建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.403

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

耐震診断
kazu 2014/06/23 18:04:41
激減している。
金がなければ、診断してもしょうがない。
自己責任で、つぶれるのを待つしかない。
だれも、救ってくれない。
日本の安全保障はどうなっているのか? 
▲ page top
Re: 耐震診断
    2014/06/23 19:01:55
>激減している。

あなただけでは? うちは困るほどある 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2014/06/23 19:13:51
>>激減している。
>
>あなただけでは? うちは困るほどある

補強設計や建て替えもあるよ。 
▲ page top
Re: 耐震診断
        2014/06/23 19:28:55
あんた、んなトコでくだまいてないでさっさと営業行っといで。もらってくるまで晩飯ないよ。

サーバーの無駄遣いや 
▲ page top
Re: 耐震診断
mokukou 2014/06/24 08:37:34
そういえば先日木造校舎耐震診断・補強の話があったのですが

入札条件が
500uを越える木造公共建築の耐震診断・耐震補強の実務経験があること
でした


▲ page top
Re: 耐震診断
     2014/06/24 08:46:59
>そういえば先日木造校舎耐震診断・補強の話があったのですが
>
>入札条件が
>500uを越える木造公共建築の耐震診断・耐震補強の実務経験があること
>でした

RC校舎診断初期の頃も同様建物経験ありだったけど、無いトコが落としてるよね 
▲ page top
Re: 耐震診断
新規物件 2014/06/24 11:10:43
新規物件の構造設計者が激不足してます
耐震診断無くなったら、新規物件設計に Go! 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2014/06/25 09:27:03
>新規物件の構造設計者が激不足してます

一見さんお断りだからね。 
▲ page top


役立つ
はんとし 2014/06/20 08:21:30
この半年で構造設計に寄与することはなんですか? 
▲ page top
Re: 役立つ
  2014/06/20 09:10:34
この半年ではなく常に、意匠設計者に的確な構造計計画を提案し、もって国民の生命、健康及び財産の保護を図ること、っかな。 
▲ page top
Re: 役立つ
シンマイ 2014/06/20 17:04:59
>この半年で構造設計に寄与することはなんですか?
成長したい、進化したい だから投稿する。 
▲ page top
Re: 役立つ
    2014/06/20 19:51:39
>この半年で構造設計に寄与することはなんですか?

な〜〜〜〜んにも。
サイフへの寄与が少ないと家内に怒られています。 
▲ page top
Re: 役立つ
haru 2014/06/20 20:59:11
先のことは、わからん。
今をがんばるだけ
老い先、短い身だから。 
▲ page top
Re: 役立つ
おのれ 2014/06/21 08:46:52
>この半年で構造設計に寄与することはなんですか?
己の構造理論が未熟であることが露呈した。 
▲ page top
Re: 役立つ
    2014/06/21 08:57:02
>>この半年で構造設計に寄与することはなんですか?
>己の構造理論が未熟であることが露呈した。

おいらはポチッとソフトまかせだから理論なんて知らんよ
難しい話になったら誰かにお願いする 
▲ page top
Re: 役立つ
  2014/06/21 10:25:48
>残りはんとしでそれだけは克服しよう

デカンショ・・・ 
▲ page top
Re: 役立つ 添削?
にほんご 2014/06/21 11:42:52
>>6月も下旬です、この半年で構造設計に寄与したこと又得ることはありましたか?
>
>にほんごがへんです 
▲ page top
Re: 役立つ
     2014/06/22 13:16:45
>この半年で構造設計に寄与することはなんですか?

サーバー容量の無駄遣い 
▲ page top
Re: 役立つ 添削?
haru 2014/06/22 19:07:59
>>>6月も下旬です、この半年で構造設計に寄与したこと又得ることはありましたか?
>>
>>にほんごがへんです
英語で、お願いします。
返事は英語でします。 
▲ page top
Re: 役立つ 添削?
(^^); 2014/06/22 22:48:05
>>>>6月も下旬です、この半年で構造設計に寄与したこと又得ることはありましたか?
>>>
>>>にほんごがへんです
>英語で、お願いします。
>返事は英語でします。

Hello ! (^^); 
▲ page top


構一サブテキスト
  2014/06/19 08:43:06
技術基準解説書が高く売れるらしい。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/report05.htm#text 
▲ page top
Re: 構一サブテキスト
  2014/06/19 10:46:07
でるでる詐欺ですね。 
▲ page top
Re: 構一サブテキスト
haru 2014/06/19 11:23:37
出す意思はあるのですが、上のチェックが通らない。
と言うことでは?
つじつまを合わせるのが大変。
コピペでは、やりたくない。 
▲ page top
Re: 構一サブテキスト
虚偽 2014/06/20 00:17:27
>>そうかー、技術者としての実務経験ゼロでも構一は盗れるんか。安くなったものだ。
>
>昨年分から、一応、確認申請書に載せてある実績を書かないといけないんだぉ。
>なんとでもなるけどね。
虚偽書いて
ばれて
受かった構一の資格取り消し

長い間、おろおろしながらは、難しいと思う 
▲ page top
Re:
  2014/06/20 17:14:10
>法改正の省令等が確定して施行日が決まるまでは、印刷すら不可能。
>あと施工アンカーの扱いも残ってる。

2010年版RC規準の適用についても具体的になっていない。 
▲ page top
Re: 構一サブテキスト
   2014/06/20 17:32:28
>虚偽書いて
>ばれて
>受かった構一の資格取り消し
>

でも、建築士法10条の2に罰則かからないんだよねぇ〜
構一は資格じゃなく、修了証だし。
名称の詐称違反で30万以下の罰金だな。

▲ page top
Re:黄色縞々本
        2014/06/20 20:30:54
今度は買って即正誤表と格闘するのはヤダよ 
▲ page top
Re:中古本
細かい様ですが 2014/06/21 20:37:40
>構1取得が本気なら二万三万でも買うはずです。

「構一」です。 
▲ page top
Re: 構一サブテキスト
     2014/06/22 13:17:52
サーバー容量の無駄遣い 
▲ page top


円形鋼管柱
SS 2014/06/18 14:02:54
円形鋼管柱とダイアフラムなしで円形鋼管ブレースの完全溶け込み溶接接合の詳細設計はどのように行うんでしょうか。関連指針、または、論文などはご存じの方いらっしゃいますでしょうか? 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
2357 2014/06/18 14:11:29
円形鋼管ブレースの板厚はいくつですか?、




追加;しばらく待ったが、返事をもらえない。。。。。(>_<)


なんで、ブレースを剛接にするのかわかりませんが
完全溶け込み溶接は板厚16ミリ超ですよね、
なので完全溶け込み溶接接合は最初から無理では・・・? 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
  2014/06/18 14:52:20
鋼管指針? 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
ss 2014/06/18 15:44:40
>円形鋼管ブレースの板厚はいくつですか?、
>
>
>
>
>追加;しばらく待ったが、返事をもらえない。。。。。(>_<)
>
>
>なんで、ブレースを剛接にするのかわかりませんが
>完全溶け込み溶接は板厚16ミリ超ですよね、
>なので完全溶け込み溶接接合は最初から無理では・・・?

16mmは超えます。半径500mmくらいで、t=30、40くらい
鋼管同士の面外変形などの算定指針などがなかなか見つからないです。 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
ss 2014/06/18 15:45:32
>>円形鋼管柱とダイアフラムなしで円形鋼管ブレースの完全溶け込み溶接接合の詳細設計はどのように行うんでしょうか。関連指針、または、論文などはご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
>
>溶接だけ知れば良いのね

柱の面外変形に対する算定を知りたいです。 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
2357 2014/06/18 15:52:30
>16mmは超えます。半径500mmくらいで、t=30、40くらい
>鋼管同士の面外変形などの算定指針などがなかなか見つからないです。


その前に、
半径500mmくらいで、t=30、40くらい
なんて部材は聞いたことありませんが、
どうやって生産しているのですか?

せん断負担(トラス系)なら、押上に立ってるのと同じなんですが 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
ss 2014/06/18 16:36:52
>>16mmは超えます。半径500mmくらいで、t=30、40くらい
>>鋼管同士の面外変形などの算定指針などがなかなか見つからないです。
>
>くぼたさんに教わったらイイよ


くぼたさんはどなたでしょうか? 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
m&m 2014/06/18 16:59:46
>くぼたさんはどなたでしょうか?
 
メーカー名ですよ。(KUBOTA , クボタ)

それより、円形鋼管柱内のブレース取り付き部にプレート入れる事になるんじゃないのかな?
意匠的に円形にするのなら、広幅のH鋼のほが良いと思います。 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
    2014/06/18 20:49:27
>>>円形鋼管柱とダイアフラムなしで円形鋼管ブレースの完全溶け込み溶接接合の詳細設計はどのように行うんでしょうか。関連指針、または、論文などはご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
>>
>>溶接だけ知れば良いのね
>
>柱の面外変形に対する算定を知りたいです。

↑に「鋼管指針」と書いてありますが?
まあ一度読んでね。論文は指針を理解してから〜〜 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
メモ魔 2014/06/19 11:20:22
2357 2014/06/18 15:52:30

>>16mmは超えます。半径500mmくらいで、t=30、40くらい
>>鋼管同士の面外変形などの算定指針などがなかなか見つからないです。
>
>
>その前に、
>半径500mmくらいで、t=30、40くらい
>なんて部材は聞いたことありませんが、
>どうやって生産しているのですか?
>
>せん断負担(トラス系)なら、押上に立ってるのと同じなんですが

「半径500mmくらいで、t=30、40くらいなんて部材は聞いたことありませんが、どうやって生産しているのです?」・・・???

JFE:UOE鋼管で1000φ、t=19、22、25、28・・・
新日鉄住金:JIS G 3475で1000φ、t=19、22、25、28・・・
「聞いたことありませんが、どうやって生産しているのです?」って、構一??? 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
haru 2014/06/19 11:29:03
ブレースのサイズは?
m16
なら、大丈夫かな。 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
2357 2014/06/19 12:22:39
>>>16mmは超えます。半径500mmくらいで、t=30、40くらい
>>>鋼管同士の面外変形などの算定指針などがなかなか見つからないです。

メモ魔 2014/06/19 11:20:22

>JFE:UOE鋼管で1000φ、t=19、22、25、28・・・
>新日鉄住金:JIS G 3475で1000φ、t=19、22、25、28・・・

>「聞いたことありませんが、どうやって生産しているのです?」って、構一???


構造一級、その他有資格者ですが、何か・・、


▲ page top
Re: 円形鋼管柱
分かんない 2014/06/19 14:52:15
>スレ主さんが半径500mmと言ってるのに、いきなし1000φとは・・、

半径500mm=1000Φでないの? 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
2357 2014/06/19 15:16:08
>>スレ主さんが半径500mmと言ってるのに、いきなし1000φとは・・、
>
>半径500mm=1000Φでないの?

おっと、その通りだ、失礼しました。修正しておきました。 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
        2014/06/20 06:08:25
>>>>スレ主さんが半径500mmと言ってるのに、いきなし1000φとは・・、
>>>
>>>半径500mm=1000Φでないの?
>>
>>おっと、その通りだ、失礼しました。修正しておきました。
>
>いや、普通の技術屋なら、鋼管サイズを半径なんかで言わないぞ。(/""-"")

そうでしょうね。サイズを半径で言った段階で、?と思う必要があるでしょうね。 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
メモ魔 2014/06/20 09:28:50
2357 2014/06/19 15:16:08

>>>スレ主さんが半径500mmと言ってるのに、いきなし1000φとは・・、
>>
>>半径500mm=1000Φでないの?
>
>おっと、その通りだ、失礼しました。修正しておきました。

技術的に都合が悪くなると、過去の書き込みも黙って変更するのが2357さんの以前からの癖ですから、メモする様にしています。
今回は、断り書き付きで削除していますが・・・・・ 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
2357 2014/06/20 10:00:51
>2357 2014/06/19 15:16:08
>
>>>>スレ主さんが半径500mmと言ってるのに、いきなし1000φとは・・、
>>>
>>>半径500mm=1000Φでないの?
>>
>>おっと、その通りだ、失礼しました。修正しておきました。
>
>技術的に都合が悪くなると、過去の書き込みも黙って変更するのが2357さんの以前からの癖ですから、メモする様にしています。
>今回は、断り書き付きで削除していますが・・・・・

すみません・・・、 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
メモ魔 2014/06/20 11:31:27
>すみません・・・、

人の揚げ足取りで、申し訳ありません。 
▲ page top
Re: 円形鋼管柱
     2014/06/22 16:08:30
>円形鋼管柱とダイアフラムなしで円形鋼管ブレースの完全溶け込み溶接接合の詳細設計はどのように行うんでしょうか。

わざわざ断面が円形の鋼管を、なぜ「円形鋼管」と呼ぶのか。構造関係の技術屋なら、そうは呼ばない。なぜだか判るか?。
ただ「鋼管」と言えば断面は円形なのが当たり前だ。断面が円形でない四角形の鋼管は「鋼管」と区別するために「角形鋼管」と呼ぶのだ。

スレ主は明らかに鉄鋼、構造を知らない。 
▲ page top


鉄骨造 出隅部
203 2014/06/18 12:59:09
鉄骨のバルコニーの出隅部の納まりですが、皆さんはどうされていますか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0167.pdf

ボスはピン接合を指示するのですが、私はいままで剛接合でやってきました。
バルコニーはそこまで重量が大きくないし、床はデッキスラブなのでピン接合でも良いのかな。とは思うのですが、、、
いままで剛接合でやっていたので、どうもしっくりきません。
ふと思ったのですが、剛接合の方が少数派ですか? 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
   2014/06/18 13:46:01
>鉄骨のバルコニーの出隅部の納まりですが、皆さんはどうされていますか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0167.pdf
>
>ボスはピン接合を指示するのですが、私はいままで剛接合でやってきました。
>バルコニーはそこまで重量が大きくないし、床はデッキスラブなのでピン接合でも良いのかな。とは思うのですが、、、
>いままで剛接合でやっていたので、どうもしっくりきません。
>ふと思ったのですが、剛接合の方が少数派ですか?

ピン接合で十分です。
先端小梁は両方から通しています。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
しんじ 2014/06/18 13:53:38
>ピン接合で十分です。

理由を教えてください。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
m&m 2014/06/18 16:55:57
ピン接合で十分と言いますか普通ピンにしませんか?
継ぎ手が必要になり、ボルト締め等の追加が発生します。
剛接合の場合のメリットは無いと思います。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
203 2014/06/18 19:40:20
皆さん、回答ありがとうございます。
ピン接合なんですね。

そうですか、応力や変形は問題ないのは分かるんですけどね。
図面を書いていて、先端小梁からガセットをだして片持ちの先端につけるのに、なんか違和感があるんですよね。思い込みですかね、、、

剛接合も短い中に継手がでてきて、これはこれで不合理な気持ちになるんですけどね。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
    2014/06/18 20:58:24
>ボスはピン接合を指示するのですが、私はいままで剛接合でやってきました。
>バルコニーはそこまで重量が大きくないし、床はデッキスラブなのでピン接合でも良いのかな。とは思うのですが、、、
>いままで剛接合でやっていたので、どうもしっくりきません。
  今までやってきた自分の方法がボスの言い分より正しいと?
  なぜボスと議論しない? もう負けちゃった?

>ふと思ったのですが、剛接合の方が少数派ですか?
  掲示板で自分の味方を探してるの?
  だったらボスに負けても仕方ないなあ 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
sso 2014/06/18 21:57:42
>なぜボスと議論しない? もう負けちゃった?
なぜ議論してないと決めつける。


>掲示板で自分の味方を探してるの?
>だったらボスに負けても仕方ないなあ
他のひとはどうしてるか知りたいだけだろ。
勝ち負け厨-嫌い 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
203 2014/06/19 09:29:08
>  今までやってきた自分の方法がボスの言い分より正しいと?
>  なぜボスと議論しない? もう負けちゃった?

議論というか、結構話しましたよ。年の差はあるんですけど、そこまで上下関係もないので。
ざくっとまとめるとそこまでしなくて十分だよ。大変だし、って事でまとまったのかな。
で他の人はどうしてるのかな〜と思ったんですけどね。

>  だったらボスに負けても仕方ないなあ

我を通すと勝ちなら、確かに負けですかね。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
    2014/06/19 19:54:39
>>  今までやってきた自分の方法がボスの言い分より正しいと?
>>  なぜボスと議論しない? もう負けちゃった?
>
>議論というか、結構話しましたよ。年の差はあるんですけど、そこまで上下関係もないので。
  そこまで上下関係ないならボスとは呼べないな
>ざくっとまとめるとそこまでしなくて十分だよ。大変だし、って事でまとまったのかな。
  今更変更するのが面倒だから(大変とは思わないが)そのまんまでいいか、ということね
  「ボス」は大した問題ではないと判断したのね
  結局、技術論にはならなかったわけだ
  本来はどちらが良いか結論を出してない
>で他の人はどうしてるのかな〜と思ったんですけどね。
  ネットで他人の意見聞いて、それによって自分の考えを変えるというわけ?

>
>>  だったらボスに負けても仕方ないなあ
>
>我を通すと勝ちなら、確かに負けですかね。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
        2014/06/19 19:58:55
てーかー、その会社のセオリーってもんがあるだろ、普通は。
でそのセオリーはボスが統括してるのが普通だろうが。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
203 2014/06/20 14:59:12
>そこまで上下関係ないならボスとは呼べないな

怖くて話せない間がらでは無いという意味です。
主従関係はありますよ。経営者と社員ですから。

>今更変更するのが面倒だから(大変とは思わないが)そのまんまでいいか、ということね

大変というのは、剛接合の方が施工が大変だからという意味です。
言葉たらずですいません。


>結局、技術論にはならなかったわけだ

?施工性とか、ボルトでの固定度とか面外応力の話とかをしましたね。

>>で他の人はどうしてるのかな〜と思ったんですけどね。
>  ネットで他人の意見聞いて、それによって自分の考えを変えるというわけ?

もちろん、ネットでも他人に意見を書いてもらったら参考にしようとは思っていますよ。(聞くだけで、無視するのも失礼ですし)
技術的なことはソースも調べて、納得できたらですが、

>でそのセオリーはボスが統括してるのが普通だろうが。
はい。ボスに納得してもらえない場合は、ボスの意見を通します。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
自分的には 2014/06/20 17:31:26
「ボス」って言い方が気に入らない。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
203 2014/06/20 17:34:32
>>?施工性とか、ボルトでの固定度とか面外応力の話とかをしましたね。
>
>どこにありますか
特に話した内容は記載してなかったですが、皆さんはどうしてますか?って質問だったので。要ります?
しいて言えば、下記のあたりですかね。
「バルコニーはそこまで重量が大きくないし、床はデッキスラブなのでピン接合でも良いのかな、、、、」
「剛接合も短い中に継手がでてきて、、、、」


>上司に対して高飛車な構えですね。普通は「ボスの意見を通し」ではなく「自分の意見を取り下げる」ですよ。

確かにそうですね。「自分の意見を取り下げる」です。

※追記
>「ボス」って言い方が気に入らない。
親しみを込めて、掲示板上は「ボス」にしているのですか、
すいません。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
        2014/06/20 21:49:43
>鉄骨のバルコニーの出隅部の納まりですが、皆さんはどうされていますか?
>バルコニーはそこまで重量が大きくないし、床はデッキスラブなのでピン接合でも良いのかな。とは思うのですが、

デッキスラブだから良い、の判断根拠はどんな理由ですか 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
        2014/06/21 08:05:15
>※追記
>>「ボス」って言い方が気に入らない。
>親しみを込めて、掲示板上は「ボス」にしているのですか、
>すいません。

会社でも「ぼす」って呼んでるのですか 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
   2014/06/21 23:13:55
>鉄骨のバルコニーの出隅部の納まりですが、皆さんはどうされていますか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0167.pdf
>
>ボスはピン接合を指示するのですが、私はいままで剛接合でやってきました。
>バルコニーはそこまで重量が大きくないし、床はデッキスラブなのでピン接合でも良いのかな。とは思うのですが、、、
>いままで剛接合でやっていたので、どうもしっくりきません。
>ふと思ったのですが、剛接合の方が少数派ですか?

----横からすみませんが、モデル化上は同じではないでしょうか、
  ピンといっても、梁の倒れの拘束は出来るでしょうから。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
    2014/06/22 09:07:42
>>鉄骨のバルコニーの出隅部の納まりですが、皆さんはどうされていますか?
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0167.pdf
>>
>>ボスはピン接合を指示するのですが、私はいままで剛接合でやってきました。
>>バルコニーはそこまで重量が大きくないし、床はデッキスラブなのでピン接合でも良いのかな。とは思うのですが、、、
>>いままで剛接合でやっていたので、どうもしっくりきません。
>>ふと思ったのですが、剛接合の方が少数派ですか?
>
>----横からすみませんが、モデル化上は同じではないでしょうか、
>  ピンといっても、梁の倒れの拘束は出来るでしょうから。
片持梁との接合条件の違いにより
    片持梁のねじりが発生するかどうかの違いが生じます。
    剛接だと片持梁のせん断応力が少し増えるのですが
    多分余裕度の範囲内でおさまるでしょう。
スラブがあるとピン接合であっても合成梁の働きにより固定度が上がり、違いが小さくなります。
これを忠実にモデル化するのは大事ですが、作業の手間の割にはメリットは少ないでしょうね。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
     2014/06/22 10:44:29
>----横からすみませんが、モデル化上は同じではないでしょうか、
>  ピンといっても、梁の倒れの拘束は出来るでしょうから。

それは二次元世界における境界条件の話ですよ。
現実は三次元、応力発生機構、応力伝達機構、応力負担機構が関係します。いや四次元世界かもしれません。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 出隅部
     2014/06/22 10:47:32
>スラブがあるとピン接合であっても合成梁の働きにより固定度が上がり、違いが小さくなります。

コンクリが固まった後の世界の話ですね。 
▲ page top


斜め柱のある架構
初心者 2014/06/16 22:11:31
ご意見下さい。

斜線規制で柱を斜めにする場合があると思います。

2スパン×1スパンの6本柱の建物で片側の3本が根元から斜めになっています。
角度は1:1.25です。

このような場合、斜め柱の剛性が落ちてしまい、バランスが悪くなってしまうと思っています。
また、斜めに軸力が発生するとそれによる曲げも発生するのではと考えています。

一貫ソフトのみでは適性に設計出来ない。いっその事、柱を丘立ちさせた方が良いのではと考えています。

私の考えは間違っていますでしょうか?
その他、斜め柱がある架構についての注意事項がありましたら、教えて下さい。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
梅雨 2014/06/16 22:27:45
>ご意見下さい。
>
>斜線規制で柱を斜めにする場合があると思います。
>
>2スパン×1スパンの6本柱の建物で片側の3本が根元から斜めになっています。
>角度は1:1.25です。
>
>このような場合、斜め柱の剛性が落ちてしまい、バランスが悪くなってしまうと思っています。
>また、斜めに軸力が発生するとそれによる曲げも発生するのではと考えています。
>
>一貫ソフトのみでは適性に設計出来ない。いっその事、柱を丘立ちさせた方が良いのではと考えています。

立体解析でやるなら殆ど問題無いと思う、どうせ最上階だから
検定比にゆとりを持たせれば良いでしょ・・・ 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
初心者 2014/06/16 23:38:39
>
>立体解析でやるなら殆ど問題無いと思う、どうせ最上階だから
>検定比にゆとりを持たせれば良いでしょ・・・

確かに最上階だからと、言われると気が楽になります。

一貫の立体解析でOKになれば、問題ないのですか?
斜め部材としては評価されていないですよね。

部材長の調整だけ、評価されてるのですよね。一貫では。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
初心者 2014/06/16 23:43:12
>>その他、斜め柱がある架構についての注意事項がありましたら、教えて下さい。
>
>大梁に軸力も出てくるからね

柱の材軸方向軸力の水平成分を考慮すれば
良いですか? 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
  2014/06/17 07:03:10
>柱の材軸方向軸力の水平成分を考慮すれば
>良いですか?

その程度の検討で十分です。安全側の略算として認められます。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
    2014/06/17 08:09:36
>
>私の考えは間違っていますでしょうか?
>その他、斜め柱がある架構についての注意事項がありましたら、教えて下さい。


一貫計算で立体解析がどのような計算をしているか、最新版のマニュアルをよく読んでください。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
初心者 2014/06/17 08:38:55
>>
>>私の考えは間違っていますでしょうか?
>>その他、斜め柱がある架構についての注意事項がありましたら、教えて下さい。
>
>
>一貫計算で立体解析がどのような計算をしているか、最新版のマニュアルをよく読んでください。

朝一で読み返してみます。一貫ソフトでOKになれば、基本問題無いとの考えで良いのですか? 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
初心者 2014/06/17 08:41:00
柱が斜めになっている方向と直交方向の検討で
何か特別な考慮は必要ですか?

ちなみに柱の倒れ角度は何度まで良いのでしょうか? 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
  2014/06/17 09:52:15
>ちなみに柱の倒れ角度は何度まで良いのでしょうか?

1/6, 15°,適当
何でも良い。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
2357 2014/06/17 09:55:07
>>>その他、斜め柱がある架構についての注意事項がありましたら、教えて下さい。
>>
>>大梁に軸力も出てくるからね
>
>柱の材軸方向軸力の水平成分を考慮すれば
>良いですか?



Qc=N×sinθ+Q×sinθ

だと思いましたが・・・、 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
  2014/06/17 10:02:18
Q はそのまま。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
2357 2014/06/17 10:04:04
SS3、

3) セットバック
荷重,部材剛性,材長は,セットバックした形(実長)で計算し,
応力解析では形状通りに解析します。


ただし、線材置換です・・・。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
     2014/06/17 10:24:16
スレ主のレスは応答だけ。自己の理論展開一切無し。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
     2014/06/17 12:53:30
最上階の斜め柱とは書いてないぞ。特に中間階斜め柱だと技術力欠如してるのが手を出すと建物壊すぞ。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
曇天 2014/06/17 14:34:16
>最上階の斜め柱とは書いてないぞ。特に中間階斜め柱だと技術力欠如してるのが手を出すと建物壊すぞ。

斜線制限と書いてあるでよ、一般には最上階なり 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
     2014/06/17 14:47:52
>このような場合、斜め柱の剛性が落ちてしまい、バランスが悪くなってしまうと思っています。

ホントにそうかな。上がるのもあるぞ。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
     2014/06/17 16:29:40
重量鉄骨?鉄筋コンクリート?鉄骨鉄筋コンクリート?木造?軽量鉄骨?軽鋼?
それぞれ固有な問題点があるぞ。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
     2014/06/17 16:34:14
>>最上階の斜め柱とは書いてないぞ。特に中間階斜め柱だと技術力欠如してるのが手を出すと建物壊すぞ。
>
>斜線制限と書いてあるでよ、一般には最上階なり

一般論なら最上階に限らないぞ。中間階もあるぞ。それに斜線制限でも種類があるぞ。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
初心者 2014/06/18 00:26:48
遅くなりました。
構造種別はRCです。最上階のみのセットバックです。

柱の斜め方向と直交方向は柱部材長による剛性調整だけでは足りないと思いますが、その辺はどうですか?

一貫の応力解析通りで良いのでしょうか?
何かが違う感じがします。

梁も柱材軸方向と直交方向の断面になってませんし。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
    2014/06/18 07:08:33
>一貫の応力解析通りで良いのでしょうか?
>何かが違う感じがします。
>
>梁も柱材軸方向と直交方向の断面になってませんし。


一生懸命考えてください。
かなり考えたつもりでもベテランの人が5分ななめに見て否定されます。
その繰り返しが力になります。めげずに仕事をしてください。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
2357 2014/06/18 09:18:27
>一貫の応力解析通りで良いのでしょうか?
>何かが違う感じがします。

それは、むかしの疑似立体のときの質問では?

>
>梁も柱材軸方向と直交方向の断面になってませんし。

実断面で入力します。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
    2014/06/18 13:27:13
>>一生懸命考えてください。
>>かなり考えたつもりでもベテランの人が5分ななめに見て否定されます。
>>その繰り返しが力になります。めげずに仕事をしてください。
>
>
>ハンドルを「初心者」として、経験が浅いように質問してるが、
>あなたより経験豊富なベテランかも知れませんよ。


立体解析全盛の時代に疑似立体的な話をしている・・・・ 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
しんじ 2014/06/18 13:33:01
>いっかんに拘る意味が判らん

こだわらない意味がわからん。 
▲ page top
Re: 斜め柱のある架構
初心者 2014/06/18 18:26:21
>スレ主は、BUILD-P,S,M使ってるのか?

SS3です。

ソフトで完結させる事にこだわっている訳ではありません

一貫ソフトでOKになっているだけでは、何か足りない
気がして心配です。 
▲ page top


構造計算適合判定資格者検定制度
モーニング息子 2014/06/13 08:34:58
『検定は国交大臣が実施。一級建築士試験に合格した者で、
適判業務に関する5年以上の実務経験などを受検要件とする。
現行の判定員は法施行後2年間、経過措置としてみなし判定員と
位置付けられる。期間内に国に登録する必要がある。』

現行の判定員は2年間はみなし判定員として位置付けられ、
期間内に国に登録する必要があるってことは、
やっぱり検定を受けた上で登録って事なんですかね。

それとも検定合格同等とみなされて登録できるんですかね。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
みなし判定員の息子。 2014/06/13 09:36:17
>それとも検定合格同等とみなされて登録できるんですかね。

>>現行の判定員は法施行後2年間、経過措置としてみなし判定員と
>>位置付けられる。期間内に国に登録する必要がある。』 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
  2014/06/13 13:43:52
いずれにしても合格する人は決まっています。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
    2014/06/13 14:18:31
>『検定は国交大臣が実施。一級建築士試験に合格した者で、
>適判業務に関する5年以上の実務経験などを受検要件とする。
>現行の判定員は法施行後2年間、経過措置としてみなし判定員と
>位置付けられる。期間内に国に登録する必要がある。』
>

これってどこに載ってるの? 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
みなし判定員の息子。 2014/06/13 14:24:34
>これってどこに載ってるの?

ぐくってみ 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
みなし判定員の親父 2014/06/13 15:28:31
息子よ、答えられないなら返信するな。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
    2014/06/13 15:42:07
> >『検定は国交大臣が実施。一級建築士試験に合格した者で、

適判物件の設計って構造一級が関わるんだから、
受験資格も構造一級の資格を条件にしてもらいたいね。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
みなし判定員の祖父 2014/06/13 15:54:15
息子が答えられないなら親父が助けるのが人情ってもんだろ 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
      2014/06/13 15:55:48
>> >『検定は国交大臣が実施。一級建築士試験に合格した者で、
>
>適判物件の設計って構造一級が関わるんだから、
>受験資格も構造一級の資格を条件にしてもらいたいね。

敵反員は公職だから甘いのよ 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
       2014/06/13 16:08:20
当然、検定合格同等とみなされて登録でしょ! 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
  2014/06/13 18:20:57
>当然、検定合格同等とみなされて登録でしょ!

改めて試験を課すと落ちる人がいて、既存の適合性判定機関が成り立たない場合もある。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
     2014/06/13 19:14:29
>>当然、検定合格同等とみなされて登録でしょ!
>
>改めて試験を課すと落ちる人がいて、既存の適合性判定機関が成り立たない場合もある。

でもそれって落っこちるかもの人か落ちた人が実質判定するってことだよねー。闇判定や。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
           2014/06/13 20:59:22
一時は、みなし講習という言葉が流行ったね。
最初のテキハンもみなし講習。構一もみなし。

みなし判定員は、今までの判定員のこと。試験なし。と解釈。

2年以内に登録しなさいと言うこと。

官僚の文章は、わざと理解しにくくしている。
おまえらと頭が違うんだよと言いたいのね。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
     2014/06/13 22:13:04
>>当然、検定合格同等とみなされて登録でしょ!
>
>改めて試験を課すと落ちる人がいて、既存の適合性判定機関が成り立たない場合もある。

そう言うよりも、今までの適判が真っ当に審査されていたのかの大疑惑が発生して、適判制度が瓦解するのを国交省が恐れているのです。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
◆◆ 2014/06/13 22:19:12
”高齢化”が懸念されているのに、さらに狭き門にするとは!? 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
     2014/06/13 22:33:13
>”高齢化”が懸念されているのに、さらに狭き門にするとは!?

いずれ管理建築士経験者なら無条件で適判員に昇格する時代が来るのだろう。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
年寄り 2014/06/13 22:49:32
>”高齢化”が懸念されているのに、さらに狭き門にするとは!?

わしゃあ高齢だから、パスじゃ
二足わらじは、辛い! 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
火砕流な昭ちゃん 2014/06/14 03:41:45
もう適判制度は九十九害あって一利なっしっー。不要。目くそ鼻くそ目の上の丹瘤。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
     2014/06/14 07:44:10
>もう適判制度は九十九害あって一利なっしっー。不要。目くそ鼻くそ目の上の丹瘤。


まったくその通りずら。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
メモ魔 2014/06/14 09:00:33
火砕流な昭ちゃん 2014/06/14 03:41:45

>もう適判制度は九十九害あって一利なっしっー。不要。目くそ鼻くそ目の上の丹瘤。

そもそも、確認制度自体が無用の長物!
これをやめれば、適判制度もなくなる! 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
  2014/06/14 11:23:06
>いずれ管理建築士経験者なら無条件で適判員に昇格する時代が来るのだろう。

それを言うなら、構造設計は大学の年限を6年以上にするのではないだろうか。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
      2014/06/14 12:15:20
>>いずれ管理建築士経験者なら無条件で適判員に昇格する時代が来るのだろう。
>
>それを言うなら、構造設計は大学の年限を6年以上にするのではないだろうか。

修士様の特権ということでしょうか 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
. 2014/06/15 06:29:12
>もう適判制度は九十九害あって一利なっしっー。不要。目くそ鼻くそ目の上の丹瘤。


表現がすばらしい。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
あぽ 2014/06/15 21:31:28
>>いずれ管理建築士経験者なら無条件で適判員に昇格する時代が来るのだろう。
>
>それを言うなら、構造設計は大学の年限を6年以上にするのではないだろうか。

4年遊ぶのと6年遊ぶのとどれほど違うのだろうか。
違うのは消耗する親のすねの太さ 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
火砕流な昭ちゃん 2014/06/15 22:31:30
あぽ 2014/06/15 21:31:28
>4年遊ぶのと6年遊ぶのとどれほど違うのだろうか。
>違うのは消耗する親のすねの太さ

とどのつまり、無利息無返済型奨学金をもらえるヤツだけが適判員になれる資格がある、ってことになるのかな。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
メモ魔 2014/06/16 08:52:55
あぽ 2014/06/15 21:31:28

>>>いずれ管理建築士経験者なら無条件で適判員に昇格する時代が来るのだろう。
>>
>>それを言うなら、構造設計は大学の年限を6年以上にするのではないだろうか。
>
>4年遊ぶのと6年遊ぶのとどれほど違うのだろうか。
>違うのは消耗する親のすねの太さ

違うネ
大学生=遊ぶ人と馬鹿の一つ覚えに言うのはもうやめよう!
遊ぶ人は、大学行かなくても遊ぶし、大学生にも頑張っている人は
たくさんいる
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定制度
m&m 2014/06/16 21:37:44
確かに、適合判定物件で、”指摘事項何も無し”って事1回もないんだよな。
施主からすれば、1週間でどれだけ金利払ってると思うんだ!
なんて脅し文句言われたよ! なんて言われながら、
早く終わらせたいので、今でも大した内容でもない指摘事項の追加説明書を作成しています。
これで1週間掛かるので 銀行の金利いくら?
ってなるよね。

▲ page top


支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
構造屋一人 2014/06/11 21:50:15
パークスクエア三ツ沢公園のように支持地盤が傾斜している場合、構造図での杭長の表記はどのようにするのが、一番良いのでしょうか?

建物規模にもよりますが、斜面地でも通常、ボーリングは二本程度。

支持地盤の傾斜を想定して各杭の長さを決めるのは不可能です。また、思いきって、想定して万が一、支持層に届かない事があると怖い。

かと言って、全ての箇所で長い杭長とするのは不経済であり、打設出来ない可能性もあります。

支持地盤に合わせ、打設するようにと構造図に書くのが正解だと思うのですが、以前、「それでは積算出来ない。予算が決められないからダメだ」と言われた事があります。

確認申請でも杭長を分けて、計算するようにと言われた事もあります。
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
火砕流な昭ちゃん 2014/06/11 22:17:28
構造屋一人 2014/06/11 21:50:15
>パークスクエア三ツ沢公園のように支持地盤が傾斜している場合、構造図での杭長の表記はどのようにするのが、一番良いのでしょうか?
>建物規模にもよりますが、斜面地でも通常、ボーリングは二本程度。
>支持地盤の傾斜を想定して各杭の長さを決めるのは不可能です。また、思いきって、想定して万が一、支持層に届かない事があると怖い。>かと言って、全ての箇所で長い杭長とするのは不経済であり、打設出来ない可能性もあります。
>支持地盤に合わせ、打設するようにと構造図に書くのが正解だと思うのですが、以前、「それでは積算出来ない。予算が決められないからダメだ」と言われた事があります。
>確認申請でも杭長を分けて、計算するようにと言われた事もあります。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
77 2014/06/11 22:46:54
傾斜してるのがわかったら、二本だけじゃなくて、杭長決定用のボーリングしますよ。だって、決められないし。
それで図面には、追記で「かつ、支持層への埋込長さのは**以上とすること」って書いたりします。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
構造屋一人 2014/06/11 23:47:00
私も構造図にそう書きます。

ですが、「予算が決まらない。杭長が伸びた場合、追加予算が増えた分は誰が負担するんだ。」と言われた事があります。

施工者?設計者?施主?

施主様に「やってみたら、これだけ増えたんで追加の費用下さい」とは言えないですよね。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
    2014/06/12 00:41:57
>私も構造図にそう書きます。
>
>ですが、「予算が決まらない。杭長が伸びた場合、追加予算が増えた分は誰が負担するんだ。」と言われた事があります。
>
>施工者?設計者?施主?
>
>施主様に「やってみたら、これだけ増えたんで追加の費用下さい」とは言えないですよね。

それならば傾かせればよいでしょう、 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
  2014/06/12 06:44:42
>施主様に「やってみたら、これだけ増えたんで追加の費用下さい」とは言えないですよね。

俺は言うよ。事前に理解させることが重要だ。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
  2014/06/12 09:46:52
>施主様に「やってみたら、これだけ増えたんで追加の費用下さい」とは言えないですよね。


ボーリング調査や近隣データで分かるから、「やってみたら、、、」って事にはならないでしょ。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
    2014/06/12 12:31:27
>施主様に「やってみたら、これだけ増えたんで追加の費用下さい」とは言えないですよね。

いくじなし エンジニアの魂も失ったのですか かくかくしかじか見てると本当に情けないですね 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
らいま 2014/06/12 16:23:34
>ボーリング調査や近隣データで分かるから、「やってみたら、、、」って事にはならないでしょ。

実務をしてない人の言い分だね。
地盤の傾斜なんて正確には分からない。
それこそ、柱1本1本全ての場所で
貫入試験をすれば別だけど。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
  2014/06/12 16:33:49
>>ボーリング調査や近隣データで分かるから、「やってみたら、、、」って事にはならないでしょ。
>
>実務をしてない人の言い分だね。
>地盤の傾斜なんて正確には分からない。
>それこそ、柱1本1本全ての場所で
>貫入試験をすれば別だけど。

いやいや、設計時に「地盤の傾斜があって支持層が正確にわからない事」は分かるから、積算に増分の可能性を前もって見込めるでしょ。って意味です。
だから、施工時にいきなり、「どうすんねん。この増額分は!」ってなる可能性は低いと思いますよ。
地中障害とかは、揉めますけど。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
らいま 2014/06/12 17:08:40
>いやいや、設計時に「地盤の傾斜があって支持層が正確にわからない事」は分かるから、積算に増分の可能性を前もって見込めるでしょ。って意味です。
>だから、施工時にいきなり、「どうすんねん。この増額分は!」ってなる可能性は低いと思いますよ。


ああ、そういう事ね。
失礼しました。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
火砕流な昭ちゃん 2014/06/12 17:13:19
杭長の図面表示テクニックはどうでも良いこと。
地盤調査の時に、設計に必要で建物に安全な支持地盤の深さを如何に探り当てるかを議論した方が良いでしょうね。
また地盤調査の時点における設計者、特に構造担当者(個人でも会社でもどちらでも)が、どれだけ関与する必要があるのか、どんな技術的関与が必要なのか、を議論した方が良いでしょうね。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
構造屋一人 2014/06/12 22:50:59
施工者(ゼネコン)、積算担当、施主様に直接、説明出来る機会があれば、説明・説得もしますが、そのような機会がとれない場合はどうします?

図面にどのように表記するかが、重要だと思いますが。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
火砕流な昭ちゃん 2014/06/13 00:20:13
構造屋一人 2014/06/12 22:50:59
>施工者(ゼネコン)、積算担当、施主様に直接、説明出来る機会があれば、説明・説得もしますが、そのような機会がとれない場合はどうします?

少なくとも、そのような案件は最後まで責任を持てないのでやりません。
信頼関係が成り立って初めて建て主、利用者に良い建物ができるのです。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
モーニング姫 2014/06/13 10:39:06
>図面にどのように表記するかが、重要だと思いますが。

それは経験です 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
しんじ 2014/06/13 11:14:35
>>図面にどのように表記するかが、重要だと思いますが。
>
>それは経験です

あなたの経験など知りたくもないが
どう表記しているは知りたい。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
火砕流な昭ちゃん 2014/06/13 15:59:05
しんじ 2014/06/13 11:14:35
>>>図面にどのように表記するかが、重要だと思いますが。
>>
>>それは経験です
>
>あなたの経験など知りたくもないがどう表記しているは知りたい。

モーニング姫さんの代役でボクから

当初の地盤調査に不十分なら、設計図書に追加調査を盛り込めば良い。
そして「調査の結果により、支持地盤の深さ、杭先端深さが変わる場合がある」と書けば良い。
調査不足で追加予算が必要になるのは調査方法(内容)の指示が悪かったからだ。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
火砕流な昭ちゃん 2014/06/13 16:26:10
構造屋一人 2014/06/11 23:47:00
>ですが、「予算が決まらない。杭長が伸びた場合、追加予算が増えた分は誰が負担するんだ。」と言われた事があります。

追加が出るとすれば、不確かな調査をしたヤツが悪いのだから、ソイツが全額負担すれば良い。

>施主様に「やってみたら、これだけ増えたんで追加の費用下さい」とは言えないですよね。

それは施工者の仕事だ。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
     2014/06/13 16:27:00
またスレ主は言いっ放しでほったらかすのだろう 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
2014/06/13 23:19:11
>またスレ主は言いっ放しでほったらかすのだろう

 積算とか行ってる人は、技術屋でない デベロパー側の感覚だね
大 体、アースドリルの杭は掘削地盤の土質が判別できるので、固い土でなければ硬いところまで掘って、裏技ではあるが『生コン量は増やす』鉄筋が先端部に仮に 1m無くても曲げモーメント無視しても(実際には作用しない)杭長を増やすことが現場サイドの判断でよかったのではと個人的には思う。
 拡底杭を作らずに【やったフリ】生コン車を返したりする行為よりはるかにマトモな行為だと思う。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
火砕流な昭ちゃん 2014/06/14 03:37:18
k 2014/06/13 23:19:11
>積算とか行ってる人は、技術屋でない デベロパー側の感覚だね
> 大体、アースドリルの杭は掘削地盤の土質が判別できるので、固い土でなければ硬いところまで掘って、裏技ではあるが『生コン量は増やす』鉄筋が先端部に仮 に1m無くても曲げモーメント無視しても(実際には作用しない)杭長を増やすことが現場サイドの判断でよかったのではと個人的には思う。

秘技ですね、長杭なら各方面に説得できるでしょう。
気にしているのは、本案件は短杭になっているのでは・・と。
短杭だと計算上ですが、先端拘束条件の設定次第で先端部の配筋も気になるかなーと。
やや不安定な眼で杉村式をマジマジ見ながら軽く酎中なのですが。(^_^;) 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
構造屋一人 2014/06/14 07:54:59
>>またスレ主は言いっ放しでほったらかすのだろう
>
> 積算とか行ってる人は、技術屋でない デベロパー側の感覚だね
> 大体、アースドリルの杭は掘削地盤の土質が判別できるので、固い土でなければ硬いところまで掘って、裏技ではあるが『生コン量は増やす』鉄筋が先端部に仮 に1m無くても曲げモーメント無視しても(実際には作用しない)杭長を増やすことが現場サイドの判断でよかったのではと個人的には思う。
> 拡底杭を作らずに【やったフリ】生コン車を返したりする行為よりはるかにマトモな行為だと思う。

そんな方法ありなんですか?コンクリートを増やすのは簡単ですが、鉄筋を伸ばすとなると面倒ですからね。時間的にも。

しかし、鉄筋が沈んでいるしまわないですかね? 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
      2014/06/14 10:01:22
>しかし、鉄筋が沈んでいるしまわないですかね?

へっ、現場知らないのか 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
構造屋一人 2014/06/14 12:55:29
>>しかし、鉄筋が沈んでいるしまわないですかね?
>
>へっ、現場知らないのか

支持層に届かなかった場合、杭先端のコンクリートだけ、増やす方法は知りませんでした。
いつも、やっているのですか? 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
kcz 2014/06/14 21:28:18
>>>しかし、鉄筋が沈んでいるしまわないですかね?
>>
>>へっ、現場知らないのか
>
>支持層に届かなかった場合、杭先端のコンクリートだけ、増やす方法は知りませんでした。
>いつも、やっているのですか?

こっそり「やったことがある」聞いたこともあります・・
拡底バケツを入れたフリして・堀削長を長くして生コン量を調整したりしてるメーカーもあると施工管理者が話していました。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
kame 2014/06/15 08:43:46
地形と広さから、支持地盤の傾斜が予想されるときはボーリング調査3〜5箇所以上
傾斜してるときは、基礎伏図に、予想杭先端の等高線を記入(1mピッチ)
各基礎に、予想深さを大きい方で記入
建物四隅と、建物中央付近に、「試験堀を指定」平面的に大きな建物の時は更に多く
仕様に、「杭先端は、試験堀にて決定する」<---生活の知恵デス

深さに自信ないときの杭は、「環境さんごめんなさいm(__)m」でアースドリル杭
中間層が薄いけど堅くて抜けるか疑問の時、転石有るときはベノトか、ロックオーガー

今設計中の物件
40mの距離で、シルト下に岩盤が10〜20mの深さ
5箇所のボーリングの内1本だけ、超堅い中間礫層・・・悩み中です
意匠屋さんから、「早くよこせ」と督促
岩着は、困るんですよね〜〜
上方 ?D が採れるのか、とっても迷う
ロックオーガーなら大丈夫だけど、径とお金に制限あるから 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
基礎施工士 2014/06/16 22:10:33
>ロックオーガーなら大丈夫だけど、径とお金に制限あるから

全周回転式(オールケーシング)併用・拡底杭にすればよいよ!
間違いなく、3点式杭打重機施工(ロックオーガー)よりも大径で、障害及び玉石等が存在しても掘削が可能だし、ケーシングが
挿入された部分に関しては、杭体の健全性も保たれる。
 土質にも左右されるが50m程度の全周回転式併用アースドリル
拡底杭の施工実績はあるはずだが。
 良い杭を作るのは結局 お金と+工期 もっとも大事なのは施工
管理者の物作りに対する『意識』でしょうな・・
 でも、ゼネコンも基礎工事メーカーの上層部も「ばれなきゃ御意」
 みたいな連中ばかりだからどうしようも無いね(ばれても無視)
 http://www.youtube.com/watch?v=Q2JhNyxj__w
どうしようも無いね〜 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
kame 2014/06/17 10:43:50
基礎施工士様
中間に薄くて堅い岩が何層にも点在してるのが、ボーリング5本の内の1本なので困ってます
CD工法にすれば間違いないけど、お金が
40本の杭の内数本だけだったら、何言われるか解らないです
困った物です 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
基礎施工士 2014/06/17 20:53:33
>基礎施工士様
>中間に薄くて堅い岩が何層にも点在してるのが、ボーリング5本の内の1本なので困ってます
>CD工法にすれば間違いないけど、お金が
>40本の杭の内数本だけだったら、何言われるか解らないです
>困った物です
  オールケーシング高いですか(価格面)拡大径の変更だと、現実的には生コン量程度・・ 杭径を大きくするのが駄目なら 良くないところの杭の本数増やして は・・ 高支持力杭と言われる 節状のPHC杭だったら節の部分の長さを変更すると 支持力(数字上)は増えますが、所詮、数字のお遊びでしかないので  お勧め出来ません。 大径の高支持力杭(高価)を使用せず 一般径φ600程度で本数を増やして配列を真剣に考慮すると安く収まるパターンもありますよ。 杭メーカーをいくつかの社に設計以来して見れば面白い案も出てきますよ、具体的に社名を書きたいのですが 色々と問題もありますのでヒントだけ 高支持力 杭 非推奨派メーカー

▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
火砕流な昭ちゃん 2014/06/17 21:06:00
本kameさん案件の場合、中間層ももちろんですが、先端の岩着の方が設計め施工上の重要事項ですね。
岩盤より上の地盤は軟らかいようですから、上4dを軟らかい地盤にそのまま使えないのでkameさんは悩んでいるのです。もちろん私も。
岩盤の強度にも依りますが、岩盤根入れ長さを最低限確保したとしても、総合的な先端耐力は岩盤圧縮強度で決まります。N値では捉えられません。 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
2357 2014/06/17 22:52:33
>本kameさん案件の場合、中間層ももちろんですが、先端の岩着の方が設計め施工上の重要事項ですね。
>岩盤より上の地盤は軟らかいようですから、上4dを軟らかい地盤にそのまま使えないのでkameさんは悩んでいるのです。もちろん私も。
>岩盤の強度にも依りますが、岩盤根入れ長さを最低限確保したとしても、総合的な先端耐力は岩盤圧縮強度で決まります。N値では捉えられません。



なんでしょ・・・、杭先端位置のN値でやってますが、拡底でしょ・・・? 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
kame 2014/06/18 00:23:53
自分もどうするか、結論を出せず悩んでましたが
基礎施工士さんと、昭ちゃんさんの書き込みに背中を押され
オールケーシングのCD工法にします

・アースドリルでは、
・一部とは言え、薄くて堅い中間層を抜けない可能性がある
・支持地盤(砂岩)に達して、貫入が多分不可能(全て)

岩着で設計しても良いけど、途中で止まるとも考えられる
岩着では耐力が小さくなるので、径が大きくなるか本数が増えるか
ならば、
貫入長さを確保し、大きな支持力を得た方が経済的と思われます

と言う事で、CDで行ってしまえ!

なお、低層なので2000kNで納まるので拡底無し行きます
1m径で良いですから > 2357さん

ps 自分の中では、結論だしてるけど、逡巡してて決めかね
こんな時、他の人の意見って踏ん切りつけるのに良いデスよね.

▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
     2014/06/18 23:25:14
スレ主絶命か 
▲ page top
Re: 支持地盤が傾斜してる場合の杭長の図面表記
基礎施工士 2014/06/19 22:15:33
>自分もどうするか、結論を出せず悩んでましたが
>基礎施工士さんと、昭ちゃんさんの書き込みに背中を押され
>オールケーシングのCD工法にします
 
 賢明だと、思います!
支持力のほとんどを負担するのは杭の先端部分の強度です
それとオールケーシングは杭体の品質がアースドリルに比べ
非常に健全です(土木では全く採用されません)
 ぜひ、その建物販売時に「この建物は杭の品質が優秀な
オールケーシング工法を使用し・しっかりスライム処理した」
趣旨の声を出してください たぶん基礎施工の大部分はアース
ドリルは良くないと思っています。 2点下記にリンク張ります読んでください。

 http://www.kisokyo.or.jp/stake01.htm
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%B3%95

 事実・スライム処理は困難を極めます はい・ おまけだよ〜↓
 http://digi2.fujisan.co.jp/digital/docnext-viewer/Launcher.html?bid=439146_sample&z_cry=0&z_dgmg=f29f4e05dcc9504a7dc688e248cd0d53 (場所打ち杭工法の先天的施工性に思う)
 


▲ page top


国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
  2014/06/08 23:07:51
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
     2014/06/08 23:12:11
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
      2014/06/09 08:49:31
この記事書いてる保険屋は、実際に建築現場に働いているものからすりゃ、かなり感覚がズレてるんだよな。 
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
    2014/06/09 20:51:37
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
昔話 2014/06/11 11:11:54
>>ケンプラッツより
>>
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20140605/665570/?fromrss
>
>だから何だ?

構造の話ではなくて申し訳ないが
構造の仕事中だから、まっいいか

昔のアルバムを見ている。
私がなぜあんなに若いころ、もてたのか、やっとわかった。
ふるいつきたくなるね。 
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
    2014/06/11 11:32:27
>昔のアルバムを見ている。
>私がなぜあんなに若いころ、もてたのか、やっとわかった。
>ふるいつきたくなるね。

ごちそうさまでした(過去形) 
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
    2014/06/11 19:30:38
>構造の話ではなくて申し訳ないが
>構造の仕事中だから、まっいいか
>
>昔のアルバムを見ている。
>私がなぜあんなに若いころ、もてたのか、やっとわかった。
>ふるいつきたくなるね。

気分よく妄想にひたってるのに、水を差して悪いけど
     「認知症」の検査を薦めます。
      妄想も代表的症状です。 
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
           2014/06/12 00:30:24
>昔のアルバムを見ている。
>私がなぜあんなに若いころ、もてたのか、やっとわかった。
>ふるいつきたくなるね。

虚言癖。自己溺愛症候群。 
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
サッカーは負けよ 2014/06/12 17:16:44
>>昔のアルバムを見ている。
>>私がなぜあんなに若いころ、もてたのか、やっとわかった。
>>ふるいつきたくなるね。
>
>虚言癖。自己溺愛症候群。


コートジボは大の日本びいきの国で日本語は必修
高校生は日本語ぺらぺら
エースのドログバは内戦を終結させた功労者
大統領よりも偉い人
こんな国に勝ったら罰が当たる。
日本よ、負けてしまえ!
もう帰ってこい!! 
▲ page top
Re: 国の責任:「建築指導課」の看板を下ろせ
火砕流な昭ちゃん 2014/06/14 03:39:20
中途半端に国が責任がどうこう言うからごちゃごちゃになるのよ。
あっさり、国家資格の有資格者がドジ踏んだら牢屋行き、ってすれば事は簡単なの。もちろん厄人も同じ。 
▲ page top


パークスクエア三ツ沢公園
    2014/06/07 22:06:08
施工ミスなの? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/08 00:06:33
見てこようhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0165.png

報道されてる情報をココに引越かき集めました(6/16)

施工ミス、マンション傾く 住友不動産、転居呼び掛けhttp://www.47news.jp/CN/201406/CN2014060701002187.html

マンション傾き転居要請 横浜・西区、業者の施工ミス:朝日新聞http://www.asahi.com/articles/ASG667HY7G66ULOB02C.html?iref=com_alist_6_01
>住民側が「古い地形を調べて設計図と照合したところ、杭が旧地形の地表に届いていない可能性が浮かんだ」

すでに某社宅があって谷埋め盛土もしていたはずの場所。
住民の言う「古い地形」が盛土前の地表を意味するなら、「旧地形の地表」に杭を載せても必ず沈下は生じる。なぜなら「旧地形の地表」はロームか凝灰質シルトだから。
ただし、取材した朝日が住民側の言うことが良く判らず記事にした可能性もある。

一方、住民の言う「旧地形の地表」が脆弱地層の下にある泥岩(固結シルト)なら、話の筋道は納得できる。
横浜に建てる建物の基盤となる泥岩層は、場所によって今の地表からの深度に相当の差がある土地がほとんど。2000平米程度の敷地内で数メートルから拾数メートルあるいはそれ以上の深度差があるのが多い。もちろん全く深度差がない場所もあるけど。

今までに横浜に設計物件が有った構造屋はもちろんだがこれから設計する予定の構造屋も、横浜の地盤特性を十分に熟知した上で設計行為を行うことが不可欠だ。

http://news.tbs.co.jp/20140609/newseye/tbs_newseye2221081.html
>販売から半年後に異変が見つかった
>「頭真っ白で分かりません。補修案が全然納得いかないので、どうなるか分からない。全然こちらの要望は受け付けてくれないと管理組合の人が言ってました。すごく困っています」(引っ越し予定の住民)
>施工した熊谷組は、「想定し得なかった支持層の急激な落ち込みがあった」などと説明していて、今後さらに詳しい原因を調査するとしています。

11年間ほったらかしだったのか・・

1949年1月の航空写真
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=41902&isDetail=true

斜面の北側を切土して、南側の谷を埋めたのがはっきり判る
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0166.png

傾いたマンションを「大樹で支える」、住友不動産の「パークスクエア三ツ沢公園」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20140609/401748/
>構造・規模─RC造11階建て、住棟5棟、262戸
>完成─2003年3月
>分譲主─住友不動産
>設計・施工─熊谷組
>建築確認番号─第ERIO1002248号など
>住宅性能表示制度─耐震等級2

建築確認がERIだから、検査もERIなんだろな。建設地地元の横浜市建築局は基本ノータッチなんだろな。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
構造屋一人 2014/06/08 07:53:48
>施工ミスなの?

結果的に設計ミスと言われてしまうのでは。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
  2014/06/08 08:02:05
斜面地であること、支持層に傾斜があることを想定していない。地盤調査が不完全で、計画した杭長に誤差が生じた。
現場ではそのことに気付いたが、高強度の杭を使っているので、追加発注すると工事が遅れるので、支持層に杭先端が達していないにも関わらず杭を打ち止めにした。
(想像です) 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/08 08:24:17
  2014/06/08 08:02:05
>(想像です)
>斜面地であること、支持層に傾斜があることを想定していない。

斜面地で支持層傾斜←ピンポン

>地盤調査が不完全で、計画した杭長に誤差が生じた。

たぶんね。地面と平行じゃない支持地盤の傾斜もあったろな。

>現場ではそのことに気付いたが、高強度の杭を使っているので、追加発注すると工事が遅れるので、支持層に杭先端が達していないにも関わらず杭を打ち止めにした。

たぶんね。それとも支持地盤傾斜で、杭先端が斜め下に流れたけど運良く引っかかったので支持地盤に達したと勘違いしたのかも。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/08 14:54:32
    2014/06/07 22:06:08
>施工ミスなの?

設計施工は羆さんとあるけど、基礎計画と構造計算はどこがやつたのだろうか 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
  2014/06/08 22:44:03
>     2014/06/07 22:06:08
>>施工ミスなの?
>
>設計施工は羆さんとあるけど、基礎計画と構造計算はどこがやつたのだろうか

構造事務所のせいにするのだろうか? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
haru 2014/06/09 08:47:23
>>     2014/06/07 22:06:08
>>>施工ミスなの?
>>
>>設計施工は羆さんとあるけど、基礎計画と構造計算はどこがやつたのだろうか
>
>構造事務所のせいにするのだろうか?
施工計画書はどうなった? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
  2014/06/09 11:58:48
>施工計画書はどうなった?

施工結果報告書を見る必要あり。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/10 06:54:50
>>施工計画書はどうなった?
>
>施工結果報告書を見る必要あり。

施工結果報告書、残ってるかなー! 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
haru 2014/06/10 08:13:23
NHKニュースを見た。
横浜市の責任は大きい。
他人事ではない。自らの責任を果たせ。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/10 08:49:27
haru 2014/06/10 08:13:23
>NHKニュースを見た。

>横浜市の責任は大きい。
>他人事ではない。自らの責任を果たせ。

「横浜市が、事態発覚した約11年前から知ってて指導監督を怠った」の解釈で概ね宜しいか

そのニュースを見たいのだけどネットに映像ありますか? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
基礎施工士 2014/06/10 21:08:51
>>>施工計画書はどう

アースドリル杭の施工みたいだね(拡底杭)
アースドリルなら(場所打ち杭)なら全ての土質を確認しながら施工してる訳で現場で施工していたオペレター施工管理者は支持層(硬い土質)で無いことは理解できたはずだ・でも実際は工期の事しか業者も元請も考えてないからこんな事態になっちゃう訳よ。
 元請としても「支持層に達して無かった」これが一番都合としてはいいでしょうな・・ぜひ解体して杭を抜いて「後世への掲示」としてほしい スライム・生コン スライム・生コン アースドリルは品質の確保が難しい。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/10 21:16:33
支持層の土丹にガリーがあって、ガリーのアタマを掘ってトルク値が大きくなって、支持層に達したと判断した可能性もあるね。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/10 21:27:30
haru 2014/06/10 08:13:23
>横浜市の責任は大きい。

民間検査機関の監督責任? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
きそせこうし 2014/06/10 22:08:51
>   2014/06/08 08:02:05
>>(想像です)
>>斜面地であること、支持層に傾斜があることを想定していない。
>
>斜面地で支持層傾斜←ピンポン
>
>>地盤調査が不完全で、計画した杭長に誤差が生じた。
>
>たぶんね。地面と平行じゃない支持地盤の傾斜もあったろな。
>
>>現場ではそのことに気付いたが、高強度の杭を使っているので、追加発注すると工事が遅れるので、支持層に杭先端が達していないにも関わらず杭を打ち止めにした。
>
>たぶんね。それとも支持地盤傾斜で、杭先端が斜め下に流れたけど運良く引っかかったので支持地盤に達したと勘違いしたのかも。

でもアースドリル杭だから全ての杭孔の土質確認は出来てるはずなので、施工サイドは気が付いてたと思いますがね、でも請負以外のことは行わないのが実態でしょうけどね(施工業者には徳はない)
 基礎施工士としての技術的モラルの欠如(でも元請もそれを望んでる) 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
きそえこうし 2014/06/10 22:16:36
>支持層の土丹にガリーがあって、ガリーのアタマを掘ってトルク値が大きくなって、支持層に達したと判断した可能性もあるね。

 アースオーガーで掘った・としても杭径の1D~2D程度の杭先端部の根入れを行うので「ちょっとトルク(電流値)上がった」程度で支持層と扱うのはいかがなものですかね。
 ちなみに アースドリル杭の(拡底)だった様子ですので トルク値のついて議論するより 掘削した土質の判定について考えるのが通論と僕は思いますがね オペレーター 現場管理者は軟らかいと気がついてた思いますがね。 
▲ page top
土地の履歴
火砕流な昭ちゃん 2014/06/11 09:54:49
杭が支持層に届かず傾斜、横浜市内のマンション
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140609/666030/
>古地図などを調べたところ、B南棟の敷地の一部が造成前は谷地だった
>施工記録によると、基礎杭の設計長が造成前の谷地の地表にも届いていないことが疑われ
>杭工事において事前の調査ボーリングからは想定し得なかった支持層の急激な落ち込みがあった(熊谷組)

モノを作る時に、使う材料、使われる材料の歴史を知ってると知らないのでは、完成品に雲泥の差が生じる。

建築で言うなら、計画時点で敷地の履歴をたどるのは当たり前だと思っていたが、当たり前では無い世界があるのだねー。
「古地図」って普通は、明治の近代化以前に描かれた「絵図」の類を言うのだけど、「絵図」で現敷地をドンピシャで見つけたのだとすれば、その人は相当の眼力ある人なんだね。

「古地図」「絵図」まで遡らなくても、「参謀本部陸地測量部」の測量図なら大手書店か大手地図屋に行けば簡単に手に入る。

私は運良く、東京近傍ならそれらの地図がほぼ全部手元に揃ってるから、基本計画時点でかび臭い地図を引っ張り出してきて見比べ、近いとこは足で歩いて見に行ってる。
それでも、土の下にある固そうな地層の深さは、周辺の柱状図を調べて初めて判る。

なお5年ほど前からは、あるウェブサービス上で陸地測量部地図か国土地理院地図とグーグル地図を同縮尺で並べて対比できる。
⇒時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」谷謙二(埼玉大)作http://ktgis.net/kjmapw/

ちなみにコレ↑、以前にもここで紹介したよ 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
haru 2014/06/11 21:31:02
> haru 2014/06/10 08:13:23
>>横浜市の責任は大きい。
>
>民間検査機関の監督責任?
横浜市にはその責任がある。
他人事のように言うのは、責任逃れ。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/11 21:39:32
>>>haru 2014/06/10 08:13:23
>>>横浜市の責任は大きい。
>>火砕流な昭ちゃん 2014/06/10 21:27:30
>>民間検査機関の監督責任?
haru 2014/06/11 21:31:02
>横浜市にはその責任がある。
>他人事のように言うのは、責任逃れ。

本来、消費者に対する責任順位なら、(高)販売者→施工→工事監理→ERI→管轄特定行政(低)  だと思う。
でも一般消費者は、(高)販売者→施工→管轄特定行政(低)、か (高)販売者→管轄特定行政→施工(低) なんだろな。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
  2014/06/11 23:50:00
>>     2014/06/07 22:06:08
>>>施工ミスなの?
>>
>>設計施工は羆さんとあるけど、基礎計画と構造計算はどこがやつたのだろうか
>
>構造事務所のせいにするのだろうか?

構造事務所を責めませんよ。だって、責めた所で補修費用とか出ませんから。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
構造屋一人 2014/06/12 08:12:58
この後、この建物はどうやって直すのでしょうか?

やはり、立て直し? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
    2014/06/12 12:34:29
>この後、この建物はどうやって直すのでしょうか?
>
>やはり、立て直し?

ご自分がたてたスレの立て直しが先だと思います 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
構造屋一人 2014/06/12 23:58:07
>eriはどこまで関与したのでしょうか。
>確認だけでしょうか。
>検査もでしょうか。


ERIには責任はないでしょ。現場につきっきりで検査をする訳にもいかないし。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/13 10:41:14
構造屋一人 2014/06/12 23:58:07
>ERIには責任はないでしょ。現場につきっきりで検査をする訳にもいかないし。

その論理なら、行政にも責任は無いと言うことですな。

以下追加(1600):
法改正前から(今でも)確認検査機関は「確認する」(見るだけよ〜)だから法的責任は無いですね(もちろん許可は別だが)。
もう「確認」から「許可」に戻した方があらゆる面で良くなる。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
    2014/06/13 16:33:55
>この後、この建物はどうやって直すのでしょうか?
>
>やはり、立て直し?
工 作物責任とは「建物としての通常備わるべき構造が備わっていなかったことにより損害を与えてしまったとすると、その建物の占有者あるいは所有者が賠償しな ければならない」というもので、責任の所在を明確にしている。なお、占有者が損害発生の防止のために必要な注意を払っていたとすればその責任を免れ、所有 者へ責任が転嫁される。

【民法717条1項】
土地ノ工作物ノ設置又ハ保存ニ瑕疵アルニ因リテ他人ニ損害ヲ生シタルトキハ其工作物ノ占有者ハ被害者ニ対シテ損害賠償ノ責ニ任ス但占有者カ損害ノ発生ヲ防止スルニ必要ナル注意ヲ為シタルトキハ其損害ハ所有者之ヲ賠償スルコトヲ要ス

  その所有者は区分所有者全員であり、躯体は共用部分に該当するので、維持管理の主体は管理組合となる(=区分所有者全員)という具合だ。もし、業者に明確 な過失があり、かつ、それを立証できれば、業者に損害賠償請求することも考えられる。基本は占有者または所有者の責任となる。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
とおりすがり 2014/06/13 16:39:18
>所有者?
少なくとも「瑕疵」がある状態を、専門家として知りつつ放置することはもはや許されない。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
    2014/06/13 21:34:57
>>この後、この建物はどうやって直すのでしょうか?
>>
>>やはり、立て直し?
> 工作物責任とは「建物としての通常備わるべき構造が備わっていなかったことにより損害を与えてしまったとすると、その建物の占有者あるいは所有者が賠償し なければならない」というもので、責任の所在を明確にしている。なお、占有者が損害発生の防止のために必要な注意を払っていたとすればその責任を免れ、所 有者へ責任が転嫁される。
>
>【民法717条1項】
>土地ノ工作物ノ設置又ハ保存ニ瑕疵アルニ因リテ他人ニ損害ヲ生シタルトキハ其工作物ノ占有者ハ被害者ニ対シテ損害賠償ノ責ニ任ス但占有者カ損害ノ発生ヲ防止スルニ必要ナル注意ヲ為シタルトキハ其損害ハ所有者之ヲ賠償スルコトヲ要ス
>
>  その所有者は区分所有者全員であり、躯体は共用部分に該当するので、維持管理の主体は管理組合となる(=区分所有者全員)という具合だ。もし、業者に明 確な過失があり、かつ、それを立証できれば、業者に損害賠償請求することも考えられる。基本は占有者または所有者の責任となる。

損害を与えた相手は誰? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/14 00:28:34
    2014/06/13 21:34:57
>損害を与えた相手は誰?

不動産の販売会社。販売会社が被害者に賠償する。
販売会社は、原因を作った施工会社に賠償してもらう。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
構造屋一人 2014/06/14 07:49:04
沈下量、傾斜角、被害の程度は発表されてるのですかね。

どっかに出てますか? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
    2014/06/14 09:38:55
>沈下量、傾斜角、被害の程度は発表されてるのですかね。
>
>どっかに出てますか?

そんなに気になるなら、現場を見に行くベシ!
見てわかるかどうか・・・ 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
構造屋一人 2014/06/14 21:34:55
>巡検したいけど、迷惑になるから行かないよ。
>とりあえず別クラスタからの報告は受けたし。

生活するのに支障がある程度、安全上の問題が出る程度の
沈下が、出ているのですか? 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/14 21:41:49
>>巡検したいけど、迷惑になるから行かないよ。
>>とりあえず別クラスタからの報告は受けたし。

構造屋一人 2014/06/14 21:34:55
>生活するのに支障がある程度、安全上の問題が出る程度の
>沈下が、出ているのですか?

そんなに気になるの! 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
構造屋一人 2014/06/15 07:47:35
>>>巡検したいけど、迷惑になるから行かないよ。
>>>とりあえず別クラスタからの報告は受けたし。
>
>構造屋一人 2014/06/14 21:34:55
>>生活するのに支障がある程度、安全上の問題が出る程度の
>>沈下が、出ているのですか?
>
>そんなに気になるの!

気になります。11年もそのままだったと言う事は
それほどでもないと言う事ですか?



▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
         2014/06/15 22:03:49
>気になります。11年もそのままだったと言う事は
>それほどでもないと言う事ですか?

今日は日曜日だ。サッカー観た後で三ツ沢の現場にも行ったよな。 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん 2014/06/16 20:11:54
>ご自分がたてたスレの立て直しが先だと思います 
▲ page top
Re: パークスクエア三ツ沢公園
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/10 07:14:39
※20140910追記
日経BP記事に訂正有り。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140908/676131/?P=3
><訂正>
>初出時に「管理組合が同年3月、独自にボーリング調査を実施。その結果、一部の基礎杭が支持地盤に届いていない疑いが浮上した」と記述しましたが、
>「管理組合が同年3月、独自に簡易測定を実施。その結果、B南棟が傾斜している疑いが浮上した」に訂正しました。(2014年9月9日18時20分) 
▲ page top


「職場環境における意識調査」日本法規情報
     2014/06/07 06:14:14
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/04/117/
>「あなたの職場のゆとり世代で当てはまる特徴」を聞いたところ、
>最も多かったのが「指示したことしかやらない。もしくは指示したことしかできない(19%)」だった。
この他には
>「すぐに言い訳をする(15%)」
>「自分で考えることをしない。すべてマニュアルに従う(12%)」
>「根拠もなく自信がある(12%)」
などだそうです。

うーん、的を得てますね。ちなみに「歴史は繰り返す」と言います。 
▲ page top
Re: 「職場環境における意識調査」日本法規情報
  2014/06/08 08:05:53
>>「すぐに言い訳をする(15%)」
営業

>>「自分で考えることをしない。すべてマニュアルに従う(12%)」
住宅産業

>>「根拠もなく自信がある(12%)」
ゼネコン設計部 
▲ page top
Re: 「職場環境における意識調査」日本法規情報
haru 2014/06/09 08:50:33
>http://news.mynavi.jp/news/2014/06/04/117/
>>「あなたの職場のゆとり世代で当てはまる特徴」を聞いたところ、
>>最も多かったのが「指示したことしかやらない。もしくは指示したことしかできない(19%)」だった。
>この他には
>>「すぐに言い訳をする(15%)」
>>「自分で考えることをしない。すべてマニュアルに従う(12%)」
>>「根拠もなく自信がある(12%)」
>などだそうです。
>
>うーん、的を得てますね。ちなみに「歴史は繰り返す」と言います。
どんな歴史ですか。
▲ page top


土間コンクリートにする地盤について
でっかいおっさん 2014/06/06 20:26:44
地盤について

現在、ある工場の設計を行っています。
地盤は、表層10m程度軟弱な粘性土(N=0)が続いており、13m付近で砂礫層がでて、支持層(N=50)となります。
基礎は、既成杭で計画しており、砂礫層で支持するようにしています。

今悩んでいるのは、1階床の土間コンクリートです。
工場なので、柱間は20m以上と長く、外壁まわり以外は地中梁を設けない設計としています。
また、1階床には工場の機械で重量の大きいものもあります。

表層部は非常に地盤が弱いため、地盤改良を考えていますが、表層改良した地盤の下は、まだ軟弱な粘性土が数m残ります。
はたして、地盤改良をして効果があるのでしょうか?
改良部分自体は支持力が上がるとは思いますが、その下が弱いと、何年後かには不同沈下を始めて、土間が下がるといった状況に
ならないかと思っております。

このような場合、どういった対策をとられていますか?(土間下全体に杭?)

経験豊富な諸先輩方の意見をお聞かせください。 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
kame 2014/06/06 20:33:07
杭を柱、基礎を支板、土間を床に見立てて、フラットスラブ構造にします

計算外で・・・と書いておかないと、
予算不足なので6m間隔を8mにしようなんて言う時に融通がききません。 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
2357 2014/06/06 21:12:58
>表層部は非常に地盤が弱いため、地盤改良を考えていますが、表層改良した地盤の下は、まだ軟弱な粘性土が数m残ります。
>はたして、地盤改良をして効果があるのでしょうか?



「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」日本建築センター
のP106〜108にそのものズバリが書いてあります、読んで下さい。


▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
    2014/06/06 21:15:44
>地盤は、表層10m程度軟弱な粘性土(N=0)が続いており、13m付近で砂礫層がでて、支持層(N=50)となります。
>基礎は、既成杭で計画しており、砂礫層で支持するようにしています。

>表層部は非常に地盤が弱いため、地盤改良を考えていますが、表層改良した地盤の下は、まだ軟弱な粘性土が数m残ります。
>はたして、地盤改良をして効果があるのでしょうか?

粘性土を地盤改良ってどう施工する積もりかなあ?
表層は砂置換するとして、その下は砂礫層に達する柱状改良(要試験施工)をするのが安そうだね。(施工可能ならね)
亀さんのように杭を打つのも地盤次第だなあ。

土間が沈下してもアスファルトでオーバーレイすればOK、と施主が認めてくれれば、一番安いよね。
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
     2014/06/06 21:41:31
舟は沈まない 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
haru 2014/06/07 08:51:44
>舟は沈まない
つい最近、沈んだ
過積載が原因 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
構造屋一人 2014/06/07 09:32:34
内部に一階床を受ける為の地中梁、基礎、杭を設けて、構造スラブにするしか、無いのではないでしょうか?
杭も13mくらいなら。

どんな工場かにもよりますが、万が一、土間が沈下して、内部仕上げのやり直しや工場が停止するリスクを考えるとその方が経済的ではないかと思います。

土間の沈下はたくさん発生してますよね。 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
2014/06/07 09:43:20
でっかいおっさん 2014/06/06 20:26:44
>基礎は、既成杭で計画しており、砂礫層で支持するようにしています。
>今悩んでいるのは、1階床の土間コンクリートです。
>また、1階床には工場の機械で重量の大きいものもあります。

機械は杭打つのでしょう?それども土間受けできる程度の重さですか? 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
私は 2014/06/07 11:41:58
そのような場合、表層地盤改良では、全体の沈下対策には効果ないと思います。

局部的な沈下対策にはなるとは思いますが。

確かに支持層が50mとか深い場合は1階床の為だけに杭を打つのは、勿体ないような気もします。

私が昔、支持層が深い時に遣った事があるのは建屋本体とは違う短い摩擦杭+独立基礎を土間下に配置し、フラットスラブで設計しました。

建物と土間とで沈下量の差が出た時に建物に悪影響を及ぼさないように
基礎と土間は緊結せずに基礎に土間を載せる納まりで基本的には建物とは切り離した形式にしました。

基本的(申請的)には土間扱いで杭の支持力は長期支持力の1.5倍とし、本数を少なくなるようにしました。 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
    2014/06/07 12:30:03
>地盤について
>
>工場なので、柱間は20m以上と長く、外壁まわり以外は地中梁を設けない設計としています。
>また、1階床には工場の機械で重量の大きいものもあります。


重い機器の下に杭、土間コンとは縁を切る。 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
2357 2014/06/07 14:27:28
>はたして、地盤改良をして効果があるのでしょうか?

>改良部分自体は支持力が上がるとは思いますが、その下が弱いと、何年後かには不同沈下を始めて、土間が下がるといった状況に
>ならないかと思っております。
>
>このような場合、どういった対策をとられていますか?(土間下全体に杭?)



他にもいろいろとあります。一例として貼っておきます。

http://www.takeuchi-const.co.jp/own/tnf/

そのQ&A
http://www.takeuchi-const.co.jp/tnf/qa/

杭打も含めて、安全で経済的な工法を採用してください。 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
火砕流な昭ちゃん 2014/06/08 02:06:33
_〆(。。)メモメモ…
「パイルド・ラフト基礎」の調査報告 (財)建築コスト管理システム研究所 新技術調査検討会
http://www.ribc.or.jp/research/pdf/report/report09.pdf 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
わたぱち 2014/06/09 08:23:16
土間の積載荷重によってはコロンブス工法等も使えるかもしれません 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
  2014/06/09 11:31:28
悩みますね。
でも、お金を出すのは発注者です。
設計者はメリット、デメリットを説明して、
沈まないようにするか、沈んだら対応するかは、発注者に決定してもらいます。
でないと、後で必ず争う事になります。
図面の特記仕様書の何処かに「積載荷重や設計条件等」も記載した方が良いと思います。 
▲ page top
Re: 土間コンクリートにする地盤について
火砕流な昭ちゃん 2014/06/09 11:43:20
>悩みますね。
>図面の特記仕様書の何処かに「積載荷重や設計条件等」も記載した方が良いと思います。

設計荷重でも沈むことは沈む(即時沈下、圧密沈下)から、計算上の数値として載せた方が良いかもしれませんね。 
▲ page top


利点
イショウヤ 2014/06/05 13:02:03
高層ビルで□でなく○の柱を見かけますがその利点はインテリアからけるものなのですか?それとも構造設計からですか? 
▲ page top
Re: 利点
    2014/06/05 16:16:31
>高層ビルで□でなく○の柱を見かけますがその利点はインテリアからけるものなのですか?それとも構造設計からですか?

仕上げで○にしてるだけでしょ?
たたいてみたら どうでもいい投稿なんですけど 
▲ page top
Re: 利点
.^. 2014/06/05 17:46:35
意匠から何も言ってこない限り、構造から丸柱を
選択する事はほとんどないんじゃないでしょうか。

ちなみに、出来上がりが丸柱でも角柱に丸く仕上
げ材を施したものも多くありますよ。 
▲ page top
Re: 利点
火砕流な昭ちゃん 2014/06/05 19:07:32
充填鋼管コンクリートとかGコラムは靭性も強度も高いから使うよね。 
▲ page top
Re: 利点
使った事が無いのですが 2014/06/05 20:30:54
>充填鋼管コンクリートとかGコラムは靭性も強度も高いから使うよね。

Gコラムって、そんなに強いんですか? 
▲ page top
Re: 利点
stkr 2014/06/05 22:52:57
>充填鋼管コンクリートとかGコラムは靭性も強度も高いから使うよね。

Gコラムってまだあるのですね?
平成初期に出てたような? 
▲ page top
Re: 利点
kame 2014/06/05 23:29:01
>高層ビルで□でなく○の柱を見かけますがその利点はインテリアからけるものなのですか?それとも構造設計からですか?
□は45度方向のZが、0.71倍に近づくので許容応力度に達するのが早いので
嫌がる人は、○を使うかも知れません。
□のZpは、全方向同じなので保有を対象にすると同じですけどね
柱が先行して許容応力度に達するときですけどね
○なら冷間整形角形のしばりが無くなるので、良いことがあるのかも

▲ page top
Re: 利点
bess 2014/06/06 15:20:11
>高層ビルで□でなく○の柱を見かけますがその利点はインテリアからけるものなのですか?それとも構造設計からですか?


CFT構造でコンファインド効果を得るためでしょう。 
▲ page top
Re: 利点
いしょうや 2014/06/06 18:53:28
>>高層ビルで□でなく○の柱を見かけますがその利点はインテリアからけるものなのですか?それとも構造設計からですか?
>
>仕上げで○にしてるだけでしょ?
>たたいてみたら どうでもいい投稿なんですけど??????

CFTの設計ということです。 
▲ page top


構造設計でのタブレット利用方法
PC好き 2014/06/05 08:53:21
皆さん、仕事でタブレットを使ってますか?

購入してみたのですが、今一、使い道がありません。
私はメールをタブレット用のアドレスに転送して、外出先で確認するくらいです。
使えるなと思ったのは、DocuWorks、Cadビューワーくらいです。
計算系のアプリはあまり使い道がありません。

何か、構造設計の仕事で使えるオススメアプリとかご存知の方、居ましたら、教えて下さい。Androidです。 
▲ page top
Re: 構造設計でのタブレット利用方法
PC好き 2014/06/05 23:07:26
スキャナーは使い道あるかも。 
▲ page top
Re: 構造設計でのタブレット利用方法
    2014/06/06 20:28:23
>何か、構造設計の仕事で使えるオススメアプリとかご存知の方、居ましたら、教えて下さい。Androidです。

Windowsタブレットなら良かったのにね、残念。 
▲ page top


適判範囲
順ブライド 2014/06/03 03:22:15
三 建築主は、構造計算適合性判定を都道府県知事又は指定構造計算適合性
判定機関に直接申請できることとするとともに、比較的簡易な構造計算につ
いて、一定の要件を満たす者が審査を行う場合は、構造計算適合性判定を不
要とすることとする。
※不要範囲分りますか? 
▲ page top
Re: 適判範囲
2357 2014/06/03 07:34:04
>※不要範囲分りますか?

R−2、だったと記憶してますが?

使ってる人は、極少だとは思いますが・・・、


根拠追加;

http://www.kenkihou.com/news-tekihan-minaosi

ただし、運用決定は今後で、まだなので多少変わるのかもしれませんが
おおすじ、これでよいと思います。 
▲ page top
Re: 適判範囲
メモ魔王 2014/06/03 08:42:24
2357 2014/06/03 07:34:04

>※不要範囲分りますか?

>R−2、だったと記憶してますが?

>使ってる人は、極少だとは思いますが・・・、

法律が施行されていないのに、
「使ってる人は、極少だとは思いますが・・・、」とは
使ってる人が、極わずかだがいる????

法律の施行前に使ってる人っているのかナー 
▲ page top
Re: 適判範囲
2357 2014/06/03 09:40:21
>2357 2014/06/03 07:34:04
>
>>※不要範囲分りますか?
>
>>R−2、だったと記憶してますが?
>
>>使ってる人は、極少だとは思いますが・・・、
>
>法律が施行されていないのに、
>「使ってる人は、極少だとは思いますが・・・、」とは
>使ってる人が、極わずかだがいる????
>
>法律の施行前に使ってる人っているのかナー


大丈夫・・・?

噛み合わないのでこれで終わります。 
▲ page top
Re: 適判範囲
敵犯 2014/06/03 12:26:58
>
>これさー、現行法文?それとも改正未公布法文?

国会を通過した法案。
半年後施行、1年後施行、など色々あります。
EV面積緩和は前倒しにするとのこと。 
▲ page top
Re: 適判範囲
     2014/06/03 17:33:24
まだ案の段階の話でしょ。
ルート2まで審査機関で見るのは。

審査機関も「構造適合判定員」又は「構造一級」を持っている建築主事資格者(建築適合判定員)がいるところが審査できるらしい。
ただし、これも案の状況。決定してません。 
▲ page top
Re: 適判範囲
? 2014/06/03 19:34:41
>>2357 2014/06/03 07:34:04
>>
>>>※不要範囲分りますか?
>>
>>>R−2、だったと記憶してますが?
>>
>>>使ってる人は、極少だとは思いますが・・・、
>>
>>法律が施行されていないのに、
>>「使ってる人は、極少だとは思いますが・・・、」とは
>>使ってる人が、極わずかだがいる????
>>
>>法律の施行前に使ってる人っているのかナー
>
>
>大丈夫・・・?
>
>噛み合わないのでこれで終わります。

噛み合わないのは、2357さんだけじゃないの。
2357さん、頭は大丈夫・・・?


▲ page top
Re: 適判範囲
  2014/06/04 10:10:05
確かに噛み合ってないな 
▲ page top
Re: 適判範囲
haru 2014/06/05 00:04:54
比較的簡易な構造計算
ではないですか? 
▲ page top


告示332号のFsm、Fsa
斑点 2014/06/02 22:29:51
検索したのですが見つけられず。
告示332号のFsm、Fsaを算定するときに参考になる指針や行政指導や参考書を
お教えください。 
▲ page top
Re: 告示332号のFsm、Fsa
     2014/06/03 06:27:31
>検索したのですが見つけられず。
>告示332号のFsm、Fsaを算定するときに参考になる指針や行政指導や参考書を
>お教えください。

http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tn_nilim.htm225番 
▲ page top
Re: 告示332号のFsm、Fsa
名無し 2014/06/03 11:47:19
>検索したのですが見つけられず。
>告示332号のFsm、Fsaを算定するときに参考になる指針や行政指導や参考書を
>お教えください。
土砂災害防止法
建築物の構造規制マニュアル
http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95-%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%B3%95%E4%BB%A4%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/dp/488260180X



▲ page top
Re: 告示332号のFsm、Fsa
      2014/06/04 09:00:45
>>>検索したのですが見つけられず。
>>>告示332号のFsm、Fsaを算定するときに参考になる指針や行政指導や参考書を
>>>お教えください。
>>土砂災害防止法
>>建築物の構造規制マニュアル
>
>絶版?

皆さん、情報ありがとうございました。
告示332号、383号は読みにくくて解説書を探していました。
検索で多少参考になるサイトを見つけたのですが、実務的に
は不足です。
「建築物の構造規制マニュアル」は入手困難のようです。
困った。なんとかするしかない。 
▲ page top


改正建築基準法(紹介のみ)
火砕流な昭ちゃん 2014/06/02 05:01:07
構造計算適合性判定制度見直し、38条復活ほか 改正建築基準法が成立|日経BP社 ケンプラッツ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140530/664949/

閣法 第186回国会 62 建築基準法の一部を改正する法律案
審議経過:http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DB8416.htm
本文:http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g18605062.htm
※5月29日、衆議院可決成立、公布から1年以内に施行
※政令、省令は、これから。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
  2014/06/02 07:56:45
適合性判定を先行すると、確認審査機関の構造係りの審査が緩くなるのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
haru 2014/06/02 08:00:24
>適合性判定を先行すると、確認審査機関の構造係りの審査が緩くなるのではないでしょうか。

適判が全てではないと思うが・・・。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
構造屋一人 2014/06/02 08:29:35
メリットもデメリットも感じられないです。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
    2014/06/02 08:50:47
>メリットもデメリットも感じられないです。


同上
現状でも、民間-民間なら審査は結構速い。

完全に別の審査になると、片方が完全に終わるまで書類回せなくなるのでは。余計に時間がかかる予感 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
    2014/06/02 09:08:28
>メリットもデメリットも感じられないです。

勘違い意匠屋が早くなるからと、適判と確認期間に別々に送付
   ↓
出戻り多くて結局早くならない。

構造屋もピンキリだからね〜
キリに近い構造屋なら審査機関経由のほうが結果的に早くなるんじゃね? 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
777 2014/06/02 09:40:45
それよりも、県に適判機関が一つしかないところをどうにかして欲しい。せめて二つか、センターが受け入れてくれないだろうか。

追加
建築センターの事です。
省略して申し訳ない。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
    2014/06/02 11:58:00
>それよりも、県に適判機関が一つしかないところをどうにかして欲しい。せめて二つか、センターが受け入れてくれないだろうか。

以前の案だと、県外の適判機関も選択できるとのことだったが・・・?

▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
構造屋一人 2014/06/02 21:35:19
>>それよりも、県に適判機関が一つしかないところをどうにかして欲しい。せめて二つか、センターが受け入れてくれないだろうか。
>
>以前の案だと、県外の適判機関も選択できるとのことだったが・・・?
>

確かに県に一つ財団系適判機関しかない都道府県があるのが、
問題ですよね。

これが解決されれば、良い方向になると思いますよね。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
     2014/06/02 21:39:21
>それよりも、県に適判機関が一つしかないところをどうにかして欲しい。せめて二つか、センターが受け入れてくれないだろうか。

大阪とか愛知とかですか 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
  2014/06/02 23:07:23
>>それよりも、県に適判機関が一つしかないところをどうにかして欲しい。せめて二つか、センターが受け入れてくれないだろうか。
>
>大阪とか愛知とかですか

センターは5,000u以上とか10,000u以上という条件が付く場合もある。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
2357 2014/06/03 07:40:28
>センターは5,000u以上とか10,000u以上という条件が付く場合もある。

あれっ〜、使ってますけどね。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
構造屋一人 2014/06/03 07:55:50
後は千葉県とか兵庫県ですかね。一つなのは。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
2357 2014/06/03 08:04:39
>後は千葉県とか兵庫県ですかね。一つなのは。


今度の改正はどこにでも出せたのでは・・・?

法運用の決定はまだですが・・・。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
     2014/06/03 08:07:09
>>センターは5,000u以上とか10,000u以上という条件が付く場合もある。
>
>あれっ〜、使ってますけどね。

「センター」と言っても数あるね 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
2357 2014/06/03 08:09:28
>>>センターは5,000u以上とか10,000u以上という条件が付く場合もある。
>>
>>あれっ〜、使ってますけどね。
>
>「センター」と言っても数あるね


建築センターのことでしょ、
5,000u以上とか10,000u以上とか言ってますので、 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
メモ魔王 2014/06/03 08:58:20
2357 2014/06/03 08:09:28

>>>センターは5,000u以上とか10,000u以上という条件が付く場合もある。
>>
>>あれっ〜、使ってますけどね。
>
>「センター」と言っても数あるね


>建築センターのことでしょ、
>5,000u以上とか10,000u以上とか言ってますので

センター:(一財)日本建築センター
     (株)構造センター
     (株)国際確認検査センター

数々あります!
建築センターだけとは限りません

▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
2357 2014/06/03 09:11:09
   (株)国際確認検査センター
>
>数々あります!
>建築センターだけとは限りません
>


○○センターとかはやまほどある

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2

そんな事言ってるのではないでしょ、

噛み合わないのでこれで終わります。 
▲ page top
Re: 改正建築基準法(紹介のみ)
メモ魔王 2014/06/03 10:59:55
>>>>センターは5,000u以上とか10,000u以上という条件が付く場合もある。
>>>
>>>あれっ〜、使ってますけどね。
>>
>>「センター」と言っても数あるね
>
>
>建築センターのことでしょ、
>5,000u以上とか10,000u以上とか言ってますので、

「建築センターのことでしょ、
 5,000u以上とか10,000u以上とか言ってますので、」と
言っているので、5,000u以上とか10,000u以上を受け付けるのは
建築センターと限定している様に読めるが・・・・ 
▲ page top


新刊(紹介のみ)
火砕流な昭ちゃん 2014/05/31 09:52:10
「性能評価を踏まえた免震・制震構造の設計」日本ERI高層評定委員会
http://gihodobooks.jp/book/2575-6.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4765525759
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106412312/ 
▲ page top
Re: 新刊(紹介のみ)
構造屋一人 2014/05/31 23:06:53
>「性能評価を踏まえた免震・制震構造の設計」日本ERI高層評定委員会
>http://gihodobooks.jp/book/2575-6.html
>http://www.amazon.co.jp/dp/4765525759
>http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106412312/

読みました?オススメですか? 
▲ page top
Re: 新刊(紹介のみ)
     2014/06/01 09:42:03
↑↑↑↑↑↑さっさと消しなさい

>>読みました?オススメですか?
>
>スレタイは読みました?

日本語が理解できないヤツがおるねん 
▲ page top
Re: 新刊(紹介のみ)
  2014/06/01 22:40:43
>↑↑↑↑↑↑さっさと消しなさい
>
>>>読みました?オススメですか?
>>
>>スレタイは読みました?
>
>日本語が理解できないヤツがおるねん

では日本語に精通してるあなたが真意を説明して下さい。

ついでに免震・制震についても 
▲ page top


杭頭補強について思う
構造屋一人 2014/05/29 23:49:11
杭頭補強について、質問です。

@PHC杭で昔ながらのカゴ鉄筋&中詰めコンクリートによる杭頭補強の場合は杭と直接繋がってないため、引き抜き力を考慮してはいけないのですか?
杭頭を杭径分、基礎に飲み込ませる方法もですか?

A杭頭補強の検討で仮想円柱にて計算する方法は、意味がある方法なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 杭頭補強について思う
2357 2014/05/30 10:33:40
>杭頭補強について、質問です。
>
>@PHC杭で昔ながらのカゴ鉄筋&中詰めコンクリートによる杭頭補強の場合は杭と直接繋がってないため、引き抜き力を考慮してはいけないのですか?
>杭頭を杭径分、基礎に飲み込ませる方法もですか?
>
>A杭頭補強の検討で仮想円柱にて計算する方法は、意味がある方法なのでしょうか?


学会基準、基礎指針P314〜326、に詳しくのってますが・・・、読んで下さい。 
▲ page top
Re: 杭頭補強について思う
    2014/05/30 17:48:34
>>学会基準、基礎指針P314〜326、に詳しくのってますが・・・、読んで下さい。
>
>彼はそれに抵抗したいのだよ ネタということもあるが
>前の方にも基規準の考え方に抵抗する方が居ましたね 論議しても無駄でしょう


杭のことは土木のほうが参考になることが多々書いてある。 
▲ page top
Re: 杭頭補強について思う
構造屋一人 2014/05/31 14:45:59
>>杭頭補強について、質問です。
>>
>>@PHC杭で昔ながらのカゴ鉄筋&中詰めコンクリートによる杭頭補強の場合は杭と直接繋がってないため、引き抜き力を考慮してはいけないのですか?
>>杭頭を杭径分、基礎に飲み込ませる方法もですか?
>>
>>A杭頭補強の検討で仮想円柱にて計算する方法は、意味がある方法なのでしょうか?
>
>
>学会基準、基礎指針P314〜326、に詳しくのってますが・・・、読んで下さい。

ありがとうございます。
▲ page top
Re: 杭頭補強について思う
haru 2014/06/02 07:54:25
>杭頭補強について、質問です。
>
>@PHC杭で昔ながらのカゴ鉄筋&中詰めコンクリートによる杭頭補強の場合は杭と直接繋がってないため、引き抜き力を考慮してはいけないのですか?
>杭頭を杭径分、基礎に飲み込ませる方法もですか?
>A杭頭補強の検討で仮想円柱にて計算する方法は、意味がある方法なのでしょうか?
@抜けるのであれば、引き抜き力には対応できない。pc鋼線をフーチングに定着させれば、考慮していいと思う。
A他に良い方法があれば、それでも良いが、円柱柱の計算なら図表でできる。
検討された既製品を使うだけなので、それで良いと思う。

引き抜きには無抵抗なピンとして設計するなら、それも良いと思う。 
▲ page top


平成26年度構造設計一級建築士定期講習受講要領によれば
       2014/05/27 17:35:53
「講義の一部でも欠席した場合は、修了考査を受けることができません。」と記載が有りますが、
昨日の午前中の講義に出ていなかった人が、修了考査受けていました。
割と緩いんですね。良いの? 
▲ page top
Re: 平成26年度構造設計一級建築士定期講習受講要領によれば
2357 2014/05/27 17:40:02
>「講義の一部でも欠席した場合は、修了考査を受けることができません。」と記載が有りますが、
>昨日の午前中の講義に出ていなかった人が、修了考査受けていました。
>割と緩いんですね。良いの?


それなりの覚悟と証拠はあるですか・・?


▲ page top
Re: 平成26年度構造設計一級建築士定期講習受講要領によれば
構造屋一人 2014/05/27 21:34:40
それより、講習はどうでした?有意義でしたか? 
▲ page top
Re: 平成26年度構造設計一級建築士定期講習受講要領によれば
構造屋一人 2014/05/28 22:39:33
確かにお金と時間の無駄ですよね。

料金1/3にして、イーラーニングにして欲しいですよね。 
▲ page top
Re: 平成26年度構造設計一級建築士定期講習受講要領によれば
  2014/05/28 23:50:48
>確かにお金と時間の無駄ですよね。
>
>料金1/3にして、イーラーニングにして欲しいですよね。

要介護度の審査を行えば良い。
http://kaigo.digiweb.jp/kaigo/entry2.html 
▲ page top
Re: 平成26年度構造設計一級建築士定期講習受講要領によれば
     2014/05/31 00:40:26
>要介護度の審査を行えば良い。
>http://kaigo.digiweb.jp/kaigo/entry2.html

全滅でしょう 
▲ page top


層間変形角と梁端変形角
Steel君 2014/05/27 09:37:05
鉄骨構造で層間変形角と梁端変形角を等しいと仮定するためには、どのような条件が必要でしょうか。梁崩壊型であれば、仮定が成立すると思っていて、柱梁耐 力比を十分確保すれば(例えば1.5以上)成立できるかと思いますが、パネル降伏を考慮しないとして考えておくべき条件はありますでしょうか? 
▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
  2014/05/27 12:12:45
>鉄骨構造で層間変形角と梁端変形角を等しいと仮定するためには、どのような条件が必要でしょうか。梁崩壊型 であれば、仮定が成立すると思っていて、柱梁耐力比を十分確保すれば(例えば1.5以上)成立できるかと思いますが、パネル降伏を考慮しないとして考えて おくべき条件はありますでしょうか?

梁端変形角?????→梁の部材角? 
▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
     2014/05/27 12:33:18
>>鉄骨構造で層間変形角と梁端変形角を等しいと仮定するためには、どのような条件が必要でしょうか。 梁崩壊型であれば、仮定が成立すると思っていて、柱梁耐力比を十分確保すれば(例えば1.5以上)成立できるかと思いますが、パネル降伏を考慮しないとし て考えておくべき条件はありますでしょうか?
>
>梁端変形角?????→梁の部材角?

手で塑性解析でもするんかね? 
▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
steel君 2014/05/27 12:41:44
>>>鉄骨構造で層間変形角と梁端変形角を等しいと仮定するためには、どのような条件が必要でしょうか。梁崩壊型であれば、仮定が成立 すると思っていて、柱梁耐力比を十分確保すれば(例えば1.5以上)成立できるかと思いますが、パネル降伏を考慮しないとして考えておくべき条件はありま すでしょうか?
>>
>>梁端変形角?????→梁の部材角?
>
>手で塑性解析でもするんかね?
梁部材角です。 
▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
     2014/05/27 13:26:37
>>>>鉄骨構造で層間変形角と梁端変形角を等しいと仮定するためには、どのような条件が 必要でしょうか。梁崩壊型であれば、仮定が成立すると思っていて、柱梁耐力比を十分確保すれば(例えば1.5以上)成立できるかと思いますが、パネル降伏 を考慮しないとして考えておくべき条件はありますでしょうか?
>>>
>>>梁端変形角?????→梁の部材角?
>>
>>手で塑性解析でもするんかね?
>梁部材角です。

梁崩壊型で梁部材角と層間変形角がほぼ等しくなるのか?ふーん! 
▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
2357 2014/05/27 13:31:54
>鉄骨構造で層間変形角と梁端変形角を等しいと仮定するためには、どのような条件が必要でしょうか。梁崩壊型であれば、仮定が成立すると思ってい て、柱梁耐力比を十分確保すれば(例えば1.5以上)成立できるかと思いますが、パネル降伏を考慮しないとして考えておくべき条件はありますでしょうか?


撓角法解析≠剛性マトリックス解析・・・・なんですが、


▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
   2014/05/27 20:17:56
>釣り?

いや、単なる馬鹿者です。 
▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
     2014/05/27 20:51:30
>>釣り?
>
>いや、単なる馬鹿者です。

やはり 
▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
kame 2014/05/27 22:05:55
スパン=階高
柱梁同断面
1層1スパンで
基準点を層中央スパン中央として評価すれば
スレ主様の言う変形になるかも知れません 
▲ page top
Re: 層間変形角と梁端変形角
   2014/05/29 19:39:22
>スパン=階高
>柱梁同断面
>1層1スパンで
>基準点を層中央スパン中央として評価すれば
   それはあまりにスレ主寄りの強引な・・・
>スレ主様の言う変形になるかも知れません
   スレ主は梁部材角と言っているので、絶対にそうはなりません。 
▲ page top


構造設計料金
零細意匠事務所 2014/05/26 23:09:14
零細意匠事務所を経営しています。

このホームページに構造設計料金が価格.com風に載っていますが、最安と最高で四倍近くも変わるのは何故でしょうか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/service04.htm

品質がそれだけ変わると言う事でしょうか?

少ない請負金額から、発注する側としては安いに越した事はありません。

あまりに安いと不安にもなります。どのくらいまで大丈夫なのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計料金
  2014/05/27 09:32:29
それぞれの会社規模や考え方ですから、一概には言えないと思います。信頼できるなら良いんじゃないですか?

ところで、意匠設計にも価格の開きはあるとおもいますが、
最安と最高で同じですか? 
▲ page top
Re: 構造設計料金
2357 2014/05/27 10:51:52
>品質がそれだけ変わると言う事でしょうか?
>
>少ない請負金額から、発注する側としては安いに越した事はありません。
>
>あまりに安いと不安にもなります。どのくらいまで大丈夫なのでしょうか?


形がわからないと、えらい手間が違います、
ので、このアンケートはあまり、気にしない方がよいのでは・・・。 
▲ page top
Re: 構造設計料金
ガラパゴス 2014/05/27 15:36:24
一般論として、新規取引先からのスポット発注なら高く、継続的な取引先であれば安く、になると思います。
当方だと↑の違いで大規模物件では最大3倍位の価格差になります。

単にお得意先だからってだけでなく、支払や実現可能性(見積取って金額合わずに中止→払わない/半額ね は皆様経験有ると思います)、
手間(意匠が実施開始段階で設計資料完璧・プラン確定〜申請下りるまでは変更自在と思ってるで雲泥の差が)、
監理(費)有無、暇/繁の時期的な都合、などのリスク・コスト要因が異なるためです。
件のアンケートも、全くの新規で継続見込めず/見込める・面識有・得意先 などの条件次第で全く異なる回答になると思います。
逆に、そこら辺の条件付けをしていないアンケートは、実態の参考とするのは難しいかと。
JSCAの報酬基準案が定着も普及もしなかったのも、ここら辺に要因があるのではないでしょうか 
▲ page top
Re: 構造設計料金
火砕流な昭ちゃん 2014/05/27 17:37:31
値段に数倍の開きがあるのは
・取引量
・設計見積と契約の金額
・支払条件
・構造設計の関与する範囲
・ひっくるめた信頼度
のちがいだよ。そんなの当たり前だ。
それを知らずに外注してる衣装屋は賀茂にされてると思った方が宜しいかと・・・ 
▲ page top
Re: 構造設計料金
零細意匠事務所 2014/05/27 21:32:59
>それぞれの会社規模や考え方ですから、一概には言えないと思います。信頼できるなら良いんじゃないですか?
>
>ところで、意匠設計にも価格の開きはあるとおもいますが、
>最安と最高で同じですか?

正直、元請けの言い値です。それでも、客先によって、2倍は違わないような気がします。

建築家の先生であれば、別と思いますが。 
▲ page top
Re: 構造設計料金
一般人 2014/05/27 22:43:58
一見さんに対しては、ぼったくるって、事? 
▲ page top
Re: 構造設計料金
  2014/05/28 09:49:10
>>建築家の先生であれば、別と思いますが。
>
>「家」が付いただけで信用しちゃうの??

逆でしょ。
自称「家」は、ロクなものいない。

資格ないから「家」名乗っているのもいるし。 
▲ page top
Re: 構造設計料金
haru 2014/06/07 09:10:41
>あまりに安いと不安にもなります。どのくらいまで大丈夫なのでしょうか?
高ければ、安心できるなら、いくらでも高くすることができます。 
▲ page top
Re: 構造設計料金
初心者 2014/06/21 14:54:13
もっと大きな物件1万平米ぐらいではどれくらいなのでしょうか? 
▲ page top


耐震壁付き梁の許容スパン
まる 2014/05/26 22:52:21
ご意見、お願いします。

耐震壁付きの梁のスパンは、どのくらいまで飛ばして良いのでしょうか?

今は計画しているのは、12.5mです。

昔、某大手総合設計事務所の構造設計部長にスパンが12mを超えたら、途中に間柱を入れるようにと言われた事があります。 
▲ page top
Re: 耐震壁付き梁の許容スパン
構造屋一人 2014/05/27 08:33:40
聞いた事ありませんが。その間柱に支点を設けるのですか?

支点を設けないのであれば、効果はないと思いますが。 
▲ page top
Re: 耐震壁付き梁の許容スパン
火砕流な昭ちゃん 2014/05/27 08:58:45
ひび割れ対策 
▲ page top
Re: 耐震壁付き梁の許容スパン
2357 2014/05/27 13:42:51
>ご意見、お願いします。
>
>耐震壁付きの梁のスパンは、どのくらいまで飛ばして良いのでしょうか?
>
>今は計画しているのは、12.5mです。


壁厚・枠柱・枠梁で変形拘束できてれば、いらないのでは・・・・?

壁式の場合は、ペラペラなので6.0mおきに直行壁を
設けた方がよいとは思いますが・・・、 
▲ page top
Re: 耐震壁付き梁の許容スパン
まる 2014/05/27 21:24:58
>聞いた事ありませんが。その間柱に支点を設けるのですか?
>
>支点を設けないのであれば、効果はないと思いますが。

支点は設けません。ひび割れ防止なのでしょうか 
▲ page top
Re: 耐震壁付き梁の許容スパン
構造屋一人 2014/05/27 21:37:37
皆さん、そのような事をしてるのですか。

知りませんでした。私も今まで遣ったのは、せいぜい、12、13m程度ですが。 
▲ page top
Re: 耐震壁付き梁の許容スパン
ew 2014/05/29 04:48:53
不勉強な人が多いね 
▲ page top


月曜日の日経ホールに
ここの人 2014/05/23 19:27:32
何人位来るの? 
▲ page top
Re: 月曜日の日経ホールに
  2014/05/23 22:04:20
>何人位来るの?

もう受講しました。 
▲ page top
Re: 月曜日の日経ホールに
  2014/05/23 23:27:30
>>何人位来るの?
>
>高尚な話題じゃないね

なぜ、高尚な話題じゃないの? 
▲ page top
Re: 月曜日の日経ホールに
修了 2014/05/24 07:37:41
>何人位来るの?
センターの案内では 受付終了会場 である。皆さまはアノヨいきです。 
▲ page top
Re: 月曜日の日経ホールに
定期 2014/05/27 08:18:26
>>何人位来るの?
>センターの案内では 受付終了会場 である。皆さまはアノヨいきです。
終了講習に何人きました? 
▲ page top
Re: 月曜日の日経ホールに
俺は行った 2014/05/27 12:24:09
>何人位来るの?

満席だった。でも、かなり高齢化です。 
▲ page top


片持ちスラブ先端荷重について
ふとん 2014/05/23 10:44:59
こんにちは。
共同住宅の廊下やバルコニーが持ち出しスラブとなっている時に
先端のRC手摺荷重等はどのように考慮されていますか?

1)片持ちスラブ先端荷重として考慮している。

2)手摺壁を梁として活用し、スラブは一方向版として設計する。

3)手摺壁を梁として設計し、スラブは手摺荷重を除いて片持ちスラブとして設計する。

4)その他

片持ちの出が長く先端がRC壁だと1)の設計だとなかなかぶ厚い
スラブになってしまいます。
しかし先端の手摺壁は柱梁際はスリットを入れる事がほとんど
なので、それを利用するかどうか悩ましいところです。

片持ちの出が長い時、短い時、手摺壁のスパンが長い時、短い時
などもふまえてご回答頂ければと思います。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ先端荷重について
  2014/05/23 11:13:47
全てケースバイケース、最も適した方法を取ります。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ先端荷重について
theぶとん 2014/05/23 12:25:29
棒巨大質問箱からのコピペ
コピペ元も書きなさい =^_^= 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ先端荷重について
  2014/05/23 16:11:17
>2)手摺壁を梁として活用し、スラブは一方向版として設計する。

スリットを入れられると梁にならないので注意 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ先端荷重について
        2014/05/26 00:22:25
>本スレが適用可能な建築物は共同住宅に限ります。

コルビジェの手すりで梁とみなせるかい? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ先端荷重について
火砕流な昭ちゃん 2014/05/29 04:54:19
▲ page top
Re: 片持ちスラブ先端荷重について
   2014/09/19 23:44:07
fujimori 
▲ page top