構造一級の試験持ち込みについて
浩一
2017/06/16 09:41:09
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
2017/06/16 09:54:20
>構造一級の試験は、黄色本と青本の持ち込みが可能とのことですが、
>これらの本には、いくら書き込みをしてもいいのですか?
試験機関に聞きなさい
>これらの本には、いくら書き込みをしてもいいのですか?
試験機関に聞きなさい
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
2017/06/16 10:01:57
> >構造一級の試験は、黄色本と青本の持ち込みが可能とのことですが、
> >これらの本には、いくら書き込みをしてもいいのですか?
あなたが試験の監督員だったら、そう聞かれたらどのように答えますか?
> >これらの本には、いくら書き込みをしてもいいのですか?
あなたが試験の監督員だったら、そう聞かれたらどのように答えますか?
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
2017/06/16 10:06:02
青本って何ですか
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
父
2017/06/16 10:11:19
>構造一級の試験は、黄色本と青本の持ち込みが可能とのことですが、
>これらの本には、いくら書き込みをしてもいいのですか?
そんなん持ち込むほどの試験じゃぁ無いじゃん、配布
テキスト見ているかどうかの試験・・・
>これらの本には、いくら書き込みをしてもいいのですか?
そんなん持ち込むほどの試験じゃぁ無いじゃん、配布
テキスト見ているかどうかの試験・・・
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
Memo
2017/06/16 10:29:02
私はインデックス多数、書き込みだらけの愛用品を持ち込みました、良き時代だったのでしょうか。
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
もしかして
2017/06/16 12:03:46
>構造一級の試験は、黄色本と青本の持ち込みが可能とのことですが、
定期講習の事ですか。
定期講習の事ですか。
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
ホレ
2017/06/16 12:52:24
修了考察ダベ
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
呼んだ
2017/06/16 16:05:22
「構造設計一級建築士講習における修了考査」
と書くべきです。
と書くべきです。
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
一
2017/06/16 16:07:14
定期講習受けず、
構造設計一級建築士の返納届の数は、累計何人いるだろう
構造設計一級建築士の返納届の数は、累計何人いるだろう
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
2017/06/16 19:13:20
>定期講習の事ですか。
定期講習には試験は無い。
定期講習には試験は無い。
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
2017/06/17 20:14:02
>構造一級の試験は、黄色本と青本の持ち込みが可能とのことですが、
>これらの本には、いくら書き込みをしてもいいのですか?
ビデオ講習だからと行って、いつもの業務のやうに焼酎を持ち込んではいけません。
勤務・業務と講習は分けましょうね。(キリッ
>これらの本には、いくら書き込みをしてもいいのですか?
ビデオ講習だからと行って、いつもの業務のやうに焼酎を持ち込んではいけません。
勤務・業務と講習は分けましょうね。(キリッ
Re: 構造一級の試験持ち込みについて
tea
2017/06/18 10:10:04
>ビデオ講習だからと行って、いつもの業務のやうに焼酎を持ち込んではいけません。
>勤務・業務と講習は分けましょうね。(キリッ
相変わらずツマンネ。
>勤務・業務と講習は分けましょうね。(キリッ
相変わらずツマンネ。
エイダボリュ
2017/06/16 09:37:10
H形鋼の梁で曲げとせん断の組合せ応力で検定するなら、
せん断面積にフランジ部分も入れていいですか?
つまりAw=tw*(h-2*tf)ではなくてAw=tw*h
せん断面積にフランジ部分も入れていいですか?
つまりAw=tw*(h-2*tf)ではなくてAw=tw*h
Re: H形鋼のせん断面積
2017/06/16 09:54:58
>H形鋼の梁で曲げとせん断の組合せ応力で検定するなら、
>せん断面積にフランジ部分も入れていいですか?
>つまりAw=tw*(h-2*tf)ではなくてAw=tw*h
阿保ん駄羅
>せん断面積にフランジ部分も入れていいですか?
>つまりAw=tw*(h-2*tf)ではなくてAw=tw*h
阿保ん駄羅
Re: H形鋼のせん断面積
2017/06/16 09:59:01
>H形鋼の梁で曲げとせん断の組合せ応力で検定するなら、
>せん断面積にフランジ部分も入れていいですか?
>つまりAw=tw*(h-2*tf)ではなくてAw=tw*h
Awなんてケチな事言わずに、2Af+Aw
>せん断面積にフランジ部分も入れていいですか?
>つまりAw=tw*(h-2*tf)ではなくてAw=tw*h
Awなんてケチな事言わずに、2Af+Aw
Re: H形鋼のせん断面積
2017/06/16 10:53:56
>>阿保ん駄羅
>
>エイダボリュこういうのいらないなー。
>がんばってもう少しまともに論破してみしてよ。
じゃ愚問した理由を言いな
>
>エイダボリュこういうのいらないなー。
>がんばってもう少しまともに論破してみしてよ。
じゃ愚問した理由を言いな
Re: H形鋼のせん断面積
2017/06/16 11:30:29
無花果か2花果でも違うんだがな
Re: H形鋼のせん断面積
エイダボリュ
2017/06/16 12:54:02
>じゃ愚問した理由を言いな
うざ。
うざ。
Re: H形鋼のせん断面積
2017/06/16 13:35:32
つれたね
Re: H形鋼のせん断面積
2017/06/16 13:45:23
大梁か小梁か強軸か弱軸か法力度直線部府婦か応力度放物線分布か○○か□□かでも返事は変わる。まぁ好きにしなさい。
Re: H形鋼のせん断面積
エイダボリュ
2017/06/16 14:16:04
>大梁か小梁か強軸か弱軸か法力度直線部府婦か応力度放物線分布か○○か□□かでも返事は変わる。まぁ好きにしなさい。
ビルトHでウェブがごっつくてフランジが薄っぺらの場合だとどうなんやろか?
まぁ好きにするわ。
あんがと。
ビルトHでウェブがごっつくてフランジが薄っぺらの場合だとどうなんやろか?
まぁ好きにするわ。
あんがと。
Re: H形鋼のせん断面積
2017/06/16 14:32:50
>>大梁か小梁か強軸か弱軸か法力度直線部府婦か応力度放物線分布か○○か□□かでも返事は変わる。まぁ好きにしなさい。
> エイダボリュ 2017/06/16 14:16:04
>ビルトHでウェブがごっつくてフランジが薄っぺらの場合だとどうなんやろか?
>まぁ好きにするわ。
>あんがと。
どういたしまして
> エイダボリュ 2017/06/16 14:16:04
>ビルトHでウェブがごっつくてフランジが薄っぺらの場合だとどうなんやろか?
>まぁ好きにするわ。
>あんがと。
どういたしまして
Re: H形鋼のせん断面積
2017/06/18 18:46:17
>大梁か小梁か強軸か弱軸か法力度直線部府婦か応力度放物線分布か○○か□□かでも返事は変わる。まぁ好きにしなさい。
お返事求む
1)小梁・強軸で 法力度直線部府婦
2)小梁・強軸で 応力度放物線分布 の場合の求め方
お返事求む
1)小梁・強軸で 法力度直線部府婦
2)小梁・強軸で 応力度放物線分布 の場合の求め方
Re: H形鋼のせん断面積
昭ちゃん
2017/06/19 21:02:52
エイダボリュ 2017/06/16 09:37:10
>H形鋼の梁で曲げとせん断の組合せ応力で検定するなら、
>せん断面積にフランジ部分も入れていいですか?
>つまりAw=tw*(h-2*tf)ではなくてAw=tw*h
√(σ^2+3τ^2)、σ=M/Z、τ=Q/Aw で検討する場合ですか?
>H形鋼の梁で曲げとせん断の組合せ応力で検定するなら、
>せん断面積にフランジ部分も入れていいですか?
>つまりAw=tw*(h-2*tf)ではなくてAw=tw*h
√(σ^2+3τ^2)、σ=M/Z、τ=Q/Aw で検討する場合ですか?
Re: H形鋼のせん断面積
エイダボリュ
2017/06/19 23:26:17
>√(σ^2+3τ^2)、σ=M/Z、τ=Q/Aw で検討する場合ですか?
そうです。
そうです。
Re: H形鋼のせん断面積
昭ちゃん
2017/06/20 09:30:16
>>√(σ^2+3τ^2)、σ=M/Z、τ=Q/Aw で検討する場合ですか?
エイダボリュ 2017/06/19 23:26:17
>そうです。
エイダボリュ 2017/06/16 14:16:04
>ビルトHでウェブがごっつくてフランジが薄っぺらの場合だとどうなんやろか?
推察するに、断面形状はH形鋼やI形鋼と言うよりも、レールの頭部脚部がすり減るか、只の厚板ガセットに近いのでしょう。
だとすると、Zはフル断面、Awもフル断面でσとτを計算して、各応力度の断面内変化曲線に合わせた、σとτの組合せ応力度検定が必要ですね。
構力って言うよりも材力の世界ですね。
って面倒くさそうな・・・。
エイダボリュ 2017/06/19 23:26:17
>そうです。
エイダボリュ 2017/06/16 14:16:04
>ビルトHでウェブがごっつくてフランジが薄っぺらの場合だとどうなんやろか?
推察するに、断面形状はH形鋼やI形鋼と言うよりも、レールの頭部脚部がすり減るか、只の厚板ガセットに近いのでしょう。
だとすると、Zはフル断面、Awもフル断面でσとτを計算して、各応力度の断面内変化曲線に合わせた、σとτの組合せ応力度検定が必要ですね。
構力って言うよりも材力の世界ですね。
って面倒くさそうな・・・。
ロンドンのタワマン火災
ガラパゴス
2017/06/15 20:13:35
を見て、改めて思ったのですが、現在 官+一部業界 主導で進められている木質構造材の使用拡大って、本質的に危ういのではないでしょうか?
燃えしろ確保による崩壊防止が確然と前提しても、従来よりも遥かに大量の可燃材が存在する事になる訳ですよね。外壁や床などの躯体を介しての火災拡大、アスクル倉庫のように鎮火までに異様に時間がかかる といった事態は避けられないのでは‥と。
弱点や不明確さも含めて私は木質材料は好きですが、安易な使用拡大はおっかないな〜と思います。
町場の小さな4-5階建ての雑居ビル。碌な安全管理も行われてないあれらがフルLVL製だったら‥怖いと思いませんか?
燃えしろ確保による崩壊防止が確然と前提しても、従来よりも遥かに大量の可燃材が存在する事になる訳ですよね。外壁や床などの躯体を介しての火災拡大、アスクル倉庫のように鎮火までに異様に時間がかかる といった事態は避けられないのでは‥と。
弱点や不明確さも含めて私は木質材料は好きですが、安易な使用拡大はおっかないな〜と思います。
町場の小さな4-5階建ての雑居ビル。碌な安全管理も行われてないあれらがフルLVL製だったら‥怖いと思いませんか?
Re: ロンドンのタワマン火災
昭ちゃん
2017/06/15 20:32:18
Re: ロンドンのタワマン火災
2017/06/15 20:45:44
知り合いが免震タワーマンション買うのを止めさせました。
同様に木質系ビルもヤメろと言うことにしよう。
同様に木質系ビルもヤメろと言うことにしよう。
Re: ロンドンのタワマン火災
2017/06/16 09:57:11
>>を見て、改めて思ったのですが、現在 官+一部業界 主導で進められている木質構造材の使用拡大って、本質的に危ういのではないでしょうか?
>
>国策だから......
>シッ−−−−!
>
>総理の強い意向かもしんない
そう忖度しなさい
>
>国策だから......
>シッ−−−−!
>
>総理の強い意向かもしんない
そう忖度しなさい
Re: ロンドンのタワマン火災
2017/06/16 10:25:13
>真相か?
高架水槽を壊して水浸しに出来なかったのかね。
高架水槽を壊して水浸しに出来なかったのかね。
Re: ロンドンのタワマン火災
mokukou
2017/06/16 16:10:10
鉄筋コンクリート造だろうが
延焼防止の措置が不十分だと大惨事になる
延焼防止の措置が不十分だと大惨事になる
Re: ロンドンのタワマン火災
昭ちゃん
2017/06/16 17:25:00
防火対策が不完全、かつ初期消火に失敗したんですな。
古い建物でスプリンクラー設備も無かったそうな。
外壁パネル下地材?は焦げてるが燃えてはいないようだ。表面材はアルミらしい。
写真はロイター社記事から。
http://s2.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170615&t=2&i=1189200223&w=780&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=2017-06-15T224505Z_6465_MRPRC170FC18F10_RTRMADP_0_BRITAIN-FIRE
http://s2.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170615&t=2&i=1189200236&w=780&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=2017-06-15T224505Z_6465_MRPRC1CBF58A8D0_RTRMADP_0_BRITAIN-FIRE
BBC:Six questions for the investigation http://www.bbc.com/news/uk-40279944
古い建物でスプリンクラー設備も無かったそうな。
外壁パネル下地材?は焦げてるが燃えてはいないようだ。表面材はアルミらしい。
写真はロイター社記事から。
http://s2.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170615&t=2&i=1189200223&w=780&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=2017-06-15T224505Z_6465_MRPRC170FC18F10_RTRMADP_0_BRITAIN-FIRE
http://s2.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170615&t=2&i=1189200236&w=780&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=2017-06-15T224505Z_6465_MRPRC1CBF58A8D0_RTRMADP_0_BRITAIN-FIRE
BBC:Six questions for the investigation http://www.bbc.com/news/uk-40279944
Re: ロンドンのタワマン火災
2017/06/16 19:38:10
>>真相か?
>
>高架水槽を壊して水浸しに出来なかったのかね。
消防士がそこまで行けなかった
>
>高架水槽を壊して水浸しに出来なかったのかね。
消防士がそこまで行けなかった
Re: ロンドンのタワマン火災
2017/06/16 19:54:55
>>真相か?
>
>高架水槽を壊して水浸しに出来なかったのかね。
タワフェルみたいにか?。無理だよ。ありゃ物語。
>
>高架水槽を壊して水浸しに出来なかったのかね。
タワフェルみたいにか?。無理だよ。ありゃ物語。
柱梁接合部
二日酔い
2017/06/14 09:43:30
Re: 柱梁接合部
いつも酔い
2017/06/14 09:49:36
二日酔い 2017/06/14 09:43:30
>鋼構造接合部設計指針-柱梁接合部の計算例のウェブの隅肉溶接せん断検討についてですが。
>両面隅肉と書いてますがleの計算は片側となってます。
>なぜかご存知の方いますか。
回答1.のど厚はどうなってますか?。
回答2.正誤表は見ましたか?
>鋼構造接合部設計指針-柱梁接合部の計算例のウェブの隅肉溶接せん断検討についてですが。
>両面隅肉と書いてますがleの計算は片側となってます。
>なぜかご存知の方いますか。
回答1.のど厚はどうなってますか?。
回答2.正誤表は見ましたか?
Re: 柱梁接合部
二日酔い
2017/06/14 10:03:21
>回答1.のど厚はどうなってますか?。
s/√2
>回答2.正誤表は見ましたか?
見ました
s/√2
>回答2.正誤表は見ましたか?
見ました
Re: 柱梁接合部
2017/06/14 15:19:34
>何年版でつか
2006粘土版だと、P149 下から7行目でつね。
2006粘土版だと、P149 下から7行目でつね。
Re: 柱梁接合部
2017/06/14 17:11:30
P150 wquの計算で2を乗じているのでokでは?
Re: 柱梁接合部
2017/06/14 17:16:37
>P150 wquの計算で2を乗じているのでokでは?
しーーーっ。大漁で喜んでるんだから(*^o^*)
しーーーっ。大漁で喜んでるんだから(*^o^*)
Re: 柱梁接合部
2017/06/14 20:37:46
>記載で正しいでつ
せん断耐力では無くてせん断力の計算だから桶だよね。
そこでクエッション。
Q1・スカーラップは引かなくて良いのけ?
Q2・ダイヤフラムの外々寸法だから、
(600+3+3)−2×22にはならないのけ?
せん断耐力では無くてせん断力の計算だから桶だよね。
そこでクエッション。
Q1・スカーラップは引かなくて良いのけ?
Q2・ダイヤフラムの外々寸法だから、
(600+3+3)−2×22にはならないのけ?
Re: 柱梁接合部
2017/06/15 07:12:38
>そこでクエッション。
>Q1・スカーラップは引かなくて良いのけ?
2012年度版には「ノンスカラップ形式を採用する」とある
>Q2・ダイヤフラムの外々寸法だから、
> (600+3+3)−2×22にはならないのけ?
2012年版にはダイヤフラム内々寸法がかいてある
>Q1・スカーラップは引かなくて良いのけ?
2012年度版には「ノンスカラップ形式を採用する」とある
>Q2・ダイヤフラムの外々寸法だから、
> (600+3+3)−2×22にはならないのけ?
2012年版にはダイヤフラム内々寸法がかいてある
Re: 柱梁接合部
2017/06/15 10:12:26
>>そこでクエッション。
>>Q1・スカーラップは引かなくて良いのけ?
>2012年度版には「ノンスカラップ形式を採用する」とある
>
>>Q2・ダイヤフラムの外々寸法だから、
>> (600+3+3)−2×22にはならないのけ?
>2012年版にはダイヤフラム内々寸法がかいてある
ということは2006はノンスカの例題だったのか。
>>Q1・スカーラップは引かなくて良いのけ?
>2012年度版には「ノンスカラップ形式を採用する」とある
>
>>Q2・ダイヤフラムの外々寸法だから、
>> (600+3+3)−2×22にはならないのけ?
>2012年版にはダイヤフラム内々寸法がかいてある
ということは2006はノンスカの例題だったのか。
Re: 柱梁接合部
2017/06/15 19:17:00
>2012年版にはダイヤフラム内々寸法がかいてある
あっ、ふんとじゃね。
同じ本が2冊あると思ったら、2006と2012だったわ。
これだから参考書を真に受けたらいかんのよね。じぃちゃんが自分で考えろ仰ってた意味が判ったワ。
あっ、ふんとじゃね。
同じ本が2冊あると思ったら、2006と2012だったわ。
これだから参考書を真に受けたらいかんのよね。じぃちゃんが自分で考えろ仰ってた意味が判ったワ。
貧乏暇なし
2017/06/09 19:56:45
皆さん、構造設計した最終資料の管理方法って、どうしてますか?
確認提出時、確認・適判修正時とフォルダ名、ファイル名の管理をしていますが、変更が多かったりすると正直、どれが最終データだか、自分でもわからなくなります。
最終と思って、ファイル名に(最終)と付けたら、また、変更。最終との名前のデータが実は最終ではない。
自分のキャパ以上に仕事を受けてしまっているのでその管理も出来てない状況です。
元請けから、最終のCad データを送れと言われたのですが、ちょこまか、一枚ずつのCad データを差し替えで送っていたので自分でもわからなくなっています。
元請け担当者もちゃんと管理してるとは思えません。
今まで送ったデータの最終日付のものが最終ですとしか言いようがありません。
皆さん、どのように管理していますか?
確認提出時、確認・適判修正時とフォルダ名、ファイル名の管理をしていますが、変更が多かったりすると正直、どれが最終データだか、自分でもわからなくなります。
最終と思って、ファイル名に(最終)と付けたら、また、変更。最終との名前のデータが実は最終ではない。
自分のキャパ以上に仕事を受けてしまっているのでその管理も出来てない状況です。
元請けから、最終のCad データを送れと言われたのですが、ちょこまか、一枚ずつのCad データを差し替えで送っていたので自分でもわからなくなっています。
元請け担当者もちゃんと管理してるとは思えません。
今まで送ったデータの最終日付のものが最終ですとしか言いようがありません。
皆さん、どのように管理していますか?
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/09 21:36:01
>簡単ですハイ。それはひみつです。
馬鹿かオマエ
馬鹿かオマエ
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 08:05:01
>元請けから、最終のCad データを送れと言われたのですが、ちょこまか、一枚ずつのCad データを差し替えで送っていたので自分でもわからなくなっています。
つぅか、御自分で答えは出ているのでは?
つぅか、御自分で答えは出ているのでは?
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 08:18:23
ゴミ屋敷をTV番組で片付けてもらったのに
その後元に戻った追跡調査を放送したことがあったな
スレ主も同じでないかい?
その後元に戻った追跡調査を放送したことがあったな
スレ主も同じでないかい?
Re: 最終設計データの管理方法
貧乏暇なし
2017/06/10 08:40:33
>>元請けから、最終のCad データを送れと言われたのですが、
>
>生データの投げ売りしちゃったのね
生データ、納品しないのですか?
>
>生データの投げ売りしちゃったのね
生データ、納品しないのですか?
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 09:42:39
>生データ、納品しないのですか?
しないよ。
二次利用されたり、勝手に直されたり。
オイラはPDFに変換(印刷した奴をSCANな。今のCADはPDF→ベクタ−できるんで)更に編集ロック掛けて提出だよ−−−
しないよ。
二次利用されたり、勝手に直されたり。
オイラはPDFに変換(印刷した奴をSCANな。今のCADはPDF→ベクタ−できるんで)更に編集ロック掛けて提出だよ−−−
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 09:46:59
>>>元請けから、最終のCad データを送れと言われたのですが、
>>
>>生データの投げ売りしちゃったのね
>
>生データ、納品しないのですか?
びんぼうひまなしさんへ
CADもEXCELも渡しません。ノウハウの詰まった缶詰は誰にも渡しません。一子相伝。
どうしても欲しいと懇願されたら、CADは全データ単一画層放り込み色も選手も単一だから実質使い物になりません。EXCELは書き込んだマクロもスクリプトも完全削除です。。
>>
>>生データの投げ売りしちゃったのね
>
>生データ、納品しないのですか?
びんぼうひまなしさんへ
CADもEXCELも渡しません。ノウハウの詰まった缶詰は誰にも渡しません。一子相伝。
どうしても欲しいと懇願されたら、CADは全データ単一画層放り込み色も選手も単一だから実質使い物になりません。EXCELは書き込んだマクロもスクリプトも完全削除です。。
Re: 最終設計データの管理方法
父
2017/06/10 10:17:22
>オイラはPDFに変換(印刷した奴をSCANな。今のCADはPDF→ベクタ−できるんで)更に編集ロック掛けて提出だよ−−−
無駄、どんなロック掛けても読めますよん、CAD化は
可能、だから生データは渡します、BIMになれば
そんなこと言ってられないよん
無駄、どんなロック掛けても読めますよん、CAD化は
可能、だから生データは渡します、BIMになれば
そんなこと言ってられないよん
Re: 最終設計データの管理方法
玄孫
2017/06/10 10:30:01
>>オイラはPDFに変換(印刷した奴をSCANな。今のCADはPDF→ベクタ−できるんで)更に編集ロック掛けて提出だよ−−−
>
>無駄、どんなロック掛けても読めますよん、CAD化は
>可能、だから生データは渡します、BIMになれば
>そんなこと言ってられないよん
だからぁー、印刷した奴をSCANな って書いたんだよ。
>
>無駄、どんなロック掛けても読めますよん、CAD化は
>可能、だから生データは渡します、BIMになれば
>そんなこと言ってられないよん
だからぁー、印刷した奴をSCANな って書いたんだよ。
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 11:52:06
>だからぁー、印刷した奴をSCANな って書いたんだよ。
相変わらず、読み取れない人が多い中、読み取ってくれてありがとう
そ−言う人は、勝手に生DATA渡してれば良いさ
相変わらず、読み取れない人が多い中、読み取ってくれてありがとう
そ−言う人は、勝手に生DATA渡してれば良いさ
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 12:03:55
>オイラはPDFに変換(印刷した奴をSCANな。
H19改正士法の図書の保存を守るなら、その方法しかないですよね。
H19改正士法の図書の保存を守るなら、その方法しかないですよね。
Re: 最終設計データの管理方法
ガラパゴス
2017/06/10 12:59:21
紙(ラスター)→ベクター変換なんてフリーソフトでもできるんだから、意味無いんじゃ‥
精度が〜ってんなら、PDF化する時に角度や縮尺に小細工しても良い訳だし。
意匠設備図なんかもCADで貰ってるし、施工図用にCAD渡してもお互い様・お互いに無意味な手間掛けあう必要は無いと思ってます。
図面清書なんて設計の末端でしょう?どう表現するのか・何を描くのか‥など製図上の創意工夫は紙図面で真似できますし。
・CADデータ末尾にバージョン符号を追加し新規データで保存(S01を変更した時は、S01-1で保存)
・図面内(出したく無い場合は印刷枠外)に変更の日付と概要を記載
・共有ノートに変更内容とデータ名記載
あたりをやってますです。僕が考えた訳じゃないですけどね
精度が〜ってんなら、PDF化する時に角度や縮尺に小細工しても良い訳だし。
意匠設備図なんかもCADで貰ってるし、施工図用にCAD渡してもお互い様・お互いに無意味な手間掛けあう必要は無いと思ってます。
図面清書なんて設計の末端でしょう?どう表現するのか・何を描くのか‥など製図上の創意工夫は紙図面で真似できますし。
・CADデータ末尾にバージョン符号を追加し新規データで保存(S01を変更した時は、S01-1で保存)
・図面内(出したく無い場合は印刷枠外)に変更の日付と概要を記載
・共有ノートに変更内容とデータ名記載
あたりをやってますです。僕が考えた訳じゃないですけどね
Re: 最終設計データの管理方法
保管名人
2017/06/10 16:06:44
設計物件毎にフォルダーを作る[bukken]とかの名前
確認審査に出すとき[bukken]-[確認提出]と言うフォルダー造り全データ移動
[bukken]-[変1]と言うフォルダー造り、[bukken]-[確認提出]からコピーする
変更があったら[bukken]-[変1]の中をを修正する
[bukken]-[変2]と言うフォルダー造り、[bukken]-[変1]からコピーする
変更があったら[bukken]-[変2]の中をを修正する
[bukken]-[変3]と言うフォルダー造り、[bukken]-[変2]からコピーする
変更があったら[bukken]-[変3]の中をを修正する
好きなだけ繰り返す
1998年くらいからの全データと、計算結果残ってます
確認審査に出すとき[bukken]-[確認提出]と言うフォルダー造り全データ移動
[bukken]-[変1]と言うフォルダー造り、[bukken]-[確認提出]からコピーする
変更があったら[bukken]-[変1]の中をを修正する
[bukken]-[変2]と言うフォルダー造り、[bukken]-[変1]からコピーする
変更があったら[bukken]-[変2]の中をを修正する
[bukken]-[変3]と言うフォルダー造り、[bukken]-[変2]からコピーする
変更があったら[bukken]-[変3]の中をを修正する
好きなだけ繰り返す
1998年くらいからの全データと、計算結果残ってます
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 17:02:21
>保管名人 2017/06/10 16:06:44
>設計物件毎にフォルダーを作る[bukken]とかの名前
>確認審査に出すとき[bukken]-[確認提出]と言うフォルダー造り全データ移動
>
>[bukken]-[変1]と言うフォルダー造り、[bukken]-[確認提出]からコピーする
> 変更があったら[bukken]-[変1]の中をを修正する
>
>[bukken]-[変2]と言うフォルダー造り、[bukken]-[変1]からコピーする
> 変更があったら[bukken]-[変2]の中をを修正する
>
>[bukken]-[変3]と言うフォルダー造り、[bukken]-[変2]からコピーする
> 変更があったら[bukken]-[変3]の中をを修正する
>
>好きなだけ繰り返す
>
>1998年くらいからの全データと、計算結果残ってます
ほー これが名人のやり方なんだぁ
>設計物件毎にフォルダーを作る[bukken]とかの名前
>確認審査に出すとき[bukken]-[確認提出]と言うフォルダー造り全データ移動
>
>[bukken]-[変1]と言うフォルダー造り、[bukken]-[確認提出]からコピーする
> 変更があったら[bukken]-[変1]の中をを修正する
>
>[bukken]-[変2]と言うフォルダー造り、[bukken]-[変1]からコピーする
> 変更があったら[bukken]-[変2]の中をを修正する
>
>[bukken]-[変3]と言うフォルダー造り、[bukken]-[変2]からコピーする
> 変更があったら[bukken]-[変3]の中をを修正する
>
>好きなだけ繰り返す
>
>1998年くらいからの全データと、計算結果残ってます
ほー これが名人のやり方なんだぁ
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 18:30:17
>ほー これが名人のやり方なんだぁ
はいな
はいな
Re: 最終設計データの管理方法
凡人
2017/06/10 18:57:57
>ほー これが名人のやり方なんだぁ
いや、普通だろ。誰でもやってる
むしろ凡人。
いや、普通だろ。誰でもやってる
むしろ凡人。
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 19:07:52
>>ほー これが名人のやり方なんだぁ
>
>いや、普通だろ。誰でもやってる
>むしろ凡人。
では匠の技を教えてください。
>
>いや、普通だろ。誰でもやってる
>むしろ凡人。
では匠の技を教えてください。
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/10 20:42:13
>では匠の技を教えてください。
そんなものはない!
誰でもやってるごく普通のやりかたで十分。
スレ主がバカチンなだけ
そんなものはない!
誰でもやってるごく普通のやりかたで十分。
スレ主がバカチンなだけ
Re: 最終設計データの管理方法
mokukou
2017/06/10 23:16:30
計算データにしろ図面データにしろ変更があったら新たにファイル名の末尾に変更日を示す数字を追加したファイルを作って修正、旧ファイルは"old"フォルダを作ってそっちに放り込む
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/11 01:44:58
>計算データにしろ図面データにしろ変更があったら新たにファイル名の末尾に変更日を示す数字を追加したファイルを作って修正、旧ファイルは"old"フォルダを作ってそっちに放り込む
なるほど
なるほど
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/11 12:06:25
>>計算データにしろ図面データにしろ変更があったら新たにファイル名の末尾に変更日を示す数字を追加したファイルを作って修正、旧ファイルは"old"フォルダを作ってそっちに放り込む
>
>なるほど
えっ 今までどんな管理してたんだよ?
日付をつけるのは一番簡単で後から見つけやすい方法だろうに・・・
>
>なるほど
えっ 今までどんな管理してたんだよ?
日付をつけるのは一番簡単で後から見つけやすい方法だろうに・・・
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/11 18:45:57
>>えっ 今までどんな管理してたんだよ?
>>日付をつけるのは一番簡単で後から見つけやすい方法だろうに・・・
>
>更新日時はエクスプローラーに出てるしvv。
まったく同じ名前じゃイヤン
>>日付をつけるのは一番簡単で後から見つけやすい方法だろうに・・・
>
>更新日時はエクスプローラーに出てるしvv。
まったく同じ名前じゃイヤン
Re: 最終設計データの管理方法
貧乏暇なし
2017/06/11 20:02:57
自分がダメ人間なのは判っています。ファイル名を変えるルールを作っても忙しさで忘れてしまう。変更→また、元に戻る?などがあると更新時間が本当に最終かもわからない。
自分で検討中でもやっぱり、元の形状が良いかと思って、それを採用したり
こんなダメ人間でも確実に、できれば強制的に最終が管理できる方法はありますか?
自分で検討中でもやっぱり、元の形状が良いかと思って、それを採用したり
こんなダメ人間でも確実に、できれば強制的に最終が管理できる方法はありますか?
Re: 最終設計データの管理方法
帳面
2017/06/11 20:55:12
それはそれで便利かもしれませんが
私のようにデスクトップで使用、ノートで使用、安全のために保管する場所がラン上の外付けHDD
こうなるとファイル名に日付を入れても
どれが最新か、さがすのが面倒です
また、ファイル名には最終とは書かないようにしています
そこで。
スマホのカレンダーに「件名、日付入り」と「何をした」かをメモっています
私のようにデスクトップで使用、ノートで使用、安全のために保管する場所がラン上の外付けHDD
こうなるとファイル名に日付を入れても
どれが最新か、さがすのが面倒です
また、ファイル名には最終とは書かないようにしています
そこで。
スマホのカレンダーに「件名、日付入り」と「何をした」かをメモっています
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/12 08:51:49
これで4つの方法がでました。さてスレ主はどれを選ぶのか?それとも第5の方法をあみ出すのか?請う御期待!?。
Re: 最終設計データの管理方法
..
2017/06/12 09:58:00
>こんなダメ人間でも確実に、できれば強制的に最終が管理できる方法はありますか?
ダメ人間じゃなくてもそんな方法は無いと思う。
ダメ人間じゃなくてもそんな方法は無いと思う。
Re: 最終設計データの管理方法
保管名人
2017/06/12 14:04:54
前回拙がアップした方法で、全資料の入ったフォルダーがいくつか出来ます。
最後にこのソフトで、フォルダー内の最も新しいファイルに、フォルダーの
タイムスタンプを合わせれば、管理がより楽になります
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se255172.html
最後にこのソフトで、フォルダー内の最も新しいファイルに、フォルダーの
タイムスタンプを合わせれば、管理がより楽になります
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se255172.html
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/12 19:20:53
>自分がダメ人間なのは判っています。ファイル名を変えるルールを作っても忙しさで忘れてしまう。変更→また、元に戻る?などがあると更新時間が本当に最終かもわからない。
>自分で検討中でもやっぱり、元の形状が良いかと思って、それを採用したり
>
>こんなダメ人間でも確実に、できれば強制的に最終が管理できる方法はありますか?
あります
死んでしまえば
強制的に最終になります
>自分で検討中でもやっぱり、元の形状が良いかと思って、それを採用したり
>
>こんなダメ人間でも確実に、できれば強制的に最終が管理できる方法はありますか?
あります
死んでしまえば
強制的に最終になります
Re: 最終設計データの管理方法
昭ちゃん
2017/06/12 20:58:30
同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/12 21:31:04
>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
スクリプトでやっつけられそうな気がする。
1)新しいファイルだけ上書コピー
xcopy /d srcfiles desdirectry
2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
誰かやっつけて。
スクリプトでやっつけられそうな気がする。
1)新しいファイルだけ上書コピー
xcopy /d srcfiles desdirectry
2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
誰かやっつけて。
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/13 07:45:37
>2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
> ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
> 誰かやっつけて。
リダイレクトを使えば良いのか?。使ってないから忘れちまった。(*^o^*)
> ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
> 誰かやっつけて。
リダイレクトを使えば良いのか?。使ってないから忘れちまった。(*^o^*)
Re: 最終設計データの管理方法
保管名人
2017/06/13 08:53:43
BunBackUpは、ドライブ丸ごと、指定フォルダを同期できます
LANで繋がったPCの同期にも使えます
同じファイルがあるとき、最新版に書き換えられます
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
A,B,C が有って最新をDにするときは
A-->D
B-->D
C-->D で、Dが最新になります
A,B,Cは、
LANで認識できる別のPCでも、
同じPCの別ドライブでも、同じHDの別フォルダーでも良いのです
>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
LANで繋がったPCの同期にも使えます
同じファイルがあるとき、最新版に書き換えられます
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
A,B,C が有って最新をDにするときは
A-->D
B-->D
C-->D で、Dが最新になります
A,B,Cは、
LANで認識できる別のPCでも、
同じPCの別ドライブでも、同じHDの別フォルダーでも良いのです
>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
Re: 最終設計データの管理方法
保管名人
2017/06/13 09:05:19
コマンドプロンプトで複数フォルダーの最新を e:\new と言うフォルダーにまとめる
1行目 e:\data1 ----> e:\new
2行目 e:\data2 ----> e:\new
3行目 ネットワーク上の \\pc1 と言うPCの cdrと言うドライブの datと言うフォルダーを e:\newにまとめる
xcopy e:\data1\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
xcopy e:\data2\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
xcopy \\pc1\cdr\dat\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
BATにしておくと便利です.
>>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
>
>スクリプトでやっつけられそうな気がする。
>1)新しいファイルだけ上書コピー
> xcopy /d srcfiles desdirectry
>2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
> ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
> 誰かやっつけて。
1行目 e:\data1 ----> e:\new
2行目 e:\data2 ----> e:\new
3行目 ネットワーク上の \\pc1 と言うPCの cdrと言うドライブの datと言うフォルダーを e:\newにまとめる
xcopy e:\data1\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
xcopy e:\data2\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
xcopy \\pc1\cdr\dat\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
BATにしておくと便利です.
>>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
>
>スクリプトでやっつけられそうな気がする。
>1)新しいファイルだけ上書コピー
> xcopy /d srcfiles desdirectry
>2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
> ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
> 誰かやっつけて。
Re: 最終設計データの管理方法
昭ちゃん
2017/06/13 09:50:40
>BunBackUpは、ドライブ丸ごと、指定フォルダを同期できます
>LANで繋がったPCの同期にも使えます
>同じファイルがあるとき、最新版に書き換えられます
>
>http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
>
>A,B,C が有って最新をDにするときは
>A-->D
>B-->D
>C-->D で、Dが最新になります
>A,B,Cは、
>LANで認識できる別のPCでも、
>同じPCの別ドライブでも、同じHDの別フォルダーでも良いのです
>
>>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
作者のサイトhttp://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htmを見てきました。良さそうですね。後で試して見ます。
>LANで繋がったPCの同期にも使えます
>同じファイルがあるとき、最新版に書き換えられます
>
>http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
>
>A,B,C が有って最新をDにするときは
>A-->D
>B-->D
>C-->D で、Dが最新になります
>A,B,Cは、
>LANで認識できる別のPCでも、
>同じPCの別ドライブでも、同じHDの別フォルダーでも良いのです
>
>>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
作者のサイトhttp://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htmを見てきました。良さそうですね。後で試して見ます。
Re: 最終設計データの管理方法
昭ちゃん
2017/06/13 09:51:39
>コマンドプロンプトで複数フォルダーの最新を e:\new と言うフォルダーにまとめる
>1行目 e:\data1 ----> e:\new
>2行目 e:\data2 ----> e:\new
>3行目 ネットワーク上の \\pc1 と言うPCの cdrと言うドライブの datと言うフォルダーを e:\newにまとめる
>
>xcopy e:\data1\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>xcopy e:\data2\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>xcopy \\pc1\cdr\dat\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>
>BATにしておくと便利です.
>
>>>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
>>
>>スクリプトでやっつけられそうな気がする。
>>1)新しいファイルだけ上書コピー
>> xcopy /d srcfiles desdirectry
>>2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
>> ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
>> 誰かやっつけて。
参考になります。後で試して見ます。
>1行目 e:\data1 ----> e:\new
>2行目 e:\data2 ----> e:\new
>3行目 ネットワーク上の \\pc1 と言うPCの cdrと言うドライブの datと言うフォルダーを e:\newにまとめる
>
>xcopy e:\data1\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>xcopy e:\data2\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>xcopy \\pc1\cdr\dat\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>
>BATにしておくと便利です.
>
>>>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
>>
>>スクリプトでやっつけられそうな気がする。
>>1)新しいファイルだけ上書コピー
>> xcopy /d srcfiles desdirectry
>>2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
>> ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
>> 誰かやっつけて。
参考になります。後で試して見ます。
Re: 最終設計データの管理方法
そら
2017/06/13 20:33:28
>>コマンドプロンプトで複数フォルダーの最新を e:\new と言うフォルダーにまとめる
>>1行目 e:\data1 ----> e:\new
>>2行目 e:\data2 ----> e:\new
>>3行目 ネットワーク上の \\pc1 と言うPCの cdrと言うドライブの datと言うフォルダーを e:\newにまとめる
>>
>>xcopy e:\data1\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>>xcopy e:\data2\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>>xcopy \\pc1\cdr\dat\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>>
>>BATにしておくと便利です.
>>
>>>>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
>>>
>>>スクリプトでやっつけられそうな気がする。
>>>1)新しいファイルだけ上書コピー
>>> xcopy /d srcfiles desdirectry
>>>2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
>>> ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
>>> 誰かやっつけて。
>
>参考になります。後で試して見ます。
構造より詳しくて尊敬します
>>1行目 e:\data1 ----> e:\new
>>2行目 e:\data2 ----> e:\new
>>3行目 ネットワーク上の \\pc1 と言うPCの cdrと言うドライブの datと言うフォルダーを e:\newにまとめる
>>
>>xcopy e:\data1\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>>xcopy e:\data2\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>>xcopy \\pc1\cdr\dat\*.* e:\new\*.* /d /s /e /c /i /g /h /r
>>
>>BATにしておくと便利です.
>>
>>>>同一ファイル名が複数ある場合(1ドライブの指定フォルダーとその下のフォルダーで)、ファイル名ごとに最新の更新日時のファイルをかき集め、指定フォルダーに複写できるソフトはありますか?。
>>>
>>>スクリプトでやっつけられそうな気がする。
>>>1)新しいファイルだけ上書コピー
>>> xcopy /d srcfiles desdirectry
>>>2)ここで srcfiles をいろんなdirectoryから全部もってくる
>>> ことがポイントで、どう書いたらいいのか忘れちゃったい。
>>> 誰かやっつけて。
>
>参考になります。後で試して見ます。
構造より詳しくて尊敬します
Re: 最終設計データの管理方法
2017/06/14 19:47:10
>そら 2017/06/13 20:33:28
>構造より詳しくて尊敬します
大先輩に向かって失礼な!。
>構造より詳しくて尊敬します
大先輩に向かって失礼な!。
Re: 時刻歴応答解析で最低限必要な数学
2017/06/06 22:11:33
>何が必要でしょうか?
>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
モデルと入力波を適切になるよう指導してくれる上司
これがいないんだなあ
>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
モデルと入力波を適切になるよう指導してくれる上司
これがいないんだなあ
Re: 時刻歴応答解析で最低限必要な数学
初心者
2017/06/06 22:18:12
>>何が必要でしょうか?
>>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
>
>モデルと入力波を適切になるよう指導してくれる上司
>これがいないんだなあ
難解な数学は必要ないですか?
>>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
>
>モデルと入力波を適切になるよう指導してくれる上司
>これがいないんだなあ
難解な数学は必要ないですか?
Re: 時刻歴応答解析で最低限必要な数学
2017/06/06 22:34:21
>何が必要でしょうか?
>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
nann no tame ni kaiseki suru no kana ?
kennchiki-kozo no syoshinn-sya ?
shindou-gaku no syoshinn-sya ?
jikoku-reki-outoh no syoshinn-sya ?
>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
nann no tame ni kaiseki suru no kana ?
kennchiki-kozo no syoshinn-sya ?
shindou-gaku no syoshinn-sya ?
jikoku-reki-outoh no syoshinn-sya ?
Re: 時刻歴応答解析で最低限必要な数学
2017/06/07 22:31:49
>>>何が必要でしょうか?
>>>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>>>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
>>
>>モデルと入力波を適切になるよう指導してくれる上司
>>これがいないんだなあ
>
>難解な数学は必要ないですか?
あなたには不要・無用です
ソフトをポチッとするやり方を覚えなさい
>>>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>>>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
>>
>>モデルと入力波を適切になるよう指導してくれる上司
>>これがいないんだなあ
>
>難解な数学は必要ないですか?
あなたには不要・無用です
ソフトをポチッとするやり方を覚えなさい
Re: 時刻歴応答解析で最低限必要な数学
(*^_^*)
2017/06/08 15:47:34
変なレスしかつかないようですので.
お勧め図書
・最新耐震構造解析 梅村魁著
・耐震規定と構造動力学 石山祐二著
・手計算で解けるやさしい建物の振動
・建築の振動(基礎編・応用編)
・新地震動のスペクトル解析入門
初心者さんの言われる「難解な数学」のレベルが判りませんので、必要か否かわかりません
お勧め図書
・最新耐震構造解析 梅村魁著
・耐震規定と構造動力学 石山祐二著
・手計算で解けるやさしい建物の振動
・建築の振動(基礎編・応用編)
・新地震動のスペクトル解析入門
初心者さんの言われる「難解な数学」のレベルが判りませんので、必要か否かわかりません
Re: 時刻歴応答解析で最低限必要な数学
2017/06/08 19:26:59
>吊りだろうけどオレ様はあえてバイブル的なところを紹介してやるぞ。「建築振動学」 田治見 宏 著
レス主さんは団塊世代か。
買っただけのようで、全く書き込みの無い本が出てきたわ。
レス主さんは団塊世代か。
買っただけのようで、全く書き込みの無い本が出てきたわ。
Re: 時刻歴応答解析で最低限必要な数学
2017/06/08 19:40:34
2017/06/09 14:59:46
Re:
2017/06/10 09:51:29
大漁おめでとう。
Re: 時刻歴応答解析で最低限必要な数学
2017/06/10 16:59:26
>何が必要でしょうか?
>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
その前に
静的応力解析で最低限必要な数学を理解していますか?
>それとも数学というより工学的な知識でしょうか?
>お勧めの図書等あればよろしくお願いします。
その前に
静的応力解析で最低限必要な数学を理解していますか?
耐震診断登録講習会
あーるしー
2017/06/05 14:07:16
2017年版は何所が変わるのでしょうか。
Re: 耐震診断登録講習会
たこ
2017/06/05 19:07:57
2chへ行け
Re: 耐震診断登録講習会
2017/06/06 03:31:49
>2chへ行け
はい行きました
はい行きました
Re: 耐震診断登録講習会
2017/06/06 08:50:02
>2chへ行け
タコさんへ、
ヒトが真面目に聞いていてもソレですか。あなたが2chに行けば解決します。
タコさんへ、
ヒトが真面目に聞いていてもソレですか。あなたが2chに行けば解決します。
Re: 耐震診断登録講習会
spanky
2017/06/07 20:29:35
>2017年版は何所が変わるのでしょうか。
講習会の案内には
「今回の耐震診断基準の改訂については、形状指標、そで壁付き柱の評価法の見直しなど2001年以降に得られた新しい知見を取り入れてい
ます。
また、耐震改修設計指針については、一般に用いられている改修工法のより適切な運用のための改訂を行っています。」
と書いてありますね。
講習会の案内には
「今回の耐震診断基準の改訂については、形状指標、そで壁付き柱の評価法の見直しなど2001年以降に得られた新しい知見を取り入れてい
ます。
また、耐震改修設計指針については、一般に用いられている改修工法のより適切な運用のための改訂を行っています。」
と書いてありますね。
Re: 耐震診断登録講習会
2017/06/08 19:44:38
>>2017年版は何所が変わるのでしょうか。
>
>講習会の案内には
>「今回の耐震診断基準の改訂については、形状指標、そで壁付き柱の評価法の見直しなど2001年以降に得られた新しい知見を取り入れてい
>ます。
ありがとうございました。解説や適用の手引きより中身が濃くなると良いですね。
>また、耐震改修設計指針については、一般に用いられている改修工法のより適切な運用のための改訂を行っています。」
>と書いてありますね。
ありがとうございました。
>
>講習会の案内には
>「今回の耐震診断基準の改訂については、形状指標、そで壁付き柱の評価法の見直しなど2001年以降に得られた新しい知見を取り入れてい
>ます。
ありがとうございました。解説や適用の手引きより中身が濃くなると良いですね。
>また、耐震改修設計指針については、一般に用いられている改修工法のより適切な運用のための改訂を行っています。」
>と書いてありますね。
ありがとうございました。
Re: 耐震診断登録講習会
たこ
2017/06/10 20:20:25
>>2chへ行け
>
>タコさんへ、
>ヒトが真面目に聞いていてもソレですか。あなたが2chに行けば解決します。
書きっぱなしのスレ
レスには反応なし
これでも?
>
>タコさんへ、
>ヒトが真面目に聞いていてもソレですか。あなたが2chに行けば解決します。
書きっぱなしのスレ
レスには反応なし
これでも?
Re: 耐震診断登録講習会
2017/06/15 11:41:16
建振協に近くなるのではと思っています。
耐震講習会
6月の花嫁
2017/05/31 20:59:22
以前に耐震診断の講習会を受けて受講済を戴いています。
また、平成29年度国土交通省登録・・・・資格者講習とかのレジメを戴いてきました。これを受けなければ耐震業務が出来ないのですか?
また、平成29年度国土交通省登録・・・・資格者講習とかのレジメを戴いてきました。これを受けなければ耐震業務が出来ないのですか?
Re: 耐震講習会
地震
2017/05/31 21:17:54
今のところ、わが自治体では
公共工事の設計で、そんな縛りはありませんが。
南関東
公共工事の設計で、そんな縛りはありませんが。
南関東
Re: 耐震講習会
6月の花婿
2017/05/31 22:12:39
>以前に耐震診断の講習会を受けて受講済を戴いています。
>また、平成29年度国土交通省登録・・・・資格者講習とかのレジメを戴いてきました。これを受けなければ耐震業務が出来ないのですか?
必要条件な自治体もあります。
>また、平成29年度国土交通省登録・・・・資格者講習とかのレジメを戴いてきました。これを受けなければ耐震業務が出来ないのですか?
必要条件な自治体もあります。
Re: 耐震講習会
5月の花婿
2017/06/01 06:18:34
»「建築物の耐震改修の促進に関する法律」(以下、「耐震改修促進法」)により、耐震診断結果の報告が義務付けられた要緊急安全確認大
規模建築物及び要安全確認計画記載建築物の耐震診断は、「国土交通大臣登録耐震診断資格者講習」を受講修了した耐震診断資格者でなければできないこととさ
れています。
Re: 耐震講習会
大御承認
2017/06/01 06:52:14
>»「建築物の耐震改修の促進に関する法律」(以下、「耐震改修促進法」)により、耐震診断結果の報告が義務付けられた要緊急安
全確認大規模建築物及び要安全確認計画記載建築物の耐震診断は、「国土交通大臣登録耐震診断資格者講習」を受講修了した耐震診断資格者でなければできない
こととされています。
業界の金ずるですな・・・
業界の金ずるですな・・・
Re: 耐震講習会
2017/06/01 09:32:55
以前の講習が同等講習かどうか?
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/03/4c46a1d3dfeaa7c25199318562b60335.pdf
この講習を受けたときの修了証書があればいいんじゃないか?
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/03/4c46a1d3dfeaa7c25199318562b60335.pdf
この講習を受けたときの修了証書があればいいんじゃないか?
Re: 耐震講習会
超能力の持ち主
2017/06/01 11:56:13
>この講習を受けたときの修了証書があればいいんじゃないか?
基準で変わった所が本を読んで判って使えれば良し。最近の耐震補強事情、震災事情を聞かなくて判ってれば良し。
基準で変わった所が本を読んで判って使えれば良し。最近の耐震補強事情、震災事情を聞かなくて判ってれば良し。
Re: 耐震講習会
2017/06/01 17:11:45
>以前の講習が同等講習かどうか?
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/03/4c46a1d3dfeaa7c25199318562b60335.pdf
>
>この講習を受けたときの修了証書があればいいんじゃないか?
改正があったんですね。
H7講習修了書も生きているんだ。
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/03/4c46a1d3dfeaa7c25199318562b60335.pdf
>
>この講習を受けたときの修了証書があればいいんじゃないか?
改正があったんですね。
H7講習修了書も生きているんだ。
Re: 耐震講習会
6月の花嫁
2017/06/01 20:28:15
>>以前の講習が同等講習かどうか?
>>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/03/4c46a1d3dfeaa7c25199318562b60335.pdf
>>
>>この講習を受けたときの修了証書があればいいんじゃないか?
>
>改正があったんですね。
>H7講習修了書も生きているんだ。
安心しました。
>>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/03/4c46a1d3dfeaa7c25199318562b60335.pdf
>>
>>この講習を受けたときの修了証書があればいいんじゃないか?
>
>改正があったんですね。
>H7講習修了書も生きているんだ。
安心しました。
Re: 耐震講習会
2017/06/01 22:17:06
>>改正があったんですね。
>>H7講習修了書も生きているんだ。
>安心しました。
基準で変わった所が説明聞かずに本を読んで判って使えれば良し。最近の耐震補強事情、震災事情を聞かなくて困らず判ってれば良し。
>>H7講習修了書も生きているんだ。
>安心しました。
基準で変わった所が説明聞かずに本を読んで判って使えれば良し。最近の耐震補強事情、震災事情を聞かなくて困らず判ってれば良し。
Re: 耐震講習会
2017/06/02 00:23:43
>以前に耐震診断の講習会を受けて受講済を戴いています。
>また、平成29年度国土交通省登録・・・・資格者講習とかのレジメを戴いてきました。これを受けなければ耐震業務が出来ないのですか?
講習費用がモッタイナイのか?。
講習会場に行って寝てる時間がモッタイナイのか?。
>また、平成29年度国土交通省登録・・・・資格者講習とかのレジメを戴いてきました。これを受けなければ耐震業務が出来ないのですか?
講習費用がモッタイナイのか?。
講習会場に行って寝てる時間がモッタイナイのか?。
Re: 耐震講習会
6月の花嫁
2017/06/02 20:53:26
>>以前に耐震診断の講習会を受けて受講済を戴いています。
>>また、平成29年度国土交通省登録・・・・資格者講習とかのレジメを戴いてきました。これを受けなければ耐震業務が出来ないのですか?
>
>講習費用がモッタイナイのか?。
>講習会場に行って寝てる時間がモッタイナイのか?。
両方です!!
>>また、平成29年度国土交通省登録・・・・資格者講習とかのレジメを戴いてきました。これを受けなければ耐震業務が出来ないのですか?
>
>講習費用がモッタイナイのか?。
>講習会場に行って寝てる時間がモッタイナイのか?。
両方です!!
Re: 耐震講習会
倒壊する花嫁
2017/06/02 21:25:31
>>>
>>講習費用がモッタイナイのか?。
>>講習会場に行って寝てる時間がモッタイナイのか?。
>両方です!!
そんなヤツに診断されて持つ持たない補強しましょう壊して建て替えましょうを宣告される依頼者が可哀想だ。この際、この業界から足を洗え。
>>講習費用がモッタイナイのか?。
>>講習会場に行って寝てる時間がモッタイナイのか?。
>両方です!!
そんなヤツに診断されて持つ持たない補強しましょう壊して建て替えましょうを宣告される依頼者が可哀想だ。この際、この業界から足を洗え。
Re: 耐震講習会
6月の花嫁
2017/06/02 21:33:46
>>>>
>>>講習費用がモッタイナイのか?。
>>>講習会場に行って寝てる時間がモッタイナイのか?。
>>両方です!!
>
>そんなヤツに診断されて持つ持たない補強しましょう壊して建て替えましょうを宣告される依頼者が可哀想だ。この際、この業界から足を洗え。
勝手に興奮してください!!(笑い)
>>>講習費用がモッタイナイのか?。
>>>講習会場に行って寝てる時間がモッタイナイのか?。
>>両方です!!
>
>そんなヤツに診断されて持つ持たない補強しましょう壊して建て替えましょうを宣告される依頼者が可哀想だ。この際、この業界から足を洗え。
勝手に興奮してください!!(笑い)
Re: 耐震講習会
2017/06/02 22:03:13
>勝手に興奮してください!!(笑い)
大漁で愉しそうだね。おめでとう。(嘲笑)
大漁で愉しそうだね。おめでとう。(嘲笑)
Re: 耐震講習会
6月の花嫁
2017/06/03 17:49:06
>>勝手に興奮してください!!(笑い)
>
>大漁で愉しそうだね。おめでとう。(嘲笑)
サンクス!!for YOU・・・。
>
>大漁で愉しそうだね。おめでとう。(嘲笑)
サンクス!!for YOU・・・。
Re: 耐震講習会
2017/06/04 03:39:39
>>>勝手に興奮してください!!(笑い)
>>
>>大漁で愉しそうだね。おめでとう。(嘲笑)
>サンクス!!for YOU・・・。
とんくす
>>
>>大漁で愉しそうだね。おめでとう。(嘲笑)
>サンクス!!for YOU・・・。
とんくす
Re: 耐震講習会
June Bride
2017/06/05 12:54:52
>>>>勝手に興奮してください!!(笑い)
>>>
>>>大漁で愉しそうだね。おめでとう。(嘲笑)
>>サンクス!!for YOU・・・。
>
>とんくす
掲示板は、遊び場でないぞ!!真面目にやれ!!
>>>
>>>大漁で愉しそうだね。おめでとう。(嘲笑)
>>サンクス!!for YOU・・・。
>
>とんくす
掲示板は、遊び場でないぞ!!真面目にやれ!!
基準法ってどーなの?
荷重
2017/05/31 12:35:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000042-asahi-soci
建築基準法って憲法に書かれてる国民の平等の権利の下にあるはずなんだが、確率で決めてしまった地震力の地域係数って不平等だよね。確率なんて科学的根拠ないけど、直下型地震はどこでも来る可能性があるんだよね。
憲法違反じゃないの?
そもそも、高知県とかの地域係数と確率が一致してないし。
付着を考慮、パネルの考慮、梁上増し打ちの剛性、梁の横補剛、保有接合・・・って色々とネチネチ言われるけど、結局のところ荷重が間違ってたら、いいもの作ったことにならないと思うんだよね。
建築基準法って憲法に書かれてる国民の平等の権利の下にあるはずなんだが、確率で決めてしまった地震力の地域係数って不平等だよね。確率なんて科学的根拠ないけど、直下型地震はどこでも来る可能性があるんだよね。
憲法違反じゃないの?
そもそも、高知県とかの地域係数と確率が一致してないし。
付着を考慮、パネルの考慮、梁上増し打ちの剛性、梁の横補剛、保有接合・・・って色々とネチネチ言われるけど、結局のところ荷重が間違ってたら、いいもの作ったことにならないと思うんだよね。
Re: 基準法ってどーなの?
2017/05/31 12:45:27
じゃ訴えて
Re: 基準法ってどーなの?
熊もん
2017/05/31 12:48:02
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000042-asahi-soci
>建築基準法って憲法に書かれてる国民の平等の権利の下にあるはずなんだが、確率で決めてしまった地震力の地域係数って不平等だよね。確率なんて科学的根拠ないけど、直下型地震はどこでも来る可能性があるんだよね。
>憲法違反じゃないの?
>
>そもそも、高知県とかの地域係数と確率が一致してないし。
>
>
>付着を考慮、パネルの考慮、梁上増し打ちの剛性、梁の横補剛、保有接合・・・って色々とネチネチ言われるけど、結局のところ荷重が間違ってたら、いいもの作ったことにならないと思うんだよね。
>
いいモンってなんだモン
>建築基準法って憲法に書かれてる国民の平等の権利の下にあるはずなんだが、確率で決めてしまった地震力の地域係数って不平等だよね。確率なんて科学的根拠ないけど、直下型地震はどこでも来る可能性があるんだよね。
>憲法違反じゃないの?
>
>そもそも、高知県とかの地域係数と確率が一致してないし。
>
>
>付着を考慮、パネルの考慮、梁上増し打ちの剛性、梁の横補剛、保有接合・・・って色々とネチネチ言われるけど、結局のところ荷重が間違ってたら、いいもの作ったことにならないと思うんだよね。
>
いいモンってなんだモン
Re: 基準法ってどーなの?
2017/05/31 17:00:29
ワラタ
>そもそも、高知県とかの地域係数と確率が一致してないし。
不平等:東京の人が高知で建てる場合には、東京の地域係数を使う。
平等:東京の人が高知で立てる場合には、高知の地域係数を使う。
>そもそも、高知県とかの地域係数と確率が一致してないし。
不平等:東京の人が高知で建てる場合には、東京の地域係数を使う。
平等:東京の人が高知で立てる場合には、高知の地域係数を使う。
Re: 基準法ってどーなの?
2017/05/31 17:19:22
>付着を考慮、パネルの考慮、梁上増し打ちの剛性、梁の横補剛、保有接合・・・って色々とネチネチ言われるけど、結局のところ荷重が間違ってたら、いいもの作ったことにならないと思うんだよね。
嫌になるくらい細かい話が出てきて・・・
実験式・理論式を丸めてエイヤ・・・と規準式を作ってているし
愚痴を言いたくなるのは解ります。
嫌になるくらい細かい話が出てきて・・・
実験式・理論式を丸めてエイヤ・・・と規準式を作ってているし
愚痴を言いたくなるのは解ります。
Re: 基準法ってどーなの?
アホクサ
2017/05/31 18:50:01
>憲法違反じゃないの?
>
>
Re: 基準法ってどーなの?
2017/05/31 19:17:31
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000042-asahi-soci
>建築基準法って憲法に書かれてる国民の平等の権利の下にあるはずなんだが、確率で決めてしまった地震力の地域係数って不平等だよね。確率なんて科学的根拠ないけど、直下型地震はどこでも来る可能性があるんだよね。
>憲法違反じゃないの?
>
>そもそも、高知県とかの地域係数と確率が一致してないし。
「建築基準法第1条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。 」
何か文句あるか?。
>建築基準法って憲法に書かれてる国民の平等の権利の下にあるはずなんだが、確率で決めてしまった地震力の地域係数って不平等だよね。確率なんて科学的根拠ないけど、直下型地震はどこでも来る可能性があるんだよね。
>憲法違反じゃないの?
>
>そもそも、高知県とかの地域係数と確率が一致してないし。
「建築基準法第1条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。 」
何か文句あるか?。
Re: 基準法ってどーなの?
2017/05/31 19:35:23
>何か文句あるか?。
いやぁ〜〜 黄色本しか読まないもので。σ(^^;
いやぁ〜〜 黄色本しか読まないもので。σ(^^;
Re: 基準法ってどーなの?
2017/05/31 19:48:44
>いやぁ〜〜 黄色本しか読まないもので。σ(^^;
正直で宜しい
正直で宜しい
庇の風圧係数
風神
2017/05/30 20:54:08
庇の風圧係数を教えて下さい
庇への吹き上げ時ですが
私は
Cf=CPe(屋根)-Cpe(軒下)
CPe(屋根)=-1.0
CPe(軒下)=0.8kz
とし
Cfが-1.8を下回った場合でも Cf=-1.8
としていますが
CPe(屋根)=-1.0がどうしても合点がいきません
右上がりの片流れ屋根の場合、左からの風では屋根外面へは1.0の押さえが働き
壁面圧力と同等とした0.8kzに対して相殺する関係にあると考えると先の
Cf=CPe(屋根)-Cpe(軒下)
CPe(屋根)=-1.0
CPe(軒下)=0.8kz
には疑問を感じます
勘違いしているのではと思いますが
ご教示よろしくお願い致します。
庇への吹き上げ時ですが
私は
Cf=CPe(屋根)-Cpe(軒下)
CPe(屋根)=-1.0
CPe(軒下)=0.8kz
とし
Cfが-1.8を下回った場合でも Cf=-1.8
としていますが
CPe(屋根)=-1.0がどうしても合点がいきません
右上がりの片流れ屋根の場合、左からの風では屋根外面へは1.0の押さえが働き
壁面圧力と同等とした0.8kzに対して相殺する関係にあると考えると先の
Cf=CPe(屋根)-Cpe(軒下)
CPe(屋根)=-1.0
CPe(軒下)=0.8kz
には疑問を感じます
勘違いしているのではと思いますが
ご教示よろしくお願い致します。
Re: 庇の風圧係数
2017/05/30 21:36:32
>右上がりの片流れ屋根の場合、左からの風では屋根外面へは1.0の押さえが働き
ここが間違ってるよ
流体力学を知る人に直に説明してもらいな
ここが間違ってるよ
流体力学を知る人に直に説明してもらいな
Re: 庇の風圧係数
らいでぃーん
2017/05/30 21:39:45
飛行機の翼
Re: 庇の風圧係数
2017/05/31 09:03:31
いつもの人の質問だよね。書いてほぼ書きっぱなしな。
Re: 庇の風圧係数
2017/05/31 12:16:52
Re: 庇の風圧係数
空力
2017/05/31 12:40:24
Re: 庇の風圧係数
2017/05/31 19:19:36
>勘違いしているのではと思いますが
勘違いではなくて考え間違えなのですよ。
勘違いではなくて考え間違えなのですよ。
Re: 庇の風圧係数
んだむ
2017/05/31 20:23:13
>庇の風圧係数を教えて下さい
ややこしいこと考えるな。男は黙って±2.0だ。
ややこしいこと考えるな。男は黙って±2.0だ。
Re: 庇の風圧係数
風神
2017/05/31 21:05:15
CPe(屋根)=-1.0がどうしても合点がいきません
右上がりの片流れ屋根の場合、左からの風では屋根外面へは1.0の押さえが働kく
このように思っていますが間違っているのですね
この場合(θ<10度)
Pe(屋根)は上からの押さえではなく、屋根を引き上げる力
さきに書かれていた通り、翼のように揚力が働くということですね
右上がりの片流れ屋根の場合、左からの風では屋根外面へは1.0の押さえが働kく
このように思っていますが間違っているのですね
この場合(θ<10度)
Pe(屋根)は上からの押さえではなく、屋根を引き上げる力
さきに書かれていた通り、翼のように揚力が働くということですね
Re: 庇の風圧係数
2017/05/31 22:15:36
>このように思っていますが間違っているのですね
風まかせ〜、風まかせ〜
風まかせ〜、風まかせ〜
一級の定期講習で
取ってみたい
2017/05/27 17:29:49
正答率100%取った事有りますか。
Re: 一級の定期講習で
2017/05/27 18:02:54
俺は0%だよ 受けてないもん
Re: 一級の定期講習で
2017/05/27 18:07:11
>正答率100%取った事有りますか。
2chに池
2chに池
Re: 一級の定期講習で、 サービス
忖
2017/05/27 18:29:35
>>正答率100%取った事有りますか。
>
>2chに池を教えろよ。
>
>2chに池を教えろよ。
Re: 一級の定期講習で
SW
2017/05/27 20:06:32
>正答率100%取った事有りますか。
前回、100%だった。
前回、100%だった。
Re: 一級の定期講習で
2017/05/28 10:59:08
>前回、100%だった。
全問回答はしている。
確認してこと無いので、誤答があったかどうか不明。
小学校の頃から、テストが終わった瞬間に設問を全部忘れてしまうニワトリ頭だったのだ。(*^。^*)
全問回答はしている。
確認してこと無いので、誤答があったかどうか不明。
小学校の頃から、テストが終わった瞬間に設問を全部忘れてしまうニワトリ頭だったのだ。(*^。^*)
Re: 一級の定期講習で
SW
2017/05/28 12:03:27
>>前回、100%だった。
>
>全問回答はしている。
>確認してこと無いので、誤答があったかどうか不明。
>小学校の頃から、テストが終わった瞬間に設問を全部忘れてしまうニワトリ頭だったのだ。(*^。^*)
修了書の交付について
修了考査正解率 に正解率が書いてあった。
>
>全問回答はしている。
>確認してこと無いので、誤答があったかどうか不明。
>小学校の頃から、テストが終わった瞬間に設問を全部忘れてしまうニワトリ頭だったのだ。(*^。^*)
修了書の交付について
修了考査正解率 に正解率が書いてあった。
Re: 一級の定期講習で
正答と正解
2017/05/28 12:17:19
>正答と正解
違いは有りますか。
国語の先生、解説を。
違いは有りますか。
国語の先生、解説を。
Re: 一級の定期講習で
2017/05/28 15:24:08
>>正答と正解
>違いは有りますか。
>国語の先生、解説を。
正解の反対は誤解でよろしいでしょうか。σ(^^;
国語の先生、解説を。
>違いは有りますか。
>国語の先生、解説を。
正解の反対は誤解でよろしいでしょうか。σ(^^;
国語の先生、解説を。
Re: 一級の定期講習で
2017/05/29 15:25:18
>正解の反対は誤解でよろしいでしょうか。σ(^^;
>国語の先生、解説を。
はい(^O^)。
>国語の先生、解説を。
はい(^O^)。
Re: 一級の定期講習で
2017/05/29 17:37:21
>はい(^O^)。
負解ではないのでしょうか。(*^。^*)
負解ではないのでしょうか。(*^。^*)
Re: 一級の定期講習で
2017/05/30 11:29:30
この板も終わりだな。。。。。
Re: 一級の定期講習で
2017/05/30 12:10:43
>この板も終わりだな。。。。。
え゛っ。(^^;
え゛っ。(^^;
杉好
2017/05/26 17:47:44
いわゆる木造の仕様規定による設計法は、面積的に4号を超える規模であっても適用できるのでしょうか?
例えば木造2階建て2000uであっても、壁量などの仕様規定を満足している事のチェックだけで、確認申請の構造審査は通るのですか?
文言見ると、許容応力度計算が要求されるのは、3階以上・高さ13m/軒高9m超から‥と読めるのですが
例えば木造2階建て2000uであっても、壁量などの仕様規定を満足している事のチェックだけで、確認申請の構造審査は通るのですか?
文言見ると、許容応力度計算が要求されるのは、3階以上・高さ13m/軒高9m超から‥と読めるのですが
Re: 木造の仕様規定(壁量計算など)の適用について
松五郎
2017/05/26 19:19:55
構造計算をしなければ建てられない建造物の規定
さて、ここで再び木造住宅の現在の耐震基準と構造計算について少し詳しく説明しておきたい。まず、「建築基準法」のなかで構造計算しなければならない建築物の規定は下の図表のようになっている。
この規定をわかりやすくいうと、以下の五つに当てはまる建物は構造計算をしなければ建築できないということだ。すなわち、一般的な木造住宅である二階建て以下で、500平方メートル以下の家は構造計算が義務づけられていないということである。
@学校や病院、ホテル、共同住宅、などの特殊な建築物で用途部分の床面積の合計が一〇〇平方メートルを超えるもの
A三階建て以上または延べ面積が500平方メートルを超える大きな木造建築物
B軒の高さが九メートルを超える木造
C建物の高さが一三メートルを超える木造
D木造以外で二階建て以上または延べ面積が200平方メートルを超える建物
普通の口語体で解説すると理解できるのだが、法律は各条項を引用しており、特殊な用語でわかりにくく書かれている。このことが、重要な法律を一部の専門家だけのものにしてしまっている
ということで木造でも500m2を超えると構造計算書がもとめられる
さて、ここで再び木造住宅の現在の耐震基準と構造計算について少し詳しく説明しておきたい。まず、「建築基準法」のなかで構造計算しなければならない建築物の規定は下の図表のようになっている。
この規定をわかりやすくいうと、以下の五つに当てはまる建物は構造計算をしなければ建築できないということだ。すなわち、一般的な木造住宅である二階建て以下で、500平方メートル以下の家は構造計算が義務づけられていないということである。
@学校や病院、ホテル、共同住宅、などの特殊な建築物で用途部分の床面積の合計が一〇〇平方メートルを超えるもの
A三階建て以上または延べ面積が500平方メートルを超える大きな木造建築物
B軒の高さが九メートルを超える木造
C建物の高さが一三メートルを超える木造
D木造以外で二階建て以上または延べ面積が200平方メートルを超える建物
普通の口語体で解説すると理解できるのだが、法律は各条項を引用しており、特殊な用語でわかりにくく書かれている。このことが、重要な法律を一部の専門家だけのものにしてしまっている
ということで木造でも500m2を超えると構造計算書がもとめられる
Re: 木造の仕様規定(壁量計算など)の適用について
2017/05/26 20:02:50
建築基準法第6条
建築基準法施行令第81条
建築基準法施行令第81条
Re: 木造の仕様規定(壁量計算など)の適用について
松竹梅 A
2017/05/26 20:35:22
なるほど
よくわかりました
有難うございました
第六条 建築主は、第一号から第三号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第一号から第三号まで に掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合又は第四号に掲げる建築物を建築しよう とする場合においては、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定(この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定(以下「建築基準法令の規 定」という。)その他建築物の敷地、構造又は建築設備に関する法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定で政令で定めるものをいう。以下同じ。)に適合す るものであることについて、確認の申請書を提出して建築主事の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならない。当該確認を受けた建築物の計画の変更 (国土交通省令で定める軽微な変更を除く。)をして、第一号から第三号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築 物が増築後において第一号から第三号までに掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場 合又は第四号に掲げる建築物を建築しようとする場合も、同様とする。
一 別表第一(い)欄に掲げる用途に供する特殊建築物で、その用途に供する部分の床面積の合計が百平方メートルを超えるもの
二 木造の建築物で三以上の階数を有し、又は延べ面積が五百平方メートル、高さが十三メートル若しくは軒の高さが九メートルを超えるもの
三 木造以外の建築物で二以上の階数を有し、又は延べ面積が二百平方メートルを超えるもの
四 前三号に掲げる建築物を除くほか、都市計画区域若しくは準都市計画区域(いずれも都道府県知事が都道府県都市計画審議会の意見を聴いて指定する区域を除 く。)若しくは景観法 (平成十六年法律第百十号)第七十四条第一項 の準景観地区(市町村長が指定する区域を除く。)内又は都道府県知事が関係市町村の意見を聴いてその区域の全部若しくは一部について指定する区域内におけ る建築物
よくわかりました
有難うございました
第六条 建築主は、第一号から第三号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第一号から第三号まで に掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合又は第四号に掲げる建築物を建築しよう とする場合においては、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定(この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定(以下「建築基準法令の規 定」という。)その他建築物の敷地、構造又は建築設備に関する法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定で政令で定めるものをいう。以下同じ。)に適合す るものであることについて、確認の申請書を提出して建築主事の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならない。当該確認を受けた建築物の計画の変更 (国土交通省令で定める軽微な変更を除く。)をして、第一号から第三号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築 物が増築後において第一号から第三号までに掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場 合又は第四号に掲げる建築物を建築しようとする場合も、同様とする。
一 別表第一(い)欄に掲げる用途に供する特殊建築物で、その用途に供する部分の床面積の合計が百平方メートルを超えるもの
二 木造の建築物で三以上の階数を有し、又は延べ面積が五百平方メートル、高さが十三メートル若しくは軒の高さが九メートルを超えるもの
三 木造以外の建築物で二以上の階数を有し、又は延べ面積が二百平方メートルを超えるもの
四 前三号に掲げる建築物を除くほか、都市計画区域若しくは準都市計画区域(いずれも都道府県知事が都道府県都市計画審議会の意見を聴いて指定する区域を除 く。)若しくは景観法 (平成十六年法律第百十号)第七十四条第一項 の準景観地区(市町村長が指定する区域を除く。)内又は都道府県知事が関係市町村の意見を聴いてその区域の全部若しくは一部について指定する区域内におけ る建築物
Re: 木造の仕様規定(壁量計算など)の適用について
松竹梅 B
2017/05/26 20:47:56
なるほど
よくわかりました
有難うございました
第八十一条 法第二十条第一項第一号 の政令で定める基準は、次のとおりとする。
一 荷重及び外力によつて建築物の各部分に連続的に生ずる力及び変形を把握すること。
二 前号の規定により把握した力及び変形が当該建築物の各部分の耐力及び変形限度を超えないことを確かめること。
三 屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁が、風圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して構造耐力上安全であることを確かめること。
四 前三号に掲げるもののほか、建築物が構造耐力上安全であることを確かめるために必要なものとして国土交通大臣が定める基準に適合すること。
2 法第二十条第一項第二号 イの政令で定める基準は、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める構造計算によるものであることとする。
一 高さが三十一メートルを超える建築物 次のイ又はロのいずれかに該当する構造計算
イ 保有水平耐力計算又はこれと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算
ロ 限界耐力計算又はこれと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算
二 高さが三十一メートル以下の建築物 次のイ又はロのいずれかに該当する構造計算
イ 許容応力度等計算又はこれと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算
ロ 前号に定める構造計算
3 法第二十条第一項第三号 イの政令で定める基準は、次条各号及び第八十二条の四に定めるところによる構造計算又はこれと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によるものであることとする。
よくわかりました
有難うございました
第八十一条 法第二十条第一項第一号 の政令で定める基準は、次のとおりとする。
一 荷重及び外力によつて建築物の各部分に連続的に生ずる力及び変形を把握すること。
二 前号の規定により把握した力及び変形が当該建築物の各部分の耐力及び変形限度を超えないことを確かめること。
三 屋根ふき材、特定天井、外装材及び屋外に面する帳壁が、風圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して構造耐力上安全であることを確かめること。
四 前三号に掲げるもののほか、建築物が構造耐力上安全であることを確かめるために必要なものとして国土交通大臣が定める基準に適合すること。
2 法第二十条第一項第二号 イの政令で定める基準は、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める構造計算によるものであることとする。
一 高さが三十一メートルを超える建築物 次のイ又はロのいずれかに該当する構造計算
イ 保有水平耐力計算又はこれと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算
ロ 限界耐力計算又はこれと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算
二 高さが三十一メートル以下の建築物 次のイ又はロのいずれかに該当する構造計算
イ 許容応力度等計算又はこれと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算
ロ 前号に定める構造計算
3 法第二十条第一項第三号 イの政令で定める基準は、次条各号及び第八十二条の四に定めるところによる構造計算又はこれと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によるものであることとする。
Re: 木造の仕様規定(壁量計算など)の適用について
鳳 麗嫁
2017/05/26 22:37:04
>なるほど
>よくわかりました
>有難うございました
だよね
その前に麗36嬢3香だけどね。
ちがった、2香か。酔ったのでスマソ。
>よくわかりました
>有難うございました
だよね
その前に麗36嬢3香だけどね。
ちがった、2香か。酔ったのでスマソ。
Re: 木造の仕様規定(壁量計算など)の適用について
金瓶梅
2017/05/27 04:10:39
>なるほど
>よくわかりました
>有難うございました
へー
>よくわかりました
>有難うございました
へー
Re: 木造の仕様規定(壁量計算など)の適用について
2017/05/29 09:41:24
>いわゆる木造の仕様規定による設計法は、面積的に4号を超える規模であっても適用できるのでしょうか?
>例えば木造2階建て2000uであっても、壁量などの仕様規定を満足している事のチェックだけで、確認申請の構造審査は通るのですか?
>
>文言見ると、許容応力度計算が要求されるのは、3階以上・高さ13m/軒高9m超から‥と読めるのですが
基準法6条および20条、黄色本第2章を良く確認のこと。
仕様規定のみで良い範囲には面積の上限があり
一方で2000uの建物でも原則として構造計算書の他に46条の壁量計算の規定を満たす必要がある。
>例えば木造2階建て2000uであっても、壁量などの仕様規定を満足している事のチェックだけで、確認申請の構造審査は通るのですか?
>
>文言見ると、許容応力度計算が要求されるのは、3階以上・高さ13m/軒高9m超から‥と読めるのですが
基準法6条および20条、黄色本第2章を良く確認のこと。
仕様規定のみで良い範囲には面積の上限があり
一方で2000uの建物でも原則として構造計算書の他に46条の壁量計算の規定を満たす必要がある。
Re: 木造の仕様規定(壁量計算など)の適用について
2017/05/29 10:04:59
>文言見ると、
どの文言?
どの文言?
教えて下さい
2017/05/24 18:53:43
教えて下さい。狭小地に建築するマンションの計画の相談を受けています。
10階ですが、塔状比が6を越えます。
この場合、転倒の検討以外に何か必要になるものはあるのでしょうか?
応答解析が必要など。
このような規模で塔状比6を越えてる建物を設計したことあるかた、ご指導お願いします。
10階ですが、塔状比が6を越えます。
この場合、転倒の検討以外に何か必要になるものはあるのでしょうか?
応答解析が必要など。
このような規模で塔状比6を越えてる建物を設計したことあるかた、ご指導お願いします。
Re: 塔状比6越えの建物の構造設計
2017/05/24 20:32:16
その他、特になにもなし。法令に書いてないでしょ
Re: 塔状比6越えの建物の構造設計
教えてあげる
2017/05/24 20:35:58
>塔状比(H/B)が6を超える場合は、令第36条第2項第三号(平12建告第1461号による時刻歴応答解析)に該当する建築物として国土交通大臣の認定を取得・・・
質問の『など』に相当します。
認定前段階の技術審査は公的または民間の超高層建物委員会などで見て貰いましょう。3ヶ月も見れば余裕です。審査を含めた構造設計料は確認+適判の5〜20倍位ガメれば良いでしょう。
・大地震時はもちろん中地震時でも建物の部分が敷地境界線を越えない
・大地震時の最大層間変形角が1/100以内
・隣地の建物に地下(半地下)があると、その深さまで地盤の横方向抵抗力は期待しない
・それなりの地盤調査がある
なんかも言われるかも。
杭基礎で、杭心間隔が確保出来なくて泣いたって話も聞いた。
杭軸力マイナス側で曲げ耐力が不足して泣いたって話も聞いた。
構一なら問題無く処理できるはず、問題無く処理して当たり前。
質問の『など』に相当します。
認定前段階の技術審査は公的または民間の超高層建物委員会などで見て貰いましょう。3ヶ月も見れば余裕です。審査を含めた構造設計料は確認+適判の5〜20倍位ガメれば良いでしょう。
・大地震時はもちろん中地震時でも建物の部分が敷地境界線を越えない
・大地震時の最大層間変形角が1/100以内
・隣地の建物に地下(半地下)があると、その深さまで地盤の横方向抵抗力は期待しない
・それなりの地盤調査がある
なんかも言われるかも。
杭基礎で、杭心間隔が確保出来なくて泣いたって話も聞いた。
杭軸力マイナス側で曲げ耐力が不足して泣いたって話も聞いた。
構一なら問題無く処理できるはず、問題無く処理して当たり前。
Re: 塔状比6越えの建物の構造設計
2017/05/24 23:55:52
>一貫ソフトのメッセージに従う。
ネ申ソフトか・・・。
ネ申ソフトか・・・。
Re: 塔状比6越えの建物の構造設計
教えて下さい
2017/05/26 08:04:56
丁寧なご回答ありがとうございます。
>>塔状比(H/B)が6を超える場合は、令第36条第2項第三号(平12建告第1461号による時刻歴応答解析)に該当する建築物として国土交通大臣の認定を取得・・・
>
>質問の『など』に相当します。
>
>認定前段階の技術審査は公的または民間の超高層建物委員会などで見て貰いましょう。3ヶ月も見れば余裕です。審査を含めた構造設計料は確認+適判の5〜20倍位ガメれば良いでしょう。
>
>・大地震時はもちろん中地震時でも建物の部分が敷地境界線を越えない
>・大地震時の最大層間変形角が1/100以内
>・隣地の建物に地下(半地下)があると、その深さまで地盤の横方向抵抗力は期待しない
>・それなりの地盤調査がある
>なんかも言われるかも。
>
>杭基礎で、杭心間隔が確保出来なくて泣いたって話も聞いた。
>杭軸力マイナス側で曲げ耐力が不足して泣いたって話も聞いた。
>
>構一なら問題無く処理できるはず、問題無く処理して当たり前。
>>塔状比(H/B)が6を超える場合は、令第36条第2項第三号(平12建告第1461号による時刻歴応答解析)に該当する建築物として国土交通大臣の認定を取得・・・
>
>質問の『など』に相当します。
>
>認定前段階の技術審査は公的または民間の超高層建物委員会などで見て貰いましょう。3ヶ月も見れば余裕です。審査を含めた構造設計料は確認+適判の5〜20倍位ガメれば良いでしょう。
>
>・大地震時はもちろん中地震時でも建物の部分が敷地境界線を越えない
>・大地震時の最大層間変形角が1/100以内
>・隣地の建物に地下(半地下)があると、その深さまで地盤の横方向抵抗力は期待しない
>・それなりの地盤調査がある
>なんかも言われるかも。
>
>杭基礎で、杭心間隔が確保出来なくて泣いたって話も聞いた。
>杭軸力マイナス側で曲げ耐力が不足して泣いたって話も聞いた。
>
>構一なら問題無く処理できるはず、問題無く処理して当たり前。
Re: 塔状比6越えの建物の構造設計
2017/05/26 09:58:26
>丁寧なご回答ありがとうございます。
後は野となれ山となれ感な
後は野となれ山となれ感な
Re: 塔状比6越えの建物の構造設計
2017/05/26 15:05:35
吊られたね
Re: 塔状比6越えの建物の構造設計
だまされるな
2017/05/27 04:37:32
>丁寧なご回答ありがとうございます。
書かれた事に疑いを抱かない不思議な返事だこと。
書かれた事に疑いを抱かない不思議な返事だこと。
Re: 教えてください
てっちゃん
2017/05/23 12:09:22
Re: 教えてください
正刈草雄
2017/05/23 13:33:17
>>>軽量型鋼の継手にHTBのS10T、F10Tを使用する場合の滑り係数は0.45
>>>でよろしいもんでしょうか。
>> 接合指針より、表面処理を行っても0.23
>
>建築学会の軽鋼構造設計施工指針にも書いてあります。
ありがとうございました。指針を確認いたします。
>>>でよろしいもんでしょうか。
>> 接合指針より、表面処理を行っても0.23
>
>建築学会の軽鋼構造設計施工指針にも書いてあります。
ありがとうございました。指針を確認いたします。
Re: 教えてください
2017/05/23 16:26:05
講習受けて来た
日経ホールで
2017/05/22 18:55:23
ご老体多い。
この業界大丈夫か?
自分も50代だけどね。
この業界大丈夫か?
自分も50代だけどね。
Re: 講習受けて来た
馬
2017/05/23 07:34:00
>ご老体多い。
>この業界大丈夫か?
>自分も50代だけどね。
75ですが
何か?
>この業界大丈夫か?
>自分も50代だけどね。
75ですが
何か?
Re: 講習受けて来た
鹿
2017/05/23 07:44:57
>>ご老体多い。
>>この業界大丈夫か?
>>自分も50代だけどね。
>
>75ですが
>何か?
自分も後数年で先輩の年を追い越しそうです。
最近、細かい事が気にならなくなり仕事が捗るようになりました。
>>この業界大丈夫か?
>>自分も50代だけどね。
>
>75ですが
>何か?
自分も後数年で先輩の年を追い越しそうです。
最近、細かい事が気にならなくなり仕事が捗るようになりました。
Re: 講習受けて来た
8times
2017/05/23 10:36:42
>>75ですが
>>何か?
>
>自分も後数年で先輩の年を追い越しそうです。
>最近、細かい事が気にならなくなり仕事が捗るようになりました。
おいらもあと8回受けねばダミダ、100歳現役キボンヌ
>>何か?
>
>自分も後数年で先輩の年を追い越しそうです。
>最近、細かい事が気にならなくなり仕事が捗るようになりました。
おいらもあと8回受けねばダミダ、100歳現役キボンヌ
Re: 講習受けて来た
若手
2017/05/23 10:50:18
>>75ですが
>>何か?
>>自分も後数年で先輩の年を追い越しそうです。
>>最近、細かい事が気にならなくなり仕事が捗るようになりました。
>おいらもあと8回受けねばダミダ、100歳現役キボンヌ
僕はあと一回受けるだけです。
その後は世界一周旅行に出ます。
いつまでも、よぼよぼジジイがチマチマ計算なんかやってんじゃねえよ。
>>何か?
>>自分も後数年で先輩の年を追い越しそうです。
>>最近、細かい事が気にならなくなり仕事が捗るようになりました。
>おいらもあと8回受けねばダミダ、100歳現役キボンヌ
僕はあと一回受けるだけです。
その後は世界一周旅行に出ます。
いつまでも、よぼよぼジジイがチマチマ計算なんかやってんじゃねえよ。
Re: 講習受けて来た
8times
2017/05/23 11:31:34
>いつまでも、よぼよぼジジイがチマチマ計算なんかやってんじゃねえよ。
ジジイがよぼよぼなんて言ってんじゃねえよ、どこも
ピンピンだぜ!まだまだソフト導入NET業務最先端狙い
ジジイがよぼよぼなんて言ってんじゃねえよ、どこも
ピンピンだぜ!まだまだソフト導入NET業務最先端狙い
Re: 講習受けて来た
2017/05/23 12:19:04
>僕はあと一回受けるだけです。
>その後は世界一周旅行に出ます。
>いつまでも、よぼよぼジジイがチマチマ計算なんかやってんじゃねえよ。
世界一周なんて若い時代に行くもんだ。
旨い料理と胸ときめく美しい女性、仕事終えてガタが来てから行っても楽しめないぜw
>その後は世界一周旅行に出ます。
>いつまでも、よぼよぼジジイがチマチマ計算なんかやってんじゃねえよ。
世界一周なんて若い時代に行くもんだ。
旨い料理と胸ときめく美しい女性、仕事終えてガタが来てから行っても楽しめないぜw
Re: 講習受けて来た
8times
2017/05/23 13:12:53
>嫁は30才台。σ(^^;
>足が弱ったので車椅子を押して貰うんだ。
年の差婚、流行だもんね、酎の飲み過ぎだよん(*^_^*)
>足が弱ったので車椅子を押して貰うんだ。
年の差婚、流行だもんね、酎の飲み過ぎだよん(*^_^*)
Re: 講習受けて来た
日経ホールで
2017/05/23 19:13:53
>起きた。24時間ぶりに焼酎を飲もうかな。
こういう書き込みしている人って、本当に構造設計しているの。
こういう書き込みしている人って、本当に構造設計しているの。
Re: 講習受けて来た
馬
2017/05/23 20:45:55
>いつまでも、よぼよぼジジイがチマチマ計算なんかやってんじゃねえよ。
そうなんだ
君はチマチマなんだ
********************
角をロックでやりながら、B4コピー用紙に線を引き
式を考えながら、そろばんと計算尺で答えを導き図面作成
のんびり2〜3日、ひと月に2件もやれば年収**〇〇
計算尺、そろばんでね
電卓もパソコンも、業界では我々が最先端で使っていたね
特筆すべきは電卓(電気計算機)
でっかいのが専用ディスクに乗っていて、数値はフィラメント表示
意匠屋さんは10年遅れでしたね、パソコンを使い始めたのは
いまだに図面をFaxで送ってくる同年配がいます
永年の付き合いです、一緒に生きてきた仲間です
さて、のどが乾いてきたので
「おもて」へ出ます
そうなんだ
君はチマチマなんだ
********************
角をロックでやりながら、B4コピー用紙に線を引き
式を考えながら、そろばんと計算尺で答えを導き図面作成
のんびり2〜3日、ひと月に2件もやれば年収**〇〇
計算尺、そろばんでね
電卓もパソコンも、業界では我々が最先端で使っていたね
特筆すべきは電卓(電気計算機)
でっかいのが専用ディスクに乗っていて、数値はフィラメント表示
意匠屋さんは10年遅れでしたね、パソコンを使い始めたのは
いまだに図面をFaxで送ってくる同年配がいます
永年の付き合いです、一緒に生きてきた仲間です
さて、のどが乾いてきたので
「おもて」へ出ます
Re: 講習受けて来た
2017/05/23 21:11:51
>でっかいのが専用ディスクに乗っていて、数値はフィラメント表示
ニキシー管って言うんだよ。
ニキシー管って言うんだよ。
Re: 講習受けて来た
80
2017/05/24 10:03:47
>>起きた。24時間ぶりに焼酎を飲もうかな。
>
>こういう書き込みしている人って、本当に構造設計しているの。
バリバリ仕事中、カキコは息抜きね(*^_^*)
>
>こういう書き込みしている人って、本当に構造設計しているの。
バリバリ仕事中、カキコは息抜きね(*^_^*)
Re: 講習受けて来た
50前
2017/05/24 17:33:44
>ご老体多い。
>この業界大丈夫か?
>自分も50代だけどね。
大丈夫ではないね。
自分の子供に同じ仕事をさせようとは思わないし、
人にもすすめない。
この仕事は単価が安くてダメだわ。
1日8時間働いて年収3000万円くらい
行くぐらいでないと割に合わない。
みんな安く請けすぎ。
この仕事から足を洗おうと
副業に精を出してたおかげで
それなりに結果を出せるようになりました。
なので、つまらない仕事は請けません。
というかしばらく請けてません。
固執してこの仕事がすべてと
思わないほうがいいですよ。
ちょっと話題からずれてるか。
でも、収入的に世の中もっと楽に
稼げるものがたくさんあることは
忘れないほうがいいと思うよ。
壮大な釣りとしか思われてないかもしれないけどね。
>この業界大丈夫か?
>自分も50代だけどね。
大丈夫ではないね。
自分の子供に同じ仕事をさせようとは思わないし、
人にもすすめない。
この仕事は単価が安くてダメだわ。
1日8時間働いて年収3000万円くらい
行くぐらいでないと割に合わない。
みんな安く請けすぎ。
この仕事から足を洗おうと
副業に精を出してたおかげで
それなりに結果を出せるようになりました。
なので、つまらない仕事は請けません。
というかしばらく請けてません。
固執してこの仕事がすべてと
思わないほうがいいですよ。
ちょっと話題からずれてるか。
でも、収入的に世の中もっと楽に
稼げるものがたくさんあることは
忘れないほうがいいと思うよ。
壮大な釣りとしか思われてないかもしれないけどね。
Re: 講習受けて来た
プアマン
2017/05/24 20:55:25
>この仕事は単価が安くてダメだわ。
>1日8時間働いて年収3000万円くらい
>行くぐらいでないと割に合わない。
>
3000万の内
小遣い2割=600万
週1回キャバレーにいくとすると
365÷7=52
毎週行けるとは限らないので月1回はお休みとすると
52-12=40回
600万÷40回=15万
5万円チップとしても
一人位は友達誘えそう
と。チマチマ計算
>1日8時間働いて年収3000万円くらい
>行くぐらいでないと割に合わない。
>
3000万の内
小遣い2割=600万
週1回キャバレーにいくとすると
365÷7=52
毎週行けるとは限らないので月1回はお休みとすると
52-12=40回
600万÷40回=15万
5万円チップとしても
一人位は友達誘えそう
と。チマチマ計算
二層地盤の検討
.
2017/05/20 16:51:12
地質調査報告書の圧密試験により過圧密であれば
二層地盤の検討は不要でよいでしょうか?
二層地盤の検討は不要でよいでしょうか?
Re: 二層地盤の検討
2017/05/20 20:23:19
>地質調査報告書の圧密試験により過圧密であれば
>二層地盤の検討は不要でよいでしょうか?
報告書書いた調査会社に聞くベシ
タダで直に意見を得られる
どこの誰かわからん無責任書き込みよりいいぞ
>二層地盤の検討は不要でよいでしょうか?
報告書書いた調査会社に聞くベシ
タダで直に意見を得られる
どこの誰かわからん無責任書き込みよりいいぞ
Re: 二層地盤の検討
2017/05/20 20:32:10
Re: 二層地盤の検討
2017/05/21 13:13:54
過圧密とは地盤中のある土層が現在の土被り圧以上の大きさの圧密荷重を過去に受けたことがある状態。
構造ソフトのエラーメッセージ
構造ソフト初心者
2017/05/18 00:00:06
初めての構造ソフト ビルディング・エディタ 5.1を試していますが、次のエラーメッセージが表示されました。
応力計算用データを作成しています。
応力計算を行っています。
以下のエラーのために計算を中断しました。
[警告] 積雪荷重が考慮されていません。
[致命的エラー] 部材長が0になります。
最後の致命的エラー 部材長が0になりますの解除の方法がどこを確認してもわかりませんでした。
ユーザーの方、よろしく教示をお願いいたします。
応力計算用データを作成しています。
応力計算を行っています。
以下のエラーのために計算を中断しました。
[警告] 積雪荷重が考慮されていません。
[致命的エラー] 部材長が0になります。
最後の致命的エラー 部材長が0になりますの解除の方法がどこを確認してもわかりませんでした。
ユーザーの方、よろしく教示をお願いいたします。
Re: 構造ソフトのエラーメッセージ
2017/05/18 00:12:53
>ユーザーの方、よろしく教示をお願いいたします。
取説は読んだか?Q&Aは調べたか?ってKソフトには聞いた?
取説は読んだか?Q&Aは調べたか?ってKソフトには聞いた?
Re: 構造ソフトのエラーメッセージ
2017/05/18 10:14:01
>最後の致命的エラー 部材長が0になりますの解除の方法がどこを確認してもわかりませんでした。
「部材長」の意味は、○判る、○わからない、のどっち?
「部材長が0」の意味は、○判る、○わからない、のどっち?
「部材長」の意味は、○判る、○わからない、のどっち?
「部材長が0」の意味は、○判る、○わからない、のどっち?
Re: 構造ソフトのエラーメッセージ
剛域
2017/05/19 19:21:44
部材中央に節点を設けてて、どちらかの部材が(又は両方)全長剛域だったとか
ご意見募集
2017/05/17 19:34:27
40歳以上のベテラン構造設計者の方にお聞きします。
RC仕口部の設計は必要ですか?
昔はしてなかったですよね。そもそも、仕口部が壊れるとは考えていなかった。確かに阪神大震災で壊れた建物もありました。
でも、壊れない建物もたくさんあった。
もちろん、安全性を増すことは悪い事ではありません。今では普通に仕口部の設計をします。
本当に必要なんですかね?正直な意見を聞かせて下さい。
仕口部の検討をしていなかった多数の建物をどうするんだなどとは言いません。
RC仕口部の設計は必要ですか?
昔はしてなかったですよね。そもそも、仕口部が壊れるとは考えていなかった。確かに阪神大震災で壊れた建物もありました。
でも、壊れない建物もたくさんあった。
もちろん、安全性を増すことは悪い事ではありません。今では普通に仕口部の設計をします。
本当に必要なんですかね?正直な意見を聞かせて下さい。
仕口部の検討をしていなかった多数の建物をどうするんだなどとは言いません。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 19:50:39
逆に計算しなくても良い理由を聞かせてくださいまし。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
ご意見募集
2017/05/17 20:16:49
>逆に計算しなくても良い理由を聞かせてくださいまし。
昔はしていなかった。以上
昔はしていなかった。以上
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
ピンフ
2017/05/17 20:28:22
昔はしていなかったで押しとおすのであれば、
他にもいろんなものがいらないのですか?
杭の水平力に対する設計とか。
新しい知見なんてクソ喰らえということ?
他にもいろんなものがいらないのですか?
杭の水平力に対する設計とか。
新しい知見なんてクソ喰らえということ?
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
ご意見募集
2017/05/17 20:31:49
>
>昔はしていなかったで押しとおすのであれば、
>他にもいろんなものがいらないのですか?
>杭の水平力に対する設計とか。
>新しい知見なんてクソ喰らえということ?
新しい知見なんてクソ喰らえではなく、技術力不足により、その必要性が理解できないので。基準として、やらなければならないのは理解できます。
>昔はしていなかったで押しとおすのであれば、
>他にもいろんなものがいらないのですか?
>杭の水平力に対する設計とか。
>新しい知見なんてクソ喰らえということ?
新しい知見なんてクソ喰らえではなく、技術力不足により、その必要性が理解できないので。基準として、やらなければならないのは理解できます。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 20:37:20
>新しい知見なんてクソ喰らえではなく、技術力不足により、その必要性が理解できないので。基準として、やらなければならないのは理解できます。
では何故に冒頭で
≫本当に必要なんですかね?正直な意見を聞かせて下さい。
な事を書いたのですか?>意味不明じゃん。アホ草
では何故に冒頭で
≫本当に必要なんですかね?正直な意見を聞かせて下さい。
な事を書いたのですか?>意味不明じゃん。アホ草
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 20:39:06
つまらない
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
ご意見募集
2017/05/17 20:41:11
>つまらない
安全は第一ですが、基準にそって設計しているだけで、理解できずにそれが真実であると思っている自分が嫌です。
安全は第一ですが、基準にそって設計しているだけで、理解できずにそれが真実であると思っている自分が嫌です。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 21:05:31
>つまらない
釣り人来たりて笛を吹く。(^^;
思い出せない。金田一京助だっけ。
釣り人来たりて笛を吹く。(^^;
思い出せない。金田一京助だっけ。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 21:08:16
>>つまらない
>
>安全は第一ですが、基準にそって設計しているだけで、理解できずにそれが真実であると思っている自分が嫌です。
基準の原点を知れば解る。ばいちゃ。自分が嫌なら自分で自分を棄てればよい。
>
>安全は第一ですが、基準にそって設計しているだけで、理解できずにそれが真実であると思っている自分が嫌です。
基準の原点を知れば解る。ばいちゃ。自分が嫌なら自分で自分を棄てればよい。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 21:08:59
>安全は第一ですが、基準にそって設計しているだけで、理解できずにそれが真実であると思っている自分が嫌です。
法律・規準を守ればそれでよし、中身は理解しなくてよい
というエンジニアが9割以上だよ。わが社では98%くらい。
こんな考え方もある
規準を考えるのはセンセー
それを実施物件に適用するのが技術者
法律・規準を守ればそれでよし、中身は理解しなくてよい
というエンジニアが9割以上だよ。わが社では98%くらい。
こんな考え方もある
規準を考えるのはセンセー
それを実施物件に適用するのが技術者
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 21:11:53
>法律・規準を守ればそれでよし、中身は理解しなくてよい
そう。法令順守でメシは食える。無茶して危ない橋を渡ることはない。御上の言うなりに従えば、捕まることもない。
そう。法令順守でメシは食える。無茶して危ない橋を渡ることはない。御上の言うなりに従えば、捕まることもない。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 21:13:42
>>つまらない
>
>釣り人来たりて笛を吹く。(^^;
>
>思い出せない。金田一京助だっけ。
悪魔が来りて笛を吹く。(^^;
>
>釣り人来たりて笛を吹く。(^^;
>
>思い出せない。金田一京助だっけ。
悪魔が来りて笛を吹く。(^^;
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/17 21:18:12
つれた
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
たかお
2017/05/17 21:40:45
>40歳以上のベテラン構造設計者の方にお聞きします。
>RC仕口部の設計は必要ですか?
40歳未満ですが、
壁の多い建物は不要ということになってますよ。
材料の高強度化が進んでいるからうんぬん…
>RC仕口部の設計は必要ですか?
40歳未満ですが、
壁の多い建物は不要ということになってますよ。
材料の高強度化が進んでいるからうんぬん…
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/18 00:11:56
>壁の多い建物は不要ということになってますよ。
壁が多いと何故不要なのですか。年寄りにも良く分かるように教えてたもれ。
壁が多いと何故不要なのですか。年寄りにも良く分かるように教えてたもれ。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/18 00:26:31
忖度しなさい
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
50over
2017/05/18 07:50:32
>40歳未満ですが、
>壁の多い建物は不要ということになってますよ。
>
初耳だ。ル−ト1ならば不要、ならわかるが壁量が多くてもル−ト3なら必要なのだが。
仕口部の破壊はせん断破壊扱いでは無く、曲げ破壊で良いのでは?という説を聞いた。
今後はその方向へ行くのだろうか
>壁の多い建物は不要ということになってますよ。
>
初耳だ。ル−ト1ならば不要、ならわかるが壁量が多くてもル−ト3なら必要なのだが。
仕口部の破壊はせん断破壊扱いでは無く、曲げ破壊で良いのでは?という説を聞いた。
今後はその方向へ行くのだろうか
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
もうすぐ60歳
2017/05/18 08:43:29
昔は、コンクリート断面に対して鉄筋量や鉄筋強度が小さかったため、地震時において接合部破壊が少なかったと思います。
近年、鉄筋の高強度化や鉄筋量を多く配筋する建物が多くなり、接合部のせん断破壊に注意する必要が出てきたため、検討することになったと思います。
接合部が破壊すると補修が難しく、建て直しになる場合が多いとも聞きます。
ただ、現在の基準でも危険ではないかとの意見もあり、改定されるかもしれません。
近年、鉄筋の高強度化や鉄筋量を多く配筋する建物が多くなり、接合部のせん断破壊に注意する必要が出てきたため、検討することになったと思います。
接合部が破壊すると補修が難しく、建て直しになる場合が多いとも聞きます。
ただ、現在の基準でも危険ではないかとの意見もあり、改定されるかもしれません。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/18 10:11:28
>>逆に計算しなくても良い理由を聞かせてくださいまし。
>
>昔はしていなかった。以上
では今皿考えるのはやめて、計算しないのがスレ主にとって最良の最悪。
>
>昔はしていなかった。以上
では今皿考えるのはやめて、計算しないのがスレ主にとって最良の最悪。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/18 10:36:01
そこら辺の経緯と今後の見通しについては↓参照。
『鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準』2010が出た当時の講習会では、「今後、RC接合部検討方法の抜本的な変更がある」旨言われててましたね。
http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/shiohara/my_page/zui_jinno_zhu_liang_jie_he_buno_yan_jiu.html
『鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準』2010が出た当時の講習会では、「今後、RC接合部検討方法の抜本的な変更がある」旨言われててましたね。
http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/shiohara/my_page/zui_jinno_zhu_liang_jie_he_buno_yan_jiu.html
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/18 10:54:54
>そこら辺の経緯と今後の見通しについては↓参照。
>『鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準』2010が出た当時の講習会では、「今後、RC接合部検討方法の抜本的な変更がある」旨言われててましたね。
>http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/shiohara/my_page/zui_jinno_zhu_liang_jie_he_buno_yan_jiu.html
ARIGATO GOZAI MASU. YONNDE BENKYO SHIMASU.
>『鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準』2010が出た当時の講習会では、「今後、RC接合部検討方法の抜本的な変更がある」旨言われててましたね。
>http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/shiohara/my_page/zui_jinno_zhu_liang_jie_he_buno_yan_jiu.html
ARIGATO GOZAI MASU. YONNDE BENKYO SHIMASU.
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/18 13:08:45
>逆に計算しなくても良い理由を聞かせてくださいまし。
FDにすればいいんでないかい。
結論からすれば、末端の技術者が大きな間違いをせずに設計できるようにしたのが規準だと思う。
高度な知見を持った人は不満なんでしょう。
FDにすればいいんでないかい。
結論からすれば、末端の技術者が大きな間違いをせずに設計できるようにしたのが規準だと思う。
高度な知見を持った人は不満なんでしょう。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/18 13:36:33
SRCは1981法改正前から柱梁仕口の検討してる。
Re: RC仕口部の設計は本当に必要ですか?
2017/05/19 09:46:03
>そこら辺の経緯と今後の見通しについては↓参照。
>『鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準』2010が出た当時の講習会では、「今後、RC接合部検討方法の抜本的な変更がある」旨言われててましたね。
>http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/shiohara/my_page/zui_jinno_zhu_liang_jie_he_buno_yan_jiu.html
講習会で言っていたやつですね。
耐力比で決まってくる仕口部のスリップで耐力が落ちるやらなんとか、とりあえず仕口部もフープをタップリ入れなさいって言ってたかな
>『鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準』2010が出た当時の講習会では、「今後、RC接合部検討方法の抜本的な変更がある」旨言われててましたね。
>http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/shiohara/my_page/zui_jinno_zhu_liang_jie_he_buno_yan_jiu.html
講習会で言っていたやつですね。
耐力比で決まってくる仕口部のスリップで耐力が落ちるやらなんとか、とりあえず仕口部もフープをタップリ入れなさいって言ってたかな
Re: RC仕口部
2017/05/19 10:33:44
09:46:03>耐力比で決まってくる仕口部のスリップで耐力が落ちるやらなんとか、とりあえず仕口部もフープをタップリ入れなさいって言ってたかな
今度改訂版が出るRC耐震診断基準には書き込まれていますか?。気になります。誰かご存じですか?。
今度改訂版が出るRC耐震診断基準には書き込まれていますか?。気になります。誰かご存じですか?。
消火不良は良くない
昭ちゃん
2017/05/15 20:27:45
例の森友学園の木造似校舎の概要、「平成27年度 木造建築技術先導事業報告書」からそれだけのPDFは抹消されてたけど、報告書一括PDFには、残ってた。
http://www.sendo-shien.jp/28/case/の、右端の 一括ダウンロードで拾えたよ。ダウンロードファイル名は、jireiall.pdf 。
http://www.sendo-shien.jp/28/case/の、右端の 一括ダウンロードで拾えたよ。ダウンロードファイル名は、jireiall.pdf 。
Re: 消火不良は良くない
2017/05/16 09:43:26
森本ガクエン
Re: 消火不良は良くない
んだ
2017/05/16 10:38:44
>森本ガクエン
森友がぐえんでねかったかな
森友がぐえんでねかったかな
Re: 消火不良は良くない
昭ちゃん
2017/05/16 11:20:55
> 2017/05/16 09:43:26
>んだ 2017/05/16 10:38:44
ご指摘感謝。訂正しました。
>んだ 2017/05/16 10:38:44
ご指摘感謝。訂正しました。
Re: 消火不良は良くない
2017/05/16 13:35:01
>例の森友学園の木造似校舎の概要、「平成27年度 木造建築技術先導事業報告書」からそれだけのPDFは抹消されてたけど、報告書一括PDFには、残ってた。
>http://www.sendo-shien.jp/28/case/の、右端の 一括ダウンロードで拾えたよ。ダウンロードファイル名は、jireiall.pdf 。
木質構造校舎を広げたい・・・役人の忖度・・・かな
>http://www.sendo-shien.jp/28/case/の、右端の 一括ダウンロードで拾えたよ。ダウンロードファイル名は、jireiall.pdf 。
木質構造校舎を広げたい・・・役人の忖度・・・かな
Re: 消火不良は良くない
2017/05/17 13:00:14
>木質構造校舎を広げたい・・・役人の忖度・・・かな
木質仕上げ軽量鉄骨ブレース構造なんだけど
木質仕上げ軽量鉄骨ブレース構造なんだけど
Re: 消火不良は良くない
2017/05/17 14:43:33
>>木質構造校舎を広げたい・・・役人の忖度・・・かな
>
>木質仕上げ軽量鉄骨ブレース構造なんだけど
思い込みでした・・・
軽鉄のブレース構造で教室や体育館の空間ができるのですか・・
又、
経済性はどうなのでしょう・・
>
>木質仕上げ軽量鉄骨ブレース構造なんだけど
思い込みでした・・・
軽鉄のブレース構造で教室や体育館の空間ができるのですか・・
又、
経済性はどうなのでしょう・・
Re: 消火不良は良くない
2017/05/17 15:31:46
>軽鉄のブレース構造で教室や体育館の空間ができるのですか・・
計算しなさい
>経済性はどうなのでしょう・・
計算しなさい
計算しなさい
>経済性はどうなのでしょう・・
計算しなさい
Re: 消火不良は良くない
2017/05/17 15:39:28
>>軽鉄のブレース構造で教室や体育館の空間ができるのですか・・
>計算しなさい
>
>>経済性はどうなのでしょう・・
>計算しなさい
計算した結果。
RC造が合理的であり、経済的でありました。
故に、普通に設計すれば軽鉄構造・木造で被覆にはなりません。
>計算しなさい
>
>>経済性はどうなのでしょう・・
>計算しなさい
計算した結果。
RC造が合理的であり、経済的でありました。
故に、普通に設計すれば軽鉄構造・木造で被覆にはなりません。
Re: 消火不良は良くない
USO800
2017/05/17 15:43:52
>>>軽鉄のブレース構造で教室や体育館の空間ができるのですか・・
>>計算しなさい
>>
>>>経済性はどうなのでしょう・・
>>計算しなさい
>
>計算した結果。
>RC造が合理的であり、経済的でありました。
>
>故に、普通に設計すれば軽鉄構造・木造で被覆にはなりません。
>>計算しなさい
>>
>>>経済性はどうなのでしょう・・
>>計算しなさい
>
>計算した結果。
>RC造が合理的であり、経済的でありました。
>
>故に、普通に設計すれば軽鉄構造・木造で被覆にはなりません。
Re: 消火不良は良くない
2017/05/18 10:15:20
加計も似たような事になってるのですか。
国の過剰設計強要
Mumumu
2017/05/12 16:19:11
初めて国の施設の構造設計をやっているのですが、
国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
担 当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5.1. 1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時の層 間変形角を1/100以下になりません。
国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
担 当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5.1. 1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時の層 間変形角を1/100以下になりません。
国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
Re: 国の過剰設計強要
1/100
2017/05/12 16:55:09
国でも個人でも建築主の求める設計をしましょう。
特に要望が無いとき建築基準法の範囲で設計してるだけ。
特に要望が無いとき建築基準法の範囲で設計してるだけ。
Re: 国の過剰設計強要
s
2017/05/12 17:58:05
>初めて国の施設の構造設計をやっているのですが、
>国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
>
> 担当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5. 1.1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時 の層間変形角を1/100以下になりません。
普通にやっています。過剰設計ではないと思います。
>国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
普通にやっています。過剰設計ではないと思います。
>国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
>
> 担当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5. 1.1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時 の層間変形角を1/100以下になりません。
普通にやっています。過剰設計ではないと思います。
>国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
普通にやっています。過剰設計ではないと思います。
Re: 国の過剰設計強要
Ho
2017/05/12 20:10:57
公官庁の建物は平屋にしましょう
防災拠点として
最低限のインフラで機能を維持できるようにする
常時の利便のために
動く歩道を整備するとか、
課の窓口が回転寿司のように目の前に現れるくふうをする
これが普通と思うが
のっぽビルにして
大地震の後は
水は出ない、電気は使えない
排水は汚物でいっぱい
エレベーターは動かない
怖くて入れない
結局使い物にならない
防災拠点として
最低限のインフラで機能を維持できるようにする
常時の利便のために
動く歩道を整備するとか、
課の窓口が回転寿司のように目の前に現れるくふうをする
これが普通と思うが
のっぽビルにして
大地震の後は
水は出ない、電気は使えない
排水は汚物でいっぱい
エレベーターは動かない
怖くて入れない
結局使い物にならない
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/12 20:42:01
>初めて国の施設の構造設計をやっているのですが、
>国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
>
> 担当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5. 1.1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時 の層間変形角を1/100以下になりません。
>国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
Mumumuさんへ
国交省の構造設計基準を持って無いようだね
物置なんかはそこまで要求しないが、災害後でも重要建物は補修せずにすぐに使える必要が有るんだよ
メアド書いたから会社も判っちゃったよ
>国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
>
> 担当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5. 1.1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時 の層間変形角を1/100以下になりません。
>国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
Mumumuさんへ
国交省の構造設計基準を持って無いようだね
物置なんかはそこまで要求しないが、災害後でも重要建物は補修せずにすぐに使える必要が有るんだよ
メアド書いたから会社も判っちゃったよ
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/12 22:06:04
>Mumumuさんへ
>国交省の構造設計基準を持って無いようだね
>物置なんかはそこまで要求しないが、災害後でも重要建物は補修せずにすぐに使える必要が有るんだよ
>メアド書いたから会社も判っちゃったよ
そんなに責めちゃイヤン
だって、僕ちんは官庁物件ハジメテなんだも〜ん
上司もまったく使い物にならないし〜
せっかく、安くつく設計にしてあげようと思ったのに〜
僕ちんの県では大きな地震なんて来ないと思うよ
と代返しておこう♪
>国交省の構造設計基準を持って無いようだね
>物置なんかはそこまで要求しないが、災害後でも重要建物は補修せずにすぐに使える必要が有るんだよ
>メアド書いたから会社も判っちゃったよ
そんなに責めちゃイヤン
だって、僕ちんは官庁物件ハジメテなんだも〜ん
上司もまったく使い物にならないし〜
せっかく、安くつく設計にしてあげようと思ったのに〜
僕ちんの県では大きな地震なんて来ないと思うよ
と代返しておこう♪
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/13 02:51:42
このパターンの書込主の宇治素条がようやく判った
本支店営業所合計16箇所技術者105名とはスゴイな
本支店営業所合計16箇所技術者105名とはスゴイな
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/13 09:25:31
>初めて国の施設の構造設計をやっているのですが、
>国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
>
> 担当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5. 1.1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時 の層間変形角を1/100以下になりません。
>国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
知識不足をさらけ出して上司に怒られてもスレを消さないのがスゴイね
>国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
>
> 担当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5. 1.1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時 の層間変形角を1/100以下になりません。
>国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
知識不足をさらけ出して上司に怒られてもスレを消さないのがスゴイね
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/13 09:42:27
>本支店営業所合計16箇所技術者105名とはスゴイな
弊社の105倍もいるのか。
弊社の105倍もいるのか。
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/13 10:48:26
平時 → 過剰設計だぁ、こんな必要あるの!
被災時 → 想定外だぁ、設計規準にはない!
何時もこんな繰り返し、ガキの使いやあらへんで!
被災時 → 想定外だぁ、設計規準にはない!
何時もこんな繰り返し、ガキの使いやあらへんで!
Re: 国の過剰設計強要
会計検査院
2017/05/13 15:00:19
過剰設計は会計検査で指摘されます。
役人は、設計者がやったことにして逃げます。
設計事務所は、指名停止になり、設計料返還になります。
言う事聞いても良いけど、
議事録には担当者名を記入し、録音しておく事
5年位経ってから会計検査があったりしますから、
記録は10年保管。
役人は、設計者がやったことにして逃げます。
設計事務所は、指名停止になり、設計料返還になります。
言う事聞いても良いけど、
議事録には担当者名を記入し、録音しておく事
5年位経ってから会計検査があったりしますから、
記録は10年保管。
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/13 19:56:46
>このパターンの書込主の宇治素条がようやく判った
>本支店営業所合計16箇所技術者105名とはスゴイな
スレ主が書いたアドレスが本人のものかどうかは分からない。
わざわざ調べるヒマさかげんも
それについて書きこむオイラのヒマさかげんも
ナカナカのものです。
>本支店営業所合計16箇所技術者105名とはスゴイな
スレ主が書いたアドレスが本人のものかどうかは分からない。
わざわざ調べるヒマさかげんも
それについて書きこむオイラのヒマさかげんも
ナカナカのものです。
Re: 国の過剰設計強要
じいさん
2017/05/14 06:18:05
もう30念も前から建築構造設計基準にT類からV類までの
退散基準はあったよ。
退散基準はあったよ。
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/15 08:53:14
http://www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%80%88%E5%B9%B3%E6%88%9022%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%80%89-%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%AE%98%E6%88%BF%E5%AE%98%E5%BA%81%E5%96%B6%E7%B9%95%E9%83%A8%E6%95%B4%E5%82%99%E8%AA%B2/dp/4905873363
Re: 国の過剰設計強要
2017/05/18 10:16:38
nigeta
Re: 国の過剰設計強要
Mumumu
2017/05/18 18:10:03
>過剰設計は会計検査で指摘されます。
>役人は、設計者がやったことにして逃げます。
>設計事務所は、指名停止になり、設計料返還になります。
>言う事聞いても良いけど、
>議事録には担当者名を記入し、録音しておく事
>
>5年位経ってから会計検査があったりしますから、
>記録は10年保管。
国の担当者のやり取りはメールでしているので、保管します。
ありがとうございます。
>役人は、設計者がやったことにして逃げます。
>設計事務所は、指名停止になり、設計料返還になります。
>言う事聞いても良いけど、
>議事録には担当者名を記入し、録音しておく事
>
>5年位経ってから会計検査があったりしますから、
>記録は10年保管。
国の担当者のやり取りはメールでしているので、保管します。
ありがとうございます。
国の過剰設計強要-解決?しました
Mumumu
2017/05/18 18:55:36
>初めて国の施設の構造設計をやっているのですが、
>国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
>
> 担当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5. 1.1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時 の層間変形角を1/100以下になりません。
>国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
今回S造2Fの建物だったので、変形量1/1000以下にするべく、小さい建物で少ししか配置できませんでしたがブレースいれて、
それでも柱梁断面をかなり大きくしました。
その結果を(断面配置と大地震動時の層間変形角1/100以下の
確認)国の担当者に送ったところ、「(5.1)式の数値の取り方
が間違っていることに気付きませんでした」と謝られ、
指導された数値で計算しなおしたら、元より大きめだけど、まあ
過剰設計と会計監査に言われないだろうなー、くらいにおさまりました。
疑問を直接担当者にぶつけて、良かったです。担当者の方も
良い人で、良かったです。
皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
>国の構造担当者(たぶん計画通知を受け付けるところの人?)が指導の内容が、どうしても過剰設計になる内容で、納得できません。
>
> 担当者、「大地震動時の層間変形角を1/100以下にしてください。大地震動時の層間変形量の式は『建築構造設計基準の資料平成27年版』の第5章5. 1.1(1)@の(5.1)式です。」と指導されたのですが、(5.1)式を用いると、1次設計時の層間変形角が1/1000くらいにしないと大地震動時 の層間変形角を1/100以下になりません。
>国の建物はこんなに過剰設計にしないといけないのでしょうか?
今回S造2Fの建物だったので、変形量1/1000以下にするべく、小さい建物で少ししか配置できませんでしたがブレースいれて、
それでも柱梁断面をかなり大きくしました。
その結果を(断面配置と大地震動時の層間変形角1/100以下の
確認)国の担当者に送ったところ、「(5.1)式の数値の取り方
が間違っていることに気付きませんでした」と謝られ、
指導された数値で計算しなおしたら、元より大きめだけど、まあ
過剰設計と会計監査に言われないだろうなー、くらいにおさまりました。
疑問を直接担当者にぶつけて、良かったです。担当者の方も
良い人で、良かったです。
皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
Re: 国の過剰設計強要-解決?しました
2017/05/19 11:03:12
>その結果を(断面配置と大地震動時の層間変形角1/100以下の
>確認)国の担当者に送ったところ、「(5.1)式の数値の取り方
>が間違っていることに気付きませんでした」と謝られ、
具体的に数値はいくらでしたか?
あと、1次設計の5倍でもいいよね?
>確認)国の担当者に送ったところ、「(5.1)式の数値の取り方
>が間違っていることに気付きませんでした」と謝られ、
具体的に数値はいくらでしたか?
あと、1次設計の5倍でもいいよね?
日経ホール
受講票来た
2017/05/06 15:09:29
三年ぶり
Re: 日経ホール
2017/05/06 17:08:59
3回目が来た
Re: 日経ホール
2017/05/06 17:10:12
>三年ぶり
五年ぶり
五年ぶり
Re: 日経ホール
まんまる
2017/05/06 21:44:59
構造設計1級建築士の定期講習は、生存中、講習を受け続けないと罰則になるようです。
また、構1建築士証を返納し、再度、構1建築士証を得るには、試験を受けないとダメ。
また、構1建築士証を返納し、再度、構1建築士証を得るには、試験を受けないとダメ。
Re: 日経ホール
2級1級構1資格
2017/05/07 10:10:42
>構造設計1級建築士の定期講習は、生存中、講習を受け続けないと罰則になるようです。
>また、免許を返納し、再度免許を得るには、試験を受けないとダメ。
1、2,木造建築士は、建築事務所に所属となっていますが
構1は生存中とは知らなかった。
>また、免許を返納し、再度免許を得るには、試験を受けないとダメ。
1、2,木造建築士は、建築事務所に所属となっていますが
構1は生存中とは知らなかった。
Re: 日経ホール
2017/05/07 10:18:33
構一は免許証ではなく登録証
大変
2017/05/07 17:40:54
明日はGW明けだ。アクセク
Re: 日経ホール・・・・確認サービス
センター
2017/05/08 06:18:38
>構一は免許証ではなく登録証でなく構造設計一級建築士証。
Re:
2017/05/08 08:13:04
>>構一は免許証ではなく登録証でなく構造設計一級建築士証。
少なくとも免許証ではないことがわかりましたよね
少なくとも免許証ではないことがわかりましたよね
Re:天下り役人の財布
2017/05/08 08:24:03
>構造設計1級建築士の定期講習は、生存中、講習を受け続けないと罰則になるようです。
なぜ無効にしないのだろう?。そうか講習会費用を稼いで天下り役人の懐を潤すためだ。
なぜ無効にしないのだろう?。そうか講習会費用を稼いで天下り役人の懐を潤すためだ。
Re:天下り役人の財布
2017/05/08 08:28:10
>>>構一は免許証ではなく登録証でなく構造設計一級建築士証。
>
>少なくとも免許証ではないことがわかりましたよね
国交省は免許証にしたくなかったようだけど、
その意向にそわなくたっていいじゃん。
免許証だよ。
>
>少なくとも免許証ではないことがわかりましたよね
国交省は免許証にしたくなかったようだけど、
その意向にそわなくたっていいじゃん。
免許証だよ。
Re:天下り役人の財布
-
2017/05/09 14:48:19
構造設計一級建築士 証
*******免許 証
*******免許 証
DS055
2017/05/03 14:55:14
RC造の柱が付着割裂破壊故FDとなります。
当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
B.押し切って良い。
やはりAなのでしょうか?
当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
B.押し切って良い。
やはりAなのでしょうか?
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/03 15:16:45
>RC造の柱が付着割裂破壊故FDとなります。
>当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
>A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
>B.押し切って良い。
>
>やはりAなのでしょうか?
その柱が第一種構造要素になるか第二種構造要素になるか第三種構造要素になるかで決まると思いますがよろしいでしょうか。
>当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
>A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
>B.押し切って良い。
>
>やはりAなのでしょうか?
その柱が第一種構造要素になるか第二種構造要素になるか第三種構造要素になるかで決まると思いますがよろしいでしょうか。
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/03 15:21:16
>>RC造の柱が付着割裂破壊故FDとなります。
>>当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
>>A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
>>B.押し切って良い。
>>
>>やはりAなのでしょうか?
>
>その柱が第一種構造要素になるか第二種構造要素になるか第三種構造要素になるかで決まると思いますがよろしいでしょうか。
質問に質問返し♪
>>当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
>>A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
>>B.押し切って良い。
>>
>>やはりAなのでしょうか?
>
>その柱が第一種構造要素になるか第二種構造要素になるか第三種構造要素になるかで決まると思いますがよろしいでしょうか。
質問に質問返し♪
Re: 付着割裂破壊の扱い
ドスコイ
2017/05/03 19:33:06
>RC造の柱が付着割裂破壊故FDとなります。
>当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
>A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
>B.押し切って良い。
>
>やはりAなのでしょうか?
その時点で崩壊形になっていればストップ
でなければ押し切るのが
基本
>当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
>A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
>B.押し切って良い。
>
>やはりAなのでしょうか?
その時点で崩壊形になっていればストップ
でなければ押し切るのが
基本
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/03 21:12:23
>>>RC造の柱が付着割裂破壊故FDとなります。
>>>当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
>>>A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
>>>B.押し切って良い。
>>>
>>>やはりAなのでしょうか?
>>
>>その柱が第一種構造要素になるか第二種構造要素になるか第三種構造要素になるかで決まると思いますがよろしいでしょうか。
>
>質問に質問返し♪
上を質問返しと思うようでは・・・・・
>>>当該部材にヒンジができてる場合の扱いですが、
>>>A.FD柱なのでヒンジができた時点で解析終了
>>>B.押し切って良い。
>>>
>>>やはりAなのでしょうか?
>>
>>その柱が第一種構造要素になるか第二種構造要素になるか第三種構造要素になるかで決まると思いますがよろしいでしょうか。
>
>質問に質問返し♪
上を質問返しと思うようでは・・・・・
Re: 付着割裂破壊の扱い
DS055
2017/05/03 23:11:18
>その時点で崩壊形になっていればストップ
>でなければ押し切るのが
>基本
割裂破壊の検討はstepごとには行われないので、”その時点”が出ません。
となると第二種構造要素の場合は当該柱にヒンジができた時点で止める?
具体的には割裂破壊をした部材を”脆性部材”に指定しておく。という設定が必要?
>でなければ押し切るのが
>基本
割裂破壊の検討はstepごとには行われないので、”その時点”が出ません。
となると第二種構造要素の場合は当該柱にヒンジができた時点で止める?
具体的には割裂破壊をした部材を”脆性部材”に指定しておく。という設定が必要?
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/03 23:59:54
>>その時点で崩壊形になっていればストップ
>>でなければ押し切るのが
>>基本
>
>割裂破壊の検討はstepごとには行われないので、”その時点”が出ません。
じゃ いつ検討するの 出来るの
>>でなければ押し切るのが
>>基本
>
>割裂破壊の検討はstepごとには行われないので、”その時点”が出ません。
じゃ いつ検討するの 出来るの
Re: 付着割裂破壊の扱い
hh
2017/05/04 00:02:30
俺の話を聞けよ。
寝る。
終わり。
寝る。
終わり。
Re: 付着割裂破壊の扱い
ー
2017/05/05 09:11:00
カットオフなければ、人生式か理論式でせん断体力決めてその部材がせん断破壊起こさなければ続行でオケだよ。
Re: 付着割裂破壊の扱い
hehe
2017/05/05 12:20:40
>カットオフなければ、人生式か理論式でせん断体力決めてその部材がせん断破壊起こさなければ続行でオケだよ。
>
>
Re: 付着割裂破壊の扱い
hehe
2017/05/05 12:22:42
靭性イロイロ
理論もイロイロ
バカボンにはわからない
理論もイロイロ
バカボンにはわからない
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/05 12:59:54
>カットオフなければ、人生式か理論式でせん断体力決めてその部材がせん断破壊起こさなければ続行でオケだよ。
柱でカットオフ・・・
柱でカットオフ・・・
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/05 13:55:48
>>カットオフなければ、人生式か理論式でせん断体力決めてその部材がせん断破壊起こさなければ続行でオケだよ。
>
>柱でカットオフ・・・
柱頭柱脚で主筋本数は変える。σ(^^;
バンドは柱頭柱脚では@200、中間は@300だね。
>
>柱でカットオフ・・・
柱頭柱脚で主筋本数は変える。σ(^^;
バンドは柱頭柱脚では@200、中間は@300だね。
Re: 付着割裂破壊の扱い
hehe
2017/05/05 14:00:06
>>柱でカットオフ・・・
>
>柱頭柱脚で主筋本数は変える。σ(^^;
>バンドは柱頭柱脚では@200、中間は@300だね。
青焼きで見た
字がきれいだった
>
>柱頭柱脚で主筋本数は変える。σ(^^;
>バンドは柱頭柱脚では@200、中間は@300だね。
青焼きで見た
字がきれいだった
Re: 付着割裂破壊の扱い
DS055
2017/05/05 16:20:20
>カットオフなければ、人生式か理論式でせん断体力決めてその部材がせん断破壊起こさなければ続行でオケだよ。
>
黄色本P388 柱の種別
付着割裂破壊をした場合はFDです。
カットオフがあろうが無かろうが付着割裂するかしないか?の検討は
必要と思いますがいかがでしょうか?
で、検討の結果付着割裂破壊をする場合はFDとし、せん断破壊をしたら解析STOP。かなと思いまして。
>
黄色本P388 柱の種別
付着割裂破壊をした場合はFDです。
カットオフがあろうが無かろうが付着割裂するかしないか?の検討は
必要と思いますがいかがでしょうか?
で、検討の結果付着割裂破壊をする場合はFDとし、せん断破壊をしたら解析STOP。かなと思いまして。
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/06 09:16:29
>>カットオフなければ、人生式か理論式でせん断体力決めてその部材がせん断破壊起こさなければ続行でオケだよ。
>>
>黄色本P388 柱の種別
>付着割裂破壊をした場合はFDです。
自分で答合わせ誤苦楼。
>>
>黄色本P388 柱の種別
>付着割裂破壊をした場合はFDです。
自分で答合わせ誤苦楼。
Re: 付着割裂破壊の扱い
プッl
2017/05/07 14:34:26
>自分で答合わせ誤苦楼。
レベル低く過ぎ
レベル低く過ぎ
Re: 付着割裂破壊の扱い
ー
2017/05/07 21:39:18
>>カットオフなければ、人生式か理論式でせん断体力決めてその部材がせん断破壊起こさなければ続行でオケだよ。
>>
>黄色本P388 柱の種別
>付着割裂破壊をした場合はFDです。
>カットオフがあろうが無かろうが付着割裂するかしないか?の検討は
>必要と思いますがいかがでしょうか?
>
>で、検討の結果付着割裂破壊をする場合はFDとし、せん断破壊をしたら解析STOP。かなと思いまして。
太径、高強度の主筋 以外の通し筋は荒川式にカツレツを含んでるが別途検討しないしfdにしないぞ
>>
>黄色本P388 柱の種別
>付着割裂破壊をした場合はFDです。
>カットオフがあろうが無かろうが付着割裂するかしないか?の検討は
>必要と思いますがいかがでしょうか?
>
>で、検討の結果付着割裂破壊をする場合はFDとし、せん断破壊をしたら解析STOP。かなと思いまして。
太径、高強度の主筋 以外の通し筋は荒川式にカツレツを含んでるが別途検討しないしfdにしないぞ
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/08 08:36:13
>太径、高強度の主筋 以外の通し筋は荒川式にカツレツを含んでるが別途検討しないしfdにしないぞ
昔はそう言ってた
昔はそう言ってた
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/08 10:09:26
>太径、高強度の主筋 以外の通し筋は荒川式にカツレツを含んでるが別途検討しないしfdにしないぞ
昼飯はトンカツにします。
昼飯はトンカツにします。
Re: 付着割裂破壊の扱い
平々
2017/05/09 00:20:36
>>太径、高強度の主筋 以外の通し筋は荒川式にカツレツを含んでるが別途検討しないしfdにしないぞ
>
>昔はそう言ってた
では今はどうなんでしょうか?
私はハリでカットオフなしなら粗皮式でせんだん設計。
柱は粗皮式の軸力有での適用に少し疑問があり、人生保障でカツレツ許容のせんだん体力を使うかと思ったけど、繰り返しで軸力保持が、、、なのでとりあえずpt2%以下で省略ってことで何もしてないことが多い。
カツレツするくらい主筋が多く、ヒンジ有ってことは1階柱脚?それなら中立軸高いから、そんなにきつくないと思うけど。Fで自動計算させてるならかなり安全側の設定だから確かめてみた方がいいかと。勝手な想像ですみません
>
>昔はそう言ってた
では今はどうなんでしょうか?
私はハリでカットオフなしなら粗皮式でせんだん設計。
柱は粗皮式の軸力有での適用に少し疑問があり、人生保障でカツレツ許容のせんだん体力を使うかと思ったけど、繰り返しで軸力保持が、、、なのでとりあえずpt2%以下で省略ってことで何もしてないことが多い。
カツレツするくらい主筋が多く、ヒンジ有ってことは1階柱脚?それなら中立軸高いから、そんなにきつくないと思うけど。Fで自動計算させてるならかなり安全側の設定だから確かめてみた方がいいかと。勝手な想像ですみません
Re: 付着割裂破壊の扱い
PP
2017/05/09 08:19:29
こんな妄想でフローを造りました。
カットオフ筋を有した部材? 通し配筋?
↓ ↓
靱性保障式で検討 荒川式で検討
↓ ↓
カツレツ破壊しない せん断破壊しない
↓ ↓
黄色本P388の(pt以外の項)FA条件OK
↓
FA部材と入力指定
カットオフ筋を有した部材? 通し配筋?
↓ ↓
靱性保障式で検討 荒川式で検討
↓ ↓
カツレツ破壊しない せん断破壊しない
↓ ↓
黄色本P388の(pt以外の項)FA条件OK
↓
FA部材と入力指定
Re: 付着割裂破壊の扱い
DS055
2017/05/09 09:28:13
>カツレツするくらい主筋が多く、ヒンジ有ってことは1階柱脚?それなら中立軸高いから、そんなにきつくないと思うけど。Fで自動計算させてるならかなり安全側の設定だから確かめてみた方がいいかと。勝手な想像ですみません
レスありがとうございます。
仰るとおり1階柱脚です。
私もカットオフ無しでヒンジが出来ていなければ割裂検討は不要と思っていました。
しかしながら黄色本を読んでいくと割裂破壊した場合はFDとあり、私の使用しているソフトもFDとなります。(BUS5)
となると、その柱にヒンジが出来た時点で止めるのかな?と思った次第です
レスありがとうございます。
仰るとおり1階柱脚です。
私もカットオフ無しでヒンジが出来ていなければ割裂検討は不要と思っていました。
しかしながら黄色本を読んでいくと割裂破壊した場合はFDとあり、私の使用しているソフトもFDとなります。(BUS5)
となると、その柱にヒンジが出来た時点で止めるのかな?と思った次第です
Re: 付着割裂破壊の扱い
DS055
2017/05/09 09:30:22
レスありがとうございます
私も右のフロ−で良いかと思っておりました。
しかしながら黄色本ではFA−FCは”割裂破壊しないこと”とありましたので
疑問に思った次第です
>こんな妄想でフローを造りました。
>
>カットオフ筋を有した部材? 通し配筋?
> ↓ ↓
>靱性保障式で検討 荒川式で検討
> ↓ ↓
>カツレツ破壊しない せん断破壊しない
> ↓ ↓
> 黄色本P388の(pt以外の項)FA条件OK
> ↓
> FA部材と入力指定
私も右のフロ−で良いかと思っておりました。
しかしながら黄色本ではFA−FCは”割裂破壊しないこと”とありましたので
疑問に思った次第です
>こんな妄想でフローを造りました。
>
>カットオフ筋を有した部材? 通し配筋?
> ↓ ↓
>靱性保障式で検討 荒川式で検討
> ↓ ↓
>カツレツ破壊しない せん断破壊しない
> ↓ ↓
> 黄色本P388の(pt以外の項)FA条件OK
> ↓
> FA部材と入力指定
Re: 付着割裂破壊の扱い
PP
2017/05/09 10:23:54
>レスありがとうございます
>私も右のフロ−で良いかと思っておりました。
>しかしながら黄色本ではFA−FCは”割裂破壊しないこと”とありましたので
>疑問に思った次第です
こちらこそ反応ありがとうございます。黄色本P392の21行目ほどに、割裂破壊しないことが確認された場合にはptに関する部材種別の判定はFAとしてよいと書いてます。この中の詳細な検討とは、同じく黄色本P660の冒頭の検討としてよい。と僕は解釈しております。
>私も右のフロ−で良いかと思っておりました。
>しかしながら黄色本ではFA−FCは”割裂破壊しないこと”とありましたので
>疑問に思った次第です
こちらこそ反応ありがとうございます。黄色本P392の21行目ほどに、割裂破壊しないことが確認された場合にはptに関する部材種別の判定はFAとしてよいと書いてます。この中の詳細な検討とは、同じく黄色本P660の冒頭の検討としてよい。と僕は解釈しております。
Re: 付着割裂破壊の扱い
DS055
2017/05/09 12:40:02
PPさま
>黄色本P392の21行目ほどに、割裂破壊しないことが確認された場合には
ここが問題なのです。
”確認された場合には”ということは必ず検討は必要。と読み取れます
私はカットオフ無し&ヒンジ無しなら確認不要と思っておりました。
以前のようにこういう話ができる板にしたいですね。
>黄色本P392の21行目ほどに、割裂破壊しないことが確認された場合には
ここが問題なのです。
”確認された場合には”ということは必ず検討は必要。と読み取れます
私はカットオフ無し&ヒンジ無しなら確認不要と思っておりました。
以前のようにこういう話ができる板にしたいですね。
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/09 17:51:23
>
>以前のようにこういう話ができる板にしたいですね。
同感です
>以前のようにこういう話ができる板にしたいですね。
同感です
Re: 付着割裂破壊の扱い
2017/05/10 08:54:47
「ptが0.8%超の場合、割裂破壊が生じないことが確認された場合はptの数値の部分はFAとして良い。」だろ
Re: 付着割裂破壊の扱い
勉強中の番頭
2017/05/10 16:20:44
もういらないかもしれませんが
私には難しいですが
ざっくりですが分かりやすく解説してあるようです
参考になれば幸いです
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/qa201606.html
私には難しいですが
ざっくりですが分かりやすく解説してあるようです
参考になれば幸いです
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/qa201606.html
斎藤
2017/05/01 10:31:17
鉄骨造。
大梁にSN400B使用する場合、
この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
大梁にSN400B使用する場合、
この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
Re: 小梁のガセットプレートの材質
2017/05/01 11:33:49
>鉄骨造。
>大梁にSN400B使用する場合、
>この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
>SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
>鉄骨造。
>大梁にSN400B使用する場合、
>この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
>SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
大梁に合わせる意味は?
保有耐力横補剛の横補剛材を兼用している小梁のガセットプレートであれば考慮するべきなのかもしれないが・・。
>大梁にSN400B使用する場合、
>この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
>SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
>鉄骨造。
>大梁にSN400B使用する場合、
>この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
>SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
大梁に合わせる意味は?
保有耐力横補剛の横補剛材を兼用している小梁のガセットプレートであれば考慮するべきなのかもしれないが・・。
Re: 小梁のガセットプレートの材質
SN
2017/05/01 11:44:55
>>鉄骨造。
>>大梁にSN400B使用する場合、
>>この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
>>SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
>>鉄骨造。
>>大梁にSN400B使用する場合、
>>この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
>>SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
>
>大梁に合わせる意味は?
>保有耐力横補剛の横補剛材を兼用している小梁のガセットプレートであれば考慮するべきなのかもしれないが・・。
SS材は溶接耐力の保証がないから迷う。
>>大梁にSN400B使用する場合、
>>この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
>>SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
>>鉄骨造。
>>大梁にSN400B使用する場合、
>>この大梁に取り付くSS400の小梁のガセットプレートは、
>>SS400かそれとも大梁に合わせてSN400Bとしていますか?
>
>大梁に合わせる意味は?
>保有耐力横補剛の横補剛材を兼用している小梁のガセットプレートであれば考慮するべきなのかもしれないが・・。
SS材は溶接耐力の保証がないから迷う。
Re: 小梁のガセットプレートの材質
うわー
2017/05/01 14:18:37
>
>SS材は溶接耐力の保証がないから迷う。
だば
安全証明書出せねーな
>SS材は溶接耐力の保証がないから迷う。
だば
安全証明書出せねーな
Re: 小梁のガセットプレートの材質
ss400
2017/05/01 15:01:10
SS400にします
Re: 小梁のガセットプレートの材質
斎藤
2017/05/01 15:48:48
> >大梁に合わせる意味は?
まだ理由を聞いていませんが、
出てきた鉄骨施工図では、
大梁に取り付く小梁のガセットプレートがSN400Bになっていましたので、
そうしてるのかなぁ〜と思いまして。
大梁に取り付かない小梁のガセットプレートはSS400になっています。
分けている鉄骨施工図は、初めてではありますが。
何故だと思われますか?
まだ理由を聞いていませんが、
出てきた鉄骨施工図では、
大梁に取り付く小梁のガセットプレートがSN400Bになっていましたので、
そうしてるのかなぁ〜と思いまして。
大梁に取り付かない小梁のガセットプレートはSS400になっています。
分けている鉄骨施工図は、初めてではありますが。
何故だと思われますか?
Re: 小梁のガセットプレートの材質
何で変更するの?
2017/05/01 16:16:01
はいコレ
http://www.jsfa-y.gr.jp/tekkotsu/79
業界慣行として(屋根ブレースや間柱・ドウブチなど梁の塑性と無関係な部材を除き)ガセットを溶接する鋼材と同等以上を使うってなってたはず。
SN材が出た頃、鋼材倶楽部(現在は鉄鋼連盟)の講習会で解説してた覚えがありますね
http://www.jsfa-y.gr.jp/tekkotsu/79
業界慣行として(屋根ブレースや間柱・ドウブチなど梁の塑性と無関係な部材を除き)ガセットを溶接する鋼材と同等以上を使うってなってたはず。
SN材が出た頃、鋼材倶楽部(現在は鉄鋼連盟)の講習会で解説してた覚えがありますね
Re: 小梁のガセットプレートの材質
斎藤
2017/05/01 18:19:22
> >はいコレ
> >http://www.jsfa-y.gr.jp/tekkotsu/79
> >
> >業界慣行として(屋根ブレースや間柱・ドウブチなど梁の塑性と無関係な部材を除き)ガセットを溶接する鋼材と同等以上を使うってなってたはず。
> >SN材が出た頃、鋼材倶楽部(現在は鉄鋼連盟)の講習会で解説してた覚えがありますね
ありがとうございました。
あまり行われていないようですね。
> >http://www.jsfa-y.gr.jp/tekkotsu/79
> >
> >業界慣行として(屋根ブレースや間柱・ドウブチなど梁の塑性と無関係な部材を除き)ガセットを溶接する鋼材と同等以上を使うってなってたはず。
> >SN材が出た頃、鋼材倶楽部(現在は鉄鋼連盟)の講習会で解説してた覚えがありますね
ありがとうございました。
あまり行われていないようですね。
Re: 小梁のガセットプレートの材質
2017/05/02 04:32:44
>>SN材が出た頃、鋼材倶楽部(現在は鉄鋼連盟)の講習会で解説してた覚えがありますね
>
>SN材が出た頃って....平成になってたっけ?昭和の終わり?
平成
>
>SN材が出た頃って....平成になってたっけ?昭和の終わり?
平成
Re: 小梁のガセットプレートの材質
兵制
2017/05/02 14:28:29
>平成
1994年(H.6)制定、だけんど役所物しか使わん>SN材
1994年(H.6)制定、だけんど役所物しか使わん>SN材
2017/04/28 16:59:28
お世話になります。
素朴な疑問なのですが、ルート1において、引張鉄筋の柱への定着を40dとしなさいという指摘を受けます。
この定着は令第73条に基づくものだと理解しておりますが、但し書きにおいて、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算で安全であることを確認すれば、この限りではないとあります。
この構造計算の基準として、RC規準の17条の検討などが該当する旨が黄色本に記述してあります。
鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説(2010)の付録A4ではRC規準に準拠して検討を行い、配筋指針の定着長さで計算結果を満足している旨が記述してあります。
そこで質問なのですが、ルート1の定着40dの指摘を受けた際に、RC規準の検討結果を満足した鉄筋コンクリート造配筋指針に記載の定着長さ(もしくはそれ以上)の配筋基準図としているため問題ないというニュアンスで、確認・適判をパスできますでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
素朴な疑問なのですが、ルート1において、引張鉄筋の柱への定着を40dとしなさいという指摘を受けます。
この定着は令第73条に基づくものだと理解しておりますが、但し書きにおいて、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算で安全であることを確認すれば、この限りではないとあります。
この構造計算の基準として、RC規準の17条の検討などが該当する旨が黄色本に記述してあります。
鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説(2010)の付録A4ではRC規準に準拠して検討を行い、配筋指針の定着長さで計算結果を満足している旨が記述してあります。
そこで質問なのですが、ルート1の定着40dの指摘を受けた際に、RC規準の検討結果を満足した鉄筋コンクリート造配筋指針に記載の定着長さ(もしくはそれ以上)の配筋基準図としているため問題ないというニュアンスで、確認・適判をパスできますでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
Re: ルート1の定着について
2017/04/28 17:48:19
>この定着は令第73条に基づくものだと理解しておりますが、但し書きにおいて、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算で安全であることを確認すれば、この限りではないとあります。
基準法>解説本
平成23年4月27日 国土交通省告示第432号
建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第73条第3項ただし書の規定に基づき、鉄筋コンクリート造の柱に取り付けるはりの構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を次のように定める。
スレタイは?です。ルート1に限ったことではありません。
ルート3だから73条適用除外だとおもっているお年寄りが多い。
基準法>解説本
平成23年4月27日 国土交通省告示第432号
建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第73条第3項ただし書の規定に基づき、鉄筋コンクリート造の柱に取り付けるはりの構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を次のように定める。
スレタイは?です。ルート1に限ったことではありません。
ルート3だから73条適用除外だとおもっているお年寄りが多い。
Re: ルート1の定着について
2017/04/28 22:20:58
張り出し部のモデル化と同じ人かな
Re: ルート1の定着について
2017/04/29 08:06:47
>というニュアンスで、確認・適判をパスできますでしょうか。
>
ル−ト1だから適判は無いけどね
>
ル−ト1だから適判は無いけどね
Re: ルート1の定着について
2017/04/29 12:36:07
>そこで質問なのですが、ルート1の定着40dの指摘を受けた際に、RC規準の検討結果を満足した鉄筋コンクリート造配筋指針に記載の定着長さ(もしくはそれ以上)の配筋基準図としているため問題ないというニュアンスで、確認・適判をパスできますでしょうか。
>
>ご教示のほど、よろしくお願いします。
眠れないほど心配なら 40dでも50dでも設計しておきなさい
それほどでないなら 布団かぶって寝なさい
>
>ご教示のほど、よろしくお願いします。
眠れないほど心配なら 40dでも50dでも設計しておきなさい
それほどでないなら 布団かぶって寝なさい
Re: ルート1の定着について
2017/04/29 13:04:57
>そこで質問なのですが、ルート1の定着40dの指摘を受けた際に、RC規準の検討結果を満足した鉄筋コンクリート造配筋指針に記載の定着長さ(もしくはそれ以上)の配筋基準図としているため問題ないというニュアンスで、確認・適判をパスできますでしょうか。
>
>ご教示のほど、よろしくお願いします。
イエスかノーです。
>
>ご教示のほど、よろしくお願いします。
イエスかノーです。
Re: ルート1の定着について
ポンタ
2017/04/29 13:22:01
鉄骨造の基礎梁のL2って
短くないかな
不安
短くないかな
不安
Re: ルート1の定着について
2017/04/29 13:35:56
>イエスかノーです。
結局、誰にも分らないってオチで・・・
結局、誰にも分らないってオチで・・・
Re: ルート1の定着について
くいあたま
2017/04/29 14:35:24
>お世話になります。
>
>素朴な疑問なのですが、ルート1において、引張鉄筋の柱への定着を40dとしなさいという指摘を受けます。
>
>この定着は令第73条に基づくものだと理解しておりますが、但し書きにおいて、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算で安全であることを確認すれば、この限りではないとあります。
>
>この構造計算の基準として、RC規準の17条の検討などが該当する旨が黄色本に記述してあります。
>
>鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説(2010)の付録A4ではRC規準に準拠して検討を行い、配筋指針の定着長さで計算結果を満足している旨が記述してあります。
>
>そこで質問なのですが、ルート1の定着40dの指摘を受けた際に、RC規準の検討結果を満足した鉄筋コンクリート造配筋指針に記載の定着長さ(もしくはそれ以上)の配筋基準図としているため問題ないというニュアンスで、確認・適判をパスできますでしょうか。
>
>ご教示のほど、よろしくお願いします。
平成23年 告示432号第2 はRC規準で確認すればよい。
ということだと思います。ご確認ください。
>
>素朴な疑問なのですが、ルート1において、引張鉄筋の柱への定着を40dとしなさいという指摘を受けます。
>
>この定着は令第73条に基づくものだと理解しておりますが、但し書きにおいて、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算で安全であることを確認すれば、この限りではないとあります。
>
>この構造計算の基準として、RC規準の17条の検討などが該当する旨が黄色本に記述してあります。
>
>鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説(2010)の付録A4ではRC規準に準拠して検討を行い、配筋指針の定着長さで計算結果を満足している旨が記述してあります。
>
>そこで質問なのですが、ルート1の定着40dの指摘を受けた際に、RC規準の検討結果を満足した鉄筋コンクリート造配筋指針に記載の定着長さ(もしくはそれ以上)の配筋基準図としているため問題ないというニュアンスで、確認・適判をパスできますでしょうか。
>
>ご教示のほど、よろしくお願いします。
平成23年 告示432号第2 はRC規準で確認すればよい。
ということだと思います。ご確認ください。
Re: ルート1の定着について
鉄筋
2017/04/29 18:31:37
圧縮鉄筋って
なんだっけ
なんだっけ
Re: ルート1の定着について
2017/04/29 19:17:43
>圧縮鉄筋って
>
>なんだっけ
カッチンカッチンの鉄筋だよん
>
>なんだっけ
カッチンカッチンの鉄筋だよん
Re: ルート1の定着について
2017/04/29 19:39:45
>何の引張鉄筋?まさか柱の引張鉄筋?
どんなにスレと基準法を無視(読んでいない)しているかが良く分かるレスだよね。(*^。^*)
どんなにスレと基準法を無視(読んでいない)しているかが良く分かるレスだよね。(*^。^*)
Re: ルート1の定着について
こんにゃく芋
2017/04/29 20:04:19
>>>圧縮鉄筋って
>>>
>>>なんだっけ
>>
>>カッチンカッチンの鉄筋だよん
>
>砲撃前か(*^v^*)
圧縮には強いが
吸い込むように引張りが掛かると
液を抜かれて塑性崩壊してしまう
ヤング係数の変化かと思う
構造担当の女子は前に覚えたSDが強くてイイと言うが
SRにも満たないツルツル強度では
やがて崩壊するかも(涙)
作業時間は増えるが
フックを付けるか
>>>
>>>なんだっけ
>>
>>カッチンカッチンの鉄筋だよん
>
>砲撃前か(*^v^*)
圧縮には強いが
吸い込むように引張りが掛かると
液を抜かれて塑性崩壊してしまう
ヤング係数の変化かと思う
構造担当の女子は前に覚えたSDが強くてイイと言うが
SRにも満たないツルツル強度では
やがて崩壊するかも(涙)
作業時間は増えるが
フックを付けるか
Re: ルート1の定着について
2017/04/29 20:58:32
>構造担当の女子は前に覚えたSDが強くてイイと言うが
>SRにも満たないツルツル強度では
>やがて崩壊するかも(涙)
>
強いだけではポッキリいっちゃうかもね
摩擦振動に弱いと液状化するフニャ筋も多いが
昔、現場でフック曲げたら折れが頻発して
調査してみると、南国製の鉄筋だったなあ
炭素量を増やして強度を上げたはいいが、曲げ強度がまったく・・・
>SRにも満たないツルツル強度では
>やがて崩壊するかも(涙)
>
強いだけではポッキリいっちゃうかもね
摩擦振動に弱いと液状化するフニャ筋も多いが
昔、現場でフック曲げたら折れが頻発して
調査してみると、南国製の鉄筋だったなあ
炭素量を増やして強度を上げたはいいが、曲げ強度がまったく・・・
Re: ルート1の定着について
2017/04/30 14:41:13
>話を戻すけど
>これって、告示を書くときのミスだった。その後訂正されたって
>いう話では無かったっけ?
>H19当時、話題になった記憶がある。
戻しすぎだよ
>これって、告示を書くときのミスだった。その後訂正されたって
>いう話では無かったっけ?
>H19当時、話題になった記憶がある。
戻しすぎだよ
Re: ルート1の定着について
2017/04/30 17:39:33
>これって、告示を書くときのミスだった。その後訂正されたって
>いう話では無かったっけ?
ミスではありません。訂正ではありません。(キリッ
たんなる不整合の追加補正で、押印もありません。
5時には焼酎の準備がしてあったので、少し早めに酔った。
>いう話では無かったっけ?
ミスではありません。訂正ではありません。(キリッ
たんなる不整合の追加補正で、押印もありません。
5時には焼酎の準備がしてあったので、少し早めに酔った。
Re: ルート1の定着について
リード
2017/04/30 20:07:35
>
>圧縮には強いが
>吸い込むように引張りが掛かると
>液を抜かれて塑性崩壊してしまう
>ヤング係数の変化かと思う
>
>構造担当の女子は前に覚えたSDが強くてイイと言うが
>SRにも満たないツルツル強度では
>やがて崩壊するかも(涙)
>
>作業時間は増えるが
>フックを付けるか
>圧縮には強いが
>吸い込むように引張りが掛かると
>液を抜かれて塑性崩壊してしまう
>ヤング係数の変化かと思う
>
>構造担当の女子は前に覚えたSDが強くてイイと言うが
>SRにも満たないツルツル強度では
>やがて崩壊するかも(涙)
>
>作業時間は増えるが
>フックを付けるか
敷地の位置
星
2017/04/27 21:30:03
計算書に記載する「敷地の位置」
これって番地まで正確に記載するものですか
意匠屋からしょっちゅう変更されており
何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
せめて市町村までにしてほしいのですが
これって番地まで正確に記載するものですか
意匠屋からしょっちゅう変更されており
何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
せめて市町村までにしてほしいのですが
Re: 敷地の位置
デレ
2017/04/27 22:52:58
>>計算書に記載する「敷地の位置」
>>これって番地まで正確に記載するものですか
>>
>>意匠屋からしょっちゅう変更されており
>>何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
>>
>>せめて市町村までにしてほしいのですが
>
>無能な意匠屋と付き合うからよね
答えになっとらんばい
>>これって番地まで正確に記載するものですか
>>
>>意匠屋からしょっちゅう変更されており
>>何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
>>
>>せめて市町村までにしてほしいのですが
>
>無能な意匠屋と付き合うからよね
答えになっとらんばい
Re: 敷地の位置
、m
2017/04/27 23:01:10
>計算書に記載する「敷地の位置」
>これって番地まで正確に記載するものですか
>
>意匠屋からしょっちゅう変更されており
>何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
>
>せめて市町村までにしてほしいのですが
pdfで送るのではダメですか。
プリントは元請けにやってもらう
>これって番地まで正確に記載するものですか
>
>意匠屋からしょっちゅう変更されており
>何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
>
>せめて市町村までにしてほしいのですが
pdfで送るのではダメですか。
プリントは元請けにやってもらう
Re: 敷地の位置
2017/04/27 23:15:15
>意匠屋からしょっちゅう変更されており
>何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
>
>せめて市町村までにしてほしいのですが
面積、住所、高さなどをこんな所に出力するなって
ユニオンに要望を出したけど、まったく聞く気ないわ
>何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
>
>せめて市町村までにしてほしいのですが
面積、住所、高さなどをこんな所に出力するなって
ユニオンに要望を出したけど、まったく聞く気ないわ
Re: 敷地の位置
何で変更するの?
2017/04/28 00:08:29
確認申請書との整合が問われるので、番地まで全て正確な記載が必要となります。
変更する場合は姉歯のアレと同類扱いにならないよう、印刷した物に横線引いて手書き訂正+訂正印としましょう。訂正印は全体設計者のものでもOK
という扱いになってたはずです
意匠屋に直しに行ってもらいましょうね〜
変更する場合は姉歯のアレと同類扱いにならないよう、印刷した物に横線引いて手書き訂正+訂正印としましょう。訂正印は全体設計者のものでもOK
という扱いになってたはずです
意匠屋に直しに行ってもらいましょうね〜
Re: 敷地の位置
2017/04/28 01:16:07
>計算書に記載する「敷地の位置」
>これって番地まで正確に記載するものですか
>
>意匠屋からしょっちゅう変更されており
>何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
>
>せめて市町村までにしてほしいのですが
確認申請書鏡一式、建築計画概要書、申請図面で食い違いがあれば、審査機関は指摘するよね。
意匠屋の指示が間違ってて訂正差換を要求されるなら、意匠屋が訂正印で訂正すれば済む事だよ。
ところでどこにプリントされるの?
施行規則どおりと言うことか?
「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」本の影響が残ってるのか?
>これって番地まで正確に記載するものですか
>
>意匠屋からしょっちゅう変更されており
>何度もプリントアウトするはめに・・・うんざりします
>
>せめて市町村までにしてほしいのですが
確認申請書鏡一式、建築計画概要書、申請図面で食い違いがあれば、審査機関は指摘するよね。
意匠屋の指示が間違ってて訂正差換を要求されるなら、意匠屋が訂正印で訂正すれば済む事だよ。
ところでどこにプリントされるの?
施行規則どおりと言うことか?
「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」本の影響が残ってるのか?
Re: 敷地の位置
しほ
2017/04/28 03:11:04
星 2017/04/27 21:30:03
また書き捨てかいな
星言うたら構○□フ□の社長やんか。自分の会社コケにしてどないすんねん。○ホ。
また書き捨てかいな
星言うたら構○□フ□の社長やんか。自分の会社コケにしてどないすんねん。○ホ。
Re: 敷地の位置
2017/04/28 05:58:40
>意匠屋の指示が間違ってて訂正差換を要求されるなら、意匠屋が訂正印で訂正すれば済む事だよ。
安全証明書が困るんだわ。
地番・面積・高さなど・・・
安全証明書が困るんだわ。
地番・面積・高さなど・・・
Re: 敷地の位置
2017/04/28 07:51:28
>安全証明書が困るんだわ。
安全証明なんか表紙と柿得たらおわり
それに比べたら一貫出力は、数百ページに!
安全証明なんか表紙と柿得たらおわり
それに比べたら一貫出力は、数百ページに!
Re: 敷地の位置
203
2017/04/28 09:37:44
一貫の高さ・面積・住所とかは「計算書P.**による。」で別の紙に飛ばしてる。
意匠の理由で一貫のやり直しは面倒なので
意匠の理由で一貫のやり直しは面倒なので
Re: 敷地の位置
2017/04/28 10:02:09
>>安全証明書が困るんだわ。
>
>安全証明なんか表紙と柿得たらおわり
>それに比べたら一貫出力は、数百ページに!
そんな時のために一貫ソフトには、北海道までしか書いていない。面積・高さも未記入。(*^。^*)
安全証明書だけに記入。
本来は両方とも、同じ地番・寸法を書いておかないといかんよね。
>
>安全証明なんか表紙と柿得たらおわり
>それに比べたら一貫出力は、数百ページに!
そんな時のために一貫ソフトには、北海道までしか書いていない。面積・高さも未記入。(*^。^*)
安全証明書だけに記入。
本来は両方とも、同じ地番・寸法を書いておかないといかんよね。
Re: 敷地の位置
2017/04/28 10:18:49
オイラは”世田谷区内”のみだよ。
今までどこからも言われたことはないよん
>せめて市町村までにしてほしいのですが
今までどこからも言われたことはないよん
>せめて市町村までにしてほしいのですが
Re: 敷地の位置
出力
2017/04/28 10:26:36
>pdfで送るのではダメですか。
>プリントは元請けにやってもらう
事前(機関・適判) + 正副(機関・適判)6部合計≒2万頁の出力
構造設計料の見積もりの中に20万円を入れといたら
「これは、こちら(意匠事務所)で出力するからと言うことで差し引き、PDFで納品。
出力するのも大変だし
出力途中で紙がなくなり
トナーが無くなって
綴じるための穴開けるのが大変で
開けた穴は、左右が逆だったり
綴じ紐で綴じたけど、グダグダなので厚物綴じれるファイル買って来たり
「次から、お金払うから、印刷はお願いします」となりました。
>プリントは元請けにやってもらう
事前(機関・適判) + 正副(機関・適判)6部合計≒2万頁の出力
構造設計料の見積もりの中に20万円を入れといたら
「これは、こちら(意匠事務所)で出力するからと言うことで差し引き、PDFで納品。
出力するのも大変だし
出力途中で紙がなくなり
トナーが無くなって
綴じるための穴開けるのが大変で
開けた穴は、左右が逆だったり
綴じ紐で綴じたけど、グダグダなので厚物綴じれるファイル買って来たり
「次から、お金払うから、印刷はお願いします」となりました。
Re: 敷地の位置
2017/04/28 10:33:08
>事前(機関・適判) + 正副(機関・適判)6部合計≒2万頁の出力
>構造設計料の見積もりの中に20万円を入れといたら
>「これは、こちら(意匠事務所)で出力するからと言うことで差し引き、PDFで納品。
A4片面1頁10円、街頭コピー機の正札ですね。悪くは無い。φ(..)メモメモ
>構造設計料の見積もりの中に20万円を入れといたら
>「これは、こちら(意匠事務所)で出力するからと言うことで差し引き、PDFで納品。
A4片面1頁10円、街頭コピー機の正札ですね。悪くは無い。φ(..)メモメモ
Re: 敷地の位置
2017/04/28 10:56:23
>このころは、細かい指摘は無かったんだよね。Nifty・・・
>001/034 ********* ****** 構造設計室をオープンします
>(16) 92/10/12 06:50
>構造設計者のみなさまお待たせしました。構造設計専用会議室をオープンします。
おーーーーっ。懐かしい。
>001/034 ********* ****** 構造設計室をオープンします
>(16) 92/10/12 06:50
>構造設計者のみなさまお待たせしました。構造設計専用会議室をオープンします。
おーーーーっ。懐かしい。
Re: 敷地の位置
2017/04/28 10:57:43
>一貫の高さ・面積・住所とかは「計算書P.**による。」で別の紙に飛ばしてる。
そのうち、計算結果も図面も私のアタマの中に飛ばしています、なんちゃって。
そのうち、計算結果も図面も私のアタマの中に飛ばしています、なんちゃって。
Re: 敷地の位置
星
2017/04/28 13:14:05
良くある変更
敷地
あとから地番数が増える、枝番あり、〜の一部としてくれ、字(あざ)名の追加
高さ
平均地盤面変更、階高、
面積
建築面積、延べ面積
その他
バルコニーの出寸法、
敷地
あとから地番数が増える、枝番あり、〜の一部としてくれ、字(あざ)名の追加
高さ
平均地盤面変更、階高、
面積
建築面積、延べ面積
その他
バルコニーの出寸法、
Re: 敷地の位置
2017/04/28 14:29:27
>良くある変更
>敷地
>あとから地番数が増える、枝番あり、〜の一部としてくれ、字(あざ)名の追加
>高さ
>平均地盤面変更、階高、
>面積
>建築面積、延べ面積
>その他
>バルコニーの出寸法、
だから?
>敷地
>あとから地番数が増える、枝番あり、〜の一部としてくれ、字(あざ)名の追加
>高さ
>平均地盤面変更、階高、
>面積
>建築面積、延べ面積
>その他
>バルコニーの出寸法、
だから?
Re: 敷地の位置
2017/04/28 15:41:36
いちいち修正しないとならない
だから大変なんだ!
だから大変なんだ!
Re: 敷地の位置
2017/04/28 16:35:37
>いちいち修正しないとならない
>だから大変なんだ!
そんなに大変ですか?
通常業務内だとおもうけど
>だから大変なんだ!
そんなに大変ですか?
通常業務内だとおもうけど
Re: 敷地の位置
bu
2017/04/28 19:46:36
>>良くある変更
>>敷地
>>あとから地番数が増える、枝番あり、〜の一部としてくれ、字(あざ)名の追加
>>高さ
>>平均地盤面変更、階高、
>>面積
>>建築面積、延べ面積
>>その他
>>バルコニーの出寸法、
>
>だから?
不感症か?
>>敷地
>>あとから地番数が増える、枝番あり、〜の一部としてくれ、字(あざ)名の追加
>>高さ
>>平均地盤面変更、階高、
>>面積
>>建築面積、延べ面積
>>その他
>>バルコニーの出寸法、
>
>だから?
不感症か?
Re: 敷地の位置
bu
2017/04/28 19:47:26
>>いちいち修正しないとならない
>>だから大変なんだ!
>
>そんなに大変ですか?
>
>通常業務内だとおもうけど
慣れるとこうなるか
>>だから大変なんだ!
>
>そんなに大変ですか?
>
>通常業務内だとおもうけど
慣れるとこうなるか
Re: 敷地の位置
mokukoou
2017/04/29 17:34:15
>良くある変更
>敷地
>あとから地番数が増える、枝番あり、〜の一部としてくれ、字(あざ)名の追加
分筆等が未了で「〜の一部」だったのがいつの間にか確定している事も多し
>高さ
>平均地盤面変更、階高、
たまに気軽に変更してしまう意匠屋さんがいるのは困りもの
>面積
>建築面積、延べ面積
これは確認申請を出してから計算方法の指摘で修正される場合があるので仕方ない場合もあります。
>その他
>バルコニーの出寸法、
お願いですから、窓や建具の位置をこっそり変更するのは止めてください。
>敷地
>あとから地番数が増える、枝番あり、〜の一部としてくれ、字(あざ)名の追加
分筆等が未了で「〜の一部」だったのがいつの間にか確定している事も多し
>高さ
>平均地盤面変更、階高、
たまに気軽に変更してしまう意匠屋さんがいるのは困りもの
>面積
>建築面積、延べ面積
これは確認申請を出してから計算方法の指摘で修正される場合があるので仕方ない場合もあります。
>その他
>バルコニーの出寸法、
お願いですから、窓や建具の位置をこっそり変更するのは止めてください。
意匠屋さんにお願い
出力
2017/04/29 23:04:58
RC構造の時、計算開始時に建具表と展開図が欲しいと言ってるのに
確認申請を出す日に送ってくるのはどう言う事よ。
音速で計算し、計算書を直し、超音速で図面を直せと言うことか?
届かないので、立面・矩計から追った開口寸法と間際で頂いた
建具表の寸法がかなり違うんですけど
工事名称変更したなら早めにお知らせ下さい
図面も計算書も全部打ち直しなんですけど
捺印もしちゃってるんだよね
面積計算はしっかりしてよね
事前審査出してるときは、確認審査機関に電話して聞いて教えて貰うのは
意匠屋さんの悪口言ってるようで、心苦しいです。
確認申請を出す日に送ってくるのはどう言う事よ。
音速で計算し、計算書を直し、超音速で図面を直せと言うことか?
届かないので、立面・矩計から追った開口寸法と間際で頂いた
建具表の寸法がかなり違うんですけど
工事名称変更したなら早めにお知らせ下さい
図面も計算書も全部打ち直しなんですけど
捺印もしちゃってるんだよね
面積計算はしっかりしてよね
事前審査出してるときは、確認審査機関に電話して聞いて教えて貰うのは
意匠屋さんの悪口言ってるようで、心苦しいです。
Re: 意匠屋さんにお願い
2017/04/29 23:38:45
>RC構造の時、計算開始時に建具表と展開図が欲しいと言ってるのに
>確認申請を出す日に送ってくるのはどう言う事よ。
>音速で計算し、計算書を直し、超音速で図面を直せと言うことか?
後回しにします。
>工事名称変更したなら早めにお知らせ下さい
>図面も計算書も全部打ち直しなんですけど
当然別料金
>意匠屋さんの悪口言ってるようで、心苦しいです。
気にしません。悪口で何でも言います。
>確認申請を出す日に送ってくるのはどう言う事よ。
>音速で計算し、計算書を直し、超音速で図面を直せと言うことか?
後回しにします。
>工事名称変更したなら早めにお知らせ下さい
>図面も計算書も全部打ち直しなんですけど
当然別料金
>意匠屋さんの悪口言ってるようで、心苦しいです。
気にしません。悪口で何でも言います。
Re: 意匠屋さんにお願い
2017/04/30 08:24:57
工事名が申請書と違うから全部差換えしろって言ったヤツいた。
Re: 意匠屋さんにお願い
月
2017/04/30 08:27:54
意匠屋はarchitect
構造屋はengineer
この差が問題
別物です
構造屋はengineer
この差が問題
別物です
Re: 意匠屋さんにお願い
2017/04/30 10:40:59
>RC構造の時、計算開始時に建具表と展開図が欲しいと言ってるのに
>確認申請を出す日に送ってくるのはどう言う事よ。
あーー。わかる。
今のRCって開口しっかりしておかないと剛性評価で変わるからね
仮定断面算定時には開口寸法がほしい。
でも意匠屋もその段階だと、出ていないからブイチで計算。
私の場合、実施設計着手時までに建具表が無い場合は着手しません。って宣言してる
>確認申請を出す日に送ってくるのはどう言う事よ。
あーー。わかる。
今のRCって開口しっかりしておかないと剛性評価で変わるからね
仮定断面算定時には開口寸法がほしい。
でも意匠屋もその段階だと、出ていないからブイチで計算。
私の場合、実施設計着手時までに建具表が無い場合は着手しません。って宣言してる
Re: 意匠屋さんにお願い
2017/04/30 17:34:52
>私の場合、実施設計着手時までに建具表が無い場合は着手しません。って宣言してる
通り芯と構造FLを規準に、構造開口と寸法を書いた軸組を書くように依頼している。
書けない場合はこちらで書くけど、軸組図に意匠図を合わすように・・・。
通り芯と構造FLを規準に、構造開口と寸法を書いた軸組を書くように依頼している。
書けない場合はこちらで書くけど、軸組図に意匠図を合わすように・・・。
Re: 意匠屋さんにお願い
2017/05/01 10:02:06
計算書には書かない。
電算は無記入だとグダグダいう奴いるから、
斜線引張っとく。
それでもグダグダ言われると、回答で『認定プログラムとして使ってません。法的にも書く必要ありません。』
構造図に書く欄があるが、『意匠図による』としてます。
書けと言われた事は今のとこありません。
電算は無記入だとグダグダいう奴いるから、
斜線引張っとく。
それでもグダグダ言われると、回答で『認定プログラムとして使ってません。法的にも書く必要ありません。』
構造図に書く欄があるが、『意匠図による』としてます。
書けと言われた事は今のとこありません。