建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.304

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

1会
コマイ 2010/07/06 07:24:57
受講者明日は七夕ですね。考査も年に1回ですね。みなしの人は年3回、ハツモノはたいへんです。
▲ page top
Re: 1会
釣られます 2010/07/06 07:38:25
>受講者明日は七夕ですね。考査も年に1回ですね。みなしの人は年3回、ハツモノはたいへんです。

↓の「人数 」さんですね。
また、訳の解らない事を。
▲ page top
Re: 1会
ペンンーム 2010/07/06 08:02:51
>>受講者明日は七夕ですね。考査も年に1回ですね。みなしの人は年3回、ハツモノはたいへんです。
>
>↓の「人数 」さんですね。
>また、訳の解らない事を。勘でみんなガンバレとのこと。

ペンナームはみんな、どのくらい。
▲ page top
Re: 1会
          2010/07/09 11:00:26
>受講者明日は七夕ですね。考査も年に1回ですね。みなしの人は年3回、ハツモノはたいへんです。


私は、ショ女よ。
▲ page top


JASS11木工事共通仕様書
大工見習い 2010/07/05 17:48:51
この本の中で、
柱の樹種はひのき、杉、べいつが以外に構造用集成材は含まれているでしょうか。
また、その場合構造用集成材はどのような規格となっているでしょうか、たとえばJAS製品とか。
▲ page top
Re: JASS11木工事共通仕様書
おとう 2010/07/05 18:39:27
JASS11は持っていないので見当違いかもしれませんが、
施行令46条2項に絡み、JAS規格が指定されていますね。
なお、JAS集成材は個別または工場認定が前提なので、樹種に制限は無いと思います。
但し、接着剤との相性や樹種特有のあばれ、あるいは星マーク適用難易度があるので、何でもかんでも集成材にできるとは限らないと思います。

JAS規格品かどうかは定かではありませんが、ベイ松、カラ松、赤松、サザンイエローパイン、オウシュウアカマツ、ダフリカカラマツなど、聞いたり見たりしたことはあります。
▲ page top
Re: JASS11木工事共通仕様書
大工見習い 2010/07/06 07:26:03
ありがとう。
現場が休みの時
本屋さんで立ち読みしてみます。
▲ page top


鉄骨造ル−ト1_2の建物について
st 2010/07/05 13:48:04
行政庁より小梁、及び水平ブレ−スの仕口を保有水平耐力接合とするよう
要求されております
私は、その必要はないと思うのですが、皆様の判断をお聞かせねがえれば
と思っています
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
* 2010/07/05 13:52:54
>行政庁より小梁、及び水平ブレ−スの仕口を保有水平耐力接合とするよう
>要求されております
>私は、その必要はないと思うのですが、皆様の判断をお聞かせねがえれば
>と思っています

小梁は兎も角として、水平ブレースは必要。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
鳳 麗嫁 2010/07/05 13:57:54
>行政庁より小梁、及び水平ブレ−スの仕口を保有水平耐力接合とするよう
>要求されております

行政庁は要求は出来ません。指摘されたのでは?
告示593 一 ロ(6)のことでは?
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
  2010/07/05 14:01:23
>行政庁は要求は出来ません。指摘されたのでは?
>告示593 一 ロ(6)を読んでね。

↑揚げ足取り。ウザ。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
st 2010/07/05 14:12:20
早速 有難うございます
 水平ブレ−スの取付けの計算はしておりませんでしたので、保有耐力接合として計算しましたが、
 水平ブレ−スも保有耐力接合が必要と思ってもいませんでした
 てっきり垂直ブレ−スだけかと思っていました
 小梁の件は有難うございました 私は塑性指針の式に基づいて計算したのですが保有耐力接合を
 要求されましたので
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
000 2010/07/05 15:42:51
小梁に保有水平耐力接合ってあるのですか・・・
せん断力に対する検討なのでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
Lion 2010/07/05 15:47:29
>小梁に保有水平耐力接合ってあるのですか・・・

二次部材に保耐は関係無いと思う?
何を検討するのか教えて下さい・・・補剛???
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
鳳 麗嫁 2010/07/05 15:53:45
> 水平ブレ−スも保有耐力接合が必要と思ってもいませんでした
> てっきり垂直ブレ−スだけかと思っていました

すみません、イ(4)の方でしたね。
水平力を負担する筋交いとしか書いてないです。水平力を負担してるかどうかは、設計者の考えによるかも知れませんが、重量と地震力の比が同じでない限り水平力が伝わります。

小梁も影響ないことはないけど、指摘するほどのことはないような気がします。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
埼玉で泣いた人 2010/07/05 16:10:46
う〜〜む。
小梁は問題外。保耐接合の必要なし。
水平ブレ−スは微妙。
保有時の水平力を伝えるため
ただ私は東京都のオレンジ本に倣って水平ブレ−ス仕口を決めているので必然的に保耐接合なんだが。

Ds時のせん断で検討は良く言われる。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
かんきち 2010/07/05 16:29:30
保有時に、床面に作用するせん断力により発生する軸力に対して、水平ブレースと小梁の接合部の検討をしなさいということですかね?
小梁は常時荷重によるせん断力との合算しろとか?
それにしても、これは保有耐力接合とはいわないでしょ。
横補剛に引き続き、流行そうな指摘として要注意ですね。

あれれ?ルート1−2ですか・・・
とすると???
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
    2010/07/05 16:42:11
>それにしても、これは保有耐力接合とはいわないでしょ。
>横補剛に引き続き、流行そうな指摘として要注意ですね。
>
心配無用かと。
こんな馬鹿な指摘を出すのは行政のみ。
しかも一蹴されておしまい。
そして影で笑われる
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
st 2010/07/05 16:57:30
皆様 ありがとうございます
私が直接担当者に聞いたのではないですが
 根拠は告示593号第1号ロの6 の構造耐力上主要な部分に
 小梁が該当するというのがその理由だそうです
 何かそういう文書を見せられたといっていました

私も建築行政センタ−に今質問している所です
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
Q&A 2010/07/05 17:33:29
>皆様 ありがとうございます
>私が直接担当者に聞いたのではないですが
> 根拠は告示593号第1号ロの6 の構造耐力上主要な部分に
> 小梁が該当するというのがその理由だそうです
> 何かそういう文書を見せられたといっていました
>
>私も建築行政センタ−に今質問している所です

告示593号第1号ロの6には、柱若しくははりとあります・・・・・・・柱の脚部と基礎とあります。
常識として、小梁は含まれないでしょう。
それより、みなさんルート1-2で水平ブレースは保有耐力接合の必要がありますか?
どなたか分かる方教えてください。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
Q&AにQ 2010/07/05 17:45:25
>告示593号第1号ロの6には、柱若しくははりとあります・・・・・・・柱の脚部と基礎とあります。
>常識として、小梁は含まれないでしょう。
>それより、みなさんルート1-2で水平ブレースは保有耐力接合の必要がありますか?
>どなたか分かる方教えてください。

今、それをディスカッションしているような気がするのですが、気のせいでしょうか・・・
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
スジ 2010/07/05 17:53:15
R1,R1-2の、筋かい端部、接合部の破断防止の立証で、保有耐力を確認するってことでしょう、で壁面筋かいも、水平筋かいも。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
昭ちゃん 2010/07/05 17:54:58
st 2010/07/05 13:48:04
>行政庁より小梁、及び水平ブレ−スの仕口を保有水平耐力接合とするよう要求されております
>私は、その必要はないと思うのですが、

まあ一般論をグダグダと書いても良いのですが、それではスレ主さんにとっては無駄な文を読むことになりますな。
スレ主さんの建物がどんなモノなのか判らないので、それについてお答え願えると、グーな書き込みが出来ると思うのでひとつふたつ質問させてもらいます。

1.計算ルートは1−2。これはタイトルにありました。
2.耐震要素(柱や鉛直ブレース)の配置は、建物の重量とバランスが取れているのか。例えば建物が大きく地震時重量を延々と建物外周の鉛直ブレース類(鉛直ブレースや大きい柱)まで引っ張っているのか。それとも 鉛直ブレース類各所に分散配置されているのか。
3.水平ブレースの構面は、床なのかそれとも軽い屋根(折版など)なのか。もし床なら積載荷重の程度は、住宅程度に軽いのか工場並みに重いのか。
4.水平ブレースは地震力と関係なくエイッヤッで決めたのか。

まあルート1−2でも鉛直ブレースは保有耐力接合、柱や梁の継手・仕口も保有耐力接合(2007技術基準書P317)。
水平ブレースが地震力伝達に必要ならば、保有耐力接合にするのが普通かなーと。保有耐力接合の鉛直ブレースや柱・梁の継手・仕口が破断する前に、非保有の水平ブレースが破断して地震力に耐えられなくなるのでは、建物にとっては悲しい末路なのですが。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
Q&A 2010/07/05 18:03:31
>R1,R1-2の、筋かい端部、接合部の破断防止の立証で、保有耐力を確認するってことでしょう、で壁面筋かいも、水平筋かいも。

既存鉄骨造の体育館等の耐震改修の手引きの水平ブレース補強例(P205)では、保有耐力接合になっていません。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
おとう 2010/07/05 18:19:27
まんまと相手の土俵に載るのもシャクではありましょうが、
イエローブックP581、下から15行目以下に、「これに対し・・・」という記述があり、これを以てすれば貴兄なら容易に論破できるのではないかと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
昭ちゃん 2010/07/05 18:40:11
Q&A 2010/07/05 18:03:31
>既存鉄骨造の体育館等の耐震改修の手引きの水平ブレース補強例(P205)では、保有耐力接合になっていません。

屋根ブレースは、KR=ΣQu/ΣWi、KR>Kn=0.86or0.89、を条件に設計しているから、
Ai≒1.3としても、ルート1-2の時に一般的に採用されるであろうQB=ΣWi×Ai×0.3より十分大きな値で設計しているのですが
当然、下部のRC架構の必要Is値とバランスも考えてのことです。
(P195〜参照)。

この補強例など、まさに
>おとう 2010/07/05 18:19:27
>イエローブックP581、下から15行目以下に、「これに対し・・・」という記述
の活用だと思うのですが。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
st 2010/07/05 18:49:43
お返事ありがとうございます
建物として10m x 30m 平屋建ての倉庫です
スパン10m :桁行4.3x7スパン 屋根ル-フデッキ葺き
xy方向共ラ−メン構造として計算しました
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
昭ちゃん 2010/07/05 18:58:48
st 2010/07/05 18:49:43
>建物として10m x 30m 平屋建ての倉庫です
>スパン10m :桁行4.3x7スパン 屋根ル-フデッキ葺き
>xy方向共ラ−メン構造として計算しました

豪雪・多雪地域以外なら、水平ブレースは丸鋼でも十分でしょう。
丸鋼の場合、わざわざ非保有の接合を選んでもコスト的にメリットも少ないだろうし、
鉄工所(ブレースメーカー)だって、わざわざ特注扱いだからめんどくさいと思うのですが。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
BUS使い 2010/07/05 19:35:51
>丸鋼の場合、わざわざ非保有の接合を選んでもコスト的にメリットも少ないだろうし、
>鉄工所(ブレースメーカー)だって、わざわざ特注扱いだからめんどくさいと思うのですが。

ですな。
恐らく知らないうちに保耐接合になっているのでしょう。
確かめれば良いだけ。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
かんきち 2010/07/06 09:19:57
>Q&A 2010/07/05 18:03:31
>>既存鉄骨造の体育館等の耐震改修の手引きの水平ブレース補強例(P205)では、保有耐力接合になっていません。
>
>屋根ブレースは、KR=ΣQu/ΣWi、KR>Kn=0.86or0.89、を条件に設計しているから、
>Ai≒1.3としても、ルート1-2の時に一般的に採用されるであろうQB=ΣWi×Ai×0.3より十分大きな値で設計しているのですが
>当然、下部のRC架構の必要Is値とバランスも考えてのことです。
>(P195〜参照)。
>
>この補強例など、まさに
>>おとう 2010/07/05 18:19:27
>>イエローブックP581、下から15行目以下に、「これに対し・・・」という記述
>の活用だと思うのですが。

>豪雪・多雪地域以外なら、水平ブレースは丸鋼でも十分でしょう。
>丸鋼の場合、わざわざ非保有の接合を選んでもコスト的にメリットも少ないだろうし、
>鉄工所(ブレースメーカー)だって、わざわざ特注扱いだからめんどくさいと思うのですが。

それはそうかもしれませんが、水平ブレースおよび小梁を保有耐力接合(小梁の保有耐力接合って何?剛接?)にする必要があるかどうかを議論しませんか?

許容応力度設計時に発生する応力に対して、許容耐力で設計すればよいのかなと思っておりますが。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
st 2010/07/06 09:48:54
昨日の小梁の件
今朝 行政庁へ行って話し合った結果、先方があやまちをみとめました
色々と皆様にはお世話になりました
今後共 よろしくお願いいたします
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
昭ちゃん 2010/07/06 09:55:57
かんきち 2010/07/06 09:19:57
>水平ブレースおよび小梁を保有耐力接合(小梁の保有耐力接合って何?剛接?)にする必要があるかどうかを議論しませんか?

私の原則は
>昭ちゃん 2010/07/05 17:54:58
の末尾に書いてあります。


st 2010/07/06 09:48:54
>昨日の小梁の件
>今朝 行政庁へ行って話し合った結果、先方があやまちをみとめました
小梁の方は解決しましたか。と残るはブレースですね。
かんきちさんほか、議論を望む声があります。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
かんきち 2010/07/06 11:41:59
>昨日の小梁の件
>今朝 行政庁へ行って話し合った結果、先方があやまちをみとめました
>色々と皆様にはお世話になりました
>今後共 よろしくお願いいたします

良かったですね。
やっぱり小梁の件は、確認側の勘違いでしたか。めでたしめでたし。

私の考えは、
水平ブレースは、許容時もしくは保有時の存在応力に対して、許容応力度接合もしくは終局強度接合とすればよいと思います。
丸鋼などの場合は、規格材としていますので保有耐力接合にしてることになりますね。
L形鋼は、えらいボルトになってしまうので計算します。
めんどくさいから保有耐力接合というのもアリでしょうが。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
昭ちゃん 2010/07/06 12:01:34
かんきち 2010/07/06 11:41:59
>許容応力度接合もしくは終局強度接合とすればよいと思います。
>丸鋼などの場合は、規格材としていますので保有耐力接合

許容応力度接合の意味はまあ判りますが、終局強度接合と保有耐力接合の違いは何でしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
Q&A 2010/07/06 13:19:36
>許容応力度接合の意味はまあ判りますが、終局強度接合と保有耐力接合の違いは何でしょうか。

保有耐力接合は聞きますが、終局強度接合とゆう言い方はしないのでは。
部材の終局強度を求めるためには、保有耐力接合とする。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
かんきち 2010/07/06 13:55:41
>かんきち 2010/07/06 11:41:59
>>許容応力度接合もしくは終局強度接合とすればよいと思います。
>>丸鋼などの場合は、規格材としていますので保有耐力接合
>
>許容応力度接合の意味はまあ判りますが、終局強度接合と保有耐力接合の違いは何でしょうか。

勝手な造語です。混乱させてごめんなさい。ここで、あえて保有耐力接合と書かなかったのは、
保有耐力接合とは、母材の降伏耐力または存在応力に対して接合部係数(割増係数)を乗じたものに対して、破断耐力で検討しますよね。
これに対して、終局強度接合と使い分けたのは、保有時の存在応力に対して、割増をせずに、破断耐力で検討すると考えたのです。
水平ブレースによる破壊モードはDsに影響しないと考えているわけです。
耐震診断での水平ブレースの検討の考え方のつもりです。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
ツァウストラ 2010/07/06 15:08:23
概ね、賛同するが、

>これに対して、終局強度接合と使い分けたのは、保有時の存在応力に対して、割増をせずに、破断耐力で検討すると考えたのです。
>水平ブレースによる破壊モードはDsに影響しないと考えているわけです。
>耐震診断での水平ブレースの検討の考え方のつもりです。

破断耐力を用いるのであれば、(←追記)
保有時の存在応力に対して接合係数をみない理由がわからない。
直接接合される母材は降伏していないとしても、
その間近であるかもしれないし、建物全体としては
その保有時の応力に対して本来の接合係数の意味から
安全率を保証する必要があるのでは。
耐震診断の計算例にでもあるのだろうか?
詳しくないから説明を求む。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
かんきち 2010/07/06 15:23:30
>概ね、賛同するが、
>
>>これに対して、終局強度接合と使い分けたのは、保有時の存在応力に対して、割増をせずに、破断耐力で検討すると考えたのです。
>>水平ブレースによる破壊モードはDsに影響しないと考えているわけです。
>>耐震診断での水平ブレースの検討の考え方のつもりです。
>
>破断耐力を用いるのであれば、(←追記)
>保有時の存在応力に対して接合係数をみない理由がわからない。
>直接接合される母材は降伏していないとしても、
>その間近であるかもしれないし、建物全体としては
>その保有時の応力に対して本来の接合係数の意味から
>安全率を保証する必要があるのでは。
>耐震診断の計算例にでもあるのだろうか?
>詳しくないから説明を求む。
>
>
耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針講習会の質問回答集(建築防災'97.6,7,8)
のQ23,24の回答で
「屋根面ブレースに関しては、塑性変形能力に期待せず荷重伝達能力のみを問題にするので、接合部係数αは考慮しない」
とあります。
これがそのまま使えるかどうかは別として、考え方の参考にしています。
決して「接合部係数を乗じる必要はない」と考えているわけではありません。
最低基準として、こんなのもどうかなという感じです。
▲ page top
Re:保有耐力接合、塑性変形能力
昭ちゃん 2010/07/06 15:33:56
手元に1991構造計算指針、P175

筋かいの保有耐力接合条件式
>Aj×σu=α×Ag×F  ・・・・・(5−1)式
安全率αの考え方についてページの2/3を費やしている。

>α=1.5の場合
>普通の鋼材は降伏耐力の1.5倍程度で破断する。
>よって端部・接合部の破断と筋かい軸部の破断がほぼ同時に起きること
>になり耐震上は最も望ましいが、ボルト接合の場合など筋かい材に
>断面欠損が乗じる場合にはその欠損分をそっくり補わなければこの
>条件が維持できないので実効性に乏しい。

>α=1.0の場合
>筋かい軸部の降伏と同時に端部・接合部が破断し、材料強度の
>ばらつきによる接合部の早期破断の危険性がある。

>ここでは、筋かい材にある程度の塑性変形を期待し、かつ、接合部の
>設計が現実的に可能なところでということでα=1.2とした。

エイャッと決めた感があるαではあるが、もう一度基本(新耐震)に戻って保有耐力接合について思い起こす必要があるだろう。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
ツァウストラ 2010/07/06 15:38:04
さっそくありがとう。

>「屋根面ブレースに関しては、塑性変形能力に期待せず荷重伝達能力のみを問題にするので、接合部係数αは考慮しない」
>とあります。


で、そこでは保有時の部材存在応力に対してだろうか?しつこいが。
部材終局耐力に対してであれば、まあ納得できるのだが。
▲ page top
Re:保有耐力接合、塑性変形能力
昭ちゃん 2010/07/06 15:40:29
連投ご容赦

かんきち 2010/07/06 15:23:30
>耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針講習会の質問回答集(建築防災'97.6,7,8)
>のQ23,24の回答で
>「屋根面ブレースに関しては、塑性変形能力に期待せず荷重伝達能力のみを問題にするので、接合部係数αは考慮しない」

下部のRC架構が塑性変形能力を期待しない低いF値(=高いDs値)で決まっていれば、
屋根面についてはそれでも良いでしょう。
逆に、RC架構が塑性変形能力(じん性)に期待した高いF値(=低いDs値)で決まっているときに、屋根面だけ低いF値(=高いDs値)で決めてしまうのは無謀でしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
かんきち 2010/07/06 15:50:34
>さっそくありがとう。
>
>>「屋根面ブレースに関しては、塑性変形能力に期待せず荷重伝達能力のみを問題にするので、接合部係数αは考慮しない」
>>とあります。
>
>
>で、そこでは保有時の部材存在応力に対してだろうか?しつこいが。
>部材終局耐力に対してであれば、まあ納得できるのだが。

そこ(診断)では、保有時の存在応力ですね。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
ツァウストラ 2010/07/06 16:13:08
>そこ(診断)では、保有時の存在応力ですね。


そうであれば、これ以上突っ込んでもあまり意味がないが、
剛床を保証する(伝達能力の保証)のは弾性範囲内であるべきで
塑性変形能力云々はまた別の話しだと思うのだが・・
まあ、耐震診断はイロイロとあるから。

新築の場合は、も少し考え直したほうが
良い様に思う。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
かんきち 2010/07/06 16:30:22
確かに、皆さんのおっしゃるとおり、余裕のある設計をすべきであることは言うまでもありません。
接合部係数の意味合いも理解しているつもりです。

私も耐震診断で言うそれを理解し切れているわけではないのですが、
水平ブレース母材が降伏した場合、フレーム間の変位差が大きくなり荷重伝達ができなくなる。
水平ブレース接合部が破断した場合、言うまでもなく荷重伝達ができなくなる。
ということで、荷重伝達ができなくなるという意味では同じで、それを論ずる必要はないと言いたいのではないしょうか。

架構ブレースの場合、破断は形状保持できなくなり即倒壊に結びつくわけですから、
軸部降伏を確実にする必要があり、水平ブレースとはちょっと違うように思えます。

しかしながら、実際に水平ブレースから壊れたらカッコつかないですね。
診断は救済措置的な面もありますから、考え方をそのままスライドさせるのは問題ありですかね。
ちょっと考えてみます。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
かんきち 2010/07/06 16:32:42
>剛床を保証する(伝達能力の保証)のは弾性範囲内であるべきで
>塑性変形能力云々はまた別の話しだと思うのだが・・

弾性範囲内にあるべき・・・
う〜ん、確かに・・・
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
おとう 2010/07/07 19:41:03
>しかしながら、実際に水平ブレースから壊れたらカッコつかないですね。

水平構面のどこか一列の水平ブレースが切れた(あるいは降伏して軸力が増加しなくなった)後、剛床から取り残されたあるフレームがメカニズムに達すれば、その時が建物の保有水平耐力ということになる。
という考え方もありかなと思います。

水平ブレースが切れてビュッと振り下ろされるのを想像すると、ちょっとコワイですが。
▲ page top
Re: 鉄骨造ル−ト1_2の建物について
昭ちゃん 2010/07/07 21:05:13
>大地震時に男性範囲無いにあるように計算してるはずヨン。
>0o=0.2の時のブレース軸力×3倍 = Co1.0×Ds0.6 に相当

耐震診断的見方をすれば

F×Ci=3.0×0.2 あるいは F×Ci=1.0×0.6
F=3.0を採るなら接合部は保有耐力接合でしょう。
F=1.0なら、軸部か接合部で必要耐力確保できれば非保有耐力接合でも良いということなのだろうか。
▲ page top


人数 2010/07/05 07:39:39
選挙は定数。構一は過剰。みなし講習者大変厳しいよ。あと3.5ヶ月しかないよ。
▲ page top
Re: 構
意味不明 2010/07/05 11:07:17
>選挙は定数。構一は過剰。みなし講習者大変厳しいよ。あと3.5ヶ月しかないよ。

何方か御解説を。
▲ page top
Re: 構
翻訳家 2010/07/05 13:19:47
>>選挙は定数。構一は過剰。みなし講習者大変厳しいよ。あと3.5ヶ月しかないよ。
>
>何方か御解説を。

『選挙』で『は』議員の『定数』が叫ばれております『。』
『構』造設計『一』級建築士『は過剰』気味といわれておりますが、
『みなし講習者』は、ところてん方式で資格剥奪されるとすれば、『大変厳しいよ。』
とすれば、『あと3.5ヶ月』後には考査が行われるので、構造設計一級建築士が増加し、みなし講習者が生き残れる時間は、それ『しかないよ。』

いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 構
みくだりはん 2010/07/05 13:58:34
>選挙は定数。構一は過剰。みなし講習者大変厳しいよ。あと3.5ヶ月しかないよ。

構1が過剰であろうと、なかろうと仕事をするには必要です。
3.5ヶ月は、仕事をほっといても頑張るべし。
▲ page top
Re: 構
            2010/07/05 15:48:16
また、頭のイカレタ奴が出て来た。
この不況、先行き不安じゃ仕方ない。
▲ page top
Re: 構
翻訳家 2010/07/05 16:15:28
>見なし講習・・・勘違い?釣りの方が良いのかな?

『見なし講習』を区分Wの受講者と『勘違い』しているのでは『?』
見なし講習は、士法改正前の講習であって、改正後に行われる本講習と同等とされた講習です。
それとも、このスレは『釣りの』スレと考えた『方が良いのかな?』

翻訳を頼まれたわけではありませんが、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 構
適判員A 2010/07/05 16:23:49
>選挙は定数。構一は過剰。みなし講習者大変厳しいよ。あと3.5ヶ月しかないよ。

こんな内容の計算書が時々出てくる。
必死に読み取ろうとするが無理。
当然指摘満載
▲ page top
Re: 構
705 2010/07/05 16:38:20
>>選挙は定数。構一は過剰。みなし講習者大変厳しいよ。あと3.5ヶ月しかないよ。
>
>こんな内容の計算書が時々出てくる。
>必死に読み取ろうとするが無理。
>当然指摘満載

色々のスレ。みなし講習の一部免除は今回限りとのこと?。ガンバレ。
▲ page top
Re: 構
みなし 2010/07/05 16:47:23
>また、頭のイカレタ奴が出て来た。
>この不況、先行き不安じゃ仕方ない。

みんなイカレている。みんなが不安。見なし講習でなく みなし講習です。
▲ page top
Re: 構
komai 2010/07/07 07:28:58
>>選挙は定数。構一は過剰。みなし講習者大変厳しいよ。あと3.5ヶ月しかないよ。
>
>こんな内容の計算書が時々出てくる。
>必死に読み取ろうとするが無理。
>当然指摘満載
適判員Bは理解する。Aは敵判員よ。
▲ page top
Re: 構
IT 2010/07/07 07:46:07
>>選挙は定数。構一は過剰。みなし講習者大変厳しいよ。あと3.5ヶ月しかないよ。
>
>何方か御解説を。

構一の考査に文句をならべて、その資格で仕事をしている人。返納する勇気のない人。構一の資格は必要。
▲ page top


HOUSE-ST1の件
北熊 2010/07/04 16:41:55
数日前より構造システム社のHOUSE-ST1を使い始めました。

片流れの建物の計算をしたいのですが、
柱の高さが全て均一になってしまう模様です。
(高いほうの高さにあわせるしかないのか?)

高さ設定は無理なのでしょうか?

無理だから屋根の種類が切妻、寄棟しかないのでしょうか?

片流れで解析する方法があればご教示をお願い申し上げます。
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
Lion 2010/07/04 17:51:26
>片流れで解析する方法があればご教示をお願い申し上げます。

どこのソフトも万能ではおません、木造は一般の
形状にしか対応しない・・・
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
構造再勉強中 2010/07/04 19:20:03
>数日前より構造システム社のHOUSE-ST1を使い始めました。
>

私はストラを使用しています。そのような屋根は、ストラでは、柱の高さ変更で処理できます。(面倒ですが)

水上側は、小屋束で対応できませんか?

どちらにしても、変わった屋根形状は、ソフトで対応し難いです。
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
構造再勉強中 2010/07/04 19:45:59
>>私はストラを使用しています。そのような屋根は、ストラでは、柱の高さ変更で処理できます。(面倒ですが)
>
>ソフトに入力できた。
>階高の違う壁の剛性をどう評価しているのか。正しい計算をしているのか。
>階高変更の出来ないソフトを使っているジィちゃんが、悩んでいたデス。

もし、棟まで面材を貼ると、剛性評価を正しくは計算していないと思います。(詳しく調べていませんが・・・)
ただ、面材にしろ筋違いにしろ、軒桁までにすればいいかと思います。屋根からの水平力は、雲筋違い程度で納めて・・・

今、複雑な屋根(田舎によくあるような)を入力していますが、受けなければよかったと、後悔しています。
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
Lion 2010/07/04 23:05:34
>今、複雑な屋根(田舎によくあるような)を入力しています
>が、受けなければよかったと、後悔しています。

そんなの優しい方では無いですか、先日グリッドは
メチャクチャ屋根は超複雑、2階は小屋裏の木造
頼まれたです、計算はあくまで参考でした、構造図の
作成に2週間苦労したです・・・
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
           2010/07/05 09:55:28
>>今、複雑な屋根(田舎によくあるような)を入力しています
>>が、受けなければよかったと、後悔しています。
>
>そんなの優しい方では無いですか、先日グリッドは
>メチャクチャ屋根は超複雑、2階は小屋裏の木造
>頼まれたです、計算はあくまで参考でした、構造図の
>作成に2週間苦労したです・・・


また年寄りの自慢話かい。
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
000 2010/07/05 10:16:07
>>>今、複雑な屋根(田舎によくあるような)を入力しています
>>>が、受けなければよかったと、後悔しています。
>>
>>そんなの優しい方では無いですか、先日グリッドは
>>メチャクチャ屋根は超複雑、2階は小屋裏の木造
>>頼まれたです、計算はあくまで参考でした、構造図の
>>作成に2週間苦労したです・・・
>
>
>また年寄りの自慢話かい。

そういった仕事もあるよーという
教養的な意味合いが多いかと思いますが。。。
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
               2010/07/05 10:19:40
>>>>今、複雑な屋根(田舎によくあるような)を入力しています
>>>>が、受けなければよかったと、後悔しています。
>>>
>>>そんなの優しい方では無いですか、先日グリッドは
>>>メチャクチャ屋根は超複雑、2階は小屋裏の木造
>>>頼まれたです、計算はあくまで参考でした、構造図の
>>>作成に2週間苦労したです・・・
>>
>>
>>また年寄りの自慢話かい。
>
>そういった仕事もあるよーという
>教養的な意味合いが多いかと思いますが。。。



上の年寄りのレスのどこに教養的な意味合いがあるんや。
ここに寄生している年寄りの自慢話やないかい。
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
JSCA会員 2010/07/05 10:22:49
>上の年寄りのレスのどこに教養的な意味合いがあるんや。
>ここに寄生している年寄りの自慢話やないかい。

何処をどう読めば自慢話になるんか?わからんが。

ま、いろんな人が居るってことですな..
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
Lion 2010/07/05 10:25:31
>上の年寄りのレスのどこに教養的な意味合いがあるんや。
>ここに寄生している年寄りの自慢話やないかい。

スルーするまでです、気にしていませんね・・・
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
-/- 2010/07/05 18:49:58
>片流れの建物の計算をしたいのですが、
>柱の高さが全て均一になってしまう模様です。
>高さ設定は無理なのでしょうか?
>無理だから屋根の種類が切妻、寄棟しかないのでしょうか?

製造会社には聞いたん?
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
                  2010/07/05 19:39:07
>>片流れで解析する方法があればご教示をお願い申し上げます。
>どこのソフトも万能ではおません、木造は一般の
>形状にしか対応しない・・・

>>今、複雑な屋根(田舎によくあるような)を入力しています
>>が、受けなければよかったと、後悔しています。
>
>そんなの優しい方では無いですか、先日グリッドは
>メチャクチャ屋根は超複雑、2階は小屋裏の木造
>頼まれたです、計算はあくまで参考でした、構造図の
>作成に2週間苦労したです・・・


お前さんはそんな難易度の物が出来てそう言った仕事があるが
俺は普通の物件をソフトで普通にするしかないんだよ。

それを「そんなの優しい方では無いですか、先日グリッドは
メチャクチャ屋根は超複雑、2階は小屋裏の木造頼まれたです」

「計算はあくまで参考でした、構造図の作成に2週間苦労したです」

とは、自慢以外の何に聞こえるんや。

そんなん、普通の構造屋が普通に出来んのか。

この糞ジジイとあの糞ババアは自慢屋以外何者でも無い。
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
天婆〜さん 2010/07/05 19:50:54
>あの糞ババアは自慢屋以外何者でも無い。




御呼びになったでしょうか・・・

確かに一般的でない物件は、少し工夫が必要ですが
ソフトに頼ってばかりでいては無理かと・・・

構造設計者は日々精進有るのみです・・・
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
     2010/07/06 07:51:18
>
>片流れで解析する方法があればご教示をお願い申し上げます。

そもそも 片流れで計算する方法があるのでしょうか?
▲ page top
Re: HOUSE-ST1の件
Lion 2010/07/06 09:19:42
>そもそも 片流れで計算する方法があるのでしょうか?

ソフトによっては柱長さを強制的に変えられるようです、
私の使っている[Kizukuri]V.6 は駄目ですが・・・
ストラデザインは可能かも?
▲ page top


統計
2010/07/04 12:58:40
構一の、年齢、学歴、県別、等の資料ありますか?
▲ page top
Re: 統計
-/- 2010/07/04 13:06:33
>構一の、年齢、学歴、県別、等の資料ありますか?

何で必要なの??普通は必要ないでしょ。仕事するのに。
もしあっても只でもらえると思ったら大間違いだよ
▲ page top
Re: 統計
   2010/07/04 13:17:58
>>構一の、年齢、学歴、県別、等の資料ありますか?
>
>何で必要なの??普通は必要ないでしょ。仕事するのに。
>もしあっても只でもらえると思ったら大間違いだよ

県別はあるぞ。

士会とか国交省探せば・・・。

年齢は、30半ば以降でしょ。

学歴は、関係ありませんのでデータはないかも。
▲ page top
Re: 統計
さくら 2010/07/04 14:18:53
国交省が管理している。大学も専攻も。
たぶん、暇だから、統計を取っているのでは。
でも、それをみて、何を考えるの?
▲ page top
Re: 統計
2010/07/04 15:53:26
>国交省が管理している。大学も専攻も。
>たぶん、暇だから、統計を取っているのでは。
>でも、それをみて、何を考えるの?

大学院出の程度とおもいます。
▲ page top
Re: 統計
ワンダバダバダバ 2010/07/04 20:49:08
>国交省が管理している。大学も専攻も。
>たぶん、暇だから、統計を取っているのでは。
>でも、それをみて、何を考えるの?

営業戦略? 

今後、構一が不足する地域の予測とか? かな。
▲ page top
Re: 統計
            2010/07/04 23:25:12
>>国交省が管理している。大学も専攻も。
>>たぶん、暇だから、統計を取っているのでは。
>>でも、それをみて、何を考えるの?
>
>営業戦略? 
>
>今後、構一が不足する地域の予測とか? かな。

ないない。今でも、過剰気味。
物件がない。耐震が終われば、構造屋不況が来るぞ。
▲ page top
Re: 統計
sum 2010/07/05 11:22:32
▲ page top
Re: 統計
構一 2010/07/05 18:45:58
▲ page top
Re: 統計
-/- 2010/07/05 19:14:31
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0129.pdf
>表の読み方願います。

はぁ__ー ̄
▲ page top
Re: 統計
Lion 2010/07/05 19:38:16
>表の読み方願います。

秋田か薩摩に引っ越しなさい・・・
▲ page top
Re: 統計
-//- 2010/07/05 19:53:19
>秋田か薩摩に引っ越しなさい・・・

もっと遠くの蝦夷か琉球の方が良いですか?
▲ page top
Re: 統計
2010/07/06 07:20:21
>>表の読み方願います。
>
>秋田か薩摩に引っ越しなさい・・・
36%の国ですね。シクハックしますね。明日は七夕、考査修了しますよう、短冊作ります。
▲ page top
Re: 統計
鳥刺し好き 2010/07/06 07:34:51
>>秋田か薩摩に引っ越しなさい・・・
>
>もっと遠くの蝦夷か琉球の方が良いですか?


新築の床面積当たりとかで計算するとどうなるでしょうか。
構造屋が少ないのはそれほど必要になる建物が少ないのかも。
逆に構造屋は肩身が狭い地域かもしれません。


廻り廻って、一度断った物件が東京の別の事務所から依頼された時があります。
不思議な事に、地元の事務所が当初言っていた設計料より、東京の事務所経由のほうが設計料がよかったです。
▲ page top


入力方法
新米 2010/07/04 08:03:47
S造平屋の方杖で吊る倉庫庇の荷重入力ですが、柱に取り付く梁と吊材(鋼管)のところに節点をもうけ、柱追加荷重で皆さん入力していますか?
▲ page top
Re: 入力方法
BUS使い 2010/07/04 08:21:53
BUSは節点設けなくても入力できるので楽です
▲ page top
Re: 入力方法
000 2010/07/04 09:19:47
SSだと柱特殊荷重ですかね。
▲ page top
Re: 入力方法
昭ちゃん 2010/07/04 09:23:04
>BUSは節点設けなくても入力できるので楽です

吊り位置での柱応力が必要だと要節点かな。
▲ page top
Re: 入力方法
2010/07/04 09:25:56
>SSだと柱特殊荷重ですかね。

常時・地震・積雪・風圧時の荷重を追加荷重で入力するか、
庇も一貫計算のフレームに組んで計算するかしています。
▲ page top
Re: 入力方法
Lion 2010/07/04 09:34:08
>>BUSは節点設けなくても入力できるので楽です
>
>吊り位置での柱応力が必要だと要節点かな。

BUSでは後から節点の追加は出来ないから
2〜3mの吊庇なら片持床配置、10mにも
なれば(トラック荷捌に多い)別途、任意形状
解析で再検討でしょうか・・・SEINなら
節点任意追加出来るので可能かも。。。

風の吹き上げ時が怖い、吊材圧縮。
▲ page top
Re: 入力方法
昭ちゃん 2010/07/04 09:46:34
>風の吹き上げ時が怖い、吊材圧縮。

昔々新潟、屋根の雪庇が落ちて吊り材のボルトがちぎれ大庇が落ちた。
端から端まで落ちたらしい。運良く無人の時だったけど。
▲ page top
Re: 入力方法
Lion 2010/07/04 09:52:20
昭ちゃんサン

>昔々新潟、屋根の雪庇が落ちて吊り材のボルトがちぎれ大庇が落ちた。
>端から端まで落ちたらしい。運良く無人の時だったけど。

あいや、多雪地域も怖かったですね・・・
昭ちゃんサン、今日は稼働中ですか?
▲ page top
Re: 入力方法
風(かぜ) 2010/07/04 10:27:08
>SSだと柱特殊荷重ですかね。

それは、長期時応力しか考慮できないので、応力計算用特殊荷重の方と、思いますです。

>庇も一貫計算のフレームに組んで計算するかしています。

庇にレベル差がある場合、層を追加をしてしまうと、建物全体の解析・出力が
ややこしくなるので、層を追加しなければいけない様な場合は
フレームには組んでませんです。
▲ page top
Re: 入力方法
. 2010/07/04 11:29:43
>>SSだと柱特殊荷重ですかね。
>
>それは、長期時応力しか考慮できないので、応力計算用特殊荷重の方と、思いますです。
>
>>庇も一貫計算のフレームに組んで計算するかしています。
>
>庇にレベル差がある場合、層を追加をしてしまうと、建物全体の解析・出力が
>ややこしくなるので、層を追加しなければいけない様な場合は
>フレームには組んでませんです。


工学的モデル化が厳しい審査の時代です。
これからはフリーフレーム一貫ソフトの時代でしょうか。
▲ page top
Re: 入力方法
  2010/07/04 13:21:50
>>>SSだと柱特殊荷重ですかね。
>>
>>それは、長期時応力しか考慮できないので、応力計算用特殊荷重の方と、思いますです。
>>
>>>庇も一貫計算のフレームに組んで計算するかしています。
>>
>>庇にレベル差がある場合、層を追加をしてしまうと、建物全体の解析・出力が
>>ややこしくなるので、層を追加しなければいけない様な場合は
>>フレームには組んでませんです。
>
>
>工学的モデル化が厳しい審査の時代です。
>これからはフリーフレーム一貫ソフトの時代でしょうか。

特殊荷重で十分。
それくらいのモデル化で悩むな。

部材は二次部材、手計算。

なんでも一貫と言うのは如何なものか・・・。
▲ page top
Re: 入力方法
新米 2010/07/04 13:50:13
柱の中間荷重はLTは軸力、STも軸力だけですか?モーメントも入力ですか?その組合せはいかが?
▲ page top
Re: 入力方法
-/- 2010/07/04 14:07:07
>柱の中間荷重はLTは軸力、STも軸力だけですか?

LTって?
STって?
▲ page top
Re: 入力方法
さくら 2010/07/04 14:15:27
へんしん率が問題になると、任意点荷重で入れ、長期は別途検討でやっています。どうでもいいのに、うるさく追求してくる人もいます。対策は考えた方がいいです。
▲ page top
Re: 入力方法
IN 2010/07/04 15:50:19
>>柱の中間荷重はLTは軸力、STも軸力だけですか?
>
>LTって?=長期>STって=短期

▲ page top
Re: 入力方法
鳥刺し好き 2010/07/04 17:58:12
>工学的モデル化が厳しい審査の時代です。
>これからはフリーフレーム一貫ソフトの時代でしょうか。


下手に節点作るより、特殊柱荷重で入力したほうがわかりやすいです。

審査用には、一貫の出力だけでなく、その部分の変位図、応力図を添付すれば通りやすいと思います。
一貫の出力だけでは、適判員でもいいか悪いか判断できないと思います。応力図と変位図があれば、モデル化が適切かどうか判断出来ると思います。


カーナビが出来て道を覚えられなくなりました。
一貫が出来て便利になりましたが、応力図が読めない人が増えてくるのでしょうか。
▲ page top
Re: 入力方法
BUS使い 2010/07/04 18:00:32
>>BUSは節点設けなくても入力できるので楽です
>
>吊り位置での柱応力が必要だと要節点かな。

いや、確か柱の追加荷重で距離が指定できたかと。
▲ page top
Re: 入力方法
BUS使い 2010/07/04 18:02:29
>BUSでは後から節点の追加は出来ないから
>2〜3mの吊庇なら片持床配置、10mにも

それは×ですね。
吊り材の場合、釣り点での荷重が大きいので片持ちスラブ配置では実情と異なります

ま、庇程度なら大勢に影響は無いでしょうけど。
▲ page top
Re: 入力方法
. 2010/07/04 18:41:39
>>BUSでは後から節点の追加は出来ないから
>>2〜3mの吊庇なら片持床配置、10mにも
>
>それは×ですね。
>吊り材の場合、釣り点での荷重が大きいので片持ちスラブ配置では実情と異なります
>
>ま、庇程度なら大勢に影響は無いでしょうけど。



柱などに追加加重や特殊加重などを入力しても、その部材が接合する各部分(柱部材の中間応力)が表示されない事も。
接点の変移も分らない事も・・・・
▲ page top
Re: 入力方法
   2010/07/04 20:08:46
>>カーナビが出来て道を覚えられなくなりました。
>
>すげぇ〜。
>あたしんちのジィちゃんはカーナビは使えないので、あたしに何種類かの縮尺のネット地図を打ち出させるんでつよ。

喰えないサン
いい加減にしませんか?
▲ page top
Re: 入力方法
おとう 2010/07/05 10:56:53
大庇を片持ち床で配置すると、
庇重量が基端節点にしか考慮されず、偏心が過小評価される可能性も..
▲ page top
Re: 入力方法
風(かぜ) 2010/07/05 11:50:45
>大庇を片持ち床で配置すると、
>庇重量が基端節点にしか考慮されず、偏心が過小評価される可能性も..

振られる方の断面検定比に少し余裕をみてれば、よい、でしょう。
と、言いながら、AC屋外機をずらりと、並べてますです。
▲ page top
Re: 入力方法
昭ちゃん 2010/07/05 16:26:14
>BUS使い 2010/07/04 08:21:53
>BUSは節点設けなくても入力できるので楽です

>昭ちゃん 2010/07/04 09:23:04
>吊り位置での柱応力が必要だと要節点かな。

>BUS使い 2010/07/04 18:00:32
>いや、確か柱の追加荷重で距離が指定できたかと。

だから、わざわざ『吊り位置での柱応力が必要』だと「要節点」と書いたのにー。
▲ page top
Re: 入力方法
BUS使い 2010/07/05 16:51:04
>だから、わざわざ『吊り位置での柱応力が必要』だと「要節点」と書いたのにー。

失礼。
3階読み返して意味が理解できた
仰る通り、”応力が必要”なら要節点

私は庇部分のみを別途手計算で行い、その反力を入力しています
▲ page top
Re: 入力方法
-/- 2010/07/06 16:05:14
   2010/07/04 20:08:46
>喰えないサン
>いい加減にしませんか?

人違いしてねーかい
▲ page top
Re: 入力方法
昭ちゃん 2010/07/06 16:07:38
新米 2010/07/04 13:50:13
>柱の中間荷重はLTは軸力、STも軸力だけですか?モーメントも入力ですか?その組合せはいかが?

質問
1.LTってなんでしょうか。
2.STってなんでしょうか。
3.>軸力だけですか?
  何に生じている軸力のことですか。
4.>モーメントも入力ですか?
  どこに生じているモーメントのことですか。
▲ page top
Re: 入力方法
    2010/07/06 19:41:25
>   2010/07/04 20:08:46
>>喰えないサン
>>いい加減にしませんか?
>
>人違いしてねーかい

知らないのはアンタだけ
▲ page top


冷間成形(BCR295)使用の際
勉強中 2010/07/03 14:39:45
いつも拝見させていただいています。
冷間成形(BCR295)を使用する際、ダイヤフラムは原則SN490Cとなっておりますが、BT-HT325Cなどは使用してよいものなおでしょうか?
書物などが見つかりません。なにか、ありましたら教えていただけないでしょうか?
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
風(かぜ) 2010/07/03 15:21:03
>書物などが見つかりません。なにか、ありましたら教えていただけないでしょうか?

使用している部材のF値が上回ってれば、よい、です。

(柱BCR295、F値=295N/mm2)<(SN490C、F値=325N/mm2)、(BT-HT325C、F値=325N/mm2)→ OK

どうして、TMCP鋼を使うのか、わかりませんが・・・・です。

http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/atsuita/index.html
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
鳥刺し好き 2010/07/03 15:29:43
>どうして、TMCP鋼を使うのか、わかりませんが・・・・です。


40mm 超えの時TMCP鋼に変更してくれと言われたことはあります。
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
風(かぜ) 2010/07/03 16:21:00
>40mm 超えの時TMCP鋼に変更してくれと言われたことはあります。

40mm 超え、でも、(SN490C、F値=295N/mm2)=(柱BCR295、F値=295N/mm2)なので、
よさそうですがね?
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
鳥刺し好き 2010/07/03 16:33:10
>40mm 超え、でも、(SN490C、F値=295N/mm2)=(柱BCR295、F値=295N/mm2)なので、
>よさそうですがね?

いいと思いますが。
40mm超えはあまり流通してないというのが変更の理由でした。
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
楽天家 2010/07/03 17:47:55
>40mm 超えの時TMCP鋼に変更してくれと言われたことはあります。

BCR+TMCP..どんな柱、梁サイズだったんでしょう?
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
鳥刺し好き 2010/07/03 19:35:04
>>40mm 超えの時TMCP鋼に変更してくれと言われたことはあります。
>
>BCR+TMCP..どんな柱、梁サイズだったんでしょう?

ベースプレートです。
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
無学の徒 2010/07/05 08:19:43
>>>40mm 超えの時TMCP鋼に変更してくれと言われたことはあります。
>>
>>BCR+TMCP..どんな柱、梁サイズだったんでしょう?
>
>ベースプレートです。
えっ!? ベースプレートには板厚方向の力がかからないのでC種は不要と理解しています。SN490B または SM490Aでよかったのでは??
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
鳥刺し好き 2010/07/05 08:33:20
>えっ!? ベースプレートには板厚方向の力がかからないのでC種は不要と理解しています。SN490B または SM490Aでよかったのでは??


個人的にC種を使用しているだけです。他人に強要はしません。
板厚が厚いのが気になってC種にしてるだけです。

ちなみに、ダイアフラムもC種使用は望ましいで、義務ではありません。でも、B種と書くといろいろ突っ込まれるでしょうが、それに答えられれば使用できなくもないです。
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
  2010/07/05 17:18:27
>>>>40mm 超えの時TMCP鋼に変更してくれと言われたことはあります。
>>>
>>>BCR+TMCP..どんな柱、梁サイズだったんでしょう?
>>
>>ベースプレートです。
>えっ!? ベースプレートには板厚方向の力がかからないのでC種は不要と理解しています。SN490B または SM490Aでよかったのでは??
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
-/- 2010/07/05 19:12:22
>えっ!? ベースプレートには板厚方向の力がかからない

どして
▲ page top
Re: 冷間成形(BCR295)使用の際
無学の徒 2010/07/06 09:04:50
>>えっ!? ベースプレートには板厚方向の力がかからない
>
>どして
言葉足らずで・・・
板厚方向に引張力がかからない でした。
▲ page top


構造設計一級建築士講習
初受講 2010/07/03 07:58:59
既に修了された方々にお聞き致しますが、
考査まで四ヶ月弱、どの様な勉強すれば良いでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
構一 2010/07/03 08:22:33
>既に修了された方々にお聞き致しますが、
>考査まで四ヶ月弱、どの様な勉強すれば良いでしょうか。

サッカーと同じ岡田ジャパン。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
俣尾舞良 2010/07/03 09:01:27
>サッカーと同じ岡田ジャパン。

11人集まって勉強会合宿をしなさいってことなん?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
Lion 2010/07/03 09:12:19
>考査まで四ヶ月弱、どの様な勉強すれば良いでしょうか。

過去問題復習すれば十分でないの・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
修了者 2010/07/03 10:56:22
>>考査まで四ヶ月弱、どの様な勉強すれば良いでしょうか。
>
>過去問題復習すれば十分でないの・・・

下のスレ、軸組の最高倍率は5よ。考査にでたよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
ツァウストラ 2010/07/03 11:32:03
四ヶ月も勉強したら身が持たない。

一ヶ月で十分。
初であるならまだ頭も柔らかく
年寄りの苦手な基礎知識も記憶に残っているはず。
恐るるに足らずだ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
初受講 2010/07/03 15:20:58
>何回目?4回目なら、


初受講です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
構造再勉強中 2010/07/03 16:15:26
>既に修了された方々にお聞き致しますが、
>考査まで四ヶ月弱、どの様な勉強すれば良いでしょうか。

私の時は、過去問がなかったので何をすれば良いかよくわからなかったですが、今は過去問があるのでそれをしっかりすれば、今の自分に足りないものがわかると思います。

それと、技術解説書(黄色本)を理解し、どこに何が書いてあるか、ある程度覚える必要があります。(ゆっくり調べる時間がない)私は、実務から15年ほど離れていたのでこの本を理解するのに大変でした。あと、S造、RC造の基本書も改めて読みました。

来年があると思わずに、全力でがんばってください。90%取るつもりでがんばれば、悪い歩留まりでも合格です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
暇人 2010/07/03 17:19:52
>四ヶ月も勉強したら身が持たない。
>
>一ヶ月で十分。
>初であるならまだ頭も柔らかく
>年寄りの苦手な基礎知識も記憶に残っているはず。
>恐るるに足らずだ。

偉そうに!!良く言うよ!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
無試験合格組 2010/07/04 07:23:43
>実力なければジャスカとかなんとかに入ってみなしの連中の様にうまく受かれ!
>それも、世間では、認められる「力」。
>よ!!
>グッドラック!!
>
>たいした試験ではないよ。

残念!
jscaも専攻建築士ももうみなしはない。

ま、情報を早く手に入れたものの特権だから・・・。

持っていればいいのよ。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
2010/07/04 11:53:59
構造一級の上位資格=構造士の資格があれば、構造一級は無用です。
構造士の試験にGO!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
  2010/07/04 13:32:10
>構造一級の上位資格=構造士の資格があれば、構造一級は無用です。
>構造士の試験にGO!

ええ加減なこと言うな。

構造一級無用なはずなかろう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
2010/07/04 15:55:52
>構造一級の上位資格=構造士の資格があれば、構造一級は無用です。
>構造士の試験にGO!
君はいつも関与されているのか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
おとう 2010/07/05 18:22:44
>残念!
>jscaも専攻建築士ももうみなしはない。
>
>ま、情報を早く手に入れたものの特権だから・・・。
>
>持っていればいいのよ。
>

いつか必ず来る、次の「みなし」のために維持すべきかどうか思案中です。
▲ page top


ツーバイフォーの壁倍率 5倍超はよくある話?
もと構造関係者 2010/07/03 07:39:01
知り合いの新築計画で建築確認も構造審査を受けているので大丈夫なのかとは思いますが、ツーバイフォーの壁倍率が5倍を超えて10倍近いものが採用してありました。
計算書には釘の本数に釘耐力をかけたものと、壁に使う面材の許容せん断耐力に面材の面積をかけたもののどちらか小さい方を採用するという方法でした。

こういう方法は普通に行われているものでしょうか?
なにか規準のようなものがあるのでしょうか。
▲ page top
Re: ツーバイフォーの壁倍率 5倍超はよくある話?
さくら 2010/07/03 09:35:38
認定工法ではないでしょうか。
審査機関に問い合わせましょう。
▲ page top
Re: ツーバイフォーの壁倍率 5倍超はよくある話?
-/- 2010/07/03 09:38:11
さくら 2010/07/03 09:35:38
>認定工法ではないでしょうか。
>審査機関に問い合わせましょう。

設計した人に聞くのがイチバンね

ってさくらさんは自分のスレはどうしたの
他人のスレにもチャチだけいれておわりかい
▲ page top
Re: ツーバイフォーの壁倍率 5倍超はよくある話?
       2010/07/03 09:47:52
>さくら 2010/07/03 09:35:38
>>認定工法ではないでしょうか。
>>審査機関に問い合わせましょう。
>
>設計した人に聞くのがイチバンね
>
>ってさくらさんは自分のスレはどうしたの
>他人のスレにもチャチだけいれておわりかい


チャチでなく意見だよ。
▲ page top
Re: ツーバイフォーの壁倍率 5倍超はよくある話?
   2010/07/03 09:50:26
>こういう方法は普通に行われているものでしょうか?
>なにか規準のようなものがあるのでしょうか。


結構普通で、ツーバイの計算規準によります

普通じゃないですが、100KN超のホールダウン金物もあります
▲ page top
Re: ツーバイフォーの壁倍率 5倍超はよくある話?
2010/07/04 09:28:05
>普通じゃないですが、100KN超のホールダウン金物もあります

↑基礎のコンクリートは大丈夫ですか
▲ page top
Re: ツーバイフォーの壁倍率 5倍超はよくある話?
byDANJO 2010/07/05 10:45:25
>知り合いの新築計画で建築確認も構造審査を受けているので大丈夫なのかとは思いますが、ツーバイフォーの壁倍率が5倍を超えて10倍近いものが採用してありました。
>計算書には釘の本数に釘耐力をかけたものと、壁に使う面材の許容せん断耐力に面材の面積をかけたもののどちらか小さい方を採用するという方法でした。
>
>こういう方法は普通に行われているものでしょうか?
>なにか規準のようなものがあるのでしょうか。
>
>2x4では、
5倍を超える場合
壁のQ値とK値を求めます。
そして、必要壁量は、Q値で
偏心率は、K値で求めることになります。
木造り2x4ソフトでは、Q値を換算壁倍率で一度全体フレーム計算し
必要壁量を確認したのち、
K値を換算壁倍率で一度全体フレーム計算し偏心を確認する。
という、ツーバイフォーの計算の基本が解っていない人は、
5倍超しないほうがよいです。
?>
▲ page top


指定確認検査機関等の処分について
構三 2010/07/02 23:44:00
関東地方整備局は、本日、指定確認検査機関2機関に対し、監督命令を行いましたのでお知らせします。
この処分に関連して、建築基準適合判定資格者(確認検査員)の処分も別紙(PDF)のとおり行いましたので併せてお知らせします。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/park_00000027.html
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
昭ちゃん 2010/07/02 23:53:08
>関東地方整備局は、本日、指定確認検査機関2機関に対し、監督命令を行いましたのでお知らせします。
>この処分に関連して、建築基準適合判定資格者(確認検査員)の処分も別紙(PDF)のとおり行いましたので併せてお知らせします。
>http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/park_00000027.html
>審査してる?

法58条、高度地区の違反ね。
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
しんまい 2010/07/03 06:54:09
>関東地方整備局は、本日、指定確認検査機関2機関に対し、監督命令を行いましたのでお知らせします。
>この処分に関連して、建築基準適合判定資格者(確認検査員)の処分も別紙(PDF)のとおり行いましたので併せてお知らせします。
>http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/park_00000027.html

確認検査員と適判員は違うのか?
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
  2010/07/03 08:25:31
>>関東地方整備局は、本日、指定確認検査機関2機関に対し、監督命令を行いましたのでお知らせします。
>>この処分に関連して、建築基準適合判定資格者(確認検査員)の処分も別紙(PDF)のとおり行いましたので併せてお知らせします。
>>http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/park_00000027.html
>
>確認検査員と適判員は違うのか?

建築基準適合判定員と構造計算適合性判定員はもちろん違います。

処分対象者の後の方の登録番号は3407号が正しいのでしょうね、
3000407号は打ち間違いですね。
修正の上、訂正印をお願いします。
差し替えても結構ですが、履歴がわかるように元の文書も添付してください。
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
判定員 2010/07/03 09:53:30
仕様規定を見過ごして、おろした場合、
それを信じて工事を進めた場合、
そのことが、後に第三者から指摘によって
発覚した場合、
どうなるのでしょう?
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
           2010/07/03 10:47:38
>仕様規定を見過ごして、おろした場合、
>それを信じて工事を進めた場合、
>そのことが、後に第三者から指摘によって
>発覚した場合、
>どうなるのでしょう?


指定機関取り消しの上、執行猶予付き懲役刑。

場合によっては市中引き回しの上、鈴が森にて獄門張り付けの刑
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
AAA 2010/07/03 12:23:04
地方行政庁の主事なら
どう処分されるのかなあ
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
民間裁判員 2010/07/03 13:29:28
>仕様規定を見過ごして、おろした場合、

仕様規定って例えば柱のHPが@100以下って事でしょうか?
計算で(fsbj>Qd)確かめてもダメでしょうか
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
鳥刺し好き 2010/07/03 14:43:39
>仕様規定を見過ごして、おろした場合、
>それを信じて工事を進めた場合、
>そのことが、後に第三者から指摘によって
>発覚した場合、


設計者に問い合わせる。
設計者に検討書を要求する・・・・おしまい。

結果に問題あれば作り直し、問題なければそのままでいい・・・・と思う。
構造の場合、仕様規定を外しても、即違反建物とはならない事が多数。

上の人には、検討していたが、確認申請時に添付を忘れたで通るかな?
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の処分について
風(かぜ) 2010/07/03 16:17:23
>仕様規定って例えば柱のHPが@100以下って事でしょうか?
>計算で(fsbj>Qd)確かめてもダメでしょうか

施行令77条で、「いろいろ@+PW≧0.20%」と「大臣の認める・・」
→ RC学会基準の規定→「いろいろA+PW≧0.20%」

結局、「いろいろA+PW≧0.20%」なので、(fsbj>Qd)検討のみ、では、ダメ。

と、思います・・・・デス。
▲ page top


多層地盤の杭の分担
yk 2010/07/02 22:32:41
多層地盤の杭の分担方法がわからなくて困っています。。

初歩的で申し訳ございませんがご教授願います。。。
▲ page top
Re: 多層地盤の杭の分担
^.^ 2010/07/02 23:30:51
>多層地盤の杭の分担方法がわからなくて困っています。。

道路橋示方書下部構造編
▲ page top
Re: 多層地盤の杭の分担
あ! 2010/07/03 00:14:29
>多層地盤の杭の分担方法がわからなくて困っています。。
>
>初歩的で申し訳ございませんがご教授願います。。。


水平力の分担なら、手計算で行うことは無理では?
杭を1m程度で分割したモデルの各節点に水平ばねを配置し杭頭に水平力をかける。
 任意形状のフレーム解析ソフトでできます。
▲ page top
Re: 多層地盤の杭の分担
           2010/07/03 01:25:08
GP3買いなさい。
▲ page top
Re: 多層地盤の杭の分担
風(かぜ) 2010/07/03 10:53:53
>多層地盤の杭の分担方法がわからなくて困っています。。
>初歩的で申し訳ございませんがご教授願います。。。

「杭の分担方法は杭頭変位=y0が同じ」と言う条件で求めます。

杭頭変位:y0=Q/4EIβ^3より → Q は、【 E×I×β^3 】に比例して分配

しますです。
▲ page top
Re: 多層地盤の杭の分担
昭ちゃん 2010/07/03 11:37:33
>多層地盤の杭の分担方法がわからなくて困っています。。

一般的に、杭軸直角方向の抵抗に影響を与える地盤は、杭頭から1/β、極端な場合でも1.5/βの範囲です。
その範囲の中が、土質の異なる多層の土層で構成されている場合と言うことでしょうか。
2層の式なら、道路橋示方書下部構造編や杭基礎設計便覧に載っています。
建築学会の建築基礎構造設計指針にもありますね。(技術基準解説書P397上の方)
それとも硬軟硬軟入り交じって杭の変位が拘束されるような固い地盤が杭頭近くに有ったりとか。
▲ page top


最近の鉄骨施工図
さくら 2010/07/02 19:36:20
設計図に書いてあるのに、無視して書いてきます。
これは、中国で書いているからでしょうか?
しかも、1/100の施工図
原寸はcadだから問題ないと言いますが、拡大しても、同じです。鉄骨屋さんは、別途制作図を作っているのでしょうか。
でも、設計図どおりに作らず、かってに作ってきます。
どうなっているのでしょうか?
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
却下君 2010/07/02 19:57:02
>設計図に書いてあるのに、無視して書いてきます。
>これは、中国で書いているからでしょうか?
>しかも、1/100の施工図
>原寸はcadだから問題ないと言いますが、拡大しても、同じです。鉄骨屋さんは、別途制作図を作っているのでしょうか。
>でも、設計図どおりに作らず、かってに作ってきます。
>どうなっているのでしょうか?

どうもなっていません、却下すればいいのです。
監理者が勝手に設計図を変更することは、施主への背信行為です。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
メリハリのない図面 2010/07/02 20:22:22
>設計図に書いてあるのに、無視して書いてきます。

いい加減な構造図有りますよ。
だって、安く図面屋に書かせてるから。
審査機関も計算書より構造図審査すればと思います。
あっ、でも図面書いた事無いから解らないか?
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
    2010/07/02 20:33:55
>いい加減な構造図有りますよ。
>だって、安く図面屋に書かせてるから。
>審査機関も計算書より構造図審査すればと思います。
>あっ、でも図面書いた事無いから解らないか?

↑なんかさ−自分だけが偉くて他人を卑下する田舎モンって感じ。
なんで図面書いたこと無いって決めつけるのかな−
何で審査が構造図見てないって思うのかな−
バカだからかな−?

バカなら仕方ないか...
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
昭ちゃん 2010/07/02 20:59:12
さくら 2010/07/02 19:36:20
>設計図に書いてあるのに、無視して書いてきます。
中国で書いている工作図が設計図と違う寸法や納まりで書かれていると言うこと??
元設計図に書き込まれている日本語を、打合せ担当(責任者)は理解できてもオペレーターは理解できないのかもしれない。
全てのオペレーターに日本語の読解力があると思ったらだめでしょう。
あちらは値段相応のモノだけ作れば良いという発想もある国。
まあ、監理者が設計図からかけ離れた工作図を承諾すれば監理者に全責任アリですな。
監理者がめくら判押していれば監理者はお終い。

さくら 2010/07/02 19:36:20
>でも、設計図どおりに作らず、かってに作ってきます。
製作工場が設計図どおりに加工していないと言うこと??
製作工場が中国製工作図にも従わないで加工していると言うこと??
製作も中国の工場??
工場は工作図があれば設計図より工作図を見て加工する。工作図の承諾をしたのかしないのかが問題だ。

まあ、どちらへ転んでもこのままでは最悪の鉄製の巣が出来てお終いだ。

監理者はいったい何をしているのか甚だ疑問の鉄骨工事ですなー。最後に責任とれるのかなー。

もし設計者がこの経緯を知っていてダンマリを決め込むと、士法上はどうなるのだろう。興味ありですな。

では、さくらさんのお考えは如何に???
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
mm小僧 2010/07/02 21:11:56
寸法をインチで読んでるんじゃ

ちがうか
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
さくら 2010/07/03 10:11:06
>では、さくらさんのお考えは如何に???

工期がありません。ともかく作らないと契約違反で遅延金が発生します。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
俣尾舞良 2010/07/03 10:26:40
>工期がありません。ともかく作らないと契約違反で遅延金が発生します。

施工図作成で工期が遅れたら大変。費用ももったいないので、書かなきゃ良いのに。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
ツァウストラ 2010/07/03 11:22:42
>これは、中国で書いているからでしょうか?
>鉄骨屋さんは、別途制作図を作っているのでしょうか。
>どうなっているのでしょうか?


これらの疑問は、第三者より本人もしくは鉄骨屋が
全てわかっていることで、ここで質問するような
内容ではない。
よって単なる愚痴なのだろうから、この際、
ネタの図面でもアップして話しを盛り上げて欲しい。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
あほくさ 2010/07/03 11:25:22
>さくらさん
あほくさいスレ立てるな
設計者が許可しなければいいんだろ?
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
ツァウストラ 2010/07/03 11:25:51
>↑なんかさ−自分だけが偉くて他人を卑下する田舎モンって感じ。


ワタシも田舎モンだが、
自分を卑下することはあっても
他人のことまで卑下しない、つーか、他人を卑下できない。

卑下とは、自分を卑しめるという意味があるから
他人を卑下は有りえないのだが、
ネットで検索すると賛否両論あるようだ。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
昭ちゃん 2010/07/03 11:47:37
さくら 2010/07/03 10:11:06
>工期がありません。ともかく作らないと契約違反で遅延金が発生します。

まずは、遅延金と作直し手間の比較でしょうか。

1.設計の完了が遅れた。
2.工期が厳しいのに受けちゃった。
3.工作図が遅い。
4.加工場が人員不足で間に合わない。
5.加工場が狭くて一気に作れない。

のどれか、か複合なんでしょうね。
モノを作って送り出すのに精一杯ですか。
現場で無事納まると思いたいです。

遅れてる工作図班と設計図と違うモノ作ってる工場班の責任はどこでどうやって始末するんだろう。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
マパサ 2010/07/03 23:40:02
>>では、さくらさんのお考えは如何に???
>
>工期がありません。ともかく作らないと契約違反で遅延金が発生します。


工期も大切でしょうが 今のままで工事を進めれば
大変ということは さくらさん自身が良く理解していると思います。
さくらさんの立場は 監理者ですか?
どのような契約をすれば こんなことになるのか不思議です。
遊びで仕事をしているのですか?
私が この様なことをしたなら 違約金を払ってでも白紙にもどします。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
本末転倒 2010/07/04 08:57:25
>工期がありません。ともかく作らないと契約違反で遅延金が発生します。
>
工期も大事だが設計通り施工するように監理する方が大事だろ?
スレ主は設計側でなく施工側だろ?
それなら話はわかる。

そして物件はズバリ!パチ屋でしょう。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
-/- 2010/07/04 09:25:25
>そして物件はズバリ!パチ屋でしょう。

そうなんかー?!。
鉄球かー。そりゃ大変だわな。
解体用のでっかいのなら少なくなったけど、
あのちっちゃいほうの球は増えてるもんね。
球持ってること自体が裏社会みたいなモン。
奴等なら転がす球だけじゃなくて弾ばす球も持ってるぞ。
違約金より弾ばす球の方が怖いで。いつどっから来るか判らんもん。
▲ page top
Re: 最近の鉄骨施工図
さくら 2010/07/04 14:26:43
>そして物件はズバリ!パチ屋でしょう。

パチパチパチ・・・・
平屋だから、大丈夫だとは思うけど。
まじめすぎると、この商売つらい。
NHK土曜日夜9時から始まった談合のドラマ。
おもしろいけど、現実過ぎて、楽しめない。
つい、考え込んでしまう。
▲ page top


官庁営繕の技術基準
かんきち 2010/07/02 13:24:26
皆さんご存じでした?
官庁営繕の技術基準がダウンロードできます。

http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_index.htm

公共建築工事標準仕様書(平成22年版)など
▲ page top
Re: 官庁営繕の技術基準
昭ちゃん 2010/07/02 13:56:59
>皆さんご存じでした?

モチ

必要な章だけで一冊作れるからムダがない
でも目次がない、巻末の別図(RC配筋標準図、溶接継手)がない、資料編がない。

章項見出しが本文と同じように組まれて公共建築協会版より見づらい探しづらい。
▲ page top
Re: 官庁営繕の技術基準
さくら 2010/07/02 14:02:24
>>皆さんご存じでした?
>
>モチ
ろん、知りません。田舎ですから。
 19年版 改訂されたんですね。
 ありがとうございました。
▲ page top
Re: 官庁営繕の技術基準
よっしゃん 2010/07/02 14:09:46
>皆さんご存じでした?
>官庁営繕の技術基準がダウンロードできます。
>
>http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_index.htm
>
>公共建築工事標準仕様書(平成22年版)など

知りませんでした。
見たいところだけ探すのに便利そうですね。
情報ありがとうございました。
▲ page top
Re: 官庁営繕の技術基準
昭ちゃん 2010/07/02 14:20:07
「建築構造設計基準」も出てますねー。
これも本の巻末にあったスラブの応力表など便利な関連資料はない。
▲ page top
Re: 官庁営繕の技術基準
米松 2010/07/02 14:41:47
>でも目次がない、巻末の別図(RC配筋標準図、溶接継手)がない、資料編がない。

昭ちゃん さんへ
RC配筋標準図は設計関連資料のところにあります。
▲ page top
Re: 官庁営繕の技術基準
昭ちゃん 2010/07/02 14:45:43
>昭ちゃん さんへ
>RC配筋標準図は設計関連資料のところにあります。

気がつきませんでした。情報ありがとうございます。
▲ page top


層間変形角
マパサ 2010/07/02 11:33:23
素朴な質問です。
軸組工法の層間変形角は1/120で
枠組壁工法の層間変形角は1/150なのですか?
▲ page top
層間変形角
ochaochag3 2010/07/02 13:23:08
>素朴な質問です。


>軸組工法の層間変形角は1/120で


柱頭、柱脚部の破断による変形角。



>枠組壁工法の層間変形角は1/150なのですか?


面材の許容せん断耐力時の変形角の違いと思います。
▲ page top
Re: 層間変形角
マパサ 2010/07/02 13:31:19
>>素朴な質問です。
>
>
>>軸組工法の層間変形角は1/120で
>
>
>柱頭、柱脚部の破断による変形角。
>
>

>>枠組壁工法の層間変形角は1/150なのですか?
>
>
>面材の許容せん断耐力時の変形角の違いと思います。


解かりやすいですね
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 層間変形角
さくら 2010/07/02 16:07:37
>素朴な質問です。
>軸組工法の層間変形角は1/120で
>枠組壁工法の層間変形角は1/150なのですか?
どうやって計算するんですか?
わかりやすく、教えてください。
▲ page top
Re: 層間変形角
-- 2010/07/02 16:53:02
>>軸組工法の層間変形角は1/120で
>>枠組壁工法の層間変形角は1/150なのですか?
>どうやって計算するんですか?
>わかりやすく、教えてください。

なにを??????
▲ page top
Re: 層間変形角
マパサ 2010/07/02 17:10:56
>>素朴な質問です。
>>軸組工法の層間変形角は1/120で
>>枠組壁工法の層間変形角は1/150なのですか?
>どうやって計算するんですか?
>わかりやすく、教えてください。


久しぶりに明快な 答えを頂いたのに
水を差さないで
▲ page top
Re: 層間変形角
さくら 2010/07/02 19:45:06
>>>素朴な質問です。
>>>軸組工法の層間変形角は1/120で
>>>枠組壁工法の層間変形角は1/150なのですか?
>>どうやって計算するんですか?
>>わかりやすく、教えてください。
>
>
>久しぶりに明快な 答えを頂いたのに
>水を差さないで

その答えが間違っていたら?
合板の剛性はいくらですか。
実験値から出すしかないのでは
▲ page top
Re: 層間変形角
昭ちゃん 2010/07/02 20:46:58
>>>どうやって計算するんですか?
>>>わかりやすく、教えてください。

さくら 2010/07/02 19:45:06
>その答えが間違っていたら?
>合板の剛性はいくらですか。
>実験値から出すしかないのでは

このスレは、構造壁材の剛性がいくつかを論議するものではないのだが。

さくら 2010/07/02 19:45:06
>その答えが間違っていたら?

レス主のさくらさんは、その答えに異議があるならはっきりと自分の見解を書き込めば良い。
▲ page top


擁壁の計算ソフト
「 く 」 2010/07/02 07:24:08
計算することになりました。
よいのがあったら、教えてください。
今までは、電卓でやってきましたが、
ソフトのほうが、お金を貰いやすそうだから。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
Lion 2010/07/02 08:52:22
>よいのがあったら、教えてください。

行政によっては「試行くさび法」しか認めない、
構造S.のRTW、地震も検討可・・・
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
「 く 」 2010/07/02 09:07:37
>>よいのがあったら、教えてください。
>
>行政によっては「試行くさび法」しか認めない、
>構造S.のRTW、地震も検討可・・・
くさび法でやると、底版長さが短くなるようです。
自分の計算は主働土圧でやっています。
BUSを使っているので、これにしてみようかな。
あれば便利。
使っている人いますか?
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
マパサ 2010/07/02 09:33:44
>>>よいのがあったら、教えてください。
>>
>>行政によっては「試行くさび法」しか認めない、
>>構造S.のRTW、地震も検討可・・・
>くさび法でやると、底版長さが短くなるようです。
>自分の計算は主働土圧でやっています。
>BUSを使っているので、これにしてみようかな。
>あれば便利。
>使っている人いますか?


私は 構造システムのRTWを利用していますが
最終的には 手計算で確認しています。
ソフトが信用できないのでなく 全てのソフト(RC,SS,SRC W,2X4)についてもです。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
0000 2010/07/02 09:40:22
>同じFソフトを入手した意匠事務所・・・
>これは便利だ。これから、構造事務所に外注しなくて済む。


そう、意匠事務所が自分でやった方がいい。
なぜなら、なんでこんなに底盤が大きいのですか。
もう少し小さくなりませんか、なんて言われずに済む。
▲ page top
擁壁の計算ソフト
ochaochag3 2010/07/02 09:52:36
>>>よいのがあったら、教えてください。
>>
>>行政によっては「試行くさび法」しか認めない、
>>構造S.のRTW、地震も検討可・・・
>くさび法でやると、底版長さが短くなるようです。
>自分の計算は主働土圧でやっています。
>BUSを使っているので、これにしてみようかな。
>あれば便利。
>使っている人いますか?


全て、構造Sのソフトで統一していますが、今まで擁壁ソフトでいいのがなかったが「RTW」は中々優れモノです。

杭も、突起付き、もできるので、現状建築系に必要な計算はほぼできます。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
あほくさ 2010/07/02 09:57:39
>私は 構造システムのRTWを利用していますが
>最終的には 手計算で確認しています。
>ソフトが信用できないのでなく 全てのソフト(RC,SS,SRC W,2X4)についてもです。

あほくさ。
ソフトを使う意味が無い。
最初の@回目は検証しているけど、2回目以降はいいだろう
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
            2010/07/02 10:29:26
>>同じFソフトを入手した意匠事務所・・・
>>これは便利だ。これから、構造事務所に外注しなくて済む。
>
>
>そう、意匠事務所が自分でやった方がいい。
>なぜなら、なんでこんなに底盤が大きいのですか。
>もう少し小さくなりませんか、なんて言われずに済む。

アホ意匠屋。なんで、そんなに、でかくなるの?
L型だからだよ。T型なら、少しは小さくなるよ。
じゃあ、T型にしてよ。
してもよいけど、建主OKというかな?
まだ、大きいよ。
粘着力、無視したからだよ。
粘着力て何?
あんたにゃ、わからんよ。
過大設計だから、よそに頼むよ。
チャンチャン。

アホ相手は、疲れる。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
            2010/07/02 10:32:44
>ソフトのほうが、お金を貰いやすそうだから。

ソフトでやるから簡単だから、数パターン出してね。
お金は、ソフトで簡単に出来るから、1万円で
お願いね。
図面は、サービスで書いてね。

と言うことが、過去にあった。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
ソフト屋 2010/07/02 10:33:30
こんにちは。

>全て、構造Sのソフトで統一していますが、今まで擁壁ソフトでいいのがなかったが「RTW」は中々優れモノです。

価格 80,000円(税込84,000円)
75,600円(オンライン販売価格・税込)

潟Xトラクチャー
CD-ROM版RCチャート7 税込 92,400円
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
昭ちゃん 2010/07/02 10:44:56
>今までは、電卓でやってきましたが、
>ソフトのほうが、お金を貰いやすそうだから。

1件当たりはソフトで計算の方が安くなると思う。
元請けから見れば、数字入れるだけで結果が出るから手計算より手間も掛からないし期間も短いから簡単と見る。
プライスダウンさせたくなければ、図面や積算(工事費算出)で頑張るしかないでしょう。

擁壁程度だったら表計算でできないのかなー。簡単にヒョヒョィって作れると思うけど。

RTWならお薦めNo1ですね。あとは使いこなせるかどうかです。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
Lion 2010/07/02 11:01:03
>RTWならお薦めNo1ですね。あとは使いこなせるかどうかです。

最近はRTWを使っていますが、クーロン土圧で5m迄の
L型擁壁で良ければ私のHPを探して貰えば無料です、
参考図面も貼り付けています、底盤幅は自動で算定、30
秒で計算出来まする・・・但し使用責任は持てません
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
                 2010/07/02 11:02:24
>アホ意匠屋。なんで、そんなに、でかくなるの?
>L型だからだよ。T型なら、少しは小さくなるよ。
>じゃあ、T型にしてよ。
>してもよいけど、建主OKというかな?
>まだ、大きいよ。
>粘着力、無視したからだよ。
>粘着力て何?
>あんたにゃ、わからんよ。
>過大設計だから、よそに頼むよ。
>チャンチャン。
>
>アホ相手は、疲れる。



アホ意匠屋が最近多くなってきたな。

4号や宅造等の小さい物件を「外注費がもったいないから自分で」
と思い、ソフトでなんとかエラーを無くして 申請したが、指摘だらけ。

その訂正に1週間以上かかって、最後に「なんとかして!」と泣きついて来た。

まともにやれば「擁壁の構造計画」から大きな変更となるしかない状態で
そう話すと「頼むから何とかして!!」と言うので「無理なものは無理」と言って建築主の説明に同行した。

意匠屋の姉羽状態で、地耐力と活動抵抗不足で計画からやり直しとなり
施主が「なぜ今頃、当初言っていた階段幅が30cmも少なくなるんだ!」と
怒り出す始末。


ソフトで適当にやったと言ってしまえば楽なのに「確認機関の指導が厳しすぎるんですよ」
と、いい加減な言い訳をして「おれが聞きに行ってやる!」と言う建築主に対し
「いや行っても駄目ですよ!」
「それより後からこっそりと工事をすれば申請費用や時間も要らないしいかがでしょう」とかぬかしていた。

アホな意匠屋は、悪知恵を素人の建築主にそそのかして「その場逃れ」しか出来ないのが多い。

それ以来そいつとは付き合いなし。

どこかの構造屋を引っ張って来て、いまだにやっているらしいが輩には輩の構造屋が必要らしい。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
「 く 」   2010/07/02 11:10:14
>擁壁程度だったら表計算でできないのかなー。簡単にヒョヒョィって作れると思うけど。
試行くさび法の ω を変化させるのが面倒。
工事費に大きく関係するので、最良のパターンでやってみたい。
ソフトが届いたら、やってみます。

RCチャートもくさび法対応でしょうか?
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
ソフトや 2010/07/02 11:20:29
>RCチャートもくさび法対応でしょうか?

マニュアルより http://www.structure.jp/manual/rcs7r3.pdf

常時土圧の計算
・クーロン式による主働土圧係数
・ランキン式による主働土圧係数
・試行くさび法による主働土圧係数

地震時土圧の計算
・物部・岡部公式による主働土圧係数
・試行くさび法による主働土圧係数
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
^^ 2010/07/02 11:25:31
>RCチャートもくさび法対応でしょうか?

ネットに繋がっているのだから他人に聞かずに自分で調べたらどうかな
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
mottaiない 2010/07/02 11:27:04
>>擁壁程度だったら表計算でできないのかなー。簡単にヒョヒョィって作れると思うけど。
>試行くさび法の ω を変化させるのが面倒。

そうかい?EXCEL使いこなしてないね。
EXCELなら関数ひとつでできるって聞いてるけどね。
プリインストったってその分金払ってるんだよ。勿体ない。
RTWなぞ100年早い。勿体ない。勿体ない。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
あほくさ 2010/07/02 13:14:13
>>全て、構造Sのソフトで統一していますが、今まで擁壁ソフトでいいのがなかったが「RTW」は中々優れモノです。
>
>価格 80,000円(税込84,000円)
> 75,600円(オンライン販売価格・税込)
>
>潟Xトラクチャー
>CD-ROM版RCチャート7 税込 92,400円

値段だけ比べても意味が無い
中身の重み係数を考慮しないと。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
昭ちゃん 2010/07/02 14:42:28
>工事費に大きく関係するので、最良のパターンでやってみたい。
>ソフトが届いたら、やってみます。

前面土・背面土・埋土などなど土の性質を完璧に把握したつもりでも土は水もの。
計算通りに全てが行くと思ったら大間違い。所詮は人間が屁理屈こねて自然に抵抗しようとしているのだから。
土は十分舐めてしゃぶって味わってから扱うようにしましょう。

ソフトは単なる電卓代わりなのです。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
2010/07/02 16:01:37
意匠屋さんがソフトを購入して、建物でも擁壁でも計算してみれば良いんですよ。
ソフトに入力出来れば何でも構造設計が出来ると思っている意匠屋さんもいますから。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
「 く 」 2010/07/02 16:11:47
>価格 80,000円(税込84,000円)
> 75,600円(オンライン販売価格・税込)
7万円で買えましたよ。
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
    2010/07/02 16:49:12
>>価格 80,000円(税込84,000円)
>> 75,600円(オンライン販売価格・税込)
>7万円で買えましたよ。

しぃ−−−−−っ
秘密です
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
-/- 2010/07/02 16:55:24
「 く 」 2010/07/02 16:11:47
>価格 80,000円(税込84,000円)
> 75,600円(オンライン販売価格・税込)
>7万円で買えましたよ。

いくら安い金額で買えたとしても使いこなせなければ只の箱。高い買い物。
お判りかな?????
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
Lion 2010/07/05 09:43:21
>しぃ−−−−−っ
>秘密です

秘密で無くても安く買えますよ、代理店経由なら・・・
▲ page top
Re: 擁壁の計算ソフト
昭ちゃん 2010/07/05 19:18:31
さて待望のお買い物は届いたかな?
▲ page top


ベタ基礎の計算
田舎から 2010/07/01 23:18:19
木造ベタ基礎の底盤スラブモーメント計算用荷重として、1階床荷重(鋼製床束を@910タテヨコに使用する)を加えた重量を
使用しなければ ならないのでしょうか? 
 本(木造軸組工法住宅の許容応力度設計)では 判断できないのですが。皆さん、アドバイス願います。
▲ page top
Re: ベタ基礎の計算
さくら 2010/07/02 07:30:07
>木造ベタ基礎の底盤スラブモーメント計算用荷重として、1階床荷重(鋼製床束を@910タテヨコに使用する)を加えた重量を
>使用しなければ ならないのでしょうか? 

べた基礎の自重と床加重は地盤耐力にはいりますが、スラブの曲げモーメントは↑ですから相殺されます、と言うか、はじめから地盤と釣り合ってモーメントは発生しないのです。
▲ page top
Re: ベタ基礎の計算
^^ 2010/07/02 10:53:44
>使用しなければ ならないのでしょうか? 

なぜそう思った?
▲ page top
Re: ベタ基礎の計算
昭ちゃん 2010/07/05 19:19:33
またもスレ主さんが行方不明・・・・・
現在地ばどこですかーーー。
▲ page top


京子〜〜〜〜〜
            2010/07/01 09:59:06
何してるの?
▲ page top
Re: 京子〜〜〜〜〜
涼子(京子の代理) 2010/07/01 15:16:31
仕事してるのよっ!
▲ page top
Re: 京子〜〜〜〜〜
2010/07/01 17:18:31
>何してるの?
ラブコール待ち
▲ page top
Re: 京子〜〜〜〜〜
桜散る 2010/07/01 18:04:46
>何してるの?
携帯に電話してね
▲ page top
Re: 京子〜〜〜〜〜
  子 2010/07/01 18:31:35
>>何してるの?

も〜う、あたしがいないとさみしいの。

今、指宿温泉にきているのよ。
今日は砂風呂に入ってお肌がつやつやになって気分がいいの。
これから豪華なお料理をごちそうになるのよ。
そのあとは、○●○も食べちゃうの。
▲ page top
Re: 京子〜〜〜〜〜
   2010/07/01 19:28:02
>>>何してるの?



お  し  ず  か  に
▲ page top
Re: 京子〜〜〜〜〜
    2010/07/02 17:00:26
>仕事してるのよっ!


大連にいるとか。ジィちゃんとことか。

でも、ジィちゃんってだれ??。前から疑問におもってたたけど。
▲ page top
Re: 京子〜〜〜〜〜
さくら 2010/07/02 19:53:24
>>何してるの?
>
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/02/news007.html
ここには女性の技術者はいないのですか?
▲ page top
Re: 京子〜〜〜〜〜
    2010/07/03 08:10:57
おまえら職場に若い女性が居ないの?
何か惨めな奴らだな
女性の名前が出るだけで、セクハラまがいのレス付けて
▲ page top


通し柱と梁の接合
がり 2010/07/01 09:00:56
意匠屋ですが、
木造の在来工法で、通し柱と梁の接合を金物で行い断面欠損を少なくしたいのですが、
一般の工務店でも採用できる工法がありましたら教えてください。
▲ page top
Re: 通し柱と梁の接合
Lion 2010/07/01 09:07:07
>木造の在来工法で、通し柱と梁の接合を金物で行い断面欠損を
>少なくしたいのですが、

プレカット屋がそれぞれやっていると思います↓


http://www.lumber-miyazaki.jp/precut/kanamono.html
▲ page top
Re: 通し柱と梁の接合
さくら 2010/07/01 10:17:04
はさみ梁工法があります。
プレカットできます。
限界耐力法で計算。
筋交い無しです。
▲ page top
Re: 通し柱と梁の接合
がり 2010/07/01 11:07:42
>プレカット屋がそれぞれやっていると思います↓
>
>http://www.lumber-miyazaki.jp/precut/kanamono.html

金物工法でお願いしますと言えば、プレカット屋さんが独自にもっている金物工法で
加工してくれるという意味でしょうか?
それとも、〜の金物を使って接合したのでそれに対応したプレカットをお願いしたいと言えば、どこのプレカット屋さんでも加工してくれるという意味でしょうか?
▲ page top
Re: 通し柱と梁の接合
Lion 2010/07/01 12:50:12
>金物工法でお願いしますと言えば、プレカット屋さんが独
>自にもっている金物工法で
>加工してくれるという意味でしょうか?

私は使った経験は無いですが、プレカット屋と金物業者が
提携していると思います・・・
▲ page top
Re: 通し柱と梁の接合
通りすがり 2010/07/01 15:10:25
断面欠損っを少なくする方法を追求するのも良いけど、
そもそもの柱の断面を太くする検討もよろしく・・・
▲ page top
Re: 通し柱と梁の接合
おけら 2010/07/02 12:09:46
ロケット金物というのもあるよ。

http://www.rocket-house.jp/about/catalog/index.php
▲ page top


住宅の混構造について
ダオ 2010/06/30 19:41:20
意匠屋ですが、ちょっと質問させてください。
例えば、二階建で一階がRCとWの混構造だとします。
これの短期荷重(つまり水平地震力)を計算する際の力の分配
ですが、単に全水平力からW造の負担力(つまり壁倍率×壁長
×1.96N)を引いた値がRC造にかかる水平力と考えて計算す
ればいいんですか?
それとも何か特別な分配率みたいなものがあるんでしょうか?
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
   2010/06/30 19:46:18
>それとも何か特別な分配率みたいなものがあるんでしょうか?

RCとWの剛性比ジャマイカ
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
天婆〜さん 2010/06/30 19:55:20
>意匠屋ですが、ちょっと質問させてください。
>例えば、二階建で一階がRCとWの混構造だとします。
>これの短期荷重(つまり水平地震力)を計算する際の力の分配
>ですが、単に全水平力からW造の負担力(つまり壁倍率×壁長
>×1.96N)を引いた値がRC造にかかる水平力と考えて計算す
>ればいいんですか?
>それとも何か特別な分配率みたいなものがあるんでしょうか?

>RCとWの剛性比ジャマイカ


挙動が違うため法的な根拠等は・・・無

その様な場合はいつもの合言葉・・・無理しない(計画中止)

ここで聞いて「外注」出し出来たつもりでも、確認機関で色々指摘が有り
その「外注」屋さんがソフトに入力する事しか出来なくて対応不可能になるかも・・・

いまだに平面的混構造を安易に考えている意匠屋さんが居るとは・・・

くれぐれも御気をつけて・・・

▲ page top
Re: 住宅の混構造について
ダオ 2010/06/30 19:59:13
剛比といっても、一般にRC造はラーメン構造、W造はピン構造
なので、単純な剛比の振り分けでの計算は難しいような気がするのですが。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
    2010/06/30 20:05:16
>それとも何か特別な分配率みたいなものがあるんでしょうか?

平面的な混構造って難しいですね。下屋程度でしたら本体負担とかで何とかですが、詳しい人が回答してくれるかも?
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
  2010/06/30 22:11:31
>意匠屋ですが、ちょっと質問させてください。
>例えば、二階建で一階がRCとWの混構造だとします。
>これの短期荷重(つまり水平地震力)を計算する際の力の分配
>ですが、単に全水平力からW造の負担力(つまり壁倍率×壁長
>×1.96N)を引いた値がRC造にかかる水平力と考えて計算す
>ればいいんですか?
>それとも何か特別な分配率みたいなものがあるんでしょうか?

力学的に考えるなら、RCの負担分はRC+木造の偏心により振られる分だから、地震力負担は、
RC部分の負担分、RC+木造部重量*2、木造部分は 木造部重量*2の負担分でも不足する可能性有り。
ごく一般的に、「安全を考えてこうした」という発想で設計するなら、
RC部はRC重量+木造部重量の負担分、木造部は、木造重量の100%の負担分 <--実際これでは不足していると思う。
すこし構造に詳しい審査員がいれば、これで大丈夫か?としつもんされる。
 EXP.Jで切り離すことが最善。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
石と紙 2010/06/30 23:13:26
石と紙で造った家。
風が吹いたら、紙は飛んでいった。

でも、その前に地震が来たら、石がこけた。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
ダオ 2010/06/30 23:22:23
>EXP.Jで切り離すことが最善。

やはりそうなりますか・・・

ちなみに
>RCとWの剛性比ジャマイカ
という方法は、
W造は基本的にピン構造なので、W造部分の構造壁上部等の
梁の剛比を0と考え、W造構造壁に剛比係数を掛けたものを
D値法的な方法でRC造部分を含めた全体の中に組み込み、
力を振り分けるという事でしょうか?
まあ、極端に値が小さくなると思うので、実際にはRC部分が
全てを負担するようになると思うのですが。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
天婆〜さん 2010/06/30 23:53:21
>>EXP.Jで切り離すことが最善。
>
>やはりそうなりますか・・・

1階が木造とRCの平面的混構造で2階が木造の総2階でそれ(EXP.Jで切り離すことが)は常識では無い・・・

何も御理解できていない方の様で・・・単なる戯言ですかね。

>>ちなみに
>>RCとWの剛性比ジャマイカ
>という方法は、
>W造は基本的にピン構造なので、W造部分の構造壁上部等の
>梁の剛比を0と考え、W造構造壁に剛比係数を掛けたものを
>D値法的な方法でRC造部分を含めた全体の中に組み込み、
>力を振り分けるという事でしょうか?


W造は基本的にピン構造なのでは有りませんが・・・

RCでもピンは・・・工夫しないと


>まあ、極端に値が小さくなると思うので、実際にはRC部分が
>全てを負担するようになると思うのですが。


現状では「そう言った工学的判断?(思い込み?)」の確認は無理な場合が多い・・・

たぶん御分かりの上での戯言と・・・
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
住宅街 2010/07/01 07:22:33
駐車場がRCの箱で、その上に木造がかぶさる家。
普通にあります。
RC部分は、基礎だと考え木造を設計すればよい。
RCはルート1、木造もルート1で良いのでは。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
便乗 2010/07/01 08:35:46
便乗で申し訳ありません。

雪国では基礎を上げて(土台を高くして)住宅を建てています。せっかく高く
したのだからと、そこを部屋若しくは駐車場にしている事例が多く見られます。
構造別に層間変形等の計算や許容応力の計算をなさっているのでしょうか?
また、基礎としての高さの限界はどのくらいなんでしょうか。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
俣尾舞香 2010/07/01 10:48:49
>また、基礎としての高さの限界はどのくらいなんでしょうか。

法的に限界はありません。構造計算の必要はありません。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
000 2010/07/01 10:48:52
1FはRCで全水平力を負担する
ではいけないんでしょうか?
逆にいうとRCへ負担できるような構造計画にしてはどうでしょうか
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
  2010/07/01 12:33:32
>1FはRCで全水平力を負担する
>ではいけないんでしょうか?
>逆にいうとRCへ負担できるような構造計画にしてはどうでしょうか

RC 100% W 自己負担でよいと思う。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
確認機関   2010/07/01 12:44:42
>>1FはRCで全水平力を負担する
>>ではいけないんでしょうか?
>>逆にいうとRCへ負担できるような構造計画にしてはどうでしょうか
>
> RC 100% W 自己負担でよいと思う。


それで申請されても確認は不受理です。
4号の仕様規定の範囲内で出し直してください。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
ダオ 2010/07/01 12:58:49
>1FはRCで全水平力を負担する
>ではいけないんでしょうか?

私もいろいろ考えましたが、住宅程度ではそれが現実的(設計予算も含め)かもしれませんね。
W造は剛比が極端に小さくなるので、面倒な計算をして無理にそこに力を負担させても果たしてそれでRC部分の鉄筋が何本減るのか?
実際はケースバイケースの計算が必要でしょうが、W部分は垂直力を負担し、RCは水平・垂直全応力を負担する・・・というよう
に構造的な役割分担を明確にした方が意匠的にも明快な空間構成
になるような気もしてきました。
それに構造屋さんもそっちの方が全然楽ですよね。

>それで申請されても確認は不受理です。
>4号の仕様規定の範囲内で出し直してください。

それはどういう意味でしょうか?
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
??? 2010/07/01 13:29:50
>>1FはRCで全水平力を負担する
>>ではいけないんでしょうか?
>
>私もいろいろ考えましたが、住宅程度ではそれが現実的(設計予算も含め)かもしれませんね。
>W造は剛比が極端に小さくなるので、面倒な計算をして無理にそこに力を負担させても果たしてそれでRC部分の鉄筋が何本減るのか?
>実際はケースバイケースの計算が必要でしょうが、W部分は垂直力を負担し、RCは水平・垂直全応力を負担する・・・というよう
>に構造的な役割分担を明確にした方が意匠的にも明快な空間構成
>になるような気もしてきました。
>それに構造屋さんもそっちの方が全然楽ですよね。

この考え方でやってくれる構造屋さんがいたら、
頼んだらいいです。
とにかく聞いてみたら?
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
  2010/07/01 14:38:10
>>1FはRCで全水平力を負担する
>>ではいけないんでしょうか?
>>逆にいうとRCへ負担できるような構造計画にしてはどうでしょうか
>
> RC 100% W 自己負担でよいと思う。


それで出来るのなら確認出してみれば。
0派さんと思われるよ。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
ダオ 2010/07/01 14:52:40
>この考え方でやってくれる構造屋さんがいたら、
>頼んだらいいです。
>とにかく聞いてみたら?

お騒がせして済みません。
何分、地域のしがらみやら諸般の事情というものがいろいろありまして(笑
原則的に構造屋さんは 仕事の規模や難易度・予算によってお願いする相手を選択せざるを得ないのですが、相談したものの、“やっぱり他の所にお願いします”という事も難しいの で、その前に意匠屋なりにある程度考えを整理しておこうと思い、ここでも質問させてもらった次第です
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
     2010/07/01 15:01:12
>お騒がせして済みません。
>何分、地域のしがらみやら諸般の事情というものがいろいろありまして(笑
>原則的に構造屋さんは仕事の規模や難易度・予算によってお願いする相手を選択せざるを得ないのですが、
>相談したものの、“やっぱり他の所にお願いします”という事も難しいので、
>その前に意匠屋なりにある程度考えを整理しておこうと思い、ここでも質問させてもらった次第です


こんな意匠屋に振り回されたく無いね。
確認はス〜ット下りるのが良いの。

自分で出来なくて「下請けの構造屋」が出来ないのでここで聞いて
「こうしたら出来るじゃないか」と言われて、厄介な物件をしたくないの!

もう、そう言う意匠屋が仕事できないシステムなのよ。

おたくの様な、姑息な意匠屋さんは、早く廃業されたら。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
??? 2010/07/01 15:33:43
はっきり言います。一般的に、平面的な混構造は不可。(EXPあれば別ですが)
普通の構造屋さんで受けてくれるところはないと思います。
理由は、天婆〜さんのレスの通り。
大学の教授なら受けてくれるかも。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
ダオ 2010/07/01 15:36:39
>こんな意匠屋に振り回されたく無いね

振り回すと迷惑がかかるから、事前にいろいろと調べようと思っているわけですが・・・
そりゃ、100%オールマイティで何でもかんでも難易度・予算に応じてやってくれる構造屋さんがいれば何も苦労はしないわけですが、現実は仕事の性質・状況によっていろいろ選択せざるを得ないのは何の世界でも共通することではないでしょうか?
今は構造屋さんも大変だと思いますので、気分を害された方がおられることに関しましてはお詫びいたします。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
サラ 2010/07/01 15:40:01
> RC 100% W 自己負担でよいと思う。

私もそう思います。
平面的なRCとWの割合にも依りますが・・・・
基本、RCに関してはビクともしないと思うので
木造部分の耐力をきちんと確保することが
重要だと思います。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
       2010/07/01 16:23:43
>振り回すと迷惑がかかるから、事前にいろいろと調べようと思っているわけですが・・・
>そりゃ、100%オールマイティで何でもかんでも難易度・予算に応じてやってくれる構造屋さんがいれば何も苦労はしないわけですが、現実は仕事の性質・状況によっていろいろ選択せざるを得ないのは何の世界でも共通することではないでしょうか?
>今は構造屋さんも大変だと思いますので、気分を害された方がおられることに関しましてはお詫びいたします。

構造設計報酬がこちらの言い値であれば引き受けますよ。
たぶん、あなたの財産のほとんどが無くなりますがね。

まじめな話、あなたは20世紀の考えの意匠屋さんですね。
姉羽を作り出そうとしているね。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
サラ 2010/07/01 16:44:46
>>振り回すと迷惑がかかるから、事前にいろいろと調べようと思っているわけですが・・・
>そりゃ、100%オールマイティで何でもかんでも難易度・予算に応じてやってくれる構造屋さんがいれば何も苦労はしないわけですが、現実は仕事の性質・状況によっていろいろ選択せざるを得ないのは何の世界でも共通することではないでしょうか?
>今は構造屋さんも大変だと思いますので、気分を害された方がおられることに関しましてはお詫びいたします。


私はぜんぜん気分を害しませんよ
むしろ・・・普通のお考えだと思います。


私なら・・・昔から付き合いのある信頼のおける意匠さん
からの依頼であれば、全然やりますよ
というか、出来るだけ成立する方向でがんばります。
もちろん、設計料をふっかけたりもしませんし。

ただ、一見さんはお断りします。
いろいろ生じるリスクを共有できるかわかりませんので。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
       2010/07/01 16:55:27
>私なら・・・昔から付き合いのある信頼のおける意匠さん
>からの依頼であれば、全然やりますよ
>というか、出来るだけ成立する方向でがんばります。
>もちろん、設計料をふっかけたりもしませんし。
>
>ただ、一見さんはお断りします。
>いろいろ生じるリスクを共有できるかわかりませんので。


へぇ〜  確認がもらえそうに無い物件も引き受けるのぉ?

こりゃ〇ハさんだ。

そんな平面的混構造を、確認機関が容易くおろしてくれる所があれば
教えて欲しいよ。

出来っこないのに、あんた言うだけだな。

こんなの「これで出来るはずだ!」と確認機関に乗り込んでいっても
ブラックリストの載るだけだよ。

あほくさ
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
  !!!! 2010/07/01 18:40:57
>振り回すと迷惑がかかるから、事前にいろいろと調べようと思っているわけですが・・・
>そりゃ、100%オールマイティで何でもかんでも難易度・予算に応じてやってくれる構造屋さんがいれば何も苦労はしないわけですが、現実は仕事の性質・状況によっていろいろ選択せざるを得ないのは何の世界でも共通することではないでしょうか?
>今は構造屋さんも大変だと思いますので、気分を害された方がおられることに関しましてはお詫びいたします。

ダオさんって、意匠屋さんでも構造も結構詳しいですね♪
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
           2010/07/01 18:59:07
>ダオさんって、意匠屋さんでも構造も結構詳しいですね♪


構造屋を騙す小ズルイ話術を身に付けている様だな。

構造屋を使い捨てにする「ハゲタカ」申請屋の騙しのテクニックが見えたな。

構造屋を舐めとったら阿寒是よ!!
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
ダオ 2010/07/01 19:02:20
今、民間審査機関の構造担当者と打ち合わせをしてきました。
結論から言うと、全水平力をRCに負担させる考え方ならOKだろうという事でした。条件としては
1)X、Y各方向の力をちゃんとRCに負担させるようモデル化が成立している事
2)基礎、地盤等の検討を十分行う事 等です。
また、できる事なら、プラスαとしてW部分の構造壁もあれば望ましい・・・という事でした。
また、W構造壁の壁長×1.96kn/mで層間変形角が1/120という基準や限界耐力計算を応用してRC部分との剛比を出すやり方も無い事は無いが、本当にそうなるかどうかが良くわからないので、難しいだろうという事でした。
まあ、ここでもこれだけ意見が分かれていますので、審査担当者によってもいろいろあるのでしょうが、この方針で何とかいけそうですので前に進めたいと思います。

>ダオさんって、意匠屋さんでも構造も結構詳しいですね
いえいえ、全然そんな事はありません(笑

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
              2010/07/01 19:12:57
>今、民間審査機関の構造担当者と打ち合わせをしてきました。
>結論から言うと、全水平力をRCに負担させる考え方ならOKだろうという事でした。条件としては
>1)X、Y各方向の力をちゃんとRCに負担させるようモデル化が成立している事
>2)基礎、地盤等の検討を十分行う事 等です。
>また、できる事なら、プラスαとしてW部分の構造壁もあれば望ましい・・・という事でした。
>また、W構造壁の壁長×1.96kn/mで層間変形角が1/120という基準や限界耐力計算を応用してRC部分との剛比を出すやり方も無い事は無いが、本当にそうなるかどうかが良くわからないので、難しいだろうという事でした。
>まあ、ここでもこれだけ意見が分かれていますので、審査担当者によってもいろいろあるのでしょうが、この方針で何とかいけそうですので前に進めたいと思います。
>
>>ダオさんって、意匠屋さんでも構造も結構詳しいですね
>いえいえ、全然そんな事はありません(笑
>
>みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。


まあ無理ですな。

あなたが外注している代願計算屋さんではね。

最低ジャスカのトップクラスの人で無いと、この混構造を限界耐力計算を応用して
RC部分との剛比を出すやり方は「確認機関」の人は言わないよ、普通はね。

作り話がうまいね。

平面的混構造で、その様ないい加減な相談に真剣に答えてはくれないよ。
この件について明確な法的な根拠が無いため、そのテキストさえ無いのに
どうやって確認機関が受け付けるのよ。

それこそ下ろした確認機関は国土交通省から確認機関として登録抹消されるよ。

そこまでうそつきの意匠屋がいたとはね。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
   2010/07/01 19:21:16
おまえら、それでも構造屋か!

やり方によっては、方法はあるぞ。

それは....おっとこれ以上は言えない

ヒントをやろう

兵庫県三木市に行けばヒントがあるだろう
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
              2010/07/01 19:29:57
>おまえら、それでも構造屋か!
>
>やり方によっては、方法はあるぞ。
>
>それは....おっとこれ以上は言えない
>
>ヒントをやろう
>
>兵庫県三木市に行けばヒントがあるだろう



おまえは〇ハを相手にしてれば。

まともな構造設計者はダオ お前なんか相手にしないよ。

おまえ確認機関でブラック乗ってんじゃねえのか。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
  2010/07/01 19:37:58
お  わ  り
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
傍聴人 2010/07/02 14:45:25
終わりにしないで〜

基準があるの?ないの?
設計できるの?できないの?
4号で良いの?だめなの?
確認受けてもらえるの?もらえないの?
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
鳥刺し好き 2010/07/02 15:53:02
>例えば、二階建で一階がRCとWの混構造だとします。
>これの短期荷重(つまり水平地震力)を計算する際の力の分配
>ですが、

難しいものを経済的に設計しようとすることに無理があると思います。
不経済設計を許容できれば道はあると思います。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
審査受付係       2010/07/02 19:35:46
>>例えば、二階建で一階がRCとWの混構造だとします。
>>これの短期荷重(つまり水平地震力)を計算する際の力の分配
>>ですが、
>
>難しいものを経済的に設計しようとすることに無理があると思います。
>不経済設計を許容できれば道はあると思います。


確認受付で構造審査規準が無いのは法適合性判定では「不受理」と致します。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
鳥刺し好き 2010/07/02 20:32:17
>>不経済設計を許容できれば道はあると思います。
>
>
>確認受付で構造審査規準が無いのは法適合性判定では「不受理」と致します。


安全かどうか判断出来る能力のある機関はいくらでもあります。能力のないところは受けないで結構です。
しかし、適判機関が1つしかないところは無理か・・

いつから技術者から法律家になったのか・・・2007年からか?
この制度は、やっぱりうまくいっていない。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
審査受付係       2010/07/02 20:43:15
>>>不経済設計を許容できれば道はあると思います。
>>
>>
>>確認受付で構造審査規準が無いのは法適合性判定では「不受理」と致します。
>
>
>安全かどうか判断出来る能力のある機関はいくらでもあります。能力のないところは受けないで結構です。
>しかし、適判機関が1つしかないところは無理か・・


混構造の審査規準は立面的混構造です。

平面的混構造は分棟(Expj)で完全分離して、それぞれの構造で適合性を審査致します。

>二階建で一階がRCとWの混構造だとします。

この事での審査ですので、あなたが出来る根拠となる法的な技術規準書は何ですか?

建築センターでも住宅木材技術センターでも、平面的混構造がこうすればOKと言う
テキストは在りません。

あなたが出来ると言うのは良いですが、法適合性判定では不適です。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
  2010/07/02 20:48:54
また馬鹿が沸いてきたな
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
   2010/07/02 20:52:59
要するに技術屋の仕事を事務屋が判断する制度そのものに
問題があるんだな。
▲ page top

Re: 住宅の混構造について
審査受付係       2010/07/02 21:17:08
>要するに技術屋の仕事を事務屋が判断する制度そのものに
>問題があるんだな。

参考に住宅木材技術センター発行の3階建混構造住宅の構造設計の手引きのP5でも注記されています。

@からDまで、本当にきちんと出来る方は学識経験者兼構造設計者の有名な方以外
木質構造のエキスパートの方以外無理と言えます。

出来ると言われる方もいますが、本当の木質構造の専門的技術を持った構造審査係りの人であれば
いい加減な工学的判断では「不適」にするしかないのです。

@は四角四面のものならば可能です。

Aの完全に一体化は、木造の接合部で剛接合が求められていますが、これが出来る接合部設計が難しいのです。

Bは木造部分の地中梁を取り付く構造の基礎の性能と同等程度にすれば
可能と思われます。

Cのそれぞれの剛性および水平構面の面内剛性、さらにねじれなどによる影響を考慮して
水平カの分担を適正に行うのが、工学的判断と言う独自の判断で終わってしまう場合が多い。(明確な根拠が無い)

Dのディテールが独自の場合が多く適切な接合部の参考図が、公的に存在しない。

以上がすべてクリアできる構造設計者に出会った事が無いのが事実です。

たぶん当にきちんと出来る方は学識経験者兼構造設計者の有名な方で
木質構造のエキスパートの方以外無理と言えるのは、こう言った点からです。

確認審査の点で見て、冷静に見渡した限りそう思っただけです。

下の方の様に、安易な計算上での事しか頭に無いのが現状だと思います。

決して悪意でのレスではありませんし、絶対どんな人も不可能とは思いませんが
確認機関が受け付ける場合は、それなりの事を要求しますので一般的には「不適」になり易いと言ったまでです。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
    2010/07/02 21:21:30
RC全負担なら何の問題もないだろ。
モデル化して全負担させて後はルート1or2でやればいいだけ。
その他に何がいるんだ?
それをごちゃごちゃテキストだの技術基準だの言ってる奴は、
2+2=4、3+3=6 という基準はあるが、4+6=10の基準は無いから
駄目だとか言ってるのに等しい。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
     2010/07/02 23:05:22
>下の方の様に、安易な計算上での事しか頭に無いのが現状だと思>います

あんたが言ってるのは、あくまで力を異なる構造間で分担するからややこしい計算になるって事だろ?
だから水平力をRCに全負担させるのが何故安易な計算なんだ?
つーか、おまえ、俺が言ってる事がそもそもイメージできてないだろw
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
某県適判員 2010/07/02 23:14:08
受け付けじゃ話にならん。

適判員と話させてくれ。

RCが負担すれば、なんの問題も無い。
法以前の話よ。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
審査受付係 2010/07/02 23:54:46
>>下の方の様に、安易な計算上での事しか頭に無いのが現状だと思>います
>
>あんたが言ってるのは、あくまで力を異なる構造間で分担するからややこしい計算になるって事だろ?
>だから水平力をRCに全負担させるのが何故安易な計算なんだ?
>つーか、おまえ、俺が言ってる事がそもそもイメージできてないだろw


貴方の言っている事は、計算通りの結果になる様なディティールがあっての事ですよ。

その木造部分とRC部分の固定の詳細図が「安易な図」しか出てこないのですよ。 普通。

それを理解しないで「RC全負担なら何の問題もないだろ。」とか
「モデル化して全負担させて後はルート1or2でやればいいだけ。
その他に何がいるんだ?」
と自己判断を言われても詳細な根拠が必要で、その根拠はだれもが納得し公的な資料に基づいた物で無いと
「法適合判定」でも「構造計算適合性判定」でも「不適」となります。

そうしないと上のスレの様に、確認機関が処分されます。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
   2010/07/03 00:06:30
>>下の方の様に、安易な計算上での事しか頭に無いのが現状だと思>います
>
>あんたが言ってるのは、あくまで力を異なる構造間で分担するからややこしい計算になるって事だろ?
>だから水平力をRCに全負担させるのが何故安易な計算なんだ?
>つーか、おまえ、俺が言ってる事がそもそもイメージできてないだろw


一例として平面的に偏在して木造が付く場合、木造部分の重量を含めて全てRCで負担しても安全と言い切れないでしょう。
RC部分がWRCとして1次設計レベルの変形角は1/2000位、木造部分は壁を多少多めに入れても1/150位。

偏心により木造部分が大きく振られる可能性があるため、木造部分の重量を割ります必要も出てくるだろうし、木造部分の筋交いも必要量の2〜3倍入れるという判断も必要になるでしょう。
この辺まで適切に判断出来る自信のある方がどれほどいるのか。

前提として、上記のような事を考えなくてすむかなり整形な建物なら、RC部で全ての地震力を負担して、木造部分は荷重伝達できるよう接合部や水平面を設計すると言う手もあるのでしょうか。

▲ page top
Re: 住宅の混構造について
      2010/07/03 00:36:14
>貴方の言っている事は、計算通りの結果になる様なディティールがあっての事ですよ

そんな事、当たり前の事だろうがよw

>その木造部分とRC部分の固定の詳細図が「安易な図」しか出てこない

例えば、RCの柱や壁の横っ面に木梁がドン付けになる場合、剛接合にする必要なんかないよね。
ホームコネクターその他、強度を補償できる金物なんていくらでもあるよ。

>偏心により木造部分が大きく振られる可能性があるため

だ〜か〜ら〜
そうならないように各構造軸線上にRC壁を配置するとか、いろいろ方法はあるでしょ?
それでも木壁よりは遥かに壁長は短くなるから、開放感は得られるはず。
そういう事も含めてモデル化と言ってんの。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
昭ちゃん 2010/07/03 00:59:38
今度も興味深い話題で熱が入っていますね。良いことです。

スレ主さんからは1階がRC+W、2階Wの書き込みなので
特に1階のRCとWのバランスが判りませんが、一般的に水回り
もしくは階段室がRCなのかなーーと。
RCがラーメンなのか壁式なのかも判らない。また2階のWが1階のRCに乗るのかも、Wに乗るのかも判らない。RCとWの面積比や位置関係も判らない。

判らないことだらけですが、RCで地震力100%持たせてWはRCに寄りかかるで十分良いのではと。
RCとWを緊結する方法は今はどんな方法でもあります。Wの各接合部も金物使ってでも1/120以上変形しても外れなくする。
2階床を構造用合板で十分剛に出来るならそれもする。
W部分は安全を見て自信分は負担できるように耐力壁を設ける。
で十分かと。

W部分に耐力壁を設けずに2階床を十分剛にして水平力はRCに伝え、W部分の変形もRCで支配する、のもありでしょう。

混構造だからと諦めずに頑張ってください。

さてっと帰りますです。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
天婆〜さん 2010/07/03 09:19:50
>今度も興味深い話題で熱が入っていますね。良いことです。
>
>スレ主さんからは1階がRC+W、2階Wの書き込みなので
>特に1階のRCとWのバランスが判りませんが、一般的に水回り
>もしくは階段室がRCなのかなーーと。
>RCがラーメンなのか壁式なのかも判らない。また2階のWが1階のRCに乗るのかも、Wに乗るのかも判らない。RCとWの面積比や位置関係も判らない。
>
>判らないことだらけですが、RCで地震力100%持たせてWはRCに寄りかかるで十分良いのではと。
>RCとWを緊結する方法は今はどんな方法でもあります。Wの各接合部も金物使ってでも1/120以上変形しても外れなくする。
>2階床を構造用合板で十分剛に出来るならそれもする。
>W部分は安全を見て自信分は負担できるように耐力壁を設ける。
>で十分かと。
>
>W部分に耐力壁を設けずに2階床を十分剛にして水平力はRCに伝え、W部分の変形もRCで支配する、のもありでしょう。
>
>混構造だからと諦めずに頑張ってください。
>
>さてっと帰りますです。




色々な御意見、賛否論・・・
構造設計には絶対解や統一論は無いので良いのでは・・・


混構造の構造設計は確かに「工学的判断」を要する場合が有るが
規準に無い事をする場合、こう言った確認機関とのバトルは付きものと・・・


理解出来ない審査員が居たのでは審査以前の「受付」さえも・・・
適判にまわらない規模での確認で「一般的で無い物件」には拒否反応をする人が
多いのが難点では有るが・・・
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
審査受付係       2010/07/03 09:36:42
>色々な御意見、賛否論・・・
>構造設計には絶対解や統一論は無いので良いのでは・・・
>
>
>混構造の構造設計は確かに「工学的判断」を要する場合が有るが
>規準に無い事をする場合、こう言った確認機関とのバトルは付きものと・・・
>
>
>理解出来ない審査員が居たのでは審査以前の「受付」さえも・・・
>適判にまわらない規模での確認で「一般的で無い物件」には拒否反応をする人が
>多いのが難点では有るが・・・

確認機関としての一部の意見として申し上げます。

天婆〜さんの言われる絶対解や統一論は無いのは理解できます。

だから慎重に審査しなければならないのです。

私も「一般的で無い物件」には審査には身構えて、法適合を慎重に見ます。

構造設計者の方には重箱審査と思われてもします。

拒否はしませんが審査上落ち度が無い様にしっかりと見ますよ。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
    2010/07/03 09:40:48
>私も「一般的で無い物件」には審査には身構えて、法適合を慎重に見ます。
>
>構造設計者の方には重箱審査と思われてもします。
>
>拒否はしませんが審査上落ち度が無い様にしっかりと見ますよ。



もうすぐ政権が変わるので確認も元に戻るよ。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
・・・・ 2010/07/03 10:44:42
>W部分に耐力壁を設けずに2階床を十分剛にして水平力はRCに伝え、W部分の変形もRCで支配する、のもありでしょう。

RCに伝達するために、木造の2階床を十分剛にするというイメージが浮かんできません。

確かにどんな形状か解らないので、なんとも言えませんが、
XY方向共RCに負担できるとして、よりかかっている状態は、
イメージできますが、
RCに木造部の地震力を木造床から全て伝達できるものでしょうか。 
仮に45度方向から加力されたとき、木造部が振られたりしないのかな。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
    2010/07/03 11:17:40
>審査受付係へ

受付係は受付だけしてればよろしい。
技術的な話は技術屋通しで行うので、事務屋は心配無用。

お茶でも入れておいてくれ
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
  2010/07/04 07:46:16
>確認機関としての一部の意見として申し上げます。
>
>天婆〜さんの言われる絶対解や統一論は無いのは理解できます。
>
>だから慎重に審査しなければならないのです。
>
>私も「一般的で無い物件」には審査には身構えて、法適合を慎重に見ます。
>
>構造設計者の方には重箱審査と思われてもします。
>
>拒否はしませんが審査上落ち度が無い様にしっかりと見ますよ。

法に無ければ、見なくてよい。
適判員に任せとけ。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
昭ちゃん 2010/07/04 09:31:45
審査受付係 2010/07/03 09:36:42

>拒否はしませんが審査上落ち度が無い様にしっかりと見ますよ。

法律に書いてない審査は御法度。法文の拡大解釈も御法度。
情報網の広さを盾に取る審査も御法度。
技術論でならいつでもお相手しまっせ。
無論、持ちネタ(文献資料など)の相互交換前提ならね。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
       2010/07/04 14:00:32
>RCに木造部の地震力を木造床から全て伝達できるものでしょうか。 
>仮に45度方向から加力されたとき、木造部が振られたりしないのかな。

俺は昭ちゃん氏じゃないけど、
確かに形状によっては木造部が振られる場合も有りうると思う。
しかし、一般に木の剛床の床倍率というのは真のせん断変形角が1/150radで
設定してあるから、それらを組み合わせる事で十分に剛性を制御できると思う。
それでも心配なら、更にターンバックル等で補強する方法もあるし。
RCに比べれば多少振られるにしても、この場合(>W部分に耐力壁を設けず
に2階床を十分剛にして水平力はRCに伝え、W部分の変形もRCで支配する)
はそのエネルギーがどこかへ拡散するわけじゃないから、それらは全てRC部分
に伝達されると考えていいんじゃないかな?
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
・・・・ 2010/07/04 14:38:58
>実際はケースバイケースの計算が必要でしょうが、W部分は垂直力を負担し、RCは水平・垂直全応力を負担する・・・というよう
>に構造的な役割分担を明確にした方が意匠的にも明快な空間構成
>になるような気もしてきました。
>それに構造屋さんもそっちの方が全然楽ですよね。

考えれば考えるほど、全然楽ではない気がしてきました。
EXPで上下階切った方が、全然楽です。

でも、やったことのある方の、構造計算書で、勉強してみたいです。
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
       2010/07/04 14:44:41
>EXPで上下階切った方が、全然楽です。

それってどういう事?
そっちの方がよっぽど難解な気がするw
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
・・・・ 2010/07/04 15:21:47
>>EXPで上下階切った方が、全然楽です。
>
>それってどういう事?
>そっちの方がよっぽど難解な気がするw

木造2層とRC+木造上載
▲ page top
Re: 住宅の混構造について
レレレ 2010/07/10 14:21:10
>>>EXPで上下階切った方が、全然楽です。
>>
>>それってどういう事?
>>そっちの方がよっぽど難解な気がするw
>
>木造2層とRC+木造上載

木造主体で、一部、水回りだけRCとかでは、そういう事になるかもしれんね。
EXPで切った方が、いい。
しかし、この場合、木部分の剛性をRC以上に高める方法じゃ駄目なんだろうか?
一般的な木壁は壁倍率1に対してせん断力1.96kn/m、せん断変形角1/120。
だから単純に倍率を2倍にすれば、せん断力3.92kn/m、せん断変形角1/240。
一般的なRCとかの層間変形角の制限は1/200だから、木部分の剛性を単純に2倍に
すれば、RCに負担がかかる事はないはず。
▲ page top


デッキスラブのかかり代
よっしゃん 2010/06/30 17:06:10
RC梁の場合は、梁側面を通常20mm程度増打ちすることになっています。
増打ちなしで梁に飲み込ませると、梁に対してはデッキ分だけ断面欠損になるのでやはりNGでしょうか。
以前、何かの資料で問題ないというのを見た記憶があるのですが・・・。
御存知の方がおられましたら御教授下さい。
▲ page top
Re: デッキスラブのかかり代
風(かぜ) 2010/06/30 17:27:47
>増打ちなしで梁に飲み込ませると、梁に対してはデッキ分だけ断面欠損になるのでやはりNGでしょうか。

型枠デッキですよね。ダメでしょう。打継ぎ目地と同じです。
挟み込んだ分だけ、Conが上下で分離するのと、STのかぶり不足になる。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: デッキスラブのかかり代
橋本 2010/06/30 21:43:23
現場で厳重に注意したことあります。
梁が数cm欠損してたから。直せと。
デッキ型枠ってよくないですよ。表面凸凹で床筋のかぶりも部分的にとれてなかったり。
▲ page top
Re: デッキスラブのかかり代
ビルネ 2010/07/01 06:10:34
合成スラブ工業会ー合成スラブQ&Aより

構造 Q−15:
鉄筋コンクリート梁へのデッキのみ込みについて
断面欠損にならないか、梁をふかすのは経済上デメリット、
ふかした部分の配筋はどうするのか?
http://www.gousei-slab.jp/q_a/qa_s/3s_15.html
▲ page top
Re: デッキスラブのかかり代
風(かぜ) 2010/07/01 15:24:30
こっちの方(よく現場で使ってます)だと、思いますデス。

型枠デッキ → フラットデッキ

http://www.ns-kenzai.co.jp/product/a2/07sf_deck.html

http://www.flatdeck.jp/fd_qanda.html

http://www.flatdeck.jp/images/pdf/qanda/h20qa_10.pdf

Q-10 A フラットデッキののみ込み代等は構造体に対して問題はないか?

1.のみ込み代10mm について
躯体へののみ込み代が許されない場合には、@型枠脱型時の落下を防止するため落下
防止金物をフラットデッキに取り付ける、A支柱によるデッキ受けを設ける、B梁幅をのみ込
み代分増打ちする、などの対策が必要になります。

と、書いてありますです。
▲ page top
Re: デッキスラブのかかり代
よっしゃん 2010/07/02 10:46:37
いろいろとアドバイスありがとうございました。
やはり今のような状況では、飲み込み形式では申請も通らないでしょうね。
増打ちで考えてみます。
▲ page top
Re: デッキスラブのかかり代
^^ 2010/07/02 11:35:04
>デッキ型枠ってよくないですよ。表面凸凹で床筋のかぶりも部分的にとれてなかったり。

デッキ型枠は一方向版だよねー。
谷に流す鉄筋が主筋方向だけど山の上に転がすのは配力筋。
デッキに鉄筋が乗っても配力筋なら目つぶるけど・・。
▲ page top


違和感
れれれ 2010/06/30 09:33:11
構造と関係有りませんが.
新聞等の報道でよく「1(2)」級建築士という表現を見かけます.
朝日新聞は縦書きでも「1(2)」と書いています.
本来の資格名称としては漢数字の「一(二)」ではないかと思うのは私だけでしょうか?
「剣道2段」「柔道3段」なんて書きませんよね?
▲ page top
Re: 違和感
くだらない 2010/06/30 10:00:22
ど−でもいいじゃん
▲ page top
Re: 違和感
さくら 2010/06/30 10:55:35
一級建築士の「一」は数字。
一般の「一」とは異なる。
朝日新聞が正しい。
1級建築士と訂正された。
▲ page top
Re: 違和感
RERERE 2010/06/30 13:48:01
>ど−でもいいじゃん
そうですか?小沢1郎とか坂上2郎とか書かないでしょ.
▲ page top
Re: 違和感
れれれ 2010/06/30 13:59:54
>一級建築士の「一」は数字。
>一般の「一」とは異なる。
違うと思います.「一級建築士」という名詞だと思います.
▲ page top
Re: 違和感
三流建築士 2010/06/30 15:51:29
>>一級建築士の「一」は数字。
>>一般の「一」とは異なる。
>違うと思います.「一級建築士」という名詞だと思います.
違う。
建築士という固有名詞に一級という形容詞が付いたのだ。
▲ page top
Re: 違和感
構一 2010/06/30 19:31:17
半年前に同じスレ有りましたね。免許証でなく修了証ですね。
▲ page top
Re: 違和感
橋本 2010/06/30 21:48:15
しかしセコカンは1級だったような。
▲ page top
Re: 違和感
一太郎 2010/06/30 23:22:37
一級酒、二級酒、一番星、二番星、三等星
どういう訳か、横書きだが漢数字が出てくる、一太郎
そうか、1太郎ではなかった。
▲ page top
Re: 違和感
. 2010/07/01 01:44:32
特級酒、一級酒、二級は税金の掛かる割合で決めているそうな?
中身の味はあまり変わらない酒も有るみたい?
建築士の中身の味はどうなんだろうか?
▲ page top
Re: 違和感
れれれ 2010/07/01 10:15:51
>特級酒、一級酒、二級は税金の掛かる割合で決めているそうな?
>中身の味はあまり変わらない酒も有るみたい?
>建築士の中身の味はどうなんだろうか?
中身が変わらないから、「1」でも「一」でも、どうでもいいと言うレベルです。
▲ page top


ブレース
630 2010/06/30 08:10:26
スーパーゼネコンの設計、施工の工場ですが、圧宿ブレースが柱より部材が大きいのですが、常識的に有りうるのですね。
▲ page top
Re: ブレース
ツァウストラ 2010/06/30 08:45:01
>圧宿ブレース


ワタシは、ふつーに変換して「圧縮」とならないことの方が
常識を疑う。
きっと、ひっかけなのだろう。
▲ page top
Re: ブレース
おとう 2010/06/30 09:04:23
>圧宿ブレースが柱より部材が大きいのですが、常識的に有りうるのですね。

任意形プログラムで何も考えずに真面目に部材を配置すると、圧縮ブレースに常時軸力が流れたりして...
▲ page top
Re: ブレース
630 2010/06/30 09:10:08
>>圧宿ブレース
>
>
>ワタシは、ふつーに変換して「圧縮」とならないことの方が
>常識を疑う。
>きっと、ひっかけなのだろう。
間違えました。圧縮です。スレ願います。
▲ page top
Re: ブレース
630 2010/06/30 09:16:09
>>圧宿ブレースが柱より部材が大きいのですが、常識的に有りうるのですね。
>
>任意形プログラムで何も考えずに真面目に部材を配置すると、圧縮ブレースに常時軸力が流れたりして...

構造はブレース付ラーメン構造です。
▲ page top
Re: ブレース
ツァウストラ 2010/06/30 09:58:07
>任意形プログラムで何も考えずに真面目に部材を配置すると、圧縮ブレースに常時軸力が流れたりして...

重量のある機器による鉛直荷重を支えるシェブロンブレース
はプラント構造物においてはよくある。
確か(たぶん、おそらく、いやそんな気が・・)BS(british standard)には、シェブロンブレースで支える旨の
規定があったような・・

追記

にしても、柱よりブレースの方が大きくなるのは
確かに特異なケースではあると思う。

追記2

BSは、ブレースで支えてはならない、真逆だったかもしれない。
つまり、長期に対しては大梁のみで支えられるよう、余裕をみなさい
というような規定だったかも・・
髪と記憶が薄くなってきたのでスマン。
▲ page top
Re: ブレース
昭ちゃん 2010/06/30 10:22:38
>スーパーゼネコンの設計、施工の工場ですが、圧宿ブレースが柱より部材が大きいのですが

結果としてですが、開断面と閉断面の違いでそうなったのかも。
でも鉛直荷重を受けるために付けたブレースならイザ知らず
工場では珍しいかも。接合部どうやって納めたんですかねー。
▲ page top
Re: ブレース
49 2010/06/30 19:34:00
>>任意形プログラムで何も考えずに真面目に部材を配置すると、圧縮ブレースに常時軸力が流れたりして...
>
>重量のある機器による鉛直荷重を支えるシェブロンブレース
>はプラント構造物においてはよくある。
>確か(たぶん、おそらく、いやそんな気が・・)BS(british standard)には、シェブロンブレースで支える旨の
>規定があったような・・
>
>追記
>
>にしても、柱よりブレースの方が大きくなるのは
>確かに特異なケースではあると思う。
>
>追記2
>
>BSは、ブレースで支えてはならない、真逆だったかもしれない。
>つまり、長期に対しては大梁のみで支えられるよう、余裕をみなさい
>というような規定だったかも・・
>髪と記憶が薄くなってきたのでスマン。

大成さん、スレ願うよ。
▲ page top


駒野
駒形 2010/06/30 07:55:41
私のまわりに、駒野がいる、いじめないで。必ず成長するから。
▲ page top
Re: 駒野
ツァウストラ 2010/06/30 10:11:06
>必ず成長するから。

気の毒ではあるが、運動量が売りの駒野選手には
30歳を超える次のW杯は無いと思う。

岡田監督にとっても、選手にとっても
国民にとっても、落としどころとしてのベストな
負け方だったと思う。

ただし、W杯戦前の大はずれの予想を出していた
評論家たちにとっては、
いずれ大負けして、それ見たことかと、
言い訳の後評でお茶を濁すつもりだった
作戦が失われて自身の総括に困っていることだろう。
▲ page top
Re: 駒野
  2010/06/30 10:17:37
>ただし、W杯戦前の大はずれの予想を出していた
>評論家たちにとっては、
>いずれ大負けして、それ見たことかと、
>言い訳の後評でお茶を濁すつもりだった
>作戦が失われて自身の総括に困っていることだろう。

たぶん困らない。
本線直前での場当たり的な戦術変更は代表監督として長期間指揮をとっておきながらチームを作れなかった証拠。
スポンサーや宗教の関係で選考しなければならなかったであろうと推測される選手を除いても、交代選手のいない11人でしか戦えなかったことは評価されることはない。
▲ page top
Re: 駒野
ツァウストラ 2010/06/30 11:10:59
>評価されることはない。

岡田監督の話ではなく、評論家の話なのだ。

そっちにしても
勝負事は結果が全てであり、岡田監督は結果を出した。
評論家たちは誰として結果を出さなかった。
運不運はあったにしても、素人には分かりやすい。
運だけで結果を残したとし、将来の日本のサッカーはと
語り始めても、今は説得力が無いし、言い訳がましく聞こえる。
▲ page top
Re: 駒野
無識者 2010/06/30 15:12:04
カネ○ノブトシが解説する試合はいつも負ける。
昨日もいやな予感してた。
本人も気づいていれば解説を辞退すればいいのに。
別に解説が悪いワケでもないが、何かに取りつかれているとしか思えない。
ちょっと言い過ぎました。
▲ page top
Re: 駒野
  2010/07/01 04:24:13
>カネ○ノブトシが解説する試合はいつも負ける。
>昨日もいやな予感してた。
>本人も気づいていれば解説を辞退すればいいのに。
>別に解説が悪いワケでもないが、何かに取りつかれているとしか思えない。
>ちょっと言い過ぎました。

カネ○に限らず半島系が絡むと負けが多い。
スポーツに限らんけどな。民主党は反省しろ!
▲ page top


気象庁/地方測候所をほぼ閉鎖
昭ちゃん 2010/06/29 21:47:59
直接に建築に関係ない話で失礼します。

昨年度末で、気象庁は長年にわたって地方の気象観測や地元への気象情報提供の最前線だった測候所のほぼ全てを無人化した。
残ったのは、たった8箇所(帯広、根室、会津若松、千葉、輪島、御前崎、山口、名瀬)。
山間部のアメダス約70箇所もメンテが大変だからと放棄。
火山観測の最前線測候所も全て無人化。
あとは、気象庁本庁と各県一箇所の地方気象台が気象情報の発信場所。
一部測候所には観測機器も残してはいるが、ほとんどはアメダスとレーダーに頼るのみ。
つまりは、全て東京からの管制による遠隔観測のみとなり、目視などによる観測は皆無となった。
機器の整備も情報の通信回路も、すべて東京からの遠隔監視。
遠地の機器が異常値を示しても、それが気象現象によるものなのか、単なる機械の故障かもすぐに判断できなくなっている。
兵庫県南部地震ほかの地震でもあったが、最大震度を示した地域が機器や通信回線の途絶(=故障)で、
被害が甚大な地域であることを伝えられずに、救助・支援活動の開始が遅れた例き数限りない。

建築設計をされている方達だと「俺たちには関係ないよ。TV見てりゃ大丈夫」と思われるでしょうが、
気象はそれぞれ地方特有のものがあるので、いわゆる観天望気も重要な天気の予報に重要な情報を与えてくれます。
今まで以上に、風・雨・雪、洪水、雪崩、土砂崩れ、地滑りなどで、土地の言い伝えが重要になる地域も出てきますね。

各地の気象台・施設等機関一覧
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/link/link1.html
▲ page top
Re: 気象庁/地方測候所をほぼ閉鎖
ビルネ 2010/06/30 08:27:39
 言わんとされることは分かりますが、無人化に対して、ややネガティブな
論調に聞こえました。もう少しニュートラルな視点での情報提供が望まれる
のではないでしょうか。
 気象の話ではないですが、確かに9.11テロの時にも、ヒューミント、
いわゆる人的な諜報活動の軽視がテロを防げなかった理由の1つとしてあ
げられました。
 構造設計業務で言えば、例えば『一貫構造計算ソフトの利用拡大化による
弊害⇔手計算の重要さ』の構図に似ているような気もします。
この手の『デジタルvsアナログ』の問題は、詰まるところ、両者の長所・短所
を正しく理解し、バランスよく補完していくしかないと思います。

 ですので、この測候所の無人化についての問題も、例えば、以下のような
情報が望まれます。

1)測候所の無人化に至った背景
  もちろん、コストダウン化による人件費の削減は理由の1つとしてある
 でしょうが、IT技術の進歩、観測技術の向上もあると思います。
2)近年の測候所の観測態勢
 近年の測候所の観測に占める目視の割合

 実際に測候所の最前線にいた技術者の生の声が聞きたいですね。

 話は変わりますが、先日の日曜のNHKスペシャル「深層崩壊が日本を襲う」
は興味深かったです。
 地方によって異なるかもしれませんが、再放送が2010/07/05 24:40〜25:30
にありますので、見逃した方は視聴されることをお薦めします。
▲ page top
Re: 気象庁/地方測候所をほぼ閉鎖
おとう 2010/06/30 08:59:50
ホントに有効かどうかは知りませんが、
衛星などによる情報の発達も相まって、より局所的な情報提供が可能になったと信じられていますし、この流れは止めようがない。

デジタル化が進むことに反してアナログ知識の継承は問題になりますが、知識を囲い込むのではなく、電子図書館などを活用したオープン化が、次世代に対する我々の義務かもしれません。
▲ page top
Re: 気象庁/地方測候所をほぼ閉鎖
631 2010/06/30 19:27:46
職員は定年後気象予報士の資格をいただけますか?税務署と同じ様に?
▲ page top
Re: 気象庁/地方測候所をほぼ閉鎖
っsd 2010/07/01 06:28:32
無人化は流れなのでしょうが、人しか出来ない事も重要だと思います。
人から人へと伝えるものも重要です。
その伝達も忘れないで欲しい、何かのときは機械は何も出来ないし判断出来ない。
▲ page top
Re: 気象庁/地方測候所をほぼ閉鎖
ツァウストラ 2010/07/01 15:06:36
>この手の『デジタルvsアナログ』の問題は、詰まるところ、両者の長所・短所
>を正しく理解し、バランスよく補完していくしかないと思います。


つーわけで、民間予報会社が会員からのレポートによる情報提供や
予報のネタとして活用している。
口コミみたいな手法は、古いようで新らしい。
これだけ情報手段があるのだから、受けても情報発信する時代だし
うまくできたシステムだと思う。アメダスどころではない人海ツール。
世の中には、おせっかいと新しもの好きは山ほどいるし。

測候所が役目を終えたのは良いのではないかと思う。
▲ page top
Re: 気象庁/地方測候所をほぼ閉鎖
昭ちゃん 2010/07/05 19:25:23
『7/4に三宅島が噴火したらしい』と気象庁は発表した。
島に職員は無配置、お山は雲に覆われ遠望カメラからも見えず。
地震計に反応があったんでそう読んだらしい。
いまだに気象庁は本当のこと判らず。

火砕流もなかったから運が良かったとしか言えない。
(2000噴火時は住宅が火砕流の中に巻き込まれているのに、
 噴火は測候所職員が未確認だから、噴火はしてない
 と言って、島民や火山学者からバカにされた)
▲ page top
Re: 気象庁/地方測候所をほぼ閉鎖
ビルネ 2010/07/05 20:41:57
三宅島火山防災連絡事務所
http://www.jma-net.go.jp/miyakejima/miyake_kazan.html

ここは機能していないということなのかな。
もし、機能していないのなら問題ですけど、何とも言えない。
▲ page top