建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.340

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

仕事が無いって本当?
中の下 2011/06/30 10:58:34
仕事が減っているって本当ですか?

断っても断っても頼まれて、目が廻って参ってます。

この掲示板見る限り、腕は中の下です。
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
* 2011/06/30 11:20:46
ほんとうです。
なんでもできるんですが、腕と仕事はマッチしない。 
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
2011/06/30 11:26:40
>仕事が減っているって本当ですか?
>
>断っても断っても頼まれて、目が廻って参ってます。
>
>この掲示板見る限り、腕は中の下です。


安すぎるんじゃないの?

今やっている物件の規模と設計料を教えてよ。 
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
ツァウストラ 2011/06/30 12:57:35
仕事が無ければ収入も無い。
したがって、もはや構造事務所、構造屋とはいわない。
それを業とはできていないからだ。

だから、同業者が「仕事が無い」と言ったとたんに
もはやその会話の直前に同業者ではなくなっているから
構造屋が「仕事が無い」というシチュエーションはありえない。
これは構造屋に限らず、プロフェッショナル全てに言える。

それにも関わらず、構造屋が「仕事が無い」と
ツイートする意味は、
関西人の「ぼちぼちやなぁ」
と同種の理解をすればよい。
すなわち、そこそこ仕事があっても、
仕事が無いと言うのが悲しい口癖、性(さが)なのだ。

▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
ツマラン 2011/06/30 13:00:45

相変わらず 理屈っぽい親父だな。。。。

▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
2011/06/30 13:52:06
>ほんとうです。
>なんでもできるんですが、腕と仕事はマッチしない。


「謙虚さ」が無いから仕事も無いってこともある。

▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
  2011/06/30 17:58:37
>仕事が減っているって本当ですか?
>
>断っても断っても頼まれて、目が廻って参ってます。
>
>この掲示板見る限り、腕は中の下です。


そういえば
○歯も仕事をたくさんこなしていたな。 
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
閑人 2011/07/01 08:05:46
歯医者さんも暇らしい。
忙しい構造屋は、外注すればいい。 
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
風(かぜ) 2011/07/01 10:30:39
【大本営発表】・・・・・・7月になったので、5月分発表はもうすぐ、

http://www.mlit.go.jp/common/000147538.pdf

建築確認(交付件数)、最近の建築確認件数等の状況について

建築確認件数は、前月より減少。対前年同月比も、1〜3号建築物、4号建築物ともに減少。
構造計算適合性判定の合格件数についても、前月より減少。

すべて、減少・・・、適判物件は1424件。

1424件/2件(1人で月2物件申請関与)/8200名=8.7%

実際に、適判物件に関与してる構一は(1人/10人中)・・だいたい合ってる。

・・・仕事の確保は確実に   (^_^)v 
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
BUS使い 2011/07/01 14:44:11
>1424件/2件(1人で月2物件申請関与)/8200名=8.7%
>↓
>実際に、適判物件に関与してる構一は(1人/10人中)・・だいたい合ってる。

こんにちわ。
適判物件に関与してる構一は(1人/10人中)
これは確かな情報のでしょうか?
ソ−ス提供願います。
10%しか関与していないなんて、ちょっと信じられません。

仕事量は確実に減っています。
今までと同じ料金提示だと難しいです。
と言って安くするつもりも今のところは有りませんが。 
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
風(かぜ) 2011/07/01 15:13:38
>ソ−ス提供願います。

BUS使い さん、こんちわ、毎日ムシムシでたいへんです。
昨日は猛烈な雷夕立でした(電車乗ってました)

ソ−スです。→【大本営発表】が、ラジオで言ってましたです。

それと、
ようやく、戦争が終わって、しげ兄さんとタケオが帰ってきた。
http://www.youtube.com/watch?v=YFiYZFbGu8k
それと、
サッカーU17(男子高校1・2年生)は6-0でNZに圧勝、次はブラジルと準々決勝
http://www.youtube.com/watch?v=UQam5CK3spA
なでしこは、今晩22:00メキシコと、勝てば決勝T進出決定
ちなみに、
サッカーU17(女子高校1・2年生)は去年ワールドカップ準優勝、
男子・女子とも、福島Jビレッジ(原発から3Km)の子が、たくさんいます。
今は御殿場ビール園に移住、よう、がんばってますです。 
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
猫塚 弘 2011/07/01 18:36:23
> >ようやく、戦争が終わって、しげ兄さんとタケオが帰ってきた。

しげ兄さんは帰ってきたが、タケオはまだ帰ってこないぞ。

それに、和成さんは帰ってくるのかな?

和成さんが戦死して、タケオといっしょになればいいのに。
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
風(かぜ) 2011/07/01 18:54:34
>和成さんが戦死して、タケオといっしょになればいいのに。

それはないと思います、タケオは明日(?)帰ってきて、告白するがふられる
あと、潜水艦撃沈で戦死したはずの春樹兄さんが来週帰ってきて、
真知子さんと須藤医院を開業するのかもしれない・・、希望的観測(^_^)v

真知子さんより、ひかりちゃんの目がいつも、うるうるしているのが・・。
そういえば、沢尻エリカ嬢も目がうるうるしている・・(~o~)

http://bbs71.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/dorama/1301622429/212-311 
▲ page top
Re: 仕事が無いって本当?
ツァウストラ 2011/07/02 07:43:53
>あと、潜水艦撃沈で戦死したはずの春樹兄さんが来週帰ってきて、


それが有りなら、死んだ原田知世母さんが
ゾンビとなり帰ってきてゲゲゲの女房になって欲しい。
何故かラストは、みんなで尾道焼きを食べながら
陽子がラッパを吹くというオマケ付だ。
▲ page top


下階壁抜け柱の検討について
YUI 2011/06/29 09:07:14
教えてください。
下階壁抜け柱の検討をするのは、下階層が独立柱になっている場合に限るのですか。
袖壁付柱であれば、検討する必要がないのでしょうか。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
昭ちゃん 2011/06/29 09:10:50
下階壁抜け柱の検討の目的が何であるか判っていれば解決できる問題のはず。
特に面内袖壁だと袖壁と柱の大きさ(断面積)くらべで、検討すべきかどうか悩むことはある。
もちろん面外袖壁なら検討は必要。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
YUI 2011/06/29 10:38:51
早速のご返事ありがとうございます。
検討の目的をあまり理解していませんでした。
また質問させていただくかもしれません。
宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
えー? 2011/06/29 11:10:11
>もちろん面外袖壁なら検討は必要。


面外袖壁ならってどういうこと? 意味不明。ハズしてませんか? (失礼ながら)

それ以前に、そもそも独立柱の定義に曖昧さがあって
理解を難しくしているのではないですか?


大先生方へ

この掲示板を見ていて普段感じることですが
自身で勉強することは大切ですが、先人として、解決の一助になるよう平易に解説してあげることも大事なのでは?

百の小言を言うより、よほど感謝されると思いますよ。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
昭ちゃん 2011/06/29 11:11:06
えー? 2011/06/29 11:10:11
>面外袖壁ならってどういうこと? 意味不明。ハズしてませんか? (失礼ながら)

これでいかがでしょうか。これでも言ってる意味判りませんか。
 □:柱
 ■:そで壁

      ←検討方向→
      (構面方向)
  □□□        □□□
  □□□■■■     □□□
  □□□        □□□
   |    L     |
   +−−−−−−−−−−+

   ■
   ■  ←検討方向→
  □□□ (構面方向) □□□
  □□□        □□□
  □□□        □□□
   |    L     |
   +−−−−−−−−−−+

えー? 2011/06/29 11:10:11
>それ以前に、そもそも独立柱の定義に曖昧さがあって
>理解を難しくしているのではないですか?

独立柱は柱。←訂正
袖壁が付いた柱は、袖壁付柱か柱付き袖壁。
下階壁抜け柱検討の例題が独立柱のモノだけなのは事実。
袖壁が付いた柱の扱いの判断は、現状では診断者に委ねられている。

えー? 2011/06/29 11:10:11
>大先生方へ

私には使わないでね。教壇以外で先生と呼ばれる筋合いはないから。

えー? 2011/06/29 11:10:11
>自身で勉強することは大切ですが、先人として、解決の一助になるよう平易に解説してあげることも大事なのでは?

まずは質問者が自分の疑問や不安を可能な限り自己解決するのが先。
質問するなら、どこまで理解しているかを述べるのも解決を早める為。

えー? 2011/06/29 11:10:11
>百の小言を言うより、よほど感謝されると思いますよ。

などと言われるなら、あなたが先に解説してあげたらどうですか。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
速登知里 2011/06/29 11:22:27
>下階壁抜け柱の検討の目的が何であるか判っていれば解決できる問題のはず。
>特に面内袖壁だと袖壁と柱の大きさ(断面積)くらべで、検討すべきかどうか悩むことはある。
>もちろん面外袖壁なら検討は必要。

独立柱・・・自分ではR1タイプの柱に使うのですが、耐震判定会では、柱頭に梁が付いているので独立ではないのではないかと指摘されます。

変動軸力を受けて、せん断柱が圧壊しないかどうか。
長期軸力に対して圧壊しないかどうか。第2種構造要素の検討。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
昭ちゃん 2011/06/29 11:39:08
速登知里 2011/06/29 11:22:27
>独立柱・・・自分ではR1タイプの柱に使うのですが、耐震判定会では、

片持ち柱と呼んだりもしています。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
えー? 2011/06/29 11:43:33
>>これでいかがでしょうか。これでも言ってる意味判りませんか。


やはり、ハズしておられるようで...


高軸力を受ける柱としての耐力の検討を行うべき、あるいは検討
対象とする方が妥当と判断する際の線引き(パラメータ等の判断
材料)が何処にあるのかという点について、袖壁が面外であるか
面内であるかは、視点としてさほど重要と思えないということを
言いたかったのですがね。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
昭ちゃん 2011/06/29 11:48:40
>>>これでいかがでしょうか。これでも言ってる意味判りませんか。
>
>
>やはり、ハズしておられるようで...
>
>
>高軸力を受ける柱としての耐力の検討を行うべき、あるいは検討
>対象とする方が妥当と判断する際の線引き(パラメータ等の判断
>材料)が何処にあるのかという点について、袖壁が面外であるか
>面内であるかは、視点としてさほど重要と思えないということを
>言いたかったのですがね。

私の最初の書き込みをもう一回読んでください。
検討することを、面内だから有り無し、面外だから有り無しとは書いてません。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
えー? 2011/06/29 11:56:36
>私の最初の書き込みをもう一回読んでください。

再読しましたが ”もちろん”の意味が判りません。誤解を招くだけではないですか?
何故、”もちろん”なのですかね?
どうか平易にご教授あれ 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
速登知里 2011/06/29 12:09:28
>片持ち柱と呼んだりもしています。

・・と呼ぶようにしています。
鉛直方向の片持ちでないから何となく?です。
水平力に対する片持ち柱なんですよね。

面外→構面外の方が良かったかも。図が無くても判るし。
上階の壁の下に無い袖壁は効きません。
まれに、直交梁の剪断耐力で伝達出来る軸力分を、袖壁に負担させたりしています。仕口部を通して、直交に伝達出来るのかどうかが問題点です。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
えー? 2011/06/29 12:38:43
>面外→構面外の方が良かったかも。図が無くても判るし。


大先生は、図説付きで、明確に、面外”袖壁”と言っておられるようですが、解釈間違いでしょうか?



>上階の壁の下に無い袖壁は効きません。


それは初耳です。袖壁であろうが耐震壁であろうが又、面内方向だろうが直交方向だろうが
程度の差こそあれ、有効な鉛直支持耐力が有るとみなせれば考慮可能だと考えますが?

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
速登知里 2011/06/29 13:05:21
>大先生は、図説付きで、明確に、面外”袖壁”と言っておられるようですが、解釈間違いでしょうか?

同じ意味です。構面外と書く方が判りやすかったかも。

>それは初耳です。袖壁であろうが耐震壁であろうが又、面内方向だろうが直交方向だろうが
>程度の差こそあれ、有効な鉛直支持耐力が有るとみなせれば考慮可能だと考えますが?

上のレスの力の流れを細かく書きます。
3階の重量は、柱と壁を通して2階に伝わります。
2階の力は1階に壁が無いので、柱を通して伝わります。
構面外には、柱(仕口部)から、梁のせん断、袖壁へと伝わります。仕口部の耐力以上は梁には伝わらない。
梁の剪断耐力以上の軸力は袖壁には伝わらない。
柱仕口部の耐力以上は下階へは伝わらない。仕口部耐力の検討が必要なのでは・・・σ(^^;)には計算出来ないので、伝達させていません。たまに、少し足りないからと・・・(^^;
1階柱をバルコニー側へ大きくサイズアップしている考え方も判りません。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
うさぎ 2011/06/29 14:05:13
>3階の重量は、柱と壁を通して2階に伝わります。
>2階の力は1階に壁が無いので、柱を通して伝わります。
>構面外には、柱(仕口部)から、梁のせん断、袖壁へと伝わります。仕口部の耐力以上は梁には伝わらない。
>梁の剪断耐力以上の軸力は袖壁には伝わらない。
>柱仕口部の耐力以上は下階へは伝わらない。仕口部耐力の検討が必要なのでは・・・σ(^^;)には計算出来ないので、伝達させていません。たまに、少し足りないからと・・・(^^;
>1階柱をバルコニー側へ大きくサイズアップしている考え方も判りません。
>
>
上階重量を支えるだけの壁量があれば良い。上階が落ちなければよい。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
えー? 2011/06/29 14:10:07
>同じ意味です。構面外と書く方が判りやすかったかも


直交袖壁と構面外壁は同じではないですよ。




>梁の剪断耐力以上の軸力は袖壁には伝わらない。



せっかくご解説頂きましたが力学的根拠を感じられません。

下階の袖壁付き柱の検討を言っているのですよ。単純に上階の柱軸力に対して有効な軸耐力(袖壁断面積)があれば効果するのでは?(袖壁は柱と一体で、かつ上下を梁で拘束されているのすよ)

話が別の方向に行ってませんか?

それより、教鞭をとってらっしゃる大先生は如何されたのかな?
何か都合の悪いことでもあるのでしょうか?

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
風(かぜ) 2011/06/29 14:22:29
>1階柱をバルコニー側へ大きくサイズアップしている考え方も判りません。

同じ考えです。耐震壁最下大梁の方を(B・D)をかなり大きくして、軸力を伝達させます。

また、スレ議題の袖壁については、袖壁がせん断先行する可能性が高いので、見込んでませんです。

ただいま、配筋検査から帰社しました。外はあちいい〜〜です。(>_<) 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
速登知里 2011/06/29 14:37:47
>直交袖壁と構面外壁は同じではないですよ。

同じではありません。

>せっかくご解説頂きましたが力学的根拠を感じられません。

伝達出来るという力学的根拠を感じられません。

>下階の袖壁付き柱の検討を言っているのですよ。単純に上階の柱軸力に対して有効な軸耐力(袖壁断面積)があれば効果するのでは?(袖壁は柱と一体で、かつ上下を梁で拘束されているのすよ)

だから、梁の剪断耐力以上は伝達出来ないと思っています。
で自分では面外(直交、柱の外部の袖壁)の支持力は、全部は考慮していません。
梁を通して伝わる床荷重は伝達出来ます。

風さんへ、マトレス

>同じ考えです。耐震壁最下大梁の方を(B・D)をかなり大きくして、軸力を伝達させます。

上記レスは、梁の無い方向=バルコニー下の外部側へ膨らました柱・・・です。

>また、スレ議題の袖壁については、袖壁がせん断先行する可能性が高いので、見込んでませんです。

確実に、袖壁がせん断先行(^^;するので、0.1BDFcまで。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
えー? 2011/06/29 14:58:53
>>1階柱をバルコニー側へ大きくサイズアップしている考え方も判りません。
>
>同じ考えです。耐震壁最下大梁の方を(B・D)をかなり大きくして、軸力を伝達させます。
>
>また、スレ議題の袖壁については、袖壁がせん断先行する可能性が高いので、見込んでませんです。
>


スレ議題は文面から察して耐震診断時の下階壁抜け柱の扱いに於
いて、袖壁付き柱をどう評価するかという内容かと存じますが。
つまり、梁は既存の梁であって、耐震壁の付帯梁として十分効果
するか否かの検討ではないのでは?(そのようなことは診断基準
では求められていないと思いますが)

袖壁を、せん断破壊が先行する可能性が高いと判断し、耐力に見
込まないとする、あるいは、耐力評価に一定の低減率を見込む等
は、ケースバイケースで診断者が判断すれば良いのではないです
か?

話があらぬ方向へ膨らんでいるような気がします。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
風(かぜ) 2011/06/29 15:04:26
>スレ議題は文面から察して耐震診断時の下階壁抜け柱の扱いに於
>いて、袖壁付き柱をどう評価するかという内容かと存じますが。

違うです。
[下階壁抜け柱の検討をするのは、下階層が独立柱になっている場合に限るのですか。
袖壁付柱であれば、検討する必要がないのでしょうか]

と書いてます。「どう評価するかという内容」ではないですよね。

>話があらぬ方向へ膨らんでいるような気がします。

です。それがよいのです、それがスキルアップになるのです。
いい質問なので、回答一発、「いいえ、検討する必要があります。」で終りにするには、もったいないです。
新築の場合はどうするも含めて、いろんな話が出来ると、よい、ですね・・・、
今もそうなりかけてたのですが・・、

>袖壁を、せん断破壊が先行する可能性が高いと判断し、耐力に見
>込まないとする、あるいは、耐力評価に一定の低減率を見込む等
>は、ケースバイケースで診断者が判断すれば良いのではないです
>か?

それで、よいと思います。
ただ、有効とした場合に高軸力伝達機構保証で反論される事があると、
思いますので、議論武装をしておいた方がよさそうですね。
あとで、第2種構造要素になると、取り返しがつきません。

結論ですが、どう評価するのか、無視するのか、
については、各地域の判定委員会で決めてると思います。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
お〜? 2011/06/29 15:24:39
>
>
>それは初耳です。袖壁であろうが耐震壁であろうが又、面内方向だろうが直交方向だろうが
>程度の差こそあれ、有効な鉛直支持耐力が有るとみなせれば考慮可能だと考えますが?
>
私も えー?さんの意見に賛成です。
例えば直交に耐震壁がついて入れば、軸方向破壊しないと考えますし、同じように袖壁でも有効と考えます。
第2種構造要素の検討でも直交袖壁の残存軸耐力を考慮しますし、学校建物の耐震補強マニュアルでも、脆性柱の補強として直交袖壁による補強があることから、下階壁抜けの検討でも有効と考えるのは間違っていないと思います。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
えー? 2011/06/29 15:43:50
>下階壁抜け柱の検討をするのは、下階層が独立柱になっている場合に限るのですか。
>袖壁付柱であれば、検討する必要がないのでしょうか
>
>と書いてます。「どう評価するかという内容」ではないですよね。


そうですね。「壁付柱であれば、検討する必要がないのでしょう
か」ですね。失礼しました。議題はそのとおりです。

で、その後、昭ちゃんさんの回答に私がクレームを付けたのです。

どうして、面外方向袖壁については、”もちろん”と表現されて
いるのかと...

まあ、診断基準のどこかに、”もちろん”と表現すべき内容の記述でも存在するのでしょうか?と言いたかった訳ですよ。

その結論が出ないままに話が膨らんでしまったようなので...。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
えー? 2011/06/29 17:35:34
>会議室なので、結論が出る必要は無いと思っています。他人の考え方を聞いて参考にしても良いししなくても良いし。
>規準に書いてある・・・だけで判断するのであれば、会議室ではなくてQ&Aの部屋。
>会議室なので、ひそひそ話や、ヤジ・脱線があっても良いのでは。
>
>質問に対しては、1番目の昭ちゃんレス目で糸冬わったと思っています。


随分、都合の言い逃げ口上ですね(オット失礼)

質問者は最初に「教えてください」と言っていますよ。
ある意味Q&Aではないのですか?

高飛車な私見を述べておいて、「もっとよく勉強しなさい」的な
回答が鼻についたものですから、つい、日頃感じていた本音が
出てしまったのですよ。(またまた失礼、ただし、貴方のことで
はないですよ。訳知り顔した大先生方に申し上げている)

確かに、絶対に結論が必要とまでは申しませんが...
もう少し、質問者の身になって回答してあげた方が良いのでは無
いでしょうか?

いづれにしろ、規・基準等に明示がない事を回答されるのであれ
ば、何らかの根拠は示すべきではないでしょうかね。


規・基準等に明示がない事を要求されることは、ままあることですね。
実務者にとって、有益な情報は、アカデミックな私見などよりも
例えば、あそこの判定会ではこういう理由でこういう検討が必要
ですよとか、このようなやり方でなければ、認めてもらいづらいですよ 
といった、具体的な話ではないでしょうかね。

不愉快に思われるでしょうから、謝っておきます。

皆様、ごめんなさい。

私も不愉快ですので、今後、参加いたしません。

では


▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
   2011/06/29 17:37:33
また昭ちゃん..逃げたな... 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
速登知里 2011/06/29 17:42:40
>随分、都合の言い逃げ口上ですね(オット失礼)
>
>質問者は最初に「教えてください」と言っていますよ。
>ある意味Q&Aではないのですか?

上にも書いたように、昭ちゃんレスでAになってると思います。

>いづれにしろ、規・基準等に明示がない事を回答されるのであれ
>ば、何らかの根拠は示すべきではないでしょうかね。

足りないようでしたので、自分の考え方を書いておきました。

力の流れが不明なので、基本的に考慮しない。=昭ちゃんの1レスと同じ。

力の流れが不明ではないので思わないので考慮する意見もあり。
ただし、どう流れるかはレスに書いてない。

それぞれの考え方があるので、技術者として判断すれば良いのではないか・・・です。

>実務者にとって、有益な情報は、アカデミックな私見などよりも
>例えば、あそこの判定会ではこういう理由でこういう検討が必要
>ですよとか、このようなやり方でなければ、認めてもらいづらいですよ 
>といった、具体的な話ではないでしょうかね。

実務者にとって、確認や判定会が通るどうかが重要であるということですね。

私のスレに対する答えは、「計算の必要が有るかどうかは、計算してみなければ判らない」・・・です。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
noname 2011/06/29 17:54:44
検討する必要があるかないかってのは計算書的な話ですか?

検討は必要ではないが検討するとNGになる場合でも
検討なしでOKと考えたいんだけどって話ですか?
それが良いか悪いかって話なら居酒屋でやってね 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
のなめ2 2011/06/29 18:14:57
検討する必要があるか

@ 今、困っている人 → とりあえず質問する。

A 今は困っていない人 → じっくり勉強する。

しかし、@の人が質問するだけで勉強しない人とは限らない。

どれだけ苦労して得た知識か知らないが
たかが知れてる知識でケチケチしないで助け合ったらどうよ?
それが、器量ってもんじゃない


▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
noname 2011/06/29 18:23:22
検討書は必要なくても検討は必要。
常識だろ。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
  2011/06/29 19:21:39
構面外には、柱(仕口部)から、梁のせん断、袖壁へと伝わります。仕口部の耐力以上は梁には伝わらない。
梁の剪断耐力以上の軸力は袖壁には伝わらない。


本当にそう?実験の結果あり? 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
家政婦は見た! 2011/06/29 19:30:34
>上のレスの力の流れを細かく書きます。
>3階の重量は、柱と壁を通して2階に伝わります。
>2階の力は1階に壁が無いので、柱を通して伝わります。
>構面外には、柱(仕口部)から、梁のせん断、袖壁へと伝わります。仕口部の耐力以上は梁には伝わらない。
>梁の剪断耐力以上の軸力は袖壁には伝わらない。
>柱仕口部の耐力以上は下階へは伝わらない。仕口部耐力の検討が必要なのでは・・・σ(^^;)には計算出来ないので、伝達させていません。たまに、少し足りないからと・・・(^^;
>1階柱をバルコニー側へ大きくサイズアップしている考え方も判りません。
>
>

柱が圧縮で縮むときには梁も一緒に下がります。
が、梁には袖壁が下方にあるのでその縮みのツッパリで逆の力が袖壁から梁にかかります。
柱の軸力が梁にせん断として直接伝わるわけではありません。
通常の梁のスパンなら。
柱の縮みと袖壁の縮みは直近では同じですが配分された軸力は違います。
変形で考えてみるとわかりやすくなります。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
YUI 2011/06/30 00:22:27
皆様、本当にありがとうございました!
大変参考になり、また、感激しました。
疑問に思うことをどう調べていいのかわからず、
途方に暮れることがよくあります。
今はそのようなレベルなので、
皆様のご意見を聞いて、気づきが多くありました。
今後も勉強を積み重ねて、理解を深めていこうと思います。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
昭ちゃん 2011/06/30 07:22:37
   2011/06/29 17:37:33
>また昭ちゃん..逃げたな...

ほかのイベントで忙しかった。いま戻ってきたけど終わってるね。
スレ主さんは議論に参加せずに遠くから眺めるのが好きらしい。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
.. 2011/06/30 09:33:05
>私も不愉快ですので、今後、参加いたしません。
>
>では

まあそう言うなよ。あなたのおかげで自分が言わずに済んだと思ってる人も居るんだからさ。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
速登知里 2011/06/30 11:45:51
>柱が圧縮で縮むときには梁も一緒に下がります。
>が、梁には袖壁が下方にあるのでその縮みのツッパリで逆の力が袖壁から梁にかかります。
>柱の軸力が梁にせん断として直接伝わるわけではありません。
>通常の梁のスパンなら。
>柱の縮みと袖壁の縮みは直近では同じですが配分された軸力は違います。
>変形で考えてみるとわかりやすくなります。

アルコール漬けの頭で考えてみます。昨夜から顔が真っ赤です。
で、柱の軸力が何処を通して壁に伝達すするのか。せん断破壊した柱を経由する訳ではないし?
と、根拠が判らないので・・何度も書いています。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
速登知里 2011/06/30 11:57:59
>ほかのイベントで忙しかった。いま戻ってきたけど終わってるね。
>スレ主さんは議論に参加せずに遠くから眺めるのが好きらしい。

夜のイベント・・なんだろう???
私は、6時から1時まで会議だった。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
   2011/06/30 12:40:14
>まあそう言うなよ。あなたのおかげで自分が言わずに済んだと思ってる人も居るんだからさ。


同上
同上
同上 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
  2011/06/30 13:30:24
>
>>まあそう言うなよ。あなたのおかげで自分が言わずに済んだと思ってる人も居るんだからさ。
>
>
>同上
>同上
>同上

んだんだ

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
家政婦は見た! 2011/06/30 16:18:18
>>柱が圧縮で縮むときには梁も一緒に下がります。
>>が、梁には袖壁が下方にあるのでその縮みのツッパリで逆の力が袖壁から梁にかかります。
>>柱の軸力が梁にせん断として直接伝わるわけではありません。
>>通常の梁のスパンなら。
>>柱の縮みと袖壁の縮みは直近では同じですが配分された軸力は違います。
>>変形で考えてみるとわかりやすくなります。
>
>アルコール漬けの頭で考えてみます。昨夜から顔が真っ赤です。
>で、柱の軸力が何処を通して壁に伝達すするのか。せん断破壊した柱を経由する訳ではないし?
>と、根拠が判らないので・・何度も書いています。

せん断破壊した場合はその破壊形式で考えるのだ。
もっと柔軟に対処しなさい。
人の話は、言いたいことの10分の一しか表現していないし、
それだけ裏か伏線があるってことを認識しなさい。
一を聞いて十を知る。
ほかの皆さんはみんなそういう目でこの掲示板を見ておられます。 
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
  2011/06/30 17:20:44
>柱が圧縮で縮むときには梁も一緒に下がります。
>が、梁には袖壁が下方にあるのでその縮みのツッパリで逆の力が袖壁から梁にかかります。


そうは思えないなー 

実験か? シミュレーションか?
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
速登知里 2011/06/30 19:43:00
>もっと柔軟に対処しなさい。
>人の話は、言いたいことの10分の一しか表現していないし、
>それだけ裏か伏線があるってことを認識しなさい。
>一を聞いて十を知る。
>ほかの皆さんはみんなそういう目でこの掲示板を見ておられます。

ここが始まって以来のすばらしいレスですね。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱の検討について
そそ 2011/07/08 18:10:02
>>
>>>まあそう言うなよ。あなたのおかげで自分が言わずに済んだと思ってる人も居るんだからさ。
>>
>>
>>同上
>>同上
>>同上
>

つまらないよ、「あの人」を無視すればいいだけなんだから。
僕はそうしてます!

▲ page top


機械基礎の端部鉄筋納まり
けせらんぱさらん 2011/06/28 12:07:57
機械基礎等の端部の鉄筋の納め方なのですが
図のAとBのどちらがいいでしょうか?
施工上はAの方がいいのですが基礎高さによってはL1が足らなくなりますが、そもそもここは存在応力上L1のかさね長さが必要なのか?
Bは指針のはかま筋の納め方ですが機械基礎の端部にも同じ考え方でかまわないのか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0056.jpg 
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
noname 2011/06/28 13:17:35
盤がダブル配筋の場合の上筋はハカマ筋ではありません


▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
名のるも・・・・ 2011/06/28 14:51:17
Aで良い。
しかし、地盤耐力も考慮したいし、
機械の重量も知りたい。
基礎が自然に沈下した場合、責任は誰がとるのか?
機械は高いものもある。
基礎は、慎重に。
構造やさんに、設計して貰おう。 
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
けせらんぱさらん 2011/06/28 15:59:21
ありがとうございます。

これははかま筋とは言わないんですね。

今回計画している基礎と言うわけではなく配電盤やポンプ等の機械基礎など箱型基礎のダブル配筋の時、端部の配筋の曲げ方は
どのようにするのが一般的なのかなと・・・
Aの場合だと定着長さはL1の長さを見なくてもいいのでしょうか?
例えば基礎厚が300oでD-13だと40dとれないですが。

▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
ぱさぱさ 2011/06/28 16:08:27
>例えば基礎厚が300oでD-13だと40dとれないですが。
>
機械基礎にそこまで真剣に考えてない
そもそもABの定着長さなんて機械屋さんはあまり深く考えていないし。
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
家政婦は見た! 2011/06/28 17:23:37
>機械基礎等の端部の鉄筋の納め方なのですが
>図のAとBのどちらがいいでしょうか?
>施工上はAの方がいいのですが基礎高さによってはL1が足らなくなりますが、そもそもここは存在応力上L1のかさね長さが必要なのか?
>Bは指針のはかま筋の納め方ですが機械基礎の端部にも同じ考え方でかまわないのか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0056.jpg

機械の種類によっても異なるし
AもBも機械の振動などを考慮していないような気がする。

▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
noname 2011/06/28 17:53:05
単純な1枚の基礎盤ならL1じゃなくてLでいいけど。
何かと接続した時に鉄筋を飲み込ませるのが定着長 
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
けせらんぱさらん 2011/06/28 20:22:55
みなさまありがとうございました。 
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
昭ちゃん 2011/06/28 23:18:51
私はB型。ったって血液型じゃないよ。
180度フック付きでやってます。但し中間の継手はフック無し。 
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
    2011/06/29 01:38:58
現場で親しくなった鉄筋工に聞くのがいいのでは。

構造設計者は皆、なんでも聞ける親しい職人が工種毎にいるよ。
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
普通の人 2011/06/29 08:11:56
ワイヤーメッシュで
大丈夫じゃないの。
うちのプロパンの基礎は無筋だけど
何ともない。

▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
標準人 2011/06/29 10:56:41
>ワイヤーメッシュで
>大丈夫じゃないの。
>うちのプロパンの基礎は無筋だけど
>何ともない。

です。
公共建築設備工事標準図 P108
http://www.mlit.go.jp/common/000111869.pdf 
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
けせらんぱさらん 2011/06/29 16:29:11
ありがとうございます。

大丈夫と言うか
ここの部分の標準的な鉄筋の納め方が知りたかったので。
▲ page top
Re: 機械基礎の端部鉄筋納まり
速登知里 2011/06/29 17:35:24
>ここの部分の標準的な鉄筋の納め方が知りたかったので。

応力にもよりけりですが、土木がらみで架台基礎の仕事をしたときは、Bタイプで15dのところは100です。
フック、定着ではなくて、巾止め筋のコの字が100なので、下端筋との結束用だと思います。
0.1mだと加工図・数量表作成が暗算で出来るので楽です。 
▲ page top


A-40の必要引張強度
R34 2011/06/27 15:59:30
木造で土台と基礎の緊結に使用します、アンカーボルトA-40
の1本あたりの必要引張強度って決まっているのでしょうか?
埋め込み長さ等は、書籍に記載されているのですが、必要引張強度
は記載していませんので・・・

sft= 0.84cm2 × 23500N/cm2 = 19740N が短期許容引張強度となり、
1本当りの必要引張強度になるのですか?

もし後施工アンカー(ケミカルアンカー)で是正する場合は、19740N
以上の耐力でOKってことですか?


申し訳御座いませんが、教えてください。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
よしぞう 2011/06/27 16:53:05
失礼ですが。

そもそもの許容応力度計算を理解して
おられないのじゃないですか?

質問の内容ですが、現場でA-40のアンカーボルト
が入っていなかったため、後施工アンカーで事後
処理したいが、どれくらいの強度が必要かを知り
たいと。。

その前に、後施工アンカー使ってもいいんでしょうか??
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
       2011/06/27 18:02:11
>失礼ですが。
>
>そもそもの許容応力度計算を理解して
>おられないのじゃないですか?

間違っていないような。。。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
Lion 2011/06/27 19:12:28
>間違っていないような。。。

後施工アンカーは認められません、基礎をはつり直して
アンカーセット、コンクリート再打設です。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
おとう 2011/06/27 19:28:07
>木造で土台と基礎の緊結に使用します、アンカーボルトA-40
>の1本あたりの必要引張強度って決まっているのでしょうか?

住木センター「木造軸組工法の許容応力度設計」P94にはあるようですが、
建築学会「各種合成構造・・・」を中途半端に引用している感じです。
学会では90度フックは適用外としているハズ。

ダメとは思いませんが、少々いい加減な気がします。
専門団体なら実験ぐらいせえよ、と。 
▲ page top
あと施工アンカーの将来
昭ちゃん 2011/06/27 23:13:58
国交省委託の「あと施工アンカーの長期許容応力度に関する検討調査」は終わった。
http://www.mlit.go.jp/common/000141830.pdf

道は開けるだろうがいつになることやら。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
家政婦は見た! 2011/06/28 10:50:58
>>木造で土台と基礎の緊結に使用します、アンカーボルトA-40
>>の1本あたりの必要引張強度って決まっているのでしょうか?
>
>住木センター「木造軸組工法の許容応力度設計」P94にはあるようですが、
>建築学会「各種合成構造・・・」を中途半端に引用している感じです。
>学会では90度フックは適用外としているハズ。
>
>ダメとは思いませんが、少々いい加減な気がします。
>専門団体なら実験ぐらいせえよ、と。

地震の時は静的な力のつり合いよりも
余震も含めて動的なつり合いも考えなければならない。
規準は、知能指数が低い人を対象にわかりやすくしているので
実務をする人は自分で別途に考えなければなりません。
部分が全壊するよりも半壊のほうが動的に有利なことも考え
ガチガチにすることは問題がある場合もありますね。

▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
  2011/06/28 12:44:43
>>間違っていないような。。。
>
>後施工アンカーは認められません、基礎をはつり直して
>アンカーセット、コンクリート再打設です。

長期時にどんな荷重がかかりますか?
短期だからいいんじゃねぇ。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
  2011/06/28 13:27:26
>>>間違っていないような。。。
>>
>>後施工アンカーは認められません、基礎をはつり直して
>>アンカーセット、コンクリート再打設です。
>
>長期時にどんな荷重がかかりますか?
>短期だからいいんじゃねぇ。

そういえば木造4号建物はケミカルOKと聞いたことがある。

施行令42条 土台は基礎に緊結しなければならない
とある。アンカーボルト限定とは書いてない。

施行令66条(鉄骨造) アンカーボルトによる緊結その他の構造方法により基礎に緊結。とある。

反論お願いします。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
旭化成 2011/06/28 14:57:17
ケミカルで耐震補強してるが
5年たっても地震がこない。
賞味期限はどれくらいなのだろう。
期限切れに地震が来たら、誰が責任とるの? 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
風(かぜ) 2011/06/28 16:04:35
>反論お願いします。

怖いですが、おそるおそる反論してみました。(~o~)

〔木造で土台と基礎の緊結に使用する物〕が
1.構造耐力上主要な部分でない場合→非構造部材
2.長期で応力が作用しなてないか
以上でなければ、使用不可と思います。

法根拠資料
@技術基準解説書 p.539上か15行目〜(1)・・・・
「・・・・新規に設計される建築物についてはこれらの数値を使用する事はできない」

AICBA Q@A No109
構造種別 鉄筋コンクリート造(RC) 技術基準解説書 538ページ 公開日 2008/02/22
[質問内容]
あと施工アンカー・連続繊維については「新規に設計される建築物については許容応力度・材料強度の数値を使用することができない」とありますが、RC造の 建物の最上階に増築する際、既設部分の耐力不足箇所をあと施工アンカー・連続繊維で補強を行うことは現行法に適合しているとして扱うことが可能でしょう か。
[回答 ]
原則として、平18国住指第79号及び第501号において、技術的助言として通知した「あと施工アンカー・連続繊維補強設計・施工指針」の適用範囲内であ れば可能ですが,規定上は短期の許容応力度しか規定されないため、長期の引張応力が作用する箇所では使用できないことや、また部材の保証設計を行う必要が あるなど様々な課題があることを理解して使う必要があります。

B「あと施工アンカー・連続繊維補強設計・施工指針」第1章 適用範囲
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/anchor/060628sisin.pdf

C「あと施工アンカー・連続繊維補強設計・施工指針」についての法律一覧
http://isabou.net/Convenience/tool/ato_anchor/index.asp

ちなみに、これは
過去にビルネさん、他の人とかに、もらったものです。(^_^)v 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
  2011/06/28 16:38:42
>>反論お願いします。
>
>怖いですが、おそるおそる反論してみました。(~o~)

■@の回答 木造4号であるため数値計算は行わない。


■Aの回答 木造4号であるため数値計算は行わない。


如何でしょうか?
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
風(かぜ) 2011/06/28 16:45:56
>如何でしょうか?


>@技術基準解説書 p.539上か15行目〜(1)・・・・
>「・・・・新規に設計される建築物についてはこれらの数値を使用する事はできない」

木造4号は、新規に設計される建築物ではないのでしょうか。

なので、不可ですよね。
耐震補強工事の告示1024号に指定されたもののみ・・・しか使えません。
と、↑上を読むと書いてありますです。

▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
    2011/06/28 22:17:57
木造枠組壁工法、木造軸組3階には土台のアンカーボルト使用規定がありますが
木造4号にはアンカーボルト規定がありません。
50u以下の木造には土台の緊結規定も除外されています。
なぜか?・・・・旧木造の免震工法?の手法を残す余地として規定しなかったようです。
上レスで家政婦さんが仰っているように一律にガチガチな固い工法が災害時にほんとに安全なのか?と時々疑問に思います。
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
風(かぜ) 2011/06/29 14:47:22
>木造枠組壁工法、木造軸組3階には土台のアンカーボルト使用規定がありますが
>木造4号にはアンカーボルト規定がありません。
>上レスで家政婦さんが仰っているように一律にガチガチな固い工法が災害時にほんとに安全なのか?と時々疑問に思います。

木造はまったく素人ですが、本当に緊結しない方がいいのでしょうか?
いいのなら、どうして、仕様規定にあるのでしょうか。
話し方としては、貴方様と家政婦さんの方がカッコいいのですが・・・。
「土台と基礎の緊結する」←これは木造4号の仕様規定ですよね。

先週天国に行った静岡の学友が、木造がまったくわからない私に、これで、勉強しろと
くれた物です。皆様の高いレベルでは関係ないのかも知れませんが、貼っておきますです。
土台:基礎に緊結と書いてあります。
http://www.shijikyo.or.jp/info/i_download/H22.07.27NO2.pdf 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
家政婦は見た! 2011/06/29 15:44:54
>>木造枠組壁工法、木造軸組3階には土台のアンカーボルト使用規定がありますが
>>木造4号にはアンカーボルト規定がありません。
>>上レスで家政婦さんが仰っているように一律にガチガチな固い工法が災害時にほんとに安全なのか?と時々疑問に思います。
>
>木造はまったく素人ですが、本当に緊結しない方がいいのでしょうか?
>いいのなら、どうして、仕様規定にあるのでしょうか。
>話し方としては、貴方様と家政婦さんの方がカッコいいのですが・・・。
>「土台と基礎の緊結する」←これは木造4号の仕様規定ですよね。
>
>先週天国に行った静岡の学友が、木造がまったくわからない私に、これで、勉強しろと
>くれた物です。皆様の高いレベルでは関係ないのかも知れませんが、貼っておきますです。
>土台:基礎に緊結と書いてあります。
>http://www.shijikyo.or.jp/info/i_download/H22.07.27NO2.pdf

緊結と固結(堅結)とは違いますよ。
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
風(かぜ) 2011/06/29 16:08:40
>緊結と固結(堅結)とは違いますよ。


とは、どうゆう意味の問いかけでしょうか?

令第42条の2には「土台は、基礎に緊結しなければならない、〜〜〜」とありますが・・、
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
風車 2011/06/29 16:40:52
風さんの言うとおりでしょう。
後施行アンカーは、基本的に耐震補強にしか使えません。
しかも、せん断にしか使えず引っ張りには使えません。
私 は以前、姉葉の補強設計を行いましたが、引っ張り鉄筋に使用した為、国交省の指定書を取得しなければなりませんでした。計算書等を提出して指定書が来るま で3ヶ月かかりましたよ。それから確認申請でした。大変苦労した思いがあります。はつって再施行した方が早いでしょう。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
家政婦は見た! 2011/06/29 17:00:34
>風さんの言うとおりでしょう。
>後施行アンカーは、基本的に耐震補強にしか使えません。
>しかも、せん断にしか使えず引っ張りには使えません。
> 私は以前、姉葉の補強設計を行いましたが、引っ張り鉄筋に使用した為、国交省の指定書を取得しなければなりませんでした。計算書等を提出して指定書が来る まで3ヶ月かかりましたよ。それから確認申請でした。大変苦労した思いがあります。はつって再施行した方が早いでしょう。

私は後施工アンカーについて云々はしていませんよ。
緊結とは「他の架構等に著しい影響を与えない程度にはずれない」ということです。
一般的に言われている後施工アンカーを採用するならば
全体の構造メカニズムの中で
わざと先に壊れるように作為する場合に(他の部分を保護するため)
あるいはそれしか方法がない場合に、全体の崩壊による安全を図りながら
採用を検討する
ということでしょうか。
奥が深くて、もう楽しくてしょうがありません。

▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
怪人             2011/06/29 17:04:51
>部分が全壊するよりも半壊のほうが動的に有利なことも考え
>ガチガチにすることは問題がある場合もありますね。
>

昔はトイレは外、井戸水使用、台所は土間で・・・
構造だけではないので、ガチガチにしない為に起こる不具合もあると思います。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
家政婦は見た! 2011/06/29 17:11:53
>>部分が全壊するよりも半壊のほうが動的に有利なことも考え
>>ガチガチにすることは問題がある場合もありますね。
>>
>
>昔はトイレは外、井戸水使用、台所は土間で・・・
>構造だけではないので、ガチガチにしない為に起こる不具合もあると思います。

あのね、ホールダウン金物が基礎より先に壊れたら、より危険でしょ。
基礎が先に壊れることで架構が維持されるほうが崩壊しない。
これを役人に説得できなければ構一とは言えないよ!

▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
おとう 2011/06/29 17:45:06
>あのね、ホールダウン金物が基礎より先に壊れたら、より危険でしょ。
>基礎が先に壊れることで架構が維持されるほうが崩壊しない。


そのように断定できるほど、科学的に解明されているのでしょうか? 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
怪人             2011/06/29 18:29:45
>基礎が先に壊れることで架構が維持されるほうが崩壊しない。
>これを役人に説得できなければ構一とは言えないよ!
>

なにがいいたいのかよくわかりませんが
基礎の終局耐力はホールダウン金物の終局耐力以下のほうがいいということですか?

どの道、木造の基礎の立ち上がり巾はせいぜいt=150程度でしょう。終局ではそちらが先に破壊されちゃうように思いますが?
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
  2011/06/29 19:02:57
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
怪人             2011/06/29 21:37:31
>すらすら読める御方はいらっしゃいますか。


これも1つの事実なのでしょうが。
基準法はこの結果と違う方向にいったという事は別の見方もあってそちらの声が大きかったという事だと思います。

本当の所は私にはわかりませんが、構造の耐震・耐風性能だけが建物の要求性能とは違うと思います。

又、現行の方法での基準法の最低壁量は不足しているとは思います。
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
おとう 2011/06/29 21:55:29
>これも1つの事実なのでしょうが。
>基準法はこの結果と違う方向にいったという事は別の見方もあってそちらの声が大きかったという事だと思います。
>
>本当の所は私にはわかりませんが、構造の耐震・耐風性能だけが建物の要求性能とは違うと思います。
>
>又、現行の方法での基準法の最低壁量は不足しているとは思います。


「このブログについて」に、そのあたりの解説があるようです。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
怪人             2011/06/29 22:04:37
>「このブログについて」に、そのあたりの解説があるようです。


ありがとうございました。勉強になりました。 
▲ page top
Re: A-40の必要引張強度
  2011/06/30 14:13:39
ケミカルの使用制限については何度もスレ話題が出たので、
ここの皆さんはほぼ承知されていると思います。

ケミカル使用は1本たりとも許せない、けしからん、はつり直してコン打ち直し、と規準書Q&A告示を並べるだけでなく、解決方法や木構造技術論を提示論ずることも少々あっていいのでは?

巷の現場ではアンカー台直しは日常茶飯事、はつり直しても継ぎ目の耐力は大丈夫?と案ずるだけ。

50u超の木造は法的には土台基礎緊結は要求されていますが
アンカーボルト必須は規定されていないので、

下のようなディテールも悪くないと思います。
場合によっては基礎部ボルトは布基礎貫通すれば良い。
http://www.ekouhou.net/%E7%B7%8A%E7%B5%90%E7%94%A8%E9%87%91%E5%85%B7/disp-A,2008-2231.html 
▲ page top


自己診断テスト
会員 2011/06/27 14:39:30
ICBAに
建築基準適合判定資格者検定向け自己診断テスト
が掲載されています。非会員は有料。
建築主事試験対策らしい。
構造法令部門に10問有ります。
自信のある方ない方、試しにどうぞ。解答は先に見ないでね。
拙者は7/10 
▲ page top


石巻市、宮古市の出身の方へ
昭ちゃん 2011/06/27 08:49:58
石巻の被災状況のDVD(有料)を地元の方が作ったそうです。
http://vpk.co.jp/311.html

宮古市広報(6/1号、在庫切れ)がPDFでダウンロードできます。
http://www.city.miyako.iwate.jp/cb/hpc/Article-520-1306.html 
▲ page top


転倒RC造は、浮力が原因
昭ちゃん 2011/06/27 08:41:56
東日本大震災:津波被災の鉄筋建物 浮力で横倒しに
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110625k0000e040052000c.html

天井付近に溜まった空気の浮力で浮いちゃったらしい。建研ほかの現調で判った。

ところでS造は空気の圧力で壁(ALCやボード)が吹っ飛んで助かったのかな。
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
ホームズ 2011/06/27 12:53:47
>天井付近に溜まった空気の浮力で浮いちゃったらしい。建研ほかの現調で判った。

現地調査した先生からもお話聞きました。
「鉄骨造の外壁は壊れて水が抜けるので骨は残ったが、RCは浮いたところに引き波や第二波の津波などが来て転倒したものもあるのではないか」

写真を見せてもらいましたが、中には完全にさかさまになったRC2階建てもありました。

地震ではありえないことです。

▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
家政婦は見た! 2011/06/28 12:44:25
>>天井付近に溜まった空気の浮力で浮いちゃったらしい。建研ほかの現調で判った。
>
>現地調査した先生からもお話聞きました。
>「鉄骨造の外壁は壊れて水が抜けるので骨は残ったが、RCは浮いたところに引き波や第二波の津波などが来て転倒したものもあるのではないか」
>
>写真を見せてもらいましたが、中には完全にさかさまになったRC2階建てもありました。
>
>地震ではありえないことです。

日本人はバカだから地震の時はその建物だけが対象のように法律を作っている。世界中どこも同じか?
浮力と言って水の比重で計算したものは構一は落第だ。
わかるか?
地域の建物が崩壊した上での個別の建物の構造計算をする
ということが重要だ。
津波も同じ。
やはり今のボケ学者はみんな辞職して
新しい考え方の教育者を育成しなければ。
文科省を解体せよ。
博士制度を全廃せよ!
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
のなめ 2011/06/28 15:02:46
>>>天井付近に溜まった空気の浮力で浮いちゃったらしい。建研ほかの現調で判った。
>>
>>現地調査した先生からもお話聞きました。
>>「鉄骨造の外壁は壊れて水が抜けるので骨は残ったが、RCは浮いたところに引き波や第二波の津波などが来て転倒したものもあるのではないか」
>>
>>写真を見せてもらいましたが、中には完全にさかさまになったRC2階建てもありました。
>>
>>地震ではありえないことです。
>
>日本人はバカだから地震の時はその建物だけが対象のように法律を作っている。世界中どこも同じか?
>浮力と言って水の比重で計算したものは構一は落第だ。
>わかるか?
>地域の建物が崩壊した上での個別の建物の構造計算をする
>ということが重要だ。
>津波も同じ。
>やはり今のボケ学者はみんな辞職して
>新しい考え方の教育者を育成しなければ。
>文科省を解体せよ。
>博士制度を全廃せよ!

すみません、誰か翻訳して下さい… 
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
  2011/06/28 15:22:13
>すみません、誰か翻訳して下さい…

お前ら皆 ボケだと言ってんだよw 
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
家政婦は見た! 2011/06/28 17:12:38
>>わかるか?
>
>サッパリ判らんので、銭学悲惨な私にも判るように平易な言葉で教えて下さい。

私は人に教えるほどの学識と容姿と教養が不足しているので
一つだけ
「津波は種々のものが混濁した液体で純粋な水ではないこと」
追及すると奥が深い構造は極めて人間的な学問と言えるのではないでしょうか
皆さん、健康で長生きしてください。 
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
誤字 2011/06/28 19:35:40
>サッパリ判らんので、銭学悲惨な私にも判るように平易な言葉で教えて下さい。

浅学非才

銭学悲惨
銭の為なら、見聞きに耐えられないほどいたましいこともできることの学問。
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
昭ちゃん 2011/06/28 23:24:28
家政婦は見た! 2011/06/28 12:44:25
>浮力と言って水の比重で計算したものは構一は落第だ。

じゃ聞くわな。

浮力を出すときにγw=1.0t/m3で計算したら間違いだよって言ってるのね。これは正しい。
では聞くがγwはいくつにすれば良いのか、2つの濁流について問う。

1.海底のヘドロや砂だけが混じっている海水のγwはいくつなの?(少なくとも1.02以上で2.0には届かない)
2.ヘドロや砂と、木造住宅のガレキのうち木材が混じっている海水のγwはいくつなの?(海水より軽い木材が混じっている)

家政婦さんなら簡単に答えられるでしょ。言いっぱなしにしないでご説明いただきましょう。
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
家政婦は見た! 2011/06/29 15:40:13
>家政婦は見た! 2011/06/28 12:44:25
>>浮力と言って水の比重で計算したものは構一は落第だ。
>
>じゃ聞くわな。
>
>浮力を出すときにγw=1.0t/m3で計算したら間違いだよって言ってるのね。これは正しい。
>では聞くがγwはいくつにすれば良いのか、2つの濁流について問う。
>
>1.海底のヘドロや砂だけが混じっている海水のγwはいくつなの?(少なくとも1.02以上で2.0には届かない)
>2.ヘドロや砂と、木造住宅のガレキのうち木材が混じっている海水のγwはいくつなの?(海水より軽い木材が混じっている)
>
>家政婦なら簡単に答えられるでしょ。言いっぱなしにしないでご説明いただきましょう。

それは実際にサンプルを作って測定することで確かな値が推定できます。
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
   2011/06/30 03:30:40
>それは実際にサンプルを作って測定することで確かな値が推定できます。

そーか言うだけ言ってなーんもなんだ
もっともらしい言い訳して逃げる家政婦さん 
▲ page top
Re: 転倒RC造は、浮力が原因
   2011/06/30 07:40:40
>家政婦なら簡単に答えられるでしょ。言いっぱなしにしないでご説明いただきましょう。

両者とも目糞鼻糞のレベルだな。
昭ちゃん、ホドホドにしておきなさい。今に相手にされなくなるよ。
過去にそういう人がいたでしょ。(木造のナルシスト) 
▲ page top


RC純ラーメン+木
2011/06/26 11:49:50
教えてください。
2階建て混構造、1階RC純ラーメン150u、2階木造軸組100uの計画です。
適判行きになりますか? 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
   2011/06/26 12:01:40
>教えてください。
>2階建て混構造、1階RC純ラーメン150u、2階木造軸組100uの計画です。
>適判行きになりますか?
ルート1の設計だったら行きません
木造の設計は知りません 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
風(かぜ) 2011/06/26 14:26:19
木造+RC造の場合

1、地上階数が4以下、高さ13m・軒高さ9m以下
2,1階がRC造で、2階以上を木造とした場合
3,延べ面積500u以下
4,剛性率、偏心率が一定の数値以下

等の条件を満たせば、「確認のみ」、満たさなければ、「適判行き」

なので、今回は4,が満たされれば「確認のみ」だが、剛性率は
どうやっても無理でしょうから、「適判行き」でしょうか?

http://www.pref.miyagi.jp/ok-doboku/G_kenchiku/tekihanroot1907.pdf
↑↑↑
黄色が、「適判行き」です。告示は以上ですが、
運用の方で緩和策がでてるかもしれませんです。 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
幸太郎 2011/06/26 14:47:24
1階RC部は、ルート1とするため25Aw+7ACの壁量
を満足する必要があるのでは?



>木造+RC造の場合
>
>1、地上階数が4以下、高さ13m・軒高さ9m以下
>2,1階がRC造で、2階以上を木造とした場合
>3,延べ面積500u以下
>4,剛性率、偏心率が一定の数値以下
>
>等の条件を満たせば、「確認のみ」、満たさなければ、「適判行き」
>
>なので、今回は4,が満たされれば「確認のみ」だが、剛性率は
>どうやっても無理でしょうから、「適判行き」でしょうか?
>
>http://www.pref.miyagi.jp/ok-doboku/G_kenchiku/tekihanroot1907.pdf
>↑↑↑
>黄色が、「適判行き」です。告示は以上ですが、
>運用の方で緩和策がでてるかもしれませんです。 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
風(かぜ) 2011/06/26 14:52:37
>1階RC部は、ルート1とするため25Aw+7ACの壁量
>を満足する必要があるのでは?
>

その、法律の根拠は、どこにありますでしょうか?
もしかしたら、運用緩和策でしょうか?

私は告示593号を根拠に、比較表を提示して、発言しました。
http://www.pref.miyagi.jp/ok-doboku/G_kenchiku/tekihanroot1907.pdf
↑それによると、「剛性率、偏心率が一定の数値以下」と書いてありますが、
「25Aw+7ACの壁量を満足」とは書いてありませんが、いかかがでしょうか?

15:06追加:
幸太郎さんへ、すみません、私が間違ってました。
告示593号Cへ、に、25Aw+7AC≧0.75ZWAiとありました。要するに、
R-1かR-2-1ですね、すみません・・です。 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
2011/06/26 16:46:39
>>1階RC部は、ルート1とするため25Aw+7ACの壁量
>>を満足する必要があるのでは?
>>
>
>その、法律の根拠は、どこにありますでしょうか?
>もしかしたら、運用緩和策でしょうか?
>
>私は告示593号を根拠に、比較表を提示して、発言しました。
>http://www.pref.miyagi.jp/ok-doboku/G_kenchiku/tekihanroot1907.pdf
>↑それによると、「剛性率、偏心率が一定の数値以下」と書いてありますが、
>「25Aw+7ACの壁量を満足」とは書いてありませんが、いかかがでしょうか?
>
>15:06追加:
>幸太郎さんへ、すみません、私が間違ってました。
>告示593号Cへ、に、25Aw+7AC≧0.75ZWAiとありました。要するに、
>R-1かR-2-1ですね、すみません・・です。

皆様レスありがとうございます。
1階がRC純ラーメンで耐震壁が無いですが、R−1として適用可能でしょうか?
RC柱本数は全部で10本の計画です。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
米松 2011/06/26 16:49:26
4 黄色の部分で、2F以上の剛性率、・・・

は1階(RC造)を含まない。
3F W
2F W
1F RC
の時、2.3階の剛性率を満足すれば良いと、思っています。
木造混構造3階建ての本(出版元は今は不明)にも
そのように書かれていたと思います。

R-1 のときAw=0 は適用外、と思います。
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
経験者 2011/06/26 17:23:09
普通に建っています。
ただし、2階木造も計算が必要です。
キヅクリ等のソフトがなければ、自前で計算。
Ai考慮です。黄色本にありますから、みてください。
でも、面倒です。単純に偏心なしなら、計算も楽です。 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
2011/06/26 17:27:41
Aw=0でルート1適用する場合の留意点を公表する予定と
回答しながらもう3年半が過ぎましたが、どこかに公表
されているのでしょうか?

それまでの取扱として、Aw=0でルート1適用する場合下記
の点に留意すべきとしています。

1)他の耐力壁を有する階との剛性の大きな不連続がないか
2)偏心により大きくねじれる恐れがないか
3)一部の部材に応力や変形が集中して破壊が先行することがないか

上階が木造であれば、全層RC造よりも問題は少なく、
純ラーメンAw=0でルート1適用は可と思いますだ。
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
Lion 2011/06/26 17:43:40
>上階が木造であれば、全層RC造よりも問題は少なく、
>純ラーメンAw=0でルート1適用は可と思いますだ。

今回の改正内容Q&Aです↓

https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/qa110519.php

全くの純ラーメン(スケルトン架構)で無い限り、
AW=0は無いのでは? ちと袖壁を設けりゃ良い・・・
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
!!! 2011/06/26 17:56:09
>1階RC部は、ルート1とするため25Aw+7ACの壁量
>を満足する必要があるのでは?


Okであれば、偏心率、剛性率はどうでもよい。
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
風(かぜ) 2011/06/26 18:50:18
まとめてみましたです。

○構造計算適合性判定制度関連技術検討委員会の検討結果を踏まえた合理化【告示改正】
混構造建築物の構造計算ルートの合理化
告示第4号の混構造建築物

【告示改正】ですね。なお、スレ主さん質問の「構造計算適合性判定が必要か否か」については、
 文中に下記の様にありました。

『なお、本改正により、合理化1及び2に係る建築物については、構造計算適合
性判定の対象から外れることとなる。』

http://www.mlit.go.jp/common/000143943.pdf
1,宣伝用カラー版 P12,13
2,技術者用白黒版 P37
3,告示新旧比較一覧 P104,105

告示改正は今年5月からなので、今度から申請はこちらによる・・ですね。!(^^)! 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
   2011/06/26 20:06:14
>>1階RC部は、ルート1とするため25Aw+7ACの壁量
>>を満足する必要があるのでは?
>
>
>Okであれば、偏心率、剛性率はどうでもよい。

偏心率は要検討/告示 で行きましょう。 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
, 2011/06/26 21:11:12
>>>1階RC部は、ルート1とするため25Aw+7ACの壁量
>>>を満足する必要があるのでは?
>>
>>
>>Okであれば、偏心率、剛性率はどうでもよい。
>
>偏心率は要検討/告示 で行きましょう。

3号だと不要 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
noname 2011/06/27 08:32:26
>黄色が、「適判行き」です。告示は以上ですが、
>運用の方で緩和策がでてるかもしれませんです。


判りやすい表だ。
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
2011/06/27 09:27:47
>教えてください。
>2階建て混構造、1階RC純ラーメン150u、2階木造軸組100uの計画です。
>適判行きになりますか?


各階とも ルート1で設計出来れば 適判行きになりません
Aiのとり方に注意 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
#  2011/06/27 09:36:42
>それまでの取扱として、Aw=0でルート1適用する場合下記
>の点に留意すべきとしています。
>
>1)他の耐力壁を有する階との剛性の大きな不連続がないか
>2)偏心により大きくねじれる恐れがないか
>3)一部の部材に応力や変形が集中して破壊が先行することがないか

AW=0でも条件付けてルート1は可能ということですね。
これはどこか公的な取扱い指導ですか? 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
2011/06/27 09:59:41
> >AW=0でも条件付けてルート1は可能ということですね。
> >これはどこか公的な取扱い指導ですか?

ICBA NO64 の回答に対して、適判機関が「支援ネットワーク」
に質問した時の回答です。
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
2011/06/27 10:16:04
>> >AW=0でも条件付けてルート1は可能ということですね。
>> >これはどこか公的な取扱い指導ですか?
>
>ICBA NO64 の回答に対して、適判機関が「支援ネットワーク」
>に質問した時の回答です。

大変貴重な情報ありがとうございます。 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
風(かぜ) 2011/06/27 14:41:37
>ICBA NO64 の回答に対して、適判機関が「支援ネットワーク」
>に質問した時の回答です。

「支援ネットワーク」の回答ですか、
Aw=0の根拠を問われた場合の法的な取り扱いはどうなんでしょうか?通じますかね?
また、これは、世の中に発表されてますでしょうか?発表されてたら、教えて下さい・・です。

なので、一応こちらを貼っておきます。
『耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、
その観点からAw=0となるような建築物に適用することは技術的に
適当ではありません』・・・だそうです。

【ICBA質問内容 回答 】質疑番号 64 、構造種別 鉄筋コンクリート造(RC)
技術基準解説書 339ページ 、公開日 2007/07/24 、最終更新日 2007/09/08
[質疑番号 64]
RC造ルート1の壁量規定Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAiは、Aw=0で式が満足される場合にも適用できるか。
[回答]
本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)の安全性は、
耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、
その観点から、Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。

http://shikai.or.jp/sonota/kijyunho/siryou3.pdf 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
ひのき 2011/06/27 16:27:49
風さん、こんにちは。
いつも有意義なレス大変参考にしています。

> 「支援ネットワーク」の回答ですか、私も一応非常勤ですが、
> Aw=0の根拠を問われた場合の法的な取り扱いはどうなんでしょうか?通じますかね?
> また、これは、世の中に発表されてますでしょうか?発表されてたら、教えて下さい・・です。
>

最初にかきましたが、私も知りたい所です。
まだだとすると、公表する予定と回答しながらもう3年半が過ぎたことになり、
怠慢と言わざるを得ません。

その部分の回答を添付致します。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0055.pdf

▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
BUS使い 2011/06/27 16:58:54
私も昔からAw=0はル−ト1不可。と習って生きて来ましたです。
今更変わったとは思えませんです

私も2〜3年前にICBAに質問出しましたが、未だ回答無し。
やる気無しでしょう。 
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
風(かぜ) 2011/06/27 17:02:22
>その部分の回答を添付致します。

ひのき さん、こんちわです。
資料UPありがとうございます。3回、読みました。
こういう議論が出来るのは、べんりねっとの醍醐味ですよね。

このNo27の[回答内容]で、ICBA回答No64をくつがえすのには難があると判断します。
適判機関の見解も、Aw=0はダメだと判断してるし、
理由
1,相互の比率の制限がないから禁止規定はなく、ルート1は適用できることとなる。←なのでICBA回答No64で回答したのでは?
2,文中に、耐力壁の少ない架構とした場合には・・・とある。←これって、Aw=0の話ではないのか?

以上より、今後、ICBA回答No64をくつがえすような発表があり、それを受けてICBA回答No64の変更があるまでは
ICBA回答No64どうりとするのが、賢明な処置かと判断しますです。

BUS使い さんの意見↑はいただきましたが、
私も、志賀マップは耐力壁がある場合と習いました。

皆々様の意見はいかがでしょうか?
▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
2011/06/27 17:13:50
>>その部分の回答を添付致します。

何度も出てきたスレ議題ですね。
「技術的に」と「法的に」の違いなのでしょうね。
技術的には△、法的には○ということでしょうか。
既に日本全国に建って検査済みOKでしょうから、行政も違法建築云々できないような。
梁主筋40d論争も「技術的に」は抑えられ、結局最後は法律に軍配が上がりました。

▲ page top
Re: RC純ラーメン+木
オリジナル 2011/06/28 09:49:45
当初の志賀マップ
Aw:1階の長さ60cm以上の壁断面積
方向:桁行方向(無開口耐震壁は少ないと推察される)
用途:主に学校等 
▲ page top


会議
復興 2011/06/26 08:13:33
街つくり4個の提案でましたね。ピロティーと盛土が多い提案ですね。構造設計のでばんですよ。 
▲ page top
Re: 会議
世論 2011/06/26 08:41:22
建てないという選択がベスト 
▲ page top
Re: 会議
革命前夜 2011/06/26 09:35:45
その前に、
リーダーを決めろ
日本の進路は、どうあるべきだ。
金の亡者は、必要ないが
資本主義では、金がすべてだから
仕方がない。
やはり、共産主義ではないか。
電力は、国有化だろう。
全員、公務員にしてくれ。
明日の生活を国で保証しろ。

▲ page top
Re: 会議
(*.*) 2011/06/26 12:17:24
>街つくり4個の提案でましたね。

どこにあるんですか

これね
http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kousou12/zuhyo.pdf 
▲ page top
Re: 会議
昭ちゃん 2011/06/26 12:25:38
>街つくり4個の提案でましたね。ピロティーと盛土が多い提案ですね。構造設計のでばんですよ。

ピロティは載せるのが木造かせいぜい3〜4階程度の鉄骨造な感じの絵。津波対策だとすれば土台(ピロティ)は土木的発想になる。
宅地造成はもう土木的規模。建築屋がさわれるのはチマチマした盛り切り土くらいか。

▲ page top
Re: 会議
怪人             2011/06/27 07:39:49
>>街つくり4個の提案でましたね。
>


これからどの案がいいかそれぞれの地域で話し合い
方針を以決めたら、地権者を説得して
街作りをするのですね。

理想的(?)な町が出来たころは・・・誰もいなくなったなんてことがないことを望みます。 
▲ page top
Re: 会議
昭ちゃん 2011/06/27 08:01:12
>街つくり4個の提案でましたね。

ネタもとは奥尻島青苗集落だろう。
小集落と中小都市では活動パターンも違うから住民要求も大きく違う。
むりやり押し付けるのは【悪】ですな。
各地にある津波記念碑と被災前の生活パターンの乖離がそれを示している。

影にTPPを感じるのは私だけだろうか。

>理想的(?)な町が出来たころは・・・誰もいなくなったなんてことがないことを望みます。

政治家の理想的街は住民にとっては死の街。
街創りの如何では、伝統も歴史も消えた街ができあがる。
神戸の二の舞は拒否しよう。
▲ page top


あの峰久が復活
(*.*) 2011/06/25 21:22:14
国交省事務次官から住宅金融支援機構副理事長に天下っていた峰久幸義が、
東日本大震災復興対策本部事務局長で戻ってくるらしい。

建基法・士法改正では批判を浴びていたが今度はどうなるのかなー。 
▲ page top
Re: あの峰久が復活
  2011/06/26 02:15:36
>国交省事務次官から住宅金融支援機構副理事長に天下っていた峰久幸義が、
>東日本大震災復興対策本部事務局長で戻ってくるらしい。
>
>建基法・士法改正では批判を浴びていたが今度はどうなるのかなー。

峰久氏といえばノーパンしゃぶしゃぶ踊食いで一世を風靡した国交省の元官僚
(好色度に於いては経産省・原子力保安院の西山英彦審議官と双璧をなす)
2009年7月には住宅金融支援機構(別名天下り支援機構)の副理事長へ駆け込み
天下りに成功し多額の報酬を得て現在に至る。
(特に仕事はないが、副理事長の報酬は07年度実績1869万円。峰久氏の場合2年
分+退職金)
▲ page top
Re: あの峰久が復活
   2011/06/26 11:34:50
ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」 顧客名簿

とググると出てくるな。
それにしても、聞いた名前がチラホラ。
▲ page top


逆梁のある建物の固有周期
かんきち 2011/06/25 17:49:54
いつもお世話になっております。
皆様のお知恵をお貸し下さい。

X方向が逆梁で、Y方向が純梁の建物があります。
このとき、『略算』による建物固有周期はどうなるのでしょうか。
1.質量が集まる位置の高さとして純梁の上端を高さとして固有周期を求める。
2.Ai分布を小さく見積もらないよう、逆梁の上端を高さとして固有周期を求める。
3.方向毎に梁上端を高さとして固有周期を求める。
4.その他(固有値解析を除く)

以上、ご意見下さい。
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
風(かぜ) 2011/06/25 19:51:39
>X方向が逆梁で、Y方向が純梁の建物があります。
>このとき、『略算』による建物固有周期はどうなるのでしょうか。
>以上、ご意見下さい。

建物固有周期は建物の高さにより決まりますので、X方向Y方向同じでは?、また固有周期のときの
δは頂部の変形なので、頂部横架材又は水下コンクリート天端までの高さ(技術基準解説書P266上から4行目〜)

と、思いますが・・・、何か私が、質問主旨を勘違いしてますかね? 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
昭ちゃん 2011/06/25 20:14:00
略算とあらば、みたらし団子を思い起こせば良い。
固有周期は、串の太さと長さそして団子の大きさと数で決まる。
串の太さと団子の大きさが一定なら、串の根元からてっぺんの団子の芯までで揺れ方が決まる。
ということで。「1」かな。

はらへった 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
亀浦 2011/06/25 20:21:19
高さの取り方による差異は、非常に小さいし、
所詮略算(精算にどれほどの意味が有るのかも??だけど)。
故に設計者判断で!(安全側でですね) 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
ツァウストラ 2011/06/25 20:35:15
>X方向が逆梁で、Y方向が純梁の建物があります。


純梁とは?
30秒悩んで・・きっと順かなぁ。
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
速登知里 2011/06/25 20:51:04
>純梁とは?
>30秒悩んで・・きっと順かなぁ。

逆順・・・逆の順序
逆の反対は、正・・・正逆
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
かんきち 2011/06/25 21:30:40
皆様、ありがとうございます。
所詮略算ですよね。やっぱり。

>建物固有周期は建物の高さにより決まりますので、X方向Y方向同じでは?

ホントは方向毎に、固有周期がありますよね。
そこを、略算では、構造種別と高さだけで計算してるんですよね。

>また固有周期のときのδは頂部の変形なので、頂部横架材又は水下コンクリート天端までの高さ(技術基準解説書P266上から4行目〜)
>と、思いますが・・・、何か私が、質問主旨を勘違いしてますかね?

勘違いしてません。その通りです。
『頂部横架材または水下コンクリート天端』だから、どちらか高い方じゃなくて、どっちでもいいってことなんですかね。
逆梁と純梁が混在するとき、両方向同じ高さとなるのは水下コンクリート上端(スラブ上端)ってことになりますね。
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
風(かぜ) 2011/06/25 21:44:27
>ホントは方向毎に、固有周期がありますよね。
>そこを、略算では、構造種別と高さだけで計算してるんですよね。

略算だからでなく、本当のδは、高さの要素より、
地盤に大きく影響してます。なので、法規上も、hについては、そんなに
詳しくは規定しない事になっております。なので、これでは、計算出来ない
ので、各地域の行政指導で、ああ〜〜たら、こう〜〜たら、いろいろです。

実施設計では、どっちにしても結局Ai分布に大差はないので
安全側の処置をしたらどうでしょうか・・。 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
家政婦は見た! 2011/06/27 11:32:40
>いつもお世話になっております。
>皆様のお知恵をお貸し下さい。
>
>X方向が逆梁で、Y方向が純梁の建物があります。
>このとき、『略算』による建物固有周期はどうなるのでしょうか。
>1.質量が集まる位置の高さとして純梁の上端を高さとして固有周期を求める。
>2.Ai分布を小さく見積もらないよう、逆梁の上端を高さとして固有周期を求める。
>3.方向毎に梁上端を高さとして固有周期を求める。
>4.その他(固有値解析を除く)
>
>以上、ご意見下さい。

すべて重心の位置が規準です。
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
かんきち 2011/06/27 12:34:31
>略算だからでなく、本当のδは、高さの要素より、
>地盤に大きく影響してます。なので、法規上も、hについては、そんなに
>詳しくは規定しない事になっております。なので、これでは、計算出来ない
>ので、各地域の行政指導で、ああ〜〜たら、こう〜〜たら、いろいろです。
>
>実施設計では、どっちにしても結局Ai分布に大差はないので
>安全側の処置をしたらどうでしょうか・・。

なるほどです。
要するに、法的には『これ!』っていう決まりはなさそうですね。
実施設計では、やっぱり安全側評価でしょうね。

実は、今回は鉄骨造の耐震診断で、
純梁の上端がGL+7m、逆梁の上端が9mと差が2mもあるんです。
判定結果が、ちょうどOK・NGの境目にあるんです。
疑わしきは、黒ですね。 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
かんきち 2011/06/27 12:41:35
>すべて重心の位置が規準です。

んっ、それも一理ありますね。
だから、山形ラーメンの時は、棟と軒の平均なのかな。
棟位置に柱が有っても無くても、同じということになる。
本来、固有周期は建物の剛性からくるものだから、同じじゃないんですけどね。

まあ、略算で悩むこと自体がおかしいのかもしれないが・・・ 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
   2011/06/27 15:49:34
>本来、固有周期は建物の剛性からくるものだから、同じじゃないんですけどね。

減衰も考慮してフレームの固有周期計算してくれんじゃろか?
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
昭ちゃん 2011/06/27 17:04:58
>実は、今回は鉄骨造の耐震診断で、
>純梁の上端がGL+7m、逆梁の上端が9mと差が2mもあるんです。

あ、平屋じゃなくて2階建なんだ。それも2階で決まるんだ。
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
おとう 2011/06/27 19:05:28
>実は、今回は鉄骨造の耐震診断で、
>純梁の上端がGL+7m、逆梁の上端が9mと差が2mもあるんです。

いや〜
逆梁と書かれたモノだから、ハナっからRCと思い込んでました。

にしても、2mも段差?があるなら逆梁なんぞ問題外のような...
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
かんきち 2011/06/28 13:04:08
>いや〜
>逆梁と書かれたモノだから、ハナっからRCと思い込んでました。
>
>にしても、2mも段差?があるなら逆梁なんぞ問題外のような...

工場で、張間スパンが大きく、梁成2.4m。
桁はブレースで、梁成0.4mです。
梁下端揃え。
屋根材は桁梁上端にあります。
張間の梁は、屋根から突出してます。 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
     2011/06/29 08:06:05
>工場で、張間スパンが大きく、梁成2.4m。
>桁はブレースで、梁成0.4mです。
>梁下端揃え。
>屋根材は桁梁上端にあります。
>張間の梁は、屋根から突出してます。


なんかすごい建物のようですねスパン百m超ですか?
固有周期など問題にならない難しい問題が山積みですね。

頑張ってください?

▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
おとう 2011/06/29 10:54:40
>工場で、張間スパンが大きく、梁成2.4m。
>桁はブレースで、梁成0.4mです。
>梁下端揃え。
>屋根材は桁梁上端にあります。
>張間の梁は、屋根から突出してます。

あえて伺いますが、
張間の梁について上フランジ補剛は大丈夫でしょうか?
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
2011/06/29 11:30:41
関西では一時ブ−ム?でキール架構と呼んでいました。

トラスに直交する小梁に対して方杖を設けます。

    /│\
 -----------------
 ‖        ‖
 ‖        ‖ 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
風(かぜ) 2011/06/29 14:33:12
>関西では一時ブ−ム?でキール架構と呼んでいました。

おとうさん、雀さん、こんちわ、暑いですね〜、もう、梅雨明けです。←気分 (^_^)v


竜の骨ですよね。関東地方でもたくさんあるよ。 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
かんきち 2011/06/29 16:04:49
>なんかすごい建物のようですねスパン百m超ですか?
>固有周期など問題にならない難しい問題が山積みですね。
>
>頑張ってください?

スパン30mです。ありがとうございます。

>あえて伺いますが、
>張間の梁について上フランジ補剛は大丈夫でしょうか?

方杖の逆で補剛されています。

工場では良くある架構です。 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
おとう 2011/06/29 18:16:51
>関西では一時ブ−ム?でキール架構と呼んでいました。
>トラスに直交する小梁に対して方杖を設けます。


>竜の骨ですよね。関東地方でもたくさんあるよ。


>方杖の逆で補剛されています。
>工場では良くある架構です。


みなさんどうもです。

キールですか。

”屋根から突出”とあったので、
でかいH形鋼が屋根を突き抜けて姿を露わにし、
補剛方杖がそこかしこで屋根を突き破っているのかな?と、
またまた勝手に勘違い妄想をしました。

これで梅雨明けしたらマヂヤバいかも、です。 
▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
かんきち 2011/06/30 09:37:16
>キールですか。

キールと呼ばれるんですかね?
でかい梁はトラス梁です。

>”屋根から突出”とあったので、
>でかいH形鋼が屋根を突き抜けて姿を露わにし、
>補剛方杖がそこかしこで屋根を突き破っているのかな?と、
>またまた勝手に勘違い妄想をしました。

頬杖材なりに屋根は貼られています。

▲ page top
Re: 逆梁のある建物の固有周期
速登知里 2011/06/30 13:38:37
>関西では一時ブ−ム?でキール架構と呼んでいました。

地元では、大きな屋体などで、棟部分に大きなトラスを掛けて張間方向の梁を受ける形式をキールと呼んでいます。
肋を受ける背骨(キール)・・・木造船と同じです。
棟持ち柱と棟のようなものの大型判。
ダブルキールなんてのも有りますよね。 
▲ page top


鉄骨造ルート1−1の柱脚は?
まじめ 2011/06/25 17:16:21
技術基準では、タイプTに限定されているが、他のタイプを選択すると、1−1は外れるのかな。
それも面倒なので、タイプTにするしかないか?
▲ page top
Re: 鉄骨造ルート1−1の柱脚は?
風(かぜ) 2011/06/25 20:23:43
>技術基準では、タイプTに限定されているが、他のタイプを選択すると、1−1は外れるのかな。
>それも面倒なので、タイプTにするしかないか?

やっと、質問主旨がわかりました、なるほど・・・、(*^_^*)

「タイプTのピンに近い形状の柱脚の場合はR-1-1の場合に限って、別途定める簡便な方法で
検討してよい。」と、フロー@(P599〜600)に書いてあります。

なので、その様に逆読みするのでなく、R-1-1の時とか柱脚選択はルート選別に関係なく自由です。
R-1-1の時、既製品でも、告示柱脚でも、その他でも・・可です。 
▲ page top
Re: 鉄骨造ルート1−1の柱脚は?
まじめの一歩 2011/06/26 09:28:30
1−1は、あくまで簡便な計算ルートである。
それが嫌なら、1−2なり、2,3を選択する道もある。
簡便なルートの柱脚は、当然簡便なものでなければならない。
日本語的にも工学的にも、そう解釈される、のではないか。
▲ page top
Re: 鉄骨造ルート1−1の柱脚は?
風(かぜ) 2011/06/26 14:12:09
>簡便なルートの柱脚は、当然簡便なものでなければならない。
>日本語的にも工学的にも、そう解釈される、のではないか。

それは、ちがうと思います。タイプ1、タイプ2、タイプ3のちがいは
固定度の違いで、簡便の順位ではありません。 
▲ page top


福島第一1号原子炉建家被い
昭ちゃん 2011/06/25 11:31:37
●●●その前に恐ろしい映像を一つ2つ
●●●http://www.youtube.com/watch?v=pGLjjPd3Y4M
●●●http://www.youtube.com/watch?v=Oh9yHe5L91U

設計条件はあまーーーい。
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110624005/20110624005-2.pdf
>@積雪荷重;積雪深30cm,単位荷重20N/m2/cm
>A風圧力 ;基準風速25m/s(過去35年間に観測された10分間の平均最大風速(17m/s)を上回る)
>B地震荷重;水平震度0.2(原子力発電所耐震設計技術指針に定めるCクラス)
>原子炉建屋カバー下部の膜材端部には,台風時の風の吹き込みや巻き上げを防ぐための重りを取り付け
>原子炉建屋カバーの基礎は地盤面または既設建屋(コントロール建屋,廃棄物処理建屋)の屋根スラブ上面に置かれているため,水平荷重が作用した場合のすべりに対する検討を実施し,柱脚部に作用するせん断力に対し,すべり抵抗は十分に余裕があることを確認

今回のは任意仮設扱いのようだけど、町場の自家用車車庫の方がガッチリしてるんじゃないかなー。
台風来たけど重しが足りなかった、なんてこと無いようにしてネ。空飛ぶテントなんか見たくもないから。でも重しは柱脚じゃなくてシートにぶら下がってるんだよ。
水平震度はあるけど、鉛直震度は無いからゼロなんだ。ふーーーん。

だけど炉建家屋根が真下にべったり落ちてんだよ。さらに蓋をかぶせたら作業効率最悪だと思うんだけどね。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
     2011/06/25 12:01:14
>設計条件はあまーーーい。

甘いですね。
茨城の北の方は積雪40cmです。それより北です。
海岸直近で高さ50mくらいですか、まともに基準法で風圧考えたら大変なことになるから外力操作していますね。
台風が通過しない事を願うのみです。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
風(かぜ) 2011/06/25 12:10:28
>>設計条件はあまーーーい。
>
>甘いですね。

ほんと、甘いですね〜〜。甘えてはいけません。

関東地方の皆さん、
エアコンは、つけてないでしょうね。只今の電力使用状況83%
貴方が消せば、1%減る・・・・。あれほど堅く誓ったのに・・。

「只今の電力使用状況ブログパーツ」を自分のブログに貼り付けて、節電がんばりましょう・・です。
http://www.53pc.com/gadgets/

ちなみに、わたしはブログをもってませんです・・・(~o~) 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
昭ちゃん 2011/06/25 12:18:24
>台風が通過しない事を願うのみです。

こんな時に限って直撃ありなんですよ。うふふふ。

▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
  2011/06/25 12:38:35
>関東地方の皆さん、
>エアコンは、つけてないでしょうね。只今の電力使用状況83%

しっかり利用しています。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
怪人             2011/06/25 12:40:44
>>台風が通過しない事を願うのみです。
>
>こんな時に限って直撃ありなんですよ。うふふふ。
>

仮設だけど建築基準法に準じて設計しますと最初に書いておいて。
採用する外力は基準法以下。隠蔽体質が体に染みこんだ会社なのでしょうね。


http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110624012/20110624012-2.pdf

ふざけてますね。
こちらには基準法の耐力を有しているが万一想定外の 外力・・・・と書いてあります。
設計外力は基準法以下、台風が来たら汚染されたテントがぱたぱた〜〜〜〜

保安院発表ですか・・・・まだつるんでる?
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
  2011/06/25 13:28:22
よく解ってる構造屋はこんな所で騒いでないで
直訴でも何でもしてこいよ。
二次被害を避けるのが肝心だろう? 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
怪人             2011/06/25 14:15:35
>よく解ってる構造屋はこんな所で騒いでないで

テントなので間違いなく風で決定。
建屋カバーが倒壊することはまずない。
その前にテントが破れるでしょう。でも、重しがあるというので
遠くには飛んでいかずに、近場でパタパタなっているだけだと予想できます。

でも、しっかり作っていると錯覚させる表現です。
何か騙そうとしている意思が伝わってきます。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
熱中時代 2011/06/25 15:17:16
>>>設計条件はあまーーーい。
>>
>>甘いですね。
>
>ほんと、甘いですね〜〜。甘えてはいけません。
>
>関東地方の皆さん、
>エアコンは、つけてないでしょうね。只今の電力使用状況83%
>貴方が消せば、1%減る・・・・。あれほど堅く誓ったのに・・。
>
熱中症で倒れる。
湿度でプリントアウトが詰まる。
仕事、やめて、昼寝 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
  2011/06/25 15:23:01
>仮設だけど建築基準法に準じて設計しますと最初に書いておいて。

大型のサーカス小屋ですね。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
鉄人28号 2011/06/25 15:32:52
>>仮設だけど建築基準法に準じて設計しますと最初に書いておいて。
>
>大型のサーカス小屋ですね。
遠隔操作で東京から作るの。
近づいたら、放射能で、やられるよ。
労働者の安全基準守ってね。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
昭ちゃん 2011/06/25 15:57:39
>関東地方の皆さん、
>エアコンは、つけてないでしょうね。只今の電力使用状況83%

ばんばん掛けてます。今の電力使用状況77%。まだまだ! 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
  2011/06/25 16:30:25
>労働者の安全基準守ってね。

暫定基準は守ります。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
亀浦 2011/06/25 19:03:48
3方向が、建屋に密着してますが、これは良いのでしょうか?
密着してると、風で擦れて、破れ無いのか?
1面からのみ出入りを考えてるけど、何らかの事故で出入りするはずの1面が使えなくなる事はないのか
4面同じように開けて、急ぎの作業は4方向から出来るようにしたほうが効率的ではないのか

何かが有った場合、「想定外」で済むから、経産省は気楽だ
国交省は、あらかじめの検討を、厳しく指導すべきです。
設計者に厳しく、自分に優しい国交省は人のことは言えないけど。

今年は、一秒もエアコンを付けてません。
昨年からこれを机の下に置いて愛用してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000113088/
快適すぎて呆れてしまいます。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
昭ちゃん 2011/06/25 20:41:30
>昨年からこれを机の下に置いて愛用してます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000113088/

たらいの冷水に足入れて涼めばなお良し。
ついでにかき氷なぞあれば文句なし。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
速登知里 2011/06/25 21:07:41
>仮設だけど建築基準法に準じて設計しますと最初に書いておいて。

第147条  法第85条第2項又は第5項に規定する仮設建築物については、第22条、(略)第3章第8節、(略)の規定は適用せず、(略)。

建築基準法に準じて適用しない・・・と読んだ。
仮設(寄宿舎の場合)の水平力は1/2にする規準があったような記憶・・思い出せない。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
風(かぜ) 2011/06/25 21:54:33
>>仮設だけど建築基準法に準じて設計しますと最初に書いておいて。
>採用する外力は基準法以下。隠蔽体質が体に染みこんだ会社なのでしょうね。


目的は、出来る範囲で(基礎杭・基礎梁は造れない)、拡散を防止しょう、という事だと思います。
同じ構造技術者として、ガンバレと暖かく見守りたいものです。

がんばれ、日本!!! 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
亀浦 2011/06/25 22:58:55
>ついでにかき氷なぞあれば文句なし

昭ちゃんサン、本当にかき氷で良いのですか?
焼酎のオンザロックが理想と見ましたが(^_^); 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
怪人             2011/06/26 11:05:12
>目的は、出来る範囲で(基礎杭・基礎梁は造れない)、拡散を防止しょう、という事だと思います。
>同じ構造技術者として、ガンバレと暖かく見守りたいものです。


そうですね。
東京電力の設計方針ではそうなっていると思いますし、何もないより取り合えず何かで早急に覆ったほうがいいと思います。
いまだに少しずつ漏れているようですし

しかし、保安院の発表では立派なな建物を作るような錯覚をする表現になっているように感じます。
原子力政策の安全神話の呪縛からいまだにぬけられないのですね。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
海江田ふざけるな 2011/06/26 19:43:33
>関東地方の皆さん、
>エアコンは、つけてないでしょうね。只今の電力使用状況83%
>
国民皆で頑張って節電してこの夏を乗り切れれば、原発は要らない。
と言う流れになるのなら、絶対エアコン付けません。
原発なんて要りません

経団連の会長には腹が立つ。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
昭ちゃん 2011/06/27 08:02:16
>昭ちゃんサン、本当にかき氷で良いのですか?

トッピングは時と場合と相手で決まるよ。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
昭ちゃん 2011/06/27 08:17:24
>同じ構造技術者として、ガンバレと暖かく見守りたいものです。
>がんばれ、日本!!!

目 の前に、東電発行東京電力50年記念誌(東京電燈〜)がある。総ページ数は2000ページに及ぶ。でも原発関係は本当にほんの少しお茶を濁す程度書いてあ るだけで、悪いことは皆無。そりゃ当然、自分で一から考えて作ったモンじゃ無いからね。へたに書きゃ日米両政府から大目玉だ。
おかしいと思い調べると、原発ごとに何十年記念誌を出しているらしいが手に入らない。これには○×両方かなり素直に書いてあるとか。

やっぱり裏表のある顔をもつ会社なんだね。当分は、東電発表も保安院・政府発表も色メガネで見ることにする。
良いことも悪いことも次世代に伝えるのが我々世代の務めと任じて。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
おとう 2011/06/27 10:12:00
直ちに健康に影響はないと言っているし、放射性物質の飛散も殆ど健康に心配ないと言って来たのに、今さらこの建家は何のためのモノかが全く理解不能です。
もっと言えば、想定外の外力によって建家損傷どころか注水菅が損傷して燃料プールへの注水が不可能になったとき、より困難な状況に見舞われます。

津波に注目をさせておいて、地震による損傷から注意を逸らせようとしていること等々も含めて、
今回の建家カバーも意味のない政治的意図としか思えません。

それどころか、意味がないだけならまだ良いですが、壊れたときの影響を考えればもはや悪意としか思えません。

こんなことに頑張るな!と言いたいところです。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
昭ちゃん 2011/06/27 10:31:44
>直ちに健康に影響はない

これは、最悪を覚悟することを意味する表現。
「今すぐに放射能障害で苦悶することは無いが、将来生死の境を彷徨う」と読み替えること。

>今さらこの建家は何のためのモノかが全く理解不能です。

結論を言えば、単なるボロ隠し。
柱梁がトラス構造だから、折れ掛けたときの補強が大変。
膜は囲うだけの機能。放射線は通す。
部分的な開閉機能は必要なハズだが不明。
いずれ原子炉安定作業のジャマになる。

>こんなことに頑張るな!と言いたいところです。

暇で遊んでいるゼネコンにとっては絶好の金づる。
適正価格の3〜5倍以上の値で獲ってるでしょうね。
その分だけ地域復興資金が削られている。

そもそも張り付いている人件費も無駄。1/2から1/3に減らすべし。必要な人員は、東電に飯を食わせて貰って第一線を退いている政治家・東電役員を現役OB問わずに強制収容してシニア作業隊に使えば良い。シニアなら放射線障害の影響は少ない。 
▲ page top
Re: 福島第一1号原子炉建家被い
   2011/06/27 16:21:42
>民主党主導は全部気に喰わない!
>自民党主導にしたら上手く行く!と聞こえる。

近視眼だな 
▲ page top


ジュウライ
ケンド 2011/06/25 07:47:53
構一の講習締め切りだ。今回こそ修了だ。みんなは構一の修了者?スレを拝見するとどうも???。 
▲ page top
Re: ジュウライ
  2011/06/25 11:26:32
>構一の講習締め切りだ。今回こそ修了だ。みんなは構一の修了者?スレを拝見するとどうも???。

なんか頭悪そうだな。構一? 
▲ page top
Re: ジュウライ
,水戸黄門 2011/06/25 15:13:10
>>構一の講習締め切りだ。今回こそ修了だ。みんなは構一の修了者?スレを拝見するとどうも???。
>
>なんか頭悪そうだな。構一?
kuso
kurae

▲ page top
Re: ジュウライ
2011/06/25 17:13:55
>>>構一の講習締め切りだ。今回こそ修了だ。みんなは構一の修了者?スレを拝見するとどうも???。
>>
>>なんか頭悪そうだな。構一?
>kuso
>kurae

絶対諦めない、もえつきつてそれからガンバル。
▲ page top
Re: ジュウライ
お盆 2011/06/26 08:39:18
>>>>構一の講習締め切りだ。今回こそ修了だ。みんなは構一の修了者?スレを拝見するとどうも???。
>>>
>>>なんか頭悪そうだな。構一?
>>kuso
>>kurae
>
>絶対諦めない、もえつきつてそれからガンバル。
火葬場で待つ 
▲ page top


おー、恥ずかしい
匿名 2011/06/25 00:11:37
姦通補強は、建築用語に有りません。誤字と思われますので補正してください。これ一項目だけ!
指摘するとは・・・・
格好悪くて、直しに行けません。 
▲ page top
Re: おー、恥ずかしい
a 2011/06/25 01:24:38
>姦通補強は、建築用語に有りません。誤字と思われますので補正してください。これ一項目だけ!
>指摘するとは・・・・
>格好悪くて、直しに行けません。

たしかに恥ずかしいww
私も直しに行けません。 
▲ page top
Re: おー、恥ずかしい
   2011/06/25 04:34:20
>格好悪くて、直しに行けません。

小遣い稼ぎで○○小説なんか書いてるからでしょっ 
▲ page top
Re: おー、恥ずかしい
  2011/06/25 10:23:57
>小遣い稼ぎで○○小説なんか書いてるからでしょっ

いつも淑女板あたりに出入りしてんだろ?
辞書の学習機能はOFFにしとけよw 
▲ page top
Re: おー、恥ずかしい
貫通 2011/06/25 10:44:29
出た。
姦通補強
離婚して、再婚する
または、アリバイ工作をする
▲ page top
Re: おー、恥ずかしい
姦通 2011/06/25 15:38:53
今時のご婦人は
誰でも、いつでも
自由です。
補強不要
と、訂正。
▲ page top


柱脚ルートH計算について
せいらむ 2011/06/24 20:47:25
保有水平耐力計算におけるDs設定時にて保有耐力接合を満たさない柱脚(ルート3計算にて露出柱脚を採用した場合)の大部分が先行して降伏しました。

保有耐力計算時(DS)と一次設計の応力計算(弾性解析)とで同一柱脚回転剛性値(バネ定数)を採用すると非認定柱脚ですから・・・問題があると考えております。

この場合の回転剛性の扱いはどのようにすればいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 柱脚ルートH計算について
風(かぜ) 2011/06/24 21:25:01
>この場合の回転剛性の扱いはどのようにすればいいのでしょうか?

一次・二次とも、同じでよいと思いますが、
技術基準解説書P600、P603下から10行目〜 
▲ page top
Re: 柱脚ルートH計算について
怪人             2011/06/25 09:14:35
>この場合の回転剛性の扱いはどのようにすればいいのでしょうか?

保有耐力は伸びたらず〜〜〜〜と伸びっぱなし。
でも、脆性的な破壊だと耐力が落ちゃうのでそこで止めなきゃまずい。

1次設計は伸びても戻る。

途中までは1次設計と同じ、伸びたら剛性は関係ないと思う。
認定、非認定は関係ないと思う。 
▲ page top
Re: 柱脚ルートH計算について
風(かぜ) 2011/06/25 09:48:43
【 露出柱脚の設計  フローH: 】

柱脚の保有耐力接合が満足されない場合は、柱脚が塑性化する可能性があることを意味する。
この場合、柱脚にはアンカーボルトが引張降伏した後で、耐力低下が生じない安定した
塑性変形能力を有することが必要である。柱脚の安定した回転性能を保持するためには、
以下の検討が必要である。

1)基礎コンクリートの破断の防止
2)柱脚部のせん断破壊の防止
3)ベースプレートの破断防止

保有水平耐力の確認では、柱脚の塑性変形に伴う履歴特性のスリップ化を考慮して、1階のDS値を
0.05程度割増すなどの適切な措置をとる必要がある。ただし、昭55建告第1792号第3第三号に
おいて柱及びはりの部材郡としての種別がDとなる場合(従来の構造ランクW)には、この
割り増しを行う必要はない。なお、塑性ヒンジは、柱脚のMuと柱のMpcの小さい方に生じるもの
として保有水平耐力を計算する。

以上、書込み時間0.50h。

今日も、都内は、おだやかなよい天気です。湿気で、本にベタベタくっつきますが、
節電をして、仕事ばりばり片付けますです。 
▲ page top
Re: 柱脚ルートH計算について
BS 2011/06/26 09:06:36
>1)基礎コンクリートの破断の防止
>2)柱脚部のせん断破壊の防止
>3)ベースプレートの破断防止


上記の検討は、柱脚保有耐力接合が満足されない場合、すべてのルートで検討必要でしょうか? 
▲ page top
Re: 柱脚ルートH計算について
風(かぜ) 2011/06/26 15:29:33
>上記の検討は、柱脚保有耐力接合が満足されない場合、すべてのルートで検討必要でしょうか?

BS さん、返事が遅くなりました。

あと、フローKの場合のみ、必要です。技術基準解説書P604、23行目〜24行目

ただし、フローI→J、フローI→Kは、
A.BOLTの伸び能力がない物を使った場合(DS=0.40)なので、フローKは現実的には、ないと思いますです。
▲ page top
Re: 柱脚ルートH計算について
BS 2011/06/26 18:33:15
>あと、フローKの場合のみ、必要です。技術基準解説書P604、23行目〜24行目
>
>ただし、フローI→J、フローI→Kは、
>A.BOLTの伸び能力がない物を使った場合(DS=0.40)なので、フローKは現実的には、ないと思いますです。


風(かぜ)さん、レス

どーも、ありがとうございます。
▲ page top
Re: 柱脚ルートH計算について
ゆな 2011/06/26 22:32:15
>A.BOLTの伸び能力がない物を使った場合(DS=0.40)なので、フローKは現実的には、ないと思いますです。

風様

フロー12
・・・塑性変形能力が期待できない柱脚でありますので、限定的にはなると思いますが、柱脚にヒンジが生じた時点で止めても、必要保有耐力があるような軽い低層の建物などに限定すればフロー12、あると思います。
▲ page top
Re: 柱脚ルートH計算について
せいらむ 2011/06/27 09:21:33
風様、怪人様

回答ありがとうございました。


回転剛性がアンカーボルトの断面積によって条件づけられているので1次も2次も関係ないということですね。

そのための条件として
1)基礎コンクリートの破断の防止
2)柱脚部のせん断破壊の防止
3)ベースプレートの破断防止
があるのですから、、


返信遅くなってすみませんでした。
回答ありがとうございました。
▲ page top


長いスレ
投稿 2011/06/24 18:40:19
200〜500文字の投稿のとき エラーが出た時どのように対応しているのですか?
▲ page top
Re: 長いスレ
TeraPad 2011/06/24 19:24:51
> >200〜500文字の投稿のとき エラーが出た時どのように対応しているのですか?

いらいらしないようにウィスキーを飲んで気を静めています。
何回もエラーが出た時は酔っ払って寝てしまいます。


追伸
タスクバーにフリーの編集ソフトをおいてそこで文章を作成してから、
コピペしてます。エラーが出ても書いた文章が損なわれることはないので、
いらいらしないで済みますよ。 
▲ page top
Re: 長いスレ
家政婦は見た! 2011/06/24 20:40:41
>200〜500文字の投稿のとき エラーが出た時どのように対応しているのですか?

被災地で放射線退避区域では今後ハエや蚊、蛆虫が多く発生しますが
それらが放射能によって異常な遺伝子をもつ場合
小鳥のようなハエやカブトムシのような蚊が生まれてくる危険性があります。
原子力委員の教授に似たセミやタヌキが生まれてくることを思えば
エラーや長文など何の苦にもありません。

▲ page top
Re: 長いスレ
風(かぜ) 2011/06/24 21:32:58
>タスクバーにフリーの編集ソフトをおいてそこで文章を作成してから、

私は、“メモ帳”・・・です。同じく、文章が損なわれることはありません。

▲ page top
Re: 長いスレ
Lion 2011/06/24 23:12:29
>私は、“メモ帳”・・・です。同じく、文章が損なわれることはありません。

σ(^_^)は書き込んでエラーになったっらTEXT部分
コピーで、一旦掲示板を抜け出して再入板?して貼り付け
すればパスしますです・・・今回もエラーだったよ、ハイ 
▲ page top


補剛材
いく 2011/06/24 18:35:00
S造ルート1−2で等間隔の穂剛材不足で保有水平耐力を計算すればルート3ですから適判にいきますか? 
▲ page top
Re: 補剛材
しつれい 2011/06/24 18:36:12
>S造ルート1−2で等間隔の補剛材不足で保有水平耐力を計算すればルート3ですから適判にいきますか? 
▲ page top
Re: 補剛材
   2011/06/24 18:45:41
>S造ルート1−2で等間隔の穂剛材不足で保有水平耐力を計算すればルート3ですから適判にいきますか?

なぜそんな事考えるの? 
▲ page top
Re: 補剛材
それはね 2011/06/24 20:44:19
>> >>S造ルート1−2で等間隔の穂剛材不足で保有水平耐力を計算すればルート3ですから適判にいきますか?
> >
> >なぜそんな事考えるの?

あたしの場合だけど、
先日、S造ルート1−2で設計を進めていたが、終盤で追加荷重が出てきた。
偏心率が若干outになるが断面を変えて調整するのが面倒だったので、
偏心率outでルート1−2では無理なのでルート3になると説明して了解を
得たことがあります。
適判廻りになり、設計料がupになって「私って悪い構造屋かしらと」
薄笑いを浮かべたことがあります。
▲ page top
Re: 補剛材
   2011/06/24 21:10:56
>S造ルート1−2で等間隔の穂剛材不足で

等間隔だけが補剛方法じゃないんだよ。わかってるかな。 
▲ page top
Re: 補剛材
風(かぜ) 2011/06/24 21:15:28
>適判廻りになり、設計料がupになって「私って悪い構造屋かしらと」
>薄笑いを浮かべたことがあります。

でも、柱・大梁・基礎杭も小さくなって、喜ばれませんでしたか?
▲ page top
Re: 補剛材
それはね 2011/06/24 21:18:45
>>適判廻りになり、設計料がupになって「私って悪い構造屋かしらと」
>>薄笑いを浮かべたことがあります。
>
>でも、柱・大梁・基礎杭も小さくなって、喜ばれませんでしたか?

柱・大梁・基礎はそのままですよ。
▲ page top
Re: 補剛材
風(かぜ) 2011/06/24 21:28:40
>柱・大梁・基礎はそのままですよ。

それは、相当もったいない・・・ですよね。
折角、終局の細かいところまで、安全を確認したのに・・
▲ page top
Re: 補剛材
  2011/06/24 23:10:47
出来る限り頑丈なのが良い
計算ではこうなったと得意げに細くするのはスカン 
▲ page top
Re: 補剛材
... 2011/06/25 08:53:19
>>S造ルート1−2で等間隔の穂剛材不足で保有水平耐力を計算すればルート3ですから適判にいきますか?
>
>なぜそんな事考えるの?


S造ルート1−2で横補剛不足はありえません。ルート3で設計です。何んとかがんばって横補剛を満足する工夫を考えましょう。
▲ page top
Re: 補剛材
風(かぜ) 2011/06/25 10:43:31
>出来る限り頑丈なのが良い
>計算ではこうなったと得意げに細くするのはスカン

そりゃ〜大変失礼しました。
計算だけでなく実務設計・現場でも得意げに細くしてますです。
なにせ、私の構造事務所は、ゼネコン設計部御用達・・みたいなもんで (^_^)v
「安くて、早くて、いい物を」「より安く、より早く、より強く」

下請け3原則。いつも、守れず、怒られてますです。
▲ page top
Re: 補剛材
端部 2011/06/25 15:26:31
>S造ルート1−2で等間隔の穂剛材不足で保有水平耐力を計算すればルート3ですから適判にいきますか?
等間隔にしなければ、少しの補剛材で、できませんか?
良心の問題です、と言うより常識かな。
▲ page top


H鋼で
牙狼 2011/06/24 17:44:39
山留を考えています。素人で申し訳ありませんが、必要なものは何がいるのでしょうか?(数値等)
杭工事のついでに行います。 
▲ page top
Re: H鋼で
昭ちゃん 2011/06/24 18:00:56
>山留を考えています。素人で申し訳ありませんが、必要なものは何がいるのでしょうか?(数値等)
>杭工事のついでに行います。

数値が判れば山留なんか設計できる、と思っていませんか。
数値から土は判りませんよ。
そもそもH鋼がその土に合っているのかいないのか。
すべては土が判ってからです。
▲ page top
Re: H鋼で
  2011/06/24 18:01:04
参考書 
▲ page top
Re: H鋼で
   2011/06/24 18:04:22
>参考書

って書くんならおしえてあければいいでしょっ キリッ) 
▲ page top
Re: H鋼で
noname 2011/06/24 18:07:47
折れないH鋼と折れない心
▲ page top
Re: H鋼で
   2011/06/24 18:30:06
>折れないH鋼と折れない心

でも折れる前に傾いちゃうの多いよー 
▲ page top
Re: H鋼で
風(かぜ) 2011/06/24 18:41:49
山止め設計施工指針―昭和49年11月制定 (1976年) 学会

に諸数値はありますです。 
▲ page top


法順守は本当か
30代の若者 2011/06/24 13:44:31
意匠図で実施用と確認用を渡されて確認用は確認が通るように計算書を作成し、
実施用は計算はいらないから図面だけ作ってくれと依頼されました。
違法行為には加担したくないので実施用図面は作成したくないといったところ、
「若いな」
「建築では、法は建前で、守っている奴なんかいないよ。」
と言われました。
「でも、構造計算書偽造で摘発された構造設計者もいますよ。」
というと、
「あれは、不運というかやり方がまづかっただけのことで、
建築基準法がザル法なのは変わりがないのさ。法律の専門家が、
これほど守られていない法律も珍しいと驚いていた状況は変わ
っていないのさ。」
「役所に提出する書類は法規に従って作成するが、実際は別のものを
作ればいいのさ。」
「検査後に変えられるように作っておくのさ。」
「それに、ちょっと田舎に行けば、検査員なんて素人みたいなもんだよ。」
「まじめにやると馬鹿を見るよ。」

妙に納得して、受けることにしました。

私はまだ30代で若く世間のことが分からないのですが、
この意匠屋さんのいうことは本当なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
50代の若゛者 2011/06/24 13:51:06
>「役所に提出する書類は法規に従って作成するが、実際は別のものを
>作ればいいのさ。」
>「検査後に変えられるように作っておくのさ。」
>「それに、ちょっと田舎に行けば、検査員なんて素人みたいなもんだよ。」
>「まじめにやると馬鹿を見るよ。」
>妙に納得して、受けることにしました。
>私はまだ30代で若く世間のことが分からないのですが、


君は、30代の大若゛者だよ! 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
77777 2011/06/24 13:54:08
>意匠図で実施用と確認用を渡されて確認用は確認が通るように計算書を作成し、
>実施用は計算はいらないから図面だけ作ってくれと依頼されました。
>違法行為には加担したくないので実施用図面は作成したくないといったところ、
>「若いな」
>「建築では、法は建前で、守っている奴なんかいないよ。」
>と言われました。
>「でも、構造計算書偽造で摘発された構造設計者もいますよ。」
>というと、
>「あれは、不運というかやり方がまづかっただけのことで、
>建築基準法がザル法なのは変わりがないのさ。法律の専門家が、
>これほど守られていない法律も珍しいと驚いていた状況は変わ
>っていないのさ。」
>「役所に提出する書類は法規に従って作成するが、実際は別のものを
>作ればいいのさ。」
>「検査後に変えられるように作っておくのさ。」
>「それに、ちょっと田舎に行けば、検査員なんて素人みたいなもんだよ。」
>「まじめにやると馬鹿を見るよ。」
>
>妙に納得して、受けることにしました。
>
>私はまだ30代で若く世間のことが分からないのですが、
>この意匠屋さんのいうことは本当なのでしょうか?


つり・つり!! 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
ITEYA 2011/06/24 13:55:15
そういうことを言われて疑問に思ったアナタ
の感覚は正しいと思います。

ていうか受けちゃったんですか???

そういうところとのお付き合いは今後一切や
めたほうがいいでしょう。

わたしの周りのガラの悪い工務店の人達でさ
え、そんな事は言わなくなりましたよ 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
Lion 2011/06/24 14:34:16
>私はまだ30代で若く世間のことが分からないのですが、
>この意匠屋さんのいうことは本当なのでしょうか?

時代がずれています、30年前の出来事を夢見ている
輩なのでしょうね、相手にしないことです。 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
おとう 2011/06/24 14:42:07
>意匠図で実施用と確認用を渡されて確認用は確認が通るように計算書を作成し、
>実施用は計算はいらないから図面だけ作ってくれと依頼されました。
>違法行為には加担したくないので実施用図面は作成したくないといったところ、
>「若いな」
>「建築では、法は建前で、守っている奴なんかいないよ。」
>と言われました。
>「でも、構造計算書偽造で摘発された構造設計者もいますよ。」
>というと、
>「あれは、不運というかやり方がまづかっただけのことで、
>建築基準法がザル法なのは変わりがないのさ。法律の専門家が、
>これほど守られていない法律も珍しいと驚いていた状況は変わ
>っていないのさ。」
>「役所に提出する書類は法規に従って作成するが、実際は別のものを
>作ればいいのさ。」
>「検査後に変えられるように作っておくのさ。」
>「それに、ちょっと田舎に行けば、検査員なんて素人みたいなもんだよ。」
>「まじめにやると馬鹿を見るよ。」
>
>妙に納得して、受けることにしました。
>
>私はまだ30代で若く世間のことが分からないのですが、
>この意匠屋さんのいうことは本当なのでしょうか?


”妙に納得”に至るまでのプロセスが理解不能です。
適切にエビデンスの確認は行いましたか?


以前も何度か書きましたが、法律は為政者(行政)を縛る道具です。
法律を遵守するかどうかはアナタ次第。
但し、規制当局は法律に基づいて規制行為を行います。
結果として小市民であるワタシはお天道様の下をビクビクしながら歩くような度胸はないので、
法律を参考にして生活することを選択してしまいます。
▲ page top
Re: 法順守は本当か
怪人             2011/06/24 15:03:28
>「建築では、法は建前で、守っている奴なんかいないよ。」
>と言われました。

そういう人たちの廻りには、そういう人たちが集まります。
故に、そういう人たちが集まる世界では本当の事なのでしょう。


真面目な意匠屋さん、工務店などは、かなり神経を使って仕事をしてますよ。

親御さんに、いい友達と付き合いなさいといわれませんでしたか?
▲ page top
Re: 法順守は本当か
ツァウストラ 2011/06/24 15:08:38
>意匠図で実施用と確認用を渡されて確認用は確認が通るように計算書を作成し、


ちなみに、実施用と確認用で決定的に違う部分は
どこだろうか? 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
  2011/06/24 15:31:39
>ちなみに、実施用と確認用で決定的に違う部分は
>どこだろうか?

居室でない部屋が居室になる。 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
ホームズ 2011/06/24 15:41:36
>この意匠屋さんのいうことは本当なのでしょうか?

本当ではありませんが、どの社会にも違法なことを平気でやる人はいます。
耐震偽装も、肉の偽装も、原産地の偽装も同じこと。

違法なことをやる人になるか、やらない人になるのかは自分で決めることです。

30代で構造設計を続けたいなら断るべきでした、と思います。
▲ page top
Re: 法順守は本当か
MZ80B 2011/06/24 16:10:38
皆さんが言っていることは100%正しい。
数十年前、弁護士の元○○の家を設計したとき、
法的に採光の取れない部屋(換気は取れる)を、
寝室にしたいと、言われました。
「寝るだけの部屋なので、私はかまわない。」
といわれ、納戸で申請し、寝室として使った。
この程度ならあるけど、構造は最低限、法遵守
があたりまえ。
○○ は OKUSAMA NGワードでした。 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
2011/06/24 16:33:17
>「建築では、法は建前で、守っている奴なんかいないよ。」

これは嘘です。守っている人もいます。

>これほど守られていない法律も珍しいと驚いていた状況は変わっていないのさ。

これは恐らく本当かもしれません。でも守られてない法律は他にも多々あるようです。
同じ苦労なら、このことがひろく行われていると想われる状況に
できるだけ関わらないで生きてく苦労のほうがよりむくわれるとおもいます。


>それに、ちょっと田舎に行けば、検査員なんて素人みたいなもんだよ。

これも本当のことですが、ひとを騙すのはできるだけ避けたいとおもいませんか?


>まじめにやると馬鹿を見るよ

これも本当かもしれません。でもまじめにやるとまじめにやる人たちの世界に近づくようにおもいます。


>妙に納得して、受けることにしました。

どのへんに納得されたのでしょうか。

でも疑問を感じていることは好ましくおもえます。

まじめにされる方向を応援します。

▲ page top
Re: 法順守は本当か
昭ちゃん 2011/06/24 16:52:45
受けた時点であなたも片棒担いだことになるんです。
その意匠屋さんとはこれっきりにするのが良いでしょう。

二十数年前でも納戸が、クロス貼り壁、フローリング床、コンセントエアコン付、豪華すぎる照明器具なんてありました。検査員「豪華な納戸ですねー」、意匠屋「高価なモノが収まるそうなんですよ(^^ゞ」なんてお互い笑いながら見てましたねー。
一方、2階建てに隠れ増築柱に増築梁だと、言い訳なんか通用しませんでしたね。

まあ、修羅場を経験するのも一つくらいは良いでしょうが、数を重ねると道を外れて落っこっちゃいます。真面目に仕事されることです。 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
noname 2011/06/24 16:54:38
>>ちなみに、実施用と確認用で決定的に違う部分は
>>どこだろうか?
>
>居室でない部屋が居室になる。

どう構造に影響するの?
積載が変わるの? 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
昭ちゃん 2011/06/24 17:01:17
>>居室でない部屋が居室になる。
>
>積載が変わるの?

住宅居室で計算してりゃまあ問題にはならんでしょ。
納戸だからって倉庫並なんかだと一発で疑われるけど・・・ 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
2011/06/24 17:21:24
分けの分からぬ人には近寄らず。
クワバラクワバラ・・・ 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
  2011/06/24 17:28:03
あの万波医師もちゃんと法を守って
尚且つ倫理規定も守ってたらしい
インタビューでそう言ってた 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
noname 2011/06/24 17:54:26
>住宅居室で計算してりゃまあ問題にはならんでしょ。
>納戸だからって倉庫並なんかだと一発で疑われるけど・・・

ですよね
本当に怖いのは・・・耐震壁・・・開口・・・ 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
昭ちゃん 2011/06/24 17:59:43
>本当に怖いのは・・・耐震壁・・・開口・・・

あははは、計画開口作ったこと有ったなーーー。 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
悪事 2011/06/24 18:53:42
>違法行為には加担したくないので実施用図面は作成したくないといったところ、
>「若いな」
>「建築では、法は建前で、守っている奴なんかいないよ。」
>と言われました。
>「でも、構造計算書偽造で摘発された構造設計者もいますよ。」
>というと、
>「あれは、不運というかやり方がまづかっただけのことで、
>建築基準法がザル法なのは変わりがないのさ。法律の専門家が、
>これほど守られていない法律も珍しいと驚いていた状況は変わ
>っていないのさ。」
>「役所に提出する書類は法規に従って作成するが、実際は別のものを
>作ればいいのさ。」
>「検査後に変えられるように作っておくのさ。」
>「それに、ちょっと田舎に行けば、検査員なんて素人みたいなもんだよ。」
>「まじめにやると馬鹿を見るよ。」
>
>妙に納得して、受けることにしました。
>
>私はまだ30代で若く世間のことが分からないのですが、
>この意匠屋さんのいうことは本当なのでしょうか?


自分は盗だと吹聴するやつはいない。
悪事を働く輩は皆同じ、相手にしないことだ。 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
キー 2011/06/24 19:14:11
>>「検査後に変えられるように作っておくのさ。」

↑↑これがキーワードですね。
どのような作り方なのか我輩には想定できないが興味深々。
▲ page top
Re: 法順守は本当か
風(かぜ) 2011/06/24 19:19:55
>どのような作り方なのか我輩には想定できないが興味深々。

地下外壁の向こうに大きな地下駐車場を造っておき、地下外壁をハツリやすい様に
しておき、検査を受ける。 
▲ page top
Re: 法順守は本当か
oh! 2011/06/24 19:22:33
>「若いな」
>「建築では、法は建前で、守っている奴なんかいないよ。」
>と言われました。
>「でも、構造計算書偽造で摘発された構造設計者もいますよ。」
>というと、
>「あれは、不運というかやり方がまづかっただけのことで、
>建築基準法がザル法なのは変わりがないのさ。法律の専門家が、
>これほど守られていない法律も珍しいと驚いていた状況は変わ
>っていないのさ。」
>「役所に提出する書類は法規に従って作成するが、実際は別のものを
>作ればいいのさ。」
>「検査後に変えられるように作っておくのさ。」

人殺し以外は悪いことでは無い!と言ったやつおったなぁ。
そうだ、そう言ったヤツ2人知ってる
二人とも早死にしたよ。密葬だったそうな。

▲ page top


増築に際して
河ジュ 2011/06/23 11:29:55
 お世話になっております.
 RC2Fの(EXP.Jを介した)増築です.ルート1です.増築面積が既存部分の1/2を超えるため,既存部分を現行法に適合させる必要があります.この既存は(ルート1,2で収まらないため)ルート3で確認します.
 この場合,既存部分が適判に回るのでしょうか?運用改善第二弾で,この扱いが変わったのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します.
▲ page top
Re: 河ジュ
夏至人 2011/06/23 12:32:39
> この場合,既存部分が適判に回るのでしょうか?運用改善
> 第二弾で,この扱いが変わったのでしょうか?

先ずは勉強です:

http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/web-seminar.html 
▲ page top
Re: 河ジュ
... 2011/06/23 13:20:31
> お世話になっております.
> RC2Fの(EXP.Jを介した)増築です.ルート1です.増築面積が既存部分の1/2を超えるため,既存部分を現行法に適合させる必要があります.この既存は(ルート1,2で収まらないため)ルート3で確認します.
> この場合,既存部分が適判に回るのでしょうか?運用改善第二弾で,この扱いが変わったのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します.

既存部分のルート3で確認は、適判に回まわりませんでした。 
▲ page top
県の出先機関に
河ジュ 2011/06/23 13:32:00
聞きましたが,「調べてみます」とのことでした.
それから数日経ちますが・・・

運用改善の手引き見ても該当する箇所がなく・・・ 
▲ page top
Re: 河ジュ
623 2011/06/23 15:38:48
▲ page top
Re: 河ジュ
   2011/06/23 15:48:26
河ジュ って何だ???? 
▲ page top
Re: 河ジュ
風(かぜ) 2011/06/23 18:21:55
> RC2Fの(EXP.Jを介した)増築です.ルート1です.増築面積が既存部分の1/2を超えるため,既存部分を現行法に適合させる必要があります.この既存は(ルート1,2で収まらないため)ルート3で確認します.

外は暑い〜〜〜です。やっと、帰社しました。

ふと、疑問・・・です。
柱梁接合部の検討、せん断余裕率、付着強度、とか大丈夫なのでしょうか?

1/2越え増築は、86条の7の適用が受けれないので、適判行き・・では。
▲ page top
増築に際して
河ジュ 2011/06/23 18:36:04
>柱梁接合部の検討、せん断余裕率、付着強度、とか大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ではないです.該当部材はFD扱いとします.

>1/2越え増築は、86条の7の適用が受けれないので、適判行き・・では。
1/2超え増築の既存部分も適判で既存で見るのでしょうか? 
▲ page top
増築に際して
河ジュ 2011/06/23 18:37:40
>河ジュ って何だ????

すみません.名前とタイトルを入れ間違えました.
▲ page top
Re: 増築に際して
... 2011/06/23 18:39:01
>>柱梁接合部の検討、せん断余裕率、付着強度、とか大丈夫なのでしょうか?
>大丈夫ではないです.該当部材はFD扱いとします.
>
>>1/2越え増築は、86条の7の適用が受けれないので、適判行き・・では。
>1/2超え増築の既存部分も適判で既存で見るのでしょうか?

新耐震以前の建物は耐震診断、補強が可能ですが新耐震以降の建物は、ルート1〜3の検討が必要で増築部は既存チェックのルートで設計する必要があると指導されました。
詳しい事は、確認機関に確認した方が確実です。 
▲ page top
Re: 増築に際して
コナン 2011/06/23 18:39:12
>大丈夫ではないです.該当部材はFD扱いとします.

FD部材が降伏した時点で、保有耐力取れるんですか?
計画自体が無理っぽい... 
▲ page top
Re: 増築に際して
... 2011/06/23 18:44:57
>>>柱梁接合部の検討、せん断余裕率、付着強度、とか大丈夫なのでしょうか?
>>大丈夫ではないです.該当部材はFD扱いとします.
>>
>>>1/2越え増築は、86条の7の適用が受けれないので、適判行き・・では。
>>1/2超え増築の既存部分も適判で既存で見るのでしょうか?
>
>新耐震以前の建物は耐震診断、補強が可能ですが新耐震以降の建物は、ルート1〜3の検討が必要で増築部は既存チェックのルートで設計する必要があると指導されました。
>詳しい事は、確認機関に確認した方が確実です。

適判には行きませんでした。補強は出来ませんがスリットを設ける事は可能です。
▲ page top
Re: 増築に際して
河ジュ 2011/06/23 19:29:00
>>大丈夫ではないです.該当部材はFD扱いとします.
>
>FD部材が降伏した時点で、保有耐力取れるんですか?
>計画自体が無理っぽい...

接合部以外は何とかクリアしています.純ラーメンでルート1の壁・柱量は満たしませんが,小規模建物なので保有は何とかでます.平成に入ってまもなくの建物です. 
▲ page top
Re: 増築に際して
遼くん 2011/06/23 19:48:22
>>>大丈夫ではないです.該当部材はFD扱いとします.
>>
>>FD部材が降伏した時点で、保有耐力取れるんですか?
>>計画自体が無理っぽい...
>
>接合部以外は何とかクリアしています.純ラーメンでルート1の壁・柱量は満たしませんが,小規模建物なので保有は何とかでます.平成に入ってまもなくの建物です.

今年の5月より「建築構造審査・検査要領2011年版」により、1/2増築の既存は増築部分に接する既存建物だけ、現行基準に適合させ尚且つ、「ルート2以上は適判が必要」が追加されました。 
▲ page top
Re: 増築に際して
。。 2011/06/23 20:17:04
>>>大丈夫ではないです.該当部材はFD扱いとします.
>>
>>FD部材が降伏した時点で、保有耐力取れるんですか?
>>計画自体が無理っぽい...
>
>接合部以外は何とかクリアしています.純ラーメンでルート1の壁・柱量は満たしませんが,小規模建物なので保有は何とかでます.平成に入ってまもなくの建物です.

接合部検定がクリヤしないのだから駄目ということでしょ。
精々既存をルート1適用可能に改修する方がよいかも。 
▲ page top
Re: 増築に際して
コナン 2011/06/23 20:30:10
>接合部検定がクリヤしないのだから駄目ということでしょ。
>精々既存をルート1適用可能に改修する方がよいかも。

ル−ト1を満足しない既存建物に壁量満足するだけの袖壁付けて、ル−ト1満足しますのでOK。となるのでしょうか??
▲ page top
Re: 増築に際して
。。 2011/06/23 20:40:28
>>接合部検定がクリヤしないのだから駄目ということでしょ。
>>精々既存をルート1適用可能に改修する方がよいかも。
>
>ル−ト1を満足しない既存建物に壁量満足するだけの袖壁付けて、ル−ト1満足しますのでOK。となるのでしょうか??

袖壁程度ではダメだと思います。既存窓開口を塞ぐなど無開口EW壁は必要でしょう。 
▲ page top
Re: 増築に際して
風(かぜ) 2011/06/23 20:43:37
>>1/2越え増築は、86条の7の適用が受けれないので、適判行き・・では。
>1/2超え増築の既存部分も適判で既存で見るのでしょうか?

そうだと思いますです。1/2超え増築は、法第20条の既存遡及の適用を受ける増改築です。
2棟なので、申請料金が莫大になります。

>接合部以外は何とかクリアしています.純ラーメンでルート1の壁・柱量は満たしませんが,小規模建物なので保有は何とかでます.平成に入ってまもなくの建物です.

なるほど、短スパンとか、短柱とかはないので、せん断余裕率も
可になる、接合部は変形能力の制限がないので、DS=0.55直入力で、
Qu/Qun≧1.00確認という事ですね。

2階建なので、余り関係ないでしょうが、
告示第594号第2のペナルティーもお忘れなく・・・。
では、ガンバッテ下さい・・・です、    (^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 増築に際して
怪人             2011/06/23 21:21:41
>>>大丈夫ではないです.該当部材はFD扱いとします.
>>
>>FD部材が降伏した時点で、保有耐力取れるんですか?
>>計画自体が無理っぽい...
>

床が落ちなきゃいい。
終局耐力を維持できないとは書いてない。 
▲ page top
Re: 増築に際して
  2011/06/23 22:27:00
5月の改正で、expjで切れてたら、それぞれでルート判断出来るようになったけど既存もどうように解釈されるのだろうか。
とすると、増築がルート1で行けるのなら、適判は既存だけになってしまうのは、何か法律の矛盾を感じるなぁ。
主は、そこが疑問におもたのかと。

▲ page top
Re: 増築に際して
河ジュ 2011/06/24 05:37:21
>5月の改正で、expjで切れてたら、それぞれでルート判断出来るようになったけど既存もどうように解釈されるのだろうか。
>とすると、増築がルート1で行けるのなら、適判は既存だけになってしまうのは、何か法律の矛盾を感じるなぁ。
>主は、そこが疑問におもたのかと。

その通りです.法の趣旨が分からなくて.
現行法に適合しないものをあぶり出して,「改修もしくは改築しろ」と言いたいのかな?と思ってしまします.
耐震診断ならいざ知らず,「現行法に適合しない」=「危険」とは思えないのですが.
▲ page top
Re: 増築に際して
鳳 麗嫁 2011/06/24 05:55:10
>その通りです.法の趣旨が分からなくて.
>現行法に適合しないものをあぶり出して,「改修もしくは改築しろ」と言いたいのかな?と思ってしまします.

平成17年法改正は、既存建物に関する緩和規定でした。
趣旨については、建築センター平成17年6月1日施行「改正建築基準法・同施行令等の解説」をお読み下さい。 
▲ page top
Re: 増築に際して
。。 2011/06/24 07:25:06
>その通りです.法の趣旨が分からなくて.
>現行法に適合しないものをあぶり出して,「改修もしくは改築しろ」と言いたいのかな?と思ってしまします.
>耐震診断ならいざ知らず,「現行法に適合しない」=「危険」とは思えないのですが.

これまでのサンプル調査で中身は把握されているからね〜〜。
だからH19法改正があった訳で、
平成初期の計算書がルート2、ルート3の現行法に全て適合してます。
・・・と言われても簡単に納得してもらえんと、です。 
▲ page top
Re: 増築に際して
風(かぜ) 2011/06/24 10:23:23
>その通りです.法の趣旨が分からなくて.
>現行法に適合しないものをあぶり出して,「改修もしくは改築しろ」と言いたいのかな?と思ってしまします.
>耐震診断ならいざ知らず,「現行法に適合しない」=「危険」とは思えないのですが.


「既存遡及」の程度を考慮したからです。

http://www.j-eri.co.jp/news/data/new170.pdf

どうも、千葉の構造事務所のA氏が、構造計算書を偽装して確認をおろしている。
限耐でなく一次と二次をくっつけてると言う話が、出始めた頃に出たものです。
「あいつがそうか、訴えてやる」「よせよ」とか話題になってた
6年前梅雨の頃に出たものです。

既存遡及の緩和ができる場合は、建築基準法施行令137条の2
「既存遡及の緩和」です。 
▲ page top
Re: 増築に際して
  2011/06/24 17:56:23
> お世話になっております.
> RC2Fの(EXP.Jを介した)増築です.ルート1です.増築面積が既存部分の1/2を超えるため,既存部分を現行法に適合させる必要があります.

で増築に際してどうすることにきめたのですか? 
▲ page top
Re: 増築に際して
河ジュ 2011/06/25 09:33:07
>で増築に際してどうすることにきめたのですか?
増築はルート1でよい.既存はルート3で適判行きとなりました.
皆様,御指導有り難うございました.
▲ page top


非構造部材の耐震診断について
カナちゃん 2011/06/23 11:06:34
よろしくお願いします。
非構造部材の耐震診断で天井についての質問です。
RC2階の保育園です。天井は8.0m*8.0mです。
木造下地となっていました。
診断表(官庁施設)には軽鉄下地しかありません。木造下地の場合はNGとなるのでしょうか。それとも木造下地も軽鉄下地の表を使ってもいいのでしょうか。
それと壁面との取り合いで天井と廻り縁はたいていの場合固定されていますので、表によるとNGです。面積が小さい場合は特に問題ないと思うのですが、ほかの方はどのように診断しているのか教えて頂けると参考になります。 
▲ page top
Re: 非構造部材の耐震診断について
はしくれ 2011/06/23 12:01:49
日本耐震天井施工共同組合(JACCA)
http://www.jacca.or.jp/report/

というところがあります。参考になれば・・・ 
▲ page top
Re: 非構造部材の耐震診断について
昭ちゃん 2011/06/24 17:05:13
>木造下地となっていました。

木下じゃ湿気で歪んだり釘が錆びて細ったり、乾燥で相欠きが遊んだり釘が抜け掛かったり、とガタピシしてませんか。手を掛けてもまたいつか同じハメに・・・。長い目で見りゃ、軽鉄でやり換えしっかりさせた方がよろしいかと。

>それと壁面との取り合いで天井と廻り縁はたいていの場合固定されていますので、

天 井と、壁、柱なんかの取り合いも隙間を空けて衝突防止。場合によっては、エアコンやスプリンクラーとの取り合いもですね。フトコロが深ければ、横ブレ防止 の斜材も必要。この辺は木下でも同じでしょう。デカい地震だと天井なんて建物と関係なく勝手に揺れて暴れます。 
▲ page top


杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
nonamechan 2011/06/23 01:09:58
確認審査機関からの指摘です

10年以上前のボーリングデータをもとに
増築建物、新築計3棟の計算をおこないました

ボーリングデータのN値の記載はmax50まででした

ですが支持地盤あたりのN値の表記に貫入量も記載してあったので
50/23などと

平均N値の算定で個々のN値60以上を採用
平均N値が60を超えたので60で頭打ちにしました

で確認をだしたのですが

確認審査機関より
N値が50と記載のものは50MAXで計算してくださいという
指摘

他県の同グループの審査機関に聞いたら
全然OKという回答

どんだけ説明しても
一向に譲る気配なし

どう思われます?

ちなみに工法はアトラス工法です
このままだと耐力が不足するので
Basic工法にかえようかと思案中・・・

▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
昭ちゃん 2011/06/23 01:41:30
nonamechan 2011/06/23 01:09:58
>10年以上前のボーリングデータをもとに
時期が古いか新しいかは関係ないです。

>ボーリングデータのN値の記載はmax50まででした
良くある例ですね。

>ですが支持地盤あたりのN値の表記に貫入量も記載してあったので50/23などと
50回打ったけど30cm入らなかった。そんな場合はたいていそう書きます。

>平均N値の算定で個々のN値60以上を採用 平均N値が60を超えたので60で頭打ちにしました
まあそうしたくなりますね。特に深さ方向に連続していれば。

>確認審査機関よりN値が50と記載のものは50MAXで計算してくださいという指摘
50/23とはあるけど50以上の確証は認めないということなんでしょう。
徹底抗戦したら、たぶん残り7cmもN>50ある証明を出せ、と言ってくるのでは。勝ち目はないですね。

>他県の同グループの審査機関に聞いたら
「同グループの審査機関」とは例えば「同一会社組織の他県にある支店」ってことですか。

>全然OKという回答
まあ、行政機関だろうが民間機関だろうが、最終決定権を持っているのは都道府県建築指導課の建築主事(たいてい課長)だから、県が異なれば審査機関が同一組織でも答えが違うのは仕方がないかと。

>どんだけ説明しても一向に譲る気配なし
まあ、そうでしょうね。客ごとに対応を変えていたら、実態として審査基準が無い、ということになっちゃいますから。
残された手立ては、再度支持層深度まで、N=60までを確認できるボーリングをやり直す。

>どう思われますか。
機関に従って早く確認を取るか、徹底抗戦するか。時間とお金と手間と天秤に掛けて、施主と相談しましょう。
まあ施主からは、何でも良いから早く確認取れ、と言われるでしょうが。

>このままだと耐力が不足するので
工法の変更は自由ですよ。審査機関は出されたモノが適法かどうかの「確認」をするだけですから。

つぷやき追記:06/23,02:55
密実な砂層で50/23とかなら信用できるだろうが、礫層特に粒径のデカい層だと私はあまり信用しない。

>ちなみに工法はアトラス工法です
>このままだと耐力が不足するので
>Basic工法にかえようかと思案中・・・
変えたって、N=50確認、N=60未確認、の事実は変わらんぞ。
工法変えずにST杭使うって手もあるけどー。 
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
AAA 2011/06/23 07:24:51
気持ちはわかりますが、確認機関としての指摘も当然でしょう。
だってN=50となっているのに60として計算する方がおかしい。
対策としては、再ボ−リングがベストでは(費用的に)
時間が無いのなら杭工法変更もやむなし。

ちなみに"他はこうだった”は禁句です。
ならばそちらへ出したら如何ですか?となります
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
怪人             2011/06/23 07:59:40
私の記憶が正しけば

平均N値 (50/23+50/20+50/35+50/20)*30/4=64.5 →60
N<50/15 
こごのN値は60を超えていい。最後の平均はmax60

N値の意味合いを説明してもわからない人なのでしょう。

いらいらするが一回言い出して、間違いに気がついてもも引かない人にはどうしようもないです。今の日本のはやりです。 
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
。。 2011/06/23 09:33:16
>基礎指針P209に説明と換算N値式が載っていますが、
>これでもダメですか?
>50までしか測定していない場合、換算式で60までに補正
>し地盤報告書を修正してもらったことがありますが、
>審査で何ら指摘を受けませんでしたよ。

小生がよく利用しているボーリング屋さんの柱状図はしっかりと
打撃回数/貫入量の欄には・・・50/10・・・50/3
N値欄には・・・・・・・・・・150・・・500
と書いてありんす。 
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
昭ちゃん 2011/06/23 11:00:25
。。 2011/06/23 09:33:16
>打撃回数/貫入量の欄には・・・50/10・・・50/3
>N値欄には・・・・・・・・・・150・・・500

おっとっとーー
50/3でN=500ですか。でその層をN=500で評価しちゃうんだ。
ふーーーーん。
(@。@) (@。@) (@。@) 
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
もへじ 2011/06/23 12:30:45
>50/3でN=500ですか。でその層をN=500で評価しちゃうんだ。

建築基準法関係告示 平成 13年 1113 号 第6
N : 基礎ぐいの先端付近の地盤の標準貫入試験による打撃回数の平均値(60を超えるときは60とする。) (単位 回) 
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
nonamechan 2011/06/23 14:46:10
昭ちゃんさま
ありがとうございます

昨日から頭に血がのぼり悶々としていましたが
スッキリしました



>>確認審査機関よりN値が50と記載のものは50MAXで計算してくださいという指摘
>50/23とはあるけど50以上の確証は認めないということなんでしょう。

そのとおりで・・・

>徹底抗戦したら、たぶん残り7cmもN>50ある証明を出せ、と言ってくるのでは。勝ち目はないですね。
>

まぁ昨日の最後にゃ「50でやってください」にかわっていました

>>他県の同グループの審査機関に聞いたら
>「同グループの審査機関」とは例えば「同一会社組織の他県にある支店」ってことですか。
>

そうです。

>>全然OKという回答
>まあ、行政機関だろうが民間機関だろうが、最終決定権を持っているのは都道府県建築指導課の建築主事(たいてい課長)だから、県が異なれば審査機関が同一組織でも答えが違うのは仕方がないかと。
>

だけどいままで換算N値を採用して全然問題なかったし
各地でばらつきある場合は非常に困ります
事前打ち合わせの1番目の項目にあげなくては・・・

>>どんだけ説明しても一向に譲る気配なし
>まあ、そうでしょうね。客ごとに対応を変えていたら、実態として審査基準が無い、ということになっちゃいますから。
>残された手立ては、再度支持層深度まで、N=60までを確認できるボーリングをやり直す。
>

それは今日言われました。N=60の確認

>>どう思われますか。
>機関に従って早く確認を取るか、徹底抗戦するか。時間とお金と手間と天秤に掛けて、施主と相談しましょう。
>まあ施主からは、何でも良いから早く確認取れ、と言われるでしょうが。
>

今日の会議で
所長:どこそこの確認はおりたのかね
意匠担当:意匠はすでに審査終了しています、あと構造だけよ
俺:そうなの?昨日1日喧嘩していい関係がくずれかけてます。
所長:何やっとるんかね、はよおろせ
俺:はーーーーーふ=====3い・・・

>>このままだと耐力が不足するので
>工法の変更は自由ですよ。審査機関は出されたモノが適法かどうかの「確認」をするだけですから。
>

時間がないのでN=50を受け入れることにして
工法変更でいきます。
杭業者から2割ほどコストアップですが
今回は同じコストでいいです・・・


おーーーーーーーーーーーーー
決めた!どんなネットや


>>ちなみに工法はアトラス工法です
>>このままだと耐力が不足するので
>>Basic工法にかえようかと思案中・・・
>変えたって、N=50確認、N=60未確認、の事実は変わらんぞ。
>工法変えずにST杭使うって手もあるけどー。


工法変更で先端のα=250→315でなんとか耐力確保できそうです。
N=50で・・・

SS3+Soilbase+BF1の連携で楽勝です。

基礎指針のP209
読んで換算N値みつけたみたい

で見解が変わったかっていうと
100とりたけりゃ100たたけってボーリング業者にいっとけ

って

だめだこりゃと思った俺・・・とほほ・・・

換算N値つかってもよい(東京都指針には明確にうたってる)と
法律化してよん
若しくは換算N値を認定書の中にいれろ
さすればきゃつらは太刀打ちでけん
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
怪人             2011/06/23 20:52:11
>50/23とはあるけど50以上の確証は認めないということなんでしょう。
>徹底抗戦したら、たぶん残り7cmもN>50ある証明を出せ、と言ってくるのでは。勝ち目はないですね。


100cmの内の30cmです。のこりの70cmの評価はどうするのでしょう?
7cmにこだわるより本来は上下の層を見て判断するのがが正しいでしょうが・・ 
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
風(かぜ) 2011/06/23 21:02:56
>SS3+Soilbase+BF1の連携で楽勝です。

よくわかりませんが、楽勝なんで良かったッスネ・・・・(^_^)v

>工法変更で先端のα=250→315でなんとか耐力確保できそうです。

であれば、摩擦耐力見直しでいけるかも・・、です。
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
昭ちゃん 2011/06/24 17:15:21
nonamechan 2011/06/23 14:46:10
>工法変更で先端のα=250→315でなんとか耐力確保できそうです。
>N=50で・・・

ヘドロの海に刺す杭じゃない限り、実際の先端支持力の負担率なんてせいぜいRaの最大でも1/3。残りは周面摩擦が頑張ってます。
↑の風(かぜ)さんの書き込みもお忘れ無く。

その杭って、あの合併と○○で肥大化した杭屋さんですよね。工場間、技術−工場−営業間の連携が・・・に出会ったこともあったです。
守秘義務の壁が立ちはだかっているのでこれ以上□■□はできませんが、スレ主さんしっかり目一杯頑張って監理してくださいね。

それにしても暑いー、たまらん。東電のための節電なんか誰がやるかい。ヤリが降ろうがキッパリお断りだい。
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
えらい構造N村 2011/06/25 19:44:22
構造における民間確認審査機関の審査員(院?)の傾向と対策!
 
E○Iなどの民間確認機関で構造審査を行う人種には大まかに分けて以下のようなの3パターンが存在する。

@役所を退職した勘違い物
  なんらかの理由もしくは勘違いにより、役所を退職し民間企業に移るとゆう愚か極まりない者。ノルマのある民間企業の現実に遭遇し、ようやく己を知ることと なる。もともと専門的知識がないためいずれ限界に突き当たり退職を余儀なくされる。民間確認機関発足初期に多く生息した。認められ無いの一点張りになるが
、知識の無さゆえに突き詰めれば簡単に落ちる。適当な検討書で済む場合多し。中身より、体裁。

AE○I生え抜きもしくは、若くして構造設計者に限界を感じ転進したしれ者。
 今後の確認機関をになって行くと思われるが、これから先に確認数が増加するとは思われないため、できるやつは存在しない。中ではましなタイプ。下でに出れば、逆に怖がり落ちる。但し、付き合いが長くなりそうな時は要注意。

B高齢(55歳以上???)の構造設計経験者。
  会社には残れず、しかしながら年金ぐらしには間がある。不完全燃焼にて退職したいわゆる団塊の世代で、一般社会でもクレーマーとして各企業に恐れられる。 専門的知識も豊富、裏の裏まで知り尽くしその上ひねくれているため、最も危険なタイプ。己の勝手な感覚を押し付ける理屈を得るため常日頃研究にいそしむ。 自分の過去はすでに忘れたためもはや恐れるもの無し、好き嫌いも多く審査においては明らかに偏りがある。簡単に切れるので、なるべく電話より対面での話し 合いがよい。切れた事を逆手に、できれば退職に追い込む。この人たちは、これから日本を沈没させる人たちです。

      以上私の勝手極まりない見解です。
▲ page top
Re: 杭支持力算出時の先端平均N値の取り方について
風(かぜ) 2011/06/26 21:23:26
>構造における民間確認審査機関の審査員(院?)の傾向と対策!

あら、こんな所に長文がそっと書いてあった・・・

余程悔しかったんですね。(^^;)
傾向はわかりましたが、対策が書いてない・・・大丈夫だろうか?

これといった対策はまだないのでしょうか、申請業務はだいたいどこでも
こんなもんで、この後、ずっと続くと思いますが、
このままだと、貴方様の心身が心配です。みんながどういう気の持ちよう
で、対応しているのか、聞いてみたらよいかもしれませんです。

ちなみに、私はいつも『お好み弁当』作りです。
先週は2個作り完了しました。今週も一個作りますです。 
▲ page top


検定
? 2011/06/22 07:48:27
剛床仮定が成立しない山形ラーメン等は検定比図、応力図は全てのフレームが必要? 
▲ page top
Re: 検定
所長 2011/06/22 08:37:00
>剛床仮定が成立しない山形ラーメン等は検定比図、応力図は全てのフレームが必要?

負担面積は同じですか?
出力が省けるのは、明らかに同じ架構同じ応力の場合です
▲ page top
Re: 検定
怪人             2011/06/22 08:46:24
>山形ラーメン等は検定比図、応力図は全てのフレームが必要?

建前としては必要になっているが、合理的理由があれば省略できる。

1.なんたらかんたらと理由を書いて省略する。
2.フレーム名だけ変えた、コピーを添付する。
3.出たとこ勝負で指摘されてから対処する。


個人的な意見だと
1.が正しいと思う
3.は説明書くのが面倒な時。(忘れた時)
2.は審査側に好きな人が時々いるので最終手段 
▲ page top
Re: 検定
風(かぜ) 2011/06/22 10:38:57
>剛床仮定が成立しない山形ラーメン等は検定比図、応力図は全てのフレームが必要?

【令第82条3号】
応力度が許容応力度を超えないことの確認

なので、確認出来るものが必要です。

今日は、暑い〜〜、出かけてきます。(>_<) 
▲ page top
Re: 検定
. 2011/06/22 11:33:33
いちいち出力省略フレームを考えて、審査で指摘される事を思えば全て出力した方がいいかも。
ちなみに、山形ラーメンでは水平ブレース剛性を考慮しませんか。

この暑さに加えて、余計にパソコンの熱が部屋を暑くする。
またこの時期が来たかと、一年過ぎるのは早いな。
▲ page top
Re: 検定
BUS使い 2011/06/22 13:17:21
>今日は、暑い〜〜、出かけてきます。(>_<)

暑いです...
今日は、間近に迫った真夏の練習です。
エアコン付けずに頑張ってます。

Tシャツ+短パンです
お客さんには”ス−パ−ク−ルビズ”と言ってます。
ス−パ−ク−ルビズ...良い言葉です。
こんな格好でも通用します 
▲ page top
Re: 検定
   2011/06/22 13:57:34
>剛床仮定が成立しない山形ラーメン等は検定比図、応力図は全て
>のフレームが必要?

>負担面積は同じですか?
>出力が省けるのは、明らかに同じ架構同じ応力の場合です

補剛材等の断面検定条件が全て同一ですか?

>いちいち出力省略フレームを考えて、審査で指摘される事を思えば全て出力した方がいいかも。

100フレームも無いでしょう。全て出力したら・・・

▲ page top
Re: 検定
山形のサクランボ 2011/06/22 14:21:40
トラックに一杯、積んで行きましょう。
必ず見たかチェックしましょう。

▲ page top
Re: 検定
   2011/06/22 14:21:51
>>負担面積は同じですか?
>>出力が省けるのは、明らかに同じ架構同じ応力の場合です
>
>補剛材等の断面検定条件が全て同一ですか?

くどい。そうでなくてもクソ暑いのに 
▲ page top
Re: 検定
   2011/06/22 16:34:08
今時の山形サクランボとアメリカのチェリー比べたらどっちが影響少ないんだろう。 
▲ page top
Re: 検定
? 2011/06/22 17:40:11
>>剛床仮定が成立しない山形ラーメン等は検定比図、応力図は全てのフレームが必要?
>
>負担面積は同じですか?
>出力が省けるのは、明らかに同じ架構同じ応力の場合です

全て同種のフレームです。有難うございます。節約、電もありますから。」 
▲ page top
Re: 検定
?? 2011/06/22 17:44:37
>剛床仮定が成立しない山形ラーメン等は検定比図、応力図は全てのフレームが必要?

解除して一貫ソフトで解析してもいいのかな?? 
▲ page top
Re: 検定
. 2011/06/22 18:17:52
>解除して一貫ソフトで解析してもいいのかな??

ただの山形ラーメンでは無いのでは・・・・
クレーンが付いているとか、一貫ソフトではモデル化し難いとか。
平面形の任意フレームソフトで解いているのでは・・・・・

▲ page top
Re: 検定
怪人             2011/06/22 18:26:00
>>解除して一貫ソフトで解析してもいいのかな??
>

>クレーンが付いているとか、一貫ソフトではモデル化し難いとか。


ねじれ補正値があります・・・・最大値を添付してます・・・・それではだめです・・・・ばからしい・・・ 
▲ page top
Re: 検定
   2011/06/22 18:27:41
>>>解除して一貫ソフトで解析してもいいのかな??
>
>ねじれ補正値があります

剛床じゃないんだったらねじれ補正はありえなーい
▲ page top
Re: 検定
夏至人 2011/06/22 18:41:20
>剛床じゃないんだったらねじれ補正はありえなーい

↑当然なのだが、法令に偏心率があるから計算せよと
言う馬鹿審査員が存在する現実 
▲ page top
Re: 検定
BUS使い 2011/06/22 19:03:33
>>剛床じゃないんだったらねじれ補正はありえなーい
>
>↑当然なのだが、法令に偏心率があるから計算せよと
>言う馬鹿審査員が存在する現実

そう言う時は...
ゾ−ニング解析なので、”偏心率を計算しましたが偏心してませんでした。”と答えると良いと思います
▲ page top
Re: 検定
. 2011/06/22 19:54:48
>>>剛床じゃないんだったらねじれ補正はありえなーい
>>
>>↑当然なのだが、法令に偏心率があるから計算せよと
>>言う馬鹿審査員が存在する現実
>↑
>そう言う時は...
>ゾ−ニング解析なので、”偏心率を計算しましたが偏心してませんでした。”と答えると良いと思います


そうかも知れない。
但し、偏芯率は求めなくてはならない。
Q&Aに書いて有ったと思う。
法令で偏芯率の計算が求められている時には計算しなさいと。
計算しなければ法令違反とね。
審査員も求めなければ法令違反になり処罰対象になるのかな。
本当にアホらしい事です。 
▲ page top