建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.339

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

建築士 の罰
2011/06/21 18:51:32
 1つ前の質疑で 白うとさんの違法行為の件
構造だけでなく 意匠、設備、現場と建築の範囲は広いですが
設計で違法行為の判断(都市整備局の管轄かな)は
どこの地点で 発するか?
解かられる方 教えてください。
構造とは 関係ないかもしれませんが 共通事項でしょうから? 
▲ page top
Re: 建築士 の罰
昭ちゃん 2011/06/21 20:54:50
間違いの無い正答を知りたいなら、都道府県の建築士関係窓口に行くこと。 
▲ page top
Re: 建築士 の罰
ホームズ 2011/06/22 08:42:57
>構造だけでなく 意匠、設備、現場と建築の範囲は広いですが
>設計で違法行為の判断(都市整備局の管轄かな)は
>どこの地点で 発するか?
>解かられる方 教えてください。

誰が告発するか、ではないでしょうか?
違法建築なら管轄行政庁ですが、建築主や使用者が違法性を告訴する場合もありますし、民事の被害者が違法性を問う場合もあります。
火事や事故などの場合はその原因として刑事告訴されることもあります。
建築士法だけの問題とは限りませんしね。

▲ page top
Re: 建築士 の罰
   2011/06/22 09:54:18
> 1つ前の質疑で 白うとさんの違法行為の件
>構造だけでなく 意匠、設備、現場と建築の範囲は広いですが
>設計で違法行為の判断(都市整備局の管轄かな)は
>どこの地点で 発するか?
>解かられる方 教えてください。
>構造とは 関係ないかもしれませんが 共通事項でしょうから?

一般的には県の建築指導課が発する。
発端は現場審査で発覚やタレこみ等。 
▲ page top
Re: 建築士 の罰
片腕 2011/06/22 12:06:46
> 1つ前の質疑で 白うとさんの違法行為の件
>構造だけでなく 意匠、設備、現場と建築の範囲は広いですが

設備設計業務で建築士の罰を聞いたことが無い。
設備設計はほぼ外注=無資格者(一級建築士ではない人)が行っている。
設計図には管理建築士が設計者名と捺印。
設備チェックはしない、いやできない。
でも違法行為として訴えられることは無い。
役所の審査担当もなにも言わない。
片手落ち。 
▲ page top
Re: 建築士 の罰
小川冨吉 2011/06/22 17:40:21
>> 1つ前の質疑で 白うとさんの違法行為の件
>>構造だけでなく 意匠、設備、現場と建築の範囲は広いですが
>
>設備設計業務で建築士の罰を聞いたことが無い。
>設備設計はほぼ外注=無資格者(一級建築士ではない人)が行っている。
>設計図には管理建築士が設計者名と捺印。
>設備チェックはしない、いやできない。
>でも違法行為として訴えられることは無い。
>役所の審査担当もなにも言わない。
>片手落ち。

法改正のターゲットは構造屋だったからな
あとは殆ど関係ない(気付いても指摘するのがメンドー) 
▲ page top
Re: 建築士 の罰
   2011/06/22 19:33:44
>設備設計業務で建築士の罰を聞いたことが無い。
>設備設計はほぼ外注=無資格者(一級建築士ではない人)が行っている。
>設計図には管理建築士が設計者名と捺印。

そうなんですよねぇ・・・
同じ建築士要件なのに、構造だけ厳しい。
資格なしなのに、その設計料がヘタすると構造より高いし・・・
こんな状態でもし設備がらみの偽装や人災が起きたら、国交省はなんて言い訳するんだろうか。。
まさか「想定外」は通じないよなぁ・・・ 
▲ page top
Re: 建築士 の罰
  2011/06/22 21:26:12
>>設備設計業務で建築士の罰を聞いたことが無い。
>>設備設計はほぼ外注=無資格者(一級建築士ではない人)が行っている。
>>設計図には管理建築士が設計者名と捺印。
>
>そうなんですよねぇ・・・
>同じ建築士要件なのに、構造だけ厳しい。
>資格なしなのに、その設計料がヘタすると構造より高いし・・・
>こんな状態でもし設備がらみの偽装や人災が起きたら、国交省はなんて言い訳するんだろうか。。
>まさか「想定外」は通じないよなぁ・・・

都心の温泉爆発は、設備設計ミスだったのでは・・・。
▲ page top
Re: 建築士 の罰
2011/06/23 09:20:05
>>>設備設計業務で建築士の罰を聞いたことが無い。
>>>設備設計はほぼ外注=無資格者(一級建築士ではない人)が行っている。
>>>設計図には管理建築士が設計者名と捺印。
>>
>>そうなんですよねぇ・・・
>>同じ建築士要件なのに、構造だけ厳しい。
>>資格なしなのに、その設計料がヘタすると構造より高いし・・・
>>こんな状態でもし設備がらみの偽装や人災が起きたら、国交省はなんて言い訳するんだろうか。。
>>まさか「想定外」は通じないよなぁ・・・
>
>都心の温泉爆発は、設備設計ミスだったのでは・・・。



過去に 違反建築物の処理をしたことがあります。
そのときは 
1.違反建築物等施工状況報告書の作成
2.その是正計画書作成
3.確認の申請
4.工事
5.工事完了申請
6.検査完了
7.是正検査完了申請
8.それで終わり
9.罰なし
10.?
どこで処罰? 
▲ page top
Re: 建築士 の罰
   2011/06/23 22:19:58
>
>過去に 違反建築物の処理をしたことがあります。
>そのときは 
>1.違反建築物等施工状況報告書の作成
>2.その是正計画書作成
>3.確認の申請
>4.工事
>5.工事完了申請
>6.検査完了
>7.是正検査完了申請
>8.それで終わり
>9.罰なし
>10.?
>どこで処罰?

是正すればほとんど処罰はないですね。
12条5項の報告で済 
▲ page top


板厚52mmのダイヤフラム
オップ 2011/06/19 11:01:31
いつも拝見しております。

納まりの関係で、52mm厚のダイヤフラムプレートが
必要なのですが、この厚さで、入手可能でしょうか?
メーカーの製造可能範囲は100mmとなっていますが、
52mmズバリの寸法で入手可能でしょうか?

よろしく、お願いします。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
774 2011/06/19 11:57:58
>いつも拝見しております。
>
>納まりの関係で、52mm厚のダイヤフラムプレートが
>必要なのですが、この厚さで、入手可能でしょうか?
>メーカーの製造可能範囲は100mmとなっていますが、
>52mmズバリの寸法で入手可能でしょうか?
>
>よろしく、お願いします。

メーカーに聞けよ… ってレスがつく前にww

この辺りは5mm刻みのはず 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
河ジュ 2011/06/19 15:41:17
>納まりの関係で、52mm厚のダイヤフラムプレートが
>必要なのですが、この厚さで、入手可能でしょうか?

どんな規模の建物で,どんな納まりですか?ダイアフラムを厚くする以外に方法はないですか? 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
   2011/06/19 16:06:28
なぜ55mmではダメなのか? 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
速登知里 2011/06/19 17:05:43
>どんな規模の建物で,どんな納まりですか?ダイアフラムを厚くする以外に方法はないですか?

同じ仕口で、細Hと中Hが取り付くため。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
   2011/06/19 17:08:22
>>どんな規模の建物で,どんな納まりですか?ダイアフラムを厚くする以外に方法はないですか?
>
>同じ仕口で、細Hと中Hが取り付くため。

↑52mmピッタリでなければならない。と言う理由の答えになっていません 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
風(かぜ) 2011/06/19 17:25:14
>同じ仕口で、細Hと中Hが取り付くため。

ちがうと思います。

反論するときは根拠とか理由を書きましょう・・・です。
で、そのこころは、
最大でH=600・588の時、(600-588)+20=32→36、40
だから・・・・・です。

もうすぐ、サッカーが始まります。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
速登知里 2011/06/19 17:45:14
>ちがうと思います。
>
>反論するときは根拠とか理由を書きましょう・・・です。
>で、そのこころは、
>最大でH=600・588の時、(600-588)+20=32→36、40
>だから・・・・・です。

ちがうと思います。

反論するときは根拠とか理由を書きましょう・・・です。
で、そのこころは、
最大でH=488・450の時、(488-450)+14=52→数字ピッタリ
だから・・・・・です。
ちょっと無理があるが、絶対無いとは言えない。(*^。^*)
雷雨を眺めながらビールを飲んだ。カスケーズを思い出す。

▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
風(かぜ) 2011/06/19 18:17:42
>最大でH=488・450の時、(488-450)+14=52→数字ピッタリ
>だから・・・・・です。
>ちょっと無理があるが、絶対無いとは言えない。(*^。^*)


まさか〜〜〜〜〜〜〜〜〜、間違いなく、目違い、すると思います
が、まったく、発想にありませんでした。

RC8F保有計算中、あと45分今日最後の追い込み・・・、(^_^)v 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
オップ 2011/06/19 18:36:55
皆様、コメントありがとうございます。
52o必要になりました理由は、

  1. X方向細幅、Y方向中幅(H-450とH-440)
  2. さらに、梁の勾配、わずかな床の段差の処理の関係

です。52mmぴったりだとちょうど必要厚でしたので52oとしました。55oでも良いと思いますので、明日、ファブに聞いてみます。
休日なのに、コメント頂き、ありがとういございました。

▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
速登知里 2011/06/19 19:17:10
>まさか〜〜〜〜〜〜〜〜〜、間違いなく、目違い、すると思います
>が、まったく、発想にありませんでした。

普通は、46+3+3=52になると想像しますね。
しかし、技術者ですから東電の得意な想定外=発想しません・・は除外。

450+3+3-440+18=34→→52 ?

朝の続き
H500+CPL9と想定
450+3+3-440+18+9+9=52 ピッタシ

▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
   2011/06/19 22:37:57
どうしても52mmを使いたいなら
55mmを3mm削る。
52mmを探すより確実。

昔、100→19mmテーパー加工したのを思い出した。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
50% 2011/06/20 07:51:25
50までしか、無いと言われた。
50を超えると、耐力低下のため意味がない。
低下しない材料ならあるが、単価が問題。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
40 2011/06/20 08:27:25
>50を超えると、耐力低下のため意味がない。

40じゃないかい? 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
おとう 2011/06/20 08:47:53
>  1. X方向細幅、Y方向中幅(H-450とH-440)
>  2. さらに、梁の勾配、わずかな床の段差の処理の関係
>
>です。52mmぴったりだとちょうど必要厚でしたので52oとしました。55oでも良いと思いますので、明日、ファブに聞いてみます。

段差や目違いの問題を一発で解決するアレがあるじゃないでスか? 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
Lion 2011/06/20 09:10:35
>段差や目違いの問題を一発で解決するアレがあるじゃないでスか?

40mmを越えるようなら「あれ」の方が良いとおいらも思う 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
風(かぜ) 2011/06/20 09:14:39
>>段差や目違いの問題を一発で解決するアレがあるじゃないでスか?
>
>40mmを越えるようなら「あれ」の方が良いとおいらも思う

あんな、バカ高いものは、使いません。というか、デッキスラブの天端が
そこにあれば、いいんでしょ・・・、なら、デッキスラブの収まりを工夫したら、
どうでしょうか・・・、
と昨日のうちに↑河原町のジュリーさんも書いてたんですがね(^_^)v 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
速登知里 2011/06/20 09:18:03
>あんな、バカ高いものは、使いません。というか、デッキスラブの天端が

梁せいが2種類だったら、アレをつかうより酎巾Hをサイズアップした細巾Hにしてハンチを付ける方が安いんでない甲斐? 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
オップ 2011/06/20 09:19:00
コメントありがとうございます。
アレは、柱サイズ350角までで、今回
柱400角になっております。
納まり、再検討してみます。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
Lion 2011/06/20 09:28:19
>あんな、バカ高いものは、使いません。というか、デッキスラブの天端が

「アレ」はやっぱ高い階、使った事は無いが・・・
なれば薩摩隼人の指導でハンチですなぁ(^^;)

キーボードの文字が消えて来た、A、M、Nがぁ、、、
かな無しのボードに交換、静電式は高くて諦めた 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
風(かぜ) 2011/06/20 09:37:57
>「アレ」はやっぱ高い階、使った事は無いが・・・
>なれば薩摩隼人の指導でハンチですなぁ(^^;)
>

はんち、はいけません、終局時のヒンジ発生位置とか、柱・梁耐力比の保証とか、
補正説明がめんどくさいので、使ってないと思います。

スラブを船底Lチャン納めにして、足らない分ふかせばOK。

その前に、(H-450とH-440)と、柱400?との組合わせの方に、なして、の疑問です・・・???
350で、耐力比、Ma、Mp、δ/hとも、十分に、まに合うハズ。
だから、おとうさんは朝一番で↑上の様に「アレ」のレスをしたのでは、と、かってに思ってます。

仕事に戻ります。
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
50% 2011/06/20 09:50:04
>>50を超えると、耐力低下のため意味がない。
>
>40じゃないかい?
そうでした。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
怪人             2011/06/20 10:32:41
う>>>50を超えると、耐力低下のため意味がない。
>>
>>40じゃないかい?
>そうでした。

TMCP鋼使用 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
速登知里 2011/06/20 10:37:08
>はんち、はいけません、終局時のヒンジ発生位置とか、柱・梁耐力比の保証とか、
>補正説明がめんどくさいので、使ってないと思います。

端部の鋼材種を変えた場合。
RC梁の配筋量が、端部・中央で異なる場合。袖壁の影響。
検討するでしょう。私は、難しいことはしませんが・・・。
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
BUS使い 2011/06/20 11:24:28
>はんち、はいけません、終局時のヒンジ発生位置とか、柱・梁耐力比の保証とか、
>補正説明がめんどくさいので、使ってないと思います。
>
こんにちわ
施工用のハンチですから、そこまでは考えなくて良いと思いますが...
梁端〜中央断面をハンチとしているのならわかりますが。

ダメですか?

▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
風(かぜ) 2011/06/20 13:59:27
>施工用のハンチですから、そこまでは考えなくて良いと思いますが...

こちらこそ、こんちわです。

考えねば・・・、と思いますです。
だって、構造計算書と違った結果(二次のほうです)になるかも知れませんです。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
Lion 2011/06/20 14:14:45
風(かぜ)サン

>考えねば・・・、と思いますです。
>だって、構造計算書と違った結果(二次のほうです)になるかも知れませんです。

押さえて、押さえて、(^^;)
所詮この世界はファジーな中身、少々は誤差の範囲・・・ 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
風(かぜ) 2011/06/20 14:28:02
>
>押さえて、押さえて、(^^;)
>所詮この世界はファジーな中身、少々は誤差の範囲・・・

我了解、謝々・謝々!    (^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
亀浦 2011/06/20 14:30:00
>施工用のハンチですから、そこまでは考えなくて良いと思いますが...
>梁端〜中央断面をハンチとしているのならわかりますが。

ハンチは全て剛性とヒンジ位置に考慮する事になります。
嫌な世の中になりましたね〜〜 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
(**) 2011/06/20 16:01:26
>はんち、はいけません、終局時のヒンジ発生位置とか、柱・梁耐力比の保証とか、
>補正説明がめんどくさいので、使ってないと思います。
>
>ハンチは全て剛性とヒンジ位置に考慮する事になります。
>嫌な世の中になりましたね〜〜

ハンチ。昨年は指摘無かったが今年は2物件とも指摘された。
それと接合部。ノンスカでないと厳しい場合が多々ある。 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
Lion 2011/06/20 17:25:45
>ハンチ。昨年は指摘無かったが今年は2物件とも指摘された。
>それと接合部。ノンスカでないと厳しい場合が多々ある。

○K防災センターですか? 
▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
(**) 2011/06/20 20:09:42
>>ハンチ。昨年は指摘無かったが今年は2物件とも指摘された。
>>それと接合部。ノンスカでないと厳しい場合が多々ある。
>
>○K防災センターですか?

ハイ(笑)

▲ page top
Re: 板厚52mmのダイヤフラム
年寄り 2011/06/20 23:07:15
>>ハンチ。昨年は指摘無かったが今年は2物件とも指摘された。
>>それと接合部。ノンスカでないと厳しい場合が多々ある。
>
>○K防災センターですか?

関東でも鋼構造接合部設計指針により、ハンチ部のモデル化をいわれます。
ルート3の場合は、ハンチ端のMuからくるモーメント勾配で補正する場合も出てくるので非常に面倒です。
ま、エクセルでMuの比較と補正が求められるようにしちゃいましたが・・・ 
▲ page top


無資格者が行った場合
白うと 2011/06/17 18:05:39
RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
無資格者が行った場合、違法行為になりますか?

違法行為の場合、罰せられた人がいますか?

どのようにしたら罰せることができますか? 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
... 2011/06/17 18:51:11
>RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?
>
>違法行為の場合、罰せられた人がいますか?
>
>どのようにしたら罰せることができますか?

資格を得る為に必要な行為です。違法ではありませんと思いますが。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
ねこ 2011/06/17 19:12:10
>どのようにしたら罰せることができますか?

なにか個人的恨みでもあるのですか?
法的には問題ないと思いますか! 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
** 2011/06/17 19:17:41
貴方はまさに、ゴーストライターです。
何のお咎めも、批判も賞賛も受けません、全ては有資格者が負います
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
. 2011/06/17 19:38:22
それが違法なら、構造設計一級建築士は左団扇で蔵を建て、ベンツ乗りまくりです。
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
昭ちゃん 2011/06/17 19:45:56
白うと 2011/06/17 18:05:39
>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?
ならんでしょ。
初めはみんな無資格者。まずは受験資格を得る年数は建築士の設計補助として下働き。勿論おもてに名前は出ない出せない。
これを違法行為と言うなら、法改正時点で新たな建築士の受験資格者は日本から全消滅。
まあ、士法に設計補助と言う概念が無いのも問題なんだが。

白うと 2011/06/17 18:05:39
>どのようにしたら罰せることができますか?
なんか根深い恨み辛みでもあるのかな。
本気で罰したいと思ってるなら弁護士雇うのが先だ。

▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
風(かぜ) 2011/06/17 20:12:36
>RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?

「構造計算を」ですよね・・・。
もちろん、違法行為になると思いますが?(建築士法)

無資格者が出来るのは、作業補助まで・・です。
しかも設計事務所登録している事務所に所属している
構造設計一級建築士の指導の元に限りますです(建築士法)


と、レスしてみました・・・・・・・・・・・・デス。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
昭ちゃん 2011/06/17 20:31:03
>無資格者が出来るのは、作業補助まで・・です。
>しかも設計事務所登録している事務所に所属している
>構造設計一級建築士の指導の元に限りますです(建築士法)

ですね。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
白うと 2011/06/17 20:53:05
>「構造計算を」ですよね・・・。
>もちろん、違法行為になると思いますが?(建築士法)
>
>無資格者が出来るのは、作業補助まで・・です。
>しかも設計事務所登録している事務所に所属している
>構造設計一級建築士の指導の元に限りますです(建築士法)

ということは、アルバイトや二級建築士事務所長が仕事を受けて
やる場合は違法ってことですよね。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
一休建築士 2011/06/17 21:01:35
>RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?

構造計算はOK
構造設計はNG



と、レスしてみました・・・・・・・・・・・・デス(風さん風)。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
風(かぜ) 2011/06/17 21:12:04
>ということは、アルバイトや二級建築士事務所長が仕事を受けて
>やる場合は違法ってことですよね。

仕事=構造設計行為であれば違法です。



>構造計算はOK
>構造設計はNG

構造計算は構造設計の大変重要な作業工程であり、
構造設計そのものと司法判断(>_<)して・・・× 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
昭ちゃん 2011/06/17 21:30:07
風(かぜ) 2011/06/17 21:12:04
>仕事=構造設計行為であれば違法です。
>
>構造計算は構造設計の大変重要な作業工程であり、
>構造設計そのものと司法判断(>_<)して・・・×

あらっ、これだと士法で言う「実務経験」を積めないってことだよ!
ねこの手もだめだーって? 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
怪人             2011/06/17 21:31:24
>RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?


常識的には
同じ会社内なら間違いなく適法でしょう。
チェックしてないとなると会社の管理に問題があります。
建前だけの場合もありそうですが

外注した時はケースバイケースでしょう。
すべてが違法だとは言えないと思います。
杭屋さんとか、PCとか、特殊な部分の解析もしてもらった事があります。又、図面のみ外注とか、

構造設計1式外注したら違法性が高いのかなと 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
   2011/06/17 23:10:57
>>RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
>>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?
>
>
>常識的には
>同じ会社内なら間違いなく適法でしょう。
>チェックしてないとなると会社の管理に問題があります。
>建前だけの場合もありそうですが
>
>外注した時はケースバイケースでしょう。
>すべてが違法だとは言えないと思います。
>杭屋さんとか、PCとか、特殊な部分の解析もしてもらった事があります。又、図面のみ外注とか、
>
>構造設計1式外注したら違法性が高いのかなと
>>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?
>
>
>常識的には
>同じ会社内なら間違いなく適法でしょう。
>チェックしてないとなると会社の管理に問題があります。
>建前だけの場合もありそうですが
>
>外注した時はケースバイケースでしょう。
>すべてが違法だとは言えないと思います。
>杭屋さんとか、PCとか、特殊な部分の解析もしてもらった事があります。又、図面のみ外注とか、
>
>構造設計1式外注したら違法性が高いのかなと


社内なら合法でしょ。無資格者の設計補助と、有資格者の設計。

外注なら違法でしょ。そもそも、事務所登録が出来ず、継続的に設計業務が出来ない。

無資格者の設計にすべて目を通して捺印するのは合法でしょ。
そもそも、無資格者の名前は確認申請図書に出てこない。

▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
んん 2011/06/17 23:20:19
>>RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
>>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?
>
>「構造計算を」ですよね・・・。
>もちろん、違法行為になると思いますが?(建築士法)
>
>無資格者が出来るのは、作業補助まで・・です。
>しかも設計事務所登録している事務所に所属している
>構造設計一級建築士の指導の元に限りますです(建築士法)
>
>
>と、レスしてみました・・・・・・・・・・・・デス。


仕法上は 無報酬だったらOKとなります。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
mmmm 2011/06/18 08:50:18
>
>ということは、アルバイトや二級建築士事務所長が仕事を受けて
>やる場合は違法ってことですよね。


設計とは その者の責任において設計図書を作成することをいう。(士法2条5項)
アルバイトや二級建築士事務所長が自らの設計できる範囲を超えたものに押印していたらアウトだが、普通は押印しないでしょ。

逆に一級建築士が、二級にヤラせたので責任無いって言っていたとすれば、これは一級建築士が問題になるし。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
昭ちゃん 2011/06/18 11:06:23
仲間内を二手に分けて訴訟ごっこやってみればよい。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
ホームズ 2011/06/18 11:28:30
こういうやり取りを見ていると、一級建築士の更新講習や管理建築士の講習は必要なんだな、と感じます。

一方で、設計行為の実態と建築士法の乖離が今後広がっていくことの懸念も。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
馬鹿者 2011/06/18 19:36:40
資格など無くても
できる、問題ない。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
  2011/06/18 21:42:42
二級や無資格バイトに出来るなんて、構造設計ってそんなん?
仮に真似事が出来ても、計算書や図面を見れば内容が稚拙で、
一目で判るのでしょう?
もし判別が付かないのなら逆にその資格ってなんなんだろう? 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
またか.. 2011/06/18 21:44:58
>二級や無資格バイトに出来るなんて、構造設計ってそんなん?
>仮に真似事が出来ても、計算書や図面を見れば内容が稚拙で、
>一目で判るのでしょう?
>もし判別が付かないのなら逆にその資格ってなんなんだろう?

資格と実力は別物です。
何度も言われている事ですよ。

実力があっても資格が無ければ、補助員として生きていくしか有りません。
もっとも最近では責任を負わないので、その方が楽な生き方かもしれません。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
  2011/06/19 09:37:08
>RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
>無資格者が行った場合、違法行為になりますか?
>
>違法行為の場合、罰せられた人がいますか?
>
>どのようにしたら罰せることができますか?

告発して見ればぁ。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
風(かぜ) 2011/06/19 17:53:55
改正建築士法第24条の3(再委託の制限)

委託する側の違反は、

第二十四条の三  
1 建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、委託を受けた設計又は工事監理の業務を建築士事務所の開設者以外の者に委託してはならない。
2   建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、委託を受けた設計又は工事監理(いずれも共同住宅その他の多数の者が利用する建築物で政令で定めるものであつて
政令で定める規模以上のものの新築工事に係るものに限る。)の業務を、それぞれ一括して他の建築士事務所の開設者に委託してはならない。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO202.html 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
どうでも 2011/06/20 10:17:01
この人、経営者の下で雇われている構造設計一級建築士ではないかな。お抱えの外注屋さんが資格持っていないけどそこに依頼しているのをなんとか止めさせようとしたいのでは。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
怪人             2011/06/20 10:38:12
この人、経営者の下で雇われている構造設計一級建築士ではないかな。お抱えの外注屋さんが資格持っていないけどそこに依頼しているのをなんとか止めさせようとしたいのでは。

世の中
安心感より、割安感が優先です!

これから先変わるかどうかは解りませんが。
神戸の地震以降多少変わりましたが、不景気になり要求が厳しくなっていき、有名な構造屋が誕生しました。

又繰り返さない事を望みます。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
2011/06/20 10:57:23
>RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
1 >無資格者が行った場合、違法行為になりますか?
>
2 >違法行為の場合、罰せられた人がいますか?
>
3 >どのようにしたら罰せることができますか?

1.ならないでしょう(補佐)
 2.多分いないでしょう(処罰の中では見当たりません)
 3.無資格の人が 申請をすれば罰を受けるでしょう
 しかし 申請時にきずかれるでしょう 

▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
620 2011/06/20 15:06:37
RC10階建ての構造計算を、構造設計一級建築士の下で二級建築士や
無資格者が行った場合、違法行為になりますか?

行ったっていう抽象的な表現では論点が絞れませんよね。
無資格者が設計を行ったら違法だし、無資格者が設計補助を行うのは当たり前でしょ。
あと、設計補助が外注でも問題ないのでは?

その上で、図書に構造1級の印があるなら、構造1級が設計したことになりますね。
そして、その構造1級が設計したと言いはるのなら、それを嘘だと証明することは
現実的にほとんど不可能でしょ。へたすりゃ名誉棄損。
(印をおした構造1級が、勝手に印を使われたと訴えるなら話は別ですけど)

ついでに、再委託を禁止するのであって、設計する人間が該当物件の設計時に限って、元請けの事務所に登録したとすれば問題ないでしょ。(2級の事務所に1級は無理ですけど)
専任でなければ、複数の事務所に登録しても問題ないでしょ。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
風(かぜ) 2011/06/20 15:23:30
>ついでに、再委託を禁止するのであって、設計する人間が該当物件の設計時に限って、元請けの事務所に登録したとすれば問題ないでしょ。(2級の事務所に1級は無理ですけど)
>専任でなければ、複数の事務所に登録しても問題ないでしょ。

複数の事務所に登録するって、本当ですか?

だめでは?、ダメな理由・根拠:
設計業務が行えるのは登録設計事務所に所属いることを登録して3年ごとに資格応じた講習を受けて考査を終了した者です。
また、その上、管理建築士が設計業務を行う場合は管理建築士は専任なので兼務したり名義貸しは禁止されています。

以上建築士法。ただし、治外法権なら問題なし・・・です。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
    2011/06/20 15:29:05
>>専任でなければ、複数の事務所に登録しても問題ないでしょ。
>


こういう人がいるから講習が必要になり、毎年の報告が必要になってしまいます。
つまり、あなたのような人が天下りの生活を支えています。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
年寄り 2011/06/20 17:02:26
>>ついでに、再委託を禁止するのであって、設計する人間が該当物件の設計時に限って、元請けの事務所に登録したとすれば問題ないでしょ。(2級の事務所に1級は無理ですけど)
>>専任でなければ、複数の事務所に登録しても問題ないでしょ。
>
>複数の事務所に登録するって、本当ですか?
>
>だめでは?、ダメな理由・根拠:
>設計業務が行えるのは登録設計事務所に所属いることを登録して3年ごとに資格応じた講習を受けて考査を終了した者です。
>また、その上、管理建築士が設計業務を行う場合は管理建築士は専任なので兼務したり名義貸しは禁止されています。
>
>以上建築士法。ただし、治外法権なら問題なし・・・です。

確かに管理建築士の場合は、複数の事務所に所属することは法律違反ですが・・・
管理建築士以外の建築士の場合は、複数の事務所に所属してはいけないとは書いてありません。
現に私は管理建築士ではないので、2つの事務所の所属建築士として登録しています。
(行政に事前に問い合わせしてお墨付きをもらっています。)
もちろん定期講習は受けています。
ちゃんと事務所の業務報告書でも明記して提出して、なんの問題もありませんです。
建築士法をよく読んでくださいね。

>ついでに、再委託を禁止するのであって、設計する人間が該当物件の設計時に限って、元請けの事務所に登録したとすれば問題ないでしょ。(2級の事務所に1級は無理ですけど)

問題はないですが、但しその都度に事務所登録の内容変更の申請が必要です。
(所属建築士の名簿が変更になるため) 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
速登知里 2011/06/20 17:38:53
>管理建築士以外の建築士の場合は、複数の事務所に所属してはいけないとは書いてありません。

他の職業に就いていても問題なしですね。

>現に私は管理建築士ではないので、2つの事務所の所属建築士として登録しています。
>ちゃんと事務所の業務報告書でも明記して提出して、なんの問題もありませんです。

ただし、入札の資格審査では注意です。
建築士の人数が事務所のランク付けに影響しますので、ランクを揚げるために・・(略) 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
風(かぜ) 2011/06/20 18:49:39
年寄りさん、と、速登知里 さんに質問です。

>現に私は管理建築士ではないので、2つの事務所の所属建築士として登録しています。

私は「設計業務が行えるのは・・・」と書きましたが、
2つの事務所で同時にそれぞれの事務所の物件毎に年寄りさんの構造一級建築士の印を
押して同時に申請している、という事ですか? 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
速登知里 2011/06/20 19:44:17
>私は「設計業務が行えるのは・・・」と書きましたが、
>2つの事務所で同時にそれぞれの事務所の物件毎に年寄りさんの構造一級建築士の印を
>押して同時に申請している、という事ですか?

設計が出来るのは=資格があるのは建築士個人です。
建築士は業務出来ないので、業務するためには設計事務所のが必要なので、どこかに所属する。

設計事務所ありき・・・建築士が所属する・・・では有りません。
設計者=建築士ありき・・・建築士が所属する建築士事務所有り・・です。
設計は設計事務所が行うのではありません。資格を持った建築士が行うものです。
確認申請書の設計者欄は、(昔)
設計者資格
住所氏名
建築士事務所
の順に並んでいます。順番には意味が有ります。

▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
風(かぜ) 2011/06/20 20:10:33
速登知里 さん、早速の回答、ありがとうございます。・・・した。

今日は、ゆっくり、酔って下さい、です。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
620 2011/06/20 20:34:38
レスをかえしてくれた人ありがとう。

構造事務所を開業しなくても、むしろ、人材派遣のような形態をとって。
設計物件ごとに、それぞれの1級建築士事務所に登録する。(自分を派遣する)
事務所を開業して管理建築士になるより、この形態の方が便利かなとも思ったり。

もちろん、自分の構造1級の免許で仕事をするのですから、消費者に対しても
倫理的に問題が無いと思っています。

いろいろと考えています。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
     2011/06/20 20:39:57
>ちゃんと事務所の業務報告書でも明記して提出して、なんの問題
もありませんです。

多重に所属しているか、いないかはチェックしていないと思います。受け付けの人に問い合わせてもあやふやな答えでしょう。”管”さんのようになにが正しいのかわからないような言い方しか役人はしないはずです。

でも、何か問題が生じた時には調べるでしょう。
そして、何年にも渡って複数の事務所に所属している様な書類になっていたらどうなるのでしょう?

建築士法だけの問題ではなくなるような気がします。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
年寄り 2011/06/20 22:41:42
>年寄りさん、と、速登知里 さんに質問です。
>
>>現に私は管理建築士ではないので、2つの事務所の所属建築士として登録しています。
>
>私は「設計業務が行えるのは・・・」と書きましたが、
>2つの事務所で同時にそれぞれの事務所の物件毎に年寄りさんの構造一級建築士の印を
>押して同時に申請している、という事ですか?


速登知里さんのレスにもありますように、設計するのに必要=建築士であって
その設計を「業務」として行なう場合には、設計事務所に所属している必要があるのです。

風(かぜ)さん、いつも貴重且つ丁寧なコメントを気持ち良く拝読させて頂いております(^^♪
確認申請時の設計者は、両方とも私の名前ですし、私が設計をしています。
また同じく申請時の事務所名は、所属しているそれぞれの事務所名で表記しております。
そして堂々と同じ行政機関(県庁・整備センターなど)に申請して、なんらのお咎めも頂いておりません。

↑↑のノーネイムさん、私は管理建築士ではないので、多重に所属して良いかどうか
整備センターを経て県庁まで問い合わせして確認しております。
管理建築士でなければ問題はないとの回答を頂いております。
ですから、調べられる以前に私から申告して、確かめています。
疑問に思われるなら、自身で直接ご確認してみてください。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
通りすがりですが 2011/06/21 13:27:27
>行ったっていう抽象的な表現では論点が絞れませんよね。
>無資格者が設計を行ったら違法だし、無資格者が設計補助を行うのは当たり前でしょ。

上記に関してはその通りだと思います。

>あと、設計補助が外注でも問題ないのでは?
>

設計補助ってなんでしょうか?
あくまで、管理者(有資格者)の元で行うから設計補助であって、その場合は印を押す(責任を有資格者に委ねる)以外はどのような設計行為でも設計補助です。
有資格者が責任を取るからと云って、構造計算を無資格の外注に出すことは明らかな違法でしょう
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
怪人             2011/06/21 13:50:03
>>あと、設計補助が外注でも問題ないのでは?
>>


長い間構造設計は法律上は設計補助で正式な書類には名前はでませんでした。

法律上では補助作業だったのがハンコを押した人が逃げてしまった結果が現在の制度の始まりです。
ハンコを押す人はきちんとチェックしましょう。 
▲ page top
Re: 無資格者が行った場合
おとう 2011/06/21 14:01:04
「設計補助」は法律で明確に規定されていないように思います。
当然ながら、有資格者でなければ士法における規制の対象とすることは出来ませんよね。

参考ですがhttp://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0079/200820175226056.pdf
ここでは設計補助を「責任を負わない者」としていますので、通常は問題にならないと思います。

但し何かあったとき、
例えば、設計の一部を受託した建築士が、更に外注した「補助員」に設計瑕疵の責任を訴訟などで負わせようとしたときに、問題が浮上するのではないかと思います。

ようするに、理不尽な振る舞いをしないように注意していれば、殆ど問題にならないと思いますが... 
▲ page top


またバブルやで!!
BABUBABU 2011/06/17 16:56:09
東京都の沿道緊急耐震診断決定!!先ずは5000棟。¥2000/u
やで!!
税金対策居間のうち考えとかな!!
三年はまたリッチな生活が・・。
地震と不幸は密の味、てか!
少しは被災地に寄付せなあかんで””””ご同輩達!! 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
昭ちゃん 2011/06/17 17:01:40
各地の事務所協会支部会員優遇なんて風の便りが窓の外を流れてる 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
^ | ^ 2011/06/17 19:33:49
東京都の資料からです。
(耐震診断補助金額)
延べ床面積1000uまで・・・・2000円/u
延べ床面積1000u〜2000uまで・・・・1500円/u
延べ床面積2000u超〜・・・・1000円/u

その当時の一般の建物は、ほとんど計算書や図面が無いと思われますが、復元作業は建て主負担との事で補助金の対象では無いと書いて有ります。
図面の復元費用は自腹、調査・図面復元に費用が掛かり過ぎて、耐震診断費用が無くなるとか、そもそも建物の図面の復元が困難で出来ない。(鉄骨造、SRC造等は図面復元は無理)
その頃の建物は、先にアスベスト対策の問題が出て来るかと思います。
投稿者や東京都が思うようなに為りますのでしょうか。


▲ page top
Re: またバブルやで!!
昭ちゃん 2011/06/17 19:45:05
構造計算書なんか無くても良いけど、構造図特に断面リストが無かったらお手上げ。壁斫りで壁筋径とピッチは何とかなるが、柱主筋となると真面目に斫りに励むか、斫り少なめであとはエイッヤッになる。
架構詳細がアッチコッチ書いてあるなら参考にもなるが。
当初の目算がはじけるバブルになるかもよ。

それに所有者(管理者)に罰則与えるったって、対して重く無さそう。
どうせなら安全な建物じゃないことを誰が見ても一目瞭然の方法が良い。
一.新耐震設計なら黙って「耐震マーク」(金色に青文字)付与。
一.全ての旧耐震建物には「未診断マーク」(赤地に白抜き文字)付与。
一.旧耐震で耐震診断NGは「未補強マーク」(白地に赤文字)、診断OKは「耐震マーク」(銀色に青文字)をそれぞれ付与。
一.「未補強マーク」建物が補強したら「耐震マーク」(銀色に青文字)付与。
これならNG建物の所有者は肩身が狭いから何とかする気なるとおもう。テナントだってヤバイ建物からは逃げ出したいはず。
▲ page top
Re: またバブルやで!!
. 2011/06/17 19:52:44
建て主の奥の手

耐震診断の対象建物になっても、補助金よりお金が掛かり過ぎる場合など、罰金を払えば事が済みます。
▲ page top
Re: またバブルやで!!
家政婦は見た! 2011/06/17 20:31:26
>東京都の沿道緊急耐震診断決定!!先ずは5000棟。¥2000/u
>やで!!
>税金対策居間のうち考えとかな!!
>三年はまたリッチな生活が・・。
>地震と不幸は密の味、てか!
>少しは被災地に寄付せなあかんで””””ご同輩達!!

構造一級だけが金持ちになってどうするんだ?
不幸な人たちが優先だ。
我々は最後に幸せになればいいではないか。

今日も電車に座っているのは若い女性ばかり。
譲る気持ちはないのかね。
そういう若い女性をお金で惹きつけようという若者よ、
なさけないねえ。

いつもポケットの中には裸で30万円は入っているが
建築専門書を買ってもまだ余る。
安い牛丼を食ってもまだ余る。
構造の解析をしながらスナックをつまんでも、まだ余る。
同窓生が支援している団体に寄付をしてもまだ余る。

「お金はいらないから」といったら顧客が強引に百万円近く振り込んでくる。
今はだれもが苦しむ、だれもがやったことのない構造解析を行って
ひとり悦にいる自分が楽しい。
有名になろうなんて考えてもいない。

がんばれ、東北よ!
がんばれ 日本よ!

▲ page top
Re: またバブルやで!!
はしくれ 2011/06/17 21:28:52
特別緊急輸送道路沿線建築物に指定されると 耐震診断は 上限付き全額補助! 耐震改修設計・工事も最大5/6でるんだって!
診断者は建築士以上(対象建築物により 1級 2級)らしい。ただし 東京都と協定を結ぶ予定の事務所協会・JASO・JSCAの判定委員会やその他御耐震判定委員会をパスしないと補助金申請は厳しい(都の審査が厳しい)らしい。
とても 意匠事務所の下請けなんてできない>< 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
昭ちゃん 2011/06/17 21:38:36
>とても 意匠事務所の下請けなんてできない><

その前に、民間建物だと官庁建物より複雑怪奇ゴチャゴチャぐちゃぐちゃたまに違法物件有りで、調査・診断・補強共に官庁建物よりはるかに手間が掛かるから、判定委員会通すそれなりの実力と実績が必要だよ。
▲ page top
Re: またバブルやで!!
はしくれ 2011/06/17 21:50:33
>その前に、民間建物だと官庁建物より複雑怪奇ゴチャゴチャぐちゃぐちゃたまに違法物件有りで、調査・診断・補強共に官庁建物よりはるかに手間が掛かるから、判定委員会通すそれなりの実力と実績が必要だよ。

いや〜 そのとおりですね ^^; 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
昭ちゃん 2011/06/17 22:04:54
>いや〜 そのとおりですね ^^;

某駅前の雑居ビルからお声が掛かったちょっとやそっとじゃ尻尾まかない友人が、やめやめやめって逃げ帰ってきた。
聞くと、権利関係が複雑怪奇なのは当たり前だから驚かないけど、いつタマが飛んでくるか、いつ東京湾に浮かんでいるか、なんて考えながらじゃイヤやーー。
▲ page top
Re: またバブルやで!!
しら 2011/06/17 22:04:54
バブルというような仕事の内容ではありません。棟数と金額で飛びつくのは勝手ですが精神的にかなりきつい。お金を出 させて診断してNGになればただ資産価値が低下しただけ。集合住宅の補強設計、しかも敷地に余裕がない幹線道路沿いを考えればまともな補強案の提案さえで きない可能性だってある。

既存の違法状態や低強度Fc、過去の工事瑕疵などに発展した場合は収拾がつかなくなるし、請け負うにもかなりのリスクあります。
既に診断をするようなマンションの住民の民度も高い人達で常識的な範囲で話ができますが、これからは中には質が悪い集合住宅もあって普通の人間ばかりとは限らず厄介です。

診断の経験がない事務所に管理組合との調整ができるとは思えない。ましてや怒りをかって慌てて診断者に責任を転嫁して説明させようにも、さらに怒りをかってトラブル多発するのがみえみえ。
気をつけたいものです。 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
家政婦は見た! 2011/06/17 22:28:33
>バブルというような仕事の内容ではありません。棟数と金額で飛びつくのは勝手ですが精神的にかなりきつい。お金を出させて診断してNGになればた だ資産価値が低下しただけ。集合住宅の補強設計、しかも敷地に余裕がない幹線道路沿いを考えればまともな補強案の提案さえできない可能性だってある。
>
>既存の違法状態や低強度Fc、過去の工事瑕疵などに発展した場合は収拾がつかなくなるし、請け負うにもかなりのリスクあります。
>既に診断をするようなマンションの住民の民度も高い人達で常識的な範囲で話ができますが、これからは中には質が悪い集合住宅もあって普通の人間ばかりとは限らず厄介です。
>
>診断の経験がない事務所に管理組合との調整ができるとは思えない。ましてや怒りをかって慌てて診断者に責任を転嫁して説明させようにも、さらに怒りをかってトラブル多発するのがみえみえ。
>気をつけたいものです。


こういう難しいのは私の得意な分野です。
裁判物件なども得意です。
いらっしゃい、いらっしゃいです。
わくわくします。
こういう物件をこなして、その分野ではちょっとした・・・・です。ふふふふ・・・・ 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
. 2011/06/17 22:35:58
>>その前に、民間建物だと官庁建物より複雑怪奇ゴチャゴチャぐちゃぐちゃたまに違法物件有りで、調査・診断・補強共に官庁建物よりはるかに手間が掛かるから、判定委員会通すそれなりの実力と実績が必要だよ。
>
>いや〜 そのとおりですね ^^;


図面無し、増築有り、違反建築建物その様な物を申請されて判定会が責任負えるのか。
この様な建物を、適当に建物調査をして適当に耐震診断した物をまともな顔をして判定するのか。
もしもその様な物をJSCA殿がお墨付きを出してしまうのであれば、JSCA、JASOの判定委員会も大した者ではない。
タダの判定料金欲しさとしか思えない。
JSCA、JASOの判定会の対応は如何に・・・
その前に、東京都もその質問に対して話を濁しているとか・・・・

ハッキリ言って、詳しく調査出来ないで部材の配筋も分からない様な建物は、耐震診断も出来ないし耐震判定も出来ないのが本音である。
中高層が対象と考えられるので、3次診断など要求されたらどうするのか。柱配筋も分からず大梁配筋など予想も出来ない。
S造では鉄骨板厚サイズやSRC造では、RC柱・梁内の鉄骨サイズ、形状をどうして調べるのか。
JSCAの耐震診断・補強見積もり算定例にも有りますが、鉄骨造、SRC造など図面が無い物等は見積もり内容から除外されています。
判定会の審査で、建物調査の要求などを行ったら耐震診断予算を軽くオバーするであろう。
要は、最低条件として図面が無ければ、この補助金制度は絵に描いた餅である。

管理人は、図面復元をするよりも罰金払って済ませた方が得である。

▲ page top
Re: またバブルやで!!
風(かぜ) 2011/06/17 23:15:42
>
>管理人は、図面復元をするよりも罰金払って済ませた方が得である。

耐震診断を強制執行するわけではない・・・と思いますデス。

帰宅します。 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
. 2011/06/17 23:27:17
>>
>>管理人は、図面復元をするよりも罰金払って済ませた方が得である。
>
>耐震診断を強制執行するわけではない・・・と思いますデス。
>
>帰宅します。


内容から、東京都は条件付けにより義務化の方向で考えている様です 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
. 2011/06/17 23:43:03
>>>
>>>管理人は、図面復元をするよりも罰金払って済ませた方が得である。
>>
>>耐震診断を強制執行するわけではない・・・と思いますデス。
>>
>>帰宅します。
>
>
>内容から、東京都は条件付けにより義務化の方向で考えている様です



診断を行ったかなど公表も考えている様ですよ。
行っていない建物の公表までは納得できますが、耐震診断を行って耐震性が無い建物だ何て公表されたらどうする。
しかし、そこまでやらなければ意味が無いのか。

▲ page top
Re: またバブルやで!!
昭ちゃん 2011/06/18 03:42:32
>診断を行ったかなど公表も考えている様ですよ。
>行っていない建物の公表までは納得できますが、耐震診断を行って耐震性が無い建物だ何て公表されたらどうする。

私案再録(発想の基は被災度判定)
一.新耐震設計なら黙って「耐震マーク」または「マル適マーク」(金色に青文字)付与。
一.全ての旧耐震建物には「未診断マーク」(赤地に白抜き文字)付与。
一.旧耐震で耐震診断NGは「未補強マーク」(白地に赤文字)、診断OKは「耐震マーク」(銀色に青文字)をそれぞれ付与。
一.「未補強マーク」建物が補強したら「耐震マーク」または「マル適マーク」(銀色に青文字)付与。

>しかし、そこまでやらなければ意味が無いのか。
公表前提で初めて効果を示す。
私案ならNG建物の所有者は肩身が狭いから何とかする気なるとおもう。テナントだってヤバイ建物からは逃げ出したいはず。 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
速登知里 2011/06/18 04:27:46
>私案再録(発想の基は被災度判定)

同意
しかし、

>私案ならNG建物の所有者は肩身が狭いから何とかする気なるとおもう。テナントだってヤバイ建物からは逃げ出したいはず。

立て替えが進むかも知れないし、放置され廃墟になる可能性もある。 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
. 2011/06/18 08:19:16
>>私案再録(発想の基は被災度判定)
>

同意

しかし、この補助事業の対象となった道路沿いの建物には義務化と公表を行えば、対象外の旧基準建物との取り扱いの関係はどうするのか。
例えば旧基準の建物で、道路前の建物は耐震性が無いと公表され、裏の建物は耐震性について何の公表もされない。
公表され資産価値を失いテナント料も失う、裏の建物は何も知らん顔、これって問題にならないのか。
補助金を貰って建てな直すとしても、自己負担分が用意出来ない人の建物はどうなるのか、幽霊ビルがあちらこちらに出現する事に為るのか。

▲ page top
Re: またバブルやで!!
懲りない日本人 2011/06/18 09:38:09
>私案ならNG建物の所有者は肩身が狭いから何とかする
>気なるとおもう。テナントだってヤバイ建物からは逃げ出したいはず。

そうはならないと思う、テナントは家賃を値切って相変わらず
使う、そう簡単に建て替えないのが常・・・ 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
ホームズ 2011/06/18 11:12:08
>その前に、民間建物だと官庁建物より複雑怪奇ゴチャゴチャぐちゃぐちゃたまに違法物件有りで、調査・診断・補強共に官庁建物よりはるかに手間が掛かるから、判定委員会通すそれなりの実力と実績が必要だよ。

かつ、判定委員会にかければ診断結果から相当の補強が必要となる可能性が大。
うっかり、「補助金で補強もできます」なんて安請け合いすると、泣きを見るのは受注した元請け事務所になるかも。

診断はしますが補強設計はやりません、という勇気が必要かも。


▲ page top
Re: またバブルやで!!
えー! 2011/06/18 17:32:41
現行診断基準で何階建まで適用できるのかな? 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
   2011/06/18 19:21:04
>現行診断基準で何階建まで適用できるのかな?
スカイツリーも良いんじゃない 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
地球 2011/06/18 19:33:11
東京は滅亡すればよい。
地球からの声
誰も、抵抗できない。 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
  2011/06/21 07:52:18
>現行診断基準で何階建まで適用できるのかな?

6Fまで 
▲ page top
Re: またバブルやで!!
昭ちゃん 2011/06/21 08:50:13
えー! 2011/06/18 17:32:41
>現行診断基準で何階建まで適用できるのかな?

RC :原則5〜6階建て
SRC:原則高さ45m以下
新S(1996):原則高さ45m以下ビル建築
屋体:原則2階建て以下
旧S(1987):原則軒高さ31m以下
各基準共に条件付きで他の構造形式との混在を可とする。
一部企業、団体には塔体(鉄塔、煙突、タワー等)に拡張した基準を持つところあり。

で、宜しいかな。 
▲ page top


筋交いの計算図表 L-65×6
アングル 2011/06/17 09:38:47
事務所協会の本です。
高力ボルトが5-M16となっていますが、4-M16でも大丈夫ではありませんか。5本になっている理由は何でしょう。
また、ガッセトプレートは9×90となっています。6×90ではダメでしょうか。
計算外の理由が知りたいです。
よろしくお願いします。

▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
Lion 2011/06/17 10:08:04
>事務所協会の本です。
>高力ボルトが5-M16となっていますが、4-M16でも大丈夫では
>ありませんか。5本になっている理由は何でしょう。

一度は手計算で確認することです、標準図はあくまで
標準図、作った方の判断が入っています、手計算で納得
されれば、それで設計すれば良いことです・・・ 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
おとう 2011/06/17 10:10:15
>高力ボルトが5-M16となっていますが、4-M16でも大丈夫ではありませんか。5本になっている理由は何でしょう。

突出部の高さに関わるのでは? 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
風(かぜ) 2011/06/17 10:12:37
>計算外の理由が知りたいです。

理由は「実用性を考慮して、適切に割増してる」と思いますです。

最初に、この「資料9,引張り筋かい設計図表」が出来たのは、1982年(昭和57年)9月6日です、
その表だと、ガッセトプレートは4.5*になってます。*の説明文は、
(*は板厚は計算上の最少値を示すものですので、実用に際しては適切に割増すこと。)
ようするに、実用に際しては適切に割増した厚さが、ガッセトプレートは9×90
になったものと思います。ボルトは旧版でも5-M16で同じですね。

接合部破断防止の計算で可になるのならば、良いと思いますデス。

▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
FUJI 2011/06/17 10:15:11
>事務所協会の本です。
>高力ボルトが5-M16となっていますが、4-M16でも大丈夫ではありませんか。5本になっている理由は何でしょう。
>また、ガッセトプレートは9×90となっています。6×90ではダメでしょうか。
>計算外の理由が知りたいです。
>よろしくお願いします。
>
計算通りですよ。 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
楮牛 2011/06/17 10:47:06
>計算通りですよ。

しぃーーーっ (^^;
お三方が、自分で計算して確かめてみたらと書います。 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
Lion 2011/06/17 11:02:50
>お三方が、自分で計算して確かめてみたらと書います。

構造屋は毎日が勉強です、手抜きはいけません・・・
目下Rの屋根で悩んでいます、スラストは??? 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
風(かぜ) 2011/06/17 11:31:57
>目下Rの屋根で悩んでいます、スラストは???

H=wL^2/8f(1+μ)

そうゆう時に、BUSの人は、FAP-3です。(^_^)v 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
昭ちゃん 2011/06/17 11:53:01
アングル 2011/06/17 09:38:47
>事務所協会の本です。
東京都の構造設計指針でしょ。

>高力ボルトが5-M16となっていますが、4-M16でも大丈夫ではありませんか。5本になっている理由は何でしょう。
なぜそう思ったのですか。理由を計算式で証明してください。
次に電卓叩いて自分で計算してください。5-M16の理由が解ります。

>また、ガッセトプレートは9×90となっています。6×90ではダメでしょうか。
電卓叩いて自分で計算してください。理由が解ります。

>計算外の理由が知りたいです。
計算外なんです、なんて思ってるあなた。
電卓叩いて自分で計算してください。理由が解ります。

>よろしくお願いします。
計算も設計も、まず最初は自分で手を動かして他人の計算を検証することから始まるのだ。

最後に、何故、HTB本数を減らしたいのか、G-PLを薄くしたいのか、教えてください。 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
昭ちゃん 2011/06/17 11:56:46
>目下Rの屋根で悩んでいます、スラストは???

建築土木構造マニュアル、構造計算便覧の両方にあったと思うのですが。 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
Lion 2011/06/17 13:13:05
風(かぜ)さん、昭ちゃんサン

>>目下Rの屋根で悩んでいます、スラストは???
>
>建築土木構造マニュアル、構造計算便覧の両方にあったと思うのですが。

文献等ありがとうございます、研究しますですm(_ _)m 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
アングル 2011/06/17 16:04:00
>計算外なんです、なんて思ってるあなた。
>電卓叩いて自分で計算してください。理由が解ります。
>最後に、何故、HTB本数を減らしたいのか、G-PLを薄くしたいのか、教えてください。
1984年に確認申請されて、現存する建物です。
保有耐力接合を満足しないですね。
ボルト本数で断面欠損が変わるんですね。 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
昭ちゃん 2011/06/17 16:33:21
>1984年に確認申請されて、現存する建物です。
>保有耐力接合を満足しないですね。
>ボルト本数で断面欠損が変わるんですね。

ブレース耐力(計算)表が構造計算書にくっついていませんか。
解決のヒントがあるかもしれません。 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
怪人             2011/06/17 16:54:33
>保有耐力接合を満足しないですね。

90は必要幅なので施工されたプレート有効幅がそれ以上有れば必ずしも満足しないとは言いきれません。と思います。 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
昭ちゃん 2011/06/17 21:46:53
アングル 2011/06/17 16:04:00
>ボルト本数で断面欠損が変わるんですね。

断面欠損が変わるんじゃないよ。考え方間違ってる。 
▲ page top
Re: 筋交いの計算図表 L-65×6
  2011/06/18 00:16:51
まるで「明石屋電視台」だなw
関東の人には判らんだろうが 
▲ page top


構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 15:56:42
構造見習いのものです。
今回の東北地方太平洋沖地震での建物被害をみていると、柱脇の構造スリット部分が壊れているのを多く見ました。
ルート3であっても、なるべく構造スリットを設けないで、偏心をとるのが理想かと思いました。
皆さんはどう思いますか? 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
るる 2011/06/16 16:01:13
> 構造見習いのものです。
>今回の東北地方太平洋沖地震での建物被害をみていると、柱脇の構造スリット部分が壊れているのを多く見ました。
>ルート3であっても、なるべく構造スリットを設けないで、偏心をとるのが理想かと思いました。
>皆さんはどう思いますか?


それだけで そう思うか?
スリット幅をもっと広くじゃないのか! 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
教えないのか 2011/06/16 16:06:54
> 構造見習いのものです。
>今回の東北地方太平洋沖地震での建物被害をみていると、柱脇の構造スリット部分が壊れているのを多く見ました。
>ルート3であっても、なるべく構造スリットを設けないで、偏心をとるのが理想かと思いました。
>皆さんはどう思いますか?

大地震時柱が崩壊しなければよい。
スリットなんか直せばよい。
人命第一。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
Lion 2011/06/16 16:25:34
>ルート3であっても、なるべく構造スリットを設けないで、
>偏心をとるのが理想かと思いました。

誰だってスリットなんて取りたく無いよ〜、計算に乗っけて
みな、ルート(1)でもスリット無しでは納まらない>今の
規準・・・

スリット部分で崩壊しているのは、逆に正解なのでは??? 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 16:49:24
皆さん回答ありがとうございます。


るるさんへ

>それだけで そう思うか?
>スリット幅をもっと広くじゃないのか!
そうですね。
震度6以上を考えてスリット幅を決めたほうが良いのかもしれませんね。

--------------------------------------------------------------------------------
教えないのか さんへ

>大地震時柱が崩壊しなければよい。
>スリットなんか直せばよい。
>人命第一。
確かに今の建築基準法の考え方はそうですが、
建築主(建物所有者)の経済的なダメージは大きいと思います。
そのへんまで建築主に理解してもらっての構造設計であれば良いのですが、
建築主は素人なので、大地震で壊れないと思っている人がほとんどです。
--------------------------------------------------------------------------------


Lionさんへ

>誰だってスリットなんて取りたく無いよ〜、計算に乗っけて
>みな、ルート(1)でもスリット無しでは納まらない>今の
>規準・・・

>スリット部分で崩壊しているのは、逆に正解なのでは???
構造設計した人の想定通りの出来事だとは思いますが、
建築主の経済的なダメージを考えると、スリット部分で崩壊しない
計算が必要と感じたのです。
スリット部の崩壊では、地震保険がでないようです。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
noname 2011/06/16 16:59:18
スリットは自動車のバンパーが柔らかい理由と一緒 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
2011/06/16 17:00:03
> 構造見習いのものです。
>今回の東北地方太平洋沖地震での建物被害をみていると、柱脇の構造スリット部分が壊れているのを多く見ました。
>ルート3であっても、なるべく構造スリットを設けないで、偏心をとるのが理想かと思いました。
>皆さんはどう思いますか?


SRC造、RC造でも 構造計算を 依頼するとき
袖壁(柱付き壁)等を出来るだけ 検討して と
お願いしても 結果スリットを設けてあります。
不規則な壁は 構造上 かなり不利な結果を 与えるそうです。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
RCいや 2011/06/16 17:03:27
>みな、ルート(1)でもスリット無しでは納まらない>今の
>規準・・・

袖壁を計算AWに算入しても剛性評価は無視してもいいよ
ICBA Q&A139 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ジョギング3年目 2011/06/16 17:17:36
RCマンションで地震被害調査で一番多い問題はスリット関係ですね。
スリットが完全に施工されているかどうかも現場を見ると疑いたくなります。
スリットを股がってタイルを貼ったり、モルタルで埋めて吹付タイルを施工している例も有りました。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
すりっと 2011/06/16 18:11:22
> 構造見習いのものです。
>今回の東北地方太平洋沖地震での建物被害をみていると、柱脇の構造スリット部分が壊れているのを多く見ました。
>ルート3であっても、なるべく構造スリットを設けないで、偏心をとるのが理想かと思いました。
>皆さんはどう思いますか?


もう少し具体的に書いて欲しいです。
スリットのどこが壊れているのか。 柱なのかスリットそのものなのか、スリット設けた壁なのか。
1m程度の腰壁スリット、めくら壁の3方スリットなのか。
スリットを設けた壁の高さなどが想像出来る程度の情報が欲しい。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
昭ちゃん 2011/06/16 18:36:46
ふぐた 2011/06/16 15:56:42
>今回の東北地方太平洋沖地震での建物被害をみていると、柱脇の構造スリット部分が壊れているのを多く見ました。

スリットが壊れて柱の延命に貢献した。スリット君は偉い。

>ルート3であっても、なるべく構造スリットを設けないで、偏心をとるのが理想かと思いました。

スリット君に働いて貰うのと、極脆性柱をぶっ壊して落階させるのとどっちが恐くないか考えてみよう。

ところで、完全スリットでなく、新耐震直後の壁厚の半分もしくは100mmだけ躯体を残した不完全スリットはどうだったんだろう。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
昭ちゃん 2011/06/16 18:40:55
すりっと 2011/06/16 18:11:22
>もう少し具体的に書いて欲しいです。
>スリットのどこが壊れているのか。 柱なのかスリットそのものなのか、スリット設けた壁なのか。
>1m程度の腰壁スリット、めくら壁の3方スリットなのか。
>スリットを設けた壁の高さなどが想像出来る程度の情報が欲しい。

スレ主さんはスリット君が自分の役目を果たしたと書いている。
スリット君の付け方は、柱梁に取り付く壁の状態で決まる。
スリット君のウエスト巾が変形角に対して十分ならば、壁は壊れずスリット君がスリムになるだけ。
スリット君のウエスト巾が細すぎると、壁が先に壊れてスリット君は持ち主から怒られる。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
しら 2011/06/16 19:11:22
> 構造見習いのものです。
>今回の東北地方太平洋沖地震での建物被害をみていると、柱脇の構造スリット部分が壊れているのを多く見ました。
>ルート3であっても、なるべく構造スリットを設けないで、偏心をとるのが理想かと思いました。
>皆さんはどう思いますか?

とどのつまり、壁が取り付く柱の評価は難しいという事です。

旧耐震では計算の都合で二次壁を無視してよいという仮定が実は被災建物の状況から、
柱に及ぼす影響が大きく、しかも大破や倒壊に至る致命的な欠陥をもたらしてしまった
ことを構造技術者が反省し、今の新耐震に結びついたのですから。

偏心だけがスリットの破壊の要因ではないし、壊れることが悪いわけでもない。
・・・逆行したことを言わないで欲しい。

要は設計者がどういう意図で設けたのかハッキリする必要だけはあります。
大抵の設計者は壁と壁の取り付かない独立柱からなる力学的に単純明快な
計算モデルを作るためにスリットを活用しているわけで。

地震時に真っ先に壊れる二次壁に剛性を期待して偏心を抑えることが
正しい構造計画とは思えません。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
楮牛 2011/06/16 19:23:40
スリットより先にEXPJがこわれるんだワ。床が剥がれて雨漏りがする・・・と苦情がでるので頑丈にしなくては。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
昭ちゃん 2011/06/16 19:27:34
ちょい待ち
>スリット君のウエスト巾が細すぎると、壁が先に壊れてスリット君は持ち主から怒られる。

加筆訂正
>スリット君のウエスト巾が細すぎると、『柱や』壁が先に壊れてスリット君は持ち主から怒られる。

遅かった・・・(/_;)

楮牛 2011/06/16 19:23:40
>スリットより先にEXPJがこわれるんだワ。床が剥がれて雨漏りがする・・・と苦情がでるので頑丈にしなくては。
それ結構難儀ですだ。
今、某庁舎のEXP.J.金物損壊調査中。つくづくどこも壊さないで再利用するのは難しい。さてどう煮て喰うか思案中。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 20:42:25
>スリット君に働いて貰うのと、極脆性柱をぶっ壊して落階させるのとどっちが恐くないか考えてみよう。

バランス良く袖壁があっても駄目なのでしょうか?
知識が乏しくてよく分からないので教えて頂けると助かります。


>ところで、完全スリットでなく、新耐震直後の壁厚の半分もしくは100mmだけ躯体を残した不完全スリットはどうだったんだろう。

部分スリットの物件で、雑壁がせん断破壊してしまったというのを聞きました。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
教えないのか 2011/06/16 20:43:54
>今、某庁舎のEXP.J.金物損壊調査中。つくづくどこも壊さないで再利用するのは難しい。さてどう煮て喰うか思案中。

勝手にすれば。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 20:57:46
>偏心だけがスリットの破壊の要因ではないし、壊れることが悪いわけでもない。
>・・・逆行したことを言わないで欲しい。
スリットの破壊の要因は、偏心ではないとおもいます。
大地震時の変形角を想定していなかったからでしょうか。
壊れることが悪いとは思いませんが、壊れないことを考えるのは、前向きな考えではないのでしょうか。

>
>要は設計者がどういう意図で設けたのかハッキリする必要だけはあります。
>大抵の設計者は壁と壁の取り付かない独立柱からなる力学的に単純明快な
>計算モデルを作るためにスリットを活用しているわけで。
>
>地震時に真っ先に壊れる二次壁に剛性を期待して偏心を抑えることが
>正しい構造計画とは思えません。

スリットを設けないで、二次壁を壊れないで設計するのは不可能なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
風(かぜ) 2011/06/16 21:09:09
>スリットを設けないで、二次壁を壊れないで設計するのは不可能なのでしょうか?

水平変位(層間変形)が生じないようにすれば、可能です。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 21:09:58
>スレ主さんはスリット君が自分の役目を果たしたと書いている。
>スリット君の付け方は、柱梁に取り付く壁の状態で決まる。
>スリット君のウエスト巾が変形角に対して十分ならば、壁は壊れずスリット君がスリムになるだけ。
>スリット君のウエスト巾が細すぎると、壁が先に壊れてスリット君は持ち主から怒られる。

その通りですね。
私は今まで、柱・梁を破壊しないため、偏心をとるため、構造スリットは必要なものだとお客様に説明してきました。
しかし、今回のスリット部の雑壁の破壊をみて、もっと良い方法がないものかと考えていました。
ただ、知識がまだ乏しいので、変なことを言い出したと思われるかもしれませんが、お客様や建物使用者のことを考えてのことです。
 スリットの幅を太くすれば確かに壊れないと思いますが、意匠的に考えると、厳しいです。民間の建物では、25mmが限界かと思います。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 21:11:33
>水平変位(層間変形)が生じないようにすれば、可能です。

そのようなことは可能でしょうか??? 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
風(かぜ) 2011/06/16 21:12:35
> スリットの幅を太くすれば確かに壊れないと思いますが、意匠的に考えると、厳しいです。民間の建物では、25mmが限界かと思います。

PC版を貼ればいいと思いますが・・・。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
風(かぜ) 2011/06/16 21:14:54
>そのようなことは可能でしょうか???

免震はどうですか、 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 21:25:37
>> スリットの幅を太くすれば確かに壊れないと思いますが、意匠的に考えると、厳しいです。民間の建物では、25mmが限界かと思います。
>
>PC版を貼ればいいと思いますが・・・。

なるほど。
ただ、設計の自由度が下がるが気になります。
コスト的にはどうなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
風(かぜ) 2011/06/16 21:30:19
>コスト的にはどうなのでしょうか?

やすければ、みんなやります。結局、オーナーが金をだすか、けちるか・・、です。
被害予想は重要事項説明書で、説明です。
私達構造設計実務者はある法律・約束事の元に仕事をしおております。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 21:33:06
>>そのようなことは可能でしょうか???
>
>免震はどうですか、

免震に住んでいる友人は、写真たてが倒れただけだったようなので、免震は理想なのですが、分譲マンションならまだいいのですが、7階程度の賃貸マンションなどでは、コストが上がってしまい厳しいと思われます。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ホームズ 2011/06/16 21:33:53
今回の地震でエキスパンションジョイントカバーが壊れたんだけど・・という相談を複数受けています。

良かったですね、計画通りですよ。と答えます。

ただし、自分が設計したものはそう答えますが、他人の設計したものは「わからない」としか答えようがないです。

結果、当事者以外は不安を覚えるかも。

設計時点のスリットの説明をするのは難しい。
構造設計者以外が理解するのはもっと難しい。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 21:35:31
>>コスト的にはどうなのでしょうか?
>
>やすければ、みんなやります。結局、オーナーが金をだすか、けちるか・・、です。
>被害予想は重要事項説明書で、説明です。

そうですね。
被害予想も重要事項説明で絶対必要ですね。
▲ page top
Re: 構造スリットについて
風(かぜ) 2011/06/16 21:37:03
>7階程度の賃貸マンションなどでは、コストが上がってしまい厳しいと思われます。

結局、安いか高いかですよね、お金を出すのは、私達構造設計実務者ではありません、
十分に重要事項説明書で、説明するのが、私達の義務です。
そのぐらいの7階程度の賃貸マンションでも免震をやる賃貸経営オーナー様は
いますよ。

メール・FAXの返しが終わりましたので、帰宅します。
↑↑↑
今日はもう帰宅するので、レス出来ませんという意味です。(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
ふぐた 2011/06/16 23:08:31

>メール・FAXの返しが終わりましたので、帰宅します。
>↑↑↑
>今日はもう帰宅するので、レス出来ませんという意味です。(^^)/~~~

ありがとうございました。
お疲れ様でしたm(_ _)m 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
BUS使い 2011/06/17 07:11:24
>7階程度の賃貸マンションなどでは、コストが上がってしまい厳しいと思われます。
>
>結局、安いか高いかですよね、お金を出すのは、私達構造設計実務者ではありません、

設計方法も簡単になれば、もっと普及するかもしれませんね。
ベ−スパックのように配置するだけ...
普及していけばコストも下がってくるでしょう。

10年後には普通の工法になっているかもしれません。
その頃には引退していますが。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
怪人             2011/06/17 08:04:20
>>7階程度の賃貸マンションなどでは、コストが上がってしまい厳しいと思われます。
>>
>>結局、安いか高いかですよね、お金を出すのは、私達構造設計実務者ではありません、


構造屋が言う大丈夫は色々な意味がある

コメントを見ると意匠屋さんが多数見ているようだが構造屋と意匠屋との意思の疎通はきちんとしたい。
建築主が何を望んでいるかが構造屋は解らない場合が多い。

構造屋は安くできると評価されてきた。
それが体に染みついている。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
おとう 2011/06/17 08:11:11
10年くらい前の分譲マンションは「パンフレット命」だったと記憶しています。
実施設計ではその縛りに苦労したものですが今はどうなんでしょう?

パンフレットに被害予測まで書けるわけはないし、
説明するにしても被害一例を示す程度で逃げをうっておかざるを得ないのでは?と予測。

購入者が理解してくれれば何よりですが、
それ以前にマンションデベの営業マンがノルマを念頭に、
雑壁が壊れるかもしれませんなどとネガティブなことを言えるのか...。

余計な心配ですが。
▲ page top
Re: 構造スリットについて
怪人             2011/06/17 08:29:46
>10年くらい前の分譲マンションは「パンフレット命」だったと記憶しています。


そういえば、実施設計で梁幅を変えたいと言ったら
パンフレットを作ってしまったので断面の変更は出来ないと言われた事がある。
パースに書かれている梁が違っていると後で苦情が来ると言っていた・・・

壁から200mm出ているのが250mmに変更になっている事をパースから読みとれるすごい素人がいるらしい。 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
あるある 2011/06/17 10:15:02
>10年くらい前の分譲マンションは「パンフレット命」だったと記憶しています。
>実施設計ではその縛りに苦労したものですが今はどうなんでしょう?
>

昔はそうでしたね、パンフレットに梁型入れ忘れたらしく
その結果が「パンフレットにないから大梁抜いてくれ」でしたよ 
▲ page top
Re: 構造スリットについて
昭ちゃん 2011/06/17 11:52:01
>10年くらい前の分譲マンションは「パンフレット命」だったと
あったあった、もっと前から。
モデルルームで間違って梁型を作り忘れてパンフもそのまま。
営業から来た一言「梁削れっ」。こっちは「バカやろー」って応戦すること一月。梁は残った。てーか、大梁削るわけにゃいかんもんね。
▲ page top


杭の液状化によるkh低減係数
2011/06/16 14:47:48
杭の液状化によるkh低減係数の算出方法を勉強中ですが
「建築構造ポケットブック第5版」P.585の
検討例 σz'=234-10x4=194の
10x4がわかりません。どなたかご教授ください。
(4はN値のようですが・・・) 
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
2011/06/16 14:58:51
追記です。
kh低減係数の算出方法を記載している文献ご存じありませんか。
学会の基礎構造設計指針ではよくわかりません。 
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
2011/06/16 15:05:16
10:水の単位重量
4:水面下の細砂層厚

>杭の液状化によるkh低減係数の算出方法を勉強中ですが
>「建築構造ポケットブック第5版」P.585の
>検討例 σz'=234-10x4=194の
>10x4がわかりません。どなたかご教授ください。
>(4はN値のようですが・・・) 
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
昭ちゃん 2011/06/16 15:29:07
☆ 2011/06/16 14:47:48
>どなたかご教授ください。

σz'の意味が判ればすぐ判る。 
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
教えないのか 2011/06/16 15:54:43
>☆ 2011/06/16 14:47:48
>>どなたかご教授ください。
>
>σz'の意味が判ればすぐ判る。
>☆ 2011/06/16 14:47:48
>>どなたかご教授ください。
>
>σz'の意味が判ればすぐ判る。

相変わらずの投稿だな。
静かだった会議室を暗くしないでね。
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
楮牛 2011/06/16 16:08:08
>σz'の意味が判ればすぐ判る。

P583に書いてあります。
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
昭ちゃん 2011/06/16 18:57:46
教えないのか 2011/06/16 15:54:43
>相変わらずの投稿だな。
>静かだった会議室を暗くしないでね。

オイラ生憎とポケブは持ってない。

↑楮牛さんが同じ本の中に書いてあるのを示している。
つまりスレ主さんは折角持っている良い本を読み込んでいない、十分活用していない。
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
昭ちゃん 2011/06/16 19:02:18
昭ちゃん 2011/06/16 15:29:07
>σz'の意味が判ればすぐ判る。

同じ式が液状化のところではない別の所にも出てくる。
一発でひらめいた人にザブトン10枚。 
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
楮牛 2011/06/16 19:35:22
>つまりスレ主さんは折角持っている良い本を読み込んでいない、十分活用していない。

買っただけの本でした。
2時間かけて集中して読んでみました。サッパリわからんかった。(-_;) 
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
教えないのか 2011/06/16 20:39:43
>オイラ生憎とポケブは持ってない。
>

思いやる気持ちがないとは!

そういう生き方の人とであれば、納得の反応。 
▲ page top
Re: 杭の液状化によるkh低減係数
風(かぜ) 2011/06/16 20:51:04
>追記です。
>kh低減係数の算出方法を記載している文献ご存じありませんか。
>学会の基礎構造設計指針ではよくわかりません。

そうですよね。新しい方の学会の基礎構造設計指針は、わいかりずらいです。
その前の、【1988年度版、学会基礎構造設計指針P362〜364】に例題があります、
見てみて下さい。
あと、実務設計で使うソフトの解説書もいいかもしれません。
私は、多層地盤バネkh解析の時はSoilBaseで液状化低減率γk
の入力をしてますが、解説書はわかりやすく、いいですよ。
液状化しなければ、2層地盤かKh一定地盤で直でBF-1で計算してます。
▲ page top


屋根登り梁形式面材釘打ち仕様
PPM 2011/06/16 12:03:32
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」P77の(8)の
床水平構面の面材釘打ち仕様についてお聞きします。

「面材の短辺の外周部分に各1列、その間に1列以上となるように、〜」
とありますが、面材をチドリにはると、「その間に1列以上」
にはならない部分がでてくるのですが、910*910面材でも
必ずその間に受け梁を設けなければならないのでしょうか?
チドリに張ら無い方がよいのでしょうか?

屋根登り梁形式で@910で登り梁を設けています。
ネダノンの施工例では、チドリ張りで、端の面材は
中間に受け梁がないようです。

宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: 屋根登り梁形式面材釘打ち仕様
Lion 2011/06/16 13:30:33
>「面材の短辺の外周部分に各1列、その間に1列以上となるように、〜」

登梁を縦910ピッチとすると、横向きに3*6版、合板を
貼れば、910ピッチ川の字打ちになると思いますが、ちどり
でも同じく、910角合板って何??? 
▲ page top
Re: 屋根登り梁形式面材釘打ち仕様
工務店 2011/06/16 13:37:47
P348の図4.2.6のせん断抵抗の分布を見ると3尺角の場合は「その間に1列以上」は必要ないように思えますが...

それにP383の図4.5.1でも3尺角部分には釘が打っていませんし(笑)

▲ page top
Re: 屋根登り梁形式面材釘打ち仕様
PPM 2011/06/16 14:35:25
> >P348の図4.2.6のせん断抵抗の分布を見ると3尺角の場合は「その間に1列以上」は必要ないように思えますが...

レスありがとうございます。

P348の図4.2.6を見ると3*6版でX,Y共中間にいらないように思えるのですが。

> >それにP383の図4.5.1でも3尺角部分には釘が打っていませんし(笑)

図4.5.1は母屋、垂木があり合板9or12で、(17)、(18)に該当し、
合板24の(7)とは違うように思えるのですが。 
▲ page top
Re: 屋根登り梁形式面材釘打ち仕様
工務店 2011/06/16 17:40:20
>P348の図4.2.6を見ると3*6版でX,Y共中間にいらないように思
>えるのですが。

そうですね〜いらないように思いますね。

合板のせん断力は、ほとんど外周部の釘で負担しているので中間部分は、ただの面材自体のせん断変形や面外座屈(孕み)防止の為だと思います。

なので3尺角程度だと孕む前に端部の縁切れやパンチングアウトや釘の引抜きが起こりそうに思いますけど...どうでしょ?

▲ page top


原子炉建家カバー計画
おとう 2011/06/15 17:58:20
そういえば昨日の夕方、東京電力の原発事故対応報告記者会見で、
清水建設(+4社JV)施工による、1号機の放射性物質飛散抑制カバー建家建設計画の報告がありました。

CGを使った、沿革操作での40数m四方、高さ50数mの建設計画は、
さすがは我が国が誇る”巨大企業+スーパーゼネコン”であると唸らせるだけの内容に思えましたが、
ザンネンなのは設計外力。10分間平均風速25m/s、地震外力は建築基準法同等との事。

数年で収束することを前提とした、国交大臣お墨付きの応急措置的計画となっています。

この期に及んで「短期収束」などと言う絵空事を前提とするあまり、恒久的設計対応をしてはいけないという、
相変わらずの役人文学に制約を受ける判断が、この非常時においても為されてしまうファンタジー。

大変悲しいことだと思いましたが、願わくは、構造設計者による過大な安全率の確保を期待したいところです。

参考まで
http://live.nicovideo.jp/watch/lv53243642?ref=top 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
風(かぜ) 2011/06/15 18:31:11
>さすがは我が国が誇る”巨大企業+スーパーゼネコン”であると唸らせるだけの内容に思えましたが、
>ザンネンなのは設計外力。10分間平均風速25m/s、地震外力は建築基準法同等との事。

まともな、基礎工が造れないからかもしれません。
今日午後、↑このゼネコンの現場の配筋検査に行った時、そうゆう話題になりましたです。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
  2011/06/15 18:38:46
台風は大丈夫か?
風に煽られパタパタなびくブルーのシート、情けないね。
この前のヘリコプターからの水投下作戦も泣けたけどな。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
. 2011/06/15 18:44:41
何か問題が起きた場合には、天下の宝刀 " 想定外 " を抜くのであろう。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
おとう 2011/06/15 18:54:25
>この前のヘリコプターからの水投下作戦も泣けたけどな。

あれとコンクリートポンプ車の出動を見て、

あぁ、この人たちにはハンドリングできないんだなぁ...

と、妙に納得しました。
何故か悲しいとは思いませんでしたね。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
家政婦は見た! 2011/06/15 19:57:42
>そういえば昨日の夕方、東京電力の原発事故対応報告記者会見で、
>清水建設(+4社JV)施工による、1号機の放射性物質飛散抑制カバー建家建設計画の報告がありました。
>
>CGを使った、沿革操作での40数m四方、高さ50数mの建設計画は、
>さすがは我が国が誇る”巨大企業+スーパーゼネコン”であると唸らせるだけの内容に思えましたが、
>ザンネンなのは設計外力。10分間平均風速25m/s、地震外力は建築基準法同等との事。
>
>数年で収束することを前提とした、国交大臣お墨付きの応急措置的計画となっています。
>
>この期に及んで「短期収束」などと言う絵空事を前提とするあまり、恒久的設計対応をしてはいけないという、
>相変わらずの役人文学に制約を受ける判断が、この非常時においても為されてしまうファンタジー。
>
>大変悲しいことだと思いましたが、願わくは、構造設計者による過大な安全率の確保を期待したいところです。
>
>参考まで
>http://live.nicovideo.jp/watch/lv53243642?ref=top


で、汚染空気や汚染水の処理費用はどうなる?
フランスやアメリカに数百兆円を払うのだろうか?
4社で開発するのか?
隠ぺいすれば内部の濃度や温度がもっと上がる。作業が進まない?
海の汚染と公海汚染賠償の危険はどうする?
関東地方にたまった汚染土とその処理はどうする?

政治延命国策の目玉を作って目先をかわしただけだ。
原子炉関係業(学者や官僚も含む)、
建設業(学者や官僚も含む)の全国民と
60歳以上は入れ替わり立ち代わり
原子炉建屋に入って
放射能を食い止めるしかない。
徴兵令の復活だ!

▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
アカヒ 2011/06/15 22:18:52
朝日の記事を貼っておく
模型見てると結構楽しそう。
http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140487.html

 東京電力は14日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋を覆うカバーの設置工事を27日から始めると発表し、模型を公開
 した。1号機は水素爆発によって屋根が抜け落ちており、大気中に放射性物質が飛び散るのを防ぐための対策。9月末までに完成
 させる。
 カバーの大きさは縦47メートル、横42メートル、高さ54メートル。ポリエステル繊維に樹脂を塗ったパネルを鉄骨の骨組み
 にはめる構造だ。あくまで仮設のもので、数年後には建屋全体をコンクリートの建屋で覆うことにしている。カバーでどのくらい
 放射性物質が減らせるかは、これから評価するという。
 作業員の被曝(ひばく)を減らす目的で作業現場に人が立ち入らずに作業するため、クレーンによる遠隔操作で組み立てる。
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
昭ちゃん 2011/06/15 23:10:16
仮設なのに完成迄三月じゃ遅い。台風に間に合わない。
ボロ隠しができても、落ちた屋根がジャマなのにかわりはない。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
    2011/06/16 07:48:17
>模型見てると結構楽しそう。
> 東京電力は14日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋を覆うカバーの設置工事を27日から始めると発表し、模型を公開


報道陣向けの模型を作る時間とお金の余裕がまだあるんだな〜〜と感じました。
東京の人はのんきなものですね 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
昭ちゃん 2011/06/16 07:54:07
これから放射線の遮蔽能力を試すと言う。
今までの東電を見る限り後手後手好き。能力不足で企画やり直しの感。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
    2011/06/16 08:14:41
>今までの東電を見る限り後手後手好き。能力不足で企画やり直しの感。

東電の本社を福島県○○市あたりに移転。
国会を福島県○○市あたりに移転。

原子力封じ込めの議論も真剣になるし、仕事ができるので支援にもなる。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
もへじ 2011/06/16 08:54:01
>東電の本社を福島県○○市あたりに移転。
>国会を福島県○○市あたりに移転。

その会議で2年を費やす。(--;; 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
         2011/06/16 11:10:07
下から、漏ってるから、被せても無意味じゃ・・・・
ただの心理作戦。
何かやってると示したいだけ・・・・

東京にも、住めないね〜〜〜〜〜〜。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
  2011/06/16 11:21:42
>下から、漏ってるから、被せても無意味じゃ・・・・

底抜けは、どうするのだろう。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
昭ちゃん 2011/06/16 11:28:00
>底抜けは、どうするのだろう。
もち見て見ぬふり

▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
地中壁施工協会 2011/06/16 11:38:51
下部についてはプラント周囲に地中壁を岩盤まで施設して汚水を
囲い込む方法を以前聞いた覚えがある。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
昭ちゃん 2011/06/16 12:01:07
>下部についてはプラント周囲に地中壁を岩盤まで施設して

かつて東電は原子炉建屋は岩盤に載せたと言った。今度は連壁を岩盤まで差し込むと言っている。
福一の岩盤っていったい何なんだい?。実は岩盤と名付けたフニャフニャのコンニャクじゃないのかい?。
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
家政婦は見た! 2011/06/16 12:35:49
>>下部についてはプラント周囲に地中壁を岩盤まで施設して
>
>かつて東電は原子炉建屋は岩盤に載せたと言った。今度は連壁を岩盤まで差し込むと言っている。
>福一の岩盤っていったい何なんだい?。実は岩盤と名付けたフニャフニャのコンニャクじゃないのかい?。

やはり素人集団だな、東電は。
地下水を通す岩盤もあるってことを知らないらしい。
未熟な学識経験者がアドバイスをしているのだろう。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
家政婦は見た! 2011/06/16 13:26:43
>>下部についてはプラント周囲に地中壁を岩盤まで施設して
>
>かつて東電は原子炉建屋は岩盤に載せたと言った。今度は連壁を岩盤まで差し込むと言っている。
>福一の岩盤っていったい何なんだい?。実は岩盤と名付けたフニャフニャのコンニャクじゃないのかい?。

と、言って
けなしてばかりでもいけないような気がします。
東電には十分な知的なスタッフがいるのだと思いますが
どうでしょうか?
政府が全国に呼び掛けて知恵を募集するってこともあるのかね?
もうどうしようもないのかね?

▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
昭ちゃん 2011/06/16 13:52:29
家政婦は見た! 2011/06/16 13:26:43
>けなしてばかりでもいけないような気がします。

世話になった知人も居たところなので、一方的にけなすつもりはないが、することなすこと「想定外の事故・故障」で先にすすまないのではどうしようもない。

>東電には十分な知的なスタッフがいるのだと思いますがどうでしょうか?

フルターンキーシステムの完成品を貰っただけだから、社内の上級技術者が集結していたとしても暗中模索でしょう。

>政府が全国に呼び掛けて知恵を募集するってこともあるのかね?

無理だね。あり得ない。この三ヶ月間に、政府・東電に外部から多数の協力申し出があったが、断られている実績がある。
唯一頭を下げて受け入れたのは、核燃料供給元の米、使用済み核燃料再処理をして貰った英仏。

>もうどうしようもないのかね?

東電にはなすすべ無し。レベル7upを延ばそうとしていると読む。チーン。

あっ、さすがに今は日本一有名な家政婦さんでも炉の中は覗けないよ。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
家政婦は見た! 2011/06/16 14:15:48
>家政婦は見た! 2011/06/16 13:26:43
>>けなしてばかりでもいけないような気がします。
>
>世話になった知人も居たところなので、一方的にけなすつもりはないが、することなすこと「想定外の事故・故障」で先にすすまないのではどうしようもない。
>
>>東電には十分な知的なスタッフがいるのだと思いますがどうでしょうか?
>
>フルターンキーシステムの完成品を貰っただけだから、社内の上級技術者が集結していたとしても暗中模索でしょう。
>
>>政府が全国に呼び掛けて知恵を募集するってこともあるのかね?
>
>無理だね。あり得ない。この三ヶ月間に、政府・東電に外部から多数の協力申し出があったが、断られている実績がある。
>唯一頭を下げて受け入れたのは、核燃料供給元の米、使用済み核燃料再処理をして貰った英仏。
>
>>もうどうしようもないのかね?
>
>東電にはなすすべ無し。レベル7upを延ばそうとしていると読む。チーン。
>
>あっ、さすがに今は日本一有名な家政婦さんでも炉の中は覗けないよ。

じゃあ、人生はここまでってことで
これからは死んだつもりで何かやろうか?
何が一番いいのかな?
構造で金儲けするのも飽きちゃった。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
昭ちゃん 2011/06/16 15:30:46
おとう 2011/06/15 17:58:20
>この期に及んで「短期収束」などと言う絵空事を前提とするあまり、

諸悪の根源は鶴の一声、いや管の一声が発端。
この一声で全てがぶち壊しに。
そう言えばヘリからの散水もそうだった。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
noname 2011/06/16 17:24:34
この設計に対する適判員の指摘が見てみたい 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
おとう 2011/06/16 17:46:30
>この設計に対する適判員の指摘が見てみたい

大臣より建築基準法を適用しない旨、お墨付きをいただいたそうです。
東電独自の判断でよしなに、ということ。

ザンネンながら、第三者の良心が入る余地はありません。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
昭ちゃん 2011/06/16 18:45:26
>大臣より建築基準法を適用しない旨、お墨付きをいただいたそうです。

お墨付きを出したお大臣様達は、内閣改造されてもカバーが不要になるまで大臣職に止まる止まらせてくれと総理大臣に懇願して残るのが国民に対する礼と責任だね。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
昭ちゃん 2011/06/16 19:07:08
家政婦は見た! 2011/06/16 14:15:48
>じゃあ、人生はここまでってことで
>これからは死んだつもりで何かやろうか?
>何が一番いいのかな?

もちシニアサポート隊。筵旗で応援しますだ。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
おとう 2011/06/16 19:34:14
板の趣旨から大きく外れて恐縮ですが、

>もちシニアサポート隊。

下請け会社の取り分が減るので、現場は気を遣って受け容れない公算大ではないでしょうか?
原子力推進側にとって都合の悪い人も登録しているみたいですし。

そもそも、受け容れるような心構えがあれば、今回のような事故を起こさなかったのではないかと思われ...
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
楮牛 2011/06/16 19:49:30
ハリソンフォードの「K−19」は見とらんのですか。 
▲ page top
Re: 原子炉建家カバー計画
  2011/06/16 20:07:12
作業現場に人が立ち入らずに作業すると書いてるが
そうすると屋根のユニットなんかも遠隔操作のクレーンで所定の
位置へ降ろし、ボルト締めじゃなくて嵌め込みでの取付けかな?
嵌め込んでストッパーがカチッ、取りつけOK。
なんかプラモデルだなw
>http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140487.html 
▲ page top


国交省天下り先公益法人廃止か
昭ちゃん 2011/06/15 16:18:02
「国交省の天下り先2公益法人、国交相が廃止を表明」http://ow.ly/5i4nQ 2010年7月6日11時57分、asahi.com
>廃止対象は、各地方計8つの建設弘済会と九州地方計画協会と空港環境整備協会。
>法人が独自に採用した計3900人の雇用確保策や、建設弘済会の技術を民間業者に継承させる方策を考える。

法人廃止は良いことだ。もともと業務を独占的に受注し、民間企業に安値発注。受注したい民間企業は公益法人に従業員を多数派遣し情報を探らせていた。
一方法人採用の雇用確保はどうやるのだろう。どうせ下請けだった民間企業に押し込むんだろう。あくどい奴等だ。
公益法人の持つ技術ったって、所詮は民間企業が頭をひねって考えたもの。自由に使わせれば良いのだ。

公益法人廃止のアドバルーンは揚げたけど、中身はザル。結果は期待しない方が良かろう。 
▲ page top
Re: 国交省天下り先公益法人廃止か
昭ちゃん 2011/06/16 08:00:17
折角レス入れた御二方、消し逃げだ。 
▲ page top
Re: 国交省天下り先公益法人廃止か
◆◆ 2011/06/16 08:51:28
全員他にスライドしていくのは明白。
自民も民主も大胆な改革は到底無理。
みんなの党の渡辺さんに期待するけど、あの人も官僚の壁に「砕け散った」過去があるし、いかんせん人数が。
全員各省庁に呼び戻し、天下り法人全廃。一見、人件費は増えるが、その方が全体の無駄使いは減る・・・と提案してる人がいたなあ。
PS.近々に2回目の建築士講習。天下りされた役人様のために、みかじめ料払ってきやす。(3年ごとは酷いよ) 
▲ page top
Re: 国交省天下り先公益法人廃止か
もへじ 2011/06/16 10:01:45
>PS.近々に2回目の建築士講習。天下りされた役人様のために、みかじめ料払ってきやす。(3年ごとは酷いよ)

民間で受講しませう。少しは安くなってます。 
▲ page top
Re: 国交省天下り先公益法人廃止か
   2011/06/16 10:59:40
>民間で受講しませう。少しは安くなってます。

民間で受講しても天下り団体が川下で待ってます 
▲ page top


構造監理料
(^-^) 2011/06/14 21:53:28
現場監理料ですが、
約半日で3万円、1日で5万円というのは高いですか? 
▲ page top
Re: 構造監理料
申し訳ない! 2011/06/14 22:33:30
>現場監理料ですが、
>約半日で3万円、1日で5万円というのは高いですか?

これからの日本は、50年間は不況になるし貧乏になる。
アジアでの地位は30位くらいに落ちる。
もうお金では幸せになれない。
若い君よ。
お金ではない幸せを求めよ! 
▲ page top
Re: 構造監理料
^ ^ 2011/06/14 22:48:32
>現場監理料ですが、
>約半日で3万円、1日で5万円というのは高いですか?


工事監理料と考え、責任うんぬんと考えたら激安とおもう。
現場顔出し程度なら妥当かと。

果して、その日に行って現場監理など出来ようか?
配筋の並びとか鉄骨の仕口などを見る程度が普通かと。
その程度で監理者等に祭り上げられては甚だ迷惑と思える。
監理となれば躯体が出来るまでの定例会議にも顔を出し、施工図にも目を通さなければならない。
下手な名ばかりの監理者に名前を出されるのなら断るのが筋だと思う。 
▲ page top
Re: 構造監理料
  2011/06/15 10:10:32
>これからの日本は、50年間は不況になるし貧乏になる。
>アジアでの地位は30位くらいに落ちる。
>もうお金では幸せになれない。
>若い君よ。
>お金ではない幸せを求めよ!

根拠は? 
▲ page top
Re: 構造監理料
申し訳ない! 2011/06/15 10:38:49
>>これからの日本は、50年間は不況になるし貧乏になる。
>>アジアでの地位は30位くらいに落ちる。
>>もうお金では幸せになれない。
>>若い君よ。
>>お金ではない幸せを求めよ!
>
>根拠は?

東南アジア、インド、アラブなどの知的台頭
汚染輸出物の各国からの輸入拒否
巨大国債の償還(銀行の耐力低下)
高齢化
台湾、中国、アメリカ、EUの弱小日本の疎外化
建築構造知能の低下傾向 
▲ page top
Re: 構造監理料
  2011/06/15 12:26:31
>>>若い君よ。
>>>お金ではない幸せを求めよ!


お金は相対的なもの。皆が金持ちなら幸せは感じないが、
自分だけ周りより多ければ幸せは感じるかもよ! 
▲ page top
Re: 構造監理料
  2011/06/15 13:22:23
> 建築構造知能の低下傾向

これは日本の建築確認制度が良くないと思う。
先ずは法適合を優先するからね。こんなの勉強してもその場限りだし。
こんな状況では報酬の多寡の拘る人が出てきても仕方ないな。 
▲ page top
Re: 構造監理料
ないしょ 2011/06/15 13:51:05
>> 建築構造知能の低下傾向
>
>これは日本の建築確認制度が良くないと思う。


もっと躯体費安くできないか!
もっと奇抜なデザインがしたい!


確認申請が通りません・・・・といいわけしています。
そう答えると一番納得してくれます。

基準法は無視していいから、壊れる寸前で設計してくれ・・・というのもありました。 
▲ page top
Re: 構造監理料
  2011/06/15 17:18:30
要するになんとなくそんな気がする程度ということですか…

>東南アジア、インド、アラブなどの知的台頭
知的台頭のみで経済力が上回るとは思いません。
一人あたりGDPと購買力、経済成長率からの考察をいただけないでしょうか。

>汚染輸出物の各国からの輸入拒否
工業製品に汚染は関係ないでしょう。
TPP参加による農業ですか?

>巨大国債の償還(銀行の耐力低下)
消費税15%になれば国債発行額が毎年45兆円でもバランスはとれます。

>高齢化
福祉、医療、介護を輸出ビジネスにしようとの動きがあります。
世界に先じて少子化ビジネスや高齢化ビジネスが育成できることはメリットになりませんか?

>台湾、中国、アメリカ、EUの弱小日本の疎外化
なにが弱小?

>建築構造知能の低下傾向
…。 
▲ page top
Re: 構造監理料
家政婦は見た! 2011/06/15 19:17:31
>>東南アジア、インド、アラブなどの知的台頭
>知的台頭のみで経済力が上回るとは思いません。
>一人あたりGDPと購買力、経済成長率からの考察をいただけないでしょうか。

高齢化の人間にGDPなど購買力や生産力の期待はできない。
年金でさえ無くなるかもしれないのに。
若い世代2人で高齢者1人の生活費を負担するんだ。


>>汚染輸出物の各国からの輸入拒否
>工業製品に汚染は関係ないでしょう。
>TPP参加による農業ですか?

普通の製品にガイガーカウンターを当てたり
外国空港で放射能をチェックされるように
工業製品の原料にも含まれていないかを疑われる。
大企業とお金持ちは海外に出ていってしまうんだ。



>>巨大国債の償還(銀行の耐力低下)
>消費税15%になれば国債発行額が毎年45兆円でもバランスはとれます。

税金にとられて残りが給料になる、という生活だ。

>
>>高齢化
>福祉、医療、介護を輸出ビジネスにしようとの動きがあります。
>世界に先じて少子化ビジネスや高齢化ビジネスが育成できることはメリットになりませんか?

外国で家政婦やボーイにでもなれば生活していけるが
外国が日本のいいなりになるなんて、そんなバカではないよ。


>>台湾、中国、アメリカ、EUの弱小日本の疎外化
>なにが弱小?

上記によって弱小
>
>>建築構造知能の低下傾向
>…。

ほんとお前らはバカだな。
これならもっと早く日本の崩壊が始まるな。 
▲ page top
Re: 構造監理料
  2011/06/15 21:18:29
>ほんとお前らはバカだな。
>これならもっと早く日本の崩壊が始まるな。

想像していたよりはるかに下の考察でした。
だから構造屋さんはいつまでも下請けなんですね。
ご苦労様です。

▲ page top
Re: 構造監理料
家政婦は見た! 2011/06/15 22:07:28
>>ほんとお前らはバカだな。
>>これならもっと早く日本の崩壊が始まるな。
>
>想像していたよりはるかに下の考察でした。
>だから構造屋さんはいつまでも下請けなんですね。
>ご苦労様です。
>

よくわかったと思う。
かなりわかりやすく説明した。
若者は考えが浅い!
▲ page top
Re: 構造監理料
(^-^) 2011/06/15 23:07:15
すいません、質問がアバウトすぎました。

一回の床梁配筋検査費用と考えてお答えください。
施工図チェック等は含まず。 
▲ page top
Re: 構造監理料
  2011/06/16 09:05:29
>ほんとお前らはバカだな。
>これならもっと早く日本の崩壊が始まるな。

持論展開における考察が人に使われる人間の考え方。
基本的に国家、経済を論じるに至っていない。 
▲ page top
Re: 構造監理料
積算 2011/06/17 07:51:43
>すいません、質問がアバウトすぎました。
>
>一回の床梁配筋検査費用と考えてお答えください。
>施工図チェック等は含まず。
日当    1万円
技術料   1万円
経費    2万円
合計    4万円/日 
▲ page top


存在感なさそう。
noname 2011/06/14 17:26:49
JSCA建築構造士というのができているんですか。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
Lion 2011/06/14 17:35:47
>JSCA建築構造士というのができているんですか。

いにしえからあるでよ・・・ 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
風(かぜ) 2011/06/14 18:04:43
>JSCA建築構造士 Re: 存在感なさそう。

門前の小僧、習わぬ経を読む

・・・ダぞ。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
情けない 2011/06/14 18:06:23
>JSCA建築構造士というのができているんですか。

構造設計者には当たり前の資格で、どうってことないですよね。

この掲示板に登場する常連さんは皆のJSCA建築構造士ですよ。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
#$ 2011/06/14 18:58:41
>>JSCA建築構造士というのができているんですか。
>
>構造設計者には当たり前の資格で、どうってことないですよね。
>
>この掲示板に登場する常連さんは皆のJSCA建築構造士ですよ。

そうですか、皆さんレベル高そうですよね。

▲ page top
Re: 存在感なさそう。
昭ちゃん 2011/06/14 19:18:21
noname 2011/06/14 17:26:49
>JSCA建築構造士というのができているんですか。

nonameさんは存在感無さそうな資格をどうしたいのですか。取りたいのですか。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
楮牛 2011/06/14 19:21:35
>この掲示板に登場する常連さんは皆のJSCA建築構造士ですよ。

知らんかった。(キリッ 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
家政婦は見た! 2011/06/14 20:10:49
>>JSCA建築構造士というのができているんですか。
>
>構造設計者には当たり前の資格で、どうってことないですよね。
>
>この掲示板に登場する常連さんは皆のJSCA建築構造士ですよ。

どこの世界も同じだが
能力のあるものとないものとが混在している。
以前はバカでも構造士の資格で権威を示せたが
今は、本質を見抜かれる。
地震のたびに基準が変わるということ
構造は経済の下部組織なのだ、
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
常連 2011/06/14 21:06:55
>この掲示板に登場する常連さんは皆のJSCA建築構造士ですよ。

それ〜うそぴょん(--;) 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
noname 2011/06/14 22:04:34
>nonameさんは存在感無さそうな資格をどうしたいのですか。取りたいのですか。

欲しくありません。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
無欲な欲張り 2011/06/14 22:19:11
>>nonameさんは存在感無さそうな資格をどうしたいのですか。取りたいのですか。
>
>欲しくありません。

> >>nonameさんは存在感無さそうな資格をどうしたいのですか。取りたいのですか。
> >
> >欲しくありません。

そういえば、一級試験に合格できなくて、とうとう40才を過ぎた知人が、
一級の資格なんか欲しくないっていってたなぁ〜。

ワシも、技術士や弁護士の資格は欲しくない。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
家政婦は見た! 2011/06/14 22:29:37
>
>そういえば、一級試験に合格できなくて、とうとう40才を過ぎた知人が、
>一級の資格なんか欲しくないっていってたなぁ〜。
>
>ワシも、技術士や弁護士の資格は欲しくない。

心配なのは、これからの日本は世界から無視されると思われる。
技術力もないことが証明されたし
世界のお邪魔虫であることも証明されつつある。
若い世代に申し訳ない。
許してほしい。
団塊の世代たちよ!
土下座しよう、今の子供たちに。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
風(かぜ) 2011/06/15 09:13:33
>> >>nonameさんは存在感無さそうな資格をどうしたいのですか。取りたいのですか。
>> >
>> >欲しくありません。
>

貴方が若く、これから先、構造でめしを喰っていくつもりなら、注意されたし・・。

構一の上位資格として、とらえている発注元が増えています。
受注者条件とか入札条件とかでJSCA建築構造士必修が増えて来ています。

・・・・です。

▲ page top
Re: 存在感なさそう。
はしくれ 2011/06/15 10:03:45
>構一の上位資格として、とらえている発注元が増えています。
>受注者条件とか入札条件とかでJSCA建築構造士必修が増えて来ています。

この前 とある役所の方に確認申請時に言われたな〜

「構造設計1級建築士が高い技術力を持った構造設計者とは 思っていないし 実際にレベルの低い構造設計1級建築士がいる。
ただし JSCA建築構造士で構造設計1級建築士であればある程度設計内容に信頼が持てる。」

と・・・ 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
おかしいぞ 2011/06/15 10:13:26
>>構一の上位資格として、とらえている発注元が増えています。
>>受注者条件とか入札条件とかでJSCA建築構造士必修が増えて来ています。
>
>この前 とある役所の方に確認申請時に言われたな〜
>
>「構造設計1級建築士が高い技術力を持った構造設計者とは 思っていないし 実際にレベルの低い構造設計1級建築士がいる。
>ただし JSCA建築構造士で構造設計1級建築士であればある程度設計内容に信頼が持てる。」
>
>と・・・

ゼネコンの瑕疵工事の擁護をよくやっている団体が?
おかしいぞ。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
シャナリシャナリ 2011/06/15 10:40:37
おお いつものパターンになってきたぞ!!!

JSCA建築構造士+構造設計1級建築士保持者VS構造設計1級建築士のみ保持者 観覧席 一級建築士のみ構造設計者(野次馬)の構図かな

盛り上がりそうだ!!! 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
うらやまし 2011/06/15 10:45:19
構造設計1級建築士と設備設計1級建築士を持ってる意匠設計者がいるってホント?
どんだけ優秀なんだか・・・・・ 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
ちがうな! 2011/06/15 10:46:41
>おお いつものパターンになってきたぞ!!!
>
>JSCA建築構造士+構造設計1級建築士保持者VS構造設計1級建築士のみ保持者 観覧席 一級建築士のみ構造設計者(野次馬)の構図かな
>
>盛り上がりそうだ!!!

JSCA建築構造士+構造設計1級建築士保持者、JSCA建築構造士のみVS構造設計1級建築士のみ保持者 観覧席 一級建築士のみ構造設計者、無資格者や学生(野次馬)の構図だよ
間違うな 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
メクソハナクソ 2011/06/15 10:47:35
>おお いつものパターンになってきたぞ!!!
>
>JSCA建築構造士+構造設計1級建築士保持者VS構造設計1級建築士のみ保持者 観覧席 一級建築士のみ構造設計者(野次馬)の構図かな
>
>盛り上がりそうだ!!!

なんて不毛な民間資格をめぐる争いは盛り上がるのか。

仕事の優劣は資格で決着はつけるのかな。

そもそも確認申請時に民間資格お知らせすることあるかぁ〜?
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
おかしいぞ! 2011/06/15 11:01:59
>>おお いつものパターンになってきたぞ!!!
>>
>>JSCA建築構造士+構造設計1級建築士保持者VS構造設計1級建築士のみ保持者 観覧席 一級建築士のみ構造設計者(野次馬)の構図かな
>>
>>盛り上がりそうだ!!!
>
>なんて不毛な民間資格をめぐる争いは盛り上がるのか。
>

構造一級のレベル資格者がいない特定行政庁があるが
そういうところは自信がないのでJ団体を利用すると思われる。
実際そうだった。
○区のように自信がある役所はJ団体については一言も言っていない。
J団体メンバーで仕事に自信がないのものは
頼りたがる。
日本はだめだ!原発も地震災害も起こるべくして起こった。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
noname 2011/06/15 12:01:55
>貴方が若く、これから先、構造でめしを喰っていくつもりなら、注意されたし・・。

今年50歳です、以前は建築構造士という呼称だったので新たに
JSCA建築構造士というのができたのかなと思った次第です。
10年ほど前にJSCAを辞めたので知りませんでした。
無試験組もそのままのようですね、民間の資格なので欲しくはありません。
適班員の資格は持っています。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
   2011/06/15 12:21:50
ジャスカ  秋田 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
名無し 2011/06/15 12:34:42
>適班員の資格は持っています。

異常な適判員も前はいましたね。あまりにもひどいので 干されたようですが・・・
最近の方はまともなのでしょうね。 きっと 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
  2011/06/15 13:13:17
【構造士 + 構造一級 + 適判員 + 博士】が最強か?
+大声 なら軽く確認突破だなw 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
2011/06/15 13:25:21
>【構造士 + 構造一級 + 適判員 + 博士】が最強か?
>+大声 なら軽く確認突破だなw


【構造士 + 構造一級 + 技術士 + 博徒】のほうが強い。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
かかし 2011/06/15 16:28:13
能力の無い人間に限って資格を自慢したがる。
本当に能力のある人間は資格を持ってても自慢しない。
私の名刺には会社名と名前、住所、電話番号しか書いてない。

一級建築士、構造設計一級建築士、ジャスカ構造士、
適合性判定員、工学博士だが、一切記入しない。

能ある鷹は爪を隠す。 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
メクソハナクソ 2011/06/15 16:35:42
>能ある鷹は爪を隠す。

エーーーーーークセレント! 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
  2011/06/15 16:38:57
>能力の無い人間に限って資格を自慢したがる。
>本当に能力のある人間は資格を持ってても自慢しない。
>私の名刺には会社名と名前、住所、電話番号しか書いてない。
>
>一級建築士、構造設計一級建築士、ジャスカ構造士、
>適合性判定員、工学博士だが、一切記入しない。
>
>能ある鷹は爪を隠す。

冗談抜きでスバラシイ
掲示板のハンドルネームにさえ資格書く奴たまに居るよな

▲ page top
Re: 存在感なさそう。
ファン太郎 2011/06/15 16:40:16
>>一級建築士、構造設計一級建築士、ジャスカ構造士、
>適合性判定員、工学博士だが、一切記入しない。
>
>能ある鷹は爪を隠す。

会社勤めならそれも有り。
我々自営業は時に営業も必要。
素人さんには構一、一級、JSCA構造士はかなりの武器になる。

と言う事で、私は業界用(資格明記無し)と素人用の2種の名刺を持っています 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
風(かぜ) 2011/06/15 17:12:12
>今年50歳です、以前は建築構造士という呼称だったので新たに
>JSCA建築構造士というのができたのかなと思った次第です。

「JSCA名誉建築構造士」というのもあるよ、
年齢制限付なので、欲しくても、もらえませんです。(>_<) 
▲ page top
Re: 存在感なさそう。
  2011/06/16 11:43:08
>一級建築士、構造設計一級建築士、ジャスカ構造士、
>適合性判定員、工学博士だが、一切記入しない。
>
>能ある鷹は爪を隠す。


構造計算適合判定員ではないのですか? 
▲ page top
構造士は
mm 2011/06/17 10:43:40
2010年度の受験者は30人程度で合格者19人でしたっけ?
いくらなんでも少なすぎますよね。
このままだといずれ絶滅してしまうかも。 
▲ page top
Re: 構造士は
  2011/06/17 11:57:48
>>JSCA建築構造士 Re: 存在感なさそう。
>
>門前の小僧、習わぬ経を読む
>
>・・・ダぞ。

「門前の小僧習わぬ経を読む」
普段見聞きしていると、知らず知らずのうちにその物事に習熟することのたとえ。環境が人に与える影響は大きいということのたとえ。

JSCA建築構造士は、門前の小僧??? 
▲ page top
Re: 構造士は
. 2011/06/17 13:13:25
>2010年度の受験者は30人程度で合格者19人でしたっけ?
>いくらなんでも少なすぎますよね。
>このままだといずれ絶滅してしまうかも。


若手の構造設計者が居ないからと思います。
まだこんなにも受験者が居たとは驚きです。
構造設計者の人口は60歳手前がピークかと思いますので
これから先、現役構造設計者はどんどん減っていきます。 
▲ page top
Re: 構造士は
おとう 2011/06/17 13:36:50
>これから先、現役構造設計者はどんどん減っていきます。

スイッチひとつの全自動プログラム「CELINE」が発売される。

構造設計ロボット「武藤くん」が開発される。

構造外注が海外にシフトする。

4号建築の範囲が広げられる。

建築基準法第20条が削除される。

・・・・ 
▲ page top
Re: 構造士は
H 2011/06/18 11:25:17
>>2010年度の受験者は30人程度で合格者19人でしたっけ?
>>いくらなんでも少なすぎますよね。
>>このままだといずれ絶滅してしまうかも。
>
>
>若手の構造設計者が居ないからと思います。
>まだこんなにも受験者が居たとは驚きです。
>構造設計者の人口は60歳手前がピークかと思いますので
>これから先、現役構造設計者はどんどん減っていきます。

じゃ、あと10年は安泰だな。
▲ page top


情報として:3.11&#160;-東北地方太平洋沖地震と長周期地震動-
構造計3 2011/06/14 10:54:40
▲ page top
Re: 情報として:3.11&#160;-東北地方太平洋沖地震と長周期地震動-
東北応援隊 2011/06/14 11:41:19
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=2&Bbs=1&Item=222

頭でっかちになる前に東北に応援に行ってほしい。
知識ばかり増やして何になる?
今までの学識経験者がこういった不幸な事態を引き起こしたことを反省して欲しい。
原子工学者含めて一斉に退任して欲しい。
建築学者も大学を辞めてほしい。
JSCAにも責任がある。

▲ page top
Re: 情報として:3.11&#160;-東北地方太平洋沖地震と長周期地震動-
!" 2011/06/14 12:01:56
>>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=2&Bbs=1&Item=222
>
>頭でっかちになる前に東北に応援に行ってほしい。
>知識ばかり増やして何になる?
>今までの学識経験者がこういった不幸な事態を引き起こしたことを反省して欲しい。
>原子工学者含めて一斉に退任して欲しい。
>建築学者も大学を辞めてほしい。
>JSCAにも責任がある。
>

専門家を皆殺し?
▲ page top
Re: 情報として:3.11&#160;-東北地方太平洋沖地震と長周期地震動-
  2011/06/14 12:02:44
東北地方太平洋沖地震における被害は原発が支配的 
▲ page top
Re: 情報として:3.11&#160;-東北地方太平洋沖地震と長周期地震動-
東北応援隊 2011/06/14 12:09:53
>東北地方太平洋沖地震における被害は原発が支配的

もともと長周期の問題は
「のれん力学」飯野富士雄
の著書から話題になった。
それまで建築学者はだれも本気で取り上げなかった。
原発も未調査なので建築の耐震性があったのかどうかも
確かではない。
専門家はわかったような顔をして本を書くな!
「構造おたく」に任せろ、と言いたくなる。 
▲ page top
Re: 情報として:3.11&#160;-東北地方太平洋沖地震と長周期地震動-
はしくれ 2011/06/14 13:31:16
>JSCAにも責任がある

なんでJSCAにも責任があるの?
あんな発言力の弱いところせめても仕方ないような・・・ 
▲ page top
Re: 情報として:3.11&#160;-東北地方太平洋沖地震と長周期地震動-
家政婦は見た! 2011/06/14 23:37:50
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=2&Bbs=1&Item=222

K建設?
おまえらは東北に行ってヘドロの掃除でもして来い。
誰が街作りをしたんだ?
人の不幸を題材にして自分たちのエリート意識を多くに知らしめる?
いい加減にしろ! 
▲ page top


頭部
改良体 2011/06/14 10:41:18
木造住宅の改良体頭部はステコン止か基礎底面止か? 
▲ page top
Re: 頭部
Lion 2011/06/14 10:45:31
>木造住宅の改良体頭部はステコン止か基礎底面止か?

どちらでも良いのでは・・・軸力伝達出来れば 
▲ page top
Re: 頭部
ビール 2011/06/14 11:28:30
>>>木造住宅の改良体頭部はステコン止か基礎底面止か?
>>
>>どちらでも良いのでは・・・軸力伝達出来れば
>
>通常捨てコンはない。
建築センターの「地盤改良の設計及び品質管理指針」の26ページが参考となります。 
▲ page top
Re: 頭部
  2011/06/14 12:31:13
>木造住宅の改良体頭部はステコン止か基礎底面止か?

デコボコなので砕石でならすのみ 
▲ page top
Re: 頭部
アリンフリー 2011/06/14 12:37:03
>>>>木造住宅の改良体頭部はステコン止か基礎底面止か?
>>>
>>>どちらでも良いのでは・・・軸力伝達出来れば
>>
>>通常捨てコンはない。
>建築センターの「地盤改良の設計及び品質管理指針」の26ページが参考となります。

Q&AのP28では捨てコンと敷き込み砂利ですね。 
▲ page top
Re: 頭部
T 2011/06/14 12:55:54
>>>>木造住宅の改良体頭部はステコン止か基礎底面止か?
>>>
>>>どちらでも良いのでは・・・軸力伝達出来れば
>>
>>通常捨てコンはない。
>建築センターの「地盤改良の設計及び品質管理指針」の26ページが参考となります。

この本は無いですが、S造平屋250uの独立基礎地中梁なしの設計例有りますか?改良体をσmaxで計算でしょうか? 
▲ page top
Re: 頭部
ふにゃ 2011/06/14 15:07:44
>>>>>木造住宅の改良体頭部はステコン止か基礎底面止か?
>>>>
>>>>どちらでも良いのでは・・・軸力伝達出来れば
>>>
>>>通常捨てコンはない。
>>建築センターの「地盤改良の設計及び品質管理指針」の26ページが参考となります。
>
>この本は無いですが、S造平屋250uの独立基礎地中梁なしの設計例有りますか?改良体をσmaxで計算でしょうか?
改良体はδmaxとなることはまずいでしょう?
余裕を持ちましょう。大きめに。
地中ばりは、要ります。
ない場合は、対策を。 
▲ page top


STKRの「r」について
曲り屋 2011/06/14 09:04:52
r=3.0上限値となっていますが、実情はどの程度でしょう。 
▲ page top
Re: STKRの「r」について
Lion 2011/06/14 10:00:17
>r=3.0上限値となっていますが、実情はどの程度でしょう。

R=2*t 
▲ page top
Re: STKRの「r」について
曲り屋 2011/06/14 15:02:09
>>r=3.0上限値となっていますが、実情はどの程度でしょう。
>
>R=2*t
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: STKRの「r」について
2011/06/14 17:39:53
>>>r=3.0上限値となっていますが、実情はどの程度でしょう。
>>
>>R=2*t

 R=2.5*t 
▲ page top
Re: STKRの「r」について
MZ2000 2011/06/14 20:19:56
>>>>r=3.0上限値となっていますが、実情はどの程度でしょう。
>>>
>>>R=2*t
> ↓
> R=2.5*t

STKR----2.0t
BCR-----2.5t
BCP-----3.5t 
▲ page top
Re: STKRの「r」について
昭ちゃん 2011/06/15 15:55:02
>r=3.0上限値となっていますが、実情はどの程度でしょう。

目の前にあるのを測ればよい。
それが実状ってもんだ。

▲ page top
Re: STKRの「r」について
曲り屋 2011/06/17 07:55:01
>>r=3.0上限値となっていますが、実情はどの程度でしょう。
>
>目の前にあるのを測ればよい。
>それが実状ってもんだ。
>
Rを測っただけでは、わかりません。
厚みは、現状では、測れないので。 
▲ page top
Re: STKRの「r」について
昭ちゃん 2011/06/17 12:00:45
曲り屋 2011/06/17 07:55:01
>Rを測っただけでは、わかりません。
>厚みは、現状では、測れないので。

非破壊で測れます。 
▲ page top


マンサードブレース
マンサードブレース 2011/06/13 19:34:14
Q1.

マンサードブレースにH形鋼を使用する場合で、弱軸はマンサード
交点で拘束するとして、

マンサード下側部材長L1、マンサード上側部材長座屈長L2とおいて、

強軸側座屈長L3=L1+L2、弱軸側座屈長max=[L1,L2]としてきた
のですが、皆様も同じでしょうか。

Q2.

トグル制震という手法がありますが、マンサードの交点が可変
する機構で、面外座屈をどのように考えているか興味がありま
す。
詳しい方がいましたら、お願いします。 
▲ page top
Re: マンサードブレース
    2011/06/13 19:54:14
どこかで指摘があったのかな 
▲ page top
Re: マンサードブレース
風(かぜ) 2011/06/13 23:07:25
>強軸側座屈長L3=L1+L2、弱軸側座屈長max=[L1,L2]としてきた
>のですが、皆様も同じでしょうか。

マンサード型の場合でも、それぞれ、三角形を形成してますので、たすのでなく、部材ごとでは?
3つの部材のうち一番最初に座屈耐力に達する材の圧縮力、引張力よりsQuを算出する
と思いますデス。 
▲ page top
Re: マンサードブレース
昭ちゃん 2011/06/14 06:41:58
マンサードブレース 2011/06/13 19:34:14
>強軸側座屈長L3=L1+L2、弱軸側座屈長max=[L1,L2]としてきた
>のですが、皆様も同じでしょうか。

独学の結果なのか何かの参考文献に従ったかで答え方も変わってきます。
建防協基準や文科省耐震補強マニュアルではどうなっているでしょうか。
L3に対する耐力(面外座屈)、L2に対する耐力(面内座屈)、L1に対する耐力(面内座屈)、座屈拘束材耐力、それぞれ出して比較して補強材耐力とします。↑で風(かぜ)さんも書いてます。

トグル制震は、飛島建設に聞いたらどうでしょう。
面外座屈はおそらく、鍛造品で作った接合部回転支承の耐力評価で処理しているのでは。 
▲ page top
Re: マンサードブレース
Erie 2011/06/14 10:28:53
マンサードブレースさんへ

マンサードは、改修指針P.212あたりに計算例があります。
「A・B部材の座屈耐力をもとに接点のつりあいから終局水平耐力Qu及び・・・を算出する。」

です。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: マンサードブレース
2011/06/14 10:48:49
マンサードブレースさん こんにちは

建防協の指針で算定する場合は強軸:L1+L2 で算定しています。

座屈長さは小生にとって難解なテーマです。一般建築で主要な架構に使用したことはありません。

おもいつきになりますが

山型ラーメンのパネル部の座屈拘束と等価な機構として扱う。

または 長いほうのH鋼の捻り抵抗による断面二次半径とした変断面の座屈長さを用いる。

単なるおもいつきですので つっこみはご容赦ください。<(_ _)> 
▲ page top
Re: マンサードブレース
マンサードブレース 2011/06/14 11:36:21
みなさん、ありがとうございました。改修指針P212に詳しく
出ていました。参考にします。
改修指針P212のA,B,C材の交点が、ガセットプレート1枚の
建物をみかけたので、気になって質問した次第です。 
▲ page top
Re: マンサードブレース
昭ちゃん 2011/06/14 11:59:28
>改修指針P212のA,B,C材の交点が、ガセットプレート1枚の>建物をみかけた

さて設計者はそのブレースの保有耐力は、A,B,C材、G-PL,HTBのどれで決めたんだろう? 
▲ page top
Re: マンサードブレース
マンサードブレース 2011/06/14 19:51:02
>>改修指針P212のA,B,C材の交点が、ガセットプレート1枚の>建物をみかけた
>
>さて設計者はそのブレースの保有耐力は、A,B,C材、G-PL,HTBのどれで決めたんだろう?

A.B.C材は同材で交点はガセットプレート、A.B.Cそれぞれの部材
長さで座屈長を決めたような印象を受けました。

A.B材圧縮の時、C材は引張なので、マンサード交点はC材の引張に
より節点移動しない(構面外に移動しない)、・・・というよう
な考え方が有るのかなと思って質問しましたが、やはり座屈は奥
が深そうです。

▲ page top
Re: マンサードブレース
昭ちゃん 2011/06/14 20:47:28
マンサードブレース 2011/06/14 19:51:02

もし各所G.PLが、H型鋼ウェブとH.T.B.接合だけだと、H.T.B.破断か、G.PLかH型鋼ウェブのはしあき破断又はへりあき破断で決まって、H型鋼の座屈降伏ではない接合部破断という、靭性の無い補強ブレースになる可能性が大です。

まあG.PLをぶ厚くし、H.T.B.をたっぷり打てば多少は良くはなるが・・・ 
▲ page top


東京マガジン
52ら 2011/06/12 20:59:53
水戸市の住宅で、3/11の震災時
まわりの住宅はさほど被害がなかったが、この住宅では、外壁がはがれるなどの被害を受けていた。

○○の対応は、どうなのかと考えさせる内容である。
盛土のためまわりより揺れが大きかったにせよ、
施工ミスかどうか?

参考までに
http://www.youtube.com/watch?v=ihSoHp7kI2A 
▲ page top
Re: 東京マガジン
. 2011/06/12 23:31:58
木造ラーメン構造とも言っていた様な。
外構の塀が倒れていたけど、手抜きとわ言わぬまでもどう見ても施工不良たね。
ハウスメーカーの言い訳もすごいね。
メーカーだからと言って安心しては行けない事が分かるね。
知り合いの建築士か大工に覗いてもらい、自分は毎日を顔出して写真を取っおこう。
建物はハウスメーカーが直接建てるより、下請けが一山幾らで請け負う処が多いから、メーカーの名前を信じると痛い目にあう。 
▲ page top
Re: 東京マガジン
  2011/06/12 23:41:43
ハウスメーカーは建築屋ではない。 
▲ page top
Re: 東京マガジン
セキスイハイム? 2011/06/13 07:32:52
地盤が悪かったかも?
セキスイは信用できん。
木質ラーメンではない、この作りは。
保険で対応では? 
▲ page top
Re: 東京マガジン
   2011/06/13 08:05:51
>水戸市の住宅で、3/11の震災時
>まわりの住宅はさほど被害がなかったが


そんなことはありません。そこしか取材していないのでしょう。
局部的に被害が大きい住宅はいたる所に有ります。
水戸は震度6弱でしたが地域によればそれ以上の所もあったと思われます。

ブロック塀は壊滅的な被害を受けています。塀の方向(東西に動いたらしいので南北の塀、石塀はことごとく倒壊しています)。
和瓦は8〜9割は何らかの被害が出ています。修復するのに2年待ちという状態です。
公共建物もかなりの被害を受けています。学校で使えない校舎も多数有ります。


基準法から言えば、メーカーの瑕疵ではなく保険で対応する震度です。
しかし、新しい住宅は被害が小さかったのも事実です。この例だと廻り荷は家が建っていなかったのは気になります。造成地で地盤の影響が大きかったのかもしれません。


でも、構造屋の目で全体を見ると震度の割に構造体の被害は小さかった印象はあります。


追記
被害が局部的に集中している区域があります。
なんでと聞かれてもわかりませんが。

追記の追記
メーカー批判をしている人がいますが。
全体をみれば工務店設計施工、デザイン事務所設計と思われる建物の方が被害が大きいです。

住宅メーカーはマンションでべとは違い構造体は自社で開発していますし、地震後の対応も有る程度はしているようです。工務店は電話にもでない所があります。
▲ page top
Re: 東京マガジン
ファン太郎 2011/06/13 08:38:13
震度6強ですよね。
倒壊しないのですから、基準法上は問題無いのでは?
しかも構造体には損傷なさそう。

TVは視聴率が取りやすい構成で放送しますからね。
ビフォ−なんとかがいい例です。

あ、私はHMの人間ではないですが第3者として冷静に意見を述べさせて頂きました 
▲ page top
ボードの止める点不足では?
亀浦 2011/06/13 10:41:10
40km程南つくばの建築研究所で計測された地震波は
8F NS:597gal,EW:506gal,V:344gal
GL NS:279gal,EW:227gal,V:248galです。(鉛直が大きいことに注目)
震源に近い水戸はこれより大きいはずなので(つくばの基盤は岩盤だし)、NS,EW,鉛直とも350galと想定
8階で2倍に増幅されてるので、2階なら 1.25倍になるので(比例) ≠ 400〜450galの加速度が3方向から
同時に最大加速度だったとすれば、合力方向は、2乗して√で開けばいいので690〜780galになります。
この加速度が、部材の不利な方向に働いたときと、有利な方向に働いた時とが、被害の明暗を分けたように
想定されます。
例えば、葺土の瓦屋根は、上に400〜450galで跳ね上げられ、重量が半分程度になり
摩擦抵抗出来る滑り力が半分になり、水平方向はNS-EW合力で560〜640galの水平力に耐えられず崩落
自重W---->0.5Wに
摩擦係数μ=1.0の時、滑り抵抗1.0*0.5W=0.5W
滑らせる外力=0.56〜0.64W > 0.5W --- 滑る!てな感じでは無いですか

多数の壊れた建物を相談され見てますが、面外に浮いた内壁を見るとほぼ全てが
「これで良いのだろうか?」と言う、ボードの止め方(下地の石膏ボード)
90cm*180cmの石膏ボードを止めてるのは、6箇所だったりする(ビス間隔80cm程度)
この積水の家のボードを止めてるのは、ボードの4隅のみかも知れません.
映像を見れば、その様な感じがします(壁がベロリ)
昨年出来たばかりの、大手ハウスメーカーの内装(壁)が、ほぼ全て剥がれたのも
明らかにボードの取付け箇所不足でした。

3月〜5月中旬までは、ヘルメット被り、とび職の格好で、バールと、トンカチと、水準器と、スケールと
クラックスケールと、上を見上げる双眼鏡を下げて、足場に登ったり、高所作業車に乗ったり・とても設計者とは思えない
10年以上前から、バードウォッチングが趣味だったので、望遠鏡−超望遠のデジ一眼等があったのは
今回の被害調査で大活躍でした。
その前は、山で岩を登ってたので、高いところは、全然平気だし

水平力に依る床の剪断ひび割れ(フリーアクセスフロア剥がして観察)と
水平力に依る屋根ブレースの大変形も観察(10mの天井に、高所作業車と、移動足場で)できましたので
落ち着いたら、お知らせ致します。
今は、超遅れてる仕事を終さないと、私はクビになってしまいます。 
▲ page top
Re: 東京マガジン
亀浦 2011/06/13 10:46:16
>被害が局部的に集中している区域があります。
>なんでと聞かれてもわかりませんが。

某総合病院の屋上ヘリポートに上がらせて貰い、観察しました。
青いシート(屋根が壊れてる)は、埋め立てた土地であろう川沿いに集中してました。 
▲ page top
Re: 東京マガジン
   2011/06/13 10:53:44
>某総合病院の屋上ヘリポートに上がらせて貰い、観察しました。
>青いシート(屋根が壊れてる)は、埋め立てた土地であろう川沿いに集中してました。


国立病院でしょうか?
御苦労さまです。

同じ宅地の造成地でも被害に差がある箇所がありました。
切土と盛土の違いかもしれません。 
▲ page top
Re: 東京マガジン
2011/06/13 12:17:12
亀浦 様 皆様 ご報告ありがとうございます。

>今は、超遅れてる仕事を終さないと、私はクビになってしまいます。

地震後3ヶ月ですが現在でも現地を飛び回っておられるのですね。

ご自愛下さい。

▲ page top
Re: 東京マガジン
. 2011/06/13 12:56:05
TV見た。
第三者から言わせてもらえば、ハウスメーカーの説明は説明になってません。
また、玄関先の塀の転倒にしても鉄筋のアンカー不足ですし業者の施行レベルの低さを感じ取れました。

あの建て主さんに言いたいね。
周りから見える窓に大きく "どこどのハウスメーカーの設計施行です" 書いて宣伝して上げれば良いのに。
施行を請け負ったメーカーへは、これから先に仕事が舞い込む事でしょう。 
▲ page top
Re: 東京マガジン
楮牛 2011/06/14 19:26:39
>参考までに
>http://www.youtube.com/watch?v=ihSoHp7kI2A

CBへの鉄筋は、擁壁にドリルで穿孔して、ハンマーで打ち込みしているように見えた。
定着が短いのではなくて、長い後施工アンカーに見えた。良くやります。自宅も・・・。 
▲ page top
Re: 東京マガジン
舞楽雀 2011/06/14 22:00:19
http://www.816chubu.jp/earthquake/example/example01.html#
このようなWEB広告を出す会社は地震に対して、自信を持って身の潔白を証明すべきと思います。ちょっとそこらの工務店と一緒にしては失礼と思います。 
▲ page top


6.11のデモ
岐阜の参加者 2011/06/12 10:03:51
に参加した人はいますか。 
▲ page top
Re: 6.11のデモ
昭ちゃん 2011/06/15 08:43:39
楮牛 2011/06/15 03:57:11
>60.6.15のときは参加した。

あの日・・・
少なくともあの日の空気は吸っていた。だが自ら立ち上がれる迄の歳には達していなかった。
十数年後喧騒の中にいたが、あの日と違ってすさんでいた。時が経ち、何か曲がった方向へ引きずる力を感じた。

あの日あの出来事を身をもって知った方も既に古希なんですね。

合掌 
▲ page top
Re: 6.11のデモ
昭ちゃん 2011/06/15 15:32:54
>スレのデモがなんなのか判らないのでレスが付かないようです。

この板とは関係ないしマスコミからも抹殺されたデモのようだったからレスは付かないでしょうね。
まあそれはそれでよし。 
▲ page top
Re: 6.11のデモ
昭ちゃん 2011/06/15 15:54:02
>6.11に参加した人はいますか。

参加者の員数を気にするより、政府が勝手に決めた放射能暫定基準値を問題にする方が先じゃないのかな。 
▲ page top


コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
km 2011/06/12 00:09:44
普通コンクリート床スラブ12cmで施行令85(イ)600kg/m2にあてはまる理由根拠は、どのように理解したらよいのでしょうか? 
▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
52ら 2011/06/12 01:07:50
>普通コンクリート床スラブ12cmで施行令85(イ)600kg/m2にあてはまる理由根拠は、どのように理解したらよいのでしょうか?

なにやら 質問の意味が理解できません。
すいませんが、なるべく詳しくお願いします。

▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
風(かぜ) 2011/06/12 08:04:57
>なにやら 質問の意味が理解できません。
>すいませんが、なるべく詳しくお願いします。
>

おはようです。今日は快晴、絶好の仕事日和です。

さらっとみて、生徒募集宣伝かも・・・?

スレ主さん、違うなら、52ら さんが言う様にスレ文詳細説明、お願いします。 
▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
2011/06/12 08:57:23
>普通コンクリート床スラブ12cmで施行令85(イ)600kg/m2にあてはまる理由根拠は、どのように理解したらよいのでしょうか?
質問の意味が理解不能。
今日は曇りのち雨。 
▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
頭が鏡 2011/06/12 11:58:34
>固定荷重と積載荷重を勘違いしてる鴨
>荷重の単位を間違えている間違い

プロは、例え勘違いであっても質問内容を推測して答えるものです。

あなたは、プロです。素晴らしい。
技術者の鏡です。 
▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
おとう 2011/06/13 13:24:10
>普通コンクリート床スラブ12cmで施行令85(イ)600kg/m2にあてはまる理由根拠は、どのように理解したらよいのでしょうか?

妄想ですので流してください。

構造計算を行った人に、床の積載荷重600kg/m2に対して厚さ120mmのコンクリートスラブで大丈夫かと尋ねたら、
「施行令85条に則っており問題ない。余計なことに口を挟むな」などと、つっけんどんに返されて、ホトホト困った。
のでしょうか? 
▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
km 2011/06/14 00:51:51
>>普通コンクリート床スラブ12cmで施行令85(イ)600kg/m2にあてはまる理由根拠は、どのように理解したらよいのでしょうか?
>
>なにやら 質問の意味が理解できません。
>すいませんが、なるべく詳しくお願いします。
>
うちのマンションで普通コンクリートを使った床スラブ12cmなのですが、施行令85条(イ)で
室の種類
(一) 住宅の居室、住宅以外の建築物における寝室又は病室
床の構造計算をする場合 1,800 (単位 N/m2)
大ばり、柱又は基礎の構造計算をする場合1,300 (単位 N/m2)  
地震力を計算する場合 600(単位 N/m2)
となっています。
普通コンクリート床スラブ12cmが、施行令85条(イ)(一)に該当する理由が解りません。普通コンクリート床スラブ12cmで店舗として使用してはいけないのでしょうか? 
▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
    2011/06/14 03:42:21
おたくの部屋を住宅用途以外(ex事務所,店舗等)に改装しようとしたら管理人等からダメだと言われたんじゃ。
日本橋堀留町、場所柄マンション(住宅)で作っても実態は事務所、店舗、はては倉庫に使っているのが多いでしょう。
たぶん部屋の用途として住宅用の積載荷重で建築の確認済証をもらっているので、住宅用より積載荷重の重くなる用途への変更(改装)が認められないと言うこと。

スラブ厚と施行令85条の表の数値は相互の関係が全くない。 
▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
   2011/06/14 06:17:08
>普通コンクリート床スラブ12cmで施行令85(イ)600kg/m2にあてはまる理由根拠は、どのように理解したらよいのでしょうか?

600kg/m2=6000N/m2だから、だれも答えてくれない。
ただし書きの適用は無いので、実情に合わせて、計算するだけです。
(イ)に該当しない。

床スラブの厚さだけで荷重を判断できない。

はりで囲まれた四角形の寸法と鉄筋の径、間隔がわかれば
計算してくれます。 
▲ page top
Re: コンクリ床スラブ厚さと施行令85条
昭ちゃん 2011/06/14 06:38:07
km 2011/06/14 00:51:51
>普通コンクリート床スラブ12cmで店舗として使用してはいけないのでしょうか?

住宅を店舗として使えば、法律上は用途変更。
建築確認の取り直しが必要かもしれない。
廊下・玄関または階段の積載荷重も住宅と店舗で異なる(施行令85条)
店舗なら避難施設の規定もある。
他にも消防法で抵触する条項はないか。

おもてだって用途変更を唱えれば問題点は数知れず。
管理者や管理組合と十分協議、中央区役所都市整備部建築課に問い合わせるも良し。
▲ page top


ルート1-2 とするための積載荷重
オップ 2011/06/11 15:23:50
いつも拝見しております。

S造でルート1-2で設計しておりまが、技術基準に、積載荷重
の大きな用途に供するものは、対象から除かれ、ルート2以上の検討を要するとありますが(p317)、この積載荷重の大きな用途の荷重の値は、いくつなのでしょうか?技術基準には、数値の記載が無い様です。
よろしく、お願いします。

▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/11 15:28:02
屋上です。と言えば、あれしかありませんです。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
Lion 2011/06/11 15:30:44
屋上で地震時LLが1200N/平米以上がXです。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/11 15:44:32
>技術指針に書いてあったような記憶有り。
>

↓下レス(偏心率)の引っかけ問題に、見事に釣られたので、
今度は慎重にソロソロと、行きます。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
教えてくん 2011/06/11 16:29:02
> >屋上で地震時LLが1200N/平米以上がXです。

積雪荷重が2Mの場合どうなるのでしょうか? 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
Lion 2011/06/11 16:54:12
>> >屋上で地震時LLが1200N/平米以上がXです。
>
>積雪荷重が2Mの場合どうなるのでしょうか?

無理せずにR−2or3でやんなまし・・・ 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
教えて君 2011/06/11 17:03:01
> >>> >屋上で地震時LLが1200N/平米以上がXです。
> >>
> >>積雪荷重が2Mの場合どうなるのでしょうか?
> >
> >無理せずにR−2or3でやんなまし・・・

でやりたいが、適判費用、構造設計料が少なくなるのを好む意匠屋さんが多いんです。

積雪荷重が2Mではルート1-2では×となる根拠が欲しい。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/11 17:24:39
>S造でルート1-2で設計しておりまが、技術基準に、積載荷重
>の大きな用途に供するものは、対象から除かれ、ルート2以上の検討を要するとありますが(p317)、この積載荷重の大きな用途の荷重の値は、いくつなのでしょうか?技術基準には、数値の記載が無い様です。
>よろしく、お願いします。

ここに、ありますです。

1, 技術基準解説書 p.551、下から14行目〜

2, ICBA Q&A No、20 http://www.birukyo.or.jp/pdf/kozo-Q&A.pdf
質問:平19国交告第593号第一号の鉄骨造のルート1の規定
   中「屋上を倉庫その他これに類する積載荷重の大きな
   用途に供する建築物」とあるが、具体的な数値等の判
   断基準を示していただきたい。

回答:判断基準の目安は、p.551で参考資料(技術的助言(平19国住
   指第1335号)2)として示されているとおり、令第85条第1項(は)
   欄に相当する数値が1,200N/m2以上に該当するものとなります。

3,平19国住指第1335号)2)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf
   のP3 

・・・・・・・です。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
MZ2000 2011/06/11 17:37:51
>> >>> >屋上で地震時LLが1200N/平米以上がXです。
>> >>
>> >>積雪荷重が2Mの場合どうなるのでしょうか?
>> >
>> >無理せずにR−2or3でやんなまし・・・
>
>でやりたいが、適判費用、構造設計料が少なくなるのを好む意匠屋さんが多いんです。
>
>積雪荷重が2Mではルート1-2では×となる根拠が欲しい。

積載荷重を1200N/m2以上となっているので、
積雪荷重のことではない
ということになっています。
積雪荷重が1200N/m2を超えても、関係ありません。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
ハドソン 2011/06/11 17:53:01
↑MZ2000さんは還暦前後?

MZ-2000(シャープ)
CPU:4MHz,8bitチップ
メモリ:64kバイト
モニタ:640x200(8色)

外部記憶装置:カセットテープ(xx)

コレで¥200,000程度したはず・・・ 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
オップ 2011/06/11 18:46:08
皆様、早速、回答、コメント頂きありがとうございました。
技術基準にも載っていたのですね。助かりました。

今後とも、よろしく、お願いします。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
怪人             2011/06/13 09:11:19
>屋上で地震時LLが1200N/平米以上がXです。


駐車場で使用しますが,台数を減らし1200/m2以下になるようにしか使用しませんのでルート1-2とします。
倉庫ですが、部分的に1200/m2を超えますが全体では1200/m2以下としますので ルート1-2とします。

抜け穴だらけ、1200m/2以上の意味合いは何なのでしょう?

注記:
確認申請は確認するだけですので申請者がこのように使用しますと言ったら書類は通さなければいけません。
その後違法性が高い使用形態となったらだれの責任?
打ち合わせの時に抜け道を提案していれば設計者?

間違いなく構造設計者は不足しているので怪しい計画には手を出さない事を願います。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 09:51:43
>駐車場で使用しますが,台数を減らし1200/m2以下になるようにしか使用しませんのでルート1-2とします。
>倉庫ですが、部分的に1200/m2を超えますが全体では1200/m2以下としますので ルート1-2とします。
>
>抜け穴だらけ、1200m/2以上の意味合いは何なのでしょう?

1200m/2??→1200N/uの間違いですよね??
この場合の単位は重要なファクターと思いますので、細かくて、すみません。

地震用LLですよ。重いと思いますが。
別に台数を減らさなくても、妥当なLL(地震用)だと思いますが・・・?

あと、重要事項説明義務がありますので、よく説明しておいて下さい。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
粘着テープ 2011/06/13 10:11:47
>地震用LLですよ。重いと思いますが。
>別に台数を減らさなくても、妥当なLL(地震用)だと思いますが・・・?

屋上に重い荷重が乗る場合に制限をかけていますが、
積雪荷重2m(地震時で200*30*0.35=2100N/u)では
制限値の2倍近く重いのに対象外となるのは何故でしょうか。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
怪人             2011/06/13 10:14:12
>1200m/2??→1200N/uの間違いかもしれません??
>
>地震用LLですよ。重いと思いますが。


駐車場の地震用の積載荷重
施工令      2000N/m2
都        1500N/m2(乗用車)
自走式評定    1200N/m2(2.0t車以下)

ちなみに
自転車置場  1600N/m2

1200以下にしようとすればいくらでも数値の操作は可能だということです。

車の重量はだいぶ軽くなってきているので現在使用している一般的な数値が実情に合わなくなっているのかどうかは解りませんが、それを調べるすべは私にはありません。


自走式駐車場の荷重の根拠を見ましたら 1122N/m2→1200N/m2とするとなっていました。すると駐車場はすべて可能かもしれません。
技術基準解説のP317には駐車場等という言葉が書いてあります。
屋根に駐車場があるとすれば通常はスロープが有ります。構造計画とすれば単純でなく難しい事項もあリマス。荷重が丁度1200N/m2と自走式駐車場の評定建物で使用している数値と一致しています。
つまり、ここで想定している建物が自走式駐車場そのものなのではと思っています。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 10:23:52
今話してるのは、S造でR-1-2の使用制限【平19国住指第1335号)2)】の事です、

1500>1200・・・不可になるように、なってます。なので、貴方が言われる様な1200以下を
出せば、相当な詳細根拠説明が必要とおもいますが、そんな簡単にはとうせる話ではありませんよ。

ちなみに、自転車置場  1600N/m2  、は階層式の場合です。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
怪人             2011/06/13 10:30:32
>1500>1200・・・不可になるように、なってます。なので、貴方が言われる様な1200以下を
>出せば、相当な詳細根拠説明が必要とおもいますが、そんな簡単にはとうせる話ではありませんよ。


意匠屋さん経由ですが、それで確認が通る民間の確認機関があるそうです。実際に確認申請は問題なく降りているそうです。

1年前ほど(?)の情報ですが。私はお断りしました。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 10:37:47
>意匠屋さん経由ですが、それで確認が通る民間の確認機関があるそうです。実際に確認申請は問題なく降りているそうです。
>

一般社会では「〜〜〜〜ダ、そうです。」のあやふやな根拠しかない話には、「そうですか。」とか、
最大限に気を遣ったを使ったことばとして「・・・・ご愁傷様です」としか、答えられませんです。



>ここで想定している建物が自走式駐車場そのものなのではと思っています。

R-1-2は今回の法改正の際、期限ギリギリで認められた事項です。
その際、有料立駐駐車場を外す為に追加になったものです。
認定の話が出てますが、立駐の評価物件は経験してませんので
私にはわかりません。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
怪人             2011/06/13 10:50:03
>一般社会では「〜〜〜〜ダ、そうです。」のあやふやな根拠しかない話には、「そうですか。」とか、


確実な根拠はあります。
その時調べて直接聞きましたので・・・その確認機関の名前も知っていますが・・・
ぼやかした書き方にしておきます。。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 10:54:09
>確実な根拠はあります。
>その時調べて直接聞きましたので・・・その確認機関の名前も知っていますが・・・
>ぼやかした書き方にしておきます。。

なんでぼやかす必要がありますか、それだけの確信と信念があれば、
この際、思い切って書いちゃいましょ。貴方は世直しをしたいのでしょ。書いたって
貴方がだれだかわかりませんので・・・。

ここの別スレッドで、威風堂々?と適判機関の名前を挙げて
極悪批判をしてる人が数名いますが、いまだに捕まってませんから・・・。

だヨネ、神戸と関西と名古屋の、皆の衆・・・。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
怪人             2011/06/13 11:21:09
>ここの別スレッドで、威風堂々?と適判機関の名前を挙げて
>極悪批判をしてる人が数名いますが、いまだに捕まってませんから・・・。


心配しなくてもお上の方で査察を行っています。
現在はそこでも確認は受け付けてもらえないでしょう。

急に指摘が細かくなった機関があったらもしかしたら査察が入った直後かもしれません。


ルートがどうこうと安全性の問題は別でしょう。
結果として危険な建物を作らなければ審査の手順はどうでもいいです。
又、大騒ぎになるのはいやなだけです。

▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 11:55:22
>心配しなくてもお上の方で査察を行っています。
>現在はそこでも確認は受け付けてもらえないでしょう。

あれっ、確認は受け付けてもらえないのですね、では、問題ないのですね。
という事ですよね。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
怪人             2011/06/13 12:10:19
>あれっ、確認は受け付けてもらえないのですね、では、問題ないのですね。
>という事ですよね。


その通りです。私の知っている所では現在は受けていないです。
どのような沙汰が建築士、確認機関にあったかは定かではありませんが表沙汰にはなっていません。

基準法で想定している耐力以上を有してることは証明されたらしいです。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 12:34:05
粘着テープ さん、返事が遅くなりました。

>積雪荷重2m(地震時で200*30*0.35=2100N/u)では
>制限値の2倍近く重いのに対象外となるのは何故でしょうか。

(積雪荷重2m+R-1-2)については、経験がないので、わかりません。
が、R-3でやれば、何の問題もないのでは、詳細な事もわかりますし・・・。

(地震時で200*30*0.35=2100N/u)の0.35って何ですか? 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
速登知里 2011/06/13 12:36:12
>(地震時で200*30*0.35=2100N/u)の0.35って何ですか?

0.35といえば、アレですよ。
雪国でないと判らないかも知れませんね。

調べました。(*^。^*)
令82条2号です。

▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 12:44:55
>0.35といえば、アレですよ。
>雪国でないと判らないかも知れませんね。

こんちわです。今日はくもりで、湿気ムンムンです。がんばって、エアコンはつけてません。

そのとうりです。はずかしい・・・(*^_^*)

今、WALL-1可動中なので、SS3を立ち上げて、多雪区域、200pにしたら、
δ1=0.70,δ2=0.35,δ3=0.35になりました。

んっ〜???・・・という事は、2倍と1.5倍で
長期の時が支配的、地震時1200と比較は?かもしれませんです。


>調べました。(*^。^*)
>令82条2号です。
>

あと、告示平12建告第1455号(α、β、γ、R)でやれば、
違った事になるのかも・・・・です。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
速登知里 2011/06/13 17:46:27
>あと、告示平12建告第1455号(α、β、γ、R)でやれば、
>違った事になるのかも・・・・です。

さきに1.2kN/m2ありきではなくて、積載荷重の大きい駐車場や倉庫
用途は適用しない。積載荷重の大きい用途とは、1.2kN/m2以上を目安にしている。
だから、駐車場で実荷重1.1kN/m2になったとしてもR1-2にはならないち、思います。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 18:51:24
>だから、駐車場で実荷重1.1kN/m2になったとしてもR1-2にはならないち、思います。

平19国住指第1335号)2)・・・・(技術的助言)

『本規定中の「積載荷重の大きな用途に供する建築物」とは、屋上の積載荷重に
ついて令第85 条第1 項の表中(は)欄の数値として1,200N/m2 以上としたもので
ある。』

(技術的助言)には、目安でなく、言い切ってますよね?
結局、突き詰めていくと、たてとほこになるんですかね?

まだ、外は明るいです。
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
速登知里 2011/06/13 19:21:02
>(技術的助言)には、目安でなく、言い切ってますよね?
>結局、突き詰めていくと、たてとほこになるんですかね?

酔っていないときは、逆らわずに言いなりになりましょう。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 19:37:06
>酔っていないときは、逆らわずに言いなりになりましょう。

そうします。降参です。
WRCが間に合わなくなってきた、まだまだ、がんばります。
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
おとう 2011/06/13 19:44:14
どなたかと重複しますが、
施行令第85条1項の冒頭には、「実況に応じて計算しなければならない」としてあり、
但し書きとして「次の表に掲げる・・・計算することができる」とありますので、
個人的には、実況値が最優先されるモノと捉えて良いのでは?
と思います。”法的には”ですが。

但し、何か問題を生じたときに、積載荷重の想定に不備があると指摘されるとちょっとツライ立場になりそう、
とも思いますので、表の値より小さい荷重の採用にはナカナカ踏み切れません。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/13 22:20:14
>とも思いますので、表の値より小さい荷重の採用にはナカナカ踏み切れません。

おとうさんの、言わんとするところはよくわかります、が、

でも、唯一(6)自動車車庫及び自動車通路の5400,3900,2000だけは、
乗用車専用として、量販店屋上駐車場とか、立駐建築の時は3900,2900,1500にしてます。
h=50デッキが有効に使えるかどうかまで影響します。
あと、配管ピットは0にしてますが、WARNINGメッセージが出ます。

勿論、85条表以外であれば、ぎょうさん、々、々、々、ありますです。

では、帰宅します。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
おとう 2011/06/14 08:59:40
風さん
おはようございますです。

>でも、唯一(6)自動車車庫及び自動車通路の5400,3900,2000だけは、
>乗用車専用として、量販店屋上駐車場とか、立駐建築の時は3900,2900,1500にしてます。

これは東京都とか、そのような数値を定めている自治体限定ですかね?

ワタシは田舎なのでよくわかりませんが、
手元にある2001年版東京都のオレンジ本ではP51でいきなり 「イ 自動車専用車庫」となってますし、
それがどこにくくられるのかと前を見ると「d 倉庫業を営む倉庫・・・」で、これではないだろうと。
しかしその前にあるはずの「a」が無く、更にこの「b、c、d」の冒頭文が不明で、
なんだかよくわからない構成になってます。

これだけで解釈すれば、実況による値は不可であるどころか、これ以外の大きい数値も使って良いとはされていない。
正誤表があったのかな....?
あるいは最新版はちゃんとしているでしょうか?

まあ、田舎なら実況の(文献より小さい)数値を使っても容認されると思いますが、覚悟が必要。
と、この点だけは強調しておきます。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/14 09:58:30
>まあ、田舎なら実況の(文献より小さい)数値を使っても容認されると思いますが、覚悟が必要。
>と、この点だけは強調しておきます。

おとうさん、おはようです。都内はどんより曇りですが、日差しがあります。
今日は、もうすぐ配筋検査と確認申請補正に出かけて、夕方帰社します。

拝聴しました。積載荷重については、構造設計する物件ごとに何が支配的なのか、
それぞれ、違うと思います。DLの大きいRC造では、あまり大差はないけどS造とかW造
では常に慎重に扱うべきものと解釈しております。同じS造のなかでも違います。
85条表がないと、困りますし、すべてはとても表せませんのですが、もう少し項目を
50種ぐらいにして、規制してもよいかな〜〜と、思っております。
ちなみに↑上の乗用車専用LLは仙台市のです。
学会荷重指針も前のはわかりやすく重宝してたのですが、今のは
最悪です。こねくりまわしすぎて、実務に使えず・・・です。
LLは拠り所が少なすぎる・その場合学会荷重指針で作ってもよいが
煩雑すぎて作れないので問題が山積になる。
なので、こうゆうスレッドが立つのだと思います。

今は技術基準解説書一冊に集約されて、それはそれなりに良い事でしょうが、
各地域の指針も構造計算に役立つ情報がてんこ盛りですよね。杭の設計・基礎地耐力
の計算等々はできるだけその地域の指針を遵守する様にしております。
横浜の斜面地指針なんぞ最高です。土圧斜面地の換算値ではいまでも重宝してます。
オレンジ本もその程度の扱いになっておりますです。 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
G 2011/06/15 05:51:57
ルート1−2は、いわば工場、倉庫など平家建の緩和規定であろう。
屋根に用途が生じると2階建てと考えるべきではないのか。

鉄骨2階建てとなれば、500u以下の制約がでてくる。

まぁ、その辺考えて設計すればよいのでは。

解釈は自由だけれど。設計責任はあるからね。

▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
風(かぜ) 2011/06/15 16:00:48
>ルート1−2は、いわば工場、倉庫など平家建の緩和規定であろう。

またまた・・・、スパン12m以下だよ。

>屋根に用途が生じると2階建てと考えるべきではないのか。

また、どうして・・・? 
▲ page top
Re: ルート1-2 とするための積載荷重
楮牛 2011/06/15 16:28:26
>ルート1−2は、いわば工場、倉庫など平家建の緩和規定であろう。
>屋根に用途が生じると2階建てと考えるべきではないのか。

趣旨としては、そうなんでしょうね。

具体的な数値を上げてしまったのが、混乱する原因かも。
地震時積雪荷重?がないのは、地域によりルートの規定が異なってくるから。

廊下・バルコニー・屋上のない学校はR1−2が可能。(*^。^*) 
▲ page top


偏心率の計算方法について
saitou777 2011/06/11 12:04:59
構造計算の勉強をしています。
偏心率の計算方法について教えて頂きたいのですが、
私の持っている書籍には、計算方法が下記のようになっております。
偏心距離のex=lx-gxは、ex=ly-gyのような気がするのですが、違いますか?



【重心】
gx=(N・Y)/W
gx=(N・X)/W

gx,gy:重心の座標
N:柱の長期軸力
X,Y:原点からの距離


【剛心】
lx=(Dy・X)/妊y
ly=(Dx・X)/妊y

lx、ly:剛心の座標
Dx,Dy:水平剛性(D値)
X,Y:原点からの距離

【偏心距離】
ex=lx-gx
ey=ly-gy

【偏心率】
Rex=ey/rex
Rey=ex/rey

▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
風(かぜ) 2011/06/11 12:34:51
>偏心距離のex=lx-gxは、ex=ly-gyのような気がするのですが、違いますか?

違います。サフィックスが逆になるのは、偏心率の方です。
そうなってますよね。

・・・です。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
ツァウストラ 2011/06/11 14:08:22
>【重心】
>gx=(N・Y)/W
>gx=(N・X)/W


ここでXとYが間違って逆転しているから
ややこしくなる・・


>【剛心】
>lx=(Dy・X)/妊y
>ly=(Dx・X)/妊y

これもlyは、おかしい・・ 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
... 2011/06/11 14:19:23
>>【重心】
>>gx=(N・Y)/W
>>gx=(N・X)/W→ gy=(N・X)/W
>
>
>
>>【剛心】
>>lx=(Dy・X)/妊y
>>ly=(Dx・X)/妊y→ ly=(Dx・Y)/妊y

▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
saitou777 2011/06/11 16:40:40
>>偏心距離のex=lx-gxは、ex=ly-gyのような気がするのですが、違いますか?
>
>違います。サフィックスが逆になるのは、偏心率の方です。
>そうなってますよね。
>
>・・・です。

回答ありがとうございます。
ex=lx-gxは合っているんですね。
ということは、重心の式が間違っていますか? 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
saitou777 2011/06/11 16:43:27
これが正解でしょうか?

【重心】
gx=(N・X)/W
gy=(N・Y)/W

【剛心】
lx=(Dy・X)/妊y
ly=(Dx・Y)/妊y

▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
Erie 2011/06/11 18:19:04
saitou777さんへ

>これが正解でしょうか?

なんか、違う(^◇^;)。。。
偏心率の意味を、よく考えて、覚えた方が良いですよ。
がんばって下さい。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
... 2011/06/11 19:11:09
>これが正解でしょうか?
>
>【重心】
>gx=(N・X)/W
>gy=(N・Y)/W
>
>【剛心】
>lx=(Dy・X)/妊y
>ly=(Dx・Y)/妊y
>



【重心】
gx=(N・X)/W→年
gy=(N・Y)/W→年


【剛心】
lx=(Dy・X)/妊y
ly=(Dx・Y)/妊y→妊x

▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
W=年 2011/06/12 22:58:23
>gx=(N・X)/W→年
>gy=(N・Y)/W→年

ネタ元には、
 gx=(N・X)/W
 gy=(N・Y)/W
 W=年
と、なっているのに、そこだけ省略してあるから、誤解される。

▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
saitou777 2011/06/14 07:48:19
皆さんありがとうございます。
これでどうでしょうか?

【重心】
gx=(N・X)/W
gy=(N・Y)/W
W=年

【剛心】
lx=(Dy・X)/妊y
ly=(Dx・Y)/妊x

【偏心距離】
ex=lx-gx
ey=ly-gy

【偏心率】
Rex=ey/rex
Rey=ex/rey 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
おとう 2011/06/14 09:08:39
>皆さんありがとうございます。
>これでどうでしょうか?

上の内容を殆ど見ていないのでナンですが、
何かの文献の正誤の話題でしょうか? 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
昭ちゃん 2011/06/14 17:39:10
>これでどうでしょうか?
皆ミスプリの校正をやらされたのかな。
RC規準書の武藤博士D値法、構造計算指針、技術基準解説書の中をを探せば正答があるんだけど。スレ主さんは知らなかったかな。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
Erie 2011/06/14 18:50:14
昭ちゃんへ

>RC規準書の武藤博士D値法、構造計算指針、技術基準解説書の中をを探せば正答があるんだけど。スレ主さんは知らなかったかな。

スレ主様は、式を書くからには、何かを見て書いていると思うのですが。コワイです。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
  2011/06/15 06:01:29
>昭ちゃんへ
>
>>RC規準書の武藤博士D値法、構造計算指針、技術基準解説書の中をを探せば正答があるんだけど。スレ主さんは知らなかったかな。
>
>スレ主様は、式を書くからには、何かを見て書いていると思うのですが。コワイです。
>
> ...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆

持ってる書籍の式に疑問をもって、聞いただけだろ。
最近は、調べるより聞く方が早いという風潮にある。
ネット世代とでもいうのであるうか。
そこに基準書があっても、ググッてしまう。

構造に関しては、ここで聞けば大体は答えてくれるので
調べる手間も省けるってもんでしょう。

効率化を求めた弊害か?・・・。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算方法について
昭ちゃん 2011/06/15 08:32:34
>調べる手間も省けるってもんでしょう。
>効率化を求めた弊害か?・・・。

偏心率が、剛床仮定、ねじれ補正と無関係ではないことを判って式をいじっているなられば良いのですが。そうじゃ無い場合は、単にこどもの数字遊びと同じレベルで工学的には無意味なんですがね。 
▲ page top


壁式状態のフレーム外の考察
自信がなくなった。 2011/06/11 11:59:39
RC造でラーメン構造のフレーム外に壁式状態で先端に基礎梁まで壁がある建物で、各階片持ち梁と先端小梁があります。
片持ち梁の1階には壁がありません。
基礎梁に上階床と壁重量がかかると思うのですが、片持ち床(出2.0m)で各階処理がしてるから問題無しと言う考えは有るのでしょうか。
私は壁の軸剛性と床の面外剛性を考えると基礎梁に荷重伝達が先で壁が崩壊して初めて床剛性が利くと思います。
従って壁がない片持ち基礎梁に全層分の床と壁、梁重量がかかると考えるのですが、おかしいのでしょうか? 
▲ page top
Re: 壁式状態のフレーム外の考察
風(かぜ) 2011/06/11 12:52:51
>従って壁がない片持ち基礎梁に全層分の床と壁、梁重量がかかると考えるのですが、おかしいのでしょうか?

結果的に、良いと思いますが、正確には片持ち基礎梁と各階片持ち梁の鉛直剛性差分負担する
と思います。でも、片持ち基礎梁のほうがはるかに大きな鉛直剛性があるので、
結果的に良いと思います。そうすると、各階片持ち梁は、ただのつなぎ梁程度で良い
のかもしれませんが、その際は、先端壁のせん断耐力・ひび割れ耐力の確保は必ず必要と思います。
私もそうしてます。例:先端壁180以上、タテヨコ共ダブル配筋。 
▲ page top
Re: 壁式状態のフレーム外の考察
ないしょ 2011/06/11 13:37:32
>>結果的に良いと思います。そうすると、各階片持ち梁は、ただのつなぎ梁程度で良い

>
>本体部分と同じ変形をしようとしますしね。


考えだすと眠れなくなります。
先端壁で軸力負担として計算していた建物で、竣工してから見に行ったら先端壁がなかった事があります。四半世紀以上前ですが・・・

雑壁でも構造で期待している部材は設計者の意思をしっかり図面に明記しておきましょう・・ 
▲ page top
Re: 壁式状態のフレーム外の考察
速登知里 2011/06/11 16:21:50
>雑壁でも構造で期待している部材は設計者の意思をしっかり図面に明記しておきましょう・・

雑壁は構造に期待しないほうが良いです。
告示594第2(ハ) 屋外階段その他これに類する・・・に当たるかも知れない。 
▲ page top
Re: 壁式状態のフレーム外の考察
自信がなくなった 2011/06/12 00:15:27
>告示594第2(ハ) 屋外階段その他これに類する・・・に当たるかも知れない。

皆さん有り難うございます。
床剛性がありますから、屋外階段その他これに類する・とはちょっと違うと思います。
重心、偏心率には考慮した方がよいのでしょうね。 
▲ page top
Re: 壁式状態のフレーム外の考察
怪人             2011/06/12 08:01:09
>>告示594第2(ハ) 屋外階段その他これに類する・・・に当たるかも知れない。
>
>床剛性がありますから、屋外階段その他これに類する・とはちょっと違うと思います。



軸力を負担する壁なら最低として中地震時後も継続可能にしなければいけません。
中地震後も床を支えられる証明が原則的には必要です。

軸力を負担していない壁なら中地震時に軽微な被害があっても基準法違反とはならないと思います。

と思っています。 
▲ page top


圧縮ブレース
自信がなくなった。 2011/06/11 11:28:28
▲ page top
圧縮ブレース
自信がなくなった。 2011/06/11 11:36:02
修正しました。
あるプログラムで引っ張りブレースのみに有効と指定するコードがあります。
X型ブレースで圧縮に期待しない為のコードだそうです。
実際に部材を配置して引っ張り側は利いて、圧縮側に応力が出ない状態は有るのでしょうか。
モデルとして考えられるのでしょうか。
引っ張り側の応力のみで2倍となり、それで断面を決めて圧縮側に影響が出ないと考えるのでしょうか。
圧縮側の検討をしないと座屈耐力も許容耐力もあり、この仮定は違うように思うのですが
圧縮変形と引っ張り変形の剛性で考えるとありえるのでしょうか。
よろしくご指導願います。 
▲ page top
Re: 圧縮ブレース
怪人             2011/06/11 11:38:34
>あるプログラムできっぱりブレースのみに有効と指定するコードがあります。


そうでないと丸鋼ブレースは成り立たなくなります。
アングルブレースもなくなります。

プログラムは別にして、
部材種別で 細長比で BBの範囲ならば引っ張りのみ有効なブレースでもいいと思っています。

中途半端にBCの範囲で 引っ張りのみ有効というのはどうかなと思います。あくまで私個人の判断ですが


追記・1980√F ≦ λ のほうです。 
▲ page top
Re: 圧縮ブレース
自信がなくなった 2011/06/11 11:42:14
>>あるプログラムできっぱりブレースのみに有効と指定するコードがあります。
>
>
>そうでないと丸鋼ブレースは成り立たなくなります。
>アングルブレースもなくなります。
>

先に圧縮側がいかなくなるという事はありえないのでしょうか。
引張りが利いていれば圧縮側に応力は生じないのでしょうか 
▲ page top
Re: 圧縮ブレース
おとう 2011/06/11 12:58:51
>先に圧縮側がいかなくなるという事はありえないのでしょうか。
>引張りが利いていれば圧縮側に応力は生じないのでしょうか

接合部を可動にしていなければ必ず力は入りますが、
細長比が大きい(=曲げ剛性が小さい)と軸外に変形してしまうので応力が上昇しません。
結果的に生じる応力が無視できる程度と言えるのでは?
と思います。 
▲ page top
Re: 圧縮ブレース
自信がなくなった 2011/06/12 00:11:22
>>先に圧縮側がいかなくなるという事はありえないのでしょうか。
>>引張りが利いていれば圧縮側に応力は生じないのでしょうか
>
>接合部を可動にしていなければ必ず力は入りますが、
>細長比が大きい(=曲げ剛性が小さい)と軸外に変形してしまうので応力が上昇しません。
>結果的に生じる応力が無視できる程度と言えるのでは?
>と思います。

なるほど理解できました。有り難うございました。 
▲ page top


「過圧密」の意味
ああ勘違い? 2011/06/10 21:45:59
過圧密の意味を調べてみると

「地盤中のある土層が現在の土被り圧以上の大きさの圧密荷重を過去に受けたことがある状態。 」

とあります。

ここで過圧密の「過」とは
@過去の「過」ですか?
それとも
A過度の「過」ですか?

自分は今までAだと思っていたのですが
解説から素直に解釈すると@なのでしょうか?

しょうもない質問ですが今ちょっと気持ち悪い部分なので
教えてくれませんか?


▲ page top
Re: 「過圧密」の意味
   2011/06/10 22:57:23
>過圧密の意味を調べてみると
>
>「地盤中のある土層が現在の土被り圧以上の大きさの圧密荷重を過去に受けたことがある状態。 」
>
>とあります。
>
>ここで過圧密の「過」とは
>@過去の「過」ですか?
>それとも
>A過度の「過」ですか?
>
>自分は今までAだと思っていたのですが
>解説から素直に解釈すると@なのでしょうか?
>
>しょうもない質問ですが今ちょっと気持ち悪い部分なので
>教えてくれませんか?
>
>


Aでしょう。  正規圧密・過圧密と二つ並べればあきらか
過度 あるいは過剰か? 
▲ page top
Re: 「過圧密」の意味
himitu 2011/06/10 23:00:33
>しょうもない質問ですが今ちょっと気持ち悪い部分なので
>教えてくれませんか?

過圧密を英語に訳すと over consolidation 
▲ page top
Re: 「過圧密」の意味
風(かぜ) 2011/06/10 23:03:56
>@過去の「過」ですか?
>それとも
>A過度の「過」ですか?


『過ぎたるは及ばざるが如し』(考えすぎ〜)の過(すぎ〜)なので、
過去ではなく、過ぎたる、だと思いますので、

Aと思います。 
▲ page top
Re: 「過圧密」の意味
あやまち 2011/06/10 23:37:03
> ここで過圧密の「過」とは
> @過去の「過」ですか?
> それとも
> A過度の「過」ですか?


「過」ちを暴露しようとしたが「圧」力に屈し「秘「密」にした。 
▲ page top
Re: 「過圧密」の意味
自画自賛 2011/06/11 08:12:46
>> ここで過圧密の「過」とは
>> @過去の「過」ですか?
>> それとも
>> A過度の「過」ですか?
>
>
>「過」ちを暴露しようとしたが「圧」力に屈し秘「密」にした。

うまい! 
▲ page top
Re: 「過圧密」の意味
ああ勘違い? 2011/06/11 15:04:08
ありがとうございました。
Aと言うことですっきりしました。 
▲ page top


立川断層の地震発生率がUP
^ ^ 2011/06/10 18:30:33
ニュースで立川断層の地震発生率が高まったと言っていた。
立川断層のHPが有りましたので添付します。
浦安の液状化の件で立川方面の地価が上がったと言っていたのにね。もし、ここで予想通りの地震(M7.4)が発生したら、また浦安でも液状化が起きるだろうな。液状化は癖になると言っていた先生がいた事を思い出した。


http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm#kyoushindou 
▲ page top
Re: 立川断層の地震発生率がUP
三郎四郎 2011/06/10 21:03:50
立川断層なんて約7300年前(12170B.C.)が最新活動イベントです。

http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/h16seika/pdf/tachikawa.pdf

↑P41より



http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110610ddm041040051000c.html

この記事の出所は政府の地震調査研究推進本部・地震調査委員会(委員長・阿部勝征東京大名誉教授) だそうです。

この震災時期にこんないい加減な情報を出すのは不見識きわまりない。

今回の地震に対する見解も甘く
震調査委員会は東日本大震災について、「マグニチュード9という地震は起きないと思い込んでいた」

なんて言ってます。

立川断層近辺には相当多くの人が人が暮らしてます。
いくら活断層だからといっても7300年も動いてない断層をさして「活断層で地震発生確率が高くなった可能性がある」よく言えたものだ。来るか来ないかぐらいは居酒屋のオヤジの与太話でも予測できる

まったくもってこいつらは 予算も多額で179億 毎日、なにやってるんだろう。この国はいつから無責任体質になったのだろうか?

http://www.jishin.go.jp/main/suihon/honbu99b/yosan.htm 
▲ page top
Re: 立川断層の地震発生率がUP
怪人             2011/06/10 21:14:35
>来るか来ないかぐらいは居酒屋のオヤジの与太話でも予測できる
>


何十年もまえの話だが、アメリカである調査をしたらしい。

景気の先行きの予想で
経済学者の予想と占い師の予想でどちらが確立が高いか・・・・
結果はほぼ同じだったらしい(尾ひれがついていそうだが)

ないと言ってきたら怒られる。
何もしないと予算が削られる。
あるかもしれないと言っておけば、こなくてよかったねでおわる。
具体的なことを言ってしまうと違っていたら怒られる。

どこかの国の総理大臣と同じで言葉が軽い。 
▲ page top
Re: 立川断層の地震発生率がUP
  2011/06/11 00:01:45
>立川断層なんて約7300年前(12170B.C.)が最新活動イベントです。
>
>http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/h16seika/pdf/tachikawa.pdf
>
>↑P41より
>
>
>
>http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110610ddm041040051000c.html
>
>この記事の出所は政府の地震調査研究推進本部・地震調査委員会(委員長・阿部勝征東京大名誉教授) だそうです。
>
>この震災時期にこんないい加減な情報を出すのは不見識きわまりない。
>
>今回の地震に対する見解も甘く
>震調査委員会は東日本大震災について、「マグニチュード9という地震は起きないと思い込んでいた」
>
>なんて言ってます。
>
>立川断層近辺には相当多くの人が人が暮らしてます。
>いくら活断層だからといっても7300年も動いてない断層をさして「活断層で地震発生確率が高くなった可能性がある」よく言えたものだ。来るか来ないかぐらいは居酒屋のオヤジの与太話でも予測できる
>
>まったくもってこいつらは 予算も多額で179億 毎日、なにやってるんだろう。この国はいつから無責任体質になったのだろうか?
>
>http://www.jishin.go.jp/main/suihon/honbu99b/yosan.htm

来年は、7301年目ということか。
来るな。
▲ page top
Re: 立川断層の地震発生率がUP
昭ちゃん 2011/06/14 19:25:07
まあ、関東平野の断層は全て見つけてる訳じゃないし、他にもヤバイ断層はあるから、立川D.だけ騒ぐのも無意味かと。 
▲ page top