建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.300

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

工事監理の状況 (4面)
書類屋 2010/06/08 11:11:11
文言が増えたようです。
施行細則変更されたのでしょうか?
どこかで、DLできないでしょうか。
▲ page top
Re: 工事監理の状況 (4面)
俣尾舞良 2010/06/08 11:43:29
>文言が増えたようです。

いつごろ増えたのでしょうか。
開口と設備の項目は大分前だったと思います。

>施行細則変更されたのでしょうか?
>どこかで、DLできないでしょうか。

審査機関のHPは?
▲ page top
Re: 工事監理の状況 (4面)
書類屋 2010/06/08 12:02:57
四面は、自分で書くのですね。
だから、人によって違う。
▲ page top
Re: 工事監理の状況 (4面)
ホームズ 2010/06/08 13:21:09
>四面は、自分で書くのですね。
>だから、人によって違う。

第4面は審査機関によっては様式が決まっていることもありますよ。
▲ page top
Re: 工事監理の状況 (4面)
goog 2010/06/08 13:34:42
▲ page top
Re: 工事監理の状況 (4面)
書類屋 2010/06/08 15:23:00
>>四面は、自分で書くのですね。
>>だから、人によって違う。
>
>第4面は審査機関によっては様式が決まっていることもありますよ。
ありがとうございます。
<参考例>ですね。
同じように書いて出せば、文句の言いようがないですね。
そのままコピーではまずいでしょうが。
▲ page top
Re: 工事監理の状況 (4面)
mmmm 2010/06/08 15:27:29
>同じように書いて出せば、文句の言いようがないですね。
>そのままコピーではまずいでしょうが。

規則に「工事監理の状況を把握するため特に必要があると認めて・・・」とあります。
建築主事は指定確認審査機関に置き換えられるので、個々の機関により必要と思われる書類の扱いは違うことがあります。
この参考例で概ね満たされていますが、機関によっては別途記入を求められても文句は言えませんけど。
▲ page top
Re: 工事監理の状況 (4面)
ホームズ 2010/06/08 15:56:46
>同じように書いて出せば、文句の言いようがないですね。
>そのままコピーではまずいでしょうが。

法の趣旨から考えるとまずいと思いますよ。
▲ page top
Re: 工事監理の状況 (4面)
質問 2010/06/09 10:05:15
4号建物のばあいも
これをつけるのでしょうか?
公文書偽造になりませんか。
そこまでやるお金貰ってません。
▲ page top


ナンバーワン構造家は誰だ!
管理人 2010/06/08 00:14:30
構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家
を決めませんか?

アンケートにご協力お願いします。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete5.htm
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
管理人さんらしくもない 2010/06/08 06:44:08
>構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家
>を決めませんか?

まじかよ?
何をもってナンバ−ワンなんだ?
くだらない
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
1111 2010/06/08 09:06:12
>構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家
>を決めませんか?
>
>アンケートにご協力お願いします。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete5.htm

この掲示板 ナンバーワン構造家の卵、見ていますか
----- 
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
2010/06/08 10:09:58
>>構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家
>>を決めませんか?
>>アンケートにご協力お願いします。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete5.htm
>
>この掲示板 ナンバーワン構造家の卵、見ていますか

「その他」に名前を書く欄がないのが気になるが。
坪井善勝さんとかなんで選択肢にないかな。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
             2010/06/08 10:41:08
くだらん。
NO2で、何でいけないの?
レンホウ
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
名もなき花 2010/06/08 11:07:25
人をだますことが、もっとも上手い人のこと。
人気があり、構造設計料が一番高い人。
それも、実力のうちに入る。
▲ page top
宣伝?
Yellow card 2010/06/08 11:35:40
これは、構造設計者にとって微妙な問題なので、ここでは相応しくないと思います。


以前もありましたが、激務で目に宣伝が、堪える方、
http://webkit.dti.ne.jp/bbs1/arc-structure/arcstruc/
へどうぞ(掲示板のみです)

このサイトの方に教えていただきました。これなら落ち着いて
見られます。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
100608 2010/06/08 13:17:02
少し古い方で青木繁氏が好み.
最近は地味ですが桝田洋子氏
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
2010/06/08 14:29:03
構造家が設計した建物は、本当に安全なのかな?
(ネームバリューがあると、安心ではあるかも)
特に大地震や経年の洗礼を浴びていない、
若手構造家と呼ばれる人達の建物は評価しようがない。

偽装事件以前がそうであったように、構造家が設計した建物も
安全であることが当たり前と思われていて、
それプラスα(大スパン等)の部分にだけ注目が集まる。

より安全な建物を造ったということで、評価されたと言う話を
聞いたことがない。
(研究分野は除く、例えば免震の開発とか)
(そもそも建築主がより安全な建物を求めていない、という問題はある)

もしかしたら、安全率を磨り減らすことで特異・奇抜な建物が
実現できているだけかもしれない。
コンピュータ解析に、どれほどの自信を持っているのだろう。
度胸があるなと、本当に思う。
▲ page top
ちょっと違うと思います.
強固 2010/06/08 14:51:00
>構造家が設計した建物は、本当に安全なのかな?
>(ネームバリューがあると、安心ではあるかも)
>特に大地震や経年の洗礼を浴びていない、
>若手構造家と呼ばれる人達の建物は評価しようがない。
安全性と有名無名は関係ないと思います.

>偽装事件以前がそうであったように、構造家が設計した建物も
>安全であることが当たり前と思われていて、
>それプラスα(大スパン等)の部分にだけ注目が集まる。
雑誌に載りやすいですから.集合住宅は載らないですね.

>もしかしたら、安全率を磨り減らすことで特異・奇抜な建物が
>実現できているだけかもしれない。
法令は遵守しているはずです.

>コンピュータ解析に、どれほどの自信を持っているのだろう。
>度胸があるなと、本当に思う。
度胸と言うより自信ですね.
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
構造屋 2010/06/08 15:31:20
おれは影の構造屋で十分。
物理学がわかっているという意味では
ガリレオだと思う。
パソコンを駆使しただけで
実大実験しているだけで
その結果は出ていない。
▲ page top
Re: ちょっと違うと思います.
   2010/06/08 15:41:54
>>コンピュータ解析に、どれほどの自信を持っているのだろう。
>>度胸があるなと、本当に思う。
>度胸と言うより自信ですね.

事故もあったしな。判決は出ていないが。
真実はわからないままだろう...
▲ page top
Re: ちょっと違うと思います.
Lion 2010/06/08 16:00:26
「家」と言える方はほんの一握りのお方では?
我々は「構造技術者」間違っても「家」とは
呼べないです・・・

アーキテクトVSエンジニアーの違いでつね。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
( ̄∇ ̄|||) 2010/06/08 16:07:40
>ナンバーワン構造家は誰だ!

( ̄∇ ̄|||) スレタイ恥ずかしい
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
             2010/06/08 16:12:10
>人をだますことが、もっとも上手い人のこと。
>人気があり、構造設計料が一番高い人。
>それも、実力のうちに入る。

そうダベ。
うちは、みな反対ダベ。
欺さない。人気無い。安いというか、払ってくれない。
実力無し。

爺ちゃんとこは、どうなんダベ。火山灰に埋もれてるかも?
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
             2010/06/08 16:16:53
マタ オカマカ か、クマ教祖に決まってるジャン。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
2010/06/08 16:51:20
> 安全性と有名無名は関係ないと思います.

一般の人は、有名な構造家=安全な建物を設計
と思っているのではないでしょうか。

> 法令は遵守しているはずです.

まあ、法令を遵守していれば安全な訳ではないですが。
特に最近の若い構造家は、法令上は無理矢理ルート1として、
確認を通していたような・・・
技術と法の物凄いギャップを感じます。

> 度胸と言うより自信ですね.

その自信はどこからくるのでしょうね。
どうも、建物のことも、地震のことも、判らないこと
だらけのような気がします。
個人レベルでは確かに技術に差があるのでしょうが、
自然現象の不確実さに比べたら、人が行っていることなど、
大同小異のように思えてきます。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
とおりすがり 2010/06/08 17:50:08
>構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家
>を決めませんか?
>
>アンケートにご協力お願いします。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete5.htm

安全性より、「創る」が第一義的に目的になってる人
んで、法、各基準等はそのまま適応して余計なことは
考えない人

が、有名な構造家(学者系は除く・・)の第一歩かも。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
おとう 2010/06/08 20:24:23
一見ユルそうなAKBナントカは選挙結果で立ち位置、露出が決まるそうな。
ああ見えて(全く見たことはないけど)何とシビアな世界。

露出が多くても、全くの無名でも、
技術者が多くの目で評価されることは皆無だから、
言ってしまえばこっちの方がユルイかも。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
           2010/06/09 01:18:18
何が、構造家だい。
猿のセンズリだよ。自己満足の世界。
理屈付けが旨いだけ。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
昭ちゃん 2010/06/09 01:39:12
管理人さん抽出の11人、各氏抽出の根拠と作品抽出の根拠が判らないですね。必ずしも代表作と言えないものもあります。
又、構造家の定義も判りません。実務家もいれば研究家もいます。
そして何を持ってナンバーワンとするのかもです。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
ホイホイ 2010/06/09 02:07:28
>構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家
>を決めませんか?

 それはLIONさんでしょう、芦屋の高速道路の橋脚が倒れた
  ところで冷蔵庫が横から飛んできた激震地で自宅が残った。
  現地では真四角なコンクリートの塊も倒れていた。
  当時の不便は、電気が来ないだけだったようです。

  理由は震度7の洗礼を誰も受けていない。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
俣尾舞香 2010/06/09 07:45:59
>  理由は震度8の洗礼を誰も受けていない。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
Lion 2010/06/09 09:22:47
ホイホイさん、まいどです

>  それはLIONさんでしょう、芦屋の高速道路の橋脚が倒れた
>  ところで冷蔵庫が横から飛んできた激震地で自宅が残った。
>  現地では真四角なコンクリートの塊も倒れていた。
>  当時の不便は、電気が来ないだけだったようです。
>
>  理由は震度7の洗礼を誰も受けていない。

σ(^^)の正体ばらしてどうすんの、いやもうばれていたか(--;)

私は間違っても「家」ではおへん、構造技術者でおます、
自宅が壊れなかったのは奇跡です、木造在来ノン金物工法
ですからして、今も実は青本信者(笑)
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
天婆〜さん 2010/06/09 09:58:03
>ホイホイさん、まいどです
>
>>  それはLIONさんでしょう、芦屋の高速道路の橋脚が倒れた
>>  ところで冷蔵庫が横から飛んできた激震地で自宅が残った。
>>  現地では真四角なコンクリートの塊も倒れていた。
>>  当時の不便は、電気が来ないだけだったようです。
>>
>>  理由は震度7の洗礼を誰も受けていない。
>
>σ(^^)の正体ばらしてどうすんの、いやもうばれていたか(--;)
>
>私は間違っても「家」ではおへん、構造技術者でおます、
>自宅が壊れなかったのは奇跡です、木造在来ノン金物工法
>ですからして、今も実は青本信者(笑)


当方もその激震地での無被害の木造在来の3階を残した・・・

偏心率0.50程度の物で、当時の規準の青本を使いLIONさんと同様に・・・

阪神間で震度6強から7にかけて木造3階と混構造の3階を合計十数棟が洗礼を受けた・・・

まあ全て無被害だったので青本は工夫次第で使えるかもと昔は思っていた・・・

今の許容は応用が広がり、それなりにおもしろいのだが・・・

青本信者のLIONさんと少し違う感想だが・・・
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
           2010/06/09 10:38:13
構造家とは、自称建築家と名乗る輩の仕事を
ホイホイと、疑問も持たずにやってあげる人。
名前も、出ないことが多いけどね。

FEM使って、さも、自分のやってることは、正しいと
おっしゃる自称先生を名乗る方ホイホイ。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
           2010/06/09 10:44:23
ワテは、NO。7000番くらいかな?
構造屋の中でも、尻尾のクラスだよ。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
     2010/06/09 10:58:21
>ワテは、NO。7000番くらいかな?
>構造屋の中でも、尻尾のクラスだよ。


ランク付けの目安で最も分かり安いのは年収ですよ。
それとも年間の構造設計施工床面積かな。

一昔だと旧38の評定件数。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
煙     2010/06/09 11:02:06
>ランク付けの目安で最も分かり安いのは年収ですよ。
>それとも年間の構造設計施工床面積かな。
>
>一昔だと旧38の評定件数。

構造設計した物件の高さ=ランク付け=組織であり個人では無い

よって個人でなく組織ですよ。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
           2010/06/09 14:07:21
>>それとも年間の構造設計施工床面積かな。
>
>昨年、ジィちゃんは鉄骨3階建てアパート500m2と200m2の2棟計算したと仰ってました。
>

マタ オカマカ いらっしゃいませ。
ジイチャン、部材間違えて、図面書いたらダメよ。
基礎も、忘れないで書いてね。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
姉歯 2010/06/09 15:42:48
>構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家
>を決めませんか?
>
>アンケートにご協力お願いします。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete5.htm

私が一番皆様の所得向上に寄与したはずですよ。
姉歯神社もあります。
武藤清と私がナンバーワンです。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
Lion 2010/06/09 16:24:16
>武藤清と私がナンバーワンです。

そうでした、歴史に残る耐震設計の噛み様、姉歯先生を
忘れていました、構造設計一級の資格まで作らせちゃったの
ですから・・・
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
( ̄∇ ̄|||) 2010/06/09 20:05:40
>そうでした、歴史に残る耐震設計の噛み様、姉歯先生を
>忘れていました、構造設計一級の資格まで作らせちゃったの
>ですから・・・

構造屋の地位を上げたのも姉歯。
世間に構造設計という業種がある事を知らしめたのも姉歯。
 
文句なく彼が一番有名な構造屋なのでしょう
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
noname 2010/06/10 15:52:10
姉歯先生は偉大なる改革者ハシムニダ
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
姉歯 2010/06/10 18:09:40
>構造設計の実務者が選ぶナンバーワン構造家
>を決めませんか?
>
>アンケートにご協力お願いします。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete5.htm

私は武藤先生を尊敬しています。
D値法の「D]の意味を皆さんはご存知ですか?
あれは「泥まみれになっても」という意味の「D」です。

ついでにDSという意味もご存知ですか?
あれは「泥まみれになって滑ってでもがんばれ」という意味で「DとS」です。
だから私は先生の教えに従って皆様の礎になろうと思ったのです。
たとえ逮捕されても決して皆様の悪口は言いませんでした。
子供にも言いました。陰で支える人が一番偉いんだと。
皆さん、今度は決して計算を間違いませんので仕事を下さい。
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
   2010/06/11 06:44:11
>私は武藤先生を尊敬しています。
>D値法の「D]の意味を皆さんはご存知ですか?
>あれは「泥まみれになっても」という意味の「D」です。
>
私は”だいたい”のDだと思ってました
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
姉歯 2010/06/11 07:44:40
>>私は武藤先生を尊敬しています。
>>D値法の「D]の意味を皆さんはご存知ですか?
>>あれは「泥まみれになっても」という意味の「D」です。
>>
>私は”だいたい”のDだと思ってました

そうですか?
実を言いますと私は武藤先生とは面識が無いのです。
私が生まれた時はあの人はマザーリーシャリーフの戦いで亡くなられていました。
Dの意味は高校の先生が言っていたものです。

耐震偽装と世間では騒いでいましたが
あれも高度成長期の池田首相の考えから生まれたものです。
実を言いますと、あの計算から5年後位に耐震診断を提案しようと思っていました。
当然IS値は0.1くらいですので耐震診断の仕事がきます。
一度で二度効くコンバット、つまり2回仕事ができますから
所得倍増ってなわけです。
たまたま見つかってしまいましたが、あれはあれで問題なかったと思います。
建物というのは揺らしてみないとわからないものです。
よく揺れるんですから気づくのも早いし、避難も早いと思います。
揺れなかったら避難も遅くなり逃げ遅れます。
その辺のところがマスコミも書かなくて結果的に悪いほうに行ってしまいました。
<続く>
▲ page top
Re: ナンバーワン構造家は誰だ!
かめさん 2010/06/11 13:26:41
>私が生まれた時はあの人はマザーリーシャリーフの戦いで亡くなられていました。

ウソ丸出し。

>そうですか?
><続く>

今更何をおっしゃる兎さん。
続かんで宜しい。
紙面が勿体ない。
黙って蝦蟇の油でも塗ってなさい。
▲ page top


経理ソフト
Lion 2010/06/07 13:44:56
構造設計には直接関係が無いですが・・・

個人事務所(青色)で経理ソフトのお勧め品は?

古いDOS版PCS会計を使っていますが、ぼちぼち
変えねばと思っています、「わくわく青色申告」体験版を
落として見ましたが・・・もう少し簡単な方が良い?
▲ page top
Re: 経理ソフト
Lion 2010/06/07 16:44:31
言葉足らずでした・・・ソフトの在処では無くて
個人事務所として適当な(簡単入力)処理が出来る
ソフト(有料無料を問わず)が有ればお教え頂き
たいと思ったのです、例えば、やよい青色申告が
良いとか。。。、体験版を使えと言われればそうなの
ですが(>_<)
▲ page top
Re: 経理ソフト
京子 2010/06/07 20:51:10
>そうでしたか。
>勘違いスミマセン
>私は弥生会計なのでお役に立てません。
>重ね重ねすみません

ききっ
生きていたわー
逮捕された、と思ってたわー
Lionさん
私も党の事務所の
聞いとくわー
▲ page top
Re: 経理ソフト
   2010/06/07 22:05:46
査察が入りそうな雰囲気で。

書きつらいね。
▲ page top
Re: 経理ソフト
楽観主義 2010/06/07 22:25:40
久々です。

いろいろ経験しましたが、市販の会計ソフトはそんなに優劣ないと思います。

自分は依頼している税理事務所と互換性のあるソフトを使用しています。
電子深刻(申告)はこの選択が一番楽と思います。
▲ page top
Re: 経理ソフト
京子 2010/06/07 22:49:59
>久々です。
>
>いろいろ経験しましたが、市販の会計ソフトはそんなに優劣ないと思います。
>
>自分は依頼している税理事務所と互換性のあるソフトを使用しています。
>電子深刻(申告)はこの選択が一番楽と思います。
中国の申請家を逮捕された、わたしは
そのトップとして受けます。違う形だが、幸せを祈る。では、妻のぽょにょと、さようなら。
▲ page top
Re: 経理ソフト
亀浦 2010/06/07 23:51:50
私は、「出納らくだ」で、10年以上経過
安いです(1万円そこそこで、永久サポート)

でも数年毎に買い替えてます
▲ page top
Re: 経理ソフト
天辰 2010/06/08 06:33:58
>中国の申請家を逮捕された、わたしは
>そのトップとして受けます。違う形だが、幸せを祈る。では、妻のぽょにょと、さようなら。

京子たん、訳が判らんがどうしたのですか?
▲ page top
Re: 経理ソフト
???? 2010/06/08 08:44:00
>>久々です。
>>
>>いろいろ経験しましたが、市販の会計ソフトはそんなに優劣ないと思います。
>>
>>自分は依頼している税理事務所と互換性のあるソフトを使用しています。
>>電子深刻(申告)はこの選択が一番楽と思います。
>中国の申請家を逮捕された、わたしは
>そのトップとして受けます。違う形だが、幸せを祈る。では、妻のぽょにょと、さようなら。

?????????
▲ page top
Re: 経理ソフト
俣尾舞良 2010/06/08 09:07:57
>生きていたわー
>逮捕された、と思ってたわー

新規事業は難しいのでしょうね。
2CH風に言えば**が足りなかったのでは?
▲ page top
Re: 経理ソフト
Lion 2010/06/08 09:22:08
亀浦さん

>私は、「出納らくだ」で、10年以上経過
>安いです(1万円そこそこで、永久サポート)
>
>でも数年毎に買い替えてます

これ良い見たいですね、単式簿記なので簡単、どうせ
10万の青色控除しかしていないし・・・

新製品の「かるがるできる出納3」が安い、体験版の
代わりに買っても後悔しない?
▲ page top
Re: 経理ソフト
2010/06/08 10:16:43
>>私は、「出納らくだ」で、10年以上経過
>>安いです(1万円そこそこで、永久サポート)
>>でも数年毎に買い替えてます
>
>これ良い見たいですね、単式簿記なので簡単、どうせ
>10万の青色控除しかしていないし・・・
>
>新製品の「かるがるできる出納3」が安い、体験版の
>代わりに買っても後悔しない?

昔「♪会計」というのを使ってました。
複式簿記ですが、操作は簡単でしたね。
▲ page top
Re: 経理ソフト
Lion 2010/06/08 10:42:01
>昔「♪会計」というのを使ってました。
>複式簿記ですが、操作は簡単でしたね。

どうせ新規なら、複式かな? やよい系は
毎年V.UPせねば駄目らしい・・・

Pyxusの「わくわく青色申告2」で
トライアルします、1ヶ月無料体験です。
▲ page top
Re: 経理ソフト
俣尾舞良 2010/06/08 11:03:49
>どうせ新規なら、複式かな? やよい系は
>毎年V.UPせねば駄目らしい・・・

ジィちゃんのとこは、DOS版の頃から使っているらしい。
毎年VUの案内が来るそうです。
ファイル形式を頻繁に変更して、古いデータは読み込めないらしい。前回バージョンの変換コンバーターはありますが、前々回のバージョンの変換は出来ないようです。
手間は掛かるけど、数年おきにVUして、勘定科目や繰越金を手入力する方が安上がりだと仰ってました。
弥生を教えて貰ったので、去年から、弥生入力の手伝いをしています。小遣いが捻出できますぉ。
▲ page top
Re: 経理ソフト
2010/06/08 12:07:22
>どうせ新規なら、複式かな? やよい系は
>毎年V.UPせねば駄目らしい・・・
>
そんなことないです
現に私は弥生4です
何年も提出してますが、問題有りません

今年は還って来ました♪
▲ page top
Re: 経理ソフト
毎年赤字廃業間近 2010/06/08 12:25:02
http://management.main.jp/

エクセル簿記/ExcelB
フリーソフトです。ただしマニュアルは有料ですが、大した額ではないとおもいます。
税務署からもらう青色申告決算書類一式のフォームをベースに仕訳帳から自動計算され記入されるというすぐれものです。
元帳をオートフォルタすれば現金出納帳も預金出納帳やら売り掛帳などなど・・・作れてしまいます。
税理士さん絶賛してます。
▲ page top
Re: 経理ソフト
亀浦 2010/06/08 12:51:08
Lionさん
私のような、零細笑小企業には、懐に優しく、操作も簡単です。(出納らくだ)
自分で手におえない問題が出てSOSすると(インストールできない事が有った)
リモートアクセスで、PCを操作して、原因特定して頂いたことが一回。

実際使ってるのは、確定深刻が始まってから、数日のみ
この数日で、1年分の全てを入力し、確定深刻書類を作成します。
日付毎に並べ替え、科目毎に集計してくれるので、便利です。
▲ page top
Re: 経理ソフト
ホイホイ 2010/06/09 01:31:34
>>実際使ってるのは、確定深刻が始まってから、数日のみ
>この数日で、1年分の全てを入力し、確定深刻書類を作成します。
>日付毎に並べ替え、科目毎に集計してくれるので、便利です。

 消費税の計算が分からないので最近は税理士さんに頼んで
 います。
 消費税が経費になることも知りませんでした、
 知り合いに聞いてもみんな経費にしてなくて
 知ったときはビックニュースでした。
▲ page top
Re: 経理ソフト
Lion 2010/06/09 09:15:16
ホイホイさん、どうもです

> 消費税が経費になることも知りませんでした、
> 知り合いに聞いてもみんな経費にしてなくて
> 知ったときはビックニュースでした。

ホイホイさんから教えて貰ったのでそうしています、
消費税は簡易課税を選べば簡単ですが・・・

間もなく消費税7〜10%位に上がりそうです。
▲ page top
Re: 経理ソフト
俣尾舞良 2010/06/09 10:15:44
> 消費税が経費になることも知りませんでした、

消費税は損金ではなくて、預かり金なので売り上げに含まれません。

前年度の収入に対して課税・非課税業者になります。
個人事業者と法人事業者を交互に・・・(略)。
▲ page top
Re: 経理ソフト
Lion 2010/06/09 11:22:07
へ多きオマエラさん

>消費税は損金ではなくて、預かり金なので売り上げに含まれません。

本来はそうですね、預かった消費税−支払った消費税=納付額
でも簡易課税だと、消費税込み売上げー消費税支払額=収入額
なので、消費税は経費扱いにすれば良いことになる・・・
▲ page top
Re: 経理ソフト
俣尾舞良 2010/06/09 12:07:45
>本来はそうですね、預かった消費税−支払った消費税=納付額
>でも簡易課税だと、消費税込み売上げー消費税支払額=収入額
>なので、消費税は経費扱いにすれば良いことになる・・・

明日仮消費税を除外した売り上げ≠(消費税込みの売り上げ−納付消費税)
簡易課税だと前者の選択は無いのか?
簡易課税だと125万円が最高額?

別表5(二)租税公課の納付状況などに関する明細書(法人)には、消費税の項目がありませんので、租税公課には当たらないと思います。経費なんだろうけど、営業経費ではない。営業外経費?
▲ page top
Re: 経理ソフト
Lion 2010/06/09 13:41:28
>簡易課税だと前者の選択は無いのか?
>簡易課税だと125万円が最高額?

http://www.shohi.com/simu/simu03.html

簡易課税を選べるのは5000万以下だから
119万がリミットの模様(設計屋)

>別表5(二)租税公課の納付状況などに関する明細書(法人)
>には、消費税の項目がありませんので、租税公課には当たら
>ないと思います。経費なんだろうけど、営業経費ではない。
>営業外経費?

無いけど無理矢理、租税公課、調査あれば???
▲ page top
Re: 経理ソフト
俣尾舞良 2010/06/09 18:09:19
>簡易課税を選べるのは5000万以下だから
>119万がリミットの模様(設計屋)

125×100/105=119なんでつね。

>無いけど無理矢理、租税公課、調査あれば???

ジィちゃんとこは営業収入が少なすぎて、数年ごとに友達が帳簿を見に来るらしい。その後数日間は機嫌が悪いヨン。
酒たばこギャンブルはやらないから配当だけで、生活費は足りてるんだと。
▲ page top


意匠屋
1212 2010/06/05 19:23:11
鉄骨造の平屋で40年ほど前の建物です
スパンは20M×桁行きは6m×5です。
柱、梁は丸パイプのアーチトラス構造とです。
地震時の応力度は0.7程度らしいです、
溶接は隅肉溶接場合、耐震診断の靱性指標は1.2〜2.0にて
診断をするようにとのことですが、その数値にて診断をした
場合、その建物は安全となる可能性はありますか、またアウト
の場合でも改修にて安全になりますかねえ。
そのほか、靭性指標はいくらがいいんですか
▲ page top
Re: 意匠屋
           2010/06/05 19:36:18
誰も、答えようがないだろうに・・・・・
知り合いの構造屋に聞きなよ。
ちゃんと、報酬払ってね。
▲ page top
Re: 意匠屋
    2010/06/05 23:40:29
どこの部材かわかりませんが、地震時の応力度比が0.7程度で隅
肉溶接であれば、ざっくりとしたIs値は、0.2/0.7=0.28です。
現状の診断結果で安全と判定される可能性はないでしょう。
仮に靱性指標を1.2としてもIs=0.34程度でしょう。

改修で耐震性を上げるのは可能と思いますが、「知り合いの構造
屋に聞きなよ。ちゃんと、報酬払ってね。」と思います。
▲ page top
Re: 意匠屋
ホームズ 2010/06/06 10:53:49
>その建物は安全となる可能性はありますか

平屋で建物が軽ければIs>0.6となる可能性はあるかもしれません。
Is>0.6と安全とはリンクしませんが。

>改修にて安全になりますかねえ。

改修してIsを上昇させることは可能だと思います。
ただし費用対効果を無視すればのはなしです。
安全かどうかはわかりません。安全の基準がわからないからです。

>そのほか、靭性指標はいくらがいいんですか
補強方針で決めるべきことです。一概にいくつならいいかは建物の構造性状から決めるものだと思います。
▲ page top
Re:鋼管トラスアーチ構造
昭ちゃん 2010/06/06 16:05:58
>鉄骨造の平屋で40年ほど前の建物です
>スパンは20M×桁行きは6m×5です。
>柱、梁は丸パイプのアーチトラス構造とです。

目の前に20×39m、鋼管トラス屋体の判定書。
準拠基規準は、屋体基準、改修促進法による既存鉄骨造・・・、鋼管トラス構造設計指針、耐震補強マニュアルS造編。解析は静的増分解析。
鋼管厚は肉厚計より実測。各接合部は曲げ、せん断、端あき、ヘリあき、めり込みを考慮。
降伏部位のF値は屋体基準を採用。アーチ材は鋼管分岐継手で決まった。柱は柱頭とベースプレート溶接にヒンジ。F値は1.3〜2.2。

>溶接は隅肉溶接場合、耐震診断の靱性指標は1.2〜2.0にて

改修促進法を適用すると、おそらく梁・柱のF値は1.0(非保有耐力接合、隅肉溶接)、柱脚で1.0〜1.8かと。

>診断をするようにとのことですが、その数値にて診断をした
>場合、その建物は安全となる可能性はありますか、

さあ。実際に計算してみてください。古い鋼管トラスでIs>0.6もあります。

>またアウトの場合でも改修にて安全になりますかねえ。

改修できるかどうかですね。まずは鋼材の質が良いかどうかに掛かります。つまり成分です。不純物が多い材だと、新たに溶接しただけで脆性破壊の原因にもなりかねません。一工夫が必要かと。

>そのほか、靭性指標はいくらがいいんですか

計算前に部材F値を決めてかかれるのは神様だけでしょう。一部材、一仕口、一継手、とこまめに辛抱強く計算した結果からF値は決まります。
補強時に期待する部材のF値も同じです。

以上、お役に建つと思われることは書き込みました。後はお付きの構造設計者と委託元と三者で綿密な打合せをして作業を進めることです。

むろん現物の調査もお忘れ無く。アーチ材にしがみついてでも必要な寸法・形状は測って記録しましょう。ガセットの厚さ・寸法、ボルトの径(M or W)・材質(SS or F8T,F9T,F10T,F11T)、鋼管分岐継手のすみ肉サイズにのど厚(広角側,狭角側)や分岐角度などなど、たーーーくさんあります。

19:10追記
たぶん桁行きはブレース構造だと思う。そしてたぶんIs<0.6になる。
補強ブレースをどうやって鋼管トラスの柱にくっつけるか。コレが一番難しい。ただ単にブレースガセットを鋼管に溶接しても、鋼管は引張力で潰れるような変形をして耐力もじん性も出ません。頭を360度×365回ひねって考えてください。
▲ page top
Re: 意匠屋
  2010/06/06 18:16:50
>鉄骨造の平屋で40年ほど前の建物です
>スパンは20M×桁行きは6m×5です。
>柱、梁は丸パイプのアーチトラス構造とです。
>地震時の応力度は0.7程度らしいです、
>溶接は隅肉溶接場合、耐震診断の靱性指標は1.2〜2.0にて
>診断をするようにとのことですが、その数値にて診断をした
>場合、その建物は安全となる可能性はありますか、またアウト
>の場合でも改修にて安全になりますかねえ。
>そのほか、靭性指標はいくらがいいんですか

平屋なら持ちます。

これでよいでしょうか。
▲ page top
Re: 意匠屋
構造屋 2010/06/06 19:17:57
おまえら、不親切だな。

>診断をするようにとのことですが、その数値にて診断をした
>場合、その建物は安全となる可能性はありますか、またアウト
>の場合でも改修にて安全になりますかねえ。

安全となる可能性は0ではありません。可能性はあります。
NGの場合でも改修すれば基準値までISを持っていくことは可能です。どんな方法をとっても必ずOKとなるような計算はできます

>そのほか、靭性指標はいくらがいいんですか
基準によります
▲ page top
Re: 意匠屋
では 2010/06/06 19:26:59
>おまえら、不親切だな。
>安全となる可能性は0ではありません。可能性はあります。
>NGの場合でも改修すれば基準値までISを持っていくことは可能です。どんな方法をとっても必ずOKとなるような計算はできます

じゃあなたが喜んで両手を挙げて引き受けてあげましょうネ。
引き受ける義務が生じているかもしれない発言を読んで。
値段の高い安いは関係無いようだしネ。
▲ page top
Re: 意匠屋
* 2010/06/06 19:34:10
40年前頃の鋼管トラス構造は高度なものです。
隅肉溶接などありえません、全て鋼管面に合わせた開先加工の上、突合せ溶接がなされていると思います。
▲ page top
Re: 意匠屋
昭ちゃん 2010/06/06 19:45:54
* 2010/06/06 19:34:10 さん、
>40年前頃の鋼管トラス構造は高度なものです。
>隅肉溶接などありえません、全て鋼管面に合わせた開先加工の上、突合せ溶接がなされていると思います。

40年ほど前と言えば、だいたい昭和45年頃の物件なのでしょう。
全ての鋼管トラス構造がそうであれば話は簡単なのですが。
非破壊で検証できるのでしょうか。

昭和39年頃だとどうなのでしょうが。ご存じでしようか。
▲ page top
Re: 意匠屋
* 2010/06/06 19:56:47
39年前でも同じです、丸いところに丸いものをピタッとく付ける事を想像してみて下さい、高度な技術でしかできません。
▲ page top
Re: 意匠屋
* 2010/06/06 20:08:36
スパンが数十メートルの鋼管トラス構造の工場は、昭和40年前後は多くありました。
少量の鋼材で作る大空間は、的確な技術に裏打ちされたものです。
でも自動開先、自動溶接はドイツ製だと先輩から聞きました
▲ page top
Re: 意匠屋
           2010/06/06 20:15:25
ジイチャンの言うとおり。
そんな、溶接出来るか?
顔洗って、出直せ。クソもしろよ。
▲ page top
Re: 意匠屋
昭ちゃん 2010/06/06 21:08:18
どうでも良いけど良くないこと。
スレ主のイッチニイッチニさんはどこへ行ったのかなーー。
▲ page top
Re: 意匠屋
           2010/06/06 21:31:11
土曜、日曜は、閑古鳥だね。
ワテ一人で、10回くらい入ったね。
実人数で行くと、400人アクセスしてるんだろうか?

マタ オカマカも、ジイチャンと2人で覗きに来てるし・・・・
暇だね。
▲ page top
Re: 意匠屋
構造屋 2010/06/07 06:44:49
>>おまえら、不親切だな。
>>安全となる可能性は0ではありません。可能性はあります。
>>NGの場合でも改修すれば基準値までISを持っていくことは可能です。どんな方法をとっても必ずOKとなるような計算はできます
>
>じゃあなたが喜んで両手を挙げて引き受けてあげましょうネ。
>引き受ける義務が生じているかもしれない発言を読んで。
>値段の高い安いは関係無いようだしネ。

文面から察してくれ。
設計料も工事費もいくらでもOKならできるだろ?
現実、体育館の補強計画で梁間方向基礎梁新設(しかも杭基礎)なんてのを見たことあるぞ。
そういう補強計画を平気で出す事務所もあるってことだ
▲ page top
Re: 意匠屋
ゲゲゲ 2010/06/07 07:29:08
40年、風雪に耐えてきた建物です。
地震にも耐えてきました。

あと、10年ぐらいは大丈夫。
難しい計算しなくても、誰でもわかる。

その前につぶれたら
寿命です。ご苦労様でした。
▲ page top
Re: 意匠屋
構造屋 2010/06/07 08:17:05
>40年、風雪に耐えてきた建物です。
>地震にも耐えてきました。
>あと、10年ぐらいは大丈夫。
>難しい計算しなくても、誰でもわかる。

ですね。
診断基準は難しく考えすぎの感あり

>改修できるかどうかですね。まずは鋼材の質が良いかどうかに掛かります。つまり成分です。不純物が多い材だと、新たに溶接しただけで脆性破壊の原因にもなりかねません。一工夫が必要かと。

↑こう言うこと本気で考えてるんだろうか?
だとしたら..実務やめて研究者にでもなった方が良いです
実務では食っていけないと思う
▲ page top
Re: 意匠屋
俣尾舞良 2010/06/07 08:29:38
>ですね。
>診断基準は難しく考えすぎの感あり

パイプトラスの屋体は、風圧力のほうが大きいんですぉ。
▲ page top
Re: 意匠屋
1212 2010/06/07 08:33:26
さまざまなご意見本当にありがとうごいます。
非常に参考になります。
今後とも、よろしくお願いいたします。
▲ page top


12111
1212 2010/06/05 19:22:15
鉄骨造の平屋で40年ほど前の建物です
スパンは20M×桁行きは6m×5です。
柱、梁は丸パイプのアーチトラス構造とです。
地震時の応力度は0.7程度らしいです、
溶接は隅肉溶接場合、耐震診断の靱性指標は1.2〜2.0にて
診断をするようにとのことですが、その数値にて診断をした
場合、その建物は安全となる可能性はありますか、またアウト
の場合でも改修にて安全になりますかねえ。
そのほか、靭性指標はいくらがいいんですか
▲ page top


お勧めのバックアップソフト
おじじ 2010/06/05 16:22:03
構造関係の質問ではないのですが、ネットでお勧めのバックアップソフトを探したのですが、沢山あって何がいいのかよくわからず質問します。

希望は
1.毎日自動的にバックをとってくれるように設定できるもの
2.設定が簡単なもの。マニュアルが初心者でもわかるように説  明されているもの。
  アクロニクスはありますが、説明がよくわかりませんでし   た。
3.シェアソフトでもいい
4.PCは1台でWIN7、64バイトで内臓HDが1TBなので外付  けHDも1TBを用意する

お勧めのものがありましたら教えてください。
▲ page top
Re: お勧めのバックアップソフト
Lion 2010/06/05 16:34:43
>お勧めのものがありましたら教えてください。

フリーの↓使っています、特に問題無いです・・・

http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html
▲ page top
Re: お勧めのバックアップソフト
亀浦 2010/06/05 18:08:00
OSが、2000-XPの時は、BakPでした。
ドライブ丸ごとコピーするので、HDDがクラッシュしたら
バックアップしておいたHDDと交換するだけです。(2回助かってます)
ようするに、クーロンHDDを作ってくれるソフトです
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se338246.html
外付けHDDに丸ごとバックアップは、復旧が楽です
付け替えるだけで
・HDDのフォーマット
・OS入れて
・チップセットドライバー入れて
・インターネット接続設定して
・周辺機器ドライバー入れて
・ソフト入れて
・OS、周辺機器ドライバー、ソフトのオンラインアップデート
と言う、作業がドライバー一丁ですから

5月始め、OSをWin-7に変えたので、検討中です
7は、ブート領域が独立したので、従来の丸ごとBackUpソフトは
対応してないものがあるはずです。
OS付属のバックアップが、信頼できる物なら、良いのですが、さて?
▲ page top
Re: お勧めのバックアップソフト
           2010/06/05 20:40:21
64ビットに、対応したソフトあるんべかな?
ジイチャンに、聞いてみてよ。
マタ オカマか、出て来なさい。
▲ page top
Re: お勧めのバックアップソフト
ホームズ 2010/06/06 10:55:42
>フリーの↓使っています、特に問題無いです・・・
>
>http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html

同じものを使っています。
たぶん、ここの過去レスでLionさんに教えてもらったんだと思う。
▲ page top
Re: お勧めのバックアップソフト
おじじ 2010/06/06 13:39:47
>>フリーの↓使っています、特に問題無いです・・・
>>
>>http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html
>
>同じものを使っています。
>たぶん、ここの過去レスでLionさんに教えてもらったんだと思う。

上記をインストールしてみたのですが、ちょっと古いので、
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
を使うことにしました。
すいません。
▲ page top
Re: お勧めのバックアップソフト
           2010/06/06 13:46:54
>http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
>を使うことにしました。
>すいません。

ワテも、これ使ってるだべ。
LION教祖のは、ミラーリングだから、OSごとバックアップ出来るんじゃないかい。
▲ page top


壁倍率(W)
はやふや 2010/06/05 13:26:52
木造の壁倍率で、背の高い壁倍率は静岡県の建築構造設計指針・同解説のP6-23の様にすればいいのですか?3.0/3.6=0.83倍すれば、?御教示下さい。
▲ page top
Re: 壁倍率(W)
Lion 2010/06/05 13:49:25
>木造の壁倍率で、背の高い壁倍率は静岡県の建築構造設計指針・
>同解説のP6-23の様にすればいいのですか?3.0/3.6=0.83倍
>すれば、?御教示下さい。

設計者判断でしょう、法、基準では決められていない・・・
と言うか特殊な物件は想定していない、デハ?
▲ page top
Re: 壁倍率(W)
まめ 2010/06/07 13:08:53
>木造の壁倍率で、背の高い壁倍率は静岡県の建築構造設計指針・同解説のP6-23の様にすればいいのですか?3.0/3.6=0.83倍すれば、?

静岡県の建築であるのならば、それに従うべきなのでしょうが、
そうでないならば、Lionさんのおっしゃるとおり、
設計者判断で宜しいのでは?

耐力壁高さの低い壁倍率については、現在のグレー本が出る前に
よく指摘されましたが(しかも、申請機関によって 壁倍率あげろだの、下げろだの・・・)
高さが高い耐力壁についての指摘は記憶にありませんねえ・
▲ page top


teamviewerは使っていますか。
ホイホイ 2010/06/05 00:43:05
皆さん、どーも。

docuworksの次ぐらいに感激できます。
事務所のパソコンに何処からでもアクセスできます。
VNCよりもはるかに簡単です。
数ヶ月使っていますが問題はありません。
セキュリティーの問題もありますがそれでも良いです。

ノートパソコンとb-mobile Doccicaで使っています、遅いですが
メール程度なら問題ないです。
ここ
http://www.teamviewer.com/ja/index.aspx
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
? 2010/06/05 08:44:34
どこの国の製造元?
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
Lion 2010/06/05 09:24:07
>どこの国の製造元?


http://webtool.exblog.jp/9518127/

ドイツ製みたいです・・・GmbH <=有限会社
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
   2010/06/05 09:38:17
>セキュリティーの問題もありますがそれでも良いです。

ここが味噌やね。
いろいろと言われているようですが。
本人納得しているのなら良いのでは?
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
           2010/06/05 15:12:57
何に使うの?

出先でメール見るくらいなら、他のソフトがあるべ。
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
   2010/06/05 15:34:01
>何に使うの?
>
>出先でメール見るくらいなら、他のソフトがあるべ。

別にソフト使わなくてもメ−ルサ−バ−へアクセスするだけだべ。
出先から自宅(事務所)のPC操作する必要性を感じない。
つうか、そこまで仕事人間に落ちぶれたくない
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
           2010/06/05 19:40:01
>>何に使うの?
>>
>>出先でメール見るくらいなら、他のソフトがあるべ。
>
>別にソフト使わなくてもメ−ルサ−バ−へアクセスするだけだべ。

違うだべ。出先の他人のパソコンから、自分のメールが受信出来る
ソフトだべ。
これ、助かってるだべ。
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
           2010/06/05 19:41:06
>皆さん、どーも。
>
>docuworksの次ぐらいに感激できます。

別に、ドキュワークスで、感激してないホイホイ。
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
175k 2010/06/05 22:01:43
>>皆さん、どーも。
>>
>>docuworksの次ぐらいに感激できます。
>
>別に、ドキュワークスで、感激してないホイホイ。
これ程の画期的なソフトはありません!
これ程エコなソフトもありません。
DocuWorks無しの環境なんて今では考えられません。
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
           2010/06/06 00:23:37
>>別に、ドキュワークスで、感激してないホイホイ。
>これ程の画期的なソフトはありません!
>これ程エコなソフトもありません。
>DocuWorks無しの環境なんて今では考えられません。

感激して、どうすんのよ。
意匠図を読み込んで、自動的に構造計算
やってくれるソフトかね。
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
           2010/06/06 13:48:24
>>感激して、どうすんのよ。
>>意匠図を読み込んで、自動的に構造計算
>>やってくれるソフトかね。
>
>すんご〜〜い。
>そんなソフトが出来たら、廃業だね。

やっと、ジイチャン出て来た。
火山灰飛んでこないの?
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
ホイホイ 2010/06/06 23:30:04
>これ程の画期的なソフトはありません!
>これ程エコなソフトもありません。
>DocuWorks無しの環境なんて今では考えられません。

  これがないと計算書作れないです。
  HDDをメモリーのにしたので速度が早くなりました。
  書き込みは赤色は印刷で薄くなるので最近はすべて
  青です。
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
           2010/06/07 01:36:42
>  これがないと計算書作れないです。
>  HDDをメモリーのにしたので速度が早くなりました。
>  書き込みは赤色は印刷で薄くなるので最近はすべて
>  青です。

カラーで出せば、良いだろうに・・・・
ケチるな。
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
とおりすがり 2010/06/07 10:44:00
>皆さん、どーも。
>
>docuworksの次ぐらいに感激できます。
>事務所のパソコンに何処からでもアクセスできます。
>VNCよりもはるかに簡単です。
>数ヶ月使っていますが問題はありません。
>セキュリティーの問題もありますがそれでも良いです。
>
>ノートパソコンとb-mobile Doccicaで使っています、遅いですが
>メール程度なら問題ないです。
>ここ
>http://www.teamviewer.com/ja/index.aspx

だからぁ〜
こういう特定のソフトに依存したシステムはだめなんだって  −−;

インタネットの環境だけで、自分の事務所の資料閲覧、コピー
メールの送・受信なんてすぐできるじゃん。
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
175k 2010/06/08 21:35:35
>>これ程の画期的なソフトはありません!
>>これ程エコなソフトもありません。
>>DocuWorks無しの環境なんて今では考えられません。
>
>  これがないと計算書作れないです。
>  HDDをメモリーのにしたので速度が早くなりました。
>  書き込みは赤色は印刷で薄くなるので最近はすべて
>  青です。
自分と同じ感覚ですね〜
出力するのは意匠屋さんです。
カラーで出力するか、白黒かは意匠屋次第。
このソフトのおかげで、紙の計算書控えは一切無くなりました!
メールで送信するだけですから、出かける必要もありません。
まだ使っていない人は是非お試しあれ!
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
疑問 2010/06/08 23:36:49
>このソフトのおかげで、紙の計算書控えは一切無くなりました!
5年間保存?
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
ホイホイ 2010/06/09 01:07:50
>インタネットの環境だけで、自分の事務所の資料閲覧、コピー
>メールの送・受信なんてすぐできるじゃん。

 そんな初歩は誰でもできます。
 目的は離れたところからhaspが使えることです。
 
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
ホイホイ 2010/06/09 01:21:03
>カラーで出せば、良いだろうに・・・・
>ケチるな。

 ちょっとした物件なら2000頁程度はあるし出力3部で複数棟
 あればやはりケチります。
 トナーも10本単位で買ってもすぐなくなります。 
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
Lion 2010/06/09 09:44:47
>>このソフトのおかげで、紙の計算書控えは一切無くなりました!
>5年間保存?

15年保存に変わったよ、今時ペーパー保存なんて
やってられません、調査入ったら印字すれば良いじゃん、
と思ってます、σ(^_^)も全て電子データ保存、但し
4台のHDDに同一データが入ってまする・・・
▲ page top
Re: teamviewerは使っていますか。
175K 2010/06/09 16:20:21
>>>このソフトのおかげで、紙の計算書控えは一切無くなりました!
>>5年間保存?
>
>15年保存に変わったよ、今時ペーパー保存なんて
>やってられません、調査入ったら印字すれば良いじゃん、
>と思ってます、σ(^_^)も全て電子データ保存、但し
>4台のHDDに同一データが入ってまする・・・
一番古いデーターは13年目。捨てる事はありません。
CAD及びDocuWorksのデーターが我が財産ですから、
3台のHDDと毎日同期です。
▲ page top


木造耐震診断における壁倍率
大吉 2010/06/04 15:49:18
みなさん教えて下さい。壁倍率ですが、胴縁仕様の場合の壁倍率になると、低減されます。根拠がわかりません。大壁の時で間柱を欠くからですか?理由のわかるかたお願いします。
▲ page top
Re: 木造耐震診断における壁倍率
さくら 2010/06/04 16:54:04
>みなさん教えて下さい。壁倍率ですが、胴縁仕様の場合の壁倍率になると、低減されます。根拠がわかりません。大壁の時で間柱を欠くからですか?理由のわかるかたお願いします。

実験値によるのです。胴縁が悪さをする。
途中に何かを挟むと、効率が落ちます。
間柱を欠けば、直貼りと同じ。当然柱も欠くのですね。
そういうこと、大工さんがやるかなあ〜
▲ page top
Re: 木造耐震診断における壁倍率
大吉 2010/06/04 17:33:11
>実験値によるのです。胴縁が悪さをする。
>途中に何かを挟むと、効率が落ちます。
>間柱を欠けば、直貼りと同じ。当然柱も欠くのですね。
>そういうこと、大工さんがやるかなあ〜

ありがとです。思っていた考えとほぼ同じでした。
▲ page top
Re: 木造耐震診断における壁倍率
通りすがり 2010/06/05 09:18:49
(´-`).。oO(礼を言うのに何で余計なセリフを入れるんだろう・・・)
▲ page top


RC柱の許容曲げ・軸力
構造一年生 2010/06/04 14:26:24
RC柱は手計算ではP/bD、M/bD2より図表からPtを求めて配筋を決めますが、勉強のためエクセルで直接許容曲げ・軸力を計算させるシートを作ろうと思っています。
でもRC規準だけでは難解でかつ具体性がなく、これだけではうまく作れそうにありません。
エクセルで作成する際、解かりやすい参考書等ご存知の方は教えて下さい。また、ご自分で作ったご経験のある方は簡単な計算の流れを教えて下さい。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
梁嶋高雅 2010/06/04 14:44:43
>RC柱は手計算ではP/bD、M/bD2より図表からPtを求めて配筋を決めますが、勉強のためエクセルで直接許容曲げ・軸力を計算させるシートを作ろうと思っています。
>でもRC規準だけでは難解でかつ具体性がなく、これだけではうまく作れそうにありません。
>エクセルで作成する際、解かりやすい参考書等ご存知の方は教えて下さい。また、ご自分で作ったご経験のある方は簡単な計算の流れを教えて下さい。
>よろしくお願いします。

1999年版RC基準のP.371〜 まさにそのものが出ていますよ(^^)v
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
構造幼稚園生 2010/06/04 15:15:40
>>RC柱は手計算ではP/bD、M/bD2より図表からPtを求めて配筋を決めますが、勉強のためエクセルで直接許容曲げ・軸力を計算させるシートを作ろうと思っています。
>>でもRC規準だけでは難解でかつ具体性がなく、これだけではうまく作れそうにありません。
>>エクセルで作成する際、解かりやすい参考書等ご存知の方は教えて下さい。また、ご自分で作ったご経験のある方は簡単な計算の流れを教えて下さい。
>>よろしくお願いします。
>
>1999年版RC基準のP.371〜 まさにそのものが出ていますよ(^^)v

???  P371〜 は付10.配筋標準では、嘘を教えてはいけません!
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
     2010/06/04 15:51:51
>
>1999年版RC基準のP.371〜 まさにそのものが出ていますよ(^^)v

柱サイズ・配筋が分かっているときの許容曲げ等を計算したいのだと思うよ。
1999年版RC基準の付9は質問とチョット違うと思うよ。
50のおやじだけど、ソフトに頼りすぎて分かりません。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
梁嶋高雅 2010/06/04 16:11:31
>>>RC柱は手計算ではP/bD、M/bD2より図表からPtを求めて配筋を決めますが、勉強のためエクセルで直接許容曲げ・軸力を計算させるシートを作ろうと思っています。
>>>でもRC規準だけでは難解でかつ具体性がなく、これだけではうまく作れそうにありません。
>>>エクセルで作成する際、解かりやすい参考書等ご存知の方は教えて下さい。また、ご自分で作ったご経験のある方は簡単な計算の流れを教えて下さい。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>1999年版RC基準のP.371〜 まさにそのものが出ていますよ(^^)v
>
>???  P371〜 は付10.配筋標準では、嘘を教えてはいけません!

私の手元にある1999年版では付9.長方形断面の柱の断面算定ですが?
2010年版だとそうなのですか?
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
^ ^ 2010/06/04 16:15:13
>>
>>1999年版RC基準のP.371〜 まさにそのものが出ていますよ(^^)v
>
>柱サイズ・配筋が分かっているときの許容曲げ等を計算したいのだと思うよ。
>1999年版RC基準の付9は質問とチョット違うと思うよ。
>50のおやじだけど、ソフトに頼りすぎて分かりません。


柱と梁バージョンを5年位前に作ったの有るよ。
チョット手間がかかりましたがそれなりに重宝しています。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
     2010/06/04 16:58:04
>
>1999年版RC基準のP.371〜 まさにそのものが出ていますよ(^^)v

これは柱の断面算定図表を載せないから、エクセルで勝手に図表を作ってね・・ というやつだと思う。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
AA@BUS5 2010/06/04 17:04:52
>???  P371〜 は付10.配筋標準では、嘘を教えてはいけません!
正誤表を見るとP368はP371に訂正されています。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
サッシー 2010/06/04 17:05:58
わざわざExcelシート作らなくても、
図表読み取って、計算して、、、
大した手間ではないですよ(^_^)v
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
   2010/06/04 17:13:03
>わざわざExcelシート作らなくても、
>図表読み取って、計算して、、、
>大した手間ではないですよ(^_^)v
それでは21世紀は通用しない
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
サッシー 2010/06/04 17:22:44
>>わざわざExcelシート作らなくても、
>>図表読み取って、計算して、、、
>>大した手間ではないですよ(^_^)v
>それでは21世紀は通用しない

→だって、手計算で配筋決定なんて、滅多にないじゃないですか。 その時くらい手計算した方が、手計算も忘れなくて復習になるから。機械やソフトに頼るばかりじゃいけないですよ。
看板の計算なんかは、手計算の感覚を失わないための良いトレーニングになりますよね。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
       2010/06/04 17:25:37
>柱と梁バージョンを5年位前に作ったの有るよ。
>チョット手間がかかりましたがそれなりに重宝しています。
>
>
梁は作れるけど、柱は難しいと思うよ。
柱を作ったの有るなら、少し教えなさいよ。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
亀浦 2010/06/04 18:43:57
★計算条件を決めて列挙する
 ・歪み分布は平面保持
 ・コンクリートは、引張りを負担しない
 ・圧縮鉄筋比を考慮するのか(考慮出来ると、便利かも)通常の柱は1
 ・二段配筋を考慮するのか
  etc

★断面内の応力分布は5つ有るはず
 1.全断面圧縮
 2.断面内に圧縮域も引張域も有り、圧縮コンクリートで許容耐力が決まる
 3.〃、圧縮鉄筋で許容耐力が決まる
 4.〃、引張り鉄筋で許容耐力が決まる
 5.全断面が引張り応力を受ける

 次の境界条件も、頭の中に入れておく
  1'.圧縮側鉄筋位置に中立軸が来るとき
  4’.引張り側鉄筋位置に中立軸が来るとき

これは、中立軸の位置で状態が決まります

★上の状態で、N=の式と、M=の式を立てる
  あるNの時Ptを仮定すると、中立軸(Xn)が求まります
この中立軸でMが求まります(適応式は1〜5)
  設計では、
Mが小さいときは、Ptを増やし
Mが大きいときは、Ptを減らし
  収束させますが、ある軸力とPt時のMと言う事で
そのまま出力しても良いように思います。

------------------------------------------------------
難しく考えない
★圧縮コンクリートで決まる時
・適当に鉄筋を決める(予想配筋でも良いしptでも良い)
・圧縮縁歪みを設定したときの釣り合いを考える
・ある中立軸に対し、NとMが求まるので、圧縮コンクリートで決まる許容応力とする
・圧縮縁コンクリート以外は、許容に達してない確認をする

★引張り鉄筋で決まる時
・引張り鉄筋を決める(予想配筋でも良いしptでも良い)
・引張り鉄筋位置が降伏する時の釣り合いを考える
・ある中立軸に対し、NとMが求まるので、引張り鉄筋で決まる許容応力とする
・引張り鉄筋以外は、許容に達してない確認をする




--------------------------------------------------------
尚、私はプログラムの計算部分は、Fortranです(時々Basic)
▲ page top
RC柱の許容曲げ・軸力
ochaochag3 2010/06/04 20:27:57
>RC柱は手計算ではP/bD、M/bD2より図表からPtを求めて配筋を決めますが、勉強のためエクセルで直接許容曲げ・軸力を計算させるシートを作ろうと思っています。
>でもRC規準だけでは難解でかつ具体性がなく、これだけではうまく作れそうにありません。
>エクセルで作成する際、解かりやすい参考書等ご存知の方は教えて下さい。また、ご自分で作ったご経験のある方は簡単な計算の流れを教えて下さい。
>よろしくお願いします。


「excelで解く建築構造設計」

著者 木村欽一

発行書 丸善株式会社

今も売っているかどうかは不明ですが、上記のほか40本ぐらいのプログラムがあります。

各プログラムの解説があり、CDが付いているので、自分で作る手間が省けて便利です。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
KK 2010/06/04 22:05:21
Excelによる鉄筋コンクリート造建築物の
構造計算  鈴木充夫著 技報堂出版は
どうでしょうか。
柱の主筋の計算も解説されています。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
ビルネ 2010/06/05 21:20:22
>「excelで解く建築構造設計」
>著者 木村欽一

私もこの本を持っています。

自作するには、自身で断面の釣り合いからRC柱の式を導けるように
なるのが必須ではないかと思います。
それができれば、亀浦さんが言及されているような圧縮鉄筋比や二段配筋
を考慮する等の応用が効くようになりますので。

私が所持している本の中からRC規準の解説本的なもの1つ紹介します。

「RC規準による鉄筋コンクリートの構造設計」鹿島出版会
http://www.kajima-publishing.co.jp/
ただし、ご存知かと思いますが、RC規準が改訂されましたので、この本も
改訂版が出るかもしれず、図書館などで借りられた方が良いかもしれません。

この本にも、エクセルファイルが付属していますが、柱の計算図表作成
プログラムであり、Ptを直接、算出するプログラムは付いていません。
しかし、まずは柱の計算図表を作成できることが基本ですので、そこから
スタートされて、その次に目標であるPtを算出するシートの作成へと進んで
いかれれば良いのではないかと思われます。

その際のポイントは、亀浦さんの通りです。後、付け足すなら、中立軸比を
求める式が高次方程式になってきますので、これをどう解くかになるでしょう。

その方法としては
1.「excelで解く建築構造設計」のようにカルダノの解法を使って直接導く
2.エクセルのソルバーを利用する
3.エクセルVBAでニュートン・ラプソン法などにより収束計算させる

などがあるかと思います。
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
亀浦 2010/06/05 22:30:32
ビルネ様
>自作するには、自身で断面の釣り合いからRC柱の式を導けるように
>なるのが必須ではないかと思います。
>それができれば、亀浦さんが言及されているような圧縮鉄筋比や二段配筋
>を考慮する等の応用が効くようになりますので。

これ、私が言いたかったことです。
プログラムのソースを見ても、ピンと来るはずないですが
丁寧に絵を描いて、釣り合いを式で表せれば、後はどう解くかの問題です。
自分で絵を描ければ、釣り合い式を見つけるのは、容易です。
必ず将来の肥やしになります。

atを仮定する
有る中立軸を仮定し、引張り鉄筋位置の歪みを決めた(鉄筋降伏とか)
引張側鉄筋軸力、圧縮側コンクリート軸力、圧縮側鉄筋軸力を計算した
断面中央に対する曲げと、不釣り合いの軸力が得られた
引張り主筋降伏時の、曲げ−軸力のひとつの組み合わせが得られたことになります
ここで、atを増減した結果をまとめれば、引張り主筋降伏時の曲げと軸力の関係が得られます
中立軸を移動すれば、軸力が変わるし
与歪位置を、圧縮コンクリート縁にすれば
与歪み位置を、圧縮鉄筋位置にすれば・・・
自分で作れば、夢は無限に膨らみます。

グループ・スリーエス
建築構造計算基準類に基づく パソコンプログラムパーツ集「RC編」
彰国社
▲ page top
Re: RC柱の許容曲げ・軸力
ビルネ 2010/06/06 00:24:39
亀浦さん

>丁寧に絵を描いて、釣り合いを式で表せれば、後はどう解くかの問題です。
>自分で絵を描ければ、釣り合い式を見つけるのは、容易です。
>必ず将来の肥やしになります。

同感です。
ますはRC梁の釣り合いの絵、式を表すところからスタートするのが良いでしょうね。
RC梁は基本中の基本ですし、その理解は非常に重要だと考えています。
RC梁が理解できれば、RC柱、SRC、鉄骨露出柱脚、鉄骨合成梁、プレストレス造等は
すべて同様ですから。
コンクリートと鉄という剛性の異なる異種材料の力の釣り合いを学ぶことで
養われた感覚は、例えば、混構造の捉え方、構造計画にも役立ちますし、非常に
得られるものは大きいと思います。
▲ page top


RCスラブ傾斜屋根のスラスト力
くま 2010/06/03 21:52:25
RCスラブ傾斜屋根のスラスト力について具体的な計算及び対処の方法と参考文献等を教えていただけないでしょうか?
▲ page top
Re: RCスラブ傾斜屋根のスラスト力
000 2010/06/03 22:07:08
>RCスラブ傾斜屋根のスラスト力について具体的な計算及び対処の方法と参考文献等を教えていただけないでしょうか?

具体的かどうかは分かりませんが
傾斜屋根の重心に慣性力を下向きにかけて
それを傾斜角度でベクトルに分ければ良いのでは?
軸力成分と傾斜面に垂直な応力が出ると思いますがどうでしょうか?
▲ page top
Re: RCスラブ傾斜屋根のスラスト力
昭ちゃん 2010/06/03 22:13:27
>RCスラブ傾斜屋根のスラスト力について具体的な計算及び対処の方法と参考文献等を教えていただけないでしょうか?

ドンピシャなんてたぶん・・・・。
静定構造に分解して考えてみたらどうでしょう。
静定構造・不静定構造が判らなければ、構造力学(所謂構力第一)の本を読みましょう。

傾斜した版だと難しいので、最初は山形ラーメンで考えましょう。
▲ page top
Re: RCスラブ傾斜屋根のスラスト力
風(かぜ) 2010/06/03 23:16:48
>RCスラブ傾斜屋根のスラスト力について具体的な計算及び対処の方法と参考文献等を教えていただけないでしょうか?

構造マニュアル:理工学社P185〜186、
http://www.gainaprofit.bne.jp/skr/mztn/prdcts_detail/4844533150

スラスト力(水平成分値):H=(5/32)×(wL×L)/h
スラスト力(垂直成分値):V=(wL)/2

単純で、静的ですが、愛用してますです。
▲ page top


粘土質砂礫地盤
困った 2010/06/03 15:14:14
これは砂質土でしょうか、
   粘性土でしょうか、
柱状改良の支持力計算式で、上記の地盤でN=12〜50〜12
と変化します。山間部です。
 砂質土であればN値から計算できますが、粘性土だとCu=土の非排水せん断強さ から計算することになります。ただし後者は測定していません。
 砂質土とすれば、計算できますが、粘性土だと今のままでは計算できません。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
   2010/06/03 15:31:38
なんか似たようなスレあったぞ。
>直接基礎の地耐力算出について
>Akiko 2010/04/28 15:02:14
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
石ころ 2010/06/03 15:40:09
粘土っぽい砂礫と読みます
50がポンっとでてるなら山間部なので石にでも当たったのでは?

緩い砂層のように思いますが層厚ぐらい書かないと
答えようがありません
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
昭ちゃん 2010/06/03 16:09:58
>上記の地盤でN=12〜50〜12
>と変化します。山間部です。

崩壊土じゃないかなー。簡単に言えば地滑り地帯。
あとは現場百遍、宝探しで掘りまくる。

P.S.山岳という予想の付きにくい地層。調査不足の一言に尽きますよ。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
亀浦 2010/06/03 20:38:50
N:12の粘土なら、立派な物です。(かなり堅い)
砂N:20〜30相当以上なので、N=12の砂層と見立てるのは安全側の評価になります。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
おとう 2010/06/03 21:01:22
>N:12の粘土なら、立派な物です。(かなり堅い)
>砂N:20〜30相当以上なので、N=12の砂層と見立てるのは安全側の評価になります。

横槍みたいでスミマセン。

ムカシ、同じ呼び名で、同じようなN値の土質に出くわしたことがあります。
実態はフカフカでした。
安定させればいいだろうと、少しセメント系固化剤を混ぜたら相当固くなったようです。
今のところ事故のウワサは聞こえてこないので、大丈夫なのかな?

関越道高崎IC近くです。
層厚もかなりあったので造成ではないハズです。
もう記憶も定かではありませんが、
利根川の砂利と火山灰が混じり合ったのでは?と勝手に想像してます。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
昭ちゃん 2010/06/03 21:15:56
>もう記憶も定かではありませんが、
>利根川の砂利と火山灰が混じり合ったのでは?と勝手に想像してます。

榛名、赤城、浅間と大火山3つの洗礼を受けてるところですね。
いずれも火砕流土石流を流しています。利根川もけっこう暴れています。想像通りだと思いますよ。
火山灰に反応した昭ちゃんでした。

P.S.最も確率の高いのは浅間の天明噴火土石なだれ。山腹から流域を削りながら流れ下っていますからねー。末端は千葉銚子。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
おとう 2010/06/03 21:32:19
>いずれも火砕流土石流を流しています。利根川もけっこう暴れています。想像通りだと思いますよ。

フォローありがとう です。

あれ以来、表題の土質名を聞くと、これも条件反射的に警戒態勢に入るワタシです。

いずれにせよ、規模によってはワザワザ足を運ぶのもアレですが、
実際に現地に立ってみると色々見えてくるのかもしれません。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
風(かぜ) 2010/06/03 23:34:58
【実務から見た基礎構造設計】 第1版 p66 
基礎工(1982.6)等に基ずき作成
N値と地耐力
 63.5kg 75cm 30cmの貫入N による目安。
・砂質土地盤 砂地盤  N (t)     
         砂礫地盤 0.5〜0.8N (t)
・粘性土地盤 洪積層  2.5N (t)  
         沖積層  N (t)

一週間前にレスした物です。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
困った  2010/06/04 08:01:16
>【実務から見た基礎構造設計】 第1版 p66 
>基礎工(1982.6)等に基ずき作成
>N値と地耐力
> 63.5kg 75cm 30cmの貫入N による目安。
>・砂質土地盤 砂地盤  N (t)     
>         砂礫地盤 0.5〜0.8N (t)
>・粘性土地盤 洪積層  2.5N (t)  
>         沖積層  N (t)
>
>一週間前にレスした物です。
同じN値であれば、粘性土のほうが耐力がでると言うことですね。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
昭ちゃん 2010/06/04 08:14:40
>同じN値であれば、粘性土のほうが耐力がでると言うことですね。ありがとうございます。

あくまでもN値で見た場合の話です。計算上耐力が出たからと安心してはなりません。
実際の地盤を掘ってサンプルも採って調べ味わって、それらを基に判断するのが基本です。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
鳥刺し好き 2010/06/04 09:05:20
>あくまでもN値で見た場合の話です。計算上耐力が出たからと安心してはなりません。
>実際の地盤を掘ってサンプルも採って調べ味わって、それらを基に判断するのが基本です。

きちんとした業者は
その地域の土質に自信がなければサンプルを取りますし、コア抜きの試験もきちんとします。
相談すると、ここは出るとか、ここは出ない、とかいろいろ地域の土質を教えてくれます。

地場工務店などから安いからこちらにしてくれなどと来るのは怪しいです。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
ビルネ 2010/06/04 10:10:36
今はネットで土地条件図なども公開されていますので、
念のため、それらも見ておかれた上で、総合的に判断された
方が良いでしょう。

国土地理院の主題図
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/index.html

追記(2010/06/04 12:06)
地理院ホーム> 地図・空中写真・地理調査> 主題図(地理調査)
http://www1.gsi.go.jp/index.html
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
勉強中 2010/06/04 10:45:17
>今はネットで土地条件図なども公開されていますので、
>念のため、それらも見ておかれた上で、総合的に判断された
>方が良いでしょう。
>
>国土地理院の主題図
>http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/index.html

参考になります。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
Bluearrow 2010/06/05 16:59:19
 いやいや、柱状改良の1本当りの支持力検討はセンター指針より下記です。
 同じN値なら砂質土の方が強いです!

 75*N*AP(砂質土)
 6*C*AP (粘性土)

 N=N値
 C=粘着力
 AP=改良体の断面積
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
ビルネ 2010/06/05 23:31:05
N値が同じ一様地盤における砂質土と粘性土の単純比較

c=6.25*N (kN/m2)として、
改良体先端地盤の極限鉛直支持力は、確かに
砂質土:75*N*Ap
粘性土:6*c*Ap=6*(6.25*N)*Ap=37.5*N*Ap

一方、極限周面摩擦力は、
砂質土:10/3*N*ψ*h
粘性土:c = 6.25*N*ψ*h

コラム径:D, 高さ:h (h/D=αとするとh=α*D)として、
極限鉛直支持力は、
砂質土:75*N*1/4*π*D^2 + 10/3*N*π*α*D^2
=(450+80*α)/6*N*(1/4*π*D^2)
粘性土:37.5*N*1/4*π*D^2 + 6.25*N*π*α*D^2
=(225+150*α)/6*N*(1/4*π*D^2)
結果、
α=(h/D) < 225/70=3.21 の時、砂質土>粘性土
逆に3.21より大きくなれば、砂質土<粘性土
---------------------------------------------------
話は変わって
【改訂版 実務から見た基礎構造設計】 2006年1月30日 第2版第1刷
P.84〜86の【522設計例4 深層混合処理工法】があり、
改良体下部地盤が「粘土混じり砂礫」の設計例となっています。
この例では、P.85のところで、改良体先端部の極限鉛直支持力として、
砂質土及び粘性土の場合の値の平均値を採用されています。c=6.25*Nとして。

で、スレ主さんの場合についても、上記の設計例にならって、
砂質土及び粘性土の平均値とするかか、砂質土、粘性土として計算した値の
小さい方を採用するかが落とし所ではないでしょうか。
ボーリング本数、柱状図に記載されている粘土質砂礫に対する記事、地盤調査
報告書の内容、さらには先日、紹介した土地条件図等、ミクロとマクロの視点で
適切に評価されれば良いと思います。特にN値50の値については低減するなり、
慎重に評価された方が良いと思います。
▲ page top
Re: 粘土質砂礫地盤
風(かぜ) 2010/06/06 09:56:46
> いやいや、柱状改良の1本当りの支持力検討はセンター指針より下記です。
> 同じN値なら砂質土の方が強いです!

↑それは、先端のみの話です。

砂質土:75*N*Ap
のNは上・中・下の1.0Dの平均値、概算で2/3×75=50N → ≒50×N×Ap
改良体の有効高さはh/D≧2.0

とすると、いつも、砂質土<粘性土になる、

ので、支持層が泥岩・土丹(固い粘性土)であっても、Ru値はいつも、

Ru=75×N(平均値)×Ap+ψ×買ムa×hi

としてますです。
(私はです、審査時に突っ込まれる部位なので、ちゃんと、計算して下さい)
▲ page top


世論
0603 2010/06/03 07:35:51
辞めろ辞めろで、辞めたら辞めたで、マスコミ、世論は我田引水だ。人生色々、構造設計も色々。投稿も色々。色々無くするには、ピアチェツク必要?
▲ page top
Re: 世論
ゲゲゲ  2010/06/03 07:46:13
身を退く

その前に「嘘」の責任をとれ
▲ page top
Re: 世論
鬼太郎 2010/06/03 08:23:00
>身を退く
>
>その前に「嘘」の責任をとれ

限界耐力計算ができたね。野党、世論は時刻歴応答。私は許容応力度。皆さんは保有耐力で。設計も色々。
▲ page top
Re: 世論
   2010/06/03 11:47:33
     ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..         ノ´⌒`ヽ
    /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)     γ⌒´     \
    |::::::::::/        ヽヽ    // ""´ ⌒\  )
    |::::::::::ヽ ........    ..... |:|   i /  \  / i )
    |::::::::/     )  (.   |    i   (・ )` ´( ・) i,/
   i⌒ヽ;;|   -=・=‐  .‐=・-.|    l    (__人_)  |   「人形劇「使い捨てハト」いかがでしたでしょうか?」
   (.      'ー-‐'  ヽ. ー' |    \   `ー'  /    「次回「使い捨てカン」こうご期待」
   ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |     `7     〈
    |.    / トエェェェェエイ |    ⊂       ⊃
   ∧ヽ      |ュココココュ| .|    /_____|
  /\\ヽ    ヽニニニニソ/     /   ノゝ/
/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\  /;;;;;;\_/
▲ page top
Re: 世論
605 2010/06/03 12:11:35
>     ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..         ノ´⌒`ヽ
>    /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)     γ⌒´     \
>    |::::::::::/        ヽヽ    // ""´ ⌒\  )
>    |::::::::::ヽ ........    ..... |:|   i /  \  / i )
>    |::::::::/     )  (.   |    i   (・ )` ´( ・) i,/
>   i⌒ヽ;;|   -=・=‐  .‐=・-.|    l    (__人_)  |   「人形劇「使い捨てハト」いかがでしたでしょうか?」
>   (.      'ー-‐'  ヽ. ー' |    \   `ー'  /    「次回「使い捨てカン」こうご期待」
>   ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |     `7     〈
>    |.    / トエェェェェエイ |    ⊂       ⊃
>   ∧ヽ      |ュココココュ| .|    /_____|
>  /\\ヽ    ヽニニニニソ/     /   ノゝ/
>/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\  /;;;;;;\_/

建築アートだね。
▲ page top
Re: 世論
606 2010/06/03 12:22:23
>     ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..         ノ´⌒`ヽ
>    /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)     γ⌒´     \
>    |::::::::::/        ヽヽ    // ""´ ⌒\  )
>    |::::::::::ヽ ........    ..... |:|   i /  \  / i )
>    |::::::::/     )  (.   |    i   (・ )` ´( ・) i,/
>   i⌒ヽ;;|   -=・=‐  .‐=・-.|    l    (__人_)  |   「人形劇「使い捨てハト」いかがでしたでしょうか?」
>   (.      'ー-‐'  ヽ. ー' |    \   `ー'  /    「次回「使い捨てカン」こうご期待」
>   ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |     `7     〈
>    |.    / トエェェェェエイ |    ⊂       ⊃
>   ∧ヽ      |ュココココュ| .|    /_____|
>  /\\ヽ    ヽニニニニソ/     /   ノゝ/
>/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\  /;;;;;;\_/

耐力壁がないね。それともブレースか&#32363;梁か?剛性、ヘンシン率、変形角を計算必要。 適判より。
▲ page top
Re: 世論
おっさん 2010/06/03 15:11:28
>建築アートだね。
2chからの こぴぺだよ
http://2chsearch.jp/newsplus/1275307627/
▲ page top
Re: 世論
ばあさん 2010/06/03 18:56:28
>>建築アートだね。
>2chからの こぴぺだよ
>http://2chsearch.jp/newsplus/1275307627/

倒錯、盗作のことか?
▲ page top


これホント?
鉄骨 2010/06/02 13:53:31
1.裏当て金付きの、付き合わせ溶接のルートギャップ
「6mmの許容誤差は±2mm、つまり4mmで合格」

2.柱の裏当て金は、R部で空いていても大丈夫、UT検査では欠陥にはならない。
▲ page top
Re: これホント?
r 2010/06/02 15:09:34
▲ page top
Re: これホント?
昭ちゃん 2010/06/02 19:50:01
>1.裏当て金付きの、付き合わせ溶接のルートギャップ
>「6mmの許容誤差は±2mm、つまり4mmで合格」

鉄骨精度測定指針参照
なにか現実に支障ありましたか。
▲ page top
Re: これホント?
昭ちゃん 2010/06/02 20:01:15
r 2010/06/02 15:09:34 さん、
>http://www.jsfa.or.jp/topics/pdf/co2jikken_2.pdf

25度レ形開先のプラクティスであって、スレと直接関係ないと思うのですが。
25度レ形開先はまだ普及していない。従来の35度開先より溶接工の技量が高度で熟練していることが条件。
▲ page top
Re: これホント?
gg 2010/06/02 20:21:18
>r 2010/06/02 15:09:34 さん、
>>http://www.jsfa.or.jp/topics/pdf/co2jikken_2.pdf
>
>25度レ形開先のプラクティスであって、スレと直接関係ないと思うのですが。
>25度レ形開先はまだ普及していない。従来の35度開先より溶接工の技量が高度で熟練していることが条件。

そか?
▲ page top
Re: これホント?
風(かぜ) 2010/06/02 21:51:39
>1.裏当て金付きの、付き合わせ溶接のルートギャップ
>「6mmの許容誤差は±2mm、つまり4mmで合格」
   ↑↑
良い、と、思います。

>2.柱の裏当て金は、R部で空いていても大丈夫、UT検査では欠陥にはならない。
   ↑↑
JASS6で今は検査対象、と、思います。

これホント?って何でしょうか、とんちクイズですか?
▲ page top
Re: これホント?
鉄骨 2010/06/02 22:32:55
>>1.裏当て金付きの、付き合わせ溶接のルートギャップ
>>「6mmの許容誤差は±2mm、つまり4mmで合格」
>   ↑↑
>良い、と、思います。
ギャップが小さいとUT検査で欠陥が出るのでしょうか?


>>2.柱の裏当て金は、R部で空いていても大丈夫、UT検査では欠陥にはならない。
>   ↑↑
>JASS6で今は検査対象、と、思います。
その場合UT検査が合格すれば、OKでしょうか?

つまり、UT検査さえ合格すれば溶接は「合格」と言えるのでしょうか?温度管理も不要と考えて良いでしょうか?
▲ page top
Re: これホント?
風(かぜ) 2010/06/02 22:51:08
>ギャップが小さいとUT検査で欠陥が出るのでしょうか?
↑↑
G と、欠陥に密接な関係はないのでは、

>その場合UT検査が合格すれば、OKでしょうか?
>つまり、UT検査さえ合格すれば溶接は「合格」と言えるのでしょうか?温度管理も不要と考えて良いでしょうか?
     ↑↑
溶接有資格者が行いますので、よろしい、と思います。そんなに信用出来なければ、
別の検査方法があります、パス間温度管理は一般的には、業者(認定工場です)まかせですが、
図面指示しておけば、報告書出してくれます。
▲ page top
Re: これホント?
鉄骨 2010/06/02 23:17:24
>>ギャップが小さいとUT検査で欠陥が出るのでしょうか?
> ↑↑
>G と、欠陥に密接な関係はないのでは、
Gが小さくてもUT検査が合格すれば大丈夫であれば、
仮付け検査でGを見る必要はないですね。

>>その場合UT検査が合格すれば、OKでしょうか?
>>つまり、UT検査さえ合格すれば溶接は「合格」と言えるのでしょうか?温度管理も不要と考えて良いでしょうか?
     ↑↑
>溶接有資格者が行いますので、よろしい、と思います。そんなに信用出来なければ、
>別の検査方法があります、パス間温度管理は一般的には、業者(認定工場です)まかせですが、
>図面指示しておけば、報告書出してくれます。
自主検査の報告書で「良」としてあれば、監理者はその確認だけで責任は果たされるのでしょうか?
急ぎの仕事では、誰でも、走った仕事をします。UT検査は万能なのでしょうか?
たとえば、書類上一級建築士が監理していれば、それだけで何の問題もないの?

>今日は、これで、電車乗って帰宅しますです。
▲ page top
Re: これホント?
おとう 2010/06/02 23:40:17
スレ主さん、禅問答でもやってるつもり?

何のためのスレ立てかを明確にすることなく、
全体像を捨て置いて言葉尻をあげつらうばかりの姿は、
ちょっと行儀が悪い。

と思います。
▲ page top
Re: これホント?
鉄骨  2010/06/03 07:40:34
説明不足ですみません。

監理としての鉄骨の検査は、
第三者による製品検査が行われたかどうかを確認すれば
それで必要十分でしょうか。

と言うことです。
▲ page top
Re: これホント?
風(かぜ) 2010/06/03 09:32:02
>第三者による製品検査が行われたかどうかを確認すれば
>それで必要十分でしょうか。

↑それは、UT検査だけでしょ。

では、監理者として、私(会社)の外観検査項目表を、がんばって、書きます。

1,鉄骨溶接部検査の部
・継手形状・開先形状・板厚・欠陥の位置・割れ・クレータ処理不良・端部処理不良
・アークストライク・アンダーカット・ビート表面の不整(高低差・幅)
・突き合わせ部の余盛り高さ・T継ぎ手部の余盛り高さ・突き合わせ部の食い違い
・仕口のずれ・ピット・打こん傷・その他

2,鉄骨製品検査の部
・社内検査の有無・製品の置き方・部材の曲がり・エレクションピース
・エンドタブの取り付け・裏当て金の取り付け・スカラップの形状
・開先保護塗料の塗布・スリーブ補強・付属金物取り付け溶接部
・摩擦接合面の状態・sPLの厚さ形状・完全溶込み溶接部
・隅肉溶接部・その他

3,その他の検査部位については、物件毎に指示。
4,現場溶接部検査内容は別途指示。

です。
単語の意味・内容は、自分で調べて下さい。
▲ page top
Re: これホント?
昭ちゃん 2010/06/03 13:11:49
>監理としての鉄骨の検査は、
>第三者による製品検査が行われたかどうかを確認すれば
>それで必要十分でしょうか。

その疑問とスレ冒頭の質問との関連性を説明してください。
かつ、スレ主さんの考える監理者検査、第三者製品検査項目について項目を挙げた後、違いの有無があれば、それに対するスレ主さんの見解を述べてください。

話はそこからスタートすべきなのだが。
▲ page top
Re: これホント?
鉄骨 2010/06/03 14:19:01
>>監理としての鉄骨の検査は、
>>第三者による製品検査が行われたかどうかを確認すれば
>>それで必要十分でしょうか。
>
>その疑問とスレ冒頭の質問との関連性を説明してください。
第三者による製品検査ですが、通常30%のUT検査としています。
その中に外観検査を入れている検査機関もあります。
監理者としての仮付け検査はしません。
先日、柱の仮付けで裏当て金のR部のスキが大きいのを指摘したのですが、溶接で埋めるから大丈夫と言われました。第三者のUT検査では欠陥は指摘されませんでした。
裏当て金はスキがないように付けるとなっています。
空いていても欠陥はでないのかな?とぎもんを感じました。そうであれば、スキには気をつかう必要がありません。特に仮付け検査も必要なくなります。
また、ルートギャップの3〜4mmしかないものもありましたが、こちらもしっかり溶接できる、UT検査するから大丈夫と言われました。検査は合格でした。
検査機関は鉄骨屋の指定業者です。
今まで、このような第三者機関の検査で(社内の検査でも)不合格に遭遇したことはありません。
で、ちょっと心配になりました。不合格なんてあり得ないのでしょうか?

>かつ、スレ主さんの考える監理者検査、第三者製品検査項目について項目を挙げた後、違いの有無があれば、それに対するスレ主さんの見解を述べてください。

第三者の溶接検査機関は鉄骨屋が指定していますが(お金が工事金額に含まれている)、監理者が指名するべきだと思います。奥が深いので知識経験が要りますし、信頼できる第三者の必要があると思います。
▲ page top
Re: これホント?
昭ちゃん 2010/06/03 14:45:50
>第三者による製品検査ですが、通常30%のUT検査としています。
>その中に外観検査を入れている検査機関もあります。

第三者でUTは当たり前でしょうが、VI(外観)のするしないは、検査機関がするしないを決めていると言うより、設計図書の記載の有無もしくは監理者からの要求の有無で決まるはずですが。

>監理者としての仮付け検査はしません。

と言うことは第三者に組立検査はさせていると言うことなのでしょうね。良いことです。組立が悪ければ仕上がりも悪いです。当然欠陥ありが多くなります。
設計者も組立検査はすべきです。最低第三者検査に立ち合うとか。溶接してしまえば、収まりの悪い設計でも溶接で隠されていまい判りません。今後の設計に役立てるためにも組立中の材は見ておくべきです。

>先日、柱の仮付けで裏当て金のR部のスキが大きいのを指摘したのですが、以下略

第三者合格と言うよりも、板厚範囲内で欠陥を検出したとしても不合格欠陥に該当しないのでしょう。
大半の第三者、社内もそうですが、板厚範囲内でしか欠陥の検出をしません。と言うか板厚範囲内の欠陥だけ記録することが通常です。結果、板厚外はどんな欠陥でも対象外ってことですね。
これには各人見解があるようですが、私は板厚外の欠陥も検出・記録させ合格不合格の判定をさせています。なぜなら、板厚外欠陥でもそこから亀裂等の進行により材破断のおそれがあるからです。

>また、ルートギャップの3〜4mmしかないものもありましたが、こちらもしっかり溶接できる、

溶接ワイヤーを大電流で使えば、容易にルートフェースごと溶かせるのでGが多少狭くても溶け込み不良は起きません。まあG=0だと溶接工の腕にも依りますが部分溶込みになってしまいレ形としては欠陥が生じやすいです。

>検査機関は鉄骨屋の指定業者です。

これは原則だめでしょう。と言ってもお金が元請け、鉄骨屋と流れているので現状では致し方ないとも言えますが、監理の不行き届きとも言えます。設計図書に3〜5社程度書き込んでおけば公共でも指定することは可能です。民間ならより簡単、元請けが決まったと同時に、3社程度こちらから指定して選ばせれば良いのです。

>今まで、このような第三者機関の検査で(社内の検査でも)不合格に遭遇したことはありません。

珍しいですね。何かしら毎回不合格は出ていますが。VIだと見慣れてくると専門でもない私でもNG出せるようになります。
なお、不合格無し=欠陥無し、ではないので注意が必要です。

一旦ここまで
▲ page top
Re: これホント?
風(かぜ) 2010/06/03 14:50:26
>第三者の溶接検査機関は鉄骨屋が指定していますが(お金が工事金額に含まれている)、監理者が指名するべきだと思います。奥が深いので知識経験が要りますし、信頼できる第三者の必要があると思います。

貴殿が、鉄骨屋が指定した第三者検査機関を承認するから、いけないのでは・・・?

構造設計図面、構造設計標準仕様 6,鉄骨工事(5)溶接部の検査
「第三者検査機関名とは、建築主、工事監理者、または工事施工者が、
受け入れ検査を代行させるために自ら契約した検査会社をいう。」

CIW認定機関の中から、工事監理者みずから指名するか、または工事施工者が
指名した第三者検査機関を承認する事になってませんか?

PS:
構造設計・監理業務をどう受けたかにもよると思いますが、
このへんは発注者側に理解してもらってもよい部類なんですが・・・です。
▲ page top
Re: これホント?
昭ちゃん 2010/06/03 19:38:34
続きを書こうと思ったのですが、風(かぜ)さんが十分に書かれているのでそちらをじっくりと読んでください。
▲ page top
Re: これホント?
風(かぜ) 2010/06/03 23:45:35
>>信頼できる第三者の必要があると思います。

そう言うスレ主さんへ、

で、あれば、第三者検査機関の一覧です。
http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ciw/archives/02/
http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ciw/pdf/ciw_nintei_jigyosya201004.pdf

友が出来ると、裏話とか聞けて、いいですよね。
▲ page top
Re: これホント?
    2010/06/04 09:19:07
>第三者による製品検査ですが、通常30%のUT検査としています。

>今まで、このような第三者機関の検査で(社内の検査でも)不合格に遭遇したことはありません。
>で、ちょっと心配になりました。不合格なんてあり得ないのでしょうか?



理由は簡単。
良い箇所のみ検査し、悪い箇所は検査しないから。
悪い箇所は検査しない→→→製品の置き方で下にあって検査できなかった。と言い訳すればそれで良し。
まあ、簡単に騙せますね。




>友が出来ると、裏話とか聞けて、いいですよね。

そうですね。上のような話も聞けちゃうからね。
▲ page top
Re: これホント?
鉄骨 2010/06/04 12:10:38
>http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ciw/archives/02/
>http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ciw/pdf/ciw_nintei_jigyosya201004.pdf
>
>友が出来ると、裏話とか聞けて、いいですよね。
この中から、こちらで指定します。
毎回、同じであれば・・・。
▲ page top
Re: これホント?
KK 2010/06/04 15:41:04
鉄骨業者指定のUT業者の検査で合格率95% 
同じ部位をこちらが連れて行ったUT業者の検査
では、合格率25%だったことを思い出しました。
因みに鉄骨業者は、当時の全構連Hランクでした。
もう何十年も前の話ですが。
▲ page top


コンパクト工法
2010/06/02 13:33:43
杭のコンパクト工法ってどういう工法か、誰か教えで頂けませんでしょうか?
▲ page top
Re: コンパクト工法
c 2010/06/02 14:11:40
▲ page top


鳩ちゃん一チャン逃亡劇
昭ちゃん 2010/06/02 10:47:50
鳩ちゃん、逃げ出すそうです。一ちゃん連れて。
晋ちゃんと同じだなー。まあ根っ子が同じだから考えることも同じなんだね。

結局、沖縄はまた放り出されたんだ。
1回目連合軍沖縄総攻撃、2回目沖縄米国統治、3回目安保条約締結、4回目安保条約更新、5回目が普天間?、いや間にまだあったはず。絶えることのない米軍人軍属の沖縄県民暴行傷害事件。
▲ page top
Re: 鳩ちゃん一チャン逃亡劇
D 2010/06/02 10:58:58
辺野古を決断して、やっと、政権与党の党首として自覚がでてきたのかと見直したのに。
まあ、マニュフェストにもないことを思いつきでしゃべって自爆したって感じですかね。

民主のマニュフェストにある、年金問題・公務員の人件費削減・議員定数削減・財政の建て直し。等々
鳩山総理には荷が重かったんですかね。

とりあえず、教師の免許更新講習会廃止とならんで、建築士の更新講習会廃止もがんばって欲しかった。
にしても、株価が上がってますね。
日米合意はどうなるんでしょう?
▲ page top
Re: 鳩ちゃん一チャン逃亡劇
昭ちゃん 2010/06/02 11:08:04
>日米合意はどうなるんでしょう?

合意文書ってあるのかなー。あってもまた隠したりして。
白紙が一番良いですね。

毎日米軍機の下で寝ても騒音を聞かされているあっしとしてはねー・・・、あっしに一任させてもらえれば悪いようにはしませんが。
▲ page top
Re: 鳩ちゃん一チャン逃亡劇
リアリスト 2010/06/02 11:17:47
戦後65年、憲法9条のおかげで平和(見かけの)を維持できたと考える輩が
結構多いんだな。団塊か?
▲ page top
Re: 鳩ちゃん一チャン逃亡劇
... 2010/06/02 13:45:29
>鳩ちゃん、逃げ出すそうです。一ちゃん連れて。
>晋ちゃんと同じだなー。まあ根っ子が同じだから考えることも同じなんだね。
>
>結局、沖縄はまた放り出されたんだ。
>1回目連合軍沖縄総攻撃、2回目沖縄米国統治、3回目安保条約締結、4回目安保条約更新、5回目が普天間?、いや間にまだあったはず。絶えることのない米軍人軍属の沖縄県民暴行傷害事件。

「建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。」
「建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。」
「建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。」

重要な事なので、3回言いました。
▲ page top
Re: 鳩ちゃん一チャン逃亡劇
轍の軍団 2010/06/02 13:46:24
小沢さんの、選挙戦術。
沖縄奪還なら、勝利間違いなし。
▲ page top
Re: 鳩ちゃん一チャン逃亡劇
鉄人 2010/06/02 15:42:44
>>鳩ちゃん、逃げ出すそうです。一ちゃん連れて。
>>晋ちゃんと同じだなー。まあ根っ子が同じだから考えることも同じなんだね。
>>
>>結局、沖縄はまた放り出されたんだ。
>>1回目連合軍沖縄総攻撃、2回目沖縄米国統治、3回目安保条約締結、4回目安保条約更新、5回目が普天間?、いや間にまだあったはず。絶えることのない米軍人軍属の沖縄県民暴行傷害事件。
>
>「建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。」
>「建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。」
>「建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。」
>
>重要な事なので、3回言いました。

鉄が値上がりする。
なぜなら、戦争が始まる。
▲ page top


ルートについて
moto 2010/06/02 01:50:13
計算ルートについて皆様にお尋ねします
RC2階建ての耐力壁付ラーメン構造でXY方向ともルート1を満足する構造ですが、
屋上を瓦屋根の仕様のため、山形架構の鉄骨梁をピンで屋上階スラブ上に乗せた
場合は異種混合構造とみなされるのでしょうか。
▲ page top
Re: ルートについて
x_x 2010/06/02 03:16:25
>計算ルートについて皆様にお尋ねします
>RC2階建ての耐力壁付ラーメン構造でXY方向ともルート1を満足する構造ですが、
>屋上を瓦屋根の仕様のため、山形架構の鉄骨梁をピンで屋上階スラブ上に乗せた
>場合は異種混合構造とみなされるのでしょうか。


山形架構の鉄骨梁は雑荷重で見込み、部分計算で可(屋根ふき材等の設計)です。
▲ page top
Re: ルートについて
昭ちゃん 2010/06/02 05:13:56
>場合は異種混合構造とみなされるのでしょうか。

確実な回答は審査機関に聞くことです。
屋根が主要構造部だからということからの疑問なのでしょうが、普通は異種扱いにはならないと思いますが。これが異種構造扱いなら、鉄骨ラーメン構造で壁の一部に合板や石膏ボードを貼っても異種になっちゃう。
▲ page top
Re: ルートについて
マーサ 2010/06/02 08:53:20
>>場合は異種混合構造とみなされるのでしょうか。
>
私の経験では、鉄骨を固定する為のアンカーボルトを
施工上ケミカルとしてNGでした。
埋め込みアンカーだとOKでしたが
本数が多く、制度が悪い為あきらめました。
▲ page top
Re: ルートについて
2010/06/02 10:41:28
>私の経験では、鉄骨を固定する為のアンカーボルトを
>施工上ケミカルとしてNGでした。
>埋め込みアンカーだとOKでしたが
>本数が多く、制度が悪い為あきらめました。


ケミカルアンカーが認定をとっていれば問題はないのですがね。
▲ page top
Re: ルートについて
昭ちゃん 2010/06/02 10:49:57
>ケミカルアンカーが認定をとっていれば問題はないのですがね。

素朴な質問なのですが、
ケミカルだと耐火・耐久が劣るからダメなのですか。
それともあと施工アンカーの全て材料・工法がダメなのですか。
▲ page top
Re: ルートについて
x_x 2010/06/02 11:14:38
>素朴な質問なのですが、
>ケミカルだと耐火・耐久が劣るからダメなのですか。
>それともあと施工アンカーの全て材料・工法がダメなのですか。


法律第37条(建築材料の品質)に適合する、しないの問題だと思います。
▲ page top
Re: ルートについて
昭ちゃん 2010/06/02 11:25:33
>法律第37条(建築材料の品質)に適合する、しないの問題だと思います。

ふむふむ。じゃ第37条材料で作ってあれば問題なしだ。よっしゃ。
▲ page top
Re: ルートについて
x_x 2010/06/02 12:02:25
>ふむふむ。じゃ第37条材料で作ってあれば問題なしだ。よっしゃ。

でも、あと施工アンカーは耐震補強用材料の強度であり、新規に設計される建築物については、その強度は使用できない旨を
技術基準解説書のP539に記載してありますよ。
▲ page top
Re: ルートについて
風(かぜ) 2010/06/02 12:20:35
>場合は異種混合構造とみなされるのでしょうか。

R階にRCスラブ面に用途がなければ、x_x さんの言われるとおり、
屋根ふき材等の検討で、接合部に長期反力、短期反力を入力(考慮)すれば、よい、

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ルートについて
おいおい 2010/06/02 13:07:35
>RCスラブの上にのせる鉄骨の形状によるでしょうね。
>鉄骨柱を、たとえば50cm以上も、も立ち上げるのなら、
>構造的に2建てとは見なされないかもしれませんし。
>鉄骨屋根が、RCスラブと一体とみなせるか、2階建ての
>モデルとして妥当かどうかでしょう。

そんなこと言ったら広告塔はどうなんのさ。
▲ page top
Re: ルートについて
おいおい 2010/06/02 15:11:12
>建物に影響を及ぼす質点となりえるかどうかで、判断すれば良いのでは?
>何を言ってるんだ?
>
>  ↑  ↑  ↑
>瓦屋根と、おそらく屋根面すらない広告塔を比較する意味すら、サッパリわからないって、前提の上でな。

RC2階建ての耐力壁付ラーメン構造でXY方向ともルート1を満足する建物で、山形架構の鉄骨梁をピンで
屋上階スラブ上に乗せた瓦屋根が建物に影響を及ぼす質点となりうるかどうかなんて考える構造屋がいるから困ったもんだ。
屋根瓦の架構も柱脚がピンで広告等も柱脚がピンなら同じでしょ。
▲ page top
Re: ルートについて
   2010/06/02 15:33:00
>そんなこと言ったら広告塔はどうなんのさ。

たとえ話が悪すぎる
余計混乱する
▲ page top
Re: ルートについて
  2010/06/02 18:27:09
>荒れるような話でも無いと思うけどね、シンプルで簡単な話題だと認識していますけど。
>
>国語の話として、RC造スラブの上の鉄骨屋根で、かつ柱脚ピン認定すると、ルート判定に考慮しない。
>工学的な話として、RC造スラブの上の屋根は、形状により工学的に判断する。
>
>これでOK?
>
>スラブ上にどうやって、ピン支点を設定するのかわかりませんけどね。
>鉄骨部材から発生する曲げモーメントにRCスラブは抵抗できないから
>ピンとするって話なら、ゴメンなさいとあやまりますけど。


何度か修正していますが、文面も考え方も、おかしいと思うのは私だけ?
▲ page top
Re: ルートについて
昭ちゃん 2010/06/02 19:56:00
x_x 2010/06/02 12:02:25さん、
>あと施工アンカーは耐震補強用材料の強度であり、新規に設計される建築物については、その強度は使用できない旨を技術基準解説書のP539に記載してありますよ。

同じくP539より引用
『本規定の対象となるのは、構造耐力上主要な部分を相互に緊結する場合に用いるあと施工アンカーであり、非構造部材の緊結に用いるあと施工アンカーについては、本規定による必要はない。』
▲ page top
Re: ルートについて
滝沢 2010/06/02 20:45:27
いっそのこと、スラブと屋根を縁切っちゃえば?
免震になるよ。
▲ page top
Re: ルートについて
風(かぜ) 2010/06/02 22:16:06
>同じくP539より引用
>『本規定の対象となるのは、構造耐力上主要な部分を相互に緊結する場合に用いるあと施工アンカーであり、非構造部材の緊結に用いるあと施工アンカーについては、本規定による必要はない。』

令第1条第三号:構造耐力上主要な部分:技術基準解説書P15

基礎、基礎くい〜(中略)〜、床版、屋根版または〜(中略)〜建築物の自重
若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧〜(中略)〜または、地震その他の震動
若しくは衝撃を支えるものをいう、

に、はいるかも?

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: ルートについて
旭化成 2010/06/02 23:04:05
小屋組は「構造耐力上主要な部分」に含まれる。
ケミカルアンカーは長期の使用に関しては、信用できないということですね。
引っ張り応力を受けなくて、だぼ(せん断)として使う場合には問題ないと思うが、審査機関では、ダメだといわれたので「ケミカル」の言葉を削除した。
▲ page top
Re: ルートについて
D 2010/06/03 10:59:02
>何度か修正していますが、文面も考え方も、おかしいと思うのは私だけ?

君の勝ちでいいよ。
形状によらず、RCスラブ上の鉄骨瓦屋根は異種混合構造になりえず、ルート判定に影響しない。

って、ことにしときます。
自説を強く主張したことで掲示板をあらして申し訳ありませんでした。

間違った自説を取り消します。
▲ page top
Re: ルートについて
  2010/06/03 11:53:24
>間違った自説を取り消します。

どうして消すのかな、意味不明、間違っていたとしても会議室だからいいじゃないの、
はとやまもまちがっていたからこれまでの発言全部取り消してOKだよ
▲ page top
Re: ルートについて
昭ちゃん 2010/06/03 13:51:22
>D 2010/06/03 10:59:02
>君の勝ちでいいよ。
>形状によらず、RCスラブ上の鉄骨瓦屋根は異種混合構造になりえず、ルート判定に影響しない。
>って、ことにしときます。
>自説を強く主張したことで掲示板をあらして申し訳ありませんでした。
>間違った自説を取り消します。

この一連の文章で自説を取り下げたとは誰も思わない。
これ以上の論議は鬱陶しいからやーめた、としか読まない。

ところでこのD氏って書き込みは今はこの一つだけ。自説取り消しで他の書き込みは抹消したのだろうか。
▲ page top
Re: ルートについて
鈴木三郎 2010/06/03 16:49:30
同じような案件で悩んでいます

S造2階建て。
平面は凹型。屋根は寄せ棟で複雑。
RF梁をフラットにして、屋根は軽鉄で組もうかと思っています。

この場合屋根部分(軽鉄)も計算するのでしょうか

モヤも計算する位なので計算するのは当たり前と言われそうですけど。
もしそうだったら、束柱、ブレ−ス...面倒そう。
▲ page top


S耐震診断
構助 2010/06/01 23:06:03
皆さん、はじめまして
今回、初めてS造の耐震診断を行うことになりました。
促進法にて行うことになり、日本建築防災の白い本を
購入し、読んでいる途中で幾つか疑問に思うこと
が有りました。ご意見をお聞かせ下さい。


1)柱・梁の耐力は塑性指針を参考にすることは出来るのでしょうか
2)梁耐力は、横補剛の耐力低減を見込まなくても良いのでしょうか?(例題は全塑性モーメントにて行っています。)
3)各接点の靭性指標を決定する時に比較する梁の耐力は、全塑性モーメントを採用するのでしょうか?
4)柱脚にハイベースが使用されている場合、靭性指標は3.0(軸部降伏)を採用して良いのでしょうか?

手元にある一貫計算にて保有耐力を算出するつもりでいます。
▲ page top
Re: S耐震診断
   2010/06/02 06:41:17
>今回、初めてS造の耐震診断を行うことになりました。
>促進法にて行うことになり、日本建築防災の白い本を
>購入し、読んでいる途中で幾つか疑問に思うこと
>が有りました。ご意見をお聞かせ下さい。

>今回、初めてS造の耐震診断を行うことになりました。
>促進法にて行うことになり、日本建築防災の白い本を
>購入し、読んでいる途中で幾つか疑問に思うこと
>が有りました。ご意見をお聞かせ下さい。

やめとけ。無理。

あちこちの判定会でこういう輩が出した計画で混乱が生じているらしい。
▲ page top
Re: S耐震診断
おとう 2010/06/02 08:34:09
おはようございます。

>促進法にて行うことになり、日本建築防災の白い本を
>購入し、読んでいる途中で幾つか疑問に思うこと
>が有りました。ご意見をお聞かせ下さい。
>
>
>1)柱・梁の耐力は塑性指針を参考にすることは出来るのでしょうか
>2)梁耐力は、横補剛の耐力低減を見込まなくても良いのでしょうか?(例題は全塑性モーメントにて行っています。)
>3)各接点の靭性指標を決定する時に比較する梁の耐力は、全塑性モーメントを採用するのでしょうか?


各、解説文もよく読むべきでは?と思います。


>4)柱脚にハイベースが使用されている場合、靭性指標は3.0(軸部降伏)を採用して良いのでしょうか?

柱がF=2.0〜2.5、露出柱脚がF=3.0で、かろうじて露出柱脚降伏が先行するような場合は悩みそうです。


因みに、ハイベースは1974年発売開始だったんですね。
▲ page top
Re: S耐震診断
昭ちゃん 2010/06/02 10:35:41
↑でおとうさんも書かれてますが、各条文に続いて解説も有りますが、読みましたか。
疑問の解決に役立たないはず無いのですが。

なんでわざわざ別の基準を使いたいのか判りません。なぜ?。
まあ式は似たようなモノなのですが。
▲ page top
Re: S耐震診断
風(かぜ) 2010/06/02 11:04:10
>なんでわざわざ別の基準を使いたいのか判りません。なぜ?。
>まあ式は似たようなモノなのですが。

保有水平耐力計算を、一貫汎用ソフトで、
耐震診断は、アプリ(リンク)・プログラムでなく、手計算で、やりたいから、かな〜?

スレ主さん、どうでしょうか?
▲ page top
Re: S耐震診断
昭ちゃん 2010/06/02 11:10:45
>耐震診断は、アプリ(リンク)・プログラムでなく、手計算で、やりたいから、

手計算ですかー。まあ旧S診断基準よりは簡単ですからね。
でも今時手計算したいなんてエライ。

ではお天気がよいので現場巡りしてきます。
▲ page top
Re: S耐震診断
2010/06/02 11:43:52
>保有水平耐力計算を、一貫汎用ソフトで、
>耐震診断は、アプリ(リンク)・プログラムでなく、手計算で、やりたいから、かな〜?
>
>スレ主さん、どうでしょうか?


皆さん、レスが遅れて申し訳ありませんでした。

風(かぜ)さん、その通りです。

促進法(法文)を読んでみましたが、促進法に書かれている保有耐力と、
現在実務で行っている保有耐力計算との違いが分かりませんでした。

実務で行っている増分解析による保有耐力計算の方法で、
層間変形角1/50程度を保有耐力(横補剛、基礎浮上がり考慮)
とし、靭性指標は、手計算で行うつもりでいました。

しかし、皆さんのコメントを見ていると、どうも方針そのものに?がついてきました。
もう一度、本を読み直してみます。

おとう さん、昭ちゃん さん、風(かぜ) さん
ありがとうございました。
▲ page top
Re: S耐震診断
風(かぜ) 2010/06/02 12:04:03
>もう一度、本を読み直してみます。

えっ〜、もう、終わりですか?

本を読み直しても、問題は解決しないと、思いますが。
毎度継続的に使用しないアプリ(リンク)・プログラムは、
購入しないで、借りると、安価ですので、その手もあります。

余計な事で、あれば、無視してください、失礼しましたです。
▲ page top
Re: S耐震診断
   2010/06/02 15:54:40
知り合いに頼まれて、補強計画に挑戦します
入札で安く取ったそうです。
全部で6棟x100万=600万。
これから勉強します
▲ page top
Re: S耐震診断
大バカ者よ 2010/06/02 17:55:10
>補強計画に挑戦します
>これから勉強します

耐震補強物件は、肝試しやお勉強のためにあるのではない。
納税者が知ったら入札取り消されるぞ。
▲ page top
Re: S耐震診断
昭ちゃん 2010/06/02 18:25:40
>知り合いに頼まれて、補強計画に挑戦します
>入札で安く取ったそうです。
>全部で6棟x100万=600万。
>これから勉強します

万が一、おいらの地元だったら覚悟しなさい。事と次第によっちゃあ事務所の一大事だよ。
▲ page top
Re: S耐震診断
   2010/06/02 18:57:46
>万が一、おいらの地元だったら覚悟しなさい。事と次第によっちゃあ事務所の一大事だよ。

なんで?
基準通りにやるだけだよ。
文句言われる筋合い無し
▲ page top
Re: S耐震診断
構助 2010/06/02 19:28:02
>本を読み直しても、問題は解決しないと、思いますが。
>毎度継続的に使用しないアプリ(リンク)・プログラムは、
>購入しないで、借りると、安価ですので、その手もあります。
>
>余計な事で、あれば、無視してください、失礼しましたです。

風(かぜ)さん、レスありがとうございます。

おっしゃる通り、読み直してみましたが、耐震診断での保有耐力の算出の仕方は問題解決しませんでした。
プログラムの件、アドバイスありがとうございました。
▲ page top
Re: S耐震診断
俣尾舞良 2010/06/02 20:43:04
>おっしゃる通り、読み直してみましたが、耐震診断での保有耐力の算出の仕方は問題解決しませんでした。
>プログラムの件、アドバイスありがとうございました。

耐震診断は、節点振り分け。手計算が基本。
ソフトを頼りにした診断計算書は、たっぷり指摘される。
ソフトの結果がこうなりました・・・判定会は通らない。
と、ジィちゃんは良く解らずに計算して苦労したらしい。
▲ page top
Re: S耐震診断
風(かぜ) 2010/06/02 22:05:12
>耐震診断は、節点振り分け。手計算が基本。

大変大事な事と、思いますです。

ソフトで解析しても、十分に数字を、追える様に・・・。
▲ page top
Re: S耐震診断
構助 2010/06/02 22:56:00
>耐震診断は、節点振り分け。手計算が基本。
>ソフトを頼りにした診断計算書は、たっぷり指摘される。
>ソフトの結果がこうなりました・・・判定会は通らない。
>と、ジィちゃんは良く解らずに計算して苦労したらしい。

俣尾舞良さん レスありがとうございます。

私も、それが大事なことかと思います。
できれば、私の最初の疑問である、部材耐力の算定方法や、
靭性指標を決定する場合の部材耐力の採用値について、
良きヒントなり、アドバイスをいただけたらと思います。
▲ page top
Re: S耐震診断
おとう 2010/06/02 23:50:59
>できれば、私の最初の疑問である、部材耐力の算定方法や、
>靭性指標を決定する場合の部材耐力の採用値について、
>良きヒントなり、アドバイスをいただけたらと思います。

えぇ〜〜っ!?

ではもう一度、今度は少し丁寧に書きます。

防災協会の白い本の各条文欄外に書いてある解説文をよく読んでください。

ついでに付け加えますが、
白い本の最後の法に記載された参考資料(だったかな?)にも目を通されると、問題が一つ解決するかもしれません。

それでも解決しないなら、「白い本」の認識がお互いにずれているのかもしれませんね。
ちなみに、
「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)」
であるものと予想してました。

▲ page top
Re: S耐震診断
昭ちゃん 2010/06/03 13:32:35
>できれば、私の最初の疑問である、部材耐力の算定方法や、
>靭性指標を決定する場合の部材耐力の採用値について、

んーーーまだーーーー・・・・。
っと言わんとすることなんとなーーーく解明したかもしれないっ。

>構 2010/06/02 11:43:52さん、
>促進法(法文)を読んでみましたが、促進法に書かれている保有耐力と、
>現在実務で行っている保有耐力計算との違いが分かりませんでした。
>実務で行っている増分解析による保有耐力計算の方法で、
>層間変形角1/50程度を保有耐力(横補剛、基礎浮上がり考慮)
>とし、靭性指標は、手計算で行うつもりでいました。

建基法保有水平耐力計算と診断基準保有水平耐力計算で、計算上の仮定に相違がある、って事だと思う。
注意すべきは、建基法保有耐力は力学上・理論上の保有耐力では無く、一種の国交省行政指導下の保有耐力であるという違いかも知れない。

ってことですかな。
▲ page top
Re: S耐震診断
俣尾舞良 2010/06/03 16:48:28
>できれば、私の最初の疑問である、部材耐力の算定方法や、
>靭性指標を決定する場合の部材耐力の採用値について、
>良きヒントなり、アドバイスをいただけたらと思います。

メカニズム時耐力を保有耐力と言い、設計も耐震診断でも同じ。
設計で使われる増分解析は未崩壊節点を残したまま終了するので、メカニズム時耐力より小さな値となる。

1階が剪断破壊したので、2階から上もNGになりました。・・設計
1階が剪断破壊したけど、2階から上はOKになりました。
・・耐震診断。

ジィちゃんのところに聞きに行っていたので、返事が遅くなりました。
▲ page top
Re: S耐震診断
構助 2010/06/03 20:10:47
おとう さん、昭ちゃん さん、俣尾舞良 さん

レスありがとうございました。

当初、法文を読んだときには、靭性指標も告示の別表を使用
するつもりでした。
(以前、SRC造を促進法にて診断を行った際に、保有耐力は
一貫計算プログラムを利用し、靭性指標は告示の別表を使用
したため。)

ただ、鉄骨造を耐震診断する場合に、促進法の為の本が有る
ことを思いだし、例題など含め一読してみました。
そうすると、靭性指標の数値については、告示別表と比較して
納得しましたが、部材耐力が普段、見慣れない方法にて算出
されていたので、この本に記載されている靭性指標を決定する
場合の耐力式の前提条件は、どういったものなのだろうかと
疑問に思いました。
昭ちゃん さんが書かれたように、似たような式であり、
うまい所取りだったり、全然かけ離れた耐力の算出方法では
ない事も分かってきました。

RCの耐力式も色々あって、悩みます。
この式はこの架構、この断面、このコンクリートや鉄筋強度で
使用して良いのかどうかとか。

色々とありがとうございました。
▲ page top


全断面
602 2010/06/01 17:20:41
S造で梁の溶接をノンスカーラップで設計した時は断面算定で全断面有効として設計しますか?私はそうしたいのですが。皆さんは?簡単なことですみません。
▲ page top
Re: 全断面
 。 2010/06/01 17:50:55
>S造で梁の溶接をノンスカーラップで設計した時は断面算定で全断面有効として設計しますか?私はそうしたいのですが。皆さんは?簡単なことですみません。

スカラップ有り でやっとけばいいじゃん。
図面はノンスカで書いとけば。
▲ page top
全断面
ochaochag3 2010/06/01 18:03:50
>S造で梁の溶接をノンスカーラップで設計した時は断面算定で全断面有効として設計しますか?私はそうしたいのですが。皆さんは?簡単なことですみません。


許容計算は、端部ウエブ無視で検討することが多いので、ノンスカーラップであろうと、図面上だけのことではないですか。

保有でウエブ考慮と言われた時には、スカラップ考慮でやっています。

柱、梁仕口検討はスカラップがあると、NGになる梁があります(H-450,H-600)その時は、ノンスカーラップでやるとOKになる場合もあります(柱サイズ肉厚による)。

▲ page top
Re: 全断面
風(かぜ) 2010/06/01 18:07:57
  ↑↑
ochaochag3 さんと、同じです。

ノンスカであろうと、端部Web曲げ耐力は考慮してません。

理由は、スキンプレートが面外方向変形により、Web接合部の剛性・耐力が
小さくなるからです(告示ではありませんが)。
但し、柱・梁耐力比1.5倍以上の確認は別途、終局時Web曲げ耐力を
考慮して行ってますです。
▲ page top
Re: 全断面
昭ちゃん 2010/06/01 18:43:52
>S造で梁の溶接をノンスカーラップで設計した時は断面算定で全断面有効として設計しますか?

事は、ノンスカ特有の三角部分の溶接をどう評価できるのかに掛かっている。
フランジ溶接と一緒に埋めるがUT対象外。ではすみ肉耐力として扱えるのか。
▲ page top
Re: 全断面
603 2010/06/01 18:50:33
>>S造で梁の溶接をノンスカーラップで設計した時は断面算定で全断面有効として設計しますか?私はそうしたいのですが。皆さんは?簡単なことですみません。
>
>
>許容計算は、端部ウエブ無視で検討することが多いので、ノンスカーラップであろうと、図面上だけのことではないですか。
>
>保有でウエブ考慮と言われた時には、スカラップ考慮でやっています。
>
>柱、梁仕口検討はスカラップがあると、NGになる梁があります(H-450,H-600)その時は、ノンスカーラップでやるとOKになる場合もあります(柱サイズ肉厚による)。
>

安全側にすれば、ウエブは断面算定は考慮しませんが、NGになる部材があるので、ノンでするとOKですが、柱は250x9ですが、肉厚の考慮はどのように、梁はH-400x200x8x13です。
▲ page top
Re: 全断面
風(かぜ) 2010/06/01 19:20:10
>安全側にすれば、ウエブは断面算定は考慮しませんが、NGになる部材があるので、ノンでするとOKですが、柱は250x9ですが、肉厚の考慮はどのように、梁はH-400x200x8x13です。

あれっ〜、柱と大梁のバランスが、あまり、よくない様な、気がしますです。
その上、まだ、梁耐力が不足しているのですよね?
その上、スキンプレートは 9ミリなんですよね?

余計な事であれば、無視して下さい、失礼しました。
▲ page top
Re: 全断面
2010/06/01 19:31:51
WAWO構法 とかどうですか。




>S造で梁の溶接をノンスカーラップで設計した時は断面算定で全断面有効として設計しますか?私はそうしたいのですが。皆さんは?簡単なことですみません。
▲ page top
Re: 全断面
ゲゲゲ  2010/06/01 19:48:06
>、柱は250x9ですが、肉厚の考慮はどのように、梁はH-400x200x8x13です。
ウェブ耐力の保証ができない、柱薄すぎる。
それに柱はりのバランスが悪い。
柱はじょうぶくしろ
▲ page top
Re: 全断面
おとう 2010/06/01 19:53:39
>S造で梁の溶接をノンスカーラップで設計した時は断面算定で全断面有効として設計しますか?私はそうしたいのですが。皆さんは?簡単なことですみません。

そのための工法ではないのでしょうか?


>安全側にすれば、ウエブは断面算定は考慮しませんが、NGになる部材があるので、ノンでするとOKですが、柱は250x9ですが、肉厚の考慮はどのように、梁はH-400x200x8x13です。

鋼構造接合部設計指針などご覧あれ。
▲ page top
Re: 全断面
ochaochag3 2010/06/01 20:06:03
>安全側にすれば、ウエブは断面算定は考慮しませんが、NGになる部材があるので、ノンでするとOKですが、柱は250x9ですが、肉厚の考慮はどのように、梁はH-400x200x8x13です。


「鋼構造接合部設計指針」P148に梁端部接合部の設計例があります。
▲ page top
Re: 全断面
風(かぜ) 2010/06/01 20:33:22
>そのための工法ではないのでしょうか?

おとう さん、こんばんわ、です。

ノンスカの場合、
フィレット部の溶接は、Web部と同様に、隅肉溶接では?

【ノンスカラップ工法使用目的】を↓下に、こぴぺします。

スカラップは幾何学的不連続である為スカラップ底に応力集中を発生させる源となります。
さらに、スカラップ底はH形鋼のちょうどフィレット部分と重なる部分であり、
特にロールH形鋼のフィレット部分は圧延の際の冷却時間の影響から靭性が低くなる事が一般的です。
また、鋼構造建築物が地震力を受けるとき、梁の曲げモーメントは梁の端部である柱梁溶接接合部が最も過酷な状態となります。

上述をまとめると、スカラップ付の柱梁溶接接合部は梁端部であるため高応力であり、
スカラップによる応力集中、フィレット部の低靭性が重なり合っています。
これらのファクターはまさに脆性破壊の発生条件です。

現に兵庫県南部地震においてもスカラップ部からの破壊が散見され、
多くの実大破壊実験からもスカラップからの破断が問題視されています。
一般的に脆性破壊を食い止める為には上述のファクターの一部を取り除く事で脆性破断を防止する事が可能であるといわれています。
そこで最も簡単にこのファクターを取り除く方法としてはスカラップを設けない、
いわゆるノンスカラップを使用することが最も手っ取り早い方法の一つなのです。
▲ page top
Re: 全断面
おとう 2010/06/01 21:52:23
>おとう さん、こんばんわ、です。
>
>略
>
>そこで最も簡単にこのファクターを取り除く方法としてはスカラップを設けない、
>いわゆるノンスカラップを使用することが最も手っ取り早い方法の一つなのです。


風さん ありがとうございます。

ナルホド、
趣旨としては確かに納得できます。

携わった案件で採用されたことはありませんのでよくわかりませんし、
鉄骨工事技術指針などを見る限りですが、
実際の溶接施工を考えると理想通りにいくのかな...
と感じる部分もあります。

個人的な感想ではありますが。
▲ page top
Re: 全断面
風(かぜ) 2010/06/01 22:34:58
>鉄骨工事技術指針などを見る限りですが、
>実際の溶接施工を考えると理想通りにいくのかな...
>と感じる部分もあります。

近頃では、既製品の裏当てがあります。
破断面が生じなけばよいので、結局、まわし隅肉溶接です、
フィレット部は手前までです。見た目でも、とても、フル曲げ耐力は無理と思いますです。

帰宅しますです。
▲ page top
Re: 全断面
2010/06/02 09:37:54
>S造で梁の溶接をノンスカーラップで設計した時は断面算定で全断面有効として設計しますか?私はそうしたいのですが。皆さんは?簡単なことですみません。

柱がコラムの場合、梁ウエブの曲げ耐力は、柱コラムの性能に影響されます。

極端なことを言えば、梁せいが600mm、梁ウエブが12mm、コラムの板厚が6mmなら、
ウエブの曲げ耐力を発揮する前に、コラムのウエブに接する部分が局部的に壊れます。

ようは、梁せいが大きいほど、コラムせいが大きいほど、コラムの板圧が薄いほど
梁ウエブの有効Zは小さくなります。

これはノンスカラップとか、スカラップ有り以前の話ですけどね。
鋼構造接合部設計指針とかに考え方がのってます。


簡単ではないと思いますので。
▲ page top


設計者と構造設計者に損害賠償請求
匿名 2010/06/01 15:58:15
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100601ddlk08040225000c.html

告ン計というのが意匠設計事務所、戸田巧建築研究所と言うのが構造事務所です

全設計料1000万円足らずで、数千万円の損害賠償

杭長さ不足の理由
水田だったところに、2−3mの盛り土をした敷地
地盤調査は、盛り土前に行い(多分、常総市が)
計画があったのは、盛り土終了後
盛り土が有ることを、設計者は知らされてしてなかったと思われます
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
ワンダバダバダバ 2010/06/01 16:06:59
よくわからないけど、工事監理も責任はあると思う。
こんな大事になる前に設計変更しなかったのかな?どうしてだろ
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
ゲゲゲ 2010/06/01 16:19:13
そんなこと、施工業者の調査ミスだと思うが。
あるいは、確認機関の、審査ミス。
あるいは、担当者のチェックミス。
勿論、設計者も悪い。
建て主も、自分のことは、自分で判断しろ。
税金の使い方を間違えている。
いい加減な設計業者を採用した責任はどうなる。
市長は辞職。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
おとう 2010/06/01 16:49:31
>よくわからないけど、工事監理も責任はあると思う。
>こんな大事になる前に設計変更しなかったのかな?どうしてだろ

本当の責任の所在は分からない。
地盤高さを確定しないで簡易コンペやって事業概算を出して、
最後にドンデン返しだったかもしれないし。

それにしても、本体3.6億に対して数千万とは...
直接基礎を杭基礎に変更するくらいでないと合わなそう。


>盛り土が有ることを、設計者は知らされてしてなかったと思われます

現地も見ないで設計した?
見ても分からなかった?
測量図は?
プロでもそんなこと言えるの?
市民には通用しないと思うけど。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
           2010/06/01 17:22:56
営繕担当の職員も居るはずだし・・・・・

構造屋は、意匠屋が示した資料で設計するし・・・・
一々現場、見に行くのもなあ?みても、分からないだろうし・・・

これ、他山の石と言えるだろうか?

近隣のボーリングデータで、済ましている場合もあるし・・・
敷地に段差があったら、OUTだもんな〜〜〜〜〜。
セコイ建主や業者は、ボーリングしたがらないし。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
           2010/06/01 17:24:44
>現地も見ないで設計した?
>見ても分からなかった?
>測量図は?
>プロでもそんなこと言えるの?
>市民には通用しないと思うけど。

あんたは、何でも判断出来るのかい?
えらいな。
神様、仏様だな。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
風(かぜ) 2010/06/01 18:15:45
KBMと設計GLとの差は常に慎重に取り扱いましょう〜。

です。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
昭ちゃん 2010/06/01 18:18:43
BM高さ間違えたのなら設計者に責任あり。
造成前後でBM高さが造成で動いていて、変動を設計者が知り得ず、測量図または委託要綱に明示がなければ行政に責任有り。

新聞報道だけで決めつけるのは無理ですね。
さらに議会議事録もよく判らない。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
はは! 2010/06/01 18:19:57
いま湿式改良杭の基礎設計しています。
ボーリング屋の決めたKBMがどこなのか、特定するのに時間がかかりました。
盛り土まえであってもKBMはマンホール天などになっている筈だから
少し注意していればこんな事は起こらなかったんじゃまいか。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
亀浦 2010/06/01 18:29:13
>KBMと設計GLとの差は常に慎重に取り扱いましょう〜。

最近有りました
KBMが、GL+1.9mだった(同じ敷地の盛土上をKBMにしてた)
危なく電柱を立てるところでした(下は土丹)
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
バカボンのパパ 2010/06/01 19:07:11
>KBMと設計GLとの差は常に慎重に取り扱いましょう〜。
>
まったくその通り。
KBMと設計GLを比べればすぐわかると思うんだが。
基本中の基本
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
   2010/06/01 19:28:02
構造事務所のHP見てきたけど、構造専業ではないね。
意匠も構造も。。。何でも屋。

▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
ゲゲゲ  2010/06/01 19:41:15
KBMて何。
ドイツ語、英語
ケルン ベルク マーク 
です?
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
昭ちゃん 2010/06/01 19:56:01
>KBMて何。
>ドイツ語、英語
>ケルン ベルク マーク 
>です?

基準ベンチマーク?。

TBMはトンネルボーリングマシンだ。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
おとう 2010/06/01 19:59:41
>TBMはトンネルボーリングマシンだ。

”TBM”は「ツールボックスミーティング」としか知らなかった。

”KY”は「危険予知」という褒められた行動だったハズが、
今では蔑まれる行為に落ちてしまった。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
昭ちゃん 2010/06/01 20:04:53
>”KY”は「危険予知」という褒められた行動だったハズが、
>今では蔑まれる行為に落ちてしまった。

さてKYBは
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
風(かぜ) 2010/06/01 20:06:39
>KBMて何。
>ドイツ語、英語
>ケルン ベルク マーク

おしい〜、仮ベンチマーク、です。

で、原語は測量用語のはずです。確か〜。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
無識者 2010/06/02 01:09:59
>おしい〜、仮ベンチマーク、です。
>

私はケービーエムではなく、会話では仮ベンチマークと言っています。デス。

土地勘が全くないのでよくわかりませんが、支持層が流れていた(傾斜していた)のでしょうか?

既製杭で設計していたものを場所打コンクリート杭に変更したのでしょうか?(残土が大量に増えた)

いずれにしても、試験掘りはしなかったのでしょうか?

支持地盤の傾斜が予めわかっていたのであれば、既製杭は採用しないほうが無難だと思います。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
おとう 2010/06/02 08:49:47
>さてKYBは

ショックメーカーではつまらないし...

もしや関西方面の若者の間だけで通じるコトバでは?
KYB(きょうび)そないな計算では、よう通りませんワ みたいな?


閑話休題

>土地勘が全くないのでよくわかりませんが、支持層が流れていた(傾斜していた)のでしょうか?


地図を見る限りですが、2つの川に挟まれて、支持層が浅い場合は判断が難しそう。
場合によっては部分的に砂礫が現れて惑わされたかもしれないし、
茨城という土地柄から想像すると、相当深くまで掘らないと安定した支持層が出ない可能性は大という気がします。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
匿名 2010/06/02 09:27:46
そんな特別な理由などではなく
「盛土分だけ杭が短かった」と言う事だけです
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
昭ちゃん 2010/06/02 10:38:16
>もしや関西方面の若者の間だけで通じるコトバでは?
>KYB(きょうび)そないな計算では、よう通りませんワ みたいな?

めんご

カヤバ工業のロゴマークでした。生コン車にたくさん貼ってあります。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
俣尾舞良 2010/06/02 11:29:33
>カヤバ工業のロゴマークでした。生コン車にたくさん貼ってあります。

えっ・・・生コン車でチョコ材料混ぜながら運搬してるの。
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
  2010/06/02 15:21:13
>>カヤバ工業のロゴマークでした。生コン車にたくさん貼ってあります。
>
>えっ・・・生コン車でチョコ材料混ぜながら運搬してるの。

そりゃ「カバヤ」\(^_^)
あんた「バカヤ」(^_^)
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
     2010/06/03 07:43:58
>そんな特別な理由などではなく
>「盛土分だけ杭が短かった」と言う事だけです

ここの事務所を検索すると
いろいろここの設計者出てきますね。


どんな無理難題なデザインでも出来ないと断らなくてありがたがられてる・・とか
お上に叱られたとか・・
いろいろ、名刺の肩書も・・・
▲ page top
Re: 設計者と構造設計者に損害賠償請求
. 2010/06/03 08:57:29
KYB:空気 読めない 馬鹿
▲ page top


第5回建築基準法の見直しに関する
RED 2010/06/01 15:47:15
適判指摘事項
http://www.mlit.go.jp/common/000115293.pdf
このなかの赤色の文字が重要。

非剛床の架構同士を全体剛床として剛性率・偏心率を算出している。(各架構毎の検討が必要になる場合もある)
▲ page top
Re: 第5回建築基準法の見直しに関する
2010/06/01 16:09:33
既出!


>適判指摘事項
>http://www.mlit.go.jp/common/000115293.pdf
>このなかの赤色の文字が重要。
>
>非剛床の架構同士を全体剛床として剛性率・偏心率を算出している。(各架構毎の検討が必要になる場合もある)
▲ page top
Re: 第5回建築基準法の見直しに関する
Fes 2010/06/01 20:41:03
>非剛床の架構同士を全体剛床として剛性率・偏心率を算出している。(各架構毎の検討が必要になる場合もある)

じゃどうやってFeFs出すんじゃ?適判さんよー
▲ page top
Re: 第5回建築基準法の見直しに関する
あのねー 2010/06/01 21:20:33
▲ page top
Re: 第5回建築基準法の見直しに関する
     2010/06/03 07:36:53
>>非剛床の架構同士を全体剛床として剛性率・偏心率を算出している。(各架構毎の検討が必要になる場合もある)
>
>じゃどうやってFeFs出すんじゃ?適判さんよー


一番の問題は構造設計者の技術力のレベル差が著しい事を物語っている1例として、ここを引用て、検討会の資料としたい。
▲ page top
Re: 第5回建築基準法の見直しに関する
風(かぜ) 2010/06/03 10:01:25
>>非剛床の架構同士を全体剛床として剛性率・偏心率を算出している。(各架構毎の検討が必要になる場合もある)

言うはやすし、行うは難し

と、思います・・・・デス。
▲ page top


フラットデッキ
佑介 2010/06/01 09:48:36
フラットデッキは型枠デッキだと聞きましたが、強軸方向は当然、指示支持しないといけませんが、弱軸方向(長辺)は支持する必要はないのでしょうか。ご存じの方、教えて下さい。
▲ page top
Re: フラットデッキ
Lion 2010/06/01 10:03:36
>フラットデッキは型枠デッキだと聞きましたが、強軸方向は
>当然、指示支持しないといけませんが、弱軸方向(長辺)は
>支持する必要はないのでしょうか。ご存じの方、教えて下さい。

要らないでしょう、だって仮枠代わりだもん・・・
▲ page top
Re: フラットデッキ
風(かぜ) 2010/06/01 10:27:06
>フラットデッキは型枠デッキだと聞きましたが、

銀色で、まぶしい・・です。これから夏にかけての配筋検査は反射して、
目がいたくなります。また、目玉焼きが出来るぐらい鉄板が熱くなります。

梁型枠に引っかける部分の大梁断面欠損にならない様に横断面をフカす事が
必要です。
▲ page top
Re: フラットデッキ
昭ちゃん 2010/06/01 11:45:09
>フラットデッキは型枠デッキだと聞き・・・・・弱軸方向(長辺)は支持する必要はないのでしょうか。

デッキ同士のことかデッキと平行する梁とのことか判りませんが、一応書いておきます。

計算上では、型枠は単純桁扱いだから長辺を支える必要は無い。
施工上どうなるかは、デッキの撓みと平行する梁の撓みを計算をしてみればどうなるか判ります。
▲ page top
Re: フラットデッキ
佑介 2010/06/04 13:09:06
ありがとうございました。
▲ page top


強度偽装なし
もへじ 2010/06/01 08:35:10
104件について、耐震強度に問題がないか、4月から調査を進めて
きました。

建物が建設されなかったものや、火事で構造計算書が焼けてしまった
ものなどを除いた87件は、問題のないことがわかりました。

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004799361.html
▲ page top
Re: 強度偽装なし
!! 2010/06/01 11:58:36
良かった
良かった
▲ page top
Re: 強度偽装なし
ホームズ 2010/06/01 12:18:39
100件をそんなに早くチェックできるのでしょうか。
見直しただけということかな?
▲ page top


鉄骨の板厚
鉄骨勉強中 2010/05/31 18:10:36
基準解説書P569中程下
「SS材は・・・実際の板厚が−側になるおそれが大きい」
これは、実証されているのでしょうか。
それとも想像の範疇でしょうか。
実際に測った経験がある方、教えてください。
▲ page top
Re: 鉄骨の板厚
風(かぜ) 2010/05/31 20:37:09
>実際に測った経験がある方、教えてください。

確か精度は、よくありませんが、
そんなに、気にするほどでも、ないです。

構造計算の検定比は1.0で、決めているわけでは、ないですし・・・です。
▲ page top
Re: 鉄骨の板厚
NN 2010/05/31 21:37:08
>「SS材は・・・実際の板厚が−側になるおそれが大きい」
>これは、実証されているのでしょうか。
>それとも想像の範疇でしょうか。

軽くて済むから、基準内で最薄を狙って作っている。
だから高精度の日本製は薄い。   らしい
▲ page top
Re: 鉄骨の板厚
鉄骨勉強中 2010/05/31 23:18:55
SS材の降伏比は、どんなものなのでしょう?
日本の技術力があればそんなにばらつきがあるとは思えません。
過去の震災で、溶接部の不良以外で、降伏前に破断した例は多いのでしょうか。
鉄工メーカにだまされていると言うことは、ないのでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨の板厚
あ! 2010/06/01 07:35:16
>基準解説書P569中程下
>「SS材は・・・実際の板厚が−側になるおそれが大きい」
>これは、実証されているのでしょうか。
>それとも想像の範疇でしょうか。
>実際に測った経験がある方、教えてください。



申し訳ないが、 何を今更、という感じです。
JIS規格を比較すれば明らかです。 日本の製鉄技術をもってすればJIS下限ぎりぎりの板厚でロールすることは困難でない。
中央SS端部SNと使い分けようとする人がいますが、精度の差を無視した設計です。 
実際に測ったことがあるかと言う問いなら、
鉄骨検査の時部材寸法は確認しますからその差も認識しています。

SN材出現以前は現実裏サイズになるので問題だとは思っていてもJIS規格の範疇だからだめ出し出来ないという思いを抱えていました。 今は原則SNです。
▲ page top
Re: 鉄骨の板厚
風(かぜ) 2010/06/01 10:47:39
>鉄工メーカにだまされていると言うことは、ないのでしょうか。

メーカと言うより、商社ですね。「技術の進歩」と言いはります。
今、最新といいながら、また、新しいものを出します。

やっぱし、だまされてるのかな?ipadも一年後はどうなってるやら。
▲ page top
Re: 鉄骨の板厚
昭ちゃん 2010/06/01 11:55:18
高炉品はマイナス側が極力出ない品管。
電炉品はJIS範囲内で品管が多い。
▲ page top
Re: 鉄骨の板厚
昭ちゃん 2010/06/01 22:12:38
連投失礼

SN材出始めの頃超大手高炉メーカーの技術から聞いた話。
SSもSNも原材料の組成はほとんど変えていない。なぜなら溶鋼ごとに変えると安定させるのが難しい。製造コストも変わらない。
圧延工程も同じとか。
▲ page top
Re: 鉄骨の板厚
あ! 2010/06/02 08:57:14
>連投失礼
>
>SN材出始めの頃超大手高炉メーカーの技術から聞いた話。
>SSもSNも原材料の組成はほとんど変えていない。なぜなら溶鋼ごとに変えると安定させるのが難しい。製造コストも変わらない。
>圧延工程も同じとか。



私もそんな話を聞いたことがあります。
ただし、SSとSNが全く同じ品質ということはありませんね。
成分が全く同じと言うこともないでしょうし、成分が同じでも温度管理次第で鉄の性質は変わるので、SNほどシビアに温度管理はしていないでしょう。
ミルシートを確認すればSSとSNでは明らかに差があります。
板厚も、SSの場合はJIS規格下限いっぱいで圧延するため実態はワンサイズダウンの部材になってます。
▲ page top


建築基準法令データベース
かんきち 2010/05/31 18:09:02
ICBAの『建築基準法令データベース』が有料化されてしまった。
結構、便利だったのに・・・

http://d-nintei.jp/HoureiDB3/annai0517.htm
▲ page top
Re: 建築基準法令データベース
  2010/05/31 22:00:40
>ICBAの『建築基準法令データベース』が有料化されてしまった。
>結構、便利だったのに・・・
>
>http://d-nintei.jp/HoureiDB3/annai0517.htm


??? 前から有料では?

こっち見てたのでは?
http://www.icba.or.jp/index.php
▲ page top
Re: 建築基準法令データベース
おじゃまむし 2010/06/01 00:06:56
>??? 前から有料では?
>
>こっち見てたのでは?
>http://www.icba.or.jp/index.php

このサイトの
http://www2.icba.or.jp/products/list.php?category_id=14
のページにあり、同じ事です。
回りくどい書き方ですが、
 平成22年4月1日より、金を払った会員と審査関係者以外は見せません。
となったようです。
▲ page top
Re: 建築基準法令データベース
..........jr 2010/06/01 08:13:46
無料だと、法規関係出版社に影響が大きい
高速無料だとJR、船に影響が大きい
それか、仕分けで採算を検討したか。
▲ page top
Re: 建築基準法令データベース
もへじ 2010/06/01 09:33:14
▲ page top
Re: 建築基準法令データベース
   2010/06/01 09:44:58
▲ page top
Re: 建築基準法令データベース
かんきち 2010/06/01 10:08:47
>>建築基準法
>>http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25HO201&H_RYAKU=1&H_CTG=20&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
>
>告示がない

そうなんですよね。(告示がない)
そこも、前から見てはいたのですが、
『建築基準法令データベース』は関連法規にリンクが非常に良くて、重宝していたんですよね。
会員になろうかな・・・
▲ page top
Re: 建築基準法令データベース
もへじ 2010/06/01 10:14:50
>>告示がない
>
>『建築基準法令データベース』は関連法規にリンクが非常に良くて、重宝していたんですよね。
>会員になろうかな・・・

初年度年会費 12,600円/年 更新年会費 11,550円/年

ハイパー建築法令集 2,940円
http://homepage2.nifty.com/happa64/
▲ page top
Re: 建築基準法令データベース
ホームズ 2010/06/01 10:40:47
>『建築基準法令データベース』は関連法規にリンクが非常に良くて、重宝していたんですよね。
>会員になろうかな・・・

建築確認申請プログラム「申プロ」を使うために昨年会員になりましたが、年会費はたいした金額ではないです。
団体会員(事務所協会)の情報会員で年会費¥2835


基準法令集や建築確認memoを買うと思えば安いのでは?
▲ page top