根巻柱脚
TI 2010/02/25
04:33:48
根巻部分の剛性を皆さんはどの様に考慮していますか。BE5.1のソフトは考慮できませんので、反曲点を0.1上げて黄色本、接合部指針のように別途計算しています。
Re: 根巻柱脚
Lion
2010/02/25 06:58:18
>根巻部分の剛性を皆さんはどの様に考慮していますか。
>BE5.1のソフトは考慮できませんので、反曲点を0.1
>上げて黄色本、接合部指針のように別途計算しています。
自分は根巻柱脚は殆どやりませんが、多分固定で貴兄と同じ
ようにやるでしょうね
ソフトはBUS−5ですが、根巻は出来るようになったのか?
コマンドはありますが、目下使えませんのコメント・・・
>BE5.1のソフトは考慮できませんので、反曲点を0.1
>上げて黄色本、接合部指針のように別途計算しています。
自分は根巻柱脚は殆どやりませんが、多分固定で貴兄と同じ
ようにやるでしょうね
ソフトはBUS−5ですが、根巻は出来るようになったのか?
コマンドはありますが、目下使えませんのコメント・・・
Re: 根巻柱脚
0909 2010/02/25
09:22:24
>ソフトはBUS−5ですが、根巻は出来るようになったのか?
>コマンドはありますが、目下使えませんのコメント・・・
うそ〜
そんなことありません。
結果が正しいかどうかは別として
とりあえず、入力はできます。
上記はソフト会社のコメントですか?
>コマンドはありますが、目下使えませんのコメント・・・
うそ〜
そんなことありません。
結果が正しいかどうかは別として
とりあえず、入力はできます。
上記はソフト会社のコメントですか?
Re: 根巻柱脚
Lion
2010/02/25 09:31:20
>そんなことありません。
>結果が正しいかどうかは別として
>とりあえず、入力はできます。
>上記はソフト会社のコメントですか?
もう使えるのですね、テキストマニュアルMS9
コード13〜16です、「当面使用出来ません」と
あります、試していないので私のミスかも・・・
すみませんm(_ _)m、ちなみにSeinは根巻きOKです。
>結果が正しいかどうかは別として
>とりあえず、入力はできます。
>上記はソフト会社のコメントですか?
もう使えるのですね、テキストマニュアルMS9
コード13〜16です、「当面使用出来ません」と
あります、試していないので私のミスかも・・・
すみませんm(_ _)m、ちなみにSeinは根巻きOKです。
どうします?
?? 2010/02/24
11:49:47
たとえばの話ですが、
自分に関係のある建物(自宅マンションとか会社ビル)で、床タイルが浮いていたので補修をしたが、
何度も再発してしまい、念のため計算書を確認したら計算上の仮定に若干問題がありました。
このような場合に、その構造事務所に連絡をとり補修費などを請求しますか?
自分に関係のある建物(自宅マンションとか会社ビル)で、床タイルが浮いていたので補修をしたが、
何度も再発してしまい、念のため計算書を確認したら計算上の仮定に若干問題がありました。
このような場合に、その構造事務所に連絡をとり補修費などを請求しますか?
Re: どうします?
あ 2010/02/24
12:07:14
>計算上の仮定に若干問題がありました。
これがどのくらいの問題なのか分からなければ、
判断出来ないと思いますが。
これがどのくらいの問題なのか分からなければ、
判断出来ないと思いますが。
Re: どうします?
2010/02/24
12:49:02
>>計算上の仮定に若干問題がありました。
>
>これがどのくらいの問題なのか分からなければ、
>判断出来ないと思いますが。
↑同じく
なぜ「たとえばの話」ですか?
貴方は意匠関係、不動産関係、もしかして構造当事者?
>
>これがどのくらいの問題なのか分からなければ、
>判断出来ないと思いますが。
↑同じく
なぜ「たとえばの話」ですか?
貴方は意匠関係、不動産関係、もしかして構造当事者?
Re: どうします?
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/24 13:01:27
原因元となりえる立場・・・3者(意匠、構造、施工)
請求先となりえる立場・・・3者
よって、考えられる組合せは
原因元x請求先=3x3=9通り
このうち、
意匠設計に問題があれば意匠事務所に、
構造設計に問題があれば構造事務所に
施工管理に問題があれば施工会社に
それぞれ請求します。
少なくとも、構造設計に問題があるのに施工会社へ
あるいは、意匠設計に問題があるのに構造設計へ
・・など3x2=6通りの場合は有り得ないと思います。
なお、本計算では上記3者を除く第三者の立場からの
考察です。
他に、入居者が故意にタイルを傷めた等の場合も加えたり、
さらに原因が複合的なものであるというような仮定が加わると
計算も複雑化します。
請求先となりえる立場・・・3者
よって、考えられる組合せは
原因元x請求先=3x3=9通り
このうち、
意匠設計に問題があれば意匠事務所に、
構造設計に問題があれば構造事務所に
施工管理に問題があれば施工会社に
それぞれ請求します。
少なくとも、構造設計に問題があるのに施工会社へ
あるいは、意匠設計に問題があるのに構造設計へ
・・など3x2=6通りの場合は有り得ないと思います。
なお、本計算では上記3者を除く第三者の立場からの
考察です。
他に、入居者が故意にタイルを傷めた等の場合も加えたり、
さらに原因が複合的なものであるというような仮定が加わると
計算も複雑化します。
Re: どうします?
?? 2010/02/24
13:40:13
>>計算上の仮定に若干問題がありました。
>
>これがどのくらいの問題なのか分からなければ、
>判断出来ないと思いますが。
大きさ7.1x15.7で中央部の端部(Mx1の発生する箇所)に2.0x2.0の開口の1枚床を4辺固定で設計し、
その他の検討及び補強は無し。
また、耐震壁の枠梁無し(EW22)、開口部周辺はW15の壁があります。
で、その開口部周辺のタイルが浮いている状況です。
まあ、施工費を安くするためにボイドではなく在来としたのではと思うのですが、
こんなに大きな床なんだからもう少し慎重に設計すればいいのに。
ちなみに私は居住者であり構造設計を仕事としていますが、この建物の設計は他社です。
でも明日は我が身と思いますので、タイルが浮いたくらいなら「ま、いいか」
>
>これがどのくらいの問題なのか分からなければ、
>判断出来ないと思いますが。
大きさ7.1x15.7で中央部の端部(Mx1の発生する箇所)に2.0x2.0の開口の1枚床を4辺固定で設計し、
その他の検討及び補強は無し。
また、耐震壁の枠梁無し(EW22)、開口部周辺はW15の壁があります。
で、その開口部周辺のタイルが浮いている状況です。
まあ、施工費を安くするためにボイドではなく在来としたのではと思うのですが、
こんなに大きな床なんだからもう少し慎重に設計すればいいのに。
ちなみに私は居住者であり構造設計を仕事としていますが、この建物の設計は他社です。
でも明日は我が身と思いますので、タイルが浮いたくらいなら「ま、いいか」
Re: どうします?
2010/02/24 13:48:34
>このような場合に、その構造事務所に連絡をとり補修費などを請求しますか?
まず、売り主に言うべきじゃないの?
まず、売り主に言うべきじゃないの?
Re: どうします?
sos 2010/02/24
16:47:54
> >ちなみに私は居住者であり構造設計を仕事としていますが、この建物の設計は他社です。
> >でも明日は我が身と思いますので、タイルが浮いたくらいなら「ま、いいか」
それでいいでしょう。
もし指摘すれば、あなたも巻き込まれ、生活・仕事に支障をきたし、後悔しますよ。
面倒事は避けましょう。
同業者のミスを指摘すれば、いつかあなた自身に返ってきます。
おっしゃるように
「明日は我が身」です。あなたの胸にだけ閉まっておけばいいことです。
> >でも明日は我が身と思いますので、タイルが浮いたくらいなら「ま、いいか」
それでいいでしょう。
もし指摘すれば、あなたも巻き込まれ、生活・仕事に支障をきたし、後悔しますよ。
面倒事は避けましょう。
同業者のミスを指摘すれば、いつかあなた自身に返ってきます。
おっしゃるように
「明日は我が身」です。あなたの胸にだけ閉まっておけばいいことです。
Re: どうします?
経験者 2010/02/24
17:02:55
>自分に関係のある建物(自宅マンションとか会社ビル)で、床タイルが浮いていたので補修をしたが、
>何度も再発してしまい、念のため計算書を確認したら計算上の仮定に若干問題がありました。
計算上の仮定に若干問題→そんなことでタイルが何度も浮くか?
計算には安全率がある。
原因は別のところにあると思う。
コンクリートが乾いていない、とか接着剤に問題があるとか。
タイル屋に相談するべきだと思う。
>何度も再発してしまい、念のため計算書を確認したら計算上の仮定に若干問題がありました。
計算上の仮定に若干問題→そんなことでタイルが何度も浮くか?
計算には安全率がある。
原因は別のところにあると思う。
コンクリートが乾いていない、とか接着剤に問題があるとか。
タイル屋に相談するべきだと思う。
Re: どうします?
2010/02/24 18:11:16
スレ主は、撓みが原因と言ってるのじゃ?
そうなると、タイル屋が、そういうハズだけどね。
タイルがダメなら、CFにすりゃいいじゃん。
売り主に言いなよ。
そうなると、タイル屋が、そういうハズだけどね。
タイルがダメなら、CFにすりゃいいじゃん。
売り主に言いなよ。
Re: どうします?
? 2010/02/24
18:24:00
躯体のスラブには、どんな現象が起きていますか。
有害なクラックやタワミ・・・・
何も起きていないのなら仕上げが悪いのか。
一昔前なら計算は四辺固定で検討して、図面での配筋量を増すとかしていましたがね。
計算書の配筋と図面の配筋は同じなのかな?
有害なクラックやタワミ・・・・
何も起きていないのなら仕上げが悪いのか。
一昔前なら計算は四辺固定で検討して、図面での配筋量を増すとかしていましたがね。
計算書の配筋と図面の配筋は同じなのかな?
Re: どうします?
興味本位 2010/02/24
21:25:16
>大きさ7.1x15.7で中央部の端部(Mx1の発生する箇所)に2.0x2.0の開口の1枚床を4辺固定で設計し、
>その他の検討及び補強は無し。
>また、耐震壁の枠梁無し(EW22)、開口部周辺はW15の壁があります。
大胆な設計ですね。スラブの変形が進行しているのかな。
スラブ厚はいかほど。
>その他の検討及び補強は無し。
>また、耐震壁の枠梁無し(EW22)、開口部周辺はW15の壁があります。
大胆な設計ですね。スラブの変形が進行しているのかな。
スラブ厚はいかほど。
Re: どうします?
え 2010/02/24
21:39:46
>たとえばの話ですが、
>自分に関係のある建物(自宅マンションとか会社ビル)で、床タイルが浮いていたので補修をしたが、
>何度も再発してしまい、念のため計算書を確認したら計算上の仮定に若干問題がありました。
たわみでタイルが浮くのですか?
どんだけ大きいタイルですか?
素人が調べもしないで、いいかげんなことを言うのはやめましょう。
>自分に関係のある建物(自宅マンションとか会社ビル)で、床タイルが浮いていたので補修をしたが、
>何度も再発してしまい、念のため計算書を確認したら計算上の仮定に若干問題がありました。
たわみでタイルが浮くのですか?
どんだけ大きいタイルですか?
素人が調べもしないで、いいかげんなことを言うのはやめましょう。
Re: どうします?
2010/02/24 22:23:32
>たわみでタイルが浮くのですか?
>どんだけ大きいタイルですか?
>
>
>素人が調べもしないで、いいかげんなことを言うのはやめましょう。
素人じゃないと、書いてるでしょう・・・
少なくとも、意匠屋より知識がある。
>どんだけ大きいタイルですか?
>
>
>素人が調べもしないで、いいかげんなことを言うのはやめましょう。
素人じゃないと、書いてるでしょう・・・
少なくとも、意匠屋より知識がある。
Re: どうします?
鳥刺し好き 2010/02/25
07:54:31
>ちなみに私は居住者であり構造設計を仕事としていますが、この建物の設計は他社です。
>でも明日は我が身と思いますので、タイルが浮いたくらいなら「ま、いいか」
賃貸の居住者が設計図(構造図、計算書)を見れるのも不自然に思いますが。
『ま、いいか』
以前、ずぶずぶの地盤に平屋の鉄骨店舗を設計した時。スパン中央に杭を打って、コンサルにお叱りを受けて実施ではやめました。せめて土間下地盤改良が必要と主張しましたが予算がないとのことでそのまま・・・・
聞いた話ですが数年後に土間コン波打ち、クラックだらけで改修したそうです。
予算がない・・・・はよくありますがリスクを建築主が理解してないと後で問題になるかも知れませんね。
構造屋は直接お施主さんと話す機会が少ないので心配になることが多々あります。
>でも明日は我が身と思いますので、タイルが浮いたくらいなら「ま、いいか」
賃貸の居住者が設計図(構造図、計算書)を見れるのも不自然に思いますが。
『ま、いいか』
以前、ずぶずぶの地盤に平屋の鉄骨店舗を設計した時。スパン中央に杭を打って、コンサルにお叱りを受けて実施ではやめました。せめて土間下地盤改良が必要と主張しましたが予算がないとのことでそのまま・・・・
聞いた話ですが数年後に土間コン波打ち、クラックだらけで改修したそうです。
予算がない・・・・はよくありますがリスクを建築主が理解してないと後で問題になるかも知れませんね。
構造屋は直接お施主さんと話す機会が少ないので心配になることが多々あります。
Re: どうします?
^ ^ 2010/02/25
08:16:17
>以前、ずぶずぶの地盤に平屋の鉄骨店舗を設計した時。スパン中央に杭を打って、コンサルにお叱りを受けて実施ではやめました。せめて土間下地盤改良が必要と主張しましたが予算がないとのことでそのまま・・・・
>聞いた話ですが数年後に土間コン波打ち、クラックだらけで改修したそうです。
>予算がない・・・・はよくありますがリスクを建築主が理解してないと後で問題になるかも知れませんね。
>構造屋は直接お施主さんと話す機会が少ないので心配になることが多々あります。
私的ですが、予算が無いからと言って設計屋サイドでの判断は行いません。
必ず意匠事務所から施主へ問題点を説明させてから判断致します。施主からの理解が得れなければ仕事を断るだけです。
以前、新築から数年後に土間が沈み施主に呼び出された経験が有ります。その時には、こちらへ責任を押し付けて補修工事を行えと言ってきましたが、この様になる状況は全て設計前に話しまして有り施主から了解を得た書類を残しておきましたので問題に為りませんでした。
危ない橋を渡る時には施主に説明をして判断さ書類に残しましょう。
>聞いた話ですが数年後に土間コン波打ち、クラックだらけで改修したそうです。
>予算がない・・・・はよくありますがリスクを建築主が理解してないと後で問題になるかも知れませんね。
>構造屋は直接お施主さんと話す機会が少ないので心配になることが多々あります。
私的ですが、予算が無いからと言って設計屋サイドでの判断は行いません。
必ず意匠事務所から施主へ問題点を説明させてから判断致します。施主からの理解が得れなければ仕事を断るだけです。
以前、新築から数年後に土間が沈み施主に呼び出された経験が有ります。その時には、こちらへ責任を押し付けて補修工事を行えと言ってきましたが、この様になる状況は全て設計前に話しまして有り施主から了解を得た書類を残しておきましたので問題に為りませんでした。
危ない橋を渡る時には施主に説明をして判断さ書類に残しましょう。
Re: どうします?
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/25 09:01:19
>この様になる状況は全て設計前に話しまして有り施主から了解を得た書類を残しておきましたので問題に為りませんでした。
ちなみにどういう話をされて、どのような書面を残されたのか知りたい。
例えば、
@「現状では土間が沈む可能性があるが了解するか?」
A「現状では土間が沈む可能性が非常に高いが了解するか?」
B「現状では土間が必ず沈むが了解するか?」
ちなみにどういう話をされて、どのような書面を残されたのか知りたい。
例えば、
@「現状では土間が沈む可能性があるが了解するか?」
A「現状では土間が沈む可能性が非常に高いが了解するか?」
B「現状では土間が必ず沈むが了解するか?」
Re: どうします?
^ ^ 2010/02/25
10:09:53
>>この様になる状況は全て設計前に話しまして有り施主から了解を得た書類を残しておきましたので問題に為りませんでした。
>
>ちなみにどういう話をされて、どのような書面を残されたのか知りたい。
>
>例えば、
>@「現状では土間が沈む可能性があるが了解するか?」
>A「現状では土間が沈む可能性が非常に高いが了解するか?」
>B「現状では土間が必ず沈むが了解するか?」
>
Bですね・・・了解するかではなく判断の上結論ください。
ボーリング調査資料と地域の地盤沈下データー資料を参考にしました。また、基礎工法等にも利点、欠点を説明し施主の判断に任せました。ダメなら構造設計を引き受けないと考えていました。
書面は双方に残してもらいました。
>
>ちなみにどういう話をされて、どのような書面を残されたのか知りたい。
>
>例えば、
>@「現状では土間が沈む可能性があるが了解するか?」
>A「現状では土間が沈む可能性が非常に高いが了解するか?」
>B「現状では土間が必ず沈むが了解するか?」
>
Bですね・・・了解するかではなく判断の上結論ください。
ボーリング調査資料と地域の地盤沈下データー資料を参考にしました。また、基礎工法等にも利点、欠点を説明し施主の判断に任せました。ダメなら構造設計を引き受けないと考えていました。
書面は双方に残してもらいました。
Re: どうします?
Q 2010/02/25
10:11:29
>賃貸の居住者が設計図(構造図、計算書)を見れるのも不自然に思いますが。
>『ま、いいか』
賃貸って、どこからの判断?
>『ま、いいか』
賃貸って、どこからの判断?
Re: どうします?
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/25 10:28:23
>Bですね・・・了解するかではなく判断の上結論ください。
ちゃんと返答してくれたので意地悪でアレなんだが・・
Aでなくて良かったと思う。
しかし、もっと引いてみると果たして構造設計者としては
責任回避することがベストかどうかは疑問だ。
専門家として判断したことが例え施主に不利な結果となったとしても
それを通すのがプロだと思う。
結果的にそれが、施主にとって不利どころか有利になるし
この場合もそうなったのだから。
でもなぁ、そうは行かないのが現実だと・・
ちゃんと返答してくれたので意地悪でアレなんだが・・
Aでなくて良かったと思う。
しかし、もっと引いてみると果たして構造設計者としては
責任回避することがベストかどうかは疑問だ。
専門家として判断したことが例え施主に不利な結果となったとしても
それを通すのがプロだと思う。
結果的にそれが、施主にとって不利どころか有利になるし
この場合もそうなったのだから。
でもなぁ、そうは行かないのが現実だと・・
Re: どうします?
経験者 2010/02/25
11:45:31
>大きさ7.1x15.7で中央部の端部(Mx1の発生する箇所)に2.0x2.0の開口の1枚床を4辺固定で設計し、
>また、耐震壁の枠梁無し(EW22)、開口部周辺はW15の壁があります。
>で、その開口部周辺のタイルが浮いている状況です。
>まあ、施工費を安くするためにボイドではなく在来としたのではと思うのですが、
>こんなに大きな床
先ほどは失礼しました。よく読むと・・。
7.1/30=0.24 スラブ厚30cmでしょうか。
(通常の梁では端部は固定にはしづらいかな?)
開口はEVピットでしょうか。
積載荷重が人の移動により、かなり変動する。
そのために、上部に入ったクラックが変動するので、タイルがはがれてしまう。
床が抜けないうちに避難するべきです。危険な建物なので、今すが、役所に連絡して、調査して貰いましょう。
>また、耐震壁の枠梁無し(EW22)、開口部周辺はW15の壁があります。
>で、その開口部周辺のタイルが浮いている状況です。
>まあ、施工費を安くするためにボイドではなく在来としたのではと思うのですが、
>こんなに大きな床
先ほどは失礼しました。よく読むと・・。
7.1/30=0.24 スラブ厚30cmでしょうか。
(通常の梁では端部は固定にはしづらいかな?)
開口はEVピットでしょうか。
積載荷重が人の移動により、かなり変動する。
そのために、上部に入ったクラックが変動するので、タイルがはがれてしまう。
床が抜けないうちに避難するべきです。危険な建物なので、今すが、役所に連絡して、調査して貰いましょう。
Re: どうします?
鳥刺し好き 2010/02/25
14:21:10
>>賃貸の居住者が設計図(構造図、計算書)を見れるのも不自然に思いますが。
>賃貸って、どこからの判断?
>>ちなみに私は居住者であり構造設計を仕事としていますが、この建物の設計は他社です。
建物の所有者でなく、居住者と書いてあったので。
”マスオサン”かもしれませんが
>賃貸って、どこからの判断?
>>ちなみに私は居住者であり構造設計を仕事としていますが、この建物の設計は他社です。
建物の所有者でなく、居住者と書いてあったので。
”マスオサン”かもしれませんが
Re: どうします?
・ 2010/02/25
19:54:50
>積載荷重が人の移動により、かなり変動する。
>そのために、上部に入ったクラックが変動するので、タイルがはがれてしまう。
>
>床が抜けないうちに避難するべきです。危険な建物なので、今すが、役所に連絡して、調査して貰いましょう。
開口がEVピットであれば、開口部周りには壁があると思いますが、床が抜け落ちるとは考えられません。
抜け落ちるまでは安全なスラブです・・・
>そのために、上部に入ったクラックが変動するので、タイルがはがれてしまう。
>
>床が抜けないうちに避難するべきです。危険な建物なので、今すが、役所に連絡して、調査して貰いましょう。
開口がEVピットであれば、開口部周りには壁があると思いますが、床が抜け落ちるとは考えられません。
抜け落ちるまでは安全なスラブです・・・
Re: どうします?
経験者 2010/02/26
08:47:03
>>積載荷重が人の移動により、かなり変動する。
>>そのために、上部に入ったクラックが変動するので、タイルがはがれてしまう。
>>
>>床が抜けないうちに避難するべきです。危険な建物なので、今すが、役所に連絡して、調査して貰いましょう。
>
>
>開口がEVピットであれば、開口部周りには壁があると思いますが、床が抜け落ちるとは考えられません。
>抜け落ちるまでは安全なスラブです・・・
その床の端部はピンとなるので、中央したばの鉄筋が苦しくなる。たぶんクラックがはいっている。鉄筋が錆だし、ある日、切れるかも。危険な建物です。たぶん他にも危険なところはあるはず。地震が来る前に避難するべきです。
>>そのために、上部に入ったクラックが変動するので、タイルがはがれてしまう。
>>
>>床が抜けないうちに避難するべきです。危険な建物なので、今すが、役所に連絡して、調査して貰いましょう。
>
>
>開口がEVピットであれば、開口部周りには壁があると思いますが、床が抜け落ちるとは考えられません。
>抜け落ちるまでは安全なスラブです・・・
その床の端部はピンとなるので、中央したばの鉄筋が苦しくなる。たぶんクラックがはいっている。鉄筋が錆だし、ある日、切れるかも。危険な建物です。たぶん他にも危険なところはあるはず。地震が来る前に避難するべきです。
マパサ 2010/02/23
18:41:56
いつも 質問ばかりで 申し訳ありません。
お尋ねします。
木造の水平構面の検討は 1階床部分は必要ないのでしょうか?
以前 この会議室でも 取り上げられていたように思いました
が探しましたけど解かりません。
(材)日本住宅 木材技術センター発行のグレーイ本(2008年度版)の参考資料(例題)では1階床部分は計算されていません。
もし 必要なら
今回ベタ基礎なので(コンクリートの@150)この部分で
構面を考慮しても 良いのでは?
と 思っていますが あまりにも飛躍しすぎでしょうか?
よろしく ご指導お願いいたします。
お尋ねします。
木造の水平構面の検討は 1階床部分は必要ないのでしょうか?
以前 この会議室でも 取り上げられていたように思いました
が探しましたけど解かりません。
(材)日本住宅 木材技術センター発行のグレーイ本(2008年度版)の参考資料(例題)では1階床部分は計算されていません。
もし 必要なら
今回ベタ基礎なので(コンクリートの@150)この部分で
構面を考慮しても 良いのでは?
と 思っていますが あまりにも飛躍しすぎでしょうか?
よろしく ご指導お願いいたします。
Re: 木造(在来工法)水平構面について
Lion
2010/02/23 19:08:53
>木造の水平構面の検討は 1階床部分は必要ないのでしょうか?
>以前 この会議室でも 取り上げられていたように思いました
> が探しましたけど解かりません。
過去スレに有ると思います、σ(^_^)は必要無い派・・・
>以前 この会議室でも 取り上げられていたように思いました
> が探しましたけど解かりません。
過去スレに有ると思います、σ(^_^)は必要無い派・・・
Re: 木造(在来工法)水平構面について
構造再勉強中 2010/02/23
19:52:34
>いつも 質問ばかりで 申し訳ありません。
>お尋ねします。
>木造の水平構面の検討は 1階床部分は必要ないのでしょうか?
>以前 この会議室でも 取り上げられていたように思いました
> が探しましたけど解かりません。
>(材)日本住宅 木材技術センター発行のグレーイ本(2008年度版)の参考資料(例題)では1階床部分は計算されていません。
グレー本をしっかり読んで下さい。
なぜ、火打土台が特に必要ないかが記述されています。また、火打土台を設けないための別のチェックがされています。
>お尋ねします。
>木造の水平構面の検討は 1階床部分は必要ないのでしょうか?
>以前 この会議室でも 取り上げられていたように思いました
> が探しましたけど解かりません。
>(材)日本住宅 木材技術センター発行のグレーイ本(2008年度版)の参考資料(例題)では1階床部分は計算されていません。
グレー本をしっかり読んで下さい。
なぜ、火打土台が特に必要ないかが記述されています。また、火打土台を設けないための別のチェックがされています。
Re: 木造(在来工法)水平構面について
es 2010/02/24
09:35:53
>>もし 必要なら
>今回ベタ基礎なので(コンクリートの@150)この部分で
>構面を考慮しても 良いのでは?
>と 思っていますが あまりにも飛躍しすぎでしょうか?
>よろしく ご指導お願いいたします。
一般的な構造で床構面が、剛床とならないならば、
ゾーニングと称して、負担面積で水平力を伝達しますよね。
木造も同じです。1階の床に火打ちを入れられなければ、
通りごとに負担水平力をアンカーボルトを通して、
基礎に伝達します。(鉄骨だって同じことですよね。)
グレー本で1階床を検討してないのは、アンカーボルトの検討を
しているからです。
異種構造であるべた基礎が、剛床だから良いのではありません。
Q&Aにも載っています。
>今回ベタ基礎なので(コンクリートの@150)この部分で
>構面を考慮しても 良いのでは?
>と 思っていますが あまりにも飛躍しすぎでしょうか?
>よろしく ご指導お願いいたします。
一般的な構造で床構面が、剛床とならないならば、
ゾーニングと称して、負担面積で水平力を伝達しますよね。
木造も同じです。1階の床に火打ちを入れられなければ、
通りごとに負担水平力をアンカーボルトを通して、
基礎に伝達します。(鉄骨だって同じことですよね。)
グレー本で1階床を検討してないのは、アンカーボルトの検討を
しているからです。
異種構造であるべた基礎が、剛床だから良いのではありません。
Q&Aにも載っています。
Re: 木造(在来工法)水平構面について
マパサ 2010/02/24
15:53:05
>>>もし 必要なら
>>今回ベタ基礎なので(コンクリートの@150)この部分で
>>構面を考慮しても 良いのでは?
>>と 思っていますが あまりにも飛躍しすぎでしょうか?
>>よろしく ご指導お願いいたします。
>
>一般的な構造で床構面が、剛床とならないならば、
>ゾーニングと称して、負担面積で水平力を伝達しますよね。
>
>木造も同じです。1階の床に火打ちを入れられなければ、
>通りごとに負担水平力をアンカーボルトを通して、
>基礎に伝達します。(鉄骨だって同じことですよね。)
>グレー本で1階床を検討してないのは、アンカーボルトの検討を
>しているからです。
>
>異種構造であるべた基礎が、剛床だから良いのではありません。
>
>Q&Aにも載っています。
>
ご回答 ありがとうございます。
構面及びアンカボルト等の計算を省略できる条件を 満足させました。
計算ソフトの結果が読めなくて 手計算で確認しょうとして
お尋ねしました。
>>今回ベタ基礎なので(コンクリートの@150)この部分で
>>構面を考慮しても 良いのでは?
>>と 思っていますが あまりにも飛躍しすぎでしょうか?
>>よろしく ご指導お願いいたします。
>
>一般的な構造で床構面が、剛床とならないならば、
>ゾーニングと称して、負担面積で水平力を伝達しますよね。
>
>木造も同じです。1階の床に火打ちを入れられなければ、
>通りごとに負担水平力をアンカーボルトを通して、
>基礎に伝達します。(鉄骨だって同じことですよね。)
>グレー本で1階床を検討してないのは、アンカーボルトの検討を
>しているからです。
>
>異種構造であるべた基礎が、剛床だから良いのではありません。
>
>Q&Aにも載っています。
>
ご回答 ありがとうございます。
構面及びアンカボルト等の計算を省略できる条件を 満足させました。
計算ソフトの結果が読めなくて 手計算で確認しょうとして
お尋ねしました。
梁貫通が「望ましくない範囲」
田舎構造 2010/02/23
10:40:07
皆様、いつも勉強させていただいております。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
現在、判断に困る質疑を受けてまして、お知恵をお借りしたく
UPさせていただきます。
「梁貫通の望ましい範囲」は 梁端部を避けた位置なのですが
梁端部(はりせいの1D内?)に貫通したい場合、認定品を使用
するという方法以外に、例えば「構造計算で安全性が確認され
た場合、梁端部に貫通してもよい」というような過去例文は
どこかにあるのでしょうか?望ましいという言葉の曖昧さに
悩ましく思っておりまして、判断に困っております。
これも設計者(監理)判断でよいものかどうか、ご意見を
いただきたく、御願い申し上げます。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
現在、判断に困る質疑を受けてまして、お知恵をお借りしたく
UPさせていただきます。
「梁貫通の望ましい範囲」は 梁端部を避けた位置なのですが
梁端部(はりせいの1D内?)に貫通したい場合、認定品を使用
するという方法以外に、例えば「構造計算で安全性が確認され
た場合、梁端部に貫通してもよい」というような過去例文は
どこかにあるのでしょうか?望ましいという言葉の曖昧さに
悩ましく思っておりまして、判断に困っております。
これも設計者(監理)判断でよいものかどうか、ご意見を
いただきたく、御願い申し上げます。
Re: 梁貫通が「望ましくない範囲」
鳥刺し好き 2010/02/23
10:54:40
2010年版のRC規準と1999年版のRC規準はそのまま変わっていませんでした
塑性域のせん断余裕度を設定出来るまで資料がそろっていない・・・
塑性域のせん断余裕度を設定出来るまで資料がそろっていない・・・
Re: 梁貫通が「望ましくない範囲」
昭ちゃん 2010/02/23
11:00:12
>梁端部(はりせいの1D内?)に貫通したい場合、
>例えば「構造計算で安全性が確認され>た場合、梁端部に貫通してもよい」というような過去例文は
法文上は読んだ記憶無いです。ところで、どうやって安全性を確認しますか。
理科大の松崎さんほか大学と補強材メーカーの共同研究・実験は数多く出ていますが、梁端近くに孔を設けた場合は、その他の孔は相当離した位置(ex中央付近)でないと、無理だという報告もあるようです。
あっさりと補強筋メーカーに聞くか、松崎さん・廣澤さんに頭を下げて教えを請うか・・・。
>例えば「構造計算で安全性が確認され>た場合、梁端部に貫通してもよい」というような過去例文は
法文上は読んだ記憶無いです。ところで、どうやって安全性を確認しますか。
理科大の松崎さんほか大学と補強材メーカーの共同研究・実験は数多く出ていますが、梁端近くに孔を設けた場合は、その他の孔は相当離した位置(ex中央付近)でないと、無理だという報告もあるようです。
あっさりと補強筋メーカーに聞くか、松崎さん・廣澤さんに頭を下げて教えを請うか・・・。
Re: 梁貫通が「望ましくない範囲」
田舎構造 2010/02/23
11:16:45
>>梁端部(はりせいの1D内?)に貫通したい場合、
>>例えば「構造計算で安全性が確認され>た場合、梁端部に貫通してもよい」というような過去例文は
>
>法文上は読んだ記憶無いです。ところで、どうやって安全性を確認しますか。
>理科大の松崎さんほか大学と補強材メーカーの共同研究・実験は数多く出ていますが、梁端近くに孔を設けた場合は、その他の孔は相当離した位置(ex中央付近)でないと、無理だという報告もあるようです。
>
>あっさりと補強筋メーカーに聞くか、松崎さん・廣澤さんに頭を下げて教えを請うか・・・。
ありがとうございます。
単純に、両端ヒンジにおけるせん断で補強筋を計算したところ
で到底安全性の確認とは言えないことが、なんとなくわかり
ました。補強筋メーカーの考え方等、再度勉強してみます。
皆様のすばやいレス、感謝いたします。
>>例えば「構造計算で安全性が確認され>た場合、梁端部に貫通してもよい」というような過去例文は
>
>法文上は読んだ記憶無いです。ところで、どうやって安全性を確認しますか。
>理科大の松崎さんほか大学と補強材メーカーの共同研究・実験は数多く出ていますが、梁端近くに孔を設けた場合は、その他の孔は相当離した位置(ex中央付近)でないと、無理だという報告もあるようです。
>
>あっさりと補強筋メーカーに聞くか、松崎さん・廣澤さんに頭を下げて教えを請うか・・・。
ありがとうございます。
単純に、両端ヒンジにおけるせん断で補強筋を計算したところ
で到底安全性の確認とは言えないことが、なんとなくわかり
ました。補強筋メーカーの考え方等、再度勉強してみます。
皆様のすばやいレス、感謝いたします。
Re: 梁貫通が「望ましくない範囲」
昭ちゃん 2010/02/23
11:27:49
>「梁貫通の望ましい範囲」は 梁端部を避けた位置なのですが
>梁端部(はりせいの1D内?)に貫通したい場合、
PSやEPSを柱に抱かせてエイヤッと横に振る、という芸当ができなくなりましたね。一旦スパン中央側に振ってから横引きや、PS・EPSをスパン中程に置く、なんて方法も考えないと現場で苦労しちゃいます。
>梁端部(はりせいの1D内?)に貫通したい場合、
PSやEPSを柱に抱かせてエイヤッと横に振る、という芸当ができなくなりましたね。一旦スパン中央側に振ってから横引きや、PS・EPSをスパン中程に置く、なんて方法も考えないと現場で苦労しちゃいます。
柱中間の鉛直荷重について
Taeko 2010/02/21
12:40:29
柱の中間に階段受けのcGが付いています、柱中間にMは
入力する事が出来ますが鉛直軸力が入力できません
SS3ユーザーの方どうされていますか?教えて下さい
よろしくお願いします
入力する事が出来ますが鉛直軸力が入力できません
SS3ユーザーの方どうされていますか?教えて下さい
よろしくお願いします
Re: 柱中間の鉛直荷重について
Taro 2010/02/21
13:07:29
>柱の中間に階段受けのcGが付いています、柱中間にMは
>入力する事が出来ますが鉛直軸力が入力できません
>SS3ユーザーの方どうされていますか?教えて下さい
>よろしくお願いします
そんなの、無視しちゃえバ
>入力する事が出来ますが鉛直軸力が入力できません
>SS3ユーザーの方どうされていますか?教えて下さい
>よろしくお願いします
そんなの、無視しちゃえバ
Re: 柱中間の鉛直荷重について
風(かぜ) 2010/02/21
13:22:42
柱中間にMをどうやって入力したかは知りませんが、
鉛直軸力は節点補正重量では、
鉛直軸力は節点補正重量では、
Re: 柱中間の鉛直荷重について
Taeko 2010/02/21
14:06:33
節点補正重量で入力します
小さな軸力ですが小さな建物なので
無視できません
風さん有難うございました
小さな軸力ですが小さな建物なので
無視できません
風さん有難うございました
Re: 柱中間の鉛直荷重について
2010/02/21
15:00:28
>節点補正重量で入力します
>小さな軸力ですが小さな建物なので
>無視できません
>風さん有難うございました
片持ち梁を配置してC、Qを直接入力すれば。制限があるけど
>小さな軸力ですが小さな建物なので
>無視できません
>風さん有難うございました
片持ち梁を配置してC、Qを直接入力すれば。制限があるけど
Re: 柱中間の鉛直荷重について
2010/02/21
16:03:27
>柱の中間に階段受けのcGが付いています、柱中間にMは
>入力する事が出来ますが鉛直軸力が入力できません
>SS3ユーザーの方どうされていますか?教えて下さい
>よろしくお願いします
昨日の地中梁の件もそうだが、余りに単純すぎる質問だ!
こんな答えはチョット頭を捻れば思い浮かぶでしょうが・・
基本から勉強して下さい!!!
また、周囲に相談出来る諸先輩はいないの?
>入力する事が出来ますが鉛直軸力が入力できません
>SS3ユーザーの方どうされていますか?教えて下さい
>よろしくお願いします
昨日の地中梁の件もそうだが、余りに単純すぎる質問だ!
こんな答えはチョット頭を捻れば思い浮かぶでしょうが・・
基本から勉強して下さい!!!
また、周囲に相談出来る諸先輩はいないの?
Re: 柱中間の鉛直荷重について
2010/02/21
17:04:13
>片持ち梁を配置してC、Qを直接入力すれば。制限があるけど
階の途中に片持梁を入力することできるの?
階の途中に片持梁を入力することできるの?
Re: 柱中間の鉛直荷重について
225 2010/02/22
09:09:10
>>片持ち梁を配置してC、Qを直接入力すれば。制限があるけど
>
>階の途中に片持梁を入力することできるの?
セインならできるはず。
>
>階の途中に片持梁を入力することできるの?
セインならできるはず。
Re: 柱中間の鉛直荷重について
2010/02/22
10:53:09
柱の中間に軸力入力と柱の柱頭に軸力入力。
柱頭に入力した方が安全側。(地震力)
たかが片持ち梁の軸力でしょ?
大勢に影響有るようには思えん。
それとも大勢に影響するような荷重なんだろうか?
建物形状がわからないのでここまで。
どうしても中間に入力したいのなら一貫計算結果に手計算で
修正(追加検討)すれば良いのでは?
一貫結果を付けてお終い。という計算書が多すぎる
柱頭に入力した方が安全側。(地震力)
たかが片持ち梁の軸力でしょ?
大勢に影響有るようには思えん。
それとも大勢に影響するような荷重なんだろうか?
建物形状がわからないのでここまで。
どうしても中間に入力したいのなら一貫計算結果に手計算で
修正(追加検討)すれば良いのでは?
一貫結果を付けてお終い。という計算書が多すぎる
Re: 柱中間の鉛直荷重について
Lion
2010/02/22 10:59:54
>それとも大勢に影響するような荷重なんだろうか?
>建物形状がわからないのでここまで。
>
>どうしても中間に入力したいのなら一貫計算結果に手計算で
>修正(追加検討)すれば良いのでは?
>
>一貫結果を付けてお終い。という計算書が多すぎる
御意にござります、σ(^^)もそう思う・・・
>建物形状がわからないのでここまで。
>
>どうしても中間に入力したいのなら一貫計算結果に手計算で
>修正(追加検討)すれば良いのでは?
>
>一貫結果を付けてお終い。という計算書が多すぎる
御意にござります、σ(^^)もそう思う・・・
Re: 柱中間の鉛直荷重について
亀浦 2010/02/22
11:09:30
柱の上下を固定したときの反力を、柱上下の節点力で加えれば良いのです
柱中間の曲げ以外は、正解が出てるので、手計算で柱中間の応力を求め
補足検討すれば良いのです。
中間荷重のある部材は、両端拘束したときの荷重項を節点力に加えて
応力算定したこと無いのですか?
固定法でも、撓角法でも、剛性マトリックス法でも、同じ事です。
柱中間の曲げ以外は、正解が出てるので、手計算で柱中間の応力を求め
補足検討すれば良いのです。
中間荷重のある部材は、両端拘束したときの荷重項を節点力に加えて
応力算定したこと無いのですか?
固定法でも、撓角法でも、剛性マトリックス法でも、同じ事です。
Re: 柱中間の鉛直荷重について
昭ちゃん 2010/02/23
16:00:50
>中間荷重のある部材は、両端拘束したときの荷重項を節点力に加えて
>応力算定したこと無いのですか?
>固定法でも、撓角法でも、剛性マトリックス法でも、同じ事です。
一貫に限らず、小梁も壁もなんでもプログラムがあるから、それらしく入力すれば、梁のCMQ式なんか知らなくても計算書はできあがる。
机には、入力マニュアルと鉛筆・消しゴムしか置かないのだろう。
うっかりすると、鉛筆も必要ないって?。えっ、手書きがない、ほーーっ。全部プログラム出力かいな。
>応力算定したこと無いのですか?
>固定法でも、撓角法でも、剛性マトリックス法でも、同じ事です。
一貫に限らず、小梁も壁もなんでもプログラムがあるから、それらしく入力すれば、梁のCMQ式なんか知らなくても計算書はできあがる。
机には、入力マニュアルと鉛筆・消しゴムしか置かないのだろう。
うっかりすると、鉛筆も必要ないって?。えっ、手書きがない、ほーーっ。全部プログラム出力かいな。
Re: 柱中間の鉛直荷重について
暴風 2010/02/23
21:51:31
>机には、入力マニュアルと鉛筆・消しゴムしか置かないのだろう。
いいえ、入力マニュアルも置いてません。
分からない時は、この板にUPします。
もちろん、私ではありませんヨ。
いいえ、入力マニュアルも置いてません。
分からない時は、この板にUPします。
もちろん、私ではありませんヨ。
Re: 柱中間の鉛直荷重について
昭ちゃん 2010/02/23
22:22:39
>いいえ、入力マニュアルも置いてません。
>分からない時は、この板にUPします。
ひでぇっ。おっかねぇー。
>分からない時は、この板にUPします。
ひでぇっ。おっかねぇー。
Re: 柱中間の鉛直荷重について
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/24 13:25:58
>うっかりすると、鉛筆も必要ないって?。えっ、手書きがない、ほーーっ。全部プログラム出力かいな。
鉛筆はあるけれど、計算には使っていない。
物忘れが激しいのでちょっとしたメモに使う。
メモもパソコンにすれば良いのだろうが、メモしたことを忘れてしまうので重症だ。
決して計算書に手書きはしない。
ワタシの拙い手書きを商品である計算書に載せるわけにはいかない。
鉛筆はあるけれど、計算には使っていない。
物忘れが激しいのでちょっとしたメモに使う。
メモもパソコンにすれば良いのだろうが、メモしたことを忘れてしまうので重症だ。
決して計算書に手書きはしない。
ワタシの拙い手書きを商品である計算書に載せるわけにはいかない。
下り壁の寸法
2×4初心者 2010/02/21
05:04:01
耐力壁線上の開口部の下り壁についておたずねします。
区画の関係上耐力壁線が廊下などを横断する場合がありますが、その場合の下り壁の件ですが、
下り壁の最小寸法というのがあるのでしょうか?
まぐさを応用する感じで、2−206程度を上枠に取り付ける程度でいいのでしょうか?
(これなら高さがそこそことれます)
また、内部壁ですので、1P程度の開口は下り壁なしでも可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
区画の関係上耐力壁線が廊下などを横断する場合がありますが、その場合の下り壁の件ですが、
下り壁の最小寸法というのがあるのでしょうか?
まぐさを応用する感じで、2−206程度を上枠に取り付ける程度でいいのでしょうか?
(これなら高さがそこそことれます)
また、内部壁ですので、1P程度の開口は下り壁なしでも可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 下り壁の寸法
2010/02/21
09:40:43
告示1540号に基づき、許容応力度計算を行ったら良いと思います。
Re: 下り壁の寸法
2×4初心者 2010/02/21
11:01:59
>告示1540号に基づき、許容応力度計算を行ったら良いと思います。
ご返答ありがとうございます。
ところで、どの項目に該当するのでしょうか?
ご返答ありがとうございます。
ところで、どの項目に該当するのでしょうか?
Re: 下り壁の寸法
Q 2010/02/21
20:55:40
>区画の関係上耐力壁線が廊下などを横断する場合がありますが、その場合の下り壁の件ですが、
梁を通す事も出来ないのですか?
梁を通す事も出来ないのですか?
Re: 下り壁の寸法
2×4初心者 2010/02/22
15:02:32
>梁を通す事も出来ないのですか?
Qさん、ありがとうございます。
告示並びに、解説を再読しました。
「まぐさをはりのようにして耐力壁の上に通す場合は、・・」の所に、
アンダーラインを引いていました。
ありがとうございました。
Qさん、ありがとうございます。
告示並びに、解説を再読しました。
「まぐさをはりのようにして耐力壁の上に通す場合は、・・」の所に、
アンダーラインを引いていました。
ありがとうございました。
住友不動産オリジナル・扁平梁
ホ 2010/02/20
23:59:14
特許らしいですが、これと梁成が抑えられて扁平梁しかできない
のと何が違うのでしょうか。
ご存知の方、解説お願いします。
のと何が違うのでしょうか。
ご存知の方、解説お願いします。
Re: 住友不動産オリジナル・扁平梁
2010/02/21
00:42:12
>特許らしいですが、
特許出願中です。
特許出願中です。
Re: 住友不動産オリジナル・扁平梁
ホ 2010/02/21
22:31:03
>>特許らしいですが、
>
>特許出願中です。
特許済と書いてあるのもあります、広告で
特許済を見たので気になってます。
>
>特許出願中です。
特許済と書いてあるのもあります、広告で
特許済を見たので気になってます。
Re: 住友不動産オリジナル・扁平梁
昭ちゃん 2010/02/22
15:39:03
>ご存知の方、解説お願いします。
どこのhttpアドレスに書いてあるかくらいは書き込んでもよろしいのでは。何が何だか判らなければ、誰一人レスも着けようがない可能性もあるのだが。
要は、社名とものの通称名?だけで判る人だけにレスも限定していると思われても仕方ない。
聞く側としての最低限の礼儀として、特許品などの情報開示の厳しいものは、載っているhttpアドレスは書くべきと思うが、スレ主さん。
どこのhttpアドレスに書いてあるかくらいは書き込んでもよろしいのでは。何が何だか判らなければ、誰一人レスも着けようがない可能性もあるのだが。
要は、社名とものの通称名?だけで判る人だけにレスも限定していると思われても仕方ない。
聞く側としての最低限の礼儀として、特許品などの情報開示の厳しいものは、載っているhttpアドレスは書くべきと思うが、スレ主さん。
Re: 住友不動産オリジナル・扁平梁
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/23 10:48:34
>どこのhttpアドレスに書いてあるかくらいは書き込んでもよろしいのでは。何が何だか判らなければ、誰一人レスも着けようがない可能性もあるのだが。
昭ちゃんのお手を煩わせないように
ワタシが調査した。これだと思うのだが。
http://www.ekouhou.net/%E6%9F%B1%E3%83%BB%E6%A2%81%E6%9E%B6%E6%A7%8B/disp-A,2007-107367.html
扁平は扁平でも、恐ろしく扁平で、梁幅が柱幅を超えることと、
柱梁接合部がミソのようだ。
昭ちゃんのお手を煩わせないように
ワタシが調査した。これだと思うのだが。
http://www.ekouhou.net/%E6%9F%B1%E3%83%BB%E6%A2%81%E6%9E%B6%E6%A7%8B/disp-A,2007-107367.html
扁平は扁平でも、恐ろしく扁平で、梁幅が柱幅を超えることと、
柱梁接合部がミソのようだ。
Re: 住友不動産オリジナル・扁平梁
昭ちゃん 2010/02/23
11:07:50
ビートルズ改めツァウストラ さん、
>昭ちゃんのお手を煩わせないように
>ワタシが調査した。これだと思うのだが。
>柱梁接合部がミソのようだ。
あーーー。レスしなきゃ・・・。ほったらかしにしようと思ってたのにー。
確かに一番処理に困るパネル部分に秘密の(にしたい)何かがありそうですね。
梁巾を柱巾より広げるのは不思議ではない。
四方の材の曲げ耐力と梁か柱の小さい方で決まる(簡単に言ってしまったが)パネル耐力の比較だから、梁か柱かどちらかで確保できればよいことになる。
妙案ですね。建築屋は梁巾を柱巾より広げるのに抵抗があるが、土木構造物を見れば不思議なモノでもない。
梁せいを詰めた分、梁巾を広げて主筋量は確保し、かつ梁崩壊を保証しているようだ。
柱より広くしたパネルの外側を囲む鉄筋の引張耐力でパネルに生じる引張力(せん断力)を高め、パネル全体の降伏耐力を高めているのだろう。
興味をそそられる工法だ。
以上、特許情報の図をざっと見ての所見です。ビートルズ改めツァウストラさんネタもとご紹介ありがとうございます。
>昭ちゃんのお手を煩わせないように
>ワタシが調査した。これだと思うのだが。
>柱梁接合部がミソのようだ。
あーーー。レスしなきゃ・・・。ほったらかしにしようと思ってたのにー。
確かに一番処理に困るパネル部分に秘密の(にしたい)何かがありそうですね。
梁巾を柱巾より広げるのは不思議ではない。
四方の材の曲げ耐力と梁か柱の小さい方で決まる(簡単に言ってしまったが)パネル耐力の比較だから、梁か柱かどちらかで確保できればよいことになる。
妙案ですね。建築屋は梁巾を柱巾より広げるのに抵抗があるが、土木構造物を見れば不思議なモノでもない。
梁せいを詰めた分、梁巾を広げて主筋量は確保し、かつ梁崩壊を保証しているようだ。
柱より広くしたパネルの外側を囲む鉄筋の引張耐力でパネルに生じる引張力(せん断力)を高め、パネル全体の降伏耐力を高めているのだろう。
興味をそそられる工法だ。
以上、特許情報の図をざっと見ての所見です。ビートルズ改めツァウストラさんネタもとご紹介ありがとうございます。
市之瀬 2010/02/20
21:55:04
私,東京の講習会で,設計例の講師をした者です。設計については全くの素人ですが,部材のモデル化に関しての説明が必要なため,恥を忍んで話をさせていただきました。実際,今回の設計例では,壁つき部材をどのようにモデル化すべきかわからず,右往左往しながら大勢で作業を進めたのが実態です。講習会の直後は燃え尽きてしまいましたが,ちょっと元気が戻ったので,ここに投稿したくなりました。
RC規準2010の設計例で,「片側そで壁つき柱の短期許容曲げモーメントが柱単体より下がる場合がある」という結果にがっかりされた方が多いようです。この問題については,1条の解説で書いたように,「そで壁の縦筋は引張降伏してもよい」ということを社会に認めさせることが本筋でしょう。でもこれは難しいかもしれません。一方で,そで壁を許容応力度に収めることは意外と容易かもしれない,という予感もします。第一に,そで壁が引張になるときは,梁のせん断力により,引張応力が打ち消されるからです。第二に,そで壁が圧縮となるときは,短期許容曲げモーメントが柱単体より格段に上昇するからです。素人考えなので間違っていたらご指摘ください。
そで壁つき柱の曲げ降伏後の変形能力については難しいと思います。18cm程度のそで壁では圧縮破壊を防ぐのが困難だからです。設計例では基礎梁の降伏で回避しましたが,それが認められないとなると,せいぜいWB程度かもしれません。一方で,そで壁が壊れても柱が残るから安全性は確保される,という考え方もありそうです。この問題については,3月に実験を行う予定です。
日本の建物からすぐにスリットを全廃するのは困難でしょうが,これを機会に少しずつ前進できればと思います。RC規準Q&Aに皆様のお知恵を投稿いただければ幸いです。
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
PS そで壁の問題は難しいのですが,今回の改定では,耐震壁の開口補強筋の大幅緩和など,前より使いやすい規準になった面も多いと思います。そで壁問題以外のご意見・ご質問も大歓迎です。
RC規準2010の設計例で,「片側そで壁つき柱の短期許容曲げモーメントが柱単体より下がる場合がある」という結果にがっかりされた方が多いようです。この問題については,1条の解説で書いたように,「そで壁の縦筋は引張降伏してもよい」ということを社会に認めさせることが本筋でしょう。でもこれは難しいかもしれません。一方で,そで壁を許容応力度に収めることは意外と容易かもしれない,という予感もします。第一に,そで壁が引張になるときは,梁のせん断力により,引張応力が打ち消されるからです。第二に,そで壁が圧縮となるときは,短期許容曲げモーメントが柱単体より格段に上昇するからです。素人考えなので間違っていたらご指摘ください。
そで壁つき柱の曲げ降伏後の変形能力については難しいと思います。18cm程度のそで壁では圧縮破壊を防ぐのが困難だからです。設計例では基礎梁の降伏で回避しましたが,それが認められないとなると,せいぜいWB程度かもしれません。一方で,そで壁が壊れても柱が残るから安全性は確保される,という考え方もありそうです。この問題については,3月に実験を行う予定です。
日本の建物からすぐにスリットを全廃するのは困難でしょうが,これを機会に少しずつ前進できればと思います。RC規準Q&Aに皆様のお知恵を投稿いただければ幸いです。
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
PS そで壁の問題は難しいのですが,今回の改定では,耐震壁の開口補強筋の大幅緩和など,前より使いやすい規準になった面も多いと思います。そで壁問題以外のご意見・ご質問も大歓迎です。
Re: RC規準2010の設計例
バカボンのパパ 2010/02/20 22:57:10
市之瀬さま ご苦労様でした。
いつも思うのですが、実務に直接結びつく基準は実務者を中心にして先生方はサブに廻った方がうまく行くような気がしています。
いつも思うのですが、実務に直接結びつく基準は実務者を中心にして先生方はサブに廻った方がうまく行くような気がしています。
Re: RC規準2010の設計例
愁い 2010/02/21
01:51:02
>私,東京の講習会で,設計例の講師をした者です。設計については全くの素人ですが,
>日本の建物からすぐにスリットを全廃するのは困難でしょうが,これを機会に少しずつ前進できればと思います。
設計については全くの素人ということは、施工についてはもっと素人でしょうか。
ここの板にも計算だけで監理を行わない方がおられるようですが、
どうか実際の施工現場の状況を考慮して安全をみた計算に誘導されるようお願いいたします。
施工の分かる先生が書かれた本では接合部の危険性を説かれています。
実際、監理されていない現場の状況はひどいものです。
スリットだらけの建物は施工上大変危険であると思います。
>日本の建物からすぐにスリットを全廃するのは困難でしょうが,これを機会に少しずつ前進できればと思います。
設計については全くの素人ということは、施工についてはもっと素人でしょうか。
ここの板にも計算だけで監理を行わない方がおられるようですが、
どうか実際の施工現場の状況を考慮して安全をみた計算に誘導されるようお願いいたします。
施工の分かる先生が書かれた本では接合部の危険性を説かれています。
実際、監理されていない現場の状況はひどいものです。
スリットだらけの建物は施工上大変危険であると思います。
Re: RC規準2010の設計例
佐藤 2010/02/21
06:39:26
市ノ瀬様
講義ご苦労様です。
スリットは不思議に思っていました。
一人に抗議がいきがちですが、ではどうするか
建設的な意見を交わせればもっと良くなる気がします。
誰かが何かをしてくれるした事に対して文句だけを言う事
は悲しいです。
戯言ですががんばってください。
講義ご苦労様です。
スリットは不思議に思っていました。
一人に抗議がいきがちですが、ではどうするか
建設的な意見を交わせればもっと良くなる気がします。
誰かが何かをしてくれるした事に対して文句だけを言う事
は悲しいです。
戯言ですががんばってください。
Re: RC規準2010の設計例
bc 2010/02/21
09:42:52
>私,東京の講習会で,設計例の講師をした者です。設計については全くの素人ですが,部材のモデル化に関しての説明が必要なため,恥を忍んで話をさせていただきました。実際,今回の設計例では,壁つき部材をどのようにモデル化すべきかわからず,右往左往しながら大勢で作業を進めたのが実態です。講習会の直後は燃え尽きてしまいましたが,ちょっと元気が戻ったので,ここに投稿したくなりました。
>
>RC規準2010の設計例で,「片側そで壁つき柱の短期許容曲げモーメントが柱単体より下がる場合がある」という結果にがっかりされた方が多いようです。この問題については,1条の解説で書いたように,「そで壁の縦筋は引張降伏してもよい」ということを社会に認めさせることが本筋でしょう。でもこれは難しいかもしれません。一方で,そで壁を許容応力度に収めることは意外と容易かもしれない,という予感もします。第一に,そで壁が引張になるときは,梁のせん断力により,引張応力が打ち消されるからです。第二に,そで壁が圧縮となるときは,短期許容曲げモーメントが柱単体より格段に上昇するからです。素人考えなので間違っていたらご指摘ください。
>
>そで壁つき柱の曲げ降伏後の変形能力については難しいと思います。18cm程度のそで壁では圧縮破壊を防ぐのが困難だからです。設計例では基礎梁の降伏で回避しましたが,それが認められないとなると,せいぜいWB程度かもしれません。一方で,そで壁が壊れても柱が残るから安全性は確保される,という考え方もありそうです。この問題については,3月に実験を行う予定です。
>
>日本の建物からすぐにスリットを全廃するのは困難でしょうが,これを機会に少しずつ前進できればと思います。RC規準Q&Aに皆様のお知恵を投稿いただければ幸いです。
>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
>
>PS そで壁の問題は難しいのですが,今回の改定では,耐震壁の開口補強筋の大幅緩和など,前より使いやすい規準になった面も多いと思います。そで壁問題以外のご意見・ご質問も大歓迎です。
>
>RC規準2010の設計例で,「片側そで壁つき柱の短期許容曲げモーメントが柱単体より下がる場合がある」という結果にがっかりされた方が多いようです。この問題については,1条の解説で書いたように,「そで壁の縦筋は引張降伏してもよい」ということを社会に認めさせることが本筋でしょう。でもこれは難しいかもしれません。一方で,そで壁を許容応力度に収めることは意外と容易かもしれない,という予感もします。第一に,そで壁が引張になるときは,梁のせん断力により,引張応力が打ち消されるからです。第二に,そで壁が圧縮となるときは,短期許容曲げモーメントが柱単体より格段に上昇するからです。素人考えなので間違っていたらご指摘ください。
>
>そで壁つき柱の曲げ降伏後の変形能力については難しいと思います。18cm程度のそで壁では圧縮破壊を防ぐのが困難だからです。設計例では基礎梁の降伏で回避しましたが,それが認められないとなると,せいぜいWB程度かもしれません。一方で,そで壁が壊れても柱が残るから安全性は確保される,という考え方もありそうです。この問題については,3月に実験を行う予定です。
>
>日本の建物からすぐにスリットを全廃するのは困難でしょうが,これを機会に少しずつ前進できればと思います。RC規準Q&Aに皆様のお知恵を投稿いただければ幸いです。
>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
>
>PS そで壁の問題は難しいのですが,今回の改定では,耐震壁の開口補強筋の大幅緩和など,前より使いやすい規準になった面も多いと思います。そで壁問題以外のご意見・ご質問も大歓迎です。
Re: RC規準2010の設計例
風(かぜ) 2010/02/21
11:42:57
>そで壁つき柱の曲げ降伏後の変形能力については難しいと思います。
市ノ瀬先生、こんちわです、講義ご苦労様でした。
1,その判断の難しいものが記載されておりますので『まえがき』
(取り扱い注意)の充実した文章・説明が必要ではないかと思いましたです。
たった4行ですが、よ〜く読み砕かないとスルーしそうです。
私たち構造設計実務者は、消費者と対面しております。消費者は安全限界時の損傷が
ある事は、承知しておりませんです。なので、最少損傷に押さえる必要があります。
消費者にとって、そで壁つき柱の、袖壁の損傷が、軽微な補修最少損傷なのか、
膨大な補修費用がかかる重大な損傷なのかを、見極める必要があると思います。
特に区分所有をしている分譲マンションの場合は最悪の状態にならなければよいのですが。
建築基準法を制定している国が補修費を出すとは思えませんです。
2,腰かべ、袖壁の塑性時変形能力を『剛性低下倍率』でもってM-N関係図、M-θ関係図の
説明されてますが(P410〜、P517〜)低下倍率程度の平面保持できるものでしょうか?
3,基礎梁h=1500では、杭頭曲げ負担は考慮してない様な→実務ではhが大きくなる
→基礎梁ヒンジ発生がおそくなる→袖壁破壊が先行する。の懸念はありませんでしょうか?
講習会は、今始まったところです。それぞれの立場で実務をしている全国の
構造設計実務者様のそれぞれの立場に立った御意見は、まだまだ先になる。
と、思います・・・・デス。
敬具
市ノ瀬先生、こんちわです、講義ご苦労様でした。
1,その判断の難しいものが記載されておりますので『まえがき』
(取り扱い注意)の充実した文章・説明が必要ではないかと思いましたです。
たった4行ですが、よ〜く読み砕かないとスルーしそうです。
私たち構造設計実務者は、消費者と対面しております。消費者は安全限界時の損傷が
ある事は、承知しておりませんです。なので、最少損傷に押さえる必要があります。
消費者にとって、そで壁つき柱の、袖壁の損傷が、軽微な補修最少損傷なのか、
膨大な補修費用がかかる重大な損傷なのかを、見極める必要があると思います。
特に区分所有をしている分譲マンションの場合は最悪の状態にならなければよいのですが。
建築基準法を制定している国が補修費を出すとは思えませんです。
2,腰かべ、袖壁の塑性時変形能力を『剛性低下倍率』でもってM-N関係図、M-θ関係図の
説明されてますが(P410〜、P517〜)低下倍率程度の平面保持できるものでしょうか?
3,基礎梁h=1500では、杭頭曲げ負担は考慮してない様な→実務ではhが大きくなる
→基礎梁ヒンジ発生がおそくなる→袖壁破壊が先行する。の懸念はありませんでしょうか?
講習会は、今始まったところです。それぞれの立場で実務をしている全国の
構造設計実務者様のそれぞれの立場に立った御意見は、まだまだ先になる。
と、思います・・・・デス。
敬具
Re: RC規準2010の設計例
225 2010/02/21
12:18:54
>・・・第一に,そで壁が引張になるときは,梁のせん断力により,引張応力が打ち消されるからです。
意味が、分かりません。打ち消されないと思います。
初期状態では壁が破壊される、と思う。
意味が、分かりません。打ち消されないと思います。
初期状態では壁が破壊される、と思う。
Re: RC規準2010の設計例
昭ちゃん 2010/02/21
13:11:18
bc 2010/02/21
09:42:52
>>私,東京の講習会で,設計例の講師をした者です。設計については全くの素人ですが,部材のモデル化に関しての説明が必要なため,恥を忍んで話をさせていただきました。実際,今回の設計例では,壁つき部材をどのようにモデル化すべきかわからず,右往左往しながら大勢で作業を進めたのが実態です。講習会の直後は燃え尽きてしまいましたが,ちょっと元気が戻ったので,ここに投稿したくなりました。
・・・・・・・・・・・・・・
bc 2010/02/21 09:42:52さん
またまた長文の引用ですか。
>>私,東京の講習会で,設計例の講師をした者です。設計については全くの素人ですが,部材のモデル化に関しての説明が必要なため,恥を忍んで話をさせていただきました。実際,今回の設計例では,壁つき部材をどのようにモデル化すべきかわからず,右往左往しながら大勢で作業を進めたのが実態です。講習会の直後は燃え尽きてしまいましたが,ちょっと元気が戻ったので,ここに投稿したくなりました。
・・・・・・・・・・・・・・
bc 2010/02/21 09:42:52さん
またまた長文の引用ですか。
Re: RC規準2010の設計例
シラサカ 2010/02/21
14:38:07
>設計については全くの素人ですが,
全く卑下する必要はないと思います.工学的な考え方に基づき設計するものなので,玄人,素人のボーダーラインはないと思います.名ばかり構造一級建築士よりは,設計や現場の知識も有していらっしゃると思います.
私も講習申し込みしましたが,地方なのでまだ受講しておりません.受講を楽しみにしております.市之瀬先生が講師でないのが少し残念ですが.
全く卑下する必要はないと思います.工学的な考え方に基づき設計するものなので,玄人,素人のボーダーラインはないと思います.名ばかり構造一級建築士よりは,設計や現場の知識も有していらっしゃると思います.
私も講習申し込みしましたが,地方なのでまだ受講しておりません.受講を楽しみにしております.市之瀬先生が講師でないのが少し残念ですが.
Re: RC規準2010の設計例
一之瀬 2010/02/21
17:58:54
>名ばかり構造一級建築士よりは,設計や現場の知識も有していらっしゃると思います.
名ばかりの構造設計一級建築士と比較されてはかないません。
ましてや、君にそう言われたくはありません。
>私も講習申し込みしましたが,地方なのでまだ受講しておりません.受講を楽しみにしております.市之瀬先生が講師でないのが少し残念ですが.
一之瀬が行かないので楽しみにしているの?
「市之瀬先生が講師でないのが少し残念ですが.」は取って付けた
様だし・・・・・・
名ばかりの構造設計一級建築士と比較されてはかないません。
ましてや、君にそう言われたくはありません。
>私も講習申し込みしましたが,地方なのでまだ受講しておりません.受講を楽しみにしております.市之瀬先生が講師でないのが少し残念ですが.
一之瀬が行かないので楽しみにしているの?
「市之瀬先生が講師でないのが少し残念ですが.」は取って付けた
様だし・・・・・・
Re: RC規準2010の設計例
代々木睦朗 2010/02/21
19:42:57
すぐ上の投稿は本当に一之瀬先生だろうか?
一之瀬先生はじめ大学教授のトップクラスが優秀なのはわかっているつもりですが、今後、大学教授は規準作成とか耐震評定にかかわらないでほしいです。計算式も発言も実務と乖離していることがあまりに多いです。実務者が上というわけではありませんが、やはり違うんです。
全部JSCAで決めればよい。
一之瀬先生はじめ大学教授のトップクラスが優秀なのはわかっているつもりですが、今後、大学教授は規準作成とか耐震評定にかかわらないでほしいです。計算式も発言も実務と乖離していることがあまりに多いです。実務者が上というわけではありませんが、やはり違うんです。
全部JSCAで決めればよい。
Re: RC規準2010の設計例
Q 2010/02/21
20:01:38
>全部JSCAで決めればよい。
これはちょっと・・・
これはちょっと・・・
Re: RC規準2010の設計例
. 2010/02/21
20:26:51
市之瀬 ≠ 一之瀬
Re: RC規準2010の設計例
梁嶋高雅 2010/02/21
22:34:11
東京での講習会、先生の講義聞いていました。
一番印象に残ったのは、「意地でもスリットは切らない」
の一言でした。
私は袖壁の耐力と、スリットを組み合わせる設計もアリだと
思います。どの組み合わせがいいのかを見つけるのは実務者の
仕事だと思いますが。
ともかく、30年近く変わらなかった耐震壁の部分を改正して
頂いたことには感謝します。私もこれから勉強します。
一番印象に残ったのは、「意地でもスリットは切らない」
の一言でした。
私は袖壁の耐力と、スリットを組み合わせる設計もアリだと
思います。どの組み合わせがいいのかを見つけるのは実務者の
仕事だと思いますが。
ともかく、30年近く変わらなかった耐震壁の部分を改正して
頂いたことには感謝します。私もこれから勉強します。
Re: RC規準2010の設計例
暴風 2010/02/21
23:40:18
風(かぜ) 2010/02/21 11:42:57
>そで壁つき柱の曲げ降伏後の変形能力については難しいと思います。
>市ノ瀬先生、こんちわです、講義ご苦労様でした。
風(かぜ)さんへ
名工大に市之瀬先生はおられますが、市ノ瀬先生はどこの先生ですか??????
チト、失礼では有りませんか?
>そで壁つき柱の曲げ降伏後の変形能力については難しいと思います。
>市ノ瀬先生、こんちわです、講義ご苦労様でした。
風(かぜ)さんへ
名工大に市之瀬先生はおられますが、市ノ瀬先生はどこの先生ですか??????
チト、失礼では有りませんか?
Re: RC規準2010の設計例
暴風 2010/02/21
23:46:42
>市之瀬 ≠ 一之瀬
市之瀬先生 ≠ 一之瀬先生 ≠ 市ノ瀬先生
市之瀬先生 ≠ 一之瀬先生 ≠ 市ノ瀬先生
Re: RC規準2010の設計例
亀浦 2010/02/22
00:28:28
振動解析を仕事にしてる柔構造論者が、自宅を作るときは剛構造論者に変わる姿は、何度か・・・お〜〜と
非難されるのは覚悟ですが、スリットはRCの欠陥です、計算上スリット設けざるを得ずは、とっても悲しいです。
私は、極力スリット無しを目指してました(2007年6月まで)が、ここから白旗
建築学会がスリット無しを試みてくれるのは、もう一度頑張ってみようかと言う気持ちにもなります。
袖壁の曲げ耐力ですが、コンクリートの拘束状況の応じ、応力度−ひずみ度曲線を想定すれば
袖壁無しの曲げ耐力より、耐力が小さくなる現象も
最大耐力発生後の耐力低下もなんとなく説明できそうに考えてます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0146.pdf
この断面計算プログラムは、大分前に作りました(任意形状RC断面任意方向曲げ)
・ひび割れ
・最外側鉄筋降伏
・任意位置鉄筋コンクリート応力度
・任意位置ひずみ度
のM-φ関係を、任意角度で計算します
仕事が空いたら、
SI単位に変更
トリッキーなデータ作成を解りやすく
して、
フリーソフトとして公開し、私は引退します(最近こんな事ばかり言ってます)
非難されるのは覚悟ですが、スリットはRCの欠陥です、計算上スリット設けざるを得ずは、とっても悲しいです。
私は、極力スリット無しを目指してました(2007年6月まで)が、ここから白旗
建築学会がスリット無しを試みてくれるのは、もう一度頑張ってみようかと言う気持ちにもなります。
袖壁の曲げ耐力ですが、コンクリートの拘束状況の応じ、応力度−ひずみ度曲線を想定すれば
袖壁無しの曲げ耐力より、耐力が小さくなる現象も
最大耐力発生後の耐力低下もなんとなく説明できそうに考えてます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0146.pdf
この断面計算プログラムは、大分前に作りました(任意形状RC断面任意方向曲げ)
・ひび割れ
・最外側鉄筋降伏
・任意位置鉄筋コンクリート応力度
・任意位置ひずみ度
のM-φ関係を、任意角度で計算します
仕事が空いたら、
SI単位に変更
トリッキーなデータ作成を解りやすく
して、
フリーソフトとして公開し、私は引退します(最近こんな事ばかり言ってます)
Re: RC規準2010の設計例
名工大OB 2010/02/22
10:24:39
>名工大に市之瀬先生はおられますが、
そのうち会いに行きましょう。
そのうち会いに行きましょう。
Re: RC規準2010の設計例
あんちゃん 2010/02/22
10:36:46
一之瀬様
最近手がけた物件(ルートT)ですが、壁が多いという理由で採用したルートTの趣旨からできるだけスリットを設けないという方針をたて、袖壁を積極的にモデル化し(壁端に仮想柱の設置)設計しましたが、結局ところどころにスリットを設ける結果になってしまいました。
RC計算規準の講習会には出席していませんが、絶対スリットを設けないというのはなかなか難しいものだと実感しています。
最近手がけた物件(ルートT)ですが、壁が多いという理由で採用したルートTの趣旨からできるだけスリットを設けないという方針をたて、袖壁を積極的にモデル化し(壁端に仮想柱の設置)設計しましたが、結局ところどころにスリットを設ける結果になってしまいました。
RC計算規準の講習会には出席していませんが、絶対スリットを設けないというのはなかなか難しいものだと実感しています。
Re: RC規準2010の設計例
俣尾 舞香 2010/02/22
11:31:12
>チト、失礼では有りませんか?
遅く帰ってきたジィちゃんに、「お仕事、ご苦労様ッ」と言ったらさんざん叱られたヲ。
遅く帰ってきたジィちゃんに、「お仕事、ご苦労様ッ」と言ったらさんざん叱られたヲ。
Re: RC規準2010の設計例
Lion
2010/02/22 12:03:02
>遅く帰ってきたジィちゃんに、「お仕事、ご苦労様ッ」と言ったらさんざん叱られたヲ。
日本語の使い方は難しいです:
目下の方には:ご苦労様 OK
目上の方には:お疲れ様
大昔、NIFの掲示板で教わった・・・
日本語の使い方は難しいです:
目下の方には:ご苦労様 OK
目上の方には:お疲れ様
大昔、NIFの掲示板で教わった・・・
Re: RC規準2010の設計例
暴風 2010/02/22
12:52:06
>>チト、失礼では有りませんか?
>
>遅く帰ってきたジィちゃんに、「お仕事、ご苦労様ッ」と言ったらさんざん叱られたヲ。
大丈夫です。風(かぜ)さんこの頃、暴風になっていますから、
恐いものなしです!!!!!!!!!
>
>遅く帰ってきたジィちゃんに、「お仕事、ご苦労様ッ」と言ったらさんざん叱られたヲ。
大丈夫です。風(かぜ)さんこの頃、暴風になっていますから、
恐いものなしです!!!!!!!!!
Re: RC規準2010の設計例
常識知らず 2010/02/22
12:58:41
> >目下の方には:ご苦労様
> >目上の方には:お疲れ様
下請けで目上の方には、[ ]
下請けで目下の方には、[ ]
元請けで目上の方には、[ ]
元請けで目下の方には、[ ]
おせーて。
> >目上の方には:お疲れ様
下請けで目上の方には、[ ]
下請けで目下の方には、[ ]
元請けで目上の方には、[ ]
元請けで目下の方には、[ ]
おせーて。
Re: RC規準2010の設計例
Lion
2010/02/22 13:18:12
>> >目下の方には:ご苦労様
>> >目上の方には:お疲れ様
>
>下請けで目上の方には、[ ]
>下請けで目下の方には、[ ]
>
>元請けで目上の方には、[ ]
>元請けで目下の方には、[ ]
>
>おせーて。
だから、全て「お疲れ様」を使えば問題無し、σ(^_^)はそうしています
>> >目上の方には:お疲れ様
>
>下請けで目上の方には、[ ]
>下請けで目下の方には、[ ]
>
>元請けで目上の方には、[ ]
>元請けで目下の方には、[ ]
>
>おせーて。
だから、全て「お疲れ様」を使えば問題無し、σ(^_^)はそうしています
Re: RC規準2010の設計例
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/22 14:29:00
>だから、全て「お疲れ様」を使えば問題無し、σ(^_^)はそうしています
日本語はヤダヤダ。
英語ならgood job!だけで済むのに。
まあそれでも目上の人間の成果を下のものが評価・判断下すのは
どちらにしても違和感あるのだろうが。
日本語はヤダヤダ。
英語ならgood job!だけで済むのに。
まあそれでも目上の人間の成果を下のものが評価・判断下すのは
どちらにしても違和感あるのだろうが。
Re: RC規準2010の設計例
T4 2010/02/22
15:04:44
話が脱線しているので元に戻します
スレ主が本当の市之瀬Drならば、敢えて汚れ役を引き受け避難当然の板への書き込みに敬意を表します。
新RC基準への期待が大きい分失望感もまた大きかったのでは、と推測いたします。
やはり数字合わせの設計例は掲載すべきでは無かったかと思います。
数字合わせをしなければならない基準はまだ早すぎたのかもしれません。
それが学会の意向なのか、功を焦ったのかはわかりませんが。
スレ主が本当の市之瀬Drならば、敢えて汚れ役を引き受け避難当然の板への書き込みに敬意を表します。
新RC基準への期待が大きい分失望感もまた大きかったのでは、と推測いたします。
やはり数字合わせの設計例は掲載すべきでは無かったかと思います。
数字合わせをしなければならない基準はまだ早すぎたのかもしれません。
それが学会の意向なのか、功を焦ったのかはわかりませんが。
偽モノが現れています
昭ちゃん 2010/02/22
16:03:12
>昭ちゃん 2010/02/21
13:11:18←←偽モノの書き込み
本モノは21日(日)は一日中寝てました。いまパソコンのまえに座った。
偽モノさん、さっさと消したまえ。自作自演なんてつまらんこと考える暇があるなら、RC2009読んでみよう。
本モノは21日(日)は一日中寝てました。いまパソコンのまえに座った。
偽モノさん、さっさと消したまえ。自作自演なんてつまらんこと考える暇があるなら、RC2009読んでみよう。
Re: RC規準2010の設計例
おとう 2010/02/22
16:48:27
>>・・・第一に,そで壁が引張になるときは,梁のせん断力により,引張応力が打ち消されるからです。
>
>意味が、分かりません。打ち消されないと思います。
>初期状態では壁が破壊される、と思う。
新規準を持っていないのでアレですが、
壁タテ筋が有効に働く範囲に於いては、境界梁効果によって、打ち消されないまでも抑制されるということかな?と空想しました。
>
>意味が、分かりません。打ち消されないと思います。
>初期状態では壁が破壊される、と思う。
新規準を持っていないのでアレですが、
壁タテ筋が有効に働く範囲に於いては、境界梁効果によって、打ち消されないまでも抑制されるということかな?と空想しました。
Re: RC規準2010の設計例
風(かぜ) 2010/02/22
17:08:24
>チト、失礼では有りませんか?
あらあら、私の軽率な書き込みで、気分を、がいされたのですね。
はんどるねーむ:暴風さんへ →→→→→ “ごめんなさい”。m(_ _)m
またがんばって書き込みしますので、何か不適切な言葉使い等が
ありましたら、忠告の程、よろしくお願いしますです。
あらあら、私の軽率な書き込みで、気分を、がいされたのですね。
はんどるねーむ:暴風さんへ →→→→→ “ごめんなさい”。m(_ _)m
またがんばって書き込みしますので、何か不適切な言葉使い等が
ありましたら、忠告の程、よろしくお願いしますです。
Re: RC規準2010の設計例
くだらない 2010/02/22
17:44:51
>遅く帰ってきたジィちゃんに、「お仕事、ご苦労様ッ」と言ったらさんざん叱られたヲ。
ていねいに「お仕事、ご苦労様でした」といえば、怒る人は
いないのでは。同じ言葉でも、ぞんざいか、ていねいか、言い方で
変わる。
ていねいに「お仕事、ご苦労様でした」といえば、怒る人は
いないのでは。同じ言葉でも、ぞんざいか、ていねいか、言い方で
変わる。
Re: RC規準2010の設計例
暴風 2010/02/22
19:29:37
風(かぜ)
さんへ
>あらあら、私の軽率な書き込みで、気分を、がいされたのですね。
文面からは、名工大の市之瀬先生を想定していると思われますが、
市ノ瀬先生とはどこの先生ですか?
お名前を間違えるのは失礼ではありませんか?
>はんどるねーむ:暴風さんへ →→→→→ “ごめんなさい”。m(_ _)m
私ではなく、名工大の市之瀬先生に、“ごめんなさい”でしょ。
>あらあら、私の軽率な書き込みで、気分を、がいされたのですね。
文面からは、名工大の市之瀬先生を想定していると思われますが、
市ノ瀬先生とはどこの先生ですか?
お名前を間違えるのは失礼ではありませんか?
>はんどるねーむ:暴風さんへ →→→→→ “ごめんなさい”。m(_ _)m
私ではなく、名工大の市之瀬先生に、“ごめんなさい”でしょ。
Re: RC規準2010の設計例
昭ちゃん 2010/02/23
06:37:21
袖壁付き柱(柱型付き壁)の弾性曲げ耐力が袖壁側が引張側か圧縮側かで大きく異なり、条件によって理論上単独柱より小さくなるのは以前から判っていたことだと思ったが。
弾性範囲なら最外縁の鉄筋引張降伏と同時にコンクリートにもひび割れが生じるので、断面のせいの大きさに比べて弾性耐力は概ね単独柱より小さくなる。
耐震診断RC2001版で出てきた袖壁付き柱の終局曲げ耐力が4種類の降伏型(降伏部位限定)によって大きく異なる値を示していることからも、袖壁付き柱の耐力評価が弾性・塑性ともに設計に実用できるまでの解明と一般化にたどり着いていないと言うことを意味する。
剛性の高い部材の代表格である耐震壁の評価も、電算プログラムの登場で、剛性低下率・置換方法は大きな課題として採り上げられてきたが、本質であるひび割れによる剛性の変化と耐力の評価法そして有開口壁の剛性と耐力評価もここ1〜2年でようやく再考察が始まったに過ぎない。
'78宮城県沖地震で、初めてマスコミに登場した二次壁(雑壁)破壊に対する世間一般の常識・認識と構造界での認識の違いは今に至るも差が無くなったとは言えない状態にある。袖壁付き柱に1次設計で降伏を許すのか、2次設計でも降伏を許すのか許さないのか許したとしても柱部分に破壊(大きなひび割れ)が進行することを可とするのか否か、など研究者・設計者の中でも論議は継続中で、構造界(建築界)から一般人に向けた共通の明確な意思表示はまだ先のことだろう。
新規準が公表された今、改めて一般人と研究者・設計者の間にある建物の安全性、建物の壊れ方などについての意見交換を改めて活発化し、研究の成果である各規基準の趣旨がひろく世間一般に染み渡るように我々も改めて努力しようではないか。まずは今の建て主から始めて・・・。
弾性範囲なら最外縁の鉄筋引張降伏と同時にコンクリートにもひび割れが生じるので、断面のせいの大きさに比べて弾性耐力は概ね単独柱より小さくなる。
耐震診断RC2001版で出てきた袖壁付き柱の終局曲げ耐力が4種類の降伏型(降伏部位限定)によって大きく異なる値を示していることからも、袖壁付き柱の耐力評価が弾性・塑性ともに設計に実用できるまでの解明と一般化にたどり着いていないと言うことを意味する。
剛性の高い部材の代表格である耐震壁の評価も、電算プログラムの登場で、剛性低下率・置換方法は大きな課題として採り上げられてきたが、本質であるひび割れによる剛性の変化と耐力の評価法そして有開口壁の剛性と耐力評価もここ1〜2年でようやく再考察が始まったに過ぎない。
'78宮城県沖地震で、初めてマスコミに登場した二次壁(雑壁)破壊に対する世間一般の常識・認識と構造界での認識の違いは今に至るも差が無くなったとは言えない状態にある。袖壁付き柱に1次設計で降伏を許すのか、2次設計でも降伏を許すのか許さないのか許したとしても柱部分に破壊(大きなひび割れ)が進行することを可とするのか否か、など研究者・設計者の中でも論議は継続中で、構造界(建築界)から一般人に向けた共通の明確な意思表示はまだ先のことだろう。
新規準が公表された今、改めて一般人と研究者・設計者の間にある建物の安全性、建物の壊れ方などについての意見交換を改めて活発化し、研究の成果である各規基準の趣旨がひろく世間一般に染み渡るように我々も改めて努力しようではないか。まずは今の建て主から始めて・・・。
Re: RC規準2010の設計例
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/23 08:17:49
>>はんどるねーむ:暴風さんへ →→→→→ “ごめんなさい”。m(_
_)m
>私ではなく、名工大の市之瀬先生に、“ごめんなさい”でしょ。
日本語はヤダヤダ、の続き。
目下、目上の法則に従えば
暴風さんに対しては“ごめんなさい”で十分過ぎるのだが、
市之瀬さんに対しては”申し訳ありませんでした”あるいは”大変失礼しました”
>私ではなく、名工大の市之瀬先生に、“ごめんなさい”でしょ。
日本語はヤダヤダ、の続き。
目下、目上の法則に従えば
暴風さんに対しては“ごめんなさい”で十分過ぎるのだが、
市之瀬さんに対しては”申し訳ありませんでした”あるいは”大変失礼しました”
Re: RC規準2010の設計例
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/23 08:40:07
日本語はヤダヤダ、の続きの続き。
目下、目上の法則に従えば
暴風さんに対しては“sorry”で十分過ぎるのだが、
市之瀬さんに対しては”apologize”
先日のタイガーウッズの復帰を目指した謝罪会見では、
I'm so sorry.(本当にごめんなさい)と言っていたが
結局、自分の非は認めていない雰囲気を出していた。
どちらかというと、皆をがっかりさせてゴメンなさいってところだ。
アメリカ人は滅多にapologizeを使わないのだが
三菱自動車のリコール隠しの謝罪会見では、
クライスラーから派遣されていた当時のアメリカ人社長が
apologizeを使っていた。
あ、また脱線している。I'm so sorry.
目下、目上の法則に従えば
暴風さんに対しては“sorry”で十分過ぎるのだが、
市之瀬さんに対しては”apologize”
先日のタイガーウッズの復帰を目指した謝罪会見では、
I'm so sorry.(本当にごめんなさい)と言っていたが
結局、自分の非は認めていない雰囲気を出していた。
どちらかというと、皆をがっかりさせてゴメンなさいってところだ。
アメリカ人は滅多にapologizeを使わないのだが
三菱自動車のリコール隠しの謝罪会見では、
クライスラーから派遣されていた当時のアメリカ人社長が
apologizeを使っていた。
あ、また脱線している。I'm so sorry.
Re: RC規準2010の設計例
大脱線 2010/02/23
13:17:50
>だから、全て「お疲れ様」を使えば問題無し、σ(^_^)はそうしています
関心が湧いていろいろ見てみました。こんなのもありました。
http://nihon.at.webry.info/200608/article_13.html
お勤めご苦労様でした が お勤めお疲れ様でした では
わりゃわしをナメとるんかい・・・になるかも。
関心が湧いていろいろ見てみました。こんなのもありました。
http://nihon.at.webry.info/200608/article_13.html
お勤めご苦労様でした が お勤めお疲れ様でした では
わりゃわしをナメとるんかい・・・になるかも。
Re: RC規準2010の設計例
暴風 2010/02/23
19:26:45
>暴風さんに対しては“ごめんなさい”で十分過ぎるのだが、
>市之瀬さんに対しては”申し訳ありませんでした”あるいは”大変失礼しました”
風(かぜ)さーーん
あれれ、暴風で飛んでいったかカナ!
>市之瀬さんに対しては”申し訳ありませんでした”あるいは”大変失礼しました”
風(かぜ)さーーん
あれれ、暴風で飛んでいったかカナ!
気分はうああぁー、大脱線だー。
昭ちゃん 2010/02/23
22:27:27
>シートの移動や背もたれがモーターで動くんだって。
お金持ちはいいのー。
オイラなんか燃料は三度の飯、動力は足だいっ。
ボチボチ元に戻ろうよ。
お金持ちはいいのー。
オイラなんか燃料は三度の飯、動力は足だいっ。
ボチボチ元に戻ろうよ。
Re: RC規準2010の設計例
RC気分 2010/02/25
11:40:13
お疲れ様でした。楽しく受講させて頂きました。
>「そで壁の縦筋は引張降伏してもよい」ということを社会に認めさせることが本筋でしょう。でもこれは難しいかもしれません。
そういう方には、
「そで壁の縦筋は下の梁に完全に定着しません。
降伏する前に鉄筋が抜け出します。」
で良いです。(笑)
>「そで壁の縦筋は引張降伏してもよい」ということを社会に認めさせることが本筋でしょう。でもこれは難しいかもしれません。
そういう方には、
「そで壁の縦筋は下の梁に完全に定着しません。
降伏する前に鉄筋が抜け出します。」
で良いです。(笑)
Re: RC規準2010の設計例
雀 2010/02/25
12:14:39
>「そで壁の縦筋は下の梁に完全に定着しません。降伏する前に鉄筋が抜け出します。」
素晴らしい考案とおもいます。
袖壁の縦筋を定着しないで圧縮のみ有効とする設計手法ですね。ヤッター!!!
耐震スリット同様の製品(引っ張りフリーで圧縮はコンクリート強度以上)をどこかのメーカーさん商品化されてはいかがですか。
袖壁のスラブ直上に鉄板を敷込むだけでよいとおもいますが、コンナノミタコトナイなどといわれて審査に苦労するような気がするので。
ア 梁底の処理が難しいデスネ ウーン・・・・
デモ 梁のハンチで設計出る場合だとスラブ上だけでもよいかも。
素晴らしい考案とおもいます。
袖壁の縦筋を定着しないで圧縮のみ有効とする設計手法ですね。ヤッター!!!
耐震スリット同様の製品(引っ張りフリーで圧縮はコンクリート強度以上)をどこかのメーカーさん商品化されてはいかがですか。
袖壁のスラブ直上に鉄板を敷込むだけでよいとおもいますが、コンナノミタコトナイなどといわれて審査に苦労するような気がするので。
ア 梁底の処理が難しいデスネ ウーン・・・・
デモ 梁のハンチで設計出る場合だとスラブ上だけでもよいかも。
Re: RC規準2010の設計例
RC気分 2010/02/25
12:49:43
>ア 梁底の処理が難しいデスネ ウーン・・・・
定着長を20dと書くだけです。
曲げひび割れが気になるのであれば、
打ち継ぎ面に防水シートでも挟んでから打設。
ただの逃げ口上ですよ。だから→(笑)
袖壁の評価で重要なのは、
・圧縮束端部の圧壊 と
・せん断応力によるひび割れ幅
で、
線材置換で断面重心を仮定した計算方法は・・・?
たとえば、ファイバーモデルでコンクリートのσ-ε考慮して、
直接鉄筋応力を評価したとしても・・・?
線材置換orエレメント置換という選択肢に偏りすぎでは?
と思いました。m(_ _)m
定着長を20dと書くだけです。
曲げひび割れが気になるのであれば、
打ち継ぎ面に防水シートでも挟んでから打設。
ただの逃げ口上ですよ。だから→(笑)
袖壁の評価で重要なのは、
・圧縮束端部の圧壊 と
・せん断応力によるひび割れ幅
で、
線材置換で断面重心を仮定した計算方法は・・・?
たとえば、ファイバーモデルでコンクリートのσ-ε考慮して、
直接鉄筋応力を評価したとしても・・・?
線材置換orエレメント置換という選択肢に偏りすぎでは?
と思いました。m(_ _)m
Re: RC規準2010の設計例
おとう 2010/02/25
13:54:51
>>「そで壁の縦筋は引張降伏してもよい」ということを社会に認めさせることが本筋でしょう。でもこれは難しいかもしれません。
>
>そういう方には、
>「そで壁の縦筋は下の梁に完全に定着しません。
>降伏する前に鉄筋が抜け出します。」
>で良いです。(笑)
そうならないように図面化し監理することが設計者のあるべき姿勢ではないでしょうか。
現実的に施工がこうだからそんなにうまくいかないと言い出したら、全てが成り立たなくなることだってあり得ます。
例えば、意識・知識の低い施工者から見て、ラーメンのそで壁端部補強筋と壁式の端部補強筋に違いがあるのでしょうか。
通常はやらないが設計でこうしたいと考えたなら、最期まで責任を持つ。
これを繰り返していけば、面倒な配筋もいつか面倒でなくなる時が来るハズです。
ところで、
そで壁に期待するのはいいとしても、一部分のそで壁に期待するのではなくて、ある程度の数があって応力が分散出来るという前提は必要かもしれません。
>
>そういう方には、
>「そで壁の縦筋は下の梁に完全に定着しません。
>降伏する前に鉄筋が抜け出します。」
>で良いです。(笑)
そうならないように図面化し監理することが設計者のあるべき姿勢ではないでしょうか。
現実的に施工がこうだからそんなにうまくいかないと言い出したら、全てが成り立たなくなることだってあり得ます。
例えば、意識・知識の低い施工者から見て、ラーメンのそで壁端部補強筋と壁式の端部補強筋に違いがあるのでしょうか。
通常はやらないが設計でこうしたいと考えたなら、最期まで責任を持つ。
これを繰り返していけば、面倒な配筋もいつか面倒でなくなる時が来るハズです。
ところで、
そで壁に期待するのはいいとしても、一部分のそで壁に期待するのではなくて、ある程度の数があって応力が分散出来るという前提は必要かもしれません。
SOS 2010/02/20
16:08:27
壁式の壁梁ですが、開口部の上部(下部)に取り付けると思いますが、無開口壁にも取付けていますか?
私は、取付けていないのですが・・・
取付けている、図面を見たので・・・
取付けが必要ならば、その理由も教えてください。
私は、取付けていないのですが・・・
取付けている、図面を見たので・・・
取付けが必要ならば、その理由も教えてください。
Re: WRC
Lion
2010/02/20 16:22:51
>壁式の壁梁ですが、開口部の上部(下部)に取り付けると思いますが、無開口壁にも取付けていますか?
最近やってませんが>WRC、私は最上部、最下部のみは
梁を入れています、でも学会2003年版設計例では
入っていませんね・・・
最近やってませんが>WRC、私は最上部、最下部のみは
梁を入れています、でも学会2003年版設計例では
入っていませんね・・・
Re: WRC
梨 2010/02/20
16:26:09
>壁式の壁梁ですが、開口部の上部(下部)に取り付けると思いますが、無開口壁にも取付けていますか?
>私は、取付けていないのですが・・・
>取付けている、図面を見たので・・・
>
>取付けが必要ならば、その理由も教えてください。
規準書、指針等では取り付いてないようですが、私は取付組です。
理由:スラブ応力伝達固定度確保。
両側スラブはスラブ筋通しで良いですが、片側スラブは壁筋+壁梁あった方が良いと思います。
>私は、取付けていないのですが・・・
>取付けている、図面を見たので・・・
>
>取付けが必要ならば、その理由も教えてください。
規準書、指針等では取り付いてないようですが、私は取付組です。
理由:スラブ応力伝達固定度確保。
両側スラブはスラブ筋通しで良いですが、片側スラブは壁筋+壁梁あった方が良いと思います。
Re: WRC
バカボンのパパ 2010/02/20 16:28:12
開口部上部のみですね(全階)
理由:壁は柱(壁柱)なので。
理由:壁は柱(壁柱)なので。
Re: WRC
SOS 2010/02/20
16:38:19
最近やってませんが>WRC、私は最上部、最下部のみは
梁を入れています、でも学会2003年版設計例では
入っていませんね・・・
>規準書、指針等では取り付いてないようですが、私は取付組です。
>理由:スラブ応力伝達固定度確保。
>両側スラブはスラブ筋通しで良いですが、片側スラブは壁筋+壁梁あった方が良いと思います。
御意見ありがとう御座います。
そうしますと、全階の上部下部に壁梁を取り付けることが、
当たり前?になっているのですね。
私も久しぶりにWRCの依頼がきまして、その打合せ時に図面を
見せていただきまして、『この壁梁の必要性は?』と思いまして。
学会、センター等の規準を読み直しても、梁で囲うとはどこにも
書いていませんでしたので。
梁を入れています、でも学会2003年版設計例では
入っていませんね・・・
>規準書、指針等では取り付いてないようですが、私は取付組です。
>理由:スラブ応力伝達固定度確保。
>両側スラブはスラブ筋通しで良いですが、片側スラブは壁筋+壁梁あった方が良いと思います。
御意見ありがとう御座います。
そうしますと、全階の上部下部に壁梁を取り付けることが、
当たり前?になっているのですね。
私も久しぶりにWRCの依頼がきまして、その打合せ時に図面を
見せていただきまして、『この壁梁の必要性は?』と思いまして。
学会、センター等の規準を読み直しても、梁で囲うとはどこにも
書いていませんでしたので。
Re: WRC
梨 2010/02/20
16:47:31
>そうしますと、全階の上部下部に壁梁を取り付けることが、
>当たり前?になっているのですね。
あくまでも私の設計の場合です。一般的ではないと思います。
他の設計者の現場でスラブ筋量に比べて壁梁なしなのに壁筋量が少ない現場を見る場合がありますが、アンバランスを感じます。
>当たり前?になっているのですね。
あくまでも私の設計の場合です。一般的ではないと思います。
他の設計者の現場でスラブ筋量に比べて壁梁なしなのに壁筋量が少ない現場を見る場合がありますが、アンバランスを感じます。
Re: WRC
Lion
2010/02/20 16:53:06
壁梁配置の根拠見つけました、1979年版学会
「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」
P.211に以下の記載がありんす:
6条壁梁の構造
1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して
設けること。
「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」
P.211に以下の記載がありんす:
6条壁梁の構造
1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して
設けること。
Re: WRC
SOS 2010/02/20
17:00:34
>>そうしますと、全階の上部下部に壁梁を取り付けることが、
>>当たり前?になっているのですね。
>
>あくまでも私の設計の場合です。一般的ではないと思います。
>他の設計者の現場でスラブ筋量に比べて壁梁なしなのに壁筋量が少ない現場を見る場合がありますが、アンバランスを感じます。
確かに壁梁を全てに通した方がよいかもしれませんね。
(壁式ラーメン風になるのかな・・・)
この掲示板の方で現段階で4人中2人が梁を通す設計でしたので、
私自身も検討してみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
>壁梁配置の根拠見つけました、1979年版学会
>「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」
>P.211に以下の記載がありんす:
>
>6条壁梁の構造
>1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して
> 設けること。
探して読みます。
>>当たり前?になっているのですね。
>
>あくまでも私の設計の場合です。一般的ではないと思います。
>他の設計者の現場でスラブ筋量に比べて壁梁なしなのに壁筋量が少ない現場を見る場合がありますが、アンバランスを感じます。
確かに壁梁を全てに通した方がよいかもしれませんね。
(壁式ラーメン風になるのかな・・・)
この掲示板の方で現段階で4人中2人が梁を通す設計でしたので、
私自身も検討してみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
>壁梁配置の根拠見つけました、1979年版学会
>「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」
>P.211に以下の記載がありんす:
>
>6条壁梁の構造
>1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して
> 設けること。
探して読みます。
Re: WRC
風(かぜ) 2010/02/20
17:03:36
>開口部上部のみですね(全階)
>理由:壁は柱(壁柱)なので。
バカボンのパパ さん と、同じく、私も梁なしです。
だって、壁内(壁柱)でしょ。ST入れても、効かないし・・。
と、思います・・・・・・デス。
>理由:壁は柱(壁柱)なので。
バカボンのパパ さん と、同じく、私も梁なしです。
だって、壁内(壁柱)でしょ。ST入れても、効かないし・・。
と、思います・・・・・・デス。
Re: WRC
うさぎ 2010/02/20
17:05:22
壁厚に応じて、1-D13とか2-D13を梁の上端筋位置に配置すれば良かったと思います。壁ばりは不要です。
Re: WRC
2010/02/20
17:19:05
無開口頂部には壁梁は入れていません。(WRCは1年以上やってませんが)
ついでに開口周比が0.4以下になる場合には有開口壁でも壁梁は入れていません。この設計方法はセンター指針に設計例がありますし、合理的であり、力学的にも説明が付くと思うからです。
ついでに開口周比が0.4以下になる場合には有開口壁でも壁梁は入れていません。この設計方法はセンター指針に設計例がありますし、合理的であり、力学的にも説明が付くと思うからです。
Re: WRC
SOS 2010/02/20
17:21:43
>壁梁配置の根拠見つけました、1979年版学会
>「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」
>P.211に以下の記載がありんす:
>
>6条壁梁の構造
>1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して
> 設けること。
>壁梁配置の根拠見つけました、1979年版学会
>「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」
>P.211に以下の記載がありんす:
>
>6条壁梁の構造
>1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して
> 設けること。
Lionさん
本を探しました。
1983年版の「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」でしたが、P286に記載がありました。
6条壁梁の構造
1.各階の耐力壁頂部には、壁梁を有効に連続して設けなければならない。
ですが、『壁梁は、その両端に取り付く耐力壁の浮き上り転倒によるせん断抵抗の低減を阻止する重要な役割を負わされているから、・・・』
のように書いてあるだけで”通す”とは書いていないと思います。
>「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」
>P.211に以下の記載がありんす:
>
>6条壁梁の構造
>1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して
> 設けること。
>壁梁配置の根拠見つけました、1979年版学会
>「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」
>P.211に以下の記載がありんす:
>
>6条壁梁の構造
>1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して
> 設けること。
Lionさん
本を探しました。
1983年版の「特殊コンクリート造関係設計基準・同解説」でしたが、P286に記載がありました。
6条壁梁の構造
1.各階の耐力壁頂部には、壁梁を有効に連続して設けなければならない。
ですが、『壁梁は、その両端に取り付く耐力壁の浮き上り転倒によるせん断抵抗の低減を阻止する重要な役割を負わされているから、・・・』
のように書いてあるだけで”通す”とは書いていないと思います。
Re: WRC
Lion
2010/02/20 17:34:15
>のように書いてあるだけで”通す”とは書いていないと思います。
連続=通すと思っているが? 実際にはみなさんの
言われる通り、あまり意味は無いともおもふ・・・
連続=通すと思っているが? 実際にはみなさんの
言われる通り、あまり意味は無いともおもふ・・・
Re: WRC
ホームズ 2010/02/20
17:44:25
>あくまでも私の設計の場合です。一般的ではないと思います。
>他の設計者の現場でスラブ筋量に比べて壁梁なしなのに壁筋量が少ない現場を見る場合がありますが、アンバランスを感じます。
WRC最近やってませんが、近頃は耐力壁上には壁梁をまわしてました。
構造的なものより、現場でのスラブ筋の位置確保って感じかな。
うっかりすると、スターラップが壁の縦筋より少なくなって、配筋検査で「あれ?」と思うことがありました。
仕様規定等で必要でなければ、いらんと思います。
>他の設計者の現場でスラブ筋量に比べて壁梁なしなのに壁筋量が少ない現場を見る場合がありますが、アンバランスを感じます。
WRC最近やってませんが、近頃は耐力壁上には壁梁をまわしてました。
構造的なものより、現場でのスラブ筋の位置確保って感じかな。
うっかりすると、スターラップが壁の縦筋より少なくなって、配筋検査で「あれ?」と思うことがありました。
仕様規定等で必要でなければ、いらんと思います。
Re: WRC
わ 2010/02/20
18:00:21
>壁式の壁梁ですが、開口部の上部(下部)に取り付けると思いますが、無開口壁にも取付けていますか?
これは30年以上前によく問題になった事で、既に解決済みだと思っていたのですが、驚きです。
快答集に何度も質疑回答が載っていますし、学会規準にも説明が加えられています。
これは30年以上前によく問題になった事で、既に解決済みだと思っていたのですが、驚きです。
快答集に何度も質疑回答が載っていますし、学会規準にも説明が加えられています。
Re: WRC
SOS 2010/02/20
18:04:47
>>のように書いてあるだけで”通す”とは書いていないと思います。
>
>連続=通すと思っているが?
ひとつの壁に開口がいくつもある場合、連続して通すと解釈してました。
あ! 連続=通す になりました。
Lionさん、すいませんでした。
>
>連続=通すと思っているが?
ひとつの壁に開口がいくつもある場合、連続して通すと解釈してました。
あ! 連続=通す になりました。
Lionさん、すいませんでした。
Re: WRC
梨 2010/02/20
18:34:30
>構造的なものより、現場でのスラブ筋の位置確保って感じかな。
施工上のことも大事だと思います。
規準書のものは画一的間取りの標準設計です。
壁構造といっても、間取りによっては無理したような壁配置等もあります。
上階壁抜があった場合は壁縦筋の定着をスラブに定着必要など、
施工性や配筋間違いを避けることなども含めて全面壁梁を採用しています。
施工上のことも大事だと思います。
規準書のものは画一的間取りの標準設計です。
壁構造といっても、間取りによっては無理したような壁配置等もあります。
上階壁抜があった場合は壁縦筋の定着をスラブに定着必要など、
施工性や配筋間違いを避けることなども含めて全面壁梁を採用しています。
Re: WRC
おとう 2010/02/20
18:50:55
イメージですが、
梁を設ける派の方、
垂れ壁の全成=梁成として梁組みすることはないでしょうか?
この場合(程度問題かもしれませんが)、スラブが絡むのは上筋のみになりそうな気がします。あるいはD=600とかで一旦梁を組むのでしょうか。
壁式ラーメンの連層耐力壁でも、条件さえ合えば、スラブレベルに軸筋を入れれば済むこともあります。
RCでもこれに準拠する記述があったような...
梁を設ける派の方、
垂れ壁の全成=梁成として梁組みすることはないでしょうか?
この場合(程度問題かもしれませんが)、スラブが絡むのは上筋のみになりそうな気がします。あるいはD=600とかで一旦梁を組むのでしょうか。
壁式ラーメンの連層耐力壁でも、条件さえ合えば、スラブレベルに軸筋を入れれば済むこともあります。
RCでもこれに準拠する記述があったような...
Re: WRC
Lion
2010/02/20 19:18:16
WRCは壁量さえ満足すれば、後の計算+図面は
辻褄合わせだと思っています、それでも耐震性は高い・・・
RCラーメンも壁量があれば、辻褄合わせの計算で
やらせて呉れないか、スリットだらけの構造なんて
やりたくは無い、しっかり壁を設けるべし>RC
年寄りの戯言でした、ゴミ撒きスマソンm(_ _)m
辻褄合わせだと思っています、それでも耐震性は高い・・・
RCラーメンも壁量があれば、辻褄合わせの計算で
やらせて呉れないか、スリットだらけの構造なんて
やりたくは無い、しっかり壁を設けるべし>RC
年寄りの戯言でした、ゴミ撒きスマソンm(_ _)m
Re: WRC
亀浦 2010/02/20
19:27:08
WRCの設計は、年に1-2棟です(1年ぶりに来月有り).
壁式構造は、柱−梁型が無いのが良さなので、梁型無しです。
梁を配置したのは上下階の壁位置が平面的に一寸違うので
上下階壁の外−外を巾とした、梁を入れました。
小梁も出来るだけ設けず、四角形じゃない床はFEMで応力算定するので
上部は壁とスラブだけになると、図面がとっても寂しいです。
壁式構造は、柱−梁型が無いのが良さなので、梁型無しです。
梁を配置したのは上下階の壁位置が平面的に一寸違うので
上下階壁の外−外を巾とした、梁を入れました。
小梁も出来るだけ設けず、四角形じゃない床はFEMで応力算定するので
上部は壁とスラブだけになると、図面がとっても寂しいです。
Re: WRC
○こ 2010/02/20
21:09:14
>壁厚に応じて、1-D13とか2-D13を梁の上端筋位置に配置すれば良かったと思います。壁ばりは不要です。
うさぎさんって可愛いネームですね。
わたしのバヤイも同じでーす。
スラブ取り付け位置に施工上、ワンランク上のやついれまーす。
うさぎさんって可愛いネームですね。
わたしのバヤイも同じでーす。
スラブ取り付け位置に施工上、ワンランク上のやついれまーす。
Re: WRC
2010/02/20
21:57:35
>>壁式の壁梁ですが、開口部の上部(下部)に取り付けると思いますが、無開口壁にも取付けていますか?
>
>これは30年以上前によく問題になった事で、既に解決済みだと思っていたのですが、驚きです。
>快答集に何度も質疑回答が載っていますし、学会規準にも説明が加えられています。
私は良いスレ立てだと思う。
単に基準法、学会規準書の枠内だけに納まるだけではなく、一歩踏み込んで検討、検証することは構造設計者の姿勢として大事だと思う。
>
>これは30年以上前によく問題になった事で、既に解決済みだと思っていたのですが、驚きです。
>快答集に何度も質疑回答が載っていますし、学会規準にも説明が加えられています。
私は良いスレ立てだと思う。
単に基準法、学会規準書の枠内だけに納まるだけではなく、一歩踏み込んで検討、検証することは構造設計者の姿勢として大事だと思う。
Re: WRC
バカボンのパパ 2010/02/20 22:49:19
梁を入れる派の方
梁幅はどうしてますか?
壁厚と同厚?>あまり意味が無いような...
壁厚よりも厚い>WRCでは無いような...
私はスラブ筋受け用に2−D13流して終わりです。
梁幅はどうしてますか?
壁厚と同厚?>あまり意味が無いような...
壁厚よりも厚い>WRCでは無いような...
私はスラブ筋受け用に2−D13流して終わりです。
Re: WRC
SOS 2010/02/20
23:25:17
>私は良いスレ立てだと思う。
>単に基準法、学会規準書の枠内だけに納まるだけではなく、一歩踏み込んで検討、検証することは構造設計者の姿勢として大事だと思う。
皆さん、ご意見ありがとう御座いました。
結局は、法的な取り決めが無いグレーな箇所なのですね。
色々なご意見が聞けて、助かりました。
>単に基準法、学会規準書の枠内だけに納まるだけではなく、一歩踏み込んで検討、検証することは構造設計者の姿勢として大事だと思う。
皆さん、ご意見ありがとう御座いました。
結局は、法的な取り決めが無いグレーな箇所なのですね。
色々なご意見が聞けて、助かりました。
Re: WRC
無派閥 2010/02/21
07:37:13
>梁を入れる派の方
>梁幅はどうしてますか?
>壁厚と同厚?>あまり意味が無いような...
>壁厚よりも厚い>WRCでは無いような...
>
>私はスラブ筋受け用に2−D13流して終わりです。
このスレは当然、梁幅と壁厚は同じ場合の話でしょ。
最近購入した壁式ソフト使ってますが、壁の上下に壁梁がないと構造モデル化入力できません。
当初は??と思いましたが、まぁいいかぁと納得してそのまま従ってます。梁取付派の仲間入り。
>梁幅はどうしてますか?
>壁厚と同厚?>あまり意味が無いような...
>壁厚よりも厚い>WRCでは無いような...
>
>私はスラブ筋受け用に2−D13流して終わりです。
このスレは当然、梁幅と壁厚は同じ場合の話でしょ。
最近購入した壁式ソフト使ってますが、壁の上下に壁梁がないと構造モデル化入力できません。
当初は??と思いましたが、まぁいいかぁと納得してそのまま従ってます。梁取付派の仲間入り。
Re: WRC
老年設計者 2010/02/21
12:25:50
>最近購入した壁式ソフト使ってますが、壁の上下に壁梁がないと構造モデル化入力できません。
>当初は??と思いましたが、まぁいいかぁと納得してそのまま従ってます。梁取付派の仲間入り。
情けない。ソフトの入力可、不可によって判断しているとは。
ソフトに入らないので、ここは梁を付けてください。説明するのだろうか?
>当初は??と思いましたが、まぁいいかぁと納得してそのまま従ってます。梁取付派の仲間入り。
情けない。ソフトの入力可、不可によって判断しているとは。
ソフトに入らないので、ここは梁を付けてください。説明するのだろうか?
Re: WRC
2010/02/22
02:55:53
>壁式の壁梁ですが、開口部の上部(下部)に取り付けると思いますが、無開口壁にも取付けていますか?
無開口壁と言っても独立連層耐震壁(戸境界壁等)に関してです。
桁方向壁は全て壁梁付けます。
第78条の2 耐力壁
2 壁式構造の耐力壁は、前項の規定によるほか、次に定める構造としなければならない。
三 各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を当該耐力壁の厚さ以上の幅の壁ばり(最下階の耐力壁の脚部にあつては、布基礎又は基礎ばり)に緊結し、耐力壁の存在応力を相互に伝えることができるようにすること。
↑「頂部及び脚部を壁ばりに緊結」です。
開口部上だけの梁の場合は壁側面の緊結にしかならない。ラーメン構造の柱と壁式の違うところです。
(追加2/23 8:30)
壁梁無し派の皆さんの設計は令78条の2に不適合になりませんか?
無開口壁と言っても独立連層耐震壁(戸境界壁等)に関してです。
桁方向壁は全て壁梁付けます。
第78条の2 耐力壁
2 壁式構造の耐力壁は、前項の規定によるほか、次に定める構造としなければならない。
三 各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を当該耐力壁の厚さ以上の幅の壁ばり(最下階の耐力壁の脚部にあつては、布基礎又は基礎ばり)に緊結し、耐力壁の存在応力を相互に伝えることができるようにすること。
↑「頂部及び脚部を壁ばりに緊結」です。
開口部上だけの梁の場合は壁側面の緊結にしかならない。ラーメン構造の柱と壁式の違うところです。
(追加2/23 8:30)
壁梁無し派の皆さんの設計は令78条の2に不適合になりませんか?
Re: WRC
yy 2010/02/23
09:44:16
>壁梁無し派の皆さんの設計は令78条の2に不適合になりませんか?
自己レスですみません。すぐ上のレスを書いた者です。
上のことについてどなたかご意見を頂戴できたらと、再投稿しました。
よろしくお願いいたします。
自己レスですみません。すぐ上のレスを書いた者です。
上のことについてどなたかご意見を頂戴できたらと、再投稿しました。
よろしくお願いいたします。
Re: WRC
雀 2010/02/23
11:41:09
>耐力壁の存在応力を相互に伝えることができるようにすること。
が要求事項と解釈しています。開口が上下で千鳥配置のケースでは梁は不要と。
・壁厚15cm以下のとき梁形のコンクリートを付けています。
が要求事項と解釈しています。開口が上下で千鳥配置のケースでは梁は不要と。
・壁厚15cm以下のとき梁形のコンクリートを付けています。
Re: WRC
重い月 2010/02/23
12:53:57
>第78条の2 耐力壁
>三 各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を当該耐力壁の厚さ以上
の幅の壁ばり(最下階の耐力壁の脚部にあつては、布基礎又は
基礎ばり)に緊結し、耐力壁の存在応力を相互に伝えることが
できるようにすること。
この条文は、昭和56年から変わっていません。
この後の発行の学会や、センター発行の例題に壁梁がないから
といって、不適合とは限りません。
条文が舌足らずで、多様な解釈が生じています。
私は、「有効に連続 ==>耐力壁+耐力壁+耐力壁の+部分を梁で
つなぎ耐力壁を有効に連続させる。」と解釈しています。
又1989年版の「壁構造関係設計基準・同解説」、P251にこの件に
関して、必要がないとの記載もあります。
新法後のWRCの実施設計でも、問題にされませんでした。
>三 各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を当該耐力壁の厚さ以上
の幅の壁ばり(最下階の耐力壁の脚部にあつては、布基礎又は
基礎ばり)に緊結し、耐力壁の存在応力を相互に伝えることが
できるようにすること。
この条文は、昭和56年から変わっていません。
この後の発行の学会や、センター発行の例題に壁梁がないから
といって、不適合とは限りません。
条文が舌足らずで、多様な解釈が生じています。
私は、「有効に連続 ==>耐力壁+耐力壁+耐力壁の+部分を梁で
つなぎ耐力壁を有効に連続させる。」と解釈しています。
又1989年版の「壁構造関係設計基準・同解説」、P251にこの件に
関して、必要がないとの記載もあります。
新法後のWRCの実施設計でも、問題にされませんでした。
Re: WRC
昭ちゃん 2010/02/23
13:25:09
壁はりですが、施工上は壁筋の歪みを押さえたり、スラブ筋を受けたり、上階立ち上がり壁筋の位置を押さえたり、と簡単なモノでも梁型はあったほうが良いですね。
センターWRC指針1983講習会Q&Aから壁内のはりについての質問と回答を載せました。
Q29.今までは耐力壁の頂部をつなぐよう各階の壁の上部にはり型を設けていましたが、これからも必要でしょうか。
A29.めくら壁の場合は、はり型は不要です。その他の場合でも、壁ばりの鉄筋は壁の中へ定着長さだけ伸ばせばはり型は不要です。(本指針P36、7.1.3参照)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0148.pdf
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0149.pdf
一方、↑(昭ちゃん 2010/02/23 10:46:10)にも書いた『壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)』の販売コーナーコメントとして、「本書発行後の法令改正等には対応しておりません。最新の建築基準法や社会情勢の変化について、十分にご確認の上でご活用下さい」。
WRCセンター指針2003で、壁内のはりについて1983版の本文或いは解説で同様の記述があれば「めくら壁にはり型を付けなくても違法ではない」と判断できます。
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)講習会
質問と回答http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/05BIRU8-2.pdf
Q&Aには出ていません。質問がなかったと言うことなんでしょう。
センターWRC指針1983講習会Q&Aから壁内のはりについての質問と回答を載せました。
Q29.今までは耐力壁の頂部をつなぐよう各階の壁の上部にはり型を設けていましたが、これからも必要でしょうか。
A29.めくら壁の場合は、はり型は不要です。その他の場合でも、壁ばりの鉄筋は壁の中へ定着長さだけ伸ばせばはり型は不要です。(本指針P36、7.1.3参照)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0148.pdf
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0149.pdf
一方、↑(昭ちゃん 2010/02/23 10:46:10)にも書いた『壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)』の販売コーナーコメントとして、「本書発行後の法令改正等には対応しておりません。最新の建築基準法や社会情勢の変化について、十分にご確認の上でご活用下さい」。
WRCセンター指針2003で、壁内のはりについて1983版の本文或いは解説で同様の記述があれば「めくら壁にはり型を付けなくても違法ではない」と判断できます。
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)講習会
質問と回答http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/05BIRU8-2.pdf
Q&Aには出ていません。質問がなかったと言うことなんでしょう。
Re: WRC
うさぎ 2010/02/23
13:42:44
緊結とは、定着のことと思う。よって、不要。
自分の場合は、無開口の場合は、上端筋のみ通し、有開口の場合は、上下一段筋のみ通しとしており2段筋は定着のみです。
自分の場合は、無開口の場合は、上端筋のみ通し、有開口の場合は、上下一段筋のみ通しとしており2段筋は定着のみです。
Re: WRC
yy 2010/02/23
14:38:58
>Q&Aには出ていません。質問がなかったと言うことなんでしょう。
ありがとうございます。18年度のNO-6、NO-7がありましたが、言い回しが微妙。
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q190.pdf
ありがとうございます。18年度のNO-6、NO-7がありましたが、言い回しが微妙。
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q190.pdf
Re: WRC
昭ちゃん 2010/02/23
15:14:03
前置きとして、
WRCは版に穴を開けた構造だから、補強筋は縁応力の大きい開口周囲(開口端とは言っていない)で良い。
通常、梁に相当する部分にはスラブなどからの鉛直力(応力)も加算されるので、応力上からも配筋施工上からも梁型を設ける方が良いと思う。
それよりも、薄ぺったい版にダブル配筋、隣からアンカー筋、電気配管etcでぶち込んでコンクリートのまわりが悪いからと水やセメント・砂の多い軟らかいコンクリートしか使えない設計のほうが問題だと思う。
>18年度のNO-6、NO-7がありましたが、言い回しが微妙。
もう27年も前、○○区内にWRC4Fを造ったとき、
押入を回りこむような壁配置で、桁行のFGは下図のFGのみ。もちろん張間戸境壁はFG付き。
矢印の壁aが回転するかしないかで審査がもめた。
壁aも連層壁だから各階毎にクルクル回転するわけ無いのに・・・。
もし回転したら、長さ15mの戸境連層壁にとんでもない応力と変形が生じる。あり得ない。
ボス同伴で3日粘って上の人と話して降ろした。
たしか、Q6.はこんな雁行する壁配置の事だったと思うのだが忘れちゃった。
住戸1 住戸2
■ ■ ■
――■――――FG―――■―――――FG――■――
■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■
 ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄
■ 押入 ■□□□□■□□□□■ 押入 ■
■ ↑ ■ ■
■ 壁a ■ ■
■ ■ ■
■:壁 、□:梁
WRCは版に穴を開けた構造だから、補強筋は縁応力の大きい開口周囲(開口端とは言っていない)で良い。
通常、梁に相当する部分にはスラブなどからの鉛直力(応力)も加算されるので、応力上からも配筋施工上からも梁型を設ける方が良いと思う。
それよりも、薄ぺったい版にダブル配筋、隣からアンカー筋、電気配管etcでぶち込んでコンクリートのまわりが悪いからと水やセメント・砂の多い軟らかいコンクリートしか使えない設計のほうが問題だと思う。
>18年度のNO-6、NO-7がありましたが、言い回しが微妙。
もう27年も前、○○区内にWRC4Fを造ったとき、
押入を回りこむような壁配置で、桁行のFGは下図のFGのみ。もちろん張間戸境壁はFG付き。
矢印の壁aが回転するかしないかで審査がもめた。
壁aも連層壁だから各階毎にクルクル回転するわけ無いのに・・・。
もし回転したら、長さ15mの戸境連層壁にとんでもない応力と変形が生じる。あり得ない。
ボス同伴で3日粘って上の人と話して降ろした。
たしか、Q6.はこんな雁行する壁配置の事だったと思うのだが忘れちゃった。
住戸1 住戸2
■ ■ ■
――■――――FG―――■―――――FG――■――
■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■
 ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄
■ 押入 ■□□□□■□□□□■ 押入 ■
■ ↑ ■ ■
■ 壁a ■ ■
■ ■ ■
■:壁 、□:梁
Re: WRC
yy 2010/02/23
17:42:07
>条文が舌足らずで、多様な解釈が生じています。
>私は、「有効に連続 ==>耐力壁+耐力壁+耐力壁の+部分を梁で
>つなぎ耐力壁を有効に連続させる。」と解釈しています。
「壁ばり」の用語解釈としてはどうでしょうか。
法令にも耐力壁頂部、脚部の壁ばり・・・とあります。
建築センターQ&Aにも「無開口の独立連層耐力壁については、各階の耐力壁の"頂部”に壁梁を設ける必要はないが、・・・・」との文もあります。
耐力壁の横つなぎだけではなく、法令上は壁頂部に必要。と解釈します。
(工学的な意味ではなく現行法規の解釈です)
>私は、「有効に連続 ==>耐力壁+耐力壁+耐力壁の+部分を梁で
>つなぎ耐力壁を有効に連続させる。」と解釈しています。
「壁ばり」の用語解釈としてはどうでしょうか。
法令にも耐力壁頂部、脚部の壁ばり・・・とあります。
建築センターQ&Aにも「無開口の独立連層耐力壁については、各階の耐力壁の"頂部”に壁梁を設ける必要はないが、・・・・」との文もあります。
耐力壁の横つなぎだけではなく、法令上は壁頂部に必要。と解釈します。
(工学的な意味ではなく現行法規の解釈です)
Re: WRC
重い月 2010/02/23
20:44:30
>「壁ばり」の用語解釈としてはどうでしょうか。
>法令にも耐力壁頂部、脚部の壁ばり・・・とあります。
現行法規のどこを指しているのか解りません。
法令の条文では
第78条の2 耐力壁
三 各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を当該耐力壁の厚さ以上
の幅の壁ばり(最下階の耐力壁の脚部にあつては、布基礎又は
基礎ばり)に緊結し、耐力壁の存在応力を相互に伝えることが
できるようにすること。
が該当します。この文章の修飾語を省くと
各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を壁ばりに緊結し、
耐力壁の存在応力を相互に伝える
すなわち頂部及び脚部は、壁ばりが耐力壁相互をつなぐ
レベル(位置)になります.
又、法律ではありませんが、学会 2003年版の「壁構造関係設計
規準・同解説」、P60
6条壁梁の構造
1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して設けること
についても、P61〜P63にて適切に解説されています。
現行法規上も、必要でないと思います。
>法令にも耐力壁頂部、脚部の壁ばり・・・とあります。
現行法規のどこを指しているのか解りません。
法令の条文では
第78条の2 耐力壁
三 各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を当該耐力壁の厚さ以上
の幅の壁ばり(最下階の耐力壁の脚部にあつては、布基礎又は
基礎ばり)に緊結し、耐力壁の存在応力を相互に伝えることが
できるようにすること。
が該当します。この文章の修飾語を省くと
各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を壁ばりに緊結し、
耐力壁の存在応力を相互に伝える
すなわち頂部及び脚部は、壁ばりが耐力壁相互をつなぐ
レベル(位置)になります.
又、法律ではありませんが、学会 2003年版の「壁構造関係設計
規準・同解説」、P60
6条壁梁の構造
1.各階の耐力壁の頂部には、壁梁を有効に連続して設けること
についても、P61〜P63にて適切に解説されています。
現行法規上も、必要でないと思います。
Re: WRC
昭ちゃん 2010/02/23
21:36:08
用語の定義という、基本的、根本的な論議になってきた。
>三 各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を当該耐力壁の厚さ以上
頂部とは「頂」(いただき)の部分である。"いだだき"とは山で言えば山頂、山の連なった山脈では稜線のことである。
補強コンクリートブロック造では、耐力壁の「壁頂」(学会規準では頂部)に臥梁を連続して配置する必要がある。
これらから、WRC耐力壁の場合、壁ばりを設けるべき位置は、耐力壁端側(図2)ではなく、耐力壁の連続した頂に連続して設ける(図1)必要があると言う、解釈も成り立つと思うが諸兄のご意見は如何。
(図1) (図2)
□□□□□□□□□□□ □□■■■■■■□□□
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
凡例 □:壁ばり、 ◇:壁ばりである基礎梁
■:耐力壁
結局、用語の解釈の観点から述べれば、壁頂部の上に壁梁を設けると解釈するのか、壁頂部の壁端に壁梁を接続させると解釈するののか、が法令文や指針文からは明確になっていないのがややこしくなっている原因と思います。
>三 各階の耐力壁は、その頂部及び脚部を当該耐力壁の厚さ以上
頂部とは「頂」(いただき)の部分である。"いだだき"とは山で言えば山頂、山の連なった山脈では稜線のことである。
補強コンクリートブロック造では、耐力壁の「壁頂」(学会規準では頂部)に臥梁を連続して配置する必要がある。
これらから、WRC耐力壁の場合、壁ばりを設けるべき位置は、耐力壁端側(図2)ではなく、耐力壁の連続した頂に連続して設ける(図1)必要があると言う、解釈も成り立つと思うが諸兄のご意見は如何。
(図1) (図2)
□□□□□□□□□□□ □□■■■■■■□□□
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■ ■■■■■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
凡例 □:壁ばり、 ◇:壁ばりである基礎梁
■:耐力壁
結局、用語の解釈の観点から述べれば、壁頂部の上に壁梁を設けると解釈するのか、壁頂部の壁端に壁梁を接続させると解釈するののか、が法令文や指針文からは明確になっていないのがややこしくなっている原因と思います。
Re: WRC
yy 2010/02/23
21:45:49
>すなわち頂部及び脚部は、壁ばりが耐力壁相互をつなぐ
>レベル(位置)になります.
クイズのようで恐縮です。例えば2階建てで壁立面形状が-凸-のようなケースを想像して下さい。凸の両側は開口部とします。
-凸-の上部(2階)の壁長1m、下部(1階)の壁長3mと仮定した場合、
2階壁脚部は2階床レベルの−(壁梁)に接続できません。
絵をうまく描けないのですみません。
>レベル(位置)になります.
クイズのようで恐縮です。例えば2階建てで壁立面形状が-凸-のようなケースを想像して下さい。凸の両側は開口部とします。
-凸-の上部(2階)の壁長1m、下部(1階)の壁長3mと仮定した場合、
2階壁脚部は2階床レベルの−(壁梁)に接続できません。
絵をうまく描けないのですみません。
Re: WRC
重い月 2010/02/24
10:04:55
>>頂部とは「頂」(いただき)の部分である。"いだだき"とは山で言えば山頂、山の連なった山脈では稜線のことである。
>補強コンクリートブロック造では、耐力壁の「壁頂」(学会規準では頂部)に臥梁を連続して配置する必要がある。
>これらから、WRC耐力壁の場合、壁ばりを設けるべき位置は、耐力壁端側(図2)ではなく
>耐力壁の連続した頂に連続して設ける(図1)必要があると言う、解釈も成り立つと思うが諸兄のご意見は如何。
用語は、一義的なものでなく、その属するもので意味がかわります。
(たとえば・・・パネルといえば構造系では柱梁接合部をさしますが、一般には板ぐらいにしか通じません)
WRCと補強コンクリートブロック造とは、梁でありながら、壁梁 と が梁 とに違いがあります。
がりょうは, 地震荷重時にブロック造の耐力壁が面外に倒れるのを頂部で支えることを重要な
目的とする部材とあります。
ここらの点の差異を記載されている 1989年版学会の「壁構造関係設計規準・同解説」、P251をUPします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0150.pdf
>補強コンクリートブロック造では、耐力壁の「壁頂」(学会規準では頂部)に臥梁を連続して配置する必要がある。
>これらから、WRC耐力壁の場合、壁ばりを設けるべき位置は、耐力壁端側(図2)ではなく
>耐力壁の連続した頂に連続して設ける(図1)必要があると言う、解釈も成り立つと思うが諸兄のご意見は如何。
用語は、一義的なものでなく、その属するもので意味がかわります。
(たとえば・・・パネルといえば構造系では柱梁接合部をさしますが、一般には板ぐらいにしか通じません)
WRCと補強コンクリートブロック造とは、梁でありながら、壁梁 と が梁 とに違いがあります。
がりょうは, 地震荷重時にブロック造の耐力壁が面外に倒れるのを頂部で支えることを重要な
目的とする部材とあります。
ここらの点の差異を記載されている 1989年版学会の「壁構造関係設計規準・同解説」、P251をUPします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0150.pdf
Re: WRC
昭ちゃん 2010/02/24
11:23:57
重い月さん、
ご意見と資料、感謝します。
今日はこれからまた現場。次の書き込みはたぶん木曜夜か金曜です。
ご意見と資料、感謝します。
今日はこれからまた現場。次の書き込みはたぶん木曜夜か金曜です。
Re: WRC
yy 2010/02/24
12:32:39
>ここらの点の差異を記載されている 1989年版学会の「壁構造関係設計規準・同解説」、P251をUPします。
ありがとうございます。
@UPされた規準書の構面区分図及び壁ばり取扱いをなんら否定するものではありません。
A図の記載にあるように耐力壁の頂部、脚部の位置は明示されています。
B壁頂部の上は接合部=耐力壁と壁ばり両者の接合部、壁脚部の下も接合部。
C法令78条の2の文言はこの接合部も壁ばり(耐力壁でもあるが)として記載されているものと解釈します。
D法令には壁頂部だけではなく、壁脚部の壁ばりへの緊結記載があります。
E耐力壁の厚さ以上の壁ばりが開口部の上だけでも良いとすると構造上も不自然。
規準書は法令と異なる部分もあるようです。Q&A1,2ご参照下さい。
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q168.pdf
ありがとうございます。
@UPされた規準書の構面区分図及び壁ばり取扱いをなんら否定するものではありません。
A図の記載にあるように耐力壁の頂部、脚部の位置は明示されています。
B壁頂部の上は接合部=耐力壁と壁ばり両者の接合部、壁脚部の下も接合部。
C法令78条の2の文言はこの接合部も壁ばり(耐力壁でもあるが)として記載されているものと解釈します。
D法令には壁頂部だけではなく、壁脚部の壁ばりへの緊結記載があります。
E耐力壁の厚さ以上の壁ばりが開口部の上だけでも良いとすると構造上も不自然。
規準書は法令と異なる部分もあるようです。Q&A1,2ご参照下さい。
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q168.pdf
Re: WRC
雀 2010/02/24
18:09:53
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 1984年版 日本建築センター
に図示された壁と梁の構成図は 学会基準に示された「接合部」の部分はありません。
「耐力壁」と「壁はり」のみで構成されています。
この解釈でよいとおもいます。
に図示された壁と梁の構成図は 学会基準に示された「接合部」の部分はありません。
「耐力壁」と「壁はり」のみで構成されています。
この解釈でよいとおもいます。
Re: WRC
!!!! 2010/02/24
20:17:35
>「耐力壁」と「壁はり」のみで構成されています。
>
>この解釈でよいとおもいます。
なるほど、目から鱗です。
>
>この解釈でよいとおもいます。
なるほど、目から鱗です。
Re: WRC
meyani 2010/02/25
08:08:56
>
>>「耐力壁」と「壁はり」のみで構成されています。
>>
>>この解釈でよいとおもいます。
>
>
>なるほど、目から鱗です。
なにがどうしたの?教えてください。
>>「耐力壁」と「壁はり」のみで構成されています。
>>
>>この解釈でよいとおもいます。
>
>
>なるほど、目から鱗です。
なにがどうしたの?教えてください。
直接基礎で地中梁応力の考え方
Taeko 2010/02/20
09:14:48
今日は休みなのでSS3ユーザーの方教えて下さい
鉄骨2階建てで地盤が良いので直接基礎にしています(載荷試験で15t/u)
1階土間コン、地中梁も直接地盤に伝達する設計としています
そこで、地中梁の長期応力を0にしたいのですが、何かいい方法は有りませんか?
それと、解析結果の長期軸力は柱中央の軸力と思いますが
柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
よろしくお願いします
鉄骨2階建てで地盤が良いので直接基礎にしています(載荷試験で15t/u)
1階土間コン、地中梁も直接地盤に伝達する設計としています
そこで、地中梁の長期応力を0にしたいのですが、何かいい方法は有りませんか?
それと、解析結果の長期軸力は柱中央の軸力と思いますが
柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
よろしくお願いします
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
manyuaru 2010/02/20 09:43:55
マニュアルを読んだほうが早いからおしえたくない。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
2010/02/20
09:50:28
>マニュアルを読んだほうが早いからおしえたくない。
言い方は意地悪だけど同感です。
言い方は意地悪だけど同感です。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
よっぱらい 2010/02/20
09:56:41
>今日は休みなのでSS3ユーザーの方教えて下さい
>鉄骨2階建てで地盤が良いので直接基礎にしています(載荷試験で15t/u)
>1階土間コン、地中梁も直接地盤に伝達する設計としています
>そこで、地中梁の長期応力を0にしたいのですが、何かいい方法は有りませんか?
>それと、解析結果の長期軸力は柱中央の軸力と思いますが
>柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
今日は暇なので参考にして下さい。
解析結果の長期軸力は柱中央の軸力は
荷重条件で層の上とか下とか中央とか 勝手に選択して下さい。
地中梁の長期応力を0は 硬質地盤選択して下さい
>鉄骨2階建てで地盤が良いので直接基礎にしています(載荷試験で15t/u)
>1階土間コン、地中梁も直接地盤に伝達する設計としています
>そこで、地中梁の長期応力を0にしたいのですが、何かいい方法は有りませんか?
>それと、解析結果の長期軸力は柱中央の軸力と思いますが
>柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
今日は暇なので参考にして下さい。
解析結果の長期軸力は柱中央の軸力は
荷重条件で層の上とか下とか中央とか 勝手に選択して下さい。
地中梁の長期応力を0は 硬質地盤選択して下さい
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
2010/02/20
10:02:45
>>マニュアルを読んだほうが早いからおしえたくない。
>
>言い方は意地悪だけど同感です。
ヒント:隣の会議室は優しいじっちゃんいるよ。
>
>言い方は意地悪だけど同感です。
ヒント:隣の会議室は優しいじっちゃんいるよ。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
Taeko 2010/02/20
10:20:23
よっぱらいさん有難うございました。助かりました
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
還暦をすぎたおじさん 2010/02/20 10:59:50
>柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
基礎用長期軸力から節点重量表の基礎梁等の重量を差し引く事くらいかな
基礎用長期軸力から節点重量表の基礎梁等の重量を差し引く事くらいかな
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
もうすぐ還暦おしさん 2010/02/20 11:10:05
>>柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
>
>基礎用長期軸力から節点重量表の基礎梁等の重量を差し引く事くらいかな
そんなに難しく考えないで、
中央の軸力に、足りない下半分の柱重量を加えればよい。
何でもソフトでと考える必要はない。
>
>基礎用長期軸力から節点重量表の基礎梁等の重量を差し引く事くらいかな
そんなに難しく考えないで、
中央の軸力に、足りない下半分の柱重量を加えればよい。
何でもソフトでと考える必要はない。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
### 2010/02/20
11:39:42
>マニュアルを読んだほうが早いからおしえたくない。
同感です。
一度位マニュアルに目を通さないと、
結構落とし穴がありますよ。
読んであれば、どこかに書いてあったなと、思い出せるし。
同感です。
一度位マニュアルに目を通さないと、
結構落とし穴がありますよ。
読んであれば、どこかに書いてあったなと、思い出せるし。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
風(かぜ) 2010/02/20
11:40:17
↑上の皆々様、すみませんです。
>そこで、地中梁の長期応力を0にしたいのですが、何かいい方法は有りませんか?
生じてるC、M0,Q0を逆向きで、直接入力しますです。【 9.12梁C、M0,Q0直接入力】
追加補正:C、M0,Q0を(逆向き→0)で、直接入力です。
>柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
【2.2荷重計算条件 1.<1> → <2>、 2.<1> → <2>】
PDF解説書SS3入力編P2-11〜-12に書いてありますです。
>そこで、地中梁の長期応力を0にしたいのですが、何かいい方法は有りませんか?
生じてるC、M0,Q0を逆向きで、直接入力しますです。【 9.12梁C、M0,Q0直接入力】
追加補正:C、M0,Q0を(逆向き→0)で、直接入力です。
>柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
【2.2荷重計算条件 1.<1> → <2>、 2.<1> → <2>】
PDF解説書SS3入力編P2-11〜-12に書いてありますです。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
2010/02/20 16:41:24
こいつ、相当な馬鹿だな。
構造辞めなさい。社会のために・・・・・
構造辞めなさい。社会のために・・・・・
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
bb 2010/02/20
16:57:27
>↑上の皆々様、すみませんです。
>>そこで、地中梁の長期応力を0にしたいのですが、何かいい方法は有りませんか?
>
>生じてるC、M0,Q0を逆向きで、直接入力しますです。【 9.12梁C、M0,Q0直接入力】
>
>
>
>>柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
>
>【2.2荷重計算条件 1.<1> → <2>、 2.<1> → <2>】
>PDF解説書SS3入力編P2-11〜-12に書いてありますです。
こいつもだ
逆応力で0にしたいならCMQで0入力だろ!!
>>そこで、地中梁の長期応力を0にしたいのですが、何かいい方法は有りませんか?
>
>生じてるC、M0,Q0を逆向きで、直接入力しますです。【 9.12梁C、M0,Q0直接入力】
>
>
>
>>柱脚での長期軸力を確認する方法は有りますか?
>
>【2.2荷重計算条件 1.<1> → <2>、 2.<1> → <2>】
>PDF解説書SS3入力編P2-11〜-12に書いてありますです。
こいつもだ
逆応力で0にしたいならCMQで0入力だろ!!
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
風(かぜ) 2010/02/20
17:28:53
>こいつもだ
>逆応力で0にしたいならCMQで0入力だろ!!
>
失礼しました。bbさんの言われるとおりですね。
C、M0,Q0を(逆向き→0)で、直接入力ですね。
↑上を、追加補正しておきましたです。m(_ _)m
>逆応力で0にしたいならCMQで0入力だろ!!
>
失礼しました。bbさんの言われるとおりですね。
C、M0,Q0を(逆向き→0)で、直接入力ですね。
↑上を、追加補正しておきましたです。m(_ _)m
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
俣尾 舞香 2010/02/20
18:32:16
>ヒント:隣の会議室は優しいじっちゃんいるよ。
隣の疑問質問専用掲示板は、12/20以降レスが付いてないんよ。
隣の疑問質問専用掲示板は、12/20以降レスが付いてないんよ。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
2010/02/20
19:11:45
>隣の疑問質問専用掲示板は、12/20以降レスが付いてないんよ。
隣のとなりのまちがい可奈? ほんとは知っているでしょ。まいかの名刺も落ちてた。。。
隣のとなりのまちがい可奈? ほんとは知っているでしょ。まいかの名刺も落ちてた。。。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
亀浦 2010/02/20
19:36:45
>逆応力で0にしたいならCMQで0入力だろ!!
基礎梁に加わる鉛直をゼロにしちゃうと、引抜きの処理に困る事ありませんか?
鉛直時は直下地盤で支持され、応力無しだけど、
浮き上がりには床共で抵抗すると言うモデル化が理想なのですけど。
基礎梁に加わる鉛直をゼロにしちゃうと、引抜きの処理に困る事ありませんか?
鉛直時は直下地盤で支持され、応力無しだけど、
浮き上がりには床共で抵抗すると言うモデル化が理想なのですけど。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
風(かぜ) 2010/02/20
20:12:00
>基礎梁に加わる鉛直をゼロにしちゃうと、引抜きの処理に困る事ありませんか?
亀浦さん、こんばんわです。
スレ主さんは、鉄骨2階建て、だそうです。
亀浦さん、こんばんわです。
スレ主さんは、鉄骨2階建て、だそうです。
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
亀浦 2010/02/20
23:33:38
風(かぜ)さん、おひさしです
>スレ主さんは、鉄骨2階建て、だそうです。
うーーむ、2階では引抜きは生じないでしょうね
>スレ主さんは、鉄骨2階建て、だそうです。
うーーむ、2階では引抜きは生じないでしょうね
Re: 直接基礎で地中梁応力の考え方
### 2010/02/21
18:42:46
>C、M0,Q0を(逆向き→0)で、直接入力ですね。
>↑上を、追加補正しておきましたです。m(_ _)m
特殊荷重の項で、荷重タイプもマイナスにしないと、軸力に影響すると思うのですが。
(C,M0、Qのタイプは、入れたことはないのですが)
布基礎の反力を入れたい時に、荷重タイプをマイナスにして、
荷重を入れると、軸力に影響しないのではないでしょうか。
>↑上を、追加補正しておきましたです。m(_ _)m
特殊荷重の項で、荷重タイプもマイナスにしないと、軸力に影響すると思うのですが。
(C,M0、Qのタイプは、入れたことはないのですが)
布基礎の反力を入れたい時に、荷重タイプをマイナスにして、
荷重を入れると、軸力に影響しないのではないでしょうか。
一貫ソフト
休憩一時間突破! 2010/02/19 16:00:45
疲れたので、少し休憩していました、過去のスレを見ていまして、度々話題に出てきます、アークデータの”ASCAL”というソフトは、本当に皆様が言うような”あまり好ましくない”ソフトなのかな〜と思いまして・・・
サンプルをDLして確かめるのも少し気分がのらないし・・・
確認の審査でもお目にかかったことが無くて・・・
ASCAL使用している方がいましたら、長所と短所をお願いします。
ちなみに私はSS3使いです。
サンプルをDLして確かめるのも少し気分がのらないし・・・
確認の審査でもお目にかかったことが無くて・・・
ASCAL使用している方がいましたら、長所と短所をお願いします。
ちなみに私はSS3使いです。
Re: 一貫ソフト
ASCAL使用者より 2010/02/19 16:42:32
大臣認定ソフトより良いと思う。
SS3・BUS・BUILD一貫ソフトしか使っていない人には、使いづらいかもしれません。
しかし、他の一貫ソフトには無い機能が豊富に有り使いこなす事により良さが分かります。
事務所ではSS3やBUILD一貫ソフトも使っていますが、建物の構造などにより、その構造に向いているソフトを使い分けています。
私的にはASCALは良いソフトだと思います。
何社かのソフトを使っていて思うことは、どのソフトも良し悪しは有りますが、ソフトを使いこなして行くうちに個々のソフトなりの良さが分かります。
何をもってASCALが悪いかが分かりません。
SS3・BUS・BUILD一貫ソフトしか使っていない人には、使いづらいかもしれません。
しかし、他の一貫ソフトには無い機能が豊富に有り使いこなす事により良さが分かります。
事務所ではSS3やBUILD一貫ソフトも使っていますが、建物の構造などにより、その構造に向いているソフトを使い分けています。
私的にはASCALは良いソフトだと思います。
何社かのソフトを使っていて思うことは、どのソフトも良し悪しは有りますが、ソフトを使いこなして行くうちに個々のソフトなりの良さが分かります。
何をもってASCALが悪いかが分かりません。
Re: 一貫ソフト
3ch 2010/02/19
17:47:08
>何をもってASCALが悪いかが分かりません。
サポート対応は迅速なのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
サポート対応は迅速なのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
Re: 一貫ソフト
ASCAL使用者より 2010/02/19 18:09:35
>
>>何をもってASCALが悪いかが分かりません。
>
>
>サポート対応は迅速なのでしょうか?
>
>宜しければ教えて下さい。
私の経験では、誠実に対応して頂いてます。
但し、電話での対応です。
>>何をもってASCALが悪いかが分かりません。
>
>
>サポート対応は迅速なのでしょうか?
>
>宜しければ教えて下さい。
私の経験では、誠実に対応して頂いてます。
但し、電話での対応です。
Re: 一貫ソフト
3ch 2010/02/19
21:45:50
>>サポート対応は迅速なのでしょうか?
>>
>>宜しければ教えて下さい。
>
>
>私の経験では、誠実に対応して頂いてます。
>但し、電話での対応です。
電話だといいですね、某会社は文書なので意図がうまく伝わりません。有り難うございました。
>>
>>宜しければ教えて下さい。
>
>
>私の経験では、誠実に対応して頂いてます。
>但し、電話での対応です。
電話だといいですね、某会社は文書なので意図がうまく伝わりません。有り難うございました。
Re: 一貫ソフト
2010/02/20 00:24:47
SEINと同様に、出力が見にくい。これが、第一の理由。
そして・・・・・・
そして・・・・・・
Re: 一貫ソフト
2010/02/20 00:27:52
使用者に聞いてみた。
木造が出来ると言うのは、真っ赤な嘘。
在来木造は、扱えない。
木造が出来ると言うのは、真っ赤な嘘。
在来木造は、扱えない。
Re: 一貫ソフト
昭ちゃん 2010/02/20
01:08:37
>木造が出来ると言うのは、真っ赤な嘘。
>在来木造は、扱えない。
ASCAL自体が、任意形立体応力解析ソフトに、単に、荷重拾い、剛性計算、剛性率偏心率、断面検定、増分解析、法的規制etcを組み込んだものだから、言い方にもよるけど全く解析に乗らない構造種別は無いのでしょう。
使う人の技量によって、使える使えないが決まることもあります。
構造の違いにより手入力すべき強度・剛性・耐力etcデータがどのように取り入れられ、どのように内部処理されているかが解っていれば、その範囲内で、解析・設計のツールとして使うことは十分可能なのは、これまでの電算プログラムの発展経過を見れば明らかなんですがね。
>在来木造は、扱えない。
ASCAL自体が、任意形立体応力解析ソフトに、単に、荷重拾い、剛性計算、剛性率偏心率、断面検定、増分解析、法的規制etcを組み込んだものだから、言い方にもよるけど全く解析に乗らない構造種別は無いのでしょう。
使う人の技量によって、使える使えないが決まることもあります。
構造の違いにより手入力すべき強度・剛性・耐力etcデータがどのように取り入れられ、どのように内部処理されているかが解っていれば、その範囲内で、解析・設計のツールとして使うことは十分可能なのは、これまでの電算プログラムの発展経過を見れば明らかなんですがね。
Re: 一貫ソフト
2010/02/20
06:08:44
>>ASCAL使用している方がいましたら、長所と短所をお願いします。
この手のスレはつい、売り込み戦略かと疑う。。。ここの板
この手のスレはつい、売り込み戦略かと疑う。。。ここの板
Re: 一貫ソフト
休憩一時間突破! 2010/02/20 09:30:35
>使う人の技量によって、使える使えないが決まることもあります。
>構造の違いにより手入力すべき強度・剛性・耐力etcデータがどのように取り入れられ、どのように内部処理されているかが解っていれば、その範囲内で、解析・設計のツールとして使うことは十分可能なのは、これまでの電算プログラムの発展経過を見れば明らかなんですがね。
なるほど。
解析結果の検算等が難しそうですね。
解析結果を都合よくとらえてしまいそうですね。
>構造の違いにより手入力すべき強度・剛性・耐力etcデータがどのように取り入れられ、どのように内部処理されているかが解っていれば、その範囲内で、解析・設計のツールとして使うことは十分可能なのは、これまでの電算プログラムの発展経過を見れば明らかなんですがね。
なるほど。
解析結果の検算等が難しそうですね。
解析結果を都合よくとらえてしまいそうですね。
Re: 一貫ソフト
・ 2010/02/21
14:01:55
>解析結果の検算等が難しそうですね。
難しいと思います。
>解析結果を都合よくとらえてしまいそうですね。
都合よくとらえるのは、どの一貫ソフトを使っても同じことです。
難しいと思います。
>解析結果を都合よくとらえてしまいそうですね。
都合よくとらえるのは、どの一貫ソフトを使っても同じことです。
Re: 一貫ソフト
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/23 17:09:21
世の中、構造計算ソフトに限らず
一貫ソフトなるものが多数存在するのだろうが
一貫ソフトと呼んでツーカーで通じるのは我が業界だけだろうなぁ。
一般人なら、そんなに大量のソフトクリームは食えねぇ、
ってことに・・・は、ならないか・・
一貫ソフトなるものが多数存在するのだろうが
一貫ソフトと呼んでツーカーで通じるのは我が業界だけだろうなぁ。
一般人なら、そんなに大量のソフトクリームは食えねぇ、
ってことに・・・は、ならないか・・
Re: 一貫ソフト
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/25 16:14:31
フィギュアの採点集計ソフトも一貫ソフトのジャンルに
入るのだろう。
しかし、このソフトこそインプットデータそのものに
大きな意味がある。
技術点ではジャンプだけでも1回転から4回転までそれぞれ
トウループからアクセルのバリエーションがある。
まあ、1回転トウループで点を稼ごうとはしないだろうが。
減点もいろいろなシチュエーションでいろいろなパターンがあるので
それらを競技を見ながら一瞬の判断で採点していくわけだから
恐ろしくプロフェッショナルな技を要求されているのだ。
ある意味、演技者よりむしろ、採点者の方にメダルの価値があるのではないかと
思わせるくらいだ。
オリンピックシーズンは仕事にならない。
毎度のことだが。
入るのだろう。
しかし、このソフトこそインプットデータそのものに
大きな意味がある。
技術点ではジャンプだけでも1回転から4回転までそれぞれ
トウループからアクセルのバリエーションがある。
まあ、1回転トウループで点を稼ごうとはしないだろうが。
減点もいろいろなシチュエーションでいろいろなパターンがあるので
それらを競技を見ながら一瞬の判断で採点していくわけだから
恐ろしくプロフェッショナルな技を要求されているのだ。
ある意味、演技者よりむしろ、採点者の方にメダルの価値があるのではないかと
思わせるくらいだ。
オリンピックシーズンは仕事にならない。
毎度のことだが。
N値計算
休憩中 2010/02/19
15:31:56
今更ですが、N値計算の提案者は"天婆〜さん"様だったんですね。
少しビックリしました。
少しビックリしました。
Re: N値計算
休憩中 2010/02/19
16:49:17
>プライバシー
すいません。
管理人様、削除お願いします。
すいません。
管理人様、削除お願いします。
Re: N値計算
2010/02/19 21:15:36
なんか、アテにならない・・・・・・・
本計算すると、とんでもないところに
大きな金物が必要・・・・・・
結果が、全然違う。
失礼ですが。
本計算すると、とんでもないところに
大きな金物が必要・・・・・・
結果が、全然違う。
失礼ですが。
Re: N値計算
. 2010/02/19
21:28:10
河合先生だと思ってました。
Re: N値計算
NNN 2010/02/20
11:22:22
>>N値計算の提案者は"天婆〜さん"様
>
>
>提案者様、「N」の本当の意味を教えてください。
>
>軸力以外、との話があります。
「N」の字形を見ると、何となく交差部に筋交い金物が見えてくる。
やはり、計算したほうがよいのでしょうね、経済的には。
でも、ステンレスの薄板は加力すると切れると聞きました。
真偽は不明。感じは切れそう。
>
>
>提案者様、「N」の本当の意味を教えてください。
>
>軸力以外、との話があります。
「N」の字形を見ると、何となく交差部に筋交い金物が見えてくる。
やはり、計算したほうがよいのでしょうね、経済的には。
でも、ステンレスの薄板は加力すると切れると聞きました。
真偽は不明。感じは切れそう。
Re: N値計算
2010/02/21
10:30:21
4分割法やN値計算の役目は終わったのではないでしょうか。
スパン表も用済みです。
許容応力度計算ですよ。
スパン表も用済みです。
許容応力度計算ですよ。
Re: N値計算
ビーフステーキ 2010/02/22 14:00:43
>4分割法やN値計算の役目は終わったのではないでしょうか。
4分割法は木造軸組工法住宅の許容応力度設計2008にてW3でも大きな意味を持つようになりました。(偏心率計算の代わりとして)
4分割法は木造軸組工法住宅の許容応力度設計2008にてW3でも大きな意味を持つようになりました。(偏心率計算の代わりとして)
令73条の継手&定着長さって?
令73条 2010/02/19
10:08:53
いつも参考にさせて頂いています。
令73条の継手&定着長さについて書いてありますが、これって
フック付きにしても40d以上を確保しなさいという事なんでしょうか?フック付き30dは削除されたのでしょうか?御意見を聞かせてください。
令73条の継手&定着長さについて書いてありますが、これって
フック付きにしても40d以上を確保しなさいという事なんでしょうか?フック付き30dは削除されたのでしょうか?御意見を聞かせてください。
Re: 令73条の継手&定着長さって?
2010/02/19
13:12:15
>いつも参考にさせて頂いています。
>令73条の継手&定着長さについて書いてありますが、これって
>フック付きにしても40d以上を確保しなさいという事なんでしょうか?フック付き30dは削除されたのでしょうか?御意見を聞かせてください。
国交大臣の御意見が最強! ICBAも無言、丸鋼時代の遺産、現代RC規準は水平定着長。
平成13年から削除したようだが平成13年の国交大臣って誰?
>令73条の継手&定着長さについて書いてありますが、これって
>フック付きにしても40d以上を確保しなさいという事なんでしょうか?フック付き30dは削除されたのでしょうか?御意見を聞かせてください。
国交大臣の御意見が最強! ICBAも無言、丸鋼時代の遺産、現代RC規準は水平定着長。
平成13年から削除したようだが平成13年の国交大臣って誰?
Re: 令73条の継手&定着長さって?
RC苦手 2010/02/19
14:40:54
>>いつも参考にさせて頂いています。
>>令73条の継手&定着長さについて書いてありますが、これって
>>フック付きにしても40d以上を確保しなさいという事なんでしょうか?フック付き30dは削除されたのでしょうか?御意見を聞かせてください。
>
>国交大臣の御意見が最強! ICBAも無言、丸鋼時代の遺産、現代RC規準は水平定着長。
>平成13年から削除したようだが平成13年の国交大臣って誰?
公明党の冬柴さんじゃないかな。
学会規準があれば、その旨断れば使えると思うが。
>>令73条の継手&定着長さについて書いてありますが、これって
>>フック付きにしても40d以上を確保しなさいという事なんでしょうか?フック付き30dは削除されたのでしょうか?御意見を聞かせてください。
>
>国交大臣の御意見が最強! ICBAも無言、丸鋼時代の遺産、現代RC規準は水平定着長。
>平成13年から削除したようだが平成13年の国交大臣って誰?
公明党の冬柴さんじゃないかな。
学会規準があれば、その旨断れば使えると思うが。
Re: 令73条の継手&定着長さって?
令73 2010/02/20
17:50:21
さん、RC苦手さん有難うございました。あまりご意見が無いと言うことは、皆さんは常識的にこの規準で設計しているのでしょうか?少々反省致しました。でも今までの習慣でフック付きも無しも同じ長さとはねぇ?
クレーン構造の呼び名について
2流構造設計士 2010/02/18 10:44:06
大変くだらない質問で申し訳ありませんが....。
先日クレーンつきの工場を設計した時のことですが、その物
件の見積りをしている鉄工所の方から、クレーン受けの走行
梁のことで質疑があり、その走行梁のことをクレーンガータ
ーと言っていたことが気になりました。私は今まで、ホイス
トが設置され走行するクレーン本体をクレーンガーターと
呼び、クレ−ンレール受の走行梁のことをランウェイ梁と呼
ぶものとばかり思っておりましたものですから。どのような
呼び名が正しいのでしょうか。どなたかお教え下さい。
先日クレーンつきの工場を設計した時のことですが、その物
件の見積りをしている鉄工所の方から、クレーン受けの走行
梁のことで質疑があり、その走行梁のことをクレーンガータ
ーと言っていたことが気になりました。私は今まで、ホイス
トが設置され走行するクレーン本体をクレーンガーターと
呼び、クレ−ンレール受の走行梁のことをランウェイ梁と呼
ぶものとばかり思っておりましたものですから。どのような
呼び名が正しいのでしょうか。どなたかお教え下さい。
Re: クレーン構造の呼び名について
無頓着先生 2010/02/18
11:02:50
正しいかどうかはわからんが
通常は”ランウェイガ−ダ−”と呼んでいる。
クレ−ンガ−ダ−といえばクレ−ン本体の事だと思う
通常は”ランウェイガ−ダ−”と呼んでいる。
クレ−ンガ−ダ−といえばクレ−ン本体の事だと思う
Re: クレーン構造の呼び名について
Lion
2010/02/18 11:15:02
>通常は”ランウェイガ−ダ−”と呼んでいる。
>クレ−ンガ−ダ−といえばクレ−ン本体の事だと思う
本来はそうかも、でも建築屋は受け梁をクレーンガーダーと
昔から呼んでいる(S45年の書籍でもそう書いてある)
>クレ−ンガ−ダ−といえばクレ−ン本体の事だと思う
本来はそうかも、でも建築屋は受け梁をクレーンガーダーと
昔から呼んでいる(S45年の書籍でもそう書いてある)
Re: クレーン構造の呼び名について
sop 2010/02/18
11:26:13
私が関知してきたものは、クレーンガダーです。
その必要データは、車輪圧、車輪間隔、複数あれば運転条件。
あとはクレーン屋さんの範疇。
その必要データは、車輪圧、車輪間隔、複数あれば運転条件。
あとはクレーン屋さんの範疇。
Re: クレーン構造の呼び名について
NN 2010/02/18
12:21:01
自分のまわりでは、桁方向の受け梁をクレーンガーダーと呼んでいて建築の設計範囲内。
スパン方向の梁はクレーンその物であり建築の設計範囲外。
自分は話が通じればどっちでもいいです。
スパン方向の梁はクレーンその物であり建築の設計範囲外。
自分は話が通じればどっちでもいいです。
Re: クレーン構造の呼び名について
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/18 15:02:17
> クレーン本体をクレーンガーターと
ガーターは女性の下着の一部でエロチックな響きがあるから
ワタシ個人的には好きなのだが、
crane girder だから、クレーンガーダーが正しいのだろう。
ガーターは女性の下着の一部でエロチックな響きがあるから
ワタシ個人的には好きなのだが、
crane girder だから、クレーンガーダーが正しいのだろう。
Re: クレーン構造の呼び名について
還暦をすぎたおじさん 2010/02/18 19:13:21
> 大変くだらない質問で申し訳ありませんが....。
> 先日クレーンつきの工場を設計した時のことですが、その物
> 件の見積りをしている鉄工所の方から、クレーン受けの走行
> 梁のことで質疑があり、その走行梁のことをクレーンガータ
> ーと言っていたことが気になりました。私は今まで、ホイス
> トが設置され走行するクレーン本体をクレーンガーターと
> 呼び、クレ−ンレール受の走行梁のことをランウェイ梁と呼
> ぶものとばかり思っておりましたものですから。どのような
> 呼び名が正しいのでしょうか。どなたかお教え下さい。
>
ホイストが設置され走行するクレーン本体を走行クレーンクレーン。
走行クレーンクレーンを受けるはりをクレーンガーダー。
> 先日クレーンつきの工場を設計した時のことですが、その物
> 件の見積りをしている鉄工所の方から、クレーン受けの走行
> 梁のことで質疑があり、その走行梁のことをクレーンガータ
> ーと言っていたことが気になりました。私は今まで、ホイス
> トが設置され走行するクレーン本体をクレーンガーターと
> 呼び、クレ−ンレール受の走行梁のことをランウェイ梁と呼
> ぶものとばかり思っておりましたものですから。どのような
> 呼び名が正しいのでしょうか。どなたかお教え下さい。
>
ホイストが設置され走行するクレーン本体を走行クレーンクレーン。
走行クレーンクレーンを受けるはりをクレーンガーダー。
Re: クレーン構造の呼び名について
2010/02/18
19:16:40
Re: クレーン構造の呼び名について
NN 2010/02/18
21:02:30
>構造屋さんは機械関係に弱い、電話で打合せの時、しっくりこない
>ここでもじっくり見て学べや
>http://www.kito.co.jp/products/index.html
構造関係に強そうな機械屋さん、貴重な情報有難う御座います。
勉強させて頂きます。
>ここでもじっくり見て学べや
>http://www.kito.co.jp/products/index.html
構造関係に強そうな機械屋さん、貴重な情報有難う御座います。
勉強させて頂きます。
Re: クレーン構造の呼び名について
昭ちゃん 2010/02/18
22:37:28
>私は今まで、ホイストが設置され走行するクレーン本体をクレーンガーターと呼び、
>クレ−ンレール受の走行梁のことをランウェイ梁と呼ぶものとばかり思っておりました
もう結論は出てしまったようですが、スレ主さんであってます。
クレーンレール台車を受けるのがランウェイレール(走行レール)、
ランウェイレールを受けるのがランウェイガーダー(走行レール受け梁)です。
クレーンといえば、大倉クレーンhttp://www.okura-web.com/seisaku/hinmoku.html。
天井クレーンの項などを参照してください。
>クレ−ンレール受の走行梁のことをランウェイ梁と呼ぶものとばかり思っておりました
もう結論は出てしまったようですが、スレ主さんであってます。
クレーンレール台車を受けるのがランウェイレール(走行レール)、
ランウェイレールを受けるのがランウェイガーダー(走行レール受け梁)です。
クレーンといえば、大倉クレーンhttp://www.okura-web.com/seisaku/hinmoku.html。
天井クレーンの項などを参照してください。
Re: クレーン構造の呼び名について
バカボンのパパ 2010/02/19 07:15:25
用語についての意味
・・・no学 2010/02/17
11:51:02
お世話になります。
学会の荷重指針にある「非超過確立が99%以上」の非超過確立とはなんでしょうか?正直意味が分かりません。。。
親切に分かり易くお教え下さる方がいらっしゃいましたらお願いします。他にもまだまだありますが・・・
私には、荷重指針の漢字の意味は難しいです。
学会の荷重指針にある「非超過確立が99%以上」の非超過確立とはなんでしょうか?正直意味が分かりません。。。
親切に分かり易くお教え下さる方がいらっしゃいましたらお願いします。他にもまだまだありますが・・・
私には、荷重指針の漢字の意味は難しいです。
Re: 用語についての意味
学院 2010/02/17
13:10:32
変量Xがある値Xuを超過する確率QuをXuの超過確率という。変量XがXuを超える割合がT年に1度と期待されると、このT年をXuの確率年(リターンピリオド)、XuをT年確率量と呼ぶ。水分量の分布に用いられ、一般に雨量では年最大日雨量、年降水量、水位では年最高水位、年最低水位、流量では年最大流量、年最少流量などで、確率年は5年、10、20、30、50、100、年などが計算され各種の計画に利用される。
Re: 用語についての意味
○こ 2010/02/17
13:16:03
難しい事はわかりませんので、また長文は苦手ですので。
1-1/r
rは100年とすると0.99
指針のP51から読んでください。1996年版古いが。
1-1/r
rは100年とすると0.99
指針のP51から読んでください。1996年版古いが。
Re: 用語についての意味
アノニマス 2010/02/17
13:59:40
例えば、”日本人の体重は大体100kg以下である”という統計上のデータを考えてみると、
「非超過確率が99%以上」とは、サンプリングを取ったとき100kg超の人の数は1%未満である、ということだと思います。
多分です。
よけいわかり難いですかね。
「非超過確率が99%以上」とは、サンプリングを取ったとき100kg超の人の数は1%未満である、ということだと思います。
多分です。
よけいわかり難いですかね。
Re: 用語についての意味
逆から考えて 2010/02/17
19:43:41
RC規準2010の講習会
ATTO 2010/02/16
21:35:28
RC規準2010の講習会はどうでしたか?
Re: RC規準2010の講習会
永田町 2010/02/16
21:43:57
今回の改訂のポイントは耐力壁(袖壁、腰壁含む)の扱いかと。
あれでスリット使わない方向に行くのかね?
あれでスリット使わない方向に行くのかね?
Re: RC規準2010の講習会
RC気分 2010/02/16
23:43:32
・許容せん断応力度告示に整合(0.49),鉄筋Lft=195(どうでもいい)
・付着許容応力度の復活。
・小梁の定着、水平投影長さの緩和(守ってた人いたのか?)
・柱長期2軸曲げ、通常のRCでは・・・文が復活
・ルート3のせん断。(損傷制御の導入)
n=1.0でよい。ただし、fsは長期相当に低減。
柱短期Qaにα(<1.5)の考慮OK。fs低減と併せて従前通り。
・耐震壁の有効長さ、柱を含む全長に
・耐震壁の開口低減率改定(r3)。
複数開口(1.5hの離間不要)や縦開口、開口率の取り方
開口率制限値の柔軟化
開口補強筋算定方法の改定。(緩和)
柱に開口が近い場合の柱pw0.4%規定追加。
・耐震壁の枠断面(緩和)
・保有水平体力算定時の注意事項追記
・小言、ねじれ剛性の低い梁(片持ちとか)で支持しといて、
固定度0.6にして小梁の下端筋を減らすな(そんなん減らすか?)....etc
・付着許容応力度の復活。
・小梁の定着、水平投影長さの緩和(守ってた人いたのか?)
・柱長期2軸曲げ、通常のRCでは・・・文が復活
・ルート3のせん断。(損傷制御の導入)
n=1.0でよい。ただし、fsは長期相当に低減。
柱短期Qaにα(<1.5)の考慮OK。fs低減と併せて従前通り。
・耐震壁の有効長さ、柱を含む全長に
・耐震壁の開口低減率改定(r3)。
複数開口(1.5hの離間不要)や縦開口、開口率の取り方
開口率制限値の柔軟化
開口補強筋算定方法の改定。(緩和)
柱に開口が近い場合の柱pw0.4%規定追加。
・耐震壁の枠断面(緩和)
・保有水平体力算定時の注意事項追記
・小言、ねじれ剛性の低い梁(片持ちとか)で支持しといて、
固定度0.6にして小梁の下端筋を減らすな(そんなん減らすか?)....etc
Re: RC規準2010の講習会
RC気分 2010/02/17
00:44:51
・スリットのない設計例
短期MNが柱単体より袖壁付き柱(袖壁引張側)が小さくなっています。
軸力的には、最も効果的な柱の設計領域である筈なのに。
設計例では中柱にしか片側袖壁がありませんが、
これが隅柱で、圧縮軸力が大きくなれば
袖壁端部にこれでもかという程に縦補強筋を入れなければ、
設計不能でしょう。。。
(設計例のW20の腰壁には、2x2-D25の補強筋が。。。入りませんよ。)
規準で地中梁の降伏を許容しちゃってますし。。。
ただし、タタキ案が出たので、これに対していろいろな意見や
改定案が出れば、きっと良い設計方法が見つかるのではないでしょうか。
ho/Lo<=1の片側袖壁付き柱を柱芯位置の線材で
モデル化することに無理があるのではないかと感じましたので、
たとえば、鉛直軸力は柱が負担。袖壁は圧縮だけ負担するブレースに置換。
袖壁端部(仮想柱型)の引張は無視。モデル化しない。とすれば?
(連層の曲げ変形をどう評価するかが問題か。。。)
短期MNが柱単体より袖壁付き柱(袖壁引張側)が小さくなっています。
軸力的には、最も効果的な柱の設計領域である筈なのに。
設計例では中柱にしか片側袖壁がありませんが、
これが隅柱で、圧縮軸力が大きくなれば
袖壁端部にこれでもかという程に縦補強筋を入れなければ、
設計不能でしょう。。。
(設計例のW20の腰壁には、2x2-D25の補強筋が。。。入りませんよ。)
規準で地中梁の降伏を許容しちゃってますし。。。
ただし、タタキ案が出たので、これに対していろいろな意見や
改定案が出れば、きっと良い設計方法が見つかるのではないでしょうか。
ho/Lo<=1の片側袖壁付き柱を柱芯位置の線材で
モデル化することに無理があるのではないかと感じましたので、
たとえば、鉛直軸力は柱が負担。袖壁は圧縮だけ負担するブレースに置換。
袖壁端部(仮想柱型)の引張は無視。モデル化しない。とすれば?
(連層の曲げ変形をどう評価するかが問題か。。。)
Re: RC規準2010の講習会
鳥刺し好き 2010/02/17
07:46:41
>・スリットのない設計例
意地でもスリット切らないで設計例を作ったと言っていました。
無理があるのはわかっていてやっているようです。
それで短柱になればX型配筋も有りますよと提案しています。それでセットになった講習会になっています。
安易にスリットを切った設計は良くないという方向性が出たと言うことだと思います。
フレーム外の階段壁もモデル化(壁だけ端部柱なし壁)して、保有耐力の検討もしていました。雑壁の扱いがこれから難しくなるかも知れません。
意地でもスリット切らないで設計例を作ったと言っていました。
無理があるのはわかっていてやっているようです。
それで短柱になればX型配筋も有りますよと提案しています。それでセットになった講習会になっています。
安易にスリットを切った設計は良くないという方向性が出たと言うことだと思います。
フレーム外の階段壁もモデル化(壁だけ端部柱なし壁)して、保有耐力の検討もしていました。雑壁の扱いがこれから難しくなるかも知れません。
Re: RC規準2010の講習会
昭ちゃん 2010/02/17
10:53:32
>フレーム外の階段壁もモデル化(壁だけ端部柱なし壁)して、保有耐力の検討もしていました。雑壁の扱いがこれから難しくなるかも知れません。
階段壁のようなある種独立している壁なら保有も出せるでしょうが、一般雑壁までと言われたら、ヤダって返します。
上下の梁の有無、スラブの剛性・耐力etc要素が多すぎて都合の良い結果を導き出すに過ぎなくなるでしょう。またもや手計算時代に戻りそうです。
まだまだ十分な工学的に万人が納得できる雑壁の扱い方なんか決まるはずはなく、闇雲に既存不適格の山を作りたいのですかねー。
新耐震初期のスリットの扱いだってほったらかしなのに。
階段壁のようなある種独立している壁なら保有も出せるでしょうが、一般雑壁までと言われたら、ヤダって返します。
上下の梁の有無、スラブの剛性・耐力etc要素が多すぎて都合の良い結果を導き出すに過ぎなくなるでしょう。またもや手計算時代に戻りそうです。
まだまだ十分な工学的に万人が納得できる雑壁の扱い方なんか決まるはずはなく、闇雲に既存不適格の山を作りたいのですかねー。
新耐震初期のスリットの扱いだってほったらかしなのに。
Re: RC規準2010の講習会
めなの 2010/02/17
12:28:22
>・スリットのない設計例
あの設計例の時間は全く無駄。先生の自己満足をただただみんなに聞かせたかっただけ?ジャイアンの歌を聴かされる同級生のごとし。設計を実務でやっている人にとっては合理性のかけらも無く得るもの無い。やはり数字遊びの好きな先生は階段のディテールすら知らないようですね。
ただ、先生もバカじゃなく、最後にこの方がよかったかもねとちょっとはマシなものを出したけど、それがかえってこの時間が無駄だったことを物語るような。。
あの設計例の時間は全く無駄。先生の自己満足をただただみんなに聞かせたかっただけ?ジャイアンの歌を聴かされる同級生のごとし。設計を実務でやっている人にとっては合理性のかけらも無く得るもの無い。やはり数字遊びの好きな先生は階段のディテールすら知らないようですね。
ただ、先生もバカじゃなく、最後にこの方がよかったかもねとちょっとはマシなものを出したけど、それがかえってこの時間が無駄だったことを物語るような。。
Re: RC規準2010の講習会
風(かぜ) 2010/02/17
14:03:32
やっと会社に戻りましたです、
講習会(最後まで、聞きました)〜夜、友人と反省会〜朝一の打ち合わせ〜帰社〜
個人的感想です。
1,質問Q&Aサイトアップあり、これは、助かるです。
2,1999年度版より、はるかに、わかりやすく書いてある、絵もきれい。
3,例題に「まえがきが」P379があり、ホッとしました。主旨を正直に書いてある。
一番気にしてた所:腰かべ、袖壁の塑性時変形能力→ 『剛性低下倍率』で
M-N関係図、M-θ関係図説明??P410〜、P517〜。
4,「これは、困った所」、長方形孔を有する梁の孔周囲の補強P359
L0(横幅)≦2/3Dだって、h=800の梁でスリーブ幅533までOK
梁の剛性評価の方は、どうするのだろうか。
喜ぶのは設備設計者、こちらは、困る。
4月になったら、質問Q&Aに、たくさん書き込みます・・・デス。
講習会(最後まで、聞きました)〜夜、友人と反省会〜朝一の打ち合わせ〜帰社〜
個人的感想です。
1,質問Q&Aサイトアップあり、これは、助かるです。
2,1999年度版より、はるかに、わかりやすく書いてある、絵もきれい。
3,例題に「まえがきが」P379があり、ホッとしました。主旨を正直に書いてある。
一番気にしてた所:腰かべ、袖壁の塑性時変形能力→ 『剛性低下倍率』で
M-N関係図、M-θ関係図説明??P410〜、P517〜。
4,「これは、困った所」、長方形孔を有する梁の孔周囲の補強P359
L0(横幅)≦2/3Dだって、h=800の梁でスリーブ幅533までOK
梁の剛性評価の方は、どうするのだろうか。
喜ぶのは設備設計者、こちらは、困る。
4月になったら、質問Q&Aに、たくさん書き込みます・・・デス。
Re: RC規準2010の講習会
設計例の講師 2010/02/18
18:38:58
>あの設計例の時間は全く無駄。先生の自己満足をただただみんなに聞かせたかっただけ?
私、設計例の講師です。皆さん予想通り手厳しいですね。実のところ、講習会の途中でも「講習料を返せ」みたいなブーイングの嵐が起こるのではないかと心配していました。その場合には、講師料+資料作成謝金(2万2千円)を差し出して逃げ出すつもりでした。
階段室の壁は、作業の途中で「まずいな」と思い始めたのですが、すでに締切を過ぎていたのと、実際の作業チームが疲労困憊していたので、どうしようもなかったのです。ちなみに、作業チームは全くの無給ボランティアです。
言い訳を書いてしまいましたが、私どもの力不足をお詫びします。設計例の説明も、笑顔ではなく、神妙なお詫び顔ですべきでした。(この仕事からようやく解放されるという喜びから、ついジャイアン風の笑顔になってしまいました)
なお、質問メールは今からでも大歓迎です。4月以降というのはQ&Aサイトの正式版の開始時期です。ただし、質問をいただいてから回答が載るまで少々時間がかかることをご容赦ください。
私、設計例の講師です。皆さん予想通り手厳しいですね。実のところ、講習会の途中でも「講習料を返せ」みたいなブーイングの嵐が起こるのではないかと心配していました。その場合には、講師料+資料作成謝金(2万2千円)を差し出して逃げ出すつもりでした。
階段室の壁は、作業の途中で「まずいな」と思い始めたのですが、すでに締切を過ぎていたのと、実際の作業チームが疲労困憊していたので、どうしようもなかったのです。ちなみに、作業チームは全くの無給ボランティアです。
言い訳を書いてしまいましたが、私どもの力不足をお詫びします。設計例の説明も、笑顔ではなく、神妙なお詫び顔ですべきでした。(この仕事からようやく解放されるという喜びから、ついジャイアン風の笑顔になってしまいました)
なお、質問メールは今からでも大歓迎です。4月以降というのはQ&Aサイトの正式版の開始時期です。ただし、質問をいただいてから回答が載るまで少々時間がかかることをご容赦ください。
Re: RC規準2010の講習会
設計例の講師 2010/02/18
19:24:22
先ほど書き忘れましたが、p.379の後半に書いてあることを最初に強調すべきでした。反省してます。
上記は「風」さまの書き込みを読んで思いつきました。ありがとうございました。
上記は「風」さまの書き込みを読んで思いつきました。ありがとうございました。
Re: RC規準2010の講習会
○こ 2010/02/18
19:53:50
短時間での講習ですからねー。大変お疲れ様でした。
Re: RC規準2010の講習会
鳥刺し好き 2010/02/18
21:54:03
大変お疲れさまでした。
これから良く読込んで理解できるようになりたいと思います。
設計の実務では、ぎりぎりまでプランが動く場合がよくあります。壁の扱いは、構造だけでなく設計全体の問題と思います。業界全体で設計の進め方から考えていかなければと感んじました。
これから良く読込んで理解できるようになりたいと思います。
設計の実務では、ぎりぎりまでプランが動く場合がよくあります。壁の扱いは、構造だけでなく設計全体の問題と思います。業界全体で設計の進め方から考えていかなければと感んじました。
柱の中間に梁が取り合う場合
kaede 2010/02/16
15:42:14
SS3を使用しています。
屋根が2層になっていると、斜め梁として入力して端部をピン接合として軸力のみを伝達させ応力解析を行いました。
電算モデルとの相違についての付加応力の検討はどのようにすべきでしょうか?
また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
屋根が2層になっていると、斜め梁として入力して端部をピン接合として軸力のみを伝達させ応力解析を行いました。
電算モデルとの相違についての付加応力の検討はどのようにすべきでしょうか?
また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
0000 2010/02/16
16:00:53
それは・・
所長or社内の人に相談してください。
基本的すぎます
>SS3を使用しています。
>
>屋根が2層になっていると、斜め梁として入力して端部をピン接合として軸力のみを伝達させ応力解析を行いました。
>
>電算モデルとの相違についての付加応力の検討はどのようにすべきでしょうか?
>
>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
所長or社内の人に相談してください。
基本的すぎます
>SS3を使用しています。
>
>屋根が2層になっていると、斜め梁として入力して端部をピン接合として軸力のみを伝達させ応力解析を行いました。
>
>電算モデルとの相違についての付加応力の検討はどのようにすべきでしょうか?
>
>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
Lion
2010/02/16 16:38:16
>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合は
>どのように検討するのが良いのでしょうか?
SEINかASCALを使ってください・・・
>どのように検討するのが良いのでしょうか?
SEINかASCALを使ってください・・・
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
意地悪 2010/02/16
16:49:33
>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
簡単すぎますので、教えません。
簡単すぎますので、教えません。
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
BUS使い 2010/02/16
17:03:54
>>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合は
>>どのように検討するのが良いのでしょうか?
>
>SEINかASCALを使ってください・・・
曲げと軸力を追加荷重で入れてください
>>どのように検討するのが良いのでしょうか?
>
>SEINかASCALを使ってください・・・
曲げと軸力を追加荷重で入れてください
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
昭ちゃん 2010/02/16
17:33:01
>屋根が2層になっていると、斜め梁として入力して端部をピン接合として軸力のみを伝達させ応力解析を行いました。
絵が全く浮かびません。
>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
柱中間に、曲げや集中力を加えられませんか。
絵が全く浮かびません。
>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
柱中間に、曲げや集中力を加えられませんか。
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
ネ申 2010/02/16
17:54:32
>>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
2層にモデル化で片持梁を付ける
場合によっては片持部分も大梁としてモデル化する
2層にモデル化で片持梁を付ける
場合によっては片持部分も大梁としてモデル化する
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
おとう 2010/02/16
19:41:29
>SS3を使用しています。
>
>屋根が2層になっていると、斜め梁として入力して端部をピン接合として軸力のみを伝達させ応力解析を行いました。
>
>電算モデルとの相違についての付加応力の検討はどのようにすべきでしょうか?
>
>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
まずは手計算でやってみてください。
ここを押さえておけば、プログラムでどう料理すればよいか、自ずとアイデアが沸きます。
健闘を祈ります。
>
>屋根が2層になっていると、斜め梁として入力して端部をピン接合として軸力のみを伝達させ応力解析を行いました。
>
>電算モデルとの相違についての付加応力の検討はどのようにすべきでしょうか?
>
>また、庇などで柱の中間に片持ち梁が取り合う場合はどのように検討するのが良いのでしょうか?
まずは手計算でやってみてください。
ここを押さえておけば、プログラムでどう料理すればよいか、自ずとアイデアが沸きます。
健闘を祈ります。
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
風(かぜ) 2010/02/17
15:37:58
>SS3を使用しています。
>
>電算モデルとの相違についての付加応力の検討はどのようにすべきでしょうか?
SS3であれば、
SS3→FA1解析→結果をSS3に付加応力考慮→モデル化の妥当性を説明。
が、一番早い・・・と思います・・・・・デス。
>
>電算モデルとの相違についての付加応力の検討はどのようにすべきでしょうか?
SS3であれば、
SS3→FA1解析→結果をSS3に付加応力考慮→モデル化の妥当性を説明。
が、一番早い・・・と思います・・・・・デス。
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
BUS使い 2010/02/17
15:49:05
乱暴な言い方ですが、一貫と平面解析では結果が違ってアタリマエ。(ソフトが違うんだから)
それを整合させようとするから無理が来る...と思います
クレ−ンのような架構は一貫ではなく平面解析だけで良いんでしょうね。
でも荷重拾いとか面倒なんで、つい使ってしまうんですよね>一貫
それを整合させようとするから無理が来る...と思います
クレ−ンのような架構は一貫ではなく平面解析だけで良いんでしょうね。
でも荷重拾いとか面倒なんで、つい使ってしまうんですよね>一貫
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
○こ 2010/02/17
16:14:26
任意形状弾塑性解析ってか。
Re: 柱の中間に梁が取り合う場合
2010/02/17
20:40:49
>まずは手計算でやってみてください。
>ここを押さえておけば、プログラムでどう料理すればよいか、自ずとアイデアが沸きます。
>
>健闘を祈ります。
40年前
撓角法、固定法、仮想仕事法、武藤式、二見式、ラーメン便覧etc
30年前
DEMOS,パソコン版平面フレーム任形解析
現在
何でも一貫
>ここを押さえておけば、プログラムでどう料理すればよいか、自ずとアイデアが沸きます。
>
>健闘を祈ります。
40年前
撓角法、固定法、仮想仕事法、武藤式、二見式、ラーメン便覧etc
30年前
DEMOS,パソコン版平面フレーム任形解析
現在
何でも一貫
BUSとFAPの関係
yes 2010/02/15
20:08:40
FAP3を使用しておられる方にお聞きしたいのですが、
BUSデータを転送して異形フレームなどを応力解析に利用と思い
ますが、使い易さはよいでしょうか ?
短所などあれば教えてくださいませんか。
古いFAP2は持っています。
BUSデータを転送して異形フレームなどを応力解析に利用と思い
ますが、使い易さはよいでしょうか ?
短所などあれば教えてくださいませんか。
古いFAP2は持っています。
Re: BUSとFAPの関係
BUS使い 2010/02/15
20:24:33
3DのDATAとしてはき出すので使いづらいかも。
(FAPで立体解析するなら良いんだけど、あまりやらないよね?)
(FAPで立体解析するなら良いんだけど、あまりやらないよね?)
Re: BUSとFAPの関係
yes 2010/02/15
20:35:35
>3DのDATAとしてはき出すので使いづらいかも。
>(FAPで立体解析するなら良いんだけど、あまりやらないよね?)
BUS使いさんへ
レスアリガトウございます。
2Dのような出力でないので読みにくいと言う事でしょうか。
>(FAPで立体解析するなら良いんだけど、あまりやらないよね?)
BUS使いさんへ
レスアリガトウございます。
2Dのような出力でないので読みにくいと言う事でしょうか。
Re: BUSとFAPの関係
BUS使い 2010/02/15
21:07:57
>レスアリガトウございます。
>2Dのような出力でないので読みにくいと言う事でしょうか。
やってみればわかります。
>2Dのような出力でないので読みにくいと言う事でしょうか。
やってみればわかります。
Re: BUSとFAPの関係 と DRACAD
ブラックジャスコ 2010/02/16 03:02:39
私は、DRACAD5の3D機能でワイヤフレームを作り、
DXF->自作 perl プログラムで、とある市販の汎用解析プログラムに
自動データ生成を行っています。^^
かなり複雑な立体架構も、DRACADのレイヤーを駆使して、手間は、
たぶん20分の一程度かもしれません。!!
そーゆー使い方は、MIDAS/GEN もそこそこ行けます。
perlは必要ないけど。
DXFのファイル仕様書がてもとにあると、何かと便利です。
DRACADの3D機能は、使いこなすとすばらしいものがあると感じています。
以上です。^^
DXF->自作 perl プログラムで、とある市販の汎用解析プログラムに
自動データ生成を行っています。^^
かなり複雑な立体架構も、DRACADのレイヤーを駆使して、手間は、
たぶん20分の一程度かもしれません。!!
そーゆー使い方は、MIDAS/GEN もそこそこ行けます。
perlは必要ないけど。
DXFのファイル仕様書がてもとにあると、何かと便利です。
DRACADの3D機能は、使いこなすとすばらしいものがあると感じています。
以上です。^^
Re: BUSとFAPの関係 と DRACAD
昭ちゃん 2010/02/16
03:09:07
>DXFのファイル仕様書がてもとにあると、何かと便利です。
DXFもバージョン毎に変わらない項目、変わる項目、とあるので単に仕様書が手元にあっても100%理解していなければ只の重し。
オートデスク社からは製品購入者には購入バージョン毎の仕様書が付いています(CD)。
DXF仕様の市販品だと落合さんの本だけですね。
いずれにしろ、使いこなす迄、手間の掛かるフォーマットです。
誰でも仕様書を読んで、変換作業ができると思ったら大きな勘違いです。
DXFもバージョン毎に変わらない項目、変わる項目、とあるので単に仕様書が手元にあっても100%理解していなければ只の重し。
オートデスク社からは製品購入者には購入バージョン毎の仕様書が付いています(CD)。
DXF仕様の市販品だと落合さんの本だけですね。
いずれにしろ、使いこなす迄、手間の掛かるフォーマットです。
誰でも仕様書を読んで、変換作業ができると思ったら大きな勘違いです。
Re: BUSとFAPの関係 と DRACAD
2010/02/16
03:24:40
いちいち五月蝿いなあ
Re: BUSとFAPの関係 と DRACAD
うざいなぁ 2010/02/16
07:30:02
>いちいち五月蝿いなあ
ほんとに水差すコメントだね。
ワシには参考になったよ。
ほんとに水差すコメントだね。
ワシには参考になったよ。
Re: BUSとFAPの関係 と DRACAD
f 2010/02/16
08:32:55
旧認定ソフトは、形状に制限多い
FAPですると 入出力データ作製に時間かかる
FAPですると 入出力データ作製に時間かかる
Re: BUSとFAPの関係 と DRACAD
2010/02/16 11:09:10
>旧認定ソフトは、形状に制限多い
>FAPですると 入出力データ作製に時間かかる
構造システム友の会で、内輪でやれや・・・・・・
韓国語聞いてるようで、訳ワカラン。
>FAPですると 入出力データ作製に時間かかる
構造システム友の会で、内輪でやれや・・・・・・
韓国語聞いてるようで、訳ワカラン。
Re: BUSとFAPの関係 と DRACAD
2010/02/16
13:04:25
>韓国語聞いてるようで、訳ワカラン。
MIDASの話しではないよ
MIDASの話しではないよ
Re: BUSとFAPの関係 と DRACAD
BUS使い 2010/02/16
17:05:07
>私は、DRACAD5の3D機能でワイヤフレームを作り、
>DXF->自作 perl プログラムで、とある市販の汎用解析プログラムに
>自動データ生成を行っています。^^
そんなコトしなくてもDRACAD→FAPで読めます
JWW→FAPも読めます...たぶん
>DXF->自作 perl プログラムで、とある市販の汎用解析プログラムに
>自動データ生成を行っています。^^
そんなコトしなくてもDRACAD→FAPで読めます
JWW→FAPも読めます...たぶん
tokiwa 2010/02/15
16:19:45
鉄骨造の柱下基礎のフープ筋はpwを0.2%かつ@100で
縦の主筋は0.8%でよろしいのでしょうか?
検索で調べましたが、
明確な文献などがなく、困っています。
検索キー
鉄骨 柱型 主筋
鉄骨 基礎 0.8% 主筋
縦の主筋は0.8%でよろしいのでしょうか?
検索で調べましたが、
明確な文献などがなく、困っています。
検索キー
鉄骨 柱型 主筋
鉄骨 基礎 0.8% 主筋
Re: 鉄骨基礎
000 2010/02/15
16:28:50
良いと思います。
柱と地中梁とアンカーの納まりを検討しとかないと現場で・・・
柱と地中梁とアンカーの納まりを検討しとかないと現場で・・・
Re: 鉄骨基礎
... 2010/02/15
16:53:25
私も0.8%で主筋を決めています。
RC造柱型の天端レベルと地中梁天端レベルが同じであれば
これで良いと思いますが、RC造柱型の天端レベルが高いときは
おそらく、柱脚の曲げ耐力よりも高くなるように主筋を決める
必要があると思います。
詳しく書くと、柱型Mu≧M+Q×hとする必要があるのではないでしょうか。
M:柱脚の曲げモーメント、Q:柱のせん断力、h:レベル差
と書いてはみたものの、検討をやっている方はどうされているのか知りません。
>鉄骨造の柱下基礎のフープ筋はpwを0.2%かつ@100で
>縦の主筋は0.8%でよろしいのでしょうか?
>
>検索で調べましたが、
>明確な文献などがなく、困っています。
>
>検索キー
>鉄骨 柱型 主筋
>鉄骨 基礎 0.8% 主筋
>
RC造柱型の天端レベルと地中梁天端レベルが同じであれば
これで良いと思いますが、RC造柱型の天端レベルが高いときは
おそらく、柱脚の曲げ耐力よりも高くなるように主筋を決める
必要があると思います。
詳しく書くと、柱型Mu≧M+Q×hとする必要があるのではないでしょうか。
M:柱脚の曲げモーメント、Q:柱のせん断力、h:レベル差
と書いてはみたものの、検討をやっている方はどうされているのか知りません。
>鉄骨造の柱下基礎のフープ筋はpwを0.2%かつ@100で
>縦の主筋は0.8%でよろしいのでしょうか?
>
>検索で調べましたが、
>明確な文献などがなく、困っています。
>
>検索キー
>鉄骨 柱型 主筋
>鉄骨 基礎 0.8% 主筋
>
Re: 鉄骨基礎
昭ちゃん 2010/02/15
17:01:54
>鉄骨造の柱下基礎のフープ筋はpwを0.2%かつ@100で
>縦の主筋は0.8%でよろしいのでしょうか?
他の与条件がある場合もあるから、
鉄骨造の柱下基礎のフープ筋はpwを0.2%《以上》かつ@100《以下》で
縦の主筋は0.8%《以上》でよいでしょう。
RC柱の規定の準用と考えれば良いかと。おっと今はそれを強制されますな。
>縦の主筋は0.8%でよろしいのでしょうか?
他の与条件がある場合もあるから、
鉄骨造の柱下基礎のフープ筋はpwを0.2%《以上》かつ@100《以下》で
縦の主筋は0.8%《以上》でよいでしょう。
RC柱の規定の準用と考えれば良いかと。おっと今はそれを強制されますな。
Re: 鉄骨基礎
tokiwa 2010/02/15
17:16:39
御世話になります。
ベース下の基礎の大きさは、アンカーボルト位置と主筋位置と梁主筋位置を
元にエイヤ!で決めています。
柱の軸力で基礎型の断面を決めていないので、
知識的にぽっかり穴があいた感じがずーっとしています。
梁の断面もありますので、もつでしょうけど。
RC柱最低必要配筋量計算ありがとうございます。
RCの柱を基礎のパネルゾーンに仕様規定として適用すると
いう考えとのうpと感じています。
基礎のパネルゾーンの検討もされているのでしょうか?
余計なことですか?
ベース下の基礎の大きさは、アンカーボルト位置と主筋位置と梁主筋位置を
元にエイヤ!で決めています。
柱の軸力で基礎型の断面を決めていないので、
知識的にぽっかり穴があいた感じがずーっとしています。
梁の断面もありますので、もつでしょうけど。
RC柱最低必要配筋量計算ありがとうございます。
RCの柱を基礎のパネルゾーンに仕様規定として適用すると
いう考えとのうpと感じています。
基礎のパネルゾーンの検討もされているのでしょうか?
余計なことですか?
Re: 鉄骨基礎
風(かぜ) 2010/02/15
19:23:37
>ベース下の基礎の大きさは、アンカーボルト位置と主筋位置と梁主筋位置を
>元にエイヤ!で決めています。
>柱の軸力で基礎型の断面を決めていないので、
>知識的にぽっかり穴があいた感じがずーっとしています。
↑↑↑
露出型柱脚の設計はしなくてよろしいのでしょうか?
あと、アンカーボルトの応力→柱主筋に伝達→基礎梁主筋に伝達
→釣り合う→OK・・・、ではないでしょうか。
>基礎のパネルゾーンの検討もされているのでしょうか?
>余計なことですか?
↑↑↑
RC柱のパネルゾーンの事であれば、必要ではないでしょうか。
>元にエイヤ!で決めています。
>柱の軸力で基礎型の断面を決めていないので、
>知識的にぽっかり穴があいた感じがずーっとしています。
↑↑↑
露出型柱脚の設計はしなくてよろしいのでしょうか?
あと、アンカーボルトの応力→柱主筋に伝達→基礎梁主筋に伝達
→釣り合う→OK・・・、ではないでしょうか。
>基礎のパネルゾーンの検討もされているのでしょうか?
>余計なことですか?
↑↑↑
RC柱のパネルゾーンの事であれば、必要ではないでしょうか。
Re: 鉄骨基礎
tokiwa 2010/02/15
20:55:04
>露出型柱脚の設計はしなくてよろしいのでしょうか?
普通してます。
>あと、アンカーボルトの応力→柱主筋に伝達→基礎梁主筋に伝達
>→釣り合う→OK・・・、ではないでしょうか。
もちろん、そうですが、
パネルゾーンの主筋の断面算定はしているのでしょうか?
>
>>基礎のパネルゾーンの検討もされているのでしょうか?
>>余計なことですか?
> ↑↑↑
>RC柱のパネルゾーンの事であれば、必要ではないでしょうか。
鉄骨の基礎のはなしです。
どうやってますか?この空白。
普通してます。
>あと、アンカーボルトの応力→柱主筋に伝達→基礎梁主筋に伝達
>→釣り合う→OK・・・、ではないでしょうか。
もちろん、そうですが、
パネルゾーンの主筋の断面算定はしているのでしょうか?
>
>>基礎のパネルゾーンの検討もされているのでしょうか?
>>余計なことですか?
> ↑↑↑
>RC柱のパネルゾーンの事であれば、必要ではないでしょうか。
鉄骨の基礎のはなしです。
どうやってますか?この空白。
Re: 鉄骨基礎
風(かぜ) 2010/02/15
22:05:17
>鉄骨の基礎のはなしです。
>どうやってますか?この空白。
鉄骨の基礎?
RC柱部位のパネルゾーンの事であれば必要と存じますが、
私には、貴方様の話を読み砕く能力はなさそうですので、
お詫びをしまして、このスレ版の書き込みは終了します。
大変、失礼しました。m(_ _)m
>どうやってますか?この空白。
鉄骨の基礎?
RC柱部位のパネルゾーンの事であれば必要と存じますが、
私には、貴方様の話を読み砕く能力はなさそうですので、
お詫びをしまして、このスレ版の書き込みは終了します。
大変、失礼しました。m(_ _)m
Re: 鉄骨基礎
tokiwa 2010/02/16
10:46:04
大変失礼しました。
いやな空気を流してしまったので、
お詫びします。すみません。
色々、ありがとうございました。
いやな空気を流してしまったので、
お詫びします。すみません。
色々、ありがとうございました。
Re: 鉄骨基礎
柱脚 2010/02/16
11:22:24
>鉄骨造の柱下基礎のフープ筋はpwを0.2%かつ@100で
>縦の主筋は0.8%でよろしいのでしょうか?
柱脚ピン、またはそれに近いときでも
主筋は0.8%ですか?
それは過大設計です。
文句を言う審査機関はいないと思うが、
設計姿勢としておかしい、と思う。
設計例は、技術基準にあるので、それを参照。
RC規準の柱筋の過大な場合も参照、
確か、半分までは減らせるはず。
>縦の主筋は0.8%でよろしいのでしょうか?
柱脚ピン、またはそれに近いときでも
主筋は0.8%ですか?
それは過大設計です。
文句を言う審査機関はいないと思うが、
設計姿勢としておかしい、と思う。
設計例は、技術基準にあるので、それを参照。
RC規準の柱筋の過大な場合も参照、
確か、半分までは減らせるはず。
Re: 鉄骨基礎
亀浦 2010/02/16
11:38:20
柱脚さんの仰る通りですね
>主筋は0.8%ですか?
>それは過大設計です。
>文句を言う審査機関はいないと思うが、
>設計姿勢としておかしい、と思う。
>設計例は、技術基準にあるので、それを参照。
>RC規準の柱筋の過大な場合も参照、
>確か、半分までは減らせるはず。
断面寸法に依りますが、0.5%迄低減できます
誂え露出柱脚だと、柱脚が破壊しない条件を満足させると、以外と大きな
柱型になるので、応力から必要な鉄筋と、最低鉄筋に差がありすぎて
配筋決めるのが、なんとも悩ましいデス。
それと、脚部で、突然軸力がRC柱断面に一様に分布するとは考えられないので
軸力を無視しても満足する配筋を、してます。
それでも、最小鉄筋より遙かに少なかったりするので、私は低減します。
計算書には、基準書のその位置をコピーして付けると、指摘はありません。
>主筋は0.8%ですか?
>それは過大設計です。
>文句を言う審査機関はいないと思うが、
>設計姿勢としておかしい、と思う。
>設計例は、技術基準にあるので、それを参照。
>RC規準の柱筋の過大な場合も参照、
>確か、半分までは減らせるはず。
断面寸法に依りますが、0.5%迄低減できます
誂え露出柱脚だと、柱脚が破壊しない条件を満足させると、以外と大きな
柱型になるので、応力から必要な鉄筋と、最低鉄筋に差がありすぎて
配筋決めるのが、なんとも悩ましいデス。
それと、脚部で、突然軸力がRC柱断面に一様に分布するとは考えられないので
軸力を無視しても満足する配筋を、してます。
それでも、最小鉄筋より遙かに少なかったりするので、私は低減します。
計算書には、基準書のその位置をコピーして付けると、指摘はありません。
Re: 鉄骨基礎
Re: 鉄骨基礎 2010/02/16 12:33:59
基礎柱(S造)の設計フロー
スタート -> アンカー主筋の収まりより断面決定 ->
主筋の0.8%を満足する設計 -> END
か、
スタート -> アンカー主筋の収まりより断面決定 ->
柱型をRC柱として柱脚応力を割増し断面算定スタート ->
主筋フープ断面決定 -> END
前者は仕様規定
後者は計算
スタート -> アンカー主筋の収まりより断面決定 ->
主筋の0.8%を満足する設計 -> END
か、
スタート -> アンカー主筋の収まりより断面決定 ->
柱型をRC柱として柱脚応力を割増し断面算定スタート ->
主筋フープ断面決定 -> END
前者は仕様規定
後者は計算
Re: 鉄骨基礎
I 2010/02/16
12:38:35
地中梁天端とあわせれば、別に0.5%でも良いかと思う。
フープも150@でもいいんじゃねぇ。
フープも150@でもいいんじゃねぇ。
Re: 鉄骨基礎
K 2010/02/16
12:51:53
>地中梁天端とあわせれば、別に0.5%でも良いかと思う。
>フープも150@でもいいんじゃねぇ。
設計者が判断することなのか、
なにがしかの規準により判断するのかが、
問題なのだ
ま、そもそも、鉄骨基礎柱脚部の鉄筋すごいことに
なってるからな。
ここですらばらばら
>フープも150@でもいいんじゃねぇ。
設計者が判断することなのか、
なにがしかの規準により判断するのかが、
問題なのだ
ま、そもそも、鉄骨基礎柱脚部の鉄筋すごいことに
なってるからな。
ここですらばらばら
Re: 鉄骨基礎
2010/02/16
14:25:45
>地中梁天端とあわせれば、別に0.5%でも良いかと思う。
>フープも150@でもいいんじゃねぇ。
0.80%必要 令77条 低減は不可
>フープも150@でもいいんじゃねぇ。
0.80%必要 令77条 低減は不可
Re: 鉄骨基礎
ヒント 2010/02/16
15:05:33
>>地中梁天端とあわせれば、別に0.5%でも良いかと思う。
>>フープも150@でもいいんじゃねぇ。
>
>0.80%必要 令77条 低減は不可
但し書き
>>フープも150@でもいいんじゃねぇ。
>
>0.80%必要 令77条 低減は不可
但し書き
Re: 鉄骨基礎
2010/02/16
16:05:35
>但し書き
はぁ?
はぁ?
Re: 鉄骨基礎
2010/02/16
16:21:24
ひぃ?
Re: 鉄骨基礎
副 2010/02/16
16:36:19
>>但し書き
>
>はぁ?
但し書きは→令36条2項1号→保有耐力計算の場合は規定除外可・・・酎ことかなと読んだ。
>
>はぁ?
但し書きは→令36条2項1号→保有耐力計算の場合は規定除外可・・・酎ことかなと読んだ。
Re: 鉄骨基礎
tokiwa 2010/02/16
17:01:34
御世話になります。
令77条規定で、ある程度明確だったわけですが、ベース下のRCは、RC柱なのでしょうか?
便宜上、柱型とか呼んでいるだけで、あくまで、独立基礎(基礎梁付)のフーチングの
立ち上りで、アンカーの定着長確保、基礎梁主筋の定着を考慮したもの、(パネルゾーン)のような感じが
して、77条の仕様の適用はそもそも間違い(←言い切っていません)
と感じています。ただ、感じではあいまいです。
令77条規定で、ある程度明確だったわけですが、ベース下のRCは、RC柱なのでしょうか?
便宜上、柱型とか呼んでいるだけで、あくまで、独立基礎(基礎梁付)のフーチングの
立ち上りで、アンカーの定着長確保、基礎梁主筋の定着を考慮したもの、(パネルゾーン)のような感じが
して、77条の仕様の適用はそもそも間違い(←言い切っていません)
と感じています。ただ、感じではあいまいです。
Re: 鉄骨基礎
副 2010/02/16
17:39:26
>御世話になります。
>令77条規定で、ある程度明確だったわけですが、ベース下のRCは、RC柱なのでしょうか?
>便宜上、柱型とか呼んでいるだけで、あくまで、独立基礎(基礎梁付)のフーチングの
>立ち上りで、アンカーの定着長確保、基礎梁主筋の定着を考慮したもの、(パネルゾーン)のような感じが
>して、77条の仕様の適用はそもそも間違い(←言い切っていません)
>
>と感じています。ただ、感じではあいまいです。
確かに一理あると思います。
たとえば鉄骨柱巾より大きな布基礎(柱型無し)を配置して鉄骨柱を載せても良いはずです。
根巻き柱脚の場合は告示でも柱帯筋等の規定がありますが、露出柱脚の(基礎柱)に関しては特に規定は無いようです。
>令77条規定で、ある程度明確だったわけですが、ベース下のRCは、RC柱なのでしょうか?
>便宜上、柱型とか呼んでいるだけで、あくまで、独立基礎(基礎梁付)のフーチングの
>立ち上りで、アンカーの定着長確保、基礎梁主筋の定着を考慮したもの、(パネルゾーン)のような感じが
>して、77条の仕様の適用はそもそも間違い(←言い切っていません)
>
>と感じています。ただ、感じではあいまいです。
確かに一理あると思います。
たとえば鉄骨柱巾より大きな布基礎(柱型無し)を配置して鉄骨柱を載せても良いはずです。
根巻き柱脚の場合は告示でも柱帯筋等の規定がありますが、露出柱脚の(基礎柱)に関しては特に規定は無いようです。
Re: 鉄骨基礎
2010/02/16
18:02:03
>根巻き柱脚の場合は告示でも柱帯筋等の規定がありますが、露出柱脚の(基礎柱)に関しては特に規定は無いようです。
ベースパックはアンカーボルトを含めて0.80%確保しているといってました。認定時にはやはり柱とみなしていると思います。
ベースパックはアンカーボルトを含めて0.80%確保しているといってました。認定時にはやはり柱とみなしていると思います。
Re: 鉄骨基礎
副 2010/02/16
22:22:45
>ベースパックはアンカーボルトを含めて0.80%確保しているといってました。認定時にはやはり柱とみなしていると思います。
認定条件がそのような適用範囲なのでは?
↓のものは細物主筋(フープ筋用建方筋)だけ使っているようです。
http://www.tokyotekko.co.jp/products/product17.html
認定条件がそのような適用範囲なのでは?
↓のものは細物主筋(フープ筋用建方筋)だけ使っているようです。
http://www.tokyotekko.co.jp/products/product17.html
Re: 鉄骨基礎
え〜と 2010/02/16
23:19:55
>>ベースパックはアンカーボルトを含めて0.80%確保しているといってました。認定時にはやはり柱とみなしていると思います。
>
>認定条件がそのような適用範囲なのでは?
>↓のものは細物主筋(フープ筋用建方筋)だけ使っているようです。
>http://www.tokyotekko.co.jp/products/product17.html
2. 柱脚部の過密配筋を大幅に改善
■ アンカーボルトが柱型部の主筋を兼用
って書いてありますヨ。
>
>認定条件がそのような適用範囲なのでは?
>↓のものは細物主筋(フープ筋用建方筋)だけ使っているようです。
>http://www.tokyotekko.co.jp/products/product17.html
2. 柱脚部の過密配筋を大幅に改善
■ アンカーボルトが柱型部の主筋を兼用
って書いてありますヨ。
Re: 鉄骨基礎
え〜と 2010/02/16
23:24:54
>たとえば鉄骨柱巾より大きな布基礎(柱型無し)を配置して鉄骨柱を載せても良いはずです。
>根巻き柱脚の場合は告示でも柱帯筋等の規定がありますが、露出柱脚の(基礎柱)に関しては特に規定は無いようです。
>ベースパックはアンカーボルトを含めて0.80%確保しているといってました。認定時にはやはり柱とみなしていると思います。
柱型があれば、柱の配筋をしなさい。なければいりません。
ということのよう〜。
>根巻き柱脚の場合は告示でも柱帯筋等の規定がありますが、露出柱脚の(基礎柱)に関しては特に規定は無いようです。
>ベースパックはアンカーボルトを含めて0.80%確保しているといってました。認定時にはやはり柱とみなしていると思います。
柱型があれば、柱の配筋をしなさい。なければいりません。
ということのよう〜。
Re: 鉄骨基礎
副 2010/02/16
23:54:43
>2. 柱脚部の過密配筋を大幅に改善
>■ アンカーボルトが柱型部の主筋を兼用
>
>って書いてありますヨ。
ではチョイトつっ込み。。
帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと? どう説明されます?
>■ アンカーボルトが柱型部の主筋を兼用
>
>って書いてありますヨ。
ではチョイトつっ込み。。
帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと? どう説明されます?
Re: 鉄骨基礎
2010/02/17
00:23:30
「露出柱脚の柱型はRC柱なのか否か」
柱型にも最低主筋量の規定を守るべきかどうなのかという議論の焦点は、結局ここに尽きると思います。
例えば1メートルとかいう、ある程度の高さがあれば、明らかに柱でしょう。
柱型の高さ=基礎梁ならば、柱とはいえない気もします。
ではその中間は?
はっきりいってこれは法の想定していないケースでしょう。従って正解など無いはずです。強制もできないはずです。ただし法的な安全を期すのならば柱ということになるでしょう・・・。
正解はありません。
最後は技術者(審査側も含む)として、構造的に0.8%必要なのかどうかということではないでしょうか。
柱型にも最低主筋量の規定を守るべきかどうなのかという議論の焦点は、結局ここに尽きると思います。
例えば1メートルとかいう、ある程度の高さがあれば、明らかに柱でしょう。
柱型の高さ=基礎梁ならば、柱とはいえない気もします。
ではその中間は?
はっきりいってこれは法の想定していないケースでしょう。従って正解など無いはずです。強制もできないはずです。ただし法的な安全を期すのならば柱ということになるでしょう・・・。
正解はありません。
最後は技術者(審査側も含む)として、構造的に0.8%必要なのかどうかということではないでしょうか。
Re: 鉄骨基礎
tokiwa 2010/02/17
08:30:34
おはようございます。
>柱の軸力で基礎型の断面を決めていないので、
>知識的にぽっかり穴があいた感じがずーっとしています。
梁付の場合、
フーチングにS柱軸力をつたえる。(梁は無視)
基礎梁にS柱のモーメントを伝える。(梁主筋の定着)
アンカーの定着をする。
が柱型の目的です。
・・・これ以上、わからないです。
ある程度、満足しました。
ありがとございました。掲示版、他のスレットが荒れないことを祈っています。
>柱の軸力で基礎型の断面を決めていないので、
>知識的にぽっかり穴があいた感じがずーっとしています。
梁付の場合、
フーチングにS柱軸力をつたえる。(梁は無視)
基礎梁にS柱のモーメントを伝える。(梁主筋の定着)
アンカーの定着をする。
が柱型の目的です。
・・・これ以上、わからないです。
ある程度、満足しました。
ありがとございました。掲示版、他のスレットが荒れないことを祈っています。
Re: 鉄骨基礎
副 2010/02/17
10:08:37
>正解はありません。
>最後は技術者(審査側も含む)として、構造的に0.8%必要なのかどうかということではないでしょうか。
それだと結局曖昧さが残るだけではないでしょうか。
そもそも、鉄骨造と言いながらRC柱が存在するというのも変な話しです。
「基礎」か「RC柱」か・・・の選択なら「基礎」を選択します。
令66条 柱の脚部は大臣が定める方法により「基礎」に緊結しなければならない。
このことは逆にいえば仕様規定内ではRC柱に緊結しては駄目。
1階RC造2階S造の場合はRC柱上に緊結の場合もありますが、その場合は仕様規定ではなく、計算により検討が必要。
基礎柱型をRC柱として扱う場合は仕様規定外としての計算が必要。
と思います。
>最後は技術者(審査側も含む)として、構造的に0.8%必要なのかどうかということではないでしょうか。
それだと結局曖昧さが残るだけではないでしょうか。
そもそも、鉄骨造と言いながらRC柱が存在するというのも変な話しです。
「基礎」か「RC柱」か・・・の選択なら「基礎」を選択します。
令66条 柱の脚部は大臣が定める方法により「基礎」に緊結しなければならない。
このことは逆にいえば仕様規定内ではRC柱に緊結しては駄目。
1階RC造2階S造の場合はRC柱上に緊結の場合もありますが、その場合は仕様規定ではなく、計算により検討が必要。
基礎柱型をRC柱として扱う場合は仕様規定外としての計算が必要。
と思います。
Re: 鉄骨基礎
○こ 2010/02/17
20:56:04
基準デンデンは置いといて、柱脚ABTの初期破壊モート゜では
クラックにより酒筋の変形が顕著に現れるってか。
とタマちゃんが言っていた。
クラックにより酒筋の変形が顕著に現れるってか。
とタマちゃんが言っていた。
Re: 鉄骨基礎
複 2010/02/18
10:07:21
>ではチョイトつっ込み。。
>帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
>上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと? どう説明されます?
そんなことは、どこに書いてあるのですか?
帯筋は主筋を「内包」と書いてあります。hoopと主筋をきんけつしている人、番線で縛っているのですか。
>帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
>上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと? どう説明されます?
そんなことは、どこに書いてあるのですか?
帯筋は主筋を「内包」と書いてあります。hoopと主筋をきんけつしている人、番線で縛っているのですか。
Re: 鉄骨基礎
国会議員になりたい 2010/02/18 10:16:28
>S造の「露出柱脚の柱型はRC柱なのか否か」
某役所の人は、柱だと主張しました。
しかし、日本語的には「柱」だと言う人はいないでしょう。
従って、行政訴訟で訴えれば法律的には勝てると思います。最高裁で争いましょう。
しかし、そんな不毛な論議は意味がない。
国交省前原大臣に国会で質問してくれる議員はいませんか?
某役所の人は、柱だと主張しました。
しかし、日本語的には「柱」だと言う人はいないでしょう。
従って、行政訴訟で訴えれば法律的には勝てると思います。最高裁で争いましょう。
しかし、そんな不毛な論議は意味がない。
国交省前原大臣に国会で質問してくれる議員はいませんか?
Re: 鉄骨基礎
複 2010/02/18
10:22:07
>>>但し書き
平成19年告示835号の解説
工学的判断として、学会規準等の運用は認められています。
よって、RC規準の低減を適用します。
平成19年告示835号の解説
工学的判断として、学会規準等の運用は認められています。
よって、RC規準の低減を適用します。
Re: 鉄骨基礎
2010/02/18
10:52:08
>しかし、日本語的には「柱」だと言う人はいないでしょう。
いるから揉めているのだよ
いるから揉めているのだよ
Re: 鉄骨基礎
痛 2010/02/18
10:52:13
>
>よって、RC規準の低減を適用します。
2010年度版ではこの部分も改訂されています。
必要以上に断面を大きくした場合には0.8%を低減することができるとの文章は残っていますが、1999年度版にあった柱断面積に応じた最小鉄筋比が、根拠が乏しいとの理由で削除されています。
2010年度版ではこの部分も改訂されています。
必要以上に断面を大きくした場合には0.8%を低減することができるとの文章は残っていますが、1999年度版にあった柱断面積に応じた最小鉄筋比が、根拠が乏しいとの理由で削除されています。
Re: 鉄骨基礎
てきはんいん 2010/02/18
11:06:23
>2010年度版ではこの部分も改訂されています。
>必要以上に断面を大きくした場合には0.8%を低減することができるとの文章は残っていますが、1999年度版にあった柱断面積に応じた低減率が、根拠が乏しいとの理由で削除されています。
え〜〜削除されてるの?
適判で0.8%未満の柱があり設計者はRC基準を根拠に低減していたのでOKと判断してしまった..ま、いいか
正誤表が厚いのを覚悟で買わなきゃダメかな RC2010
>必要以上に断面を大きくした場合には0.8%を低減することができるとの文章は残っていますが、1999年度版にあった柱断面積に応じた低減率が、根拠が乏しいとの理由で削除されています。
え〜〜削除されてるの?
適判で0.8%未満の柱があり設計者はRC基準を根拠に低減していたのでOKと判断してしまった..ま、いいか
正誤表が厚いのを覚悟で買わなきゃダメかな RC2010
Re: 鉄骨基礎
副 2010/02/18
12:08:36
>>ではチョイトつっ込み。。
>>帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
>>上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと? どう説明されます?
>
>そんなことは、どこに書いてあるのですか?
>
>帯筋は主筋を「内包」と書いてあります。hoopと主筋をきんけつしている人、番線で縛っているのですか。
あんれ?前後が逆でしたね。ごめん。
令77条二号 主筋は、帯筋と緊結すること。
>>帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
>>上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと? どう説明されます?
>
>そんなことは、どこに書いてあるのですか?
>
>帯筋は主筋を「内包」と書いてあります。hoopと主筋をきんけつしている人、番線で縛っているのですか。
あんれ?前後が逆でしたね。ごめん。
令77条二号 主筋は、帯筋と緊結すること。
Re: 鉄骨基礎
設計例 2010/02/18
12:44:31
>設計例は、技術基準にあるので、それを参照。
すみません。どこでしょうか?御手数かけます
すみません。どこでしょうか?御手数かけます
Re: 鉄骨基礎
料金値下希望 2010/02/18 16:14:54
>え〜〜削除されてるの?
>適判で0.8%未満の柱があり設計者はRC基準を根拠に低減していたのでOKと判断してしまった..ま、いいか
そんなことなんら支障ないのでは。
ルート3計算のものでしょうから、0.8%云々は適用外でしょ。
>適判で0.8%未満の柱があり設計者はRC基準を根拠に低減していたのでOKと判断してしまった..ま、いいか
そんなことなんら支障ないのでは。
ルート3計算のものでしょうから、0.8%云々は適用外でしょ。
Re: 鉄骨基礎
複 2010/02/18
21:41:16
>令77条二号 主筋は、帯筋と緊結すること。
なるほど
どうやってきんけつされてるのか、思い出せんが。
4隅だけのように思う。他は適宜きんけつ。すべてのカ所とは書いてない。
ベースパックのアンカーボルトは「想定外」で、問題ないのでは。
誰か、見てきて。
なるほど
どうやってきんけつされてるのか、思い出せんが。
4隅だけのように思う。他は適宜きんけつ。すべてのカ所とは書いてない。
ベースパックのアンカーボルトは「想定外」で、問題ないのでは。
誰か、見てきて。
Re: 鉄骨基礎
複 2010/02/18
21:46:50
>>設計例は、技術基準にあるので、それを参照。
>
>すみません。どこでしょうか?御手数かけます
露出柱脚の計算のところです。
接合部設計指針にさらに詳しく書いてあるようです。
>
>すみません。どこでしょうか?御手数かけます
露出柱脚の計算のところです。
接合部設計指針にさらに詳しく書いてあるようです。
Re: 鉄骨基礎
昭ちゃん 2010/02/18
22:56:11
副 2010/02/16 23:54:43 さん、
>帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
>上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと?
指摘の写真はモノクロで見難いですね。この写真の明瞭な物はPDFにあり。はっきりと結束線が見えます。ネット上の写真は、解像度が落としてあったり小さかったりと見難いものがおおいです。良く確認してから書き込んだ方が良いかと。
>帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
>上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと?
指摘の写真はモノクロで見難いですね。この写真の明瞭な物はPDFにあり。はっきりと結束線が見えます。ネット上の写真は、解像度が落としてあったり小さかったりと見難いものがおおいです。良く確認してから書き込んだ方が良いかと。
Re: 鉄骨基礎
どうする? 2010/02/18
23:16:23
>>しかし、日本語的には「柱」だと言う人はいないでしょう。
>
>いるから揉めているのだよ
あなたが構一であり、法適合確認の依頼を受けたとする。
何も根拠なく(あるいはテキトーな計算等で)、
柱型部が最低鉄筋比を下回る設計がされていた場合、
「法適合している」として記名・押印ができますか?
私なら告示594号「複数の仮定がある場合…」等を理由に、
怖くて印は押しません。
>
>いるから揉めているのだよ
あなたが構一であり、法適合確認の依頼を受けたとする。
何も根拠なく(あるいはテキトーな計算等で)、
柱型部が最低鉄筋比を下回る設計がされていた場合、
「法適合している」として記名・押印ができますか?
私なら告示594号「複数の仮定がある場合…」等を理由に、
怖くて印は押しません。
Re: 鉄骨基礎
副 2010/02/18
23:42:33
>副 2010/02/16 23:54:43 さん、
>>帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
>>上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと?
>
>指摘の写真はモノクロで見難いですね。この写真の明瞭な物はPDFにあり。はっきりと結束線が見えます。ネット上の写真は、解像度が落としてあったり小さかったりと見難いものがおおいです。良く確認してから書き込んだ方が良いかと。
ん?勘違いされているようですね。私は兼用主筋と書いてます。兼用主筋=アンカーボルト。
>>帯筋は主筋と緊結しなければならない の条文があったかと。
>>上の納まり写真は兼用主筋と緊結しとらんと?
>
>指摘の写真はモノクロで見難いですね。この写真の明瞭な物はPDFにあり。はっきりと結束線が見えます。ネット上の写真は、解像度が落としてあったり小さかったりと見難いものがおおいです。良く確認してから書き込んだ方が良いかと。
ん?勘違いされているようですね。私は兼用主筋と書いてます。兼用主筋=アンカーボルト。
Re: 鉄骨基礎
昭ちゃん 2010/02/19
00:12:40
>ん?勘違いされているようですね。私は兼用主筋と書いてます。兼用主筋=アンカーボルト。
失礼しました。兼用主筋の帯筋は無いですね。
では改めて、性能認定書を読んでください。
認定条件の試験体と実験結果結論のところです。
これを条件として工法認定が降りているものと考えますが。
いずれにしろ写真だけで判定するのはいかがかと。
失礼しました。兼用主筋の帯筋は無いですね。
では改めて、性能認定書を読んでください。
認定条件の試験体と実験結果結論のところです。
これを条件として工法認定が降りているものと考えますが。
いずれにしろ写真だけで判定するのはいかがかと。
Re: 鉄骨基礎
副 2010/02/19
00:32:00
>失礼しました。兼用主筋の帯筋は無いですね。
>では改めて、性能認定書を読んでください。
>認定条件の試験体と実験結果結論のところです。
>これを条件として工法認定が降りているものと考えますが。
>いずれにしろ写真だけで判定するのはいかがかと。
まだ誤解されているようですね。
緊結についてレスを書いたときの相手の方との流れを見られたら解ると思います。
取り上げた写真は不適合扱いではなく、むしろ主筋0.8%以下でも可能なことを言いたかったのですが・・・
>では改めて、性能認定書を読んでください。
>認定条件の試験体と実験結果結論のところです。
>これを条件として工法認定が降りているものと考えますが。
>いずれにしろ写真だけで判定するのはいかがかと。
まだ誤解されているようですね。
緊結についてレスを書いたときの相手の方との流れを見られたら解ると思います。
取り上げた写真は不適合扱いではなく、むしろ主筋0.8%以下でも可能なことを言いたかったのですが・・・
Re: 鉄骨基礎
2010/02/20
04:45:40
全てのレスは読んで無いけど
鉄骨柱型の主筋量は応力度を満足した上で、AB含めて0.8%、ABを含めず0.5%以上あればいいんじゃないですか?
説明は求められますが一応確認は降りると思います。降りてます。
鉄骨柱型の主筋量は応力度を満足した上で、AB含めて0.8%、ABを含めず0.5%以上あればいいんじゃないですか?
説明は求められますが一応確認は降りると思います。降りてます。
Re: 鉄骨基礎
梨 2010/02/20
06:32:12
>全てのレスは読んで無いけど
>鉄骨柱型の主筋量は応力度を満足した上で、AB含めて0.8%、ABを含めず0.5%以上あればいいんじゃないですか?
>説明は求められますが一応確認は降りると思います。降りてます。
0.8%、0.5%の意味、どのように説明しますか?ご教示願います。
>鉄骨柱型の主筋量は応力度を満足した上で、AB含めて0.8%、ABを含めず0.5%以上あればいいんじゃないですか?
>説明は求められますが一応確認は降りると思います。降りてます。
0.8%、0.5%の意味、どのように説明しますか?ご教示願います。
Re: 鉄骨基礎
弁護士志願 2010/02/20
11:53:56
>あなたが構一であり、法適合確認の依頼を受けたとする。
>何も根拠なく(あるいはテキトーな計算等で)、
>柱型部が最低鉄筋比を下回る設計がされていた場合、
>「法適合している」として記名・押印ができますか?
>
基礎上部の固まり(通常柱型という)が柱だとは定義されていません。柱とは屋根等を支える鉛直部材で、屋根梁と直下の階を支えるものです。
従って、柱の仕様規定を適用する必要は無いと考えます。
ただし、その他の方法で安全性を確認する必要はあります。
>私なら告示594号「複数の仮定がある場合…」等を理由に、
>怖くて印は押しません。
複数の仮定が成立するというのは、事実誤認に基づく「仮定」ではないですか。「柱」と「柱型」はその使われる状況を考えると、別のカ所を指していると考えますが。
どんなものでしょう?日本語は難しい。
>何も根拠なく(あるいはテキトーな計算等で)、
>柱型部が最低鉄筋比を下回る設計がされていた場合、
>「法適合している」として記名・押印ができますか?
>
基礎上部の固まり(通常柱型という)が柱だとは定義されていません。柱とは屋根等を支える鉛直部材で、屋根梁と直下の階を支えるものです。
従って、柱の仕様規定を適用する必要は無いと考えます。
ただし、その他の方法で安全性を確認する必要はあります。
>私なら告示594号「複数の仮定がある場合…」等を理由に、
>怖くて印は押しません。
複数の仮定が成立するというのは、事実誤認に基づく「仮定」ではないですか。「柱」と「柱型」はその使われる状況を考えると、別のカ所を指していると考えますが。
どんなものでしょう?日本語は難しい。
Re: 鉄骨基礎
2010/02/20 04:45:40 2010/02/20 13:10:21
>>全てのレスは読んで無いけど
>>鉄骨柱型の主筋量は応力度を満足した上で、AB含めて0.8%、ABを含めず0.5%以上あればいいんじゃないですか?
>>説明は求められますが一応確認は降りると思います。降りてます。
>
>0.8%、0.5%の意味、どのように説明しますか?ご教示願います。
RC基準のDINの規定をコピペすれば宜しいかと
>>鉄骨柱型の主筋量は応力度を満足した上で、AB含めて0.8%、ABを含めず0.5%以上あればいいんじゃないですか?
>>説明は求められますが一応確認は降りると思います。降りてます。
>
>0.8%、0.5%の意味、どのように説明しますか?ご教示願います。
RC基準のDINの規定をコピペすれば宜しいかと
Re: 鉄骨基礎
梨 2010/02/20
15:07:34
>>0.8%、0.5%の意味、どのように説明しますか?ご教示願います。
>
>RC基準のDINの規定をコピペすれば宜しいかと
ありがとうございます。でも上の方のレスではそれが削除されたようです。↓
>2010年度版ではこの部分も改訂されています。
>必要以上に断面を大きくした場合には0.8%を低減することができるとの文章は残っていますが、1999年度版にあった柱断面積に応じた低減率が、根拠が乏しいとの理由で削除されています。
>
>RC基準のDINの規定をコピペすれば宜しいかと
ありがとうございます。でも上の方のレスではそれが削除されたようです。↓
>2010年度版ではこの部分も改訂されています。
>必要以上に断面を大きくした場合には0.8%を低減することができるとの文章は残っていますが、1999年度版にあった柱断面積に応じた低減率が、根拠が乏しいとの理由で削除されています。
Re: 鉄骨基礎
どうする? 2010/02/20
16:34:54
>ただし、その他の方法で安全性を確認する必要はあります。
↑ ココがポイントでしょうね…
「その他の方法」が第3者に技術的に説明できない設計者は、
「柱」として甘んじて仕様規定を満足すべきなのでしょうか。
>複数の仮定が成立するというのは、事実誤認に基づく「仮定」ではないですか。「柱」と「柱型」はその使われる状況を考えると、別のカ所を指していると考えますが。
ナルホド、それもありますね。
では、ここで議論している「0.8%」云々も、所詮
柱の規定からの数値なので無意味な事ということで。
それなら既製品柱脚メーカーも、柱の規定に倣って
柱型の仕様を決めなきゃいいのに。
皆さん実情は、計算せずに柱の仕様規定を当てはめておこう
が本音なのでしょうがね…
柱としている人と、そうではないとしている人。
施主をはじめ一般人からしてみたら、
オカシナ仕事していると思われるのでしょうね(笑)
↑ ココがポイントでしょうね…
「その他の方法」が第3者に技術的に説明できない設計者は、
「柱」として甘んじて仕様規定を満足すべきなのでしょうか。
>複数の仮定が成立するというのは、事実誤認に基づく「仮定」ではないですか。「柱」と「柱型」はその使われる状況を考えると、別のカ所を指していると考えますが。
ナルホド、それもありますね。
では、ここで議論している「0.8%」云々も、所詮
柱の規定からの数値なので無意味な事ということで。
それなら既製品柱脚メーカーも、柱の規定に倣って
柱型の仕様を決めなきゃいいのに。
皆さん実情は、計算せずに柱の仕様規定を当てはめておこう
が本音なのでしょうがね…
柱としている人と、そうではないとしている人。
施主をはじめ一般人からしてみたら、
オカシナ仕事していると思われるのでしょうね(笑)
Re: 鉄骨基礎
う 2010/02/21
09:49:03
0.8%や0.5%の話ではなく、
柱応力を基礎梁・地盤に伝わる鉄筋量は
なんぼなのか?を議論すべきです。
柱応力を基礎梁・地盤に伝わる鉄筋量は
なんぼなのか?を議論すべきです。
Re: 鉄骨基礎
設計例 2010/02/22
09:33:35
>>>設計例は、技術基準にあるので、それを参照。
>>すみません。どこでしょうか?御手数かけます
>露出柱脚の計算のところです。
>接合部設計指針にさらに詳しく書いてあるようです。
遅くなりました。主筋の話はあるのでしょうか?
>>すみません。どこでしょうか?御手数かけます
>露出柱脚の計算のところです。
>接合部設計指針にさらに詳しく書いてあるようです。
遅くなりました。主筋の話はあるのでしょうか?
Re: 鉄骨基礎
2010/02/22
13:50:47
>>>>設計例は、技術基準にあるので、それを参照。
>>>すみません。どこでしょうか?御手数かけます
>>露出柱脚の計算のところです。
>>接合部設計指針にさらに詳しく書いてあるようです。
>遅くなりました。主筋の話はあるのでしょうか?
柱主筋はないですね。
細かく言うと、接合部設計指針P271に柱型主筋云々がありますが、これはコーン状破壊を防ぐためにアンカーボルトにあき重ね継手として追加負担させたもの。しかも1本杭基礎1400*1400*H2000で、
12本-D25の柱型主筋としては0.3%程度。
>>>すみません。どこでしょうか?御手数かけます
>>露出柱脚の計算のところです。
>>接合部設計指針にさらに詳しく書いてあるようです。
>遅くなりました。主筋の話はあるのでしょうか?
柱主筋はないですね。
細かく言うと、接合部設計指針P271に柱型主筋云々がありますが、これはコーン状破壊を防ぐためにアンカーボルトにあき重ね継手として追加負担させたもの。しかも1本杭基礎1400*1400*H2000で、
12本-D25の柱型主筋としては0.3%程度。
「標仕」のH22年版は?
大吉 2010/02/15
12:01:47
今年中に出ますか?わかる方教えてください。
Re: 「標仕」のH22年版は?
昭ちゃん 2010/02/15
12:08:49
>今年中に出ますか?わかる方教えてください。
発行元に聞くのが一番確かです。最新情報をお手に入れました場合は、この板にもご一報くださると非常に嬉しいです。
発行元に聞くのが一番確かです。最新情報をお手に入れました場合は、この板にもご一報くださると非常に嬉しいです。
Re: 「標仕」のH22年版は?
副 2010/02/15
13:18:31
Re: 「標仕」のH22年版は?
昭ちゃん 2010/02/15
17:06:31
Re: 「標仕」のH22年版は?
大吉 2010/02/15
21:51:47
みなさん、ありがとうございます。
Re: RC規準
風(かぜ) 2010/02/14
14:03:30
↓あさって(火曜日)
↓詳しくは、下スレ10個めにありますです。
ズルズル引っ張って下さい。
↓詳しくは、下スレ10個めにありますです。
ズルズル引っ張って下さい。
Re: RC規準
SRC 2010/02/14
18:09:00
>↓あさって(火曜日)
>
>↓詳しくは、下スレ10個めにありますです。
> ズルズル引っ張って下さい。
これも釣りですか?????
チョット板を眺めれば分かるものを・・・・・。
あえてスレ立て。
>
>↓詳しくは、下スレ10個めにありますです。
> ズルズル引っ張って下さい。
これも釣りですか?????
チョット板を眺めれば分かるものを・・・・・。
あえてスレ立て。
Re: RC規準
貧乏構造屋 2010/02/15
14:18:04
ソフトが対応すると、VU代が発生するのか..くわばら
Re: RC規準
2010/02/16 11:06:20
>ソフトが対応すると、VU代が発生するのか..くわばら
概要書廃止で、間違いなく、ボッタクリに出るでしょう。
どこのソフト屋も、売れなくて困っているだろうからね。
保守料も、ぼったくってるのにね。
概要書廃止で、間違いなく、ボッタクリに出るでしょう。
どこのソフト屋も、売れなくて困っているだろうからね。
保守料も、ぼったくってるのにね。
最近高いのじゃなくて広いのが多いので
みー 2010/02/13
22:42:15
お久しぶりです。
ちょっと前まではやたら狭い敷地に高い建物が多かったんだけど
最近はでかい広い敷地にちょこんてのが多くなってきちゃって
構造以外に、今度は開発にも大きく関わるようになりました。
で、構造じゃなくて、開発に詳しい会議室しりませんか?
検索の仕方が悪いのか全然見つかりません。
あー それにしても高低差があるのは何かと面倒
平らな土地はたてやすいけど狭いのはねぇ
ちょっと前まではやたら狭い敷地に高い建物が多かったんだけど
最近はでかい広い敷地にちょこんてのが多くなってきちゃって
構造以外に、今度は開発にも大きく関わるようになりました。
で、構造じゃなくて、開発に詳しい会議室しりませんか?
検索の仕方が悪いのか全然見つかりません。
あー それにしても高低差があるのは何かと面倒
平らな土地はたてやすいけど狭いのはねぇ
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
昭ちゃん 2010/02/14
08:26:14
>で、構造じゃなくて、開発に詳しい会議室しりませんか?
新しい分野にも手を広げられているご様子、頑張ってください。
開発は、スタートから秘密のアッコちゃんがぶ厚い壁で目隠しするので、開発行為そのものも中々気がつきませんが、都市開発のノウハウとなるとまずチョットやソッとでは教えてもらえないと思います。
バブル時代、出入りしていたデベロッパーも都市計画事務所も、決まったことしか教えてもらえませんでした。ましてや裏で動き始めたとか、オモテに出せない開発なんかは、壁の向こうからの話も遮るほどでした。
どうしてもノウハウを捕りたいなら、都市計画事務所に弟子入りするしかないと思いますが。
新しい分野にも手を広げられているご様子、頑張ってください。
開発は、スタートから秘密のアッコちゃんがぶ厚い壁で目隠しするので、開発行為そのものも中々気がつきませんが、都市開発のノウハウとなるとまずチョットやソッとでは教えてもらえないと思います。
バブル時代、出入りしていたデベロッパーも都市計画事務所も、決まったことしか教えてもらえませんでした。ましてや裏で動き始めたとか、オモテに出せない開発なんかは、壁の向こうからの話も遮るほどでした。
どうしてもノウハウを捕りたいなら、都市計画事務所に弟子入りするしかないと思いますが。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
大臣 2010/02/14
08:43:16
>どうしてもノウハウを捕りたいなら、都市計画事務所に弟子入りするしかないと思いますが。
政治献金を使って大臣と結託するのが早道です。
政治献金を使って大臣と結託するのが早道です。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
昭ちゃん 2010/02/14
08:57:15
>政治献金を使って大臣と結託するのが早道です。
地上げとインフラだけなら善し悪しは別として議員・顔役・金融と結託するのが早道ですがね。それだけじゃ、日本全国どこにでもある、看板「○○地域開発地区」と広大な道路と街区を砂塵だけ吹いている、人っ子一人見ることのできない荒野を産むだけです。
スレ主さんは、開発のための開発、要はお金を回転させるための開発をしたいのだろうか。
それとも、人が喜んで集まってくる温かい街を作る開発をやりたいのだろうか。
開発の内容次第で、スタートから手段は全く違う。
地上げとインフラだけなら善し悪しは別として議員・顔役・金融と結託するのが早道ですがね。それだけじゃ、日本全国どこにでもある、看板「○○地域開発地区」と広大な道路と街区を砂塵だけ吹いている、人っ子一人見ることのできない荒野を産むだけです。
スレ主さんは、開発のための開発、要はお金を回転させるための開発をしたいのだろうか。
それとも、人が喜んで集まってくる温かい街を作る開発をやりたいのだろうか。
開発の内容次第で、スタートから手段は全く違う。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
風(かぜ) 2010/02/14
10:23:06
>あー それにしても高低差があるのは何かと面倒
>平らな土地はたてやすいけど狭いのはねぇ
何が、面倒なのでしょうか?
>平らな土地はたてやすいけど狭いのはねぇ
何が、面倒なのでしょうか?
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
ホームズ 2010/02/14
13:23:24
平面開発はやったことないですが、構造設計のように専門的な高度な技術はいらないかもしません。
経験、そして重要なのは許認可に対する交渉術でしょう。
建築行為に付随する開発行為の場合必要なのは、32条協議への粘り強い対応力かな。
経験、そして重要なのは許認可に対する交渉術でしょう。
建築行為に付随する開発行為の場合必要なのは、32条協議への粘り強い対応力かな。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
大臣 2010/02/14
13:30:01
>経験、そして重要なのは許認可に対する交渉術でしょう。
だから言ってるでしょ。
政治献金を使って大臣と結託するのが早道です
>建築行為に付随する開発行為の場合必要なのは、32条協議への粘り強い対応力かな。
アメとムチ、政治家と暴力団まがいの人の両方必要です。
行政は↑のどちらにも弱いです。
だから言ってるでしょ。
政治献金を使って大臣と結託するのが早道です
>建築行為に付随する開発行為の場合必要なのは、32条協議への粘り強い対応力かな。
アメとムチ、政治家と暴力団まがいの人の両方必要です。
行政は↑のどちらにも弱いです。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
ホームズ 2010/02/14
13:42:51
口利きを頼むとろくなことがありません。
人それぞれの考えがあると思いますが、正攻法が一番早いと思います。
かなりまじめに回答しているつもりですが、茶化す発言が続くようなら、削除します。
人それぞれの考えがあると思いますが、正攻法が一番早いと思います。
かなりまじめに回答しているつもりですが、茶化す発言が続くようなら、削除します。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
大臣 2010/02/14
18:05:35
>かなりまじめに回答しているつもりですが、茶化す発言が続くようなら、削除します。
スレ自体が半分茶化す様なタイトルですネ。
建築構造設計会議室に意匠系のスレ立て自体が、
真意を測りかねています。
スレ自体が半分茶化す様なタイトルですネ。
建築構造設計会議室に意匠系のスレ立て自体が、
真意を測りかねています。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
副 2010/02/14
18:22:21
>>かなりまじめに回答しているつもりですが、茶化す発言が続くようなら、削除します。
>
>スレ自体が半分茶化す様なタイトルですネ。
>建築構造設計会議室に意匠系のスレ立て自体が、
>真意を測りかねています。
真意というより、最近見ないHネームのご指名があったので、チッョト嬉しくて、挨拶代わりみたいなもの・・か
>
>スレ自体が半分茶化す様なタイトルですネ。
>建築構造設計会議室に意匠系のスレ立て自体が、
>真意を測りかねています。
真意というより、最近見ないHネームのご指名があったので、チッョト嬉しくて、挨拶代わりみたいなもの・・か
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
風(かぜ) 2010/02/14
18:54:33
>建築構造設計会議室に意匠系のスレ立て自体が、
>真意を測りかねています。
スレ主さんは開発行為申請業務(32条→29条)を自らするのではなく、
斜面地の安定計算・擁壁計算等(構造担当分野)をする様になった、
と、言いたかっただけでは、と推測してますです。
>真意を測りかねています。
スレ主さんは開発行為申請業務(32条→29条)を自らするのではなく、
斜面地の安定計算・擁壁計算等(構造担当分野)をする様になった、
と、言いたかっただけでは、と推測してますです。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
昭ちゃん 2010/02/14
20:31:00
で、スレ主の「みー」さんは、どうなさったのでしょうか。話はずれているのかもしれませんよ。
それとも、みーさんの名前を騙った釣り?
それとも、みーさんの名前を騙った釣り?
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
みー 2010/02/15
00:14:17
>で、スレ主の「みー」さんは、どうなさったのでしょうか。話はずれているのかもしれませんよ。
>
>それとも、みーさんの名前を騙った釣り?
いやいや、開発といってもせいぜい4000uぐらいで、高低差が6mぐらいのもの
高低差が面倒なのは、すぐに高基礎又は深基礎ができちゃうし
コスト下げなきゃいけないから、切り盛りを少なくしないといけないし、コスト関係なければいいんだけど
平らにして擁壁造ってなんて簡単なんだけど
でも、この前、計画した物件はダブルスコアになってしまった。
擁壁費用が半端じゃない。変に法面作っても作りにくいし
排水も困っちゃう。
最近は既存の擁壁や間知擁壁なんかがある物件がでてきて
うわー古い、壊して作り直し、またコストかかるなんて
町中では高低差なんかはないので基礎も平らだけど
傾斜地は基礎も平らじゃない。計算したら同じX方向でも高さが違っちゃうてのはやっぱめんどくさい右方向は3階建て左方向は4階建てなんて、高低差も東西だけや南北だけの傾斜ならまだ理解しやすいんですが、斜め方向の高低差なのでめんどう、まぁとりあえず県の事務所に相談にいってこよう(^^)
>
>それとも、みーさんの名前を騙った釣り?
いやいや、開発といってもせいぜい4000uぐらいで、高低差が6mぐらいのもの
高低差が面倒なのは、すぐに高基礎又は深基礎ができちゃうし
コスト下げなきゃいけないから、切り盛りを少なくしないといけないし、コスト関係なければいいんだけど
平らにして擁壁造ってなんて簡単なんだけど
でも、この前、計画した物件はダブルスコアになってしまった。
擁壁費用が半端じゃない。変に法面作っても作りにくいし
排水も困っちゃう。
最近は既存の擁壁や間知擁壁なんかがある物件がでてきて
うわー古い、壊して作り直し、またコストかかるなんて
町中では高低差なんかはないので基礎も平らだけど
傾斜地は基礎も平らじゃない。計算したら同じX方向でも高さが違っちゃうてのはやっぱめんどくさい右方向は3階建て左方向は4階建てなんて、高低差も東西だけや南北だけの傾斜ならまだ理解しやすいんですが、斜め方向の高低差なのでめんどう、まぁとりあえず県の事務所に相談にいってこよう(^^)
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
昭ちゃん 2010/02/15
01:31:16
みーさん見ていただいていたんですね。良かった。
>いやいや、開発といってもせいぜい4000uぐらいで、高低差が6mぐらいのもの
その程度ならせいぜい2階分の差。東西南北四方に段々畑だって設計はできますよ。
擁壁だって、既存に手は付けません、既存は壊すけどRCで復旧します、多段擁壁はそれを考慮して設計します、と言えば行政も無茶は言わないでしょう。
一番面倒なのは、敷地外周での隣地・道路とのすり付けと日影と斜線。
建物も平面・立面が複雑すぎるなら、EXP.J.で切り離す。
最初からあきらめないでがんばってください。
>いやいや、開発といってもせいぜい4000uぐらいで、高低差が6mぐらいのもの
その程度ならせいぜい2階分の差。東西南北四方に段々畑だって設計はできますよ。
擁壁だって、既存に手は付けません、既存は壊すけどRCで復旧します、多段擁壁はそれを考慮して設計します、と言えば行政も無茶は言わないでしょう。
一番面倒なのは、敷地外周での隣地・道路とのすり付けと日影と斜線。
建物も平面・立面が複雑すぎるなら、EXP.J.で切り離す。
最初からあきらめないでがんばってください。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
ホームズ 2010/02/15
12:07:34
開発許可が必要になるような土地は、土地代が安いので使えるようにするためには開発費用がかかるのはある程度は仕方ないです。
と、クライアントが納得してくれればいいのですがね。
また、改築や増築で開発にかかることもあり、昔から持っている土地なのに、あらためて排水や道路拡張、遊水池などを作らなければいけないこともあります。
悪徳業者の開発逃れは防止したいですが、善意の市民に負担がかかるのは少なくしたい。
この辺が設計者の腕とコネの見せ所かも・・・
ノウハウは経験でしかつめないです。頑張ってください。
と、クライアントが納得してくれればいいのですがね。
また、改築や増築で開発にかかることもあり、昔から持っている土地なのに、あらためて排水や道路拡張、遊水池などを作らなければいけないこともあります。
悪徳業者の開発逃れは防止したいですが、善意の市民に負担がかかるのは少なくしたい。
この辺が設計者の腕とコネの見せ所かも・・・
ノウハウは経験でしかつめないです。頑張ってください。
Re: 最近高いのじゃなくて広いのが多いので
昭ちゃん 2010/02/15
12:12:19
>開発許可が必要になるような土地は、土地代が安いので使えるようにするためには開発費用がかかるのはある程度は仕方ないです。
許可なので都道府県知事または特定行政庁長扱いですね。許可が下りてから初めて確認申請が出せます。
長丁場になるので、個人も会社も体力が続かないと撤退になってしまいます。
合間でシコシコと小金を稼ぐこともお忘れ無く。
>排水や道路拡張、遊水池などを作らなければいけないこともあります。
隣市は市扱いで遊水池で済んだのに、こっちは県扱いだったので遊水池経由の放流先河川確保や既存水路の借用で難儀てこともありました。
電力・給水・雨水排水・雑排水・汚水排水・ガスetc、けっこう体力使います。
赤道だー、青道だー、地型が違うー、などなど、過去の土地登記の後始末まで出てくることは当たり前。
もう二度と手は出したくないです。
許可なので都道府県知事または特定行政庁長扱いですね。許可が下りてから初めて確認申請が出せます。
長丁場になるので、個人も会社も体力が続かないと撤退になってしまいます。
合間でシコシコと小金を稼ぐこともお忘れ無く。
>排水や道路拡張、遊水池などを作らなければいけないこともあります。
隣市は市扱いで遊水池で済んだのに、こっちは県扱いだったので遊水池経由の放流先河川確保や既存水路の借用で難儀てこともありました。
電力・給水・雨水排水・雑排水・汚水排水・ガスetc、けっこう体力使います。
赤道だー、青道だー、地型が違うー、などなど、過去の土地登記の後始末まで出てくることは当たり前。
もう二度と手は出したくないです。
広島県ym 2010/02/13 21:08:02
外フレ−ム工法で耐震補強していますが、
耐力偏心の検討を求められています。
耐力心位置と重心位置で求めればよいですか?
重心位置の算定は変動軸力で求めるのか、参考文献など
ご存じのお方はご教示下さい。
宜しくお願いします。
耐力偏心の検討を求められています。
耐力心位置と重心位置で求めればよいですか?
重心位置の算定は変動軸力で求めるのか、参考文献など
ご存じのお方はご教示下さい。
宜しくお願いします。
Re: 耐力偏心の算定方法
昭ちゃん 2010/02/13
21:41:23
国土交通省住宅局建築指導課監修、日本建築防災協会発行 2003年2月
既存鉄筋コンクリート造建築物の「外側耐震改修」マニュアル
RC架構と補強架構の平面的ズレにより相互の接合部に生じる、さまざまな方向の応力に対しての考え方や設計方法が書かれています。
この表題のことを指摘されているのであれば、一般的に考える建物重心と耐力重心のズレによる偏心のことではありません。
それとも、補強後に建物の偏心率が0.15を超えたことによる追加検討のことでしょうか。
既存鉄筋コンクリート造建築物の「外側耐震改修」マニュアル
RC架構と補強架構の平面的ズレにより相互の接合部に生じる、さまざまな方向の応力に対しての考え方や設計方法が書かれています。
この表題のことを指摘されているのであれば、一般的に考える建物重心と耐力重心のズレによる偏心のことではありません。
それとも、補強後に建物の偏心率が0.15を超えたことによる追加検討のことでしょうか。
Re: ご教示ありがとうございました
ym 2010/02/13
22:51:45
補強後の偏心率です。
>国土交通省住宅局建築指導課監修、日本建築防災協会発行 2003年2月
>既存鉄筋コンクリート造建築物の「外側耐震改修」マニュアル
>
>RC架構と補強架構の平面的ズレにより相互の接合部に生じる、さまざまな方向の応力に対しての考え方や設計方法が書かれています。
>この表題のことを指摘されているのであれば、一般的に考える建物重心と耐力重心のズレによる偏心のことではありません。
>
>それとも、補強後に建物の偏心率が0.15を超えたことによる追加検討のことでしょうか。
>国土交通省住宅局建築指導課監修、日本建築防災協会発行 2003年2月
>既存鉄筋コンクリート造建築物の「外側耐震改修」マニュアル
>
>RC架構と補強架構の平面的ズレにより相互の接合部に生じる、さまざまな方向の応力に対しての考え方や設計方法が書かれています。
>この表題のことを指摘されているのであれば、一般的に考える建物重心と耐力重心のズレによる偏心のことではありません。
>
>それとも、補強後に建物の偏心率が0.15を超えたことによる追加検討のことでしょうか。
Re:補強後の偏心率
昭ちゃん 2010/02/14
09:09:34
>補強後の偏心率です。
ある程度、動的ねじれまで考慮したいのであれば、静的解析で置き換えるとしても変動軸力で重心を求めることになるでしょう。
建物に要求するじん性指標(Is決定時のF値)に応じた変動軸力で計算ですれば良いような気もしますが。
C(CT)−Fグラフを見ながら考えなくてはならないでしょう。
単純に、診断或いは補強でRe≧0.15の時によく使われる方法なら、建防協基準・手引き・解説に書いてあるはずです。
ある程度、動的ねじれまで考慮したいのであれば、静的解析で置き換えるとしても変動軸力で重心を求めることになるでしょう。
建物に要求するじん性指標(Is決定時のF値)に応じた変動軸力で計算ですれば良いような気もしますが。
C(CT)−Fグラフを見ながら考えなくてはならないでしょう。
単純に、診断或いは補強でRe≧0.15の時によく使われる方法なら、建防協基準・手引き・解説に書いてあるはずです。
Re:補強後の偏心率
風(かぜ) 2010/02/14
10:11:41
>>補強後の偏心率です。
>耐力偏心の検討を求められています。
>耐力心位置と重心位置で求めればよいですか?
普通に、電算計算結果(形状指標・剛重比・偏心率)で、出てる、
と思いますが・・・?
>耐力偏心の検討を求められています。
>耐力心位置と重心位置で求めればよいですか?
普通に、電算計算結果(形状指標・剛重比・偏心率)で、出てる、
と思いますが・・・?
Re:補強後の偏心率
風(かぜ) 2010/02/14
11:38:07
>>耐力心位置と重心位置で求めればよいですか?
追加:耐力で偏心する? 部材の硬さ(等価断面と剛性)で偏心するのでは?
追加:耐力で偏心する? 部材の硬さ(等価断面と剛性)で偏心するのでは?
Re:補強後の偏心率
あ! 2010/02/14
12:37:12
>>>耐力心位置と重心位置で求めればよいですか?
>
>追加:耐力で偏心する? 部材の硬さ(等価断面と剛性)で偏心するのでは?
塑性化後のねじれは耐力偏心の影響が出てくると思う。
性質の異なる部材(フレームと壁・ブレース)などで剛性だけで釣り合いをとると塑性化後にねじれ振動が生じます。
引っ張りと・圧縮ブレースの配置をアンバランスにした場合も同じです。
>
>追加:耐力で偏心する? 部材の硬さ(等価断面と剛性)で偏心するのでは?
塑性化後のねじれは耐力偏心の影響が出てくると思う。
性質の異なる部材(フレームと壁・ブレース)などで剛性だけで釣り合いをとると塑性化後にねじれ振動が生じます。
引っ張りと・圧縮ブレースの配置をアンバランスにした場合も同じです。
Re:補強後の偏心率
ホームズ 2010/02/14
13:46:35
>>補強後の偏心率です。
外付けだから検討しろといわれたんですか?
外付けでも、在来でも偏心率や剛性率が補強により若干変動するのは同じだと思いますが。
検討しろ、といわれれば仰せの通りにやるしかないのかも。
もしかしたら、南面だけに十数構面つけちゃったとか?
外付けだから検討しろといわれたんですか?
外付けでも、在来でも偏心率や剛性率が補強により若干変動するのは同じだと思いますが。
検討しろ、といわれれば仰せの通りにやるしかないのかも。
もしかしたら、南面だけに十数構面つけちゃったとか?
Re:補強後の偏心率
風(かぜ) 2010/02/14
14:23:28
>塑性化後のねじれは耐力偏心の影響が出てくると思う。
>性質の異なる部材(フレームと壁・ブレース)などで剛性だけで釣り合いをとると塑性化後にねじれ振動が生じます。
よく、わかりませんです。
耐震補強は、弾性範囲以内で補強材を等価断面置換して偏心率をだすのでは、
ないでしょうか?
その塑性化後の剛性って、どうやって、出すのでしょうか?
>性質の異なる部材(フレームと壁・ブレース)などで剛性だけで釣り合いをとると塑性化後にねじれ振動が生じます。
よく、わかりませんです。
耐震補強は、弾性範囲以内で補強材を等価断面置換して偏心率をだすのでは、
ないでしょうか?
その塑性化後の剛性って、どうやって、出すのでしょうか?
Re:補強後の偏心率
あ! 2010/02/14
15:06:17
>>塑性化後のねじれは耐力偏心の影響が出てくると思う。
>>性質の異なる部材(フレームと壁・ブレース)などで剛性だけで釣り合いをとると塑性化後にねじれ振動が生じます。
>
>よく、わかりませんです。
>
>耐震補強は、弾性範囲以内で補強材を等価断面置換して偏心率をだすのでは、
>ないでしょうか?
>その塑性化後の剛性って、どうやって、出すのでしょうか?
その通りです。難しいんです。私も正確にはよくわかりません。
塑性化の過程で等価剛性が刻々と変化すると思うのでどの程度の塑性変形を考えるかで偏心率も変わると思います。
ざっくりと耐力心を出して塑性化後のねじれを代表させるという意味で耐力心を計算するのだと思います。
なぜ、そこまで要求されたのでしょうね?
>>性質の異なる部材(フレームと壁・ブレース)などで剛性だけで釣り合いをとると塑性化後にねじれ振動が生じます。
>
>よく、わかりませんです。
>
>耐震補強は、弾性範囲以内で補強材を等価断面置換して偏心率をだすのでは、
>ないでしょうか?
>その塑性化後の剛性って、どうやって、出すのでしょうか?
その通りです。難しいんです。私も正確にはよくわかりません。
塑性化の過程で等価剛性が刻々と変化すると思うのでどの程度の塑性変形を考えるかで偏心率も変わると思います。
ざっくりと耐力心を出して塑性化後のねじれを代表させるという意味で耐力心を計算するのだと思います。
なぜ、そこまで要求されたのでしょうね?
Re:補強後の偏心率
風(かぜ) 2010/02/14
15:41:58
>なぜ、そこまで要求されたのでしょうね?
・・・ですよね〜。
現行一般設計でも、ステップ数を近似値にあわせるぐらいしかやってないし。
100歩譲って耐力心とやらを出して、何と、どうゆう比較をして、どんな評価をして、
その結果、偏心率の妥当性をどうやって論じるのか、わかりませんです。
>塑性化の過程で等価剛性が刻々と変化すると思うのでどの程度の塑性変形を考えるかで偏心率も変わると思います。
なので、第2種構造要素の検討をしていると、思いますです。
(軸圧・せん断でもたない柱を巻き立て補強して、まだ耐力のある柱・補強材に後は期待する)
・・・ですよね〜。
現行一般設計でも、ステップ数を近似値にあわせるぐらいしかやってないし。
100歩譲って耐力心とやらを出して、何と、どうゆう比較をして、どんな評価をして、
その結果、偏心率の妥当性をどうやって論じるのか、わかりませんです。
>塑性化の過程で等価剛性が刻々と変化すると思うのでどの程度の塑性変形を考えるかで偏心率も変わると思います。
なので、第2種構造要素の検討をしていると、思いますです。
(軸圧・せん断でもたない柱を巻き立て補強して、まだ耐力のある柱・補強材に後は期待する)
Re: 耐力偏心の算定方法
雀 2010/02/14
16:40:27
重心:長期柱軸力
剛心:耐力重心
偏心率:剛心の算定式を使用し、剛性値の項に耐力を与えて求める。
評価と対処は「2001年 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説 日本建築防災協会」
3.2.1 Eo 指標算定の方針
(5)例外事項
によって Eoを低減する。
で判定は通過するとおもいます。
ご参考 もともと(5)式によって決まる建物は偏心の影響は本質的ではない。(同上93ページ)
とされているので、F=1.0以下でしたら、一度つっぱねてみてもよいかも?
剛心:耐力重心
偏心率:剛心の算定式を使用し、剛性値の項に耐力を与えて求める。
評価と対処は「2001年 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説 日本建築防災協会」
3.2.1 Eo 指標算定の方針
(5)例外事項
によって Eoを低減する。
で判定は通過するとおもいます。
ご参考 もともと(5)式によって決まる建物は偏心の影響は本質的ではない。(同上93ページ)
とされているので、F=1.0以下でしたら、一度つっぱねてみてもよいかも?
Re: 耐力偏心の算定方法
昭ちゃん 2010/02/14
17:12:15
>なぜ、そこまで要求されたのでしょうね?
例えば、もともと桁行のCTU・SDも小さく、小径曲げ柱(F=2.0〜3.0)が支配的な建物を外付けブレースで補強したが、外付けブレースのF値がF≧2.0〜3.0となり(回転型など)Is値は高いがCTU・SDが十分大きくならず、補強後の耐力を塑性変形が大きいところで確保した設計になってしまった、のかもしれません。
数年前に、桁行が極脆性柱とせん断柱で決まっていたものを、やたらとスリット切りして柱のF値だけを上げてIs確保した建物を見たことがあります。補強後もCTUSD<0.45だった。これと似たようなことになっているのかもしれません。
例えば、もともと桁行のCTU・SDも小さく、小径曲げ柱(F=2.0〜3.0)が支配的な建物を外付けブレースで補強したが、外付けブレースのF値がF≧2.0〜3.0となり(回転型など)Is値は高いがCTU・SDが十分大きくならず、補強後の耐力を塑性変形が大きいところで確保した設計になってしまった、のかもしれません。
数年前に、桁行が極脆性柱とせん断柱で決まっていたものを、やたらとスリット切りして柱のF値だけを上げてIs確保した建物を見たことがあります。補強後もCTUSD<0.45だった。これと似たようなことになっているのかもしれません。
Re: 耐力偏心の算定方法
風(かぜ) 2010/02/14
17:20:18
>剛心:耐力重心
>偏心率:剛心の算定式を使用し、剛性値の項に耐力を与えて求める。
ここがわからないのです、
P93の偏心率leはP21での値ではありませんか?
参考:P151
すなわち、私が最初に↑上で書いた
電算計算結果(形状指標・剛重比・偏心率)では
ないでしょうか?
>偏心率:剛心の算定式を使用し、剛性値の項に耐力を与えて求める。
ここがわからないのです、
P93の偏心率leはP21での値ではありませんか?
参考:P151
すなわち、私が最初に↑上で書いた
電算計算結果(形状指標・剛重比・偏心率)では
ないでしょうか?
Re: 耐力偏心の算定方法
雀 2010/02/14
18:00:01
>P93の偏心率leはP21での値ではありませんか?
確かに診断基準の記述構成上はP93の偏心率leはP21での値だとおもいます。(剛性はRCの断面積の関数∝強度 ?)
しかし一貫構造計算プログラム等で得られる弾性剛性による剛性率、偏心率を適用した診断も行われています。
鉄骨ブレースによる補強の剛性は明らかに弾性剛性の式が示されています。
補強時の剛性評価は弾性剛性による方が扱いやすいとおもわれます。
確かに診断基準の記述構成上はP93の偏心率leはP21での値だとおもいます。(剛性はRCの断面積の関数∝強度 ?)
しかし一貫構造計算プログラム等で得られる弾性剛性による剛性率、偏心率を適用した診断も行われています。
鉄骨ブレースによる補強の剛性は明らかに弾性剛性の式が示されています。
補強時の剛性評価は弾性剛性による方が扱いやすいとおもわれます。
Re: 耐力偏心の算定方法
風(かぜ) 2010/02/14
18:28:56
>(剛性はRCの断面積の関数∝強度 ?)
んっ〜、等価断面置換ですよね・・・。
鉄骨補強架構の水平剛性SF:
SF=尿c+α×尿W
Ac:既存RC柱の断面積
AW:補強ブレース材の等価断面積=te×L0
α:プロポーション係数
等価断面積は、経験上だいたい≒5.0pとか・・。
すなわち、偏心率とは
電算計算結果(形状指標・剛重比・偏心率)でよいのでは、
と、思います・・・・・デス。
んっ〜、等価断面置換ですよね・・・。
鉄骨補強架構の水平剛性SF:
SF=尿c+α×尿W
Ac:既存RC柱の断面積
AW:補強ブレース材の等価断面積=te×L0
α:プロポーション係数
等価断面積は、経験上だいたい≒5.0pとか・・。
すなわち、偏心率とは
電算計算結果(形状指標・剛重比・偏心率)でよいのでは、
と、思います・・・・・デス。
Re: 耐力偏心の算定方法
雀 2010/02/14
19:11:06
>んっ〜、等価断面置換ですよね・・・。
耐震診断では柱は断面積そのものを剛性としていて壁のみ柱に対する等価断面積としているようです。(せん断強度?)
風さんもご承知のように一貫構造計算の柱の剛性は腰壁、たれ壁、袖壁、を考慮した(考慮しないこともできるようですが)
曲剛性が支配的な評価で(せん断剛性の評価も含まれますが)算出されています。
校舎にも様々な架構形式があります。
耐震診断方式の剛性評価の適用範囲<一貫構造計算ソフトで適正に算出された剛性の適用範囲
と思います。 ・・・デス(スミマセン・いつもの風さんのフレーズの借用です。)
耐震診断では柱は断面積そのものを剛性としていて壁のみ柱に対する等価断面積としているようです。(せん断強度?)
風さんもご承知のように一貫構造計算の柱の剛性は腰壁、たれ壁、袖壁、を考慮した(考慮しないこともできるようですが)
曲剛性が支配的な評価で(せん断剛性の評価も含まれますが)算出されています。
校舎にも様々な架構形式があります。
耐震診断方式の剛性評価の適用範囲<一貫構造計算ソフトで適正に算出された剛性の適用範囲
と思います。 ・・・デス(スミマセン・いつもの風さんのフレーズの借用です。)
Re: 耐力偏心の算定方法
おとう 2010/02/14
19:34:45
ネット検索しただけですが、建研でも研究途上の模様です。
まだ汎用できる理論が確立されていないのでは?と想像します。
それを要求した委員の方にどのようにすればよいか聞くのが手っ取り早そうですね。
まだ汎用できる理論が確立されていないのでは?と想像します。
それを要求した委員の方にどのようにすればよいか聞くのが手っ取り早そうですね。
Re: 耐力偏心の算定方法
はんぱもの 2010/02/14
20:53:13
>外フレ−ム工法で耐震補強していますが、
>耐力偏心の検討を求められています。
>耐力心位置と重心位置で求めればよいですか?
>重心位置の算定は変動軸力で求めるのか、参考文献など
>ご存じのお方はご教示下さい。
使用しようとしている外フレ−ム工法の業者の技術に聞いた
方がよいです。最近片面しか外フレ−ムがない場合必ず
いわれるのでどうすればよいかは、彼らがよく知っています。
もちろん、担当の評価委の先生にも。
どの軸力かはご自分で決めればよいですが、当初の軸力でよい
はずです。
>耐力偏心の検討を求められています。
>耐力心位置と重心位置で求めればよいですか?
>重心位置の算定は変動軸力で求めるのか、参考文献など
>ご存じのお方はご教示下さい。
使用しようとしている外フレ−ム工法の業者の技術に聞いた
方がよいです。最近片面しか外フレ−ムがない場合必ず
いわれるのでどうすればよいかは、彼らがよく知っています。
もちろん、担当の評価委の先生にも。
どの軸力かはご自分で決めればよいですが、当初の軸力でよい
はずです。
Re:補強後の偏心率
あ! 2010/02/15
10:25:03
>>塑性化の過程で等価剛性が刻々と変化すると思うのでどの程度の塑性変形を考えるかで偏心率も変わると思います。
>
>なので、第2種構造要素の検討をしていると、思いますです。
>(軸圧・せん断でもたない柱を巻き立て補強して、まだ耐力のある柱・補強材に後は期待する)
自分の言ったイメージと違うので、補足します。
偏心率は一般に初期剛性で計算しますが部材が塑性化しだすとP-δ上の点と原点を
結んだ直線の傾き(見かけ上の剛性)が刻一刻と低下していきます。
剛性の小さい部材を一面に多数配置して強度を上げ、偏心率の帳尻を合わせるために
剛性の大きな部材を対面に少数配置した場合、強度の小さい側が早期に塑性化し見か
け上の剛性が下がって塑性化後にねじれ震動が発生する(塑性化後の偏心率が悪くなる)可能性があると思います。
具体的な計算方法は?と聞かれても分かりません。
そのため、補強計画を眺めて耐力偏心を求めるよう要求したのかもしれません。
なぜ外付けブレースだけ要求されるのかは分かりません。
分からないだらけで申し訳ないです。
>
>なので、第2種構造要素の検討をしていると、思いますです。
>(軸圧・せん断でもたない柱を巻き立て補強して、まだ耐力のある柱・補強材に後は期待する)
自分の言ったイメージと違うので、補足します。
偏心率は一般に初期剛性で計算しますが部材が塑性化しだすとP-δ上の点と原点を
結んだ直線の傾き(見かけ上の剛性)が刻一刻と低下していきます。
剛性の小さい部材を一面に多数配置して強度を上げ、偏心率の帳尻を合わせるために
剛性の大きな部材を対面に少数配置した場合、強度の小さい側が早期に塑性化し見か
け上の剛性が下がって塑性化後にねじれ震動が発生する(塑性化後の偏心率が悪くなる)可能性があると思います。
具体的な計算方法は?と聞かれても分かりません。
そのため、補強計画を眺めて耐力偏心を求めるよう要求したのかもしれません。
なぜ外付けブレースだけ要求されるのかは分かりません。
分からないだらけで申し訳ないです。
Re:補強後の偏心率
ああー 2010/02/15
15:38:42
耐力偏心についてはネットで「耐力偏心」で検索してみては
既存フレーム側の割増補強40%で問題無いとか書いてありますよ
既存フレーム側の割増補強40%で問題無いとか書いてありますよ
Re:補強後の偏心率
いいー 2010/02/15
16:58:55
>既存フレーム側の割増補強40%で問題無いとか書いてありますよ
単に結果の話を続けている訳じゃないんだよ。
過程が大切なんじゃ。
単に結果の話を続けている訳じゃないんだよ。
過程が大切なんじゃ。
Re:補強後の偏心率
風(かぜ) 2010/02/15
18:48:42
雀
さん、
あ!さん、
丁寧な解釈回答ありがとうです。よく理解できました。
あと、スレ主:(広島県の人)さんが、理解してくれれば良いのですが・・・・・、
あ!さん、
丁寧な解釈回答ありがとうです。よく理解できました。
あと、スレ主:(広島県の人)さんが、理解してくれれば良いのですが・・・・・、
Re:補強後の偏心率
2010/02/15
23:21:14
「耐力偏心」ですか。
この用語、初めて知りました・・・
勉強になりますねぇ
この用語、初めて知りました・・・
勉強になりますねぇ
Re:補強後の偏心率
.. 2010/02/16
12:10:54
>>あと、スレ主:(広島県の人)さんが、理解してくれれば良いのですが・・・・・、
S先生の評価委員会ですか?
S先生の評価委員会ですか?
Re:補強後の偏心率
恐らく 2010/02/16
15:08:02
Re: 耐力偏心の算定方法
ブラックジャスコ 2010/02/18 14:04:45
>外フレ−ム工法で耐震補強していますが、
>耐力偏心の検討を求められています。
この検討は、割と難しいと思っています。
静的荷重増分解析を行って、各ステップの偏心率を計算したことはありますが。
>耐力偏心の検討を求められています。
この検討は、割と難しいと思っています。
静的荷重増分解析を行って、各ステップの偏心率を計算したことはありますが。
最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
バカボン 2010/02/13
15:46:22
どうしたのかな
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
晴曇雨雪いろいろ 2010/02/13 16:59:02
>バカボンさん
>
>>どうしたのかな
>
>?、σ(^_^)書いてるよん、もぐらサンは冬眠かも・・・
いつもいらしゃいますよね!
でもアドkyuwa@tenki.daって 意味不明
天気って???? もしや 晴れを天気と言うのかな??
>
>>どうしたのかな
>
>?、σ(^_^)書いてるよん、もぐらサンは冬眠かも・・・
いつもいらしゃいますよね!
でもアドkyuwa@tenki.daって 意味不明
天気って???? もしや 晴れを天気と言うのかな??
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
昭ちゃん 2010/02/13
17:04:24
>天気って???? もしや 晴れを天気と言うのかな??
晴れてるときの挨拶で、きょうは良い天気ですねー、なんて言いませんか?。
晴れてるときの挨拶で、きょうは良い天気ですねー、なんて言いませんか?。
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
晴曇雨雪いろいろ 2010/02/13 17:18:56
>>天気って???? もしや 晴れを天気と言うのかな??
>
>晴れてるときの挨拶で、きょうは良い天気ですねー、なんて言いませんか?。
いいますよ 良いが付けば 普通晴れですね!
どうでもいい レスに のらないで 流してちょ
>
>
>晴れてるときの挨拶で、きょうは良い天気ですねー、なんて言いませんか?。
いいますよ 良いが付けば 普通晴れですね!
どうでもいい レスに のらないで 流してちょ
>
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
2010/02/13 17:29:21
教祖様なら見るけどね。
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
昭ちゃん 2010/02/13
17:35:04
>どうでもいい レスに のらないで 流してちょ
タマにはでっかく釣られてみようかと。山中湖のワカサギが旨いらしい。
タマにはでっかく釣られてみようかと。山中湖のワカサギが旨いらしい。
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
な 2010/02/13
17:43:45
>教祖様なら見るけどね。
いつもお元気に常駐されて居られますよ。
いつもお元気に常駐されて居られますよ。
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
円満寺 2010/02/13
22:37:27
マーサさん ブラックジャックさん ミーさん ホイホイさん kanabonさん 怪我無さん
通りすがりさん 河原町のジュリーさん くそまじめさん ピーさん けっさん 喰えないさん imaさん
みなさん、お元気ですか
通りすがりさん 河原町のジュリーさん くそまじめさん ピーさん けっさん 喰えないさん imaさん
みなさん、お元気ですか
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
風(かぜ) 2010/02/14
10:54:51
> みなさん、お元気ですか
そう言えば、ビルネさん が、いなくなった。
そう言えば、ビルネさん が、いなくなった。
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
ビルネ 2010/02/14
15:52:03
以前よりも訪れる回数は減りましたが、今も時々覗いています。
最近はツイッターで情報収集したりするようにもなりましたので、
その分、訪れる機会が減っているのかもしれません。
つい先日には、Googleさんが「Google Buzz」というツイッターに対抗した
サービスを開始していますし、日本初では昨年末あたりからサイボウズさんが
新たなグループウェアのサービスを起ち上げはじめています。
これらを見ていると、従来のPCメールは過去のツールになりそうな気がしています。
新しいサービスに手を出す際には、例えば次のようなリスクがありますので、
十分に注意してください。
「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/12/news017.html
最近はツイッターで情報収集したりするようにもなりましたので、
その分、訪れる機会が減っているのかもしれません。
つい先日には、Googleさんが「Google Buzz」というツイッターに対抗した
サービスを開始していますし、日本初では昨年末あたりからサイボウズさんが
新たなグループウェアのサービスを起ち上げはじめています。
これらを見ていると、従来のPCメールは過去のツールになりそうな気がしています。
新しいサービスに手を出す際には、例えば次のようなリスクがありますので、
十分に注意してください。
「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/12/news017.html
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
ブラックジャスコ 2010/02/14 20:28:51
久しぶりに訪れました。^^
まぁ、なんとかやってます。
mixiアプリにはまったり、BCJ出入りが多かったり。
ちょっとアル中ぎみですが。^^
まぁ、なんとかやってます。
mixiアプリにはまったり、BCJ出入りが多かったり。
ちょっとアル中ぎみですが。^^
Re: 最近、Lionさんやもぐらさん見ないけど
風(かぜ) 2010/02/15
18:56:51
>日本初では昨年末あたりからサイボウズさんが
>新たなグループウェアのサービスを起ち上げはじめています。
>これらを見ていると、従来のPCメールは過去のツールになりそうな気がしています。
ビルネさん、サイボウズさんの検索してみました。
私には、何が良いのか、よくわかりませんでしたが、将来はメールより、
もっと、よい方法で情報伝達・管理出来ると言う事ですね、
たまには、こっちへの書き込みも、よろしく・・・・です。(^^)/~~~
>新たなグループウェアのサービスを起ち上げはじめています。
>これらを見ていると、従来のPCメールは過去のツールになりそうな気がしています。
ビルネさん、サイボウズさんの検索してみました。
私には、何が良いのか、よくわかりませんでしたが、将来はメールより、
もっと、よい方法で情報伝達・管理出来ると言う事ですね、
たまには、こっちへの書き込みも、よろしく・・・・です。(^^)/~~~
ヒポクラテスの誓い
昭ちゃん 2010/02/13
07:05:06
ある機械系ブログを読んでいて。
ヒポクラテスの誓い
* 医神アポロン、アスクレピオス、ヒギエイア、パナケイアおよびすべての男神と女神に誓う、
* 私の能力と判断にしたがってこの誓いと約束を守ることを。
* この術を私に教えた人をわが親のごとく敬い、わが財を分かって、その必要あるとき助ける。
* その子孫を私自身の兄弟のごとくみて、彼らが学ぶことを欲すれば報酬なしにこの術を教える。
* そして書きものや講義その他あらゆる方法で私の持つ医術の知識をわが息子、わが師の息子、また医の規則にもとずき約束と誓いで結ばれている弟子どもに分かち与え、それ以外の誰にも与えない。
* 私は能力と判断の限り患者に利益すると思う養生法をとり、悪くて有害と知る方法を決してとらない。
* 頼まれても死に導くような薬を与えない。それを覚らせることもしない。同様に婦人を流産に導く道具を与えない。
* 純粋と神聖をもってわが生涯を貫き、わが術を行う。
* 結石を切りだすことは神かけてしない。それを業とするものに委せる。
* いかなる患家を訪れるときもそれはただ病者を利益するためであり、あらゆる勝手な戯れや堕落の行いを避ける。女と男、自由人と奴隷のちがいを考慮しない。
* 医に関すると否とにかかわらず他人の生活について秘密を守る。
* この誓いを守りつづける限り、私は、いつも医術の実施を楽しみつつ生きてすべての人から尊敬されるであろう。もしこの誓いを破るならばその反対の運命をたまわりたい。
仲間を大切にする。師弟を裏切らない、関係を大切にする。依頼者を裏切らない。・・・・。誰に対しても同じように対する。
純粋と理性で事に当たる。
我々の業界でも忘れてはならないものが多い。
ヒポクラテスの誓い
* 医神アポロン、アスクレピオス、ヒギエイア、パナケイアおよびすべての男神と女神に誓う、
* 私の能力と判断にしたがってこの誓いと約束を守ることを。
* この術を私に教えた人をわが親のごとく敬い、わが財を分かって、その必要あるとき助ける。
* その子孫を私自身の兄弟のごとくみて、彼らが学ぶことを欲すれば報酬なしにこの術を教える。
* そして書きものや講義その他あらゆる方法で私の持つ医術の知識をわが息子、わが師の息子、また医の規則にもとずき約束と誓いで結ばれている弟子どもに分かち与え、それ以外の誰にも与えない。
* 私は能力と判断の限り患者に利益すると思う養生法をとり、悪くて有害と知る方法を決してとらない。
* 頼まれても死に導くような薬を与えない。それを覚らせることもしない。同様に婦人を流産に導く道具を与えない。
* 純粋と神聖をもってわが生涯を貫き、わが術を行う。
* 結石を切りだすことは神かけてしない。それを業とするものに委せる。
* いかなる患家を訪れるときもそれはただ病者を利益するためであり、あらゆる勝手な戯れや堕落の行いを避ける。女と男、自由人と奴隷のちがいを考慮しない。
* 医に関すると否とにかかわらず他人の生活について秘密を守る。
* この誓いを守りつづける限り、私は、いつも医術の実施を楽しみつつ生きてすべての人から尊敬されるであろう。もしこの誓いを破るならばその反対の運命をたまわりたい。
仲間を大切にする。師弟を裏切らない、関係を大切にする。依頼者を裏切らない。・・・・。誰に対しても同じように対する。
純粋と理性で事に当たる。
我々の業界でも忘れてはならないものが多い。
Re: ヒポクラテスの誓い
溶接工 2010/02/13
08:59:52
先ほどの溶接工です。
昭ちゃんさんって、こんな一面もあったんですか。
要は、コンプライアンスと博愛(ヒューマニズム)と術に対する信念ですかネ。
昭ちゃんさんって、こんな一面もあったんですか。
要は、コンプライアンスと博愛(ヒューマニズム)と術に対する信念ですかネ。
Re: ヒポクラテスの誓い
神風 2010/02/13
10:19:01
昭ちゃんに、幸あれ。
Re: ヒポクラテスの誓い
風(かぜ) 2010/02/13
10:24:20
>依頼者を裏切らない。・・・・。誰に対しても同じように対する。
>純粋と理性で事に当たる。
>我々の業界でも忘れてはならないものが多い。
そうは、ゆかぬゾ〜〜。
人間関係は、鏡(ミラー)と、思っています、相手次第・・・。
しょちゅう浮気する依頼者には、一歩下がって依頼範囲のみ対応(商業主義的対応)。
何があっても、うちしか使わない依頼者には、依頼範囲を超えても、最善を尽くす。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
今日は、みぞれ、です。
>純粋と理性で事に当たる。
>我々の業界でも忘れてはならないものが多い。
そうは、ゆかぬゾ〜〜。
人間関係は、鏡(ミラー)と、思っています、相手次第・・・。
しょちゅう浮気する依頼者には、一歩下がって依頼範囲のみ対応(商業主義的対応)。
何があっても、うちしか使わない依頼者には、依頼範囲を超えても、最善を尽くす。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
今日は、みぞれ、です。
Re: ヒポクラテスの誓い
昭ちゃん 2010/02/13
11:41:31
>そうは、ゆかぬゾ〜〜。
御意。
でも理想と現実の狭間で苦悩するのが人間なんだと思う。
いつ悟りの境地に達するのかは判らない。永遠に訪れないかもしれない。
それが現実なのかもしれない。
御意。
でも理想と現実の狭間で苦悩するのが人間なんだと思う。
いつ悟りの境地に達するのかは判らない。永遠に訪れないかもしれない。
それが現実なのかもしれない。
Re: ヒポクラテスの誓い
構造再勉強中 2010/02/13
12:06:09
こういう誓いというのは、普通に守れるのが当たり前なら、しいて、明文化しないのでしょうね。人間は欲望と理性のある動物ですから、難しい。
私は、まじめではないですが、誠実に何事(遊びも含めて)にも対応しよう心がけています。まだこの歳で、疑問に思うことが解決したとき、とても充実感に浸れます。死ぬまで疑問に思うことはなくならないでしょう。それまでは、充実した日々がおくれそうです。
私は、まじめではないですが、誠実に何事(遊びも含めて)にも対応しよう心がけています。まだこの歳で、疑問に思うことが解決したとき、とても充実感に浸れます。死ぬまで疑問に思うことはなくならないでしょう。それまでは、充実した日々がおくれそうです。
Re: ヒポクラテスの誓い
風(かぜ) 2010/02/13
12:08:18
>でも理想と現実の狭間で苦悩するのが人間なんだと思う。
衣・食・住の向上存続に、欲を持たなくてイイ仙人以外、無理と思いますです。
昼飯だ〜。食の欲を、目いっぱい満たそう・・・。
衣・食・住の向上存続に、欲を持たなくてイイ仙人以外、無理と思いますです。
昼飯だ〜。食の欲を、目いっぱい満たそう・・・。
Re: ヒポクラテスの誓い
2010/02/13 13:12:29
哲学的な事言って、何になるのか?
出家して、教会かお寺に行きな。
出家して、教会かお寺に行きな。
Re: ヒポクラテスの誓い
昭ちゃん 2010/02/13
13:45:08
>哲学的な事言って、何になるのか?
>出家して、教会かお寺に行きな。
建築と哲学に関する読み物はたくさんある。
頑張って読んでください。
欲に負ける、欲で満たそうとする、それ全て人間である証拠。人間万歳。
>出家して、教会かお寺に行きな。
建築と哲学に関する読み物はたくさんある。
頑張って読んでください。
欲に負ける、欲で満たそうとする、それ全て人間である証拠。人間万歳。
Re: ヒポクラテスの誓い
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/13 23:36:53
昔、「ヒポクラテスたち」と言う映画を見た。
懐かしい。
あ、それだけなんだが・・
懐かしい。
あ、それだけなんだが・・
Re: ヒポクラテスの誓い
だはは。 2010/02/14
22:19:17
ヒポクラテスって何者?なんか難しそう。
年末のコンクリート工学のコラムにも載ってたような気がする。
年末のコンクリート工学のコラムにも載ってたような気がする。
Re: ヒポクラテスの誓い
ビートルズ改めツァウストラ 2010/02/15 14:35:23
>ヒポクラテスって何者?なんか難しそう。
わからなければまずgoogleで検索してみよう。
ちなみに昨日のバレンタインデーでバレンタインは
ウァレンティヌス(Valentinus)の殉教した日に由来すると
言われている。
さらに、ちなみに私事であるが、バレンタインデーの
チョコは年をおって拝受する数量が減少の一途である。
思うに、年を重ねるワタシに対し、高カロリーの食品は
身体に悪かろうと言う家人及び周囲の知人の配慮であろうと
推測している。いや、きっとそうに違いない。
わからなければまずgoogleで検索してみよう。
ちなみに昨日のバレンタインデーでバレンタインは
ウァレンティヌス(Valentinus)の殉教した日に由来すると
言われている。
さらに、ちなみに私事であるが、バレンタインデーの
チョコは年をおって拝受する数量が減少の一途である。
思うに、年を重ねるワタシに対し、高カロリーの食品は
身体に悪かろうと言う家人及び周囲の知人の配慮であろうと
推測している。いや、きっとそうに違いない。
Re: ヒポクラテスの誓い
おとう 2010/02/15
16:24:56
>さらに、ちなみに私事であるが、バレンタインデーの
>チョコは年をおって拝受する数量が減少の一途である。
減少しろがあるとはうらやましい限り。
周囲には、もう少し配慮していただきたいモノだと...
>チョコは年をおって拝受する数量が減少の一途である。
減少しろがあるとはうらやましい限り。
周囲には、もう少し配慮していただきたいモノだと...