Re: どうして
天婆〜さん 2010/08/03
09:06:25
>どうして基礎地耐力等の短期は長期の2倍で上部構造等は1.5倍ですか?安全率はだれがきめたのですか?
一般的に地盤の安全性能は、上部構造体の安全率以上なければ全体崩壊や倒壊に繋がる危険性が有る為・・・
降伏ベルでは、上部構造体を地盤より早く先行降伏させるのが安全確保の為には必要かと・・・
しかし、木造は短期は長期の2倍・・・
木造はそれだけ材料のバラツキが有る為・・・
木造軸組は、耐力要素の先行降伏をさせ、その耐力要素と軸組の接合部は
最後に遅れて降伏させるのが、安全な破壊形式と・・・
一般的に地盤の安全性能は、上部構造体の安全率以上なければ全体崩壊や倒壊に繋がる危険性が有る為・・・
降伏ベルでは、上部構造体を地盤より早く先行降伏させるのが安全確保の為には必要かと・・・
しかし、木造は短期は長期の2倍・・・
木造はそれだけ材料のバラツキが有る為・・・
木造軸組は、耐力要素の先行降伏をさせ、その耐力要素と軸組の接合部は
最後に遅れて降伏させるのが、安全な破壊形式と・・・
Re: どうして
ツァウストラ 2010/08/03
09:24:27
>一般的に地盤の安全性能は、上部構造体の安全率以上なければ全体崩壊や倒壊に繋がる危険性が有る為・・・
上が2倍で下部が1.5倍、
というケースも有る。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080116_sukiya_mega_cheese_curry/
この場合、目に見える部分に手厚くというのは
消費者へ訴えるものが大きい。
反して、見えないもの(木造の話はおいといて)、
にコストをかけるのは構造界の良心である。
地盤は不確定要因が多い。
よって良心の下、耐力を小さめに評価する。
上が2倍で下部が1.5倍、
というケースも有る。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080116_sukiya_mega_cheese_curry/
この場合、目に見える部分に手厚くというのは
消費者へ訴えるものが大きい。
反して、見えないもの(木造の話はおいといて)、
にコストをかけるのは構造界の良心である。
地盤は不確定要因が多い。
よって良心の下、耐力を小さめに評価する。
Re: どうして
同一性症候群 2010/08/03
09:36:42
>どうして基礎地耐力等の短期は長期の2倍で上部構造等は1.5倍ですか?安全率はだれがきめたのですか?
どうして、同じじゃないといけないのですか。
あなたの寿命と、私の寿命どうして
同じじゃないといけないのですか。
同じであることが、不自然。
どうして、同じじゃないといけないのですか。
あなたの寿命と、私の寿命どうして
同じじゃないといけないのですか。
同じであることが、不自然。
Re: どうして
ツァウストラ 2010/08/03
09:43:12
>どうして、同じじゃないといけないのですか。
事業仕分けの問題とは違うが、
素朴に同じであれば計算屋としては話が簡単になる。
0.6倍、0.75倍、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.5倍、2倍、3倍・・
実にイロイロある。
面倒くさいものにはバイバイしたい。
事業仕分けの問題とは違うが、
素朴に同じであれば計算屋としては話が簡単になる。
0.6倍、0.75倍、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.5倍、2倍、3倍・・
実にイロイロある。
面倒くさいものにはバイバイしたい。
Re: どうして
天婆〜さん 2010/08/03
09:44:23
>上が2倍で下部が1.5倍、
>というケースも有る。
>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080116_sukiya_mega_cheese_curry/
>この場合、目に見える部分に手厚くというのは
>消費者へ訴えるものが大きい。
ツァウストラさん、流石うまい説明・・・脱帽
>というケースも有る。
>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080116_sukiya_mega_cheese_curry/
>この場合、目に見える部分に手厚くというのは
>消費者へ訴えるものが大きい。
ツァウストラさん、流石うまい説明・・・脱帽
Re: どうして
当然のように 2010/08/03
10:44:32
>安全率はだれがきめたのですか?
えらい学者先生。
えらい学者先生。
Re: どうして
亀浦 2010/08/03
12:56:36
長期に対して、1.5倍、2倍と考えず
短期許容に対し、1/1.5と1/2が有ると考えた方が解りやすいです。
短期の1/1.5が長期というのは、完全(難しいことは言わない一応)な弾性体で、材質が確保出来てかつ、応力−歪みは時間に依存しない(鉄)
短期の1/2が長期というのは、材質が確保出来ないか、粘弾性体で、応力歪み関係に、継続時間を、無視できない物
(土、コンクリート、木)
継続時間が長くなれば、歪みが増えるので、許容値を小さくして評価しようと言う事です。
短期許容に対し、1/1.5と1/2が有ると考えた方が解りやすいです。
短期の1/1.5が長期というのは、完全(難しいことは言わない一応)な弾性体で、材質が確保出来てかつ、応力−歪みは時間に依存しない(鉄)
短期の1/2が長期というのは、材質が確保出来ないか、粘弾性体で、応力歪み関係に、継続時間を、無視できない物
(土、コンクリート、木)
継続時間が長くなれば、歪みが増えるので、許容値を小さくして評価しようと言う事です。
ドブズケ 2010/08/02
23:19:43
最近鉄骨を亜鉛ドブズケにしたいという物件あるのですが、ドブズケにしたら梁の継ぎ手はメッキ部分をはがして摩擦接合にしないと保有耐力接合には出来ないと思いますが・・・。皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。よろしくお願いします。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
昭ちゃん 2010/08/02
23:56:18
>ドブズケにしたら梁の継ぎ手はメッキ部分をはがして
溶融亜鉛を削るんですか。ご無体なコトを。
継手部だけメッキ槽に漬けなければ良いダス。そうすれば普通にF10T,S10T使える。
まあHTBの錆対策に頭がウァァーーかもしれないが、常温Znメッキ(商品名:ROVAL)やZn溶射って手も無いことはない。。
>摩擦接合にしないと保有耐力接合には出来ないと思いますが
溶融亜鉛面の摩擦係数が0.4〜0.45以上取れるなら、Znメッキボルト(F8T)を使わず、普通のF10T,S10Tを使えるはず。
ZnメッキF8Tで保有耐力接合にしてみるのも冒険だけど一手。たぶんSCSS-H97より、添接板もHTB本数も増えると思う、端あき縁あきも再考かな。
溶融亜鉛を削るんですか。ご無体なコトを。
継手部だけメッキ槽に漬けなければ良いダス。そうすれば普通にF10T,S10T使える。
まあHTBの錆対策に頭がウァァーーかもしれないが、常温Znメッキ(商品名:ROVAL)やZn溶射って手も無いことはない。。
>摩擦接合にしないと保有耐力接合には出来ないと思いますが
溶融亜鉛面の摩擦係数が0.4〜0.45以上取れるなら、Znメッキボルト(F8T)を使わず、普通のF10T,S10Tを使えるはず。
ZnメッキF8Tで保有耐力接合にしてみるのも冒険だけど一手。たぶんSCSS-H97より、添接板もHTB本数も増えると思う、端あき縁あきも再考かな。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
. 2010/08/03
07:57:20
SCSS-H97より、添接板もHTB本数も増えると思う、端あき縁あきも再考かな。
SCSS-H97でほとんど問題ありません。
ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
SCSS-H97でほとんど問題ありません。
ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
ツァウストラ 2010/08/03
08:01:28
>最近鉄骨を亜鉛ドブズケにしたい
鉄を塩酸に浸けたらスケスケになるかもしれないが
亜鉛ではズケにはならない。
奈良漬はウリを漬けるが鉄骨は溶融亜鉛に浸ける。
世の中にはめっき高力ボルトというものが有る。
めっきした鉄骨は街中にあるだろうから
見に行くのが良い。一般的にめっきした鉄骨は
屋外に露出している場合が多いので観やすい。
鉄を塩酸に浸けたらスケスケになるかもしれないが
亜鉛ではズケにはならない。
奈良漬はウリを漬けるが鉄骨は溶融亜鉛に浸ける。
世の中にはめっき高力ボルトというものが有る。
めっきした鉄骨は街中にあるだろうから
見に行くのが良い。一般的にめっきした鉄骨は
屋外に露出している場合が多いので観やすい。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
-/- 2010/08/03
08:12:19
>. 2010/08/03 07:57:20
>SCSS-H97でほとんど問題ありません。
>ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
SCSS-H97にF8Tの保有耐力接合ってあったかな???
書き込んだオッサン大丈夫かい
>SCSS-H97でほとんど問題ありません。
>ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
SCSS-H97にF8Tの保有耐力接合ってあったかな???
書き込んだオッサン大丈夫かい
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
情けない 2010/08/03
08:48:19
>
>SCSS-H97より、添接板もHTB本数も増えると思う、端あき縁あきも再考かな。
>
>SCSS-H97でほとんど問題ありません。
>ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
素人参上!
>SCSS-H97より、添接板もHTB本数も増えると思う、端あき縁あきも再考かな。
>
>SCSS-H97でほとんど問題ありません。
>ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
素人参上!
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
おとう 2010/08/03
09:16:54
>>. 2010/08/03 07:57:20
>>SCSS-H97でほとんど問題ありません。
>>ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
>
>SCSS-H97にF8Tの保有耐力接合ってあったかな???
>書き込んだオッサン大丈夫かい
表を信じるか自分(計算)を信じるかの違い、と思う。
>>SCSS-H97でほとんど問題ありません。
>>ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
>
>SCSS-H97にF8Tの保有耐力接合ってあったかな???
>書き込んだオッサン大丈夫かい
表を信じるか自分(計算)を信じるかの違い、と思う。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
2010/08/03
09:51:51
>最近鉄骨を亜鉛ドブズケにしたいという物件あるのですが
「ドブヅケ」の語源は?
「ドブヅケ」の語源は?
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
意見ですか? 2010/08/03
10:02:51
>最近鉄骨を亜鉛ドブズケにしたいという物件あるのですが、ドブズケにしたら梁の継ぎ手はメッキ部分をはがして摩擦接合にしないと保有耐力接合には出来ないと思いますが・・・。皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。よろしくお願いします。
意見を聞くことではないように思います。溶融亜鉛めっき高力ボルトというものの存在すらご存知無いのでしょうか?接合摩擦面の処理を行い、溶融亜鉛めっき高力ボルト接合でよいでしょう。
以前どなたかが教えてくれてました「(建設大臣官房庁営繕部監修)建築鉄骨設計基準及び同解説(平成10年版)」には溶融亜鉛めっき高力ボルト(F8T)継手一覧表があります。
意見を聞くことではないように思います。溶融亜鉛めっき高力ボルトというものの存在すらご存知無いのでしょうか?接合摩擦面の処理を行い、溶融亜鉛めっき高力ボルト接合でよいでしょう。
以前どなたかが教えてくれてました「(建設大臣官房庁営繕部監修)建築鉄骨設計基準及び同解説(平成10年版)」には溶融亜鉛めっき高力ボルト(F8T)継手一覧表があります。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
-/^- 2010/08/03
10:04:42
>「(建設大臣官房庁栄全部監修)建築鉄骨設計基準及び同解説(平成10年版)」
とっくのとうに絶版ですよ。
とっくのとうに絶版ですよ。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
昭ちゃん 2010/08/03
10:13:59
今は 12G SHTB(日鐵ボルテン)のような同径でF10T以上の耐力がある溶融Znメッキボルトもありますよ。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
, 2010/08/03
10:21:15
>>. 2010/08/03 07:57:20
>>SCSS-H97でほとんど問題ありません。
>>ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
>
>SCSS-H97にF8Tの保有耐力接合ってあったかな???
>書き込んだオッサン大丈夫かい
最近、F8Tボルトで継ぎ手検討しました。
>>SCSS-H97でほとんど問題ありません。
>>ボルト耐力で決まる事は少ないからと思います。
>
>SCSS-H97にF8Tの保有耐力接合ってあったかな???
>書き込んだオッサン大丈夫かい
最近、F8Tボルトで継ぎ手検討しました。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
情けない 2010/08/03
10:45:56
>>最近、F8Tボルトで継ぎ手検討しました。
>
>あんたが計算できてエラいのは判ったよ
>でみんなは結果を知りたいの
エライつうか..普通だけど?
>
>あんたが計算できてエラいのは判ったよ
>でみんなは結果を知りたいの
エライつうか..普通だけど?
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
HDZ55 2010/08/03
10:58:12
>最近鉄骨を亜鉛ドブズケにしたいという物件あるのですが、ドブズケにしたら梁の継ぎ手はメッキ部分をはがして摩擦接合にしないと保有耐力接合には出来ないと思いますが・・・。皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。よろしくお願いします。
接合部のブラスト処理(スプライスプレ−ト共)を溶融亜鉛めっき工場でやってもらえると思います。
接合部のブラスト処理(スプライスプレ−ト共)を溶融亜鉛めっき工場でやってもらえると思います。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
ドブズケ 2010/08/03
11:39:13
いろいろご意見ありがとうございます。
亜鉛メッキ用のボルト(HTB F8T)があるのは知っていましたが
それで(メッキを剥離しないで)保有耐力接合ができるのかと
疑問を持ったものですから投稿しました。とても参考になりま
した。
亜鉛メッキでの継ぎ手設計の参考になる基準書などありました
ら教えて頂けませんでしょうか?
亜鉛メッキ用のボルト(HTB F8T)があるのは知っていましたが
それで(メッキを剥離しないで)保有耐力接合ができるのかと
疑問を持ったものですから投稿しました。とても参考になりま
した。
亜鉛メッキでの継ぎ手設計の参考になる基準書などありました
ら教えて頂けませんでしょうか?
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
なっつパパ 2010/08/03
12:49:01
>亜鉛メッキでの継ぎ手設計の参考になる基準書・・
SCSS-H97に計算方法がでていますよね。
摩擦係数μ=0.4(メッキ面とメッキ面)でF8Tのボルト耐力で
計算すれば保有耐力接合で計算できると思います。
(私はそれで計算しています)
SCSS-H97に計算方法がでていますよね。
摩擦係数μ=0.4(メッキ面とメッキ面)でF8Tのボルト耐力で
計算すれば保有耐力接合で計算できると思います。
(私はそれで計算しています)
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
2010/08/03
14:13:50
>>「(建設大臣官房庁栄全部監修)建築鉄骨設計基準及び同解説(平成10年版)」
>
>とっくのとうに絶版ですよ。
絶版図書の計算は使っちゃいけないのかい?
暑いからな、頭冷やせよ
>
>とっくのとうに絶版ですよ。
絶版図書の計算は使っちゃいけないのかい?
暑いからな、頭冷やせよ
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
-/- 2010/08/03
14:56:14
>絶版図書の計算は使っちゃいけないのかい?
>暑いからな、頭冷やせよ
使うななんて誰も書いてないがね
>暑いからな、頭冷やせよ
使うななんて誰も書いてないがね
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
昭ちゃん 2010/08/03
15:09:47
なっつパパ 2010/08/03 12:49:01
>SCSS-H97に計算方法がでていますよね。
本に書いてあるのは、ZnメッキF8T-HTBじゃなくF10T-HTBですよね。
それを参考にF8Tでと言うことですね。
手持ちは2002年第2版。どこを探してもF8Tが無いので・・・。
>SCSS-H97に計算方法がでていますよね。
本に書いてあるのは、ZnメッキF8T-HTBじゃなくF10T-HTBですよね。
それを参考にF8Tでと言うことですね。
手持ちは2002年第2版。どこを探してもF8Tが無いので・・・。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
なっつパパ 2010/08/03
16:38:48
>本に書いてあるのは、ZnメッキF8T-HTBじゃなくF10T-HTBですよね。
>それを参考にF8Tでと言うことですね。
説明不足で申し訳ありません。
ご指摘の通り、F10Tの計算を参考にF8Tで計算しています。
>それを参考にF8Tでと言うことですね。
説明不足で申し訳ありません。
ご指摘の通り、F10Tの計算を参考にF8Tで計算しています。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
おとう 2010/08/03
17:51:19
>接合部のブラスト処理(スプライスプレ−ト共)を溶融亜鉛めっき工場でやってもらえると思います。
ここが最重要ですね。
ワタシみたいなオンチャが設計図の記載を忘れて、
工務店のオンチャなカントクさんが、
これまたオンチャな鉄工屋さんに頼んだりすると大変なことに。
ここが最重要ですね。
ワタシみたいなオンチャが設計図の記載を忘れて、
工務店のオンチャなカントクさんが、
これまたオンチャな鉄工屋さんに頼んだりすると大変なことに。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
昭ちゃん 2010/08/03
17:56:32
結論
Znメッキ面の摩擦係数が0.40以上確保できるなら、高張力鋼を使った、溶融Znメッキボルト:12G SHTB(日鐵ボルテン) F14Tに相当するらしい
Znメッキ面の摩擦係数が0.45以上確保できるなら、SUS高力ボルト:神鋼ステンレス鋼高力ボルトF10T
ややコスト高にはなるがSCSS-H97の継手板でこれらHTBを使えば
長期・短期および保有耐力接合は満足できると思う。
普通のHTB(F10T,S10T)を使って、Zn溶射も可能。
Znメッキ面の摩擦係数が0.40以上確保できるなら、高張力鋼を使った、溶融Znメッキボルト:12G SHTB(日鐵ボルテン) F14Tに相当するらしい
Znメッキ面の摩擦係数が0.45以上確保できるなら、SUS高力ボルト:神鋼ステンレス鋼高力ボルトF10T
ややコスト高にはなるがSCSS-H97の継手板でこれらHTBを使えば
長期・短期および保有耐力接合は満足できると思う。
普通のHTB(F10T,S10T)を使って、Zn溶射も可能。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
ア! 2010/08/03
18:44:43
>結論
>Znメッキ面の摩擦係数が0.4以上確保できるなら、
>高張力鋼を使った、
> 溶融Znメッキボルト:12G SHTB(日鐵ボルテン) F14Tに相当するらしい
> SUS高力ボルト:神鋼ステンレス鋼高力ボルトF10T
>
>ややコスト高にはなるがSCSS-H97の継手板でこれらHTBを使えば
>長期・短期および保有耐力接合は満足できると思う。
>
>普通のHTB(F10T,S10T)を使って、Zn溶射も可能。
普通HTBのときの摩擦係数は0.45です、メッキ面が0.40であることより 同じ軸力では耐力が不足します。よって、F10Tでは不可です。
>Znメッキ面の摩擦係数が0.4以上確保できるなら、
>高張力鋼を使った、
> 溶融Znメッキボルト:12G SHTB(日鐵ボルテン) F14Tに相当するらしい
> SUS高力ボルト:神鋼ステンレス鋼高力ボルトF10T
>
>ややコスト高にはなるがSCSS-H97の継手板でこれらHTBを使えば
>長期・短期および保有耐力接合は満足できると思う。
>
>普通のHTB(F10T,S10T)を使って、Zn溶射も可能。
普通HTBのときの摩擦係数は0.45です、メッキ面が0.40であることより 同じ軸力では耐力が不足します。よって、F10Tでは不可です。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
ツァウストラ 2010/08/04
09:07:55
>絶版図書の計算は使っちゃいけないのかい?
販売サイトで確認したら
以下転載
******
2009年3月31日をもって国土交通省より基準が廃止されました。「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成19年版」及び「建築構造設計基準及び同解説 平成16年版」を参考の上ご利用下さい
****転載ここまで
だそうだ。
基準が廃止されたというのが意味深。
何か不都合でもあったのか・・
標準継手が廃止されたというわけではないだろうが・・
添付の表を転載しただけでは適判が一言あってもおかしくはない・・
などと、寝た子を起こしてみる。
販売サイトで確認したら
以下転載
******
2009年3月31日をもって国土交通省より基準が廃止されました。「公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成19年版」及び「建築構造設計基準及び同解説 平成16年版」を参考の上ご利用下さい
****転載ここまで
だそうだ。
基準が廃止されたというのが意味深。
何か不都合でもあったのか・・
標準継手が廃止されたというわけではないだろうが・・
添付の表を転載しただけでは適判が一言あってもおかしくはない・・
などと、寝た子を起こしてみる。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
昭ちゃん 2010/08/04
10:22:30
>などと、寝た子を起こしてみる。
「建築鉄骨設計基準及び同解説(平成10年版)」は、国交省より基準が廃止されため廃刊。
廃止された基準の中身は、概ね特別なモノは無い普通の基準だったと思う。
だから使っても問題はないはず。まあ一言文句を言う輩はいるだろが。
「建築鉄骨設計基準及び同解説(平成10年版)」は、国交省より基準が廃止されため廃刊。
廃止された基準の中身は、概ね特別なモノは無い普通の基準だったと思う。
だから使っても問題はないはず。まあ一言文句を言う輩はいるだろが。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
俣尾舞香 2010/08/04
19:47:40
便乗質問ですみません。
終局時は摩擦がなくなって、滑った後の耐力だから・・・
PLの支圧かHTBのせん断1000とか800になると、ジィちゃんがおっしゃってましたが・・・
本当のことを教えて下さい。
終局時は摩擦がなくなって、滑った後の耐力だから・・・
PLの支圧かHTBのせん断1000とか800になると、ジィちゃんがおっしゃってましたが・・・
本当のことを教えて下さい。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
おとう 2010/08/04
20:06:05
>便乗質問ですみません。
>終局時は摩擦がなくなって、滑った後の耐力だから・・・
>PLの支圧かHTBのせん断1000とか800になると、ジィちゃんがおっしゃってましたが・・・
>本当のことを教えて下さい。
どの時点なら滑っていいか
じゃないの?
>終局時は摩擦がなくなって、滑った後の耐力だから・・・
>PLの支圧かHTBのせん断1000とか800になると、ジィちゃんがおっしゃってましたが・・・
>本当のことを教えて下さい。
どの時点なら滑っていいか
じゃないの?
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
耳耳 2010/08/05
14:48:08
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
2010/08/05
16:29:57
>摩擦接合の接合面は、亜鉛メッキをしないのが一般的だと思います。
本当にそうだと言い切れるか?
本当にそうだと言い切れるか?
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
俣尾舞香 2010/08/05
21:08:24
>摩擦接合の接合面は、亜鉛メッキをしないのが一般的だと思います。
>http://www.jlzda.gr.jp/mekki/me_d/d03.htm
高温だからガムテープは剥がれるんでないの。
で、その剥がれたかすが湯船を汚すんです。メッキ屋さんが嫌がると聞きました。酸処理が手っ取り早いらしい。
μ=0.4だからF10Tは不可・・・難しくてわからんかった。F10Tの耐力を落とせばよいのに。
終局時耐力は摩擦が無くなった後ですぉ。ヒンジが先か、滑りが先先かわからんですから。
>http://www.jlzda.gr.jp/mekki/me_d/d03.htm
高温だからガムテープは剥がれるんでないの。
で、その剥がれたかすが湯船を汚すんです。メッキ屋さんが嫌がると聞きました。酸処理が手っ取り早いらしい。
μ=0.4だからF10Tは不可・・・難しくてわからんかった。F10Tの耐力を落とせばよいのに。
終局時耐力は摩擦が無くなった後ですぉ。ヒンジが先か、滑りが先先かわからんですから。
Re: 鉄骨梁のドブズケの継ぎ手耐力は?
おとう 2010/08/05
22:31:54
>終局時耐力は摩擦が無くなった後ですぉ。ヒンジが先か、滑りが先先かわからんですから。
ヒンジを保証するために保有耐力接合があると思ってましたが...
ヒンジを保証するために保有耐力接合があると思ってましたが...
コスト比較
小吉 2010/08/02
19:42:11
S造の柱脚て゜教えてください。
一般的に安い順ですと、
ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
一般的に安い順ですと、
ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
Re: コスト比較
mh 2010/08/02
20:39:17
>S造の柱脚て゜教えてください。
>一般的に安い順ですと、
>ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
既製品も最近高いような・・・
>一般的に安い順ですと、
>ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
既製品も最近高いような・・・
Re: コスト比較
2010/08/02
21:36:29
工場加工が一番安い。d当りだからな。
設計は面倒だよ。
設計は面倒だよ。
Re: コスト比較
-/-~ 2010/08/03
01:10:47
>一般的に安い順ですと、
>ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
なして、ベースパックが埋込みより安いねん
不等号の使い方まちがってるぞ。
数学もう一度習っておいで
>ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
なして、ベースパックが埋込みより安いねん
不等号の使い方まちがってるぞ。
数学もう一度習っておいで
Re: コスト比較
2010/08/03 02:24:17
>>一般的に安い順ですと、
>>ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
>
>なして、ベースパックが埋込みより安いねん
>不等号の使い方まちがってるぞ。
>数学もう一度習っておいで
基礎工事の時に、鉄骨の加工が間に合っていればよいけどね。
ヘタすりゃ1F柱、ぶっちぎって、下半分持ってくるかも?
埋込の場合は、そう言うこと考えなきゃ・・・・・
工期も、コストだよ。
>>ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
>
>なして、ベースパックが埋込みより安いねん
>不等号の使い方まちがってるぞ。
>数学もう一度習っておいで
基礎工事の時に、鉄骨の加工が間に合っていればよいけどね。
ヘタすりゃ1F柱、ぶっちぎって、下半分持ってくるかも?
埋込の場合は、そう言うこと考えなきゃ・・・・・
工期も、コストだよ。
Re: コスト比較
2010/08/03
06:24:59
>>>一般的に安い順ですと、
>>>ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
>>
>>なして、ベースパックが埋込みより安いねん
>>不等号の使い方まちがってるぞ。
>>数学もう一度習っておいで
>
>基礎工事の時に、鉄骨の加工が間に合っていればよいけどね。
>ヘタすりゃ1F柱、ぶっちぎって、下半分持ってくるかも?
>埋込の場合は、そう言うこと考えなきゃ・・・・・
>工期も、コストだよ。
根巻が一番安い
比較にならんくらい
だからカタログに書けない
>>>ベースパック等<根巻型<埋め込み型でしょうか?
>>
>>なして、ベースパックが埋込みより安いねん
>>不等号の使い方まちがってるぞ。
>>数学もう一度習っておいで
>
>基礎工事の時に、鉄骨の加工が間に合っていればよいけどね。
>ヘタすりゃ1F柱、ぶっちぎって、下半分持ってくるかも?
>埋込の場合は、そう言うこと考えなきゃ・・・・・
>工期も、コストだよ。
根巻が一番安い
比較にならんくらい
だからカタログに書けない
Re: コスト比較
2010/08/03
07:07:27
一番安いのは露出。昔で言うピンだろう
Re: コスト比較
2010/08/03 08:51:32
>一番安いのは露出。昔で言うピンだろう
柱脚だけ考えるならね。
全体的コストは、どうなるのか考えなさいよ。
物事の見方が、短絡的。
柱脚だけ考えるならね。
全体的コストは、どうなるのか考えなさいよ。
物事の見方が、短絡的。
Re: コスト比較
!!! 2010/08/03 08:53:34
>基礎工事の時に、鉄骨の加工が間に合っていればよいけどね。
>ヘタすりゃ1F柱、ぶっちぎって、下半分持ってくるかも?
>埋込の場合は、そう言うこと考えなきゃ・・・・・
>工期も、コストだよ。
トータルコスト削減としては既製品ですよね。
>ヘタすりゃ1F柱、ぶっちぎって、下半分持ってくるかも?
>埋込の場合は、そう言うこと考えなきゃ・・・・・
>工期も、コストだよ。
トータルコスト削減としては既製品ですよね。
Re: コスト比較
さくら 2010/08/03
09:44:30
ジャストベースは安い。
ベースパックは高い。
自作は、工務店が要望。
ベースパックは高い。
自作は、工務店が要望。
Re: コスト比較
2010/08/03
12:16:03
>>一番安いのは露出。昔で言うピンだろう
>
>柱脚だけ考えるならね。
>全体的コストは、どうなるのか考えなさいよ。
>
>物事の見方が、短絡的。
スレ主が聞いているのは”柱脚のコスト”
ト−タルコストなど聞いちゃいない。
短絡的なのはそちらですよん
>
>柱脚だけ考えるならね。
>全体的コストは、どうなるのか考えなさいよ。
>
>物事の見方が、短絡的。
スレ主が聞いているのは”柱脚のコスト”
ト−タルコストなど聞いちゃいない。
短絡的なのはそちらですよん
Re: コスト比較
2010/08/03 14:07:03
>スレ主が聞いているのは”柱脚のコスト”
>ト−タルコストなど聞いちゃいない。
>
>短絡的なのはそちらですよん
建物は、柱脚だけの値段で決まるものじゃない。
スレ主は、そのことを忘れている。
杭1本のコストを聞いても意味がない。
1本打つか、3本打つかで、値段が変わる。
木を見て,森を見ずじゃ駄目なんじゃないの?
>ト−タルコストなど聞いちゃいない。
>
>短絡的なのはそちらですよん
建物は、柱脚だけの値段で決まるものじゃない。
スレ主は、そのことを忘れている。
杭1本のコストを聞いても意味がない。
1本打つか、3本打つかで、値段が変わる。
木を見て,森を見ずじゃ駄目なんじゃないの?
Re: コスト比較
5 2010/08/03
16:07:43
Re: コスト比較
7 2010/08/03
17:33:25
>一番安いのは露出。昔で言うピンだろう
工場製作が安いが、ルート3だとコーンデンデン検討要(ルート1-2,2は簡易コーン)
根巻きにしたいが、意匠とのオサマリがね。
工場製作が安いが、ルート3だとコーンデンデン検討要(ルート1-2,2は簡易コーン)
根巻きにしたいが、意匠とのオサマリがね。
Re: コスト比較
小吉 2010/08/03
17:54:46
皆様、レスありがとうございました。
WRC 一貫ソフトのシェア
斎藤 2010/08/02
16:49:33
こんにちは。
壁式鉄筋コンクリート造の一貫ソフトの購入を検討しています。
調べてみると、
・ユニオンのSuper Build/WRC
・構造ソフトのBUILD.壁式IV+
・東京デンコーの壁麻呂
など、色々とありますが、一番シェアを占めているのは
どのソフトなのでしょうか?
また、皆さんが使われているソフトで、おすすめの
ものがあれば教えて下さい。
壁式鉄筋コンクリート造の一貫ソフトの購入を検討しています。
調べてみると、
・ユニオンのSuper Build/WRC
・構造ソフトのBUILD.壁式IV+
・東京デンコーの壁麻呂
など、色々とありますが、一番シェアを占めているのは
どのソフトなのでしょうか?
また、皆さんが使われているソフトで、おすすめの
ものがあれば教えて下さい。
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
noname 2010/08/02
17:04:27
いままで一貫ソフトが必要なかったのなら
買わないほうがいいかも
前の方のスレッドであがっている
増築EVシャフトのようなWRCフレームなどは
入力してもエラーでて計算できずに終了です。
CB造はメーソンリー編の設計基準を読みましょう。
買わないほうがいいかも
前の方のスレッドであがっている
増築EVシャフトのようなWRCフレームなどは
入力してもエラーでて計算できずに終了です。
CB造はメーソンリー編の設計基準を読みましょう。
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
2010/08/02 17:44:29
保守料取られるから、物件がないと損するよ。
一連処理も、いつ契約を打ちきるか、迷うところ・・・
みんな、良く払えてるね。
払えなくて、ストラクチャーのフリーに乗り換えた人居るもんな〜〜〜。
一連処理も、いつ契約を打ちきるか、迷うところ・・・
みんな、良く払えてるね。
払えなくて、ストラクチャーのフリーに乗り換えた人居るもんな〜〜〜。
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
ED 2010/08/02
18:02:08
>こんにちは。
>壁式鉄筋コンクリート造の一貫ソフトの購入を検討しています。
>
規模にもよりますが、Excelと手計算で対応で十分では?
一貫ソフトは全てに壁梁を通さなければNGになるそうですし・・・。
>壁式鉄筋コンクリート造の一貫ソフトの購入を検討しています。
>
規模にもよりますが、Excelと手計算で対応で十分では?
一貫ソフトは全てに壁梁を通さなければNGになるそうですし・・・。
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
Lion
2010/08/02 19:20:08
>など、色々とありますが、一番シェアを占めているのは
>どのソフトなのでしょうか?
σ(^_^)が使った経験が有るのは、壁麻呂、WALL−1
ですが、壁麻呂はWRC用で最初に開発されたので古いです、
慣れてもなかなか使いにくいソフトですね、時にバグりますし、
WALL−1は最近の製品、BUSユーザーには使い易いと
思います、入力のバグりは有ります、立体解析は問題有りと
思います、昔ながらの剪断振り分けがベター
体験版しか試用していませんが、滅多に出て来ないWRCです、
ストラクチャー社のお安いソフトでも良いのでは???
>どのソフトなのでしょうか?
σ(^_^)が使った経験が有るのは、壁麻呂、WALL−1
ですが、壁麻呂はWRC用で最初に開発されたので古いです、
慣れてもなかなか使いにくいソフトですね、時にバグりますし、
WALL−1は最近の製品、BUSユーザーには使い易いと
思います、入力のバグりは有ります、立体解析は問題有りと
思います、昔ながらの剪断振り分けがベター
体験版しか試用していませんが、滅多に出て来ないWRCです、
ストラクチャー社のお安いソフトでも良いのでは???
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
BUS使い 2010/08/02
19:27:29
>保守料取られるから、物件がないと損するよ。
>
まぁねぇ...
そもそもWRCなんて壁量出せばほぼ終了ですから。
手計算でも十分かも>と言いながら私はWALL-1ですが
保守料がネックですな。
当方WRCは2〜3棟/年。これではASPで充分。
>
まぁねぇ...
そもそもWRCなんて壁量出せばほぼ終了ですから。
手計算でも十分かも>と言いながら私はWALL-1ですが
保守料がネックですな。
当方WRCは2〜3棟/年。これではASPで充分。
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
Lion
2010/08/02 19:42:52
BUS使いサン
>保守料がネックですな。
>当方WRCは2〜3棟/年。これではASPで充分。
私もそう思ったですが、訂正、変更などが有るので
ASPでは高く付きます、壁麻呂保守料¥31.5K
WALL−1は¥52.5K、年に1件有るか無し(--;)
>保守料がネックですな。
>当方WRCは2〜3棟/年。これではASPで充分。
私もそう思ったですが、訂正、変更などが有るので
ASPでは高く付きます、壁麻呂保守料¥31.5K
WALL−1は¥52.5K、年に1件有るか無し(--;)
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
亀浦 2010/08/02
22:07:49
私は、壁式一貫は所有せず
時々(年に1〜3棟)、シコシコやりますが、応力比の計算−記入は大変です。
昨年迄は、内法1m以下の開口を、左端-中央−右端について、曲げ、剪断の応力比出してましたが
今回は、暑さで切れました。1箇所でも、許されました。
応力解析を、剛域考慮してやるのが、敗因なのかなぁ(全箇所応力微妙に違いますから)
嫌な世の中になりましたね〜〜〜
時々(年に1〜3棟)、シコシコやりますが、応力比の計算−記入は大変です。
昨年迄は、内法1m以下の開口を、左端-中央−右端について、曲げ、剪断の応力比出してましたが
今回は、暑さで切れました。1箇所でも、許されました。
応力解析を、剛域考慮してやるのが、敗因なのかなぁ(全箇所応力微妙に違いますから)
嫌な世の中になりましたね〜〜〜
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
2010/08/03 02:17:45
>体験版しか試用していませんが、滅多に出て来ないWRCです、
>ストラクチャー社のお安いソフトでも良いのでは???
はっきり言って、使い物になりませんです。
有料の試用版としての価値しか無いです。
権三郎
>ストラクチャー社のお安いソフトでも良いのでは???
はっきり言って、使い物になりませんです。
有料の試用版としての価値しか無いです。
権三郎
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
2010/08/03
06:30:19
壁麻呂、WALL−1ですが、どれも入力がいまいち
EXELなら数ページですが、一貫は、100ページ以上になります。
壁麻呂は、技術的な質問に弱い
EXELなら数ページですが、一貫は、100ページ以上になります。
壁麻呂は、技術的な質問に弱い
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
Lion
2010/08/03 10:08:25
>壁麻呂は、技術的な質問に弱い
壁麻呂をこさえた人はWRC計算をしたこと無いのでは
と思えるインターフェイスですね、大昔にこれしか
無かったので買ったですが・・・
壁麻呂をこさえた人はWRC計算をしたこと無いのでは
と思えるインターフェイスですね、大昔にこれしか
無かったので買ったですが・・・
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
かんなおと 2010/08/03
10:48:17
>壁麻呂をこさえた人はWRC計算をしたこと無いのでは
>と思えるインターフェイスですね、大昔にこれしか
>無かったので買ったですが・・・
インタ−フェイスを見て、購入を止めたソフト
1.アスカル
2.壁麻呂
ソフトが立ち上がった時の画面のセンスに唖然とした覚えがありんす
>と思えるインターフェイスですね、大昔にこれしか
>無かったので買ったですが・・・
インタ−フェイスを見て、購入を止めたソフト
1.アスカル
2.壁麻呂
ソフトが立ち上がった時の画面のセンスに唖然とした覚えがありんす
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
ED 2010/08/03
11:04:03
>>一貫ソフトは全てに壁梁を通さなければNGになるそうですし・・・。
>
>そんな事は無いですよ・・・
そうなのですか!!
前にユニオンユーザーに聞きましたらそのように言うていたので・・・
すいません間違いでしたのですね。
>
>そんな事は無いですよ・・・
そうなのですか!!
前にユニオンユーザーに聞きましたらそのように言うていたので・・・
すいません間違いでしたのですね。
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
Lion
2010/08/03 13:34:59
>すいません間違いでしたのですね。
海胆音のはそうなのかも知れませんよ、かのSS系ソフトは
使った経験が無いので・・・
海胆音のはそうなのかも知れませんよ、かのSS系ソフトは
使った経験が無いので・・・
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
2010/08/03
15:22:46
>海胆音のはそうなのかも知れませんよ、かのSS系ソフトは
>使った経験が無いので・・・
海胆音・・・読めない
>使った経験が無いので・・・
海胆音・・・読めない
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
昭ちゃん 2010/08/03
18:00:06
>海胆音・・・読めない
んなみにらみみ...うみおん..うにおん...ゆにおん...???
んなみにらみみ...うみおん..うにおん...ゆにおん...???
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
2010/08/03
18:05:47
>・ユニオンのSuper Build/WRC
>・構造ソフトのBUILD.壁式IV+
>・東京デンコー
部分地下室って出来るの?
>・構造ソフトのBUILD.壁式IV+
>・東京デンコー
部分地下室って出来るの?
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
2010/08/03
18:53:21
>
>>・ユニオンのSuper Build/WRC
>>・構造ソフトのBUILD.壁式IV+
>>・東京デンコー
>
>部分地下室って出来るの?
どこでも出来ますよ、たぶん
>>・ユニオンのSuper Build/WRC
>>・構造ソフトのBUILD.壁式IV+
>>・東京デンコー
>
>部分地下室って出来るの?
どこでも出来ますよ、たぶん
Re: WRC 一貫ソフトのシェア
忘れ者 2010/08/03
23:45:52
>>・ユニオンのSuper Build/WRC
>>・構造ソフトのBUILD.壁式IV+
>>・東京デンコー
>
>部分地下室って出来るの?
構造ソフトのBUILD.壁式IV+
でやったあことがありますが、なにをどうしたかわすれましたです。部分地下室に対応するためのコマンドがたしかあったような。
>>・構造ソフトのBUILD.壁式IV+
>>・東京デンコー
>
>部分地下室って出来るの?
構造ソフトのBUILD.壁式IV+
でやったあことがありますが、なにをどうしたかわすれましたです。部分地下室に対応するためのコマンドがたしかあったような。
新グレー本の質疑が出来ない!?
Q 2010/08/02
16:32:36
新グレー本の質疑をしようと住木センターにTELしたところ、
新グレー本の部署(?)が無くなったので、すぐにはお答え出来ないと言われました。
もうこの本の質疑はできないし、新刊は出ないと言われました。
作った住木センターは質疑がきたら、別の違うところに聞いて答えるとの事です。
誰に聞くのやら・・・
住木センターが作ったのに・・・
意味が解かりません・・・
聞きたかった内容は、住木センターの範囲外かもしれませんが、
木材の含水率です。
土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は強度的にはどうなのでしょうか?
30%を超えると繊維飽和となり結合水から自然水になる為、30%を超えてからの強度の低下は無いと解かるのですが。
では、既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合、その土台は乾かして15%ぐらいにすれば問題ないのでしょうか?
(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせばOKなのか)
新グレー本の部署(?)が無くなったので、すぐにはお答え出来ないと言われました。
もうこの本の質疑はできないし、新刊は出ないと言われました。
作った住木センターは質疑がきたら、別の違うところに聞いて答えるとの事です。
誰に聞くのやら・・・
住木センターが作ったのに・・・
意味が解かりません・・・
聞きたかった内容は、住木センターの範囲外かもしれませんが、
木材の含水率です。
土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は強度的にはどうなのでしょうか?
30%を超えると繊維飽和となり結合水から自然水になる為、30%を超えてからの強度の低下は無いと解かるのですが。
では、既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合、その土台は乾かして15%ぐらいにすれば問題ないのでしょうか?
(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせばOKなのか)
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
木造は難しい 2010/08/02
16:53:15
本の執筆をした人は健在。
センターは今はやりの国土交通省の再就職先
仕分け人に仕切られたカモしれない。
直接、先生に聞く方法もある。
ここでも、造詣の深い先達もみえるので
悲観することはない。
試しに
何が聞きたい?
センターは今はやりの国土交通省の再就職先
仕分け人に仕切られたカモしれない。
直接、先生に聞く方法もある。
ここでも、造詣の深い先達もみえるので
悲観することはない。
試しに
何が聞きたい?
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
おとう 2010/08/02
16:55:55
>新グレー本の部署(?)が無くなったので、すぐにはお答え出来ないと言われました。
>もうこの本の質疑はできないし、新刊は出ないと言われました。
落ち着いて!
支離滅裂ですぞ↑
>作った住木センターは質疑がきたら、別の違うところに聞いて答えるとの事です。
担当した先生(HOWTECとは別の学校や企業に所属?)に聞くのでしょう。
>
>誰に聞くのやら・・・
>住木センターが作ったのに・・・
>意味が解かりません・・・
BCJも含めてどこもそんなモノだと思いますが、大概は非常勤のセンセイに日当を払って集まってもらうのが基本形。
正直者の事務員が白状しただけのことでしょう。
このことがバレようがバレまいが対応に変わりはありません。
改訂が必要になれば編集委員会を立ち上げるのでしょう。
そんなにお急ぎなら、この板にぶつけては?
>もうこの本の質疑はできないし、新刊は出ないと言われました。
落ち着いて!
支離滅裂ですぞ↑
>作った住木センターは質疑がきたら、別の違うところに聞いて答えるとの事です。
担当した先生(HOWTECとは別の学校や企業に所属?)に聞くのでしょう。
>
>誰に聞くのやら・・・
>住木センターが作ったのに・・・
>意味が解かりません・・・
BCJも含めてどこもそんなモノだと思いますが、大概は非常勤のセンセイに日当を払って集まってもらうのが基本形。
正直者の事務員が白状しただけのことでしょう。
このことがバレようがバレまいが対応に変わりはありません。
改訂が必要になれば編集委員会を立ち上げるのでしょう。
そんなにお急ぎなら、この板にぶつけては?
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
Q 2010/08/02
17:18:04
>落ち着いて!
>支離滅裂ですぞ↑
ですが、以前は対応する部署がありましたよね。
その部署が無くなったと答えられて、しかも新刊は作らないと言うので・・・
ビックリしまして・・・
>支離滅裂ですぞ↑
ですが、以前は対応する部署がありましたよね。
その部署が無くなったと答えられて、しかも新刊は作らないと言うので・・・
ビックリしまして・・・
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
マパサ 2010/08/02
17:26:08
>>試しに
>>何が聞きたい?
>
>住木センターの範囲外かもしれませんが、
>
>木材の含水率です。
>土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は
>強度的にはどうなのでしょうか?
>30%を超えると繊維飽和となり結合水から自然水になる為、30%を超えてからの強度の低下は無いと解かるのですが。
>では、既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合、その土台は乾かして15%ぐらいにすれば問題ないのでしょうか?
>(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせばOKなのか)
>
>
材を利用するときの状況 グレーン材か ドライ材で判断しています。
棟上当日に雨が降ったからと 強度を低減できませんでしょう。
>>何が聞きたい?
>
>住木センターの範囲外かもしれませんが、
>
>木材の含水率です。
>土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は
>強度的にはどうなのでしょうか?
>30%を超えると繊維飽和となり結合水から自然水になる為、30%を超えてからの強度の低下は無いと解かるのですが。
>では、既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合、その土台は乾かして15%ぐらいにすれば問題ないのでしょうか?
>(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせばOKなのか)
>
>
材を利用するときの状況 グレーン材か ドライ材で判断しています。
棟上当日に雨が降ったからと 強度を低減できませんでしょう。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
Q 2010/08/02
17:56:02
>材を利用するときの状況 グレーン材か ドライ材で判断しています。
>棟上当日に雨が降ったからと 強度を低減できませんでしょう。
凄く水分を含んだ材を使用していても、問題ないということですか?
>棟上当日に雨が降ったからと 強度を低減できませんでしょう。
凄く水分を含んだ材を使用していても、問題ないということですか?
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
おとう 2010/08/02
18:00:39
>ですが、以前は対応する部署がありましたよね。
>その部署が無くなったと答えられて、しかも新刊は作らないと言うので・・・
>
学会でとりまとめる範囲が住木の部分にも広がったようだし。
どうせ同じセンセイがやってるんだから、一本化される方が社会のためにもなるんでしょう。きっと。
JAS材に準拠すべきかどうかもありますが、無等級材でも20%以下なら良しとされています。
法律上は、壁量計算で済む建物ならその制約さえ無いのでは?
何と言っても未だ持論が跋扈する世界ですから意見は百出。
かつて、建築研究所の研究員に直接問い合わせたことがありますが、優しく応えてくれましたよ。
本を執筆しているような方だったからかもしれませんが。
いろいろ聞いてみるのがいいと思います。
>その部署が無くなったと答えられて、しかも新刊は作らないと言うので・・・
>
学会でとりまとめる範囲が住木の部分にも広がったようだし。
どうせ同じセンセイがやってるんだから、一本化される方が社会のためにもなるんでしょう。きっと。
JAS材に準拠すべきかどうかもありますが、無等級材でも20%以下なら良しとされています。
法律上は、壁量計算で済む建物ならその制約さえ無いのでは?
何と言っても未だ持論が跋扈する世界ですから意見は百出。
かつて、建築研究所の研究員に直接問い合わせたことがありますが、優しく応えてくれましたよ。
本を執筆しているような方だったからかもしれませんが。
いろいろ聞いてみるのがいいと思います。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
Q 2010/08/02
18:10:28
>何と言っても未だ持論が跋扈する世界ですから意見は百出。
>
>かつて、建築研究所の研究員に直接問い合わせたことがありますが、優しく応えてくれましたよ。
>本を執筆しているような方だったからかもしれませんが。
>
>いろいろ聞いてみるのがいいと思います。
『(財)日本木材総合情報センター』
『(財)森林総合研究所』等
色々聞きました。
明確な答えを答えて頂けなかったので、住木センターに強度のことでTELを・・・
実は既存住宅の調査をしておりまして含水率の事が気にないまして、調べましたが明確な対処法がありませんでしたので。
>
>かつて、建築研究所の研究員に直接問い合わせたことがありますが、優しく応えてくれましたよ。
>本を執筆しているような方だったからかもしれませんが。
>
>いろいろ聞いてみるのがいいと思います。
『(財)日本木材総合情報センター』
『(財)森林総合研究所』等
色々聞きました。
明確な答えを答えて頂けなかったので、住木センターに強度のことでTELを・・・
実は既存住宅の調査をしておりまして含水率の事が気にないまして、調べましたが明確な対処法がありませんでしたので。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
天婆〜さん 2010/08/02
18:52:32
>土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は強度的にはどうなのでしょうか?
計算結果や経年変化等の影響は微々と・・・
そんなギリ設計で御仕事をされているのですか・・・
人工乾燥で15%にする為CO2を撒き散らさなくても・・・
>30%を超えると繊維飽和となり結合水から自然水になる為、30%を超えてからの強度の低下は無いと解かるのですが。
>では、既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合、その土台は乾かして15%ぐらいにすれば問題ないのでしょうか?
上棟時に雨が降った後に土台を計測してみれば・・・
梅雨の時の上棟では、ほぞ穴にもたっぷり雨水が溜まっている現場は多い・・・
野地板や2階床の構造用合板も上記の場合、含水計で計れば40以上と・・・
まあ木造に関して経験等が浅い場合、心配は付き物ですが・・・
計算結果や経年変化等の影響は微々と・・・
そんなギリ設計で御仕事をされているのですか・・・
人工乾燥で15%にする為CO2を撒き散らさなくても・・・
>30%を超えると繊維飽和となり結合水から自然水になる為、30%を超えてからの強度の低下は無いと解かるのですが。
>では、既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合、その土台は乾かして15%ぐらいにすれば問題ないのでしょうか?
上棟時に雨が降った後に土台を計測してみれば・・・
梅雨の時の上棟では、ほぞ穴にもたっぷり雨水が溜まっている現場は多い・・・
野地板や2階床の構造用合板も上記の場合、含水計で計れば40以上と・・・
まあ木造に関して経験等が浅い場合、心配は付き物ですが・・・
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
。 2010/08/02
19:05:01
木造は建築基準法、品確法、許容応力、枠組みに耐震診断と
それぞれあって、整理していると聞いていますがその為では?
それぞれあって、整理していると聞いていますがその為では?
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
マパサ 2010/08/03
09:19:35
>>材を利用するときの状況 グレーン材か ドライ材で判断しています。
>>棟上当日に雨が降ったからと 強度を低減できませんでしょう。
>
>凄く水分を含んだ材を使用していても、問題ないということですか?
問題ないというより 仕事が出来ないでしょう
>>棟上当日に雨が降ったからと 強度を低減できませんでしょう。
>
>凄く水分を含んだ材を使用していても、問題ないということですか?
問題ないというより 仕事が出来ないでしょう
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
Q 2010/08/03
11:19:02
>上棟時に雨が降った後に土台を計測してみれば・・・
>梅雨の時の上棟では、ほぞ穴にもたっぷり雨水が溜まっている現場は多い・・・
>野地板や2階床の構造用合板も上記の場合、含水計で計れば40以上と・・・
>まあ木造に関して経験等が浅い場合、心配は付き物ですが・・・
ですから、築10年の既存住宅の土台になんらかの原因(調査中)で土台がぬれていた為の調査です。
(私の設計した建物ではありません)
皆さんの色々な意見は理解できますが、『OK』という文献、根拠となるデータをお聞きしたいのですが?
《まあ木造に関して経験等が浅い場合〜》とおっしゃるのならば、その文献等を教えてください。
雨の日に上棟した建物が何も言われないからOKと言うのではなくて、文献等で教えてください。
>梅雨の時の上棟では、ほぞ穴にもたっぷり雨水が溜まっている現場は多い・・・
>野地板や2階床の構造用合板も上記の場合、含水計で計れば40以上と・・・
>まあ木造に関して経験等が浅い場合、心配は付き物ですが・・・
ですから、築10年の既存住宅の土台になんらかの原因(調査中)で土台がぬれていた為の調査です。
(私の設計した建物ではありません)
皆さんの色々な意見は理解できますが、『OK』という文献、根拠となるデータをお聞きしたいのですが?
《まあ木造に関して経験等が浅い場合〜》とおっしゃるのならば、その文献等を教えてください。
雨の日に上棟した建物が何も言われないからOKと言うのではなくて、文献等で教えてください。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
Qチャン 2010/08/03
11:25:51
>上棟時に雨が降った後に土台を計測してみれば・・・
>梅雨の時の上棟では、ほぞ穴にもたっぷり雨水が溜まっている現場は多い・・・
>
>野地板や2階床の構造用合板も上記の場合、含水計で計れば40以上と・・・
すごーい!
ずぶ濡れ部材で作ってるんだ!
膨張しまくり材ですね。
>まあ木造に関して経験等が浅い場合、心配は付き物ですが・・・
>
経験豊富な方の現場なら、養生なしでOKなんだ!
へぇ〜
>梅雨の時の上棟では、ほぞ穴にもたっぷり雨水が溜まっている現場は多い・・・
>
>野地板や2階床の構造用合板も上記の場合、含水計で計れば40以上と・・・
すごーい!
ずぶ濡れ部材で作ってるんだ!
膨張しまくり材ですね。
>まあ木造に関して経験等が浅い場合、心配は付き物ですが・・・
>
経験豊富な方の現場なら、養生なしでOKなんだ!
へぇ〜
Re:床下結露であぶない
昭ちゃん 2010/08/03
11:50:06
>Q 2010/08/02 16:32:36
>既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、
直接雨が掛からなくても、洪水で水に浸からなくても、
夏の間、普通の床下はビショビショですね。なぜでしょう。
>既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、
直接雨が掛からなくても、洪水で水に浸からなくても、
夏の間、普通の床下はビショビショですね。なぜでしょう。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
2010/08/03
12:40:51
>>Q 2010/08/02 16:32:36
>>既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、
>
>直接雨が掛からなくても、洪水で水に浸からなくても、
>夏の間、普通の床下はビショビショですね。なぜでしょう。
Qさんは濡れている理由よりも、okなのかを聞いているのですよ。
明確な答えが出てきませんね。
やはり皆さん解からないと言うよりも、断言できないのでしょう。
自分は木造に詳しいと思っている婆さんでもね。
>>既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、
>
>直接雨が掛からなくても、洪水で水に浸からなくても、
>夏の間、普通の床下はビショビショですね。なぜでしょう。
Qさんは濡れている理由よりも、okなのかを聞いているのですよ。
明確な答えが出てきませんね。
やはり皆さん解からないと言うよりも、断言できないのでしょう。
自分は木造に詳しいと思っている婆さんでもね。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
Lion
2010/08/03 13:39:20
>Qさんは濡れている理由よりも、okなのかを聞いているのですよ。
>
>明確な答えが出てきませんね。
有る書籍によると、工事中の降水は木材の含水率には
あまり影響しないと書いてありましたね、どの書物
だか忘れましたが・・・
>
>明確な答えが出てきませんね。
有る書籍によると、工事中の降水は木材の含水率には
あまり影響しないと書いてありましたね、どの書物
だか忘れましたが・・・
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
マパサ 2010/08/03
13:52:45
>>>Q 2010/08/02 16:32:36
>>>既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、
>>
>>直接雨が掛からなくても、洪水で水に浸からなくても、
>>夏の間、普通の床下はビショビショですね。なぜでしょう。
>
>
>Qさんは濡れている理由よりも、okなのかを聞いているのですよ。
>
>明確な答えが出てきませんね。
>やはり皆さん解からないと言うよりも、断言できないのでしょう。
>自分は木造に詳しいと思っている婆さんでもね。
木質構造設計基準で 木材の環境を3区分にして
T:常時湿閏状態 U:断続的な湿閏状態 V:通常の使用
と区分してあります。
又 湿閏状態のときは 他の材料等に影響があるため(クロスまでも)設計者が考慮しています。
>>>既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、
>>
>>直接雨が掛からなくても、洪水で水に浸からなくても、
>>夏の間、普通の床下はビショビショですね。なぜでしょう。
>
>
>Qさんは濡れている理由よりも、okなのかを聞いているのですよ。
>
>明確な答えが出てきませんね。
>やはり皆さん解からないと言うよりも、断言できないのでしょう。
>自分は木造に詳しいと思っている婆さんでもね。
木質構造設計基準で 木材の環境を3区分にして
T:常時湿閏状態 U:断続的な湿閏状態 V:通常の使用
と区分してあります。
又 湿閏状態のときは 他の材料等に影響があるため(クロスまでも)設計者が考慮しています。
Re:床下結露であぶない
昭ちゃん 2010/08/03
13:54:30
名無し 2010/08/03 12:40:51
>>夏の間、普通の床下はビショビショですね。なぜでしょう。
>
>Qさんは濡れている理由よりも、okなのかを聞いているのですよ。
濡れた訳も判らず闇雲に湿度を下げて、下げたその時だけOKなら良いんですか。
スレ主Q 2010/08/02 16:32:36 さんは
>既存の建物の土台
>築10年の既存住宅の土台になんらかの原因(調査中)で土台がぬれていた
と言っていますよ。
またすぐ同じ状態に戻ったらどうするのですか。持ち主に対する説明は?。
名無し 2010/08/03 12:40:51
>明確な答えが出てきませんね。
>やはり皆さん解からないと言うよりも、断言できないのでしょう。明確な答えが出てきませんね。
もちろん、湿度を下げた状態がそのまま継続できて腐朽菌などの発生・発育を防げたら最良ですが。
書き込む人が、土台を単なる一材料としか見ていないか、人の住む建物の一部として見ているかどうか、も書き込む内容に違いが出るでしょうね。
スレ主さんに聞きたいのですが、濡れているのは土台だけじゃなくて大引き・根太・床板もびっしょり水滴が付いて濡れているのではありませんか。
>>夏の間、普通の床下はビショビショですね。なぜでしょう。
>
>Qさんは濡れている理由よりも、okなのかを聞いているのですよ。
濡れた訳も判らず闇雲に湿度を下げて、下げたその時だけOKなら良いんですか。
スレ主Q 2010/08/02 16:32:36 さんは
>既存の建物の土台
>築10年の既存住宅の土台になんらかの原因(調査中)で土台がぬれていた
と言っていますよ。
またすぐ同じ状態に戻ったらどうするのですか。持ち主に対する説明は?。
名無し 2010/08/03 12:40:51
>明確な答えが出てきませんね。
>やはり皆さん解からないと言うよりも、断言できないのでしょう。明確な答えが出てきませんね。
もちろん、湿度を下げた状態がそのまま継続できて腐朽菌などの発生・発育を防げたら最良ですが。
書き込む人が、土台を単なる一材料としか見ていないか、人の住む建物の一部として見ているかどうか、も書き込む内容に違いが出るでしょうね。
スレ主さんに聞きたいのですが、濡れているのは土台だけじゃなくて大引き・根太・床板もびっしょり水滴が付いて濡れているのではありませんか。
Re:床下結露であぶない
昭ちゃん 2010/08/03
15:31:30
あれーーーー
スレ主さん名義で、
>べた基礎に浴室排水管不良でもれた水が溜まってる
って書き込み有ったのに消えてる。
スレ主さん名義で、
>べた基礎に浴室排水管不良でもれた水が溜まってる
って書き込み有ったのに消えてる。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
Q 2010/08/03
15:52:57
>あれーーーー
>
>スレ主さん名義で、
>>べた基礎に浴室排水管不良でもれた水が溜まってる
>って書き込み有ったのに消えてる。
書き込みしても、何も回答が頂けなかったもで削除しました。
>
>スレ主さん名義で、
>>べた基礎に浴室排水管不良でもれた水が溜まってる
>って書き込み有ったのに消えてる。
書き込みしても、何も回答が頂けなかったもで削除しました。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
亀山耕造 2010/08/03
15:54:41
>誰に聞くのやら・・・
>住木センターが作ったのに・・・
>意味が解かりません・・・
>聞きたかった内容は、住木センターの範囲外かもしれませんが、
ご自分でも解って居るようですが,住木センターに聞くべき
問題でも無いですし『新グレー本』の執筆者も義務としては
答える必要は無い内容ですね
住木センターでもあなたの質問の意味が解らないと思います
何処かの木造関係の『お悩み相談室』なら答えて呉れるかも
しれませんね
>土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は
>強度的にはどうなのでしょうか?
その36%の含水率はどの様に計りましたか?
ちょこっと,表面のみを計ったのでは無いですか
>(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせば
>OKなのか)
濡れる原因を突き止めて,また濡れない様にすれば含水率は
直ぐ落ちますので強度的には問題ないと思います
ようは荷重継続時間の問題ですからね
(文献が示せなくて申し訳ないです)
マバサさんは
>木質構造設計基準で 木材の環境を3区分にして
>T:常時湿閏状態 U:断続的な湿閏状態 V:通常の使用
>と区分してあります。
と書いていらっしゃいますが,一般的に,各構造規準は
『V:通常の使用』でしか考えていないと思います
>住木センターが作ったのに・・・
>意味が解かりません・・・
>聞きたかった内容は、住木センターの範囲外かもしれませんが、
ご自分でも解って居るようですが,住木センターに聞くべき
問題でも無いですし『新グレー本』の執筆者も義務としては
答える必要は無い内容ですね
住木センターでもあなたの質問の意味が解らないと思います
何処かの木造関係の『お悩み相談室』なら答えて呉れるかも
しれませんね
>土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は
>強度的にはどうなのでしょうか?
その36%の含水率はどの様に計りましたか?
ちょこっと,表面のみを計ったのでは無いですか
>(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせば
>OKなのか)
濡れる原因を突き止めて,また濡れない様にすれば含水率は
直ぐ落ちますので強度的には問題ないと思います
ようは荷重継続時間の問題ですからね
(文献が示せなくて申し訳ないです)
マバサさんは
>木質構造設計基準で 木材の環境を3区分にして
>T:常時湿閏状態 U:断続的な湿閏状態 V:通常の使用
>と区分してあります。
と書いていらっしゃいますが,一般的に,各構造規準は
『V:通常の使用』でしか考えていないと思います
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
情 2010/08/03
15:57:02
>>あれーーーー
>>
>>スレ主さん名義で、
>>>べた基礎に浴室排水管不良でもれた水が溜まってる
>>って書き込み有ったのに消えてる。
>
>
>書き込みしても、何も回答が頂けなかったもで削除しました。
昭ちゃんは、聞くだけ聞いてほったらかしがあるので、注意してくださいね。
>>
>>スレ主さん名義で、
>>>べた基礎に浴室排水管不良でもれた水が溜まってる
>>って書き込み有ったのに消えてる。
>
>
>書き込みしても、何も回答が頂けなかったもで削除しました。
昭ちゃんは、聞くだけ聞いてほったらかしがあるので、注意してくださいね。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
KKK 2010/08/03
16:06:16
>濡れる原因を突き止めて,また濡れない様にすれば含水率は
>直ぐ落ちますので強度的には問題ないと思います
>ようは荷重継続時間の問題ですからね
>(文献が示せなくて申し訳ないです)
膨張→圧縮→膨張→圧縮→膨張→圧縮・・・・
繰り返しても問題はないとは言い切れないような。
>>木質構造設計基準で 木材の環境を3区分にして
>>T:常時湿閏状態 U:断続的な湿閏状態 V:通常の使用
>>と区分してあります。
>
>と書いていらっしゃいますが,一般的に,各構造規準は
>『V:通常の使用』でしか考えていないと思います
設計に考慮していない点ですので、問題ないとは言い切れない。
婆さん出番ですぞ。
いつもの強気の発言と文献お願いしますぞ。
>直ぐ落ちますので強度的には問題ないと思います
>ようは荷重継続時間の問題ですからね
>(文献が示せなくて申し訳ないです)
膨張→圧縮→膨張→圧縮→膨張→圧縮・・・・
繰り返しても問題はないとは言い切れないような。
>>木質構造設計基準で 木材の環境を3区分にして
>>T:常時湿閏状態 U:断続的な湿閏状態 V:通常の使用
>>と区分してあります。
>
>と書いていらっしゃいますが,一般的に,各構造規準は
>『V:通常の使用』でしか考えていないと思います
設計に考慮していない点ですので、問題ないとは言い切れない。
婆さん出番ですぞ。
いつもの強気の発言と文献お願いしますぞ。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
ZXR 2010/08/03
16:09:38
>何でもかんでも質問するから、ソフトサポート料も高くなるのでしょうね。
この会議室でも結論はでないか
この会議室でも結論はでないか
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
マパサ 2010/08/03
16:49:41
>>誰に聞くのやら・・・
>>住木センターが作ったのに・・・
>>意味が解かりません・・・
>>聞きたかった内容は、住木センターの範囲外かもしれませんが、
>
>ご自分でも解って居るようですが,住木センターに聞くべき
>問題でも無いですし『新グレー本』の執筆者も義務としては
>答える必要は無い内容ですね
>住木センターでもあなたの質問の意味が解らないと思います
>何処かの木造関係の『お悩み相談室』なら答えて呉れるかも
>しれませんね
>
>
>>土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は
>>強度的にはどうなのでしょうか?
>
>その36%の含水率はどの様に計りましたか?
>ちょこっと,表面のみを計ったのでは無いですか
>
>>(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせば
>>OKなのか)
>
>濡れる原因を突き止めて,また濡れない様にすれば含水率は
>直ぐ落ちますので強度的には問題ないと思います
>ようは荷重継続時間の問題ですからね
>(文献が示せなくて申し訳ないです)
>
>マバサさんは
>
>>木質構造設計基準で 木材の環境を3区分にして
>>T:常時湿閏状態 U:断続的な湿閏状態 V:通常の使用
>>と区分してあります。
>
>と書いていらっしゃいますが,一般的に,各構造規準は
>『V:通常の使用』でしか考えていないと思います
勿論です ハイ
グリーン材は 使いません。
木造仕様書にも 記入してありますから
監理者から 指摘されます。
工事途中の雨は ある程度養生しています。(梅雨時で2日以上
雨が続く時)
>>住木センターが作ったのに・・・
>>意味が解かりません・・・
>>聞きたかった内容は、住木センターの範囲外かもしれませんが、
>
>ご自分でも解って居るようですが,住木センターに聞くべき
>問題でも無いですし『新グレー本』の執筆者も義務としては
>答える必要は無い内容ですね
>住木センターでもあなたの質問の意味が解らないと思います
>何処かの木造関係の『お悩み相談室』なら答えて呉れるかも
>しれませんね
>
>
>>土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は
>>強度的にはどうなのでしょうか?
>
>その36%の含水率はどの様に計りましたか?
>ちょこっと,表面のみを計ったのでは無いですか
>
>>(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせば
>>OKなのか)
>
>濡れる原因を突き止めて,また濡れない様にすれば含水率は
>直ぐ落ちますので強度的には問題ないと思います
>ようは荷重継続時間の問題ですからね
>(文献が示せなくて申し訳ないです)
>
>マバサさんは
>
>>木質構造設計基準で 木材の環境を3区分にして
>>T:常時湿閏状態 U:断続的な湿閏状態 V:通常の使用
>>と区分してあります。
>
>と書いていらっしゃいますが,一般的に,各構造規準は
>『V:通常の使用』でしか考えていないと思います
勿論です ハイ
グリーン材は 使いません。
木造仕様書にも 記入してありますから
監理者から 指摘されます。
工事途中の雨は ある程度養生しています。(梅雨時で2日以上
雨が続く時)
Re:床下結露であぶない
昭ちゃん 2010/08/03
17:15:25
>Q 2010/08/03
15:52:57
>書き込みしても、何も回答が頂けなかったもで削除しました。
常時見ているわけではないのであしからず。
浴室排水溢水、べた基礎内プール状態。皆が考えていた湿気と全く違う状況下かも。
水没状況だと、腐朽・めり込みなどで要注意かもしれません。
水滴でも、床下を乾燥させながら、腐朽・めり込みの有無や程度で見極めが必要かと。
追記:べた基礎でも床下空間のあるヤツならまだ良いけど、床下空間無しだとたまらん。
でも浴室排水だと温水で雑菌混じり。腐朽菌の繁殖にはもってこいですね。
さてどうしたもんだか。
>書き込みしても、何も回答が頂けなかったもで削除しました。
常時見ているわけではないのであしからず。
浴室排水溢水、べた基礎内プール状態。皆が考えていた湿気と全く違う状況下かも。
水没状況だと、腐朽・めり込みなどで要注意かもしれません。
水滴でも、床下を乾燥させながら、腐朽・めり込みの有無や程度で見極めが必要かと。
追記:べた基礎でも床下空間のあるヤツならまだ良いけど、床下空間無しだとたまらん。
でも浴室排水だと温水で雑菌混じり。腐朽菌の繁殖にはもってこいですね。
さてどうしたもんだか。
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
おとう 2010/08/03
17:34:43
結局、何のための調査を行って、何のための結論を出そうとしているか分からないために、
ハナシがあっちゃこっちゃに跳んで、ワケが分からなくなってる。
でも一通り読めば、一応は筋道は見えていると思う。
スレ主さん的には結論出ましたか?
ハナシがあっちゃこっちゃに跳んで、ワケが分からなくなってる。
でも一通り読めば、一応は筋道は見えていると思う。
スレ主さん的には結論出ましたか?
Re: 新グレー本の質疑が出来ない!?
天婆〜さん 2010/08/03
18:56:10
>土台の含水率ですが、JASでは15%としていますが36%の部材は強度的にはどうなのでしょうか?
>30%を超えると繊維飽和となり結合水から自然水になる為、30%を超えてからの強度の低下は無いと解かるのですが。
>では、既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合
>その土台は乾かして15%ぐらいにすれば問題ないのでしょうか?
>(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせばOKなのか)
>築10年の既存住宅の土台になんらかの原因(調査中)で土台がぬれていた為の調査です。私の設計した建物ではありません)
>皆さんの色々な意見は理解できますが、『OK』という文献、根拠となるデータをお聞きしたいのですが?
>
>《まあ木造に関して経験等が浅い場合〜》とおっしゃるのならば、その文献等を教えてください。
>雨の日に上棟した建物が何も言われないからOKと言うのではなくて、文献等で教えてください。
午前中現場・・・
午後から確認機関で平面的かつ立面的混構造の説明へ・・・
ふぅ〜・・・暑さで00所だった
QへのAのつもり・・・
JASでは15%としていますが36%の部材は強度的には約40%程度低下・・・
(木材学会の過去の論文参考・・・参考に御自分調べられては)
既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合は劣化的に見て問題有り・・・
しかし、土台に対する各種応力が許容応力度の1/2程度で納まるならば問題なし・・・
既存の木造住宅で土台の含水率の高い事の何が気になるのか・・・
構造強度的に見た場合以上に、36%になっていた土台の劣化のほうが気になるが・・・
KKKさん・・・
お米の国の、恐ろしい組織の御方ですか・・・
当方はモンゴロイドの末裔ですので、どうぞお見逃しを・・・
Qさん、この様な湿潤状態が続けば床下環境が悪いため場合によっては
腐朽菌や蟻害の発生が予想されますので、その原因を突き止め対策をした方が・・・
たぶん御自分でもわかっていると思うが・・・
ふぅ・・・それにしてもこれだけ暑いとエアコンの利きが悪くて
古い木造住宅に御住まいの人は強冷房にする人が多いが、昭ちゃんさんの言われる通り
床下や壁の中はいったいどうなっている事やら・・・
とかく既存木造住宅の調査は疑問がつきものと・・・
>30%を超えると繊維飽和となり結合水から自然水になる為、30%を超えてからの強度の低下は無いと解かるのですが。
>では、既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合
>その土台は乾かして15%ぐらいにすれば問題ないのでしょうか?
>(腐朽は無いものとして、含水率のみの強度は乾かせばOKなのか)
>築10年の既存住宅の土台になんらかの原因(調査中)で土台がぬれていた為の調査です。私の設計した建物ではありません)
>皆さんの色々な意見は理解できますが、『OK』という文献、根拠となるデータをお聞きしたいのですが?
>
>《まあ木造に関して経験等が浅い場合〜》とおっしゃるのならば、その文献等を教えてください。
>雨の日に上棟した建物が何も言われないからOKと言うのではなくて、文献等で教えてください。
午前中現場・・・
午後から確認機関で平面的かつ立面的混構造の説明へ・・・
ふぅ〜・・・暑さで00所だった
QへのAのつもり・・・
JASでは15%としていますが36%の部材は強度的には約40%程度低下・・・
(木材学会の過去の論文参考・・・参考に御自分調べられては)
既存の建物の土台が何らかの理由で濡れていて、36%になっていた場合は劣化的に見て問題有り・・・
しかし、土台に対する各種応力が許容応力度の1/2程度で納まるならば問題なし・・・
既存の木造住宅で土台の含水率の高い事の何が気になるのか・・・
構造強度的に見た場合以上に、36%になっていた土台の劣化のほうが気になるが・・・
KKKさん・・・
お米の国の、恐ろしい組織の御方ですか・・・
当方はモンゴロイドの末裔ですので、どうぞお見逃しを・・・
Qさん、この様な湿潤状態が続けば床下環境が悪いため場合によっては
腐朽菌や蟻害の発生が予想されますので、その原因を突き止め対策をした方が・・・
たぶん御自分でもわかっていると思うが・・・
ふぅ・・・それにしてもこれだけ暑いとエアコンの利きが悪くて
古い木造住宅に御住まいの人は強冷房にする人が多いが、昭ちゃんさんの言われる通り
床下や壁の中はいったいどうなっている事やら・・・
とかく既存木造住宅の調査は疑問がつきものと・・・
Re:床下結露であぶない
昭ちゃん 2010/08/03
19:27:12
>ふぅ・・・それにしてもこれだけ暑いとエアコンの利きが悪くて
>古い木造住宅に御住まいの人は強冷房にする人が多いが、昭ちゃんさんの言われる通り
真夏グラスに氷をぶち込めば外側は見事に結露します。これは断熱の悪い例。
高気密高断熱に24時間強冷房なら、見えないところはどうなっているのだろうか。観察した人いるのかなーーー。
高温多湿な温帯地域に中途半端な高気密高断熱を作ればどうなるか。
どうにもならないから、昔の人は通気に気を遣った。壁・屋根はもちろん床下も。
そして湿地帯や沼・河川敷(洪水氾濫原)には住まなかった。沢の出合いにも。
いまやっていることは逆のこと。
ベタ基礎もしかり。
話がアッチに行ってはスレ主さんに申し訳ないので、これで止め。
>古い木造住宅に御住まいの人は強冷房にする人が多いが、昭ちゃんさんの言われる通り
真夏グラスに氷をぶち込めば外側は見事に結露します。これは断熱の悪い例。
高気密高断熱に24時間強冷房なら、見えないところはどうなっているのだろうか。観察した人いるのかなーーー。
高温多湿な温帯地域に中途半端な高気密高断熱を作ればどうなるか。
どうにもならないから、昔の人は通気に気を遣った。壁・屋根はもちろん床下も。
そして湿地帯や沼・河川敷(洪水氾濫原)には住まなかった。沢の出合いにも。
いまやっていることは逆のこと。
ベタ基礎もしかり。
話がアッチに行ってはスレ主さんに申し訳ないので、これで止め。
Re:床下結露であぶない
Q 2010/08/03
21:24:51
>>ふぅ・・・それにしてもこれだけ暑いとエアコンの利きが悪くて
>>古い木造住宅に御住まいの人は強冷房にする人が多いが、昭ちゃんさんの言われる通り
>
>真夏グラスに氷をぶち込めば外側は見事に結露します。これは断熱の悪い例。
>高気密高断熱に24時間強冷房なら、見えないところはどうなっているのだろうか。観察した人いるのかなーーー。
>高温多湿な温帯地域に中途半端な高気密高断熱を作ればどうなるか。
>どうにもならないから、昔の人は通気に気を遣った。壁・屋根はもちろん床下も。
>そして湿地帯や沼・河川敷(洪水氾濫原)には住まなかった。沢の出合いにも。
>
>いまやっていることは逆のこと。
>ベタ基礎もしかり。
>>古い木造住宅に御住まいの人は強冷房にする人が多いが、昭ちゃんさんの言われる通り
>
>真夏グラスに氷をぶち込めば外側は見事に結露します。これは断熱の悪い例。
>高気密高断熱に24時間強冷房なら、見えないところはどうなっているのだろうか。観察した人いるのかなーーー。
>高温多湿な温帯地域に中途半端な高気密高断熱を作ればどうなるか。
>どうにもならないから、昔の人は通気に気を遣った。壁・屋根はもちろん床下も。
>そして湿地帯や沼・河川敷(洪水氾濫原)には住まなかった。沢の出合いにも。
>
>いまやっていることは逆のこと。
>ベタ基礎もしかり。
管理建築士講習
管理建築士 2010/08/02
14:11:20
これは日建学院ではやってないのでしょうか?
事務所協会が独占でしょうか。
受けた方、考査試験等はどんなでしたか。
出席すれば、とおるのでしょうか。
再考査はありますか。
事務所協会が独占でしょうか。
受けた方、考査試験等はどんなでしたか。
出席すれば、とおるのでしょうか。
再考査はありますか。
Re: 管理建築士講習
かんりけんちくし 2010/08/02 14:23:00
>これは日建学院ではやってないのでしょうか?
やってないと思う。
>事務所協会が独占でしょうか。
下記でやってる。ちょっと安くて、回数が多い。
http://www.shikaku-center.jp/index.html
>受けた方、考査試験等はどんなでしたか。
車の免許の学科試験並み。
>出席すれば、とおるのでしょうか。
寝てなかったらとおる。
寝ててもとおるという説もある。
>再考査はありますか。
さあ・・・・。寝て無くてとおらなかったら廃業したら。
そういう簡単なもの。
(再度受講することになるはず。詳しくは受講先の説明書で)
やってないと思う。
>事務所協会が独占でしょうか。
下記でやってる。ちょっと安くて、回数が多い。
http://www.shikaku-center.jp/index.html
>受けた方、考査試験等はどんなでしたか。
車の免許の学科試験並み。
>出席すれば、とおるのでしょうか。
寝てなかったらとおる。
寝ててもとおるという説もある。
>再考査はありますか。
さあ・・・・。寝て無くてとおらなかったら廃業したら。
そういう簡単なもの。
(再度受講することになるはず。詳しくは受講先の説明書で)
Re: 管理建築士講習
管理建築士 2010/08/02
15:42:51
安い方にします。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
Re: 管理建築士講習
Beer 2010/08/02
23:54:03
私も過去に必死で通した経緯があります。
真面目に受講すれば大丈夫だと思います。
頑張ってください。
>これは日建学院ではやってないのでしょうか?
>事務所協会が独占でしょうか。
>受けた方、考査試験等はどんなでしたか。
>出席すれば、とおるのでしょうか。
>再考査はありますか。
真面目に受講すれば大丈夫だと思います。
頑張ってください。
>これは日建学院ではやってないのでしょうか?
>事務所協会が独占でしょうか。
>受けた方、考査試験等はどんなでしたか。
>出席すれば、とおるのでしょうか。
>再考査はありますか。
Re: 管理建築士講習
2010/08/03 02:20:29
セコイ考え持たないで、設計で飯食おうと思ったら、早く取れや・・・・
まあ、受講料が無くて、受けてない意匠屋も居るけどね。
登録更新の時に困るんだよね。
名前の書き忘れと、隣の席のをマルッキリ写したら
落ちるかも知れないね。
まあ、受講料が無くて、受けてない意匠屋も居るけどね。
登録更新の時に困るんだよね。
名前の書き忘れと、隣の席のをマルッキリ写したら
落ちるかも知れないね。
Re: 管理建築士講習
H 2010/08/03
06:34:25
>これは日建学院ではやってないのでしょうか?
>事務所協会が独占でしょうか。
>受けた方、考査試験等はどんなでしたか。
>出席すれば、とおるのでしょうか。
>再考査はありますか。
合格率98%くらいですから、名前と印が出来れば普通は通ります。
>事務所協会が独占でしょうか。
>受けた方、考査試験等はどんなでしたか。
>出席すれば、とおるのでしょうか。
>再考査はありますか。
合格率98%くらいですから、名前と印が出来れば普通は通ります。
Re: 管理建築士講習
2010/08/03 08:55:07
>私も過去に必死で通した経緯があります。
>真面目に受講すれば大丈夫だと思います。
>頑張ってください。
意味不明。
あの問題が,難しかったから、必死に考えたと
読み取れるが、アンタ、アホだね。
>真面目に受講すれば大丈夫だと思います。
>頑張ってください。
意味不明。
あの問題が,難しかったから、必死に考えたと
読み取れるが、アンタ、アホだね。
Re: 管理建築士講習
ラ 2010/08/03
17:46:08
>合格率98%くらいですから、名前と印が出来れば普通は通ります。
>
2%はアル酎
>
2%はアル酎
アスカル構造計算ソフトをお使いの方
douyan 2010/08/01 12:40:01
アスカルの広告を見て、フリー形式のモデル化が出来るということなんですが、購入しようと思います。実際に使われている方のご意見を聞きたいのですが?
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
Lion
2010/08/01 14:19:17
>アスカルの広告を見て、フリー形式のモデル化が出来る
>ということなんですが、購入しようと思います。
過去スレに何度か出ています、参照下さい、何度も書くのは
疲れます(--;) ASCAL<>SEIN
>ということなんですが、購入しようと思います。
過去スレに何度か出ています、参照下さい、何度も書くのは
疲れます(--;) ASCAL<>SEIN
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
整いました 2010/08/01
14:23:26
>ASCAL<>SEIN
いや、ASCAL≒SEIN
そのこころは...
どちらも○○ないでしょう!
いや、ASCAL≒SEIN
そのこころは...
どちらも○○ないでしょう!
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
明日軽 2010/08/01
18:24:34
>どちらも○○ないでしょう!
○○=遜色
○○=遜色
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
2010/08/01 21:22:45
>>>どちらも○○ないでしょう!
>>
>>○○=遜色
>
>まごいろ?
オカマ色。
>>
>>○○=遜色
>
>まごいろ?
オカマ色。
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
2010/08/01 21:24:10
なんか、宣伝臭いなあ〜〜〜〜。
アンケートの封書が来ていたもんな。
タイミング良すぎ。
無料試用申し込んだけど、組み込んでも居なかった。
アンケートの封書が来ていたもんな。
タイミング良すぎ。
無料試用申し込んだけど、組み込んでも居なかった。
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
ゴキチャン 2010/08/01
22:49:31
>>>>どちらも○○ないでしょう!
>>>
>>>○○=遜色
>>
>>まごいろ?
>
>オカマ色。
○○→金玉
>>>
>>>○○=遜色
>>
>>まごいろ?
>
>オカマ色。
○○→金玉
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
ツァウストラ 2010/08/02
10:03:42
>ご意見を聞きたいのですが?
どうぞ聞いてくれ。
どういうことを聞きたいかわからないが・・
アスカル使うと計算がタスカルとか
エアコン無いとアツガルとか、
そういうアバウトなことしか答えられない。
ちなみにワタシもチト興味があるが
よく知らない。
どうぞ聞いてくれ。
どういうことを聞きたいかわからないが・・
アスカル使うと計算がタスカルとか
エアコン無いとアツガルとか、
そういうアバウトなことしか答えられない。
ちなみにワタシもチト興味があるが
よく知らない。
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
明日刈る 2010/08/02
14:07:51
アスカルというのは
手書きの計算書を、活字にしてくれる
というソフトですか。
手書きの計算書を、活字にしてくれる
というソフトですか。
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
えんやとっと 2010/08/02
21:07:10
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
岩門戸 2010/08/02
21:30:17
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
MM 2010/08/02
21:38:48
ちなみに、レス主は何を聞きたい。
具体的に聞いてくれれば、答えるぞ。
具体的に聞いてくれれば、答えるぞ。
Re: アスカル構造計算ソフトをお使いの方
2010/08/03 08:59:31
>>どっちがええのかな?
>
>https://www.rockmont.co.jp/
>
>http://www.toner246.com/SHOP/196173/list3.html
246の方が良いよ。
クレジット決済なら、手数料取られないよ。
今まで,知らずに、コンビニ振り込みしてた。
振込手数料だけじゃなく、500円ほど高かったもんね。
>
>https://www.rockmont.co.jp/
>
>http://www.toner246.com/SHOP/196173/list3.html
246の方が良いよ。
クレジット決済なら、手数料取られないよ。
今まで,知らずに、コンビニ振り込みしてた。
振込手数料だけじゃなく、500円ほど高かったもんね。
HOUSE-WLをお使いの方
よし 2010/08/01
10:40:43
HOUSE-WLを使って、補強コンクリートブロック造の計算を
行おうと思っているのですが、RC壁の重量をCB壁の重量に
したいのですが、うまくいきません。初歩的な事ですが
教えて下さい。
壁柱の計算は無視して補強CB造設計規準に適合させて、
梁の計算と建物重量算出の為に利用しようと考えています。
行おうと思っているのですが、RC壁の重量をCB壁の重量に
したいのですが、うまくいきません。初歩的な事ですが
教えて下さい。
壁柱の計算は無視して補強CB造設計規準に適合させて、
梁の計算と建物重量算出の為に利用しようと考えています。
Re: HOUSE-WLをお使いの方
BUS使い 2010/08/01
19:45:50
まずは構造システムへ
多分だが、コンクリ−トの単位体積重量を直入すれば解決。
多分だが、コンクリ−トの単位体積重量を直入すれば解決。
Re: HOUSE-WLをお使いの方
俣尾舞香 2010/08/01
20:26:25
>まずは構造システムへ
>
>多分だが、コンクリ−トの単位体積重量を直入すれば解決。
臥梁は、スラブは?
>
>多分だが、コンクリ−トの単位体積重量を直入すれば解決。
臥梁は、スラブは?
Re: HOUSE-WLをお使いの方
BUS使い 2010/08/02
06:57:23
>>まずは構造システムへ
>>
>>多分だが、コンクリ−トの単位体積重量を直入すれば解決。
>
>臥梁は、スラブは?
部材ごとに指定できる...と思う
当方WALL-1なので想像だが
>>
>>多分だが、コンクリ−トの単位体積重量を直入すれば解決。
>
>臥梁は、スラブは?
部材ごとに指定できる...と思う
当方WALL-1なので想像だが
Re: HOUSE-WLをお使いの方
よし 2010/08/02
09:51:23
BUS使いさんありがとうございます。
>多分だが、コンクリ−トの単位体積重量を直入すれば解決。
壁の単位体積重量を直入してみましたが、建物重量に変化がないようなのです・・・
入力方法間違えですかね。
>当方WALL-1なので想像だが
WALL-1をお使いなら、操作は同じじゃないですかね。
>多分だが、コンクリ−トの単位体積重量を直入すれば解決。
壁の単位体積重量を直入してみましたが、建物重量に変化がないようなのです・・・
入力方法間違えですかね。
>当方WALL-1なので想像だが
WALL-1をお使いなら、操作は同じじゃないですかね。
Re: HOUSE-WLをお使いの方
BUS使い 2010/08/02
15:10:01
>壁の単位体積重量を直入してみましたが、建物重量に変化がないようなのです・・・
>
>入力方法間違えですかね。
>
ならば、kozosystemサポ−トへ
>
>入力方法間違えですかね。
>
ならば、kozosystemサポ−トへ
Re: HOUSE-WLをお使いの方
2 2010/08/02
19:58:09
>HOUSE-WLを使って、補強コンクリートブロック造の計算を
>行おうと思っているのですが、RC壁の重量をCB壁の重量に
>したいのですが、
CB造にも使えたら凄い
>行おうと思っているのですが、RC壁の重量をCB壁の重量に
>したいのですが、
CB造にも使えたら凄い
Re: HOUSE-WLをお使いの方
俣尾舞香 2010/08/02
20:24:42
>CB造にも使えたら凄い
普通コンクリートで計算して、壁部分のCBとの差を引けばよいのですよ。
それも面倒なのかも知れない。
普通コンクリートで計算して、壁部分のCBとの差を引けばよいのですよ。
それも面倒なのかも知れない。
Re: HOUSE-WLをお使いの方
2 2010/08/02
20:29:42
>普通コンクリートで計算して、壁部分のCBとの差を引けばよいのですよ。
>それも面倒なのかも知れない。
ご教授、ありがとうございます。
>それも面倒なのかも知れない。
ご教授、ありがとうございます。
Re: HOUSE-WLをお使いの方
昭ちゃん 2010/08/03
00:00:58
>よし 2010/08/01 10:40:43
>梁の計算と建物重量算出の為に利用しようと考えています。
スレが立ってから既に38時間経過した。
あーだこーだ考えたり、人に聞いたりしているうちに、手計算で仕上がる。
>梁の計算と建物重量算出の為に利用しようと考えています。
スレが立ってから既に38時間経過した。
あーだこーだ考えたり、人に聞いたりしているうちに、手計算で仕上がる。
Re: HOUSE-WLをお使いの方
俣尾舞香 2010/08/03
03:28:15
>あーだこーだ考えたり、人に聞いたりしているうちに、手計算で仕上がる。
亀の子はCADで書いて面積測定。エクセルで集計。
亀の子はCADで書いて面積測定。エクセルで集計。
Re: HOUSE-WLをお使いの方
よし 2010/08/03
09:03:57
>昭ちゃん
>俣尾舞香
そうですね〜。地道に手計算でやればすみますね。
実は手計算で終わらせてはいるのですが(^^;)
計算ソフトで出来るのであれば、時間短縮にもなると思いまして。
>俣尾舞香
そうですね〜。地道に手計算でやればすみますね。
実は手計算で終わらせてはいるのですが(^^;)
計算ソフトで出来るのであれば、時間短縮にもなると思いまして。
500u超の木造
二級建築士 2010/07/31
13:42:31
500u超の木造平屋の校舎の構造設計依頼を請けました
許容応力度法で構造計算をするつもりですが
私は設計者(構造)になれませんか?
適判送りになりませんか?
許容応力度法で構造計算をするつもりですが
私は設計者(構造)になれませんか?
適判送りになりませんか?
500u超の木造
ochaochag3 2010/07/31 15:20:04
>500u超の木造平屋の校舎の構造設計依頼を請けました
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
平屋なら3000m2まで適判にはいきません。
過去に2000m2超のスパっを2件やりましたので、適判外ですので心配ありません。
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
平屋なら3000m2まで適判にはいきません。
過去に2000m2超のスパっを2件やりましたので、適判外ですので心配ありません。
Re: 500u超の木造
構造再勉強中 2010/07/31
15:35:40
>500u超の木造平屋の校舎の構造設計依頼を請けました
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
500u越えの特建なので、一級建築士の資格が必要と思います。
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
500u越えの特建なので、一級建築士の資格が必要と思います。
Re: 500u超の木造
もへじ 2010/07/31
17:22:59
こんにちは。
>平屋なら3000m2まで適判にはいきません。
>
>過去に2000m2超のスパっを2件やりましたので、適判外ですので心配ありません。
木造の適判に面積の規定は無いのでは?
1. 一定規模以上の建築物(高さが60mを超える建築物(超高層建築物)以外の建築物で、木造で高さ13m又は軒高9mを超えるもの、
鉄骨造で4階以上のもの、鉄筋コンクリート造で高さ20mを超えるものなど、法20条第2号及び令第36条の2第1号から4号までに規定
されている建築物のほか、令第36条の2第5号に基づく告示(平成19年国土交通省告示第593号)に定められている建築物)
2. 許容応力度等計算(ルート2)、保有水平耐力計算(ルート3)又は限界耐力計算(これらと同等以上に安全性を確かめることができる
構造計算を含む。)を行ったもの
3. 2の構造計算又は許容応力度計算(ルート1)で、大臣認定プログラムによるもの
士法第3条【1級建築士でなければできない設計又は工事監理】
第3条 次の各号に掲げる建築物(建築基準法第85条第1項又は第2項に規定する応急仮設建築物を除く。以下この章中同様とする。)
を新築する場合においては、1級建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。
一 学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーデイトリアムを有しないものを除く。)又は百貨店の用途に供する建築物
で、延べ面積が500uをこえるもの
であり、一級建築士でないと設計できません。
>平屋なら3000m2まで適判にはいきません。
>
>過去に2000m2超のスパっを2件やりましたので、適判外ですので心配ありません。
木造の適判に面積の規定は無いのでは?
1. 一定規模以上の建築物(高さが60mを超える建築物(超高層建築物)以外の建築物で、木造で高さ13m又は軒高9mを超えるもの、
鉄骨造で4階以上のもの、鉄筋コンクリート造で高さ20mを超えるものなど、法20条第2号及び令第36条の2第1号から4号までに規定
されている建築物のほか、令第36条の2第5号に基づく告示(平成19年国土交通省告示第593号)に定められている建築物)
2. 許容応力度等計算(ルート2)、保有水平耐力計算(ルート3)又は限界耐力計算(これらと同等以上に安全性を確かめることができる
構造計算を含む。)を行ったもの
3. 2の構造計算又は許容応力度計算(ルート1)で、大臣認定プログラムによるもの
士法第3条【1級建築士でなければできない設計又は工事監理】
第3条 次の各号に掲げる建築物(建築基準法第85条第1項又は第2項に規定する応急仮設建築物を除く。以下この章中同様とする。)
を新築する場合においては、1級建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。
一 学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーデイトリアムを有しないものを除く。)又は百貨店の用途に供する建築物
で、延べ面積が500uをこえるもの
であり、一級建築士でないと設計できません。
Re: 500u超の木造
-_- 2010/07/31
18:19:59
>であり、一級建築士でないと設計できません。
残念ですが、↑ あたりです。
残念ですが、↑ あたりです。
Re: 500u超の木造
無休 2010/07/31
18:51:14
>
>>であり、一級建築士でないと設計できません。
>
>残念ですが、↑ あたりです。
二級の試験問題にも出ないよーーーこれ。
>>であり、一級建築士でないと設計できません。
>
>残念ですが、↑ あたりです。
二級の試験問題にも出ないよーーーこれ。
Re: 500u超の木造
2010/08/01 00:30:31
>>二級の試験問題にも出ないよーーーこれ。
>
>建築士ならば知ってるはずなんだけど。
>普通免を持っているけど、大型車の運転を頼まれた。大丈夫でしょうか・・・。
>なぜ、スレ立てしたのか? 流行のアレか。
アホだからよ。
暑さで参っているの、オカマチャン。
>
>建築士ならば知ってるはずなんだけど。
>普通免を持っているけど、大型車の運転を頼まれた。大丈夫でしょうか・・・。
>なぜ、スレ立てしたのか? 流行のアレか。
アホだからよ。
暑さで参っているの、オカマチャン。
Re: 500u超の木造
構二 2010/08/01
06:28:39
>500u超の木造平屋の校舎の構造設計依頼を請けました
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
刑務所送りになります。校舎の設計はーーー。
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
刑務所送りになります。校舎の設計はーーー。
Re: 500u超の木造
構一 2010/08/01
06:32:24
>500u超の木造平屋の校舎の構造設計依頼を請けました
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
はやく構一を登録しろ。これから孫とアジ釣り。
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
はやく構一を登録しろ。これから孫とアジ釣り。
Re: 500u超の木造
校庭疫 2010/08/01
21:12:45
>>500u超の木造平屋の校舎の構造設計依頼を請けました
>>
>>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>>私は設計者(構造)になれませんか?
>>適判送りになりませんか?
>
>500u越えの特建なので、一級建築士の資格が必要と思います。
つりだとしたら・・
500m2・・・・建築面積のことかも。
校舎・・・・実習場の牛小屋?・・←これも特殊建築物かな?
等々せっかく日曜なのに考えされられたが・・
>>
>>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>>私は設計者(構造)になれませんか?
>>適判送りになりませんか?
>
>500u越えの特建なので、一級建築士の資格が必要と思います。
つりだとしたら・・
500m2・・・・建築面積のことかも。
校舎・・・・実習場の牛小屋?・・←これも特殊建築物かな?
等々せっかく日曜なのに考えされられたが・・
Re: 500u超の木造
俣尾舞香 2010/08/01
22:33:03
>校舎・・・・実習場の牛小屋?・・←これも特殊建築物かな?
>等々せっかく日曜なのに考えされられたが・・
釣られてみますぉ・・
特殊建築物ではなくて、特定建築物でつ。0474
>等々せっかく日曜なのに考えされられたが・・
釣られてみますぉ・・
特殊建築物ではなくて、特定建築物でつ。0474
Re: 500u超の木造
二級建築士 2010/08/02
08:01:20
いろいろありがとう。
結局、一級の方の名義で提出することになりました。
結局、一級の方の名義で提出することになりました。
Re: 500u超の木造
2010/08/02
08:50:17
>いろいろありがとう。
>結局、一級の方の名義で提出することになりました。
一級の仕事を取らないでくれ
2級は2級の範囲の仕事をしてくれたまえ
>結局、一級の方の名義で提出することになりました。
一級の仕事を取らないでくれ
2級は2級の範囲の仕事をしてくれたまえ
Re: 500u超の木造
親切な人 2010/08/02
11:38:06
>>いろいろありがとう。
>>結局、一級の方の名義で提出することになりました。
>
備考に、「一級の方の名義を借りて申請します」と書くとあまり細かいことを指摘されずに済みますので、書いておいた方がよいですよ。
>>結局、一級の方の名義で提出することになりました。
>
備考に、「一級の方の名義を借りて申請します」と書くとあまり細かいことを指摘されずに済みますので、書いておいた方がよいですよ。
Re: 500u超の木造
2010/08/02
12:06:10
>いろいろありがとう。
>結局、一級の方の名義で提出することになりました。
こいつは、確認を通す為の計算を低報酬でやるんだろなぁ。
こいつらがいるから、まともな構造事務所が苦戦するはずだわなぁ。
ハイエハ確認作業員を取り締まる法律を望む
>結局、一級の方の名義で提出することになりました。
こいつは、確認を通す為の計算を低報酬でやるんだろなぁ。
こいつらがいるから、まともな構造事務所が苦戦するはずだわなぁ。
ハイエハ確認作業員を取り締まる法律を望む
Re: 500u超の木造
TI 2010/08/02
12:35:23
>500u超の木造平屋の校舎の構造設計依頼を請けました
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
このたぐいの投稿すると二級建築士を侮辱することにんります。建築構造の衰退につながる。
>
>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>私は設計者(構造)になれませんか?
>適判送りになりませんか?
このたぐいの投稿すると二級建築士を侮辱することにんります。建築構造の衰退につながる。
Re: 500u超の木造
2010/08/02
13:00:47
>>500u超の木造平屋の校舎の構造設計依頼を請けました
>>
>>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>>私は設計者(構造)になれませんか?
>>適判送りになりませんか?
>
>このたぐいの投稿すると二級建築士を侮辱することにんります。建築構造の衰退につながる。
わては4階建て延べ780uのワンルームマンションを構造計算をするつもりですが
私は設計者(構造)になれませんか?適判送りになりませんか?
わても上記の人と同様です。罵倒しないで真剣意見してね。
>>
>>許容応力度法で構造計算をするつもりですが
>>私は設計者(構造)になれませんか?
>>適判送りになりませんか?
>
>このたぐいの投稿すると二級建築士を侮辱することにんります。建築構造の衰退につながる。
わては4階建て延べ780uのワンルームマンションを構造計算をするつもりですが
私は設計者(構造)になれませんか?適判送りになりませんか?
わても上記の人と同様です。罵倒しないで真剣意見してね。
Re: 500u超の木造
私が無知なのでしょうか? 2010/08/02 13:28:27
>ハイエハ確認作業員を取り締まる法律を望む
「ハイエハ」とはどの様な意味ですか。
教えて下さい。
「ハイエハ」とはどの様な意味ですか。
教えて下さい。
Re: 500u超の木造
申請書修正 2010/08/02
13:48:34
>>ハイエハ確認作業員を取り締まる法律を望む
>
>「ハイエハ」とはどの様な意味ですか。
>教えて下さい。
1文字違いは軽微な修正で済むようです。
ハイエナ と書いたつもりと常識的に理解できるのでOKにします。
>
>「ハイエハ」とはどの様な意味ですか。
>教えて下さい。
1文字違いは軽微な修正で済むようです。
ハイエナ と書いたつもりと常識的に理解できるのでOKにします。
Re: 500u超の木造
ツァウストラ 2010/08/02
13:57:31
>>>ハイエハ確認作業員を取り締まる法律を望む
>1文字違いは軽微な修正で済むようです。
>ハイエナ と書いたつもりと常識的に理解できるのでOKにします。
しかし、ハイエナなのは確認作業員ではないので、やっぱりNGとする。
>1文字違いは軽微な修正で済むようです。
>ハイエナ と書いたつもりと常識的に理解できるのでOKにします。
しかし、ハイエナなのは確認作業員ではないので、やっぱりNGとする。
Re: 500u超の木造
2010/08/02
20:03:41
>>いろいろありがとう。
>>結局、一級の方の名義で提出することになりました。
>
>
>一級の仕事を取らないでくれ
>
>2級は2級の範囲の仕事をしてくれたまえ
そうですよ。役人様しっかり取り締まって下さい。
>>結局、一級の方の名義で提出することになりました。
>
>
>一級の仕事を取らないでくれ
>
>2級は2級の範囲の仕事をしてくれたまえ
そうですよ。役人様しっかり取り締まって下さい。
鋼構造限界状態指針の
学雄 2010/07/31
12:29:16
皆様お疲れ様です。
ひとつお教え願いたいことがございます。
鋼構造限界状態設計指針のP.164中ほどに
Cb=1.75+1.05(M2/M1)+0.3(M2/M1)^2≦2.3
の式がありますが、許容応力度設計のCの式では
C =1.75-1.05(M2/M1)+0.3(M2/M1)^2≦2.3
となっています。
これはどちらも補剛区間内でモーメントが変化
するのを考慮するもので、条件は同じではない
のでしょうか。
何故、1.75の後が「+」と「−」になっている
のかわかりません。
正誤表にも出ていないようなので、どなたかご
存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
ひとつお教え願いたいことがございます。
鋼構造限界状態設計指針のP.164中ほどに
Cb=1.75+1.05(M2/M1)+0.3(M2/M1)^2≦2.3
の式がありますが、許容応力度設計のCの式では
C =1.75-1.05(M2/M1)+0.3(M2/M1)^2≦2.3
となっています。
これはどちらも補剛区間内でモーメントが変化
するのを考慮するもので、条件は同じではない
のでしょうか。
何故、1.75の後が「+」と「−」になっている
のかわかりません。
正誤表にも出ていないようなので、どなたかご
存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
Re: 鋼構造限界状態指針の
あ! 2010/07/31
14:33:09
>皆様お疲れ様です。
>ひとつお教え願いたいことがございます。
>
>鋼構造限界状態設計指針のP.164中ほどに
>
>Cb=1.75+1.05(M2/M1)+0.3(M2/M1)^2≦2.3
>
>の式がありますが、許容応力度設計のCの式では
>
>C =1.75-1.05(M2/M1)+0.3(M2/M1)^2≦2.3
>
>となっています。
>これはどちらも補剛区間内でモーメントが変化
>するのを考慮するもので、条件は同じではない
>のでしょうか。
>何故、1.75の後が「+」と「−」になっている
>のかわかりません。
>正誤表にも出ていないようなので、どなたかご
>存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
逆対象モーメントのような場合にM2を +として扱うのか-として扱うのか、の違い
>ひとつお教え願いたいことがございます。
>
>鋼構造限界状態設計指針のP.164中ほどに
>
>Cb=1.75+1.05(M2/M1)+0.3(M2/M1)^2≦2.3
>
>の式がありますが、許容応力度設計のCの式では
>
>C =1.75-1.05(M2/M1)+0.3(M2/M1)^2≦2.3
>
>となっています。
>これはどちらも補剛区間内でモーメントが変化
>するのを考慮するもので、条件は同じではない
>のでしょうか。
>何故、1.75の後が「+」と「−」になっている
>のかわかりません。
>正誤表にも出ていないようなので、どなたかご
>存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
逆対象モーメントのような場合にM2を +として扱うのか-として扱うのか、の違い
Re: 鋼構造限界状態指針の
学雄 2010/07/31
16:32:36
あ!さんありがとうございます。
そんな単純な事に気付かず、お恥ずかしい限りで・・。
1.75+の式の場合はモーメントの値は絶対値で扱えばい
いという事ですね。
そんな単純な事に気付かず、お恥ずかしい限りで・・。
1.75+の式の場合はモーメントの値は絶対値で扱えばい
いという事ですね。
Re: 鋼構造限界状態指針の
あ! 2010/07/31
17:04:50
>あ!さんありがとうございます。
>
>そんな単純な事に気付かず、お恥ずかしい限りで・・。
>
>1.75+の式の場合はモーメントの値は絶対値で扱えばい
>いという事ですね。
というか、 M2/M1を 単極率と複曲率のどちらを+で扱うかということです。
鋼構造設計基準も、最新版は複曲率を+と扱い 1.75+1.05(・・・ になってませんか? その場合、単極率では M2/M1が -となります。
>
>そんな単純な事に気付かず、お恥ずかしい限りで・・。
>
>1.75+の式の場合はモーメントの値は絶対値で扱えばい
>いという事ですね。
というか、 M2/M1を 単極率と複曲率のどちらを+で扱うかということです。
鋼構造設計基準も、最新版は複曲率を+と扱い 1.75+1.05(・・・ になってませんか? その場合、単極率では M2/M1が -となります。
Re: 鋼構造限界状態指針の
学雄 2010/07/31
17:27:18
>
鋼構造設計基準も、最新版は複曲率を+と扱い 1.75+1.05(・・・ になってませんか?
すいません。今確認しました。
過去ログあたりも見てみました。鋼構造基準の方も
限界状態指針にあわせているとか・・。
完全に勉強不足でした。
重ね重ね感謝いたします。
すいません。今確認しました。
過去ログあたりも見てみました。鋼構造基準の方も
限界状態指針にあわせているとか・・。
完全に勉強不足でした。
重ね重ね感謝いたします。
Re: 鋼構造限界状態指針の
ツァウストラ 2010/08/02
11:42:17
こんなもの、符号の決め方だから
どちらでも良いようなものなのに
どうして今更変えるのか不思議である。
曲げモーメントの符号を何かに統一したかったのか。
>単極率と複曲率の
たしかに、電池の+−で覚えておくのは良いかも。
電池は単極では使えないから
単1形はネガティブで−
どちらでも良いようなものなのに
どうして今更変えるのか不思議である。
曲げモーメントの符号を何かに統一したかったのか。
>単極率と複曲率の
たしかに、電池の+−で覚えておくのは良いかも。
電池は単極では使えないから
単1形はネガティブで−
京子 2010/07/30
20:34:56
暑苦しくこんばんはー、大宮は花火がbang!bang!
えーと、マンションでらいおんまーくじゃないけれど
室内には梁がたを消させたい狂信的(信じちゃってるのよ、そこの若だんな)
が、何の苦慮もなく決めるの。普通居室の桁ゆき方向に小梁入れますよねぇ
それがNGっていうんで60u越えのスラブが登場して、t=35(チャートで計算)
ユニオンソフトでは沢山NGだから隠してた、ダメねぇ
バカみたいだけど、そうしてくれって
そしたら適判の人が「スラブ計算の四辺固定の計算式は
通常30-40u程度の計算に用いることが当たり前で、
60uを超えると色々な検証をしてくれ」と云われ、
普通はそうなんだろうなぁと納得。
ごめんね、度々。ちゃんとした構造設計を学ばず、自己流でやると、いつもクレイジー。
ねぇ、そこのブルータスとか男の隠れ家を読んでるダンディー
教えてー
えーと、マンションでらいおんまーくじゃないけれど
室内には梁がたを消させたい狂信的(信じちゃってるのよ、そこの若だんな)
が、何の苦慮もなく決めるの。普通居室の桁ゆき方向に小梁入れますよねぇ
それがNGっていうんで60u越えのスラブが登場して、t=35(チャートで計算)
ユニオンソフトでは沢山NGだから隠してた、ダメねぇ
バカみたいだけど、そうしてくれって
そしたら適判の人が「スラブ計算の四辺固定の計算式は
通常30-40u程度の計算に用いることが当たり前で、
60uを超えると色々な検証をしてくれ」と云われ、
普通はそうなんだろうなぁと納得。
ごめんね、度々。ちゃんとした構造設計を学ばず、自己流でやると、いつもクレイジー。
ねぇ、そこのブルータスとか男の隠れ家を読んでるダンディー
教えてー
Re: 60uのスラブの計算や安全性について
某適判 2010/07/30
20:44:05
t=350 60平米か
ホントに4辺固定成り立つのか?ってことだろ?
あまり具体的に書くと、特定されるゾ
ホントに4辺固定成り立つのか?ってことだろ?
あまり具体的に書くと、特定されるゾ
Re: 60uのスラブの計算や安全性について
田中真一 2010/07/30
21:15:26
>t=350 60平米か
>ホントに4辺固定成り立つのか?ってことだろ?
>
>あまり具体的に書くと、特定されるゾ
京子
私は適判員だが、(すまない、どこにも書いていないかもしれない)しかし60uで4辺固定は無理です。
私もあなたに回答した適判員と同様に、変な構造計画なので回答を求めますね。フレーム・壁・スラブだけでもたせる、計画でしょう。それはわたしの会社方針としてサスペクトです。
>ホントに4辺固定成り立つのか?ってことだろ?
>
>あまり具体的に書くと、特定されるゾ
京子
私は適判員だが、(すまない、どこにも書いていないかもしれない)しかし60uで4辺固定は無理です。
私もあなたに回答した適判員と同様に、変な構造計画なので回答を求めますね。フレーム・壁・スラブだけでもたせる、計画でしょう。それはわたしの会社方針としてサスペクトです。
Re: 60uのスラブの計算や安全性について
FEM 2010/07/30
21:29:10
私ならボイドスラブとするが。
まぁ、それはさておき
FEMで4辺の梁も含めたモデルで解くと面白い結果が出ると思う。
梁のねじり剛性を入力するのをお忘れ無く。
梁の大きさを3TYPE位で比較したが、小さい梁なんて捻れてしまい殆ど4辺ピン状態だった。
簡単に4辺固定...とは行かないものです
まぁ、それはさておき
FEMで4辺の梁も含めたモデルで解くと面白い結果が出ると思う。
梁のねじり剛性を入力するのをお忘れ無く。
梁の大きさを3TYPE位で比較したが、小さい梁なんて捻れてしまい殆ど4辺ピン状態だった。
簡単に4辺固定...とは行かないものです
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
52 2010/07/30
21:30:12
中空スラブでイージー解決。
周辺フレームの方が大変かも。
周辺フレームの方が大変かも。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
京子 2010/07/30
21:38:02
>中空スラブでイージー解決。
>周辺フレームの方が大変かも。
中空スラブを共同住宅で
たろうな意匠屋が考えられない。
そこまで頭が回らないね。可哀そう。
今回の仕事。
>周辺フレームの方が大変かも。
中空スラブを共同住宅で
たろうな意匠屋が考えられない。
そこまで頭が回らないね。可哀そう。
今回の仕事。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
昭ちゃん 2010/07/30
21:46:40
>京子 2010/07/30 20:34:56
>教えてー
昔やったなー・・・・・・・・・・・・・いや、やらされた。
スラブが連続する支持端は一応回転拘束、外終端は回転拘束無し。
支持梁に耐力壁がある支持端は鉛直変位拘束、ない支持端は鉛直変位拘束無し。
平板解析、格子梁解析、ドイツの版解析本などなど駆使した。
配筋は応力で決まるが、クリープ撓みと振動制限で配筋と版厚で苦労した。
建物がロの字型しててそれでも苦労したので、よーーく覚えてる。
スラブ支持端のモデル化が回転自由でも、実際には大梁のねじれ剛性とスラブ4周の支持端剛性で応力や変形が決まるから、大梁生じるねじれモーメントの考慮も必要でしょう。当然、長期は勿論、短期、終局時(保有時)にも影響がある。
スラブ全部を等厚にするのではなく、端部だけ版厚を厚くするドロップハンチも一手。
外壁側の大梁の換気等貫通孔のサイズも含めて、スラブ厚、大梁せいを考えないと、給排気孔が梁下にしか明けられなくなり、困り果ててる設計屋を多々見ているのでご注意を。
とあまり書き込むと、悩んで寝られない人や、地獄を見る人がでてくるので、京子はんへは今夜はここまで。
>FEM 2010/07/30 21:29:10
>梁のねじり剛性を入力するのをお忘れ無く。
>梁の大きさを3TYPE位で比較したが、小さい梁なんて捻れてしまい殆ど4辺ピン状態だった。
と言うことは、もし柱までモデル化していれば、梁端は柱の曲げ剛性で押さえられているので、梁端にはそこそこ大きなねじれモーメントが生じ、柱には曲げモーメントが生じていたのではなかろうか。
>教えてー
昔やったなー・・・・・・・・・・・・・いや、やらされた。
スラブが連続する支持端は一応回転拘束、外終端は回転拘束無し。
支持梁に耐力壁がある支持端は鉛直変位拘束、ない支持端は鉛直変位拘束無し。
平板解析、格子梁解析、ドイツの版解析本などなど駆使した。
配筋は応力で決まるが、クリープ撓みと振動制限で配筋と版厚で苦労した。
建物がロの字型しててそれでも苦労したので、よーーく覚えてる。
スラブ支持端のモデル化が回転自由でも、実際には大梁のねじれ剛性とスラブ4周の支持端剛性で応力や変形が決まるから、大梁生じるねじれモーメントの考慮も必要でしょう。当然、長期は勿論、短期、終局時(保有時)にも影響がある。
スラブ全部を等厚にするのではなく、端部だけ版厚を厚くするドロップハンチも一手。
外壁側の大梁の換気等貫通孔のサイズも含めて、スラブ厚、大梁せいを考えないと、給排気孔が梁下にしか明けられなくなり、困り果ててる設計屋を多々見ているのでご注意を。
とあまり書き込むと、悩んで寝られない人や、地獄を見る人がでてくるので、京子はんへは今夜はここまで。
>FEM 2010/07/30 21:29:10
>梁のねじり剛性を入力するのをお忘れ無く。
>梁の大きさを3TYPE位で比較したが、小さい梁なんて捻れてしまい殆ど4辺ピン状態だった。
と言うことは、もし柱までモデル化していれば、梁端は柱の曲げ剛性で押さえられているので、梁端にはそこそこ大きなねじれモーメントが生じ、柱には曲げモーメントが生じていたのではなかろうか。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
otu 2010/07/31
00:03:42
>中空スラブでイージー解決。
>周辺フレームの方が大変かも。
きみ頭が悪いんじゃねぇ。
京子の問題は中空スラブで解決じゃない。
45歳台〜
思考が固まっている。
要は60uのスラブの計算だ。
あまい助言は、ダメのもと。
私は41歳です。結局答えがないんでしょう。
バカだから。
>周辺フレームの方が大変かも。
きみ頭が悪いんじゃねぇ。
京子の問題は中空スラブで解決じゃない。
45歳台〜
思考が固まっている。
要は60uのスラブの計算だ。
あまい助言は、ダメのもと。
私は41歳です。結局答えがないんでしょう。
バカだから。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
2010/07/31 01:30:41
中空スラブはは、高いぞ。
躯体費と比較が必要だね。
京子には、無理と思う。
躯体費と比較が必要だね。
京子には、無理と思う。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
FEM 2010/07/31
07:27:30
>と言うことは、もし柱までモデル化していれば、梁端は柱の曲げ剛性で押さえられているので、梁端にはそこそこ大きなねじれモーメントが生じ、柱には曲げモーメントが生じていたのではなかろうか
昭ちゃんさん
that's right!
そこまでは検討しませんでしたが(2辺ピン、2辺固定)実際はそうなるんでしょうね。
昭ちゃんさん
that's right!
そこまでは検討しませんでしたが(2辺ピン、2辺固定)実際はそうなるんでしょうね。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
俣尾舞香 2010/07/31
07:59:28
>と言うことは、もし柱までモデル化していれば、梁端は柱の曲げ剛性で押さえられているので、梁端にはそこそこ大きなねじれモーメントが生じ、柱には曲げモーメントが生じていたのではなかろうか。
ははぁ、思った通り。
柱を細くして剛性を小さくしておけば、抵抗が小さくなって、梁ねじれも小さくなるんですね。
ははぁ、思った通り。
柱を細くして剛性を小さくしておけば、抵抗が小さくなって、梁ねじれも小さくなるんですね。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
マター・O・マイカー 2010/07/31 09:11:26
ワッフルスラブにしたらどうや!
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
木老 2010/07/31
09:16:26
>ワッフルスラブにしたらどうや!
スリット切って梁上に乗せましょう、完全周辺支持
RCにはスリット大流行ですからして
スリット切って梁上に乗せましょう、完全周辺支持
RCにはスリット大流行ですからして
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
俣尾舞香 2010/07/31
09:34:38
>スリット切って梁上に乗せましょう、完全周辺支持
>RCにはスリット大流行ですからして
おじさんったら・・・欺されないですぉ。
巾のある梁に板を乗せたら、梁巾/2×スラブ重量の回転が生じるでしょう。
>RCにはスリット大流行ですからして
おじさんったら・・・欺されないですぉ。
巾のある梁に板を乗せたら、梁巾/2×スラブ重量の回転が生じるでしょう。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
昭ちゃん 2010/07/31
09:38:36
俣尾舞香 2010/07/31 07:59:28
>ははぁ、思った通り。
>柱を細くして剛性を小さくしておけば、抵抗が小さくなって、梁ねじれも小さくなるんですね。
柱は、の曲げ・せん断とパネルゾーンが持たなくなると思う。
梁も、似たようになると思う。
可能な条件は、XY両方向共に耐力壁で半分程度水平力を処理できることかな。たぶん。
以前はアンボントスラブや格子梁(ワッフルスラブetc)も流行ったけど、更なるコストダウンで見る機会は減った。
格子梁を使うなら、平面は正方形に近いこと、少なくとも辺長比で1.2以下しないと両方向のリブの応力が違いすぎて処理がたいへん。直交格子ではなく斜格子のほうがリブの応力は小さくなるが、周辺支持梁のねじれは斜格子のほうが大きい。
現場の苦労を無視するなら、主応力方向にリブを設ける手もある。これが最も材料が少なく経済的。
2方向ボイドスラブもある。
>俣尾舞香 2010/07/31 09:34:38
>巾のある梁に板を乗せたら、梁巾/2×スラブ重量の回転が生じるでしょう。
RC橋脚のピン支承のような納まりを、梁芯上に連続して設ければ改善される。現実性は少ないと思う。
但し、スラブの面内剛性のもたらす効果を忘れないように。
>ははぁ、思った通り。
>柱を細くして剛性を小さくしておけば、抵抗が小さくなって、梁ねじれも小さくなるんですね。
柱は、の曲げ・せん断とパネルゾーンが持たなくなると思う。
梁も、似たようになると思う。
可能な条件は、XY両方向共に耐力壁で半分程度水平力を処理できることかな。たぶん。
以前はアンボントスラブや格子梁(ワッフルスラブetc)も流行ったけど、更なるコストダウンで見る機会は減った。
格子梁を使うなら、平面は正方形に近いこと、少なくとも辺長比で1.2以下しないと両方向のリブの応力が違いすぎて処理がたいへん。直交格子ではなく斜格子のほうがリブの応力は小さくなるが、周辺支持梁のねじれは斜格子のほうが大きい。
現場の苦労を無視するなら、主応力方向にリブを設ける手もある。これが最も材料が少なく経済的。
2方向ボイドスラブもある。
>俣尾舞香 2010/07/31 09:34:38
>巾のある梁に板を乗せたら、梁巾/2×スラブ重量の回転が生じるでしょう。
RC橋脚のピン支承のような納まりを、梁芯上に連続して設ければ改善される。現実性は少ないと思う。
但し、スラブの面内剛性のもたらす効果を忘れないように。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
俣尾舞香 2010/07/31
09:56:15
>そしたら適判の人が「スラブ計算の四辺固定の計算式は
>通常30-40u程度の計算に用いることが当たり前で、
30-40uも広すぎでは?
でも、計算出来ないから4辺固定にしている。
WRCでスラブが大きいときに悩みます。
>通常30-40u程度の計算に用いることが当たり前で、
30-40uも広すぎでは?
でも、計算出来ないから4辺固定にしている。
WRCでスラブが大きいときに悩みます。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
昭ちゃん 2010/07/31
10:10:06
>京子 2010/07/30 20:34:56
>そしたら適判の人が「スラブ計算の四辺固定の計算式は
>通常30-40u程度の計算に用いることが当たり前で、
ずいぶんといいかげんデタラメを言う適判ですなー。
四辺固定のMとQの略算式のことを言ってるのでしょう。
スラブの大きさに見合った剛性のある周辺梁を設ければ、40平米以上でも式は使える。
周辺梁の回転剛性や鉛直変位の相違もある程度考えて略算式が作られているのを知らないのでしょう。RC規準それも古いモノのスラブの条項を読んでみよう。
たわみと振動の制限のためのto式は、新しい考えが入っているのでそのまま使える。
大スパンスラブのクリープは、別途設計に考慮すればよい。
60平米なら真四角で7.8m角、長辺10m×短辺6m程度か。
短辺6mなら大スパンになりかけか。大したことはなさそう。
よく、薄い版のスラブの方が梁より壊れやすい落ちやすいと思われているが実際は逆。
スラブはたわみ始めると放物線状にたわみ、全鉄筋が降伏点に達して初めて鉄筋が伸び始め、そして切れて落下する。上下の鉄筋が両方とも効くから耐力的には結構ある。
一方、梁は引張鉄筋が破断した時点で、支えている小梁やスラブも一緒に落ちる。このとき、小梁やスラブの鉄筋は落下に抵抗してくれる。架構に生じている応力を梁と言う一箇所に集中させているから、梁が落ちればまわりもドスン。
>そしたら適判の人が「スラブ計算の四辺固定の計算式は
>通常30-40u程度の計算に用いることが当たり前で、
ずいぶんといいかげんデタラメを言う適判ですなー。
四辺固定のMとQの略算式のことを言ってるのでしょう。
スラブの大きさに見合った剛性のある周辺梁を設ければ、40平米以上でも式は使える。
周辺梁の回転剛性や鉛直変位の相違もある程度考えて略算式が作られているのを知らないのでしょう。RC規準それも古いモノのスラブの条項を読んでみよう。
たわみと振動の制限のためのto式は、新しい考えが入っているのでそのまま使える。
大スパンスラブのクリープは、別途設計に考慮すればよい。
60平米なら真四角で7.8m角、長辺10m×短辺6m程度か。
短辺6mなら大スパンになりかけか。大したことはなさそう。
よく、薄い版のスラブの方が梁より壊れやすい落ちやすいと思われているが実際は逆。
スラブはたわみ始めると放物線状にたわみ、全鉄筋が降伏点に達して初めて鉄筋が伸び始め、そして切れて落下する。上下の鉄筋が両方とも効くから耐力的には結構ある。
一方、梁は引張鉄筋が破断した時点で、支えている小梁やスラブも一緒に落ちる。このとき、小梁やスラブの鉄筋は落下に抵抗してくれる。架構に生じている応力を梁と言う一箇所に集中させているから、梁が落ちればまわりもドスン。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
風(かぜ) 2010/07/31
11:13:38
>60平米なら真四角で7.8m角、長辺10m×短辺6m程度か。
>短辺6mなら大スパンになりかけか。大したことはなさそう。
Lx≦5.00m→在来工法、L>5.00m→ボイド系工法 にしてます。
・計算は、複合たわみ考慮、スラブ段差レベル考慮
・法規制は、平成12年 告示第1459号
1,t≧Lx/30
2,(δ×16)/Lx ≦1/250 K=16
3,周辺梁のねじり剛性の信頼度より、クライテリアを1/250→1/300
4,複合たわみで計算すると、隅部スパン部のたわみが大きくなるので、要注意。
おそらく、60平米なら、ボイド系工法で
「真四角で7.8m角」 なら t=280程度
「長辺10m×短辺6m」なら t=250程度
だと、思います・・・・デス。
>短辺6mなら大スパンになりかけか。大したことはなさそう。
Lx≦5.00m→在来工法、L>5.00m→ボイド系工法 にしてます。
・計算は、複合たわみ考慮、スラブ段差レベル考慮
・法規制は、平成12年 告示第1459号
1,t≧Lx/30
2,(δ×16)/Lx ≦1/250 K=16
3,周辺梁のねじり剛性の信頼度より、クライテリアを1/250→1/300
4,複合たわみで計算すると、隅部スパン部のたわみが大きくなるので、要注意。
おそらく、60平米なら、ボイド系工法で
「真四角で7.8m角」 なら t=280程度
「長辺10m×短辺6m」なら t=250程度
だと、思います・・・・デス。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
京子 2010/07/31
11:21:20
>>60平米なら真四角で7.8m角、長辺10m×短辺6m程度か。
>>短辺6mなら大スパンになりかけか。大したことはなさそう。
>
>Lx≦5.00m→在来工法、L>5.00m→ボイド系工法 にしてます。
>
>・計算は、複合たわみ考慮、スラブ段差レベル考慮
>・法規制は、平成12年 告示第1459号
> 1,t≧Lx/30
> 2,(δ×16)/Lx ≦1/250 K=16
> 3,周辺梁のねじり剛性の信頼度より、クライテリアを1/250→1/300
> 4,複合たわみで計算すると、隅部スパン部のたわみが大きくなるので、要注意。
>
>おそらく、60平米なら、ボイド系工法で
>「真四角で7.8m角」 なら t=280程度
>「長辺10m×短辺6m」なら t=250程度
>
>だと、思います・・・・デス。
皆さんボイドが好きなのね。
でも、計算ができないから(私は)
不安なので、あくまで
13m×5.5mのマンションのスラブを
t=350で申請しまーす。
だって、ボイドわからないもの。
>>短辺6mなら大スパンになりかけか。大したことはなさそう。
>
>Lx≦5.00m→在来工法、L>5.00m→ボイド系工法 にしてます。
>
>・計算は、複合たわみ考慮、スラブ段差レベル考慮
>・法規制は、平成12年 告示第1459号
> 1,t≧Lx/30
> 2,(δ×16)/Lx ≦1/250 K=16
> 3,周辺梁のねじり剛性の信頼度より、クライテリアを1/250→1/300
> 4,複合たわみで計算すると、隅部スパン部のたわみが大きくなるので、要注意。
>
>おそらく、60平米なら、ボイド系工法で
>「真四角で7.8m角」 なら t=280程度
>「長辺10m×短辺6m」なら t=250程度
>
>だと、思います・・・・デス。
皆さんボイドが好きなのね。
でも、計算ができないから(私は)
不安なので、あくまで
13m×5.5mのマンションのスラブを
t=350で申請しまーす。
だって、ボイドわからないもの。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
風(かぜ) 2010/07/31
11:25:06
>WRCでスラブが大きいときに悩みます。
2,(δ×16)/Lx ≦1/250 K=16 を、クライテリアで1/250→1/500にしてます。
ワンルーム系で Lx≒3.700 t=150、1/656<1/500 OK
です。
2,(δ×16)/Lx ≦1/250 K=16 を、クライテリアで1/250→1/500にしてます。
ワンルーム系で Lx≒3.700 t=150、1/656<1/500 OK
です。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
鳥刺し好き 2010/07/31
11:25:51
>おそらく、60平米なら、ボイド系工法で
>「真四角で7.8m角」 なら t=280程度
>「長辺10m×短辺6m」なら t=250程度
>
風サンこんにちは、
ボイドでT=250〜300程度ですとボイド径に注意です。
かぶり厚が微妙です、法律ですので逃げがないです。
私的にはT=300程度なら通常のスラブが経済的と思っています。
>「真四角で7.8m角」 なら t=280程度
>「長辺10m×短辺6m」なら t=250程度
>
風サンこんにちは、
ボイドでT=250〜300程度ですとボイド径に注意です。
かぶり厚が微妙です、法律ですので逃げがないです。
私的にはT=300程度なら通常のスラブが経済的と思っています。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
京子 2010/07/31
11:36:46
>私的にはT=300程度なら通常のスラブが経済的と思っています。
風さん、鳥さん、昭さんお昼ですよ。
ボイドアレルギーにとっては
とても参考になります。
適判の方はボイドなんて云わなかったし、
発想もなし。
ここの掲示板ではボイドが普通だと云う。
ボイドは2回しか使っていなく
計算はボイド屋さんにやってもらって
自分の計算ではないから気持ち悪いのです。
風さん、鳥さん、昭さんお昼ですよ。
ボイドアレルギーにとっては
とても参考になります。
適判の方はボイドなんて云わなかったし、
発想もなし。
ここの掲示板ではボイドが普通だと云う。
ボイドは2回しか使っていなく
計算はボイド屋さんにやってもらって
自分の計算ではないから気持ち悪いのです。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
風(かぜ) 2010/07/31
11:43:10
>13m×5.5mのマンションのスラブを
>t=350で申請しまーす。
>だって、ボイドわからないもの。
1,スレ主さんへ
在来工法でも、何の問題もありませんが、t=350だと、
建物自重が相当大きくなりますので、
中高層だと、柱・大梁がかなり大きくなりそうですね・・。
仮定断面算出に要注意ですね。
あと、梁貫通スリーブが、はいる大梁成にする必要もありますね。
例:350+50+175φ+200=775、低層でもX方向大梁は最低800でしょうか・・。
2,鳥刺し好きさん へ
よく、知ってますね。私の場合、
カブリについては、劣化等級3{(W/C<50%、室内カブリ>40+10(施工誤差)}
Winding Pipe はオーバルで、ギリギリです。
経済性については、スラブ自重の差(t=300で、7.20-5.32=1.88kn/m2、
8階建でワン層分軽くなりますので、
そのあたりが、境目でしょうか・・。
3,再度、スレ主さんへ
>計算はボイド屋さんにやってもらって
>自分の計算ではないから気持ち悪いのです。
LH の計算が必要になりますので、ボイド屋さんの計算は必要です。
価格競争の件もありますので、1社だけでなく、3社に依頼してます。
境界条件の設定をしっかり、指示してます。
昼飯にしますです。
>t=350で申請しまーす。
>だって、ボイドわからないもの。
1,スレ主さんへ
在来工法でも、何の問題もありませんが、t=350だと、
建物自重が相当大きくなりますので、
中高層だと、柱・大梁がかなり大きくなりそうですね・・。
仮定断面算出に要注意ですね。
あと、梁貫通スリーブが、はいる大梁成にする必要もありますね。
例:350+50+175φ+200=775、低層でもX方向大梁は最低800でしょうか・・。
2,鳥刺し好きさん へ
よく、知ってますね。私の場合、
カブリについては、劣化等級3{(W/C<50%、室内カブリ>40+10(施工誤差)}
Winding Pipe はオーバルで、ギリギリです。
経済性については、スラブ自重の差(t=300で、7.20-5.32=1.88kn/m2、
8階建でワン層分軽くなりますので、
そのあたりが、境目でしょうか・・。
3,再度、スレ主さんへ
>計算はボイド屋さんにやってもらって
>自分の計算ではないから気持ち悪いのです。
LH の計算が必要になりますので、ボイド屋さんの計算は必要です。
価格競争の件もありますので、1社だけでなく、3社に依頼してます。
境界条件の設定をしっかり、指示してます。
昼飯にしますです。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
マター・O・マイラー 2010/07/31 11:49:53
>計算はボイド屋さんにやってもらって
>自分の計算ではないから気持ち悪いのです。
こらー!気持ち悪いんやったら自分でやらんかー!
>自分の計算ではないから気持ち悪いのです。
こらー!気持ち悪いんやったら自分でやらんかー!
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
FEM 2010/07/31
12:05:37
>不安なので、あくまで
>13m×5.5mのマンションのスラブを
>t=350で申請しまーす。
>だって、ボイドわからないもの。
なんだ。onewayじゃないか!
>13m×5.5mのマンションのスラブを
>t=350で申請しまーす。
>だって、ボイドわからないもの。
なんだ。onewayじゃないか!
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
円満寺 2010/07/31
12:09:00
>私的にはT=300程度なら通常のスラブが経済的と思っています。
8年前にRC2Fの保育 施設。スパン6mで6連続の薄肉ラーメン。t=350で当たり前のようにボイド管を使った。すべて完了した後でふと思ってボイドをやめて再計算 してみた。数箇所鉄筋が増えただけで呆然とした。コンクリート増加とボイド管減少を比較すれば、どうすべきだったか明らか。スパンと階数によるのだ と思うけど。ちなみにルート1で地盤は良好でした。
8年前にRC2Fの保育 施設。スパン6mで6連続の薄肉ラーメン。t=350で当たり前のようにボイド管を使った。すべて完了した後でふと思ってボイドをやめて再計算 してみた。数箇所鉄筋が増えただけで呆然とした。コンクリート増加とボイド管減少を比較すれば、どうすべきだったか明らか。スパンと階数によるのだ と思うけど。ちなみにルート1で地盤は良好でした。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
細目 2010/07/31
21:04:49
周辺に梁のある、4m*15mのスラブなら、18cmでダイジョウブでつね
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
俣尾舞香 2010/07/31
21:36:38
>周辺に梁のある、4m*15mのスラブなら、18cmでダイジョウブでつね
ほそめさん。
周辺に梁のある、3m*20mのスラブなら、13cmでダイジョウブでつね ・・・。
ほそめさん。
周辺に梁のある、3m*20mのスラブなら、13cmでダイジョウブでつね ・・・。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
ついでに 2010/08/01
12:02:16
>>周辺に梁のある、4m*15mのスラブなら、18cmでダイジョウブでつね
>
>ほそめさん。
>周辺に梁のある、3m*20mのスラブなら、13cmでダイジョウブでつね ・・・。
あまり長いと収縮ひび割れの心配が・・・。
>
>ほそめさん。
>周辺に梁のある、3m*20mのスラブなら、13cmでダイジョウブでつね ・・・。
あまり長いと収縮ひび割れの心配が・・・。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
2010/08/01
14:12:55
>不安なので、あくまで
>13m×5.5mのマンションのスラブを
>t=350で申請しまーす。
釣りなのか?
ホントにバカなのか?
この会社に構造頼んだ意匠屋(デベ?)がバカなのか?
>13m×5.5mのマンションのスラブを
>t=350で申請しまーす。
釣りなのか?
ホントにバカなのか?
この会社に構造頼んだ意匠屋(デベ?)がバカなのか?
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
俣尾舞香 2010/08/01
17:53:36
>なんだ。onewayじゃないか!
京子たんの返事がないですね。
D=200 D13@200 長辺はひび割れ防止でD13@200。
京子たんの返事がないですね。
D=200 D13@200 長辺はひび割れ防止でD13@200。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
雀 2010/08/02
11:07:51
>13m×5.5mのマンションのスラブを
>D=200 D13@200 長辺はひび割れ防止でD13@200。
舞香さんのご提示が想定される仕様とおもわれます。
>色々な検証をしてくれ
1.隣接する夫々の床版の応力(固定度共)は考慮されていますか。
夫々の固定度に応じた本件のスラブの応力と撓みになっていますか。
2.件(くだん)の床が妻面にある場合は妻の辺の固定度の設定は適切ですか。
妻面も無梁耐震壁の場合は壁の面外応力の対処はできていますか。
3.同じ辺でも範囲によって固定度が異なっているのではありませんか。
4.同一辺で固定度が異なる床版が隣接している場合の対処をされていますか。
などなどと想像を逞しくしてみました。
>D=200 D13@200 長辺はひび割れ防止でD13@200。
舞香さんのご提示が想定される仕様とおもわれます。
>色々な検証をしてくれ
1.隣接する夫々の床版の応力(固定度共)は考慮されていますか。
夫々の固定度に応じた本件のスラブの応力と撓みになっていますか。
2.件(くだん)の床が妻面にある場合は妻の辺の固定度の設定は適切ですか。
妻面も無梁耐震壁の場合は壁の面外応力の対処はできていますか。
3.同じ辺でも範囲によって固定度が異なっているのではありませんか。
4.同一辺で固定度が異なる床版が隣接している場合の対処をされていますか。
などなどと想像を逞しくしてみました。
Re: 大平面60uのスラブの計算や安全性について
2010/08/02
15:46:15
>京子たんの返事がないですね。
最近の京子は聞きっぱなしで音沙汰無くなる
で、またわからないと臆面もなく出てくる
そのうち相手にされなくなるよ
最近の京子は聞きっぱなしで音沙汰無くなる
で、またわからないと臆面もなく出てくる
そのうち相手にされなくなるよ
耐風梁
@@ 2010/07/30
17:27:29
吹き抜け等に面している材は検討を行っていますが、小屋梁(勾配天井等)で直交梁がない場合は行うべきでしょうか。
その場合風圧負担幅はどのように考えますか。
先輩方ヒントお願いします。
その場合風圧負担幅はどのように考えますか。
先輩方ヒントお願いします。
Re: 耐風梁
田舎人 2010/07/30
18:04:32
>吹き抜け等に面している材は検討を行っていますが、小屋梁(勾配天井等)で直交梁がない場合は行うべきでしょうか。
>
>その場合風圧負担幅はどのように考えますか。
>
>先輩方ヒントお願いします。
直交梁の有無に関係なくするべきだと思います。
負担幅は、外壁材により変わるかと。縦胴縁か横胴縁かALCか
間柱はあるのか。
>
>その場合風圧負担幅はどのように考えますか。
>
>先輩方ヒントお願いします。
直交梁の有無に関係なくするべきだと思います。
負担幅は、外壁材により変わるかと。縦胴縁か横胴縁かALCか
間柱はあるのか。
Re: 耐風梁
俣尾舞香 2010/07/30
18:22:00
>吹き抜け等に面している材は検討を行っていますが、小屋梁(勾配天井等)で直交梁がない場合は行うべきでしょうか。
風を受けて梁に問題がなければ不要です。
>その場合風圧負担幅はどのように考えますか。
受圧面積で良いのでは?
>先輩方ヒントお願いします。
チョー若輩ですけど書いて見ました。
風を受けて梁に問題がなければ不要です。
>その場合風圧負担幅はどのように考えますか。
受圧面積で良いのでは?
>先輩方ヒントお願いします。
チョー若輩ですけど書いて見ました。
Re: 耐風梁
さくら 2010/07/31
09:51:35
通常、3m程度でこばり又はふれ止めが入ります。
これで、問題ないはずです。
勿論、弱軸耐力の検討は必要。
これで、問題ないはずです。
勿論、弱軸耐力の検討は必要。
鉄骨造 溶接部の超音波検査
マパサ 2010/07/30
16:55:06
お尋ねします。
鉄骨造 既存建築物です。
1階 鉄骨造(車庫) 2階木造 (住宅)です。
1階鉄骨柱及び梁は 錆びとめ塗料が塗ってあります。
又 2階木造部分の土台 大引き等が鉄骨梁の上に載っています。
この状況で 溶接部の超音波検査は 出来ますか?
普通は 無塗装の状況で 工場で検査を行っているので
結果が疑問です。
鉄骨造 既存建築物です。
1階 鉄骨造(車庫) 2階木造 (住宅)です。
1階鉄骨柱及び梁は 錆びとめ塗料が塗ってあります。
又 2階木造部分の土台 大引き等が鉄骨梁の上に載っています。
この状況で 溶接部の超音波検査は 出来ますか?
普通は 無塗装の状況で 工場で検査を行っているので
結果が疑問です。
Re: 鉄骨造 溶接部の超音波検査
昭ちゃん 2010/07/30
18:21:24
主にUTでしょうか。
塗装は剥がす。剥離剤を使えば可能。
下フランジは上下両面できますね。
上フランジは下側から。場合によってはエンドタブを切って開先確認。
築後長いと運悪く疲労でフランジ破断キズもあるかと。不安なら浸透探傷。
以前、柱BOX、梁H、床合成床版、まったく同じ事をしましたが、なんとかできました。
塗装は剥がす。剥離剤を使えば可能。
下フランジは上下両面できますね。
上フランジは下側から。場合によってはエンドタブを切って開先確認。
築後長いと運悪く疲労でフランジ破断キズもあるかと。不安なら浸透探傷。
以前、柱BOX、梁H、床合成床版、まったく同じ事をしましたが、なんとかできました。
Re: 鉄骨造 溶接部の超音波検査
マパサ 2010/08/02
17:38:20
>主にUTでしょうか。
>塗装は剥がす。剥離剤を使えば可能。
>下フランジは上下両面できますね。
>上フランジは下側から。場合によってはエンドタブを切って開先確認。
>築後長いと運悪く疲労でフランジ破断キズもあるかと。不安なら浸透探傷。
>
>以前、柱BOX、梁H、床合成床版、まったく同じ事をしましたが、なんとかできました。
ご回答ありがとうございます。
検査後OKのときは いいのですが
NGのとき が心配です。(調査事態に問題がなかったのかとか
そのほか 諸々)
既存は気を使いますね。
>塗装は剥がす。剥離剤を使えば可能。
>下フランジは上下両面できますね。
>上フランジは下側から。場合によってはエンドタブを切って開先確認。
>築後長いと運悪く疲労でフランジ破断キズもあるかと。不安なら浸透探傷。
>
>以前、柱BOX、梁H、床合成床版、まったく同じ事をしましたが、なんとかできました。
ご回答ありがとうございます。
検査後OKのときは いいのですが
NGのとき が心配です。(調査事態に問題がなかったのかとか
そのほか 諸々)
既存は気を使いますね。
初めて 2010/07/30
15:00:08
みなさまのお知恵を戴きたく宜しくお願いします
既存建物RC3階の外にEVを増築しますが 各階EVシャフトと物置の横並び一体WRCとしたいのですが シャフトの床なし部分があっても、WRCとして解釈できるのでしょうか? 計算基準・解説でおこないます
4.0X3.9 内シャフト2.2X2.2です
既存建物RC3階の外にEVを増築しますが 各階EVシャフトと物置の横並び一体WRCとしたいのですが シャフトの床なし部分があっても、WRCとして解釈できるのでしょうか? 計算基準・解説でおこないます
4.0X3.9 内シャフト2.2X2.2です
Re: WRCシャフト構造について
000 2010/07/30
16:08:05
もうちょっと説明・・
図があればさらに理解度が上がるかと思います
図があればさらに理解度が上がるかと思います
Re: WRCシャフト構造について
初めて 2010/07/30
16:33:53
up0186.pdf 参考図です
吹抜けによる剛性はあると考えてもよいでしょうか
吹抜けによる剛性はあると考えてもよいでしょうか
Re: WRCシャフト構造について
初めて 2010/07/30
16:37:30
>up0186.pdf
参考図です
>吹抜けによる剛性はあると考えてもよいでしょうか
>
すみません こちらです
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0186.pdf
>吹抜けによる剛性はあると考えてもよいでしょうか
>
すみません こちらです
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0186.pdf
Re: WRCシャフト構造について
俣尾舞香 2010/07/30
18:26:13
>既存建物RC3階の外にEVを増築しますが 各階EVシャフトと物置の横並び一体WRCとしたいのですが シャフトの床なし部分があっても、WRCとして解釈できるのでしょうか? 計算基準・解説でおこないます
シャフト内は剛床は成り立ちません。
層として剛床が成り立つかどうかは、床が剛として扱えるかどうか計算してみたらいかがでしょうか。
ご質問の主旨は、剛かどうかではなくて、反曲点が層の中間になるのかどうかだと思います。
小娘には判りませんので、先輩方のレスを待って下さい。
シャフト内は剛床は成り立ちません。
層として剛床が成り立つかどうかは、床が剛として扱えるかどうか計算してみたらいかがでしょうか。
ご質問の主旨は、剛かどうかではなくて、反曲点が層の中間になるのかどうかだと思います。
小娘には判りませんので、先輩方のレスを待って下さい。
Re: WRCシャフト構造について
DOREDORE 2010/07/30 22:25:03
>みなさまのお知恵を戴きたく宜しくお願いします
>既存建物RC3階の外にEVを増築しますが 各階EVシャフトと物置の横並び一体WRCとしたいのですが シャフトの床なし部分があっても、WRCとして解釈できるのでしょうか? 計算基準・解説でおこないます
>4.0X3.9 内シャフト2.2X2.2です
この場合、「第5 床版及び屋根版の構造」の床版は鉄筋コンクリートとしなければならないとの仕様規定から外れるが、保有水平耐力の検討を剛床仮定をなくして検討すればよいと解説にありますな。P29
>既存建物RC3階の外にEVを増築しますが 各階EVシャフトと物置の横並び一体WRCとしたいのですが シャフトの床なし部分があっても、WRCとして解釈できるのでしょうか? 計算基準・解説でおこないます
>4.0X3.9 内シャフト2.2X2.2です
この場合、「第5 床版及び屋根版の構造」の床版は鉄筋コンクリートとしなければならないとの仕様規定から外れるが、保有水平耐力の検討を剛床仮定をなくして検討すればよいと解説にありますな。P29
Re: WRCシャフト構造について
2010/07/31
08:18:16
>この場合、「第5 床版及び屋根版の構造」の床版は鉄筋コンクリートとしなければならないとの仕様規定から外れるが、保有水平耐力の検討を剛床仮定をなくして検討すればよいと解説にありますな。P29
EVは、保有耐力が必要なんか?
EVの増築を壁式ではやらんが・・・。
EVは、保有耐力が必要なんか?
EVの増築を壁式ではやらんが・・・。
Re: WRCシャフト構造について
管 2010/07/31
10:16:31
wrcの計算が成立するなら良いと思います。
ただ、編心の計算するのでしょうか?
柱立てて、ラーメンにした方が計算に載りやすいのではないでしょうか。
ただ、編心の計算するのでしょうか?
柱立てて、ラーメンにした方が計算に載りやすいのではないでしょうか。
Re: WRCシャフト構造について
昭ちゃん 2010/07/31
12:01:21
>この場合、「第5 床版及び屋根版の構造」の床版は鉄筋コンクリートとしなければならないとの仕様規定から外れるが、
じゃ普通のEV付きWRCは全て仕様規定から外れると解釈して設計されているのでしょうか。
じゃ普通のEV付きWRCは全て仕様規定から外れると解釈して設計されているのでしょうか。
Re: WRCシャフト構造について
暑い日、汗かき、アリさんが歩く 2010/07/31 12:16:36
>>この場合、「第5 床版及び屋根版の構造」の床版は鉄筋コンクリートとしなければならないとの仕様規定から外れるが、
>
>じゃ普通のEV付きWRCは全て仕様規定から外れると解釈して設計されているのでしょうか。
スレ主の質問>EV棟のみの増築
一般>全体でEV付きのWRC
>
>じゃ普通のEV付きWRCは全て仕様規定から外れると解釈して設計されているのでしょうか。
スレ主の質問>EV棟のみの増築
一般>全体でEV付きのWRC
Re: WRCシャフト構造について
昭ちゃん 2010/07/31
12:54:26
>スレ主の質問>EV棟のみの増築
>一般>全体でEV付きのWRC
スレ主の質問:延床面積の発生する非居室、廊下、EVを持ったWRC建築物
>一般>全体でEV付きのWRC
スレ主の質問:延床面積の発生する非居室、廊下、EVを持ったWRC建築物
Re: WRCシャフト構造について
初め 2010/07/31
14:28:35
数々 検討ご意見を戴きありがとうございます
自分なりに勉強しましたが
解説8.3の壁梁の構造の3の規定に由ることしました
これで良いかとおもいます
自分なりに勉強しましたが
解説8.3の壁梁の構造の3の規定に由ることしました
これで良いかとおもいます
Re: WRCシャフト構造について
風(かぜ) 2010/07/31
14:46:28
>ご質問の主旨は、剛かどうかではなくて、反曲点が層の中間になるのかどうかだと思います。
・・・ですよね。
EV増築をWRCでの経験はありませんが、
1,WRCとしての構造計算と、
2,追加で工作物RC煙突(告示第1449号第1二)技術基準解説書P227〜229
M=0.4×h×Csi×W、Q=Csi×Wで、壁柱の検討
3,全体転倒防止の検討
では、いかがでしょうか?
・・・ですよね。
EV増築をWRCでの経験はありませんが、
1,WRCとしての構造計算と、
2,追加で工作物RC煙突(告示第1449号第1二)技術基準解説書P227〜229
M=0.4×h×Csi×W、Q=Csi×Wで、壁柱の検討
3,全体転倒防止の検討
では、いかがでしょうか?
Re: WRCシャフト構造について
風(かぜ) 2010/07/31
21:06:49
>4,壁頂ピンで壁脚降伏時の水平耐力の算定
> 3,と比較
3階建との事なので、H≒9.0+1.25+0.35≒10.6として、H/B=10.6/(2.2+0.2×2)=4.08
カウンターウェート程度では、転倒が収まらないかも、アースドリル杭とかで、
Wp+引き抜き抵抗力>Ns、の検討になるのかも・・・・です。
> 3,と比較
3階建との事なので、H≒9.0+1.25+0.35≒10.6として、H/B=10.6/(2.2+0.2×2)=4.08
カウンターウェート程度では、転倒が収まらないかも、アースドリル杭とかで、
Wp+引き抜き抵抗力>Ns、の検討になるのかも・・・・です。
Re: WRCシャフト構造について
俣尾舞香 2010/07/31
21:52:13
>Wp+引き抜き抵抗力>Ns、の検討になるのかも・・・・です。
ベタ基礎厚さ2mではダメなん。
ベタ基礎厚さ2mではダメなん。
Re: WRCシャフト構造について
風(かぜ) 2010/08/01
07:38:28
皆々様、おはようです。
↑上にも書きましたが、おそらく、壁柱耐力は十分。問題は、転倒防止。
カウンターウェート程度では、不足するのでは・・、
と、思います・・デス。
↑上にも書きましたが、おそらく、壁柱耐力は十分。問題は、転倒防止。
カウンターウェート程度では、不足するのでは・・、
と、思います・・デス。
Re: WRCシャフト構造について
俣尾舞香 2010/08/01
07:42:16
>カウンターウェート程度では、不足するのでは・・、
>
>と思います・・・・デス。
図面を見ました。
X3通りは壁無し、X2からのキャンチなんですね。
壁重量を考えなければ、すでに転倒状態。(*^。^*)
吹き抜け・・壁梁・・片持ちスラブ
構造屋さんは法令集を読まないせいか、のべ面積のことを延床面積と呼ぶ人が多いんでつね。
>
>と思います・・・・デス。
図面を見ました。
X3通りは壁無し、X2からのキャンチなんですね。
壁重量を考えなければ、すでに転倒状態。(*^。^*)
吹き抜け・・壁梁・・片持ちスラブ
構造屋さんは法令集を読まないせいか、のべ面積のことを延床面積と呼ぶ人が多いんでつね。
Re: WRCシャフト構造について
○こ 2010/08/01
19:48:09
Re: WRCシャフト構造について
A 2010/08/01
21:14:59
>図面を見ました。
>X3通りは壁無し、X2からのキャンチなんですね。
>壁重量を考えなければ、すでに転倒状態。(*^。^*)
>吹き抜け・・壁梁・・片持ちスラブ
いぢわる。
X3通りの地中梁ちっちゃく書きすぎただけてせう。
>X3通りは壁無し、X2からのキャンチなんですね。
>壁重量を考えなければ、すでに転倒状態。(*^。^*)
>吹き抜け・・壁梁・・片持ちスラブ
いぢわる。
X3通りの地中梁ちっちゃく書きすぎただけてせう。
Re: WRCシャフト構造について
俣尾舞香 2010/08/01
21:32:36
>いぢわる。
>X3通りの地中梁ちっちゃく書きすぎただけてせう。
既存基礎に干渉するから、増設基礎・地中梁は設けられないハズ。
型枠も組めない。
X3通りには壁が無いもの・・・
X2通りにも壁が無い・・・
X1通りにしか壁が無い・・・・(*^。^*)
>X3通りの地中梁ちっちゃく書きすぎただけてせう。
既存基礎に干渉するから、増設基礎・地中梁は設けられないハズ。
型枠も組めない。
X3通りには壁が無いもの・・・
X2通りにも壁が無い・・・
X1通りにしか壁が無い・・・・(*^。^*)
確認審査と適判同時見
マタオレダ 2010/07/30
10:45:12
確認審査と適判同時見が可能になりましたが、実際に行われているのでしょうか?
Re: 確認審査と適判同時見
000 2010/07/30
11:01:46
>
>確認審査と適判同時見が可能になりましたが、実際に行われているのでしょうか?
先月申請出しまして
現在同時進行中ですよ
>確認審査と適判同時見が可能になりましたが、実際に行われているのでしょうか?
先月申請出しまして
現在同時進行中ですよ
確認審査と適判同時見
ochaochag3 2010/07/30 11:21:03
>確認審査と適判同時見が可能になりましたが、実際に行われているのでしょうか?
現実問題難しいでしょう。
本受付になり、料金を支払ってからでないと、適判に回せません。
本受け付け前に機関による構造チェックは完了しますので、同時審査にはなりませんでしょう。
意匠、構造の整合性等100%完璧など、現実はあり得ないでしょうから、機関もメンツで同時審査等には回さないと思います。
現実問題難しいでしょう。
本受付になり、料金を支払ってからでないと、適判に回せません。
本受け付け前に機関による構造チェックは完了しますので、同時審査にはなりませんでしょう。
意匠、構造の整合性等100%完璧など、現実はあり得ないでしょうから、機関もメンツで同時審査等には回さないと思います。
Re: 確認審査と適判同時見
11121 2010/07/30
12:32:12
東京近辺だと千葉の適判以外は大抵みてくれますよ。
断ったら仕事来なくなるし、どこも必死。
事前申請の段階で同時出し→両方から指摘→処理→本受付→END
こんな感じ。
最近は本受付になってからは事務処理(確認⇔適判)待ってるだけです。
断ったら仕事来なくなるし、どこも必死。
事前申請の段階で同時出し→両方から指摘→処理→本受付→END
こんな感じ。
最近は本受付になってからは事務処理(確認⇔適判)待ってるだけです。
Re: 確認審査と適判同時見
よろずや 2010/07/30
12:43:52
>断ったら仕事来なくなるし、どこも必死。
ワカリヤスイ指摘をお願いしたいですね。
ワカリヤスイ指摘をお願いしたいですね。
Re: 確認審査と適判同時見
ツァウストラ 2010/07/30
12:48:30
>現実問題難しいでしょう。
というか、悠々爺的。
直上のレスで現在進行中だと書いているのに・・
ワタシなどいつもオドオドしているから
真逆な反論を速攻では書けない。
というか、悠々爺的。
直上のレスで現在進行中だと書いているのに・・
ワタシなどいつもオドオドしているから
真逆な反論を速攻では書けない。
確認審査と適判同時見
ochaochag3 2010/07/30 13:05:41
>東京近辺だと千葉の適判以外は大抵みてくれますよ。
>断ったら仕事来なくなるし、どこも必死。
>事前申請の段階で同時出し→両方から指摘→処理→本受付→END
>こんな感じ。
>最近は本受付になってからは事務処理(確認⇔適判)待ってるだけです。
事前申請は、正式書類ではないでしょう、本受付、料金の支払いが完了して、正式書類になるはずです。
金銭の授受がない段階の事前申請で、適判に回るとは信じられないです、少しおかしいのでは?
>断ったら仕事来なくなるし、どこも必死。
>事前申請の段階で同時出し→両方から指摘→処理→本受付→END
>こんな感じ。
>最近は本受付になってからは事務処理(確認⇔適判)待ってるだけです。
事前申請は、正式書類ではないでしょう、本受付、料金の支払いが完了して、正式書類になるはずです。
金銭の授受がない段階の事前申請で、適判に回るとは信じられないです、少しおかしいのでは?
Re: 確認審査と適判同時見
雀 2010/07/30
13:32:07
>金銭の授受がない段階の事前申請で、適判に回るとは信じられないです、少しおかしいのでは?
事前相談制度の拡大解釈と推測しますが、おひざもとの近くでは昨年の前半より実質並行審査扱いをして頂いた物件もあったようです。
おひざもとから遠いところでは依然、厳格な運用に重きが置かれていて、地方自治が実践されているように感じます。
事前相談制度の拡大解釈と推測しますが、おひざもとの近くでは昨年の前半より実質並行審査扱いをして頂いた物件もあったようです。
おひざもとから遠いところでは依然、厳格な運用に重きが置かれていて、地方自治が実践されているように感じます。
Re: 確認審査と適判同時見
2010/07/30
14:15:45
>事前申請は、正式書類ではないでしょう、本受付、料金の支払いが完了して、正式書類になるはずです。
>
>金銭の授受がない段階の事前申請で、適判に回るとは信じられないです、少しおかしいのでは?
>
頭が堅い構造屋さんには理解不能?
世の中は臨機応変。柔らかいんです
>
>金銭の授受がない段階の事前申請で、適判に回るとは信じられないです、少しおかしいのでは?
>
頭が堅い構造屋さんには理解不能?
世の中は臨機応変。柔らかいんです
Re: 確認審査と適判同時見
2010/07/30
17:34:23
まあ、来年くらいには法改正で適判規模が見直されますから。
適判のみでは喰っていけなくなる機関が増えて淘汰される時代がやってきます。
適判のみの機関って少ないですが・・・
私的には助かるのですが。
適判のみでは喰っていけなくなる機関が増えて淘汰される時代がやってきます。
適判のみの機関って少ないですが・・・
私的には助かるのですが。
Re: 確認審査と適判同時見
鳥刺し好き 2010/07/30
17:49:56
>適判のみでは喰っていけなくなる機関が増えて淘汰される時代がやってきます。
>適判のみの機関って少ないですが・・・
現在でも物件数が少ないので厳しいようです。
6月以降もこれと言って審査が変わった様子は有りません。
私的には
計算書に概要書を付けなくなったのが現在目に見えて変わったところでしょうか
>適判のみの機関って少ないですが・・・
現在でも物件数が少ないので厳しいようです。
6月以降もこれと言って審査が変わった様子は有りません。
私的には
計算書に概要書を付けなくなったのが現在目に見えて変わったところでしょうか
Re: 確認審査と適判同時見
11 2010/07/30
17:51:16
>東京近辺だと千葉の適判以外は大抵みてくれますよ。
千葉はなぜ独占なんだ?
千葉はなぜ独占なんだ?
Re: 確認審査と適判同時見
11121 2010/07/30
19:46:06
>金銭の授受がない段階の事前申請で、適判に回るとは信じられないです、少しおかしいのでは?
適判に回るのではないです。あくまで両方同時に事前審査していただくだけです。確認審査機関から適判機関へ正式な書類が「回る」のは本受付後です。もちろんその時にもチェック(指摘)は入ります。(まず、書類回しだけですが、一応言われます。)
同時出しの場合、常設計期間がタイトなので当然各所との打ち合わせは綿密に行わなければなりませんが。(料金の話ですがこういう場合にやっぱ申請やめますとかまずありえません。仮にそうなった場合は確認、適判いって土下座ですかね(笑))
>千葉はなぜ独占なんだ?
適判機関の営業認可は各都道府県なんですかね、私も前に千葉だけ独占っておかしいなとおもって調べましたが、他の都道府県でも行政?が独占事業なとこがありますね。
千葉は事前相談も出来ないし、敵判員に直接指摘内容の話を聞くことも出来ないんですよねー。独占でも構わないけどやりづらい。
適判に回るのではないです。あくまで両方同時に事前審査していただくだけです。確認審査機関から適判機関へ正式な書類が「回る」のは本受付後です。もちろんその時にもチェック(指摘)は入ります。(まず、書類回しだけですが、一応言われます。)
同時出しの場合、常設計期間がタイトなので当然各所との打ち合わせは綿密に行わなければなりませんが。(料金の話ですがこういう場合にやっぱ申請やめますとかまずありえません。仮にそうなった場合は確認、適判いって土下座ですかね(笑))
>千葉はなぜ独占なんだ?
適判機関の営業認可は各都道府県なんですかね、私も前に千葉だけ独占っておかしいなとおもって調べましたが、他の都道府県でも行政?が独占事業なとこがありますね。
千葉は事前相談も出来ないし、敵判員に直接指摘内容の話を聞くことも出来ないんですよねー。独占でも構わないけどやりづらい。
Re: 確認審査と適判同時見
ちば 2010/07/30
20:30:41
>>千葉はなぜ独占なんだ?
>
> 適判機関の営業認可は各都道府県なんですかね、私も前に千葉だけ独占っておかしいなとおもって調べましたが、他の都道府県でも行政?が独占事業なとこがありますね。
> 千葉は事前相談も出来ないし、敵判員に直接指摘内容の話を聞くことも出来ないんですよねー。独占でも構わないけどやりづらい。
建設技術センターは、ほとんどの適判員が食卓←補正、嘱託だと…確か正社員の方は、2.3人かと。。。
それが理由かどうかわかりませんが、敵判員の方とお話というか、名前さえ教えてくれません。
ブラックボックスに近い状態ですね。
その代わりに事務方がメールのやり取りはしてくれますが、直接の質疑や説明は受け付けてくれません…
当然、国交省の意向とは逆行して時間がかかります。
民間物件対応は1社のみですから、競争原理はなし、、役所よりひどい一方的な部分があるのも確かですね。
>
> 適判機関の営業認可は各都道府県なんですかね、私も前に千葉だけ独占っておかしいなとおもって調べましたが、他の都道府県でも行政?が独占事業なとこがありますね。
> 千葉は事前相談も出来ないし、敵判員に直接指摘内容の話を聞くことも出来ないんですよねー。独占でも構わないけどやりづらい。
建設技術センターは、ほとんどの適判員が食卓←補正、嘱託だと…確か正社員の方は、2.3人かと。。。
それが理由かどうかわかりませんが、敵判員の方とお話というか、名前さえ教えてくれません。
ブラックボックスに近い状態ですね。
その代わりに事務方がメールのやり取りはしてくれますが、直接の質疑や説明は受け付けてくれません…
当然、国交省の意向とは逆行して時間がかかります。
民間物件対応は1社のみですから、競争原理はなし、、役所よりひどい一方的な部分があるのも確かですね。
Re: 確認審査と適判同時見
2010/07/30
20:44:42
>民間物件対応は1社のみですから、競争原理はなし、、役所よりひどい一方的な部分があるのも確かですね。
つい最近までは、愛知と聞くと引いたが、関東では・・・
千葉と聞くと、時間がかかると感じるのは私だけ???
つい最近までは、愛知と聞くと引いたが、関東では・・・
千葉と聞くと、時間がかかると感じるのは私だけ???
Re: 確認審査と適判同時見
ないしょ 2010/07/30
21:03:37
>千葉と聞くと、時間がかかると感じるのは私だけ???
千葉は適判員の意に沿わない回答をすると、3回めで不適合だと脅しをかけられます。
ヒアリングもさせてもらえませんでした。
千葉の物件はそれ以来設計料1.5倍躯体費1.5倍と言ってます。かなりオーバーですが。
千葉は適判員の意に沿わない回答をすると、3回めで不適合だと脅しをかけられます。
ヒアリングもさせてもらえませんでした。
千葉の物件はそれ以来設計料1.5倍躯体費1.5倍と言ってます。かなりオーバーですが。
Re: 確認審査と適判同時見
OREORE 2010/07/30
21:06:49
>
適判機関の営業認可は各都道府県なんですかね、私も前に千葉だけ独占っておかしいなとおもって調べましたが、他の都道府県でも行政?が独占事業なとこがありますね。
建設技術センターが、早期に千葉JSCAを取り込み適判員を確保し、事務方に千葉県各市の構造担当者を出向で受け入れたので、他が適判機関として営業するのが困難だった。
とあくまでも私の推測。
建設技術センターが、早期に千葉JSCAを取り込み適判員を確保し、事務方に千葉県各市の構造担当者を出向で受け入れたので、他が適判機関として営業するのが困難だった。
とあくまでも私の推測。
Re: 確認審査と適判同時見
A 2010/07/31
08:15:26
>>民間物件対応は1社のみですから、競争原理はなし、、役所よりひどい一方的な部分があるのも確かですね。
>
>つい最近までは、愛知と聞くと引いたが、関東では・・・
>千葉と聞くと、時間がかかると感じるのは私だけ???
千葉は、25日くらいですね。
上には上が・・・
http://www.icba.or.jp/tekihan_count/
>
>つい最近までは、愛知と聞くと引いたが、関東では・・・
>千葉と聞くと、時間がかかると感じるのは私だけ???
千葉は、25日くらいですね。
上には上が・・・
http://www.icba.or.jp/tekihan_count/
Re: 確認審査と適判同時見
, 2010/07/31
09:28:10
>>>民間物件対応は1社のみですから、競争原理はなし、、役所よりひどい一方的な部分があるのも確かですね。
>>
>>つい最近までは、愛知と聞くと引いたが、関東では・・・
>>千葉と聞くと、時間がかかると感じるのは私だけ???
>
>
>千葉は、25日くらいですね。
>上には上が・・・
千葉県の適判はガンだね。
審査機関を通して、質疑に対して内容確認をして仮の回答を送っても、返事が来るのが1週間後でした。
確認審査機関の担当者もお手上げ状態で、適判で2か月近く・・・
建物形状も複雑でしたが、千葉の適判は何処かオカシイ。
姉葉氏の地元共有りトラウマ状態なのでしょう。
千葉の適判物件を請ける時には、本当に他の地域より1.5倍以上
の割増をしていないと赤字です。
確認はしていませんが噂では、身内同士では早く下りるとも
聞いています。
>>
>>つい最近までは、愛知と聞くと引いたが、関東では・・・
>>千葉と聞くと、時間がかかると感じるのは私だけ???
>
>
>千葉は、25日くらいですね。
>上には上が・・・
千葉県の適判はガンだね。
審査機関を通して、質疑に対して内容確認をして仮の回答を送っても、返事が来るのが1週間後でした。
確認審査機関の担当者もお手上げ状態で、適判で2か月近く・・・
建物形状も複雑でしたが、千葉の適判は何処かオカシイ。
姉葉氏の地元共有りトラウマ状態なのでしょう。
千葉の適判物件を請ける時には、本当に他の地域より1.5倍以上
の割増をしていないと赤字です。
確認はしていませんが噂では、身内同士では早く下りるとも
聞いています。
Re: 確認審査と適判同時見
H 2010/07/31
22:26:21
>確認はしていませんが噂では、身内同士では早く下りるとも
>聞いています。
身内とは??
適判員同士ということなら、早いと言う噂はちらほらと
報復が怖いとか・・・。
千葉でなくてよかったよ。
>聞いています。
身内とは??
適判員同士ということなら、早いと言う噂はちらほらと
報復が怖いとか・・・。
千葉でなくてよかったよ。
Re: 確認審査と適判同時見
2010/08/01
14:54:17
>千葉でなくてよかったよ。
千葉と福岡は酷いらしいね。
千葉は○○がはりきっているからね。
天下りなのに。実力無いのに。
レンホ−に頼んで仕分けして貰いましょ
千葉と福岡は酷いらしいね。
千葉は○○がはりきっているからね。
天下りなのに。実力無いのに。
レンホ−に頼んで仕分けして貰いましょ
Re: 確認審査と適判同時見
H 2010/08/01
21:17:48
>>千葉でなくてよかったよ。
>
>千葉と福岡は酷いらしいね。
>千葉は○○がはりきっているからね。
>天下りなのに。実力無いのに。
>
>レンホ−に頼んで仕分けして貰いましょ
福岡でもなくてよかったよ。
原爆どーむの近くのはゆるゆるでした。
>
>千葉と福岡は酷いらしいね。
>千葉は○○がはりきっているからね。
>天下りなのに。実力無いのに。
>
>レンホ−に頼んで仕分けして貰いましょ
福岡でもなくてよかったよ。
原爆どーむの近くのはゆるゆるでした。
ガンバレ
古参 2010/07/29
11:36:31
阪神真弓監督と巨人の長野、安藤忠雄(男)と評論家の田原似ているね。構造計算も解からない事が多いが慣れろ。
Re: ガンバレ
双子 へ... 2010/07/29 13:11:55
安藤 忠雄(1941年9月13日 -
)は、大阪府大阪市港区生まれ建築家。
3つ子の兄であり、1人の弟は東京で北山創造研究所を主宰している北山孝雄。もう1人の弟は建築家の北山孝二郎。双子であったため、母親の実家、大阪市旭区の祖父母に養育されることになり、安藤姓となる。大阪の下町にある間口2間、奥行き8間の長屋で育つ。
3つ子の兄であり、1人の弟は東京で北山創造研究所を主宰している北山孝雄。もう1人の弟は建築家の北山孝二郎。双子であったため、母親の実家、大阪市旭区の祖父母に養育されることになり、安藤姓となる。大阪の下町にある間口2間、奥行き8間の長屋で育つ。
Re: ガンバレ
2010/07/29
13:42:03
>3つ子。双子?
Re: ガンバレ
おくさん 2010/07/29
16:20:18
今朝のNHKラジオ「ラジオ深夜便」4時台で安藤忠雄氏がインタビューに答えていた。
今夜、つまり明日の朝4時台に、後半が放送される。(環境と建築をテーマに話すそうです)。お聴き逃しなく。
住吉の長屋で建築学会賞を受賞した折、村野先生から「この賞は、クライアントにあげたい」と発言された逸話等が紹介されていた。
その中で、私たち構造にかかわりのある者にとって最も印象的な言葉があった。
・・・・ 「建築は安全でなくてはならない。若いうちは、そのことがちっとも判らなかった。阪神淡路大震災を経験してよくわかった。1923年9月1日、関東大震災 が起こった。その日の11時58分にこの地震は起こったが、奇しくもその日の12時から、フランクロイド・ライト設計による東京帝国ホテルが竣工を迎え た。一同、ライトの設計した建物の耐震性に驚いた。・・・・」
というもの。
有名な建築家は、建物の安全性は、年をとってから判るもののようだ。
私も56歳。新耐震だの保有水平耐力だの、ちまちま計算していて若いころから建物の安全性はいやというほど確認してきたが、私たち「凡人」とは少々違うようだ。
今夜、つまり明日の朝4時台に、後半が放送される。(環境と建築をテーマに話すそうです)。お聴き逃しなく。
住吉の長屋で建築学会賞を受賞した折、村野先生から「この賞は、クライアントにあげたい」と発言された逸話等が紹介されていた。
その中で、私たち構造にかかわりのある者にとって最も印象的な言葉があった。
・・・・ 「建築は安全でなくてはならない。若いうちは、そのことがちっとも判らなかった。阪神淡路大震災を経験してよくわかった。1923年9月1日、関東大震災 が起こった。その日の11時58分にこの地震は起こったが、奇しくもその日の12時から、フランクロイド・ライト設計による東京帝国ホテルが竣工を迎え た。一同、ライトの設計した建物の耐震性に驚いた。・・・・」
というもの。
有名な建築家は、建物の安全性は、年をとってから判るもののようだ。
私も56歳。新耐震だの保有水平耐力だの、ちまちま計算していて若いころから建物の安全性はいやというほど確認してきたが、私たち「凡人」とは少々違うようだ。
Re: ガンバレ
名無し建築士 2010/07/29
16:42:11
安藤と田原、確かに似ている。
マスコミが作り出した「英雄」
マスコミ受けするかどうかが
両者にとって、生きるか死ぬかなんだろう
マスコミが作り出した「英雄」
マスコミ受けするかどうかが
両者にとって、生きるか死ぬかなんだろう
Re: ガンバレ
古参2 2010/07/30
05:10:11
>今朝のNHKラジオ「ラジオ深夜便」4時台で安藤忠雄氏がインタビューに答えていた。
>今夜、つまり明日の朝4時台に、後半が放送される。(環境と建築をテーマに話すそうです)。お聴き逃しなく。
>
>住吉の長屋で建築学会賞を受賞した折、村野先生から「この賞は、クライアントにあげたい」と発言された逸話等が紹介されていた。
>
>その中で、私たち構造にかかわりのある者にとって最も印象的な言葉があった。
>
>・・・・ 「建築は安全でなくてはならない。若いうちは、そのことがちっとも判らなかった。阪神淡路大震災を経験してよくわかった。1923年9月1日、関東大震災 が起こった。その日の11時58分にこの地震は起こったが、奇しくもその日の12時から、フランクロイド・ライト設計による東京帝国ホテルが竣工を迎え た。一同、ライトの設計した建物の耐震性に驚いた。・・・・」
>というもの。
>
>有名な建築家は、建物の安全性は、年をとってから判るもののようだ。
>
>私も56歳。新耐震だの保有水平耐力だの、ちまちま計算していて若いころから建物の安全性はいやというほど確認してきたが、私たち「凡人」とは少々違うようだ。
聞きました。日本は環境・技術立国で、建築は対話が重要とのこと。私も工業高校出ですが、75歳までは大学で皆さんと同じように建築構造学を専門に学びたい。彼はエネルギーがあるね。
>今夜、つまり明日の朝4時台に、後半が放送される。(環境と建築をテーマに話すそうです)。お聴き逃しなく。
>
>住吉の長屋で建築学会賞を受賞した折、村野先生から「この賞は、クライアントにあげたい」と発言された逸話等が紹介されていた。
>
>その中で、私たち構造にかかわりのある者にとって最も印象的な言葉があった。
>
>・・・・ 「建築は安全でなくてはならない。若いうちは、そのことがちっとも判らなかった。阪神淡路大震災を経験してよくわかった。1923年9月1日、関東大震災 が起こった。その日の11時58分にこの地震は起こったが、奇しくもその日の12時から、フランクロイド・ライト設計による東京帝国ホテルが竣工を迎え た。一同、ライトの設計した建物の耐震性に驚いた。・・・・」
>というもの。
>
>有名な建築家は、建物の安全性は、年をとってから判るもののようだ。
>
>私も56歳。新耐震だの保有水平耐力だの、ちまちま計算していて若いころから建物の安全性はいやというほど確認してきたが、私たち「凡人」とは少々違うようだ。
聞きました。日本は環境・技術立国で、建築は対話が重要とのこと。私も工業高校出ですが、75歳までは大学で皆さんと同じように建築構造学を専門に学びたい。彼はエネルギーがあるね。
Re: ガンバレ
ベタ基礎 2010/07/30
12:14:43
>安藤忠雄(男)と評論家の田原似ているね。
安藤と田原、これまで似てると思ってもいなかった。むしろ安藤とアル・パシーノはどう?
安藤と田原、これまで似てると思ってもいなかった。むしろ安藤とアル・パシーノはどう?
Re: ガンバレ
ツァウストラ 2010/07/30
12:38:40
>安藤と田原、これまで似てると思ってもいなかった。むしろ安藤とアル・パシーノはどう?
確かにどちらかというと似ている気がする。
さらに似ていると思うのは
失念したが、白土三平のサスケに出てくる
サスケの敵の一人に似ているのだが・・
斜顔から目だけがギョロっとした感じ・・
確かにどちらかというと似ている気がする。
さらに似ていると思うのは
失念したが、白土三平のサスケに出てくる
サスケの敵の一人に似ているのだが・・
斜顔から目だけがギョロっとした感じ・・
Re: ガンバレ
ツァウストラ 2010/07/30
12:44:47
で、本題に帰ると、
>構造計算も解からない事が多いが慣れろ。
ガンバレは若手構造屋へのエールだと思うのだが、
介護の現場では、家族の介護者にガンバレは禁句だそうだ。
すでに頑張っているのに、さらにガンバレは酷で
追い詰めることになるそうな。
構造設計も昔に比べればキツイ状況になってきた。
昔は武勇伝のごとく自慢できたようなことも
今は命取りとなる・・
そのぶん、リターンもあるのだが・・
そこへもって、爺が涼しい顔して
ガンバレでは気の毒だ。
そこそこガンバッてくれ。
>構造計算も解からない事が多いが慣れろ。
ガンバレは若手構造屋へのエールだと思うのだが、
介護の現場では、家族の介護者にガンバレは禁句だそうだ。
すでに頑張っているのに、さらにガンバレは酷で
追い詰めることになるそうな。
構造設計も昔に比べればキツイ状況になってきた。
昔は武勇伝のごとく自慢できたようなことも
今は命取りとなる・・
そのぶん、リターンもあるのだが・・
そこへもって、爺が涼しい顔して
ガンバレでは気の毒だ。
そこそこガンバッてくれ。
Re: ガンバレ
ベタ基礎 2010/07/30
20:30:14
>さらに似ていると思うのは
>失念したが、白土三平のサスケに出てくる
>サスケの敵の一人に似ているのだが・・
>斜顔から目だけがギョロっとした感じ・・
服部半蔵のことかな?
>失念したが、白土三平のサスケに出てくる
>サスケの敵の一人に似ているのだが・・
>斜顔から目だけがギョロっとした感じ・・
服部半蔵のことかな?
kenta 2010/07/28
14:39:20
はじまして。お世話になります。
S造3階建ての耐震補強設計をしています。
柱は昔よくあったH鋼柱の柱頭柱脚にカバープレートを付けた日の字型柱で、XY両方向ラーメン構造となっています。
柱梁接合部の調査の結果、梁の溶接は隅肉溶接と判断され、現況の耐震性能は不足しています。
そこで、ブレースによる補強をと思ったのですが、既存のラーメンの接合部を改善せず、ブレース補強した場合、
層の靭性値は梁接合部[非保有耐力接合]のF=1.0に支配され(層の靭性値は最低の靭性値を採用するため、
ブレース[保有耐力接合]のF=3.3は影響しない)、純粋にブレースの保有耐力分しかIs値は向上しません。
ピン構造であれば、F=3.3が採用でき、ブレース断面も絞れるかと思うのですが、上記で補強を考えるとブレース断面が
とても大きくなってしまいます。
靭性も向上させるにはやはり方杖等で接合部を改善するしか方法はないのでしょうか?
他に方法はないものかと思い、質問させていただきました。
まだ未熟者であり、質問も不明な点はあるかと思いますが、ご指導よろしくお願いします。
S造3階建ての耐震補強設計をしています。
柱は昔よくあったH鋼柱の柱頭柱脚にカバープレートを付けた日の字型柱で、XY両方向ラーメン構造となっています。
柱梁接合部の調査の結果、梁の溶接は隅肉溶接と判断され、現況の耐震性能は不足しています。
そこで、ブレースによる補強をと思ったのですが、既存のラーメンの接合部を改善せず、ブレース補強した場合、
層の靭性値は梁接合部[非保有耐力接合]のF=1.0に支配され(層の靭性値は最低の靭性値を採用するため、
ブレース[保有耐力接合]のF=3.3は影響しない)、純粋にブレースの保有耐力分しかIs値は向上しません。
ピン構造であれば、F=3.3が採用でき、ブレース断面も絞れるかと思うのですが、上記で補強を考えるとブレース断面が
とても大きくなってしまいます。
靭性も向上させるにはやはり方杖等で接合部を改善するしか方法はないのでしょうか?
他に方法はないものかと思い、質問させていただきました。
まだ未熟者であり、質問も不明な点はあるかと思いますが、ご指導よろしくお願いします。
Re: ラーメン内のブレース補強
構造屋 2010/07/28
14:43:51
私も当初は疑問に思っていました
補強ブレ−スのF値は3.3取れるのに..
でも何処の判定会でもF=1.0と指導され、最近では割り切っています。
ブレ−スの耐力分しか上がりませんが、変形能力を考えれば当然かもしれません
補強ブレ−スのF値は3.3取れるのに..
でも何処の判定会でもF=1.0と指導され、最近では割り切っています。
ブレ−スの耐力分しか上がりませんが、変形能力を考えれば当然かもしれません
Re: ラーメン内のブレース補強
風(かぜ) 2010/07/28
15:24:41
>柱は昔よくあったH鋼柱の柱頭柱脚にカバープレートを付けた日の字型柱で、XY両方向ラーメン構造となっています。
>ピン構造であれば、F=3.3が採用でき、ブレース断面も絞れるかと思うのですが、
日の字Hというだけで、靱性指標は、最初から F=1.0 確定では?
「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および
耐震改修指針・同解説(1996)」 建防協
P16に書いてありますデス。
>ピン構造であれば、F=3.3が採用でき、ブレース断面も絞れるかと思うのですが、
日の字Hというだけで、靱性指標は、最初から F=1.0 確定では?
「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および
耐震改修指針・同解説(1996)」 建防協
P16に書いてありますデス。
Re: ラーメン内のブレース補強
kenta 2010/07/28
15:38:44
構造屋さん、風さん返事ありがとうございます。
やはりF=1.0となってしまうのですね。
確かにブレースの変形能力が大きくてもラーメンの変形能力が小さければブレースが壊れる前に梁の隅肉溶接部が壊れそうな気はしていました。
ブレースの保有耐力が大きくなるとそれに伴い、ブレースの保有耐力を基に算出した分力で引抜せん断の組合せの検討を行うと柱脚の
補強が大変なことになってしまうので、どうにかならないかと思ったんですが…
風さんのおっしゃるように日の字柱=[F=1.0]なので、どうにもならない気はしています。
やはりF=1.0となってしまうのですね。
確かにブレースの変形能力が大きくてもラーメンの変形能力が小さければブレースが壊れる前に梁の隅肉溶接部が壊れそうな気はしていました。
ブレースの保有耐力が大きくなるとそれに伴い、ブレースの保有耐力を基に算出した分力で引抜せん断の組合せの検討を行うと柱脚の
補強が大変なことになってしまうので、どうにかならないかと思ったんですが…
風さんのおっしゃるように日の字柱=[F=1.0]なので、どうにもならない気はしています。
Re: ラーメン内のブレース補強
ツァウストラ 2010/07/28
15:57:38
>確かにブレースの変形能力が大きくてもラーメンの変形能力が小さければブレースが壊れる前に梁の隅肉溶接部が壊れそうな気はしていました。
そうであれば、
>ピン構造であれば、F=3.3が採用でき
とも矛盾する。
なぜなら、ブレースの降伏前に周辺部材が破断する。
そうであれば、
>ピン構造であれば、F=3.3が採用でき
とも矛盾する。
なぜなら、ブレースの降伏前に周辺部材が破断する。
Re: ラーメン内のブレース補強
昭ちゃん 2010/07/28
16:39:32
枠付きブレースという方法もあるのだが
足下の処理に無理が来る
足下の処理に無理が来る
Re: ラーメン内のブレース補強
関連質問 2010/07/28
16:48:12
>昔よくあったH鋼柱の柱頭柱脚にカバープレートを付けた日の字型柱
これは、仕口内部は、カバープレートに該当するものは無いのでしょうか。
柱の耐力には、このカバープレートはどのように寄与するのでしょう。
これは、仕口内部は、カバープレートに該当するものは無いのでしょうか。
柱の耐力には、このカバープレートはどのように寄与するのでしょう。
Re: ラーメン内のブレース補強
雀 2010/07/29
10:10:00
>>昔よくあったH鋼柱の柱頭柱脚にカバープレートを付けた日の字型柱
>これは、仕口内部は、カバープレートに該当するものは無いのでしょうか。
耐震診断を行った事例では 有り でしたが 無し のディテールも見たことがあります。
>柱の耐力には、このカバープレートはどのように寄与するのでしょう。
軸力、曲げ、せん断、パネル 各耐力、 剛性ともに寄与するとおもいます。
梁の曲げ伝達力に制約があります。鋼構造接合部設計指針 2006改定 (P155、P172)の算定手法を 参照しています。
>これは、仕口内部は、カバープレートに該当するものは無いのでしょうか。
耐震診断を行った事例では 有り でしたが 無し のディテールも見たことがあります。
>柱の耐力には、このカバープレートはどのように寄与するのでしょう。
軸力、曲げ、せん断、パネル 各耐力、 剛性ともに寄与するとおもいます。
梁の曲げ伝達力に制約があります。鋼構造接合部設計指針 2006改定 (P155、P172)の算定手法を 参照しています。
Re: ラーメン内のブレース補強
kenta 2010/07/29
15:35:00
みなさん回答ありがとうございました。
>>確かにブレースの変形能力が大きくてもラーメンの変形能力が小さければブレースが壊れる前に梁の隅肉溶接部が壊れそうな気はしていました。
>そうであれば、
>>ピン構造であれば、F=3.3が採用でき
>とも矛盾する。
>なぜなら、ブレースの降伏前に周辺部材が破断する。
確かに矛盾しますね。
強度と靭性を混ぜこぜにして考えてしまっている感じが自分でもあります。
単純にブレースの変形能力に対し、梁溶接部の変形能力が追従できないため、架構の靭性はF=1.0となるという考えでよいのでしょうか?
また、柱とブレースのせん断耐力は合算してよいのでしょうか?
初歩的な疑問かもしれません。
お恥ずかしい限りです。
ちなみに今回の日の字型柱は梁を柱のウェブにどんづけして溶接、かつ、梁上下フランジの外側にスチフナを設置している仕口になっています。
カバープレートは梁下より500mmの範囲に設置されています。
>>確かにブレースの変形能力が大きくてもラーメンの変形能力が小さければブレースが壊れる前に梁の隅肉溶接部が壊れそうな気はしていました。
>そうであれば、
>>ピン構造であれば、F=3.3が採用でき
>とも矛盾する。
>なぜなら、ブレースの降伏前に周辺部材が破断する。
確かに矛盾しますね。
強度と靭性を混ぜこぜにして考えてしまっている感じが自分でもあります。
単純にブレースの変形能力に対し、梁溶接部の変形能力が追従できないため、架構の靭性はF=1.0となるという考えでよいのでしょうか?
また、柱とブレースのせん断耐力は合算してよいのでしょうか?
初歩的な疑問かもしれません。
お恥ずかしい限りです。
ちなみに今回の日の字型柱は梁を柱のウェブにどんづけして溶接、かつ、梁上下フランジの外側にスチフナを設置している仕口になっています。
カバープレートは梁下より500mmの範囲に設置されています。
Re: ラーメン内のブレース補強
ツァウストラ 2010/07/29
17:56:55
ワタシも未熟者だが・・
>単純にブレースの変形能力に対し、梁溶接部の変形能力が追従できないため、架構の靭性はF=1.0となるという考えでよいのでしょうか?
どうしてブレースが先に降伏して続いて梁接合部の破断と考えないのか、わからない。
弾性域では層せん断力の大半をブレースが負担すると思うのだが・・
ブレースを追加したラーメン・ブレース架構のメカニズムを
ステップを追って考えてみると良い。
そうすれば、ラーメンとブレースの保有耐力を加算して良いものか
どうかわかると思う。
>単純にブレースの変形能力に対し、梁溶接部の変形能力が追従できないため、架構の靭性はF=1.0となるという考えでよいのでしょうか?
どうしてブレースが先に降伏して続いて梁接合部の破断と考えないのか、わからない。
弾性域では層せん断力の大半をブレースが負担すると思うのだが・・
ブレースを追加したラーメン・ブレース架構のメカニズムを
ステップを追って考えてみると良い。
そうすれば、ラーメンとブレースの保有耐力を加算して良いものか
どうかわかると思う。
Re: ラーメン内のブレース補強
2010/07/29
18:05:29
>どうしてブレースが先に降伏して続いて梁接合部の破断と考えないのか、わからない。
>弾性域では層せん断力の大半をブレースが負担すると思うのだが・・
>
>ブレースを追加したラーメン・ブレース架構のメカニズムを
>ステップを追って考えてみると良い。
>そうすれば、ラーメンとブレースの保有耐力を加算して良いものか
>どうかわかると思う。
S造診断に慣れていないと思う
>弾性域では層せん断力の大半をブレースが負担すると思うのだが・・
>
>ブレースを追加したラーメン・ブレース架構のメカニズムを
>ステップを追って考えてみると良い。
>そうすれば、ラーメンとブレースの保有耐力を加算して良いものか
>どうかわかると思う。
S造診断に慣れていないと思う
Re: ラーメン内のブレース補強
kenta 2010/07/30
13:14:15
ツァウストラさん回答ありがとうございました。
自分なりに本を調べるなり、計算してみるなりして考えてみようと思います。
ありがとうございました。
自分なりに本を調べるなり、計算してみるなりして考えてみようと思います。
ありがとうございました。
Re: ラーメン内のブレース補強
ツァウストラ 2010/07/30
17:03:33
管理人殿から削除覚悟
今日は花金(死語?)だ。
久しぶりに一杯ひっかけてかえるか。
飲んだ後のラーメンは格別だ。
しかし歳くってくると胃にもたれる。
それでも飲んだ後のラーメンの美味いこと。
とろける様なチャーシューも良いが
牛スジも入ってるとうれしいな。
そんなもん見たことないが。
いいや、あると言うヤツもいる。
それって本当に牛スジかい?
スジかい?
ラーメン内のスジかい?
・・・
またウザイと怒られる。
スレ主、すまん。
今日は花金(死語?)だ。
久しぶりに一杯ひっかけてかえるか。
飲んだ後のラーメンは格別だ。
しかし歳くってくると胃にもたれる。
それでも飲んだ後のラーメンの美味いこと。
とろける様なチャーシューも良いが
牛スジも入ってるとうれしいな。
そんなもん見たことないが。
いいや、あると言うヤツもいる。
それって本当に牛スジかい?
スジかい?
ラーメン内のスジかい?
・・・
またウザイと怒られる。
スレ主、すまん。
Re: ラーメン内のブレース補強
荒らしを呼ぶツァウストラ 2010/07/30 18:37:39
>管理人殿から削除覚悟
>
>今日は花金(死語?)だ。
>久しぶりに一杯ひっかけてかえるか。
>
>飲んだ後のラーメンは格別だ。
>しかし歳くってくると胃にもたれる。
>それでも飲んだ後のラーメンの美味いこと。
>
>とろける様なチャーシューも良いが
>牛スジも入ってるとうれしいな。
>そんなもん見たことないが。
>いいや、あると言うヤツもいる。
>
>それって本当に牛スジかい?
>スジかい?
>ラーメン内のスジかい?
>
>・・・
>またウザイと怒られる。
>スレ主、すまん。
ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
>
>今日は花金(死語?)だ。
>久しぶりに一杯ひっかけてかえるか。
>
>飲んだ後のラーメンは格別だ。
>しかし歳くってくると胃にもたれる。
>それでも飲んだ後のラーメンの美味いこと。
>
>とろける様なチャーシューも良いが
>牛スジも入ってるとうれしいな。
>そんなもん見たことないが。
>いいや、あると言うヤツもいる。
>
>それって本当に牛スジかい?
>スジかい?
>ラーメン内のスジかい?
>
>・・・
>またウザイと怒られる。
>スレ主、すまん。
ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
RC造マンションのダメ穴補修方法
松田 2010/07/28
14:31:13
お世話になります。私は意匠事務所でマンション工事の監理をしています。
RC造のマンションには、施工上必ずダメ穴を設けると思うのですが、
このダメ穴の補修方法について、構造設計者と施工者の間で意見がわかれ
困っています。
ダメ穴の施工方法は、一般的には次のようなものだと思います。
1.ダメ穴の周囲に開口補強筋を設置
2.ダメ穴の側面の型枠に天井用インサートを横向きに設置
3.コンクリート打設
4.ダメ穴使用
5.ダメ穴使用後、底面に型枠設置
6.先程のインサートにネジを切った鉄筋を設置
7.ダメ穴にコンクリート打設
8.補修完了
施工者は今までこの方法でやってきて問題はないと言いますし、
私も今までこの方法で施工をお願いしてきました。
また、知り合いの他の構造設計者にも話を聞きましたが、
同様の方法で施工しているいうことでした。
今回の構造設計者が問題としていることをまとめると、
次のようになります。
1.天井用インサートを横向きに使用した場合の強度が不明
インサートの製造メーカーにも確認しましたが、横向きでの強度は確認していないそうです。
ダメ穴部分の重量だけでも250kg以上あり、最悪落ちる可能性があると
構造設計者は言っています。
2.例え周囲に開口補強筋を施工してあっても、ダメ穴部分もスラブとして考えなければならない
法律的な話だそうですが、スラブは構造耐力上主要な部分に当たるので
ケミカルアンカー等のあと施工アンカーの使用が認められていないそうです。
ましてや、天井用インサートでスラブを支えて言い訳がない、という事みたいです。
構造設計者は、ダメ穴の補修方法について、あらかじめ曲げた鉄筋を差し筋しておき
ダメ穴使用後にそれを直線状に伸ばして、フレア溶接をするように言っています。
しかし、ダメ穴のサイズ(400×800程度)で、鉄筋を直線状に伸ばすのは難しいらしく、
どうしてもやるならダメ穴のサイズを大きくする必要があり、本末顛倒のような気がします。
構造設計者が言っていることも、もっともなのかもしれませんが、
今まで(そして、今でも)多くの現場でやってきている方法が間違っているとは思えません。
構造設計者の方に納得していただける、説明・根拠等はないのでしょうか?
また、ここにいらっしゃる構造設計者の皆様は、どのような方法で
ダメ穴補修を行われているのでしょうか?
長文失礼致しました。どうぞ宜しくお願いいたします。
RC造のマンションには、施工上必ずダメ穴を設けると思うのですが、
このダメ穴の補修方法について、構造設計者と施工者の間で意見がわかれ
困っています。
ダメ穴の施工方法は、一般的には次のようなものだと思います。
1.ダメ穴の周囲に開口補強筋を設置
2.ダメ穴の側面の型枠に天井用インサートを横向きに設置
3.コンクリート打設
4.ダメ穴使用
5.ダメ穴使用後、底面に型枠設置
6.先程のインサートにネジを切った鉄筋を設置
7.ダメ穴にコンクリート打設
8.補修完了
施工者は今までこの方法でやってきて問題はないと言いますし、
私も今までこの方法で施工をお願いしてきました。
また、知り合いの他の構造設計者にも話を聞きましたが、
同様の方法で施工しているいうことでした。
今回の構造設計者が問題としていることをまとめると、
次のようになります。
1.天井用インサートを横向きに使用した場合の強度が不明
インサートの製造メーカーにも確認しましたが、横向きでの強度は確認していないそうです。
ダメ穴部分の重量だけでも250kg以上あり、最悪落ちる可能性があると
構造設計者は言っています。
2.例え周囲に開口補強筋を施工してあっても、ダメ穴部分もスラブとして考えなければならない
法律的な話だそうですが、スラブは構造耐力上主要な部分に当たるので
ケミカルアンカー等のあと施工アンカーの使用が認められていないそうです。
ましてや、天井用インサートでスラブを支えて言い訳がない、という事みたいです。
構造設計者は、ダメ穴の補修方法について、あらかじめ曲げた鉄筋を差し筋しておき
ダメ穴使用後にそれを直線状に伸ばして、フレア溶接をするように言っています。
しかし、ダメ穴のサイズ(400×800程度)で、鉄筋を直線状に伸ばすのは難しいらしく、
どうしてもやるならダメ穴のサイズを大きくする必要があり、本末顛倒のような気がします。
構造設計者が言っていることも、もっともなのかもしれませんが、
今まで(そして、今でも)多くの現場でやってきている方法が間違っているとは思えません。
構造設計者の方に納得していただける、説明・根拠等はないのでしょうか?
また、ここにいらっしゃる構造設計者の皆様は、どのような方法で
ダメ穴補修を行われているのでしょうか?
長文失礼致しました。どうぞ宜しくお願いいたします。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
構造屋 2010/07/28
14:40:53
私は、その構造屋に1票です。
ダメ穴の鉄筋を延ばして貰っています。
インサ−トで支えるなんて...恐ろしや
ダメ穴の鉄筋を延ばして貰っています。
インサ−トで支えるなんて...恐ろしや
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
noname 2010/07/28
14:52:31
400x800の開口で250kgからして話がおかしい。
意匠屋でも電卓は叩きましょう。
意匠屋でも電卓は叩きましょう。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
昭ちゃん 2010/07/28
14:54:53
私の場合、簡単に書くと
1.ダメ穴開口長辺は短辺主筋と平行にする。
2.せき板は開口下端で狭くなるように数度傾ける。
3.ダメ穴は開口として、スラブ補強。
4.ダメ穴に出てくる鉄筋は100〜150残して切断。
塞ぐ前に添え筋を溶接。
5.底を塞いでコンクリ打ち。
2の処置で無筋でもダメ穴部の後打ちコンが落ちること無し。
1.ダメ穴開口長辺は短辺主筋と平行にする。
2.せき板は開口下端で狭くなるように数度傾ける。
3.ダメ穴は開口として、スラブ補強。
4.ダメ穴に出てくる鉄筋は100〜150残して切断。
塞ぐ前に添え筋を溶接。
5.底を塞いでコンクリ打ち。
2の処置で無筋でもダメ穴部の後打ちコンが落ちること無し。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
風(かぜ) 2010/07/28
15:08:22
スラブには、常に曲げモーメント(M)とせん断力(Q)が生じてます。
1、Qについては、開口部四辺を斜めにする事で、Qを負担させます。
2,問題のMについてですが、天井用インサートと後打Conのみで、すべてのMが
負担出来れば、いいのですが、いかがでしょうか? 計算は成立しないと、思いますが。
竣工後ダメ穴に、荷重がかかなければ、よいですが、
そう言う事にはなってないのでは・・。
その部分は防火区画の役割もしてますし、
鉄筋は必要と思いますです。
私の会社では、現場で、トラブルにならない様に、
仮設用床開口部設置要領図を添付しております。
1、Qについては、開口部四辺を斜めにする事で、Qを負担させます。
2,問題のMについてですが、天井用インサートと後打Conのみで、すべてのMが
負担出来れば、いいのですが、いかがでしょうか? 計算は成立しないと、思いますが。
竣工後ダメ穴に、荷重がかかなければ、よいですが、
そう言う事にはなってないのでは・・。
その部分は防火区画の役割もしてますし、
鉄筋は必要と思いますです。
私の会社では、現場で、トラブルにならない様に、
仮設用床開口部設置要領図を添付しております。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
おとう 2010/07/28
15:21:49
>ましてや、天井用インサートでスラブを支えて言い訳がない、という事みたいです。
>
>構造設計者は、ダメ穴の補修方法について、あらかじめ曲げた鉄筋を差し筋しておき
>ダメ穴使用後にそれを直線状に伸ばして、フレア溶接をするように言っています。
2度も塑性変形を受けて、オマケに溶接までしちゃって。
そんな鉄筋については言い訳が付くのだろうか?
今どき、2度結婚してオマケに2号サンまでこさえたら、人として信用してもらえなくなるカモ。
(ズバリの方が居られましたらご容赦を。あくまでモノのたとえですから)
>
>構造設計者は、ダメ穴の補修方法について、あらかじめ曲げた鉄筋を差し筋しておき
>ダメ穴使用後にそれを直線状に伸ばして、フレア溶接をするように言っています。
2度も塑性変形を受けて、オマケに溶接までしちゃって。
そんな鉄筋については言い訳が付くのだろうか?
今どき、2度結婚してオマケに2号サンまでこさえたら、人として信用してもらえなくなるカモ。
(ズバリの方が居られましたらご容赦を。あくまでモノのたとえですから)
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
松田 2010/07/28
15:57:56
皆様、レスありがとうございます。
まとめての返答で申し訳ありません。
構造屋 さん
> インサ−トで支えるなんて...恐ろしや
そうですか・・・、でも多くの現場で一般的にやられていると思うんですよね。
Googleで、「ダメ穴」を画像検索するといっぱい出てきます。
http://www.chousadan.jp/kenchiku_g/02.htm
http://blog.goo.ne.jp/hineotide/e/054871ebae103cd8ef0ca932ad907142
http://yaruzou79.exblog.jp/9110900/
noname さん
> 400x800の開口で250kgからして話がおかしい。
記憶を頼りに、電卓を叩いて見ました。
あってますか?
スラブ厚250mm(ボイドスラブ)
仕上荷重 80kg/m2
積載荷重 180kg/m2
0.25m×2400kg/m3 + 80kg/m2 + 180kg/m2 = 860kg/m2
860kg/m2×0.4m×0.8m = 275kg
昭ちゃん さん
> 2.せき板は開口下端で狭くなるように数度傾ける。
この方法は良さそうですね。構造設計者、施工者に提案してみます。
> 4.ダメ穴に出てくる鉄筋は100〜150残して切断。
これをするためには、短辺400mmを600〜700mm程度にしないといけないですね。
何か不合理な気もするのですが、しかたないのでしょうか?
風(かぜ) さん
> 仮設用床開口部設置要領図を添付しております。
できれば、その内容を少し教えていただけるとありがたいです。
おとう さん
> 2度も塑性変形を受けて、オマケに溶接までしちゃって。
> そんな鉄筋については言い訳が付くのだろうか?
なるほど、鉄筋を曲げる方法にも問題があるのですね。
おとう さんは、どのような方法でダメ穴補強を
行われているのでしょうか?
まとめての返答で申し訳ありません。
構造屋 さん
> インサ−トで支えるなんて...恐ろしや
そうですか・・・、でも多くの現場で一般的にやられていると思うんですよね。
Googleで、「ダメ穴」を画像検索するといっぱい出てきます。
http://www.chousadan.jp/kenchiku_g/02.htm
http://blog.goo.ne.jp/hineotide/e/054871ebae103cd8ef0ca932ad907142
http://yaruzou79.exblog.jp/9110900/
noname さん
> 400x800の開口で250kgからして話がおかしい。
記憶を頼りに、電卓を叩いて見ました。
あってますか?
スラブ厚250mm(ボイドスラブ)
仕上荷重 80kg/m2
積載荷重 180kg/m2
0.25m×2400kg/m3 + 80kg/m2 + 180kg/m2 = 860kg/m2
860kg/m2×0.4m×0.8m = 275kg
昭ちゃん さん
> 2.せき板は開口下端で狭くなるように数度傾ける。
この方法は良さそうですね。構造設計者、施工者に提案してみます。
> 4.ダメ穴に出てくる鉄筋は100〜150残して切断。
これをするためには、短辺400mmを600〜700mm程度にしないといけないですね。
何か不合理な気もするのですが、しかたないのでしょうか?
風(かぜ) さん
> 仮設用床開口部設置要領図を添付しております。
できれば、その内容を少し教えていただけるとありがたいです。
おとう さん
> 2度も塑性変形を受けて、オマケに溶接までしちゃって。
> そんな鉄筋については言い訳が付くのだろうか?
なるほど、鉄筋を曲げる方法にも問題があるのですね。
おとう さんは、どのような方法でダメ穴補強を
行われているのでしょうか?
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
ツァウストラ 2010/07/28
16:07:20
>今どき、2度結婚してオマケに2号サンまでこさえたら、人として信用してもらえなくなるカモ。
信用回復する唯一の手段は
2号サンと3度目の結婚をすることだろう。
この元2号サンは経験から監視の目が強く、
新たな2号サン登場とはならないから
二人は末永く愛を育むことになるだろう。
もちろん、1度目、2度目の元伴侶には
それ相応の「アナ埋め」しておくことは言うまでもない。
信用回復する唯一の手段は
2号サンと3度目の結婚をすることだろう。
この元2号サンは経験から監視の目が強く、
新たな2号サン登場とはならないから
二人は末永く愛を育むことになるだろう。
もちろん、1度目、2度目の元伴侶には
それ相応の「アナ埋め」しておくことは言うまでもない。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
昭ちゃん 2010/07/28
16:45:22
>>
4.ダメ穴に出てくる鉄筋は100〜150残して切断。
>これをするためには、短辺400mmを600〜700mm程度にしないといけないですね。
開口補強が十分なら、ダメ穴内の切った鉄筋は割れ止め程度と諦めて
50mm溶接と割り切る手も無いことはない。
>まとめての返答で申し訳ありません。
「返答」とは一般的に目上が目下に使う言葉。
まだ「ご返事」のほうがよろしいかと。
くちうるさい爺からの一言でした。
>これをするためには、短辺400mmを600〜700mm程度にしないといけないですね。
開口補強が十分なら、ダメ穴内の切った鉄筋は割れ止め程度と諦めて
50mm溶接と割り切る手も無いことはない。
>まとめての返答で申し訳ありません。
「返答」とは一般的に目上が目下に使う言葉。
まだ「ご返事」のほうがよろしいかと。
くちうるさい爺からの一言でした。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
おとう 2010/07/28
17:00:54
>> 2度も塑性変形を受けて、オマケに溶接までしちゃって。
>> そんな鉄筋については言い訳が付くのだろうか?
>なるほど、鉄筋を曲げる方法にも問題があるのですね。
>おとう さんは、どのような方法でダメ穴補強を
>行われているのでしょうか?
勘違いされると困るのですが、
言いたいことは、その構造屋さんは、自分の言い訳のために都合よく主張するばかりで、
見落としていることがあるのではないかというコトです。
もしかしたら、2度曲げ+溶接でも説明できる根拠を持っているのかもしれません。
ワタシは2度曲げ+溶接についてどうのこうの言いませんが、昭ちゃんサンの「斜め型枠」は言うようにしてます。
斜め型枠は、ムカシからいい方法だと感心してました。
>> そんな鉄筋については言い訳が付くのだろうか?
>なるほど、鉄筋を曲げる方法にも問題があるのですね。
>おとう さんは、どのような方法でダメ穴補強を
>行われているのでしょうか?
勘違いされると困るのですが、
言いたいことは、その構造屋さんは、自分の言い訳のために都合よく主張するばかりで、
見落としていることがあるのではないかというコトです。
もしかしたら、2度曲げ+溶接でも説明できる根拠を持っているのかもしれません。
ワタシは2度曲げ+溶接についてどうのこうの言いませんが、昭ちゃんサンの「斜め型枠」は言うようにしてます。
斜め型枠は、ムカシからいい方法だと感心してました。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
2010/07/28
17:04:51
>皆様、レスありがとうございます。
>まとめての返答で申し訳ありません。
ご自分の心の中では、既に補強方法を決めているみたいですね。
>まとめての返答で申し訳ありません。
ご自分の心の中では、既に補強方法を決めているみたいですね。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
松田 2010/07/28
17:39:39
皆様からのレス、重ねてありがとうございます。
まとめてのご返事で申し訳ありません。
ツァウストラ さん
> 二人は末永く愛を育むことになるだろう。
場が和みます。
昭ちゃん さん
> 開口補強が十分なら、ダメ穴内の切った鉄筋は割れ止め程度と諦めて
> 50mm溶接と割り切る手も無いことはない。
50mm溶接で良いと割り切れるなら、天井用インサートでも良い、
ということになるでしょうか?
> くちうるさい爺からの一言でした。
勉強になります。ありがとうございました。
おとう さん
> もしかしたら、2度曲げ+溶接でも説明できる根拠を持っているのかもしれません。
あまり険悪な雰囲気にならないように気をつけて、構造設計者の方に聞いてみます。
さん
> ご自分の心の中では、既に補強方法を決めているみたいですね。
今まで、多くの現場でやられている方法(天井用インサート)で良いのでは
ないかと思っていました。
あらためて皆様のレスを読み返すと、天井用インサートを使っているという方は、
ここにはいらっしゃらないですね。施工者(そこそこ大きなゼネコン)と話したときも、
天井用インサートが一般的という感じでしたが・・・・・・
やはり、法律的にも問題があるのでしょうか?
まとめてのご返事で申し訳ありません。
ツァウストラ さん
> 二人は末永く愛を育むことになるだろう。
場が和みます。
昭ちゃん さん
> 開口補強が十分なら、ダメ穴内の切った鉄筋は割れ止め程度と諦めて
> 50mm溶接と割り切る手も無いことはない。
50mm溶接で良いと割り切れるなら、天井用インサートでも良い、
ということになるでしょうか?
> くちうるさい爺からの一言でした。
勉強になります。ありがとうございました。
おとう さん
> もしかしたら、2度曲げ+溶接でも説明できる根拠を持っているのかもしれません。
あまり険悪な雰囲気にならないように気をつけて、構造設計者の方に聞いてみます。
さん
> ご自分の心の中では、既に補強方法を決めているみたいですね。
今まで、多くの現場でやられている方法(天井用インサート)で良いのでは
ないかと思っていました。
あらためて皆様のレスを読み返すと、天井用インサートを使っているという方は、
ここにはいらっしゃらないですね。施工者(そこそこ大きなゼネコン)と話したときも、
天井用インサートが一般的という感じでしたが・・・・・・
やはり、法律的にも問題があるのでしょうか?
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
2010/07/28
21:24:52
普通は、斜め型枠でしょ。
開口補強しているから、塞が無くてもいいのですが、
仕上げの感触がコンクリリート下地とボードなどでは違ってきますからコンクリート詰めてると思ったのですが・・・。
いっぺん床めくって確認してみようかな。斜めにひびが入ってたりして。
開口補強しているから、塞が無くてもいいのですが、
仕上げの感触がコンクリリート下地とボードなどでは違ってきますからコンクリート詰めてると思ったのですが・・・。
いっぺん床めくって確認してみようかな。斜めにひびが入ってたりして。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
風(かぜ) 2010/07/28
21:45:34
>あらためて皆様のレスを読み返すと、天井用インサートを使っているという方は、
>ここにはいらっしゃらないですね。施工者(そこそこ大きなゼネコン)と話したときも、
>天井用インサートが一般的という感じでしたが・・・・・・
>やはり、法律的にも問題があるのでしょうか?
スレ主(松田)さん へ
そこそこ小さな構造事務所ですが、
だから、計算が成り立てば、よい、と、↑上に書きましたが、→ 無筋コンクリートで、曲げ負担出来れば可能。
法律については、防火区画の役割があると、↑上に書きましたが、
追加:ボイドスラブで、ダメ穴を設けるなら、より慎重に。
・・・・デス。
>ここにはいらっしゃらないですね。施工者(そこそこ大きなゼネコン)と話したときも、
>天井用インサートが一般的という感じでしたが・・・・・・
>やはり、法律的にも問題があるのでしょうか?
スレ主(松田)さん へ
そこそこ小さな構造事務所ですが、
だから、計算が成り立てば、よい、と、↑上に書きましたが、→ 無筋コンクリートで、曲げ負担出来れば可能。
法律については、防火区画の役割があると、↑上に書きましたが、
追加:ボイドスラブで、ダメ穴を設けるなら、より慎重に。
・・・・デス。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
HO 2010/07/28
22:06:42
穴を塞げるなら、先打ちコンクリートと一体性を確保して、できるだけ床剛性
に寄与して欲しいとの思いから、溶接やさんを呼ばずにすむ2度曲げ重ね継ぎ手
でやっています。
に寄与して欲しいとの思いから、溶接やさんを呼ばずにすむ2度曲げ重ね継ぎ手
でやっています。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
H 2010/07/28
23:03:17
>>
2.せき板は開口下端で狭くなるように数度傾ける。
>この方法は良さそうですね。構造設計者、施工者に提案してみます。
既製品でこんなのがあったけど、下階のガス爆発で飛んだ
ことあった。
>この方法は良さそうですね。構造設計者、施工者に提案してみます。
既製品でこんなのがあったけど、下階のガス爆発で飛んだ
ことあった。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
松田 2010/07/29
13:08:40
皆様からのレス、重ねてありがとうございます。
まとめてのご返事で申し訳ありません。
繰り返しの文言になってしまい、すみません。
さん
> 開口補強しているから、塞が無くてもいいのですが、
> 仕上げの感触がコンクリリート下地とボードなどでは違ってきますからコンクリート詰めてると思ったのですが・・・。
構造設計者を除く、私の周りの関係者もまさにこのような感覚でいます。
まあ、防火区画の問題や音漏れの問題があるので、さすがに塞がないわけには
いかないですが。開口補強があるので、天井用インサートを使って
ダメ穴補修をしても良い、ということにはならないでしょうか?
風(かぜ) さん
> だから、計算が成り立てば、よい、と、↑上に書きましたが、→ 無筋コンクリートで、曲げ負担出来れば可能。
上記のように、周囲に開口補強をしているのですから、
「計算をする必要がない」のではないでしょうか?
> 法律については、防火区画の役割があると、↑上に書きましたが、
防火区画は鉄筋コンクリート造の床であれば良いので、鉄筋端部が
天井用インサートを使った固定方法でも問題ないのではないでしょうか?
HO さん
> 溶接やさんを呼ばずにすむ2度曲げ重ね継ぎ手でやっています。
その場合、ダメ穴の大きさが短辺400mmでは済みませんよね?
ダメ穴を大きくするのは、結果としてスラブにマイナスのような
気がするのですが。
H さん
> 既製品でこんなのがあったけど、下階のガス爆発で飛んだことあった。
ガス爆発は恐ろしいですね。ただ、ガス爆発のことまで考えて
設計はしなくても良いと思いますが。
天井用インサートをダメ穴補修に使われている方が、
これ程までいないということに、正直驚きました。
今までこれを使用している複数のゼネコンと付き合いましたし、
知り合いの設計事務所と話したときも普通に使用していました。
ディベロッパーや役所での検査でも指摘されたことは
ありませんでした。
最後にお教え願いたいのですが、開口補強をしているので
天井用インサートを用いても「法律的には」問題ないですよね?
今まで、補修部分が落ちたという話を聞いたことがないので、
強度的には問題がないと思うのです。
まとめてのご返事で申し訳ありません。
繰り返しの文言になってしまい、すみません。
さん
> 開口補強しているから、塞が無くてもいいのですが、
> 仕上げの感触がコンクリリート下地とボードなどでは違ってきますからコンクリート詰めてると思ったのですが・・・。
構造設計者を除く、私の周りの関係者もまさにこのような感覚でいます。
まあ、防火区画の問題や音漏れの問題があるので、さすがに塞がないわけには
いかないですが。開口補強があるので、天井用インサートを使って
ダメ穴補修をしても良い、ということにはならないでしょうか?
風(かぜ) さん
> だから、計算が成り立てば、よい、と、↑上に書きましたが、→ 無筋コンクリートで、曲げ負担出来れば可能。
上記のように、周囲に開口補強をしているのですから、
「計算をする必要がない」のではないでしょうか?
> 法律については、防火区画の役割があると、↑上に書きましたが、
防火区画は鉄筋コンクリート造の床であれば良いので、鉄筋端部が
天井用インサートを使った固定方法でも問題ないのではないでしょうか?
HO さん
> 溶接やさんを呼ばずにすむ2度曲げ重ね継ぎ手でやっています。
その場合、ダメ穴の大きさが短辺400mmでは済みませんよね?
ダメ穴を大きくするのは、結果としてスラブにマイナスのような
気がするのですが。
H さん
> 既製品でこんなのがあったけど、下階のガス爆発で飛んだことあった。
ガス爆発は恐ろしいですね。ただ、ガス爆発のことまで考えて
設計はしなくても良いと思いますが。
天井用インサートをダメ穴補修に使われている方が、
これ程までいないということに、正直驚きました。
今までこれを使用している複数のゼネコンと付き合いましたし、
知り合いの設計事務所と話したときも普通に使用していました。
ディベロッパーや役所での検査でも指摘されたことは
ありませんでした。
最後にお教え願いたいのですが、開口補強をしているので
天井用インサートを用いても「法律的には」問題ないですよね?
今まで、補修部分が落ちたという話を聞いたことがないので、
強度的には問題がないと思うのです。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
mmmm 2010/07/29
13:25:26
>最後にお教え願いたいのですが、開口補強をしているので
>天井用インサートを用いても「法律的には」問題ないですよね?
>今まで、補修部分が落ちたという話を聞いたことがないので、
>強度的には問題がないと思うのです。
建築する全てのことに法律や安全基準がある訳ではありません。
最終的には設計者の判断で安全であることが(よって最終責任は設計者)要求されます。
万が一事故が起これば結局は設計者や施工者の責任です。
今まで大丈夫だったのでこれからも大丈夫とは限りません。
又、それは論争が起こった際には言い訳にはなりません。
どのような工学的判断で大丈夫だと考えられるかが説明できる自信があればOKでしょう。
>天井用インサートを用いても「法律的には」問題ないですよね?
>今まで、補修部分が落ちたという話を聞いたことがないので、
>強度的には問題がないと思うのです。
建築する全てのことに法律や安全基準がある訳ではありません。
最終的には設計者の判断で安全であることが(よって最終責任は設計者)要求されます。
万が一事故が起これば結局は設計者や施工者の責任です。
今まで大丈夫だったのでこれからも大丈夫とは限りません。
又、それは論争が起こった際には言い訳にはなりません。
どのような工学的判断で大丈夫だと考えられるかが説明できる自信があればOKでしょう。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
FEM 2010/07/29
14:04:26
> 開口補強しているから、塞が無くてもいいのですが、
> 仕上げの感触がコンクリリート下地とボードなどでは
>違ってきますからコンクリート詰めてると思ったのです
>が・・・。
>構造設計者を除く、私の周りの関係者もまさにこのような
>感覚でいます。
疑問が有るのですが
壱 ボイドスラブは一方向ですか?二方向ですか?
弐 開口補強の検討は当然,構造設計者が行っていますよね?
私なんぞはボイドスラブの開口補強の計算は出来ません
その優秀な構造設計者に任せた方が良いのでは?
構造監理もその方がされているのでしょ?
その人の意見を無視して良いのかな〜???
> 仕上げの感触がコンクリリート下地とボードなどでは
>違ってきますからコンクリート詰めてると思ったのです
>が・・・。
>構造設計者を除く、私の周りの関係者もまさにこのような
>感覚でいます。
疑問が有るのですが
壱 ボイドスラブは一方向ですか?二方向ですか?
弐 開口補強の検討は当然,構造設計者が行っていますよね?
私なんぞはボイドスラブの開口補強の計算は出来ません
その優秀な構造設計者に任せた方が良いのでは?
構造監理もその方がされているのでしょ?
その人の意見を無視して良いのかな〜???
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
ツァウストラ 2010/07/29
14:06:45
>スラブには、常に曲げモーメント(M)とせん断力(Q)が生じてます。
開口あるスラブを、開口が無かったスラブに復旧しようとすれば
難しいだろうが・・
>1、Qについては、開口部四辺を斜めにする事で、Qを負担させます。
>2,問題のMについてですが、天井用インサートと後打Conのみで、すべてのMが
> 負担出来れば、いいのですが、いかがでしょうか? 計算は成立しないと、思いますが。
開口補強してあるから、スラブ全体としては健全であるとして、
Q、Mについては開口部分のみを伝達できれば良い。
1でQが伝達できるとするのなら、周辺ピンの前提であり、
開口周辺部ではMは無い。
よって、400x800の周辺ピンのスラブとして検討すれば良い。
たぶん、一般のスラブ配筋で問題ないと思うが・・
で、天井用インサートは余力&配筋施工上の仮設材とみなす。
(せき板ナナメの前提)
>私の会社では、現場で、トラブルにならない様に、
>仮設用床開口部設置要領図を添付しております。
亀浦サンなら、さくっとその図面をアップするのだが・・
開口あるスラブを、開口が無かったスラブに復旧しようとすれば
難しいだろうが・・
>1、Qについては、開口部四辺を斜めにする事で、Qを負担させます。
>2,問題のMについてですが、天井用インサートと後打Conのみで、すべてのMが
> 負担出来れば、いいのですが、いかがでしょうか? 計算は成立しないと、思いますが。
開口補強してあるから、スラブ全体としては健全であるとして、
Q、Mについては開口部分のみを伝達できれば良い。
1でQが伝達できるとするのなら、周辺ピンの前提であり、
開口周辺部ではMは無い。
よって、400x800の周辺ピンのスラブとして検討すれば良い。
たぶん、一般のスラブ配筋で問題ないと思うが・・
で、天井用インサートは余力&配筋施工上の仮設材とみなす。
(せき板ナナメの前提)
>私の会社では、現場で、トラブルにならない様に、
>仮設用床開口部設置要領図を添付しております。
亀浦サンなら、さくっとその図面をアップするのだが・・
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
風(かぜ) 2010/07/29
15:05:21
>風(かぜ) さん
>> だから、計算が成り立てば、よい、と、↑上に書きましたが、→ 無筋コンクリートで、曲げ負担出来れば可能。
>上記のように、周囲に開口補強をしているのですから、
>「計算をする必要がない」のではないでしょうか?
スレ主さん へ
1,ダメ穴を埋めるコンクリートスラブの方、の計算です。
生じている応力は処理しておかないとだめです。特にこの
部分は防火区画にも必要です。
斜面形成により、4辺ピン支持。
部材耐力は無筋コンクリートのみの曲げ耐力です。
計算して、安全が確認出来ればよいです。LLも忘れない様に。
2,今、あらためて某社ボイドスラブのカタログを見直してみました。
仮設開口のページを書き写します。
・長方形開口は原則としてパイプ方向に向けて下さい。
(逆方向も可能ですがウェブ部分の切断が多くなり、補強筋量も多く
なるので好ましくありません。)
・断面部は傾斜をつけるか又はEXPメタル等で付着性能を確保して下さい。
・鉄筋は圧接又は重ね継手として下さい。
・開口補強筋は必ず配筋して下さい。
以上、です。
>> だから、計算が成り立てば、よい、と、↑上に書きましたが、→ 無筋コンクリートで、曲げ負担出来れば可能。
>上記のように、周囲に開口補強をしているのですから、
>「計算をする必要がない」のではないでしょうか?
スレ主さん へ
1,ダメ穴を埋めるコンクリートスラブの方、の計算です。
生じている応力は処理しておかないとだめです。特にこの
部分は防火区画にも必要です。
斜面形成により、4辺ピン支持。
部材耐力は無筋コンクリートのみの曲げ耐力です。
計算して、安全が確認出来ればよいです。LLも忘れない様に。
2,今、あらためて某社ボイドスラブのカタログを見直してみました。
仮設開口のページを書き写します。
・長方形開口は原則としてパイプ方向に向けて下さい。
(逆方向も可能ですがウェブ部分の切断が多くなり、補強筋量も多く
なるので好ましくありません。)
・断面部は傾斜をつけるか又はEXPメタル等で付着性能を確保して下さい。
・鉄筋は圧接又は重ね継手として下さい。
・開口補強筋は必ず配筋して下さい。
以上、です。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
松田 2010/07/29
16:00:26
皆様、本当にありがとうございます。
mmmm さん
> 万が一事故が起これば結局は設計者や施工者の責任です。
その通りだと思います。
> どのような工学的判断で大丈夫だと考えられるかが説明できる自信があればOKでしょう。
ですので、実際に事故が起きた後には、工学的判断による説明など
無意味なような気がしますが。
最低でも法律は守っていました、という説明が対外的には最も有効な
気がします。
FEM さん
> 壱 ボイドスラブは一方向ですか?二方向ですか?
詳しくはわからないのですが、二方向と言っていたと思います。
> 弐 開口補強の検討は当然,構造設計者が行っていますよね?
いや、ボイドスラブに関しては実際にはボイドメーカーが
設計を行っている……のだと思います。
また奇遇ですが、FEM解析によりボイドスラブの計算を行っていると
聞いています。ということは、FEMさんの得意分野ではないのですか?
ツァウストラ さん
> よって、400x800の周辺ピンのスラブとして検討すれば良い。
> たぶん、一般のスラブ配筋で問題ないと思うが・・
> で、天井用インサートは余力&配筋施工上の仮設材とみなす。
> (せき板ナナメの前提)
お聞きしたかったのは、こういうことです。
ありがとうございます。
風(かぜ) さん
> 部材耐力は無筋コンクリートのみの曲げ耐力です。
>計算して、安全が確認出来ればよいです。LLも忘れない様に。
私は構造計算は出来ませんが、感覚的には短辺400mmで厚さが250mmの
コンクリートが曲げ破壊するというのが信じられないのですが。
構造設計を行っている方たちの感覚では、計算して確かめなければ、
安全かどうか判断できないレベルでしょうか?
> ・鉄筋は圧接又は重ね継手として下さい。
これが問題ですね。何か話が遠回りの気もしますが、
風(かぜ) さんの会社の仮設用床開口部設置要領図には、
「鉄筋は圧接又は重ね継手とする」と記載されているのでしょうか?
mmmm さん
> 万が一事故が起これば結局は設計者や施工者の責任です。
その通りだと思います。
> どのような工学的判断で大丈夫だと考えられるかが説明できる自信があればOKでしょう。
ですので、実際に事故が起きた後には、工学的判断による説明など
無意味なような気がしますが。
最低でも法律は守っていました、という説明が対外的には最も有効な
気がします。
FEM さん
> 壱 ボイドスラブは一方向ですか?二方向ですか?
詳しくはわからないのですが、二方向と言っていたと思います。
> 弐 開口補強の検討は当然,構造設計者が行っていますよね?
いや、ボイドスラブに関しては実際にはボイドメーカーが
設計を行っている……のだと思います。
また奇遇ですが、FEM解析によりボイドスラブの計算を行っていると
聞いています。ということは、FEMさんの得意分野ではないのですか?
ツァウストラ さん
> よって、400x800の周辺ピンのスラブとして検討すれば良い。
> たぶん、一般のスラブ配筋で問題ないと思うが・・
> で、天井用インサートは余力&配筋施工上の仮設材とみなす。
> (せき板ナナメの前提)
お聞きしたかったのは、こういうことです。
ありがとうございます。
風(かぜ) さん
> 部材耐力は無筋コンクリートのみの曲げ耐力です。
>計算して、安全が確認出来ればよいです。LLも忘れない様に。
私は構造計算は出来ませんが、感覚的には短辺400mmで厚さが250mmの
コンクリートが曲げ破壊するというのが信じられないのですが。
構造設計を行っている方たちの感覚では、計算して確かめなければ、
安全かどうか判断できないレベルでしょうか?
> ・鉄筋は圧接又は重ね継手として下さい。
これが問題ですね。何か話が遠回りの気もしますが、
風(かぜ) さんの会社の仮設用床開口部設置要領図には、
「鉄筋は圧接又は重ね継手とする」と記載されているのでしょうか?
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
2010/07/29
16:05:36
スレ主さんの目的
誰かに言って貰いたい
”天井用インサートを使った固定方法でも問題ない”と。
既に施工済み。の予感
誰かに言って貰いたい
”天井用インサートを使った固定方法でも問題ない”と。
既に施工済み。の予感
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
おとう 2010/07/29
16:41:54
対面するスラブ小口から突き出た鉄筋同士を添え筋にそれぞれ溶接すれば、
少なくとも一方の溶接が切れる可能性は高い。
>信用回復する唯一の手段は
>2号サンと3度目の結婚をすることだろう。
>
この含蓄の深さに、今、気づかされた。
少なくとも一方の溶接が切れる可能性は高い。
>信用回復する唯一の手段は
>2号サンと3度目の結婚をすることだろう。
>
この含蓄の深さに、今、気づかされた。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
風(かぜ) 2010/07/29
22:48:02
>コンクリートが曲げ破壊するというのが信じられないのですが。
>構造設計を行っている方たちの感覚では、計算して確かめなければ、
>安全かどうか判断できないレベルでしょうか?
スレ主さんへ、わたしに?がありましたので・・。
竣工後に、誰かに、根拠は?と問われたら、どうします。
そこそこ大手ゼネに聞きましたとか、感覚でやりましたと答えるのでは、
通用しないと思いますが・・。
>風(かぜ) さんの会社の仮設用床開口部設置要領図には、
>「鉄筋は圧接又は重ね継手とする」と記載されているのでしょうか?
そう記載してあります。あと、位置の指定(Lx/4、Ly/4附近)も書いてありますです。
>構造設計を行っている方たちの感覚では、計算して確かめなければ、
>安全かどうか判断できないレベルでしょうか?
スレ主さんへ、わたしに?がありましたので・・。
竣工後に、誰かに、根拠は?と問われたら、どうします。
そこそこ大手ゼネに聞きましたとか、感覚でやりましたと答えるのでは、
通用しないと思いますが・・。
>風(かぜ) さんの会社の仮設用床開口部設置要領図には、
>「鉄筋は圧接又は重ね継手とする」と記載されているのでしょうか?
そう記載してあります。あと、位置の指定(Lx/4、Ly/4附近)も書いてありますです。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
ツァウストラ 2010/07/30
08:37:44
>少なくとも一方の溶接が切れる可能性は高い。
>この含蓄の深さに、今、気づかされた
含蓄あるのか無いのか、ワタシには評価できないが
薀蓄語るなら、
重ね継手の溶接を両端同時に行うわけではないので
溶接部に残留歪はあるものの、溶接部あるいは
鉄筋が切れるほどではないと思う。
ちなみに、信用回復という意味では
元来、2号との関係はルーズホールのごとき
融通のあるものでなければシステムが立ち行かなくなり
結果として破綻を招く。
しかし、男は高力ボルトでキッチリと結合するのが
あるべき姿であって、このような緩い関係が
世間の非難を浴びる対象となるわけだ。
そういう意味で、ルーズホールを解消すべく
ダメ穴の添え筋接合のごとく、溶接を追加して
固い関係を再構築するのが責務である。
その際、もとの妻との関係を清算しておかなければ
両方から引っ張られ身が持たないのだが、
時として優柔不断な男は複雑な応力処理の迷宮に
入ってしまう。
>この含蓄の深さに、今、気づかされた
含蓄あるのか無いのか、ワタシには評価できないが
薀蓄語るなら、
重ね継手の溶接を両端同時に行うわけではないので
溶接部に残留歪はあるものの、溶接部あるいは
鉄筋が切れるほどではないと思う。
ちなみに、信用回復という意味では
元来、2号との関係はルーズホールのごとき
融通のあるものでなければシステムが立ち行かなくなり
結果として破綻を招く。
しかし、男は高力ボルトでキッチリと結合するのが
あるべき姿であって、このような緩い関係が
世間の非難を浴びる対象となるわけだ。
そういう意味で、ルーズホールを解消すべく
ダメ穴の添え筋接合のごとく、溶接を追加して
固い関係を再構築するのが責務である。
その際、もとの妻との関係を清算しておかなければ
両方から引っ張られ身が持たないのだが、
時として優柔不断な男は複雑な応力処理の迷宮に
入ってしまう。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
?? 2010/07/30
10:49:41
>その際、もとの妻との関係を清算しておかなければ
>両方から引っ張られ身が持たないのだが、
>時として優柔不断な男は複雑な応力処理の迷宮に
>入ってしまう。
まるで経験者のような深い話 恐れ入ります
>両方から引っ張られ身が持たないのだが、
>時として優柔不断な男は複雑な応力処理の迷宮に
>入ってしまう。
まるで経験者のような深い話 恐れ入ります
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
ツァウストラ 2010/07/30
11:35:19
>まるで経験者のような深い話 恐れ入ります
この場合、経験者であるか未経験者であるかは
結論に及ぼす影響はごく小さい。
経験が真実を導き出す唯一の手法であると言う
妄信を捨てなければ構造設計の道は開けない。
すなわち、
計算したらNGだったのでOKになるように
部材を選定した、は本末転倒なのであーる。
多少の見込み違いは常にあるにせよ
大方は予定通りの結果にならなければならない。
(それが経験だ、という議論とは少々違う・・)
それが構造設計なのだ。
計算は当初の見込みの裏づけにしか過ぎない。
ちなみに、いったん決めた方針は確固たるもので
なければならない。
寝言で「やっぱしワンサイズあげとこう」はOKだが、
他の女の名前を言うのはNGだ。
この場合、経験者であるか未経験者であるかは
結論に及ぼす影響はごく小さい。
経験が真実を導き出す唯一の手法であると言う
妄信を捨てなければ構造設計の道は開けない。
すなわち、
計算したらNGだったのでOKになるように
部材を選定した、は本末転倒なのであーる。
多少の見込み違いは常にあるにせよ
大方は予定通りの結果にならなければならない。
(それが経験だ、という議論とは少々違う・・)
それが構造設計なのだ。
計算は当初の見込みの裏づけにしか過ぎない。
ちなみに、いったん決めた方針は確固たるもので
なければならない。
寝言で「やっぱしワンサイズあげとこう」はOKだが、
他の女の名前を言うのはNGだ。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
?? 2010/07/30
12:35:00
>この場合、経験者であるか未経験者であるかは
>結論に及ぼす影響はごく小さい。
>経験が真実を導き出す唯一の手法であると言う
>妄信を捨てなければ構造設計の道は開けない。
想像力が逞しくないといけないのですね。
>ちなみに、いったん決めた方針は確固たるもので
>なければならない。
>寝言で「やっぱしワンサイズあげとこう」はOKだが、
>他の女の名前を言うのはNGだ。
これは経験に基づく事実では?
>結論に及ぼす影響はごく小さい。
>経験が真実を導き出す唯一の手法であると言う
>妄信を捨てなければ構造設計の道は開けない。
想像力が逞しくないといけないのですね。
>ちなみに、いったん決めた方針は確固たるもので
>なければならない。
>寝言で「やっぱしワンサイズあげとこう」はOKだが、
>他の女の名前を言うのはNGだ。
これは経験に基づく事実では?
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
松田 2010/07/30
17:24:45
何か盛り上がっていますね。
レスありがとうございます。
おとう さん
ツァウストラ さん
?? さん
私には立ち入れない、深い世界の話のようです。
ただ、何か楽しそうですね。
風(かぜ) さん
> 通用しないと思いますが・・。
上手く伝えられなかったのですが、私が言いたかったのは
ツァウストラ さんがおっしゃっていた次のことと
同じです。
> 多少の見込み違いは常にあるにせよ
> 大方は予定通りの結果にならなければならない。
> (それが経験だ、という議論とは少々違う・・)
> それが構造設計なのだ。
> 計算は当初の見込みの裏づけにしか過ぎない。
風(かぜ) さんの見込みでは、
短辺400mmで厚さが250mmのコンクリートが曲げ破壊するのでしょうか?
> そう記載してあります。あと、位置の指定(Lx/4、Ly/4附近)も書いてありますです。
ささいなことなのですが、スラブ配筋は長辺方向(Ly)であってもLx/4で切り替えます。
それとは関係なく、ダメ穴位置はLy/4のほうが良いのでしょうか?
さん
> 誰かに言って貰いたい
> ”天井用インサートを使った固定方法でも問題ない”と。
> 既に施工済み。の予感
今話題にしている物件は、まだ基礎工事中ですが、
何度かお話している通り、天井用インサートを用いた物件は
無数に竣工済みです。
これは、なにも私が関わったものだけということではなく
普通に(関東近県だけ?)相当数が存在しているのではないかと思います。
そして、私の知る限りそのほとんどはダメ穴の側面をわざわざ
斜めになどしていなかったと思います。
(上のほうであげた、Web上の物件もそうでした)
これだけ多くの物件で行われているのですから、
またそれによる不具合が生じていないのですから、
強度上の問題はない、というのが私の認識です。
ただ、法律上の話はそれとは別のところにあるのでしょうから、
出来ればお話を聞かせていただければと思っていました。
レスありがとうございます。
おとう さん
ツァウストラ さん
?? さん
私には立ち入れない、深い世界の話のようです。
ただ、何か楽しそうですね。
風(かぜ) さん
> 通用しないと思いますが・・。
上手く伝えられなかったのですが、私が言いたかったのは
ツァウストラ さんがおっしゃっていた次のことと
同じです。
> 多少の見込み違いは常にあるにせよ
> 大方は予定通りの結果にならなければならない。
> (それが経験だ、という議論とは少々違う・・)
> それが構造設計なのだ。
> 計算は当初の見込みの裏づけにしか過ぎない。
風(かぜ) さんの見込みでは、
短辺400mmで厚さが250mmのコンクリートが曲げ破壊するのでしょうか?
> そう記載してあります。あと、位置の指定(Lx/4、Ly/4附近)も書いてありますです。
ささいなことなのですが、スラブ配筋は長辺方向(Ly)であってもLx/4で切り替えます。
それとは関係なく、ダメ穴位置はLy/4のほうが良いのでしょうか?
さん
> 誰かに言って貰いたい
> ”天井用インサートを使った固定方法でも問題ない”と。
> 既に施工済み。の予感
今話題にしている物件は、まだ基礎工事中ですが、
何度かお話している通り、天井用インサートを用いた物件は
無数に竣工済みです。
これは、なにも私が関わったものだけということではなく
普通に(関東近県だけ?)相当数が存在しているのではないかと思います。
そして、私の知る限りそのほとんどはダメ穴の側面をわざわざ
斜めになどしていなかったと思います。
(上のほうであげた、Web上の物件もそうでした)
これだけ多くの物件で行われているのですから、
またそれによる不具合が生じていないのですから、
強度上の問題はない、というのが私の認識です。
ただ、法律上の話はそれとは別のところにあるのでしょうから、
出来ればお話を聞かせていただければと思っていました。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
鳥刺し好き 2010/07/31
11:16:40
>>>
”天井用インサートを使った固定方法でも問題ない”と。
>法律上の話はそれとは別のところにあるのでしょうから、
>出来ればお話を聞かせていただければと思っていました。
法律的には天井用インサート耐力を計算に算入出来ません。
後打ち部が他のスラブと一体と考えると応力を伝達しなくてはいけないので無筋状態の打ち継ぎ部は計算では”NG”になります。
後打ち部を開口部の蓋と考えると、まっすぐなコンクリート同士の摩擦係数をどの程度見れるか法的にはっきりした耐力がでていないので、どこに出しても文句がでない耐力はないと思います。
故に、私の計算能力だと検証不可能となります。
ナナメにするのはいい案だと思います。安心感が有りますし、構造的には蓋だと言い切れます。
すると構造耐力上は法的にも問題ないように思います。
しかし、疲れます。
>法律上の話はそれとは別のところにあるのでしょうから、
>出来ればお話を聞かせていただければと思っていました。
法律的には天井用インサート耐力を計算に算入出来ません。
後打ち部が他のスラブと一体と考えると応力を伝達しなくてはいけないので無筋状態の打ち継ぎ部は計算では”NG”になります。
後打ち部を開口部の蓋と考えると、まっすぐなコンクリート同士の摩擦係数をどの程度見れるか法的にはっきりした耐力がでていないので、どこに出しても文句がでない耐力はないと思います。
故に、私の計算能力だと検証不可能となります。
ナナメにするのはいい案だと思います。安心感が有りますし、構造的には蓋だと言い切れます。
すると構造耐力上は法的にも問題ないように思います。
しかし、疲れます。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
-/- 2010/07/31
12:04:52
>
既製品でこんなのがあったけど、下階のガス爆発で飛んだ
> ことあった。
ガス爆発だと穴が無くても平板部分も無傷ではすみません。
> ことあった。
ガス爆発だと穴が無くても平板部分も無傷ではすみません。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
noname 2010/07/31
19:48:31
そんなに心配なら試験体作って載荷試験すれば良いでしょ?
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
ふぅ・・・・・・ 2010/08/01 00:12:42
わざわざ、2010/07/29
22:48:02の発言を修正するなんて\( ̄▽ ̄;)/ウヒャーー
修正前は、土曜日にこのスレに応答するようなことを言ってましたよね?
他のスレには、同じ土曜日にあんなに発言しているのに┐( ̄ヘ ̄)┌ヤレヤレ・・・
風(かぜ)さんって、めちゃくちゃ小物?!
修正前は、土曜日にこのスレに応答するようなことを言ってましたよね?
他のスレには、同じ土曜日にあんなに発言しているのに┐( ̄ヘ ̄)┌ヤレヤレ・・・
風(かぜ)さんって、めちゃくちゃ小物?!
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
松田 2010/08/03
12:17:52
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様からの多くのレス、本当に感謝しています。
鳥刺し好き さん
> ナナメにするのはいい案だと思います。安心感が有りますし、構造的には蓋だと言い切れます。
> すると構造耐力上は法的にも問題ないように思います。
ありがとうございます。やっと、法律的なお話が聞けました。
どうもダメ穴側面が斜めかどうかが、分かれ目のようですね。
これからの物件は、全て斜めにするようにします。
今までの物件は・・・、きっと施工誤差程度は斜めではないかと。
-/- さん
> ガス爆発だと穴が無くても平板部分も無傷ではすみません。
そうですよね。本当にガス爆発は怖いです。
事故後の復旧が大変そうです。
noname さん(前のnonameさんと同じ方でしょうか?)
> そんなに心配なら試験体作って載荷試験すれば良いでしょ?
強度的には心配していません。膨大な実証例があるのですから。
どのような載荷試験をすれば、法律的に認められるようになるのでしょう?
ふぅ・・・・・・ さん
> 風(かぜ)さんって、めちゃくちゃ小物?!
これはその人の人間性の問題なので・・・
ただ、なんというか、風(かぜ)さんには、がっかりです。
皆様からの多くのレス、本当に感謝しています。
鳥刺し好き さん
> ナナメにするのはいい案だと思います。安心感が有りますし、構造的には蓋だと言い切れます。
> すると構造耐力上は法的にも問題ないように思います。
ありがとうございます。やっと、法律的なお話が聞けました。
どうもダメ穴側面が斜めかどうかが、分かれ目のようですね。
これからの物件は、全て斜めにするようにします。
今までの物件は・・・、きっと施工誤差程度は斜めではないかと。
-/- さん
> ガス爆発だと穴が無くても平板部分も無傷ではすみません。
そうですよね。本当にガス爆発は怖いです。
事故後の復旧が大変そうです。
noname さん(前のnonameさんと同じ方でしょうか?)
> そんなに心配なら試験体作って載荷試験すれば良いでしょ?
強度的には心配していません。膨大な実証例があるのですから。
どのような載荷試験をすれば、法律的に認められるようになるのでしょう?
ふぅ・・・・・・ さん
> 風(かぜ)さんって、めちゃくちゃ小物?!
これはその人の人間性の問題なので・・・
ただ、なんというか、風(かぜ)さんには、がっかりです。
Re: RC造マンションのダメ穴補修方法
2010/08/05
07:25:00
>ふぅ・・・・・・ さん
>> 風(かぜ)さんって、めちゃくちゃ小物?!
>これはその人の人間性の問題なので・・・
>ただ、なんというか、風(かぜ)さんには、がっかりです。
ここは知識は期待しても人間性まで期待してない。
でも鳩山、菅も最初は良かったが人間性が表にでたら・・落胆。
名無しは文字通り人間性がないから・・と批判する御仁も。
>> 風(かぜ)さんって、めちゃくちゃ小物?!
>これはその人の人間性の問題なので・・・
>ただ、なんというか、風(かぜ)さんには、がっかりです。
ここは知識は期待しても人間性まで期待してない。
でも鳩山、菅も最初は良かったが人間性が表にでたら・・落胆。
名無しは文字通り人間性がないから・・と批判する御仁も。
くりあらんす
木造1 2010/07/28 12:25:58
木造住宅に増築するときに、既存部分と、エキスパンションジョイントで縁を切っている場合。既存2階、増築平屋で、クリアランスの基準とかあるのでしょうか?
Re: くりあらんす
2010/07/28
12:27:03
ぶつからないきょりではなせばいい
くりあらんす
ochaochag3 2010/07/28 12:33:33
>木造住宅に増築するときに、既存部分と、エキスパンションジョイントで縁を切っている場合。既存2階、増築平屋で、クリアランスの基準とかあるのでしょうか?
木造は1/120の変形角で部材を決めているので、最小は平屋階高x1/120x2の距離を離せばよい。
階高3.0mなら300/120x2=5cm離せばいいが、通常は柱1本分10cm程度離しています。
木造は1/120の変形角で部材を決めているので、最小は平屋階高x1/120x2の距離を離せばよい。
階高3.0mなら300/120x2=5cm離せばいいが、通常は柱1本分10cm程度離しています。
Re: くりあらんす
風(かぜ) 2010/07/28
12:45:36
法、は、ありませんです。
Re: くりあらんす
京子 2010/07/28
13:48:21
>木造は1/120の変形角で部材を決めているので、最小は平屋階高x1/120x2の距離を離せばよい。
>
>階高3.0mなら300/120x2=5cm離せばいいが、通常は柱1本分10cm程度離しています。
へー
なるほど、
これでまた勉強になりました。
>
>階高3.0mなら300/120x2=5cm離せばいいが、通常は柱1本分10cm程度離しています。
へー
なるほど、
これでまた勉強になりました。
Re: くりあらんす
. 2010/07/28
14:30:16
>>木造は1/120の変形角で部材を決めているので、
120はどこの根拠、文献 教えて。
120はどこの根拠、文献 教えて。
Re: くりあらんす
木老 2010/07/28
14:46:16
>120はどこの根拠、文献 教えて。
木造の基準本読んでくんさい、あちこちに1/120が
ぞろっと出て来ます、壁倍率の基準も確か・・・
木造の基準本読んでくんさい、あちこちに1/120が
ぞろっと出て来ます、壁倍率の基準も確か・・・
Re: くりあらんす
そうざんすか 2010/07/28
15:46:54
>>120はどこの根拠、文献 教えて。
>
>木造の基準本読んでくんさい、あちこちに1/120が
>ぞろっと出て来ます、壁倍率の基準も確か・・・
計算例では、1/300のほうが多く出てくる。
多いほうが勝ちということで、1/300でどうでしょうか。
>
>木造の基準本読んでくんさい、あちこちに1/120が
>ぞろっと出て来ます、壁倍率の基準も確か・・・
計算例では、1/300のほうが多く出てくる。
多いほうが勝ちということで、1/300でどうでしょうか。
Re: くりあらんす
2010/07/28
21:26:57
>>>120はどこの根拠、文献 教えて。
>>
>>木造の基準本読んでくんさい、あちこちに1/120が
>>ぞろっと出て来ます、壁倍率の基準も確か・・・
>
>計算例では、1/300のほうが多く出てくる。
>多いほうが勝ちということで、1/300でどうでしょうか。
1/150ってのもあるぞ。
ゴムはさんでおけばぶつかっても・・・。
>>
>>木造の基準本読んでくんさい、あちこちに1/120が
>>ぞろっと出て来ます、壁倍率の基準も確か・・・
>
>計算例では、1/300のほうが多く出てくる。
>多いほうが勝ちということで、1/300でどうでしょうか。
1/150ってのもあるぞ。
ゴムはさんでおけばぶつかっても・・・。
Re: くりあらんす
2010/07/28 22:39:46
10CM程離して、増築していた。
完成後、一体になっていた。
もちろん、エキスパンもない。
内部、スジカイも、撤去したんだろうな?
完成後、一体になっていた。
もちろん、エキスパンもない。
内部、スジカイも、撤去したんだろうな?
Re: くりあらんす
2010/07/29
07:11:10
>木造は1/120の変形角で部材を決めているので、最小は平屋階高x1/120x2の距離を離せばよい。
便乗質問ですが、今は 1/120*2 の2倍は不要でしょうか?
便乗質問ですが、今は 1/120*2 の2倍は不要でしょうか?
Re: くりあらんす
大工見習い 2010/07/29
08:56:45
>木造住宅に増築するときに、既存部分と、エキスパンションジョイントで^
どうして、一体としないのでしょうか。
その方が、じょうぶい、と思いますが
どうして、一体としないのでしょうか。
その方が、じょうぶい、と思いますが
Re: くりあらんす
木 2010/07/29
09:13:19
>どうして、一体としないのでしょうか。
>その方が、じょうぶい、と思いますが
あなたはそうしてください
>その方が、じょうぶい、と思いますが
あなたはそうしてください
Re: くりあらんす
俣尾舞香 2010/07/29
09:22:46
>その方が、じょうぶい、と思いますが
一体にしました。
私は、伏図や金物位置を書いただけですが、一昨日提出。
昨日から、既存部分の補強工事に着手してるらしい。
建築確認は、もう出したのかな。
一体にしました。
私は、伏図や金物位置を書いただけですが、一昨日提出。
昨日から、既存部分の補強工事に着手してるらしい。
建築確認は、もう出したのかな。
Re: くりあらんす
ED 2010/07/30
09:11:20
>
>>木造は1/120の変形角で部材を決めているので、最小は平屋階高x1/120x2の距離を離せばよい。
>
>
>便乗質問ですが、今は 1/120*2 の2倍は不要でしょうか?
2棟が同じ挙動ならOKですがありえない。
EPはぶつからないことが大前提ですので。
>>木造は1/120の変形角で部材を決めているので、最小は平屋階高x1/120x2の距離を離せばよい。
>
>
>便乗質問ですが、今は 1/120*2 の2倍は不要でしょうか?
2棟が同じ挙動ならOKですがありえない。
EPはぶつからないことが大前提ですので。
Re: くりあらんす
ツァウストラ 2010/07/30
10:55:46
>2棟が同じ挙動ならOKですがありえない。
既設は2階建てだから、振動モードは1次と2次がある。
増築部は平屋だから1次モードしかありえない。
着目するのは既設の2階床部分と平屋の屋根部分であり、
同じ地盤にあれば、常に同じ方向にしか移動しないのでは。
よほど固有周期に隔たりが無い限り。
固有周期に差が有っても、振幅の差があるだけか・・
それぞれが向かい合わせの振動状態を想定するのは
安全側であるが、実情はほとんど有り得ない状況を
想定していると思う。
このケースに限るが・・
どなたか反論して欲しい・・
追記:
それぞれの建物の剛性によって
位相差が生じていつかは向かい合わせになるのか・・
それは、短時間の地震波で生じるものか・・
既設は2階建てだから、振動モードは1次と2次がある。
増築部は平屋だから1次モードしかありえない。
着目するのは既設の2階床部分と平屋の屋根部分であり、
同じ地盤にあれば、常に同じ方向にしか移動しないのでは。
よほど固有周期に隔たりが無い限り。
固有周期に差が有っても、振幅の差があるだけか・・
それぞれが向かい合わせの振動状態を想定するのは
安全側であるが、実情はほとんど有り得ない状況を
想定していると思う。
このケースに限るが・・
どなたか反論して欲しい・・
追記:
それぞれの建物の剛性によって
位相差が生じていつかは向かい合わせになるのか・・
それは、短時間の地震波で生じるものか・・
Re: くりあらんす
ツァウストラ 2010/07/30
11:05:23
追記2
高層建物においても
高次のモードで向かい合わせが有り得るとしたら
その時の変位量は、単純に軒高x1/100とかではなく
それぞれの層の向き(モード)を考慮すれば
絶対変位量は小さいのでは。
しかし、高層こそ、高さ方向の減衰の影響で位相差が生じ
1次の最大変位時で向かい合わせとなる可能性が
高いのだろう・・
高層建物においても
高次のモードで向かい合わせが有り得るとしたら
その時の変位量は、単純に軒高x1/100とかではなく
それぞれの層の向き(モード)を考慮すれば
絶対変位量は小さいのでは。
しかし、高層こそ、高さ方向の減衰の影響で位相差が生じ
1次の最大変位時で向かい合わせとなる可能性が
高いのだろう・・
Re: くりあらんす
雀 2010/07/30
12:04:20
>どなたか反論して欲しい・・
応答周期が1秒と1.1秒の振動体が並立している状態を考えてみます。
11秒毎に位相が一致します。5〜5.5秒付近でほぼ逆位相になります。
1秒と1.01秒では 50〜55秒付近でしょうか。
応答時間の長さを考えるとそれなりに近接する場合があるようにおもわれます。
応答周期が1秒と1.1秒の振動体が並立している状態を考えてみます。
11秒毎に位相が一致します。5〜5.5秒付近でほぼ逆位相になります。
1秒と1.01秒では 50〜55秒付近でしょうか。
応答時間の長さを考えるとそれなりに近接する場合があるようにおもわれます。
Re: くりあらんす
ツァウストラ 2010/07/30
12:08:27
>応答周期が1秒と1.1秒の振動体が並立している状態を考えてみます。
>
>11秒毎に位相が一致します。5〜5.5秒付近でほぼ逆位相になります。
なるほど、簡単に検証できる。
>
>11秒毎に位相が一致します。5〜5.5秒付近でほぼ逆位相になります。
なるほど、簡単に検証できる。
Re: くりあらんす
便乗質問したものです 2010/07/30 13:29:34
>便乗質問ですが、今は 1/120*2
の2倍は不要でしょうか?
話が(たぶん)違う方へいきましたが、昔大阪では「各棟の変形
量]の和1/120*2 の2倍あけなさいとありましたので、その2倍は
今は不要なのでしょうか?
話が(たぶん)違う方へいきましたが、昔大阪では「各棟の変形
量]の和1/120*2 の2倍あけなさいとありましたので、その2倍は
今は不要なのでしょうか?
Re: くりあらんす
ED 2010/07/30
13:52:32
>>便乗質問ですが、今は 1/120*2
の2倍は不要でしょうか?
>
>話が(たぶん)違う方へいきましたが、昔大阪では「各棟の変形
>
>量]の和1/120*2 の2倍あけなさいとありましたので、その2倍は
>
>今は不要なのでしょうか?
(1/120*2)*2 ってことですか?
>
>話が(たぶん)違う方へいきましたが、昔大阪では「各棟の変形
>
>量]の和1/120*2 の2倍あけなさいとありましたので、その2倍は
>
>今は不要なのでしょうか?
(1/120*2)*2 ってことですか?
Re: くりあらんす
昭ちゃん 2010/07/30
14:22:14
>(1/120*2)*2
ってことですか?
括弧が足りないから判らなくなる
(1/120)*2*2=(1/60)*2=1/30
おのおの弾性限界1/120の2倍を降伏限界1/60として、
衝突側を考えて1/30、だったかな
東京地方でもありましたね
括弧が足りないから判らなくなる
(1/120)*2*2=(1/60)*2=1/30
おのおの弾性限界1/120の2倍を降伏限界1/60として、
衝突側を考えて1/30、だったかな
東京地方でもありましたね
Re: くりあらんす
2010/07/31 02:45:42
>>木造住宅に増築するときに、既存部分と、エキスパンションジョイントで^
>どうして、一体としないのでしょうか。
>その方が、じょうぶい、と思いますが
既存の補強の金が無いのでは?
世の中、金だよ。
補強すると、内装費もかかる。
>どうして、一体としないのでしょうか。
>その方が、じょうぶい、と思いますが
既存の補強の金が無いのでは?
世の中、金だよ。
補強すると、内装費もかかる。
擁壁の傾き
構造市民 2010/07/28
09:20:04
先日の豪雨の影響だと思いますが、
正常(底版の長さが異常に短かったが)だった擁壁が
頂部で2cmほど、傾きました。足元もいくらか滑り出しているかもしれません。
計算では、そういう形状でしたが、現状は正常な位置にいました。
hは1mもありません。
さて、今後、傾きは増加するでしょうか?
また、この擁壁は、役所に許可を得て作成しているそうです。
役所に連絡した場合、どんなことになるでしょうか。
まだ、完成検査は受けていません。
正常(底版の長さが異常に短かったが)だった擁壁が
頂部で2cmほど、傾きました。足元もいくらか滑り出しているかもしれません。
計算では、そういう形状でしたが、現状は正常な位置にいました。
hは1mもありません。
さて、今後、傾きは増加するでしょうか?
また、この擁壁は、役所に許可を得て作成しているそうです。
役所に連絡した場合、どんなことになるでしょうか。
まだ、完成検査は受けていません。
Re: 擁壁の傾き
Lion
2010/07/28 09:41:53
>先日の豪雨の影響だと思いますが、
>正常(底版の長さが異常に短かったが)だった擁壁が
>頂部で2cmほど、傾きました。
自然現象が計算通りでない証明・・・誰の責任でも無い
>正常(底版の長さが異常に短かったが)だった擁壁が
>頂部で2cmほど、傾きました。
自然現象が計算通りでない証明・・・誰の責任でも無い
Re: 擁壁の傾き
9 2010/07/28
09:46:48
高さ1mの擁壁は、役所の許可は不要ではないですか、確認申請時に配置図に記載があるだけで、審査の対象とはなっていないと思います。
完成検査以前に傾きが生じたのは、設計又は工事の責任でしょう、支持盤の見極めが妥当でなかった、その対策が不適切であった、その上工事が不適切であったか。
完成検査以前に傾きが生じたのは、設計又は工事の責任でしょう、支持盤の見極めが妥当でなかった、その対策が不適切であった、その上工事が不適切であったか。
Re: 擁壁の傾き
四方須恵 2010/07/28
10:10:05
>役所に連絡した場合、どんなことになるでしょうか。
>まだ、完成検査は受けていません。
所有者に連絡して、対処して下さい。
CB150の擁壁でよろしいでしょうか。
>まだ、完成検査は受けていません。
所有者に連絡して、対処して下さい。
CB150の擁壁でよろしいでしょうか。
Re: 擁壁の傾き
ツァウストラ 2010/07/28
10:19:29
>正常(底版の長さが異常に短かったが)だった擁壁が
>現状は正常な位置にいました。
正常なのか異常なのか、
過去のことなのか現在のことなのか、
ワタシにはさっぱりわからん。
>現状は正常な位置にいました。
正常なのか異常なのか、
過去のことなのか現在のことなのか、
ワタシにはさっぱりわからん。
Re: 擁壁の傾き
構造市民 2010/07/28
10:28:47
>>正常(底版の長さが異常に短かったが)だった擁壁が
>
>>現状は正常な位置にいました。
言葉を間違えました
「現状」ではなく、過去の出来上がった当時、です
また、この擁壁(RC造)は、断面詳細を図面に明記して役所の許可を貰ったそうです。底版の長さは高さの0.6倍で良いという常識に基づいて底版長さを決めたそうです。
>
>>現状は正常な位置にいました。
言葉を間違えました
「現状」ではなく、過去の出来上がった当時、です
また、この擁壁(RC造)は、断面詳細を図面に明記して役所の許可を貰ったそうです。底版の長さは高さの0.6倍で良いという常識に基づいて底版長さを決めたそうです。
Re: 擁壁の傾き
白魚 2010/07/28
10:58:33
>また、この擁壁(RC造)は、断面詳細を図面に明記して役所の許可を貰ったそうです。底版の長さは高さの0.6倍で良いという常識に基づいて底版長さを決めたそうです。
深さは?
浅いと豪雨で洗われて傾く。
深さは?
浅いと豪雨で洗われて傾く。
Re: 擁壁の傾き
2010/07/28
11:01:44
>また、この擁壁(RC造)は、断面詳細を図面に明記して役所の許可を貰ったそうです。底版の長さは高さの0.6倍で良いという常識に基づいて底版長さを決めたそうです。
誰の常識だろう?
地耐力はいくつでも0.6倍なんだろうか?
最近は1.0倍だな−
h=1.0mの擁壁に役所の許可がいるのかな−
業者の責任逃れ(役所の許可が有るという言い訳)だろうな−
誰の常識だろう?
地耐力はいくつでも0.6倍なんだろうか?
最近は1.0倍だな−
h=1.0mの擁壁に役所の許可がいるのかな−
業者の責任逃れ(役所の許可が有るという言い訳)だろうな−
Re: 擁壁の傾き
構造市民 2010/07/28
11:15:43
>誰の常識だろう?
開発業者=行政書士の常識だとのこと。
CB造の擁壁がそのくらいになっていて、許可されているらしい。
>地耐力はいくつでも0.6倍なんだろうか?
地耐力は「固い」ので問題ないとも・・・・。
開発業者=行政書士の常識だとのこと。
CB造の擁壁がそのくらいになっていて、許可されているらしい。
>地耐力はいくつでも0.6倍なんだろうか?
地耐力は「固い」ので問題ないとも・・・・。
Re: 擁壁の傾き
四方須恵 2010/07/28
11:49:57
>開発業者=行政書士の常識だとのこと。
事務屋さんの常識
地盤が良ければ、一般的な擁壁でしょう。
悪ければ、底盤は1.2mぐらいになります。
>CB造の擁壁がそのくらいになっていて、許可されているらしい。
でも、許可証は見たことがない。
>>地耐力はいくつでも0.6倍なんだろうか?
>地耐力は「固い」ので問題ないとも・・・・。
固ければ、倒れないです。固くなかったので傾いた。
傾いて見えるのは、壁面が傾いたのではなく? 底盤の先端が沈下してめり込んでいる状態です。
水抜き孔がなく、埋め戻した粘土が水を吸って、土圧が大きくなっているのかも。
事務屋さんの常識
地盤が良ければ、一般的な擁壁でしょう。
悪ければ、底盤は1.2mぐらいになります。
>CB造の擁壁がそのくらいになっていて、許可されているらしい。
でも、許可証は見たことがない。
>>地耐力はいくつでも0.6倍なんだろうか?
>地耐力は「固い」ので問題ないとも・・・・。
固ければ、倒れないです。固くなかったので傾いた。
傾いて見えるのは、壁面が傾いたのではなく? 底盤の先端が沈下してめり込んでいる状態です。
水抜き孔がなく、埋め戻した粘土が水を吸って、土圧が大きくなっているのかも。
Re: 擁壁の傾き
8 2010/07/28
11:55:12
それは建築主の検査に受かりません。
こんな工事をされて、枕を高くしてここで眠れません。
当然、お金も払いません。
きちんと作り直してくれたら払います。
ってなること請け合い
こんな工事をされて、枕を高くしてここで眠れません。
当然、お金も払いません。
きちんと作り直してくれたら払います。
ってなること請け合い
Re: 擁壁の傾き
昭ちゃん 2010/07/28
12:27:52
>先日の豪雨の影響だと思いますが、
>正常(底版の長さが異常に短かったが)だった擁壁が
>頂部で2cmほど、傾きました。足元もいくらか滑り出しているかもしれません。
>計算では、そういう形状でしたが、現状は正常な位置にいました。
>hは1mもありません。
>
>さて、今後、傾きは増加するでしょうか?
背面の排水不良で水圧が上がって傾いたものと思います。
それ以外にも、
擁壁背面の上載荷重分が考えられていない、
さらに盛土してあり土圧が高くなっていた、
等々も考えられます。
底版下の土が水を含んで軟らかくなり沈下しているかもしれません。転圧不足の可能性もあります。
今後も大雨が降れば再び傾き始めるかもしれません。
>また、この擁壁は、役所に許可を得て作成しているそうです。
建築確認ではなく、宅地造成等規制法の届けを出したんでは。
一旦傾いた擁壁を戻すには、
背面土撤去、支持地盤改良、埋戻し、
あるいは擁壁の作り直しでしょう。
>正常(底版の長さが異常に短かったが)だった擁壁が
>頂部で2cmほど、傾きました。足元もいくらか滑り出しているかもしれません。
>計算では、そういう形状でしたが、現状は正常な位置にいました。
>hは1mもありません。
>
>さて、今後、傾きは増加するでしょうか?
背面の排水不良で水圧が上がって傾いたものと思います。
それ以外にも、
擁壁背面の上載荷重分が考えられていない、
さらに盛土してあり土圧が高くなっていた、
等々も考えられます。
底版下の土が水を含んで軟らかくなり沈下しているかもしれません。転圧不足の可能性もあります。
今後も大雨が降れば再び傾き始めるかもしれません。
>また、この擁壁は、役所に許可を得て作成しているそうです。
建築確認ではなく、宅地造成等規制法の届けを出したんでは。
一旦傾いた擁壁を戻すには、
背面土撤去、支持地盤改良、埋戻し、
あるいは擁壁の作り直しでしょう。
Re: 擁壁の傾き
構造市民 2010/07/28
12:56:33
参考になりました。
感謝します。
感謝します。
Re: 擁壁の傾き
俣尾舞香 2010/07/29
09:54:24
>>また、この擁壁は、役所に許可を得て作成しているそうです。
>建築確認ではなく、宅地造成等規制法の届けを出したんでは。
宅造規制法は、許可。
盛り土1m以下の擁壁は不要なので該当しない。
ただし、500m2以上の造成は、高さにかかわらず許可申請が必要。
>建築確認ではなく、宅地造成等規制法の届けを出したんでは。
宅造規制法は、許可。
盛り土1m以下の擁壁は不要なので該当しない。
ただし、500m2以上の造成は、高さにかかわらず許可申請が必要。
Re: 擁壁の傾き
構造市民 2010/07/29
16:53:53
>盛り土1m以下の擁壁は不要なので該当しない。
それを承知で、わざわざ申請書に詳細図を書き込み
役所の許可を得るという、知能犯。
許可を得ているから、許可を出した方に責任があると主張。
それも一理ある。
弁護士はあくまで、「へ」理屈で闘うのです。
それを承知で、わざわざ申請書に詳細図を書き込み
役所の許可を得るという、知能犯。
許可を得ているから、許可を出した方に責任があると主張。
それも一理ある。
弁護士はあくまで、「へ」理屈で闘うのです。
Re: 擁壁の傾き
-/- 2010/07/29
17:32:50
1mの擁壁の上にコンクリートブロック積んで盛土。
雨が降らなければまあなんとかなったが、
大雨で耐えきれなくなったのでは。
もし本当に宅盤高低差たった1mの擁壁が傾いたのなら、
底版下の転圧が悪いか、はたまた土が悪かったか、
背面にたっぷり水がたまってズブズブの宅盤になってしまったか。
雨が降らなければまあなんとかなったが、
大雨で耐えきれなくなったのでは。
もし本当に宅盤高低差たった1mの擁壁が傾いたのなら、
底版下の転圧が悪いか、はたまた土が悪かったか、
背面にたっぷり水がたまってズブズブの宅盤になってしまったか。
Re: 擁壁の傾き
昭ちゃん 2010/07/29
17:38:16
もともとがいいかげんな宅造地帯だったとか。
雨の降ったときに敷地を見に行きましたか。
最悪、周囲一体の土が水下に向かって動いているかも。
土地は元々何だったのかでしょうか。
畑、水田、沼地、池、河川、河川敷、棚田、山中の開墾地、
盛土、切土、都市近郊の切り開いた丘陵地、・・・・・。
地層は、流れ盤、受け盤。
雨の降ったときに敷地を見に行きましたか。
最悪、周囲一体の土が水下に向かって動いているかも。
土地は元々何だったのかでしょうか。
畑、水田、沼地、池、河川、河川敷、棚田、山中の開墾地、
盛土、切土、都市近郊の切り開いた丘陵地、・・・・・。
地層は、流れ盤、受け盤。
Re: 擁壁の傾き
構造市民 2010/07/30
08:49:56
計算では倒れるはずでしたが、
昨年中は、変化がありませんでした。
警告はしましたが、問題ないとのこと。
たまたま、水圧もかかり土圧が高まり
計算のように、傾きました。
土質が曖昧なので、計算も、この程度の誤差はありますが
あくまで、安全性の確認なのです。
地震が来ないから、安心して良いというのと同じかな?
昨年中は、変化がありませんでした。
警告はしましたが、問題ないとのこと。
たまたま、水圧もかかり土圧が高まり
計算のように、傾きました。
土質が曖昧なので、計算も、この程度の誤差はありますが
あくまで、安全性の確認なのです。
地震が来ないから、安心して良いというのと同じかな?
Re: 擁壁の傾き
1 2010/07/30
09:53:50
予測原因
1)水抜き穴無し
2)過大な長さでEXP−J無し。
1M程度の擁壁でも雨で傾きます。
1)水抜き穴無し
2)過大な長さでEXP−J無し。
1M程度の擁壁でも雨で傾きます。
Re: 擁壁の傾き
-/- 2010/07/30
10:13:25
まさか多段擁壁?
Re: 擁壁の傾き
昭ちゃん 2010/07/30
19:41:06
スレ主さんはどのような立場?
宅造設計者
宅造事業者
擁壁施工者
確認上の設計者
確認上の構造設計者
建築主
通りすがりの第三者
といろいろあるけど・・・
宅造設計者
宅造事業者
擁壁施工者
確認上の設計者
確認上の構造設計者
建築主
通りすがりの第三者
といろいろあるけど・・・
Re: 擁壁の傾き
四方須恵 2010/07/30
21:34:39
>スレ主さんはどのような立場?
原因を知っていて、情報を小出しする釣り師・・・いや、ネタ師か。
原因を知っていて、情報を小出しする釣り師・・・いや、ネタ師か。
Re: 擁壁の傾き
構造市民 2010/07/31
10:30:54
>スレ主さんはどのような立場?
通りすがりの構造一級市民です
1mの擁壁は、水抜き穴不要との指導
例示してある参考例でも無し
現状でも、1m程度の擁壁は水抜き穴無しが多いが
傾いていない(見てきました)
通りすがりの構造一級市民です
1mの擁壁は、水抜き穴不要との指導
例示してある参考例でも無し
現状でも、1m程度の擁壁は水抜き穴無しが多いが
傾いていない(見てきました)
Re: 擁壁の傾き
昭ちゃん 2010/07/31
11:02:01
>通りすがりの構造一級市民 2010/07/31
10:30:54
>傾いていない(見てきました)
はぁーーーー???
スレ立て(構造市民 2010/07/28 09:20:04)したときは2cm傾いているって書いてありますが。
傾いていないのは別の擁壁の話ですか。
>傾いていない(見てきました)
はぁーーーー???
スレ立て(構造市民 2010/07/28 09:20:04)したときは2cm傾いているって書いてありますが。
傾いていないのは別の擁壁の話ですか。
Re: 擁壁の傾き
構造市民 2010/07/31
12:00:06
↑
参考のため、いろいろ見てきました。
傾いて当然と思えても、傾いていないものもありました。
1M程度の擁壁は、ちょっと散歩の距離をのばすと、
このあたりでは、いくつもあります。
工事中も知っているので、断面もわかります。
ただ、埋め戻し土は表面しかわかりません。
参考のため、いろいろ見てきました。
傾いて当然と思えても、傾いていないものもありました。
1M程度の擁壁は、ちょっと散歩の距離をのばすと、
このあたりでは、いくつもあります。
工事中も知っているので、断面もわかります。
ただ、埋め戻し土は表面しかわかりません。
Re: 擁壁の傾き
2010/07/31
13:45:11
>参考のため、いろいろ見てきました。
>傾いて当然と思えても、傾いていないものもありました。
>1M程度の擁壁は、ちょっと散歩の距離をのばすと、
>このあたりでは、いくつもあります。
>工事中も知っているので、断面もわかります。
凄いな−。
支持地盤もわかるんだ−。
傾いた擁壁の責任はアナタ。これは間違いない。
>傾いて当然と思えても、傾いていないものもありました。
>1M程度の擁壁は、ちょっと散歩の距離をのばすと、
>このあたりでは、いくつもあります。
>工事中も知っているので、断面もわかります。
凄いな−。
支持地盤もわかるんだ−。
傾いた擁壁の責任はアナタ。これは間違いない。
Re: 擁壁の傾き
俣尾舞香 2010/07/31
20:34:12
>通りすがりの構造一級市民です
>
>1mの擁壁は、水抜き穴不要との指導
>例示してある参考例でも無し
>現状でも、1m程度の擁壁は水抜き穴無しが多いが
>傾いていない(見てきました)
アハハ・・・
単なる計算例や、たまたま問題の無かった例を引き出して、技術者である構一を自負している市民がOKの判断をした。
答えは判っているはずなのに・・・・ネタ提供。(^^;
>
>1mの擁壁は、水抜き穴不要との指導
>例示してある参考例でも無し
>現状でも、1m程度の擁壁は水抜き穴無しが多いが
>傾いていない(見てきました)
アハハ・・・
単なる計算例や、たまたま問題の無かった例を引き出して、技術者である構一を自負している市民がOKの判断をした。
答えは判っているはずなのに・・・・ネタ提供。(^^;
二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
見習い修行中 2010/07/27
23:09:25
初めての投稿です。
建設会社が一級建築士事務所で、そこから仕事をもらっている二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事をもらっているんだけど、
確認申請は、一級建築士事務所の建設会社の名前でその意匠屋さんが書類を作成し、構造は僕の事務所名と一級建築士で、その意匠屋さんの名前はどこにも出てこない。
一級建築士でなければできない仕事も、この意匠屋さんが図面を書いていますが、
この意匠屋さんは違法ですか?
また、その意匠屋さんから仕事を受けるのは違法ですか?
建設会社が一級建築士事務所で、そこから仕事をもらっている二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事をもらっているんだけど、
確認申請は、一級建築士事務所の建設会社の名前でその意匠屋さんが書類を作成し、構造は僕の事務所名と一級建築士で、その意匠屋さんの名前はどこにも出てこない。
一級建築士でなければできない仕事も、この意匠屋さんが図面を書いていますが、
この意匠屋さんは違法ですか?
また、その意匠屋さんから仕事を受けるのは違法ですか?
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/27 23:13:39
二級が、業として請けているのなら、違法じゃないの?
アルバイトで、細々とやっているなら、良いんじゃないかな?
アルバイトで、細々とやっているなら、良いんじゃないかな?
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
・ 2010/07/28
00:56:49
>二級が、業として請けているのなら、違法じゃないの?
>
>アルバイトで、細々とやっているなら、良いんじゃないかな?
>
業務として行っていれば違法でしょう。
名義貸し行為でしょうか。
こんな事務所がまだ多く存在している事も事実でしょう。
名義貸しモドキの事をやっている事務所も多い事でしょう。
>
>アルバイトで、細々とやっているなら、良いんじゃないかな?
>
業務として行っていれば違法でしょう。
名義貸し行為でしょうか。
こんな事務所がまだ多く存在している事も事実でしょう。
名義貸しモドキの事をやっている事務所も多い事でしょう。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/28
07:37:10
田舎のゼネコンの”設計施工物件”はこの手が多い
俺が請けた物件は実質設計者は無級だった。
想像するに異常に安い設計料で発注しているのだろう。
構造設計料はゼネコンから払われるが、ゼネコンからは”無級さんに構造設計料の話はしないように”と釘を刺された。
恐らく、無級さんの数倍が構造設計料だと思われる
俺が請けた物件は実質設計者は無級だった。
想像するに異常に安い設計料で発注しているのだろう。
構造設計料はゼネコンから払われるが、ゼネコンからは”無級さんに構造設計料の話はしないように”と釘を刺された。
恐らく、無級さんの数倍が構造設計料だと思われる
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
. 2010/07/28
07:45:24
>田舎のゼネコンの”設計施工物件”はこの手が多い
>俺が請けた物件は実質設計者は無級だった。
>想像するに異常に安い設計料で発注しているのだろう。
>構造設計料はゼネコンから払われるが、ゼネコンからは”無級さんに構造設計料の話はしないように”と釘を刺された。
>恐らく、無級さんの数倍が構造設計料だと思われる
都内近郊でも有るよ。
資格が無いからとにかく安く請けるね。
構造事務所も同じで、構造1級を持っていない事務所が
大手の事務所やゼネコンの仕事を安く請けている事が多いです。
>俺が請けた物件は実質設計者は無級だった。
>想像するに異常に安い設計料で発注しているのだろう。
>構造設計料はゼネコンから払われるが、ゼネコンからは”無級さんに構造設計料の話はしないように”と釘を刺された。
>恐らく、無級さんの数倍が構造設計料だと思われる
都内近郊でも有るよ。
資格が無いからとにかく安く請けるね。
構造事務所も同じで、構造1級を持っていない事務所が
大手の事務所やゼネコンの仕事を安く請けている事が多いです。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
ツァウストラ 2010/07/28
08:38:46
>この意匠屋さんは違法ですか?
>また、その意匠屋さんから仕事を受けるのは違法ですか?
アナタの事務所の管理建築士がよくわかっていると思う。
そうでなかったら、ついでなので
早急に管理建築士講習の受講を勧める。
>また、その意匠屋さんから仕事を受けるのは違法ですか?
アナタの事務所の管理建築士がよくわかっていると思う。
そうでなかったら、ついでなので
早急に管理建築士講習の受講を勧める。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
私の場合 2010/07/28
08:56:13
仕事がないなら、どんな仕事でも受けるべし。
ただし、金にならない仕事はパスすること。
違法行為なら、弁護士に相談の上、判断する。
ただし、金にならない仕事はパスすること。
違法行為なら、弁護士に相談の上、判断する。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/28
09:24:26
皆さんは勘違いしてませんか?
法的には設計者は”ゼネコンの管理建築士”です
違法行為など何処にもありません
私は建築士ではないので、当然事務所登録もしていません
業として違反なのは事務所登録した場合では?
もし違法というのであれば、会社で新人が書いたのも違法。
私の場合もゼネの管理建築士の指導の下、図面を作成しています
構造屋はカタブツな人が多い。
杓子定規な頭では生きていけませんよ(藁
法的には設計者は”ゼネコンの管理建築士”です
違法行為など何処にもありません
私は建築士ではないので、当然事務所登録もしていません
業として違反なのは事務所登録した場合では?
もし違法というのであれば、会社で新人が書いたのも違法。
私の場合もゼネの管理建築士の指導の下、図面を作成しています
構造屋はカタブツな人が多い。
杓子定規な頭では生きていけませんよ(藁
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
ホームズ 2010/07/28
09:43:21
二級の意匠事務所が、設計を丸投げで受けている場合は違法ですね。平面図書くだけとか展開図だけならいいですが。
構造を、建設会社から受けたことにすれば、構造設計は違法ではないと思います。
意匠事務所から受けたのではなく、意匠事務所に紹介してもらって建設会社から受けたことにすれば良いのでは?
ただ、確認申請上は二級建築士の名前は出てきませんので、何もなければわからないでしょう。
事故があったときは、名前が出てなくても設計したことがばれれば違法なので二級建築士も処分の対象となります。
そのとき、二級建築士から構造を請けていれば、構造設計も処分される可能性ありますね。
構造を、建設会社から受けたことにすれば、構造設計は違法ではないと思います。
意匠事務所から受けたのではなく、意匠事務所に紹介してもらって建設会社から受けたことにすれば良いのでは?
ただ、確認申請上は二級建築士の名前は出てきませんので、何もなければわからないでしょう。
事故があったときは、名前が出てなくても設計したことがばれれば違法なので二級建築士も処分の対象となります。
そのとき、二級建築士から構造を請けていれば、構造設計も処分される可能性ありますね。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
noname 2010/07/28 09:43:27
>皆さんは勘違いしてませんか?
>法的には設計者は”ゼネコンの管理建築士”です
>違法行為など何処にもありません
>
>私は建築士ではないので、当然事務所登録もしていません
>業として違反なのは事務所登録した場合では?
>
>もし違法というのであれば、会社で新人が書いたのも違法。
>私の場合もゼネの管理建築士の指導の下、図面を作成しています
>
>構造屋はカタブツな人が多い。
>杓子定規な頭では生きていけませんよ(藁
はいはい、だから姉XX事件の時建築士としての責任が罰金**万円までとか、北海道で2級建築士が構造計算を行ったことに批判が集中したことに驚いたんですよ。 建築士としての責任は100%発注した建築士にあったはずでした。
今は構造も設備名前を出す事になっていますが、意匠は旧態依然としたままですねえ。
安全証明が必要な場合、宛先は当然契約関係にない建設会社でしょ。 違法性が無いと言われても???
>法的には設計者は”ゼネコンの管理建築士”です
>違法行為など何処にもありません
>
>私は建築士ではないので、当然事務所登録もしていません
>業として違反なのは事務所登録した場合では?
>
>もし違法というのであれば、会社で新人が書いたのも違法。
>私の場合もゼネの管理建築士の指導の下、図面を作成しています
>
>構造屋はカタブツな人が多い。
>杓子定規な頭では生きていけませんよ(藁
はいはい、だから姉XX事件の時建築士としての責任が罰金**万円までとか、北海道で2級建築士が構造計算を行ったことに批判が集中したことに驚いたんですよ。 建築士としての責任は100%発注した建築士にあったはずでした。
今は構造も設備名前を出す事になっていますが、意匠は旧態依然としたままですねえ。
安全証明が必要な場合、宛先は当然契約関係にない建設会社でしょ。 違法性が無いと言われても???
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
鳥刺し好き 2010/07/28
09:46:15
杭屋さんに杭設計を依頼・・・・耐力不足発覚・・・・杭屋がやったから知らない・・・この受け答えは建築士法違反だと思う(偽装事件の元受け意匠屋さんと同じ)
その他の例・・・外装材のチェックをメーカーに依頼、大きなサッシ枠をメーカーに依頼
名前を書いた人がコントロールしていれば違反ではないかも知れません。でも、グレーかも知れません(会社内なら問題ない。丸投げはだめ・・・・どこまで?)。
その他の例・・・外装材のチェックをメーカーに依頼、大きなサッシ枠をメーカーに依頼
名前を書いた人がコントロールしていれば違反ではないかも知れません。でも、グレーかも知れません(会社内なら問題ない。丸投げはだめ・・・・どこまで?)。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
ワンダバダバダバ 2010/07/28 09:48:20
>皆さんは勘違いしてませんか?
>法的には設計者は”ゼネコンの管理建築士”です
>違法行為など何処にもありません
>
>私は建築士ではないので、当然事務所登録もしていません
>業として違反なのは事務所登録した場合では?
>
>もし違法というのであれば、会社で新人が書いたのも違法。
>私の場合もゼネの管理建築士の指導の下、図面を作成しています
>
>構造屋はカタブツな人が多い。
>杓子定規な頭では生きていけませんよ(藁
勉強不足の人が現れました。
まだこんな人いるんですな。
法律は昔のままでは無いですよ。
もしかして 釣られたか?
>法的には設計者は”ゼネコンの管理建築士”です
>違法行為など何処にもありません
>
>私は建築士ではないので、当然事務所登録もしていません
>業として違反なのは事務所登録した場合では?
>
>もし違法というのであれば、会社で新人が書いたのも違法。
>私の場合もゼネの管理建築士の指導の下、図面を作成しています
>
>構造屋はカタブツな人が多い。
>杓子定規な頭では生きていけませんよ(藁
勉強不足の人が現れました。
まだこんな人いるんですな。
法律は昔のままでは無いですよ。
もしかして 釣られたか?
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
ツァウストラ 2010/07/28
09:58:29
>勉強不足の人が現れました。
というか、この方は建築士でないいので
治外法権を主張しているのだろう。
後学のために一度、改正された建築士法を
読むことをお勧めする。
>構造屋はカタブツな人が多い。
頭が柔らかすぎて大怪我しないようにしたほうが良い。
というか、この方は建築士でないいので
治外法権を主張しているのだろう。
後学のために一度、改正された建築士法を
読むことをお勧めする。
>構造屋はカタブツな人が多い。
頭が柔らかすぎて大怪我しないようにしたほうが良い。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
おとう 2010/07/28
10:07:01
>>構造屋はカタブツな人が多い。
>
>頭が柔らかすぎて大怪我しないようにしたほうが良い。
アタマが固いと衝撃力で受ける被害は甚大ですが、柔らかければ減衰が大きいので被害は最小限に抑えられると思います。
但し、柔らかい人も、ゆっくり振られると共振して被害甚大となるかもしれないので注意は必要でしょうが。
>
>頭が柔らかすぎて大怪我しないようにしたほうが良い。
アタマが固いと衝撃力で受ける被害は甚大ですが、柔らかければ減衰が大きいので被害は最小限に抑えられると思います。
但し、柔らかい人も、ゆっくり振られると共振して被害甚大となるかもしれないので注意は必要でしょうが。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
ツァウストラ 2010/07/28
10:15:16
>アタマが固いと衝撃力で受ける被害は甚大ですが、柔らかければ減衰が大きいので被害は最小限に抑えられると思います。
なるほど、一理ある。
柔構造で、柳のごとくゆらゆら
のらりくらりと逃げるさまは
後ろめたい人間によくあることだ。
その手も良いが、
ワタシなら、兜を買って緒を締める。
なるほど、一理ある。
柔構造で、柳のごとくゆらゆら
のらりくらりと逃げるさまは
後ろめたい人間によくあることだ。
その手も良いが、
ワタシなら、兜を買って緒を締める。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/28
10:37:23
>>アタマが固いと衝撃力で受ける被害は甚大ですが、柔らかければ減衰が大きいので被害は最小限に抑えられると思います。
>
>
>なるほど、一理ある。
>柔構造で、柳のごとくゆらゆら
>のらりくらりと逃げるさまは
>後ろめたい人間によくあることだ。
>
>その手も良いが、
>ワタシなら、兜を買って緒を締める。
それはニーチェの思想ですか?
>
>
>なるほど、一理ある。
>柔構造で、柳のごとくゆらゆら
>のらりくらりと逃げるさまは
>後ろめたい人間によくあることだ。
>
>その手も良いが、
>ワタシなら、兜を買って緒を締める。
それはニーチェの思想ですか?
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
M 2010/07/28
10:39:12
>>>構造屋はカタブツな人が多い。
>>
>>頭が柔らかすぎて大怪我しないようにしたほうが良い。
>
>アタマが固いと衝撃力で受ける被害は甚大ですが、柔らかければ減衰が大きいので被害は最小限に抑えられると思います。
>但し、柔らかい人も、ゆっくり振られると共振して被害甚大となるかもしれないので注意は必要でしょうが。
面白い!!
>>
>>頭が柔らかすぎて大怪我しないようにしたほうが良い。
>
>アタマが固いと衝撃力で受ける被害は甚大ですが、柔らかければ減衰が大きいので被害は最小限に抑えられると思います。
>但し、柔らかい人も、ゆっくり振られると共振して被害甚大となるかもしれないので注意は必要でしょうが。
面白い!!
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
ツァウストラ 2010/07/28
10:39:46
>>頭が柔らかすぎて大怪我しないようにしたほうが良い。
>それはニーチェの思想ですか?
ちょっと違う。
実損主義という。
>それはニーチェの思想ですか?
ちょっと違う。
実損主義という。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/28 13:06:44
無免許運転で、事故を起こした。
わたしは、資格者でないので、処罰されないでしょう。
と言うのと、同じ。
確か、無免許運転は、運転免許を取った時に
行政処分される。半年くらい、免許渡してくれないもんね。
わたしは、資格者でないので、処罰されないでしょう。
と言うのと、同じ。
確か、無免許運転は、運転免許を取った時に
行政処分される。半年くらい、免許渡してくれないもんね。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/28 13:09:42
>皆さんは勘違いしてませんか?
>法的には設計者は”ゼネコンの管理建築士”です
>違法行為など何処にもありません
>
>私は建築士ではないので、当然事務所登録もしていません
>業として違反なのは事務所登録した場合では?
こりゃ、相当なバカだ。
以前、国土交通省に、HPアドレス記載して
投書したが、動いたのかどうか不明。
無法者は、排除すべき。
>法的には設計者は”ゼネコンの管理建築士”です
>違法行為など何処にもありません
>
>私は建築士ではないので、当然事務所登録もしていません
>業として違反なのは事務所登録した場合では?
こりゃ、相当なバカだ。
以前、国土交通省に、HPアドレス記載して
投書したが、動いたのかどうか不明。
無法者は、排除すべき。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/28 13:14:01
>
安全証明が必要な場合、宛先は当然契約関係にない建設会社でしょ。 違法性が無いと言われても???
違うよ。
依頼された者にしか出さないよ。
会ったこともない建主、ゼネコン担当者などの名は、書かない。
違うよ。
依頼された者にしか出さないよ。
会ったこともない建主、ゼネコン担当者などの名は、書かない。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
R 2010/07/28
13:16:40
建築士法では、書いちゃいけないものを2級建築士が図面を書いただけでもアウトです。
まあ、2級建築士は違反しても県知事の判断なので、業務停止3ヶ月ぐらいでその後知らん顔してまた仕事するのでしょうね。
無資格建築士は建築士法では罰せられないので、きついお灸で詐欺でどうですか?
まあ、2級建築士は違反しても県知事の判断なので、業務停止3ヶ月ぐらいでその後知らん顔してまた仕事するのでしょうね。
無資格建築士は建築士法では罰せられないので、きついお灸で詐欺でどうですか?
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
_ 2010/07/28
13:26:03
>無資格建築士は建築士法では罰せられないので、きついお灸で詐欺でどうですか?
無資格医者は医療行為したら罰せられるが・・・
無資格医者は医療行為したら罰せられるが・・・
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
r 2010/07/28
13:34:29
>>無資格建築士は建築士法では罰せられないので、きついお灸で詐欺でどうですか?
>
>無資格医者は医療行為したら罰せられるが・・・
詐欺で有罪になると、10年以下の懲役となります。m(._.)m
>
>無資格医者は医療行為したら罰せられるが・・・
詐欺で有罪になると、10年以下の懲役となります。m(._.)m
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/28
13:43:53
>無免許運転で、事故を起こした。
>わたしは、資格者でないので、処罰されないでしょう。
>と言うのと、同じ。
>
>確か、無免許運転は、運転免許を取った時に
>行政処分される。半年くらい、免許渡してくれないもんね。
相変わらずバカだな−
事故を起こしたとしても運転手はゼネコンの管理建築士なんだよ。
実際運転していたのは私。とはならないのよ
資格が無いのが今は一番強いの!!
>わたしは、資格者でないので、処罰されないでしょう。
>と言うのと、同じ。
>
>確か、無免許運転は、運転免許を取った時に
>行政処分される。半年くらい、免許渡してくれないもんね。
相変わらずバカだな−
事故を起こしたとしても運転手はゼネコンの管理建築士なんだよ。
実際運転していたのは私。とはならないのよ
資格が無いのが今は一番強いの!!
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/28
14:20:49
>相変わらずバカだな−
>事故を起こしたとしても運転手はゼネコンの管理建築士なんだよ。
>実際運転していたのは私。とはならないのよ
>
>資格が無いのが今は一番強いの!!
だからさ、運転(=図面作成?)を報酬もらってやってはいけないのさ。
あんたがそのゼネコンの無資格社員だったらいいけどさ。
>事故を起こしたとしても運転手はゼネコンの管理建築士なんだよ。
>実際運転していたのは私。とはならないのよ
>
>資格が無いのが今は一番強いの!!
だからさ、運転(=図面作成?)を報酬もらってやってはいけないのさ。
あんたがそのゼネコンの無資格社員だったらいいけどさ。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/28
14:52:06
>だからさ、運転(=図面作成?)を報酬もらってやってはいけないのさ。
>あんたがそのゼネコンの無資格社員だったらいいけどさ。
そうなんだよね。でも雇ってくれないのさ。
無級だから事務所登録もないし、立場上はフリ−の図面屋なのさ。
報酬貰ってはいけないの?建築士じゃないから士法は関係ないっしょ?
>あんたがそのゼネコンの無資格社員だったらいいけどさ。
そうなんだよね。でも雇ってくれないのさ。
無級だから事務所登録もないし、立場上はフリ−の図面屋なのさ。
報酬貰ってはいけないの?建築士じゃないから士法は関係ないっしょ?
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
どいひー 2010/07/28
15:02:03
>報酬貰ってはいけないの?建築士じゃないから士法は関係ないっしょ?
その理屈だと、医師以外の人は医師法を無視して医療的な行為をして報酬をもらってもいいことになるんだね。
怖い世の中だね。
その理屈だと、医師以外の人は医師法を無視して医療的な行為をして報酬をもらってもいいことになるんだね。
怖い世の中だね。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/28
15:10:18
>>報酬貰ってはいけないの?建築士じゃないから士法は関係ないっしょ?
>
>その理屈だと、医師以外の人は医師法を無視して医療的な行為をして報酬をもらってもいいことになるんだね。
>
>怖い世の中だね。
なんかバカが多いな−。夏休みだからかな−?
医者は直接、患者を診るでしょ?
私の場合、直接施主に会うことは無いの。
ゼネコンの先生に頼まれて図面を書いているだけなの。
>
>その理屈だと、医師以外の人は医師法を無視して医療的な行為をして報酬をもらってもいいことになるんだね。
>
>怖い世の中だね。
なんかバカが多いな−。夏休みだからかな−?
医者は直接、患者を診るでしょ?
私の場合、直接施主に会うことは無いの。
ゼネコンの先生に頼まれて図面を書いているだけなの。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
おとう 2010/07/28
15:24:30
>資格が無いのが今は一番強いの!!
いいね!建築界のブラックジャック
報酬も言い値でいきたいモンです!
いいね!建築界のブラックジャック
報酬も言い値でいきたいモンです!
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
どいひー 2010/07/28
15:29:35
>なんかバカが多いな−。夏休みだからかな−?
でもここでデカイ態度で言える立場ではないことだけは言える。
無級モグリはモグリらしくひっそりと石の下にいてください。
石をひっくり返したら大慌てな虫がたくさん。
でもここでデカイ態度で言える立場ではないことだけは言える。
無級モグリはモグリらしくひっそりと石の下にいてください。
石をひっくり返したら大慌てな虫がたくさん。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
ツァウストラ 2010/07/28
15:33:56
>でもここでデカイ態度で言える立場ではないことだけは言える。
ここだからデカイのだと思う。
ワタシなんかもここでは他人の揚げ足とって
大きな顔してても、家人の前では小さくなっている。
アーター、ちゃんとシャンプーしたぁ?
最近、臭いわよ。などと。
人生そんなもんだ。
ここだからデカイのだと思う。
ワタシなんかもここでは他人の揚げ足とって
大きな顔してても、家人の前では小さくなっている。
アーター、ちゃんとシャンプーしたぁ?
最近、臭いわよ。などと。
人生そんなもんだ。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
秀 2010/07/28
16:26:00
>>でもここでデカイ態度で言える立場ではないことだけは言える。
>
>
>ここだからデカイのだと思う。
>
>ワタシなんかもここでは他人の揚げ足とって
>大きな顔してても、家人の前では小さくなっている。
>アーター、ちゃんとシャンプーしたぁ?
>最近、臭いわよ。などと。
>
>人生そんなもんだ。
御意^^
>
>
>ここだからデカイのだと思う。
>
>ワタシなんかもここでは他人の揚げ足とって
>大きな顔してても、家人の前では小さくなっている。
>アーター、ちゃんとシャンプーしたぁ?
>最近、臭いわよ。などと。
>
>人生そんなもんだ。
御意^^
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
※※ 2010/07/28
16:55:52
無資格で設計をしたら、立派な建築士法違反です。
法律は資格者だけを裁くものではなく、資格がないひとにも適用されますよ。
>資格が無いのが今は一番強いの!!
強いとか弱いとかの意味がわかりませんが
法律は資格者だけを裁くものではなく、資格がないひとにも適用されますよ。
>資格が無いのが今は一番強いの!!
強いとか弱いとかの意味がわかりませんが
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/28
17:11:27
>無資格で設計をしたら、立派な建築士法違反です。
>法律は資格者だけを裁くものではなく、資格がないひとにも適用されますよ。
>
建築士法の一読、いや百読を。
士法に書いてあるのは、”建築士は...”です。
また第二十三条の十、二項に"何人も..”とありますがこれは建築士を”使用”してはならない。とあります。
従いまして、建築士でない人間には士法は適用されないのです。
>無資格で設計をしたら
設計はしていません。ゼネの言う通り図面を書いているだけです
設計はゼネです。
無資格者は一番強いのです(再掲)
事故が有った場合は全ての責任は押印した”設計者”なんです
そこんとこ、ヨロシク
>法律は資格者だけを裁くものではなく、資格がないひとにも適用されますよ。
>
建築士法の一読、いや百読を。
士法に書いてあるのは、”建築士は...”です。
また第二十三条の十、二項に"何人も..”とありますがこれは建築士を”使用”してはならない。とあります。
従いまして、建築士でない人間には士法は適用されないのです。
>無資格で設計をしたら
設計はしていません。ゼネの言う通り図面を書いているだけです
設計はゼネです。
無資格者は一番強いのです(再掲)
事故が有った場合は全ての責任は押印した”設計者”なんです
そこんとこ、ヨロシク
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
どいひー 2010/07/28
17:26:47
自己解釈シーノ
↓
屁理屈イイーノ
↓
聞く耳モタズーノ
↓
諦めーノ
↓
屁理屈イイーノ
↓
聞く耳モタズーノ
↓
諦めーノ
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
おじゃまむし 2010/07/28
17:30:54
>>無資格で設計をしたら、立派な建築士法違反です。
>>法律は資格者だけを裁くものではなく、資格がないひとにも適用されますよ。
>>
>建築士法の一読、いや百読を。
>士法に書いてあるのは、”建築士は...”です。
>また第二十三条の十、二項に"何人も..”とありますがこれは建築士を”使用”してはならない。とあります。
>従いまして、建築士でない人間には士法は適用されないのです。
建築士法
第38条第1項
次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
三 第3条第1項(同条第2項の規定により適用される場合を含む。)、第3条の2第1項
(同条第2項において準用する第3条第2項の規定により適用される場合を含む。)若しく
は第3条の3第1項(同条第2項において準用する第3条第2項の規定により適用される場合を
含む。)の規定又は第3条の2第3項(第3条の3第2項において読み替えて準用する場合を含
む。)の規定に基づく条例の規定に違反して、建築物の設計又は工事監理をした者
だから、無資格者でも罰せられます。
>>無資格で設計をしたら
>設計はしていません。ゼネの言う通り図面を書いているだけです
>設計はゼネです。
>
>無資格者は一番強いのです(再掲)
>事故が有った場合は全ての責任は押印した”設計者”なんです
>そこんとこ、ヨロシク
なお、これは言われるとおり
第2条第5項
この法律で 〜 「設計」とはその者の責任において設計図書を作成することをいう。
ということなので、これに該当しない図面書きは設計では無いと思います。
他に設計者がいてその指示で「その設計者の設計」の図面を書くだけでは「設計」では
無いのではないでしょうか。ただし、押印の有無は関係ないでしょう。
問題化すれば、調べられて押印が無くても設計とみなされる場合があるのでは。
まあ、スレ主さんの場合は文章から見る限り「設計」でしょうが。
>>法律は資格者だけを裁くものではなく、資格がないひとにも適用されますよ。
>>
>建築士法の一読、いや百読を。
>士法に書いてあるのは、”建築士は...”です。
>また第二十三条の十、二項に"何人も..”とありますがこれは建築士を”使用”してはならない。とあります。
>従いまして、建築士でない人間には士法は適用されないのです。
建築士法
第38条第1項
次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
三 第3条第1項(同条第2項の規定により適用される場合を含む。)、第3条の2第1項
(同条第2項において準用する第3条第2項の規定により適用される場合を含む。)若しく
は第3条の3第1項(同条第2項において準用する第3条第2項の規定により適用される場合を
含む。)の規定又は第3条の2第3項(第3条の3第2項において読み替えて準用する場合を含
む。)の規定に基づく条例の規定に違反して、建築物の設計又は工事監理をした者
だから、無資格者でも罰せられます。
>>無資格で設計をしたら
>設計はしていません。ゼネの言う通り図面を書いているだけです
>設計はゼネです。
>
>無資格者は一番強いのです(再掲)
>事故が有った場合は全ての責任は押印した”設計者”なんです
>そこんとこ、ヨロシク
なお、これは言われるとおり
第2条第5項
この法律で 〜 「設計」とはその者の責任において設計図書を作成することをいう。
ということなので、これに該当しない図面書きは設計では無いと思います。
他に設計者がいてその指示で「その設計者の設計」の図面を書くだけでは「設計」では
無いのではないでしょうか。ただし、押印の有無は関係ないでしょう。
問題化すれば、調べられて押印が無くても設計とみなされる場合があるのでは。
まあ、スレ主さんの場合は文章から見る限り「設計」でしょうが。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/28 17:32:13
>諦めーノ
>
誰も論破できなくて諦めちゃったカナ?
実際裁判になったら、皆さんは責任重大ですからね。
責任を感じつつ、仕事してくださいネ。
ではこの辺で終わりにします
>
誰も論破できなくて諦めちゃったカナ?
実際裁判になったら、皆さんは責任重大ですからね。
責任を感じつつ、仕事してくださいネ。
ではこの辺で終わりにします
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/28
21:36:08
>>諦めーノ
>>
>誰も論破できなくて諦めちゃったカナ?
>
>実際裁判になったら、皆さんは責任重大ですからね。
>責任を感じつつ、仕事してくださいネ。
>
>ではこの辺で終わりにします
>
cadオペはね、無資格で良いの。
なんも威張ることはありません、未経験でも1週間で書けるようになります。
無級で設計できるのは、10u以下の小屋か。
論破するまでも無いと思うが・・・。
裁判で責任が来ないように気を付けてください。
構造屋さんは下請けでも捕まってますから。
姉は以来ずーっと。
>>
>誰も論破できなくて諦めちゃったカナ?
>
>実際裁判になったら、皆さんは責任重大ですからね。
>責任を感じつつ、仕事してくださいネ。
>
>ではこの辺で終わりにします
>
cadオペはね、無資格で良いの。
なんも威張ることはありません、未経験でも1週間で書けるようになります。
無級で設計できるのは、10u以下の小屋か。
論破するまでも無いと思うが・・・。
裁判で責任が来ないように気を付けてください。
構造屋さんは下請けでも捕まってますから。
姉は以来ずーっと。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
どいひー 2010/07/29
07:10:23
>>諦めーノ
>>
>誰も論破できなくて諦めちゃったカナ?
>
論破もなにも立場が違うから平行線のまま。
そもそも資格をもっての責任者と無資格で無責任者は議論になりません。
社長と社員、社員とバイトみたいなもんか。
有資格者の設計料上げて無責任な輩を業界から排除するか。
今後、無資格者が間に入る業務は断るしかないか。
10年もすればいなくなるだろ。
>>
>誰も論破できなくて諦めちゃったカナ?
>
論破もなにも立場が違うから平行線のまま。
そもそも資格をもっての責任者と無資格で無責任者は議論になりません。
社長と社員、社員とバイトみたいなもんか。
有資格者の設計料上げて無責任な輩を業界から排除するか。
今後、無資格者が間に入る業務は断るしかないか。
10年もすればいなくなるだろ。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/29
07:26:19
>社長と社員、社員とバイトみたいなもんか。
そのと−りです
何か有ったら、社長は全財産を投げ打ってください。
バイト君は次のバイト先を見つけるだけです
>
>有資格者の設計料上げて無責任な輩を業界から排除するか。
逆やね。
設計料を上げたら、益々こっちに依頼が増えるけど...
>今後、無資格者が間に入る業務は断るしかないか。
わかってないね−
私が貴方に依頼するんじゃないよ。ゼネコンから依頼だよ。
なんか、全然わかってないな−。この人。大丈夫かな−。
資格持っていても、これじゃぁこの先心配だよ。他人事ながら。
そのと−りです
何か有ったら、社長は全財産を投げ打ってください。
バイト君は次のバイト先を見つけるだけです
>
>有資格者の設計料上げて無責任な輩を業界から排除するか。
逆やね。
設計料を上げたら、益々こっちに依頼が増えるけど...
>今後、無資格者が間に入る業務は断るしかないか。
わかってないね−
私が貴方に依頼するんじゃないよ。ゼネコンから依頼だよ。
なんか、全然わかってないな−。この人。大丈夫かな−。
資格持っていても、これじゃぁこの先心配だよ。他人事ながら。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
どいひー 2010/07/29
07:39:04
>>有資格者の設計料上げて無責任な輩を業界から排除するか。
>逆やね。
>設計料を上げたら、益々こっちに依頼が増えるけど...
ゴミみたいな単価でね。シコシコかくんだ。
>>今後、無資格者が間に入る業務は断るしかないか。
>わかってないね−
>私が貴方に依頼するんじゃないよ。ゼネコンから依頼だよ。
現実に民間のマンションなんかが多い。
確認できた時点で断るか。 直接、受ける。 間には決して無資格者は入れない。
大体、こうゆう案件は設計料が合わないパターンだからしないけど。
>なんか、全然わかってないな−。この人。大丈夫かな−。
>資格持っていても、これじゃぁこの先心配だよ。他人事ながら。
御心配無用 あんたより責任に関しては理解しているつもり。
だから、こんなに慎重なの。
>逆やね。
>設計料を上げたら、益々こっちに依頼が増えるけど...
ゴミみたいな単価でね。シコシコかくんだ。
>>今後、無資格者が間に入る業務は断るしかないか。
>わかってないね−
>私が貴方に依頼するんじゃないよ。ゼネコンから依頼だよ。
現実に民間のマンションなんかが多い。
確認できた時点で断るか。 直接、受ける。 間には決して無資格者は入れない。
大体、こうゆう案件は設計料が合わないパターンだからしないけど。
>なんか、全然わかってないな−。この人。大丈夫かな−。
>資格持っていても、これじゃぁこの先心配だよ。他人事ながら。
御心配無用 あんたより責任に関しては理解しているつもり。
だから、こんなに慎重なの。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/29
08:31:48
>確認できた時点で断るか。 直接、受ける。 間には決して無資格者は入れない。
アンタ、大丈夫か?もっと社会勉強しろや!
そんなコトしたら契約不履行で訴えられるぞ−
無資格者は決して出てこないから、下請けの構造屋に主導権なんか無いぞ−
>御心配無用 あんたより責任に関しては理解しているつもり。
>だから、こんなに慎重なの。
責任に関して問題提起したつもりなんだけどね
でも責任って何だろ−ね?
事故が起こってもアンタの財産じゃ保障しきれないし、結局ウヤムヤなんじゃないかな−?
まぁ、がんばれや
慎重も大事だけど、仕事断ってばかりだと食べていけないぞ−。
アンタ、大丈夫か?もっと社会勉強しろや!
そんなコトしたら契約不履行で訴えられるぞ−
無資格者は決して出てこないから、下請けの構造屋に主導権なんか無いぞ−
>御心配無用 あんたより責任に関しては理解しているつもり。
>だから、こんなに慎重なの。
責任に関して問題提起したつもりなんだけどね
でも責任って何だろ−ね?
事故が起こってもアンタの財産じゃ保障しきれないし、結局ウヤムヤなんじゃないかな−?
まぁ、がんばれや
慎重も大事だけど、仕事断ってばかりだと食べていけないぞ−。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
構造市民 2010/07/29
09:10:26
無資格での設計行為
行政書士が擁壁の図面を作成して申請することは、どうなのでしょう。計算はしないです。擁壁の設計に資格は要るのでしょうか。
2M以下であれば、資格はなくても計算すれば合法的で、計算によって安全性を確かめなければ違法行為となるのでしょうか。
5M以上の擁壁を行政書士が計算書つけて申請している場合があったような・・・。
行政書士が擁壁の図面を作成して申請することは、どうなのでしょう。計算はしないです。擁壁の設計に資格は要るのでしょうか。
2M以下であれば、資格はなくても計算すれば合法的で、計算によって安全性を確かめなければ違法行為となるのでしょうか。
5M以上の擁壁を行政書士が計算書つけて申請している場合があったような・・・。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
どいひー 2010/07/29
09:19:16
>>確認できた時点で断るか。 直接、受ける。 間には決して無資格者は入れない。
>
>アンタ、大丈夫か?もっと社会勉強しろや!
>そんなコトしたら契約不履行で訴えられるぞ−
>無資格者は決して出てこないから、下請けの構造屋に主導権なんか無いぞ−
まあ そんなに熱くなるなよ。
あんたこそ大丈夫?
契約する前にちゃんと確認するわ。それで設計料決めるし。 何で不履行なのさ!
>>御心配無用 あんたより責任に関しては理解しているつもり。
>>だから、こんなに慎重なの。
>でも責任って何だろ−ね?
>事故が起こってもアンタの財産じゃ保障しきれないし、結局ウヤムヤなんじゃないかな−?
何でコッチの財産知ってんの?
無想な無級資格、無責任のモグリでゴミ単価の図面シコシコよりまだましかと。
>まぁ、がんばれや
>慎重も大事だけど、仕事断ってばかりだと食べていけないぞ−。
それ以外の案件で十分食っていけてるわ。
もともとのスレ主さんは元請さんとの間に2級建築士の設計補助が入ることに問題視している。
2級建築士の範囲では問題無いと思うが、それを超えた案件の場合、それを知っている有資格のスレ主さんは責任を問われたらどうか。
無資格の無級モグリは議論に入ってきても意味なし。
だって、そもそも業界には認められていない古い体質を引きずったゴーストみたいなものでしょ?
これ以上は不毛な議論は無意味ないので今後はスルーするわ。
>
>アンタ、大丈夫か?もっと社会勉強しろや!
>そんなコトしたら契約不履行で訴えられるぞ−
>無資格者は決して出てこないから、下請けの構造屋に主導権なんか無いぞ−
まあ そんなに熱くなるなよ。
あんたこそ大丈夫?
契約する前にちゃんと確認するわ。それで設計料決めるし。 何で不履行なのさ!
>>御心配無用 あんたより責任に関しては理解しているつもり。
>>だから、こんなに慎重なの。
>でも責任って何だろ−ね?
>事故が起こってもアンタの財産じゃ保障しきれないし、結局ウヤムヤなんじゃないかな−?
何でコッチの財産知ってんの?
無想な無級資格、無責任のモグリでゴミ単価の図面シコシコよりまだましかと。
>まぁ、がんばれや
>慎重も大事だけど、仕事断ってばかりだと食べていけないぞ−。
それ以外の案件で十分食っていけてるわ。
もともとのスレ主さんは元請さんとの間に2級建築士の設計補助が入ることに問題視している。
2級建築士の範囲では問題無いと思うが、それを超えた案件の場合、それを知っている有資格のスレ主さんは責任を問われたらどうか。
無資格の無級モグリは議論に入ってきても意味なし。
だって、そもそも業界には認められていない古い体質を引きずったゴーストみたいなものでしょ?
これ以上は不毛な議論は無意味ないので今後はスルーするわ。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無級建築士 2010/07/29
09:30:15
>どいひ−さん
あまり熱くなるな。オイラのメアドを良く読んでくれ
2010/07/28 17:32:13に書いてある
ご苦労様でした
あまり熱くなるな。オイラのメアドを良く読んでくれ
2010/07/28 17:32:13に書いてある
ご苦労様でした
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
? 2010/07/29
10:43:38
>無資格での設計行為
>
>行政書士が擁壁の図面を作成して申請することは、どうなのでしょう。計算はしないです。擁壁の設計に資格は要るのでしょうか。
>2M以下であれば、資格はなくても計算すれば合法的で、計算によって安全性を確かめなければ違法行為となるのでしょうか。
>5M以上の擁壁を行政書士が計算書つけて申請している場合があったような・・・。
建築物の設計ではPL法にかからないと聞いたことがありますが、(建築基準法に規定され遵守されている場合だと思う)
建築基準法上、必要資格や基準に抵触しないのであれば、PL法で保護されるべきで、施工が不良なら施工者、設計に問題ありなら設計者をPL法違反で訴えたらどうでしょう。
>
>行政書士が擁壁の図面を作成して申請することは、どうなのでしょう。計算はしないです。擁壁の設計に資格は要るのでしょうか。
>2M以下であれば、資格はなくても計算すれば合法的で、計算によって安全性を確かめなければ違法行為となるのでしょうか。
>5M以上の擁壁を行政書士が計算書つけて申請している場合があったような・・・。
建築物の設計ではPL法にかからないと聞いたことがありますが、(建築基準法に規定され遵守されている場合だと思う)
建築基準法上、必要資格や基準に抵触しないのであれば、PL法で保護されるべきで、施工が不良なら施工者、設計に問題ありなら設計者をPL法違反で訴えたらどうでしょう。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
おじゃまむし 2010/07/29
12:35:51
>無資格での設計行為
>行政書士が擁壁の図面を作成して申請することは、どうなのでしょう。
>計算はしないです。擁壁の設計に資格は要るのでしょうか。
建築士の資格が要るのは建築物だけのようです。
法3条〜3条の3
申請業務だけの問題になるから、行政書士の資格で可なのでしょう。
>行政書士が擁壁の図面を作成して申請することは、どうなのでしょう。
>計算はしないです。擁壁の設計に資格は要るのでしょうか。
建築士の資格が要るのは建築物だけのようです。
法3条〜3条の3
申請業務だけの問題になるから、行政書士の資格で可なのでしょう。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
鳥刺し好き 2010/07/29
18:15:53
>>無資格での設計行為
http://www.h-ab.com/dounan/seine-n/tyoukai.pdf
19番
当たり前ですが、建築士が前提の罰則なので、資格がない人を使った人が罰せられます。
建築士の中に法を守ることに対する意識が低い人が多々いる事が問題だと思います。
処罰された人は国土交通省のホームページで公開しています。だんだんと外注する人はいなくなっていくと思います。
http://www.h-ab.com/dounan/seine-n/tyoukai.pdf
19番
当たり前ですが、建築士が前提の罰則なので、資格がない人を使った人が罰せられます。
建築士の中に法を守ることに対する意識が低い人が多々いる事が問題だと思います。
処罰された人は国土交通省のホームページで公開しています。だんだんと外注する人はいなくなっていくと思います。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
無資格者 2010/07/30
09:21:55
>建築士の資格が要るのは建築物だけのようです。
>法3条〜3条の3
2mを超える擁壁などの工作物も
建築士の資格は要らないのですね。
ただ、工作物の申請書には代理者と設計者の欄に「資格」の欄があります。
代理者は申請業務ですが、これって「資格」が要るものでしょうか?
>法3条〜3条の3
2mを超える擁壁などの工作物も
建築士の資格は要らないのですね。
ただ、工作物の申請書には代理者と設計者の欄に「資格」の欄があります。
代理者は申請業務ですが、これって「資格」が要るものでしょうか?
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
2010/07/30 11:36:19
>>建築士の資格が要るのは建築物だけのようです。
>>法3条〜3条の3
>2mを超える擁壁などの工作物も
>建築士の資格は要らないのですね。
>
>ただ、工作物の申請書には代理者と設計者の欄に「資格」の欄があります。
>代理者は申請業務ですが、これって「資格」が要るものでしょうか?
役所によっては、設計事務所か行政書士しか、代理者になれないというよ。
>>法3条〜3条の3
>2mを超える擁壁などの工作物も
>建築士の資格は要らないのですね。
>
>ただ、工作物の申請書には代理者と設計者の欄に「資格」の欄があります。
>代理者は申請業務ですが、これって「資格」が要るものでしょうか?
役所によっては、設計事務所か行政書士しか、代理者になれないというよ。
Re: 二級建築士の意匠屋さんから構造の仕事
おじゃまむし 2010/07/30
11:56:20
>>建築士の資格が要るのは建築物だけのようです。
>>法3条〜3条の3
>2mを超える擁壁などの工作物も
>建築士の資格は要らないのですね。
>ただ、工作物の申請書には代理者と設計者の欄に「資格」の欄があります。
代理者には建築士以外なら行政書士の資格が要り、設計者は「資格」は空欄でよいと
思いますが。
>代理者は申請業務ですが、これって「資格」が要るものでしょうか?
要るでしょう。
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/page/0000012116.html
1級建築士、2級建築士、木造建築士又は、行政書士は建築主の委任を受け代理業務を
行うことができます。(建築士法第21条)(行政書士法第1条の3)
実際に申請しようと思うなら審査機関に確認して下さい。
>>法3条〜3条の3
>2mを超える擁壁などの工作物も
>建築士の資格は要らないのですね。
>ただ、工作物の申請書には代理者と設計者の欄に「資格」の欄があります。
代理者には建築士以外なら行政書士の資格が要り、設計者は「資格」は空欄でよいと
思いますが。
>代理者は申請業務ですが、これって「資格」が要るものでしょうか?
要るでしょう。
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/page/0000012116.html
1級建築士、2級建築士、木造建築士又は、行政書士は建築主の委任を受け代理業務を
行うことができます。(建築士法第21条)(行政書士法第1条の3)
実際に申請しようと思うなら審査機関に確認して下さい。
重要事項説明書
@@ 2010/07/27
12:46:36
士法第24条の7にある重要事項説明書について。
説明義務の生じる業務委託の『契約』は強制でしょうか、任意でしょうか。
契約を行わない場合、説明義務は生じないのでしょうか。
先輩方アドバイスを。。。
説明義務の生じる業務委託の『契約』は強制でしょうか、任意でしょうか。
契約を行わない場合、説明義務は生じないのでしょうか。
先輩方アドバイスを。。。
Re: 重要事項説明書
. 2010/07/27
14:33:16
四会で販売している解説書(「重要事項説明のポイント」重要事項説明内容等検討会編1300円)の購入
Re: 重要事項説明書
ホームズ 2010/07/27
19:15:55
契約書を作らなくても契約は成立します。
お金をもらう以上契約したことになると思います。
つまり、説明義務は生じるのでは?
法律ですから、シビアに考えたほうが良いです。
お金をもらう以上契約したことになると思います。
つまり、説明義務は生じるのでは?
法律ですから、シビアに考えたほうが良いです。
Re: 重要事項説明書
2010/07/28
06:38:20
>士法第24条の7にある重要事項説明書について。
>説明義務の生じる業務委託の『契約』は強制でしょうか、任意でしょうか。
>契約を行わない場合、説明義務は生じないのでしょうか。
>
>先輩方アドバイスを。。。
契約前に説明しないと士法違反です。
誰が調べるかと言われると・・・ザルですけどね。
>説明義務の生じる業務委託の『契約』は強制でしょうか、任意でしょうか。
>契約を行わない場合、説明義務は生じないのでしょうか。
>
>先輩方アドバイスを。。。
契約前に説明しないと士法違反です。
誰が調べるかと言われると・・・ザルですけどね。
Re: 重要事項説明書
JJ 2010/07/28
07:30:41
意匠事務所←構造事務所は必要ないのでは?
専門化同士は義務付け無し・・・
管理建築士講習テキスト P33
(そういう意味の質問で無かったら御免なさい)
書面の交付は必要?(24条の8)
専門化同士は義務付け無し・・・
管理建築士講習テキスト P33
(そういう意味の質問で無かったら御免なさい)
書面の交付は必要?(24条の8)
Re: 重要事項説明書
2010/07/28
21:38:54
>士法第24条の7にある重要事項説明書について。
>説明義務の生じる業務委託の『契約』は強制でしょうか、任意でしょうか。
>契約を行わない場合、説明義務は生じないのでしょうか。
>
>先輩方アドバイスを。。。
たしかに契約しなければ、説明義務は無い。
設計料貰わなければ、建築士である必要も無い。
>説明義務の生じる業務委託の『契約』は強制でしょうか、任意でしょうか。
>契約を行わない場合、説明義務は生じないのでしょうか。
>
>先輩方アドバイスを。。。
たしかに契約しなければ、説明義務は無い。
設計料貰わなければ、建築士である必要も無い。
KANABON 2010/07/27 11:42:51
『こんな基本的なこと…』とのお叱りがあることを覚悟で記述します。
横補剛の条件が不足する場合の設計の流れとしては、以下のように考えています。
横補剛の不足→横座屈曲げモーメントMcrの算定→増分解析でMcrに達する変形を上限と
して層間変形角を調整。
ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
言葉を変えれば、横補剛が不足している部位であっても、横座屈を起こす前にヒンジが
発生することを意味し、ヒンジ発生後も安定した性状を示すはずとの事。
当方が使用している『一貫W+』では、この考え方で設計されていて、横補剛が不足して
いる部位であっても、Mcr<Mpでなければ、ヒンジ発生のメッセージは出てきません。
この設計方針は一般的なものなのでしょうか?
横補剛の条件が不足する場合の設計の流れとしては、以下のように考えています。
横補剛の不足→横座屈曲げモーメントMcrの算定→増分解析でMcrに達する変形を上限と
して層間変形角を調整。
ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
言葉を変えれば、横補剛が不足している部位であっても、横座屈を起こす前にヒンジが
発生することを意味し、ヒンジ発生後も安定した性状を示すはずとの事。
当方が使用している『一貫W+』では、この考え方で設計されていて、横補剛が不足して
いる部位であっても、Mcr<Mpでなければ、ヒンジ発生のメッセージは出てきません。
この設計方針は一般的なものなのでしょうか?
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
風(かぜ) 2010/07/27
12:15:05
KANABON さん、こんちわ、です。
1,横座屈が発生する部材(FD材)か、否かの判定は、メカニズム時(全体崩壊形確定時)。
2,梁の両端が全塑性状態に至った後(塑性ヒンジ発生後)も、十分な回転能力を発揮するように、
梁が横座屈を生じない様にしておく事(保有耐力横補剛)が必要。
ただ、過去スレで、FDになる寸前で保有水平耐力時を決定すれば良い、
あるいは、確認が通ったとか、適判で指摘を受けなかったとか、
いろんな意見もありましたので、そういう世間もあるのかも??です。
RC造の場合の、柱・梁接合部検定時の曲げ応力をDS値決定時とするのと、
同じ、と思います。
と、思います・・・・デス
1,横座屈が発生する部材(FD材)か、否かの判定は、メカニズム時(全体崩壊形確定時)。
2,梁の両端が全塑性状態に至った後(塑性ヒンジ発生後)も、十分な回転能力を発揮するように、
梁が横座屈を生じない様にしておく事(保有耐力横補剛)が必要。
ただ、過去スレで、FDになる寸前で保有水平耐力時を決定すれば良い、
あるいは、確認が通ったとか、適判で指摘を受けなかったとか、
いろんな意見もありましたので、そういう世間もあるのかも??です。
RC造の場合の、柱・梁接合部検定時の曲げ応力をDS値決定時とするのと、
同じ、と思います。
と、思います・・・・デス
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
KANABON 2010/07/27 13:05:23
風様 回答ありがとうございます。
>KANABON さん、こんちわ、です。
>
>1,横座屈が発生する部材(FD材)か、否かの判定は、メカニズム時(全体崩壊形確定時)。
→横補剛が満足しない事でFD材の扱いと考えています。
>2,梁の両端が全塑性状態に至った後(塑性ヒンジ発生後)も、十分な回転能力を発揮するように、
> 梁が横座屈を生じない様にしておく事(保有耐力横補剛)が必要。
→横補剛が満足していなくても、横座屈モーメントが塑性曲げモーメントを上回った場合、ヒンジが発生しても変形能力があるとの考え方が成り立つかどうかの意見をお聞きしたいのです。
一様な曲げモーメントを受ける部材であればMcrは必ずMpを下回るのですが、応力勾配を加味するとMcrが大きい場合も少なからずあるようです。
この場合の扱いについて、あまりよく知らなかったので、スレを立てました。
>KANABON さん、こんちわ、です。
>
>1,横座屈が発生する部材(FD材)か、否かの判定は、メカニズム時(全体崩壊形確定時)。
→横補剛が満足しない事でFD材の扱いと考えています。
>2,梁の両端が全塑性状態に至った後(塑性ヒンジ発生後)も、十分な回転能力を発揮するように、
> 梁が横座屈を生じない様にしておく事(保有耐力横補剛)が必要。
→横補剛が満足していなくても、横座屈モーメントが塑性曲げモーメントを上回った場合、ヒンジが発生しても変形能力があるとの考え方が成り立つかどうかの意見をお聞きしたいのです。
一様な曲げモーメントを受ける部材であればMcrは必ずMpを下回るのですが、応力勾配を加味するとMcrが大きい場合も少なからずあるようです。
この場合の扱いについて、あまりよく知らなかったので、スレを立てました。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
くそまじめ 2010/07/27
14:43:07
>風様 回答ありがとうございます。
>>KANABON さん、こんちわ、です。
>>
>>1,横座屈が発生する部材(FD材)か、否かの判定は、メカニズム時(全体崩壊形確定時)。
>→横補剛が満足しない事でFD材の扱いと考えています。
>>2,梁の両端が全塑性状態に至った後(塑性ヒンジ発生後)も、十分な回転能力を発揮するように、
>> 梁が横座屈を生じない様にしておく事(保有耐力横補剛)が必要。
>→横補剛が満足していなくても、横座屈モーメントが塑性曲げモーメントを上回った場合、ヒンジが発生しても変形能力があるとの考え方が成り立つかどうかの意見をお聞きしたいのです。
>一様な曲げモーメントを受ける部材であればMcrは必ずMpを下回るのですが、応力勾配を加味するとMcrが大きい場合も少なからずあるようです。
>この場合の扱いについて、あまりよく知らなかったので、スレを立てました。
風(かぜ)、KANABONさん お久しぶりです。
MyやMpに達する前に横座屈・局部座屈が発生すると
これら(上の2つの現象)が梁のMuを限界づけてしまいます。
この耐力の小さい方の値を採用するが、圧縮材と同様に
局部座屈耐力は、幅厚比の関数となるのです。
幅厚比が大きくなると曲げではなく局部座屈によって決まる。
・・・デス。(風さんのまねをちっとしてみた)
>>KANABON さん、こんちわ、です。
>>
>>1,横座屈が発生する部材(FD材)か、否かの判定は、メカニズム時(全体崩壊形確定時)。
>→横補剛が満足しない事でFD材の扱いと考えています。
>>2,梁の両端が全塑性状態に至った後(塑性ヒンジ発生後)も、十分な回転能力を発揮するように、
>> 梁が横座屈を生じない様にしておく事(保有耐力横補剛)が必要。
>→横補剛が満足していなくても、横座屈モーメントが塑性曲げモーメントを上回った場合、ヒンジが発生しても変形能力があるとの考え方が成り立つかどうかの意見をお聞きしたいのです。
>一様な曲げモーメントを受ける部材であればMcrは必ずMpを下回るのですが、応力勾配を加味するとMcrが大きい場合も少なからずあるようです。
>この場合の扱いについて、あまりよく知らなかったので、スレを立てました。
風(かぜ)、KANABONさん お久しぶりです。
MyやMpに達する前に横座屈・局部座屈が発生すると
これら(上の2つの現象)が梁のMuを限界づけてしまいます。
この耐力の小さい方の値を採用するが、圧縮材と同様に
局部座屈耐力は、幅厚比の関数となるのです。
幅厚比が大きくなると曲げではなく局部座屈によって決まる。
・・・デス。(風さんのまねをちっとしてみた)
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
風(かぜ) 2010/07/27
15:50:07
>一様な曲げモーメントを受ける部材であればMcrは必ずMpを下回るのですが、応力勾配を加味するとMcrが大きい場合も少なからずあるようです。
KANABON さんへ
↑ここが、わかりませんです。貴方様の言われる応力勾配とは?
技術基準解説書 P595〜596 では、左端全塑性×1.2と右端全塑性M×1.2を結んだ直線ですが?
もしかして、Lbの低減・補正係数Cの時のM1・M2の応力勾配の事でしょうか?
Mp:全塑性M
Mcr:横座屈が生じる限界曲げM
一様な曲げモーメントを受ける場合
(Lb×h)/Afが、0〜300、300〜1000、1000以上、に分けてMcr/Mp=○○を算出
という、解釈ですよね。
KANABON さんへ
↑ここが、わかりませんです。貴方様の言われる応力勾配とは?
技術基準解説書 P595〜596 では、左端全塑性×1.2と右端全塑性M×1.2を結んだ直線ですが?
もしかして、Lbの低減・補正係数Cの時のM1・M2の応力勾配の事でしょうか?
Mp:全塑性M
Mcr:横座屈が生じる限界曲げM
一様な曲げモーメントを受ける場合
(Lb×h)/Afが、0〜300、300〜1000、1000以上、に分けてMcr/Mp=○○を算出
という、解釈ですよね。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
*てきはんいん 2010/07/27 16:13:11
>『こんな基本的なこと…』とのお叱りがあることを覚悟で記述します。
>横補剛の条件が不足する場合の設計の流れとしては、以下のように考えています。
>
>横補剛の不足→横座屈曲げモーメントMcrの算定→増分解析でMcrに達する変形を上限と
>して層間変形角を調整。
>
>ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
>言葉を変えれば、横補剛が不足している部位であっても、横座屈を起こす前にヒンジが
>発生することを意味し、ヒンジ発生後も安定した性状を示すはずとの事。
>当方が使用している『一貫W+』では、この考え方で設計されていて、横補剛が不足して
>いる部位であっても、Mcr<Mpでなければ、ヒンジ発生のメッセージは出てきません。
>
>この設計方針は一般的なものなのでしょうか?
塑性設計指針の1/CMを考慮した Mcrのことかな?
>横補剛の条件が不足する場合の設計の流れとしては、以下のように考えています。
>
>横補剛の不足→横座屈曲げモーメントMcrの算定→増分解析でMcrに達する変形を上限と
>して層間変形角を調整。
>
>ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
>言葉を変えれば、横補剛が不足している部位であっても、横座屈を起こす前にヒンジが
>発生することを意味し、ヒンジ発生後も安定した性状を示すはずとの事。
>当方が使用している『一貫W+』では、この考え方で設計されていて、横補剛が不足して
>いる部位であっても、Mcr<Mpでなければ、ヒンジ発生のメッセージは出てきません。
>
>この設計方針は一般的なものなのでしょうか?
塑性設計指針の1/CMを考慮した Mcrのことかな?
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
KANABON 2010/07/27 16:41:36
>塑性設計指針の1/CMを考慮した Mcrのことかな?
はい、そうです。
その辺りを解説した絵を探していたのですが、どこかに行ってしまいました。すみません。
1/CMを考慮した場合、横補剛が不足する部位でも横座屈が発生しない場合もあるとの見解です。
はい、そうです。
その辺りを解説した絵を探していたのですが、どこかに行ってしまいました。すみません。
1/CMを考慮した場合、横補剛が不足する部位でも横座屈が発生しない場合もあるとの見解です。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
ツァウストラ 2010/07/27
17:11:37
>1/CMを考慮した場合、横補剛が不足する部位でも横座屈が発生しない場合もあるとの見解です。
塑性設計指針のlbh/Af<300が
安全率α値を考慮すると、基準解説書のごとく
lbh/Af<250
で、この250〜300の間で矛盾が起こるのでは・・
また、塑性設計指針の解説では
1/CM考慮の条件として,
ただし、M1cr<=MPとある。
そんなこんなで矛盾は解決できないだろうか・・
はずれかなー
追記:
やっぱり、はずれっぽいので
上のは取り下げる。
塑性設計指針のlbh/Af<300が
安全率α値を考慮すると、基準解説書のごとく
lbh/Af<250
で、この250〜300の間で矛盾が起こるのでは・・
また、塑性設計指針の解説では
1/CM考慮の条件として,
ただし、M1cr<=MPとある。
そんなこんなで矛盾は解決できないだろうか・・
はずれかなー
追記:
やっぱり、はずれっぽいので
上のは取り下げる。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
くそまじめ 2010/07/27
17:31:50
>>塑性設計指針の1/CMを考慮した Mcrのことかな?
>
>はい、そうです。
>その辺りを解説した絵を探していたのですが、どこかに行ってしまいました。すみません。
>1/CMを考慮した場合、横補剛が不足する部位でも横座屈が発生しない場合もあるとの見解です。
もっと突っ込むと「モーメント勾配がある場合には、上フランジの応力分布が一様でなくなりますし、等曲げに比較して横座屈耐力は大きくなります」・・・デス。
この効果関係が、塑性指針では等価モーメント係数=CMであり
逆数としての鋼規準では近似式としてモーメント係数=Cb=1.75+1.05k+0.3k^2が2.3以下と表現します。
このモーメント係数=Cbは圧縮材の規準化細長比と同様にk=-1のときCb=1.0になりますね。
当然、k=M2/M1です。
「麦+ロック」の時間になりました。またね・・・デス。
>
>はい、そうです。
>その辺りを解説した絵を探していたのですが、どこかに行ってしまいました。すみません。
>1/CMを考慮した場合、横補剛が不足する部位でも横座屈が発生しない場合もあるとの見解です。
もっと突っ込むと「モーメント勾配がある場合には、上フランジの応力分布が一様でなくなりますし、等曲げに比較して横座屈耐力は大きくなります」・・・デス。
この効果関係が、塑性指針では等価モーメント係数=CMであり
逆数としての鋼規準では近似式としてモーメント係数=Cb=1.75+1.05k+0.3k^2が2.3以下と表現します。
このモーメント係数=Cbは圧縮材の規準化細長比と同様にk=-1のときCb=1.0になりますね。
当然、k=M2/M1です。
「麦+ロック」の時間になりました。またね・・・デス。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
2010/07/27
17:57:49
>ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
ねぇよ。
Mcrの意味わかってないんじゃないの?
ねぇよ。
Mcrの意味わかってないんじゃないの?
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
*てきはんいん 2010/07/27 18:19:38
>>塑性設計指針の1/CMを考慮した Mcrのことかな?
>
>はい、そうです。
>その辺りを解説した絵を探していたのですが、どこかに行ってしまいました。すみません。
>1/CMを考慮した場合、横補剛が不足する部位でも横座屈が発生しない場合もあるとの見解です。
塑性設計指針によるとモーメント勾配が大きいほど座屈は起こりにくいとされていて モーメント勾配の条件によって回転容量を保つための条件が (lb・h)/Af≦375かつlb/iy≦95になります。
(1/CM)*Mcrだけで判定するのは無理がありそうですね。
>
>はい、そうです。
>その辺りを解説した絵を探していたのですが、どこかに行ってしまいました。すみません。
>1/CMを考慮した場合、横補剛が不足する部位でも横座屈が発生しない場合もあるとの見解です。
塑性設計指針によるとモーメント勾配が大きいほど座屈は起こりにくいとされていて モーメント勾配の条件によって回転容量を保つための条件が (lb・h)/Af≦375かつlb/iy≦95になります。
(1/CM)*Mcrだけで判定するのは無理がありそうですね。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
雀 2010/07/27
18:32:20
>言葉を変えれば、横補剛が不足している部位であっても、横座屈を起こす前にヒンジが
>発生することを意味し、ヒンジ発生後も安定した性状を示すはずとの事。
S56年の基準法改定のころより説明例はあります。
「新耐震設計法の実務上の問題と実例」日本建築士事務所協会連合会
「SS2」にも告示式と塑性指針式が選択出来ていたような 希ガ・・(剽窃デス)
>発生することを意味し、ヒンジ発生後も安定した性状を示すはずとの事。
S56年の基準法改定のころより説明例はあります。
「新耐震設計法の実務上の問題と実例」日本建築士事務所協会連合会
「SS2」にも告示式と塑性指針式が選択出来ていたような 希ガ・・(剽窃デス)
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
俣尾舞香 2010/07/27
18:42:54
名無しさんにレス
>>ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
>
>ねぇよ。
>Mcrの意味わかってないんじゃないの?
Mcr=Mp と書きたかったんでしょうね。
それと、終局強度に応力はないから、応力勾配もナンタラ勾配って書きたかったんでしょうね。と、アゲアシ書いた。
>>ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
>
>ねぇよ。
>Mcrの意味わかってないんじゃないの?
Mcr=Mp と書きたかったんでしょうね。
それと、終局強度に応力はないから、応力勾配もナンタラ勾配って書きたかったんでしょうね。と、アゲアシ書いた。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
風(かぜ) 2010/07/27
18:54:50
すっきりしないですね〜〜〜、(>_<)
静岡県「建築構造設計指針・同解説」 P3-14〜P3-15
に、技術基準解説書に示された方法以外として、M2/M1・lb/iy関係表(応力分布による方法)
静岡県内では、この方法でも良いのでしょうか?
・塑性ヒンジ部の横補剛間隔は表3.3-5
・塑性ヒンジ部以外の横補剛間隔は表3.3-6
と、書かれてます。で、解説文は、P3-15の 1 と 2 、
http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cms_contents/files/files00000313004.pdf#search='静岡県「建築構造設計指針・同解説」'
KANABON さん、この事ですか?
静岡県「建築構造設計指針・同解説」 P3-14〜P3-15
に、技術基準解説書に示された方法以外として、M2/M1・lb/iy関係表(応力分布による方法)
静岡県内では、この方法でも良いのでしょうか?
・塑性ヒンジ部の横補剛間隔は表3.3-5
・塑性ヒンジ部以外の横補剛間隔は表3.3-6
と、書かれてます。で、解説文は、P3-15の 1 と 2 、
http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cms_contents/files/files00000313004.pdf#search='静岡県「建築構造設計指針・同解説」'
KANABON さん、この事ですか?
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
あ! 2010/07/27
19:10:18
>『こんな基本的なこと…』とのお叱りがあることを覚悟で記述します。
>横補剛の条件が不足する場合の設計の流れとしては、以下のように考えています。
>
>横補剛の不足→横座屈曲げモーメントMcrの算定→増分解析でMcrに達する変形を上限と
>して層間変形角を調整。
>
>ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
>言葉を変えれば、横補剛が不足している部位であっても、横座屈を起こす前にヒンジが
>発生することを意味し、ヒンジ発生後も安定した性状を示すはずとの事。
>当方が使用している『一貫W+』では、この考え方で設計されていて、横補剛が不足して
>いる部位であっても、Mcr<Mpでなければ、ヒンジ発生のメッセージは出てきません。
>
>この設計方針は一般的なものなのでしょうか?
鉄骨の塑性流れはMpを超えてから発生すると考えられるから、塑性ヒンジが十分変形するためにはある程度の塑性化領域を確保する必要があり端部ではMpを超えるモーメントを保証する必要があります。
ということなら、Mcr/Mpを塑性ヒンジ確保のパラメータにできそうに思います。(Mcr<=Mpという条件を外して計算)
ただし、現状そのような判定をしても認めてもらえないでしょうが。 そのような文献ないのかしら。
>横補剛の条件が不足する場合の設計の流れとしては、以下のように考えています。
>
>横補剛の不足→横座屈曲げモーメントMcrの算定→増分解析でMcrに達する変形を上限と
>して層間変形角を調整。
>
>ところがMcrの算定にあたって応力勾配を考慮すると、Mcr>Mpとの場合も多くあります。
>言葉を変えれば、横補剛が不足している部位であっても、横座屈を起こす前にヒンジが
>発生することを意味し、ヒンジ発生後も安定した性状を示すはずとの事。
>当方が使用している『一貫W+』では、この考え方で設計されていて、横補剛が不足して
>いる部位であっても、Mcr<Mpでなければ、ヒンジ発生のメッセージは出てきません。
>
>この設計方針は一般的なものなのでしょうか?
鉄骨の塑性流れはMpを超えてから発生すると考えられるから、塑性ヒンジが十分変形するためにはある程度の塑性化領域を確保する必要があり端部ではMpを超えるモーメントを保証する必要があります。
ということなら、Mcr/Mpを塑性ヒンジ確保のパラメータにできそうに思います。(Mcr<=Mpという条件を外して計算)
ただし、現状そのような判定をしても認めてもらえないでしょうが。 そのような文献ないのかしら。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
KANABON 2010/07/27 19:31:50
>すっきりしないですね〜〜〜、(>_<)
>
>静岡県「建築構造設計指針・同解説」 P3-14〜P3-15
>
>に、技術基準解説書に示された方法以外として、M2/M1・lb/iy関係表(応力分布による方法)
>静岡県内では、この方法でも良いのでしょうか?
>
>・塑性ヒンジ部の横補剛間隔は表3.3-5
>・塑性ヒンジ部以外の横補剛間隔は表3.3-6
>
>と、書かれてます。で、解説文は、P3-15の 1 と 2 、
>
>http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cms_contents/files/files00000313004.pdf#search='静岡県「建築構造設計指針・同解説」'
>
>KANABON さん、この事ですか?
このような指針があるとは知りませんでした。
すばらしい資料ありがとうございます。言わんとしているところを
包括していると思います。
てきはんいん様が記されているように『塑性設計指針によるとモーメ
ント勾配が大きいほど座屈は起こりにくいとされていて …』とあり
ますが、横座屈の発生の恐れは、横補剛の位置のみならず応力状
態によっても変動することを皆様は意識されているのかお聞きし
たかったのです。
また話の繰り返しになりますが、横補剛が不足する箇所でのヒン
ジを許容する手法もありとお考えなのか知りたいと考えておりま
す。
尊敬する方々の意見を多く頂戴して感謝しておりますが、その文
面から判断するに、横補剛不足の梁のヒンジを許容するのは慎重
にならざるを得ないですね。
>
>静岡県「建築構造設計指針・同解説」 P3-14〜P3-15
>
>に、技術基準解説書に示された方法以外として、M2/M1・lb/iy関係表(応力分布による方法)
>静岡県内では、この方法でも良いのでしょうか?
>
>・塑性ヒンジ部の横補剛間隔は表3.3-5
>・塑性ヒンジ部以外の横補剛間隔は表3.3-6
>
>と、書かれてます。で、解説文は、P3-15の 1 と 2 、
>
>http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cms_contents/files/files00000313004.pdf#search='静岡県「建築構造設計指針・同解説」'
>
>KANABON さん、この事ですか?
このような指針があるとは知りませんでした。
すばらしい資料ありがとうございます。言わんとしているところを
包括していると思います。
てきはんいん様が記されているように『塑性設計指針によるとモーメ
ント勾配が大きいほど座屈は起こりにくいとされていて …』とあり
ますが、横座屈の発生の恐れは、横補剛の位置のみならず応力状
態によっても変動することを皆様は意識されているのかお聞きし
たかったのです。
また話の繰り返しになりますが、横補剛が不足する箇所でのヒン
ジを許容する手法もありとお考えなのか知りたいと考えておりま
す。
尊敬する方々の意見を多く頂戴して感謝しておりますが、その文
面から判断するに、横補剛不足の梁のヒンジを許容するのは慎重
にならざるを得ないですね。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
m 2010/07/27
20:30:03
そういう場合って、横補剛の均等配置のほうで
補剛間隔がokになってな〜い?
補剛間隔がokになってな〜い?
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
風(かぜ) 2010/07/27
20:46:52
おぅ〜、当たりですね〜〜〜。すっきりしましたです。(^_^)v
>、その文
>面から判断するに、横補剛不足の梁のヒンジを許容するのは慎重
>にならざるを得ないですね。
で、次の質問↑についてですが、
1,告示第596号→告示第1792号第3 鉄骨造DSを算出する方法
技術基準解説書P329〜336のなかで、P331上から2行目
梁の部材種別を決める際に(3)「はりの横補剛が十分であって急激な耐力の低下のおそれがない場合」
2,また、ICBAのQ&A No.26回答に、「該当梁の座屈時をメカニズムとします。また、単純梁として
床荷重を支えることができてもFDランクは無視できません」、←脆性破壊なので、当たり前の回答ですが・・。
ようするに、局部崩壊形で梁FD → 上下階柱FD扱い →
→その梁の上下階のDs値はDs=0.4 と、言うことですね、
計算方法は、
柱FDを保持したまま、増分解析続行して、他の部材種別を決定して、各階のDs値を
求めて、再度、柱FD(脆性部材)発生で解析ストップして、保有水平耐力を決定して、
Qu/Qun≧1.00になれば、よいです。
普通は、非常に、もったいない、ので、梁FDを回避する(横補剛を満足させる)して、
Ds=0.25〜0.30にして、部材を適正な大きさにする・・・。
ただ、強度指向型のブレース付きの場合は、バランスにも
よりますが・・・・梁FDを回避しなくても、よいのかも。
結論:スレ主さん へ
0.40/0.25=1.60 → Qu/Qun≧1.60、保有時層間変形に注意、
であれば、M2/M1・lb/iy関係表(応力分布による方法)で、
がんばってもよいのかも・・・・です。
>、その文
>面から判断するに、横補剛不足の梁のヒンジを許容するのは慎重
>にならざるを得ないですね。
で、次の質問↑についてですが、
1,告示第596号→告示第1792号第3 鉄骨造DSを算出する方法
技術基準解説書P329〜336のなかで、P331上から2行目
梁の部材種別を決める際に(3)「はりの横補剛が十分であって急激な耐力の低下のおそれがない場合」
2,また、ICBAのQ&A No.26回答に、「該当梁の座屈時をメカニズムとします。また、単純梁として
床荷重を支えることができてもFDランクは無視できません」、←脆性破壊なので、当たり前の回答ですが・・。
ようするに、局部崩壊形で梁FD → 上下階柱FD扱い →
→その梁の上下階のDs値はDs=0.4 と、言うことですね、
計算方法は、
柱FDを保持したまま、増分解析続行して、他の部材種別を決定して、各階のDs値を
求めて、再度、柱FD(脆性部材)発生で解析ストップして、保有水平耐力を決定して、
Qu/Qun≧1.00になれば、よいです。
普通は、非常に、もったいない、ので、梁FDを回避する(横補剛を満足させる)して、
Ds=0.25〜0.30にして、部材を適正な大きさにする・・・。
ただ、強度指向型のブレース付きの場合は、バランスにも
よりますが・・・・梁FDを回避しなくても、よいのかも。
結論:スレ主さん へ
0.40/0.25=1.60 → Qu/Qun≧1.60、保有時層間変形に注意、
であれば、M2/M1・lb/iy関係表(応力分布による方法)で、
がんばってもよいのかも・・・・です。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
KANABON 2010/07/28 08:14:21
m様
>そういう場合って、横補剛の均等配置のほうで
>補剛間隔がokになってな〜い?
計算書の中身を見直してみると、必ずしもそのようにはなっていません。
>そういう場合って、横補剛の均等配置のほうで
>補剛間隔がokになってな〜い?
計算書の中身を見直してみると、必ずしもそのようにはなっていません。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
おとう 2010/07/28
10:40:10
>鉄骨の塑性流れはMpを超えてから発生すると考えられるから、塑性ヒンジが十分変形するためにはある程度の塑性化領域を確保する必要があり端部ではMpを超えるモーメントを保証する必要があります。
塑性流れという用語は初めて目にしました。
ただ、Mpを超えるモーメントを保証するという言い方はちょっと違うと思います。
塑性化領域とは、My〜Mp(Mcr)となる範囲のことであって、
荷重状態や鋼材のバラツキ、歪み硬化を想定したうえで保有耐力接合を確実にする(保証する)ために安全率αを考慮する、
と認識してました。
また、実際には材料によって実験Mcr>机上Mpとなる場合もあるが、
現状ではこれは無視している(またはαに込めている)、ということだと思います。
塑性流れという用語は初めて目にしました。
ただ、Mpを超えるモーメントを保証するという言い方はちょっと違うと思います。
塑性化領域とは、My〜Mp(Mcr)となる範囲のことであって、
荷重状態や鋼材のバラツキ、歪み硬化を想定したうえで保有耐力接合を確実にする(保証する)ために安全率αを考慮する、
と認識してました。
また、実際には材料によって実験Mcr>机上Mpとなる場合もあるが、
現状ではこれは無視している(またはαに込めている)、ということだと思います。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
風(かぜ) 2010/07/28
11:52:57
>塑性流れという用語は初めて目にしました。
>ただ、Mpを超えるモーメントを保証するという言い方はちょっと違うと思います。
そうでしょうが、でも、ニュアンスとしては、いいのかも?
です。
>ただ、Mpを超えるモーメントを保証するという言い方はちょっと違うと思います。
そうでしょうが、でも、ニュアンスとしては、いいのかも?
です。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
くそまじめ 2010/07/28
13:21:28
>>塑性流れという用語は初めて目にしました。
>>ただ、Mpを超えるモーメントを保証するという言い方はちょっと違うと思います。
>
>そうでしょうが、でも、ニュアンスとしては、いいのかも?
>
>です。
塑性流れは現象です。σ-ε関係における下位yから一定応力の下で
εが増加するものです。
ニュアンスではなく、しっかり文献を読み理解しましょう。
塑性崩壊の定義においても、私共は「崩壊機構に伴う変形は
塑性流れ」と呼んでいます。
「塑性流れの法線則」や鋼材の降伏条件からこの塑性流れ状態にある金属材料は体積変化はなく、せん断変形によるものです。
掲示板議論テーマの「組合せ応力状態」で、軟鋼の場合には
トレスカ(T)とミゼス(M)の降伏条件が用いられる。
筑波大学の井上哲郎Drが学会賞を得られた40数年ただ唯一の本邦での「鋼材での板要素の座屈」研究者です。
仮説から(T)や(M)の「最大せん断応力度説」「外接楕円説」を立証されました。
先人のご苦労に感謝!! して、「麦+ロック」のたしなめる夕方の時間まで、ただ「耐えるのみ」。。。
>>ただ、Mpを超えるモーメントを保証するという言い方はちょっと違うと思います。
>
>そうでしょうが、でも、ニュアンスとしては、いいのかも?
>
>です。
塑性流れは現象です。σ-ε関係における下位yから一定応力の下で
εが増加するものです。
ニュアンスではなく、しっかり文献を読み理解しましょう。
塑性崩壊の定義においても、私共は「崩壊機構に伴う変形は
塑性流れ」と呼んでいます。
「塑性流れの法線則」や鋼材の降伏条件からこの塑性流れ状態にある金属材料は体積変化はなく、せん断変形によるものです。
掲示板議論テーマの「組合せ応力状態」で、軟鋼の場合には
トレスカ(T)とミゼス(M)の降伏条件が用いられる。
筑波大学の井上哲郎Drが学会賞を得られた40数年ただ唯一の本邦での「鋼材での板要素の座屈」研究者です。
仮説から(T)や(M)の「最大せん断応力度説」「外接楕円説」を立証されました。
先人のご苦労に感謝!! して、「麦+ロック」のたしなめる夕方の時間まで、ただ「耐えるのみ」。。。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
あ! 2010/07/28
15:12:49
>ただ、Mpを超えるモーメントを保証するという言い方はちょっと違うと思います。
>
>塑性化領域とは、My〜Mp(Mcr)となる範囲のことであって、
>荷重状態や鋼材のバラツキ、歪み硬化を想定したうえで保有耐力接合を確実にする(保証する)ために安全率αを考慮する、
>と認識してました。
>
>また、実際には材料によって実験Mcr>机上Mpとなる場合もあるが、
>現状ではこれは無視している(またはαに込めている)、ということだと思います。
どうなのでしょうか?鉄骨材料の塑性流れはMyから生じるのでしょうか?
鋼材は均質な材料であるため一部が塑性化しても変形は進まないと思います。
全塑性状態になって初めて塑性ヒンジが発生し一部が硬化域に入って(降伏比が重要になる)塑性変形を保証出来ると
おもっていました。
また、RCの場合は鉄筋が降伏して伸びが始まるのでMyから塑性ヒンジが発生する・・と理解していましたが。
勘違いでしたか?教えて下さい。
>
>塑性化領域とは、My〜Mp(Mcr)となる範囲のことであって、
>荷重状態や鋼材のバラツキ、歪み硬化を想定したうえで保有耐力接合を確実にする(保証する)ために安全率αを考慮する、
>と認識してました。
>
>また、実際には材料によって実験Mcr>机上Mpとなる場合もあるが、
>現状ではこれは無視している(またはαに込めている)、ということだと思います。
どうなのでしょうか?鉄骨材料の塑性流れはMyから生じるのでしょうか?
鋼材は均質な材料であるため一部が塑性化しても変形は進まないと思います。
全塑性状態になって初めて塑性ヒンジが発生し一部が硬化域に入って(降伏比が重要になる)塑性変形を保証出来ると
おもっていました。
また、RCの場合は鉄筋が降伏して伸びが始まるのでMyから塑性ヒンジが発生する・・と理解していましたが。
勘違いでしたか?教えて下さい。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
KANABON 2010/07/28 15:39:39
くそまじめ様 あ!様 風様 おとう様 …様
スレ主の考えているところより、学術的に話が展開しているようです。
それはそれでよろしいのですが、スレを立てるに至ったサポートとのやり取りを
白状します。重要な論点は、最後の『梁端にヒンジが発生しても横座屈が生じてい
るわけではありません』との見解について、意見を頂戴したいと思います。
<質問>
保有水平耐力計算の仮定条件と計算理論の解説の中の、梁の横座屈強度について以
下のように解説されています。
『曲げ耐力が低減された場合、横補剛の検討を満足していないと取り扱います。』
言葉を変えれば、M1cr=Mpと算定される部位は、横補剛の検討を満足していると
扱われることになるのでしょうか?
また、保有水平耐力算定時に、M1crに到達後に変形を増大させても、安定した履
歴が期待できるのでしょうか?
<回答>
(その解説は古く、誤植と断った上で…)
横補剛が満足しているかということと、耐力を低減するかということは別です。
耐力を低減したS造梁はメッセージ3603が出ます。逆に言うと、メッセージ3603が
出ない梁は横補剛が満足していなくても耐力低減がかからないということになります。
横座屈耐力Mcrが計算されても、最終的な梁耐力は Mcr/CM ですので、CMを考慮す
ると耐力低減がかからないことは多々あります。
<質問>
回答に示されている『最終的な梁耐力は Mcr/CM ですので、CMを考慮すると耐力低減
がかからないことは多々あります。』とのことですが、耐力低減がかからない部位に
ついては、ヒンジの発生を許容するとの考え方なのでしょうか?
横補剛の条件を満たさない部位については、耐力低減の有無に関わらず、ヒンジ発生
に対して警告メッセージが出力されて然るべきのように考えるのですが、いかがでしょ
うか?
<回答>
要は横座屈が生じるかどうかだと思うのですが、Mcr/CM が、梁端部の降伏モーメント
を超えている場合は、横座屈が生じる前に梁端が降伏モーメントに達するということで
すので、梁端にヒンジが発生しても横座屈が生じているわけではありませんので、メッ
セージは不要と考えています。
スレ主の考えているところより、学術的に話が展開しているようです。
それはそれでよろしいのですが、スレを立てるに至ったサポートとのやり取りを
白状します。重要な論点は、最後の『梁端にヒンジが発生しても横座屈が生じてい
るわけではありません』との見解について、意見を頂戴したいと思います。
<質問>
保有水平耐力計算の仮定条件と計算理論の解説の中の、梁の横座屈強度について以
下のように解説されています。
『曲げ耐力が低減された場合、横補剛の検討を満足していないと取り扱います。』
言葉を変えれば、M1cr=Mpと算定される部位は、横補剛の検討を満足していると
扱われることになるのでしょうか?
また、保有水平耐力算定時に、M1crに到達後に変形を増大させても、安定した履
歴が期待できるのでしょうか?
<回答>
(その解説は古く、誤植と断った上で…)
横補剛が満足しているかということと、耐力を低減するかということは別です。
耐力を低減したS造梁はメッセージ3603が出ます。逆に言うと、メッセージ3603が
出ない梁は横補剛が満足していなくても耐力低減がかからないということになります。
横座屈耐力Mcrが計算されても、最終的な梁耐力は Mcr/CM ですので、CMを考慮す
ると耐力低減がかからないことは多々あります。
<質問>
回答に示されている『最終的な梁耐力は Mcr/CM ですので、CMを考慮すると耐力低減
がかからないことは多々あります。』とのことですが、耐力低減がかからない部位に
ついては、ヒンジの発生を許容するとの考え方なのでしょうか?
横補剛の条件を満たさない部位については、耐力低減の有無に関わらず、ヒンジ発生
に対して警告メッセージが出力されて然るべきのように考えるのですが、いかがでしょ
うか?
<回答>
要は横座屈が生じるかどうかだと思うのですが、Mcr/CM が、梁端部の降伏モーメント
を超えている場合は、横座屈が生じる前に梁端が降伏モーメントに達するということで
すので、梁端にヒンジが発生しても横座屈が生じているわけではありませんので、メッ
セージは不要と考えています。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
あ! 2010/07/28
16:10:55
>言葉を変えれば、M1cr=Mpと算定される部位は、横補剛の検討を満足していると
>扱われることになるのでしょうか?
Mpを保証する座屈止本数と、十分な塑性変形を確保する座屈止本数は異なると思います。
私の理解だと、塑性化領域ではMpからさらに応力上昇するため、応力上昇後の座屈を防止する必要が有ります。
そのためMcr/Mpが塑性ヒンジ発生のパラメータに使えるのではないかと記述しました。 仮に Mcr/Mp>=1.1なら塑性ヒンジ発生に十分とか。
現状そのような判定方法は無いので黄色本や鋼構造塑性設計指針の lb*h/Af≦250(375?) などを参考にしています。
>扱われることになるのでしょうか?
Mpを保証する座屈止本数と、十分な塑性変形を確保する座屈止本数は異なると思います。
私の理解だと、塑性化領域ではMpからさらに応力上昇するため、応力上昇後の座屈を防止する必要が有ります。
そのためMcr/Mpが塑性ヒンジ発生のパラメータに使えるのではないかと記述しました。 仮に Mcr/Mp>=1.1なら塑性ヒンジ発生に十分とか。
現状そのような判定方法は無いので黄色本や鋼構造塑性設計指針の lb*h/Af≦250(375?) などを参考にしています。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
おとう 2010/07/28
16:38:07
KANABON サン
失礼しました。
*てきはんいん サン 2010/07/27 18:19:38 で、答えは出たと思って本論のコメントを控え、
勝手に場外乱闘に突入してしまいました。
で、
Mcrは強度、横補剛はそれを維持したまま回転できるかどうかの指標。
だとは思いますが、現実的には運用上の簡単のために互いに大まかな線引きをしたために齟齬が生じている気はします。
例えば、Mcr<Mpなのに、保有耐力横補剛は満足している、とか。
Dsで大まかに差を付けているのかもしれませんが、
例えば塑性指針(新版)の図5.2.2が矛盾無く評価できれば、齟齬は無くなるのかもしれない。
という気がします。
あるいは、
くそまじめ サン 2010/07/27 14:43:07 の
>この耐力の小さい方の値を採用するが、圧縮材と同様に
>局部座屈耐力は、幅厚比の関数となるのです。
>幅厚比が大きくなると曲げではなく局部座屈によって決まる。
に、何かが隠されている気がするのですが、上手く表現できません。
そして、あ!サン
>どうなのでしょうか?鉄骨材料の塑性流れはMyから生じるのでしょうか?
>鋼材は均質な材料であるため一部が塑性化しても変形は進まないと思います。
>全塑性状態になって初めて塑性ヒンジが発生し一部が硬化域に入って(降伏比が重要になる)塑性変形を保証出来ると
>おもっていました。
まず、塑性流れという言葉を認識していなかったコトをご理解ください。
塑性指針を再度見直したら冒頭にありました。お恥ずかしい次第。
次に、Myを超えた直後から変形が進むか否か(塑性流れが生じるか?)という点については、
計算上の荷重変形モデルとしてバイリニアを採用するなら(多くがそうかとは思います)、
Mpに達して初めて弾性剛性が失われるコトになるかとは思いますが、
塑性指針P3(新旧とも)とか、「鉄骨の構造設計(藤本盛久編著)」P146などでも、
Myを超えると剛性が曲線的に落ち始めその後は漸増的にMpに近づくというような性質を示すグラフがあります。
つまり、My以降が塑性化と言うのではないかと考えています(前 P147)。
ちなみにMyとMpの差は、歪み硬化などの強度の差ではなく基本的にはZとZpの違いではないかと思います。
この点が間違いであるならご指摘頂ければと思います。
失礼しました。
*てきはんいん サン 2010/07/27 18:19:38 で、答えは出たと思って本論のコメントを控え、
勝手に場外乱闘に突入してしまいました。
で、
Mcrは強度、横補剛はそれを維持したまま回転できるかどうかの指標。
だとは思いますが、現実的には運用上の簡単のために互いに大まかな線引きをしたために齟齬が生じている気はします。
例えば、Mcr<Mpなのに、保有耐力横補剛は満足している、とか。
Dsで大まかに差を付けているのかもしれませんが、
例えば塑性指針(新版)の図5.2.2が矛盾無く評価できれば、齟齬は無くなるのかもしれない。
という気がします。
あるいは、
くそまじめ サン 2010/07/27 14:43:07 の
>この耐力の小さい方の値を採用するが、圧縮材と同様に
>局部座屈耐力は、幅厚比の関数となるのです。
>幅厚比が大きくなると曲げではなく局部座屈によって決まる。
に、何かが隠されている気がするのですが、上手く表現できません。
そして、あ!サン
>どうなのでしょうか?鉄骨材料の塑性流れはMyから生じるのでしょうか?
>鋼材は均質な材料であるため一部が塑性化しても変形は進まないと思います。
>全塑性状態になって初めて塑性ヒンジが発生し一部が硬化域に入って(降伏比が重要になる)塑性変形を保証出来ると
>おもっていました。
まず、塑性流れという言葉を認識していなかったコトをご理解ください。
塑性指針を再度見直したら冒頭にありました。お恥ずかしい次第。
次に、Myを超えた直後から変形が進むか否か(塑性流れが生じるか?)という点については、
計算上の荷重変形モデルとしてバイリニアを採用するなら(多くがそうかとは思います)、
Mpに達して初めて弾性剛性が失われるコトになるかとは思いますが、
塑性指針P3(新旧とも)とか、「鉄骨の構造設計(藤本盛久編著)」P146などでも、
Myを超えると剛性が曲線的に落ち始めその後は漸増的にMpに近づくというような性質を示すグラフがあります。
つまり、My以降が塑性化と言うのではないかと考えています(前 P147)。
ちなみにMyとMpの差は、歪み硬化などの強度の差ではなく基本的にはZとZpの違いではないかと思います。
この点が間違いであるならご指摘頂ければと思います。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
あ! 2010/07/28
16:54:16
>次に、Myを超えた直後から変形が進むか否か(塑性流れが生じるか?)という点については、
>計算上の荷重変形モデルとしてバイリニアを採用するなら(多くがそうかとは思います)、
>Mpに達して初めて弾性剛性が失われるコトになるかとは思いますが、
>塑性指針P3(新旧とも)とか、「鉄骨の構造設計(藤本盛久編著)」P146などでも、
>Myを超えると剛性が曲線的に落ち始めその後は漸増的にMpに近づくというような性質を示すグラフがあります。
>つまり、My以降が塑性化と言うのではないかと考えています(前 P147)。
私はMyからMpに至までの変形は小さく、塑性ヒンジと呼べる大きな変形を生じるには端部のMp以上の応力上昇が重要で計算はそのあたりを大雑把にモデル化して端部の塑性ヒンジで代表させるとおもっていました。 グラフを見てもまだそのイメージがありますが。
どうもありがとうございました。
>計算上の荷重変形モデルとしてバイリニアを採用するなら(多くがそうかとは思います)、
>Mpに達して初めて弾性剛性が失われるコトになるかとは思いますが、
>塑性指針P3(新旧とも)とか、「鉄骨の構造設計(藤本盛久編著)」P146などでも、
>Myを超えると剛性が曲線的に落ち始めその後は漸増的にMpに近づくというような性質を示すグラフがあります。
>つまり、My以降が塑性化と言うのではないかと考えています(前 P147)。
私はMyからMpに至までの変形は小さく、塑性ヒンジと呼べる大きな変形を生じるには端部のMp以上の応力上昇が重要で計算はそのあたりを大雑把にモデル化して端部の塑性ヒンジで代表させるとおもっていました。 グラフを見てもまだそのイメージがありますが。
どうもありがとうございました。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
おとう 2010/07/28
17:20:48
あ!さん
>私はMyからMpに至までの変形は小さく、塑性ヒンジと呼べる大きな変形を生じるには端部のMp以上の応力上昇が重要で計算はそのあたりを大雑把にモデル化して端部の塑性ヒンジで代表させるとおもっていました。 グラフを見てもまだそのイメージがありますが。
>
>
>どうもありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
もっとよく考えてみます。
>私はMyからMpに至までの変形は小さく、塑性ヒンジと呼べる大きな変形を生じるには端部のMp以上の応力上昇が重要で計算はそのあたりを大雑把にモデル化して端部の塑性ヒンジで代表させるとおもっていました。 グラフを見てもまだそのイメージがありますが。
>
>
>どうもありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
もっとよく考えてみます。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
風(かぜ) 2010/07/28
21:28:33
><回答>
>要は塑性設計指針によるとが生じるかどうかだと思うのですが、Mcr/CM が、梁端部の降伏モーメント
>を超えている場合は、横座屈が生じる前に梁端が降伏モーメントに達するということで
>すので、梁端にヒンジが発生しても横座屈が生じているわけではありませんので、メッ
>セージは不要と考えています。
Mcr/CMを使って、横座屈が生じないとしてもよいか、どうかの問題と思いますです。
告示の解説本である、技術基準解説書とそのQ&Aで、「塑性設計指針によるMcr/CMでもよい」
とか、「塑性設計指針によってもよい」とか、横補剛の解説の所に書いてあるか、
静岡県のように、指針が出てれば、よいかもしれませんが、どこにもありませんよね・・・。
>要は塑性設計指針によるとが生じるかどうかだと思うのですが、Mcr/CM が、梁端部の降伏モーメント
>を超えている場合は、横座屈が生じる前に梁端が降伏モーメントに達するということで
>すので、梁端にヒンジが発生しても横座屈が生じているわけではありませんので、メッ
>セージは不要と考えています。
Mcr/CMを使って、横座屈が生じないとしてもよいか、どうかの問題と思いますです。
告示の解説本である、技術基準解説書とそのQ&Aで、「塑性設計指針によるMcr/CMでもよい」
とか、「塑性設計指針によってもよい」とか、横補剛の解説の所に書いてあるか、
静岡県のように、指針が出てれば、よいかもしれませんが、どこにもありませんよね・・・。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
KANABON 2010/07/28 22:18:13
>告示の解説本である、技術基準解説書とそのQ&Aで、「塑性設計指針によるMcr/CMでもよい」
>とか、「塑性設計指針によってもよい」とか、横補剛の解説の所に書いてあるか、
>静岡県のように、指針が出てれば、よいかもしれませんが、どこにもありませんよね・・・。
まさにそこなんです。痒いところに手が届かない状態。
ちょっとストレス性のジンマシンが出てきているようです。
>とか、「塑性設計指針によってもよい」とか、横補剛の解説の所に書いてあるか、
>静岡県のように、指針が出てれば、よいかもしれませんが、どこにもありませんよね・・・。
まさにそこなんです。痒いところに手が届かない状態。
ちょっとストレス性のジンマシンが出てきているようです。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
おとう 2010/07/29
06:56:45
>>告示の解説本である、技術基準解説書とそのQ&Aで、「塑性設計指針によるMcr/CMでもよい」
>>とか、「塑性設計指針によってもよい」とか、横補剛の解説の所に書いてあるか、
>>静岡県のように、指針が出てれば、よいかもしれませんが、どこにもありませんよね・・・。
>
>まさにそこなんです。痒いところに手が届かない状態。
>ちょっとストレス性のジンマシンが出てきているようです。
黄色本には横補剛の均等配置や端部配置の方法は一つの考え方であって、
他の特別な調査研究に基づいても良いと書いてあったハズです。
個人的には、Mcr/MP=1.2くらいなら回転能力を保証しうるかもしれませんが、1.0ではわからないと思います。
更に言えば、Mcrが大きいとしているのにMp超えでヒンジとして評価することは妥当なのでしょうか?
構造ソフト社やその他で特別な調査研究が行われて、それに基づいているなら良いと思いますが。
追記7/29 8:51
McrをM1cr(=Mcr/CM)に置き換えます。
>>とか、「塑性設計指針によってもよい」とか、横補剛の解説の所に書いてあるか、
>>静岡県のように、指針が出てれば、よいかもしれませんが、どこにもありませんよね・・・。
>
>まさにそこなんです。痒いところに手が届かない状態。
>ちょっとストレス性のジンマシンが出てきているようです。
黄色本には横補剛の均等配置や端部配置の方法は一つの考え方であって、
他の特別な調査研究に基づいても良いと書いてあったハズです。
個人的には、Mcr/MP=1.2くらいなら回転能力を保証しうるかもしれませんが、1.0ではわからないと思います。
更に言えば、Mcrが大きいとしているのにMp超えでヒンジとして評価することは妥当なのでしょうか?
構造ソフト社やその他で特別な調査研究が行われて、それに基づいているなら良いと思いますが。
追記7/29 8:51
McrをM1cr(=Mcr/CM)に置き換えます。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
風(かぜ) 2010/07/29
08:44:22
>黄色本には横補剛の均等配置や端部配置の方法は一つの考え方であって、
>他の特別な調査研究に基づいても良いと書いてあったハズです。
皆々様、おはようです、
おとう さん、ハズ、でなく、どこですか?
どこかに書いてないか探して、3日目、まだ、見つからない、
元になってる、告示第1024号も調べましたが、サンブナン式はあるけれど、
弾性横座屈式だし・・・、
見つかれば、このスレは無事決着ですが、どうも、すっきりしないです。
仕事の方、開始しますです。
>他の特別な調査研究に基づいても良いと書いてあったハズです。
皆々様、おはようです、
おとう さん、ハズ、でなく、どこですか?
どこかに書いてないか探して、3日目、まだ、見つからない、
元になってる、告示第1024号も調べましたが、サンブナン式はあるけれど、
弾性横座屈式だし・・・、
見つかれば、このスレは無事決着ですが、どうも、すっきりしないです。
仕事の方、開始しますです。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
おとう 2010/07/29
09:11:43
おはようございます。
>おとう さん、ハズ、でなく、どこですか?
>
>どこかに書いてないか探して、3日目、まだ、見つからない、
>元になってる、告示第1024号も調べましたが、サンブナン式はあるけれど、
>弾性横座屈式だし・・・、
>見つかれば、このスレは無事決着ですが、どうも、すっきりしないです。
>
黄色本P593下の方です。
ちなみに、
保有耐力横補剛のいわゆる均等配置とか主に端部に設ける方法も基準法・施行令・告示にはありません。
それどころか、部材耐力式も定められてない...?
>おとう さん、ハズ、でなく、どこですか?
>
>どこかに書いてないか探して、3日目、まだ、見つからない、
>元になってる、告示第1024号も調べましたが、サンブナン式はあるけれど、
>弾性横座屈式だし・・・、
>見つかれば、このスレは無事決着ですが、どうも、すっきりしないです。
>
黄色本P593下の方です。
ちなみに、
保有耐力横補剛のいわゆる均等配置とか主に端部に設ける方法も基準法・施行令・告示にはありません。
それどころか、部材耐力式も定められてない...?
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
あ! 2010/07/29
09:14:08
>あ!さん
>
>>私はMyからMpに至までの変形は小さく、塑性ヒンジ と呼べる大きな変形を生じるには端部のMp以上の応力上昇が重要で計算はそのあたりを大雑把にモデル化して端部の塑性ヒンジで代表させるとおもっていま した。 グラフを見てもまだそのイメージがありますが。
>>
>>
>>どうもありがとうございました。
>
>こちらこそありがとうございました。
>もっとよく考えてみます。
古い資料をあさってようやく見つけました。
SN規格ができて各地で講習会を行った時、塑性変形能力に及ぼす降伏比の重要性として下のような式を展開して説明されていました。
片持ち梁先端にPを作用させた時、片持ち梁の塑性変形能力は塑性化領域の大きさによって決まり
* Mu P
梁長さ L | My ↓
塑性化領域長さ Lp |=====================
降伏比 y=σy/σu |Lp L-Lp
断面係数 Ze |----|----------------|
塑性断面係数 Zp | L
|---------------------|
としたとき 塑性化領域の大きさは(1)式で表される
Lp/L = 1-(Ze/Zp)*y --(1)
(1)式より降伏比が小さいほど塑性化領域は大きく、降伏比が一定以下でないと塑性変形能力がでない。
その時 梁基端モーメントは Mu 塑性化領域開始点のモーメントは Myです。
Mu=P*L :Mu=Zp*σu
My=P*(L-Lp) : My=Ze*σy
よって
Zp*σu/L = Ze*σy/(L-Lp) より(1)が導かれます。
以上から端部での応力上昇が塑性変形能力に与える影響が大きいと考え
Mcr/Mpが塑性ヒンジ発生のパラメーターとして使えるのかな?と発想しました。
また、解説からMu=Mpでは塑性変形能力は無いに等しいとも解釈できます。
ただし、そのような判定法はどこにも載っていないしM1cr算定式の適用範囲など、いまのところ根拠としては貧弱です。
つかれた
>
>>私はMyからMpに至までの変形は小さく、塑性ヒンジ と呼べる大きな変形を生じるには端部のMp以上の応力上昇が重要で計算はそのあたりを大雑把にモデル化して端部の塑性ヒンジで代表させるとおもっていま した。 グラフを見てもまだそのイメージがありますが。
>>
>>
>>どうもありがとうございました。
>
>こちらこそありがとうございました。
>もっとよく考えてみます。
古い資料をあさってようやく見つけました。
SN規格ができて各地で講習会を行った時、塑性変形能力に及ぼす降伏比の重要性として下のような式を展開して説明されていました。
片持ち梁先端にPを作用させた時、片持ち梁の塑性変形能力は塑性化領域の大きさによって決まり
* Mu P
梁長さ L | My ↓
塑性化領域長さ Lp |=====================
降伏比 y=σy/σu |Lp L-Lp
断面係数 Ze |----|----------------|
塑性断面係数 Zp | L
|---------------------|
としたとき 塑性化領域の大きさは(1)式で表される
Lp/L = 1-(Ze/Zp)*y --(1)
(1)式より降伏比が小さいほど塑性化領域は大きく、降伏比が一定以下でないと塑性変形能力がでない。
その時 梁基端モーメントは Mu 塑性化領域開始点のモーメントは Myです。
Mu=P*L :Mu=Zp*σu
My=P*(L-Lp) : My=Ze*σy
よって
Zp*σu/L = Ze*σy/(L-Lp) より(1)が導かれます。
以上から端部での応力上昇が塑性変形能力に与える影響が大きいと考え
Mcr/Mpが塑性ヒンジ発生のパラメーターとして使えるのかな?と発想しました。
また、解説からMu=Mpでは塑性変形能力は無いに等しいとも解釈できます。
ただし、そのような判定法はどこにも載っていないしM1cr算定式の適用範囲など、いまのところ根拠としては貧弱です。
つかれた
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
風(かぜ) 2010/07/29
12:08:46
スレ主(KANABON
)さん、へ
おとう さん、が、言われてます↑。
技術基準解説書 P593 下から9行目、
A)横補剛間隔の設定方法
以下に示す2つの方法のどちらかによってもよい。なお、特別の調査・研究に
よる場合には、これら2つの方法によらず横補剛間隔を設定してよい。
・・・根拠として、いかがでしょうか?
「横補剛間隔を設定してよい」が「Mcr/CM が、梁端部の降伏モーメント
を超えている場合、梁端にヒンジが発生しても横座屈が生じているわけではない 」
の事を含むかどうかは、私には判断できませんです。
私は、「横補剛間隔を設定してよい」に、微妙にひっかかりますが?
例えば、設定してよいとは、静岡県(塑性ヒンジ部の横補剛間隔
M2/M1= 、Lb/iy≦の表)のような設定方法かな〜?・・と。
・・・あとは、自己判断して下さい・・・です。
おとう さん、が、言われてます↑。
技術基準解説書 P593 下から9行目、
A)横補剛間隔の設定方法
以下に示す2つの方法のどちらかによってもよい。なお、特別の調査・研究に
よる場合には、これら2つの方法によらず横補剛間隔を設定してよい。
・・・根拠として、いかがでしょうか?
「横補剛間隔を設定してよい」が「Mcr/CM が、梁端部の降伏モーメント
を超えている場合、梁端にヒンジが発生しても横座屈が生じているわけではない 」
の事を含むかどうかは、私には判断できませんです。
私は、「横補剛間隔を設定してよい」に、微妙にひっかかりますが?
例えば、設定してよいとは、静岡県(塑性ヒンジ部の横補剛間隔
M2/M1= 、Lb/iy≦の表)のような設定方法かな〜?・・と。
・・・あとは、自己判断して下さい・・・です。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
おとう 2010/07/29
13:33:31
あ!サン
>略
>Mu=P*L :Mu=Zp*σu
>My=P*(L-Lp) : My=Ze*σy
>よって
>Zp*σu/L = Ze*σy/(L-Lp) より(1)が導かれます。
>
>
>以上から端部での応力上昇が塑性変形能力に与える影響が大きいと考え
>Mcr/Mpが塑性ヒンジ発生のパラメーターとして使えるのかな?と発想しました。
>また、解説からMu=Mpでは塑性変形能力は無いに等しいとも解釈できます。
>
>略
>
>つかれた
お疲れ様でした。
情報提供いただき、ありがとうございました。
そのような解釈があるのですね。勉強になります。
ただ1点分からないのが、Mu=Zpxσu です。
σuとは歪み硬化を評価した値であって、耐力を保持したまま変形が進む状態。
つまり、長さが伸びる替わりに断面が細くなって(体積維持?)、
それでも耐力を維持している状態を応力度に換算してσuとして表している。
あえて自己流の式で表せば Zpxσy = Zu(?)xσu となっていると理解してました。
もっと勉強してみます。
>略
>Mu=P*L :Mu=Zp*σu
>My=P*(L-Lp) : My=Ze*σy
>よって
>Zp*σu/L = Ze*σy/(L-Lp) より(1)が導かれます。
>
>
>以上から端部での応力上昇が塑性変形能力に与える影響が大きいと考え
>Mcr/Mpが塑性ヒンジ発生のパラメーターとして使えるのかな?と発想しました。
>また、解説からMu=Mpでは塑性変形能力は無いに等しいとも解釈できます。
>
>略
>
>つかれた
お疲れ様でした。
情報提供いただき、ありがとうございました。
そのような解釈があるのですね。勉強になります。
ただ1点分からないのが、Mu=Zpxσu です。
σuとは歪み硬化を評価した値であって、耐力を保持したまま変形が進む状態。
つまり、長さが伸びる替わりに断面が細くなって(体積維持?)、
それでも耐力を維持している状態を応力度に換算してσuとして表している。
あえて自己流の式で表せば Zpxσy = Zu(?)xσu となっていると理解してました。
もっと勉強してみます。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
くそまじめ 2010/07/29
14:15:29
>つまり、長さが伸びる替わりに断面が細くなって(体積維持?)、
>もっと勉強してみます。
おとう さん。
塑性流れ状態にある金属材料は体積変化なく、せん断変形によるものです。学術的に言えば「一般化塑性ヒンジ」です。
すなわち、軸力と曲げの組合せ応力を受ける場合に回転だけでなく軸方向の塑性流れも生じます。
だから、幅厚比の関数として局部座屈耐力を論じるの・・デス。
また、暫く本拠地を離れ「島送りの刑」でがんばります。
グローバルな「EWBJ」にも参加希望したい。
では、飛行機の出発時間になりました。またね。。。
>もっと勉強してみます。
おとう さん。
塑性流れ状態にある金属材料は体積変化なく、せん断変形によるものです。学術的に言えば「一般化塑性ヒンジ」です。
すなわち、軸力と曲げの組合せ応力を受ける場合に回転だけでなく軸方向の塑性流れも生じます。
だから、幅厚比の関数として局部座屈耐力を論じるの・・デス。
また、暫く本拠地を離れ「島送りの刑」でがんばります。
グローバルな「EWBJ」にも参加希望したい。
では、飛行機の出発時間になりました。またね。。。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
あ! 2010/07/29
14:26:42
>ただ1点分からないのが、Mu=Zpxσu
です。
>σuとは歪み硬化を評価した値であって、耐力を保持したまま変形が進む状態。
>つまり、長さが伸びる替わりに断面が細くなって(体積維持?)、
>それでも耐力を維持している状態を応力度に換算してσuとして表している。
>あえて自己流の式で表せば Zpxσy = Zu(?)xσu となっていると理解してました。
>
>もっと勉強してみます。
式は講習を担当された(当時東大の先生と思いますが)方の説明です。
σuは最大強度です。
>σuとは歪み硬化を評価した値であって、耐力を保持したまま変形が進む状態。
>つまり、長さが伸びる替わりに断面が細くなって(体積維持?)、
>それでも耐力を維持している状態を応力度に換算してσuとして表している。
>あえて自己流の式で表せば Zpxσy = Zu(?)xσu となっていると理解してました。
>
>もっと勉強してみます。
式は講習を担当された(当時東大の先生と思いますが)方の説明です。
σuは最大強度です。
Re: 横補剛不足のヒンジの扱いについて
KANABON 2010/07/29 23:57:14
くそまじめ様 あ!様 風様 おとう様 …様
貴重な資料や様々な意見、大変ありがとうございます。
また何か新しい情報がありましたら発信したいと思いますし、
皆様からの情報も期待しております。
この辺りについては、一貫ソフトの違いから出力されるメッ
セージも違いがありそうですね。それも気になります。
まずこのテーマでの議論は一段落したものと考え、言葉の
繰り返しになりますが、新しい情報がありましたら新しいス
レで発信していただけると幸いです。
皆様、本当にありがとうございました。
貴重な資料や様々な意見、大変ありがとうございます。
また何か新しい情報がありましたら発信したいと思いますし、
皆様からの情報も期待しております。
この辺りについては、一貫ソフトの違いから出力されるメッ
セージも違いがありそうですね。それも気になります。
まずこのテーマでの議論は一段落したものと考え、言葉の
繰り返しになりますが、新しい情報がありましたら新しいス
レで発信していただけると幸いです。
皆様、本当にありがとうございました。
jsca面接
BS 2010/07/26
19:34:57
Re: jsca面接
人格障害 2010/07/26
20:26:42
> >40分ってありますが、長くありませんか?
> >関係者の方ヨロシクね。
> >http://www.jsca.or.jp/vol3/11as_eng/for_becoming_se.php
面接官3人が結構気を使って話題を作ってくれるよ。
適当に話題に乗っていれば40分はあっと言う間だよ。
30年前の卒論のこと聞かれてもなぁ・・・
わしは人格障害だから面接官の印象を悪くした。
こりゃやばいなと思ったけど、ペーパーでがんばったんで合格したよ
> >関係者の方ヨロシクね。
> >http://www.jsca.or.jp/vol3/11as_eng/for_becoming_se.php
面接官3人が結構気を使って話題を作ってくれるよ。
適当に話題に乗っていれば40分はあっと言う間だよ。
30年前の卒論のこと聞かれてもなぁ・・・
わしは人格障害だから面接官の印象を悪くした。
こりゃやばいなと思ったけど、ペーパーでがんばったんで合格したよ
Re: jsca面接
BS 2010/07/26
21:04:12
>面接官3人が結構気を使って話題を作ってくれるよ。
>適当に話題に乗っていれば40分はあっと言う間だよ。
>30年前の卒論のこと聞かれてもなぁ・・・
>わしは人格障害だから面接官の印象を悪くした。
>こりゃやばいなと思ったけど、ペーパーでがんばったんで合格したよ
合格ですか凄いですね。去年の合格率41%ってハードル高いなぁ。
私は会話も苦手なので受験するか悩んでいます。しかも高卒(^^;
>適当に話題に乗っていれば40分はあっと言う間だよ。
>30年前の卒論のこと聞かれてもなぁ・・・
>わしは人格障害だから面接官の印象を悪くした。
>こりゃやばいなと思ったけど、ペーパーでがんばったんで合格したよ
合格ですか凄いですね。去年の合格率41%ってハードル高いなぁ。
私は会話も苦手なので受験するか悩んでいます。しかも高卒(^^;
Re: jsca面接
1 2010/07/26
21:44:36
>合格ですか凄いですね。去年の合格率41%ってハードル高いなぁ。
>私は会話も苦手なので受験するか悩んでいます。しかも高卒(^^;
>
おいらも構1は合格したけど、面接なんてパニクッチャッテとても受けられません、だって技術者ですもの。
>私は会話も苦手なので受験するか悩んでいます。しかも高卒(^^;
>
おいらも構1は合格したけど、面接なんてパニクッチャッテとても受けられません、だって技術者ですもの。
Re: jsca面接
BS 2010/07/26
21:58:22
>おいらも構1は合格したけど、面接なんてパニクッチャッテとても受けられません、だって技術者ですもの。
昔の大平総理みたいに、あー、うー、状態になりそう>私
昔の大平総理みたいに、あー、うー、状態になりそう>私
Re: jsca面接
2010/07/26
23:08:00
>40分ってありますが、長くありませんか?
>関係者の方、ヨロシクね。
>http://www.jsca.or.jp/vol3/11as_eng/for_becoming_se.php
>
いままでやってきたこと話すだけだから、技術士の二次試験より楽です。
>関係者の方、ヨロシクね。
>http://www.jsca.or.jp/vol3/11as_eng/for_becoming_se.php
>
いままでやってきたこと話すだけだから、技術士の二次試験より楽です。
Re: jsca面接
2010/07/27
09:36:53
面接担当、ツァウさんかも?
Re: jsca面接
人格 2010/07/27
09:51:38
>面接担当、ツァウさんかも?
そういえば、わしがぶすってしてたもんだから、面接官の一人がダジャレを連発して
自分で笑っていましたっけ。
あれが、そうかも。
結構、池面で、学者風で、知識豊富で、頭がきれて、素敵な紳士でしたよ。
そういえば、わしがぶすってしてたもんだから、面接官の一人がダジャレを連発して
自分で笑っていましたっけ。
あれが、そうかも。
結構、池面で、学者風で、知識豊富で、頭がきれて、素敵な紳士でしたよ。
Re: jsca面接
BS 2010/07/27
14:04:47
>そういえば、わしがぶすってしてたもんだから、面接官の一人がダジャレを連発して
>自分で笑っていましたっけ。
>あれが、そうかも。
>結構、池面で、学者風で、知識豊富で、頭がきれて、素敵な紳士でしたよ。
な、人だったら良いですね。
申し込み書作成中、作品概要3品が大変だ。
>自分で笑っていましたっけ。
>あれが、そうかも。
>結構、池面で、学者風で、知識豊富で、頭がきれて、素敵な紳士でしたよ。
な、人だったら良いですね。
申し込み書作成中、作品概要3品が大変だ。
Re: jsca面接
一応jsca会員 2010/07/28 21:42:55
>>結構、池面で、学者風で、知識豊富で、頭がきれて、素敵な紳士でしたよ。
>
>な、人だったら良いですね。
>申し込み書作成中、作品概要3品が大変だ。
面接は、難しくないですよ。
いかに構造をがんばってきたか主張すれば大丈夫です。
ガンバってください。
なんせ構造一級の上位資格ですからね。
>
>な、人だったら良いですね。
>申し込み書作成中、作品概要3品が大変だ。
面接は、難しくないですよ。
いかに構造をがんばってきたか主張すれば大丈夫です。
ガンバってください。
なんせ構造一級の上位資格ですからね。
Re: jsca面接
BS 2010/07/29
08:38:04
>面接は、難しくないですよ。
>いかに構造をがんばってきたか主張すれば大丈夫です。
>ガンバってください。
>なんせ構造一級の上位資格ですからね。
頑張ります。宜しければ、会員で良かった事があれば教えて
下さい。
>いかに構造をがんばってきたか主張すれば大丈夫です。
>ガンバってください。
>なんせ構造一級の上位資格ですからね。
頑張ります。宜しければ、会員で良かった事があれば教えて
下さい。
Re: jsca面接
無試験合格組 2010/07/30
05:57:23
>>なんせ構造一級の上位資格ですからね。
>
>頑張ります。宜しければ、会員で良かった事があれば教えて
>下さい。
なんといっても、適判員と構一取得でしょ
>
>頑張ります。宜しければ、会員で良かった事があれば教えて
>下さい。
なんといっても、適判員と構一取得でしょ
鉄骨の錆止め塗料について
kimura 2010/07/26
18:56:24
錆止め塗料について詳しい方教えて下さい
K5621に耐火被覆をしてますが、現場から接着が悪いと言って来てます
本当なのでしょうか? K5622の塗装はコスト的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします
K5621に耐火被覆をしてますが、現場から接着が悪いと言って来てます
本当なのでしょうか? K5622の塗装はコスト的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします
Re: 鉄骨の錆止め塗料について
2010/07/26
21:34:10
耐火被覆面には、錆止め塗装しません
5621なんて、色が付くだけで、錆止め効果はほぼ無い!
5621なんて、色が付くだけで、錆止め効果はほぼ無い!
Re: 鉄骨の錆止め塗料について
○こ 2010/07/27
07:39:17
http://www.rwa.gr.jp/faq/blow.html#a4-1
↑のコピペです↓
乾式、半乾式吹付けロックウールのようなセメントをベースとした材料を吹付ける場合、基本的には防錆塗料の使用は避けるべきです。
施工時の条件や、竣工時の建物の環境条件等により防錆塗料使用が必要な場合は、JIS K 5622(鉛丹錆止めペイント)が最も付着性が良く、JIS K 5621(一般錆止めペイント)、JIS K 5625(シアナミド鉛錆止めペイント)は付着性が悪くなっています。
↑のコピペです↓
乾式、半乾式吹付けロックウールのようなセメントをベースとした材料を吹付ける場合、基本的には防錆塗料の使用は避けるべきです。
施工時の条件や、竣工時の建物の環境条件等により防錆塗料使用が必要な場合は、JIS K 5622(鉛丹錆止めペイント)が最も付着性が良く、JIS K 5621(一般錆止めペイント)、JIS K 5625(シアナミド鉛錆止めペイント)は付着性が悪くなっています。
Re: 鉄骨の錆止め塗料について
fg1 2010/07/27
08:53:43
Re: 鉄骨の錆止め塗料について
2010/07/27
10:00:05
K5627(無鉛丹)って使ってます?
東京って、これじゃないとダメって聞いたことがあるのですが・・・
東京って、これじゃないとダメって聞いたことがあるのですが・・・
Re: 鉄骨の錆止め塗料について
2010/07/27
11:19:52
計算以外のことは駄目なのね。
監理の経験もしよう。
監理の経験もしよう。
Re: 鉄骨の錆止め塗料について
2010/07/27 12:03:57
>計算以外のことは駄目なのね。
>監理の経験もしよう。
監理はサービス的な意匠屋さんが多くて。
中途半端に部分監理をすると責任だけが来るようで。
>監理の経験もしよう。
監理はサービス的な意匠屋さんが多くて。
中途半端に部分監理をすると責任だけが来るようで。
Re: 鉄骨の錆止め塗料について
^ ^ 2010/07/28
06:37:49
>>計算以外のことは駄目なのね。
>>監理の経験もしよう。
>
>
>監理はサービス的な意匠屋さんが多くて。
>中途半端に部分監理をすると責任だけが来るようで。
屋内か屋外かで指定する場合も有ります。
日本ペイントのHP参照するといいかも?
http://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building.html
>>監理の経験もしよう。
>
>
>監理はサービス的な意匠屋さんが多くて。
>中途半端に部分監理をすると責任だけが来るようで。
屋内か屋外かで指定する場合も有ります。
日本ペイントのHP参照するといいかも?
http://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building.html