建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.336

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 10:45:21
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0047.pdf
図面の屋根についてご意見をお聞かせ下さい。
BCスラブについては、山型架構にて解析、AC’については台形架構にて解析予定です。(DEも同じ)
問 題は@と隅棟なのですが、@はC’と隅棟での単純支持梁若しくは隅棟からの持ち出し梁として考えればいいかなと思っています。この時隅木の応力をどう考え るか迷っています。隅木を矩形の小梁とするか、若しくはへの字の小梁と考えるか?への字の小梁でするのがよさそうですが、断面算定がわかりません。

皆さんの見解を教えていただけないでしょうか?もし参考になる書籍があればそれについてもお願い致します。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
伝わりません 2011/05/21 11:24:13
>BCスラブについては、山型架構にて解析、AC’については台形架構にて解析予定です。

スラブが山形架構、台形架構って何?

>若しくはへの字の小梁と考えるか?

への字の小梁って何?

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
おとう 2011/05/21 11:37:07
>>BCスラブについては、山型架構にて解析、AC’については台形架構にて解析予定です。
>
>スラブが山形架構、台形架構って何?

いずれも、一方向梁としてスラブ設計する、という意味と捉えました。


>>若しくはへの字の小梁と考えるか?
>
>への字の小梁って何?

隅棟位置のスラブを、応力が集まる(適当な有効幅を想定した)梁として算定する、という意味?

違っていたらごめんなさい。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/21 11:41:11
構造再勉強中 2011/05/21 10:45:21

屋根版は折版またはシェルとして宙に浮いているのか?????、それともどこかで何かに指示されているのか?????

>BCスラブについては、山型架構にて解析、
版を何故山型架構(ラーメン架構?)解析なのか?????

>AC’については台形架構にて解析予定です。(DEも同じ)
版を何故台形架構(ラーメン架構?)解析なのか?????

>問題は@と隅棟なのですが、@はC’と隅棟での単純支持梁若しくは隅棟からの持ち出し梁として考えればいいかなと思っています。
(1)は版なのか梁なのか?????
隅棟は版の折り目なのか梁なのか?????

>皆さんの見解を教えていただけないでしょうか?もし参考になる書籍があればそれについてもお願い致します。
その前に構造体の組み方が図からも文からも理解できませんが。もっと判りやすい説明はできませんか。図でも文でも。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 11:57:48
わかりにくくて申し訳ありません。
「おとう」さんの考え方です。
地廻り梁部をピン支持で解析です。この方法しか思い当たらないので。
隅木部に極力矩形梁型を見せたくないので、への字梁で考えられないのかな、と思った次第です。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/21 12:05:47
構造再勉強中 2011/05/21 11:57:48
>わかりにくくて申し訳ありません。
>「おとう」さんの考え方です。
>地廻り梁部をピン支持で解析です。この方法しか思い当たらないの

各部を分解してバラバラで解くと変形と応力の連続性が途切れるところが出てきますが、それはどうやって処理するのですか。面外応力だけではなく面内応力にも目を向けましょう。
地廻り梁部の形状によっては、版のピン支持仮定は崩れます。
地廻り梁部からの出寸法が2m以下とはいえ、上下動も考える必要があるでしょう。屋根版だから温度による変化もあります。
クリープ撓みも考えないと、軒が不自然な垂れ下がりをを起こします。軒樋勾配にも影響し雨水が逆流することもあります。
計算方法を考えるのも良いですが、その前にきちんとした構造計画が必要です。他人のやった実例を、雑誌や現物で見て考えることも必要でしょう。

四辺固定、三辺ピン支持1辺自由、2辺弾性支持2辺自由、などの寄せ集めや延長と簡単に考えると痛い目に遭います。

4寸勾配だと、打ち込むコンクリートと型枠にも十分な配慮がひつようです。真っ平らな版と何が違ってくるか良く考えてください。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
速登知里 2011/05/21 12:25:17
>わかりにくくて申し訳ありません。

木造ですか?
CB造・WRC造ですか?
鉄骨造ですか?
RC造柱梁架構ですか?

4番目ならば、ろく屋根と同じ考えで良いのでは。
4寸だと蓋無しで施工出来るぎりぎりでしょうか。

↑昭ちゃん殿
立体の板で計算したことが無いのですが、開くものでしょうか。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 12:33:03
>各部を分解してバラバラで解くと変形と応力の連続性が途切れるところが出てきますが、それはどうやって処理するのですか。面外応力だけではなく面内応力にも目を向けましょう。


この屋根板を全体で解析する方法がわかりません。手計算でできるのでしょうか?それともソフトでしょうか?
連続性が途切れるところは、計算根拠なしに、補強はする予定です。


>地廻り梁部の形状によっては、版のピン支持仮定は崩れます。

これは大丈夫だと思っています。

>地廻り梁部からの出寸法が2m以下とはいえ、上下動も考える必要があるでしょう。屋根版だから温度による変化もあります。

上下動は当然ですね。隅棟部は2M超えますから
温度変化ですか・・・配筋割増は考えていますが

>クリープ撓みも考えないと、軒が不自然な垂れ下がりをを起こします。軒樋勾配にも影響し雨水が逆流することもあります。

当然です。この持ち出しスラブは、撓みで決定します。

>計算方法を考えるのも良いですが、その前にきちんとした構造計画が必要です。他人のやった実例を、雑誌や現物で見て考えることも必要でしょう。
>

持ち出し「1700」あるのは雑誌等で見たことがありません。
どこかあるのでしょうか?

>四辺固定、三辺ピン支持1辺自由、2辺弾性支持2辺自由、などの寄せ集めや延長と簡単に考えると痛い目に遭います。

具体的にどう応力算定すればよいのでしょうか?
このような物件の参考になる資料があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 12:38:02
>
>4番目ならば、ろく屋根と同じ考えで良いのでは。
>4寸だと蓋無しで施工出来るぎりぎりでしょうか。
>

壁式RC造です。

ろく屋根と同じというのは、棟、隅棟部をどう評価するのでしょうか?矩形梁を設けないとすれば。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/21 12:38:20
速登知里 2011/05/21 12:25:17
>↑昭ちゃん殿
>立体の板で計算したことが無いのですが、開くものでしょうか。

型枠脱型すればおそらく。要はそれの起きない設計が必要と言うこと。
折版だから支えるモノが無ければ、必ずたいらになろうとします。
支えがあれぱたいらになろうとする力の抵抗力になるから、支えに加わる力を知ることとそれへの対処は必要でしょう。
例えば壁梁には引張力が付加されるでしょうから、それに抵抗すること必要でしょう。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/21 12:41:54
構造再勉強中 2011/05/21 12:33:03
>この屋根板を全体で解析する方法がわかりません。手計算でできるのでしょうか?それともソフトでしょうか?
それを考えるのも設計者の仕事です。

>>地廻り梁部の形状によっては、版のピン支持仮定は崩れます。
>これは大丈夫だと思っています。
明確に大丈夫な構造体にしてくださいね。寄せ棟部と庇部の応力と変形の差は、たとえ版をピン支持すると仮定しても、実際には壁梁・壁柱(地廻り梁部)で処理しなければなりません。版と壁は一体なのですから。

>当然です。この持ち出しスラブは、撓みで決定します。
で何分の一を想定しているのですか。これも設計者が考えることです。

>持ち出し「1700」あるのは雑誌等で見たことがありません。
>どこかあるのでしょうか?
そんなの私は知りません。その寸法で設計するのがスレ主さんですから、それを前提に探してください。
寺院建築を含めれば軒の出1800以上はざらです。本堂、庫裏などどこかにあるでしょう。
母校図書館、都道府県立図書館、国会図書館などで古い雑誌や単行本を片っ端から調べるのも一つの方法。

>具体的にどう応力算定すればよいのでしょうか?
解析方法が判らないのにとりあえず計算はする。一番危険な事をスレ主さんは実行しようとしているのです。
架構の組み方と解析手段は一体のモノです。別々考えるのは間違っています。

>このような物件の参考になる資料があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
それを一から考えるのが設計者の仕事です。足で歩いて宝にしてください。

>このような物件の参考になる資料があれば教えていただけないでしょうか。
>もし参考になる書籍があればそれについてもお願い致します。
常にあっさりと書かれてますが、ご自分の頭と足と力で探し回った結果、ほとんど手に入らなかったので頼んでいるのですか?。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/21 13:35:46
>壁式RC造です。
>
>ろく屋根と同じというのは、棟、隅棟部をどう評価するのでしょうか?矩形梁を設けないとすれば。

只今、配筋検査から帰社しました。部分地下・片土圧の医療施設で、たこつぼになっており、
床型枠がFデッキになっており、反射で熱中症になりそうでした。

ずいぶんちっちゃいですね、壁量が足らないのでは?、神社ですか?    
だいたいの結果論(こうなるはず)
CCSスラブt=180〜180、上筋D13@150、下筋D10@200、
Bスラブ   t=180、上筋D13@150、下筋D10・D13@200

残りの@ADEC'はCBを延長。

それで、ご質問の構造計算方法は、FEM解析だと簡単です。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
noname 2011/05/21 13:53:19
>壁式RC造です。

壁式は剛床じゃないとダメですよ 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
おばかさん 2011/05/21 13:54:41
>この屋根板を全体で解析する方法がわかりません。手計算でできるのでしょうか?それともソフトでしょうか?
>連続性が途切れるところは、計算根拠なしに、補強はする予定です。
>
>具体的にどう応力算定すればよいのでしょうか?
>
>壁式RC造です。
>
>ろく屋根と同じというのは、棟、隅棟部をどう評価するのでしょうか?矩形梁を設けないとすれば。


お馬鹿な私には、難しいことはわからないのですが、片持部分の端部で、最大モーメント・
せん断力を算定して(片持のたわみ等は、別途考えるとして)、それで、内部のスラブを
設計すれば、安全側になるのではないですか。厚みや配筋も、片持部端部と同じにすれば。

参考に、短辺方向を、一方向版で「ろく」と「山形」で、片持を加味して、それぞれ
解いて比較すれば、検証の参考になるように思います。

隅棟部というのも、フラットのときを参考に補強すればよいと思いますが。

それではまずいのかなあ・・・。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
速登知里 2011/05/21 14:07:23
有り難うございます。

>折版だから支えるモノが無ければ、必ずたいらになろうとします。

そういう気がするのですが・・・
平面的に完全な剛であれば、台形や3角形が板方向に変形しなければ下がらないような気も・・・。
上下方向の変形にたいして、板方向の変形はごく微量なので幾らか下がるだろうと思っています。
WRCだと梁の水平方向の剛性も小さいので、下がりやすいでしょうね。で、下部架構を聞いてみました。


>支えがあれぱたいらになろうとする力の抵抗力になるから、支えに加わる力を知ることとそれへの対処は必要でしょう。
>例えば壁梁には引張力が付加されるでしょうから、それに抵抗すること必要でしょう。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 14:14:34
>ずいぶんちっちゃいですね、壁量が足らないのでは?、神社ですか?    
>だいたいの結果論(こうなるはず)
>CCSスラブt=180〜180、上筋D13@150、下筋D10@200、
>Bスラブ   t=180、上筋D13@150、下筋D10・D13@200
>
>残りの@ADEC'はCBを延長。
>
>それで、ご質問の構造計算方法は、FEM解析だと簡単です。

地廻り内に別途壁がありますので、大丈夫です。
一応、FEMもしてみました。(フリーストラクチャですが)Cはt=180ではクリープ撓みで1/250が確保できないようです。

隅棟部の評価がどうもしっくりいきません。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/21 14:32:31
>一応、FEMもしてみました。(フリーストラクチャですが)Cはt=180ではクリープ撓みで1/250が確保できないようです。

クリープ撓み???、またまた・・・?
CSの場合は告示1459号第2の方では評価できないのでは?、
第1の方で検討でしょう、D/L>1/10の方では?

>隅棟部の評価がどうもしっくりいきません。

本当ですか?、でも一応、FEMもしたなら、応力が出てるでしょ・・・?何がわからないのですか?

スレ主さん、?がいっぱいに、なってしまいましたです。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
2011/05/21 14:57:53
屋根勾配が *寸以上であれば

手計算レベルでは台形の稜線と地地廻りでピン支持されたスラブ2つと
        三角形の稜線と地地廻りでピン支持されたスラブ2つに分解して算定するのもひとつの方法とおもいます。


@は4’と6の配力筋で支持する。


安全すぎる結果になるとのお叱りの声が・・・ 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
伝わりません 2011/05/21 15:09:43
>一応、FEMもしてみました。(フリーストラクチャですが)Cはt=180ではクリープ撓みで1/250が確保できないようです。
>

FEMのコンタ図、見せてくれませんか?
クリ−プ撓みが1/250取れない!?
屋根ですよね?

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
    2011/05/21 15:14:19
>フリーストラクチャーの3D線材で解いたのですか、平面板で解いたのですか???。

平面版に決まっているでしょ?
3D線材で解いたのなら、スレ主さんはこの仕事辞めた方がいい


あれ?フリーストラクチャーの平面版って2Dじゃなかったけ????
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 16:02:01
色々考えていただきありがとう御座います。
まとめてご返事させていただきます。

フリーストラクチャの平面板(平板の曲げ)で一応解析しました。@C’CC’@の台形です。棟、隅棟部の抵抗条件をZ方向のみとZ、X、Yとの両方しています。ちょっと自信ありません。

告示第1459号は片持床板は、第1をクリヤーすれば、OKなのですか?
でも、t=180でも 撓みは16倍するとNGとなってしまいます。

応力は一応でているのですが、その応力でいいのか、感覚的に心配なのです。積雪1.5m地域ということもあり。隅棟(稜線)がよくわかってないのだと思います。

10年ほど前に、持ち出し1.5m(積雪1.5m地域)屋根勾配4寸の建物の現場監督をしたことがあり、その勾配スラブの打設が大変で、一部根本にクラックが入ったことがあるので余計心配なのだと思います。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
    2011/05/21 16:15:52
>フリーストラクチャの平面板(平板の曲げ)で一応解析しました。@C’CC’@の台形です。棟、隅棟部の抵抗条件をZ方向のみとZ、X、Yとの両方しています。ちょっと自信ありません。
>

屋根全体をFEM解析しないで、台形部分だけかいな...ギャフン
そんなのFEMやる意味阿るんかいな?

悪い事は言わないから、プロに頼みな。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/21 16:28:06
構造再勉強中 2011/05/21 16:02:01
>フリーストラクチャの平面板(平板の曲げ)で一応解析しました。@C’CC’@の台形です。棟、隅棟部の抵抗条件をZ方向のみとZ、X、Yとの両方しています。
棟は対称軸扱いでも良いですが、台形の隣が三角形だから、隅垂木の所に対称条件に基づく境界条件は使えませんね。やはり3D版解析でしょう。

>応力は一応でているのですが、その応力でいいのか、感覚的に心配なのです。
解析モデルが曖昧なのだから応力も曖昧。結局使い物には成らないです。
たぶん、3Dで折版を解析すると皆が書き込んでいる意味が判るかと。
屋根の模型を1/50〜1/100位でボール紙で造って荷重の替わりにお餅か小銭を潰れる寸前まで載っけてみれば、変形と応力の概略は掴めるかな。

>積雪1.5m地域ということもあり。隅棟(稜線)がよくわかってないのだと思います。
雪の偏在も考慮する必要ありそうですね。
4寸勾配だと仕上材の選択で滑って落とせませんか。むろん板金やVPの軒樋はNGですが。

残念だけどスレ主さんの手には負えないかなー。
だれか構造のベテランの所に行ってお願いした方が施主のためです。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 17:05:16
>棟は対称軸扱いでも良いですが、台形の隣が三角形だから、隅垂木の所に対称条件に基づく境界条件は使えませんね。やはり3D版解析でしょう。


台形の隣が三角形?ABAの台形のことですか?
どちらにしても3D版がいいとは思います。ソフトほしいのですが・・・
この程度の建物には必要ないとは思いますが・・・

>>応力は一応でているのですが、その応力でいいのか、感覚的に心配なのです。
>解析モデルが曖昧なのだから応力も曖昧。結局使い物には成らないです。

ごもっともです。

>たぶん、3Dで折版を解析すると皆が書き込んでいる意味が判るかと。
>屋根の模型を1/50〜1/100位でボール紙で造って荷重の替わりにお餅か小銭を潰れる寸前まで載っけてみれば、変形と応力の概略は掴めるかな。

そういえば35年前、大学生のころしましたね。

>>積雪1.5m地域ということもあり。隅棟(稜線)がよくわかってないのだと思います。
>雪の偏在も考慮する必要ありそうですね。
>4寸勾配だと仕上材の選択で滑って落とせませんか。むろん板金やVPの軒樋はNGですが。

私は多雪地のものなので、言われていることはよくわかりますよ。

>残念だけどスレ主さんの手には負えないかなー。
>だれか構造のベテランの所に行ってお願いした方が施主のためです。

残念ながら、私がするしかないのです。


▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
-_-   2011/05/21 17:26:24
壁と壁梁にスラスト力を考慮して断面計算願います。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/21 17:32:53
>告示第1459号は片持床板は、第1をクリヤーすれば、OKなのですか?
>でも、t=180でも 撓みは16倍するとNGとなってしまいます。

・・・・はい、そうです。
令第82条第四号、告示第1459号を是非、解読して実務に当たって下さい、
でないと、CSはぶといのばっかしになりますよ。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 17:33:46
>壁と壁梁にスラスト力を考慮して断面計算願います。

はい、地廻り壁梁部には十分注意する必要があると思っています。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
  2011/05/21 17:38:17
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0047.pdf
>図面の屋根についてご意見をお聞かせ下さい。
>BCスラブについては、山型架構にて解析、AC’については台形架構にて解析予定です。(DEも同じ)
> 問題は@と隅棟なのですが、@はC’と隅棟での単純支持梁若しくは隅棟からの持ち出し梁として考えればいいかなと思っています。この時隅木の応力をどう考 えるか迷っています。隅木を矩形の小梁とするか、若しくはへの字の小梁と考えるか?への字の小梁でするのがよさそうですが、断面算定がわかりません。
>
( ゚д゚)ポカーン

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/21 18:05:21
構造再勉強中 2011/05/21 17:05:16
>どちらにしても3D版がいいとは思います。ソフトほしいのですが・・・
3D版解析も良いですが、メッシュの切り方を工夫した3D線材置換モデルでも十分な精度は出ます。
数値解析誤差ももちろんですが、モデル化による誤差は結構大きなものですよ。
既に仮定外力の精度問題を抱えているのですから、モデル化でどんなに精度を上げても無駄でしょう。それにデティールを決める段階でまた丸めるのですから。

>残念ながら、私がするしかないのです。
施主の顔が・・・・

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
おとう 2011/05/21 19:02:58
皆さんは「地廻り」に何とも思わないのでしょうか...
「地廻り」といえばミカジメ料

ワタシゃ何ごとかと思いました。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 20:49:23
>・・・・はい、そうです。
>令第82条第四号、告示第1459号を是非、解読して実務に当たって下さい、
>でないと、CSはぶといのばっかしになりますよ。


ちょっと勘違いしていました。一応第1がOKならいいのでした。
ただ、学会RC基準のスラブ算定の所 P261の注意事項があったので、第2に則り検討してみました。ちょっと心配だったもので。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/21 21:01:47
>ちょっと勘違いしていました。一応第1がOKならいいのでした。
>ただ、学会RC基準のスラブ算定の所 P261の注意事項があったので、第2に則り検討してみました。ちょっと心配だったもので。

そんなこと言ったら、一般建物(特に共同住宅系)のバルコニー・廊下で、
RC手摺りの付いたものは、すべて不可になります。でも、クリープなんて
起きてないでしょ〜・・・・。
てぇ〜ことは、上にも書きましたが、片持ちスラブの場合は第2はあってません、
し、第2の表の中に床版はありますが、片持ち版はないでしょ・・・です。

あと、1時間仕事、がんばります。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 21:03:25
風さん
頭がボケていました。
片持ちスラブは、Lxは水平長さでいいのでしょうか?
実長(約2400)で考えていました。来週、審査機関に確認しようと思っていますが。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 21:19:05
>てぇ〜ことは、上にも書きましたが、片持ちスラブの場合は第2はあってません、
>し、第2の表の中に床版はありますが、片持ち版はないでしょ・・・です。


ちょっとおかしいと思うのですが、もしt/lx<1/10 しかできないときは、どう検討するのですか?それと、片持ちスラブに通常より大きな荷重が掛かるような時は、どうするのですか?
第2の床板の係数16を使って検討するのが筋ではないのでしょうか? 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/21 21:52:18
>第2の床板の係数16を使って検討するのが筋ではないのでしょうか?

その変形増大係数16が、一般床版と同じでしょうか? 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 22:10:05
>>第2の床板の係数16を使って検討するのが筋ではないのでしょうか?
>
>その変形増大係数16が、一般床版と同じでしょうか?

同じだとは思いません。ただ、第2では床板とだけなので、一般も片持ちも含むのではないのかな、と思っているだけです。
実際はどうなのでしょうか?私にはわかりません。
ここまでのRC片持ちスラブは初めてなので・・・
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/21 22:18:33
>同じだとは思いません。ただ、第2では床板とだけなので、一般も片持ちも含むのではないのかな、と思っているだけです。
>実際はどうなのでしょうか?私にはわかりません。

片持ちと一般で同じはないでしょ。

今まで私の経験で、スパン長2500で、D/L>1/10で、支障はありませんでした。
2000を超えると、告示第594号第2第三の二がかかってきますが・・。

帰ります、何かありましたら、明日も出勤しますです。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
チンガラッパ 2011/05/21 22:40:21
>その変形増大係数16が、一般床版と同じでしょうか?

私は、片持スラブも、一般床版も変形増大係数16で計算
してました。
間違いでしょうか?

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
CC 2011/05/21 22:48:51
>>その変形増大係数16が、一般床版と同じでしょうか?
>
>私は、片持スラブも、一般床版も変形増大係数16で計算
>してました。
>間違いでしょうか?
>

正解です。RC規準Q&A NO−6
でもL/10以上でOKとして済ましている人が大半だと思う。
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0006.pdf

追記
告示1459号第2の表は「床版」とだけかいてあり、周辺固定とか片持ちとか限定していないので、
適用はすべての床版と解釈するしかないです。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/21 23:24:04
>正解です。RC規準Q&A NO−6
>でもL/10以上でOKとして済ましている人が大半だと思う。
>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0006.pdf


RC基準の付録7を読むと、片持ちの増大率は実際は16を超えるようですね。鉄筋を考慮しても大変です。
▲ page top

Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/22 08:25:18
>私は、片持スラブも、一般床版も変形増大係数16で計算
>してました。
>間違いでしょうか?

その時の、スラブ厚は根元でいくつになってますか?
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
しずちゃん 2011/05/22 08:45:12
>>その変形増大係数16が、一般床版と同じでしょうか?
>
>私は、片持スラブも、一般床版も変形増大係数16で計算
>してました。
>間違いでしょうか?
>
安全側の考慮ですから間違いではないです。設計者の判断ですから
風さんの言う通り、L/10をクリアしていればそれでOK。
L/10をクリアできなければ増大係数16でチェックする>こちらは殆どNGでしょうけど。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/22 09:25:28
しずちゃん サン、↑ありがとうです。この件に関しては
過去に何回も会議(スレたて)がありましたが、
あらためて、まとめてみました・・。

平成12年建設省告示第1459号
http://www.fisco21.com/~yesyesjp/etc/law/h12-1459.htm
--------------------------------------------------------------------------------
建築物の使用上の支障が起こらないことを確かめる必要がある場合及びその確認方法を定める件
--------------------------------------------------------------------------------
建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第82条第四項の規定に基づき、建築物の使用上の支障が起こらないことを確かめる必要がある場合及びその確認方法を次のように定める。
第1
 建築基準法施行令(以下「令」という)第82条第四号に規定する使用上の支障が起こらないことを検証することが必要な場合は、建築物の部分に応じて次の表に掲げる条件式を満たす場合以外の場合とする〜(略)〜


【「次の表に掲げる条件式を満たす場合以外の場合」に第2です。】

で、その第2にある、たわみの最大値を計算で片持ち床版は
現状に合わないので、第1のD/L>1/10で検討してると、
昨日から書込んでいます。スレ主(構造再勉強中) さんには、
わかってもらえないし、賛同者も出てきている。日頃、本当に、
書込みどうり第2の方で実施設計をされているのでしょうか???
まっ〜、どうでもよいか!(>_<)、仕事仕事・・・。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
    2011/05/22 10:10:06
>>>その変形増大係数16が、一般床版と同じでしょうか?
>>
>>私は、片持スラブも、一般床版も変形増大係数16で計算
>>してました。
>>間違いでしょうか?
>>
>安全側の考慮ですから間違いではないです。設計者の判断ですから
>風さんの言う通り、L/10をクリアしていればそれでOK。
>L/10をクリアできなければ増大係数16でチェックする>こちらは殆どNGでしょうけど。
>


ということで、周辺固定スラブはLx/30だけチェックでもいいのに、変形増大係数16クリヤーは楽々なので敢えてチェック。
片持ちスラブは係数16だとNGがほとんどなのでLx/10だけ。いいとこどりの構造屋さん(私も) 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/22 10:16:40
>いいとこどりの構造屋さん(私も)

こういう人がいるので、がんばって↑法律を書込んだのに・・・(>_<)。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
速登知里 2011/05/22 10:19:44
>>その変形増大係数16が、一般床版と同じでしょうか?
>
>私は、片持スラブも、一般床版も変形増大係数16で計算
>してました。
>間違いでしょうか?

私は適当に、8にしています。
法にはありませんが、L/10は先端荷重(RC手摺り)が無い場合なのです。RC規準か何かに書いてあります。
外廊下は、地震用荷重でなく0でも良いような気がするし・・・。

積雪荷重はどうするのか?です。
1年のうち10か月ぐらい積雪があれば、クリープ撓みの考慮する必要が有るかもしれません。
何故か目が回る。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/22 10:36:52
>法にはありませんが、L/10は先端荷重(RC手摺り)が無い場合なのです。RC規準か何かに書いてあります。
>外廊下は、地震用荷重でなく0でも良いような気がするし・・・。

・・ですね。RC規準は(2010)質問・回答されていますが、意味不明です。
まるで回答になってません。きっと、質問した人はガッカリですね。

がんばって書込んだので、DocuWorksに編集・・。初めて気がつきました。
印刷できるのは1枚目までで、2枚目の部分は印刷が出来ない。
部分出力して、コピー貼り付け→DocuWorksにしました。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 10:49:19
おはようございます。皆さん日曜日も仕事されているのですね。
色々、アドバイスありがとうございました。
い ままで、シェル構造(大げさですが)の知識は皆無でした。今回、改めて勉強しました。隅棟(稜線)周辺の力の流れがよくわからなかったので、そこに梁(木 造の隅木が頭にあり、それが引っかかっていました)をいれる方がいいのかな、と思って、投稿させていただきました。あれから調べると、(昭ちゃんさんの指 摘がきっかけです。)稜線にどうも不釣合い応力が発生するので、それなりの隅棟にする必要がありそうだとわかりました。
しかし、問題はクリープ撓みです。当初私が記載した山型架構等のモデルでは、配筋は相当安全側になりますが、いかんせん撓みが大きすぎました。やはり確認を通すためには2DでもFEMで撓みを求める必要がありそうです。精度が悪くとも。
実際の屋根形状は投稿したものと少し違って、一部片持ちスラブは水平長さが「1800」あります。
2D,FEMで解析すると、t=200で納まりそうです。
どちらにしても地回り部壁梁はいろいろチェックする必要がありますが。

皆さん、いろいろアドバイス、ありがとうございました。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
速登知里 2011/05/22 11:26:14
>がんばって書込んだので、DocuWorksに編集・・。初めて気がつきました。
>印刷できるのは1枚目までで、2枚目の部分は印刷が出来ない。
>部分出力して、コピー貼り付け→DocuWorksにしました。

1枚目を印刷しても2枚目は印刷されません。
2枚目を印刷して、重ね合わせましょう。

小学校の庇(写真では軒)の落下、アパートの外廊下の落下・・・
詳細は分かりませんが、前者は酸の強い粒子が堆積して、小さなひび割れから滲入、鉄筋の腐食。後者は潮風で壁に付いた塩分が小さなひび割れから滲入して鉄筋が腐食した。などと、想像してみたことがあります
頭痛吐き気がするので、以下略。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/22 11:31:28
今日は親指一本さらしに巻いて、いや違った、親指一本作業なので手短かに。

>稜線にどうも不釣合い応力が発生するので、

両側の版の形状が違うことによる所謂固定端モーメントが違うのですね。実物は型枠脱形と同時に釣り合うように変形が進みます。
その時の棟に生じている応力は部材で対応しなければなりません。

>当初私が記載した山型架構等のモデルでは、配筋は相当安全側になりますが、いかんせん撓みが大きすぎました。

そうでしょうか。長辺の軒の真ん中あたりでは、短辺軒すなわち隅軒の拘束はほとんど効いていないはずです。例えば辺長比の大きい三辺固定一辺自由の応力グラフを見れば一目瞭然かと。

補足
もし、庇の厚みにテーパーを付け変断面にするなら、タワミは断面性能の変化を考慮しないと変形を過小評価することになるので注意してください。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 13:21:56
>そうでしょうか。長辺の軒の真ん中あたりでは、短辺軒すなわち隅軒の拘束はほとんど効いていないはずです。例えば辺長比の大きい三辺固定一辺自由の応力グラフを見れば一目瞭然かと。

投稿図では、そうですね。すいません、実際はちょっと違うので、差がでてしまいます。

>補足
>もし、庇の厚みにテーパーを付け変断面にするなら、タワミは断面性能の変化を考慮しないと変形を過小評価することになるので注意してください。

ありがとうございます。

不静定次数の低い今回の片持ちスラブは、慎重に設計する必要がありますね。
実際はこの片持ちスラブのコンクリート打設時が特に問題だと思っています。4寸勾配スラブの打設時、打設者の足はかなり踏ん張り、上端筋を押し下げてしまいます。監理に行くべきなのでしょうが・・・
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
    2011/05/22 13:47:52
>実際はこの片持ちスラブのコンクリート打設時が特に問題だと思っています。4寸勾配スラブの打設時、打設者の足はかなり踏ん張り、上端筋を押し下げてしまいます。監理に行くべきなのでしょうが・・・

勾配スラブの生コン打設方法見たこと、指示したことありますか?
さる現場では棟上から打ち始め軒に向けて打設していました。
理由は聞かなくてもわかりました。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 13:59:05
>勾配スラブの生コン打設方法見たこと、指示したことありますか?
>さる現場では棟上から打ち始め軒に向けて打設していました。
>理由は聞かなくてもわかりました。

2 棟、経験しています。庇、水平距離で「1500」「1800」、どちらも4寸勾配でした。現場監督(監理に近い立場でした)としてちょっとだけ手伝いまし た。陸屋根より数倍疲れるので、打設が雑になってしまいますね。上端筋のスペーサを通常より狭いピッチで設置する必要があると思います。確かスラン プを12cmか15cmにしたのを覚えています。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/22 14:32:56
片持ちスラブだったら、土橋さんの文献。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
CC 2011/05/22 14:47:14
>RC基準の付録7を読むと、片持ちの増大率は実際は16を超えるようですね。鉄筋を考慮しても大変です。

法規制の範囲に絞ってたわみ検討であれば、
告示で規定されている変形増大係数16はあくまで床版の使用上の支障チェックということになってます。
今回は屋根版(2階床等ではない)ですから使用上支障有無計算はL/10、係数16云々は対象外。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/22 14:51:38
CC 2011/05/22 14:47:14

法令の規制目的が何だったか思い出して下さい。庇などの用途無し片持ち版の規定が無い訳が判るはずです。

片持ち版は、弾性たわみ、クリープたわみ、ひび割れ(限度)等を勘案した設計か必要。
たわみもひび割れも鉄筋を増やすことでは、根本的解決にはならない。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 15:19:33
>法規制の範囲に絞ってたわみ検討であれば、
>告示で規定されている変形増大係数16はあくまで床版の使用上の支障チェックということになってます。
>今回は屋根版(2階床等ではない)ですから使用上支障有無計算はL/10、係数16云々は対象外。

「使用上の支障」ですが、屋根が対象外とも、居室に限るとも、書いてないですよね。屋根仕上げ材(防水)使用上、ということになるのでしょうかね?この物件は県物件なので、建築指導課に尋ねたのですが、自身なさそうに、それに準じて下さい、といわれました。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/22 15:47:11
>この物件は県物件なので、建築指導課に尋ねたのですが、自身なさそうに、それに準じて下さい、といわれました。

もしかしたら、便所??・・・かな。

ず〜〜〜と、気になってましたが、その建築指導課に
「構造計算書はいらない」と、言われませんでしたか?

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
CC 2011/05/22 15:51:08
>「使用上の支障」ですが、屋根が対象外とも、居室に限るとも、書いてないですよね。屋根仕上げ材(防水)使用上、ということになるのでしょうかね?この物件は県物件なので、建築指導課に尋ねたのですが、自身なさそうに、それに準じて下さい、といわれました。
>


法令上は・・と上にも書きましたが、告示1459第一の表の中に

木造****はり (床面に用いるものに限る。以下この表において同じ。) ****
と書いてあります。
使用上支障の構造審査においても(当地では)屋根部材に関しては対象外です。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/22 16:04:01
>この物件は県物件なので、建築指導課に尋ねたのですが

「官庁施設・・・」に準ずればよいかと。基準見てください。

独り言
相変わらず情報が小出しだなー

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
鳳 麗愁 2011/05/22 16:11:40
>木造****はり (床面に用いるものに限る。以下この表において同じ。) ****

はり(***)だから、床を支える はり に関するのでは?
壁だけを支えている はり は該当しない。

いずれにしろ、床版と屋根版は別なので、屋根版への適用はない。


▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 16:22:40
>もしかしたら、便所??・・・かな。
>
>ず〜〜〜と、気になってましたが、その建築指導課に
>「構造計算書はいらない」と、言われませんでしたか?

壁式RC2階建ですよ。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 16:26:06
>木造****はり (床面に用いるものに限る。以下この表において同じ。) ****
>と書いてあります。
>使用上支障の構造審査においても(当地では)屋根部材に関しては対象外です。

はりについてですよね?床については該当しないのではないですか?

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
風(かぜ) 2011/05/22 16:36:08
>壁式RC2階建ですよ。

2階建てですか・・

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
CC 2011/05/22 16:53:08
>>木造****はり (床面に用いるものに限る。以下この表において同じ。) ****
>>と書いてあります。
>>使用上支障の構造審査においても(当地では)屋根部材に関しては対象外です。
>
>はりについてですよね?床については該当しないのではないですか?

それは一々法令文として↓こんな書き方しないでしょう。

床版(床面に用いるものに限る)・・・と書いたら変でしょう?

梁は床を支えるはりや屋根を支えるはりがあります。
床と屋根は用語上も違います。

法2条 主要構造部   壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁・・・ 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
2011/05/22 17:00:02
>屋根仕上げ材(防水)使用上、ということになるのでしょうかね?

ならないとおもいます。

人が活動する、生活する、こととおもいます。

仕上げ材を使用するとはいわないでしょう。仕上げ材を取り付ける。といいます。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 17:18:48
>それは一々法令文として↓こんな書き方しないでしょう。
>
>床版(床面に用いるものに限る)・・・と書いたら変でしょう?
>
>梁は床を支えるはりや屋根を支えるはりがあります。
>床と屋根は用語上も違います。
>
>法2条 主要構造部   壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁・・・


この見解は、他の県でも同じなのでしょうか?明日、民間の検査機関に確認してみようと思います。

ちょっと思いましたが、デパートの屋上(歩行用)のRCスラブは、屋根でなく床なのでしょうね?屋根と床の違い?通常積載があるか、ないか? よくわからないですね 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 17:30:36
>人が活動する、生活する、こととおもいます。
>
>仕上げ材を使用するとはいわないでしょう。仕上げ材を取り付ける。といいます。

技術基準解説書には、過大な変形や振動による使用上の支障と書いてあるのですが、この変形により、屋根防水層の破断による建物の使用上の支障、と広義に解釈できるのではないでしょうか?
このことを、審査機関に言われると、どう反論すればいいか、わかりません。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
CC 2011/05/22 18:03:56
>>人が活動する、生活する、こととおもいます。
>>
>>仕上げ材を使用するとはいわないでしょう。仕上げ材を取り付ける。といいます。
>
>技術基準解説書には、過大な変形や振動による使用上の支障と書いてあるのですが、この変形により、屋根防水層の破断による建物の使用上の支障、と広義に解釈できるのではないでしょうか?
>このことを、審査機関に言われると、どう反論すればいいか、わかりません。

何度でも書きましょう。
法令で規制されているのは告示にあるように、床版および床面に用いるはりだけが対象です。
なんらかの不具合で屋根から雨漏りして生活に困ってもそれは別問題。
生活している床版(2階建てなら2階の床)のたわみや振動を対象にしているのです。
デパートの屋上を利用するならその床も対象内。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
2011/05/22 18:05:05
>屋根防水層の破断

屋根防水の破断は床の撓みにより解決できる問題ではないとおもいます。

温度差、紫外線、他 様々な要因を考慮して解決すべき問題のようにおもっています。

撓みの問題にすりかえるのは疑問におもいます。

このことが行政官の同意を得ることができない現状があれば残念なことです。

でも現実は類似の指摘に恭順することの多さを反省してます。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/22 18:07:26
構造再勉強中 2011/05/22 17:18:48
>民間の検査機関に確認してみようと思います。

県の建物なら、県庁の指導課か営繕課の主事じゃないの??

構造再勉強中 2011/05/22 16:22:40
>壁式RC2階建ですよ。

へっ?新情報だ!
ひょっとして2階床でも外周に出の長いキャンティ有ったりして。出隅もなんて!?

まさかWRCがラーメン構造の上に乗ってるとか、池に浮いてるとか、橋の上にあるとか・・・

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/22 18:25:02
雀 2011/05/22 18:05:05
>>屋根防水層の破断
>
>屋根防水の破断は床の撓みにより解決できる問題ではないとおもいます。

一要素であることに間違いはない。たわみと表裏一体であるひび割れによるゼロスパンテンションはあるのだから。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 18:43:54
>県の建物なら、県庁の指導課か営繕課の主事じゃないの??


はい、県なのですが、窓口が出先機関なのですよ。そこには既に尋ねました。
一応、民間に聞いてみようかと思います。

>構造再勉強中 2011/05/22 16:22:40
>>壁式RC2階建ですよ。
>
>へっ?新情報だ!
>ひょっとして2階床でも外周に出の長いキャンティ有ったりして。出隅もなんて!?
>
>まさかWRCがラーメン構造の上に乗ってるとか、池に浮いてるとか、橋の上にあるとか・・・

純壁式RCですよ。一部平屋でそこも寄棟、軒の出1500です。
どうも意匠図を書いた人が壁式をあまりわかっておられないようで、ちょっと変更してもらいましたが。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
noname 2011/05/22 19:26:30
撓みとかの問題以前に、この形状のスラブで剛床になるの?
WRCは剛床が成立してないと計算基準から外れるけど。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 20:03:45
何度でも書きましょう。
>法令で規制されているのは告示にあるように、床版および床面に用いるはりだけが対象です。
>なんらかの不具合で屋根から雨漏りして生活に困ってもそれは別問題。
>生活している床版(2階建てなら2階の床)のたわみや振動を対象にしているのです。
>デパートの屋上を利用するならその床も対象内。


すいません。ちょっとしつこいですが・・・
改めて、RC基準の18条1の解説を読んで見ました。
もともと、この告示は、ここからきているのではないのでしょうか?そうだと、RC床版に一般床、屋根床の区別はないように思います。ここの解説には、ひび割れ、振動障害による居住性や仕上げ材への障害・・・云々とあります。
特に居住性だけのことではないと思われます。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 20:13:02
>撓みとかの問題以前に、この形状のスラブで剛床になるの?
>WRCは剛床が成立してないと計算基準から外れるけど

この形状でも剛床になると思いますよ。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/22 20:13:20
noname 2011/05/22 19:26:30
>撓みとかの問題以前に、この形状のスラブで剛床になるの?
>WRCは剛床が成立してないと計算基準から外れるけど。

真の剛床なんてこの世に存在しません。層せん断力がほぼ均等に流せれば良いのです。
本スレ例は単純明快均等な折板だから問題なし。
折板の折り目が重要な役目を果たしている。


話を変えて、この規模なら木造の方が良いと思う。平面形状、立面形状、軒の出、十分木造の範疇なんだけど・・・。 
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 22:00:38
>話を変えて、この規模なら木造の方が良いと思う。平面形状、立
面形状、軒の出、十分木造の範疇なんだけど・・・。


ごもっともです。私が設計するなら、木造ですね。
しかし、私は構造設計だけなので・・・
ただ、用途を考えると、RCでもおかしくないかな、です。用途はナイショですが。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
アホクサ 2011/05/22 22:02:46
>構造再勉強中 2011/05/22 17:18:48
>>民間の検査機関に確認してみようと思います。
>
>県の建物なら、県庁の指導課か営繕課の主事じゃないの??

爆!県の物件を民間に聞く...笑えます

>
>構造再勉強中 2011/05/22 16:22:40
>>壁式RC2階建ですよ。
>
>へっ?新情報だ!
これも笑える。次々に出る新事実。まるで○電のようですな。

WRC2階 寄棟4寸勾配屋根 現在設計中...
これらの情報だけで担当者はピンと来るはず。

で、構造設計者は計算方法が理解出来ていない。
会計検査が楽しみですね

▲ page top

Re: RCスラブ寄棟について
構造再勉強中 2011/05/22 23:20:36
>爆!県の物件を民間に聞く...笑えます

明日は、県庁、民間2社、国交省に聞く予定です。
>
>>
>>構造再勉強中 2011/05/22 16:22:40
>>>壁式RC2階建ですよ。
>>
>>へっ?新情報だ!
>これも笑える。次々に出る新事実。まるで○電のようですな。

○電?電マなら知っていますが・・・

>WRC2階 寄棟4寸勾配屋根 現在設計中...
>これらの情報だけで担当者はピンと来るはず。
>
>で、構造設計者は計算方法が理解出来ていない。
>会計検査が楽しみですね

そうですね、私も楽しみです。安全証明も私の名前で出すんですよ。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
速登知里 2011/05/23 08:40:51
>明日は、県庁、民間2社、国交省に聞く予定です。

報告お願いしま〜〜す。

>そうですね、私も楽しみです。安全証明も私の名前で出すんですよ。

安全証明書は私の名前では無いんですよ。と燃料を投下すれば、4枚目まで行ったのに。
あちこちのレスに何カ所も、「法的には」と書いてあります。
▲ page top
建告第1459号について
構造再勉強中 2011/05/23 10:31:14
お待たせ致しました。

某県庁、国交省、民間検査機関2社に電話で確認しました。
(この投稿を見られるとわかっちゃいますね)

@屋根床版を除くとはどこにも書いてないので、当然屋根床版も 検討必要とのことです。
 (屋根については仕上げ材に支障が起きます、とのこと)
 勾配床版のLxは実長(斜辺長さ)とのこと。
 また、第2のチェックにおける片持ち床版の変形増大係数は  「16」を採用とのこと。

以上4社とも同じ見解です。
これで、すっきりしました。当然と言えば当然ですが。


▲ page top
Re: 建告第1459号について
CC 2011/05/23 11:20:49
>お待たせ致しました。
>
>某県庁、国交省、民間検査機関2社に電話で確認しました。
>(この投稿を見られるとわかっちゃいますね)
>
>@屋根床版を除くとはどこにも書いてないので、当然屋根床版も 検討必要とのことです。
> (屋根については仕上げ材に支障が起きます、とのこと)
> 勾配床版のLxは実長(斜辺長さ)とのこと。
> また、第2のチェックにおける片持ち床版の変形増大係数は  「16」を採用とのこと。
>
>以上4社とも同じ見解です。
>これで、すっきりしました。当然と言えば当然ですが。
>
>

民間機関の新米担当者に聞いただけじゃないの?
回答した人に法令用語の区別を教えてあげて下さい。


構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。) 
▲ page top
Re: 建告第1459号について
CCさんに同感 2011/05/23 11:43:53
>構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)

ですよね。
腹立たしいですね。

技術基準解説書 P291 (7) 5行目 には、検討すべき部位が明記されています。

「   建築物の構造耐力上主要な部分(床面に用いるはり、床版) について 」

とあります。屋根版はありませんよね。

▲ page top
Re: 建告第1459号について
  2011/05/23 11:47:03
蛙の面に小便というか
結構、面の皮厚そう

▲ page top
Re: 建告第1459号について
速登知里 2011/05/23 12:45:25
>回答した人に法令用語の区別を教えてあげて下さい。

WKTK
法的には必要ないけど、構造上では必要だと思っていますので撓みを計算しています。
あくまでも「望ましい」の範疇だと思うデス。
床版に屋根版は含まないと書いてないので含むのではなくて、用語から言えば含む場合は「床版・屋根版」となります。
16倍については、床版を4辺も片持ちに分けてないので同じ16です。

実長さL?

▲ page top
Re: 建告第1459号について
構造再勉強中 2011/05/23 13:21:48
>民間機関の新米担当者に聞いただけじゃないの?
>回答した人に法令用語の区別を教えてあげて下さい。
>↓
>
>構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)


実際に4社に聞きました。新人ではありませんよ。
国交省は、当り前のことのように言われましたよ。
民間の1社は全国展開している所です。審査機関としては一番大きいところ(上場企業)、わかりますよね。
実際、あなたが国交省の構造担当部署に聞いてみられたらどうですか?
▲ page top
Re: 建告第1459号について
アホクサ 2011/05/23 14:28:21
>蛙の面に小便というか
>結構、面の皮厚そう

スレ主は構造設計は独学。わからない箇所は行政審査係に聞いて勉強したという人。
我々の感覚では行政審査係は限りなく素人に近い。

で、このスレと言いスレ主さんの実力は推して知るべし。

▲ page top
Re: 建告第1459号について
横攻め 2011/05/23 14:57:06
>>回答した人に法令用語の区別を教えてあげて下さい。
>
>WKTK
>法的には必要ないけど、構造上では必要だと思っていますので撓みを計算しています。
>あくまでも「望ましい」の範疇だと思うデス。
>床版に屋根版は含まないと書いてないので含むのではなくて、用語から言えば含む場合は「床版・屋根版」となります。
>16倍については、床版を4辺も片持ちに分けてないので同じ16です。
>
>実長さL?
>

16???上のレスでは「適当に8」ではなかったのですか(^^)

▲ page top
Re: 建告第1459号について
速登知里 2011/05/23 16:17:57
>16???上のレスでは「適当に8」ではなかったのですか(^^)

法規定のあるt<L/10では16、規定に当たらないt>L/10では適当に8。
設計ではいつもt>L/10です。
L=1.5m t=18cm手摺り付き片持ちスラブは、8でも厳しい。
▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
あきれたね 2011/05/23 17:02:03
>構造再勉強中 2011/05/21 21:19:05
>
>ちょっとおかしいと思うのですが、もしt/lx<1/10 しかできないときは、どう検討するのですか?それと、片持ちスラブに通常より大きな荷重が掛かるような時は、どうするのですか?
>第2の床板の係数16を使って検討するのが筋ではないのでしょうか?

おまえさん、大丈夫かい?
こういう輩がいるから適判って必要だとつくづく思うよ。

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
助手見習 2011/05/23 18:07:34
スレ主さ〜ん、せっかくの良いスレ立て4枚目までがんばろう!

▲ page top
Re: RCスラブ寄棟について
昭ちゃん 2011/05/23 22:53:17
助手見習 2011/05/23 18:07:34
>スレ主さ〜ん、せっかくの良いスレ立て4枚目までがんばろう!

引っ張ってみるかーー

構造再勉強中 2011/05/21 21:19:05
>片持ちスラブに通常より大きな荷重が掛かるような時は、どうするのですか?

昔から、その荷重の影響を考慮して決めろ、即ち式の適用範囲外だよって。RC規準ね。
先端集中荷重のあるときも同じ。
L/t≦10に決めた根拠を調べよう。RC規準ね。

なお、L/t≦10の約束は1975(S50)年版RC規準にもある。

▲ page top
Re: 建告第1459号について
構造再勉強中 2011/05/23 23:29:49
>構造再勉強中 2011/05/21 21:19:05
>>片持ちスラブに通常より大きな荷重が掛かるような時は、どうするのですか?
>
>昔から、その荷重の影響を考慮して決めろ、即ち式の適用範囲外だよって。RC規準ね。
>先端集中荷重のあるときも同じ。
>L/t≦10に決めた根拠を調べよう。RC規準ね。

これは私へのアドバイスですか?
もしそうなら、その質疑の背景を読んで下さいね。それにRC基準のことも、私の投稿の中で触れていますよ。RC基準18条1より、そもそも告示第1459号が作られたのでしょうから。 
▲ page top
Re: 建告第1459号について
昭ちゃん 2011/05/23 23:34:28
構造再勉強中 2011/05/23 23:29:49
>>構造再勉強中 2011/05/21 21:19:05
>>>片持ちスラブに通常より大きな荷重が掛かるような時は、どうするのですか?
>>
>>昔から、その荷重の影響を考慮して決めろ、即ち式の適用範囲外だよって。RC規準ね。
>>先端集中荷重のあるときも同じ。
>>L/t≦10に決めた根拠を調べよう。RC規準ね。
>
>これは私へのアドバイスですか?

もちろんそうですが、解説文を読んでいないRC規準読者への警鐘でもあります。
RC規準(2010版P261下から5行分、1991版P207上から6行分、1982版P142下から4行分とP143上から2行分)の片持スラブ版厚制限の解説を読んでその意味をスレ主さんが十分理解しているなら、こんなレスは付けないのですが。

実際過去に、解説を読まなかったために被害のあった片持スラブがあります。一時はマスコミにも登場し社会問題になりかけた時期もあったのです。
特に北方の雪国に住んでいた建築屋なら記憶の底にあると思うのですが。

>それにRC基準のことも、私の投稿の中で触れていますよ。
構造再勉強中 2011/05/22 20:03:45 ですね。

>RC基準18条1より、そもそも告示第1459号が作られたのでしょうから。
そもそも告示文に解説というモノは本来ありません。式の主旨は基となった各規準や論文を読んで確かめる必要もあります。
H19.6改正時の国交省解説本は、なぜか施工時荷重の件だけ書いてあり、それ以外、RC規準解説にあった文が消えている。

5/24,20:00追記
告示第1459号ってH12の制定時から床版の撓み規定はあった。今その時の内容解説文が探したけどまだ見つからない。。 
▲ page top


既成杭の杭頭接合部の設計
構造初心者 2011/05/19 17:45:44
既成杭の杭頭接合部で、基礎スラブ中へ1D程度のみ込ませると応力伝達が確保されると建築センター「基礎の設計指針」に書かれています。
支圧で抵抗することになると思うのですが、どのような検討をすればよいのでしょうか。
具体的な計算例が載っている指針・参考書等を御存知の方がおられましたら教えていただきたいのですが・・・。
ちなみに引抜きは発生しません。

▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
昭ちゃん 2011/05/19 17:49:50
構造初心者 2011/05/19 17:45:44
>既成杭の杭頭接合部で、基礎スラブ中へ1D程度のみ込ませると応力伝達が確保されると建築センター「基礎の設計指針」に書かれています。

その項の解説ページに参照文献のヒントと書名が書いてあるよ。
よく見ようね。良く読もうね。

▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
構造初心者 2011/05/19 18:06:40
道路橋示方書は見ましたが、具体的な計算例等が載っていませんでした。
見ているページが違うのでしょうか。

何か計算例みたいのはありませんでしょうか。


>その項の解説ページに参照文献のヒントと書名が書いてあるよ。
>よく見ようね。良く読もうね。
▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
昭ちゃん 2011/05/19 18:24:46
>道路橋示方書は見ましたが、具体的な計算例等が載っていませんでした。
>見ているページが違うのでしょうか。

「指針」に書いてあるページは示方書S55年版。
それ以降の示方書からは「杭基礎設計便覧」の方に検討方法が移ってます。

>何か計算例みたいのはありませんでしょうか。

書店に行けば計算例本、説明本がたくさんあります。
足で歩いて手に入れましょう。
▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
2011/05/19 18:35:07
>支圧で抵抗することになると思うのですが、どのような検討をすればよいのでしょうか。

建築基礎構造計算指針 日本建築学会 第2版第2刷 319頁〜に算定式があります。 
▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
... 2011/05/19 18:36:08
>具体的な計算例が載っている指針・参考書等を御存知の方がおられましたら教えていただきたいのですが・・・。

建築基礎構造設計例集2004(建築学会)P137〜138ではないですか?

▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
昭ちゃん 2011/05/19 23:49:58
>何か計算例みたいのはありませんでしょうか。

道路橋示方書S55年版、杭基礎設計便覧H4年版および以降、建築基礎構造設計指針、いずれも計算式だけです。スレ主さんが期待している計算例は載っていません。

実際の計算例の一例は、
...さん 2011/05/19 18:36:08
>建築基礎構造設計例集2004(建築学会)P137〜138ではないですか?
にあるようです。まあ書店に行けば計算例が載った本は他にもありますが。

計算例はあくまでも計算例で、本を書くのに都合が良いようなパラメーターに成っている場合もあるので、そのままその計算例が実務にピッタシかと言うとそうでもないときもあります。
やはり、計算式の方を良く噛み砕いて式の意味を理解してから計算すべきですね。

▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
    2011/05/20 09:21:40
1D程度のみ込みの場合、検討などしていません。
みなさん検討してますか?

▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
昭ちゃん 2011/05/20 09:25:13
    2011/05/20 09:21:40
>1D程度のみ込みの場合、検討などしていません。
>みなさん検討してますか?

私はやってるが。
じゃレス主ななしさんはどうやって杭頭結合部詳細を決めてるんですか???
耐力と応力の関係も???

▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
    2011/05/20 10:15:15
>じゃレス主ななしさんはどうやって杭頭結合部詳細を決めてるんですか???

公共建築工事標準仕様書(国交省監修)です。

▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
昭ちゃん 2011/05/20 18:25:45
    2011/05/20 10:15:15
>>じゃレス主ななしさんはどうやって杭頭結合部詳細を決めてるんですか???
>公共建築工事標準仕様書(国交省監修)です。

そう言えば、H22年版から杭基礎の納まり図が消えてたような記憶があるのだが。

杭頭の回転拘束度は十分だけど、フーチングの安全性確認方法は?
高強度や高耐力の杭を使うと水平耐力も大きくなるので、場合によってはフーチングが負けちゃうときもある。
▲ page top
Re: 既成杭の杭頭接合部の設計
風(かぜ) 2011/05/20 19:01:44
>1D程度のみ込みの場合、検討などしていません。
>みなさん検討してますか?

してません、というか、補強筋と根入れの組み合わせです。

例えば、根入れ250+NCPアンカーとか、
平成2年(社)コンクリートパイル建設技術協会
3.1杭頭接合部設計法

■そこに、杭頭に補強筋がない単純埋め込みの場合があります。

式はMβ/(πD^3/32)・・・とか、書込みがむずかしいので、
書き込めませんが、
杭業者がよく知ってますので聞いてみて下さいです。

今日は地震が多いですね・・・。

▲ page top


積載荷重?
一 = 意匠専門で前回お尋ねしました 2011/05/19 16:52:31
前回 大変お世話になりました。
意匠は 口を挟むな等 言った言葉がありましたが
この掲示板が気に入りましたので お手柔らかに

1つ お尋ねします
屋根の積載荷重は どのようにして考慮されていますか?
多分 ケース倍ケースとの ご回答でしょうが
意匠から言わせると ある程度の荷重は 
見ていただきたいのですが?
メンテ 太陽光などの設備機器が 付く可能性があるので
(非歩行用の場合です)
どなたか バッチリ決め手ください。

▲ page top
Re: 積載荷重?
昭ちゃん 2011/05/19 17:03:23
一 = 意匠専門で前回お尋ねしました 2011/05/19 16:52:31
>屋根の積載荷重は どのようにして考慮されていますか?
>(非歩行用の場合です)
>どなたか バッチリ決め手ください。

バッチリもなにも法規にはなーんも書かれてない。
たいていは住宅居室の半分。
特定行政庁によっては最低値として住宅居室の半分としているところもある。
公共建築も同じ。
あとは実状に合わせて斟酌するだけ。

逆に構造から建築・設備に言わしてもらえば、非歩行でも将来計画を含めての設備機器設置予定を構造に伝えるべきでしょう。

−−−−−完−−−−−

▲ page top
Re: 積載荷重?
一  2011/05/19 18:12:12
>一 = 意匠専門で前回お尋ねしました 2011/05/19 16:52:31
>>屋根の積載荷重は どのようにして考慮されていますか?
>>(非歩行用の場合です)
>>どなたか バッチリ決め手ください。
>
>バッチリもなにも法規にはなーんも書かれてない。
>たいていは住宅居室の半分。
>特定行政庁によっては最低値として住宅居室の半分としているところもある。
>公共建築も同じ。
>あとは実状に合わせて斟酌するだけ。
>
>逆に構造から建築・設備に言わしてもらえば、非歩行でも将来計画を含めての設備機器設置予定を構造に伝えるべきでしょう。
>
>−−−−−完−−−−−


ありがとうございます。

▲ page top
Re: 積載荷重?
おとう 2011/05/19 19:19:22
決して揚げ足取りではなく、

>ケース倍ケース

ちょっとドキッとしました。
考えれば考えるほど、問題が増える、みたいな...

>バッチリ決め手ください。

う〜む、至言


>メンテ 太陽光などの設備機器が 付く可能性があるので
>(非歩行用の場合です)

太陽光なら荷重ゼロかと...

オイタしました

▲ page top
Re: 積載荷重?
通りすがり 2011/05/19 19:20:45
昭ちゃん 2011/05/19 17:03:23

>バッチリもなにも法規にはなーんも書かれてない。
>たいていは住宅居室の半分。

いつもの強気は?
曖昧な回答。
根拠無き設計は自己満足。
今すぐ足を使って図書館へ。


>特定行政庁によっては最低値として住宅居室の半分としているところもある。


これは指導。


>逆に構造から建築・設備に言わしてもらえば、非歩行でも将来計画を含めての設備機器設置予定を構造に伝えるべきでしょう。


当然のこと。
何を今更。



解からなければ強気な発言しないように。


『〜だろう』的な設計はしないでね。

▲ page top
Re: 積載荷重?
月光 2011/05/19 19:35:24
(キリッ

 ↑
意味わかりません。

▲ page top
Re: 積載荷重?
ホームズ 2011/05/19 22:33:48
過去の経験上、平らな屋上には何か物を載せたくなる建物所有者は多いです。

あとから太陽光発電はのせられるかとか携帯の基地局を載せたいのだが、などと問い合わせも結構あります。


意匠の立場から「このくらいの積載荷重は見てください」と構造に指示すればよいと思います。

▲ page top
Re: 積載荷重?
昭ちゃん 2011/05/19 23:41:55
>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>いつもの強気は?
>曖昧な回答。
>根拠無き設計は自己満足。
>今すぐ足を使って図書館へ。
>これは指導。
>当然のこと。
>何を今更。
>解からなければ強気な発言しないように。
>『〜だろう』的な設計はしないでね。

批判だけするなら至極簡単!
判っているならスレ主さんのための書き込みをすれば良い。

再びスレ主さんへの助言
逆に構造から建築・設備に言わしてもらえば、非歩行でも将来計画を含めての設備機器設置予定を構造に伝えましょう。
それだけで、設計中の手戻りや竣工後の細かい再検討が不要になること多多あります。

▲ page top
Re: 積載荷重?
構造再勉強中 2011/05/20 00:05:56
>いつもの強気は?
>曖昧な回答。
>根拠無き設計は自己満足。
>今すぐ足を使って図書館へ。
>
>>これは指導。

>当然のこと。
>何を今更。
>
>解からなければ強気な発言しないように。
>
>
>『〜だろう』的な設計はしないでね。

昭ちゃんさんの肩を持つわけではないですが、
君は、心が病んでいるとしか思えないね。かわいそうだな。
▲ page top
Re: 積載荷重?
胆管 2011/05/20 06:57:58
>Q&Aコーナーではなくて会議室ですから。

そう。会議室なんです
”雑談室”ではなかったのだ>ラ−メン屋さん

雑談ばかりだと某板のように閉鎖となってしまう。

▲ page top
Re: 積載荷重?
         2011/05/20 09:12:56
昭ちゃん 2011/05/19 23:41:55

>批判だけするなら至極簡単!

貴方様の過去の書き込みも同じような批判だらけですよ。


>判っているならスレ主さんのための書き込みをすれば良い。

ご自分によく言い聞かせてね。
▲ page top
Re: 積載荷重?
通りすがり 2011/05/20 09:21:18
>構造再勉強中 2011/05/20 00:05:56
>君は、心が病んでいるとしか思えないね。かわいそうだな。

そう思いますか?
昭ちゃんさんがいつも書き込んでいるのを真似て書き込みました。
このような内容のことをご自分はしてもOKで、されると文句ですか・・・

▲ page top
Re: 積載荷重?
昭ちゃん 2011/05/20 09:43:10
>>昭ちゃん 2011/05/19 17:03:23
>>バッチリもなにも法規にはなーんも書かれてない。
>>たいていは住宅居室の半分。
>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>いつもの強気は?
>曖昧な回答。
>根拠無き設計は自己満足。
>今すぐ足を使って図書館へ。

手元にある過去の打合せデータを眺めたところ、数値で指定した建築・設備担当は少ない。
概ね非歩行だから、行政指導値(住宅用の半分)程度で良いとの回答。

>>昭ちゃん 2011/05/19 17:03:23
>>特定行政庁によっては最低値として住宅居室の半分としているところもある。
>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>これは指導。

強制力の有無は地域によるので、ここではわざわざ書いてないだけのこと。

>>昭ちゃん 2011/05/19 17:03:23
>>逆に構造から建築・設備に言わしてもらえば、非歩行でも将来計画を含めての設備機器設置予定を構造に伝えるべきでしょう。

>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>当然のこと。
>何を今更。

丁寧な建築・設備担当は、最初の打合せ時から資料を出してくれるので時間短縮になる。
これが本来であることを知らない方が多いので、当然のことだがあえて書いた。

>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>解からなければ強気な発言しないように。

特に強気の書き込みではないが。

>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>『〜だろう』的な設計はしないでね。

わざわざ御貴殿にご心配いただく必要はない。

先の書き込みでスレ主さんへの伝言は済んでいるので、これで〆。
▲ page top
Re: 積載荷重?
一  2011/05/20 09:58:52
>>>昭ちゃん 2011/05/19 17:03:23
>>>バッチリもなにも法規にはなーんも書かれてない。
>>>たいていは住宅居室の半分。
>>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>>いつもの強気は?
>>曖昧な回答。
>>根拠無き設計は自己満足。
>>今すぐ足を使って図書館へ。
>
>手元にある過去の打合せデータを眺めたところ、数値で指定した建築・設備担当は少ない。
>概ね非歩行だから、行政指導値(住宅用の半分)程度で良いとの回答。
>
>>>昭ちゃん 2011/05/19 17:03:23
>>>特定行政庁によっては最低値として住宅居室の半分としているところもある。
>>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>>これは指導。
>
>強制力の有無は地域によるので、ここではわざわざ書いてないだけのこと。
>
>>>昭ちゃん 2011/05/19 17:03:23
>>>逆に構造から建築・設備に言わしてもらえば、非歩行でも将来計画を含めての設備機器設置予定を構造に伝えるべきでしょう。
>
>>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>>当然のこと。
>>何を今更。
>
>丁寧な建築・設備担当は、最初の打合せ時から資料を出してくれるので時間短縮になる。
>これが本来であることを知らない方が多いので、当然のことだがあえて書いた。
>
>>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>>解からなければ強気な発言しないように。
>
>特に強気の書き込みではないが。
>
>>通りすがり 2011/05/19 19:20:45
>>『〜だろう』的な設計はしないでね。
>
>わざわざ御貴殿にご心配いただく必要はない。



昭ちゃんさん ありがとうございます。
あなた の回答で 満足です。
既存の建物で 後日屋根に何かを載せたいが(比較的軽いもの)
との話で 構造に確認すると ダメ
特別に 重いものであれば 解かりますが
いずれにしても 住宅荷重の1/2 900Nくらいは
今後指示させてもらいます。

▲ page top
Re: 積載荷重?
  2011/05/20 12:35:04
鉄骨造では。0にしてます。

▲ page top
Re: 積載荷重?
noname 2011/05/20 12:49:55
ケース倍ケース
決め手ください。

▲ page top
Re: 積載荷重?
noname 2011/05/20 13:10:43
>意匠から言わせると ある程度の荷重は 
>見ていただきたいのですが?

屋根の積載を見てくださいって言えばいいよ。
屋根材が何なのかにもよるけどガルバとかなら
何か乗せようと思う方が常識ハズレ

▲ page top
Re: 積載荷重?
通りすがり 2011/05/20 14:06:13
>>『〜だろう』的な設計はしないでね。
>
>わざわざ御貴殿にご心配いただく必要はない。

建築主の為です。
いらぬ御節介は御貴殿様も同じでは?

▲ page top
Re: 積載荷重?
     2011/05/20 14:15:00
昭ちゃんさん。風さん。ツァウストラさん。京子さん。

皆さんのご意見で勉強させていただいています。
感謝いたします。

これからもよろしく。

▲ page top
Re: 積載荷重?
     2011/05/20 14:16:03
>昭ちゃんさん。風さん。ツァウストラさん。京子さん。
>
>皆さんのご意見で勉強させていただいています。
>感謝いたします。
>
>これからもよろしく。

おっと。焼き鳥好きさんにもお世話になっています。

▲ page top
Re: 積載荷重?
      2011/05/20 14:58:23
>>昭ちゃんさん。風さん。ツァウストラさん。京子さん。
>>
>>皆さんのご意見で勉強させていただいています。
>>感謝いたします。
>>
>>これからもよろしく。
>
>おっと。焼き鳥好きさんにもお世話になっています。


君は誰?
スレ主さん?

▲ page top
Re: 積載荷重?
.. 2011/05/20 15:04:58
>>昭ちゃんさん。風さん。ツァウストラさん。京子さん。
>おっと。焼き鳥好きさんにもお世話になっています。

オチが2つ有るのね。
鳥は焼いても刺しでも美味いと思うこの頃。
▲ page top
Re: 積載荷重?
     2011/05/20 15:11:47
>>>昭ちゃんさん。風さん。ツァウストラさん。京子さん。
>>おっと。焼き鳥好きさんにもお世話になっています。
>
>オチが2つ有るのね。
>鳥は焼いても刺しでも美味いと思うこの頃。

でも,鳥刺しって食べ物じゃないんだよ。
▲ page top
Re: 積載荷重?
     2011/05/20 15:20:20
>>>昭ちゃんさん。風さん。ツァウストラさん。京子さん。
>>>
>>>皆さんのご意見で勉強させていただいています。
>>>感謝いたします。
>>>
>>>これからもよろしく。
>>
>>おっと。焼き鳥好きさんにもお世話になっています。
>
>
>君は誰?
>スレ主さん?

さ〜て,どちらでしょう。
スレ主じゃない人でも,この会議室で学ぶことが多いと思うよ。

▲ page top
Re: 積載荷重?
* 2011/05/20 16:41:27
>屋根材が何なのかにもよるけどガルバとかなら
>何か乗せようと思う方が常識ハズレ

ガルバだろうが何だろうが、太陽光パネル載せたいとか、緑化したいとか
そういう建築主さんがよくいます。
なんとか希望に答えるのが勤めじゃね?

▲ page top
Re: 積載荷重?
    2011/05/20 17:14:18
  













そろそろ

AAさんの登場かな 
▲ page top
Re: 積載荷重?
CC 2011/05/20 17:32:16
>>屋根材が何なのかにもよるけどガルバとかなら
>>何か乗せようと思う方が常識ハズレ
>
>ガルバだろうが何だろうが、太陽光パネル載せたいとか、緑化したいとか
>そういう建築主さんがよくいます。
>なんとか希望に答えるのが勤めじゃね?

です。というか必然として見ておくことは必要。
屋根葺き替え時作業荷重、資材や材料重ね置き集中荷重など、
過剰設計と言われるくらいでちょうどよい。
少し構造材料を余分に使うことになればそれはそれで市場経済貢献。

▲ page top
Re: 積載荷重?
昭ちゃん 2011/05/20 18:04:09
  2011/05/20 12:35:04
>鉄骨造では。0にしてます。

前の書き込みでは鉄骨造を忘れていましたので追加します。

折版屋根は屋根勾配にかかわらずゼロが基本、デッキPL+コン栗で勾配屋根もゼロが基本。但しいずれの場合でも施工荷重の事は頭に入れておく。
デッキPL+コン栗で陸屋根の時は、設備機器設置の可能性を確認し、床、小梁は集中度を考慮、全設備重量の2倍程度を地震用で考慮。
です。
設備機器の場合は置き方にもよるけど、コンクリ基礎の方が機器より重くなることが多い。
集中配置が可能なときは、屋根の柱・大梁で直接支える設備架台を構築することもある。

▲ page top
Re: 積載荷重?
AA@BUS-5 2011/05/20 18:41:57
http://www.mlit.go.jp/common/000111676.pdf
P-10「表4.2 積載荷重」ですか?

▲ page top
Re: 積載荷重?
昭ちゃん 2011/05/20 18:56:16
AA@BUS-5 2011/05/20 18:41:57
>http://www.mlit.go.jp/common/000111676.pdf
>P-10「表4.2 積載荷重」ですか?

それは官庁営繕の最低基準。
民間でも参考にはなりますが。

▲ page top
Re: 積載荷重?
風(かぜ) 2011/05/20 19:00:46
>設備機器の場合は置き方にもよるけど、コンクリ基礎の方が機器より重くなることが多い。

ですよね・・・・(^_^)v
アンテナ基礎が一番顕著でしょうか、

コンクリ基礎 → 1000×1000×500(h)×2.4=1.20d
BS・CS・UHFアンテナ → 50s

すごい差です。

あと、太陽光パネルの話が出てますが、
ぜんぜん軽いですよ(架台共で35s/uぐらいだっでしょうか)。

おまけです。国内最大級の太陽光発電所(メガソーラー)の建設
http://www.youtube.com/watch?v=7GpZIJqbFDw
まだ終わってない、いそげ、計画停電間に合わないぞ〜・・、
それにしても、最後に写ってる川向こうの羽田に着陸の飛行機は
まぶしくないのでしょうか?

▲ page top
Re: 積載荷重?
noname 2011/05/20 23:08:36
>>屋根材が何なのかにもよるけどガルバとかなら
>>何か乗せようと思う方が常識ハズレ
>
>ガルバだろうが何だろうが、太陽光パネル載せたいとか、緑化したいとか
>そういう建築主さんがよくいます。
>なんとか希望に答えるのが勤めじゃね?

構造屋さんは経済設計してるのです。
象が登る手段のない屋根に
象の積載を見込むような設計はしないのです
何かの弾みで象が屋根にのるような事があるのなら
そりゃ短期で象がのる事ぐらいまでは想像しますけどね
ガルバ屋根に点検口つけて登れるようにしてあったら積載は見込むさ
▲ page top
Re: 積載荷重?
   2011/05/21 02:34:11
>象が登る手段のない屋根に
>象の積載を見込むような設計はしないのです

車は屋根の上に乗ることがある

▲ page top
Re: 積載荷重?
  2011/05/21 07:54:23
>車は屋根の上に乗ることがある

不謹慎な発言だな
性格が捻れているんだろう

▲ page top
Re: 積載荷重?
     2011/05/21 10:10:19
>>車は屋根の上に乗ることがある

船も屋根の上に乗ることがある

>不謹慎な発言だな
>性格が捻れているんだろう

腹筋を鍛えています。

▲ page top
Re: 積載荷重?
ゼロ 2011/05/23 08:51:25
>腹筋を鍛えています。
屋根の上で、トレーニング?

積載荷重を実情以上に多くとると、
浮き上がりの時、危険側になるので
注意。

▲ page top
Re: 積載荷重?
昭ちゃん 2011/05/23 14:11:11
ゼロ 2011/05/23 08:51:25
>積載荷重を実情以上に多くとると、
>浮き上がりの時、危険側になるので

おっ、漸くその話が出てきましたね。
それならば、浮き上がりチェック用の軸力の計算は地震用積載荷重を使えば宜しい。

▲ page top


木造耐震補強
佑介 2011/05/19 11:26:40
木造耐震補強のメ−カ−として、ウッドピタというのが先日、営業に来られてのですが、木造耐震補強として、他にどのようなメ−カ−があるのか、ご存じの方教えて頂けないでしょうか。
PS:東北、がんばりましょう。

▲ page top
Re: 木造耐震補強
昭ちゃん 2011/05/19 12:22:32
佑介 2011/05/19 11:26:40
>木造耐震補強として、他にどのようなメ−カ−があるのか、ご存じの方教えて頂けないでしょうか。

“木造耐震補強” や “静岡県 耐震ナビ”でググってみる。
▲ page top
Re: 木造耐震補強
佑介 2011/05/19 23:27:55
ありがとうございました。

▲ page top


S造アンカーボルト
キカイダー03 2011/05/18 16:15:06
前にも、このような話題があったとおもうのですが質問します。

一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?

ちなみに私は転造ネジにて設計しております。

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
* 2011/05/18 16:32:05
M33以下は転造ネジ  超えるものは切削ネジ
よく使うのでお安く   太径はケチらない

今まで使った最大はM72でした。
締めるのが大変。

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
昭ちゃん 2011/05/18 17:03:41
キカイダー03 2011/05/18 16:15:06
>前にも、このような話題があったとおもうのですが質問します。
>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?
>ちなみに私は転造ネジ転造ネジにて設計しております。

どっちでも可でしょう。それぞれに応じた設計手法であれば・・・
認定柱脚だと決められてますが。
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
   2011/05/18 17:34:54
>キカイダー03 2011/05/18 16:15:06
>>前にも、このような話題があったとおもうのですが質問します。
>>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?
>>ちなみに私は転造ネジ転造ネジにて設計しております。
>
>どっちでも可でしょう。それぞれに応じた設計手法であれば・・・
>認定柱脚だと決められてますが。


スレ主はどちらを使ってるか 意見を求めてます。
どっちでも可でしょうって 分かり切ってます。

語学少し勉強しましょう

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
風(かぜ) 2011/05/18 17:41:32
>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?

構造主要部は、転造ネジ使用です。

切削ネジは削ってしまうので欠損。一方転造ネジは加圧して密になってる。
と、見た目も強そう・・なので。

http://www.jfma.com/anchor_bolt.html

もぅ〜18時だ〜〜、日が長くなりました、まだまだ明るい、がんばりますです。
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
ひで 2011/05/18 18:00:46
>>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?
ねじの有効断面積が違いませんか?

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
   2011/05/18 18:08:08
>>>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?
>ねじの有効断面積が違いませんか?


そんなの わかったるぅぅぅ

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
000 2011/05/18 18:23:29
>>>>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?
>>ねじの有効断面積が違いませんか?
>
>
>そんなの わかったるぅぅぅ

0.75倍検討で
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
昭ちゃん 2011/05/18 18:43:02
   2011/05/18 17:34:54
>スレ主はどちらを使ってるか 意見を求めてます。
>どっちでも可でしょうって 分かり切ってます。
>語学少し勉強しましょう

ABMにするかABRにするか。決めはアンカーボルトの塑性変形能力をどの程度期待するかだ。
注意すべきは、ネジが細目か並目によっても違ってくること。
ABRの方がABMより塑性変形能力が高いから、ABRの方が良いのは判っていること。
柱脚に必要だと思う塑性変形能力にあわせてどちらかを選べばよい。
詳しくは、JSS II 13または14の規格書解説に書いてある。
オーダー時、SS材は使わない、製作工場はJSS指定工場にすること。

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
バットマン 2011/05/18 18:51:14
>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?

てんぞうねじ

強そうな感じがする。

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
... 2011/05/18 18:58:51
>0.75倍検討で

転造、切削ネジ共0.75倍ではないですよ!
注意しましょう。

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
   2011/05/18 19:34:37
>   2011/05/18 17:34:54
>>スレ主はどちらを使ってるか 意見を求めてます。
>>どっちでも可でしょうって 分かり切ってます。
>>語学少し勉強しましょう
>
>ABMにするかABRにするか。決めはアンカーボルトの塑性変形能力をどの程度期待するかだ。
>注意すべきは、ネジが細目か並目によっても違ってくること。
>ABRの方がABMより塑性変形能力が高いから、ABRの方が良いのは判っていること。
>柱脚に必要だと思う塑性変形能力にあわせてどちらかを選べばよい。
>詳しくは、JSS II 13または14の規格書解説に書いてある。
>オーダー時、SS材は使わない、製作工場はJSS指定工場にすること。

この人 独り言?
 みんなわかってるのでは?
どちらを使ってるまーのか聞いてるのだよ
なんども言います 小学校の国語勉強し直し

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
俣尾舞香 2011/05/18 19:41:46
>ABMにするかABRにするか。決めはアンカーボルトの塑性変形能力をどの程度期待するかだ。

んにゃ・・・。
スレ主さんはABRとSS(SR)のことを聞いているち思うです。
ABRとABMの塑性能力は同じと見て良いのでワ。

ななしさんや記号さんだらけなので、ついつい特定の方にレスしています。アゲアシではありませんので、許してちょんまげ。 
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
昭ちゃん 2011/05/18 19:52:16
俣尾舞香 2011/05/18 19:41:46
>ABRとABMの塑性能力は同じと見て良いのでワ。

あーあ、谷に嵌まった。
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
構造再勉強中 2011/05/18 20:31:02
>この人 独り言?
> みんなわかってるのでは?
>どちらを使ってるまーのか聞いてるのだよ
>なんども言います 小学校の国語勉強し直し

あなたこそ、スレ文をちゃんと読みましょうね。
他人のスレの見解をする必要は全くありません。
それに、名無しは、中学生、高校生と同じレベルです。
私がこのように書くのもスレハズレですが・・・

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
昭ちゃん 2011/05/18 20:45:46
   2011/05/18 19:34:37
>なんども言います 小学校の国語勉強し直し
>どちらを使ってる“まー”のか聞いてるのだよ

意味不明な“まー”!

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
      2011/05/18 20:47:06
>
>>この人 独り言?
>> みんなわかってるのでは?
>>どちらを使ってるまーのか聞いてるのだよ
>>なんども言います 小学校の国語勉強し直し
>
>あなたこそ、スレ文をちゃんと読みましょうね。
>他人のスレの見解をする必要は全くありません。
>それに、名無しは、中学生、高校生と同じレベルです。
>私がこのように書くのもスレハズレですが・・・

匿名掲示板に一体何を求めているのか?

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
現場  2011/05/19 02:02:51
>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?


どちらでもいいですよ。
施工状況を見て使用の可否を決めましょう。
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
釣られ人 2011/05/19 06:55:46
>それに、名無しは、中学生、高校生と同じレベルです。

ここは匿名掲示板。
名無しも”構造再勉強中”という名前も同じレベル。

>私がこのように書くのもスレハズレですが・・・
激しく同意します=禿同
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
構造なんたら 2011/05/19 08:49:11
>>それに、名無しは、中学生、高校生と同じレベルです。
>
>ここは匿名掲示板。
>名無しも”構造再勉強中”という名前も同じレベル。
>
>>私がこのように書くのもスレハズレですが・・・
>激しく同意します=禿同

構造なんたら というハンドルネーム多いですな
掲示板1枚目のスレ主だけを数えましても
構造再勉強中さん
構造家志望さん
構造勉強中さん
構造初心者さん
まあ一杯居てはりますなw
ネーミングの妙としましては、名無しと同じと言う感ですな。
構造なんたら のハンドルで投稿しますたw

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
構造再勉強中 2011/05/19 09:47:41
>>それに、名無しは、中学生、高校生と同じレベルです。
>
>ここは匿名掲示板。
>名無しも”構造再勉強中”という名前も同じレベル。
>
>>私がこのように書くのもスレハズレですが・・・
>激しく同意します=禿同


「それに、名無しは、中学生、高校生と同じレベルです。」はちょっと言いすぎでした。すいません。

ただ、批判ばかりして、建設的な意見を言わない人が、あまり好きではないので、そのついでに書いてしまいました。 
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
釣られ人 2011/05/19 10:01:56
これで最後にします

>ただ、批判ばかりして、建設的な意見を言わない人が、あまり好きではないので、そのついでに書いてしまいました。

あれ?
いつアナタが建設的な意見を????

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
  2011/05/19 12:37:06
M20がABRしかないのでABRです。
たまにABM。

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
   2011/05/19 14:05:15
>M20がABRしかないのでABRです。
>たまにABM。

? AKB48 ?

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
・・・・ 2011/05/19 14:46:51
>ABMにするかABRにするか。決めはアンカーボルトの塑性変形能力をどの程度期待するかだ。
>注意すべきは、ネジが細目か並目によっても違ってくること。
>ABRの方がABMより塑性変形能力が高いから、ABRの方が良いのは判っていること。
>柱脚に必要だと思う塑性変形能力にあわせてどちらかを選べばよい。
>詳しくは、JSS II 13または14の規格書解説に書いてある。
>オーダー時、SS材は使わない、製作工場はJSS指定工場にすること。

だから、そんなことはみんな分かってるよ。
どちらを使うか聞いているんだよ。
・・・
自分は質問に答えないのに、人の投稿は何でも初心者の
質問だと・・決め付けるのね。
・・直しなさいね、そのアホな性格。
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
    2011/05/19 15:16:17
>自分は質問に答えないのに、人の投稿は何でも初心者の
>質問だと・・決め付けるのね。
>・・直しなさいね、そのアホな性格。

ヘビーローテーション

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
  2011/05/19 15:22:27
ここの掲示板面白いね

割とマジに

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
     2011/05/19 15:25:15
>
>>ABMにするかABRにするか。決めはアンカーボルトの塑性変形能力をどの程度期待するかだ。
>>注意すべきは、ネジが細目か並目によっても違ってくること。
>>ABRの方がABMより塑性変形能力が高いから、ABRの方が良いのは判っていること。
>>柱脚に必要だと思う塑性変形能力にあわせてどちらかを選べばよい。
>>詳しくは、JSS II 13または14の規格書解説に書いてある。
>>オーダー時、SS材は使わない、製作工場はJSS指定工場にすること。
>
>だから、そんなことはみんな分かってるよ。
>どちらを使うか聞いているんだよ。
>・・・
>自分は質問に答えないのに、人の投稿は何でも初心者の
>質問だと・・決め付けるのね。
>・・直しなさいね、そのアホな性格。

そういうあんたのほうがしつこいんじゃ。性格よくないんじゃね?なおした方がいいよ。

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
キカイダー03 2011/05/19 15:25:31
>一般に皆さんはS造のアンカーボルトは切削ネジと転造ネジのどちらを使っていますか?

荒れておりますね。(笑)
質問する人も色々。
答える人も色々。

その人のとらえかたで、色々な意見が出てきます。
聞いている内容よりも深いぃ〜考えや意見を述べていただいた方が、色々勉強になりますし、気付くこともあるので良いのではないですか?

ここにきている人は、けなしにきている訳でもないので。
当たり前の意見を述べる方がいてもいいではないですか。
皆さんは当たり前でももしかしたら、知らなかった人も居られるかもしれませんので。

楽しく意見を述べる場として活用しましょうよ。

このような意見の場も減ってきていますので・・・

▲ page top
Re: S造アンカーボルト
   2011/05/19 17:05:46
>>M20がABRしかないのでABRです。
>>たまにABM。
>? AKB48 ?

ABRもABMもAKB48の一ユニットだよ。
▲ page top
Re: S造アンカーボルト
昭ちゃん 2011/05/19 17:07:38
キカイダー03 2011/05/19 15:25:31
>当たり前の意見を述べる方がいてもいいではないですか。
いますよ。たくさん。

>楽しく意見を述べる場として活用しましょうよ。
してますよ。

▲ page top


基礎
意匠専門 2011/05/16 14:03:33
お尋ねします。
SS造 5Fの基礎です。(EVピット)
共同住宅(RC造)に 高齢化のため EV棟を増築します。
高さ等の関係で 審査機関のほか 適判機関にも 構造計算及び
構造図が回ります。

構造の方から 適判からの指摘で 基礎(ベタ基礎)スラブと
地中梁について ベタ基礎による 地中梁のねじれモーメントの検討を 指示されたそうです。

その結果 地中梁に 胴筋として D16が6本増えました。
2.3m角のスペースで ねじれも直交方向に梁があるからねじれは処理できるのでは?
又ベースを ピンにすれば と言ったのですが
RC造で一体となる為 ピン接合は との回答?
適判の方は 本当に構造(安全性を重要視されての判断)に対して
的確な 処理をされる方でしょうか?
ちなみに 地中梁は35X120cm で ベース厚は50cm
です。
▲ page top
Re: 基礎
よくわからん 2011/05/16 15:02:24
>お尋ねします。
>SS造 5Fの基礎です。(EVピット)

SS造って????

▲ page top
Re: 基礎
   2011/05/16 15:04:21
で、何が言いたいのでしょうか?

適判への不満?
構造屋への不満?

▲ page top
Re: 基礎
昭ちゃん 2011/05/16 15:37:25
1.紙で模型造る。形は蓋のない箱(枡)になると思う。
2.模型を天地逆さまにする。
3.底の真ん中を指で軽く押してみる。
4.その時の各部の変形を注視する。
5.指摘の意味がだいたい判るはず。
6.そして指摘に対する疑問も湧く。
▲ page top
Re: 基礎
noname 2011/05/16 16:28:56
2.3m角のベースに5FのS造だったら
指摘は「ねじれ」モーメントじゃないんじゃないの?

適判物件なら担当構造設計者に聞くこと。
意匠屋は意味がわからない事に首つっこまないこと。
▲ page top
Re: 基礎
   2011/05/16 16:31:16
>意匠屋は意味がわからない事に首つっこまないこと。

爆!
▲ page top
Re: 基礎
風(かぜ) 2011/05/16 16:34:31
>その結果 地中梁に 胴筋として D16が6本増えました

「胴筋」ってどこに入れるのですか、やはり、腹に入れるのですか?

釣られ人 5人目→7人目(上の2名様タッチの差)より、 
▲ page top
Re: 基礎
鳥刺し好き 2011/05/16 16:58:44
>2.3m角のベースに5FのS造だったら
>指摘は「ねじれ」モーメントじゃないんじゃないの?
>


又、妄想してしまいました
S造5F EV棟増築 通常ならEVのみ増築・・・普通にやると搭状建物

転倒、基礎の接地圧、EXP.Jのほうが気になります。
▲ page top
Re: 基礎
  2011/05/16 17:04:44
この擦れも暇な構造屋の恰好の餌食じゃね
相手が意匠屋だけに日頃の鬱憤も晴らせるし
飛んで火に入る ...

▲ page top
Re: 基礎
昭ちゃん 2011/05/16 17:05:35
意匠専門 2011/05/16 14:03:33
>その結果 地中梁に 胴筋として D16が6本増えました。

あばら筋は増えなかったんだ、ふーーん。
▲ page top
Re: 基礎
風(かぜ) 2011/05/16 17:51:19
>又、妄想してしまいました
>S造5F EV棟増築 通常ならEVのみ増築・・・普通にやると搭状建物
>
>転倒、基礎の接地圧、EXP.Jのほうが気になります。

EV棟増築を経験していると、すぐわかります。

なので、鳥刺し好きさんで、釣られ人8人目・・・です。

▲ page top
Re: 基礎
昭ちゃん 2011/05/16 18:17:00
意匠専門 2011/05/16 14:03:33
>お尋ねします。
>構造の方から 適判からの指摘で 基礎(ベタ基礎)スラブと
>地中梁について ベタ基礎による 地中梁のねじれモーメントの検討を 指示されたそうです。

非常によく似たスレを見たことあるんだよね。階数は違うけど。
EVピット、耐圧版、四周地中梁、審査の指摘、ねじれ、底版からのモーメント、・・・・・。

これだ
「ねじれの処理」マパサ 2011/04/02 11:44:41
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=3&index=1438931
▲ page top
Re: 基礎
迷探偵コナン 2011/05/16 19:06:34
>これだ
>「ねじれの処理」マパサ 2011/04/02 11:44:41
>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=3&index=1438931

>Re: ねじれの処理
>マパサ 2011/04/04 14:16:17

>ご回答ありがとうございます。
>今回はSS造 3階 EVのみの増築です。
>ベタ基礎です。厚み55cmです。
>2.2mx2.2mです。

ここでもSS造って言っている。
スレ主=マバサと見た!

▲ page top
Re: 基礎
意匠専門 2011/05/16 19:17:51
>意匠専門 2011/05/16 14:03:33
>>お尋ねします。
>>構造の方から 適判からの指摘で 基礎(ベタ基礎)スラブと
>>地中梁について ベタ基礎による 地中梁のねじれモーメントの検討を 指示されたそうです。
>
>非常によく似たスレを見たことあるんだよね。階数は違うけど。
>EVピット、耐圧版、四周地中梁、審査の指摘、ねじれ、底版からのモーメント、・・・・・。
>
>これだ
>「ねじれの処理」マパサ 2011/04/02 11:44:41
>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=3&index=1438931


ご回答ありがとうございます。
かなり 飛び火しています。
搭状 4本柱などで 割り増しの計算はされてます。
仮定断面 及び審査機関での審査後 適判での指摘で
鉄筋の本数が増したので(見積もり後)不満に 感じました。
又 過去に同じ質問が あったのなら 同じ内容と(当たり前のこと)かな?
▲ page top
Re: 基礎
鳥刺し好き        2011/05/16 20:38:19
>機関での審査後 適判での指摘で

吊られてしまった。
増築で適判審査ですか? 単独のELV棟でしょうか?

今までは闇の中でしたが、公共事業でも審査するようになったんですよね。

事の是非は別にして、書類の変更は面倒でしょうが、本来は審査前に見積もりが終わっていることに問題があるので・・・ 
▲ page top
Re: 基礎
]_* 2011/05/16 20:57:04
意匠屋さんだとしたら、構造に興味をもった質問ですね。
構造屋さんだとしたらトホホですね。
適判からの質疑たとしたら、、信じたくない。。

▲ page top
Re: 基礎
風(かぜ) 2011/05/16 23:23:45
>お尋ねします。
>SS造 5Fの基礎です。(EVピット)

>ご回答ありがとうございます。
>かなり 飛び火しています。


そりゃそうでしょ。
アスペクト比が6.0を超えてる場合は、日本○築センターで確認申請を
受け付けてくれます。けど、受け付けたからといって、
確認申請をおろす訳ではありません、あしからず・・です。

あと、適判は回らないし、転倒はOUTでしょ。

帰ります。

▲ page top
Re: 基礎
おとう 2011/05/16 23:29:00
>アスペクト比が6.0を超えてる場合は、日本○築センターで確認申請を
>受け付けてくれます。けど、受け付けたからといって、
>確認申請をおろす訳ではありません、あしからず・・です。

弄ぶだけ弄んでポイ

もあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎
幸造専門 2011/05/17 00:22:38
D16、6本ぐらいでがたがた言うな。
安いもんだ。
いくら設計料貰ったの?
▲ page top
Re: 基礎
釣られ人 2011/05/17 07:54:57
>2.3m角のスペースで 
>ちなみに 地中梁は35X120cm 

敢えて釣られてみます

2.3x2.3のベタ FG350x1200 荷重はEVなので殆ど無いようなもの
これでねじり計算して腹筋が増えるんでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎
鳥刺し好き 2011/05/17 08:13:17
>あと、適判は回らないし、転倒はOUTでしょ。
>
>帰ります。


かなりの踏ん張りを設けないと計算上は転倒します。
地耐力もかなりのいい地盤(1000kN/m2程度か)でないとアウトになるはずです。(短期の三角形頂点)
かなりの変形量になるはずなのでEXP.Jの幅はかなり必要です。
EVLの反力はカタログ記載の荷重ではありません。又その荷重はどこで考慮しているでしょうか?
床なしスカスカ荷重なので、計算上はなんでももってしまいます。


マタマタ余計な妄想をして怒られそうです。
▲ page top
Re: 基礎
... 2011/05/17 08:43:45
>マタマタ余計な妄想をして怒られそうです。

妄想ではありません。
Co=0.3として検討すると地耐力より偏心距離L/3以内に収まらないかも。
▲ page top
Re: 基礎
意匠専門 2011/05/17 09:46:35
>>マタマタ余計な妄想をして怒られそうです。
>
>妄想ではありません。
>Co=0.3として検討すると地耐力より偏心距離L/3以内に収まらないかも。


構造専門の方の考え方が 解かるような気がします。
今回EV棟だけの増築ですが 福祉の協議等が入り
EVの出入りの為に 車椅子の回転広場スペースが要ります
(EVの梁からの跳ねだし梁)
ベースも転倒防止の為 踏ん張りで跳ねだしてあります。
C0も0.3でなく 0.35を使って計算してあります。
図面に胴筋と書いてありました(腹筋)同じ意味でとらえました。
断面の弱軸方向の主筋としての意味です。
たくさんの方にご回答を頂き ありがとうございます。

▲ page top
Re: 基礎
  2011/05/17 12:50:56
>構造専門の方の考え方が 解かるような気がします。
>今回EV棟だけの増築ですが 福祉の協議等が入り
>EVの出入りの為に 車椅子の回転広場スペースが要ります
>(EVの梁からの跳ねだし梁)
>ベースも転倒防止の為 踏ん張りで跳ねだしてあります。
>C0も0.3でなく 0.35を使って計算してあります。
>図面に胴筋と書いてありました(腹筋)同じ意味でとらえました。
>断面の弱軸方向の主筋としての意味です。
>たくさんの方にご回答を頂き ありがとうございます。

ますますわからなくなってきたゾ
▲ page top
Re: 基礎
昭ちゃん 2011/05/17 13:01:45
意匠専門 2011/05/17 09:46:35>(EVの梁からの跳ねだし梁)
梁からCGだとタワミは大丈夫?、CG梁元端応力はどこへ行く?

>ベースも転倒防止の為 踏ん張りで跳ねだしてあります。
柱を斜めに倒したのかな?、まさかベースプレートだけ外にずらした?

>C0も0.3でなく 0.35を使って計算してあります。
全体安定計算も?、斜め45度加力で鉄も基礎も?。
0.2×(1.5+0.25)=0.35?

>図面に胴筋と書いてありました
胴の字を使うのは稀有。

で最大の重要事項が判らない!!!!!
既存とのエキスパンションジョイントは、何分の一を確保したのだろう?????。
1/100取ったとしても基礎が直接基礎だから、シャフト全体はそれ以上の変形角になるよ。
▲ page top
Re: 基礎
     2011/05/17 15:23:26
>意匠専門 2011/05/17 09:46:35>(EVの梁からの跳ねだし梁)
>梁からCGだとタワミは大丈夫?、CG梁元端応力はどこへ行く?
撓みは大丈夫な設計可能 CG応力は面内小梁
>
>>ベースも転倒防止の為 踏ん張りで跳ねだしてあります。
>柱を斜めに倒したのかな?、まさかベースプレートだけ外にずらした?

キャンチスラブでは?

>
>>C0も0.3でなく 0.35を使って計算してあります。
>全体安定計算も?、斜め45度加力で鉄も基礎も?。
>0.2×(1.5+0.25)=0.35?

わからん
>
>>図面に胴筋と書いてありました
>胴の字を使うのは稀有。

どうでもいい
>
>で最大の重要事項が判らない!!!!!
>既存とのエキスパンションジョイントは、何分の一を確保したのだろう?????。
>1/100取ったとしても基礎が直接基礎だから、シャフト全体はそれ以上の変形角になるよ。

構造設計してるし適判も主は受けてるって言ってんだよ
ねじれ以外はすべてOKってことよ。

追記 CG梁ってなんだ キャンチ梁梁か?

▲ page top
Re: 基礎
風(かぜ) 2011/05/17 15:44:28
>図面に胴筋と書いてありました(腹筋)同じ意味でとらえました。

もしかしたら、「肋筋」では?

▲ page top
Re: 基礎
昭ちゃん 2011/05/17 17:22:12
風(かぜ) 2011/05/17 15:44:28
>>図面に胴筋と書いてありました(腹筋)同じ意味でとらえました。
>もしかしたら、「肋筋」では?
腹筋と肋筋じゃ本数同じでも効き方が全く違うぞよ。

速登智利 2011/05/17 16:09:24
>訂正追加の場合のはらま筋は、・・・・・
はらま!
はら?
あばら?
あらま?

▲ page top
Re: 基礎
風(かぜ) 2011/05/17 17:48:44
>>>図面に胴筋と書いてありました(腹筋)同じ意味でとらえました。
>>もしかしたら、「肋筋」では?

>腹筋と肋筋じゃ本数同じでも効き方が全く違うぞよ。

私は長いこと朝早くから夜遅くまで構造設計を多数やってきましたが、
図面に胴筋と書いた図面は見たことない。むかしは、ハンコ。
もしかしたら、スレ主さんは、肋筋をなんと読むか、わからなかったのか、
あるいは病室で携帯から〜かも・・・。

ちゅう・・・・事です。

▲ page top
Re: 基礎
昭ちゃん 2011/05/17 18:13:46
速登智利 2011/05/17 17:53:57
>助筋すけきん 脂筋あぶらきん 肋筋ろっきん
>はらまき筋と書いてしもた。これは柱に巻くんですよね。

はらまき・・・どうまき・・・胴巻き・・・帯・・・
さすがにもうラクダ色の胴巻きに札束とドス差して闊歩してる人たちは見掛けなくなった。

相変わらずすれ主さんの意思とは関係なく進展してる・・・

▲ page top
Re: 基礎
意匠専門 2011/05/17 18:26:51
>>相変わらずすれ主さんの意思とは関係なく進展してる・・・
>
>適切な審査をしてるかどうかの質問スレです。
>貴質疑の通り、法に従い適切に行っています。だけだと、レスが続かない。
>明らかに足りていれば、指摘は無いと思います・・思いたい。


この会議室は 面白いところですね。
皆さん 楽しそうで
STと胴筋の 勘違いですか?
構造を 長くやってあれば そんな間違いも
あるのでしょうか?
畑違いは あるものの 次回から参加させてね 

▲ page top
Re: 基礎
noname 2011/05/17 21:34:48
で、ベタ基礎による地中梁のねじれモーメントって正体は何なの?
転倒モーメントの事だったの?
片持ちベースの曲げモーメントの事だったの?
▲ page top
Re: 基礎
昭ちゃん 2011/05/17 22:19:19
noname 2011/05/17 21:34:48
>で、ベタ基礎による地中梁のねじれモーメントって正体は何なの?
>転倒モーメントの事だったの?
>片持ちベースの曲げモーメントの事だったの?

さてとなんだろう?????

外周地中梁に生じるのは本当にねじれモーメントなの?????
EVピットだから形は蓋のない箱=枡。
底版は変形が四周が地中梁で拘束されているから、一応四辺固定の床版のような応力が生じる。
地中梁部分の下側(底版との接点)には底版からのモーメント(M1)とせん断力(Q1)が加わる。
M1は地中梁を面外に変形させようとするから、それに抵抗するのはあばら筋。
Q1は地中梁を上向きに変形させようとするから、それに抵抗するのはあばら筋。

M1もQ1も底版と地中梁の接合点(底版を内法で設計していれば地中梁の内側側面)に力を加えるから、
地中梁重心とは梁巾の半分だけずれるから、その分で地中梁にねじれモーメントを生じさせるはずだが、
そのためは底版と地中梁の接合点が水平移動しなければならない。
さて水平移動は起きるのだろうか。そのために少なくとも底版が面内で伸縮しなければならない。

05/17,22:19休憩
05/18,09:30再開

地中梁にねじれモーメントが生じるならそれと釣り合う反力台が必要だ。
直交する地中梁がこの反力台となるはず。そしてねじれモーメントは
直交地中梁面内モーメントとして上下縁に引張力と圧縮力を生じさせる。
そうすると底版から地中梁にもたらされたねじれモーメントは直交地中梁の上下主筋で負担する必要が生じる。

てことになるのかな・・・

▲ page top
Re: 基礎
意匠専門 2011/05/18 09:45:36
>noname 2011/05/17 21:34:48
>>で、ベタ基礎による地中梁のねじれモーメントって正体は何なの?
>>転倒モーメントの事だったの?
>>片持ちベースの曲げモーメントの事だったの?
>
>さてとなんだろう?????
>
>外周地中梁に生じるのは本当にねじれモーメントなの?????
>EVピットだから形は蓋のない箱=枡。
>底版は変形が四周が地中梁で拘束されているから、一応四辺固定の床版のような応力が生じる。
>地中梁部分の下側(底版との接点)には底版からのモーメント(M1)とせん断力(Q1)が加わる。
>M1は地中梁を面外に変形させようとするから、それに抵抗するのはあばら筋。
>Q1は地中梁を上向きに変形させようとするから、それに抵抗するのはあばら筋。
>
>M1もQ1も底版と地中梁の接合点(底版を内法で設計していれば地中梁の内側側面)に力を加えるから、
>地中梁重心とは梁巾の半分だけずれるから、その分で地中梁にねじれモーメントを生じさせるはずだが、
>そのためは底版と地中梁の接合点が水平移動しなければならない。
>さて水平移動は起きるのだろうか。そのために少なくとも底版が面内で伸縮しなければならない。
>
>05/17,22:19休憩
>05/18,09:30再開
>
>地中梁にねじれモーメントが生じるならそれと釣り合う反力台が必要だ。
>直交する地中梁がこの反力台となるはず。そしてねじれモーメントは
>直交地中梁面内モーメントとして上下縁に引張力と圧縮力を生じさせる。
>そうすると底版から地中梁にもたらされたねじれモーメントは直交地中梁の上下主筋で負担する必要が生じる。
>
>てことになるのかな・・・


質問に対して 的確には回答できませんが
ねじれ処理と 聞いています。
ここらで 勘弁してください。
適判機関に 書類を回すことにより
配筋が 変わること(安全性の確保につながるのか?)
の確認を したかっただけです。
▲ page top
Re: 基礎
おとう 2011/05/18 10:38:02
>質問に対して 的確には回答できませんが
>ねじれ処理と 聞いています。
>ここらで 勘弁してください。
>適判機関に 書類を回すことにより
>配筋が 変わること(安全性の確保につながるのか?)
>の確認を したかっただけです。

底盤を4辺ピンで設計するかどうかで(計算上)影響を受けるのは、底盤と基礎梁との取り合いに過大なひび割れを(机上で)許容するかどうか、ということではないでしょうか?

ひび割れが過大となって鉄筋の腐食等につながれば、結果的に安全性に影響を及ぼす、ということもありそうですが。
▲ page top
Re: 基礎
風(かぜ) 2011/05/18 10:55:32
>底盤を4辺ピンで設計するかどうかで(計算上)影響を受けるのは、底盤と基礎梁との取り合いに過大なひび割れを(机上で)許容するかどうか、ということではないでしょうか?

それは、ちがいます。ピンになる様な、ひびわれは、許容してない。
あくまで、計算上の境界条件のピンキリ(最大最小)の話です。いろいろ最悪の境界条件で
設定して、maxMを求めてるだけです。ひびわれは関係ありません。
よって、「底盤を4辺ピンで設計する」とは、計算境界条件の便宜の扱いであって、
現象は許容されてません。(許容ひびわれ巾0.20設定とかはまた、別な話なのであしからず)
あくまで、床版のmaxMを求めてるだけです。

>ひび割れが過大となって鉄筋の腐食等につながれば、結果的に安全性に影響を及ぼす、ということもありそうですが。

上のような、そうゆう考えだからこんな話になります、
すでに、破壊・崩壊状態で、計算は不成立の不可です。

おとうさんなので、言葉じりは選んでません。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 基礎
おとう 2011/05/18 11:40:45
>すでに、破壊・崩壊状態で、計算は不成立の不可です。

仰るとおりです。

ワタシは”ひび割れ”などと、(どこぞの政府の如く)いかにも小さな問題のように書きましたが、
RCがピン状態になるということは、風さんの仰るようにそれ以前に"破壊状態"であることは言うまでもありません。

スレ主さんがコーフンしてパニックにならないように斟酌したつもりでしたが、身勝手な考えでした。
反省です。

▲ page top
Re: 基礎
   2011/05/18 12:44:10
周辺の土圧はどうなの?
▲ page top
Re: 基礎
昭ちゃん 2011/05/18 15:46:17
   2011/05/18 12:44:10
>周辺の土圧はどうなの?

ななしさんは細かいねー。普通の建物じゃどうしてるの?。聞きたいなー。
▲ page top


岩の比重
構造家志望 2011/05/13 22:43:46
皆さん、こんにちは。
本日、某審査機関より指摘を受けた項目で回答に困っている
のですが、皆さんの御指導を頂けないでしょうか。
指摘事項としましては、
「基礎の地耐力算定(大分余裕をみて20t/uとしました)において、
ボーリング水位が基礎底より上にある為、
単位体積重量は水中重量として下さい。」との指摘です。
確かにボーリング孔内水位は、
基礎底(地山掘削により岩盤)より上なのですが、
「無水掘りによる結果では無いこと」及び
「基礎底以深は5m以上(その後は未試験)において
N≧60の花崗岩であること」から、
不要(岩盤上は水中比重としています)では?
と回答したのですが、ダメでした。
地山切土部分の岩盤が、
水に浮いているといったことはあるのでしょうか?
長文申し訳御座いませんが、
皆様の御考えを教えて頂けないでしょうか。
▲ page top
Re: 岩の比重
  2011/05/14 01:21:15
地耐力算定式中の土の単重(γ1、γ2)の事でしょうが、水面下にある場合は水中重量としています(浮力を考慮) 
▲ page top
Re: 岩の比重
困ったもんだ 2011/05/14 08:13:22
まだ、いるんだネ....
適判は必要だ。

▲ page top
Re: 岩の比重
岩盤 2011/05/14 08:40:07
岩盤であれば、施行令第93条により
1000kN/m2の長期許容応力度が採用できます。
いちいち式で求める必要がありますか?

▲ page top
Re: 岩の比重
普通の人 2011/05/14 08:43:58
>まだ、いるんだネ....
>適判は必要だ。

あなたが、困る必要はない。
常識がなく、些細なことを指摘するテキハン員もいる。
tではなくkN表示を指摘するべきでしょう。

▲ page top
Re: 岩の比重
構造家志望 2011/05/14 09:05:04
皆様、早々の御意見有難う御座います。
御質問は、土の単位体積重量の件です。
ちなみに、計算書表記はkN(20t→200kN)で行っております。
紛らわしく書いてしまい申し訳ありません。
また、浮力というのは、
水に浮いている状態である場合に発生するもの
(物体を浮かせようとさせる力)ではないでしょうか?
岩盤の上にある水により岩盤に浮力が生じるのでしょうか?
尚、基準法上の1000kN/uも説明したのですが、
「あれは参考値だから使えない。」とのことでした。。。
▲ page top
Re: 岩の比重
  2011/05/14 09:30:40
地下水位は季節によって変化します。
▲ page top
Re: 岩の比重
おとう 2011/05/14 09:34:43
岩盤に告示式を適用することそのものが不合理な気がしますが、
200kN/m2に抑えていることからの想像ですが、
浮力が問題になる程度の安定度でしかないのかもしれません。
とすれば慎重な扱いが必要かもしれません。


>尚、基準法上の1000kN/uも説明したのですが、
>「あれは参考値だから使えない。」とのことでした。。。

施行令では「使って良い」とされています。
ワタシなら適宜低減して使いますが、使えないとする条文または法的根拠を教えてください。と問い質します。


その他、傾斜地だとすれば、そちらが気になります。


追記 2011/05/16 8:53

風サン
↓フォローありがとう でした。

2011/05/14 12:18:01
>
>あと、↑上でおとうサンも書かれてますが、令第93条のただし書き表が使えない根拠はありませんよ。 
▲ page top
Re: 岩の比重
亀浦 2011/05/14 09:48:30
ボーリング時観測された水は、穴を掘るとき使用する水だったと考えられます。
僅かな費用を+αし、透水試験すべきでしたね。

非常に堅い、花崗岩ならコンクリートに使用する砂利同様です
風化花崗岩は、以外と耐力出ませんけど。
20t/u = 2 kg/cm2 ですから、コンクリート強度と比べてどう思うのか
多分問題ないと思うので、旨く作文して下さい。

▲ page top
Re: 岩の比重
昭ちゃん 2011/05/14 10:05:04
風化していなければ、実態として透水性は非常に小さく浮力は問題にならないでしょう。
たとえ地下5m以深の花崗岩でも、その生成過程あるいはその後の地殻変動、山崩れなどで風化が進んでいる場合もあるので注意です。 
▲ page top
Re: 岩の比重
風(かぜ) 2011/05/14 10:31:23
>本日、某審査機関より指摘を受けた項目で回答に困っている
>のですが、皆さんの御指導を頂けないでしょうか。
>指摘事項としましては、
>「基礎の地耐力算定(大分余裕をみて20t/uとしました)において、

皆々様、おはようです。昨日の宴会は楽しかった・・、でも頭ガンガン。

皆さんも気がついてるようですが、
なん〜か、話が変なような気がします。

↑上でも岩盤サンが書いてますが、
令第93条(技術基準解説書P512)の表の値(1000)を安全をみて低減して(200)採用しているのであれば、
土の単位体積重量なんて、どこにも関係してこないと思いますが・・・?
なぜ、その指摘(?)がでるのか?、
スレ主(構造家志望 )さん、・・・なして?

根拠:技術基準解説書P513、1行目〜2行目

▲ page top
Re: 岩の比重
馬鹿 2011/05/14 10:39:58
告示にあるように、水中重量
20(現状による)−9.8
で計算すれば、200kN以上の数字が計算されませんか?
あくまで告示です。
法律には従いましょう。
▲ page top
Re: 岩の比重
  2011/05/14 11:27:30
どうせ余計な事を書いたのだろうw
判らんことは書かないほうが良い。
▲ page top
Re: 岩の比重
風(かぜ) 2011/05/14 11:41:40
>>尚、基準法上の1000kN/uも説明したのですが、
>>「あれは参考値だから使えない。」とのことでした。。。
>
>施行令では「使って良い」とされています。
>ワタシなら適宜低減して使いますが、使えないとする条文または法的根拠を教えてください。と問い質します。

おとうサンへ、こんちわです。

スレ主さんが答えてくれないですが、私も補正説明を要求された経験があります。
使えないとする条文または法的根拠は技術基準解説書P513上から6行目〜9行でした。

結局「望ましい」なので、構一としての判断根拠を書いて終了しましたが。
▲ page top
Re: 岩の比重
構造家志望 2011/05/14 12:04:24
貴重な御意見本当に参考になります。
同一敷地内でボーリング(数箇所)を行った結果、
一部で風化花崗岩が地表付近(その下からは花崗岩)に
出た為、その風化花崗岩で地耐力算定を行いました
(計算長期地耐力600kN/u以上→余裕をみて200とした)。
ちなみにその箇所は地下水位も相当深く(GL-5m程度)、
水を考慮しませんでした。
問題は、GL-60cm〜150cmから花崗岩(貫入不可)となっている
箇所が多くであり、「その部分の水位を、風化岩の地耐力
算定にも使うように。」と指摘されたことです。
また、200kN/uとしたのは、
隣の既設建物がその数値で設計されていたからです。
(建物規模・基礎底等が略同じだった為)
指摘者の話では、「花崗岩を砂と仮定し、水中単位堆積比重を
用いて地耐力計算を行うように。Dfも考慮無し。」
とのことでした。
そのまま計算すると地耐力=80kN/u程度となります。
そこで、何か良い説明の仕方はと思った次第です。
▲ page top
Re: 岩の比重
風(かぜ) 2011/05/14 12:18:01
>そこで、何か良い説明の仕方はと思った次第です。

・・・・では、スレ主(構造家志望 )さん、

貴方様が使った、告示1113号第2の(1)式は花崗岩では不向きなのでは。
φ、Nc、Nr、Nqの設定が花崗岩では不向きだという事では、ありませんか。だって、岩でしょ〜〜。
カコウガンだよ。

あと、↑上でおとうサンも書かれてますが、令第93条のただし書き表が使えない根拠はありませんよ。
「あれは参考値だから使えない。」と言われたみたいですが、
第93条が参考値の根拠は何かはちゃんと聞きましたか?。
令第93条のただし書き表の上の法文説明文には「〜〜よることができる」
と、シッカリと書いてありますが、スレ主(構造家志望 )さん、いかがでしょうか・・?

ちょっと、昼休み(昼寝)にしますです。

▲ page top
Re: 岩の比重
ファン太郎 2011/05/14 12:26:28
>スレ主(構造家志望 )さんへ、

なんか良くワカラン話ですな。
花崗岩の重量を水中比重使っても余裕で200kN出ませんかね〜?
なぜDf=0とするんですかね〜?
そのような指摘を受けた時、何故反論できないのですかね〜?

▲ page top
Re: 岩の比重
よくわからん 2011/05/14 12:30:49
なぜ?その1
>問題は、GL-60cm〜150cmから花崗岩(貫入不可)となっている
>箇所が多くであり、「その部分の水位を、風化岩の地耐力
>算定にも使うように。」と指摘されたことです。

なぜ?その2
>指摘者の話では、「花崗岩を砂と仮定し、水中単位堆積比重を
>用いて地耐力計算を行うように。Dfも考慮無し。」
>とのことでした。

そして最も大きいなぜ?

上の2つの疑問に対して、逆質問しないのは何故?

▲ page top
Re: 岩の比重
亀浦 2011/05/14 12:50:36
風(かぜ)さんの書かれてる
>貴方様が使った、告示1113号第2の(1)式は花崗岩では不向きなのでは。
>φ、Nc、Nr、Nqの設定が花崗岩では不向きだという事では、ありませんか。だって、岩でしょ〜〜。

私も、そう思います。
岩の様な塊は、φ=45度ですから、N値からφを求める必要ない
粘土・砂・礫を対象とした、Nc、Nr、Nqを採用する必要もない
一番良いのは、サンプル取って、一軸圧縮試験して、終局の1/6とかしても、凄い値が出るので
変形から決まる耐力とにらみ合わせ、さらに安全率を見れば良い筈です。

-------------------------------------------------------
貫入不可の部分の水位は、ボーリングの時使用した水です。
岩に孔開けてるので、ボーリングの時使用する水は、孔から外に出られなかったので
口内水位として観察されたのです。

本日これまで、仕事します(終わりません;_;) 
▲ page top
Re: 岩の比重
スレ主 2011/05/14 12:56:54
皆様貴重な御意見有難う御座いました。
再度、設計者としての考えを話してみます。
▲ page top
Re: 岩の比重
  2011/05/14 13:19:23
>皆様貴重な御意見有難う御座いました。
>再度、設計者としての考えを話してみます。

「設計者としての考え」なんて書いてるが、設計する資格はありますか。(法的に)
技術的は資格なしと思いますが、法的にはその様な欠格者も認めてますが。
その辺りが甚だ疑問です

▲ page top
Re: 岩の比重
2011/05/14 13:35:41
>岩盤:一番良いのは、サンプル取って、一軸圧縮試験

これもなるほどですね。粘土だけではないのですね。亀浦様どうもありがとうございます。

▲ page top
Re: 岩の比重
風(かぜ) 2011/05/14 19:18:16
▲ page top
Re: 岩の比重
亀浦 2011/05/14 23:15:36
コンクリートの砕石にもなる様な岩盤の一軸圧縮試験は、100〜500kg/cm2出るはずです。
と言う事は、1000〜5000t/u(10倍するとkNになりますね)
長期許容なので1/10しても、常用地耐力を上回ります。
岩盤の場合、強度の問題よりも、掘削可能かとか、断層破砕帯が存在するのかの方が主になると思います。
スコップで掘れるのは、精々20t/u(200kN/u)迄では無いでしょうか(^_^)
N=10を超えるシルトは、ツルハシでもヒーコラ言います.

▲ page top
Re: 岩の比重
現場 2011/05/15 02:25:39
構造計算ってすごいですね。
なんでもかんでも式にあてはめることしか考えない。

200KNなんか簡単にでちゃうよ。岩でしょ。
現場からみると笑っちゃう話だね。

▲ page top
Re: 岩の比重
zinbun 2011/05/15 05:20:43
>構造計算ってすごいですね。
>なんでもかんでも式にあてはめることしか考えない。
>
>200KNなんか簡単にでちゃうよ。岩でしょ。
>現場からみると笑っちゃう話だね。

笑うのもいいが
現場は岩を割って終りだが、構造計算は割った後の下部が問題
お分かりかな? 層の必要厚さが肝心

▲ page top
Re: 岩の比重
たま 2011/05/15 06:43:58
地盤が浮く?って事は基礎(建物)も浮く。。。重量は相殺されるのでは?

▲ page top
Re: 岩の比重
.. 2011/05/15 08:23:44
指摘事項としては
下部の水位:水位は変動するから安全側にって事かな?
砂と仮定:風化していると水を通すのではって事かな?
スレ主さんが考えている岩盤全てが氷山の様に浮いている状態を
指摘している訳じゃないと思う。

風化岩だと意外と数値が出ないのは分るけど80は少なすぎでは?
計算違いじゃ無ければ安全見過ぎでしょ。少なくともDfの件は疑問。
載荷試験しちゃえば?
▲ page top
Re: 岩の比重
2011/05/15 15:53:04
土質調査報告書に 岩盤の所見を記述して頂いては如何でしょうか?

岩盤の性状、風化の程度、透水試験の適用の可否(するまでも無い・・・等)

▲ page top
Re: 岩の比重
AA@BUS-5 2011/05/16 09:58:04
>N≧60の花崗岩であること」から、
>不要(岩盤上は水中比重としています)では?
>と回答したのですが、ダメでした。
>地山切土部分の岩盤が、
>水に浮いているといったことはあるのでしょうか?
間違いなく花崗岩の塊ならば、
遠い昔に火山の根が固まった深成岩ですので、
水に浮いていることはありません。
マグマに浮いているかも知れませんが。

水没している物でも、
その底面部に上向きの力を生じさせる
水が浸入しなければ浮力は生じません。
基礎や杭も中水層を貫通して、
その底が不透水層に達しているものには、
浮力は生じません。
▲ page top
Re: 岩の比重
* 2011/05/16 11:05:14
図だけでなく、論点もズレてます。
AとBの違いをはっきり書かないと。
両方とも重りを糸で吊ってあるの? 

▲ page top
Re: 岩の比重
あ!  2011/05/16 11:09:57
>>N≧60の花崗岩であること」から、
>>不要(岩盤上は水中比重としています)では?
>>と回答したのですが、ダメでした。
>>地山切土部分の岩盤が、
>>水に浮いているといったことはあるのでしょうか?
>間違いなく花崗岩の塊ならば、
>遠い昔に火山の根が固まった深成岩ですので、
>水に浮いていることはありません。
>マグマに浮いているかも知れませんが。
>
>水没している物でも、
>その底面部に上向きの力を生じさせる
>水が浸入しなければ浮力は生じません。
>基礎や杭も中水層を貫通して、
>その底が不透水層に達しているものには、
>浮力は生じません。


γを言う以前に、固結した岩盤のような地層に内部摩擦角による抵抗機構を想定した支持力算定式が適用できるのか?という問題でしょう。
明らかに適用範囲を逸脱した地層に対して水中単位体積重量うんぬん言う時点で審査機関に計算書を見る能力があるのか?という話です。
ほんとうに岩盤なら1000kN/uで良いでしょう。
地耐力を200kN/uと判断しているなら、実は岩盤でないのでは?といった疑いが生じます。 
▲ page top
Re: 岩の比重
うたまる 2011/05/16 11:26:07
>γを言う以前に、固結した岩盤のような地層に内部摩擦角による抵抗機構を想定した支持力算定式が適用できるのか?という問題でしょう。
>明らかに適用範囲を逸脱した地層に対して水中単位体積重量うんぬん言う時点で審査機関に計算書を見る能力があるのか?という話です。

山田君、座布団3枚持ってきて!!

▲ page top
Re: 岩の比重
おとう 2011/05/16 12:06:14
> ■重り100g 体積10cm3
> 計りA、Bは何gか
>
>    A           B 
>    |           | 
> |  |  |     |  |  |
> |  |  |     |  ■  |
> |__■__|     |_____|
>

この問題は第3項について問うているのではないでしょうか?

スレ主サンは、第3項は水中としているが、第2項も水中とすべきかどうかを悩んで居られるのではないでしょうか?
 
もっとも、
ワタシは中学校をなんとなく卒業したので確信は持てません。 
▲ page top
Re: 岩の比重
風(かぜ) 2011/05/16 16:48:01
>> ■重り100g 体積10cm3
>> 計りA、Bは何gか
>>
>>    A           B 
>>    |           | 
>> |  |  |     |  |  |
>> |  |  |     |  ■  |
>> |__■__|     |_____|
>>

「無題-メモ帳」に貼り付けたら、きれいになりました。答えはわかりませんです。

▲ page top
Re: 岩の比重
  2011/05/16 17:15:43
左のビーカーはそこに穴があるみたいだな
だったら、100g+紐の重みだろ?
違うか?

▲ page top
Re: 岩の比重
   2011/05/16 21:24:22
>地盤の種類ごとに地盤にほかの構造材料と同じように、地盤の許容応力度を決めることは土質力学を知らない人の考えることであり、学問的にはまったくの誤りである。



構造物の安全を確認するためにはどこかで線引きをして「安全な範囲」を決めなければならない。 
▲ page top
Re: 岩の比重
* 2011/05/17 09:10:53
>構造物の安全を確認するためにはどこかで線引きをして「安全な範囲」を決めなければならない。
そこで「残余のリスク」なるものが登場する。
事故がおこってまわりがワーワー吠えだす。
決めた責任者は黙り込む。

▲ page top
Re: 岩の比重
  2011/05/17 12:53:58
>>地盤の種類ごとに地盤にほかの構造材料と同じように、地盤の許容応力度を決めることは土質力学を知らない人の考えることであり、学問的にはまったくの誤りである。
>
>
>
>構造物の安全を確認するためにはどこかで線引きをして「安全な範囲」を決めなければならない。

浮力=体積x水比重(1.0) ではないの?

▲ page top


免震建物の落とし穴
^ | ^ 2011/05/13 15:20:37
今回の地震で某免震マンション建物を見に行ってきました。
建物上部は問題が有りませんでしたが、基礎ピットの免震装置が配置して有る部分が、水や泥で埋もれていました。
基礎部と上部の切り離されている間から流れ込んだ様です。
以前から多少のごみや雨水が入っている免震建物は見てますが、今回の建物は酷過ぎました。
免震建物に住んで居られる方は念の為に基礎ピットを覗いてみたらどうでしょうか。 
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
免震遂行中 2011/05/13 16:28:19
>今回の地震で某免震マンション建物を見に行ってきました。
>建物上部は問題が有りませんでしたが、基礎ピットの免震装置が配置して有る部分が、水や泥で埋もれていました。
>基礎部と上部の切り離されている間から流れ込んだ様です。
>以前から多少のごみや雨水が入っている免震建物は見てますが、今回の建物は酷過ぎました。
>免震建物に住んで居られる方は念の為に基礎ピットを覗いてみたらどうでしょうか。

免震層の防水に対しては十分設計において留意されているはずと
思います。
「水や泥」ということは津波によるものでしょうか、ならこれも
今後は「津波」も考えなければいけないか?という問題ですね。 
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
    2011/05/13 16:47:31
海岸際に建つ免震建物は、地震力に対しては大丈夫でも
津波の力に対しては どうなってしまうのだろうか。 
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
* 2011/05/13 16:57:21
大地震時に免震ゴムが大変形して建物がピットに衝突するとどういうことになるのか?
ピット壁が壊れるときはその裏側の地盤も抵抗するだろうし
壊れないほどピットを硬くすると衝撃が大きくなるだろうし

衝突を考慮にいれた解析.... 大変だコリャ

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
のなめ 2011/05/13 16:59:25
>免震層の防水に対しては十分設計において留意されているはずと
>思います。
>「水や泥」ということは津波によるものでしょうか、ならこれも
>今後は「津波」も考えなければいけないか?という問題ですね。

施工中に、雨水で水没しているのを見たことがあります。
マットスラブで基礎を構築するときも、あんまりちゃんと
勾配をつけられていませんし・・・・。
実はあまり考えられてないのじゃないの?

ちなみに、津波を考慮しなければならないのですか?
あきらめて逃げるか、気になるなら
そんな土地に計画しないのが理性的かと思います。
仮に、マジメに津波荷重と戦うと、
免震装置やダンパーが千切れるか、地下外壁が
もげるかだと思いますが。。。。。。

津波や排水を気にする以前に、動きそうもないExp.Jや
クリアランスの取れていない建築計画を気にしたほうが
建設的かと思いますです。
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
昭ちゃん 2011/05/13 17:30:12
^ | ^ 2011/05/13 15:20:37

>基礎ピットの免震装置が配置して有る部分が、水や泥で埋もれていました。
>基礎部と上部の切り離されている間から流れ込んだ様です。

原因として、高潮、液状化、洪水、津波などが考えられますが現地の状況から見てどれなんでしょうか。それによって対策も変わってきます。 
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
昭ちゃん 2011/05/13 17:32:47
免震遂行中 2011/05/13 16:28:19
>今後は「津波」も考えなければいけないか?という問題ですね。

基礎免震形式での対応は無理かな。だって免震ピットに津波・ガレキが流れ込まないようにしたら、地上10数mの壁で囲う必要があるしねー。既に造っちまったモンは設計した人に頭をひねってもらうしかないでしょう。
一方これから、津波到達地帯に免震造るなら、津波避難タワーと同じ発想で、津波高さまではラーメン構造(但し津波襲来方向には耐力壁)にした中間階免震でしょう。津波対策用免震建物実用特許第一号いただきなんちゃって。 
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
バカ 2011/05/13 18:00:55
>免震遂行中 2011/05/13 16:28:19
>>今後は「津波」も考えなければいけないか?という問題ですね。
>
>基礎免震形式での対応は無理かな。だって免震ピットに津波・ガレキが流れ込まないようにしたら、地上10数mの壁で囲う必要があるしねー。既に造っちまったモンは設計した人に頭をひねってもらうしかないでしょう。
>一方これから、津波到達地帯に免震造るなら、津波避難タワーと同じ発想で、津波高さまではラーメン構造(但し津波襲来方向には耐力壁)にした中間階免震でしょう。津波対策用免震建物実用特許第一号いただきなんちゃって。

・・バカじゃねぇの、中間免震なんていくらもあるよ。
どこが特許なんだよ!
どこでも顔出して駄文撒き散らすなよ。

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
noname 2011/05/13 21:31:34
免震採用するような鉛筆形状の高層の1階に作用する地震力と
津波の面荷重どっちが上なのか考えればくだらない話だと思うけど

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
skype+Ms 2011/05/14 08:35:50
津波被害がでる予想地域(ハザードマップ)には、津波により、転倒しない建物をつくる。
その地域には構造設計者は免震建物を選択しないという建築倫理の確立必要なだけ

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
おとう 2011/05/14 09:44:10
>津波被害がでる予想地域(ハザードマップ)には、津波により、転倒しない建物をつくる。
>その地域には構造設計者は免震建物を選択しないという建築倫理の確立必要なだけ

居住空間だけの免震がひとつの方法かもしれません。

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
風(かぜ) 2011/05/14 10:54:33
>津波被害がでる予想地域(ハザードマップ)には、津波により、転倒しない建物をつくる。
>その地域には構造設計者は免震建物を選択しないという建築倫理の確立必要なだけ

・・・・ですよね。究極の耐震・耐風構造は免震と思ってますが、
津波のハザードマップも必要ですね・・・。

昨日の宴会で、茅ヶ崎に住んでる湘南ボーイが、さかんに聞いてました。
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
2011/05/14 12:47:14
風(かぜ)さんへ

> 究極の耐震・耐風構造は免震と思ってますが、

究極の「耐風」構造が、免震の理由が知りたいです。
風に対して免震が究極の構造なら、津波に対しても免震が究極の構造?

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
木風(かえで) 2011/05/14 13:57:58
>・・・・ですよね。究極の耐震・耐風構造は免震と思ってますが、
>津波のハザードマップも必要ですね・・・。

究極の耐震・耐風構造は地下構造と思ってますが、
津波には蓋を閉めるしかないですね・・・。
冷暖房は地熱、エレベーターは水圧(パナマ運河方式)

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
風(かぜ) 2011/05/14 14:43:30
>
>究極の「耐風」構造が、免震の理由が知りたいです。

究極の耐震・耐風と「耐震」を付け下さい。

・・・思ってるだけです。ほかにないもんで・・です。


>究極の耐震・耐風構造は地下構造と思ってますが

よくても、イヤです。私は地下鉄日比谷線でパニックになった事があります。
途中電源(60,50Hz)が変わるところがあり、うまく作動しないで10分ぐらい停止しました。
私の育った田舎では、こういう場合、「どげんしたっちゃろか」、「うごかんね〜」
とか、声をかけあいますが、満員電車でだれも、一言もしゃべりません。新聞をめくる音と
扇風機が回る音がブ〜んとだけで、暗い中、非常灯だけで10分間です。
「おかしいがね〜、だれか○○出身おらんか?」と
いったら、何人か返事があり、いなか話で大笑いになりました。

地下構造は人間に不向きです。

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
木風(かえで) 2011/05/14 15:27:57
>地下構造は人間に不向きです。

じゃんそ。宇宙構造もじゃいよね。
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
2011/05/14 15:32:24
風(かぜ)さんへ

あえて、突っ込みます。たぶん、常連さん同士では突っ込まないので・・・

> ・・・思ってるだけです。ほかにないもんで・・です。

耐風性能だったら、免震建物より耐震建物の方が一般的に高いのでは?
それに、TMDなどを用いた制振建物も風揺れに対して高い性能を有しています。

> 究極の耐震・耐風と「耐震」を付け下さい。

逆に何故、「耐風」を付けたのですか?他に「耐積雪」も付けます?
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
おとう 2011/05/14 15:55:37
>津波のハザードマップも必要ですね・・・。

ハザードマップもいろいろですが、こと津波については、「ここまで」ではなくて、地震規模に相応した等高線的な情報があってもいいと思います。
その方が住民への注意喚起にもなってアクテビティが期待でき、結果的にパッシブな行政コストが減らせる気がします。
まあ、それでは困る人の声の大きさによってはコスト増の可能性は否定できませんが。

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
風(かぜ) 2011/05/14 16:01:29
>
>耐風性能だったら、免震建物より耐震建物の方が一般的に高いのでは?

地震にもまけず、風にもまけず。・・が日本の法律で、セット物です。
どっちかというわけにはいきません。
雪は私の仕事場では考えなくてもよいです。

なので、究極の耐震・耐風と「耐震」を付け下さい・・です、切り離しは出来ません。


>じゃいよね。宇宙構造もね。

絶対行きたくないです。     美優ちゃん、☆・・。


>>津波のハザードマップも必要ですね・・・。
>
>ハザードマップもいろいろですが
>まあ、それでは困る人の声の大きさによってはコスト増の可能性は否定できませんが。

その前に、東京都・千葉・神奈川はパニックでしょうね

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
木風(かえで) 2011/05/14 16:24:32
>逆に何故、「耐風」を付けたのですか?他に「耐積雪」も付けます?

免震構造には耐豪雪は不向きです。クリアランス部分が凍結して、衝突してしまいます。
また、豪雪は短期水平力ではなくて長期です。
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
おとう 2011/05/14 16:46:30
>その前に、東京都・千葉・神奈川はパニックでしょうね

http://www.jjjnet.com/jishin_tokai_nankai_tonankai.html

関東は低めですね。
たぶん関東南岸沖を震源に想定するとまた違ってくるのでしょう。


>免震構造には耐豪雪は不向きです。クリアランス部分が凍結して、衝突してしまいます。

そこは知恵の絞りどころでは?

▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
昭ちゃん 2011/05/14 19:55:35
余談になりますが、
大正関東地震直後の関東南部の地盤の沈降・隆起を表した図が本の表紙になっています。(絶版)
http://www.jmc.or.jp/book/jmc/kantojishin.html
赤系が隆起、青系が沈降です。
房総半島、相模湾沿岸は軒並み隆起、丹沢地方は沈降。
▲ page top
Re: 免震建物の落とし穴
昭ちゃん 2011/05/16 15:58:18
バカ 2011/05/13 18:00:55
>・・バカじゃねぇの、中間免震なんていくらもあるよ。
>どこが特許なんだよ!
>どこでも顔出して駄文撒き散らすなよ。

例えば、耐震安全性のための特許はいくつかある。
その一例
  (19)【発行国】日本国特許庁(JP)
  (12)【公報種別】公開特許公報(A)
  (11)【公開番号】特開   2001−115656(P2001−115656A)
  (43)【公開日】平成13年4月24日(2001.4.24)
  (54)【発明の名称】建物の中間階免震化構造
  (71)【出願人】【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
  【発明の詳細な説明】
  【0001】
  【発明の属する技術分野】この発明は、既存建物に好適であるが、新築建物についても同様に、
   その耐震安全性を改善するべく建物の中間階の柱の一部を切除して免震装置を設置し、
   同免震装置とは別体のダンパーを設けて実施される中間階免震化構造の技術分野に属し、
   更に云えば、免震階(中間階)を居室として利用することに適するようダンパーの設置態様に
   工夫を施した建物の中間階免震化構造に関する。
(以上、特許庁DBより)

今のところ、津波対策の中間階免震構造特許は見あたらない。
既に申請されている可能性もある。

建築技術と特許は畑が全く違うので、思わぬ所で特許・実用新案に遭遇すること多多あり。 
▲ page top


ベタ基礎立ち上がり
ベタ 2011/05/13 08:52:00
木造住宅ベタ基礎で1FL=GL+300です。
基礎立ち上がりGL+100程度でGL-400程度までの根入れで考えたいです。(せい500mm)
内部地中梁も同じで建物の構造計算も行います。
しかし、告示1347号第1−3項の立ち上がりGL+300に抵触します。
構造的には成り立ちますが法上成り立ちません。
しかも布基礎は立ち上がり高さ書いてありません。
どうすればよいでしょうか。

▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
mmmm 2011/05/13 09:00:38
木造基礎GL+300以上は衛生上(木材の耐久性・腐り難さ)の配慮では・・と思います。
最近では瑕疵担保保険の基準で高さを要求されますので。
構造上の扱いとは違うと思いますよ。

追記
瑕疵保険の設計施工基準と解説を読みました。
1347告示は構造計算で適用しなくてよい。
基礎の高さを300o未満にする場合、事前に耐久性向上の措置の特例を受ける必要があると書いてあります。

GL+100にするなら、事前に押さえておいた方がいいと思います。 
▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
昭ちゃん 2011/05/13 09:00:48
ベタ [2011/05/13 08:52:00]
木計算も行います。
>しかし、告示1347号第1−3項の立ち上がりGL+300に抵触します。

1。告示に緩和規定や但し書きは?
2。性能評価?
3。瑕疵担保?
4。床下換気?
etc

▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
  2011/05/13 09:08:23
1階の床を低くしたいなら、木造に適した設計にしたらよいでしょう。
▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
構造再勉強中 2011/05/13 09:10:20
>木造住宅ベタ基礎で1FL=GL+300です。
>基礎立ち上がりGL+100程度でGL-400程度までの根入れで考えたいです。(せい500mm)
>内部地中梁も同じで建物の構造計算も行います。
>しかし、告示1347号第1−3項の立ち上がりGL+300に抵触します。
>構造的には成り立ちますが法上成り立ちません。
>しかも布基礎は立ち上がり高さ書いてありません。
>どうすればよいでしょうか。


令第38条 4項を読んで下さい。計算すれば3項は適用しません。
▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
ベタ 2011/05/13 10:33:35
>令第38条 4項を読んで下さい。計算すれば3項は適用しません。

そうなんですね。わかりました。
▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
ベタ 2011/05/13 10:44:43
告示1347号の最初に「構造計算の基準を次のように定める。」と書いてあり
地上300は計算の絶対条件のようで
令38条の但し書きとなにか矛盾した書き方になっていてまぎらわしいです。
▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
鳳 麗愁 2011/05/13 11:05:11
>告示1347号の最初に「構造計算の基準を次のように定める。」と書いてあり
>地上300は計算の絶対条件のようで
>令38条の但し書きとなにか矛盾した書き方になっていてまぎらわしいです。

建設省告示第1347号
令第38条第3項及び第4項の規定に基づき、建築物の基礎の<構造方法>及び<構造計算>の基準を次のように定める。
第1 令第38条第3項に規定する建築物の<基礎の構造>は、(略)
第2 令第38条第4項に規定する建築物の基礎の<構造計算>の基準は、(略)

▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
   2011/05/13 18:09:51
>木造住宅ベタ基礎で1FL=GL+300です。
>基礎立ち上がりGL+100程度でGL-400程度までの根入れで考えたいです。(せい500mm)
>内部地中梁も同じで建物の構造計算も行います。
>しかし、告示1347号第1−3項の立ち上がりGL+300に抵触します。
>構造的には成り立ちますが法上成り立ちません。
>しかも布基礎は立ち上がり高さ書いてありません。
>どうすればよいでしょうか。

FL=RC天とすれば いいだけでは?
当然出入り口は 立ち上がりはなしです

▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
ウッド 2011/05/13 23:22:35
>>令第38条 4項を読んで下さい。計算すれば3項は適用しません。

>そうなんですね。わかりました。


技術基準解説書P67下から3行目からの文
「構造計算だけでは対処できない部分」

▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
木3夫 2011/05/14 19:20:52
ヒント:水のはねかえり

▲ page top
Re: ベタ基礎立ち上がり
  2011/05/17 13:01:13
防腐、耐水処置すればいいのでは。
構造的には問題ないと思うが・・・。

▲ page top


現実は厳しいね
家政婦 2011/05/12 21:57:23
以下のニュースが日経から配信されている。

仙台市中央部の丘陵地に広がる東北大・青葉キャンパス。
2001年に耐震補強を施していたにもかかわらず
建築研究棟を含む複数棟が大破する大きな被害を受けた。
応急危険度判定では6棟に赤紙が貼られた。

顕在化したのは、地盤周期と建物の共振、
過去の損傷の累積という新たなリスクだ。
大地震を何度も経験し耐震研究をリードしてきた東北大で
その建築研究棟が身をもって新たな教訓を示した――。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
ブラックジャスコ 2011/05/12 22:45:21
とある大先生のご案内カバン持ちでひととおり見てきました。
やばいのはたしかにあったけど。
なんでここが赤紙?も数棟ありました。

一般的に、救えるものはそうしてあげたい。
私の私感でございます。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
]_* 2011/05/13 08:35:27
大地震で崩壊しなかったんでしょ。
設計通りじゃん。
過去の損傷の累積なら性能以上かな?
用途係数も高かったのかな。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
昭ちゃん 2011/05/13 08:39:34
大破はしたが倒壊はしなかった。少なくとも前回被災後の補強は有効だった証明。今は、一旦破壊後に補修した部材の耐力がどの程度回復できるかの検証を単なる%評価から精度を高め現実に沿って行うとき。 
▲ page top
Re: 現実は厳しいね
ななしー 2011/05/13 09:52:42
>大地震で崩壊しなかったんでしょ。
>設計通りじゃん。
>過去の損傷の累積なら性能以上かな?
>用途係数も高かったのかな。

その通りかと思います。
大破しても倒壊しないという思想に準じています。
ので、これは被害ではなくてただの損傷ではないでしょうか。。。。。。
修復も可能でしょうし。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
昭ちゃん 2011/05/13 10:08:08
ななしー 2011/05/13 09:52:42
>ので、これは被害ではなくてただの損傷ではないでしょうか。

二つ伺いたい
1。壊れ方のランクの中に、「被害」或いは「損傷」が有ると言う考え方なのか?
2。壊れ方の大小として、被害>損傷と言う考え方なのか?

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
おやじ 2011/05/13 10:35:39
人間・環境系研究棟を見下ろした写真(日経アーキテクチュア5-10号)を見ると
3階4隅柱の破壊だけではなく、中柱のせん断破壊と耐震壁3F床レベルでのせん断破壊も見えます。
アーキテクチュアでの説明では
 「3階妻壁の側柱が4ヶ所すべてで座屈。側柱の鉄筋と鉄骨が圧壊し、割れたコンクリートから露出した。」
とありますが、どうも違うような?
圧壊については、
   @コンクリートが先に圧壊 
   Aフープ拘束が少ないため抜け落ちる
   B鉄筋は当然座屈する
   C鉄骨だけになればこれも座屈する
と想像できるのですが、せん断破壊についてはどうなのでしょう?
▲ page top
Re: 現実は厳しいね
震災調査中 2011/05/13 10:40:03
>その通りかと思います。
>大破しても倒壊しないという思想に準じています。
>ので、これは被害ではなくてただの損傷ではないでしょうか。。。。。。
>修復も可能でしょうし。

一般人の認識では”壊れた”という事でしょう。
我々がいくら”想定内”と言っても納得してくれないんですよ。
今、それで苦労しています...
▲ page top
Re: 現実は厳しいね
とうだい 2011/05/13 10:42:50
>>大地震で崩壊しなかったんでしょ。
>>設計通りじゃん。
>>過去の損傷の累積なら性能以上かな?
>>用途係数も高かったのかな。
>
>その通りかと思います。
>大破しても倒壊しないという思想に準じています。
>ので、これは被害ではなくてただの損傷ではないでしょうか。。。。。。
>修復も可能でしょうし。

構一終了考査のとき東大も耐震補強してありましが、東北大のようになるのかな?そうなると日本沈没ですね。
▲ page top
Re: 現実は厳しいね
]_* 2011/05/13 11:57:15
>構一終了考査のとき東大も耐震補強してありましが、東北大のようになるのかな?そうなると日本沈没ですね。

僕みたいな凡人でも理解できるように、もうちょっとだけ詳しく説明をお願いします。
▲ page top
Re: 現実は厳しいね
風(かぜ) 2011/05/13 12:08:56
社団法人日本建築構造技術者協会からの昨日メールです。

2回目ですかね。

建築関連団体東日本大震災報告会
日 時:2011 年5 月16 日(月)13:30〜17:30
場 所:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)

http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2011/110516.pdf

16:20-17:20 意見交換(モデレーター:中林一樹)

いろいろ聞きたい人、意見のある人は意見交換会もあるみたいです。

なお、当日は開催の様子をユーストリームでも配信するみたいです。
▲ page top
Re: 現実は厳しいね
平凡 2011/05/13 12:42:15
>>構一修了考査のとき東大も耐震補強してありましが、東北大のようになるのかな?そうなると日本沈没ですね。
>
>僕みたいな凡人でも理解できるように、もうちょっとだけ詳しく説明をお願いします。

会場の東大駒場の建物が耐震補強してありました。凡人の理解度?

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
--- 2011/05/13 13:40:07
>ななしー 2011/05/13 09:52:42
>>ので、これは被害ではなくてただの損傷ではないでしょうか。
>
>二つ伺いたい
>1。壊れ方のランクの中に、「被害」或いは「損傷」が有ると言う考え方なのか?
>2。壊れ方の大小として、被害>損傷と言う考え方なのか?

・・・・どうでもいいよ、んなこと。
話をそらすな。
▲ page top
Re: 現実は厳しいね
いかんなく発揮 2011/05/13 16:12:51
>>ななしー 2011/05/13 09:52:42
>>>ので、これは被害ではなくてただの損傷ではないでしょうか。
>>
>>二つ伺いたい
>>1。壊れ方のランクの中に、「被害」或いは「損傷」が有ると言う考え方なのか?
>>2。壊れ方の大小として、被害>損傷と言う考え方なのか?
>
>・・・・どうでもいいよ、んなこと。
>話をそらすな。

昭ちゃんらしさがいかんなく発揮されていて、笑えます。
▲ page top
Re: 現実は厳しいね
ななしー 2011/05/13 18:40:09
>1。壊れ方のランクの中に、「被害」或いは「損傷」が有ると言う考え方なのか?
被害→層崩壊してしまった。
   そんなつもりじゃなかったのに。
損傷→ぱっと見壊れているけど層崩壊していない。
   設計した通りに何とか持ちこたえてます。

>2。壊れ方の大小として、被害>損傷と言う考え方なのか?
概ねそれに近い。
でも、変なところでせん断降伏していたら設計したとおりじゃないので被害といっていいかもしれません。

と、火に油を注いでみる。

>一般人の認識では”壊れた”という事でしょう。
>我々がいくら”想定内”と言っても納得してくれないんですよ。
>今、それで苦労しています..
何年にもわたって整備されてきた建築基準法に準じて設計を行っているわけですから、本来の説明責任は国にあるような気がします。
今まで一応オーサライズされてきたものですし。
とはいえ、設計者もがんばって説明しないといけないのでしょうね。
『この建物は大地震がきたら梁が降伏したり壁にたくさんひび割れが入って後日修理が必要です。しかもすごく大きい地震がきたら絶対に倒壊しないとは言い切れませんので、大地震の後は必ず専門家のチェックを受けましょう』
なんて、真顔で説明してOKの建築主は少ないでしょうね。
残念ながら。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
花吹雪 2011/05/13 22:22:02
>以下のニュースが日経から配信されている。
>
>仙台市中央部の丘陵地に広がる東北大・青葉キャンパス。
>2001年に耐震補強を施していたにもかかわらず
>建築研究棟を含む複数棟が大破する大きな被害を受けた。
>応急危険度判定では6棟に赤紙が貼られた。
>
>顕在化したのは、地盤周期と建物の共振、
>過去の損傷の累積という新たなリスクだ。
>大地震を何度も経験し耐震研究をリードしてきた東北大で
>その建築研究棟が身をもって新たな教訓を示した――。
やっぱし、避難確保ですから、損傷程度は許容されると思いますが・・・。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね いや厳しくないかも
ブラックジャスコ 2011/05/13 22:51:46
本震の擬似速度応答スペクトルが全てをものがったていると思います。
仙台市内は、「極稀」の洗礼を受けていると感じていますが、
RC主架構は健全なのが多い。だから、地震保険がおりない建物も
あるのです。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
]_* 2011/05/14 08:49:56
>設計者もがんばって説明しないといけないのでしょうね。

多くの場合。
現実問題として意匠屋に説明する気が無ければ無理でしょ。
下請けの構造屋に求められることでもない。
こんなことは1万年と2千年前から言われていること。
こうした体制を改正しようとがんばっているのはJSCAぐらい。
個人個人の構造屋も施主の利益より、元請けの意向が大事。


>顕在化したのは、地盤周期と建物の共振

地震力を減らす為の設計方法(高度な解析)にしたところで。。
設計しやすい適度な地震波を仮定して、そこそこな建物を設計する。
または、ほんのちょっぴり周期をかえて入力地震動を減らす。

これが現実だったりして。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
昭ちゃん 2011/05/14 10:16:55
卓上の地震応答解析ほど信用ならないモノはない。

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
ブラックジャスコ 2011/05/15 14:15:01
>卓上の地震応答解析ほど信用ならないモノはない。

地震は、動的なものだと思っていますが。
地震応答解析の技術をもとにして、静的な設計に置き換えているのではありませんか?

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
* 2011/05/18 16:23:48
>卓上の地震応答解析ほど信用ならないモノはない。

別にちゃかすわけではありません。 単なる連想ゲームです。忘れてくだされ。

手回し計算機を思い浮かべてしまった。
それで応答解析ができたらスゴイなあ
さらに連想して戦争前に零戦の機体構造設計を手回しでやったという話。
それもスゴイなあ

▲ page top
Re: 現実は厳しいね
昭ちゃん 2011/05/18 20:52:14
* 2011/05/18 16:23:48
>手回し計算機を思い浮かべてしまった。
>それで応答解析ができたらスゴイなあ

あ、知らないの?。やってた人はまだ少し生きてるよ。

>さらに連想して戦争前に零戦の機体構造設計を手回しでやったという話。

だってそれしか手元になかったもん。

▲ page top


H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
日々修行中 2011/05/12 18:54:19
いつも拝見させて頂いています。

H鋼柱脚の弱軸方向における回転剛性のdcの取り方ですが、調べていると dc=柱成/3 というのを見つけました。諸先輩方にお聞きしたいのですが、これの根拠はあるのでしょうか?みなさんはいかがされていますか?

ご教示いただけたら幸いです。

▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
日々修行中 2011/05/12 20:01:35
言葉足らずですみません。dcを見つけたところは BUS のQ&Aからです。。。。
▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
もへじ 2011/05/12 21:12:58
※これは圧縮側応力度分布を三角形分布と仮定した重心位置に相当します。

特に参考文献はございませんが、
不適切と思われる場合は、回転剛性の直接入力をお願いいたします。

と、あります。
▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
亀浦 2011/05/12 22:00:18
弱軸の脚部にプレート溶接し、柱脚剛性はボックスとして求めてます。

▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
2011/05/13 12:05:54
>弱軸の脚部にプレート溶接し、柱脚剛性はボックスとして求めてます。

なるほどですね。被災地のご報告ともども どうもありがとうございます。

▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
!   2011/05/13 18:24:38
>弱軸の脚部にプレート溶接し、柱脚剛性はボックスとして求めてます。

スレ主さんは、たぶんHのへこみ部内配置の事ではないべか。

▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
日々修行中 2011/05/13 19:36:49
みなさんいろいろありがとうございます。

!さんのおっしゃるとおりH鋼柱脚で
−−−−−−
  | 
 +|+
  |
−−−−−−

の場合におけるdcの取り方で探しています。
何か決め手があれば助かるのですが。。。。

▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
!!     2011/05/13 20:16:47
>!さんのおっしゃるとおりH鋼柱脚で
>−−−−−−
>  | 
> +|+
>  |
>−−−−−−
>
>の場合におけるdcの取り方で探しています。
>何か決め手があれば助かるのですが。。。。

わだすも、 もへじさん様  の仰るようにやっていますだー
距離を最短に設定してピンにするバヤイもあるが問題ないと思うべー。
根拠はないべ。  

▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
亀浦 2011/05/14 09:14:52
dc=0〜B/2なので、平均としてB/4で如何でしょう。
探しても資料は出て来ないです。(探した経験者)

参考資料なら、ベースパック工法等のH型鋼(強軸-弱軸)回転剛性から
dcをどの程度か類推しても良いのではと

▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
つばぴー 2011/05/16 18:24:25
ご参考になりますか?

「1997年版建築物の構造規定―建築基準法施行令第3章の
解説と運用―」講習会における質問と回答

http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/981001-2.pdf

3/10 ページです。

▲ page top
Re: H鋼柱脚弱軸方向の回転剛性 dcについて
日々修行中 2011/05/17 12:31:15
みなさんご教示ありがとうございます。これからも邁進出来るようがんばっていきます。

▲ page top


液状化の検討はいつから法的に義務化?
ひで 2011/05/12 18:31:11
お客さまから上記の質問をされました。
液状化については、新潟地震での被害にも代表されるように
現象そのものならびに判定方法については、以前から存在しています。
しかし、液状化の検討が構造設計に法的に義務として盛り込まれたのは
2006年の改定(=適判導入)からではないでしょうか?

▲ page top
Re: 液状化の検討はいつから法的に義務化?
? 2011/05/12 18:46:44
勉強不足ですみませんが法的に義務化されていましたか。

▲ page top
Re: 液状化の検討はいつから法的に義務化?
  2011/05/12 18:54:27
平成13年国土交通省告示第1113号
第2 地震時に液状化するおそれのある地盤の場合(中略)、建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して建築物又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じないことを確かめなければならない。 
▲ page top
Re: 液状化の検討はいつから法的に義務化?
? 2011/05/12 20:10:51
>平成13年国土交通省告示第1113号
>第2 地震時に液状化するおそれのある地盤の場合(中略)、建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して建築物又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じないことを確かめなければならない。



しかし、法的に液状化の検討をしなさいとは書いていないですよね。
液状化のおそれがある・・・・灰色的表現内容かと
建物を建てる時の地盤調査において、法的に液状化検討が必要と解釈されたら、分譲住宅地(浦安など他)を販売した不動産会社の責任問題が浮上する恐れが有りますよね。

▲ page top
Re: 液状化の検討はいつから法的に義務化?
昭ちゃん 2011/05/12 22:03:24
>・・・を確かめなければならない。

確かめる事を要求している。その方法を指定はしていないが、実質的には計算等で確かめざるを得ない。

ひで 2011/05/12 18:31:11

ところでスレ主さんは、建築センターから杭の水平耐力の検討指針が出てから、地盤の液状化の検討はしなかったのだろうか?。液状化層の有無で杭断面は大きく異なる。約28年前にはあった指針だが・・・。

13日朝追記
杭の水平耐力検討は、行政庁にもよるが指針に書かれた一定規模以上についてかなり強い行政指導で義務付けられた。ex東京都、横浜市、川崎市。
軟弱地盤では、必然的に液状化検討が必要だった。当時の構造計算書を見ると、少なくとも柱状図、怪しい地層では土質試験をして、液状化検討している。

以上、ズラズラと書いたが、昭和58年以降は液状化検討は不可欠だった。
▲ page top
Re: 液状化の検討はいつから法的に義務化?
風(かぜ) 2011/05/13 10:02:22
>2006年の改定(=適判導入)からではないでしょうか?
↑↑↑
2007年のまちがい・・・・だよね?

▲ page top
Re: 液状化の検討はいつから法的に義務化?
? 2011/05/13 10:40:59
投稿者さんの質疑では、杭の場合だけとは書いていませんよね。
直接支持や地盤改良工法についても液状化の検討が必要なのか、
告示では明確に言っていない様な。
"確かめなければならない"・・・必要と解釈すれば、今までの直接基礎や地盤改良工法を行った建物も問題がでるのか。
私毎ですが、杭については当然行っていますが(柱状改良工法等なども同じ)直接基礎等などはほとんどの場合に行っていませんでした。
▲ page top
Re: 液状化の検討はいつから法的に義務化?
風(かぜ) 2011/05/13 11:01:57
>告示では明確に言っていない様な。

・・・です。なので、技術的助言が出ました。

平成19年国指1335/5、P14、  
学会の方は、昭ちゃんサンが言ってる様に前からあった算定式を、
2001年度版から今の算定式にかえたと記憶しております。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf

のP14、見て下さい。

▲ page top


靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
構造勉強中 2011/05/12 12:23:17
初投稿です。

2次設計時にせん断耐力を靭性指針式により求める(柱・梁・耐震壁)場合にも、やはり告示で決まっているせん断余裕度(耐震壁の場合Qu/Qm=1.25以上)等を確保する必要はあるのでしょうか?
ちなみに、限界耐力計算ではございません。
まだまだ、初心者ですがご教授お願いします。

▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
!! 2011/05/12 12:44:13
???????
大丈夫か????

▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
昭ちゃん 2011/05/12 13:28:31
構造勉強中 2011/05/12 12:23:17
>2次設計時にせん断耐力を靭性指針式により求める(柱・梁・耐震壁)場合にも、やはり告示で決まっているせん断余裕度(耐震壁の場合Qu/Qm=1.25以上)等を確保する必要はあるのでしょうか?

靭性指針式と告示式それぞれの成立条件を理解すれば判ること。
基規準、文献を良く読もう。

▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
鳥刺し好き 2011/05/12 13:40:59
2次設計時にせん断耐力を靭性指針式により求める(柱・梁・耐震壁)場合にも、やはり告示で決まっているせん断余裕度(耐震壁の場合Qu/Qm=1.25以上)等を確保する必要はあるのでしょうか?


建築技術の2011年4月号に割増の根拠が記載されています。ご一読願います。
結果の精度は解りませんが、 実務では告示式の通りに計算して問題ない事を確認することが求められます。 
▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
風(かぜ) 2011/05/12 13:59:26
>2次設計時にせん断耐力を靭性指針式により求める(柱・梁・耐震壁)場合にも、やはり告示で決まっているせん断余裕度(耐震壁の場合Qu/Qm=1.25以上)等を確保する必要はあるのでしょうか?

残念ながら、現行法は、学会の靭性保証型設計法(トラス機構・アーチ機構・せん断信頼強度)とは、
ちがいますです。

平成19 年告示第594 号第4、
技術基準解説書P357〜361に、現行法のせん断耐力式が書いてあります。

「Ds 算定時メカニズム時のせん断力を採用して所要の余裕度が確保されているか確認する。」

なお、P357の「特別な調査又は研究」が靭性指針式にあたるかどうかは、わかりませんです。
▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
   2011/05/12 14:51:19
>>2次設計時にせん断耐力を靭性指針式により求める(柱・梁・耐震壁)場合にも、やはり告示で決まっているせん断余裕度(耐震壁の場合Qu/Qm=1.25以上)等を確保する必要はあるのでしょうか?
>
>残念ながら、現行法は、学会の靭性保証型設計法(トラス機構・アーチ機構・せん断信頼強度)とは、
>ちがいますです。
>
>平成19 年告示第594 号第4、
>技術基準解説書P357〜361に、現行法のせん断耐力式が書いてあります。
>
>「Ds 算定時メカニズム時のせん断力を採用して所要の余裕度が確保されているか確認する。」
>
>なお、P357の「特別な調査又は研究」が靭性指針式にあたるかどうかは、わかりませんです。

このスレで解決! 風さんが出てくるまでスレ長引くね。

▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
   2011/05/12 14:55:20
>このスレで解決! 風さんが出てくるまでスレ長引くね。

風(かぜ)さんの回答コ−ナ−を作れば良いと思う。

そうすれば掲示板は世間話のみ
▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
昭ちゃん 2011/05/12 15:40:33
>このスレで解決! 風さんが出てくるまでスレ長引くね。

真打ち登場まで場を持たせるのが前座の仕事なもんで・・・

追記
真打ちは風(かぜ)さんだけではありませんので。念のため。
▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
  2011/05/12 16:07:37
>>このスレで解決! 風さんが出てくるまでスレ長引くね。
>
>風(かぜ)さんの回答コ−ナ−を作れば良いと思う。
>
>そうすれば掲示板は世間話のみ

オイオイ、余り露骨に書くと臍曲げる人も出るんじゃないw

▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
   2011/05/12 16:13:51
>オイオイ、余り露骨に書くと臍曲げる人も出るんじゃないw

前座の人?

▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
鳥刺し好き        2011/05/12 21:30:15
>>>2次設計時にせん断耐力を靭性指針式により求める(柱・梁・耐震壁)場合にも、やはり告示で決まっているせん断余裕度(耐震壁の場合Qu/Qm=1.25以上)等を確保する必要はあるのでしょうか?
>
>このスレで解決! 風さんが出てくるまでスレ長引くね。


解決はしてないと思う

告示式を使えば割増1.25倍ですが、他の式を使えば割増率が変わってきてもおかしくないと思います。適正な割増率がいくらかは私にはわかりませんが。
ただ、現実問題として、実務で他の式を使って確認を通すのはかなりの労力が必要だと思います。
▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
K 2011/05/12 21:53:57
 大臣認定物件では、靭性指針式を使って、それなりの余裕度を確保しています。確認の場合は技術解説書に基づいて告示式を使用しています。 
▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
風(かぜ) 2011/05/13 10:24:03
>解決はしてないと思う
>
>告示式を使えば割増1.25倍ですが、他の式を使えば割増率が変わってきてもおかしくないと思います。適正な割増率がいくらかは私にはわかりませんが。
>ただ、現実問題として、実務で他の式を使って確認を通すのはかなりの労力が必要だと思います。

他の式←?

荒川mean式・荒川min式以外の他の式で、確認申請が通る、と言う、事ですか?

▲ page top
靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
構造勉強中 2011/05/13 12:30:18
皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。

私も荒川式以外のせん断耐力式でも問題ないと感じています…実際にそれで、確認習得したことはありませんが以前、事前相談を行った際に、柱・梁・壁すべてを靭性指針により行えばかまわないとはいわれたことがありますので。
しかし、靭性指針でもかまわないという根拠はありません。

やはりいくら余裕度をとればいいかが、不明ですよね。
靭性指針は諦めて、告示式により計算しようと思います。

▲ page top
Re: 靭性指針式によるせん断耐力式採用時について
   2011/05/13 20:48:58
>>>>2次設計時にせん断耐力を靭性指針式により求める(柱・梁・耐震壁)場合にも、やはり告示で決まっているせん断余裕度(耐震壁の場合Qu/Qm=1.25以上)等を確保する必要はあるのでしょうか?
>>
>>このスレで解決! 風さんが出てくるまでスレ長引くね。
>
>
>解決はしてないと思う
>
>告示式を使えば割増1.25倍ですが、他の式を使えば割増率が変わってきてもおかしくないと思います。適正な割増率がいくらかは私にはわかりませんが。
>ただ、現実問題として、実務で他の式を使って確認を通すのはかなりの労力が必要だと思います。

又ぐだぐた 言ってるね これを最初に言えよって事じゃないのか!? この枠古いからスレ必要なし 次回意見してしてね。
▲ page top


津波
子供 2011/05/11 21:33:56
岩手・大川小学校の悲劇何故。裏山に津波避難階段の設計しなかったのか、安全避難の過失か?わが町には階段あり。 
▲ page top
Re: 津波
昭ちゃん 2011/05/11 23:09:11
子供 2011/05/11 21:33:56
>岩手・大川小学校の悲劇何故。裏山に津波避難階段の設計しなかったのか、安全避難の過失か?わが町には階段あり。

後になり言うは易し
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110409-OYT1T00705.htm
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011040900342
結果として見れば、もともと、襲ってくる想定津波高さが低かったと言うこと。

今になって過失を問うても死んだ人は生き返らない。前に向かって進むのみ。勿論、過去の反省にたっての復興・再生は必要。

陸前高田・希望「心の中の風景」http://www.youtube.com/watch?v=OCiTiIerkc0

ところで「わが町」とはどちら?

▲ page top
Re: 津波
保護者 2011/05/12 07:33:38
>岩手・大川小学校の悲劇何故。裏山に津波避難階段の設計しなかったのか、安全避難の過失か?わが町には階段あり。

教育委員会と設計者との打合せ議事録はいかに。市は公表してね。

▲ page top
Re: 津波
おとう 2011/05/12 09:47:01
>岩手・大川小学校の悲劇何故。裏山に津波避難階段の設計しなかったのか、安全避難の過失か?わが町には階段あり。

小学校がハザードマップの範囲内にあったかどうかが行政の過失判断のポイントになると思います。

ハザードマップだけでなく耐震基準も、自分たちの都合で決めたシナリオでしかないのでは? 
▲ page top
Re: 津波
ガラパゴス 2011/05/12 12:13:56
岩手ではなく宮城県ですよね。ここら辺は行った事ありますよ

今回、本震から津波到達までは30 分〜1時間(地域によって異なる)の時間的余裕がありました。また記事にある裏山(大川〜雄勝間の丘陵)にはこれを抜ける主要道路があり、小学校からはこ の道路沿いに1kmほど行けば水が来なかった地域になります。さらにそこまで行く間には山中に入る林道などもあり、子供の足でも道路使用で充分安全地帯に 行く事は可能でした。
津波の規模と現地の浸水規模を正しく想定できていれば避難する時間的余裕は充分にあり、逆にそれができていなければ階段とやらががあっても結果はあまり変わらなかったかもしれません。

宮城県の津波被害想定は 宮城県沖地震とチリ沖地震の経験をベースとしています。そして当時の経験を持っている人間が「ここは大丈夫」で避難呼びかけを無視、多数被災しています。
他方で(全国記事にはなっていませんが)親が迎えに来て帰宅した子は流され・学校に残ったのは全員無事、帰宅を許さなかったため迎えにきた親含めて無事、そんなケースが多数あった事も知って頂きたいです。 
▲ page top
Re: 津波
子供 2011/05/12 12:32:52
宮城石巻・大川小学校の悲劇何故。裏山に津波避難階段の設計しなかったのか、安全避難の過失か?わが町には階段あり。

昨日のNHKニュースで放映されました。それを見てどうも腑に落ちない。それが震災か。
▲ page top
Re: 津波
昭ちゃん 2011/05/12 13:25:09
子供 2011/05/12 12:32:52
>宮城石巻・大川小学校の悲劇何故。裏山に津波避難階段の設計しなかったのか、安全避難の過失か?わが町には階段あり。

再び問う。わが町とはどこ??????????????????????
その階段が確実に津波から避難できる保証の元で作られているなら、減災対策として全国に広めるべき情報。さあ勇気を持ってわが町の減災対策を述べるべき責任がスレ主子供さんにある。それができないなら批判だけで終わらせるのはダメだ。
▲ page top
Re: 津波
おやじ 2011/05/12 15:57:15
Googleの衛星写真で大川小学校の付近を見ました。
小学校は北上川と山に挟まれた場所にあり、裏山は土砂くずれ(あったのかありうると判断されたのか)防止の工事が伺えます。
学校のある北上川の南側の被災状況に比べて対岸はかなりましなようですが、間をむすぶ鉄橋は対岸側の2桁が流されてあとかたもありません。
津波はいったいどのように進んできたのか、想像してみたのですが。
Google earthで俯瞰して河口側から見ると小学校は正面にあたるのですが、それでも対岸の被災状況が説明つかないのです。

なぜ壊れたのか という設問だけでなく
なぜ壊れなかったのか という疑問も有用です。

▲ page top
Re: 津波
おとう 2011/05/12 17:15:50
>Google earthで俯瞰して河口側から見ると小学校は正面にあたるのですが、それでも対岸の被災状況が説明つかないのです。
>

国際航業の資料は参考になりませんか?
http://www.kk-grp.jp/csr/disaster/201103_touhoku-taiheiyo/index.html

朝日航洋の写真
http://saigai.gsi.go.jp/h23taiheiyo-ok/kyotei/asahi/data/miyagi/2458kitakamigawa_kako.JPG

国際航業の写真
http://saigai.gsi.go.jp/h23taiheiyo-ok/kyotei/kokusai/data/miyagi/51kitakamigawa_kako.jpg
▲ page top


最上階柱の定着
拝金図 2011/05/11 17:38:57
最上階柱の定着は梁通し筋の場合梁下からとりますが、仕口がL字型の定着は、梁筋が柱へ定着するので柱筋の定着は考えなくてよいのでしょうか。
▲ page top
Re: 最上階柱の定着
おとう 2011/05/12 09:56:46
>最上階柱の定着は梁通し筋の場合梁下からとりますが、仕口がL字型の定着は、梁筋が柱へ定着するので柱筋の定着は考えなくてよいのでしょうか。

どんなに梁筋をしっかり定着しても、柱に十分な強度がなければ意味がないと思います。

▲ page top
Re: 最上階柱の定着
. 2011/05/12 10:26:15
>>最上階柱の定着は梁通し筋の場合梁下からとりますが、仕口がL字型の定着は、梁筋が柱へ定着するので柱筋の定着は考えなくてよいのでしょうか。
>
>どんなに梁筋をしっかり定着しても、柱に十分な強度がなければ意味がないと思います。


柱・梁の定着の補強方法は東京都建築士会の標準仕様書に描いて有りませんか。

▲ page top
Re: 最上階柱の定着
加嶋 2011/05/12 11:03:52
>どんなに梁筋をしっかり定着しても、柱に十分な強度がなければ意味がないと思います。

レスずれてるよ...
▲ page top
Re: 最上階柱の定着
おとう 2011/05/12 15:32:31
>>どんなに梁筋をしっかり定着しても、柱に十分な強度がなければ意味がないと思います。
>
>レスずれてるよ...

そうですか。
スレ主さんの真意がわからないモノで...

▲ page top
Re: 最上階柱の定着
昭ちゃん 2011/05/13 09:07:45
拝金図 2011/05/11 17:38:57
「拝金」ねー。こんな字を当てる間は配筋の納まりは理解できないだろうネコ
▲ page top


液状化対策
地盤沈下 2011/05/11 17:14:34
液状化すると判定された場合、
その対策として、水を抜く方法を聞いたことがあります。
しかし、一時的には良いでしょうが、長期的には水を抜き続けなければ、それをやめると水位が戻ってしまいます。
結局、土壌改良するしか方法はないのでしょうか?
▲ page top
Re: 液状化対策
風(かぜ) 2011/05/11 17:32:30
>結局、土壌改良するしか方法はないのでしょうか?

ディズニーランドに、しばらく、行ってない、通過はよくするが・・・。

ディズニーランドの園内は液状化しなかったが、回りの駐車場、舞浜駅は液状化でガタガタでした。
で、園内は、サンドコンパクションパイル工法を施工していたみたいです。

http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/03/20110328_01.pdf

▲ page top


MS節電ソフト
Lion 2011/05/11 09:09:01
皆さん、PCの節電に協力しましょう↓

http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287

▲ page top
Re: MS節電ソフト
風(かぜ) 2011/05/11 10:57:38
>皆さん、PCの節電に協力しましょう↓

ようするに、シャットダウンより、スリープ・・・という事ですね。
なしてだろう?車だと、逆なのに。
▲ page top
Re: MS節電ソフト
Lion 2011/05/11 11:01:23
>なしてだろう?車だと、逆なのに。

起動時に電力を食うらしいです?

▲ page top
Re: MS節電ソフト
風(かぜ) 2011/05/11 11:20:43
>起動時に電力を食うらしいです?

ポロペラモーターではないですよね、スリープ解除の時も、ウィーと強烈に回りますよね。

最大電力消費時間は夕方17〜19時だから、この時間にスイッチを入れなければよい、という事ですよね。
でも、普通はこの時間は消す時間帯ですがね・・・?、まっいいか。

▲ page top
Re: MS節電ソフト
おとう 2011/05/11 11:27:47
>>なしてだろう?車だと、逆なのに。
>
>起動時に電力を食うらしいです?

エンジン車はセルモーターを動かす時のバッテリー負荷は最大だと思います。
頻繁なON−OFFはバッテリー寿命を短くするばかり。
実態も↓
http://newtou.info/entry/4790/

電気自動車ならスリープ対応が可能かも。但しエアコンオフにも我慢です。
▲ page top
Re: MS節電ソフト
.. 2011/05/11 12:05:36
RAID止めようかな。

▲ page top
Re: MS節電ソフト
円満寺 2011/05/11 13:51:52
実際のところ、皆さんはこれまでどうされてきた?

1 朝起きてから(出社して)寝るまで(帰るまで)つけっぱなし
2 昼休みは断
3 30分ほど席を離れるなら断
4 24時間つけっぱなし
5 その他
▲ page top
Re: MS節電ソフト
Lion 2011/05/11 14:51:40
>実際のところ、皆さんはこれまでどうされてきた?
>
>1 朝起きてから(出社して)寝るまで(帰るまで)つけっぱなし
>2 昼休みは断
>3 30分ほど席を離れるなら断
>4 24時間つけっぱなし
>5 その他

σ(^_^)は 3

▲ page top


資本
仕事 2011/05/11 07:53:27
震災から2ケ月、皆さんガンバル。ニュースで漁船の修理に1500万、我々は再開には資本が0かな?構造屋はそのことでは恵まれている仕事いや商売かな。 
▲ page top
Re: 資本
. 2011/05/11 08:20:32
>震災から2ケ月、皆さんガンバル。ニュースで漁船の修理に1500万、我々は再開には資本が0かな?構造屋はそのことでは恵まれている仕事いや商売かな。


おまえはバカか。
そんな事を言っている奴が居るから構造屋はボランティア値段なのだ。

▲ page top
Re: 資本
アルバイト 2011/05/11 08:34:27
>おまえはバカか。
>そんな事を言っている奴が居るから構造屋はボランティア値段なのだ。

ボランティアでもいい。
その値段で、仕事が欲しい。

▲ page top
Re: 資本
  2011/05/11 09:25:55
>>震災から2ケ月、皆さんガンバル。ニュースで漁船の修理に1500万、我々は再開には資本が0かな?構造屋はそのことでは恵まれている仕事いや商売かな。
>
>
>おまえはバカか。
>そんな事を言っている奴が居るから構造屋はボランティア値段なのだ。

労働やサービスの対価は何で決まるのかよーく考えよう

▲ page top
Re: 資本
AAA 2011/05/11 11:47:24
>震災から2ケ月、皆さんガンバル。ニュースで漁船の修理に1500万、我々は再開には資本が0かな?構造屋はそのことでは恵まれている仕事いや商売かな。

もしも事務所が津波で被害を受けたら、新たに部屋を借りないといけないし、机や椅子、書籍、パソコン、計算プログラム、CADソフトと色々買い直す必要があるから100万円以上は掛かると思います。

資本が0で再開できるって図面をどうやって描くのでしょうね。パソコンもなくメールは使えないでしょうし、30年前の環境に戻ったとしてもドラフターも使わないんでしょうか。 
▲ page top
Re: 資本
BBB 2011/05/11 12:50:25
>>震災から2ケ月、皆さんガンバル。ニュースで漁船の修理に1500万、我々は再開には資本が0かな?構造屋はそのことでは恵まれている仕事いや商売かな。
>>
>資本が0で再開できるって図面をどうやって描くのでしょうね。パソコンもなくメールは使えないでしょうし、30年前の環境に戻ったとしてもドラフターも使わないんでしょうか。

100万≦1500万....個人事務所

▲ page top
Re: 資本
AAA 2011/05/11 13:45:05
>>>震災から2ケ月、皆さんガンバル。ニュースで漁船の修理に1500万、我々は再開には資本が0かな?構造屋はそのことでは恵まれている仕事いや商売かな。
>>>
>>資本が0で再開できるって図面をどうやって描くのでしょうね。パソコンもなくメールは使えないでしょうし、30年前の環境に戻ったとしてもドラフターも使わないんでしょうか。
>
>100万≦1500万....個人事務所

100万円貯めるのに何ヶ月掛かると思います?
資本0と100万円でもかなり差があると言っているのですよ。

▲ page top
Re: 資本
? 2011/05/11 14:08:36
>>震災から2ケ月、皆さんガンバル。ニュースで漁船の修理に1500万、我々は再開には資本が0かな?構造屋はそのことでは恵まれている仕事いや商売かな。
>
>
>おまえはバカか。
>そんな事を言っている奴が居るから構造屋はボランティア値段なのだ。

禁語ですよ。トウデン、スキーム受諾、なにか戦争の降伏の:::受諾のようですね。責任は重いですね。構一も重いよ。 
▲ page top
Re: 資本
加嶋 2011/05/12 11:08:10
>資本が0で再開できるって図面をどうやって描くのでしょうね。

最近のPCは安い。
CAD程度なら数年前の中古でもOK

JWW タダ
計算ソフトもタダの奴がある

今、不況でゼネコンを首になった連中が”構造屋でもやるか”と事務所(自宅)を開く例が多い。
CADも計算ソフトもタダだからな。ダンピングして仕事を取っているよ..
▲ page top
Re: 資本
AAA 2011/05/12 11:57:26
>>資本が0で再開できるって図面をどうやって描くのでしょうね。
>
>最近のPCは安い。
>CAD程度なら数年前の中古でもOK
>
>JWW タダ
>計算ソフトもタダの奴がある
>
>今、不況でゼネコンを首になった連中が”構造屋でもやるか”と事務所(自宅)を開く例が多い。
>CADも計算ソフトもタダだからな。ダンピングして仕事を取っているよ..

仕事場も自宅も地震と津波の被害に遭い、家も服も無い状況(ゼロ)の話だと思ってました。

そうではなく、自宅が無事だった被災者のことでしたか。理解できなくてすまん。 
▲ page top
Re: 資本
. 2011/05/12 16:02:53
そんな人は3年も続かない。
給料取りの様な考えをして独立した人を多く見てます。
ほとんど数年で廃業をしています。
仕事が増えれば経費が負担が重くなったり外注費が増えたりで、
その時に為って設計料のUPは出来ない事を考えていない。
UPした途端に取引相手がいなくなります。

また、構造事務所を渡り歩く意匠設計事務所にも注意です。
仕事をしても支払いが悪い事務所がほとんど、その上に
物凄い安い設計料金を要求して来ます。
知らない意匠事務所の仕事は断るのが一番です。
▲ page top


液状化判定方法の妥当性
駅上蚊 2011/05/10 18:10:42
千葉県浦安市や埼玉県久喜市では、液状化発生により戸建建物が
傾斜したことが報道されていますが、この地域の柱状図から
「建築基礎構造設計指針」の液状化判定方法に基づいて算定
すると、液状化の恐れが高いとの結果になるのでしょうか?

また、上記以外で震度5強で液状化の恐れが高いと判定される
地域はどの程度液状化が生じたのでしょうか?

今回の地震で「建築基礎構造設計指針」の液状化判定方法の妥当性
が検証されたものと考えてよいのでしょうか?

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
鳥刺し好き 2011/05/10 20:25:49
>液状化発生により戸建建物が
>傾斜したことが報道されていますが、この地域の柱状図から

まず。
宅地造成はきちんとなされていたでしょうか?
田んぼに盛土そのまま基礎などは行われていないでしょうか?
戸建住宅の基礎の設計で液状化の検討を行っているでしょうか?
液状化の判定ができる地盤調査を行っているでしょうか?
又、液状化の危険大きいとなった場合、通常の戸建住宅で予算がおさまるでしょうか?

液状化の検証が正しいかどうかの前の問題が山積しているように思います。
水道管が破裂して液状化現象が生じたところもあるようです。

又、ボーリングを1箇所行ったとしても、その結果が土質の平均値となる確率のほうが低いと思います。
▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
アップアップ 2011/05/10 22:54:14
三百万円の補償金(見舞金?)が政府から出るらしい。
これで、アップコン?すれば大丈夫。
液状化も怖くない。

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
昭ちゃん 2011/05/11 06:34:01
>三百万円の補償金(見舞金?)が政府から出るらしい。
>これで、アップコン?すれば大丈夫。
>液状化も怖くない。

満額は全壊判定ならね

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
鳥刺し好き        2011/05/11 08:22:28
>>液状化も怖くない。
>
>満額は全壊判定ならね


補修費用は概略300万〜1000万らしいです。

又、社会的コストとしてはインフラの整備はどのくらいかかるのでしょうか?(道路、上下水道、電気、ガス・・・・)
同程度に普及しただけでいいのでしょうか?

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
. 2011/05/11 08:25:37
>三百万円の補償金(見舞金?)が政府から出るらしい。
>これで、アップコン?すれば大丈夫。
>液状化も怖くない。



また次に同じような地震が来たらどうなるの。
根本的な液状化対策の解決とは為っていないのではないかな。
そしたらまた修繕の資金が・・・・

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
50年 2011/05/11 08:31:43
>また次に同じような地震が来たらどうなるの。
>根本的な液状化対策の解決とは為っていないのではないかな。
>そしたらまた修繕の資金が・・・・

住宅の寿命は短い。
地震のスパンは?
▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
鳥刺し好き 2011/05/11 08:49:53
>住宅の寿命は短い。
>地震のスパンは?

地震のスパンが住宅の寿命より短い事もあるようです。
http://bo-sai.co.jp/anseitoukai.htm

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
   2011/05/11 09:24:16
スレ主さんの疑問(我々には極めて関心の高い疑問)に答えが出てこない。

>今回の地震で「建築基礎構造設計指針」の液状化判定方法の妥当性
>が検証されたものと考えてよいのでしょうか?

該当地の建物での液状化検討をしたことがある人、いかがですか?

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
鳥刺し好き        2011/05/11 09:35:06
http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/portal/05_sonae/58_hazard/jsn/map_jsn.html

浦安市をクリックしてみてください。

追記
検証方法は1つではないです。
どのような検証法でこのマップが作成されたかはわかりませんが。
▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
. 2011/05/11 10:12:31
>スレ主さんの疑問(我々には極めて関心の高い疑問)に答えが出てこない。
>
>>今回の地震で「建築基礎構造設計指針」の液状化判定方法の妥当性
>>が検証されたものと考えてよいのでしょうか?
>
>該当地の建物での液状化検討をしたことがある人、いかがですか?


手元のある資料(浦安首都後続沿い平成5年頃)だと
M 7.5 地表面加速度 200Galで、
FL値は 0.5〜0.7 

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
:: 2011/05/11 10:36:56
東京都江戸川区葛西
孔内水位 GL-1.5m
GL-2.0m〜6.0m N<10 細砂
M 7.5 α=200galで FL=0.7
液状化せず。

京葉線の海岸側は液状化の被害が生じたようです。
浦安の隣の江戸川区葛西ですが、
当地は京葉線及び東西線の内陸側です。
震度は5強でした。
▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
. 2011/05/11 10:44:48
>住宅の寿命は短い。
>地震のスパンは?

↑それを言ったら地震時の構造計算は成り立たない。
極を言えば必要無いか

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
うるとら7 2011/05/11 11:28:34
>孔内水位 GL-1.5m
>GL-2.0m〜6.0m N<10 細砂
>M 7.5 α=200galで FL=0.7
>液状化せず。
>
>京葉線の海岸側は液状化の被害が生じたようです。
>浦安の隣の江戸川区葛西ですが、
>当地は京葉線及び東西線の内陸側です。
>震度は5強でした。

震度7なら、400gal
液状化しませんか?

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
ウルトラ5強 2011/05/11 11:31:22
震度5強なら250gal

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
x 2011/05/11 11:43:40
> >震度5強なら250gal

αは地表面加速度
増幅率は2.0〜2.5

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
近所 2011/05/11 12:54:07
>
>東京都江戸川区葛西
>孔内水位 GL-1.5m
>GL-2.0m〜6.0m N<10 細砂
>M 7.5 α=200galで FL=0.7
>液状化せず。
>
>京葉線の海岸側は液状化の被害が生じたようです。
>浦安の隣の江戸川区葛西ですが、
>当地は京葉線及び東西線の内陸側です。
>震度は5強でした。

葛西近辺は清心町付近の一部で液状化被害(浦安と比較すると軽微)が出ていますが、そのほかは液状化被害は出ていないと思われます。
葛西臨海公園も震災翌日見てきましたが液状化自体も確認されていません。旧江戸川を挟んで葛西と浦安では大きな被害の差があるようです。
おそらく埋め立ての時期と埋め立ての土(浚渫土と建設残土)に大きな違いがあるのではと思います。 
▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
亀浦 2011/05/11 14:16:03
10年ほど前の話
木造住宅の基礎を、意匠屋さんから相談有り(敷地は大きな湖の近く:北浦)
調査したら極軟弱層が厚いが、20m下は期待できる堅い層があったので
600φの杭で、土間コン兼用でマットスラブ(t=30cm)に建物を載せました。

今回の地震で、マットスラブ下の半分は、人がくぐり歩ける位土が無くなったけど
この建物は問題なし、付近で他に無事な家はない。
意匠屋さんから喜びの連絡がありました。

-----------------------------------------------------
一昨年設計した、某学園
計算上流動化する地盤(湿地を埋め立て)だったので、教室床を、フラットプレートで設計
教室内の、柱状改良体(1m径)を配置(予算の関係で渋られたけど)
大正解だったと、連絡有り。周辺は大変な状態だったそうです。
基礎梁の構造床より、フラットプレートの方が安上がりですからね。
--------------------------------------------------------------

どれも、自分は、依頼されて設計したけど、施主さんを説得した意匠屋さんが偉いです。

見に行きたいけど、無事な奴はどうでも良いです。
本来業務が、遅れに遅れて・・・あと7件見なければ

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
ウツトラ7 2011/05/11 17:35:34
>αは地表面加速度
>増幅率は2.0〜2.5
地表面加速度×2.0〜2.5
が地動加速度ということで良いのでしょうか?

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
鳥刺し好き 2011/05/12 13:25:56
>どれも、自分は、依頼されて設計したけど、施主さんを説得した意匠屋さんが偉いです。


"ユッケ”事件を見聞きして思いました。
生肉を食るのはリスクがある。リスクを小さくするには手間をかけなければならない。

同じように建物を建てる場合
地盤が悪ければリスクがある。リスクを小さくするにはお金をかけなければいけない。

液状化で人命が失われる可能性は低いですが、財産はマイナスになってしまいます。
もしかしたら仕事がなくなるかもしれない所を御施主さんを説得した意匠屋さんは私も偉いと思います。
▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
昭ちゃん 2011/05/12 13:30:01
液状化、側方流動、杭の地震時水平耐力、いずれも50年ほど前まで建築界では関係ないと思っていた事項。
しかし、建物が、平野、河川氾濫原、湖沼、埋立地とどんどんグジュグジュ地盤に建つようになってきたら、大問題なことが判った。
判定方法も然り。新しい知見での判断を必要とする。地盤調査、入力加速度etc、基規準制定時より綿密な判断が要求されて当然。
200や250galの液状化判定は甘いと言われるときが必ず来ると思う。

今気になっていること一つ
東京都および周辺県市は液状化マップを作っていたが、真っ赤っか地域で基礎杭はどうなっているのだろうか。
東京湾岸の各区・各市、そして葛飾区・足立区など気になるなー。

▲ page top
Re: 液状化判定方法の妥当性
昭ちゃん 2011/05/30 06:08:19
関東平野で311地震が過去と違うのは、揺れてる時間が長かったこと。約3〜5倍。それで液状化しにくかった地盤(地質)まで液状化した。
今後も起きる海溝型大地震は、同じような揺れ方になるだろう。
従って、液状化を考慮すべき地質の再検査や、地震動継続時間を考慮するようになるかもしれない。

スレ主さんへの回答は「現在の検討方法では不十分な場合もあるので、一部見直しがあるだろう」です。 
▲ page top


平成23年度構造設計一級建築士講習
5回目 2011/05/09 15:38:08
受ける人いますか?

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士講習
  2011/05/09 16:10:08
>受ける人いますか?

受講はともかく、5回目も頑張って下さい。

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士講習
  2011/05/09 16:29:46
参加することに意義がある。

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士講習
2011/05/09 16:32:58
>受ける人いますか?

爺は3回目でOK。5回目の人は気力で。初回の人はガンバル東北。

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士講習
○こ 2011/05/09 17:01:56
>受ける人いますか?


何時か知りませんけど、受けてみたいぴょ♪♪♪

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士講習
家政婦 2011/05/09 18:04:38
>>受ける人いますか?
>
>
>何時か知りませんけど、受けてみたいぴょ♪♪♪

3年ごとの定期講習はいったいどうなったんだい?
NASAから何か連絡はあるかい?

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士講習
NASA    2011/05/09 21:44:07
>>>受ける人いますか?
>>
>>
>>何時か知りませんけど、受けてみたいぴょ♪♪♪
>
>3年ごとの定期講習はいったいどうなったんだい?
>NASAから何か連絡はあるかい?

今日、発表
http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu110509.pdf
コウイチ関与改定
http://www.icas.or.jp/kenchikushiho/pdf/system-kokuji593.pdf

▲ page top


建築士定期講習
馬鹿を見た? 2011/05/09 06:20:56
建築士定期講習を平成21年3月に受けてしまった場合、
平成24年3月までに、2回目の講習を受けなければならない
のでしょうか?

初めて定期講習を受ける人の猶予期間も平成24年3月まで
だったと記憶しているので、早く定期講習をうけた者は
馬鹿を見た、という事でしょうか?

▲ page top
Re: 建築士定期講習
   2011/05/09 07:59:54
発表当時から言われてました。

バカを見た。ではなくアナタがバカだった。だけです

▲ page top
Re: 建築士定期講習
ハゲマル   2011/05/09 08:48:42
>馬鹿を見た、という事でしょうか?

一回おおく勉強したと言う事でしょう。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
. 2011/05/09 09:21:06
>>建築士定期講習を平成21年3月に受けてしまった場合、
>>平成24年3月までに、2回目の講習を受けなければならない
>>のでしょうか?
>
>まだ受講されてないのでしょうか?


まだ受けていません。
秋までは受け様かな考えています。

▲ page top
Re: 建築士定期講習
   2011/05/09 09:25:16
>まだ受けていません。
>秋までは受け様かな考えています。

そろそろ受けないと、駆け込みで受けられなくなるかも?
または大混雑でトイレ休憩に長蛇の列。
会場は満員で加齢臭充満。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
  2011/05/09 09:43:00
主催者にとっては定期講習ではなく定期収入。

▲ page top
Re: 建築士定期講習
おとう 2011/05/09 10:06:13
>会場は満員で加齢臭充満。

最近は、積極的に嗅ぎたいとは思いませんが、加齢臭の方が落ち着くような気がします。
ションベンくさいのや香水くさいのは、どうも落ち着きません。

▲ page top
Re: 建築士定期講習
* 2011/05/09 14:35:37
>平成24年3月までに、2回目の講習を受けなければならない
>のでしょうか?

士法が改正されて、設計事務所に所属する建築士は3年毎に受講の義務あり、その猶予期間が平成24年3月だから、すでに受けた人は平成27年3月までに次を受ければ良いでしょう。 
▲ page top
Re: 建築士定期講習
マジか? 2011/05/09 15:58:56
>>平成24年3月までに、2回目の講習を受けなければならない
>>のでしょうか?
>
>士法が改正されて、設計事務所に所属する建築士は3年毎に受講の義務あり、その猶予期間が平成24年3月だから、すでに受けた人は平成27年3月までに次を受ければ良いでしょう。

↑笑える...

▲ page top
Re: 建築士定期講習
マジマジ 2011/05/09 16:32:44
> >>平成24年3月までに、2回目の講習を受けなければならない
> >>のでしょうか?
> >士法が改正されて、設計事務所に所属する建築士は3年毎に受講の義務あり、その猶予期間が平成24年3月だから、すでに受けた人は平成27年3月までに次を受ければ良いでしょう。

構造設計一級建築士の定期講習はこれからですが、
構造設計一級建築士は受験資格が一級建築士なので、
構造設計一級建築士の定期講習を修了すれば、
一級建築士の定期講習を免除できますので、
一級建築士の定期講習を受けずに、
構造設計一級建築士の定期講習を修了すればよいでしょう。

違うかな。

▲ page top
Re: 建築士定期講習
2011/05/09 19:20:23
定期講習は、東京土建の講習が一番安い(一万円だったかな)?
何処で受けても内容は同じ

▲ page top
Re: 建築士定期講習
馬鹿を見た2 2011/05/10 19:10:31
>定期講習は、東京土建の講習が一番安い(一万円だったかな)?
>何処で受けても内容は同じ

建築士会に申し込んでしまった
料金¥15,750

日研学園、総合資格
¥12,000

2人なので東京土建なら
¥11,500の差

日研学園、総合資格でも
¥7,500の差

帰りに焼肉食ってビール飲んで。。。。。。ユッケもいけたな
▲ page top


古いパソコンの廃棄
廃棄マン 2011/05/08 20:23:00
古いパソコンを廃棄する場合、どうされていますか?

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
774 2011/05/08 22:27:42
>古いパソコンを廃棄する場合、どうされていますか?

ブックオフに持ち込み

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
昭ちゃん 2011/05/08 22:36:58
>古いパソコンを廃棄する場合、どうされていますか?

http://www.pc3r.jp

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
グズラ 2011/05/09 03:45:34
>古いパソコンを廃棄する場合、どうされていますか?

頂きます^^

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
回収業者 2011/05/09 08:27:26
粗大ゴミ

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
Lion 2011/05/09 09:05:01
>古いパソコンを廃棄する場合、どうされていますか?

HDDハンマーで叩き潰す>燃えないゴミ
本体は無料回収業者行き>多分中国に輸出、レアメタル回収

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
おとう 2011/05/09 09:53:22
>本体は無料回収業者行き>多分中国に輸出、レアメタル回収

都市鉱山のことがよく言われますが、ホントのところはどうなんでしょう?
どうせ海外で作るから、あまり気にしなくて良いのかな?

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
. 2011/05/09 10:53:00
>HDDハンマーで叩き潰す>燃えないゴミ



HDDは壊して出すのが賢明ですね。
私はHDDに穴を空けてから出します。
前にネットで購入したHDDの中のデータが残っていた事が有った。
今は、HDDのデータ削除だけなら誰でも復元も出来るかね。

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
   2011/05/09 12:33:48
>今は、HDDのデータ削除だけなら誰でも復元も出来るかね。
>
見られてはいけないモノがたくさんある...

死ぬ前に、どうしてもやる事がHDDの穴あけになりそうだ

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
アラカン 2011/05/09 14:18:28
>>今は、HDDのデータ削除だけなら誰でも復元も出来るかね。
>>
>見られてはいけないモノがたくさんある...

ケータイも・・・
車のトランクも・・
事務所の引き出しも・・

他に無いかな?

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
         2011/05/09 15:11:27
ノートは、バラバラに壊して、廃棄。

デスクトップは、中古パソコン屋が無料で引き取って
高く売るから、・・・・・・。

今は、ノートしか使ってない。

デルは、回収のシールが貼ってないけど????
▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
昭ちゃん 2011/05/09 15:25:26
>デルは、回収のシールが貼ってないけど????

ビジネス/法人名義だと付かない。
個人購入なら付く。
買うときに注意事項読まなかったね。

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
  2011/05/09 17:00:50
>>今は、HDDのデータ削除だけなら誰でも復元も出来るかね。
>>
>見られてはいけないモノがたくさんある...
>
>死ぬ前に、どうしてもやる事がHDDの穴あけになりそうだ


かなりヤバイ人生送ってそうですねw

私の場合、子供達を集めて家訓の伝達ですかね。

▲ page top
Re: 古いパソコンの廃棄
おやじ 2011/05/10 15:05:17
2台目PCに組み込まれていた5.25inHDDは押入れに入ってます。
さすがに本体はバラして廃棄/資源ゴミとなりましたが。
デカくて容量20MBだったような...
あと50年待てば骨董品になるか?
そういえば、Z80とか8087とかのムカデ君も残してあります。

自分で書いた3次元骨組解析ソフトがあったハズなんだけど
何台目かのPCと処分しちゃいました。

▲ page top


『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
元適判員 2011/05/07 22:30:54
精神論と笑われるでしょうが、私は自分の事務所の職員達にいつも、『 構造設計は人の命が懸かっているのだからいい加減な気持ちで仕事をしないでほしい。』と言ってきました。
確認機関も適合判定機関も利益優先でそんな事を考えているところは今は有りません。
構造設計者も、この様なレベルで質問を平然として来る。
もっと、修行をして独立をするべきです。
もし未だ勤めていて、この会議室にこの様な質問をしてきているのなら、キチンと教えてくれる職場に変わるべきです。 
▲ page top
Re: 『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
家政婦は見た! 2011/05/08 02:04:49
>精神論と笑われるでしょうが、私は自分の事務所の職員達にいつも、『 構造設計は人の命が懸かっているのだからいい加減な気持ちで仕事をしないでほしい。』と言ってきました。
>確認機関も適合判定機関も利益優先でそんな事を考えているところは今は有りません。

今まで、学識研究者の言うことを真に受けて私たちは実務をこなして来ました。
ところが、福島のように低レベルの技術水準が全世界に露呈してしまった。
化けの皮はいずれ剥がれる。今までこの施設に関係した教授陣は責任を取って辞任しろ!

何が判定委員会か?笑わせるな。まるで素人集団ではないか?
2010のRC計算基準を見ても、やっとまともに近くなった。
今までは手探り規準だったのだ。

あーあ、みんな私が悪いのよ!ごめん!

▲ page top
Re: 『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
ツァウストラ 2011/05/08 09:33:49
>精神論と・・・、『 構造設計は人の命が懸かっているのだからいい加減な気持ちで仕事をしないでほしい。』


構造設計は・・の前に、給料は安いが、とか
将来性は無いが、とか、不条理な責任を負うが、とか
女に持てないが、とか、アル中になる人も多いが、とか、

そういった負の部分を語ってこそ
精神論だ。

▲ page top
Re: 『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
不審者 2011/05/08 10:53:13

生活が、かかっているのだ。
女房、子どもを抱えて、生活が重くのしかかる。
他人の命より、明日わが家の飯なのだ。
精神より肉体が優先する。

そう考える人も、いる。

▲ page top
Re: 『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
  2011/05/08 12:06:40
適判で精神論を振りかざす(笑)

▲ page top
Re: 『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
昭ちゃん 2011/05/08 13:19:29
元適判員 2011/05/07 22:30:54
>もっと、修行をして独立をするべきです。
>もし未だ勤めていて、この会議室にこの様な質問をしてきているのなら、キチンと教えてくれる職場に変わるべきです。

精神論と笑われてもバカにされても、言い続けるべき貴重な言葉!

もうひとつの板で風(かぜ)さんはこう書かれていた。乞御容赦引用転載。
>今造ってる建物や、補強してる建物は、
>間違いなく、想定外の巨大地震に遭遇する、
>その時に、力(耐力)を発揮するよう・・しててあげたい。
想定できない巨大地震と津波に遭遇しも、せめて、逃げられる、逃げ込める、雨露だけは凌げる、建物として残してあげたいと思う。
▲ page top
Re: 『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
構造再勉強中 2011/05/08 13:36:31
>↑
>生活が、かかっているのだ。
>女房、子どもを抱えて、生活が重くのしかかる。
>他人の命より、明日わが家の飯なのだ。
>精神より肉体が優先する。
>
>そう考える人も、いる。

そう考えるべきではないでしょ。
先日のユッケ食中毒と同じことになりますよ。
どんな業種でも同じです。

▲ page top
Re: 『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
  2011/05/08 14:03:54
>>精神より肉体が優先する。

>先日のユッケ食中毒と同じことになりますよ。

肉が優先ね

▲ page top
想定外?
2011/05/08 15:34:49
もうひとつの板で風(かぜ)さんはこう書かれていた。乞御容赦引用転載。
>今造ってる建物や、補強してる建物は、
>間違いなく、想定外の巨大地震に遭遇する、
>その時に、力(耐力)を発揮するよう・・しててあげたい。
想定できない巨大地震と津波に遭遇しても、せめて、逃げられる、逃げ込める、雨露だけは凌げる、建物として残してあげたいと思う。

同感なのですが
教えて下さい
どの程度、想定すれば想定外に対応できるのでしょうか?

▲ page top
Re: 想定外?
  2011/05/08 15:49:58
>どの程度、想定すれば想定外に対応できるのでしょうか?

想定外と言っても怒られない程度

▲ page top
Re: 想定外?
2011/05/08 16:27:33
>どの程度、想定すれば想定外に対応できるのでしょうか?

建物を愛して下さい。(某委員のお言葉。)

▲ page top
Re: 想定外?
   2011/05/08 17:35:08
    ,. -─- 、
      /   ___丶
   ∠. /´ ,.- 、r‐、`|
      l |  | ー | lー | |
     l. |@`ー' oー' l
   (\ヽヽ 〜〜〜〜ゝ <すまなかったでござる
   \.ゞ,>nn‐r=<
    ( / `^^´`ヽハ)
     /`! ー--=≦-‐1
▲ page top
Re: 想定外?
    2011/05/08 19:26:02
    
                        
         |___________| 
         |____________ | 
       /____________\ 
        _|」    / |   | \    |」_ 
       ( d    /   o| ∩ |o   \   b ) 
       (_]  \_ / (  )\_/   [ _)  / ̄ ̄ ̄ ̄ 
         |   _    __`´__    _  |   < クソレスオオイ 
        |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |  |    \____ 
        |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | 
         |   ヽ┬┬┬┬┬┬┬ ノ   | 
         \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /___ 
        / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \ 
      , ┤    ト、 /   \    / |  \ 
     |  \_/  ヽ      \ /  |   \ 
     |   __( ̄  |       /    |   < 
     |    __)_ノ \    /      |    / 
     ヽ___) ノ    \/       |   / 

▲ page top
Re: 『単発の質問すいません』のにんにんさんへ
イスラム 2011/05/08 19:47:47
>そう考えるべきではないでしょ。
>先日のユッケ食中毒と同じことになりますよ。
>どんな業種でも同じです。

ユッケなんて気持ち悪いもの、食べるのは
外人だけ。
日本人は、食べない。▲ page top
Re: 想定外?
ばか 2011/05/08 19:50:41
>    
>                        
>         |___________| 
>         |____________ | 
>       /____________\ 
>        _|」    / |   | \    |」_ 
>       ( d    /   o| ∩ |o   \   b ) 
>       (_]  \_ / (  )\_/   [ _)  / ̄ ̄ ̄ ̄ 
>         |   _    __`´__    _  |   < クソレスオオイ 
>        |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |  |    \____ 
>        |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | 
>         |   ヽ┬┬┬┬┬┬┬ ノ   | 
>         \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /___ 
>        / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \ 
>      , ┤    ト、 /   \    / |  \ 
>     |  \_/  ヽ      \ /  |   \ 
>     |   __( ̄  |       /    |   < 
>     |    __)_ノ \    /      |    / 
>     ヽ___) ノ    \/       |   / 
くそたれ

▲ page top
Re: 想定外?
    2011/05/08 23:43:02
>同感なのですが
>教えて下さい
>どの程度、想定すれば想定外に対応できるのでしょうか?


・地震で壊れやすい箇所の部材に余裕を持つ。
・施工でミスしやすい箇所の部位に余裕を持つ。
・実際の建物を考えて設計する。
・監理をしっかり行う。

▲ page top
Re: 想定外?
地震雷 2011/05/10 23:01:30
>どの程度、想定すれば想定外に対応できるのでしょうか?

津波、竜巻、隕石の落下、

▲ page top


混構造
スラブ 2011/05/07 17:39:03
木造3階建、1階RC壁式、2階スラブがなし において
告示第1026号の技術基準等によって地震時の応力を算定する場合反曲点0.5、単位せん断力×壁長、としてさんていしますが スラブ無しの場合、皆様はどのようにされていますか?壁厚はt=200  
▲ page top
Re: 混構造
昭ちゃん 2011/05/07 18:00:36
スラブ 2011/05/07 17:39:03
>木造3階建、1階RC壁式、2階スラブがなし において
>告示第1026号の技術基準等によって地震時の応力を算定する場合反曲点0.5、

2階スラブ無しですか。2階木床の施工も面倒くさいですね、壁梁しか載っけるところが無いのだから。
2階壁梁にスラブがないから反曲点高比は0.5以上ですね。さてどうやって決めるか。手計算なら、剛域を考慮したD値法でも計算できますね。D値法の何たるかはご自分で調べてください。

スラブ 2011/05/07 17:39:03
>単位せん断力×壁長、としてさんていしますが 

2 階床は剛床では無いから各壁毎に支配面積分軸力が水平せん断力分担に比例するはず。単位せん断力×壁長はダメですね。壁面外方向の地震力も木造部分の水平 力から生じるので設計は手間が掛かりますね。壁梁には軸力も生じますね。2・3階耐力壁の下にRC壁が無くて木梁で受けようとすると、泣きが入るかもしれ ません。壁にも壁梁にも面内力と面外力の両方を考慮する必要有り。

下で、速登知里 2011/05/07 18:03:20 さんも書かれていますが、ルート3ならOKかも。木造の保有耐力計算頑張ってください。金物も普通にそう簡単には決まらない。結果が出たらご披露くださいね。

なんか昔やった、現場打ちRC架構1階建て+工業化住宅2階建ての計算を思い出す。 
▲ page top
Re: 混構造
  2011/05/07 18:29:14
木造3階でも成り立つのだから、1階の壁をRCにしても良いのではないですか。
2階床は木造の床で剛床の仮定。
▲ page top
Re: 混構造
昭ちゃん 2011/05/07 18:35:52
  2011/05/07 18:29:14
>木造3階でも成り立つのだから、1階の壁をRCにしても良いのではないですか。
>2階床は木造の床で剛床の仮定。

木3の成立した状態で1階壁をRCに置き換えたとは、スレ主さんは書いてない。

▲ page top
Re: 混構造
次春 2011/05/07 19:57:37
>WRC混構造スラブ無し不可。
>
難しく考えるな。
WRCは強いよ。スラブが無くても平均せん断力法..OK
基準にも書いてる。屋根が木造でも可ってな。

ここの連中は頭が硬すぎてイカンな。
普段もろくな設計してないんだろうな。
特に○ちゃんと速登知里。クドクドとうるさい。


▲ page top
Re: 混構造
元適判員 2011/05/07 22:37:22
>木造3階建、1階RC壁式、2階スラブがなし において
>告示第1026号の技術基準等によって地震時の応力を算定する場合反曲点0.5、単位せん断力×壁長、としてさんていしますが スラブ無しの場合、皆様はどのようにされていますか?壁厚はt=200 
建物形状が不明ですのでなんともいえませんが、直交壁の距離によってはも木造床の剛性では、面外の対策はどのようにお考えでしょうか。
▲ page top
Re: 混構造
スラブ2 2011/05/08 07:16:26
>木造3階建、1階RC壁式、2階スラブがなし において
>告示第1026号の技術基準等によって地震時の応力を算定する場合反曲点0.5、単位せん断力×壁長、としてさんていしますが スラブ無しの場合、皆様はどのようにされていますか?壁厚はt=200 
雪国ではこのような混構造ありますね。面外剛性は?計算フローはルート1?まては条例による特例?皆さんは? 
▲ page top
Re: 混構造
スラブ 2011/05/12 07:39:17
>スラブ 2011/05/07 17:39:03
>>木造3階建、1階RC壁式、2階スラブがなし において
>>告示第1026号の技術基準等によって地震時の応力を算定する場合反曲点0.5、
>
>2階スラブ無しですか。2階木床の施工も面倒くさいですね、壁梁しか載っけるところが無いのだから。
>2階壁梁にスラブがないから反曲点高比は0.5以上ですね。さてどうやって決めるか。手計算なら、剛域を考慮したD値法でも計算できますね。D値法の何たるかはご自分で調べてください。
>
>スラブ 2011/05/07 17:39:03
>>単位せん断力×壁長、としてさんていしますが 
>
> 2階床は剛床では無いから各壁毎に支配面積分軸力が水平せん断力分担に比例するはず。単位せん断力×壁長はダメですね。壁面外方向の地震力も木造部分の水 平力から生じるので設計は手間が掛かりますね。壁梁には軸力も生じますね。2・3階耐力壁の下にRC壁が無くて木梁で受けようとすると、泣きが入るかもし れません。壁にも壁梁にも面内力と面外力の両方を考慮する必要有り。
>
>下で、速登知里 2011/05/07 18:03:20 さんも書かれていますが、ルート3ならOKかも。木造の保有耐力計算頑張ってください。金物も普通にそう簡単には決まらない。結果が出たらご披露くださいね。
>
>なんか昔やった、現場打ちRC架構1階建て+工業化住宅2階建ての計算を思い出す。

高床住宅にしました。

▲ page top


単発の質問すいません
にんにん 2011/05/07 13:19:16
鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?またその梁は許容応力度も満たしてません。 
▲ page top
Re: 単発の質問すいません
昭ちゃん 2011/05/07 13:50:47
にんにん 2011/05/07 13:19:16
>鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
>といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?またその梁は許容応力度も満たしてません。

構造計算中の梁ですか?
完成している建物の梁ですか?

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
にんにん 2011/05/07 14:11:12
>>鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
>>といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?またその梁は許容応力度も満たしてません。
>
>構造計算中の梁ですか?
>完成している建物の梁ですか?

すいません、構造計算中の梁です。

また、追加で申し訳ないのですが、SS3、また計算初心者の者で、いくつか教えてもらってよろしいでしょうか。(すいません)

■部材のNG箇所の確認について
解析後、「結果出力」にて全出力の選択→出力開始→SSFile1.PRC
にて、「入力データリスト(プルダウンメニュー)」の中の、「計算とNG位置図(梁と柱)」にて、NG部材を確認する。
さらに、断面リスト編集にて、検定比を確認。でよろしかったでしょうか?

■また例えば矩形平面の多スパンのたてにて、各スパン0.8m程のはね出し梁・床(先端リブ付き)が付く場合、はね出し梁に入力する先端荷重は四隅だけでよいのでしょうか?

よろしくおねがいします。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
昭ちゃん 2011/05/07 15:11:58
にんにん 2011/05/07 13:19:16
>鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
>といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?またその梁は許容応力度も満たしてません。
にんにん 2011/05/07 14:11:12
>すいません、構造計算中の梁です。

設計とは何だかご存じですか。少なくとも構造計算とは何なのかご存じなのですか?????。
この疑問に対し、構造設計者としてのしっかりした御回答がない限り次には進めませんよ。
法令集を出して、少なくとも、法第1条、施行令81条第1項を読んでください。

それにしても、最初の質問内容が計算方法で、次がSS入力操作方法・・・・・
どっかの誰かサンによく似てるなー

追記16:30
ふと気がついた「構造計算指針」。結構古い本だ。今使えなくはないが、その後に追加された法令(基準)が入ってない。

にんにん 2011/05/07 14:11:12
■また例えば矩形平面の多スパンのたてにて、各スパン0.8m程のはね出し梁・床(先端リブ付き)が付く場合、はね出し梁に入力する先端荷重は四隅だけでよいのでしょうか?

SSに限らず電算の自動拾いと手入力で過不足無ければOKですね。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
ツァウストラ 2011/05/07 15:41:33
>鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。


タバコは吸いません、だが、
質問吸いません、
とは言わないように、
指針の制限値を満たさない
というようなことはあり得ない。
制限値を満たすように導くことが設計というものである。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
Lion 2011/05/07 16:36:44
>それにしても、最初の質問内容が計算方法で、次がSS入力操作方法・・・・・
>どっかの誰かサンによく似てるなー

一貫には入力でけた、エラーが出た、どないしよう?
構造設計の技量不足、依頼主が可哀想・・・
▲ page top
Re: 単発の質問すいません
  2011/05/07 16:37:58
>にんにん 2011/05/07 13:19:16
>>鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
>>といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?またその梁は許容応力度も満たしてません。
>にんにん 2011/05/07 14:11:12
>>すいません、構造計算中の梁です。


>>すいません、構造計算中の梁です。

最低だぁ。
依頼した方も、受けた方も・・・

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
   2011/05/07 16:58:32
>設計とは何だかご存じですか。少なくとも構造計算とは何なのかご存じなのですか?????。
>この疑問に対し、構造設計者としてのしっかりした御回答がない限り次には進めませんよ。

じゃあ、おまえには聞かない。
他の人よろしく

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
  2011/05/07 17:03:06
じさくじえん
照れ^^;

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
   2011/05/07 17:18:28
>タバコは吸いません、だが、
>質問吸いません、
>とは言わないように、
>
コイツ..バカなの?
それともマジで言ってんの?

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
... 2011/05/07 17:20:15
>鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
>といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?またその梁は許容応力度も満たしてません。

少なくとも梁の許容応力度は満たす必要あり。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
おとう 2011/05/07 17:41:00
想像するに、各スイッチの選択の適否も怪しい。

誰かに見てもらうのが賢明です。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
昭ちゃん 2011/05/07 18:44:59
>誰かに見てもらうのが賢明です。

それが最良の手段。
勿論この板では無く。

みんな、悩んでもがいて大きくなったのです。それではバイちゃ。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
にんにん 2011/05/07 19:08:45
みなさんありがとうございます。
お休み中すいませんでした。

最後に一つ聞かせてください。
エラーは無いのですが、warningが2つ出たのですが、この内容の
確認の仕方がわかりません。
また、warningを残したままではまずいのでしょうか?(まずいとは思うのですが)。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
  2011/05/07 19:14:01
依頼主は仕事ではなく、架空の建物で構造計算をマスターしようと
してるかも知れないな。金貰ってるとは書いてないだろう?
俺の知り合いにもそういう人が居たよ。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
... 2011/05/07 19:16:43
>みなさんありがとうございます。
>お休み中すいませんでした。
>
>最後に一つ聞かせてください。
>エラーは無いのですが、warningが2つ出たのですが、この内容の
>確認の仕方がわかりません。
>また、warningを残したままではまずいのでしょうか?(まずいとは思うのですが)。

warningに対するコメントは必要です。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
  2011/05/07 19:20:48
>確認の仕方がわかりません。
>また、warningを残したままではまずいのでしょうか?(まずいとは思うのですが)。

warningは出力されていても放置出来るものもある。
んだから、その内容をここに書けばぁ?せっかく勇気振り絞って書いたんだから。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
昭ちゃん 2011/05/07 20:28:05
にんにん 2011/05/07 19:08:45
>エラーは無いのですが、warningが2つ出たのですが、この内容の
>確認の仕方がわかりません。
>また、warningを残したままではまずいのでしょうか?(まずいとは思うのですが)。

“warning”と言う言葉の意味をご存じか。知らなかったらまずマニュアルを読む。
そしてそれが設計の結果に影響していなければ残したままでも良い。結果に影響するようであれば、場合によっては当初に戻って設計方針あるいは電算入力方法を見直す必要がある。

>エラーは無いのですが、warningが2つ出たのですが、この内容の
>確認の仕方がわかりません。

あなたの電算利用に疑問を呈します。なぜなら電算内での処理方法を理解していないと言うことが上の文から滲み出ているからです。

やっぱり「初心者」「構造初心者」さんかな?????

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
手計算オンリー 2011/05/08 11:07:29
>みなさんありがとうございます。
>お休み中すいませんでした。
>
>最後に一つ聞かせてください。
>エラーは無いのですが、warningが2つ出たのですが、この内容の
>確認の仕方がわかりません。
>また、warningを残したままではまずいのでしょうか?(まずいとは思うのですが)。
答え、意味がわからないので、工学的に無視する。

一貫ソフトは否認定ではありませんか?
認定ソフトを使ってください。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
昭ちゃん 2011/05/08 12:46:28
手計算オンリー 2011/05/08 11:07:29
>一貫ソフトは否認定ではありませんか?
>認定ソフトを使ってください。

「否認定」、初めて見聞きする言葉だ。ふーーん。手計算オンリーさんの解釈はそうだったんだ。
「否」認定じゃない一貫は、「可」認定と手計算オンリーさんは呼ぶのかな。

でもね、わざわざ「可認定」使う意味無し。
▲ page top
Re: 単発の質問すいません
. 2011/05/08 16:09:43
>鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
>といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?またその梁は許容応力度も満たしてません。


初心者ですか?
会社の上司に教わるか、構造の本を読めば分かる事です。
もう少し勉強してから一貫ソフトを使いなさいと言いたい。
一貫ソフトに使われている感じがしますが、一貫ソフトを使う様にならないと。

しかし、会社は、よく貴方に建物の設計を任せましたね。
上の人は何を考えているのか度胸が有りますね。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
ハゲマル 2011/05/08 19:07:51
プログラムの操作関係は、この板で質問しない方が良いで、アリんす。  
餌食になります。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
スーパースリム3 2011/05/08 19:43:33
>プログラムの操作関係は、この板で質問しない方が良いで、アリんす。  
>餌食になります。

開発元に聞くのが普通。
高いお金を払ったのなら。
それともコピーか?
▲ page top
Re: 単発の質問すいません
   2011/05/08 20:50:35
>>プログラムの操作関係は、この板で質問しない方が良いで、アリんす。  
>>餌食になります。
>
>構造計算をソフト会社に質問しない方がよいです。
>ソフト以外を質問が多いとサポート料がアップされかねないです。


そうだべ、月々壱万円が限度。

▲ page top
Re: 単発の質問すいません
てっちゃん 2011/05/09 11:11:03
>鉄骨梁にて、横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
>といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?またその梁は許容応力度も満たしてません。
誰 でも最初は初心者なので、あなたが質問するのは仕方ないと甘くみても、あなたの周りにそのような質問をしたときに教えてくれる人がいないのでしょうか?だ としたら、今その計算している物件は建てるべきではないですよね。また、マニュアルはしっかり読みましょう。それでもわからないときはソフトメーカーに聞 きましょう。そのレベルの質問ですよ。生意気ですいません。 
▲ page top
Re: 単発の質問すいません
小心者 2011/05/10 10:36:41
>鉄骨梁にて、@横補剛が構造計算指針の制限値を満たしていない。
>といったエラーが出た場合、やはり中間に小梁を設けるしかないでしょうか?Aまたその梁は許容応力度も満たしてません。

どうなりましたか?
@は、ルート1−1ならば、問題ない。
Aは、建築基準法を守るなら、満たす必要がある。
小梁は必要ないので、大梁を変更するか、横補剛材を適宜入れる。
で良いと思う。

▲ page top