ダイヤフラムPLの厚み
恥ずかしながら
2018/03/08 18:02:31
16、19、22、25、28、32、36 のように指定するのでしょうか。
途中の板厚は、注文が通らないのですか?
それとも、ミリ単位で注文しても良いのでしょうか?
途中の板厚は、注文が通らないのですか?
それとも、ミリ単位で注文しても良いのでしょうか?
Re: ダイヤフラムPLの厚み
2018/03/08 18:29:06
>16、19、22、25、28、32、36 のように指定するのでしょうか。
はい。鋼構造設計規準の付2の2.1平鋼にあるうち、9以上ですね。
>途中の板厚は、注文が通らないのですか?
>それとも、ミリ単位で注文しても良いのでしょうか?
はい。ダメです。ダメじゃ無いけど、流通量が少なかったり特注になったりしてたぶん何ヶ月もまたされるでしょう。正直圧延メーカーも面倒くさい。
はい。鋼構造設計規準の付2の2.1平鋼にあるうち、9以上ですね。
>途中の板厚は、注文が通らないのですか?
>それとも、ミリ単位で注文しても良いのでしょうか?
はい。ダメです。ダメじゃ無いけど、流通量が少なかったり特注になったりしてたぶん何ヶ月もまたされるでしょう。正直圧延メーカーも面倒くさい。
Re: ダイヤフラムPLの厚み
2018/03/08 21:07:40
>16、19、22、25、28、32、36 のように指定するのでしょうか。
>途中の板厚は、注文が通らないのですか?
>それとも、ミリ単位で注文しても良いのでしょうか?
50tくらいまとまったら好きな厚さで注文できます。
厚い目だったらまあいいじゃないか、と注文するのが普通ですが。
どうしても 21mmでないとガマンできない人は22mmを注文して1mm削ればおっけーです。
>途中の板厚は、注文が通らないのですか?
>それとも、ミリ単位で注文しても良いのでしょうか?
50tくらいまとまったら好きな厚さで注文できます。
厚い目だったらまあいいじゃないか、と注文するのが普通ですが。
どうしても 21mmでないとガマンできない人は22mmを注文して1mm削ればおっけーです。
Re: ダイヤフラムPLの厚み
台車
2018/03/09 08:05:00
>削りは川重で決まり。
うまい!!
座布団3枚!!
うまい!!
座布団3枚!!
Re: ダイヤフラムPLの厚み
2018/03/09 08:26:54
>どうしても 21mmでないとガマンできない人は22mmを注文して1mm削ればおっけーです。
面積の小さいダイヤフラムとは言えサンドペーパーで削るのは大変だべ。
面積の小さいダイヤフラムとは言えサンドペーパーで削るのは大変だべ。
Re: ダイヤフラムPLの厚み
恥ずかしながら
2018/03/09 18:08:14
ありがとうございました。
Re: ダイヤフラムPLの厚み
2018/03/09 20:07:08
>>どうしても 21mmでないとガマンできない人は22mmを注文して1mm削ればおっけーです。
>
>面積の小さいダイヤフラムとは言えサンドペーパーで削るのは大変だべ。
カンナで削ってくれ
>
>面積の小さいダイヤフラムとは言えサンドペーパーで削るのは大変だべ。
カンナで削ってくれ
Re: ダイヤフラムPLの厚み
あくまで
2018/03/09 23:43:06
>カンナで削ってくれ
歯が欠ける
買った法が早い
歯が欠ける
買った法が早い
Re: ダイヤフラムPLの厚み
2018/03/10 10:06:07
>>カンナで削ってくれ
>歯が欠ける → 刃が欠ける
>買った法が早い → 買った方が早い
速いのほうがいいかなあ?
>歯が欠ける → 刃が欠ける
>買った法が早い → 買った方が早い
速いのほうがいいかなあ?
Re: ダイヤフラムPLの厚み
2018/03/10 11:12:01
>どうしても 21mmでないとガマンできない人は22mmを注文して1mm削ればおっけーです。
梁フランジ厚に合わせてきっちりさせたい??無駄な努力だわさ。
梁フランジ厚に合わせてきっちりさせたい??無駄な努力だわさ。
山下
2018/03/08 10:39:16
技術基準解説書2015年版P617-618、柱・はりの仕口部の強度確保について、「α=1.0以上α=1.3(1.2)未満であればルート3では保有
耐力接合の範囲内であるとみなし、柱及びはりの部材群としての種別をC相当としてよい。」とありますが、上記のような接合部が1箇所であっても、上下階の
層部材群をC種としなければならないのでしょうか。ご教授のほど、よろしくお願いします。
Re: 仕口部
2018/03/08 11:00:11
その通りです
Re: 仕口部
2018/03/08 15:29:07
部材サイズが不明ですが、通常のJIS材であれば殆どの場合1.3はクリアできると思います。
ノンスカにすればH-600x200でもOK。
外面一定梁はせいが大きいと厳しいかもしれませんが。
ノンスカにすればH-600x200でもOK。
外面一定梁はせいが大きいと厳しいかもしれませんが。
Re: 仕口部
昭ちゃん
2018/03/08 15:56:03
SCSS-H97(SI単位版)の400N級の仕口と継手を見てる。
・仕口αで1.3を下回るモノはない。
・継手αで1.3を下回るのは、
H100100-M16,H148100-M16,H200100-M16,H194150-M16,H250125-M16,
H194150-M20,H300150-M20,H350175-M20
となっていました。
490N級は略します。
・仕口αで1.3を下回るモノはない。
・継手αで1.3を下回るのは、
H100100-M16,H148100-M16,H200100-M16,H194150-M16,H250125-M16,
H194150-M20,H300150-M20,H350175-M20
となっていました。
490N級は略します。
Re: 仕口部
NG
2018/03/08 16:10:12
>SCSS-H97(SI単位版)の400N級の仕口と継手を見てる。
>・仕口αで1.3を下回るモノはない。
あの−−。
それは柱が角形鋼管では無いですよ。。。。
>・仕口αで1.3を下回るモノはない。
あの−−。
それは柱が角形鋼管では無いですよ。。。。
Re: 仕口部
昭ちゃん
2018/03/08 16:35:39
>技術基準解説書2015年版P617-618、柱・はりの仕口部の強度確保について、「α=1.0以上α=1.3(1.2)未満であればルート3では保有耐力接合の範囲内であるとみなし、柱及びはりの部材群としての種別をC相当としてよい。」とありますが、
これ、2015年版で追加になった解説ですね。理由は書かれているし参考文献も示しているので、追加した理由はそちらに譲ります。
で『みなし』とあるので、本来、α<1.3(1,2)だから非保有耐力接合でFD部材としたい所だけど研究成果(参考文献)から保有耐力接合同等に見なし、FC部材扱いでも宜しいと言うことなのでしょう。
>上記のような接合部が1箇所であっても、上下階の層部材群をC種としなければならないのでしょうか。
確かに部材毎にα値が異なることもあるので、部材群の種別判定(昭55建告第1792号)のように、FA、FB、FC、FD部材の耐力比率で部材群の種別を決めても良いかもしれませんね。
でもとりあえず、2015年版で載せたのだから、その先はもう少し待とう、ってこともあるかもしれません(あるかないか私は判らない)。
それにFD部材を扱うと面倒なことも多いだろうから『部材群としてCで見るなら認めよう』になった可能性もあるでしょう。
ICBAに質問・提案として出すことで、対処方法の追加や改正があるかもしれませんよ。
Y社さんには耳蛸だったかな(^^;)。
これ、2015年版で追加になった解説ですね。理由は書かれているし参考文献も示しているので、追加した理由はそちらに譲ります。
で『みなし』とあるので、本来、α<1.3(1,2)だから非保有耐力接合でFD部材としたい所だけど研究成果(参考文献)から保有耐力接合同等に見なし、FC部材扱いでも宜しいと言うことなのでしょう。
>上記のような接合部が1箇所であっても、上下階の層部材群をC種としなければならないのでしょうか。
確かに部材毎にα値が異なることもあるので、部材群の種別判定(昭55建告第1792号)のように、FA、FB、FC、FD部材の耐力比率で部材群の種別を決めても良いかもしれませんね。
でもとりあえず、2015年版で載せたのだから、その先はもう少し待とう、ってこともあるかもしれません(あるかないか私は判らない)。
それにFD部材を扱うと面倒なことも多いだろうから『部材群としてCで見るなら認めよう』になった可能性もあるでしょう。
ICBAに質問・提案として出すことで、対処方法の追加や改正があるかもしれませんよ。
Y社さんには耳蛸だったかな(^^;)。
Re: 仕口部
昭ちゃん
2018/03/08 16:37:32
NG 2018/03/08 16:10:12
>あの−−。
>それは柱が角形鋼管では無いですよ。。。。
手の届く所に角形鋼管関係の資料が無かったんで、だからSCSS-H97と書いた。参考です。参考にもならんか(>_<)。
>あの−−。
>それは柱が角形鋼管では無いですよ。。。。
手の届く所に角形鋼管関係の資料が無かったんで、だからSCSS-H97と書いた。参考です。参考にもならんか(>_<)。
Re: 仕口部
2018/03/08 21:40:22
>手の届く所に角形鋼管関係の資料が無かったんで、だからSCSS-H97と書いた。参考です。参考にもならんか(>_<)。
柱:角形鋼管 梁:H型鋼
仕口部の保有耐力接合の検討を行ってください。と指摘を出すと
SCSSの表を付けてくる人が未だにいる。
説明してもわかってくれない。
柱:角形鋼管 梁:H型鋼
仕口部の保有耐力接合の検討を行ってください。と指摘を出すと
SCSSの表を付けてくる人が未だにいる。
説明してもわかってくれない。
Re: 仕口部
03.09
2018/03/09 07:21:03
>SCSSの角形鋼管用を早くだしてください。
組合せが多岐(漢字合ってますか)に渡り無理でしょう。
組合せが多岐(漢字合ってますか)に渡り無理でしょう。
Re: 仕口部
2018/03/09 08:03:42
>SCSSの角形鋼管用を早くだしてください。
EXCELで作れば簡単。
やろうか?
EXCELで作れば簡単。
やろうか?
Re: 仕口部
2018/03/09 12:24:44
>>SCSSの角形鋼管用を早くだしてください。
>
>EXCELで作れば簡単。
>やろうか?
いいですねー
>
>EXCELで作れば簡単。
>やろうか?
いいですねー
正誤表
2018/03/11 13:12:25
2月にも出ましたね。少しだけど。
技術基準書正誤表
2018/03/11 13:13:49
2月にも出ましたね。少しだけど。
Re: 仕口部
2018/03/13 17:18:28
通しダイヤの一例で接合部角形鋼管の板厚をUPしてα>1.3(1.2)の処理したことがあった。
Re: 仕口部
あ
2018/03/19 17:55:47
教授じゃなくて教示な
責任は何処に?
2018/03/06 23:42:33
強風で庇の軒天崩壊
中国 南昌昌北国際空港 第二ターミナル(2011年完成)
https://www.youtube.com/watch?v=BI2MvcC785w
設計風速(法令)設定ミス?設計ミス?施工ミス?想定外の風??
中国 南昌昌北国際空港 第二ターミナル(2011年完成)
https://www.youtube.com/watch?v=BI2MvcC785w
設計風速(法令)設定ミス?設計ミス?施工ミス?想定外の風??
Re: 責任は何処に?
何
2018/03/07 00:38:14
かの国の論理で決まるのよ。
心配しないでね。
心配しないでね。
Re: 責任は何処に?
2018/03/07 10:27:14
>強風で庇の軒天崩壊
>中国 南昌昌北国際空港 第二ターミナル(2011年完成)
>https://www.youtube.com/watch?v=BI2MvcC785w
>
>設計風速(法令)設定ミス?設計ミス?施工ミス?想定外の風??
独裁党が何千万人もの自国民を●す国。
高速列車が脱線転覆、死者が出ようとも、生存者が残されていようとも、埋めてしまえばハイ終わりです。
庇の崩壊の責任なんて考える訳ないだろう
>中国 南昌昌北国際空港 第二ターミナル(2011年完成)
>https://www.youtube.com/watch?v=BI2MvcC785w
>
>設計風速(法令)設定ミス?設計ミス?施工ミス?想定外の風??
独裁党が何千万人もの自国民を●す国。
高速列車が脱線転覆、死者が出ようとも、生存者が残されていようとも、埋めてしまえばハイ終わりです。
庇の崩壊の責任なんて考える訳ないだろう
Re: 責任は何処に?
2018/03/07 11:39:07
>独裁党が何千万人もの自国民を●す国。
>高速列車が脱線転覆、死者が出ようとも、生存者が残されていようとも、埋めてしまえばハイ終わりです。
>庇の崩壊の責任なんて考える訳ないだろう
犠牲者が35人以下ならば共*党員責任は問われない。
>高速列車が脱線転覆、死者が出ようとも、生存者が残されていようとも、埋めてしまえばハイ終わりです。
>庇の崩壊の責任なんて考える訳ないだろう
犠牲者が35人以下ならば共*党員責任は問われない。
Re: 責任は何処に?
2018/03/07 16:35:30
>飛行場だから飛んで当然。誰もお咎めなし。
40年前に東京都バスがバス停を飛ばすというトラブルがあってだね・・・。
歩いて戻った乗客が苦情を申し立てたが、美濃部知事は責任をとらなかった。
40年前に東京都バスがバス停を飛ばすというトラブルがあってだね・・・。
歩いて戻った乗客が苦情を申し立てたが、美濃部知事は責任をとらなかった。
Re: ダイヤフラムの有無
2018/03/06 18:39:23
>コラム柱にキャンテ梁を溶接の場合にすべて大小に関係なくダイヤフラム必要でしょうか。
程度モン
程度モン
Re: ダイヤフラムの有無
2018/03/06 18:47:41
>>コラム柱にキャンテ梁を溶接の場合にすべて大小に関係なくダイヤフラム必要でしょうか。
>
>程度モン
16厚に150位なら入れない。根拠なし
面外曲げで板厚がもてば。根拠なし
>
>程度モン
16厚に150位なら入れない。根拠なし
面外曲げで板厚がもてば。根拠なし
Re: ダイヤフラムの有無
2018/03/06 18:48:55
>コラム柱にキャンテ梁を溶接の場合にすべて大小に関係なくダイヤフラム必要でしょうか。
設計者判断 → 指摘うけ修正
設計者判断 → 指摘うけ修正
Re: ダイヤフラムの有無
2018/03/06 21:13:44
面外曲げの検討をすれば悩みは無くなります
Re: ダイヤフラムの有無
2018/03/07 12:35:24
>コラム柱にキャンテ梁を溶接の場合にすべて大小に関係なくダイヤフラム必要でしょうか。
外か内か通しかはどうするんだよ。
外か内か通しかはどうするんだよ。
Re: ダイヤフラムの有無
2018/03/07 12:55:58
>面外曲げの検討をすれば悩みは無くなります
検討すると意外と不可になりまする。
検討すると意外と不可になりまする。
Re: ダイヤフラムの有無
2018/03/07 13:23:50
>>面外曲げの検討をすれば悩みは無くなります
>
>検討すると以外と不可になりまする。
ダイヤフラム無は持出長さ500程度迄の霧除け庇程度が限度だと思ってるがね。
>
>検討すると以外と不可になりまする。
ダイヤフラム無は持出長さ500程度迄の霧除け庇程度が限度だと思ってるがね。
Re: ダイヤフラムの有無
CG
2018/03/07 13:53:07
>>>面外曲げの検討をすれば悩みは無くなります
>>
>>検討すると以外と不可になりまする。
>
>ダイヤフラム無は持出長さ500程度迄の霧除け庇程度が限度だと思ってるがね。
皆様ありがとうです。
怪しいものは検討します。
>>
>>検討すると以外と不可になりまする。
>
>ダイヤフラム無は持出長さ500程度迄の霧除け庇程度が限度だと思ってるがね。
皆様ありがとうです。
怪しいものは検討します。
Re: ダイヤフラムの有無
2018/03/07 18:00:08
鋼構造接合部設計指針に載ってますよ。
ノンダイア形式
ノンダイア形式
こぞう
2018/03/06 16:50:51
柱の補強を考えております。既存の工場で梁間が20mで走行クレーンを10t吊りから、20t吊りに変える案件です。
計算上は、補強しなくても柱、基礎の安全性は問題ありませんでした。(余力あり)
施主意向により補強をしたいということになりました。
クレーンブラケットまでの高さは10m程度で柱はH700*300です。
当初、日の字PL-12を取り付けるように考えたのですが、
施行的にむづかしそうなので、C形鋼200を柱のweb面に、挟み込んで曲げ補強できれば、非常に工事が簡単だと考えました。
取り付けをボルトで行う場合、座屈設計指針を参考に細長比50以内で、ボルトどりすれば、C鋼の曲げ耐力を全て加算できるかな、と悩んでます。
でも、一体ものではないのでそうも、ならないかなと思います。
よろしかったら、施工性の良い案を教示ください。
計算上は、補強しなくても柱、基礎の安全性は問題ありませんでした。(余力あり)
施主意向により補強をしたいということになりました。
クレーンブラケットまでの高さは10m程度で柱はH700*300です。
当初、日の字PL-12を取り付けるように考えたのですが、
施行的にむづかしそうなので、C形鋼200を柱のweb面に、挟み込んで曲げ補強できれば、非常に工事が簡単だと考えました。
取り付けをボルトで行う場合、座屈設計指針を参考に細長比50以内で、ボルトどりすれば、C鋼の曲げ耐力を全て加算できるかな、と悩んでます。
でも、一体ものではないのでそうも、ならないかなと思います。
よろしかったら、施工性の良い案を教示ください。
Re: 柱の補強
2018/03/06 17:26:05
>柱の補強を考えております。既存の工場で梁間が20mで走行クレーンを10t吊りから、20t吊りに変える案件です。
走行クレーンを受けるクレーンガーダーは本当に大丈夫ですか?
走行クレーンを受けるクレーンガーダーは本当に大丈夫ですか?
Re: 柱の補強
こぞう
2018/03/06 17:41:39
>走行クレーンを受けるクレーンガーダーは本当に大丈夫ですか?
大丈夫だと思います。
(仮に大丈夫だということとさせてください。)
クレーンガーターと、そのブラケットは20t吊り用に昨年取り替え済だそうです。今日見たら柱間隔5mで、BH900×300クラスになっておりました。
ブラケットより下に施工性のよい補強を提案できれば、と思います。
大丈夫だと思います。
(仮に大丈夫だということとさせてください。)
クレーンガーターと、そのブラケットは20t吊り用に昨年取り替え済だそうです。今日見たら柱間隔5mで、BH900×300クラスになっておりました。
ブラケットより下に施工性のよい補強を提案できれば、と思います。
Re: 柱の補強
2018/03/06 17:42:57
>ブラケットより下に施工性のよい補強を提案できれば、と思います。
CT鋼で補強経験あり
CT鋼で補強経験あり
Re: 柱の補強
2018/03/06 17:48:09
>クレーンブラケットまでの高さは10m程度で柱はH700*300です。
>当初、日の字PL-12を取り付けるように考えたのですが、
>施行的にむづかしそうなので、C形鋼200を柱のweb面に、挟み込んで曲げ補強できれば、非常に工事が簡単だと考えました。
H700x300にCチャン付ける程度で補強になるの?。
Hの強軸補強?弱軸補強?
梁間補強?桁行き補強?
>当初、日の字PL-12を取り付けるように考えたのですが、
>施行的にむづかしそうなので、C形鋼200を柱のweb面に、挟み込んで曲げ補強できれば、非常に工事が簡単だと考えました。
H700x300にCチャン付ける程度で補強になるの?。
Hの強軸補強?弱軸補強?
梁間補強?桁行き補強?
Re: 柱の補強
2018/03/06 18:42:50
>>クレーンブラケットまでの高さは10m程度で柱はH700*300です。
>>当初、日の字PL-12を取り付けるように考えたのですが、
>>施行的にむづかしそうなので、C形鋼200を柱のweb面に、挟み込んで曲げ補強できれば、非常に工事が簡単だと考えました。
>
>H700x300にCチャン付ける程度で補強になるの?。
>Hの強軸補強?弱軸補強?
>梁間補強?桁行き補強?
大規模の修繕に該当して申請はどうかなー。
>>当初、日の字PL-12を取り付けるように考えたのですが、
>>施行的にむづかしそうなので、C形鋼200を柱のweb面に、挟み込んで曲げ補強できれば、非常に工事が簡単だと考えました。
>
>H700x300にCチャン付ける程度で補強になるの?。
>Hの強軸補強?弱軸補強?
>梁間補強?桁行き補強?
大規模の修繕に該当して申請はどうかなー。
Re: 柱の補強
2018/03/06 18:59:09
>柱の補強を考えております。既存の工場で梁間が20mで走行クレーンを10t吊りから、20t吊りに変える案件です。
>計算上は、補強しなくても柱、基礎の安全性は問題ありませんでした。(余力あり)
>施主意向により補強をしたいということになりました。
>
>クレーンブラケットまでの高さは10m程度で柱はH700*300です。
>当初、日の字PL-12を取り付けるように考えたのですが、
>施行的にむづかしそうなので、C形鋼200を柱のweb面に、挟み込んで曲げ補強できれば、非常に工事が簡単だと考えました。
>
>取り付けをボルトで行う場合、座屈設計指針を参考に細長比50以内で、ボルトどりすれば、C鋼の曲げ耐力を全て加算できるかな、と悩んでます。
>でも、一体ものではないのでそうも、ならないかなと思います。
>よろしかったら、施工性の良い案を教示ください。
補強の方針が不明確だねえ
クレーンガーダより下の柱を補強と↓にあるが
@柱頭部の補強とどちらが大事かな?
AH柱のウェブ両面に溝形鋼をボルト留めの意図は柱弱軸の座屈補強と思われるが
なぜに曲げ耐力云々が出てくる?
B計算上は補強不要だが客が何かしら補強したい
ではどこをどの程度補強するか、考え方をまとめて客と話しなさい
その結果をもって出直しといで♪
>計算上は、補強しなくても柱、基礎の安全性は問題ありませんでした。(余力あり)
>施主意向により補強をしたいということになりました。
>
>クレーンブラケットまでの高さは10m程度で柱はH700*300です。
>当初、日の字PL-12を取り付けるように考えたのですが、
>施行的にむづかしそうなので、C形鋼200を柱のweb面に、挟み込んで曲げ補強できれば、非常に工事が簡単だと考えました。
>
>取り付けをボルトで行う場合、座屈設計指針を参考に細長比50以内で、ボルトどりすれば、C鋼の曲げ耐力を全て加算できるかな、と悩んでます。
>でも、一体ものではないのでそうも、ならないかなと思います。
>よろしかったら、施工性の良い案を教示ください。
補強の方針が不明確だねえ
クレーンガーダより下の柱を補強と↓にあるが
@柱頭部の補強とどちらが大事かな?
AH柱のウェブ両面に溝形鋼をボルト留めの意図は柱弱軸の座屈補強と思われるが
なぜに曲げ耐力云々が出てくる?
B計算上は補強不要だが客が何かしら補強したい
ではどこをどの程度補強するか、考え方をまとめて客と話しなさい
その結果をもって出直しといで♪
Re: 柱の補強
プラント屋
2018/03/06 22:02:23
@ご提案のC鋼をウェブにボルト止
柱の補強としてはあまり意味がない
強軸曲げと軸圧縮力が増えるので、
まずは建物内側のフランジを補強しないとね
弱軸補強で圧縮応力度下げるにしても
ウェブにボルト止って弱軸使いで効果薄い
A施工性
そもそも建築屋さん単独で決められない気がする
工場の柱って配線やら配管やら色々付いてて、
補強前に柱の付属物を移設するのが大変なイメージ
配線が移設できないから無火気でやれと言われることも……
だいたいH単材の柱補強なんぞ難易度は低いので、
建築工事の施工性から補強内容を決めるという方向性が間違い
B補強するなら
柱フランジにFB-12*250あたりを
両側隅肉で取付けてダブルプレート化するかな
柱に色々付いてると移設工事が大変なパターンですが
C余談ですが
クレーン荷重をブラケットで受けて発生したモーメント、
張間方向がラーメンになるので上部構造にも影響するよ
そっちは大丈夫なんかいな?と心配してしまう
柱の補強としてはあまり意味がない
強軸曲げと軸圧縮力が増えるので、
まずは建物内側のフランジを補強しないとね
弱軸補強で圧縮応力度下げるにしても
ウェブにボルト止って弱軸使いで効果薄い
A施工性
そもそも建築屋さん単独で決められない気がする
工場の柱って配線やら配管やら色々付いてて、
補強前に柱の付属物を移設するのが大変なイメージ
配線が移設できないから無火気でやれと言われることも……
だいたいH単材の柱補強なんぞ難易度は低いので、
建築工事の施工性から補強内容を決めるという方向性が間違い
B補強するなら
柱フランジにFB-12*250あたりを
両側隅肉で取付けてダブルプレート化するかな
柱に色々付いてると移設工事が大変なパターンですが
C余談ですが
クレーン荷重をブラケットで受けて発生したモーメント、
張間方向がラーメンになるので上部構造にも影響するよ
そっちは大丈夫なんかいな?と心配してしまう
Re: 柱の補強
こぞう
2018/03/07 09:48:02
>弱軸補強で圧縮応力度下げるにしても
>ウェブにボルト止って弱軸使いで効果薄い
ボルト止めだと火器も使わなくていいのかなとおもいました。
効果薄いですか。それでは、C鋼材を柱WEBに溶接して、断面積をおおきくするのはよいかな、なんて思います。
なお、既存柱脚は埋め込みです。その辺のディテールも考えんと
いかんですね。
>ウェブにボルト止って弱軸使いで効果薄い
ボルト止めだと火器も使わなくていいのかなとおもいました。
効果薄いですか。それでは、C鋼材を柱WEBに溶接して、断面積をおおきくするのはよいかな、なんて思います。
なお、既存柱脚は埋め込みです。その辺のディテールも考えんと
いかんですね。
Re: 柱の補強
こぞう
2018/03/07 09:59:21
皆様熱意のあるご回答ありがとうございました
補強の方針は、おっしゃる通り、追加される強軸曲げと軸力です。
今回
ブラケット上の架構は、剛性も小さくそこまで心配しなくてもいいと思ってます。
今回のご相談についてですが、
断面積を大きくすれば、座屈耐力、曲げ耐力は当然上がると思うんです。できるだけ無火器で施工性の良い妙案をあれこれ考えたところでした。
補強の方針は、おっしゃる通り、追加される強軸曲げと軸力です。
今回
ブラケット上の架構は、剛性も小さくそこまで心配しなくてもいいと思ってます。
今回のご相談についてですが、
断面積を大きくすれば、座屈耐力、曲げ耐力は当然上がると思うんです。できるだけ無火器で施工性の良い妙案をあれこれ考えたところでした。
Re: 柱の補強
でつち
2018/03/07 11:41:23
>ボルト止めだと火器も使わなくていいのかなとおもいました。
ボルトは肌分かれにも弱いしせん断体力も小さい。そもそも今どきボルトの施工管理ができる工務店や施工監理が建築士がいるのだろうか。
そりゃ火器使ったら戦争だしね。サバイバル・ゲームじゃあるまいし。
>効果薄いですか。それでは、C鋼材を柱WEBに溶接して、断面積をおおきくするのはよいかな、なんて思います。
たぶんだけど、他の方も書かれてるが、ウェブには電気設備、スチフナーその他が取り付いてると思うから、そんなのを避けてCチャン貼り付けても効き目は無いとおもうた。今は金属用の接着剤にも良いのがあるからね。ためしに使ってみたらいいよ。
>補強の方針は、おっしゃる通り、追加される強軸曲げと軸力です。
曲げと軸力を増大させると施主にはどんなメリットが出て来るのかわからない。
耐震性能、耐力の数値が目に見えて大きくなるのだろうか。
>今回
>ブラケット上の架構は、剛性も小さくそこまで心配しなくてもいいと思ってます。
剛性が小さいと心配がない訳がわからない。
>今回のご相談についてですが、
自分に対して敬語・・・。
>断面積を大きくすれば、座屈耐力、曲げ耐力は当然上がると思うんです。
たしかにそうだけど。一見するとグッド・アイデアかもね。でもそうは問屋が卸さないのが補強。
>できるだけ無火器で施工性の良い妙案をあれこれ考えたところでした。
無火器だと腕力と弓矢で戦うのね。十〇世紀の戦いだ。
ボルトは肌分かれにも弱いしせん断体力も小さい。そもそも今どきボルトの施工管理ができる工務店や施工監理が建築士がいるのだろうか。
そりゃ火器使ったら戦争だしね。サバイバル・ゲームじゃあるまいし。
>効果薄いですか。それでは、C鋼材を柱WEBに溶接して、断面積をおおきくするのはよいかな、なんて思います。
たぶんだけど、他の方も書かれてるが、ウェブには電気設備、スチフナーその他が取り付いてると思うから、そんなのを避けてCチャン貼り付けても効き目は無いとおもうた。今は金属用の接着剤にも良いのがあるからね。ためしに使ってみたらいいよ。
>補強の方針は、おっしゃる通り、追加される強軸曲げと軸力です。
曲げと軸力を増大させると施主にはどんなメリットが出て来るのかわからない。
耐震性能、耐力の数値が目に見えて大きくなるのだろうか。
>今回
>ブラケット上の架構は、剛性も小さくそこまで心配しなくてもいいと思ってます。
剛性が小さいと心配がない訳がわからない。
>今回のご相談についてですが、
自分に対して敬語・・・。
>断面積を大きくすれば、座屈耐力、曲げ耐力は当然上がると思うんです。
たしかにそうだけど。一見するとグッド・アイデアかもね。でもそうは問屋が卸さないのが補強。
>できるだけ無火器で施工性の良い妙案をあれこれ考えたところでした。
無火器だと腕力と弓矢で戦うのね。十〇世紀の戦いだ。
Re: 柱の補強
2018/03/07 12:27:46
>>クレーン荷重をブラケットで受けて発生したモーメント、
>>張間方向がラーメンになるので
>
>これってどういうことでしょうか?
>誰か教えてください。
*クレーン付き工場だとたいていは梁間方向にクレーンガーダーがあるので梁間スパンは構造上純ラーメン構造にするのがほとんど。
*クレーンガーダーの車輪を受けるランウエイ・ガーダーは桁行方向になる。
*ランウエイ・ガーダーは柱から飛び出した片持ち梁の上に乗せる。
*その片持ち梁にはランウエイ・ガーダーの荷重で生まれる曲げとせん断が起きる。
*その曲げとせん断は柱で受けて基礎まで伝える。
*クレーンで物を吊るとクレーンガーダー、ランウエイ・ガーダー、片持ち梁の順で伝わった(衝撃)力で建屋がギシギシぐらっと揺れる。
*当然だけど、片持ち梁より上の屋根を支えている山形架構にもギシギシぐらっは伝わるから、屋根架構もそれに絶える必要がある。
レス主の疑問を意訳しながら書いてみた。
>>張間方向がラーメンになるので
>
>これってどういうことでしょうか?
>誰か教えてください。
*クレーン付き工場だとたいていは梁間方向にクレーンガーダーがあるので梁間スパンは構造上純ラーメン構造にするのがほとんど。
*クレーンガーダーの車輪を受けるランウエイ・ガーダーは桁行方向になる。
*ランウエイ・ガーダーは柱から飛び出した片持ち梁の上に乗せる。
*その片持ち梁にはランウエイ・ガーダーの荷重で生まれる曲げとせん断が起きる。
*その曲げとせん断は柱で受けて基礎まで伝える。
*クレーンで物を吊るとクレーンガーダー、ランウエイ・ガーダー、片持ち梁の順で伝わった(衝撃)力で建屋がギシギシぐらっと揺れる。
*当然だけど、片持ち梁より上の屋根を支えている山形架構にもギシギシぐらっは伝わるから、屋根架構もそれに絶える必要がある。
レス主の疑問を意訳しながら書いてみた。
Re: 柱の補強
2018/03/07 15:48:33
>正しい日本語でお願いします。
>計算書も同じ。
計算書も同じ『です』。
>第3者に伝わる日本語で作りましょう
第『三』者に伝わる日本語で作りましょう『。』
>計算書も同じ。
計算書も同じ『です』。
>第3者に伝わる日本語で作りましょう
第『三』者に伝わる日本語で作りましょう『。』
Re: 柱の補強
2018/03/07 16:55:04
>クレーン荷重を受けるとラーメン構造に変化するのかと思いました。
>
クレ−ン荷重を受けると何がラーメン構造に変化するのでしょうか?
ブレ−ス構造が変化?
>
クレ−ン荷重を受けると何がラーメン構造に変化するのでしょうか?
ブレ−ス構造が変化?
Re: 柱の補強
2018/03/07 19:42:23
>断面積を大きくすれば、座屈耐力、曲げ耐力は当然上がると思うんです。
断面積だけを大きくすると
断面2次半径=√(I/A)
が小さくなってしまい、結果として細長比が大きくなり
圧縮耐力は必ずしも大きくなるとは限らない。
もちろん曲げ耐力も同様。
断面積だけを大きくすると
断面2次半径=√(I/A)
が小さくなってしまい、結果として細長比が大きくなり
圧縮耐力は必ずしも大きくなるとは限らない。
もちろん曲げ耐力も同様。
Re: 柱の補強
2018/03/07 20:15:48
こぞう様は診断と補強の経験豊かな構造屋さんなのかしら。
この規模・構造形式の診断も補強も初めてなのかしら。
意匠屋さんな気がするのですが。どうなのかしら。
この規模・構造形式の診断も補強も初めてなのかしら。
意匠屋さんな気がするのですが。どうなのかしら。
Re: 柱の補強
プラント屋
2018/03/08 00:13:09
>ボルト止めだと火器も使わなくていいのかなとおもいました。
>効果薄いですか。それでは、C鋼材を柱WEBに溶接して、断面積をおおきくするのはよいかな、なんて思います。
>なお、既存柱脚は埋め込みです。その辺のディテールも考えんと
>いかんですね。
いやね、ボルトがダメで溶接が良いという話ではなく、
曲げに対する補強をするのにウェブに補強材を付けるという、
その発想がそもそもおかしいんですよ
失礼ですが、こぞう様の構造知識はいかほど?
S造工場建築を扱うなら鋼構造設計規準の内容ぐらいは
最低限必要となる知識なんですが理解してないでしょ?
悪いことは言わないので、
工場建築に実績のある構造設計事務所へ依頼した方が良いかと
少なくともランウェイガーダーの更新を担当した
構造屋さんならこの程度の補強設計はできるはずなんで
余談ですが、
皆様からツッコミ受けてる「火器」ですが、
HILTIの火薬鋲は銃刀法の規制受けるので、
火器を使いたくないというのはあながち間違いでもない
使うのに申請とかめんどくさかった記憶があります
>効果薄いですか。それでは、C鋼材を柱WEBに溶接して、断面積をおおきくするのはよいかな、なんて思います。
>なお、既存柱脚は埋め込みです。その辺のディテールも考えんと
>いかんですね。
いやね、ボルトがダメで溶接が良いという話ではなく、
曲げに対する補強をするのにウェブに補強材を付けるという、
その発想がそもそもおかしいんですよ
失礼ですが、こぞう様の構造知識はいかほど?
S造工場建築を扱うなら鋼構造設計規準の内容ぐらいは
最低限必要となる知識なんですが理解してないでしょ?
悪いことは言わないので、
工場建築に実績のある構造設計事務所へ依頼した方が良いかと
少なくともランウェイガーダーの更新を担当した
構造屋さんならこの程度の補強設計はできるはずなんで
余談ですが、
皆様からツッコミ受けてる「火器」ですが、
HILTIの火薬鋲は銃刀法の規制受けるので、
火器を使いたくないというのはあながち間違いでもない
使うのに申請とかめんどくさかった記憶があります
Re: 柱の補強
昭ちゃん
2018/03/08 00:55:35
>HILTIの火薬鋲は銃刀法の規制受けるので、
デッキプレートの機械的固定として有名なんですよね。
初めてヒルティ鋲を使う(使わざるを得ない)時、鋼材にあんな鋭い物をぶち込んでヒビが入っても大丈夫なのかと思いヒルティ社や鋼構造の大家の学者にもいろいろ聞いたんですが最後は「認定されてるんだから黙ってて下さい」でお仕舞い。
で本国の文献(ドイツのだったか)を探し出して読んだら(日本語の翻訳)、圧縮部材(例えばH形鋼桁の圧縮側フランジなど)に使うモンだと書いてあってビックリ(*゚∀゚)。
確かに日本での認定資料にも、打ち込んだ部分のマクロ写真なんかはあるけど、引張や圧縮の試験結果は載ったなかった。
海外技術導入の掛け声で、細かい所に目を瞑って認定したのかなぁー、と類推しました。
ソレ以来避けてますが鋲カートリッジは宝箱に隠してあります。
デッキプレートの機械的固定として有名なんですよね。
初めてヒルティ鋲を使う(使わざるを得ない)時、鋼材にあんな鋭い物をぶち込んでヒビが入っても大丈夫なのかと思いヒルティ社や鋼構造の大家の学者にもいろいろ聞いたんですが最後は「認定されてるんだから黙ってて下さい」でお仕舞い。
で本国の文献(ドイツのだったか)を探し出して読んだら(日本語の翻訳)、圧縮部材(例えばH形鋼桁の圧縮側フランジなど)に使うモンだと書いてあってビックリ(*゚∀゚)。
確かに日本での認定資料にも、打ち込んだ部分のマクロ写真なんかはあるけど、引張や圧縮の試験結果は載ったなかった。
海外技術導入の掛け声で、細かい所に目を瞑って認定したのかなぁー、と類推しました。
ソレ以来避けてますが鋲カートリッジは宝箱に隠してあります。
Re: 柱の補強
読んでみろ
2018/03/13 14:01:55
日本建築防災協会「2013年改訂版 既存鉄骨造建築物の耐震改修施工マニュアル」
わら人形
マンモス
2018/03/05 14:42:57
建築基準法の対象外で宜しいですか?。
「親マンモス」は建築基準法違反?地元要望で危機乗り切る…愛媛県西予市
http://www.sankei.com/west/news/180304/wst1803040014-n1.html
「親マンモス」は建築基準法違反?地元要望で危機乗り切る…愛媛県西予市
http://www.sankei.com/west/news/180304/wst1803040014-n1.html
Re: わら人形
2018/03/05 14:54:33
よいのだ。
Re: わら人形
2018/03/05 15:00:43
>よいのだ。
藁
藁
Re: わら人形
2018/03/05 16:17:39
どう見ても”工作物”じゃないだろ。
役人のレベル低杉
役人のレベル低杉
Re: わら人形
2018/03/05 17:23:20
>どう見ても”工作物”じゃないだろ。
とは言っても、台風で飛んで誰かタヒんだら恐いから、誰かが構造計算してるんですよね。
とは言っても、台風で飛んで誰かタヒんだら恐いから、誰かが構造計算してるんですよね。
Re: わら人形
2018/03/05 19:02:39
>>どう見ても”工作物”じゃないだろ。
>
>とは言っても、台風で飛んで誰かタヒんだら恐いから、誰かが構造計算してるんですよね。
しねーよ
>
>とは言っても、台風で飛んで誰かタヒんだら恐いから、誰かが構造計算してるんですよね。
しねーよ
Re: わら人形
2018/03/05 21:01:39
>>どう見ても”工作物”じゃないだろ。
>
>とは言っても、台風で飛んで誰かタヒんだら恐いから、誰かが構造計算してるんですよね。
藁は指定建築材料ですか?
>
>とは言っても、台風で飛んで誰かタヒんだら恐いから、誰かが構造計算してるんですよね。
藁は指定建築材料ですか?
Re: わら人形
2018/03/05 23:18:52
>>>どう見ても”工作物”じゃないだろ。
>>
>>とは言っても、台風で飛んで誰かタヒんだら恐いから、誰かが構造計算してるんですよね。
>
>藁は指定建築材料ですか?
JIS A5901 で規定されています。
産地・生産者・稲の種類など複雑な特性のため大臣認定が必要です。
>>
>>とは言っても、台風で飛んで誰かタヒんだら恐いから、誰かが構造計算してるんですよね。
>
>藁は指定建築材料ですか?
JIS A5901 で規定されています。
産地・生産者・稲の種類など複雑な特性のため大臣認定が必要です。
Re: わら畳人形
2018/03/05 23:26:39
>>藁は指定建築材料ですか?
>
>JIS A5901 で規定されています。
>産地・生産者・稲の種類など複雑な特性のため大臣認定が必要です。
それ、畳な。
>
>JIS A5901 で規定されています。
>産地・生産者・稲の種類など複雑な特性のため大臣認定が必要です。
それ、畳な。
Re: わら畳人形
あても知りたい
2018/03/06 08:08:10
>>>藁は指定建築材料ですか?
>>
>>JIS A5901 で規定されています。
>>産地・生産者・稲の種類など複雑な特性のため大臣認定が必要です。
>
>それ、畳な。
↑爆笑!
なら、問題ないね。(笑)
>>
>>JIS A5901 で規定されています。
>>産地・生産者・稲の種類など複雑な特性のため大臣認定が必要です。
>
>それ、畳な。
↑爆笑!
なら、問題ないね。(笑)
Re: わら畳人形
2018/03/06 08:52:51
>>>>藁は指定建築材料ですか?
>>>
>>>JIS A5901 で規定されています。
>>>産地・生産者・稲の種類など複雑な特性のため大臣認定が必要です。
>>
>>それ、畳な。
>
>↑爆笑!
>
>なら、問題ないね。(笑)
雪まつりは?
倒れたら結構ヤバそうだけど・・・
>>>
>>>JIS A5901 で規定されています。
>>>産地・生産者・稲の種類など複雑な特性のため大臣認定が必要です。
>>
>>それ、畳な。
>
>↑爆笑!
>
>なら、問題ないね。(笑)
雪まつりは?
倒れたら結構ヤバそうだけど・・・
Re: わら畳人形
2018/03/06 13:13:29
>なら、問題ないね。(笑)
マンモスうれピー
マンモスうれピー
Re: わら畳人形
2018/03/06 22:06:19
わらマンモスが祭の宣伝目的なら
広告塔などの「など」に該当する可能性が一応あるのか?
広告塔などの「など」に該当する可能性が一応あるのか?
Re:タイヤ人形
2018/03/07 11:55:14
>わらマンモスが祭の宣伝目的なら
>広告塔などの「など」に該当する可能性が一応あるのか?
ぬいぐるみ、きぐるみでも広告塔扱いなのか…
そう言えば、タイヤを積み重ねて造ったゴジラが東京の蒲田近くの公園に居るとか。あれは工作物扱いになってるのか?。なってないのか?。こんど都のまちづくりセンターに聞いてみよう。
>広告塔などの「など」に該当する可能性が一応あるのか?
ぬいぐるみ、きぐるみでも広告塔扱いなのか…
そう言えば、タイヤを積み重ねて造ったゴジラが東京の蒲田近くの公園に居るとか。あれは工作物扱いになってるのか?。なってないのか?。こんど都のまちづくりセンターに聞いてみよう。
Re:タイヤ人形
あても知りたい
2018/03/07 17:57:23
>>わらマンモスが祭の宣伝目的なら
>>広告塔などの「など」に該当する可能性が一応あるのか?
>
>ぬいぐるみ、きぐるみでも広告塔扱いなのか…
>
>そう言えば、タイヤを積み重ねて造ったゴジラが東京の蒲田近くの公園に居るとか。あれは工作物扱いになってるのか?。なってないのか?。こんど都のまちづくりセンターに聞いてみよう。
前はお台場にガンダムがあった。あれは?
>>広告塔などの「など」に該当する可能性が一応あるのか?
>
>ぬいぐるみ、きぐるみでも広告塔扱いなのか…
>
>そう言えば、タイヤを積み重ねて造ったゴジラが東京の蒲田近くの公園に居るとか。あれは工作物扱いになってるのか?。なってないのか?。こんど都のまちづくりセンターに聞いてみよう。
前はお台場にガンダムがあった。あれは?
Re:ガンダム
2018/03/08 23:47:36
>前はお台場にガンダムがあった。あれは?
あれは工作物として申請でてるようです
建設中の写真に看板ありましたから
工作物に該当するかしないかの判断基準に
構造形式の違いは関係ないと思われるので、
何が明暗を分けたのやら……
@主事の主観による実質判断
実物大ガンダム模型は構造設計しないと
明らかにやばいので要申請なのは理解できるし、
わらマンモスに申請が不要なのも感覚的にはそう思う
明確に判断する定義がない以上、これかな?
A土地との定着性から判断
わらマンモスは置いてるだけ
ガンダムは地面に固定しないと構造上持たない
又は、目を光らせるための電気配線で土地に定着と判断
(トレーラーハウスなどの土地定着条件と同様)
なんだよ、田舎のほのぼのニュースが
意外と奥深いじゃねぇか
あれは工作物として申請でてるようです
建設中の写真に看板ありましたから
工作物に該当するかしないかの判断基準に
構造形式の違いは関係ないと思われるので、
何が明暗を分けたのやら……
@主事の主観による実質判断
実物大ガンダム模型は構造設計しないと
明らかにやばいので要申請なのは理解できるし、
わらマンモスに申請が不要なのも感覚的にはそう思う
明確に判断する定義がない以上、これかな?
A土地との定着性から判断
わらマンモスは置いてるだけ
ガンダムは地面に固定しないと構造上持たない
又は、目を光らせるための電気配線で土地に定着と判断
(トレーラーハウスなどの土地定着条件と同様)
なんだよ、田舎のほのぼのニュースが
意外と奥深いじゃねぇか
Re:ガンダム
2018/03/10 11:14:40
ありがとうございます
>>前はお台場にガンダムがあった。あれは?
>
>あれは工作物として申請でてるようです
>建設中の写真に看板ありましたから
>
>
>工作物に該当するかしないかの判断基準に
>構造形式の違いは関係ないと思われるので、
>何が明暗を分けたのやら……
>
>@主事の主観による実質判断
>実物大ガンダム模型は構造設計しないと
>明らかにやばいので要申請なのは理解できるし、
>わらマンモスに申請が不要なのも感覚的にはそう思う
>明確に判断する定義がない以上、これかな?
>
>A土地との定着性から判断
>わらマンモスは置いてるだけ
>ガンダムは地面に固定しないと構造上持たない
>又は、目を光らせるための電気配線で土地に定着と判断
>(トレーラーハウスなどの土地定着条件と同様)
>
>なんだよ、田舎のほのぼのニュースが
>意外と奥深いじゃねぇか
>>前はお台場にガンダムがあった。あれは?
>
>あれは工作物として申請でてるようです
>建設中の写真に看板ありましたから
>
>
>工作物に該当するかしないかの判断基準に
>構造形式の違いは関係ないと思われるので、
>何が明暗を分けたのやら……
>
>@主事の主観による実質判断
>実物大ガンダム模型は構造設計しないと
>明らかにやばいので要申請なのは理解できるし、
>わらマンモスに申請が不要なのも感覚的にはそう思う
>明確に判断する定義がない以上、これかな?
>
>A土地との定着性から判断
>わらマンモスは置いてるだけ
>ガンダムは地面に固定しないと構造上持たない
>又は、目を光らせるための電気配線で土地に定着と判断
>(トレーラーハウスなどの土地定着条件と同様)
>
>なんだよ、田舎のほのぼのニュースが
>意外と奥深いじゃねぇか
Re:ガンダム
2018/03/10 14:54:37
>A土地との定着性から判断
>わらマンモスは置いてるだけ
台風でもコロンと倒れてないから基礎があるかも。
>わらマンモスは置いてるだけ
台風でもコロンと倒れてないから基礎があるかも。
仕口部
溶接
2018/03/05 07:45:45
この検査、監理の責任はどのように?一人事務所は消滅です。
Re: 仕口部
2018/03/05 08:06:44
>この検査、監理の責任はどのように?一人事務所は消滅です。
事件または基準の変更があったのですか?
??
事件または基準の変更があったのですか?
??
Re: 仕口部と研磨
川重
2018/03/05 10:42:25
>この検査、監理の責任はどのように?一人事務所は消滅です。
自費で台車交換のことですか。
自費で台車交換のことですか。
Re: 仕口部
2018/03/05 11:02:57
>この検査、監理の責任はどのように?一人事務所は消滅です。
もともと1人事務所になど未来は無かったのです。
責任と言う単語を押し付けるなら、”責任施工”と言う名文句があるではないか。使ってみ。
もともと1人事務所になど未来は無かったのです。
責任と言う単語を押し付けるなら、”責任施工”と言う名文句があるではないか。使ってみ。
Re: 仕口部
2018/03/05 15:47:47
Re: 仕口部
普通
2018/03/05 18:07:26
>>コレ壞
>>鉄骨溶接不良で三井住友建設を提訴http://www.toyokozo.com/news193.html
>
>オイラも経験あり。
>耐震診断調査で、隅肉だった。(図面は完全溶け込み)
>調査に行くと結構ある。
某有名審査機関が
隅肉でも数字がクリヤーできれば
隅肉で問題なしとした。
私は、良くないと思ったが、審査機関に従った。
>>鉄骨溶接不良で三井住友建設を提訴http://www.toyokozo.com/news193.html
>
>オイラも経験あり。
>耐震診断調査で、隅肉だった。(図面は完全溶け込み)
>調査に行くと結構ある。
某有名審査機関が
隅肉でも数字がクリヤーできれば
隅肉で問題なしとした。
私は、良くないと思ったが、審査機関に従った。
Re: 仕口部
2018/03/06 16:08:34
>某有名審査機関が
>隅肉でも数字がクリヤーできれば
>隅肉で問題なしとした。
突き合わせを隅肉で施工していても、隅肉の耐力計算でIs>Isoなら良いと言うことですか。Isだけ見ればOKなんでしょうが・・・。もちろん隅肉施工のコメントは書いたのですよね。
>隅肉でも数字がクリヤーできれば
>隅肉で問題なしとした。
突き合わせを隅肉で施工していても、隅肉の耐力計算でIs>Isoなら良いと言うことですか。Isだけ見ればOKなんでしょうが・・・。もちろん隅肉施工のコメントは書いたのですよね。
確認申請印
春一番
2018/03/03 17:43:27
建築基準法などの質問コーナーがエラーで全く受付てくれないので、このコーナーに質問しました。
私は某設計事務所に所属する建築士ですが士法3条に該当する物件であれば、管理建築士の印が無くても私の印で確認申請は可能でしょうか。
宜しくお願いします。
私は某設計事務所に所属する建築士ですが士法3条に該当する物件であれば、管理建築士の印が無くても私の印で確認申請は可能でしょうか。
宜しくお願いします。
Re: 確認申請印
2018/03/03 18:32:59
>建築基準法などの質問コーナーがエラーで全く受付てくれないので、このコーナーに質問しました。
>私は某設計事務所に所属する建築士ですが士法3条に該当する物件であれば、管理建築士の印が無くても私の印で確認申請は可能でしょうか。
>宜しくお願いします。
これから何か変わったのですか(?v?)
ICBA2007確認・検査・適合性判定の運用等に関するQ&A
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/unyou.php?keyword=%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB
>私は某設計事務所に所属する建築士ですが士法3条に該当する物件であれば、管理建築士の印が無くても私の印で確認申請は可能でしょうか。
>宜しくお願いします。
これから何か変わったのですか(?v?)
ICBA2007確認・検査・適合性判定の運用等に関するQ&A
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/unyou.php?keyword=%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB
Re: 確認申請印
春一番
2018/03/03 20:00:47
Q&Aでは
「設計者」欄には、当該確認を受けようとする建築物の設計について責任を有する建築士全員の氏名等を記載する必要がありますが、管理建築士が設計(その者の責任において設計図書を作成すること)を行っていない場合は、管理建築士を記載する必要はありません。・・・・・
と言うことは、設計図の押印も設計した建築士の印のみで管理建築士の印も不要で良いことになりますね。今まで全部押印していました。
「設計者」欄には、当該確認を受けようとする建築物の設計について責任を有する建築士全員の氏名等を記載する必要がありますが、管理建築士が設計(その者の責任において設計図書を作成すること)を行っていない場合は、管理建築士を記載する必要はありません。・・・・・
と言うことは、設計図の押印も設計した建築士の印のみで管理建築士の印も不要で良いことになりますね。今まで全部押印していました。
Re: 確認申請印
当然
2018/03/04 09:02:32
>と言うことは、設計図の押印も設計した建築士の印のみで
>管理建築士の印も不要で良いことになりますね。
>今まで全部押印していました。
当然だろに、設計者印しか押さぬ、構造図は構造設計者印のみ
>管理建築士の印も不要で良いことになりますね。
>今まで全部押印していました。
当然だろに、設計者印しか押さぬ、構造図は構造設計者印のみ
Re: 確認申請印
lisk
2018/03/05 13:56:03
(-縦-)
上司が管理建築士なら、所員業務を管理するから、管理建築士印押す。
(-横-)
建築士が社員で、ほぼ同レベルの管理建築士なら、絶対押さない
各建築士が自己責任で申請し、管理建築士への意見と報告のみ。
代理者まで違う建築士、分担内容にわける。
皆さんは、最大何人の建築士名前がかかれた申請書を見たことありますか?
上司が管理建築士なら、所員業務を管理するから、管理建築士印押す。
(-横-)
建築士が社員で、ほぼ同レベルの管理建築士なら、絶対押さない
各建築士が自己責任で申請し、管理建築士への意見と報告のみ。
代理者まで違う建築士、分担内容にわける。
皆さんは、最大何人の建築士名前がかかれた申請書を見たことありますか?
Re: 確認申請印
春一番
2018/03/06 09:15:53
>>と言うことは、設計図の押印も設計した建築士の印のみで
>>管理建築士の印も不要で良いことになりますね。
>>今まで全部押印していました。
>
>当然だろに、設計者印しか押さぬ、構造図は構造設計者印のみ
私の場合、管理建築士で図面枠に住所、氏名も入っていますので必然的にそこに捺印をします。皆さんの図面枠には氏名欄が無いのでしょうか。
>>管理建築士の印も不要で良いことになりますね。
>>今まで全部押印していました。
>
>当然だろに、設計者印しか押さぬ、構造図は構造設計者印のみ
私の場合、管理建築士で図面枠に住所、氏名も入っていますので必然的にそこに捺印をします。皆さんの図面枠には氏名欄が無いのでしょうか。
Re: 確認申請印
2018/03/06 14:09:48
>私の場合、管理建築士で図面枠に住所、氏名も入っていますので必然的にそこに捺印をします。皆さんの図面枠には氏名欄が無いのでしょうか。
冒頭発言だと、スレヌシは管理建築士ではない、事務所所属建築士だと読めるのだが違うのか??
冒頭発言だと、スレヌシは管理建築士ではない、事務所所属建築士だと読めるのだが違うのか??
Re: 確認申請印
春一番
2018/03/06 14:38:35
冒頭発言だと、スレヌシは管理建築士ではない、事務所所属建築士だと読めるのだが違うのか??
書き方がマズかったね、おみ込みの通りです。
最近、何でも管理建築士印を頼まれるので皆さんの状況を来てみました。
有り難うございます。
それで、冒頭発言に戻りますが他の会議室にメール不通はどうしてですかね?
書き方がマズかったね、おみ込みの通りです。
最近、何でも管理建築士印を頼まれるので皆さんの状況を来てみました。
有り難うございます。
それで、冒頭発言に戻りますが他の会議室にメール不通はどうしてですかね?
Re: 確認申請印
2018/03/06 15:38:18
>>>と言うことは、設計図の押印も設計した建築士の印のみで
>>>管理建築士の印も不要で良いことになりますね。
>>>今まで全部押印していました。
>>
>>当然だろに、設計者印しか押さぬ、構造図は構造設計者印のみ
>
>私の場合、管理建築士で図面枠に住所、氏名も入っていますので必然的にそこに捺印をします。皆さんの図面枠には氏名欄が無いのでしょうか。
管理建築士の印欄が無い図面は間が抜けてるようで、施主からすると心もとない図面に思うよ、たぶん。
私は管理建築士欄、設計者欄共付けています。
>>>管理建築士の印も不要で良いことになりますね。
>>>今まで全部押印していました。
>>
>>当然だろに、設計者印しか押さぬ、構造図は構造設計者印のみ
>
>私の場合、管理建築士で図面枠に住所、氏名も入っていますので必然的にそこに捺印をします。皆さんの図面枠には氏名欄が無いのでしょうか。
管理建築士の印欄が無い図面は間が抜けてるようで、施主からすると心もとない図面に思うよ、たぶん。
私は管理建築士欄、設計者欄共付けています。
Re: 確認申請印
2018/03/06 17:59:02
>管理建築士の印欄が無い図面は間が抜けてるようで、施主からすると心もとない図面に思うよ、たぶん。
>私は管理建築士欄、設計者欄共付けています。
施主は気にしないじゃないー。
>私は管理建築士欄、設計者欄共付けています。
施主は気にしないじゃないー。
KT
2018/03/02 23:49:03
ユニオンのサポートの説明が的を得ないので教えて下さい。
保有耐力計算のQ─δ曲線で加力方向と逆側に変位しているステップがあります。
ユニオンのサポートは「解析途中で不釣り合いが生じて、それを修正するためにプログラム上、出る」みたいな説明で、正しい結果か、問題があるのかどうかの説明はありませんでした。
これは、どういう事なのでしょうか?
普通に増分解析を考えれば、ありえない状況です。最終の保有耐力結果にも影響が出るものなのでしょうか?
保有耐力計算のQ─δ曲線で加力方向と逆側に変位しているステップがあります。
ユニオンのサポートは「解析途中で不釣り合いが生じて、それを修正するためにプログラム上、出る」みたいな説明で、正しい結果か、問題があるのかどうかの説明はありませんでした。
これは、どういう事なのでしょうか?
普通に増分解析を考えれば、ありえない状況です。最終の保有耐力結果にも影響が出るものなのでしょうか?
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 01:11:00
KT>ユニオンのサポートの説明が的を得ないので教えて下さい。
>保有耐力計算のQ─δ曲線で加力方向と逆側に変位しているステップがあります。
>
>ユニオンのサポートは「解析途中で不釣り合いが生じて、それを修正するためにプログラム上、出る」みたいな説明で、正しい結果か、問題があるのかどうかの説明はありませんでした。
>
>これは、どういう事なのでしょうか?
>
>普通に増分解析を考えれば、ありえない状況です。最終の保有耐力結果にも影響が出るものなのでしょうか?
取説に増分と不釣り合い解除の方法は書いてないのか?
>保有耐力計算のQ─δ曲線で加力方向と逆側に変位しているステップがあります。
>
>ユニオンのサポートは「解析途中で不釣り合いが生じて、それを修正するためにプログラム上、出る」みたいな説明で、正しい結果か、問題があるのかどうかの説明はありませんでした。
>
>これは、どういう事なのでしょうか?
>
>普通に増分解析を考えれば、ありえない状況です。最終の保有耐力結果にも影響が出るものなのでしょうか?
取説に増分と不釣り合い解除の方法は書いてないのか?
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 01:40:49
あなたの理解が的外れ
不釣合スレ>>釣りスレ
不釣合スレ>>釣りスレ
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 10:09:20
>ユニオンのサポートの説明が的を得ないので教えて下さい。
>保有耐力計算のQ─δ曲線で加力方向と逆側に変位しているステップがあります。
私もよくあります。(ブレース構造で発生することが多いかな?)
ステップ数を多くすれば解消することが多いですが、何回も試行錯誤が必要で正直面倒です。
>保有耐力計算のQ─δ曲線で加力方向と逆側に変位しているステップがあります。
私もよくあります。(ブレース構造で発生することが多いかな?)
ステップ数を多くすれば解消することが多いですが、何回も試行錯誤が必要で正直面倒です。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
KT
2018/03/03 15:31:25
つまり、プログラムの不具合なのですか?
最終の保有耐力結果にも影響が出るのかどうなのかを知りたいのです。
プログラム上の避けられない不具合だとしたら、どんな設計上の配慮が必要か知りたいです。
最終の保有耐力結果にも影響が出るのかどうなのかを知りたいのです。
プログラム上の避けられない不具合だとしたら、どんな設計上の配慮が必要か知りたいです。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
KT
2018/03/03 15:33:07
適判でも、見解を求められる事があります。
どう答えれば良いのでしょうか?
教えて下さい。
どう答えれば良いのでしょうか?
教えて下さい。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 16:50:57
>適判でも、見解を求められる事があります。
>
>どう答えれば良いのでしょうか?
計算方法が解らず(判ろうともセズ)説明できないソフトウェアなら使うな。
>
>どう答えれば良いのでしょうか?
計算方法が解らず(判ろうともセズ)説明できないソフトウェアなら使うな。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
KT
2018/03/03 18:38:32
>>普通に増分解析を考えれば、ありえない状況です。
>
>あり得ない と断定した根拠は?
加力方向と逆側に変位するのは、あることですか?
静的な加力で
>
>あり得ない と断定した根拠は?
加力方向と逆側に変位するのは、あることですか?
静的な加力で
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 18:49:09
>>>普通に増分解析を考えれば、ありえない状況です。
>>
>>あり得ない と断定した根拠は?
>
>加力方向と逆側に変位するのは、あることですか?
>静的な加力で
相手が完全弾性体で剛性∝外力でもあり得る鴨。
そもそも、剛心、重心、各節点のいずれの状態を指摘してるの鴨わからないし。
終わりにしましょう。
>>
>>あり得ない と断定した根拠は?
>
>加力方向と逆側に変位するのは、あることですか?
>静的な加力で
相手が完全弾性体で剛性∝外力でもあり得る鴨。
そもそも、剛心、重心、各節点のいずれの状態を指摘してるの鴨わからないし。
終わりにしましょう。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
亀さんの後
2018/03/03 20:55:27
多層構造で、中間層の崩壊が先行すると、壊れてない上層の変形が逆方向に出ることがあります。
喧嘩で、お腹にケリを入れられたとき、頭が前のめりになる事と同じです。
喧嘩で、お腹にケリを入れられたとき、頭が前のめりになる事と同じです。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
KT
2018/03/03 22:07:31
>多層構造で、中間層の崩壊が先行すると、壊れてない上層の変形が逆方向に出ることがあります。
>喧嘩で、お腹にケリを入れられたとき、頭が前のめりになる事と同じです。
それは、解析上出るだけの事ではなくて、構造設計を考える上でそのような状態が有り得る状態なのですか?
実際の地震時に建物がそのような状態になると言う事ですか?
少なくとも一次モードで。
>喧嘩で、お腹にケリを入れられたとき、頭が前のめりになる事と同じです。
それは、解析上出るだけの事ではなくて、構造設計を考える上でそのような状態が有り得る状態なのですか?
実際の地震時に建物がそのような状態になると言う事ですか?
少なくとも一次モードで。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
KT
2018/03/03 22:13:08
そもそも、不釣り合いとは?
釣り合っていないとは、変形が進行している事になると思うですが、解析上、プログラム上の問題ですか?
それは、違う各プログラムでも同じステップで出るものですか?
釣り合っていないとは、変形が進行している事になると思うですが、解析上、プログラム上の問題ですか?
それは、違う各プログラムでも同じステップで出るものですか?
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 22:26:18
私が思うに構造計算プログラム製作者が厳密解を追及するのを諦めて、ざっくりとしたプログラムにした部分で生じるバグみたいなものです。
それを解析を進めるために強引なプログラムソースにしたのを不釣り合いの解除としてるのだと思います。
各プログラムの比較ですが、某適判機関による比較のようにプログラムにより、数パーセントの保有耐力の誤差が出ています。
構造計算プログラムの精度は、その程度だと言う事です。数パーセントは誤差なのです。
つまり、保有耐力の安全率が10%未満のものは、建築基準法で規定する保有水平耐力が不足している疑いがあると言う事です。
まあ、大臣認定プログラムは誤差があっても、それを含めて認定なので、建築基準法違反にはなりません。既存不適格なることはあっても。
それを解析を進めるために強引なプログラムソースにしたのを不釣り合いの解除としてるのだと思います。
各プログラムの比較ですが、某適判機関による比較のようにプログラムにより、数パーセントの保有耐力の誤差が出ています。
構造計算プログラムの精度は、その程度だと言う事です。数パーセントは誤差なのです。
つまり、保有耐力の安全率が10%未満のものは、建築基準法で規定する保有水平耐力が不足している疑いがあると言う事です。
まあ、大臣認定プログラムは誤差があっても、それを含めて認定なので、建築基準法違反にはなりません。既存不適格なることはあっても。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
KT
2018/03/03 22:28:44
>>>多層構造で、中間層の崩壊が先行すると、壊れてない上層の変形が逆方向に出ることがあります。
>>>喧嘩で、お腹にケリを入れられたとき、頭が前のめりになる事と同じです。
>>
>>それは、解析上出るだけの事ではなくて、構造設計を考える上でそのような状態が有り得る状態なのですか?
>>実際の地震時に建物がそのような状態になると言う事ですか?
>>少なくとも一次モードで。
>>
>手計算で追ってみましょう
解析方法にもよりますが、手計算では不釣り合いは出ないですよね。
と言うか、釣り合いがないと応力はありませんから。
>>>喧嘩で、お腹にケリを入れられたとき、頭が前のめりになる事と同じです。
>>
>>それは、解析上出るだけの事ではなくて、構造設計を考える上でそのような状態が有り得る状態なのですか?
>>実際の地震時に建物がそのような状態になると言う事ですか?
>>少なくとも一次モードで。
>>
>手計算で追ってみましょう
解析方法にもよりますが、手計算では不釣り合いは出ないですよね。
と言うか、釣り合いがないと応力はありませんから。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 22:30:27
亀さんの後さんの言う意味解らない??
もともとは、層の逆変位の質問だ。
不釣り合いがなくても逆変位は起きる場合がある。
完全弾性範囲でも起きることはある。
建物形状も解析方法知らされていない人間にはコレイジョウの説明は不可能。
もともとは、層の逆変位の質問だ。
不釣り合いがなくても逆変位は起きる場合がある。
完全弾性範囲でも起きることはある。
建物形状も解析方法知らされていない人間にはコレイジョウの説明は不可能。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 22:31:58
>と言うか、釣り合いがないと応力はありませんから。
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 22:35:55
>それは、違う各プログラムでも同じステップで出るものですか?
>
(@.@)??
解析方々、解析パラメーターのどちらかが異なれば
そんな事はありえない。わかりますか( ̄ー ̄)
>
(@.@)??
解析方々、解析パラメーターのどちらかが異なれば
そんな事はありえない。わかりますか( ̄ー ̄)
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 22:38:46
水掛け論、堂々巡り。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 23:34:57
>てっしゅう
逃げたか。
逃げたか。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/03 23:36:37
KTさんが達の悪い適判員と思って、回答してみよう。
撤収は出来ません。
撤収は出来ません。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
G
2018/03/04 00:08:02
石頭には困ったものじゃの。
説明不能じゃ。
説明不能じゃ。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/04 01:15:03
>KTさんが達の悪い適判員と思って、回答してみよう。
>
>撤収は出来ません。
Time out
>
>撤収は出来ません。
Time out
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/04 01:22:24
『逆せん断』のこと?
立面的な剛性バランスが取れてない架構だとよく起きますよ
立面的な剛性バランスが取れてない架構だとよく起きますよ
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
TK
2018/03/04 03:54:54
>少なくとも一次モードで。
弾塑性解析にモードは関係ない。
弾塑性解析にモードは関係ない。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
Bba
2018/03/04 04:18:17
>石頭には困ったものじゃの。
>説明不能じゃ。
思い込んだら意地でも考え変えない人だから。
>説明不能じゃ。
思い込んだら意地でも考え変えない人だから。
Re:
昭ちゃん
2018/03/04 07:02:21
KT 2018/03/03 22:13:08
>そもそも、不釣り合いとは?
>釣り合っていないとは、変形が進行している事になると思うですが、
そうとは限りませんね。
>解析上、プログラム上の問題ですか?
プログラムに原因がある場合も有りますね。一方、入力データに原因がある可能性もあります。
>それは、違う各プログラムでも同じステップで出るものですか?
異なるプログラムなら結果は異なる。同じになる方がおかしい。何故だか判りますか?。
同じプログラムでも、解析条件が違えば、結果は異なる。同じになったらおかしい。何故だか判りますか?。
マニュアルの解析方法(手法、内容)を印刷して読んで理解し、判らないことがあったら再びサポートに聞く、を問題が解決されるまで繰り返しましょう。
自分の路は自分で切り開くのです。頑張ってください。いつか路が開かれるでしょう。
そこまで頑張っても理解できなかったら、そのソフトを使うの止めましょう。
>そもそも、不釣り合いとは?
>釣り合っていないとは、変形が進行している事になると思うですが、
そうとは限りませんね。
>解析上、プログラム上の問題ですか?
プログラムに原因がある場合も有りますね。一方、入力データに原因がある可能性もあります。
>それは、違う各プログラムでも同じステップで出るものですか?
異なるプログラムなら結果は異なる。同じになる方がおかしい。何故だか判りますか?。
同じプログラムでも、解析条件が違えば、結果は異なる。同じになったらおかしい。何故だか判りますか?。
マニュアルの解析方法(手法、内容)を印刷して読んで理解し、判らないことがあったら再びサポートに聞く、を問題が解決されるまで繰り返しましょう。
自分の路は自分で切り開くのです。頑張ってください。いつか路が開かれるでしょう。
そこまで頑張っても理解できなかったら、そのソフトを使うの止めましょう。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/04 07:25:08
>>てっしゅう
>
>逃げたか。
週休二日だモン
>
>逃げたか。
週休二日だモン
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
2018/03/04 07:41:38
逆せん断と不釣り合いは、同じ意味、同じ現象を現してるのですか?
不釣り合いで起きる現象は、逆せん断以外にもあるのですか?
不釣り合いで起きる現象は、逆せん断以外にもあるのですか?
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
当然
2018/03/04 09:25:51
>まあ、大臣認定プログラムは誤差があっても、それを含めて
>認定なので、建築基準法違反にはなりません。
大臣認定? そんなプログラム使ってる人居ない筈です、
SEINでも認定で使われていないし・・・
保耐なんてそもそも眉唾解析ですから気にしないで良いです
>認定なので、建築基準法違反にはなりません。
大臣認定? そんなプログラム使ってる人居ない筈です、
SEINでも認定で使われていないし・・・
保耐なんてそもそも眉唾解析ですから気にしないで良いです
逆せん断力
昭ちゃん
2018/03/04 16:05:48
>逆せん断と不釣り合いは、同じ意味、同じ現象を現してるのですか?
違います。逆せん断力の解説の例を示します。
「耐震壁に生じる逆せん断力」和田 章
http://www.akira-wada.com/00_img/article/1984/8403r08_198001kenchikugijyutsu.pdf
応力計算結果のまとめの出力で水平力分担の数値が負になっていますが、原因は?--
BUS−2.5 Q&A集
http://www.kozo.co.jp/support/bus-25/qa1/25qa425.html
違います。逆せん断力の解説の例を示します。
「耐震壁に生じる逆せん断力」和田 章
http://www.akira-wada.com/00_img/article/1984/8403r08_198001kenchikugijyutsu.pdf
応力計算結果のまとめの出力で水平力分担の数値が負になっていますが、原因は?--
BUS−2.5 Q&A集
http://www.kozo.co.jp/support/bus-25/qa1/25qa425.html
不釣り合い力
昭ちゃん
2018/03/04 16:09:43
>逆せん断と不釣り合いは、同じ意味、同じ現象を現してるのですか?
違います。
不釣合力、つまり節点廻りの応力を合計した時にゼロに成らないことがある。このゼロでない数値を不釣合力と言ってる。
弾性、弾塑性に関係無く、剛性マトリックス式の解を求める方法にはいくつかある。
大きく2つに分けると
・ 精算法(イッパツ計算)>>工学上で節点廻りに不釣合力が生じない(数値計算的には生じてる)。高等数学で習ってと思うよ。弾性体なら、学生の時に剛性マ トリックスを使った有限要素法プログラムを作った経験はあるよね。判らなかったら、隣の人に聞く、上司に聞く、図書館で本を探す、先生の所に行って教授し てもらおうね。
・収斂法(収斂計算)>>節点廻りに不釣合力が生じるが、次のステップでその誤差を解消する加力を行う。
収斂計算中に出て来る不釣合力をゼロに近づける(ゼロでは無い)加力を加えながら、不釣合力をある決めた数値以下になった時に、計算か収斂した(工学的な解が出た)とする計算方法。
収斂計算方法にはいくつかあるけど、説明は略すから各自で調べてね。数値計算プログラムや一貫プロの説明書にも書いてあるから。
以上、この程度の事は「基本知識」として知った上で計算に使うこと。知らずに使うのはダメな。
違います。
不釣合力、つまり節点廻りの応力を合計した時にゼロに成らないことがある。このゼロでない数値を不釣合力と言ってる。
弾性、弾塑性に関係無く、剛性マトリックス式の解を求める方法にはいくつかある。
大きく2つに分けると
・ 精算法(イッパツ計算)>>工学上で節点廻りに不釣合力が生じない(数値計算的には生じてる)。高等数学で習ってと思うよ。弾性体なら、学生の時に剛性マ トリックスを使った有限要素法プログラムを作った経験はあるよね。判らなかったら、隣の人に聞く、上司に聞く、図書館で本を探す、先生の所に行って教授し てもらおうね。
・収斂法(収斂計算)>>節点廻りに不釣合力が生じるが、次のステップでその誤差を解消する加力を行う。
収斂計算中に出て来る不釣合力をゼロに近づける(ゼロでは無い)加力を加えながら、不釣合力をある決めた数値以下になった時に、計算か収斂した(工学的な解が出た)とする計算方法。
収斂計算方法にはいくつかあるけど、説明は略すから各自で調べてね。数値計算プログラムや一貫プロの説明書にも書いてあるから。
以上、この程度の事は「基本知識」として知った上で計算に使うこと。知らずに使うのはダメな。
「使う」のか?「使われる」のか?
昭ちゃん
2018/03/04 16:32:19
計算機(プログラム)を使いこなして良い仕事をするのか?
計算機に低賃金で使われ働かされるのか?
選ぶのは、 あ−な−た だ。
計算機に低賃金で使われ働かされるのか?
選ぶのは、 あ−な−た だ。
Re: 不釣り合い力
KT
2018/03/04 17:20:33
>>逆せん断と不釣り合いは、同じ意味、同じ現象を現してるのですか?
>
>違います。
>
>不釣合力、つまり節点廻りの応力を合計した時にゼロに成らないことがある。このゼロでない数値を不釣合力と言ってる。
>
>弾性、弾塑性に関係無く、剛性マトリックス式の解を求める方法にはいくつかある。
>大きく2つに分けると
>
>・ 精算法(イッパツ計算)>>工学上で節点廻りに不釣合力が生じない(数値計算的には生じてる)。高等数学で習ってと思うよ。弾性体なら、学生の時に剛性マ トリックスを使った有限要素法プログラムを作った経験はあるよね。判らなかったら、隣の人に聞く、上司に聞く、図書館で本を探す、先生の所に行って教授し てもらおうね。
>
>・収斂法(収斂計算)>>節点廻りに不釣合力が生じるが、次のステップでその誤差を解消する加力を行う。
>収斂計算中に出て来る不釣合力をゼロに近づける(ゼロでは無い)加力を加えながら、不釣合力をある決めた数値以下になった時に、計算か収斂した(工学的な解が出た)とする計算方法。
>収斂計算方法にはいくつかあるけど、説明は略すから各自で調べてね。数値計算プログラムや一貫プロの説明書にも書いてあるから。
>
>以上、この程度の事は「基本知識」として知った上で計算に使うこと。知らずに使うのはダメな。
勉強になりました。ありがとうございました。
>
>違います。
>
>不釣合力、つまり節点廻りの応力を合計した時にゼロに成らないことがある。このゼロでない数値を不釣合力と言ってる。
>
>弾性、弾塑性に関係無く、剛性マトリックス式の解を求める方法にはいくつかある。
>大きく2つに分けると
>
>・ 精算法(イッパツ計算)>>工学上で節点廻りに不釣合力が生じない(数値計算的には生じてる)。高等数学で習ってと思うよ。弾性体なら、学生の時に剛性マ トリックスを使った有限要素法プログラムを作った経験はあるよね。判らなかったら、隣の人に聞く、上司に聞く、図書館で本を探す、先生の所に行って教授し てもらおうね。
>
>・収斂法(収斂計算)>>節点廻りに不釣合力が生じるが、次のステップでその誤差を解消する加力を行う。
>収斂計算中に出て来る不釣合力をゼロに近づける(ゼロでは無い)加力を加えながら、不釣合力をある決めた数値以下になった時に、計算か収斂した(工学的な解が出た)とする計算方法。
>収斂計算方法にはいくつかあるけど、説明は略すから各自で調べてね。数値計算プログラムや一貫プロの説明書にも書いてあるから。
>
>以上、この程度の事は「基本知識」として知った上で計算に使うこと。知らずに使うのはダメな。
勉強になりました。ありがとうございました。
Re: 不釣り合い力
昭ちゃん
2018/03/04 17:32:40
KT 2018/03/04 17:20:33
>勉強になりました。ありがとうございました。
全文引用は止めてくれ。理由ーー長すぎる。最後の一行だけでいいよ。あとは消して。
書いてあることが正しいか誤ってるかは、自分で検証してね。
>勉強になりました。ありがとうございました。
全文引用は止めてくれ。理由ーー長すぎる。最後の一行だけでいいよ。あとは消して。
書いてあることが正しいか誤ってるかは、自分で検証してね。
Re: 不釣り合い力
2018/03/04 20:05:32
>>以上、この程度の事は「基本知識」として知った上で計算に使うこと。知らずに使うのはダメな。
>
>勉強になりました。ありがとうございました。
昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
世の中はポチット計算屋ばかりになったということか・・・
>
>勉強になりました。ありがとうございました。
昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
世の中はポチット計算屋ばかりになったということか・・・
Re: 不釣り合い力
昭ちゃん
2018/03/04 20:40:29
2018/03/04 20:05:32
>昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
ななしさんに褒められたわww。蟻十参ww。
>昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
ななしさんに褒められたわww。蟻十参ww。
Re: プログラム解析の不釣り合いとは
ルッツ
2018/03/05 08:18:54
>ユニオンのサポートの説明が的を得ないので教えて下さい。
>保有耐力計算のQ─δ曲線で加力方向と逆側に変位しているステップがあります。
>
>ユニオンのサポートは「解析途中で不釣り合いが生じて、それを修正するためにプログラム上、出る」みたいな説明で、正しい結果か、問題があるのかどうかの説明はありませんでした。
>
>これは、どういう事なのでしょうか?
>
>普通に増分解析を考えれば、ありえない状況です。最終の保有耐力結果にも影響が出るものなのでしょうか?
弾塑性(引張B含む)やめれば解消します。もしくは前掲のステップ数を増やすなど。(一桁上げる)
私は不釣り合い力でqδが乱れるのは、プログラム上の警告と捉えています。同ステップで同時に多数のヒンジが出た場合、どうやって解放してるのか、気になるところです。
>保有耐力計算のQ─δ曲線で加力方向と逆側に変位しているステップがあります。
>
>ユニオンのサポートは「解析途中で不釣り合いが生じて、それを修正するためにプログラム上、出る」みたいな説明で、正しい結果か、問題があるのかどうかの説明はありませんでした。
>
>これは、どういう事なのでしょうか?
>
>普通に増分解析を考えれば、ありえない状況です。最終の保有耐力結果にも影響が出るものなのでしょうか?
弾塑性(引張B含む)やめれば解消します。もしくは前掲のステップ数を増やすなど。(一桁上げる)
私は不釣り合い力でqδが乱れるのは、プログラム上の警告と捉えています。同ステップで同時に多数のヒンジが出た場合、どうやって解放してるのか、気になるところです。
Re: 不釣り合い力
2018/03/05 11:41:03
>勉強になりました。ありがとうございました。
不釣り合い等と言うそろばん勘定の勉強はできても逆専断と言う工学的勉強は無理らしい。痛い磨れぬしだね。
不釣り合い等と言うそろばん勘定の勉強はできても逆専断と言う工学的勉強は無理らしい。痛い磨れぬしだね。
Re: 不釣り合い力
普通
2018/03/05 18:26:34
世の中、わからないことは多い。
わかったふりをしているだけ。
計算どうりに、自然界が動くわけがない。
どうでも良いことは、わからないとして、先に進むしかない。
わかったふりをしているだけ。
計算どうりに、自然界が動くわけがない。
どうでも良いことは、わからないとして、先に進むしかない。
Re: 不釣り合い力
ななし
2018/03/05 18:49:37
>昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>
禿同。
何故、逆せん断が起きるのか?がまったく説明されていない。
>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>
禿同。
何故、逆せん断が起きるのか?がまったく説明されていない。
Re: 不釣り合い力
2018/03/05 20:59:59
>>昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
>>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>>
>
>禿同。
>何故、逆せん断が起きるのか?がまったく説明されていない。
貴方の説明を聞かせて下さい。
>>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>>
>
>禿同。
>何故、逆せん断が起きるのか?がまったく説明されていない。
貴方の説明を聞かせて下さい。
Re: 不釣り合い力
2018/03/05 21:38:16
>>昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
>>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>>
>
>禿同。
>何故、逆せん断が起きるのか?がまったく説明されていない。
昭ちゃんさんはこのような書込してますけど。
>逆せん断力
>昭ちゃん 2018/03/04 16:05:48
>>逆せん断と不釣り合いは、同じ意味、同じ現象を現してるのですか?
>
>違います。逆せん断力の解説の例を示します。
>
>「耐震壁に生じる逆せん断力」和田 章
>http://www.akira-wada.com/00_img/article/1984/8403r08_198001kenchikugijyutsu.pdf
>
>応力計算結果のまとめの出力で水平力分担の数値が負になっていますが、原因は?--
>BUS−2.5 Q&A集
>http://www.kozo.co.jp/support/bus-25/qa1/25qa425.html
>>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>>
>
>禿同。
>何故、逆せん断が起きるのか?がまったく説明されていない。
昭ちゃんさんはこのような書込してますけど。
>逆せん断力
>昭ちゃん 2018/03/04 16:05:48
>>逆せん断と不釣り合いは、同じ意味、同じ現象を現してるのですか?
>
>違います。逆せん断力の解説の例を示します。
>
>「耐震壁に生じる逆せん断力」和田 章
>http://www.akira-wada.com/00_img/article/1984/8403r08_198001kenchikugijyutsu.pdf
>
>応力計算結果のまとめの出力で水平力分担の数値が負になっていますが、原因は?--
>BUS−2.5 Q&A集
>http://www.kozo.co.jp/support/bus-25/qa1/25qa425.html
Re: 不釣り合い力
あても知りたい
2018/03/05 22:35:50
ところで、実際に逆せん断と言う現象が計測された事つてあるのですか?
プログラム上ではなく。
プログラム上ではなく。
Re:逆せん断
2018/03/06 07:08:21
>ところで、実際に逆せん断と言う現象が計測された事つてあるのですか?
>プログラム上ではなく。
逆せん断で建物被害があったかどうかか?。
地震の揺れが一方向行ったきりだったら、せん断破壊ひびわれの方向が他の部材と逆になって目で見て判ると思うけど、地震の揺れは行ったり来たりで、ひびわれの方向も/と\が交差して×になるから、原因が逆せん断の破壊って震災調査じゃ判らない気がする。
>プログラム上ではなく。
逆せん断で建物被害があったかどうかか?。
地震の揺れが一方向行ったきりだったら、せん断破壊ひびわれの方向が他の部材と逆になって目で見て判ると思うけど、地震の揺れは行ったり来たりで、ひびわれの方向も/と\が交差して×になるから、原因が逆せん断の破壊って震災調査じゃ判らない気がする。
Re:逆せん断
あても知りたい
2018/03/06 07:38:50
>>ところで、実際に逆せん断と言う現象が計測された事つてあるのですか?
>>プログラム上ではなく。
>
>逆せん断で建物被害があったかどうかか?。
>地震の揺れが一方向行ったきりだったら、せん断破壊ひびわれの方向が他の部材と逆になって目で見て判ると思うけど、地震の揺れは行ったり来たりで、ひびわれの方向も/と\が交差して×になるから、原因が逆せん断の破壊って震災調査じゃ判らない気がする。
確かにそうですよね。多層の静的荷重による面内せん断試験では再現出来ないのかな?
それとも、やっぱり解析上のこと?
>>プログラム上ではなく。
>
>逆せん断で建物被害があったかどうかか?。
>地震の揺れが一方向行ったきりだったら、せん断破壊ひびわれの方向が他の部材と逆になって目で見て判ると思うけど、地震の揺れは行ったり来たりで、ひびわれの方向も/と\が交差して×になるから、原因が逆せん断の破壊って震災調査じゃ判らない気がする。
確かにそうですよね。多層の静的荷重による面内せん断試験では再現出来ないのかな?
それとも、やっぱり解析上のこと?
Re:逆せん断
2018/03/06 09:28:39
>確かにそうですよね。多層の静的荷重による面内せん断試験では再現出来ないのかな?
>
>それとも、やっぱり解析上のこと?
実大建物を造って加力台に載せて一方向加力だけしてみる。
>
>それとも、やっぱり解析上のこと?
実大建物を造って加力台に載せて一方向加力だけしてみる。
Re: 不釣り合い力
ほげ
2018/03/06 16:32:36
>>昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
>>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>>
>
>禿同。
>何故、逆せん断が起きるのか?がまったく説明されていない。
わからないことに1つステップ上がっただけだろ
だから勉強になったんだろ
おめーは全てを理解して生まれてきたのか? すげーな
>>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>>
>
>禿同。
>何故、逆せん断が起きるのか?がまったく説明されていない。
わからないことに1つステップ上がっただけだろ
だから勉強になったんだろ
おめーは全てを理解して生まれてきたのか? すげーな
Re: 不釣り合い力
NGY
2018/03/06 19:17:03
>>>以上、この程度の事は「基本知識」として知った上で計算に使うこと。知らずに使うのはダメな。
>>
>>勉強になりました。ありがとうございました。
>
>昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>
>
>世の中はポチット計算屋ばかりになったということか・・・
わからないことに1つステップ上がっただけだろ
だから勉強になったんだろ
なぜ大馬鹿になるんだ?
おめーは全てを理解して生まれてきたのか? すげーな
>>
>>勉強になりました。ありがとうございました。
>
>昭ちゃんの説明で「勉強になりました」なら、気楽な大馬鹿者だなあ
>逆に見ると、大馬鹿者には昭ちゃんの説明で充分というわけだ
>
>
>世の中はポチット計算屋ばかりになったということか・・・
わからないことに1つステップ上がっただけだろ
だから勉強になったんだろ
なぜ大馬鹿になるんだ?
おめーは全てを理解して生まれてきたのか? すげーな
Re: 不釣り合い力
あても知りたい
2018/03/06 21:45:54
上↑の人、逆せん断について、適格な説明、宜しく
Re: 不釣り合い力
ななし
2018/03/07 08:26:06
>ほげ
>おめーは全てを理解して生まれてきたのか? すげーな
全て理解して生まれてきたわけではありません。
理解するために勉強したからです
何故、逆せん断という事になるのか?
立体解析をしているからです。
建物の変位を重心位置としているからです。
>おめーは全てを理解して生まれてきたのか? すげーな
全て理解して生まれてきたわけではありません。
理解するために勉強したからです
何故、逆せん断という事になるのか?
立体解析をしているからです。
建物の変位を重心位置としているからです。
Re
2018/03/07 11:32:22
>何故、逆せん断という事になるのか?
>立体解析をしているからです。
平面解析なら逆せん断は起きないのですね。とっても参考になるベストアンサーですね。ありがとうございました。
>立体解析をしているからです。
平面解析なら逆せん断は起きないのですね。とっても参考になるベストアンサーですね。ありがとうございました。
Re: Re
2018/03/07 16:04:00
>平面解析なら逆せん断は起きないのですね。とっても参考になるベストアンサーですね。ありがとうございました。
平面解析なら逆せん断は起きない、などとはどこにも書いてないじゃん。
勝手にベストアンサー作るなよ。
平面解析なら逆せん断は起きない、などとはどこにも書いてないじゃん。
勝手にベストアンサー作るなよ。
逆せん断
昭ちゃん
2018/03/07 19:39:38
逆せん断の発生する原因などについては、拙の書込
2018/03/04 16:05:48
に参考文献のリンク先を載せてあるので参考になるかもしれません。
2018/03/04 16:05:48
に参考文献のリンク先を載せてあるので参考になるかもしれません。
Re: 不釣り合い力
2018/03/07 22:58:28
>何故、逆せん断という事になるのか?
>立体解析をしているからです。
>建物の変位を重心位置としているからです。
>
日本の構造技術の将来は真っ暗闇だ・・・
頭使わぬ口先エンジニアばかりになるんだろうなぁ
>立体解析をしているからです。
>建物の変位を重心位置としているからです。
>
日本の構造技術の将来は真っ暗闇だ・・・
頭使わぬ口先エンジニアばかりになるんだろうなぁ
Re: 不釣り合い力
2018/03/07 23:38:06
>日本の構造技術の将来は真っ暗闇だ・・・
>頭使わぬ口先エンジニアばかりになるんだろうなぁ
仕方ないわ。国が順法精神と一貫プロだけで食えるようにしたからね。
そろそろ建築士も技術士と同じ衰退の路に嵌まるのかもしれない。
>頭使わぬ口先エンジニアばかりになるんだろうなぁ
仕方ないわ。国が順法精神と一貫プロだけで食えるようにしたからね。
そろそろ建築士も技術士と同じ衰退の路に嵌まるのかもしれない。
BCP
台車
2018/03/01 08:46:06
川重は200x200を転用?sabMは大丈夫。
Re: BCP
2018/03/01 09:54:49
>川重は200x200を転用?sabMは大丈夫。
ウヒャウヒャmuchi
ウヒャウヒャmuchi
Re: SM490Y
2018/03/01 11:24:31
SMYのBCPとはミョウチキリンな見識だ。
Re: BCPとチャンネル
川崎
2018/03/01 12:28:53
>川重は200x200を転用?sabMは大丈夫。
t=8をコの字折り曲げその先端をEWしたものだ。
t=8をコの字折り曲げその先端をEWしたものだ。
Re: BCPとチャンネル
2018/03/01 12:37:29
>>川重は200x200を転用?sabMは大丈夫。
>t=8をコの字折り曲げその先端をEWしたものだ。
スレ主は、既製□を潰して造ったと思ってるのよw
トンチンカンなんだわさ
>t=8をコの字折り曲げその先端をEWしたものだ。
スレ主は、既製□を潰して造ったと思ってるのよw
トンチンカンなんだわさ
のぞみ台車大事故寸前
昭ちゃん
2018/03/01 17:10:16
原因は、製造と管理の悪さだった。
・台枠製造元が規格外製品を川重に納入(2007年頃から)
・川重が規格外台枠を削って規格外製品にする
・川重が規格外製品の台車をJR西、JR東に納入
・2017.12.11,JR西、規格外台車で時速300km走行中に亀裂発生断裂寸前。運良くJR東海が運行取止メ。大事故を防いだ。
・運輸安全委員会(JSTB)が中間報告2018.1.25?
・2017.2.28,川重記者会見https://www.khi.co.jp/news/C3180228-1.pdf←イマココ
後で各社発表資料のリンク書いとくなw
・台枠製造元が規格外製品を川重に納入(2007年頃から)
・川重が規格外台枠を削って規格外製品にする
・川重が規格外製品の台車をJR西、JR東に納入
・2017.12.11,JR西、規格外台車で時速300km走行中に亀裂発生断裂寸前。運良くJR東海が運行取止メ。大事故を防いだ。
・運輸安全委員会(JSTB)が中間報告2018.1.25?
・2017.2.28,川重記者会見https://www.khi.co.jp/news/C3180228-1.pdf←イマココ
後で各社発表資料のリンク書いとくなw
Re: BCP
普通
2018/03/01 17:48:31
BCRしか使ったことがありません。
Re: BCP
2018/03/01 19:03:26
>川重は200x200を転用?sabMは大丈夫。
台車枠の材質は
0系新幹線 SM400B
300系新幹線 SM490
その後や現状はどうなのか知らん。
SM570相当材とかアルミ合金とかで試作してはず。
台車枠の材質は
0系新幹線 SM400B
300系新幹線 SM490
その後や現状はどうなのか知らん。
SM570相当材とかアルミ合金とかで試作してはず。
SM490Y
昭ちゃん
2018/03/01 22:50:18
>台車枠の材質は
> 0系新幹線 SM400B
> 300系新幹線 SM490
>その後や現状はどうなのか知らん。
>SM570相当材とかアルミ合金とかで試作してはず。
問題になってる台車側梁はSM490Y。SM490級でもY材は薄板や中厚だと只の490より降伏点が高い。だから土木や機械では普通に使う。
> 0系新幹線 SM400B
> 300系新幹線 SM490
>その後や現状はどうなのか知らん。
>SM570相当材とかアルミ合金とかで試作してはず。
問題になってる台車側梁はSM490Y。SM490級でもY材は薄板や中厚だと只の490より降伏点が高い。だから土木や機械では普通に使う。
Re: BCP
2018/03/02 20:19:31
>>台車枠の材質は
>> 0系新幹線 SM400B
>> 300系新幹線 SM490
>>その後や現状はどうなのか知らん。
>>SM570相当材とかアルミ合金とかで試作してはず。
>
>問題になってる台車側梁はSM490Y。SM490級でもY材は薄板や中厚だと只の490より降伏点が高い。だから土木や機械では普通に使う。
SM490Yには YAとYBがあって、衝撃エネルギー試験の規定があるSM490YBが使われていると推測。
Fy≧355N/mm2 t≦100mm
Fu=490〜610N/mm2
なぜ490Yなのか、490Bあるいは490Cでないのか、ちょいと疑問。
単に高強度だからという単純な発想ではないハズなんだが・・・
疲労感受性が低いのかな?
ともあれ、Y材は使ったことないからよくわからん。
>> 0系新幹線 SM400B
>> 300系新幹線 SM490
>>その後や現状はどうなのか知らん。
>>SM570相当材とかアルミ合金とかで試作してはず。
>
>問題になってる台車側梁はSM490Y。SM490級でもY材は薄板や中厚だと只の490より降伏点が高い。だから土木や機械では普通に使う。
SM490Yには YAとYBがあって、衝撃エネルギー試験の規定があるSM490YBが使われていると推測。
Fy≧355N/mm2 t≦100mm
Fu=490〜610N/mm2
なぜ490Yなのか、490Bあるいは490Cでないのか、ちょいと疑問。
単に高強度だからという単純な発想ではないハズなんだが・・・
疲労感受性が低いのかな?
ともあれ、Y材は使ったことないからよくわからん。
Re: BCPとYA,YBの違い?
阪大、京大
2018/03/03 07:28:06
>>>台車枠の材質は
>>> 0系新幹線 SM400B
>>> 300系新幹線 SM490
>>>その後や現状はどうなのか知らん。
>>>SM570相当材とかアルミ合金とかで試作してはず。
>>
>>問題になってる台車側梁はSM490Y。SM490級でもY材は薄板や中厚だと只の490より降伏点が高い。だから土木や機械では普通に使う。
>
>SM490Yには YAとYBがあって、衝撃エネルギー試験の規定があるSM490YBが使われていると推測。
> Fy≧355N/mm2 t≦100mm
> Fu=490〜610N/mm2
>なぜ490Yなのか、490Bあるいは490Cでないのか、ちょいと疑問。
>単に高強度だからという単純な発想ではないハズなんだが・・・
>疲労感受性が低いのかな?
>ともあれ、Y材は使ったことないからよくわからん。
材質のことは今年の考査問題に出るぞ。
>>> 0系新幹線 SM400B
>>> 300系新幹線 SM490
>>>その後や現状はどうなのか知らん。
>>>SM570相当材とかアルミ合金とかで試作してはず。
>>
>>問題になってる台車側梁はSM490Y。SM490級でもY材は薄板や中厚だと只の490より降伏点が高い。だから土木や機械では普通に使う。
>
>SM490Yには YAとYBがあって、衝撃エネルギー試験の規定があるSM490YBが使われていると推測。
> Fy≧355N/mm2 t≦100mm
> Fu=490〜610N/mm2
>なぜ490Yなのか、490Bあるいは490Cでないのか、ちょいと疑問。
>単に高強度だからという単純な発想ではないハズなんだが・・・
>疲労感受性が低いのかな?
>ともあれ、Y材は使ったことないからよくわからん。
材質のことは今年の考査問題に出るぞ。
Re:台車
2018/03/06 14:54:13
もの作り日本の崩壊中。もう元には戻らない。
Re: BCP
昭ちゃん
2018/03/06 16:35:23
>なぜ490Yなのか、490Bあるいは490Cでないのか、ちょいと疑問。
>単に高強度だからという単純な発想ではないハズなんだが・・・
>疲労感受性が低いのかな?
>ともあれ、Y材は使ったことないからよくわからん。
JISを見てみました。http://www.nikko-yozai.co.jp/wp/wp-content/themes/nikko/pdf/reference/reference17.pdfの2枚目。
490YAと490Aでシャルピー値は規定無し。490YBと490Bはシャルピー値が有り両方とも同じ規定値。490YCは材料自体が無いけど、490Cのシャルピー値はB材より高い。
伸び(%)は、YA、YBの方が小さい。
>単に高強度だからという単純な発想ではないハズなんだが・・・
>疲労感受性が低いのかな?
>ともあれ、Y材は使ったことないからよくわからん。
JISを見てみました。http://www.nikko-yozai.co.jp/wp/wp-content/themes/nikko/pdf/reference/reference17.pdfの2枚目。
490YAと490Aでシャルピー値は規定無し。490YBと490Bはシャルピー値が有り両方とも同じ規定値。490YCは材料自体が無いけど、490Cのシャルピー値はB材より高い。
伸び(%)は、YA、YBの方が小さい。
構造設計に素質、才能は必要?
主任
2018/02/28 19:57:00
ご意見下さい。
才能と言うほどでもありませんが、構造設計に素質って、必要でしょうか?向き不向きと言うか。
皆さんの廻りで素質がなくて、構造設計者として、物にならず辞めた人居ますか?
私の部署に今年度、配属になった二十代後半の2名が一年経ちますが、全くです。
一人は工事部から希望して、異動。一人は耐震診断事務所からの中途入社。
今までは、こんな事は無かったのに私の教え方が悪いのかと落ち込むくらいです。
工事部からの異動の若者は、本当に構造を遣りたいのかと疑問。。。耐震診断事務所出身の彼は何年も何をしてたのか?
才能と言うほどでもありませんが、構造設計に素質って、必要でしょうか?向き不向きと言うか。
皆さんの廻りで素質がなくて、構造設計者として、物にならず辞めた人居ますか?
私の部署に今年度、配属になった二十代後半の2名が一年経ちますが、全くです。
一人は工事部から希望して、異動。一人は耐震診断事務所からの中途入社。
今までは、こんな事は無かったのに私の教え方が悪いのかと落ち込むくらいです。
工事部からの異動の若者は、本当に構造を遣りたいのかと疑問。。。耐震診断事務所出身の彼は何年も何をしてたのか?
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
昭ちゃん
2018/02/28 19:59:23
主任 2018/02/28 19:57:00
>才能と言うほどでもありませんが、構造設計に素質って、必要でしょうか?向き不向きと言うか。
必要
>皆さんの廻りで素質がなくて、構造設計者として、物にならず辞めた人居ますか?
居た
>私の部署に今年度、配属になった二十代後半の2名が一年経ちますが、全くです。
>一人は工事部から希望して、異動。一人は耐震診断事務所からの中途入社。
>今までは、こんな事は無かったのに私の教え方が悪いのかと落ち込むくらいです。
気にするな
>工事部からの異動の若者は、本当に構造を遣りたいのかと疑問。。。耐震診断事務所出身の彼は何年も何をしてたのか?
耐震診断と新築設計って別物だし。もちろん根幹の思想は同じだけど。
経歴を本人に聞いてみれば良い。出身事務所に聞く手もある。
>才能と言うほどでもありませんが、構造設計に素質って、必要でしょうか?向き不向きと言うか。
必要
>皆さんの廻りで素質がなくて、構造設計者として、物にならず辞めた人居ますか?
居た
>私の部署に今年度、配属になった二十代後半の2名が一年経ちますが、全くです。
>一人は工事部から希望して、異動。一人は耐震診断事務所からの中途入社。
>今までは、こんな事は無かったのに私の教え方が悪いのかと落ち込むくらいです。
気にするな
>工事部からの異動の若者は、本当に構造を遣りたいのかと疑問。。。耐震診断事務所出身の彼は何年も何をしてたのか?
耐震診断と新築設計って別物だし。もちろん根幹の思想は同じだけど。
経歴を本人に聞いてみれば良い。出身事務所に聞く手もある。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
主任
2018/02/28 20:21:03
ご意見ありがとうございます。
今は何処でも人手不足。厳しく言うとパワハラ扱いです。この掲示板などは訴えられるくらいです。(笑)
私は耐震診断の経験は少ないのですが、大学を卒業して、耐震診断しかした事ないと、新築の構造設計は出来ないのでしょうか?
もう一人の工事出身の若者は、本当に構造をやりたいのか、分かりません。
今は何処でも人手不足。厳しく言うとパワハラ扱いです。この掲示板などは訴えられるくらいです。(笑)
私は耐震診断の経験は少ないのですが、大学を卒業して、耐震診断しかした事ないと、新築の構造設計は出来ないのでしょうか?
もう一人の工事出身の若者は、本当に構造をやりたいのか、分かりません。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
2018/02/28 20:34:01
構造設計だから素質・才能が必要かというと
じゃあ意匠はどうなんだ? 機械設備は? 施工は? と同じでしょうね。
大昔から聞くお話にすぎません。
私は若手の育成は絶望しました。 育成する能力がないのでしょうね。
まあ、私が育成する義務もないし、そんな給料もらってないし♪
会社が将来どうなろうと、今の若手が将来どうなろうと知ったことか。
じゃあ意匠はどうなんだ? 機械設備は? 施工は? と同じでしょうね。
大昔から聞くお話にすぎません。
私は若手の育成は絶望しました。 育成する能力がないのでしょうね。
まあ、私が育成する義務もないし、そんな給料もらってないし♪
会社が将来どうなろうと、今の若手が将来どうなろうと知ったことか。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
昭ちゃん
2018/02/28 23:48:02
主任 2018/02/28 20:21:03
>私は耐震診断の経験は少ないのですが、大学を卒業して、耐震診断しかした事ないと、新築の構造設計は出来ないのでしょうか?
大卒後から5〜6年は耐震診断だけですか。当時は診断業務も結構あったでしょうが今は民間が細々だから、将来を考えて新築に転向したのでしょう。診断計算の経験か無駄にはならないと思うが、本人次第ですね。
>もう一人の工事出身の若者は、本当に構造をやりたいのか、分かりません。
将来、設計事務所を開きたいとか。で現場は終わりにして設計に転向でしょうか。それとも経歴に残したいのかな。
>私は耐震診断の経験は少ないのですが、大学を卒業して、耐震診断しかした事ないと、新築の構造設計は出来ないのでしょうか?
大卒後から5〜6年は耐震診断だけですか。当時は診断業務も結構あったでしょうが今は民間が細々だから、将来を考えて新築に転向したのでしょう。診断計算の経験か無駄にはならないと思うが、本人次第ですね。
>もう一人の工事出身の若者は、本当に構造をやりたいのか、分かりません。
将来、設計事務所を開きたいとか。で現場は終わりにして設計に転向でしょうか。それとも経歴に残したいのかな。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
2018/03/01 08:11:18
勤務時間以外で勉強するのが嫌と思ってる人は構造設計の才能がないね。
まあ、他の仕事も同じだと思いますが。
まあ、他の仕事も同じだと思いますが。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
2018/03/01 08:13:18
他人の事をどうこう言う前に”主任さん”はど−なんだろうね?
第3者から見て、どういう評価なんだろう?
第3者から見て、どういう評価なんだろう?
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
同感
2018/03/01 08:16:36
>構造設計だから素質・才能が必要かというと
>じゃあ意匠はどうなんだ? 機械設備は? 施工は? と同じでしょうね。
>大昔から聞くお話にすぎません。
>
>私は若手の育成は絶望しました。 育成する能力がないのでしょうね。
>まあ、私が育成する義務もないし、そんな給料もらってないし♪
>会社が将来どうなろうと、今の若手が将来どうなろうと知ったことか。
日本はこれから、慢性的な人手不足になるから、企業も才能ある人を集めるよりも才能ない人、やる気もない人を教育しようとの方向性です。
そして、働き方改革。
勤務時間外で勉強しろなんて言ったら、パワハラ扱いです。サービス残業させたと言われます。
そのような中に入社した若者は、それを当然と思う。
>じゃあ意匠はどうなんだ? 機械設備は? 施工は? と同じでしょうね。
>大昔から聞くお話にすぎません。
>
>私は若手の育成は絶望しました。 育成する能力がないのでしょうね。
>まあ、私が育成する義務もないし、そんな給料もらってないし♪
>会社が将来どうなろうと、今の若手が将来どうなろうと知ったことか。
日本はこれから、慢性的な人手不足になるから、企業も才能ある人を集めるよりも才能ない人、やる気もない人を教育しようとの方向性です。
そして、働き方改革。
勤務時間外で勉強しろなんて言ったら、パワハラ扱いです。サービス残業させたと言われます。
そのような中に入社した若者は、それを当然と思う。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
2018/03/01 11:16:03
>ネットの掲示板で部下の不出来を愚痴る主任
言われた部下がレスしてたりして。
言われた部下がレスしてたりして。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
普通
2018/03/01 19:10:32
どちらも不要。
高卒程度の学力と耐力が必要
あとは、やる気
ある程度のまじめさも必要
いやなら、やめた方が良い
べつのじんせいもある
高卒程度の学力と耐力が必要
あとは、やる気
ある程度のまじめさも必要
いやなら、やめた方が良い
べつのじんせいもある
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
主任
2018/03/01 20:11:28
>ネットの掲示板で部下の不出来を愚痴る主任
申し訳ございません。まさに愚痴です。
しかし、どのようにしたら良いか分かりません。
申し訳ございません。まさに愚痴です。
しかし、どのようにしたら良いか分かりません。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
2018/03/01 20:14:51
>>ネットの掲示板で部下の不出来を愚痴る主任
>
>申し訳ございません。まさに愚痴です。
>しかし、どのようにしたら良いか分かりません。
きっと彼らは、貴方が思うほど、自分の事を心配してないと思います。
まあ、そのうちに出来るようになるだろと。自然と。
一つアドバイスですが、他にも同じ年代の社員が居るなら、比較されるような環境を作り出してみては。
>
>申し訳ございません。まさに愚痴です。
>しかし、どのようにしたら良いか分かりません。
きっと彼らは、貴方が思うほど、自分の事を心配してないと思います。
まあ、そのうちに出来るようになるだろと。自然と。
一つアドバイスですが、他にも同じ年代の社員が居るなら、比較されるような環境を作り出してみては。
Re: 構造設計に素質、才能は必要?
2018/03/01 23:06:42
>>申し訳ございません。まさに愚痴です。
>>しかし、どのようにしたら良いか分かりません。
>
>自分で考えずにネットに答えを求める上司。
すぐに主任さんよりも優れたAIが出来るから、構造設計なんて学ぶ必要ないんだよ。
勉強するのなんて、無駄。
>>しかし、どのようにしたら良いか分かりません。
>
>自分で考えずにネットに答えを求める上司。
すぐに主任さんよりも優れたAIが出来るから、構造設計なんて学ぶ必要ないんだよ。
勉強するのなんて、無駄。
名無し
2018/02/28 16:33:51
Re: 溝型鋼の塑性断面係数
2018/02/28 17:14:59
>記載されている規格の一覧表を探しています。
H形鋼の式で計算しよう。
H形鋼の式で計算しよう。
Re: 溝型鋼の塑性断面係数
2018/02/28 20:36:46
>記載されている規格の一覧表を探しています。
あるわけなかろう。 無駄な探索です。
公式で計算しなさい。 塑性断面係数の定義くらい知ってるよね?
あるわけなかろう。 無駄な探索です。
公式で計算しなさい。 塑性断面係数の定義くらい知ってるよね?
Re: 溝型鋼の塑性断面係数
2018/02/28 23:53:36
>記載されている規格の一覧表を探しています。
非対象断面なのに?
非対象断面なのに?
Re: 溝型鋼の塑性断面係数
2018/03/01 00:12:03
>>記載されている規格の一覧表を探しています。
>
>非対象断面なのに?
きょうじくまわりじゃないかい
>
>非対象断面なのに?
きょうじくまわりじゃないかい
Re: 溝型鋼の塑性断面係数
約 正
2018/03/01 17:38:56
計算してみる
塑性だから、断面積×距離で良い。
中立軸を引き、そこから「断面積の1/2」×その図心までの距離
で計算できる。
図心を正確に求めるのは難しそうだから、絵を描いて求める。
塑性だから、断面積×距離で良い。
中立軸を引き、そこから「断面積の1/2」×その図心までの距離
で計算できる。
図心を正確に求めるのは難しそうだから、絵を描いて求める。
PP
2018/02/28 07:38:31
杭頭ピンの工法は、どのくらい使われているのでしょうか?
https://www.obayashi.co.jp/chronicle/database/t113.html
杭頭曲げの考慮が必要なくなれば、地中梁も杭の水平抵抗も楽になります。付加軸力も不要です。
良いことばかりと思うのですが、何故、一般に使用されないのでしょうか?
コストだけの問題でしょうか。
教えてください。
https://www.obayashi.co.jp/chronicle/database/t113.html
杭頭曲げの考慮が必要なくなれば、地中梁も杭の水平抵抗も楽になります。付加軸力も不要です。
良いことばかりと思うのですが、何故、一般に使用されないのでしょうか?
コストだけの問題でしょうか。
教えてください。
Re: 杭頭ピン工法について
PP
2018/02/28 08:22:24
>>良いことばかりと思うのですが、何故、一般に使用されないのでしょうか?
>>
>
>もう一般的に使用しています。
>低層に有利です
何処の製品が多いのですか?
>>
>
>もう一般的に使用しています。
>低層に有利です
何処の製品が多いのですか?
Re: 杭頭ピン工法について
2018/02/28 13:08:57
>FT-PILE
施行令82条と82条の3へはどのような対応がされていますか?
施行令82条と82条の3へはどのような対応がされていますか?
Re: 杭頭ピン工法について
くいくい
2018/02/28 14:12:51
「建築物の地上部分については」とありますが
なにか問題でも??
なにか問題でも??
Re: 杭頭ピン工法について
2018/02/28 15:21:34
>
>コストだけの問題でしょうか。
>
>教えてください。
軸力が変わるごとに杭頭の固定度が変わると設計がやりにくい。
一貫計算の中で対応可能になれば一気に普及するかも。
>コストだけの問題でしょうか。
>
>教えてください。
軸力が変わるごとに杭頭の固定度が変わると設計がやりにくい。
一貫計算の中で対応可能になれば一気に普及するかも。
Re: 杭頭ピン工法について
PP
2018/02/28 19:21:15
>>
>>コストだけの問題でしょうか。
>>
>>教えてください。
>
>
>軸力が変わるごとに杭頭の固定度が変わると設計がやりにくい。
>一貫計算の中で対応可能になれば一気に普及するかも。
>
自分でも調べますが、
杭頭完全ピンではなく、軸力に応じた固定度を考慮する半剛接なのですね。
一貫で対応してくれないと面倒ですね。
変位は増えるのだと思いますが、特に変位の制限規定はないし、それほど問題にはならないと思ってます。
形状を見る限り、それほどコストも高くなさそうですね。
>>コストだけの問題でしょうか。
>>
>>教えてください。
>
>
>軸力が変わるごとに杭頭の固定度が変わると設計がやりにくい。
>一貫計算の中で対応可能になれば一気に普及するかも。
>
自分でも調べますが、
杭頭完全ピンではなく、軸力に応じた固定度を考慮する半剛接なのですね。
一貫で対応してくれないと面倒ですね。
変位は増えるのだと思いますが、特に変位の制限規定はないし、それほど問題にはならないと思ってます。
形状を見る限り、それほどコストも高くなさそうですね。
Re: 杭頭ピン工法について
2018/03/01 08:06:42
>杭頭完全ピンではなく、軸力に応じた固定度を考慮する半剛接なのですね。
>一貫で対応してくれないと面倒ですね。
>
今の審査制度の弊害も一つの原因。
耐震性に問題ない所の数値の整合にやたら細かい人がいる。
不整合と言われれば不整合ですが・・・
>一貫で対応してくれないと面倒ですね。
>
今の審査制度の弊害も一つの原因。
耐震性に問題ない所の数値の整合にやたら細かい人がいる。
不整合と言われれば不整合ですが・・・
Re: 杭頭ピン工法について
2018/03/01 09:52:31
>今の審査制度の弊害も一つの原因。
>耐震性に問題ない所の数値の整合にやたら細かい人がいる。
>
>不整合と言われれば不整合ですが・・・
審査制度は関係ない。
どこにでも細かい人はいる。
>耐震性に問題ない所の数値の整合にやたら細かい人がいる。
>
>不整合と言われれば不整合ですが・・・
審査制度は関係ない。
どこにでも細かい人はいる。
Re: 杭頭ピン工法について
2018/03/01 12:41:32
>今の審査制度の弊害も一つの原因。
>耐震性に問題ない所の数値の整合にやたら細かい人がいる。
少数第3位まで出力を小数第1位四捨五入して続けたら、四捨五入の計算式を書けと言われたよ。有効桁数考慮の計算なのにね。
>耐震性に問題ない所の数値の整合にやたら細かい人がいる。
少数第3位まで出力を小数第1位四捨五入して続けたら、四捨五入の計算式を書けと言われたよ。有効桁数考慮の計算なのにね。
Re: 杭頭ピン工法について
2018/03/01 13:33:54
>>今の審査制度の弊害も一つの原因。
>>耐震性に問題ない所の数値の整合にやたら細かい人がいる。
>>
>>不整合と言われれば不整合ですが・・・
>
>審査制度は関係ない。
>どこにでも細かい人はいる。
自主的な細かさと審査の細かさは全く次元が違う。
構造計算は工学の世界。
元々の式が 実験データーをエイヤと丸めたものも多いい。
>>耐震性に問題ない所の数値の整合にやたら細かい人がいる。
>>
>>不整合と言われれば不整合ですが・・・
>
>審査制度は関係ない。
>どこにでも細かい人はいる。
自主的な細かさと審査の細かさは全く次元が違う。
構造計算は工学の世界。
元々の式が 実験データーをエイヤと丸めたものも多いい。
Re: 杭頭ピン工法について
PP
2018/03/01 20:18:36
ついでにもう一つ教えて下さい。
場所打ち杭用の杭頭ピン工法のオススメはありますか?
場所打ち杭用の杭頭ピン工法のオススメはありますか?
Re: 杭頭ピン工法について
2018/03/01 20:24:14
>自主的な細かさと審査の細かさは全く次元が違う。
>
>構造計算は工学の世界。
>元々の式が 実験データーをエイヤと丸めたものも多いい。
いやいや。
審査より細かいこという人って結構いるぞ。
俺の周りだけか?
>
>構造計算は工学の世界。
>元々の式が 実験データーをエイヤと丸めたものも多いい。
いやいや。
審査より細かいこという人って結構いるぞ。
俺の周りだけか?
Re: 杭頭ピン工法について
2018/03/02 07:30:29
>>自主的な細かさと審査の細かさは全く次元が違う。
>>
>>構造計算は工学の世界。
>>元々の式が 実験データーをエイヤと丸めたものも多いい。
>
>いやいや。
>審査より細かいこという人って結構いるぞ。
>俺の周りだけか?
設計者で細かい人は結構いると思います。
それは別に問題では有りません。
会社や個人がそれぞれ納得するように設計すればいい話です。
それと審査の細かさはは別問題です。
>>
>>構造計算は工学の世界。
>>元々の式が 実験データーをエイヤと丸めたものも多いい。
>
>いやいや。
>審査より細かいこという人って結構いるぞ。
>俺の周りだけか?
設計者で細かい人は結構いると思います。
それは別に問題では有りません。
会社や個人がそれぞれ納得するように設計すればいい話です。
それと審査の細かさはは別問題です。
Re: 杭頭ピン工法について
2018/03/02 10:38:10
PP>ついでにもう一つ教えて下さい。
>場所打ち杭用の杭頭ピン工法のオススメはありますか?
お勧めの意味とは
・安価な製品
・施工簡単
・責任施工
・工期短縮
・躯体総合コストが安価
・利用が派閥に限定されない(開発会社に縛られる設計でない)
・設計サポート体制
などの選択肢から選ぶのかナ。
>場所打ち杭用の杭頭ピン工法のオススメはありますか?
お勧めの意味とは
・安価な製品
・施工簡単
・責任施工
・工期短縮
・躯体総合コストが安価
・利用が派閥に限定されない(開発会社に縛られる設計でない)
・設計サポート体制
などの選択肢から選ぶのかナ。
Re: 杭頭ピン工法について
PP
2018/03/02 21:27:08
>PP>ついでにもう一つ教えて下さい。
>>場所打ち杭用の杭頭ピン工法のオススメはありますか?
>
>お勧めの意味とは
>・安価な製品
>・施工簡単
>・責任施工
>・工期短縮
>・躯体総合コストが安価
>・利用が派閥に限定されない(開発会社に縛られる設計でない)
>・設計サポート体制
>などの選択肢から選ぶのかナ。
コストメリットがあると実績が多いでお願いします。
>>場所打ち杭用の杭頭ピン工法のオススメはありますか?
>
>お勧めの意味とは
>・安価な製品
>・施工簡単
>・責任施工
>・工期短縮
>・躯体総合コストが安価
>・利用が派閥に限定されない(開発会社に縛られる設計でない)
>・設計サポート体制
>などの選択肢から選ぶのかナ。
コストメリットがあると実績が多いでお願いします。
Re: 杭頭ピン工法について
2018/03/03 15:13:24
PP>コストメリットがあると実績が多いでお願いします。
各社呼んで競争入札。もちろん入札建物同等の実績一覧付き
各社呼んで競争入札。もちろん入札建物同等の実績一覧付き
構造設計
貧乏暇なし
2018/02/27 15:05:56
今は予約半年後までありますが、東京五輪後はどうなるのか?
Re: 構造設計
2018/02/27 15:50:48
>今は予約半年後までありますが、東京五輪後はどうなるのか?
あっさりとアベ友のポチになる。
あっさりとアベ友のポチになる。
Re: 構造設計
2018/02/27 15:54:15
>>今は予約半年後までありますが、東京五輪後はどうなるのか?
>
>あっさりとアベ友のポチになる。
マラソンでしょ。
>
>あっさりとアベ友のポチになる。
マラソンでしょ。
Re: 構造設計
2018/02/27 16:39:38
>今は予約半年後までありますが、東京五輪後はどうなるのか?
此の国のスクラッフ&ビルドは景気や政治と関係無く無限に繰り返されてるから安心しなさい。
たぶん10年以上前に手掛けたモノの建替に出会える可能性が高いですよ。
此の国のスクラッフ&ビルドは景気や政治と関係無く無限に繰り返されてるから安心しなさい。
たぶん10年以上前に手掛けたモノの建替に出会える可能性が高いですよ。
Re: 構造設計
貧乏暇なし
2018/02/27 19:26:29
>>今は予約半年後までありますが、東京五輪後はどうなるのか?
>
>此の国のスクラッフ&ビルドは景気や政治と関係無く無限に繰り返されてるから安心しなさい。
>たぶん10年以上前に手掛けたモノの建替に出会える可能性が高いですよ。
レスありがとうございます。
創る思想を忘れないで、未来が明るい事を祈ります。
>
>此の国のスクラッフ&ビルドは景気や政治と関係無く無限に繰り返されてるから安心しなさい。
>たぶん10年以上前に手掛けたモノの建替に出会える可能性が高いですよ。
レスありがとうございます。
創る思想を忘れないで、未来が明るい事を祈ります。
Re: 構造設計
貧乏暇なし
2018/02/27 21:02:30
仕事がいっぱいあるのは、五輪の影響ですかね?少なくとも私には五輪関連の設計の依頼は全くありません。
相変わらず、マンション、店舗、事務所ビルです。
つまり、五輪に関係なく景気が良い事であり、五輪後を気にする必要はないのだと思います。
相変わらず、マンション、店舗、事務所ビルです。
つまり、五輪に関係なく景気が良い事であり、五輪後を気にする必要はないのだと思います。
Re: 構造設計
2018/02/28 04:11:44
>仕事がいっぱいあるのは、五輪の影響ですかね?少なくとも私には五輪関連の設計の依頼は全くありません。
五輪物件は全て、政治家と癒着したスーパーゼネコンとその下請工事会社、および政治家と癒着した巨大設計事務所とその下請事務所に割り当てられています。市井の設計事務所なんかには来ません。悪しからず。
五輪物件は全て、政治家と癒着したスーパーゼネコンとその下請工事会社、および政治家と癒着した巨大設計事務所とその下請事務所に割り当てられています。市井の設計事務所なんかには来ません。悪しからず。
Re: 構造設計
2018/02/28 07:13:52
>つまり、五輪に関係なく景気が良い事であり、五輪後を気にする必要はないのだと思います。
確かに、これだけ景気が良いと先行き不安になりますね。
確かに、これだけ景気が良いと先行き不安になりますね。
λ
2018/02/26 17:11:25
Re: 柱の座屈長さ係数
2018/02/26 17:56:46
>BUS-6の場合、地中梁がない時には直接の入力必要になります。
そんなの判って使ってるから無問題www
そんなの判って使ってるから無問題www
Re: 柱の座屈長さ係数
2018/02/26 18:04:36
λ 2018/02/26 17:11:25>BUS-6の場合、地中梁がない時には直接の入力必要になります。
>他のソフト利用の方は自動計算なりますか?
湧いた。啓蟄は3月6日です。
>他のソフト利用の方は自動計算なりますか?
湧いた。啓蟄は3月6日です。
Re: 柱の座屈長さ係数
2018/02/26 18:29:11
構造ソフトは自動
Re: 柱の座屈長さ係数とDs
報奨金
2018/02/26 18:42:13
>構造ソフトは自動
マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
Re: 柱の座屈長さ係数とDs
2018/02/26 21:53:51
トンズラ
Re: 柱の座屈長さ係数とDs
2018/02/26 22:52:05
>>構造ソフトは自動
>マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
アホクサ
>マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
アホクサ
Re: 柱の座屈長さ係数とDs
2018/02/27 09:51:41
>マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
失笑だね。
センス0。構造設計センスが無いのがバレバレだね。
失笑だね。
センス0。構造設計センスが無いのがバレバレだね。
Re: 柱の座屈長さ係数
2018/02/27 12:00:31
>構造ソフトは自動
地中梁配置が有っても無くても同じλになるのか(棒)。
地中梁配置が有っても無くても同じλになるのか(棒)。
Re: 柱の座屈長さ係数とDs
2018/02/27 13:40:01
>>構造ソフトは自動
>マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
時給5000万ってことよ
構造なんてやってないでマラソンしろ!
>マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
時給5000万ってことよ
構造なんてやってないでマラソンしろ!
Re: 柱の座屈長さ係数とDs
2018/02/27 14:04:16
>>>構造ソフトは自動
>>マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
>
>時給5000万ってことよ
>構造なんてやってないでマラソンしろ!
そだねー
>>マラソン報奨金1億の税金Ds=0.55ですか?
>
>時給5000万ってことよ
>構造なんてやってないでマラソンしろ!
そだねー
Re: 柱の座屈長さ係数
2018/02/27 14:16:08
>>構造ソフトは自動
>>
>これが功罪。
>λの計算法がわからなくなりそう。
>オイラはλ=1.6を直入してる。
>適判に根拠を聞かれた。
塑性設計指針に準拠
>>
>これが功罪。
>λの計算法がわからなくなりそう。
>オイラはλ=1.6を直入してる。
>適判に根拠を聞かれた。
塑性設計指針に準拠
Re: 柱の座屈長さ係数
部材と構造体
2018/02/27 22:40:40
>>構造ソフトは自動
>>
>これが功罪。
>λの計算法がわからなくなりそう。
>オイラはλ=1.6を直入してる。
>適判に根拠を聞かれた。
1.0でいいんだよ。
>>
>これが功罪。
>λの計算法がわからなくなりそう。
>オイラはλ=1.6を直入してる。
>適判に根拠を聞かれた。
1.0でいいんだよ。
Re: 柱の座屈長さ係数
2018/02/28 03:32:19
02/27 13:02:46>λ=1.6を直入
02/27 14:16:08>塑性設計指針に準拠
02/27 22:40:40>1.0でいい
意見が3つ出ました。どうしましょうか。
02/27 14:16:08>塑性設計指針に準拠
02/27 22:40:40>1.0でいい
意見が3つ出ました。どうしましょうか。
Re: 柱の座屈長さ係数
2018/02/28 11:32:01
2.0としている
軽量シャッターは強度不足
正義
2018/02/24 09:16:12
基準法の風圧強度をもっていません。
これを使用した建築士は、罰せられますか?
これを使用した建築士は、罰せられますか?
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/24 12:12:16
>基準法の風圧強度をもっていません。
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
釣り乙
御主1000年古いぞ
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
釣り乙
御主1000年古いぞ
Re: 軽量シャッターは強度不足
ぎょうかいだんたい
2018/02/24 12:19:38
>基準法の風圧強度をもっていません。
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
無知をさらけ出してるのかキモイ
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
無知をさらけ出してるのかキモイ
Re: 軽量シャッターは強度不足
知識人
2018/02/24 14:35:39
>基準法の風圧強度をもっていません。
嘘をつくのはやめなさい。
業界団体は18年前から法令同等以上の耐風仕様を出してる。
自分の無知をさらけ出してどうするの。客を失うね。
嘘をつくのはやめなさい。
業界団体は18年前から法令同等以上の耐風仕様を出してる。
自分の無知をさらけ出してどうするの。客を失うね。
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/24 18:40:21
>基準法の風圧強度をもっていません。
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
ところでシャッターの検討で、もしシャッター自体の検討したい時は
開口寸法のスパンで単純梁で検討すれば良いのかな?
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
ところでシャッターの検討で、もしシャッター自体の検討したい時は
開口寸法のスパンで単純梁で検討すれば良いのかな?
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/24 19:32:07
>ところでシャッターの検討で、もしシャッター自体の検討したい時は
>開口寸法のスパンで単純梁で検討すれば良いのかな?
開口の中間にガイドレールがある場合はそれを考慮すること>レール間スパンになる
>開口寸法のスパンで単純梁で検討すれば良いのかな?
開口の中間にガイドレールがある場合はそれを考慮すること>レール間スパンになる
Re: 軽量シャッターは強度不足
正義
2018/02/25 09:31:51
軽量シャッターのカタログを確認しましょう。
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/25 10:11:14
正義>軽量シャッターのカタログを確認しましょう。
燧火PUMP
燧火PUMP
シャッターの設計風圧
昭ちゃん
2018/02/25 15:48:04
>軽量シャッターのカタログを確認しましょう。
メーカーカタログと言うよりも。JSDAの資料が参考になるでしょう。
http://www.jsd-a.or.jp/news/2003.html#b
「シャッター・オーバーヘッドドアにおける風圧力基準を統一(2003年 8月)」
記載の風圧は旧法ですが、新法あるいは風速⇒風圧式を使えば宜しいかと。
こっちも参考になるかな。
「シャッター・オーバーヘッドドアの耐風圧強度計算基準の改定について」
http://www.jsd-a.or.jp/taifuatsu.html
メーカーカタログの早見図を使う時は、図の計算風圧がいくつかに注意です。
メーカーカタログと言うよりも。JSDAの資料が参考になるでしょう。
http://www.jsd-a.or.jp/news/2003.html#b
「シャッター・オーバーヘッドドアにおける風圧力基準を統一(2003年 8月)」
記載の風圧は旧法ですが、新法あるいは風速⇒風圧式を使えば宜しいかと。
こっちも参考になるかな。
「シャッター・オーバーヘッドドアの耐風圧強度計算基準の改定について」
http://www.jsd-a.or.jp/taifuatsu.html
メーカーカタログの早見図を使う時は、図の計算風圧がいくつかに注意です。
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 10:56:46
>基準法の風圧強度をもっていません。
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
確かに建築基準法の基準風速から必要風圧強度を求めると
強度不足となる軽量シャッターはありますね。
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
確かに建築基準法の基準風速から必要風圧強度を求めると
強度不足となる軽量シャッターはありますね。
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 12:29:33
>>基準法の風圧強度をもっていません。
>>これを使用した建築士は、罰せられますか?
>
>確かに建築基準法の基準風速から必要風圧強度を求めると
>強度不足となる軽量シャッターはありますね。
大きな台風の後、飛んだ看板や壊れたシャッターをよく見かけるよね
>>これを使用した建築士は、罰せられますか?
>
>確かに建築基準法の基準風速から必要風圧強度を求めると
>強度不足となる軽量シャッターはありますね。
大きな台風の後、飛んだ看板や壊れたシャッターをよく見かけるよね
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 15:33:14
>基準法の風圧強度をもっていません。
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
そだねー
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
そだねー
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 15:43:07
>>>基準法の風圧強度をもっていません。
>>>これを使用した建築士は、罰せられますか?
>>
>>確かに建築基準法の基準風速から必要風圧強度を求めると
>>強度不足となる軽量シャッターはありますね。
>
>大きな台風の後、飛んだ看板や壊れたシャッターをよく見かけるよね
上でUPされた日本シャッター協会の説明によると
「建築基準法には、シャッターに関する風圧力の規定はない.」
と書いてありますが、そうなんですか?
>>>これを使用した建築士は、罰せられますか?
>>
>>確かに建築基準法の基準風速から必要風圧強度を求めると
>>強度不足となる軽量シャッターはありますね。
>
>大きな台風の後、飛んだ看板や壊れたシャッターをよく見かけるよね
上でUPされた日本シャッター協会の説明によると
「建築基準法には、シャッターに関する風圧力の規定はない.」
と書いてありますが、そうなんですか?
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 16:25:33
>上でUPされた日本シャッター協会の説明によると
>「建築基準法には、シャッターに関する風圧力の規定はない.」
>と書いてありますが、そうなんですか?
建具の耐風設計は規定がない鴨??
告示で帳壁は規定があるけど。
>「建築基準法には、シャッターに関する風圧力の規定はない.」
>と書いてありますが、そうなんですか?
建具の耐風設計は規定がない鴨??
告示で帳壁は規定があるけど。
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 16:55:46
>>上でUPされた日本シャッター協会の説明によると
>>「建築基準法には、シャッターに関する風圧力の規定はない.」
>>と書いてありますが、そうなんですか?
>
>建具の耐風設計は規定がない鴨??
>告示で帳壁は規定があるけど。
告示の帳壁規定(サッシ、ドア、シャッター含む)13m高さ以下は風圧規定対象外ということですね。
片手落ち規定だと思う。
>>「建築基準法には、シャッターに関する風圧力の規定はない.」
>>と書いてありますが、そうなんですか?
>
>建具の耐風設計は規定がない鴨??
>告示で帳壁は規定があるけど。
告示の帳壁規定(サッシ、ドア、シャッター含む)13m高さ以下は風圧規定対象外ということですね。
片手落ち規定だと思う。
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 18:01:53
>告示の帳壁規定(サッシ、ドア、シャッター含む)13m高さ以下は風圧規定対象外ということですね。
>片手落ち規定だと思う。
≫平成12年告示1458号
≫建築基準法施行令(以下「令」という。)第82条の4に規定する屋根ふき材及び屋外に面する帳壁
【高さ13mを超える建築物
{高さ13m以下の部分で高さ13mを超える部分の構造耐力上の影響を受けない部分及び1階の部分又はこれに類する屋外からの出入口(専ら避難に供するものを除く。)を有する階の部分を除く。}
の帳壁に限る。】
の風圧に対する構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準は、次のとおりとする。
<以下略>
>片手落ち規定だと思う。
≫平成12年告示1458号
≫建築基準法施行令(以下「令」という。)第82条の4に規定する屋根ふき材及び屋外に面する帳壁
【高さ13mを超える建築物
{高さ13m以下の部分で高さ13mを超える部分の構造耐力上の影響を受けない部分及び1階の部分又はこれに類する屋外からの出入口(専ら避難に供するものを除く。)を有する階の部分を除く。}
の帳壁に限る。】
の風圧に対する構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準は、次のとおりとする。
<以下略>
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 21:58:35
>告示の帳壁規定(サッシ、ドア、シャッター含む)13m高さ以下は風圧規定対象外ということですね。
>片手落ち規定だと思う。
木造2階(3階?)建て程度の建物を免責にしたのでしょう。
でも風圧力の告示式なら13m以下も風圧力が計算できるから、素直に風圧力を計算して安全なシャッターにすれば良いのだよ。
>片手落ち規定だと思う。
木造2階(3階?)建て程度の建物を免責にしたのでしょう。
でも風圧力の告示式なら13m以下も風圧力が計算できるから、素直に風圧力を計算して安全なシャッターにすれば良いのだよ。
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 22:33:52
>大きな台風の後、飛んだ看板や壊れたシャッターをよく見かけるよね
新築でも耐風圧を考えてt無いのもあるだろうし、既存不適格もあるし、困っちゃうね。
新築でも耐風圧を考えてt無いのもあるだろうし、既存不適格もあるし、困っちゃうね。
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/26 22:56:16
>基準法の風圧強度をもっていません。
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
ここでのレスから見ると罰せられませんね。♪♪
>これを使用した建築士は、罰せられますか?
ここでのレスから見ると罰せられませんね。♪♪
Re: 軽量シャッターは強度不足
2018/02/27 10:39:31
>
>
>そだねー
今年の流行語大賞候補ね!
>
>そだねー
今年の流行語大賞候補ね!
Re: ○○○は強度不足?
2018/02/27 11:54:49
法令上なら、シャッターに限らずサッシもドアも高さ13メートル以下の建物は除外なんだよね。どうする?。
13m超でも1階は除くんだよね。どうする?。
13m超でも1階は除くんだよね。どうする?。
とらす
ラチス
2018/02/23 14:44:10
応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
Re: とらす
ざぎとわ
2018/02/23 14:55:51
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
試して見てみ・・・
試して見てみ・・・
Re: とらす
2018/02/23 15:13:12
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
釣り乙大蟻小蟻
釣り乙大蟻小蟻
Re: とらす狸の皮算用
狐狸餡
2018/02/23 15:34:06
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
HTBでピン(笑笑)
玄材(笑笑)
偏心接合、ボルトピッチもモデル化しろよ(笑笑)
HTBでピン(笑笑)
玄材(笑笑)
偏心接合、ボルトピッチもモデル化しろよ(笑笑)
Re: とらす
2018/02/23 17:10:52
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
アハハは
アハハは
Re: とらす
弦
2018/02/23 17:24:01
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
もうすぐ春。毎年恒例の士現れる。
もうすぐ春。毎年恒例の士現れる。
Re: とらす
2018/02/23 17:54:35
>>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
>もうすぐ春。毎年恒例の士現れる。
一年中湧いてるよ
>もうすぐ春。毎年恒例の士現れる。
一年中湧いてるよ
Re: とらす
2018/02/23 18:37:01
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
真面目に答えよう
「ある」
真面目に答えよう
「ある」
Re: とらす
2018/02/24 00:16:01
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
鋼構造の設計基準に書いてあったと思うよ、調べてみな
鋼構造の設計基準に書いてあったと思うよ、調べてみな
Re: とらす
武士メシ
2018/02/24 08:00:48
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?有る。
氷と雪が融けると何になる・・・・・・・・・(春になる)
氷と雪が融けると何になる・・・・・・・・・(春になる)
Re: とらす
2018/02/24 12:35:53
>>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?有る。
>氷と雪が融けると何になる・・・・・・・・・(春になる)
春になると湧いてくるものなーんだ
>氷と雪が融けると何になる・・・・・・・・・(春になる)
春になると湧いてくるものなーんだ
Re: とらす
2018/02/24 12:47:51
>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
完全同一解にはならないよ。
完全同一解にはならないよ。
Re: とらす
2018/02/24 19:20:00
>春になると湧いてくるものなーんだ
オマエみたいなノーテンキなバカ(笑)
オマエみたいなノーテンキなバカ(笑)
Re: とらす
2018/02/24 19:48:41
>>応力算定時ラチスの両端をピン(HTB)の時と固定(溶接)では上下玄材への影響はありますか?
>
>完全同一解にはならないよ。
それを「ある」という
>
>完全同一解にはならないよ。
それを「ある」という
地下室
KTA
2018/02/20 08:36:30
今回初めて鉄骨造で地下1階アリの物件をする事になりました。
そこでアドバイスが欲しいのですが!
地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
そこでアドバイスが欲しいのですが!
地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
Re: 地下室
船
2018/02/20 12:26:06
>今回初めて鉄骨造で地下1階アリの物件をする事になりました。
>そこでアドバイスが欲しいのですが!
> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
>アドバイス、よろしくお願いします。
水圧で沈没
>そこでアドバイスが欲しいのですが!
> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
>アドバイス、よろしくお願いします。
水圧で沈没
Re: 地下室
2018/02/20 14:47:47
地下階が鉄骨造じゃないとは書いてないから鉄骨造なのだろう。
鉄骨造用の壁だと土圧水圧には耐えられないかな。
鉄骨造用の壁だと土圧水圧には耐えられないかな。
Re: 地下室
こんなレスなら要らない
2018/02/20 17:58:08
何のアドバイスにもならない
↓
>>今回初めて鉄骨造で地下1階アリの物件をする事になりました。
>
>RC造地下有りの経験はありますかありませんか。
>
>> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
>>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
>
>地盤次第です。完全不透水性の岩盤に穴を穿って建てるなら水圧はほとんど無いでしょう。
>一方、日本に良くある表層の硬くない堆積地盤なら水圧があるでしょう。
>
>>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
>
>建物規模、掘鑿深さにもよりますが、検討の必要性がある場合もあるでしょう。
>
>土水圧で地下壁が壊れる前に、水の浮力で建物が船のようになる場合もありますね。
>土圧も水圧も周辺の地形や地質でその影響が大きく異なるので御注意あれ。
↓
>>今回初めて鉄骨造で地下1階アリの物件をする事になりました。
>
>RC造地下有りの経験はありますかありませんか。
>
>> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
>>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
>
>地盤次第です。完全不透水性の岩盤に穴を穿って建てるなら水圧はほとんど無いでしょう。
>一方、日本に良くある表層の硬くない堆積地盤なら水圧があるでしょう。
>
>>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
>
>建物規模、掘鑿深さにもよりますが、検討の必要性がある場合もあるでしょう。
>
>土水圧で地下壁が壊れる前に、水の浮力で建物が船のようになる場合もありますね。
>土圧も水圧も周辺の地形や地質でその影響が大きく異なるので御注意あれ。
Re: 地下室
2018/02/20 18:54:45
>こんなレスなら要らない
でわ完璧なる解答を示して下さい
でわ完璧なる解答を示して下さい
Re: 地下室
2018/02/21 09:19:33
> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
かかる荷重は全て考慮。当たり前の話。
>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
通常は考慮しない。
ただし、うるさい適判から指摘を受けたことがある。
かかる荷重は全て考慮。当たり前の話。
>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
通常は考慮しない。
ただし、うるさい適判から指摘を受けたことがある。
Re: 地下室
2018/02/21 16:02:19
考慮不要と思ってるらしい。ならば考慮しなければよい
Re: 地下室
2018/02/21 21:14:27
>> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
>
>かかる荷重は全て考慮。当たり前の話。
>
>>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
>
>通常は考慮しない。
>ただし、うるさい適判から指摘を受けたことがある。
地震時土圧もかかるじゃろ。ゼロか?
だったら「かかる荷重は全て考慮。当たり前の話。」
「通常は考慮しない。」となぜ別の理屈を持ち出すんだい?
>
>かかる荷重は全て考慮。当たり前の話。
>
>>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
>
>通常は考慮しない。
>ただし、うるさい適判から指摘を受けたことがある。
地震時土圧もかかるじゃろ。ゼロか?
だったら「かかる荷重は全て考慮。当たり前の話。」
「通常は考慮しない。」となぜ別の理屈を持ち出すんだい?
Re: 地下室
2018/02/22 00:08:22
> 通常は考慮しない。
> ただし、うるさい適判から指摘を受けたことがある。
適判も存在意義があるじゃん
> ただし、うるさい適判から指摘を受けたことがある。
適判も存在意義があるじゃん
Re: 地下室
2018/02/22 02:22:14
>適判も存在意義があるじゃん
必要悪じゃん
必要悪じゃん
Re: 地下室
か
2018/02/22 12:35:19
>今回初めて鉄骨造で地下1階アリの物件をする事になりました。
>そこでアドバイスが欲しいのですが!
> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
>アドバイス、よろしくお願いします。
確認側ではないので、どのような指摘が来るかはわかりませんが、
ざっと私の思いつく範囲で(私の個人的な考えです)
・水抜き穴がなければ水圧は考慮する必要あります。但し、壁の外側に水の逃げ道となるような配慮がされている場合はいくらか低減なりできると思います。
・ 水圧も土圧もですが、建物の左右荷重が同じとなるなら、部材単体(壁断面算定時の荷重、大梁にかかる軸圧縮力、柱の側圧など)には加味する必要があると思 いますが、層せん断力(1次設計、保有耐力設計)には加算しなくてもいいと思います。左右異なるなら差分をかかる方向の層せん断力に加算する必要があると 思います。
・水圧とおっしゃってるのでちなみになのですが、上部構造が鉄骨ということは階数にもよりますが、上部が軽い場合浮力も侮れません。聞 いた話ですが、場所によっては軸力より水圧が大きくて施工時の多雨量後に浮力で建物が浮いてきてべた基礎内にカウンターウエイトとして施行中水を入れてい たなどなどその後の対処なりが大変だったと昔のボスから聞いたことあります。
>そこでアドバイスが欲しいのですが!
> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
>アドバイス、よろしくお願いします。
確認側ではないので、どのような指摘が来るかはわかりませんが、
ざっと私の思いつく範囲で(私の個人的な考えです)
・水抜き穴がなければ水圧は考慮する必要あります。但し、壁の外側に水の逃げ道となるような配慮がされている場合はいくらか低減なりできると思います。
・ 水圧も土圧もですが、建物の左右荷重が同じとなるなら、部材単体(壁断面算定時の荷重、大梁にかかる軸圧縮力、柱の側圧など)には加味する必要があると思 いますが、層せん断力(1次設計、保有耐力設計)には加算しなくてもいいと思います。左右異なるなら差分をかかる方向の層せん断力に加算する必要があると 思います。
・水圧とおっしゃってるのでちなみになのですが、上部構造が鉄骨ということは階数にもよりますが、上部が軽い場合浮力も侮れません。聞 いた話ですが、場所によっては軸力より水圧が大きくて施工時の多雨量後に浮力で建物が浮いてきてべた基礎内にカウンターウエイトとして施行中水を入れてい たなどなどその後の対処なりが大変だったと昔のボスから聞いたことあります。
Re: 地下室
2018/02/22 12:56:40
>いた話ですが、場所によっては軸力より水圧が大きくて施工時の多雨量後に浮力で建物が浮いてきてべた基礎内にカウンターウエイトとして施行中水を入れていたなどなどその後の対処なりが大変だったと昔のボスから聞いたことあります。
海岸線から1〜2キロ離れた陸上の宅地(埋め立てでは無い)でしたが、潮の干満に合わせて、地下構造物がドンブラコドンブラコと揺れていました。
>・水抜き穴がなければ水圧は考慮する必要あります。但し、壁の外側に水の逃げ道となるような配慮がされている場合はいくらか低減なりできると思います。
関 東近県の超有名温泉地で、山の斜面を20Mオープンカットして保養施設を作りました。現地の温泉関係者、土木技術者に見て貰い、山側躯体の裏米に透水性を 確保出来る礫材を数十センチ積めて、最下段の排水溝から水が抜けていることが建物内外が目視で判るようにシマした。あれから毎日ザーザーと水が滝のように 流れ出ています。オーナーには、この水が止まった時は脱兎の如く逃げるように伝えました。
海岸線から1〜2キロ離れた陸上の宅地(埋め立てでは無い)でしたが、潮の干満に合わせて、地下構造物がドンブラコドンブラコと揺れていました。
>・水抜き穴がなければ水圧は考慮する必要あります。但し、壁の外側に水の逃げ道となるような配慮がされている場合はいくらか低減なりできると思います。
関 東近県の超有名温泉地で、山の斜面を20Mオープンカットして保養施設を作りました。現地の温泉関係者、土木技術者に見て貰い、山側躯体の裏米に透水性を 確保出来る礫材を数十センチ積めて、最下段の排水溝から水が抜けていることが建物内外が目視で判るようにシマした。あれから毎日ザーザーと水が滝のように 流れ出ています。オーナーには、この水が止まった時は脱兎の如く逃げるように伝えました。
Re: 地下室
2018/02/22 13:32:45
> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
水の定理その1*そこに水がある限り水圧は存在する。
水の定理その2*水圧はある一点の全方向に加わってくる。
水の定理その3*水は止まっていても流れていても水圧を存在させる。
>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
水の定理その1*そこに水がある限り水圧は存在する。
水の定理その2*水圧はある一点の全方向に加わってくる。
水の定理その3*水は止まっていても流れていても水圧を存在させる。
Re: 地下室
2018/02/22 14:13:07
5年前に地下Rcで地上S造9階建設計しました。
ある物はすべて考慮です。
やはり工事では、湧水で大変でした。
近くに建物がある場合は要注意です。
ごきげんようー
ある物はすべて考慮です。
やはり工事では、湧水で大変でした。
近くに建物がある場合は要注意です。
ごきげんようー
Re: 地下室
KTA
2018/02/22 16:38:49
皆さん沢山のアドバイス有難うございました。
参考になりました。
参考になりました。
Re: 地下室
2018/02/22 16:56:22
>皆さん沢山のアドバイス有難うございました。
>参考になりました。
あっそう
>参考になりました。
あっそう
Re: 地下室
2018/02/22 20:04:34
> 地下階の壁やドライエリアの壁の検討には土圧のほか水圧を考慮するのでしょうか?
する
>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
する
>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
する
する
>擁壁のように水抜き穴を設ける事ができないので、水圧も考慮するのでしょか?
する
>また、地震時の土圧の検討はどうでしょうか?
する
Re: 吊り荷重
2018/02/19 14:17:32
> 大阪府「構造計算適合性判定指摘事例」
> 2.2 偏心率の算定について
> クレーンを有する建物では,小屋面の水平ブレースが軽微であり,剛床仮定が成立しないため,建物を構成する各フレームが負担幅分の荷重を受け持つゾーニン グの手法で設計する必要がある.しかしながら,建物全体として法令上偏心率の算定が要求される場合は,偏心率の検討を省略することはできない.このような 場合は,偏心率の値が最も大きくなる位置にクレーンが来た場合を想定して偏心率を算定する.
> 2.2 偏心率の算定について
> クレーンを有する建物では,小屋面の水平ブレースが軽微であり,剛床仮定が成立しないため,建物を構成する各フレームが負担幅分の荷重を受け持つゾーニン グの手法で設計する必要がある.しかしながら,建物全体として法令上偏心率の算定が要求される場合は,偏心率の検討を省略することはできない.このような 場合は,偏心率の値が最も大きくなる位置にクレーンが来た場合を想定して偏心率を算定する.
Re: 吊り荷重
ホィ
2018/02/19 14:38:23
>> 大阪府「構造計算適合性判定指摘事例」
>> 2.2 偏心率の算定について
>> クレーンを有する建物では,小屋面の水平ブレースが軽微であり,剛床仮定が成立しないため,建物を構成する各フレームが負担幅分の荷重を受け持つゾーニン グの手法で設計する必要がある.しかしながら,建物全体として法令上偏心率の算定が要求される場合は,偏心率の検討を省略することはできない.このような 場合は,偏心率の値が最も大きくなる位置にクレーンが来た場合を想定して偏心率を算定する.
重心はクレーン自重だけか、吊り荷をプラスか?
>> 2.2 偏心率の算定について
>> クレーンを有する建物では,小屋面の水平ブレースが軽微であり,剛床仮定が成立しないため,建物を構成する各フレームが負担幅分の荷重を受け持つゾーニン グの手法で設計する必要がある.しかしながら,建物全体として法令上偏心率の算定が要求される場合は,偏心率の検討を省略することはできない.このような 場合は,偏心率の値が最も大きくなる位置にクレーンが来た場合を想定して偏心率を算定する.
重心はクレーン自重だけか、吊り荷をプラスか?
Re: 吊り荷重
2018/02/19 14:45:54
>クレーン付工場で偏心率の計算ですが、重心計算は吊り荷は無視して計算してます。御意見お願いします。
正解でしょう
普通、地震時に吊荷荷重なんて考慮していないのじゃない
やりたい人はやれば良いと思うけど
正解でしょう
普通、地震時に吊荷荷重なんて考慮していないのじゃない
やりたい人はやれば良いと思うけど
Re: 吊り荷重
ホィ
2018/02/19 14:57:37
>>クレーン付工場で偏心率の計算ですが、重心計算は吊り荷は無視して計算してます。御意見お願いします。
>
>正解でしょう
>普通、地震時に吊荷荷重なんて考慮していないのじゃない
>
>やりたい人はやれば良いと思うけど
回答ありがとうございます。10トン吊り以上あると結果が
以外と違います。
>
>正解でしょう
>普通、地震時に吊荷荷重なんて考慮していないのじゃない
>
>やりたい人はやれば良いと思うけど
回答ありがとうございます。10トン吊り以上あると結果が
以外と違います。
Re: 吊り荷重
..
2018/02/19 15:53:17
ワイヤーでMとQの伝達はムリでしょ。
Re: 吊り荷重
2018/02/19 16:24:38
建物の固有周期と吊荷を吊っているワイヤーの周期はかけ離れて
いるので、吊荷の重量は地震力には入りません。したがって
偏心率の計算にも入れないのが正解です。
ただしクレーンの自重は入れなければなりません。
いるので、吊荷の重量は地震力には入りません。したがって
偏心率の計算にも入れないのが正解です。
ただしクレーンの自重は入れなければなりません。
Re: 吊り荷重
ホィ
2018/02/19 17:11:35
皆様、回答ありがとうございます。
Re: 吊り荷重
不審者
2018/02/19 18:14:54
>クレーン自重はどうしているのですか。吊り荷の10〜100倍以上の重量がありますよね。
そんなクレーンは要りません。
荷物は何ですか?100KG ですか?
そんなクレーンは要りません。
荷物は何ですか?100KG ですか?
Re: 吊り荷重
2018/02/20 17:59:00
>クレーン自重はどうしているのですか。吊り荷の10〜100倍以上の重量がありますよね。
ねぇよ!
ねぇよ!
Re: 吊り荷重
か
2018/02/22 12:51:34
>クレーン付工場で偏心率の計算ですが、重心計算は吊り荷は無視して計算してます。御意見お願いします。
クレーンで物をつっているときに地震が来たら、
人間はすぐ荷を下ろすという行動に出るかどうか
それを考えると、
私の場合は地震時あっ地震だ!!と行動がストップするので、
(自重は考慮するのはもちろんのことという前提ですが、)
地震時すぐさま荷を下ろすなら考慮しなくてもいいと思いますが、
すぐ荷を下ろせないことを前提にするなら考慮すべきかと思います。
共振したらその影響はさらに増となりますし。
最低限の配慮というか考慮は必要かと。
クレーンで物をつっているときに地震が来たら、
人間はすぐ荷を下ろすという行動に出るかどうか
それを考えると、
私の場合は地震時あっ地震だ!!と行動がストップするので、
(自重は考慮するのはもちろんのことという前提ですが、)
地震時すぐさま荷を下ろすなら考慮しなくてもいいと思いますが、
すぐ荷を下ろせないことを前提にするなら考慮すべきかと思います。
共振したらその影響はさらに増となりますし。
最低限の配慮というか考慮は必要かと。
Re: 吊り荷重
2018/02/22 14:22:46
>>クレーン付工場で偏心率の計算ですが、重心計算は吊り荷は無視して計算してます。御意見お願いします。
>
>
>クレーンで物をつっているときに地震が来たら、
>人間はすぐ荷を下ろすという行動に出るかどうか
>それを考えると、
>私の場合は地震時あっ地震だ!!と行動がストップするので、
>(自重は考慮するのはもちろんのことという前提ですが、)
>地震時すぐさま荷を下ろすなら考慮しなくてもいいと思いますが、
>すぐ荷を下ろせないことを前提にするなら考慮すべきかと思います。
>共振したらその影響はさらに増となりますし。
>最低限の配慮というか考慮は必要かと。
考えすぎじゃー
>
>
>クレーンで物をつっているときに地震が来たら、
>人間はすぐ荷を下ろすという行動に出るかどうか
>それを考えると、
>私の場合は地震時あっ地震だ!!と行動がストップするので、
>(自重は考慮するのはもちろんのことという前提ですが、)
>地震時すぐさま荷を下ろすなら考慮しなくてもいいと思いますが、
>すぐ荷を下ろせないことを前提にするなら考慮すべきかと思います。
>共振したらその影響はさらに増となりますし。
>最低限の配慮というか考慮は必要かと。
考えすぎじゃー
Re: 吊り荷重
2018/02/22 16:08:59
>>共振したらその影響はさらに増となりますし。
>>最低限の配慮というか考慮は必要かと。
>
>考えすぎじゃー
吊り荷と共振する建物ってどんだけフニャフニャなんだよ。
考えすぎじゃなくて、なにも考えてないんじゃないか。
>>最低限の配慮というか考慮は必要かと。
>
>考えすぎじゃー
吊り荷と共振する建物ってどんだけフニャフニャなんだよ。
考えすぎじゃなくて、なにも考えてないんじゃないか。
Re: 吊り荷重
き
2018/02/22 18:20:38
>>>共振したらその影響はさらに増となりますし。
>>>最低限の配慮というか考慮は必要かと。
>>
>>考えすぎじゃー
>
>吊り荷と共振する建物ってどんだけフニャフニャなんだよ。
>考えすぎじゃなくて、なにも考えてないんじゃないか。
だったら、せめて名前記載して意見を述べたらいいのに。。
どっちが何も考えてないんだかわからないコメントだぬ。
>>>最低限の配慮というか考慮は必要かと。
>>
>>考えすぎじゃー
>
>吊り荷と共振する建物ってどんだけフニャフニャなんだよ。
>考えすぎじゃなくて、なにも考えてないんじゃないか。
だったら、せめて名前記載して意見を述べたらいいのに。。
どっちが何も考えてないんだかわからないコメントだぬ。
Re: 吊り荷重
く
2018/02/22 21:03:56
>だったら、せめて名前記載して意見を述べたらいいのに。。
>どっちが何も考えてないんだかわからないコメントだぬ。
IPアドレスでわかるよ。
極希に会社名も。
>どっちが何も考えてないんだかわからないコメントだぬ。
IPアドレスでわかるよ。
極希に会社名も。
Re: 吊り荷重
2018/02/23 01:40:41
>また変なのが湧いてきたな
ここにも冷やかすしか能のない、2ちゃねらーもどきがいるんだね・・・
よっぽど仕事がなくてヒマなんだな
イラネ(笑)
↓↓↓
ここにも冷やかすしか能のない、2ちゃねらーもどきがいるんだね・・・
よっぽど仕事がなくてヒマなんだな
イラネ(笑)
↓↓↓
Re: 吊り荷重
2018/02/23 08:00:56
>つまり、偏心率算定時の重心については、クレーン+吊り荷荷重
>水平力については、クレーン自重(停止時)による水平力のみ
また変なのが湧いてきたな
>水平力については、クレーン自重(停止時)による水平力のみ
また変なのが湧いてきたな
Re: 吊り荷重
2018/02/23 18:40:42
>>つまり、偏心率算定時の重心については、クレーン+吊り荷荷重
>>水平力については、クレーン自重(停止時)による水平力のみ
>
>また変なのが湧いてきたな
今年の啓蟄は 3月6日 もうすぐだからね
>>水平力については、クレーン自重(停止時)による水平力のみ
>
>また変なのが湧いてきたな
今年の啓蟄は 3月6日 もうすぐだからね
Re: 吊り荷重
プラント屋
2018/02/23 23:56:46
AIJの鋼構造設計規準に記載があるが
地震時のクレーンは空荷で検討して良いとされている
その理由は、規準内で言及されていないけど、
クレーンと建物間は車輪とレールの摩擦力で水平力が伝達される
厳密には車輪のブレーキ性能の方が支配的かな
つまり、クレーンの最大制動力以上の水平力は伝わらない
ちょっと摩擦の大きい滑り支承みたいなものだ
荷がどれだけ共振して揺れようが水平力は頭打ち
余談ですが、個人的な感覚では、
新JIS規格で若干重くなったけど、
クレーンの自重は吊り荷の1.5〜2倍ぐらいかな
10倍の自重のクレーンにはお目にかかったことがない
地震時のクレーンは空荷で検討して良いとされている
その理由は、規準内で言及されていないけど、
クレーンと建物間は車輪とレールの摩擦力で水平力が伝達される
厳密には車輪のブレーキ性能の方が支配的かな
つまり、クレーンの最大制動力以上の水平力は伝わらない
ちょっと摩擦の大きい滑り支承みたいなものだ
荷がどれだけ共振して揺れようが水平力は頭打ち
余談ですが、個人的な感覚では、
新JIS規格で若干重くなったけど、
クレーンの自重は吊り荷の1.5〜2倍ぐらいかな
10倍の自重のクレーンにはお目にかかったことがない
Re: 吊り荷重
2018/02/24 08:10:32
>余談ですが、個人的な感覚では、
>新JIS規格で若干重くなったけど、
>クレーンの自重は吊り荷の1.5〜2倍ぐらいかな
今時、JISで自重を出す人はいないと思う。(重すぎる)
クレ−ンメ−カ−に相談すれば、実施時に近い自重+反力出してくれるから出戻りが少ない
>新JIS規格で若干重くなったけど、
>クレーンの自重は吊り荷の1.5〜2倍ぐらいかな
今時、JISで自重を出す人はいないと思う。(重すぎる)
クレ−ンメ−カ−に相談すれば、実施時に近い自重+反力出してくれるから出戻りが少ない
Re: 吊り荷重
2018/02/24 10:37:22
>今時、JISで自重を出す人はいないと思う。(重すぎる)
設計時にクレーンメーカーが決まってるんかいな。
設計時にクレーンメーカーが決まってるんかいな。
Re: 吊り荷重
プラント屋
2018/02/24 11:44:56
>>今時、JISで自重を出す人はいないと思う。(重すぎる)
>
>設計時にクレーンメーカーが決まってるんかいな。
誤解を招く表現してすまんね
仰るとおりJISで自重なんて出さないよ
クレーン製造メーカー側の構造に関わるJISの話
メーカーが出してくる荷重が以前より重くなった
概算時はクレーンメーカー決まってないこともあるけど、
実施設計までにはメーカーに全ての荷重条件を確定させる
最近はクレーン等設置届の際に建物側の構造もチェックされる
レールを載せる走行桁の検討資料だけの抜粋で事足りるけど
ここで検討条件に不整合あると当然ながら指摘される
>
>設計時にクレーンメーカーが決まってるんかいな。
誤解を招く表現してすまんね
仰るとおりJISで自重なんて出さないよ
クレーン製造メーカー側の構造に関わるJISの話
メーカーが出してくる荷重が以前より重くなった
概算時はクレーンメーカー決まってないこともあるけど、
実施設計までにはメーカーに全ての荷重条件を確定させる
最近はクレーン等設置届の際に建物側の構造もチェックされる
レールを載せる走行桁の検討資料だけの抜粋で事足りるけど
ここで検討条件に不整合あると当然ながら指摘される
Re: 吊り荷重
2018/02/24 12:38:07
>水平力については、クレーン自重(停止時)による水平力のみ
今は地震で作動する緊急停止用グリッパー付があるから、そうとも言えないです。
今は地震で作動する緊急停止用グリッパー付があるから、そうとも言えないです。
Re: 吊り荷重
2018/02/24 16:46:17
地震時に考慮しないだけであれば、剛心位置には考慮しないが、重心位置には考慮?
荷重の組み合わせも、長期G+P+C1(吊荷)で短期G+P+C2(自重のみ)+K?
設計者判断でよろしいでしょうか(´・ω・`)
荷重の組み合わせも、長期G+P+C1(吊荷)で短期G+P+C2(自重のみ)+K?
設計者判断でよろしいでしょうか(´・ω・`)
Re: 吊り荷重
2018/02/24 19:47:23
クレーンの地震時の水平力に、吊り荷からの水平力をみない。
で良いのかな?
では水平力ではなく鉛直力は、建物の地震時の重心位置の計算の時も、吊り荷の鉛直荷重をみないのですか?
それによっては、ずいぶん重心位置が変わってきますよね。
地震がきた時に、コンマ何秒ですぐさま吊り荷を降ろすことができる??(笑)
それとも吊り荷の重さは、重心に影響しない??
余談ですが(笑)
一貫計算ソフトによっては、偏心率の計算時に鉛直時(積載)荷重で重心を求めるものもあります。
本来は、地震時の重心=地震時(積載)荷重による重心だと思うのですが。
で良いのかな?
では水平力ではなく鉛直力は、建物の地震時の重心位置の計算の時も、吊り荷の鉛直荷重をみないのですか?
それによっては、ずいぶん重心位置が変わってきますよね。
地震がきた時に、コンマ何秒ですぐさま吊り荷を降ろすことができる??(笑)
それとも吊り荷の重さは、重心に影響しない??
余談ですが(笑)
一貫計算ソフトによっては、偏心率の計算時に鉛直時(積載)荷重で重心を求めるものもあります。
本来は、地震時の重心=地震時(積載)荷重による重心だと思うのですが。
Re: 吊り荷重
プラント屋
2018/02/24 20:59:29
>クレーンの地震時の水平力に、吊り荷からの水平力をみない。
>で良いのかな?
→OK
>では水平力ではなく鉛直力は、建物の地震時の重心位置の計算の時も、吊り荷の鉛直荷重をみないのですか?
>それによっては、ずいぶん重心位置が変わってきますよね。
>
>地震がきた時に、コンマ何秒ですぐさま吊り荷を降ろすことができる??(笑)
>それとも吊り荷の重さは、重心に影響しない??
→重心求めるのに鉛直力を使っているだけで、
重心を求める目的が水平力に対する検討である限り
鉛直力だからとか関係ない
なお「吊り荷の重さは重心に影響しない」というより、
「クレーンの状態は空荷として良い」が正しい
Exp-Jointで分割されていたら重心は別々にするだろ?
クレーンと建物はExp-Jointのような完全分離じゃないけど
水平力は摩擦に依存しているので15%ぐらいしか伝達しない
Exp-Jointの出来損ないで繋がってると考えると理解しやすい
そうなると、15%分は吊り荷の影響が出ると思うが、
クレーン本体も同様に摩擦分しか伝達しないので、
トータルすると、空荷のクレーン分の荷重さえ見ておけば
概ね問題ない、というのが慣例的に認められている
>余談ですが(笑)
>一貫計算ソフトによっては、偏心率の計算時に鉛直時(積載)荷重で重心を求めるものもあります。
>本来は、地震時の重心=地震時(積載)荷重による重心だと思うのですが。
→クレーン付工場に対応した一貫計算ソフト
あるなら欲しいが、ないんだなこれが
>で良いのかな?
→OK
>では水平力ではなく鉛直力は、建物の地震時の重心位置の計算の時も、吊り荷の鉛直荷重をみないのですか?
>それによっては、ずいぶん重心位置が変わってきますよね。
>
>地震がきた時に、コンマ何秒ですぐさま吊り荷を降ろすことができる??(笑)
>それとも吊り荷の重さは、重心に影響しない??
→重心求めるのに鉛直力を使っているだけで、
重心を求める目的が水平力に対する検討である限り
鉛直力だからとか関係ない
なお「吊り荷の重さは重心に影響しない」というより、
「クレーンの状態は空荷として良い」が正しい
Exp-Jointで分割されていたら重心は別々にするだろ?
クレーンと建物はExp-Jointのような完全分離じゃないけど
水平力は摩擦に依存しているので15%ぐらいしか伝達しない
Exp-Jointの出来損ないで繋がってると考えると理解しやすい
そうなると、15%分は吊り荷の影響が出ると思うが、
クレーン本体も同様に摩擦分しか伝達しないので、
トータルすると、空荷のクレーン分の荷重さえ見ておけば
概ね問題ない、というのが慣例的に認められている
>余談ですが(笑)
>一貫計算ソフトによっては、偏心率の計算時に鉛直時(積載)荷重で重心を求めるものもあります。
>本来は、地震時の重心=地震時(積載)荷重による重心だと思うのですが。
→クレーン付工場に対応した一貫計算ソフト
あるなら欲しいが、ないんだなこれが
Re: 吊り荷重
のなめ
2018/02/24 22:48:28
クレーンから伝わる力の成分は、鉛直方向力と水平方向力があるよね。
水平方向力の伝達に車輪摩擦が係わって、水平方向力が減るのはわかる。
鉛直方向力も車輪摩擦で減るものなの?
摩擦0なら、ランウェイにかかる鉛直方向力も0になる?
地震がきて荷物降ろせなくても、摩擦のせいで軸力も減るんかいな・・・
>重心を求める目的が水平力に対する検討である限り
>鉛直力だからとか関係ない
目的がなんであれ、鉛直力を使わずに重心求める方法ってあるのか?
知らなかった・・・
水平方向力の伝達に車輪摩擦が係わって、水平方向力が減るのはわかる。
鉛直方向力も車輪摩擦で減るものなの?
摩擦0なら、ランウェイにかかる鉛直方向力も0になる?
地震がきて荷物降ろせなくても、摩擦のせいで軸力も減るんかいな・・・
>重心を求める目的が水平力に対する検討である限り
>鉛直力だからとか関係ない
目的がなんであれ、鉛直力を使わずに重心求める方法ってあるのか?
知らなかった・・・
Re: 吊り荷重
2018/02/24 23:12:04
>>余談ですが(笑)
>>一貫計算ソフトによっては、偏心率の計算時に鉛直時(積載)荷重で重心を求めるものもあります。
>>本来は、地震時の重心=地震時(積載)荷重による重心だと思うのですが。
>
>→クレーン付工場に対応した一貫計算ソフト
> あるなら欲しいが、ないんだなこれが
BUS−5
重心位置は「柱軸力の重心」もしくは「層せん断力作用点」のどちらかを選択する。
使用する柱軸力は、地震用積載荷重を使用した鉛直荷重により応力計算した結果の軸力を使用している。
デフォルトは柱軸力の重心
SEIN
「鉛直荷重時柱軸力から計算」、「当該階より上層の地震荷重時節点重量から計算」の2つから選択する。
斜め屋根などがあり、階の中間より下に節点が発生した場合など柱が階の途中で分割される場合は、
層の領域(階高の中間)を跨いでいる柱のみ重心計算の対象となる。
>>一貫計算ソフトによっては、偏心率の計算時に鉛直時(積載)荷重で重心を求めるものもあります。
>>本来は、地震時の重心=地震時(積載)荷重による重心だと思うのですが。
>
>→クレーン付工場に対応した一貫計算ソフト
> あるなら欲しいが、ないんだなこれが
BUS−5
重心位置は「柱軸力の重心」もしくは「層せん断力作用点」のどちらかを選択する。
使用する柱軸力は、地震用積載荷重を使用した鉛直荷重により応力計算した結果の軸力を使用している。
デフォルトは柱軸力の重心
SEIN
「鉛直荷重時柱軸力から計算」、「当該階より上層の地震荷重時節点重量から計算」の2つから選択する。
斜め屋根などがあり、階の中間より下に節点が発生した場合など柱が階の途中で分割される場合は、
層の領域(階高の中間)を跨いでいる柱のみ重心計算の対象となる。
Re: 吊り荷重
プラント屋
2018/02/25 07:52:24
>クレーンから伝わる力の成分は、鉛直方向力と水平方向力があるよね。
>
>水平方向力の伝達に車輪摩擦が係わって、水平方向力が減るのはわかる。
>
>鉛直方向力も車輪摩擦で減るものなの?
>摩擦0なら、ランウェイにかかる鉛直方向力も0になる?
>地震がきて荷物降ろせなくても、摩擦のせいで軸力も減るんかいな・・・
「地震力(水平力)に関わる場合のみ吊荷を無視できる」
なので、当たり前の話ですが柱軸力は減りません
だから、鉛直荷重は2種類を使い分ける
@柱軸力等の部材応力計算用
A地震力や重心計算用の鉛直荷重
>>重心を求める目的が水平力に対する検討である限り
>>鉛直力だからとか関係ない
>
>目的がなんであれ、鉛直力を使わずに重心求める方法ってあるのか?
>知らなかった・・・
鉛直力使って重心求めて良いんですよ
クレーン単体の鉛直力を使うというだけで
>
>水平方向力の伝達に車輪摩擦が係わって、水平方向力が減るのはわかる。
>
>鉛直方向力も車輪摩擦で減るものなの?
>摩擦0なら、ランウェイにかかる鉛直方向力も0になる?
>地震がきて荷物降ろせなくても、摩擦のせいで軸力も減るんかいな・・・
「地震力(水平力)に関わる場合のみ吊荷を無視できる」
なので、当たり前の話ですが柱軸力は減りません
だから、鉛直荷重は2種類を使い分ける
@柱軸力等の部材応力計算用
A地震力や重心計算用の鉛直荷重
>>重心を求める目的が水平力に対する検討である限り
>>鉛直力だからとか関係ない
>
>目的がなんであれ、鉛直力を使わずに重心求める方法ってあるのか?
>知らなかった・・・
鉛直力使って重心求めて良いんですよ
クレーン単体の鉛直力を使うというだけで
構造事務所、働き方改革!
休みなし
2018/02/16 23:03:00
現場の職人さんも週休2日になるらしい。
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000155.html
構造事務所はどうですか?
お金も欲しいし、若手を育てるには、休みも少なく、数をこなさせるしかない。
時代は、何処に向かってるのか?
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000155.html
構造事務所はどうですか?
お金も欲しいし、若手を育てるには、休みも少なく、数をこなさせるしかない。
時代は、何処に向かってるのか?
Re: 構造事務所、働き方改革!
2018/02/16 23:30:18
新卒で入った構造事務所は、完全週休二日間、法定福利完備、残業全額カットなし支給、棒なす年二回、年末年始10連休。
今の事務所もそれで経営してます。
今の事務所もそれで経営してます。
Re: 構造事務所、働き方改革!
2018/02/17 13:12:42
アンタは何処に向かってるのか? 全世界はそれが知りたい。
Re: 構造事務所、働き方改革!
2018/02/17 13:22:46
>アンタは何処に向かってるのか? 全世界はそれが知りたい。
火星に向かってる
火星に向かってる
Re: 構造事務所、働き方改革!
ありがとうございました
2018/02/17 18:27:31
墓場に決まっている。
Re: 構造事務所、働き方改革!
2018/02/17 18:37:41
>墓場に決まっている。
人間、何故か自分の口から出た生き方しかできない。合掌
人間、何故か自分の口から出た生き方しかできない。合掌
Re:公共工事、働き方改革!
2018/02/18 09:03:57
>現場の職人さんも週休2日になるらしい。
>http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000155.html
これ公共工事だろ。
できてるところとできてないところの両方がある。
こんなこと決めても、金曜日に変更、検討書、見積書を要求して期限が週明け月曜日などというのもザラにある。
設計屋も営繕管理官も週休二日制度を破壊しようとしてる。
公共工事でさえ無理なことを民間こうじでできる訳が無い。
いいかげんにしろ。
>http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000155.html
これ公共工事だろ。
できてるところとできてないところの両方がある。
こんなこと決めても、金曜日に変更、検討書、見積書を要求して期限が週明け月曜日などというのもザラにある。
設計屋も営繕管理官も週休二日制度を破壊しようとしてる。
公共工事でさえ無理なことを民間こうじでできる訳が無い。
いいかげんにしろ。
Re: 構造事務所、働き方改革!
2018/02/18 17:49:40
>>アンタは何処に向かってるのか? 全世界はそれが知りたい。
>
>火星に向かってる
太平洋戦争末期のレイテ沖会戦で、小沢中将の作戦に引っかかったハルゼー中将を呼び戻すため、ニミッツ提督は
「第34任務部隊は何処にありや 何処にありや。全世界は知らんと欲す」
という電報を打った故事にならっている文章。
原文は
TURKEY TROTS TO WATER GG FROM CINCPAC ACTION COM THIRD FLEET INFO COMINCH CTF SEVENTY-SEVEN X WHERE IS RPT WHERE IS TASK FORCE THIRTY FOUR RR THE WORLD WONDERS
米軍の略語が並んでいるのやっかいな文章だが、解説はネットにあふれている。
>
>火星に向かってる
太平洋戦争末期のレイテ沖会戦で、小沢中将の作戦に引っかかったハルゼー中将を呼び戻すため、ニミッツ提督は
「第34任務部隊は何処にありや 何処にありや。全世界は知らんと欲す」
という電報を打った故事にならっている文章。
原文は
TURKEY TROTS TO WATER GG FROM CINCPAC ACTION COM THIRD FLEET INFO COMINCH CTF SEVENTY-SEVEN X WHERE IS RPT WHERE IS TASK FORCE THIRTY FOUR RR THE WORLD WONDERS
米軍の略語が並んでいるのやっかいな文章だが、解説はネットにあふれている。
Re: 構造事務所、働き方改革!&世代
V
2018/02/18 19:16:26
>>墓場に決まっている。
>
>人間、何故か自分の口から出た生き方しかできない。合掌
藤井君、宇野君のように羽生をたおして世代交代したね。
>
>人間、何故か自分の口から出た生き方しかできない。合掌
藤井君、宇野君のように羽生をたおして世代交代したね。
この回答って正しいですか?
将来構造屋
2018/02/15 20:59:28
すみません構造を勉強している学生なのですが
ここでのriver1さんの回答は正しいのでしょうか?
他のサイトとかも見てるとピーク風力係数では隅角部だけでなく一般部と分けて計算しているのも見かけるのですが、よくわからなくて。。
https://okwave.jp/qa/q5480963.html
↓以下の部分です。
帳壁は、建物の出隅から決められた幅長さの縦方向の部分が該当となります。
外壁の仕上げの種類に関係ありません。
帳壁に看板など付ける場合の風圧は、帳壁の計算方で行うということです。
間柱・耐風梁などの補強が適宜になされている場合は、帳壁とはなりません。
普通の壁として計算する事となります。
ここでのriver1さんの回答は正しいのでしょうか?
他のサイトとかも見てるとピーク風力係数では隅角部だけでなく一般部と分けて計算しているのも見かけるのですが、よくわからなくて。。
https://okwave.jp/qa/q5480963.html
↓以下の部分です。
帳壁は、建物の出隅から決められた幅長さの縦方向の部分が該当となります。
外壁の仕上げの種類に関係ありません。
帳壁に看板など付ける場合の風圧は、帳壁の計算方で行うということです。
間柱・耐風梁などの補強が適宜になされている場合は、帳壁とはなりません。
普通の壁として計算する事となります。
Re: この回答って正しいですか?
フム
2018/02/16 00:06:42
違うでしょうね。
風を受ける場合の、その性状に応じて決める事が肝要です。
帳壁は、建物の出隅から決められた幅長さの縦方向の部分が該当となります。→不明?
外壁の仕上げの種類に関係ありません。→OK
帳壁に看板など付ける場合の風圧は、帳壁の計算方で行うということです。→OK
間柱・耐風梁などの補強が適宜になされている場合は、帳壁とはなりません。→不明?
風を受ける場合の、その性状に応じて決める事が肝要です。
帳壁は、建物の出隅から決められた幅長さの縦方向の部分が該当となります。→不明?
外壁の仕上げの種類に関係ありません。→OK
帳壁に看板など付ける場合の風圧は、帳壁の計算方で行うということです。→OK
間柱・耐風梁などの補強が適宜になされている場合は、帳壁とはなりません。→不明?
帳壁の定義
2018/02/16 02:07:52
帳壁とは
構造耐力上主要な部分でない壁。即ち、自らで建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えられない壁。
構造耐力上主要な部分でない壁。即ち、自らで建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えられない壁。
Re:風圧力の計算
2018/02/16 08:16:00
平成12年建設省告示第1454号、
Eの数値を算出する方法並びにV0及び風力係数の数値を定める件
平成12年建設省告示第1458号
屋根ふき材及び屋外に面する帳壁の風圧に対する構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を定める件
2つの告示の添図を見比べる。
Eの数値を算出する方法並びにV0及び風力係数の数値を定める件
平成12年建設省告示第1458号
屋根ふき材及び屋外に面する帳壁の風圧に対する構造耐力上の安全性を確かめるための構造計算の基準を定める件
2つの告示の添図を見比べる。
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/16 08:17:22
>すみません構造を勉強している学生なのですが
>ここでのriver1さんの回答は正しいのでしょうか?
疑問符が付いたのは何故?。あなたの考えは?。
>ここでのriver1さんの回答は正しいのでしょうか?
疑問符が付いたのは何故?。あなたの考えは?。
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/16 17:36:53
>疑問符が付いたのは何故?。あなたの考えは?。
次は、ここでのフムさんの回答は正しいのでしょうか?
ってYahoo知恵袋で聞くんじゃね?
次は、ここでのフムさんの回答は正しいのでしょうか?
ってYahoo知恵袋で聞くんじゃね?
Re: この回答って正しいですか?
将来構造屋やめます
2018/02/16 20:10:52
フムさんありがとうございました。
他の名無しさんもありがとう。
構造屋さんって暗い方ばかりですね^^;
他の名無しさんもありがとう。
構造屋さんって暗い方ばかりですね^^;
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/16 20:59:35
>構造屋さんって暗い方ばかりですね^^;
はい、その通りです。
構造屋になるのはお勧めしません。
明るく楽しく稼げる他の商売がよいですね。
はい、その通りです。
構造屋になるのはお勧めしません。
明るく楽しく稼げる他の商売がよいですね。
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/16 22:39:50
> 明るく楽しく稼げる他の商売がよいですね。
明るく楽しく稼げる商売って、例えばどんな仕事がありますかね。
明るく楽しく稼げる商売って、例えばどんな仕事がありますかね。
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/17 08:42:19
>明るく楽しく稼げる商売って、例えばどんな仕事がありますかね。
構造屋でしょう
構造屋でしょう
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/17 09:53:40
良いヒントが買いてあってもソレが解らないのだろう。可哀想な将来構造屋だな。
Re: この回答って正しいですか?
左卜全
2018/02/17 20:59:40
>良いヒントが買いてあってもソレが解らないのだろう。可哀想な将来構造屋だな。
お前見たいのがいるから馬鹿にされてんだろ。
馬鹿にされてて愉しいか?
お前見たいのがいるから馬鹿にされてんだろ。
馬鹿にされてて愉しいか?
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/17 21:39:07
>>良いヒントが買いてあってもソレが解らないのだろう。可哀想な将来構造屋だな。
>
>お前見たいのがいるから馬鹿にされてんだろ。
>馬鹿にされてて愉しいか?
>
>お前見たいのがいるから馬鹿にされてんだろ。
>馬鹿にされてて愉しいか?
Re: この回答って正しいですか?
^_^
2018/02/17 21:46:08
>>>良いヒントが買いてあってもソレが解らないのだろう。可哀想な将来構造屋だな。
>>
>>お前見たいのがいるから馬鹿にされてんだろ。
>>馬鹿にされてて愉しいか?
長文頑張ってるのかw
>>
>>お前見たいのがいるから馬鹿にされてんだろ。
>>馬鹿にされてて愉しいか?
長文頑張ってるのかw
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/18 12:46:35
>> 明るく楽しく稼げる他の商売がよいですね。
>
>明るく楽しく稼げる商売って、例えばどんな仕事がありますかね。
1)政治屋
2)コンサル
3)ITゲーム屋
4)安物肉を高く売る焼肉屋
5)安物ケーキを高く売るケーキ屋
要するに平気で嘘がつける、ってことかなあ
>
>明るく楽しく稼げる商売って、例えばどんな仕事がありますかね。
1)政治屋
2)コンサル
3)ITゲーム屋
4)安物肉を高く売る焼肉屋
5)安物ケーキを高く売るケーキ屋
要するに平気で嘘がつける、ってことかなあ
Re: この回答って正しいですか?
2018/02/19 12:12:44
>>>良いヒントが買いてあってもソレが解らないのだろう。可哀想な将来構造屋だな。
>>
>>お前見たいのがいるから馬鹿にされてんだろ。
>>馬鹿にされてて愉しいか?
馬刺も鹿刺も旨いぞ
>>
>>お前見たいのがいるから馬鹿にされてんだろ。
>>馬鹿にされてて愉しいか?
馬刺も鹿刺も旨いぞ
Tu
2018/02/13 20:52:34
2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書Q&Aが更新されています。
https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/
No.65の回答で、柱梁接合部の検討は材料強度に基づく引張力ではなく、
Ds算定時の応力でよくなりました。上層階でかなり楽になりますね。
余耐力法が適用できる状態(「十分に塑性ヒンジが形成される状態」)
までは押しますが、大梁の曲げ降伏より、柱梁接合部のせん断破壊が
先行しないことを確認する必要はない、ということでよいのですよね?
柱、大梁よりも柱梁接合部のクライテリアは低い、ということでしょうか?
https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/
No.65の回答で、柱梁接合部の検討は材料強度に基づく引張力ではなく、
Ds算定時の応力でよくなりました。上層階でかなり楽になりますね。
余耐力法が適用できる状態(「十分に塑性ヒンジが形成される状態」)
までは押しますが、大梁の曲げ降伏より、柱梁接合部のせん断破壊が
先行しないことを確認する必要はない、ということでよいのですよね?
柱、大梁よりも柱梁接合部のクライテリアは低い、ということでしょうか?
Re: 柱梁接合部の検討
2018/02/13 21:58:46
将来、既存不適格に成らないことを願います。
Re: 柱梁接合部の検討
2018/02/13 23:58:36
>将来、既存不適格に成らないことを願います。
どんな部分も基準が変わらば既存不適格。
それよりも新しい考えを導入した方が良い。
どんな部分も基準が変わらば既存不適格。
それよりも新しい考えを導入した方が良い。
Re: 柱梁接合部の検討
こぞう
2018/02/14 09:04:01
>それよりも新しい考えを導入した方が良い
。
ヒンジが生じている場合と比較して作用応力の上昇などの不確定要素がより大きくなる可能性も考えられ…割増し係数に十分な余裕を持たせることとしてください。
と、解説にあります。従来のTu×1.25で断面決定したほうが、懸命だと思う。
。
ヒンジが生じている場合と比較して作用応力の上昇などの不確定要素がより大きくなる可能性も考えられ…割増し係数に十分な余裕を持たせることとしてください。
と、解説にあります。従来のTu×1.25で断面決定したほうが、懸命だと思う。
Re: 柱梁接合部の検討
2018/02/14 09:56:12
>>それよりも新しい考えを導入した方が良い
>。
>ヒンジが生じている場合と比較して作用応力の上昇などの不確定要素がより大きくなる可能性も考えられ…割増し係数に十分な余裕を持たせることとしてください。
>と、解説にあります。従来のTu×1.25で断面決定したほうが、懸命だと思う。
1.25倍?
>。
>ヒンジが生じている場合と比較して作用応力の上昇などの不確定要素がより大きくなる可能性も考えられ…割増し係数に十分な余裕を持たせることとしてください。
>と、解説にあります。従来のTu×1.25で断面決定したほうが、懸命だと思う。
1.25倍?
Re: 柱梁接合部の検討
投稿者名を入力してください。
2018/02/14 10:02:47
>No.65の回答で、柱梁接合部の検討は材料強度に基づく引張力ではなく、
>Ds算定時の応力でよくなりました。上層階でかなり楽になりますね。
100回読んだけど、素直にそうは読めませんね
余裕を持って。とか。
Tuの方がイチャモンが付きにくいね
>Ds算定時の応力でよくなりました。上層階でかなり楽になりますね。
100回読んだけど、素直にそうは読めませんね
余裕を持って。とか。
Tuの方がイチャモンが付きにくいね
Re: 柱梁接合部の検討
2018/02/14 11:38:40
>1.25倍?
1/DS倍ではどうでしょうか。
1/DS倍ではどうでしょうか。
Re: 柱梁接合部の検討
2018/02/14 11:43:49
NO65回答より
> ご質問の記述の直前(P.395 L35〜P.396 L9)に、急激な耐力の低下の防止に関する考え方の原則を示しています。ヒンジが生じていない節点に関しては、お示しいただいた方法によることが可能です が、ヒンジが生じている場合と比較して作用応力の上昇な
> どの不確定要素がより大きくなる可能性も考えられ、質疑No.48で示した「十分に塑性ヒンジが形成される状態」となっているなど、部材応力の大きな変動 (上昇)がないと見なせることを確かめるか、割増し係数に十分な余裕を持たせることとしてください。たとえば、余耐力法を用いても曲げ降伏しないことが確 認できた場合には、余耐力法の結果から推定した応力を用いて検討することができます。
> ご質問の記述の直前(P.395 L35〜P.396 L9)に、急激な耐力の低下の防止に関する考え方の原則を示しています。ヒンジが生じていない節点に関しては、お示しいただいた方法によることが可能です が、ヒンジが生じている場合と比較して作用応力の上昇な
> どの不確定要素がより大きくなる可能性も考えられ、質疑No.48で示した「十分に塑性ヒンジが形成される状態」となっているなど、部材応力の大きな変動 (上昇)がないと見なせることを確かめるか、割増し係数に十分な余裕を持たせることとしてください。たとえば、余耐力法を用いても曲げ降伏しないことが確 認できた場合には、余耐力法の結果から推定した応力を用いて検討することができます。
Re: 柱梁接合部の検討
2018/02/14 11:48:54
>>1.25倍?
>
11:38:40>1/DS倍ではどうでしょうか。
ex. DS=0.35⇒1/DS=2.85倍
>
11:38:40>1/DS倍ではどうでしょうか。
ex. DS=0.35⇒1/DS=2.85倍
Re: 柱梁接合部の検討
こぞう
2018/02/14 12:39:25
1.25は、どうやら僕だけの、ローカルルールみたいです。
1.25×規格降伏点は、鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説p.20 を引用して主筋の上限強度から持ってきた割増係数です。適判からの指摘以降そのようにデフォルトしました。
参考にならないでしょうが、
構造設計一級建築士の過去の試験問題でも、Tu=1.25σy×at
として応力求めております。
1.25×規格降伏点は、鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説p.20 を引用して主筋の上限強度から持ってきた割増係数です。適判からの指摘以降そのようにデフォルトしました。
参考にならないでしょうが、
構造設計一級建築士の過去の試験問題でも、Tu=1.25σy×at
として応力求めております。
Re: 柱梁接合部の検討
こぞう
2018/02/14 15:36:16
鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説
p179からずっと、柱梁接合部の重要さが書いてあります。
むしろ接合部はクライテリアは高いものだと認識しております。
p179からずっと、柱梁接合部の重要さが書いてあります。
むしろ接合部はクライテリアは高いものだと認識しております。
Re: 柱梁接合部の検討
2018/02/14 16:17:53
>参考にならないでしょうが、
>構造設計一級建築士の過去の試験問題でも、Tu=1.25σy×at
>として応力求めております。
参考にはなりません。
ただでさえ、厳しい仕口部です
1.25倍したら柱断面1ランクUP確実です
>構造設計一級建築士の過去の試験問題でも、Tu=1.25σy×at
>として応力求めております。
参考にはなりません。
ただでさえ、厳しい仕口部です
1.25倍したら柱断面1ランクUP確実です
Re: 柱梁接合部の検討
こぞう
2018/02/14 17:46:30
>1.25倍したら柱断面1ランクUP確実です
それは、設計者の判断なんで、それ以上は何も言いません。
スリットの多い靱性型の場合、サイズアップしても
意匠屋さんは納得してくれると思うんだけど…。
たぶんみなさんも、これ柱?みたいな梁断面ですよね?
ただ、懸案のDs時の応力採用は疑問だなと思います。
以上です。
それは、設計者の判断なんで、それ以上は何も言いません。
スリットの多い靱性型の場合、サイズアップしても
意匠屋さんは納得してくれると思うんだけど…。
たぶんみなさんも、これ柱?みたいな梁断面ですよね?
ただ、懸案のDs時の応力採用は疑問だなと思います。
以上です。
Re: 柱梁接合部の検討
Tu
2018/02/15 00:20:20
冷静に考えれば、
大梁の曲げ降伏より柱梁接合部のせん断破壊を先行させない、
というクライテリアが、そんな簡単に変わるわけないですよね。
素直に、せん断破壊が先行するなら種別Dでしょう(RC造の大前提)
どうも先走ってしまったようです。
お騒がせしました。
大梁の曲げ降伏より柱梁接合部のせん断破壊を先行させない、
というクライテリアが、そんな簡単に変わるわけないですよね。
素直に、せん断破壊が先行するなら種別Dでしょう(RC造の大前提)
どうも先走ってしまったようです。
お騒がせしました。
Re: 柱梁接合部の検討
2018/02/15 00:55:13
> 2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書Q&Aが更新されています。
>
> https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/
>
> No.65の回答で、柱梁接合部の検討は材料強度に基づく引張力ではなく、
> Ds算定時の応力でよくなりました。上層階でかなり楽になりますね。
>
> 余耐力法が適用できる状態(「十分に塑性ヒンジが形成される状態」)
> までは押しますが、大梁の曲げ降伏より、柱梁接合部のせん断破壊が
> 先行しないことを確認する必要はない、ということでよいのですよね?
> 柱、大梁よりも柱梁接合部のクライテリアは低い、ということでしょうか?
>冷静に考えれば、
>大梁の曲げ降伏より柱梁接合部のせん断破壊を先行させない、
>というクライテリアが、そんな簡単に変わるわけないですよね。
>素直に、せん断破壊が先行するなら種別Dでしょう(RC造の大前提)
>
>どうも先走ってしまったようです。
>お騒がせしました。
ですね
>
> https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/
>
> No.65の回答で、柱梁接合部の検討は材料強度に基づく引張力ではなく、
> Ds算定時の応力でよくなりました。上層階でかなり楽になりますね。
>
> 余耐力法が適用できる状態(「十分に塑性ヒンジが形成される状態」)
> までは押しますが、大梁の曲げ降伏より、柱梁接合部のせん断破壊が
> 先行しないことを確認する必要はない、ということでよいのですよね?
> 柱、大梁よりも柱梁接合部のクライテリアは低い、ということでしょうか?
>冷静に考えれば、
>大梁の曲げ降伏より柱梁接合部のせん断破壊を先行させない、
>というクライテリアが、そんな簡単に変わるわけないですよね。
>素直に、せん断破壊が先行するなら種別Dでしょう(RC造の大前提)
>
>どうも先走ってしまったようです。
>お騒がせしました。
ですね
Re: 柱梁接合部の検討
昭ちゃん
2018/02/19 13:26:59
Tu 2018/02/13 20:52:34
>2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書Q&A>No.65の回答で、柱梁接合部の検討は材料強度に基づく引張力ではなく、
・・・
>までは押しますが、大梁の曲げ降伏より、柱梁接合部のせん断破壊が
>先行しないことを確認する必要はない、ということでよいのですよね?
>柱、大梁よりも柱梁接合部のクライテリアは低い、ということでしょうか?
えーーーーーっ。ネタですか?。
昔はそんな考えもあったかもしれませんがね。確かに古いRC造規準にはパネルゾーン設計の条文は無いよ。
でもSRCはあった。SRCのパネルゾーンの設計は当たり前だった。RC
設計を経験しながらSRCもやってたけど、一番の違いはパネルゾーンたった。1981新耐震前からパネルゾーン設計はやってたよ。手計算は大変だからオフコンに自作ソフト入れて計算させた。これSRCが特殊だからでは無くRCは過去の残骸を引き摺ってただけ。
RC パネルゾーンの被害が顕著に一般の目に触れるようになったのは兵庫県南部地震。最初は震害報告程度だったけど、研究するにつれ(以前から研究はされてた が)パネルの破壊をくい止めるのが必要だと判って、研究者も技術者も大慌てで啓蒙し、なんとか基準類に突っ込んだ。それだけ焦ったの。
それまで、じん性を確保することを目的に改良されてたRC規準の闇の1つが見えちゃったんだから・・・。
パネルゾーンが破壊すれば簡単に補強はできない。軽い損傷なら何とか成る。
今どき、曲げ降伏前のせん断降伏確認が無用だなんて論理を振り回すのはやめようね。
書き終わってからスレ一通り見たら、自己解決したのかな。
>2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書Q&A>No.65の回答で、柱梁接合部の検討は材料強度に基づく引張力ではなく、
・・・
>までは押しますが、大梁の曲げ降伏より、柱梁接合部のせん断破壊が
>先行しないことを確認する必要はない、ということでよいのですよね?
>柱、大梁よりも柱梁接合部のクライテリアは低い、ということでしょうか?
えーーーーーっ。ネタですか?。
昔はそんな考えもあったかもしれませんがね。確かに古いRC造規準にはパネルゾーン設計の条文は無いよ。
でもSRCはあった。SRCのパネルゾーンの設計は当たり前だった。RC
設計を経験しながらSRCもやってたけど、一番の違いはパネルゾーンたった。1981新耐震前からパネルゾーン設計はやってたよ。手計算は大変だからオフコンに自作ソフト入れて計算させた。これSRCが特殊だからでは無くRCは過去の残骸を引き摺ってただけ。
RC パネルゾーンの被害が顕著に一般の目に触れるようになったのは兵庫県南部地震。最初は震害報告程度だったけど、研究するにつれ(以前から研究はされてた が)パネルの破壊をくい止めるのが必要だと判って、研究者も技術者も大慌てで啓蒙し、なんとか基準類に突っ込んだ。それだけ焦ったの。
それまで、じん性を確保することを目的に改良されてたRC規準の闇の1つが見えちゃったんだから・・・。
パネルゾーンが破壊すれば簡単に補強はできない。軽い損傷なら何とか成る。
今どき、曲げ降伏前のせん断降伏確認が無用だなんて論理を振り回すのはやめようね。
書き終わってからスレ一通り見たら、自己解決したのかな。
Re: 柱梁接合部の検討
ルッツ
2018/02/20 23:21:07
>鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説
>p179からずっと、柱梁接合部の重要さが書いてあります。
>むしろ接合部はクライテリアは高いものだと認識しております。
そうだと思います。
接合部にはできるだけ多く、できれば高強度鉄筋入れたほうがいいかも。見逃された破壊機構があるかもしれないし。
既存不適格になりませんように…祈ってます。
>p179からずっと、柱梁接合部の重要さが書いてあります。
>むしろ接合部はクライテリアは高いものだと認識しております。
そうだと思います。
接合部にはできるだけ多く、できれば高強度鉄筋入れたほうがいいかも。見逃された破壊機構があるかもしれないし。
既存不適格になりませんように…祈ってます。
若手
2018/02/11 05:23:55
お世話になっております。
鋼構造接合部設計指針p.204にて、破断防止を高く意識した接合部設計として、梁端の拡幅ハンチが提案されてます。
方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
設計例については、例題としてはp.207~209に記載されていますが、
他にこの工法の具体的な設計例が載っている書籍をご存知でしょうか?教えて下さい。
鋼構造接合部設計指針p.204にて、破断防止を高く意識した接合部設計として、梁端の拡幅ハンチが提案されてます。
方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
設計例については、例題としてはp.207~209に記載されていますが、
他にこの工法の具体的な設計例が載っている書籍をご存知でしょうか?教えて下さい。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
役人
2018/02/11 06:48:48
>他にこの工法の具体的な設計例が載っている書籍をご存知でしょうか?教えて下さい。
計算内容に何かご不満でもおありでしょうか。
計算内容に何かご不満でもおありでしょうか。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
若手
2018/02/11 07:02:09
>計算内容に何かご不満でもおありでしょうか。
今回、初めて設計で使いたいと思っております。
理解度を深める為に他の設計例も参考にしたいと思っていました。
今回、初めて設計で使いたいと思っております。
理解度を深める為に他の設計例も参考にしたいと思っていました。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
2018/02/11 14:21:54
オレだったら監理が大変だから、柱面から継手までBHするが。
鉛直ハンチを切り裂きでやるのも邪道。
鉛直ハンチを切り裂きでやるのも邪道。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
2018/02/11 14:30:30
>オレだったら監理が大変だから、柱面から継手までBHするが。
それがキチンとした技術者の考えだろうね
継板で補強なんて・・・・
それがキチンとした技術者の考えだろうね
継板で補強なんて・・・・
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
2018/02/11 14:38:18
>オレだったら監理が大変だから、柱面から継手までBHするが。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
2018/02/11 14:48:34
>オレだったら監理が大変だから、柱面から継手までBHするが。
編集操作ができなくなった、。>上のレス
溶接線が交叉してしまうよね。裏当て金同志が干渉するので、裏はつりが必要になるし、横板もかなり反りそう。
編集操作ができなくなった、。>上のレス
溶接線が交叉してしまうよね。裏当て金同志が干渉するので、裏はつりが必要になるし、横板もかなり反りそう。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
JJI
2018/02/13 15:30:31
>お世話になっております。
>
>鋼構造接合部設計指針p.204にて、破断防止を高く意識した接合部設計として、梁端の拡幅ハンチが提案されてます。
>方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
>設計例については、例題としてはp.207~209に記載されていますが、
>他にこの工法の具体的な設計例が載っている書籍をご存知でしょうか?教えて下さい。
ないですよ。
目的は破断防止だけですか?
通常これを使用する時は鉄骨量を落とす事も考えますが
>
>鋼構造接合部設計指針p.204にて、破断防止を高く意識した接合部設計として、梁端の拡幅ハンチが提案されてます。
>方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
>設計例については、例題としてはp.207~209に記載されていますが、
>他にこの工法の具体的な設計例が載っている書籍をご存知でしょうか?教えて下さい。
ないですよ。
目的は破断防止だけですか?
通常これを使用する時は鉄骨量を落とす事も考えますが
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
2018/02/13 19:36:45
ヒンジ位置と、拡幅部の幅厚比に注意。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
2018/02/13 20:18:03
>ヒンジ位置と、拡幅部の幅厚比に注意。
幅厚比制限で落ち込む事が多いよね
幅厚比制限で落ち込む事が多いよね
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
2018/02/14 11:55:01
>鋼構造接合部設計指針p.204にて、破断防止を高く意識した接合部設計として、梁端の拡幅ハンチが提案されてます。
>方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
耐震補強案件ならそれをやる場合がありますが、新築でそれは無いでしょうよ。継ぎ接ぎ新築じゃ御施主様がお怒りになります。
>方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
耐震補強案件ならそれをやる場合がありますが、新築でそれは無いでしょうよ。継ぎ接ぎ新築じゃ御施主様がお怒りになります。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
...
2018/02/14 12:35:45
>>鋼構造接合部設計指針p.204にて、破断防止を高く意識した接合部設計として、梁端の拡幅ハンチが提案されてます。
>>方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
>
>耐震補強案件ならそれをやる場合がありますが、新築でそれは無いでしょうよ。継ぎ接ぎ新築じゃ御施主様がお怒りになります。
梁端ハンチを設けると梁の継ぎ手位置を長くする必要がでてきます。
>>方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
>
>耐震補強案件ならそれをやる場合がありますが、新築でそれは無いでしょうよ。継ぎ接ぎ新築じゃ御施主様がお怒りになります。
梁端ハンチを設けると梁の継ぎ手位置を長くする必要がでてきます。
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
JJI
2018/02/14 13:44:06
>>>鋼構造接合部設計指針p.204にて、破断防止を高く意識した接合部設計として、梁端の拡幅ハンチが提案されてます。
>>>方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
>>
>>耐震補強案件ならそれをやる場合がありますが、新築でそれは無いでしょうよ。継ぎ接ぎ新築じゃ御施主様がお怒りになります。
>
>
>梁端ハンチを設けると梁の継ぎ手位置を長くする必要がでてきます。
新築で使ってますよ。
梁の継手?
ノンブラケット工法で使う工法と思いますが。
使えなくはないが
>>>方法としては、端部に補強プレートを溶接する形で考えています。
>>
>>耐震補強案件ならそれをやる場合がありますが、新築でそれは無いでしょうよ。継ぎ接ぎ新築じゃ御施主様がお怒りになります。
>
>
>梁端ハンチを設けると梁の継ぎ手位置を長くする必要がでてきます。
新築で使ってますよ。
梁の継手?
ノンブラケット工法で使う工法と思いますが。
使えなくはないが
Re: S造 梁端拡幅ハンチの設計について
2018/02/14 15:08:19
>梁端ハンチを設けると梁の継ぎ手位置を長くする必要がでてきます。
話題は拡せいハンチではなく拡幅なんだが。
話題は拡せいハンチではなく拡幅なんだが。
免許証
ママン
2018/02/09 13:30:28
お世話になっております。
昨年、無事構造一級に合格しました。
登録申請は昨年のうちに済ませたのですが
先輩の皆様、免許書(?)はいつごろ手元に届きましたでしょうか?
地元の建築士会に問い合わせても、今しばらくお待ちください
だけでございます。
おそらく、僕だけじゃなく業務都合上待っている
ひともいるのではと思い、問い合わせた次第です。
昨年、無事構造一級に合格しました。
登録申請は昨年のうちに済ませたのですが
先輩の皆様、免許書(?)はいつごろ手元に届きましたでしょうか?
地元の建築士会に問い合わせても、今しばらくお待ちください
だけでございます。
おそらく、僕だけじゃなく業務都合上待っている
ひともいるのではと思い、問い合わせた次第です。
Re: 免許証
甘
2018/02/09 13:52:36
申請書の提出から交付まで○○○程度かかります。
と書いてあるHP読まないのか?
と書いてあるHP読まないのか?
Re: 修了証と免許証
証
2018/02/09 14:39:45
>お世話になっております。
>昨年、無事構造一級に合格しました。
>登録申請は昨年のうちに済ませたのですが
>先輩の皆様、免許書(?)はいつごろ手元に届きましたでしょうか?
>
>地元の建築士会に問い合わせても、今しばらくお待ちください
>だけでございます。
>おそらく、僕だけじゃなく業務都合上待っている
>ひともいるのではと思い、問い合わせた次第です。
わたしの時は(H21年度)修了証は翌年の1/15に士会に受け取りに行きました。
>昨年、無事構造一級に合格しました。
>登録申請は昨年のうちに済ませたのですが
>先輩の皆様、免許書(?)はいつごろ手元に届きましたでしょうか?
>
>地元の建築士会に問い合わせても、今しばらくお待ちください
>だけでございます。
>おそらく、僕だけじゃなく業務都合上待っている
>ひともいるのではと思い、問い合わせた次第です。
わたしの時は(H21年度)修了証は翌年の1/15に士会に受け取りに行きました。
Re: 修了証と免許証
ママン
2018/02/09 15:23:15
>わたしの時は(H21年度)修了証は翌年の1/15に士会に受け取りに行きました。
そうなんですね。ありがとうございます。
できたら最近の取得者の状況もお願いします。
そうなんですね。ありがとうございます。
できたら最近の取得者の状況もお願いします。
Re: 修了証と免許証
しろ
2018/02/09 16:05:31
私の構一建築士証には平成29年3月10日と日付が書いてありました。
郵送だったので、この日以降に受け取ったはずです。
参考までに。
郵送だったので、この日以降に受け取ったはずです。
参考までに。
Re: 修了証と免許証
ママン
2018/02/10 17:10:22
しろさん、みなさんありがとうございます。
担当物件は今回まで先輩が法適合確認者になっていただきます。
>私の構一建築士証には平成29年3月10日と日付が書いてありました。
>
>郵送だったので、この日以降に受け取ったはずです。
>
>参考までに。
担当物件は今回まで先輩が法適合確認者になっていただきます。
>私の構一建築士証には平成29年3月10日と日付が書いてありました。
>
>郵送だったので、この日以降に受け取ったはずです。
>
>参考までに。
Re: 修了証と免許証
士
2018/02/10 18:35:02
>しろさん、みなさんありがとうございます。
>担当物件は今回まで先輩が法適合確認者になっていただきます。
>
>
>>私の構一建築士証には平成29年3月10日と日付が書いてありました。
>>
>>郵送だったので、この日以降に受け取ったはずです。
>>
>>参考までに。
喜びを分かち合う、つり
うまくいかなかった?
>担当物件は今回まで先輩が法適合確認者になっていただきます。
>
>
>>私の構一建築士証には平成29年3月10日と日付が書いてありました。
>>
>>郵送だったので、この日以降に受け取ったはずです。
>>
>>参考までに。
喜びを分かち合う、つり
うまくいかなかった?
JJI
2018/02/08 14:18:52
福岡の適判に出したのですが
質疑に
『鉄骨大梁のMcrを考慮してください』とあり
回答を
『黄色本の保有耐力横補剛を全部材満足させており横座屈は生じないと考えMcrの考慮は不要』
としました。
後日適判より連絡があり
福岡の各適判機関での取り決めで、黄色本に示される横補剛を満足してもMcrを考慮するように指導している。
学会の塑性指針等では黄色本の横補剛を満足しても横座屈が生じる事が記載されておりMuをMcrに低減してもらう。
部材種別は黄色本の横補剛を満足すれば、母材の部材種別、ヒンジが生じても脆性破壊とせず保持して計算続行でもよい。
と…
え?設計者判断の範疇じゃないのそこは??
静岡みたいに法文化するなら納得できるが…
そもそも横補剛の問題は昔からこの事は問題になってたはずだが黄色本の最新版(2015)は検討式が改訂されてない。
そんな事言いだしたら、一次固有周期の略算式とRt・地域整数Z(0.8)・Dsに対する変形性能など どうなるんだろ。
時間無いのでMcrに低減して提出して確認を下しましたが腑に落ちない。
法文化してなく基準法レベルで求められていない事を強制的に指導ってどう思いますか?
昔あった目安箱的なものって今もあるの?
質疑に
『鉄骨大梁のMcrを考慮してください』とあり
回答を
『黄色本の保有耐力横補剛を全部材満足させており横座屈は生じないと考えMcrの考慮は不要』
としました。
後日適判より連絡があり
福岡の各適判機関での取り決めで、黄色本に示される横補剛を満足してもMcrを考慮するように指導している。
学会の塑性指針等では黄色本の横補剛を満足しても横座屈が生じる事が記載されておりMuをMcrに低減してもらう。
部材種別は黄色本の横補剛を満足すれば、母材の部材種別、ヒンジが生じても脆性破壊とせず保持して計算続行でもよい。
と…
え?設計者判断の範疇じゃないのそこは??
静岡みたいに法文化するなら納得できるが…
そもそも横補剛の問題は昔からこの事は問題になってたはずだが黄色本の最新版(2015)は検討式が改訂されてない。
そんな事言いだしたら、一次固有周期の略算式とRt・地域整数Z(0.8)・Dsに対する変形性能など どうなるんだろ。
時間無いのでMcrに低減して提出して確認を下しましたが腑に落ちない。
法文化してなく基準法レベルで求められていない事を強制的に指導ってどう思いますか?
昔あった目安箱的なものって今もあるの?
Re: 適判ローカルルール
2018/02/08 16:00:40
この前福岡の適判に出した時は、何も無かったなぁ‥と思ったら、ユニオンはデフォルトで降伏耐力だけ塑性指針式使ってるのね。知らずにやってましたわw
法規以外を見る・指摘するのが適判だから、それなりの説明できてなければ撥ねられるのもムベ無しかなと。
法規以外を見る・指摘するのが適判だから、それなりの説明できてなければ撥ねられるのもムベ無しかなと。
Re: 適判ローカルルール
2018/02/08 16:50:55
指導はいらないなー。過剰だな。
Re: 適判ローカルルール
2018/02/08 17:13:54
>OKでよかったですね
>この場合、NGならさてどうしようか悩むところだ
>規準書を超えた指導とは思う
規準書超えも良かろう。心を新たにできる。
基 準書(黄色本)超えは行政指導だからチト困る。なぜそんな指導がまかり通ってる?。たぶん過去に明らかにMcr超えとなる架構形式なのにMuで計算してす り抜けたヤツが居たのだろう。それはそれで見落とした適判員が悪い。でもすり抜けたヤツとっ絞めたい。とっ絞めよう。
>この場合、NGならさてどうしようか悩むところだ
>規準書を超えた指導とは思う
規準書超えも良かろう。心を新たにできる。
基 準書(黄色本)超えは行政指導だからチト困る。なぜそんな指導がまかり通ってる?。たぶん過去に明らかにMcr超えとなる架構形式なのにMuで計算してす り抜けたヤツが居たのだろう。それはそれで見落とした適判員が悪い。でもすり抜けたヤツとっ絞めたい。とっ絞めよう。
Re: 適判ローカルルール
noname
2018/02/08 18:37:43
補剛検討に複数の方法が混在していることが混乱の原因でしょう。
建築学会の座屈指針p109から塑性指針・限界状態・技術解説書の各方法が紹介されている。
適用範囲に注意する必要はあるがそれぞれ端部に塑性ヒンジができる十分な応力上昇を起こしMcrの考慮は不要。
ただし技術解説書の方法は逆対象モーメントを受ける梁が均等間隔で配置された小梁で補剛された場合で、ほかの2方法に比べ適用範囲が限定されています。そこは注意が必要でしょう。
スタートラインが違う技術解説書の方法に別の指針である塑性指針のMcrの適用を指導するのはおかしな話です。
建築学会の座屈指針p109から塑性指針・限界状態・技術解説書の各方法が紹介されている。
適用範囲に注意する必要はあるがそれぞれ端部に塑性ヒンジができる十分な応力上昇を起こしMcrの考慮は不要。
ただし技術解説書の方法は逆対象モーメントを受ける梁が均等間隔で配置された小梁で補剛された場合で、ほかの2方法に比べ適用範囲が限定されています。そこは注意が必要でしょう。
スタートラインが違う技術解説書の方法に別の指針である塑性指針のMcrの適用を指導するのはおかしな話です。
Re: 適判ローカルルール
G
2018/02/08 21:46:43
福岡は大変じゃの。
まあ、その指摘は過剰じゃろ。
困ったもんだ。
まあ、その指摘は過剰じゃろ。
困ったもんだ。
Re: 適判ローカルルール
2018/02/10 14:49:45
>>ただし技術解説書の方法は逆対象モーメントを受ける梁が均等間隔で配置された小梁で補剛された場合で、ほかの2方法に比べ適用範囲が限定されています。そこは注意が必要でしょう。
>> スタートラインが違う技術解説書の方法に別の指針である塑性指針のMcrの適用を指導するのはおかしな話です。
>
>保有耐力横補剛を技術解説書の@かAの方法(P622)で求める場合がほとんどだと思います。その場合は、塑性指針のMcrを参考にできるとあります。技術解説書のP625L4です。
ありがとうございます。
>> スタートラインが違う技術解説書の方法に別の指針である塑性指針のMcrの適用を指導するのはおかしな話です。
>
>保有耐力横補剛を技術解説書の@かAの方法(P622)で求める場合がほとんどだと思います。その場合は、塑性指針のMcrを参考にできるとあります。技術解説書のP625L4です。
ありがとうございます。
Re: 適判ローカルルール
noname
2018/02/10 17:08:36
>>ただし技術解説書の方法は逆対象モーメントを受ける梁が均等間隔で配置された小梁で補剛された場合で、ほかの2方法に比べ適用範囲が限定されています。そこは注意が必要でしょう。
>> スタートラインが違う技術解説書の方法に別の指針である塑性指針のMcrの適用を指導するのはおかしな話です。
>
>保有耐力横補剛を技術解説書の@かAの方法(P622)で求める場合がほとんどだと思います。その場合は、塑性指針のMcrを参考にできるとあります。技術解説書のP625L4です。
建築学会の「鋼構造塑性設計指針」等を参考にすると良いと書かれてますね。
Mcr=Mpと考えられる範囲を塑性指針ではlb*H/Af≦300の範囲としています。
問題なのは@の方法(170+20nなど)と端部に配置する場合の連続性がなく170+20nでokの間隔が塑性指針での検討にするとNGになるなどMcr考慮の指摘をしたくなるのかもしれません。混乱する理由も其処にあると思います。
均等間隔に設ける方法の適用範囲内では塑性ヒンジ発生に十分な応力上昇率があることが建築学会の「鋼構造座屈設計指針」に示されているので、適用範囲を守った均等間隔okであえてMcr考慮を指導するのは行き過ぎと思います。
適用範囲が守られてるかをしっかりみる方が重要と思います。
>> スタートラインが違う技術解説書の方法に別の指針である塑性指針のMcrの適用を指導するのはおかしな話です。
>
>保有耐力横補剛を技術解説書の@かAの方法(P622)で求める場合がほとんどだと思います。その場合は、塑性指針のMcrを参考にできるとあります。技術解説書のP625L4です。
建築学会の「鋼構造塑性設計指針」等を参考にすると良いと書かれてますね。
Mcr=Mpと考えられる範囲を塑性指針ではlb*H/Af≦300の範囲としています。
問題なのは@の方法(170+20nなど)と端部に配置する場合の連続性がなく170+20nでokの間隔が塑性指針での検討にするとNGになるなどMcr考慮の指摘をしたくなるのかもしれません。混乱する理由も其処にあると思います。
均等間隔に設ける方法の適用範囲内では塑性ヒンジ発生に十分な応力上昇率があることが建築学会の「鋼構造座屈設計指針」に示されているので、適用範囲を守った均等間隔okであえてMcr考慮を指導するのは行き過ぎと思います。
適用範囲が守られてるかをしっかりみる方が重要と思います。
Re: 適判ローカルルール
B
2018/02/11 03:35:28
>技術解説書のP622L2の@の170+20nと、L13のAの端部に配置する場合は全く異なる検討式です
が、両式とも、「横補剛が十分であって急激な耐力の低下がない。」ことの判定に用います。(技術解説書のP368の三項イの(3))@式又はA式を満足す
れば、急激な耐力の低下がないことは担保できますが、Mcr=Mpとは限りません。
>つまり、@又はAを満足する場合が、部材種別はFA〜FCで、満足しない場合がFDです。(技術解説書のP368の三項ロ)
>一方、Mcrは、「座屈を伴う終局強度は、座屈現象を考慮して算定します。」(技術解説書のP625L2)
2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書Q&A No.22
(質問)
均等間隔で横補剛の規定を満足する場合、はりの降伏耐力として、全塑性モーメント Mp ではなく「鋼構造塑性設計指針」による Mcr を用いてよいのでしょうか。
(回答)
はりの保有耐力横補剛は降伏耐力としてはりの全塑性モーメント Mp を用いることを前提としています。
>つまり、@又はAを満足する場合が、部材種別はFA〜FCで、満足しない場合がFDです。(技術解説書のP368の三項ロ)
>一方、Mcrは、「座屈を伴う終局強度は、座屈現象を考慮して算定します。」(技術解説書のP625L2)
2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書Q&A No.22
(質問)
均等間隔で横補剛の規定を満足する場合、はりの降伏耐力として、全塑性モーメント Mp ではなく「鋼構造塑性設計指針」による Mcr を用いてよいのでしょうか。
(回答)
はりの保有耐力横補剛は降伏耐力としてはりの全塑性モーメント Mp を用いることを前提としています。
Re:福岡適判内規(極めて強い行政指導)
2018/02/11 06:28:14
だからタイトルにもあるけど福岡適判内規(極めて強い県単位の行政指導)の内容について話をしてるのです。内規≠技術基準書は判っているのです。
>2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書Q&A No.22
>(質問)
>均等間隔で横補剛の規定を満足する場合、はりの降伏耐力として、全塑性モーメント Mp ではなく「鋼構造塑性設計指針」による Mcr を用いてよいのでしょうか。
>(回答)
>はりの保有耐力横補剛は降伏耐力としてはりの全塑性モーメント Mp を用いることを前提としています。
>2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書Q&A No.22
>(質問)
>均等間隔で横補剛の規定を満足する場合、はりの降伏耐力として、全塑性モーメント Mp ではなく「鋼構造塑性設計指針」による Mcr を用いてよいのでしょうか。
>(回答)
>はりの保有耐力横補剛は降伏耐力としてはりの全塑性モーメント Mp を用いることを前提としています。
Re:福岡適判内規(極めて強い行政指導)
2018/02/11 06:32:02
福岡県内建築物の話なのですか?。福岡市内建築物の話なのですか?
Re: 適判ローカルルール
BA−BA
2018/02/11 10:08:48
>福岡の適判に出したのですが
>
>法文化してなく基準法レベルで求められていない事を強制的に指導ってどう思いますか?
ここで、鬱憤晴らしをしなくて、福岡の適判に直接聞いてみたらいかがですか?
>
>法文化してなく基準法レベルで求められていない事を強制的に指導ってどう思いますか?
ここで、鬱憤晴らしをしなくて、福岡の適判に直接聞いてみたらいかがですか?
Re: 適判ローカルルール
B
2018/02/11 10:28:46
>『鉄骨大梁のMcrを考慮してください』とあり、回答を『黄色本の保有耐力横補剛を全部材満足させており横座屈は生じないと考えMcrの考慮は不
要』、としました。とありますが、靱性指針式では、横座屈は生じるとありますが、『横座屈は生じないと考えMcrの考慮は不要」』の根拠とした学術的文献
は提示しましたか。
塑性指針の最新版(2017年版)では、Mcrの式は合理的な式(限界状態設計指針と同じ式)に改められています。
塑性指針の最新版(2017年版)では、Mcrの式は合理的な式(限界状態設計指針と同じ式)に改められています。
Re: 適判ローカルルール
あ
2018/02/11 13:28:35
>Mcrの合理的な式で検討されると良いでしょう。スレ主は、「横座屈は生じないと考えMcrの考慮は不要」と言っていますが、170+20nを満足したから、Mcrを算定しないで良いとはなりません。
>
そのように設計者が考えるのは別に良くて、
今回問題なのは、明文化されていないことを指摘すること
が問題と思います。
>
そのように設計者が考えるのは別に良くて、
今回問題なのは、明文化されていないことを指摘すること
が問題と思います。
Re: 適判ローカルルール
2018/02/11 14:16:30
>昔あった目安箱的なものって今もあるの?
国交省本省住宅局建築指導課に手紙を出しませう。
国交省本省住宅局建築指導課に手紙を出しませう。
Re: 適判ローカルルール
揚
2018/02/11 22:07:44
>「明文化されていないことを指摘することが問題と思います。」と言い出すだすと、告示は基規準等ですから、国は基規準等をさらに厳しくしてきます。よって、設計の自由度を、設計者が狭める事になりませんか。
そのロジックが理解不能です。
なんの指摘が飛び出すかわからない状態の方が、よっぽど自由度を狭めると思うのだが。
反論下さい
そのロジックが理解不能です。
なんの指摘が飛び出すかわからない状態の方が、よっぽど自由度を狭めると思うのだが。
反論下さい
Re: 適判ローカルルール
2018/02/11 23:35:17
福岡って確認だかテキハンでとんでもない物件があって、全国放送に乗ってめちゃくちゃ厳しくなった記憶があるんだわさ
Re: 適判ローカルルール
2018/02/12 11:08:34
2017年版の塑性指針を見たら、Mcrの式がそれ以前と変わっていた。
とりあえずは旧式でいいのかな?(BUS は旧式だよね)
とりあえずは旧式でいいのかな?(BUS は旧式だよね)
Re: 適判ローカルルール
2018/02/12 11:15:41
規準書P609 L35
「保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような横補剛方法である。」
即ち規準書では、保有耐力横補剛を満足すればはり材の両端が全塑性状態に至り、横座屈は生じないというのが前提ではないでしょうか。
適合性判定の質疑もなるほど尤もだとは思うが、そのような検討は省略しても本来問題ないかと思う。
「保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような横補剛方法である。」
即ち規準書では、保有耐力横補剛を満足すればはり材の両端が全塑性状態に至り、横座屈は生じないというのが前提ではないでしょうか。
適合性判定の質疑もなるほど尤もだとは思うが、そのような検討は省略しても本来問題ないかと思う。
Re: 適判ローカルルール
noname
2018/02/12 14:48:29
>>そのように設計者が考えるのは別に良くて、
>>今回問題なのは、明文化されていないことを指摘すること
>>が問題と思います。
>
>
>「平19国交告第594号第1第一、二号:基準解説書P317L12、L14」の告示で規定しています。すなわち、要約すると、「学会レベルで色々な見解がある場合は、もっとも安全になる様にしなさい。」と言うことです。
>姉歯以来厳しくなりました。「明文化されていないことを指摘することが問題と思います。」と言い出すだすと、告示は基規準等ですから、国は基規準等をさらに厳しくしてきます。よって、設計の自由度を、設計者が狭める事になりませんか。
梁に塑性ヒンジができる場合何が起きているのか。
「建築の力学 塑性論とその応用」桑村仁著 によると
断面の応力に着目すると、曲げがMyに達した時点で外縁から降伏を始め
中央部に弾性範囲を残したまま部分降伏に状態になり、さらに進んで全断面降伏(全塑性モーメント)に至ります。鋼材は完全弾塑性体ではないため外縁部が歪み硬化を起こしてさらに耐力が上昇します。
モーメント勾配を持った梁に着目すると、梁端応力がMyに達した時点で部分降伏状態の範囲が広がり、端部がMpに達した時点で全塑性モーメントに至りま す。歪み硬化によりさらに応力は上昇し材端部に全塑性状態の範囲ができます。モーメント勾配を持った梁では端部の応力上昇により歪み硬化域ができ塑性ヒン ジが発生します。
十分な塑性変形能力を持たせるには端部の応力上昇で歪み硬化域を一定以上確保する必要があるため端部の応力上昇率を nτm で表し、端部は nτm*Mp まで応力が上昇します。
建築学会の「鋼構造座屈設計指針」p112〜によるとフランジが固定の場合nτm=1.1としてSS400 :λy=170+20n , SM400:λy=150+20が導かれるとしています。
従って「学会レベルで色々な見解がある場合は、もっとも安全になる様にしなさい。」という表現はこの場合に用いることは適切ではなく、複数の検証方法が併存しているといった方が正確だと思います。
よって、適判で技術解説書の方法ので補剛箇所を検討しているにも関わらずMcr(Mcr<Mp)を考慮する指導することは行き過ぎと思います。
また、適用範囲を守ることを指摘することは重要だと思います。
>>今回問題なのは、明文化されていないことを指摘すること
>>が問題と思います。
>
>
>「平19国交告第594号第1第一、二号:基準解説書P317L12、L14」の告示で規定しています。すなわち、要約すると、「学会レベルで色々な見解がある場合は、もっとも安全になる様にしなさい。」と言うことです。
>姉歯以来厳しくなりました。「明文化されていないことを指摘することが問題と思います。」と言い出すだすと、告示は基規準等ですから、国は基規準等をさらに厳しくしてきます。よって、設計の自由度を、設計者が狭める事になりませんか。
梁に塑性ヒンジができる場合何が起きているのか。
「建築の力学 塑性論とその応用」桑村仁著 によると
断面の応力に着目すると、曲げがMyに達した時点で外縁から降伏を始め
中央部に弾性範囲を残したまま部分降伏に状態になり、さらに進んで全断面降伏(全塑性モーメント)に至ります。鋼材は完全弾塑性体ではないため外縁部が歪み硬化を起こしてさらに耐力が上昇します。
モーメント勾配を持った梁に着目すると、梁端応力がMyに達した時点で部分降伏状態の範囲が広がり、端部がMpに達した時点で全塑性モーメントに至りま す。歪み硬化によりさらに応力は上昇し材端部に全塑性状態の範囲ができます。モーメント勾配を持った梁では端部の応力上昇により歪み硬化域ができ塑性ヒン ジが発生します。
十分な塑性変形能力を持たせるには端部の応力上昇で歪み硬化域を一定以上確保する必要があるため端部の応力上昇率を nτm で表し、端部は nτm*Mp まで応力が上昇します。
建築学会の「鋼構造座屈設計指針」p112〜によるとフランジが固定の場合nτm=1.1としてSS400 :λy=170+20n , SM400:λy=150+20が導かれるとしています。
従って「学会レベルで色々な見解がある場合は、もっとも安全になる様にしなさい。」という表現はこの場合に用いることは適切ではなく、複数の検証方法が併存しているといった方が正確だと思います。
よって、適判で技術解説書の方法ので補剛箇所を検討しているにも関わらずMcr(Mcr<Mp)を考慮する指導することは行き過ぎと思います。
また、適用範囲を守ることを指摘することは重要だと思います。
Re: 適判ローカルルール
2018/02/12 16:18:22
適判ローカル基準だから何が何でも不承知と言う結論で良いですか?
では平成30年度の適判公式基準に書き込みます。ありがとうございました。
では平成30年度の適判公式基準に書き込みます。ありがとうございました。
Re: 適判ローカルルール
noname
2018/02/12 17:28:22
>Qu/Qun算定時は、全塑性モーメントMpを低減した終局強度Mcr(または、Mc)を採用するのが適切では有りませんか。
>さらに、Mcrを用いると険側となる可能性のある部分の設計(保有耐力横補剛、柱梁耐力比、保有耐力接合など)は、全塑性モーメントMpを用いる必要はありませんか。
>要は、「Qu/Qun算定時」と、「保有耐力横補剛、柱梁耐力比、保有耐力接合」などの塑性モーメントは安全側の値(Mp)を採用する必要はありませんか。上記の&&&の記載も参考にして下さい。
>
もし、自分が福岡の適判へ出すとすれば、事前情報もあることですし揉めていたずらに時間を掛けることを避けるため、おっしゃるように計算を行うと思います。
(この辺も面と向かって適判に意義を申し立てる人が少ない理由では?)
また一貫計算のデフォルトも横座屈考慮が多いと思いますので意図せずMcr考慮で計算を行っている方も多いと思います。
メカニズム時の応力(特にせん断力関係)を元に計算を行う各部に危険側の評価になる部分があることを認識さえしてさえいればそれほど不都合はないと思います。
また、Mcr考慮とは無関係に「保有耐力横補剛、柱梁耐力比、保有耐力接合」はMpを元に行っていると思います。柱梁耐力比も最近の一貫ソフトは梁の全断面考慮Mpで行っているソフトが多いと思うのでその点の不都合もないと思います
但し、技術解説書方式で補剛を検討したうえでMcr考慮が適切とは思えません。
梁端部で塑性ヒンジが発生し十分な塑性変形能力を持たせるために必要な応力上昇率を確保するという観点で決まっていますのでMp検討でよいと思います。
>さらに、Mcrを用いると険側となる可能性のある部分の設計(保有耐力横補剛、柱梁耐力比、保有耐力接合など)は、全塑性モーメントMpを用いる必要はありませんか。
>要は、「Qu/Qun算定時」と、「保有耐力横補剛、柱梁耐力比、保有耐力接合」などの塑性モーメントは安全側の値(Mp)を採用する必要はありませんか。上記の&&&の記載も参考にして下さい。
>
もし、自分が福岡の適判へ出すとすれば、事前情報もあることですし揉めていたずらに時間を掛けることを避けるため、おっしゃるように計算を行うと思います。
(この辺も面と向かって適判に意義を申し立てる人が少ない理由では?)
また一貫計算のデフォルトも横座屈考慮が多いと思いますので意図せずMcr考慮で計算を行っている方も多いと思います。
メカニズム時の応力(特にせん断力関係)を元に計算を行う各部に危険側の評価になる部分があることを認識さえしてさえいればそれほど不都合はないと思います。
また、Mcr考慮とは無関係に「保有耐力横補剛、柱梁耐力比、保有耐力接合」はMpを元に行っていると思います。柱梁耐力比も最近の一貫ソフトは梁の全断面考慮Mpで行っているソフトが多いと思うのでその点の不都合もないと思います
但し、技術解説書方式で補剛を検討したうえでMcr考慮が適切とは思えません。
梁端部で塑性ヒンジが発生し十分な塑性変形能力を持たせるために必要な応力上昇率を確保するという観点で決まっていますのでMp検討でよいと思います。
Re: 適判ローカルルール
G
2018/02/12 23:28:00
視野が狭いんじゃないのかの?
工学。
工学。
Re: 適判ローカルルール
2018/02/13 06:07:09
>視野が狭いんじゃないのかの?
>
>工学。
針の穴から工学を論じてる感120%だにゃ。
>
>工学。
針の穴から工学を論じてる感120%だにゃ。
Re: 適判ローカルルール
士
2018/02/13 07:46:30
>視野が狭いんじゃないのかの?
>
>工学。
MpとMcrとは?解説お願いします
>
>工学。
MpとMcrとは?解説お願いします
Re: 適判ローカルルール
JJI
2018/02/13 12:12:00
>(2)技術解説書では、「横補剛材の適当な強度と剛性」について、2%の集中横力を例示しています。(技術解説書のP623L18)
>
>(3)上記の2%の集中横力は、鋼構造塑性設計指針からの引用です。よって、「横補剛材の適当な強度と剛性を2%の集中横力」で検討した場合は、「鋼構造塑性設計指針を参照するとよい。」としています。(技術解説書のP625L2)
>つまり、lb・h/Afにより、全塑性モーメントMpを低減した横座屈強度Mcrを提案しています。
> (5)技術解説書のP609 L35の「保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分において も横座屈を生じないような横補剛方法である。」とありますが、「はり材の両端が全塑性状態に至る」のは、規準書によって式は異なりますが、全塑性モーメン トMpの耐力時とは限りません。
>
>6)まとめると、Qu/Qun算定時は、全塑性モーメントMpを低減した終局強度Mcr(または、Mc)を採用するのが適切では有りませんか。
まず(5)の
>「はり材の両端が全塑性状態に至る」のは、規準書によって式は異なりますが、全塑性モーメントMpの耐力時とは限りません。
通常の梁は端部の全塑性状態って全塑性モーメントでは。
何を言いたいのか教えていただきたい。
P.623L18の横力2%⇒P625L2の『塑性設計指針を参照するとよい』ではない。
P623L18は横力制御をする必要がある事が書かれているだけで横力制御が塑性指針参照だからMu=Mcrとは書かれてない。横力制御の参考文献がたまたま塑性指針で、詳しくはそっち見てなって感じだと思うが。
P625は座屈を伴う場合の取り扱いについての説明だけ。
p.609L35の方法とはP.621L19〜P623L24の方法
P.609L35
『保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような横補剛方法である。』
P.621L19〜『(4)はりの横補剛による変形性能確保(保有耐力横補剛)・・・』を読めばこの方法で横座屈は生じない
つまり
P621L19からP623L24を満足すれば横座屈を制御するのに有効な保有横補剛となりMu=Mp
途中に塑性設計指針を参照してるがMu=Mcrではない。
満足しなければP625L2にあるよう座屈現象を考慮に入れた終局強度を算定つまりMcrを使用する。
素直に黄色本読めばこう解釈にしかならないと思うけど。
(6)法的?工学的?
>
>(3)上記の2%の集中横力は、鋼構造塑性設計指針からの引用です。よって、「横補剛材の適当な強度と剛性を2%の集中横力」で検討した場合は、「鋼構造塑性設計指針を参照するとよい。」としています。(技術解説書のP625L2)
>つまり、lb・h/Afにより、全塑性モーメントMpを低減した横座屈強度Mcrを提案しています。
> (5)技術解説書のP609 L35の「保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分において も横座屈を生じないような横補剛方法である。」とありますが、「はり材の両端が全塑性状態に至る」のは、規準書によって式は異なりますが、全塑性モーメン トMpの耐力時とは限りません。
>
>6)まとめると、Qu/Qun算定時は、全塑性モーメントMpを低減した終局強度Mcr(または、Mc)を採用するのが適切では有りませんか。
まず(5)の
>「はり材の両端が全塑性状態に至る」のは、規準書によって式は異なりますが、全塑性モーメントMpの耐力時とは限りません。
通常の梁は端部の全塑性状態って全塑性モーメントでは。
何を言いたいのか教えていただきたい。
P.623L18の横力2%⇒P625L2の『塑性設計指針を参照するとよい』ではない。
P623L18は横力制御をする必要がある事が書かれているだけで横力制御が塑性指針参照だからMu=Mcrとは書かれてない。横力制御の参考文献がたまたま塑性指針で、詳しくはそっち見てなって感じだと思うが。
P625は座屈を伴う場合の取り扱いについての説明だけ。
p.609L35の方法とはP.621L19〜P623L24の方法
P.609L35
『保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような横補剛方法である。』
P.621L19〜『(4)はりの横補剛による変形性能確保(保有耐力横補剛)・・・』を読めばこの方法で横座屈は生じない
つまり
P621L19からP623L24を満足すれば横座屈を制御するのに有効な保有横補剛となりMu=Mp
途中に塑性設計指針を参照してるがMu=Mcrではない。
満足しなければP625L2にあるよう座屈現象を考慮に入れた終局強度を算定つまりMcrを使用する。
素直に黄色本読めばこう解釈にしかならないと思うけど。
(6)法的?工学的?
Re: 適判ローカルルール
s
2018/02/13 12:54:27
>>視野が狭いんじゃないのかの?
>>
>>工学。
>MpとMcrとは?解説お願いします
Mp=Zp・Fy
Mcr:軸力がない時の柱の横座屈強度
Mpc:軸力を考慮した全塑性モーメント
My :軸力Nが作用する終局モーメント
>>
>>工学。
>MpとMcrとは?解説お願いします
Mp=Zp・Fy
Mcr:軸力がない時の柱の横座屈強度
Mpc:軸力を考慮した全塑性モーメント
My :軸力Nが作用する終局モーメント
Re: 適判ローカルルール
Chang
2018/02/13 12:57:46
根源は横力2%の根拠にも関わる気がするのだが。特に2%で必要十分条件である根拠ですね。
Re: 適判ローカルルール
noname
2018/02/13 17:46:46
>(1)技術解説書のP609 L35の「保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような横補剛方法である。」とあります。
>すなわち、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpにて検討します。
>
>(2)横補剛材の間隔によっては全塑性モーメントMpを発揮できない場合があり、これをMcrとよびます。
>
>(3)鋼構造塑性設計指針では、lb・h/Afにより、全塑性モーメントMpを低減したMcrを採用します。つまり、lb・h/Af≦ 300の場合が、Mcr=Mpです。
>なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、lb・h/Afが小さくなり、Mcr=Mpとなり易くなります。
>
> (4)限界状態設計指針では、F=0.03Mp/hにより、全塑性モーメントMpを低減したMcを採用します。(3.6.a、3.6.b、3.6.c) つまり、λb ≦ pλbの場合が、Mcr=Mpです。なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、λb ≦ pλbを満足し易くなり、Mcr=Mpとなります。
>
>(5)まとめると、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpで 検討し、Qu/Qunは、上記(3)または(4)を考慮しましようと言う事です。「平19国交告第594号第1第一、二号:基準解説書P317L12、 L14」の告示です。これ以降は当該適判と直接話して下さい。なお、私が熊本の適判に審査を受けた時も、上記の様な見解でした。
>
>
>法的?工学的?については、法的で工学的です。
技術解説書の方法について。
SS400で話を進めます。
「鋼構造座屈設計指針」P111〜
均等間隔に補剛する場合170+20n。
満足できない場合は下記の方法も用意されていて
端部に座屈止めを配置する場合降伏モーメントMyを超える曲げモーメントが作用する領域においては「lb*H/Af≦250,lb/iy≦65」の間隔で 横補剛を配置し降伏モーメントに達しない領域では1970年版の「鋼構造設計規準」の式(4.4.16)に従うものとする。
としていて塑性設計指針の話は出てきません。
材端部に座屈止めを配置する方法は適用範囲が広いですが塑性設計指針の内容と誤解されやすいため混乱していると思われます。
一般的に、均等間隔に配置する方法で満足できない場合端部に座屈止めを配置する方法で検討しますが、均等間隔・端部に座屈止めを配置する方法のどちらでも適用範囲を守れば材端はMpを超えて曲げモーメントが上昇し塑性ヒンジ発生で十分な塑性変形能力があるとされます。
逆対象モーメントを受ける梁で170+20nが満足されれば材端モーメントがMpを超えて応力上昇することが「鋼構造座屈設計指針」に明記されています。
(Mcr<Mp)状態で塑性変形するとはどこにも書かれていません。
どこからきた解釈でしょうか?
>すなわち、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpにて検討します。
>
>(2)横補剛材の間隔によっては全塑性モーメントMpを発揮できない場合があり、これをMcrとよびます。
>
>(3)鋼構造塑性設計指針では、lb・h/Afにより、全塑性モーメントMpを低減したMcrを採用します。つまり、lb・h/Af≦ 300の場合が、Mcr=Mpです。
>なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、lb・h/Afが小さくなり、Mcr=Mpとなり易くなります。
>
> (4)限界状態設計指針では、F=0.03Mp/hにより、全塑性モーメントMpを低減したMcを採用します。(3.6.a、3.6.b、3.6.c) つまり、λb ≦ pλbの場合が、Mcr=Mpです。なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、λb ≦ pλbを満足し易くなり、Mcr=Mpとなります。
>
>(5)まとめると、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpで 検討し、Qu/Qunは、上記(3)または(4)を考慮しましようと言う事です。「平19国交告第594号第1第一、二号:基準解説書P317L12、 L14」の告示です。これ以降は当該適判と直接話して下さい。なお、私が熊本の適判に審査を受けた時も、上記の様な見解でした。
>
>
>法的?工学的?については、法的で工学的です。
技術解説書の方法について。
SS400で話を進めます。
「鋼構造座屈設計指針」P111〜
均等間隔に補剛する場合170+20n。
満足できない場合は下記の方法も用意されていて
端部に座屈止めを配置する場合降伏モーメントMyを超える曲げモーメントが作用する領域においては「lb*H/Af≦250,lb/iy≦65」の間隔で 横補剛を配置し降伏モーメントに達しない領域では1970年版の「鋼構造設計規準」の式(4.4.16)に従うものとする。
としていて塑性設計指針の話は出てきません。
材端部に座屈止めを配置する方法は適用範囲が広いですが塑性設計指針の内容と誤解されやすいため混乱していると思われます。
一般的に、均等間隔に配置する方法で満足できない場合端部に座屈止めを配置する方法で検討しますが、均等間隔・端部に座屈止めを配置する方法のどちらでも適用範囲を守れば材端はMpを超えて曲げモーメントが上昇し塑性ヒンジ発生で十分な塑性変形能力があるとされます。
逆対象モーメントを受ける梁で170+20nが満足されれば材端モーメントがMpを超えて応力上昇することが「鋼構造座屈設計指針」に明記されています。
(Mcr<Mp)状態で塑性変形するとはどこにも書かれていません。
どこからきた解釈でしょうか?
Re: 適判ローカルルール
2018/02/14 07:14:53
発言数が昨夜から10も減って30だぞ
消した1人は&&&だよね
BACKUP持ってるから安心してね
また1つ消えた08:44
消した1人は&&&だよね
BACKUP持ってるから安心してね
また1つ消えた08:44
Re: 適判ローカルルール
2018/02/14 17:35:01
↓↓以下を書き込んだレス塗師が逃亡したのね↓↓
>(1)技術解説書のP609 L35の「保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような横補剛方法である。」とあります。
>すなわち、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpにて検討します。
>
>(2)横補剛材の間隔によっては全塑性モーメントMpを発揮できない場合があり、これをMcrとよびます。
>
>(3)鋼構造塑性設計指針では、lb・h/Afにより、全塑性モーメントMpを低減したMcrを採用します。つまり、lb・h/Af≦ 300の場合が、Mcr=Mpです。
>なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、lb・h/Afが小さくなり、Mcr=Mpとなり易くなります。
>
> (4)限界状態設計指針では、F=0.03Mp/hにより、全塑性モーメントMpを低減したMcを採用します。(3.6.a、3.6.b、3.6.c) つまり、λb ≦ pλbの場合が、Mcr=Mpです。なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、λb ≦ pλbを満足し易くなり、Mcr=Mpとなります。
>
>(5)まとめると、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpで検討し、Qu/Qunは、上記(3)または(4)を考慮しましようと言う事です。「平19国交告第594号第1第一、二号:基準解説書P317L12、L14」の告示です。
>(1)技術解説書のP609 L35の「保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような横補剛方法である。」とあります。
>すなわち、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpにて検討します。
>
>(2)横補剛材の間隔によっては全塑性モーメントMpを発揮できない場合があり、これをMcrとよびます。
>
>(3)鋼構造塑性設計指針では、lb・h/Afにより、全塑性モーメントMpを低減したMcrを採用します。つまり、lb・h/Af≦ 300の場合が、Mcr=Mpです。
>なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、lb・h/Afが小さくなり、Mcr=Mpとなり易くなります。
>
> (4)限界状態設計指針では、F=0.03Mp/hにより、全塑性モーメントMpを低減したMcを採用します。(3.6.a、3.6.b、3.6.c) つまり、λb ≦ pλbの場合が、Mcr=Mpです。なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、λb ≦ pλbを満足し易くなり、Mcr=Mpとなります。
>
>(5)まとめると、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpで検討し、Qu/Qunは、上記(3)または(4)を考慮しましようと言う事です。「平19国交告第594号第1第一、二号:基準解説書P317L12、L14」の告示です。
Re: 適判ローカルルール
sos
2018/02/16 18:52:52
>福岡の各適判機関での取り決めで、黄色本に示される横補剛を満足してもMcrを考慮するように指導している。
なんの権限があって指導してるの?
って言ってやりなさい
なんの権限があって指導してるの?
って言ってやりなさい
Re: 適判ローカルルール
2018/02/17 13:11:49
バナナ一本あげて!
Re: 適判ローカルルール
ルッツ
2018/02/20 23:33:30
>>(1)技術解説書のP609 L35の「保有耐力横補剛は、はり材の両端が全塑性状態に至った後十分な回転能力を発揮するまで材の両端はもちろん、それ以外の弾塑性領域の部分においても横座屈を生じないような横補剛方法である。」とあります。
>>すなわち、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpにて検討します。
>>
>>(2)横補剛材の間隔によっては全塑性モーメントMpを発揮できない場合があり、これをMcrとよびます。
>>
>>(3)鋼構造塑性設計指針では、lb・h/Afにより、全塑性モーメントMpを低減したMcrを採用します。つまり、lb・h/Af≦ 300の場合が、Mcr=Mpです。
>>なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、lb・h/Afが小さくなり、Mcr=Mpとなり易くなります。
>>
> >(4)限界状態設計指針では、F=0.03Mp/hにより、全塑性モーメントMpを低減したMcを採用します。(3.6.a、3.6.b、 3.6.c) つまり、λb ≦ pλbの場合が、Mcr=Mpです。なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、λb ≦ pλbを満足し易くなり、Mcr=Mpとなります。
>>
>>(5)まとめると、保有耐力横補剛は、はりの全塑性 モーメントMpで検討し、Qu/Qunは、上記(3)または(4)を考慮しましようと言う事です。「平19国交告第594号第1第一、二号:基準解説書 P317L12、L14」の告示です。これ以降は当該適判と直接話して下さい。なお、私が熊本の適判に審査を受けた時も、上記の様な見解でした。
>>
>>
>>法的?工学的?については、法的で工学的です。
>
>
>技術解説書の方法について。
>SS400で話を進めます。
>
>「鋼構造座屈設計指針」P111〜
> 均等間隔に補剛する場合170+20n。
>満足できない場合は下記の方法も用意されていて
> 端部に座屈止めを配置する場合降伏モーメントMyを超える曲げモーメントが作用する領域においては「lb*H/Af≦250,lb/iy≦65」の間隔 で横補剛を配置し降伏モーメントに達しない領域では1970年版の「鋼構造設計規準」の式(4.4.16)に従うものとする。
>としていて塑性設計指針の話は出てきません。
> 材端部に座屈止めを配置する方法は適用範囲が広いですが塑性設計指針の内容と誤解されやすいため混乱していると思われます。
>
> 一般的に、均等間隔に配置する方法で満足できない場合端部に座屈止めを配置する方法で検討しますが、均等間隔・端部に座屈止めを配置する方法のどちらで も適用範囲を守れば材端はMpを超えて曲げモーメントが上昇し塑性ヒンジ発生で十分な塑性変形能力があるとされます。
>
> 逆対象モーメントを受ける梁で170+20nが満足されれば材端モーメントがMpを超えて応力上昇することが「鋼構造座屈設計指針」に明記されています。
>
> (Mcr<Mp)状態で塑性変形するとはどこにも書かれていません。
>どこからきた解釈でしょうか?
最近、大手鋼材メーカーで スラブによる横座屈ホゴウしてMpとれる評価とったみたいだし、そこの外法一定使ってればMcrは考慮しなくていいですか?
>>すなわち、保有耐力横補剛は、はりの全塑性モーメントMpにて検討します。
>>
>>(2)横補剛材の間隔によっては全塑性モーメントMpを発揮できない場合があり、これをMcrとよびます。
>>
>>(3)鋼構造塑性設計指針では、lb・h/Afにより、全塑性モーメントMpを低減したMcrを採用します。つまり、lb・h/Af≦ 300の場合が、Mcr=Mpです。
>>なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、lb・h/Afが小さくなり、Mcr=Mpとなり易くなります。
>>
> >(4)限界状態設計指針では、F=0.03Mp/hにより、全塑性モーメントMpを低減したMcを採用します。(3.6.a、3.6.b、 3.6.c) つまり、λb ≦ pλbの場合が、Mcr=Mpです。なお、横補剛材の本数が多い(170+20n)と、λb ≦ pλbを満足し易くなり、Mcr=Mpとなります。
>>
>>(5)まとめると、保有耐力横補剛は、はりの全塑性 モーメントMpで検討し、Qu/Qunは、上記(3)または(4)を考慮しましようと言う事です。「平19国交告第594号第1第一、二号:基準解説書 P317L12、L14」の告示です。これ以降は当該適判と直接話して下さい。なお、私が熊本の適判に審査を受けた時も、上記の様な見解でした。
>>
>>
>>法的?工学的?については、法的で工学的です。
>
>
>技術解説書の方法について。
>SS400で話を進めます。
>
>「鋼構造座屈設計指針」P111〜
> 均等間隔に補剛する場合170+20n。
>満足できない場合は下記の方法も用意されていて
> 端部に座屈止めを配置する場合降伏モーメントMyを超える曲げモーメントが作用する領域においては「lb*H/Af≦250,lb/iy≦65」の間隔 で横補剛を配置し降伏モーメントに達しない領域では1970年版の「鋼構造設計規準」の式(4.4.16)に従うものとする。
>としていて塑性設計指針の話は出てきません。
> 材端部に座屈止めを配置する方法は適用範囲が広いですが塑性設計指針の内容と誤解されやすいため混乱していると思われます。
>
> 一般的に、均等間隔に配置する方法で満足できない場合端部に座屈止めを配置する方法で検討しますが、均等間隔・端部に座屈止めを配置する方法のどちらで も適用範囲を守れば材端はMpを超えて曲げモーメントが上昇し塑性ヒンジ発生で十分な塑性変形能力があるとされます。
>
> 逆対象モーメントを受ける梁で170+20nが満足されれば材端モーメントがMpを超えて応力上昇することが「鋼構造座屈設計指針」に明記されています。
>
> (Mcr<Mp)状態で塑性変形するとはどこにも書かれていません。
>どこからきた解釈でしょうか?
最近、大手鋼材メーカーで スラブによる横座屈ホゴウしてMpとれる評価とったみたいだし、そこの外法一定使ってればMcrは考慮しなくていいですか?
Re: 適判ローカルルール
noname
2018/02/21 10:37:31
>
>最近、大手鋼材メーカーで スラブによる横座屈ホゴウしてMpとれる評価とったみたいだし、そこの外法一定使ってればMcrは考慮しなくていいですか?
建築学会の論文にスタッドが梁の横座屈に及ぼす影響に関する論文がありました。自分で調べて下さい。
>最近、大手鋼材メーカーで スラブによる横座屈ホゴウしてMpとれる評価とったみたいだし、そこの外法一定使ってればMcrは考慮しなくていいですか?
建築学会の論文にスタッドが梁の横座屈に及ぼす影響に関する論文がありました。自分で調べて下さい。
Re: 適判ローカルルール
2018/02/21 14:33:34
>最近、大手鋼材メーカーで スラブによる横座屈ホゴウしてMpとれる評価とったみたいだし、そこの外法一定使ってればMcrは考慮しなくていいですか?
横補剛から逃げるために割高な外法一定材使うって....
横補剛から逃げるために割高な外法一定材使うって....
Re: 適判ローカルルール
ルッツ
2018/02/21 19:33:44
>>最近、大手鋼材メーカーで スラブによる横座屈ホゴウしてMpとれる評価とったみたいだし、そこの外法一定使ってればMcrは考慮しなくていいですか?
>
>横補剛から逃げるために割高な外法一定材使うって....
外 法一定で応力に合わせて板厚微調整したほうが総重量を抑えられるし、材料単価だけで判断できない部分も…材工でどれくらい違うのかは知りたいところです。 ただ、短期でft、二次設計でmpとれたとしても、塑性変形能力は気になるのでメーカーの設計指針取り寄せて内容確認しようとおもいます。(いつになるや ら…)。スラブの補剛効果については、今週末の座屈設計指針の改定で何かしら変わるのか気になります。本題からズレて的はずれな投稿をしてしまいすみませ んでした。
>
>横補剛から逃げるために割高な外法一定材使うって....
外 法一定で応力に合わせて板厚微調整したほうが総重量を抑えられるし、材料単価だけで判断できない部分も…材工でどれくらい違うのかは知りたいところです。 ただ、短期でft、二次設計でmpとれたとしても、塑性変形能力は気になるのでメーカーの設計指針取り寄せて内容確認しようとおもいます。(いつになるや ら…)。スラブの補剛効果については、今週末の座屈設計指針の改定で何かしら変わるのか気になります。本題からズレて的はずれな投稿をしてしまいすみませ んでした。