耐力度調査
IT 2010/03/05
15:54:11
S造の耐震診断をお願いしたら、耐力度調査は出来るけど、耐震診断、改修はしませんというのですが、前から気になていましたが、この業務内容はどのようにちがうのですか?コメントお願いします。
Re: 耐力度調査
312 2010/03/05
16:11:35
>S造の耐震診断をお願いしたら、耐力度調査は出来るけど、耐震診断、改修はしませんというのですが、前から気になていましたが、この業務内容はどのようにちがうのですか?コメントお願いします。
わかるわけない。本人に聞け。
要するに「耐震診断」は業務内容としてやっていない、と言うこと。耐力度は計算ソフトで耐力を計算、そこまで、判断はしない。
わかるわけない。本人に聞け。
要するに「耐震診断」は業務内容としてやっていない、と言うこと。耐力度は計算ソフトで耐力を計算、そこまで、判断はしない。
Re: 耐力度調査
バカボンのパパ 2010/03/05 16:38:34
一般に
耐力度調査>建て直すことを前提
耐震診断 >建て直さず改修を前提
耐力度調査>建て直すことを前提
耐震診断 >建て直さず改修を前提
Re: 耐力度調査
パコ 2010/03/05
18:35:36
>一般に
>耐力度調査>建て直すことを前提
>耐震診断 >建て直さず改修を前提
この不等号は成立しない
>耐力度調査>建て直すことを前提
>耐震診断 >建て直さず改修を前提
この不等号は成立しない
Re: 耐力度調査
楽観主義 2010/03/05
21:28:04
たぶん
耐力度調査=文部科学省からの補助金で建築物(教育施設)を建て直すための調査
耐震診断=耐震診断促進法に沿った診断
以上
耐力度調査=文部科学省からの補助金で建築物(教育施設)を建て直すための調査
耐震診断=耐震診断促進法に沿った診断
以上
Re: 耐力度調査
ふとうごう? 2010/03/05
21:52:19
>>一般に
>>耐力度調査>建て直すことを前提
>>耐震診断 >建て直さず改修を前提
>この不等号は成立しない
さっするに
耐力度調査→建て直すことを前提
耐震診断 →建て直さず改修を前提
の意と思う。
>>耐力度調査>建て直すことを前提
>>耐震診断 >建て直さず改修を前提
>この不等号は成立しない
さっするに
耐力度調査→建て直すことを前提
耐震診断 →建て直さず改修を前提
の意と思う。
Re: 耐力度調査
ぴこ 2010/03/05
22:05:08
>>>一般に
>>>耐力度調査>建て直すことを前提
>>>耐震診断 >建て直さず改修を前提
>>この不等号は成立しない
>
>さっするに
> 耐力度調査→建て直すことを前提
> 耐震診断 →建て直さず改修を前提
>の意と思う。
駄洒落だょ 単に。皆さんまじめ杉〜。
>>>耐力度調査>建て直すことを前提
>>>耐震診断 >建て直さず改修を前提
>>この不等号は成立しない
>
>さっするに
> 耐力度調査→建て直すことを前提
> 耐震診断 →建て直さず改修を前提
>の意と思う。
駄洒落だょ 単に。皆さんまじめ杉〜。
Re: 耐力度調査
パコ 2010/03/06
09:08:16
>>>>一般に
>>>>耐力度調査>建て直すことを前提
>>>>耐震診断 >建て直さず改修を前提
>>>この不等号は成立しない
>>
>>さっするに
>> 耐力度調査→建て直すことを前提
>> 耐震診断 →建て直さず改修を前提
>>の意と思う。
>
そうではない。概念の問題
耐力度調査をしたからといって、建て直すとは限らない。危ないので解体することもあるし、補強して使うこともある。
だから、成立しない。
役所法律言葉は、多分そうかなと思う。
>駄洒落だょ 単に。皆さんまじめ杉〜。
>>>>耐力度調査>建て直すことを前提
>>>>耐震診断 >建て直さず改修を前提
>>>この不等号は成立しない
>>
>>さっするに
>> 耐力度調査→建て直すことを前提
>> 耐震診断 →建て直さず改修を前提
>>の意と思う。
>
そうではない。概念の問題
耐力度調査をしたからといって、建て直すとは限らない。危ないので解体することもあるし、補強して使うこともある。
だから、成立しない。
役所法律言葉は、多分そうかなと思う。
>駄洒落だょ 単に。皆さんまじめ杉〜。
Re: 耐力度調査
2010/03/06
13:49:26
>たぶん
>
>耐力度調査=文部科学省からの補助金で建築物(教育施設)を建て直すための調査
>耐震診断=耐震診断促進法に沿った診断
>
>
>以上
私も多分ですが・・
既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造
「学校建物の耐力度測定方法」
だと思います。
耐震診断(耐震診断促進法・屋体基準)より簡単です。
民主党に変わって補助が出なくなるって・・うわさ
>
>耐力度調査=文部科学省からの補助金で建築物(教育施設)を建て直すための調査
>耐震診断=耐震診断促進法に沿った診断
>
>
>以上
私も多分ですが・・
既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造
「学校建物の耐力度測定方法」
だと思います。
耐震診断(耐震診断促進法・屋体基準)より簡単です。
民主党に変わって補助が出なくなるって・・うわさ
Re: 耐力度調査
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/06 14:44:52
>耐震診断(耐震診断促進法・屋体基準)より簡単です。
スレ主の疑問を解消する答えがこれだろう。
依頼先は、簡単か難しいかの区別で
耐力度はするが診断、改修はしないと言ってるのだ。
スレ主の疑問を解消する答えがこれだろう。
依頼先は、簡単か難しいかの区別で
耐力度はするが診断、改修はしないと言ってるのだ。
Re: 耐力度調査
昭ちゃん 2010/03/07
18:19:18
文科省の場合はだいたいこんなもの。
耐力度調査:危険改築を念頭に置いた、概ね昭和45年以前の建物が対象
5000点以下だと改築。5000点を超えると補助無しだが、耐震診断に移行する例が多い。
調査(計算)は、技術系職員でなくてもものよっては可能。
耐震診断:耐震補強前提。概ね昭和46年〜56年の所謂旧耐震建物。
Is値、q値により判定。技術者でないと無理。
学校施設の耐震補強マニュアル参照。
耐力度調査:危険改築を念頭に置いた、概ね昭和45年以前の建物が対象
5000点以下だと改築。5000点を超えると補助無しだが、耐震診断に移行する例が多い。
調査(計算)は、技術系職員でなくてもものよっては可能。
耐震診断:耐震補強前提。概ね昭和46年〜56年の所謂旧耐震建物。
Is値、q値により判定。技術者でないと無理。
学校施設の耐震補強マニュアル参照。
Re: 耐力度調査
昭ちゃん 2010/03/10
01:12:36
以下は、文科省HPより
問1 「耐震診断」と「耐力度調査」の違いはなにか。
答1 耐震診断は、新耐震基準(昭和56年以前)施行以前の建物について、地震に対する安全性を構造力学上診断するものであり、診断の結果、構造耐震指標(Is値)が0.6未満の場合、「地震の震動及び衝撃に対して倒壊又は崩壊する危険性がある」(平成18年国土交通省告示第184号)とされています。
一方、耐力度調査は、老朽化した建物に対して、建物の構造耐力、経年による耐力低下、立地条件による影響の3点の項目を総合的に調査し、建物の老朽化を総合的に評価するものです。
問1 「耐震診断」と「耐力度調査」の違いはなにか。
答1 耐震診断は、新耐震基準(昭和56年以前)施行以前の建物について、地震に対する安全性を構造力学上診断するものであり、診断の結果、構造耐震指標(Is値)が0.6未満の場合、「地震の震動及び衝撃に対して倒壊又は崩壊する危険性がある」(平成18年国土交通省告示第184号)とされています。
一方、耐力度調査は、老朽化した建物に対して、建物の構造耐力、経年による耐力低下、立地条件による影響の3点の項目を総合的に調査し、建物の老朽化を総合的に評価するものです。
Re: 耐力度調査
2010/03/10
10:56:37
> 5000点以下だと改築。5000点を超えると補助無しだが、耐震診断に移行する例が多い。
5000点は変更されて4500点(だっけかな?)に変更されてます。
5000点は変更されて4500点(だっけかな?)に変更されてます。
鉄骨造・外壁下地
ミオセ 2010/03/05
14:01:11
鉄骨造、C型チャンネル(C-100*50*2.3)にサイディングを貼る予定の
物件で、Cチャン縦胴縁に構造用合板(orダイライト)を貼った上で
サイディングを貼った御経験はあるでしょうか?
鉄骨造の層間変形で、1/200程度で、合板のステ張は
一般的にどう解釈されているものなのでしょうか?
実際地震が起こらないとわからない。
常時に近い風圧力に対して、釘の耐力をどう判断すべきか。
御経験がございましたら、ご教授ください。
なお、純ラーメン二階建ての住居です。
物件で、Cチャン縦胴縁に構造用合板(orダイライト)を貼った上で
サイディングを貼った御経験はあるでしょうか?
鉄骨造の層間変形で、1/200程度で、合板のステ張は
一般的にどう解釈されているものなのでしょうか?
実際地震が起こらないとわからない。
常時に近い風圧力に対して、釘の耐力をどう判断すべきか。
御経験がございましたら、ご教授ください。
なお、純ラーメン二階建ての住居です。
Re: 鉄骨造・外壁下地
120 2010/03/05
14:34:10
昭和56 年住指発第96 号第2構造計算の原則関係3層間変形角 (二)緩和の扱い」
では「金属板、ボード類その他これ等に類する材料で仕上られているものについては、1/120まで緩和して差し支えない」の扱いできる
「非構造部材の耐震設計指針・同解説および耐震設計施工要領」に示されている「破壊程度の区分」
「非構造部材の耐震設計指針・同解説および耐震設計施工要領」に示されている「破壊程度の区分」
Re: 鉄骨造・外壁下地
ミオセ 2010/03/05
14:57:36
文献紹介ありがとうございます。
質問ですが、層間変形のある建物において、
外壁面に合板を取り付けた場合の外壁への影響について
考察したいと考えています。
階高3700 層間変形 1/200->18mm、1/120->30mm
の変形をCチャン外壁への影響で合板取付のビス・クギへの
影響をどのようにとらえるかを考えていました。
法的や構造計算上の問題は、考慮の対象としないと仮定します。
なにか思うところがあれば、教えてください。
文献紹介ありがとうございます。
追記 文献に考え方があるということですね。
了解です。
質問ですが、層間変形のある建物において、
外壁面に合板を取り付けた場合の外壁への影響について
考察したいと考えています。
階高3700 層間変形 1/200->18mm、1/120->30mm
の変形をCチャン外壁への影響で合板取付のビス・クギへの
影響をどのようにとらえるかを考えていました。
法的や構造計算上の問題は、考慮の対象としないと仮定します。
なにか思うところがあれば、教えてください。
文献紹介ありがとうございます。
追記 文献に考え方があるということですね。
了解です。
Re: 鉄骨造・外壁下地
123 2010/03/05
16:02:54
Re: 鉄骨造・外壁下地
スチールハウス 2010/03/05 16:04:22
スチールハウスが参考になる。
学会では認めている。昔のコンビニはこれが多い。
規準が変わってからは、見かけないが。
しかし、フレームで耐力をとるのが基本。
リホームはどうする?
学会では認めている。昔のコンビニはこれが多い。
規準が変わってからは、見かけないが。
しかし、フレームで耐力をとるのが基本。
リホームはどうする?
Re: 鉄骨造・外壁下地
バカボンのパパ 2010/03/05 16:44:45
>階高3700 層間変形 1/200->18mm、1/120->30mm
>の変形をCチャン外壁への影響で合板取付のビス・クギへの
>影響をどのようにとらえるかを考えていました。
>
Cチャンと柱(梁)との接合で決まるので関係無い..カモ
>の変形をCチャン外壁への影響で合板取付のビス・クギへの
>影響をどのようにとらえるかを考えていました。
>
Cチャンと柱(梁)との接合で決まるので関係無い..カモ
Re: 鉄骨造・外壁下地
ミオセ 2010/03/05
17:58:05
御世話になります。
>Cチャンと柱(梁)との接合で決まるので関係無い..カモ
構造体と非構造部材の力の桁が違うので、何ともいえないですが、
S梁からCチャンへのせん断力によってCチャン上部が変形した場合、
合板とCチャンとの接合部はどう挙動するか。
合板が滑落しないのでOKというのが、構造設計のやり方かもしれませんが、
・・・かー。
考えすぎみたいです。
>Cチャンと柱(梁)との接合で決まるので関係無い..カモ
構造体と非構造部材の力の桁が違うので、何ともいえないですが、
S梁からCチャンへのせん断力によってCチャン上部が変形した場合、
合板とCチャンとの接合部はどう挙動するか。
合板が滑落しないのでOKというのが、構造設計のやり方かもしれませんが、
・・・かー。
考えすぎみたいです。
Re: 鉄骨造・外壁下地
マーサ 2010/03/06
09:39:16
ダイライトの場合
サイディングをCに止めればOKです。
下地のダイライトに止めるとNGです。
ダイライトのサンプルにビスを打ってみてください。
結果はすぐわかります。
サイディングをCに止めればOKです。
下地のダイライトに止めるとNGです。
ダイライトのサンプルにビスを打ってみてください。
結果はすぐわかります。
これは建築基準法違反では
マーサ 2010/03/04
11:49:06
耐震強度不足は数年前に大騒ぎになりましたが
地震を受けていない建物が長期荷重によって傾きました。
使用不可能です。1/100以上
築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
私は、耐震強度不足より悪いと思いますが
皆さんはどう考えますか?
意見を聞かせてください。
地震を受けていない建物が長期荷重によって傾きました。
使用不可能です。1/100以上
築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
私は、耐震強度不足より悪いと思いますが
皆さんはどう考えますか?
意見を聞かせてください。
Re: これは建築基準法違反では
田舎構造 2010/03/04
12:00:25
>耐震強度不足は数年前に大騒ぎになりましたが
>地震を受けていない建物が長期荷重によって傾きました。
>使用不可能です。1/100以上
>築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
>私は、耐震強度不足より悪いと思いますが
>皆さんはどう考えますか?
>意見を聞かせてください。
>
傾斜の原因が、たとえば支持杭にあると限定できた場合。
当初の計算仮定で「故意な偽装」があれば、長期荷重偽装?
技術力不足で誤りが見つかった場合は、技術力不足による
構造違反建築?
まぁ、特定は難しいのでしょうけど、地震はいつくるか
わからないけれど、長期は常時ですからねぇ。
設計において、耐震ばかりが注目されるなか、二次部材の
設計の重要性を考えさせられますね。
>地震を受けていない建物が長期荷重によって傾きました。
>使用不可能です。1/100以上
>築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
>私は、耐震強度不足より悪いと思いますが
>皆さんはどう考えますか?
>意見を聞かせてください。
>
傾斜の原因が、たとえば支持杭にあると限定できた場合。
当初の計算仮定で「故意な偽装」があれば、長期荷重偽装?
技術力不足で誤りが見つかった場合は、技術力不足による
構造違反建築?
まぁ、特定は難しいのでしょうけど、地震はいつくるか
わからないけれど、長期は常時ですからねぇ。
設計において、耐震ばかりが注目されるなか、二次部材の
設計の重要性を考えさせられますね。
Re: これは建築基準法違反では
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/04 12:44:06
>地震を受けていない建物が長期荷重によって傾きました。
>使用不可能です。1/100以上
>築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
築後8年経過しても地震が一度も無かった地域は
地域係数の見直しをすべきかもしれない。
と、イジワルはさておき、
8年の間、ジワリと傾き続けたのか、
最近、一気に傾いたのかで原因も違ってくるかもしれない。
いずれにしても、大地震でもないのに傾くのは
設計上のミスが大きく疑われる。
スレ主は、耐震偽装不足との悪さの程度の比較を
尋ねているようだが、偽装は故意であり悪質だが
本件については未だ、偽装かミスか客観的判断が示されていないので
その程度比較の判定は出来ないと思う。
ただ、地震力は偽装できるが、
長期荷重を偽装すると常に被害の発現の可能性が高いので
そういうリスクを負ってまで設計するとは思えない。
よって、設計ミスの可能性の方が高いと思う。
>使用不可能です。1/100以上
>築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
築後8年経過しても地震が一度も無かった地域は
地域係数の見直しをすべきかもしれない。
と、イジワルはさておき、
8年の間、ジワリと傾き続けたのか、
最近、一気に傾いたのかで原因も違ってくるかもしれない。
いずれにしても、大地震でもないのに傾くのは
設計上のミスが大きく疑われる。
スレ主は、耐震偽装不足との悪さの程度の比較を
尋ねているようだが、偽装は故意であり悪質だが
本件については未だ、偽装かミスか客観的判断が示されていないので
その程度比較の判定は出来ないと思う。
ただ、地震力は偽装できるが、
長期荷重を偽装すると常に被害の発現の可能性が高いので
そういうリスクを負ってまで設計するとは思えない。
よって、設計ミスの可能性の方が高いと思う。
Re: これは建築基準法違反では
おとう 2010/03/04
12:46:44
>私は、耐震強度不足より悪いと思いますが
>皆さんはどう考えますか?
>意見を聞かせてください。
>
耐震不足が発覚・露呈するかしないかは時の運。
杭支持力不足が露呈するかどうかも時の運?
よく、安全率3倍あるから大丈夫、というセリフを聞きますが、
勇気あるなぁと思いつつ、ワタシも最近は口走ることも...
できるだけ言わないように気を付けます。
ところで報道はあったのでしょうか?
>皆さんはどう考えますか?
>意見を聞かせてください。
>
耐震不足が発覚・露呈するかしないかは時の運。
杭支持力不足が露呈するかどうかも時の運?
よく、安全率3倍あるから大丈夫、というセリフを聞きますが、
勇気あるなぁと思いつつ、ワタシも最近は口走ることも...
できるだけ言わないように気を付けます。
ところで報道はあったのでしょうか?
Re: これは建築基準法違反では
momo 2010/03/04
12:50:23
>私は、耐震強度不足より悪いと思いますが
>皆さんはどう考えますか?
>意見を聞かせてください。
どちらも悪い・・・^^;
顕著に表れたかどうかで悪さの程度などないかと。
>皆さんはどう考えますか?
>意見を聞かせてください。
どちらも悪い・・・^^;
顕著に表れたかどうかで悪さの程度などないかと。
Re: これは建築基準法違反では
星くず 2010/03/04
13:04:47
施工時の手抜きで、支持層に達していない場合や杭を細くしたり短くしてないのでしょうか。
地質調査で薄い層やレンズ状の層で調査を終えて、抜けてしまったりしてないでしょうか。
計算ミスばかりとは限りません。
きちんと調べてから結果を教えてほしいです。
地質調査で薄い層やレンズ状の層で調査を終えて、抜けてしまったりしてないでしょうか。
計算ミスばかりとは限りません。
きちんと調べてから結果を教えてほしいです。
Re: これは建築基準法違反では
土方 2010/03/04
13:06:44
>耐震強度不足は数年前に大騒ぎになりましたが
>地震を受けていない建物が長期荷重によって傾きました。
>使用不可能です。1/100以上
>築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
>私は、耐震強度不足より悪いと思いますが
>皆さんはどう考えますか?
>意見を聞かせてください。
>
そうは言われても、上記の事実からだけでは判断「できない。
「耐震強度不足より悪いと」判断される根拠は?
もし、想定外の「故意に隠された事実」があった場合には、設計者ではなく、隠した者に責任がある。
>地震を受けていない建物が長期荷重によって傾きました。
>使用不可能です。1/100以上
>築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
>私は、耐震強度不足より悪いと思いますが
>皆さんはどう考えますか?
>意見を聞かせてください。
>
そうは言われても、上記の事実からだけでは判断「できない。
「耐震強度不足より悪いと」判断される根拠は?
もし、想定外の「故意に隠された事実」があった場合には、設計者ではなく、隠した者に責任がある。
Re: これは建築基準法違反では
2010/03/04
13:09:25
工期厳守・コスト第一主義でレベル止めにこだわるあまり、支持杭の先端が支持層に届いていないのでしょう。
監理されていない現場ではよくあることです。
設計者からすれば、現場が悪い。
現場からすれば、設計が悪い。
よくある話です。
監理されていない現場ではよくあることです。
設計者からすれば、現場が悪い。
現場からすれば、設計が悪い。
よくある話です。
Re: これは建築基準法違反では
ヒント 2010/03/04
13:14:43
8年後に何が起こるか?
Re: これは建築基準法違反では
マーサ 2010/03/04
13:15:21
>きちんと調べてから結果を教えてほしいです。
きっちり調査した結果、杭が支持層に到達していませんでした。
支持層が流れていて、浅い部分で9m、深い部分で20mでした。
施工途中で支持層が流れていることを知り
杭長さを変更(ボーリング調査はしなかった)
単にアンメーターでの確認で施工したが、未到達
設計監理者は地殻変動して支持層が動いたと証言しています。
報道はされていませんが、地裁判決(民事)は終了。
しかし、建築基準法違反とはなっていません。????
きっちり調査した結果、杭が支持層に到達していませんでした。
支持層が流れていて、浅い部分で9m、深い部分で20mでした。
施工途中で支持層が流れていることを知り
杭長さを変更(ボーリング調査はしなかった)
単にアンメーターでの確認で施工したが、未到達
設計監理者は地殻変動して支持層が動いたと証言しています。
報道はされていませんが、地裁判決(民事)は終了。
しかし、建築基準法違反とはなっていません。????
Re: これは建築基準法違反では
2010/03/04
13:16:56
>設計監理者は地殻変動して支持層が動いたと証言しています。
この話、以前この掲示板にあったような・・・。
この話、以前この掲示板にあったような・・・。
Re: これは建築基準法違反では
2010/03/04
13:49:22
>この話、以前この掲示板にあったような・・・。
片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/28 15:00:13
片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/28 15:00:13
Re: これは建築基準法違反では
土方 2010/03/04
14:19:32
>杭長さを変更(ボーリング調査はしなかった)
>単にアンメーターでの確認で施工したが、未到達
メーターでの確認はどのように行われたのでしょう?
未到達では、確認できないと思うが、監理者はどうしたのか?
確認せずに、工事を終了した現場責任者と監理者の「言い分」は?
地盤が流れていることの認識は、いつからあったのか?
地盤調査はなされているのか、確認の地盤説明書は誰がチェックしたのか、現地の状況から「流れている」と判断できる材料が具体的にあるのでは。民間の審査機関ではないか。
>単にアンメーターでの確認で施工したが、未到達
メーターでの確認はどのように行われたのでしょう?
未到達では、確認できないと思うが、監理者はどうしたのか?
確認せずに、工事を終了した現場責任者と監理者の「言い分」は?
地盤が流れていることの認識は、いつからあったのか?
地盤調査はなされているのか、確認の地盤説明書は誰がチェックしたのか、現地の状況から「流れている」と判断できる材料が具体的にあるのでは。民間の審査機関ではないか。
Re: これは建築基準法違反では
312 2010/03/04
14:27:39
>報道はされていませんが、地裁判決(民事)は終了。
>しかし、建築基準法違反とはなっていません。????
法的に違反する事実がなかった、指摘できなかったと言うことでは。
そのような設計監理者に依頼したことが間違いの原因。
しかし、地盤確認は法律にも書いてあるはずだが・・・。
>しかし、建築基準法違反とはなっていません。????
法的に違反する事実がなかった、指摘できなかったと言うことでは。
そのような設計監理者に依頼したことが間違いの原因。
しかし、地盤確認は法律にも書いてあるはずだが・・・。
Re: これは建築基準法違反では
マーサ 2010/03/04
14:52:37
>メーターでの確認はどのように行われたのでしょう?
多分確認していないと思います。
>未到達では、確認できないと思うが、監理者はどうしたのか?
>確認せずに、工事を終了した現場責任者と監理者の「言い分」は?
施工時には支持地盤があった。
>地盤が流れていることの認識は、いつからあったのか?
施工前から認識していた。(設計監理者はご近所さん)
>地盤調査はなされているのか、確認の地盤説明書は誰がチェックしたのか、現地の状況から「流れている」と判断できる材料が具体的にあるのでは。民間の審査機関ではないか。
施工前は一箇所のボーリング(9mで支持地盤)です
調査は4隅ボーリングしました。
埋立地の為、埋立て前の地形で判断できます。(がけ地)
多分確認していないと思います。
>未到達では、確認できないと思うが、監理者はどうしたのか?
>確認せずに、工事を終了した現場責任者と監理者の「言い分」は?
施工時には支持地盤があった。
>地盤が流れていることの認識は、いつからあったのか?
施工前から認識していた。(設計監理者はご近所さん)
>地盤調査はなされているのか、確認の地盤説明書は誰がチェックしたのか、現地の状況から「流れている」と判断できる材料が具体的にあるのでは。民間の審査機関ではないか。
施工前は一箇所のボーリング(9mで支持地盤)です
調査は4隅ボーリングしました。
埋立地の為、埋立て前の地形で判断できます。(がけ地)
Re: これは建築基準法違反では
nazo 2010/03/04
15:01:35
埋土が支持層?
Re: これは建築基準法違反では
昭ちゃん 2010/03/04
15:32:24
例えば横浜の野毛山→MM地域から磯子の山→磯子工業地帯、→の先が元より支持層の土丹が海に向かって下って傾斜している。
結構苦労する場所だけど構造屋ならみんな知ってるから、支持層傾いているって大騒ぎはしない。
みたいな場所で、知らない人が設計したのかな。
結構苦労する場所だけど構造屋ならみんな知ってるから、支持層傾いているって大騒ぎはしない。
みたいな場所で、知らない人が設計したのかな。
Re: これは建築基準法違反では
無識者 2010/03/04
17:07:42
>結構苦労する場所だけど構造屋ならみんな知ってるから、支持層傾いているって大騒ぎはしない。
>みたいな場所で、知らない人が設計したのかな。
そんな気がします。
予め支持層が傾斜していると予想できるところは、ボーリングの箇所数もかなり多めに。(知らなかったらできない)
追加ボーリングしてもらったこともあります。
既製杭だったのかも知れません。
私なら場所打コンクリート杭にして、主筋の重ね継手を長く(主筋の発注を長く)する等で対処しまする。
敷地四隅に近い杭も試験掘りです。
>みたいな場所で、知らない人が設計したのかな。
そんな気がします。
予め支持層が傾斜していると予想できるところは、ボーリングの箇所数もかなり多めに。(知らなかったらできない)
追加ボーリングしてもらったこともあります。
既製杭だったのかも知れません。
私なら場所打コンクリート杭にして、主筋の重ね継手を長く(主筋の発注を長く)する等で対処しまする。
敷地四隅に近い杭も試験掘りです。
Re: これは建築基準法違反では
マーサ 2010/03/04
17:10:44
>例えば横浜の野毛山→MM地域から磯子の山→磯子工業地帯、→の先が元より支持層の土丹が海に向かって下って傾斜している。
>結構苦労する場所だけど構造屋ならみんな知ってるから、支持層傾いているって大騒ぎはしない。
>みたいな場所で、知らない人が設計したのかな。
熟知している人が設計しました。
その近所でも3件建てています。
敷地内でボーリングしています。(1っ箇所)
杭の追加費用も生じています。
でも傾きました。
>結構苦労する場所だけど構造屋ならみんな知ってるから、支持層傾いているって大騒ぎはしない。
>みたいな場所で、知らない人が設計したのかな。
熟知している人が設計しました。
その近所でも3件建てています。
敷地内でボーリングしています。(1っ箇所)
杭の追加費用も生じています。
でも傾きました。
Re: これは建築基準法違反では
杭 2010/03/04
17:34:38
WRC3のような剛性の高い建物が傾いたとなると不同沈下でしょう。
杭は今時打設しないので、誤ったデータによる埋め込み杭とかで、施行時にデータと違う地盤反応があったにもかかわらず修正せずに不確実な支持しかしていないと思われます、これは地盤調査及び、杭施行監理、現場監理のミスを問われるのではないでしょうか。
杭は今時打設しないので、誤ったデータによる埋め込み杭とかで、施行時にデータと違う地盤反応があったにもかかわらず修正せずに不確実な支持しかしていないと思われます、これは地盤調査及び、杭施行監理、現場監理のミスを問われるのではないでしょうか。
Re: これは建築基準法違反では
?? 2010/03/04
17:38:04
>私なら場所打コンクリート杭にして、主筋の重ね継手を長く(主筋の発注を長く)する等で対処しまする。
WRCの3階建てで場所打コンクリート杭は選択しないでしょう。
WRCの3階建てで場所打コンクリート杭は選択しないでしょう。
Re: これは建築基準法違反では
昭ちゃん 2010/03/04
17:43:16
>>この話、以前この掲示板にあったような・・・。
>
>片持ちスラブの打ち継ぎ
>マーサ 2009/09/28 15:00:13
これですね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0273.htm#T90
たしか訴訟案件で、調停委員は構造専門でない(第三者の意匠設計)で問題なしと判断。
マーサさんJASS5の関連部分を証拠として提出予定。
で終わったんでしたな。
で、その続きなんだ。経過を遡らないとややこしい。
このスレにも前のスレにも、支持杭とはありますが、もともとの杭工法が書いてありません。何だったのでしょうか。工法により、支持層傾斜で問題有り工法、あまり影響無しもありますが。
>
>片持ちスラブの打ち継ぎ
>マーサ 2009/09/28 15:00:13
これですね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0273.htm#T90
たしか訴訟案件で、調停委員は構造専門でない(第三者の意匠設計)で問題なしと判断。
マーサさんJASS5の関連部分を証拠として提出予定。
で終わったんでしたな。
で、その続きなんだ。経過を遡らないとややこしい。
このスレにも前のスレにも、支持杭とはありますが、もともとの杭工法が書いてありません。何だったのでしょうか。工法により、支持層傾斜で問題有り工法、あまり影響無しもありますが。
Re: これは建築基準法違反では
momo 2010/03/04
17:45:13
>設計監理者は地殻変動して支持層が動いたと証言しています。
これにはワロタ^^;
支持層だけ動く?
これにはワロタ^^;
支持層だけ動く?
Re: これは建築基準法違反では
昭ちゃん 2010/03/04
18:05:10
あまり書きたくないが、
巷のマスコミは、司法試験合格者数で大学法学部にランク付けするけど、
実際のところ、弁護士も出身大学によって上下関係ができると聞いている。
官のトップは東大、民のトップは中央大らしい。官と民でどっちが・・・と言えば官らしい。
司法修習の年次による上下関係も強いが、結局は出身元で決まるとか。
以上、訴訟に関わる度に聞く噂話。
調停委員(建築)も然り。ご注意を。
巷のマスコミは、司法試験合格者数で大学法学部にランク付けするけど、
実際のところ、弁護士も出身大学によって上下関係ができると聞いている。
官のトップは東大、民のトップは中央大らしい。官と民でどっちが・・・と言えば官らしい。
司法修習の年次による上下関係も強いが、結局は出身元で決まるとか。
以上、訴訟に関わる度に聞く噂話。
調停委員(建築)も然り。ご注意を。
参考資料になれば幸い
昭ちゃん 2010/03/04
18:13:40
大都市近郊の海岸・河川沿いならこんな地図もあります。
治水地形分類図
治水対策を進めることを目的に作成した、国が管理する河川の流域のうち平野部を対象とした、縮尺2万5千分の1の地図
沿岸海域地形図
主要な海湾、内海を対象に沿岸海域の状況を表示した地図
沿岸海域土地条件図
海底地形分類、水深、底質、海底の沖積層の厚さと構成物質、海底の基盤などを表示分類した地図
明治前期測量 2万分1フランス式彩色地図
明治前期に作成された「第一軍管区地方2万分1迅速測図原図」の一部を復刻した地図
以上、国土地理院http://www.gsi.go.jp/、地図センターhttp://www.jmc.or.jp/などで手に入れられます。
治水地形分類図
治水対策を進めることを目的に作成した、国が管理する河川の流域のうち平野部を対象とした、縮尺2万5千分の1の地図
沿岸海域地形図
主要な海湾、内海を対象に沿岸海域の状況を表示した地図
沿岸海域土地条件図
海底地形分類、水深、底質、海底の沖積層の厚さと構成物質、海底の基盤などを表示分類した地図
明治前期測量 2万分1フランス式彩色地図
明治前期に作成された「第一軍管区地方2万分1迅速測図原図」の一部を復刻した地図
以上、国土地理院http://www.gsi.go.jp/、地図センターhttp://www.jmc.or.jp/などで手に入れられます。
Re: これは建築基準法違反では
おとう 2010/03/04
18:33:45
>>設計監理者は地殻変動して支持層が動いたと証言しています。
>
>これにはワロタ^^;
>支持層だけ動く?
イヤイヤ、1mmだって動いたと言えばそうなります。
日本列島、毎年数ミリだか動いているらしいですから8年も経てば数センチ。
どんな動き方をしているかは誰も知りません。
意外と先端が土丹からはじかれて、杭そのものが滑り落ちているかも
かつて東海道線の車窓から横浜の崖地を眺めながら、住むのも勇気が要るだろうなと感心してました。
クワバラクワバラ
>
>これにはワロタ^^;
>支持層だけ動く?
イヤイヤ、1mmだって動いたと言えばそうなります。
日本列島、毎年数ミリだか動いているらしいですから8年も経てば数センチ。
どんな動き方をしているかは誰も知りません。
意外と先端が土丹からはじかれて、杭そのものが滑り落ちているかも
かつて東海道線の車窓から横浜の崖地を眺めながら、住むのも勇気が要るだろうなと感心してました。
クワバラクワバラ
Re: これは建築基準法違反では
昭ちゃん 2010/03/04
18:44:57
>どんな動き方をしているかは誰も知りません。
>意外と先端が土丹からはじかれて、杭そのものが滑り落ちているかも
土丹表面でモノの見事に滑った可能性大です。土丹と言っても単に硬めの粘土。上載が抜けて水があれば、表面はヌルヌルツルツル。
それに土丹は、板のように剥がれる壊れ方をする。
施工機先端ビットが削ぐように剥がして、斜めに滑って掘ること可能。
そのまま気づかずに掘り続ければ、土丹表面を削って深い方に落ちていくだけ。
杭施工機のシャフトってけっこう簡単に曲がるんですわ。
某所では180度で戻ってきたなんて言ってた。90度曲がって隣の既存にぶち当たった例もあるし・・・。
>意外と先端が土丹からはじかれて、杭そのものが滑り落ちているかも
土丹表面でモノの見事に滑った可能性大です。土丹と言っても単に硬めの粘土。上載が抜けて水があれば、表面はヌルヌルツルツル。
それに土丹は、板のように剥がれる壊れ方をする。
施工機先端ビットが削ぐように剥がして、斜めに滑って掘ること可能。
そのまま気づかずに掘り続ければ、土丹表面を削って深い方に落ちていくだけ。
杭施工機のシャフトってけっこう簡単に曲がるんですわ。
某所では180度で戻ってきたなんて言ってた。90度曲がって隣の既存にぶち当たった例もあるし・・・。
Re: これは建築基準法違反では
2010/03/04
21:00:11
>そのまま気づかずに掘り続ければ、土丹表面を削って深い方に落ちていくだけ。
>杭施工機のシャフトってけっこう簡単に曲がるんですわ。
>某所では180度で戻ってきたなんて言ってた。90度曲がって隣の既存にぶち当たった例もあるし・・・。
今工事中の現場が、そうでした。
既存杭の存在が発覚したのでケーシングセットの関係もあり、既
存杭の面から余裕を見て300ぐらい離して新規杭の位置を決めまし
たが、新規ケーシングセット中に既存杭にぶち当たりました。
除却建物はRC7Fで現場打ち1000φぐらいで支持層は土丹ですが、
既存杭は、5mの深さの時点で、1mぐらい横に移動してたことにな
ります。
杭の鉛直精度は1/100、1/200などといわれますが、大地震が来な
ければ1/5でも倒れない・・・と、妙に感心しました。
>杭施工機のシャフトってけっこう簡単に曲がるんですわ。
>某所では180度で戻ってきたなんて言ってた。90度曲がって隣の既存にぶち当たった例もあるし・・・。
今工事中の現場が、そうでした。
既存杭の存在が発覚したのでケーシングセットの関係もあり、既
存杭の面から余裕を見て300ぐらい離して新規杭の位置を決めまし
たが、新規ケーシングセット中に既存杭にぶち当たりました。
除却建物はRC7Fで現場打ち1000φぐらいで支持層は土丹ですが、
既存杭は、5mの深さの時点で、1mぐらい横に移動してたことにな
ります。
杭の鉛直精度は1/100、1/200などといわれますが、大地震が来な
ければ1/5でも倒れない・・・と、妙に感心しました。
Re: これは建築基準法違反では
暴風 2010/03/04
21:13:03
>地震を受けていない建物が長期荷重によって傾きました。
>使用不可能です。1/100以上
>築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
ちまたの設計を見ていると、杭に支障が出てもおかしくない設計が
多々あります。
設計は全て杭屋まかせ、オマケにキックバックを要求する
たちのワルサ!!!!!!!!!!!
>使用不可能です。1/100以上
>築8年 WRC造3階賃貸マンション 支持杭
ちまたの設計を見ていると、杭に支障が出てもおかしくない設計が
多々あります。
設計は全て杭屋まかせ、オマケにキックバックを要求する
たちのワルサ!!!!!!!!!!!
Re: これは建築基準法違反では
土方
2010/03/04 23:30:35
>あまり書きたくないが、
>巷のマスコミは、司法試験合格者数で大学法学部にランク付けするけど、
>実際のところ、弁護士も出身大学によって上下関係ができると聞いている。
>官のトップは東大、民のトップは中央大らしい。官と民でどっちが・・・と言えば官らしい。
>司法修習の年次による上下関係も強いが、結局は出身元で決まるとか。
>
>以上、訴訟に関わる度に聞く噂話。
>
>調停委員(建築)も然り。ご注意を。
たしかに、よく聞く話。
弁護士は正義の味方ではない、相手と取引することもある。
たぶん、大事になると審査機関(行政)の責任問題となるので、
そうしないよう、圧力がかけられた。
これと闘うには、相当の力がないと難しい。
相手は国交省=国だ。権力だよ。
どうやって戦うの?
正義が勝つなんてことはない。
力がある方が勝、と思うが。
土方は応援する。
>巷のマスコミは、司法試験合格者数で大学法学部にランク付けするけど、
>実際のところ、弁護士も出身大学によって上下関係ができると聞いている。
>官のトップは東大、民のトップは中央大らしい。官と民でどっちが・・・と言えば官らしい。
>司法修習の年次による上下関係も強いが、結局は出身元で決まるとか。
>
>以上、訴訟に関わる度に聞く噂話。
>
>調停委員(建築)も然り。ご注意を。
たしかに、よく聞く話。
弁護士は正義の味方ではない、相手と取引することもある。
たぶん、大事になると審査機関(行政)の責任問題となるので、
そうしないよう、圧力がかけられた。
これと闘うには、相当の力がないと難しい。
相手は国交省=国だ。権力だよ。
どうやって戦うの?
正義が勝つなんてことはない。
力がある方が勝、と思うが。
土方は応援する。
Re: これは建築基準法違反では
無識者 2010/03/05
00:29:30
>WRCの3階建てで場所打コンクリート杭は選択しないでしょう。
ホンマヤ(笑)
WRC3階でしたか。
ホンマヤ(笑)
WRC3階でしたか。
Re: これは建築基準法違反では
権威 2010/03/05
08:08:35
裁判で勝つのは、金
資本主義の社会だから当然。
私も、必死なのだ。
優秀な弁護士を雇っている。
資金もある。
資本主義の社会だから当然。
私も、必死なのだ。
優秀な弁護士を雇っている。
資金もある。
Re: これは建築基準法違反では
木枯らし 2010/03/05
08:33:16
>その近所でも3件建てています。
>敷地内でボーリングしています。(1っ箇所)
>杭の追加費用も生じています。
>でも傾きました。
他の3件はどうなっているのか。
杭長さは現場で変更する場合があることは常識。
施工方法に問題があり、それを認めた監理者が不適切であった。
もしくは、施工方法どうりに施行しなかった。
監理者は業者から報酬を得ているので、仕方がない。
すべての責任は業者にあると思う。
>敷地内でボーリングしています。(1っ箇所)
>杭の追加費用も生じています。
>でも傾きました。
他の3件はどうなっているのか。
杭長さは現場で変更する場合があることは常識。
施工方法に問題があり、それを認めた監理者が不適切であった。
もしくは、施工方法どうりに施行しなかった。
監理者は業者から報酬を得ているので、仕方がない。
すべての責任は業者にあると思う。
Re: これは建築基準法違反では
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/05 08:35:09
>優秀な弁護士を雇っている。
>資金もある。
潤沢な資金があるなら、転業もしくは転職したほうが
賢いと思う。
ワタシは無いので蟻地獄から這い出せないのだ。
>資金もある。
潤沢な資金があるなら、転業もしくは転職したほうが
賢いと思う。
ワタシは無いので蟻地獄から這い出せないのだ。
Re: これは建築基準法違反では
マーサ 2010/03/05
09:02:24
裁判は勝訴でした。
しかし、このような言い訳をする建築士が存在するのは事実です
そして、この建築士は何も処分されないのも事実です
杭はPHCで埋め立てのゴミで先端を止めたのも事実です
耐震強度不足と長期に耐えない建築とどちらが悪いのか、
そんなに難しい問題なのでしょうか?
しかし、このような言い訳をする建築士が存在するのは事実です
そして、この建築士は何も処分されないのも事実です
杭はPHCで埋め立てのゴミで先端を止めたのも事実です
耐震強度不足と長期に耐えない建築とどちらが悪いのか、
そんなに難しい問題なのでしょうか?
Re: これは建築基準法違反では
土方 2010/03/05
09:44:50
>裁判は勝訴でした。
>しかし、このような言い訳をする建築士が存在するのは事実です
>そして、この建築士は何も処分されないのも事実です
都道府県の建築指導課が摘発を受けて動きます。ただし戒告、厳重注意です。度重なれば免許剥奪。
>杭はPHCで埋め立てのゴミで先端を止めたのも事実です
>耐震強度不足と長期に耐えない建築とどちらが悪いのか、
>そんなに難しい問題なのでしょうか?
耐震偽装は刑事裁判では。長期であれば目に見えるので
損害賠償で片付く。
耐震偽装は、素人にはわかりにくい。頭脳犯と言える。
では、長期でミスをして、現実には特に被害がない場合、罪に問えるのか?計算上の問題であって実証実験によって安全が確認できているなら、罪に問うほどではない。単なる計算間違い。事実が正しい。
勝訴の結果で問題ないか?
ジャッキアップ等で加力した場合、問題はないのか?
もともと、支持地盤が流れているので、地震時にはどうなるか?
検討されてますか。ゴミの上に居住する、いろいろ問題が出てくるような気がするが。
>しかし、このような言い訳をする建築士が存在するのは事実です
>そして、この建築士は何も処分されないのも事実です
都道府県の建築指導課が摘発を受けて動きます。ただし戒告、厳重注意です。度重なれば免許剥奪。
>杭はPHCで埋め立てのゴミで先端を止めたのも事実です
>耐震強度不足と長期に耐えない建築とどちらが悪いのか、
>そんなに難しい問題なのでしょうか?
耐震偽装は刑事裁判では。長期であれば目に見えるので
損害賠償で片付く。
耐震偽装は、素人にはわかりにくい。頭脳犯と言える。
では、長期でミスをして、現実には特に被害がない場合、罪に問えるのか?計算上の問題であって実証実験によって安全が確認できているなら、罪に問うほどではない。単なる計算間違い。事実が正しい。
勝訴の結果で問題ないか?
ジャッキアップ等で加力した場合、問題はないのか?
もともと、支持地盤が流れているので、地震時にはどうなるか?
検討されてますか。ゴミの上に居住する、いろいろ問題が出てくるような気がするが。
Re: これは建築基準法違反では
おとう 2010/03/05
11:38:50
>裁判は勝訴でした。
>しかし、このような言い訳をする建築士が存在するのは事実です
>そして、この建築士は何も処分されないのも事実です
>杭はPHCで埋め立てのゴミで先端を止めたのも事実です
>耐震強度不足と長期に耐えない建築とどちらが悪いのか、
>そんなに難しい問題なのでしょうか?
個人的な心情として悪いと言ってしまえるコトとは別に、
立場によっては見え方が違ってくる場合もありますので、
社会的に罰を受けることとは別問題なのでしょうね。
上の書き込みにもありますが、潤沢な資金があれば、あるいは、権力に影響を及ぼしかねない場合、
もみ消されるような形で終わってしまうことは、世の中にはゴロゴロしていると思います。
相手がアル・カポネでなくて幸いでした。
それでもご不満なのであれば、マスコミにリークするのも一つかもしれませんが、どのような方向に向かうのかは風次第。
場合によっては自分に返ってくるかもしれませんので、ご注意を。
>しかし、このような言い訳をする建築士が存在するのは事実です
>そして、この建築士は何も処分されないのも事実です
>杭はPHCで埋め立てのゴミで先端を止めたのも事実です
>耐震強度不足と長期に耐えない建築とどちらが悪いのか、
>そんなに難しい問題なのでしょうか?
個人的な心情として悪いと言ってしまえるコトとは別に、
立場によっては見え方が違ってくる場合もありますので、
社会的に罰を受けることとは別問題なのでしょうね。
上の書き込みにもありますが、潤沢な資金があれば、あるいは、権力に影響を及ぼしかねない場合、
もみ消されるような形で終わってしまうことは、世の中にはゴロゴロしていると思います。
相手がアル・カポネでなくて幸いでした。
それでもご不満なのであれば、マスコミにリークするのも一つかもしれませんが、どのような方向に向かうのかは風次第。
場合によっては自分に返ってくるかもしれませんので、ご注意を。
Re: これは建築基準法違反では
昭ちゃん 2010/03/07
17:58:20
>《これは建築基準法違反では》
>マーサ 2010/03/04 11:49:06
法令違反を論議の焦点とするには、その判断に必要な情報全ての開示が不可欠です。
たとえ開示の範囲が判決文におよび民訴法・弁護士法・建築士法に抵触するとしても、開示する責任はマーサさんにあると考えます。
開示が不十分では、前スレも今スレもそうですが、中途半端な議論に皆を巻き込むことになるだけです。
十分な開示ができないのであれば、法令違反を核とするスレは建てないほうが宜しいかと。
さて、
マーサ 2010/03/05 09:02:24さん、
>裁判は勝訴でした。
>しかし、このような言い訳をする建築士が存在するのは事実です
>そして、この建築士は何も処分されないのも事実です
何を持って勝訴なのかわかりませんが、ひとまず、勝訴おめでとうございます。
民事訴訟だと、たとえ建築基準法や建築士法に違反があったとしても、建築士や施工者の行政処分には連動しません。処罰体系が別ですから。処罰を望むなら、検察へ告発することです。
>杭はPHCで埋め立てのゴミで先端を止めたのも事実です
このスレでは、皆さん相当この基礎(杭)と支持地盤の件について情報が無いのであーでもないこーでもないと、論議し続けました。もっと早く書き込んでいただければ、不用なことを書き込むこと無く、もっと早く、話は核心に迫れたと思います。
ありゃま。訴訟では結果として止まってしまったと言うことで逃げられたのでしょうね。
不法行為を受けて建物に損傷が起きて、その原因とそれを生じさせた者を特定する場合でも、立証責任はすべて原告(被害者)側にあり被告側には無い、という日本の訴訟体系が被害者を産む、また建て主側に被害が及ぶことを判っていて平気でメチャクチャする設計者や施行者が存在するのが問題なのです。
>耐震強度不足と長期に耐えない建築とどちらが悪いのか、
>そんなに難しい問題なのでしょうか?
司法と言う場に建築の専門家はほんの僅か。建築士と弁護士の両方の資格を持つ人はことによると一桁、多く見積もっても二桁前半。私の知る限りでは一人。
調停委員が、争点の専門家から選ばれるかどうかは、裁判所からどのように司法支援委員会に話が行くかに依るので、結局は裁判官が争点についてどの程度建築的理解を持っているかいないか、原告の申し立ての本当の意味(願い)を理解しているかどうかで決まります。
結果としてマーサさんの疑問に対する答えとしては、「難しいと言うより、裁判官の理解度に依る」と返事するのが適切かなーと思う次第です。
>マーサ 2010/03/04 11:49:06
法令違反を論議の焦点とするには、その判断に必要な情報全ての開示が不可欠です。
たとえ開示の範囲が判決文におよび民訴法・弁護士法・建築士法に抵触するとしても、開示する責任はマーサさんにあると考えます。
開示が不十分では、前スレも今スレもそうですが、中途半端な議論に皆を巻き込むことになるだけです。
十分な開示ができないのであれば、法令違反を核とするスレは建てないほうが宜しいかと。
さて、
マーサ 2010/03/05 09:02:24さん、
>裁判は勝訴でした。
>しかし、このような言い訳をする建築士が存在するのは事実です
>そして、この建築士は何も処分されないのも事実です
何を持って勝訴なのかわかりませんが、ひとまず、勝訴おめでとうございます。
民事訴訟だと、たとえ建築基準法や建築士法に違反があったとしても、建築士や施工者の行政処分には連動しません。処罰体系が別ですから。処罰を望むなら、検察へ告発することです。
>杭はPHCで埋め立てのゴミで先端を止めたのも事実です
このスレでは、皆さん相当この基礎(杭)と支持地盤の件について情報が無いのであーでもないこーでもないと、論議し続けました。もっと早く書き込んでいただければ、不用なことを書き込むこと無く、もっと早く、話は核心に迫れたと思います。
ありゃま。訴訟では結果として止まってしまったと言うことで逃げられたのでしょうね。
不法行為を受けて建物に損傷が起きて、その原因とそれを生じさせた者を特定する場合でも、立証責任はすべて原告(被害者)側にあり被告側には無い、という日本の訴訟体系が被害者を産む、また建て主側に被害が及ぶことを判っていて平気でメチャクチャする設計者や施行者が存在するのが問題なのです。
>耐震強度不足と長期に耐えない建築とどちらが悪いのか、
>そんなに難しい問題なのでしょうか?
司法と言う場に建築の専門家はほんの僅か。建築士と弁護士の両方の資格を持つ人はことによると一桁、多く見積もっても二桁前半。私の知る限りでは一人。
調停委員が、争点の専門家から選ばれるかどうかは、裁判所からどのように司法支援委員会に話が行くかに依るので、結局は裁判官が争点についてどの程度建築的理解を持っているかいないか、原告の申し立ての本当の意味(願い)を理解しているかどうかで決まります。
結果としてマーサさんの疑問に対する答えとしては、「難しいと言うより、裁判官の理解度に依る」と返事するのが適切かなーと思う次第です。
Re: これは建築基準法違反では
マーサ 2010/03/08
11:53:57
昭ちゃんさんありがとうございました。
裁判に勝ったとは言え、もやもやが残る結果でした。
逆に言うと、何をしても処分されないんだと思いました。
処分された人はよっぽどだったのでしょう。
裁判内容を公開することは、施主から了解して頂いていますが、
やめときます。
このような結果を見た悪い人が悪用しても困りますので。
また、相談に乗ってください。
皆様ありがとうございました。
裁判に勝ったとは言え、もやもやが残る結果でした。
逆に言うと、何をしても処分されないんだと思いました。
処分された人はよっぽどだったのでしょう。
裁判内容を公開することは、施主から了解して頂いていますが、
やめときます。
このような結果を見た悪い人が悪用しても困りますので。
また、相談に乗ってください。
皆様ありがとうございました。
Re: これは建築基準法違反では
昭ちゃん 2010/03/08
12:20:41
>裁判内容を公開することは、施主から了解して頂いていますが、
>やめときます。
日本は裁判公開の原則があるので、調停段階は別として本裁判中に原告被告双方から非公開の要求がない限り、どこかで公開することは自由です。
毎日地裁の待合室に詰めていれば、どことどこが争っていてどちらが原告、なんてことは自動的に耳に入ってくるし、それを阻止することはできません。
公開した方が良い栽培結果だと思います。下級審判決で結審でしたんですよね。
>このような結果を見た悪い人が悪用しても困りますので。
すでに悪用されて泣き寝入りしている人たちにとっては、一筋の光明です。
これは悪いことですと判例では敗訴しています、とコメント付きで公開すれば、少なくとも同様の被害者を出さずに済みます。
>やめときます。
日本は裁判公開の原則があるので、調停段階は別として本裁判中に原告被告双方から非公開の要求がない限り、どこかで公開することは自由です。
毎日地裁の待合室に詰めていれば、どことどこが争っていてどちらが原告、なんてことは自動的に耳に入ってくるし、それを阻止することはできません。
公開した方が良い栽培結果だと思います。下級審判決で結審でしたんですよね。
>このような結果を見た悪い人が悪用しても困りますので。
すでに悪用されて泣き寝入りしている人たちにとっては、一筋の光明です。
これは悪いことですと判例では敗訴しています、とコメント付きで公開すれば、少なくとも同様の被害者を出さずに済みます。
~ ~ 2010/03/03
19:08:19
RC構造(SRC構造)での方立て壁の扱いはどしていますか。
スリットを切らない場合には壁剛性を考慮して柱などに置換などしていますか。
私は、迷わずスリットを入れますが、2010年板のRC基準ではスリットの入れない設計例が出ていますが、方立て壁は幸か不幸か例題に有りませんでした。
スリットを切らない場合には壁剛性を考慮して柱などに置換などしていますか。
私は、迷わずスリットを入れますが、2010年板のRC基準ではスリットの入れない設計例が出ていますが、方立て壁は幸か不幸か例題に有りませんでした。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
2010/03/03
22:17:18
私も、迷わずスリットを入れます。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
鳥刺し好き 2010/03/04
07:46:43
>私も、迷わずスリットを入れます。
2人の意匠屋さんに概略を話しました。
スリット切ってくれと言われました。
理由
1.今以上の設計期間と設計費用は現段階では難しい
2.施主が、後から窓を大きくしたいとか、ドアを移動したいという要望はよく有る。ある程度変更可能のほうが助かる。
3.これからは雑壁もすべて乾式にしようか・・・
今後の予想
スリットで余力が少なくなり大地震後にまた規準の改正がありそう。
卓上の計算を厳密にすることがすべていいとは思えない。
余談
JSCAが出した本で、スリット壁の梁剛性への影響をみるとあまり細かいことに神経質にならず、無視しても大きな影響はなさそう・・・・怒れそう。あくまで私見。
2人の意匠屋さんに概略を話しました。
スリット切ってくれと言われました。
理由
1.今以上の設計期間と設計費用は現段階では難しい
2.施主が、後から窓を大きくしたいとか、ドアを移動したいという要望はよく有る。ある程度変更可能のほうが助かる。
3.これからは雑壁もすべて乾式にしようか・・・
今後の予想
スリットで余力が少なくなり大地震後にまた規準の改正がありそう。
卓上の計算を厳密にすることがすべていいとは思えない。
余談
JSCAが出した本で、スリット壁の梁剛性への影響をみるとあまり細かいことに神経質にならず、無視しても大きな影響はなさそう・・・・怒れそう。あくまで私見。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
| || | 2010/03/04 09:04:31
>RC構造(SRC構造)での方立て壁の扱いはどしていますか。
>スリットを切らない場合には壁剛性を考慮して柱などに置換などしていますか。
>私は、迷わずスリットを入れますが、2010年板のRC基準ではスリットの入れない設計例が出ていますが、方立て壁は幸か不幸か例題に有りませんでした。
方立て壁の下部のスリット無しの場合は、柱としてモデル化するしか方法はないのでは?
>スリットを切らない場合には壁剛性を考慮して柱などに置換などしていますか。
>私は、迷わずスリットを入れますが、2010年板のRC基準ではスリットの入れない設計例が出ていますが、方立て壁は幸か不幸か例題に有りませんでした。
方立て壁の下部のスリット無しの場合は、柱としてモデル化するしか方法はないのでは?
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
2010/03/04
09:29:06
>RC構造(SRC構造)での方立て壁の扱いはどしていますか。
>スリットを切らない場合には壁剛性を考慮して柱などに置換などしていますか。
>私は、迷わずスリットを入れますが、2010年板のRC基準ではスリットの入れない設計例が出ていますが、方立て壁は幸か不幸か例題に有りませんでした。
まさか又ルート1の場合の話しではないですよね?
>スリットを切らない場合には壁剛性を考慮して柱などに置換などしていますか。
>私は、迷わずスリットを入れますが、2010年板のRC基準ではスリットの入れない設計例が出ていますが、方立て壁は幸か不幸か例題に有りませんでした。
まさか又ルート1の場合の話しではないですよね?
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
気弱な壁 2010/03/04
10:44:37
>方立て壁の下部のスリット無しの場合は、柱としてモデル化するしか方法はないのでは?
軸力背負っちゃうと大丈夫かなー。たぶんチャチな壁は潰れる。潰れた後はどうする。
それに方立て壁には設備の孔が明くこと多々。本当に計算どおり耐えられるのか疑問。
軸力背負っちゃうと大丈夫かなー。たぶんチャチな壁は潰れる。潰れた後はどうする。
それに方立て壁には設備の孔が明くこと多々。本当に計算どおり耐えられるのか疑問。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
・ 2010/03/04
10:45:38
>>RC構造(SRC構造)での方立て壁の扱いはどしていますか。
>>スリットを切らない場合には壁剛性を考慮して柱などに置換などしていますか。
>>私は、迷わずスリットを入れますが、2010年板のRC基準ではスリットの入れない設計例が出ていますが、方立て壁は幸か不幸か例題に有りませんでした。
>
>まさか又ルート1の場合の話しではないですよね?
基本的にはルート1でも方立て壁の扱いは同じではないか。
ルート1の時は、方立て壁の剛性の評価は無しとして、壁量に算入することが出来るのでしょうか。
>>スリットを切らない場合には壁剛性を考慮して柱などに置換などしていますか。
>>私は、迷わずスリットを入れますが、2010年板のRC基準ではスリットの入れない設計例が出ていますが、方立て壁は幸か不幸か例題に有りませんでした。
>
>まさか又ルート1の場合の話しではないですよね?
基本的にはルート1でも方立て壁の扱いは同じではないか。
ルート1の時は、方立て壁の剛性の評価は無しとして、壁量に算入することが出来るのでしょうか。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
QうぇR 2010/03/04
13:12:03
>>方立て壁の下部のスリット無しの場合は、柱としてモデル化するしか方法はないのでは?
>
>軸力背負っちゃうと大丈夫かなー。たぶんチャチな壁は潰れる。潰れた後はどうする。
>それに方立て壁には設備の孔が明くこと多々。本当に計算どおり耐えられるのか疑問。
現実として、壊れていない壁も多い。
計算方法に間違いがあるのでは?
>
>軸力背負っちゃうと大丈夫かなー。たぶんチャチな壁は潰れる。潰れた後はどうする。
>それに方立て壁には設備の孔が明くこと多々。本当に計算どおり耐えられるのか疑問。
現実として、壊れていない壁も多い。
計算方法に間違いがあるのでは?
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
2010/03/04
14:29:14
>基本的にはルート1でも方立て壁の扱いは同じではないか。
>ルート1の時は、方立て壁の剛性の評価は無しとして、壁量に算入することが出来るのでしょうか。
あなたもスリット切りまくり組でつか?
奥の肌が覗けるほど風通し良く、反対側の景色も見通し良くなるように切ればいい。
で、あなたと一緒に焼酎飲みには行かない。
>ルート1の時は、方立て壁の剛性の評価は無しとして、壁量に算入することが出来るのでしょうか。
あなたもスリット切りまくり組でつか?
奥の肌が覗けるほど風通し良く、反対側の景色も見通し良くなるように切ればいい。
で、あなたと一緒に焼酎飲みには行かない。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
・ 2010/03/04
15:40:24
>あなたもスリット切りまくり組でつか?
>奥の肌が覗けるほど風通し良く、反対側の景色も見通し良くなるように切ればいい。
>で、あなたと一緒に焼酎飲みには行かない。
はい、切りまくり組です。
参考例の様な綺麗な建物など来ませんので。
ちなみに焼酎は嫌いです。
>奥の肌が覗けるほど風通し良く、反対側の景色も見通し良くなるように切ればいい。
>で、あなたと一緒に焼酎飲みには行かない。
はい、切りまくり組です。
参考例の様な綺麗な建物など来ませんので。
ちなみに焼酎は嫌いです。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
2010/03/04
18:33:58
>はい、切りまくり組です。
>参考例の様な綺麗な建物など来ませんので。
>ちなみに焼酎は嫌いです。
>
過去Q&Aをご覧になったら考え方が変わるかもしれませんよ。
方立て壁の影響についての検討
2009/09/04 20:38:17
>参考例の様な綺麗な建物など来ませんので。
>ちなみに焼酎は嫌いです。
>
過去Q&Aをご覧になったら考え方が変わるかもしれませんよ。
方立て壁の影響についての検討
2009/09/04 20:38:17
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
鳥刺し好き 2010/03/05
20:51:11
ICBA
のQ&Aが改正されました。
ルート 1 ならこれから堂々とスリットなしで出来そうデス。
質疑番号 139
http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=2
ルート 1 ならこれから堂々とスリットなしで出来そうデス。
質疑番号 139
http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=2
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
vvv 2010/03/05
21:08:33
>ICBA
のQ&Aが改正されました。
>ルート 1 ならこれから堂々とスリットなしで出来そうデス。
>質疑番号 139
情報ありがとうございます。難産の・・・でも大きな一歩ですね。
>ルート 1 ならこれから堂々とスリットなしで出来そうデス。
>質疑番号 139
情報ありがとうございます。難産の・・・でも大きな一歩ですね。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
312 2010/03/06
09:35:28
>ICBA
のQ&Aが改正されました。
>ルート 1 ならこれから堂々とスリットなしで出来そうデス。
>質疑番号 139
>
>
>http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=2
上記の中に「できるだけせん断破壊しないような配慮が必要です」とあるのは、努力目標でしょうか?
壁の多い住宅では縦横比(クリヤースパン比)が2以下となることが多い。剪断耐力には袖壁も含めて良いと思うので、壁が多ければ必要ないと思う。壁式の場合3以上は壁量にカウントしないとなっているので矛盾する。
>ルート 1 ならこれから堂々とスリットなしで出来そうデス。
>質疑番号 139
>
>
>http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=2
上記の中に「できるだけせん断破壊しないような配慮が必要です」とあるのは、努力目標でしょうか?
壁の多い住宅では縦横比(クリヤースパン比)が2以下となることが多い。剪断耐力には袖壁も含めて良いと思うので、壁が多ければ必要ないと思う。壁式の場合3以上は壁量にカウントしないとなっているので矛盾する。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
2010/03/06
19:25:50
>>ICBA
のQ&Aが改正されました。
>>ルート 1 ならこれから堂々とスリットなしで出来そうデス。
S56.6改正新耐震基準が懐かしい。
>>ルート 1 ならこれから堂々とスリットなしで出来そうデス。
S56.6改正新耐震基準が懐かしい。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
昭ちゃん 2010/03/08
12:53:47
>RC構造(SRC構造)での方立て壁の扱いはどしていますか。
少なくとも、兵庫県南部地震の後でビルディングレターに載って、構造計算指針・技術基準解説書にも転載された取り扱い方法以外に、学術側からも行政側からもまとまったモノは出ていないと思うが。
「剛接架構内の鉄筋コンクリート造腰壁・そで壁等の構造計算上の取扱」
2007技術基準解説書ならP651。見落とすと・・・・・・・。
少なくとも、兵庫県南部地震の後でビルディングレターに載って、構造計算指針・技術基準解説書にも転載された取り扱い方法以外に、学術側からも行政側からもまとまったモノは出ていないと思うが。
「剛接架構内の鉄筋コンクリート造腰壁・そで壁等の構造計算上の取扱」
2007技術基準解説書ならP651。見落とすと・・・・・・・。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
年寄り 2010/03/08
19:28:51
>「剛接架構内の鉄筋コンクリート造腰壁・そで壁等の構造計算上の取扱」
>2007技術基準解説書ならP651。見落とすと・・・・・・・。
忘れ去られようとしているスレじゃなー。皆の衆は大丈夫かのー。
>2007技術基準解説書ならP651。見落とすと・・・・・・・。
忘れ去られようとしているスレじゃなー。皆の衆は大丈夫かのー。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
, 2010/03/09
09:59:09
>>「剛接架構内の鉄筋コンクリート造腰壁・そで壁等の構造計算上の取扱」
>>2007技術基準解説書ならP651。見落とすと・・・・・・・。
>
>忘れ去られようとしているスレじゃなー。皆の衆は大丈夫かのー。
そうですね。
何か今回のQ&Aは2007技術基準解説書P653のタイプCについてのホローが足りない様な回答になっている様に思います。
たれ壁・袖壁を無視できるのなら方建て壁も無視出来る様にも思われます。
中途半端なQ&A回答は混乱を招きます。
>>2007技術基準解説書ならP651。見落とすと・・・・・・・。
>
>忘れ去られようとしているスレじゃなー。皆の衆は大丈夫かのー。
そうですね。
何か今回のQ&Aは2007技術基準解説書P653のタイプCについてのホローが足りない様な回答になっている様に思います。
たれ壁・袖壁を無視できるのなら方建て壁も無視出来る様にも思われます。
中途半端なQ&A回答は混乱を招きます。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
< 2010/03/09
10:23:36
>たれ壁・袖壁を無視できるのなら方建て壁も無視出来る様にも思われます。
それでいいということでは。ルート1及び2−1は緩和して
ルート2−2からは従来通りということだと思います。
それでいいということでは。ルート1及び2−1は緩和して
ルート2−2からは従来通りということだと思います。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
昭ちゃん 2010/03/09
11:36:17
, 2010/03/09
09:59:09さん
>中途半端なQ&A回答は混乱を招きます。
このICBA回答そのものが、「剛接架構内・・・取扱」の存在を忘れて書いているような気がする。
< 2010/03/09 10:23:36さん、
みんな仮名じゃ近親感無いなー。
>それでいいということでは。ルート1及び2−1は緩和して
>ルート2−2からは従来通りということだと思います。
あっているかどうかは別として「剛接架構内・・・取扱」もお忘れ無く。
>中途半端なQ&A回答は混乱を招きます。
このICBA回答そのものが、「剛接架構内・・・取扱」の存在を忘れて書いているような気がする。
< 2010/03/09 10:23:36さん、
みんな仮名じゃ近親感無いなー。
>それでいいということでは。ルート1及び2−1は緩和して
>ルート2−2からは従来通りということだと思います。
あっているかどうかは別として「剛接架構内・・・取扱」もお忘れ無く。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
< 2010/03/09
12:08:32
>>中途半端なQ&A回答は混乱を招きます。
>このICBA回答そのものが、「剛接架構内・・・取扱」の存在を忘れて書いているような気がする。
P651の存在は認識しているから、回答は敢えてP651とせずに、P341と関連付けたように読みました。
そのために但し書きが付いていると思います。
P651〜は次回改訂本で修正するかどうかは分かりませんが。
>このICBA回答そのものが、「剛接架構内・・・取扱」の存在を忘れて書いているような気がする。
P651の存在は認識しているから、回答は敢えてP651とせずに、P341と関連付けたように読みました。
そのために但し書きが付いていると思います。
P651〜は次回改訂本で修正するかどうかは分かりませんが。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
鳥刺し好き 2010/03/09
13:42:59
>>>中途半端なQ&A回答は混乱を招きます。
>>このICBA回答そのものが、「剛接架構内・・・取扱」の存在を忘れて書いているような気がする。
中地震で構造体が損傷しないことを、なんとしても検証しなくてはいけないとなれば
現実問題として世の中からRCの”ルート-1”はなくなると思います。
少々は目をつむってが・・・正しいのか。
すべて計算で詳細に検証しなくてはいけないのか。
社会的なコストとして国民が何を選ぶかが基本だと思います。
2007年・・厳密にしたら不満が爆発しました。
>>このICBA回答そのものが、「剛接架構内・・・取扱」の存在を忘れて書いているような気がする。
中地震で構造体が損傷しないことを、なんとしても検証しなくてはいけないとなれば
現実問題として世の中からRCの”ルート-1”はなくなると思います。
少々は目をつむってが・・・正しいのか。
すべて計算で詳細に検証しなくてはいけないのか。
社会的なコストとして国民が何を選ぶかが基本だと思います。
2007年・・厳密にしたら不満が爆発しました。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
昭ちゃん 2010/03/09
14:44:33
>少々は目をつむってが・・・正しいのか。
>すべて計算で詳細に検証しなくてはいけないのか。
そもそもがエイヤッの世界だった。規準書の出来る前の計算書見ればよく判る。
それをエイッと細かくしたからバクハツした。
結果として壊れなけれゃ、過程はどうでも良いと思う。極論だがね。
そんな昔のおおらかさが懐かしい。再び復活する日は遠いかも、いや近いかも。
>すべて計算で詳細に検証しなくてはいけないのか。
そもそもがエイヤッの世界だった。規準書の出来る前の計算書見ればよく判る。
それをエイッと細かくしたからバクハツした。
結果として壊れなけれゃ、過程はどうでも良いと思う。極論だがね。
そんな昔のおおらかさが懐かしい。再び復活する日は遠いかも、いや近いかも。
Re: 方立て壁の扱いはどうしますか
鳥刺し好き 2010/03/10
07:41:13
>結果として壊れなけれゃ、過程はどうでも良いと思う。極論だがね。
昭ちゃん サンこんにちは、いつも書き込み勉強になります。
地方の末端の構造屋ですが日々法律と現場の乖離を感じます。
方たて壁は、1度だけ自己流で評価して計算したことがありますが、正直、経済活動になりません。趣味の世界になってしまいます。
設計の現場は、早く、安く、旨い、牛丼屋設計を望む人が多々います。そういえば本家は業績が悪いらしい、そういう時代は終わったのかな。
神戸の地震の後も、初めは(表向き)は新耐震設計の正当性は立証された・・・次第に、各規準の改正多々・・・・
昭ちゃん サンこんにちは、いつも書き込み勉強になります。
地方の末端の構造屋ですが日々法律と現場の乖離を感じます。
方たて壁は、1度だけ自己流で評価して計算したことがありますが、正直、経済活動になりません。趣味の世界になってしまいます。
設計の現場は、早く、安く、旨い、牛丼屋設計を望む人が多々います。そういえば本家は業績が悪いらしい、そういう時代は終わったのかな。
神戸の地震の後も、初めは(表向き)は新耐震設計の正当性は立証された・・・次第に、各規準の改正多々・・・・
ハイベース・エコの使用について教えて下さい
Taeko 2010/03/03
11:48:11
予算がないので柱脚ヒンジで設計します
□-350×350×16の柱に EJ 350-4-30 を使用します
設計する上で何か注意する事ありますか?
□-350×350×16の柱に EJ 350-4-30 を使用します
設計する上で何か注意する事ありますか?
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
2010/03/03 11:51:12
予算が無いなら、一般柱脚にすればよいのに・・・・・
どうせ、DS割り増しでしょうに。
どうせ、DS割り増しでしょうに。
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
ペコ 2010/03/03
12:11:27
>予算が無いなら、一般柱脚にすればよいのに・・・・・
>
>どうせ、DS割り増しでしょうに。
一般柱脚にする場合、組み立て用のフレーム図も書いていますか?
>
>どうせ、DS割り増しでしょうに。
一般柱脚にする場合、組み立て用のフレーム図も書いていますか?
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
. 2010/03/03
12:31:27
予算がないのであれば、
□-350×350×16の柱は、大きいのではございませんでしょうか?
見直してみれば? きっと大丈夫でしょう。
□-350×350×16の柱は、大きいのではございませんでしょうか?
見直してみれば? きっと大丈夫でしょう。
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
2010/03/03
12:48:52
>予算がないので柱脚ヒンジで設計します
>□-350×350×16の柱に EJ 350-4-30 を使用します
>設計する上で何か注意する事ありますか?
引き抜きに注意
使えません。
>□-350×350×16の柱に EJ 350-4-30 を使用します
>設計する上で何か注意する事ありますか?
引き抜きに注意
使えません。
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/03 13:03:26
>一般柱脚にする場合、組み立て用のフレーム図も書いていますか?
アナタのスキルが低いために、書く必要があるのかどうか
わからないのであれば、書いたほうが良いと思う。
そこまで書いて、納まるかどうか確認する。
ワタシは書く。
アナタのスキルが低いために、書く必要があるのかどうか
わからないのであれば、書いたほうが良いと思う。
そこまで書いて、納まるかどうか確認する。
ワタシは書く。
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
Lion
2010/03/03 13:05:09
>>予算がないので柱脚ヒンジで設計します
>>□-350×350×16の柱に EJ 350-4-30 を使用します
予算無いなら□-400*400*12です、19kg/m違います
設計ルートは3にすべし・・・かつBPにすべし、DS
割り増し不要・・・ポイント還元!
>>□-350×350×16の柱に EJ 350-4-30 を使用します
予算無いなら□-400*400*12です、19kg/m違います
設計ルートは3にすべし・・・かつBPにすべし、DS
割り増し不要・・・ポイント還元!
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
・ 2010/03/03
13:14:11
>>>予算がないので柱脚ヒンジで設計します
>>>□-350×350×16の柱に EJ 350-4-30 を使用します
>
>予算無いなら□-400*400*12です、19kg/m違います
>設計ルートは3にすべし・・・
予算が無ければ、お金を貯めてからにしたら。
>>>□-350×350×16の柱に EJ 350-4-30 を使用します
>
>予算無いなら□-400*400*12です、19kg/m違います
>設計ルートは3にすべし・・・
予算が無ければ、お金を貯めてからにしたら。
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
www 2010/03/03
16:39:56
>予算がないので柱脚ヒンジで設計します
何故予算が無い事と柱脚ヒンジが関係有るのだろう?
何故予算が無い事と柱脚ヒンジが関係有るのだろう?
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
. 2010/03/03
20:10:39
>ハイベース・エコを使用するのに柱脚ヒンジは可笑しいですね。
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
2010/03/04
08:49:32
金をケチるなら在来工法だね
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
J 2010/03/04
09:11:21
ジャストベースはどうでしょう。
地中ばりでヒンジを作る手もある・・・。
地中ばりでヒンジを作る手もある・・・。
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
鍛冶屋 2010/03/04
10:38:11
>>予算無いなら□-400*400*12です、19kg/m違います
鉄は軽い順に打てです。はいー。
鉄は軽い順に打てです。はいー。
Re: ハイベース・エコの使用について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/04 11:30:48
>金をケチるなら在来工法だね
エコ、エコ、(アザラクではない←知っているのは年寄り)
と、家の中のスイッチを消して歩くと
家人にケチ呼ばわりされるが、
エコとケチは根本的に違う。
ムダを廃することは合理的な話である。
それが本来の目的を達せ無いものであれば
ケチのカテゴリーに入るのかもしれないが
設計において、ケチであっても目的に達せ無いものは
認められない。
よって、設計におけるケチはムダを廃したものではあっても
目的は満足するものであるからして
本来のケチとはビミョウに違う。
安物買いの銭儲けとなるのだ。
エコ、エコ、(アザラクではない←知っているのは年寄り)
と、家の中のスイッチを消して歩くと
家人にケチ呼ばわりされるが、
エコとケチは根本的に違う。
ムダを廃することは合理的な話である。
それが本来の目的を達せ無いものであれば
ケチのカテゴリーに入るのかもしれないが
設計において、ケチであっても目的に達せ無いものは
認められない。
よって、設計におけるケチはムダを廃したものではあっても
目的は満足するものであるからして
本来のケチとはビミョウに違う。
安物買いの銭儲けとなるのだ。
Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
Taeko 2010/03/03
10:32:38
鉄骨継手部をSチャートで設計してますが、計算結果で不足する時は赤で表示されるので分かるのですが
青の数字が表示されるのは何でしょうか?
宜しくお願いします
青の数字が表示されるのは何でしょうか?
宜しくお願いします
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
Sチャート 2010/03/03
11:28:34
耐力の決まっている箇所。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
Taeko 2010/03/03
11:38:11
有難う御座いました
ウエブのボルトを1列にしたくて計算しています
皆さんはSCSS-H97のリストを使用されてますか?
ウエブのボルトを1列にしたくて計算しています
皆さんはSCSS-H97のリストを使用されてますか?
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/03 11:49:07
>有難う御座いました
>ウエブのボルトを1列にしたくて計算しています
>皆さんはSCSS-H97のリストを使用されてますか?
H250で、ウエブのボルト本数多すぎ。
見苦しくて、使えない。
>ウエブのボルトを1列にしたくて計算しています
>皆さんはSCSS-H97のリストを使用されてますか?
H250で、ウエブのボルト本数多すぎ。
見苦しくて、使えない。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
312 2010/03/03
13:38:31
Sチャートの計算は、間違いのないものでしょうか?
こばりの算定式がおかしいと聞きました。
こばりの算定式がおかしいと聞きました。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/03 13:48:37
>Sチャートの計算は、間違いのないものでしょうか?
>こばりの算定式がおかしいと聞きました。
マニュアル読んでね。
集中荷重が真ん中の時は良いが、・・・・・
厳密に言うと、中央のMと最大Mの部分で検討する必要あるけどね。
オカシイとは、このことね。
>こばりの算定式がおかしいと聞きました。
マニュアル読んでね。
集中荷重が真ん中の時は良いが、・・・・・
厳密に言うと、中央のMと最大Mの部分で検討する必要あるけどね。
オカシイとは、このことね。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/03 14:05:47
ソフトのクセを知ってから使ってね。
おかしいのじゃなくて、あなたが無知なのです。
マニュアル熟読は、必須だよ〜〜〜〜〜ん。
おかしいのじゃなくて、あなたが無知なのです。
マニュアル熟読は、必須だよ〜〜〜〜〜ん。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/03 14:18:00
>>Sチャートの計算は、間違いのないものでしょうか?
>>こばりの算定式がおかしいと聞きました。
聞きましたと、他人事でなく、自分で検証してみなさいよ。
ひょっとしたら、持っていないの?
持ってないなら、そういうこと書くべきじゃないよ。
>>こばりの算定式がおかしいと聞きました。
聞きましたと、他人事でなく、自分で検証してみなさいよ。
ひょっとしたら、持っていないの?
持ってないなら、そういうこと書くべきじゃないよ。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
アンパン 2010/03/03
14:39:46
>>皆さんはSCSS-H97のリストを使用されてますか?
>
>使いません、ボルト大杉
いちいち計算ですか?継手を物件ごとに個別設計だと間違える可能性もあるし、審査する側もチェックしづらい。
いろいろ面倒で、しかもメリットは少ない気がしますが・・・
>
>使いません、ボルト大杉
いちいち計算ですか?継手を物件ごとに個別設計だと間違える可能性もあるし、審査する側もチェックしづらい。
いろいろ面倒で、しかもメリットは少ない気がしますが・・・
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
Lion
2010/03/03 15:10:12
>いちいち計算ですか?継手を物件ごとに個別設計だと間違える
>可能性もあるし、審査する側もチェックしづらい。
そんな面倒な事はしません、自前の標準図添付です、
計算も自前で標準図に連動しています、5分あれば終わりんす。
ここ20年来、審査で文句言われた事は皆無です・・・
>可能性もあるし、審査する側もチェックしづらい。
そんな面倒な事はしません、自前の標準図添付です、
計算も自前で標準図に連動しています、5分あれば終わりんす。
ここ20年来、審査で文句言われた事は皆無です・・・
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
アンパン 2010/03/03
16:17:55
>ここ20年来、審査で文句言われた事は皆無です・・・
おみそれしました・・・w( ̄△ ̄;)w
おみそれしました・・・w( ̄△ ̄;)w
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/03 17:02:38
>使いません、ボルト大杉
確かにSCSS-H97は改定されて異様に本数が増えたと思う。
しかし同じ規準で計算したら同じような結果になると思うが
ボルトが少なくなる大きな要因は?
確かにSCSS-H97は改定されて異様に本数が増えたと思う。
しかし同じ規準で計算したら同じような結果になると思うが
ボルトが少なくなる大きな要因は?
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
dfg 2010/03/03
18:10:15
>>使いません、ボルト大杉
>
>確かにSCSS-H97は改定されて異様に本数が増えたと思う。
>しかし同じ規準で計算したら同じような結果になると思うが
>ボルトが少なくなる大きな要因は?
スパンが長くなればウエブのボルトは減ります
>
>確かにSCSS-H97は改定されて異様に本数が増えたと思う。
>しかし同じ規準で計算したら同じような結果になると思うが
>ボルトが少なくなる大きな要因は?
スパンが長くなればウエブのボルトは減ります
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/03 20:57:11
>確かにSCSS-H97は改定されて異様に本数が増えたと思う。
>しかし同じ規準で計算したら同じような結果になると思うが
>ボルトが少なくなる大きな要因は?
疑問に思わない、あなたがおかしい。
今までに、自分で検討したこと無いな?
頭と手を使いなさいよ。
>しかし同じ規準で計算したら同じような結果になると思うが
>ボルトが少なくなる大きな要因は?
疑問に思わない、あなたがおかしい。
今までに、自分で検討したこと無いな?
頭と手を使いなさいよ。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/03 21:18:26
>疑問に思わない、あなたがおかしい。
>今までに、自分で検討したこと無いな?
>頭と手を使いなさいよ。
こういのは何と反応して良いのやら・・
>今までに、自分で検討したこと無いな?
>頭と手を使いなさいよ。
こういのは何と反応して良いのやら・・
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/03
22:20:35
>>疑問に思わない、あなたがおかしい。
>>今までに、自分で検討したこと無いな?
>>頭と手を使いなさいよ。
>
>こういのは何と反応して良いのやら・・
あなたがおかしい。
>>今までに、自分で検討したこと無いな?
>>頭と手を使いなさいよ。
>
>こういのは何と反応して良いのやら・・
あなたがおかしい。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
・・// 2010/03/03
22:34:19
>>疑問に思わない、あなたがおかしい。
>>今までに、自分で検討したこと無いな?
>>頭と手を使いなさいよ。
>
>こういのは何と反応して良いのやら・・
アナタのスキルが低いために、わからないのであれば、
黙っていたほうが良いと思う。
>>今までに、自分で検討したこと無いな?
>>頭と手を使いなさいよ。
>
>こういのは何と反応して良いのやら・・
アナタのスキルが低いために、わからないのであれば、
黙っていたほうが良いと思う。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
・ 2010/03/03
23:07:14
以前は使っていませんでしたが、改正基準法以降適判物件が多いためSCSS-H97を使い様に致しました。
ボルト本数は多いのですが、一貫ソフトとの関連もあり使い始めました。
継ぎ手CADデータも所有して有りましたし、CADソフトのデータ登録も行ってしまえば楽に鉄骨詳細図も書けます。
SCSS-H97の使用には気に留めてません。
ボルト本数は多いのですが、一貫ソフトとの関連もあり使い始めました。
継ぎ手CADデータも所有して有りましたし、CADソフトのデータ登録も行ってしまえば楽に鉄骨詳細図も書けます。
SCSS-H97の使用には気に留めてません。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/04 07:56:17
>アナタのスキルが低いために、わからないのであれば、
>黙っていたほうが良いと思う。
スキルが低いので疑問を投げかけたのだ。
同じ基準・規準で計算すれば同じ答えになるはずだと
いう素朴な疑問だ。
それにしても、大したことは書いてないのに
どうしてそこまでネチっこく絡んでくるのか
不思議だ。
>黙っていたほうが良いと思う。
スキルが低いので疑問を投げかけたのだ。
同じ基準・規準で計算すれば同じ答えになるはずだと
いう素朴な疑問だ。
それにしても、大したことは書いてないのに
どうしてそこまでネチっこく絡んでくるのか
不思議だ。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
サリー 2010/03/04
08:24:07
>確かにSCSS-H97は改定されて異様に本数が増えたと思う。
SCSS-H97では「従来慣例的に用いられている曲げ応力はフラ
ンジ、せん断力はウェブで負担させる設計法では、フランジの
ボルトに比べウェブに配置されるボルトがバランス的に少なす
ぎる場合が多いことから、ウェブに曲げ応力を負担させること
とした。」とあります。
よって、以前よりもウエブのボルトの本数が増しています。
SCSS-H97では「従来慣例的に用いられている曲げ応力はフラ
ンジ、せん断力はウェブで負担させる設計法では、フランジの
ボルトに比べウェブに配置されるボルトがバランス的に少なす
ぎる場合が多いことから、ウェブに曲げ応力を負担させること
とした。」とあります。
よって、以前よりもウエブのボルトの本数が増しています。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/04 08:50:49
>ウェブに曲げ応力を負担させること
>とした。」とあります。
それは鋼構造接合部設計指針でもそうだ。
SCSSの解説ではη、接合部設計指針ではφという割合で
示されているようだ。
これを考慮していなければ、その設計は
鋼構造接合部設計指針に準拠しているとは謳えない。
謳う必要があるかどうかは別として。
>とした。」とあります。
それは鋼構造接合部設計指針でもそうだ。
SCSSの解説ではη、接合部設計指針ではφという割合で
示されているようだ。
これを考慮していなければ、その設計は
鋼構造接合部設計指針に準拠しているとは謳えない。
謳う必要があるかどうかは別として。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
使っていない 2010/03/04
08:51:01
>>確かにSCSS-H97は改定されて異様に本数が増えたと思う。
>
>SCSS-H97では「従来慣例的に用いられている曲げ応力はフラ
>ンジ、せん断力はウェブで負担させる設計法では、フランジの
>ボルトに比べウェブに配置されるボルトがバランス的に少なす
>ぎる場合が多いことから、ウェブに曲げ応力を負担させること
>とした。」とあります。
>よって、以前よりもウエブのボルトの本数が増しています。
私も、計算式が変わったと理解しています。ベクトルの説明は、理解できていません。チャートはどのように計算されているのでしょう。
>
>SCSS-H97では「従来慣例的に用いられている曲げ応力はフラ
>ンジ、せん断力はウェブで負担させる設計法では、フランジの
>ボルトに比べウェブに配置されるボルトがバランス的に少なす
>ぎる場合が多いことから、ウェブに曲げ応力を負担させること
>とした。」とあります。
>よって、以前よりもウエブのボルトの本数が増しています。
私も、計算式が変わったと理解しています。ベクトルの説明は、理解できていません。チャートはどのように計算されているのでしょう。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/04
08:53:20
>>Sチャートの計算は、間違いのないものでしょうか?
>>こばりの算定式がおかしいと聞きました。
>
>マニュアル読んでね。
>
>集中荷重が真ん中の時は良いが、・・・・・
>厳密に言うと、中央のMと最大Mの部分で検討する必要あるけどね。
>
>オカシイとは、このことね。
違います。
許容曲げ耐力の計算です。
図表と異なる結果がでる、安全側だけど・・・。
>>こばりの算定式がおかしいと聞きました。
>
>マニュアル読んでね。
>
>集中荷重が真ん中の時は良いが、・・・・・
>厳密に言うと、中央のMと最大Mの部分で検討する必要あるけどね。
>
>オカシイとは、このことね。
違います。
許容曲げ耐力の計算です。
図表と異なる結果がでる、安全側だけど・・・。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/04 09:08:16
>私も、計算式が変わったと理解しています。ベクトルの説明は、理解できていません。チャートはどのように計算されているのでしょう。
ここでいう計算式に正しいもの、誤ったものがある、
という話ではないと思うが、設計趣旨だから・・
継手の設計の変遷は、ざくっと、
全強設計(旧鋼材倶楽部等)→保有耐力接合(旧SCSS)→保有耐力接合+ウェブ曲げ等の考慮(SCSS-H97)
であったと思う。間違いがあったら訂正してくれ。
SCSS-H97制定当時は現在の鋼構造接合部設計指針(2001年)はなかったので
これがまとめられる前に先取りして調整されたのか・・
で、ワタシにオカシイとおっしゃったスキルのある方、
アナタはどの基準・規準で計算しているのか、とワタシは尋ねたのだが・・
ここでいう計算式に正しいもの、誤ったものがある、
という話ではないと思うが、設計趣旨だから・・
継手の設計の変遷は、ざくっと、
全強設計(旧鋼材倶楽部等)→保有耐力接合(旧SCSS)→保有耐力接合+ウェブ曲げ等の考慮(SCSS-H97)
であったと思う。間違いがあったら訂正してくれ。
SCSS-H97制定当時は現在の鋼構造接合部設計指針(2001年)はなかったので
これがまとめられる前に先取りして調整されたのか・・
で、ワタシにオカシイとおっしゃったスキルのある方、
アナタはどの基準・規準で計算しているのか、とワタシは尋ねたのだが・・
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
余談 2010/03/04
09:52:30
話がずれますがついでに、
SS材でこの表を使ったら、それの使用範囲はSN材だと書いてあると言われました。
降伏比の取り決めのないSS材で使うのは良くないけど、SS材の使用は禁止されていないので、どうすればいいの?
同じ計算式をSS材に適用することに、若干の不安。
しかし、世の中、金で動いている。
理想どうりにはいかない。
SS材でこの表を使ったら、それの使用範囲はSN材だと書いてあると言われました。
降伏比の取り決めのないSS材で使うのは良くないけど、SS材の使用は禁止されていないので、どうすればいいの?
同じ計算式をSS材に適用することに、若干の不安。
しかし、世の中、金で動いている。
理想どうりにはいかない。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/04
10:45:42
>話がずれますがついでに、
>SS材でこの表を使ったら、それの使用範囲はSN材だと書いてあると言われました。
>降伏比の取り決めのないSS材で使うのは良くないけど、SS材の使用は禁止されていないので、どうすればいいの?
>同じ計算式をSS材に適用することに、若干の不安。
>しかし、世の中、金で動いている。
>理想どうりにはいかない。
>SS材でこの表を使ったら、それの使用範囲はSN材だと書いてあると言われました。
>降伏比の取り決めのないSS材で使うのは良くないけど、SS材の使用は禁止されていないので、どうすればいいの?
>同じ計算式をSS材に適用することに、若干の不安。
>しかし、世の中、金で動いている。
>理想どうりにはいかない。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/04 10:47:17
>降伏比の取り決めのないSS材で使うのは良くないけど、SS材の使用は禁止されていないので、どうすればいいの?
SCSS担当者でも信奉者でもないが・・
反SCSS者が多い中、勝手にサポートしているワタシ・・・
さて、SS材が適用範囲外と指摘されたとのこと、
SS材とSN材、また400級、490級で計算に差異があるとすれば
降伏比、材料の不確実性に起因するものだろうと推察できるので
レス主の心配はあながち杞憂であるとは言い切れない。
鋼構造接合部設計指針では材質等により接合部係数が
規定されており、SS材とSN材で違いがある。
しかし、技術基準解説書では安全率αとしてこれらを抱合する値に
なっており、SS材とSN材の区別無く400、490級の分類のみである。
よって、技術基準解説書はSS材とSN材の材種の違いによる
計算結果の違いがでてくる要因はないと思われる。
技術基準解説書(2007)P-590参照。
なお、接合部設計指針では
SS400 1.25
SN400 1.15
SM490 1.15
SN490 1.10
であり、技術基準解説書での 1.3、1.2をいずれも下回る。
以上により、SCSSをSS材に適用しても問題ないと思うが、
他に落とし穴があるのだろうか。
黙っていられない性分なので、ツラツラと書いてしまったが、
また黙れと怒られるのだろうか・・・
追記:接合部指針では高力ボルトについても接合部係数があるが
SM490で1.25>1.2となっている。
SCSSでボルトで決まっている場合は適用できない可能性があるかも。
SCSS担当者でも信奉者でもないが・・
反SCSS者が多い中、勝手にサポートしているワタシ・・・
さて、SS材が適用範囲外と指摘されたとのこと、
SS材とSN材、また400級、490級で計算に差異があるとすれば
降伏比、材料の不確実性に起因するものだろうと推察できるので
レス主の心配はあながち杞憂であるとは言い切れない。
鋼構造接合部設計指針では材質等により接合部係数が
規定されており、SS材とSN材で違いがある。
しかし、技術基準解説書では安全率αとしてこれらを抱合する値に
なっており、SS材とSN材の区別無く400、490級の分類のみである。
よって、技術基準解説書はSS材とSN材の材種の違いによる
計算結果の違いがでてくる要因はないと思われる。
技術基準解説書(2007)P-590参照。
なお、接合部設計指針では
SS400 1.25
SN400 1.15
SM490 1.15
SN490 1.10
であり、技術基準解説書での 1.3、1.2をいずれも下回る。
以上により、SCSSをSS材に適用しても問題ないと思うが、
他に落とし穴があるのだろうか。
黙っていられない性分なので、ツラツラと書いてしまったが、
また黙れと怒られるのだろうか・・・
追記:接合部指針では高力ボルトについても接合部係数があるが
SM490で1.25>1.2となっている。
SCSSでボルトで決まっている場合は適用できない可能性があるかも。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
昭ちゃん 2010/03/04
11:06:26
>黙っていられない性分なので、ツラツラと書いてしまったが、
>また黙れと怒られるのだろうか・・・
指摘した人は、SCSSはSN材用、SS材はSN材より劣等生だからより厳しい規定(降伏比等)があるはずだからダメッ、と思っているのかと。
>追記:SCSSでボルトで決まっている場合は適用できない可能性があるかも。
そうそう、これに該当するとダメと思います。
>また黙れと怒られるのだろうか・・・
指摘した人は、SCSSはSN材用、SS材はSN材より劣等生だからより厳しい規定(降伏比等)があるはずだからダメッ、と思っているのかと。
>追記:SCSSでボルトで決まっている場合は適用できない可能性があるかも。
そうそう、これに該当するとダメと思います。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/04 13:02:55
>であり、技術基準解説書での 1.3、1.2をいずれも下回る。
ここはミスがあった。
SCSSはこの能書きのただし書きを採用している。
1.2、1.1
ここはミスがあった。
SCSSはこの能書きのただし書きを採用している。
1.2、1.1
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/05 08:30:30
>1.2、1.1
結局、SCSSではα値をMpに対する曲げ耐力の比を求めることに
より算定して、規定値より大きくなることを示すと言う
手法をとっているので、接合部設計指針の、母材と
ボルトの個別の接合係数の概念とは少々違ってきている。
(ボルトの接合係数を反映する計算部分がない)
1.2、1.1(1.3、1.2)は計算の都合上、計算簡略化のために
合理的と思われる数値に設定したものである。
よって、前レスのボルトで決まる場合云々は撤回する。
SCSSでSS材は適用可能である。
間違いがあったらご指摘を。
結局、SCSSではα値をMpに対する曲げ耐力の比を求めることに
より算定して、規定値より大きくなることを示すと言う
手法をとっているので、接合部設計指針の、母材と
ボルトの個別の接合係数の概念とは少々違ってきている。
(ボルトの接合係数を反映する計算部分がない)
1.2、1.1(1.3、1.2)は計算の都合上、計算簡略化のために
合理的と思われる数値に設定したものである。
よって、前レスのボルトで決まる場合云々は撤回する。
SCSSでSS材は適用可能である。
間違いがあったらご指摘を。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
余談 2010/03/05
08:46:16
ツァウストラさん
ありがとうございます。
これで枕を高くして、寝られます。
あ、今夜からです。今熟睡から起きた(矛盾?)
本は、時間があるとき、参照ページを見てみます。
ありがとうございます。
これで枕を高くして、寝られます。
あ、今夜からです。今熟睡から起きた(矛盾?)
本は、時間があるとき、参照ページを見てみます。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/05 09:20:35
>ありがとうございます。
>これで枕を高くして、寝られます。
感謝されても困る。
おかみのお墨付きではないのだから。
ところで、話がずーっと元に戻るが、
SCSSを採用せずにボルトが少なくなると言う理由で
自分で計算している方々、
レスが続かないがワタシの疑問はどうなったのか?
自分で計算しているという意味では
ワタシも計算している。
それはSCSS-H97の解説ページに従って、同じ計算を
トレースしたものだ。
表を添付だけでは味気ないし、突っ込まれたときがイヤだからだ。
@技術基準解説書(2007)のP323の11行ではSCSSを推奨している。
ASCSSは接合部設計指針に準拠している(と思われる)
B Aの結果、SCSS-H97は旧SCSSよりボルトが増えている。
SCSSの計算は標準化のために若干の余裕がある可能性はある。
しかし、@〜Bにも関わらず、オリジナルで
ボルトを減じた継手の計算方法の裏技があるなら
示して欲しい。
適判を通っているからというのは
おかみのお墨付きではない。
十分確認していないだけであると思われる。
ワタシは大きな問題だと思うのだが・・・
>これで枕を高くして、寝られます。
感謝されても困る。
おかみのお墨付きではないのだから。
ところで、話がずーっと元に戻るが、
SCSSを採用せずにボルトが少なくなると言う理由で
自分で計算している方々、
レスが続かないがワタシの疑問はどうなったのか?
自分で計算しているという意味では
ワタシも計算している。
それはSCSS-H97の解説ページに従って、同じ計算を
トレースしたものだ。
表を添付だけでは味気ないし、突っ込まれたときがイヤだからだ。
@技術基準解説書(2007)のP323の11行ではSCSSを推奨している。
ASCSSは接合部設計指針に準拠している(と思われる)
B Aの結果、SCSS-H97は旧SCSSよりボルトが増えている。
SCSSの計算は標準化のために若干の余裕がある可能性はある。
しかし、@〜Bにも関わらず、オリジナルで
ボルトを減じた継手の計算方法の裏技があるなら
示して欲しい。
適判を通っているからというのは
おかみのお墨付きではない。
十分確認していないだけであると思われる。
ワタシは大きな問題だと思うのだが・・・
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
, 2010/03/05
16:08:58
何処かの一貫ソフトには、SCSS-H97継ぎ手リストが登録されていましたな。
それを使って継ぎ手の検討も出来るし、オリジナルでも出来た様な。
それを使って継ぎ手の検討も出来るし、オリジナルでも出来た様な。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
2010/03/05
17:30:57
>何処かの一貫ソフトには、SCSS-H97継ぎ手リストが登録されていましたな。
>それを使って継ぎ手の検討も出来るし、オリジナルでも出来た様な。
BUSでないです。
>それを使って継ぎ手の検討も出来るし、オリジナルでも出来た様な。
BUSでないです。
Re: Sチャートの保有耐力接合について教えて下さい
余談 2010/03/05
18:48:06
高校生でもないのに
何でも「チャート」というのは
たしかに、気になる
細幅H250のウエブ本数が増えたのには、ウエブ耐力加算という理由がある
実験してみればわかるはずだけど
日々進歩しているのを
無視するのは、怠慢だと思う。
見かけにこだわる問題でもない。
と、思う。
何でも「チャート」というのは
たしかに、気になる
細幅H250のウエブ本数が増えたのには、ウエブ耐力加算という理由がある
実験してみればわかるはずだけど
日々進歩しているのを
無視するのは、怠慢だと思う。
見かけにこだわる問題でもない。
と、思う。
建築基準法の見直しに関する検討会
渋谷 2010/03/03
08:48:35
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100302/539729/
検討会委員のホームページに建築基準法等法改正に関するご意見募集中だそうです。
http://www.kibousha.co.jp/FormMail/houkaisei/FormMail.html
検討会委員のホームページに建築基準法等法改正に関するご意見募集中だそうです。
http://www.kibousha.co.jp/FormMail/houkaisei/FormMail.html
Re: 建築基準法の見直しに関する検討会
ハゲ丸 2010/03/03
18:58:00
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100302/539729/
>検討会委員のホームページに建築基準法等法改正に関するご意見募集中だそうです。
>http://www.kibousha.co.jp/FormMail/houkaisei/FormMail.html
何回も色んなアンケートに意見を述べたが今後どうなるのだろう。
ますます毛がなくなりそうな予感が・・・・
国交省様
いじめないで !
>検討会委員のホームページに建築基準法等法改正に関するご意見募集中だそうです。
>http://www.kibousha.co.jp/FormMail/houkaisei/FormMail.html
何回も色んなアンケートに意見を述べたが今後どうなるのだろう。
ますます毛がなくなりそうな予感が・・・・
国交省様
いじめないで !
Re: 建築基準法の見直しに関する検討会
2010/03/03
19:54:07
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100302/539729/
>>検討会委員のホームページに建築基準法等法改正に関するご意見募集中だそうです。
>>http://www.kibousha.co.jp/FormMail/houkaisei/FormMail.html
>
>
>何回も色んなアンケートに意見を述べたが今後どうなるのだろう。
>
>ますます毛がなくなりそうな予感が・・・・
>
>国交省様
>
>いじめないで !
弱肉強食の士法が始まりました。
弱音を吐いても誰も助けてくれません。
今世紀は構造技術者のエンドレスなサバイバルレースです。
弱者達が脱落していくのを省関係者は高見の見物で見ています。
>>検討会委員のホームページに建築基準法等法改正に関するご意見募集中だそうです。
>>http://www.kibousha.co.jp/FormMail/houkaisei/FormMail.html
>
>
>何回も色んなアンケートに意見を述べたが今後どうなるのだろう。
>
>ますます毛がなくなりそうな予感が・・・・
>
>国交省様
>
>いじめないで !
弱肉強食の士法が始まりました。
弱音を吐いても誰も助けてくれません。
今世紀は構造技術者のエンドレスなサバイバルレースです。
弱者達が脱落していくのを省関係者は高見の見物で見ています。
2010/03/02 22:18:16
Re: 法適合のヒヤリング調査
主 2010/03/02
22:26:37
調査員に直接ヒアリングするのが一番。>諸経費
Re: 法適合のヒヤリング調査
鯖落 2010/03/03
00:23:14
釣り針が大きすぎて...
Re: 法適合のヒヤリング調査
Lion
2010/03/03 08:32:40
>1.5時間から2時間の訪問調査で、調査委託費10万円を支払うとか?
こつこつと働きましょう、上手い話には乗らないのが
よろしいようで・・・
こつこつと働きましょう、上手い話には乗らないのが
よろしいようで・・・
Re: 法適合のヒヤリング調査
** 2010/03/03
11:12:51
ありえなぁーい
ありえるぅー
でも、ありえなぁーい
ひょっとして、以前の設計の検証だったりしない。
こわぁー
ありえるぅー
でも、ありえなぁーい
ひょっとして、以前の設計の検証だったりしない。
こわぁー
Re: 法適合のヒヤリング調査
BCR 2010/03/03
13:45:24
>確認しました。
>
>話は、本物でした。
>
>で、元スレ削除しました。
通報しますた。
>
>話は、本物でした。
>
>で、元スレ削除しました。
通報しますた。
Re: 法適合のヒヤリング調査
BCP 2010/03/03
19:05:08
>ひょっとして、以前の設計の検証だったりしない。
>
>こわぁー
それはヤバそうだ。
>
>こわぁー
それはヤバそうだ。
屋体の耐震診断
佑介
2010/03/02 19:51:23
「屋体を耐震診断では、4接点(柱頭と柱脚側)にヒンジができて、保有水平耐力を求めますが、この時の水平変位は過大にはならないことは、q値を満足すれば保証される」といった内容の文章を、何かの一般的な診断の本(建診協・学校施設の耐震補強マニュアルなど)でみたことがあるのですが、ご存じの方おられませんか。
Re: 屋体の耐震診断
昭ちゃん 2010/03/08
17:44:05
>でみたことがあるのですが、ご存じの方おられませんか。
レス付きませんね。何故でしょうか。
探す方もけっこう手間なんです。
屋体系の本はお持ちではないのですか。
探し済みの本は書き込んでくれませんか。
レス付きませんね。何故でしょうか。
探す方もけっこう手間なんです。
屋体系の本はお持ちではないのですか。
探し済みの本は書き込んでくれませんか。
補強コンクリートブロック造の耐力度調査票
もーちゃん 2010/03/02
18:51:08
補強コンクリートブロック造の耐力度調査票についてお尋ねします。
文部科学省のHPに記載されている補強コンクリートブロック造の耐力度調査票(別表5)のPDFですが、保存度のページだけ端が切れており評価がわからない状態です。
出版されている本も、取り扱っていない状態で・・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください
【文部科学省:耐力度調査実施方法について】
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020327002/t20020327002.html
【補強コンクリートブロック造の耐力度調査票PDF】
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020327002/img/t20020327002_y0000009.pdf
文部科学省のHPに記載されている補強コンクリートブロック造の耐力度調査票(別表5)のPDFですが、保存度のページだけ端が切れており評価がわからない状態です。
出版されている本も、取り扱っていない状態で・・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください
【文部科学省:耐力度調査実施方法について】
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020327002/t20020327002.html
【補強コンクリートブロック造の耐力度調査票PDF】
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020327002/img/t20020327002_y0000009.pdf
Re: 補強コンクリートブロック造の耐力度調査票
亀浦 2010/03/03
12:57:58
古い物はあります(昭和60年の初版)
公開の頁に貼り付けては、問題が多いので
メールアドレス教えて頂ければ、スキャンして送ります。
公開の頁に貼り付けては、問題が多いので
メールアドレス教えて頂ければ、スキャンして送ります。
Re: 補強コンクリートブロック造の耐力度調査票
もーちゃん 2010/03/03
15:13:20
>古い物はあります(昭和60年の初版)
>公開の頁に貼り付けては、問題が多いので
>メールアドレス教えて頂ければ、スキャンして送ります。
ありがとうございます!!
よろしくお願いいたします
>公開の頁に貼り付けては、問題が多いので
>メールアドレス教えて頂ければ、スキャンして送ります。
ありがとうございます!!
よろしくお願いいたします
Re: 補強コンクリートブロック造の耐力度調査票
^^ 2010/03/04
10:52:51
これはちがうのかなーー。
www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020327002/img/t20020327002_y0000003.pdf
www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020327002/img/t20020327002_y0000003.pdf
Re: 補強コンクリートブロック造の耐力度調査票
もーちゃん 2010/03/04
18:00:28
>これはちがうのかなーー。
>www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020327002/img/t20020327002_y0000003.pdf
ありがとうございます
こちらは簡略化版ですね
今回の件は簡略化ではないものを探しているので・・・
>www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20020327002/img/t20020327002_y0000003.pdf
ありがとうございます
こちらは簡略化版ですね
今回の件は簡略化ではないものを探しているので・・・
Re: 補強コンクリートブロック造の耐力度調査票
昭ちゃん 2010/03/04
18:32:08
>こちらは簡略化版ですね
>今回の件は簡略化ではないものを探しているので・・・
ここ↓↓から直接文科省にPDFが使えないことを言って、差し替えてもらったらどうでしょう。
ご意見・お問い合わせ 入力フォーム
学校施設の整備や耐震化に関すること
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry35/
>今回の件は簡略化ではないものを探しているので・・・
ここ↓↓から直接文科省にPDFが使えないことを言って、差し替えてもらったらどうでしょう。
ご意見・お問い合わせ 入力フォーム
学校施設の整備や耐震化に関すること
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry35/
Re: 補強コンクリートブロック造の耐力度調査票
もーちゃん 2010/03/09
14:56:04
>ここ↓↓から直接文科省にPDFが使えないことを言って、差し替えてもらったらどうでしょう。
>
>ご意見・お問い合わせ 入力フォーム
>学校施設の整備や耐震化に関すること
>https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry35/
そちらにはメール送ってみたのですが、直っていませんね(笑)
>
>ご意見・お問い合わせ 入力フォーム
>学校施設の整備や耐震化に関すること
>https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry35/
そちらにはメール送ってみたのですが、直っていませんね(笑)
Re: 補強コンクリートブロック造の耐力度調査票
昭ちゃん 2010/03/10
00:46:03
>そちらにはメール送ってみたのですが、直っていませんね(笑)
お役所ですから気長に待ちましょう。待てないか。
話は変わりますが、長野市は昭和27年の木造校舎、建築年不明の補強CB造のに耐力度調査の発注があったんですね。
古式ゆかしい校舎は残したいのかなー。たぶんそうなんでしょうね。請け負ったコンサルは大変だ。
お役所ですから気長に待ちましょう。待てないか。
話は変わりますが、長野市は昭和27年の木造校舎、建築年不明の補強CB造のに耐力度調査の発注があったんですね。
古式ゆかしい校舎は残したいのかなー。たぶんそうなんでしょうね。請け負ったコンサルは大変だ。
今朝の目覚ましテレビで
マルタ 2010/03/02
16:08:36
今朝の目覚ましテレビの、チリの地震に関するニュースで、「専門家の意見によると、日本で10階建てのビルを建てる場合、柱が70cm角で鉄筋が26本となる云々」とありましたが、これって...
Re: 今朝の目覚ましテレビで
無理かな 2010/03/02
16:20:36
>今朝の目覚ましテレビの、チリの地震に関するニュースで、「専門家の意見によると、日本で10階建てのビルを建てる場合、柱が70cm角で鉄筋が26本となる云々」とありましたが、これって...
住宅荷重で5mx5m前後のスパンだったらいけるかもよ!
耐震壁両方向に存在! いろいろある。
住宅荷重で5mx5m前後のスパンだったらいけるかもよ!
耐震壁両方向に存在! いろいろある。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
匿名 2010/03/02
16:31:27
70cm巾に7本ですか
パネルゾーンは大変な事になりそう
パネルゾーンは大変な事になりそう
Re: 今朝の目覚ましテレビで
鳥刺し好き 2010/03/02
16:56:49
>「専門家の意見によると、日本で10階建てのビルを建てる場合、柱が70cm角で鉄筋が26本となる云々」
今現在、2階建てを70cm角で設計中・・・・過剰設計なのかな
今現在、2階建てを70cm角で設計中・・・・過剰設計なのかな
Re: 今朝の目覚ましテレビで
000 2010/03/02
17:21:23
>>「専門家の意見によると、日本で10階建てのビルを建てる場合、柱が70cm角で鉄筋が26本となる云々」
>
>今現在、2階建てを70cm角で設計中・・・・過剰設計なのかな
いや、、妥当と思いたいです
私は平屋ラーメンで500x500でした。。
400でも平気かな
>
>今現在、2階建てを70cm角で設計中・・・・過剰設計なのかな
いや、、妥当と思いたいです
私は平屋ラーメンで500x500でした。。
400でも平気かな
Re: 今朝の目覚ましテレビで
鳥刺し好き 2010/03/02
18:05:06
>いや、、妥当と思いたいです
>私は平屋ラーメンで500x500でした。。
>400でも平気かな
でも、ほぼ間違いなく仕口部でNGでしょう・・・・
JASS5の水平最低定着長さは・・・これは法律ではないか
>私は平屋ラーメンで500x500でした。。
>400でも平気かな
でも、ほぼ間違いなく仕口部でNGでしょう・・・・
JASS5の水平最低定着長さは・・・これは法律ではないか
Re: 今朝の目覚ましテレビで
マルタ 2010/03/02
18:31:05
お施主様や意匠設計から「そーいえば、目覚ましテレビでさー...」と話をきり出されるのが怖いと思いました。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
2010/03/02
19:15:33
昭和の専門家の意見によると、
昭和が抜けていますね。
昭和が抜けていますね。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
マルタ 2010/03/02
19:29:24
ちなみにチリでは40cm角だそうです...。
あっちょんぷりけ
あっちょんぷりけ
Re: 今朝の目覚ましテレビで
000 2010/03/03
10:28:00
>>いや、、妥当と思いたいです
>>私は平屋ラーメンで500x500でした。。
>>400でも平気かな
>
>でも、ほぼ間違いなく仕口部でNGでしょう・・・・
>JASS5の水平最低定着長さは・・・これは法律ではないか
この物件はルート1だったので・・
>>私は平屋ラーメンで500x500でした。。
>>400でも平気かな
>
>でも、ほぼ間違いなく仕口部でNGでしょう・・・・
>JASS5の水平最低定着長さは・・・これは法律ではないか
この物件はルート1だったので・・
Re: 今朝の目覚ましテレビで
312 2010/03/03
13:51:00
>>>いや、、妥当と思いたいです
>>>私は平屋ラーメンで500x500でした。。
>>>400でも平気かな
>>
>>でも、ほぼ間違いなく仕口部でNGでしょう・・・・
>>JASS5の水平最低定着長さは・・・これは法律ではないか
>
>この物件はルート1だったので・・
?ルート1は計算しなくて良いのかな。
そんなことはないと思うが・・。
しなくて良いと書いてあったら、教えてください、
お願いします。
>>>私は平屋ラーメンで500x500でした。。
>>>400でも平気かな
>>
>>でも、ほぼ間違いなく仕口部でNGでしょう・・・・
>>JASS5の水平最低定着長さは・・・これは法律ではないか
>
>この物件はルート1だったので・・
?ルート1は計算しなくて良いのかな。
そんなことはないと思うが・・。
しなくて良いと書いてあったら、教えてください、
お願いします。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
鳥刺し好き 2010/03/03
14:54:40
>>この物件はルート1だったので・・
>?ルート1は計算しなくて良いのかな。
>そんなことはないと思うが・・。
>しなくて良いと書いてあったら、教えてください、
検討するのが望ましい・・・・とどこかに書いてありました。
望ましい範囲は本来は、建築主が要求する耐震性能も考慮のうえで、採用の是非を考えるべきだと思いますが。
現実は構造設計者のみの判断となっているのが問題に思います。
>?ルート1は計算しなくて良いのかな。
>そんなことはないと思うが・・。
>しなくて良いと書いてあったら、教えてください、
検討するのが望ましい・・・・とどこかに書いてありました。
望ましい範囲は本来は、建築主が要求する耐震性能も考慮のうえで、採用の是非を考えるべきだと思いますが。
現実は構造設計者のみの判断となっているのが問題に思います。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
vvv 2010/03/03
14:59:21
>?ルート1は計算しなくて良いのかな。
>そんなことはないと思うが・・。
>しなくて良いと書いてあったら、教えてください、
>お願いします。
基準法にはルート1、ルート2はすべき、しなくて良いはない。
ルートに関わりなく1999学会RC規準にはある。(純ラーメン部分)
>そんなことはないと思うが・・。
>しなくて良いと書いてあったら、教えてください、
>お願いします。
基準法にはルート1、ルート2はすべき、しなくて良いはない。
ルートに関わりなく1999学会RC規準にはある。(純ラーメン部分)
Re: 今朝の目覚ましテレビで
www 2010/03/03
15:33:05
>基準法にはルート1、ルート2はすべき、しなくて良いはない。
>ルートに関わりなく1999学会RC規準にはある。(純ラーメン部分)
まとめます
ル−ト1、2−1、2−2は検討不要
2−3、3は必要
黄色本P351あたり
RC基準は参考程度でとどめておきましょう
>ルートに関わりなく1999学会RC規準にはある。(純ラーメン部分)
まとめます
ル−ト1、2−1、2−2は検討不要
2−3、3は必要
黄色本P351あたり
RC基準は参考程度でとどめておきましょう
Re: 今朝の目覚ましテレビで
YYY 2010/03/03
18:01:14
>まとめます
>ル−ト1、2−1、2−2は検討不要
>2−3、3は必要
>黄色本P351あたり
>
>RC基準は参考程度でとどめておきましょう
まとめてくれて、どーもです。
>ル−ト1、2−1、2−2は検討不要
>2−3、3は必要
>黄色本P351あたり
>
>RC基準は参考程度でとどめておきましょう
まとめてくれて、どーもです。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
vvv 2010/03/03
18:13:46
>まとめます
>ル−ト1、2−1、2−2は検討不要
>2−3、3は必要
>黄色本P351あたり
>
>RC基準は参考程度でとどめておきましょう
とはいえ、すっきりしません。
「RC規準の方法」で令82条の計算を行い構造安全性を確かめるからには、
やはり検討必要なものだと審査側にも指摘されそうですが。。。
黄色本P281 1〜7行目。
私は施主の意向に関係なく設計者方針として検討しています。
>ル−ト1、2−1、2−2は検討不要
>2−3、3は必要
>黄色本P351あたり
>
>RC基準は参考程度でとどめておきましょう
とはいえ、すっきりしません。
「RC規準の方法」で令82条の計算を行い構造安全性を確かめるからには、
やはり検討必要なものだと審査側にも指摘されそうですが。。。
黄色本P281 1〜7行目。
私は施主の意向に関係なく設計者方針として検討しています。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
www 2010/03/03
18:21:15
>やはり検討必要なものだと審査側にも指摘されそうですが。。。
>黄色本P281 1〜7行目。
適判員もやっていますが、指摘したこともされたこともありません。
>私は施主の意向に関係なく設計者方針として検討しています。
それはそれで結構なことだと思います。(経済性を考えなければ)
>黄色本P281 1〜7行目。
適判員もやっていますが、指摘したこともされたこともありません。
>私は施主の意向に関係なく設計者方針として検討しています。
それはそれで結構なことだと思います。(経済性を考えなければ)
Re: 今朝の目覚ましテレビで
vvv 2010/03/03
20:33:37
>適判員もやっていますが、指摘したこともされたこともありません。
適判物件ということはルート2-1又は2-2ということだと思います。
これは機関内の全体取扱い方針として決まったものでしょうか?
個人的な判断でしょうか?
適判物件ということはルート2-1又は2-2ということだと思います。
これは機関内の全体取扱い方針として決まったものでしょうか?
個人的な判断でしょうか?
Re: 今朝の目覚ましテレビで
www 2010/03/04
07:51:21
>これは機関内の全体取扱い方針として決まったものでしょうか?
>個人的な判断でしょうか?
もちろん機関の方針です。
個人的にもその通りと思っています。
>個人的な判断でしょうか?
もちろん機関の方針です。
個人的にもその通りと思っています。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
vvv 2010/03/04
10:08:54
>>これは機関内の全体取扱い方針として決まったものでしょうか?
>>個人的な判断でしょうか?
>
>もちろん機関の方針です。
>個人的にもその通りと思っています。
ありがとうございます。
ルート2-2までの柱梁接合部検討については設計者判断に委ねるというより、きっぱり検討不要ということのようですね。少し驚きました。
よろしかったらご教示願います。
黄色本P647のB許容耐力記述がありますが、この計算はどの計算ルートの場合に必要になるのでしょうか?
私はルート2-2までの許容応力度設計(終局強度設計ではない)の場合に適用すると考えています。
>>個人的な判断でしょうか?
>
>もちろん機関の方針です。
>個人的にもその通りと思っています。
ありがとうございます。
ルート2-2までの柱梁接合部検討については設計者判断に委ねるというより、きっぱり検討不要ということのようですね。少し驚きました。
よろしかったらご教示願います。
黄色本P647のB許容耐力記述がありますが、この計算はどの計算ルートの場合に必要になるのでしょうか?
私はルート2-2までの許容応力度設計(終局強度設計ではない)の場合に適用すると考えています。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
www 2010/03/04
11:22:00
>ルート2-2までの柱梁接合部検討については設計者判断に委ねるというより、きっぱり検討不要ということのようですね。少し驚きました。
いいえ、きっぱりと検討不要とは言っていません。
あくまで設計者判断かと。
>
>よろしかったらご教示願います。
>黄色本P647のB許容耐力記述がありますが、この計算はどの計算ルートの場合に必要になるのでしょうか?
さぁ?わかりません。執筆者に聞いてみたら如何ですか。
私としては前に書いた通りの考えです
いいえ、きっぱりと検討不要とは言っていません。
あくまで設計者判断かと。
>
>よろしかったらご教示願います。
>黄色本P647のB許容耐力記述がありますが、この計算はどの計算ルートの場合に必要になるのでしょうか?
さぁ?わかりません。執筆者に聞いてみたら如何ですか。
私としては前に書いた通りの考えです
Re: 今朝の目覚ましテレビで
vvv 2010/03/04
11:47:25
>>ルート2-2までの柱梁接合部検討については設計者判断に委ねるというより、きっぱり検討不要ということのようですね。少し驚きました。
>
>いいえ、きっぱりと検討不要とは言っていません。
>あくまで設計者判断かと。
>
>>
>>よろしかったらご教示願います。
>>黄色本P647のB許容耐力記述がありますが、この計算はどの計算ルートの場合に必要になるのでしょうか?
>
>さぁ?わかりません。執筆者に聞いてみたら如何ですか。
>私としては前に書いた通りの考えです
やはりよく分かってないですね。
それなら「経済性を考えない設計云々」は書くべきではないでしょう。
>
>いいえ、きっぱりと検討不要とは言っていません。
>あくまで設計者判断かと。
>
>>
>>よろしかったらご教示願います。
>>黄色本P647のB許容耐力記述がありますが、この計算はどの計算ルートの場合に必要になるのでしょうか?
>
>さぁ?わかりません。執筆者に聞いてみたら如何ですか。
>私としては前に書いた通りの考えです
やはりよく分かってないですね。
それなら「経済性を考えない設計云々」は書くべきではないでしょう。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
www 2010/03/04
19:51:08
>やはりよく分かってないですね。
>それなら「経済性を考えない設計云々」は書くべきではないでしょう。
やらなくても良い検討の結果、断面が大きくなるのであれば
「経済性を考えない設計」とも取られかねない。と申したまでです。
気に障ったのならゴメンナサイ。でもそう思うのだから仕方ない
>それなら「経済性を考えない設計云々」は書くべきではないでしょう。
やらなくても良い検討の結果、断面が大きくなるのであれば
「経済性を考えない設計」とも取られかねない。と申したまでです。
気に障ったのならゴメンナサイ。でもそう思うのだから仕方ない
Re: 今朝の目覚ましテレビで
vvv 2010/03/04
20:31:35
>やらなくても良い検討の結果、断面が大きくなるのであれば
>「経済性を考えない設計」とも取られかねない。と申したまでです。
>気に障ったのならゴメンナサイ。でもそう思うのだから仕方ない
まあ、はじめから検討不要の視点で捉えている人はそのような不経済発想がでてくるのでしょう。
ほんとに検討不要か必要か適判員なら黄色本やRC規準書はしっかり理解した上でのレスが欲しかった。
>「経済性を考えない設計」とも取られかねない。と申したまでです。
>気に障ったのならゴメンナサイ。でもそう思うのだから仕方ない
まあ、はじめから検討不要の視点で捉えている人はそのような不経済発想がでてくるのでしょう。
ほんとに検討不要か必要か適判員なら黄色本やRC規準書はしっかり理解した上でのレスが欲しかった。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
www 2010/03/05
07:49:51
>ほんとに検討不要か必要か適判員なら黄色本やRC規準書はしっかり理解した上でのレスが欲しかった。
なんか絡んできますね。
私の最初のレスを読んでいるのか?それとも認めたくないのか?
>黄色本P351あたり
>RC規準は参考程度
と書いているのですが...
vvvさんはP351あたりの記述をどのように考えていますか?
なんか絡んできますね。
私の最初のレスを読んでいるのか?それとも認めたくないのか?
>黄色本P351あたり
>RC規準は参考程度
と書いているのですが...
vvvさんはP351あたりの記述をどのように考えていますか?
Re: 今朝の目覚ましテレビで
鳥刺し好き 2010/03/05
07:53:56
>まあ、はじめから検討不要の視点で捉えている人はそのような不経済発想がでてくるのでしょう。
ルート2-1、2-2では、適判員は指摘してはいけない事項・・と思う。あくまで法適合で設計ではない。ここを誤解すると混乱する。
自分が設計する場合は別の問題で、構造設計者だけで判断していいかは疑問に思う。
ルート2-1、2-2では、適判員は指摘してはいけない事項・・と思う。あくまで法適合で設計ではない。ここを誤解すると混乱する。
自分が設計する場合は別の問題で、構造設計者だけで判断していいかは疑問に思う。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
www 2010/03/05
08:00:30
>ルート2-1、2-2では、適判員は指摘してはいけない事項・・と思う。あくまで法適合で設計ではない。ここを誤解すると混乱する。
>
あぁ、鳥刺し好きさん。うまい説明ありがとう。
適判員は、設計者じゃないので”私ならこうする。”という指摘は厳禁。あくまで”法に照らして”
その辺がもどかしい。
>
あぁ、鳥刺し好きさん。うまい説明ありがとう。
適判員は、設計者じゃないので”私ならこうする。”という指摘は厳禁。あくまで”法に照らして”
その辺がもどかしい。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
vvv 2010/03/05
16:47:59
>vvvさんはP351あたりの記述をどのように考えていますか?
ルート2-3の話は今回は無いはずですが・・・・(検討必要明白)
丁度4年前ですがQ&A、RC柱梁接合部の設計の奥の手
まだご覧になってないならご一読願います。特に検査員Aさんのレス。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes46.htm#R32
ルート2-3の話は今回は無いはずですが・・・・(検討必要明白)
丁度4年前ですがQ&A、RC柱梁接合部の設計の奥の手
まだご覧になってないならご一読願います。特に検査員Aさんのレス。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes46.htm#R32
Re: 今朝の目覚ましテレビで
○こ 2010/03/05
18:08:25
高層建築物の構造設計実務(建築センター)
Re: 今朝の目覚ましテレビで
おとう 2010/03/05
19:36:00
兵庫県南部地震直後に出版された広沢先生、梅田先生、奥園先生共著の実務本に
接合部の設計について、あいまいながら、少し記述があります。
かいつまんでワタシなりに訳しますと、
ルート2-2以下では比較的壁が多いので...
柱梁接合部の破壊はあまり脆性的でない云々...
しかしながら、梁せいを小さくしすぎるとヤバイかも...
下品に「ヤバイ」とは書いてませんが、ご参考まで。
http://bousai.kke.co.jp/publicity/publicity01.html
接合部の設計について、あいまいながら、少し記述があります。
かいつまんでワタシなりに訳しますと、
ルート2-2以下では比較的壁が多いので...
柱梁接合部の破壊はあまり脆性的でない云々...
しかしながら、梁せいを小さくしすぎるとヤバイかも...
下品に「ヤバイ」とは書いてませんが、ご参考まで。
http://bousai.kke.co.jp/publicity/publicity01.html
Re: 今朝の目覚ましテレビで
ノナメメ 2010/03/05
20:25:06
Re: 今朝の目覚ましテレビで
おとう 2010/03/05
23:19:03
>>http://bousai.kke.co.jp/publicity/publicity01.html
>
>読みましたか゛、チョツト参考程度ですね。
>センターの本がよいかも。
どの本を指しているか知りませんが、
センターの本がどのような研究の蓄積によって編纂されたかを考えるべきかと思います。
時々考えてしまうことがあります。
学会>センター(=建築研究所?)なのか、その反対なのか。
>
>読みましたか゛、チョツト参考程度ですね。
>センターの本がよいかも。
どの本を指しているか知りませんが、
センターの本がどのような研究の蓄積によって編纂されたかを考えるべきかと思います。
時々考えてしまうことがあります。
学会>センター(=建築研究所?)なのか、その反対なのか。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
2010/03/06
07:28:32
>丁度4年前ですがQ&A、RC柱梁接合部の設計の奥の手
>まだご覧になってないならご一読願います。特に検査員Aさんのレス。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes46.htm#R32
ここ最近の変化は著しい。
4年前は大昔。
>まだご覧になってないならご一読願います。特に検査員Aさんのレス。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes46.htm#R32
ここ最近の変化は著しい。
4年前は大昔。
Re: 今朝の目覚ましテレビで
I○○○ 2010/03/06
19:08:54
>>丁度4年前ですがQ&A、RC柱梁接合部の設計の奥の手
>>まだご覧になってないならご一読願います。特に検査員Aさんのレス。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes46.htm#R32
>
>ここ最近の変化は著しい。
>4年前は大昔。
審査員Aさんってナツカシイカンジ
タマにはレスお願いします。
>>まだご覧になってないならご一読願います。特に検査員Aさんのレス。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes46.htm#R32
>
>ここ最近の変化は著しい。
>4年前は大昔。
審査員Aさんってナツカシイカンジ
タマにはレスお願いします。
「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
未だ来ない 2010/03/01
16:40:13
いつも勉強させてもらってます。
教えてください。
梁
―――――――――――――――――――――――――
h=200 | |
―――――― | |
| | |
| | |
開口部 | h=1800 | |
| | |
L=500| | |
―――― | 柱 |
| | |
| h=800 | |
| | |
| L=2500 | |
―――――――――――――――――――――――――
この場合、内法寸法hoはいくらですか?
教えてください。
梁
―――――――――――――――――――――――――
h=200 | |
―――――― | |
| | |
| | |
開口部 | h=1800 | |
| | |
L=500| | |
―――― | 柱 |
| | |
| h=800 | |
| | |
| L=2500 | |
―――――――――――――――――――――――――
この場合、内法寸法hoはいくらですか?
Re: 「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
2010/03/01
16:56:37
基準書読んだか?
Re: 「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
未だ来ない 2010/03/01
17:01:13
>基準書読んだか?
読みましたけど書いてないですよね。
読みましたけど書いてないですよね。
Re: 「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
2010/03/01
17:18:53
>>基準書読んだか?
>
>読みましたけど書いてないですよね。
書いてある。ちゃんと3冊読め
>
>読みましたけど書いてないですよね。
書いてある。ちゃんと3冊読め
Re: 「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
未だ来ない 2010/03/01
17:35:56
>>>基準書読んだか?
>>
>>読みましたけど書いてないですよね。
>
>書いてある。ちゃんと3冊読め
書き込みありがとうございます。
もう一度0から3冊読んでみます。
>>
>>読みましたけど書いてないですよね。
>
>書いてある。ちゃんと3冊読め
書き込みありがとうございます。
もう一度0から3冊読んでみます。
Re: 「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
2010/03/01
17:40:26
>書き込みありがとうございます。
>
>もう一度0から3冊読んでみます。
ペ−ジを書くのは簡単だけど、自分で探せばそれが糧となる。
ガンバレよ
>
>もう一度0から3冊読んでみます。
ペ−ジを書くのは簡単だけど、自分で探せばそれが糧となる。
ガンバレよ
Re: 「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
昭ちゃん 2010/03/01
19:32:38
一マスを20cmとして、ざっと書いてみると
ほぼこんな感じなんだなー。
(10cmは描くのが難しいからごまかしているけど)
片側袖壁だと非対称で別の論議を呼びそうなので、両側袖壁付柱にしてみた。
連層とは考えず、1層だけの両側袖壁付柱とする。
は り
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
C点 □□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□◇
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
B点 △□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
A点 ☆□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
は り
スレ主さんの最初の書き込みに依れば
A点(柱脚)での片側の袖壁長さ(柱を除く)は250cm、
B点(腰壁)での片側の袖壁長さ(柱を除く)はA点より50cm短い200cm、
従ってC点(柱頭)での片側の袖壁長さ(柱を除く)は200cm。
柱巾は適当に60cmと仮定しよう。
A〜B点までの腰壁高さは80cm、
B〜C点までの内法高さは180cm、
A〜C点までの内法高さは260cmだ。
じーっと図を眺めていると、確かにスレ主さんが悩む気持ちも判る。
ほぼこんな感じなんだなー。
(10cmは描くのが難しいからごまかしているけど)
片側袖壁だと非対称で別の論議を呼びそうなので、両側袖壁付柱にしてみた。
連層とは考えず、1層だけの両側袖壁付柱とする。
は り
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
C点 □□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□◇
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
B点 △□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
A点 ☆□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
は り
スレ主さんの最初の書き込みに依れば
A点(柱脚)での片側の袖壁長さ(柱を除く)は250cm、
B点(腰壁)での片側の袖壁長さ(柱を除く)はA点より50cm短い200cm、
従ってC点(柱頭)での片側の袖壁長さ(柱を除く)は200cm。
柱巾は適当に60cmと仮定しよう。
A〜B点までの腰壁高さは80cm、
B〜C点までの内法高さは180cm、
A〜C点までの内法高さは260cmだ。
じーっと図を眺めていると、確かにスレ主さんが悩む気持ちも判る。
Re: 「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
しら 2010/03/02
10:19:23
柱の内法高さ=危険断面位置。腰壁が柱を変形拘束をして、X型のせん断ひび割れの始まる所ですから、その視点で馬鹿正直に論理的に考えた場合の例。
袖壁付き柱に付属している腰壁の出の長さは小さく、45度方向の圧縮ストラットを考えると、1800+800-500=2100mmという評価の仕方も有りかと。(2006年改訂版のSRC診断基準にやっと明記されましたね)
2000mmの袖壁の付く柱だとM/Qdは下限値だと思うのでQsuには大きく影響しないけど、Qsu1になるとhoが2100mmの解釈だとho/Ho=0.75Hoの極脆性柱。診断者ではなく、計算屋が陥りやすい罠ですね。
しかし、袖壁に付属する微小な腰壁ということでho=2600mmで良いような気がします。なぜならF=0.80の柱を想定するような崩壊にならないのは明らかなのですから。しかもスリット補強する気になるディテールではないw
袖壁付き柱に付属している腰壁の出の長さは小さく、45度方向の圧縮ストラットを考えると、1800+800-500=2100mmという評価の仕方も有りかと。(2006年改訂版のSRC診断基準にやっと明記されましたね)
2000mmの袖壁の付く柱だとM/Qdは下限値だと思うのでQsuには大きく影響しないけど、Qsu1になるとhoが2100mmの解釈だとho/Ho=0.75Hoの極脆性柱。診断者ではなく、計算屋が陥りやすい罠ですね。
しかし、袖壁に付属する微小な腰壁ということでho=2600mmで良いような気がします。なぜならF=0.80の柱を想定するような崩壊にならないのは明らかなのですから。しかもスリット補強する気になるディテールではないw
Re: 「耐震診断」そで壁がある場合の内法寸法について
俣尾舞良 2010/03/03
09:32:09
>この場合、内法寸法hoはいくらですか?
解らないときは、両方やってみなさいとジィちゃんに言われた。
解らないときは、両方やってみなさいとジィちゃんに言われた。
えるも 2010/03/01
13:07:12
山型ラーメンの納まりで、
斜梁と桁行梁の上端フランジの納まりで
ダイアを斜にして、桁行梁を50落して内ダイアで納めているのですが、
みなさんはどのように納めているのでしょうか?
ダイアを水平にして、母屋を勾配なりになるように母屋受けの
高さを調整など。。
前者の場合、応力解析モデルとの相違をどのように解釈されているのでしょうか?
斜梁と桁行梁の上端フランジの納まりで
ダイアを斜にして、桁行梁を50落して内ダイアで納めているのですが、
みなさんはどのように納めているのでしょうか?
ダイアを水平にして、母屋を勾配なりになるように母屋受けの
高さを調整など。。
前者の場合、応力解析モデルとの相違をどのように解釈されているのでしょうか?
Re: 山型ラーメン
Lion
2010/03/01 14:37:28
>みなさんはどのように納めているのでしょうか?
↓こう言う感じです、100落としています
計算上は何も考慮しません、そんな細かい事は虫・・・
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0152.pdf
↓こう言う感じです、100落としています
計算上は何も考慮しません、そんな細かい事は虫・・・
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0152.pdf
Re: 山型ラーメン
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/01 15:22:21
>↓こう言う感じです、100落としています
ワタシは技量がないのでこんな図面をUPできない。
この図では2段目のダイアによって梁のウェブ側に
スカラップが必要だと思うが、そうなると梁の有効ウェブは
極端に小さくなる・・
スカラップを設けずに、スリットとし突合せ溶接線の上に隅肉溶接を重ねるのか?
主題は解析モデルの話だったので脱線だが・・・
追記:中の二つのダイアを上から内ダイア、外ダイアに
逆転すると上述の問題は改善されると思うが、そうしなかった事情は
何であろうか?
追記2:逆転したら桁梁に同じ現象が生じるので、やはりダメだと
気づいた。
ワタシは技量がないのでこんな図面をUPできない。
この図では2段目のダイアによって梁のウェブ側に
スカラップが必要だと思うが、そうなると梁の有効ウェブは
極端に小さくなる・・
スカラップを設けずに、スリットとし突合せ溶接線の上に隅肉溶接を重ねるのか?
主題は解析モデルの話だったので脱線だが・・・
追記:中の二つのダイアを上から内ダイア、外ダイアに
逆転すると上述の問題は改善されると思うが、そうしなかった事情は
何であろうか?
追記2:逆転したら桁梁に同じ現象が生じるので、やはりダメだと
気づいた。
Re: 山型ラーメン
カレーライス 2010/03/01
15:28:00
>ダイアを水平にして、母屋を勾配なりになるように母屋受けの高さを調整
中小規模のメンバーならこれ↑です。ダイヤフラム厚を大きくします。
Lionサンによる例図の方がすっきりしていいですが、内ダイヤの溶接が若干手間です。ある程度はり成がある場合の納まりと思います。
中小規模のメンバーならこれ↑です。ダイヤフラム厚を大きくします。
Lionサンによる例図の方がすっきりしていいですが、内ダイヤの溶接が若干手間です。ある程度はり成がある場合の納まりと思います。
Re: 山型ラーメン
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/01 15:36:54
>中小規模のメンバーならこれ↑です。ダイヤフラム厚を大きくします。
規模の大小によって柱頭の形状を変える理由は何であろうか?
ワタシは、可能であれば柱頭水平とする。
水平としたいのは、前レスのような問題や、柱斜め切り、ウラ当て金の施工性のため。
可能かどうかは、屋根勾配によって桁梁と母屋下端が干渉するかどうか
その程度で母屋の高さ調整が合理的なものかどうか、による。
よって、規模の大小は無関係だが、
敢えて言うなら、規模が大きいほどキチンと溶接できるであろうし
施工精度も良さそうな、柱頭水平をまず選択する。
規模の大小によって柱頭の形状を変える理由は何であろうか?
ワタシは、可能であれば柱頭水平とする。
水平としたいのは、前レスのような問題や、柱斜め切り、ウラ当て金の施工性のため。
可能かどうかは、屋根勾配によって桁梁と母屋下端が干渉するかどうか
その程度で母屋の高さ調整が合理的なものかどうか、による。
よって、規模の大小は無関係だが、
敢えて言うなら、規模が大きいほどキチンと溶接できるであろうし
施工精度も良さそうな、柱頭水平をまず選択する。
Re: 山型ラーメン
えるも 2010/03/01
15:38:03
ありがとうございます。
図面ありがとうございます。参考になります。
水平にするの選択はいいのですが、
母屋のネコとの兼ね合いもありますから、
施工者に斜or水平を選べる方がいいかもしれません。
計算外なら。(積算上の問題は無視して)
そうですよね。計算もくそもありませんね。
無駄スレ申し訳ないです。
図面ありがとうございます。参考になります。
水平にするの選択はいいのですが、
母屋のネコとの兼ね合いもありますから、
施工者に斜or水平を選べる方がいいかもしれません。
計算外なら。(積算上の問題は無視して)
そうですよね。計算もくそもありませんね。
無駄スレ申し訳ないです。
Re: 山型ラーメン
山型ラーメン 2010/03/01
16:04:10
Re: 山型ラーメン
亀浦 2010/03/01
16:04:42
>この図では2段目のダイアによって梁のウェブ側に
>スカラップが必要だと思うが、そうなると梁の有効ウェブは
>極端に小さくなる・・
私もその様に考えて、端部をBHにして、ウェブを厚くしてスカラップを書き入れました。
施工は、某大手で、鉄工所もかなり良いところ
製品検査、スカラップは、奇麗に穴埋めされてました。
聞けば、断面欠損が大きくなるので、中間にダイアフラムが出るときは
穴埋めしてるのだそうです。
なお、私は、極力頭は平らです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0153.pdf
>スカラップが必要だと思うが、そうなると梁の有効ウェブは
>極端に小さくなる・・
私もその様に考えて、端部をBHにして、ウェブを厚くしてスカラップを書き入れました。
施工は、某大手で、鉄工所もかなり良いところ
製品検査、スカラップは、奇麗に穴埋めされてました。
聞けば、断面欠損が大きくなるので、中間にダイアフラムが出るときは
穴埋めしてるのだそうです。
なお、私は、極力頭は平らです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0153.pdf
Re: 山型ラーメン
A 2010/03/01
20:46:50
>なお、私は、極力頭は平らです。
できる限り平らが望ましいと思いますけど。
コラムが大きい場合、勾配がきつい場合収まらないんですよね。
むりに納めても、屋根仕上げ材と梁の距離が大きくなることが、耐震的にも良いことかどうか悩みますし。
キャドオペとかに図面を書いてもらって、図面をチェックしないと、不整合な図面でおかしなことになる場合がありますよね。
ケースバイケースですよね。
できる限り平らが望ましいと思いますけど。
コラムが大きい場合、勾配がきつい場合収まらないんですよね。
むりに納めても、屋根仕上げ材と梁の距離が大きくなることが、耐震的にも良いことかどうか悩みますし。
キャドオペとかに図面を書いてもらって、図面をチェックしないと、不整合な図面でおかしなことになる場合がありますよね。
ケースバイケースですよね。
Re: 山型ラーメン
えるも 2010/03/02
12:26:36
みなさんの納め方
参考になりました。
ありがとうございました。
参考になりました。
ありがとうございました。
Re: 山型ラーメン
175k 2010/03/02
20:46:10
斜め梁のウェブ欠損の問題があるので、自分は2枚目のダイヤを
内ダイヤとしています。2枚目と3枚目の空きが100mm以上
取れない場合は、斜め梁端部をBHとして、一番下のダイヤまで
開きます。
内ダイヤとしています。2枚目と3枚目の空きが100mm以上
取れない場合は、斜め梁端部をBHとして、一番下のダイヤまで
開きます。
Re: 山型ラーメン
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/03 11:09:04
>斜め梁のウェブ欠損の問題があるので、自分は2枚目のダイヤを
>内ダイヤとしています。
Lionサンが2枚目を外ダイアとした理由は
内ダイヤ(→ダイアに訂正)では3枚目の内ダイアが外から深すぎて
溶接不能だから。
>内ダイヤとしています。
Lionサンが2枚目を外ダイアとした理由は
内ダイヤ(→ダイアに訂正)では3枚目の内ダイアが外から深すぎて
溶接不能だから。
Re: 山型ラーメン
地方人 2010/03/03
14:13:10
>Lionサンが2枚目を外ダイアとした理由は
これは外ダイヤとは言わない。
通しダイヤと、言っていますが地方なので自信がないです。
これは外ダイヤとは言わない。
通しダイヤと、言っていますが地方なので自信がないです。
Re: 山型ラーメン
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/03 14:52:59
>これは外ダイヤとは言わない。
>通しダイヤと、言っていますが地方なので自信がないです。
しまった、通しダイアだった。
外観上は外ダイアと言い張ることもできるが、
この場合は通しダイアが適切だろう。
これは、地方、中央関わらず
全国共通だろう。
>通しダイヤと、言っていますが地方なので自信がないです。
しまった、通しダイアだった。
外観上は外ダイアと言い張ることもできるが、
この場合は通しダイアが適切だろう。
これは、地方、中央関わらず
全国共通だろう。
Re: 山型ラーメン
G 2010/03/04
23:52:34
後発のNDが安いんでは。
先発ファブラックスはちと高い。
でも納まり楽だと思うがな。
http://www.ns-kenzai.co.jp/product/a1/nd-core.html
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/fabluxe/flow.html
先発ファブラックスはちと高い。
でも納まり楽だと思うがな。
http://www.ns-kenzai.co.jp/product/a1/nd-core.html
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/fabluxe/flow.html
構造図CAD
ねじま 2010/03/01 01:05:17
私は構造設計をしていますが、一切CADで図面を描けません。昔から、図面は他の人に頼んでいました。
そろそろ、図面を描けるようになりたいのですが、何CADがいいですか?
また、配筋詳細図、リストを描くだけでも、すごく時間がかかってしまいます。みなさんはどのように描かれていますか?
なにかアドバイスお願いします。
そろそろ、図面を描けるようになりたいのですが、何CADがいいですか?
また、配筋詳細図、リストを描くだけでも、すごく時間がかかってしまいます。みなさんはどのように描かれていますか?
なにかアドバイスお願いします。
Re: 構造図CAD
2010/03/01
03:42:08
Re: 構造図CAD
昭ちゃん 2010/03/01
04:58:16
>そろそろ、図面を描けるようになりたいのですが、何CADがいいですか?
機能が構造図専用か汎用型で選ぶかによっても選択肢は異なります。
何でも良いのですが、慣れるのが容易なもの、習得が早いもの、作図編集機能が豊富なもの。
価格が購入可能なものかどうか。フリー(JW-CAD,HO-CAD)、廉価(十数万円まで、DRACAD,AUTOCAD-LT)。
取引先のCADによっては、データ互換性が前提となることもあります。
操作方法が解らないときに、気軽に聞ける相手がいることも重要です。
>また、配筋詳細図、リストを描くだけでも、すごく時間がかかってしまいます。
構造計算プログラムによっては、DXFデータ吐き出しができるものもあります。
現在の一貫プロならほとんど全てがDXF出力には対応しているはずです。オプションが必要な場合もありますが。
単独図面処理に特化したものもあります。http://fazinc.jp/default.aspx(DXF出力)まだβ版だけど。
知人、取引先など廻って触らせてもらって、体験してみたらどうでしょうか。
機能が構造図専用か汎用型で選ぶかによっても選択肢は異なります。
何でも良いのですが、慣れるのが容易なもの、習得が早いもの、作図編集機能が豊富なもの。
価格が購入可能なものかどうか。フリー(JW-CAD,HO-CAD)、廉価(十数万円まで、DRACAD,AUTOCAD-LT)。
取引先のCADによっては、データ互換性が前提となることもあります。
操作方法が解らないときに、気軽に聞ける相手がいることも重要です。
>また、配筋詳細図、リストを描くだけでも、すごく時間がかかってしまいます。
構造計算プログラムによっては、DXFデータ吐き出しができるものもあります。
現在の一貫プロならほとんど全てがDXF出力には対応しているはずです。オプションが必要な場合もありますが。
単独図面処理に特化したものもあります。http://fazinc.jp/default.aspx(DXF出力)まだβ版だけど。
知人、取引先など廻って触らせてもらって、体験してみたらどうでしょうか。
Re: 構造図CAD
312 2010/03/01
09:52:01
>私は構造設計をしていますが、一切CADで図面を描けません。昔から、図面は他の人に頼んでいました。
>そろそろ、図面を描けるようになりたいのですが、何CADがいいですか?
> また、配筋詳細図、リストを描くだけでも、すごく時間がかかってしまいます。みなさんはどのように描かれていますか?
>なにかアドバイスお願いします。
JWWでやってます。
リストや配筋詳細は一度書けば、修正して何度も使えますから、気にする必要はありません。意匠図が読み込めないと不便ですが、まず対応できます。
>そろそろ、図面を描けるようになりたいのですが、何CADがいいですか?
> また、配筋詳細図、リストを描くだけでも、すごく時間がかかってしまいます。みなさんはどのように描かれていますか?
>なにかアドバイスお願いします。
JWWでやってます。
リストや配筋詳細は一度書けば、修正して何度も使えますから、気にする必要はありません。意匠図が読み込めないと不便ですが、まず対応できます。
Re: 構造図CAD
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/01 10:34:53
>私は構造設計をしていますが、一切CADで図面を描けません。
> また、配筋詳細図、リストを描くだけでも、すごく時間がかかってしまいます。
一切描けない人が、すごく時間かかるという矛盾・・・
Excelなら、#DIV/0!と判定されてしまう・・・
と、イジワル書いてしまったが、
RCならともかく、Sなら図面描けないのは構造屋として致命的だと思うのだが・・・
CAD選択の優先順位に従って選択すればよい。
優先順位は個々で違うだろう。
価格
協力業者・元請と合わせるメリット
何年やってるか知らないが、周りを見渡せば
自ずとCADの選択は決まるはずだが・・・
> また、配筋詳細図、リストを描くだけでも、すごく時間がかかってしまいます。
一切描けない人が、すごく時間かかるという矛盾・・・
Excelなら、#DIV/0!と判定されてしまう・・・
と、イジワル書いてしまったが、
RCならともかく、Sなら図面描けないのは構造屋として致命的だと思うのだが・・・
CAD選択の優先順位に従って選択すればよい。
優先順位は個々で違うだろう。
価格
協力業者・元請と合わせるメリット
何年やってるか知らないが、周りを見渡せば
自ずとCADの選択は決まるはずだが・・・
Re: 構造図CAD
亀浦 2010/03/01
10:38:45
CADソフトは、使用者の多いJWW又は,HO-CADが良いかも知れません。
と言う私は、BeDrawです(カスタマイズの素晴らしさ)。
どのソフトでも、慣れるまでには、時間が必要です。
年代にもよりますが、習得必要日数=Max(10,年齢-20)日が目安です。
他のことは一切せず、練習でも実務でもCADソフトを8時間/日連日操作
1日休んだら、2日戻ります。
頭に来て、手書きしたら、5日戻ります。
ある程度図面の蓄積が出来ると
使い回しと、コピー&ペーストで、素早く書ける様になるはずです。
部品を登録して、使いやすいようにカスタマイズすれば、手書きより早いはずです
CADソフトで書くのと、手書きではどちらが良いか
CADで書いてる人は、手書きをしようとしないので
CADの方が、奇麗で、早く、便利な事は明らかです。
実際は、指先で考えることがあるので、手書きは捨てる必要ありません。
ひとつのソフトを使えるようになると、他のソフトへ移るのは意外と楽です。
どれか一つに決めて、集中して書いてみては如何でしょう
初めは遅々として進まず、何度も投げだそうとするはずです。
ある日、突然、思った通りに書けるのに気付くはずです。
その目安が、習得必要日数になります。
と言う私は、BeDrawです(カスタマイズの素晴らしさ)。
どのソフトでも、慣れるまでには、時間が必要です。
年代にもよりますが、習得必要日数=Max(10,年齢-20)日が目安です。
他のことは一切せず、練習でも実務でもCADソフトを8時間/日連日操作
1日休んだら、2日戻ります。
頭に来て、手書きしたら、5日戻ります。
ある程度図面の蓄積が出来ると
使い回しと、コピー&ペーストで、素早く書ける様になるはずです。
部品を登録して、使いやすいようにカスタマイズすれば、手書きより早いはずです
CADソフトで書くのと、手書きではどちらが良いか
CADで書いてる人は、手書きをしようとしないので
CADの方が、奇麗で、早く、便利な事は明らかです。
実際は、指先で考えることがあるので、手書きは捨てる必要ありません。
ひとつのソフトを使えるようになると、他のソフトへ移るのは意外と楽です。
どれか一つに決めて、集中して書いてみては如何でしょう
初めは遅々として進まず、何度も投げだそうとするはずです。
ある日、突然、思った通りに書けるのに気付くはずです。
その目安が、習得必要日数になります。
Re: 構造図CAD
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/01 11:14:35
異を唱えて申し訳ないが・・・
>実際は、指先で考えることがあるので、手書きは捨てる必要ありません。
ここでいう手書きとは、下書きやイメージスケッチならば
指摘されるまでもなく、我々の生きている間は必要不可欠だと思う。
ただし、成果物としての手書きならば、今すぐ捨て去った方が良い。
そして、スレ主はCADの選択について尋ねているのだから、
手書きについて論じる意味はあまりない。
>ひとつのソフトを使えるようになると、他のソフトへ移るのは意外と楽です。
パソコンを使えるようになる、というようなレベルの話であれば
おっしゃるとおり。
しかし、高度に使い倒そうと言うプロの話なら
ソフトを乗り換えるのは至難の業だ。年寄りならなおのこと。
刷り込まれた技は、他の技の阻害となる。
まだ若いからと言っても、例えばソチでは
浅田真央ちゃんにスピードスケートを
高木美帆ちゃんにフィギュアスケートを
やらせようとは思わないし、本人達も望まないだろう。
てか、例になってないな・・・
ソチまで応援のモチベーションを保つのは大変だ・・・
それまで美帆ちゃんが輝いていれば良いが・・・
>実際は、指先で考えることがあるので、手書きは捨てる必要ありません。
ここでいう手書きとは、下書きやイメージスケッチならば
指摘されるまでもなく、我々の生きている間は必要不可欠だと思う。
ただし、成果物としての手書きならば、今すぐ捨て去った方が良い。
そして、スレ主はCADの選択について尋ねているのだから、
手書きについて論じる意味はあまりない。
>ひとつのソフトを使えるようになると、他のソフトへ移るのは意外と楽です。
パソコンを使えるようになる、というようなレベルの話であれば
おっしゃるとおり。
しかし、高度に使い倒そうと言うプロの話なら
ソフトを乗り換えるのは至難の業だ。年寄りならなおのこと。
刷り込まれた技は、他の技の阻害となる。
まだ若いからと言っても、例えばソチでは
浅田真央ちゃんにスピードスケートを
高木美帆ちゃんにフィギュアスケートを
やらせようとは思わないし、本人達も望まないだろう。
てか、例になってないな・・・
ソチまで応援のモチベーションを保つのは大変だ・・・
それまで美帆ちゃんが輝いていれば良いが・・・
Re: 構造図CAD
2010/03/01
12:04:19
>ここでいう手書きとは、下書きやイメージスケッチならば
>指摘されるまでもなく、我々の生きている間は必要不可欠だと思う。
描かせてみると分かるが、できない人もいる。
計算プログラムにデータを入力して計算書を作成している人ですけど。
入社試験で、モーメント図と構造図を描かせる会社もある。
>指摘されるまでもなく、我々の生きている間は必要不可欠だと思う。
描かせてみると分かるが、できない人もいる。
計算プログラムにデータを入力して計算書を作成している人ですけど。
入社試験で、モーメント図と構造図を描かせる会社もある。
Re: 構造図CAD
Lion
2010/03/02 09:31:00
ねじまサン
>私は構造設計をしていますが、一切CADで図面を描けません。
>昔から、図面は他の人に頼んでいました。
今更と言う感じですが、CADはデータ化される事に大いに
意義があります、σ(^_^)はCAD化して18年ですが、
JW_CADとの出会いがきっかけ、当初は挫折しかけた
ですが、製図板無くしたら一度に移行したです・・・
若い方にCADを教えますが1〜2日で使い方は大凡覚えます
本人のやる気次第だと思いますよ、建築出ていない子供達にも
中高生の時代に教え込んであります、今は皆所帯持ちですが・・・
フリーで高機能ですから、先ずはJW_CADをお勧めします。
>私は構造設計をしていますが、一切CADで図面を描けません。
>昔から、図面は他の人に頼んでいました。
今更と言う感じですが、CADはデータ化される事に大いに
意義があります、σ(^_^)はCAD化して18年ですが、
JW_CADとの出会いがきっかけ、当初は挫折しかけた
ですが、製図板無くしたら一度に移行したです・・・
若い方にCADを教えますが1〜2日で使い方は大凡覚えます
本人のやる気次第だと思いますよ、建築出ていない子供達にも
中高生の時代に教え込んであります、今は皆所帯持ちですが・・・
フリーで高機能ですから、先ずはJW_CADをお勧めします。
Re: 構造図CAD
JW使い 2010/03/02
12:39:23
JW_CADに助けられていることを一つ。
手書き計算書風に式を書いて答えを書きますが
JWであれば答えも同時に出してくれます。
4乗計算であろうが√計算でもです。
特にだらだらと長い計算式は電卓では何度も違う答えが・・。
でもJWであれば式さえ間違わなければ答え一発。
手書き計算書風に式を書いて答えを書きますが
JWであれば答えも同時に出してくれます。
4乗計算であろうが√計算でもです。
特にだらだらと長い計算式は電卓では何度も違う答えが・・。
でもJWであれば式さえ間違わなければ答え一発。
Re: 構造図CAD
7.02upした 2010/03/03 14:22:29
>JW_CADに助けられていることを一つ。
>手書き計算書風に式を書いて答えを書きますが
>JWであれば答えも同時に出してくれます。
>4乗計算であろうが√計算でもです。
>特にだらだらと長い計算式は電卓では何度も違う答えが・・。
>でもJWであれば式さえ間違わなければ答え一発。
そんな機能あったんですか!
やってみたい。
これから計算書は、jwで作ります。
jwのHP見てみます。
>手書き計算書風に式を書いて答えを書きますが
>JWであれば答えも同時に出してくれます。
>4乗計算であろうが√計算でもです。
>特にだらだらと長い計算式は電卓では何度も違う答えが・・。
>でもJWであれば式さえ間違わなければ答え一発。
そんな機能あったんですか!
やってみたい。
これから計算書は、jwで作ります。
jwのHP見てみます。
Re: 構造図CAD
Lion
2010/03/03 16:59:12
>そんな機能あったんですか!
>やってみたい。
Ctrlボタン押して文字列書けば計算の答え毎書きます
但し頭に文字列有ると蹴られるので、文字列は分ける
必要が有り・・・便利です、カルキングなんて不要
だった>無駄な投資(泣)
RCの断面算定まで付いて居たのは知らなかった、凄い>JWW!
>やってみたい。
Ctrlボタン押して文字列書けば計算の答え毎書きます
但し頭に文字列有ると蹴られるので、文字列は分ける
必要が有り・・・便利です、カルキングなんて不要
だった>無駄な投資(泣)
RCの断面算定まで付いて居たのは知らなかった、凄い>JWW!
Re: 構造図CAD
俣尾舞良 2010/03/03
20:40:20
>RCの断面算定まで付いて居たのは知らなかった、凄い>JWW!
jwwで伏図と軸組図を書くと、構造計算をしてくれるんだと聞きました。
あたしは、そんな事が出来るはずはないと思っています。
Lionジィちゃんはだまされてるんとちゃう?
うちのジイちゃんの師匠は、青図を青焼きのような機械に入れると構造計算書が出てくるようになるはずと言っていたらしいです。
昭和に頃の話なので、パソコンのことなど想像できなかった違いない。
それより、じいちゃんたら、舞香と舞良に車を買ってくれればよいのに・・・軽2台かっても余るのに。
jwwで伏図と軸組図を書くと、構造計算をしてくれるんだと聞きました。
あたしは、そんな事が出来るはずはないと思っています。
Lionジィちゃんはだまされてるんとちゃう?
うちのジイちゃんの師匠は、青図を青焼きのような機械に入れると構造計算書が出てくるようになるはずと言っていたらしいです。
昭和に頃の話なので、パソコンのことなど想像できなかった違いない。
それより、じいちゃんたら、舞香と舞良に車を買ってくれればよいのに・・・軽2台かっても余るのに。
Re: 構造図CAD
計算 2010/03/04
09:33:45
12~0.5=
計算できません
「〜」の入力ミス。
括弧の計算やべき乗もできる。
簡単な計算は良いが、表計算ソフトのほうが数値が連動しているので
計算書には向いている気がする。
貼り付け位置が、任意なのは、使えるかも。
RC柱の断面算定は、どうすればできるのでしょう。
「〜」の入力ミス。
括弧の計算やべき乗もできる。
簡単な計算は良いが、表計算ソフトのほうが数値が連動しているので
計算書には向いている気がする。
貼り付け位置が、任意なのは、使えるかも。
RC柱の断面算定は、どうすればできるのでしょう。
Re: 構造図CAD
Lion
2010/03/04 10:22:03
>12~0.5=
計算できません
12^u(0.5)=で出来ますが、表記が上手く無い
修正が必要ですね、
>RC柱の断面算定は、どうすればできるのでしょう。
何時から有るのか? σ(^_^)も使い方知りません
12^u(0.5)=で出来ますが、表記が上手く無い
修正が必要ですね、
>RC柱の断面算定は、どうすればできるのでしょう。
何時から有るのか? σ(^_^)も使い方知りません
Re: 構造図CAD
Lion
2010/03/04 10:25:52
俣尾舞良ちゃん
>jwwで伏図と軸組図を書くと、構造計算をしてくれるんだと
>聞きました。
>あたしは、そんな事が出来るはずはないと思っています。
>Lionジィちゃんはだまされてるんとちゃう?
絶対出来ると信じています、目下操作研究中(笑)
JW命、真央命、絢香命・・・Lion教祖発
>jwwで伏図と軸組図を書くと、構造計算をしてくれるんだと
>聞きました。
>あたしは、そんな事が出来るはずはないと思っています。
>Lionジィちゃんはだまされてるんとちゃう?
絶対出来ると信じています、目下操作研究中(笑)
JW命、真央命、絢香命・・・Lion教祖発
Re: 構造図CAD
今昔物語 2010/03/04
14:05:46
>俣尾舞良ちゃん
>
>>jwwで伏図と軸組図を書くと、構造計算をしてくれるんだと
>>聞きました。
>>あたしは、そんな事が出来るはずはないと思っています。
>>Lionジィちゃんはだまされてるんとちゃう?
>
>絶対出来ると信じています、目下操作研究中(笑)
今でもできるよ。
伏せずと軸組図と 計算条件 を、「Lion」さんに渡せば、
計算書が出てくる。
この作業を機械ができる日は、遠くない。
>
>>jwwで伏図と軸組図を書くと、構造計算をしてくれるんだと
>>聞きました。
>>あたしは、そんな事が出来るはずはないと思っています。
>>Lionジィちゃんはだまされてるんとちゃう?
>
>絶対出来ると信じています、目下操作研究中(笑)
今でもできるよ。
伏せずと軸組図と 計算条件 を、「Lion」さんに渡せば、
計算書が出てくる。
この作業を機械ができる日は、遠くない。
方ずえ付きラーメン
フリー 2010/02/28
19:01:54
グリッドフリーのプログラムでは解析から断面設計まで一連で処理できますか?
Re: 方ずえ付きラーメン
暴風 2010/02/28
20:05:57
>グリッドフリーのプログラムでは解析から断面設計まで一連で処理できますか?
>
方ずえ付きラーメン⇒方づえ付きラーメン?
これ、日本語の初歩だよ!!!!
不動産屋でも知ってる。
http://www.retec-duplex.co.jp/salon/glossary/kouzoutairyokujyou.html
>
方ずえ付きラーメン⇒方づえ付きラーメン?
これ、日本語の初歩だよ!!!!
不動産屋でも知ってる。
http://www.retec-duplex.co.jp/salon/glossary/kouzoutairyokujyou.html
Re: 方ずえ付きラーメン
yy 2010/02/28
20:28:05
>グリッドフリーのプログラムでは解析から断面設計まで一連で処理できますか?
ASCALは出来るかも。
ASCALは出来るかも。
Re: 方ずえ付きラーメン
TSUNAMI 2010/02/28 20:33:51
ところで構造は???
>一連で処理できますか?
ってことは接合部も含めて何でも構造を構成するモノ一式全部??
>一連で処理できますか?
ってことは接合部も含めて何でも構造を構成するモノ一式全部??
Re: 方ずえ付きラーメン
ハゲ 2010/02/28
21:32:31
>ところで構造は???
>
>>一連で処理できますか?
>ってことは接合部も含めて何でも構造を構成するモノ一式全部??
接合部はできないと思う。(持っていないから分からない)
カタログでは方づえの絵が書いていた。
>
>>一連で処理できますか?
>ってことは接合部も含めて何でも構造を構成するモノ一式全部??
接合部はできないと思う。(持っていないから分からない)
カタログでは方づえの絵が書いていた。
最近気になる
自分だけ? 2010/02/28
17:33:15
「構造設計士」って言葉。
Re: 最近気になる
2010/02/28
17:48:39
>「構造設計士」って言葉。
私も違和感をもちます。
私も違和感をもちます。
Re: 最近気になる
YY 2010/02/28
18:17:11
>>「構造設計士」って言葉。
昔、計理士ってあったそうですが
今でもいいますね。
昔、計理士ってあったそうですが
今でもいいますね。
Re: 最近気になる
薄毛 2010/02/28
18:52:36
>>>「構造設計士」って言葉。
>
>昔、計理士ってあったそうですが
>今でもいいますね。
「構造計算士」っていわれました。
>
>昔、計理士ってあったそうですが
>今でもいいますね。
「構造計算士」っていわれました。
Re: 最近気になる
2010/02/28
18:58:54
>>「構造設計士」って言葉。
>
>私も違和感をもちます。
分かりやすくてよいです。長々と 構造設計(一級建築)士 より良い。言葉の響きもまあまあ。自分の名刺もそう書いてます。
>
>私も違和感をもちます。
分かりやすくてよいです。長々と 構造設計(一級建築)士 より良い。言葉の響きもまあまあ。自分の名刺もそう書いてます。
Re: 最近気になる
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/28 19:38:37
イスラム世界では構造設計師と言うらしい(ウソ)
Re: 最近気になる
昭ちゃん 2010/02/28
20:39:47
>「構造設計士」って言葉。
「設計士」ね。ムシ虫ムシ無視。
TVの"前後"番組なんかが無責任に流行らしたんでしょ。
知り合いからも初対面の人からでも「設計士」の言葉を聞いたら、
資格じゃなくて仕事の内容ですかねー、
設計する人なら誰でも名乗れるようだし、って言ってます。
設計しかしない人達なんでしょうかねー。
ところで世間では「士」と「師」のどっちが偉いと思っているのだろう。
まあどうでも良いが。
「設計士」ね。ムシ虫ムシ無視。
TVの"前後"番組なんかが無責任に流行らしたんでしょ。
知り合いからも初対面の人からでも「設計士」の言葉を聞いたら、
資格じゃなくて仕事の内容ですかねー、
設計する人なら誰でも名乗れるようだし、って言ってます。
設計しかしない人達なんでしょうかねー。
ところで世間では「士」と「師」のどっちが偉いと思っているのだろう。
まあどうでも良いが。
Re: 最近気になる
2010/02/28
22:08:12
>ところで世間では「士」と「師」のどっちが偉いと思っているのだろう。
ペテン師、詐欺師も師でっせ
ペテン師、詐欺師も師でっせ
Re: 最近気になる
2010/02/28
22:33:24
師は医師から理容師とかまでいろいろ 飛んでは元帥の帥は師より1画少ないな
文字自体はサムライの士より上のような気がするな
だれか漢字に詳しい人いませんか?
文字自体はサムライの士より上のような気がするな
だれか漢字に詳しい人いませんか?
Re: 最近気になる
2010/02/28
22:39:20
士は学問・道徳などを身に備え、ことを処理する才能のある者・才能をもって官に仕える者
師は学問・技芸を教授する者
師は学問・技芸を教授する者
Re: 最近気になる
* 2010/03/01
09:28:51
「構造屋ですか」とか、「構造士ですか」の質問に私は。
「建築士です」と答えます。
場合によって「建築士の中には、構造に無知な人が多くいます」と言わなくてはならないのが悲しいです。
「建築士です」と答えます。
場合によって「建築士の中には、構造に無知な人が多くいます」と言わなくてはならないのが悲しいです。
Re: 最近気になる
2010/03/01
11:10:50
>「構造屋ですか」とか、「構造士ですか」の質問に私は。
>
>「建築士です」と答えます。
>
>場合によって「建築士の中には、構造に無知な人が多くいます」と言わなくてはならないのが悲しいです。
当地では話し言葉では職業名を「建築士」なんてほとんど言わない。
施工会社員は(設計部門でも) 建築屋
意匠設計事務所員は(監理の有無に拘わらず) 設計士
構造設計者は(監理の有無に拘わらず) 構造屋 て言ってる。
それなら、構造設計士と呼んでもいいと思うが。
>
>「建築士です」と答えます。
>
>場合によって「建築士の中には、構造に無知な人が多くいます」と言わなくてはならないのが悲しいです。
当地では話し言葉では職業名を「建築士」なんてほとんど言わない。
施工会社員は(設計部門でも) 建築屋
意匠設計事務所員は(監理の有無に拘わらず) 設計士
構造設計者は(監理の有無に拘わらず) 構造屋 て言ってる。
それなら、構造設計士と呼んでもいいと思うが。
Re: 最近気になる
2010/03/01
12:01:03
>場合によって「建築士の中には、構造に無知な人が多くいます」と言わなくてはならないのが悲しいです。
だから、4号建築の特例を廃止すれば良いのです。
少しはマシになります。
だから、4号建築の特例を廃止すれば良いのです。
少しはマシになります。
Re: 最近気になる
* 2010/03/01
13:19:28
建築士で設計をなりわいとしている者は、設計士と言われます。
そこで、構造を理解せずに設計士を語るのが問題です。
理解できないなら、意匠、構造、設備の専門技術者が互いを信頼し、敬意をもって成し遂げるのが設計である。
そこで、構造を理解せずに設計士を語るのが問題です。
理解できないなら、意匠、構造、設備の専門技術者が互いを信頼し、敬意をもって成し遂げるのが設計である。
Re: 最近気になる
2010/03/02
18:24:51
>>「構造設計士」って言葉。
>
>私も違和感をもちます。
「JSCA新構造士」なら気に入ってくれるのかな。
新合格者25名の方々こそ本物の構造技術者と呼んで欲しい。てか?
それにしてもあれだけ上位資格宣伝して受験者数61名は予想より全然少ない。どうしたの?
>
>私も違和感をもちます。
「JSCA新構造士」なら気に入ってくれるのかな。
新合格者25名の方々こそ本物の構造技術者と呼んで欲しい。てか?
それにしてもあれだけ上位資格宣伝して受験者数61名は予想より全然少ない。どうしたの?
Re: 最近気になる
2010/03/02
19:29:56
>それにしてもあれだけ上位資格宣伝して受験者数61名は予想より全然少ない。どうしたの?
上位でなく攘夷かも。
上位でなく攘夷かも。
Re: 最近気になる
2010/03/02
20:27:35
>「JSCA新構造士」なら気に入ってくれるのかな。
>新合格者25名の方々こそ本物の構造技術者と呼んで欲しい。てか?
>61名は予想より全然少ない。どうしたの?
61名中25名合格ですか。急にむずかしくなりましたね。
受験者が減って、合格者も減ってしぼんでいきそう・・・
>新合格者25名の方々こそ本物の構造技術者と呼んで欲しい。てか?
>61名は予想より全然少ない。どうしたの?
61名中25名合格ですか。急にむずかしくなりましたね。
受験者が減って、合格者も減ってしぼんでいきそう・・・
Re: 最近気になる
2010/03/03
09:30:59
>受験者が減って、合格者も減ってしぼんでいきそう・・・
無試験の建築構造士が大半を占めているが、世代交代ができるのだろうか。
無試験の建築構造士が大半を占めているが、世代交代ができるのだろうか。
Re: 最近気になる
2010/03/05
21:02:24
>無試験の建築構造士が大半を占めているが、世代交代ができるのだろうか。
当分無理でしょうね。
十年くらいで構造関係者は激減でしょう。
当分無理でしょうね。
十年くらいで構造関係者は激減でしょう。
非剛床の偏心率
非剛床の偏心率 2010/02/27 23:39:54
訳あって、既存建物の検証を行っています。
工場によくある、一部剛床・一部非剛床(吹き抜け)といった感
じです。もとの設計は任意フレーム立体解析により緻密に設計さ
れていて、鉛直ブレースの配置と建物重量を眺めたときに、それ
なりの経験を積んだ構造設計者として、偏心率・剛性率とも不審
な点は感じません。
新法に準じた層間変形角などを判定するために、一貫計算プログ
ラムに入力していますが、あたりまえの事ですが、任意フレーム
立体解析とは偏心率の計算結果などが異なります。
皆さんは、外した節点(独立水平変位)の剛性や重量をどのよう
に評価していますか。
また、このような、一部剛床・一部非剛床の建物に対する、法律
上の偏心率の規定に関して、なにかご意見をいただけませんか。
工場によくある、一部剛床・一部非剛床(吹き抜け)といった感
じです。もとの設計は任意フレーム立体解析により緻密に設計さ
れていて、鉛直ブレースの配置と建物重量を眺めたときに、それ
なりの経験を積んだ構造設計者として、偏心率・剛性率とも不審
な点は感じません。
新法に準じた層間変形角などを判定するために、一貫計算プログ
ラムに入力していますが、あたりまえの事ですが、任意フレーム
立体解析とは偏心率の計算結果などが異なります。
皆さんは、外した節点(独立水平変位)の剛性や重量をどのよう
に評価していますか。
また、このような、一部剛床・一部非剛床の建物に対する、法律
上の偏心率の規定に関して、なにかご意見をいただけませんか。
Re: 非剛床の偏心率
non 2010/02/28
00:39:54
>皆さんは、外した節点(独立水平変位)の剛性や重量をどのよう
>に評価していますか。
>
>また、このような、一部剛床・一部非剛床の建物に対する、法律
>上の偏心率の規定に関して、なにかご意見をいただけませんか。
まずあなたのお考えを述べて下さい。
>に評価していますか。
>
>また、このような、一部剛床・一部非剛床の建物に対する、法律
>上の偏心率の規定に関して、なにかご意見をいただけませんか。
まずあなたのお考えを述べて下さい。
Re: 非剛床の偏心率
あ! 2010/02/28
08:56:46
>訳あって、既存建物の検証を行っています。
>
>工場によくある、一部剛床・一部非剛床(吹き抜け)といった感
>じです。もとの設計は任意フレーム立体解析により緻密に設計さ
>れていて、鉛直ブレースの配置と建物重量を眺めたときに、それ
>なりの経験を積んだ構造設計者として、偏心率・剛性率とも不審
>な点は感じません。
>
>新法に準じた層間変形角などを判定するために、一貫計算プログ
>ラムに入力していますが、あたりまえの事ですが、任意フレーム
>立体解析とは偏心率の計算結果などが異なります。
>
>
>皆さんは、外した節点(独立水平変位)の剛性や重量をどのよう
>に評価していますか。
>
>また、このような、一部剛床・一部非剛床の建物に対する、法律
>上の偏心率の規定に関して、なにかご意見をいただけませんか。
ねじり剛性計算の原点に立ち返って力学的に考えるだけ。
>
>工場によくある、一部剛床・一部非剛床(吹き抜け)といった感
>じです。もとの設計は任意フレーム立体解析により緻密に設計さ
>れていて、鉛直ブレースの配置と建物重量を眺めたときに、それ
>なりの経験を積んだ構造設計者として、偏心率・剛性率とも不審
>な点は感じません。
>
>新法に準じた層間変形角などを判定するために、一貫計算プログ
>ラムに入力していますが、あたりまえの事ですが、任意フレーム
>立体解析とは偏心率の計算結果などが異なります。
>
>
>皆さんは、外した節点(独立水平変位)の剛性や重量をどのよう
>に評価していますか。
>
>また、このような、一部剛床・一部非剛床の建物に対する、法律
>上の偏心率の規定に関して、なにかご意見をいただけませんか。
ねじり剛性計算の原点に立ち返って力学的に考えるだけ。
Re: 非剛床の偏心率
2010/02/28
09:06:34
>訳あって、既存建物の検証を行っています。
>
>工場によくある、一部剛床・一部非剛床(吹き抜け)といった感
>じです。もとの設計は任意フレーム立体解析により緻密に設計さ
>れていて、鉛直ブレースの配置と建物重量を眺めたときに、それ
>なりの経験を積んだ構造設計者として、偏心率・剛性率とも不審
>な点は感じません。
>
>新法に準じた層間変形角などを判定するために、一貫計算プログ
>ラムに入力していますが、あたりまえの事ですが、任意フレーム
>立体解析とは偏心率の計算結果などが異なります。
>
>
>皆さんは、外した節点(独立水平変位)の剛性や重量をどのよう
>に評価していますか。
>
>また、このような、一部剛床・一部非剛床の建物に対する、法律
>上の偏心率の規定に関して、なにかご意見をいただけませんか。
既存建物の検証(新法前)であれば新法に準じ無くても良いのでは?・・判定委員会でも設計者(検証者)判断でokです。
また、新法に於いてこのような建物に偏心率剛性率を要求する事がナンセンスですね!!
過去スレ多出。
>
>工場によくある、一部剛床・一部非剛床(吹き抜け)といった感
>じです。もとの設計は任意フレーム立体解析により緻密に設計さ
>れていて、鉛直ブレースの配置と建物重量を眺めたときに、それ
>なりの経験を積んだ構造設計者として、偏心率・剛性率とも不審
>な点は感じません。
>
>新法に準じた層間変形角などを判定するために、一貫計算プログ
>ラムに入力していますが、あたりまえの事ですが、任意フレーム
>立体解析とは偏心率の計算結果などが異なります。
>
>
>皆さんは、外した節点(独立水平変位)の剛性や重量をどのよう
>に評価していますか。
>
>また、このような、一部剛床・一部非剛床の建物に対する、法律
>上の偏心率の規定に関して、なにかご意見をいただけませんか。
既存建物の検証(新法前)であれば新法に準じ無くても良いのでは?・・判定委員会でも設計者(検証者)判断でokです。
また、新法に於いてこのような建物に偏心率剛性率を要求する事がナンセンスですね!!
過去スレ多出。
Re: 非剛床の偏心率
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/28 10:36:40
>あたりまえの事ですが、任意フレーム
>立体解析とは偏心率の計算結果などが異なります。
あたり前田のクラッカーと言うけれど、
真実が一つとすれば、異なる結果がおかしいのでは・・
だからスレ主も気になってスレ立てたのでは・・
どれくらい違うのかくらい書いたら・・
>立体解析とは偏心率の計算結果などが異なります。
あたり前田のクラッカーと言うけれど、
真実が一つとすれば、異なる結果がおかしいのでは・・
だからスレ主も気になってスレ立てたのでは・・
どれくらい違うのかくらい書いたら・・
Re: 非剛床の偏心率
313 2010/02/28
10:39:46
一貫計算では、剛床解除の場合、編心率の計算の仕方が上下の影響をどう見るかで変わります。答えは一つではないのです。選択は設計者判断です。
任意変形では、どうしているのか?同じ考えなら、同じ数値になるはずです。
考え方を整理しましょう。
任意変形では、どうしているのか?同じ考えなら、同じ数値になるはずです。
考え方を整理しましょう。
Re: 非剛床の偏心率
昭ちゃん 2010/02/28
12:35:40
過去レスたくさんあったかなーと。
要はモデルの挙動が実態と異ならないように仮定するです。
実態の挙動を推定する力が必要ですね。
要はモデルの挙動が実態と異ならないように仮定するです。
実態の挙動を推定する力が必要ですね。
Re: 非剛床の偏心率
だから 2010/02/28
12:43:02
>>要はモデルの挙動が実態と異ならないように仮定するです。
だから実態の挙動を推定する力が人によって違うんだから。
設計者によって違うんだよ。
だから実態の挙動を推定する力が人によって違うんだから。
設計者によって違うんだよ。
Re: 非剛床の偏心率
2010/02/28
18:41:04
>>>要はモデルの挙動が実態と異ならないように仮定するです。
>
>だから実態の挙動を推定する力が人によって違うんだから。
>設計者によって違うんだよ。
>
禅問答だなこれは
構造屋が宗教家と揶揄される所以かな
>
>だから実態の挙動を推定する力が人によって違うんだから。
>設計者によって違うんだよ。
>
禅問答だなこれは
構造屋が宗教家と揶揄される所以かな
Re: 非剛床の偏心率
非剛床の偏心率 2010/02/28 20:09:23
考えがまとまらずにダラダラ書いてしまいました。失礼しました。
増築に伴う既存不適格調書というものです。なので、新法らしく書類作成してます。
任意立体解析でRe=0、一貫計算流しただけでRe=0.3、真実は任意立体解析の方に近
いと考えています。
「ねじり剛性計算の原点に立ち返って力学的に考え」、
「真実が一つとすれば、異なる結果がおかしいのでは」、
「任意変形では、どうしているのか?同じ考えなら、同じ数値になるはず」
考え方を整理して一貫計算の方をモデル化したら、 任意変形で解析した結果と近似値
が求められました。
非剛床範囲まで含めて偏心率を求めるのか、剛床の範囲のみで求めるのか、やり方はた
くさんあって混乱してしまいました。一部剛床部分の偏心率を求めるときに、剛床とは
りでつながった遠く離れた鉛直ブレースがどう働くのか、剛心計算に剛性を考慮して、
重心計算に軸力を無視していいのか、・・・・悩んでしまいましたが。
「モデルの挙動が実態と異ならないように仮定する」、・・・難問です。
「推定する力が人によって違うんだから、偏心率も設計者によって違う」、・・・
同じ設計者、私ですが、検討する日によって偏心率が違う。
増築に伴う既存不適格調書というものです。なので、新法らしく書類作成してます。
任意立体解析でRe=0、一貫計算流しただけでRe=0.3、真実は任意立体解析の方に近
いと考えています。
「ねじり剛性計算の原点に立ち返って力学的に考え」、
「真実が一つとすれば、異なる結果がおかしいのでは」、
「任意変形では、どうしているのか?同じ考えなら、同じ数値になるはず」
考え方を整理して一貫計算の方をモデル化したら、 任意変形で解析した結果と近似値
が求められました。
非剛床範囲まで含めて偏心率を求めるのか、剛床の範囲のみで求めるのか、やり方はた
くさんあって混乱してしまいました。一部剛床部分の偏心率を求めるときに、剛床とは
りでつながった遠く離れた鉛直ブレースがどう働くのか、剛心計算に剛性を考慮して、
重心計算に軸力を無視していいのか、・・・・悩んでしまいましたが。
「モデルの挙動が実態と異ならないように仮定する」、・・・難問です。
「推定する力が人によって違うんだから、偏心率も設計者によって違う」、・・・
同じ設計者、私ですが、検討する日によって偏心率が違う。
Re: 非剛床の偏心率
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/28 20:33:23
>「推定する力が人によって違うんだから、偏心率も設計者によって違う」、・・・
>同じ設計者、私ですが、検討する日によって偏心率が違う。
それは困ったものだ。
偏心率が違うのではなく、偏心率の定義が違っているのでは・・
任意立体解析プログラムも偏心率を出せるものがあるが
今回の件もそれで出た結果なのだろうか?
それとも、偏心率は手計算だろうか?
プログラムが吐き出した結果ならば、基本的に一貫と同じだと思う。
剛床を一部解除して偏心率を出す・・・うーん、これって信用できるのか。といつも思う。
とにかく、剛床解除というもっともらしいキーワードがあって
プログラムが計算してくれているし、と盲信するのはどうかと・・
とツラツラ書いたが、参考にはなってないな、きっと。
>同じ設計者、私ですが、検討する日によって偏心率が違う。
それは困ったものだ。
偏心率が違うのではなく、偏心率の定義が違っているのでは・・
任意立体解析プログラムも偏心率を出せるものがあるが
今回の件もそれで出た結果なのだろうか?
それとも、偏心率は手計算だろうか?
プログラムが吐き出した結果ならば、基本的に一貫と同じだと思う。
剛床を一部解除して偏心率を出す・・・うーん、これって信用できるのか。といつも思う。
とにかく、剛床解除というもっともらしいキーワードがあって
プログラムが計算してくれているし、と盲信するのはどうかと・・
とツラツラ書いたが、参考にはなってないな、きっと。
Re: 非剛床の偏心率
昭ちゃん 2010/02/28
21:10:11
>とツラツラ書いたが、参考にはなってないな、きっと。
日本列島をTSUNAMIが荒らし回ったからではないけど、
まとまらないので、ひとまずは復習の意味も込めて参考にもならないことをズズズーーっと。
偏心率=(重心と剛心の距離)÷ねじり剛性 ・・・令第82条の6のロ
重心は構造耐力上主要な部分が支える固定荷重及び積載荷重等の中心だから、剛床だろうが非剛床があろうが独立水平変位節点があろうが、法令上は値は唯一。
剛心は、構造耐力上主要な部分の剛性の中心。剛床なら唯一の値であることは自明。では、非剛床(多剛床や独立水平変位節点)ならどうなるか。その形態で解析した剛性の中心だから、剛床の場合とは異なる値になるはず。
ねじり剛性は、剛床なら唯一の値であることは自明。非剛床なら剛心と同じく非剛床を考慮した解析から求まる。
結論として、非剛床でも偏心率は計算でき、当然剛床の場合とは異なる値となる。
一貫だと、モデル化に何らかの制限があるので、任意形立体解析の結果と全く同一になる保証はないが、適切にモデル化すれば実体に近い値にはなるはず。
告示平成19年594号の第5の一文「当該階が計算しようとする方向のせん断力に対して一様に変形するものとして計算した水平剛性の数値に基づき」の『一様に変形する』の解釈次第とも言えると思う。「同一に変形する」とは言っていないから。
日本列島をTSUNAMIが荒らし回ったからではないけど、
まとまらないので、ひとまずは復習の意味も込めて参考にもならないことをズズズーーっと。
偏心率=(重心と剛心の距離)÷ねじり剛性 ・・・令第82条の6のロ
重心は構造耐力上主要な部分が支える固定荷重及び積載荷重等の中心だから、剛床だろうが非剛床があろうが独立水平変位節点があろうが、法令上は値は唯一。
剛心は、構造耐力上主要な部分の剛性の中心。剛床なら唯一の値であることは自明。では、非剛床(多剛床や独立水平変位節点)ならどうなるか。その形態で解析した剛性の中心だから、剛床の場合とは異なる値になるはず。
ねじり剛性は、剛床なら唯一の値であることは自明。非剛床なら剛心と同じく非剛床を考慮した解析から求まる。
結論として、非剛床でも偏心率は計算でき、当然剛床の場合とは異なる値となる。
一貫だと、モデル化に何らかの制限があるので、任意形立体解析の結果と全く同一になる保証はないが、適切にモデル化すれば実体に近い値にはなるはず。
告示平成19年594号の第5の一文「当該階が計算しようとする方向のせん断力に対して一様に変形するものとして計算した水平剛性の数値に基づき」の『一様に変形する』の解釈次第とも言えると思う。「同一に変形する」とは言っていないから。
Re: 非剛床の偏心率
あ! 2010/03/01
09:51:15
>>とツラツラ書いたが、参考にはなってないな、きっと。
>
>日本列島をTSUNAMIが荒らし回ったからではないけど、
>まとまらないので、ひとまずは復習の意味も込めて参考にもならないことをズズズーーっと。
>
>偏心率=(重心と剛心の距離)÷ねじり剛性 ・・・令第82条の6のロ
>重心は構造耐力上主要な部分が支える固定荷重及び積載荷重等の中心だから、剛床だろうが非剛床があろうが独立水平変位節点があろうが、法令上は値は唯一。
>剛心は、構造耐力上主要な部分の剛性の中心。剛床なら唯一の値であることは自明。では、非剛床(多剛床や独立水平変位節点)ならどうなるか。その形態で解析した剛性の中心だから、剛床の場合とは異なる値になるはず。
>ねじり剛性は、剛床なら唯一の値であることは自明。非剛床なら剛心と同じく非剛床を考慮した解析から求まる。
>
>結論として、非剛床でも偏心率は計算でき、当然剛床の場合とは異なる値となる。
>
>一貫だと、モデル化に何らかの制限があるので、任意形立体解析の結果と全く同一になる保証はないが、適切にモデル化すれば実体に近い値にはなるはず。
>
>告示平成19年594号の第5の一文「当該階が計算しようとする方向のせん断力に対して一様に変形するものとして計算した水平剛性の数値に基づき」の『一様に変形する』の解釈次第とも言えると思う。「同一に変形する」とは言っていないから。
基準に乗らない形態を基準に乗せようとする難しさでしょうか。
このような事例で人によって結果が異なる事は当然と言えば当然と思う。
要は、地震時にねじれ震動が発生するか否かを偏心率という数値で推測しようとしている事に難しさがあると思う。
剛床で偏心率が満足しているからねじれ震動は無視して良いと考えるが、 じゃあ上の階でねじれ震動が発生したら偏心率の良い下の階はねじり震動が無視できるのか?
今回の事例でも、全体剛床なら無視しているこんな一例も考えてしまうから難しい。
剛床なら、剛心からの位置に比例してねじり剛性への寄与が計算できるが、剛床で無ければ床の変形を考慮しないと正確ではない。などなど・・
私も参考になっていないと思いますがつらつら書いてみた。
>
>日本列島をTSUNAMIが荒らし回ったからではないけど、
>まとまらないので、ひとまずは復習の意味も込めて参考にもならないことをズズズーーっと。
>
>偏心率=(重心と剛心の距離)÷ねじり剛性 ・・・令第82条の6のロ
>重心は構造耐力上主要な部分が支える固定荷重及び積載荷重等の中心だから、剛床だろうが非剛床があろうが独立水平変位節点があろうが、法令上は値は唯一。
>剛心は、構造耐力上主要な部分の剛性の中心。剛床なら唯一の値であることは自明。では、非剛床(多剛床や独立水平変位節点)ならどうなるか。その形態で解析した剛性の中心だから、剛床の場合とは異なる値になるはず。
>ねじり剛性は、剛床なら唯一の値であることは自明。非剛床なら剛心と同じく非剛床を考慮した解析から求まる。
>
>結論として、非剛床でも偏心率は計算でき、当然剛床の場合とは異なる値となる。
>
>一貫だと、モデル化に何らかの制限があるので、任意形立体解析の結果と全く同一になる保証はないが、適切にモデル化すれば実体に近い値にはなるはず。
>
>告示平成19年594号の第5の一文「当該階が計算しようとする方向のせん断力に対して一様に変形するものとして計算した水平剛性の数値に基づき」の『一様に変形する』の解釈次第とも言えると思う。「同一に変形する」とは言っていないから。
基準に乗らない形態を基準に乗せようとする難しさでしょうか。
このような事例で人によって結果が異なる事は当然と言えば当然と思う。
要は、地震時にねじれ震動が発生するか否かを偏心率という数値で推測しようとしている事に難しさがあると思う。
剛床で偏心率が満足しているからねじれ震動は無視して良いと考えるが、 じゃあ上の階でねじれ震動が発生したら偏心率の良い下の階はねじり震動が無視できるのか?
今回の事例でも、全体剛床なら無視しているこんな一例も考えてしまうから難しい。
剛床なら、剛心からの位置に比例してねじり剛性への寄与が計算できるが、剛床で無ければ床の変形を考慮しないと正確ではない。などなど・・
私も参考になっていないと思いますがつらつら書いてみた。
これから皆さんどうされます。有り無し?
みー 2010/02/27
12:49:42
近建築絡みの訴訟調停が増え、その際最新の技術で設計施行を
して証明できれば罪を問われることはないと言っていました。
当然とは思います。
今回の規準改訂講習会で計算は全部の壁を見込みスリットはなし
X型配筋を使ってってのが標準の設計例になりました。
ただし書きはありますが
世間一般では今後はこれが当たり前、
スリット切って設計し、
スリット絡みのクレームが来たら負けちゃうのかな?
裁判で偉い先生が出てきたら
”スリットなしで設計はできます”
なんて意見が出るんだろうなぁ。
ポロッと”解析がしやすい”
なんて言ったら負けちゃうね。
ちゃんと説明しなければいけないけど、
施主説明は意匠がほとんどだから伝わらないね
デベは安くしてほしいからなんも言わないけど
クレームが出たら設計者に責任擦り付けるかも。
議事録きちっとしないと、瑕疵担保責任怖いねぇ。
皆さんこれからどうされます?
※私は今のところRCがないので大丈夫
説明も私がするのですが実際物件が出てきて
スリットをつける理由の説明をちゃんとできるかどうか
”鉄筋増やしたりX型配筋駆使してスリットなしでできますが
コストがかかり事業性が悪くなります”
ってのは賃貸系であれば説明可能かな
分譲はやっていないので↑の説明じゃだめだね
しかもデベに説明だから
して証明できれば罪を問われることはないと言っていました。
当然とは思います。
今回の規準改訂講習会で計算は全部の壁を見込みスリットはなし
X型配筋を使ってってのが標準の設計例になりました。
ただし書きはありますが
世間一般では今後はこれが当たり前、
スリット切って設計し、
スリット絡みのクレームが来たら負けちゃうのかな?
裁判で偉い先生が出てきたら
”スリットなしで設計はできます”
なんて意見が出るんだろうなぁ。
ポロッと”解析がしやすい”
なんて言ったら負けちゃうね。
ちゃんと説明しなければいけないけど、
施主説明は意匠がほとんどだから伝わらないね
デベは安くしてほしいからなんも言わないけど
クレームが出たら設計者に責任擦り付けるかも。
議事録きちっとしないと、瑕疵担保責任怖いねぇ。
皆さんこれからどうされます?
※私は今のところRCがないので大丈夫
説明も私がするのですが実際物件が出てきて
スリットをつける理由の説明をちゃんとできるかどうか
”鉄筋増やしたりX型配筋駆使してスリットなしでできますが
コストがかかり事業性が悪くなります”
ってのは賃貸系であれば説明可能かな
分譲はやっていないので↑の説明じゃだめだね
しかもデベに説明だから
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
暴風 2010/02/27
12:53:24
>近建築絡みの訴訟調停が増え、その際最新の技術で設計施行を
>して証明できれば罪を問われることはないと言っていました。
>当然とは思います。
ダラダラと書きすぎて、少し焦点がぼけていませんか。
>して証明できれば罪を問われることはないと言っていました。
>当然とは思います。
ダラダラと書きすぎて、少し焦点がぼけていませんか。
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
鳥刺し好き 2010/02/27
13:14:22
”耐震壁の開口率は告示に抵触する可能性がありますので現在は使用できません。”・・・・ととりあえず言ってみます。
あの通り設計していたら現在の実務の設計料と設計期間では出来ないと思います。
1月審査が伸びて大騒ぎになっています。2010年のRC規準で設計するならば現行の2倍〜3倍手間がかかると思います。
それでもやってほしいという依頼者がいるかどうかだと思います。
あの通り設計していたら現在の実務の設計料と設計期間では出来ないと思います。
1月審査が伸びて大騒ぎになっています。2010年のRC規準で設計するならば現行の2倍〜3倍手間がかかると思います。
それでもやってほしいという依頼者がいるかどうかだと思います。
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
みー 2010/02/27
14:28:45
書いてると長くなっちゃう。
>”耐震壁の...”中略・ととりあえず言ってみます。
告示第594号第一ロに
”開口部を有する耐力壁の剛性及び耐力の低減について特別な.....中略 特別な調査又は研究の結果に基づき低減して構造計算を行うこと。”
に今回の規準が該当しちゃうのかな?
>あの通り..中略.思います。
その通りだと思います。
>1月審査が伸びて大騒ぎになっています。2010年のRC規準で設
計するならば現行の2倍〜3倍手間がかかると思います。
>それでもやってほしいという依頼者がいるかどうかだと思います。
客やデベは内容を知らないのでやってほしいじゃなく
盛り込まれているだろうと思っていないだろうか?
何か問題が起きたてマスコミがかぎつけたら、叩に来る。
叩にこなくても
国交省が言いそうなのはこんな感じ
”今回の○○の事例での訴訟で、2010年版鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(以下RC規準)の設計例であるスリットを設けない設計に沿って設計しないことは設計者の判断であり、後の△△による調査結果においても計算書等の偽造もなく、法適合し、現行の基準法に適合している。
スリットを設けることについてのリスクについて設計者より建築主に行ったが、今回の訴訟内容では最終的には理解されていなかったことについては残念であり、内容が専門性もあるためやむを得ないと考える。
RC規準の適用については一級建築士としての目的である”建築物の質の向上に寄與させること”で考慮すれば、適用することが望ましい。
なんてね
お金がかかろうがなんだろうが自分を守るために必要なのかな?
長いねー 暇だし
>”耐震壁の...”中略・ととりあえず言ってみます。
告示第594号第一ロに
”開口部を有する耐力壁の剛性及び耐力の低減について特別な.....中略 特別な調査又は研究の結果に基づき低減して構造計算を行うこと。”
に今回の規準が該当しちゃうのかな?
>あの通り..中略.思います。
その通りだと思います。
>1月審査が伸びて大騒ぎになっています。2010年のRC規準で設
計するならば現行の2倍〜3倍手間がかかると思います。
>それでもやってほしいという依頼者がいるかどうかだと思います。
客やデベは内容を知らないのでやってほしいじゃなく
盛り込まれているだろうと思っていないだろうか?
何か問題が起きたてマスコミがかぎつけたら、叩に来る。
叩にこなくても
国交省が言いそうなのはこんな感じ
”今回の○○の事例での訴訟で、2010年版鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(以下RC規準)の設計例であるスリットを設けない設計に沿って設計しないことは設計者の判断であり、後の△△による調査結果においても計算書等の偽造もなく、法適合し、現行の基準法に適合している。
スリットを設けることについてのリスクについて設計者より建築主に行ったが、今回の訴訟内容では最終的には理解されていなかったことについては残念であり、内容が専門性もあるためやむを得ないと考える。
RC規準の適用については一級建築士としての目的である”建築物の質の向上に寄與させること”で考慮すれば、適用することが望ましい。
なんてね
お金がかかろうがなんだろうが自分を守るために必要なのかな?
長いねー 暇だし
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
ももたろう 2010/02/27
15:01:47
>長いねー 暇だし
ほんと、暇だ。気がつけばもう一ヶ月も遊んじゃってるな。
民主党もダメだったし、トヨタの影響も出てきそう。
この先の日本はどうなるんでしょうね。
RC2010の件。あんまり神経質になる必要は無いと思う。
研究途上だし。
もっと実務経験のある人に参加してほしい>RC基準
ほんと、暇だ。気がつけばもう一ヶ月も遊んじゃってるな。
民主党もダメだったし、トヨタの影響も出てきそう。
この先の日本はどうなるんでしょうね。
RC2010の件。あんまり神経質になる必要は無いと思う。
研究途上だし。
もっと実務経験のある人に参加してほしい>RC基準
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
星くず 2010/02/27
15:12:03
>スリット切って設計し、
>スリット絡みのクレームが来たら負けちゃうのかな?
>裁判で偉い先生が出てきたら
>”スリットなしで設計はできます”
>なんて意見が出るんだろうなぁ。
>ポロッと”解析がしやすい”
>なんて言ったら負けちゃうね。
2010年RC規準はあくまで1次設計規準であり、
2次設計(保有水平耐力の部材ランク等)に言及していないので
現時点でスリット無しで設計して万人が納得する計算は難しいのでは?
建築素人の裁判官が正しい判断を下せるとも思いませんが、自身の最善を尽くして、設計趣旨を概要書にでも記録しておくしか無いでしょう。
>スリット絡みのクレームが来たら負けちゃうのかな?
>裁判で偉い先生が出てきたら
>”スリットなしで設計はできます”
>なんて意見が出るんだろうなぁ。
>ポロッと”解析がしやすい”
>なんて言ったら負けちゃうね。
2010年RC規準はあくまで1次設計規準であり、
2次設計(保有水平耐力の部材ランク等)に言及していないので
現時点でスリット無しで設計して万人が納得する計算は難しいのでは?
建築素人の裁判官が正しい判断を下せるとも思いませんが、自身の最善を尽くして、設計趣旨を概要書にでも記録しておくしか無いでしょう。
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
みー 2010/02/27
15:51:14
>>長いねー 暇だし
>ほんと、暇だ。気がつけばもう一ヶ月も遊んじゃってるな。
>民主党もダメだったし、トヨタの影響も出てきそう。
>この先の日本はどうなるんでしょうね。
>
とりあえず
適判物件は激減
http://www.mlit.go.jp/common/000108619.pdf
東京は149/月 愛知は最低の64/月でついに大阪に
抜かれた
全国適判は最低の902/月
着工は推して知るべし
工事金額は東京が約5000億/月
中部は 1800億/月
関西は 3400億/月
全国で15700億/月
0.01%分くれんだろうか
>ほんと、暇だ。気がつけばもう一ヶ月も遊んじゃってるな。
>民主党もダメだったし、トヨタの影響も出てきそう。
>この先の日本はどうなるんでしょうね。
>
とりあえず
適判物件は激減
http://www.mlit.go.jp/common/000108619.pdf
東京は149/月 愛知は最低の64/月でついに大阪に
抜かれた
全国適判は最低の902/月
着工は推して知るべし
工事金額は東京が約5000億/月
中部は 1800億/月
関西は 3400億/月
全国で15700億/月
0.01%分くれんだろうか
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
亀浦 2010/02/27
21:07:14
>全国適判は最低の902/月
この内2は、私です。
聞いてましたが景気悪いんですね
景気が良くなる要素少ないですよね
仕事がないときは、充電しましょう。
充電は、そんなにお金かかりません。
この内2は、私です。
聞いてましたが景気悪いんですね
景気が良くなる要素少ないですよね
仕事がないときは、充電しましょう。
充電は、そんなにお金かかりません。
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
Lion
2010/02/27 22:08:29
>充電は、そんなにお金かかりません。
うちはHVなので充電もしますが、放電もしています、
一部仕事はお断りです、身体一つですので無理のない
仕事量を受けています、ここのところ多忙ですが、
世間は相変わらず超不況なのでしょうか・・・
うちはHVなので充電もしますが、放電もしています、
一部仕事はお断りです、身体一つですので無理のない
仕事量を受けています、ここのところ多忙ですが、
世間は相変わらず超不況なのでしょうか・・・
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
おとう 2010/02/28
10:25:54
>書いてると長くなっちゃう。
>
>中略
>
>何か問題が起きたてマスコミがかぎつけたら、叩に来る。
>叩にこなくても
>国交省が言いそうなのはこんな感じ
>
>中略
>
>RC規準の適用については一級建築士としての目的である”建築物の質の向上に寄與させること”で考慮すれば、適用することが望ましい。
>なんてね
>お金がかかろうがなんだろうが自分を守るために必要なのかな?
>
>長いねー 暇だし
昨日の「朝生」でホリエモンを始めとする若手企業家達が口々に言ってたけど、
出る杭は打たれる如くに、後付けで違法の烙印を押される。
これでは「おっかなくてできない」と萎縮する。
コンプライアンスとか言ってアラ探しばかりしてないで「放っておいて欲しい」だって。
若い者に限らずだけど、どんどんチャレンジすればいいのに、
一方でそれなりの経験を持っているはずの年配の方々が、「プログラムがそうなっている」と平気で責任転嫁するのを聞くと、
やっぱり間違っていると感じますよ。
>
>中略
>
>何か問題が起きたてマスコミがかぎつけたら、叩に来る。
>叩にこなくても
>国交省が言いそうなのはこんな感じ
>
>中略
>
>RC規準の適用については一級建築士としての目的である”建築物の質の向上に寄與させること”で考慮すれば、適用することが望ましい。
>なんてね
>お金がかかろうがなんだろうが自分を守るために必要なのかな?
>
>長いねー 暇だし
昨日の「朝生」でホリエモンを始めとする若手企業家達が口々に言ってたけど、
出る杭は打たれる如くに、後付けで違法の烙印を押される。
これでは「おっかなくてできない」と萎縮する。
コンプライアンスとか言ってアラ探しばかりしてないで「放っておいて欲しい」だって。
若い者に限らずだけど、どんどんチャレンジすればいいのに、
一方でそれなりの経験を持っているはずの年配の方々が、「プログラムがそうなっている」と平気で責任転嫁するのを聞くと、
やっぱり間違っていると感じますよ。
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
313 2010/02/28
11:05:57
>2010年RC規準はあくまで1次設計規準であり、
>2次設計(保有水平耐力の部材ランク等)に言及していないので
一次設計で終われる物件であれば、問題ないのでは。
特に住宅など。
雑壁は変則的だから、計算が面倒そう。
ソフトは対応してるだろうか?
>2次設計(保有水平耐力の部材ランク等)に言及していないので
一次設計で終われる物件であれば、問題ないのでは。
特に住宅など。
雑壁は変則的だから、計算が面倒そう。
ソフトは対応してるだろうか?
Re: これから皆さんどうされます。有り無し?
, 2010/02/28
18:35:15
>>2010年RC規準はあくまで1次設計規準であり、
>>2次設計(保有水平耐力の部材ランク等)に言及していないので
>一次設計で終われる物件であれば、問題ないのでは。
>特に住宅など。
>雑壁は変則的だから、計算が面倒そう。
>ソフトは対応してるだろうか?
単なる参考例でしょ。
まだ未解明な問題もあるし研究途上かと。
スリットがダメなら耐力壁以外はALC板と致しましょう。
>>2次設計(保有水平耐力の部材ランク等)に言及していないので
>一次設計で終われる物件であれば、問題ないのでは。
>特に住宅など。
>雑壁は変則的だから、計算が面倒そう。
>ソフトは対応してるだろうか?
単なる参考例でしょ。
まだ未解明な問題もあるし研究途上かと。
スリットがダメなら耐力壁以外はALC板と致しましょう。
今度は、
意匠屋 2010/02/26
16:21:39
Re: 今度は、
最悪だ 2010/02/26
16:33:10
>さらに意匠デザイナー自身が構造設計一級建築士であれば計り知>れない利益をもたらします。
だってさ。
だってさ。
Re: 今度は、
真央命 2010/02/26
17:01:04
>>さらに意匠デザイナー自身が構造設計一級建築士であれば計り知>れない利益をもたらします。
おいらの事だ(^^;)
おいらの事だ(^^;)
Re: 今度は、
○こ 2010/02/26
18:46:04
>「意匠デザイナーのための「構造設計」無料セミナー」
>だってさ。
>http://www.toyomedia.com/seminar/seminar_isyou_free/
私、受けようかな。
でも、構造って難しいよね。
>だってさ。
>http://www.toyomedia.com/seminar/seminar_isyou_free/
私、受けようかな。
でも、構造って難しいよね。
Re: 今度は、
2010/02/26
19:16:39
>でも、構造って難しいよね。
難しいということを分かっていただくことが狙い。
難しいということを分かっていただくことが狙い。
Re: 今度は、
IT 2010/02/26
19:21:14
>「意匠デザイナーのための「構造設計」無料セミナー」
>だってさ。
>http://www.toyomedia.com/seminar/seminar_isyou_free/
私は両方の仕事をしています。早く皆さんもそうなりなさいよ。
>だってさ。
>http://www.toyomedia.com/seminar/seminar_isyou_free/
私は両方の仕事をしています。早く皆さんもそうなりなさいよ。
Re: 今度は、
○こ 2010/02/26
20:08:47
>>でも、構造って難しいよね。
>
>難しいということを分かっていただくことが狙い。
ですよねー。
あたしゃー、マンガ書きがあっているなー。
でも構一の人って尊敬します。
>
>難しいということを分かっていただくことが狙い。
ですよねー。
あたしゃー、マンガ書きがあっているなー。
でも構一の人って尊敬します。
Re: 今度は、
高1 2010/02/26
20:48:00
意匠デザイナーに構造計算の知識があれば構造設計士の手をあまり煩わせずにスピーディーに構造計算書が出来上がってくるのではないでしょうか?
意匠デザイナー自身が構造設計一級建築士であれば計り知れない利益をもたらします。
「意匠デザイナー」・・・・1建のこと?
「構造設計士」・・・・なんなのかな?、この名称。
「スピーディーに」・・・・・・・・そんな、無理です(私)
「計り知れない利益」・・・・信用と引き換えに?
あまいセルストーク、プロならひっかかりません。
意匠デザイナー自身が構造設計一級建築士であれば計り知れない利益をもたらします。
「意匠デザイナー」・・・・1建のこと?
「構造設計士」・・・・なんなのかな?、この名称。
「スピーディーに」・・・・・・・・そんな、無理です(私)
「計り知れない利益」・・・・信用と引き換えに?
あまいセルストーク、プロならひっかかりません。
Re: 今度は、
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/27 08:53:37
この手のスレは下品に展開していくものだが、
下品なワタシはのってしまう・・
業務上、どうしても構造一級が必要な人は
すでにほぼ資格取得済みとなってしまった現状で
新たなマーケットを開拓するという意味では
主催者の商魂は見習わなければならないのかもしれない。
気になるのは、意匠屋が構造のリスクまで背負って
それがはかりしれない利益をもたらすとは思えない。
構造に頓着無いことがデザインの幅を広げていると
勘違いしている意匠屋が多い現状を考えればだ。
さらに、仮に構1資格を誇示して営業活動すれば
ワタシなら、「うーん、構造屋がスケベにも意匠に手を出して
この人、デザインはダサイんだろうな」と思ってしまう。
というか、二兎追うものは一兎をも得ずだ。
よって、はかりしれない不利益をこうむること間違いない。
少なくとも、東洋なんとやらと講師のセンセイにとっては
はかりしれない利益を生んでいるのだろうが。
などと、ツラツラ書いてしまったが、
構造に詳しい、いや中途半端に詳しい意匠屋が続々出てきたら
仕事がやりづらくなる。
ただでさえ、中途半端に詳しい同業者に余計な仕事させられる
ご時勢なのだから・・・
下品なワタシはのってしまう・・
業務上、どうしても構造一級が必要な人は
すでにほぼ資格取得済みとなってしまった現状で
新たなマーケットを開拓するという意味では
主催者の商魂は見習わなければならないのかもしれない。
気になるのは、意匠屋が構造のリスクまで背負って
それがはかりしれない利益をもたらすとは思えない。
構造に頓着無いことがデザインの幅を広げていると
勘違いしている意匠屋が多い現状を考えればだ。
さらに、仮に構1資格を誇示して営業活動すれば
ワタシなら、「うーん、構造屋がスケベにも意匠に手を出して
この人、デザインはダサイんだろうな」と思ってしまう。
というか、二兎追うものは一兎をも得ずだ。
よって、はかりしれない不利益をこうむること間違いない。
少なくとも、東洋なんとやらと講師のセンセイにとっては
はかりしれない利益を生んでいるのだろうが。
などと、ツラツラ書いてしまったが、
構造に詳しい、いや中途半端に詳しい意匠屋が続々出てきたら
仕事がやりづらくなる。
ただでさえ、中途半端に詳しい同業者に余計な仕事させられる
ご時勢なのだから・・・
Re: 今度は、
多分 2010/02/27
09:16:41
>少なくとも、東洋なんとやらと講師のセンセイにとっては
>はかりしれない利益を生んでいるのだろうが。
意匠屋がセミナー受講し、経歴偽装して考査受けるのだろうか。
それで修了するのか。
>はかりしれない利益を生んでいるのだろうが。
意匠屋がセミナー受講し、経歴偽装して考査受けるのだろうか。
それで修了するのか。
Re: 今度は、
2010/02/27
09:24:02
>新たなマーケットを開拓するという意味では
>主催者の商魂は見習わなければならないのかもしれない。
何度も試験を受けても合格しない人向けかも。
>主催者の商魂は見習わなければならないのかもしれない。
何度も試験を受けても合格しない人向けかも。
Re: 今度は、
2010/02/27
10:14:09
構造屋にとって、構造1級は足の裏の大豆ぐらいか・・・・そのうち米粒になると思う
Re: 今度は、
ケイレキ 2010/02/27
10:35:15
>意匠屋がセミナー受講し、経歴偽装して考査受けるのだろうか。
>それで修了するのか。
多くの物件で実際に意匠屋さんがされている構造監理は
構一考査の立派な「経歴」ではなかったっけ。
偽装するまでもない・・・・・。
>それで修了するのか。
多くの物件で実際に意匠屋さんがされている構造監理は
構一考査の立派な「経歴」ではなかったっけ。
偽装するまでもない・・・・・。
Re: 今度は、
権兵衛 2010/02/27
10:49:37
>意匠屋がセミナー受講し、経歴偽装して考査受けるのだろうか。
>それで修了するのか。
わたすの県には,「構造設計一級建築士と設備造設計一級建築士の両方の資格を持っているのは○×設計の△☆氏のみである.」と建設系新聞に紹介されていた人が痛.・・・だから何だろう?この人何がしたいのだろう?資格マニア?
おまけに名前に誤字があり,翌日お詫びが載っていた.チャンチャン.
>それで修了するのか。
わたすの県には,「構造設計一級建築士と設備造設計一級建築士の両方の資格を持っているのは○×設計の△☆氏のみである.」と建設系新聞に紹介されていた人が痛.・・・だから何だろう?この人何がしたいのだろう?資格マニア?
おまけに名前に誤字があり,翌日お詫びが載っていた.チャンチャン.
Re: 今度は、
おい 2010/02/27
14:04:04
>構造屋にとって、構造1級は足の裏の大豆ぐらいか・・・・そのうち米粒になると思う
みなし講習で取った人たちはえらそうにしないほうがいいぜ
考査半分免除や追試まであったのだからね
みなし講習で取った人たちはえらそうにしないほうがいいぜ
考査半分免除や追試まであったのだからね
Re: 今度は、
そうだよ 2010/02/27
15:36:57
>みなし講習で取った人たちはえらそうにしないほうがいいぜ
>考査半分免除や追試まであったのだからね
私は、20年度で修了しました。
>考査半分免除や追試まであったのだからね
私は、20年度で修了しました。
Re: 今度は、
そうだな 2010/02/28
08:47:01
>みなし講習で取った人たちはえらそうにしないほうがいいぜ
>考査半分免除や追試まであったのだからね
たしかに・・・
数確保の暫定措置講習と
落とすための講習では大違い
まあ、意匠屋さんたちはその辺の事情は知らないから
いいんじゃない?
>考査半分免除や追試まであったのだからね
たしかに・・・
数確保の暫定措置講習と
落とすための講習では大違い
まあ、意匠屋さんたちはその辺の事情は知らないから
いいんじゃない?
Re: 今度は、
おとう 2010/02/28
10:33:12
>>みなし講習で取った人たちはえらそうにしないほうがいいぜ
>>考査半分免除や追試まであったのだからね
>
>
>たしかに・・・
>数確保の暫定措置講習と
>落とすための講習では大違い
>
>まあ、意匠屋さんたちはその辺の事情は知らないから
>いいんじゃない?
どんなに名のある銘刀だとしても、日頃の手入れを怠っていては、いざというときに役に立たない。
小刀であっても日頃から手入れをして使い方を理解している方が役に立つことも多い。
と思う。
>>考査半分免除や追試まであったのだからね
>
>
>たしかに・・・
>数確保の暫定措置講習と
>落とすための講習では大違い
>
>まあ、意匠屋さんたちはその辺の事情は知らないから
>いいんじゃない?
どんなに名のある銘刀だとしても、日頃の手入れを怠っていては、いざというときに役に立たない。
小刀であっても日頃から手入れをして使い方を理解している方が役に立つことも多い。
と思う。
Re: 今度は、
2010/02/28
11:18:30
>数確保の暫定措置講習と
申し込みの際の敷居が高かった。
>落とすための講習では大違い
構造に興味のある人も受けた。
申し込みの際の敷居が高かった。
>落とすための講習では大違い
構造に興味のある人も受けた。
Re: 今度は、
りくす 2010/02/28
14:47:21
>申し込みの際の敷居が高かった。
構造専攻建築士の事? 爆)
構造専攻建築士の事? 爆)
Re: 今度は、
良いよね 2010/02/28
15:51:24
>>申し込みの際の敷居が高かった。
>
>構造専攻建築士の事? 爆)
構造設計免除で修了だもの。
先を見る目が有ったのでしょう。
ところで、専攻さんこれから先はどの様に。
>
>構造専攻建築士の事? 爆)
構造設計免除で修了だもの。
先を見る目が有ったのでしょう。
ところで、専攻さんこれから先はどの様に。
Re: 今度は、
2010/02/28
15:53:10
>>申し込みの際の敷居が高かった。
>
>構造専攻建築士の事? 爆)
前段階の適判の考査ですよ。
申し込めなかった人もいるのではないですか。
>
>構造専攻建築士の事? 爆)
前段階の適判の考査ですよ。
申し込めなかった人もいるのではないですか。
Re: 今度は、
2010/02/28
16:02:15
>先を見る目が有ったのでしょう。
そうですね。
シールを集めればもらえるのですから。
そうですね。
シールを集めればもらえるのですから。
Re: 今度は、
鳥刺し好き 2010/03/01 08:33:53
>>先を見る目が有ったのでしょう。
>
>そうですね。
>シールを集めればもらえるのですから。
資格取ってから何もなし、数十年前から進歩無の構造屋より・・・・勉強している意匠屋さんのほうが数倍偉いと思う。
>
>そうですね。
>シールを集めればもらえるのですから。
資格取ってから何もなし、数十年前から進歩無の構造屋より・・・・勉強している意匠屋さんのほうが数倍偉いと思う。
Re: 今度は、
2010/03/01 17:17:38
>前段階の適判の考査ですよ。
>申し込めなかった人もいるのではないですか。
再試除いて、3回あったじゃん。
実務10年のことかな?
>申し込めなかった人もいるのではないですか。
再試除いて、3回あったじゃん。
実務10年のことかな?
Re: 今度は、
訪販嫌い 2010/03/08
19:33:16
建築士受験講座で、訪問販売だか頒布販売の規定に引っかかった講座元があったとか。
講座は、対面かビデオのはずがDVDに化けたそうな。
残金返済で値引率の考え方でもめたそうな。
当初購入時の値引率が適用できるそうな。
講座は、対面かビデオのはずがDVDに化けたそうな。
残金返済で値引率の考え方でもめたそうな。
当初購入時の値引率が適用できるそうな。
びびり 2010/02/25
17:27:24
いつも皆様のコメントを参考にさせて頂いてます。
RC造の床小梁の応力計算で、小梁が数スパンに渡り一直線に
配置される場合は、連続小梁としてRC規準の係数を用い計算しているのですが、小梁の配置がスパンによって若干ずれる場合(20cm程度)でも、連続と見なしてもよいものでしょうか?
通し筋で配置出来ない場合は、単スパンとして扱うべきでしょうか?
皆様、お忙しい中すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
RC造の床小梁の応力計算で、小梁が数スパンに渡り一直線に
配置される場合は、連続小梁としてRC規準の係数を用い計算しているのですが、小梁の配置がスパンによって若干ずれる場合(20cm程度)でも、連続と見なしてもよいものでしょうか?
通し筋で配置出来ない場合は、単スパンとして扱うべきでしょうか?
皆様、お忙しい中すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
Re: RC連続小梁の考え方
! 2010/02/25
17:46:16
>いつも皆様のコメントを参考にさせて頂いてます。
>
>RC造の床小梁の応力計算で、小梁が数スパンに渡り一直線に
>配置される場合は、連続小梁としてRC規準の係数を用い計算しているのですが、小梁の配置がスパンによって若干ずれる場合(20cm程度)でも、連続と見なしてもよいものでしょうか?
>通し筋で配置出来ない場合は、単スパンとして扱うべきでしょうか?
>皆様、お忙しい中すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
本当は剛度低減とかするのでしょうか?
連続と単スパンで不利な配筋したら安全側では?
>
>RC造の床小梁の応力計算で、小梁が数スパンに渡り一直線に
>配置される場合は、連続小梁としてRC規準の係数を用い計算しているのですが、小梁の配置がスパンによって若干ずれる場合(20cm程度)でも、連続と見なしてもよいものでしょうか?
>通し筋で配置出来ない場合は、単スパンとして扱うべきでしょうか?
>皆様、お忙しい中すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
本当は剛度低減とかするのでしょうか?
連続と単スパンで不利な配筋したら安全側では?
Re: RC連続小梁の考え方
2010/02/25
19:17:24
根拠はないですけど、柱梁接合部の段違いで2/3以上の重
なりなどが目安になっていますから、2/3程度重なっている
かどうかを目安にしてはいかがでしょうか。
そうでなければ、外端梁として扱った場合も参考にして配
筋を決定すれば。
真実はその間ですから、考えている設計者には、審査機関
も適判も、以外と寛大です。
なりなどが目安になっていますから、2/3程度重なっている
かどうかを目安にしてはいかがでしょうか。
そうでなければ、外端梁として扱った場合も参考にして配
筋を決定すれば。
真実はその間ですから、考えている設計者には、審査機関
も適判も、以外と寛大です。
Re: RC連続小梁の考え方
亀浦 2010/02/25
20:34:56
!さんの仰るように、端部条件替えて設計しても良いと思うし
お互いの鉄筋を水平に定着出来る分だけ、断面をラップさせて
連続で設計するのも有りだと思います
お互いの鉄筋を水平に定着出来る分だけ、断面をラップさせて
連続で設計するのも有りだと思います
Re: RC連続小梁の考え方
2010/02/26
02:10:37
計算屋Aさんは、大断面基礎梁にとりつく小さな連続小梁の端部を0.6Cでやっていた。
計算屋Bさんは、たわみが20mmを超えていても平気だった。
それでも建っているから、どのように計算してもいいよ。
でもビー玉が転がったって聞いたよ。
計算屋Bさんは、たわみが20mmを超えていても平気だった。
それでも建っているから、どのように計算してもいいよ。
でもビー玉が転がったって聞いたよ。
Re: RC連続小梁の考え方
momo 2010/02/26
11:38:20
>通し筋で配置出来ない場合は、単スパンとして扱うべきでしょう
通せない位ずれていても私は梁巾程度までのズレでは直交梁のねじれ剛性が支配的になると思うので連梁の応力に近いと思います。
実務的にはピン端で中央、連梁で端部を設計して安全側をとります。2次部材は怖いので。
通せない位ずれていても私は梁巾程度までのズレでは直交梁のねじれ剛性が支配的になると思うので連梁の応力に近いと思います。
実務的にはピン端で中央、連梁で端部を設計して安全側をとります。2次部材は怖いので。
回答ありがとうございます。
びびり 2010/02/26
12:12:53
お忙しい中、回答ありがとうございます。
やはり、2次部材は怖いので、安全側に考えて判断してみます。
皆さん、ありがとうございましたm(__)m
やはり、2次部材は怖いので、安全側に考えて判断してみます。
皆さん、ありがとうございましたm(__)m
Re: RC連続小梁の考え方
emoanon 2010/02/26 16:03:36
梁幅分程度であれば連続小梁としてみなしています。
それ以上離れた場合は、距離に応じて適宜判断かな〜
それ以上離れた場合は、距離に応じて適宜判断かな〜
Re: RC連続小梁の考え方
サリー 2010/02/27
00:53:15
公共建築協会「建築構造設計基準及び同解説」平成16年版では、
「ずれが小梁の幅の2倍程度以下なら連続小梁として算定してよ
い。ただし、大梁はねじれによる断面の検討は行う。」とありま
した
「ずれが小梁の幅の2倍程度以下なら連続小梁として算定してよ
い。ただし、大梁はねじれによる断面の検討は行う。」とありま
した
Re: RC連続小梁の考え方
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/27 09:46:05
>「ずれが小梁の幅の2倍程度以下なら連続小梁として算定して
程度以下という言葉に反応してしまうワタシ。
程度というアバウトな目標と、以下というキッチリした目標が
合体して、曖昧模糊な決着が解説を執筆した担当者の苦悩を
表している。と思うのは下品なワタシだけだろう。
2倍程度まで許容、とか、
2倍以下とする、とか
2倍を超えてはならない、とか、
程度なんだから、以下の基準点はどこじゃー、とワタシは
言いたくなる。
どうでも良いことで日常のアンニュイを楽しむワタシなのだ。
程度以下という言葉に反応してしまうワタシ。
程度というアバウトな目標と、以下というキッチリした目標が
合体して、曖昧模糊な決着が解説を執筆した担当者の苦悩を
表している。と思うのは下品なワタシだけだろう。
2倍程度まで許容、とか、
2倍以下とする、とか
2倍を超えてはならない、とか、
程度なんだから、以下の基準点はどこじゃー、とワタシは
言いたくなる。
どうでも良いことで日常のアンニュイを楽しむワタシなのだ。
Re: RC連続小梁の考え方
まんまる 2010/03/02
22:32:18
>根拠はないですけど、柱梁接合部の段違いで2/3以上の重
>なりなどが目安になっていますから、2/3程度重なっている
>かどうかを目安にしてはいかがでしょうか。
>
>そうでなければ、外端梁として扱った場合も参考にして配
>筋を決定すれば。
>
>真実はその間ですから、考えている設計者には、審査機関
>も適判も、以外と寛大です。
「柱梁接合部の段違いで2/3以上の重なりなどが目安」は、
どこに記載されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
>なりなどが目安になっていますから、2/3程度重なっている
>かどうかを目安にしてはいかがでしょうか。
>
>そうでなければ、外端梁として扱った場合も参考にして配
>筋を決定すれば。
>
>真実はその間ですから、考えている設計者には、審査機関
>も適判も、以外と寛大です。
「柱梁接合部の段違いで2/3以上の重なりなどが目安」は、
どこに記載されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: RC連続小梁の考え方
副 2010/03/03
12:02:33
>>根拠はないですけど、柱梁接合部の段違いで2/3以上の重
>>なりなどが目安になっていますから、2/3程度重なっている
>>かどうかを目安にしてはいかがでしょうか。
>>
>>そうでなければ、外端梁として扱った場合も参考にして配
>>筋を決定すれば。
>>
>>真実はその間ですから、考えている設計者には、審査機関
>>も適判も、以外と寛大です。
>
>
>「柱梁接合部の段違いで2/3以上の重なりなどが目安」は、
>どこに記載されているのでしょうか?
>よろしくお願いします。
2008年構一講習テキストP326、NO272は「1/2以上の段差・・・」の記載があります。
>>なりなどが目安になっていますから、2/3程度重なっている
>>かどうかを目安にしてはいかがでしょうか。
>>
>>そうでなければ、外端梁として扱った場合も参考にして配
>>筋を決定すれば。
>>
>>真実はその間ですから、考えている設計者には、審査機関
>>も適判も、以外と寛大です。
>
>
>「柱梁接合部の段違いで2/3以上の重なりなどが目安」は、
>どこに記載されているのでしょうか?
>よろしくお願いします。
2008年構一講習テキストP326、NO272は「1/2以上の段差・・・」の記載があります。
Re: RC連続小梁の考え方
2010/03/03
22:57:33
>「柱梁接合部の段違いで2/3以上の重なりなどが目安」は、
>どこに記載されているのでしょうか?
>よろしくお願いします。
EG定着板やプレートナット工法のマニュアルで2/3とあります。
小梁とは関係ありませんけど。
学者先生方が、目安として2/3ならら、まぁいいかと考えていると想像しています。
>どこに記載されているのでしょうか?
>よろしくお願いします。
EG定着板やプレートナット工法のマニュアルで2/3とあります。
小梁とは関係ありませんけど。
学者先生方が、目安として2/3ならら、まぁいいかと考えていると想像しています。
4号特例は”最強”
Q 2010/02/25
14:36:24
お疲れ様です。
友人(この業界ではない)が、分譲住宅を購入して上棟が終了し、建て方検査が終了したので、大丈夫か心配なので一度見てほしいと相談があり現場に行きました。
木造の2階建てで、枠組壁工法、述べ床面積150uぐらいでした。(図面より)
現場を一通りチェックした感想ですが、やっぱり4号特例は凄い法律ですね。
40uの区画、耐力壁線、金物、etc ・・・。
全然出来ていませんね。
現場に施工者用の図面がありましたので、確認したのですが無茶苦茶でした。
この建物を設計(企画)した設計者は枠組壁工法を理解してる?
配管どのようにして通すの?
etc
友人から正直に教えてほしいと頼まれたので、正直に答えました。
取りあえず、友人には指摘点を教えて(wordにてまとめ)、あげました。
工務店、設計事務所に確認してみるとのことでした。
4号物件は、面積区画とかを確認申請時にチェックされないのでしょうか?
姉○さんの時もそうですが、プロが見れば一目でおかしいと解かると思うのですが、
このような物件が普通に建って、検査済証を発行していると思うと、やはり4号特例は”最強”です。
4号特例の凄さを再確認しました。
さて、QK終了。
友人(この業界ではない)が、分譲住宅を購入して上棟が終了し、建て方検査が終了したので、大丈夫か心配なので一度見てほしいと相談があり現場に行きました。
木造の2階建てで、枠組壁工法、述べ床面積150uぐらいでした。(図面より)
現場を一通りチェックした感想ですが、やっぱり4号特例は凄い法律ですね。
40uの区画、耐力壁線、金物、etc ・・・。
全然出来ていませんね。
現場に施工者用の図面がありましたので、確認したのですが無茶苦茶でした。
この建物を設計(企画)した設計者は枠組壁工法を理解してる?
配管どのようにして通すの?
etc
友人から正直に教えてほしいと頼まれたので、正直に答えました。
取りあえず、友人には指摘点を教えて(wordにてまとめ)、あげました。
工務店、設計事務所に確認してみるとのことでした。
4号物件は、面積区画とかを確認申請時にチェックされないのでしょうか?
姉○さんの時もそうですが、プロが見れば一目でおかしいと解かると思うのですが、
このような物件が普通に建って、検査済証を発行していると思うと、やはり4号特例は”最強”です。
4号特例の凄さを再確認しました。
さて、QK終了。
Re: 4号特例は”最強”
2010/02/25 15:23:46
構造一級特例又は、更に上位免許が出来、満点合格として、構造計算等を全て省略可!
届出だけでOK!
見たいな法律が出ないかな〜。
どうせ申請しようが、責任は設計者にあるならね。
・・・は無理ですね。
届出だけでOK!
見たいな法律が出ないかな〜。
どうせ申請しようが、責任は設計者にあるならね。
・・・は無理ですね。
Re: 4号特例は”最強”
2010/02/25
16:33:24
>友人(この業界ではない)が、分譲住宅を購入して上棟が終了し、建て方検査が終了したので、大丈夫か心配なので一度見てほしいと相談があり現場に行きました。
友人なのに仕事を頼まれなかったのですか?
その友人も、今更聞いてもねぇ...
分譲会社を信頼して選んだのにねぇ...
そう言う場合は
”設計者によって考えが違うので、設計者に疑問をぶつけてみてください”とやんわりと断りますけどね。
友人なのに仕事を頼まれなかったのですか?
その友人も、今更聞いてもねぇ...
分譲会社を信頼して選んだのにねぇ...
そう言う場合は
”設計者によって考えが違うので、設計者に疑問をぶつけてみてください”とやんわりと断りますけどね。
Re: 4号特例は”最強”
2010/02/25
19:33:52
>4号物件は、面積区画とかを確認申請時にチェックされないのでしょうか?
意匠の審査担当には難しいようです。
変な計画でも確認が下りることがあります。
意匠の審査担当には難しいようです。
変な計画でも確認が下りることがあります。
Re: 4号特例は”最強”
2010/02/25 23:21:11
在来でも、確認申請に添付しないだけで
検討は必要。
これを、誤解している。やらなくて良いと・・・・・
審査担当者も、無知すぎる。
検討は必要。
これを、誤解している。やらなくて良いと・・・・・
審査担当者も、無知すぎる。
Re: 4号特例は”最強”
2 2010/02/26
07:20:10
>40uの区画、耐力壁線、金物、etc ・・・。
「40uの区画」は施行令のどこに書いてありますか。無知なので教えてください。
2×4では四隅のHD金物は不要で、壁は流した土台に釘打ちで良いようです。柱に当たる縦枠も防腐・防蟻処理は不要でSPFそのものなんですね。
そもそも、日本の法律には拘束されないのでは。
どうゆう法律で制限されているのでしょう。
「40uの区画」は施行令のどこに書いてありますか。無知なので教えてください。
2×4では四隅のHD金物は不要で、壁は流した土台に釘打ちで良いようです。柱に当たる縦枠も防腐・防蟻処理は不要でSPFそのものなんですね。
そもそも、日本の法律には拘束されないのでは。
どうゆう法律で制限されているのでしょう。
Re: 4号特例は”最強”
2010/02/26
08:18:03
>どうゆう法律で制限されているのでしょう。
外圧で決まった設計指針(告示1540号)です。
特に材料に関しては。
外圧で決まった設計指針(告示1540号)です。
特に材料に関しては。
Re: 4号特例は”最強”
2 2010/02/26
08:37:05
>>どうゆう法律で制限されているのでしょう。
>
>外圧で決まった設計指針(告示1540号)です。
>特に材料に関しては。
施行令の木造部分のうち、柱・梁・筋交いは、ありませんから適用除外なのでしょうか。
>
>外圧で決まった設計指針(告示1540号)です。
>特に材料に関しては。
施行令の木造部分のうち、柱・梁・筋交いは、ありませんから適用除外なのでしょうか。
Re: 4号特例は”最強”
Q 2010/02/26
09:34:51
>友人なのに仕事を頼まれなかったのですか?
建売会社?の分譲住宅みたいなので・・・
私と付き合いのある会社でもないですし・・・
申請された設計事務所も私と付き合いはないので・・・
建売会社の分譲住宅は建築条件がついているので・・・
>その友人も、今更聞いてもねぇ...
>分譲会社を信頼して選んだのにねぇ...
その通りです。しか言えません。
建売会社?の分譲住宅みたいなので・・・
私と付き合いのある会社でもないですし・・・
申請された設計事務所も私と付き合いはないので・・・
建売会社の分譲住宅は建築条件がついているので・・・
>その友人も、今更聞いてもねぇ...
>分譲会社を信頼して選んだのにねぇ...
その通りです。しか言えません。
Re: 4号特例は”最強”
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/26 09:42:28
>ちゃんと、検討料貰ってね。
>医者の場合、友人であっても、ちゃんと請求するそうですよ。
>診察、治療行為を行った場合は、報酬を請求しないと・・・・
>電話で、患者の相談聞いただけでも、請求出来るそうです。
報酬を請求できると言うことと
報酬を請求しなくてはいけないと言うことは
別問題だ。
友人が相談してきたとすれば、ワタシならいつも以上にガンバってしまう。
もちろん、報酬など頂かない。
仮にその友人がBIGで6億当てていたとしてもだ。
6億当てて建売を買うようなヤツはいないだろうが。
しかし、検討料は頂かなくても
彼が外車に買い換えて要らなくなったクレーム付きプリウスは
タダのような値段で譲ってもらう交渉はする。
あ、また脱線してしまったが、
問題があるとすれば、契約の前に相談して欲しいということだ。
>医者の場合、友人であっても、ちゃんと請求するそうですよ。
>診察、治療行為を行った場合は、報酬を請求しないと・・・・
>電話で、患者の相談聞いただけでも、請求出来るそうです。
報酬を請求できると言うことと
報酬を請求しなくてはいけないと言うことは
別問題だ。
友人が相談してきたとすれば、ワタシならいつも以上にガンバってしまう。
もちろん、報酬など頂かない。
仮にその友人がBIGで6億当てていたとしてもだ。
6億当てて建売を買うようなヤツはいないだろうが。
しかし、検討料は頂かなくても
彼が外車に買い換えて要らなくなったクレーム付きプリウスは
タダのような値段で譲ってもらう交渉はする。
あ、また脱線してしまったが、
問題があるとすれば、契約の前に相談して欲しいということだ。
Re: 4号特例は”最強”
☆ 2010/02/26
11:18:45
もちろん他にいろいろ怪しいところがおありだったんだと
思いますが、法律改正で耐力壁線の区画面積は
補強すれば72uまでOKになりましたよ。
引抜用金物は合板をかぶせて釘打ちでもOKなんですよね。
思いますが、法律改正で耐力壁線の区画面積は
補強すれば72uまでOKになりましたよ。
引抜用金物は合板をかぶせて釘打ちでもOKなんですよね。
Re: 4号特例は”最強”
2010/02/26
19:18:10
>引抜用金物は合板をかぶせて釘打ちでもOKなんですよね。
帯金物のことですね。
帯金物のことですね。
Re: 4号特例は”最強”
○こ 2010/02/26
20:35:57
>問題があるとすれば、契約の前に相談して欲しいということだ。
ビーさん(ネームが長いので)
本当にそー思いますデス。。。。
ビーさん(ネームが長いので)
本当にそー思いますデス。。。。
Re: 4号特例は”最強”
??? 2010/02/28
10:31:12
>もちろん他にいろいろ怪しいところがおありだったんだと
>思いますが、法律改正で耐力壁線の区画面積は
>補強すれば72uまでOKになりましたよ。
>引抜用金物は合板をかぶせて釘打ちでもOKなんですよね。
法律改正?
どの「法律」でしょうか?
>思いますが、法律改正で耐力壁線の区画面積は
>補強すれば72uまでOKになりましたよ。
>引抜用金物は合板をかぶせて釘打ちでもOKなんですよね。
法律改正?
どの「法律」でしょうか?
Re: 4号特例は”最強”
2010/02/28
15:59:18
>どの「法律」でしょうか?
告示ですね。
告示ですね。
225 2010/02/25
11:57:26
施行令では、フックは言及していませんが、
RC規準では、17条 定着に「D19から35 6d以上」とあります。
ところが、同上府10の配筋規準には4d以上とあります。
定着長さを検討する場合は、当然「6d以上」だと思いますが、鉄筋やは、そんな加工してないと思う。
柱の最上階の定着、どうしてますか?
RC規準では、17条 定着に「D19から35 6d以上」とあります。
ところが、同上府10の配筋規準には4d以上とあります。
定着長さを検討する場合は、当然「6d以上」だと思いますが、鉄筋やは、そんな加工してないと思う。
柱の最上階の定着、どうしてますか?
Re: RC柱最上階の主筋のフック
梨 2010/02/25
12:26:32
>施行令では、フックは言及していませんが、
>RC規準では、17条 定着に「D19から35 6d以上」とあります。
>ところが、同上府10の配筋規準には4d以上とあります。
>
>定着長さを検討する場合は、当然「6d以上」だと思いますが、鉄筋やは、そんな加工してないと思う。
>
>柱の最上階の定着、どうしてますか?
注)に書いてある標準値、最小値の扱いのことでしょうか?
鉄筋屋は「法律に書いてないでしょう」というはず。
しっかり特記加工図まで描いてあげたらよいかもしれませんが。
私はまだやったことないです。
>RC規準では、17条 定着に「D19から35 6d以上」とあります。
>ところが、同上府10の配筋規準には4d以上とあります。
>
>定着長さを検討する場合は、当然「6d以上」だと思いますが、鉄筋やは、そんな加工してないと思う。
>
>柱の最上階の定着、どうしてますか?
注)に書いてある標準値、最小値の扱いのことでしょうか?
鉄筋屋は「法律に書いてないでしょう」というはず。
しっかり特記加工図まで描いてあげたらよいかもしれませんが。
私はまだやったことないです。
Re: RC柱最上階の主筋のフック
225 2010/02/25
13:16:26
>しっかり特記加工図まで描いてあげたらよいかもしれませんが。
>私はまだやったことないです。
施行令の定着長さは「40d」ですので、それを守っているのですね。
>私はまだやったことないです。
施行令の定着長さは「40d」ですので、それを守っているのですね。
Re: RC柱最上階の主筋のフック
梨 2010/02/25
13:37:39
>施行令の定着長さは「40d」ですので、それを守っているのですね。
??ちっと勘違いされてないですか。
40dは梁筋の柱へのアンカーの場合の仕様規定。
柱筋最上部はフック付き25d(R階梁底から)で設計してます。
??ちっと勘違いされてないですか。
40dは梁筋の柱へのアンカーの場合の仕様規定。
柱筋最上部はフック付き25d(R階梁底から)で設計してます。
Re: RC柱最上階の主筋のフック
225 2010/02/26
09:22:29
>??ちっと勘違いされてないですか。
>40dは梁筋の柱へのアンカーの場合の仕様規定。
>柱筋最上部はフック付き25d(R階梁底から)で設計してます。
柱は柱頭はL2ですね。
RC規準1999では「L2」は「Lab」に変わっています。改訂された規準はわかりません。
表17.1にはFc21の時の長さが書いてありません。かぶりは2.5dとすれば二重HOOPで19d<25d
>40dは梁筋の柱へのアンカーの場合の仕様規定。
>柱筋最上部はフック付き25d(R階梁底から)で設計してます。
柱は柱頭はL2ですね。
RC規準1999では「L2」は「Lab」に変わっています。改訂された規準はわかりません。
表17.1にはFc21の時の長さが書いてありません。かぶりは2.5dとすれば二重HOOPで19d<25d
Re: RC柱最上階の主筋のフック
梨 2010/02/26
12:42:14
>柱は柱頭はL2ですね。
>RC規準1999では「L2」は「Lab」に変わっています。改訂された規準はわかりません。
>表17.1にはFc21の時の長さが書いてありません。かぶりは2.5dとすれば二重HOOPで19d<25d
私は学会RC規準だけではなく、公共工事標準仕様書等の配筋規定も参考にして設計定着長は採用しています。
表17.1の数値表示がない「−」の部分の意味は表の下[注]の1)に書いてあります。
「ニ重HOOP」とはどの部分にどのような配筋を行うのでしょうか?
>RC規準1999では「L2」は「Lab」に変わっています。改訂された規準はわかりません。
>表17.1にはFc21の時の長さが書いてありません。かぶりは2.5dとすれば二重HOOPで19d<25d
私は学会RC規準だけではなく、公共工事標準仕様書等の配筋規定も参考にして設計定着長は採用しています。
表17.1の数値表示がない「−」の部分の意味は表の下[注]の1)に書いてあります。
「ニ重HOOP」とはどの部分にどのような配筋を行うのでしょうか?
Re: RC柱最上階の主筋のフック
225 2010/02/28
10:53:39
>「ニ重HOOP」とはどの部分にどのような配筋を行うのでしょうか?
説明図にあるように、柱頭HOOPを2本重ねとすれば、良いのではないでしょうか。
説明図にあるように、柱頭HOOPを2本重ねとすれば、良いのではないでしょうか。
RC柱梁接合部の考え方
河原町のジュリー 2010/02/25 09:24:23
柱梁接合部の検討におけるκ(接合部の形状による係数)の判断について御教示下さい.
電算ソフトでは,最下層節点はL形かト形で判断していると思います.杭基礎であれば,最下層節点はト形や十形と見なすことはできないのでしょうか?
電算ソフトでは,最下層節点はL形かト形で判断していると思います.杭基礎であれば,最下層節点はト形や十形と見なすことはできないのでしょうか?
Re: RC柱梁接合部の考え方
T4 2010/02/25
10:24:35
それは無理でしょう。
最下層なら、”検討しない”という手もあります
最下層なら、”検討しない”という手もあります
Re: RC柱梁接合部の考え方
RC気分 2010/02/25
11:17:46
・柱梁接合部κ
場所打ち杭なら、ト形評価で良い。
パイルキャップの有効体積も足して良い。
基礎梁を延長(定着スタグ)させれば十字形評価で良い。
と思います。
・そもそも、杭が取り付いた基礎梁接合部に
L型評価の接合部耐力式を適用して意味があるのか?
と思います。
場所打ち杭なら、ト形評価で良い。
パイルキャップの有効体積も足して良い。
基礎梁を延長(定着スタグ)させれば十字形評価で良い。
と思います。
・そもそも、杭が取り付いた基礎梁接合部に
L型評価の接合部耐力式を適用して意味があるのか?
と思います。
Re: RC柱梁接合部の考え方
おとう 2010/02/25
13:27:38
>柱梁接合部の検討におけるκ(接合部の形状による係数)の判断について御教示下さい.
>電算ソフトでは,最下層節点はL形かト形で判断していると思います.杭基礎であれば,最下層節点はト形や十形と見なすことはできないのでしょうか?
見ていいかどうかは分かりませんが、
もし見るとするなら、杭の終局時せん断力も含めないと理屈が通らない気がします。
>電算ソフトでは,最下層節点はL形かト形で判断していると思います.杭基礎であれば,最下層節点はト形や十形と見なすことはできないのでしょうか?
見ていいかどうかは分かりませんが、
もし見るとするなら、杭の終局時せん断力も含めないと理屈が通らない気がします。
Re: RC柱梁接合部の考え方
河原町のジュリー 2010/02/25 13:45:34
>・そもそも、杭が取り付いた基礎梁接合部に
> L型評価の接合部耐力式を適用して意味があるのか?
「最下層は検討対象外として良い」という解釈で良いのでしょうか?
> L型評価の接合部耐力式を適用して意味があるのか?
「最下層は検討対象外として良い」という解釈で良いのでしょうか?
Re: RC柱梁接合部の考え方
RC気分 2010/02/25
13:59:34
>>・そもそも、杭が取り付いた基礎梁接合部に
>> L型評価の接合部耐力式を適用して意味があるのか?
>
>「最下層は検討対象外として良い」という解釈で良いのでしょうか?
>
一時、先生方の間では流行っていました。
今回のRC規準でも杭基礎の主筋の定着方法例が示されています。
少なくとも、L型での評価は意味がないと思います。
杭基礎接合部にL型の有効せん断体積部分をハッチでもして見せれば、
「L型で評価しろっていうのは、こんなに無意味な事だったのか」
と気づくと思います。
検討対象外として突っぱねるのも一手ですが、
いままでの検討方法で検討するのであればト形で十分かと。
(杭からのせん断力と梁からの応力は接合部を逆に変形させますよね)
そうでなければ、鉄筋コンクリート構造計算用資料集p277〜
がご参考に。
>> L型評価の接合部耐力式を適用して意味があるのか?
>
>「最下層は検討対象外として良い」という解釈で良いのでしょうか?
>
一時、先生方の間では流行っていました。
今回のRC規準でも杭基礎の主筋の定着方法例が示されています。
少なくとも、L型での評価は意味がないと思います。
杭基礎接合部にL型の有効せん断体積部分をハッチでもして見せれば、
「L型で評価しろっていうのは、こんなに無意味な事だったのか」
と気づくと思います。
検討対象外として突っぱねるのも一手ですが、
いままでの検討方法で検討するのであればト形で十分かと。
(杭からのせん断力と梁からの応力は接合部を逆に変形させますよね)
そうでなければ、鉄筋コンクリート構造計算用資料集p277〜
がご参考に。
Re: RC柱梁接合部の考え方
おとう 2010/02/25
18:06:31
RC気分 様
>検討対象外として突っぱねるのも一手ですが、
>いままでの検討方法で検討するのであればト形で十分かと。
>(杭からのせん断力と梁からの応力は接合部を逆に変形させますよね)
具体的にどのような解釈になるのでしょうか。
ちょっと意味を掴みかねていますので、教えてください。
1階柱頭まわりに読み替えると、1階柱からのせん断力と2階床梁からの応力は接合部を逆に変形させる。と解釈できますか?
そもそも、今の検討そのものが無意味ということでしょうか?
>そうでなければ、鉄筋コンクリート構造計算用資料集p277〜
>がご参考に。
今、持っていないのであとで見てみます。
>検討対象外として突っぱねるのも一手ですが、
>いままでの検討方法で検討するのであればト形で十分かと。
>(杭からのせん断力と梁からの応力は接合部を逆に変形させますよね)
具体的にどのような解釈になるのでしょうか。
ちょっと意味を掴みかねていますので、教えてください。
1階柱頭まわりに読み替えると、1階柱からのせん断力と2階床梁からの応力は接合部を逆に変形させる。と解釈できますか?
そもそも、今の検討そのものが無意味ということでしょうか?
>そうでなければ、鉄筋コンクリート構造計算用資料集p277〜
>がご参考に。
今、持っていないのであとで見てみます。
Re: RC柱梁接合部の考え方
RC気分 2010/02/25
19:28:17
>>そもそも、今の検討そのものが無意味ということでしょうか?
大先生の実験式を否定しているかのように誘導したいようですが、ありえません。。。
杭基礎やディープビームの接合部を
従来から提案されているL型接合部の耐力式で評価するべきだ
と言っておられるのを聞いたことがありません。
スケール効果による耐力低下については、何かで見た覚えがありますが。
適当な評価式がないので、「とりあえず」と勝手に引用した上に、
モデル化との辻褄を合わせようと実務者同士で足を引っ張り合う必要はない。
と思います。
反応してしまった。。。orz
大先生の実験式を否定しているかのように誘導したいようですが、ありえません。。。
杭基礎やディープビームの接合部を
従来から提案されているL型接合部の耐力式で評価するべきだ
と言っておられるのを聞いたことがありません。
スケール効果による耐力低下については、何かで見た覚えがありますが。
適当な評価式がないので、「とりあえず」と勝手に引用した上に、
モデル化との辻褄を合わせようと実務者同士で足を引っ張り合う必要はない。
と思います。
反応してしまった。。。orz
Re: RC柱梁接合部の考え方
おとう 2010/02/25
21:38:18
RC気分 様
ご反応、ありがたき幸せです。
>大先生の実験式を否定しているかのように誘導したいようですが、ありえません。。。
そのようなつもりは無いのですが...
余計なコトを書いたようで失礼しました。
あくまで、
>>(杭からのせん断力と梁からの応力は接合部を逆に変形させますよね)
この意味合いを理解できないので、1階柱頭廻りとの対比によって理解したいとの思いで伺ったワケです。
>適当な評価式がないので、「とりあえず」と勝手に引用した上に、
>モデル化との辻褄を合わせようと実務者同士で足を引っ張り合う必要はない。
>
>と思います。
足の引っ張り合いではなく、解釈の違いを埋める作業だと捉えていたワタシはお人好しなのだろうか?
杭による拘束を考慮するなら、杭の応力を考慮すべきことは当然のことではないでしょうか?
そこのところは、設計方針に沿った辻褄合わせは必要だと思います。
また、とりあえずであっても、式を準用するなら最期まで責任を持つ必要があると思います。
それが無ければ自己満足といわれても(思われても)仕方ない。
そもそも、全てのコトを把握している人間など居ないのですから。
ご反応、ありがたき幸せです。
>大先生の実験式を否定しているかのように誘導したいようですが、ありえません。。。
そのようなつもりは無いのですが...
余計なコトを書いたようで失礼しました。
あくまで、
>>(杭からのせん断力と梁からの応力は接合部を逆に変形させますよね)
この意味合いを理解できないので、1階柱頭廻りとの対比によって理解したいとの思いで伺ったワケです。
>適当な評価式がないので、「とりあえず」と勝手に引用した上に、
>モデル化との辻褄を合わせようと実務者同士で足を引っ張り合う必要はない。
>
>と思います。
足の引っ張り合いではなく、解釈の違いを埋める作業だと捉えていたワタシはお人好しなのだろうか?
杭による拘束を考慮するなら、杭の応力を考慮すべきことは当然のことではないでしょうか?
そこのところは、設計方針に沿った辻褄合わせは必要だと思います。
また、とりあえずであっても、式を準用するなら最期まで責任を持つ必要があると思います。
それが無ければ自己満足といわれても(思われても)仕方ない。
そもそも、全てのコトを把握している人間など居ないのですから。
最近の仕事動向
@ @ 2010/02/25
07:44:17
都内近郊の構造事務所です。
昨年は新築物件が激減しましたが、今年に入りましてから新築物件の話が多くなってきました。
初めは "また話だけ計画倒れか" と思っていましたが、2月中頃から実施設計が思った以上に決まって来ています。
適判物件が8割程度ですが、報酬を下げてまで受注していませんが、6月頃までの仕事は確保が出来ました。
少し物件が動き出したのでしょうか。
熊さんの冬眠状態から何とか目が覚めつつある様な気がしてきました。
昨年は新築物件が激減しましたが、今年に入りましてから新築物件の話が多くなってきました。
初めは "また話だけ計画倒れか" と思っていましたが、2月中頃から実施設計が思った以上に決まって来ています。
適判物件が8割程度ですが、報酬を下げてまで受注していませんが、6月頃までの仕事は確保が出来ました。
少し物件が動き出したのでしょうか。
熊さんの冬眠状態から何とか目が覚めつつある様な気がしてきました。
Re: 最近の仕事動向
Lion
2010/02/25 09:36:26
>昨年は新築物件が激減しましたが、今年に入りましてから
>新築物件の話が多くなってきました。
まぁこの話題は地方性、得意先、営業力・・・などの要素が
絡むので一概に言えないですが、σ(^_^)は適当に仕事は
あります、この老齢者に依頼する人は偉い・・・と思う(笑)
>新築物件の話が多くなってきました。
まぁこの話題は地方性、得意先、営業力・・・などの要素が
絡むので一概に言えないですが、σ(^_^)は適当に仕事は
あります、この老齢者に依頼する人は偉い・・・と思う(笑)
Re: 最近の仕事動向
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/25 13:05:33
>この老齢者に依頼する人は偉い・・・と思う(笑)
何が偉いのか説明不足。
@見た目ヨボヨボの爺が不能かもしれないリスクをとること。
A見た目ヨボヨボの爺が仕事途中で亡くなるかもしれないリスクをとること。
B見た目ヨボヨボだが、実力は若い者に負けないと見抜いてること。
LionサンはBの意味なのだろうが・・
何が偉いのか説明不足。
@見た目ヨボヨボの爺が不能かもしれないリスクをとること。
A見た目ヨボヨボの爺が仕事途中で亡くなるかもしれないリスクをとること。
B見た目ヨボヨボだが、実力は若い者に負けないと見抜いてること。
LionサンはBの意味なのだろうが・・
Re: 最近の仕事動向
ヨボヨボ
2010/02/25 13:59:00
>>この老齢者に依頼する人は偉い・・・と思う(笑)
>
>
>何が偉いのか説明不足。
>
>@見た目ヨボヨボの爺が不能かもしれないリスクをとること。
>A見た目ヨボヨボの爺が仕事途中で亡くなるかもしれないリスクをとること。
>B見た目ヨボヨボだが、実力は若い者に負けないと見抜いてること。
>
>
>LionサンはBの意味なのだろうが・・
>
@、Aはあなたの行く末、今かな?
>
>
>何が偉いのか説明不足。
>
>@見た目ヨボヨボの爺が不能かもしれないリスクをとること。
>A見た目ヨボヨボの爺が仕事途中で亡くなるかもしれないリスクをとること。
>B見た目ヨボヨボだが、実力は若い者に負けないと見抜いてること。
>
>
>LionサンはBの意味なのだろうが・・
>
@、Aはあなたの行く末、今かな?
木3@どーすか
木3夫 2010/02/25
06:15:01
グレー本で計算してると
「金物が多い」と良く言われます
床構面確保のため壁も増えたりします
ですが「他の構造屋に頼むと全然違う」とか
意匠屋からは「青本でやってくれ」とか
検査機関も「水平構面の計算は求めてないよ」とか
「長期優良住宅倒れたんでしょ」とか・・・
グレー本@厳しすぎるかなあ
ホントいまさらですが
皆さま直近の様子はどうですか?
ぼやき半分で失礼しました。
「金物が多い」と良く言われます
床構面確保のため壁も増えたりします
ですが「他の構造屋に頼むと全然違う」とか
意匠屋からは「青本でやってくれ」とか
検査機関も「水平構面の計算は求めてないよ」とか
「長期優良住宅倒れたんでしょ」とか・・・
グレー本@厳しすぎるかなあ
ホントいまさらですが
皆さま直近の様子はどうですか?
ぼやき半分で失礼しました。
Re: 木3@どーすか
Lion
2010/02/25 06:26:36
>グレー本で計算してると
>「金物が多い」と良く言われます
床剛性〜壁配置のバランス調整に苦労しますね、
まぁ青本=>許容本への移行までの混乱でしょう・・・
σ(^_^)も青本は捨てました、許容本は木造としては
本心ちょっとやり過ぎだとは思ってはいます、まぁ
時代の流れだと諦め半分、文句言う依頼者は私の方では
居ません、と言うか言わせないの鴨・・・
>「金物が多い」と良く言われます
床剛性〜壁配置のバランス調整に苦労しますね、
まぁ青本=>許容本への移行までの混乱でしょう・・・
σ(^_^)も青本は捨てました、許容本は木造としては
本心ちょっとやり過ぎだとは思ってはいます、まぁ
時代の流れだと諦め半分、文句言う依頼者は私の方では
居ません、と言うか言わせないの鴨・・・
Re: 木3@どーすか
木3夫 2010/02/25
11:46:29
>まぁ青本=>許容本への移行までの混乱でしょう・・・
移行というより依頼については逆行の傾向が・・・
>σ(^_^)も青本は捨てました、許容本は木造としては
>本心ちょっとやり過ぎだとは思ってはいます
柱梁が多いので中々手計算というわけにもいかないですよね
変更依頼も多いし
金物が多い>必ず言われます・・・
上下階同じHDで繋ぐので3階まで35KN用がつきます
金物弱くするために耐力壁弱くします
最近は基礎までかなりごっつくなりませんか?
移行というより依頼については逆行の傾向が・・・
>σ(^_^)も青本は捨てました、許容本は木造としては
>本心ちょっとやり過ぎだとは思ってはいます
柱梁が多いので中々手計算というわけにもいかないですよね
変更依頼も多いし
金物が多い>必ず言われます・・・
上下階同じHDで繋ぐので3階まで35KN用がつきます
金物弱くするために耐力壁弱くします
最近は基礎までかなりごっつくなりませんか?
Re: 木3@どーすか
Q 2010/02/25
12:53:13
>金物が多い>必ず言われます・・・
>上下階同じHDで繋ぐので3階まで35KN用がつきます
3階まで1階の引き抜き金物を使用するのは間違いです。
そのような事をしなければならない理由が解からない。
それは過剰設計です。
>
>最近は基礎までかなりごっつくなりませんか?
?
引き抜きの為ですか?
私は青本の時とあまり変わりません。
確かにグレー本に意向しつつありますが、
私は”グレー本”と”青本”を使い分けてしています。
>上下階同じHDで繋ぐので3階まで35KN用がつきます
3階まで1階の引き抜き金物を使用するのは間違いです。
そのような事をしなければならない理由が解からない。
それは過剰設計です。
>
>最近は基礎までかなりごっつくなりませんか?
?
引き抜きの為ですか?
私は青本の時とあまり変わりません。
確かにグレー本に意向しつつありますが、
私は”グレー本”と”青本”を使い分けてしています。