間違いじゃないですか??
>
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
なっつパパ 2010/02/02 18:33:44
>軸力が小さい(自重のみ)ので座屈の低減は無視した場合

無視していいんですか?なぜでしょう???
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
KK 2010/02/02 18:57:50
令140条より鉄柱が工作物になるなら令65条は
絶対条件になると思います。
高さ15mを超える鉄柱は工作物になりますが旗ざおと
一部の電気関連物は、除外されています。(令138条1項2号)
この除外されるものに入っていれば令65条の適用は
受けないと思います。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
Lion 2010/02/02 18:58:56
>無視していいんですか?なぜでしょう???

プロポーションは構造には大事な事だと思いますが・・・
でも旗竿なんてかなり細い、細長比は考えていない
ように思う?
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
Lion 2010/02/02 19:26:53
>工作物申請→基準法

15m超えは工作物ですね、
ちなみに既製品の旗ポール20m高さの
根元径は230(先端75)程度です・・・
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
昭ちゃん 2010/02/02 19:45:00
>柱脚部の断面はφ267.4φ×8で高さが22mです。
>令65条の細長比200以下とした場合φ700が必要となり実用的には厳しいと思います。

たとえばNTTドコモ20mアンテナ(和歌山県内)
http://tower.30maps.com/map/31092
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
ナマハゲ 2010/02/03 09:08:07
>アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。
>柱脚部の断面はφ267.4φ×8で高さが22mです。
>軸力が小さい(自重のみ)ので座屈の低減は無視した場合
>風圧時の検定比は0.5程度です。軸力は全応力度の1.0%の
>範囲となります。
>令65条の細長比200以下とした場合φ700が必要となり
>実用的には厳しいと思います。
>令65条は絶対条件となるのでしょうか。
>参考文献等がありましたらおしいて下さい。
>以上
>

基準法 第2条と施行令63条をよく読むと、工作物の柱に

細長比 200以下は適用しなくてもよさそう。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
^ ^ 2010/02/03 09:11:50
>>アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。
>>柱脚部の断面はφ267.4φ×8で高さが22mです。

高さが22mでφ267.4φ×8では細いのではないか?
アンテナの場合タワミも問題になります。
アンテナ受信機支柱のタワミ制限をクリアできますか?
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
あ! 2010/02/03 09:17:41
>アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。
>柱脚部の断面はφ267.4φ×8で高さが22mです。
>軸力が小さい(自重のみ)ので座屈の低減は無視した場合
>風圧時の検定比は0.5程度です。軸力は全応力度の1.0%の
>範囲となります。
>令65条の細長比200以下とした場合φ700が必要となり
>実用的には厳しいと思います。
>令65条は絶対条件となるのでしょうか。
>参考文献等がありましたらおしいて下さい。
>以上
>

質問の内容と直接関係ありませんが、
変形量とアンテナ位置での変形角の検討しましたか?
アンテナの要求性能に変形角制限が付いていませんか。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
2010/02/03 10:43:24
>アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。
>

設計条件も調べないで、設計したのでしょうか?
発注元に確認したほうが良いのでは?
発注者も、いい加減なもんだね。
納品して、お金を貰えばいい、後は発注者の仕事。
と、思います。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
^ ^ 2010/02/03 12:10:17
>>アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。
>>
>
>設計条件も調べないで、設計したのでしょうか?
>発注元に確認したほうが良いのでは?
>発注者も、いい加減なもんだね。
>納品して、お金を貰えばいい、後は発注者の仕事。
>と、思います。


姉歯事件以来、携帯の中継局の設計では基請け又は、発注者側でチェックをする様になったと思います。
それか、後から質疑が来る時が有りますが、施工されていた場合には問題になります。
気長に連絡を待っていりば良いですよ。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
        2010/02/03 14:18:44
>>工作物申請→基準法
>
>15m超えは工作物ですね、
>ちなみに既製品の旗ポール20m高さの
>根元径は230(先端75)程度です・・・

教祖様。海野とか言う人の構造学再入門という本に載っていました。
北海道開発局に居た時、自衛隊の旗竿の計算をしたそうです。
まともに、計算して上司に確認して貰ったら、バカタレと言われたそうです。近くの小学校の旗竿を見てこいと・・・・・
自衛隊でも、暴風時には、旗を掲げない・・・・
で、低減して持って行ってもNO・・・・
そしたら、収まるように風圧力なり、Cfを下げれば良いよと
先輩がアドバイスしたそうな・・・・・

今は、通用するかどうか????で御座います。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
昭ちゃん 2010/02/03 17:16:11
商用無線通信鉄塔は建築基準法上はこうなる。

1.令140条により鉄柱は工作物。よって原則として鉄柱の類に令65条は適用される。
2.令138条1項2号は電気通信事業者自らの保安通信用施設を除外するものだから、商用電波用無線通信塔は除外されない。

よって、もっぱら一般ユーザーのための無線通信塔は令65条の適用を受ける。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
○こ 2010/02/04 09:16:22
>住宅街のど真ん中や東北自動車道の脇に立ってるアンテナを見る限り、根本は一抱えはある太さのように見えますが。
>700φ前後で過剰設計とは思えません。

あたしも過剰とは思いません。

一例ですが30mで多雪地域で1200位
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
風(かぜ) 2010/02/04 10:38:07
>私も過剰とは思いません。

なんか話がごちゃごちゃになっている様な・・・・。

アンテナ用鉄塔(鋼管)は、風でふらつくと、送受信が乱れるので太い。
がスレ主さんの様な場合はステが張ってあるので細い。

一方、旗竿ポールは、しなりながら、もつので、細い。

と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
ビートルズ 2010/02/04 16:23:49
>アンテナ用鉄柱(鋼管)の設計をしました。

通信鉄塔設計要領・同解説. (建設電気技術協会編・国交省監修)と
依頼主の仕様書をよく読むべし。
▲ page top
Re: アンテナ用鉄塔(鋼管)の細長比について
昭ちゃん 2010/02/04 17:04:26
>通信鉄塔設計要領・同解説. (建設電気技術協会編・国交省監修)

元ネタはこれだったんだ。(^_^)3 フムフム。φ(..)メモメモ

スレ主さんが欲しかったのはコレだけなのだろう。
その他の情報は必要ないと判断して無言で去っていったのだろう。
▲ page top


スタートアップセミナーに参加して
       2010/02/02 01:15:32
昨日、日本橋の産業会館にて行われたスタートアップセミナーに参加してきました。この掲示板で見て参加を決めたのですが書いてあったとおりに非常にわかりやすい講座でした。具体例も含め含めるように
教えていただいた。また宣伝では?と言われて先生にご迷惑がかかるかもしれませんが私のように教えていただきたい方々の助けになればと思い切って投稿した。
▲ page top
Re: スタートアップセミナーに参加して
   2010/02/02 01:51:05
受講したあなたが十分満足しているなら、それで問題はないでしょう。良かったですね。
でも同じセミナーが他人も満足するかは別ですよ。
▲ page top
Re: スタートアップセミナーに参加して
ところで 2010/02/02 09:07:10
>昨日、日本橋の産業会館にて行われたスタートアップセミナーに参加してきました。この掲示板で見て参加を決めたのですが書いてあったとおりに非常にわかりやすい講座でした。具体例も含め含めるように
>教えていただいた。また宣伝では?と言われて先生にご迷惑がかかるかもしれませんが私のように教えていただきたい方々の助けになればと思い切って投稿した。

22年度考査は何時だろう。
▲ page top
Re: スタートアップセミナーに参加して
a 2010/02/02 09:26:48
スレ立てるんだったらハンドルネームくらい書けよ
▲ page top
Re: スタートアップセミナーに参加して
たぶん 2010/02/02 16:53:47
>>昨日、日本橋の産業会館にて行われたスタートアップセミナーに参加してきました。この掲示板で見て参加を決めたのですが書いてあったとおりに非常にわかりやすい講座でした。具体例も含め含めるように
>>教えていただいた。また宣伝では?と言われて先生にご迷惑がかかるかもしれませんが私のように教えていただきたい方々の助けになればと思い切って投稿した。
>
>22年度考査は何時だろう。

10月3日くらいだと思われます。
▲ page top
Re: スタートアップセミナーに参加して
2010/02/02 17:47:40
なんの話か、分からん。
誰がスタートした?
真央ちゃん?
▲ page top
Re: スタートアップセミナーに参加して
        2010/02/03 18:29:23
やっぱり、宣伝じゃん。身内の者かい。
毎年、参加しなさいよ。
▲ page top


2010/02/02 00:52:36
隣の現場でプラスチック製の物を使っているのですが、コンクリート製でなくて良いのでしょうか?
鋼製以外なら大丈夫?
手元の仕様書には特に書いてないので、おききします。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
昭ちゃん 2010/02/02 01:32:35
材料・材質の原則は、
耐火性あり、
発錆が起きない、
脱落しない(特に施工中)こと。

>隣の現場でプラスチック製の物を使っているのですが、コンクリート製でなくて良いのでしょうか?
>鋼製以外なら大丈夫?

鋼製だとダメなのはなぜ?。

プラはよく使いますね。今時はかぶり厚に合わせて色も変えてあるので間違えにくい。基礎梁なら火害のおそれも少ないし。
鋼製でも気中・土中に暴露される部分が防錆処理されていれば良いかと。
コンクリート製は、必ず留める番線が付いているモノを使う。単に挟んだだけだと容易に脱落。また留める番線が細くて切れやすいモノもあるので注意。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
愁い 2010/02/02 01:49:43
>プラはよく使いますね。今時はかぶり厚に合わせて色も変えてあるので間違えにくい。

→とりあえず配筋指針には使用可。となっているが、実は・・・。
→土木からみるとプラは、ばったもん。



>プラスチックで火害の例ってあったら教えて欲しいです。

→火事で溶ける。しかし基礎ならば溶けない。
→まあ、木を埋め込むよりはましか。



>鋼製でも気中に暴露される部分が防錆処理されていれば良いかと。

→OK
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
       2010/02/02 09:37:22
バカ、ベース筋のこと聞いているんじゃないの?

▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
 . 2010/02/02 09:53:14
基礎下のことだろ。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
(-_-メ) 2010/02/02 10:07:45
>バカ、ベース筋のこと聞いているんじゃないの?

最近は説明不足なスレ立てが多いから混乱する
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
2010/02/02 13:41:19
基礎鉄筋=ベース筋です。
プラスチックは建築では「OK」なんですね。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
 . 2010/02/02 15:00:18
>基礎鉄筋=ベース筋です。
>プラスチックは建築では「OK」なんですね。

建築でも、プラスチックなんて、聞いたことねー。

工事屋さんに笑われるよ。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
コンクリートブロック 2010/02/02 15:23:44
>基礎鉄筋=ベース筋です。
>プラスチックは建築では「OK」なんですね。

私もプラスチックは聞いたことは、ありませんです。
普通はコンクリートブロックですね。
現場も、見たほうがよいのでは?
大臣官房営繕部監修 「建築工事監理指針」では、
梁底、基礎底では、原則コンクリート製スペーサーとなっており
モルタル製ですら、使用はだめと書いてあります。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
昭ちゃん 2010/02/02 15:35:20
>現場も、見たほうがよいのでは?

一般的に、プラでも鋼製でも施工上の支障は特にない。鋼製もよく使う。コンクリブロックよりは倒れやすいので、早めにせき板を建てて横も押さえた方がよい。
コンクリブロックは事前の吸水が不十分だと、周辺躯体コンクリートの硬化不良を引き起こす。耐火性はプラ・鋼製より良いので、梁底に向くが、打ち込まれた結束線を誤って切断すると結束が難になるので使えない。
鉄筋との結束が容易なのはプラと鋼製。
モルタルブロックは粗悪品が混じっており見分けに難があるので部位を問わず使用不可にしている。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
 。 2010/02/02 16:14:28
>>現場も、見たほうがよいのでは?
>
>一般的に、プラでも鋼製でも施工上の支障は特にない。鋼製もよく使う。コンクリブロックよりは倒れやすいので、早めにせき板を建てて横も押さえた方がよい。
>コンクリブロックは事前の吸水が不十分だと、周辺躯体コンクリートの硬化不良を引き起こす。耐火性はプラ・鋼製より良いので、梁底に向くが、打ち込まれた結束線を誤って切断すると結束が難になるので使えない。
>鉄筋との結束が容易なのはプラと鋼製。
>モルタルブロックは粗悪品が混じっており見分けに難があるので部位を問わず使用不可にしている。


プラスチックは梁側面だけだよ。

基礎下はだめだよ。

▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
2010/02/02 17:50:57
>>>現場も、見たほうがよいのでは?
>>
>>一般的に、プラでも鋼製でも施工上の支障は特にない。鋼製もよく使う。コンクリブロックよりは倒れやすいので、早めにせき板を建てて横も押さえた方がよい。
>>コンクリブロックは事前の吸水が不十分だと、周辺躯体コンクリートの硬化不良を引き起こす。耐火性はプラ・鋼製より良いので、梁底に向くが、打ち込まれた結束線を誤って切断すると結束が難になるので使えない。
>>鉄筋との結束が容易なのはプラと鋼製。
>>モルタルブロックは粗悪品が混じっており見分けに難があるので部位を問わず使用不可にしている。
>
>
>プラスチックは梁側面だけだよ。
>
>基礎下はだめだよ。
>
 
その理由を知っている人は、現場を知っている。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
無頓着 2010/02/02 19:27:24
ところで梁に付けるプラスペ−サ−の向きはどちらが正解?
1.STRに付けて横向き
2.腹筋に付けて縦向き

コンクリ−トを流し込むことを考えれば2なんだろうと思う。
だけど現場では1が多い。
あれってカブリを計算して直径が決まっているはずだから
正しい使い方は有るのだと思うけど
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
かぶり厚 2010/02/02 19:54:32
>ところで梁に付けるプラスペ−サ−の向きはどちらが正解?
>1.STRに付けて横向き
>2.腹筋に付けて縦向き

2.は腹筋があばら筋の外か内かで、正解にもなるし誤答にもなる。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
現場 2010/02/03 08:21:54
>>ところで梁に付けるプラスペ−サ−の向きはどちらが正解?
>>1.STRに付けて横向き
>>2.腹筋に付けて縦向き
>
>2.は腹筋があばら筋の外か内かで、正解にもなるし誤答にもなる。

2.に投票します。
ただし 腹筋をあばら筋の内側とし、STR径を足したスペーサーを使用
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
2010/02/03 08:43:05
>>>ところで梁に付けるプラスペ−サ−の向きはどちらが正解?
>>>1.STRに付けて横向き
>>>2.腹筋に付けて縦向き
>>
>>2.は腹筋があばら筋の外か内かで、正解にもなるし誤答にもなる。
>
>2.に投票します。
>ただし 腹筋をあばら筋の内側とし、STR径を足したスペーサーを使用

私の記憶でも、そうなっています。あばら筋は内側にしないとスターラップの幅が小さくなり、主筋の間隔が保てません。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
2010/02/03 08:55:12
国交省営繕部の共通仕様書には、
「スペーサーは転倒及び作業荷重に等に耐えられるものとし、スラブのスペーサーは、原則として、鋼製とする。・・・型枠に接する部分に防錆処理を行ったもの・・・」
と書いてありました。
プラスチック製では上に乗った時、耐えられるか?ばたついて外れないか?疑問が残る。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
        2010/02/03 14:28:19
大工がS造とかやると、まともな鉄筋屋に頼まないので
捨てコンに鉄筋直置きだよ。

それ見て以来、大工元請けの仕事は、請けないことにしたよ。

かぶりとか言っても、ホウケイと勘違いするもんな・・・
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
2010/02/03 16:29:08
>大工がS造とかやると、まともな鉄筋屋に頼まないので
>捨てコンに鉄筋直置きだよ

コンクリ打ちの時、鉄筋を持ち上げて、放す。
タイミングが難しいが、どうにかなるはず。

と、聞いた。真偽は不明。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
   2010/02/03 16:31:45
>コンクリ打ちの時、鉄筋を持ち上げて、放す。
>タイミングが難しいが、どうにかなるはず。
>
>と、聞いた。真偽は不明。

凄いな。
固まるまで持ち続けるのか!?
相当な力持ちの大工だな。ハルクホ−ガン並か
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
きん 2010/02/03 19:12:08
>隣の現場でプラスチック製の物を使っているのですが、コンクリート製でなくて良いのでしょうか?
>鋼製以外なら大丈夫?
>手元の仕様書には特に書いてないので、おききします。

火災に強いプラスチックのスペーサーでしたらスラブにも使用していいのでしょうか?
学会本ではダメですが。
根本的な要因がわかりません。
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
おとう 2010/02/03 19:27:45
>ところで梁に付けるプラスペ−サ−の向きはどちらが正解?
>1.STRに付けて横向き
>2.腹筋に付けて縦向き

知っている人もいると思いますが、
昔、かぶりにうるさいデベの仕様書で、STRの外側に腹筋と平行にドーナツ用の補助筋を流しているのを見ました。
監理もこまめに行われていて、それなりに配筋されていたようです。
計算上の幅までは何も言われなかったような気がするけど。どうだったかな?
▲ page top
Re: 基礎鉄筋のスペーサー
風(かぜ) 2010/02/03 20:36:00
>昔、かぶりにうるさいデベの仕様書で、STRの外側に腹筋と平行にドーナツ用の補助筋を流しているのを見ました。
>監理もこまめに行われていて、それなりに配筋されていたようです。
>計算上の幅までは何も言われなかったような気がするけど。どうだったかな?

デベの仕様書;
性能評価、Con劣化等級をとってる時、性能評価検査対策ですね。

でかい色わけドーナッツを現場事務所に貼り付けて徹底させますです。
▲ page top


黄色いハンカチーフ 2010/02/01 22:05:46
RC造を設計するとき,
フレーム外雑壁のn値は1.00としてきました。
今回,増築計画で計算書を預かったのですが,
その計算書では,その雑壁のn値が4.00やら10.00と設定してあります。
どういった理由のときn値を1.00より大きくできるのか
知っている方教えて下さい。
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
hatoyama 2010/02/01 23:01:15
>RC造を設計するとき,
>フレーム外雑壁のn値は1.00としてきました。
>今回,増築計画で計算書を預かったのですが,
>その計算書では,その雑壁のn値が4.00やら10.00と設定してあります。
>どういった理由のときn値を1.00より大きくできるのか
>知っている方教えて下さい。

多分、たぶん、タブンですが、
n値を1.00にしたらNGだったので
適当にした・・・・のだと思います。
昔やってました、βを落とす代わりに!
私ではないですヨ。
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
  2010/02/01 23:46:06
>その計算書

その計算書作成者に確認しよー。
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
昭ちゃん 2010/02/02 01:24:23
>RC造を設計するとき,
>フレーム外雑壁のn値は1.00としてきました。
>今回,増築計画で計算書を預かったのですが,
>その計算書では,その雑壁のn値が4.00やら10.00と設定してあります。
>どういった理由のときn値を1.00より大きくできるのか
>知っている方教えて下さい。

作った本人に聞くのが一番。
ひょっとして長さか断面積がほぼ同じ耐震壁と同じ負担せん断力になるようにn値を決めた可能性も。
設定値の決め方は最終的に設計するあなたの判断ですが、過大・過小な仮定はまずいでしょうね。。

追記:でもなぜか違和感ゾクゾク。下の人が書いてるようなことあり得るかも。新たな耐震偽装物件の予感。

ところで増築前の建物って、1981改正前?、1981改正後?、それとも最近のモノ?
いずれにしろ、法律上はすでに不適確、構造計算はNG部材続出のおそれ、となるので大変ですね。
今版の電算プロ使ったら(T_T)(>_<)の連続かも。頑張ってください。

黄色いハンカチ。夕張映画祭で米製リメイク版とあわせてデジタルリマスター版も公開らしいですね。
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
   2010/02/02 02:47:31
>昔やってました、βを落とす代わりに!

耐震壁のβ落としてなんで雑壁βは落とさないの?????。
逆に雑壁のβを上げてることになる。メチャメチャ。一種の偽装計算モノ。
コレで、国交省の手間が増える。
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
鈴木三郎 2010/02/02 07:11:53
昔の人は知っている。手計算時代は皆やってました。
連層の場合、下階ほどnの値を大きくしていました。
n=10は、経験無いけど..

でもワシもここ20年はn=1だなぁ。

▲ page top
Re: 雑壁の剛性
OUT 2010/02/02 07:32:45
>>RC造を設計するとき,
>>フレーム外雑壁のn値は1.00としてきました。
>>今回,増築計画で計算書を預かったのですが,
>>その計算書では,その雑壁のn値が4.00やら10.00と設定してあります。
>>どういった理由のときn値を1.00より大きくできるのか
>>知っている方教えて下さい。
>
>多分、たぶん、タブンですが、
>n値を1.00にしたらNGだったので
>適当にした・・・・のだと思います。
>昔やってました、βを落とす代わりに!
>私ではないですヨ。

それは私です。βを下げ他のフレームのハイキン等を増しました。手計算で16年まえです。最近−貫でしましたらOK。今後はNO.
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
α 2010/02/02 07:40:33
>昔の人は知っている。手計算時代は皆やってました。
>連層の場合、下階ほどnの値を大きくしていました。
>n=10は、経験無いけど..
>
>でもワシもここ20年はn=1だなぁ。
>

皆さんβ君に頭を下げたことが有ると思うよ。
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
黄色いハンカチーフ 2010/02/02 07:43:50
やっぱり,n=1(RC壁の時)を変えるのは,
なかなか難しいんですねぇ〜
前設計は,平成20年以降に確認を通った物件で
ルート3より適判もとおっちゃってます。
(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)
増築計画では,皆さんのご指摘通り
適正にn値を設定して計算します。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
  2010/02/02 10:52:48
>やっぱり,n=1(RC壁の時)を変えるのは,
>なかなか難しいんですねぇ〜
>前設計は,平成20年以降に確認を通った物件で
>ルート3より適判もとおっちゃってます。
>(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)
>増築計画では,皆さんのご指摘通り
>適正にn値を設定して計算します。
>ありがとうございました。


手元にある本は「構造計算指針・同解説 1986年版」なんですが付-2のほうにnについて書かれている方法を参考にnを1以外で決めたらまずいのでしょうか?
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
YUUYU 2010/02/02 11:10:30
でも、雑壁の剛性を考慮、非考慮の場合の不利な方を採用。
結局あまり影響がないんじゃあないのかな。
▲ page top
Re: 雑壁の剛性
風(かぜ) 2010/02/02 12:06:57
>でも、雑壁の剛性を考慮、非考慮の場合の不利な方を採用。
>結局あまり影響がないんじゃあないのかな。

そんな事ないと思います。それでは雑壁の剛性を考慮した場合が不利になった
場合に整合がとれませんです。

1,当該階の柱全体の水平剛性からDw'を決める。
2,標準柱を設定して標準柱の水平剛性からDw'を決める。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top


構一アンケート
被アンケート者 2010/02/01 12:26:07
パスワードは設定したか忘れました。
24時間以内にメールが届くとのこと。
届いた方みえますか。
▲ page top
Re: 構一アンケート
   2010/02/01 13:20:41
>届いた方みえますか。

日本語変だね。
▲ page top
Re: 構一アンケート
2010/02/01 14:09:28
昨年の5月からの適用、猶予期間の11月までを含めて構1関与必須の物件がありませんがアンケートには答えました。
このアンケートにはどういう意味があるんですかね、よい制度だと自慢したいのかな、6月から適用を緩和するらしいけどいっそなくせばすっきりすると思うけどね、スタートしてほぼ一年で緩和ってことはもしかして失敗?
▲ page top
Re: 構一アンケート
おせっかい 2010/02/01 16:21:23
>>届いた方みえますか。
>
>日本語変だね。

名古屋の方では? 変ではないと思います。
▲ page top
Re: 構一アンケート
被アンケート者  2010/02/01 17:22:48
>>>届いた方みえますか。
>>
>>日本語変だね。
>
>名古屋の方では? 変ではないと思います。
名古屋弁ではありません。
先ほどメールが届いたので、パスワード設定し
回答しました。
依頼無し。希望する。
▲ page top
Re: 構一アンケート
eeeeee 2010/02/01 18:44:27
> >昨年の5月からの適用、猶予期間の11月までを含めて構1関与必須の物件がありませんがアンケートには答えました。
> >このアンケートにはどういう意味があるんですかね、よい制度だと自慢したいのかな、6月から適用を緩和するらしいけどいっそなくせばすっきりすると思うけどね、スタートしてほぼ一年で緩和ってことはもしかして失敗?


法適合って、構造やっていた人が構一取れなくて仕事ができなくなるのを救うための救済措置だから、緩和するんじゃなくて将来廃止にやるんじゃないのかな。
今回のアンケートはそのためのものじゃないのかな。
▲ page top
Re: 構一アンケート
        2010/02/01 21:01:17
>法適合って、構造やっていた人が構一取れなくて仕事ができなくなるのを救うための救済措置だから、緩和するんじゃなくて将来廃止にやるんじゃないのかな。
>今回のアンケートはそのためのものじゃないのかな。

違う。1級も持っていない構造屋が、意匠屋の名前で
構造を出すのを防ぐ目的だよ。

構一の資格があるから、適判免除してくれは、甘い。
意匠屋と区別するためだけの資格だよ。
▲ page top
Re: 構一アンケート
        2010/02/01 21:09:44
パスワードなんて無かった。
馬鹿役人の考えることだね。
呆れるよ。
▲ page top
Re: 構一アンケート
        2010/02/03 18:32:09
何度も,メール来たよ。
登録した事務所名を間違っていたから〜〜〜。

でも、分かりにくいアンケートだったな。
▲ page top
Re: 構一アンケート
○こ 2010/02/03 19:47:50
>何度も,メール来たよ。
>登録した事務所名を間違っていたから〜〜〜。
>
>でも、分かりにくいアンケートだったな。


最後の意見等に沢山カキコしてね。
▲ page top
Re: 構一アンケート
  2010/02/05 11:37:54
メール来ないんだけど、全ての構一に届いてるのかな
▲ page top
Re: 構一アンケート
いいい 2010/02/05 12:44:40
>メール来ないんだけど、全ての構一に届いてるのかな

JSCA会員、適判物件やった人、法適合やった人でしょ。
どれかに該当すれば、そこからデータが流れて・・・。
▲ page top


Beer 2010/02/01 09:04:20
お世話になっております。
官庁施設の総合耐震計画基準という本に、学校の基準で大地震時の層間変形角1/100というのがあります。
SS3で一次設計でC0=1.0で上記をおさめることでよろしいでしょうか。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
鳥刺し好き 2010/02/01 09:21:03
>官庁施設の総合耐震計画基準という本に、学校の基準で大地震時の層間変形角1/100というのがあります。

通常の増分解析の時の大地震時の制限値は 1/200 となっていたと思いますが
1/100 を採用出来る場合は 応答解析を行った場合と書いてあります。

かわったのかな?新版がでたのでしょうか

層間変形でなく塑性率から精算する方法もあるらしですが。

追記:一次設計で Co=1.0で設計できればそれ以上する必要はないと思いますが。

↓↓↓↓↓↓↓↓
平成8年版 P25には
一般的な建物では   1/200 
応答解析で設計では  1/100  層の塑性率 2.0 となっています。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
昭ちゃん 2010/02/01 13:55:12
>官庁施設の総合耐震計画基準という本に、学校の基準で大地震時の層間変形角1/100というのがあります。

調べる方の身になってみましょう。何年版の何ページに書いてあるのでしょうか。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
風(かぜ) 2010/02/01 19:35:26
>官庁施設の総合耐震計画基準という本に、学校の基準で大地震時の層間変形角1/100というのがあります。
>SS3で一次設計でC0=1.0で上記をおさめることでよろしいでしょうか。

スレ主(Beer)さん へ
どうして、そんな考え方になるんでしょうか?

去年10月に構造計画やった校舎棟3F新築(建直し)を、
明日から、1週間で実施設計まとめますが、
実施設計で、本当に困っているのなら、
こちらのやり方を参考に書き込みますです。
勿論、官庁施設の総合耐震計画基準 U類対応です。

PS;↑偉そうな書き方になりました、ごめんさいネ。m(_ _)m
雪がふってきましたです。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
昭ちゃん 2010/02/01 20:11:40
>官庁施設の総合耐震計画基準という本に、学校の基準で大地震時の層間変形角1/100というのがあります。
>SS3で一次設計でC0=1.0で上記をおさめることでよろしいでしょうか。

近年は、規基準の規定をどうやって電算データに書き換えるかに腐心している人が多い。
それが計算なのだろうか、本来の設計と呼べるのだろうか。疑問符。

スレ主Beerさん、『学校の基準で大地震時の層間変形角1/100制限なら、一次設計でC0=1.0でそうなればよい』と
考えた筋道を説明してから、皆さんご意見を伺ったらいかがでしょうか。
なお、この問題に使うプログラムは関係がありません。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
風(かぜ) 2010/02/01 21:05:34
>かわったのかな?新版がでたのでしょうか

鳥刺し好き さんへ

文科省大臣官房文教施設企画部から建築構造設計指針(平成21年版)
が出てます。ネットで公開されてますです。

1,P22 4.2積載荷重割り増し → 教室・事務室・会議室・その他
2,P43 RC造構造計算フロー → 下記*印を除いて告示どうり、(二次1/200なし)  

ですが、私の物件は時期的に、これには依ってません(役所と協議の上)
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
昭ちゃん 2010/02/02 01:21:14
>文科省大臣官房文教施設企画部から建築構造設計指針(平成21年版)
>が出てます。ネットで公開されてますです。

国交省発行版の改訂が遅れてるので、岡田さんがシビレ切らしたんですね。
積載荷重は、御提示以外の部分も国交省指針(H16版)から変わってますね。φ(..)メモメモ
積雪荷重も厳しくなってる。φ(..)メモメモ
他の部分も対比して見ておく必要ありそう。φ(..)メモメモ

>ですが、私の物件は時期的に、これには依ってません(役所と協議の上)

結局そうなるのでしょう。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
鳥刺し好き 2010/02/02 07:51:31
風 さんへ

>文科省大臣官房文教施設企画部から建築構造設計指針(平成21年版)

雪と積載荷重は注意ですね。うっかりしそう。

確かに、フローチャートに大地震時の変形制限かいてないですね。
でも、P1 1.1目的に 『官庁施設の総合耐震計画器基準(統一基準)』によると書いてあります。近々に改定版がでるのかな。大地震時 1/200は厳しすぎるようにおもいますから・・・。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
昭ちゃん 2010/02/02 08:04:09
>大地震時 1/200は厳しすぎるようにおもいますから・・・。

補強した後の状態で眺めると固くなってるのは確かですね。
民間と比較にならないくらい。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
風(かぜ) 2010/02/02 10:27:23
>大地震時 1/200は厳しすぎるようにおもいますから・・・。

大地震時 1/200なんかではやってませんです。1/200〜1/100 → 1/100です。

根拠;
1,『官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説』2)変形制限P26の上から15行目〜(2)変形制限
2, P37  4.3建築非構造部材の耐震安全性確保 → A類

必ず、構造計画段階でその主旨を役所・発注側担当者と協議・承認をとる事。
他には、老健・特老などの補助金申請のあるものは、
『官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説』のU類指定
があるので、構造計画段階で同じく担当者の承認が必要です。
上級監査で5年後ぐらい後になって指摘受ける事がありますです。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
鳥刺し好き 2010/02/02 11:20:54
>必ず、構造計画段階でその主旨を役所・発注側担当者と協議・承認をとる事。
>『官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説』のU類指定
>があるので、構造計画段階で同じく担当者の承認が必要です。


田舎ですと、役所・発注側担当者と意匠事務所だけで、知らない間に知らない物同士で決めている場合もあります。(皮肉を込めて)
間に合うかどうかの時に、構造に話が来て誰に聞いても無駄なので自分で決めて設計しています。

大地震時の層間変形角は 1/100 にしていいとは私には読み切れませんが。時間がある時もう一度最初から読んでみます。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
風(かぜ) 2010/02/02 11:32:21
>大地震時の層間変形角は 1/100 にしていいとは私には読み切れませんが。時間がある時もう一度最初から読んでみます。

どうしてでしょうか?
根拠;
1,『官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説』2)変形制限P26の上から15行目〜(2)変形制限

「上記の層間変形角の最大値を超える場合においては、詳細な検討により耐震安全性
を確保するものとし、かつ、建築非構造部材及び建築設備についても、その変形
により障害が生じないものとする。」

です。すなわち、U類→Qu/Qun≧1.25( 1/100時)、と現行告示でOKです。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
鳥刺し好き 2010/02/02 12:17:36
>>・・・詳細な検討により耐震安全性を確保するものとし

ここが気になります。
目的としては、大地震時直後に防災拠点として機能できるように、塑性変形による損傷をなるべく小さする。

少し古いですが
『建築構造設計基準』平成5年版 建設大臣官房官庁営繕部監修
P61 大地震時の変形制限 
P89 変形制限係数 λ
P90 地震応答解析を行わない場合の大地震時の層間変形角

あたりも読むと、動的解析をしない場合の略算による制限値は 1/200 と私には読めます。

仕事しなくては・・・
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
風(かぜ) 2010/02/02 14:27:55
>少し古いですが
>『建築構造設計基準』平成5年版 建設大臣官房官庁営繕部監修

↑ここで論じてる変形は、実際の建物の挙動で
荷重増分解析法の変形とは違うのでは?ややっこしいですが。
と、思います・・・・・・・・・・デス。

>仕事しなくては・・・

また、あとで・・・。

こちらも、仕事がんばります。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
HT 2010/02/02 20:03:45
>文科省大臣官房文教施設企画部から建築構造設計指針(平成21年版)が出てます。ネットで公開されてますです。

この指針をネットで検索してみましたが、どうしても見つかり
ません。
URLを教えていただけないでしょうか。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
鳥刺し好き 2010/02/02 20:10:02
>URLを教えていただけないでしょうか。

https://sisetuweb3.mext.go.jp/attach/00000020090300050/kouzousekkei_H21_2.pdf

▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
HT 2010/02/03 09:16:12
>>URLを教えていただけないでしょうか。

>https://sisetuweb3.mext.go.jp/attach/00000020090300050/kouzousekkei_H21_2.pdf


ありがとうございました。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
KOKUDO 2010/02/03 13:46:32
>>大地震時の層間変形角は 1/100 にしていいとは私には読み切れませんが。時間がある時もう一度最初から読んでみます。
>
>どうしてでしょうか?
>根拠;
>1,『官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説』2)変形制限P26の上から15行目〜(2)変形制限
>
>「上記の層間変形角の最大値を超える場合においては、詳細な検討により耐震安全性
>を確保するものとし、かつ、建築非構造部材及び建築設備についても、その変形
>により障害が生じないものとする。」
>
>です。すなわち、U類→Qu/Qun≧1.25( 1/100時)、と現行告示でOKです。

↑は、官庁施設の指針からすれば大きな間違いです。
保有時の変形制限はRC造、1/200です。保有時に1/200を満足しない場合は、詳細検討(応答解析等)でその変形により障害にならないことを証明しなければなりません。非構造部材が変形能力を確保できても、構造体は障害ないと保証することは不可能となり、結局1/200を満足しなければ、ならなくなるのです。
ようするに、

この指針で計画する建物(国土交通省関連の建物)は、RC造の場合保有時に1/200で、ほぼ弾性限耐力で行い、災害時に補修しなくても良いようにしろという趣旨なのですよ・・・。
そして、文部省関係の指針では、1/100 なのです。
どこか、やはり矛盾しているところがあるということなのです。
国のやっていることは、結局そんなところでしょう。矛盾だらけということ。どこか、お金の無駄使いをしているのか、過小評価なのかわかりませんが・・・。

このような内容を各担当者に確認しても答えは、「教科書通りで」の回答しかありません。
勝手に決めないで、教科書通りに行っておくことがよろしいのでは?。

まあ、こんなところでしょう。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
風(かぜ) 2010/02/03 14:40:41
>保有時の変形制限はRC造、1/200です。保有時に1/200を満足しない場合は、詳細検討(応答解析等)でその変形により障害にならないことを証明しなければなりません。

詳細検討→(応答解析等)?

「詳細な検討により耐震安全性を確保する」事が【応答解析】と、
どこに書いてありますか?
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
KOKUDO 2010/02/03 19:22:23
>>保有時の変形制限はRC造、1/200です。保有時に1/200を満足しない場合は、詳細検討(応答解析等)でその変形により障害にならないことを証明しなければなりません。
>
>詳細検討→(応答解析等)?
>
>「詳細な検討により耐震安全性を確保する」事が【応答解析】と、
>どこに書いてありますか?

書いてありません。
某省の担当者、関係者に質問すれば、たぶんこうゆう回答となるだろう。と思われるのである・・・結局「応答解析」か・・・とね。
失礼しました。ごめんんね。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
風(かぜ) 2010/02/03 20:27:38
>某省の担当者、関係者に質問すれば、たぶんこうゆう回答となるだろう。と思われるのである・

↑上にも書きましたが、言われるとおり、
必ず、構造計画段階でその主旨を役所・発注側担当者と協議・承認をとる事は必要ですよね。

で、今やってる、文科省補助金対象物件の校舎棟3F新築(建直し)
老健4F市役所補助金対象物件、特老B1・4F市役所補助金対象物件
は3件共協議・承認をとってます。
設計条件はすべて、勿論、官庁施設の総合耐震計画基準 U類対応です。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
KOKUDO 2010/02/03 20:41:25
>で、今やってる、文科省補助金対象物件の校舎棟3F新築(建直し)
>老健4F市役所補助金対象物件、特老B1・4F市役所補助金対象物件
>は3件共協議・承認をとってます。
>設計条件はすべて、勿論、官庁施設の総合耐震計画基準 U類対応です。

さすがですね。協議、承認は大切です。文科省ではならですね(1/100)。1/200では税金の無駄使いとなる・・・。
国土交通関連の補助金ではダメでしょね(RC1/200、S1/100)。
失礼しました。もう、このへんで失礼します。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
鳥刺し好き 2010/02/04 08:28:19
で、今やってる、文科省補助金対象物件の校舎棟3F新築(建直し)
>老健4F市役所補助金対象物件、特老B1・4F市役所補助金対象物件
>は3件共協議・承認をとってます。
>設計条件はすべて、勿論、官庁施設の総合耐震計画基準 U類対応です。


いろいろな所がそれぞれ規準書をつくっているのがわかりにくくしている原因だと思います。
防衛庁(省)も独自なものが昔あった・・・確か

前に書きましたが、国とか都市部、県あたりまでの発注なら設計条件を問い合わせ協議出来ますが。
田舎の市町村あたりまでくるとだれもわかりません。
『官庁施設の総合耐震計画基準』があることも知らない時があります。
もちろん、意匠屋さんも知らないだけでなく不真面目な人は問い合わせもしない人もいます・・・・余計なことをいうな。
不真面目な意匠屋さんの根底には現在の基準法がやり過ぎではないかが・・・言葉の端々に出てきます。前の事件の根っこもここら辺かな?
昔の図面をみて、これで何十年も問題なく建っているじゃないか・・・とか

構造屋が設計条件を探る手立てがないです。
自分で書籍を読んで自分だけで設計条件を判断するだけです。
しかも、法改正前は誰も計算書を見ていません。
設計者だけ・・いいのか悪いのか迷うこと多々でした。
現在でも、基準法の範囲外なのでの適判では指摘をしてはいけない範囲となります・・・たぶん。

以上です。
▲ page top
Re: 学校指針の大地震時の層間変形角1/100について
昭ちゃん 2010/02/04 08:56:51
>もちろん、意匠屋さんも知らないだけでなく

内容を知らない人が独占して落札して放り出すシステムも悪いですね。
そもそも耐震の何たるかの知識のない意匠屋は、入札に参加してはならないのです。

挙げ句の果てに、一括下請けの制限があるから落札額の1/2以上は下請けには払えない、と来たもんだ。
頭に来たので発注元に、書類印刷費と自分の交通費・日当と通信費と打合せ立会以外のことは全部下請けにやらしてるから下請け金額に関係なく一括下請けに該当する契約違反だ、と告げてやったこと一回だけありました。
▲ page top


横架材の距離
OUT 2010/01/31 19:08:40
建築情報センターの確認申請添付図面6/9で横架材の距離を桁天端〜土台天端2900とあるが桁下端ではないのかな?私のーーーー?
▲ page top
Re: 横架材の距離
ごき 2010/02/01 09:51:33
>建築情報センターの確認申請添付図面6/9で横架材の距離を桁天端〜土台天端2900とあるが桁下端ではないのかな?私のーーーー?

建築情報センターのリストには、50数名の方が登録されています(ほとんどが意匠関係の 一級建築士の方)
意匠関係の誤記
▲ page top
Re: 横架材の距離
Quova 2010/02/01 09:53:13
>建築情報センターの確認申請添付図面6/9で横架材の距離を桁天端〜土台天端2900とあるが桁下端ではないのかな?私のーーーー?

貴説の通り。「柱の小径と横架材相互の垂直距離」の関係において横架材相互の距離とは柱の内法寸法でよい。
▲ page top
Re: 横架材の距離
俣尾 舞香 2010/02/01 10:25:17
>意匠関係の誤記

構造計算を行わないときに必要な寸法ですから、むしろ意匠系が知らないといけないはず。
横架材間の距離ならば、内法長さになります。
横架材の距離を書く必要性は判りません。単に、構造階高のような気がします。
▲ page top
Re: 横架材の距離
受験生の父 2010/02/01 11:37:50
>建築情報センターの確認申請添付図面6/9で横架材の距離を桁天端〜土台天端2900とあるが桁下端ではないのかな?私のーーーー?

「横架材の距離」とは、横架材と横架材の距離、内法ではないので、中心線間の距離=構造階高≒天端〜天端 と<国語的には>解釈できる、と思うが、どうでしょう?
▲ page top
Re: 横架材の距離
es 2010/02/02 10:03:39
>「横架材の距離」とは、横架材と横架材の距離、内法ではないので、中心線間の距離=構造階高≒天端〜天端 と<国語的には>解釈できる、と思うが、どうでしょう?

木質構造設計規準・同解説でも「横架材間の距離」なので、
本来は芯だと思っています。
(トラス部材は節点間距離だし)
▲ page top
Re: 横架材の距離
アンです 2010/02/02 16:19:19
殆どの方は正しく理解しているようですが、なかには

こんな人や

>「横架材の距離」とは、横架材と横架材の距離
>内法ではないので、中心線間の距離=構造階高≒天端〜天端
>と<国語的には>解釈できる、と思うが、どうでしょう?

※ 土台が120で桁梁が500だったらどうするの?

こんな人まで

>木質構造設計規準・同解説でも「横架材間の距離」なので、
>本来は芯だと思っています。(トラス部材は節点間距離だし)

※そもそも「横架材間の距離」を聞いているので説明になって
 いませんが

いろいろ居るし、私は面倒くさいので
「 桁天端〜土台下端 」にしています(全く正確ではないです)

有効細長比を求めるのだから「可撓長さ」に決まっています
( 天婆〜さん。支持してくれますよね?)

これなら、多分、どんな人でも文句無いと思うし
大勢に影響ないし....
(中には正確でないから駄目と言う人もいるんだろうな)
▲ page top
Re: 横架材の距離
owow 2010/02/02 17:37:59
>>これなら、多分、どんな人でも文句無いと思うし
>大勢に影響ないし....
>(中には正確でないから駄目と言う人もいるんだろうな)

このような(定義はどうでもよい)問題は長年の通例や採用実績にまかせておこう。
勝手に私理論や理屈を並べても解決しません。
意匠屋は昔から「建築申請memo」をみて申請書類つくっています。

「横架材間の垂直距離は
土台又は胴差の上端より桁又は胴差の下端までの距離を記入する。」

が明記されているので、これを昔から全国的に採用している。
あれこれこねくり回す必要はないでしょう。
▲ page top
Re: 横架材の距離
es 2010/02/02 22:23:21
最初に読んだ木質構造設計規準では、柱材の長さは横架材の芯々距離と
明記されていたので、ずーっとそう思い込んでいました。

グレー本では、内法距離ですね。気がつかなかった。
失礼致しました。
▲ page top
Re: 横架材間の距離
α 2010/02/03 19:17:13
>最初に読んだ木質構造設計規準では、柱材の長さは横架材の芯々距離と
>明記されていたので、ずーっとそう思い込んでいました。
>
>グレー本では、内法距離ですね。気がつかなかった。
>失礼致しました。
 
情報センターは訂正する気があるのかな。来年試験問題に出るよ。
▲ page top


ねじれ 2010/01/31 10:28:36
学会計算基準の1982版か1999版か、どちらで検討していますか?

▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
Lion 2010/01/31 11:37:31
>学会計算基準の1982版か1999版か、どちらで検討していますか?

新版は理解出来ていないので、旧版式でやっています、
適合判定で文句は言われませんね・・・
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
風(かぜ) 2010/01/31 11:38:51
スレ主さん

すみません。
どこがちがいますか?
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
ねじれ 2010/01/31 12:20:45
>すみません。
>どこがちがいますか?

1982版と1999版
版が違います。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
天使 2010/01/31 12:22:56
>適合判定で文句は言われませんね・・・

適合判定から文句を言われなければ、それでいいんですかネ。

適合判定から文句を言われないが、殺し文句になっている。

適判の地位も上がったもんダ。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
Lion 2010/01/31 12:40:36
>適合判定から文句を言われなければ、それでいいんですかネ。

突っかかりますねぇ、文章の流れで書いたまでです、
ねじれ補強式には変わりが無いから良いと自己判断しています。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
昭ちゃん 2010/01/31 13:01:12
>適合判定から文句を言われなければ、それでいいんですかネ。

指摘で大騒する適判も、審査の単なる一部門にしかすぎません。
指摘の有無は設計技量の善し悪しとは関係ないと思う。
Lionさんはたんに流れで書いただけでしょう。

では本題に突入と行きたいところだが、

ねじれ 2010/01/31 10:28:36さん、
>学会計算基準の1982版か1999版か、どちらで検討していますか?

そもそも、1982版(1958,1971,1975,1979,1988,1991も可)と1999版の両方を持っていない人にとっては寝耳に水の話。

柱に大梁が偏心して取り付く場合ではなく、梁または柱に純粋にねじりが生じた場合のことと勝手に解釈して、以下、書き終わったφ(..)メモメモへ。

補強筋量の算定式は、1982版P296-297、1999版P278。
1982版のMt:ねじりモーメントは、1999版のT:設計用ねじりモーメントと異なるが、それは別の話として\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

1982版(21.3)式は、1999版では(22.7)式となったが、内容は同じ。扱う値も同じ。
1982版(21.5)式は、1999版では(22.6)式となったが、内容は同じ。扱う値も同じ。

と書き込んだが、聡明な方ならスレが立った時点で、どちらの版でも補強筋算定式が同一であることは既知のこと。
なぜって、どちらの版も建築学会が独自の式を構築したのではなく、Rauschの簡易公式を使っているから。
1982版ならP296下から4行目、1999版ならP278上から3行目にしっかり書いてある。

と言うことで、スレ主さん、よろしいでしょうか。内容を良く見比べればどっちでも良いことは判ったはずです。

なお、1999版では、設計用ねじりM(=生じているねじりM)は≦b×b×D×(4/3)を満たす条件と、
1982版で規定の無かった「せん断に対して必要な補強筋比pwsは0.1%以上」が追加されている。

もちろん、1982版(21.3)式、1999版(22.7)式、1982版(21.5)式、1999版(22.6)式で求めた必要補強筋断面積は、
主筋断面積とあばら筋断面積とは別に配筋することも忘れたらダメ。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
天使 2010/01/31 13:57:37
>天使さんはマメですねー。
>長文が出た後は特にネッ。
>
>おっと、と書き込んだ直後に消してる。どうしたのー。

マメさにおいては、昭ちゃんさんにはかないません。
暇なのは、お互い様???

文書の流れで書き込んだとは、上手い言い訳ですネ。
霞ヶ関の官僚顔負け????

以前、梁の横補剛の件では、適判と戦うと豪語していたのとは、
雲泥のさ。
適判から指摘がない事が、初心者に印籠の役目にならない事を
切望しています。

「直後に消してる。どうしたのー。」
→昭ちゃんさんのカキコをみて、意見の補正、集約です。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
昭ちゃん 2010/01/31 13:59:26
>「直後に消してる。どうしたのー。」
>→昭ちゃんさんのカキコをみて、意見の補正、集約です。

恐れ入りました。m(_._)m
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
風(かぜ) 2010/01/31 15:31:14
>1982版と1999版
>版が違います。

あのねのネ、(^^)/~~~
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
昭ちゃん 2010/01/31 16:02:23
>1982版と1999版
>版が違います。

本の大きさが違う、字の行数が違う、表紙の色が違う、書いている先生方が違う、
式の記号が違う、式の数が違う、式の単位が違う、発行年が違う・・・、ってさ。
違いのわからないオトコ。

スレ主さんでは無いようだが、こんなこと思いついて書き込む輩が仕事してる限り、この業界は死んでも信用されないな。コマッタモンダ。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
ねじれ 2010/01/31 17:33:16
>>すみません。
>>どこがちがいますか?
>
>1982版と1999版
>版が違います。


上のカキコ私ではありません。(昼寝していた)
誰かの代筆ですね。

頭が固い(悪い)ので1982版でやっていましたが、皆様はどうなさっているかお聞きしたかったのです。
でも、LiONさんが1982と言われた事で少しホットしています。

昭ちゃんさんや、その他の皆様、御教授有り難うございました。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
俣尾 舞香 2010/02/01 10:22:35
>>適合判定から文句を言われなければ、それでいいんですかネ。
>
>突っかかりますねぇ、文章の流れで書いたまでです、
>ねじれ補強式には変わりが無いから良いと自己判断しています。

クワバラクワバラ・・・
会議室なのに、怖くて意見が言えないなんて。
審査の指摘があると、「便利ネットで見ましたの間違い有りません。」と返答したいのでしょうか。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
庄三 2010/02/01 12:10:22
昭ちゃん 教えてください

>なお、1999版では、設計用ねじりM(=生じているねじりM)は≦b×b×D×(4/3)を満たす条件と、
>1982版で規定の無かった「せん断に対して必要な補強筋比pwsは0.1%以上」が追加されている。

1991版と1999版を持っていますが、
1991版では、上記の条件は追加されています。
どこから追加されたのでしょう。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
昭ちゃん 2010/02/01 13:35:40
>昭ちゃん 教えてください

教えてあげられません。だって知らないもん。
でもヒントは2つ。
第1のヒント。1991と1999にあって1982にない
第2のヒント。1999版P278、c)項
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
ほぉへぇ〜 2010/02/01 17:29:03
本論から外れますが、今度、RC基準が改定されますよね。
誰か改定内容を知っていますか??
このねじりは改定外と思いますが。。。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
   2010/02/01 18:00:39
>本論から外れますが、今度、RC基準が改定されますよね。
>誰か改定内容を知っていますか??

今月には全国一斉講習会だから、申し込めば判る。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
Lon 2010/02/01 18:10:48
>このねじりは改定外と思いますが。。。

改定案の情報は持っていますが、「ねじり」に関しては
五月蠅くなっていますよ、大梁偏心取り付けに関して
柱のねじりとか、大梁に取り付く小梁の影響による
ねじり・・・ただし補強計算式は変わらないようです。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
バカボンのパパ 2010/02/01 19:16:23
>改定案の情報は持っていますが、「ねじり」に関しては
>五月蠅くなっていますよ、大梁偏心取り付けに関して
>柱のねじりとか、大梁に取り付く小梁の影響による
>ねじり・・・ただし補強計算式は変わらないようです。

そうなんですか。だんだん変な方向へ進んでいますね>構造規定
大梁偏心による柱のねじり...床が付いていれば偏心していても柱はねじられないような..
小梁による大梁のねじり..同上。

どこかで、小梁による大梁のねじりで事故があったんでしょうか?>聞いたこと無いですが。
ガクシャセンセイ張り切りすぎでは?
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
鳥刺し好き 2010/02/01 19:27:21
>どこかで、小梁による大梁のねじりで事故があったんでしょうか?
>ガクシャセンセイ張り切りすぎでは?


昔のRC基準は実務的でしたが。
だんだん変わってきてしまった印象です。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
風(かぜ) 2010/02/01 19:57:38
>そうなんですか。だんだん変な方向へ進んでいますね>構造規定
>ガクシャセンセイ張り切りすぎでは?

一概にそうとも、言えないと思いますが、
一番なのは、袖壁付柱の計算例(R-3)が
載っている事でしょうか?講習会が2月中旬から開始されますので、
桜が咲く頃、生きてたら、あ〜でもない・こう〜でもないと書き込みましょうね。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
    2010/02/02 06:56:45
>>そうなんですか。だんだん変な方向へ進んでいますね>構造規定
>>ガクシャセンセイ張り切りすぎでは?
>
>一概にそうとも、言えないと思いますが、
>一番なのは、袖壁付柱の計算例(R-3)が
>載っている事でしょうか?講習会が2月中旬から開始されますので、
>桜が咲く頃、生きてたら、あ〜でもない・こう〜でもないと書き込みましょうね。

風さん
小梁のねじれについての話に袖壁云々の話を出さないでくれ。
話がこんがらがってわかりにくくなる。
▲ page top
Re: RC梁のねじれ断面計算式について
風(かぜ) 2010/02/02 10:00:09
>小梁のねじれについての話に袖壁云々の話を出さないでくれ。
>話がこんがらがってわかりにくくなる。

明白了!!
▲ page top


IN 2010/01/31 08:21:22
杭の投稿が多いのですが、最後のまとめはどの様になるのですか?
▲ page top
Re: 杭
Lion 2010/01/31 09:30:33
INさん

>杭の投稿が多いのですが、最後のまとめはどの様になるのですか?

??? 掲示板にまとめなんてありません、だって
みなさんは私見を書いているのみで、記載が本当で
有るかは誰にも解らぬ、学術書ではあるまいし、
あなたがご自身で判断するしか無いです・・・

掲示板とはそう言う物だと理解して下さい。
▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2010/01/31 09:56:42
>杭の投稿が多いのですが、最後のまとめはどの様になるのですか?

Lionさんに同じく、掲示板にまとめなんてありません、
自然に流れ解散となるか、はたまた更に盛り上がって延々と続くか、どちらかです。
どっちでも良いじゃあーりませんか。

どうしても起承転結したいなら、ご自分でスレッド立てるか自前掲示板を作るかして管理してください。
▲ page top
Re: 杭
            2010/01/31 10:06:59
あとは日ごろの愚痴のはけ口・・・
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/31 10:32:46
>Lionさんに同じく、掲示板にまとめなんてありません

折角の情報なので、自分みずからまとめて、実施設計で役立てましょう。

1,スレッド版の表題を右クリック → ツリーから対象を印刷(P)→ 印刷出力
2,読み砕いて、自分で書籍を調べて重要な所を感じとります。
3,自分にとって重要であれば、編集ソフトで保存しておいて、
 その場面に遭遇した時に役立てます。
4,私の場合、編集ソフトはDocuWarksです
(ここの先輩方から教えてもらいました)。
5,RCの部・Sの部・WRCの部・耐震の部・増築の部・知識の部に
 ユーザーフォルダー別に保存しておいて、
実施設計の際に役立てますです。
▲ page top
Re: 杭
\\\\\\\ 2010/01/31 12:23:30
>あとは日ごろの愚痴のはけ口・・・

そうですね。隙があると攻撃されますね。

私は、気のきいたレスができないので、時々生贄になってお役に立っています。

慣れてくると気持ちがいいものですよ。
▲ page top
Re: 杭
IN 2010/01/31 13:17:50
>>Lionさんに同じく、掲示板にまとめなんてありません
>
>折角の情報なので、自分みずからまとめて、実施設計で役立てましょう。
>
>1,スレッド版の表題を右クリック → ツリーから対象を印刷(P)→ 印刷出力
>2,読み砕いて、自分で書籍を調べて重要な所を感じとります。
>3,自分にとって重要であれば、編集ソフトで保存しておいて、
> その場面に遭遇した時に役立てます。
>4,私の場合、編集ソフトはDocuWarksです
> (ここの先輩方から教えてもらいました)。
>5,RCの部・Sの部・WRCの部・耐震の部・増築の部・知識の部に
> ユーザーフォルダー別に保存しておいて、
> 実施設計の際に役立てますです。

有難うございます。実施に役立つようにします。
▲ page top


崖っぷち製図組 2010/01/29 15:06:56
諸先輩方々、お仕事お疲れ様です。

PHC杭やCPRC杭など、基礎との接合は、パイルスタッド工法やNCPアンカー工法を使用して設計しております。

岡部建材のパイルスタッド工法のカタログをみると、
実験値ですが、軸力ありの場合の固定度が0.85〜1.0程度までの固定度があります。

今までは、固定度1.0としていましたが、皆様方は、固定度はどの位を採用されていますか?(基礎への杭の飲み込みは、100〜150程度の場合)

固定度0.9などを採用すると。

適判「0.9とした根拠は何ですか?」

回答「メーカーカタログ、基礎構造設計指針を参考に決めました」

適判「あくまでも、メーカーの実験値であり本建物の軸力での固定度の確認をして下さい」

などと、Q州のあの県だと指摘そうで。
▲ page top
Re: 杭
Lion 2010/01/29 15:31:21
>今までは、固定度1.0としていましたが、皆様方は、
>固定度はどの位を採用されていますか?

頭から1.0です、中途半端は必ず理由を問われる<考えるのも面倒
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/29 15:40:32
>>今までは、固定度1.0としていましたが、皆様方は、
>>固定度はどの位を採用されていますか?
>
>頭から1.0です、中途半端は必ず理由を問われる<考えるのも面倒

実際そうですよね〜。私も今までそうでしたから。

融資の都合で、少しでもコストダウン出来ないかなぁと。
▲ page top
Re: 杭
     2010/01/29 15:43:48
>実験値ですが、軸力ありの場合の固定度が0.85〜1.0程度までの固定度があります。


確かに、完全ピンもないし、完全固定もないです。
しかし、現在は杭頭固定で計算しましょうというルールになっています。全国統一のはずです。

しつこく抵抗すると半固定でも通ってしまうかも知れませんが・・・なるべく早く通すように・・・。
法律で固定としろとは書いてないので(確か)、、、、でもあとでサンプル調査で見つかったらどうなるかはわかりませんが
というか、そういう場合、後でどうなるか知りたいですが・・・
▲ page top
Re: 杭
禁煙中 2010/01/29 15:55:35
>融資の都合で、少しでもコストダウン出来ないかなぁと。

α=1.0も0.9も結果は変わらないでしょう
試してみたら?

▲ page top
Re: 杭
   2010/01/29 15:56:35
>法律で固定としろとは書いてないので(確か)、、、、でもあとでサンプル調査で見つかったらどうなるかはわかりませんが
>というか、そういう場合、後でどうなるか知りたいですが・・・

ヒント:関西圏
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/29 16:20:52
>岡部建材のパイルスタッド工法のカタログをみると、
>実験値ですが、軸力ありの場合の固定度が0.85〜1.0程度までの固定度があります。

そうであれば、固定度が1.0までとれる、と、読みましょう。

>融資の都合で、少しでもコストダウン出来ないかなぁと。

両方やってみて、どのくらいのコストパフォーマンスが計れますか?
▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2010/01/29 16:42:19
本当に固定度を落として設計したければ、固定度を低減できる杭頭金物の認定品もあったはずなので、それを使ったらいかがですか。
メーカー名・商品名は忘れちゃいました。
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/29 17:06:48
皆様ありがとうございます。

固定度0.9場合は、40本のうち、10本がパイルスタッド本数が1本、4箇所地中梁鉄筋が、1本減る程度です。

今回は、杭種が変わる事は無いですので、あまり大きな金額にはなりませんです。

あまり、ぎりぎりの設計をしていると、施工後の杭芯ズレで
NGになる場合もありますから、多少余力をもって設計です。

大半の先輩方は、固定度1.0で設計とのことで、安心しました。


岡部のSRパイルアンカーなどがありますね。
高止まりして、杭頭をカットした場合などは、使えないと聞いた覚えがあります。


若輩者のアンケートみたいな質問に、ご回答頂きまして感謝いたします。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 杭
Lion 2010/01/29 17:15:49
>メーカー名・商品名は忘れちゃいました。

こう言うたぐいですね↓

http://www.steel-p.kubota.co.jp/products/superpin2000/index.html
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/29 17:22:35
色々、ありますから、なかなか全ては覚えられないですね。
▲ page top
Re: 杭
TF 2010/01/30 02:08:37
面倒くさいから1.0でやっているだけ。

杭頭と基礎との接合方法の選定により、軸力で固定度が大きく
変わるものもあれば、そんなに変わらないものもある。
その辺をどのように考えるかは設計者のさじ加減であろう。

パイルバスケットと称されるもので基礎とつないでおいたら
軸力変化により、みごとに杭頭が破損した被害例が多いらしい。
気をつけよう。
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/30 09:18:13
>パイルバスケットと称されるもので基礎とつないでおいたら
>軸力変化により、みごとに杭頭が破損した被害例が多いらしい。
>気をつけよう。

情報ありがとうございます。
▲ page top
パイルバスケット
昭ちゃん 2010/01/30 09:59:58
>>パイルバスケットと称されるもので基礎とつないでおいたら
>>軸力変化により、みごとに杭頭が破損した被害例が多いらしい。

と言うか、パイルバスケットは杭頭固定度云々とか、水平せん断力伝達云々とか、杭頭破壊防止云々、なんて全く期待しないモノ。
パイルバスケットは単に、既成杭(RC,PC,PHC)杭頭2D程度の杭真ん中の穴に、細モノ鉄筋6〜8本程度をフープで巻いたモノを差し込んでコンクリ打つだけ。
今から40年以上前の新耐震の影も形も無い頃から続いている、鉄筋屋さんが切った鉄筋を現場で細々と組み立てて杭頭に突っ込んでいたのを工場製品化しただけ。
従って、「新耐震」も「杭の水平耐力」とは直接全く関係のない商品です。くれぐれもお間違いの内容に。
▲ page top
Re: パイルバスケット
レレレの 2010/01/30 10:04:00
>>>パイルバスケットと称されるもので基礎とつないでおいたら
>>>軸力変化により、みごとに杭頭が破損した被害例が多いらしい。
>>>気をつけよう。
>>
>>情報ありがとうございます。
>
>と言うか、パイルバスケットは杭頭固定度云々とか、水平せん断力伝達云々とか、杭頭破壊防止云々、なんて全く期待しないモノ。
>パイルバスケットは単に、既成杭(RC,PC,PHC)杭頭2D程度の杭真ん中の穴に、細モノ鉄筋6〜8本程度をフープで巻いたモノを差し込んでコンクリ打つだけ。

あ〜〜。先に言われてしまった。
http://www.sankei-kouki.co.jp/shizai/pile_basket.htm
今時パイルバスケットは構造屋が関わった物件では使われないのでは?
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/30 10:04:51
>情報ありがとうございます。

スレ主(崖っぷち製図組)さんへ

杭頭固定度の定義については、

建築基礎構造設計指針2001年版 P322〜325
に書いてありますです。

ジックリ読んでみて下さい・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭
天使 2010/01/30 10:15:48
>固定度0.9などを採用すると。
>
>適判「0.9とした根拠は何ですか?」
>
>回答「メーカーカタログ、基礎構造設計指針を参考に決めました」
>
>適判「あくまでも、メーカーの実験値であり本建物の軸力での固定度の確認をして下さい」
>
>などと、Q州のあの県だと指摘そうで。

崖っぷち製図組 さんへ

適判から言われるからうんぬんではなく、設計者の意思で
設計の補助をして下さい。
まだ一級も取っていない様ですから、しっかりと構造設計一級建築士に
指導を受け、一級を取り、構造設計一級建築士を取り、
初めて一人前(?)ですから、その後に適判から言われるから
うんぬんと講釈をたれて下さい。

講釈をたれるには、まだ10年早い!!!!

▲ page top
Re: 杭
悪魔 2010/01/30 10:45:58
>講釈をたれるには、まだ10年早い!!!!

アンタもな!
▲ page top
Re: 杭
me 2010/01/30 11:35:33
>>今までは、固定度1.0としていましたが、皆様方は、
>>固定度はどの位を採用されていますか?
>

杭頭は固定として、上部構造も一体化すると、杭頭が若干回転して、固定度が落ちるかも。
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/30 11:40:55
1/30午前中に書き込みして頂いた諸先輩方々ありがとうございます。

日々、勉強して行きます。(製図の方も。)

今後共、宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: パイルバスケット
崖っぷち製図組 2010/01/30 11:53:57
昭ちゃん様

営繕監修の建築工事共通仕様書の杭の所に載っている、
中詰め補強筋を、メーカーが製品化していた物ですよね。

昨今、使用する機会が皆無なので、メーカーカタログにも載ってないのかもしれまれんね。

▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2010/01/30 12:29:22
me 2010/01/30 11:35:33 さん
>杭頭は固定として、上部構造も一体化すると、杭頭が若干回転して、固定度が落ちるかも。

1.それでコストがどの程度落ちるか。微々たるものでしょう。
20年ほど前までは、地中梁の剛度が柱の剛度の2〜3倍あれば柱脚固定で設計しても良かった(今でも同じ)。杭の剛性と地中梁の剛性がどの程度の比率になるか、それによりますね。meさん計算してみたら如何ですか。

2.設計手間が増えるか減るか。連成系になるから手間は増える。
設計手法そのものが、安全率を考慮し、複雑な理論を簡略化し、複雑な構造物を線材置換して簡略化して数値解析しているのだから、その程度(meさんご意見)では建設コストに与える影響は微々たるものと思う。


崖っぷち製図組 2010/01/30 11:53:57さん
>営繕監修の建築工事共通仕様書の杭の所に載っている、
>中詰め補強筋を、メーカーが製品化していた物ですよね。
そうそれっ。それが使用品になる前は、あの杭の穴に落ちて怪我する職人や亡くなる幼児があったので、杭打ったら即穴フタする、ために製品化されたと聞きました。

>昨今、使用する機会が皆無なので、メーカーカタログにも載ってないのかもしれまれんね。
載ってると思うけど。杭を使う分野は純粋な建築土木いがいにもあるでしょうから、そんなところでは今でも使っていると思うけど(と書きながら、どんな分野???)。
▲ page top
Re: 杭
天使 2010/01/30 13:09:14
>天使くんも悪魔クンも似たもの同士じゃの。

悪魔 2010/01/30 10:45:58 さんと
神さま 2010/01/30 11:05:17 さんと
2匹釣れました。
大漁ではありませんでした。

ところで、崖っぷち製図組 2010/01/30 11:40:55 クンと
悪魔 2010/01/30 10:45:58 くんとはお友達?同一人物?
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/30 13:37:34
>ところで、崖っぷち製図組 2010/01/30 11:40:55 クンと
>悪魔 2010/01/30 10:45:58 くんとはお友達?同一人物?

残念ながら、友達ではありません。
同一人物でもないですよ。
HNを変えてまで、書き込みはしませんです。

岡部のカタログには、パイルバスケット等まだ載っていましたね。(失礼しました)

昭ちゃんさん、天使さん書き込みありがとうございました。

▲ page top
Re: 杭
初心者 2010/01/30 14:24:27
群杭(4本杭/1フーチング等)では各杭固定でのモーメントの伝達を考えたフーチング内部の力の伝達はどのようにお考えでしょう。木の根っこごと、引っこ抜けるようなコンクリートの破壊に対する補強鉄筋は、どのように配筋されていますか?
 外周の網だけでしょうか。
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/30 14:55:47
>群杭(4本杭/1フーチング等)では各杭固定でのモーメントの伝達を考えたフーチング内部の力の伝達はどのようにお考えでしょう。
>木の根っこごと、引っこ抜けるようなコンクリートの破壊に対する補強鉄筋は、どのように配筋されていますか?

1,応力→Mf=±ΣR×L、Qf=±ΣR
2,算定→Ma=at×ft×j、Ma≧Mf、上下配筋は±で

と、思います・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2010/01/30 15:07:34
>群杭(4本杭/1フーチング等)では各杭固定でのモーメントの伝達を考えたフーチング内部の力の伝達はどのようにお考えでしょう。木の根っこごと、引っこ抜けるようなコンクリートの破壊に対する補強鉄筋は、どのように配筋されていますか?
> 外周の網だけでしょうか。

ぶ厚い生肉にフォークを4本刺して、いじってみると良いかも。
使ったお肉は薄切りにして焼き肉か、そのままステーキにするとムダがない。
コンニャクに割箸でも良いかも。終わったら味噌田楽で一杯。

地学の分野には、キッチン火山学という分野がある。火山の噴火や流れ出る溶岩を、コーラ、小麦粉、ココアパウダーetcを使って体験し、終わったら料理してみんなで食べて解散。
http://ooisivolcano.cool.ne.jp/kitchen2005.htmとかHTTP://www.kazan-net.jp/kitchenとかHTTP://ooisivolcano.cool.ne.jp/kitchen.htmとかHTTP://volcano.instr.yamaguchi-u.ac.jp/rikak.htmlなどなど。
キッチン構造学もそろそろ始まっても良いかと思う。たぶん腹一杯になる。

物事を数字で考えるのも良いが、視覚を使って理解・体験するのもだいせつ。
格言:五感は生きているうちしか使えない。
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/30 15:27:37
>1,応力→Mf=±ΣR×L、Qf=±ΣR
>2,算定→Ma=at×ft×j、Ma≧Mf、上下配筋は±で

風(かぜ)さんへ

上記の±ΣRとLは、何にを表すものでしょうか?
jは、どこからどこまでの距離を採用するのでしょうか?

構造設計便覧など、色々探しているのですが、見当たらなくて。

自分で調べないと、身に付かないのは重々承知の上での書き込みです。

ちなみに、初心者さんではなく崖っぷち製図組本人からの書き込みです。
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/30 15:44:09
>なぜって、今「jは・・・」のご質問が出てくるのでは、他人

昭ちゃんさんへ

ありがとうございます。

杭天端から、かご筋の鉄筋芯までの距離で合っているのか、自信がなかったものですから。「j=d×0.875」
かご筋の計算の経験が無かったものでしたので。


すみません。
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/30 15:54:11
>杭天端から、かご筋の鉄筋芯までの距離で合っているのか、自信がなかったものですから。

j=7/8d 、d=D-9p 、D=基礎成→修正(D+杭根入=基礎成)


です。
▲ page top
Re: 杭
おとう 2010/01/30 15:56:14
>群杭(4本杭/1フーチング等)では各杭固定でのモーメントの伝達を考えたフーチング内部の力の伝達はどのようにお考えでしょう。木の根っこごと、引っこ抜けるようなコンクリートの破壊に対する補強鉄筋は、どのように配筋されていますか?
> 外周の網だけでしょうか。

かなり大きな杭頭応力を想定されているのだと思いますが、このような場合は、フーチング=柱、と捉えています。
従って、外周の網には太い鉄筋を使います。
ただ、鉄筋を減らす為に、過剰に基礎平面寸法を大きくすることは慎まなければならないと思います。

杭頭筋との力の伝達については、上部柱筋が杭頭近傍まで下りてきているので大丈夫と。

あとは基礎梁と柱と基礎とで構成されたパネルがシッカリしていれば、無理なく相互の応力伝達できるものと思います。


>かご筋の計算の経験が無かったものですしたので。

断面算定には力の流れをイメージすることが必要です。
現場と会話するときなどは別として、「かご筋」のように、基礎は上部と別物という先入観は(必要に応じて)拭い去りましょう。

▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2010/01/30 15:59:02
>杭天端から、かご筋の鉄筋芯までの距離で合っているのか、自信がなかったものですから。「j=d×0.875」
>かご筋の計算の経験が無かったものでしたので。

"j"は、コンクリート圧縮縁から引張鉄筋重心までの距離"d"の7/8倍ですね。
フーチングの上端側は鉄筋かぶり厚だけで決まりますが、下端側は杭頭呑み込み分+鉄筋かぶり厚で考えます。

余計なこと書いてスイマセンでした。
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/30 16:04:37
>j=7/8d 、d=D-9p 、D=基礎成

風(かぜ)さん ありがとうございます。

はかま筋の断面算定時の場合は、杭天端からではなく、基礎下端からなのですね。
(杭の飲み込み分は、断面欠損と考えて、杭天端から基礎天端までをDと考えていました。)

±ΣR は、長期柱軸力と基礎自重を引いた短期柱軸力での検討でいいのですよね?

ベース筋の計算方法と同じ計算手法で、上下逆になったような計算方法。
(ベース筋算定時には、杭の飲み込みを考えて、dtを決定しています)

昭ちゃんさん ありがとうございます。

追記
風(さん)
下記の書き込みありがとうございます。
はかま筋の計算手法が間違ってなかったので、安心しました。
皆様、お騒がせいたしました事をお詫び致します。

おとうさん 勉強になりました。ありがとうございます。

▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/30 16:13:49
>はかま筋の算定時の場合は、杭天端からではなく、基礎下端からなのですね。
      ↑↑
間違ってましたです。
D=基礎成 → D+杭根入=基礎成 です。m(_ _)m
>
>±ΣR は、長期柱軸力と基礎自重を引いた短期柱軸力での検討でいいのですよね?
      ↑↑
よいと、思いますデス。
▲ page top
Re: 杭
おとう 2010/01/30 16:19:32
>±ΣR は、長期柱軸力と基礎自重を引いた短期柱軸力での検討でいいのですよね?

ワタシは
杭曲げ戻しを基礎梁に考慮している場合、そのせん断力も追加しています。
▲ page top
Re: 杭
pile 2010/01/30 16:43:19
▲ page top
Re: 杭
鳥刺し好き 2010/01/30 17:00:45
構造設計はこういうことの積み重ねですよね。
ほんとうはこうなんだけど、実務では割り切って・・・

杭は終局の検討を免除されているのでそれの安全率かな程度で納得しています。
▲ page top
Re: 杭
2010/01/30 18:21:16
地震時のフーチング破壊の報告は無いのでしょうか。
十分な、固まりとしての強度がある?
▲ page top
Re: 杭
崖っぷち製図組 2010/01/30 18:33:04
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0144.png

岡部株式会社のパイルスタッドのカタログに、
建築基礎構造設計指針2001年版 図6.8.5 の表をにパイルスタッド工法の場合の固定度が実験ではどの程度なのかが書いてありましたね。


風(かぜ)さん 何度もすみませんです。
「そう言えば、カタログに、図6.8.5 の表が乗っていましたね」と言う世間話のつもりで書き込みした次第で深い意味はありませんでした。

        ↓
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/30 19:18:01
だから、
杭頭固定度の定義については、
建築基礎構造設計指針2001年版 P322〜325

と、↑上に書いたですよ。図6.8.5 です。
▲ page top

Re: 杭
南森町 2010/01/30 19:22:31
便乗です
最近高支持力杭で1本打ちをよく見かけますが
たとえば杭頭補強筋10-D25(杭の基礎への飲み込み100mm程度)
こんな場合、基礎梁の主筋の収まり???です
さらに鉄骨の場合のアンカー及びアンカーフレーム等の収まり??
です。こんな場合はやはり杭埋め込み1D以上タイプ(Dは杭径)でしょうか??
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/30 19:34:17
>こんな場合、基礎梁の主筋の収まり???です
    ↑↑
収まらなければ、定着板を使ってます。

>さらに鉄骨の場合のアンカー及びアンカーフレーム等の収まり??
    ↑↑
収まらなければ、基礎を下げたり、ポストRC柱を既定値より大きくしたり・・・。

>です。こんな場合はやはり杭埋め込み1D以上タイプ(Dは杭径)でしょうか??
    ↑↑
そんな事はやってないと思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2010/01/30 19:42:55
>たとえば杭頭補強筋10-D25(杭の基礎への飲み込み100mm程度)
支持力が大きければ1本当たりの負担せん断力も大きい。
うかつに先端拡底すると杭頭で苦労するのは良くあること。
鉛直支持力で杭径が決まる時代は終わったと思うのだが。

間隔100で1000/3≒杭外径330φだとしたら杭が細い。
間隔200で2000/3≒杭外径660φまあまあ。
基礎梁巾を広げたり、柱型大きくしたり、アンカーフレームもどうにでもなる、方法はいくらでもあり困りません。

今宵の桜島も火映が綺麗だ。日本とイタリーをつなぐ桜島とストロンボリ島
▲ page top
Re: 杭
鳥刺し好き 2010/01/31 09:36:08
>うかつに先端拡底すると杭頭で苦労するのは良くあること。


拡頭杭もありますよね。

高支持力の工法も数種類あるし、工法の中の杭の組み合わせもいろいろあるし、合理的な杭工法の選定と杭種の決定は迷います。というかよくわかりません。
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/31 10:09:37
>拡頭杭もありますよね。

拡頭杭とかTB杭は今はやってないです。
ウ○ボンで短期許容せん断力を見込めるようになってますです。
▲ page top
Re: 杭
鳥刺し好き 2010/01/31 10:23:27
>>拡頭杭もありますよね。
>
>拡頭杭とかTB杭は今はやってないです。

Hype-MEGA工法、スーパーニーデング工法の両方のカタログに
拡頭杭の設計例が載っていますが現在はあまり採用されないのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭
風(かぜ) 2010/01/31 11:09:15
>Hype-MEGA工法、スーパーニーデング工法の両方のカタログに
>拡頭杭の設計例が載っていますが現在はあまり採用されないのでしょうか?

わかりませんです。
近々某物件のまとめをやりますが、既成杭を使用してますので
、各メーカーを呼んでます。その時聞いてみて、このスレッド版が
ずっと下になるでしょうが、そっと書き込んでおきますです。
▲ page top
杭頭をピンに近いにする納まり
昭ちゃん 2010/01/31 14:50:34
アルモノを探している最中に見つけました。
まだまだ種々あるんですね。

JACS北海道支部通信VoL.7
http://www.jsca-h.net/koho/7gou.htm
の真ん中少し後ろ
* 「杭頭を剛結しない接合方法について」の勉強会
1.「スーパーピン工法」 清水建設(株)
2.「杭頭回転自由接合工法」(株)ダイナミックデザイン
3.「P/Rパイル工法」  日本ピラー工業(株)

さて、目的のモノ探しに戻らなければ。σ(--#)アタマイターッ
▲ page top
Re: 杭
ビートルズ 2010/02/01 15:14:55
>今後共、宜しくお願いいたします。


ワタシは残念ながら杭に関して大した知識が無いので
レスできないけれど、
アナタの真摯な態度はきっと、ホールデン・コールフィールド君のように
崖っぷちから助けてくれる人が現れます(現れました)よ。

にしても、この業界、理由無く反抗したくなるほど
不条理が多いですねえ。
byサリンジャー
▲ page top
Re: 杭
サラ 2010/02/02 14:45:18
>>Hype-MEGA工法、スーパーニーデング工法の両方のカタログに
>>拡頭杭の設計例が載っていますが現在はあまり採用されないのでしょうか?

使いますよ。
▲ page top
Re: 拡頭杭
昭ちゃん 2010/02/02 15:45:09
>>>杭の設計例が載っていますが現在はあまり採用されないのでしょうか?
>使いますよ。

拡頭の影響は、拡頭長を含めてβ値、kh値などに適切に反映させていますか。
地層が多層構造だと非常に面倒ですよ。
▲ page top
Re: 拡頭杭
風(かぜ) 2010/02/05 18:48:10
>Hype-MEGA工法、スーパーニーデング工法の両方のカタログに
>拡頭杭の設計例が載っていますが現在はあまり採用されないのでしょうか?

鳥刺し好き さんへ

やはり、使っていませんでしたです。
▲ page top
Re: 拡頭杭
鳥刺し好き 2010/02/05 20:25:33
>>Hype-MEGA工法、スーパーニーデング工法の両方のカタログに
>>拡頭杭の設計例が載っていますが現在はあまり採用されないのでしょうか?
>
>鳥刺し好き さんへ
>
>やはり、使っていませんでしたです。


風さんへ

そうですか。
カタログに載っていても注意が必要ということですね。

でも、地域・会社・規模で違うようです。
昨日某大手建設会社にきいたら使っているそうです。
別々の杭屋さんが同じ工法で認定されているのもありますから。
結局、特殊工法は杭やさんに相談するしかないかも知れません
▲ page top
Re: 拡頭杭
風(かぜ) 2010/02/05 21:12:57
>結局、特殊工法は杭やさんに相談するしかないかも知れません

は〜い。
▲ page top


5.5 2010/01/29 13:57:18
エンドタブはなにを指定していますか?
それはどんな理由でそうしているのですか?

参考におきかせください。
▲ page top
Re: エンドタブ
Lion 2010/01/29 14:27:47
>エンドタブはなにを指定していますか?
>それはどんな理由でそうしているのですか?

目下は殆どのファブが指定無しだとセラミックタブのようです
経済性から多分そうなっている:

http://www.sunouchi.co.jp/news/200809.htm
▲ page top
Re: エンドタブ
5.5 2010/01/29 14:45:42
> >>エンドタブはなにを指定していますか?
> >>それはどんな理由でそうしているのですか?
> >
> >目下は殆どのファブが指定無しだとセラミックタブのようです
> >経済性から多分そうなっている:
> >
> >http://www.sunouchi.co.jp/news/200809.htm

早速のレスありがとうございます。
ある講習会で先生が、固形タブの欠陥が目立ってきたので、鋼製タブにもどる傾向があるとおっしゃっていました。どうなんでしょうか?
▲ page top
Re: エンドタブ
おとう 2010/01/29 14:56:30
>エンドタブはなにを指定していますか?
>それはどんな理由でそうしているのですか?
>
>参考におきかせください。

図面ではスチールタブです。
不良部分を断面の外にハズしておくことは、一般的に適切だと思います。

施工段階でほぼ100%、固形タブ使用を打診されますが、施工要領書に溶接の具体的な手順を明記するように指示してOKとしています。
いちおう、工場のグレードも判断材料にしています。


>ある講習会で先生が、固形タブの欠陥が目立ってきたので、鋼製タブにもどる傾向があるとおっしゃっていました。どうなんでしょうか?

監理する機会が殆ど無いので初めて聞きました。
当たり前になると緊張感が薄れて、軽視する傾向も出てしまうのかもしれません。
▲ page top
Re: エンドタブ
レレレの 2010/01/29 16:00:35
特記仕様書には”エンドタブの材質は、母材と同質とする”と書いているけど、現場から聞かれれば
”セラミックタブでも可”と答えています

今まで不具合なんて聞いたこと無かったけど、なんかあったのかなぁ?
要するに溶接の連続性が有れば良いのだから、材質関係無い気がしますけどね
▲ page top
Re: エンドタブ
風(かぜ) 2010/01/29 16:14:55
>ある講習会で先生が、固形タブの欠陥が目立ってきたので、鋼製タブにもどる傾向があるとおっしゃっていました。どうなんでしょうか?

裏当て金を取り付ける時の不良溶接ビートをセラミックタブの
場合は再溶接が出来ないが、鋼製タブの場合は再溶融出来るから、かな?

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: エンドタブ
昭ちゃん 2010/01/29 16:24:45
5.5 2010/01/29 13:57:18 さん
>エンドタブはなにを指定していますか?

まずスレ主さんだったらどんな理由で何を使えと図面に書きますか。このスレを立ち上げたときの知識の範囲でよろしいですが。

5.5 2010/01/29 14:45:42 さん
>ある講習会で先生が、固形タブの欠陥が目立ってきたので

どの講習会だか教えていただけると嬉しいのですが。
さて、たしかにそんな傾向はややありますね。全工場ではないと思いますが。
アークが固形タブに当たるとすぐにターンしてしまうような様子が見られます。
固形タブを外すと、溶着金属が開先の両端(ex.フランジ両端)より引っ込んでいるのが間々あります。
結局、ノッチ・アンダーカット・溶け込み不良として扱い、補修溶接するハメになります。仕上がりは正直汚いです。

まあ、もともと、固形タブだと溶接材料の使用量が平均20%少なくできると言う都合の良い文句で流通を始めたようなモノでもあります。
固形タブを使い始めるときに「欠陥の生じやすい溶接始終端が躯体断面内に食い込むから相当入念な訓練と管理を要する溶接方法だ」という条件でスタートしたモノでした。
固形タブ使用時は技能講習もUT・VI検査基準も新たに制定されスタートしました。
当初は、見よう見まねの固形タブ使用も数知れずあり、固形タブの難しさを知らずにタブメーカーの説明だけで平気で使っている工場にも多々ぶつかりました。
逆に今、固形タブに慣れたため、また更なるコストダウン名目で溶接材料をギリギリまで減らそうetcなどなど、大切な注意点を忘れた溶接作業になっているのでは無かろうかと思います。
▲ page top
Re: エンドタブ
5.5 2010/01/29 17:19:38
皆さん、返事をありがとうございます。
レスを読む限りは、必ずしも、鋼製タブにもどる傾向があるとはいえないようですね。

> どの講習会だか教えていただけると嬉しいのですが。

日本鉄鋼連盟主催の「建築構造技術者のための連続講習会(b.製作・施工コース)です。昨年の6月から6回ありました。毎回講師が変わるのですが、確か2人がおっしゃっていました。
▲ page top
Re: エンドタブ
たいが 2010/01/29 18:04:35
http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2008/UT.pdf

手元に「鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説(2008年改定)」がないのでわかりませんがそのなかでフラックスタブを使用した場合端部は探傷装置の角度を70度から65度にしたほうがよいという内容ででていたように思います。

私たちの県ではその後

http://gifu-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/20086_af08.html

講習会を行ったのですが、70度の探傷装置では発見されなかった傷が65度の探傷装置ではみつかりました。
ただ昔の幅厚比の当面の緩和値ではないですが、環境が整うまでは話し合いによってこの2008年改定版を使うかどうかはまかせると書いてあったような気がします。
講習会の最後に講師の方が、「この方法でUT検査を行った場合傷はもっと見つかるだろうし、現状の倍の金額を貰わないとあいません。」と言っていたのが印象に残ってます。
▲ page top
Re: エンドタブ
たいが 2010/01/29 19:18:26
講習会の後とある現場でUT検査は「鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説(2008年改定)」にのっとって行います。
と打ち合わせしまして、鉄工所(Hグレード)のほうも「それでいいですよ」と打ち合わせを終わったのですが、後日「2008年版ではできません。最初から2008年版を使うことがわかっていたら、固形タブなんか使わずに鋼製タブでやってました。」と言われました。
ここらへんの事情で鋼製タブにもどる傾向があるのではないのかな?と想います。
▲ page top
Re: エンドタブ
昭ちゃん 2010/01/29 19:50:26
5.5 2010/01/29 17:19:38 さん
>レスを読む限りは、必ずしも、鋼製タブにもどる傾向があるとはいえないようですね。

設計から「鋼製タブのみ可」とあれば、鋼製タブ使いますと言う工場は多いです。やはり不安は抱えているのでしょうね。

>日本鉄鋼連盟主催の「建築構造技術者のための連続講習会(b.製作・施工コース)です。昨年の6月から6回ありました。毎回講師が変わるのですが、確か2人がおっしゃっていました。

ありがとうございます。φ(..)メモメモ

まあ、たいがさんご紹介の勉強会議事録にもある、「余盛がジャマして探査できない」ようなコトする溶接工は許せませんね。
最初に工場に行ったときに口をすっぱくして言ってもダメなことあります。見つけたら、(__ ) ハンセィか外すかどっちかしてます。
▲ page top
Re: エンドタブ
設計側ですが 2010/01/30 00:57:28
>また更なるコストダウン名目で溶接材料をギリギリまで減らそうetcなどなど、

不良でなければ正当な商行為だと思います。 不良是正のリスクを背負うのであれば。

▲ page top
Re: エンドタブ
    2010/01/30 02:23:43
>>ある講習会で先生が、固形タブの欠陥が目立ってきたので、鋼製タブにもどる傾向があるとおっしゃっていました。どうなんでしょうか?
>
>監理する機会が殆ど無いので初めて聞きました。
>当たり前になると緊張感が薄れて、軽視する傾向も出てしまうのかもしれません。

えっ? 固形タブの欠陥が目立ってきたので・・・なんて、そんなの
前から常識なのでは。
構造設計者なんだから。
工場検査の段階で、溶接工に ここはこのように溶接してね。
と、やさしく指導しておけば例外を除き大抵はしっかりやってくれますよ。
▲ page top
Re: エンドタブ
ビートルズ 2010/01/30 10:00:04
>工場検査の段階で、溶接工に ここはこのように溶接してね。
>と、やさしく指導しておけば例外を除き大抵はしっかりやってくれますよ。


直に溶接技能者に溶接要領を指導しなければならないような
ファブと関係したことは無いが、
通常、溶接技能者を指揮・監督するのは溶接技術者だ。
しかもその溶接技術者はそのファブに属していなければならない。
と、思う。
▲ page top
Re: エンドタブ
昭ちゃん 2010/01/30 10:08:09
>通常、溶接技能者を指揮・監督するのは溶接技術者だ。
>しかもその溶接技術者はそのファブに属していなければならない。

今も昔も流れ者の溶接技能者は居ますね。
工場の正規従業員なら管理技術者が腕もクセも知っているので、管理技術者に話せば事足りますが、お流れさんだと工場もクセまでは把握しないから、どうしても工場の管理技術者立会で溶接技能者と打合せと言うのはどうしても出てきます。
従業員溶接工でも、管理技術者と三者で相談した方が、ほんの細かい改善(溶接法、溶接順序、板加工、仮組み)で仕上がりも施工も一段と良くなることが多いです。
私は概ね、溶接工・管理技術者・監理者・物件責任者(工場側)一緒に動きながらの各検査をしています。工場側としてみれば、作業が中断する時間が多少長くなるので、当日工程に少々影響しているのは事実ですが、次回検査では問題点全て解決で検査がアッという間に終わること多いです。
▲ page top
Re: エンドタブ
風(かぜ) 2010/01/30 15:14:59
>私は概ね、溶接工・管理技術者・監理者・物件責任者(工場側)一緒に動きながらの各検査をしています。

昭ちゃん サン、この頃、長文傾向だね・・・(^_^)v

鉄骨検査は製品と現場建て方のみ、です。現寸、開先検査はなくなりました。
一次設計時のM検定比が≒0.85以下であれば大丈夫の様な気がします・・・デス。
▲ page top
Re: エンドタブ
昭ちゃん 2010/01/30 15:46:42
>昭ちゃん サン、この頃、長文傾向だね・・・(^_^)v

まあキーボードの調子が良いからかなー。
それと潤滑剤たっぷり補給しているからかも。

>鉄骨検査は製品と現場建て方のみ、です。現寸、開先検査はなくなりました。

が今どき本来当たり前なんでしょう。うらやましい。
昨年末こんな経験を・・・・。
6年前に鉄骨造らせて検査した工場と別件で再会。出てきた製作要領書を眺めたら、
6年前に指摘した間違いにも再会するし、10年以上前の基準が直されずに
残っているのも発見。ブチ切れました。
後がどうなったかは想像にお任せします。
▲ page top
Re: エンドタブ
風(かぜ) 2010/01/30 17:37:22
>が今どき本来当たり前なんでしょう。うらやましい。

鉄骨検査は言い始めたらキリがありません。

表題の様なフラックスタブの場合、アークスタート位置・バックステップ位置・
ウィービング・7パスか8パスか・入熱パス間温度チョーク位置など・・・等々
工場で寝泊まりしないと監理不能です。CIW認定機関といっても、ベッタリだし・・・。

なので、↑上書き込みにしてます。SRCもなくなったし。

鉄骨検査は製品と現場建て方のみ、です。現寸、開先検査はなくなりました。
一次設計時のM検定比が≒0.85以下であれば大丈夫の様な気がします・・・デス。
▲ page top


構造一級登録状況
星くず 2010/01/27 16:17:40
http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/meibo/tourokusu20090930.pdf

初回の合格者の登録期限後の状況なのに、なぜ2464人しか登録しなかったのでしょう。

他の方は引退されたのですか。

それとも、手続きを忘れたのですか?

不思議です。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
  2010/01/27 16:33:40
>それとも、手続きを忘れたのですか?
>
>不思議です。

替玉受験なので、申請できない。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
? 2010/01/27 16:38:37
>>それとも、手続きを忘れたのですか?
>>
>>不思議です。
>
>替玉受験なので、申請できない。


建築士会会員登録されている人数じゃないの。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
不思議ですね 2010/01/27 16:43:50
>http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/meibo/tourokusu20090930.pdf
>
>初回の合格者の登録期限後の状況なのに、なぜ2464人しか登録しなかったのでしょう。

みなしと20年度で、7,762人修了した筈です?
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
星くず 2010/01/27 16:51:35
>>>それとも、手続きを忘れたのですか?
>>>
>>>不思議です。
>>
>>替玉受験なので、申請できない。
>
>
>建築士会会員登録されている人数じゃないの。

一級建築士の人数は、全数と思われる妥当な人数ですから
構造一級も全数と思います。

申請したれど、登録が遅れているだけなのでしょうか。

最近の状況を知りたいです。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
変です 2010/01/27 16:57:10
>申請したれど、登録が遅れているだけなのでしょうか。

俺は、6,000番台だよ。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
星くず 2010/01/27 17:00:04
>>申請したれど、登録が遅れているだけなのでしょうか。
>
>俺は、6,000番台だよ。

やっぱり、集計のミスでしょうか。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
98 2010/01/27 17:32:57
>>>申請したれど、登録が遅れているだけなのでしょうか。
>>
>>俺は、6,000番台だよ。
>
>やっぱり、集計のミスでしょうか。

平成21年度上半期末建築士登録状況 (平成21年9月30日時点)
平成21年4月1日〜平成21年9月30日の登録者数という意味では?
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
2010/01/27 17:34:44
>>>申請したれど、登録が遅れているだけなのでしょうか。
>>
>>俺は、6,000番台だよ。
>
>やっぱり、集計のミスでしょうか。


あれれ、最初のpdfの人数と違うpdf人数に変わってます・・笑い
慌てて修正したのでしょうかね。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
        2010/01/27 18:09:54
一級の人数は、隠居爺さんも含まれているから、25万人くらいかな?亡くなっても、遺族が申請しない人もいるだろうからね。

それでも、多すぎるな。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
星くず 2010/01/27 18:20:29
>>>>申請したれど、登録が遅れているだけなのでしょうか。
>>>
>>>俺は、6,000番台だよ。
>>
>>やっぱり、集計のミスでしょうか。
>
>
>あれれ、最初のpdfの人数と違うpdf人数に変わってます・・笑い
>慌てて修正したのでしょうかね。

この板見ている人が結構居るのですね。
何気ない発言にも気をつけるようにしないといけないですね。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
   2010/01/27 19:26:30
>あれれ、最初のpdfの人数と違うpdf人数に変わってます・・笑い
>慌てて修正したのでしょうかね。
何故その様な間違いをするか。
直ぐに訂正出来て良いですね。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
999 2010/01/27 19:33:50
>>あれれ、最初のpdfの人数と違うpdf人数に変わってます・・笑い
>>慌てて修正したのでしょうかね。

この掲示板を見て、士会に「少ないんじゃないか」とtelしました。その直後に修正されました。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
   2010/01/27 19:45:13
>不思議です。
星くず さん
あなたは構一ではないのですか?
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
鳥刺し好き 2010/01/31 09:31:15
1級登録が33万人で 1級の講習終了者が約3万人ですか
2級も同時の講習ですし。後2年で会場の手配は大丈夫かな?
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
施工図下請 2010/01/31 10:21:23
>1級登録が33万人で 1級の講習終了者が約3万人ですか
>2級も同時の講習ですし。後2年で会場の手配は大丈夫かな?

定期講習受講対象は原則、設計業務建築士だったと思います。
ですからそんなに支障ないはずです。
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
1 2010/02/01 08:29:17
>>不思議です。
>星くず さん
>あなたは構一ではないのですか?


構造1級の国土交通大臣名はあなたはだれですか

中央指定機関 金子一義の勘違い_<..>_ 

▲ page top
Re: 構造一級登録状況
///// 2010/02/01 13:37:28
>>>不思議です。
>>星くず さん
>>あなたは構一ではないのですか?
>
>
>構造1級の国土交通大臣名はあなたはだれですか
>谷垣禎一
>中山成彬
>金子一義
>前原誠司

構造一級に大臣名は書いてないよ!
理事長名だよ!
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
Lion 2010/02/01 14:40:13
>構造一級に大臣名は書いてないよ!
>理事長名だよ!

カード型の建築士証には大臣名書いてありんす、
どうでも良い事ですが・・・
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
みなしで修了の人は 2010/02/01 17:24:16
>構造1級の国土交通大臣名はあなたはだれですか
>谷垣禎一
>中山成彬
>金子一義
>前原誠司

谷垣禎一大臣なのですか?
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
  2010/02/01 18:27:39
▲ page top
Re: 構造一級登録状況
EE〜 2010/02/02 08:23:40
>>構造一級に大臣名は書いてないよ!
>>理事長名だよ!
>
>カード型の建築士証には大臣名書いてありんす、
>どうでも良い事ですが・・・

皆さんもう用無し構一カード捨てちゃったのかな。つりかな?再度見てみてね。どうでもよいことですが、、、、、
▲ page top


初心者 2010/01/26 20:04:15
皆様教えてください。
BUSを使っているのですが、
層をまたぐ場合の耐震壁のモデル化は
どのようにするのでしょうか?
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
昭ちゃん 2010/01/26 21:50:43
「壁」の上下には「はり」が配置されている必要があります。
従って、中間階に「はり」の無い連層壁は入力しても無視されます。
エラーメッセージが出ますね。BUSのすべてのバージョンに共通です。

「はり」を配置すれば解析モデルは作れます。実態とモデルの違いをどのように処理するかは設計者の判断です。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
天使 2010/01/26 22:06:00
>「はり」を配置すれば解析モデルは作れます。実態とモデルの違いをどのように処理するかは設計者の判断です。

設計者の判断ではなく、実力です。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
昭ちゃん 2010/01/27 06:00:04
>設計者の判断ではなく、実力です。

・・・・処理する(工学的)判断能力=実力と言い換えることもできるでしょう。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
ヘロン 2010/01/27 08:07:43
>>設計者の判断ではなく、実力です。
>
>・・・・処理する(工学的)判断能力=実力と言い換えることもできるでしょう。

まあまあまあ、彼は言いたいだけですから。何かを
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
Lion 2010/01/27 09:30:30
>「はり」を配置すれば解析モデルは作れます。実態とモデルの
> 違いをどのように処理するかは設計者の判断です。

ダミー梁配置でOKでしょう・・・ 段差梁の方が???
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
ビートルズ 2010/01/27 09:34:30
>まあまあまあ、彼は言いたいだけですから。何かを


まあまあまあ、
ワタシなら、

設計者の判断→設計者の力量
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
大吉 2010/01/27 10:58:05
>皆様教えてください。

多くの方々からヒントを教えてもらっているのに、本人(初心者さん)から御礼の一言もないですね。
いち設計者としてよりも、人間を疑います。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
Quova 2010/01/27 11:26:04
BUSの制約については昭ちゃんのおっしゃる通りだと思います。
計算の前に
@設計上各階に耐震壁付き大梁を入れられないのか。
A耐震壁厚120mm以上かつ壁板の内法高さ1/30の規定を満すか。
 この後者の条件が案外きついことがある。

の条件をクリアーする場合は無開口耐震壁として次のような計算モデル化はいかがでしょうか。

梁幅が耐震壁と同じ大梁を中間層位置に挿入する。この場合BUSでは耐震壁のモデル化は各階において行われ、その過程で梁の剛性は無限大と仮定されている。耐震壁に接する大梁の配筋計算も行われない。従って大梁成は隣接する大梁と同じとしてもよい。

耐震壁に層位置にまたがる開口部がある場合には、上記モデル化は不適切だと思います。

いずれにしても計画上上記のような層をまたがる(中間に大梁の配置ができない。)耐震壁としなければならないかが検討の最初であると考えます。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
初心者 2010/01/27 11:30:54
初心者です。
皆様ご丁寧なアドバイス
ありがとうございました。

梁を設けた場合、壁が2個になりますので、
応力があっているかどうか
設計者判断ということですね。

ちなみに既存不適格の建物です。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
K20 2010/01/27 12:59:07
SEIN ではできます。
どのように解析しているかは分かりませんが。
国交省の認定はもらっているようです。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
        2010/01/27 13:20:55
>SEIN ではできます。
>どのように解析しているかは分かりませんが。
>国交省の認定はもらっているようです。

出来たように感じるだけ。
SEINに欺されるな。
認定なんか、信用できない。
とりあえず、認定しなきゃいけないから、だけのため・・・
他社が、認定版を出さないとうか、出せないのよ。

ウチダは、経費も出ないんじゃないかな?売れてない。
NTTにも、ピンハネされてるし・・・・・・・
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
風(かぜ) 2010/01/27 14:10:51
>梁を設けた場合、壁が2個になりますので、
>応力があっているかどうか
>設計者判断ということですね。
>

1,グリッドフリーのプログラムはできる。
2,で、一般汎用プログラムはグリッドなので出来ない。

と、思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
2010/01/27 21:06:27
 ダミー材を入れた梁の位置の剛床を解除すれば
 上下の壁のせん断力が同じ値になります。
 SS3でできました。

 
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
通りすがり 2010/01/28 15:10:22
構造細則の壁厚>内法高さの1/30をクリアできますか?
私は前に、失念しました。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
    2010/01/28 15:20:00
>SEIN ではできます。
>どのように解析しているかは分かりませんが。
>国交省の認定はもらっているようです。

まえから思っていましたが、構造ソ○トなどの一貫ソフトは
層をまたぐブレースは入力出来るのに、なぜ層をまたぐ耐震壁の入力が出来ないのでしょうか。
SEの技術レベルが低いのでしょうか。

▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
2010/01/28 15:27:46
>まえから思っていましたが、構造ソ○トなどの一貫ソフトは
>層をまたぐブレースは入力出来るのに、なぜ層をまたぐ耐震壁の入力が出来ないのでしょうか。
>SEの技術レベルが低いのでしょうか。
>


他のソフト会社は、層をまたぐプレースさえ入力が出来ないのではないかな・・出来たら御免
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
風(かぜ) 2010/01/28 15:28:49
> SS3でできました。

1,h1 のエレメント置換と h2 のエレメント置換
2,h1+h2 のエレメント置換

1,≠ 2,

SS3ならFA1で
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
昭ちゃん 2010/01/28 16:16:57
のなめさん 2010/01/28 15:20:00
>SEの技術レベルが低いのでしょうか。

入力ができて計算させられるからといって、SEの技術の高い低いの判断には使えません。
コーディングした計算式が間違っているのなら、(すべての)技術力は低いと言えるでしょうが。
実物と同一のモデルを入力できるからと言って、技術レベルが高いとは言えません。解析方法・解析結果が、立体物として見て実際の挙動と数値計算結果が一致したとしても、単に入力と結果があっているに過ぎず、SE技術力が高いと言う理由にもなりません。
逆に、実物と同一のモデルを入力できない、計算できないから技術レベルが低いとも言えません。

どんなことをしても、電算用入力データは実物を強制的に簡略化した数値演算用モデルに過ぎず、実物から入力データに書き換えた時点で実体物と異なる領域に足を踏み込んでいるのです。
期待したモデル化ができないから技術レベルが低いと公然と言われるのなら、ためしに過去にのなめさんご自身が計算した規基準・方程式・計算式等の範囲内でプログラムを作られたらいかがでしょうか。そして第三者の判断を仰いだらいかがでしょうか。いかに難しいことか良く解ります。

公開プログラムに関与したことある人間の一人としての呟きでした。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
昭ちゃん 2010/01/28 16:25:27
初心者 2010/01/27 11:30:54 さん
>ありがとうございました。
スレ主さん、過去形になっちゃった。

>梁を設けた場合、壁が2個になりますので、
考えている構面内では一枚の壁が当該層で上下分断されるか否かだけですが、直交構面の当該層にはりがあったり床版があったりすれば、立体物としての床剛性の取り扱いも懸案事項の一つです。
そこまで考えた上でのモデル化が必要でしょう。

>ちなみに既存不適格の建物です。
既存建物だろうがこれから建てる建物だろうが構造解析(数値解析)上の考え方は同じはずですが、なんであえて既存建物だからと言われるのでしょうか。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
。。 2010/01/28 19:04:32
今保有している一貫ソフトで、2層に渡る耐力壁モデル化なしで使ってます。
梁の軸力も考慮が出来ます。

▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
    2010/01/28 19:15:46
>今保有している一貫ソフト

    ↑
千円(セイン)ですか?
  
宜しければ教えてください。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
(・_・ ) 2010/01/28 19:55:19
>>今保有している一貫ソフト
>    ↑
>千円(セイン)ですか?
>  
>宜しければ教えてください。

名前隠す必要ないよなーーー。それとも中身いじくったかな。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
IN 2010/01/28 21:17:32
>「壁」の上下には「はり」が配置されている必要があります。
>従って、中間階に「はり」の無い連層壁は入力しても無視されます。
>エラーメッセージが出ますね。BUSのすべてのバージョンに共通です。
>
>「はり」を配置すれば解析モデルは作れます。実態とモデルの違いをどのように処理するかは設計者の判断です。

H21年度の構一の構造設計の考査にこのような問題が出ましたな。実務上は設計者の能力の問題。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
夢も希望も 2010/01/28 22:11:17
>H21年度の構一の構造設計の考査にこのような問題が出ましたな。実務上は設計者の能力の問題。

適用範囲をネタにした構一考査でっか。世も末やなー。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
>。。< 2010/01/28 22:44:50
>H21年度の構一の構造設計の考査にこのような問題が出ましたな。実務上は設計者の能力の問題。
聞いた話ですが、「耐力壁のはりが無くても良い条件を書け」
どのような問題であったか教えてください。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
風(かぜ) 2010/01/29 09:51:56
>・・・ 段差梁の方が???

Lion さんへ

読み落としてましたです。

@柱長さを剛域で、
A柱I=hs/hの3乗換算で、?あれっ〜

構一テキストP163下から19行目〜
に書いてあります。
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
Lion 2010/01/29 13:13:42
風(かぜ)さん

>@柱長さを剛域で、
>A柱I=hs/hの3乗換算で、?あれっ〜
>
>構一テキストP163下から19行目〜
>に書いてあります。

有りますねぇ、読み落としそうな部分です・・・
3Qでした
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
鳩さぶれ 2010/01/29 20:17:23
>今保有している一貫ソフトで、2層に渡る耐力壁モデル化なしで使ってます。
>梁の軸力も考慮が出来ます。
>

おそらく、ASCALではないですか?
▲ page top
Re: 層をまたぐ耐震壁のモデル化
123    2010/01/29 20:46:29
>>今保有している一貫ソフトで、2層に渡る耐力壁モデル化なしで使ってます。
>>梁の軸力も考慮が出来ます。
>>
>
>おそらく、ASCALではないですか?

あすかるって、この板で評判が・・・・
▲ page top


相談 2010/01/25 12:05:31
この時の浮力は、支持力=0として水圧による浮力を考えるのでしょうか。水圧が大きくなれば浮き上がってしまうことになります。
ある程度下がった時、浮力の増加で浮いてくるので、沈まないと考えるのでしょうか?
S造2階建て事務所で、杭30M打つべきでしょうか。
あるいは、効果的な地盤改良の方法はあるのでしょう。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
            2010/01/25 12:15:49
>S造2階建て事務所で、杭30M打つべきでしょうか。
>あるいは、効果的な地盤改良の方法はあるのでしょう。

木造の建物でも傾きますから・・・・
本来は建築主にその地域は液状化の危険が高い旨の周知をしてくれると末端の技術者としては助かりますが。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
ひで 2010/01/25 12:32:16
計算上はそうかもしれませんが、
怖いのは、不同沈下と液状化後の沈下でしょう。
液状化のレベルが書いてありませんが、
200galで液状化するなら、傾いたらまずいのでは?

>この時の浮力は、支持力=0として水圧による浮力を考えるのでしょうか。水圧が大きくなれば浮き上がってしまうことになります。
>ある程度下がった時、浮力の増加で浮いてくるので、沈まないと考えるのでしょうか?
>S造2階建て事務所で、杭30M打つべきでしょうか。
>あるいは、効果的な地盤改良の方法はあるのでしょう。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
  2010/01/25 12:35:06
>この時の浮力は、支持力=0として水圧による浮力を考えるのでしょうか。水圧が大きくなれば浮き上がってしまうことになります。
>ある程度下がった時、浮力の増加で浮いてくるので、沈まないと考えるのでしょうか?
>S造2階建て事務所で、杭30M打つべきでしょうか。
>あるいは、効果的な地盤改良の方法はあるのでしょう。

軽いものは浮いてくるし、重いものは沈むのが液状化では?
浮いても問題が・・・・
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
昭ちゃん 2010/01/25 12:54:26
軽ければ浮く、重ければ沈む。但し液状化中のかさ比重の大小による。
地震による構造物の転倒モーメント、下から横からの水圧土圧、これら皆不均等荷重。
建物周囲(敷地周囲)の状況(建物、道路、空き地、地盤の硬軟etc)。
地層も等厚・水平はほとんど稀。
浮いても沈んでも、水平を保持したママとは限らない。必ず傾く。
新潟地震の被害写真を思い出そう。

でも方法はいくらでもある。まずは採算度外視しての試設計から。
液状化層の地盤改良、液状化層を群杭で改良、液状化層の下の非液状化層で杭支持(N値は小さくても可。非液状化層の周辺摩擦+先端支持力)、深かーい支持層で杭支持(非液状化層の周辺摩擦+先端支持力、または先端支持力のみ)などなど。
あとは試設計と積算を繰り返して、施工可能な範囲に納まるなら本設計、だめならサジ投げる。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
亀浦 2010/01/25 13:13:11
オーナーにお願いし、1年かけてプレロードしたこともある
工場建物中央にトイレが有ったので、ピットにしてフローティング基礎にしたこともある
サンドコンパクションも使ったことがある
大分時間が経ってるけど、事故はひとつもない(大きな地震も無いですが)
良い時代でした(^_^)------ほんの数年前か.....遠い目

今は、冒険は出来ません
小さい建物なら、四隅に杭打ちで、「ゴメンナサイ」のヘタレです。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
no neme 2010/01/25 13:17:26
営業様がことあるごとにいう言葉

大丈夫だよ みんな傾くから。
それよりも お前の設計したものだけ建っていたら、それは過剰設計。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
            2010/01/25 13:51:49
>>大丈夫だよ みんな傾くから。
>それよりも お前の設計したものだけ建っていたら、それは過剰設計。

姉○の後、言われたことがあります。
俺が言ったのは当然、法律範囲内での話しだぞ・・・・

録音しておけばよかった・・・私には基準法は無視してもいいから崩れない程度で設計してくれと・・・記憶にはあるが・・・
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
相談 2010/01/25 14:00:06
技術基準P514には、
  地表面から液状化層までの非液状化層の厚さが大旨3m以上存在すると、小規模建築物では被害が一般に軽微と考えられている・・・・・
 とあります。
で、柱状改良を3m以上するというのはどうでしょう。
(これを非液状化層と言えるか?)
ただし、そこでSS試験の数値がある程度出るか?
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
亀浦 2010/01/25 14:08:50
>で、柱状改良を3m以上するというのはどうでしょう。
>(これを非液状化層と言えるか?)
>ただし、そこでSS試験の数値がある程度出るか?

それは、良いアイデアですね。
30m下までの地盤は確認済みの様なので、SSは無用でしょう。
地盤改良材の添加量を決めるのに、土質試験すれば、完璧ですね。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
解析者 2010/01/25 17:19:51
>>で、柱状改良を3m以上するというのはどうでしょう。
>>(これを非液状化層と言えるか?)
>>ただし、そこでSS試験の数値がある程度出るか?
>
改良体の回りが液状化したらどうなるのでしょうか??
多分不同沈下します。それは気休めです。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
鳥刺し好き 2010/01/25 17:32:46
>多分不同沈下します。それは気休めです。

本来は建築主を交えて建物の性能を考えるべきだと思います。
しかし、多くの場合構造設計者は建築主の顔が見えませんのでストレスが生まれます。

担当の意匠屋さんになるべく聞いてもらうようにしていますが・・・・

少々傾いても予算がないかしょうがないと建築主が思うか。(乱暴かもしれませんが)。
構造屋さんが建物用途と規模から判断して終わりかでは、意味合いが全然違うと思います。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
昭ちゃん 2010/01/25 18:00:05
>少々傾いても予算がないかしょうがないと建築主が思うか。(乱暴かもしれませんが)。
>構造屋さんが建物用途と規模から判断して終わりかでは、意味合いが全然違うと思います。

関空ピルのようにジャッキ階を作れれば良いですけど、民間の小規模ビルじゃ無理でしょうね・・。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
相談者 2010/01/25 18:01:54
やはり、杭のほうが安そうです。
うまい地盤改良ご見あたらない。

で、低減水平地盤反力係数を求めるときの「yr」(基礎指針p69)は
どうやって求めるのでしょう。
おわかりの方、お教えください。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
   2010/01/25 18:40:11
地盤情報を流してないからだれも判らない。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
風(かぜ) 2010/01/25 20:03:45
>で、低減水平地盤反力係数を求めるときの「yr」(基礎指針p69)は
>どうやって求めるのでしょう。
>おわかりの方、お教えください。

建築基礎構造設計指針1988年版
P168 表4.5.1 水平地盤反力係数の低減係数

の事でしょうか?
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
禁煙中 2010/01/25 20:43:15
>少々傾いても予算がないかしょうがないと建築主が思うか。

これ、凄く納得します。
予算がないから、不同沈下しても良いか。なんて思う奴はいない。
例え、万が一、そう言ったとしても、いざ沈下すれば
”こんなになるとは思わなかった。構造屋の言う大丈夫。と言う言葉を信用した”と言われて損害賠償でしょう。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
鳥刺し好き 2010/01/25 21:04:25
>
>建築基礎構造設計指針1988年版
>P168 表4.5.1 水平地盤反力係数の低減係数
>
これは2001年版図4.5.14と同じ意味ですよね
私は単純に低減係数をかけて杭の設計をしています。
その他に注意すべきことはあるでしょうか?


昔は、液状化とか、活断層の近くは歴史の経験則で建物は建てなかったように思います。いくら補強してもその土地の上に建物を建てること自体にリスクがあるように思います。
皮肉を込めて、えらい人が自分の土地が売り抜けたら、法改正があるのかと思っています。そして急激にその土地の不動産価値さがってしまうでしょうが。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
解析者 2010/01/25 21:12:05
>>
>>建築基礎構造設計指針1988年版
>>P168 表4.5.1 水平地盤反力係数の低減係数
>>
>これは2001年版図4.5.14と同じ意味ですよね
>私は単純に低減係数をかけて杭の設計をしています。
>その他に注意すべきことはあるでしょうか?
変形が多い場合は、大変形の考慮です。
私はやっていませんが。


>昔は、液状化とか、活断層の近くは歴史の経験則で建物は建てなかったように思います。いくら補強してもその土地の上に建物を建てること自体にリスクがあるように思います。
>皮肉を込めて、えらい人が自分の土地が売り抜けたら、法改正があるのかと思っています。そして急激にその土地の不動産価値さがってしまうでしょうが。
東京だと江戸川墨田葛飾などいくらでもあるし、そこに建っています。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
風(かぜ) 2010/01/25 21:37:41
>これは2001年版図4.5.14と同じ意味ですよね

ちょっとちがいます。
2001年版図4.5.14の点線表示が1988年版 P168 表4.5.1 の値です。

>私は単純に低減係数をかけて杭の設計をしています。
>その他に注意すべきことはあるでしょうか?

よいと思いますが、細粒土含有率が35%以上ある時は悩みますです。

帰宅しますので、何かあれば、明日朝みます。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
鳥刺し好き 2010/01/26 07:22:51
>ちょっとちがいます。
>2001年版図4.5.14の点線表示が1988年版 P168 表4.5.1 の値です。

直線と階段状のちがいですね。



>よいと思いますが、細粒土含有率が35%以上ある時は悩みますです。
>

その他として、上部層が粘性土の場合などどの程度から上部層が液状化しないか判断基準がわたしには悩ましいデス。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
相談者 2010/01/26 09:18:16
>>で、低減水平地盤反力係数を求めるときの「yr」(基礎指針p69)は
>>どうやって求めるのでしょう。
>>おわかりの方、お教えください。
>
>建築基礎構造設計指針1988年版
>P168 表4.5.1 水平地盤反力係数の低減係数
>
>の事でしょうか?

違うと思います。
2001年版p69です。
yrは液状化を考慮した杭と地盤の相対変位、とありますが、
地盤は液状化しているので、杭との相対変位と言われても、流れているとしか言いようがないと思うのですが・・・。
これが分からないと低減のしようがありませんので、
おわかりでしたら、教えてください。
また、塑性水平地盤反力はどのように使うのでしょう。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
昭ちゃん 2010/01/26 10:40:01
液状化部分は突出杭という考え方も必要では。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
鳥刺し好き 2010/01/26 15:10:09
2001年版
P.276 6.6.3式 kh=kho・y^(-1/2)
P.277 6.6.4式 kho=α・ξ・Eo・B^(-3/4)

P.69 4.5.18式 khl=β・kho・yr^(-1/2)

で基本はβで低減するでいいと思いますがちがうのかな
液状化にも程度があり完全に液状化するのだけでなく水平抵抗に大小があるのだと思っています。


追記:
変位量によりkhが変わってくるのでこのような式になっているのだと思います。
それで、変形量が大きい場合は収斂設計・・通常は1cm以上かな・・1.01cmは勘弁して
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
風(かぜ) 2010/01/26 15:12:45
>違うと思います。
>2001年版p69です。
>おわかりでしたら、教えてください。
>また、塑性水平地盤反力はどのように使うのでしょう。

杭・杭基礎の設計は通常、短期時の検討でやってますので、
塑性水平地盤反力は必要はないのでは?
追加;杭頭変位が1.0pを超える様な大変形の時は、γ=yr^(-1/2)
   で、変位一定繰り返し計算をします。


と、思います・・・デス。


鳥刺し好き さんへ

>その他として、上部層が粘性土の場合などどの程度から上部層が液状化しないか判断基準がわたしには悩ましいデス。

このあたりの事が、1988年版 P168 下から3行目に書いてありますです。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
鳥刺し好き 2010/01/26 15:54:08
風 さんへ

>このあたりの事が、1988年版 P168 下から3行目に書いてありますです。

そうなんです、薄い、厚い・・・地盤も悩ましいです。

たぶん地域を限定すればもう少し具体的なことも書けるのではと思うのですが、日本全体の地盤を想定するとあのような表現になってしまうと思うのです。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
風(かぜ) 2010/01/26 16:18:03
>そうなんです、薄い、厚い・・・地盤も悩ましいです。

その様な場合は、
β考慮した場合と、しない場合の両方計算・比較してみて、考えてます。

液状化する層厚が小さければ、もともとN値は小さいので、
Kh低減しても、たいして影響はありませんです。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
鳥刺し好き 2010/01/26 17:09:50
>その様な場合は、
>β考慮した場合と、しない場合の両方計算・比較してみて、考えてます。


私も数パターン条件を変えてあ〜たら、こ〜たらやってます。
でも最後は、えいや〜的に判断して、設計方針に屁理屈を書いておきます。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
相談者 2010/01/27 09:40:44
恐れ入ります、風さん

>追加;杭頭変位が1.0pを超える様な大変形の時は、γ=yr^(-1/2)

で、「 yr^(-1/2) 」(杭と地盤の相対変位)
どのように求めるのか、基礎指針のどこに載っているのでしょう。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
     2010/01/27 09:48:55
>どのように求めるのか、基礎指針のどこに載っているのでしょう。

ここまでいろいろなヒントがのっているのですから少しは自分で調べましょう!!
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
風(かぜ) 2010/01/27 14:23:28
>>で、「 yr^(-1/2) 」(杭と地盤の相対変位)
>>どのように求めるのか、基礎指針のどこに載っているのでしょう。

>ここまでいろいろなヒントがのっているのですから少しは自分で調べましょう!!

でで・・・ですね。^^;^^;

スレ主さんの「S造2階建て事務所」であれば、杭は弾性範囲以内でしょうから、
β×Kh低減で、充分と思います、あとは、他の本もよく読んで下さい。

私はこれで、終わりますです。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
昭ちゃん 2010/01/28 15:59:39
>ここまでいろいろなヒントがのっているのですから少しは自分で調べましょう!!

スレ主さん、何でもかんでも聞いた答え(書き込み)を読んで計算する(≠設計)のもよろしいが、レスを書き込んでいる方々だって、記憶を思い出しながら又記憶の曖昧なところはわざわざ文献を開いて調べてから書いているのです。

ご自分は同じように文献を調べて読んでいますか。
もし必要な文献が手元にないなら購入しましょう。あるいは地元公立図書館で調べましょう。いまは図書館の全国ネットも完備され、他の図書館から書物を取り寄せて借りたり閲覧したりできます。

ある仕事をするために必要な計算資料は規基準を元に、巻末などに記載されている引用文献を調べ、必要なら自ら手に入れるのが本来ですよ。

いきなりの苦言で失礼しましたが、最後に一つだけ伺います。
スレ主さんは、建築(=意匠)系設計者?、構造設計者?、土木系設計者?、施工者?、建て主?、のいずれなんでしょうか?。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
相談者 2010/01/29 12:02:59
ありがとうございました。
1988年版基礎指針、2001年版同
ともに所有していますが、深くは読んでいませんので、
これを機会に、勉強しようと思います。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
禁煙中 2010/01/29 13:09:55
>スレ主さん、何でもかんでも聞いた答え(書き込み)を読んで計算する(≠設計)のもよろしいが、レスを書き込んでいる方々だって、記憶を思い出しながら又記憶の曖昧なところはわざわざ文献を開いて調べてから書いているのです。
>
そんな恩着せがましい事言わないでほしいなぁ。
ど−せヒマ潰しで書いているんだし。
▲ page top
Re: 液状化地盤での浮き基礎
ウッド 2010/01/29 23:05:25
地盤の非線形性を考慮する場合の杭の水平変位の求め方
(収斂作業の考え方)ですが、2001年版建築基礎構
造設計指針の[計算例8]の略算法(P468〜)が参考にな
りませんか?P271の解説の具体例になっていると思います。
▲ page top


gon 2010/01/25 11:22:56
木造設計者です。

水平構面の評価についての質問です。

通常、2階床などでは横架材に直接24mm以上の合板施工(N75以上)によって
床倍率3倍、あるいは1.2倍が確保されます。が、
横架材、合板の間に10mm〜12mm程度の無垢のバラ板(1F天井の仕上げ材)を介した
場合の評価方法の意見をお聞かせいただきたいです。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
Lion 2010/01/25 13:38:21
>床倍率3倍、あるいは1.2倍が確保されます。が、
>横架材、合板の間に10mm〜12mm程度の無垢のバラ板
>(1F天井の仕上げ材)を介した
>場合の評価方法の意見をお聞かせいただきたいです。

多分どこにも書かれていないと思いますね、私見としては
問題無いように思います、但しN75=>N90にせねば
釘の定着長不足だと思います・・・
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
構造再勉強中 2010/01/25 17:13:05
>木造設計者です。
>
>水平構面の評価についての質問です。
>
>通常、2階床などでは横架材に直接24mm以上の合板施工(N75以上)によって
>床倍率3倍、あるいは1.2倍が確保されます。が、
>横架材、合板の間に10mm〜12mm程度の無垢のバラ板(1F天井の仕上げ材)を介した
>場合の評価方法の意見をお聞かせいただきたいです。
>
>宜しくお願いします。


私なら、無垢のバラ板を横架材間に入れますが。これなら誰も異論は無いはず。
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
Lion 2010/01/25 17:27:04
>私なら、無垢のバラ板を横架材間に入れますが。これなら誰も異論は無いはず。

意匠的には納まりが悪いです、梁と天井取り合いに紐打ちかな?<不細工
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
構造再勉強中 2010/01/25 22:36:54
>>私なら、無垢のバラ板を横架材間に入れますが。これなら誰も異論は無いはず。
>
>意匠的には納まりが悪いです、梁と天井取り合いに紐打ちかな?<不細工

確かに、意匠的には納まりは悪いですね。

私も個人的には、釘の長さを変えるだけで床倍率は同等でいいとは思いますが、この根太レスの床倍率はあくまで試験データより決めているので、やはり認めてもらえないかと思います。(試験をするしかないかと)
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
Lion 2010/01/27 13:11:42
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
構造再勉強中 2010/01/27 16:23:48
>コレで文句無いでしょう↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0143.pdf

なるほど、これで文句なさそうですね。
一点、言われるとすれば、試験の梁幅は「105」の設定なので、杓子定規にとらえられるとちょっと困ってしまいます。(120材を使用して欠き幅「7.5」とすればいいかもです)
どうなんでしょうかね?
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
kaji 2010/01/27 17:52:04
同じこと悩んでます。
杉板30ミリの上に構造用合板28ミリ。
軒天そのまま見せたいし、かといって計算上どう扱うべきかな、と。
Lionさんの案は炯眼ですが、30ミリ厚だと梁に対して不安。。。
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
構造再勉強中 2010/01/27 20:42:55
>同じこと悩んでます。
>杉板30ミリの上に構造用合板28ミリ。
>軒天そのまま見せたいし、かといって計算上どう扱うべきかな、と。
>Lionさんの案は炯眼ですが、30ミリ厚だと梁に対して不安。。。

Jパネル(この語句で検索してみて下さい)はどうですか?少し高いですが化粧で使えます。t=36ですが、床倍率3.0はありますよ。
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
kaji 2010/01/27 20:58:39
>Jパネル(この語句で検索してみて下さい)はどうですか?

検索してみました。情報ありがとうございます。
いいですね。検討する価値ありです。悩んでみます。
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
Lion 2010/01/27 21:41:24
>Jパネル(この語句で検索してみて下さい)はどうですか?
>少し高いですが化粧で使えます。t=36ですが、床倍率3.0は
>ありますよ。

なかなか良いですね、10年ほど以前に輸入材で似たようなのが
有って使った経験はありますが(当時は床倍率なんて無かった)
▲ page top
Re: 木造の水平構面について
Lion 2010/01/28 09:23:30
>なかなか良いですね、10年ほど以前に輸入材で似たようなのが
>有って使った経験はありますが(当時は床倍率なんて無かった)

良〜く考えたら、化粧材に釘頭が150ピッチに出て来る、
無垢のまま仕上げたい場合は??? 接着工法で3倍認めて
欲しいものだ(今の接着剤は優れもの)・・・

▲ page top
Re: 木造の水平構面について
天婆〜さん 2010/01/31 22:39:21
>無垢のまま仕上げたい場合は??? 接着工法で3倍認めて
>欲しいものだ(今の接着剤は優れもの)・・・



接着工法で靭性確保は難しい・・・

母材の横圧縮降伏か金属の曲げ降伏に期待した方が安全な破壊形式と・・・

接着工法の破壊は脆性的な表面剥離破壊が一般的・・・
▲ page top


塔屋の柱脚 2010/01/24 23:57:11
以前にもあった質問なんですが、この掲示板でおなじみのLionさんの意見もありまして、当然ピンで設計しているとの事でしたが、今はどうしてもピン支点にするとその根拠は?とか剛性を考慮してやるべくだとか審査機関では言ってくる事が多いと思います。また同じ質問で申し訳ないのですが、皆さんはどのように柱脚を設定しているのでしょうか?ひとつは大梁の上、もう一つは柱頭の場合についての意見を聞かせていただければと思います。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
基本です 2010/01/25 07:36:00
どういう風に納めてますか?図面をUPすれば簡単です

納まりを剛でやれば剛。ピンとしての納まりならピン。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
K20 2010/01/25 09:15:37
>今はどうしてもピン支点にするとその根拠は?とか剛性を考慮してやるべくだとか審査機関では言ってくる事が多いと思います。

通常の取り合いでは、完全ピンはあり得ない。計算上ピンとして、若干の回転Mを接合点に与えても問題ないことを計算で確認してはどうでしょう。そのMを正確に求めることは大変な困難を必要とするが、その結果えるものは少ない。安全が確認できればそれでよいと思うが、それが分からない担当者も多い。「厳密化」を要求する人たちだ。今回の改善で、審査員の適合性確認も行って欲しいですね。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
Lion 2010/01/25 09:36:24
>以前にもあった質問なんですが、この掲示板でおなじみの
>Lionさんの意見もありまして、当然ピンで設計している
>との事でしたが、今はどうしてもピン支点にするとその
>根拠は?とか剛性を考慮してやるべくだとか審査機関では
>言ってくる事が多いと思います。

ピンは大昔からピンなのです(笑)、適合判定の指摘には
反曲点1/3〜1/5(ファジー)の仮定で曲げを求め、
ベース周り及びフレームの追加検討を加えればよろし・・・
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
  2010/01/25 10:06:05
認められにくいのは当たり前。
PIN接合にしないで剛接合にすれば良いのだ!
最上階柱の上に塔屋柱がのる場合もパネルゾーンを
テーパー状にし一般階と同じようにすれば良いのだ!
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
塔屋の柱脚 2010/01/25 10:25:39
K20さん、Lionさんアドバイスをありがとうございます。私も完全ピン接合はありえないので、ピン接合で計算した後で柱脚にある程度の応力を加えて計算するのが今の設計条件だと思っています。現時点では基礎からのアンカーを立ち上げての柱脚バネは計算式が提示してありますが、S造の梁、あるいは柱頭からのボルト接合のバネの計算式はありません。自作の計算式は作れる力量はありませんし作ったにしても認めてもらう事は困難でしょう。今はLionさんのご意見のように反曲点を0.3〜0.2程度の応力で安全を確認するしかないのでしょうか?
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
塔屋の柱脚 2010/01/25 10:34:10
>どういう風に納めてますか?図面をUPすれば簡単です
>
>納まりを剛でやれば剛。ピンとしての納まりならピン。

うちの場合は、ほとんどは、搬送を考慮して、剛接合にせずに塔屋柱にベースを付け、現場で大梁フランジにボルト接合、あるいは柱頭のダイヤフラムにボルトを溶接した所に収めるようにしています。図面のUPの方法が分かりません。申し訳ない!
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
基本です 2010/01/25 11:37:08
正解値は誰にもわからないが、正解が柱脚固定度0〜1の間には必ずある。

1.柱脚ピンとして塔屋の部材を検討→塔屋は安全側、R階の大梁危険側
2.柱脚剛として、R階大梁検討→R階の大梁安全側

>曲点1/3〜1/5(ファジー)の仮定で曲げを求め
これは本人も仰っているように”ふぁじ−”ですね。
厳密な人なら1/3〜1/5の根拠を求められるカモね。
Lion印の印籠でひれ伏してくれれば良いけどね
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
亀浦 2010/01/25 12:10:52
剛接にしないと、軸力伝達が難しい(又は不安)ではないですか?

私は、無駄なことは考えず
・下の階の柱を延ばす(材料代は、加工手間より安いはず)
・梁上に柱を立てるときは、広幅H柱、下の梁巾は柱巾同等以上
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
2010/01/25 13:13:37
>うちの場合は、ほとんどは、搬送を考慮して、剛接合にせずに塔屋柱にベースを付け、

柱の継ぎ方しらないの?
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
Lion 2010/01/25 13:27:13
>これは本人も仰っているように”ふぁじ−”ですね。
>厳密な人なら1/3〜1/5の根拠を求められるカモね。

塔屋では無いが、小屋物で付帯する下屋等のピン柱は
この手で行ってます、適合判定の回答の仕方次第です、
審査官が納得出来るような文面で回答することです。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
バカボンのパパ 2010/01/25 14:43:27
>>これは本人も仰っているように”ふぁじ−”ですね。
>>厳密な人なら1/3〜1/5の根拠を求められるカモね。
>
>塔屋では無いが、小屋物で付帯する下屋等のピン柱は
>この手で行ってます、適合判定の回答の仕方次第です、
>審査官が納得出来るような文面で回答することです。

HTBで大梁に接続された柱脚の剛度は意外と大きい気がします。
(90度回転させて1G負担でも持っているような...)

小屋物での下屋ならば大方の水平力は主屋で負担するので
構わないと思いますが、塔屋の場合はどうだろうか?

柱脚曲げを負担する直交梁も剛節にしないと梁が捻れちゃう?

1G設計なんでしょうけど規模によってはAiの方が大きい?

塔屋って難しい
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
Quova 2010/01/25 16:29:53
当該ご質問の建築物の規模等が不明ですが次のような一つの設計案が考えられます。
@塔屋S造部分は柱脚ピンとして独立した構造として適切に設計する。
A次に下部構造については、2007年技術基準書598頁の付表を参考にして、塔屋柱に適切の反曲点を仮定し、これにより塔屋柱脚に生ずる曲げ応力、せん断応力、軸力を下部構造部材に与えて設計する。塔屋柱脚が大梁などに載る場合、その大梁の鉛直変位が無視できないならば、塔屋設計時に塔屋柱脚を水平方向ピン、鉛直方向を大梁によるバネとして設計する。

いずれにしても塔屋及び下部構造に対し安全側となるように設計することが肝要だと思います。

任意立体構造を解析、設計するソフトを用いられない場合の対処法の一つとして、上記の考え方が可能かと思います。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
ビートルズ 2010/01/25 16:44:35
>塔屋設計時に塔屋柱脚を水平方向ピン、鉛直方向を大梁によるバネとして設計する。


形状にもよるだろうが、水平方向はローラーで塔屋を設計するほうがベターと思うが・・
水平方向ピンでは塔屋にとっては危険側になる可能性が残る・・
鉛直方向のバネ・・・大勢に影響はないと思うが・・

地震時のモデルはピン・・とか突っ込まないように。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
    2010/01/25 17:35:39
>形状にもよるだろうが、水平方向はローラーで塔屋を設計するほうがベターと思うが・・

ロ−ラ−仮定は良いけれど、納まりはどうするの?
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
ゆな 2010/01/25 20:09:51
剛接合として計算しています。
安易な発想ですが、安全側で計算していますと回答しています。
剛接合としてはマズイおさまりとか、制約があるのでしょうか?
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
こま 2010/01/25 20:57:35
>私は、無駄なことは考えず
>・下の階の柱を延ばす(材料代は、加工手間より安いはず)
>・梁上に柱を立てるときは、広幅H柱、下の梁巾は柱巾同等以上



亀浦様へ

梁上柱はコラムでも宜しいでしょうか?
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
亀浦 2010/01/25 22:05:51
>梁上柱はコラムでも宜しいでしょうか?
構造設計は、設計者判断で良いと思うことは有りだと思います
無理なく、設計出来るなら宜しいと思います

私は、応力伝達に無理なく、施工しやすいのが良い設計だと思うので
こんな感じで、梁上はH柱にしてます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0142.pdf
パスワードは、0123 です ^^
叩かれると思うけど、これも試練です。出します。
笑っちゃだめよ ^_^

塔屋が4本柱で、4本共梁上の時は、柱をモノH工法のように配置します
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
こま 2010/01/26 08:28:11
>>梁上柱はコラムでも宜しいでしょうか?
>構造設計は、設計者判断で良いと思うことは有りだと思います
>無理なく、設計出来るなら宜しいと思います
>
>私は、応力伝達に無理なく、施工しやすいのが良い設計だと思うので
>こんな感じで、梁上はH柱にしてます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0142.pdf
>パスワードは、0123 です ^^
>叩かれると思うけど、これも試練です。出します。
>笑っちゃだめよ ^_^
>
>塔屋が4本柱で、4本共梁上の時は、柱をモノH工法のように配置します


勉強になりました。ありがとうございます。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
ビートルズ 2010/01/26 08:50:30
>こんな感じで、梁上はH柱にしてます。

塔屋の屋根はデッキコンのようだけど、
雰囲気、塔屋屋根の梁は全てピン接にしても
4本の片持ち柱で余裕ありそうだ・・

あ、いや、叩いているわけではない。
ここまで図面描くのは素直にエライと思う。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
昭ちゃん 2010/01/26 10:43:26
>>塔屋が4本柱で、4本共梁上の時は、柱をモノH工法のように配置します
>勉強になりました。ありがとうございます。

塔屋ブレース構造にできれば更に楽ですね。
そして更に、塔屋柱ベース上に土台のように剛接の梁を廻す。審査からベースに生じる曲げ云々を言われても吹っ飛ばせます。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
RC屋 2010/01/26 10:45:30
>私は、応力伝達に無理なく、施工しやすいのが良い設計だと思うので
>こんな感じで、梁上はH柱にしてます。
□-350ならPHまで上げても自然ですね。
□-500くらいになると悩ましいですね。相手はWH-300ですし。

いろいろUPしてくださる亀浦さんの心意気に感服します。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
○こ 2010/01/26 19:32:32
>いろいろUPしてくださる亀浦さんの心意気に感服します。


適判担当者、亀浦さんに当たりますように、お願い !

神社 ぺこぺこぱんぱんぺこ
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
鳥刺し好き 2010/01/26 20:21:25
>適判担当者、亀浦さんに当たりますように、お願い !

意味がよくわかりませんが?


個人的には丘立ちの柱をピンだ固定だと騒いでもほとんど本柱が水平力を負担するのでは・・・・たぶん。

ピンに近い収まりならピンで
固定に近い収まりなら固定で・・・いいと思いますが。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
風(かぜ) 2010/01/27 15:54:36
>皆さんはどのように柱脚を設定しているのでしょうか?
>ひとつは大梁の上、もう一つは柱頭の場合についての意見を聞かせていただければと思います。

H=20m以上または4階建て以上だと、
告示594第2の三のハ(技術基準解説書P285〜286、P289)より、
●建物の設計は層せん断力(Ci)で
●PHの設計は告示594第2の三のハより1.0G>Ciなので1.0Gで

1,で、PH柱脚を受ける小梁はどちらでか?
2,で、その小梁を受ける大梁とか柱頭はどちらでか?

Ci=0.40ぐらいだと1.0G/0.40≒2.50倍になります。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
ビートルズ 2010/01/30 11:01:06
>1,で、PH柱脚を受ける小梁はどちらでか?
>2,で、その小梁を受ける大梁とか柱頭はどちらでか?
>
>Ci=0.40ぐらいだと1.0G/0.40≒2.50倍になります。


誰もレスしないので敢えて踏み絵を踏んでみよう。

1、2ともに考え方は同じで
フレームにかかる荷重と、局部荷重という意味では
風の局部荷重と同じである。
よって、塔屋を受ける小梁はもちろん大梁、柱頭も
その局部荷重を伝達できなければならない。
▲ page top
Re: S造塔屋の柱脚設計
風(かぜ) 2010/01/30 14:46:40
>よって、塔屋を受ける小梁はもちろん大梁、柱頭も
>その局部荷重を伝達できなければならない。

ですよね。

塔屋を受ける小梁はもちろん大梁の短期応力は
Ciでなく1.0Gです。なので、結構大きな部材になります。
▲ page top


省エネ法やばくないかな
ぐちぐちぐち 2010/01/23 23:00:40
↓のスレで審査が簡略化っていってるけど
景気には関係ないね
適半始まったころより今のほうは少ないみたい

省エネ法が4月1日からスタートする
着工遅れるんでないかな 何せ処理する人間が民間じゃなくて役人が2−3人

既存の建物も報告があがってくるからパンクするんじゃないかな

変なサギも増えたりして
報告義務のない居酒屋やなんかに出没して
出さなくてもいい報告書の手数料とられたりして
48万のところ24万でやりますから、毎年報告ですから
最初は24万で次回は12万です
なんて
変なんだけど法律では事務所や居酒屋も工場になっちゃう
300uだからだいたいみんな引っかかっちゃう

確認簡素化したぞーって先生方いってるけど
25%削減っていってこんなんあるから
何で確認おりたのに工事しないのなんてことにならないといいね
▲ page top
Re: 省エネ法やばくないかな
ビートルズ 2010/01/24 14:09:03
>↓のスレで審査が簡略化っていってるけど


いいえ、簡素化っていってます。

ぐちぐちぐち と、酔払って書いてるのか
内容がよくわかりません。
▲ page top
Re: 省エネ法やばくないかな
        2010/01/24 21:17:25
やばいのは、この国だよ。
中国、韓国に負けてるもんね。
ゆとり教育の弊害だね。

▲ page top
Re: 省エネ法やばくないかな
eco 2010/01/25 07:42:56
22年の4月の改正で、適用の床面積が変更。
用途により 部屋毎に標準照明消費が違います。
標準消費を上回らない事のチェック。
http://www.eccj.or.jp/index.html

用途区分は従来のままだと、区分不明もある 役所によりバラバラの対応をしなければならないのか。
▲ page top
Re: 省エネ法やばくないかな
やば 2010/01/25 11:52:37
▲ page top


建築前審査を簡素化 6月から
鳥刺し好き 2010/01/23 08:50:19
http://www.asahi.com/housing/news/TKY201001220448.html

朝日新聞1面でした。 現在平均70日もかかっているかな?
平均がくせものかも知れません。
適判でのの判定できない・・・が増えるかな?

ケンプラッツにも
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100122/538665/


23日14時 追記:ネタ元  国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000142.html

適判をのぞいてはほぼ元に戻りそう・・・・・かな?
確認申請図書の補正は正式に出来る。
概要書は廃止。
軽微な変更範囲拡大。
審査機関・・70/2=35日
4号特例継続
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
a.k 2010/01/23 09:01:09
「構造計算概要書の廃止」って書いてありますね
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
Lion 2010/01/23 09:13:52
>「構造計算概要書の廃止」って書いてありますね

バージョンアップ料還付せよ>国交省
逆だろ、構造計算概要書のみでよろし・・・とすべき。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
おとう 2010/01/23 09:25:33
>朝日新聞1面でした。 現在平均70日もかかっているかな?
>平均がくせものかも知れません。
>適判でのの判定できない・・・が増えるかな?

真面目にしっかりやっている設計実務者の感触はもっと短いと思う。
能力の低い設計者、設計ミス、工事関係等々、自分の責任を審査の厳格化、とりわけ適判を格好の攻撃の的にしている事が殆どでしょう。

薬害とか拉致とかと違って、さしあたり命まで取られないものだから、緩和による危険性を叫ぶ者はまずいない。
しかし厳罰化によって設計者が処罰されたとしても、無法設計によってろくでもない建物を押しつけられた建て主が救済されることは殆ど期待できない

ここが庶民や現場の声との乖離につながってしまうのだなと、つくづく感じます。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
昭ちゃん 2010/01/23 10:24:50
>しかし厳罰化によって設計者が処罰されたとしても、無法設計によってろくでもない建物を押しつけられた建て主が救済されることは殆ど期待できない

次は、違法設計を結果として手に入れてしまった建築主に対して、瑕疵担保期間30年以上の性能保証を、設計者が無条件に負担する義務を負うようにするべきだろう。厳しいとは思うが。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
ホームズ 2010/01/23 10:30:20
>「構造計算概要書の廃止」って書いてありますね

6月までに申請する物件は、構造計算概要書を作るほうも、審査するほうも気合はいりませんよね。

すぐやめればいいのに
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
ビートルズ 2010/01/23 10:37:57
>「構造計算概要書の廃止」って書いてありますね


概要書は有って良いと思う。
構造計算書が全て同一のイッカンソフトで作られるなら
必要ないだろうが。

それにしても、くだらん検定比図などはナンセンス。
構造図に有効細長比の記入せよなど、どこの爺が言いだしっぺか
責任者出てこーい。

概要書とわぁ〜、建物概要と構造計画がわかるものであれば良いのであってぇ〜。
そしてぇー、計算書の巻頭言として高邁な設計趣旨を
高らかに謳いあげるものであってぇ〜、
概要書改め、構造設計趣意書とすべきだぁ。

ん?ついアジっぽく熱くなってしまう・・
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
* * 2010/01/23 10:55:16
(1)確認審査と構造計算適合性判定(適判)の並行審査

いまよりも審査が混乱する予感です。
いかにも実務を知らないお役人の考えかと思います。
 

(2)構造計算概要書が不要

微々たるものです。

▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
鳥刺し好き 2010/01/23 11:02:32
>微々たるものです。
>

同時進行は当初混乱するかもしらませんね。
書類の移動と手続きに時間がかかっている印象があります。

この際、同一機関で適判審査有りにしたら混乱は少なくなると思いますが・・・・審査はかなり緩くなってますし
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
*** 2010/01/23 11:11:12
>(1)確認審査と構造計算適合性判定(適判)の並行審査
>
>いまよりも審査が混乱する予感です。
>いかにも実務を知らないお役人の考えかと思います。
> 
>
>(2)構造計算概要書が不要
>
>微々たるものです。
>


概要書よりきちんとした目次。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
ホームズ 2010/01/23 11:11:16
>同時進行は当初混乱するかもしらませんね。
>書類の移動と手続きに時間がかかっている印象があります。

適判物件は適判のみにしたらどうだろ?
審査機関は仕様規定のみチェック

ん?今でもそうだっけ
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
昭ちゃん 2010/01/23 11:17:26
太平洋側の皆の衆よ、肌寒いが天気はほぼ晴れ。アテもない論議は止めてお天道様にあたって鋭気を養おう。
日本海側の皆の衆よ、雪に埋もれ凍えているだろうがすぐ近くまで来た春に向かって走ろう。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
J 2010/01/23 11:22:24
>>同時進行は当初混乱するかもしらませんね。
>>書類の移動と手続きに時間がかかっている印象があります。

>適判物件は適判のみにしたらどうだろ?
>審査機関は仕様規定のみチェック

>この際、同一機関で適判審査有りにしたら混乱は少なくなると思いますが・・・・審査はかなり緩くなってますし


私も審査機関で構一もしくは、適判免許有りの方がいる場合は、その機関だけの審査でOKにしていただければ、かなりの短縮になると思いますし、可笑しな事をおっしゃる民間審査機関も無くなる(廃業)ので、一石二鳥!
更に適判も無くなる(縮小される)ので、適判もまともな方だけが、残るのでは・・・
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
  2010/01/23 11:30:29
>構造図に有効細長比の記入せよなど、どこの爺が言いだしっぺか
>責任者出てこーい。

木造では必要!
意匠事務所が無知だから。

▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
2010/01/23 11:33:45
>太平洋側の皆の衆よ、肌寒いが天気はほぼ晴れ。アテもない論議は止めてお天道様にあたって鋭気を養おう。
>日本海側の皆の衆よ、雪に埋もれ凍えているだろうがすぐ近くまで来た春に向かって走ろう。

だいじょうぶですか?
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
おとう 2010/01/23 11:59:30
>同時進行は当初混乱するかもしらませんね。

個人的にはず〜っと混乱しそう。
今までは対応する相手が一人だったのが、同時進行となると相手は二人。
こっちで直したのが、あっちでは直っていない。
気を回してあっちも直したら、追加説明の追加なんて...
アンフェアだ!


>この際、同一機関で適判審査有りにしたら混乱は少なくなると思いますが

これが一番かもしれません。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
亀浦 2010/01/23 12:20:44
0.「事前相談」と言う事で、審査に1月以内
1.指摘されたところを、直して、設計図書作成(多分7-14日)
2.適判に回って、指摘があったら説明付けて、了解出るのが早ければ当日、遅くても翌週

統計の審査期間は、1+2だと思うので
確認審査機関が正式に受け付けた時からは、1月はかかってない感じですが・・・

一番困るのは、差替え出来ないので、設計図書作るのに時間がかかる事
軽微な変更で対処できない事が無いように、気を使いすぎる事
認定工法・材料の認定書添付で、高力ボルトをメーカー分付けるのは面倒(無用)

確認審査期間じゃなく、設計に時間がかかりすぎるのが困ります。

独り言
構造設計者は、差替えを許されないけど
首相の言葉は、差替え自由自在で、羨ましいです(・∀・)
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
おくさん 2010/01/23 12:29:11
同時に、4号特例を廃止すると良いのに。
つい先日、「床倍率ってなんですか?」と事務所に説明を求めてきた、自称「木造は何でも分かる」という一級建築士がいました。
世の中、こんなものですから、いつまでたっても、我々は、法律や役所のおもちゃにされます。

今のソフトは、概要書も一緒に吐き出されますので、廃止など微々たるものでしょう。

▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
バカボンのパパ 2010/01/23 15:08:11
>(1)確認審査と構造計算適合性判定(適判)の並行審査
>
>いまよりも審査が混乱する予感です。
>いかにも実務を知らないお役人の考えかと思います。

適判と確認機関が指摘が異なって更に混乱しそう。
確認機関の構造審査をやめにすれば良いのに。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
風(かぜ) 2010/01/23 15:40:23
>>(1)確認審査と構造計算適合性判定(適判)の並行審査

1,適判機関係員の確認審査機関への出張サービス
2,審査機関で両方まとめて手直し訂正印押し
3,補正説明は半日で終了
4,構造設計料は安くなる。

になるかな?
と、思います・・・・・・・デス。

↓鳥刺し好き さん  
こんばんわです。

>又経済設計の圧力が増し、設計料をおとされそうな予感です。

発注者が気づかない今のうちに、契約してしまいましょう。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
鳥刺し好き 2010/01/23 15:53:55
風さんこんにちは

>2,審査機関で両方まとめて手直し訂正印押し

>4,構造設計料は安くなる。
>

2と4が現実的に思います。
いっそ確認審査では構造は審査できません。・・と言ってくれたほうが構造設計者の地位向上になるような・・・

構造計算の大雑把な精度(?)を下記と仮定すると
0.9〜1.1+0.85〜1.05+0.95〜1.15=2.7〜3.3 

経済設計だと(?)
0.9+0.85+0.95=2.7 ≧ 3.0 OK

過剰設計だと(?)
1.1+1.05+1.15=3.3 ≧ 3.0 OK

又経済設計の圧力が増し、設計料をおとされそうな予感です。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
 あ 2010/01/23 16:10:23
 
 



   いっそのこと構造審査そのものをなくせばいい 
 
 
 
 
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
mmm 2010/01/23 16:32:16
>>>(1)確認審査と構造計算適合性判定(適判)の並行審査
>
>1,適判機関係員の確認審査機関への出張サービス
>2,審査機関で両方まとめて手直し訂正印押し
>3,補正説明は半日で終了
>4,構造設計料は安くなる。


構一所持者は構造計算適合性判定免除にしては・・・
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
E-3 2010/01/23 16:48:22
適判案件となる規模の見直しをお願いしたいですね

でも、適判機関が潰れちゃうか・・・。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
  2010/01/23 16:49:58
>構一所持者は構造計算適合性判定免除にしては・・・

これはダメ。
偽装事件は技術力のなさが原因で起こったと言うよりも、倫理の問題が多大。
さらに、人間は間違いを侵す動物であること。
構造一級保持者の関与した書類を見せて貰ったが、
告示に抵触しているのを見抜けない構一が実際に居る。

▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
x_x 2010/01/23 17:13:56
>適判案件となる規模の見直しをお願いしたいですね
>
>でも、適判機関が潰れちゃうか・・・。


7階建て、かつ21m以上の建物は適判案件とする。
また、申請側(構造設計側)からも適判員の採点表を提出し、
調子に乗った適判員を除外(免許取消し)する。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
, 2010/01/23 17:33:46
どうでもいいよ。
適判審査も慣れたし、妙に変えられると益々混乱します。
ただ、図面の訂正や計算書の訂正を認めて欲しい。
序でに事前審査をどの審査機関でもやって欲しい。

▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
 意匠屋 2010/01/23 18:14:35
>どうでもいいよ。
>適判審査も慣れたし、妙に変えられると益々混乱します。
>ただ、図面の訂正や計算書の訂正を認めて欲しい。
>序でに事前審査をどの審査機関でもやって欲しい。
>

>どうでもいいよ。
>適判審査も慣れたし、妙に変えられると益々混乱します。
>ただ、図面の訂正や計算書の訂正を認めて欲しい。
>序でに事前審査をどの審査機関でもやって欲しい。

そうですね!事前審査してくれないと確認下りた時凄い計算書になってます。やはり適合判定なしでは 構造屋さんは設計に間違いが多いのでしょうね?過去二年100パーセントの構造屋さんいないな〜〜!
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
111 2010/01/23 18:37:54
>(1)確認審査と構造計算適合性判定(適判)の並行審査
>
>いまよりも審査が混乱する予感です。
>いかにも実務を知らないお役人の考えかと思います。


本当にそう思いますね。ますます混乱しそう。
適判行き物件の規模の件は書いてないですね。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
IN 2010/01/23 18:41:43
>>どうでもいいよ。
>>適判審査も慣れたし、妙に変えられると益々混乱します。
>>ただ、図面の訂正や計算書の訂正を認めて欲しい。
>>序でに事前審査をどの審査機関でもやって欲しい。
>>
>
>>どうでもいいよ。
>>適判審査も慣れたし、妙に変えられると益々混乱します。
>>ただ、図面の訂正や計算書の訂正を認めて欲しい。
>>序でに事前審査をどの審査機関でもやって欲しい。
>
>そうですね!事前審査してくれないと確認下りた時凄い計算書になってます。やはり適合判定なしでは 構造屋さんは設計に間違いが多いのでしょうね?過去二年100パーセントの構造屋さんいないな〜〜!

一人でしていますので、ダブルチェックをしてもらいたい。そこから得るものがおおいです。35日なると忙しいね。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
  !!!! 2010/01/23 18:47:53
>
>   いっそのこと構造審査そのものをなくせばいい 
> 
>

究極 !!!!!
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
木3夫 2010/01/23 19:31:30
民間に確認申請を出す場合、消防と行政照会にかかる時間が
今は適判より多くかかります。

仕事してんのか?と聞きたくなるくらい
行政照会が長い。

こちらを何とかしてもらいたい。

適判を第3機関にまわさない案に賛成。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
. 2010/01/23 22:09:49
>
>そうですね!事前審査してくれないと確認下りた時凄い計算書になってます。やはり適合判定なしでは 構造屋さんは設計に間違いが多いのでしょうね?過去二年100パーセントの構造屋さんいないな〜〜!


自分のことは棚に上げて意匠屋も同じでしよう・・・笑い
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
鳥刺し好き 2010/01/24 09:15:03
>
>自分のことは棚に上げて意匠屋も同じでしよう・・・笑い


構造より意匠・設備のほうが時間がかかっている場合があります。
適判は今はそんなに時間はかかっていないはず。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
*てきはんいん 2010/01/24 10:50:53
>そうですね!事前審査してくれないと確認下りた時凄い計算書になってます。やはり適合判定なしでは 構造屋さんは設計に間違いが多いのでしょうね?過去二年100パーセントの構造屋さんいないな〜〜!


100%がいたら気味がが悪いですよ。
学会規準でも初版はミスだらけ、100%で無ければだめだと思うなら仕事やめた方がよろしい。
 重要なことは、致命的なミスを防ぐことで、その点適判制度は私にとってもありがたいと思ってます。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
HP 2010/01/24 13:17:19
>重要なことは、致命的なミスを防ぐことで、その点適判制度は私にとってもありがたいと思ってます。

致命的なミスっどんなんですか?
構一でも致命的なミスするんですか?

全て、秘書がやったって事にしけいたら
いかがすでか?(小澤さんみたいに・・・・)
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
IN 2010/01/24 15:04:19
>>重要なことは、致命的なミスを防ぐことで、その点適判制度は私にとってもありがたいと思ってます。
>
>致命的なミスっどんなんですか?
>構一でも致命的なミスするんですか?
>
>全て、秘書がやったって事にしけいたら
>いかがすでか?(小澤さんみたいに・・・・)

あんたは間違いをしないのですね。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
*てきはんいん 2010/01/24 17:42:09
>>重要なことは、致命的なミスを防ぐことで、その点適判制度は私にとってもありがたいと思ってます。
>
>致命的なミスっどんなんですか?
>構一でも致命的なミスするんですか?
>
>全て、秘書がやったって事にしけいたら
>いかがすでか?(小澤さんみたいに・・・・)


人間ですから時には致命的ミスを犯しそうになりますがそれをなくすよう日々努力しています。
 秘書のせいにして出来たらさぞ気楽でしょう、 あなたのご指摘のように。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
こま    2010/01/24 18:14:40
>>
>>   いっそのこと構造審査そのものをなくせばいい 
>> 
>>
>
>究極 !!!!!


そして、五右衛門風呂の刑にね。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
HP 2010/01/24 18:28:58
>>致命的なミスっどんなんですか?
>>構一でも致命的なミスするんですか?
>>
>>全て、秘書がやったって事にしけいたら
>>いかがすでか?(小澤さんみたいに・・・・)

>あんたは間違いをしないのですね。

IN さんへ
いいえ、↑でミスしています。
ミスっどんなんですか?→「ミスって」で「て」が抜けている。
事にしけいたら→「していたら」で「て」が正。
いかがすでか?→「いかがですか?」で「で」と「す」が逆。

こう言うのを、「て」抜きとは言いますが、致命的ミスとは
言いません。軽微な補正でOKでしょう。
▲ page top

Re: 建築前審査を簡素化 6月から
IN 2010/01/24 18:59:24
>>>致命的なミスっどんなんですか?
>>>構一でも致命的なミスするんですか?
>>>
>>>全て、秘書がやったって事にしけいたら
>>>いかがすでか?(小澤さんみたいに・・・・)
>
>>あんたは間違いをしないのですね。
>
>IN さんへ
>いいえ、↑でミスしています。
>ミスっどんなんですか?→「ミスって」で「て」が抜けている。
>事にしけいたら→「していたら」で「て」が正。
>いかがすでか?→「いかがですか?」で「で」と「す」が逆。
>
>こう言うのを、「て」抜きとは言いますが、致命的ミスとは
>言いません。軽微な補正でOKでしょう。

わかりました。お互い頑張りましょう。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
HP 2010/01/24 21:09:10
>人間ですから時には致命的ミスを犯しそうになりますがそれをなくすよう日々努力しています。
> 秘書のせいにして出来たらさぞ気楽でしょう、 あなたのご指摘のように。

致命的ミスを犯さない様に、提出前に再度チェックしましよう。
厳罰が待っていますヨ。

さもなくば、秘書が、秘書がと逃げまくりましょう。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
2010/01/24 21:10:15
SS3とかは、テキストの出力で応力図、入力条件も明快に判別できるけど、出力に欠陥があるソフトは概要書を義務付けるべきかと。

スーパーゼネコンの自社開発のマンズリソフトとかは、チェックしようにも、出力がさっぱり理解できないよね。
(第3者に入力条件や出力内容をチェックできない仕様になっている)
適判で、、構造計算書をチェックしていると、出力が判別しにくいソフトを使っているユーザーほど、質は低い感じがする。
とくに、某スーパーゼネコンのソフトのユーザーの人とヒアリングをするとびっくりする。
…第3者にチェックできない仕様になっているからこそ、設計者の技量が伸びないかもしれないけど。

もちろん市販ソフトで、テキストの一環出力が判読しにくい市販ソフトも存在するが。

そもそも、現状の非認定市販ソフトのプログラム内容は、誰がチェックしてるんだろう?
実務に疎く、日本社会に停滞と混乱をもたらした、パシリの御用学者の先生たちは何を考えていらっしゃるのかね?
制度改革のおりには、トホホな御用学者ではなく、ちゃんとした学者と実務者の意見を尊重すべきですよね。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
アハハです 2010/01/25 00:05:22
>>どうでもいいよ。
>>適判審査も慣れたし、妙に変えられると益々混乱します。
>>ただ、図面の訂正や計算書の訂正を認めて欲しい。
>>序でに事前審査をどの審査機関でもやって欲しい。
>>
>
>>どうでもいいよ。
>>適判審査も慣れたし、妙に変えられると益々混乱します。
>>ただ、図面の訂正や計算書の訂正を認めて欲しい。
>>序でに事前審査をどの審査機関でもやって欲しい。
>
>そうですね!事前審査してくれないと確認下りた時凄い計算書になってます。やはり適合判定なしでは 構造屋さんは設計に間違いが多いのでしょうね?過去二年100パーセントの構造屋さんいないな〜〜!



確認申請で時間を取っているのは意匠の審査です。
自分が意匠の審査で時間が掛かると、構造の方へ早く審査を終らしてくれと言って来るのが何時もの事です。
そんな時は、知らん顔して質疑が来ても1週間以上事務所の棚の上に上げて知らん顔しています。
施主に設計料金が高いと言われれば、外注費の構造代が高いとか言っている事務所も多いですね。
此方の構造料金の3倍くらい施主に請求しておいて良く言うよって感じです。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
鳥刺し好き 2010/01/25 09:07:44
>確認申請で時間を取っているのは意匠の審査です。
>自分が意匠の審査で時間が掛かると、構造の方へ早く審査を終らしてくれと言って来るのが何時もの事です。


たぶん確認申請の構造審査を先に行い。意匠と適判の審査を同時進行のような形をイメージしているかも知れません。
意匠の審査による変更で構造の手もどりも結構あります。無限ループになたりして・・
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
傍聴人 2010/01/25 09:31:52
>IN さんへ
>いいえ、↑でミスしています。
>ミスっどんなんですか?→「ミスって」で「て」が抜けている。
>事にしけいたら→「していたら」で「て」が正。
>いかがすでか?→「いかがですか?」で「で」と「す」が逆。
>
>こう言うのを、「て」抜きとは言いますが、致命的ミスとは
>言いません。軽微な補正でOKでしょう。

相手に、意味が通じているので、問題ではない。
こういう些細なことを指摘するのは、それこそが問題ではないか
裁判で弁護士は変換ミスについて、訂正の必要はない、明らかだから、と言っていました。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
*てきはんいん 2010/01/25 09:41:25
>>人間ですから時には致命的ミスを犯しそうになりますがそれをなくすよう日々努力しています。
>> 秘書のせいにして出来たらさぞ気楽でしょう、 あなたのご指摘のように。
>
>致命的ミスを犯さない様に、提出前に再度チェックしましよう。
>厳罰が待っていますヨ。
>
>さもなくば、秘書が、秘書がと逃げまくりましょう。


見る立場から言いますと、本人が気づかずに致命的ミスにつながりかねない間違いや計算方法はありますよ。
 自分はチェックしているから大丈夫と思うのは傲慢とおもいます。

鉄筋の本数1本間違えて構造図に描いただけで崩壊形が変わる可能性があります。
剛性評価や荷重の考え方もある部分は過度に厳格に行いある部分は大雑把というアンバランスがあると結果が変わる可能性もあります、モデル化に伴う特徴からも現実離れした結果をはき出すことがあります。(違法といえないので違法でないなら文句言うなと開き直るのかな?-設計者としては問題ありますが・・)
 大きな反力が発生する部材のその反力処理が曖昧だったり考えてなかったり(特に片持ち部材に多い)
 そのほか思いこみというのもありますから、社内以外の他人のチェックというのはそういう意味でもありがたいですよ。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
てきはんいん(元祖) 2010/01/25 09:59:49
>剛性評価や荷重の考え方もある部分は過度に厳格に行いある部分は大雑把というアンバランスがあると結果が変わる可能性もあります、モデル化に伴う特徴からも現実離れした結果をはき出すことがあります。(違法といえないので違法でないなら文句言うなと開き直るのかな?-設計者としては問題ありますが・・)

でもね、剛性評価なんて所詮断面積倍でしょ?非常に曖昧だよね
それでいて鉄筋の剛性を評価する。なんて真面目顔で話す設計者も居て。(SSって鉄筋の剛性評価もするんですね)

構造設計って曖昧な点が多すぎるのに厳密化っておかしな制度です
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
*てきはんいん 2010/01/25 10:14:51
>でもね、剛性評価なんて所詮断面積倍でしょ?非常に曖昧だよね
>それでいて鉄筋の剛性を評価する。なんて真面目顔で話す設計者も居て。(SSって鉄筋の剛性評価もするんですね)
>
>構造設計って曖昧な点が多すぎるのに厳密化っておかしな制度です

同じ疑問を感じてます。
悪く取れば、意図的に袖壁付き柱等の剛性を過小評価するテクニックとして使える。
 違法でないから、設計者に「問題あるの?」という態度が見えると、「知っていて意図的に行っているのかな?」と感じることも。

袖壁付き柱に近い形態なのに袖壁端に柱型を付けて耐力壁です・・と。
エレメント置換の特徴から剛性が過小評価されたり、崩壊形を正確に評価出来なくなっているからせん断破壊ではないの?と思われるのに曲げ壁になっていたり。
 致命的ミスに近いと思うのに、違法でないから強くいえない。
整合性や書類の不備ははっきりしているから良いが、そんな枝葉の事より、「違法でないが問題有り」の方が問題です。


追加
てきはんいん(元祖)さん、 たまに 「てきはんいん」 でアップしてましたがよく見ると同じ名前があったので 今回から頭に*をつけることにしました。
 ここは、名前の管理をしていないから同じ名前でも同じ人とは限らないのですね。
 

▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
鳥刺し好き 2010/01/25 10:16:09
構造設計・適判審査両方に脱力感を感じます。

『現在適判はそんなに時間がかかりませんし、ルート1で設計すると躯体費がUPしてしまいます。』と言っても
申請料が高くなるから出来ればルート1で行きたいとこの間言われました。
建築士の為の審査でなく、建築主の為の審査だとは思いますが。建築主が構造設計に求めていることが見えにくいデス。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
てきはんいん(元祖) 2010/01/25 11:49:49
*てきはんいんさん

多分私の”てきはんいん”としての最初の投稿
--------------------------------------------------
Re: 横補剛不足梁の保有耐力時の取り扱い
てきはんいん 2008/04/02 07:39:34
保有耐力時にヒンジが出来てなければ問題ないです。
出来ていれば..そこで止めなければ。

一番良いのは保有耐力横補剛を満足させること(当たり前ですね)
最近私は”主に端部”のやり方で納めています
--------------------------------------------------

まぁ、名前なんて気にしていませんけど。
今後ともヨロシクです
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
HP 2010/01/25 22:38:59
>>いいえ、↑でミスしています。
>>ミスっどんなんですか?→「ミスって」で「て」が抜けている。
>>事にしけいたら→「していたら」で「て」が正。
>>いかがすでか?→「いかがですか?」で「で」と「す」が逆。
>>
>>こう言うのを、「て」抜きとは言いますが、致命的ミスとは
>>言いません。軽微な補正でOKでしょう。



>相手に、意味が通じているので、問題ではない。

最初の投稿であえて、「て」を抜き、指摘があったら、
てぬきですと、ブラックユーモアのつもりが、
少々、手(て)を加えた為真意が通じなかったようです。
残念!
手(て)こずらして、ごめん
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
noname 2010/01/26 07:08:28
もう作るの慣れたから概要書は廃止しなくても別に良いけどなぁ。
数字合わせしろっていちいち言われるなら廃止で結構だけど。

軽微な変更により多少、数字が動いても
設計者の構造的な判断でOKとする事ができるなら
概要書あったほうが見る側も楽だろうに。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
takashi 2010/01/26 09:46:59
>一番困るのは、差替え出来ないので、設計図書作るのに時間がかかる事

当初は差し替えも並行審査と一緒に見直しの方向だったのですが、最後の最後で消えました。国交省が認めなかったのかな。

それにしてもこれからの設計者は大変でしょう。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
いいい 2010/01/27 12:34:42
>同時進行は当初混乱するかもしらませんね。
>書類の移動と手続きに時間がかかっている印象があります。
>
>この際、同一機関で適判審査有りにしたら混乱は少なくなると思いますが・・・・審査はかなり緩くなってますし

えっ、同時進行じゃなかったの?
こちらはすでに・・・。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
     2010/01/27 13:42:32
>えっ、同時進行じゃなかったの?
>こちらはすでに・・・。


正式にはだめだったでしょう。
適判の事前・・・・民間の現場はいろいろ考えていますね。
行政に出すといつになるやら・・
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
風(かぜ) 2010/01/27 14:42:36
>正式にはだめだったでしょう。
>適判の事前・・・・民間の現場はいろいろ考えていますね。
>行政に出すといつになるやら・・

・・・ですね。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
2010/01/27 16:42:51
>>正式にはだめだったでしょう。
>>適判の事前・・・・民間の現場はいろいろ考えていますね。
>>行政に出すといつになるやら・・
>
>・・・ですね。


行政では審査は無理です。
公務員的な頭でしかない。
民間機関の2倍3倍の時間が掛かります。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
鳥刺し好き 2010/01/27 17:22:13
>>>行政に出すといつになるやら・・
>>
>>・・・ですね。
>
>行政では審査は無理です。

都会には民間が複数あります。
地方は・・・・・大変なんです。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
e 2010/01/28 08:49:34
>適判の対象建築物の見直しは見送り、今後の法改正に向けた検討課題とした。適判のよりどころとなる構造計算基準の見直しも、運用改善案には盛り込まれなかった。

不況時には、無茶な人が基準の抜け道を考えるから今変えたら大変って事。

>国交省は改善策として、申請図書に不備があっても補正を認めることにした。不備とは、「申請者などが記載しようとした事項が合理的に推測されるもの」を指す。補正に際しては、「適合するかどうかを決定できない旨の通知書」の交付や、「確認審査報告書」の特定行政庁への報告を不要とする。

>  計画変更の手続きも改善する。現行の建築基準法施行規則では、計画変更に関する確認を必要としない「軽微な変更」の対象は、「安全上の危険の度が高くならない一定の変更」とされている。これを「建築基準関係規定に適合することが明らかな一定の変更」と改める。 

> これまでは、「安全上の危険の度が高くならない」という規定が制約となり、危険側への変更は、建築基準関係規定に対して十分な余裕があって安全性が簡単に確認できる場合でも、計画変更とみなされた。

多少の変更は設計者判断の復活できるのか
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
Q 2010/01/28 11:56:43
>構造設計・適判審査両方に脱力感を感じます。
>
>『現在適判はそんなに時間がかかりませんし、ルート1で設計すると躯体費がUPしてしまいます。』と言っても
>申請料が高くなるから出来ればルート1で行きたいとこの間言われました。
>建築士の為の審査でなく、建築主の為の審査だとは思いますが。建築主が構造設計に求めていることが見えにくいデス。


単に意匠設計事務所が、"確認申請業務"を簡単?に済ませたいだけではないですか?
意匠設計事務所は、"確認申請業務"と考えて設計業務とは思っていない方が多数います。
だから、法律のとらえ方・構造等を無視した、"4号建物"を建てるのだと思います。

その建物に住まわれる方が可愛そうになります。
▲ page top
Re: 建築前審査を簡素化 6月から
正論 2010/01/28 13:15:35
>構一でも致命的なミスするんですか?

構一持ってるけど、意匠屋じゃない、と言う程度の資格で姉歯でも受かる。(一万人と言われる構造屋のうち8000人が合格するレベル)

JSCAは構一が関与すれば適判無しにするよう国交省に求めているが見識を疑う。名義貸し、メクラ判で適判は無いに等しい状態になる。レベルの低い構造事務所は喜ぶが、実質姉歯以前に逆戻りで困るのは一般の国民。

JSCAは良識を示すべき。良識のないJSCAは存在意義無し。
▲ page top


誰かINDIの教科書を安く売って
貧乏人 2010/01/22 21:02:13
構造計算の勉強はやりたいが、通信講座も講習会もかなりお金が掛かりそうだし、今の状況ではそのような金は捻出できません、誰かINDIの教科書などを安く譲ってくれませんかね。
▲ page top
Re: 誰かINDIの教科書を安く売って
知らない 2010/01/22 21:05:05
>誰かINDIの教科書などを安く譲ってくれませんかね。

INDIって何だ?
▲ page top
愛知県で
非愛知県民 2010/01/22 21:43:16
このスレならだれでも見てくれるだろうから書いた。

愛知県は不思議な青少年育成計画を堂々と策定中。
こんな規則、俺は不要だと思う。俺が愛知県民だったら未来永劫同意しない。

「あいち子ども・若者育成計画2010(仮称)(案)」に対する意見の募集について[2010年1月21日]
http://www.pref.aichi.jp/0000028843.html
▲ page top
Re: 誰かINDIの教科書を安く売って
  2010/01/23 09:27:42
>INDIって何だ?

http://www.indi-school.jp/
▲ page top
Re: 誰かINDIの教科書を安く売って
ビートルズ 2010/01/23 11:30:53
>今の状況ではそのような金は捻出できません、誰かINDIの教科書などを安く譲ってくれませんかね。


今の状況だから売りたい人も高くと思っている。

貧乏を自認するなら図書館へ通うことを考えよう。

▲ page top
Re: 誰かINDIの教科書を安く売って
  2010/01/23 12:52:50
お勤め人ではないのですか?
お勤め人なら、会社に勉強する本はいっぱいあるでしょうに。
それに、先輩について実施で苦労していくのが、一番の勉強法!
▲ page top
Re: 誰かINDIの教科書を安く売って
        2010/01/23 13:57:15
教科書と言っても、あれは、違法コピーだよ。
学会規準とか、コピーしてるもんね。

▲ page top
Re: 誰かINDIの教科書を安く売って
受けた人いるの? 2010/01/23 16:51:39
>http://www.indi-school.jp/

受講料載って無いけど、かなり高いんだろうな。
▲ page top


SS造
マパサ 2010/01/22 11:26:16
判断に 困っています。(物置です)
SS造1階建  XY方向とも鉛直ブレスがあります。
柱 梁の接合部は 外部側のカバープレイト内で処理され
(隅肉)溶接されています。(ボルトは ありません)
又鉛直ブレスもカバープレイトに溶接されています。
基礎部分の柱脚もベースプレートはありますが
柱脚のコンクリート柱型に乗せているだけでアンカーボルト
はありません。(モルタルで包んでありました)
勝手にしたら など言わないでください
安全確認だけしたいのですが?
建物5mX6m H=3mです
増築で木造(物置)を乗せたいとのこと
(確認申請不要 都市計画区域外)
 
▲ page top
Re: SS造
昭ちゃん 2010/01/22 11:39:15
>安全確認だけしたいのですが?

軽量鉄骨の規準を駆使して・・・、としか書きようがありません。

それで計算上安全と出て施主がお神楽やったら、施主は基準法違反かもしれない。
もし事故が起きたら、計算した人は基準法・士法違反かもしれない。

一旦物置どかして木造平屋作ってその上に物置戻す方がしっかり留められるかも。
▲ page top
Re: SS造
 あ 2010/01/22 11:59:12
>安全確認だけしたいのですが?

「大丈夫です。」こういう回答がご希望ですか?しかしこれだけの情報で一体誰が判断できるでしょう?

従って、「基本的に大丈夫のはずがありません」
構造図を起こして、材料・施工状況について調査して、計算して初めて判断できるでしょう。
▲ page top
Re: SS造
ビートルズ 2010/01/22 12:39:08
>判断に 困っています。(物置です)
>安全確認だけしたいのですが?


要旨はこういうことならば、

安全確認した方が良いです。ハイ。
▲ page top
Re: SS造
   2010/01/22 13:05:16
教えてください
SS造って何ですか?
▲ page top
Re: SS造
   2010/01/22 13:13:35
>教えてください
>SS造って何ですか?

普通に鉄骨造です。
略してS造
▲ page top
Re: SS造
   2010/01/22 13:13:56
素人さん ?
>君、安全確認が出来る立場(資格者)なの?????
>
>建築の専門家が通常使用しない言葉が随所にみられます。
>一例をあげれば、

そんなもんつっついてどうしたいのかなーー。
ろうまじかんじへんかんだとけっこうたいへんなんだよ。
▲ page top
Re: SS造
Lion 2010/01/22 14:08:50
>>SS造って何ですか?
>
>普通に鉄骨造です。
>略してS造

ブブー、それを言うなら「SC造」でつね、スチール
コンストラクション・・・
▲ page top
Re: SS造
    2010/01/22 14:10:39
>素人さん ?
>>君、安全確認が出来る立場(資格者)なの?????

工務店の社長が仕事をとってきて、その会社のスタッフなのかな?

有資格者ならばれたら、刑務所かな?
耐力不足の建物とわかっているようですし
違反建築の相談をうけても罰せられる法律になっていますから。

▲ page top
Re: SS造
こま 2010/01/22 14:20:57
>増築で木造(物置)を乗せたいとのこと
>(確認申請不要 都市計画区域外)


確認申請必要では。
▲ page top
Re: SS造
マジメです 2010/01/22 14:40:16
>>>SS造って何ですか?
>>
>>普通に鉄骨造です。
>>略してS造
>
>ブブー、それを言うなら「SC造」でつね、スチール
>コンストラクション・・・

で、結局SS造って???
スレ主は過去にもSS造という言葉を使っている

>マパサ 2009/08/20 13:18:56

>ご回答 ありがとうございます。
>現況 古いCB積です。 
>今回の計画建物が 貸し倉庫(SS造平屋)

▲ page top
Re: SS造
マパサ 2010/01/22 16:47:22
>>安全確認だけしたいのですが?
>>建物5mX6m H=3mです
>>増築で木造(物置)を乗せたいとのこと
>
>荷重が増えるのですから当然安全確認は必要でしょう。
>木造との接合部なんかは特に。
>既存部材を調べて耐震診断すればベタ−ですが、出来なければ現在の基準で再設計した方が簡単かもしれません。


皆さん ご回答ありがとうございます。
鉄骨造です。
架構は(柱 梁の断面)私の目には 問題ないようでした。
でも 取り付け方法 及び基礎が不明
別棟で処理するよう 相談します。
1人で考えていると 簡単なことでも 見逃すのですね
ありがとうございます。
▲ page top
Re: SS造
      2010/01/22 16:51:07
2階建になるから、確認、構造計算書添付必要じゃないの?

かかわると大変なことになるよ。
断るのも、大事だよ。
▲ page top
Re: SS造
○○建設 2010/01/23 00:50:57
>>教えてください
>>SS造って何ですか?
>
>普通に鉄骨造です。
>略してS造

ちがうね。
プレファプのことでつね。

SS造って聞いたこと無いけど
軽量鉄骨造ってことらしい

http://www.coopman.jp/word.html
▲ page top
Re: SS造
スリムなS造 2010/01/23 10:15:56
>SS造って聞いたこと無いけど
>軽量鉄骨造ってことらしい
>
>http://www.coopman.jp/word.html
多くのアパートはSS造(軽量鉄骨構造=プレハブ)なのですが
スモールS造の略かな
▲ page top
Re: SS造
☆☆☆ 2010/01/23 10:26:33
SS造かS造かの不毛な論議はやめよう。本筋に戻ろう。
▲ page top
Re: SS造
ビートルズ 2010/01/23 11:35:18
>SS造かS造かの不毛な論議はやめよう。本筋に戻ろう。

もう少し不毛な論議。

SS造があるなら、SM造とかSN造とかも有りそうだ。
いや、SS造がスペシャルスモールサイズの洋服類を指すのなら
SM造はあっても、SN造はなさそうだ。
ならば、LL造が有るってことになって、洋服サイズでなければ
これはきっと積載荷重が支配的な建物を指すんだろうな、きっと。


恐ろしく不毛だ。
▲ page top
Re: SS造
パルP 2010/01/23 13:19:36
実例。

既設S造ラーメン総2階建て。2階がらんどう。
2階に間仕切りして部屋にしたい要求。

建築確認は平屋で申請(検査済証無し)
→増築
→確認申請必要
→構造計算書添付必要
→構造計算書無し。役所に相談
→構造上分離できない。緩和規定適用できず。
→現行規定で計算必要。基礎の配筋状況、鋼材不明。柱脚不明。
→「再計算時には既設構造部が分かる根拠(図面ダメ。全部材)を示してください」
→写真無し。監理者不明。
→破壊検査必要。
→検査復旧、構造計算料概算360万。施主予算450万・・・

本筋に戻ったかな?
▲ page top


横補剛不足の場合のDS
K20 2010/01/21 11:32:27
梁の横補剛不足の純ラーメンの場合、DS=0.4ではなく1.Oがふさわしいとの話がありましたので調べました。

「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」P331に
イ(3)にはりの横補剛が十分であって急激な耐力の低下のおそれがない場合
ロ イの(1)〜(3)までに揚げる場合に該当しない場合
…部材群としての種別はDとしなければならない。

 とありますので、「0.4」で保有耐力を計算しても確認申請上は合法的となると思います。

 ただ、DSの定義からすると靭性はないので1.0だとなりますが、局部破壊が生じる場合も0.4ですから、そういう係数かなと思います。
▲ page top
Re: 横補剛不足の場合のDS
 . 2010/01/21 11:48:02
>梁の横補剛不足の純ラーメンの場合、DS=0.4ではなく1.Oがふさわしいとの話がありましたので調べました。
>

なぜ 1.0? DSはラーメンで、βu=0の場合 0.25なのに。

最大でも、0.5 なのに。
▲ page top
Re: 横補剛不足の場合のDS
バカボンのパパ 2010/01/21 13:08:10
>梁の横補剛不足の純ラーメンの場合、DS=0.4ではなく1.Oがふさわしいとの話がありましたので調べました。

そんな話は無いと思います
▲ page top


木造住宅
素人 2010/01/20 19:59:15
このサイト初めて知りました。
購入考えていて、工事現場が有ると外からですが見ています。
コンクリートの壁と木の間にゴムの様な物が挟んで有るのを見ますが、あれは何でしょうか?
ゴムだとしたら、長い間に劣化しないのですか。
タイヤの様に?
教えて頂ければ幸いです。
▲ page top
Re: 木造住宅
玄人 2010/01/20 22:11:55
>コンクリートの壁と木の間にゴムの様な物が挟んで有るのを見ますが、あれは何でしょうか?

それは、コン木ゴムと言います。
▲ page top
Re: 木造住宅
昭ちゃん 2010/01/20 23:11:18
>コンクリートの壁と木の間にゴムの様な物が挟んで有る

一般名称「基礎パッキン」と言い、住宅基礎立ち上がり部(コンクリートの壁)と土台(木)の間に挟むゴムの板のことです。
目的は、床下換気を過ぎる良くすること。従来の工法だと、床下換気のために基礎立ち上がりに通気穴(200mm×400mm程度)を明けるので、基礎立ち上がり部の剛性と耐力に弱点ができ、そこからきそにひび割れが生ずる等の障害が起きていたのを、基礎全周で床下換気を可能にしたモノです。

実際、換気能力は相当なモノで、冬場などだと外の冷気が通々に流れているのがよくわかります。当然、1階床の断熱性能は外壁と同様に近くする必要があります。

>ゴムだとしたら、長い間に劣化しないのですか。

私は残念ながら知りません。少なくとも20〜30年は、まず大丈夫と思いますが。
▲ page top
Re: 木造住宅
バカボンのパパ 2010/01/21 07:01:55
>一般名称「基礎パッキン」と言い、住宅基礎立ち上がり部(コンクリートの壁)と土台(木)の間に挟むゴムの板のことです。

昔、大工さんが真面目顔で”これは地震力を低減させる”と言っていました。免震ゴムと混同していたようです。
アンカ−ボルトで締めているのに何故免震効果があるのか?と聞きたいところでしたが、やめました。
▲ page top
Re: 木造住宅
  2010/01/21 08:17:10
>昔、大工さんが真面目顔で”これは地震力を低減させる”と言っていました。免震ゴムと混同していたようです。

うちの現場監督はSOP塗装を即乾オイルペ・・・って言ってました
おいおい
▲ page top
Re: 木造住宅
健康100年 2010/01/21 08:21:44
>このサイト初めて知りました。
>購入考えていて、工事現場が有ると外からですが見ています。
>コンクリートの壁と木の間にゴムの様な物が挟んで有るのを見ますが、あれは何でしょうか?
>ゴムだとしたら、長い間に劣化しないのですか。
>タイヤの様に?
>教えて頂ければ幸いです。

当然いつか劣化します。だからこういうのもあります。
http://www.kunimoto-s.co.jp/product_of_kunimoto/catalog/7_mokuzo_jyutaku/148_dicarat.htm
▲ page top
Re: 木造住宅
天婆〜さん 2010/01/21 08:48:00
>>一般名称「基礎パッキン」と言い、住宅基礎立ち上がり部(コンクリートの壁)と土台(木)の間に挟むゴムの板のことです。
>
>昔、大工さんが真面目顔で”これは地震力を低減させる”と言っていました。免震ゴムと混同していたようです。
>アンカ−ボルトで締めているのに何故免震効果があるのか?と聞きたいところでしたが、やめました。


基礎立ち上がり天端のコンクリート面と土台面の摩擦係数は約0.30から0.20程度・・・

免震効果が無いとは言えないが、基礎パッキン等の間接支持の製品と
基礎立ち上がり天端のコンクリート面に対しての直接支持の摩擦系数は
それ程大きな差は無い・・・

防蟻、防腐等に関しては間接支持仕様の方が良いと・・・

ただし、そういった製品は使用方法を誤ると、軸力を受ける部分に対して
適切な設置がされて無い場合は、土台等の撓みや音鳴りが発生する場合が有る・・・

この部分の考えは構造面以外の要素を考慮する必要があるのは当然の事では有るが・・・
▲ page top
Re: 木造住宅
ビートルズ 2010/01/21 10:04:37
>免震効果が無いとは言えないが、基礎パッキン等の間接支持の製品と
>基礎立ち上がり天端のコンクリート面に対しての直接支持の摩擦系数は
>それ程大きな差は無い・・・


免震ゴム、耐震ゴムというよなカテゴリーのものは
スライディングパットのようなメカニズムではないのだが・・・
むしろスライドしてもらっては困る・・・
▲ page top
Re: 木造住宅
昭ちゃん 2010/01/21 10:40:53
玄人 2010/01/20 22:11:55
>それは、コン木ゴムと言います。
ざぶとん一枚あげない。

天婆〜さん 2010/01/21 08:48:00
>免震効果が無いとは言えないが、
木3のお宅を調査したときに聞いてみたのですが、中地震はロッキングではなくスウェィのようです。まあ、日頃から大風吹けばスウェィだとか。

>防蟻、防腐等に関しては間接支持仕様の方が良いと・・・
んーー疑問・・・。
基礎とゴムと土台は連続してますからねー。それに今の基礎仕上げは塗りモルタル。シロアリさんは風は好まないけど、隙間は大好き。
で、シロ蟻さんは、塗りモルタルとコンクリの間をはい上がり、そのまま基礎天端で方向転換、内側へ移動、ゴムをはい上がって土台に取り憑く。そう憑くんです。憑いたら最後、あとは居心地の良い床組み目指してイッチニッイッチニッ・・・。
▲ page top
Re: 木造住宅
玄人 2010/01/22 08:47:03
>>玄人 2010/01/20 22:11:55
>>>それは、コン木ゴムと言います。
>>ざぶとん一枚あげない。

>>で、シロ蟻さんは、塗りモルタルとコンクリの間をはい上がり、そのまま基礎天端で方向転換、内側へ移動、ゴムをはい上がって土台に取り憑く。そう憑くんです。憑いたら最後、あとは居心地の良い床組み目指してイッチニッイッチニッ・・・。

ざぶとん一枚あげない。⇒そんなこと”アリ(蟻)”なんちゃって!


▲ page top
Re: 木造住宅
   2010/01/22 11:40:53
はいはい玄人はんおんしがおつむええのはようわかった。
▲ page top


鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
OB 2010/01/20 10:12:34
工事費の1割でしょうか?
今まで会計検査で何で指摘しなかったの。
政治家への献金分は立派に予算計上されている。
積算物価でも、民間と公共では単価が違う。
役所によっては、独自の単価表を使っている。
今までのことは不問なのか?
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
            2010/01/20 10:18:49
>工事費の1割でしょうか?
>今まで会計検査で何で指摘しなかったの。

末端のひ孫請けあたりの個人・・・
下請け社長のポケット・・・・
知ってるくせに?
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
大吉 2010/01/20 16:51:28
うちの会社に鹿島OBがいます。しかも事務屋だったようです。ちらっと聞いてみよ〜っと。
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
おとう 2010/01/20 17:10:15
>うちの会社に鹿島OBがいます。しかも事務屋だったようです。ちらっと聞いてみよ〜っと。

漢(おとこ)なら墓場まで持っていくハズ
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
昭ちゃん 2010/01/20 19:16:16
>今まで会計検査で何で指摘しなかったの。

法人会計だと、使途不明金として処理して支払先を明らかにせず、但し利益に計上して税金を払ってウヤムヤにすることが認められているはず。当然、会計検査、税務調査etc、どんなことしても追求不可能。
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
HP 2010/01/20 22:15:30
>法人会計だと、使途不明金として処理して支払先を明らかにせず

老人会計だと、老健です。
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
  2010/01/21 00:54:06
小沢の土地購入費用4億うち3億は取材で明らかになってる
胆沢の下請けから6本(1本5000万)が確認されている。
残り2本が「カか?
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
ヒマジン 2010/01/21 11:43:53
>小沢の土地購入費用4億うち3億は取材で明らかになってる
>胆沢の下請けから6本(1本5000万)が確認されている。
>残り2本が「カか?

革命には犠牲がつきもの
人柱が3本は必要。
坂本龍馬も殺された。
小沢一郎は現代の坂本龍馬。
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
意匠屋 2010/01/21 15:13:52
小沢一郎がなんか革命したか?
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
おとう 2010/01/21 15:40:26
>小沢一郎がなんか革命したか?

少なくとも、
60年も閉め切った部屋の窓が開けられた(かもしれない)。
その中心であったことは間違いないわナ。

革命だって期が熟すからこそ起こるもので、誰か一人が為すものではない。
中心的役割ということはあるかもしれないけど、それは小沢でなくても、坂本でなくてもよかった。

革命かどうかは歴史の中で評価されるものだから、今どーのこーの言うのは時期早肖でしょう。
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
あほな話 2010/01/21 16:37:38
>坂本龍馬も殺された。
>小沢一郎は現代の坂本龍馬。

小沢のは身から出たさび。
あんなのと一緒にするなと龍馬が草葉の陰で泣いている。
ほんと、龍馬の評価をこれでもかと下げる話。
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
うんざり 2010/01/22 00:43:49
ある意味、革命戦士だわな。ここまであからさまに在日朝鮮人の利益を第一優先に謳う政治家なんて
いなかったよな〜
▲ page top
Re: 鹿島が過去に自民党議員にいくら贈ったか
野次馬 2010/01/26 04:32:42
ここで吐いちゃうと角栄金脈まで露見して詰め腹切らされるのだろう。
側近の仮釈が無いのも自殺(口封じ)防止だろう。
まあだれか一人は犠牲になるのだろうが。
▲ page top