建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.457

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

液状化の考え方
教えてちゃん 2019/07/17 13:09:49
液状化と地盤の水平抵抗について教えてください。
ある層が液状化するとその層より上部はフラフラ
になるので水平反力が取れないと考えられますが
基準などでは液状化する層の反力係数のみを低下
させています。なぜなのでしょうか?

▲ page top
Re: 液状化の考え方
  2019/07/17 13:13:30
>なぜなのでしょうか?

100m先までは液状化していないと考えているのかも。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 液状化の考え方
   2019/07/17 14:32:48
ご地層次第 
▲ page top
Re: 液状化の考え方
マントル対流 2019/07/17 15:55:29
地球内部は岩が解けてドロドロの状態なので、それより上層は水平抵抗出来ないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 液状化の考え方
2019/07/17 18:41:09
>地球内部は岩が解けてドロドロの状態なので、それより上層は
>水平抵抗出来ないのでしょうか?

水平って? 地球は丸いのよん 
▲ page top
Re: 液状化の考え方
   2019/07/17 23:30:22
実は矛盾だらけなのよ
1。他人の敷地は考えなくて良いからね 
2。土が動いて押されのも考えないことにしてるよね。あ、水もだ。 
▲ page top
Re: 液状化の考え方
  2019/07/18 00:40:00
>>地球内部は岩が解けてドロドロの状態なので、それより上層は
>>水平抵抗出来ないのでしょうか?
>
>水平って? 地球は丸いのよん

今夜から円周抵抗と呼びましょうw
ついでに鉛直耐力は半径耐力にw 
▲ page top
Re: 液状化の考え方
   2019/07/18 03:23:34
杭の応力がややこしくなるから 
▲ page top
Re: 液状化の考え方
*   2019/07/18 07:43:40
>基準などでは液状化する層の反力係数のみを低下
>させています。なぜなのでしょうか?
>
その部分が液状化すると仮定したから。 
▲ page top
Re: 液状化の考え方
  2019/07/18 16:56:35
建築センター「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」の質問・回答集(ビルディンクレター1985.3)に、こんなことが書かれてる。質問は根入れ深さによる低減なんだがね。

>質問13)地盤が液状化する可能性がある場合、水平力低減との関係をどのように考えたらよいか? 1) 地下根入れ部分が液状化した場合、2)杭部分が液状化した場合、3)地下根入れの一部から上部が液状化した場合、など。

> 回答13)液状化が発生する層に対しては、対策を鳩さない限り、水平力の低減は適用しない。したがって、1)は適用しない。3)の場合は、液状化層下限の 深さを便宜上地表面と考え、そこからの根入れ深さDfを考慮した水平力の低減は考えてよい。2)の場合、恨入れ部の地層が液状化しないことを確かめた場合 には、水平力の低減を適用してよい。

静岡県の構造設計指針にはこんなことが書いてあるP7−11
>(4) 杭頭の突出について
地 盤沈下地帯にあって、将来、杭頭部が地上部に突出するおそれがある場合は、その影響を考慮して杭頭変位、杭頭曲げモーメント等を算定する。この場合、学会 基礎指針の6.6節等により杭の変位、応力を算出する。同様に、地盤が液状化する可能性のある地層では、その影響等に十分に留意して設計する。
▲ page top


部分地下
バットレス 2019/07/17 10:53:10
バットレスの計算例の資料あれば教えて下さい。 
▲ page top
Re: 部分地下
   2019/07/17 11:10:55
>バットレスの計算例の資料あれば教えて下さい。

柱?梁?
バットレス無しの応力を柱梁とバットレスを合わせた断面で計算するだけのことだよん
基礎の支持層が違うと不同沈下もあるからね。 
▲ page top
Re: 部分地下
土木 2019/07/18 06:55:16
>バットレスの計算例の資料あれば教えて下さい。
「土木構造物の設計計算例」の本にあるよ。 
▲ page top
Re: 部分地下
   2019/07/18 09:45:09
>>バットレスの計算例の資料あれば教えて下さい。
>「土木構造物の設計計算例」の本にあるよ。

実際に役立つ土木構造物の設計計算例?? 
▲ page top
Re: 部分地下
2019/07/18 13:17:28
>>>バットレスの計算例の資料あれば教えて下さい。
>>「土木構造物の設計計算例」の本にあるよ。
>
>実際に役立つ土木構造物の設計計算例??
構造設計一級建築士より技術士(構造)のほうが
工学的判断が優れている。 
▲ page top
Re: 部分地下
*   2019/07/18 19:17:10
>>>>バットレスの計算例の資料あれば教えて下さい。
>>>「土木構造物の設計計算例」の本にあるよ。
>>
>>実際に役立つ土木構造物の設計計算例??
>構造設計一級建築士より技術士(構造)のほうが
>工学的判断が優れている。
現実的判断もある。 
▲ page top


ブレースによる地中梁の曲げ
sock 2019/07/16 11:33:58
良くわからない
そろそろ引退か

鉄骨平屋建て
X方向7スパン、Y方向1スパン山形架構です
X方向はブレース構造で8ヶ所(4x2)にブレースが入ります
柱脚に伝達される剪断力によって地中梁に曲げが発生しますが、
検討時に加算するべき曲げモーメントQxD/2は
8で割った値を採用しても問題無いですか

教えてください
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
   2019/07/16 13:37:57
>良くわからない
>そろそろ引退か
>
>鉄骨平屋建て
>X方向7スパン、Y方向1スパン山形架構です
>X方向はブレース構造で8ヶ所(4x2)にブレースが入ります
>柱脚に伝達される剪断力によって地中梁に曲げが発生しますが、
>検討時に加算するべき曲げモーメントQxD/2は
>8で割った値を採用しても問題無いですか
>
>教えてください

一階面を剛床解除すれば各柱脚のせん断力が出ます。
経験でいくと外端以外は長期で決まると思いますから 私はせん断戻しモーメントは考慮しておりません。 
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
sock 2019/07/16 14:14:47
>8で割った値を採用しても問題無いですか

自己レスです
全水平力を地中梁の本数14本で割るってのもあるかな?

▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
   2019/07/16 14:21:31
>>8で割った値を採用しても問題無いですか
>
>自己レスです
>全水平力を地中梁の本数14本で割るってのもあるかな?
>


だめです 
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
   2019/07/16 15:00:56
じゃ露出柱脚のせん断力はどーすべーかなー 
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
   2019/07/17 00:41:55
>教えてください

やだもん 
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
  2019/07/17 07:29:20
>じゃ露出柱脚のせん断力はどーすべーかなー

ローラー支持にすれば問題解決。 
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
   2019/07/17 08:14:32
>>じゃ露出柱脚のせん断力はどーすべーかなー
>
>ローラー支持にすれば問題解決。

風に吹かれて飛んで行けー 
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
   2019/07/17 09:16:39
>一階面を剛床解除すれば各柱脚のせん断力が出ます。
剛床解除する理由は?
土間コンクリートがあれば、剛床は成立では?
柱脚の剪断力は、ブレースから計算できます。柱高さが同じなら。
柱高さが、地中梁天端と同じなら、曲げはD/2 × ブレース横力 
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
   2019/07/17 10:41:16
>良くわからない
>そろそろ引退か
>教えてください
引退した方が、よろしいかと思います。

▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
       2019/07/17 11:12:03
>>良くわからない
>>そろそろ引退か
>>教えてください
>引退した方が、よろしいかと思います。

余計なお世話だが、
今までどんな設計をやってきたのかな? 
▲ page top
Re: ブレースによる地中梁の曲げ
   2019/07/17 11:12:39
>>一階面を剛床解除すれば各柱脚のせん断力が出ます。
>剛床解除する理由は?
>土間コンクリートがあれば、剛床は成立では?
>柱脚の剪断力は、ブレースから計算できます。柱高さが同じなら。
>柱高さが、地中梁天端と同じなら、曲げはD/2 × ブレース横力

ブレース付き柱に位置で負担してもいいんじゃないか。
一次設計、二次設計、左右加力なんかで変わる要素にも注意ね 
▲ page top


外国人の日本の構造設計一級建築士
   2019/07/13 18:20:24
は、いませんか?
いたら、仕事が頼めるのに。 
▲ page top
Re: 外国人の日本の構造設計一級建築士
   2019/07/13 18:53:06
ベトナム人とかなら、安く頼めるかなと思って。
日本国籍が必要かな? 
▲ page top
Re: 外国人の日本の構造設計一級建築士
  2019/07/13 19:47:24
>は、いませんか?
>いたら、仕事が頼めるのに。

半島系ならいっぱいいるぞ! 
▲ page top
Re: 外国人の日本の構造設計一級建築士
   2019/07/14 07:25:53
朝鮮半島のことですか?
資格はありますか? 
▲ page top
Re: 外国人の日本の構造設計一級建築士
ガラパゴス 2019/07/14 16:27:06
有名人で挙げれば呉東航 先生とか

幼少から日本で生活してて‥な人を除くと、外国人で構一持ってる人は、日本人の構一平均よりも収入・能力とも遥か上の超エリートしかいませんですよ 
▲ page top
Re: 外国人の日本の構造設計一級建築士
   2019/07/14 16:48:37
そんな人には、たのめん。 
▲ page top
Re: 外国人の日本の構造設計一級建築士
闇建築 2019/07/15 10:15:21
「仕事が」の時点でアウト 
▲ page top
Re: 外国人の日本の構造設計一級建築士
   2019/07/15 12:14:14
もともと、建築は闇の世界
談合がまかり通る。 
▲ page top


新耐震と旧耐震の境目
有耶無耶 2019/07/11 20:26:21
新耐震切替当時の行政側対応の違いで今でも大混乱した。
当時、全ての建物の新耐震法と旧耐震の切り分けが、行政側の都合で次のような幾つかに分断された。
1.着工が法施行後なら設計は新耐震
2.着工が法施工後でも確認申請提出が法施行前なら設計は旧耐震可
3.着工が法施工前なら設計は旧耐震可
4.着工が法施工前でも完成が法改正後なら設計は新耐震
昔の確認申請図書で新旧を見分けるなら地震力がAi分布になってるかで判る。
ただ、Ai分布を使ってても単体規定が旧耐震なら旧耐震建物な。

ってことで、1981年6月1日以降に建築確認が降りて着工しても旧耐震のはあるからな。

要は行政側の都合で右往左往されられてってことよ。
もちろん、着工が法改正前でも新耐震で設計されてたモンも多いけどな。

とは別に、木造の新耐震はそれよりずっと後になるからその時を木造の新旧分断時とするのが本来。 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
   2019/07/11 22:03:00
それがどうした? 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
新人類 2019/07/12 02:36:28
>それがどうした?

新旧耐震の狭間を経験してない人で知らない人が多くて勘違いが多いし、勘違いを施主に説明してる輩を見たことあるから。 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
  2019/07/12 04:15:43
>新旧耐震の狭間を経験してない人で知らない人が多くて勘違いが多いし、勘違いを施主に説明してる輩を見たことあるから。

生まれる前のことだからねぇ。勘違いすることもあります。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
木耐震 2019/07/12 07:25:36
木造では、新耐震は筋交いの量だけで、筋交いプレートやHD金物は認識されていなかった、自分の場合は。
確認機関でも、検査は同じ状況だった。 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
アホクサ 2019/07/12 07:45:17
>ってことで、1981年6月1日以降に建築確認が降りて着工しても旧耐震のはあるからな。
>

そんなことは常識。今更何言ってんの?

この書き方は....〇〇だね。すぐわかる 笑) 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
2019/07/12 09:08:17
>>それがどうした?
>
>新旧耐震の狭間を経験してない人で知らない人が多くて勘違いが多いし、勘違いを施主に説明してる輩を見たことあるから。

目撃しても指摘はしない優しさが構造屋さんにはある。 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
闇建 2019/07/13 04:01:17
今でもってところが引っかかる 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
  2019/07/13 07:42:57
>今でもってところが引っかかる

2と3で当てが外れた施主が多いような気がする。 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
マホガニー 2019/07/15 10:16:25
最初から流せばいいやん? 
▲ page top
Re: 新耐震と旧耐震の境目
  2019/07/15 16:09:08
基準法が出来て30年で新耐震が出た。新耐震も、もうすぐ40年。
新新耐震が出てもおかしくないよね。(*^。^*) 
▲ page top


昭和57年度完成の住宅
木耐震 2019/07/11 19:06:17
これは、現在無料診断の対象ではありません。
来年あたりからは、対象になりませんか? 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
  2019/07/11 19:16:35
>これは、現在無料診断の対象ではありません。
>来年あたりからは、対象になりませんか?

耐震診断歴50年。初めて知りました。 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
   2019/07/11 19:52:39
>これは、現在無料診断の対象ではありません。
>来年あたりからは、対象になりませんか?

確認済証に有効期限は無いから 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
木耐震 2019/07/12 07:18:22
>>これは、現在無料診断の対象ではありません。
>>来年あたりからは、対象になりませんか?
>
>確認済証に有効期限は無いから
確認済証はありません。当時としては普通です。
無料診断に確認や確認済証は不要です。 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
   2019/07/12 07:48:52
>確認済証はありません。当時としては普通です。
>無料診断に確認や確認済証は不要です。

ならばS56以前と施主が言っている。として無料診断すればOK

補助金貰うなら名寄せ帳や登記簿が必要なので難しいけれど。

>来年あたりからは、対象になりませんか?

動きはある。筋かいPLやHD金物の義務化以前の建物 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
木耐震 2019/07/12 19:04:53
>ならばS56以前と施主が言っている。として無料診断すればOK
チェックがありました。税務課の台帳でわかりました。
簡単ではない。 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
検済み 2019/07/12 21:02:15
>確認済証はありません。当時としては普通です。
>無料診断に確認や確認済証は不要です。

それは検査済証のことではないですか 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
  2019/07/13 07:49:32
>チェックがありました。税務課の台帳でわかりました。
>簡単ではない。

税務台帳は完成時期が判るだけで新旧耐震の区別までは判らない。 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
新旧 2019/07/13 08:53:51
>税務台帳は完成時期が判るだけで新旧耐震の区別までは判らない。完成時期で判断します。
56年以降は新耐震
それ以前は旧耐震で補助金対象 
▲ page top
Re: 昭和57年度完成の住宅
   2019/07/13 09:19:41
完成ではなく、着工の日付で、補助金は判断されます。
56年5月31日以前に着工であれば、助成の対象となります。 
▲ page top


リスト
断面 2019/07/09 06:56:47
配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
で設計とういうことなんですか 
▲ page top
Re: リスト
)(  2019/07/09 07:12:27
>配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
>で設計とういうことなんですか
「2)(  50、70」
ということか?
2段配筋の書き方は 4+2 ではないか?
50か70は仕様書によるのでは? 
▲ page top
Re: 断面
リスト 2019/07/09 09:25:01
>配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
>で設計とういうことなんですか
2段配筋だから注意して下さい。の記号 
▲ page top
Re: 断面
   2019/07/09 10:32:02
束ね筋やろ 
▲ page top
Re: 断面
おねだり 2019/07/09 15:35:13
>束ね筋やろ
具体的に、書いてみて、お願い。 
▲ page top
Re: 断面
現場 2019/07/09 16:10:24
>束ね筋やろ
2段配筋と束ね筋はおなじなんですか?2段配筋が施工しやすいです。 
▲ page top
Re: リスト
  2019/07/10 06:36:01
>配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
>で設計とういうことなんですか

寄せ筋じゃろ 
▲ page top
Re: リスト
おねだり 2019/07/10 08:02:53
>これを参考にして千代。
>https://www.youtube.com/watch?v=PkKg_ud2BRk
>初心者用では無いらしいが。v(^o^)
この動画にはコメントできません。 
▲ page top
Re: 断面
確か 2019/07/10 08:07:00
>束ね筋やろ
付着をどうするか?
束ね筋は禁止では? 
▲ page top
Re: リスト
   2019/07/10 08:49:09
教えてちゃんに教わるといいよ 
▲ page top
Re: 断面
   2019/07/10 08:54:11
>>束ね筋やろ
>付着をどうするか?
>束ね筋は禁止では?

RC規準から消えたの?
今どきの定着方法だと加工精度で苦労するのか。 
▲ page top
Re: リスト
現場代理人 2019/07/10 19:02:30
>配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
>で設計とういうことなんですか
( や )印は2段配筋を示します。誰もクリアーなスレをしなうのだな。 
▲ page top
Re: リスト
   2019/07/10 19:16:38
>( や )印は2段配筋を示します。誰もクリアーなスレをしなうのだな。

この道40年。初耳だ 
▲ page top
Re: リスト
  2019/07/10 19:17:33
>( や )印は2段配筋を示します。誰もクリアーなスレをしなうのだな。

寄せ筋と違うのでしょうか。優しく教えてください。(*^。^*) 
▲ page top
Re: リスト
現場代理人 2019/07/10 19:23:37
>>( や )印は2段配筋を示します。誰もクリアーなスレをしなうのだな。
>
>この道40年。初耳だ
この道5年ですが、2010年のP428,432を見よ。 
▲ page top
Re: リスト
確か 2019/07/10 20:50:55
>>>( や )印は2段配筋を示します。誰もクリアーなスレをしなうのだな。
>>
>>この道40年。初耳だ
>この道5年ですが、2010年のP428,432を見よ。
なんと、
書いてあるの? 
▲ page top
Re: リスト
大量節 2019/07/10 22:43:24
そのものをJpeg でもpdfでもアップしてね
と、釣られてみる 
▲ page top
Re: リスト
不親切の極み 2019/07/11 01:14:51
そもそも、"(" や ")"の意味を書いて無い設計図書が悪い。そこに収斂する。 
▲ page top
Re: リスト
代理人 2019/07/11 07:41:52
>>>>( や )印は2段配筋を示します。誰もクリアーなスレをしなうのだな。
>>>
>>>この道40年。初耳だ お客様が可哀そう 
>>この道5年ですが、2010年のP428,432を見よ。
>
>2018だと何ページですか? 字よめるか? 
▲ page top
Re: リスト
代理人2 2019/07/11 09:40:41
>>>>( や )印は2段配筋を示します。誰もクリアーなスレをしなうのだな。
>>>
>>>この道40年。初耳だ
>>この道5年ですが、2010年のP428,432を見よ。
>なんと、
>書いてあるの?
柱も2段配筋がありますと? 
▲ page top
Re: リスト
アホクサ 2019/07/11 11:01:38
>この道5年ですが、2010年のP428,432を見よ。

タダの設計例やないか!
やっぱり経験5年の見習い中だな 
▲ page top
Re: 断面リスト
配筋 2019/07/11 18:41:38
>配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
>で設計とういうことなんですか
柱では 寄せ筋 梁では2段配筋 のことです。 
▲ page top
Re: 断面リスト
シラスの土 2019/07/11 19:01:31
>>配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
>>で設計とういうことなんですか
>柱では 寄せ筋 梁では2段配筋 のことです。

2段配筋なら、はっきり、そう言え。
計算が異なる。 
▲ page top
Re: 断面リスト
  2019/07/11 19:07:04
>柱では 寄せ筋 梁では2段配筋 のことです。

普通、そのように表現するよね。
アテクシは普通じゃ無かったのかな。( '・_・`)…

梁の場合は配筋図だけで判るけど、柱の場合は直交配筋と2段筋の区別が付きにくい。アテクシは「(」じゃなくて楕円で囲って表示していまつ。
「(」はCADで書きにくいので。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 断面リスト
   2019/07/11 20:04:17
>>>配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
>>>で設計とういうことなんですか
>>柱では 寄せ筋 梁では2段配筋 のことです。
>
>2段配筋なら、はっきり、そう言え。
>計算が異なる。

RC規準の図を使うとほぼ同じ。一貫使うと異なる。
わっかるかなー。わっかんないだろーなー。 
▲ page top
Re: 断面リスト
  2019/07/11 20:34:21
みんな見事に釣られたね おめでとう 
▲ page top
Re: リスト
海千山千 2019/07/11 20:39:36
>配筋で)や( の記載のあるのは2段配筋でその間隔は50、70
>で設計とういうことなんですか

図面の見方も判らないのに計算してるのか。ふーん。 
▲ page top
Re: リスト
自分 2019/07/12 19:08:50
>図面の見方も判らないのに計算してるのか。ふーん。
計算するだけなら、できます。

結果は計算機が判断する。 
▲ page top
Re: リスト
  2019/07/12 21:03:43
>>図面の見方も判らないのに計算してるのか。ふーん。
>計算するだけなら、できます。
>
>結果は計算機が判断する。

いまハヤリのAI一貫なのね。スゴイ。人間が手を出す必要性がなくなったね。 
▲ page top
Re: リスト
  2019/07/13 07:50:05
>>>図面の見方も判らないのに計算してるのか。ふーん。
>>計算するだけなら、できます。
>>
>>結果は計算機が判断する。
>
>いまハヤリのAI一貫なのね。スゴイ。人間が手を出す必要性がなくなったね。

というか人間いらないね。
つてことは、一貫プロにも構造一級建築士の資格が必要だ。 
▲ page top
Re: リスト
荒技 2019/07/13 08:57:43
>いまハヤリのAI一貫なのね。スゴイ。人間が手を出す必要性がなくなったね。
知らない人は、手出し無用! 
▲ page top


ななめの角形鋼管柱
教えてちゃん 2019/07/08 11:11:26
もの知らずなのでお教えください。4:1ぐらいで斜めになっている
BCR295に取り付けられる既製品のベースプレートはありますか?
斜め柱でも認定範囲なのでしょうか? 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
!! 2019/07/08 11:53:33
無いでしょう 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
  2019/07/08 12:07:35
>もの知らずなのでお教えください。4:1ぐらいで斜めになっている
>BCR295に取り付けられる既製品のベースプレートはありますか?
>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?

ばね定数が動きますもんね。
認定範囲は無理でしょう。

普通は柱脚回してますよ
梁主筋の収まりが辛くなりますけど 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
   2019/07/08 12:23:54
>もの知らずなのでお教えください。4:1ぐらいで斜めになっている
>BCR295に取り付けられる既製品のベースプレートはありますか?
>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?

工場製作品にすれば良い
さもなくば埋め込み型 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
   2019/07/08 12:46:42
>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?

メーカーに聞きなさい 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
   2019/07/08 13:06:33
>もの知らずなのでお教えください。4:1ぐらいで斜めになっている
>BCR295に取り付けられる既製品のベースプレートはありますか?
>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?

平行四辺形の柱? 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
   2019/07/08 13:07:49
>もの知らずなのでお教えください。4:1ぐらいで斜めになっている
>BCR295に取り付けられる既製品のベースプレートはありますか?
>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?

自分で調べられるコトまで他人に聞くな 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
教えてちゃん 2019/07/08 13:43:38
>もの知らずなのでお教えください。4:1ぐらいで斜めになっている
>BCR295に取り付けられる既製品のベースプレートはありますか?
>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?

足元を内側に入れるため斜め柱になっています。
やはり在来柱脚ですね。ありがとうございました 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
ななめ読み 2019/07/08 16:09:17
>足元を内側に入れるため斜め柱になっています。

斜め柱の分力で梁に軸力が出るから一貫の結果だけで計算しちゃダメだぞ。 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
国交省  2019/07/09 07:19:33
>もの知らずなのでお教えください。
>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?
認定した人に、聞くしかない。
認定条件をよく読んだら。 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
教えてちゃん 2019/07/09 08:17:28
>>足元を内側に入れるため斜め柱になっています。
>
>斜め柱の分力で梁に軸力が出るから一貫の結果だけで計算しちゃダメだぞ。

なるほど、軸力が大きいと要注意ですね。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
投稿 2019/07/09 09:12:34
>>>足元を内側に入れるため斜め柱になっています。
>>
>>斜め柱の分力で梁に軸力が出るから一貫の結果だけで計算しちゃダメだぞ。
>
>なるほど、軸力が大きいと要注意ですね。
>ありがとうございます。
軸力が大きいと要注意?
軸力は柱で受けるから大丈夫。 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
   2019/07/09 10:54:21
>軸力は柱で受けるから大丈夫。

意味不明 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
   2019/07/09 11:58:27
>>軸力は柱で受けるから大丈夫。
>
>意味不明

柱には軸力しか作用しないと考えているんだろう。。。 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
2019/07/10 09:08:57
>柱には軸力しか作用しないと考えているんだろう。。。

ピン柱脚だからね (*^-^*) 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
斜め 2019/07/10 09:49:22
>もの知らずなのでお教えください。4:1ぐらいで斜めになっている
>BCR295に取り付けられる既製品のベースプレートはありますか?
>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?

柱型も斜めにして、斜め方向の軸力−剪断−曲げで設計すれば同じ事 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
確か 2019/07/10 20:54:32
>>もの知らずなのでお教えください。4:1ぐらいで斜めになっている
>>BCR295に取り付けられる既製品のベースプレートはありますか?
>>斜め柱でも認定範囲なのでしょうか?
>
>柱型も斜めにして、斜め方向の軸力−剪断−曲げで設計すれば同じ事

マニュアルでは、柱形は斜めにはなっていない。
特別な調査研究が必要。 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
   2019/07/11 01:16:16
>マニュアルでは、柱形は斜めにはなっていない。
>特別な調査研究が必要。

斜めがNGと書いてありますか?。書いて無ければOKでしょ。
絵は参考になりません。念のため。 
▲ page top
Re: ななめの角形鋼管柱
   2019/07/11 01:17:47
>マニュアルでは、柱形は斜めにはなっていない。
>特別な調査研究が必要。

だからー、メーカーに聞いてから書き込みな。 
▲ page top


木造住宅2Fの長期優良構造計算
  2019/07/05 19:45:11
幾らくらいで、やってもらっていますか?
20万円くらいで、やってもらえますか?とりあえず平面等はあります。 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
2019/07/05 19:55:42
>幾らくらいで、やってもらっていますか?
>20万円くらいで、やってもらえますか?とりあえず平面等はあります。

値段は決まっていません、ピンキリです、NET検索してみて
15〜30万くらいかと思います、うちは高いです (*^-^*) 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
2019/07/06 10:35:56
>値段は決まっていません、ピンキリです、NET検索してみて
>15〜30万くらいかと思います、うちは高いです (*^-^*)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/service04.htm 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
. 2019/07/06 11:54:26
>幾らくらいで、やってもらっていますか?
>20万円くらいで、やってもらえますか?とりあえず平面等はあります。

5万くらいでやるってとこもありますな。
よく説明見ると、母屋下がり一か所で1万円プラス、小屋裏物置一か所で5千円プラスとか細々としたオプションが設定されてて笑っちゃいましたが。
高いとこと安いとこって、具体的にどう違うんでしょうね。 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
  2019/07/06 14:21:45
>幾らくらいで、やってもらっていますか?
>20万円くらいで、やってもらえますか?とりあえず平面等はあります。

長期優良住宅は、筋違いの割り増しと、層間変形角だけじゃ駄目でしたっけ。 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
  2019/07/06 15:41:49
都会なら、建売の建築看板をみて、概要書閲覧で探すのが一番安いと思われます 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
   2019/07/06 16:43:16
>>幾らくらいで、やってもらっていますか?
>>20万円くらいで、やってもらえますか?とりあえず平面等はあります。
>
>5万くらいでやるってとこもありますな。
>よく説明見ると、母屋下がり一か所で1万円プラス、小屋裏物置一か所で5千円プラスとか細々としたオプションが設定されてて笑っちゃいましたが。

そのΔ価格だと入力手間賃でしょうか。 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
  2019/07/06 17:25:32
>>幾らくらいで、やってもらっていますか?
>>20万円くらいで、やってもらえますか?とりあえず平面等はあります。
>
>長期優良住宅は、筋違いの割り増しと、層間変形角だけじゃ駄目

層間変形角は1.25関係しない 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
  2019/07/06 17:39:55
幾らなら出せるかで、決まりますね。
安いところは、契約まで行かないかもしれません。
本当に、もらえるかが、決め手になりますね。
仕事ですから。 
▲ page top
Re: 木造住宅2Fの長期優良構造計算
5捨4入 2019/07/06 18:37:08
>20万円くらいで

四捨五入前だと15〜24マンですね。 
▲ page top


避難所
レベル4 2019/07/03 17:09:53
鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな? 
▲ page top
Re: 避難所
2019/07/03 17:28:06
>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?
美国に避難しましょう(o^^o) 
▲ page top
Re: 避難所
レベル7 2019/07/03 17:48:11
>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?

あるわけねーだろが 
▲ page top
Re: 避難所
レベル5 2019/07/03 18:45:50
>>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?
>
>あるわけねーだろが
てんでこxE6=命 
▲ page top
Re: 避難所
宇連ダム 2019/07/03 18:50:18
>鹿児島大変ですが、おかげで貯水率70%です 
▲ page top
Re: 避難所
国立競技場 2019/07/03 18:52:35
>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?
6万人入ります。 
▲ page top
Re: 避難所
   2019/07/03 19:07:56
>>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?
>6万人入ります。

国立で六萬両ってソレ地べた込みな 
▲ page top
Re: 避難所
   2019/07/03 19:12:20
>>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?
>
>あるわけねーだろが

んだぁー。
地区指定避難所の収容可能人数なんか公表したら全員入れない数字だから暴動起きるぞ。 
▲ page top
Re: 避難所
レベル70 2019/07/03 19:15:12
>>鹿児島大変ですが、おかげで貯水率70%です

そのうち100%超えて緊急放水で洪水水難事故が起きる予感瓦斯 
▲ page top
Re: 避難所
   2019/07/03 19:55:01
>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?

あるわけないじゃんか。それにアゴさえ梨出汁。 
▲ page top
Re: 避難所
  2019/07/03 20:20:27
>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?

心配ですね。
Q州の皆さん、ご無事でしょうか。(棒)
メールの返事では無事そうだった。 
▲ page top
Re: 避難所
国立競技場2 2019/07/05 08:31:25
>鹿児島大変ですが、90万人も避難する建物等があるのかな?
0.5%か。 
▲ page top


ドライエリアの擁壁
教えてちゃん 2019/07/03 11:10:19
ドライエリアの擁壁と建物を一体化しないと
開発がかかるって何のことでしょうか? 
▲ page top
Re: ドライエリアの擁壁
   2019/07/03 11:33:54
>ドライエリアの擁壁と建物を一体化しないと
>開発がかかるって何のことでしょうか?

調べて見ろよ
2m上の擁壁・・・・工作物・・・1m以上の切盛り土・・・宅地造成等規制法・・・開発行為

あっ、場所によっちゃドライエリア擁壁が建物と切り離してなくて一体構造でも開発なんちゃら言われるからね。

指導課行って聞いてみんしゃい。 
▲ page top
Re: ドライエリアの擁壁
教えてちゃん 2019/07/03 13:56:59
>>ドライエリアの擁壁と建物を一体化しないと
>>開発がかかるって何のことでしょうか?
>
>調べて見ろよ
>2m上の擁壁・・・・工作物・・・1m以上の切盛り土・・・宅地造成等規制法・・・開発行為
>
>あっ、場所によっちゃドライエリア擁壁が建物と切り離してなくて一体構造でも開発なんちゃら言われるからね。
>

よくわかりました。ありがとうございました。
>指導課行って聞いてみんしゃい。
▲ page top
Re: ドライエリアの擁壁
   2019/07/03 23:21:30
>よくわかりました。ありがとうございました。

(^_^)ノ""""ヨシヨシ 
▲ page top


基礎
123 2019/06/29 22:04:02
皆様、基礎でラップル基礎で設計をしていますか。
杭をやるほでもない場合の対応ですが。 
▲ page top
Re: 基礎
456 2019/06/29 22:25:52
チカン基礎な。アルヨ。チョクセツだと深すぎる時な。ズブズブ地盤じゃやらないけど。
穴に石と固化材ぶち込みか、泥を固化材で固めてる。試掘して穴底は確認しようね。 
▲ page top
Re: 基礎
優子 2019/06/30 06:51:06
>穴に石と固化材ぶち込みか、泥を固化材で固めてる。試掘して穴底は確認しようね。

有効地耐力ではチカンの自重は引くものでしょうか。
悩み続けて半世紀経ちます。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 基礎
私見  2019/06/30 09:02:45
>>穴に石と固化材ぶち込みか、泥を固化材で固めてる。試掘して穴底は確認しようね。
>
>有効地耐力ではチカンの自重は引くものでしょうか。
>悩み続けて半世紀経ちます。( '・_・`)…
自重分は差し引けば、安心。耐力がとれれば。
柱状改良では、柱状部分の自重は差し引かなくてよいことになっている。
認定改良工法なら、ひかなくてもよいと思う。認定条件確認。

▲ page top
Re: 基礎
真面目  2019/06/30 09:16:48
地耐力の計算をしていれば、
深くなれば、Df効果で耐力が多くとれるから自重を計算しても苦にならない。 
▲ page top
Re: 基礎
123 2019/06/30 20:44:11
>地耐力の計算をしていれば、
>深くなれば、Df効果で耐力が多くとれるから自重を計算しても苦にならない。
凄く参考になりました。ありがとうです!! 
▲ page top
Re: 基礎
   2019/06/30 21:28:50
>地耐力の計算をしていれば、
>深くなれば、Df効果で耐力が多くとれるから自重を計算しても苦にならない。

載荷試験で地耐力を決めてたらどうすれば良いですか 
▲ page top
Re: 基礎
123 2019/06/30 21:46:48
>>地耐力の計算をしていれば、
>>深くなれば、Df効果で耐力が多くとれるから自重を計算しても苦にならない。
>
>載荷試験で地耐力を決めてたらどうすれば良いですか

載荷試験で地耐力の確認は必須と思います。
直接基礎(今回はラップルですが)大事な要件と思います。 
▲ page top
Re: 基礎
   2019/06/30 22:16:33
>>>地耐力の計算をしていれば、
>>>深くなれば、Df効果で耐力が多くとれるから自重を計算しても苦にならない。
>>
>>載荷試験で地耐力を決めてたらどうすれば良いですか
>
>載荷試験で地耐力の確認は必須と思います。
>直接基礎(今回はラップルですが)大事な要件と思います。
質問の主旨はそうではなくて、「載荷試験地耐力採用の場合にDf効果を見込んでも良いか」です。説明不十分でもうしわけありません 
▲ page top
Re: 基礎
  2019/07/01 19:30:02
見込む必要はない 
▲ page top
Re: 基礎
  2019/07/01 19:45:38
>柱状改良では、柱状部分の自重は差し引かなくてよいことになっている。
>認定改良工法なら、ひかなくてもよいと思う。認定条件確認。

役場の使途から、引かなくて良いのかと質問された。
参考書の計算例に引いて無いから引かなくて良いと言うことでは無い。
参考書にも、引かなくて良いとは書いてない。
でも、引くと足りなくなるので、今回は引かないことにした。
と、アテクシは回答した。

場所打ち杭は自重を引くけど、セメント柱状改良は雛無くて問題ありませんか・・・と適判の質疑があれば、・・・
地盤改良なので自重はありません。(キリッ)
と回答できない。

▲ page top
Re: 基礎
  2019/07/01 21:48:37
>>柱状改良では、柱状部分の自重は差し引かなくてよいことになっている。
>>認定改良工法なら、ひかなくてもよいと思う。認定条件確認。
>
>役場の使途から、引かなくて良いのかと質問された。
>参考書の計算例に引いて無いから引かなくて良いと言うことでは無い。
>参考書にも、引かなくて良いとは書いてない。
>でも、引くと足りなくなるので、今回は引かないことにした。
>と、アテクシは回答した。
>
>場所打ち杭は自重を引くけど、セメント柱状改良は雛無くて問題ありませんか・・・と適判の質疑があれば、・・・
>地盤改良なので自重はありません。(キリッ)
>と回答できない。
認定工法であれば、問題ないのでは。
そうでなくても、建築センターの本には、実験的に確かめたと書いてあるから、問題ない。事実が正しい。 
▲ page top
Re: 基礎
   2019/07/01 23:08:16
>場所打ち杭は自重を引くけど、

引くのはコンクリ−(マイナス)土を引けばイイよね 
▲ page top
Re: 基礎
   2019/07/02 05:55:22
>場所打ち杭は自重を引くけど、

実質、地震時液状化とネガティブ・フリクションは別として周面摩擦を無視するか小さく評価してるから、摩擦と相殺で自重を減らさなくてもイイんじゃないか。 
▲ page top
Re: 基礎
  2019/07/02 07:06:46
>>場所打ち杭は自重を引くけど、
>
>実質、地震時液状化とネガティブ・フリクションは別として周面摩擦を無視するか小さく評価してるから、摩擦と相殺で自重を減らさなくてもイイんじゃないか。
私見では無く、客観的な見解が求められる。 
▲ page top
Re: 基礎
  2019/07/02 07:10:37
>>場所打ち杭は自重を引くけど、
>
>実質、地震時液状化とネガティブ・フリクションは別として周面摩擦を無視するか小さく評価してるから、摩擦と相殺で自重を減らさなくてもイイんじゃないか。

審査する方は、周辺摩擦の方が自重より大きいかどうかは判らんからね。(*^。^*) 
▲ page top


地中梁の重量は入れない?
教えてちゃん 2019/06/28 16:32:35
独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
ケースが多いようです。

なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
地中梁重量 2019/06/28 16:34:24
>独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
>その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
>ケースが多いようです。
>
>なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか?

さーてと何故だろうね〜。よーく考えてみよう。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
地耐力があれば大丈夫 2019/06/28 16:39:35
土が負担するってことで基礎梁の自重を考慮しないやり方もあるよ。
手計算時代はよく使ってた。
一貫設計になってからは自動計算なのでやらなくなった。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
うんうん 2019/06/28 16:46:41
>土が負担するってことで基礎梁の自重を考慮しないやり方もあるよ。
>手計算時代はよく使ってた。
>一貫設計になってからは自動計算なのでやらなくなった。

IINE 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
芒種 2019/06/28 16:56:51
>独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
>その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
>ケースが多いようです。
>
>なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか?


普通にするよ・・・、

そうゆう場合は、その地中梁重量を上向きに加力する、 と、入力する(−○○)。。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/28 17:02:44
>>独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
>>その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
>>ケースが多いようです。
>>
>>なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか?
>
>普通にするよ・・・、
>
>そうゆう場合は、その地中梁重量を上向きに加力すると、入力する(−○○)。。

梁底の土が無くなったらどうすべー


▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
ガラパゴス 2019/06/28 18:11:27
現在の確認・適判の潮流では、地中梁等の部分の荷重をフレームに算入しない場合は、荷重がフレームに伝達しない事=その部分の直下の土に確実に荷重が伝達できる事の担保・説明が求められます。

地耐力は当然ですが、掘削・埋戻となるので「土への荷重伝達を確実にできるような埋戻法の記載と説明(特記仕様書などで、埋戻・締固処置の詳細名機)」が必要となります。

こ れは土間スラブも同様で、スラブと躯体(地中梁等)を絶縁しない場合は、少なくともスラブ片側1mの荷重は地中梁に負荷させる、という扱いがスタンダード になりつつあります(一般的な土間スラブの剛性は低いので、あまり大きな幅の荷重は伝達できない→何の説明もないなら、とりあえず1mとしとくかです。剛 性が高い/低いなど、1mに拘る必要は無い・あくまで目安です)

で、通常はそこまでシビアな設計はしない・埋戻の詳細とか面倒、って事で「地中梁+土間1m分」程度は基礎が負担する設計とするケースが多いです。
スパンの大きな倉庫などスパン/影響の大きな物件では 地中梁・土間荷重を伝達させない経済設計をするのもノウハウですね 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/28 18:54:34
>現在の確認・適判の潮流では、地中梁等の部分の荷重をフレームに算入しない場合は、荷重がフレームに伝達しない事=その部分の直下の土に確実に荷重が伝達できる事の担保・説明が求められます。
>
>地耐力は当然ですが、掘削・埋戻となるので「土への荷重伝達を確実にできるような埋戻法の記載と説明(特記仕様書などで、埋戻・締固処置の詳細名機)」が必要となります。
>
> これは土間スラブも同様で、スラブと躯体(地中梁等)を絶縁しない場合は、少なくともスラブ片側1mの荷重は地中梁に負荷させる、という扱いがスタンダー ドになりつつあります(一般的な土間スラブの剛性は低いので、あまり大きな幅の荷重は伝達できない→何の説明もないなら、とりあえず1mとしとくかです。 剛性が高い/低いなど、1mに拘る必要は無い・あくまで目安です)
>
>で、通常はそこまでシビアな設計はしない・埋戻の詳細とか面倒、って事で「地中梁+土間1m分」程度は基礎が負担する設計とするケースが多いです。
>スパンの大きな倉庫などスパン/影響の大きな物件では 地中梁・土間荷重を伝達させない経済設計をするのもノウハウですね

確認指摘の有無に関係無く、考慮する必要がある内容をありがとうございます。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/06/28 20:09:11
>スパンの大きな倉庫などスパン/影響の大きな物件では 地中梁・土間荷重を伝達させない経済設計をするのもノウハウですね

ノウハウ? 
するかしないかの違いでは。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/28 20:54:11
>>スパンの大きな倉庫などスパン/影響の大きな物件では 地中梁・土間荷重を伝達させない経済設計をするのもノウハウですね
>
>ノウハウ? 
>するかしないかの違いでは。

その判断するノウハウが必要。つまり技術力が必要。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
半世紀 2019/06/28 22:10:04
>その判断するノウハウが必要。つまり技術力が必要。

設計者判断で良い、経験が物言うケースだす 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
重量 2019/06/28 23:54:31
基礎梁重量を無視すると、地震・風圧時に引抜きが出て(計算上)面倒なので基礎梁自重を考慮します 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/29 00:19:17
>基礎梁重量を無視すると、地震・風圧時に引抜きが出て(計算上)面倒なので基礎梁自重を考慮します

嫌々、合成軸力が上向きなら基礎梁や土間コンは吊られるから、必然的に引き抜き抵抗なんだがねー 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/29 00:21:33
>>基礎梁重量を無視すると、地震・風圧時に引抜きが出て(計算上)面倒なので基礎梁自重を考慮します
>
>嫌々、軸力が上向きなら基礎梁や土間コンは吊られるから、必然的に引き抜き抵抗なんだがねー

だからーこっちも釣りなんだってばさー 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/29 05:39:31
>基礎梁重量を無視すると、地震・風圧時に引抜きが出て(計算上)面倒なので基礎梁自重を考慮します

近年に足が計算沼に嵌まった構造計算者は黄色本?縞々本?と一貫マニュアルだけで育ってきたんだね。先が思いやられるわ 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/06/29 07:26:05
>>独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
>>その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
>>ケースが多いようです。
>>
>>なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか?
>


一貫計算の弊害そのもの・・
プログラムの使い勝手でいろいろ・・・・

 
施工的なことを 適判で指摘することは法適合の趣旨からは外れている。
注意はいいが審査で不適合としたら設計者が裁判で勝てるかも・・・

そんなことは、設計者に任せる範疇。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/29 08:03:25
>これは土間スラブも同様で、スラブと躯体(地中梁等)を絶縁しない場合は、少なくともスラブ片側1mの荷重は地中梁に負荷させる、という扱いがスタンダードになりつつあります

スタンダ−ドにはなっていないよね。
50cm考慮の人もいれば考慮しない人もいる。
その辺は設計者の判断だよ。

あなたの”スタンダ−ド”でしょ? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/06/29 08:22:20
>>これは土間スラブも同様で、スラブと躯体(地中梁等)を絶縁しない場合は、少なくともスラブ片側1mの荷重は地中梁に負荷させる、という扱いがスタンダードになりつつあります
>
>スタンダ−ドにはなっていないよね。
>50cm考慮の人もいれば考慮しない人もいる。
>その辺は設計者の判断だよ。
>
>あなたの”スタンダ−ド”でしょ?


審査側の人間の周りはいつも同じ人間。

構造設計者。
日本中の設計と日本中の審査機関に触れる機会もある。
意匠屋さんと違い遠隔地でも設計可能。

審査機関の違いによる指摘の違いもいろいろ経験できる。

ミスがあれば,設計者の責任。
設計期間、コストの圧力にさらされながら仕事をしている。

法で義務化されていない事の
どうでもいい自己満足の指摘はやめてほしい。

図面と計算の不整合の指摘はありがたい。
チェック漏れはある。

最近、現場監督から伏図の符号がリストにない・・・というのがあった。
確認・適判とも指摘がなかった。審査側はきちんと仕事をしてほしい。

これは軽微な変更? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/06/29 08:26:54
>>その判断するノウハウが必要。つまり技術力が必要。
>
>設計者判断で良い、経験が物言うケースだす

ノウハウ?
その都度、都合の良い判断? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/06/29 08:28:41
>>基礎梁重量を無視すると、地震・風圧時に引抜きが出て(計算上)面倒なので基礎梁自重を考慮します
>
>嫌々、合成軸力が上向きなら基礎梁や土間コンは吊られるから、必然的に引き抜き抵抗なんだがねー

無筋土間はどうでしょうか。
ノウハウだから教えられない?

有筋だろうが無筋だろうが、ひびが入るのは浮き上がった後だろうから効果は同じかな。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/29 08:43:01
昔々、あるところに鉄筋コンクリートの音楽ホールがありました。
昔々、ある人が1階の土間コンに穴を空けました。
そうしたら、土間コンの下にドでかい空洞がありました。びっくりしました。
お仕事が終わって、市の役人に土を入れて埋めますか?とききました。
お疫人様は、見なかったことにしろと言いました。
結局今でも土間コンの下には空洞があります。
ついでに書くと空洞に関係する打ち合わせも写真も抹殺されました。
チャンチャン 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/06/29 08:51:41
>昔々、あるところに鉄筋コンクリートの音楽ホールがありました。
>昔々、ある人が1階の土間コンに穴を空けました。
>そうしたら、土間コンの下にドでかい空洞がありました。びっくりしました。

アテクシが思うに、音響のために空洞を設けたのでは?
太鼓の皮になって音が良く響くような気がする。(*^。^*)

ついでにアンカーボルトがむき出しで錆びているのも見たことがある。欠損は無かったので、コンクリートを詰めた。 
▲ page top
Re: 土も構造材料だったお話
   2019/06/29 09:09:18
>ついでにアンカーボルトがむき出しで錆びているのも見たことがある。欠損は無かったので、コンクリートを詰めた。

同じ縦モンのすみ柱の根元の半分が土作りだった。こっちも目を瞑った。
がはは 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/06/29 09:27:04
>>昔々、あるところに鉄筋コンクリートの音楽ホールがありました。
>>昔々、ある人が1階の土間コンに穴を空けました。
>>そうしたら、土間コンの下にドでかい空洞がありました。びっくりしました。
>
>アテクシが思うに、音響のために空洞を設けたのでは?
>太鼓の皮になって音が良く響くような気がする。(*^。^*)
>
>ついでにアンカーボルトがむき出しで錆びているのも見たことがある。欠損は無かったので、コンクリートを詰めた。



すべてが設計者判断であり、法適合審査の対象外。
これらの不具合を審査でなくすことは無理。

設計者目線での審査なら複数の設計者が設計者として目を通したほうが健全な結果になる。

審査やチェックするために時間と労力を浪費し
設計期間が削られている。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/06/29 12:16:39
>梁底の土が無くなったらどうすべー
仮枠が無ければ、垂れ流し。
でも、そのうち、止まる。
ゆっくり、打てば、大丈夫。

ところで、転圧はやったかな? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/06/29 12:23:47
BUSには、選択がありますが、
SSには、ありませんか? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/29 13:56:36
>BUSには、選択がありますが、
>SSには、ありませんか?

SS棄ててBUSにチェンジです 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
.. 2019/06/29 15:07:56
>BUSには、選択がありますが、
>SSには、ありませんか?
SSにもある 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/06/29 15:41:21
>>BUSには、選択がありますが、
>>SSには、ありませんか?
>SSにもある
だったら、設計方針の問題
地盤がよければ、地中梁下を採石転圧でよいと思う。
生コンの自重で、初期沈下は終了する、と考える。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
1年生  2019/06/29 17:21:45
>独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
>その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
>ケースが多いようです。
>
>なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか?
おもうに、土が負担できない状況があるのです。
つまり空間、仮枠が必要です。
仮枠を撤去したあとに、空間が出来ます。
この空間は埋め戻しません。
何のために、そんなことをするのかはわかりません。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/06/29 17:30:50
>>独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
>>その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
>>ケースが多いようです。
>>
>>なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか?
>おもうに、土が負担できない状況があるのです。
>つまり空間、仮枠が必要です。
>仮枠を撤去したあとに、空間が出来ます。
>この空間は埋め戻しません。
>何のために、そんなことをするのかはわかりません。


吊りですか?
素人さんですか? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
素人  2019/06/29 17:37:26
>独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
>その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
>ケースが多いようです。
>
>なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか?

どうしたら、そうできるか知らないから 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/29 17:55:32
>生コンの自重で、初期沈下は終了する、と考える。

即時沈下ね 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/06/29 18:45:08
>>生コンの自重で、初期沈下は終了する、と考える。
>
>即時沈下ね


そんな程度で問題のある沈下が生じるなら直接基礎を採用したこと自体が間違い。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/29 19:23:59
>>>生コンの自重で、初期沈下は終了する、と考える。
>>
>>即時沈下ね
>
>
>そんな程度で問題のある沈下が生じるなら直接基礎を採用したこと自体が間違い。

即時沈下は絶対に悪い書き方だなぁ 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/06/29 19:37:22
>おもうに、土が負担できない状況があるのです。
>つまり空間、仮枠が必要です。
>仮枠を撤去したあとに、空間が出来ます。
>この空間は埋め戻しません。
>何のために、そんなことをするのかはわかりません。

ばか打ちなのかな。
コン打設翌日に型枠を外しますよね。埋め戻し転圧したらFGにひびが入ってしまいます。
なので、そおっ〜と埋戻ししてゆるゆるのままです。

土間下の地盤が良くて土間+LLを支持できる場合でFGに負担を掛けたくないときは、埋め戻しは砕石もしくはセメント固化剤混入の埋め戻しと図面に書いて積算していまつ。
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
現場  2019/06/29 21:59:32
↑ 
現場は、どうなっているか? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/06/30 00:12:02
>いときは、埋め戻しは砕石もしくはセメント固化剤混入の埋め戻しと図面に書いて積算していまつ。

砕石→砕石目潰し 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
ガラパゴス 2019/06/30 16:27:10
スレッドが大分のびましたね

初歩的な事について、思い違いをされている方もいらっしゃるので、くどくなりますが‥

まず、確認/適判における『指摘』には大きく分けて2つあって
・設計内容に誤り→要変更
・設計図書に不足→要補正、追加説明
となるのですが、指摘=後者と捉えて『申請した設計方法ではダメ・通さないと言われた』と思う人が非常に多い。パニックや(内心で)逆切れする‥

例 えば、地中梁や土間の重量で言えば『この方法が唯一正解』という物はなく、個別ケースごとに設計者が判断し『設計に反映する=判断/設計意図が解る計算書 や図面とする』のが本道。その場合、『重量の扱い、荷重伝達について説明を』といった指摘が来ても、容易に(せいぜい数十文字+図面に特記程度でしょう) 説明・補正ができるはずです。
他方、何も考えず/判断せず『土間だから重量ゼロ』とする設計者も多い。そういう場合でも、地中梁=全自重 土間=巾1m を入れておけば、何も説明せず・記載しなくとも指摘されない。そういう意味で、先に私が書いた「スタンダードになりつつある」という事なのです。

フーチングと地中梁、地中梁と土間 などの取り合い部分では、型枠に土圧掛けない・差筋が飛び出てるなどで、埋戻し/締固めが難しい・何も支持しないと適当に済まされる‥というのは管理/監理ではよくある事です。ですので、地中梁なら
・FG底面の土は自重分を負担できるか?
・自重は直接下面に伝達。図面に埋戻し注釈入れる
・安全側に、地中梁全自重を基礎負担とする
・端部の取り合い部分が怪しいので、FGせいの1.5倍だけ基礎負担
など、様々な対処がありますし、どれが絶対正解という事も無いでしょう。長大スパンで全部基礎負担は、杭の長期見当では安全側でも、経済性では不正解でしょうし。

まとめとしては、重量をどうするかは設計者判断で構わない・慣例でこうだから‥で思考停止するより望ましい。どう判断したかは計算書に書く。判断が成立する施工となるように、必要に応じて図化する って事ですかね 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/01 07:25:04
>スレッドが大分のびましたね
>判断が成立する施工となるように、必要に応じて図化する って事ですかね


注意喚起するのはいいとして施工的なことを担保として審査を通すというのは審査の範疇ではありません。

設計者と施工者が考えること。
今の制度の弊害です。

審査側が設計者のような目線で審査している人がいる。
それが荒れる元。
確認ではなく許可制度にして 審査が責任を取る制度になれば言ういう通りにします。


審査で変更した事項も 設計者の責任。
審査で見逃しても   設計者の責任。

設計者も施行者も思考停止になっている。
確認申請で通りやすい方法が正解になっている。 
▲ page top

Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/01 07:48:28
前の追加。

杭の手配、鋼材の手配、HTB の手配。
確認申請の前に発注しないと工事が遅延します。

スムーズに工事が動くためには制度改革が必要。

施工的なこと、市場への手配
ゼネコンが有利な制度。
大手は事前に手配しています。
多少無駄になっても他の工事に回せる。
益々、市場に出回っている資材が少なくなっている印象。

確認が下りるのをまって、工事契約、発注をしていたら工事は半年遅れになる。

今の制度は 大手有利、ゼネコン有利になっている。

ジャスカなどのが主導して、ある程度の経験値がある構造者がチェック(数人)すれば適判免除する制度を提案してほしい。
設計中に変更になるのは問題が少なくて済む。

そうすれば 横のつながりが大事になり情報が共有できる。
自分の世界が正解だと思っている、設計者・審査者が少なくなる。

零細事務所(1人〜数人)で仕事をしている設計者が大勢いる。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
教えてちゃん 2019/07/01 10:01:08
>独立直接基礎で、1階床を土間コンとする建物は多いのですが、
>その場合でも基礎の受ける荷重に地中梁の重量を加えている
>ケースが多いようです。
>
>なぜ地中梁重量も土が負担するということにしないのですか?


結局、地中梁重量を見るケースが多いのは、適合性判定や
確認検査機関の指摘を減らすための慣用ということですね。
見ない人もいるということがわかって安心しました。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 2019/07/01 07:25:04 地中梁の重量は入れない?
   2019/07/01 12:13:30
>>判断が成立する施工となるように、必要に応じて図化する って事ですかね
>
>
>注意喚起するのはいいとして施工的なことを担保として審査を通すというのは審査の範疇ではありません。
>
>設計者と施工者が考えること。
>今の制度の弊害です。
>
>審査側が設計者のような目線で審査している人がいる。

とは言え、弟子や孫弟子を見ていると、基礎に限らず施工不可能な図面で現場を怒らせているのも居るので、師匠先輩の指導助言を受けられる人は良いですが、そうでない設計者もいるので、有る程度は審査で暴走にブレーキを掛けることも必要な気がします。
以上、ジジイの戯れ言でした。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/07/01 12:42:55
>結局、地中梁重量を見るケースが多いのは、適合性判定や
>確認検査機関の指摘を減らすための慣用ということですね。
>見ない人もいるということがわかって安心しました。
>ありがとうございました。

え゛っえぇ〜〜っ。
審査機関は関係ないです。

地中梁や土間が直下の地盤で荷重を負担できないからです。
微々たる差かもしれませんが、沈下量の問題です。 
▲ page top
Re:2019/07/01 12:56:49 地中梁の重量は入れない?
   2019/07/01 12:56:49
>>結局、地中梁重量を見るケースが多いのは、適合性判定や
>>確認検査機関の指摘を減らすための慣用ということですね。
>>見ない人もいるということがわかって安心しました。
>>ありがとうございました。
>
>え゛っえぇ〜〜っ。
>審査機関は関係ないです。
>
>地中梁や土間が直下の地盤で荷重を負担できないからです。
>微々たる差かもしれませんが、沈下量の問題です。

そう、え゛〜なのよ。
特に姉歯法改正以後に資格取って実務に入った人達には、確認審査に通る設計が良い設計だと思っている人が多いからね。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/01 13:28:28
>施工不可能な図面で現場を怒らせているのも居るので、師匠先輩の指導助言を受けられる人は良いですが、そうでない設計者もいるので、有る程度は審査で暴走にブレーキを掛けることも必要な気がします。


今の制度で健全な設計が増えるとは思えません。

スケジュール表
実施設計 1月
審査   2月
設計期間より 審査期間が長い。

おまけに、材料手配するから、断面をすぐ出してくれとせかされる。

結果として NG が出ない設計が主流となる。
これは、今の仕事の流れの構造的な欠陥から生じる現象です。

現場の収まりへの想像力の欠如は今の設計業界の問題を表しています。

分業化が進んでお互いが自分の仕事しか見えなくなってきている。


診査で設計の不具合を是正するなら確認でなく許可制にするべきです。
建て前としては、確認申請図書は完全な間違いのない図書です。
審査でそれを確認するだけのことになっている。 
▲ page top
私はこう考えます
ある老齢の構造屋 2019/07/01 13:39:51
 @直接基礎下の地盤もA地中梁下の地盤もB土間コン下の地盤も、すべて弾性体です。荷重を受ければ変形します。

 それぞれの接地圧は、@は設計用地耐力に相当するとして100〜150kN/u、Aは地中梁深さ約1mとして25kN/u、Bは土間コン厚20pとして5kN/uぐらいです。その比をとると25:5:1になり、接地圧は圧倒的に直接基礎下が大です。

 長期的な地盤バネの大きさがこの比に近ければ、変形量がほぼ同じになり、相互間に荷重の移動は生じません。しかし実際の3つのバネにこれほどの差がないとすると、逆に@直接基礎からA地中梁のほうへ荷重が流れることも生じ得ます。

  したがって、土間コンや地中梁の自重を直接基礎に加えるのは、それぞれの地盤バネの大きさをどう評価するかに関係しますが、普通は25:5:1ほどの差は ないと思うので、@に比べてABの地盤がよほど軟弱でない限り、私は算入しません。算入するのは、直接基礎下の地盤のみを地盤改良したようなときだけにし ています。


▲ page top
Re: 2019/07/01 13:28:28地中梁の重量は入れない?
   2019/07/01 13:47:39
>診査で設計の不具合を是正するなら確認でなく許可制にするべきです。

許可制度にすれば現行の確認制度よりも、審査期間が長くなると思いますがどうですか。
戦前の市街化建築物法時代は、警察庁の許可でお墨付きを貰っていました。その時代の審査の日数を今の制度上のものと比べることは無理ですが・・・。

>建て前としては、確認申請図書は完全な間違いのない図書です。
>審査でそれを確認するだけのことになっている。

これ、今の確認制度の話と受け取りましたが、そう言う法体系ですから。
今のは、図面上の確認で審査が終わり、検査機関の多少の中間検査はありますが、検査機関は施工時の全てについて検査していません。それを100%検査にすれば、図面と実物との相違などの事件事故は根絶できるかもしれませんね。
▲ page top
Re: 2019/07/01 13:39:51私はこう考えます
   2019/07/01 13:56:49
確かに地盤は弾性体ですね。
そして地耐力は、基礎底>梁下>土間コン下なのでしょう(梁下と土間コン下は基礎根切等による埋戻し土の沈下・耐力も考慮してます)。
一方、荷重を支える地盤の面積は柱1本で見たときに、土間コン下>梁下>基礎下だと思います。

言 わんとすることは、直接基礎でうっかり支持地盤の耐力・沈下と荷重の関係を勘違いすると、土間コンの沈下量>基礎の沈下量で、建物重量を土間コンで受け 持ってしまう場合が起きます。まあ、土間コン下の転圧を緩めにして反力を受けないようにしたならそうなりませんが、逆に土間コン扱いは不可で構造スラブに してスラブ直下は空洞にするなどの必要があるでしょう。
考えていると、アタマが痛くなりますが・・・。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/01 14:10:26
>今のは、図面上の確認で審査が終わり、検査機関の多少の中間検査はありますが、検査機関は施工時の全てについて検査していません。それを100%検査にすれば、図面と実物との相違などの事件事故は根絶できるかもしれませんね。
>

理想的な仕組みを構築しても仕事をするのは人間です。
現場の技量、社会の要求を無視して理想的なことだけを追求すればより混乱します。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/01 14:21:58
> @直接基礎下の地盤もA地中梁下の地盤もB土間コン下の地盤も、すべて弾性体です。荷重を受ければ変形します。
>


地下の深度0.1でやったが、隣も地下、その隣も地下・・・・0.1は正解?

なぜ、杭は保有水平耐力では無視していいの?

理想を追いかけても、現場が追い付かないことを追求しても混乱が生じるだけです。

そもそも論として、今の地震時の基礎の設計方法が正しい答えを抱いているとは思えません。
積み重ねで、今の方法なら大きな問題はないというだけだと思います。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
そんな時代もあったよね♪ 2019/07/01 14:24:05
そろそろ飽きてきた

基礎梁の自重を入れないなんて今どきは少ない。
そこまでケチって設計するのはゼネコン出身の爺位。
余程のことが無い限り基礎の大きさなんて変わらないよ
(0.99設計なんてしないでしょ!?)

もう少し経てばそんな爺さん達もいなくなるし、こんなスレも懐かしくなる。 
▲ page top
Re:2019/07/01 14:21:58 地中梁の重量は入れない?
   2019/07/01 14:27:34
>地下の深度0.1でやったが、隣も地下、その隣も地下・・・・0.1は正解?

だいぶmukashinoことですが、日本建築センターで評定物件やった(やらされた)ときは、周囲で一番深い値切り深さを深度0mでやらされたと聞いてます。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/07/01 14:30:18
擦れぬしは真面目に考えていない吊りとみて撤収なう 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
     2019/07/01 14:31:23
>普通は25:5:1ほどの差はないと思うので、@に比べてABの地盤がよほど軟弱でない限り、私は算入しません。算入するのは、直接基礎下の地盤のみを地盤改良したようなときだけにしています。
>

土間下、基礎梁下なんて地質調査もしていない(浅すぎて)し。
盛土の場合が多いし。
それくらいの比率かもよ?

>よほど軟弱でない限り
軟弱だったら直接基礎(柱状改良含む)にはしないよね?

今どき基礎梁自重をわざわざ一貫設計から抜いて入力するなんて...珍しいよね。
それとも手計算?
いずれにしても希少な存在。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/07/01 15:37:26
>基礎梁の自重を入れないなんて今どきは少ない。
>そこまでケチって設計するのはゼネコン出身の爺位。
>余程のことが無い限り基礎の大きさなんて変わらないよ
>(0.99設計なんてしないでしょ!?)

上下2−D16ぐらいにしておきたいのに基礎自重を考慮すると、0.4%や4/3で鉄筋が足りなくなることがあるんだわ。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/01 17:03:12
>そろそろ飽きてきた
>
>基礎梁の自重を入れないなんて今どきは少ない。
>そこまでケチって設計するのはゼネコン出身の爺位。
>余程のことが無い限り基礎の大きさなんて変わらないよ
>(0.99設計なんてしないでしょ!?)
>
>もう少し経てばそんな爺さん達もいなくなるし、こんなスレも懐かしくなる。


そういう話ではなく
設計思想に審査が踏み込んでいるわかりやすい事例という事。

そして
自分の見識が正解だと思っている。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
  2019/07/01 21:52:34
>そろそろ2ページに突入かな
そうしたいが? 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
   2019/07/01 22:44:07
>>そろそろ2ページに突入かな
>そうしたいが?

もう なってるってばww 
▲ page top
Re:デフェクト・スタンダード
   2019/07/02 05:47:34
>>これは土間スラブも同様で、スラブと躯体(地中梁等)を絶縁しない場合は、少なくともスラブ片側1mの荷重は地中梁に負荷させる、という扱いがスタンダードになりつつあります
>
>スタンダ−ドにはなっていないよね。
>50cm考慮の人もいれば考慮しない人もいる。
>その辺は設計者の判断だよ。
>
>あなたの”スタンダ−ド”でしょ?

土間より基礎梁の方が根切が深くなっても垂直切りできずに法面ができるから、少なくとも厚い埋戻しになる範囲は土が下がって土間コンが基礎梁にもたれ掛かるだろうから土間重量を考慮しよう、が理由の1つでもある。
でもコレは構造設計上のデフェクト・スタンダードではないが、そうする人が一定量いるらしいというだけのことだ。
未来永劫これがスタンダードになる事は無いと思う。あるとすれば、この土間コン荷重の扱いで1つでも大事故が起きたり、あちこちで大中小を問わず事故が起きて社会的問題になり、国交省が法令にその荷重の扱いまで規定したときだ。
そうなってくると設計者は自分の考え方を無視され、法令に計算方法の全てが書き込まれて身動きできず手足をもがれるとんでもない世界になるぞ。まあ姉歯法改悪でそれに近い規制は掛かったけどな。
そうなれば、構造計画の十分な知識を認められて超特級建築士を貰った建築士がやっても、その後の計算や図面化は構造の知識の無いあるいは無資格の時給数百円パートでもできるだろう。 
▲ page top
Re:デフェクト・スタンダード
    2019/07/02 08:06:43
>>>これは土間スラブも同様で、スラブと躯体(地中梁等)を絶縁しない場合は、少なくともスラブ片側1mの荷重は地中梁に負荷させる、という扱いがスタンダードになりつつあります
>>
>>スタンダ−ドにはなっていないよね。
>>50cm考慮の人もいれば考慮しない人もいる。
>>その辺は設計者の判断だよ。
>>
>>あなたの”スタンダ−ド”でしょ?


土間の沈下、これまでも結構ある。
建物の所有者であるお施主さんがどこに電話をかけるか

統計資料はないが 自分の肌感覚では
現場監督が一番多い。
次に意匠設計者。
建設会社には土間沈下に対するノウハウは結構蓄積している。

上のほうに建設費をけちる建設会社とかあったが、
ボーリングの箇所数を増やしてくれと依頼すると
建設会社直の仕事の場合のほうが対応してくれるところが増えた。

地域制、建築会社の対応、意匠屋さんの気質
それぞれだ。
建築費をけちるのではなく 適正なところにお金をかけ、適正なところの無駄を省く。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
ガラパゴス 2019/07/04 13:56:10
今更ですが‥

>審査側が設計者のような目線で審査している人がいる。
>それが荒れる元。
>確認ではなく許可制度にして 審査が責任を取る制度になれば言ういう通りにします。

全然違う、審査とか設計図書の意味を全く理解できてない。

荷重問題については『どう設計・設定したのか書け』それだけの事っすよ。
架構形式で『鉄骨造ラーメンとする』と書くのと一緒。こう書いて、例えば壁ブレース入ってたら整合性を問う事はあれど、『これはWRCとすべき』なんて指摘はしないっしょ。

仮定・前提条件を書く・説明する。こんな事は、設計図書が何のためにあるのか(少なくとも、設計した人間だけが解ればOKなメモ帖や自己満殴り書きではないでしょう)を前提にすれば、極当たり前の事でしょうよ

他のスレッドでも何度か書きましたが、指摘=否定・却下 ではないんですよ。
せいぜい数行書けば済む事を、頑なに理解しない・拒否する・対応しないのは何故なのか、不思議で仕方ないのですよ(能力的にできないから‥とは思いたくないですが‥) 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/04 16:16:37
>他のスレッドでも何度か書きましたが、指摘=否定・却下 ではないんですよ。
>せいぜい数行書けば済む事を、頑なに理解しない・拒否する・対応しないのは何故なのか、不思議で仕方ないのですよ(能力的にできないから‥とは思いたくないですが‥)


それは審査機関、担当者によります。
設計者の問題。審査の問題両方あります。

だいぶ前ですが。。
断面を書き、埋め戻しの要領図を書き、基礎成から1mは必要ない。余裕を見て80cmの範囲を見込むとしたが根拠不十分で1mでなければ認められないと言われた。
図面の変更はなかったが、計算書の数値を書き直した。
そこには二度と出していないが。


最近は逆に、ほとんど見ていない審査機関が出てきた。
現場から伏図の符号がリストにない・・・と
設計スケジュールが特に厳しくなってきた。
グレーゾーンは設計者に任せて、不整合はきちんと見てほしい。
宜しくお願いしたい。

追加で皮肉を言うと
逆に説明しないと理解できない人間が審査をしているのかなと思ってしまう。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/04 17:02:19
追加で
設計方針に検討方針を記載したが
検討書を添付するのを忘れた・・
前の計算書のコピーをつけて編集し忘れてた・・

設計方針は読むが内容は見ていないのか、結果に問題がないからあえて言わないのか・・

意匠図でフカシ。計算書の仕上げ表フカシ荷重見ていない・・・現場で指摘された・・冷や汗をかいた。

どのみち責任は設計者。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
てきはんいん 2019/07/05 15:14:20
>設計方針は読むが内容は見ていないのか、結果に問題がないからあえて言わないのか・・

あ、それ オイラかも。 
▲ page top
Re: 地中梁の重量は入れない?
    2019/07/05 17:01:53
>>設計方針は読むが内容は見ていないのか、結果に問題がないからあえて言わないのか・・
>
>あ、それ オイラかも。


現実的には土間コンの荷重の扱いで建物に影響はない(きっぱり)
影響があるとしたら、直接基礎が無理な地盤か施工不良。

計算で荷重を入れても入れなくても土間コンの不具合には関係ない。
どこかに書いてありましたが・・・・ばからしい。

施工的なことを図面に書いてあれば土間コンのかじゅうをみなくていいというのも計算書しか見ていない証拠。
計算でみていても見ていなくても施工性が悪ければ不具合は生じる。 
▲ page top


at
Pt 2019/06/28 09:11:19
RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか? 
▲ page top
Re: at
RC規準 2019/06/28 09:24:43
>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?

検定比だってぇ〜??????????????? 
▲ page top
Re: at
  2019/06/28 09:55:24
>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?
at は、鉄筋量cm2。検定比は 比率 で無次元
この二つは比較できません。 
▲ page top
Re: at
解凍 2019/06/28 13:57:30
>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?
例:350x750 3-D19 at=8.55㎠ 0.004I35I69=9.66㎠
 存在応力:検定比0.85 ∴3-D19 OK 
▲ page top
Re: at
教えてちゃん 2019/06/28 14:22:32
>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?

逆厳密に正しくないがふつうは検定比x4/3≦1 
▲ page top
Re: at
快投 2019/06/28 14:47:09
>>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?
>例:350x750 3-D19 at=8.55㎠ 0.004I35I69=9.66㎠
> 存在応力:検定比0.85 ∴3-D19 OK NO

8.55x4/3=11.4   4-D19 at=11.4に変更 
▲ page top
Re: at
  2019/06/28 15:44:31
㎠
何ですか?
それと、存在応力が小さい場合は?
最低 2−D19 ですか。 
▲ page top
Re: at
RC規準 2019/06/28 15:45:18
4人とも間違えておるぞ
オレの本に書いてある例題を見よ 
▲ page top
Re: at
 これで どう             2019/06/28 15:50:44
> >>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?
> >例:350x750 3-D19 at=8.55㎠ 0.004I35I69=9.66㎠
> > 存在応力:検定比0.85 ∴3-D19 OK NO
>
> 8.55x4/3=11.4   4-D19 at=11.4に変更


(1).まず存在応力を逆算すると、

d=70(cm)  j=61.2(cm) Ma=3*2.87*21.5*61.2/100=113(KN・m)

存在応力=0.85*113=96.1(KN・m) at2=96.1*100/(21.5*61.2)=7.3(cu)

(2).必要最低atの算定

at1=0.004*b*d=9.8(cu)

存在応力at2*4/3=9.7(cu)<at1=0.004*b*d=9.8(cu)

必要最低at=9.7(cu) ∴4-D19 
▲ page top
Re: at
センター 2019/06/28 16:14:42
>> >>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?
>> >例:350x750 3-D19 at=8.55㎠ 0.004I35I69=9.66㎠
>> > 存在応力:検定比0.85 ∴3-D19 OK NO
>>
>> 8.55x4/3=11.4   4-D19 at=11.4に変更
>
>
>(1).まず存在応力を逆算すると、
>
>d=70(cm)  j=61.2(cm) Ma=3*2.87*21.5*61.2/100=113(KN・m)
>
>存在応力=0.85*113=96.1(KN・m) at2=96.1*100/(21.5*61.2)=7.3(cu)
>
>(2).必要最低atの算定
>
>at1=0.004*b*d=9.8(cu)
>
>存在応力at2*4/3=9.7(cu)<at1=0.004*b*d=9.8(cu)
>
>必要最低at=9.7(cu) ∴4-D19

令和元年の修了考査にだします。 
▲ page top
Re: at
RC規準 2019/06/28 16:15:47
ソレじゃダメだってば 
▲ page top
Re: at
0.004bd?4/3? 2019/06/28 16:26:09
あはは 
▲ page top
Re: at
   2019/06/28 16:31:32
>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?

RC規準第14条はり5(1)の本文と解説を良く嫁 
▲ page top
Re: at
RC規準第14条はり5(1)解説 2019/06/28 16:44:52
>はりの引張鉄筋断面積が, コ ンクリー ト断面積に比べて非常に小さいと,断面のひび割れ抵抗モー メントよりも降伏モーメントが小さくなることがあり,ひび割れ発生と同時に鉄筋が降伏したり,曲げひび割れが大きくなって急激な剛性低下をきたすことが考 えられる.このようなことを防ぐために,長期荷重時に正負最大曲げモ ー メントをうける断面で,最小引張鉄筋比を 0.4% とすることにした.一般のはりでは,端部上ばと中央下ば,基礎梁で地盤反カをうける場合には端部下ばと中央上ばがこれに相当する。
非 常に大きな断面を持つ場合,たとえばウォルガーダーや基 礎ぱりではひび割れの危険も少なくなり, また現実に0.4% を入れられないことも考えられるので,存在応カによる必要量の4/3倍でもよいという緩和を行なった.ここに,存在応力とは長期荷重による応力のことであ る. 
▲ page top
Re: at
口頭試問 2019/06/28 16:53:53
>㎠
>何ですか?
>それと、存在応力が小さい場合は?
>最低 2−D19 ですか。

最低2−D19の根拠を述べよ 
▲ page top
Re: at
釣合い鉄筋比 2019/06/28 17:45:28
>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?

釣乙 
▲ page top
Re: at
   2019/06/28 21:15:38
じしんできまることがおおいから、ひっかるとすればれいてんれいれいよんぱーせんとのほうだとおもうよ 
▲ page top
Re: at
憂い 2019/06/28 21:52:54
近年に足を計算沼に取られた構造計算者は黄色本?縞々本?と一貫マニュアルだけで育ってきたんだね。先が思いやられるわ。 
▲ page top
Re: at
アテクシさんの知人 2019/06/28 23:38:56
この件につきましては、アテクシさんが
明確な回答をしてくれます。 
▲ page top
Re: at
attoodoroku 2019/06/29 04:28:58
>この件につきましては、アテクシさんが
>明確な回答をしてくれます。

おへんじまだぁー? 
▲ page top
Re: at
   2019/06/29 05:41:27
>逆厳密に正しくないがふつうは検定比x4/3≦1

全く正しくない 
▲ page top
Re: at
センター 2019/06/29 07:42:53
>>逆厳密に正しくないがふつうは検定比x4/3≦1
>
>全く正しくない
誰も正解となるスルがない、構造士の技量はこんなものか。10年も経つと誰もがこうなるのか。再考査の必要だな。9割が未修了。 
▲ page top
Re: at
アテクシ-1 2019/06/29 08:37:43
> >>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?
> >例:350x750 3-D19 at=8.55㎠ 0.004I35I69=9.66㎠
> > 存在応力:検定比0.85 ∴3-D19 OK NO
> 8.55x4/3=11.4   4-D19 at=11.4に変更

(1).まず存在応力を逆算すると、
d=70(cm)  j=61.2(cm) Ma=3*2.87*21.5*61.2/100=113(KN・m)
存在応力=0.85*113=96.1(KN・m) at2=96.1*100/(21.5*61.2)=7.3(cu)

(2).必要最低atの算定
at1=0.004*b*d=9.8(cu)
存在応力at2=7.3(cu)<at1=0.004*b*d=9.8(cu)

必要最低at=9.8(cu) ∴4-D19 
▲ page top
Re: at
   2019/06/29 09:02:19
>(2).必要最低atの算定
>at1=0.004*b*d=9.8(cu)
>存在応力at2=7.3(cu)<at1=0.004*b*d=9.8(cu)
>
>必要最低at=9.8(cu) ∴4-D19

存在応力at2=7.3
割増at'=4/3*at2=9.73
at1=9.8
故に決定at=at'=9.73
と言いたいとこだけど、この例題の断面だとRC規準の主旨は
決定at=at1=9.8
もちろん短期配筋の方が大きかったら短期配筋が優先な。 
▲ page top
Re: at
    2019/06/29 10:12:26
> >>(2).必要最低atの算定
> >>at1=0.004*b*d=9.8(cu)
> >>存在応力at2=7.3(cu)<at1=0.004*b*d=9.8(cu)
> >>
> >>必要最低at=9.8(cu) ∴4-D19
> >
> >存在応力at2=7.3
> >割増at'=4/3*at2=9.73
> >at1=9.8
> >故に決定at=at'=9.73
> >と言いたいとこだけど、この例題の断面だとRC規準の主旨は
> >決定at=at1=9.8
> >もちろん短期配筋の方が大きかったら短期配筋が優先な。

4/3*存在応力の緩和が適用できないなら、
わざわざ4/3*存在応力の鉄筋量を計算する必要はないわな。

RC規準の【計算例1】b*D=35*65 でも、4/3*存在応力の鉄筋量を計算している。
これは一般の梁にも4/3*存在応力の緩和が適用できるといっているような
ものだが。 
▲ page top
Re: at
  2019/06/29 10:53:54
>この件につきましては、アテクシさんが
>明確な回答をしてくれます。

アテクシには根拠が判らないのでお答えできませんの。
だいたい、4/3は×4と/3の2回暗算をするので面倒だよね。
1.3か1.4にしてくれば良かったのに。
0.1*1.4=0.14で答え一発。
0.1×4=0.4 0.4/3=0.1333333と面倒。

▲ page top
Re: at
   2019/06/29 14:00:55
>RC規準の【計算例1】b*D=35*65 でも、4/3*存在応力の鉄筋量を計算している。
>これは一般の梁にも4/3*存在応力の緩和が適用できるといっているような
>ものだが。

それが規準樽湯煙菜のだが 
▲ page top
Re: at
    2019/06/29 16:11:30
長期応力の4/3だぞ 
▲ page top
Re: at
  2019/06/29 17:01:47
0.4% できめてよいかな?
応力から決めた量が、それより大きくても?
あくまで、最低鉄筋量のことだよね。 
▲ page top
Re: at
1年生  2019/06/29 17:12:14
>(1).まず存在応力を逆算すると、
>d=70(cm)  j=61.2(cm) Ma=3*2.87*21.5*61.2/100=113(KN・m)
「21.5」とは何ですか? 
▲ page top
Re: at
   2019/06/29 17:57:12
>>(1).まず存在応力を逆算すると、
>>d=70(cm)  j=61.2(cm) Ma=3*2.87*21.5*61.2/100=113(KN・m)
>「21.5」とは何ですか?

法令嫁 
▲ page top
Re: at
   2019/06/29 19:26:56
>0.4% できめてよいかな?
>応力から決めた量が、それより大きくても?
>あくまで、最低鉄筋量のことだよね。

○ 
▲ page top
Re: at
   2019/06/29 19:27:43
>長期応力の4/3だぞ

○ 
▲ page top
Re: at
   2019/06/30 06:11:00
>RC規準の【計算例1】b*D=35*65 でも、4/3*存在応力の鉄筋量を計算している。
>これは一般の梁にも4/3*存在応力の緩和が適用できるといっているような
>ものだが。

単に、基準本文どおりに計算して出した数値だよ。 
▲ page top
Re: at
  2019/07/01 19:33:46
>>>(1).まず存在応力を逆算すると、
>>>d=70(cm)  j=61.2(cm) Ma=3*2.87*21.5*61.2/100=113(KN・m)
>>「21.5」とは何ですか?
>
>法令嫁
読んだけど、わからん。
再度、質問する。
正解は? 
▲ page top
Re: at
   2019/07/01 20:11:55
>正解は?

正解は越○青果 
▲ page top
Re: at
  2019/07/01 21:51:31
>>正解は?
>
>正解は越○青果
越後製菓か? 
▲ page top
Re: at
   2019/07/01 23:02:18
>>>正解は?
>>
>>正解は越○青果
>越後製菓か?

亀田製菓でもイイよ 
▲ page top
Re: at
   2019/07/02 06:00:10
>RC規準の【計算例1】b*D=35*65 でも、4/3*存在応力の鉄筋量を計算している。
>これは一般の梁にも4/3*存在応力の緩和が適用できるといっているような
>ものだが。

規準本文は、0.004でも4/3の小さい方で良い事になってるよ。
解説だと、一般サイズの梁は0.004、ウォール梁や基礎梁などの断面の大きい梁は4/3の緩和となってるよ。

耐震壁の枠梁のpt規程も似たようなモンだと聞いたが・・。 
▲ page top
Re: at
玄孫 2019/07/02 16:42:20
>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?
2010RC構造計算規準・同解説のP132を参考にしてください。 
▲ page top

Re: at
   2019/07/02 18:58:09
>>RC梁のat=0.004bd又は存在応力によって必要とされる量の4/3のうち小さいほうの値とありますが検定比x4/3>1のことですか?
>2010RC構造計算規準・同解説のP132を参考にしてください。

2018だと、本文P16、解説P134。 
▲ page top


名古屋城木造で再建に暗雲
2019/06/25 09:24:45
現在のお城を壊して、新たに再建するのも、もったいない気がする。 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
   2019/06/25 09:47:08
>現在のお城を壊して、新たに再建するのも、もったいない気がする。

木造に替えたからって見学客が数千倍に増える訳じゃないしねー
足元に木の御殿造ったんだからそっちで十分儲けられると思うけど 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
2019/06/25 10:34:30
展望台? 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
   2019/06/25 11:06:58
テーマパーク? 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
   2019/06/25 11:39:21
どうせ棒河村が選挙で落ちれば消える企画でしょ 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
  2019/06/25 16:05:27
>どうせ***が選挙で落ちれば消える企画でしょ

頑張れ。名古屋県人。

↓訂正
頑張れ。名古屋府民。 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
名古屋市民 2019/06/26 09:25:52
>頑張れ。名古屋県人。
名古屋県? 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
犬山城ファン 2019/06/26 20:48:38
>>どうせ***が選挙で落ちれば消える企画でしょ
>
>頑張れ。名古屋県人。
>
>↓訂正
>頑張れ。名古屋府民。

↓再訂正しておくね
頑張れ。名古屋市民 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
   2019/06/27 08:00:06
名古屋市も名古屋県名古屋府も大して違わないね 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
犬山市民 2019/06/27 16:39:24
犬山城は古来の木造建築
名古屋城、岐阜城はRC。
頑張れ、犬山市民 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
鉄三 2019/06/28 11:05:12
なぜ天守閣の再建はS造でしないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
黙贈 2019/06/28 16:33:31
>なぜ天守閣の再建はS造でしないのでしょうか?

だからぁ〜。某カワムラに聞けよ。 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
陽明門 2019/06/29 04:25:21
100%木造ってできるの?
奈良の復原朱雀門なんて小屋裏はガチに鉄で補強してるけど 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
  2019/06/29 10:47:37
>どこかの城が再建を急いでいますが

相当な金額がだけど門と塀だけだよ。
門と塀だけでは入場料を取れないんだわ。(*^。^*)
アテクシのじぃちゃんはここの戦争の巻き添えで5才の時に死んだんだわ。 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
     2019/06/29 13:00:44
>犬山城は古来の木造建築
>名古屋城、岐阜城はRC。
>頑張れ、犬山市民

犬山城、すばらしい。
ありのままを残すのが、文化財としての価値がある。
と、アテクシさんもおっしゃってます。 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
   2019/06/29 13:58:54
>どこかの城が再建を急いでいますが
>全く価値がありません。
>無駄な金を使ってはいけません。
>
>箱物市長は、追放しましょう。
西から変なセイリョクが遣ってくるぞ( 。゚Д゚。) 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
減税日本  2019/06/29 17:29:51
>>どこかの城が再建を急いでいますが
>>全く価値がありません。
>>無駄な金を使ってはいけません。
>>
>>箱物市長は、追放しましょう。
減税名古屋ではないです。
文化庁からも資金が流れるのかな?
だから、文化庁が反対すると出来ない。
新築に文化財の価値があるか? 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
   2019/06/29 17:59:26
>だから、文化庁が反対すると出来ない。
>新築に文化財の価値があるか?

建て替えにケチは付いてないけど、市の石垣部会が石垣保存に問題があるとケチ付けられて身動き取れずww 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
  2019/07/01 21:56:53
>>だから、文化庁が反対すると出来ない。
>>新築に文化財の価値があるか?
>
>建て替えにケチは付いてないけど、市の石垣部会が石垣保存に問題があるとケチ付けられて身動き取れずww
徳川の時代はとっくに終わっている。
令和にお城は要らない。
だれかさんの墓場でも作ったら。 
▲ page top
Re: 名古屋城木造で再建に暗雲
   2019/07/02 06:01:22
ナゴヤンじゃないオレにとってはどうでもイイことだわな。 
▲ page top


スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
ななし 2019/06/24 16:37:18
ゼネコン各社・鋼材メーカー2社は構造評定とってますけど。
一般的な設計事務所で使えるのは鋼材メーカー2社の評定だけですが、外法H材しか対象になってないんですよね。

塑性指針では完全合成梁はOKと見せかけて、解説読むと使い辛い。
一般的なスパンってなんぞや。弱軸細長比・幅厚比など規定してくれるとまだ使い易いんですが。

皆さん補剛材なしの設計はされてますか?
論文などを引用して申請出したりしてますか? 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
2019/06/24 18:52:08
>ゼネコン各社・鋼材メーカー2社は構造評定とってますけど。
>一般的な設計事務所で使えるのは鋼材メーカー2社の評定だけですが、外法H材しか対象になってないんですよね。
>
>塑性指針では完全合成梁はOKと見せかけて、解説読むと使い辛い。
>一般的なスパンってなんぞや。弱軸細長比・幅厚比など規定してくれるとまだ使い易いんですが。
>
>皆さん補剛材なしの設計はされてますか?
>論文などを引用して申請出したりしてますか?
中幅でやる 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
39 2019/06/24 20:04:09
>>皆さん補剛材なしの設計はされてますか?
>>論文などを引用して申請出したりしてますか?
>中幅でやる

御意全て中幅採用、R−2、H−390*300は使えん 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
芒種 2019/06/25 10:41:16
>皆さん補剛材なしの設計はされてますか?

細・中・広幅、 スラブなし・あり、に関係なく

L≦170×iy(SN400) であれば、補剛材なしでよいのでは・・・。 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
ななし 2019/06/25 11:42:07
>L≦170×iy(SN400) であれば、補剛材なしでよいのでは・・・。

すみません
説明不足でした

通常の必要本数計算(端部・等間隔)で1本以上の補剛材が必要になるケースでも
補剛なしで保有横補剛を満足させるという考え方の話です。

例えはこれ
https://www.gbrc.or.jp/assets/documents/center/gijyutu_ninsho_pdf/gbrcat_17-08.pdf

https://www.gbrc.or.jp/assets/documents/center/gijyutu_ninsho_pdf/gbrcat_14-12.pdf

https://www.gbrc.or.jp/assets/documents/center/gijyutu_ninsho_pdf/gbrcat_14-11.pdf 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
芒種 2019/06/25 11:49:03
>すみません
>説明不足でした
>
>通常の必要本数計算(端部・等間隔)で1本以上の補剛材が必要になる
>

であれば、

スタッド+タテスチフナー  で計算すれば良いのでは・・・、 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
昔の人だね  2019/06/25 11:53:09
>であれば、
>
>スタッド+タテスチフナー  で計算すれば良いのでは・・・、

↑今は難しいね−。

評定案件も外法一定Hのみ。JIS材で評定取ってくれれば...
あっ。そうすると外法一定売れなくなる。(今でも売れないけど) 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
   2019/06/25 12:13:40
黄色本にはダメと書いてあるの?。 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
  2019/06/25 12:50:10
大幅コストダウンになりますか。
床を受ける為の小梁やその小梁の座屈止は必要ですよね。 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
    2019/06/25 12:50:53
>黄色本にはダメと書いてあるの?。

ダメ!とは書いてないけど良い。とも書いていない。
なので自分で証明する事になる。 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
芒種 2019/06/25 12:59:52
>↑今は難しいね−。
>
>評定案件も外法一定Hのみ。JIS材で評定取ってくれれば...
>あっ。そうすると外法一定売れなくなる。(今でも売れないけど)


↑↑↑今も普通にやってるよ、
せっかく高価なスタッドを打っているのにもったいなでょ・・・・。。。

愛知県構造計算適合性判定事例解説書、P75

(B)スチフナによる下端フランジの横補剛例
 ※スタッドにより上フランジの固定度確保が必要 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
ななし 2019/06/25 13:14:16
>愛知県構造計算適合性判定事例解説書、P75
>
>(B)スチフナによる下端フランジの横補剛例
> ※スタッドにより上フランジの固定度確保が必要


そもそも、それってスチフナを補剛材とする考え方ですよね。

今取り上げてるのは補剛材なしでの話です。 
▲ page top
Re: スラブ付き鉄骨梁の横補剛(補剛材なし)
芒種 2019/06/25 16:36:47
>そもそも、それってスチフナを補剛材とする考え方ですよね。
>
>今取り上げてるのは補剛材なしでの話です。



うぅ〜、力がぬけました。。。 
▲ page top


せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
ルート4 2019/06/23 14:53:41
告示594号第4で
梁のせん断耐力式にせん断補強筋比だけでなく引張鉄筋比Ptも分子側(増加側)に入っていますが、Ptが分子側に入ってしまうと曲げ耐力が上昇してしまいせん断耐力にとってよろしくないと思うのですがこれはどういった理由からなのでしょうか? 
▲ page top
Re: せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
    2019/06/23 15:16:30
>告示594号第4で
>梁のせん断耐力式にせん断補強筋比だけでなく引張鉄筋比Ptも分子側(増加側)に入っていますが、Ptが分子側に入ってしまうと曲げ耐力が上昇してしまいせん断耐力にとってよろしくないと思うのですがこれはどういった理由からなのでしょうか?

何言ってるのかわからん 
▲ page top
Re: せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
ルート66 2019/06/23 17:10:38
>告示594号第4で
>梁のせん断耐力式にせん断補強筋比だけでなく引張鉄筋比Ptも分子側(増加側)に入っていますが、Ptが分子側に入ってしまうと曲げ耐力が上昇してしまいせん断耐力にとってよろしくないと思うのですがこれはどういった理由からなのでしょうか?

意味不明 
▲ page top
Re: せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
芒種 2019/06/23 17:57:21
>告示594号第4で
>梁のせん断耐力式にせん断補強筋比だけでなく引張鉄筋比Ptも分子側(増加側)に入っていますが、Ptが分子側に入ってしまうと曲げ耐力が上昇してしまいせん断耐力にとってよろしくないと思うのですがこれはどういった理由からなのでしょうか?


荒川式の Pt^0.23 の事かな〜〜〜、、、 
▲ page top
Re: せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
ビーティー 2019/06/23 18:49:50
kpのことかな。実験式が元だからねー。 
▲ page top
Re: せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
2019/06/23 23:56:32
>告示594号第4で
>梁のせん断耐力式にせん断補強筋比だけでなく引張鉄筋比Ptも分子側(増加側)に入っていますが、Ptが分子側に入ってしまうと曲げ耐力が上昇してしまいせん断耐力にとってよろしくないと思うのですがこれはどういった理由からなのでしょうか?

たとえソレが宜しくないモンでも結果に影響するなら素直に評価するのが耐震設計の心だぞ。
夜釣りで釣られてやったぞ。 
▲ page top
Re: せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
                 2019/06/24 08:41:20
> 告示594号第4で
> 梁のせん断耐力式にせん断補強筋比だけでなく引張鉄筋比Ptも分子側(増加側)に入っていますが、Ptが分子側に入ってしまうと曲げ耐力が上昇してしまいせん断耐力にとってよろしくないと思うのですがこれはどういった理由からなのでしょうか?

言わんとするところは何となくわかる。

せん断力による斜張力による斜めひび割れによってせん断破壊が生じる。
斜張力に対して引っ張り鉄筋が効きそうだ。
せん断耐力増加のために引っ張り鉄筋を増加すれば曲げ耐力も増加してしま
うので必ずしもせん断破壊防止にはならない。
引っ張り鉄筋がせん断耐力増加に寄与するといっても、せん断耐力増加のため
に引っ張り鉄筋を増やすことはしない。
▲ page top
Re: せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
ルート4 2019/06/24 16:21:19
ありがとうございます。

そうです荒川式の Pt^0.23です。
黄色本のP400のやつです。
例えばA/Iの関係のようなAが大きくなってもIの大きくなる割合の方が大きくなり結果的に小さくなる、と言うような関係であればわかるのですがここの式はそのような関係性になっているのでしょうか?




>> 告示594号第4で
>> 梁のせん断耐力式にせん断補強筋比だけでなく引張鉄筋比Ptも分子側(増加側)に入っていますが、Ptが分子側に入ってしまうと曲げ耐力が上昇してしまいせん断耐力にとってよろしくないと思うのですがこれはどういった理由からなのでしょうか?
>
>言わんとするところは何となくわかる。
>
>せん断力による斜張力による斜めひび割れによってせん断破壊が生じる。
>斜張力に対して引っ張り鉄筋が効きそうだ。
>せん断耐力増加のために引っ張り鉄筋を増加すれば曲げ耐力も増加してしま
>うので必ずしもせん断破壊防止にはならない。
>引っ張り鉄筋がせん断耐力増加に寄与するといっても、せん断耐力増加のため
>に引っ張り鉄筋を増やすことはしない。 
▲ page top
Re: せん断耐力にPtが加担するのはなぜ?
芒種 2019/06/25 10:54:32
>ありがとうございます。
>
>そうです荒川式の Pt^0.23です。
>黄色本のP400のやつです。
>例えばA/Iの関係のようなAが大きくなってもIの大きくなる割合の方が大きくなり結果的に小さくなる、と言うような関係であればわかるのですがここの式はそのような関係性になっているのでしょうか?


トラス・アーチ効果でしょ・・・。

左の項はコンクリート耐力+右の項はせん断補強筋(HOOP・ST)の耐力 
▲ page top


これまだやってたのね
ななし 2019/06/22 14:18:55
https://www.data-max.co.jp/article/29939

中途半端な知識でゴチャゴチャ言ってる。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
なあり 2019/06/22 15:47:28
日建、都、JSCAが逃げ回ってる 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
gg 2019/06/23 00:07:30
>https://www.data-max.co.jp/article/29939
>
>中途半端な知識でゴチャゴチャ言ってる。

ホンマやな。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
適判員A 2019/06/23 12:00:21
>1階柱脚(柱の根元)が埋め込まれていない形式ですので、1階のDsは鉄筋コンクリート造(RC造)のDsを採用しなければなりません。

そうなの?
階を代表する構造形式じゃなかったのか。

次から指摘しなくては... 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
   2019/06/23 13:24:26
>>1階柱脚(柱の根元)が埋め込まれていない形式ですので、1階のDsは鉄筋コンクリート造(RC造)のDsを採用しなければなりません。
>
>そうなの?
>階を代表する構造形式じゃなかったのか。
>
>次から指摘しなくては...

2007技術基準解説書P384のイチバン下『徹骨を非埋め込み柱脚とする場合で,その脚部に曲げ降伏が発生する場合は良好な曲げ靫性が得られるとはいい難いため,その柱を鉄筋コンクリート造とみなしてDSを算定する』
2015はどうだったっけか 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
2019/06/23 17:02:31
>中途半端な知識でゴチャゴチャ言ってる。

どっちが? 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
統一入試 2019/06/24 00:03:25
聡明なる皆様に模範解答をお願い致します。
記述式でもマークシート方式のどちらでも良いです。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
ななし 2019/06/24 08:58:29
>>中途半端な知識でゴチャゴチャ言ってる。
>
>どっちが?

柱脚の構造規定なんて普通守るか?
4号でも計算書提出して断面落とすけど。

適判で指摘されて荷重増で苦しくなったらモーダルにする事あるけど。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
2019/06/24 12:44:08
えらい人に刃向かうと、こんなもんだ。
これがめにはいらぬか!
で終わり。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
   2019/06/24 13:46:54
Dsの基になる部材らんくは、ヒンジ発生部材できめる。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
  2019/06/24 15:02:28
そもそも論として、用途係数は単なる施主側要求性能なので、係数1.25でやってアウト/部分的にアウト※だったとしても、法違反にはならんですがな。
東京都財務局の指針でも『用途係数は施設所管局と協議して決める』となってますし

※例えば、保有時のみ係数割増する とか 上部架構のみ係数割増 なんて要求仕様も有りますし 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
  2019/06/24 15:28:20
SRCで非埋込柱脚とする場合、その階はRCのDs値を適用する‥ってのが黄色本の規定だけど、その場合は 地中梁種別で決まる+上は純ラー ならRCの最低値0.3になるんじゃないかな

仮に地中梁単体でFB等になったとしても、柱脚ヒンジ先行で崩壊形が形成されるなら、梁無視で説明できるし‥ 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
    2019/06/26 15:17:40
>https://www.data-max.co.jp/article/29939
>
>中途半端な知識でゴチャゴチャ言ってる。


地下ななかったでしたっけ?
柱脚 1Fまで?

適正なDs値なんて・・・微妙
少なくても法令違反とはならない。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
   2019/06/26 16:33:18
>地下ななかったでしたっけ?
>柱脚 1Fまで

地階はないけど巨大なピットと称する地階はある
地面より下にあるピットだけど、外側は構造的に地盤に接してない。
外側は区体と繋がらないプレキャストL型擁壁を置いただけ。
鉄骨ベースは1階床梁の上で止まり基礎梁、基礎柱にてはない。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
    2019/06/26 18:14:14
グダグダうるさいね。
設計者も施主も確認審査機関も適判もOKだ。って言ってるんだから外野は黙ってな。 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
   2019/06/26 18:40:30
>グダグダうるさいね。
>設計者も施主も確認審査機関も適判もOKだ。って言ってるんだから外野は黙ってな。

設計者は施主も確認審査機関も利害関係人だし、
確認審査機関は施主の下請団体だし
マ★タ★ベ★ションだな 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
   2019/06/27 08:09:20
せーんろはつづくーよーどこまでもー 
▲ page top
Re: これまだやってたのね
    2019/06/27 13:42:04
>>地下ななかったでしたっけ?
>>柱脚 1Fまで
>
>地階はないけど巨大なピットと称する地階はある
>地面より下にあるピットだけど、外側は構造的に地盤に接してない。
>外側は区体と繋がらないプレキャストL型擁壁を置いただけ。
>鉄骨ベースは1階床梁の上で止まり基礎梁、基礎柱にてはない。


Ds値そのものが手計算を想定したエイや〜で決めたもの(工学的判断)。

告示596では説明できれば一般的な値にしなくてもいいと書いてある。

SRCの柱脚による取り扱いは法ではなく運用です。

そして、設計と審査をしている人たちはこれらの規準・法を作るのに関わっている人たちです。

末端の技術者が、中途半端な情報で騒いでも、素人の心配が増幅し、メディアが喜ぶだけです。 
▲ page top


梁の継手表
新参者 2019/06/20 15:17:21
1999構造設計資料のコピーを使っていましたが、
t・m の表示になっていました。
この本の、新しいものは出ていないようです。
ニュウートン表示の表は何処かにないでしょうか? 
▲ page top
Re: 梁の継手表
ななし 2019/06/20 15:43:26
電算出力 or SCSS or JFE鋼構造設計便覧
を使ってます。 
▲ page top
Re: 梁の継手表
芒種 2019/06/20 15:47:42
>1999構造設計資料のコピーを使っていましたが、
>t・m の表示になっていました。
>この本の、新しいものは出ていないようです。
>ニュウートン表示の表は何処かにないでしょうか?


現在は、SCSS-H97 使用 。。。

東京都、赤本 
▲ page top
Re: 梁の継手表
新参者 2019/06/20 16:46:35
>現在は、SCSS-H97 使用 。。。
SI単位版、ちょっと高いので、必要なところを、図書館でコピーしてくるかな。 
▲ page top
Re: 梁の継手表
   2019/06/20 17:39:58
>>現在は、SCSS-H97 使用 。。。
>SI単位版、ちょっと高いので、必要なところを、図書館でコピーしてくるかな。

買いなさい 
▲ page top
Re: 梁の継手表
ななし 2019/06/21 08:57:19
SCSS データ版ほしい。
スキャナ入れると重くなる 
▲ page top
Re: 梁の継手表
ななし 2019/06/21 08:58:49
SCSS ロールHでNGになる部材あるので注意必要 
▲ page top
Re: 梁の継手表
2019/06/21 09:03:19
>SCSS データ版ほしい。
>スキャナ入れると重くなる
コピーなら、簡単で早い。 
▲ page top
Re: 梁の継手表
   2019/06/21 10:24:28
最短スパンの制限があるから忘れるなよ 
▲ page top
Re: 梁の継手表
  2019/06/21 13:21:26
JFEが公開してる鋼構造設計便覧
https://www.jfe-steel.co.jp/products/building/binran/binran.pdf 
▲ page top
Re: 梁の継手表
手間 2019/06/21 14:16:15
四半世紀以前から自分で作ってある、RC/S標準とも、
自作が一番! 手間を惜しむな 
▲ page top
Re: 梁の継手表
   2019/06/21 14:45:37
>1999構造設計資料のコピーを使っていましたが、
>t・m の表示になっていました。
>この本の、新しいものは出ていないようです。
>ニュウートン表示の表は何処かにないでしょうか?

師曰く『仕事に必要な書物を自腹で買わず他人のをコピペするヤツは真面な設計者に成長した例しがない』。 
▲ page top
Re: 梁の継手表
老後2000万円 2019/06/21 17:51:28
↑ 無駄なお金は使わない主義
これからの老後に備えるため 
▲ page top
Re: 梁の継手表
   2019/06/21 18:44:35
>↑ 無駄なお金は使わない主義
>これからの老後に備えるため

成長が止まった人には関係ないですね。 
▲ page top
Re: 梁の継手表
老後 2019/06/24 12:37:27

これ以上成長するつもりはない。
老後は、余生を楽しむ。 
▲ page top
Re: 梁の継手表
   2019/06/24 13:47:35
>↑
>これ以上成長するつもりはない。
>老後は、余生を楽しむ。

ハイハイ 
▲ page top
Re: 梁の継手表
    2019/06/24 14:56:04
>JFEが公開してる鋼構造設計便覧
>https://www.jfe-steel.co.jp/products/building/binran/binran.pdf


昔はJIS-Hも載っていたんだよね。
EXCELでも公開していた。(ダウンロ−ドしておいて良かったよ)
いつの間にかス−パ−ハイスレンドビ−ムだけ。



▲ page top
Re: 梁の継手表
   2019/06/24 18:34:12
>>JFEが公開してる鋼構造設計便覧
>>https://www.jfe-steel.co.jp/products/building/binran/binran.pdf
>
>
>昔はJIS-Hも載っていたんだよね。
>EXCELでも公開していた。(ダウンロ−ドしておいて良かったよ)
>いつの間にかス−パ−ハイスレンドビ−ムだけ。

高炉屋はSHBは作る毛どJisHは止めたから。圧延ロス減らすのよ。
>
>
▲ page top
Re: 梁の継手表
  2019/06/25 15:48:45
▲ page top


最近の鋼材の納期
教えてちゃん 2019/06/20 14:41:21
最近でもBCR、BCP、HTBは半年以上納期がかかりますか? 
▲ page top
Re: 最近の鋼材の納期
芒種 2019/06/20 14:49:45
>最近でもBCR、BCP、HTBは半年以上納期がかかりますか?

トルコンボルト

特にM22・・・8ヶ月、

今、確認申請中の事務所ビルは来年2月に建て方開始予定。。。 
▲ page top
Re: 最近の鋼材の納期
ななし 2019/06/20 15:45:16
韓国製のJIS付でしのぐゼネコンがありますね。 
▲ page top
Re: 最近の鋼材の納期
   2019/06/20 16:15:32
HTB供給不足で鉄の消費も減ってるんじゃないか。
鉄が減れば工場溶接工があぶれるから、優秀な人だけ現場溶接工に採用すれば、HTB使う継ぎ手はへる。 
▲ page top
Re: 最近の鋼材の納期
   2019/06/20 19:09:08
>韓国製のJIS付でしのぐゼネコンがありますね。

〇〇B∀Y∀SH[? 
▲ page top
Re: 最近の鋼材の納期
   2019/06/23 00:19:45
>最近でもBCR、BCP、HTBは半年以上納期がかかりますか?

未加工単材ならいつも通りだと思うけど 
▲ page top


100uを超える特殊建築物
(*^▽^*) 2019/06/20 11:03:11
この100が200になります、今年6月25日から。
と言うことは、構造図の添付義務も200以下ではなくなりますね。 
▲ page top
Re: 100uを超える特殊建築物
  2019/06/26 00:30:35
>この100が200になります、今年6月25日から。
>と言うことは、構造図の添付義務も200以下ではなくなりますね。

どいうこと? 
▲ page top


2019山形庄内沖地震
地震怖い 2019/06/19 12:31:00
人的被害が少なくて安心しましたが、建物損壊が結構あるようです。
鶴岡駅前の液状化は起こる可能性が非常に高いと予測された場所でした。
鶴岡市のハザードマップを見ると、周辺は液状化有りの田圃の埋め立て地です。
元々、砂地盤だったのでしょうか。吹き出た物は泥いろですね。
ところで皆さんが設計した建物は無事ですか。 
▲ page top
Re: 2019山形庄内沖地震
   2019/06/20 01:55:38
>大げさ。
>震度の見直し必要。
>どうみても、5強。

震度6強の村上市府屋*って地元自治体地震計だね。
震度5強の鶴岡市温海*も鶴岡市道田町*もやっぱり地元自治体地震計だね。
庁舎や学校に置いてあるのか?。盛土造成とかに置いた?。 
▲ page top
Re: 2019山形庄内沖地震
震源地近く 2019/06/22 16:51:01
>>大げさ。
>>震度の見直し必要。
>>どうみても、5強。
>
>震度6強の村上市府屋*って地元自治体地震計だね。
>震度5強の鶴岡市温海*も鶴岡市道田町*もやっぱり地元自治体地震計だね。
>庁舎や学校に置いてあるのか?。盛土造成とかに置いた?。

いやぁ、時間はみじかかったけど、揺れの強さは前の津波級だったよ。家の中にいたが恐ろしくて外にでた。 
▲ page top
Re: 2019山形庄内沖地震
   2019/06/22 17:12:28
>>>大げさ。
>>>震度の見直し必要。
>>>どうみても、5強。
>>
>>震度6強の村上市府屋*って地元自治体地震計だね。
>>震度5強の鶴岡市温海*も鶴岡市道田町*もやっぱり地元自治体地震計だね。
>>庁舎や学校に置いてあるのか?。盛土造成とかに置いた?。
>
>いやぁ、時間はみじかかったけど、揺れの強さは前の津波級だったよ。家の中にいたが恐ろしくて外にでた。

うんうん。311で震度5弱になったトコらしいから体感は同じかな。
▲ page top
Re: 2019山形庄内沖地震
   2019/06/22 17:16:20
日経BP[独自記事]山北総合体育館の敷地が法面崩壊
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00830/062100014/
↑盛土面。植栽ブロックの裏にRC擁壁やら木柵のあるやこしい場所。

日経BP 0.5秒以下の極短周期成分が卓越、震度6強も全壊なし
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00830/062000009/

日経BP[独自記事]乗用車が沈み込んだ駐車場、地震による液状化か
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00830/062000007/
↑元水田。以前地下有り建物跡の埋戻し場所。 
▲ page top


軽微な変更。何処までいける???
mi 2019/06/18 21:35:12
工事中に変更。。。計画変更になると許可になるまで、工事はストップです。申請費用の問題も。

出来れば、軽微な変更としたい。

皆さん、教えて下さい!

何処まで、軽微な変更でいけました? 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
mi 2019/06/18 22:04:34
補足。皆さんの武勇伝、お聞かせ下さい。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/18 23:30:41
>何処まで、軽微な変更でいけました?

国交省だかICBAだか何処かに例が有ったような無かったような 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
2019/06/19 00:23:18
なんか生産性のないスレだな 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/19 02:21:14
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
SW 2019/06/19 07:19:53
>工事中に変更。。。計画変更になると許可になるまで、工事はストップです。申請費用の問題も。
>
>出来れば、軽微な変更としたい。
>
>皆さん、教えて下さい!
>
>何処まで、軽微な変更でいけました?

施行規則第3条の2
これ以外は、どんなに軽微と思っても軽微な変更にはならない。
と役所から言われています。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
mi 2019/06/19 07:56:37
耐震壁の開口幅が5cm大きくなりました。

これは軽微? 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/19 07:59:01
>耐震壁の開口幅が5cm大きくなりました。
>
>これは軽微?


開口率も条件に入れないと・・ 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/19 08:35:52
>>何処まで、軽微な変更でいけました?
>
>施行規則第3条の2
>これ以外は、どんなに軽微と思っても軽微な変更にはならない。
>と役所から言われています。


施行規則だけだと具体的によくわからないから困っている。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/19 09:35:49
>耐震壁の開口幅が5cm大きくなりました。
>
>これは軽微?

最初から5センチ大きく計算してたらどうなるのだろうか 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
  2019/06/19 10:08:53
>最初から5センチ大きく計算してたらどうなるのだろうか

預言者として認定されます。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
(*^▽^*) 2019/06/19 10:14:35
>施行規則だけだと具体的によくわからないから困っている。

相手に、規則のどこに該当するか、説明する。
違っていたら、指摘してもらう。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/19 10:58:45
>>施行規則だけだと具体的によくわからないから困っている。
>
>相手に、規則のどこに該当するか、説明する。
>違っていたら、指摘してもらう。


結局そのつど確認しないと明確にならない。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
芒種 2019/06/19 11:03:47
>>>何処まで、軽微な変更でいけました?
>>
>>施行規則第3条の2
>>これ以外は、どんなに軽微と思っても軽微な変更にはならない。
>>と役所から言われています。
>
>
>施行規則だけだと具体的によくわからないから困っている。




「建築構造審査・検査要領2016年版」 日本建築行政会議・建築行政センター

規則第3条の2第1項 八号〜十五号

P63〜 、表2.3-1 軽微な変更・計画変更申請 の事例 

ちゃんと講習会に行きましょう〜〜〜〜。。。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/19 11:20:00
>「建築構造審査・検査要領2016年版」 日本建築行政会議・建築行政センター

最新2018版
https://www2.icba.or.jp/products/detail.php?product_id=422
たいして中身に変わりはないと思うけど。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/19 11:29:28
>耐震壁の開口幅が5cm大きくなりました。
>
>これは軽微?

本買って講習会へ行こうぜ 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
芒種 2019/06/19 12:39:45
>最新2018版
>https://www2.icba.or.jp/products/detail.php?product_id=422
>たいして中身に変わりはないと思うけど。


こっちの本ではありません、これは構造審査の仕方 です。。。

こっちの講習会も行きましたが、バリバリの構造実務者には余り必要ではないかも知れません。・・・、 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
走れ 2019/06/19 14:51:25
>工事中に変更。。。計画変更になると許可になるまで、工事はストップです。申請費用の問題も。
>
>出来れば、軽微な変更としたい。
>
>皆さん、教えて下さい!
>
>何処まで、軽微な変更でいけました?

軽微な変更したいと思ってるって事は構造上は問題ないということですか? 構造に問題ないなら突っ走って最後に言われてどっちか したら?

▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
教えてちゃん 2019/06/19 14:57:59
>工事中に変更。。。計画変更になると許可になるまで、工事はストップです。申請費用の問題も。
>
>出来れば、軽微な変更としたい。
>
>皆さん、教えて下さい!
>
>何処まで、軽微な変更でいけました?

根性で手計算で数字を作って説明する。
一貫を回すと計画変更になる。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
  2019/06/19 15:17:18
>>工事中に変更。。。計画変更になると許可になるまで、工事はストップです。申請費用の問題も。
>>
>>出来れば、軽微な変更としたい。
>>
>>皆さん、教えて下さい!
>>
>>何処まで、軽微な変更でいけました?
>
>根性で手計算で数字を作って説明する。
>一貫を回すと計画変更になる。

あんた頼もしいな。ほれたよ。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/19 15:47:34
>>
>>何処まで、軽微な変更でいけました?
>
>根性で手計算で数字を作って説明する。
>一貫を回すと計画変更になる。

そうとも限らない

▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
CASE 2019/06/19 16:41:32
ケースバイケース、要相談だあね〜 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
SW 2019/06/19 19:58:03
>耐震壁の開口幅が5cm大きくなりました。
>
>これは軽微?

施行規則第3条の2
13.開口部の位置及び大きさの変更()書き注意。
はRCの開口であっても軽微な変更になるようです。
但し冒頭に「変更後も建築物の計画が建築基準関係規定に適合することがあきらかなものとする」と書かれています。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
芒種 2019/06/20 10:00:33
>>耐震壁の開口幅が5cm大きくなりました。
>>
>>これは軽微?
>
>施行規則第3条の2
>13.開口部の位置及び大きさの変更()書き注意。
>はRCの開口であっても軽微な変更になるようです。
>但し冒頭に「変更後も建築物の計画が建築基準関係規定に適合することがあきらかなものとする」と書かれています。



第1項「九号」にあたります、軽変では不可ですよね・・・、

分譲マンション監理の時は、3〜7回程度、構造関係の軽変届けを出します。

軽変届け提出の際は、「八号〜十五号」のどれにあたるのかを明記する必要があります。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/20 10:22:33
>第1項「九号」にあたります、軽変では不可ですよね・・・、
>
九 構造耐力上主要な部分である部材の材料又は構造の変更(変更後の建築材料が変更前の建築材料と異なる変更及び強度又は耐力が減少する変更を除き、第十二号の表の左欄に掲げる材料又は構造を変更する場合にあっては、同表の右欄に掲げる材料又は構造とする変更に限る。)
条文括弧書き→変更後の建築材料が変更前の建築材料と異なる変更及び強度又は耐力が減少する変更を除き 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
SW 2019/06/20 12:52:15
>>>耐震壁の開口幅が5cm大きくなりました。
>>>
>>>これは軽微?
>>
>>施行規則第3条の2
>>13.開口部の位置及び大きさの変更()書き注意。
>>はRCの開口であっても軽微な変更になるようです。
>>但し冒頭に「変更後も建築物の計画が建築基準関係規定に適合することがあきらかなものとする」と書かれています。
>
>
>
>第1項「九号」にあたります、軽変では不可ですよね・・・、
>
>分譲マンション監理の時は、3〜7回程度、構造関係の軽変届けを出します。
>
>軽変届け提出の際は、「八号〜十五号」のどれにあたるのかを明記する必要があります。

九は材料又は構造の変更、開口の変更は14だと思いますが。
冒頭に「変更後も建築物の計画が建築基準関係規定に適合することがあきらかなものとする」に適合すればよろしいのでは。
耐震壁の開口が5cm大きくなったのは構造の変更にはならないのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
芒種 2019/06/20 13:11:00
>九は材料又は構造の変更、開口の変更は14だと思いますが。
>冒頭に「変更後も建築物の計画が建築基準関係規定に適合することがあきらかなものとする」に適合すればよろしいのでは。
>耐震壁の開口が5cm大きくなったのは構造の変更にはならないのではないでしょうか。

---------------------------------------------------------------
建築構造審査・検査要領2016年版」 日本建築行政会議・建築行政センター

規則第3条の2第1項 八号〜十五号

P63〜 、表2.3-1 軽微な変更・計画変更申請 の事例 
---------------------------------------------------------------

を読んで下さい。


P66、一番下の欄:耐力壁の開口部の位置、大きさの変更 九号

計画変更確認申請が必要な場合(軽微な変更では不可)

@、耐力壁の耐力が減少する場合
A、剛性に影響があるなど全体架構の再計算を要する場合

は、軽微な変更では不可・・、九号

「耐震壁の開口が5cm大きく」したら、耐力壁の耐力が減少するし
剛性に影響があるなど全体架構の再計算を要するでしょ・・・、

とりあえず、上記の本を購入して読んで下さい。。。。
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
SW 2019/06/20 15:54:08
>>九は材料又は構造の変更、開口の変更は14だと思いますが。
>>冒頭に「変更後も建築物の計画が建築基準関係規定に適合することがあきらかなものとする」に適合すればよろしいのでは。
>>耐震壁の開口が5cm大きくなったのは構造の変更にはならないのではないでしょうか。
>
>---------------------------------------------------------------
>「建築構造審査・検査要領2016年版」 日本建築行政会議・建築行政センター
>
>規則第3条の2第1項 八号〜十五号
>
>P63〜 、表2.3-1 軽微な変更・計画変更申請 の事例 
>---------------------------------------------------------------
>
>を読んで下さい。
>
>
>P66、一番下の欄:耐力壁の開口部の位置、大きさの変更 九号
>
>計画変更確認申請が必要な場合(軽微な変更では不可)
>
>@、耐力壁の耐力が減少する場合
>A、剛性に影響があるなど全体架構の再計算を要する場合
>
>は、軽微な変更では不可・・、九号
>
>「耐震壁の開口が5cm大きく」したら、耐力壁の耐力が減少するし
>剛性に影響があるなど全体架構の再計算を要するでしょ・・・、
>
>とりあえず、上記の本を購入して読んで下さい。。。。
>
耐力が減少する場合・・ご教示、ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
    2019/06/20 15:59:38
>規則第3条の2第1項 八号〜十五号
>
>P63〜 、表2.3-1 軽微な変更・計画変更申請 の事例 
>---------------------------------------------------------------
>
>を読んで下さい。
>
>
>P66、一番下の欄:耐力壁の開口部の位置、大きさの変更 九号
>
>計画変更確認申請が必要な場合(軽微な変更では不可)
>
>@、耐力壁の耐力が減少する場合
>A、剛性に影響があるなど全体架構の再計算を要する場合
>
>は、軽微な変更では不可・・、九号
>
>「耐震壁の開口が5cm大きく」したら、耐力壁の耐力が減少するし
>剛性に影響があるなど全体架構の再計算を要するでしょ・・・、
>
>とりあえず、上記の本を購入して読んで下さい。。。。
>


読み方が浅い。耐力が同等程度ならいい。
同等かどうかは 個別の判断。
判断するのは設計者。審査は確認するだけ。

どっちに転んでも、結果に伴う責任は設計者。
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
   2019/06/20 17:43:12
>読み方が浅い。耐力が同等程度ならいい。
>同等かどうかは 個別の判断。
>判断するのは設計者。審査は確認するだけ。
>
>どっちに転んでも、結果に伴う責任は設計者。

はい そうです 
▲ page top
Re: 軽微な変更。何処までいける???
教えてちゃん 2019/06/21 15:41:23
>工事中に変更。。。計画変更になると許可になるまで、工事はストップです。申請費用の問題も。
>
>出来れば、軽微な変更としたい。
>
>皆さん、教えて下さい!
>
>何処まで、軽微な変更でいけました?

噂だけど、計画変更中でも仮設・試験施工ですと言って
工事を続行した猛者がいるそうな。 
▲ page top


直接独立基礎の大きさ
たかお 2019/06/18 10:57:53
直接独立基礎の大きさは最大でどれぐらいまでOKなのでしょうか。(常識の範囲内で)

もちろん建物規模、地耐力にもよると思いますが、
最大で3m×3mぐらいまでかなと思っています。
伏図を見て、デカすぎると思ったら布基礎かべた基礎にします。

皆さんはどれぐらいの大きさまで設計されたことがありますか? 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
複合起訴 2019/06/18 13:22:20
隣の基礎とくっつくまで 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
自分 2019/06/18 13:23:22
>皆さんはどれぐらいの大きさまで設計されたことがありますか?
2Mが限度 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
  2019/06/18 13:42:42
>>皆さんはどれぐらいの大きさまで設計されたことがありますか?

厚みによる。 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
スキン 2019/06/18 14:18:19
>>>皆さんはどれぐらいの大きさまで設計されたことがありますか?
>
>厚みによる。
極薄で、やって。 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
   2019/06/18 15:11:46
>直接独立基礎の大きさは最大でどれぐらいまでOKなのでしょうか。(常識の範囲内で)
>
>もちろん建物規模、地耐力にもよると思いますが、
>最大で3m×3mぐらいまでかなと思っています。
>伏図を見て、デカすぎると思ったら布基礎かべた基礎にします。
>
>皆さんはどれぐらいの大きさまで設計されたことがありますか?


4mx7mくらいの基礎をやったことがあります。
スパン 30m でしたが・・・
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
教えてちゃん 2019/06/18 16:56:21
>直接独立基礎の大きさは最大でどれぐらいまでOKなのでしょうか。(常識の範囲内で)
>
>もちろん建物規模、地耐力にもよると思いますが、
>最大で3m×3mぐらいまでかなと思っています。
>伏図を見て、デカすぎると思ったら布基礎かべた基礎にします。
>
>皆さんはどれぐらいの大きさまで設計されたことがありますか?

5x5m やっちゃいました。 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
芒種 2019/06/18 17:51:56
>皆さんはどれぐらいの大きさまで設計されたことがありますか?


今、建て方中間検査の工場は6.0×6.0です。 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
(*^▽^*) 2019/06/18 17:56:13
太陽の塔はもっと大きいかもしれません。 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
  2019/06/18 18:22:46
>デカクなったら剛体に近づけるのよ

剛体に近いとはなんぞや?
評価基準が曖昧ではないか? 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
2019/06/18 20:26:48
昔々。5m角位だったかな、鉄筋屋がこんなの初めて!!って言ってたそうだが関係なし。
布基礎よりコストダウンになったはず。 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
   2019/06/18 20:32:56
地耐力が小さい時にデカイ基礎に土間コンクリートは止めた方が良いよ 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
    2019/06/18 20:49:39
8m○ 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
教えてちゃん 2019/06/19 14:58:36
>>5x5m やっちゃいました。
>
>地耐力いくつ?

40tとりました。 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
   2019/06/19 15:09:05
>>>5x5m やっちゃいました。
>>
>>地耐力いくつ?
>
>40tとりました。

軸力1000トン。大スパンか高層ね。40tあれば沈下量も少ないね。 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
.. 2019/06/20 08:47:01
16*16*3.5 複合基礎になるまではいくつでも可 
▲ page top
Re: 直接独立基礎の大きさ
.. 2019/06/20 10:48:50
>>16*16*3.5 複合基礎になるまではいくつでも可
>
>単位がありません
mだけど杭だった 
▲ page top


Fl値が1以下の場合
液状化 2019/06/17 09:39:11
次に検討するのは、何でしたか? 
▲ page top
Re: Fl値が1以下の場合
   2019/06/17 10:12:58
>次に検討するのは、何でしたか?

直接基礎と杭基礎では違うことをする 
▲ page top
Re: Fl値が1以下の場合
芒種 2019/06/17 12:34:14
>次に検討するのは、何でしたか?


PL値、Dcy値・・・、かな。。。 
▲ page top
Re: Fl値が1以下の場合
液状化 2019/06/17 15:36:41
>PL値、Dcy値・・・、かな。。。

PL値でも検討だったですね。 
▲ page top
Re: Fl値が1以下の場合
            2019/06/17 17:03:58
>>PL値、Dcy値・・・、かな。。。
>
>PL値でも検討だったですね。

PSA値は? 
▲ page top
Re: Fl値が1以下の場合
   2019/06/17 23:02:04
>>PL値、Dcy値・・・、かな。。。
>
>PL値でも検討だったですね。

次は何をすればよいですか 
▲ page top
Re: Fl値が1以下の場合
液状化 2019/06/18 07:43:26
液状化の判定をする、で終了。 
▲ page top