建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.400

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

いつ受けようかな
日経ホール 2014/03/21 19:09:40
二回目 
▲ page top
Re: いつ受けようかな
    2014/03/21 20:13:11
>二回目

先日、確認サービスから葉書が北北。
2015/03/31までに受ければいいが、
二回目は難しくなったようなので、
二回受けられるように、
今年の秋頃に、
確認サービスで、
受けようかなと思っている。
二回目は難しいで〜〜 
▲ page top
Re: いつ受けようかな。一級
2014/03/22 16:40:21
>二回目
二回目の日建の定期講習修了証きました。正答率85%で難しかった。 
▲ page top
Re: いつ受けようかな
- 2014/03/22 20:56:58
今年は日建の講習会にしようかな。 
▲ page top
Re: いつ受けようかな
2014/03/23 16:00:31
>今年は日建の講習会にしようかな。

今回も□で受けます。 
▲ page top
Re: いつ受けようかな
HARU 2014/03/24 09:21:58
>>今年は日建の講習会にしようかな。
>
>今回も□で受けます。
□は資格でしょうか、kakuでしょうか? 
▲ page top
Re: いつ受けようかな
ロートル 2014/03/24 09:25:51
>先日、確認サービスから葉書が北北。
>2015/03/31までに受ければいいが、
>二回目は難しくなったようなので、
>二回受けられるように、
>今年の秋頃に、
>確認サービスで、
>受けようかなと思っている。
>二回目は難しいで〜〜

試験のやり方変わるんですか、筆記とか計算問題ありなの?
パスしなかった場合、期間内なら何度でもいいってこと?
▲ page top
Re: いつ受けようかな
2014/03/24 10:15:16
前回は、■学院で受けたけど、今回はどうすべ
自分の他に、一人しか居ないと、居眠り出来ないんだよな 
▲ page top


国交省雪害対策WG
火砕流な昭ちゃん 2014/03/17 11:51:21
第1回開催、配布資料
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/house05_sg_000164.html
雪は資料1〜2−5 
▲ page top
Re: 国交省雪害対策WG
2357 2014/03/17 14:23:49
>第1回開催、配布資料
>http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/house05_sg_000164.html
>雪は資料1〜2−5


情報、ありがたや・・・・、 
▲ page top
Re: 国交省雪害対策WG
       2014/03/18 07:59:14
>第1回開催、配布資料
>http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/house05_sg_000164.html
>雪は資料1〜2−5

本気でやったら、過積雪、偏荷重、巻きダレ、積雪降雨、落雪、側圧、万年雪、凍結etc・・・大変だぞ。
雪のプロって入ってるの?ナダレンジャー呼んできた方が良いよ。

>委 員 飯島 淳子 東北大学大学院法学研究科教授
>   久保 哲夫 東京大学名誉教授
>   向殿 政男 明治大学名誉教授
>臨時委員 青木 義男 日本大学教授
>     大森 文彦 東洋大学教授・弁護士
>     辻本 誠 東京理科大学教授
>     藤田 聡 東京電機大学教授
>専門委員 伊藤 弘 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター住宅リフォーム・紛争処理研究所 所長
>     島野 康 (独)国民生活センター参与
>     橋 儀平 東洋大学教授
>     田中 淳 東京大学大学院情報学環附属総合防災情報研究センター長
>     谷合 周三 弁護士
>     直井 英雄 東京理科大学教授
>     中埜 良昭 東京大学生産技術研究所教授 
▲ page top


改正
UP 2014/03/17 07:34:28
適判の改正法の内容UPして。 
▲ page top
Re: 改正
   2014/03/17 10:49:29
>適判の改正法の内容UPして。

あまり意味ない 
▲ page top
Re: 改正
これか 2014/03/17 10:58:31
▲ page top
Re: 改正
◆◆ 2014/03/17 13:09:01
どう想像しても設計者、審査機関、適判、みんな労力増えそう。
ぐちゃぐちゃだろうな。 
▲ page top
Re: 改正
2357 2014/03/17 14:22:06
>どう想像しても設計者、審査機関、適判、みんな労力増えそう。
>ぐちゃぐちゃだろうな。

なしてよ。逆だろう。

実施はあと2年後だが 
▲ page top
Re: 改正
      2014/03/17 14:44:00
>どう想像しても設計者、審査機関、適判、みんな労力増えそう。
>ぐちゃぐちゃだろうな。

審議会にバカばっかあつめてるから 
▲ page top
Re: 改正
  2014/03/17 17:01:28
昔のようにザルに戻したいのか。 
▲ page top
Re: 改正
田舎 2014/03/18 07:44:23
>>適判の改正法の内容UPして。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nad/mag/20140314/655102/?ST=building&rt=nocnt

改正になると田舎では適判機関まで申請に1日がかり。 
▲ page top
Re: 改正
    2014/03/18 10:41:27
>改正になると田舎では適判機関まで申請に1日がかり。

適判機関のない県がいくつもでてくる? 
▲ page top
Re: 改正
2357 2014/03/18 17:36:44
>>>適判の改正法の内容UPして。
>>
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nad/mag/20140314/655102/?ST=building&rt=nocnt
>
>改正になると田舎では適判機関まで申請に1日がかり。



宅配便とメールと電話で。今でも、出向く事はない・・・。 
▲ page top
Re: 改正
2357 2014/03/18 17:39:01
>
>>改正になると田舎では適判機関まで申請に1日がかり。
>
>適判機関のない県がいくつもでてくる?


必要あるの 
▲ page top
Re: 改正
  2014/03/18 18:57:36
先日の適判は図面チェックしかしてなかったな。
施工図並みの図面を要求してな。
業者経験しかない適判員だろうな。 
▲ page top
Re: 改正
  2014/03/19 10:33:57
>先日の適判は図面チェックしかしてなかったな。
>施工図並みの図面を要求してな。
>業者経験しかない適判員だろうな。

施工不可能な設計をしたのではありませんか。 
▲ page top
Re: 改正
       2014/03/19 11:09:56
>>先日の適判は図面チェックしかしてなかったな。
>>施工図並みの図面を要求してな。
>>業者経験しかない適判員だろうな。
>
>施工不可能な設計をしたのではありませんか。

もう三十年以上前、某建築審査課に現寸の開先詳細を書かされたよ 
▲ page top
Re: 改正
- 2014/03/22 21:34:37
適判員は、自らが構造設計を行った経験が豊かな実務者のみにして欲しいな。
中途半端な実務しか経験していない構造屋には遠慮してほしい。

計算書の形式にこだわりがある人は、審査機関で。
設計図書が示す耐震性は適判。
理想的な住み分けにに向かってよりよい制度になると良いよね。

個人の良心ではなく、制度としてきたるべき大地震に備えるべきだと思うから。

てっか、実務経験が足りない適判を排除するシステムを構築しろよ。 
▲ page top
Re: 改正
       2014/03/22 22:37:12
>適判員は、自らが構造設計を行った経験が豊かな実務者のみにして欲しいな。
>中途半端な実務しか経験していない構造屋には遠慮してほしい。

中途半端ではない完全無欠の実務経験つんだ構造屋っているん?
言ってる自分は完全無欠なん? 
▲ page top
Re: 改正
ino 2014/03/23 07:35:00
>>適判員は、自らが構造設計を行った経験が豊かな実務者のみにして欲しいな。
>>中途半端な実務しか経験していない構造屋には遠慮してほしい。
>
>中途半端ではない完全無欠の実務経験つんだ構造屋っているん?
>言ってる自分は完全無欠なん?

投稿スルときは名前を名乗りなさい。私は指摘をしてくれる審査機関、適判機関をありがたく思います。なぜ? 
▲ page top
Re: 改正
       2014/03/23 08:19:14
>私は指摘をしてくれる審査機関、適判機関をありがたく思います。

それって自分の技術、能力のチェック機能が適判だけで他にないってコトを公表してるってコトだぞ。 
▲ page top
Re: 改正
TI 2014/03/23 10:07:09
>>私は指摘をしてくれる審査機関、適判機関をありがたく思います。
>
>それって自分の技術、能力のチェック機能が適判だけで他にないってコトを公表してるってコトだぞ。   この人は試験の時も名無しかな?

名無しは偽物です。 
▲ page top


アースアンカー
ますお 2014/03/15 15:46:42
建物奥行き8.0m、10階建てのマンションを計画しています。地盤調査結果では
直接基礎と出来るのですが、地震時の軸力による引抜き(転倒)の処理が必要です。

長期軸力と地震時の軸力は、ほぼ同じ状態です。

杭で引き抜きを止める事も出来ないので、アースアンカーを配置しようと思うの
ですが、廻りからは、「やった事がない。本当にそんなのは必要か」と言われています。

皆さん、直接基礎で転倒を止めるためにアースアンカーを付けた事はありますでしょうか?

コストはかなり高いものなのでしょうか? 
▲ page top
Re: アースアンカー
    2014/03/15 15:54:39
スレ文にうそあるいは作り話はないか、あるなら、文章をあらためよ。 
▲ page top
Re: アースアンカー
? 2014/03/16 10:28:21
ほぼ同じで なぜアースアンカー? 
▲ page top
Re: アースアンカー
    2014/03/16 10:40:28
アースアンカーしてるマンションには住みたくないなあ
同じ理由で免震マンションもね 
▲ page top
Re: アースアンカー
赤尾    2014/03/16 17:26:53
ニューアカオの時代からあるで 
▲ page top
Re: アースアンカー
矛盾 2014/03/16 18:35:21
ますお 2014/03/15 15:46:42
>直接基礎と出来るのですが、地震時の軸力による引抜き(転倒)の処理が必要です。
なるほどー

>長期軸力と地震時の軸力は、ほぼ同じ状態です。
引抜き(転倒)が起きるか起きないかの瀬戸際なのね

>杭で引き抜きを止める事も出来ないので、アースアンカーを配置しようと思うの

突然くいの話に転換!瀬戸際なら杭自重で留められるよな。でなぜ地盤アンカーに話が飛ぶのだ?理解不能!!!
だから「スレ文にうそあるいは作り話はないか、あるなら、文章をあらためよ」って言われるのだよ。

ネタなんだろな。釣りなんだろな。 
▲ page top
Re: アースアンカー
  2014/03/16 19:38:56
奥行きより幅が知りたい 
▲ page top
Re: アースアンカー
    2014/03/16 23:22:56
>>杭で引き抜きを止める事も出来ないので、アースアンカーを配置しようと思うの
>
>突然くいの話に転換!瀬戸際なら杭自重で留められるよな。でなぜ地盤アンカーに話が飛ぶのだ?理解不能!!!
>だから「スレ文にうそあるいは作り話はないか、あるなら、文章をあらためよ」って言われるのだよ。


直接基礎の地盤だから杭打ちでなく、アースアンカーで。
別におかしくないのでは?

でも、表層からN値50の砂礫で杭を打った事例もあるらしいよ。 
▲ page top
Re: アースアンカー
    2014/03/16 23:26:34
>杭で引き抜きを止める事も出来ないので、アースアンカーを配置しようと思うの
>ですが、廻りからは、「やった事がない。本当にそんなのは必要か」と言われています。


廻りって、コスト第一主義の営業様や現場様ですか? 
▲ page top
Re: アースアンカー
矛盾 2014/03/16 23:31:52
>廻りって、コスト第一主義の営業様や現場様ですか?

たぶんだね
アンカー使ってコストアップと確認、工事で引き渡しが延びて金利負担が増えて売れ残るより妻住戸でもいいしまるまる一層でも減らして引抜き減らして早く売った方がデベもゼネコンも買い主も損する額が減るけど 
▲ page top
Re: アースアンカー
2357 2014/03/17 14:26:27
>>ニューアカオの時代からあるで
>
>40年ぐらい前に忘年会があり泊まった。初めて芸者さんを見た。
>翌日は秘宝館へ・・・(*^。^*)


ロープうえ〜の上で、桜がきれいです。 
▲ page top
Re: アースアンカー
       2014/03/18 06:36:09
▲ page top
Re: アースアンカー
HARU 2014/03/18 08:55:08
ベースを厚くして、重量で対応できませんか? 
▲ page top
Re: アースアンカー
ARU 2014/03/25 18:17:04
もしかして、間口が狭い??塔状比? 
▲ page top


賠償
損害 2014/03/15 07:49:13
建築設計、監理業務等でその請求されたことありますか?どの様な保険がありますか? 
▲ page top
Re: 賠償
そんがい 2014/03/15 10:17:44
>>建築設計、監理業務等でその請求されたことありますか?どの様な保険がありますか?
>
>されそうなのですか

事務所立ち入り調査時で尋ねられました。みなさんはどうですか? 
▲ page top
Re: 賠償
診断 2014/03/16 10:34:09
>>>建築設計、監理業務等でその請求されたことありますか?どの様な保険がありますか?
>>
>>されそうなのですか
>
>事務所立ち入り調査時で尋ねられました。みなさんはどうですか?

先の地震で耐震補強した損壊体育館、また関東の大雪で倒壊した体育館等の賠償はだれが? 
▲ page top
Re: 賠償
3%  2014/03/16 17:28:08
請求したことあるで。途中で民事再生に逃げ込まれたよ 
▲ page top
Re: 賠償
 SHIN 2014/03/18 12:26:54
>請求したことあるで。途中で民事再生に逃げ込まれたよ
---建築士個人相手ではなかったのでしょうか、
又、賠償も免責となりえるものでしょうか  
▲ page top
Re: 賠償
       2014/03/18 12:39:46
>>請求したことあるで。途中で民事再生に逃げ込まれたよ
>---建築士個人相手ではなかったのでしょうか、
>又、賠償も免責となりえるものでしょうか 

悪さしようってヤツが自分名義で資産隠すか?家族親族名義だろ!
弁護士だって個人名義資産は探すの大変だし取り立てるのも大変!だから法人団体名義で訴えた方が楽。
訴訟経験を聞かれて世間様がほとんど知らない個人名なんか出すより、企業名の方が名の通りは良いしね。それに報酬は訴訟金額比例だし。 
▲ page top


いま忙しいですか?
nanasi 2014/03/15 06:11:47
おそろしいほどヒマです・・・
みなさんどうですか? 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
. 2014/03/15 11:20:36
>おそろしいほどヒマです・・・
>みなさんどうですか?

仕事あるところと無い所
と分かれているみたいですな。

私の知り合いの仲間のところは無いといってるよ。
ちなみに私は、ありますけど多少ね。

▲ page top
Re: いま忙しいですか?
nanafusi 2014/03/15 11:32:06
>おそろしいほどヒマです・・・
>みなさんどうですか?

人は人。ヒマで結構じゃないですか。
そんな時は、脱税で貯めた資金の運用を考えるため
経済の勉強をすればいい。 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
           2014/03/15 18:35:27
忙しいです。
論文を捏造中ですから。 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
多忙 2014/03/15 21:57:21
ここ数年、呆れるほど忙しいです
数ヶ月先まで、予定がいっぱい
9時から24時まで土日無しです
このままでは、精神に異常来すので
廃業するか、サラリーマンに戻るか真剣に悩んでます。
昨年は1/2から、今年は1/3から通常勤務(夜12時まで)です。 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
  2014/03/16 02:11:22
今も、構造屋は二分されている。
この時期仕事ない奴は構造屋やめたらいいよ。
能力ないし、信頼されてないんだからな。
他の仕事探せ。 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
    2014/03/16 11:45:31
>おそろしいほどヒマです・・・
>みなさんどうですか?

能力不足が招いた結果なので「もっとガンバリましょう」 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
2014/03/16 17:29:32
年度末だからね。ほどほど。
杭屋さんは次年度の仕事が無いと泣いていた 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
  2014/03/17 01:14:50
>みなさんどうですか?

別宅から帰ってきた。忙しい合間を縫ってようやく久し振りにゆっくりしてきた。 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
フウセン 2014/03/17 14:37:46
>年度末だからね。ほどほど。
>杭屋さんは次年度の仕事が無いと泣いていた

大変忙しくて、こなせないのでお断りしています。
特に一見さんは、まず無理です。
6月以降なら何とかなるかどうかで、待って貰っている状況です。 
▲ page top
Re: いま忙しいですか?
HARU 2014/03/20 09:35:18
本業は暇です。
恐ろしい。
命の洗濯も大事です。 
▲ page top


液状化
弥生 2014/03/14 21:42:14
液状化になりそうな地盤の場合、適判から液状化になる、ならない
の指摘は、ありますか?対策も要求されますか? 
▲ page top
Re: 液状化
火砕流な昭ちゃん 2014/03/14 21:46:07
弥生 2014/03/14 21:42:14
>液状化になりそうな地盤の場合、適判から液状化になる、ならない
>の指摘は、ありますか?対策も要求されますか?

「可能性有」なのに「可能性無」として設計するのですか? 
▲ page top
Re: 液状化
2357 2014/03/14 22:28:41
>液状化になりそうな地盤の場合、適判から液状化になる、ならない
>の指摘は、ありますか?対策も要求されますか?

適判の指摘事項は、すべて、法律で決められております。

H19国指1335/5

1、原則としてFL値による。150gaLで液状化しない地盤は液状化を考慮しなくて良い。
2、FL≦1の場合は予測地盤変位量Dcyで液状化の程度を確認する。
3、Dcy' PL>5の場合は地盤改良等の対策が推奨される。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf#search='H19%E5%9B%BD%E6%8C%871335%2F5'

P14に書いてあります。読んで理解して実施設計にあたって下さい 
▲ page top
Re: 液状化
- 2014/03/14 22:43:05
道路橋示方書には、地質区分による細粒分含有率の目安が示してあり重宝します。
たとえば中砂なら10%とか。
建築でも、これを模範としている設計者は多いのではないでしょうか。

地盤の液状化に関しても、東北の大地震を経てH24に改定されています。
技術者なら一読すべきだと思います。


建築はとか土木はとか、縄張り争いの議論に。。
僕的には、できるかぎり関わりたくないので。すみません。
それに、建築だと土質別に細粒分含有率を示した文献を探すことも厳しいですから。
▲ page top
Re: 液状化
2357 2014/03/14 22:58:14
>道路橋示方書には、地質区分による細粒分含有率の目安が示してあり重宝します。
>たとえば中砂なら10%とか。
>建築でも、これを模範としている設計者は多いのではないでしょうか。
>
>地盤の液状化に関しても、東北の大地震を経てH24に改定されています。
>技術者なら一読すべきだと思います。


建築は、RC学会基礎指針P62と上記H19国指1335/5によってます。

B下記のすべての条件に該当する地盤にあっては、計算によって液状化のおそ
れのないことを確かめるものとしなければならない。
イ 地表面から20mの深さ以内にあること。
ロ 砂質土で粒径が比較的均一な中粒砂などからなること。
  (細粒分含有率が35%以下の土)
ハ 地下水位以深にあって、水で飽和していること。
ニ N値がおおむね15 以下であること。

ようするに、細粒分含有率が35%以上あれば、検討の必要性はありません。 
▲ page top
Re: 液状化
火砕流な昭ちゃん 2014/03/14 23:16:10
>>道路橋示方書には、地質区分による細粒分含有率の目安が示してあり重宝します。
>>たとえば中砂なら10%とか。
>>建築でも、これを模範としている設計者は多いのではないでしょうか。
>>
>>地盤の液状化に関しても、東北の大地震を経てH24に改定されています。
>>技術者なら一読すべきだと思います。
>
>
>建築は、RC学会基礎指針P62と上記H19国指1335/5によってます。
>
>B下記のすべての条件に該当する地盤にあっては、計算によって液状化のおそ
>れのないことを確かめるものとしなければならない。
>イ 地表面から20mの深さ以内にあること。
>ロ 砂質土で粒径が比較的均一な中粒砂などからなること。
>  (細粒分含有率が35%以下の土)
>ハ 地下水位以深にあって、水で飽和していること。
>ニ N値がおおむね15 以下であること。
>
>ようするに、細粒分含有率が35%以上あれば、検討の必要性はありません。

土相手に建築と土木を区別するのが間違ってる。土は純粋に土質工学の見地で判断検討だ。 
▲ page top
Re: 液状化
315 2014/03/15 05:35:00
>1、原則としてFL値による。150gaLで液状化しない地盤は液状化を考慮しなくて良い。
>2、FL≦1の場合は予測地盤変位量Dcyで液状化の程度を確認する。
>3、Dcy' PL>5の場合は地盤改良等の対策が推奨される。
>
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf#search='H19%E5%9B%BD%E6%8C%871335%2F5'
>
>P14に書いてあります。読んで理解して実施設計にあたって下さい

直接基礎時の液状化対策は、どの様にすれば良いのですか。 
▲ page top
Re: 液状化
2357 2014/03/15 16:05:42
>直接基礎時の液状化対策は、どの様にすれば良いのですか。


液状化対策としての表層改良

http://www.toyostb.co.jp/jiban/proposal01.pdf#search='

あたりを参考にしてください。 
▲ page top
Re: 液状化
2014/03/16 17:30:29
私なら言うよ 
▲ page top
Re: 液状化
  2014/03/17 17:08:24
>>直接基礎時の液状化対策は、どの様にすれば良いのですか。
>
>
> 液状化対策としての表層改良
>
>http://www.toyostb.co.jp/jiban/proposal01.pdf#search='
>
>あたりを参考にしてください。

・適判なら液状化以深の柱状改良、で側面摩擦を考慮しない でいかがでしょうか 
▲ page top


定期
講習 2014/03/13 15:51:29
一級建築士と構造設計一級建築士の講習内容は初回と変わりないですか? 
▲ page top
Re: 定期
    2014/03/13 16:08:55
>一級建築士と構造設計一級建築士の講習内容は初回と変わりないですか?


構造設計一級建築士の講習は、まだだんべ。 
▲ page top
Re: 定期
2回目 2014/03/13 18:49:14
>一級建築士と構造設計一級建築士の講習内容は初回と変わりないですか?

夏頃受けようかな? 
▲ page top


居丈高な役人
XV-01 2014/03/13 01:29:43
なぜ、そんなに居丈高になる必要があるのでしょうか?
不足の資料があるらしいと意匠担当に聞いたので、
電話してきいたら、「来てください。」と
電話では教えられないとのこと。
さらに、「連絡は意匠事務所からするように」
「なぜ、あなたが連絡してくるの?」
だとさ。
構造の資料が不足といわれたので、連絡しました。
又聞きより直接の方が手間も、ミスも防げると思いました。

いまどき、何か勘違いしてるのかな?
こういう、役人は野放しのままでしょうか? 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
アホ草 2014/03/13 10:04:33
>いまどき、何か勘違いしてるのかな?
>こういう、役人は野放しのままでしょうか?

ここで、愚痴言う前に、三発ぶん殴って来いよ。 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
私の場合 2014/03/13 10:58:54
昔はそんな役人も結構いましたけどね。

最近でもいるんですね〜。

客先が役所でない限り、申請関係でカチンとくる
対応する役人にはキッチリ文句言いますよ。

口調もかなり荒っぽくなります。

ここんとこそんな人に当ってないからめっきり無
くなりましたがね〜。
▲ page top
Re: 居丈高な役人
  2014/03/13 11:52:24
>昔はそんな役人も結構いましたけどね。
>
>最近でもいるんですね〜。

私:資料広げる為にこちらの机でお願いできませんか?
役人:なんであなたがそんなこと決めるんだ、それを決めるのは私だ!
私:・・・(聞いただけやん)
阪神間の某市 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
民間人 2014/03/13 12:09:43
>昔はそんな役人も結構いましたけどね。
>
>最近でもいるんですね〜。
>
>客先が役所でない限り、申請関係でカチンとくる
>対応する役人にはキッチリ文句言いますよ。

相手が役人でも、当然文句言いますよ、役所はサービス業でしょ 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
アホ草 2014/03/13 12:54:32
>私:資料広げる為にこちらの机でお願いできませんか?
>役人:なんであなたがそんなこと決めるんだ、それを決めるのは私だ!
>私:・・・(聞い
ただけやん)
>阪神間の某市

なさけね 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
  2014/03/13 13:49:01
>ここんとこそんな人に当ってないからめっきり無
>くなりましたがね〜。

法改正がバカ役人に発言権を与えてしまった 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
議員 2014/03/13 13:52:34
懇意の議員さんに、苦情言うと、次から大人しくなります。
確認審査から、清掃工場に配転になったりするかも
「5年は戻すなよ!」 ^^ 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
よめない 2014/03/13 14:25:34
>なぜ、そんなに居丈高になる必要があるのでしょうか?
>不足の資料があるらしいと意匠担当に聞いたので、
>電話してきいたら、「来てください。」と
>電話では教えられないとのこと。
>さらに、「連絡は意匠事務所からするように」
>「なぜ、あなたが連絡してくるの?」
>だとさ。
>構造の資料が不足といわれたので、連絡しました。
>又聞きより直接の方が手間も、ミスも防げると思いました。
>
>いまどき、何か勘違いしてるのかな?
>こういう、役人は野放しのままでしょうか?

教えて下さい。居丈高が?情けないです。 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
    2014/03/13 15:36:55
事前に、
意匠事務所担当者が、
構造担当者から連絡させるので、宜しくお願いします。
って言っとけばよかったのかも。 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
役人 2014/03/13 15:48:41
>くだらない
私も読めない  でしょう 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
アホ草 2014/03/13 16:54:12
>基礎の出力見て、応力中心距離とは
>何のことですか説明してくださいと質疑が来た。
>いちいち、説明していたらキリがない。
>
>役人は、この程度の頭しか持っていない。


楽勝くん、でないか、むずかしいこと聞かれたら答えられないだろ。 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
- 2014/03/13 17:50:37
アスペルガー・発達障害。
無自覚の、発達障害は多いと思うよ。
無自覚や周りの無理解から、周囲と衝突ばかりしている人とか。
周りも?だが、一番苦しいのは本人。

広く社会に認知されつつあるが、まだまだ十分な理解は得られていない現状。 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
      2014/03/13 17:56:22
>基礎の出力見て、応力中心距離とは
>何のことですか説明してくださいと質疑が来た。
>いちいち、説明していたらキリがない。
>
>役人は、この程度の頭しか持っていない。

応力度ってナゼMをZで割るんですか、って聞いてきた厄人もおるでよ。 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
  2014/03/13 21:44:46
去年の夏、確認機関へ行った。いつも打合せに行く特はノーネクタイでも失礼のない服装ででかける。
確認機関で意匠屋(個人事務所)と時間を決めて落ち合ったんだ。
その意匠屋の服装が、漫画キャラの赤いTシャツに品のない短パン、足元はビーチサンダル。
海水浴に行くような格好なんだよな。ちょっと頭を疑ったよ。
担当者は丁重に対応してくれて、無事終了したが、俺が担当者ならイヤミの一つでも
かましていたなw 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
XV-01 2014/03/14 01:41:52
読んで、コメントまでいただきありがとうございます。

まぁ単なる愚痴なんですけど。

設計者の立場って本当、弱いと実感します。

少なからずへこみますよ。

今時珍しいですが、そういう役人たちに対して何も
出来ないんですかね。

明日、行ってきます。 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
.. 2014/03/14 07:54:21
>設計者の立場って本当、弱いと実感します。
>
うちらは設計するのを許されているんだから
連絡相手や打合せ机を決めるのが仕事の人の言う事は、喜んで聞く様に! 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
  2014/03/14 11:56:33
役人は設計者に居丈高に
設計者は請け負い業者に居丈高に
請け負い業者は下請け職人に居丈高に
甘えるな糞設計者どもよ 
▲ page top
Re: 居丈高な役人
アホ草 2014/03/14 14:32:26
>役人は設計者に居丈高に
>設計者は請け負い業者に居丈高に
>請け負い業者は下請け職人に居丈高に
>甘えるな糞設計者どもよ


負け犬の遠吠えか

心配無用 
▲ page top


耐震診断資格者講習
3年目 2014/03/11 14:26:42
4月から一定規模、用途の建物の耐震診断については、新設の耐震診断資格者講習を受けていなければすることができない、とあったため、講習会に殺到していたと思いますが、
2月に急遽、国土交通省住宅局から、今までに受講していた各耐震診断講習も同等として認定する。といった旨の指示があったようですが、そうなると結局、新設の講習は無理に受講する必要はなくなったのでしょうか。 
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
2357 2014/03/11 14:51:24
>4月から一定規模、用途の建物の耐震診断については、新設の耐震診断資格者講習を受けていなければすることができない、とあったため、講習会に殺到していたと思いますが、
>2月に急遽、国土交通省住宅局から、今までに受講していた各耐震診断講習も同等として認定する。といった旨の指示があったようですが、そうなると結局、新設の講習は無理に受講する必要はなくなったのでしょうか。


各々地域の事務所協会とかに聞いた方がいいですよ、

もう申し込みが始まってるはず。

対象は
5000m2以上の特別な建物とか沿線・・・、です。 
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
講習 2014/03/11 18:05:30
建防協の講習案内に下記の一文がありますので不要かと思ってましたが。

※改正耐震改修促進法施 行(平成25年11月25日)以前に開催された(一財)日本建築防災協会主催の既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針講習会、既 存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針講習会、耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針講習会及 び木造住宅の耐震診断と補強方法講習会等は、技術的助言により登録資格者講習と同等以上の内容を有すると国土交通大臣が認める講習に認定されています。  
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
      2014/03/11 19:51:19
>4月から一定規模、用途の建物の耐震診断については、新設の耐震診断資格者講習を受けていなければすることができない、とあったため、講習会に殺到していたと思いますが、
>2月に急遽、国土交通省住宅局から、今までに受講していた各耐震診断講習も同等として認定する。といった旨の指示があったようですが、そうなると結局、新設の講習は無理に受講する必要はなくなったのでしょうか。

資格取得のために改めて受講する必要ないのであれば受ける必要は無いですね。国交省技術的助言を読めば判ります。
診断2万円、改修1万円がもったいないからケチりたいと思うならですけどね。場末の赤提灯に注ぎ込む方がお得と思う人もいるのかな。 
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
     2014/03/11 22:30:06
>4月から一定規模、用途の建物の耐震診断については、新設の耐震診断資格者講習を受けていなければすることができない、とあったため、講習会に殺到していたと思いますが、
>2月に急遽、国土交通省住宅局から、今までに受講していた各耐震診断講習も同等として認定する。といった旨の指示があったようですが、そうなると結局、新設の講習は無理に受講する必要はなくなったのでしょうか。

なぜ自分であっちこっち調べないの 
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
お手つき 2014/03/11 23:12:05
>4月から一定規模、用途の建物の耐震診断については、新設の耐震診断資格者講習を受けていなければすることができない

今日、SとRC申し込んで受講料払ってしまいました
講習不要なの??

▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
     2014/03/11 23:47:39
>>4月から一定規模、用途の建物の耐震診断については、新設の耐震診断資格者講習を受けていなければすることができない
>
>今日、SとRC申し込んで受講料払ってしまいました
>講習不要なの??

法7条、規則5条を見よ
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/pamphlet.htmlのpdfも読め 
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
火砕流な昭ちゃん 2014/03/12 00:23:00
診断と補強合わせて受講料3萬だよ。本は持ってるんでしょ。
診断、補強の、現状で判ってる問題点、補強建物の耐震性が地震でどの程度有ったか、などなどなかなか聞けない話が聞けるらしいよ。
診断は有る程度判ってる人多いだろうけど、補強となれば初めて人や経験数の少ない人が多いだろうから、補強設計の現状、方法や問題点も聞けるらしいよ。
それに受講料3萬ってたって、一件仕事すれば取り返せるでしょっ。
だからさー、ケチケチしないで行ってきなよ。 
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
        2014/03/12 00:25:41
> 3年目 2014/03/11 14:26:42

何が3年目なの 
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
Neil Young 2014/03/12 17:12:58
>本は持ってるんでしょ。

H25年の10月に受講した際、RC造の耐震診断基準・同解説の2014年度版が刊行する予定と言っておりました。後は、防災協会の夏以降の講習会スケジュールと合わせて、みなさまご判断ください。 
▲ page top
Re: 耐震診断資格者講習
- 2014/03/13 00:26:25
RC耐震診断を何十棟とやってきたが、評定は何度となく体験したが講習会は未受講。
やむを得ず、新たに講習会を受ける。

仕事を休んでの講習会。実りある講習会であることを期待。
睡魔との格闘はうんざり。 
▲ page top


RC雑壁厚
nobu 2014/03/11 13:23:20
RC耐震壁厚は内法高さの1/30以上の規程がありますが、
雑壁厚や間仕切り壁厚はどのように設計されていますか?
構造階高5700の平屋建です。ご教示よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: RC雑壁厚
火砕流な昭ちゃん 2014/03/11 13:54:38
nobu 2014/03/11 13:23:20
>RC耐震壁厚は内法高さの1/30以上の規程がありますが、>雑壁厚や間仕切り壁厚はどのように設計されていますか?
>構造階高5700の平屋建です。ご教示よろしくお願いいたします。

5700ならmin180厚かつコンクリ打設不良を生じない厚 
▲ page top
Re: RC雑壁厚
火砕流な昭ちゃん 2014/03/12 08:59:49
nobu 2014/03/11 13:23:20
>RC耐震壁厚は内法高さの1/30以上の規程がありますが、>雑壁厚や間仕切り壁厚はどのように設計されていますか?

もう一回読んでみた

単に厚さの決め方?
それとも構造計算上の強度剛性の考え方も含む? 
▲ page top
Re: RC雑壁厚
nobu 2014/03/12 10:45:40
>nobu 2014/03/11 13:23:20
>>RC耐震壁厚は内法高さの1/30以上の規程がありますが、>雑壁厚や間仕切り壁厚はどのように設計されていますか?
>
>もう一回読んでみた
>
>単に厚さの決め方?
>それとも構造計算上の強度剛性の考え方も含む?

一般的な厚さの決め方です。
意匠屋さんは高さは関係なく厚150mm以下で図面書いてきます。
高さ×1/30は基本として必要ですと説明してますが・・・。
以前の物件では構造屋さんからは特に厚さの指示はなかったようです 
▲ page top
Re: RC雑壁厚
火砕流な昭ちゃん 2014/03/12 11:13:18
>nobu
>一般的な厚さの決め方です。
>意匠屋さんは高さは関係なく厚150mm以下で図面書いてきます。
>高さ×1/30は基本として必要ですと説明してますが・・・。

そうですねー、1/30は必要かと。WRCでも1/25〜1/20位だし。
施工からは、型枠内で鉄筋にぶつからずに40φ以上のバイブレーターが差し込めること。
5.7mだと、2回に分けて打ち込まない限り、8mモノの高周波バイブが必要ですね。
ってそもそもコンクリを5.7m落とすと、途中で鉄筋がフルイの役目をして見事に骨材分離起きちゃいますね。 
▲ page top
Re: RC雑壁厚
kema 2014/03/12 12:26:42
自分は、1/36(支点間)でやってます。
理由は不明です。
ブロック頂壁構造の1.5倍程度で決めたのかも知れません 
▲ page top


2011/03/11ログ
火砕流な昭ちゃん 2014/03/11 07:01:35
あの時のログはこれでした
過去の会議議事録 No.330 - 建築構造設計べんりねっとhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0330.htm 
▲ page top
Re: 2011/03/11ログ
H 2014/03/11 11:24:59
>あの時のログはこれでした
>過去の会議議事録 No.330 - 建築構造設計べんりねっとhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0330.htm

この人はよくしらべるね。 
▲ page top
Re: 2011/03/11ログ
火砕流な昭ちゃん 2014/03/11 13:19:23
H 2014/03/11 11:24:59
>この人はよくしらべるね。

記録を埋もらせないため!
記憶を呼び起こすため! 
▲ page top
Re: 2011/03/11ログ
あれから 2014/03/11 21:06:31
あれから3年が経ちましたね.
過去ログをみるといろんな人がいました.
地震を分析する方、国や企業の上層部を批判する方、みんなに感謝しつつもエールを送る方.
今、仕事をしていて感じることがあります.
あれだけ大変な思いや苦労をしたのに構造体でコストを落とそうとする方や、それに応えるのが「構造屋」と思っている方がいます.
やっぱりそれらも「風化」なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 2011/03/11ログ
ぶろぐ 2014/03/12 07:26:34
>あの時のログはこれでした
>過去の会議議事録 No.330 - 建築構造設計べんりねっとhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0330.htm
華彩理由の生活の糧は? 
▲ page top
Re: 2011/03/11ログ
    2014/03/12 22:15:07
> ぶろぐ 2014/03/12 07:26:34
>>華彩理由の生活の糧は?
>
>「華彩」はなんて読むの?国語の通信簿は3だったから読めません。ついでに意味は?

華彩理由=かさいりゆう=かさいりゅう=火砕流  だそうです。
相手してはだめだよ昭ちゃん。

のうのうと東京でふんぞり返ってる復興庁役人と比べたら、昭ちゃんリッパだよん。 
▲ page top
Re: 2011/03/11ログ
  2014/03/13 03:11:22
>のうのうと東京でふんぞり返ってる復興庁役人と比べたら、昭ちゃんリッパだよん。

昭ちゃんて、お役人様だったの。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 2011/03/11ログ
      2014/03/13 07:30:13
>>のうのうと東京でふんぞり返ってる復興庁役人と比べたら、昭ちゃんリッパだよん。
>
>昭ちゃんて、お役人様だったの。(´;ω;`)

えっ 
▲ page top


士と士とSTAP
2014/03/11 07:00:37
博士か予報士か建築構造士かどれになりたい?私は予報士です。 
▲ page top
Re: 士と士とSTAP
        2014/03/11 07:11:17
>博士か予報士か建築構造士かどれになりたい?私は予報士です。

地球滅亡予報士でしょうか 
▲ page top
Re: 士と士とSTAP
  2014/03/11 09:57:54
地震予報士になってください。 
▲ page top
Re: 士と士とSTAP
火砕流な昭ちゃん 2014/03/11 13:21:25
          2014/03/11 12:06:08
>りけじょ、マスゴミに叩かれるぞ。
>拙速か捏造か?

文科大臣他撤退求めてる奴らは世界の正論を知らない無知な人間達 
▲ page top
Re: 士と士とSTAP
火砕流な昭ちゃん 2014/03/11 21:21:34
博論の方が凄いことになってたんだ。
STAPは一旦撤回するしかないかな。 
▲ page top
Re: 士と士とSTAP
  2014/03/11 23:18:30
内部抗争が凄いらしいぞ
オボちゃんは単なる駒らしいが
これ2chの情報な、信用するなよ 
▲ page top
Re: 士と士とSTAP
火砕流な昭ちゃん 2014/03/12 08:16:02
>博士論文の3割がコピペだと。
>呆れるね。早稻田は、まともと思ったけどね。
>こりゃ、マスコミ騒ぎ出すわ。

松本サリン事件の河野さん冤罪事件を思い出した。

が、

博論の大量引用・引用不記載がそのままSTAP細胞論文の捏造には直結しないが、疑われることは確かだ。
早稲田も大変だろう。過去に遡って博論等の正当性、いや博士等の正当性までも検証が必要になる可能性がある。これは理研も同じだろう。大変なことになっちまったな。

マスコミ、政治家の過剰反応が恐い。不必要に不安を煽り、果ては我が国の研究者全体の論文の信憑性を疑わせる報道に傾くおそれがある。
マ スコミは、理学界のアネハ事件として騒ぎを大きくしたいのだろう。一部マスコミは、あわよくば論文騒動で国会審議の中身から国民の目を逸らしたいと考えて いるだろう。もちろん政治家の糸引きがあるはずだ。でも政治家は余計な口をはさまない。マスコミは無関係なことまで根掘り葉掘り流さない。

余計なことを喋っちまった。 
▲ page top


圧縮側で決まる?
学生 2014/03/09 18:35:52
基本的なことですが教えて下さい。
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比を超える場合、鉄筋の降伏よりも先にコンクリートが破壊して部材がもたなくなる。そのような場合は断面をあげる。
つまり引っ張り鉄筋を増やしても意味がない。
そこでよく圧縮側で決まるという言い方がありますが、それと上記との関係性をわかりやすく教えて下さい。
また断面が大きくなれば釣り合い鉄筋比も大きくなるのですか?
その辺りも教えて下さい。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 圧縮側で決まる?
火砕流な昭ちゃん 2014/03/10 01:50:29
自費購入で、日本建築学会のRC構造計算規準の、はりの断面算定の条項を良く読めば書いてある。
以上 
▲ page top
Re: 圧縮側で決まる?
設計者 2014/03/11 03:57:01
>基本的なことですが教えて下さい。
>引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比を超える場合、鉄筋の降伏よりも先にコンクリートが破壊して部材がもたなくなる。そのような場合は断面をあげる。
>つまり引っ張り鉄筋を増やしても意味がない。
>そこでよく圧縮側で決まるという言い方がありますが、それと上記との関係性をわかりやすく教えて下さい。
>また断面が大きくなれば釣り合い鉄筋比も大きくなるのですか?
>その辺りも教えて下さい。
>よろしくお願いします。

このくらいのことは、教科書でもりかいできるはず。
本当に理解できないのなら、君は構造にはむいてないよ。
▲ page top
Re: 圧縮側で決まる?
      2014/03/11 06:23:48
>このくらいのことは、教科書でもりかいできるはず。
>本当に理解できないのなら、君は構造にはむいてないよ。

一級か構一を獲りたくて受験予備校に通ってる学生かもね 
▲ page top
Re: 圧縮側で決まる?
      2014/03/11 06:32:04
▲ page top
Re: 圧縮側で決まる?
_| ̄|○ 2014/03/11 21:19:18
引張り鉄筋を減らせば、鉄筋で決まるかも。 
▲ page top
Re: 圧縮側で決まる?
     2014/03/11 22:07:15
>引張り鉄筋を減らせば、鉄筋で決まるかも。

意味がちゃうやろ 
▲ page top
Re: 圧縮側で決まる?
かんきち 2014/03/12 11:04:49
>引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比を超える場合、鉄筋の降伏よりも先にコンクリートが破壊して部材がもたなくなる。そのような場合は断面をあげる。
→そうだね、それができればそうした方がいい。

>つまり引っ張り鉄筋を増やしても意味がない。
→意味が無くはないです。

>そこでよく圧縮側で決まるという言い方がありますが、それと上記との関係性をわかりやすく教えて下さい。
→許容曲げのグラフ(C=M/Bd2とptとγのグラフ)を見て下さい。
 釣り合い鉄筋比以下、すなわち引張で決まる場合は、PtをあげればCも比例的に伸びてますよね。
 ところが、釣り合い鉄筋比を超える、すなわち圧縮で決まる場合は、γを一定にしてPtをあげた(引張・圧縮鉄筋ともに増やす)としても、釣り合い鉄筋比以下の場合と比べCの増加量は落ちますよね。
 さらに、釣り合い鉄筋比を超えている状態で、引張鉄筋だけを増やすと、Ptはあがりますがγは下がりますよね。だからCは上がらない。
 つまり、釣り合い鉄筋比を超えている(圧縮で決まっている)場合は、鉄筋の増加量に見合う耐力の増加が望めないのです。
 だから、断面をあげられるならその方がいいということです。

>また断面が大きくなれば釣り合い鉄筋比も大きくなるのですか?
→釣り合い鉄筋比が大きくなるという言い方はどうでしょう。
 断面を大きくするとCの分母が大きくなり、Cは下がります。
 先ほどのグラフを見れば、Cが下がれば釣り合い鉄筋比以下にすることができる。
 すなわち、引張鉄筋が効果的に使えるということです。 
▲ page top


地震
3/11 2014/03/09 08:27:17
 構造屋として3/11から学ぶ事を列挙して下さい。 
▲ page top
Re: 地震
  2014/03/09 08:29:29
(1)日本に住まない。 
▲ page top
Re: 地震
     2014/03/09 08:41:35
> 構造屋として3/11から学ぶ事を列挙して下さい。

あなたは何を学ぶ必要があると?
構造屋なら構造屋として
住む人なら住む人として
使う人なら使う人として
意匠屋なら意匠屋として
設備屋なら設備屋として
官僚なら官僚として
政治家なら政治家として
列挙して下さい。 
▲ page top
Re: 地震
  2014/03/09 09:19:37
(2)原発から100km圏内に住まない。 
▲ page top
Re: 地震
火砕流な昭ちゃん 2014/03/09 09:21:13
3/11 2014/03/09 08:27:17
> 構造屋として3/11から学ぶ事を列挙して下さい。

3年前のきょう、「2011年3月9日11時45分、三陸沖、M7.2、震度5弱」ここから始まった。
そしてその恐怖がいつ終わるか、誰も判らない知らない。

所詮、人間は自然の手の上で遊ばれる運命なのよ。 
▲ page top
Re: 地震
    2014/03/09 09:42:58
> 構造屋として3/11から学ぶ事を列挙して下さい。

(3)初めは、反発が起きないように、被害者側に立った政策を
   提示するが、徐々に縮小し、数年後に変更する。このよう
   な姑息なやり方を真似する。 
▲ page top
Re: 地震
2357 2014/03/09 09:50:17
> 構造屋として3/11から学ぶ事を列挙して下さい。


構造屋としてですね、
過去の震災の教訓が生かされた現行構造計算方法は正解だったという事でしょうね。

倒壊はなかったもの長周期とか特定天井とか今解決中です、
あと、耐震補強計算方法はまだまだ成熟してなく大きな問題があると思います。 
▲ page top
Re: 地震
2014/03/09 11:15:58
> 構造屋として3/11から学ぶ事を列挙して下さい。

鉄骨造はルート1及び2にて計算する事にしました。 
▲ page top
Re: 地震
火砕流な昭ちゃん 2014/03/09 13:33:39
2357 2014/03/09 09:50:17
>あと、耐震補強計算方法はまだまだ成熟してなく大きな問題があると思います。

具体的には? 
▲ page top
Re: 地震
まこ 2014/03/09 20:40:35
震災後に現地に行った人なら、答えは一つだけですよ。

被災した方を見たら、いい建物を作らなければならない、
だけですよ。 
▲ page top
Re: 地震
火砕流な昭ちゃん 2014/03/10 02:18:46
まこ 2014/03/09 20:40:35
>震災後に現地に行った人なら、答えは一つだけですよ。
>被災した方を見たら、いい建物を作らなければならない、
>だけですよ。

その「いい」とは何?を見定めるに行き着くんだけど!あなたの「いい」は何?、どんな基準?。説明して!!


「いい」は人によって違ってくるから、その見極めをどうするのか?どうやって見極めるのか?
単純に「いい」の2文字で終わる話では無いよ( ̄^ ̄)
単に建築技術で止まらず、防災の目線で考える必要がある( ̄^ ̄)
これがスタートライン!!!( ̄(工) ̄) 
▲ page top
Re: 地震
1.17 2014/03/10 12:47:55
> 構造屋として3/11から学ぶ事を列挙して下さい。
避難ビルでなくても、最上階に避難できる構造計画にする。
鉄骨造は、1階ピロティにする
津波予想高さまでは、頑固な壁を設けない。
浮力を考慮する。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/tsunami_text.html 
▲ page top
Re: 地震
TI 2014/03/10 14:31:07
>> 構造屋として3/11から学ぶ事を列挙して下さい。
>避難ビルでなくても、最上階に避難できる構造計画にする。
>鉄骨造は、1階ピロティにする
>津波予想高さまでは、頑固な壁を設けない。
>浮力を考慮する。
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/tsunami_text.html

大変参考になります。有難うございます。 
▲ page top
Re: 地震
      2014/03/11 06:27:03
地震は一つの地震でも繰り返し起きる。
地震は一つの地域でも繰り返し起きる。
法律不備は繰り返し起きる。
政治不信は繰り返し起きる。
一度起きたことは二度起きる。
二度起きたことは三度起きる。
三度起きたことは未来永劫続く。
教訓は忘れた後に役に立つ。 
▲ page top


再び:基礎杭の耐震設計指針
火砕流な昭ちゃん 2014/03/08 21:52:20
建物の「くい」 3年前の地震で損壊相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140308/k10015822951000.html
>調査結果を受けて建築研究所は、再来年度を目標に「くい」の耐震設計の指針を作ることにしています。

3/8,2247追記:
http://www.mlit.go.jp/common/000995441.pdf
調査はほとんど既成杭。
調査の内、センター基礎くい水平耐力指針が出る前のが3/4かな。

3/9,0900追記:
過激な報道だね。調査したのはほとんどプレストレスコンクリート杭。壊れた件数の3/4は耐震設計してない杭。
当時の指針に依ったはずの杭も壊れたが、避難に支障なかった。
基礎杭は補強するのに金も時間も掛かる。どうやって壊れにくく設計するか?造るか?もちろんコストも考えて。
当然だが利用者(オーナー、共有者)の意見も聞いて設計する必要がある。でも今の不動産業界でそれが可能なのか?一部のデベを除いてそれは無理だろうな。

いずれにしろ「壊れない壊れにくい壊れても復旧できる」は設計者集団にとって重要な課題だ。 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
インポッポ 2014/03/08 22:16:55
想像力の欠落ですな

構造屋は規定通りにけいさんして意匠屋に渡せば良い時代。


意匠屋も受け取ったまま確認が下りれば良い

ただ、意匠屋は工事完成後もここが使いにくい、雨漏りがする。
外壁にひびが入った等。クライアントと付き合うこととなり
このようなことが起きないよう自然と知識、技術が向上し工夫するのだが。

構造屋までは情報が入らない
と、言うか。
構造屋に訊いても無駄だから 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
  2014/03/09 08:54:25
>想像力の欠落ですな
>
>構造屋は規定通りにけいさんして意匠屋に渡せば良い時代。
>
>
>意匠屋も受け取ったまま確認が下りれば良い
>
>ただ、意匠屋は工事完成後もここが使いにくい、雨漏りがする。
>外壁にひびが入った等。クライアントと付き合うこととなり
>このようなことが起きないよう自然と知識、技術が向上し工夫するのだが。
>
>構造屋までは情報が入らない
>と、言うか。
>構造屋に訊いても無駄だから


己の無能を他人のせいにしないように心がけましょう。

>いずれにしろ「壊れない壊れにくい壊れても復旧できる」は設計者集団にとって重要な課題だ。

 土の中の情報は少ないので注視していきましょう

▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
火砕流な昭ちゃん 2014/03/09 09:09:46
  2014/03/09 08:54:25
>>いずれにしろ「壊れない壊れにくい壊れても復旧できる」は設計者集団にとって重要な課題だ。
>
> 土の中の情報は少ないので注視していきましょう

一昔前に比べれば壊れたことが表に出てきているが、まだまだ隠蔽されたまま解体される建物も多いでしょう。確かに壊れる壊れたことは恥ずかしいのだろうけど、そこから一歩踏み出すことが市井からの信頼を得るためにも必要かと。

土そのものが不確定要素の大きい物質だから、基規準を鵜呑みにするのも要注意ですね。
特に建築系は土質工学に弱いから、勉強を疎かにしてはダメですね。日頃から土質屋との接触が必要です。
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
2357 2014/03/09 09:40:08
そう焦らず、いろいろと、定まってからにしてはどうでしょうか・・。 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
- 2014/03/09 12:27:33
地盤が流動するところでは、杭で地盤流動が止まるわけなどないし。
上部構造がなく杭だけでも破損しますからね。
地盤が悪いところでは、厳しいでしょうね。 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
火砕流な昭ちゃん 2014/03/09 13:20:46
2357 2014/03/09 09:40:08
>そう焦らず、いろいろと、定まってからにしてはどうでしょうか・・。

焦ってなんかいませんよ。将来を見据えて考えようとあれこれ思うことを言ってるだけだけど 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
火砕流な昭ちゃん 2014/03/09 13:23:26
2357 2014/03/09 09:40:08
>そう焦らず、いろいろと、定まってからにしてはどうでしょうか・・。

あなたが焦っているから、他人も焦っていると考えるのでしょう。

私は焦っていませんよ。将来を見据えて考えようとあれこれ思うことを言ってるだけ。
国の定めは国の定めとして\(^^\) (/^^)/コッチニオイトイテ
常に自分はどうして行けば良いかを考え続けているだけ。約40年。 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
kema 2014/03/09 19:25:22
阪神淡路の時は、側方流動で上部構造が施工されてない、場所打ちコンクリート杭が破断したと聞いてます。
これは、設計のしようが無いですよね。 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
火砕流な昭ちゃん 2014/03/10 03:28:55
kema 2014/03/09 19:25:22
>阪神淡路の時は、側方流動で上部構造が施工されてない、場所打ちコンクリート杭が破断したと聞いてます。
>これは、設計のしようが無いですよね。

そうとは思わない考えない。
そもそも建築では側方流動を考えてないからな。今後は周辺の地盤状況も考える必要があるのは当然。
自社ビル設計で側方流動考慮した設計事務所も有るしね。 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
     2014/03/10 09:09:19
直面している問題。
予算が合わない・・・ 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
     2014/03/10 09:14:38
>阪神淡路の時は、側方流動で上部構造が施工されてない、場所打ちコンクリート杭が破断したと聞いてます。
>これは、設計のしようが無いですよね。


BUSでは上部構造と杭を一体解析出来る。
為しに回してみた。長期で杭がNG・・・基礎梁の長期曲げが杭頭応力に追加されていた。
保有時に杭を検討するとい事は杭〜上部構造の一体解析の方向に近い将来なるかもしれない。 
▲ page top
Re: 再び:基礎杭の耐震設計指針
火砕流な昭ちゃん 2014/03/10 09:29:23
     2014/03/10 09:14:38
>BUSでは上部構造と杭を一体解析出来る。
>為しに回してみた。長期で杭がNG・・・基礎梁の長期曲げが杭頭応力に追加されていた。

現実には(仮定:フーチングと基礎梁一体打ち、基礎梁が地面で支えられて打設)、基礎梁の長期曲げは杭頭に加算されないはずだよね。 
▲ page top


補強
耐震 2014/03/08 07:59:29
通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか? 
▲ page top
Re: 補強
     2014/03/08 09:42:04
>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?

今からさがすけど報酬はいくらですか 
▲ page top
Re: 補強
     2014/03/08 11:19:08
>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?

はい 
▲ page top
Re: 補強
    2014/03/08 11:22:31
>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?

う〜ん あったような、どこだったかなあ 
▲ page top
Re: 補強
     2014/03/08 11:27:01
>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?

しない って断言していいのでしょうか 
▲ page top
Re: 補強
  2014/03/08 12:03:43
>う〜ん あったような、どこだったかなあ

優しく解りやすく丁寧に教えて下さい。 
▲ page top
Re: 補強
     2014/03/08 12:15:23
>>う〜ん あったような、どこだったかなあ
>
>優しく解りやすく丁寧に教えて下さい。

探す努力してるでしょうか? 
▲ page top
Re: 補強
ino 2014/03/08 12:20:06
>>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?
>
>はい

日建の定期講習修了問題に有りました。 
▲ page top
Re: 補強
     2014/03/08 12:51:45
>>>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?
>>
>>はい
>
>日建の定期講習修了問題に有りました。

じゃいままでのずらずらスレは答えが合ってたから自慢したかったスレなのでしょうか
それとも問題集を中古で買ったから回答集が付いてないので聞き回ってるてことでしょうか 
▲ page top
Re: 補強
  2014/03/08 15:09:40
倒壊する可能性が低い 
▲ page top
Re: 補強
     2014/03/08 15:11:28
>倒壊する可能性が低い

模範解答 
▲ page top
Re: 補強
地震 2014/03/08 15:39:53
>>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?
>
>しない って断言していいのでしょうか????

倒壊しても命があるように、逃げ道があれば。 
▲ page top
Re: 補強
  2014/03/08 15:51:12
>倒壊しても命があるように、逃げ道があれば。

エアバッグでも付けたら可能かもしれませんね。 
▲ page top
Re: 補強
やよい 2014/03/08 15:57:32
>>>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?
>>
>>しない って断言していいのでしょうか????
>
>倒壊しても命があるように、逃げ道があれば。

局部崩壊を許容することですか? 
▲ page top
Re: 補強
     2014/03/08 16:06:43
>>>>通常の地震(震度5強)で損傷しない、希の地震(6弱以上)では倒壊しない。 こういう能書き何処かにありますか?
>>>
>>>しない って断言していいのでしょうか????
>>
>>倒壊しても命があるように、逃げ道があれば。
>
>局部崩壊を許容することですか?

這い出す隙間があればよろし 
▲ page top
Re: 補強
77 2014/03/08 21:23:26
▲ page top
Re: 補強
     2014/03/08 21:32:56
>5弱だったはずだけど
>
>ttp://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=1&Item=187

2007時点で国は5強って言ってるけど
>現行の耐震基準(新耐震基準)は昭和56年6月から適用されていますが、中規模の地震
>(震度5強程度)に対しては、ほとんど損傷を生じず、極めて稀にしか発生しない大規模の地
>震(震度6強から震度7程度)に対しても、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じな
>いことを目標としています。 
▲ page top
Re: 補強
2014/03/09 07:47:09
>>5弱だったはずだけど
>>
>>ttp://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=1&Item=187
>
>2007時点で国は5強って言ってるけど
>>現行の耐震基準(新耐震基準)は昭和56年6月から適用されていますが、中規模の地震
>>(震度5強程度)に対しては、ほとんど損傷を生じず、極めて稀にしか発生しない大規模の地
>>震(震度6強から震度7程度)に対しても、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じな
>>いことを目標としています。

杭は5強か?ニュースで拝見しました。
▲ page top
Re: 補強
  2014/03/09 08:30:37
>杭は5強か?ニュースで拝見しました。

水平力に対する検討を行っていないものもあります。 
▲ page top
Re: 補強
火砕流な昭ちゃん 2014/03/09 09:23:23
  2014/03/09 08:30:37
>水平力に対する検討を行っていないものもあります。

これですね。HTTP://www.mlit.go.jp/common/000995441.pdf 
▲ page top


横補剛材の検討
HARU 2014/03/06 17:26:22
ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討が紹介されていますが、この中で、
H.T.B群の「断面係数」が使われているのですが、単位が「mm」となっています。内容から判断すると、たんにボルト間距離のようです。どうして、難しそうに表現しているのでしょう。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
  2014/03/06 17:40:23
>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討が紹介されていますが、この中で、
>H.T.B群の「断面係数」が使われているのですが、単位が「mm」となっています。内容から判断すると、たんにボルト間距離のようです。どうして、難しそうに表現しているのでしょう。

ボルト群(断面)に対して、一番負担しているボルト(部分)の応力をだす係数だから、「断面係数」でもいいんじゃない。
「断面係数」って難しい? 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
        2014/03/06 18:14:24
>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討が紹介されていますが、この中で、
>H.T.B群の「断面係数」が使われているのですが、単位が「mm」となっています。内容から判断すると、たんにボルト間距離のようです。どうして、難しそうに表現しているのでしょう。

式が理解できないのね。材力から再履修して。なんかネタくさいな 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
2357 2014/03/06 18:29:51
横座屈しない部材を使えば、色々と悩む必要なし。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
    2014/03/06 18:59:33
>式が理解できないのね。材力から再履修して。なんかネタくさいな

材料力学じゃなくて「構造力学」です 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
        2014/03/06 19:14:42
>>式が理解できないのね。材力から再履修して。なんかネタくさいな
>
>材料力学じゃなくて「構造力学」です

断面係数は材力だよ 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
        2014/03/07 08:00:55
>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討が紹介されていますが、この中で、
>H.T.B群の「断面係数」が使われているのですが、単位が「mm」となっています。内容から判断すると、たんにボルト間距離のようです。どうして、難しそうに表現しているのでしょう。

ケチつけたのだから、やさしくて誰でも解る簡単な式を見せて 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
HTB 2014/03/07 08:56:58
>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討が紹介されていますが、この中で、
>H.T.B群の「断面係数」が使われているのですが、単位が「mm」となっています。内容から判断すると、たんにボルト間距離のようです。どうして、難しそうに表現しているのでしょう。

私も含めてわかる人がいないので、レスが小言になるの。だれか良いレスして下さい。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
kema 2014/03/07 09:42:41
接合部のボルトが全て同じ径だから単位が、長さでも良いのです
抵抗=Σ(ボルト面積*中心からの距離)

径が混在するときは、
ボルト面積(L^2)*中心からの距離(L)で
単位は、長さの3乗(L^3)になり、見慣れたZになりますよ 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
        2014/03/07 09:46:23
>接合部のボルトが全て同じ径だから単位が、長さでも良いのです
>抵抗=Σ(ボルト面積*中心からの距離)
>
>径が混在するときは、
>ボルト面積(L^2)*中心からの距離(L)で
>単位は、長さの3乗(L^3)になり、見慣れたZになりますよ

ですね。1本当たり負担せん断力で出すからZ=n×r
偶力だもんね。鋼構造設計規準の解説、図表読んでれば解るんだよね。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
        2014/03/07 10:25:03
>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討が紹介されていますが、この中で、
>H.T.B群の「断面係数」が使われているのですが、単位が「mm」となっています。内容から判断すると、たんにボルト間距離のようです。どうして、難しそうに表現しているのでしょう。

どこがどのように難しいのか説明が不足してるからレスできない 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
    2014/03/07 10:39:40
>>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討が紹介されていますが、この中で、
>>H.T.B群の「断面係数」が使われているのですが、単位が「mm」となっています。内容から判断すると、たんにボルト間距離のようです。どうして、難しそうに表現しているのでしょう。

>
>どこがどのように難しいのか説明が不足してるからレスできない


レスがほしいのではなく、ただ文句言いたいだけ・・かな。
ちがうか、「そうだそうだ」との同調レスがほしいのかもね。
それとも、「皆さん気を付けましょう」の注意勧告スレなのかも・・、

いずれにしても、勉強熱心なお方ですね、 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
        2014/03/07 19:21:17
>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討が紹介

そのように書かれても持っていないのでどうしてよいのかわかりません 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
だけど 2014/03/07 19:54:52
>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討

何故、今頃なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討
     2014/03/07 22:44:51
>>ビルデイングレター '10.8 に鉄骨梁の横補剛材の検討
>
>何故、今頃なのでしょうか?

ネタなのです 
▲ page top


適判
弥生 2014/03/04 21:32:10
適判通過のルートは何が有効ですか。
ルート3以外では。 
▲ page top
Re: 適判
? 2014/03/05 03:12:16
>適判通過のルートは何が有効ですか。
>ルート3以外では

こりぁルート1でも適判で審査だな! 
▲ page top
Re: 適判
縄文 2014/03/05 09:58:55
>適判通過のルートは何が有効ですか。
>ルート3以外では。

弥生さん

わたしには質問の意味が理解出来ません。 
▲ page top
Re: 適判
. 2014/03/05 10:10:22
>適判通過のルートは何が有効ですか。
>ルート3以外では。

意味不
有効とは? 
▲ page top
Re: 適判
    2014/03/05 12:08:59
>有効とは?

接待や贈り物はどんなものがよいかと聞いているんだよ。
適判は役所に準ずるからちょっとやばいかも。 
▲ page top
Re: 適判
  2014/03/05 18:18:45
>>有効とは?
居室有効CH2,100必要です 
▲ page top
Re: 適判
  2014/03/05 18:37:59
>>有効とは?
>
>接待や贈り物はどんなものがよいかと聞いているんだよ。
>適判は役所に準ずるからちょっとやばいかも。

コネ 
▲ page top
Re: 適判
    2014/03/05 18:51:44
>適判通過のルートは何が有効ですか。
>ルート3以外では。

もちろん 「正面突破」 です。 
▲ page top
Re: 適判
HARU 2014/03/06 09:20:09
>適判通過のルートは何が有効ですか。
>ルート3以外では。
法律ではルート2も適判となっている 
▲ page top
Re: 適判
    2014/03/06 18:56:28
>ねたです
>あしからず

そんなこたぁ 皆わかった上で楽しんでるんだよ〜ん 
▲ page top


併用構造
モヘー 2014/03/04 11:53:48
 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。 
▲ page top
Re: 併用構造
地階 2014/03/04 16:02:58
> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。

告示全てで「地階を除く」と書かれていますよ 
▲ page top
Re: 併用構造
モヘー 2014/03/05 12:11:54
>> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。
>
>告示全てで「地階を除く」と書かれていますよ

告示の第2行目に「地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することが必要であるものとして、・・・」のことですか? 
▲ page top
Re: 併用構造
モヘー 2014/03/05 12:22:31
>> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。
>
>告示全てで「地階を除く」と書かれていますよ

本文中の「地階を除くは・・・」対象物件のことだと思いますが、そうすると、上記の物件は法第6条第1項第三号物件ですが、併用構造ではないのでしょうか。 
▲ page top
Re: 併用構造
HARU 2014/03/06 09:17:30
告示593号の併用構造
とは、どの条文を指すのでしょう? 
▲ page top
Re: 併用構造
確認の人 2014/03/06 11:27:19
>地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。
告示593号第三号イにより一体の併用混構造として取り扱われます。
なお地階については(1)の階数において地階部分が除かれるのであって全体が外れるわけではありません。

地上3階以下、高さ13m、軒9m、延床500u以下
S造の場合はルート1-2規模は使用できません。 
▲ page top
Re: 併用構造
おうよう 2014/03/06 12:01:59
> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。

ではここで応用問題を1題。

地上1階建RC造陸屋根の上に鉄骨造または木造で切妻屋根を載せた場合は、混構造になるでしょうかならないでしょうか。 
▲ page top
Re: 併用構造
モヘー 2014/03/06 12:11:13
>> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。

では、上記建物の地上1階がルート1-2の場合は適判に送りとなると結うことですね。

>
>ではここで応用問題を1題。
>
>地上1階建RC造陸屋根の上に鉄骨造または木造で切妻屋根を載せた場合は、混構造になるでしょうかならないでしょうか。

屋根部分が階になるかどうかでは、通常は階扱いになりませんので混構造とはなりません。 
▲ page top
Re: 併用構造
    2014/03/06 13:27:00
>> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。
>
>ではここで応用問題を1題。
>
>地上1階建RC造陸屋根の上に鉄骨造または木造で切妻屋根を載せた場合は、混構造になるでしょうかならないでしょうか。


混構造と併用構造の区別を理解しましょう。。。 
▲ page top


併用構造
モヘー 2014/03/04 11:53:48
 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。 
▲ page top
Re: 併用構造
地階 2014/03/04 16:02:58
> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。

告示全てで「地階を除く」と書かれていますよ 
▲ page top
Re: 併用構造
モヘー 2014/03/05 12:11:54
>> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。
>
>告示全てで「地階を除く」と書かれていますよ

告示の第2行目に「地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することが必要であるものとして、・・・」のことですか? 
▲ page top
Re: 併用構造
モヘー 2014/03/05 12:22:31
>> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。
>
>告示全てで「地階を除く」と書かれていますよ

本文中の「地階を除くは・・・」対象物件のことだと思いますが、そうすると、上記の物件は法第6条第1項第三号物件ですが、併用構造ではないのでしょうか。 
▲ page top
Re: 併用構造
HARU 2014/03/06 09:17:30
告示593号の併用構造
とは、どの条文を指すのでしょう? 
▲ page top
Re: 併用構造
確認の人 2014/03/06 11:27:19
>地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。
告示593号第三号イにより一体の併用混構造として取り扱われます。
なお地階については(1)の階数において地階部分が除かれるのであって全体が外れるわけではありません。

地上3階以下、高さ13m、軒9m、延床500u以下
S造の場合はルート1-2規模は使用できません。 
▲ page top
Re: 併用構造
おうよう 2014/03/06 12:01:59
> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。

ではここで応用問題を1題。

地上1階建RC造陸屋根の上に鉄骨造または木造で切妻屋根を載せた場合は、混構造になるでしょうかならないでしょうか。 
▲ page top
Re: 併用構造
モヘー 2014/03/06 12:11:13
>> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。

では、上記建物の地上1階がルート1-2の場合は適判に送りとなると結うことですね。

>
>ではここで応用問題を1題。
>
>地上1階建RC造陸屋根の上に鉄骨造または木造で切妻屋根を載せた場合は、混構造になるでしょうかならないでしょうか。

屋根部分が階になるかどうかでは、通常は階扱いになりませんので混構造とはなりません。 
▲ page top
Re: 併用構造
    2014/03/06 13:27:00
>> 地下階がRC造、地上1階がS造の場合、告示593号の併用構造となるのですか。
>
>ではここで応用問題を1題。
>
>地上1階建RC造陸屋根の上に鉄骨造または木造で切妻屋根を載せた場合は、混構造になるでしょうかならないでしょうか。


混構造と併用構造の区別を理解しましょう。。。 
▲ page top


定着の式について
構太郎 2014/03/03 23:47:06
部材定着長についてですが、RC規準2010では付着割裂の基準となる強度を用いた式がありますが、これを用いる必要性はありますでしょうか? 
▲ page top
Re: 定着の式について
2357 2014/03/04 17:08:49
>部材定着長についてですが、RC規準2010では付着割裂の基準となる強度を用いた式がありますが、これを用いる必要性はありますでしょうか?


必要ありません。 
▲ page top
Re: 定着の式について
        2014/03/05 13:47:16
>部材定着長についてですが、RC規準2010では付着割裂の基準となる強度を用いた式がありますが、これを用いる必要性はありますでしょうか?

2010使って建物設計するなら必要だね。2010許容応力度使うなら必要だね 
▲ page top


鋼管外主筋の配置について
設備屋1 2014/03/02 09:49:59
教えてください。

杭頭鋼管巻き場所打コンクリート杭の場合に、鋼管の外周部に溶接する外主筋(ヒゲ筋)の配置について、基礎梁下端主筋等との干渉を極力回避するため、ヒゲ筋の配置を鋼管に対して等間隔ではなく、偏在させる措置は構造的に問題がありますか。 
▲ page top
Re: 鋼管外主筋の配置について
HARU+ 2014/03/03 16:56:16
>教えてください。
>
>杭頭鋼管巻き場所打コンクリート杭の場合に、鋼管の外周部に溶接する外主筋(ヒゲ筋)の配置について、基礎梁下端主筋等との干渉を極力回避するため、ヒゲ筋の配置を鋼管に対して等間隔ではなく、偏在させる措置は構造的に問題がありますか。
どのような偏在なのか?
問題ないと言えないなら、問題あり。 
▲ page top
Re: 鋼管外主筋の配置について
2357 2014/03/03 21:53:45
>教えてください。
>
>杭頭鋼管巻き場所打コンクリート杭の場合に、鋼管の外周部に溶接する外主筋(ヒゲ筋)の配置について、基礎梁下端主筋等との干渉を極力回避するため、ヒゲ筋の配置を鋼管に対して等間隔ではなく、偏在させる措置は構造的に問題がありますか。


もちろん問題あります。MSモデルで断面検討したらいかがですか。


というか、今どき、杭頭鋼管巻は使わんと思いますが、発注に最低6ヶ月かかるし、
拡頭とか、ウルボン認定もあるし・・・。
▲ page top
Re: 鋼管外主筋の配置について
実務者 2014/03/04 10:01:31
>というか、今どき、杭頭鋼管巻は使わんと思いますが、発注に最低6ヶ月かかるし、

ついこの間、変更を余儀なくされました 
▲ page top
Re: 鋼管外主筋の配置について
2357 2014/03/04 17:19:52
>>というか、今どき、杭頭鋼管巻は使わんと思いますが、発注に最低6ヶ月かかるし、
>
>ついこの間、変更を余儀なくされました

あらま、私の会社では10年ぐらい前に同じ目にあってから、
TB杭は使ってません、もっぱら、アースドリル拡頭・拡底杭です。 
▲ page top
Re: 鋼管外主筋の配置について
* 2014/03/05 15:34:30
今は6ヶ月も掛からん1〜1.5ヶ月だよ。
残土の処理代が去年夏位からものすごい上がってるから
多少時間かかっても鋼管巻きにして杭径シェイプしてく
れっていうのが最近多いよ。

偏在は主筋間隔取れてれば問題ないかと。 
▲ page top
Re: 鋼管外主筋の配置について
2357 2014/03/05 17:24:55
>>>>というか、今どき、杭頭鋼管巻は使わんと思いますが、発注に最低6ヶ月かかるし、
>>>
>>>ついこの間、変更を余儀なくされました
>>
>>あらま、私の会社では10年ぐらい前に同じ目にあってから、
>>TB杭は使ってません、もっぱら、アースドリル拡頭・拡底杭です。
>
>拡頭・拡底も考慮して解析してますか

あれっ〜〜〜〜、主語がないゾ〜、回答出来まへん。何の解析なん? 
▲ page top
Re: 鋼管外主筋の配置について
2357 2014/03/05 18:47:06
>>>拡頭・拡底も考慮して解析してますか
>>
>>あれっ〜〜〜〜、主語がないゾ〜、回答出来まへん。何の解析なん?
>
>杭の応力出すときに変断面を考慮してますか



考慮してますが 
▲ page top
Re: 鋼管外主筋の配置について
2357 2014/03/07 10:43:56
>>考慮してますが
>
>地盤の評価がキモですね



E0だけですよ、一次設計のみなので・・、
多層地盤・ガウス消去法です。 
▲ page top


バットレスの形状
設備屋2 2014/03/02 09:48:52
教えてください。

異なる深さの基礎間を繋ぐ基礎梁について、深い側の基礎との取り合い部分における基礎梁下端に設置するバットレスの形状ですが、下端を45度の床付勾配ではなく、これを包含する形状で90度の垂直とすることは、構造的に問題はありませんか。 
▲ page top
Re: バットレスの形状
HARU+ 2014/03/03 16:59:22
>教えてください。
>
>異なる深さの基礎間を繋ぐ基礎梁について、深い側の基礎との取り合い部分における基礎梁下端に設置するバットレスの形状ですが、下端を45度の床付勾配ではなく、これを包含する形状で90度の垂直とすることは、構造的に問題はありませんか。
問題ないと言える根拠が知りたい。
たいした問題ではないと思うけど。 
▲ page top
Re: バットレスの形状
2357 2014/03/03 21:54:53
>教えてください。
>
>異なる深さの基礎間を繋ぐ基礎梁について、深い側の基礎との取り合い部分における基礎梁下端に設置するバットレスの形状ですが、下端を45度の床付勾配ではなく、これを包含する形状で90度の垂直とすることは、構造的に問題はありませんか。


問題なしでは。 
▲ page top
Re: バットレスの形状
mmmm 2014/03/04 09:00:05
単に型枠が斜めで下から支えるのが組みにくいから全部打設するだけなら問題ないですね。 
▲ page top
Re: バットレスの形状
2357 2014/03/04 17:21:34
>>問題なしでは。
>
>基礎の工法にもよるでしょう。


例えば、どんな基礎の時でしょうか、 
▲ page top


x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
HARU+ 2014/02/28 17:07:32
これは、大丈夫でしょうか。
ルートの選択は、建物で1つでしょうか。 
▲ page top
Re: x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
2014/02/28 17:39:28
>これは、大丈夫でしょうか。
>ルートの選択は、建物で1つでしょうか。

S造R−1での混用はXだと思う 
▲ page top
Re: x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
2357 2014/03/01 13:13:37
>つられるなよ

なにカナ・・・?

方向別のルート違いは良いのでは、定着等の構造規定は上位に合わせます。
例えば3と1の場合、35d→(両方向とも40d)とかになります。 
▲ page top
Re: x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
◆◆ 2014/03/01 14:21:47
ICBA No.59 No.66 
▲ page top
Re: x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
HARU+ 2014/03/01 18:17:20
>>これは、大丈夫でしょうか。
>>ルートの選択は、建物で1つでしょうか。
>
>S造R−1での混用はXだと思う
1-1と1-2はダメ
ということですね。 
▲ page top
Re: x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
2357 2014/03/01 19:20:24
>>>これは、大丈夫でしょうか。
>>>ルートの選択は、建物で1つでしょうか。
>>
>>S造R−1での混用はXだと思う
>1-1と1-2はダメ
>ということですね。

違うと思いますよ。。。だって、表題に 保有耐力とでっかく
かいてあるよ・・。さすがに、字ぐらい読めると思うけど。 
▲ page top
Re: x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
◆◆ 2014/03/02 16:48:58
>これは、大丈夫でしょうか。
>ルートの選択は、建物で1つでしょうか。

No.59ではS造ルート1-1、1-2の柱間隔は"直交方向についても満足する必要がある"とあり

No.66では"これらいずれの場合も、建築物の規模や、仕様規定等の構造計算以外の規定に関しては、より厳しい方のルートに適用される規定が全体に適用されます。"とある。 
▲ page top
Re: x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
HARU+ 2014/03/03 17:03:01
>>これは、大丈夫でしょうか。
>>ルートの選択は、建物で1つでしょうか。
>
>No.59ではS造ルート1-1、1-2の柱間隔は"直交方向についても満足する必要がある"とあり
>
>No.66では"これらいずれの場合も、建築物の規模や、仕様規定等の構造計算以外の規定に関しては、より厳しい方のルートに適用される規定が全体に適用されます。"とある。
計算以外の規定は、それに合わせます。
なら、ルートの混用は問題ない、ですね。 
▲ page top
Re: x方向 ブレースでルート1−2 + y方向 保有耐力
◆◆ 2014/03/05 18:44:23
>No.59ではS造ルート1-1、1-2の柱間隔は"直交方向についても満足する必要がある"とあり

Y方向はスパン12以下である必要があります。スパンはOK?

>No.66では"これらいずれの場合も、建築物の規模や、仕様規定等の構造計算以外の規定に関しては、より厳しい方のルートに適用される規定が全体に適用されます。"とある。

面積、階数、柱間隔、横補剛間隔、幅厚比など、ルート1-2に準ずる必要ありでは?
私見ですが、経済性も考慮するとどうなんでしょうか?

最終的には審査機関に確認してくださいね。 
▲ page top