4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
大家
2019/02/18 09:03:11
RCでも安くできますか?
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/18 10:45:01
>>RCでも安くできますか?
>
>木造が一番安い
4階は耐火仕様なので、木造も結構高く付く、設計料も高いし、
なので鉄骨をお勧めしている、工期は別として
>
>木造が一番安い
4階は耐火仕様なので、木造も結構高く付く、設計料も高いし、
なので鉄骨をお勧めしている、工期は別として
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/18 11:29:45
レオさん安い
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/18 12:30:45
>4階は耐火仕様なので、木造も結構高く付く、設計料も高いし、
>なので鉄骨をお勧めしている、工期は別として
たてかたを秋口以降にしないとボルトが無くて泣くよ
>なので鉄骨をお勧めしている、工期は別として
たてかたを秋口以降にしないとボルトが無くて泣くよ
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
大家
2019/02/18 12:35:01
やはり、RCは高く付きますか。
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/18 13:09:36
>やはり、RCは高く付きますか。
店子さんにとっては良いんですけどね−
店子さんにとっては良いんですけどね−
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/18 13:41:38
>>やはり、RCは高く付きますか。
>
>店子さんにとっては良いんですけどね−
鉄骨だと夏は暑いし冬は寒い。両隣上下階の音や振動は良く伝わる。良いことないよ。RCにしなさい。
>
>店子さんにとっては良いんですけどね−
鉄骨だと夏は暑いし冬は寒い。両隣上下階の音や振動は良く伝わる。良いことないよ。RCにしなさい。
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/18 16:08:18
地盤によっては地盤改良や杭打が必要になるから、可能な限り軽い物で作れ。段ボールなら軽いぞ。
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
大家
2019/02/18 19:05:09
>地盤によっては地盤改良や杭打が必要になるから、可能な限り軽い物で作れ。段ボールなら軽いぞ。
床はコンクリートでないと遮音性が確保できません。
床はコンクリートでないと遮音性が確保できません。
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/18 19:58:39
>床はコンクリートでないと遮音性が確保できません。
セレナにトルースリーパー敷いて寝ていまつ。
段ボールハウスやリアカーより良いけど、放浪の車上生活が長くなるので少し辛いです。事務所を閉じなきゃ良かった。( '・_・`)…
役場の公民館のWiFiに繋いでネットしています。( '・_・`)…
セレナにトルースリーパー敷いて寝ていまつ。
段ボールハウスやリアカーより良いけど、放浪の車上生活が長くなるので少し辛いです。事務所を閉じなきゃ良かった。( '・_・`)…
役場の公民館のWiFiに繋いでネットしています。( '・_・`)…
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/19 07:49:39
>地盤によっては地盤改良や杭打が必要になるから、可能な限り軽い物で作れ。段ボールなら軽いぞ。
坂さんの出番だね
坂さんの出番だね
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/19 08:54:50
>>地盤によっては地盤改良や杭打が必要になるから、可能な
>>限り軽い物で作れ。段ボールなら軽いぞ。
アパートと書かれているので、居住性優先なら絶対RCです、
鉄骨/木造は賃貸限定ですね、鉄骨の分譲マンションなんて
高層以外は見ないもの・・・
>>限り軽い物で作れ。段ボールなら軽いぞ。
アパートと書かれているので、居住性優先なら絶対RCです、
鉄骨/木造は賃貸限定ですね、鉄骨の分譲マンションなんて
高層以外は見ないもの・・・
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
とく
2019/02/19 09:09:33
融資条件の違いですね。
RCは長い。
RCは長い。
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/19 10:11:21
>アパートと書かれているので、居住性優先なら絶対RCです、
>鉄骨/木造は賃貸限定ですね、鉄骨の分譲マンションなんて
アパートって普通賃貸でしよ。分譲アパートなんて聞いたことないよ。
>鉄骨/木造は賃貸限定ですね、鉄骨の分譲マンションなんて
アパートって普通賃貸でしよ。分譲アパートなんて聞いたことないよ。
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
壁式
2019/02/19 12:06:23
WRCが安上がりと思います
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
昭和
2019/02/20 23:26:26
いやいや補強コンクリートブロック造でしょう
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
2019/02/21 00:31:56
>いやいや補強コンクリートブロック造でしょう
2号建物ですね
2号建物ですね
Re: 4階建てアパート RCと鉄骨造のどちらが安い?
t
2019/03/11 12:21:07
>RCでも安くできますか?
賃貸マンションという感覚ならWRCがお薦め。
耐用年数が長く、長期間収益が見込める。
ある程度ボリュームがあれば40万円台前半/坪で
施工しているところもある。
ただ可変性を考えるとS造も捨てがたい。
オーナー目線で考えましょう。
賃貸マンションという感覚ならWRCがお薦め。
耐用年数が長く、長期間収益が見込める。
ある程度ボリュームがあれば40万円台前半/坪で
施工しているところもある。
ただ可変性を考えるとS造も捨てがたい。
オーナー目線で考えましょう。
名無しの確認
2019/02/09 10:33:08
積雪割り増しについてまとめました。
告示で定められているため、『多雪地域以外の地域(=一般地域)』で構造計算が必要な物件はすべて対応しなければならない。
対象は、棟から軒天までの距離が10m以上、15度(約3寸未満)の勾配で軽い屋根。
勾配が複数にまたがる場合は等価勾配を算出する。
個別に算定するので計算ソフト内で対応する予定はないと思われる。
垂直積雪量を割り増しするなどして考量することになる。
割増率を計算するEXCELシートが出回っているが中間補正値が2つあるせいで間違っているもののもあるので注意が必要。
1を下回るケースも存在するがその場合は1.0倍。最大で1.35倍程度。
逆に考えれば最大値の分かるような表を作って最大値で割り増ししておけば細かい計算省ける。
無駄が多い経済設計と言われるかもしれないが、そもそも積雪量ごときで決まるのが間違い。
改正するきっかけとなった崩落建物のほとんどは局部座屈等の余裕率が極端に低かったものが多い。
既存建物について
・敷地内別棟(=確認申請書の第4面ごとの規模)
遡及されない。
・大規模修繕模様替え
遡及されない。
・EXP.J既存不適格増築
遡及する建物は積雪告示への適合が必要
遡及する棟は増築棟が隣接する棟(法86条の7第2項)。
参考資料
国交省概要
http://www.mlit.go.jp/common/001226200.pdf
国交省技術的助言
http://www.mlit.go.jp/common/001226215.pdf
告示で定められているため、『多雪地域以外の地域(=一般地域)』で構造計算が必要な物件はすべて対応しなければならない。
対象は、棟から軒天までの距離が10m以上、15度(約3寸未満)の勾配で軽い屋根。
勾配が複数にまたがる場合は等価勾配を算出する。
個別に算定するので計算ソフト内で対応する予定はないと思われる。
垂直積雪量を割り増しするなどして考量することになる。
割増率を計算するEXCELシートが出回っているが中間補正値が2つあるせいで間違っているもののもあるので注意が必要。
1を下回るケースも存在するがその場合は1.0倍。最大で1.35倍程度。
逆に考えれば最大値の分かるような表を作って最大値で割り増ししておけば細かい計算省ける。
無駄が多い経済設計と言われるかもしれないが、そもそも積雪量ごときで決まるのが間違い。
改正するきっかけとなった崩落建物のほとんどは局部座屈等の余裕率が極端に低かったものが多い。
既存建物について
・敷地内別棟(=確認申請書の第4面ごとの規模)
遡及されない。
・大規模修繕模様替え
遡及されない。
・EXP.J既存不適格増築
遡及する建物は積雪告示への適合が必要
遡及する棟は増築棟が隣接する棟(法86条の7第2項)。
参考資料
国交省概要
http://www.mlit.go.jp/common/001226200.pdf
国交省技術的助言
http://www.mlit.go.jp/common/001226215.pdf
Re: 積雪割り増しについてまとめ
2019/02/09 11:22:15
既存不適格建築物の50m2以下の増改築、大規模修繕や模様替で危険性が増大しない事の確認について、この件は適用されるのでしょうか。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
春一番
2019/02/09 11:37:26
>積雪割り増しについてまとめました。
>
>告示で定められているため、『多雪地域以外の地域(=一般地域)』で構造計算が必要な物件はすべて対応しなければならない。
割増しが必要なものは、鉄骨造・屋根のみ鉄骨造
鉄筋コンクリート造は不要。
>
>告示で定められているため、『多雪地域以外の地域(=一般地域)』で構造計算が必要な物件はすべて対応しなければならない。
割増しが必要なものは、鉄骨造・屋根のみ鉄骨造
鉄筋コンクリート造は不要。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
同意
2019/02/09 12:22:16
>無駄が多い経済設計と言われるかもしれないが、そもそも積雪量ごときで決まるのが間違い。
そだね(^_^)
そだね(^_^)
Re: 積雪割り増しについてまとめ
ジョギング9年目
2019/02/09 12:45:22
デッキ合成スラブの屋根は軽い屋根になりますか。
例 QL99-50-12 + コンクリート80o
柱梁はS造です。
例 QL99-50-12 + コンクリート80o
柱梁はS造です。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
春一番
2019/02/09 13:14:16
>>デッキ合成スラブの屋根は軽い屋根になりますか。
>>例 QL99-50-12 + コンクリート80o
>>柱梁はS造です。
>
>は〜い
は〜い^2
パブコメに、「軽い」と、・・・あります。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000168179
>>例 QL99-50-12 + コンクリート80o
>>柱梁はS造です。
>
>は〜い
は〜い^2
パブコメに、「軽い」と、・・・あります。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000168179
Re: 積雪割り増しについてまとめ
昭ちゃん
2019/02/09 13:26:38
>パブコメに、「軽い」と、・・・あります。
>
>http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000168179
( ̄  ̄ )ノ ポイッ
Q:対象となる建築物について、屋根重量が軽く積雪荷重の変動の影響の大きい屋根構造に限定した規定とすることを検討いただきたい。
A: 屋根版を鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造とした建築物については割り増しの対象から除外しました。なお、これは、屋根重量が軽く積雪荷重の 変動の影響の大きい屋根構造を割り増しの対象とする趣旨であり、屋根版をデッキプレート版又は軽量気泡コンクリートパネル等、相対的に重量が軽い構造とし たものは、割り増しして構造計算する必要があります。
屋根部分の自重が軽いと、梁の応力度も撓みも積雪荷重の影響が大きく出る。
>
>http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000168179
( ̄  ̄ )ノ ポイッ
Q:対象となる建築物について、屋根重量が軽く積雪荷重の変動の影響の大きい屋根構造に限定した規定とすることを検討いただきたい。
A: 屋根版を鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造とした建築物については割り増しの対象から除外しました。なお、これは、屋根重量が軽く積雪荷重の 変動の影響の大きい屋根構造を割り増しの対象とする趣旨であり、屋根版をデッキプレート版又は軽量気泡コンクリートパネル等、相対的に重量が軽い構造とし たものは、割り増しして構造計算する必要があります。
屋根部分の自重が軽いと、梁の応力度も撓みも積雪荷重の影響が大きく出る。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
名無しの確認
2019/02/09 13:31:29
>既存不適格建築物の50m2以下の増改築、大規模修繕や模様替で危険性が増大しない事の確認について、この件は適用されるのでしょうか。
管轄の行政庁が個別に指導している場合を除きますが
1/20以下かつ50u以下の分離EXP.J増築の場合既存への令82条関係の遡及は受けませんので積雪の規定を受けることは無いかと考えます。
危険性が増大するか否かの判断は、今回の工事で既存部分をいじる場合に限定されると考えて差し支えないと思いますが
念のため提出する確認機関等に確認するほうが良いです。
屋根ふき材の吹き替えによる大規模修繕模様替えの場合で荷重が増える側へ変わるような場合は、
許容値内か確認する方法が全体計画認定に係るガイドライン等で示されていますので問われる場合があるかもしれません。
確認の要否はともあれ、設計者としては通知する義務がありますので改修機会だととらえて施主と協議する方が良いかと思います。
管轄の行政庁が個別に指導している場合を除きますが
1/20以下かつ50u以下の分離EXP.J増築の場合既存への令82条関係の遡及は受けませんので積雪の規定を受けることは無いかと考えます。
危険性が増大するか否かの判断は、今回の工事で既存部分をいじる場合に限定されると考えて差し支えないと思いますが
念のため提出する確認機関等に確認するほうが良いです。
屋根ふき材の吹き替えによる大規模修繕模様替えの場合で荷重が増える側へ変わるような場合は、
許容値内か確認する方法が全体計画認定に係るガイドライン等で示されていますので問われる場合があるかもしれません。
確認の要否はともあれ、設計者としては通知する義務がありますので改修機会だととらえて施主と協議する方が良いかと思います。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
2019/02/09 14:21:15
>・EXP.J既存不適格増築
> 遡及する建物は積雪告示への適合が必要
> 遡及する棟は増築棟が隣接する棟(法86条の7第2項)。
既存も計算は面倒な話
計算書.図面なしが多い
> 遡及する建物は積雪告示への適合が必要
> 遡及する棟は増築棟が隣接する棟(法86条の7第2項)。
既存も計算は面倒な話
計算書.図面なしが多い
Re: 積雪割り増しについてまとめ
2019/02/10 05:26:44
>割増率を計算するEXCELシートが出回っているが中間補正値が2つあるせいで間違っているもののもあるので注意が必要。
エクセルで作りました。
エクセルで作りました。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
2019/02/10 09:20:34
>>割増率を計算するEXCELシートが出回っているが中間補正値が2つあるせいで間違っているもののもあるので注意が必要。
>
>エクセルで作りました。
>
>エクセルで作りました。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
2019/02/10 09:40:11
>エクセルで作りました。
マルチプランで作りました。
マルチプランで作りました。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
謎
2019/02/10 10:03:22
>>>割増率を計算するEXCELシートが出回っているが中間補正値が
> 2つあるせいで間違っているもののもあるので注意が必要。
欲しい人、HP探して下さい
> 2つあるせいで間違っているもののもあるので注意が必要。
欲しい人、HP探して下さい
Re: 積雪割り増しについてまとめ
2019/02/10 12:19:00
>ドスかぁ。ガンバレ。
はい、3.1です。
はい、3.1です。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
2019/02/10 13:25:29
>>エクセルで作りました。
>マルチプランで作りました。
そーかー。おらー昔も今もRotus123だあ。
>マルチプランで作りました。
そーかー。おらー昔も今もRotus123だあ。
Re: 積雪割り増しについてまとめ
チェック中
2019/02/14 14:26:19
10000uくらいの既存部に、4000uを増築
既存は6棟くらいあってチェックが大変です。
やらなきゃ良かった
既存は6棟くらいあってチェックが大変です。
やらなきゃ良かった
Re: 積雪割り増しについてまとめ
2019/02/14 15:31:08
>10000uくらいの既存部に、4000uを増築
>既存は6棟くらいあってチェックが大変です。
>やらなきゃ良かった
いっぱい、報酬もらってね。
>既存は6棟くらいあってチェックが大変です。
>やらなきゃ良かった
いっぱい、報酬もらってね。
確認申請と不適合建築物
みー
2019/02/08 20:45:34
共同住宅の不適合で
かなりの方々が引越とのこと
そもそもの確認申請済と検査済があるのに
何でこんなことに
共同住宅だと消防検査のある建物もあるのに
何で済証がでているのか?
防火番号なども確認申請に記載し
変更したら軽微な変更や記載事項があるのに
昔の構造計算の偽造と違い番号で確認し
写真などで確認してなかったのか
調べればわかるが正本は一年で処分なので
副本があればいいが
あと保険会社も準耐火の保険だったのが
その他なら保険料も違うから請求金額どうするのか
設計者施工者申請機関行政等
過去火事の状況も含めヤバイねー
あの会社以外の真面目にしている会社にとっては
ピンチとチャンスの両方だね
かなりの方々が引越とのこと
そもそもの確認申請済と検査済があるのに
何でこんなことに
共同住宅だと消防検査のある建物もあるのに
何で済証がでているのか?
防火番号なども確認申請に記載し
変更したら軽微な変更や記載事項があるのに
昔の構造計算の偽造と違い番号で確認し
写真などで確認してなかったのか
調べればわかるが正本は一年で処分なので
副本があればいいが
あと保険会社も準耐火の保険だったのが
その他なら保険料も違うから請求金額どうするのか
設計者施工者申請機関行政等
過去火事の状況も含めヤバイねー
あの会社以外の真面目にしている会社にとっては
ピンチとチャンスの両方だね
Re: 確認申請と不適合建築物
2019/02/08 21:08:30
確認済証は図面上で適法な建物なら無条件で貰える
検済も行けないから写真提出なんてのもあった
姉歯事件前のことだから、確認も検査も弛かった時代
消防検査で防火区画は見ないでしょ。見るのは主に消防法の消防防火設備、避難経路
防火認定番号シールの市場があるって聞いたことある
どっちにしろ入居者とオーナーはエライ迷惑受けたね
獅子宮殿だけが一人勝ち。末路は見えてるけど
検済も行けないから写真提出なんてのもあった
姉歯事件前のことだから、確認も検査も弛かった時代
消防検査で防火区画は見ないでしょ。見るのは主に消防法の消防防火設備、避難経路
防火認定番号シールの市場があるって聞いたことある
どっちにしろ入居者とオーナーはエライ迷惑受けたね
獅子宮殿だけが一人勝ち。末路は見えてるけど
Re: 確認申請と不適合建築物
みー
2019/02/08 23:25:21
>確認済証は図面上で適法な建物なら無条件で貰える
>検済も行けないから写真提出なんてのもあった
>姉歯事件前のことだから、確認も検査も弛かった時代
>
>消防検査で防火区画は見ないでしょ。見るのは主に消防法の消防防火設備、避難経路
>防火認定番号シールの市場があるって聞いたことある
>
>どっちにしろ入居者とオーナーはエライ迷惑受けたね
>獅子宮殿だけが一人勝ち。末路は見えてるけど
消防は消防設備設置基準の審査ミスに
なるのでは?
共同住宅で準耐火でないから
700平米で消火栓設置になる
現状消火栓設置命令が必要
確認申請時から不備の建物で
確認済と検査済なら
処理が終わってるので
図面変更できないし工事しても
確認済検査済は修正きかないから
大規模の模様替え申請で
適合してからしか使用できないね
消防の同意はまずは
消火栓どうするかだね
>検済も行けないから写真提出なんてのもあった
>姉歯事件前のことだから、確認も検査も弛かった時代
>
>消防検査で防火区画は見ないでしょ。見るのは主に消防法の消防防火設備、避難経路
>防火認定番号シールの市場があるって聞いたことある
>
>どっちにしろ入居者とオーナーはエライ迷惑受けたね
>獅子宮殿だけが一人勝ち。末路は見えてるけど
消防は消防設備設置基準の審査ミスに
なるのでは?
共同住宅で準耐火でないから
700平米で消火栓設置になる
現状消火栓設置命令が必要
確認申請時から不備の建物で
確認済と検査済なら
処理が終わってるので
図面変更できないし工事しても
確認済検査済は修正きかないから
大規模の模様替え申請で
適合してからしか使用できないね
消防の同意はまずは
消火栓どうするかだね
Re: 確認申請と不適合建築物
2019/02/08 23:54:48
今回、延700平米超えるのあるのですか。
レオAPARTは1kや2Kの間取りが大半だから、延700 超えは少ないとおもう。ないかもしれない。3階建、でも20uだと35戸で横11戸、45uだと15戸で横5戸。2階建なら横はその1.5倍の戸数。ア パートの規模としたら、建設費や融資額を考えれば1棟その位が限界だと思う。
消防法に既存不適格は無いから居住してれば消火栓必要だけど、転居で無人になれば用途としての共同住宅ではないから設置しなくても良いかも知れない。。
あくまでも推定でありレオの肩を持つ訳ではありません。
レオAPARTは1kや2Kの間取りが大半だから、延700 超えは少ないとおもう。ないかもしれない。3階建、でも20uだと35戸で横11戸、45uだと15戸で横5戸。2階建なら横はその1.5倍の戸数。ア パートの規模としたら、建設費や融資額を考えれば1棟その位が限界だと思う。
消防法に既存不適格は無いから居住してれば消火栓必要だけど、転居で無人になれば用途としての共同住宅ではないから設置しなくても良いかも知れない。。
あくまでも推定でありレオの肩を持つ訳ではありません。
Re: 確認申請と不適合建築物
2019/02/09 10:30:40
設計審査に厳しくしてもこのザマ。
施工検査を厳しくしてください。
施工検査を厳しくしてください。
Re: 確認申請と不適合建築物
2019/02/09 10:35:30
>設計審査に厳しくしてもこのザマ。
>施工検査を厳しくしてください。
残念でした\(^_^)/姉歯事件法改正の前のだよ〜。
>施工検査を厳しくしてください。
残念でした\(^_^)/姉歯事件法改正の前のだよ〜。
Re: 確認申請と不適合建築物
2019/02/09 11:30:12
> あの会社以外の真面目にしている会社にとっては
> ピンチとチャンスの両方だね
あの手の会社は似たり寄ったり、ああいう施工で利益を出してる。
暫く付き合ったが、構造も独創的(w)な案を提示してくる。
支払いは割とまともだったが。
> ピンチとチャンスの両方だね
あの手の会社は似たり寄ったり、ああいう施工で利益を出してる。
暫く付き合ったが、構造も独創的(w)な案を提示してくる。
支払いは割とまともだったが。
Re: 確認申請と不適合建築物
2019/02/16 22:57:54
>過去火事の状況も含めヤバイねー
簡易宿泊所のことですか?
簡易宿泊所のことですか?
不足
1324
2019/02/08 08:24:57
耐火、遮音不足か、認定工法それとも審査機関の責任も重大。
Re: 不足
ライオン宮殿
2019/02/08 09:59:07
>耐火、遮音不足か、認定工法それとも審査機関の責任も重大。
レオパレス???????
L宮殿のは、小屋裏界壁無しのね。2018年発覚の続きだよ。
関与建築士と完成検査機関の過失(建築士法、建基法)だよ。施工者も建基法違反だけど。
工事コストの無茶な切り捨てが原因かもよ。
レオパレス???????
L宮殿のは、小屋裏界壁無しのね。2018年発覚の続きだよ。
関与建築士と完成検査機関の過失(建築士法、建基法)だよ。施工者も建基法違反だけど。
工事コストの無茶な切り捨てが原因かもよ。
Re: 不足
澤家
2019/02/08 10:49:22
>耐火、遮音不足か、認定工法それとも審査機関の責任も重大。
ミサワホーム?
ミサワのは、まぐさ計算での荷重不足だね。
ミサワホーム?
ミサワのは、まぐさ計算での荷重不足だね。
Re: 不足
2019/02/08 11:32:22
>耐火、遮音不足か、認定工法それとも審査機関の責任も重大。
だいとう?
だいとう?
Re: 不足
小西
2019/02/08 11:37:16
>>耐火、遮音不足か、認定工法それとも審査機関の責任も重大。
>
>だいとう?
大東建託は、労基法違反、利殖物件の不適切融資斡旋かな。
>
>だいとう?
大東建託は、労基法違反、利殖物件の不適切融資斡旋かな。
Re: 不足
2019/02/08 14:13:40
>>耐火、遮音不足か、認定工法それとも審査機関の責任も重大。
>
>レオパレス???????
>L宮殿のは、小屋裏界壁無しのね。2018年発覚の続きだよ。
>関与建築士と完成検査機関の過失(建築士法、建基法)だよ。施工者も建基法違反だけど。
>工事コストの無茶な切り捨てが原因かもよ。
株は買い時ですね。
一儲けするか。
>
>レオパレス???????
>L宮殿のは、小屋裏界壁無しのね。2018年発覚の続きだよ。
>関与建築士と完成検査機関の過失(建築士法、建基法)だよ。施工者も建基法違反だけど。
>工事コストの無茶な切り捨てが原因かもよ。
株は買い時ですね。
一儲けするか。
Re: 不足
2019/02/09 11:09:10
>株は買い時ですね。
>一儲けするか。
危ないんじゃないなかと。
改修終わった途端に■■ってことがあるかもしれないし。
>一儲けするか。
危ないんじゃないなかと。
改修終わった途端に■■ってことがあるかもしれないし。
Re: 不足
2019/02/09 11:24:55
>>株は買い時ですね。
>>一儲けするか。
>
>危ないんじゃないなかと。
>改修終わった途端に■■ってことがあるかもしれないし。
レオパレス首脳陣には、
政権政党の不祥事の対応をよく参考にして、
口先だけ尤もなことを丁寧な言葉使いで説明し、
金を掛けずに逃げ切ってほしい。
国民はそのうちに忘れるよ。
>>一儲けするか。
>
>危ないんじゃないなかと。
>改修終わった途端に■■ってことがあるかもしれないし。
レオパレス首脳陣には、
政権政党の不祥事の対応をよく参考にして、
口先だけ尤もなことを丁寧な言葉使いで説明し、
金を掛けずに逃げ切ってほしい。
国民はそのうちに忘れるよ。
Re: 不足
同意
2019/02/09 17:45:23
誠意が不足している。
会社の将来性無し。
会社の将来性無し。
Re: 不足
***
2019/02/11 08:38:18
>誠意が不足している。
>会社の将来性無し。
国交省の沙汰が見ものだね
>会社の将来性無し。
国交省の沙汰が見ものだね
Re: 不足
2019/02/11 09:31:05
>>誠意が不足している。
>>会社の将来性無し。
>国交省の沙汰が見ものだね
それでも建設業宅建業の取消は無いから。
>>会社の将来性無し。
>国交省の沙汰が見ものだね
それでも建設業宅建業の取消は無いから。
専門学校生
2019/02/08 02:22:43
テストの問題を解いててふと疑問が。
先生もわかりませんとのことでした。。
建築物をさえぎる他の建築物、防風林等があれば速度圧は1/2まで減らすことができるとありますが、採光計算などではたとえ隣地が空き地であっても他人地なわけで将来的に隣地の都合でどうなるかわからないので採光関係比率なるものがあるわけですよね?
法律はそのような考え方なのになぜ構造計算では将来的にどうなるかわからない敷地外の物を有効に扱うのでしょうか?
先生もわかりませんとのことでした。。
建築物をさえぎる他の建築物、防風林等があれば速度圧は1/2まで減らすことができるとありますが、採光計算などではたとえ隣地が空き地であっても他人地なわけで将来的に隣地の都合でどうなるかわからないので採光関係比率なるものがあるわけですよね?
法律はそのような考え方なのになぜ構造計算では将来的にどうなるかわからない敷地外の物を有効に扱うのでしょうか?
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
知らんけど
2019/02/08 08:40:17
>建築物をさえぎる他の建築物、防風林等があれば速度圧は1/2まで減らすことができるとありますが、採光計算などではたとえ隣地が空き地であっても他人地なわけで将来的に隣地の都合でどうなるかわからないので採光関係比率なるものがあるわけですよね?
>法律はそのような考え方なのになぜ構造計算では将来的にどうなるかわからない敷地外の物を有効に扱うのでしょうか?
防風林なんてのは基本的に個人の所有地じゃないだろ?
だから半永久的にそこにあるものとして考えてもいんだよ。
勝手な解釈だけどな。
>法律はそのような考え方なのになぜ構造計算では将来的にどうなるかわからない敷地外の物を有効に扱うのでしょうか?
防風林なんてのは基本的に個人の所有地じゃないだろ?
だから半永久的にそこにあるものとして考えてもいんだよ。
勝手な解釈だけどな。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
春一番
2019/02/08 09:50:58
>テストの問題を解いててふと疑問が。
>先生もわかりませんとのことでした。。
>
>建築物をさえぎる他の建築物、防風林等があれば速度圧は1/2まで減らすことができるとありますが、採光計算などではたとえ隣地が空き地であっても他人地なわけで将来的に隣地の都合でどうなるかわからないので採光関係比率なるものがあるわけですよね?
>法律はそのような考え方なのになぜ構造計算では将来的にどうなるかわからない敷地外の物を有効に扱うのでしょうか?
黄色本、P281、下から4行目
ただし,その風の遮薇物がその建築物の供用期間中になくなって しまわないことが絶対条件 として必要 となって くることはいうまでもない。遮薇物で風圧力が どの程度弱め られ るかについてはデータが極めて乏 しいため,風洞試験等による調査が必要である。
低減するには、もちろん風洞試験等による調査が必要です。
>先生もわかりませんとのことでした。。
>
>建築物をさえぎる他の建築物、防風林等があれば速度圧は1/2まで減らすことができるとありますが、採光計算などではたとえ隣地が空き地であっても他人地なわけで将来的に隣地の都合でどうなるかわからないので採光関係比率なるものがあるわけですよね?
>法律はそのような考え方なのになぜ構造計算では将来的にどうなるかわからない敷地外の物を有効に扱うのでしょうか?
黄色本、P281、下から4行目
ただし,その風の遮薇物がその建築物の供用期間中になくなって しまわないことが絶対条件 として必要 となって くることはいうまでもない。遮薇物で風圧力が どの程度弱め られ るかについてはデータが極めて乏 しいため,風洞試験等による調査が必要である。
低減するには、もちろん風洞試験等による調査が必要です。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
昭ちゃん
2019/02/08 09:56:27
「他の」は同一敷地内の対象構築物とは別の構築物等だよ。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
昭ちゃん
2019/02/08 09:58:01
>防風林なんてのは基本的に個人の所有地じゃないだろ?
>だから半永久的にそこにあるものとして考えてもいんだよ。
民有地にも有るそうだよ。
例えば、埼玉県深谷市櫛引一帯のは入植で設けた。民有地にある。
>だから半永久的にそこにあるものとして考えてもいんだよ。
民有地にも有るそうだよ。
例えば、埼玉県深谷市櫛引一帯のは入植で設けた。民有地にある。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
どこ
2019/02/08 10:26:48
「敷地外の」なんてどこにも書いてないが?
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
昭ちゃん
2019/02/08 11:26:38
>テストの問題を解いててふと疑問が。
>先生もわかりませんとのことでした。。
テストと書いてあるから建築士試験じゃないな。教科書に沿ったただの問題集か?。問題集なら出題者や問題集発行者に、正答の理由を問い質すのが先だ。
それで埒が開かなかったら国土交通省住宅局建築指導課に聞きなさい。
担当教官も解らない首を傾げる問題とはいえ、言っちゃ悪いが教官にもっとしっかりして貰おうね。
>先生もわかりませんとのことでした。。
テストと書いてあるから建築士試験じゃないな。教科書に沿ったただの問題集か?。問題集なら出題者や問題集発行者に、正答の理由を問い質すのが先だ。
それで埒が開かなかったら国土交通省住宅局建築指導課に聞きなさい。
担当教官も解らない首を傾げる問題とはいえ、言っちゃ悪いが教官にもっとしっかりして貰おうね。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/08 13:14:05
>建築物をさえぎる他の建築物、防風林等があれば速度圧は1/2まで減らすことができるとありますが、採光計算などではたとえ隣地が空き地であっても他人地なわけで将来的に隣地の都合でどうなるかわからないので採光関係比率なるものがあるわけですよね?
他の方が書いてられるように、基本的には同一敷地内の建築物で、遮る建物が無くなったら使えなくなるような建物の場合でしょうね。
防潮堤やお城の石垣などは防風林などとしても良いかも知れない。>個人見解
採光は敷地境界線からの距離で判断するので、隣地が空き地でも高層ビルでも,計算上の影響はありません。
鳳
他の方が書いてられるように、基本的には同一敷地内の建築物で、遮る建物が無くなったら使えなくなるような建物の場合でしょうね。
防潮堤やお城の石垣などは防風林などとしても良いかも知れない。>個人見解
採光は敷地境界線からの距離で判断するので、隣地が空き地でも高層ビルでも,計算上の影響はありません。
鳳
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/08 13:31:36
構造計算で隣地の構築物などの有無が計算に影響するのは、基本的に評価・評定・大臣認定案件だけです。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
知らんけど
2019/02/08 15:11:07
>民有地にも有るそうだよ。
>例えば、埼玉県深谷市櫛引一帯のは入植で設けた。民有地にある。
頑張って回答考えたのに・・・。
>例えば、埼玉県深谷市櫛引一帯のは入植で設けた。民有地にある。
頑張って回答考えたのに・・・。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/08 16:46:38
> >>民有地にも有るそうだよ。
> >>例えば、埼玉県深谷市櫛引一帯のは入植で設けた。民有地にある。
> >
> >頑張って回答考えたのに・・・。
参考になっていますよ。
くじけずにまたお願いします。
> >>例えば、埼玉県深谷市櫛引一帯のは入植で設けた。民有地にある。
> >
> >頑張って回答考えたのに・・・。
参考になっていますよ。
くじけずにまたお願いします。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/08 19:16:58
>先生もわかりませんとのことでした。。
>法律はそのような考え方なのになぜ構造計算では将来的にどうなるかわからない敷地外の物を有効に扱うのでしょうか?
採光面積だと敷地外条件で緩和があるけど、風圧力でそれは無いぞよ。
>法律はそのような考え方なのになぜ構造計算では将来的にどうなるかわからない敷地外の物を有効に扱うのでしょうか?
採光面積だと敷地外条件で緩和があるけど、風圧力でそれは無いぞよ。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/08 19:32:32
見つけた。宅建の過去問、(平成19年問50)建築物の構造だ
https://e-takken.tv/19-50/
ビーグッド教育企画代表家坂圭一がビデオに出て説明してる。
ツイッターhttps://twitter.com/iesaka
フェイスブックhttps://ja-jp.facebook.com/iesaka
敷地の内外条件の説明無しで「良い」だ。ダメだ。
宅建の総元締め、一般財団法人 不動産適正取引推進機構http://www.retio.or.jp/
の同過去問http://www.retio.or.jp/attach/archive/H19-q_a.pdfもビデオ通りで、隣の芝生で風力を落としても良いと言う答えた。
https://e-takken.tv/19-50/
ビーグッド教育企画代表家坂圭一がビデオに出て説明してる。
ツイッターhttps://twitter.com/iesaka
フェイスブックhttps://ja-jp.facebook.com/iesaka
敷地の内外条件の説明無しで「良い」だ。ダメだ。
宅建の総元締め、一般財団法人 不動産適正取引推進機構http://www.retio.or.jp/
の同過去問http://www.retio.or.jp/attach/archive/H19-q_a.pdfもビデオ通りで、隣の芝生で風力を落としても良いと言う答えた。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
専門学校生
2019/02/08 20:36:40
皆さまありがとうございました。
勉強になりました。
黄色本買ってきました。
なるほどちゃんと書かれているんですね。
そりゃなくなってしまわないことが絶対条件じゃなきゃですよね。
今思うと敷地の内外は関係なさそうかなと思いました。
使用期間は他人地私有地に関係ないですもんね。
宅建でもこんな問題あるんですね。
不動産屋するのにもこんなことまで知っとかないといけないんですねぇ。。
勉強になりました。
黄色本買ってきました。
なるほどちゃんと書かれているんですね。
そりゃなくなってしまわないことが絶対条件じゃなきゃですよね。
今思うと敷地の内外は関係なさそうかなと思いました。
使用期間は他人地私有地に関係ないですもんね。
宅建でもこんな問題あるんですね。
不動産屋するのにもこんなことまで知っとかないといけないんですねぇ。。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/08 21:03:27
>勉強になりました。
>黄色本買ってきました。
>なるほどちゃんと書かれているんですね。
>宅建でもこんな問題あるんですね。
>不動産屋するのにもこんなことまで知っとかないといけないんですねぇ。
>黄色本買ってきました。
>なるほどちゃんと書かれているんですね。
>宅建でもこんな問題あるんですね。
>不動産屋するのにもこんなことまで知っとかないといけないんですねぇ。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/08 21:04:48
>不動産屋するのにもこんなことまで知っとかないといけないんですねぇ。。
法令違反の建物の取引に関与すれば罰を受けるでしょ。
法令違反の建物の取引に関与すれば罰を受けるでしょ。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/08 23:06:37
たったこの1問のために試験に落ちた受験生も居たんだろうな。可哀想だね。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/09 00:56:56
>たったこの1問のために試験に落ちた受験生も居たんだろうな。可哀想だね。
たった一問のために何時間も費やした奴もいるんだぞ。
たった一問のために何時間も費やした奴もいるんだぞ。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
昭ちゃん
2019/02/11 06:47:39
問題文は、ほぼ建築基準法施行令どおりの文だから、法文のコピペとしては正しい。
でも、法律の前提や背景を無視し、例えば他人の敷地の防風林や建物を無条件で利用できるの解釈をすると誤った文になる。
引っ掻け問題と言われても仕方がないだろう。
ところでスレ主さんは、「他人地」の言葉は誰から解説されたのだろうか。まだココを見ていたら、ぜひ聞かせて下さいね。
でも、法律の前提や背景を無視し、例えば他人の敷地の防風林や建物を無条件で利用できるの解釈をすると誤った文になる。
引っ掻け問題と言われても仕方がないだろう。
ところでスレ主さんは、「他人地」の言葉は誰から解説されたのだろうか。まだココを見ていたら、ぜひ聞かせて下さいね。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
専門学校生
2019/02/13 21:48:42
昭ちゃんさんこんばんは
他人地は自分で勝手にイメージしてしまいました。。
自分の中で影響の考え方が採光関係の考え方とだぶっていたので疑問になったからです。
>問題文は、ほぼ建築基準法施行令どおりの文だから、法文のコピペとしては正しい。
>でも、法律の前提や背景を無視し、例えば他人の敷地の防風林や建物を無条件で利用できるの解釈をすると誤った文になる。
>引っ掻け問題と言われても仕方がないだろう。
>
>ところでスレ主さんは、「他人地」の言葉は誰から解説されたのだろうか。まだココを見ていたら、ぜひ聞かせて下さいね。
他人地は自分で勝手にイメージしてしまいました。。
自分の中で影響の考え方が採光関係の考え方とだぶっていたので疑問になったからです。
>問題文は、ほぼ建築基準法施行令どおりの文だから、法文のコピペとしては正しい。
>でも、法律の前提や背景を無視し、例えば他人の敷地の防風林や建物を無条件で利用できるの解釈をすると誤った文になる。
>引っ掻け問題と言われても仕方がないだろう。
>
>ところでスレ主さんは、「他人地」の言葉は誰から解説されたのだろうか。まだココを見ていたら、ぜひ聞かせて下さいね。
Re: 令87条3項で他人地の建物や防風林をなぜ有効に扱うのですか?
2019/02/14 11:02:51
専門学校生 2019/02/13 21:48:42
>他人地は自分で勝手にイメージしてしまいました。。
>自分の中で影響の考え方が採光関係の考え方とだぶっていたので疑問になったからです。
>>専門学校生 2019/02/08 02:22:43
>>先生もわかりませんとのことでした。。
じゃ、先生は問題の正誤は知っているけど、専門学校生さんの考え方(考え方が採光と同じで良いのか良くないのか?)が判らないということなの?。
根本的なところを今ごろ言われても困るよね。話の流れも違ってたかも知れないな。
>他人地は自分で勝手にイメージしてしまいました。。
>自分の中で影響の考え方が採光関係の考え方とだぶっていたので疑問になったからです。
>>専門学校生 2019/02/08 02:22:43
>>先生もわかりませんとのことでした。。
じゃ、先生は問題の正誤は知っているけど、専門学校生さんの考え方(考え方が採光と同じで良いのか良くないのか?)が判らないということなの?。
根本的なところを今ごろ言われても困るよね。話の流れも違ってたかも知れないな。
ゲッコー
2019/02/07 09:01:44
ファミレス・小料理屋とか喫茶店みたいな店舗の積載荷重ってどれ位にしてますか?
居室?売場?集会所?シンダー等は無しとして、厨房の固定と積載荷重は客席部分と違う値にしてますか?
僕は積載を店舗、厨房と客席はDL LLとも同じ値にしてました
居室?売場?集会所?シンダー等は無しとして、厨房の固定と積載荷重は客席部分と違う値にしてますか?
僕は積載を店舗、厨房と客席はDL LLとも同じ値にしてました
Re: 飲食店の積載荷重
昭ちゃん
2019/02/07 10:00:16
ゲッコー 2019/02/07 09:01:44
>居室?売場?集会所?シンダー等は無しとして、厨房の固定と積載荷重は客席部分と違う値にしてますか?
してます。厨房機器も種類が様々ですが、積載は最低でも中の品物満載の運転重量を考慮して計算しましょう。
客席は住宅並みでも良いかもしれませんが、法令上では店舗扱いでしょうね。
テナント替わりも考慮するなら、全面配置替えも考えて、客席・厨房は全面厨房荷重も有りかと。実際にテナントビルで経験しました。
(参考)
以前百貨店の設計で、床全面を店舗でやりました。後々、売り場、バックヤード(事務系統含む)の配置替えの度に問い合わされるのも面倒臭いので、そうしました。
>居室?売場?集会所?シンダー等は無しとして、厨房の固定と積載荷重は客席部分と違う値にしてますか?
してます。厨房機器も種類が様々ですが、積載は最低でも中の品物満載の運転重量を考慮して計算しましょう。
客席は住宅並みでも良いかもしれませんが、法令上では店舗扱いでしょうね。
テナント替わりも考慮するなら、全面配置替えも考えて、客席・厨房は全面厨房荷重も有りかと。実際にテナントビルで経験しました。
(参考)
以前百貨店の設計で、床全面を店舗でやりました。後々、売り場、バックヤード(事務系統含む)の配置替えの度に問い合わされるのも面倒臭いので、そうしました。
Re: 飲食店の積載荷重
現状
2019/02/07 10:20:58
>客席は住宅並みでも良いかもしれません。
原則、実情で考えますが、店舗で考えておくのが無難かもしれません。
原則、実情で考えますが、店舗で考えておくのが無難かもしれません。
Re: 飲食店の積載荷重
春一番
2019/02/07 10:44:36
>ファミレス・小料理屋とか喫茶店みたいな店舗の積載荷重ってどれ位にしてますか?
>
>居室?売場?集会所?シンダー等は無しとして、厨房の固定と積載荷重は客席部分と違う値にしてますか?
>
>僕は積載を店舗、厨房と客席はDL LLとも同じ値にしてました
同じく、テナントビルは特別な指定がない限り、
令第85条の4、2900・2400・1300にしてます。
厨房も同じにしてます、文科省設計指針にも同じとあった様な、
というか店舗は1300もあれば十分でしょ
>
>居室?売場?集会所?シンダー等は無しとして、厨房の固定と積載荷重は客席部分と違う値にしてますか?
>
>僕は積載を店舗、厨房と客席はDL LLとも同じ値にしてました
同じく、テナントビルは特別な指定がない限り、
令第85条の4、2900・2400・1300にしてます。
厨房も同じにしてます、文科省設計指針にも同じとあった様な、
というか店舗は1300もあれば十分でしょ
Re: 飲食店の積載荷重
2019/02/07 12:41:33
>僕は積載を店舗、厨房と客席はDL LLとも同じ値にしてました
建築図ではどうかいてあるのかな−?
厨房は乾式だったら=店舗で良いけど排水溝なんかが付いてると通常はシンダ−打つからね。
あ、余談だけど今はシンダ−って言わないらしいね。
↑これ言っている人は年寄りの証拠だってさ。
建築図ではどうかいてあるのかな−?
厨房は乾式だったら=店舗で良いけど排水溝なんかが付いてると通常はシンダ−打つからね。
あ、余談だけど今はシンダ−って言わないらしいね。
↑これ言っている人は年寄りの証拠だってさ。
Re: 飲食店の積載荷重
ゲッコー
2019/02/07 14:47:33
積載については、『売り場』を適用しておけば 厨房設備機器含めてカバーできる(フレーム用で240kgですもんね)。将来を考えて、店舗全体を一様な荷重設定すておくのが吉。
シンダーなどは別途荷重設定
ってのが正解なんですかね。勉強になります
シンダーなどは別途荷重設定
ってのが正解なんですかね。勉強になります
Re: 飲食店の積載荷重
2019/02/07 14:59:19
>あ、余談だけど今はシンダ−って言わないらしいね。
>↑これ言っている人は年寄りの証拠だってさ。
シンダー姫と言う童話があるでしょう。(*^。^*)
鼠園にもいるし。
https://ncode.syosetu.com/n3257fb/
>↑これ言っている人は年寄りの証拠だってさ。
シンダー姫と言う童話があるでしょう。(*^。^*)
鼠園にもいるし。
https://ncode.syosetu.com/n3257fb/
Re: 飲食店の積載荷重
2019/02/07 17:47:49
軽量コン打った時に、廊下と店舗部分の床仕上げに段差が出ないように店舗部分のスラブも梁も下げたことある
Re: 飲食店の積載荷重
2019/02/08 08:47:37
>というか店舗は1300もあれば十分でしょ
こういうのはさ、まずは施主と相談するべきじゃない?
構造屋だけで勝手に決める話ではないと思うね。
こういうのはさ、まずは施主と相談するべきじゃない?
構造屋だけで勝手に決める話ではないと思うね。
Re: 飲食店の積載荷重
2019/02/08 14:29:08
>>というか店舗は1300もあれば十分でしょ
>
>こういうのはさ、まずは施主と相談するべきじゃない?
>構造屋だけで勝手に決める話ではないと思うね。
素人の施主に聞いても答えは出ない。
工場の床荷重を決めるときに
床用、架構用、地震用は何Nですか?って聞いてごらん。。。
>
>こういうのはさ、まずは施主と相談するべきじゃない?
>構造屋だけで勝手に決める話ではないと思うね。
素人の施主に聞いても答えは出ない。
工場の床荷重を決めるときに
床用、架構用、地震用は何Nですか?って聞いてごらん。。。
Re: 飲食店の積載荷重
2019/02/08 15:50:31
>素人の施主に聞いても答えは出ない。
>
>工場の床荷重を決めるときに
>床用、架構用、地震用は何Nですか?って聞いてごらん。。。
構造屋は何を売る商売か考えたことないだろ?
ちゃんと考えてたらそういう聞き方になるわけないぞ。
>
>工場の床荷重を決めるときに
>床用、架構用、地震用は何Nですか?って聞いてごらん。。。
構造屋は何を売る商売か考えたことないだろ?
ちゃんと考えてたらそういう聞き方になるわけないぞ。
積雪割り増し
効果ありますか
2019/02/06 19:37:50
1.2倍位。
Re: 積雪割り増し
春一番
2019/02/06 21:24:55
>1.2倍位。
αmax=1.383(30p)
というか、告示だからね。
緩勾配屋根の積雪後の降雨を考慮した積雪荷重の割増係数αの算定
http://www.structure.jp/column39/column39.html
αmax=1.383(30p)
というか、告示だからね。
緩勾配屋根の積雪後の降雨を考慮した積雪荷重の割増係数αの算定
http://www.structure.jp/column39/column39.html
Re: 積雪割り増し
2019/02/06 22:02:53
>1.2倍位。
条件次第
条件次第
Re: 積雪割り増し
仕事
2019/02/07 10:02:07
2019年1月は過ぎ、2月ですが、現在は施行されていますか?
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 10:06:45
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 10:45:38
>2019年1月は過ぎ、2月ですが、現在は施行されていますか?
のんきだね。次代取り残されてるよ。
のんきだね。次代取り残されてるよ。
Re: 積雪割り増し
春一番
2019/02/07 11:13:27
>2019年1月は過ぎ、2月ですが、現在は施行されていますか?
去年の四月頃から先達考慮してます、別に法的な規制はないのですが
出来たら確認審査機関の中間検査・完了検査はその時点の法令で受けたいですよね。
屋根のLLを最低 900・650・300(非歩行)でみてれば特段の影響はないと思います(1.5>1.383max)
去年の四月頃から先達考慮してます、別に法的な規制はないのですが
出来たら確認審査機関の中間検査・完了検査はその時点の法令で受けたいですよね。
屋根のLLを最低 900・650・300(非歩行)でみてれば特段の影響はないと思います(1.5>1.383max)
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 11:55:35
>去年の四月頃から先達考慮してます、別に法的な規制はないのですが
>出来たら確認審査機関の中間検査・完了検査はその時点の法令で受けたいですよね。
告示案のパブコメは去年(2018)の春でしたね。
>出来たら確認審査機関の中間検査・完了検査はその時点の法令で受けたいですよね。
告示案のパブコメは去年(2018)の春でしたね。
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 11:57:42
>2019年1月は過ぎ、2月ですが、現在は施行されていますか?
仕事が無いんだね....
1/15着工物件からだからね。昨年の秋から検討済みだよ
仕事が無いんだね....
1/15着工物件からだからね。昨年の秋から検討済みだよ
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 12:22:13
こりゃスレ主は恥ずかしくて出てこれないね\(^_^)/
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 13:04:26
バスは、まだ対応なし
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 13:13:33
>バスは、まだ対応なし
取り敢えずは単純に積雪深の割増で行けると思うけど。
取り敢えずは単純に積雪深の割増で行けると思うけど。
Re: 積雪割り増し
設計前
2019/02/07 15:15:32
>のんきだね。次代取り残されてるよ。
役所に積雪を聞いたら、40cmだと言われました。
スパンは10mを少し超えそうで、折版だから、5+αcmの割り増し。
50cmで計算すればいいかな。
役所に積雪を聞いたら、40cmだと言われました。
スパンは10mを少し超えそうで、折版だから、5+αcmの割り増し。
50cmで計算すればいいかな。
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 15:33:41
>50cmで計算すればいいかな。
自分で判断しようね
自分で判断しようね
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 16:34:39
増築時の既存への考慮が厄介(´・ω・`)
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 17:00:32
>増築時の既存への考慮が厄介(´・ω・`)
↑
これな。
まさに今悩んでいる。
EXP.Jで増築するのだが、既存の小梁が新積雪で足りない。。。。
どうしたら良いのでしょう?
↑
これな。
まさに今悩んでいる。
EXP.Jで増築するのだが、既存の小梁が新積雪で足りない。。。。
どうしたら良いのでしょう?
Re: 積雪割り増し
2019/02/07 17:32:56
>>増築時の既存への考慮が厄介(´・ω・`)
>どうしたら良いのでしょう?
ヒントは構造的別棟、既存不適格(*^。^*)
>どうしたら良いのでしょう?
ヒントは構造的別棟、既存不適格(*^。^*)
Re: 積雪割り増し
2019/02/08 08:09:20
>ヒントは構造的別棟、既存不適格(*^。^*)
だめだよ。
構造別棟でも1つの建物だからね。
だめだよ。
構造別棟でも1つの建物だからね。
Re: 積雪割り増し
2019/02/08 10:10:43
http://www.mlit.go.jp/common/001226215.pdf
P5読もうな
>>>増築時の既存への考慮が厄介(´・ω・`)
>>どうしたら良いのでしょう?
>
>
>ヒントは構造的別棟、既存不適格(*^。^*)
P5読もうな
>>>増築時の既存への考慮が厄介(´・ω・`)
>>どうしたら良いのでしょう?
>
>
>ヒントは構造的別棟、既存不適格(*^。^*)
Re: 積雪割り増し
2019/02/08 10:21:40
Re: 積雪割り増し
2019/02/08 15:07:04
>>http://www.mlit.go.jp/common/001226215.pdf
>>P5読もうな
>同一敷地内の離れた場所に建てるのも同じで、既存全部告示対応になるの?
遡及適用される以上は、対応という事になる。
更に、エキスパンションジョイント等を用いる増改築で令137条の2を適用する場合は、適合している事が確認されなければならない。
>>P5読もうな
>同一敷地内の離れた場所に建てるのも同じで、既存全部告示対応になるの?
遡及適用される以上は、対応という事になる。
更に、エキスパンションジョイント等を用いる増改築で令137条の2を適用する場合は、適合している事が確認されなければならない。
Re: 積雪割り増し
2019/02/08 17:24:23
>>>http://www.mlit.go.jp/common/001226215.pdf
>>>P5読もうな
>>同一敷地内の離れた場所に建てるのも同じで、既存全部告示対応になるの?
>
>遡及適用される以上は、対応という事になる。
そりはEXP.Jでの増築の場合な
>>>P5読もうな
>>同一敷地内の離れた場所に建てるのも同じで、既存全部告示対応になるの?
>
>遡及適用される以上は、対応という事になる。
そりはEXP.Jでの増築の場合な
Re: 剛性低下率
2019/02/05 08:40:26
>地階の耐力壁の地震力負担が90%の時低下率50%にするのはいかがなものでしょうか?地上階ではないので。
負担率と低下率に相関はない。地震時せん断応力度で考えろな。
負担率と低下率に相関はない。地震時せん断応力度で考えろな。
Re: 剛性低下率
2019/02/05 09:07:52
>でしょうか?
Re: 剛性低下率
素人
2019/02/05 09:41:18
>地階の耐力壁の地震力負担が90%の時低下率50%にするのはいかがなものでしょうか?地上階ではないので。
何で?
100%じゃないの
何で?
100%じゃないの
Re: 剛性低下率
2019/02/06 04:39:06
>100%じゃないの
ただ地下の耐力壁と書いてあるだけで、壁の量、枚数は書いてないから。
人を惑わすような文面と教えて君なんだよ。
ただ地下の耐力壁と書いてあるだけで、壁の量、枚数は書いてないから。
人を惑わすような文面と教えて君なんだよ。
Re: 剛性低下率
2019/02/06 05:25:08
また大漁じゃないね。ガンガレ。
Re: 剛性低下率
2019/02/06 05:48:27
>負担率と低下率に相関はない。地震時せん断応力度で考えろな。
だね。
だね。
Re: 剛性低下率
2019/02/06 18:53:18
>地階の耐力壁の地震力負担が90%の時低下率50%にするのはいかがなものでしょうか?地上階ではないので。
地震力を100パーセント負担してもせん断応力度が1kg/㎠ならどうするのかな〜。
このスレは愚スレだ。
地震力を100パーセント負担してもせん断応力度が1kg/㎠ならどうするのかな〜。
このスレは愚スレだ。
Re: 剛性低下率
2019/02/06 19:23:26
>>地階の耐力壁の地震力負担が90%の時低下率50%にするのはいかがなものでしょうか?地上階ではないので。
>地震力を100パーセント負担してもせん断応力度が1kg/㎠ならどうするのかな〜。
>このスレは愚スレだ。
そうだね。剛性低下率に地上階も地下階も関係無いモンね。
>地震力を100パーセント負担してもせん断応力度が1kg/㎠ならどうするのかな〜。
>このスレは愚スレだ。
そうだね。剛性低下率に地上階も地下階も関係無いモンね。
Re: 剛性低下率
古老
2019/02/10 09:34:41
>>>地階の耐力壁の地震力負担が90%の時低下率50%にするのはいかがなものでしょうか?地上階ではないので。
>>地震力を100パーセント負担してもせん断応力度が1kg/㎠ならどうするのかな〜。
>>このスレは愚スレだ。
>
>そうだね。剛性低下率に地上階も地下階も関係無いモンね。
剛床仮定のぜんていは柱、梁、床、壁がある
こたが必要。吹き抜け部で床、梁が無ければ、耐震壁でありません。
>>地震力を100パーセント負担してもせん断応力度が1kg/㎠ならどうするのかな〜。
>>このスレは愚スレだ。
>
>そうだね。剛性低下率に地上階も地下階も関係無いモンね。
剛床仮定のぜんていは柱、梁、床、壁がある
こたが必要。吹き抜け部で床、梁が無ければ、耐震壁でありません。
ジョギング9年目
2019/02/04 20:52:33
木造2階建で1階を車庫・倉庫に使用したいとのことです。
1階の腰壁をべた基礎から立ち上げて1.5mほどのRC造の腰壁にしたいとの希望が有ります。
法規上の制限、構造指針上の制限は有りますか。
混構造扱いになりますか。
いろいろ検索しましたが参考になる資料が見当たりません。
高さ700o程度でしたら迷わず普通の木造として良いように思いますが、それも根拠が有りません。
床下の高基礎であれば、1.5m以下ならば床下収納の扱いにするとの取り扱いが新潟県にあるのを見つけました。
今回は床下ではなく1階の車庫、倉庫です。
経験のある方おられますか。
1階の腰壁をべた基礎から立ち上げて1.5mほどのRC造の腰壁にしたいとの希望が有ります。
法規上の制限、構造指針上の制限は有りますか。
混構造扱いになりますか。
いろいろ検索しましたが参考になる資料が見当たりません。
高さ700o程度でしたら迷わず普通の木造として良いように思いますが、それも根拠が有りません。
床下の高基礎であれば、1.5m以下ならば床下収納の扱いにするとの取り扱いが新潟県にあるのを見つけました。
今回は床下ではなく1階の車庫、倉庫です。
経験のある方おられますか。
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
強気
2019/02/05 02:34:46
ベタ基礎で底版に直貼り床にする場合(住宅地下室など)もある。
だからスレ立ての腰壁は、ベタ基礎の立ち上がりが高くなっただけと考えれば良い。
もしもこの部分の耐震性能を要求されたら、片持壁あるいは3辺固定1辺自由の版で検討したらどうだろうか。
アンカーボルト、ホールダウン金物によるコンクリート基礎の側方破壊の検討もね。
床面の水平剛性デンデン言われたら、床はRCだから無問題。
柱脚部の水平移動がデンデン言われたら、法令上は「土台と基礎は緊結」と書いてあるだけで、柱脚部は、令46条2のロで「柱脚部は一体のRC造布基礎に緊結している土台に緊結し、又は鉄筋コンクリート造の基礎に緊結」あるだけなので無問題。
ちなみに「静岡県の構造設計指針」にはこうかいてある。
6.4条文
「4 下階部分が鉄骨造か鉄筋コンクリート造かにかかわらず、原則として木造部分と取り合う床にはコンクリート系の床を設ける」
同条解説
『4 一般に鉄筋コンクリート造では床スラブを設けて床面の面内剛性を確保している。木造と他の構造との混構造においても、地震による水平力を鉛直構面にスムー ズに伝達させるためコンクリート系の床スラブを設ける。やむを得ず床スラブを設けない場合は、同等の水平剛性を確保するため、鉄筋コンクリート造では構造 安全上十分な寸法の鉄筋コンクリート造の梁又はがりょうなどを、鉄骨造では構造安全上十分な水平ブレースなど設ける。また、上階木造部分の耐力壁脚部に生 じるせん断力や浮き上り力についてアンカーボルト・ホールダウン金物等により適切に下部構造に伝達できる事を確認する。』
『(1) 下階が鉄筋コンクリート造の場合
木 造部分と鉄筋コンクリート造部分との接合については、鉄筋コンクリート造の大梁または小梁にアンカーボルトを埋め込んで土台に緊結することを原則とする。 スラブに緊結する場合は、2階床の重量(固定荷重と積載荷重)だけでなく、上部の重量(屋根を含めた3階の重量)を局部荷重として負担することになるの で、構造計算をして耐力と変形を確認する。またアンカーボルトや引き寄せ金物(ホールダウン金物)の引き抜きに対しても注意し、スラブ筋の補強を十分に行 い、引き抜きを期待するホールダウン金物の定着長さにも注意する。』
だからスレ立ての腰壁は、ベタ基礎の立ち上がりが高くなっただけと考えれば良い。
もしもこの部分の耐震性能を要求されたら、片持壁あるいは3辺固定1辺自由の版で検討したらどうだろうか。
アンカーボルト、ホールダウン金物によるコンクリート基礎の側方破壊の検討もね。
床面の水平剛性デンデン言われたら、床はRCだから無問題。
柱脚部の水平移動がデンデン言われたら、法令上は「土台と基礎は緊結」と書いてあるだけで、柱脚部は、令46条2のロで「柱脚部は一体のRC造布基礎に緊結している土台に緊結し、又は鉄筋コンクリート造の基礎に緊結」あるだけなので無問題。
ちなみに「静岡県の構造設計指針」にはこうかいてある。
6.4条文
「4 下階部分が鉄骨造か鉄筋コンクリート造かにかかわらず、原則として木造部分と取り合う床にはコンクリート系の床を設ける」
同条解説
『4 一般に鉄筋コンクリート造では床スラブを設けて床面の面内剛性を確保している。木造と他の構造との混構造においても、地震による水平力を鉛直構面にスムー ズに伝達させるためコンクリート系の床スラブを設ける。やむを得ず床スラブを設けない場合は、同等の水平剛性を確保するため、鉄筋コンクリート造では構造 安全上十分な寸法の鉄筋コンクリート造の梁又はがりょうなどを、鉄骨造では構造安全上十分な水平ブレースなど設ける。また、上階木造部分の耐力壁脚部に生 じるせん断力や浮き上り力についてアンカーボルト・ホールダウン金物等により適切に下部構造に伝達できる事を確認する。』
『(1) 下階が鉄筋コンクリート造の場合
木 造部分と鉄筋コンクリート造部分との接合については、鉄筋コンクリート造の大梁または小梁にアンカーボルトを埋め込んで土台に緊結することを原則とする。 スラブに緊結する場合は、2階床の重量(固定荷重と積載荷重)だけでなく、上部の重量(屋根を含めた3階の重量)を局部荷重として負担することになるの で、構造計算をして耐力と変形を確認する。またアンカーボルトや引き寄せ金物(ホールダウン金物)の引き抜きに対しても注意し、スラブ筋の補強を十分に行 い、引き抜きを期待するホールダウン金物の定着長さにも注意する。』
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 09:29:26
部分を階高の1/2以下としその上に耐力壁を設ける場合46条の壁量における剛性(1/4計算含む)が異なるため混構造として取り扱われるケースがある。
全体の場合は分からないですけど、プラン的に木造向けで無いし
1階を別の構造(コスト面からRC造よりも鉄骨+腰壁など)にしたほうが良いのでは?
全体の場合は分からないですけど、プラン的に木造向けで無いし
1階を別の構造(コスト面からRC造よりも鉄骨+腰壁など)にしたほうが良いのでは?
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 09:31:22
>部分を階高の1/2以下としその上に耐力壁を設ける場合46条の壁量における剛性(1/4計算含む)が異なるため混構造として取り扱われるケースがある。
引用元を教えてたもれ。
引用元を教えてたもれ。
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
木造
2019/02/05 09:37:59
構造的には高基礎で対応。
ただし、入り口が必要で、1辺がオープンだと、その面の架構をどうするか?
両脇に袖壁がとれれば良いが、そうでないと難しい。
その場合は、通常の木造の中に、RCの腰壁を木と切り離して作る。
ブロックではどうか?
腰壁が外側でも良い。
ただし、入り口が必要で、1辺がオープンだと、その面の架構をどうするか?
両脇に袖壁がとれれば良いが、そうでないと難しい。
その場合は、通常の木造の中に、RCの腰壁を木と切り離して作る。
ブロックではどうか?
腰壁が外側でも良い。
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 09:49:46
法的にみると、1階のコンクリート壁部分を車庫にするなら、審査機関の殆どは1階RC、2階木造の混構造で扱われるはずです。
腰壁、高基礎で扱われたいなら、コンクリート壁部分に用途が発生したらダメです。新潟の事例でも住宅に限定で1.4m以下の小屋裏等の扱いが適用されているだけ。これなら特例で処理してもらえるはず。
それを超えた時点で特例の木造住宅ではなくなりますね。
腰壁、高基礎で扱われたいなら、コンクリート壁部分に用途が発生したらダメです。新潟の事例でも住宅に限定で1.4m以下の小屋裏等の扱いが適用されているだけ。これなら特例で処理してもらえるはず。
それを超えた時点で特例の木造住宅ではなくなりますね。
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 10:02:27
>法的にみると、1階のコンクリート壁部分を車庫にするなら、審査機関の殆どは1階RC、2階木造の混構造で扱われるはずです。
>腰壁、高基礎で扱われたいなら、コンクリート壁部分に用途が発生したらダメです。新潟の事例でも住宅に限定で1.4m以下の小屋裏等の扱いが適用されているだけ。これなら特例で処理してもらえるはず。
>それを超えた時点で特例の木造住宅ではなくなりますね。
>腰壁、高基礎で扱われたいなら、コンクリート壁部分に用途が発生したらダメです。新潟の事例でも住宅に限定で1.4m以下の小屋裏等の扱いが適用されているだけ。これなら特例で処理してもらえるはず。
>それを超えた時点で特例の木造住宅ではなくなりますね。
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 10:06:53
>1階の腰壁をべた基礎から立ち上げて1.5mほどのRC造の腰壁にしたいとの希望が有ります。
何故、1階分を全てRC壁にしないのか?したくないのか?。
何故、1階分を全てRC壁にしないのか?したくないのか?。
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 10:19:43
何県に建てるんか知らんが
新潟県の「高床式住宅における床面積の算定」
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/1000/131/sankozu.pdf
はどうだべさ。
新潟県の「高床式住宅における床面積の算定」
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/1000/131/sankozu.pdf
はどうだべさ。
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 10:41:13
>>腰壁、高基礎で扱われたいなら、コンクリート壁部分に用途が発生したらダメです。新潟の事例でも住宅に限定で1.4m以下の小屋裏等の扱いが適用されているだけ。これなら特例で処理してもらえるはず。
1.4じゃなくて1.8じゃないか?
http://www.pref.niigata.lg.jp/jutaku/1223229711334.html
1.4じゃなくて1.8じゃないか?
http://www.pref.niigata.lg.jp/jutaku/1223229711334.html
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
?
2019/02/05 11:37:13
4号建物だから「木造と判断した」だけで通るんでないの
構造の審査省略なんだしさ
構造の審査省略なんだしさ
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 13:05:13
あっ説明おかしいな補正
RC立ち上がり部分が1/2を超えて木造の耐力壁が階高の1/2を下回る場合と言ったほうが良いか
その辺りの話は、グレー本2008年版の耐力壁の説明に46条の話があるのでそこから引用。
>>部分を階高の1/2以下としその上に耐力壁を設ける場合46条の壁量における剛性(1/4計算含む)が異なるため混構造として取り扱われるケースがある。
>
>引用元を教えてたもれ。
RC立ち上がり部分が1/2を超えて木造の耐力壁が階高の1/2を下回る場合と言ったほうが良いか
その辺りの話は、グレー本2008年版の耐力壁の説明に46条の話があるのでそこから引用。
>>部分を階高の1/2以下としその上に耐力壁を設ける場合46条の壁量における剛性(1/4計算含む)が異なるため混構造として取り扱われるケースがある。
>
>引用元を教えてたもれ。
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 23:03:25
>4号建物だから「木造と判断した」だけで通るんでないの
>構造の審査省略なんだしさ
>構造の審査省略なんだしさ
Re: 木造のRC腰壁に制限は有りますか
2019/02/05 23:04:18
>部分を階高の1/2以下としその上に耐力壁を設ける場合46条の壁量における剛性(1/4計算含む)が異なるため混構造として取り扱われるケースがある。
>あっ説明おかしいな補正
>RC立ち上がり部分が1/2を超えて木造の耐力壁が階高の1/2を下回る場合と言ったほうが良いか
>
>その辺りの話は、グレー本2008年版の耐力壁の説明に46条の話があるのでそこから引用。
>あっ説明おかしいな補正
>RC立ち上がり部分が1/2を超えて木造の耐力壁が階高の1/2を下回る場合と言ったほうが良いか
>
>その辺りの話は、グレー本2008年版の耐力壁の説明に46条の話があるのでそこから引用。
NTTがセール
セール
2019/02/04 13:32:29
SEIN と DRAーCAD を20%オフの案内
そんな、高いものが買えるわけがない。
世の中、不況なのですね。
オリンピックも不況かな。
そんな、高いものが買えるわけがない。
世の中、不況なのですね。
オリンピックも不況かな。
Re: NTTがセール
末期症状
2019/02/04 14:44:36
Re: NTTがセール
2019/02/06 04:44:57
>SEIN と DRAーCAD を20%オフの案内
もう年齢=値引率で良いと思う。年金世代に優しく寄り添おうぜ。
もう年齢=値引率で良いと思う。年金世代に優しく寄り添おうぜ。
Re: NTTがセール
2019/02/06 07:54:26
>>SEIN と DRAーCAD を20%オフの案内
>
>もう年齢=値引率で良いと思う。年金世代に優しく寄り添おうぜ。
σ(^^;が買うと10%の現金が貰えるな。
>
>もう年齢=値引率で良いと思う。年金世代に優しく寄り添おうぜ。
σ(^^;が買うと10%の現金が貰えるな。
たかお
2019/01/31 11:22:48
S造の横胴縁の短期(風荷重時)のたわみを計算する際、風圧による水平方向のたわみだけでなく、以下のように、壁荷重による鉛直方向のたわみも同時に考慮するべきでしょうか。
短期たわみ δ=√(δh^2+δv^2)
δh:風圧による水平方向のたわみ
δv:壁荷重による鉛直方向のたわみ
胴縁C-100×50を横向きにしている場合、
鉛直方向のたわみは弱軸方向のたわみになるので大きくなります。
これによって、短期時のたわみに鉛直方向のたわみを考慮するとたわみが厳しくなってしまいます。。
普段は上式でも問題なくもつので上式を使って検討していましたが、今回、スパンと風荷重が微妙に大きい値になって少しだけNGになってしまったのでお聞きしました^^;
短期たわみ δ=√(δh^2+δv^2)
δh:風圧による水平方向のたわみ
δv:壁荷重による鉛直方向のたわみ
胴縁C-100×50を横向きにしている場合、
鉛直方向のたわみは弱軸方向のたわみになるので大きくなります。
これによって、短期時のたわみに鉛直方向のたわみを考慮するとたわみが厳しくなってしまいます。。
普段は上式でも問題なくもつので上式を使って検討していましたが、今回、スパンと風荷重が微妙に大きい値になって少しだけNGになってしまったのでお聞きしました^^;
Re: 横胴縁のたわみ
その3
2019/01/31 12:59:22
>普段は上式でも問題なくもつので上式を使って検討していましたが、今回、スパンと風荷重が微妙に大きい値になって少しだけNGになってしまったのでお聞きしました^^;
弱軸方向を単純梁→連梁モデルへ。
弱軸方向を単純梁→連梁モデルへ。
Re: 横胴縁のたわみ
その5
2019/01/31 13:30:20
応力、変形ともX-Y合成してます
C-100*50*20*2.3を諦め
□-100*50*2.3、□-100*100*2.3で通しボルトにすれば余裕十分
C-100*50*20*2.3を諦め
□-100*50*2.3、□-100*100*2.3で通しボルトにすれば余裕十分
Re: 横胴縁のたわみ
簡単
2019/01/31 13:52:18
>弱軸方向を単純梁→連梁モデルへ。
EXCELシート作れば簡単、単純/二連、切り替え
EXCELシート作れば簡単、単純/二連、切り替え
Re: 横胴縁のたわみ
嘉門米部
2019/01/31 14:20:35
常識的にC-100x50程度の胴縁はスパン3.5m程度で間柱支持するものと思っていました。
Re: 横胴縁のたわみ
たかお
2019/01/31 15:28:15
皆さんありがとうございます^^
単スパンのところだったので、連梁にもできないんです。
間柱も入れたくなかったので…
今回は胴縁のピッチを細かくすることにしました。
単スパンのところだったので、連梁にもできないんです。
間柱も入れたくなかったので…
今回は胴縁のピッチを細かくすることにしました。
Re: 横胴縁のたわみ
2019/01/31 17:47:57
>3.2を倍@にするより2Cの方がトンは少なくなるような気がするのですが・・・ピースも少ないし。
>おかしい考え方だったら優しく解りやすく教えて下さい。(*^。^*)
ごみたまる!!って意匠屋さんから怒られるぞ。
>おかしい考え方だったら優しく解りやすく教えて下さい。(*^。^*)
ごみたまる!!って意匠屋さんから怒られるぞ。
Re: 横胴縁のたわみ
2019/01/31 20:48:07
>>ごみたまる!!って意匠屋さんから怒られるぞ。
>
>何で意匠屋さんをごしゃがないの。( '・_・`)…
建方の途中で雨ふって上向き胴縁に水がたまり、番頭さんがホーキで掃いてた。
水溜まる!!って鳶さんや塗装屋さんから怒られるぞ。
>
>何で意匠屋さんをごしゃがないの。( '・_・`)…
建方の途中で雨ふって上向き胴縁に水がたまり、番頭さんがホーキで掃いてた。
水溜まる!!って鳶さんや塗装屋さんから怒られるぞ。
Re: 横胴縁のたわみ
し−ちゃん
2019/01/31 21:54:14
>建方の途中で雨ふって上向き胴縁に水がたまり、番頭さんがホーキで掃いてた。
>水溜まる!!って鳶さんや塗装屋さんから怒られるぞ。
Cチャン胴縁は下向きが基本だべや。
仕事的には上向きが楽なのでファブさんは上向きにするけど、監理に行くといつも直させるんだよ。
>水溜まる!!って鳶さんや塗装屋さんから怒られるぞ。
Cチャン胴縁は下向きが基本だべや。
仕事的には上向きが楽なのでファブさんは上向きにするけど、監理に行くといつも直させるんだよ。
Re: 横胴縁のたわみ
確認検査
2019/02/01 06:41:40
>水抜穴
断面欠損を考慮して下さい
断面欠損を考慮して下さい
Re: 横胴縁のたわみ
緩み止め
2019/02/01 06:48:11
>応力、変形ともX-Y合成してます
>C-100*50*20*2.3を諦め
>□-100*50*2.3、□-100*100*2.3で通しボルトにすれば余裕十分
標仕によると、□の内部を密閉しないと、内部にも防錆処理が必要となりますが・・・・
カラー材は、防錆厚さが不足しています。
メーカーは納品先までの短期間の防錆性能しかない、と言っています。現場で標仕に適合する塗り厚が必要となります。
□内部も同じとすると、内部を塗るのは大変ですね。
通しボルトで、締め付け部分が変形しているのを見かけるときがあります。
>C-100*50*20*2.3を諦め
>□-100*50*2.3、□-100*100*2.3で通しボルトにすれば余裕十分
標仕によると、□の内部を密閉しないと、内部にも防錆処理が必要となりますが・・・・
カラー材は、防錆厚さが不足しています。
メーカーは納品先までの短期間の防錆性能しかない、と言っています。現場で標仕に適合する塗り厚が必要となります。
□内部も同じとすると、内部を塗るのは大変ですね。
通しボルトで、締め付け部分が変形しているのを見かけるときがあります。
Re: 横胴縁のたわみ
私
2019/02/01 10:08:46
胴縁でも、いろいろありますね。
昔は、2間が限界とならいました。
たわみには、関係ありません。
下向きが基本なんですね。
昔は、2間が限界とならいました。
たわみには、関係ありません。
下向きが基本なんですね。
Re: 横胴縁のたわみ
緩み止め06:48:11
2019/02/01 15:21:33
>>施工もしやすいしナットが緩んでも下がらないし・・・
>>ただし、ナットが緩んだのは見たことが無い。
>
>令第67条 構造耐力上主要な部分である鋼材の接合は、原則、 コンクリートで埋め込む、ナットの部分を溶接するナットを2重にする、等が法令で決まってるんですが、現場で見たことありませんね。
施行令違反です。10年以上前に(?)標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって以来徹底しています。
ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
>>ただし、ナットが緩んだのは見たことが無い。
>
>令第67条 構造耐力上主要な部分である鋼材の接合は、原則、 コンクリートで埋め込む、ナットの部分を溶接するナットを2重にする、等が法令で決まってるんですが、現場で見たことありませんね。
施行令違反です。10年以上前に(?)標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって以来徹底しています。
ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/01 16:36:24
>施行令違反です。10年以上前に(?)標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって以来徹底しています。
>ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
根拠がいまひとつ
>ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
根拠がいまひとつ
Re: 横胴縁のたわみ
春一番
2019/02/01 16:50:02
>>>施工もしやすいしナットが緩んでも下がらないし・・・
>>>ただし、ナットが緩んだのは見たことが無い。
>>
>>令第67条 構造耐力上主要な部分である鋼材の接合は、原則、 コンクリートで埋め込む、ナットの部分を溶接するナットを2重にする、等が法令で決まってるんですが、現場で見たことありませんね。
>
>施行令違反です。10年以上前に(?)標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって以来徹底しています。
>ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
どうぶちロックね、座金付きで
>>>ただし、ナットが緩んだのは見たことが無い。
>>
>>令第67条 構造耐力上主要な部分である鋼材の接合は、原則、 コンクリートで埋め込む、ナットの部分を溶接するナットを2重にする、等が法令で決まってるんですが、現場で見たことありませんね。
>
>施行令違反です。10年以上前に(?)標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって以来徹底しています。
>ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
どうぶちロックね、座金付きで
Re: 横胴縁のたわみ
春一番
2019/02/01 16:50:46
>
>>施行令違反です。10年以上前に(?)標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって以来徹底しています。
>>ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
>
>
>根拠がいまひとつ
確か、、国交省の見解があった様な
>>施行令違反です。10年以上前に(?)標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって以来徹底しています。
>>ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
>
>
>根拠がいまひとつ
確か、、国交省の見解があった様な
Re: 横胴縁のたわみ
標仕
2019/02/01 17:38:48
>>施行令違反です。10年以上前に(?)標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって以来徹底しています。
>>ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
>
>根拠がいまひとつ
『標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって』
監理指針に何か書いてあるかな?
>>ダブルナットは施工上難しいので緩み止めボルトナットの既製品を使用しています。
>
>根拠がいまひとつ
『標仕で、「母屋、胴縁は除く」と言う文言が無くなって』
監理指針に何か書いてあるかな?
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/01 19:28:56
>胴縁C-100×50を横向きにしている場合、
平使いですね。
平使いですね。
Re: 横胴縁のたわみ
エェぇ
2019/02/02 08:24:44
モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/02 10:26:30
>モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな
その根拠は何でっしゃろか
その根拠は何でっしゃろか
Re: 横胴縁のたわみ
J6
2019/02/02 11:27:50
>>モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな
>
>その根拠は何でっしゃろか
施行令では、構造耐力上主要な部分、
JASS6では、構造耐力上主要な部分ではないようです。が
施行令が優先されるのでは。
構造計算も、構造耐力上主要な部分について行うことになっているので、
>モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな>
といっても、施行令に基づき構造計算が求められていると
思っています。
>
>その根拠は何でっしゃろか
施行令では、構造耐力上主要な部分、
JASS6では、構造耐力上主要な部分ではないようです。が
施行令が優先されるのでは。
構造計算も、構造耐力上主要な部分について行うことになっているので、
>モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな>
といっても、施行令に基づき構造計算が求められていると
思っています。
Re: 横胴縁のたわみ
J6
2019/02/02 13:59:27
>しまった。
>軒高9mを超える建築物のモヤや胴縁を普通ボルトで留めてしまっていたわ。( '・_・`)…
ルート3の計算をしても母屋胴縁の計算に関係ないだろう、と思うが令第36条第2項によりルート3の計算で、免除されるようです。
ルート3以外の計算で、母屋胴縁もHTBを使えという主事、判定員が
出てきても逃げ道がないので、所定の規模になったら、なるべく
ルート3としています。
>軒高9mを超える建築物のモヤや胴縁を普通ボルトで留めてしまっていたわ。( '・_・`)…
ルート3の計算をしても母屋胴縁の計算に関係ないだろう、と思うが令第36条第2項によりルート3の計算で、免除されるようです。
ルート3以外の計算で、母屋胴縁もHTBを使えという主事、判定員が
出てきても逃げ道がないので、所定の規模になったら、なるべく
ルート3としています。
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/02 14:06:57
>しまった。
>軒高9mを超える建築物のモヤや胴縁を普通ボルトで留めてしまっていたわ。( '・_・`)…
スパン13以下、延べ3000の縛りもありますね。
>軒高9mを超える建築物のモヤや胴縁を普通ボルトで留めてしまっていたわ。( '・_・`)…
スパン13以下、延べ3000の縛りもありますね。
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/02 15:24:55
>>スパン13以下、延べ3000の縛りもありますね。
>
>ん?
ん、ん、ん???
>
>ん?
ん、ん、ん???
Re: 横胴縁のたわみ
現場
2019/02/02 17:09:33
そんなことより、一部ボルトがない現場もあった。
押入に、まとめておいてあった。
だから、下向きが安全。
押入に、まとめておいてあった。
だから、下向きが安全。
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/02 17:43:54
国交省の建築指導課
某自治体の担当と揉めて、その場で電話して回答された
某自治体の担当と揉めて、その場で電話して回答された
Re: 横胴縁のたわみ
スマン
2019/02/02 17:50:00
上のは
>モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな
その根拠は何でっしゃろか
への回答ね。
主要構造部は耐力壁のように架構に掛かる力を負担する壁。その部分に掛かる力だけを受ける壁(鉄骨の張壁とかね)は該当しない・カーテンウォールは主要構造部じゃないでしょ?張壁の下地も同じだよ‥ってのがその時の回答主旨
>モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな
その根拠は何でっしゃろか
への回答ね。
主要構造部は耐力壁のように架構に掛かる力を負担する壁。その部分に掛かる力だけを受ける壁(鉄骨の張壁とかね)は該当しない・カーテンウォールは主要構造部じゃないでしょ?張壁の下地も同じだよ‥ってのがその時の回答主旨
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/03 10:41:16
>上のは
>
>モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな
だからと言ってたわんでも良いわけないよね?
法律に書いてないから。って言う人のモラルの問題だよね?
>
>モヤドウブチは構造耐力上主要な部分ではありませんがな
だからと言ってたわんでも良いわけないよね?
法律に書いてないから。って言う人のモラルの問題だよね?
Re: 横胴縁のたわみ
常識
2019/02/04 09:22:26
>流れは普通ボルトの話です。(*^。^*)
CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/04 09:46:36
>>流れは普通ボルトの話です。(*^。^*)
>
>CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
母材2.3や3.2にHTBはないでしょう。
>
>CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
母材2.3や3.2にHTBはないでしょう。
Re: 横胴縁のたわみ
2019/02/04 10:13:02
>>>流れは普通ボルトの話です。(*^。^*)
>>
>>CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
>
>母材2.3や3.2にHTBはないでしょう。
Cちゃんのラーメン架構はどうしたら良いでしょうか
>>
>>CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
>
>母材2.3や3.2にHTBはないでしょう。
Cちゃんのラーメン架構はどうしたら良いでしょうか
Re: 横胴縁のたわみ
歴
2019/02/04 11:43:42
>Cちゃんのラーメン架構はどうしたら良いでしょうか
半世紀前に流行ったよ(*^_^*)
半世紀前に流行ったよ(*^_^*)
Re: 横胴縁のたわみ
ダメかな
2019/02/04 12:15:11
>>>>流れは普通ボルトの話です。(*^。^*)
>>>
>>>CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
>>
>>母材2.3や3.2にHTBはないでしょう。
>
>Cちゃんのラーメン架構はどうしたら良いでしょうか
>>>
>>>CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
>>
>>母材2.3や3.2にHTBはないでしょう。
>
>Cちゃんのラーメン架構はどうしたら良いでしょうか
Re: 横胴縁のたわみ
J6
2019/02/04 14:06:11
>>>流れは普通ボルトの話です。(*^。^*)
>>
>>CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
>
>母材2.3や3.2にHTBはないでしょう。
無いとは言えないが、6mm以下では防錆処理剥離しても
摩擦係数1/2で耐力1/2、F10T M12で 17/2=8.5kN
普通ボルト1面せん断7.79kN程度
HTB M12 使ったことないけど、普通ボルトが使えない規模で
需要があるかもしれない。
>>
>>CチャンにHTBを使う〇〇はいないよね?
>
>母材2.3や3.2にHTBはないでしょう。
無いとは言えないが、6mm以下では防錆処理剥離しても
摩擦係数1/2で耐力1/2、F10T M12で 17/2=8.5kN
普通ボルト1面せん断7.79kN程度
HTB M12 使ったことないけど、普通ボルトが使えない規模で
需要があるかもしれない。
Re: 横胴縁のたわみ
歴
2019/02/04 14:18:28
>アングルラーメンではなかとね。
Cちゃん+鉄筋ラチスの梁/柱、柱脚ピンね、手計算で
確認難なくパス、審査員も審査能力無しだった、緩い時代
Cちゃん+鉄筋ラチスの梁/柱、柱脚ピンね、手計算で
確認難なくパス、審査員も審査能力無しだった、緩い時代
Re: 横胴縁のたわみ
尺
2019/02/05 09:00:23
>パソコン持ってなかったの?
尺貫法=メートル法移行期、算盤+計算尺の時代
尺貫法=メートル法移行期、算盤+計算尺の時代
Re: 横胴縁のたわみ
?
2019/02/05 11:38:33
アングラーメン?
Re: 横胴縁のたわみ
老害
2019/02/05 14:06:16
>>パソコン持ってなかったの?
>
>尺貫法=メートル法移行期、算盤+計算尺の時代
石器時代の生き残り。
>
>尺貫法=メートル法移行期、算盤+計算尺の時代
石器時代の生き残り。
Re: 横胴縁のたわみ
昭ちゃん
2019/02/08 10:05:58
たわみも応力度も二軸です。
部分地下
柱脚
2019/01/30 19:03:55
ピット深さ6m、張間11m桁間6mx4の上部にS造軒高9mの平家建ての柱脚はピン、バネ剛性のどちらがピットの構造上がよろしいでしょうか?
Re: 部分地下
2019/01/30 20:48:32
>ピット深さ6m、張間11m桁間6mx4の上部にS造軒高9mの平家建ての柱脚はピン、バネ剛性のどちらがピットの構造上がよろしいでしょうか?
勝手にシナサイ
勝手にシナサイ
Re: 部分地下
一休さん
2019/01/31 00:17:17
ピットの構造上を考えるなら両方じゃないの?
Re: 部分地下
ピン錐
2019/01/31 03:28:10
>ピット深さ6m、張間11m桁間6mx4の上部にS造軒高9mの平家建ての柱脚はピン、バネ剛性のどちらがピットの構造上がよろしいでしょうか?
S造で本当にピン柱脚が出来ると思ってるのか?
S造で本当にピン柱脚が出来ると思ってるのか?
Re: 部分地下
ピン
2019/01/31 08:12:17
>ピット深さ6m、張間11m桁間6mx4の上部にS造軒高9mの平家建ての柱脚はピン、バネ剛性のどちらがピットの構造上がよろしいでしょうか?
20年前排水機場の建屋をピンで設計した。地下部分のせん断力が固定より少ないためじゃ。
20年前排水機場の建屋をピンで設計した。地下部分のせん断力が固定より少ないためじゃ。
Re: 部分地下
2019/01/31 10:11:20
>20年前排水機場の建屋をピンで設計した。地下部分のせん断力が固定より少ないためじゃ。
昭和の頃はそれで良かった。
昭和の頃はそれで良かった。
Re: 部分地下
その3
2019/01/31 10:13:05
>ピット深さ6m、張間11m桁間6mx4の上部にS造軒高9mの平家建ての柱脚はピン、バネ剛性のどちらがピットの構造上がよろしいでしょうか?
バネ剛性か反曲点高比:1/3、黄色本P627〜
バネ剛性か反曲点高比:1/3、黄色本P627〜
Re: 部分地下
ピン6
2019/02/01 07:49:24
>>ピット深さ6m、張間11m桁間6mx4の上部にS造軒高9mの平家建ての柱脚はピン、バネ剛性のどちらがピットの構造上がよろしいでしょうか?
>
>勝手にシナサイ
地下階設計した業績が無いから君はかつてに勝手にシナサイなのかな?わたしはありだ。
>
>勝手にシナサイ
地下階設計した業績が無いから君はかつてに勝手にシナサイなのかな?わたしはありだ。
Re: 部分地下
2019/02/01 14:31:39
>地下階設計した業績が無いから君はかつてに勝手にシナサイなのかな?
わたしはありだ。
蟻さんかい?
わたしはありだ。
蟻さんかい?
構造新米君
2019/01/30 08:24:06
予算が決まっているので、切妻屋根の倉庫で張間方向に基礎梁を入れないで欲しい。
とのことで、杭基礎に基礎梁が取り付かない場合について、教えてください。
2本打ちであれば、基礎で曲げを処理できると思いなすが、1本打ちの場合、どのような検討が必要でしょうか。
ちなみに、建物形状は、84mx25mの8.4mx10スパンです。
外周部は、基礎梁を設けるつもりでいますが、建物内は、梁を設けることができません。
よろしくお願い致します。
とのことで、杭基礎に基礎梁が取り付かない場合について、教えてください。
2本打ちであれば、基礎で曲げを処理できると思いなすが、1本打ちの場合、どのような検討が必要でしょうか。
ちなみに、建物形状は、84mx25mの8.4mx10スパンです。
外周部は、基礎梁を設けるつもりでいますが、建物内は、梁を設けることができません。
よろしくお願い致します。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
昭ちゃん
2019/01/30 09:33:17
構造新米君 2019/01/30 08:24:06
>2本打ちであれば、基礎で曲げを処理できると思いなすが、1本打ちの場合、どのような検討が必要でしょうか。
早い話が電柱ですね。
基礎梁の付かない方向は、杭の曲げ耐力とせん断耐力で抵抗すればよいです。
ただし、「杭頭固定」にならないので注意してください。「線路上空・・・・」という基準・指針があるので解析の参考にはなります。
評定評価や大臣認認定に該当するか否かは、事前に申請機関に聞くことを勧めます。
>倉庫などで、土間スラブが有り、これで水平移動は拘束します。
現実的にできれば良いですが、建築図には出てこないピットや縁切りがあるかもしれません。
重量物で土間コンが沈むこともあるかもしれません。
>2本打ちであれば、基礎で曲げを処理できると思いなすが、1本打ちの場合、どのような検討が必要でしょうか。
早い話が電柱ですね。
基礎梁の付かない方向は、杭の曲げ耐力とせん断耐力で抵抗すればよいです。
ただし、「杭頭固定」にならないので注意してください。「線路上空・・・・」という基準・指針があるので解析の参考にはなります。
評定評価や大臣認認定に該当するか否かは、事前に申請機関に聞くことを勧めます。
>倉庫などで、土間スラブが有り、これで水平移動は拘束します。
現実的にできれば良いですが、建築図には出てこないピットや縁切りがあるかもしれません。
重量物で土間コンが沈むこともあるかもしれません。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
私
2019/01/30 09:42:53
倉庫などで、土間スラブが有り、これで水平移動は拘束します。
柱脚は張間方向はピンとなります。
杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
柱脚は張間方向はピンとなります。
杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/01/30 11:59:13
地盤改良+接地圧で処理(´・ω・`)
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
その3
2019/01/30 13:01:18
>予算が決まっているので、切妻屋根の倉庫で張間方向に基礎梁を入れないで欲しい。
>とのことで、杭基礎に基礎梁が取り付かない場合について、教えてください。
>2本打ちであれば、基礎で曲げを処理できると思いなすが、1本打ちの場合、どのような検討が必要でしょうか。
>ちなみに、建物形状は、84mx25mの8.4mx10スパンです。
>外周部は、基礎梁を設けるつもりでいますが、建物内は、梁を設けることができません。
>よろしくお願い致します。
http://www.sansei-inc.co.jp/ecstp/
>とのことで、杭基礎に基礎梁が取り付かない場合について、教えてください。
>2本打ちであれば、基礎で曲げを処理できると思いなすが、1本打ちの場合、どのような検討が必要でしょうか。
>ちなみに、建物形状は、84mx25mの8.4mx10スパンです。
>外周部は、基礎梁を設けるつもりでいますが、建物内は、梁を設けることができません。
>よろしくお願い致します。
http://www.sansei-inc.co.jp/ecstp/
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/01/30 13:51:51
>倉庫などで、土間スラブが有り、これで水平移動は拘束します。
なるほど。土間スラブだけど地中梁が無いから、積載+自重は基礎へ伝達しないのですね。
目地も切らない方が良いし。
>柱脚は張間方向はピンとなります。
>杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
たしかにそうですね。固定度が有ったとしても無視すれば問題無いですよね。
なるほど。土間スラブだけど地中梁が無いから、積載+自重は基礎へ伝達しないのですね。
目地も切らない方が良いし。
>柱脚は張間方向はピンとなります。
>杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
たしかにそうですね。固定度が有ったとしても無視すれば問題無いですよね。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/01/30 16:26:41
>倉庫などで、土間スラブが有り、これで水平移動は拘束します。
>なるほど。土間スラブだけど地中梁が無いから、積載+自重は基 礎へ伝達しないのですね。
>目地も切らない方が良いし。
>柱脚は張間方向はピンとなります。
>杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
>たしかにそうですね。固定度が有ったとしても無視すれば問題無いですよね。
2打ちでもピンにして良いですか。
>なるほど。土間スラブだけど地中梁が無いから、積載+自重は基 礎へ伝達しないのですね。
>目地も切らない方が良いし。
>柱脚は張間方向はピンとなります。
>杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
>たしかにそうですね。固定度が有ったとしても無視すれば問題無いですよね。
2打ちでもピンにして良いですか。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
突っ込みどころがいっぱい
2019/01/30 16:28:27
>柱脚は張間方向はピンとなります。
ふ−ん。ABOLTが柱中心にあれば良いけど...
>杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
安全側なのかな?
(計算上ピン仮定にしているだけ?実際は?)
基礎梁はねじれないのかな?
ふ−ん。ABOLTが柱中心にあれば良いけど...
>杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
安全側なのかな?
(計算上ピン仮定にしているだけ?実際は?)
基礎梁はねじれないのかな?
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/01/30 16:30:49
>2打ちでもピンにして良いですか。
設計者の都合の良いように考えています。
杭の固定度も、柱脚の回転剛性も、無視します!キリッ!
設計者の都合の良いように考えています。
杭の固定度も、柱脚の回転剛性も、無視します!キリッ!
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
JFEの
2019/01/30 17:18:27
他の方も紹介していましたが、柱杭の連成系の紹介です
JFEのいちいち基礎工法。
PHC杭と組み合わせできます
https://www.jfe-civil.com/system/metalbuilding/ichiichi/
間口方向 9.5+9.5×6.5の2スパンで使いました。
PHCは500φ、600φ 柱はH390x300、H300x300
印象としてはカバーがごついです
住友系にも鋼管杭だったか、同じようなものがあったと思います
JFEのいちいち基礎工法。
PHC杭と組み合わせできます
https://www.jfe-civil.com/system/metalbuilding/ichiichi/
間口方向 9.5+9.5×6.5の2スパンで使いました。
PHCは500φ、600φ 柱はH390x300、H300x300
印象としてはカバーがごついです
住友系にも鋼管杭だったか、同じようなものがあったと思います
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
昭ちゃん
2019/01/30 18:41:30
いくつか基礎梁無し、杭−柱連続型の御紹介があります。
外装材の種類・工法で法令上の制限値はありますが1階の層間変形角はどの程度になるのでしょうか?。
たぶん杭(剛性、水平地盤反力係数など)、架構の水平剛性で決まると思っていますが。
あと、地中梁なし杭工事+上部架構と、地中梁あり杭工事+上部架構のコストはどの程度ちがうのですか?。
この工法を使った経験がないので教えて頂けるとうれしいです。
外装材の種類・工法で法令上の制限値はありますが1階の層間変形角はどの程度になるのでしょうか?。
たぶん杭(剛性、水平地盤反力係数など)、架構の水平剛性で決まると思っていますが。
あと、地中梁なし杭工事+上部架構と、地中梁あり杭工事+上部架構のコストはどの程度ちがうのですか?。
この工法を使った経験がないので教えて頂けるとうれしいです。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
昭ちゃん
2019/01/30 18:46:19
>2本打ちであれば、基礎で曲げを処理できると思いなすが、1本打ちの場合、どのような検討が必要でしょうか。
>外周部は、基礎梁を設けるつもりでいますが、建物内は、梁を設けることができません。
2本打ちにして抵抗させるのはダメなのですか。
>外周部は、基礎梁を設けるつもりでいますが、建物内は、梁を設けることができません。
2本打ちにして抵抗させるのはダメなのですか。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/01/30 19:22:25
>他の方も紹介していましたが、柱杭の連成系の紹介です
>JFEのいちいち基礎工法。
>PHC杭と組み合わせできます
コストを安くするために...って書いてあるから無理でしょ?
>JFEのいちいち基礎工法。
>PHC杭と組み合わせできます
コストを安くするために...って書いてあるから無理でしょ?
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
鋼屋
2019/01/30 20:51:04
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
JFEの
2019/01/31 10:50:36
>いくつか基礎梁無し、杭−柱連続型の御紹介があります。
>外装材の種類・工法で法令上の制限値はありますが1階の層間変形角はどの程度になるのでしょうか?。
>たぶん杭(剛性、水平地盤反力係数など)、架構の水平剛性で決まると思っていますが。
>
>あと、地中梁なし杭工事+上部架構と、地中梁あり杭工事+上部架構のコストはどの程度ちがうのですか?。
>この工法を使った経験がないので教えて頂けるとうれしいです。
ブレースを設けたので、上部は変形もコストも差は生じない事例でした。JFEのものは柱脚に太物鋼管杭並みのカバーが付きますので、鉄骨工事自体はその分(一脚数十万)上がると思います。
RCフーチングとスパン方向の基礎梁が無い分で、コスト的には行って来いでしょうか、土工事とRC工期が短縮される分の費用低減効果だと感じます。
外装もまとめての発注でしたので、まとめてドンのコストと工期で採用に至ったため、柱脚工法でのコスト比較は行いませんでした。
>外装材の種類・工法で法令上の制限値はありますが1階の層間変形角はどの程度になるのでしょうか?。
>たぶん杭(剛性、水平地盤反力係数など)、架構の水平剛性で決まると思っていますが。
>
>あと、地中梁なし杭工事+上部架構と、地中梁あり杭工事+上部架構のコストはどの程度ちがうのですか?。
>この工法を使った経験がないので教えて頂けるとうれしいです。
ブレースを設けたので、上部は変形もコストも差は生じない事例でした。JFEのものは柱脚に太物鋼管杭並みのカバーが付きますので、鉄骨工事自体はその分(一脚数十万)上がると思います。
RCフーチングとスパン方向の基礎梁が無い分で、コスト的には行って来いでしょうか、土工事とRC工期が短縮される分の費用低減効果だと感じます。
外装もまとめての発注でしたので、まとめてドンのコストと工期で採用に至ったため、柱脚工法でのコスト比較は行いませんでした。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/01/31 10:59:00
>>いくつか基礎梁無し、杭−柱連続型の御紹介があります。
>>外装材の種類・工法で法令上の制限値はありますが1階の層間変形角はどの程度になるのでしょうか?。
>>たぶん杭(剛性、水平地盤反力係数など)、架構の水平剛性で決まると思っていますが。
>>
>>あと、地中梁なし杭工事+上部架構と、地中梁あり杭工事+上部架構のコストはどの程度ちがうのですか?。
>>この工法を使った経験がないので教えて頂けるとうれしいです。
>
>ブレースを設けたので、上部は変形もコストも差は生じない事例でした。JFEのものは柱脚に太物鋼管杭並みのカバーが付きますので、鉄骨工事自体はその分(一脚数十万)上がると思います。
>RCフーチングとスパン方向の基礎梁が無い分で、コスト的には行って来いでしょうか、土工事とRC工期が短縮される分の費用低減効果だと感じます。
>外装もまとめての発注でしたので、まとめてドンのコストと工期で採用に至ったため、柱脚工法でのコスト比較は行いませんでした。
>>外装材の種類・工法で法令上の制限値はありますが1階の層間変形角はどの程度になるのでしょうか?。
>>たぶん杭(剛性、水平地盤反力係数など)、架構の水平剛性で決まると思っていますが。
>>
>>あと、地中梁なし杭工事+上部架構と、地中梁あり杭工事+上部架構のコストはどの程度ちがうのですか?。
>>この工法を使った経験がないので教えて頂けるとうれしいです。
>
>ブレースを設けたので、上部は変形もコストも差は生じない事例でした。JFEのものは柱脚に太物鋼管杭並みのカバーが付きますので、鉄骨工事自体はその分(一脚数十万)上がると思います。
>RCフーチングとスパン方向の基礎梁が無い分で、コスト的には行って来いでしょうか、土工事とRC工期が短縮される分の費用低減効果だと感じます。
>外装もまとめての発注でしたので、まとめてドンのコストと工期で採用に至ったため、柱脚工法でのコスト比較は行いませんでした。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/01/31 12:06:52
>杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
↑これがまかり通るのなら、通常の杭構造でも杭頭補強や基礎梁の補強も不要ですね。
大幅なコストダウンになりそうだ
↑これがまかり通るのなら、通常の杭構造でも杭頭補強や基礎梁の補強も不要ですね。
大幅なコストダウンになりそうだ
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
その3
2019/01/31 12:47:33
>>杭頭の固定度は、安全側に、無視します。
>
>↑これがまかり通るのなら、通常の杭構造でも杭頭補強や基礎梁の補強も不要ですね。
>大幅なコストダウンになりそうだ
今は半固定もある、次の告示改正で杭の二次設計が義務化になるかも
>
>↑これがまかり通るのなら、通常の杭構造でも杭頭補強や基礎梁の補強も不要ですね。
>大幅なコストダウンになりそうだ
今は半固定もある、次の告示改正で杭の二次設計が義務化になるかも
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
seko
2019/01/31 13:44:18
>>住友系にも鋼管杭だったか、同じようなものがあったと思います
>
>↓がよりコストパフォーマンスが良い
>
>http://www.sansei-inc.co.jp/ecstp/
上部と杭が一体ですか。
杭の施工精度が求められますね。
そんなにうまくいくのかな。
>
>↓がよりコストパフォーマンスが良い
>
>http://www.sansei-inc.co.jp/ecstp/
上部と杭が一体ですか。
杭の施工精度が求められますね。
そんなにうまくいくのかな。
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/02/01 04:03:13
既成杭なの?現場造成杭なの?
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
2019/02/06 05:49:55
シンマイさんが行方不明だにゃ
Re: 基礎梁が取り付かない杭基礎の検討
構造新米君
2019/02/20 10:00:34
>既成杭なの?現場造成杭なの?
既成杭ですね。
既成杭ですね。
kizukuriユーザー
2019/01/28 20:21:55
鉄骨のアンカーボルト、中ボルトはナットの戻り止め措置として、ダブルナット、コンクリート埋め込み、溶接、スプリングワッシャーなどがありますが、木造のホールダウン金物のナットは一つだけです。
戻り止め措置は必要ないのでしょうか?
戻り止め措置は必要ないのでしょうか?
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
大寒
2019/01/28 20:54:19
ないよ
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
肥満
2019/01/29 00:25:02
木が痩せたら絞め直すからダブルにすると面倒臭いモン。
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
Chiebukuro
2019/01/29 00:31:01
質問。ホールダウン金物のゆるみについて教えてください。この度、建売住宅を購入しましたが、部屋の角にホールダウン金物のナットを締める為の穴が空いています。
答え。ホールダウンの役目は地震時などに歪んだ際に柱が土台などから抜けて耐力壁の崩壊を防ぐ為
設置目的が引き抜き耐力の為ですからナットが外れるような事になってなければ最悪の事態は防げる
答え。ホールダウンの役目は地震時などに歪んだ際に柱が土台などから抜けて耐力壁の崩壊を防ぐ為
設置目的が引き抜き耐力の為ですからナットが外れるような事になってなければ最悪の事態は防げる
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
弱気
2019/01/29 00:59:10
>戻り止め措置は必要ないのでしょうか?
梨で認証取れてるから医院じゃなかと
梨で認証取れてるから医院じゃなかと
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
木造user
2019/01/29 13:55:25
ありがとうございました
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
2019/01/29 15:38:44
>答え。ホールダウンの役目は地震時などに歪んだ際に柱が土台などから抜けて耐力壁の崩壊を防ぐ為
>設置目的が引き抜き耐力の為ですからナットが外れるような事になってなければ最悪の事態は防げる
ワッシャー付けないでボルト締めは、まずいですか?
>設置目的が引き抜き耐力の為ですからナットが外れるような事になってなければ最悪の事態は防げる
ワッシャー付けないでボルト締めは、まずいですか?
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
2019/01/29 16:38:06
ワッシャー ではなく 座金 です。
HD金物にセットになっている。
無い製品も、あります。
HD金物にセットになっている。
無い製品も、あります。
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
2019/01/29 17:28:58
>ワッシャー ではなく 座金 です。
同じ物体だよん。
同じ物体だよん。
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
2019/01/29 18:56:59
>>ワッシャー ではなく 座金 です。
>
>同じ物体だよん。
だな、建築屋さんはスプリングワッシャーは使わないのかい?
>
>同じ物体だよん。
だな、建築屋さんはスプリングワッシャーは使わないのかい?
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
kizukuriユーザー
2019/01/29 20:14:58
>質問。ホールダウン金物のゆるみについて教えてください。この度、建売住宅を購入しましたが、部屋の角にホールダウン金物のナットを締める為の穴が空いています。
>
>答え。ホールダウンの役目は地震時などに歪んだ際に柱が土台などから抜けて耐力壁の崩壊を防ぐ為
>設置目的が引き抜き耐力の為ですからナットが外れるような事になってなければ最悪の事態は防げる
引張力しか作用しないから、ナットの戻り止め措置は必要ないとの事ですが、鉄骨造も同じだと思います。
なぜ、木造は戻り止めが不要?
>
>答え。ホールダウンの役目は地震時などに歪んだ際に柱が土台などから抜けて耐力壁の崩壊を防ぐ為
>設置目的が引き抜き耐力の為ですからナットが外れるような事になってなければ最悪の事態は防げる
引張力しか作用しないから、ナットの戻り止め措置は必要ないとの事ですが、鉄骨造も同じだと思います。
なぜ、木造は戻り止めが不要?
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
mokukou
2019/01/29 21:23:03
>>>ワッシャー ではなく 座金 です。
>>
>>同じ物体だよん。
>
>だな、建築屋さんはスプリングワッシャーは使わないのかい?
現場で使っているのはだいたいスプリングワッシャー付き
>>
>>同じ物体だよん。
>
>だな、建築屋さんはスプリングワッシャーは使わないのかい?
現場で使っているのはだいたいスプリングワッシャー付き
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
木造user
2019/01/29 23:49:46
>なぜ、木造は戻り止めが不要?
法令に書いて無いしね
法令に書いて無いしね
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
ネ申
2019/01/29 23:57:02
あなたが気がついたのなら、あなたがお調べなさい。
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
2019/01/30 00:24:08
>引張力しか作用しないから、ナットの戻り止め措置は必要ないとの事ですが、鉄骨造も同じだと思います。
では先に、高力ボルトに戻り止めが無い理由を説明してね。
では先に、高力ボルトに戻り止めが無い理由を説明してね。
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
kizukuriユーザー
2019/01/30 08:04:13
>>引張力しか作用しないから、ナットの戻り止め措置は必要ないとの事ですが、鉄骨造も同じだと思います。
>
>では先に、高力ボルトに戻り止めが無い理由を説明してね。
確かに。それも疑問。調べてみます。
>
>では先に、高力ボルトに戻り止めが無い理由を説明してね。
確かに。それも疑問。調べてみます。
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
kizukuriユーザー
2019/01/30 08:10:52
調べました。
高力ボルトはナットがゆるみ回転をしないまま張力(軸力)が減少する現象、リラクセーションによる張力(軸力)の低下分は考慮されて、接合部の許容値が設定されている。
高力ボルトは締付け力が十分大きいので、ナットが振動や接合面のずれのくり返しで、ナットがゆるみ回転を生じる心配はない。
従って、高力ボルトの摩擦接合による場合、通常の使用環境であれば所定の締付け張力(軸力)を与えれば高力ボルトのゆるみは考慮する必要はありません。
高力ボルトはナットがゆるみ回転をしないまま張力(軸力)が減少する現象、リラクセーションによる張力(軸力)の低下分は考慮されて、接合部の許容値が設定されている。
高力ボルトは締付け力が十分大きいので、ナットが振動や接合面のずれのくり返しで、ナットがゆるみ回転を生じる心配はない。
従って、高力ボルトの摩擦接合による場合、通常の使用環境であれば所定の締付け張力(軸力)を与えれば高力ボルトのゆるみは考慮する必要はありません。
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
2019/01/30 12:23:43
>調べました。
出典も教えて頂けると非常に嬉しいです。
出典も教えて頂けると非常に嬉しいです。
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
kizukuriユーザー
2019/01/30 21:46:00
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
2019/01/30 21:55:35
>>>調べました。
>>
>>出典も教えて頂けると非常に嬉しいです。
>
>http://kouriki-bolt.jp/faq/sekkei02.html
>
>高力ボルト協会です。
>
>それで、木造のホールダウン金物の場合は?
>>
>>出典も教えて頂けると非常に嬉しいです。
>
>http://kouriki-bolt.jp/faq/sekkei02.html
>
>高力ボルト協会です。
>
>それで、木造のホールダウン金物の場合は?
Re: ホールダウン金物のナット戻り止め
2019/01/31 03:31:47
>それで、木造のホールダウン金物の場合は?
上の方に沢山答えが出てるだろうに。翌夜目
上の方に沢山答えが出てるだろうに。翌夜目
島根で沈下
昭ちゃん
2019/01/27 05:06:40
島根県営住宅渡津団地地盤沈下等調査委員会
https://www.pref.shimane.lg.jp/kenchikujuutaku/koueijuutaku/watadu_iinkai/
報告書もある。
杭未達で県営住宅が不同沈下/日経
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/na/18/00009/011800015/?n_cid=nbpnxt_twbn
https://www.pref.shimane.lg.jp/kenchikujuutaku/koueijuutaku/watadu_iinkai/
報告書もある。
杭未達で県営住宅が不同沈下/日経
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/na/18/00009/011800015/?n_cid=nbpnxt_twbn
Re: 島根で沈下
明日は我が身。
2019/01/28 11:04:25
怪しい地盤は柱と同数のボ−リングが必要。
数年前に怪しい地盤に当たり20カ所のボ−リングを行ったがそれでも高止まりが出た。
支持層に到達しての高止まりなのか?転石に当たっての高止まりなのか?
判断は非常に難しい
数年前に怪しい地盤に当たり20カ所のボ−リングを行ったがそれでも高止まりが出た。
支持層に到達しての高止まりなのか?転石に当たっての高止まりなのか?
判断は非常に難しい
Re: 島根で沈下
昭ちゃん
2019/01/28 11:33:58
明日は我が身。 2019/01/28 11:04:25
>数年前に怪しい地盤に当たり20カ所のボ−リングを行ったがそれでも高止まりが出た。
>支持層に到達しての高止まりなのか?転石に当たっての高止まりなのか?
既製杭ですか?。高止まりは苦労しますね。
現場造成杭で多摩NTの谷埋め盛土に建てたときは、転石は全旋回型ケージングとロックオーガーで削り取りました。
中間にはガラも大量に埋められていたのでソレも一緒に。
葛西で埋込み杭の時は、杭繋ぎ中に中間で孔壁が崩れ、一旦引き抜いてからもう一回揉んで穴拡げたことがありました。現場は大騒ぎになりました。
>数年前に怪しい地盤に当たり20カ所のボ−リングを行ったがそれでも高止まりが出た。
>支持層に到達しての高止まりなのか?転石に当たっての高止まりなのか?
既製杭ですか?。高止まりは苦労しますね。
現場造成杭で多摩NTの谷埋め盛土に建てたときは、転石は全旋回型ケージングとロックオーガーで削り取りました。
中間にはガラも大量に埋められていたのでソレも一緒に。
葛西で埋込み杭の時は、杭繋ぎ中に中間で孔壁が崩れ、一旦引き抜いてからもう一回揉んで穴拡げたことがありました。現場は大騒ぎになりました。
免震偽装
昭ちゃん
2019/01/26 18:45:32
第三者の抜き取り検査が不可欠、免震偽装で専門家らが議論
日本学術会議の委員会がシンポジウムで提言案を報告
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00387/
うーん。まあ仕方ないな。
日本学術会議の委員会がシンポジウムで提言案を報告
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00387/
うーん。まあ仕方ないな。
KIZUKURIは終わっている。
スター
2019/01/23 22:50:59
木造構造計算プログラムのシェアNo.1だったKIZUKURIから、木造舎が撤退した時点でKIZUKURIは、もう終わっている。
事業を引き継いだ某社になってから、開発のスピード感がなくなった。構造設計に対する情熱や使命感も感じない。
構造ソフト、ストラクチャー、アークデータ研究所も木造プログラムを始めた。
これから、シェアNo.1になるのは、どのプログラムか?
事業を引き継いだ某社になってから、開発のスピード感がなくなった。構造設計に対する情熱や使命感も感じない。
構造ソフト、ストラクチャー、アークデータ研究所も木造プログラムを始めた。
これから、シェアNo.1になるのは、どのプログラムか?
Re: KIZUKURIは終わっている。
関係者ではありませんが
2019/01/23 23:41:57
>構造ソフト、ストラクチャー、アークデータ研究所も木造プログラムを始めた。
構造システムを忘れてるよ
構造システムを忘れてるよ
Re: KIZUKURIは終わっていた。
2019/01/24 09:56:07
> 木造構造計算プログラムのシェアNo.1だったKIZUKURIから、木造舎が撤退した時点でKIZUKURIは、もう終わっている。
木造も複雑な架構が当たり前になっている。
それに対応できないので将来性がなかった。
KIZUKURIは既に終わっていた。
だから、身売りした。
木造も複雑な架構が当たり前になっている。
それに対応できないので将来性がなかった。
KIZUKURIは既に終わっていた。
だから、身売りした。
Re: KIZUKURIは終わっていた。
2019/01/24 11:33:23
>木造も複雑な架構が当たり前になっている。
>それに対応できないので将来性がなかった。
>KIZUKURIは既に終わっていた。
いやいや、整形な平立断の住宅なら現KIZUKURIで十分だと想うよ。
>それに対応できないので将来性がなかった。
>KIZUKURIは既に終わっていた。
いやいや、整形な平立断の住宅なら現KIZUKURIで十分だと想うよ。
Re: KIZUKURIは終わっていた。
完
2019/01/24 13:49:12
>いやいや、整形な平立断の住宅なら現KIZUKURIで十分だと想うよ。
御意、もうソフトとしては完成形だと思う、JW_CADと同じだね、
今後は立体解析の木造ソフトが出て来るが扱いにくいよん
御意、もうソフトとしては完成形だと思う、JW_CADと同じだね、
今後は立体解析の木造ソフトが出て来るが扱いにくいよん
Re: KIZUKURIは終わっていた。
昭ちゃん
2019/01/24 14:30:36
2019/01/24 11:33:23
>いやいや、整形な平立断の住宅なら現KIZUKURIで十分だと想うよ。
完 2019/01/24 13:49:12
>御意、もうソフトとしては完成形だと思う、JW_CADと同じだね、
うんうん
>いやいや、整形な平立断の住宅なら現KIZUKURIで十分だと想うよ。
完 2019/01/24 13:49:12
>御意、もうソフトとしては完成形だと思う、JW_CADと同じだね、
うんうん
Re: KIZUKURIは終わっていた。
2019/01/26 09:00:21
「木造住宅の許容応力設計」の本も、間違いが多く、次々と出されるが、正直わかりにくい。
これらのソフトは、この本を元に作られていると聞く。
最新版2017は、大丈夫なのかな
これらのソフトは、この本を元に作られていると聞く。
最新版2017は、大丈夫なのかな
Re: KIZUKURIは終わっていた。
2019/01/26 09:30:40
>最新版2017は、大丈夫なのかな
1版の正誤表は出てるよ。
1版の正誤表は出てるよ。
Re: KIZUKURIは終わっていた。
2019/01/27 10:30:28
>>最新版2017は、大丈夫なのかな
>
>1版の正誤表は出てるよ。
参考にします。
>
>1版の正誤表は出てるよ。
参考にします。
Re: KIZUKURIは終わっていた。
2019/01/27 11:16:17
>>>最新版2017は、大丈夫なのかな
>>
>>1版の正誤表は出てるよ。
>参考にします。
うんうん。半年に1回とか1年に1回とか正誤表巡りしてますだ。で奥付に修正日を書いてますだ。
>>
>>1版の正誤表は出てるよ。
>参考にします。
うんうん。半年に1回とか1年に1回とか正誤表巡りしてますだ。で奥付に修正日を書いてますだ。
Re: KIZUKURIは終わっていた。
2019/01/27 11:19:55
前、KIZUKURIは試用版を公開してたのですか、今はないのですか?
Re: KIZUKURIは終わっていた。
KEY
2019/01/27 13:46:32
>前、KIZUKURIは試用版を公開してたのですか、今はないのですか?
KEY無しでインストすれば入力までは出来まする、計算が
出来ないだけです、KEYはHASP・・・
KEY無しでインストすれば入力までは出来まする、計算が
出来ないだけです、KEYはHASP・・・
吸収
身売り
2019/01/23 11:18:43
僅かずつではあるが建設コンサルタントの傘下に入る設計事務所がでてきてる。いずれはかなりの数になるのではなかろうか。
Re: 吸収
2019/01/27 04:58:26
>僅かずつではあるが建設コンサルタントの傘下に入る設計事務所がでてきてる。いずれはかなりの数になるのではなかろうか。
飛びっちって壊れて生活苦しくなるより、下僕でも前と同じ仕事がやれればよいじゃん
飛びっちって壊れて生活苦しくなるより、下僕でも前と同じ仕事がやれればよいじゃん
Re: 吸収
土
2019/01/28 14:34:48
請けじゃないとやりたくないわ
音楽家
2019/01/23 08:24:47
木造で設計した住宅について、
たまに会社内で「ピアノを置くこと出来ますか?」と聞かれる事があります。
ピアノはアップライト型で重量250kg、大きさ150×65cm。(約250kg/u)
住宅用のLL180kg /uは越えるのですが、部屋全体に均せば、他のものを入れても設計LLは越えないと思うので問題ないと考えています。また、部屋の隅に奥ので床への影響も少ない。
床の仕様が根太方式、厚板合板方式かにもよるとは思いますが、どちらでも問題ないと考えています。
この考えで良いですよね?
私が学生の頃だった昔では、教科書などで木造住宅でピアノの置く部分には補強の旨の記載がありました。あれは、何だったのでしょうか?
たまに会社内で「ピアノを置くこと出来ますか?」と聞かれる事があります。
ピアノはアップライト型で重量250kg、大きさ150×65cm。(約250kg/u)
住宅用のLL180kg /uは越えるのですが、部屋全体に均せば、他のものを入れても設計LLは越えないと思うので問題ないと考えています。また、部屋の隅に奥ので床への影響も少ない。
床の仕様が根太方式、厚板合板方式かにもよるとは思いますが、どちらでも問題ないと考えています。
この考えで良いですよね?
私が学生の頃だった昔では、教科書などで木造住宅でピアノの置く部分には補強の旨の記載がありました。あれは、何だったのでしょうか?
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
元ピアノ弾き
2019/01/23 09:00:37
1階?2階?
≫床の仕様が根太方式、厚板合板方式かにもよるとは思いますが、どちらでも問題ないと考えています
そりゃ根太、大引、束の間隔とサイズで決まるでしょうね
≫床の仕様が根太方式、厚板合板方式かにもよるとは思いますが、どちらでも問題ないと考えています
そりゃ根太、大引、束の間隔とサイズで決まるでしょうね
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/23 09:29:49
問題なくおいています。
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
QP
2019/01/23 09:47:39
補強しないといけません。
クリープを起こし床が歪んできます
クリープを起こし床が歪んできます
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/23 10:59:08
>補強しないといけません。
>
>クリープを起こし床が歪んできます
数値上は問題無し、一般には補強はしますね
>
>クリープを起こし床が歪んできます
数値上は問題無し、一般には補強はしますね
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
元ピアノ弾き
2019/01/23 11:13:57
アップライトなら、今は電子ピアノで従来型ピアノ同等のがある。タッチもほとんど同じ。軽量。ピアノを飯の糧にしないのなら、それを選択すべし。
普通にグランドピアノ置いてる家もあるよ。
普通にグランドピアノ置いてる家もあるよ。
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/23 11:20:59
心配なら構造計算してみよう。たわみで決めると良いとおもふ。
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
三味線弾き
2019/01/23 11:45:38
>ピアノはアップライト型で重量250kg、大きさ150×65cm。(約250kg/u)
集中荷重だよね。
それに指圧が加算される。(*^。^*)
集中荷重だよね。
それに指圧が加算される。(*^。^*)
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/23 12:40:28
>それに指圧が加算される。(*^。^*)
足指圧もあるでよー
足指圧もあるでよー
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/23 12:41:08
アップライトだと地震時転倒モーメントが恐いね
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
poo
2019/01/23 13:00:57
いくらも掛からないんだから
補強すればいいのではないでしょうか
施工済の建物では
なるべく厚い合板を敷いて設置するようにアドバイス
集中荷重を避けること
補強すればいいのではないでしょうか
施工済の建物では
なるべく厚い合板を敷いて設置するようにアドバイス
集中荷重を避けること
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
ギタリスト
2019/01/23 18:01:45
>>補強しないといけません。
>>
>>クリープを起こし床が歪んできます
>
>数値上は問題無し、一般には補強はしますね
補強するとしたら、お施主様にピアノの位置の確認が必要です。
建て売りだとピアノの設置可、不可の表記が必要になってしまいます。
ここまで、遣ってるのでしょうか?
>>
>>クリープを起こし床が歪んできます
>
>数値上は問題無し、一般には補強はしますね
補強するとしたら、お施主様にピアノの位置の確認が必要です。
建て売りだとピアノの設置可、不可の表記が必要になってしまいます。
ここまで、遣ってるのでしょうか?
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/24 07:38:40
確かに建売住宅の広告で、「ピアノ置けます」などと書いてあるのは、見たことない。
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/24 08:50:09
>確かに建売住宅の広告で、「ピアノ置けます」などと書いてあるのは、見たことない。
1階なら床組で処理できるから低費用でできるのだけど。
1階なら床組で処理できるから低費用でできるのだけど。
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
昭ちゃん
2019/01/24 09:20:09
子供の頃住んでた家は平屋なのでピアノを置いた1階床組を書きます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0388.jpg
床束=3尺間隔
大引=3寸角、3尺間隔
根太=1寸5歩角、尺2寸間隔
床板=縁甲板
これでアップライト(190kg)もグランド(300kg)も置けました。揺れません。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0388.jpg
床束=3尺間隔
大引=3寸角、3尺間隔
根太=1寸5歩角、尺2寸間隔
床板=縁甲板
これでアップライト(190kg)もグランド(300kg)も置けました。揺れません。
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
Poo
2019/01/24 09:24:10
2階なら防音仕様と構造をピアノ考慮にしないとOUT
既存は2階ピアノ不可、電子ピアノにしましょう
既存は2階ピアノ不可、電子ピアノにしましょう
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/25 11:14:25
家で練習するならパコソンとキーボードで
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
俺もそうする
2019/01/26 08:17:38
>いくらも掛からないんだから
>補強すればいいのではないでしょうか
>施工済の建物では
>なるべく厚い合板を敷いて設置するようにアドバイス
>集中荷重を避けること
だよね。
数値上OKでも実際はわからない。
>補強すればいいのではないでしょうか
>施工済の建物では
>なるべく厚い合板を敷いて設置するようにアドバイス
>集中荷重を避けること
だよね。
数値上OKでも実際はわからない。
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/26 09:32:35
>>なるべく厚い合板を敷いて設置するようにアドバイス
>>集中荷重を避けること
>だよね。
敷き合板はアップライトだと両サイド、グランドだと足3本だ。あまり厚いとペダルの高さが高すぎて普通のピアノと違うから演奏しにくくなる。ペダル下に50cm角くらいの板を敷けば何とか成るが。
グランドだと敷き合板につまずきやすいかも。
>>集中荷重を避けること
>だよね。
敷き合板はアップライトだと両サイド、グランドだと足3本だ。あまり厚いとペダルの高さが高すぎて普通のピアノと違うから演奏しにくくなる。ペダル下に50cm角くらいの板を敷けば何とか成るが。
グランドだと敷き合板につまずきやすいかも。
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
..
2019/01/26 13:11:56
デブ夫婦は同じベッドで寝れないんですか?
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
アドバイス
2019/01/27 23:09:30
>デブ夫婦は同じベッドで寝れないんですか?
じっとしていればいいよ
じっとしていればいいよ
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
mokukou
2019/01/29 21:26:21
ウチは設置予定の場所に特殊荷重を入れて
その下は補強しておく
その下は補強しておく
Re: 木造住宅にピアノを置けるか?
2019/01/31 03:34:07
>デブ夫婦は同じベッドで寝れないんですか?
重量に夜な
重量に夜な
あーる
2019/01/22 20:39:55
RC柱の主筋の継手方法に圧接のほか、溶接継手があります。
溶接継手は、良く使われてるのでしょうか?また、圧接に対して、性能・価格・施工性はどうなのでしょうか?
使い分けるとしたら、どのような条件で使い分けるのでしょうか?(鉄筋径、材料強度)
現場から、溶接継手にしたいと要望があったのですが、私は圧接しかしたことかなく、不安に思っています。
RCに詳しい方、教えて下さい。
溶接継手は、良く使われてるのでしょうか?また、圧接に対して、性能・価格・施工性はどうなのでしょうか?
使い分けるとしたら、どのような条件で使い分けるのでしょうか?(鉄筋径、材料強度)
現場から、溶接継手にしたいと要望があったのですが、私は圧接しかしたことかなく、不安に思っています。
RCに詳しい方、教えて下さい。
Re: 柱主筋の溶接継手
えす
2019/01/22 21:57:19
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/23 00:27:25
梁には使わないの?
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/23 01:25:03
あーる殿、ネットをググりなさい。路は開ける。さー行ってみようね。
>溶接継手は、良く使われてるのでしょうか?また、圧接に対して、性能・価格・施工性はどうなのでしょうか?
>
>使い分けるとしたら、どのような条件で使い分けるのでしょうか?(鉄筋径、材料強度)
>
>現場から、溶接継手にしたいと要望があったのですが、私は圧接しかしたことかなく、不安に思っています。
>溶接継手は、良く使われてるのでしょうか?また、圧接に対して、性能・価格・施工性はどうなのでしょうか?
>
>使い分けるとしたら、どのような条件で使い分けるのでしょうか?(鉄筋径、材料強度)
>
>現場から、溶接継手にしたいと要望があったのですが、私は圧接しかしたことかなく、不安に思っています。
Re: 柱主筋の溶接継手
あーる
2019/01/23 07:33:05
自分なりにはネットで調べましたが、だいたい、良いことだけ書いてあるだけなので判断に迷っています。
そこで、皆さんのお考えが聞きたいです。
ちなみに梁にも使います。
そこで、皆さんのお考えが聞きたいです。
ちなみに梁にも使います。
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/23 09:21:55
公共建築協会の監理指針、建築学会の諸規準・指針、工法認証機関の資料
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/23 09:23:29
どんな工法でもプラスとマイナスを天秤に掛けるのよ
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/23 09:39:20
どんな試験を、どのようにやってもらえるかによる。
費用は誰が負担するかもだいじ。
物理的な、方法もあると思う。値段は高い。
費用は誰が負担するかもだいじ。
物理的な、方法もあると思う。値段は高い。
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/23 12:42:35
現時点で御主の懸念ではいかぞや、
Re: 柱主筋の溶接継手
あーる
2019/01/23 22:11:45
>現時点で御主の懸念ではいかぞや、
調べると溶接継手はコストは高いが施工性は良い。太径の場合は圧接よりも良い品質になる。
圧接も施工者により、大きく品質が違うとは思いますが、まだ、溶接よりも安心出来ます。
この考えは古いのでしょうか?
溶接で問題が起きたことはありますでしょうか。数が少ないから、問題も少ないだけでは。
調べると溶接継手はコストは高いが施工性は良い。太径の場合は圧接よりも良い品質になる。
圧接も施工者により、大きく品質が違うとは思いますが、まだ、溶接よりも安心出来ます。
この考えは古いのでしょうか?
溶接で問題が起きたことはありますでしょうか。数が少ないから、問題も少ないだけでは。
Re: 鉄筋の溶接継手
えす
2019/01/23 23:44:30
>圧接も施工者により、大きく品質が違うとは思いますが、まだ、溶接よりも安心出来ます。
圧接≫溶接 ??。なぜ??。接合面の機械的、材料学的特徴も考えようよ。
>溶接で問題が起きたことはありますでしょうか。数が少ないから、問題も少ないだけでは。
溶接継手の監理と施工条件は鉄骨現場溶接とほぼ同じなんだが。
圧接≫溶接 ??。なぜ??。接合面の機械的、材料学的特徴も考えようよ。
>溶接で問題が起きたことはありますでしょうか。数が少ないから、問題も少ないだけでは。
溶接継手の監理と施工条件は鉄骨現場溶接とほぼ同じなんだが。
Re:柱主筋の溶接継手
昭ちゃん
2019/01/24 07:07:43
>圧接も施工者により、大きく品質が違うとは思いますが、
たしかにそれはありますが、今は施工も良くなってます。
失礼ですが、監理(一連の圧接工程を間近で見ながら)したことありますか?。
圧接の場合は、加熱・圧縮力・芯合わせ・角度だけに問題があるわけではありません。
また引張試験後の供試体は見たことありますか。
たしかにそれはありますが、今は施工も良くなってます。
失礼ですが、監理(一連の圧接工程を間近で見ながら)したことありますか?。
圧接の場合は、加熱・圧縮力・芯合わせ・角度だけに問題があるわけではありません。
また引張試験後の供試体は見たことありますか。
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/25 11:03:09
http://www.tekkin-tsugite.or.jp/documents/tekkin_yosetsu_hinshitsu_hosaku_hokokusho.pdf
ココ見てね
>RC柱の主筋の継手方法に圧接のほか、溶接継手があります。
>溶接継手は、良く使われてるのでしょうか?また、圧接に対して、性能・価格・施工性はどうなのでしょうか?
>
>使い分けるとしたら、どのような条件で使い分けるのでしょうか?(鉄筋径、材料強度)
>
>現場から、溶接継手にしたいと要望があったのですが、私は圧接しかしたことかなく、不安に思っています。
>RCに詳しい方、教えて下さい。
ココ見てね
>RC柱の主筋の継手方法に圧接のほか、溶接継手があります。
>溶接継手は、良く使われてるのでしょうか?また、圧接に対して、性能・価格・施工性はどうなのでしょうか?
>
>使い分けるとしたら、どのような条件で使い分けるのでしょうか?(鉄筋径、材料強度)
>
>現場から、溶接継手にしたいと要望があったのですが、私は圧接しかしたことかなく、不安に思っています。
>RCに詳しい方、教えて下さい。
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/25 12:38:59
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/25 18:00:05
1番目のは手引きでまとめられて背景が消えてるので
最後のは、溶接A級継手の問題点の話が何故出たかの深層
『評定・認定取得業者により教育された他社によるA級継手を謳った施工が蔓延しているとの指摘がある。』
との記載があるを読んで欲しいです。
問題は管理しきれてない部分にあるのでちゃんと管理できればそれでいいと思います。
個人的には、溶接継手は低層のみ推奨派です。
理由は、中層以上だと常に上階で風が吹いて施工不良が生じやすい事施工不良が起きていても目視確認しづらい事があります。
(ちゃんと風速測定して止めたり、強い風の場合シールドするなど施工側がっ徹底してればこの限りではありませんが)
圧接だと、こぶ部分が実際の断面よりも大きくなり多少の施工不良による耐力低下が起きても呑み込めるのがあり目視でも施工不良を確認しやすいです。
よってその辺のメリットデメリット把握した上でVE提案する,されるをされれば良いかと思います。
>>http://www.tekkin-tsugite.or.jp/documents/tekkin_yosetsu_hinshitsu_hosaku_hokokusho.pdf
>
>1番目のレスに書いてあるよん
最後のは、溶接A級継手の問題点の話が何故出たかの深層
『評定・認定取得業者により教育された他社によるA級継手を謳った施工が蔓延しているとの指摘がある。』
との記載があるを読んで欲しいです。
問題は管理しきれてない部分にあるのでちゃんと管理できればそれでいいと思います。
個人的には、溶接継手は低層のみ推奨派です。
理由は、中層以上だと常に上階で風が吹いて施工不良が生じやすい事施工不良が起きていても目視確認しづらい事があります。
(ちゃんと風速測定して止めたり、強い風の場合シールドするなど施工側がっ徹底してればこの限りではありませんが)
圧接だと、こぶ部分が実際の断面よりも大きくなり多少の施工不良による耐力低下が起きても呑み込めるのがあり目視でも施工不良を確認しやすいです。
よってその辺のメリットデメリット把握した上でVE提案する,されるをされれば良いかと思います。
>>http://www.tekkin-tsugite.or.jp/documents/tekkin_yosetsu_hinshitsu_hosaku_hokokusho.pdf
>
>1番目のレスに書いてあるよん
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/25 18:33:12
>理由は、中層以上だと常に上階で風が吹いて施工不良が生じやすい事施工不良が起きていても目視確認しづらい事があります。
>(ちゃんと風速測定して止めたり、強い風の場合シールドするなど施工側がっ徹底してればこの限りではありませんが)
鉄骨現場溶接でも問題になる、現場の品質管理体制に関する重要事項ですね。
>(ちゃんと風速測定して止めたり、強い風の場合シールドするなど施工側がっ徹底してればこの限りではありませんが)
鉄骨現場溶接でも問題になる、現場の品質管理体制に関する重要事項ですね。
Re: 柱主筋の溶接継手
昭ちゃん
2019/01/26 04:30:52
>『評定・認定取得業者により教育された他社によるA級継手を謳った施工が蔓延しているとの指摘がある。』
元請け管理者もだが、工事監理者が舐められてるってことだね。
元請け管理者もだが、工事監理者が舐められてるってことだね。
Re: 柱主筋の溶接継手
2019/01/26 18:03:27
ああ、やっぱりあのスレ主なのかな。
自分の期待する返事と一致してないと無視するみたいな。
自分の期待する返事と一致してないと無視するみたいな。
昭ちゃん
2019/01/16 04:09:55
1981新耐震で木造も耐震性能がUPしたと勘違いしてる人や機関があるようだ。困るね。
2000年法改正までは1958年法律で建てるから、少なくとも2000年法改正で設計した建物からは以前に比べて耐震性能がUPした。
だけど冒頭に書いたようなのが現実だ。我々構造屋は勿論だが、意匠屋も工務店も不動産屋も、この事を世間に説明し対応する責任があると思う。
諸兄のご意見を聞かせてください。
参考までに下記の記事を示します。
NHK 阪神大震災前の住宅 耐震性確認は2割だけ 「倒壊する危険」
2019年1月15日 5時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190115/k10011777831000.html
2000年法改正までは1958年法律で建てるから、少なくとも2000年法改正で設計した建物からは以前に比べて耐震性能がUPした。
だけど冒頭に書いたようなのが現実だ。我々構造屋は勿論だが、意匠屋も工務店も不動産屋も、この事を世間に説明し対応する責任があると思う。
諸兄のご意見を聞かせてください。
参考までに下記の記事を示します。
NHK 阪神大震災前の住宅 耐震性確認は2割だけ 「倒壊する危険」
2019年1月15日 5時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190115/k10011777831000.html
Re: 1981新耐震と木造
兄貴
2019/01/16 09:02:17
>諸兄のご意見を聞かせてください。
以前からの持論だけど、即刻4号特例を廃止せねば
耐震性は保証されない木造建屋が氾濫です・・・
以前からの持論だけど、即刻4号特例を廃止せねば
耐震性は保証されない木造建屋が氾濫です・・・
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/16 09:04:26
>1981新耐震で木造も耐震性能がUPしたと勘違いしてる人や機関があるようだ。困るね。
必要壁量が増える、すじかい金物が登場、すじかいが2つ割りから45*90になったぐらいかな。
基礎がコンクリート布基礎から鉄筋コンクリート布基礎に変わったのもこのときだったような記憶。
必要壁量が増える、すじかい金物が登場、すじかいが2つ割りから45*90になったぐらいかな。
基礎がコンクリート布基礎から鉄筋コンクリート布基礎に変わったのもこのときだったような記憶。
Re: 1981新耐震と木造
老人
2019/01/16 09:09:28
地方や、田舎、山村には金がない。
都会には金がある。
オリンピックも金は使い放題。
だけど老人は死んでいくから、見守るしかない。
都会には金がある。
オリンピックも金は使い放題。
だけど老人は死んでいくから、見守るしかない。
Re: 1981新耐震と木造
役人
2019/01/16 09:17:09
行政の責任もあるから、何も言えないのではないですか?
自己責任が基本。
自己責任が基本。
Re: 1981新耐震と木造
正直者はバカを見る
2019/01/16 12:32:10
>だけど冒頭に書いたようなのが現実だ。我々構造屋は勿論だが、意匠屋も工務店も不動産屋も、この事を世間に説明し対応する責任があると思う。
真面目に説明すると次回から呼ばれなくなる。
耐震に積極的な施主の仕事しか無いよね。→最近は皆無
で、食うためには壁量計算のみ。(法律がOKとしているし)
真面目に説明すると次回から呼ばれなくなる。
耐震に積極的な施主の仕事しか無いよね。→最近は皆無
で、食うためには壁量計算のみ。(法律がOKとしているし)
Re: 1981新耐震と木造
地震
2019/01/17 09:21:40
来てくれれば、ありがたい。
そう思って、いる人もいます。
できれば東京に。
実験が成功する。
そう思って、いる人もいます。
できれば東京に。
実験が成功する。
Re: 1981新耐震と木造
被災地A
2019/01/17 09:26:42
>真面目に説明すると次回から呼ばれなくなる。
>耐震に積極的な施主の仕事しか無いよね。→最近は皆無
>で、食うためには壁量計算のみ。(法律がOKとしているし)
こちらは逆だけんど、4号もみなさん許容計算依頼して
来るようになった、耐震性の意識は高いです(^O^)
>耐震に積極的な施主の仕事しか無いよね。→最近は皆無
>で、食うためには壁量計算のみ。(法律がOKとしているし)
こちらは逆だけんど、4号もみなさん許容計算依頼して
来るようになった、耐震性の意識は高いです(^O^)
Re: 1981新耐震と木造
正直者はバカを見る
2019/01/17 11:34:18
>こちらは逆だけんど、4号もみなさん許容計算依頼して
>来るようになった、耐震性の意識は高いです(^O^)
神戸は震災経験あるからね。耐震性の意識が高い。
何でもかんでも安ければ良い。と言う考えだからね。
仕方ないよ
>来るようになった、耐震性の意識は高いです(^O^)
神戸は震災経験あるからね。耐震性の意識が高い。
何でもかんでも安ければ良い。と言う考えだからね。
仕方ないよ
Re: 1981新耐震と木造
パナホーム
2019/01/17 14:37:58
>来るようになった、耐震性の意識は高いです(^O^)
現場の実情を知ったら、驚くだろうな。
監理する人がいない。
やりたい放題。
仕上げは、キッチリ。
現場の実情を知ったら、驚くだろうな。
監理する人がいない。
やりたい放題。
仕上げは、キッチリ。
Re: 1981新耐震と木造
地震2
2019/01/18 10:20:56
東京に地震来てもだが、積雪期に積雪状態で基準法の筋かい計算だけしている物件、軒並みアウトだよ。
軸組にも枠組みの係数導入するくらい、直ぐにできると思うが。
そこが最低限の基準では。
軸組にも枠組みの係数導入するくらい、直ぐにできると思うが。
そこが最低限の基準では。
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/18 19:52:46
>実験が成功する。
見に行ってきた。(*^。^*)
見に行ってきた。(*^。^*)
Re: 1981新耐震と木造
昭ちゃん
2019/01/19 09:15:00
まとめて書くので宜しくおねがします。
・1981新耐震で必要壁量が約1.2〜1.4倍に増えました。教えて頂きありがとうございます。
・4号建物の扱いです。もう廃止して良いでしょう。構造計算で決めた方が、より明確に耐力が見えてきます。せっかく耐力を決めた今どきに耐力壁が可哀想な気もしますし。
一方、計算と建築士資格との兼ね合いはどうなるのでしょう。今は木造もソフトが揃ってきたので問題は起きませんかね。
いや問題ありそうです。今まで構造計算で壁を決めたことの無い設計者が、設計と現場の納まりを判って使えれば良いのですが、現場に出ない設計者が多い現状では一抹の不安があります。
まあ構造設計として構造屋に依頼してくれれば良いのですが、それでけの経費を貰ってくれるかどうかが未知数ですね。
・積雪期に地震があったらどうしよう、もあります。これ一般地域ですよね(多雪地域は法で定めてる)。
一般地域でも雪の重さを背負って地震が来ることもあるでしょう。そこまで考える必要があるかどうか、一般と多雪の中間の領域があっても良いと思います。
雪が降って雨が降れば更に重くなります。以前、体育館の屋根が落ちたので、一定スパン以上の屋根は荷重を割りますことになりました。柱間隔せいぜい2間までの木造住宅だと余力でなんとか成りそうな気もしますがどうでしょうか。
屋根梁(垂木、母屋も)のサイズアップしておいた方が良いのでしょうか。
地震時も同じでしょう。・・・・・
・1981新耐震で必要壁量が約1.2〜1.4倍に増えました。教えて頂きありがとうございます。
・4号建物の扱いです。もう廃止して良いでしょう。構造計算で決めた方が、より明確に耐力が見えてきます。せっかく耐力を決めた今どきに耐力壁が可哀想な気もしますし。
一方、計算と建築士資格との兼ね合いはどうなるのでしょう。今は木造もソフトが揃ってきたので問題は起きませんかね。
いや問題ありそうです。今まで構造計算で壁を決めたことの無い設計者が、設計と現場の納まりを判って使えれば良いのですが、現場に出ない設計者が多い現状では一抹の不安があります。
まあ構造設計として構造屋に依頼してくれれば良いのですが、それでけの経費を貰ってくれるかどうかが未知数ですね。
・積雪期に地震があったらどうしよう、もあります。これ一般地域ですよね(多雪地域は法で定めてる)。
一般地域でも雪の重さを背負って地震が来ることもあるでしょう。そこまで考える必要があるかどうか、一般と多雪の中間の領域があっても良いと思います。
雪が降って雨が降れば更に重くなります。以前、体育館の屋根が落ちたので、一定スパン以上の屋根は荷重を割りますことになりました。柱間隔せいぜい2間までの木造住宅だと余力でなんとか成りそうな気もしますがどうでしょうか。
屋根梁(垂木、母屋も)のサイズアップしておいた方が良いのでしょうか。
地震時も同じでしょう。・・・・・
Re: 1981新耐震と木造
名無し
2019/01/20 01:15:04
大手不動産会社では
2階建てでも構造計算をしているところが有りますね。
現実に4号建物を廃止すると、今の構造屋では多分
マンパワーが不足するのでAI構造屋が出張ってくるの
でしょうか。
直近では意匠事務所がやるのかな。等と考えています。
2階建てでも構造計算をしているところが有りますね。
現実に4号建物を廃止すると、今の構造屋では多分
マンパワーが不足するのでAI構造屋が出張ってくるの
でしょうか。
直近では意匠事務所がやるのかな。等と考えています。
Re: 1981新耐震と木造
昭ちゃん
2019/01/20 02:35:55
名無し 2019/01/20 01:15:04
>現実に4号建物を廃止すると、今の構造屋では多分>マンパワーが不足するのでAI構造屋が出張ってくるの>でしょうか。>直近では意匠事務所がやるのかな。等と考えています。
新築が前提ですすんでますので。
プレカット系やプレハブ系のシェアが増えて町の大工さんや工務店はの仕事は現場で建てるだけになる可能性もありますね。彼らはリフォーム工事に活路を求めるでしょう。
今でも意匠事務所が手掛ける戸建のうち予定がプレカットなら、構造設計もプレカットメーカーになる率は高いでしょう。
>現実に4号建物を廃止すると、今の構造屋では多分>マンパワーが不足するのでAI構造屋が出張ってくるの>でしょうか。>直近では意匠事務所がやるのかな。等と考えています。
新築が前提ですすんでますので。
プレカット系やプレハブ系のシェアが増えて町の大工さんや工務店はの仕事は現場で建てるだけになる可能性もありますね。彼らはリフォーム工事に活路を求めるでしょう。
今でも意匠事務所が手掛ける戸建のうち予定がプレカットなら、構造設計もプレカットメーカーになる率は高いでしょう。
Re: 1981新耐震と木造
古人
2019/01/20 09:08:18
>今でも意匠事務所が手掛ける戸建のうち予定がプレカットなら、
>構造設計もプレカットメーカーになる率は高いでしょう。
意匠屋さんが最近は勉強して、木造構造計算ソフトの研鑽に
努力していますよん>某関東圏
うちはNETで全国の4号建屋の構造設計を請けてます、
構造設計に理解のある意匠事務所が増えています(*^_^*)
4号特例が廃止にならないのは地方の木造構造屋が不足
だからとは言われていますね、一般の構造事務所は
木造はやりたがらない(出来ない)から
>構造設計もプレカットメーカーになる率は高いでしょう。
意匠屋さんが最近は勉強して、木造構造計算ソフトの研鑽に
努力していますよん>某関東圏
うちはNETで全国の4号建屋の構造設計を請けてます、
構造設計に理解のある意匠事務所が増えています(*^_^*)
4号特例が廃止にならないのは地方の木造構造屋が不足
だからとは言われていますね、一般の構造事務所は
木造はやりたがらない(出来ない)から
Re: 1981新耐震と木造
昭ちゃん
2019/01/21 00:30:34
古人 2019/01/20 09:08:18
>意匠屋さんが最近は勉強して、木造構造計算ソフトの研鑽に
>努力していますよん>某関東圏
>構造設計に理解のある意匠事務所が増えています(*^_^*)
そんな考えが全国に広まると良いですね。
>4号特例が廃止にならないのは地方の木造構造屋が不足
>だからとは言われていますね、一般の構造事務所は
>木造はやりたがらない(出来ない)から
既存構造屋の未経験、不慣れ、設計コストが原因ですね。一度、怖い物見たさで挑戦すれば良いのに。風向きが変わると思います。伝建じゃない一般住宅ならいけると思うよ。
>意匠屋さんが最近は勉強して、木造構造計算ソフトの研鑽に
>努力していますよん>某関東圏
>構造設計に理解のある意匠事務所が増えています(*^_^*)
そんな考えが全国に広まると良いですね。
>4号特例が廃止にならないのは地方の木造構造屋が不足
>だからとは言われていますね、一般の構造事務所は
>木造はやりたがらない(出来ない)から
既存構造屋の未経験、不慣れ、設計コストが原因ですね。一度、怖い物見たさで挑戦すれば良いのに。風向きが変わると思います。伝建じゃない一般住宅ならいけると思うよ。
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/21 08:22:13
>4号特例が廃止にならないのは地方の木造構造屋が不足
>だからとは言われていますね、一般の構造事務所は
>木造はやりたがらない(出来ない)から
いや、出来ない。からでは無いと思います。
安いから(労力の割に)ではないでしょうか?
木3在来なら40〜50万以上は頂かないとやっていけないです
>だからとは言われていますね、一般の構造事務所は
>木造はやりたがらない(出来ない)から
いや、出来ない。からでは無いと思います。
安いから(労力の割に)ではないでしょうか?
木3在来なら40〜50万以上は頂かないとやっていけないです
Re: 1981新耐震と木造
古人
2019/01/21 09:48:05
>木3在来なら40〜50万以上は頂かないとやっていけないです
うそっ〜、半分くらいで大丈夫です、計算=>CADまで
ソフトで大概リンクしますんで、住宅の150u平均です。
うそっ〜、半分くらいで大丈夫です、計算=>CADまで
ソフトで大概リンクしますんで、住宅の150u平均です。
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/21 10:30:05
>>木3在来なら40〜50万以上は頂かないとやっていけないです
>
>うそっ〜、半分くらいで大丈夫です、計算=>CADまで
>ソフトで大概リンクしますんで、住宅の150u平均です。
一度 古人様の設計図書を見てみたい。
>
>うそっ〜、半分くらいで大丈夫です、計算=>CADまで
>ソフトで大概リンクしますんで、住宅の150u平均です。
一度 古人様の設計図書を見てみたい。
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/21 15:58:20
>木3在来なら40〜50万以上は頂かないとやっていけないです
妥当
妥当
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/22 09:04:53
>>木3在来なら40〜50万以上は頂かないとやっていけないです
普通→ http://i-mokukou.net/pricelist
普通→ http://i-mokukou.net/pricelist
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/22 10:12:40
RC1層+木3層住宅
これは、どのように解析するのでしょう?
混構造計算ソフトありますか?
これは、どのように解析するのでしょう?
混構造計算ソフトありますか?
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/22 12:21:45
>RC1層+木3層住宅
混構造の4階建かー。よく知らんけど確認申請だけで良くなったの??
混構造の4階建かー。よく知らんけど確認申請だけで良くなったの??
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/22 12:47:45
>RC1層+木3層住宅
>これは、どのように解析するのでしょう?
>混構造計算ソフトありますか?
工業化住宅の時は、自作プログラムでやりました。
>これは、どのように解析するのでしょう?
>混構造計算ソフトありますか?
工業化住宅の時は、自作プログラムでやりました。
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/22 15:25:33
>RC1層+木3層住宅
>これは、どのように解析するのでしょう?
>混構造計算ソフトありますか?
ルート2又は3でOKだよ、やってみんしゃい
>これは、どのように解析するのでしょう?
>混構造計算ソフトありますか?
ルート2又は3でOKだよ、やってみんしゃい
Re: 1981新耐震と木造
2019/01/23 01:26:33
>ルート2又は3でOKだよ、やってみんしゃい
はーい\(^-^)/
はーい\(^-^)/
Re: 1981新耐震と木造
mokukou
2019/01/30 20:37:40
>>RC1層+木3層住宅
>>これは、どのように解析するのでしょう?
>>混構造計算ソフトありますか?
>
>ルート2又は3でOKだよ、やってみんしゃい
ルート2でやろうとすると
RC階と木階で剛性率の規準がクリア出来ないので
ルート3か限界耐力設計になります
>>これは、どのように解析するのでしょう?
>>混構造計算ソフトありますか?
>
>ルート2又は3でOKだよ、やってみんしゃい
ルート2でやろうとすると
RC階と木階で剛性率の規準がクリア出来ないので
ルート3か限界耐力設計になります
新年早々不思議なものを見ました。
gurannpa5/5
2019/01/06 20:47:31
こんばんは、初レス、今年も宜しくお願いします。
写真は雪吊りと言うものです。(都内某庭園内)私の見立てでは、
・支柱―幹付近に建柱された丸太
・荒縄―支柱上部から放射状に張り降ろされたロープ部分、
(1本だけですが触って見ると緩くてこの状態では張力は掛かって無さそう)
・竹輪―荒縄の裾のワッカ部分(これを下から支える子柱は無かった)
・青竹―支柱基部と緊結されそこからはね出しで竹輪を支えていそう。
竹輪は荒縄では吊ってない感じでして、そうするとはね出し青竹で支持するとしても
青竹は支柱と縄で結んであるだけではね出し構造を成していません。
青竹には三分割ぐらいで2か所ワイヤーが張ってありますがそれは上方ではなく
下方に向かい石ころにアンカーされています。(写真では見えないと思います)
おかしい、なんかおかしいと思って写真を撮っておきました。
拝殿の前で小銭投入、二礼二拍手、その時そうかと閃いたのですが、
青竹は竹輪の半径分ではなく直径分の長さで支柱で2点、回転しない程度の距離で緊結、
天秤のようになっているのか、
と思ったら写真を見ると支柱を抜けて反対側へ行ってる青竹は無いと思われます。
戻って確認する時間も無く、すごく軽いものだからこんなモンかなとも思いつつ、
でも強風が吹いたらどうなるのかとか、考えてしまいましたが皆さんはどう思いますか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0383.jpg
写真は雪吊りと言うものです。(都内某庭園内)私の見立てでは、
・支柱―幹付近に建柱された丸太
・荒縄―支柱上部から放射状に張り降ろされたロープ部分、
(1本だけですが触って見ると緩くてこの状態では張力は掛かって無さそう)
・竹輪―荒縄の裾のワッカ部分(これを下から支える子柱は無かった)
・青竹―支柱基部と緊結されそこからはね出しで竹輪を支えていそう。
竹輪は荒縄では吊ってない感じでして、そうするとはね出し青竹で支持するとしても
青竹は支柱と縄で結んであるだけではね出し構造を成していません。
青竹には三分割ぐらいで2か所ワイヤーが張ってありますがそれは上方ではなく
下方に向かい石ころにアンカーされています。(写真では見えないと思います)
おかしい、なんかおかしいと思って写真を撮っておきました。
拝殿の前で小銭投入、二礼二拍手、その時そうかと閃いたのですが、
青竹は竹輪の半径分ではなく直径分の長さで支柱で2点、回転しない程度の距離で緊結、
天秤のようになっているのか、
と思ったら写真を見ると支柱を抜けて反対側へ行ってる青竹は無いと思われます。
戻って確認する時間も無く、すごく軽いものだからこんなモンかなとも思いつつ、
でも強風が吹いたらどうなるのかとか、考えてしまいましたが皆さんはどう思いますか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0383.jpg
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
明日から仕事
2019/01/06 22:01:19
>でも強風が吹いたらどうなるのかとか、考えてしまいましたが皆さんはどう思いますか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0383.jpg
おそらく支柱が深く埋め込まれていて、念のため柱脚部につっかえ棒があるので大丈夫ということではないでしょうか。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0383.jpg
おそらく支柱が深く埋め込まれていて、念のため柱脚部につっかえ棒があるので大丈夫ということではないでしょうか。
Re:雪吊り
昭ちゃん
2019/01/06 22:13:59
唐傘?
一応不静定?
微小変形理論じゃなくて大変形理論?
芯の丸太の脇に樹ある?丸太だけな気がする
雪吊りに見せかけた何か?イルミネーション用とか?
一応不静定?
微小変形理論じゃなくて大変形理論?
芯の丸太の脇に樹ある?丸太だけな気がする
雪吊りに見せかけた何か?イルミネーション用とか?
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
そだね
2019/01/07 08:09:18
庭園のオブジェだね
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
私の見解
2019/01/07 08:46:47
構造屋の性だね。
視点が一般人と違う。
青竹は竹輪の振れ止め。
竹輪は支柱から吊る。
支柱は根元の方杖?らしき支点で支えてる。
視点が一般人と違う。
青竹は竹輪の振れ止め。
竹輪は支柱から吊る。
支柱は根元の方杖?らしき支点で支えてる。
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
2019/01/07 11:08:45
>雪吊りに見せかけた何か?イルミネーション用とか?
いや昔からある工法です
小石川後楽園で見られる
いや昔からある工法です
小石川後楽園で見られる
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
昭ちゃん
2019/01/07 12:12:01
2019/01/07 11:08:45
>いや昔からある工法です
>小石川後楽園で見られる
雪吊りは知ってます。
こんな感じなのね?http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0384.jpg←スレ主追加資料で確認した。
いずれにしても、張力の弱い大変形吊り構造体だと思います。
>いや昔からある工法です
>小石川後楽園で見られる
雪吊りは知ってます。
こんな感じなのね?http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0384.jpg←スレ主追加資料で確認した。
いずれにしても、張力の弱い大変形吊り構造体だと思います。
Re: 雪吊り
昭ちゃん
2019/01/07 12:50:44
明日から仕事 2019/01/06 22:01:19
>おそらく支柱が深く埋め込まれていて、念のため柱脚部につっかえ棒があるので大丈夫ということではないでしょうか。
支柱の丸太の埋込みは、足元の土嚢程度の深さ(500〜1000)のような気もします。
>おそらく支柱が深く埋め込まれていて、念のため柱脚部につっかえ棒があるので大丈夫ということではないでしょうか。
支柱の丸太の埋込みは、足元の土嚢程度の深さ(500〜1000)のような気もします。
Re: 雪吊り
昭ちゃん
2019/01/07 13:28:29
お昼ご飯食べて一息ついたので、もう少し考えてみました。
ヒンジと緩い張力で成立してるな。水平変形には、半径方向の青竹に結んである紐とその重石の石ころ、中心丸柱脚部の半剛埋め込みと方杖とで抵抗ですね。
ヒンジと緩い張力で成立してるな。水平変形には、半径方向の青竹に結んである紐とその重石の石ころ、中心丸柱脚部の半剛埋め込みと方杖とで抵抗ですね。
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
旧芝離宮恩賜庭園
2019/01/07 14:58:14
>>雪吊りに見せかけた何か?イルミネーション用とか?
>
>いや昔からある工法です
>小石川後楽園で見られる
解説ありました。
北部式 といわれる装飾だそうです。
https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.html
>
>いや昔からある工法です
>小石川後楽園で見られる
解説ありました。
北部式 といわれる装飾だそうです。
https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.html
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
昭ちゃん
2019/01/07 15:38:53
旧芝離宮恩賜庭園 2019/01/07 14:58:14
>解説ありました。
>北部式 といわれる装飾だそうです。
>https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.html
なるほど。中に樹はある。←スレ主追加資料で確認した。
スレ主さん、どうなんですか?。ついでにどこのですか?。←スレ主追加資料で確認した。
>解説ありました。
>北部式 といわれる装飾だそうです。
>https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.html
なるほど。中に樹はある。←スレ主追加資料で確認した。
スレ主さん、どうなんですか?。ついでにどこのですか?。←スレ主追加資料で確認した。
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
grunpa5/5
2019/01/07 17:10:10
>旧芝離宮恩賜庭園 2019/01/07 14:58:14
>>解説ありました。
>>北部式 といわれる装飾だそうです。
>>https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.html
>
>なるほど。で、スレのは中に樹はあるの?。雪吊りだけの装飾?。
>スレ主さん、どうなんですか?。ついでにどこのですか?。
こんにちは、補足します。画像のアップロードが中々出来ないのです。
新宿区内にある甘泉園(かんせんえん)公園です。
隣接して水稲荷神社とあと堀部安兵衛助太刀の碑と言うものもあります。
装飾ではありません、けっこう湾曲した幹が支柱から1mくらいの所にあります。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0386.jpg
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0385.jpg
>>解説ありました。
>>北部式 といわれる装飾だそうです。
>>https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.html
>
>なるほど。で、スレのは中に樹はあるの?。雪吊りだけの装飾?。
>スレ主さん、どうなんですか?。ついでにどこのですか?。
こんにちは、補足します。画像のアップロードが中々出来ないのです。
新宿区内にある甘泉園(かんせんえん)公園です。
隣接して水稲荷神社とあと堀部安兵衛助太刀の碑と言うものもあります。
装飾ではありません、けっこう湾曲した幹が支柱から1mくらいの所にあります。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0386.jpg
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0385.jpg
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
昭ちゃん
2019/01/07 17:20:03
grunpa5/5 2019/01/07 17:10:10
>画像のアップロードが中々出来ないのです。
UPしたら、UP直後に画面の[ALL]を押せばUP出来てるか出来てないか判りますよ。1ファイルの大きさに制限。ファイル形式に制限。
>装飾ではありません、けっこう湾曲した幹が支柱から1mくらいの所にあります。
後出し感あるけど(^0^;)。
で、雪釣り架構の安定問題に戻りましょう。どうでしょうか。
>画像のアップロードが中々出来ないのです。
UPしたら、UP直後に画面の[ALL]を押せばUP出来てるか出来てないか判りますよ。1ファイルの大きさに制限。ファイル形式に制限。
>装飾ではありません、けっこう湾曲した幹が支柱から1mくらいの所にあります。
後出し感あるけど(^0^;)。
で、雪釣り架構の安定問題に戻りましょう。どうでしょうか。
ああやだ構造屋Re: 新年早々不思議なものを見ました。
ヘリマネ
2019/01/07 17:49:49
>で、雪釣り架構の安定問題に戻りましょう。どうでしょうか。
安定問題? 雪釣り自体は不安定で、幹に固定でしょう。
大事な枝を守るためのだけの重量の小さい仮設ものなんだから。
風で壊れてもそれはしょうがないし、なによりも風情があるし。
構造屋は、壊さないことを念頭に考えるけど、壊れても復旧
しやすいはかなさや、伝統技術の考えも大事にしてほしい。
安定問題? 雪釣り自体は不安定で、幹に固定でしょう。
大事な枝を守るためのだけの重量の小さい仮設ものなんだから。
風で壊れてもそれはしょうがないし、なによりも風情があるし。
構造屋は、壊さないことを念頭に考えるけど、壊れても復旧
しやすいはかなさや、伝統技術の考えも大事にしてほしい。
Re: 雪吊り。
昭ちゃん
2019/01/07 17:55:24
>>で、雪吊り架構の安定問題に戻りましょう。どうでしょうか。
ヘリマネ 2019/01/07 17:49:49
>安定問題? 雪釣り自体は不安定で、幹に固定でしょう。
安定構造物なのか絶対的不安定構造物なのか。どんな機構で立っているのかを論じたいのね。
地面に置いた重しとドーナツ状竹輪あるいは半径方向青竹が結んであれば、大変形時の抵抗要素になるからさー。
ヘリマネ 2019/01/07 17:49:49
>安定問題? 雪釣り自体は不安定で、幹に固定でしょう。
安定構造物なのか絶対的不安定構造物なのか。どんな機構で立っているのかを論じたいのね。
地面に置いた重しとドーナツ状竹輪あるいは半径方向青竹が結んであれば、大変形時の抵抗要素になるからさー。
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
そだね
2019/01/07 20:23:40
日本人でよかった
きれいですね
雪が降るとあの縄に最初に雪が付き
だんだん太くなって枝に積もる雪を避け
保温効果で枝についた雪も早々と解けるのです
職人の技ですね
建物もそんなふうに設計したいと思います
きれいですね
雪が降るとあの縄に最初に雪が付き
だんだん太くなって枝に積もる雪を避け
保温効果で枝についた雪も早々と解けるのです
職人の技ですね
建物もそんなふうに設計したいと思います
Re:雪吊り
昭ちゃん
2019/01/07 22:20:28
>旧芝離宮恩賜庭園
>解説ありました。
>北部式 といわれる装飾だそうです。
>https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.html
金澤兼六園を見てみました。
市HPだと『「しぼり」「みき吊り」「りんご吊り」の3種類があり、兼六園の名木、老樹には一番複雑な「りんご吊り」』とありました。https://www4.city.kanazawa.lg.jp/17003/dentou/bunka/yukitsuri/index.html
県HPだと『りんご吊り(唐崎松、巣籠り松ほか)、幹吊り (根上松、播州松ほか)、その他 (ツツジほか)』とあります。http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/new/ivent/yukituri.htm
なお、https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.htmlには
『実用目的の兼六園式とは異なり、北部式と南部式は装飾目的 目木の葉が散り花も少ない冬の庭園に華やかさを出すために東京都建設局の旧北部・旧南部公園緑地事務所が兼六園式から独自に派生させたものだそうです。』と書いてありました。
とりあえず拾ったので、ゆっくり見比べてみます。
>解説ありました。
>北部式 といわれる装飾だそうです。
>https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.html
金澤兼六園を見てみました。
市HPだと『「しぼり」「みき吊り」「りんご吊り」の3種類があり、兼六園の名木、老樹には一番複雑な「りんご吊り」』とありました。https://www4.city.kanazawa.lg.jp/17003/dentou/bunka/yukitsuri/index.html
県HPだと『りんご吊り(唐崎松、巣籠り松ほか)、幹吊り (根上松、播州松ほか)、その他 (ツツジほか)』とあります。http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/new/ivent/yukituri.htm
なお、https://ameblo.jp/meg-takahashi/entry-12341702627.htmlには
『実用目的の兼六園式とは異なり、北部式と南部式は装飾目的 目木の葉が散り花も少ない冬の庭園に華やかさを出すために東京都建設局の旧北部・旧南部公園緑地事務所が兼六園式から独自に派生させたものだそうです。』と書いてありました。
とりあえず拾ったので、ゆっくり見比べてみます。
Re:雪吊り
気楽に行こうぜ
2019/01/08 08:33:19
昭ちゃん、必死過ぎて
Re:雪吊り
昭ちゃん
2019/01/08 12:30:02
>昭ちゃん、必死過ぎて
新年でまだ暇なのよ
新年でまだ暇なのよ
Re: 雪吊り
昭ちゃん
2019/01/08 19:45:06
各種雪吊りの絵があります。
http://www.miyagawaen.co.jp/care/snow.html宮川苑HP
どうも各地で兼六園式と言われてるのは枝を直接に縄で吊っておく「りんご吊り」や「幹吊り」のようです。耐力は樹で決まりますね。
「りんご吊り」は元々、りんごの木を雪から守るために使われるとのこと。
北部式・南部式は枝を吊るのが大変だけど、何もしないより見栄えが良いように考え出され、縄は足元近くのドーナツ状に組んだ竹に結んだようですね。どちらかと言えば「円すい形」の変形ですかね。
兼六園は、金沢市役所に設計内容の説明の後、半日明いたので市内巡りで回った。春だったから雪吊りは見られなかった。
http://www.miyagawaen.co.jp/care/snow.html宮川苑HP
どうも各地で兼六園式と言われてるのは枝を直接に縄で吊っておく「りんご吊り」や「幹吊り」のようです。耐力は樹で決まりますね。
「りんご吊り」は元々、りんごの木を雪から守るために使われるとのこと。
北部式・南部式は枝を吊るのが大変だけど、何もしないより見栄えが良いように考え出され、縄は足元近くのドーナツ状に組んだ竹に結んだようですね。どちらかと言えば「円すい形」の変形ですかね。
兼六園は、金沢市役所に設計内容の説明の後、半日明いたので市内巡りで回った。春だったから雪吊りは見られなかった。
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
2019/01/09 14:18:00
>・竹輪―荒縄の裾のワッカ部分(これを下から支える子柱は無かった)
竹輪・・・ちくわ・・・おでんが食べたくなってきた
竹輪・・・ちくわ・・・おでんが食べたくなってきた
Re: 新年早々不思議なものを見ました。
昭ちゃん
2019/01/09 15:30:37
>>・竹輪―荒縄の裾のワッカ部分(これを下から支える子柱は無かった)
>
>竹輪・・・ちくわ・・・おでんが食べたくなってきた
あははは。そのまーるい竹の輪は箍(たが)だよ。
>
>竹輪・・・ちくわ・・・おでんが食べたくなってきた
あははは。そのまーるい竹の輪は箍(たが)だよ。
仕事はじめ
正月気分
2019/01/04 08:56:36
金曜日だから特別休暇でやすみです。
来週から頑張るね
来週から頑張るね
Re: 仕事はじめ
冬至
2019/01/04 12:26:15
>金曜日だから特別休暇でやすみです。
>来週から頑張るね
私は7年ぐらい前から時間が止まってます スゥーーーーーパァーーーーー
>来週から頑張るね
私は7年ぐらい前から時間が止まってます スゥーーーーーパァーーーーー
Re: 仕事はじめ
干支
2019/01/04 14:41:01
>>金曜日だから特別休暇でやすみです。
>>来週から頑張るね
>
>私は7年ぐらい前から時間が止まってます スゥーーーーーパァーーーーー
歳を取らなくていいね。だけど稼ぎもその間無しで大丈夫?。あ年金ガッポガッポか。裏山鹿。
>>来週から頑張るね
>
>私は7年ぐらい前から時間が止まってます スゥーーーーーパァーーーーー
歳を取らなくていいね。だけど稼ぎもその間無しで大丈夫?。あ年金ガッポガッポか。裏山鹿。
Re: 仕事はじめ
2019/01/06 17:40:44
>金曜日だから特別休暇でやすみです。
>来週から頑張るね
明日から仕事だぁ。( '・_・`)…
気が滅入るね。
昨年はほとんどのんびり遊んでいたので、今年ものんびりやるか。
来年から頑張るね(*^。^*)
>来週から頑張るね
明日から仕事だぁ。( '・_・`)…
気が滅入るね。
昨年はほとんどのんびり遊んでいたので、今年ものんびりやるか。
来年から頑張るね(*^。^*)
Re: 仕事はじめ
チコちゃん
2019/01/09 08:04:02
>金曜日だから特別休暇でやすみです。
>来週から頑張るね
1/9 4:30にウイルスが来ました。削除しましたが、皆様は来ました?
>来週から頑張るね
1/9 4:30にウイルスが来ました。削除しましたが、皆様は来ました?
Re: 仕事はじめ
ライマ
2019/01/09 16:10:38
>>金曜日だから特別休暇でやすみです。
>>来週から頑張るね
>
>私は7年ぐらい前から時間が止まってます スゥーーーーーパァーーーーー
そのうち、息も止まるからね。香典を差し上げますから
先にお年玉ください。
>>来週から頑張るね
>
>私は7年ぐらい前から時間が止まってます スゥーーーーーパァーーーーー
そのうち、息も止まるからね。香典を差し上げますから
先にお年玉ください。
Re: 仕事はじめ
2019/01/09 19:33:51
>>金曜日だから特別休暇でやすみです。
>>来週から頑張るね
>1/9 4:30にウイルスが来ました。削除しましたが、皆様は来ました?
マスクしてますよ
>>来週から頑張るね
>1/9 4:30にウイルスが来ました。削除しましたが、皆様は来ました?
マスクしてますよ
Re: 仕事はじめ
連休
2019/01/11 18:41:57
15日が、仕事始めですね。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
Re: 仕事はじめ
2019/01/15 05:55:48
>15日が、仕事始めですね。
>おめでとうございます。
15日は藪入りだよ。
仕事来ないかなぁ。(棒)
>おめでとうございます。
15日は藪入りだよ。
仕事来ないかなぁ。(棒)
Re: 藪はじめ
昭ちゃん
2019/01/15 11:07:45
>15日は藪入りだよ。
>仕事来ないかなぁ。(棒)
藪入りは旧暦だから今日じゃないよ。
>仕事来ないかなぁ。(棒)
藪入りは旧暦だから今日じゃないよ。
Re: 藪はじめ
2019/01/15 12:18:07
>>15日は藪入りだよ。
>>仕事来ないかなぁ。(棒)
>
>藪入りは旧暦だから今日じゃないよ。
そうだね。今日は半尻だしね。
>>仕事来ないかなぁ。(棒)
>
>藪入りは旧暦だから今日じゃないよ。
そうだね。今日は半尻だしね。
Re: 藪はじめ
2019/01/16 11:48:49
>藪入りは旧暦だから今日じゃないよ。
旧暦だと仕事始めが毎年変わってしまうんだわ。
ヤマンカンマツイをするんだよ。隠居前は毎年参加していた。
で16日は二日酔い。( '・_・`)…
そう言えば今夜はきんいろよまただね。
追加)間違った、明日だった。
旧暦だと仕事始めが毎年変わってしまうんだわ。
ヤマンカンマツイをするんだよ。隠居前は毎年参加していた。
で16日は二日酔い。( '・_・`)…
そう言えば今夜はきんいろよまただね。
追加)間違った、明日だった。
Re: 藪はじめ
2019/01/16 16:51:07
>旧暦だと仕事始めが毎年変わってしまうんだわ。
ぼちぼちと仕事を始めた。
昨年の物件が残っていた。今週中に片づけようかな。
ぼちぼちと仕事を始めた。
昨年の物件が残っていた。今週中に片づけようかな。
ミドルサード
昭ちゃん
2019/01/02 14:10:09
お正月なのでお年玉を。
合力WがL/3の範囲幅に納まること。つまり基礎中心線からL/6の範囲内に納まること。
この範囲なら地反力の形は台形分布で、底面浮き上がりは生じない。
I 基 i 礎 I
I 基 i 礎 I
+−−−−i−−−−+
↑ i
e
i <−> i
i L i
<−−−−−−−−−>
i
土木の場合、常時はe≦L/6、レベル1地震時e≦L/3。
合力WがL/3の範囲幅に納まること。つまり基礎中心線からL/6の範囲内に納まること。
この範囲なら地反力の形は台形分布で、底面浮き上がりは生じない。
I 基 i 礎 I
I 基 i 礎 I
+−−−−i−−−−+
↑ i
e
i <−> i
i L i
<−−−−−−−−−>
i
土木の場合、常時はe≦L/6、レベル1地震時e≦L/3。
Re: ミドルサード
2019/01/04 12:24:48
店頭しないかぎり低麺じゃ雨季上がりはしないだろうに・・・
Re: ミドルサード
2019/01/04 14:38:04
>店頭しないかぎり低麺じゃ雨季上がりはしないだろうに・・・
ぢばんはごーたいじゃ内科羅なあ
ぢばんはごーたいじゃ内科羅なあ
Re: ミドルサード
お屠蘇
2019/01/05 14:18:58
>>店頭しないかぎり低麺じゃ雨季上がりはしないだろうに・・・
>
>ぢばんはごーたいじゃ内科羅なあ
そうです。地盤も建物も剛体なら水平力が加わっただけで回転中心の一本足立ちになるから回転中心の地反力は∞です。
そうならないのは、建物も地盤も弾性体だからです。
>
>ぢばんはごーたいじゃ内科羅なあ
そうです。地盤も建物も剛体なら水平力が加わっただけで回転中心の一本足立ちになるから回転中心の地反力は∞です。
そうならないのは、建物も地盤も弾性体だからです。
Re: ミドルサード
grunpa5/5
2019/01/10 11:50:54
>お正月なのでお年玉を。
>
>合力WがL/3の範囲幅に納まること。つまり基礎中心線からL/6の範囲内に納まること。
>この範囲なら地反力の形は台形分布で、底面浮き上がりは生じない。
>
>I 基 i 礎 I
>I 基 i 礎 I
>+−−−−i−−−−+
> ↑ i
> e
>i <−> i
>i L i
><−−−−−−−−−>
> i
>土木の場合、常時はe≦L/6、レベル1地震時e≦L/3。
昨年のRC塀の補足とお見受けしました。
実は今こう言うのやって(やらされて)います、
折角のご好意なのに意匠屋なのですぐ理解できずにいます。
その仕事も掛かれずにいます。
明日出張なので和歌山城にでも寄って雪吊り捜してきます。
>
>合力WがL/3の範囲幅に納まること。つまり基礎中心線からL/6の範囲内に納まること。
>この範囲なら地反力の形は台形分布で、底面浮き上がりは生じない。
>
>I 基 i 礎 I
>I 基 i 礎 I
>+−−−−i−−−−+
> ↑ i
> e
>i <−> i
>i L i
><−−−−−−−−−>
> i
>土木の場合、常時はe≦L/6、レベル1地震時e≦L/3。
昨年のRC塀の補足とお見受けしました。
実は今こう言うのやって(やらされて)います、
折角のご好意なのに意匠屋なのですぐ理解できずにいます。
その仕事も掛かれずにいます。
明日出張なので和歌山城にでも寄って雪吊り捜してきます。
Re: ミドルサード
2019/01/15 12:46:50
参考までに
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0387.jpg
> (1)抵抗モーメントMの値が小さい初期の段階においては地盤反力分布形状は図一5(A)に示すような台形分布と考える.
> (2)Mの増加に伴い地盤反力分布は三角形分布に移行していく.なお,(B)に示すような三角形分布状態を浮上り限界モーメントM1(B・N/6,B:フーチング幅,N:鉛直荷重)と定める.
> (3)さらにMが増加していくと地盤反力の分布幅(有効幅)は減少し,片方が浮上りの状態(地盤反力が発生しない状態)となる((B)の状態以降).
> (4)(c)の状態で地盤反力度は地盤が発揮しうる限界支持力度qmaxに達し,それ以降は(D)に示すような台形分布へと変化する.
> (5)さらに,載荷力の増加により抵抗モーメントが最大値に達する.このときの地盤反力は(E)に示すように矩形分布となり,この状態に達してから以降は 載荷力を増加しようとすると有効面積が不足するのでフーチングは沈下を生じ有効面積を確保する.したがって,最大値に達してから以降は変位は進行するが抵 抗モーメントは増加しない.この状態のモーメントを最大抵抗モーメントMmaxと定める
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0387.jpg
> (1)抵抗モーメントMの値が小さい初期の段階においては地盤反力分布形状は図一5(A)に示すような台形分布と考える.
> (2)Mの増加に伴い地盤反力分布は三角形分布に移行していく.なお,(B)に示すような三角形分布状態を浮上り限界モーメントM1(B・N/6,B:フーチング幅,N:鉛直荷重)と定める.
> (3)さらにMが増加していくと地盤反力の分布幅(有効幅)は減少し,片方が浮上りの状態(地盤反力が発生しない状態)となる((B)の状態以降).
> (4)(c)の状態で地盤反力度は地盤が発揮しうる限界支持力度qmaxに達し,それ以降は(D)に示すような台形分布へと変化する.
> (5)さらに,載荷力の増加により抵抗モーメントが最大値に達する.このときの地盤反力は(E)に示すように矩形分布となり,この状態に達してから以降は 載荷力を増加しようとすると有効面積が不足するのでフーチングは沈下を生じ有効面積を確保する.したがって,最大値に達してから以降は変位は進行するが抵 抗モーメントは増加しない.この状態のモーメントを最大抵抗モーメントMmaxと定める
謹賀新年
初夢
2019/01/02 13:25:28
何も見なかったよ。
皇居は満員御礼だとか。去り際に慌てて滑り込んでるんかな。
昭和平成に続く〇〇も良い世であることを願っています。
皇居は満員御礼だとか。去り際に慌てて滑り込んでるんかな。
昭和平成に続く〇〇も良い世であることを願っています。