S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
さくら 2010/11/22
12:17:45
ベースパックを使うのでしょうか。
自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
2010/11/22
12:19:46
>ベースパックを使うのでしょうか。
>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
露出柱脚
>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
露出柱脚
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
ツァウストラ 2010/11/22
12:35:33
>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
映画の自主制作っつーのは聞くが
BPの自主制作はあまり聞かない。
そもそもBPとは何か?
接合部に関することならば、鋼構造接合部設計指針を
眺めてみることだ。
映画の自主制作っつーのは聞くが
BPの自主制作はあまり聞かない。
そもそもBPとは何か?
接合部に関することならば、鋼構造接合部設計指針を
眺めてみることだ。
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
ITEYA 2010/11/22
12:44:18
露出柱脚なら、接合部設計指針でやってます。
でも最近は既製品ばかりですが。
でも最近は既製品ばかりですが。
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
さくら 2010/11/22
13:33:47
>接合部に関することならば、鋼構造接合部設計指針を
>眺めてみることだ。
眺めました。
しかし、この連立方程式はちょっと、難しい。
ゴールシークの使い方はマスターしていません。
角形鋼管の場合は図式解法でやりましたが・・・。
>眺めてみることだ。
眺めました。
しかし、この連立方程式はちょっと、難しい。
ゴールシークの使い方はマスターしていません。
角形鋼管の場合は図式解法でやりましたが・・・。
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
雀 2010/11/22
14:05:13
さくら さん こんにちわ。
>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
Xn を 手入力して 挟み撃ちで 近似値を求めるのもよいかとおもいます。
中途半端なソフトなら結構気楽にできるのでは?
>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
Xn を 手入力して 挟み撃ちで 近似値を求めるのもよいかとおもいます。
中途半端なソフトなら結構気楽にできるのでは?
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
2010/11/22
15:20:48
>>接合部に関することならば、鋼構造接合部設計指針を
>>眺めてみることだ。
>眺めました。
>しかし、この連立方程式はちょっと、難しい。
>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
>角形鋼管の場合は図式解法でやりましたが・・・。
図表を使え
>>眺めてみることだ。
>眺めました。
>しかし、この連立方程式はちょっと、難しい。
>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
>角形鋼管の場合は図式解法でやりましたが・・・。
図表を使え
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
2010/11/22
18:47:26
>ベースパックを使うのでしょうか。
>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
ハイベース、エコ、ジャストベース
ベースパックにこだわらなくても良いと思うが。
>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
ハイベース、エコ、ジャストベース
ベースパックにこだわらなくても良いと思うが。
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
ツァウストラ 2010/11/23
10:18:05
>しかし、この連立方程式はちょっと、難しい。
>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
簡単な算数だ。
半日でもネットサーフィン(死語?)していたら
わかるようになる。
それでもわからないようだったら、設計を諦めたほうが
良いだろう。
>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
簡単な算数だ。
半日でもネットサーフィン(死語?)していたら
わかるようになる。
それでもわからないようだったら、設計を諦めたほうが
良いだろう。
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
さくら 2010/11/23
11:34:06
>>しかし、この連立方程式はちょっと、難しい。
>>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
>
>簡単な算数だ。
>半日でもネットサーフィン(死語?)していたら
>わかるようになる。
>それでもわからないようだったら、設計を諦めたほうが
>良いだろう。
ありがとうございます。勉強します
>>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
>
>簡単な算数だ。
>半日でもネットサーフィン(死語?)していたら
>わかるようになる。
>それでもわからないようだったら、設計を諦めたほうが
>良いだろう。
ありがとうございます。勉強します
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
一太郎 2010/11/23
11:35:23
>>ベースパックを使うのでしょうか。
>>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
>
> ハイベース、エコ、ジャストベース
>ベースパックにこだわらなくても良いと思うが。
ジャストベースも鋼管に対応しましたか?
>>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
>
> ハイベース、エコ、ジャストベース
>ベースパックにこだわらなくても良いと思うが。
ジャストベースも鋼管に対応しましたか?
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
2010/11/23
11:38:04
誰もわからないんだから、適当にモデル化して角形鋼管の計算式使っても誰からも異論は出ないよ。
正解なんて無い。
正解なんて無い。
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
JB 2010/11/23
14:49:24
>>>ベースパックを使うのでしょうか。
>>>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
>>
>> ハイベース、エコ、ジャストベース
>>ベースパックにこだわらなくても良いと思うが。
>ジャストベースも鋼管に対応しましたか?
しました。
>>>自主製作でやっている方、どのようにしてますか。
>>
>> ハイベース、エコ、ジャストベース
>>ベースパックにこだわらなくても良いと思うが。
>ジャストベースも鋼管に対応しましたか?
しました。
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
さくら 2010/11/23
17:19:36
>>>接合部に関することならば、鋼構造接合部設計指針を
>>>眺めてみることだ。
>>眺めました。
>>しかし、この連立方程式はちょっと、難しい。
>>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
>>角形鋼管の場合は図式解法でやりましたが・・・。
>図表を使え
設計規準の図表は鋼管には使えないのでは?
>>>眺めてみることだ。
>>眺めました。
>>しかし、この連立方程式はちょっと、難しい。
>>ゴールシークの使い方はマスターしていません。
>>角形鋼管の場合は図式解法でやりましたが・・・。
>図表を使え
設計規準の図表は鋼管には使えないのでは?
Re: S造で鋼管柱のBPはどうしてますか
Lion
2010/11/23 18:01:09
>>図表を使え
>
>設計規準の図表は鋼管には使えないのでは?
近似解で実務上問題ななそう、ファジーに行きましょう
>
>設計規準の図表は鋼管には使えないのでは?
近似解で実務上問題ななそう、ファジーに行きましょう
ねじれの検討 2010/11/22
11:18:27
いつも参考にさせて頂いています。
最近、色々なところで2本杭の基礎のねじれの検討の事を目にするんです が、この2本杭の基礎のねじれのメカニズム(応力状態)が消化できません。地中梁が無い方向の水平力による杭モーメントとせん断力による基礎フーチング のねじれと考えていいんでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないのですが、説明して頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
最近、色々なところで2本杭の基礎のねじれの検討の事を目にするんです が、この2本杭の基礎のねじれのメカニズム(応力状態)が消化できません。地中梁が無い方向の水平力による杭モーメントとせん断力による基礎フーチング のねじれと考えていいんでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないのですが、説明して頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
杭頭花 2010/11/22
12:14:33
>いつも参考にさせて頂いています。
>最近、色々なところで2本杭の基礎のねじれの検討の事を 目にするんですが、この2本杭の基礎のねじれのメカニズム(応力状態)が消化できません。地中梁が無い方向の水平力による杭モーメントとせん断力による基 礎フーチングのねじれと考えていいんでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないのですが、説明して頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
地中梁がない?
杭頭モーメントは、発生しないのでは。
発生するなら、柱で処理するしかない
と思う。
>最近、色々なところで2本杭の基礎のねじれの検討の事を 目にするんですが、この2本杭の基礎のねじれのメカニズム(応力状態)が消化できません。地中梁が無い方向の水平力による杭モーメントとせん断力による基 礎フーチングのねじれと考えていいんでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないのですが、説明して頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
地中梁がない?
杭頭モーメントは、発生しないのでは。
発生するなら、柱で処理するしかない
と思う。
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
(**) 2010/11/22
14:01:05
>いつも参考にさせて頂いています。
下スレ読んでる?
>地中梁がない?
>杭頭モーメントは、発生しないのでは。
こりゃダメだ。やはり適判必要かも
下スレ読んでる?
>地中梁がない?
>杭頭モーメントは、発生しないのでは。
こりゃダメだ。やはり適判必要かも
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
昭ちゃん 2010/11/22
14:10:23
+−+ 平面図
|●|
| |⇔
|●|
+−+
⇔方向ならそうですね。
|●|
| |⇔
|●|
+−+
⇔方向ならそうですね。
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
BUS使い 2010/11/22
15:25:18
ねじれない。と回答する
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
クハ 2010/11/22
18:10:06
>ねじれない。と回答する
確かに、基礎はねじれないですね。
しかし、直交する基礎梁が無くて杭頭モーメントはどう処理するのでしょうか。
確かに、基礎はねじれないですね。
しかし、直交する基礎梁が無くて杭頭モーメントはどう処理するのでしょうか。
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
昭ちゃん 2010/11/22
19:00:56
>>ねじれない。と回答する
>
>確かに、基礎はねじれないですね。
そうですか。柱も無ければ回転拘束がないから、基礎フーチングにねじれは生じないが。
>しかし、直交する基礎梁が無くて杭頭モーメントはどう処理するのでしょうか。
これは、別スレのほうが話が混乱しないと思うのだが。
ちょっと前にも長いスレがあったと思う。
>
>確かに、基礎はねじれないですね。
そうですか。柱も無ければ回転拘束がないから、基礎フーチングにねじれは生じないが。
>しかし、直交する基礎梁が無くて杭頭モーメントはどう処理するのでしょうか。
これは、別スレのほうが話が混乱しないと思うのだが。
ちょっと前にも長いスレがあったと思う。
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
テルミ 2010/11/23
11:33:09
>+−+ 平面図
>|●|
>| |⇔
>|●|
>+−+
>
>⇔方向ならそうですね。
ねじれのせん断応力度τmaxを検討するときD>bと条件が示しているけど
幅が成より大きいときはbachの近似式はDとbを入れ替えて使っていいのかな?
>|●|
>| |⇔
>|●|
>+−+
>
>⇔方向ならそうですね。
ねじれのせん断応力度τmaxを検討するときD>bと条件が示しているけど
幅が成より大きいときはbachの近似式はDとbを入れ替えて使っていいのかな?
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
↑ 2010/11/23
11:42:26
上部に建物がない場合、
杭だけが存在するとき、
地震が来たとき、
杭頭はピンだ。
杭だけが存在するとき、
地震が来たとき、
杭頭はピンだ。
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
ねじれの検討 2010/11/24
12:07:23
昭ちゃんさんはじめ色々ご意見ありがとうございます。
消化した範囲でいうと、基礎の上部に柱その他構造体が ないときには基礎自体は捩れが生じないが、建築物等の構造体が載る場合には、上部に水平力を伝える時に基礎に捩れが生じる。と言う事でいいんでしょうか? でも、杭が逆方向に変位しない限り、また端部(端部ってどこなのか?)が固定もしくは半固定じゃあ無いと基礎のフーチングに捩れは生じませんよね?・・・ まだ解っていないか?
消化した範囲でいうと、基礎の上部に柱その他構造体が ないときには基礎自体は捩れが生じないが、建築物等の構造体が載る場合には、上部に水平力を伝える時に基礎に捩れが生じる。と言う事でいいんでしょうか? でも、杭が逆方向に変位しない限り、また端部(端部ってどこなのか?)が固定もしくは半固定じゃあ無いと基礎のフーチングに捩れは生じませんよね?・・・ まだ解っていないか?
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
昭ちゃん 2010/11/25
05:58:10
スレ主さんは、まだ混乱しているようですね。今の杭(基礎)部分の水平力負担機構を上部構造と切り離して計算していることと、用語の一部に設計系ではなく数学系が混じっているのに公式的説明不足があるのが原因でしょう。
杭頭のピンや固定の呼び方は、例えばチャンの式の上で杭に生じる応力計算式での杭頭の数学的境界条件。現実には杭頭が数学的座標軸上で、完全固定で回転しないとか、回転抵抗がゼロで車輪のようにクルクル回転する訳ではない。
つまり「杭頭固定で設計」とは、
『一 般的に、杭頭が基礎フーチングに定着されフーチングは上部構造の柱や梁と一体なので、杭とフーチングの変形に連続性があり、杭頭の回転変形はゼロではない が、杭頭応力が最大になるのは、杭頭回転角ゼロと数学的に仮定した時の式の値なので、チャンの杭頭固定式の応力計算値を杭頭の設計用応力として使う』
と言うことなんです。
「杭頭ピンで設計」も同様。
長たらしい判りにくい説明になりましたが、少しでもお解りいただけたらうれしいのですが。
杭頭のピンや固定の呼び方は、例えばチャンの式の上で杭に生じる応力計算式での杭頭の数学的境界条件。現実には杭頭が数学的座標軸上で、完全固定で回転しないとか、回転抵抗がゼロで車輪のようにクルクル回転する訳ではない。
つまり「杭頭固定で設計」とは、
『一 般的に、杭頭が基礎フーチングに定着されフーチングは上部構造の柱や梁と一体なので、杭とフーチングの変形に連続性があり、杭頭の回転変形はゼロではない が、杭頭応力が最大になるのは、杭頭回転角ゼロと数学的に仮定した時の式の値なので、チャンの杭頭固定式の応力計算値を杭頭の設計用応力として使う』
と言うことなんです。
「杭頭ピンで設計」も同様。
長たらしい判りにくい説明になりましたが、少しでもお解りいただけたらうれしいのですが。
Re: 2本杭の基礎のねじれの検討
ねじれの検討 2010/11/26
14:34:20
昭ちゃんさん、最後までありがとうございました。参考になりました。
耐震偽装発覚から5年 日経より
ラマヌジャン 2010/11/22
06:14:48
耐震偽装事件の端緒となった姉歯秀次・元1級建築士による構造計算書偽造の発覚から5年が過ぎた。事件後に厳格化さ
れた建築確認制度の“再見直し”をめぐり、「安全」と「合理性」の両立は今も道筋が定まらない。着工後の検査体制が不十分との指摘もある。被害物件の元住
民らは事件の教訓を残そうと、退去を余儀なくされた苦しみや憤りをつづった文集の製作を進めている。
「現行制度は建築主の時間的、経済的負担が大きい」「(効率重視で)安全が損なわれては本末転倒だ」
国土交通省が今年3〜10月に計11回開いた有識者検討会は激しい応酬が続いた。検討会は、厳格化で住宅着工が低迷するなどの影響が出ているとの指摘を受け、2007年6月の建築基準法改正で導入した建築確認の2重審査や罰則の見直しを議論してきた。
2重審査の導入直後には確認件数が以前より半減し、「業務が煩雑化し、業界が混乱している」として建築士団体らは合理化を要望。これに対し安全確保を理由 に維持を求める弁護士ら。懲役3年または罰金300万円に引き上げた罰則の再強化案も、推進派と「抑止力は十分」とする声が二分している。
結局、10月にすべての課題で両論併記か議論継続とした“先送り”の報告書案が示されたが、なお表現を巡り紛糾。現在も馬淵澄夫国交相に提出されずに暗礁 に乗り上げ、同法を再改正するかどうかも見えない。同省担当者は、委員の個別意見も掲載した結果、厚さ7センチに膨らんだ報告書案を手に「政務三役がここ から結論を導き出すのは大変な作業」と頭を抱える。
設計は正しくても着工後に不正が行われるケースもあることから、検討会のある委員は 「設計段階の再発防止ばかり取り上げ、手抜き工事など着工後の監視態勢は放置されている」と指摘。実際、報告書案は「(施工段階の)工事監理、中間検査、 完了検査を徹底する仕組みの構築が重要」とした上で「十分な制度的検討がなされていない」と認めている。
ある建築士団体幹部も「設計書どおりに施工されているかを監視する工事監理者には、見逃した場合の罰則規定が無い。建設会社が『適切に施工した』とする自己申告を書類で追認するやり方が横行している」と問題視する。
建築行政に詳しい建築研究所の村上周三理事長は「建築基準法は制定から60年がたち、建築技術の進歩や社会状況とのひずみが大きくなっている。マイナーチェンジではなく、設計から完成まで抜本的に見直す視点が必要だ」と指摘する。
・・・いつまで平行線なのでしょうね?疲れますね・・・
「現行制度は建築主の時間的、経済的負担が大きい」「(効率重視で)安全が損なわれては本末転倒だ」
国土交通省が今年3〜10月に計11回開いた有識者検討会は激しい応酬が続いた。検討会は、厳格化で住宅着工が低迷するなどの影響が出ているとの指摘を受け、2007年6月の建築基準法改正で導入した建築確認の2重審査や罰則の見直しを議論してきた。
2重審査の導入直後には確認件数が以前より半減し、「業務が煩雑化し、業界が混乱している」として建築士団体らは合理化を要望。これに対し安全確保を理由 に維持を求める弁護士ら。懲役3年または罰金300万円に引き上げた罰則の再強化案も、推進派と「抑止力は十分」とする声が二分している。
結局、10月にすべての課題で両論併記か議論継続とした“先送り”の報告書案が示されたが、なお表現を巡り紛糾。現在も馬淵澄夫国交相に提出されずに暗礁 に乗り上げ、同法を再改正するかどうかも見えない。同省担当者は、委員の個別意見も掲載した結果、厚さ7センチに膨らんだ報告書案を手に「政務三役がここ から結論を導き出すのは大変な作業」と頭を抱える。
設計は正しくても着工後に不正が行われるケースもあることから、検討会のある委員は 「設計段階の再発防止ばかり取り上げ、手抜き工事など着工後の監視態勢は放置されている」と指摘。実際、報告書案は「(施工段階の)工事監理、中間検査、 完了検査を徹底する仕組みの構築が重要」とした上で「十分な制度的検討がなされていない」と認めている。
ある建築士団体幹部も「設計書どおりに施工されているかを監視する工事監理者には、見逃した場合の罰則規定が無い。建設会社が『適切に施工した』とする自己申告を書類で追認するやり方が横行している」と問題視する。
建築行政に詳しい建築研究所の村上周三理事長は「建築基準法は制定から60年がたち、建築技術の進歩や社会状況とのひずみが大きくなっている。マイナーチェンジではなく、設計から完成まで抜本的に見直す視点が必要だ」と指摘する。
・・・いつまで平行線なのでしょうね?疲れますね・・・
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
昭ちゃん 2010/11/22
06:37:49
現在の建物を取り巻く法令はまだまだ未完成、まあ例えどんなにしても未完成でしょう。
例えば、設計・監理の側からすれば、安い必ずしも十分ではない報酬、毎日変化していく一品製品の監理、様々な事情による変更、etcの中で製品である建物にたいして施主から負わされる際限の無い責任。
これらを満足させるために必要な労力・頭脳にたいする十分な保障が、果たして得られているのか、法改正で保証されるようになるのか。
士法ひとつ取っても、当初のその制定目的は、資格の区分で設計できる建物規模を制限するためではなく、建築設計の専門家として国民に知ってもら(以下、。迄訂正追記)い、そしてまた地位向上するためでもあった。
今後、罰則ばかり厳しくなるようなら、建築士のなり手は減るだろう。
また厳格な資格に応じた報酬を国が保証するシステムも必要だ。
新旧の団体が利害を超えて一体となって、事に当たることも絶対に必要だ。
例えば、設計・監理の側からすれば、安い必ずしも十分ではない報酬、毎日変化していく一品製品の監理、様々な事情による変更、etcの中で製品である建物にたいして施主から負わされる際限の無い責任。
これらを満足させるために必要な労力・頭脳にたいする十分な保障が、果たして得られているのか、法改正で保証されるようになるのか。
士法ひとつ取っても、当初のその制定目的は、資格の区分で設計できる建物規模を制限するためではなく、建築設計の専門家として国民に知ってもら(以下、。迄訂正追記)い、そしてまた地位向上するためでもあった。
今後、罰則ばかり厳しくなるようなら、建築士のなり手は減るだろう。
また厳格な資格に応じた報酬を国が保証するシステムも必要だ。
新旧の団体が利害を超えて一体となって、事に当たることも絶対に必要だ。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
古狸 2010/11/22
07:33:20
>今後、罰則ばかり厳しくなるようなら、建築士のなり手は減るだろう。
>また厳格な資格に応じた報酬を国が保証するシステムも必要だ。
>新旧の団体が利害を超えて一体となって、事に当たることも絶対に必要だ。
昭ちゃんに一票。
負の連声「厳罰化・煩雑化するなら金をくれ」
苦情、懊悩、貧窮、忙殺、煩雑
>また厳格な資格に応じた報酬を国が保証するシステムも必要だ。
>新旧の団体が利害を超えて一体となって、事に当たることも絶対に必要だ。
昭ちゃんに一票。
負の連声「厳罰化・煩雑化するなら金をくれ」
苦情、懊悩、貧窮、忙殺、煩雑
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
安全<お金 2010/11/22
08:21:34
原因究明がされていません。
安い物を求める購入者
儲けるためには多少の危険は気にしない
図面の読めない審査機関
安全より「安さ」を求める風潮
日本の食の安全も同じ
設計料は、安いに限る
確認さえ通ればよい
そういう人が多い
安い物を求める購入者
儲けるためには多少の危険は気にしない
図面の読めない審査機関
安全より「安さ」を求める風潮
日本の食の安全も同じ
設計料は、安いに限る
確認さえ通ればよい
そういう人が多い
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
FAT26 2010/11/22
16:06:03
スレッド「建築基準法の速やかな一部改正等の要望について」の私のレスの案が現実的だと思うんですがねぇ・・・・
いくら規定を細かくしても、いくら罰則を厳しくしようとも、出来てしまった粗悪品はどうにもならない。
設計者はやる気をなくし、建築主は泣き寝入りのまま。
いくら規定を細かくしても、いくら罰則を厳しくしようとも、出来てしまった粗悪品はどうにもならない。
設計者はやる気をなくし、建築主は泣き寝入りのまま。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
昭ちゃん 2010/11/22
16:58:08
>スレッド「建築基準法の速やかな一部改正等の要望について」の私のレスの案が現実的だと思うんですがねぇ・・・・
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1404457
URL引っ張ってきました
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1404457
URL引っ張ってきました
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
ツァウストラ 2010/11/23
10:26:34
失った信用を回復するのは難しい。
当事者が何を抗弁しても空々しく聞こえる、
と世間は見ている。
当事者が何を抗弁しても空々しく聞こえる、
と世間は見ている。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
2010/11/23
11:32:17
>失った信用を回復するのは難しい。
>当事者が何を抗弁しても空々しく聞こえる、
妻の話
食品関係・・・JA直売店なら嘘はつかないだろうからそこでしか野菜は買わない。
食品表示を信頼していない。中国産の生野菜がスーパーから姿を消したが輸入量は激減はしていない。残りの中国産野菜はどこに流通しているはず。カビ米と同じか?
マスコミ関係・・・ニュースが本当なら大変だ。
ニュースで嘘は言わないだろうが本当の事をどれだけ報道しているか懐疑心がある。
建築関係・・・まったく信用していないらしい。
おいおい、その収入で生活してるんだぞと言ったら睨まれた。
>当事者が何を抗弁しても空々しく聞こえる、
妻の話
食品関係・・・JA直売店なら嘘はつかないだろうからそこでしか野菜は買わない。
食品表示を信頼していない。中国産の生野菜がスーパーから姿を消したが輸入量は激減はしていない。残りの中国産野菜はどこに流通しているはず。カビ米と同じか?
マスコミ関係・・・ニュースが本当なら大変だ。
ニュースで嘘は言わないだろうが本当の事をどれだけ報道しているか懐疑心がある。
建築関係・・・まったく信用していないらしい。
おいおい、その収入で生活してるんだぞと言ったら睨まれた。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
青二才 2010/11/23
12:17:22
>失った信用を回復するのは難しい。
>当事者が何を抗弁しても空々しく聞こえる、
>と世間は見ている。
>
結婚相談所で構造設計者・構造計算しています・と書いたら
引かれました。
>当事者が何を抗弁しても空々しく聞こえる、
>と世間は見ている。
>
結婚相談所で構造設計者・構造計算しています・と書いたら
引かれました。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
2010/11/23
18:01:25
>スレッド「建築基準法の速やかな一部改正等の要望について」の私のレスの案が現実的だと思うんですがねぇ・・・・
建築確認制度で問題が起こると、いつも保険制度に移行しようという話が出てくる。
少なくとも30年以上前から、似たような事を言う人はあまたいたが、一向に実現する気配すらない。
結局、建築業界で建物の性能を審査することができないのに(できてるなら、そもそも問題ない)、
保険業界がリスクを判断して保険を設立させることなどできない、ということなのだろう。
もう何年も、保険機関の審査に責任を押し付けたい建築業界と、
リスクが読めなくて(直接金銭が絡むので切実)手を出したくない保険業界の綱引き状態。
逆に言えば責任があいまいな「確認」制度だからこそ、なんとか成り立っているのか。
海外の事情とかに詳しい人の意見求む。
建築確認制度で問題が起こると、いつも保険制度に移行しようという話が出てくる。
少なくとも30年以上前から、似たような事を言う人はあまたいたが、一向に実現する気配すらない。
結局、建築業界で建物の性能を審査することができないのに(できてるなら、そもそも問題ない)、
保険業界がリスクを判断して保険を設立させることなどできない、ということなのだろう。
もう何年も、保険機関の審査に責任を押し付けたい建築業界と、
リスクが読めなくて(直接金銭が絡むので切実)手を出したくない保険業界の綱引き状態。
逆に言えば責任があいまいな「確認」制度だからこそ、なんとか成り立っているのか。
海外の事情とかに詳しい人の意見求む。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
FAT26 2010/11/24
12:49:05
>もう何年も、保険機関の審査に責任を押し付けたい建築業界と、
>リスクが読めなくて(直接金銭が絡むので切実)手を出したくない保険業界の綱引き状態。
そうではなくてその「責任」とは何かが曖昧だから進まないのではないかと。
法違反でも、建蔽率・高さ制限・用途等の集団規定と建築環境・構造強度の単体性能規定では意味合いは異なるように思います。
また、性能規定においてもマンション・ホテル等の特殊建築物や建売・中古リフォーム住宅等、建築主と購買者が異なるものと、建築主が自ら保有・使用する建築物とではまた意味合いが異なる。
要は、自分が建てたものでないものを購入する「自分ではどうしようない」人たちを救済することが第一義であると思うし、それ以外にも自己評価だけでなく信頼される第三者評価を「買う」ことで業務を円滑に進められる制度は必要だと思います。
良く「性悪説」が取りざたされるけれど、各種の処罰は防止策でしかなく、これを避けようとするだろうという「性善説」でしかない。「性悪説」なら必ず問題が起こる。ならば問題が起った時にどうする(補償)かがなければならない筈です。
>リスクが読めなくて(直接金銭が絡むので切実)手を出したくない保険業界の綱引き状態。
そうではなくてその「責任」とは何かが曖昧だから進まないのではないかと。
法違反でも、建蔽率・高さ制限・用途等の集団規定と建築環境・構造強度の単体性能規定では意味合いは異なるように思います。
また、性能規定においてもマンション・ホテル等の特殊建築物や建売・中古リフォーム住宅等、建築主と購買者が異なるものと、建築主が自ら保有・使用する建築物とではまた意味合いが異なる。
要は、自分が建てたものでないものを購入する「自分ではどうしようない」人たちを救済することが第一義であると思うし、それ以外にも自己評価だけでなく信頼される第三者評価を「買う」ことで業務を円滑に進められる制度は必要だと思います。
良く「性悪説」が取りざたされるけれど、各種の処罰は防止策でしかなく、これを避けようとするだろうという「性善説」でしかない。「性悪説」なら必ず問題が起こる。ならば問題が起った時にどうする(補償)かがなければならない筈です。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
2010/11/24
14:14:50
>信頼される第三者評価
まさしく、これが最大の問題でしょうね。適判制度が「信頼される第三者評価」になるはずだったのに・・・
その評価が信頼できなければ、保険制度など成り立ちません。
FAT26さんが考える、「信頼される第三者評価」とは、どのようなものでしょうか?
また、FAT26さんは設計ミス・審査ミスを主に考えているように思えるのですが、
実際にはそれと地震被害の因果関係を証明するという、非常にやっかいなものが待っています。
まさしく、これが最大の問題でしょうね。適判制度が「信頼される第三者評価」になるはずだったのに・・・
その評価が信頼できなければ、保険制度など成り立ちません。
FAT26さんが考える、「信頼される第三者評価」とは、どのようなものでしょうか?
また、FAT26さんは設計ミス・審査ミスを主に考えているように思えるのですが、
実際にはそれと地震被害の因果関係を証明するという、非常にやっかいなものが待っています。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
FAT26 2010/11/24
17:18:29
>FAT26さんが考える、「信頼される第三者評価」とは、どのようなものでしょうか?
淡々と法適合(基準適合)のみを審査する機関の評価です。
先 のスレッドに書いたように、それに独自の評価基準(学会とか各種研究論文)を加えるかどうかは審査機関の自由。そしてどの審査機関のランク付けを受けるか も建築主の自由と。「あそこの審査は高いけど厳しい」「安くて早いのを選ぶ」のどれを選ぶかは、建築主が資産価値としてどのように捉えるかの問題でしょ う。そして将来それを買うほうも。
なんにしたところで最も肝心なのが「審査ミスがあれば補償します」ということ。
>実際にはそれと地震被害の因果関係を証明するという、非常にやっかいなものが待っています。
そ れは基準(法)の問題かと思います。保有水平耐力にしても避難を可能ならしめる為の「倒壊」を防ぐのが目的であって、被害(損壊)は起こる前提ですよね。 また新たな地震が来れば新たな基準が作られるのですから、基準も絶対ではない。この建物は○年基準に対してこういう性能がある、という保証に過ぎないしそ れ以上は必要でしょうか?(逆に現行でそれが一般市民にあまり知られていないことも問題かと)
ヒューザーのマンション被害にしても壊れてないわけで、最低限の性能がなかった、という資産価値詐称事件でした。
いずれにしても、現在でも住宅性能保証制度が出来ているわけであり、そんなに荒唐無稽な話でもないと思うのですが。
淡々と法適合(基準適合)のみを審査する機関の評価です。
先 のスレッドに書いたように、それに独自の評価基準(学会とか各種研究論文)を加えるかどうかは審査機関の自由。そしてどの審査機関のランク付けを受けるか も建築主の自由と。「あそこの審査は高いけど厳しい」「安くて早いのを選ぶ」のどれを選ぶかは、建築主が資産価値としてどのように捉えるかの問題でしょ う。そして将来それを買うほうも。
なんにしたところで最も肝心なのが「審査ミスがあれば補償します」ということ。
>実際にはそれと地震被害の因果関係を証明するという、非常にやっかいなものが待っています。
そ れは基準(法)の問題かと思います。保有水平耐力にしても避難を可能ならしめる為の「倒壊」を防ぐのが目的であって、被害(損壊)は起こる前提ですよね。 また新たな地震が来れば新たな基準が作られるのですから、基準も絶対ではない。この建物は○年基準に対してこういう性能がある、という保証に過ぎないしそ れ以上は必要でしょうか?(逆に現行でそれが一般市民にあまり知られていないことも問題かと)
ヒューザーのマンション被害にしても壊れてないわけで、最低限の性能がなかった、という資産価値詐称事件でした。
いずれにしても、現在でも住宅性能保証制度が出来ているわけであり、そんなに荒唐無稽な話でもないと思うのですが。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
おとう 2010/11/24
21:35:36
>いずれにしても、現在でも住宅性能保証制度が出来ているわけであり、そんなに荒唐無稽な話でもないと思うのですが。
長期優良ナントカってのもありますが、
資産価値の向上を謳い文句にしながら、資産価値が保たれるなんて誰も保証しないし、できない。
結局は補助金絡めての景気浮揚という暗黙の名目までもダシにした、実態は血税バラマキと天下り設置以外の何モノでもない。
官が率先してやるのは、殆どそんなモン。
長期優良ナントカってのもありますが、
資産価値の向上を謳い文句にしながら、資産価値が保たれるなんて誰も保証しないし、できない。
結局は補助金絡めての景気浮揚という暗黙の名目までもダシにした、実態は血税バラマキと天下り設置以外の何モノでもない。
官が率先してやるのは、殆どそんなモン。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
鳥刺し好き 2010/11/25
08:13:39
>長期優良ナントカってのもありますが、
>資産価値の向上を謳い文句にしながら、資産価値が保たれるなんて誰も保証しないし、できない。
>結局は補助金絡めての景気浮揚という暗黙の名目までもダシにした、実態は血税バラマキと天下り設置以外の何モノでもない。
>官が率先してやるのは、殆どそんなモン。
住宅瑕疵担保ナントカもあやしいです。本当に建築主の為になっているのか?
国の予算は名目以外は使えず不自由なので外に組織を作る。組織を作れば人が必要、組織を作った人が一番内容が解るので天下る。
時代と共に必要なものは変わってくるので新しい組織がどんどん必要になる。現在はデフレで税収は上がらない。景気がよくなっても多分税収はそれほど良くならない。借金は増える一方だ。中流の社会は今後はないと思う。
そして、どんな無駄だと思える公共事業でも誰かは恩恵を受ける。無駄というのではなく、全部を出来るだけの余裕が日本になくなっただけ。
話がだいぶそれてしまいましたが。
住宅(建築)は国民誰しもの問題です。
その性能と安全性の担保は国民を巻き込んだ議論が必要に思います。
>資産価値の向上を謳い文句にしながら、資産価値が保たれるなんて誰も保証しないし、できない。
>結局は補助金絡めての景気浮揚という暗黙の名目までもダシにした、実態は血税バラマキと天下り設置以外の何モノでもない。
>官が率先してやるのは、殆どそんなモン。
住宅瑕疵担保ナントカもあやしいです。本当に建築主の為になっているのか?
国の予算は名目以外は使えず不自由なので外に組織を作る。組織を作れば人が必要、組織を作った人が一番内容が解るので天下る。
時代と共に必要なものは変わってくるので新しい組織がどんどん必要になる。現在はデフレで税収は上がらない。景気がよくなっても多分税収はそれほど良くならない。借金は増える一方だ。中流の社会は今後はないと思う。
そして、どんな無駄だと思える公共事業でも誰かは恩恵を受ける。無駄というのではなく、全部を出来るだけの余裕が日本になくなっただけ。
話がだいぶそれてしまいましたが。
住宅(建築)は国民誰しもの問題です。
その性能と安全性の担保は国民を巻き込んだ議論が必要に思います。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
FAT26 2010/11/25
12:21:06
別に国の保証制度の片棒を担いでるつもりはありません。
そういった「お金」でケアをする制度も不可能ではないでしょう、という話でした。
そしてこれは民間でやるべきでしょう、と。インスペクター+保険。
国、そしてその先の機関のお墨付きをもらったという形の確認制度ですが、何か問題があっても何も返ってこない制度。
その審査も実は欠陥があったので、技術者には罰を強化して脅し、審査側もマニュアル化で縛りをきつくしました。これで問題は減るでしょう。
というのが現在ですが、減るかもしれないが決してなくならない。起こってしまったらどうするのかが何もないです。
信頼、信頼と雲みたいな話をしていても問題解決になるのか?
(もちろん私個人はクライアントに対して持てる能力の全てを以って奉仕しています)
ある意味、ごく一部の不良業者による被害防止の為、多くの善良な技術者、そして建築主に余分な負担を求めている現行制度も「保険の原理」に合致していると言えなくもないですが。
そういった「お金」でケアをする制度も不可能ではないでしょう、という話でした。
そしてこれは民間でやるべきでしょう、と。インスペクター+保険。
国、そしてその先の機関のお墨付きをもらったという形の確認制度ですが、何か問題があっても何も返ってこない制度。
その審査も実は欠陥があったので、技術者には罰を強化して脅し、審査側もマニュアル化で縛りをきつくしました。これで問題は減るでしょう。
というのが現在ですが、減るかもしれないが決してなくならない。起こってしまったらどうするのかが何もないです。
信頼、信頼と雲みたいな話をしていても問題解決になるのか?
(もちろん私個人はクライアントに対して持てる能力の全てを以って奉仕しています)
ある意味、ごく一部の不良業者による被害防止の為、多くの善良な技術者、そして建築主に余分な負担を求めている現行制度も「保険の原理」に合致していると言えなくもないですが。
Re: 耐震偽装発覚から5年 日経より
2010/11/25
13:23:06
>なんにしたところで最も肝心なのが「審査ミスがあれば補償します」ということ。
>そういった「お金」でケアをする制度も不可能ではないでしょう、という話でした。
たかだか数十万円の審査料金と、数時間の審査で、「審査ミスがあれば補償します」と
言い切れる審査機関がどれだけあるか。建設前ならいざ知らず、建ってしまった後に
数億〜数百億円単位の補償が本当にできるのか。「保険」という言葉だけでは片付けられない。
また、「ミス」の線引きが非常に難しい。
よく知られたハインリッヒの法則のように、小さなミスというのは日常茶飯事だ。
それが、重大な事故に繋がらないようにするのが基本的な安全システムである。
そして、一般的に保険というのはハインリッヒの法則の頂点(重大事故)に対して支払われる。
しかし、三角形の底辺のミスに対して保険金を支払えというのでは、
いくら掛金を積んでも賄えるものではない。
>そういった「お金」でケアをする制度も不可能ではないでしょう、という話でした。
たかだか数十万円の審査料金と、数時間の審査で、「審査ミスがあれば補償します」と
言い切れる審査機関がどれだけあるか。建設前ならいざ知らず、建ってしまった後に
数億〜数百億円単位の補償が本当にできるのか。「保険」という言葉だけでは片付けられない。
また、「ミス」の線引きが非常に難しい。
よく知られたハインリッヒの法則のように、小さなミスというのは日常茶飯事だ。
それが、重大な事故に繋がらないようにするのが基本的な安全システムである。
そして、一般的に保険というのはハインリッヒの法則の頂点(重大事故)に対して支払われる。
しかし、三角形の底辺のミスに対して保険金を支払えというのでは、
いくら掛金を積んでも賄えるものではない。
3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
ガラパゴス 2010/11/21
18:46:17
RCの3方向スリット、壁の左右端+下端で切りますが、どうして上側じゃないんでしょうか?
上の方が壁の自重伝達でも水仕舞でも素直な納まりかと思うのですが、わざわざ下側切るって事は何か理由がある。はず‥
実際、連続排煙窓のある壁とかパラペットの扱いとか見ると、上でも下でも変わりがないのでは?と思えるのです
上の方が壁の自重伝達でも水仕舞でも素直な納まりかと思うのですが、わざわざ下側切るって事は何か理由がある。はず‥
実際、連続排煙窓のある壁とかパラペットの扱いとか見ると、上でも下でも変わりがないのでは?と思えるのです
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
BUS使い 2010/11/21
18:48:46
施工が難しい。からだと思う
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
わたぱち 2010/11/21
20:35:25
下スリットであればコンクリート打設が一般的な方法により
可能ですが、上スリットの場合圧入等が必要になり難易度が
上がるからではないでしょうか。
可能ですが、上スリットの場合圧入等が必要になり難易度が
上がるからではないでしょうか。
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
構造再勉強中 2010/11/21
23:31:49
>RCの3方向スリット、壁の左右端+下端で切りますが、どうして上側じゃないんでしょうか?
>上の方が壁の自重伝達でも水仕舞でも素直な納まりかと思うのですが、わざわざ下側切るって事は何か理由がある。はず‥
>
>実際、連続排煙窓のある壁とかパラペットの扱いとか見ると、上でも下でも変わりがないのでは?と思えるのです
「構造スリット設計指針」日本建築構造技術者協会
のp44ページを読んで下さい。
>上の方が壁の自重伝達でも水仕舞でも素直な納まりかと思うのですが、わざわざ下側切るって事は何か理由がある。はず‥
>
>実際、連続排煙窓のある壁とかパラペットの扱いとか見ると、上でも下でも変わりがないのでは?と思えるのです
「構造スリット設計指針」日本建築構造技術者協会
のp44ページを読んで下さい。
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
八方美人 2010/11/22
08:10:43
四方スリットはどうでしょう?
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
(~~) 2010/11/22
08:45:12
>四方スリットはどうでしょう?
八方スリットにされたら?
八方スリットにされたら?
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
I 2010/11/22
12:35:02
>四方スリットはどうでしょう?
RC壁でなくてよい
RC壁でなくてよい
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
橋下住人 2010/11/22
15:06:03
>RC壁でなくてよい
段ボールかベニヤ板にしよう(^^;)
段ボールかベニヤ板にしよう(^^;)
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
おとう 2010/11/22
15:24:04
>実際、連続排煙窓のある壁とかパラペットの扱いとか見ると、上でも下でも変わりがないのでは?と思えるのです
開口部下端(腰壁上端)のコンクリート充填確認方法を考えると、変わりがないとは言えないと思いますが...
壁をあと打ちするなら可能でしょうか。
開口部下端(腰壁上端)のコンクリート充填確認方法を考えると、変わりがないとは言えないと思いますが...
壁をあと打ちするなら可能でしょうか。
Re: 3方スリット,上ではなく下スリットの理由は?
構造屋 2010/11/23
09:51:09
>RCの3方向スリット、壁の左右端+下端で切りますが、どうして上側じゃないんでしょうか?
>上の方が壁の自重伝達でも水仕舞でも素直な納まりかと思うのですが、わざわざ下側切るって事は何か理由がある。はず‥
>
>実際、連続排煙窓のある壁とかパラペットの扱いとか見ると、上でも下でも変わりがないのでは?と思えるのです
構造屋ってのは大変だよな。
1級持っていても更に構一資格無いと生きていけん。
構造の勉強だけでなく施工の勉強もしないとスレ主のような頓珍漢なスレとなる。
>上の方が壁の自重伝達でも水仕舞でも素直な納まりかと思うのですが、わざわざ下側切るって事は何か理由がある。はず‥
>
>実際、連続排煙窓のある壁とかパラペットの扱いとか見ると、上でも下でも変わりがないのでは?と思えるのです
構造屋ってのは大変だよな。
1級持っていても更に構一資格無いと生きていけん。
構造の勉強だけでなく施工の勉強もしないとスレ主のような頓珍漢なスレとなる。
○防 2010/11/19
12:01:43
大阪B防災センターが以前は建物から杭が外に出ている場合は杭
頭モーメントによるフーチングの捩れを検討しろといっていたのが
今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
担当者によってコロコロ変えられたらかないません。
前回と同じ形状なのに、なぜ配筋がかわるのか!
頭モーメントによるフーチングの捩れを検討しろといっていたのが
今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
担当者によってコロコロ変えられたらかないません。
前回と同じ形状なのに、なぜ配筋がかわるのか!
Re: フーチングのねじれ
1 2010/11/19
12:17:55
大阪B防災センターの判定員は自分が神様だと思っているんでしょうね。
電話で話をしても、全く、話になりません。
名前も明かさずに、偉そうに言うてますよね。
明らかに時代に逆行している判定機関ですね。
もう少ししたら、上からガツンとヤラレテ、大人しくなるでしょう。
電話で話をしても、全く、話になりません。
名前も明かさずに、偉そうに言うてますよね。
明らかに時代に逆行している判定機関ですね。
もう少ししたら、上からガツンとヤラレテ、大人しくなるでしょう。
Re: フーチングのねじれ
2010/11/19
12:46:26
>大阪B防災センターの判定員は自分が神様だと思っているんでしょうね。
>電話で話をしても、全く、話になりません。
>名前も明かさずに、偉そうに言うてますよね。
>
だ、か、ら。
https://www.icba-info.jp/kijyunhou/html/home/cla.php
国交省は動いている模様。
http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=siteikakunin
>電話で話をしても、全く、話になりません。
>名前も明かさずに、偉そうに言うてますよね。
>
だ、か、ら。
https://www.icba-info.jp/kijyunhou/html/home/cla.php
国交省は動いている模様。
http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=siteikakunin
Re: フーチングのねじれ
***** 2010/11/19
13:06:18
>国交省は動いている模様。
>http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=siteikakunin
>
↑こんな事したら、よけいに細かい事言い出すのとちがう?
>http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=siteikakunin
>
↑こんな事したら、よけいに細かい事言い出すのとちがう?
Re: フーチングのねじれ
昭ちゃん 2010/11/19
13:19:59
>前回と同じ形状なのに、なぜ配筋がかわるのか!
気持ちは判る。
前回と同じだから、という論理はそろそろ無理な時代。
双方ともに、実質的な耐力支障の有無で討論・判断すべきだと思うが。
気持ちは判る。
前回と同じだから、という論理はそろそろ無理な時代。
双方ともに、実質的な耐力支障の有無で討論・判断すべきだと思うが。
Re: フーチングのねじれ
2010/11/19
13:45:22
>>国交省は動いている模様。
>>http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=siteikakunin
>>
>
>↑こんな事したら、よけいに細かい事言い出すのとちがう?
当たり
査察に入られ細かく指導され余計細かい指摘が増えます。
>>http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=siteikakunin
>>
>
>↑こんな事したら、よけいに細かい事言い出すのとちがう?
当たり
査察に入られ細かく指導され余計細かい指摘が増えます。
Re: フーチングのねじれ
・ 2010/11/19
13:49:31
質疑を出さないと仕事してないと思われるから
出しておけば、審査機関は安心するんだよ。
今まで言わなかった事を質疑して来る審査機関が
増えている事は事実です。
国交省が査察で指導でもしているのでしょうか。
出しておけば、審査機関は安心するんだよ。
今まで言わなかった事を質疑して来る審査機関が
増えている事は事実です。
国交省が査察で指導でもしているのでしょうか。
Re: フーチングのねじれ
酷好商審査官 2010/11/19
14:12:40
>国交省が査察で指導でもしているのでしょうか。
細かく指摘するほど、熱心に仕事していると判断する
細かく指摘するほど、熱心に仕事していると判断する
Re: フーチングのねじれ
Q10 2010/11/19
14:27:24
>大阪B防災センターが以前は建物から杭が外に出ている場合は杭
>頭モーメントによるフーチングの捩れを検討しろといっていたのが
>今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
杭が建物の内でも外でも 以前から検討してます、ぱふ
>頭モーメントによるフーチングの捩れを検討しろといっていたのが
>今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
杭が建物の内でも外でも 以前から検討してます、ぱふ
Re: フーチングのねじれ
2010/11/19
14:49:40
>>大阪B防災センターが以前は建物から杭が外に出ている場合は杭
>>頭モーメントによるフーチングの捩れを検討しろといっていたのが
>>今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
>
>杭が建物の内でも外でも 以前から検討してます、ぱふ
>
↑と同じく・・
建物の内外には関係なく、フーチングに杭Mによる捩れMが発生する場合は検討要と思いますデス。
今回がそれに該当するのなら○暴に○デス(泣)
>>頭モーメントによるフーチングの捩れを検討しろといっていたのが
>>今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
>
>杭が建物の内でも外でも 以前から検討してます、ぱふ
>
↑と同じく・・
建物の内外には関係なく、フーチングに杭Mによる捩れMが発生する場合は検討要と思いますデス。
今回がそれに該当するのなら○暴に○デス(泣)
Re: フーチングのねじれ
わかりませんが 2010/11/19 16:43:13
捩れモーメントも検討で良いのでしょうか。
はかま筋で対応でよいですか?
はかま筋で対応でよいですか?
Re: フーチングのねじれ
昭ちゃん 2010/11/19
16:45:38
>↑と同じく・・
昔やらないのが当たり前だったから今でもやらないやらなくてもよい、は通じない時代。
設計上安全の保証が必要部材は、その証明が必要だ。
昔やらないのが当たり前だったから今でもやらないやらなくてもよい、は通じない時代。
設計上安全の保証が必要部材は、その証明が必要だ。
Re: フーチングのねじれ
あじゃじゃ 2010/11/19
17:21:17
>建物の内外には関係なく、フーチングに杭Mによる捩れMが発生する場合は検討要と思いますデス。
【フーチングに杭Mによる捩れMが発生する場合は】
↑ここが味噌ですな。
通常内部の基礎に捻れなんぞ発生しないのでは?
もし基礎に捻れが生じるのなら基礎梁だって捻れているはず。
基礎の杭の水平力は、高い剛性を持つ基礎のせん断耐力で移行すると考える。で良いのでは?
【フーチングに杭Mによる捩れMが発生する場合は】
↑ここが味噌ですな。
通常内部の基礎に捻れなんぞ発生しないのでは?
もし基礎に捻れが生じるのなら基礎梁だって捻れているはず。
基礎の杭の水平力は、高い剛性を持つ基礎のせん断耐力で移行すると考える。で良いのでは?
Re: フーチングのねじれ
風(かぜ) 2010/11/19
17:31:22
>基礎の杭の水平力は、高い剛性を持つ基礎のせん断耐力で移行すると考える。で良いのでは?
↑上で、構造スラブがあれば・・・。と書込みがありましたです。
↑上で、構造スラブがあれば・・・。と書込みがありましたです。
Re: フーチングのねじれ
味噌 2010/11/19
18:18:08
>【フーチングに杭Mによる捩れMが発生する場合は】
>↑ここが味噌ですな。
>
>通常内部の基礎に捻れなんぞ発生しないのでは?
>もし基礎に捻れが生じるのなら基礎梁だって捻れているはず。
大スパン小屋物に多い、地中梁を設けない杭基礎で土間コン・etc
>↑ここが味噌ですな。
>
>通常内部の基礎に捻れなんぞ発生しないのでは?
>もし基礎に捻れが生じるのなら基礎梁だって捻れているはず。
大スパン小屋物に多い、地中梁を設けない杭基礎で土間コン・etc
Re: フーチングのねじれ
あじゃじゃ 2010/11/19
18:26:04
>地中梁を設けない杭基礎で土間コン・・etc
そ−言う、特殊な例の話だったんスか!?
こりゃ又、失礼しました!
そ−言う、特殊な例の話だったんスか!?
こりゃ又、失礼しました!
Re: フーチングのねじれ
ki 2010/11/19
18:37:08
>今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
埋め戻し土がなければ必要かも
埋め戻し土がなければ必要かも
Re: フーチングのねじれ
味噌 2010/11/19
18:48:39
>昔やらないのが当たり前だったから今でもやらないやらなくてもよい、は通じない時代。
必要な場合は昔からやってますが・・
S59建設省通達「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」以降
必要な場合は昔からやってますが・・
S59建設省通達「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」以降
Re: フーチングのねじれ
SDK 2010/11/19
18:59:24
確か今月は○○月間みたいに国○省から連絡がくるらしい。
検査済みも、何故こんなので下ろしたとか。
そもそも偽装事件でマスコミから突き上げられ、
自分達は悪くない責任を負わないを基本に、
民間機関を増やして、検査機関、各建築士をお互いに悪口言わせて
つぶしにかかっている。
皆さんが悪いんだから団体も作って指導してあげましょう。
講習も受けなさい。
本当の悪はだれだ?
検査機関とも悪者作るのが目的で良い建築を作るなんて考えてないのでは
そう言う団体なら応援するけど。
検査済みも、何故こんなので下ろしたとか。
そもそも偽装事件でマスコミから突き上げられ、
自分達は悪くない責任を負わないを基本に、
民間機関を増やして、検査機関、各建築士をお互いに悪口言わせて
つぶしにかかっている。
皆さんが悪いんだから団体も作って指導してあげましょう。
講習も受けなさい。
本当の悪はだれだ?
検査機関とも悪者作るのが目的で良い建築を作るなんて考えてないのでは
そう言う団体なら応援するけど。
OKBCだからなのか
昭ちゃん 2010/11/19
20:50:55
OKBCだからヤリ玉に上げられて、鉄板の上で焼かれているのだろうか。
拙、関東人なので関ヶ原より西には全く疎いのだが、大阪というとOKBCが特に話題になる確率が高い。
今まで指摘しなかったのに今度は指摘された、なんて言うのは全国どこでもあり得る話なのだと思うのだが、突出してOKBCに多いのだろうか。
そんなことを思いながら、今夜もまたこのスレを読んでいる。
拙、関東人なので関ヶ原より西には全く疎いのだが、大阪というとOKBCが特に話題になる確率が高い。
今まで指摘しなかったのに今度は指摘された、なんて言うのは全国どこでもあり得る話なのだと思うのだが、突出してOKBCに多いのだろうか。
そんなことを思いながら、今夜もまたこのスレを読んでいる。
Re: フーチングのねじれ
x_x 2010/11/20
02:18:51
>大阪B防災センターが以前は建物から杭が外に出ている場合は杭
>頭モーメントによるフーチングの捩れを検討しろといっていたのが
>今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
>
>担当者によってコロコロ変えられたらかないません。
>前回と同じ形状なのに、なぜ配筋がかわるのか!
ねじれの事もあるかもしれませんが、杭主筋応力の伝達方法のことで質問したのではないの?
>頭モーメントによるフーチングの捩れを検討しろといっていたのが
>今回は建物内にあっても検討が必要だと質疑がきました。
>
>担当者によってコロコロ変えられたらかないません。
>前回と同じ形状なのに、なぜ配筋がかわるのか!
ねじれの事もあるかもしれませんが、杭主筋応力の伝達方法のことで質問したのではないの?
Re: フーチングのねじれ
昭ちゃん 2010/11/20
04:55:40
結局は、ちからの流れを最後まで追っかけて処理していないので、突っ込まれているのでしょう。
Re: フーチングのねじれ
○暴 2010/11/20
07:34:01
>結局は、ちからの流れを最後まで追っかけて処理していないので、突っ込まれているのでしょう。
で、大阪○暴の適判員はどっちなんでしょう?
1.力の流れを理解しないで指摘。
2.理解はしているが、設計者を試す為に指摘
1は最悪。
2は違法。(適判は法に照らして指摘しなければならない)
どっちに転んでも..
で、大阪○暴の適判員はどっちなんでしょう?
1.力の流れを理解しないで指摘。
2.理解はしているが、設計者を試す為に指摘
1は最悪。
2は違法。(適判は法に照らして指摘しなければならない)
どっちに転んでも..
Re: フーチングのねじれ
昭ちゃん 2010/11/20
08:03:35
俣尾舞香 2010/11/20
05:28:40
>あれ、まぁ・・・それを・・・。
禁句でしたかのー
>お年寄りは朝が早いんですのね。
ならこちらも禁句じゃよ。夜が長いのじゃ。
○暴 2010/11/20 07:34:01
>2は違法。(適判は法に照らして指摘しなければならない)
だろうか。構力に照らした指摘なら法には触れないぞよ。
構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
>あれ、まぁ・・・それを・・・。
禁句でしたかのー
>お年寄りは朝が早いんですのね。
ならこちらも禁句じゃよ。夜が長いのじゃ。
○暴 2010/11/20 07:34:01
>2は違法。(適判は法に照らして指摘しなければならない)
だろうか。構力に照らした指摘なら法には触れないぞよ。
構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
Re: フーチングのねじれ
○暴 2010/11/20
09:03:29
>昭ちゃん 2010/11/20 08:03:35
>構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
その通り。なので、構力に関したことは、指摘してはいけない♪
>構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
その通り。なので、構力に関したことは、指摘してはいけない♪
Re: フーチングのねじれ
2010/11/20
09:26:48
>>昭ちゃん 2010/11/20 08:03:35
>>構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
>
>その通り。なので、構力に関したことは、指摘してはいけない♪
>
>
どおしてこういう勘違い野郎が出てくるのだろう。
釣られたかな?
>>構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
>
>その通り。なので、構力に関したことは、指摘してはいけない♪
>
>
どおしてこういう勘違い野郎が出てくるのだろう。
釣られたかな?
Re: フーチングのねじれ
昭ちゃん 2010/11/20
15:12:48
>>>昭ちゃん 2010/11/20 08:03:35
>>>構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
>>
>>その通り。なので、構力に関したことは、指摘してはいけない♪
>>
>どおしてこういう勘違い野郎が出てくるのだろう。
まさに世に溢れているのかも。
ex.単純梁の等分布荷重時中央モーメントを、M=(w×L×L)/12で計算しても指摘できない事になる。
それじゃ構造設計の根幹が崩壊する。改めて○暴さんに問う。
>釣られたかな?
釣られちゃいませんって。それとも釣り始めますか。
>>>構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
>>
>>その通り。なので、構力に関したことは、指摘してはいけない♪
>>
>どおしてこういう勘違い野郎が出てくるのだろう。
まさに世に溢れているのかも。
ex.単純梁の等分布荷重時中央モーメントを、M=(w×L×L)/12で計算しても指摘できない事になる。
それじゃ構造設計の根幹が崩壊する。改めて○暴さんに問う。
>釣られたかな?
釣られちゃいませんって。それとも釣り始めますか。
Re: フーチングのねじれ
2010/11/20
15:34:09
>俣尾舞香 2010/11/20 05:28:40
>○暴 2010/11/20 07:34:01
保存してる?
>○暴 2010/11/20 07:34:01
保存してる?
Re: フーチングのねじれ
2010/11/20
17:01:29
>>俣尾舞香 2010/11/20 05:28:40
>>○暴 2010/11/20 07:34:01
>
>保存してる?
だれが?
>>○暴 2010/11/20 07:34:01
>
>保存してる?
だれが?
Re: フーチングのねじれ
釣られた名無し 2010/11/20 17:32:40
>>釣られたかな?
>釣られちゃいませんって。それとも釣り始めますか。
このスレの論点ははっきりしていませんか?
杭基礎を採用した場合、杭頭モーメントはフーチングの曲げやねじれ抵抗を介して梁・柱に伝達する場合がある。 複数本配置や偏芯して杭を配置した場合。
一般的な基礎の設計法でその応力に対する安全が担保されていると考えているのか。
あるいはいないのか。
建築学会のRC計算規準では杭頭モーメントの処理法までは踏み込んでいない。
ということは、一般的な基礎なら曲げ、せん断やパンチング等の検討で杭頭モーメントに対する安全は担保されていると考えることも出来ます。
ただし、 計算例に但し書きが有り、「計算手順を簡潔に示すため水平抵抗に関する検討を省略している」とある。それならば杭頭モーメントに対する捩れや曲げの検討も必要か?とも思える。
では、RC計算規準等に従った計算で安全が担保されないと考えられる場合はなんだろうか?ということです。
たとえば、一般的にスラブは4辺固定と考えるが、梁のねじり検定までは要求されていない。
ただし、大型スラブになるとその辺も怪しくなる。
問題は明確な線引きが無いことにあって、一般的な設計法でそこまで・・と思われる検証をどこまで厳格に要求すべきか?
というところにあるのでは?
>釣られちゃいませんって。それとも釣り始めますか。
このスレの論点ははっきりしていませんか?
杭基礎を採用した場合、杭頭モーメントはフーチングの曲げやねじれ抵抗を介して梁・柱に伝達する場合がある。 複数本配置や偏芯して杭を配置した場合。
一般的な基礎の設計法でその応力に対する安全が担保されていると考えているのか。
あるいはいないのか。
建築学会のRC計算規準では杭頭モーメントの処理法までは踏み込んでいない。
ということは、一般的な基礎なら曲げ、せん断やパンチング等の検討で杭頭モーメントに対する安全は担保されていると考えることも出来ます。
ただし、 計算例に但し書きが有り、「計算手順を簡潔に示すため水平抵抗に関する検討を省略している」とある。それならば杭頭モーメントに対する捩れや曲げの検討も必要か?とも思える。
では、RC計算規準等に従った計算で安全が担保されないと考えられる場合はなんだろうか?ということです。
たとえば、一般的にスラブは4辺固定と考えるが、梁のねじり検定までは要求されていない。
ただし、大型スラブになるとその辺も怪しくなる。
問題は明確な線引きが無いことにあって、一般的な設計法でそこまで・・と思われる検証をどこまで厳格に要求すべきか?
というところにあるのでは?
Re: フーチングのねじれ
チラシの裏 2010/11/20
17:35:34
>大スパン小屋物に多い、地中梁を設けない杭基礎で土間コン・etc
地中梁が存在しない大スパン建物で、フーチングがねじれで破壊。
フーチングをねじり壊すようなでっかい力を、どうやって柱から伝達するんだろう。
(地盤による杭の強制変形って話なら別でしょうけど、適判で指摘することですか?こんなこと指摘したら、軽微な建物を杭基礎とすることが無理って話になる。)
想像力が貧困な僕は想像ができない。
ついでに。
梁端などに塑性ヒンジがたくさんできて、建物の変形が1/100を超えたRC建物も想像できない。
塑性ヒンジがたくさんできて、建物剛性が小さくなったことにより地震動の入力が減った建物も想像できない。
想像力が大事なんだろう。
きっと。
※書き加えましたすみません
>杭のせん断力は・・・・ です。
(杭ののみこみ100で、フーチングにQを伝達できるか等々でしょ。想像力が貧困な僕でもこちらは想像できる。)
昔、某○○市の指摘であったとか聞いたことが利ます。
適判では(まだ)聞いたことはありません。
地中梁が存在しない大スパン建物で、フーチングがねじれで破壊。
フーチングをねじり壊すようなでっかい力を、どうやって柱から伝達するんだろう。
(地盤による杭の強制変形って話なら別でしょうけど、適判で指摘することですか?こんなこと指摘したら、軽微な建物を杭基礎とすることが無理って話になる。)
想像力が貧困な僕は想像ができない。
ついでに。
梁端などに塑性ヒンジがたくさんできて、建物の変形が1/100を超えたRC建物も想像できない。
塑性ヒンジがたくさんできて、建物剛性が小さくなったことにより地震動の入力が減った建物も想像できない。
想像力が大事なんだろう。
きっと。
※書き加えましたすみません
>杭のせん断力は・・・・ です。
(杭ののみこみ100で、フーチングにQを伝達できるか等々でしょ。想像力が貧困な僕でもこちらは想像できる。)
昔、某○○市の指摘であったとか聞いたことが利ます。
適判では(まだ)聞いたことはありません。
Re: フーチングのねじれ
雀 2010/11/20
17:48:28
チラシの裏 さん こんにちわ。
>地中梁が存在しない大スパン建物で、フーチングがねじれで破壊。
大スパンでなくても クレー付の建物等ではよくある形式です。
地中梁が桁行方向にはあって、張間方向にはない。
2本杭で杭間隔3〜5mで張間方向に配置
基礎形状は 1mx1mで長さが 4〜6m
表層が軟弱地盤の時 杭頭の曲げとせん断はそれなりに発生します。
地震の加力方向が桁行方向であれば基礎は杭頭の曲げとせん断を柱まで伝達することになります。
杭頭の曲げは基礎のねじり耐力で基礎を拘束している基礎梁まで伝達されます。
杭のせん断力は・・・・ です。(うるさがたが見ているといけませんので特に秘す)デス
>地中梁が存在しない大スパン建物で、フーチングがねじれで破壊。
大スパンでなくても クレー付の建物等ではよくある形式です。
地中梁が桁行方向にはあって、張間方向にはない。
2本杭で杭間隔3〜5mで張間方向に配置
基礎形状は 1mx1mで長さが 4〜6m
表層が軟弱地盤の時 杭頭の曲げとせん断はそれなりに発生します。
地震の加力方向が桁行方向であれば基礎は杭頭の曲げとせん断を柱まで伝達することになります。
杭頭の曲げは基礎のねじり耐力で基礎を拘束している基礎梁まで伝達されます。
杭のせん断力は・・・・ です。(うるさがたが見ているといけませんので特に秘す)デス
Re: フーチングのねじれ
○暴 2010/11/20
18:04:07
皆さん、構造屋やめて小説家になった方がいい。
想像で設計するのは結構だが、適判が指摘することではない。
>それじゃ構造設計の根幹が崩壊する。改めて○暴さんに問う。
昭ちゃんに、真意が伝わらなかったようで残念。
想像で設計するのは結構だが、適判が指摘することではない。
>それじゃ構造設計の根幹が崩壊する。改めて○暴さんに問う。
昭ちゃんに、真意が伝わらなかったようで残念。
Re: フーチングのねじれ
2010/11/20
19:17:54
>皆さん、構造屋やめて小説家になった方がいい。
>想像で設計するのは結構だが、適判が指摘することではない。
>
>>それじゃ構造設計の根幹が崩壊する。改めて○暴さんに問う。
>昭ちゃんに、真意が伝わらなかったようで残念。
モデル化・力学的合理性は適判が指摘することでしょ。
また釣られたかな?
>想像で設計するのは結構だが、適判が指摘することではない。
>
>>それじゃ構造設計の根幹が崩壊する。改めて○暴さんに問う。
>昭ちゃんに、真意が伝わらなかったようで残念。
モデル化・力学的合理性は適判が指摘することでしょ。
また釣られたかな?
Re: フーチングのねじれ
家来 2010/11/20
22:10:39
>>皆さん、構造屋やめて小説家になった方がいい。
>>想像で設計するのは結構だが、適判を指摘することではない。
ねじれなんてどうでも良いのでは内科医・・・
検討したいしとはする、したくなければやらん
適合判定恐れるなかれ、それなんはとことん
説得すべし、工学的判断の範疇だべな
細かく言い出したら無限に検討が増えるぜよ
>>想像で設計するのは結構だが、適判を指摘することではない。
ねじれなんてどうでも良いのでは内科医・・・
検討したいしとはする、したくなければやらん
適合判定恐れるなかれ、それなんはとことん
説得すべし、工学的判断の範疇だべな
細かく言い出したら無限に検討が増えるぜよ
Re: フーチングのねじれ
チラシの裏 2010/11/20
23:10:06
>説得すべし、工学的判断の範疇だべな
説得できたらこんなスレッド立ちません。
最後は、設計図や構造計算書に明示されたことがらではなく、指摘に対する
回答の書き方までご指導くださる適判員までいらっしゃいます。
そんな国語の先生に工学的な技術を討論しても意味がありませんよ。
国土交通省様に、あそこには国語の先生がいますからなんとかしてくださいって密告するのがベストなんですかね?
国土交通省様に、あそこには、大先生がいらっしゃいますって密告することがベストなんですかね?
それよりは、構造屋の自主団体にももっとがんばって欲しいと思います。
もっとも、国語の先生がJSCAの構造士って話なら、構造屋の自主団体としての自浄せよって話かもしれませんけど。
人間のやることですから指摘間違い等あるとは思いますが、実務者兼、非常勤の適判として、すくなくとも
国語の先生にだけはならないように自戒しております。
HNに限界を感じましたので、書き逃げします。さよなら。
説得できたらこんなスレッド立ちません。
最後は、設計図や構造計算書に明示されたことがらではなく、指摘に対する
回答の書き方までご指導くださる適判員までいらっしゃいます。
そんな国語の先生に工学的な技術を討論しても意味がありませんよ。
国土交通省様に、あそこには国語の先生がいますからなんとかしてくださいって密告するのがベストなんですかね?
国土交通省様に、あそこには、大先生がいらっしゃいますって密告することがベストなんですかね?
それよりは、構造屋の自主団体にももっとがんばって欲しいと思います。
もっとも、国語の先生がJSCAの構造士って話なら、構造屋の自主団体としての自浄せよって話かもしれませんけど。
人間のやることですから指摘間違い等あるとは思いますが、実務者兼、非常勤の適判として、すくなくとも
国語の先生にだけはならないように自戒しております。
HNに限界を感じましたので、書き逃げします。さよなら。
Re: フーチングのねじれ
昭ちゃん 2010/11/20
23:40:42
スレから外れた話になっているが、意に反して釣られてしまった名無しさんに美味しいモノを差し上げねばと思い、このまま今夜は釣ったままにさせていただく。
釣られた名無し 2010/11/20 17:32:40
> 建築学会のRC計算規準では杭頭モーメントの処理法までは踏み込んでいない。
だから
>ということは、一般的な基礎なら曲げ、せん断やパンチング等の検討で杭頭モーメントに対する安全は担保されていると考えることも出来ます。
と言えるのだろうか。
RC規準のそもそもの成立要因(1923大正関東地震)に遡って考える必要があるだろう。
少なくとも一度は、日本建築学会デジタルアーカイブhttp://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/kouzou.htmlに残された
構造強度計算規準(建築雑誌39-469号掲載抜)http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/kouzou.pdf
鐵筋コンクリート構造計算規準http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/jyouki_2.pdf
等の序文や前書きを一読していただければ、規準の成り立ちや構成を理解いただけると思う。
規準制定当時の構造計算書(もちろん手書き)をお持ちの方がおられるなら、中身の解読すれば実務に要求されていたクライテリアも推測できることと思う。
そ して1984地震力に対する基礎の設計指針の序文類にも目を通していただきたい。なお、この指針制定時には杭頭モーメントはそのまま地中梁で負担すれば良 かった。また、杭頭モーメントの基礎フーチングへの影響などについては、未解明の事項もあるとして将来に譲っている。
釣られた名無し 2010/11/20 17:32:40
> 建築学会のRC計算規準では杭頭モーメントの処理法までは踏み込んでいない。
だから
>ということは、一般的な基礎なら曲げ、せん断やパンチング等の検討で杭頭モーメントに対する安全は担保されていると考えることも出来ます。
と言えるのだろうか。
RC規準のそもそもの成立要因(1923大正関東地震)に遡って考える必要があるだろう。
少なくとも一度は、日本建築学会デジタルアーカイブhttp://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/kouzou.htmlに残された
構造強度計算規準(建築雑誌39-469号掲載抜)http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/kouzou.pdf
鐵筋コンクリート構造計算規準http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/jyouki_2.pdf
等の序文や前書きを一読していただければ、規準の成り立ちや構成を理解いただけると思う。
規準制定当時の構造計算書(もちろん手書き)をお持ちの方がおられるなら、中身の解読すれば実務に要求されていたクライテリアも推測できることと思う。
そ して1984地震力に対する基礎の設計指針の序文類にも目を通していただきたい。なお、この指針制定時には杭頭モーメントはそのまま地中梁で負担すれば良 かった。また、杭頭モーメントの基礎フーチングへの影響などについては、未解明の事項もあるとして将来に譲っている。
Re: フーチングのねじれ
ホイ 2010/11/21
01:52:01
>大阪B防災センターの判定員は自分が神様だと思っているんでしょうね。
>電話で話をしても、全く、話になりません。
>名前も明かさずに、偉そうに言うてますよね。
神様ではありません、プレイを楽しんでいるだけです。
プレイヤーは自分でルールを決めることできます。
>電話で話をしても、全く、話になりません。
>名前も明かさずに、偉そうに言うてますよね。
神様ではありません、プレイを楽しんでいるだけです。
プレイヤーは自分でルールを決めることできます。
Re: フーチングのねじれ
2010/11/21
07:46:10
> 神様ではありません、プレイを楽しんでいるだけです。
> プレイヤーは自分でルールを決めることできます。
OKBC
以前、あまりにヒドイので電話での会話中に、大きな声を出したら、おとなしくなりました。
> プレイヤーは自分でルールを決めることできます。
OKBC
以前、あまりにヒドイので電話での会話中に、大きな声を出したら、おとなしくなりました。
Re: フーチングのねじれ
Lion
2010/11/21 10:17:42
>以前、あまりにヒドイので電話での会話中に、大きな声を
>出したら、おとなしくなりました。
大声交渉は正解です、大概凹みます(^^;)
>出したら、おとなしくなりました。
大声交渉は正解です、大概凹みます(^^;)
Re: フーチングのねじれ
雀 2010/11/21
14:33:49
○防さん こんにちわ。
>前回と同じ形状なのに、なぜ配筋がかわるのか!
コンクリート断面で必要な強度があるかもしれません。
前回の適判員は 算定しても結果は変わらないので指摘していないことも考えられます。
形状が同じでも、弱い地盤であれば杭頭の応力がおおきくなりますね。
そのときは鉄筋等が必要になることも。
>前回と同じ形状なのに、なぜ配筋がかわるのか!
コンクリート断面で必要な強度があるかもしれません。
前回の適判員は 算定しても結果は変わらないので指摘していないことも考えられます。
形状が同じでも、弱い地盤であれば杭頭の応力がおおきくなりますね。
そのときは鉄筋等が必要になることも。
Re: フーチングのねじれ
釣られた名無 2010/11/21
15:31:43
>RC規準のそもそもの成立要因(1923大正関東地震)に遡って考える必要があるだろう。
>
>少なくとも一度は、日本建築学会デジタルアーカイブhttp://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/kouzou.htmlに残された
>構造強度計算規準(建築雑誌39-469号掲載抜)http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/kouzou.pdf
>鐵筋コンクリート構造計算規準http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/jyouki_2.pdf
>等の序文や前書きを一読していただければ、規準の成り立ちや構成を理解いただけると思う。
>
>規準制定当時の構造計算書(もちろん手書き)をお持ちの方がおられるなら、中身の解読すれば実務に要求されていたクライテリアも推測できることと思う。
>
> そして1984地震力に対する基礎の設計指針の序文類にも目を通していただきたい。なお、この指針制定時には杭頭モーメントはそのまま地中梁で負担すれば 良かった。また、杭頭モーメントの基礎フーチングへの影響などについては、未解明の事項もあるとして将来に譲っている。
資料紹介ありがとうございます。ちょっと読んでみました。
先人の苦労が忍ばれますね。
今の規準と比較すると、積載荷重、許容応力度、地震力を比較すると、1次設計レベルでは今より厳しい内容ですね。
>
>少なくとも一度は、日本建築学会デジタルアーカイブhttp://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/kouzou.htmlに残された
>構造強度計算規準(建築雑誌39-469号掲載抜)http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/kouzou.pdf
>鐵筋コンクリート構造計算規準http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/jyouki_2.pdf
>等の序文や前書きを一読していただければ、規準の成り立ちや構成を理解いただけると思う。
>
>規準制定当時の構造計算書(もちろん手書き)をお持ちの方がおられるなら、中身の解読すれば実務に要求されていたクライテリアも推測できることと思う。
>
> そして1984地震力に対する基礎の設計指針の序文類にも目を通していただきたい。なお、この指針制定時には杭頭モーメントはそのまま地中梁で負担すれば 良かった。また、杭頭モーメントの基礎フーチングへの影響などについては、未解明の事項もあるとして将来に譲っている。
資料紹介ありがとうございます。ちょっと読んでみました。
先人の苦労が忍ばれますね。
今の規準と比較すると、積載荷重、許容応力度、地震力を比較すると、1次設計レベルでは今より厳しい内容ですね。
Re: フーチングのねじれ
パトロール中 2010/11/21
16:42:30
>設計上安全の保証が必要部材は、その証明が必要だ。
>拙、関東人なので関ヶ原より西には全く疎いのだが、・・・
>構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
>それじゃ構造設計の根幹が崩壊する。改めて○暴さんに問う。
>RC規準のそもそもの成立要因(1923大正関東地震)に遡って考える必要があるだろう。
独断場だな(苦笑)
「拙」・・(大笑)
>拙、関東人なので関ヶ原より西には全く疎いのだが、・・・
>構力なぞほとんど、いや全く法には書いてない。
>それじゃ構造設計の根幹が崩壊する。改めて○暴さんに問う。
>RC規準のそもそもの成立要因(1923大正関東地震)に遡って考える必要があるだろう。
独断場だな(苦笑)
「拙」・・(大笑)
Re: フーチングのねじれ
じゅうばこくん 2010/11/21 16:55:46
独壇場・・のパロディ?
(更に正しくは、独擅場{どくせんじょう}。 しかし誤用が続くうち独壇場も辞書に載るように・・)
(更に正しくは、独擅場{どくせんじょう}。 しかし誤用が続くうち独壇場も辞書に載るように・・)
Re: フーチングのねじれ
パトロール中 2010/11/21
17:29:18
>独壇場・・のパロディ?
>
>(更に正しくは、独擅場{どくせんじょう}。 しかし誤用が続くうち独壇場も辞書に載るように・・)
そして更に誤用が続くうち「独断場」も・・てな訳ないかm(__)m
>
>(更に正しくは、独擅場{どくせんじょう}。 しかし誤用が続くうち独壇場も辞書に載るように・・)
そして更に誤用が続くうち「独断場」も・・てな訳ないかm(__)m
超音波探傷試験の試験箇所数
たたかれ初心者 2010/11/18 18:39:50
鉄筋ガス圧接の検査を超音波探傷試験とした場合、試験箇所数について教えてください。
鉄筋継手仕様書では、1ロットにつき30箇所としていますが、1ロットが200箇所でも50箇所でも
検査箇所数は30箇所とすべきなのでしょうか?
鉄筋継手仕様書では、1ロットにつき30箇所としていますが、1ロットが200箇所でも50箇所でも
検査箇所数は30箇所とすべきなのでしょうか?
Re: 超音波探傷試験の試験箇所数
風(かぜ) 2010/11/18
19:49:52
>検査箇所数は30箇所とすべきなのでしょうか?
はい、30ヶ所です(1日・1作業班)。
・ガス圧接 → 引張試験
・エンクローズ溶接 → 超音波探傷試験
に、してますです。
はい、30ヶ所です(1日・1作業班)。
・ガス圧接 → 引張試験
・エンクローズ溶接 → 超音波探傷試験
に、してますです。
Re: 超音波探傷試験の試験箇所数
たたかれ初心者 2010/11/18 20:27:07
>>検査箇所数は30箇所とすべきなのでしょうか?
>
>はい、30ヶ所です(1日・1作業班)。
そうですか。
1ロットが200箇所の場合30箇所だと検査率15%ですが、30箇所の場合100%になります。
不合理に感じるのですが、検査率で決めないで、箇所数で決めているのは何故なんでしょうか?
>
>はい、30ヶ所です(1日・1作業班)。
そうですか。
1ロットが200箇所の場合30箇所だと検査率15%ですが、30箇所の場合100%になります。
不合理に感じるのですが、検査率で決めないで、箇所数で決めているのは何故なんでしょうか?
Re: 超音波探傷試験の試験箇所数
風(かぜ) 2010/11/19
09:03:09
>不合理に感じるのですが、検査率で決めないで、箇所数で決めているのは何故なんでしょうか?
http://www.just-ltd.co.jp/tec/atusetu/images/GP_UT_ver3.pdf
・ロットの大きさN、サンプルn、合格判定個数cに応じ
ロットの不良率とロットの合格する確率が確率論で求められる
⇒OC曲線
全部読んでみて下さい。よく出来てると思います。尚、この会社と私は何ら関係ありません。
http://www.just-ltd.co.jp/tec/atusetu/images/GP_UT_ver3.pdf
・ロットの大きさN、サンプルn、合格判定個数cに応じ
ロットの不良率とロットの合格する確率が確率論で求められる
⇒OC曲線
全部読んでみて下さい。よく出来てると思います。尚、この会社と私は何ら関係ありません。
Re: 超音波探傷試験の試験箇所数
たたかれ初心者 2010/11/19 12:04:47
>>不合理に感じるのですが、検査率で決めないで、箇所数で決めているのは何故なんでしょうか?
>
>http://www.just-ltd.co.jp/tec/atusetu/images/GP_UT_ver3.pdf
>・ロットの大きさN、サンプルn、合格判定個数cに応じ
> ロットの不良率とロットの合格する確率が確率論で求められる
> ⇒OC曲線
>全部読んでみて下さい。よく出来てると思います。尚、この会社と私は何ら関係ありません。
参考資料ありがとうございます。
OC曲線の読み方がよくわからず、1ロットの数が少ない場合、検査数を多くしなければならない理由がまだよくわかりません。
仕様書と合わせて100回音読して見ます。
>
>http://www.just-ltd.co.jp/tec/atusetu/images/GP_UT_ver3.pdf
>・ロットの大きさN、サンプルn、合格判定個数cに応じ
> ロットの不良率とロットの合格する確率が確率論で求められる
> ⇒OC曲線
>全部読んでみて下さい。よく出来てると思います。尚、この会社と私は何ら関係ありません。
参考資料ありがとうございます。
OC曲線の読み方がよくわからず、1ロットの数が少ない場合、検査数を多くしなければならない理由がまだよくわかりません。
仕様書と合わせて100回音読して見ます。
Re: 超音波探傷試験の試験箇所数
雀 2010/11/19
13:45:53
鉄筋のガス圧接工事標準仕様書(2000)日本圧接協会 では
「受入れ側の不良率 2〜3%程度が妥当」としています。
図3.11によれば ロットの大きさ100 で 25本位と読み取れます。(100以下は示されていません)
併せて「鉄筋ガス圧接継手の統計的品質管理」なる参考文献が示されています。
残念ながら小生は見たことがありません。
「受入れ側の不良率 2〜3%程度が妥当」としています。
図3.11によれば ロットの大きさ100 で 25本位と読み取れます。(100以下は示されていません)
併せて「鉄筋ガス圧接継手の統計的品質管理」なる参考文献が示されています。
残念ながら小生は見たことがありません。
Re: 超音波探傷試験の試験箇所数
たたかれ初心者 2010/11/19 14:42:17
> >鉄筋のガス圧接工事標準仕様書(2000)日本圧接協会 では
> >「受入れ側の不良率 2〜3%程度が妥当」としています。
> >図3.11によれば ロットの大きさ100 で 25本位と読み取れます。(100以下は示されていません)
ありがとうございます。
2000版は持ち合わせていませんので、図3.11がわかりませんが、
これは、2009版では、図4.17「ロットの大きさと抜き取り方式の違いによる
AOQLの変化」というグラフでしょうか?
> >「受入れ側の不良率 2〜3%程度が妥当」としています。
> >図3.11によれば ロットの大きさ100 で 25本位と読み取れます。(100以下は示されていません)
ありがとうございます。
2000版は持ち合わせていませんので、図3.11がわかりませんが、
これは、2009版では、図4.17「ロットの大きさと抜き取り方式の違いによる
AOQLの変化」というグラフでしょうか?
Re: 超音波探傷試験の試験箇所数
雀 2010/11/19
19:43:46
>[ロットの大きさと抜き取り方式の違いによるAOQLの変化」というグラフでしょうか?
そうです。同名の標題です。
レス遅くなり申し訳ありません。
そうです。同名の標題です。
レス遅くなり申し訳ありません。
Re: 超音波探傷試験の試験箇所数
たたかれ初心者 2010/11/19 21:06:47
>>[ロットの大きさと抜き取り方式の違いによるAOQLの変化」というグラフでしょうか?
>
>そうです。同名の標題です。
>
>レス遅くなり申し訳ありません。
いえいえ、お忙しいところありがとうございました。
>
>そうです。同名の標題です。
>
>レス遅くなり申し訳ありません。
いえいえ、お忙しいところありがとうございました。
横補剛材の必要耐力(追記)
JSM 2010/11/18
10:42:46
途中で送信してしまい、追記させていただきます。
N1,N2の使い分けについて教えていただきますです。
どの条件でN1,N2を使うのかが、知りたいです。
ご存知の方、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。
N1,N2の使い分けについて教えていただきますです。
どの条件でN1,N2を使うのかが、知りたいです。
ご存知の方、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
ジェイソン・ボーン 2010/11/18 11:08:50
どっちでも可。
私はN1だが。
私はN1だが。
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
いろいろ 2010/11/18
14:10:01
A/2の断面積だとhはその重心間距離ですか?
フランジ断面積で良いと聞きました、大学の先生に。
フランジ断面積で良いと聞きました、大学の先生に。
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
FUJI 2010/11/18
15:25:59
圧縮フランジ側の軸力(N)算定の計算例をみると、N1=A/2xσy
(A:梁の断面積、σy:降伏応力)
N2=Mp/h
(Mp:梁の全塑性曲げモーメント、h:梁上下フランジ中心間距離)
正解は N2=Mp/h 略算で N1=A/2xσyだとおもいますが。
比較したことはないが、ウエブの面積が加算されているので略算のほうが、若干大きくなるのではないでしょうか。
(A:梁の断面積、σy:降伏応力)
N2=Mp/h
(Mp:梁の全塑性曲げモーメント、h:梁上下フランジ中心間距離)
正解は N2=Mp/h 略算で N1=A/2xσyだとおもいますが。
比較したことはないが、ウエブの面積が加算されているので略算のほうが、若干大きくなるのではないでしょうか。
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
2010/11/18
16:01:04
>正解は N2=Mp/h 略算で N1=A/2xσyだとおもいますが。
>比較したことはないが、ウエブの面積が加算されているので略算のほうが、若干大きくなるのではないでしょうか。
ウェブの面積をまで入っているので距離はCxを差し引いても
良いでしょうね。大阪○災では通らぬ理屈だが...
>比較したことはないが、ウエブの面積が加算されているので略算のほうが、若干大きくなるのではないでしょうか。
ウェブの面積をまで入っているので距離はCxを差し引いても
良いでしょうね。大阪○災では通らぬ理屈だが...
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
あ! 2010/11/18
17:06:30
>
圧縮フランジ側の軸力(N)算定の計算例をみると、N1=A/2xσy
>(A:梁の断面積、σy:降伏応力)
>N2=Mp/h
>(Mp:梁の全塑性曲げモーメント、h:梁上下フランジ中心間距離)
>
>正解は N2=Mp/h 略算で N1=A/2xσyだとおもいますが。
>比較したことはないが、ウエブの面積が加算されているので略算のほうが、若干大きくなるのではないでしょうか。
Mpにはウェブ面積も入ってますよ。
N1*hでは Mp以上のモーメントを計算していることになりますね。
N1*応力中心間距離=Mp
応力中心間距離<h です。
圧縮力だと言い張るのならN1にこだわるし、
横座屈の拘束だと思うのならN2で良いのでは?
N1だと言い張られるとまた迷惑な話です。
まあ、どちらを使っても良いでしょう。
追加
明らかに弾性範囲なら My/h で良いでしょう。
また、明らかに存在応力Mdがそれ以上上昇しないなら
Md/hでも良いのでは? 端部の応力上昇の評価にもよりますが・・
>(A:梁の断面積、σy:降伏応力)
>N2=Mp/h
>(Mp:梁の全塑性曲げモーメント、h:梁上下フランジ中心間距離)
>
>正解は N2=Mp/h 略算で N1=A/2xσyだとおもいますが。
>比較したことはないが、ウエブの面積が加算されているので略算のほうが、若干大きくなるのではないでしょうか。
Mpにはウェブ面積も入ってますよ。
N1*hでは Mp以上のモーメントを計算していることになりますね。
N1*応力中心間距離=Mp
応力中心間距離<h です。
圧縮力だと言い張るのならN1にこだわるし、
横座屈の拘束だと思うのならN2で良いのでは?
N1だと言い張られるとまた迷惑な話です。
まあ、どちらを使っても良いでしょう。
追加
明らかに弾性範囲なら My/h で良いでしょう。
また、明らかに存在応力Mdがそれ以上上昇しないなら
Md/hでも良いのでは? 端部の応力上昇の評価にもよりますが・・
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
JSM 2010/11/18
19:20:49
>途中で送信してしまい、追記させていただきます。
>
>N1,N2の使い分けについて教えていただきますです。
>どの条件でN1,N2を使うのかが、知りたいです。
>ご存知の方、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。
→貴重なご意見ありがとうございました。
>
>N1,N2の使い分けについて教えていただきますです。
>どの条件でN1,N2を使うのかが、知りたいです。
>ご存知の方、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。
→貴重なご意見ありがとうございました。
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
おとう 2010/11/18
21:17:57
カタイこと言うなよ...って感じ
ナントカ機関が強制するなら法的根拠を求めればよい。
ワタシは無視するつもりはないけど、大御所サンたちが仰せの
「それが原因で壊れた事例はあるのか?」という意見も忘れない方がイイ。
あまり”既成事実”みたいに取り扱われたくないというのもホンネ。
ナントカ機関が強制するなら法的根拠を求めればよい。
ワタシは無視するつもりはないけど、大御所サンたちが仰せの
「それが原因で壊れた事例はあるのか?」という意見も忘れない方がイイ。
あまり”既成事実”みたいに取り扱われたくないというのもホンネ。
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
普通の人 2010/11/18
22:45:53
0.2
と
0.3
では、何が違うのか?
1.5倍は大きいよ。
1億の1.5倍は
1.5億円
5千万は大金だ。
いい加減なことを、
たいそうに言う人が
いるんですね。
と
0.3
では、何が違うのか?
1.5倍は大きいよ。
1億の1.5倍は
1.5億円
5千万は大金だ。
いい加減なことを、
たいそうに言う人が
いるんですね。
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
2010/11/19
10:45:36
>>いい加減なことを、
>たいそうに言う人が
>いるんですね。
体重も油断すると50%くらいなら軽く増える人いるよね。
定員5人でも 30kgと70kgじゃ倍所の騒ぎじゃないよね。
普通の人の感覚が分からないね。
>たいそうに言う人が
>いるんですね。
体重も油断すると50%くらいなら軽く増える人いるよね。
定員5人でも 30kgと70kgじゃ倍所の騒ぎじゃないよね。
普通の人の感覚が分からないね。
Re: 横補剛材の必要耐力(追記)
ツァウストラ 2010/11/23
11:30:15
>1.5倍は大きいよ。
>1億の1.5倍は
>1.5億円
>5千万は大金だ。
>いい加減なことを、
>たいそうに言う人が
>いるんですね。
1.5倍の話を持ち出す事情がわからないが・・
5千万円が大金かどうかは
絶対的な意味を持たない。
5千万円の自動車は高価だが、
5千万円のプール付き別荘は安い。
5千万円の2号は高いが
5千万円で5号までセットならお買い得かもしれない。
そして、いい加減なことは
たいそうに言ったほうが効き目がある。
>1億の1.5倍は
>1.5億円
>5千万は大金だ。
>いい加減なことを、
>たいそうに言う人が
>いるんですね。
1.5倍の話を持ち出す事情がわからないが・・
5千万円が大金かどうかは
絶対的な意味を持たない。
5千万円の自動車は高価だが、
5千万円のプール付き別荘は安い。
5千万円の2号は高いが
5千万円で5号までセットならお買い得かもしれない。
そして、いい加減なことは
たいそうに言ったほうが効き目がある。
横補剛
JSM 2010/11/18
10:40:57
梁の横補剛材の必要耐力は、一般的に圧縮フランジ側軸方向力の2%(指針によっては3%)となっていますが。
圧縮フランジ側の軸力(N)算定の計算例をみると、N1=A/2xσy
(A:梁の断面積、σy:降伏応力)
N2=Mp/h
(Mp:梁の全塑性曲げモーメント、h:梁上下フランジ中心間距離)
圧縮フランジ側の軸力(N)算定の計算例をみると、N1=A/2xσy
(A:梁の断面積、σy:降伏応力)
N2=Mp/h
(Mp:梁の全塑性曲げモーメント、h:梁上下フランジ中心間距離)
3000m2以上の建物で胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
加北 2010/11/18
09:54:19
基準解説書には中ボルトを使用する場合、緩み止めの処置を施す事になっていますが、
スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
Re: 3000m2以上の建物で胴縁に
000 2010/11/18
11:25:00
>基準解説書には中ボルトを使用する場合、緩み止めの処置を施す事になっていますが、
>スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
私は中ボルトの場合はダブルナットとしております
>スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
私は中ボルトの場合はダブルナットとしております
Re: 3000m2以上の建物で胴縁に
加北 2010/11/18
11:35:41
>
>私は中ボルトの場合はダブルナットとしております
菅の場合は締め付けは出来るのでしょうか?
>私は中ボルトの場合はダブルナットとしております
菅の場合は締め付けは出来るのでしょうか?
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合
鳥刺し好き 2010/11/18
11:43:02
>基準解説書には中ボルトを使用する場合、緩み止めの処置を施す事になっていますが、
>スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
ただの胴縁ですか?
補剛材を兼ねさせたい胴縁ですか?
ただの胴縁ならあまり考える必要はないと思いますが。
>スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
ただの胴縁ですか?
補剛材を兼ねさせたい胴縁ですか?
ただの胴縁ならあまり考える必要はないと思いますが。
Re: 3000m2以上の建物で胴縁に□-100×100を使用する場合
鳳 鈴秀 2010/11/18
13:58:00
>基準解説書には中ボルトを使用する場合、緩み止めの処置を施す事になっていますが、
>スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
法37と告示1446に当てはまらなければよいかも。
>スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
法37と告示1446に当てはまらなければよいかも。
Re: 3000m2以上の建物で胴縁に□-100×100を使用する場合
souri36 2010/11/18 14:15:17
さや管を挿入して締め付けること
「菅」は柳腰だから、注意すること。
「菅」は柳腰だから、注意すること。
Re: 3000m2以上の建物で胴縁に□-100×100を使用する場合
.. 2010/11/18
17:36:26
>さや管を挿入して締め付けること
正しい締め方ならば、さや管などは必要無いと思う。
正しい締め方ならば、さや管などは必要無いと思う。
胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
ありゃ! 2010/11/19 00:20:56
>基準解説書には中ボルトを使用する場合、緩み止めの処置を施す事になっていますが、
>スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
実験等により証明できていればOKですが、基本的にはダブルナットか溶接とめです。
>スプリングワッシャーボルトを使用すればいいと聞いたのですが本当でしょうか?
実験等により証明できていればOKですが、基本的にはダブルナットか溶接とめです。
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
鳥刺し好き 2010/11/19
08:02:43
>実験等により証明できていればOKですが、基本的にはダブルナットか溶接とめです。
>
”胴縁”を溶接かダブルナットですか?
>
”胴縁”を溶接かダブルナットですか?
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
常識? 2010/11/19
08:34:22
>>実験等により証明できていればOKですが、基本的にはダブルナットか溶接とめです。
>>
>
>”胴縁”を溶接かダブルナットですか?
人それぞれ、
自己責任でどうぞ
ワッシャーも忘れないように
>>
>
>”胴縁”を溶接かダブルナットですか?
人それぞれ、
自己責任でどうぞ
ワッシャーも忘れないように
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
? 2010/11/19
11:50:43
>>”胴縁”を溶接かダブルナットですか?
>人それぞれ、
>自己責任でどうぞ
>ワッシャーも忘れないように
主要構造部についてではないのですか?P126ですよね。
胴縁に、何故、ダブルナットや溶接が必要か聞きたいです。
教えて下さい。
母屋もですか?
>人それぞれ、
>自己責任でどうぞ
>ワッシャーも忘れないように
主要構造部についてではないのですか?P126ですよね。
胴縁に、何故、ダブルナットや溶接が必要か聞きたいです。
教えて下さい。
母屋もですか?
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
鳥刺し好き 2010/11/19
11:57:49
>>>”胴縁”を溶接かダブルナットですか?
>何故、ダブルナットや溶接が必要か聞きたいです。
建築基準法施行令
第1条 三 構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材、床版、屋根版又は横架材で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。
高さが高い場合は注意が必要と思いますが
面積が広いだけでは必要ないように私は思います。
>何故、ダブルナットや溶接が必要か聞きたいです。
建築基準法施行令
第1条 三 構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材、床版、屋根版又は横架材で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。
高さが高い場合は注意が必要と思いますが
面積が広いだけでは必要ないように私は思います。
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
? 2010/11/19
12:20:16
構造耐力上主要な部分でしたね。
すみません。
規模により注意を要すると考えればいいのですね。
ありがとうございました。
すみません。
規模により注意を要すると考えればいいのですね。
ありがとうございました。
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
鳳 鈴秀 2010/11/19
13:14:19
>高さが高い場合は注意が必要と思いますが
>面積が広いだけでは必要ないように私は思います。
スレタイは、3000m2以上の建物で胴縁に・・・
令67条参照。
>面積が広いだけでは必要ないように私は思います。
スレタイは、3000m2以上の建物で胴縁に・・・
令67条参照。
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
鳥刺し好き 2010/11/19
13:41:16
>>高さが高い場合は注意が必要と思いますが
>
>スレタイは、3000m2以上の建物で胴縁に・・・
>令67条参照。
折板も鋼材だ・・・ビス、タイトフレーム、ハゼ・・・・どこまでだろう
サイデングの胴縁への止め方はどうしよう・・・
>
>スレタイは、3000m2以上の建物で胴縁に・・・
>令67条参照。
折板も鋼材だ・・・ビス、タイトフレーム、ハゼ・・・・どこまでだろう
サイデングの胴縁への止め方はどうしよう・・・
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合スプリングワッシャ
鳳 鈴秀 2010/11/19
14:08:38
>>>高さが高い場合は注意が必要と思いますが
>>
>>スレタイは、3000m2以上の建物で胴縁に・・・
>>令67条参照。
スマソです。スレタイの3000m2につられて、あのことか・・・と勘違いしました。
9m、3000m2は中ボルトは使えないでした。
>折板も鋼材だ・・・ビス、タイトフレーム、ハゼ・・・・どこまでだろう
>サイデングの胴縁への止め方はどうしよう・・・
軒高9mやのべ3000m2以上は胴縁を中ボルトで留められない・・・・。どうしよう。(^^;(^^;
>>
>>スレタイは、3000m2以上の建物で胴縁に・・・
>>令67条参照。
スマソです。スレタイの3000m2につられて、あのことか・・・と勘違いしました。
9m、3000m2は中ボルトは使えないでした。
>折板も鋼材だ・・・ビス、タイトフレーム、ハゼ・・・・どこまでだろう
>サイデングの胴縁への止め方はどうしよう・・・
軒高9mやのべ3000m2以上は胴縁を中ボルトで留められない・・・・。どうしよう。(^^;(^^;
Re: 3000m2以上の建物で胴縁に□-100×100を使用する場合
わからん人 2010/11/19
16:49:41
>>さや管を挿入して締め付けること
>
>正しい締め方ならば、さや管などは必要無いと思う。
正しいと思う人は、さや管は不要
>
>正しい締め方ならば、さや管などは必要無いと思う。
正しいと思う人は、さや管は不要
Re: 胴縁に□-100×100を使用する場合
俣尾舞香 2010/11/19
16:57:42
>正しいと思う人は、さや管は不要
鉛直荷重だけなら要らないかも。ピースに乗せておけば。
風圧時にはボルトに曲げが生じるから計算が難しそうじゃね。
鉛直荷重だけなら要らないかも。ピースに乗せておけば。
風圧時にはボルトに曲げが生じるから計算が難しそうじゃね。
Re: 3000m2以上の建物で胴縁に□-100×100を使用する場合
町の鉄骨や 2010/11/19
17:02:15
スプリングワッシャーボルトでも良いが、
中ボルトに、スプリングワッシャーをはさんでも良い。
中ボルトに、スプリングワッシャーをはさんでも良い。
構造ビギナー 2010/11/17
13:55:12
階ごとに柱主筋径が異なる場合(例えば1階D29、2階D25)の継手はどうなるのでしょうか。
1階のD29は仕口部にL2以上かつ2G梁上15d以上、2階のD25は仕口部にL2以上かつ2G梁下15d以上の定着でよろしいでしょうか。
それともどこかで圧接するのでしょうか。
教えて下さい。
1階のD29は仕口部にL2以上かつ2G梁上15d以上、2階のD25は仕口部にL2以上かつ2G梁下15d以上の定着でよろしいでしょうか。
それともどこかで圧接するのでしょうか。
教えて下さい。
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/17
14:00:30
>階ごとに柱主筋径が異なる場合(例えば1階D29、2階D25)の継手はどうなるのでしょうか。
ガス圧接です。
ガス圧接です。
Re: 柱主筋の継手・定着について
構造ビギナー 2010/11/17
14:08:28
>>階ごとに柱主筋径が異なる場合(例えば1階D29、2階D25)の継手はどうなるのでしょうか。
>
>ガス圧接です。
どこでガス圧接するのでしょうか。
>
>ガス圧接です。
どこでガス圧接するのでしょうか。
Re: 柱主筋の継手・定着について
2010/11/17
14:26:36
>>>階ごとに柱主筋径が異なる場合(例えば1階D29、2階D25)の継手はどうなるのでしょうか。
>>
>>ガス圧接です。
>
>どこでガス圧接するのでしょう
定着長さL2
>>
>>ガス圧接です。
>
>どこでガス圧接するのでしょう
定着長さL2
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/17
14:27:17
>どこでガス圧接するのでしょうか。
一般の柱継手位置です。h0/2(1.00m標準)でしたかね。
一般の柱継手位置です。h0/2(1.00m標準)でしたかね。
Re: 柱主筋の継手・定着について
構造ビギナー 2010/11/17
14:36:07
>>どこでガス圧接するのでしょうか。
>
>一般の柱継手位置です。h0/2(1.00m標準)でしたかね。
2階で圧接するということですか。
そうすると、2階の柱脚はD29が配筋されていることにならないのでしょうか。
>
>一般の柱継手位置です。h0/2(1.00m標準)でしたかね。
2階で圧接するということですか。
そうすると、2階の柱脚はD29が配筋されていることにならないのでしょうか。
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/17
14:39:57
>2階で圧接するということですか。
>そうすると、2階の柱脚はD29が配筋されていることにならないのでしょうか。
そうです。
>そうすると、2階の柱脚はD29が配筋されていることにならないのでしょうか。
そうです。
Re: 柱主筋の継手・定着について
構造ビギナー 2010/11/17
14:43:42
>>2階で圧接するということですか。
>>そうすると、2階の柱脚はD29が配筋されていることにならないのでしょうか。
>
>そうです。
図面とは異なりますが、安全側(梁崩壊が保障される?)だからよいという解釈でしょうか。
>>そうすると、2階の柱脚はD29が配筋されていることにならないのでしょうか。
>
>そうです。
図面とは異なりますが、安全側(梁崩壊が保障される?)だからよいという解釈でしょうか。
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/17
14:49:05
>図面とは異なりますが、安全側(梁崩壊が保障される?)だからよいという解釈でしょうか。
実際の計算をしてれば、勘が働きます。
下の階のH00Pが3-S13@100でせん断余裕度が1.75だから、
同じならOKだろうな〜、とか、
実際の計算をしてれば、勘が働きます。
下の階のH00Pが3-S13@100でせん断余裕度が1.75だから、
同じならOKだろうな〜、とか、
Re: 柱主筋の継手・定着について
構造ビギナー 2010/11/17
14:55:57
>>図面とは異なりますが、安全側(梁崩壊が保障される?)だからよいという解釈でしょうか。
>
>実際の計算をしてれば、勘が働きます。
>下の階のH00Pが3-S13@100でせん断余裕度が1.75だから、
>同じならOKだろうな〜、とか、
他社設計の図面を見ていてそのような例があったので、御意見を伺ったしだいです。
もし現場担当だったらどうすればよいのかと思いまして・・・。
図面通りの解釈でいくと定着だと思うのですが・・・。
>
>実際の計算をしてれば、勘が働きます。
>下の階のH00Pが3-S13@100でせん断余裕度が1.75だから、
>同じならOKだろうな〜、とか、
他社設計の図面を見ていてそのような例があったので、御意見を伺ったしだいです。
もし現場担当だったらどうすればよいのかと思いまして・・・。
図面通りの解釈でいくと定着だと思うのですが・・・。
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/17
14:58:11
>もし現場担当だったらどうすればよいのかと思いまして・・・。
>図面通りの解釈でいくと定着だと思うのですが・・・。
そのために、架構配筋詳細図があります。定着になってますか?
>図面通りの解釈でいくと定着だと思うのですが・・・。
そのために、架構配筋詳細図があります。定着になってますか?
Re: 柱主筋の継手・定着について
構造ビギナー 2010/11/17
15:03:08
>>もし現場担当だったらどうすればよいのかと思いまして・・・。
>>図面通りの解釈でいくと定着だと思うのですが・・・。
>
>そのために、架構配筋詳細図があります。定着になってますか?
すみません、今手元には架構配筋詳細図がないので確認できません。
一般的にはどうなのでしょうか。
>>図面通りの解釈でいくと定着だと思うのですが・・・。
>
>そのために、架構配筋詳細図があります。定着になってますか?
すみません、今手元には架構配筋詳細図がないので確認できません。
一般的にはどうなのでしょうか。
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/17
15:28:05
>一般的にはどうなのでしょうか。
私はごく普通の一般的と思ってましたが、わかりませんよね・・。
他の人の意見はどうでしょうか?しばらくレス待ってみましょうか。
私はごく普通の一般的と思ってましたが、わかりませんよね・・。
他の人の意見はどうでしょうか?しばらくレス待ってみましょうか。
Re: 柱主筋の継手・定着について
昭ちゃん 2010/11/17
16:04:07
風(かぜ) さんとおなじです
Re: 柱主筋の継手・定着について
Lion
2010/11/17 16:13:18
Re: 柱主筋の継手・定着について
のなめ 2010/11/17
16:48:48
最近は適判とかうっとおしいので、図面の柱リストに、柱脚部はD29と明示しているケースが多い
Re: 柱主筋の継手・定着について
構造ビギナー 2010/11/17
18:06:56
風さん、昭ちゃんさん、Lionさん等の大先生方が仰っているので間違いないようですね!!
常識(暗黙の了解?)を私が知らなかっただけのようです。
因みに架構配筋詳細図が出てきたので確認しましたが、明確に継手か定着かわからない図面でした。
何のための詳細図なのか・・・。
つまらない質問に皆さん付き合っていただき恐縮しています。
どうもありがとうございました。
常識(暗黙の了解?)を私が知らなかっただけのようです。
因みに架構配筋詳細図が出てきたので確認しましたが、明確に継手か定着かわからない図面でした。
何のための詳細図なのか・・・。
つまらない質問に皆さん付き合っていただき恐縮しています。
どうもありがとうございました。
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/17
18:39:03
>因みに架構配筋詳細図が出てきたので確認しましたが、明確に継手か定着かわからない図面でした。
>何のための詳細図なのか・・・。
それが、ガス圧接と言う事では、だって、大梁の継手もかいてないでしょ
・・・失礼しましたです。
>何のための詳細図なのか・・・。
それが、ガス圧接と言う事では、だって、大梁の継手もかいてないでしょ
・・・失礼しましたです。
Re: 柱主筋の継手・定着について
構造ビギナー 2010/11/17
18:58:50
>>因みに架構配筋詳細図が出てきたので確認しましたが、明確に継手か定着かわからない図面でした。
>>何のための詳細図なのか・・・。
>
>それが、ガス圧接と言う事では、だって、大梁の継手もかいてないでしょ
>・・・失礼しましたです。
そうですね。
まだまだ勉強が足りないようです。
風さん、どうもありがとうございました。
>>何のための詳細図なのか・・・。
>
>それが、ガス圧接と言う事では、だって、大梁の継手もかいてないでしょ
>・・・失礼しましたです。
そうですね。
まだまだ勉強が足りないようです。
風さん、どうもありがとうございました。
Re: 柱主筋の継手・定着について
花 2010/11/18
00:00:50
よく似た話で、大梁の端部で鉄筋本数が減る場合、
隣のスパンの梁に定着筋を伸ばしていたら、
梁ヒンジ形成に支障が出ないかと適判で言われたことあります。
その時は柱内に折り曲げ定着としましたが…、現場じゃそんなことやらない。
隣のスパンの梁に定着筋を伸ばしていたら、
梁ヒンジ形成に支障が出ないかと適判で言われたことあります。
その時は柱内に折り曲げ定着としましたが…、現場じゃそんなことやらない。
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/18
09:25:02
花さんへ、おはようございます。
>梁ヒンジ形成に支障が出ないかと適判で言われたことあります。
>その時は柱内に折り曲げ定着としましたが…、現場じゃそんなことやらない。
よく、突っ込まれますね。
せん断保証設計、梁両端ヒンジ1.10→その他1.20
その様な場合は、
Qu/Qm≧1.20 にしてますです。
>梁ヒンジ形成に支障が出ないかと適判で言われたことあります。
>その時は柱内に折り曲げ定着としましたが…、現場じゃそんなことやらない。
よく、突っ込まれますね。
せん断保証設計、梁両端ヒンジ1.10→その他1.20
その様な場合は、
Qu/Qm≧1.20 にしてますです。
Re: 柱主筋の継手・定着について
積算担当 2010/11/19
13:08:40
風さま
便乗失礼します。
断面図1・2
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0008.pdf
断面図1と2では、工学的に何が違うのでしょうか?
(この図は、以前から疑問に思ってたところでして。)
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
(構造素人ですので、専門用語はよくわからないです。)
便乗失礼します。
断面図1・2
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0008.pdf
断面図1と2では、工学的に何が違うのでしょうか?
(この図は、以前から疑問に思ってたところでして。)
ご教授の程、よろしくお願いいたします。
(構造素人ですので、専門用語はよくわからないです。)
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/19
16:18:39
>断面図1と2では、工学的に何が違うのでしょうか?
構造計算書・構造図面上ですが、
断面図@→T:18-D25+B:18-D29(条件、h0/2+15dで柱脚曲げ耐力有効)
断面図A→T:18-D25+B:18-D25=全断:18-D25
これでは、意味不明だといけないので、構造設計者は
断面図@ではD29の柱脚曲げ耐力を見込んでいますが、
断面図AではD25としか見込んでおりません・・。
と、思います・・・・デス。
構造計算書・構造図面上ですが、
断面図@→T:18-D25+B:18-D29(条件、h0/2+15dで柱脚曲げ耐力有効)
断面図A→T:18-D25+B:18-D25=全断:18-D25
これでは、意味不明だといけないので、構造設計者は
断面図@ではD29の柱脚曲げ耐力を見込んでいますが、
断面図AではD25としか見込んでおりません・・。
と、思います・・・・デス。
Re: 柱主筋の継手・定着について
積算担当 2010/11/19
17:58:47
風さま
早速の御回答ありがとうございます。
断面@は、柱脚曲げ耐力を見込んで設計されてるケースですね。
しかし、条件がh0/2+15dで脚曲げ耐力有効なので、
それを満足すると、圧接継手不可の範囲に掛かってしまう。
ということでしょうか?(圧接継手の間隔・400o以上)
>>断面図1と2では、工学的に何が違うのでしょうか?
>
>構造計算書・構造図面上ですが、
>
>断面図@→T:18-D25+B:18-D29(条件、h0/2+15dで柱脚曲げ耐力有効)
>
>断面図A→T:18-D25+B:18-D25=全断:18-D25
>
>これでは、意味不明だといけないので、構造設計者は
>断面図@ではD29の柱脚曲げ耐力を見込んでいますが、
>断面図AではD25としか見込んでおりません・・。
>
>と、思います・・・・デス。
早速の御回答ありがとうございます。
断面@は、柱脚曲げ耐力を見込んで設計されてるケースですね。
しかし、条件がh0/2+15dで脚曲げ耐力有効なので、
それを満足すると、圧接継手不可の範囲に掛かってしまう。
ということでしょうか?(圧接継手の間隔・400o以上)
>>断面図1と2では、工学的に何が違うのでしょうか?
>
>構造計算書・構造図面上ですが、
>
>断面図@→T:18-D25+B:18-D29(条件、h0/2+15dで柱脚曲げ耐力有効)
>
>断面図A→T:18-D25+B:18-D25=全断:18-D25
>
>これでは、意味不明だといけないので、構造設計者は
>断面図@ではD29の柱脚曲げ耐力を見込んでいますが、
>断面図AではD25としか見込んでおりません・・。
>
>と、思います・・・・デス。
Re: 柱主筋の継手・定着について
おとう 2010/11/20
09:03:46
曲げが先行する連層耐震壁の枠柱や、内法に反曲点を生じない場合などを考えると、
耐力上昇云々がナンセンスにも思えてきます。
個別判断しかないでしょうけど。
耐力上昇云々がナンセンスにも思えてきます。
個別判断しかないでしょうけど。
Re: 柱主筋の継手・定着について
風(かぜ) 2010/11/20
09:22:21
>断面@は、柱脚曲げ耐力を見込んで設計されてるケースですね。
>
>しかし、条件がh0/2+15dで脚曲げ耐力有効なので、
>それを満足すると、圧接継手不可の範囲に掛かってしまう。
>ということでしょうか?(圧接継手の間隔・400o以上)
皆々様、おはようです。
今日は快晴・小春日和です。仕事バリバリ片付けます。
本題:
すみません、書き方が悪かったですね。h0/2+15dはカットオフの場合でしたね、
圧接継手ですので、付着応力度の計算を行って、安全確認すれば可・・・ですね。
↑おとう さん、15d・反曲点のフォローありがとうです。
>
>しかし、条件がh0/2+15dで脚曲げ耐力有効なので、
>それを満足すると、圧接継手不可の範囲に掛かってしまう。
>ということでしょうか?(圧接継手の間隔・400o以上)
皆々様、おはようです。
今日は快晴・小春日和です。仕事バリバリ片付けます。
本題:
すみません、書き方が悪かったですね。h0/2+15dはカットオフの場合でしたね、
圧接継手ですので、付着応力度の計算を行って、安全確認すれば可・・・ですね。
↑おとう さん、15d・反曲点のフォローありがとうです。
Re: 柱主筋の継手・定着について
積算担当 2010/11/20
11:27:28
風さま
おとう様
ありがとうございます。
図書の架構図や特記等で、不明な場合は
個別(X軸方向・Y軸方向共)に確認します。
構造ビギナー 様
便乗失礼しましたm(__)m
おとう様
ありがとうございます。
図書の架構図や特記等で、不明な場合は
個別(X軸方向・Y軸方向共)に確認します。
構造ビギナー 様
便乗失礼しましたm(__)m
適合性判定物件
まだ、数件です 2010/11/17 12:18:58
同じ判定員に当たる事って有るのですか。
数をこなせば当たる?
数をこなせば当たる?
Re: 適合性判定物件
2010/11/17
12:47:54
>同じ判定員に当たる事って有るのですか。
>数をこなせば当たる?
ある!
昼休みなんでスレしてしまった
>数をこなせば当たる?
ある!
昼休みなんでスレしてしまった
Re: 適合性判定物件
楽観主義 2010/11/18
10:25:40
>同じ判定員に当たる事って有るのですか。
>数をこなせば当たる?
数をこなさなくても
運よく当たる
OR
運悪く当たる。
>数をこなせば当たる?
数をこなさなくても
運よく当たる
OR
運悪く当たる。
Re: 適合性判定物件
万 年青 2010/11/18
11:03:37
>同じ判定員に当たる事って有るのですか。
>数をこなせば当たる?
絶対に当たらない適判員がいる。指摘はしてきません。
>数をこなせば当たる?
絶対に当たらない適判員がいる。指摘はしてきません。
Re: 適合性判定物件
ありゃ! 2010/11/19
00:26:15
>同じ判定員に当たる事って有るのですか。
>数をこなせば当たる?
何度も当たります。年間50件位適判出してますが、ほとんど知り合いって感じになりますよ、物件規模により担当が決まっているのでその人の指摘に合うように計算書&構造図作ってます。
>数をこなせば当たる?
何度も当たります。年間50件位適判出してますが、ほとんど知り合いって感じになりますよ、物件規模により担当が決まっているのでその人の指摘に合うように計算書&構造図作ってます。
かぶり厚不足
take 2010/11/16 21:58:39
RC造新築の物件で、施工ミスにより、基礎側面のかぶり厚が確保できていないという状況に陥ってしまいました。
監理上の立場から、増し打ちを指示しようと考えているのですが、新築である為、鉄筋をはつり出し一体とする必要があるかと思います。
しかし、耐荷重としては現状の基礎で満足しており、かぶり厚のみ確保したいという状況なので、鉄筋のはつり出しは行わずにかぶり厚を確保する良い方法はあるでしょうか?
※最もかぶりをとれていない部分で35oです(地中である為、最低で60o必要な部分です)
監理上の立場から、増し打ちを指示しようと考えているのですが、新築である為、鉄筋をはつり出し一体とする必要があるかと思います。
しかし、耐荷重としては現状の基礎で満足しており、かぶり厚のみ確保したいという状況なので、鉄筋のはつり出しは行わずにかぶり厚を確保する良い方法はあるでしょうか?
※最もかぶりをとれていない部分で35oです(地中である為、最低で60o必要な部分です)
Re: かぶり厚不足
亀浦 2010/11/17
00:34:01
耐久性の問題ですから
土に接しなくて、屋外−仕上げ有りなら被り30mmなので、この辺で何とかなりませんか?
エポキシモルタル(60-35=25mm)を塗れば条件満足するので
念のため、更にアクリル板などを張れば、条件は満足すると思いますが
土に接しなくて、屋外−仕上げ有りなら被り30mmなので、この辺で何とかなりませんか?
エポキシモルタル(60-35=25mm)を塗れば条件満足するので
念のため、更にアクリル板などを張れば、条件は満足すると思いますが
Re: かぶり厚不足
大吉 2010/11/17
08:53:15
>RC造新築の物件で、施工ミスにより、基礎側面のかぶり厚が確保できていないという状況に陥ってしまいました。
確か、新JASS5に是正方法が載ってませんでしたか?うる覚えですが・・・。
確か、新JASS5に是正方法が載ってませんでしたか?うる覚えですが・・・。
Re: かぶり厚不足
風(かぜ) 2010/11/17
12:15:46
>RC造新築の物件で、施工ミスにより、基礎側面のかぶり厚が確保できていないという状況に陥ってしまいました。
>監理上の立場から、増し打ちを指示しようと考えているのですが、
こわいですね〜、瑕疵担保、性能評価、建築基準法。
私だったら、指示はしません、出てきたものを、
いろいろな局面から妥当性を考察して、良いと判断出来れば、承認をします。
技術的話は、構造耐力上の安全性の確保と、法規上の劣化防止かぶりの確保。
と、思います・・・・デス。
>監理上の立場から、増し打ちを指示しようと考えているのですが、
こわいですね〜、瑕疵担保、性能評価、建築基準法。
私だったら、指示はしません、出てきたものを、
いろいろな局面から妥当性を考察して、良いと判断出来れば、承認をします。
技術的話は、構造耐力上の安全性の確保と、法規上の劣化防止かぶりの確保。
と、思います・・・・デス。
Re: かぶり厚不足
nest 2010/11/17
12:32:10
構造図に記載されているのにも関わらず、
施工図でチェックしたにも関わらず、
配筋検査をしたにも関わらず、
被り厚さ不足。
まるで雨漏りのようで、何処に起因要素があったのか?
鉄筋が組みあがったまま、地震でズレタのか。。。
施工図でチェックしたにも関わらず、
配筋検査をしたにも関わらず、
被り厚さ不足。
まるで雨漏りのようで、何処に起因要素があったのか?
鉄筋が組みあがったまま、地震でズレタのか。。。
Re: かぶり厚不足
楽観主義 2010/11/17
14:11:09
なぜコンクリート打設後にかぶり厚不足とわかったのですか。
しかも35mmと詳しく。
そこのところが気になります。
しかも35mmと詳しく。
そこのところが気になります。
Re: かぶり厚不足
風(かぜ) 2010/11/17
14:30:45
>そこのところが気になります。
しゃしん・・・と、思いますです。
追加:写真 です
しゃしん・・・と、思いますです。
追加:写真 です
Re: かぶり厚不足
昭ちゃん 2010/11/17
16:11:53
基礎躯体なら耐火は不用。常時土中だから耐水・防水は必要。
かぶり不足の面と周囲にアス防水。埋め戻し時にはアス防水を傷付けない養生。
でどうでしょうか。
かぶり不足の面と周囲にアス防水。埋め戻し時にはアス防水を傷付けない養生。
でどうでしょうか。
Re: かぶり厚不足
take 2010/11/17
18:21:50
>なぜコンクリート打設後にかぶり厚不足とわかったのですか。
>しかも35mmと詳しく。
>そこのところが気になります。
地中梁〜壁の差し筋ですので、現状で見える状態です。
配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
現場監督の言葉を信用し、きちんとした確認をしなかった私の落ち度です。
>しかも35mmと詳しく。
>そこのところが気になります。
地中梁〜壁の差し筋ですので、現状で見える状態です。
配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
現場監督の言葉を信用し、きちんとした確認をしなかった私の落ち度です。
Re: かぶり厚不足
風(かぜ) 2010/11/17
18:35:14
>地中梁〜壁の差し筋ですので、現状で見える状態です。
>配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
あれっ〜、基礎側面では、なかったのですか?
>配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
あれっ〜、基礎側面では、なかったのですか?
Re: かぶり厚不足
take 2010/11/17
18:51:05
>>地中梁〜壁の差し筋ですので、現状で見える状態です。
>>配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
>
>あれっ〜、基礎側面では、なかったのですか?
すいません。言葉が足りていませんでした。
基礎の地中梁側面です。
>>配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
>
>あれっ〜、基礎側面では、なかったのですか?
すいません。言葉が足りていませんでした。
基礎の地中梁側面です。
Re: かぶり厚不足
昭ちゃん 2010/11/17
18:55:51
地中梁そのもののかぶり厚不足と言うことなんですか
Re: かぶり厚不足
風(かぜ) 2010/11/17
19:14:51
>すいません。言葉が足りていませんでした。
>基礎の地中梁側面です。
であれば、
最小かぶり厚さ40mm
設計かぶり厚さ40mm+10mm=50mm
ですかね。
面合わせの場合では、
通常は柱のかぶりを50mmにしますので、地中梁側面かぶりはもっと
大きくなります。偏心基礎の定着は地中梁の中にとるので、もっと
中の方でしょうか・・・・。
面合わせでない場合は、最小かぶり厚さ40mm+10mm=50mm
ですよね。
>基礎の地中梁側面です。
であれば、
最小かぶり厚さ40mm
設計かぶり厚さ40mm+10mm=50mm
ですかね。
面合わせの場合では、
通常は柱のかぶりを50mmにしますので、地中梁側面かぶりはもっと
大きくなります。偏心基礎の定着は地中梁の中にとるので、もっと
中の方でしょうか・・・・。
面合わせでない場合は、最小かぶり厚さ40mm+10mm=50mm
ですよね。
Re: かぶり厚不足
おっとどっこい 2010/11/17 20:24:44
>>>地中梁〜壁の差し筋ですので、現状で見える状態です。
>>>配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
>>あれっ〜、基礎側面では、なかったのですか?
>すいません。言葉が足りていませんでした。
>基礎の地中梁側面です。
現状で見える状態というと、
地中梁側面でなくて壁の差し筋のかぶりをいってるんじゃないんですか?
>>>配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
>>あれっ〜、基礎側面では、なかったのですか?
>すいません。言葉が足りていませんでした。
>基礎の地中梁側面です。
現状で見える状態というと、
地中梁側面でなくて壁の差し筋のかぶりをいってるんじゃないんですか?
Re: かぶり厚不足
take 2010/11/17
21:38:07
>>すいません。言葉が足りていませんでした。
>>基礎の地中梁側面です。
>
>であれば、
>最小かぶり厚さ40mm
>設計かぶり厚さ40mm+10mm=50mm
>
>ですかね。
>
>面合わせの場合では、
>通常は柱のかぶりを50mmにしますので、地中梁側面かぶりはもっと
>大きくなります。偏心基礎の定着は地中梁の中にとるので、もっと
>中の方でしょうか・・・・。
>
>面合わせでない場合は、最小かぶり厚さ40mm+10mm=50mm
>ですよね。
すいません。
私の解釈が誤っているかもしれませんので、確認なのですが、
今回、布基礎の建物であり、ベース部分と地中梁部分があります。
地中梁部分も基礎と一体となっている為、地中梁部分も基礎とみなし、かぶりは60o(設計で70o)と解釈していたのですが、地面に接する部分のはりとみなして40o(設計で50o)としてよいのでしょうか??
勉強不足で申し訳ございません。
ちなみに壁の差し筋を地中梁のスターラップに結束している為、差し筋だけでなく、地中梁の側面もかぶり厚がとれていないだろうという状況です。
>>基礎の地中梁側面です。
>
>であれば、
>最小かぶり厚さ40mm
>設計かぶり厚さ40mm+10mm=50mm
>
>ですかね。
>
>面合わせの場合では、
>通常は柱のかぶりを50mmにしますので、地中梁側面かぶりはもっと
>大きくなります。偏心基礎の定着は地中梁の中にとるので、もっと
>中の方でしょうか・・・・。
>
>面合わせでない場合は、最小かぶり厚さ40mm+10mm=50mm
>ですよね。
すいません。
私の解釈が誤っているかもしれませんので、確認なのですが、
今回、布基礎の建物であり、ベース部分と地中梁部分があります。
地中梁部分も基礎と一体となっている為、地中梁部分も基礎とみなし、かぶりは60o(設計で70o)と解釈していたのですが、地面に接する部分のはりとみなして40o(設計で50o)としてよいのでしょうか??
勉強不足で申し訳ございません。
ちなみに壁の差し筋を地中梁のスターラップに結束している為、差し筋だけでなく、地中梁の側面もかぶり厚がとれていないだろうという状況です。
Re: かぶり厚不足
OTTO 2010/11/17
21:56:10
>RC造新築の物件で、施工ミスにより、基礎側面のかぶり厚が確保できていないという状況に陥ってしまいました。
> >今回、布基礎の建物であり、ベース部分と地中梁部分があります。
> ちなみに壁の差し筋を地中梁のスターラップに結束しているZI
WRC造ではありませんか?
> >今回、布基礎の建物であり、ベース部分と地中梁部分があります。
> ちなみに壁の差し筋を地中梁のスターラップに結束しているZI
WRC造ではありませんか?
Re: かぶり厚不足
take 2010/11/17
22:04:13
>>RC造新築の物件で、施工ミスにより、基礎側面のかぶり厚が確保できていないという状況に陥ってしまいました。
>
>> >今回、布基礎の建物であり、ベース部分と地中梁部分があります。
>
>> ちなみに壁の差し筋を地中梁のスターラップに結束しているZI
>
>
>WRC造ではありませんか?
WRC造です。
>
>> >今回、布基礎の建物であり、ベース部分と地中梁部分があります。
>
>> ちなみに壁の差し筋を地中梁のスターラップに結束しているZI
>
>
>WRC造ではありませんか?
WRC造です。
Re: かぶり厚不足
昭ちゃん 2010/11/17
22:29:48
整理しましょう
新築WRC建物
布基礎
地中梁配筋検査で立ち上がり壁配筋のかぶり厚不足あり。
施工者に是正を指示。
後日施工者から是正済みの連絡あり
地中梁コンクリート打設
打設後に見に行くと、壁筋のかぶり厚が35mmだった。
施工者は配筋を是正しないでコンクリートを打っていた。
で良いのかな
新築WRC建物
布基礎
地中梁配筋検査で立ち上がり壁配筋のかぶり厚不足あり。
施工者に是正を指示。
後日施工者から是正済みの連絡あり
地中梁コンクリート打設
打設後に見に行くと、壁筋のかぶり厚が35mmだった。
施工者は配筋を是正しないでコンクリートを打っていた。
で良いのかな
Re: かぶり厚不足
昭ちゃん 2010/11/17
22:42:09
スレ主さんにひとつ質問。
ひょっとして、かぶり厚が不足しているのは、壁が梁の片側に寄っているところ全てですか。少なくとも、外周梁はみんなそうなっているとか?
ついでに
ひょっとして底版は既に打ち終わっている?
ひょっとして、かぶり厚が不足しているのは、壁が梁の片側に寄っているところ全てですか。少なくとも、外周梁はみんなそうなっているとか?
ついでに
ひょっとして底版は既に打ち終わっている?
Re: かぶり厚不足
花 2010/11/18
00:18:05
>地中梁〜壁の差し筋ですので、現状で見える状態です。
>配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
>
>現場監督の言葉を信用し、きちんとした確認をしなかった私の落ち度です。
ちゃんと指摘してるんだから、あなたに落ち度はないんじゃないですか?
是正の確認も取らないで打設してしまった施工者が悪い。
逆にかぶり35mmでも問題ないという資料を施工者に出させるべき。
出せなかったら施主に報告して任務完了。
>配筋検査の際に修正を指示し、直したという報告を受けたのですが、実際は直っていなかったという状況です。
>
>現場監督の言葉を信用し、きちんとした確認をしなかった私の落ち度です。
ちゃんと指摘してるんだから、あなたに落ち度はないんじゃないですか?
是正の確認も取らないで打設してしまった施工者が悪い。
逆にかぶり35mmでも問題ないという資料を施工者に出させるべき。
出せなかったら施主に報告して任務完了。
Re: かぶり厚不足
締め切り際 2010/11/18
01:29:33
その1 かぶり厚さの定義を明確にしましょう(そこが曖昧に感じました)
・法律
・設計事務所の仕様(法よりオーバースペック)
・住宅性能評価取得の有無(による劣化等級のしばり)
まず設計図書の構造基準図などのかぶり厚さ仕様を確認されては
その2 設計と施工の誤差許容値について
・設計図書の構造基準図では 最低かぶり厚・設計かぶり厚 なのかで通常10mmの差があります
正直 納得するまでヤヤこしいです(自分でも書いててマヒしかけます)
また 設計者は梁曲げ設計にて「D-d」は安全目に取る傾向が有りますが、施工値と混同されてるかも?とも読めました
その3 かぶり不足だとして
・施工ミスによる不足なら施工者から是正方法の提案→監理者許諾(するかしないか)
・施工者がお手上げで是正方法の打診を受けている段階でしょうか
余談:あなたが監理者であるなら(是正しても)施主への報告は義務
以上 流し読みで上記が要望する答えとズレていたらあしからず
・法律
・設計事務所の仕様(法よりオーバースペック)
・住宅性能評価取得の有無(による劣化等級のしばり)
まず設計図書の構造基準図などのかぶり厚さ仕様を確認されては
その2 設計と施工の誤差許容値について
・設計図書の構造基準図では 最低かぶり厚・設計かぶり厚 なのかで通常10mmの差があります
正直 納得するまでヤヤこしいです(自分でも書いててマヒしかけます)
また 設計者は梁曲げ設計にて「D-d」は安全目に取る傾向が有りますが、施工値と混同されてるかも?とも読めました
その3 かぶり不足だとして
・施工ミスによる不足なら施工者から是正方法の提案→監理者許諾(するかしないか)
・施工者がお手上げで是正方法の打診を受けている段階でしょうか
余談:あなたが監理者であるなら(是正しても)施主への報告は義務
以上 流し読みで上記が要望する答えとズレていたらあしからず
Re: かぶり厚不足
風(かぜ) 2010/11/18
09:46:29
>地中梁部分も基礎と一体となっている為、地中梁部分も基礎とみなし、かぶりは60o(設計で70o)と解釈していたのですが、地面に接する部分のはりとみなして40o(設計で50o)としてよいのでしょうか??
>勉強不足で申し訳ございません。
スレ主(take)さんへ
よいと思います。今回の仮想議案(スレ議案)は、面(つら)合わせ偏心布基礎の件だと、思いますが、
基礎にあるベース筋の立ち上がり、かご筋のかぶりは70o(60+10)ですが、
ここの基礎梁部分はベース筋の基礎梁主筋内側立ち上がり定着になってませんか?
かご筋を基礎梁STの外に定着してたらダメですが。小規模でしたら、かご筋はないと、思います。
また、大規模で、かご筋を入れてても、圧縮側で効果ありでは、
計算してないと、思いますが。
>勉強不足で申し訳ございません。
スレ主(take)さんへ
よいと思います。今回の仮想議案(スレ議案)は、面(つら)合わせ偏心布基礎の件だと、思いますが、
基礎にあるベース筋の立ち上がり、かご筋のかぶりは70o(60+10)ですが、
ここの基礎梁部分はベース筋の基礎梁主筋内側立ち上がり定着になってませんか?
かご筋を基礎梁STの外に定着してたらダメですが。小規模でしたら、かご筋はないと、思います。
また、大規模で、かご筋を入れてても、圧縮側で効果ありでは、
計算してないと、思いますが。
公共建築工事標準仕様書について
未だ来ない 2010/11/16
18:35:09
教えてください!!
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
どんな場合でしょうか?
因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
記述を変更した意図もわかりません。
誰か分かる方いましたら教えてください。
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
どんな場合でしょうか?
因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
記述を変更した意図もわかりません。
誰か分かる方いましたら教えてください。
Re: 公共建築工事標準仕様書について
昭ちゃん 2010/11/16
19:38:53
>P426 3.4
(b)梁の端部で間隔の異なる場合
スレ主さんの書き込みだけで、何を指しているのか判るようにできませんか。
手元に本が無い人には、知っている事でも説明できないと思う。
ひょっとしてあばら筋?
スレ主さんの書き込みだけで、何を指しているのか判るようにできませんか。
手元に本が無い人には、知っている事でも説明できないと思う。
ひょっとしてあばら筋?
Re: 公共建築工事標準仕様書について
もへじ 2010/11/16
20:41:09
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
http://www.mlit.go.jp/common/000111861.pdf
>P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合
P268 までしかない。違うのか?
http://www.pbaweb.jp/publish_kaisetsu_siyousyo
A5判 447頁
「さらに参考となる資料を追加し、」とあるので、追加資料か?
http://www.mlit.go.jp/common/000111861.pdf
>P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合
P268 までしかない。違うのか?
http://www.pbaweb.jp/publish_kaisetsu_siyousyo
A5判 447頁
「さらに参考となる資料を追加し、」とあるので、追加資料か?
Re: 公共建築工事標準仕様書について
昭ちゃん 2010/11/16
21:15:02
JASS5?
監理指針?
監理指針?
Re: 公共建築工事標準仕様書について
3点支持 2010/11/16
22:27:53
> >公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
> >P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
> >どんな場合でしょうか?
> >因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
平成22年版は持ってなくて、19年度版ならあるが、
19年度版では、3.4 小梁
(a)小梁主筋の継手、定着及び余長
(1)連続小梁の場合は、
(2)単独小梁の場合は、・・・・・
(b)あばら筋は、
平成22年版ではどうなっていますか?
因みに、19年度版では、p389
3.2あばら筋等
(c)あばら筋の割り付け
(3)梁の端部で間隔の異なる場合は、
ここで、「梁の端部で間隔の異なる場合」が出てきています。
p426は白紙。
> >P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
> >どんな場合でしょうか?
> >因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
平成22年版は持ってなくて、19年度版ならあるが、
19年度版では、3.4 小梁
(a)小梁主筋の継手、定着及び余長
(1)連続小梁の場合は、
(2)単独小梁の場合は、・・・・・
(b)あばら筋は、
平成22年版ではどうなっていますか?
因みに、19年度版では、p389
3.2あばら筋等
(c)あばら筋の割り付け
(3)梁の端部で間隔の異なる場合は、
ここで、「梁の端部で間隔の異なる場合」が出てきています。
p426は白紙。
Re: 公共建築工事標準仕様書について
昭ちゃん 2010/11/16
23:01:49
>教えてください!!
>どんな場合でしょうか?
主筋にしろあばら筋にしろ、応力図を描けば、理由は目の前にあらわれる。
>どんな場合でしょうか?
主筋にしろあばら筋にしろ、応力図を描けば、理由は目の前にあらわれる。
Re: 公共建築工事標準仕様書について
かくぶはいきん 2010/11/17 00:49:24
>教えてください!!
>公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
>P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
>どんな場合でしょうか?
>因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
>記述を変更した意図もわかりません。
22年版各部配筋のネット版
http://www.mlit.go.jp/common/000112102.pdf
16枚目に記載があります。
その、
(b)梁の端部で間隔の異なる場合
は、19年版の内容と比較して考えると、単に、
(b)単独小梁の場合
の、誤記と想像されます。
なお、19年版の (b)あばら筋は〜 の記述は、22年版では、
13枚目冒頭に、あばら筋(小梁、片持梁、基礎梁を含む)〜 と、
一括して書いて、
16枚目では、あばら筋の記載は取り止めたと思われます。
>公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
>P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
>どんな場合でしょうか?
>因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
>記述を変更した意図もわかりません。
22年版各部配筋のネット版
http://www.mlit.go.jp/common/000112102.pdf
16枚目に記載があります。
その、
(b)梁の端部で間隔の異なる場合
は、19年版の内容と比較して考えると、単に、
(b)単独小梁の場合
の、誤記と想像されます。
なお、19年版の (b)あばら筋は〜 の記述は、22年版では、
13枚目冒頭に、あばら筋(小梁、片持梁、基礎梁を含む)〜 と、
一括して書いて、
16枚目では、あばら筋の記載は取り止めたと思われます。
Re: 公共建築工事標準仕様書について
未だ来ない 2010/11/17
08:08:58
>JASS5?
>
>監理指針?
分かりにくい表記ですみません。
国土交通省大臣官房官庁営繕部監修
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
平成22年5月21日第1刷 発行
>
>監理指針?
分かりにくい表記ですみません。
国土交通省大臣官房官庁営繕部監修
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
平成22年5月21日第1刷 発行
Re: 公共建築工事標準仕様書について
未だ来ない 2010/11/17
08:16:19
>> >公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
>> >P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
>> >どんな場合でしょうか?
>> >因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
>
>平成22年版は持ってなくて、19年度版ならあるが、
>
>19年度版では、3.4 小梁
>(a)小梁主筋の継手、定着及び余長
> (1)連続小梁の場合は、
> (2)単独小梁の場合は、・・・・・
>(b)あばら筋は、
>
>平成22年版ではどうなっていますか?
>
>因みに、19年度版では、p389
>3.2あばら筋等
> (c)あばら筋の割り付け
> (3)梁の端部で間隔の異なる場合は、
>
>ここで、「梁の端部で間隔の異なる場合」が出てきています。
>
>p426は白紙。
>
>
平成19年度版(P390,P391)では、
3.4 小梁
(a)小梁主筋の継手、定着及び余長
(2)単独小梁の場合は,図3.13による。
↓
平成22年度版(P426)では、
3.4 小梁主筋の継手、定着及び余長
(b)梁の端部で間隔の異なる場合
へ変更されています。
要するに
単独小梁の場合→梁の端部で間隔の異なる場合
単なる誤記なのか?違う意味があるのか?
わかりません。
>> >P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
>> >どんな場合でしょうか?
>> >因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
>
>平成22年版は持ってなくて、19年度版ならあるが、
>
>19年度版では、3.4 小梁
>(a)小梁主筋の継手、定着及び余長
> (1)連続小梁の場合は、
> (2)単独小梁の場合は、・・・・・
>(b)あばら筋は、
>
>平成22年版ではどうなっていますか?
>
>因みに、19年度版では、p389
>3.2あばら筋等
> (c)あばら筋の割り付け
> (3)梁の端部で間隔の異なる場合は、
>
>ここで、「梁の端部で間隔の異なる場合」が出てきています。
>
>p426は白紙。
>
>
平成19年度版(P390,P391)では、
3.4 小梁
(a)小梁主筋の継手、定着及び余長
(2)単独小梁の場合は,図3.13による。
↓
平成22年度版(P426)では、
3.4 小梁主筋の継手、定着及び余長
(b)梁の端部で間隔の異なる場合
へ変更されています。
要するに
単独小梁の場合→梁の端部で間隔の異なる場合
単なる誤記なのか?違う意味があるのか?
わかりません。
Re: 公共建築工事標準仕様書について
未だ来ない 2010/11/17
08:20:04
>>教えてください!!
>>どんな場合でしょうか?
>
>主筋にしろあばら筋にしろ、応力図を描けば、理由は目の前にあらわれる。
昭さん何度もありがとうございます。
応力図で考えますと誤記だと考えられます。
ただ、未熟者の私ですので誤記ではなく違う意味があるのでは??
とも考えられます。
>>どんな場合でしょうか?
>
>主筋にしろあばら筋にしろ、応力図を描けば、理由は目の前にあらわれる。
昭さん何度もありがとうございます。
応力図で考えますと誤記だと考えられます。
ただ、未熟者の私ですので誤記ではなく違う意味があるのでは??
とも考えられます。
Re: 公共建築工事標準仕様書について
未だ来ない 2010/11/17
08:23:30
>>教えてください!!
>>公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
>>P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
>>どんな場合でしょうか?
>>因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
>>記述を変更した意図もわかりません。
>
>22年版各部配筋のネット版
>http://www.mlit.go.jp/common/000112102.pdf
>16枚目に記載があります。
>その、
> (b)梁の端部で間隔の異なる場合
>は、19年版の内容と比較して考えると、単に、
> (b)単独小梁の場合
>の、誤記と想像されます。
>
>なお、19年版の (b)あばら筋は〜 の記述は、22年版では、
>13枚目冒頭に、あばら筋(小梁、片持梁、基礎梁を含む)〜 と、
>一括して書いて、
>16枚目では、あばら筋の記載は取り止めたと思われます。
>
>
わかりやすいPDFありがとうございます。
16枚目の通り
(b)梁の端部で間隔の異なる場合
と記述があるのです。
やっぱり誤記ですよね!!
>>公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版
>>P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
>>どんな場合でしょうか?
>>因みに、19年度版では単独小梁の場合と記載されています。
>>記述を変更した意図もわかりません。
>
>22年版各部配筋のネット版
>http://www.mlit.go.jp/common/000112102.pdf
>16枚目に記載があります。
>その、
> (b)梁の端部で間隔の異なる場合
>は、19年版の内容と比較して考えると、単に、
> (b)単独小梁の場合
>の、誤記と想像されます。
>
>なお、19年版の (b)あばら筋は〜 の記述は、22年版では、
>13枚目冒頭に、あばら筋(小梁、片持梁、基礎梁を含む)〜 と、
>一括して書いて、
>16枚目では、あばら筋の記載は取り止めたと思われます。
>
>
わかりやすいPDFありがとうございます。
16枚目の通り
(b)梁の端部で間隔の異なる場合
と記述があるのです。
やっぱり誤記ですよね!!
Re: 公共建築工事標準仕様書について
昭ちゃん 2010/11/17
08:40:41
>応力図で考えますと誤記だと考えられます。
そうかなー
梁の応力図って、どんな図になりますか。
まずは長期と地震時。次に二つを重ね合わせた短期。計三つを良く見ましょう。
そうかなー
梁の応力図って、どんな図になりますか。
まずは長期と地震時。次に二つを重ね合わせた短期。計三つを良く見ましょう。
Re: 公共建築工事標準仕様書について
2010/11/18
12:40:18
>>応力図で考えますと誤記だと考えられます。
>
>そうかなー
>梁の応力図って、どんな図になりますか。
>まずは長期と地震時。次に二つを重ね合わせた短期。計三つを良く見ましょう。
もう、あえて誰もツッこまないようだけど、
なぜ小梁の話で地震時や短期という言葉が出てくるんだ?
最近の昭ちゃんのレスは、本当におかしい。本気で心配だ。
悩みがあるなら、ここの皆で相談に乗るぞ。
>
>そうかなー
>梁の応力図って、どんな図になりますか。
>まずは長期と地震時。次に二つを重ね合わせた短期。計三つを良く見ましょう。
もう、あえて誰もツッこまないようだけど、
なぜ小梁の話で地震時や短期という言葉が出てくるんだ?
最近の昭ちゃんのレスは、本当におかしい。本気で心配だ。
悩みがあるなら、ここの皆で相談に乗るぞ。
Re: 公共建築工事標準仕様書について
昭ちゃん 2010/11/18
18:59:52
未だ来ない 2010/11/16 18:35:09
>P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
>どんな場合でしょうか?
当初、手元に標仕が無かったので、おそらくあばら筋の間隔の違いかなと思い、応力図うんぬん以下を書いた。
今し方、ようやく本のあるところに辿り着いたので、当該ページを見たところ、どうも小見出しの誤記の様子。
当該見出しは前後関係から、
かくぶはいきん 2010/11/17 00:49:24
> (b)単独小梁の場合
>の、誤記と想像されます。
の推測通りでしょう。
さて、
名無しさん 2010/11/18 12:40:18
>もう、あえて誰もツッこまないようだけど、
>なぜ小梁の話で地震時や短期という言葉が出てくるんだ?
小梁とは言え、載っかるもので地震時応力が生じることもある故。スレ主さんが、当初、梁端であばら筋間隔が異なる場合はどんな場合か?と書いたので、応力図を書いて考えようと書いた次第。
今 時、曲げモーメント図を描くことは多々あっても、せん断力図を描くことは稀。軸力図しかり。まして、一台の梁の端部と中央であばら筋を変えることなどほと んど無かろう。必然的に、梁の端部と中央であばら筋比が違う設計、即ち各部のせん断力に応じたあばら筋を設計することは稀。スレ主さんが疑問に思ったのも もっともなことと思う。
さてと、
名無しさん 2010/11/18 12:40:18
>最近の昭ちゃんのレスは、本当におかしい。本気で心配だ。
>悩みがあるなら、ここの皆で相談に乗るぞ。
と言うことでご心配いただいた訳だが、ご安心くだされ。
まあ、たまに寝ぼけたままや御神酒の勢いで書いてしまうことはあるが・・・
ところで、スレ主さんの名前"未だ来ない"は何と読んだらよいのだろうか。これまた判じ物か。
未だ来ない→いまだきない→今田畿内→???
>P426 3.4 (b)梁の端部で間隔の異なる場合 とは??
>どんな場合でしょうか?
当初、手元に標仕が無かったので、おそらくあばら筋の間隔の違いかなと思い、応力図うんぬん以下を書いた。
今し方、ようやく本のあるところに辿り着いたので、当該ページを見たところ、どうも小見出しの誤記の様子。
当該見出しは前後関係から、
かくぶはいきん 2010/11/17 00:49:24
> (b)単独小梁の場合
>の、誤記と想像されます。
の推測通りでしょう。
さて、
名無しさん 2010/11/18 12:40:18
>もう、あえて誰もツッこまないようだけど、
>なぜ小梁の話で地震時や短期という言葉が出てくるんだ?
小梁とは言え、載っかるもので地震時応力が生じることもある故。スレ主さんが、当初、梁端であばら筋間隔が異なる場合はどんな場合か?と書いたので、応力図を書いて考えようと書いた次第。
今 時、曲げモーメント図を描くことは多々あっても、せん断力図を描くことは稀。軸力図しかり。まして、一台の梁の端部と中央であばら筋を変えることなどほと んど無かろう。必然的に、梁の端部と中央であばら筋比が違う設計、即ち各部のせん断力に応じたあばら筋を設計することは稀。スレ主さんが疑問に思ったのも もっともなことと思う。
さてと、
名無しさん 2010/11/18 12:40:18
>最近の昭ちゃんのレスは、本当におかしい。本気で心配だ。
>悩みがあるなら、ここの皆で相談に乗るぞ。
と言うことでご心配いただいた訳だが、ご安心くだされ。
まあ、たまに寝ぼけたままや御神酒の勢いで書いてしまうことはあるが・・・
ところで、スレ主さんの名前"未だ来ない"は何と読んだらよいのだろうか。これまた判じ物か。
未だ来ない→いまだきない→今田畿内→???
アル 2010/11/16
12:50:11
設計事務所に依頼をして、木造3階建で我が家を設計中なのですが、上がってきた計算書を見ていくつか疑問があります。
構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので、ご教示いただけると助かります。
@接合部の設計について
大入れ蟻掛け接合の断面欠損について、メス側では断面係数等の低減は行っていますが、
オス側のせん断に関する検討等はしないのでしょうか?
(設計者回答:普通そこまではやりません。実績ある接合方法なので大丈夫です。)
ALVLについて
一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
BLVLの弱軸曲げについて
一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
CLVLについて
その他LVLの注意点があれば教えてください。
(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
参考書等を見れば、書いてあることもあるとは思いますが、木造関連の資料は皆無(技術規準くらい)のため、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので、ご教示いただけると助かります。
@接合部の設計について
大入れ蟻掛け接合の断面欠損について、メス側では断面係数等の低減は行っていますが、
オス側のせん断に関する検討等はしないのでしょうか?
(設計者回答:普通そこまではやりません。実績ある接合方法なので大丈夫です。)
ALVLについて
一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
BLVLの弱軸曲げについて
一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
CLVLについて
その他LVLの注意点があれば教えてください。
(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
参考書等を見れば、書いてあることもあるとは思いますが、木造関連の資料は皆無(技術規準くらい)のため、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
Re: 木造の構造計算について
oke 2010/11/16
13:24:16
>BLVLの弱軸曲げについて
>一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
>許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
>
>
>CLVLについて
>その他LVLの注意点があれば教えてください。
>(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
>構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので・・・
知識がないが、部材単価は良く知っている?
貴方も構造設計者なら、どう聞けばいいか解かると思いますよ。
貴方も構造設計者なら、納得出来ないなら細かく聞けばいいだけでは?
ここで構造設計者の貴方が、この質疑をすると行聞く意味の違う質疑に見えてきます。
例えば、この質疑を貴方が答えないといけない立場とか・・・
(勝手な思い込みで申し訳ありません。)
私の個人的な意見は、問題は無いと思われますよ。
特殊なことをしていなければですが・・・
>一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
>許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
>
>
>CLVLについて
>その他LVLの注意点があれば教えてください。
>(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
>構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので・・・
知識がないが、部材単価は良く知っている?
貴方も構造設計者なら、どう聞けばいいか解かると思いますよ。
貴方も構造設計者なら、納得出来ないなら細かく聞けばいいだけでは?
ここで構造設計者の貴方が、この質疑をすると行聞く意味の違う質疑に見えてきます。
例えば、この質疑を貴方が答えないといけない立場とか・・・
(勝手な思い込みで申し訳ありません。)
私の個人的な意見は、問題は無いと思われますよ。
特殊なことをしていなければですが・・・
Re: 木造の構造計算について
おとう 2010/11/16
13:24:21
>@接合部の設計について
>大入れ蟻掛け接合の断面欠損について、メス側では断面係数等の低減は行っていますが、
>オス側のせん断に関する検討等はしないのでしょうか?
>(設計者回答:普通そこまではやりません。実績ある接合方法なので大丈夫です。)
よくわかりませんが、加工形状にもよるのでは?
構造計算を省略できる実績ある方法として法律で指定してあるのなら突っ込みようもないのですが...
たぶん検討不要としてよい合理的根拠は無いと思います。
>ALVLについて
>一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
>LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
ワタシは特に問題ないと思いますが、
逆に何が問題と思われますか?
まあ、耐久性の点で、国内での歴史は浅いのではないかと思います。
>BLVLの弱軸曲げについて
>一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
>許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
黄色本P482に記載がありますので、ご確認下さい。
>CLVLについて
>その他LVLの注意点があれば教えてください。
>(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
あまり分かりませんので、技術的に適当な答えは他の方に委ねることとして、
平たく言えばベニヤの張り合わせですから、個人的にはイメージとして”ささくれ”が気になりますので、
手が触れる部分にはあまり使いたくないですね。
>大入れ蟻掛け接合の断面欠損について、メス側では断面係数等の低減は行っていますが、
>オス側のせん断に関する検討等はしないのでしょうか?
>(設計者回答:普通そこまではやりません。実績ある接合方法なので大丈夫です。)
よくわかりませんが、加工形状にもよるのでは?
構造計算を省略できる実績ある方法として法律で指定してあるのなら突っ込みようもないのですが...
たぶん検討不要としてよい合理的根拠は無いと思います。
>ALVLについて
>一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
>LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
ワタシは特に問題ないと思いますが、
逆に何が問題と思われますか?
まあ、耐久性の点で、国内での歴史は浅いのではないかと思います。
>BLVLの弱軸曲げについて
>一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
>許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
黄色本P482に記載がありますので、ご確認下さい。
>CLVLについて
>その他LVLの注意点があれば教えてください。
>(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
あまり分かりませんので、技術的に適当な答えは他の方に委ねることとして、
平たく言えばベニヤの張り合わせですから、個人的にはイメージとして”ささくれ”が気になりますので、
手が触れる部分にはあまり使いたくないですね。
Re: 木造の構造計算について
*_- 2010/11/16
14:43:37
>構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので、ご教示いただけると助かります。
木造経験のない構造設計者が、3階建ての我が家の設計に木造を採用することがそもそも不可思議です。
木造経験のない構造設計者が、3階建ての我が家の設計に木造を採用することがそもそも不可思議です。
Re: 木造の構造計算について
当屋 2010/11/16
14:52:05
>木造経験のない構造設計者が、3階建ての我が家の設計に木造を採用することがそもそも不可思議です。
予算不足が原因と思う
予算不足が原因と思う
Re: 木造の構造計算について
2010/11/16
14:55:47
婆〜ぁさん!出番だよ!
Re: 木造の構造計算について
sno 2010/11/16
15:00:52
>>構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので、ご教示いただけると助かります。
>
>木造経験のない構造設計者が、3階建ての我が家の設計に木造を採用することがそもそも不可思議です。
その通り、この人には木造以外でも関わりたくない。
>
>木造経験のない構造設計者が、3階建ての我が家の設計に木造を採用することがそもそも不可思議です。
その通り、この人には木造以外でも関わりたくない。
Re: 木造の構造計算について
・ 2010/11/16
17:31:46
多分、仕口部の検討については、構造計算依頼の時にオプション検討との事は聞かされませんでしたか。
オプションを付けると、構造基本設計料金 20万 + オプション料金80万かと思います。
危ないと思うのであれば2倍ほど部材寸法をUPするか、オプション料金を払い仕口の検討をお願いするかです。
木造3階の構造設計は、クレーム多くして報酬低しです。
それに加えて、プレカットの仕口は当てにはならない。
オプションを付けると、構造基本設計料金 20万 + オプション料金80万かと思います。
危ないと思うのであれば2倍ほど部材寸法をUPするか、オプション料金を払い仕口の検討をお願いするかです。
木造3階の構造設計は、クレーム多くして報酬低しです。
それに加えて、プレカットの仕口は当てにはならない。
Re: 木造の構造計算について
とみおか 2010/11/16
17:44:19
>設計事務所に依頼をして、木造3階建で我が家を設計中なのですが、上がってきた計算書を見ていくつか疑問があります。
>構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので、ご教示いただけると助かります。
>
>
>@接合部の設計について
>大入れ蟻掛け接合の断面欠損について、メス側では断面係数等の低減は行っていますが、
>オス側のせん断に関する検討等はしないのでしょうか?
>(設計者回答:普通そこまではやりません。実績ある接合方法なので大丈夫です。)
>
>ALVLについて
>一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
>LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
>
>
>BLVLの弱軸曲げについて
>一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
>許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
>
>
>CLVLについて
>その他LVLの注意点があれば教えてください。
>(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
>
>
>参考書等を見れば、書いてあることもあるとは思いますが、木造関連の資料は皆無(技術規準くらい)のため、ご教示いただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。
あなたも構造設計者ならまして我が家なら、その設計者と「納得するまで」説明を求めればいいのではないですか?
それとも、自分では判断できないけど、ここで大丈夫だよと言われれば安心なんですか?
どういう意識でお仕事されてるのか疑問に思います。
我が家だとどうしてもアラを探したくなるのですか?
しかも、他力本願で・・・。
というわけで、答える意欲ありません。
>構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので、ご教示いただけると助かります。
>
>
>@接合部の設計について
>大入れ蟻掛け接合の断面欠損について、メス側では断面係数等の低減は行っていますが、
>オス側のせん断に関する検討等はしないのでしょうか?
>(設計者回答:普通そこまではやりません。実績ある接合方法なので大丈夫です。)
>
>ALVLについて
>一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
>LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
>
>
>BLVLの弱軸曲げについて
>一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
>許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
>
>
>CLVLについて
>その他LVLの注意点があれば教えてください。
>(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
>
>
>参考書等を見れば、書いてあることもあるとは思いますが、木造関連の資料は皆無(技術規準くらい)のため、ご教示いただけると助かります。
>
>よろしくお願いいたします。
あなたも構造設計者ならまして我が家なら、その設計者と「納得するまで」説明を求めればいいのではないですか?
それとも、自分では判断できないけど、ここで大丈夫だよと言われれば安心なんですか?
どういう意識でお仕事されてるのか疑問に思います。
我が家だとどうしてもアラを探したくなるのですか?
しかも、他力本願で・・・。
というわけで、答える意欲ありません。
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/16
18:34:27
早速の回答ありがとうございます。
自分でもわからないなりに、任意形状プログラムで応力解析等を行って確認しておりますので、個人的には概ね納得しています。
(使用プログラムが梁端全てピン−ピンだったりしたので。。。)
部材単位では、納得しているのですが、質問させていただいた接合部だけが気がかりでして。。。
(LVLは、「使用しています」と書いてますが、実は現場提案です。強度UP、値段DOWNならありかなと思って。。。)
大丈夫だと言って欲しいのではなく、
・許容応力度設計法では検討が義務付けられてるよ
・○○年の学会論文に実験結果があるよ
とかのご教示がほしいです。
木造の許容応力度設計法の講習会等にも参加してみたのですが、
RCやSと比較すると、あまりの簡略検討にカルチャーショックを受けました。
木造業界の常識がどの辺なのかというのを知りたかったのも、質問させていただいた理由の一つです。
今回、構造事務所は講習会で講師を務めるレベルでしたので、大抵の検討要求は聞いてくれましたよ。
その割りに接合部については、さらっと流されたので、
・ザブザブで検討するまでも無い
・検討方針が確立されていない
のどちらかなというのが知りたかったです。
何度か質問させていただいておりますが、一部の方を除いて随分と質が変わってしまったようですね。
(見たくないならスルーすればいいのに。。。)
丁寧な対応をいただきました皆様ありがとうございます。
引き続きご意見をいただけると助かります。
自分でもわからないなりに、任意形状プログラムで応力解析等を行って確認しておりますので、個人的には概ね納得しています。
(使用プログラムが梁端全てピン−ピンだったりしたので。。。)
部材単位では、納得しているのですが、質問させていただいた接合部だけが気がかりでして。。。
(LVLは、「使用しています」と書いてますが、実は現場提案です。強度UP、値段DOWNならありかなと思って。。。)
大丈夫だと言って欲しいのではなく、
・許容応力度設計法では検討が義務付けられてるよ
・○○年の学会論文に実験結果があるよ
とかのご教示がほしいです。
木造の許容応力度設計法の講習会等にも参加してみたのですが、
RCやSと比較すると、あまりの簡略検討にカルチャーショックを受けました。
木造業界の常識がどの辺なのかというのを知りたかったのも、質問させていただいた理由の一つです。
今回、構造事務所は講習会で講師を務めるレベルでしたので、大抵の検討要求は聞いてくれましたよ。
その割りに接合部については、さらっと流されたので、
・ザブザブで検討するまでも無い
・検討方針が確立されていない
のどちらかなというのが知りたかったです。
何度か質問させていただいておりますが、一部の方を除いて随分と質が変わってしまったようですね。
(見たくないならスルーすればいいのに。。。)
丁寧な対応をいただきました皆様ありがとうございます。
引き続きご意見をいただけると助かります。
Re: 木造の構造計算について
構造再勉強中 2010/11/16
19:13:39
>大丈夫だと言って欲しいのではなく、
>・許容応力度設計法では検討が義務付けられてるよ
>・○○年の学会論文に実験結果があるよ
>とかのご教示がほしいです。
普通しています。グレー本 P107を見てください。
>木造の許容応力度設計法の講習会等にも参加してみたのですが、
>RCやSと比較すると、あまりの簡略検討にカルチャーショックを受けました。
そんなにショックを受けるほど簡略じゃないと思いますが・・・
グレー本読まれていますよね?
>・許容応力度設計法では検討が義務付けられてるよ
>・○○年の学会論文に実験結果があるよ
>とかのご教示がほしいです。
普通しています。グレー本 P107を見てください。
>木造の許容応力度設計法の講習会等にも参加してみたのですが、
>RCやSと比較すると、あまりの簡略検討にカルチャーショックを受けました。
そんなにショックを受けるほど簡略じゃないと思いますが・・・
グレー本読まれていますよね?
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/16
19:22:10
おとうさんありがとうございます。
>>ALVLについて
>>一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
>>LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
>
>ワタシは特に問題ないと思いますが、
>逆に何が問題と思われますか?
LVLを使用している現場を見させてもらったのですが、梁の上から足場へ移動するときに梁の角に体重がかかると、一枚一枚が薄いため角が欠けた?(はがれた?)感じになりました。(数ミリですが。。。)
接合部が、あんなレベルで欠けたら話にならないような気がしたので。
>
>>BLVLの弱軸曲げについて
>>一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
>>許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
>
>黄色本P482に記載がありますので、ご確認下さい。
>
ありがとうございます。
LVL=構造用単板積層材 なんですね。
素人丸出しですいません。
>>ALVLについて
>>一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
>>LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
>
>ワタシは特に問題ないと思いますが、
>逆に何が問題と思われますか?
LVLを使用している現場を見させてもらったのですが、梁の上から足場へ移動するときに梁の角に体重がかかると、一枚一枚が薄いため角が欠けた?(はがれた?)感じになりました。(数ミリですが。。。)
接合部が、あんなレベルで欠けたら話にならないような気がしたので。
>
>>BLVLの弱軸曲げについて
>>一部吹き抜けがあり、LVLの梁に弱軸曲げ(風荷重時)があります。
>>許容応力度は、強軸と弱軸で同じですか?
>
>黄色本P482に記載がありますので、ご確認下さい。
>
ありがとうございます。
LVL=構造用単板積層材 なんですね。
素人丸出しですいません。
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/16
19:37:34
>
>>大丈夫だと言って欲しいのではなく、
>>・許容応力度設計法では検討が義務付けられてるよ
>>・○○年の学会論文に実験結果があるよ
>>とかのご教示がほしいです。
>
>普通しています。グレー本 P107を見てください。
>
>
ありがとうございます。
どうにか入手します。
>
>
>>木造の許容応力度設計法の講習会等にも参加してみたのですが、
>>RCやSと比較すると、あまりの簡略検討にカルチャーショックを受けました。
>
>
>そんなにショックを受けるほど簡略じゃないと思いますが・・・
>グレー本読まれていますよね?
持っていないので全ては読めていませんが、
構造事務所に、質疑を入れてた関連箇所については、随時コピーをもらって読んでます。
(見たと言ったほうがいいかもしれないレベルです。。)
接合部については、スルーされたのでまだ読んでません。。。
>>大丈夫だと言って欲しいのではなく、
>>・許容応力度設計法では検討が義務付けられてるよ
>>・○○年の学会論文に実験結果があるよ
>>とかのご教示がほしいです。
>
>普通しています。グレー本 P107を見てください。
>
>
ありがとうございます。
どうにか入手します。
>
>
>>木造の許容応力度設計法の講習会等にも参加してみたのですが、
>>RCやSと比較すると、あまりの簡略検討にカルチャーショックを受けました。
>
>
>そんなにショックを受けるほど簡略じゃないと思いますが・・・
>グレー本読まれていますよね?
持っていないので全ては読めていませんが、
構造事務所に、質疑を入れてた関連箇所については、随時コピーをもらって読んでます。
(見たと言ったほうがいいかもしれないレベルです。。)
接合部については、スルーされたのでまだ読んでません。。。
Re: 木造の構造計算について
天婆〜さん 2010/11/16
20:10:06
>設計事務所に依頼をして、木造3階建で我が家を設計中なのですが、上がってきた計算書を見ていくつか疑問があります。
>構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので、ご教示いただけると助かります。
木造は設計した経験が無く、知識が皆無なのに教示しても御理解が・・・頂けるか
>@接合部の設計について
>大入れ蟻掛け接合の断面欠損について、メス側では断面係数等の低減は行っていますが、
>オス側のせん断に関する検討等はしないのでしょうか?
>(設計者回答:普通そこまではやりません。実績ある接合方法なので大丈夫です。)
上がってきた計算書のソフトは・・・どこのですか
>ALVLについて
>一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
>LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
計算書に出ている応力から検討できると・・・
大入れ蟻掛け等+横架材の接合金物(羽子板ボルト等)で検討が可能と・・・
>CLVLについて
>その他LVLの注意点があれば教えてください。
>(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
>
>参考書等を見れば、書いてあることもあるとは思いますが、木造関連の資料は皆無(技術規準くらい)のため、ご教示いただけると助かります。
>よろしくお願いいたします。
>あなたも構造設計者ならまして我が家なら、その設計者と
>「納得するまで」説明を求めればいいのではないですか?
>それとも、自分では判断できないけど、ここで大丈夫だよと言われれば安心なんですか?
>どういう意識でお仕事されてるのか疑問に思います。
>我が家だとどうしてもアラを探したくなるのですか?
>しかも、他力本願で・・・。
>というわけで、答える意欲ありません。
とみおか さん 天婆〜さんです
こんな事を言っては何ですが・・・当方の出る幕無いジャ〜ン
仕事の休憩で拝見致し、出る事が出来ず残念無念・・・です。
まあ、あまりやり過ぎると「レイの特別監視部隊」が・・・来ますので
貴公の御意見素晴らしいが・・・現在ここでは理解され難いですね
再度の登場を期待・・・します。
>構造設計に携わってはいますが、木造は設計した経験が無く、知識が皆無なので、ご教示いただけると助かります。
木造は設計した経験が無く、知識が皆無なのに教示しても御理解が・・・頂けるか
>@接合部の設計について
>大入れ蟻掛け接合の断面欠損について、メス側では断面係数等の低減は行っていますが、
>オス側のせん断に関する検討等はしないのでしょうか?
>(設計者回答:普通そこまではやりません。実績ある接合方法なので大丈夫です。)
上がってきた計算書のソフトは・・・どこのですか
>ALVLについて
>一般の集成材ではなく、LVLを使用しています。
>LVLであっても、大入れ蟻掛け等の接合方法で問題ないのでしょうか?
計算書に出ている応力から検討できると・・・
大入れ蟻掛け等+横架材の接合金物(羽子板ボルト等)で検討が可能と・・・
>CLVLについて
>その他LVLの注意点があれば教えてください。
>(個人的には強度も高くて、安価なのに人気がない理由がわかりません。。。確かに見た目は良くないですが。。。。)
>
>参考書等を見れば、書いてあることもあるとは思いますが、木造関連の資料は皆無(技術規準くらい)のため、ご教示いただけると助かります。
>よろしくお願いいたします。
>あなたも構造設計者ならまして我が家なら、その設計者と
>「納得するまで」説明を求めればいいのではないですか?
>それとも、自分では判断できないけど、ここで大丈夫だよと言われれば安心なんですか?
>どういう意識でお仕事されてるのか疑問に思います。
>我が家だとどうしてもアラを探したくなるのですか?
>しかも、他力本願で・・・。
>というわけで、答える意欲ありません。
とみおか さん 天婆〜さんです
こんな事を言っては何ですが・・・当方の出る幕無いジャ〜ン
仕事の休憩で拝見致し、出る事が出来ず残念無念・・・です。
まあ、あまりやり過ぎると「レイの特別監視部隊」が・・・来ますので
貴公の御意見素晴らしいが・・・現在ここでは理解され難いですね
再度の登場を期待・・・します。
Re: 木造の構造計算について
2010/11/16 21:29:08
こいつ、バカじゃん。
簡略にやってあるなら、自分で、複雑に計算しなよ。
これこそ、簡単な答え。
簡略にやってあるなら、自分で、複雑に計算しなよ。
これこそ、簡単な答え。
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/16
22:09:25
天婆〜さんさま
>木造は設計した経験が無く、知識が皆無なのに教示しても御理解が・・・頂けるか
>
頑張ります。。。。
>
>上がってきた計算書のソフトは・・・どこのですか
>
KIDUKURI?とかいうソフトだったと思います。
>
>計算書に出ている応力から検討できると・・・
>
>大入れ蟻掛け等+横架材の接合金物(羽子板ボルト等)で検討が可能と・・・
>
グレー本を未確認なのでよくわかりませんが、羽子板ボルトもせん断に考慮できるのですか・・・・
羽子板ボルトは、材軸方向の引き抜け防止材と理解しておりました。
(もしくは、終局時の転落防止?)
だとするとますます理解不能です。
貫通部にあれだけクリアランスがあるとせん断には効くとは思えませんし、
万が一効いたとしても、木材の圧縮剛性と鋼材(線材)曲げ剛性の並列バネ。。。
鋼材に作用する力は限りなくゼロに近いのでは・・・?
大入れ蟻掛けのディテールを考えた場合、
・二段になってる部位のせん断破壊(2面)
(製作精度によっては、片方にしか作用せず1面になる?)
・接触面から材軸方向への裂け
・接触部分の支圧(パンチング?)破壊
:
:
様々な崩壊系が存在する上で。製作精度で作用する力がガラッと変わってしまう。。。
そういった接合部について、どのように設計すべきか知りたいところです。
個人的には、時間も無いので受け金物で対応しようとも考えておりますが、せっかくの機会なので理解したいと思っております。
>木造は設計した経験が無く、知識が皆無なのに教示しても御理解が・・・頂けるか
>
頑張ります。。。。
>
>上がってきた計算書のソフトは・・・どこのですか
>
KIDUKURI?とかいうソフトだったと思います。
>
>計算書に出ている応力から検討できると・・・
>
>大入れ蟻掛け等+横架材の接合金物(羽子板ボルト等)で検討が可能と・・・
>
グレー本を未確認なのでよくわかりませんが、羽子板ボルトもせん断に考慮できるのですか・・・・
羽子板ボルトは、材軸方向の引き抜け防止材と理解しておりました。
(もしくは、終局時の転落防止?)
だとするとますます理解不能です。
貫通部にあれだけクリアランスがあるとせん断には効くとは思えませんし、
万が一効いたとしても、木材の圧縮剛性と鋼材(線材)曲げ剛性の並列バネ。。。
鋼材に作用する力は限りなくゼロに近いのでは・・・?
大入れ蟻掛けのディテールを考えた場合、
・二段になってる部位のせん断破壊(2面)
(製作精度によっては、片方にしか作用せず1面になる?)
・接触面から材軸方向への裂け
・接触部分の支圧(パンチング?)破壊
:
:
様々な崩壊系が存在する上で。製作精度で作用する力がガラッと変わってしまう。。。
そういった接合部について、どのように設計すべきか知りたいところです。
個人的には、時間も無いので受け金物で対応しようとも考えておりますが、せっかくの機会なので理解したいと思っております。
Re: 木造の構造計算について
天婆〜さん 2010/11/16
22:23:34
>頑張ります。。。。
何を頑張るのか・・・
>KIDUKURI?とかいうソフトだったと思います。
それで・・・依頼者の構造計算が気に入らないのならば御自分でされたら如何かと
>グレー本を未確認なのでよくわかりませんが、羽子板ボルトもせん断に考慮できるのですか・・・・
>羽子板ボルトは、材軸方向の引き抜け防止材と理解しておりました。
>(もしくは、終局時の転落防止?)
許容レベルでも少しは・・・
降伏後ではかなり・・・まあ脱落防止も含め有効では有るが
>だとするとますます理解不能です。
>貫通部にあれだけクリアランスがあるとせん断には効くとは思えませんし、
>万が一効いたとしても、木材の圧縮剛性と鋼材(線材)曲げ剛性の並列バネ。。。
>鋼材に作用する力は限りなくゼロに近いのでは・・・?
>大入れ蟻掛けのディテールを考えた場合、
>・二段になってる部位のせん断破壊(2面)
> (製作精度によっては、片方にしか作用せず1面になる?)
>・接触面から材軸方向への裂け
>・接触部分の支圧(パンチング?)破壊
> :
>様々な崩壊系が存在する上で。製作精度で作用する力がガラッと変わってしまう。。。
>そういった接合部について、どのように設計すべきか知りたいところです。
>個人的には、時間も無いので受け金物で対応しようとも考えておりますが、せっかくの機会なので理解したいと思っております。
この御方は何が言いたいのか・・・な
御自分で構造設計をしないで・・・そこまで気になるとは
無い物ねだりの00かな・・・
せっかくの機会なので理解したいと思っているのならば参考書等で・・・ね
当方の意見は・・・すでにとみおかさんが言っている通り
何を頑張るのか・・・
>KIDUKURI?とかいうソフトだったと思います。
それで・・・依頼者の構造計算が気に入らないのならば御自分でされたら如何かと
>グレー本を未確認なのでよくわかりませんが、羽子板ボルトもせん断に考慮できるのですか・・・・
>羽子板ボルトは、材軸方向の引き抜け防止材と理解しておりました。
>(もしくは、終局時の転落防止?)
許容レベルでも少しは・・・
降伏後ではかなり・・・まあ脱落防止も含め有効では有るが
>だとするとますます理解不能です。
>貫通部にあれだけクリアランスがあるとせん断には効くとは思えませんし、
>万が一効いたとしても、木材の圧縮剛性と鋼材(線材)曲げ剛性の並列バネ。。。
>鋼材に作用する力は限りなくゼロに近いのでは・・・?
>大入れ蟻掛けのディテールを考えた場合、
>・二段になってる部位のせん断破壊(2面)
> (製作精度によっては、片方にしか作用せず1面になる?)
>・接触面から材軸方向への裂け
>・接触部分の支圧(パンチング?)破壊
> :
>様々な崩壊系が存在する上で。製作精度で作用する力がガラッと変わってしまう。。。
>そういった接合部について、どのように設計すべきか知りたいところです。
>個人的には、時間も無いので受け金物で対応しようとも考えておりますが、せっかくの機会なので理解したいと思っております。
この御方は何が言いたいのか・・・な
御自分で構造設計をしないで・・・そこまで気になるとは
無い物ねだりの00かな・・・
せっかくの機会なので理解したいと思っているのならば参考書等で・・・ね
当方の意見は・・・すでにとみおかさんが言っている通り
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/16
22:39:59
>それで・・・依頼者の構造計算が気に入らないのならば御自分でされたら如何かと
>この御方は何が言いたいのか・・・な
>
>御自分で構造設計をしないで・・・そこまで気になるとは
>
やってますよ。
任意形状プログラムで!
事務所に頼んでいるのは、事務手続き用の申請図書です。
(まあ、セカンドオピニオンをかねて。。。)
接合部だけが理解できてません。
>
>
>無い物ねだりの00かな・・・
>
>せっかくの機会なので理解したいと思っているのならば参考書等で・・・ね
>
>当方の意見は・・・すでにとみおかさんが言っている通り
精神論より、技術論をご教示いただけると助かります。
>この御方は何が言いたいのか・・・な
>
>御自分で構造設計をしないで・・・そこまで気になるとは
>
やってますよ。
任意形状プログラムで!
事務所に頼んでいるのは、事務手続き用の申請図書です。
(まあ、セカンドオピニオンをかねて。。。)
接合部だけが理解できてません。
>
>
>無い物ねだりの00かな・・・
>
>せっかくの機会なので理解したいと思っているのならば参考書等で・・・ね
>
>当方の意見は・・・すでにとみおかさんが言っている通り
精神論より、技術論をご教示いただけると助かります。
Re: 木造の構造計算について
構造再勉強中 2010/11/16
23:11:01
アルさんへ
天婆〜さん は、そんな方です。50過ぎのまだ若い方です。
基本的に、羽子板ボルトはせん断には考慮しません。
アルさんは、基本的な構造のことは良く知っておられるようなので、グレー本と学会の木規準を読まれることをお勧めします。
天婆〜さん は、そんな方です。50過ぎのまだ若い方です。
基本的に、羽子板ボルトはせん断には考慮しません。
アルさんは、基本的な構造のことは良く知っておられるようなので、グレー本と学会の木規準を読まれることをお勧めします。
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/16
23:36:47
構造再勉強中さん、ご教示ありがとうございます。
>天婆〜さん は、そんな方です。50過ぎのまだ若い方です。
>
大先輩ですね。。。親レベルです。。。(笑)
>基本的に、羽子板ボルトはせん断には考慮しません。
>
ですよね。。。
安心しました。。。
>アルさんは、基本的な構造のことは良く知っておられるようなので、グレー本と学会の木規準を読まれることをお勧めします。
了解いたしました。
明日にても、知り合いの事務所に送ってもらいます。
ありがとうございました。
>天婆〜さん は、そんな方です。50過ぎのまだ若い方です。
>
大先輩ですね。。。親レベルです。。。(笑)
>基本的に、羽子板ボルトはせん断には考慮しません。
>
ですよね。。。
安心しました。。。
>アルさんは、基本的な構造のことは良く知っておられるようなので、グレー本と学会の木規準を読まれることをお勧めします。
了解いたしました。
明日にても、知り合いの事務所に送ってもらいます。
ありがとうございました。
Re: 木造の構造計算について
天婆〜さん 2010/11/17
07:57:01
>>基本的に、羽子板ボルトはせん断には考慮しません。
>ですよね。。。
>安心しました。。。
ならば木材の断面だけでのチェックを・・・したら御理解出来るかな?
くれ呉君にヒントを・・・厳密には降伏以後の変位で発揮されるロープ効果と
あと、この説明は木質のテキストに・・・構造再勉強中さん
>>アルさんは、基本的な構造のことは良く知っておられるようなので、グレー本と学会の木規準を読まれることをお勧めします。
>了解いたしました。
>明日にても、知り合いの事務所に送ってもらいます。
>
>ありがとうございました。
構造再勉強中さん、それが結論・・・
スレ主さん、それで理解・・・
う〜ん・・・自論、持論、時論、推論、多々有るが御二人の会話で少し言うならば
御自分の家なので相手が信用できないので有れば、分かる方にセカンドオピニオンの方が良いかも
御自分で納得するまで、理解するまでなら・・・時間が十分有れば可能かも
構造再勉強中さん、中途半端な知識では難しいのが木造と・・・
当方とて中途半端だが・・・
構造再勉強中さん、平均以上と思いますのでもう少しと思います・・・です。
さて、仕事の続きを始めるか・・・
>ですよね。。。
>安心しました。。。
ならば木材の断面だけでのチェックを・・・したら御理解出来るかな?
くれ呉君にヒントを・・・厳密には降伏以後の変位で発揮されるロープ効果と
あと、この説明は木質のテキストに・・・構造再勉強中さん
>>アルさんは、基本的な構造のことは良く知っておられるようなので、グレー本と学会の木規準を読まれることをお勧めします。
>了解いたしました。
>明日にても、知り合いの事務所に送ってもらいます。
>
>ありがとうございました。
構造再勉強中さん、それが結論・・・
スレ主さん、それで理解・・・
う〜ん・・・自論、持論、時論、推論、多々有るが御二人の会話で少し言うならば
御自分の家なので相手が信用できないので有れば、分かる方にセカンドオピニオンの方が良いかも
御自分で納得するまで、理解するまでなら・・・時間が十分有れば可能かも
構造再勉強中さん、中途半端な知識では難しいのが木造と・・・
当方とて中途半端だが・・・
構造再勉強中さん、平均以上と思いますのでもう少しと思います・・・です。
さて、仕事の続きを始めるか・・・
Re: 木造の構造計算について
おとう 2010/11/17
08:33:34
>くれ呉君にヒントを・・・厳密には降伏以後の変位で発揮されるロープ効果と
ロープ効果を発揮する前に、アリが抵抗すると思う。
スレ主さんが議論したい箇所がどこかは知りませんが、アリ継ぎするような部材でアリが壊れてロープ効果を期待しなければならない降伏状態がいまひとつ想像できない。
ロープ効果を発揮する前に、アリが抵抗すると思う。
スレ主さんが議論したい箇所がどこかは知りませんが、アリ継ぎするような部材でアリが壊れてロープ効果を期待しなければならない降伏状態がいまひとつ想像できない。
Re: 木造の構造計算について
天婆〜さん 2010/11/17
09:05:14
お早う、おとう さん・・・婆〜さんです。
>スレ主さんが議論したい箇所がどこかは知りませんが、アリ継ぎするような部材で
>アリが壊れてロープ効果を期待しなければならない降伏状態がいまひとつ想像できない。
長期の場合は非常に少ない・・・と
短期の短スパン梁における陸立ちの高耐力壁の軸力の検討では・・・多々
もっとヒントを・・・
ロングスパンの場合は、羽子板無しの場合とアリの場合とでは撓みが・・・違う
ない場合の実験ではアリの首の所からの割裂が・・・
尺サイズ以上の場合で長期のアリ接合部での検討は、横圧縮で厳しい場合が多々・・・と
そこを羽子板等が・・・です。
ただしこの検討は複雑でなかなか厳密解を出す事は・・・難ですね。
単純に梁の接合部での「アリのせん断」の検討を気にするだけでは・・・
いつも言う事だが・・・兎角、木造は厄介で難しいと
>スレ主さんが議論したい箇所がどこかは知りませんが、アリ継ぎするような部材で
>アリが壊れてロープ効果を期待しなければならない降伏状態がいまひとつ想像できない。
長期の場合は非常に少ない・・・と
短期の短スパン梁における陸立ちの高耐力壁の軸力の検討では・・・多々
もっとヒントを・・・
ロングスパンの場合は、羽子板無しの場合とアリの場合とでは撓みが・・・違う
ない場合の実験ではアリの首の所からの割裂が・・・
尺サイズ以上の場合で長期のアリ接合部での検討は、横圧縮で厳しい場合が多々・・・と
そこを羽子板等が・・・です。
ただしこの検討は複雑でなかなか厳密解を出す事は・・・難ですね。
単純に梁の接合部での「アリのせん断」の検討を気にするだけでは・・・
いつも言う事だが・・・兎角、木造は厄介で難しいと
Re: 木造の構造計算について
最近悟った 2010/11/17
09:15:12
>御自分で納得するまで、理解するまでなら・・・時間が十分有れば可能かも
>
でも結局、結論は出ない。永遠に...
地震が来て、どのような被害を受けるか?
正確な答えは誰もわからない
結局は設計者が描いたスト−リ−通りの計算書を作っているだけ
構造設計とはそう言う物です
>
でも結局、結論は出ない。永遠に...
地震が来て、どのような被害を受けるか?
正確な答えは誰もわからない
結局は設計者が描いたスト−リ−通りの計算書を作っているだけ
構造設計とはそう言う物です
Re: 木造の構造計算について
さくら 2010/11/17
09:21:41
大入れの寸法はいくつですか?
端部仕口部の圧縮の検討をしてみてください。
LLを法律で定めた1800、1300、600で計算すると
かなりきびしいことが、判明します。
住宅は、LLはそんなにないのです。
4人家族/延べ面積ですから。
許容耐力が、かなり小さくみてあることも原因です。
仕口部の応力を解析するプログラムはありません?
計算方法も確立されていません。
大先生でも、
過去の経験によっている人が多いのではないですか。
端部仕口部の圧縮の検討をしてみてください。
LLを法律で定めた1800、1300、600で計算すると
かなりきびしいことが、判明します。
住宅は、LLはそんなにないのです。
4人家族/延べ面積ですから。
許容耐力が、かなり小さくみてあることも原因です。
仕口部の応力を解析するプログラムはありません?
計算方法も確立されていません。
大先生でも、
過去の経験によっている人が多いのではないですか。
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/17
10:58:16
>スレ主さんが議論したい箇所がどこかは知りませんが、
私が知りたいのは、2次設計レベルでなく、単純に1次設計レベルです。
部材断面については、任意断面の諸断面係数を計算できるソフトで断面欠損を考慮しており、ある程度の安全率を見込んでいるため心配しておりません。
(自分で計算し、構造事務所に提供しました。)
ただ、接合部が壊れてしまうと、そんなものは何の意味もありません。
まだ、グレー本を確認できてませんが、
>大入れ蟻掛けのディテールを考えた場合、
>・二段になってる部位のせん断破壊(2面)
> (製作精度によっては、片方にしか作用せず1面になる?)
>・接触面から材軸方向への裂け
>・接触部分の支圧(パンチング?)破壊
> :
>様々な崩壊系が存在する上で。製作精度で作用する力がガラッと変わってしまう。。。
を考慮したような設計にはなっておらず、絵に描いた餅のような理論式が載っているのでは?と推測しています。
(間違っていたらすいません。。。)
たぶん、この問題に正解は無いのでしょうが、経験豊富な諸先輩方はどのように上記の問題に対応しているかを知りたいです。
正解はないと思ってますので、何に対するヒントなのか理解ができておりません。
いくつか選択肢を与えていただけると助かります。
今の私のレベルでは、コの字型の梁上からぶら下げる(?)金物で対応するくらいしか思い浮かびません。。。
(しかし、街中でそんなのついてる工事現場を見たことがない)
私が知りたいのは、2次設計レベルでなく、単純に1次設計レベルです。
部材断面については、任意断面の諸断面係数を計算できるソフトで断面欠損を考慮しており、ある程度の安全率を見込んでいるため心配しておりません。
(自分で計算し、構造事務所に提供しました。)
ただ、接合部が壊れてしまうと、そんなものは何の意味もありません。
まだ、グレー本を確認できてませんが、
>大入れ蟻掛けのディテールを考えた場合、
>・二段になってる部位のせん断破壊(2面)
> (製作精度によっては、片方にしか作用せず1面になる?)
>・接触面から材軸方向への裂け
>・接触部分の支圧(パンチング?)破壊
> :
>様々な崩壊系が存在する上で。製作精度で作用する力がガラッと変わってしまう。。。
を考慮したような設計にはなっておらず、絵に描いた餅のような理論式が載っているのでは?と推測しています。
(間違っていたらすいません。。。)
たぶん、この問題に正解は無いのでしょうが、経験豊富な諸先輩方はどのように上記の問題に対応しているかを知りたいです。
正解はないと思ってますので、何に対するヒントなのか理解ができておりません。
いくつか選択肢を与えていただけると助かります。
今の私のレベルでは、コの字型の梁上からぶら下げる(?)金物で対応するくらいしか思い浮かびません。。。
(しかし、街中でそんなのついてる工事現場を見たことがない)
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/17
11:14:50
該当位置は、下記のような箇所です。
(わかりづらいですかね。。。)
下部がリビングのため、柱を抜きました。(私にとっては一大決心でした。)
梁の材長は、それぞれ、3800程度です。
|
|
| |
| 壁 |
| | | | |
| / | | | |
ココ |/ | | 壁 | 壁 |
↓/ | | |
| /_______|____|____|
| / |
|/ |
|
|
|
(わかりづらいですかね。。。)
下部がリビングのため、柱を抜きました。(私にとっては一大決心でした。)
梁の材長は、それぞれ、3800程度です。
|
|
| |
| 壁 |
| | | | |
| / | | | |
ココ |/ | | 壁 | 壁 |
↓/ | | |
| /_______|____|____|
| / |
|/ |
|
|
|
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/17
11:48:07
>>梁の材長は、それぞれ、3800程度です。
>
>九州ですか。梁は尺2と尺5程度。
間違えました!
910×4.5=4100程度です。
(×4.25してました。。。)
>
>九州ですか。梁は尺2と尺5程度。
間違えました!
910×4.5=4100程度です。
(×4.25してました。。。)
Re: 木造の構造計算について
天婆〜さん 2010/11/17
11:50:56
>該当位置は、下記のような箇所です。
>(わかりづらいですかね。。。)
>下部がリビングのため、柱を抜きました。(私にとっては一大決心でした。)
>梁の材長は、それぞれ、3800程度です。
>
> |
> |
> | |
> | 壁 |
> | | | | |
> | / | | | |
> ココ |/ | | 壁 | 壁 |
> ↓/ | | |
> | /_______|____|____|
> | / |
> |/ |
> |
> |
ほ〜う、これをKIDUKURIで・・・
かなり面白い架構と・・・
長期の事しか気にしていない様ですが・・・長期短期とも検討項目が多々有るが
御自分の家なのでじっくり、ここで聞いて参考に
>(わかりづらいですかね。。。)
>下部がリビングのため、柱を抜きました。(私にとっては一大決心でした。)
>梁の材長は、それぞれ、3800程度です。
>
> |
> |
> | |
> | 壁 |
> | | | | |
> | / | | | |
> ココ |/ | | 壁 | 壁 |
> ↓/ | | |
> | /_______|____|____|
> | / |
> |/ |
> |
> |
ほ〜う、これをKIDUKURIで・・・
かなり面白い架構と・・・
長期の事しか気にしていない様ですが・・・長期短期とも検討項目が多々有るが
御自分の家なのでじっくり、ここで聞いて参考に
Re: 木造の構造計算について
雀 2010/11/17
11:54:13
>(しかし、街中でそんなのついてる工事現場を見たことがない)
梁受け金物あります。
http://www.tanakakanamono.com/contents/product/hariuke/hariukect.html
まわしものではありません。
梁受け金物あります。
http://www.tanakakanamono.com/contents/product/hariuke/hariukect.html
まわしものではありません。
Re: 木造の構造計算について
おとう 2010/11/17
12:01:05
>下部がリビングのため、柱を抜きました。(私にとっては一大決心でした。)
>梁の材長は、それぞれ、3800程度です。
>
> |
> |
> | |
> | 壁 |
> | | | | |
> | / | | | |
> ココ |/ | | 壁 | 壁 |
> ↓/ | | |
> | /_______|____|____|
> | / |
> |/ |
> |
> |
> |
ガンバリますね〜
個人的な印象ですが、
存在応力ではなく最大耐力を考えると、アリ継ぎは避けたいところですが、
上下繰り返しのせん断力だと、くら掛け金物でも心配かもしれません。
二段の桁で挟みたくなります。
>梁の材長は、それぞれ、3800程度です。
>
> |
> |
> | |
> | 壁 |
> | | | | |
> | / | | | |
> ココ |/ | | 壁 | 壁 |
> ↓/ | | |
> | /_______|____|____|
> | / |
> |/ |
> |
> |
> |
ガンバリますね〜
個人的な印象ですが、
存在応力ではなく最大耐力を考えると、アリ継ぎは避けたいところですが、
上下繰り返しのせん断力だと、くら掛け金物でも心配かもしれません。
二段の桁で挟みたくなります。
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/17
12:18:29
>大入れの寸法はいくつですか?
断面係数算定時の仮定では、
大入れ?:幅15mm 高さ:梁せいの2/3
蟻掛け?:幅20mm 高さ:梁せいの1/3
で見込んでます。
現状問題の梁のせん断の検定値は
α×Q/(Ao×fs)=0.35程度です。
α:1.5
Ao:0.6×A
ロングスパン?部は、たわみの設計クライテリアを増大係数2.0を考慮して1/500に設定してますので、ある程度の余裕はあります。
接合部の断面欠損が80%になっても、検定値0.7なので母材せん断は問題なさそうですね。。
あとは支圧と材軸の割けですかね。。。
断面係数算定時の仮定では、
大入れ?:幅15mm 高さ:梁せいの2/3
蟻掛け?:幅20mm 高さ:梁せいの1/3
で見込んでます。
現状問題の梁のせん断の検定値は
α×Q/(Ao×fs)=0.35程度です。
α:1.5
Ao:0.6×A
ロングスパン?部は、たわみの設計クライテリアを増大係数2.0を考慮して1/500に設定してますので、ある程度の余裕はあります。
接合部の断面欠損が80%になっても、検定値0.7なので母材せん断は問題なさそうですね。。
あとは支圧と材軸の割けですかね。。。
Re: 木造の構造計算について
アル 2010/11/18
16:55:33
俣尾舞香さん、ありがとうございます。
>壁にすじかいが無くてもそれなりに、短期が・・・。
部材曲げに関しては検定値0.5以下まで部材を上げているので問題ないと判断しています。
(変形制限を厳しくしているので必然的に。。。。)
>従来ならば大工さんが接合部を工夫したと思うのです。
>受け梁を100下げるだけでも、なんとかなりそう。
>梁が下がるのがいやなら柱を立てて、スパンを小さくして梁せいを小さくする。
低層に3階建てなので、梁を下げるの厳しいですね。。。
受け梁サイズを上げております。
梁せいを小さく・・・?
梁せいを小さくすると余計厳しくなるのでは・・・?
>構造計算をする前の検討事項なのでは。
当然、実現できると判断があってこその架構です。
(最悪受け金具で対応できるかと。。。。)
受け金具の要否の判断、もしくはもっといい対策がないか?と相談させていただきました。
>壁にすじかいが無くてもそれなりに、短期が・・・。
部材曲げに関しては検定値0.5以下まで部材を上げているので問題ないと判断しています。
(変形制限を厳しくしているので必然的に。。。。)
>従来ならば大工さんが接合部を工夫したと思うのです。
>受け梁を100下げるだけでも、なんとかなりそう。
>梁が下がるのがいやなら柱を立てて、スパンを小さくして梁せいを小さくする。
低層に3階建てなので、梁を下げるの厳しいですね。。。
受け梁サイズを上げております。
梁せいを小さく・・・?
梁せいを小さくすると余計厳しくなるのでは・・・?
>構造計算をする前の検討事項なのでは。
当然、実現できると判断があってこその架構です。
(最悪受け金具で対応できるかと。。。。)
受け金具の要否の判断、もしくはもっといい対策がないか?と相談させていただきました。
Re: 木造の構造計算について
俣尾舞香 2010/11/18
17:16:31
>部材曲げに関しては検定値0.5以下まで部材を上げているので問題ないと判断しています。
>(変形制限を厳しくしているので必然的に。。。。)
根太、小梁、大梁、受け大梁と撓みが加算・・・。
>低層に3階建てなので、梁を下げるの厳しいですね。。。
わたりアゴが簡単らしい。
2階建てでも厳しいです。
大梁を根太天まで挙げる方法がありますが、すでに天端そろえでしょうからね。
>受け梁サイズを上げております。
>
>梁せいを小さく・・・?
>梁せいを小さくすると余計厳しくなるのでは・・・?
あくまで、柱をたてて受けせいの生を小さくする。または、大梁を下げる。の選択です。
>当然、実現できると判断があってこその架構です。
>(最悪受け金具で対応できるかと。。。。)
受け梁120にこだわらなければ、あごで受けられるのでは。
大梁は@3尺ですよね。
追加記入・・・
S、RCでも梁せいが取れなければ、不経済と判っていても巾で断面性能を稼ぎます。柱巾より梁巾が広くなれはば柱巾をひろげると思います。一般的でない架構計画をしてるので工事費が上がるのは仕方がない。・・・・以上、ジィちゃんの代筆。
>(変形制限を厳しくしているので必然的に。。。。)
根太、小梁、大梁、受け大梁と撓みが加算・・・。
>低層に3階建てなので、梁を下げるの厳しいですね。。。
わたりアゴが簡単らしい。
2階建てでも厳しいです。
大梁を根太天まで挙げる方法がありますが、すでに天端そろえでしょうからね。
>受け梁サイズを上げております。
>
>梁せいを小さく・・・?
>梁せいを小さくすると余計厳しくなるのでは・・・?
あくまで、柱をたてて受けせいの生を小さくする。または、大梁を下げる。の選択です。
>当然、実現できると判断があってこその架構です。
>(最悪受け金具で対応できるかと。。。。)
受け梁120にこだわらなければ、あごで受けられるのでは。
大梁は@3尺ですよね。
追加記入・・・
S、RCでも梁せいが取れなければ、不経済と判っていても巾で断面性能を稼ぎます。柱巾より梁巾が広くなれはば柱巾をひろげると思います。一般的でない架構計画をしてるので工事費が上がるのは仕方がない。・・・・以上、ジィちゃんの代筆。
Re: 木造の構造計算について
天婆〜さん 2010/11/18
20:59:25
>>かなり面白い架構と・・・
>よくあるのでは。
>♂側の質問だから柱があっても同じ。
> 追加記入・・・S、RCでも梁せいが取れなければ、不経済と判っていても巾で断面性能を稼ぎます。
> 柱巾より梁巾が広くなれはば柱巾をひろげると思います。
> 一般的でない架構計画をしてるので工事費が上がるのは仕方がない。・・・・以上、ジィちゃんの代筆。
俣尾舞香 ・・・君の言っている事は辻褄が合ってないが
方や、よくあるのでは。 方や、一般的でない架構計画をしてるので工事費が上がる・・・
木造は君が思う程簡単では無いが・・・
君は、何が言いたいのかな・・・
>よくあるのでは。
>♂側の質問だから柱があっても同じ。
> 追加記入・・・S、RCでも梁せいが取れなければ、不経済と判っていても巾で断面性能を稼ぎます。
> 柱巾より梁巾が広くなれはば柱巾をひろげると思います。
> 一般的でない架構計画をしてるので工事費が上がるのは仕方がない。・・・・以上、ジィちゃんの代筆。
俣尾舞香 ・・・君の言っている事は辻褄が合ってないが
方や、よくあるのでは。 方や、一般的でない架構計画をしてるので工事費が上がる・・・
木造は君が思う程簡単では無いが・・・
君は、何が言いたいのかな・・・
Re: 木造の構造計算について
俣尾舞香 2010/11/19
08:03:03
>君は、何が言いたいのかな・・・
簡単に・・・。
仕口♂側が心配なら・・・
@剪断力を小さくする←床荷重を分散させる←梁を増やす。
A蟻掛けをやめて渡りアゴにする。←受け梁を下げる。
受け梁側
梁を下げられないなら、梁巾をひろげて断面性能を確保する。
ジィちゃんは・・・雨漏りのリスクのある外回りに外材や集成材は使わない。集成材そのものを使わないようですが・・・。モルタル壁からサイディング通気工法になっても変えません。がんこなんです。
木造は、無理な計画をしなければ大きな問題は生じない。
ついでに、この絵は「継ぎ手」ではない。
ところで、婆ちゃんは何を言いたいのかな。
簡単に・・・。
仕口♂側が心配なら・・・
@剪断力を小さくする←床荷重を分散させる←梁を増やす。
A蟻掛けをやめて渡りアゴにする。←受け梁を下げる。
受け梁側
梁を下げられないなら、梁巾をひろげて断面性能を確保する。
ジィちゃんは・・・雨漏りのリスクのある外回りに外材や集成材は使わない。集成材そのものを使わないようですが・・・。モルタル壁からサイディング通気工法になっても変えません。がんこなんです。
木造は、無理な計画をしなければ大きな問題は生じない。
ついでに、この絵は「継ぎ手」ではない。
ところで、婆ちゃんは何を言いたいのかな。
Re: 木造の構造計算について
天婆〜さん 2010/11/19
08:58:16
>仕口♂側が心配なら・・・
>@剪断力を小さくする←床荷重を分散させる←梁を増やす。
>A蟻掛けをやめて渡りアゴにする。←受け梁を下げる。
>受け梁側
>梁を下げられないなら、梁巾をひろげて断面性能を確保する。
>ジィちゃんは・・・雨漏りのリスクのある外回りに外材や集成材は使わない。集成材そのものを使わないようですが・・・。モルタル壁からサイディング通気工法になっても変えません。がんこなんです。
>木造は、無理な計画をしなければ大きな問題は生じない。
君は、なにか言っている事と違うのでは・・・よくあることの条件では良いが
アル さんのモデルをあのソフトだけで処理する事は・・・問題と
>ついでに、この絵は「継ぎ手」ではない。
アル さんのモデルは出ているが・・・君の絵はどこに
再度・・・木造は君が思う程簡単では無い
>@剪断力を小さくする←床荷重を分散させる←梁を増やす。
>A蟻掛けをやめて渡りアゴにする。←受け梁を下げる。
>受け梁側
>梁を下げられないなら、梁巾をひろげて断面性能を確保する。
>ジィちゃんは・・・雨漏りのリスクのある外回りに外材や集成材は使わない。集成材そのものを使わないようですが・・・。モルタル壁からサイディング通気工法になっても変えません。がんこなんです。
>木造は、無理な計画をしなければ大きな問題は生じない。
君は、なにか言っている事と違うのでは・・・よくあることの条件では良いが
アル さんのモデルをあのソフトだけで処理する事は・・・問題と
>ついでに、この絵は「継ぎ手」ではない。
アル さんのモデルは出ているが・・・君の絵はどこに
再度・・・木造は君が思う程簡単では無い
Re: 木造の構造計算について
俣尾舞香 2010/11/19
09:23:54
>>ついでに、この絵は「継ぎ手」ではない。
>アル さんのモデルは出ているが・・・君の絵はどこに
継ぎ手(蟻継ぎ)ではなくて仕口(蟻掛け)
>再度・・・木造は君が思う程簡単では無い
なんだ、煽っているだけか。
ソフトで処理できるかどうかなんて言ってません。
>アル さんのモデルは出ているが・・・君の絵はどこに
継ぎ手(蟻継ぎ)ではなくて仕口(蟻掛け)
>再度・・・木造は君が思う程簡単では無い
なんだ、煽っているだけか。
ソフトで処理できるかどうかなんて言ってません。
Re: 木造の構造計算について
アホクサ 2010/11/20 08:13:18
>再度・・・木造は君が思う程簡単では無い
>
婆さんが難しく考えているだけ。
若しくは、難しいと煽っているだけ。
90%以上の木造は簡単です。
今や木造は金物、プレカット...プラモデルみたいなもの。
なので未だに計算不要なのです。
普通の工法&壁量満足=阪神の震災にも耐えました。
基準法では”倒壊”しないこと。命や財産を守ることを目的にしている。
阪神震災クラスの地震で多少傾くのは仕方ない。
それとも婆さんの設計は、多少の傾き無しを保障しているのかな?それなら素直にアンタを認めるよ
>
婆さんが難しく考えているだけ。
若しくは、難しいと煽っているだけ。
90%以上の木造は簡単です。
今や木造は金物、プレカット...プラモデルみたいなもの。
なので未だに計算不要なのです。
普通の工法&壁量満足=阪神の震災にも耐えました。
基準法では”倒壊”しないこと。命や財産を守ることを目的にしている。
阪神震災クラスの地震で多少傾くのは仕方ない。
それとも婆さんの設計は、多少の傾き無しを保障しているのかな?それなら素直にアンタを認めるよ
Re: 木造の構造計算について
おとう 2010/11/20
09:19:14
>>再度・・・木造は君が思う程簡単では無い
>>
>婆さんが難しく考えているだけ。
>若しくは、難しいと煽っているだけ。
>
>
>90%以上の木造は簡単です。
>今や木造は金物、プレカット...プラモデルみたいなもの。
>なので未だに計算不要なのです。
それぞれの真意はわかりませんが、
SもRCも同じ事で、研究者は難しいと知りながら当面の妥協点として規準書をまとめて世に送り、社会に付託している。(のではないかと想像)
科学工学には限界があり全てを明らかにすることは不可能でしょうから、難しいと言えばその通りでしょう。
一方で結果論と併せて「妥協点さえ押さえておけば一応は大きな問題は生じないハズ」と信じて割り切るのも実務者に求められる心構えでもあり...
追記
こういう場で、各人のレベルなりに思うところを披露し合うことは大事です。
>>
>婆さんが難しく考えているだけ。
>若しくは、難しいと煽っているだけ。
>
>
>90%以上の木造は簡単です。
>今や木造は金物、プレカット...プラモデルみたいなもの。
>なので未だに計算不要なのです。
それぞれの真意はわかりませんが、
SもRCも同じ事で、研究者は難しいと知りながら当面の妥協点として規準書をまとめて世に送り、社会に付託している。(のではないかと想像)
科学工学には限界があり全てを明らかにすることは不可能でしょうから、難しいと言えばその通りでしょう。
一方で結果論と併せて「妥協点さえ押さえておけば一応は大きな問題は生じないハズ」と信じて割り切るのも実務者に求められる心構えでもあり...
追記
こういう場で、各人のレベルなりに思うところを披露し合うことは大事です。
Re: 木造の構造計算について
//// 2010/11/20
18:14:49
グレー本のP122に載っているタイプに、直交方向に1枚壁があるタイプですよね。
基本的に、XY方向別々に考えるので、直交方向の地震時は考えないわけだから、
グレー本の適用範囲内で2次小梁までのようなので、
特殊でもなく、問題はないと思うのですが。
(45°加力が必要と思えば、検討すれば良いし。)
私でしたら、壁の剛性低減係数が、通常ではかなり小さくなるので、梁を大きくして1.0に近づけます。
継ぎ手など作りません。1本物で普通配置すると思いますが。
仕口についても、せん断は確か割裂も考慮した数値で、
検定比が、有効断面の0.35程度なら、仕口は問題ないと思うのですが。安全を見て、梁受け位は取り付けるかもしれませんが。
どこが、問題なのか、教えて下さい。
基本的に、XY方向別々に考えるので、直交方向の地震時は考えないわけだから、
グレー本の適用範囲内で2次小梁までのようなので、
特殊でもなく、問題はないと思うのですが。
(45°加力が必要と思えば、検討すれば良いし。)
私でしたら、壁の剛性低減係数が、通常ではかなり小さくなるので、梁を大きくして1.0に近づけます。
継ぎ手など作りません。1本物で普通配置すると思いますが。
仕口についても、せん断は確か割裂も考慮した数値で、
検定比が、有効断面の0.35程度なら、仕口は問題ないと思うのですが。安全を見て、梁受け位は取り付けるかもしれませんが。
どこが、問題なのか、教えて下さい。
Re: 木造の構造計算について
俣尾舞香 2010/11/21
04:05:57
>基本的に、XY方向別々に考えるので、直交方向の地震時は考えないわけだから、
(゚o゚) X方向壁が耐震壁のバヤイのY方向梁の軸力は無視?
>継ぎ手など作りません。1本物で普通配置すると思いますが。
継ぎ手の質問ではないす。スレ読んでね。
>どこが、問題なのか、教えて下さい。
無駄かも・・・・。
(゚o゚) X方向壁が耐震壁のバヤイのY方向梁の軸力は無視?
>継ぎ手など作りません。1本物で普通配置すると思いますが。
継ぎ手の質問ではないす。スレ読んでね。
>どこが、問題なのか、教えて下さい。
無駄かも・・・・。
Re: 木造の構造計算について
//// 2010/11/21
12:19:21
>(゚o゚) X方向壁が耐震壁のバヤイのY方向梁の軸力は無視?
クロス梁という意味での剛性の話ですか?
それともY方向梁の腹にかかる、
圧縮又は、引張りという意味でしょうか?
水平方向の床のせん断や、床の引張りの金物は、
存在応力で検討しているだけですよね。
この部分で、終局の話は無いですよね。
勿論、レスの中で実験の結果をお話になるのは、ありがたいですが、
実務の中での問題点を是非、議論したいです。
>継ぎ手の質問ではないす。スレ読んでね。
解っています。途中で継手の話がでたので。
クロス梁という意味での剛性の話ですか?
それともY方向梁の腹にかかる、
圧縮又は、引張りという意味でしょうか?
水平方向の床のせん断や、床の引張りの金物は、
存在応力で検討しているだけですよね。
この部分で、終局の話は無いですよね。
勿論、レスの中で実験の結果をお話になるのは、ありがたいですが、
実務の中での問題点を是非、議論したいです。
>継ぎ手の質問ではないす。スレ読んでね。
解っています。途中で継手の話がでたので。
Re: 木造の構造計算について
棟梁 2010/11/23
12:00:32
渡りあご にします。
できなければ、梁受け金物でしっかり受ける。
自宅なので、実験してみればどうでしょう。
木材の許容応力度は、かなり低く決められています。
よほどでも、耐えています。
木は、日増しに強度が上がっていきます。
わが家は、計算上もたない階段です。段板は松で、まわり階段。
中心の支えが、僅かしかないのです。
怖いですが、壊れていません。
ミシミシ言います。
できなければ、梁受け金物でしっかり受ける。
自宅なので、実験してみればどうでしょう。
木材の許容応力度は、かなり低く決められています。
よほどでも、耐えています。
木は、日増しに強度が上がっていきます。
わが家は、計算上もたない階段です。段板は松で、まわり階段。
中心の支えが、僅かしかないのです。
怖いですが、壊れていません。
ミシミシ言います。
構造設計会議室
ラマヌジャン 2010/11/15
08:32:44
最近、皆、暇なのか・・
下らないスレッドを立てている。(木造のみ有り)
会議室は遊び場ではない。特にPC好きな爺が多い・・
退散してくれ・・みっともない・・
一般の方も見ています。
下らないスレッドを立てている。(木造のみ有り)
会議室は遊び場ではない。特にPC好きな爺が多い・・
退散してくれ・・みっともない・・
一般の方も見ています。
Re: 構造設計会議室
ツァウストラ 2010/11/15
08:37:35
最近、管理者でもないのに仕切りたがるモノが多い。
爺であろうが若かろうが、変わらないようだ。
爺であろうが若かろうが、変わらないようだ。
Re: 構造設計会議室
2010/11/15
08:50:10
>最近、皆、暇なのか・・
>
>下らないスレッドを立てている。(木造のみ有り)
>
>会議室は遊び場ではない。特にPC好きな爺が多い・・
>
>退散してくれ・・みっともない・・
>
>一般の方も見ています。
おまえの板じゃない。文句があるなら自分で板立てろや
>
>下らないスレッドを立てている。(木造のみ有り)
>
>会議室は遊び場ではない。特にPC好きな爺が多い・・
>
>退散してくれ・・みっともない・・
>
>一般の方も見ています。
おまえの板じゃない。文句があるなら自分で板立てろや
Re: 構造設計会議室
塵 2010/11/15
09:30:29
>退散してくれ・・みっともない・・
>一般の方も見ています。
そのままお返しします、あんたが退散すべし!
>一般の方も見ています。
そのままお返しします、あんたが退散すべし!
Re: 構造設計会議室
昭ちゃん 2010/11/15
11:27:11
>下らないスレッドを立てている。(木造のみ有り)
確かに一発目のアリジゴクは、本板の範囲外に付き m(_._)m
↓の二発目ちくわは、鋼材の熱変形、塑性変形の話題として取り上げた。
3発目として、スケールの自立長さ(水平方向に引き出し)もネタとしてあるが、
ひょっとして解を冊子に書かれた方が見ているかもしれないので、当面伏せておく。
まあ、一見アホらしく見える記事や事件でも、視点を変えればちょっとした構造ネタに変身するものは結構あるので、ご一同が興味をそそられるネタに遭遇したら、遠慮なく書き込みさせていただく。
確かに一発目のアリジゴクは、本板の範囲外に付き m(_._)m
↓の二発目ちくわは、鋼材の熱変形、塑性変形の話題として取り上げた。
3発目として、スケールの自立長さ(水平方向に引き出し)もネタとしてあるが、
ひょっとして解を冊子に書かれた方が見ているかもしれないので、当面伏せておく。
まあ、一見アホらしく見える記事や事件でも、視点を変えればちょっとした構造ネタに変身するものは結構あるので、ご一同が興味をそそられるネタに遭遇したら、遠慮なく書き込みさせていただく。
Re: 構造設計会議室
ITEYA 2010/11/15
14:26:06
くだらないと思うなら立ち去ればよい。
顔も知らない同士だが、この板を除く目的は
だいたい皆同じ。
たまの雑談もよろしかろう。
そんな堅苦しい事言いなさんな。
顔も知らない同士だが、この板を除く目的は
だいたい皆同じ。
たまの雑談もよろしかろう。
そんな堅苦しい事言いなさんな。
Re: 構造設計会議室
2010/11/15
17:51:07
>くだらないと思うなら立ち去ればよい。
>顔も知らない同士だが、この板を除く目的は
>だいたい皆同じ。
>たまの雑談もよろしかろう。
>
>そんな堅苦しい事言いなさんな。
指摘事項 No1:2010/11/15 14:26:06文中の「除く」は「覗く」ではないですか?確認して下さい
>顔も知らない同士だが、この板を除く目的は
>だいたい皆同じ。
>たまの雑談もよろしかろう。
>
>そんな堅苦しい事言いなさんな。
指摘事項 No1:2010/11/15 14:26:06文中の「除く」は「覗く」ではないですか?確認して下さい
Re: 構造設計会議室
2010/11/15
18:57:51
>>くだらないと思うなら立ち去ればよい。
>>顔も知らない同士だが、この板を除く目的は
>指摘事項 No1:2010/11/15 14:26:06文中の「除く」は「覗く」ではないですか?確認して下さい
指摘に対する回答
意味が通じれば全く問題無いと判断します。
>>顔も知らない同士だが、この板を除く目的は
>指摘事項 No1:2010/11/15 14:26:06文中の「除く」は「覗く」ではないですか?確認して下さい
指摘に対する回答
意味が通じれば全く問題無いと判断します。
Re: 構造設計会議室
2010/11/15
19:19:37
>会議室は遊び場ではない。特にPC好きな爺が多い・・
PC好きな中年です。
ここは遊び場です。
仕事の合間に書き込みしています。
(トリプルモニタ−です)
PC好きな中年です。
ここは遊び場です。
仕事の合間に書き込みしています。
(トリプルモニタ−です)
Re: 構造設計会議室
2010/11/15
20:14:49
>最近、皆、暇なのか・・
>
>下らないスレッドを立てている。(木造のみ有り)
>
>会議室は遊び場ではない。特にPC好きな爺が多い・・
>
>退散してくれ・・みっともない・・
>
>一般の方も見ています。
一般の方の定義は?
>
>下らないスレッドを立てている。(木造のみ有り)
>
>会議室は遊び場ではない。特にPC好きな爺が多い・・
>
>退散してくれ・・みっともない・・
>
>一般の方も見ています。
一般の方の定義は?
Re: 構造設計会議室
。。 2010/11/15
23:42:20
だから何なのって話だが、自分にとってはプラスが少なくなって来ているとだけは言える。
もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
昭ちゃん 2010/11/15
06:41:07
たかがちくわで鉄?の棒が折れた・・・
巨大ちくわリベンジ失敗 長崎・雲仙、記録奪回ならず(ASAHI.COM 2010年11月14日)
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY201011140141.html
長崎県雲仙市のかまぼこ業者さん達が、北海道網走市に破られた記録を上回ろうと長さ13メートルのちくわ作りに挑戦するも、完成間近に心棒が折れて悲願達成ならず。(/_;)
網走の記事http://www.asahi.com/food/news/TKY201009270185.htmlでは11.95mでちくわの材料が25kg、芯にした棒はφ50mm位に見える。
ちくわの原料も、13mだと少なくとも27kg以上か。棒の支点が足りず、練り物を巻き付け焼いたら、棒がちくわの重さに耐えきれず降伏しちゃったんでしょうネ。さて曲げ降伏かせん断降伏か・・・。
これからは、世界記録挑戦イベントで構造屋の出番があるかもしれませんよ。
巨大ちくわリベンジ失敗 長崎・雲仙、記録奪回ならず(ASAHI.COM 2010年11月14日)
http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY201011140141.html
長崎県雲仙市のかまぼこ業者さん達が、北海道網走市に破られた記録を上回ろうと長さ13メートルのちくわ作りに挑戦するも、完成間近に心棒が折れて悲願達成ならず。(/_;)
網走の記事http://www.asahi.com/food/news/TKY201009270185.htmlでは11.95mでちくわの材料が25kg、芯にした棒はφ50mm位に見える。
ちくわの原料も、13mだと少なくとも27kg以上か。棒の支点が足りず、練り物を巻き付け焼いたら、棒がちくわの重さに耐えきれず降伏しちゃったんでしょうネ。さて曲げ降伏かせん断降伏か・・・。
これからは、世界記録挑戦イベントで構造屋の出番があるかもしれませんよ。
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
2010/11/15
07:28:34
27kg、φ50..
計算は暇な誰かにお任せするとして。
チクワを焼いた...ここが味噌かもしれませんね。
何度位になるんでしょうね?
計算は暇な誰かにお任せするとして。
チクワを焼いた...ここが味噌かもしれませんね。
何度位になるんでしょうね?
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
昭ちゃん 2010/11/15
07:30:27
>チクワを焼いた...ここが味噌かもしれませんね。
>何度位になるんでしょうね?
炭火を使っているから、遠赤外線効果もありますね。
>何度位になるんでしょうね?
炭火を使っているから、遠赤外線効果もありますね。
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
ツァウストラ 2010/11/15
08:16:19
>たかがちくわで鉄?の棒が折れた・・・
NHKの報道によると、
「直径5センチの3本の鉄の棒をつなぎ合わせて15メートルの長さに」したそうだ。
そして、
「およそ1時間後、鉄の棒を回しすぎて、つなげた部分が外れてしまい、ちくわも途中で折れて記録更新はなりませんでした」
そうだ。
つまり、棒が折れたのではなく
接合部が壊れたようだ。
なお、鉄の棒とあるが、ステンレスのパイプではなかろうか。
どういう接合部かディテールがわからないが
溶接だとしたら、ステンレスの薄板の溶接に問題があったと
思われる。
NHKの報道によると、
「直径5センチの3本の鉄の棒をつなぎ合わせて15メートルの長さに」したそうだ。
そして、
「およそ1時間後、鉄の棒を回しすぎて、つなげた部分が外れてしまい、ちくわも途中で折れて記録更新はなりませんでした」
そうだ。
つまり、棒が折れたのではなく
接合部が壊れたようだ。
なお、鉄の棒とあるが、ステンレスのパイプではなかろうか。
どういう接合部かディテールがわからないが
溶接だとしたら、ステンレスの薄板の溶接に問題があったと
思われる。
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
おとう 2010/11/15
08:51:10
>NHKの報道によると、
>「直径5センチの3本の鉄の棒をつなぎ合わせて15メートルの長さに」したそうだ。
>
>そして、
>「およそ1時間後、鉄の棒を回しすぎて、つなげた部分が外れてしまい、ちくわも途中で折れて記録更新はなりませんでした」
>そうだ。
>
>つまり、棒が折れたのではなく
>接合部が壊れたようだ。
>
>なお、鉄の棒とあるが、ステンレスのパイプではなかろうか。
>どういう接合部かディテールがわからないが
>溶接だとしたら、ステンレスの薄板の溶接に問題があったと
>思われる。
ということは、
ちくわには1時間耐火が期待できるということ?
>「直径5センチの3本の鉄の棒をつなぎ合わせて15メートルの長さに」したそうだ。
>
>そして、
>「およそ1時間後、鉄の棒を回しすぎて、つなげた部分が外れてしまい、ちくわも途中で折れて記録更新はなりませんでした」
>そうだ。
>
>つまり、棒が折れたのではなく
>接合部が壊れたようだ。
>
>なお、鉄の棒とあるが、ステンレスのパイプではなかろうか。
>どういう接合部かディテールがわからないが
>溶接だとしたら、ステンレスの薄板の溶接に問題があったと
>思われる。
ということは、
ちくわには1時間耐火が期待できるということ?
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
昭ちゃん 2010/11/15
09:21:19
>ということは、
>ちくわには1時間耐火が期待できるということ?
製造中の話だから、ちくわの原料であるサカナの練り物に水が含まれていることを考慮する必要がある。
原料に水分が含まれている限りちくわの内側は100℃以上の水蒸気に満たされているのだろうが、水分が一定以上減れば温度は急上昇するだろうから、心棒の鉄も高温に曝される。
朝日写真から、心棒が折れてもちくわは燃えだしていないようだから、心棒の温度はせいぜい200℃前後だろうか。
いずれにしろ、ちくわになれば水分の相当量は蒸発しているから、商品のちくわに耐火性能は無いと考えるべき。むろん防火性能も無い。
0940追記,訂正
せめて、ちくわを抜き取った心棒が見られれば、溶接と同じで心棒の温度がどの程度まで上昇していたかの推定は可能なのだが。
炭火の温度は真っ赤な状態で1000℃以上。鉄は融かせる。
雲仙のちくわは、熱膨張で心棒の繋ぎ部分が外れたか、溶接継手ならそこが溶けたか、のいずれかだと思う。
>ちくわには1時間耐火が期待できるということ?
製造中の話だから、ちくわの原料であるサカナの練り物に水が含まれていることを考慮する必要がある。
原料に水分が含まれている限りちくわの内側は100℃以上の水蒸気に満たされているのだろうが、水分が一定以上減れば温度は急上昇するだろうから、心棒の鉄も高温に曝される。
朝日写真から、心棒が折れてもちくわは燃えだしていないようだから、心棒の温度はせいぜい200℃前後だろうか。
いずれにしろ、ちくわになれば水分の相当量は蒸発しているから、商品のちくわに耐火性能は無いと考えるべき。むろん防火性能も無い。
0940追記,訂正
せめて、ちくわを抜き取った心棒が見られれば、溶接と同じで心棒の温度がどの程度まで上昇していたかの推定は可能なのだが。
炭火の温度は真っ赤な状態で1000℃以上。鉄は融かせる。
雲仙のちくわは、熱膨張で心棒の繋ぎ部分が外れたか、溶接継手ならそこが溶けたか、のいずれかだと思う。
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
ツァウストラ 2010/11/15
09:26:22
>ちくわには1時間耐火が期待できるということ?
期待するのは自由だ。
ちくわの原料としては、タラ、エソあたりが無難だが
タチウオあたりも使用されるらしい。
さすがに、タイのような高級魚は使用されないだろう。
そんなもん使ったちくわがあったら、こう言ってやる。
え”っ?、たいか?
突っ込まれる前に・・
鯛ちくわ、有るらしい。
期待するのは自由だ。
ちくわの原料としては、タラ、エソあたりが無難だが
タチウオあたりも使用されるらしい。
さすがに、タイのような高級魚は使用されないだろう。
そんなもん使ったちくわがあったら、こう言ってやる。
え”っ?、たいか?
突っ込まれる前に・・
鯛ちくわ、有るらしい。
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
昭ちゃん 2010/11/15
12:39:48
>今回ののは棒が長いので両方にハンドル(取り外し可能)を付けた。で、数人がかりで力任せに逆回しして弱い接合部が壊れた。以上、推測。
折れたと言うより、逆回転で抜くときに外した接合部の近くを支えていなかったので、折れたように見えたかもしれない。
朝日写真だと、中間で支えていたのかどうかは判らないが、13mの単純梁ならけっこう厳しいとおもう。
折れたと言うより、逆回転で抜くときに外した接合部の近くを支えていなかったので、折れたように見えたかもしれない。
朝日写真だと、中間で支えていたのかどうかは判らないが、13mの単純梁ならけっこう厳しいとおもう。
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
ミミズ 2010/11/15
13:49:12
>そんなもん使ったちくわがあったら、こう言ってやる。
>え”っ?、たいか?
逐話
>え”っ?、たいか?
逐話
Re: もうひとつ軽い話題(たかがちくわで)
おとう 2010/11/15
15:54:41
焼き上がったちくわが商品に値するモノであれば心棒の温度はさほど上がっていないハズ。
もし鋼材溶融現象が確認されれば、ちくわは無惨にも炭化し、ちくわ協会としては最も忌むべき結果となる。
(万が一、たまたま継ぎ手部分が溶融していたとすれば、
不均一なネタの塗り厚あるいは火加減に不備があったということになり、職人としての信用は地に落ちてしまうので、
天下り団体かどうかは知らないが、協会としてもここはひた隠しにするハズ。)
なれば、原因として鋼材溶融の可能性は無くなり、どう考えても参加者による配慮不足な乱暴操作に帰結。
だからといって構造技術者が理屈をコネながら参加したとて、お祭り気分の住民から、
「ちくわだけに、カタいこと言いなさんな」と冗談ともマジとも捉え得る苦言を呈されてお終いかな...?
もし鋼材溶融現象が確認されれば、ちくわは無惨にも炭化し、ちくわ協会としては最も忌むべき結果となる。
(万が一、たまたま継ぎ手部分が溶融していたとすれば、
不均一なネタの塗り厚あるいは火加減に不備があったということになり、職人としての信用は地に落ちてしまうので、
天下り団体かどうかは知らないが、協会としてもここはひた隠しにするハズ。)
なれば、原因として鋼材溶融の可能性は無くなり、どう考えても参加者による配慮不足な乱暴操作に帰結。
だからといって構造技術者が理屈をコネながら参加したとて、お祭り気分の住民から、
「ちくわだけに、カタいこと言いなさんな」と冗談ともマジとも捉え得る苦言を呈されてお終いかな...?
構造設計料
クルル 2010/11/14
15:50:05
仕事の取り合いで最近では構造設計料の値段が下がってきているようですが、皆さんはどうでしょうか?私はS造で適判物件の場合は、平米800円程度で見積もりしているのですが(形状が整形で特殊な考慮が無い場合)。
Re: 構造設計料
・ 2010/11/14
16:05:03
>仕事の取り合いで最近では構造設計料の値段が下がってきているようですが、皆さんはどうでしょうか?私はS造で適判物件の場合は、平米800円程度で見積もりしているのですが(形状が整形で特殊な考慮が無い場合)。
単価ですか。
私も私の知っている限りの人でも値下がりしてませんよ。
値下げをしなくとも仕事は有るようです。
800円/uは、大きな平屋の建物程度かと思います。
あなた、自分から値下げをしているのではないですか。
値下げをしても仕事は来ませんよ。
単価ですか。
私も私の知っている限りの人でも値下がりしてませんよ。
値下げをしなくとも仕事は有るようです。
800円/uは、大きな平屋の建物程度かと思います。
あなた、自分から値下げをしているのではないですか。
値下げをしても仕事は来ませんよ。
Re: 構造設計料
2010/11/14
16:27:06
>仕事の取り合いで最近では構造設計料の値段が下がってきているようですが、皆さんはどうでしょうか?私はS造で適判物件の場合は、平米800円程度で見積もりしているのですが(形状が整形で特殊な考慮が無い場合)。
地方によって違うと思いますが どちら方面ですか?
地方によって違うと思いますが どちら方面ですか?
Re: 構造設計料
クルル 2010/11/14
16:52:26
>>仕事の取り合いで最近では構造設計料の値段が下がってきているようですが、皆さんはどうでしょうか?私はS造で適判物件の場合は、平米800円程度で見積もりしているのですが(形状が整形で特殊な考慮が無い場合)。
>
>地方によって違うと思いますが どちら方面ですか?
こちらは大阪です。
1人でやっているもので情報が欲しくて書き込みました。
1000平米前後の物件が多くて、他の方より高すぎるのも、安すぎるのも困るのでお聞きした次第です。
>
>地方によって違うと思いますが どちら方面ですか?
こちらは大阪です。
1人でやっているもので情報が欲しくて書き込みました。
1000平米前後の物件が多くて、他の方より高すぎるのも、安すぎるのも困るのでお聞きした次第です。
Re: 構造設計料
*** 2010/11/14
17:04:23
適判物件なら1000円/uですけどね!
なんせ大阪のB災センターはうるさいから手間がかかる!
なんせ大阪のB災センターはうるさいから手間がかかる!
Re: 構造設計料
サラバ 2010/11/14
18:03:13
>耐震診断、補強が、無くなったら、構造屋が
>飯食っていける物件数を確保することは
>不可能じゃないの?
>
>適判物件も、国の予想の1/2〜1/3だからね。
>そもそも、物件数が、少なすぎる。
今年の年収300万円ぐらいになりそう、構造1級という資格をもちながら
ちょっと高級な学生アルバイトに負けるなコリャ!情けない!
>飯食っていける物件数を確保することは
>不可能じゃないの?
>
>適判物件も、国の予想の1/2〜1/3だからね。
>そもそも、物件数が、少なすぎる。
今年の年収300万円ぐらいになりそう、構造1級という資格をもちながら
ちょっと高級な学生アルバイトに負けるなコリャ!情けない!
Re: 構造設計料
*9 2010/11/14
19:54:16
「○○さんは高いっ」って言われようになりましょう。
そう言われなが依頼があるとたまりませんよ。
でも、みっともないことは出来ません。
そう言われなが依頼があるとたまりませんよ。
でも、みっともないことは出来ません。
Re: 構造設計料
天婆〜さん 2010/11/14
20:14:56
>こちらは大阪です。
>1人でやっているもので情報が欲しくて書き込みました。
>1000平米前後の物件が多くて、他の方より高すぎるのも、安すぎるのも困るのでお聞きした次第です。
やっぱり・・・なにわですか。
そこで生きていくには大変ですね・・・
当方も特殊な混構造での見積もりで、いつも「とても高いですね」の値切りから始まる・・・
特にお初さまはその手の御方が多い・・・
他の倍だとか・・・で
常連さん以外は見積りで7割の御方が2度と引き合いが無い・・・と
ですから、あまり他人は気にしないで木楽にやった方が・・・と
>1人でやっているもので情報が欲しくて書き込みました。
>1000平米前後の物件が多くて、他の方より高すぎるのも、安すぎるのも困るのでお聞きした次第です。
やっぱり・・・なにわですか。
そこで生きていくには大変ですね・・・
当方も特殊な混構造での見積もりで、いつも「とても高いですね」の値切りから始まる・・・
特にお初さまはその手の御方が多い・・・
他の倍だとか・・・で
常連さん以外は見積りで7割の御方が2度と引き合いが無い・・・と
ですから、あまり他人は気にしないで木楽にやった方が・・・と
Re: 構造設計料
昭ちゃん 2010/11/14
21:33:24
苦しくても安売りしたらおしまい。値を戻すのは至難の業。きつくても日頃から微蓄すること。技術もしかり。
Re: 構造設計料
Lion
2010/11/14 22:36:54
>こちらは大阪です。
>1人でやっているもので情報が欲しくて書き込みました。
>1000平米前後の物件が多くて、他の方より高すぎるのも、
>安すぎるのも困るのでお聞きした次第です。
私はS造適合判定物件は延べ面積A^0.68 ですね、
一見さんは無いので値切られたりはしませんね。
>1人でやっているもので情報が欲しくて書き込みました。
>1000平米前後の物件が多くて、他の方より高すぎるのも、
>安すぎるのも困るのでお聞きした次第です。
私はS造適合判定物件は延べ面積A^0.68 ですね、
一見さんは無いので値切られたりはしませんね。
Re: 構造設計料
ツァウストラ 2010/11/15
09:52:01
>私はS造適合判定物件は延べ面積A^0.68 ですね、
1000^0.68 ≒ 110
単位は円?千円?万円?ドル?
1000^0.68 ≒ 110
単位は円?千円?万円?ドル?
Re: 構造設計料
**** 2010/11/15
09:58:43
>>私はS造適合判定物件は延べ面積A^0.68 ですね、
>
>1000^0.68 ≒ 110
>
>単位は円?千円?万円?ドル?
当然110万円でしょう!
ちっと高い気もするが!
>
>1000^0.68 ≒ 110
>
>単位は円?千円?万円?ドル?
当然110万円でしょう!
ちっと高い気もするが!
Re: 構造設計料
・ 2010/11/15
10:42:48
>>>私はS造適合判定物件は延べ面積A^0.68
ですね、
>>
>>1000^0.68 ≒ 110
>>
>>単位は円?千円?万円?ドル?
>
>当然110万円でしょう!
>
>ちっと高い気もするが!
関東圏の者ですが、普通の物件で1000^0.68程度は頂いてます。
変形していたりクレーンなどが付けば2〜5割増しです。
なんら高いとは思っていません。
何時も数社との見積競争になりますが、みなさんこれ位は
最低価格として出している様です。
家の位の単価で私へ発注されるのですから、他はモット高い
と思いますよ。
>>
>>1000^0.68 ≒ 110
>>
>>単位は円?千円?万円?ドル?
>
>当然110万円でしょう!
>
>ちっと高い気もするが!
関東圏の者ですが、普通の物件で1000^0.68程度は頂いてます。
変形していたりクレーンなどが付けば2〜5割増しです。
なんら高いとは思っていません。
何時も数社との見積競争になりますが、みなさんこれ位は
最低価格として出している様です。
家の位の単価で私へ発注されるのですから、他はモット高い
と思いますよ。
Re: 構造設計料
ツァウストラ 2010/11/15
11:09:09
>>ちっと高い気もするが!
>
>関東圏の者ですが、普通の物件で1000^0.68程度は頂いてます。
「ちっと」、と
「程度」、は
どちらもσ/f=0.9くらいで同じだと思うのだが・・
>
>関東圏の者ですが、普通の物件で1000^0.68程度は頂いてます。
「ちっと」、と
「程度」、は
どちらもσ/f=0.9くらいで同じだと思うのだが・・
Re: 構造設計料
昭ちゃん 2010/11/15
11:20:41
>私はS造適合判定物件は延べ面積A^0.68
ですね、
>一見さんは無いので値切られたりはしませんね。
地域にもよりますが、妥当な最低線だと思います。
↓関東の方がボッタクリではないですが、まあ、維持費や人件費を考えるとそんなものでしょう。
>一見さんは無いので値切られたりはしませんね。
地域にもよりますが、妥当な最低線だと思います。
↓関東の方がボッタクリではないですが、まあ、維持費や人件費を考えるとそんなものでしょう。
Re: 構造設計料
ho-ka 2010/11/15
15:01:40
> 昔から、関東圏は関西圏X1.5です(^^;)
およ・・年寄りさんがこの値段ならわてらは・・・
若輩者ならその8掛けとか言われそう>< 年寄りさんガンバレ!
困ったもんっすよ>< 適判ならu1200円+適判処理一式20万ですぅ〜
高めに言ってくれなきゃワテらが困りまーーす。ペコペコ
ブランドなら更に50%アップでお願いしますだ。
およ・・年寄りさんがこの値段ならわてらは・・・
若輩者ならその8掛けとか言われそう>< 年寄りさんガンバレ!
困ったもんっすよ>< 適判ならu1200円+適判処理一式20万ですぅ〜
高めに言ってくれなきゃワテらが困りまーーす。ペコペコ
ブランドなら更に50%アップでお願いしますだ。
Re: 構造設計料
ウンチク垂 2010/11/15
19:06:39
>> 昔から、関東圏は関西圏X1.5です(^^;)
>
>およ・・年寄りさんがこの値段ならわてらは・・・
>
>若輩者ならその8掛けとか言われそう>< 年寄りさんガンバレ!
>困ったもんっすよ>< 適判ならu1200円+適判処理一式20万ですぅ〜
>高めに言ってくれなきゃワテらが困りまーーす。ペコペコ
>
>ブランドなら更に50%アップでお願いしますだ。
爺ちゃんが言ってました・・
「出る杭は打たれる」・・ちょっと出る杭は打たれるだけだが、いっぱい出る杭は抜かれる。
「能ある鷹は爪を隠す」・・能ある構造屋は設計料を隠す。
「泣く子と地頭には勝てない」・・泣く子と税務署には勝てない。
>
>およ・・年寄りさんがこの値段ならわてらは・・・
>
>若輩者ならその8掛けとか言われそう>< 年寄りさんガンバレ!
>困ったもんっすよ>< 適判ならu1200円+適判処理一式20万ですぅ〜
>高めに言ってくれなきゃワテらが困りまーーす。ペコペコ
>
>ブランドなら更に50%アップでお願いしますだ。
爺ちゃんが言ってました・・
「出る杭は打たれる」・・ちょっと出る杭は打たれるだけだが、いっぱい出る杭は抜かれる。
「能ある鷹は爪を隠す」・・能ある構造屋は設計料を隠す。
「泣く子と地頭には勝てない」・・泣く子と税務署には勝てない。
Re: 構造設計料
・ 2010/11/16
09:50:14
>爺ちゃんが言ってました・・
>
>「出る杭は打たれる」・・ちょっと出る杭は打たれるだけだが、いっぱい出る杭は抜かれる。
>「能ある鷹は爪を隠す」・・能ある構造屋は設計料を隠す。
一人で目立つからです。
みんなで渡れば怖く無い精神で行へば良い事です。
構造屋は一匹オオカミが多いからダメなのかも。
群れを作っているオオカミ集団(ウサギかな)での行動も考え無くでは。
>「泣く子と地頭には勝てない」・・泣く子と税務署には勝てない。
泣く子には飴玉、税務署へはキチンとした申告を。
>
>「出る杭は打たれる」・・ちょっと出る杭は打たれるだけだが、いっぱい出る杭は抜かれる。
>「能ある鷹は爪を隠す」・・能ある構造屋は設計料を隠す。
一人で目立つからです。
みんなで渡れば怖く無い精神で行へば良い事です。
構造屋は一匹オオカミが多いからダメなのかも。
群れを作っているオオカミ集団(ウサギかな)での行動も考え無くでは。
>「泣く子と地頭には勝てない」・・泣く子と税務署には勝てない。
泣く子には飴玉、税務署へはキチンとした申告を。
任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
極小構造事務所 2010/11/14 11:51:00
昨日、知り合いの構造事務所の人から聞いた話です。
任意変形一貫ソフトMidas Genが発売されると言っていました。
現在使われている、ユニオンを筆頭に構造システム、構造ソフト、東京デンコーなどの一貫ソフトでは比べ様が無い機能内容になるとか?
基本的には、Midas Genの解析機能へ一貫の機能を加えている事により、入力された建物へMidas Gen機能が応用が出切るとの話です。
出荷時期としては、来年の3月頃にリリースされる予定と聞きました。
但し、任意変形一貫ソフトMidas Genは段階毎にS造を販売し、RC造、SRC造が販売されるために、全ての構造が設計出切る様になるのには、来年一杯掛かるとの話しでした。
欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
・基本ソフト代・・・180万〜200万位になるのでは?
・基礎部設計ソフト代・・・?
・年間保守料金・・・ソフト代の20%
約36〜40万 + 基礎部設計ソフト代分
内容的には素晴らしい物の様に聞こえましたが、ソフト代と保守料金を考えると、零細構造事務所が多い日本では、なかなかユーザーが増える事は難しいのかなとも思いす。
購入価格と保守料金が既存のソフト会社と同じ様になれば、Midas Genの一人勝ちになる可能性も有る様にも感じました。
任意変形一貫ソフトMidas Genが発売されると言っていました。
現在使われている、ユニオンを筆頭に構造システム、構造ソフト、東京デンコーなどの一貫ソフトでは比べ様が無い機能内容になるとか?
基本的には、Midas Genの解析機能へ一貫の機能を加えている事により、入力された建物へMidas Gen機能が応用が出切るとの話です。
出荷時期としては、来年の3月頃にリリースされる予定と聞きました。
但し、任意変形一貫ソフトMidas Genは段階毎にS造を販売し、RC造、SRC造が販売されるために、全ての構造が設計出切る様になるのには、来年一杯掛かるとの話しでした。
欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
・基本ソフト代・・・180万〜200万位になるのでは?
・基礎部設計ソフト代・・・?
・年間保守料金・・・ソフト代の20%
約36〜40万 + 基礎部設計ソフト代分
内容的には素晴らしい物の様に聞こえましたが、ソフト代と保守料金を考えると、零細構造事務所が多い日本では、なかなかユーザーが増える事は難しいのかなとも思いす。
購入価格と保守料金が既存のソフト会社と同じ様になれば、Midas Genの一人勝ちになる可能性も有る様にも感じました。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
2010/11/14
13:16:57
>昨日、知り合いの構造事務所の人から聞いた話です。
>任意変形一貫ソフトMidas Genが発売されると言っていました。
>欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
丸投げした孫請けの構造屋の責任にした会社が開発したプログラムですか?
まだ、ゼネコンのほうが仁義があるように思います。
>任意変形一貫ソフトMidas Genが発売されると言っていました。
>欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
丸投げした孫請けの構造屋の責任にした会社が開発したプログラムですか?
まだ、ゼネコンのほうが仁義があるように思います。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
昭ちゃん 2010/11/14
14:09:02
構造計画研究所のヤツですね
日建building、地所なんとか、NTTseinを超えれば凄いかも
日建building、地所なんとか、NTTseinを超えれば凄いかも
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
. 2010/11/14
14:17:43
>>昨日、知り合いの構造事務所の人から聞いた話です。
>>任意変形一貫ソフトMidas Genが発売されると言っていました。
>>欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
>
>
>
>丸投げした孫請けの構造屋の責任にした会社が開発したプログラムですか?
>まだ、ゼネコンのほうが仁義があるように思います。
>
Midas Gen は韓国企業が開発しているプログラムです。
丸投げした会社は日本での販売代理店をしているだけです。
噂では、丸投げした販売代理店は、今使われている何処大手の
会社の任意形状一貫ソフト開発基をしているとも聞いた事が
有ります。
知っている事とは思いますが、Midas Genその物は世界規模で
販売、使用されているソフトです。
>>任意変形一貫ソフトMidas Genが発売されると言っていました。
>>欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
>
>
>
>丸投げした孫請けの構造屋の責任にした会社が開発したプログラムですか?
>まだ、ゼネコンのほうが仁義があるように思います。
>
Midas Gen は韓国企業が開発しているプログラムです。
丸投げした会社は日本での販売代理店をしているだけです。
噂では、丸投げした販売代理店は、今使われている何処大手の
会社の任意形状一貫ソフト開発基をしているとも聞いた事が
有ります。
知っている事とは思いますが、Midas Genその物は世界規模で
販売、使用されているソフトです。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
極小構造事務所 2010/11/14 14:19:00
>構造計画研究所のヤツですね
>日建building、地所なんとか、NTTseinを超えれば凄いかも
超えている模様です。
>日建building、地所なんとか、NTTseinを超えれば凄いかも
超えている模様です。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
情報ありがとう 2010/11/14 15:04:45
>Midas Gen
は韓国企業が開発しているプログラムです。
>丸投げした会社は日本での販売代理店をしているだけです。
その様ですね。
Midas Gen は大手ゼネコン設計部、大手の設計事務所(構造)では
購入していない処はないでしょう。
このプログラムの解析能力は物凄い、船でも車でも解析が出来ますから、東京スカイツリーも解析した様な話があります。
Midas Genに一貫計算機能が付いたならば、今までの市販一貫ソフトなどは赤子同然となる事は予想されます。
さて、日本の一貫ソフトメーカーさんは、とう迎え撃つのでしょうか。
まずは、ユニオン、BUS、ビルド一貫 の3会社は一刻も早く任意変形一貫ソフトを開発し、ユーザーへ安く提供を出来るかが会社の存続の鍵になる事でしょう。
仮にMidas Gen 一貫ソフトが、個人の構造事務所で手に入る値段として販売されたらユーザーの乗り換えは容易に考えられます。
どんなソフトが出てくるのか待ちどうしいです。
デモ版が出ないかな。
>丸投げした会社は日本での販売代理店をしているだけです。
その様ですね。
Midas Gen は大手ゼネコン設計部、大手の設計事務所(構造)では
購入していない処はないでしょう。
このプログラムの解析能力は物凄い、船でも車でも解析が出来ますから、東京スカイツリーも解析した様な話があります。
Midas Genに一貫計算機能が付いたならば、今までの市販一貫ソフトなどは赤子同然となる事は予想されます。
さて、日本の一貫ソフトメーカーさんは、とう迎え撃つのでしょうか。
まずは、ユニオン、BUS、ビルド一貫 の3会社は一刻も早く任意変形一貫ソフトを開発し、ユーザーへ安く提供を出来るかが会社の存続の鍵になる事でしょう。
仮にMidas Gen 一貫ソフトが、個人の構造事務所で手に入る値段として販売されたらユーザーの乗り換えは容易に考えられます。
どんなソフトが出てくるのか待ちどうしいです。
デモ版が出ないかな。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
天婆〜さん 2010/11/14
15:19:37
>>Midas Gen
は韓国企業が開発しているプログラムです。
>>丸投げした会社は日本での販売代理店をしているだけです。
>
>
>その様ですね。
>Midas Gen は大手ゼネコン設計部、大手の設計事務所(構造)では
>購入していない処はないでしょう。
>このプログラムの解析能力は物凄い、船でも車でも解析が出来ますから、東京スカイツリーも解析した様な話があります。
>Midas Genに一貫計算機能が付いたならば、今までの市販一貫ソフトなどは赤子同然となる事は予想されます。
>さて、日本の一貫ソフトメーカーさんは、とう迎え撃つのでしょうか。
>まずは、ユニオン、BUS、ビルド一貫 の3会社は一刻も早く任意変形一貫ソフトを開発し、ユーザーへ安く提供を出来るかが会社の存続の鍵になる事でしょう。
>仮にMidas Gen 一貫ソフトが、個人の構造事務所で手に入る値段として販売されたらユーザーの乗り換えは容易に考えられます。
>どんなソフトが出てくるのか待ちどうしいです。
>
>デモ版が出ないかな。
木造屋から・・・一言
木構造では「こんなの使えない」・・・です
SやRCでは上記の様なのかも知れませんが・・・
ソフトの優劣は、その使う人によるのであって日本のソフト云々では無いのでは・・・
>>丸投げした会社は日本での販売代理店をしているだけです。
>
>
>その様ですね。
>Midas Gen は大手ゼネコン設計部、大手の設計事務所(構造)では
>購入していない処はないでしょう。
>このプログラムの解析能力は物凄い、船でも車でも解析が出来ますから、東京スカイツリーも解析した様な話があります。
>Midas Genに一貫計算機能が付いたならば、今までの市販一貫ソフトなどは赤子同然となる事は予想されます。
>さて、日本の一貫ソフトメーカーさんは、とう迎え撃つのでしょうか。
>まずは、ユニオン、BUS、ビルド一貫 の3会社は一刻も早く任意変形一貫ソフトを開発し、ユーザーへ安く提供を出来るかが会社の存続の鍵になる事でしょう。
>仮にMidas Gen 一貫ソフトが、個人の構造事務所で手に入る値段として販売されたらユーザーの乗り換えは容易に考えられます。
>どんなソフトが出てくるのか待ちどうしいです。
>
>デモ版が出ないかな。
木造屋から・・・一言
木構造では「こんなの使えない」・・・です
SやRCでは上記の様なのかも知れませんが・・・
ソフトの優劣は、その使う人によるのであって日本のソフト云々では無いのでは・・・
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
・ 2010/11/14
15:59:31
>>>Midas Gen
は韓国企業が開発しているプログラムです。
>>>丸投げした会社は日本での販売代理店をしているだけです。
>>
>>
>>その様ですね。
>>Midas Gen は大手ゼネコン設計部、大手の設計事務所(構造)では
>>購入していない処はないでしょう。
>>このプログラムの解析能力は物凄い、船でも車でも解析が出来ますから、東京スカイツリーも解析した様な話があります。
>>Midas Genに一貫計算機能が付いたならば、今までの市販一貫ソフトなどは赤子同然となる事は予想されます。
>>さて、日本の一貫ソフトメーカーさんは、とう迎え撃つのでしょうか。
>>まずは、ユニオン、BUS、ビルド一貫 の3会社は一刻も早く任意変形一貫ソフトを開発し、ユーザーへ安く提供を出来るかが会社の存続の鍵になる事でしょう。
>>仮にMidas Gen 一貫ソフトが、個人の構造事務所で手に入る値段として販売されたらユーザーの乗り換えは容易に考えられます。
>>どんなソフトが出てくるのか待ちどうしいです。
>>
>>デモ版が出ないかな。
>
>
>木造屋から・・・一言
>
>木構造では「こんなの使えない」・・・です
>
>SやRCでは上記の様なのかも知れませんが・・・
>
>
>ソフトの優劣は、その使う人によるのであって日本のソフト云々では無いのでは・・・
何でも木造を対象にしないでください。
木造には、優秀なストラが有ります・・(笑)
>>>丸投げした会社は日本での販売代理店をしているだけです。
>>
>>
>>その様ですね。
>>Midas Gen は大手ゼネコン設計部、大手の設計事務所(構造)では
>>購入していない処はないでしょう。
>>このプログラムの解析能力は物凄い、船でも車でも解析が出来ますから、東京スカイツリーも解析した様な話があります。
>>Midas Genに一貫計算機能が付いたならば、今までの市販一貫ソフトなどは赤子同然となる事は予想されます。
>>さて、日本の一貫ソフトメーカーさんは、とう迎え撃つのでしょうか。
>>まずは、ユニオン、BUS、ビルド一貫 の3会社は一刻も早く任意変形一貫ソフトを開発し、ユーザーへ安く提供を出来るかが会社の存続の鍵になる事でしょう。
>>仮にMidas Gen 一貫ソフトが、個人の構造事務所で手に入る値段として販売されたらユーザーの乗り換えは容易に考えられます。
>>どんなソフトが出てくるのか待ちどうしいです。
>>
>>デモ版が出ないかな。
>
>
>木造屋から・・・一言
>
>木構造では「こんなの使えない」・・・です
>
>SやRCでは上記の様なのかも知れませんが・・・
>
>
>ソフトの優劣は、その使う人によるのであって日本のソフト云々では無いのでは・・・
何でも木造を対象にしないでください。
木造には、優秀なストラが有ります・・(笑)
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
天婆〜さん 2010/11/14
17:00:19
>何でも木造を対象にしないでください。
>木造には、優秀なストラが有ります・・(笑)
ん・・・
SやRCであってもソフトの優劣は無くて、その使う人によるのであって日本のソフト云々では無い・・・
と言ったのだが・・・
どんな素晴らしいソフトでも・・・と思うが
>木造には、優秀なストラが有ります・・(笑)
ん・・・
SやRCであってもソフトの優劣は無くて、その使う人によるのであって日本のソフト云々では無い・・・
と言ったのだが・・・
どんな素晴らしいソフトでも・・・と思うが
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
2010/11/14 17:13:12
SEINと同じで、使い方次第じゃないの?
普通の建物じゃ、今の一連ソフトで十分。
普通の建物じゃ、今の一連ソフトで十分。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
昭ちゃん 2010/11/14
17:20:54
なんでもかんでも任意形で解けば数値解析上の精解値が得られるのは確かだか、現実の構造物でそこまでの精度を要求されるものは、果たして何割あるのだろうか。
細かい数値に囚われて、大切なモノを見落とし見逃しては、何にもならない。
1845追記
本日携帯からにて細切れ追記ご容赦。
FRAP-GEN,STAN-3D,NASTRAN,etcと必要に迫られ使ったことはあるが、ソフトの特性は勿論のこと、構造物の特性に見合ったソフトを使うのが一番良い。必要以上に高機能なものは不要。
極小構造事務所 2010/11/14 11:51:00
>欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
おそらく、プリポスト作成と日本語化のコストが大半ではなかろうか。
日本の法律体系と構造基準がA CIになり、構造屋が英文恐怖症から解き放たれれば、直輸入が使える。まあ当分先のことだろうが。
細かい数値に囚われて、大切なモノを見落とし見逃しては、何にもならない。
1845追記
本日携帯からにて細切れ追記ご容赦。
FRAP-GEN,STAN-3D,NASTRAN,etcと必要に迫られ使ったことはあるが、ソフトの特性は勿論のこと、構造物の特性に見合ったソフトを使うのが一番良い。必要以上に高機能なものは不要。
極小構造事務所 2010/11/14 11:51:00
>欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
おそらく、プリポスト作成と日本語化のコストが大半ではなかろうか。
日本の法律体系と構造基準がA CIになり、構造屋が英文恐怖症から解き放たれれば、直輸入が使える。まあ当分先のことだろうが。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
鳥刺し好き 2010/11/14
17:27:41
>SEINと同じで、使い方次第じゃないの?
>普通の建物じゃ、今の一連ソフトで十分。
建前では 設計は道具じゃない!!
本根では 道具はほしいがお金がない!!
>普通の建物じゃ、今の一連ソフトで十分。
建前では 設計は道具じゃない!!
本根では 道具はほしいがお金がない!!
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
2010/11/14 19:33:53
>>SEINと同じで、使い方次第じゃないの?
>>普通の建物じゃ、今の一連ソフトで十分。
>
>建前では 設計は道具じゃない!!
>本根では 道具はほしいがお金がない!!
高級なゴルフクラブ買っても、うまくならないのと同じ・・・・・
自分にあったソフトで十分。
鳥刺しでも、食うかな?
>>普通の建物じゃ、今の一連ソフトで十分。
>
>建前では 設計は道具じゃない!!
>本根では 道具はほしいがお金がない!!
高級なゴルフクラブ買っても、うまくならないのと同じ・・・・・
自分にあったソフトで十分。
鳥刺しでも、食うかな?
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
. 2010/11/14
21:27:30
SEIN・・・笑っちゃいます。
この投稿者の話の内容はほぼ合っています。
一貫ソフトMidas Gen のセミナー行って来ました。
セミナーで説明していた様に仕上がれば、凄いソフトになると思います。
リリースされれば分かります。
この投稿者の話の内容はほぼ合っています。
一貫ソフトMidas Gen のセミナー行って来ました。
セミナーで説明していた様に仕上がれば、凄いソフトになると思います。
リリースされれば分かります。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
昭ちゃん 2010/11/14
21:35:30
. 2010/11/14 21:27:30
>SEIN・・・笑っちゃいます
日進月歩!!!
どんなモンでも、どんなに凄いオッサンが作ったモンでも、トップに立っていられるのは、ほんの一時。
あなたがセインをそう評価していられるのも一時鴨。
そしてセインを笑うのは、セイン以上のソフトをご自分で作って他人の評価を受けてからにすることです。
さて、日本の数値解析技術なぞ、世界からみれば赤子のようなもの。マイダス以上の構造解析プログラムはゴロゴロころがっている。プリポストもしかり。
いまは、プリポストがいかにその物体の考え方を解析ルーチンに引き渡し易いか、結果表現が解りやすいか、使い易いか、がユーザーがソフトを選択する決め手。
格言:井の中の蛙大海を知らず。
2215追記
コアに内外の有限要素法プログラムを組み込んでいる構造(数値)解析プログラムの、一般技術者の評価の大半はプリポストの評価。いかにプリポストの作り方で、商品の評価が左右されるかは知っておくべきだろう。作る側も使う側も。
>SEIN・・・笑っちゃいます
日進月歩!!!
どんなモンでも、どんなに凄いオッサンが作ったモンでも、トップに立っていられるのは、ほんの一時。
あなたがセインをそう評価していられるのも一時鴨。
そしてセインを笑うのは、セイン以上のソフトをご自分で作って他人の評価を受けてからにすることです。
さて、日本の数値解析技術なぞ、世界からみれば赤子のようなもの。マイダス以上の構造解析プログラムはゴロゴロころがっている。プリポストもしかり。
いまは、プリポストがいかにその物体の考え方を解析ルーチンに引き渡し易いか、結果表現が解りやすいか、使い易いか、がユーザーがソフトを選択する決め手。
格言:井の中の蛙大海を知らず。
2215追記
コアに内外の有限要素法プログラムを組み込んでいる構造(数値)解析プログラムの、一般技術者の評価の大半はプリポストの評価。いかにプリポストの作り方で、商品の評価が左右されるかは知っておくべきだろう。作る側も使う側も。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
99 2010/11/14
22:23:46
NECのPCの伝説ように使いやすさが、性能を凌駕する。
金があれば買い替えもあるだろうが、こんな不況では
先立つものが・・・。
バージョンアップにアップアップでは。
金があれば買い替えもあるだろうが、こんな不況では
先立つものが・・・。
バージョンアップにアップアップでは。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
nomame 2010/11/14
23:00:47
>さて、日本の数値解析技術なぞ、世界からみれば赤子のようなもの。ミダス以上の構造解析プログラムはゴロゴロころがっている。プリポストもしかり。
ミダス→マイダス
ミダス→マイダス
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
昭ちゃん 2010/11/14
23:39:30
>ミダス→マイダス
謝謝
謝謝
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
鳥刺し好き 2010/11/15
07:44:06
>高級なゴルフクラブ買っても、うまくならないのと同じ・・・・・
>自分にあったソフトで十分。
>
>鳥刺しでも、食うかな?
おっしゃる通りです。
興味があるが零細1人親方では経費が払えない。
また、どうでもいいですが焼き鳥ではないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%88%BA%E3%81%97
>自分にあったソフトで十分。
>
>鳥刺しでも、食うかな?
おっしゃる通りです。
興味があるが零細1人親方では経費が払えない。
また、どうでもいいですが焼き鳥ではないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%88%BA%E3%81%97
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
2010/11/15
07:46:10
>>さて、日本の数値解析技術なぞ、世界からみれば赤子のようなもの。ミダス以上の構造解析プログラムはゴロゴロころがっている。プリポストもしかり。
>
>
>ミダス→マイダス
ミダス..笑える..
>
>
>ミダス→マイダス
ミダス..笑える..
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
おとう 2010/11/15
08:48:03
>NECのPCの伝説ように使いやすさが、性能を凌駕する。
そして「ガラパゴス化」へ...
>>ミダス→マイダス
>ミダス..笑える..
Midas Gen の”正式な”カタカナ表記を知らないワタシは笑えない...
↓↓↓
>これまた、オソマツな輩が...
>構造屋なら常識かと。
>
>マイダスジェンだよ。
めんどくさいけどあえて反応。
michaelと書いてマイケルなのかミヒャエルなのかミハイルなのかはてまたミカエルが正式なのか...
と同じ点でネ
そして「ガラパゴス化」へ...
>>ミダス→マイダス
>ミダス..笑える..
Midas Gen の”正式な”カタカナ表記を知らないワタシは笑えない...
↓↓↓
>これまた、オソマツな輩が...
>構造屋なら常識かと。
>
>マイダスジェンだよ。
めんどくさいけどあえて反応。
michaelと書いてマイケルなのかミヒャエルなのかミハイルなのかはてまたミカエルが正式なのか...
と同じ点でネ
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
2010/11/15
08:54:46
>Midas
Gen の”正式な”カタカナ表記を知らないワタシは笑えない...
これまた、オソマツな輩が...
構造屋なら常識かと。
マイダスジェンだよ。
これまた、オソマツな輩が...
構造屋なら常識かと。
マイダスジェンだよ。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
ツァウストラ 2010/11/15
11:40:46
話はさておき、
>構造屋なら常識かと。
近年、構造屋の常識ほどあてにならないものは無い、
ということになっている。
>構造屋なら常識かと。
近年、構造屋の常識ほどあてにならないものは無い、
ということになっている。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
おとう 2010/11/15
12:50:31
>Midas
Genに一貫計算機能が付いたならば、今までの市販一貫ソフトなどは赤子同然となる事は予想されます。
>さて、日本の一貫ソフトメーカーさんは、とう迎え撃つのでしょうか。
ここはひとつ、一貫、BUS、SS、sein、他が一致団結して、旧データも利用できる共通ソフトを作っていただき、
黒船撃退を通して、確認申請なる和製ガラパゴス保護活動にご尽力願いたい。
>さて、日本の一貫ソフトメーカーさんは、とう迎え撃つのでしょうか。
ここはひとつ、一貫、BUS、SS、sein、他が一致団結して、旧データも利用できる共通ソフトを作っていただき、
黒船撃退を通して、確認申請なる和製ガラパゴス保護活動にご尽力願いたい。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
・・ 2010/11/15
13:02:37
昭ちゃんからプリポストって言葉が頻繁にでてるけど、
だれも本筋に疑問に思っていない。
構造屋さんは電算プロのプロ集団なんだね。
だれも本筋に疑問に思っていない。
構造屋さんは電算プロのプロ集団なんだね。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
// 2010/11/15
13:24:11
>昨日、知り合いの構造事務所の人から聞いた話です。
>任意変形一貫ソフトMidas Genが発売されると言っていました。
>現在使われている、ユニオンを筆頭に構造システム、構造ソフト、東京デンコーなどの一貫ソフトでは比べ様が無い機能内容になるとか?
>基本的には、Midas Genの解析機能へ一貫の機能を加えている事により、入力された建物へMidas Gen機能が応用が出切るとの話です。
>出荷時期としては、来年の3月頃にリリースされる予定と聞きました。
>但し、任意変形一貫ソフトMidas Genは段階毎にS造を販売し、RC造、SRC造が販売されるために、全ての構造が設計出切る様になるのには、来年一杯掛かるとの話しでした。
>
>欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
>
>・基本ソフト代・・・180万〜200万位になるのでは?
>・基礎部設計ソフト代・・・?
>・年間保守料金・・・ソフト代の20%
> 約36〜40万 + 基礎部設計ソフト代分
>
>内容的には素晴らしい物の様に聞こえましたが、ソフト代と保守料金を考えると、零細構造事務所が多い日本では、なかなかユーザーが増える事は難しいのかなとも思いす。
>購入価格と保守料金が既存のソフト会社と同じ様になれば、Midas Genの一人勝ちになる可能性も有る様にも感じました。
保守料が、ある日突然倍額になる・・・・
十分あり得ます。
>任意変形一貫ソフトMidas Genが発売されると言っていました。
>現在使われている、ユニオンを筆頭に構造システム、構造ソフト、東京デンコーなどの一貫ソフトでは比べ様が無い機能内容になるとか?
>基本的には、Midas Genの解析機能へ一貫の機能を加えている事により、入力された建物へMidas Gen機能が応用が出切るとの話です。
>出荷時期としては、来年の3月頃にリリースされる予定と聞きました。
>但し、任意変形一貫ソフトMidas Genは段階毎にS造を販売し、RC造、SRC造が販売されるために、全ての構造が設計出切る様になるのには、来年一杯掛かるとの話しでした。
>
>欠点と言えば、基本ソフトの値段が高い事と年間の保守契約が高いとの事です。
>
>・基本ソフト代・・・180万〜200万位になるのでは?
>・基礎部設計ソフト代・・・?
>・年間保守料金・・・ソフト代の20%
> 約36〜40万 + 基礎部設計ソフト代分
>
>内容的には素晴らしい物の様に聞こえましたが、ソフト代と保守料金を考えると、零細構造事務所が多い日本では、なかなかユーザーが増える事は難しいのかなとも思いす。
>購入価格と保守料金が既存のソフト会社と同じ様になれば、Midas Genの一人勝ちになる可能性も有る様にも感じました。
保守料が、ある日突然倍額になる・・・・
十分あり得ます。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
昭ちゃん 2010/11/15
13:26:58
おとう 2010/11/15 12:50:31
>ここはひとつ、一貫、BUS、SS、sein、他が一致団結して、旧データも利用できる共通ソフトを作っていただき、
>黒船撃退を通して、確認申請なる和製ガラパゴス保護活動にご尽力願いたい。
もし現国内勢力が団結してそんなことをするならば、彼らに未来は無くなるだろう。Midas以外の黒船もとっくのとうに上陸している。
黒船にも、ライセンス料の高いモノから無料のモノまでたくさんある。確かに上陸済の黒船軍団もバグ修正がちょくちょくあるものもあるが、建築構造物の弾性或いは静的弾塑性解析部に限ればバグはほぼ無しと言って良い。
逆に、国内勢力はソフトのコアになるマトリックス解析部に、どんどん黒船を組み込んで進化すべきだ。荷重条件、断面検討、剛性率・偏心率、保有耐力、などはとりあえず今のモノをほとんどそのまま使えるはずだしね。
>ここはひとつ、一貫、BUS、SS、sein、他が一致団結して、旧データも利用できる共通ソフトを作っていただき、
>黒船撃退を通して、確認申請なる和製ガラパゴス保護活動にご尽力願いたい。
もし現国内勢力が団結してそんなことをするならば、彼らに未来は無くなるだろう。Midas以外の黒船もとっくのとうに上陸している。
黒船にも、ライセンス料の高いモノから無料のモノまでたくさんある。確かに上陸済の黒船軍団もバグ修正がちょくちょくあるものもあるが、建築構造物の弾性或いは静的弾塑性解析部に限ればバグはほぼ無しと言って良い。
逆に、国内勢力はソフトのコアになるマトリックス解析部に、どんどん黒船を組み込んで進化すべきだ。荷重条件、断面検討、剛性率・偏心率、保有耐力、などはとりあえず今のモノをほとんどそのまま使えるはずだしね。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
ツァウストラ 2010/11/15
13:50:30
>逆に、国内勢力はソフトのコアになるマトリックス解析部に、どんどん黒船を組み込んで進化すべきだ。
剛性マトリックスの計算部分は既に古典的なものだと思う。
この辺で差が付くことはもはや無い。
>荷重条件、断面検討、剛性率・偏心率、保有耐力、などはとりあえず今のモノをほとんどそのまま使えるはずだしね。
この程度であれば、Midasは既に実装している。
まだガラソー並のお手軽さは無いが。
注)ガラソー:日本国内でのみ流通、使用されている、いわゆる一貫ソフト
剛性マトリックスの計算部分は既に古典的なものだと思う。
この辺で差が付くことはもはや無い。
>荷重条件、断面検討、剛性率・偏心率、保有耐力、などはとりあえず今のモノをほとんどそのまま使えるはずだしね。
この程度であれば、Midasは既に実装している。
まだガラソー並のお手軽さは無いが。
注)ガラソー:日本国内でのみ流通、使用されている、いわゆる一貫ソフト
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
昭ちゃん 2010/11/15
14:14:13
製品構成/価格を見る限り、整形建物の応力解析・断面設計・保有耐力だけに使うのでは、
はっきり言って正直もったいない。宝の持ち腐れ。
無駄なく使うなら、シェル、ソリッド、応答解析物件、流体、はてはエンジン、飛行機、宇宙船etcも。
はっきり言って正直もったいない。宝の持ち腐れ。
無駄なく使うなら、シェル、ソリッド、応答解析物件、流体、はてはエンジン、飛行機、宇宙船etcも。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
. 2010/11/15
16:52:39
>製品構成/価格を見る限り、整形建物の応力解析・断面設計・保有耐力だけに使うのでは、
>はっきり言って正直もったいない。宝の持ち腐れ。
>無駄なく使うなら、シェル、ソリッド、応答解析物件、流体、はてはエンジン、飛行機、宇宙船etcも。
Genの製品構成機能がほとんど一貫で使える様ですよ。
それも一貫ソフトの値段に入っている様に聞こえました。
>はっきり言って正直もったいない。宝の持ち腐れ。
>無駄なく使うなら、シェル、ソリッド、応答解析物件、流体、はてはエンジン、飛行機、宇宙船etcも。
Genの製品構成機能がほとんど一貫で使える様ですよ。
それも一貫ソフトの値段に入っている様に聞こえました。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
昭ちゃん 2010/11/15
18:14:29
>Genの製品構成機能がほとんど一貫で使える様ですよ。
>それも一貫ソフトの値段に入っている様に聞こえました。
説明会での内容は全く知りませんので、マイダスアイティジャパン社HPhttp://jp2.midasuser.com/building/products/products.asp?nCat=460&idx=30240を見る限り、必要最低限としては、
基本機能−−静的線形解析、温度応力解析、固有値解析、時刻歴応答解析、応答スペクトル解析、合成断面解析、構造物の支点沈下を自動考慮した解析で73万5千円
サービスモジュール−−報告書出力機能、オートメッシュ機能、断面DB設定(midas SPC)、midas DrawingShop、を無償提供
MODS オプション−−断面算定+静的増分解析で、年10万5千円
ですね。
あっ、一貫プロ用ルーチンについては何も書いてない。
MIDASGENの機能の一部に一貫用オプションを付け加えている見た方が良さそうですが。
温度応力解析、固有値解析、時刻歴応答解析、応答スペクトル解析、合成断面解析、構造物の支点沈下を自動考慮した解析、を使うことのない構造屋にとって、当面これらは余分ですね。
>それも一貫ソフトの値段に入っている様に聞こえました。
説明会での内容は全く知りませんので、マイダスアイティジャパン社HPhttp://jp2.midasuser.com/building/products/products.asp?nCat=460&idx=30240を見る限り、必要最低限としては、
基本機能−−静的線形解析、温度応力解析、固有値解析、時刻歴応答解析、応答スペクトル解析、合成断面解析、構造物の支点沈下を自動考慮した解析で73万5千円
サービスモジュール−−報告書出力機能、オートメッシュ機能、断面DB設定(midas SPC)、midas DrawingShop、を無償提供
MODS オプション−−断面算定+静的増分解析で、年10万5千円
ですね。
あっ、一貫プロ用ルーチンについては何も書いてない。
MIDASGENの機能の一部に一貫用オプションを付け加えている見た方が良さそうですが。
温度応力解析、固有値解析、時刻歴応答解析、応答スペクトル解析、合成断面解析、構造物の支点沈下を自動考慮した解析、を使うことのない構造屋にとって、当面これらは余分ですね。
Re: 任意変形一貫ソフトMidas Genが発売か?
・ 2010/11/15
22:56:34
行かなかったけど、マイダスアイティジャパン社から一貫案内のメール来てました。
メールの次は
風(かぜ) 2010/11/17
16:00:45
一貫案内のメールの次は
今度は、電話攻勢みたい・・・・・です。ご案内は女性ですので、
決して
今度は、電話攻勢みたい・・・・・です。ご案内は女性ですので、
決して
Re: メールの次は
昭ちゃん 2010/11/17
17:19:17
>メールの次は
>今度は、電話攻勢みたい・・・・・です。
一山200円のバナナ買うのと訳が違う。叩き売りのような値引交渉がその場でできるなら別だが。
今時電話勧誘が有効だと勘違いしてるならコマッた君ですな。
電話口でグダグダより、入出力に計算内容の説明書をもらって読んだ方が我々には良い。
皆さんくれぐれも餌食にならないように。
>今度は、電話攻勢みたい・・・・・です。
一山200円のバナナ買うのと訳が違う。叩き売りのような値引交渉がその場でできるなら別だが。
今時電話勧誘が有効だと勘違いしてるならコマッた君ですな。
電話口でグダグダより、入出力に計算内容の説明書をもらって読んだ方が我々には良い。
皆さんくれぐれも餌食にならないように。
二日で15階建てビルを建設
どうでしょう 2010/11/13
21:56:55
Re: 二日で15階建てビルを建設
ウンチク垂 2010/11/13
22:10:01
>なんか突っ込みどころが満載です。
15日で2階建てビルを設計!アタシはこちらです
15日で2階建てビルを設計!アタシはこちらです
Re: 二日で15階建てビルを建設
おとう 2010/11/14
01:34:33
>http://www.youtube.com/watch?v=Ps0DSihggio&feature=player_embedded
>
>なんか突っ込みどころが満載です。
真偽を疑っても意味はない。
基礎はともかくとしても、1フロア3時間の可能性を考えたことがある日本人はいるかどうか...
あの国なら、全ての感情を排し合理性を追求して実現させるカモしれない。
かつての日本も、先進諸国が目を疑うようなエポックメイクを実現してきたコトを忘れてはならない。
>
>なんか突っ込みどころが満載です。
真偽を疑っても意味はない。
基礎はともかくとしても、1フロア3時間の可能性を考えたことがある日本人はいるかどうか...
あの国なら、全ての感情を排し合理性を追求して実現させるカモしれない。
かつての日本も、先進諸国が目を疑うようなエポックメイクを実現してきたコトを忘れてはならない。
Re: 二日で15階建てビルを建設
2010/11/14
12:51:04
>http://www.youtube.com/watch?v=Ps0DSihggio&feature=player_embedded
>
>なんか突っ込みどころが満載です。
もちろんインチキとわかって突っ込みます。
時計が1時の時点で周囲が既に明るく、22時で暗くなっています。こんなはずありませんから。
あ、つられた。
>
>なんか突っ込みどころが満載です。
もちろんインチキとわかって突っ込みます。
時計が1時の時点で周囲が既に明るく、22時で暗くなっています。こんなはずありませんから。
あ、つられた。
Re: 二日で15階建てビルを建設
天婆〜さん 2010/11/14
14:35:08
>>時計が1時の時点で周囲が既に明るく、22時で暗くなっています。こんなはずありませんから。
>
>白夜と言うんだよ。
ほお〜中国程度の緯度で白夜とは・・・
まあ何でも有りが、かの国の有り様で・・・すね
>
>白夜と言うんだよ。
ほお〜中国程度の緯度で白夜とは・・・
まあ何でも有りが、かの国の有り様で・・・すね
Re: 二日で15階建てビルを建設
昭ちゃん 2010/11/14
23:16:59
方杖で水平力に抵抗。接合はボルトだけ。おもしろい。使ってみる価値はある構造形式だ。
こっちhttp://www.youtube.com/watch?v=RnexQyMtaQUのビデオでは、冒頭に振動実験らしきモノ。その後には売り文句がてんこ盛り。
特許は取ってるんだろうけど、かの国と同じようにやれば文句は出まい。
テツでできると言うことは、接合部を工夫したら天婆〜さんの出番もあるかも。
こっちhttp://www.youtube.com/watch?v=RnexQyMtaQUのビデオでは、冒頭に振動実験らしきモノ。その後には売り文句がてんこ盛り。
特許は取ってるんだろうけど、かの国と同じようにやれば文句は出まい。
テツでできると言うことは、接合部を工夫したら天婆〜さんの出番もあるかも。
構造設計者の黄昏・今後
ポトス 2010/11/13
08:25:33
拝見させて戴いております。
前スレで さくら さんの仰せの通り、
今後今後も見通しは暗いです。
仕事が無い状況が続いています。
私は関東ですが、個人事務所で、
仕事がない(相手の意匠屋が廃業多数)状況です。
給与は少なくても良いので、
@構造関係で入れそうな所をさがす。
A判定員の仕事をする。
Bハウスメーカーなどが業績がいいので技術営業をする。
C他業種に移ってしまう。
私の頭では妙案が浮かびません。
どなたか、良い道を教えてくださいませんか?
私は40後半で構一は持っていません。
真面目に仕事をしてきたつもりです。
私のようなものにもチャンスはあるんでしょうか・・欝っぽいです。
愚痴っぽくなりました。すみません。
前スレで さくら さんの仰せの通り、
今後今後も見通しは暗いです。
仕事が無い状況が続いています。
私は関東ですが、個人事務所で、
仕事がない(相手の意匠屋が廃業多数)状況です。
給与は少なくても良いので、
@構造関係で入れそうな所をさがす。
A判定員の仕事をする。
Bハウスメーカーなどが業績がいいので技術営業をする。
C他業種に移ってしまう。
私の頭では妙案が浮かびません。
どなたか、良い道を教えてくださいませんか?
私は40後半で構一は持っていません。
真面目に仕事をしてきたつもりです。
私のようなものにもチャンスはあるんでしょうか・・欝っぽいです。
愚痴っぽくなりました。すみません。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
2010/11/13
08:34:41
>@構造関係で入れそうな所をさがす。
>A判定員の仕事をする。
>Bハウスメーカーなどが業績がいいので技術営業をする。
>C他業種に移ってしまう。
>私は40後半で構一は持っていません。
@Aは難しい。
BHMは構造屋不要
C40後半では...
今の業種で頑張るしかない。まずは構一資格を。
これからは木造に活路があるかもしれない。
>A判定員の仕事をする。
>Bハウスメーカーなどが業績がいいので技術営業をする。
>C他業種に移ってしまう。
>私は40後半で構一は持っていません。
@Aは難しい。
BHMは構造屋不要
C40後半では...
今の業種で頑張るしかない。まずは構一資格を。
これからは木造に活路があるかもしれない。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
? 2010/11/13
09:21:10
なぜ構造一級は取得していないのですか。
仕事が減ったのは、構造一級が無いのが原因でしょうか。
他の会社へ行くのもネックになりそうです。
木造専門で食おうと思ってもどうでしょうか。
仕事が減ったのは、構造一級が無いのが原因でしょうか。
他の会社へ行くのもネックになりそうです。
木造専門で食おうと思ってもどうでしょうか。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
河ジュ 2010/11/13
10:10:39
>真面目に仕事をしてきたつもりです。
「つもり」ではなく「まじめにしてきた」と言いきれないのですか?
>私は40後半で構一は持っていません。
ここでは年齢を不問!
>@構造関係で入れそうな所をさがす。
>A判定員の仕事をする。
>Bハウスメーカーなどが業績がいいので技術営業をする。
>C他業種に移ってしまう。
もうここまできたら答えは、「石にかじりついてでも構一とって@」のみ.
「つもり」ではなく「まじめにしてきた」と言いきれないのですか?
>私は40後半で構一は持っていません。
ここでは年齢を不問!
>@構造関係で入れそうな所をさがす。
>A判定員の仕事をする。
>Bハウスメーカーなどが業績がいいので技術営業をする。
>C他業種に移ってしまう。
もうここまできたら答えは、「石にかじりついてでも構一とって@」のみ.
Re: 構造設計者の黄昏・今後
x_x 2010/11/13
12:06:02
>仕事が無い状況が続いています。
>私の頭では妙案が浮かびません。
>どなたか、良い道を教えてくださいませんか?
>私は40後半で構一は持っていません。
>真面目に仕事をしてきたつもりです。
逃げる方法ばかり考えないで、まずは自分から行動しよう!
構造設計はやり続けなければ、時代遅れになってしまいますよ。
頭ばかりで考えないで、体も使わないとバランスが崩れます。
>私の頭では妙案が浮かびません。
>どなたか、良い道を教えてくださいませんか?
>私は40後半で構一は持っていません。
>真面目に仕事をしてきたつもりです。
逃げる方法ばかり考えないで、まずは自分から行動しよう!
構造設計はやり続けなければ、時代遅れになってしまいますよ。
頭ばかりで考えないで、体も使わないとバランスが崩れます。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
(^_^); 2010/11/13
12:34:51
構造一級と言うより、一級建築士も持ってないのではないかと疑問
構一でそれなりにやってれば、そこそこ仕事はあるはずです。
構造設計を2年中断したら、現役復帰は大変です。
構一でそれなりにやってれば、そこそこ仕事はあるはずです。
構造設計を2年中断したら、現役復帰は大変です。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
ホームズ 2010/11/13
12:38:29
安くてよい品物が売れるのは当然。
品質が悪くても格安ならば売れます。
高くても品質が良ければそれなりに売れます。
どれにも当てはまらないものは売れ行き悪いです。
自分を「どう売るか」も重要だと思います。
品質が悪くても格安ならば売れます。
高くても品質が良ければそれなりに売れます。
どれにも当てはまらないものは売れ行き悪いです。
自分を「どう売るか」も重要だと思います。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
暇な人間 2010/11/13
15:41:30
>ワテは、品質悪くて、安いけど、仕事来ないよ。
>今まで、仕事持ってきたとこ、廃業、倒産、・・・・・
>住宅改修の下請けなどになってしまって、
>構造仕事持ってくるとこないわね。
>
>意匠屋も、住宅産業の下請けに成り下がってしまって、
>期待できなわね。
>
>マジの話・・・・・
マジな話・・・構造屋で儲かってるところなんて
あるんでしょうか?
HMとゼネコンが構造屋潰しやってるような・・
衰退・・頷ける。
話が暗くなってきますね・・
>今まで、仕事持ってきたとこ、廃業、倒産、・・・・・
>住宅改修の下請けなどになってしまって、
>構造仕事持ってくるとこないわね。
>
>意匠屋も、住宅産業の下請けに成り下がってしまって、
>期待できなわね。
>
>マジの話・・・・・
マジな話・・・構造屋で儲かってるところなんて
あるんでしょうか?
HMとゼネコンが構造屋潰しやってるような・・
衰退・・頷ける。
話が暗くなってきますね・・
Re: 構造設計者の黄昏・今後
2010/11/13
15:57:23
なんとかやっていますが建築では食えないね
Re: 構造設計者の黄昏・今後
良人 2010/11/13
16:16:37
>マジな話・・・構造屋で儲かってるところなんて
>あるんでしょうか?
儲かる所までは行きませんが、十分生活出来ています、
嫌な仕事は断ってますし・・・
>あるんでしょうか?
儲かる所までは行きませんが、十分生活出来ています、
嫌な仕事は断ってますし・・・
Re: 構造設計者の黄昏・今後
<(_ _)> 2010/11/13 17:38:47
>なんとかやっていますが建築では食えないね
一応構造で食っています.社員も数人います.
年収1000超えています.これが多いか少ないか?ですが.
一応構造で食っています.社員も数人います.
年収1000超えています.これが多いか少ないか?ですが.
Re: 構造設計者の黄昏・今後
2010/11/14
02:45:53
>>一応構造で食っています.社員も数人います.
>>年収1000超えています.これが多いか少ないか?ですが.
>
>年収1000万超でも1500万超ではなさそう?
>社員が数人?2人として計3人!
>やって行けますか?
>事務所経費は?社会保険は?
>
>自宅が事務所、社員は家族なら可能か?
年収と売り上げ間違えてませんか?
家も一人でそのくらい売り上げはありますよ
>>年収1000超えています.これが多いか少ないか?ですが.
>
>年収1000万超でも1500万超ではなさそう?
>社員が数人?2人として計3人!
>やって行けますか?
>事務所経費は?社会保険は?
>
>自宅が事務所、社員は家族なら可能か?
年収と売り上げ間違えてませんか?
家も一人でそのくらい売り上げはありますよ
Re: 構造設計者の黄昏・今後
^ _ ^ ; ? 2010/11/14 10:36:35
そうだね、売り上げと年収は違うね。
都内在住だけど、一人でも中途半端な消費税を納める位は
有ります。
だからと言って社員を増やすと食っていけず、一人だと
仕事が進まず。
今は多くを求めず、住宅ローンと子ども二人の大学の学費・
事務所代・経費を払えて家族が食っていければ良いかなと思う
この頃です。十分求めてますか・・笑い
都内在住だけど、一人でも中途半端な消費税を納める位は
有ります。
だからと言って社員を増やすと食っていけず、一人だと
仕事が進まず。
今は多くを求めず、住宅ローンと子ども二人の大学の学費・
事務所代・経費を払えて家族が食っていければ良いかなと思う
この頃です。十分求めてますか・・笑い
Re: 構造設計者の黄昏・今後
2010/11/14 11:58:33
>>なんとかやっていますが建築では食えないね
>一応構造で食っています.社員も数人います.
>年収1000超えています.これが多いか少ないか?ですが.
所得とするなら、たいしたもんだが・・・・・
経費で、落として所得減さないと、税金が大変じゃん。
社員から、搾取かもね。
>一応構造で食っています.社員も数人います.
>年収1000超えています.これが多いか少ないか?ですが.
所得とするなら、たいしたもんだが・・・・・
経費で、落として所得減さないと、税金が大変じゃん。
社員から、搾取かもね。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
2010/11/14 19:35:39
日本自体、沈没だね。
頭脳は、海外に流出するし・・・・・
この国に、未来はないよ。
頭脳は、海外に流出するし・・・・・
この国に、未来はないよ。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
<(_ _)> 2010/11/15 05:45:20
>年収と売り上げ間違えてませんか?
そんな間違いしませんよ!自分の所得を増やさないと法人税ごっつう持って行かれます.
そんな間違いしませんよ!自分の所得を増やさないと法人税ごっつう持って行かれます.
Re: 構造設計者の黄昏・今後
鳥刺し好き 2010/11/15
16:00:03
>品質が悪くても格安ならば売れます。
>高くても品質が良ければそれなりに売れます。
>どれにも当てはまらないものは売れ行き悪いです。
建築も一般社会のように2極化の傾向かも知れませんね。
それなりの技術力があり、機動力もある所に仕事が集中しているようです。単価もそれなりで
零細事務所では機動力が問題です。
>高くても品質が良ければそれなりに売れます。
>どれにも当てはまらないものは売れ行き悪いです。
建築も一般社会のように2極化の傾向かも知れませんね。
それなりの技術力があり、機動力もある所に仕事が集中しているようです。単価もそれなりで
零細事務所では機動力が問題です。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
suga 2010/11/17
12:47:50
そんな理由で検査機関に行って
最前線の構造計算書を審査できるんでしょうかと疑問。
でも検査員はこんな方がほとんどでしょうね。
最前線の構造計算書を審査できるんでしょうかと疑問。
でも検査員はこんな方がほとんどでしょうね。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
//// 2010/11/17
19:26:58
>私の頭では妙案が浮かびません。
>どなたか、良い道を教えてくださいませんか?
>私は40後半で構一は持っていません。
>真面目に仕事をしてきたつもりです。
>私のようなものにもチャンスはあるんでしょうか・・欝っぽいです。
>愚痴っぽくなりました。すみません。
なんだか、全然違う話になってしまっていて、気の毒です。
せっかく、構造続けてきて、もったいないです。
多分、仕事がお好きなのでしょうから、仕事さえあれば、
喜々として働いておられる方なのでしょうね。
この仕事が、嫌で苦痛であるのなら、他の業種も考えた方が良いのでしょうが、
きっと辞めたくないのだと思います。
個人的には、バイオリズムというか、生きていく中で、
波が大きく有るのは、皆同じだと思うのです。
貴方より年上なので、ちょっとだけ余分に生きている分、
辛い時期もありました。
でも、いつかは抜け出られる時が、必ずきます。
鬱状態を長引かせる前に、少しだけ動きませんか。
知り合いの構造屋さんに、下請けの仕事をもらうとか、
図面書きの仕事をもらうとか、病気になってしまうより、
頭を下げた方がましだと思えば、きっと見つかると思いますよ。
仕事さえしていれば、余分な事考えずに済みます。
それと、意外に効果があったのが、評判の良い商売繁盛の神様の所に行って、お願いする事です。
住所 氏名を名乗って。
私の場合、1週間後に仕事来ました。(ふざけていませんよ。
だめだったら、又、別のところに行けば良い。)
神頼みも意外に、精神を安定させ、効果ありと思っています。
どんな人の人生も±0で終わります。いつか必ず良い時があります。
それまで、気楽に構えて、できることだけやってみたらどうでしょう。神頼みも含めて。
生意気言ってすみません。ちょっとでも元気になるよう願ってます。
>どなたか、良い道を教えてくださいませんか?
>私は40後半で構一は持っていません。
>真面目に仕事をしてきたつもりです。
>私のようなものにもチャンスはあるんでしょうか・・欝っぽいです。
>愚痴っぽくなりました。すみません。
なんだか、全然違う話になってしまっていて、気の毒です。
せっかく、構造続けてきて、もったいないです。
多分、仕事がお好きなのでしょうから、仕事さえあれば、
喜々として働いておられる方なのでしょうね。
この仕事が、嫌で苦痛であるのなら、他の業種も考えた方が良いのでしょうが、
きっと辞めたくないのだと思います。
個人的には、バイオリズムというか、生きていく中で、
波が大きく有るのは、皆同じだと思うのです。
貴方より年上なので、ちょっとだけ余分に生きている分、
辛い時期もありました。
でも、いつかは抜け出られる時が、必ずきます。
鬱状態を長引かせる前に、少しだけ動きませんか。
知り合いの構造屋さんに、下請けの仕事をもらうとか、
図面書きの仕事をもらうとか、病気になってしまうより、
頭を下げた方がましだと思えば、きっと見つかると思いますよ。
仕事さえしていれば、余分な事考えずに済みます。
それと、意外に効果があったのが、評判の良い商売繁盛の神様の所に行って、お願いする事です。
住所 氏名を名乗って。
私の場合、1週間後に仕事来ました。(ふざけていませんよ。
だめだったら、又、別のところに行けば良い。)
神頼みも意外に、精神を安定させ、効果ありと思っています。
どんな人の人生も±0で終わります。いつか必ず良い時があります。
それまで、気楽に構えて、できることだけやってみたらどうでしょう。神頼みも含めて。
生意気言ってすみません。ちょっとでも元気になるよう願ってます。
Re: 構造設計者の黄昏・今後
締め切り際 2010/11/18
02:09:07
お疲れさまです。
40台後半は、経験年齢的に構一取得に恵まれた年代かと思うのですが未受験なのでしょうか
あと10年早く生まれてたら保有設計の実務体験が少なくて考査では苦労する年代なのかな? と思っています。
あと10年遅く生まれていたらソフト依存性が高くて、手計算系に難儀するのかな?思ってます(ソフト中身を追求される方は別ですが)
しかし 所持しているからと言って 安泰な資格でも無いのは事実です。
直上に書かれていますように、多忙な構造設計事務所(若しくは総合事務所)のお仕事を受注出来るように努力されては如何でしょうか
飛び込み営業もアリだと思います。(とかく理系は苦手ですよね?)
とにかく今までの経験値がもったいない気がします。
当初は多少持ち出しでも 徐々に信頼性を勝ち得ては
(ワタシハ ソウイフ ヒト ニ ナリタヒ )
>C他業種に移ってしまう。
Cが正解かは、結果が出る数年後ですよね。
自分は他業種にて一からスタートする勇気が無く、細々としがみついております。
それでも、後々の後悔は無いと言う信念だけです。
お互い 構造で食べて行ければ良いですね。
40台後半は、経験年齢的に構一取得に恵まれた年代かと思うのですが未受験なのでしょうか
あと10年早く生まれてたら保有設計の実務体験が少なくて考査では苦労する年代なのかな? と思っています。
あと10年遅く生まれていたらソフト依存性が高くて、手計算系に難儀するのかな?思ってます(ソフト中身を追求される方は別ですが)
しかし 所持しているからと言って 安泰な資格でも無いのは事実です。
直上に書かれていますように、多忙な構造設計事務所(若しくは総合事務所)のお仕事を受注出来るように努力されては如何でしょうか
飛び込み営業もアリだと思います。(とかく理系は苦手ですよね?)
とにかく今までの経験値がもったいない気がします。
当初は多少持ち出しでも 徐々に信頼性を勝ち得ては
(ワタシハ ソウイフ ヒト ニ ナリタヒ )
>C他業種に移ってしまう。
Cが正解かは、結果が出る数年後ですよね。
自分は他業種にて一からスタートする勇気が無く、細々としがみついております。
それでも、後々の後悔は無いと言う信念だけです。
お互い 構造で食べて行ければ良いですね。
兵庫県の建設設計事務所
殺人鬼 2010/11/13
01:16:18
夫婦殺害?おそろしい話です。
Re: 兵庫県の建設設計事務所
田舎 2010/11/13
07:10:06
>夫婦殺害?おそろしい話です。
建築設計事務所かな?田舎からその前を通って上京(?)だけどなんでだろう?兵庫は保安、治安が不安だ>
建築設計事務所かな?田舎からその前を通って上京(?)だけどなんでだろう?兵庫は保安、治安が不安だ>
Re: 兵庫県の建設設計事務所
Lion
2010/11/13 10:12:58
>夫婦殺害?おそろしい話です。
近所で、同世代です、ゼネコンを辞めて独立7年目
らしい、知り合いでは無いですが、人ごとでは無い、
設計事務所では業務トラブルは考えにくいでしょう、
ご冥福を祈ります。
近所で、同世代です、ゼネコンを辞めて独立7年目
らしい、知り合いでは無いですが、人ごとでは無い、
設計事務所では業務トラブルは考えにくいでしょう、
ご冥福を祈ります。
PDF->CAD変換ソフト
耐震診断中 2010/11/12
17:26:59
始めまして。初投稿です。
HOMEの右「TOPIX!」の「これは便利!PDF図面のCADデータ変換ソフト」って?
耐震診断の現況図PDF版がCADデータに変換出来れば・・と思っています。
使ってる方おられましたら変換精度等、教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
HOMEの右「TOPIX!」の「これは便利!PDF図面のCADデータ変換ソフト」って?
耐震診断の現況図PDF版がCADデータに変換出来れば・・と思っています。
使ってる方おられましたら変換精度等、教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
Re: PDF->CAD変換ソフト
しら 2010/11/12
18:42:00
診断対象になるような建物なら図面も手書きで古いはず。
変換できても修正や編集の嵐で結局、かなりの手間になると思う。
別ソフトで案内図や配置図で試みたけど疲れます。
・・・あまり期待できるものではなりません。
そもそも診断報告書に添付する図面は、現地調査の結果を反映したり、
特に雑壁形状など診断建物モデルの作成に使用するもの。
建物形状を把握することも含め、重要なポイントなので、
オリジナルで描くことをオススメします。
建物概要の伏図や軸組図を一貫ソフトのそれらしい図面出力で
済ます診断者に対して、モデル化の内容を疑って掛かりたく
なります。
変換できても修正や編集の嵐で結局、かなりの手間になると思う。
別ソフトで案内図や配置図で試みたけど疲れます。
・・・あまり期待できるものではなりません。
そもそも診断報告書に添付する図面は、現地調査の結果を反映したり、
特に雑壁形状など診断建物モデルの作成に使用するもの。
建物形状を把握することも含め、重要なポイントなので、
オリジナルで描くことをオススメします。
建物概要の伏図や軸組図を一貫ソフトのそれらしい図面出力で
済ます診断者に対して、モデル化の内容を疑って掛かりたく
なります。
Re: PDF->CAD変換ソフト
昭ちゃん 2010/11/12
18:50:15
しらさんに一票。
PDFの元がCADならある程度手間は省けるでしょうが、縮尺、つまり各部の寸法が現況通りに再現できるかどうかは、現物と当たる必要有りになる。
まして他人の描いた図面を100%信用するべからずです。
これからのが診断か補強か判りませんが、構造体は足で歩いて目で見て舌で舐めて確認しましょう。
図面を描く中で、建物の形状や特徴が把握でき、診断や補強の方針も決まるのです。
PDFの元がCADならある程度手間は省けるでしょうが、縮尺、つまり各部の寸法が現況通りに再現できるかどうかは、現物と当たる必要有りになる。
まして他人の描いた図面を100%信用するべからずです。
これからのが診断か補強か判りませんが、構造体は足で歩いて目で見て舌で舐めて確認しましょう。
図面を描く中で、建物の形状や特徴が把握でき、診断や補強の方針も決まるのです。
Re: PDF->CAD変換ソフト
ホイ 2010/11/12
23:51:44
>>耐震診断の現況図PDF版がCADデータに変換出来れば・・と思っています。
CADからのPDFならDXFにできます。
メタファイルは
vector to vectorでDXFに変換できます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se438196.html
ユニオン社のFA1などのメタファイル出力やSS3の計算書の
メタファイルもDXFにできました。
このDXFはJWWでは相性が悪いようです、DRACADで変換して
読めました。
CADからのPDFならDXFにできます。
メタファイルは
vector to vectorでDXFに変換できます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se438196.html
ユニオン社のFA1などのメタファイル出力やSS3の計算書の
メタファイルもDXFにできました。
このDXFはJWWでは相性が悪いようです、DRACADで変換して
読めました。
Re: PDF->CAD変換ソフト
Lion
2010/11/13 13:05:46
>HOMEの右「TOPIX!」の「これは便利!PDF図面のCADデータ変換ソフト」って?
安いので買って試して見て下さい(^^;)、試用報告待・・・
安いので買って試して見て下さい(^^;)、試用報告待・・・
Re: PDF->CAD変換ソフト
耐震診断中 2010/11/13
19:05:51
>別ソフトで案内図や配置図で試みたけど疲れます。
>・・・あまり期待できるものではなりません。
仰る事は重々承知しています。
本格的に使う積もりは有りません。
>安いので買って試して見て下さい(^^;)、試用報告待・・・
安いので買って試した方が居られるかなと思いまして・・
仕事が一段落したら試してみます(積もり・・)(^^;)
有難うございました。
>・・・あまり期待できるものではなりません。
仰る事は重々承知しています。
本格的に使う積もりは有りません。
>安いので買って試して見て下さい(^^;)、試用報告待・・・
安いので買って試した方が居られるかなと思いまして・・
仕事が一段落したら試してみます(積もり・・)(^^;)
有難うございました。
お初です
杭屋 2010/11/12
09:33:27
杭初心者です。
杭先端のレベルはおおよそ同じにするはずですが、それについて述べている文献はあるのでしょうか?申し訳ございませんがご教授願います。
杭先端のレベルはおおよそ同じにするはずですが、それについて述べている文献はあるのでしょうか?申し訳ございませんがご教授願います。
Re: お初です
2010/11/12
09:35:45
>杭先端のレベルはおおよそ同じにするはずですが、
そんなことは無い
そんなことは無い
Re: お初です
鳥刺し好き 2010/11/12
09:44:27
>杭先端のレベルはおおよそ同じにするはずですが、それについて述べている文献はあるのでしょうか?申し訳ございませんがご教授願います。
レベルでなく支持層です。
レベルでなく支持層です。
Re: お初です
2010/11/12
09:45:11
>レベルでなく支持層です。
支持層が傾斜していれば?
支持層が傾斜していれば?
Re: お初です
昭ちゃん 2010/11/12
09:49:12
支持層が均一、杭径が全て同じ、としてなら支持層への計算上の根入れ深さは同じ。
支持層が均一でも、杭径がさまざまなら、計算上の先端支持力のために計算上の支持層への根入れ深さは杭径により異なることが多い。
支持層が均一で杭径がさまざまでも、計算上の支持層への根入れ深さを一定にして、杭径ごとに計算上の支持層への根入れ深さを考慮した先端支持力を計算することはある。
支持層が均一でも、杭径がさまざまなら、計算上の先端支持力のために計算上の支持層への根入れ深さは杭径により異なることが多い。
支持層が均一で杭径がさまざまでも、計算上の支持層への根入れ深さを一定にして、杭径ごとに計算上の支持層への根入れ深さを考慮した先端支持力を計算することはある。
Re: お初です
2010/11/12
09:51:01
>支持層が均一、杭径が全て同じ、としてなら支持層への計算上の根入れ深さは同じ。
>支持層が均一でも、杭径がさまざまなら、計算上の先端支持力のために計算上の支持層への根入れ深さは杭径により異なることが多い。
↑100点満点の回答デス
>支持層が均一でも、杭径がさまざまなら、計算上の先端支持力のために計算上の支持層への根入れ深さは杭径により異なることが多い。
↑100点満点の回答デス
Re: お初です
昭ちゃん 2010/11/12
09:54:06
>↑100点満点の回答デス
ではないよ。67点につき+33点分書き足したよーーーん。
ではないよ。67点につき+33点分書き足したよーーーん。
Re: お初です
杭屋 2010/11/12
09:57:47
>支持層が均一、杭径が全て同じ、としてなら支持層への計算上の根入れ深さは同じ。
>支持層が均一でも、杭径がさまざまなら、計算上の先端支持力のために計算上の支持層への根入れ深さは杭径により異なることが多い。
>支持層が均一で杭径がさまざまでも、計算上の支持層への根入れ深さを一定にして、杭径ごとに計算上の支持層への根入れ深さを考慮した先端支持力を計算することはある。
皆様ありがとうございます。
すると、同じ建物でも杭長が7mと9mが混在しても問題ない
ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
不同沈下等の問題が生じそうなのですが。。。
無知で申し訳ないです。
>支持層が均一でも、杭径がさまざまなら、計算上の先端支持力のために計算上の支持層への根入れ深さは杭径により異なることが多い。
>支持層が均一で杭径がさまざまでも、計算上の支持層への根入れ深さを一定にして、杭径ごとに計算上の支持層への根入れ深さを考慮した先端支持力を計算することはある。
皆様ありがとうございます。
すると、同じ建物でも杭長が7mと9mが混在しても問題ない
ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
不同沈下等の問題が生じそうなのですが。。。
無知で申し訳ないです。
Re: お初です
万 年青 2010/11/12
10:04:52
>すると、同じ建物でも杭長が7mと9mが混在しても問題ない
>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
鳥刺し好き 2010/11/12 09:44:27
のレスの通り。9mも支持層。
鳥刺し好きさんは難しい書き方をしているので、べんりネットのお約束ごと=音読100回してみて。
>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
鳥刺し好き 2010/11/12 09:44:27
のレスの通り。9mも支持層。
鳥刺し好きさんは難しい書き方をしているので、べんりネットのお約束ごと=音読100回してみて。
Re: お初です
昭ちゃん 2010/11/12
10:06:27
>すると、同じ建物でも杭長が7mと9mが混在しても問題ない
>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
支持層が浅いと、支持力の実態が、深基礎の支持力式(杭の支持力式)から乖離して、浅基礎(直接基礎)の支持力式に近くなる。
所謂短杭になる場合は要注意。
★以下修正
>鳥刺し好きさんは難しい書き方をしているので、べんりネットのお約束ごと=音読100回してみて。
なぜ9m杭は支持層根入れは2mなのか。2m=2Dだと杭径1m・・・ということかな。それとも7m杭の先端からさらに2m根入れ?。読む度に判らなくなってくる。
地表が平坦なのか。支持層深さはどうなのか。杭長さ違うのはなぜだろう。地下構造物があるのか無いのか。
それとも地表と支持層が平行でないのか。支持層が均一なのかも判らない。そして念のため、杭の種類は?
説明不足の感。
>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
支持層が浅いと、支持力の実態が、深基礎の支持力式(杭の支持力式)から乖離して、浅基礎(直接基礎)の支持力式に近くなる。
所謂短杭になる場合は要注意。
★以下修正
>鳥刺し好きさんは難しい書き方をしているので、べんりネットのお約束ごと=音読100回してみて。
なぜ9m杭は支持層根入れは2mなのか。2m=2Dだと杭径1m・・・ということかな。それとも7m杭の先端からさらに2m根入れ?。読む度に判らなくなってくる。
地表が平坦なのか。支持層深さはどうなのか。杭長さ違うのはなぜだろう。地下構造物があるのか無いのか。
それとも地表と支持層が平行でないのか。支持層が均一なのかも判らない。そして念のため、杭の種類は?
説明不足の感。
Re: お初です
*+* 2010/11/12
10:34:30
>>すると、同じ建物でも杭長が7mと9mが混在しても問題ない
>>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
そもそも、杭は何?
支持層は何?
>>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
そもそも、杭は何?
支持層は何?
Re: お初です
かんきち 2010/11/12
11:15:35
支持層・杭頭レベルが同じとすると、
杭径が違いませんか?長い方の杭が太くないですか?
L/Dを5または10以上としたかったのかも。
短杭による支持力低減のためかも。
杭径が違いませんか?長い方の杭が太くないですか?
L/Dを5または10以上としたかったのかも。
短杭による支持力低減のためかも。
Re: お初です
昭ちゃん 2010/11/12
11:19:03
>支持層・杭頭レベルが同じとすると、
>杭径が違いませんか?長い方の杭が太くないですか?
>L/Dを5または10以上としたかったのかも。
>短杭による支持力低減のためかも。
可能性としては考えられるのだけど、その辺がスレ主さんの書き込みでは判らないんですね。そうなのか、他の理由があるのかも含めて。
だから先に進まない。
>杭径が違いませんか?長い方の杭が太くないですか?
>L/Dを5または10以上としたかったのかも。
>短杭による支持力低減のためかも。
可能性としては考えられるのだけど、その辺がスレ主さんの書き込みでは判らないんですね。そうなのか、他の理由があるのかも含めて。
だから先に進まない。
Re: お初です
鳥刺し好き 2010/11/12
11:26:20
>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
単純ミスかもしれません。設計者に聞きましょう。
確認申請をかいくぐってきてもすべてのミスが見つかるとは限りません。
恥ずかしながらついこないだ有りました。コピーして修正・・・一部のみ修正漏れ・・・現場質擬で気がついた・・・確認降りてしまった・・・良かった軽微な変更で済みそう。
単純ミスかもしれません。設計者に聞きましょう。
確認申請をかいくぐってきてもすべてのミスが見つかるとは限りません。
恥ずかしながらついこないだ有りました。コピーして修正・・・一部のみ修正漏れ・・・現場質擬で気がついた・・・確認降りてしまった・・・良かった軽微な変更で済みそう。
Re: お初です
杭屋 2010/11/12
11:47:59
誤解を招き申し訳ないです。。。
私が知りたかったのは、7mで必要な支持力が取れる部分と取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいいのではというご質問がありまして、それに対しての答えが必要で。。。
で、そもそも同一建築物に異長の杭を使うのがいいのかどうなのかわからず質問させていただきました。
私が知りたかったのは、7mで必要な支持力が取れる部分と取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいいのではというご質問がありまして、それに対しての答えが必要で。。。
で、そもそも同一建築物に異長の杭を使うのがいいのかどうなのかわからず質問させていただきました。
Re: お初です
Lion
2010/11/12 11:55:24
>私が知りたかったのは、7mで必要な支持力が取れる部分と
>取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいい
>のではというご質問がありまして、それに対しての答えが
>必要で。。。
支持層が傾斜していれば当然杭長の異なる杭の混用に
なると思います。
>取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいい
>のではというご質問がありまして、それに対しての答えが
>必要で。。。
支持層が傾斜していれば当然杭長の異なる杭の混用に
なると思います。
Re: お初です
鳥刺し好き 2010/11/12
11:59:33
>誤解を招き申し訳ないです。。。
>私が知りたかったのは、7mで必要な支持力が取れる部分と取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいいのではと
同一建物で杭の支持層を変えるということですか?
厳密に考えると異種基礎扱いになり詳細検討が必要か?建物規模と支持力等にもよるでしょうが
追記:
真意が伝わらない。適判審査と似た物を感じます。
>私が知りたかったのは、7mで必要な支持力が取れる部分と取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいいのではと
同一建物で杭の支持層を変えるということですか?
厳密に考えると異種基礎扱いになり詳細検討が必要か?建物規模と支持力等にもよるでしょうが
追記:
真意が伝わらない。適判審査と似た物を感じます。
Re: お初です
昭ちゃん 2010/11/12
12:37:41
>誤解を招き申し訳ないです。。。
>私が知りたかったのは、7mで必要な支持力が取れる部分と取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいいのではと
支持力と周辺地盤や先端地盤の関係がわからないです。
で書きようがありません
ところでスレ主杭屋さんの立場は、意匠事務所、構造事務所、杭工事専門会社、杭設計もする工事会社、杭認定取得会社?
>私が知りたかったのは、7mで必要な支持力が取れる部分と取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいいのではと
支持力と周辺地盤や先端地盤の関係がわからないです。
で書きようがありません
ところでスレ主杭屋さんの立場は、意匠事務所、構造事務所、杭工事専門会社、杭設計もする工事会社、杭認定取得会社?
Re: お初です
おとう 2010/11/12
13:15:00
>
>すると、同じ建物でも杭長が7mと9mが混在しても問題ない
>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
>不同沈下等の問題が生じそうなのですが。。。
>無知で申し訳ないです。
HNから業者かと思ったけど、基本的なところの考え方が伝わらないようで...
杭とお書きですが、もしや改良杭ですか?
でなけりゃ不同沈下などどいう発想は出てこない。
摩擦杭ならまだしも、ですが。
最近、工務店なども柱状改良やバイブロフローテーションを改良杭なんて言ったりして、紛らわしいコトが多いです。
>すると、同じ建物でも杭長が7mと9mが混在しても問題ない
>ということですか?7mの杭は支持層でとめ、9mの方はそこから2m入れています。
>不同沈下等の問題が生じそうなのですが。。。
>無知で申し訳ないです。
HNから業者かと思ったけど、基本的なところの考え方が伝わらないようで...
杭とお書きですが、もしや改良杭ですか?
でなけりゃ不同沈下などどいう発想は出てこない。
摩擦杭ならまだしも、ですが。
最近、工務店なども柱状改良やバイブロフローテーションを改良杭なんて言ったりして、紛らわしいコトが多いです。
Re: お初です
2010/11/12
13:20:08
皆、妄想でレスしてる...
妄想PLAYが好きなんですね
妄想PLAYが好きなんですね
Re: お初です
かんきち 2010/11/12
13:37:00
>私が知りたかったのは、7mで必要な支持力が取れる部分と取れない部分があり、取れない部分には9mの杭を使えばいいのではというご質問がありまして、それに対しての答えが必要で。。。
→誰の質問ですか?
>で、そもそも同一建築物に異長の杭を使うのがいいのかどうなのかわからず質問させていただきました。
→必要であれば、構いません。
但し、他の方のご意見の通り、諸々の条件を勘案した上での話ですが・・・
→誰の質問ですか?
>で、そもそも同一建築物に異長の杭を使うのがいいのかどうなのかわからず質問させていただきました。
→必要であれば、構いません。
但し、他の方のご意見の通り、諸々の条件を勘案した上での話ですが・・・
Re: お初です
小林夢精 2010/11/12
13:49:57
>皆、妄想でレスしてる...
>妄想PLAYが好きなんですね
杭は、回転圧入工法の鋼管杭で、杭径はφ267だと思う。
支持層はGL-7.0M、N>30細砂。
1本杭ですべて行きたいが、一部支持力不足するので、杭長を2M長くして摩擦力を稼いで支持力を上げる。
ずばり、これでどうだ。
>妄想PLAYが好きなんですね
杭は、回転圧入工法の鋼管杭で、杭径はφ267だと思う。
支持層はGL-7.0M、N>30細砂。
1本杭ですべて行きたいが、一部支持力不足するので、杭長を2M長くして摩擦力を稼いで支持力を上げる。
ずばり、これでどうだ。
Re: お初です
ツァウストラ 2010/11/12
13:53:16
>妄想PLAYが好きなんですね
PLAYではなく、PRAYだ。
ちゃんと計算してくれと祈る思い・・
PLAYではなく、PRAYだ。
ちゃんと計算してくれと祈る思い・・
Re: お初です
おとう 2010/11/12
13:57:18
>皆、妄想でレスしてる...
>
>妄想PLAYが好きなんですね
構造計算には妄想が憑きモノです。
でなけりゃモデル化も荷重ケースも整理できない。
>
>妄想PLAYが好きなんですね
構造計算には妄想が憑きモノです。
でなけりゃモデル化も荷重ケースも整理できない。
Re: お初です
(x x) 2010/11/12
14:00:09
>>同一建物で杭の支持層を変えるということですか?
>
>厳密に考えると異種基礎扱いになり詳細検討が必要か?
まさか!杭長が違うだけの同じ杭基礎で・・
>
>厳密に考えると異種基礎扱いになり詳細検討が必要か?
まさか!杭長が違うだけの同じ杭基礎で・・
Re: お初です
雀 2010/11/12
18:00:32
500φPHC 先端埋込 1D と 5D で 差が2.0m と妄想してみる。
これはアリか? 悩ましい・・・がアリ。(3本以上のボーリング有で支持層が十分に厚く傾斜していない場合)
いままで思っても見なかった。
これはアリか? 悩ましい・・・がアリ。(3本以上のボーリング有で支持層が十分に厚く傾斜していない場合)
いままで思っても見なかった。
Re: お初です
昭ちゃん 2010/11/12
18:46:40
>500φPHC 先端埋込 1D と 5D で 差が2.0m と妄想してみる。
スレ主さんの悩みから離れてしまうが、少しだけ雀さんの妄想に付き合って、
5D埋め込んで、先端下1D先端上4Dの平均N値ですか。支持層が均一と仮定してもしなくても、先端支持力至上主義になるのでしょうね。
でも認定取得用試験杭でそのような載荷試験はやっているのだろうか、と?が付く。
根固め拡底部の考え方も施工範囲も根本的に再検討が必要になるのではないか、とこちらも?を付けたくなる。
杭の支持力を材料耐力に近づけられれば、経済的であることは間違いないが、水平耐力との関連で果たして設計可能な杭ができあがるのかどうか。
短杭水平耐力の杉村提案式だと、杭先端の拘束条件が杭頭応力に大きく影響してくる。
ここまで考慮して経済的になるのであれば良いが、じん性のある基礎が造れるのかどうか、個人的には?を付けさせてもらいたい。
スレ主さんの悩みから離れてしまうが、少しだけ雀さんの妄想に付き合って、
5D埋め込んで、先端下1D先端上4Dの平均N値ですか。支持層が均一と仮定してもしなくても、先端支持力至上主義になるのでしょうね。
でも認定取得用試験杭でそのような載荷試験はやっているのだろうか、と?が付く。
根固め拡底部の考え方も施工範囲も根本的に再検討が必要になるのではないか、とこちらも?を付けたくなる。
杭の支持力を材料耐力に近づけられれば、経済的であることは間違いないが、水平耐力との関連で果たして設計可能な杭ができあがるのかどうか。
短杭水平耐力の杉村提案式だと、杭先端の拘束条件が杭頭応力に大きく影響してくる。
ここまで考慮して経済的になるのであれば良いが、じん性のある基礎が造れるのかどうか、個人的には?を付けさせてもらいたい。
Re: お初です
雀 2010/11/12
19:33:34
昭和ちゃん さん お付合下さりありがとうございます。
小生の師匠の教えは、「杭先端は出来るだけ揃える」です。
支持層傾斜への対応で杭先端を変える場合も、支持層の厚さに余裕があり、
掘削可能な場合は1m以上の埋め込みも許容します。
特に摩擦杭は同径、同長とする。としていました。
これからもきっとそうするとおもいます。
しかし
標準貫入試験3本で 支持層深度の変動無し
GL〜GL-7.0mまで N値 5 GL-7.0m以下 N値40 層厚 15m以上
α=25
杭先端 GL-8.0m は 先端平均N値 14 先端支持力 200kN
杭先端 GL-10.0m は 先端平均N値 40 先端支持力 600kN
こんな設計を適合判定で咎める術が思い当たりません。
小生の師匠の教えは、「杭先端は出来るだけ揃える」です。
支持層傾斜への対応で杭先端を変える場合も、支持層の厚さに余裕があり、
掘削可能な場合は1m以上の埋め込みも許容します。
特に摩擦杭は同径、同長とする。としていました。
これからもきっとそうするとおもいます。
しかし
標準貫入試験3本で 支持層深度の変動無し
GL〜GL-7.0mまで N値 5 GL-7.0m以下 N値40 層厚 15m以上
α=25
杭先端 GL-8.0m は 先端平均N値 14 先端支持力 200kN
杭先端 GL-10.0m は 先端平均N値 40 先端支持力 600kN
こんな設計を適合判定で咎める術が思い当たりません。
BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
KUMA 2010/11/11 22:44:16
構造初心者です。
工場の構造計算をしているのですが、
クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
入力がうまくいきません。
どのように入力されているか教えて下さい。
工場の構造計算をしているのですが、
クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
入力がうまくいきません。
どのように入力されているか教えて下さい。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
BUS使い 2010/11/12
06:58:07
長期と短期で分けるスイッチがあります。
マニュアル参照のこと
クレ−ンの場合は一貫入力で終了。という訳には行かないカモ
平面解析ソフトで検討の方がわかりやすい。
マニュアル参照のこと
クレ−ンの場合は一貫入力で終了。という訳には行かないカモ
平面解析ソフトで検討の方がわかりやすい。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
鳥刺し好き 2010/11/12
07:44:28
>クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
>
>入力がうまくいきません。
BUSの場合 短期の扱いは
地震、風、雪荷重のみなのでクレーン荷重を短期で考慮するのは無理だと思います。
クレーン荷重を短期扱いというとメンテナンス用のクレーンでしょうか?
RC造、鉄骨でもビル物で全体の荷重が大きい場合などはフレームへの影響が小さいのであまりこだわらなくてもいいかもしれませんが。
全体の検討が不要なら、座標系で長期と短期で分けて入れる方法はあるかも知れません。
クレーン荷重は基本は1貫計算以外での別途検討だと思います。
>
>入力がうまくいきません。
BUSの場合 短期の扱いは
地震、風、雪荷重のみなのでクレーン荷重を短期で考慮するのは無理だと思います。
クレーン荷重を短期扱いというとメンテナンス用のクレーンでしょうか?
RC造、鉄骨でもビル物で全体の荷重が大きい場合などはフレームへの影響が小さいのであまりこだわらなくてもいいかもしれませんが。
全体の検討が不要なら、座標系で長期と短期で分けて入れる方法はあるかも知れません。
クレーン荷重は基本は1貫計算以外での別途検討だと思います。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
senjitu56 2010/11/12 07:53:58
>クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
吊り荷荷重を、長期扱いとするか、短期扱いとするか?
と言うことですか。
地震荷重が上下振動を想定しているのですか?
水平振動であれば、短期は、考慮していません
(自重のみは、当然考慮しますが)
吊り荷荷重を、長期扱いとするか、短期扱いとするか?
と言うことですか。
地震荷重が上下振動を想定しているのですか?
水平振動であれば、短期は、考慮していません
(自重のみは、当然考慮しますが)
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
BUS使い 2010/11/12
08:02:22
>BUSの場合 短期の扱いは
>地震、風、雪荷重のみなのでクレーン荷重を短期で考慮するのは無理だと思います。
>クレーン荷重を短期扱いというとメンテナンス用のクレーンでしょうか?
ありゃ?短期ってそういう意味だったんですか?
ますます、FAP等で解析要ですね
でも、クレ−ン荷重の短期扱いって..?
長期で決まりそうな気がするけど。
>地震、風、雪荷重のみなのでクレーン荷重を短期で考慮するのは無理だと思います。
>クレーン荷重を短期扱いというとメンテナンス用のクレーンでしょうか?
ありゃ?短期ってそういう意味だったんですか?
ますます、FAP等で解析要ですね
でも、クレ−ン荷重の短期扱いって..?
長期で決まりそうな気がするけど。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
鳥刺し好き 2010/11/12
08:12:20
>でも、クレ−ン荷重の短期扱いって..?
>長期で決まりそうな気がするけど。
災害時に使用するクレーンがありました。
使用するのは設置した時、点検時数年に1度(2〜3年に一度らしい)と災害時です。
常時荷重として扱わなくてもいいと思いますが、ガーダーは変形で決まる事が多いのであまり関係ないかもしれませんが。
>長期で決まりそうな気がするけど。
災害時に使用するクレーンがありました。
使用するのは設置した時、点検時数年に1度(2〜3年に一度らしい)と災害時です。
常時荷重として扱わなくてもいいと思いますが、ガーダーは変形で決まる事が多いのであまり関係ないかもしれませんが。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
意地悪昭ちゃん 2010/11/12 08:20:19
>悩みの出だしは判るが、形を思い浮かべることができない。
>クレーンと言っても、屋根梁から吊ってる吊り荷重数トンのホイスト程度から、ランウェイガーダーの上を走る吊り荷重数十〜数百トンの走行クレーンまで、種類はたくさんある。
>工場の構造躯体にクレーン支持架構がどのように取りついているかによっても荷重の架かり方は変わる。
荷重の懸かり方なんて聞いていない。
ホイストだろうがランウェイだろうが、長期と短期の入力方法を聞いている。
質問者の意図を酌み取ってから適切なレスをするように心がけること。
それが出来ないのならスル−するように過去に何度も言われているはず。
>クレーンと言っても、屋根梁から吊ってる吊り荷重数トンのホイスト程度から、ランウェイガーダーの上を走る吊り荷重数十〜数百トンの走行クレーンまで、種類はたくさんある。
>工場の構造躯体にクレーン支持架構がどのように取りついているかによっても荷重の架かり方は変わる。
荷重の懸かり方なんて聞いていない。
ホイストだろうがランウェイだろうが、長期と短期の入力方法を聞いている。
質問者の意図を酌み取ってから適切なレスをするように心がけること。
それが出来ないのならスル−するように過去に何度も言われているはず。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
ツァウストラ 2010/11/12
08:32:10
質問者の意図がくみ取れないので
質問するが、
>クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
この場合の短期とは、どういう荷重の組合せであろうか?
質問するが、
>クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
この場合の短期とは、どういう荷重の組合せであろうか?
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
・ 2010/11/12
08:39:53
先のコメントにも有りましたが、BUS-5でクレーン付き建物を
一貫計算は審査で難儀しますよ。
モデル化に疑問ありは勿論の事、任意変形ソフトで追加フレーム検討は必至ですか。
これはBUSだけの事ではありません、ユニオン、構造ソフトなど
は同じ事が言えます。
だぶん、任意変形一貫ソフトで有れば一貫で可能ですね。
一貫計算は審査で難儀しますよ。
モデル化に疑問ありは勿論の事、任意変形ソフトで追加フレーム検討は必至ですか。
これはBUSだけの事ではありません、ユニオン、構造ソフトなど
は同じ事が言えます。
だぶん、任意変形一貫ソフトで有れば一貫で可能ですね。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
・ 2010/11/12
08:41:43
たぶん、法的にクレーンの長期・短期の扱いは無いかと思います。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
KUMA 2010/11/12
09:04:46
>質問者の意図がくみ取れないので
>質問するが、
>
>>クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
>
>
>この場合の短期とは、どういう荷重の組合せであろうか?
ご指導ありがとうございます。
長期に吊り荷重をいれて計算して、
短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
よろしくお願いします
>質問するが、
>
>>クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
>
>
>この場合の短期とは、どういう荷重の組合せであろうか?
ご指導ありがとうございます。
長期に吊り荷重をいれて計算して、
短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
よろしくお願いします
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
2010/11/12
09:06:57
>たぶん、法的にクレーンの長期・短期の扱いは無いかと思います。
実際の使用形態によると思います。積載荷重と似てる
短期と長期の間の許容応力度で設計してきた人がいたので
どうしてですかと聞いたことヶあります。
常時には使用はしない・・・・という返事を期待したのですが。
実際の使用形態によると思います。積載荷重と似てる
短期と長期の間の許容応力度で設計してきた人がいたので
どうしてですかと聞いたことヶあります。
常時には使用はしない・・・・という返事を期待したのですが。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
鳥刺し好き 2010/11/12
09:08:43
>長期に吊り荷重をいれて計算して、
>
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
>
現在の一貫計算では無理だと思います。別途検討しましょう。
>
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
>
現在の一貫計算では無理だと思います。別途検討しましょう。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
ツァウストラ 2010/11/12
09:14:25
>長期に吊り荷重をいれて計算して、
>
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
なるほど、意味がわかった。
それが出来れば楽なのだが・・
一貫ソフトはどうしてそういう融通がきかないのか
とは思うが・・
>
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
なるほど、意味がわかった。
それが出来れば楽なのだが・・
一貫ソフトはどうしてそういう融通がきかないのか
とは思うが・・
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
Lion
2010/11/12 09:24:55
>それが出来れば楽なのだが・・
>一貫ソフトはどうしてそういう融通がきかないのか
>とは思うが・・
SEINなら出来そうです、「ユーザー定義荷重」で
特殊荷重を扱える・・・使っていないが・・・
まぁ、任意形状ソフトで別途検討が素直。
>一貫ソフトはどうしてそういう融通がきかないのか
>とは思うが・・
SEINなら出来そうです、「ユーザー定義荷重」で
特殊荷重を扱える・・・使っていないが・・・
まぁ、任意形状ソフトで別途検討が素直。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
BUS使い 2010/11/12
09:29:01
>>長期に吊り荷重をいれて計算して、
>>
>>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
>>
>
>現在の一貫計算では無理だと思います。別途検討しましょう。
いや、出来るのでは?
吊り荷荷重をラ−メン用LLで入力、クレ−ン自重をDLで
で、地震用LL=0
長期=DL+ラ−メン用LL
短期=DL+地震用LL
稼働時水平力は長期のみで入力
問題はクレ−ン自重による地震力が建物全体で負担してしまう事
(クレ−ン荷重面をダミ−階や剛床解除しても屋根面が剛床解除していないので)
クレ−ン自重による地震力は1〜2フレ−ム負担なので結局はFAPで検証する必要が有る。
私の場合、最初からFAPで設計している(一貫ソフトは不使用)
偏心率云々を適判で言われたがゾ−ン解析しているので。で終わった。
>>
>>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
>>
>
>現在の一貫計算では無理だと思います。別途検討しましょう。
いや、出来るのでは?
吊り荷荷重をラ−メン用LLで入力、クレ−ン自重をDLで
で、地震用LL=0
長期=DL+ラ−メン用LL
短期=DL+地震用LL
稼働時水平力は長期のみで入力
問題はクレ−ン自重による地震力が建物全体で負担してしまう事
(クレ−ン荷重面をダミ−階や剛床解除しても屋根面が剛床解除していないので)
クレ−ン自重による地震力は1〜2フレ−ム負担なので結局はFAPで検証する必要が有る。
私の場合、最初からFAPで設計している(一貫ソフトは不使用)
偏心率云々を適判で言われたがゾ−ン解析しているので。で終わった。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
昭ちゃん 2010/11/12
09:30:00
>長期に吊り荷重をいれて計算して、
>
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
「追加荷重」なら、鉛直荷重に対しては不可だったかな、水平荷重に対しては可のはず。
「特殊はり荷重」だと、鉛直・水平ともに不可だったかな。
>
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
「追加荷重」なら、鉛直荷重に対しては不可だったかな、水平荷重に対しては可のはず。
「特殊はり荷重」だと、鉛直・水平ともに不可だったかな。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
おとう 2010/11/12
09:35:00
>長期に吊り荷重をいれて計算して、
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
改めて考えますと、
通常の一連計算に加えて、
例えば積雪時などの短期の検討行うケースに対して吊り荷重等を配置した計算をしてはいかがでしょうか?
鉄骨なら短期許容応力度はひとつなので。
担当する審査官(適判員?)がアタマの固い人だと、説明するのに苦労するかもしれません。
なお、個人的には任意フレーム解析は必須と考えます。
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
改めて考えますと、
通常の一連計算に加えて、
例えば積雪時などの短期の検討行うケースに対して吊り荷重等を配置した計算をしてはいかがでしょうか?
鉄骨なら短期許容応力度はひとつなので。
担当する審査官(適判員?)がアタマの固い人だと、説明するのに苦労するかもしれません。
なお、個人的には任意フレーム解析は必須と考えます。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
鳥刺し好き 2010/11/12
09:43:00
>>現在の一貫計算では無理だと思います。別途検討しましょう。
>
>いや、出来るのでは?
>吊り荷荷重をラ−メン用LLで入力、クレ−ン自重をDLで
LLで入力は考えても見なかったです。
出来そうに思いますね。
でも私は、仮定断面時には使用しても、今のところ実施設計ではやらないと思います。
>
>いや、出来るのでは?
>吊り荷荷重をラ−メン用LLで入力、クレ−ン自重をDLで
LLで入力は考えても見なかったです。
出来そうに思いますね。
でも私は、仮定断面時には使用しても、今のところ実施設計ではやらないと思います。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
ツァウストラ 2010/11/12
09:46:19
>>吊り荷荷重をラ−メン用LLで入力、クレ−ン自重をDLで
>
>LLで入力は考えても見なかったです。
>出来そうに思いますね。
G+P+SやG+P+Wの時は・・
その場合もクレーン考慮ということであれば良いが。
>
>LLで入力は考えても見なかったです。
>出来そうに思いますね。
G+P+SやG+P+Wの時は・・
その場合もクレーン考慮ということであれば良いが。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
2010/11/12
09:46:47
>長期に吊り荷重をいれて計算して、
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
>よろしくお願いします
1.吊り荷重を抜いた計算モデルを作成して普通に計算します。
(短期検定モデルです。)
2.このとき、偏心の影響を確認するため数種類のモデルで。
(偏心率・剛成率確認用です。)
3.長期の吊り荷重を入れて、BUSの風のスイッチを切り、Coを限
りなく小さく入力して計算します。Coを小さくすると偽装で
すかと聞かれますので、設計方針の記述は慎重に。
地震時の応力はゼロになりますから、断面検定は長期に対して
行われます。(長期検定モデルです。)
どのモデルでも、頭をひねって、もっとも不利と思われる位置に
クレーンを考慮する必要があります。
意に反する応力図になたっら、任意系のプログラムで応力と変位
を確認しておくのがベストです。
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
>よろしくお願いします
1.吊り荷重を抜いた計算モデルを作成して普通に計算します。
(短期検定モデルです。)
2.このとき、偏心の影響を確認するため数種類のモデルで。
(偏心率・剛成率確認用です。)
3.長期の吊り荷重を入れて、BUSの風のスイッチを切り、Coを限
りなく小さく入力して計算します。Coを小さくすると偽装で
すかと聞かれますので、設計方針の記述は慎重に。
地震時の応力はゼロになりますから、断面検定は長期に対して
行われます。(長期検定モデルです。)
どのモデルでも、頭をひねって、もっとも不利と思われる位置に
クレーンを考慮する必要があります。
意に反する応力図になたっら、任意系のプログラムで応力と変位
を確認しておくのがベストです。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
2010/11/12
09:49:44
>問題はクレ−ン自重による地震力が建物全体で負担してしまう事
>(クレ−ン荷重面をダミ−階や剛床解除しても屋根面が剛床解除していないので)
>クレ−ン自重による地震力は1〜2フレ−ム負担なので結局はFAPで検証する必要が有る。
↑これ重要
>(クレ−ン荷重面をダミ−階や剛床解除しても屋根面が剛床解除していないので)
>クレ−ン自重による地震力は1〜2フレ−ム負担なので結局はFAPで検証する必要が有る。
↑これ重要
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
風(かぜ) 2010/11/12
09:50:33
>構造初心者です。
>工場の構造計算をしているのですが、
>クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
>長期に吊り荷重をいれて計算して、
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
スレ主(KUMA)さんへ
令82条の二
長期:G+P
短期:G+P+(S,W,K)
吊り荷重の設定は、G か P か K どれでしょうか?
場合によっては、2つ以上の計算書を行い、一番不利な物で
申請になるのかも・・・です。
>工場の構造計算をしているのですが、
>クレーンの吊り荷重を長期と短期で分けて入力したいのですが、
>長期に吊り荷重をいれて計算して、
>短期に吊り荷重を抜いて計算して欲しいのですが
スレ主(KUMA)さんへ
令82条の二
長期:G+P
短期:G+P+(S,W,K)
吊り荷重の設定は、G か P か K どれでしょうか?
場合によっては、2つ以上の計算書を行い、一番不利な物で
申請になるのかも・・・です。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
うさぎ 2010/11/12
10:20:04
BUS使いさんに以下の分は賛成
クレーン水平力の正負(スパン方向が非対称の場合)
風圧力で決まる場合それぞれ何回か検討、剛床時、屋根面の該当節点の非剛床等 何回かBUSを回す必要がある。
>
>いや、出来るのでは?
>吊り荷荷重をラ−メン用LLで入力、クレ−ン自重をDLで
>で、地震用LL=0
>長期=DL+ラ−メン用LL
>短期=DL+地震用LL
>稼働時水平力は長期のみで入力
ツァウストラ様
特殊梁荷重なら、長期・雪・地震・風とそれぞれ入力できます。
クレーン水平力の正負(スパン方向が非対称の場合)
風圧力で決まる場合それぞれ何回か検討、剛床時、屋根面の該当節点の非剛床等 何回かBUSを回す必要がある。
>
>いや、出来るのでは?
>吊り荷荷重をラ−メン用LLで入力、クレ−ン自重をDLで
>で、地震用LL=0
>長期=DL+ラ−メン用LL
>短期=DL+地震用LL
>稼働時水平力は長期のみで入力
ツァウストラ様
特殊梁荷重なら、長期・雪・地震・風とそれぞれ入力できます。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
ツァウストラ 2010/11/12
10:33:56
>特殊梁荷重なら、長期・雪・地震・風とそれぞれ入力できます。
そうであれば、入力上の問題はとりあえずクリアか・・
そうであれば、入力上の問題はとりあえずクリアか・・
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
Lion
2010/11/12 10:53:05
>>特殊梁荷重なら、長期・雪・地震・風とそれぞれ入力できます。
>
>
>そうであれば、入力上の問題はとりあえずクリアか・・
クレーンは移動荷重なので、所詮一貫計算のみでは
無理が有ると思う・・・
>
>
>そうであれば、入力上の問題はとりあえずクリアか・・
クレーンは移動荷重なので、所詮一貫計算のみでは
無理が有ると思う・・・
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
KUMA 2010/11/12
12:41:25
>>>特殊梁荷重なら、長期・雪・地震・風とそれぞれ入力できます。
>>
>>
>>そうであれば、入力上の問題はとりあえずクリアか・・
>
>クレーンは移動荷重なので、所詮一貫計算のみでは
>無理が有ると思う・・・
ご指導ありがとうございます。
特殊はり荷重でやってみます。
一貫計算のみでは、無理があるのは廻りから言われていたのですが、
可能性を信じてみたくてスレを立てました
期限が今日なので、特殊はり荷重で押してみます
>>
>>
>>そうであれば、入力上の問題はとりあえずクリアか・・
>
>クレーンは移動荷重なので、所詮一貫計算のみでは
>無理が有ると思う・・・
ご指導ありがとうございます。
特殊はり荷重でやってみます。
一貫計算のみでは、無理があるのは廻りから言われていたのですが、
可能性を信じてみたくてスレを立てました
期限が今日なので、特殊はり荷重で押してみます
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
おとう 2010/11/12
13:18:52
>可能性を信じてみたくてスレを立てました
>
>期限が今日なので、特殊はり荷重で押してみます
熟練者ですな?
初心者と書けば皆さん優しく教えてくれると...
女性のフリもありですが。
それでも皆さんご意見を書き込むでしょうけど。ワタシもね。
>
>期限が今日なので、特殊はり荷重で押してみます
熟練者ですな?
初心者と書けば皆さん優しく教えてくれると...
女性のフリもありですが。
それでも皆さんご意見を書き込むでしょうけど。ワタシもね。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
2010/11/12
13:21:49
>熟練者ですな?
逆ですね。クレ−ン付きを一貫で終わりに出来ると思うのですから...
逆ですね。クレ−ン付きを一貫で終わりに出来ると思うのですから...
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
√3 2010/11/12
13:26:19
>>>>特殊梁荷重なら、長期・雪・地震・風とそれぞれ入力できます。
>>>
>>>
>>>そうであれば、入力上の問題はとりあえずクリアか・・
>>
>>クレーンは移動荷重なので、所詮一貫計算のみでは
>>無理が有ると思う・・・
>
>ご指導ありがとうございます。
>
>特殊はり荷重でやってみます。
>
>一貫計算のみでは、無理があるのは廻りから言われていたのですが、
>
>可能性を信じてみたくてスレを立てました
>
>期限が今日なので、特殊はり荷重で押してみます
そうです。無理です。
ランウエイガーダー走行方向にも直行方向にも移動します。
又、車輪圧も鉛直方向水平方向各々max,minと有ります。
私は、一貫ではクレーンは無視しています。
任形プロで別途ゾーニング解析を行い、全ての荷重組み合わせで断面検討しています。
規模にもよりますが、小屋物(屋根鋼板系)の50kN級のクレーンまでなら殆どの場合G+W(積雪一般)若しくはG+S(多雪地域)で断面は決定です。(地中梁が無い場合の基礎も・・)
法改正直後は適判の指摘に偏心率とか、剛性率とか、つまらない指摘が有りましたが現在は殆ど有りません。
クレーン荷重の取り扱いを設計方針にくどい程書いています。
現在の一貫はS造小屋物には適していません。(セインでも・・)
クレーンの加え、柱途中に取り付く出寸法の大きな吊庇が有る工場物など大変です。
S造小屋物は割り切って一貫+任形プロの2本立てです。
まあ適判員さんもクレーンタイプの詳しい人ばかりでは無いでしょう。
適判員さんの当り次第では一貫のみでOKカモ・・・・
レスが出尽くしたみたいなのにクドクドと済みませんでした。
>>>
>>>
>>>そうであれば、入力上の問題はとりあえずクリアか・・
>>
>>クレーンは移動荷重なので、所詮一貫計算のみでは
>>無理が有ると思う・・・
>
>ご指導ありがとうございます。
>
>特殊はり荷重でやってみます。
>
>一貫計算のみでは、無理があるのは廻りから言われていたのですが、
>
>可能性を信じてみたくてスレを立てました
>
>期限が今日なので、特殊はり荷重で押してみます
そうです。無理です。
ランウエイガーダー走行方向にも直行方向にも移動します。
又、車輪圧も鉛直方向水平方向各々max,minと有ります。
私は、一貫ではクレーンは無視しています。
任形プロで別途ゾーニング解析を行い、全ての荷重組み合わせで断面検討しています。
規模にもよりますが、小屋物(屋根鋼板系)の50kN級のクレーンまでなら殆どの場合G+W(積雪一般)若しくはG+S(多雪地域)で断面は決定です。(地中梁が無い場合の基礎も・・)
法改正直後は適判の指摘に偏心率とか、剛性率とか、つまらない指摘が有りましたが現在は殆ど有りません。
クレーン荷重の取り扱いを設計方針にくどい程書いています。
現在の一貫はS造小屋物には適していません。(セインでも・・)
クレーンの加え、柱途中に取り付く出寸法の大きな吊庇が有る工場物など大変です。
S造小屋物は割り切って一貫+任形プロの2本立てです。
まあ適判員さんもクレーンタイプの詳しい人ばかりでは無いでしょう。
適判員さんの当り次第では一貫のみでOKカモ・・・・
レスが出尽くしたみたいなのにクドクドと済みませんでした。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
鳥刺し好き 2010/11/12
14:12:38
>まあ適判員さんもクレーンタイプの詳しい人ばかりでは無いでしょう。
>適判員さんの当り次第では一貫のみでOKカモ・・・・
構造設計の目的は確認申請を通す事でなく、安全な建物を設計することですので。
申請上の書類はは少々乱暴な計算書でも結果として危険にならないように願います。
適判審査でも、結果が変わらないと確信出来ればあまり突っ込まないようになってきています。
時間がないようなので、書類は別にしても、基準法内の安全率は確保されている事は後日、確認しておいてください。
>適判員さんの当り次第では一貫のみでOKカモ・・・・
構造設計の目的は確認申請を通す事でなく、安全な建物を設計することですので。
申請上の書類はは少々乱暴な計算書でも結果として危険にならないように願います。
適判審査でも、結果が変わらないと確信出来ればあまり突っ込まないようになってきています。
時間がないようなので、書類は別にしても、基準法内の安全率は確保されている事は後日、確認しておいてください。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
新人類 2010/11/12
14:34:08
>構造設計の目的は確認申請を通す事でなく、安全な建物を設計することですので。
>申請上の書類はは少々乱暴な計算書でも結果として危険にならないように願います。
>時間がないようなので、書類は別にしても、基準法内の安全率は確保されている事は後日、確認しておいてください。
↑コレ常識。
わざわざレスするほどでも無いと思うけど。
>申請上の書類はは少々乱暴な計算書でも結果として危険にならないように願います。
>時間がないようなので、書類は別にしても、基準法内の安全率は確保されている事は後日、確認しておいてください。
↑コレ常識。
わざわざレスするほどでも無いと思うけど。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
意地悪昭ちゃん 2010/11/12 17:46:11
>>悩みの出だしは判るが、形を思い浮かべることができない。
>>クレーンと言っても、屋根梁から吊ってる吊り荷重数トンのホイスト程度から、ランウェイガーダーの上を走る吊り荷重数十〜数百トンの走行クレーンまで、種類はたくさんある。
>>工場の構造躯体にクレーン支持架構がどのように取りついているかによっても荷重の架かり方は変わる。
あれ?昭ちゃん、消したの?
他人のスレは未来永劫残すのに、自分の都合の悪いスレは消すんだね。
今後、他人のスレを晒すような意地悪はやめようね。
>>クレーンと言っても、屋根梁から吊ってる吊り荷重数トンのホイスト程度から、ランウェイガーダーの上を走る吊り荷重数十〜数百トンの走行クレーンまで、種類はたくさんある。
>>工場の構造躯体にクレーン支持架構がどのように取りついているかによっても荷重の架かり方は変わる。
あれ?昭ちゃん、消したの?
他人のスレは未来永劫残すのに、自分の都合の悪いスレは消すんだね。
今後、他人のスレを晒すような意地悪はやめようね。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
昭ちゃん 2010/11/12
17:54:57
上の方で
>悩みの出だしは判るが、形を思い浮かべることができない。
>クレーンと言っても、屋根梁から吊ってる吊り荷重数トンのホイスト程度から、ランウェイガーダーの上を走る吊り荷重数十〜数百トンの走行クレーンまで、種類はたくさんある。
>工場の構造躯体にクレーン支持架構がどのように取りついているかによっても荷重の架かり方は変わる。
と書いたが、クレーン付きを一貫でやったことは無かった。
改めて諸兄の書き込みを読みながらBUS−5マニュアルを見たら、
条件次第で扱いが一般と異なる荷重も工夫次第で100%とは言えないが扱えそうなことが判った。
スレ主さん、そして諸兄に感謝です。
で、意地悪なんとかさんへ、
当初拙書き込みの意味をご理解していないご様子につき残念。
他人の書き込みにケチをつけるのがお好きのようだが、スレ主さんにとって全く無意味な書き込みであることについては同じ。
>悩みの出だしは判るが、形を思い浮かべることができない。
>クレーンと言っても、屋根梁から吊ってる吊り荷重数トンのホイスト程度から、ランウェイガーダーの上を走る吊り荷重数十〜数百トンの走行クレーンまで、種類はたくさんある。
>工場の構造躯体にクレーン支持架構がどのように取りついているかによっても荷重の架かり方は変わる。
と書いたが、クレーン付きを一貫でやったことは無かった。
改めて諸兄の書き込みを読みながらBUS−5マニュアルを見たら、
条件次第で扱いが一般と異なる荷重も工夫次第で100%とは言えないが扱えそうなことが判った。
スレ主さん、そして諸兄に感謝です。
で、意地悪なんとかさんへ、
当初拙書き込みの意味をご理解していないご様子につき残念。
他人の書き込みにケチをつけるのがお好きのようだが、スレ主さんにとって全く無意味な書き込みであることについては同じ。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
2010/11/12
18:31:24
過ちを気に病む事は無い。ただ認めて、次の糧にすれば良い。それが大人の特権だ。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
tobi 2010/11/12
19:57:38
>任形プロで別途ゾーニング解析を行い、全ての荷重組み合わせで断面検討しています。
フレーム解析の応力結果は応力ファイルで出力するも、
断面性能まで落してくれる断面算定ソフトって
どのソフト使っているのでしょうか?
クリッククリックでできたらなぁと
常日頃おもっています。
教えてもらえたらたすかります。
フレーム解析の応力結果は応力ファイルで出力するも、
断面性能まで落してくれる断面算定ソフトって
どのソフト使っているのでしょうか?
クリッククリックでできたらなぁと
常日頃おもっています。
教えてもらえたらたすかります。
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
2010/11/12
21:42:03
>他人の書き込みにケチをつけるのがお好きのようだが、
それをアンタが言うかな?
それをアンタが言うかな?
Re: BUS-5でのクレーン荷重の入れ方を教えて下さい。
鳥刺し好き 2010/11/13
10:15:14
>>構造設計の目的は確認申請を通す事でなく、安全な建物を設計することですので。
>
>↑コレ常識。
>わざわざレスするほどでも無いと思うけど。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000201.html
まだこんなことをやってます。常識が通じない業界のようなので。
耐火性能、耐震性能・・・・発想は似てそう
抽出検査をかなり行っているようです。
>
>↑コレ常識。
>わざわざレスするほどでも無いと思うけど。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000201.html
まだこんなことをやってます。常識が通じない業界のようなので。
耐火性能、耐震性能・・・・発想は似てそう
抽出検査をかなり行っているようです。
Re:不良建材
昭ちゃん 2010/11/13
11:52:47
鳥刺し好き 2010/11/13 10:15:14
>まだこんなことをやってます。常識が通じない業界のようなので。
まだまだリコール制度なんて無理かも。
それとも、強引にリコール制度を作って、隠してバレたら厳罰処分の方が良いのかもしれません。
>まだこんなことをやってます。常識が通じない業界のようなので。
まだまだリコール制度なんて無理かも。
それとも、強引にリコール制度を作って、隠してバレたら厳罰処分の方が良いのかもしれません。
Re:不良建材
乱暴な提案 2010/11/13
12:09:03
>強引にリコール制度を作って、隠してバレたら厳罰処分の方が良いのかもしれません。
利益は元請け 責任は下請け の業界のようですから
「住宅大手6社が増収 エコポイント追い風、9月中間」
逆転の発想?
構造屋さんを下受けにしておきたい意匠屋さんが多数のようなのでそれでよいとしましょう。
そのかわり、構造屋は下請けと法律に明文化し、なにかあったら元請けの責任とする。
おのずと普通の構造設計屋に仕事が流れるかな?
断面大き過ぎの批判もなくなるかな?
逆にもっと大きくしてくれと言ったりして、
利益は元請け 責任は下請け の業界のようですから
「住宅大手6社が増収 エコポイント追い風、9月中間」
逆転の発想?
構造屋さんを下受けにしておきたい意匠屋さんが多数のようなのでそれでよいとしましょう。
そのかわり、構造屋は下請けと法律に明文化し、なにかあったら元請けの責任とする。
おのずと普通の構造設計屋に仕事が流れるかな?
断面大き過ぎの批判もなくなるかな?
逆にもっと大きくしてくれと言ったりして、
Re:不良建材
昭ちゃん 2010/11/13
12:23:41
乱暴な提案 2010/11/13 12:09:03
>>強引にリコール制度を作って、隠してバレたら厳罰処分の方が良いのかもしれません。
・・・・中略・・・・
>
>逆転の発想?
>構造屋さんを下受けにしておきたい意匠屋さんが多数のようなのでそれでよいとしましょう。
またも耐震偽装、と勘違いしてませんか。
鳥刺し好きさんの話題は、三協立山アルミというサッシメーカーが防火戸をごまかした話なんだけど。
折角なので、建材メーカーのチョンボをどうしたらよいか私見をお聞かせください。
>>強引にリコール制度を作って、隠してバレたら厳罰処分の方が良いのかもしれません。
・・・・中略・・・・
>
>逆転の発想?
>構造屋さんを下受けにしておきたい意匠屋さんが多数のようなのでそれでよいとしましょう。
またも耐震偽装、と勘違いしてませんか。
鳥刺し好きさんの話題は、三協立山アルミというサッシメーカーが防火戸をごまかした話なんだけど。
折角なので、建材メーカーのチョンボをどうしたらよいか私見をお聞かせください。
Re:不良建材
F.F. 2010/11/13
12:44:28
同じ「元請け⇒下請け」という図式だから、乱暴な提案さんの話はおかしくない。
立場が強い元請けの責任をどう考えるかでしょう。
なんか最近、昭ちゃんのレスが的外れ。
全然、次の糧になってない。
立場が強い元請けの責任をどう考えるかでしょう。
なんか最近、昭ちゃんのレスが的外れ。
全然、次の糧になってない。
考査
TI 2010/11/11
18:41:24
考査問題2科目手元にに入りました。皆さん時間を作り挑戦しよう。何故?
Re: 考査
2010/11/11 21:52:50
UPして下さい。
情報漏洩には、ならないだろうからね。
情報漏洩には、ならないだろうからね。
Re: 考査
・・ 2010/11/11
22:18:34
>考査問題2科目手元にに入りました。皆さん時間を作り挑戦しよう。何故?
>UPして下さい。
>情報漏洩には、ならないだろうからね。
著作権は大丈夫かな
>UPして下さい。
>情報漏洩には、ならないだろうからね。
著作権は大丈夫かな
Re: 考査
IN 2010/11/13
07:05:57
>>考査問題2科目手元にに入りました。皆さん時間を作り挑戦しよう。何故?
>>UPして下さい。
>>情報漏洩には、ならないだろうからね。
>
>著作権は大丈夫かな
黄砂も来たな。中国大丈夫かな?これからは何でもチャイナ?
>>UPして下さい。
>>情報漏洩には、ならないだろうからね。
>
>著作権は大丈夫かな
黄砂も来たな。中国大丈夫かな?これからは何でもチャイナ?
Re: 考査
老人 2010/11/13
07:54:19
>考査問題2科目手元にに入りました。皆さん時間を作り挑戦しよう。何故?
手計算の人の考査問題だね。ソフト万能はこれからもつらいね。
手計算の人の考査問題だね。ソフト万能はこれからもつらいね。