体力自慢
2022/10/04 19:59:50
保有水平耐力計算を行う時、通常はDs算定時1/50、保有耐力算定時1/100としますが、何故、保有耐力時に1/50とはしてはならないのでしょうか?
同じではダメな理由は何でしょうか?
同じではダメな理由は何でしょうか?
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/04 21:20:47
別に1/100でなければならない決まりは特に無いけど、
1/100を超える設定にしてると、適判の方々のツッコミが激しくなるのが面倒で
惰性で保有時は1/100とし続けている、そんな毎日、リアルなSONZAI
関係ないけど、
連耐震壁架構を全体崩壊形で解いた時に、
壁板のせん断保証設計が充分かどうかで揉めて
Ds時(保証設計用終局時応力)を1/2(26.6°)まで押した事ならある
(別添資料としてだけど)
1/100を超える設定にしてると、適判の方々のツッコミが激しくなるのが面倒で
惰性で保有時は1/100とし続けている、そんな毎日、リアルなSONZAI
関係ないけど、
連耐震壁架構を全体崩壊形で解いた時に、
壁板のせん断保証設計が充分かどうかで揉めて
Ds時(保証設計用終局時応力)を1/2(26.6°)まで押した事ならある
(別添資料としてだけど)
Re: 保有耐力時の層間変形角
地震
2022/10/04 23:33:32
1/1で出してみると分かります。
Re: 保有耐力時の層間変形角
古老
2022/10/05 00:20:20
>保有水平耐力計算を行う時、通常はDs算定時1/50、保有耐力算定時1/100としますが、何故、保有耐力時に1/50とはしてはならないのでしょうか?
>
>同じではダメな理由は何でしょうか?
絶対的定義では無いと思いますよ。あくまでも、耐力計算上の見かけの変形角制限値程度に考えています。建物の種別用途重要度により、変形角制限値も違うと思っていますし。確認審査で一定の足枷を作りたいのでしょう。
P−δ効果との関係をご存じの諸兄の御意見を拝聴したいです。
保有耐力算定時1/100は、外装材などの計算上脱落制限値よりは厳しいですね。Ds算定時1/50だと確実に脱落すると考えても良いのでしょうか?(つまり映画のように、上から壊れた建物が雨霰の様に降り注ぎ人々が逃げ惑う)。
>
>同じではダメな理由は何でしょうか?
絶対的定義では無いと思いますよ。あくまでも、耐力計算上の見かけの変形角制限値程度に考えています。建物の種別用途重要度により、変形角制限値も違うと思っていますし。確認審査で一定の足枷を作りたいのでしょう。
P−δ効果との関係をご存じの諸兄の御意見を拝聴したいです。
保有耐力算定時1/100は、外装材などの計算上脱落制限値よりは厳しいですね。Ds算定時1/50だと確実に脱落すると考えても良いのでしょうか?(つまり映画のように、上から壊れた建物が雨霰の様に降り注ぎ人々が逃げ惑う)。
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/05 00:27:26
>1/1で出してみると分かります。
確実に倒壊進行中ですね。
確実に倒壊進行中ですね。
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/05 07:56:47
某書籍には1/75とありますね。
1/75とするとP-Δ効果をぐちゃぐちゃ言う適判が東京にありますね。
ギリギリだと面倒かも。
1/75とするとP-Δ効果をぐちゃぐちゃ言う適判が東京にありますね。
ギリギリだと面倒かも。
Re: 保有耐力時の層間変形角
秋分
2022/10/05 11:20:37
>保有水平耐力計算を行う時、通常はDs算定時1/50、保有耐力算定時1/100としますが、何故、保有耐力時に1/50とはしてはならないのでしょうか?
>
>同じではダメな理由は何でしょうか?
一次設計時の層間変形限度は1/200、
許容されてる破壊の程度は中破まで、中破時の塑性率はμ=2.0
二次設計時の層間変形限度は(1/200)×μ= 1/100 → 1/100
よって、当該建物の塑性率がμ=2.0以上(2.0〜5.0)である事を証明出来れば、いいのではと思います。。。
>
>同じではダメな理由は何でしょうか?
一次設計時の層間変形限度は1/200、
許容されてる破壊の程度は中破まで、中破時の塑性率はμ=2.0
二次設計時の層間変形限度は(1/200)×μ= 1/100 → 1/100
よって、当該建物の塑性率がμ=2.0以上(2.0〜5.0)である事を証明出来れば、いいのではと思います。。。
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/05 12:31:45
>某書籍には1/75とありますね。
>1/75とするとP-Δ効果をぐちゃぐちゃ言う適判が東京にありますね。
>ギリギリだと面倒かも。
SS7のP-Δ効果オプションを使えばよいのでは。
>1/75とするとP-Δ効果をぐちゃぐちゃ言う適判が東京にありますね。
>ギリギリだと面倒かも。
SS7のP-Δ効果オプションを使えばよいのでは。
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/05 12:50:37
>SS7のP-Δ効果オプションを使えばよいのでは。
最近のSS7はそんな機能まで付いてるのかよ…
・P-δ効果を無視した1/100までの増分解析
・P-δ効果を考慮した1/100を超える増分解析
どっちの方が計算上有利なんだろうな?
最近のSS7はそんな機能まで付いてるのかよ…
・P-δ効果を無視した1/100までの増分解析
・P-δ効果を考慮した1/100を超える増分解析
どっちの方が計算上有利なんだろうな?
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/05 16:21:06
「構造計算適合判定を踏まえた 建築物の構造設計実務のポイント」て書籍に理由書いてあるよ。
Re: 保有耐力時の層間変形角
体力自慢
2022/10/05 20:13:02
Dsは塑性率が関係するのですよね。
それを1/50で決定してるのに保有耐力算定時が1/100だと保有耐力結果がDsに合っていないとの事にならないのですか?
それを1/50で決定してるのに保有耐力算定時が1/100だと保有耐力結果がDsに合っていないとの事にならないのですか?
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/05 20:59:52
>Dsは塑性率が関係するのですよね。
>それを1/50で決定してるのに保有耐力算定時が1/100だと保有耐力結果がDsに合っていないとの事にならないのですか?
体力自慢さん
まず、自分の中でも疑問を一旦整理しましょう
ここまでの話の流れは、概ね「保有水平耐力を求める時の層間変形角の制限は
1/100超としてもよいのか?」というテーマで話してます
そうではなくて、「Ds算定時と保有水平耐力時で個別に計算するのはなぜか?」
というのが質問の意図ですか?
>それを1/50で決定してるのに保有耐力算定時が1/100だと保有耐力結果がDsに合っていないとの事にならないのですか?
体力自慢さん
まず、自分の中でも疑問を一旦整理しましょう
ここまでの話の流れは、概ね「保有水平耐力を求める時の層間変形角の制限は
1/100超としてもよいのか?」というテーマで話してます
そうではなくて、「Ds算定時と保有水平耐力時で個別に計算するのはなぜか?」
というのが質問の意図ですか?
Re: 保有耐力時の層間変形角
Q
2022/10/06 08:28:17
>保有水平耐力計算を行う時、通常はDs算定時1/50、保有耐力算定時1/100としますが、何故、保有耐力時に1/50とはしてはならないのでしょうか?
>
>同じではダメな理由は何でしょうか?
ダメではないと思います。
Ds値を決めるために、耐力が増さなくて変形のみが進むメカニズム
状態を仮定しているので、その状態を保有時としても間違いでは
ないが、その状態はすでに崩壊しているので、保有時はそれより
変形の少ない時点とする、一般的にはDs算定時の1/2程度で決め
ているだけで、明確な根拠はないと思っていますが・・・
>
>同じではダメな理由は何でしょうか?
ダメではないと思います。
Ds値を決めるために、耐力が増さなくて変形のみが進むメカニズム
状態を仮定しているので、その状態を保有時としても間違いでは
ないが、その状態はすでに崩壊しているので、保有時はそれより
変形の少ない時点とする、一般的にはDs算定時の1/2程度で決め
ているだけで、明確な根拠はないと思っていますが・・・
Re: 保有耐力時の層間変形角
203
2022/10/06 09:32:07
崩壊メカニズムを決定しないのであれば、そもそもDs時の解析をしなくても良いと思います。
想定されるmaxDs・Fes→Coの一次設計でも申請は通ります。
想定されるmaxDs・Fes→Coの一次設計でも申請は通ります。
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/06 10:38:06
>明確な根拠はないと思っていますが・・・
具体的な数値の記載があるものは、
@「時刻歴応答解析建築物構造安全性能評価業務方法書」の倒壊、崩壊限界条件として応答層間変形角が100分の1を超えないこと
A東京都の「建築構造設計指針」の31m超え建築物チェックリストの保有耐力時層間変形角が高さに応じて1/75〜1/100以下とすること
B「建築構造審査・検査要領 実務編 審査マニュアル」の保有耐力の計算終了条件として1/100から1/75程度を目安にすること
とあります。1/75くらいならば問題ないのでは?
具体的な数値の記載があるものは、
@「時刻歴応答解析建築物構造安全性能評価業務方法書」の倒壊、崩壊限界条件として応答層間変形角が100分の1を超えないこと
A東京都の「建築構造設計指針」の31m超え建築物チェックリストの保有耐力時層間変形角が高さに応じて1/75〜1/100以下とすること
B「建築構造審査・検査要領 実務編 審査マニュアル」の保有耐力の計算終了条件として1/100から1/75程度を目安にすること
とあります。1/75くらいならば問題ないのでは?
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/06 12:05:31
>保有水平耐力計算を行う時、通常はDs算定時1/50、保有耐力算定時1/100としますが、何故、保有耐力時に1/50とはしてはならないのでしょうか?
>
>同じではダメな理由は何でしょうか?
力学的見地と基規準順法精神のどちらから見たい?
>
>同じではダメな理由は何でしょうか?
力学的見地と基規準順法精神のどちらから見たい?
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/06 14:17:03
新耐震が要求するクライテリア=大地震時には倒壊しない避難できる、への適合を説明できるなら1/1とかでも大丈夫ッスよ
例えば令39条(内外装が脱落しない)とかですね。実大実験やって査読論文にしてセンターあたりで評価を取れば通るんじゃないッスかね
例えば令39条(内外装が脱落しない)とかですね。実大実験やって査読論文にしてセンターあたりで評価を取れば通るんじゃないッスかね
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/06 15:23:00
>同じではダメな理由は何でしょうか?
Ds時はぐ〜っと押し続けて、隅々まで部材が壊れて、建物がパタンってなって、こんな壊れ方をするのか〜。って確認して、この建物のDsは○○とする!って時点だから
Ds時はぐ〜っと押し続けて、隅々まで部材が壊れて、建物がパタンってなって、こんな壊れ方をするのか〜。って確認して、この建物のDsは○○とする!って時点だから
Re: 保有耐力時の層間変形角
2022/10/06 15:40:23
極端な靭性型建物はヤメロでは。
AK
2022/09/25 11:34:58
ここ数年、中高層のRC造にも鋼管杭を使用するケースが増えていると思います。一番はコストが安い事が理由と思います。
私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
もちろん、水平耐力は満足しているのですが、このように大きな水平変位となっても良いものでしょうか。
許容値はあるのでしょうか。
皆さんは許容値をどのくらいにしていますか?
私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
もちろん、水平耐力は満足しているのですが、このように大きな水平変位となっても良いものでしょうか。
許容値はあるのでしょうか。
皆さんは許容値をどのくらいにしていますか?
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/25 15:40:33
杭径の4%以内と書いた人は何処へ
これのこと?http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-3/59-3-0460.pdf
>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
計算上とはいえ10センチも動くと、土間コンや隣接棟とは縁切りが必要ですね。
これのこと?http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-3/59-3-0460.pdf
>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
計算上とはいえ10センチも動くと、土間コンや隣接棟とは縁切りが必要ですね。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/25 16:26:26
>ここ数年、中高層のRC造にも鋼管杭を使用するケースが増えていると思います。一番はコストが安い事が理由と思います。
>
>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
>
>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
>
>もちろん、水平耐力は満足しているのですが、このように大きな水平変位となっても良いものでしょうか。
>許容値はあるのでしょうか。
>
>皆さんは許容値をどのくらいにしていますか?
>
>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
>
>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
>
>もちろん、水平耐力は満足しているのですが、このように大きな水平変位となっても良いものでしょうか。
>許容値はあるのでしょうか。
>
>皆さんは許容値をどのくらいにしていますか?
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/25 16:36:42
斜杭で水平変位を抑える方法もある
Re: 鋼管杭の許容水平変位
mz2000
2022/09/26 13:37:24
>ここ数年、中高層のRC造にも鋼管杭を使用するケースが増えていると思います。一番はコストが安い事が理由と思います。
>
>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
>
>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
>
>もちろん、水平耐力は満足しているのですが、このように大きな水平変位となっても良いものでしょうか。
>許容値はあるのでしょうか。
>
>皆さんは許容値をどのくらいにしていますか?
鋼管杭が安い?私の認識ではめっちゃ高い、ですが?
工場等の小規模な建物で、重機が入れないので高いが仕方なく使うというイメージです。
地域によって差があるのでしょうか。
>
>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
>
>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
>
>もちろん、水平耐力は満足しているのですが、このように大きな水平変位となっても良いものでしょうか。
>許容値はあるのでしょうか。
>
>皆さんは許容値をどのくらいにしていますか?
鋼管杭が安い?私の認識ではめっちゃ高い、ですが?
工場等の小規模な建物で、重機が入れないので高いが仕方なく使うというイメージです。
地域によって差があるのでしょうか。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/26 14:46:52
>>ここ数年、中高層のRC造にも鋼管杭を使用するケースが増えていると思います。一番はコストが安い事が理由と思います。
>鋼管杭が安い?私の認識ではめっちゃ高い、ですが?
>工場等の小規模な建物で、重機が入れないので高いが仕方なく使うというイメージです。
同感です。
鋼管杭工法自体の単価もさる事ながら、中高層RC造という重量級建物と鋼管杭との相性の悪さも相まって
かなり割高になる様な気がします。
>鋼管杭が安い?私の認識ではめっちゃ高い、ですが?
>工場等の小規模な建物で、重機が入れないので高いが仕方なく使うというイメージです。
同感です。
鋼管杭工法自体の単価もさる事ながら、中高層RC造という重量級建物と鋼管杭との相性の悪さも相まって
かなり割高になる様な気がします。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
階数
2022/09/26 15:40:36
>ここ数年、中高層のRC造にも鋼管杭を使用するケースが増えていると思います。一番はコストが安い事が理由と思います。
>
>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
中高層とは何階建程度ですか?
鉄骨造なら4,5階建程度のものを鋼管杭にすることはありますが、
RC造でも使われるんですね。
>
>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
中高層とは何階建程度ですか?
鉄骨造なら4,5階建程度のものを鋼管杭にすることはありますが、
RC造でも使われるんですね。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
鋼管命
2022/09/26 17:14:55
>鋼管杭が安い?私の認識ではめっちゃ高い、ですが?
>工場等の小規模な建物で、重機が入れないので高いが仕方なく使うというイメージです。
>地域によって差があるのでしょうか。
10年以前は確かに鋼管杭は高価でしたが、今は各社が競争状態で
価格は熟れて来ています、耐力比較ではPHCも変わらないかと
思います、欠点は一般の径(〜400)では1200kN/本程度
しか耐力が取れない事です、杭は1柱1本の計画が絶対に低コスト
ですから、軸力が大きい場合はPHC杭大径になります、
自分はS造5階程度までの物件が多いので好んで鋼管杭使用です、
残土が皆無で現場が綺麗、フーチングが小さくて納まる、杭の
カット、継ぎ足しは簡単、手配が早い等等の長所が多い
>工場等の小規模な建物で、重機が入れないので高いが仕方なく使うというイメージです。
>地域によって差があるのでしょうか。
10年以前は確かに鋼管杭は高価でしたが、今は各社が競争状態で
価格は熟れて来ています、耐力比較ではPHCも変わらないかと
思います、欠点は一般の径(〜400)では1200kN/本程度
しか耐力が取れない事です、杭は1柱1本の計画が絶対に低コスト
ですから、軸力が大きい場合はPHC杭大径になります、
自分はS造5階程度までの物件が多いので好んで鋼管杭使用です、
残土が皆無で現場が綺麗、フーチングが小さくて納まる、杭の
カット、継ぎ足しは簡単、手配が早い等等の長所が多い
Re: 鋼管杭の許容水平変位
AK
2022/09/26 20:36:03
>杭径の4%以内と書いた人は何処へ
>
>これのこと?http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-3/59-3-0460.pdf
>
>>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
>>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
>
>計算上とはいえ10センチも動くと、土間コンや隣接棟とは縁切りが必要ですね。
なるほど、外部が変位に追従できる仕様なら、特に問題ないですかね。
>
>これのこと?http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-3/59-3-0460.pdf
>
>>私も鋼管杭を指定されることも少ないないのですが、設計において、いつも悩むことがあります。
>>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
>
>計算上とはいえ10センチも動くと、土間コンや隣接棟とは縁切りが必要ですね。
なるほど、外部が変位に追従できる仕様なら、特に問題ないですかね。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/27 13:44:30
10mm超えると地盤反力係数の一般式kh=α・Eo・B^3/4は使えず、低減式が要求されますよね
こっちだと杭頭変位が大きくなると極端にkhが小さくなり、杭頭応力が大きくなり、これが杭頭補強とかRC躯体とかに反映されて、逆にコストアップになりませんか?
こっちだと杭頭変位が大きくなると極端にkhが小さくなり、杭頭応力が大きくなり、これが杭頭補強とかRC躯体とかに反映されて、逆にコストアップになりませんか?
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/27 21:20:14
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/27 22:31:32
>>これのこと?http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-3/59-3-0460.pdf
>これも===http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-3/59-3-0461.pdf
鋼管杭φ400とすると許容変位4%は1cm強、ちと厳しい。。。
逆に鋼管巻きPC杭φ700だと、杭頭変位3cm近くまで許容していいの?という感覚
ペーパーでは静的載荷試験に基づいた残留変位の制御法について論じてますが、
液状化低減(動的加力時)の影響も加味した解析値のクライテリアだとまたハナシが変わってきそうだ
さておきP-δ効果の影響など諸々考えると、結局杭径の4%が丁度良い落とし所なのかも
道路橋示方書のルールなので、建築の場合にどこまで遵守するかは匙加減ですが
目安として意識しておくと良いかもしれないですね
>これも===http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-3/59-3-0461.pdf
鋼管杭φ400とすると許容変位4%は1cm強、ちと厳しい。。。
逆に鋼管巻きPC杭φ700だと、杭頭変位3cm近くまで許容していいの?という感覚
ペーパーでは静的載荷試験に基づいた残留変位の制御法について論じてますが、
液状化低減(動的加力時)の影響も加味した解析値のクライテリアだとまたハナシが変わってきそうだ
さておきP-δ効果の影響など諸々考えると、結局杭径の4%が丁度良い落とし所なのかも
道路橋示方書のルールなので、建築の場合にどこまで遵守するかは匙加減ですが
目安として意識しておくと良いかもしれないですね
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/29 12:03:53
>さておきP-δ効果の影響など諸々考えると、結局杭径の4%が丁度良い落とし所なのかも
>道路橋示方書のルールなので、建築の場合にどこまで遵守するかは匙加減ですが
>目安として意識しておくと良いかもしれないですね
建 築の杭水平耐力指針のEoやkhoの式が土木マンマ(示方書コピペ)なことを考えれば、建築だ土木だとむりやり区別する必要は無いかと。といっても、力学 だから理論式でも実験式でも似たように式になりそうですが。ただ、変位量の制限は建築の方が厳しいようなので、その辺を配慮すれば良いかと。
>道路橋示方書のルールなので、建築の場合にどこまで遵守するかは匙加減ですが
>目安として意識しておくと良いかもしれないですね
建 築の杭水平耐力指針のEoやkhoの式が土木マンマ(示方書コピペ)なことを考えれば、建築だ土木だとむりやり区別する必要は無いかと。といっても、力学 だから理論式でも実験式でも似たように式になりそうですが。ただ、変位量の制限は建築の方が厳しいようなので、その辺を配慮すれば良いかと。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/29 17:45:55
杭径の4%、現場造成1500Φだと60、PHC1000だと40、鋼管杭500だと20。
断面の核からも飛び出さない。Pδの影響も少ないだろう。Pδが大きく影響するのはたぶん降伏から破壊の途中だろう。許容応力度範囲の揺れなら交番だからPδの影響は現実的には少ないと思う。
断面の核からも飛び出さない。Pδの影響も少ないだろう。Pδが大きく影響するのはたぶん降伏から破壊の途中だろう。許容応力度範囲の揺れなら交番だからPδの影響は現実的には少ないと思う。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/09/29 18:26:16
>場所打ちコンクリート杭、PHC杭に比べ、水平変位が大きくなってしまうことです。10cm近くになってしまうこともあります。
杭径?
杭径?
Re: 鋼管杭の許容水平変位
積算
2022/10/01 08:51:03
>同感です。
>鋼管杭工法自体の単価もさる事ながら、中高層RC造という重量級建物と鋼管杭との相性の悪さも相まって
>かなり割高になる様な気がします。
横やり、失礼します。
羽根つき鋼管の場合、産廃残土処理が不要なので
割安になる時もあります。
>鋼管杭工法自体の単価もさる事ながら、中高層RC造という重量級建物と鋼管杭との相性の悪さも相まって
>かなり割高になる様な気がします。
横やり、失礼します。
羽根つき鋼管の場合、産廃残土処理が不要なので
割安になる時もあります。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
横々槍
2022/10/01 12:29:03
>>同感です。
>>鋼管杭工法自体の単価もさる事ながら、中高層RC造という重量級建物と鋼管杭との相性の悪さも相まって
>>かなり割高になる様な気がします。
>
>横やり、失礼します。
>
>羽根つき鋼管の場合、産廃残土処理が不要なので
>割安になる時もあります。
羽根付き鋼管杭なら残土排出ほとんどなし。建築なら鋼管径1200まで可能。軸力と鋼管径の組合せで最も安価になるものを採用すれば良いと思う。細径はもちろん太め径でもコンクリート系杭材より安いと思う。
>>鋼管杭工法自体の単価もさる事ながら、中高層RC造という重量級建物と鋼管杭との相性の悪さも相まって
>>かなり割高になる様な気がします。
>
>横やり、失礼します。
>
>羽根つき鋼管の場合、産廃残土処理が不要なので
>割安になる時もあります。
羽根付き鋼管杭なら残土排出ほとんどなし。建築なら鋼管径1200まで可能。軸力と鋼管径の組合せで最も安価になるものを採用すれば良いと思う。細径はもちろん太め径でもコンクリート系杭材より安いと思う。
Re: 鋼管杭の許容水平変位
2022/10/05 00:52:47
高層超高層だと計算上の杭頭の水平鉛直回転の各変位量が、特に建物頂部の変位量に大きく影響するので御注意を!。計算上のみかけの杭頭変位に騙されないで
下さい。昔センター評定の特殊建築基礎構造の個別審査で、建物頂部の水平変形制限を要求されました。計算上の建物降伏時でもペントハウスは敷地境界線から
飛び出すなと。
構造一級建築士
はまちゃ松ちゃん
2022/09/18 06:29:59
構造一級建築士を合格された方
構造一級の事前講習から
試験問題は出題どの程度ありますか?
事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
構造一級の事前講習から
試験問題は出題どの程度ありますか?
事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
Re: 構造一級建築士
2022/09/18 07:00:52
>構造一級建築士を合格された方
>構造一級の事前講習から
>試験問題は出題どの程度ありますか?
>事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
某受験対策ゼミの事前講習こと?。有名処の講習なら、試験問題から同様内容の試験問題が出る確率は高いと思うが。
>構造一級の事前講習から
>試験問題は出題どの程度ありますか?
>事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
某受験対策ゼミの事前講習こと?。有名処の講習なら、試験問題から同様内容の試験問題が出る確率は高いと思うが。
Re: 構造一級建築士
講習重要
2022/09/19 10:52:24
講習修了考査です、講習は重要です内容を深く理解していれば問題ない。
、
、
Re: 構造一級建築士
2022/09/19 11:05:18
>構造一級建築士を合格された方
>構造一級の事前講習から
>試験問題は出題どの程度ありますか?
>事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
「事前講習」とは?
>構造一級の事前講習から
>試験問題は出題どの程度ありますか?
>事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
「事前講習」とは?
Re: 構造一級建築士
名無し
2022/09/19 15:03:31
>構造一級建築士を合格された方
>構造一級の事前講習から
>試験問題は出題どの程度ありますか?
>事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
まったくもって違うものです
事前講習はただの基礎知識にしかすぎません
問題は某学習塾の予想問題を手にするしかありませんでした
>構造一級の事前講習から
>試験問題は出題どの程度ありますか?
>事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
まったくもって違うものです
事前講習はただの基礎知識にしかすぎません
問題は某学習塾の予想問題を手にするしかありませんでした
Re: 構造一級建築士
2022/09/21 11:53:46
>事前講習の重要度はどのくらいでしょうか
事前講習は、jaeicで受講できるのですか。
事前講習は、jaeicで受講できるのですか。
Re: 構造一級建築士
引き倒し
2022/10/01 12:47:00
5回受ければ合格できる仕組みになっています。
免許じゃないから、意味なし。
廃業して、職換えしましょう。
免許じゃないから、意味なし。
廃業して、職換えしましょう。
Re: 構造一級建築士
2022/10/01 19:22:36
>5回受ければ合格できる仕組みになっています。
>免許じゃないから、意味なし。
>廃業して、職換えしましょう。
資格持ちの事務所に就職して下働き計算すれば喰い繋げる
>免許じゃないから、意味なし。
>廃業して、職換えしましょう。
資格持ちの事務所に就職して下働き計算すれば喰い繋げる
Re: 構造一級建築士
x
2022/10/02 09:06:45
>5回受ければ合格できる仕組みになっています。
>免許じゃないから、意味なし。
受からない僻みにしか見えない。
>免許じゃないから、意味なし。
受からない僻みにしか見えない。
Re: 構造一級建築士
本当に。
2022/10/02 10:48:50
>5回受ければ合格できる仕組みになっています。
>免許じゃないから、意味なし。
俺は一発だから判らないけどそうなの?
でも、構造の仕事するなら必要だよね。
>免許じゃないから、意味なし。
俺は一発だから判らないけどそうなの?
でも、構造の仕事するなら必要だよね。
Re: 構造一級建築士
さつま白波
2022/10/02 21:06:13
受けなくてタダでもらったんだけど。
現役ばりばりのお方がうらやましいね。
老人は、ついて行けなくて廃業してるのが多い。
あまりに実務がマニアックになってしまった。
オタクじゃないと、構造屋は勤まらないよ。
誰か1万円で名義借りてくれないかな?
年に1万円じゃないよ。1日1万円ね。
現役ばりばりのお方がうらやましいね。
老人は、ついて行けなくて廃業してるのが多い。
あまりに実務がマニアックになってしまった。
オタクじゃないと、構造屋は勤まらないよ。
誰か1万円で名義借りてくれないかな?
年に1万円じゃないよ。1日1万円ね。
Re: 構造一級建築士
2022/10/02 23:40:27
>年に1万円じゃないよ。1日1万円ね。
1甕/月でもイイですよ。
1甕/月でもイイですよ。
Re: 構造一級建築士
U級構造設計士
2022/10/04 23:32:22
受ける者、毎年激減。
だって、新規卒で構造やる者いないじゃん。
公立大卒とか、住宅産業か天下り団体の審査補助だよ。
住宅屋就職が楽かも?安い金で下請け設計に申請業務まで
やらせているからね。自分たちは基本プランやるだけ。
だから1級も受けないみたい。
大手設計とかに行くと、それなりの基礎学力、頭が無いと
ノイローゼになるね。
だって、新規卒で構造やる者いないじゃん。
公立大卒とか、住宅産業か天下り団体の審査補助だよ。
住宅屋就職が楽かも?安い金で下請け設計に申請業務まで
やらせているからね。自分たちは基本プランやるだけ。
だから1級も受けないみたい。
大手設計とかに行くと、それなりの基礎学力、頭が無いと
ノイローゼになるね。
Re: 構造一級建築士
2022/10/05 00:30:37
>大手設計とかに行くと、それなりの基礎学力、頭が無いと
>ノイローゼになるね。
かなり(少なくとも50数年)前から、大手設計事務所もスーパーゼネコンも(本社)設計部門配属予定は院卒で入社後に期待できるヤツに限って採用していますよ。支店募集の現場対応兼用要員は大卒でも可とか。中堅トップクラス本社採用でも最終の個別社長面接は十数人でした。
か く言う拙は、スーバーゼネコンに断られ、新聞広告で見つけた大手構造事務所に応募して採用され幹部にまで登り詰めた大卒ですが。それでも、事務所ボス曰く 「伸び代も伸びた先も大卒より高卒高専卒の方が大きい。」と(>o<)。最終的には、本人次第とは言ってましたがネ。
>ノイローゼになるね。
かなり(少なくとも50数年)前から、大手設計事務所もスーパーゼネコンも(本社)設計部門配属予定は院卒で入社後に期待できるヤツに限って採用していますよ。支店募集の現場対応兼用要員は大卒でも可とか。中堅トップクラス本社採用でも最終の個別社長面接は十数人でした。
か く言う拙は、スーバーゼネコンに断られ、新聞広告で見つけた大手構造事務所に応募して採用され幹部にまで登り詰めた大卒ですが。それでも、事務所ボス曰く 「伸び代も伸びた先も大卒より高卒高専卒の方が大きい。」と(>o<)。最終的には、本人次第とは言ってましたがネ。
ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
はま
2022/09/14 19:23:03
評定を取得している場所打ちコンクリート杭のコンクリート強度は“泥水中”ではなく、“空堀”の値と出来ますが、評定を取っているのは拡底工法です。
その工法を指定した場合でも、ストレート杭の場合は“空堀”の値とは出来ず、“泥水中”の値としないとならないのでしょうか?
ちなみに“空堀”の値と出来るのは施工方法がどのように違うからなのでしょうか?
その工法を指定した場合でも、ストレート杭の場合は“空堀”の値とは出来ず、“泥水中”の値としないとならないのでしょうか?
ちなみに“空堀”の値と出来るのは施工方法がどのように違うからなのでしょうか?
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
2022/09/14 20:53:05
気の利く杭業者は「軸部径と先端径が同じ場合」も範疇に含めて拡底工法として評定取得してたと思うよ
ベントナイト比重の管理値とか、コンクリと泥水が混ざりにくい様に
諸々の管理基準が工法適用範囲として細かく規定されてるかどうかの違いなんじゃないかな?
知らんけど
ベントナイト比重の管理値とか、コンクリと泥水が混ざりにくい様に
諸々の管理基準が工法適用範囲として細かく規定されてるかどうかの違いなんじゃないかな?
知らんけど
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
2022/09/14 21:20:49
今は設計から離れてますが、昔の拡底ぐいの拡底径は、設計直径+200で施工しましたが、今はどのようになっているのでしょうか。
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
穴掘り屋
2022/09/15 03:31:59
切削水とコンクリートの置換の時、コンクリートに切削水が混じらない混じることを防ぐ施工方法が確立されて可能になった可能性があります。具体的な施工方
法の違いを調べるなら、日本建築センターの「場所打ちコンクリート拡底ぐい評定方針」を読むか、拡底杭の工法評定取得会社に聞くことをお薦めします。
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
2022/09/15 10:51:39
今の場所打ちコンクリート拡底杭の認定申請用の試験杭の長さと掘削する土質は何ですか。拡底杭の認定が本格化する頃は、深さ10〜15mの締まった粘土質又は砂質の地盤でした。
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
秋分
2022/09/15 12:23:31
>その工法を指定した場合でも、ストレート杭の場合は“空堀”の値とは出来ず、“泥水中”の値としないとならないのでしょうか?
+3Nするか、しないかの事でしょうか?、F/4の事でしょうか。。。
>ちなみに“空堀”の値と出来るのは施工方法がどのように違うからなのでしょうか?
ベントナイト液不使用の事でしょうか。。。
認定の取り方により、認定工法別で違ってるのでは・・・。。。
+3Nするか、しないかの事でしょうか?、F/4の事でしょうか。。。
>ちなみに“空堀”の値と出来るのは施工方法がどのように違うからなのでしょうか?
ベントナイト液不使用の事でしょうか。。。
認定の取り方により、認定工法別で違ってるのでは・・・。。。
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
はま
2022/09/15 19:54:59
>気の利く杭業者は「軸部径と先端径が同じ場合」も範疇に含めて拡底工法として評定取得してたと思うよ
>
>ベントナイト比重の管理値とか、コンクリと泥水が混ざりにくい様に
>諸々の管理基準が工法適用範囲として細かく規定されてるかどうかの違いなんじゃないかな?
>知らんけど
ありがとうございます。確認してみます!
>
>ベントナイト比重の管理値とか、コンクリと泥水が混ざりにくい様に
>諸々の管理基準が工法適用範囲として細かく規定されてるかどうかの違いなんじゃないかな?
>知らんけど
ありがとうございます。確認してみます!
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
名無し
2022/09/16 15:31:29
難しいスレは盛り上がりませんねっ
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
2022/09/16 18:05:37
>難しいスレは盛り上がりませんねっ
ヒントになりそうなのは出たし・・
ヒントになりそうなのは出たし・・
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
2022/09/18 11:50:39
場所打ちコンクリート杭でも、杭材(コンクリート)で鉛直耐力が決まることは希(ネガティブフリクションのある地盤は別として)。
コンクリートで耐力が決まるとすれば、曲げ圧縮とせん断の許容応力度や終局強度。これらが実質的に設計に影響する部位は杭頭。設計の内容としては、杭の水平耐力の検討
杭頭と言えば、杭全長で最もコンクリート中に不純物(泥水いわゆるスライム)が混じっている部分(あっスライムと言っても、某ド○クエのスライムではないよ)。
杭掘削で出てきたスライムは、杭底に対流したり杭全長に蓄えられている掘削水に混じっている。だから、このスライム達を如何にして杭から追いやって少しは真面なコンクリートにしたい訳。
そのために、杭底のスライムを掻き取り吸い上げる、杭全長の掘削水と生コンを入れ替えるときに生コンにスライムが混じりにくい方法でコンクリートを流し込むことが必要。
杭工法認定の有無で、施工方法・施工管理の厳格さが要求される。つまり、不純物の混じりけの最大限に少ないコンクリート体を造り上げられるかが、コンクリートの許容応力度に影響していると思うが。
コンクリートで耐力が決まるとすれば、曲げ圧縮とせん断の許容応力度や終局強度。これらが実質的に設計に影響する部位は杭頭。設計の内容としては、杭の水平耐力の検討
杭頭と言えば、杭全長で最もコンクリート中に不純物(泥水いわゆるスライム)が混じっている部分(あっスライムと言っても、某ド○クエのスライムではないよ)。
杭掘削で出てきたスライムは、杭底に対流したり杭全長に蓄えられている掘削水に混じっている。だから、このスライム達を如何にして杭から追いやって少しは真面なコンクリートにしたい訳。
そのために、杭底のスライムを掻き取り吸い上げる、杭全長の掘削水と生コンを入れ替えるときに生コンにスライムが混じりにくい方法でコンクリートを流し込むことが必要。
杭工法認定の有無で、施工方法・施工管理の厳格さが要求される。つまり、不純物の混じりけの最大限に少ないコンクリート体を造り上げられるかが、コンクリートの許容応力度に影響していると思うが。
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
2022/09/18 13:15:11
>場所打ちコンクリート杭でも、杭材(コンクリート)で鉛直耐力が決まることは希(ネガティブフリクションのある地盤は別として)。
孫「おじいちゃん!最近の場所打ち杭は鋼管補強とか色々オプションがあるから
液状化のヒドイ地盤でもなければ、むかしより遥かに細い杭で耐震設計する事も可能な時代になったのよ!」
孫「おじいちゃん!最近の場所打ち杭は鋼管補強とか色々オプションがあるから
液状化のヒドイ地盤でもなければ、むかしより遥かに細い杭で耐震設計する事も可能な時代になったのよ!」
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
2022/09/18 16:01:23
>>場所打ちコンクリート杭でも、杭材(コンクリート)で鉛直耐力が決まることは希(ネガティブフリクションのある地盤は別として)。
>
>孫「おじいちゃん!最近の場所打ち杭は鋼管補強とか色々オプションがあるから
>液状化のヒドイ地盤でもなければ、むかしより遥かに細い杭で耐震設計する事も可能な時代になったのよ!」
んなのは知ってる。まだ惚けて無いぞ
>
>孫「おじいちゃん!最近の場所打ち杭は鋼管補強とか色々オプションがあるから
>液状化のヒドイ地盤でもなければ、むかしより遥かに細い杭で耐震設計する事も可能な時代になったのよ!」
んなのは知ってる。まだ惚けて無いぞ
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
2022/09/18 17:33:39
>んなのは知ってる。まだ惚けて無いぞ
呆けてないと言う人ほど呆けてるよ。w
呆けてないと言う人ほど呆けてるよ。w
Re: ストレート場所打ち杭のコンクリート強度
曾爺
2022/09/19 07:29:53
拡頭+拡底なんてのもあったな。邪道と言われたが。
後施工アンカー
のなめ
2022/09/13 09:32:14
「接着系あと施工アンカー強度指定ガイドラインについての説明会」
主 催:(一財)日本建築防災協会
協 力:国土交通省、(一社)建築性能基準推進協会
開催日時:令和4年10月6日(木)14:00?17:00
会 場:AP虎ノ門 ROOM A(東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル11F)
アクセス: www.tc-forum.co.jp/ap-shinbashitoranomon/access/
会場参加募集人数:70名
申込、動画配信等、他詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/anchor/
※問合せ先は日本建築防災協会 普及事業部になります。
(E-mail: fu_ji@kenchiku-bosai.or.jp)
主 催:(一財)日本建築防災協会
協 力:国土交通省、(一社)建築性能基準推進協会
開催日時:令和4年10月6日(木)14:00?17:00
会 場:AP虎ノ門 ROOM A(東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル11F)
アクセス: www.tc-forum.co.jp/ap-shinbashitoranomon/access/
会場参加募集人数:70名
申込、動画配信等、他詳細は以下URLをご参照ください。
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/anchor/
※問合せ先は日本建築防災協会 普及事業部になります。
(E-mail: fu_ji@kenchiku-bosai.or.jp)
Re: 後施工アンカー
のなめ
2022/09/13 14:47:10
説明会までは分からないんじゃないでしょうか?
倉庫
とうかい
2022/09/08 04:23:20
下関で倉庫が倒壊。築50年。停まっている車を押し潰す。積載荷重オーバー?。老朽化?。3人が下敷き。合掌。
NHKニュースhttps://t.co/tk4yb3kgab
NHKニュースhttps://t.co/tk4yb3kgab
Re: 倉庫 工場
増築
2022/09/08 06:58:12
>下関で倉庫が倒壊。築50年。停まっている車を押し潰す。積載荷重オーバー?。老朽化?。3人が下敷き。合掌。
>NHKニュースhttps://t.co/tk4yb3kgab
37年前の設計した工場は大丈夫か?
>NHKニュースhttps://t.co/tk4yb3kgab
37年前の設計した工場は大丈夫か?
Re: 倉庫 工場
2022/09/08 08:59:16
オーバーハングした建物で、倒壊状態見ると相当荷物置いていたみたいですね。
設計者のミスというより、無茶な使用をしていた可能性もあるし、片持床に倉庫相当の積載荷重は想定して設計していたとも思えんが。
設計者のミスというより、無茶な使用をしていた可能性もあるし、片持床に倉庫相当の積載荷重は想定して設計していたとも思えんが。
Re: 倉庫 工場
2022/09/08 10:52:29
>後で増築した。
https://mainichi.jp/articles/20220907/k00/00m/040/339000c
https://news.yahoo.co.jp/articles/dffbe9324a86aac8ce645f2ab30816d6b292c994
ソースぐらい貼ろうや、デマッターじゃないんだから
1970年に2階建てとして竣工
1971年に3階部分を増築
2022年に"2階の一部分が飛び出した構造"が倒壊
だと、増築が直接的な原因だったかどうかは何とも言えないな
タイミングから察するに、現在上陸中の台風の影響で何かの"タガが外れた"のではないだろうか
誰かも指摘してたが、不良溶接部の疲労破断というのも有力な説だと思う
https://mainichi.jp/articles/20220907/k00/00m/040/339000c
https://news.yahoo.co.jp/articles/dffbe9324a86aac8ce645f2ab30816d6b292c994
ソースぐらい貼ろうや、デマッターじゃないんだから
1970年に2階建てとして竣工
1971年に3階部分を増築
2022年に"2階の一部分が飛び出した構造"が倒壊
だと、増築が直接的な原因だったかどうかは何とも言えないな
タイミングから察するに、現在上陸中の台風の影響で何かの"タガが外れた"のではないだろうか
誰かも指摘してたが、不良溶接部の疲労破断というのも有力な説だと思う
Re: 倉庫 工場
とうかい
2022/09/10 15:07:53
耐震強度OKで眼を瞑れるのは新築時。長期間共用してれば知らぬ間に劣化が進行し壊れることもある。だから日頃の維持管理が必要。
耐震強度デンデンより、構造耐力検討用の劣化度の調査・判定ができる人材の養成が必要。
かつての公共建築物の耐震診断・耐震改修は、たいてい意匠事務所主導で落札されて構造設計屋に外注されてたから、現調不足から来る不適切な耐力計算、また適切な設計価格で外注しないこともしばしばあった。今はそんなことは無いと思ってるが。
さ て件の建物は鉄骨造。雨漏り腐蝕で断面欠損、溶接部の劣化や疲労による破壊、他にもあるだろう。50年前なら建築物の溶接部の施工と検査は、一般的に今よ り格段に劣るはず。所有者は記者会見で建替えたいらしかったが、会社いや社会全体の経済状態がそれを許さなかったのだろう。残念。
ところで、最初の破壊場所はどこだったんだ?。
耐震強度デンデンより、構造耐力検討用の劣化度の調査・判定ができる人材の養成が必要。
かつての公共建築物の耐震診断・耐震改修は、たいてい意匠事務所主導で落札されて構造設計屋に外注されてたから、現調不足から来る不適切な耐力計算、また適切な設計価格で外注しないこともしばしばあった。今はそんなことは無いと思ってるが。
さ て件の建物は鉄骨造。雨漏り腐蝕で断面欠損、溶接部の劣化や疲労による破壊、他にもあるだろう。50年前なら建築物の溶接部の施工と検査は、一般的に今よ り格段に劣るはず。所有者は記者会見で建替えたいらしかったが、会社いや社会全体の経済状態がそれを許さなかったのだろう。残念。
ところで、最初の破壊場所はどこだったんだ?。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/04 00:00:07
>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
ヒント 支持力機構
ヒント 支持力機構
Re: 砕石の厚さ
砕石40ー0
2022/09/04 03:46:27
>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
杭基礎地業50mmは、杭先端の地業?それとも杭基礎フーチングの地業?。
杭基礎地業50mmは、杭先端の地業?それとも杭基礎フーチングの地業?。
Re: 砕石の厚さ
土工事
2022/09/04 09:25:49
>>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
>
>ヒント 支持力機構
直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
>
>ヒント 支持力機構
直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/04 11:09:15
>>>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
>>
>>ヒント 支持力機構
>
>直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
>それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
こういう時は、もっと質問を具体的にしてやるんだよ
直接基礎(地業厚み150mm)で設計していた案件で、
施主から「予算が逼迫してるから、地業の厚みを公共標仕の60mmに変更してくれないか」
と要求されたら、あなたならどう対応しますか?
ってな
>>
>>ヒント 支持力機構
>
>直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
>それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
こういう時は、もっと質問を具体的にしてやるんだよ
直接基礎(地業厚み150mm)で設計していた案件で、
施主から「予算が逼迫してるから、地業の厚みを公共標仕の60mmに変更してくれないか」
と要求されたら、あなたならどう対応しますか?
ってな
Re: 砕石の厚さ
土工事
2022/09/04 11:32:05
>>>>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
>>>
>>>ヒント 支持力機構
>>
>>直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
>>それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
>
>
>こういう時は、もっと質問を具体的にしてやるんだよ
>
>直接基礎(地業厚み150mm)で設計していた案件で、
>施主から「予算が逼迫してるから、地業の厚みを公共標仕の60mmに変更してくれないか」
>と要求されたら、あなたならどう対応しますか?
>
>ってな
150mmとしない明確な理由が説明できないので困ります。
60mmでも良いですが、直接基礎の場合は通常150mmとするので。。。の説明になってしまいます。
>>>
>>>ヒント 支持力機構
>>
>>直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
>>それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
>
>
>こういう時は、もっと質問を具体的にしてやるんだよ
>
>直接基礎(地業厚み150mm)で設計していた案件で、
>施主から「予算が逼迫してるから、地業の厚みを公共標仕の60mmに変更してくれないか」
>と要求されたら、あなたならどう対応しますか?
>
>ってな
150mmとしない明確な理由が説明できないので困ります。
60mmでも良いですが、直接基礎の場合は通常150mmとするので。。。の説明になってしまいます。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/04 13:50:12
>60mmでも良いですが、直接基礎の場合は通常150mmとするので。。。の説明になってしまいます。
「ヒント 支持力機構」と書いてくれた人がいますよ。
「ヒント 支持力機構」と書いてくれた人がいますよ。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/04 13:51:45
>>>>>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
>>>>
>>>>ヒント 支持力機構
>>>
>>>直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
>>>それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
>>
>>
>>こういう時は、もっと質問を具体的にしてやるんだよ
>>
>>直接基礎(地業厚み150mm)で設計していた案件で、
>>施主から「予算が逼迫してるから、地業の厚みを公共標仕の60mmに変更してくれないか」
>>と要求されたら、あなたならどう対応しますか?
>>
>>ってな
>
>150mmとしない明確な理由が説明できないので困ります。
>
>60mmでも良いですが、直接基礎の場合は通常150mmとするので。。。の説明になってしまいます。
構造設計者ですか?
>>>>
>>>>ヒント 支持力機構
>>>
>>>直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
>>>それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
>>
>>
>>こういう時は、もっと質問を具体的にしてやるんだよ
>>
>>直接基礎(地業厚み150mm)で設計していた案件で、
>>施主から「予算が逼迫してるから、地業の厚みを公共標仕の60mmに変更してくれないか」
>>と要求されたら、あなたならどう対応しますか?
>>
>>ってな
>
>150mmとしない明確な理由が説明できないので困ります。
>
>60mmでも良いですが、直接基礎の場合は通常150mmとするので。。。の説明になってしまいます。
構造設計者ですか?
Re: 砕石の厚さ
2022/09/04 14:16:40
>「ヒント 支持力機構」と書いてくれた人がいますよ。
>構造設計者ですか?
施主「質問の答えになっていないな。
60mmでも対応可能な構造屋が他に見つかったから
君との契約はコレで打ち切りにするね」
と要求されたら、あなたならどう対応しますか?
>構造設計者ですか?
施主「質問の答えになっていないな。
60mmでも対応可能な構造屋が他に見つかったから
君との契約はコレで打ち切りにするね」
と要求されたら、あなたならどう対応しますか?
Re: 砕石の厚さ
同じ事を悩んだことあり
2022/09/04 16:32:51
>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
判断基準は地業に、構造耐力を期待するかしないかですが、
ここに良く整理されていますよ。
http://exstructure.main.jp/kiso/jigyo.html
たぶん150mmは大昔の割栗地業の名残ではないかなと想像します。
今となっては、長年の習慣ですね。
うちは、50.100.150の使い分けで、公共だと60もあったかな。
120も見たことがあります。
判断基準は地業に、構造耐力を期待するかしないかですが、
ここに良く整理されていますよ。
http://exstructure.main.jp/kiso/jigyo.html
たぶん150mmは大昔の割栗地業の名残ではないかなと想像します。
今となっては、長年の習慣ですね。
うちは、50.100.150の使い分けで、公共だと60もあったかな。
120も見たことがあります。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/04 17:27:05
>>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
>
>判断基準は地業に、構造耐力を期待するかしないかですが、
>ここに良く整理されていますよ。
>http://exstructure.main.jp/kiso/jigyo.html
>
>たぶん150mmは大昔の割栗地業の名残ではないかなと想像します。
はい、割栗石を木端立てしたものです。りゆうは自分で調べて下さいね。
玉石で木端立てしても良いです。但し目埋と転圧をしっかりと。
今は割栗石が手に入りにくいので、砕石又は再生砕石ですね。コンクリート造を解体したときにガラを小さく砕いたのも使いますね。あっt再生砕石か。
>
>判断基準は地業に、構造耐力を期待するかしないかですが、
>ここに良く整理されていますよ。
>http://exstructure.main.jp/kiso/jigyo.html
>
>たぶん150mmは大昔の割栗地業の名残ではないかなと想像します。
はい、割栗石を木端立てしたものです。りゆうは自分で調べて下さいね。
玉石で木端立てしても良いです。但し目埋と転圧をしっかりと。
今は割栗石が手に入りにくいので、砕石又は再生砕石ですね。コンクリート造を解体したときにガラを小さく砕いたのも使いますね。あっt再生砕石か。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/04 18:32:26
>>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
>
>ヒント 支持力機構
最適解
>
>ヒント 支持力機構
最適解
Re: 砕石の厚さ
30−0
2022/09/05 04:57:18
大きさがバラバラの石をそのまま使うのがクラッシャーラン、クラッシヤーランを篩に掛けて粒径の揃った石だけ選別して使うのが砕石。
現実的には、出回っているのはクラッシヤーラン。生コン用の砕石と呼ばれるものも数十年以上前からクラッシヤーラン。
本気で砕石を使おうとすると入手に苦労する。
現実的には、出回っているのはクラッシヤーラン。生コン用の砕石と呼ばれるものも数十年以上前からクラッシヤーラン。
本気で砕石を使おうとすると入手に苦労する。
Re: 砕石の厚さ
横からすいません
2022/09/05 19:39:37
私の考えです。
砕石地業の役割は以下です。
・掘削により乱された粘性土の床付面を転圧するため。
・施工時における泥濘化を防ぐ。
砕石がなかった昔は、割栗石を使っていたので60mmの寸法では施工が出来ないので150mmとしていた。もちろん、この時代に杭はありません。
直接基礎の場合、割栗地業のなごりで150mmとなっている。つまり、150mm必要な工学的な理由はありません。
路盤の砕石地業は別です。タイヤからの集中荷重を分散され、わだちを防止する目的があります。
建物基礎には、このような集中荷重は基本ありせん。
直接基礎の砕石は150mm必要と思うかどうか、考えを明らかにして議論しませんか。
砕石地業の役割は以下です。
・掘削により乱された粘性土の床付面を転圧するため。
・施工時における泥濘化を防ぐ。
砕石がなかった昔は、割栗石を使っていたので60mmの寸法では施工が出来ないので150mmとしていた。もちろん、この時代に杭はありません。
直接基礎の場合、割栗地業のなごりで150mmとなっている。つまり、150mm必要な工学的な理由はありません。
路盤の砕石地業は別です。タイヤからの集中荷重を分散され、わだちを防止する目的があります。
建物基礎には、このような集中荷重は基本ありせん。
直接基礎の砕石は150mm必要と思うかどうか、考えを明らかにして議論しませんか。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/05 20:03:52
栗石時代でもRC打込みがあった気がします。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/06 01:32:24
住宅基礎における地業の転圧効果に関する実験的研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijs/71/610/71_KJ00004412291/_article/-char/ja/
非常に読み辛い上に、結論もイマイチ何が言いたいのかよくわからない論文だが、ご参考までに
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijs/71/610/71_KJ00004412291/_article/-char/ja/
非常に読み辛い上に、結論もイマイチ何が言いたいのかよくわからない論文だが、ご参考までに
Re: 砕石の厚さ
2022/09/06 05:01:14
>直接基礎と杭基礎で砕石厚を変えないとならないのですか?
>それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
砕石厚をどのように構造計算に取り入れて計算にするのですか?易しく教えてください。
>それを考慮して計算している人は少ないと思いますが。
砕石厚をどのように構造計算に取り入れて計算にするのですか?易しく教えてください。
Re: 砕石の厚さ
同じ事を悩んだことあり
2022/09/06 12:58:09
>住宅基礎における地業の転圧効果に関する実験的研究
>https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijs/71/610/71_KJ00004412291/_article/-char/ja/
>
>非常に読み辛い上に、結論もイマイチ何が言いたいのかよくわからない論文だが、ご参考までに
非常に読み辛いけれども読んでみました。
直接基礎の地業は商売に結びつかないので、だれも研究しないのかと思っていましたが、取り組んでいる人がいるのですね。
結論は、「要求地耐力、土質、砕石厚さ、施工方法」の観点で整理してくれると実務にとても役立ちそうですね。
>https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijs/71/610/71_KJ00004412291/_article/-char/ja/
>
>非常に読み辛い上に、結論もイマイチ何が言いたいのかよくわからない論文だが、ご参考までに
非常に読み辛いけれども読んでみました。
直接基礎の地業は商売に結びつかないので、だれも研究しないのかと思っていましたが、取り組んでいる人がいるのですね。
結論は、「要求地耐力、土質、砕石厚さ、施工方法」の観点で整理してくれると実務にとても役立ちそうですね。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/06 19:37:22
砂質地盤でも粘性土地盤でも、転圧の為に振動をかけ過ぎると地盤は弛みます。弛まず且つ締まるような締め固めが必要です。これはランマーでもタコでもタン
パでも同じです。設計者が望む締固めをさせるなら、作業に立会い簡易検査で地盤の締まり具合を確認するしかありません。
Re: 砕石の厚さ
名無し
2022/09/07 10:02:39
>砂質地盤でも粘性土地盤でも、転圧の為に振動をかけ過ぎると地盤は弛みます。弛まず且つ締まるような締め固めが必要です。これはランマーでもタコ
でもタンパでも同じです。設計者が望む締固めをさせるなら、作業に立会い簡易検査で地盤の締まり具合を確認するしかありません。
1mくらいのところから飛び降りて足が埋まれば150
そうでなければ60ってとこかな
1mくらいのところから飛び降りて足が埋まれば150
そうでなければ60ってとこかな
Re: 砕石の厚さ
名無しの友人
2022/09/07 10:05:08
>1mくらいのところから飛び降りて足が埋まれば150
>そうでなければ60ってとこかな
親指で押したり鉄筋ぶっ刺すのもありだよね。
鉄筋が丸鋼と異形棒鋼のどちらが良いかは忘れた。
>そうでなければ60ってとこかな
親指で押したり鉄筋ぶっ刺すのもありだよね。
鉄筋が丸鋼と異形棒鋼のどちらが良いかは忘れた。
Re: 砕石の厚さ
2022/09/07 13:55:03
土木では下記の簡易判定法が広く用いられてます
http://hw001.spaaqs.ne.jp/geomover/schm/nv.html
出典:地盤調査の方法と解説,地盤工学会 と記載される事が多いけど、その元ネタ・論文は何だっけか
道路土工や国交省地方整備局の規準などにも記載されており、現場管理などでは「この方法で確認しました」とする場合も多い、実務でも使われている手法になってます
http://hw001.spaaqs.ne.jp/geomover/schm/nv.html
出典:地盤調査の方法と解説,地盤工学会 と記載される事が多いけど、その元ネタ・論文は何だっけか
道路土工や国交省地方整備局の規準などにも記載されており、現場管理などでは「この方法で確認しました」とする場合も多い、実務でも使われている手法になってます
Re: 砕石の厚さ
2022/09/08 05:43:48
>砕石地業の厚さが杭基礎50mmと直接基礎は150mmなど、変えてる人が多いですが、これに何か意味がありますでしょうか?
直接基礎で地業ゼロもある。基礎形式と地業厚にリニアな関係はない。
岩着以外は、地業が支える鉛直力と沈下量と地業厚にはリニアな相関関係が見受けられる。
直接基礎で地業ゼロもある。基礎形式と地業厚にリニアな関係はない。
岩着以外は、地業が支える鉛直力と沈下量と地業厚にはリニアな相関関係が見受けられる。
10年前の設計
granpa55
2022/08/24 14:13:48
こんにちは、
10年前くらいに設計した建物をそろそろ工事をやるからと、
現行法規に対し問題無いか見てくれと、
こう言う話は突っぱねちゃっていいですかね?
10年前くらいに設計した建物をそろそろ工事をやるからと、
現行法規に対し問題無いか見てくれと、
こう言う話は突っぱねちゃっていいですかね?
Re: 10年前の設計
大暑
2022/08/24 14:28:26
>こんにちは、
>10年前くらいに設計した建物をそろそろ工事をやるからと、
>現行法規に対し問題無いか見てくれと、
>こう言う話は突っぱねちゃっていいですかね?
もったいない・・・。。
当時、確認申請受理出来てれば、着工届けを出して、即、設計変更申請〜〜〜、でしょうか。。。
>10年前くらいに設計した建物をそろそろ工事をやるからと、
>現行法規に対し問題無いか見てくれと、
>こう言う話は突っぱねちゃっていいですかね?
もったいない・・・。。
当時、確認申請受理出来てれば、着工届けを出して、即、設計変更申請〜〜〜、でしょうか。。。
Re: 10年前の設計
2022/08/24 14:33:51
逆に意匠の方は現行法規に対し問題無いのかね?
大きい所で言うと、省エネ規制が制定されたのは6年前とかだけど
大きい所で言うと、省エネ規制が制定されたのは6年前とかだけど
Re: 10年前の設計
10年一昔
2022/08/24 15:30:46
10年前設計後、確認も受けず工事を行わなかったのなら、速やかに現行法にて確認を受けて着工されたし。
確認済みであっても、工期等誤記載があり無効、取り下げ後、速やかに現行法にて確認を受けて着工されたし。
いずれにしても、設計料の発生する事案でしょう。
確認済みであっても、工期等誤記載があり無効、取り下げ後、速やかに現行法にて確認を受けて着工されたし。
いずれにしても、設計料の発生する事案でしょう。
Re: 10年前の設計
老人
2022/08/24 19:26:54
>こんにちは、
>10年前くらいに設計した建物をそろそろ工事をやるからと、
>現行法規に対し問題無いか見てくれと、
>こう言う話は突っぱねちゃっていいですかね?
確認申請は許可では無いですから、有効期限は基本無いです
記載の着工日はあくまで予定、但し今の基準法は遵守です。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kenchikushinsa/kuse/kocho/faq/kenchiku/018.html
>10年前くらいに設計した建物をそろそろ工事をやるからと、
>現行法規に対し問題無いか見てくれと、
>こう言う話は突っぱねちゃっていいですかね?
確認申請は許可では無いですから、有効期限は基本無いです
記載の着工日はあくまで予定、但し今の基準法は遵守です。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kenchikushinsa/kuse/kocho/faq/kenchiku/018.html
Re: 10年前の設計
RC
2022/10/02 23:49:27
RCなら付着割礼とか満足しているのかな?
こういうことは関係ないのかな?
未だ、ソフトは2020黄色本にも対応してないし
RC規準2010年とか言ってるしね。
なにがなんだかワカラン。出た頃には、また新しい基準が出るし。
2010 2018 ・・・・靱性指針とか訳ワカラン。
こういうことは関係ないのかな?
未だ、ソフトは2020黄色本にも対応してないし
RC規準2010年とか言ってるしね。
なにがなんだかワカラン。出た頃には、また新しい基準が出るし。
2010 2018 ・・・・靱性指針とか訳ワカラン。
突出部のEV設備重量
ぱぱさん
2022/08/24 08:57:35
EVシャフトの突出部検討の水平力1Gの算定について
確認機関はEV設備重量も含める
適判ではEV重量までは求めない
と、両者で意見が分かれました
今までは壁自重(床・手摺その他含)のみで
EV重量は含めてませんでしたが
根拠となる資料があるわけではありません
ただ含める必要がある資料も見つけられません
参考資料等あればご教示頂けないでしょうか
よろしくお願い致します
確認機関はEV設備重量も含める
適判ではEV重量までは求めない
と、両者で意見が分かれました
今までは壁自重(床・手摺その他含)のみで
EV重量は含めてませんでしたが
根拠となる資料があるわけではありません
ただ含める必要がある資料も見つけられません
参考資料等あればご教示頂けないでしょうか
よろしくお願い致します
Re: 突出部のEV設備重量
2022/08/24 10:24:45
施行令第36条の3の扱いの違いでは?。
適判回答は「求めない」だから強制しない、つまり「どちらでも良い。設計者判断に任せる」ということでは?。
適判回答は「求めない」だから強制しない、つまり「どちらでも良い。設計者判断に任せる」ということでは?。
Re: 突出部のEV設備重量
noname
2022/08/24 10:28:16
>EVシャフトの突出部検討の水平力1Gの算定について
>
>確認機関はEV設備重量も含める
>適判ではEV重量までは求めない
>と、両者で意見が分かれました
>
>今までは壁自重(床・手摺その他含)のみで
>EV重量は含めてませんでしたが
>根拠となる資料があるわけではありません
>ただ含める必要がある資料も見つけられません
>
>参考資料等あればご教示頂けないでしょうか
>よろしくお願い致します
「EV設備重量」が何かによると思います。
エレベーターの籠やおもりが突出部の水平力の影響するほど上がるのか?図を示して説明すれば良いと思います。
塔屋に巻上機があればその重量は「EV設備重量」として加える必要があると思います。
>
>確認機関はEV設備重量も含める
>適判ではEV重量までは求めない
>と、両者で意見が分かれました
>
>今までは壁自重(床・手摺その他含)のみで
>EV重量は含めてませんでしたが
>根拠となる資料があるわけではありません
>ただ含める必要がある資料も見つけられません
>
>参考資料等あればご教示頂けないでしょうか
>よろしくお願い致します
「EV設備重量」が何かによると思います。
エレベーターの籠やおもりが突出部の水平力の影響するほど上がるのか?図を示して説明すれば良いと思います。
塔屋に巻上機があればその重量は「EV設備重量」として加える必要があると思います。
Re: 突出部のEV設備重量
2022/08/24 11:02:31
スレ主さま、EV設備重量とEV重量の違いをおしえてください。
Re: 突出部のEV設備重量
2022/08/24 11:42:17
>根拠となる資料があるわけではありません
>ただ含める必要がある資料も見つけられません
あるワケねーだろそんな細かすぎるハナシ
なんでこういう時、構造屋はいつも「サボってもいい根拠」を探すんだろうね
>ただ含める必要がある資料も見つけられません
あるワケねーだろそんな細かすぎるハナシ
なんでこういう時、構造屋はいつも「サボってもいい根拠」を探すんだろうね
Re: 突出部のEV設備重量
?
2022/08/24 13:04:08
>>根拠となる資料があるわけではありません
>>ただ含める必要がある資料も見つけられません
>
>あるワケねーだろそんな細かすぎるハナシ
>
>なんでこういう時、構造屋はいつも「サボってもいい根拠」を探すんだろうね
EV重量を含めるべきか否かの参照資料でしょ。
言葉遣い気を付けた方がいいと思います。
>>ただ含める必要がある資料も見つけられません
>
>あるワケねーだろそんな細かすぎるハナシ
>
>なんでこういう時、構造屋はいつも「サボってもいい根拠」を探すんだろうね
EV重量を含めるべきか否かの参照資料でしょ。
言葉遣い気を付けた方がいいと思います。
Re: 突出部のEV設備重量
ぱぱさん
2022/08/24 13:54:10
皆様ありがとうござます
どうしてもEV重量を入れたくない訳では無く
EV重量含めるならその分補強筋を増やすだけですね
そちらの方が手っ取り早いのですが
同時に経済設計を求められてますので
無駄な設計をしないためにも
安全側だからと何でも考慮すれば良い
というものでも無いと考えています
実際、意見が分かれるてるので
設計者判断なのですが
含めない方針で設計を進めた場合
その根拠を求められた時に
資料があった方が説得力が増すので
後学のためにもお知恵を拝借した次第です
お騒がせしまして申し訳ありません
ありがとうございました
※クドいので「EV重量」と略しました
どうしてもEV重量を入れたくない訳では無く
EV重量含めるならその分補強筋を増やすだけですね
そちらの方が手っ取り早いのですが
同時に経済設計を求められてますので
無駄な設計をしないためにも
安全側だからと何でも考慮すれば良い
というものでも無いと考えています
実際、意見が分かれるてるので
設計者判断なのですが
含めない方針で設計を進めた場合
その根拠を求められた時に
資料があった方が説得力が増すので
後学のためにもお知恵を拝借した次第です
お騒がせしまして申し訳ありません
ありがとうございました
※クドいので「EV重量」と略しました
Re: 突出部のEV設備重量
大暑
2022/08/24 14:22:37
>根拠となる資料があるわけではありません
>ただ含める必要がある資料も見つけられません
>
>参考資料等あればご教示頂けないでしょうか
>よろしくお願い致します
>お騒がせしまして申し訳ありません
>ありがとうございました
>
>※クドいので「EV重量」と略しました
私の場合:機械レス、積載750kg、速度60m/min、【メーカーに重量聞いて】
カゴ1150kg+おもり1600+4本レール2000+三方枠・扉900+その他滑車類=7554kg
5階建てなので、/5=1520kg=15.20kn/各階 ← 各階、近くの柱か壁に入力してます。
>ただ含める必要がある資料も見つけられません
>
>参考資料等あればご教示頂けないでしょうか
>よろしくお願い致します
>お騒がせしまして申し訳ありません
>ありがとうございました
>
>※クドいので「EV重量」と略しました
私の場合:機械レス、積載750kg、速度60m/min、【メーカーに重量聞いて】
カゴ1150kg+おもり1600+4本レール2000+三方枠・扉900+その他滑車類=7554kg
5階建てなので、/5=1520kg=15.20kn/各階 ← 各階、近くの柱か壁に入力してます。
Re: 突出部のEV設備重量
2022/08/24 14:51:46
>そちらの方が手っ取り早いのですが
>同時に経済設計を求められてますので
>無駄な設計をしないためにも
>安全側だからと何でも考慮すれば良い
>というものでも無いと考えています
少々ムシャクシャしていたので、言葉が荒れてしまった事は詫びます
「安全側だからと何でも考慮すれば良いというものでも無い」
ごもっともな意見です
ただ、ホームセンターで\500とかでバラ売りされているD13を
たった数本ケチるために、日当3万の技術者人工をタダで差し出せという
アホな話には付き合ってられんのです
「俺が鉄筋オゴってやった方が早えじゃねーか!」っつう
>同時に経済設計を求められてますので
>無駄な設計をしないためにも
>安全側だからと何でも考慮すれば良い
>というものでも無いと考えています
少々ムシャクシャしていたので、言葉が荒れてしまった事は詫びます
「安全側だからと何でも考慮すれば良いというものでも無い」
ごもっともな意見です
ただ、ホームセンターで\500とかでバラ売りされているD13を
たった数本ケチるために、日当3万の技術者人工をタダで差し出せという
アホな話には付き合ってられんのです
「俺が鉄筋オゴってやった方が早えじゃねーか!」っつう
Re: 突出部のEV設備重量
2022/08/24 16:08:18
>5階建てなので、/5=1520kg=15.20kn/各階 ← 各階、近くの柱か壁に入力してます。
各階にカゴが1/5存在するの?
なんか数字のお遊びみたい。
各階にカゴが1/5存在するの?
なんか数字のお遊びみたい。
Re: 突出部のEV設備重量
名無し
2022/08/25 16:59:26
>確認機関はEV設備重量も含める
と言ってる以上、根拠となる資料があるのでしょう。
まず確認機関に質問するべきではないでしょうか。
と言ってる以上、根拠となる資料があるのでしょう。
まず確認機関に質問するべきではないでしょうか。
Re: 突出部のEV設備重量
菜名氏
2022/08/25 19:21:30
>>確認機関はEV設備重量も含める
>
>と言ってる以上、根拠となる資料があるのでしょう。
>まず確認機関に質問するべきではないでしょうか。
根拠となる資料というより、カゴがその階に存在するときに地震時の検討をしなさい。ということでしょうね。
>
>と言ってる以上、根拠となる資料があるのでしょう。
>まず確認機関に質問するべきではないでしょうか。
根拠となる資料というより、カゴがその階に存在するときに地震時の検討をしなさい。ということでしょうね。
Re: 突出部のEV設備重量
2022/08/25 22:16:19
>根拠となる資料というより、カゴがその階に存在するときに地震時の検討をしなさい。ということでしょうね。
安全側の設計は、そうなりますね。
建 物からの突出構造でしょうからつなぎ部分の検討は必須ですが、シャフトがRCなのか鉄骨なのか知りませんが、水平面の検討なのでシャフトが振られて菱形に 変形しても安全な設計が必要ですね。コレRCなら楽ですが鉄骨だと各階のシャフト水平梁の面外応力の検討が必要なので、広幅Hを使う、細巾なら横使いなど の知恵が必要だと思います。頑張ってください。
安全側の設計は、そうなりますね。
建 物からの突出構造でしょうからつなぎ部分の検討は必須ですが、シャフトがRCなのか鉄骨なのか知りませんが、水平面の検討なのでシャフトが振られて菱形に 変形しても安全な設計が必要ですね。コレRCなら楽ですが鉄骨だと各階のシャフト水平梁の面外応力の検討が必要なので、広幅Hを使う、細巾なら横使いなど の知恵が必要だと思います。頑張ってください。
Re: 突出部のEV設備重量
ぱぱさん
2022/08/26 11:43:16
皆様ありがとうございます
>カゴ1150kg+おもり1600+4本レール2000+三方枠・扉900+その他滑車類=7554kg
>5階建てなので、/5=1520kg=15.20kn/各階 ← 各階、近くの柱か壁に入力してます。
◆本体の地震力に考慮する検討方法の1つとして
興味深く勉強させて貰いました
ありがとうざいます
自分は最上階で全荷重を考慮しました
実際はカゴとおもりが最上階で
一緒になることはないでしょうけど…
>ただ、ホームセンターで\500とかでバラ売りされているD13を
>たった数本ケチるために、日当3万の技術者人工をタダで差し出せという
>アホな話には付き合ってられんのです
>「俺が鉄筋オゴってやった方が早えじゃねーか!」っつう
◆そんな方がいれば頼もしいですが
たった数本のD13だとしても
それを我々は言う立場にありません
たとえ1本でも負担を軽くして
安全な設計をするのが我々の仕事です
>>>確認機関はEV設備重量も含める
>>
>>と言ってる以上、根拠となる資料があるのでしょう。
>>まず確認機関に質問するべきではないでしょうか。
>
>根拠となる資料というより、カゴがその階に存在するときに地震時の検討をしなさい。ということでしょうね。
◆たしかに考慮するのが当たり前という認識でしょう
興味もあるので聞いてみたい気もしますが
> 建物からの突出構造でしょうからつなぎ部分の検討は必須ですが、シャフトがRCなのか鉄骨なのか知りませんが、水平面の検討なのでシャフトが振られて菱形 に変形しても安全な設計が必要ですね。コレRCなら楽ですが鉄骨だと各階のシャフト水平梁の面外応力の検討が必要なので、広幅Hを使う、細巾なら横使いな どの知恵が必要だと思います。頑張ってください。
◆今回はRCなので壁の門型フレームの検討をしています
もし鉄骨ならEV重量の荷重の方が支配的になりますね
ありがとうございました
>カゴ1150kg+おもり1600+4本レール2000+三方枠・扉900+その他滑車類=7554kg
>5階建てなので、/5=1520kg=15.20kn/各階 ← 各階、近くの柱か壁に入力してます。
◆本体の地震力に考慮する検討方法の1つとして
興味深く勉強させて貰いました
ありがとうざいます
自分は最上階で全荷重を考慮しました
実際はカゴとおもりが最上階で
一緒になることはないでしょうけど…
>ただ、ホームセンターで\500とかでバラ売りされているD13を
>たった数本ケチるために、日当3万の技術者人工をタダで差し出せという
>アホな話には付き合ってられんのです
>「俺が鉄筋オゴってやった方が早えじゃねーか!」っつう
◆そんな方がいれば頼もしいですが
たった数本のD13だとしても
それを我々は言う立場にありません
たとえ1本でも負担を軽くして
安全な設計をするのが我々の仕事です
>>>確認機関はEV設備重量も含める
>>
>>と言ってる以上、根拠となる資料があるのでしょう。
>>まず確認機関に質問するべきではないでしょうか。
>
>根拠となる資料というより、カゴがその階に存在するときに地震時の検討をしなさい。ということでしょうね。
◆たしかに考慮するのが当たり前という認識でしょう
興味もあるので聞いてみたい気もしますが
> 建物からの突出構造でしょうからつなぎ部分の検討は必須ですが、シャフトがRCなのか鉄骨なのか知りませんが、水平面の検討なのでシャフトが振られて菱形 に変形しても安全な設計が必要ですね。コレRCなら楽ですが鉄骨だと各階のシャフト水平梁の面外応力の検討が必要なので、広幅Hを使う、細巾なら横使いな どの知恵が必要だと思います。頑張ってください。
◆今回はRCなので壁の門型フレームの検討をしています
もし鉄骨ならEV重量の荷重の方が支配的になりますね
ありがとうございました
Re: 突出部のEV設備重量
2022/08/26 15:15:14
>ありがとうございました
残るは、建物本体の短期時や保有時の強制変形で全体転倒から来る接地圧や地反力を解決すれば設計完了ですね。
残るは、建物本体の短期時や保有時の強制変形で全体転倒から来る接地圧や地反力を解決すれば設計完了ですね。
構造事務所
学生さん
2022/08/18 13:50:16
大阪の構造設計事務所って高専卒でも働けますか?
給料はいいのでしょうか?
給料はいいのでしょうか?
Re: 構造事務所
2022/08/18 20:02:07
今どきは修士、せめて学部は出てないと
かなり厳しい道のりではないだろうか
"もっと勉強しろ"というハナシではなく、
高専卒でも充分やれる仕事だとは思うけど
かなり厳しい道のりではないだろうか
"もっと勉強しろ"というハナシではなく、
高専卒でも充分やれる仕事だとは思うけど
Re: 構造事務所
2022/08/19 11:50:59
30歳までに構造1級を取れば、大手にも転職できるのでは?
Re: 構造事務所
2022/08/20 20:28:44
>大阪の構造設計事務所って高専卒でも働けますか?
問題無い
>給料はいいのでしょうか?
何とくらべるかだな。大卒と院卒?。専業事務所と大手建設会社と地域建設会社?。
少なくとも四大卒よりは安いと思う。大阪と言っても、大阪市内と大阪府では違うと思う。
専業でも、意匠・総合事務所や建設会社の協力会社か元請けでも違うと思う。
問題無い
>給料はいいのでしょうか?
何とくらべるかだな。大卒と院卒?。専業事務所と大手建設会社と地域建設会社?。
少なくとも四大卒よりは安いと思う。大阪と言っても、大阪市内と大阪府では違うと思う。
専業でも、意匠・総合事務所や建設会社の協力会社か元請けでも違うと思う。
Re: 構造事務所
2022/08/21 09:12:12
雇う方は就職希望者の希望よりも「設計事務所があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが設計事務所のために何を成すことができるのかを問うて欲しい。」なのだよ。
Re: 構造事務所
2022/08/22 10:10:50
恥の書き捨て?
Re: 構造事務所
2022/08/22 10:20:13
Re: 構造事務所
鈴木いちろう
2022/08/22 22:16:09
全く問題ありません
ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
若さで乗りきれ
ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
若さで乗りきれ
Re: 構造事務所
2022/08/23 02:23:58
>全く問題ありません
>ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
>若さで乗りきれ
>ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
>若さで乗りきれ
Re: 構造事務所
学生さん
2022/08/23 08:17:55
>全く問題ありません
>ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
>若さで乗りきれ
了解です。ありがとうございました。
>ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
>若さで乗りきれ
了解です。ありがとうございました。
Re: 構造事務所
処暑
2022/08/23 09:15:18
>全く問題ありません
>ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
>若さで乗りきれ
若い人も増えてきてますよ
>ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
>若さで乗りきれ
若い人も増えてきてますよ
Re: 構造事務所
2022/08/23 18:37:05
>>全く問題ありません
>>ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
>>若さで乗りきれ
>
>了解です。ありがとうございました。
良かったね。面接頑張ってね。
高専卒なら少なくとも卒業した直後の夏の二級試験は受けて取ってますか?。
>>ここでの書き込み見ても解るように老害のじじいばかりの業界なのであなたに実力があれば大丈夫
>>若さで乗りきれ
>
>了解です。ありがとうございました。
良かったね。面接頑張ってね。
高専卒なら少なくとも卒業した直後の夏の二級試験は受けて取ってますか?。
Re: 構造事務所
高専卒
2022/08/27 17:02:56
>大阪の構造設計事務所って高専卒でも働けますか?
>給料はいいのでしょうか?
高専卒業して大学に編入し大学院まで行って
現在構造設計を生業にしているものです。
高専卒そのまま就職だとやる気次第だとは思います。
キャリアパスのイメージは高専のOBもいるでしょうし
先輩方に聞いたほうがイメージできると思います。
大学院まで行くと構造設計をやっている会社(ゼネコン、組織
専業)等選択肢がけっこう増えるので、それはそれでおすすめです。
>給料はいいのでしょうか?
高専卒業して大学に編入し大学院まで行って
現在構造設計を生業にしているものです。
高専卒そのまま就職だとやる気次第だとは思います。
キャリアパスのイメージは高専のOBもいるでしょうし
先輩方に聞いたほうがイメージできると思います。
大学院まで行くと構造設計をやっている会社(ゼネコン、組織
専業)等選択肢がけっこう増えるので、それはそれでおすすめです。
あと打ちアンカー増築したい
あと打ちアンカー
2022/08/15 18:08:16
既設建物の壁にあと打ちアンカー で壁に定着して(壁式鉄筋コンクリート)増築する場合に確認申請したいのですが 良い方法ありますか
Re: あと打ちアンカー増築したい
2022/08/15 18:34:53
既存部分との取り合い詳細はボカした表現とする
審査機関も(なぜか)指摘してこない
それか認定工法が出てくるのをマテ
審査機関も(なぜか)指摘してこない
それか認定工法が出てくるのをマテ
Re: あと打ちアンカー増築したい
2022/08/15 20:46:23
貫通ボルトとか
Re: あと打ちアンカー増築したい
2022/08/15 22:33:43
>既設建物の壁にあと打ちアンカー で壁に定着して(壁式鉄筋コンクリート)増築する場合に確認申請したいのですが 良い方法ありますか
何の鉄筋?を留める?
何の鉄筋?を留める?
Re: あと打ちアンカー増築したい
Exp.J
2022/08/16 01:26:07
新築棟を既存棟とエキスパンションジョイントで切り離せば良いとおもう。
Re: あと打ちアンカー増築したい
名前
2022/08/16 15:04:56
>既設建物の壁にあと打ちアンカー で壁に定着して(壁式鉄筋コンクリート)増築する場合に確認申請したいのですが 良い方法ありますか
家主に自分でやらせる
家主に自分でやらせる
Re: あと打ちアンカー増築したい
2022/08/16 19:37:17
"あと打ちアンカー"とは?
Re: あと打ちアンカー増築したい
2022/08/18 10:27:45
バックレたかな
山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
寺
2022/08/13 18:08:01
山形ラーメンの場合、地震力を算出する際の固有周期算定高さは最上階の梁の平均高さH2とします。
屋根梁が水平で、その上に小屋束を建てて山形屋根とする場合の固有周期算定高さは平均高さH2ではなく、屋根梁の高さH1とすべきと考えていますが、どちらが正しいのでしょうか?
某構造計算ソフトは平均高さH2で計算されていたので。
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0018.pdf
屋根梁が水平で、その上に小屋束を建てて山形屋根とする場合の固有周期算定高さは平均高さH2ではなく、屋根梁の高さH1とすべきと考えていますが、どちらが正しいのでしょうか?
某構造計算ソフトは平均高さH2で計算されていたので。
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0018.pdf
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
寺
2022/08/13 18:14:11
補足です。
固有周期は各階の剛性、高さを串団子状にモデル化し、床(梁)部分に地震力を
作用させ、評価すると思っています。
よって、山形屋根の場合は剛性を優先し、屋根梁高さH1とすべきと考えます。
固有周期は各階の剛性、高さを串団子状にモデル化し、床(梁)部分に地震力を
作用させ、評価すると思っています。
よって、山形屋根の場合は剛性を優先し、屋根梁高さH1とすべきと考えます。
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
大暑
2022/08/13 18:41:12
>屋根梁が水平で、その上に小屋束を建てて山形屋根とする場合の固有周期算定高さは平均高さH2ではなく、屋根梁の高さH1とすべきと考えていますが、どちらが正しいのでしょうか?
固有周期は質量とバネ剛性
なのでバネ剛性高さは H1 では?
一方、山形ラーメンの場合のバネ剛性高さは H1 〜 頂部 の間、
固有周期は質量とバネ剛性
なのでバネ剛性高さは H1 では?
一方、山形ラーメンの場合のバネ剛性高さは H1 〜 頂部 の間、
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
2022/08/13 19:53:15
例えば、木造2階建について考えてみる
2階重量比αi=0.3として、固有周期算定用高さを6mと8mの場合についてAi係数を計算すると、
6m 8m
固有周期T 0.18s 0.24s
Ai係数 1.357 1.426
つまり算定用高さが2.0m違うと地震力が約5%も変動してしまうということだ
ちなみにこの地震力の差分というのは、建物高さが大きくなるにつれてどんどん小さくなっていく、電卓叩けばすぐわかる事だが
これを踏まえて俺は思う
こんなクソみたいなどうでも良い事考えるのに時間使う位なら最初から5%くらい余裕持った設計にしとけばよくね?
ところで、山形にラーメン架構を組めて、しかもそれを"山形ラーメンとして入力しようとしているから、三角形の半分までを算定用高さに補正しなくちゃ!"って勝手に判断してくれる構造計算ソフトってなに?BUILD一貫?
2階重量比αi=0.3として、固有周期算定用高さを6mと8mの場合についてAi係数を計算すると、
6m 8m
固有周期T 0.18s 0.24s
Ai係数 1.357 1.426
つまり算定用高さが2.0m違うと地震力が約5%も変動してしまうということだ
ちなみにこの地震力の差分というのは、建物高さが大きくなるにつれてどんどん小さくなっていく、電卓叩けばすぐわかる事だが
これを踏まえて俺は思う
こんなクソみたいなどうでも良い事考えるのに時間使う位なら最初から5%くらい余裕持った設計にしとけばよくね?
ところで、山形にラーメン架構を組めて、しかもそれを"山形ラーメンとして入力しようとしているから、三角形の半分までを算定用高さに補正しなくちゃ!"って勝手に判断してくれる構造計算ソフトってなに?BUILD一貫?
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
2022/08/13 21:03:44
棟持ち柱の無い山形ラーメン架講で、スパン方向は軒と棟の平均だよね。桁行きは軒高さでいいですよね。
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
2022/08/13 22:55:32
>某構造計算ソフトは平均高さH2で計算されていたので。
ソフトのデフォルトがそうなってるって話でしょ。デフォルトを何にするかはソフト屋の考え。
ソフトのデフォルトがそうなってるって話でしょ。デフォルトを何にするかはソフト屋の考え。
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
perhaps
2022/08/14 10:27:32
>屋根梁が水平で、その上に小屋束を建てて山形屋根とする場合の固有周期算定高さは平均高さH2ではなく、屋根梁の高さH1とすべきと考えていますが、どちらが正しいのでしょうか?
電算データに、小屋束とその上は、どうやって入力したの?。小屋束階を階として入力したら、たぶんそうなる。
世間が盆休みでも、ネットに盆休みは無いから。
電算データに、小屋束とその上は、どうやって入力したの?。小屋束階を階として入力したら、たぶんそうなる。
世間が盆休みでも、ネットに盆休みは無いから。
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
2022/08/14 10:34:07
束に屋根梁を乗せた屋根は、この業界では山形屋根と呼ぶのか。知らなかった。
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
2022/08/14 10:57:53
ノコギリ屋根の固有周期計算高さはどこになるのだろうか。
ノコギリ部分をトラスと見れば平均高さ、陸梁と束でノコギリを支えているとみれば陸梁高さになる。
レンガ造にノコギリ、木造にノコギリ、鉄骨造にノコギリ・・。お盆だからお線香の香を吸いながら考えてみよう。
ノコギリ部分をトラスと見れば平均高さ、陸梁と束でノコギリを支えているとみれば陸梁高さになる。
レンガ造にノコギリ、木造にノコギリ、鉄骨造にノコギリ・・。お盆だからお線香の香を吸いながら考えてみよう。
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
木っ端役人
2022/08/19 10:35:06
平均高さを採用してください。
Re: 山形屋根の地震力算出用の固有周期算定高さ
木っ端役人
2022/08/19 10:39:09
Tc未満の固有周期では、周期が短くなる側が危険側ですので、桁位置は不適切です。
杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
hikki
2022/08/07 20:06:05
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/08 07:28:25
無意味な収斂計算は嫌いだ
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
大暑
2022/08/08 11:35:39
>皆さんはどう思う。
>やらないで済むならそうしたい。。
「偏心及び杭頭曲げによる付加軸力」の検討は必要事項と思います。
>やらないで済むならそうしたい。。
「偏心及び杭頭曲げによる付加軸力」の検討は必要事項と思います。
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/09 01:01:11
杭の鉛直変位を考慮した上部基礎一体解析での設計手法を整備してくれれば
こんなくだらない議論しなくて済むのに、と毎回思ってる今日この頃
こんなくだらない議論しなくて済むのに、と毎回思ってる今日この頃
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/09 06:45:25
>杭の鉛直変位を考慮した上部基礎一体解析での設計手法を整備してくれれば
今の技術じゃ無理だろーな。
今の技術じゃ無理だろーな。
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/11 19:16:39
固定度を低減。根拠不明
基礎地震力の低減。告示では認められているが低減した分は周囲の基礎梁の摩擦等でみるのかな?
仮定で進めてるだけ。付加軸力考慮した方が楽そう。
ネタ元はゼネコンさん??
基礎地震力の低減。告示では認められているが低減した分は周囲の基礎梁の摩擦等でみるのかな?
仮定で進めてるだけ。付加軸力考慮した方が楽そう。
ネタ元はゼネコンさん??
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/12 01:46:36
>基礎地震力の低減。告示では認められているが低減した分は周囲の基礎梁の摩擦等でみるのかな?
側面摩擦と前面受動土圧。背面から来る主動土圧はどうすれば良いですか。優しく教えてたもれ。
側面摩擦と前面受動土圧。背面から来る主動土圧はどうすれば良いですか。優しく教えてたもれ。
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/12 02:19:08
>基礎地震力の低減。告示では認められているが低減した分は周囲の基礎梁の摩擦等でみるのかな?
だな、地下階だからって0.1Gで設計したりせずに地上階として扱うべきだよな
だな、地下階だからって0.1Gで設計したりせずに地上階として扱うべきだよな
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/13 05:55:42
元々、杭の設計は無い無い尽くし
地盤による強制変形がない、45度加力がない、上下動がない、
そもそも二次設計がない(ちょっと前までは短期地震もなかった)
そんな中で、せめて付加軸力は考慮しようと考えるか、
50歩100歩だから考慮しないと考えるか
その人の性格の問題
地盤による強制変形がない、45度加力がない、上下動がない、
そもそも二次設計がない(ちょっと前までは短期地震もなかった)
そんな中で、せめて付加軸力は考慮しようと考えるか、
50歩100歩だから考慮しないと考えるか
その人の性格の問題
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/13 10:27:13
>>基礎地震力の低減。告示では認められているが低減した分は周囲の基礎梁の摩擦等でみるのかな?
>
>だな、地下階だからって0.1Gで設計したりせずに地上階として扱うべきだよな
基 礎用Qは1階Q(Co0.2)と地階Q(k0.1)の合計だし、Nは建物全部の地震力から決まるから、地階Qを無理して0.2Gで加算する必要は余りない と思う。それよりも、周辺土の変形で地下躯体と基礎に加わる力をどう考えるかに力を注いだ方がイイと思う。
>
>だな、地下階だからって0.1Gで設計したりせずに地上階として扱うべきだよな
基 礎用Qは1階Q(Co0.2)と地階Q(k0.1)の合計だし、Nは建物全部の地震力から決まるから、地階Qを無理して0.2Gで加算する必要は余りない と思う。それよりも、周辺土の変形で地下躯体と基礎に加わる力をどう考えるかに力を注いだ方がイイと思う。
Re: 杭頭曲げモーメントの付加軸力は考慮不要?!
2022/08/13 10:29:56
杭の水平力の検討って、特に細い耐震性の無いRC杭やPC杭がブッ壊れた事件が目立ったから、始めたと思ってるが。
間柱は後施工アンカーでもいいですか?
granpa55
2022/07/30 12:33:44
こんにちは、
横張の押出成形セメント板を受ける間柱ですが、
乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に後施工アンカーとしたいですが、
建築審査上で問題は生じないでしょうか?
主架構柱のアンカーは埋め込んで貰います。
宜しくお願いします。
横張の押出成形セメント板を受ける間柱ですが、
乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に後施工アンカーとしたいですが、
建築審査上で問題は生じないでしょうか?
主架構柱のアンカーは埋め込んで貰います。
宜しくお願いします。
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
noname
2022/07/30 13:25:13
>こんにちは、
>横張の押出成形セメント板を受ける間柱ですが、
>乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に後施工アンカーとしたいですが、
>建築審査上で問題は生じないでしょうか?
>主架構柱のアンカーは埋め込んで貰います。
>宜しくお願いします。
以前スレッドが立っていました
国交省の告示一部改正 後施工アンカー
評定を受けた製品があるのかまでは知りません。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001488847.pdf
>横張の押出成形セメント板を受ける間柱ですが、
>乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に後施工アンカーとしたいですが、
>建築審査上で問題は生じないでしょうか?
>主架構柱のアンカーは埋め込んで貰います。
>宜しくお願いします。
以前スレッドが立っていました
国交省の告示一部改正 後施工アンカー
評定を受けた製品があるのかまでは知りません。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001488847.pdf
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/07/30 13:42:41
土木構造物なのに建築審査するの?
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
大暑
2022/07/30 14:11:24
こんにちは、
>横張の押出成形セメント板を受ける間柱ですが、
>乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に後施工アンカーとしたいですが、
>建築審査上で問題は生じないでしょうか?
>主架構柱のアンカーは埋め込んで貰います。
>宜しくお願いします
新築は使用できないです、
>乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に・・・・、
↑↑↑
何か問題があるような気がします・・。。
>横張の押出成形セメント板を受ける間柱ですが、
>乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に後施工アンカーとしたいですが、
>建築審査上で問題は生じないでしょうか?
>主架構柱のアンカーは埋め込んで貰います。
>宜しくお願いします
新築は使用できないです、
>乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に・・・・、
↑↑↑
何か問題があるような気がします・・。。
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
noname
2022/07/30 14:37:15
>こんにちは、
>>横張の押出成形セメント板を受ける間柱ですが、
>>乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に後施工アンカーとしたいですが、
>>建築審査上で問題は生じないでしょうか?
>>主架構柱のアンカーは埋め込んで貰います。
>>宜しくお願いします
>
>
>新築は使用できないです、
>
>
新築でも使用できるように告示が改正されました。
但し、認定が必要なので現時点で製品が存在するかはしりません。
また、現場で変更すると計画変更になるようなので設計段階で後施工アンカーとしておかないと面倒なことになりそうです。
>>横張の押出成形セメント板を受ける間柱ですが、
>>乗せる所が別な構造物(土木構造)の為に後施工アンカーとしたいですが、
>>建築審査上で問題は生じないでしょうか?
>>主架構柱のアンカーは埋め込んで貰います。
>>宜しくお願いします
>
>
>新築は使用できないです、
>
>
新築でも使用できるように告示が改正されました。
但し、認定が必要なので現時点で製品が存在するかはしりません。
また、現場で変更すると計画変更になるようなので設計段階で後施工アンカーとしておかないと面倒なことになりそうです。
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
酷暑
2022/07/30 18:34:57
>土木構造物なのに建築審査するの?
コンサル系の仕事では良くあります、可動堰上の建屋とか・・・
認定製品は未だ出て居ない模様???
コンサル系の仕事では良くあります、可動堰上の建屋とか・・・
認定製品は未だ出て居ない模様???
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/07/31 02:23:28
>>土木構造物なのに建築審査するの?
>
>コンサル系の仕事では良くあります、可動堰上の建屋とか・・・
いやいや、そもそも建築基準法の適用を受ける構造物なの?ってハナシよ
橋梁や水門は屋根も無いし、"二項道路に接続する敷地"に建ってるワケでもないんだから、当然"建築"基準法の適用は受けない
新築の"建築"と既存の"土木"構造物を、建築の敷地境界線を越境させて緊結するのはフツウは"建築"基準法違反だね
新築建物にあと施工アンカーが使用出来ない(出来なかった)とする"建築"基準法上の法的根拠は、許容応力度が規定されてないから(H13国交告第1024号)とか、指定建築材料じゃないからとか言われてるけど
経緯で言えば、ケミカルアンカーを使用していた某トンネルが崩落してしまった為その疲労耐久性が問題視されたから、改修以外じゃ使えない様に法整備したんだったかの
そういえば「構造耐力上主要な部分」に該当しない手摺や庇等にケミカルアンカーを使うのはOKとされてるね
どういう計画なのか知らないけど、
「土木構造にケミカルアンカーを打ち込んでも建築審査上問題無いか」という疑問に対しては、基準法の適用を受けない構造物なら"建築"基準法違反にはならないんじゃない、というかそもそも建築確認申請ですらないんじゃない?
としか言えないな、土木のルールは知らん
>
>コンサル系の仕事では良くあります、可動堰上の建屋とか・・・
いやいや、そもそも建築基準法の適用を受ける構造物なの?ってハナシよ
橋梁や水門は屋根も無いし、"二項道路に接続する敷地"に建ってるワケでもないんだから、当然"建築"基準法の適用は受けない
新築の"建築"と既存の"土木"構造物を、建築の敷地境界線を越境させて緊結するのはフツウは"建築"基準法違反だね
新築建物にあと施工アンカーが使用出来ない(出来なかった)とする"建築"基準法上の法的根拠は、許容応力度が規定されてないから(H13国交告第1024号)とか、指定建築材料じゃないからとか言われてるけど
経緯で言えば、ケミカルアンカーを使用していた某トンネルが崩落してしまった為その疲労耐久性が問題視されたから、改修以外じゃ使えない様に法整備したんだったかの
そういえば「構造耐力上主要な部分」に該当しない手摺や庇等にケミカルアンカーを使うのはOKとされてるね
どういう計画なのか知らないけど、
「土木構造にケミカルアンカーを打ち込んでも建築審査上問題無いか」という疑問に対しては、基準法の適用を受けない構造物なら"建築"基準法違反にはならないんじゃない、というかそもそも建築確認申請ですらないんじゃない?
としか言えないな、土木のルールは知らん
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/07/31 02:41:10
>「土木構造にケミカルアンカーを打ち込んでも建築審査上問題無いか」という疑問に対しては、基準法の適用を受けない構造物なら"建築"基準法違反にはならないんじゃない、というかそもそも建築確認申請ですらないんじゃない?
>としか言えないな、土木のルールは知らん
土木構造の一部として扱えれば、あと施工アンカーの長期耐力を考慮し、各部材の断面検討も土木式で計算すればイイと思う。建築確認も不要。
>としか言えないな、土木のルールは知らん
土木構造の一部として扱えれば、あと施工アンカーの長期耐力を考慮し、各部材の断面検討も土木式で計算すればイイと思う。建築確認も不要。
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/08/02 08:53:43
間柱が、主要構造部を支持するもの=床・外壁・防火関係に関連する内壁等 である場合は、法37条1項により使用不可です
既出のように認定取れてれば…ですが、実例は見聞きした事がないです
既出のように認定取れてれば…ですが、実例は見聞きした事がないです
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/08/02 09:56:31
建築基準を準用することはできると思う。土木構造物の上に乗る機械室など常に人間が居座っていないなら土木基準で良いと思うよ。
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/08/03 07:30:57
スレ主はいつも掻き捨て
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/08/03 08:11:05
>スレ主はいつも掻き捨て
だな
だな
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/08/03 20:03:48
>>スレ主はいつも掻き捨て
>
>だな
だね。
こう書かれると、そろそろ出てくるかな?
>
>だな
だね。
こう書かれると、そろそろ出てくるかな?
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/08/04 03:39:01
>>>スレ主はいつも掻き捨て
>>
>>だな
>
>だね。
>こう書かれると、そろそろ出てくるかな?
炙り出しw
>>
>>だな
>
>だね。
>こう書かれると、そろそろ出てくるかな?
炙り出しw
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/08/04 10:10:19
>>>>スレ主はいつも掻き捨て
>>>
>>>だな
>>
>>だね。
>>こう書かれると、そろそろ出てくるかな?
>
>炙り出しw
書き捨てって…
スレ主だって頻繁にスレ覗きに来る程暇じゃないでしょう。
そのうち戻ってくると思いますよ。
レスがあったら通知が来るようなシステムにしていただければ使いやすいですね。
>>>
>>>だな
>>
>>だね。
>>こう書かれると、そろそろ出てくるかな?
>
>炙り出しw
書き捨てって…
スレ主だって頻繁にスレ覗きに来る程暇じゃないでしょう。
そのうち戻ってくると思いますよ。
レスがあったら通知が来るようなシステムにしていただければ使いやすいですね。
Re: 間柱は後施工アンカーでもいいですか?
2022/08/13 10:34:58
>スレ主だって頻繁にスレ覗きに来る程暇じゃないでしょう。
>そのうち戻ってくると思いますよ。
もう2週間経つんだけど。
>そのうち戻ってくると思いますよ。
もう2週間経つんだけど。
クレーンレール
いまさら次郎
2022/07/15 10:01:29
皆様におかれましては、鉄骨造建築物の天井クレーンのランウエイ梁を、レールとの重ね梁として鉛直方向の検討されることありますか。
Re: クレーンレール
小暑
2022/07/15 10:48:11
>皆様におかれましては、鉄骨造建築物の天井クレーンのランウエイ梁を、レールとの重ね梁として鉛直方向の検討されることありますか。
>
ランウエイ梁のみです、レールはありませんです。
>
ランウエイ梁のみです、レールはありませんです。
Re: クレーンレール
いまさら次郎
2022/07/15 11:37:40
>>皆様におかれましては、鉄骨造建築物の天井クレーンのランウエイ梁を、レールとの重ね梁として鉛直方向の検討されることありますか。
>>
>
>
>ランウエイ梁のみです、レールはありませんです。
そうですよね、ありがとうございます。
>>
>
>
>ランウエイ梁のみです、レールはありませんです。
そうですよね、ありがとうございます。
Re: クレーンレール
いまさら三郎
2022/07/15 12:16:19
>皆様におかれましては、鉄骨造建築物の天井クレーンのランウエイ梁を、レールとの重ね梁として鉛直方向の検討されることありますか。
それは非常識。クレーンガーダーの反力をクレーンレールで受け、ランウェイガーダー上のクレーンレールをランウェイガーダーの荷重として受けます。はい。
それは非常識。クレーンガーダーの反力をクレーンレールで受け、ランウェイガーダー上のクレーンレールをランウェイガーダーの荷重として受けます。はい。
Re: クレーンレール
2022/07/15 12:38:08
>皆様におかれましては、鉄骨造建築物の天井クレーンのランウエイ梁を、レールとの重ね梁として鉛直方向の検討されることありますか。
>
天井走行クレーンです。
そんなことしません。
>
天井走行クレーンです。
そんなことしません。
Re: クレーンレール
2022/07/15 14:14:32
>ウレタン車輪だからね。
油汚れが着くと止まらないかも
油汚れが着くと止まらないかも
Re: クレーンレール
九州マヂ男
2022/07/15 16:12:50
レールは損耗に伴い、交換する材です。ファスナーでガーダー上フランジの繋がっていますが、レールと上フランジが一体化して応力を分担するというのは無理だろうと思います。
Re: クレーンレール
苦陀做亥
2022/07/15 20:08:08
>皆様におかれましては、鉄骨造建築物の天井クレーンのランウエイ梁を、レールとの重ね梁として鉛直方向の検討されることありますか。
>
今さら聞かないで下さい
>
今さら聞かないで下さい
Re: クレーンレール
2022/07/20 13:42:43
スレ主名から判断して、結構な御年齢と思われる。
そんなベテランが、こんな質問をあげるとは...!!
*「今さらジロー」(いまさらジロー)は、1984年5月に発売された小柳ルミ子の38枚目のシングルである。
参照元:Wikipedia
そんなベテランが、こんな質問をあげるとは...!!
*「今さらジロー」(いまさらジロー)は、1984年5月に発売された小柳ルミ子の38枚目のシングルである。
参照元:Wikipedia
Re: クレーンレール
2022/07/20 15:44:35
>>スレ主名から判断して、結構な御年齢と思われる。
>
>ん。そだね。38才以上だね。
当時のルミ子ファン年齢を考えると、55は超えてると思う。
>
>ん。そだね。38才以上だね。
当時のルミ子ファン年齢を考えると、55は超えてると思う。
Re: クレーンレール
2022/07/24 05:53:57
>>ウレタン車輪だからね。
>
>油汚れが着くと止まらないかも
>
>油汚れが着くと止まらないかも
Re: クレーンレール
2022/07/30 23:43:06
>皆様におかれましては、鉄骨造建築物の天井クレーンのランウエイ梁を、レールとの重ね梁として鉛直方向の検討されることありますか。
>
重ね梁にしたい理由は何ですか
>
重ね梁にしたい理由は何ですか
Re: 片側ピンの横補剛
凡人
2022/07/13 07:27:55
>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
ピン側をMp=0で普通に計算すれば良いと思う。
ピン側をMp=0で普通に計算すれば良いと思う。
Re: 片側ピンの横補剛
変人
2022/07/13 08:32:00
170+20nの検討の話なんですが・・・
>>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
>
>ピン側をMp=0で普通に計算すれば良いと思う。
>>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
>
>ピン側をMp=0で普通に計算すれば良いと思う。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/13 08:37:04
梁端部に近い部分に横補剛を設ける方法の方がしっくりくるな
Re: 片側ピンの横補剛
小暑
2022/07/13 11:31:50
>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
>170+20nの検討の話なんですが・・・
部材長を2倍 はしませんです。。。
また、170+20nの検討(両端剛の場合)は しません、α・MPは0で、Myは超えないので・・・。
片側剛・片側ピンで計算です。
>170+20nの検討の話なんですが・・・
部材長を2倍 はしませんです。。。
また、170+20nの検討(両端剛の場合)は しません、α・MPは0で、Myは超えないので・・・。
片側剛・片側ピンで計算です。
Re: 片側ピンの横補剛
変人
2022/07/13 13:39:37
片側ピンですので、対称性を考えると部材長が2倍の場合と同じ条件になると考え、必要補剛数の半分を配することで良いのではないのでしょうか
>>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
>
>>170+20nの検討の話なんですが・・・
>
>
>部材長を2倍 はしませんです。。。
>
>また、170+20nの検討(両端剛の場合)は しません、α・MPは0で、Myは超えないので・・・。
>片側剛・片側ピンで計算です。
>>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
>
>>170+20nの検討の話なんですが・・・
>
>
>部材長を2倍 はしませんです。。。
>
>また、170+20nの検討(両端剛の場合)は しません、α・MPは0で、Myは超えないので・・・。
>片側剛・片側ピンで計算です。
Re: 片側ピンの横補剛
小暑
2022/07/13 14:11:13
>片側ピンですので、対称性を考えると部材長が2倍の場合と同じ条件になると考え、必要補剛数の半分を配することで良いのではないのでしょうか
部材長は部材間長で、両端剛接の場合と同じです、
今回の片側のみピン接合の場合は剛端からピン端へのαMP勾配線です、
片側はピン0なので勾配は緩やかになり、Myを超える範囲はおおきくなります、
均等間隔でなく端部に設ける場合の計算になります。
部材長は部材間長で、両端剛接の場合と同じです、
今回の片側のみピン接合の場合は剛端からピン端へのαMP勾配線です、
片側はピン0なので勾配は緩やかになり、Myを超える範囲はおおきくなります、
均等間隔でなく端部に設ける場合の計算になります。
Re: 片側ピンの横補剛
203
2022/07/13 14:25:00
>片側ピンですので、対称性を考えると部材長が2倍の場合と同じ条件になると考え、必要補剛数の半分を配することで良いのではないのでしょうか
均等配置の場合は、私も部材長2倍としたスパンに対して算出した最大の横補剛間隔に納まるように配置しています。
※.SS7は端部補剛計算になる為、ワーニングの場合はコメント記入をしています。
均等配置の場合は、私も部材長2倍としたスパンに対して算出した最大の横補剛間隔に納まるように配置しています。
※.SS7は端部補剛計算になる為、ワーニングの場合はコメント記入をしています。
Re: 片側ピンの横補剛
変人
2022/07/13 15:04:16
皆様ご教授ありがとうございました。
Re: 片側ピンの横補剛
木念人
2022/07/13 19:20:37
>皆様ご教授ありがとうございました。
えかったえかった
えかったえかった
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/15 12:17:55
>皆様ご教授ありがとうございました。
それで、どの方法が正しいのですか
それで、どの方法が正しいのですか
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/16 13:25:30
横補剛材を均等間隔で配置すると仮定します。
SS400の場合、L≦iy×(170+20n)、L=梁スバン長、n=横補剛材本数、iy=弱軸回りの断面二次半径
スレの流れは、片側ピンなら固定側を線対称軸と考え、梁実長の2倍の長さで横補剛本数を求め、その半分の本数を使うのが正しい、で良いですか?。
だとすると、Lと2*Lで下式が成立する必要になる。
L=iy×(170+20n)と2L=iy×(170+20(2n))から
2(iy×(170+20n))=iy×(170+40n)
2(170+20n)=(170+40n)
∴ 340+40n=170+40n
さて、このnにいくつを代入すれば、両辺が等しくなるのだろうか。
SS400の場合、L≦iy×(170+20n)、L=梁スバン長、n=横補剛材本数、iy=弱軸回りの断面二次半径
スレの流れは、片側ピンなら固定側を線対称軸と考え、梁実長の2倍の長さで横補剛本数を求め、その半分の本数を使うのが正しい、で良いですか?。
だとすると、Lと2*Lで下式が成立する必要になる。
L=iy×(170+20n)と2L=iy×(170+20(2n))から
2(iy×(170+20n))=iy×(170+40n)
2(170+20n)=(170+40n)
∴ 340+40n=170+40n
さて、このnにいくつを代入すれば、両辺が等しくなるのだろうか。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/16 19:31:35
340+40n=170+40n
340÷n+40=170÷n+40
170÷n=0
すなわちn→∞とすれば真理に近付く事が出来る
こたえ:無限に補剛しまくる
340÷n+40=170÷n+40
170÷n=0
すなわちn→∞とすれば真理に近付く事が出来る
こたえ:無限に補剛しまくる
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/17 01:32:28
>こたえ:無限に補剛しまくる
なるほど。
試しに、H-250x125(iy=2.79、SS400、旧JIS)で計算して見る。
λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
横補剛材不要(n=0)の場合、
L≦iy*(170+20n)=2.79*(170+20*0)=2.79*170=474 cm
Lの2倍スパン長は、L'=474*2=948 cm
この時に必要な横補剛材本数n'は
λy=L'/iy=948/2.79=341、n=(341-170)/20=171/20=8.55本
8.55本の半分=8.55/2=4.27本 > 0本(L=474の時の横補剛材本数)
さてどうしましょうか?。どなたか、計算の検証をお願い致します。
おやすみなさい(-_-)゚zzz…
なるほど。
試しに、H-250x125(iy=2.79、SS400、旧JIS)で計算して見る。
λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
横補剛材不要(n=0)の場合、
L≦iy*(170+20n)=2.79*(170+20*0)=2.79*170=474 cm
Lの2倍スパン長は、L'=474*2=948 cm
この時に必要な横補剛材本数n'は
λy=L'/iy=948/2.79=341、n=(341-170)/20=171/20=8.55本
8.55本の半分=8.55/2=4.27本 > 0本(L=474の時の横補剛材本数)
さてどうしましょうか?。どなたか、計算の検証をお願い致します。
おやすみなさい(-_-)゚zzz…
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/18 18:52:19
H-250x125(iy=2.82、SS400)で計算して見る。
λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
補剛数9として
Lの2倍スパン長は、L'=474*2=948 cm
L≦iy*(170+20*n)=2.82*(170+180)=2.82*350=987cm>948
中央には柱があるので
実際に補剛する数は(9-1)/2=4
????
λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
補剛数9として
Lの2倍スパン長は、L'=474*2=948 cm
L≦iy*(170+20*n)=2.82*(170+180)=2.82*350=987cm>948
中央には柱があるので
実際に補剛する数は(9-1)/2=4
????
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/18 19:10:46
>H-250x125(iy=2.82、SS400)で計算して見る。
>λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
>補剛数9として
>Lの2倍スパン長は、L'=474*2=948 cm
>L≦iy*(170+20*n)=2.82*(170+180)=2.82*350=987cm>948
>
>中央には柱があるので
>実際に補剛する数は(9-1)/2=4
>????
>λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
>補剛数9として
>Lの2倍スパン長は、L'=474*2=948 cm
>L≦iy*(170+20*n)=2.82*(170+180)=2.82*350=987cm>948
>
>中央には柱があるので
>実際に補剛する数は(9-1)/2=4
>????
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/18 23:49:51
必要補剛材本数が4なら、5等分だから補剛材の間隔は、
474/5=94.8 cm 、本当にそうなの?正しいの?
474/5=94.8 cm 、本当にそうなの?正しいの?
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/19 15:45:12
>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
ピン接合の梁?。本当にピン接合できるの?(土木は別として)。
ピン接合の梁?。本当にピン接合できるの?(土木は別として)。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/20 11:52:52
>梁端部に近い部分に横補剛を設ける方法の方がしっくりくるな
はい。
はい。
Re: 片側ピンの横補剛
アホクサ
2022/07/21 07:16:29
>ピン接合の梁?。本当にピン接合できるの?(土木は別として)。
本当にピン接合できるか、否かではなくピン接合とモデル化してるでしょ?あなたも。
いい加減みっともないレスはやめようね
本当にピン接合できるか、否かではなくピン接合とモデル化してるでしょ?あなたも。
いい加減みっともないレスはやめようね
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/21 09:25:40
>>こたえ:無限に補剛しまくる
>
>なるほど。
>試しに、H-250x125(iy=2.79、SS400、旧JIS)で計算して見る。
>λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
L=474cm、λy=(2×474)/2.79=340、n=(340-170)/20=8.5→9ヶ所
Lb=(2×474)/9=105.3→105cm、474/105=4.5→5ヶ所
L=474cm間に均等に5ヶ所配置
>
>なるほど。
>試しに、H-250x125(iy=2.79、SS400、旧JIS)で計算して見る。
>λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
L=474cm、λy=(2×474)/2.79=340、n=(340-170)/20=8.5→9ヶ所
Lb=(2×474)/9=105.3→105cm、474/105=4.5→5ヶ所
L=474cm間に均等に5ヶ所配置
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/21 09:38:40
>>>こたえ:無限に補剛しまくる
>>
>>なるほど。
>>試しに、H-250x125(iy=2.79、SS400、旧JIS)で計算して見る。
>>λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
>
>L=474cm、λy=(2×474)/2.79=340、n=(340-170)/20=8.5→9ヶ所
>Lb=(2×474)/9=105.3→105cm、474/105=4.5→5ヶ所
>
>L=474cm間に均等に5ヶ所配置
n=9だから9本。分割数は9+1=10分割。
9本は奇数だから2倍スパンの対称軸上、つまりピン−固定梁の固定端に1本。
残る本数は、(9−1)/2の4本。つまり、ピン−固定梁を5等分。
474/5=94.8センチ間隔に横補剛材を入れる。
>>
>>なるほど。
>>試しに、H-250x125(iy=2.79、SS400、旧JIS)で計算して見る。
>>λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
>
>L=474cm、λy=(2×474)/2.79=340、n=(340-170)/20=8.5→9ヶ所
>Lb=(2×474)/9=105.3→105cm、474/105=4.5→5ヶ所
>
>L=474cm間に均等に5ヶ所配置
n=9だから9本。分割数は9+1=10分割。
9本は奇数だから2倍スパンの対称軸上、つまりピン−固定梁の固定端に1本。
残る本数は、(9−1)/2の4本。つまり、ピン−固定梁を5等分。
474/5=94.8センチ間隔に横補剛材を入れる。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/21 09:42:44
>>>>こたえ:無限に補剛しまくる
>>>
>>>なるほど。
>>>試しに、H-250x125(iy=2.79、SS400、旧JIS)で計算して見る。
>>>λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
>>
>>L=474cm、λy=(2×474)/2.79=340、n=(340-170)/20=8.5→9ヶ所
>>Lb=(2×474)/9=105.3→105cm、474/105=4.5→5ヶ所
>>
>>L=474cm間に均等に5ヶ所配置
>
>n=9だから9本。分割数は9+1=10分割では。
そうでした、すいません。脳内変換お願いします。
>>>
>>>なるほど。
>>>試しに、H-250x125(iy=2.79、SS400、旧JIS)で計算して見る。
>>>λy≦170+20n、λy=L/iy よりL≦iy*(170+20n)
>>
>>L=474cm、λy=(2×474)/2.79=340、n=(340-170)/20=8.5→9ヶ所
>>Lb=(2×474)/9=105.3→105cm、474/105=4.5→5ヶ所
>>
>>L=474cm間に均等に5ヶ所配置
>
>n=9だから9本。分割数は9+1=10分割では。
そうでした、すいません。脳内変換お願いします。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/21 09:54:39
>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
第2種保有耐力横補剛すれば良いのですよね。2020黄色本のP631〜633を見て計算して見ます。ありがとうございました。
第2種保有耐力横補剛すれば良いのですよね。2020黄色本のP631〜633を見て計算して見ます。ありがとうございました。
Re: 片側ピンの横補剛
0909
2022/07/21 19:03:35
>>片側ピンのS大梁の横補剛検討時には部材長を2倍するのですか?
>
>第2種保有耐力横補剛すれば良いのですよね。2020黄色本のP631〜633を見て計算して見ます。ありがとうございました。
横から割り込んで質問です。教えてください。
第2種保有耐力横補剛の場合も水平変位を拘束しなければならないですよね?
>
>第2種保有耐力横補剛すれば良いのですよね。2020黄色本のP631〜633を見て計算して見ます。ありがとうございました。
横から割り込んで質問です。教えてください。
第2種保有耐力横補剛の場合も水平変位を拘束しなければならないですよね?
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/21 20:09:43
>横から割り込んで質問です。教えてください。
>第2種保有耐力横補剛の場合も水平変位を拘束しなければならないですよね?
水平変位とは、どの部分のどんな水平変位を示しているのかが質問が分かりません。
第1種でも第2種でも、梁の耐力低下を防ぐための横倒れまたはねじれ座屈を拘束する横補剛材は必要です。
>第2種保有耐力横補剛の場合も水平変位を拘束しなければならないですよね?
水平変位とは、どの部分のどんな水平変位を示しているのかが質問が分かりません。
第1種でも第2種でも、梁の耐力低下を防ぐための横倒れまたはねじれ座屈を拘束する横補剛材は必要です。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/21 21:08:24
そもそも第1種保有耐力横補剛ってなんだ?
終局状態(≠塑性状態)の存在応力に対して弾性横座屈しないことを確認する、ってこと?
終局状態(≠塑性状態)の存在応力に対して弾性横座屈しないことを確認する、ってこと?
Re: 片側ピンの横補剛
0909
2022/07/22 09:17:14
>>横から割り込んで質問です。教えてください。
>>第2種保有耐力横補剛の場合も水平変位を拘束しなければならないですよね?
>
>水平変位とは、どの部分のどんな水平変位を示しているのかが質問が分かりません。
>第1種でも第2種でも、梁の耐力低下を防ぐための横倒れまたはねじれ座屈を拘束する横補剛材は必要です。
通常横補剛材は水平ブレースで拘束しなければいけないと思います。
第2種横補剛の場合は1.5mとかで必要になり、補剛材が2本から3本必要になると思うのですが、
それらを全て拘束しなければならないとなると、
ブレースの配置が結構面倒かと思います。
>>第2種保有耐力横補剛の場合も水平変位を拘束しなければならないですよね?
>
>水平変位とは、どの部分のどんな水平変位を示しているのかが質問が分かりません。
>第1種でも第2種でも、梁の耐力低下を防ぐための横倒れまたはねじれ座屈を拘束する横補剛材は必要です。
通常横補剛材は水平ブレースで拘束しなければいけないと思います。
第2種横補剛の場合は1.5mとかで必要になり、補剛材が2本から3本必要になると思うのですが、
それらを全て拘束しなければならないとなると、
ブレースの配置が結構面倒かと思います。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/22 09:23:56
>>>横から割り込んで質問です。教えてください。
>>>第2種保有耐力横補剛の場合も水平変位を拘束しなければならないですよね?
>>
>>水平変位とは、どの部分のどんな水平変位を示しているのかが質問が分かりません。
>>第1種でも第2種でも、梁の耐力低下を防ぐための横倒れまたはねじれ座屈を拘束する横補剛材は必要です。
>通常横補剛材は水平ブレースで拘束しなければいけないと思います。
>第2種横補剛の場合は1.5mとかで必要になり、補剛材が2本から3本必要になると思うのですが、
>それらを全て拘束しなければならないとなると、
>ブレースの配置が結構面倒かと思います。
第2種横補剛の場合の1.5mとかの導き方を教えて下さい。1.5mと言う具体的な数値が出たので。
>>>第2種保有耐力横補剛の場合も水平変位を拘束しなければならないですよね?
>>
>>水平変位とは、どの部分のどんな水平変位を示しているのかが質問が分かりません。
>>第1種でも第2種でも、梁の耐力低下を防ぐための横倒れまたはねじれ座屈を拘束する横補剛材は必要です。
>通常横補剛材は水平ブレースで拘束しなければいけないと思います。
>第2種横補剛の場合は1.5mとかで必要になり、補剛材が2本から3本必要になると思うのですが、
>それらを全て拘束しなければならないとなると、
>ブレースの配置が結構面倒かと思います。
第2種横補剛の場合の1.5mとかの導き方を教えて下さい。1.5mと言う具体的な数値が出たので。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/22 10:56:33
大梁下フランジと横補剛材を鉛直方杖でつなぐタイプは水平ブレースは要らない気がしている。
気がしてるだけで実際は設けるけどね。
気がしてるだけで実際は設けるけどね。
Re: 片側ピンの横補剛
🙇
2022/07/22 17:42:44
>第2種横補剛の場合の1.5mとかの導き方を教えて下さい。1.5mと言う具体的な数値が出たので。
1.5mという数字に特に意味はありません。
H-450x200ならL=250x200x14/450=1555oです。
技術基準解説書の1.6mでも構いません.
1.5mという数字に特に意味はありません。
H-450x200ならL=250x200x14/450=1555oです。
技術基準解説書の1.6mでも構いません.
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/23 19:11:43
保有耐力横補剛の第1種とは端部が塑性状態(全塑性モーメント)に達するはりでは,端部が十分回転変形するまで横座屈を生じさせない。第2種は保有水平耐力時に端部が塑性状態に達しないはりでも,隣接する部材の端部が塑性状態に至る以前に横座屈を
生じないよう配慮が必要。の解釈で良いですか。
生じないよう配慮が必要。の解釈で良いですか。
Re: 片側ピンの横補剛
noname
2022/07/25 12:48:03
>保有耐力横補剛の第1種とは端部が塑性状態(全塑性モーメント)に達するはりでは,端部が十分回転変形するまで横座屈を生じさせない。第2種は保有水平耐力時に端部が塑性状態に達しないはりでも,隣接する部材の端部が塑性状態に至る以前に横座屈を
>生じないよう配慮が必要。の解釈で良いですか。
端部がMpに達するだけでは十分な塑性ヒンジが発生しないので端部がMpを超えて1.1〜1.3Mpに達することが第1種の条件だと思います。
ま た、片側ピン梁のスパンを2倍するとのことですが、座屈止めを均等に配置する方法(400級170+20n)は逆対象モーメントを受ける梁という適用範囲 が示されているのだから、単に逆対象モーメントを受ける梁の反曲点でM=0になるのでそこをピンと考えれば片側ピン接合梁のスパンを2倍して検定したとい う意味も明らかです。
>生じないよう配慮が必要。の解釈で良いですか。
端部がMpに達するだけでは十分な塑性ヒンジが発生しないので端部がMpを超えて1.1〜1.3Mpに達することが第1種の条件だと思います。
ま た、片側ピン梁のスパンを2倍するとのことですが、座屈止めを均等に配置する方法(400級170+20n)は逆対象モーメントを受ける梁という適用範囲 が示されているのだから、単に逆対象モーメントを受ける梁の反曲点でM=0になるのでそこをピンと考えれば片側ピン接合梁のスパンを2倍して検定したとい う意味も明らかです。
Re: 片側ピンの横補剛
2022/07/25 20:38:30
>通常横補剛材は水平ブレースで拘束しなければいけないと思います。
>第2種横補剛の場合は1.5mとかで必要になり、補剛材が2本から3本必要になると思うのですが、
>それらを全て拘束しなければならないとなると、
>ブレースの配置が結構面倒かと思います
2020技術基準書P632掲載の第2種の場合、両端の塑性化から決まる最低限必要な横補剛を設けた内側の残りスパンには、御意見の間隔(1.5mとか)での補剛材は不要となっているのですが。
>第2種横補剛の場合は1.5mとかで必要になり、補剛材が2本から3本必要になると思うのですが、
>それらを全て拘束しなければならないとなると、
>ブレースの配置が結構面倒かと思います
2020技術基準書P632掲載の第2種の場合、両端の塑性化から決まる最低限必要な横補剛を設けた内側の残りスパンには、御意見の間隔(1.5mとか)での補剛材は不要となっているのですが。
細幅H柱の横座屈
のなめ
2022/07/12 09:33:57
細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
Re: 細幅H柱の横座屈
小暑
2022/07/12 10:20:11
>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
Re: 細幅H柱の横座屈
OA
2022/07/12 19:17:14
素晴らしい回答ですねφ(..)メモメモ
>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>
>
>してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>
>
>してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/12 22:33:36
>素晴らしい回答ですねφ(..)メモメモ
>
>>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>>
>>
>>してません・・。細長比が170以下で
限界細長比Λを超えるとσcもF/1.5の4割まで落ちるし、λ=170だと2割になる。
結局のところ圧縮が大きい柱だと、Λを超えない設計にしてることが多いです。
>
>>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>>
>>
>>してません・・。細長比が170以下で
限界細長比Λを超えるとσcもF/1.5の4割まで落ちるし、λ=170だと2割になる。
結局のところ圧縮が大きい柱だと、Λを超えない設計にしてることが多いです。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/13 15:19:00
柱で170を超える場合、補剛材の水平移動の拘束は、どう考えますか。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/13 23:04:08
>柱で170を超える場合、補剛材の水平移動の拘束は、どう考えますか。
隣の柱まで補剛材を架け渡すしかないか?
弱軸でブレースもあるだろうからとても納まらんな
隣の柱まで補剛材を架け渡すしかないか?
弱軸でブレースもあるだろうからとても納まらんな
Re: 細幅H柱の横座屈
のなめ
2022/07/14 07:43:33
軸力と、反曲点位置は無視でいいのですか?
>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>
>
>してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>
>
>してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/14 09:12:48
Re: 細幅H柱の横座屈
のなめ
2022/07/14 11:11:38
座屈指針で言うところの弾性曲げ捻じれ座屈現象についての考慮です。
>>軸力と、反曲点位置は無視でいいのですか?
>
>https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=428482
>コレのこと?
>>軸力と、反曲点位置は無視でいいのですか?
>
>https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=428482
>コレのこと?
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/14 13:12:28
>座屈指針で言うところの弾性曲げ捻じれ座屈現象についての考慮です。
読んで見よっと
読んで見よっと
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/14 14:20:04
>座屈指針で言うところの弾性曲げ捻じれ座屈現象についての考慮です。
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=162472
大元の論文を読んでも、細幅鋼の場合についての
軸力比と曲げねじれ座屈荷重の関係が考察されていないから
影響の程度がよくわからんなあ
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=365444
2012年に似たような研究が他の学者で発表されているけど、
論文のケツの方に逆対象曲げを受ける曲げ圧縮材の
曲げねじれ座屈を生じない最大の軸力比と弱軸細長比の関係についてプロット化されている
細幅鋼の断面二次半径が2〜4cmと考えると、少々キツイ適用条件だけど
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=162472
大元の論文を読んでも、細幅鋼の場合についての
軸力比と曲げねじれ座屈荷重の関係が考察されていないから
影響の程度がよくわからんなあ
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=365444
2012年に似たような研究が他の学者で発表されているけど、
論文のケツの方に逆対象曲げを受ける曲げ圧縮材の
曲げねじれ座屈を生じない最大の軸力比と弱軸細長比の関係についてプロット化されている
細幅鋼の断面二次半径が2〜4cmと考えると、少々キツイ適用条件だけど
Re: 細幅H柱の横座屈
のなめ
2022/07/15 11:12:36
横河さんのYess建築では柱の横補剛検討もしているそうなのですが。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/15 11:30:35
>横河さんのYess建築では柱の横補剛検討もしているそうなのですが。
横河さんの事は、横河さんに聞いて下さい。ここでは批評できませんです。
横河さんの事は、横河さんに聞いて下さい。ここでは批評できませんです。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/15 12:02:25
>横河さんのYess建築では柱の横補剛検討もしているそうなのですが。
せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
出しにせずに会話できないもんかね。
せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
出しにせずに会話できないもんかね。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/15 12:17:06
>>横河さんのYess建築では柱の横補剛検討もしているそうなのですが。
>
>せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
>出しにせずに会話できないもんかね。
性格が曲がってるのよ
>
>せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
>出しにせずに会話できないもんかね。
性格が曲がってるのよ
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/15 12:29:26
>性格が曲がってるのよ
(´_`)o○(か細い神経なのに高Stressに晒されて
曲げねじれ座屈しちゃったのかな)
(´_`)o○(か細い神経なのに高Stressに晒されて
曲げねじれ座屈しちゃったのかな)
細幅H柱の横座屈
のなめ
2022/07/12 09:33:57
細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
Re: 細幅H柱の横座屈
小暑
2022/07/12 10:20:11
>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
Re: 細幅H柱の横座屈
OA
2022/07/12 19:17:14
素晴らしい回答ですねφ(..)メモメモ
>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>
>
>してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>
>
>してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/12 22:33:36
>素晴らしい回答ですねφ(..)メモメモ
>
>>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>>
>>
>>してません・・。細長比が170以下で
限界細長比Λを超えるとσcもF/1.5の4割まで落ちるし、λ=170だと2割になる。
結局のところ圧縮が大きい柱だと、Λを超えない設計にしてることが多いです。
>
>>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>>
>>
>>してません・・。細長比が170以下で
限界細長比Λを超えるとσcもF/1.5の4割まで落ちるし、λ=170だと2割になる。
結局のところ圧縮が大きい柱だと、Λを超えない設計にしてることが多いです。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/13 15:19:00
柱で170を超える場合、補剛材の水平移動の拘束は、どう考えますか。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/13 23:04:08
>柱で170を超える場合、補剛材の水平移動の拘束は、どう考えますか。
隣の柱まで補剛材を架け渡すしかないか?
弱軸でブレースもあるだろうからとても納まらんな
隣の柱まで補剛材を架け渡すしかないか?
弱軸でブレースもあるだろうからとても納まらんな
Re: 細幅H柱の横座屈
のなめ
2022/07/14 07:43:33
軸力と、反曲点位置は無視でいいのですか?
>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>
>
>してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
>>細幅H柱の保有耐力横補剛って検討してますか?
>
>
>してません・・。細長比が170以下であれば0か所でしょ・・。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/14 09:12:48
Re: 細幅H柱の横座屈
のなめ
2022/07/14 11:11:38
座屈指針で言うところの弾性曲げ捻じれ座屈現象についての考慮です。
>>軸力と、反曲点位置は無視でいいのですか?
>
>https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=428482
>コレのこと?
>>軸力と、反曲点位置は無視でいいのですか?
>
>https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=428482
>コレのこと?
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/14 13:12:28
>座屈指針で言うところの弾性曲げ捻じれ座屈現象についての考慮です。
読んで見よっと
読んで見よっと
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/14 14:20:04
>座屈指針で言うところの弾性曲げ捻じれ座屈現象についての考慮です。
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=162472
大元の論文を読んでも、細幅鋼の場合についての
軸力比と曲げねじれ座屈荷重の関係が考察されていないから
影響の程度がよくわからんなあ
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=365444
2012年に似たような研究が他の学者で発表されているけど、
論文のケツの方に逆対象曲げを受ける曲げ圧縮材の
曲げねじれ座屈を生じない最大の軸力比と弱軸細長比の関係についてプロット化されている
細幅鋼の断面二次半径が2〜4cmと考えると、少々キツイ適用条件だけど
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=162472
大元の論文を読んでも、細幅鋼の場合についての
軸力比と曲げねじれ座屈荷重の関係が考察されていないから
影響の程度がよくわからんなあ
https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=365444
2012年に似たような研究が他の学者で発表されているけど、
論文のケツの方に逆対象曲げを受ける曲げ圧縮材の
曲げねじれ座屈を生じない最大の軸力比と弱軸細長比の関係についてプロット化されている
細幅鋼の断面二次半径が2〜4cmと考えると、少々キツイ適用条件だけど
Re: 細幅H柱の横座屈
のなめ
2022/07/15 11:12:36
横河さんのYess建築では柱の横補剛検討もしているそうなのですが。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/15 11:30:35
>横河さんのYess建築では柱の横補剛検討もしているそうなのですが。
横河さんの事は、横河さんに聞いて下さい。ここでは批評できませんです。
横河さんの事は、横河さんに聞いて下さい。ここでは批評できませんです。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/15 12:02:25
>横河さんのYess建築では柱の横補剛検討もしているそうなのですが。
せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
出しにせずに会話できないもんかね。
せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
出しにせずに会話できないもんかね。
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/15 12:17:06
>>横河さんのYess建築では柱の横補剛検討もしているそうなのですが。
>
>せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
>出しにせずに会話できないもんかね。
性格が曲がってるのよ
>
>せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
>出しにせずに会話できないもんかね。
性格が曲がってるのよ
Re: 細幅H柱の横座屈
2022/07/15 12:29:26
>性格が曲がってるのよ
(´_`)o○(か細い神経なのに高Stressに晒されて
曲げねじれ座屈しちゃったのかな)
(´_`)o○(か細い神経なのに高Stressに晒されて
曲げねじれ座屈しちゃったのかな)
仕様落として強度が出ない
地盤改良
2022/07/11 23:38:58
深層地盤改良で、スラリーをジオセットで340kg/m3で指定して
他の添加剤にするときは設計者の承認に依るとしてた
試験調合で、ユースタビラー75kg/m3,100kg/m3,150kg/m3でやったが
強度が出ませんどうしましょうと言ってきた、地盤改良屋さん
スラリー変える相談なしで突然言われても、困っちゃいます。
意匠屋のおっさんは、「何とかしてくれよ」と言ってるし
もう、歳だし廃業しようかと思う今日この頃
他の添加剤にするときは設計者の承認に依るとしてた
試験調合で、ユースタビラー75kg/m3,100kg/m3,150kg/m3でやったが
強度が出ませんどうしましょうと言ってきた、地盤改良屋さん
スラリー変える相談なしで突然言われても、困っちゃいます。
意匠屋のおっさんは、「何とかしてくれよ」と言ってるし
もう、歳だし廃業しようかと思う今日この頃
Re: 仕様落として強度が出ない
2022/07/12 01:23:38
ウーン困ったですね。ユースタピラーも種類があるから、選定間違えてもNGになる可能性があるようです。
Re: 仕様落として強度が出ない
還暦
2022/07/12 07:30:52
勝手に使用を変えた業者の責任。
どうしましょ?って聞かれたら
”剥がしてやり直しだね♪”で良いんじゃん。
どうしましょ?って聞かれたら
”剥がしてやり直しだね♪”で良いんじゃん。
Re: 仕様落として強度が出ない
2022/07/12 09:57:51
「指定強度が出るまで添加量増やして再試験すればいいじゃん、お前の金で」
でおk
でおk
Re: 仕様落として強度が出ない
小暑
2022/07/12 09:59:24
>深層地盤改良で、スラリーをジオセットで340kg/m3で指定して
>他の添加剤にするときは設計者の承認に依るとしてた
>
>試験調合で、ユースタビラー75kg/m3,100kg/m3,150kg/m3でやったが
>強度が出ませんどうしましょうと言ってきた、地盤改良屋さん
>スラリー変える相談なしで突然言われても、困っちゃいます。
>意匠屋のおっさんは、「何とかしてくれよ」と言ってるし
>もう、歳だし廃業しようかと思う今日この頃
>
コラムの設計基準強度はいくつで設定されたのでしょうか?
通常は設計時にコラムの設計基準強度を設定しておいて、現場で配合計画(土と添加量)と品質検査を行うのでは?
>他の添加剤にするときは設計者の承認に依るとしてた
>
>試験調合で、ユースタビラー75kg/m3,100kg/m3,150kg/m3でやったが
>強度が出ませんどうしましょうと言ってきた、地盤改良屋さん
>スラリー変える相談なしで突然言われても、困っちゃいます。
>意匠屋のおっさんは、「何とかしてくれよ」と言ってるし
>もう、歳だし廃業しようかと思う今日この頃
>
コラムの設計基準強度はいくつで設定されたのでしょうか?
通常は設計時にコラムの設計基準強度を設定しておいて、現場で配合計画(土と添加量)と品質検査を行うのでは?
Re: 仕様落として強度が出ない
地盤改良
2022/07/12 10:27:29
設計基準強度(維持軸圧縮強度)は1200kN/uなので、長期許容400kN/u
上部のロームで配合を決め270kg/m3程度で満足しそうなので
25%増しの340kg/m3を指定(ジオセット)
スラリーの変更と配合量の変更は、管理してた意匠屋さんが
確認もせず了としたようす。調合試験で強度が出ず慌てて
構造に連絡が来たのです。
調合試験で添加量をどう決めたのかは、謎です。
上部のロームで配合を決め270kg/m3程度で満足しそうなので
25%増しの340kg/m3を指定(ジオセット)
スラリーの変更と配合量の変更は、管理してた意匠屋さんが
確認もせず了としたようす。調合試験で強度が出ず慌てて
構造に連絡が来たのです。
調合試験で添加量をどう決めたのかは、謎です。
Re: 仕様落として強度が出ない
小暑
2022/07/12 10:55:18
>設計基準強度(維持軸圧縮強度)は1200kN/uなので、長期許容400kN/u
>上部のロームで配合を決め270kg/m3程度で満足しそうなので
>25%増しの340kg/m3を指定(ジオセット)
>
1200kN/uと、構造図(工法特記仕様書)に明記してれば、その意匠監理者に関係なく添加量を
決めると思いますが・・、何か不思議な話しですね。。。
>上部のロームで配合を決め270kg/m3程度で満足しそうなので
>25%増しの340kg/m3を指定(ジオセット)
>
1200kN/uと、構造図(工法特記仕様書)に明記してれば、その意匠監理者に関係なく添加量を
決めると思いますが・・、何か不思議な話しですね。。。
Re: 仕様落として強度が出ない
2022/07/12 11:12:37
・深層だから深い場所にあったズブズブ地盤で配合した。
・土質を間違えて配合計画した。
・粉体とスラリーを間違えた。
・スラリーの混合比を間違えた。
・kN ton を勘違いして配合した。
・汗掻いたのを使った。
まだ調合試験の段階だから混合材を設計通りにして再試験と施工をすれば良いのでは。
・土質を間違えて配合計画した。
・粉体とスラリーを間違えた。
・スラリーの混合比を間違えた。
・kN ton を勘違いして配合した。
・汗掻いたのを使った。
まだ調合試験の段階だから混合材を設計通りにして再試験と施工をすれば良いのでは。
Re: 仕様落として強度が出ない
2022/07/12 14:08:39
>まだ調合試験の段階だから混合材を設計通りにして再試験と施工をすれば良いのでは。
だな。
だな。
Re: 仕様落として強度が出ない
2022/07/12 15:28:50
>>まだ調合試験の段階だから混合材を設計通りにして再試験と施工をすれば良いのでは。
>
>だな。
でも工事監理者の意匠屋のおっさんは承諾済(黙認承諾?)のはずだから、今皿構造設計者のスレ主がNG出しても覆るかなぁ?。
>
>だな。
でも工事監理者の意匠屋のおっさんは承諾済(黙認承諾?)のはずだから、今皿構造設計者のスレ主がNG出しても覆るかなぁ?。
Re: 仕様落として強度が出ない
2022/07/12 15:43:52
>深層地盤改良で、スラリーをジオセットで340kg/m3で指定して
>他の添加剤にするときは設計者の承認に依るとしてた
>
>試験調合で、ユースタビラー75kg/m3,100kg/m3,150kg/m3でやったが
>強度が出ませんどうしましょうと言ってきた、地盤改良屋さん
なぜ設計の半分以下の配合量で良いと思った?。半分以下で済む固化材?。
土質を読み誤った?。
配合量を降伏耐力で決めずに、長期支持力の数字マンマで決めた?(降伏強度=長期の3倍?)。
いずれにしろ、固化材選定からやり直ししよう。
>他の添加剤にするときは設計者の承認に依るとしてた
>
>試験調合で、ユースタビラー75kg/m3,100kg/m3,150kg/m3でやったが
>強度が出ませんどうしましょうと言ってきた、地盤改良屋さん
なぜ設計の半分以下の配合量で良いと思った?。半分以下で済む固化材?。
土質を読み誤った?。
配合量を降伏耐力で決めずに、長期支持力の数字マンマで決めた?(降伏強度=長期の3倍?)。
いずれにしろ、固化材選定からやり直ししよう。
Re: 仕様落として強度が出ない
地盤改良
2022/07/12 17:11:14
意匠屋さん経由で話しが遠くなるので直接現場の管理者と話しをする。
調合試験した場所は、1m盛土した土間コン下の浅層地盤改良箇所
この耐力が深層地盤改良の耐力の1/5以下だと管理の意匠屋さんが
大騒ぎして「お前が悪い、お前が悪い!」と大騒ぎしてただけの事
お騒がせしましたが一件落着でした。
教訓 無能な設計監理者はいない方が良い(何も解らずデタラメに騒いでた)
調合試験した場所は、1m盛土した土間コン下の浅層地盤改良箇所
この耐力が深層地盤改良の耐力の1/5以下だと管理の意匠屋さんが
大騒ぎして「お前が悪い、お前が悪い!」と大騒ぎしてただけの事
お騒がせしましたが一件落着でした。
教訓 無能な設計監理者はいない方が良い(何も解らずデタラメに騒いでた)
Re: 仕様落として強度が出ない
2022/07/12 17:12:52
固化材メーカー変えても軽微な変更で済むと思うが、配合量を変えると確認やり直し?。
Re: 仕様落として強度が出ない
2022/07/12 17:14:02
>教訓 無能な設計監理者はいない方が良い(何も解らずデタラメに騒いでた)
お疲れ様でした。
○工事監理者
×設計監理者
お疲れ様でした。
○工事監理者
×設計監理者
Re: 仕様落として強度が出ない
地盤改良
2022/07/12 19:13:42
>固化材メーカー変えても軽微な変更で済むと思うが、配合量を変えると確認やり直し?。
最終的な配合量は、現場で弱そうな箇所の土を採取し、調合試験で決定します。
従って配合量の決定は、軽微な変更ですら有りません。
余裕を見て安全率を取って、悪い方悪い方で設計配合量を決めるので
設計配合量で強度が出なかったことは一度もありません。
最終的な配合量は、現場で弱そうな箇所の土を採取し、調合試験で決定します。
従って配合量の決定は、軽微な変更ですら有りません。
余裕を見て安全率を取って、悪い方悪い方で設計配合量を決めるので
設計配合量で強度が出なかったことは一度もありません。
しーえるてぃ
どめ
2022/07/06 21:47:03
いま、CLTの構造設計って、簡易的になったんですか?
政府をあげて推進する理由が、僕にはわかりません。
モデル化も壁と、支点や接合部のバネモデルを複雑に
組み立てる必要があって大変そう💦
ビルを、どうしてもシーエルィをたてたい方がお客様で
いらっしゃったら、どうにか鉄骨でと説得しかできません。
政府をあげて推進する理由が、僕にはわかりません。
モデル化も壁と、支点や接合部のバネモデルを複雑に
組み立てる必要があって大変そう💦
ビルを、どうしてもシーエルィをたてたい方がお客様で
いらっしゃったら、どうにか鉄骨でと説得しかできません。
Re: しーえるてぃ
2022/07/06 23:32:23
SDGsやのぅ
対応出来る事務所が少ない内にスキル身に付けておくと
需要をガメれて儲かるかもよ
バブルもすぐ弾けそうだけど(笑)
対応出来る事務所が少ない内にスキル身に付けておくと
需要をガメれて儲かるかもよ
バブルもすぐ弾けそうだけど(笑)
耐震診断のコンクリートコアについて
コア
2022/07/06 13:52:11
耐震診断の評定委員会からの指摘で「階段室からコンクリートコアを採取しているが、階段室はコンクリートの打設が難しく、適切に打設されていないので、耐震診断に使うコンクリートコアとしては不適切」(≒コア採取しなおし)という指摘を受けました。
ここで皆さんにご質問です。
階段室からコアを採取ことについての資料(可否問わず)をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
ここで皆さんにご質問です。
階段室からコアを採取ことについての資料(可否問わず)をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
アイエス
2022/07/06 14:07:32
σBの小さいコンクリで診断されると困るってこと?。150とかだと一言言われる。135以下が混じるとさあ大変。
診断するような戦後高度成長期の建物は、シャブコン、締め固めええかげん、が多い。
階段室でも打ち継ラインを考慮すれば、他の耐震壁に近いコンクリもある。
大抵、腰垂れ壁以外なら、階高中央で抜いてる。腰壁や窓下壁だと低いかもしれない。
コア抜き時に現場に立ち会って作業員から抜き易い(柔らかい)難い(硬い)を聞くと良い。悪かったらその場で追加コア抜きすればよい。秤を持ってて重さで判断するのも良い。
診断するような戦後高度成長期の建物は、シャブコン、締め固めええかげん、が多い。
階段室でも打ち継ラインを考慮すれば、他の耐震壁に近いコンクリもある。
大抵、腰垂れ壁以外なら、階高中央で抜いてる。腰壁や窓下壁だと低いかもしれない。
コア抜き時に現場に立ち会って作業員から抜き易い(柔らかい)難い(硬い)を聞くと良い。悪かったらその場で追加コア抜きすればよい。秤を持ってて重さで判断するのも良い。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/06 14:51:47
全部階段室で抜いたんかい?
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/06 15:31:48
耐震診断よく知らんけど、安全側だから許してちょんまげという話にはならんの?
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
s
2022/07/06 19:12:24
「階段室はコンクリートの打設が難しく、適切に打設されていないので、耐震診断に使うコンクリートコアとしては不適切」
というのは、どこかの文献で読んだような気がしますが、出典は忘れてしまった。
・3箇所中3箇所が階段室で低強度だったら云われても仕方が無いですね。
・3箇所中3箇所が階段室で高強度だったら問題ないですね。
・3箇所中1箇所が階段室なら、コア抜き可能箇所を説明で済むでしょう。
階段室しか明けられない場合もあるわけだから、その理由と、Isを関連づけて説明できれば、取り直しなど、云われないと思うけどな。
というのは、どこかの文献で読んだような気がしますが、出典は忘れてしまった。
・3箇所中3箇所が階段室で低強度だったら云われても仕方が無いですね。
・3箇所中3箇所が階段室で高強度だったら問題ないですね。
・3箇所中1箇所が階段室なら、コア抜き可能箇所を説明で済むでしょう。
階段室しか明けられない場合もあるわけだから、その理由と、Isを関連づけて説明できれば、取り直しなど、云われないと思うけどな。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
s
2022/07/06 19:20:26
(≒コア採取しなおし)
と云われてしまうのは、診断者があまり考えずに、明けやすい階段室を選んでしまったり、
意匠事務所が決めた位置で安易に試験をしたからではないですか?
コア抜き位置に自分(診断者)の意志は反映されていますか?
たぶんひどい強度になっていると思われますが、評定委員も実務者でしょうから、助かる方法(お金のかからない方法)をここでは無くて模索した方がいいですよ。
と云われてしまうのは、診断者があまり考えずに、明けやすい階段室を選んでしまったり、
意匠事務所が決めた位置で安易に試験をしたからではないですか?
コア抜き位置に自分(診断者)の意志は反映されていますか?
たぶんひどい強度になっていると思われますが、評定委員も実務者でしょうから、助かる方法(お金のかからない方法)をここでは無くて模索した方がいいですよ。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/06 19:39:03
> 耐震診断の評定委員会からの指摘で「階段室からコンクリートコアを採取しているが、階段室はコンクリートの打設が難しく、適切に打設されていないので、耐震診断に使うコンクリートコアとしては不適切」(≒コア採取しなおし)という指摘を受けました。
> ここで皆さんにご質問です。
> 階段室からコアを採取ことについての資料(可否問わず)をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
これだけでは何が何だか判りません。指摘を受けた原因と対策程度は判ったのですか?
> ここで皆さんにご質問です。
> 階段室からコアを採取ことについての資料(可否問わず)をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
これだけでは何が何だか判りません。指摘を受けた原因と対策程度は判ったのですか?
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
コア
2022/07/06 19:46:58
みなさまありがとうございます。
今回の物件は壁から抜ける箇所が無く、各階とも柱または梁から2本、階段室から1本の合計3本としていました。
ここで、階段室から抜いたコアが上記の理由により無効とされると、各階とも2本しか有効なコアを採取していないということになってしまいます。
有 孔なコアを3本という条件が出されており、このまま委員会の指摘を鵜呑みにすると今から追加でコアを抜きに行かなければならなく、その理由を関係者に説明 するにしても相応の資料を準備しなければならないですし、委員会に反論するにしても反論できるだけの根拠となる何かを用意しなければならないので、どこか に資料があればと思い質問させていただきました。
今回の物件は壁から抜ける箇所が無く、各階とも柱または梁から2本、階段室から1本の合計3本としていました。
ここで、階段室から抜いたコアが上記の理由により無効とされると、各階とも2本しか有効なコアを採取していないということになってしまいます。
有 孔なコアを3本という条件が出されており、このまま委員会の指摘を鵜呑みにすると今から追加でコアを抜きに行かなければならなく、その理由を関係者に説明 するにしても相応の資料を準備しなければならないですし、委員会に反論するにしても反論できるだけの根拠となる何かを用意しなければならないので、どこか に資料があればと思い質問させていただきました。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/06 19:52:39
建防協関係のマニュアルは持ってると思う。建築振興協会のマニュアルは最近は見てないけど。その他大手診断機関のマニュアルはどうなんだろう。特定行政庁関係でもあるかもしれない。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
KMD
2022/07/06 20:40:49
>今回の物件は壁から抜ける箇所が無く、各階とも柱または梁から2本、階段室から1本の合計3本としていました。
で、コアの強度はどんな感じなの?
柱、梁は強度出てて、階段室は強度出てないとかじゃないの?
せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
出しにせずに会話できないもんかね。
で、コアの強度はどんな感じなの?
柱、梁は強度出てて、階段室は強度出てないとかじゃないの?
せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
出しにせずに会話できないもんかね。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
s
2022/07/06 21:18:37
>どこかに資料があればと思い質問させていただきました。
レアなケースだから、どこかに資料・・・はたぶんないですよ。
しかし、調査箇所1/3が階段室は良くありそうです。
構造設計者としての常識(色々指摘されたことも含めて)に照らして、階段室のコアが高強度なら問題ないです。
仮に低強度で補強設計なら、安全側に低強度で補強設計すると設計方針で述べれば良いです。
仮に耐震診断なら、補強設計時に再検討しますので、OKです。
ここで、低強度の場合のIs値と、設計強度のIs値を分かった上で評定に臨むと、見えてくる世界がかなり変わりますよ。
階段室でしかたなく調査した理由と、Is値の傾向を述べられれば、なんら問題がなく話が進みます。
レアなケースだから、どこかに資料・・・はたぶんないですよ。
しかし、調査箇所1/3が階段室は良くありそうです。
構造設計者としての常識(色々指摘されたことも含めて)に照らして、階段室のコアが高強度なら問題ないです。
仮に低強度で補強設計なら、安全側に低強度で補強設計すると設計方針で述べれば良いです。
仮に耐震診断なら、補強設計時に再検討しますので、OKです。
ここで、低強度の場合のIs値と、設計強度のIs値を分かった上で評定に臨むと、見えてくる世界がかなり変わりますよ。
階段室でしかたなく調査した理由と、Is値の傾向を述べられれば、なんら問題がなく話が進みます。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/06 21:21:25
診断する理念が無いのでしょう
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/06 21:38:38
> 耐震診断の評定委員会からの指摘で「階段室からコンクリートコアを採取しているが、階段室はコンクリートの打設が難しく、適切に打設されていないので、耐震診断に使うコンクリートコアとしては不適切」(≒コア採取しなおし)という指摘を受けました。
> ここで皆さんにご質問です。
> 階段室からコアを採取ことについての資料(可否問わず)をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
階段室からと言われてもねー。階段室のどの部分?って質問してもたぶん返事は内よね。臑主は、文章表現が下手で出来ないのか、面倒だから言いたくない隠したい、ただスレが流れ去るのを傍観したいのかもしれない。
> ここで皆さんにご質問です。
> 階段室からコアを採取ことについての資料(可否問わず)をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
階段室からと言われてもねー。階段室のどの部分?って質問してもたぶん返事は内よね。臑主は、文章表現が下手で出来ないのか、面倒だから言いたくない隠したい、ただスレが流れ去るのを傍観したいのかもしれない。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
s
2022/07/06 22:05:41
>どこかに資料があればと思い質問させていただきました。
こういうことは、評定のその場で、大学の先生と設計事務所の実務者に聴いてしまっていいんだよ。
今更、関係者が多く予算もないので、追加調査はできませんが、評定は予定通りおろしたいので、書類のまとめ方を教えて下さい。
で、いいんだよ。
大学の先生や設計事務所の実務者は、これまで、色々な経験をしているのだから、いろいろ教えてくれるよ。
敵では無くて、構造設計の仲間と思った方がいいよ。
こういうことは、評定のその場で、大学の先生と設計事務所の実務者に聴いてしまっていいんだよ。
今更、関係者が多く予算もないので、追加調査はできませんが、評定は予定通りおろしたいので、書類のまとめ方を教えて下さい。
で、いいんだよ。
大学の先生や設計事務所の実務者は、これまで、色々な経験をしているのだから、いろいろ教えてくれるよ。
敵では無くて、構造設計の仲間と思った方がいいよ。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/06 23:27:18
>敵では無くて、構造設計の仲間と思った方がいいよ。
構造屋はコミュ障のすくつだから、
審査員に指摘されたら脊髄反射で"わたし攻撃されてる!?"って
思っちゃう生き物なんだよ
構造屋はコミュ障のすくつだから、
審査員に指摘されたら脊髄反射で"わたし攻撃されてる!?"って
思っちゃう生き物なんだよ
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
愛
2022/07/07 07:13:00
柱と梁からコアだと小径コアかな。それだったら壁も抜ける気がするけど。今はアンカー固定不要のコア抜き機もある。完全純ラーメンでラーメン内もラーメン
外にも壁が無いの?。古くて純ラーメンだとF値でIsを稼ぐのか?。と言っても帯筋間隔が広くてF値で稼げないのも多い。
いったい、とりあえずのIsはどのくらい?。
いったい、とりあえずのIsはどのくらい?。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
老人
2022/07/07 11:38:04
>こういうことは、評定のその場で、大学の先生と設計事務所の実務者に聴いてしまっていいんだよ。
遙か昔、いくつかの診断機関で判定して貰ったが、本委員会・部会以外での場の委員への質問は・問合せは、必ず事務局経由ですよ、と言われた。今は知らないが。
判 らない事を聞くのは恥ずかしいことでは無い。こんな事聞くと恥ずかしいと思って聞かずに進めて後戻りしたら時間と金の無駄。判定委員は、事前提出の診断計 算書や部会等での質疑応答から計算した人間の器量は見分ける。かといって安易に何でも聞こうとすると、たぶん怒られる。暑い夏ですが、頑張ってください。
遙か昔、いくつかの診断機関で判定して貰ったが、本委員会・部会以外での場の委員への質問は・問合せは、必ず事務局経由ですよ、と言われた。今は知らないが。
判 らない事を聞くのは恥ずかしいことでは無い。こんな事聞くと恥ずかしいと思って聞かずに進めて後戻りしたら時間と金の無駄。判定委員は、事前提出の診断計 算書や部会等での質疑応答から計算した人間の器量は見分ける。かといって安易に何でも聞こうとすると、たぶん怒られる。暑い夏ですが、頑張ってください。
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/09 20:18:26
結局のところ、どうなったの?
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/09 23:47:00
>結局のところ、どうなったの?
レスなしか・・・判りましたよ
レスなしか・・・判りましたよ
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
のなめ
2022/07/12 09:55:49
低めに出るから安全側です!って突っぱねましょう。
> 耐震診断の評定委員会からの指摘で「階段室からコンクリートコアを採取しているが、階段室はコンクリートの打設が難しく、適切に打設されていないので、耐震診断に使うコンクリートコアとしては不適切」(≒コア採取しなおし)という指摘を受けました。
> ここで皆さんにご質問です。
> 階段室からコアを採取ことについての資料(可否問わず)をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
> 耐震診断の評定委員会からの指摘で「階段室からコンクリートコアを採取しているが、階段室はコンクリートの打設が難しく、適切に打設されていないので、耐震診断に使うコンクリートコアとしては不適切」(≒コア採取しなおし)という指摘を受けました。
> ここで皆さんにご質問です。
> 階段室からコアを採取ことについての資料(可否問わず)をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
Re: 耐震診断のコンクリートコアについて
2022/07/12 12:04:52
>せっかくこの場でいろんな人が意見してくれてるのに、いちいち小
>出しにせずに会話できないもんかね。
禿同。こういう人が多いのよ。狙ってやってるとしか思えない。
>出しにせずに会話できないもんかね。
禿同。こういう人が多いのよ。狙ってやってるとしか思えない。
鉄骨造 ルート1-3 ?
風の噂
2022/07/05 10:35:09
Re: 鉄骨造 ルート1-3 ?
2022/07/05 10:52:24
初耳だけど、
鉄骨造高さ13〜16mは、二級建築士でも設計できるけど構造一級は必要
という異様な魔窟になるのかと思ってた
鉄骨造高さ13〜16mは、二級建築士でも設計できるけど構造一級は必要
という異様な魔窟になるのかと思ってた
Re: 鉄骨造 ルート1-3 ?
園児
2022/07/05 20:20:26
>木造の話だよ。
>木3で軒高9m最高高さ13m→16mまで2級でoKとする。
二級建築士が設計できるS造やRC造は、
従来通り軒高9m最高高さ13mまでなの?
>木3で軒高9m最高高さ13m→16mまで2級でoKとする。
二級建築士が設計できるS造やRC造は、
従来通り軒高9m最高高さ13mまでなの?
Re: 鉄骨造 ルート1-3 ?
2022/07/06 08:54:14
>>木造の話だよ。
>>木3で軒高9m最高高さ13m→16mまで2級でoKとする。
>
>二級建築士が設計できるS造やRC造は、
>従来通り軒高9m最高高さ13mまでなの?
いいや、二級建築士が許容応力度で設計できるのが高さ16mまでOK
軒高さの規定は無くなります。
地味に軒高さの判断が面倒というか、意匠と構造で判断分かれるというか、それが無くなって少しだけ良いかなと。
>>木3で軒高9m最高高さ13m→16mまで2級でoKとする。
>
>二級建築士が設計できるS造やRC造は、
>従来通り軒高9m最高高さ13mまでなの?
いいや、二級建築士が許容応力度で設計できるのが高さ16mまでOK
軒高さの規定は無くなります。
地味に軒高さの判断が面倒というか、意匠と構造で判断分かれるというか、それが無くなって少しだけ良いかなと。
Re: 鉄骨造 ルート1-3 ?
2022/07/06 09:22:22
>いいや、二級建築士が許容応力度で設計できるのが高さ16mまでOK
>軒高さの規定は無くなります。
ということは、鉄骨造ルート1の適用可能範囲も
建物高さ16mまで拡張されるの?
>軒高さの規定は無くなります。
ということは、鉄骨造ルート1の適用可能範囲も
建物高さ16mまで拡張されるの?
Re: 鉄骨造 ルート1-3 ?
2022/07/06 09:41:35
>>いいや、二級建築士が許容応力度で設計できるのが高さ16mまでOK
>>軒高さの規定は無くなります。
>
>ということは、鉄骨造ルート1の適用可能範囲も
>建物高さ16mまで拡張されるの?
そうです、ルート1範囲も拡大されます。
二級建築士が許容応力度で設計できるのですから、文脈で考えましょう。
>>軒高さの規定は無くなります。
>
>ということは、鉄骨造ルート1の適用可能範囲も
>建物高さ16mまで拡張されるの?
そうです、ルート1範囲も拡大されます。
二級建築士が許容応力度で設計できるのですから、文脈で考えましょう。
Re: 鉄骨造 ルート1-3 ?
2022/07/06 10:08:04
>そうです、ルート1範囲も拡大されます。
>二級建築士が許容応力度で設計できるのですから、文脈で考えましょう。
なるほど、ということはリンク先の
「鉄骨造のルート1に、(略)新たに高さ16m以下かつ階数3以下で適用できるルート1-3を追加することについて、国土交通省で検討が始められている」
というのはホントのハナシなのか
>二級建築士が許容応力度で設計できるのですから、文脈で考えましょう。
なるほど、ということはリンク先の
「鉄骨造のルート1に、(略)新たに高さ16m以下かつ階数3以下で適用できるルート1-3を追加することについて、国土交通省で検討が始められている」
というのはホントのハナシなのか
Re: 鉄骨造 ルート1-3 ?
2022/07/06 10:40:46
>なるほど、ということはリンク先の
>「鉄骨造のルート1に、(略)新たに高さ16m以下かつ階数3以下で適用できるルート1-3を追加することについて、国土交通省で検討が始められている」
>というのはホントのハナシなのか
面倒い! R1−1/2の軒高/高さを9=>16mにすりゃ終わる
>「鉄骨造のルート1に、(略)新たに高さ16m以下かつ階数3以下で適用できるルート1-3を追加することについて、国土交通省で検討が始められている」
>というのはホントのハナシなのか
面倒い! R1−1/2の軒高/高さを9=>16mにすりゃ終わる
Re: 鉄骨造 ルート1-3 ?
2022/07/06 10:46:10
RCは1つルートを昇天させて、今度はSに1つルートを生誕させる?。構造屋を弄びだと思う。構造屋は○○の手のひらの上で弄られても殴られてもいいのか?。
ある確認検査機関への不満
紅
2022/06/30 14:16:19
ある確認検査機関に申請して第1回目の補正等の書面が来ました、それに対して補正しました。第2回目の補正が来るものだと思っていたら再計算の必要があるので構造審査を終了させていただきますと来ました。それに対して皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 14:30:53
文書のコミュニケーションでは伝わらない部分があるので、とりあえず問い合わせます。
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 14:37:09
>ある確認検査機関に申請して第1回目の補正等の書面が来ました、それに対して補正しました。第2回目の補正が来るものだと思っていたら再計算の必要があるので構造審査を終了させていただきますと来ました。それに対して皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。
元々が単なる補正だけでは終わらない指摘だったのでは?
元々が単なる補正だけでは終わらない指摘だったのでは?
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 14:52:04
話がよく見えないんだけど、本申請日以降のタイムスタンプの一貫計算出力は
追加説明書だとしても受付けないよ、というハナシ?
追加説明書だとしても受付けないよ、というハナシ?
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 15:08:07
>話がよく見えないんだけど、本申請日以降のタイムスタンプの一貫計算出力は
>追加説明書だとしても受付けないよ、というハナシ?
只の確認審査でも適判審査でも、法適合審査だから。完成品の検査で、要修正品は突き返す。わかるなー。
>追加説明書だとしても受付けないよ、というハナシ?
只の確認審査でも適判審査でも、法適合審査だから。完成品の検査で、要修正品は突き返す。わかるなー。
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 15:47:14
まあ別にいいんじゃない
サービスの悪い"企業"は仕事の受注が減って勝手に倒産すれば
設計事務所だろうが建設会社だろうが建材メーカーだろうが、指定確認検査機関だろうが同じ話
商売とはそういうこと
サービスの悪い"企業"は仕事の受注が減って勝手に倒産すれば
設計事務所だろうが建設会社だろうが建材メーカーだろうが、指定確認検査機関だろうが同じ話
商売とはそういうこと
Re: ある確認検査機関への不満
小暑
2022/06/30 16:17:59
>ある確認検査機関に申請して第1回目の補正等の書面が来ました、それに対して補正しました。第2回目の補正が来るものだと思っていたら再計算の必要があるので構造審査を終了させていただきますと来ました。それに対して皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。
建築基準法第6条第4項
審査期間が過ぎたのでしょうか?
建築基準法第6条第4項
審査期間が過ぎたのでしょうか?
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 16:47:21
そもそも論
事前申請?本申請?
事前申請なら、そんなところやめて他の所へ出せば良い
事前申請だから申請料も掛からない
本申請だったら、未だに差し替え禁止のところがあるらしい。
再計算は受け付けない。ってことはそのパタ−ンか?
事前申請?本申請?
事前申請なら、そんなところやめて他の所へ出せば良い
事前申請だから申請料も掛からない
本申請だったら、未だに差し替え禁止のところがあるらしい。
再計算は受け付けない。ってことはそのパタ−ンか?
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 17:00:00
>ある確認検査機関に申請して第1回目の補正等の書面が来ました、それに対して補正しました。第2回目の補正が来るものだと思っていたら再計算の必要があるので構造審査を終了させていただきますと来ました。それに対して皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。
審査機関のレベルで審査できないと判断されたあなたの力不足では?
審査機関のレベルで審査できないと判断されたあなたの力不足では?
Re: ある確認検査機関への不満
s
2022/06/30 18:19:05
>それに対して皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。
あなたは日常的に事前申請(事前審査)を活用されていますか?
事前申請して書類を調整(一貫再計算もokです)し、本申請で訂正無しが最近の普通のやり方だと思っていました。
もしかして本申請の一発ですか?自動車免許と一緒で、本申請の一発はだれでも難しいです。
あなたは日常的に事前申請(事前審査)を活用されていますか?
事前申請して書類を調整(一貫再計算もokです)し、本申請で訂正無しが最近の普通のやり方だと思っていました。
もしかして本申請の一発ですか?自動車免許と一緒で、本申請の一発はだれでも難しいです。
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 18:35:32
>第2回目の補正が来るものだと思っていたら再計算の必要があるので構造審査を終了させていただきますと来ました。
まさか事前相談無しの一発審査?。ベテランでも厳しいよ。
今回審査終了と言うことは、構造審査不合格で、再度、確認申請が必要になると思う。当然また申請料は必要。着工時期も遅れるから建築主は困るよ。
建設費用全額自前なら良いが、融資前提だと、融資の審査に通らなくなる可能性も大。事と次第によっては建設計画その物がボツの可能性もある。設計者が建築主に違約金を支払う事態にも成りかねない。
まさか事前相談無しの一発審査?。ベテランでも厳しいよ。
今回審査終了と言うことは、構造審査不合格で、再度、確認申請が必要になると思う。当然また申請料は必要。着工時期も遅れるから建築主は困るよ。
建設費用全額自前なら良いが、融資前提だと、融資の審査に通らなくなる可能性も大。事と次第によっては建設計画その物がボツの可能性もある。設計者が建築主に違約金を支払う事態にも成りかねない。
Re: ある確認検査機関への不満
2022/06/30 19:48:50
ハイハイ、意見百出だよw
Re: ある確認検査機関への不満
2022/07/01 11:17:54
>ある確認検査機関に申請して第1回目の補正等の書面が来ました、それに対して補正しました。第2回目の補正が来るものだと思っていたら再計算の必要があるので構造審査を終了させていただきますと来ました。それに対して皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。
建築構造審査・検査要領 確認審査等に関する指針 運用解説編 2022年版
という本もある。目を通しても無駄にはならないと思う。
建築構造審査・検査要領 確認審査等に関する指針 運用解説編 2022年版
という本もある。目を通しても無駄にはならないと思う。
Re: ある確認検査機関への不満
2022/07/04 08:33:44
>文書のコミュニケーションでは伝わらない部分があるので、とりあえず問い合わせます。
それでも応答記録は紙に作成し、双方で解釈が異ならないようにしましょう。オレはそうしてます。補正計算書を提出するときにも、応答記録に対応した表を付けると良いでしょう。
それでも応答記録は紙に作成し、双方で解釈が異ならないようにしましょう。オレはそうしてます。補正計算書を提出するときにも、応答記録に対応した表を付けると良いでしょう。
Re: ある確認検査機関への不満
紅
2022/07/07 08:56:48
>>それに対して皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。
>
>あなたは日常的に事前申請(事前審査)を活用されていますか?
>事前申請して書類を調整(一貫再計算もokです)し、本申請で訂正無しが最近の普通のやり方だと思っていました。
>
>もしかして本申請の一発ですか?自動車免許と一緒で、本申請の一発はだれでも難しいです。
>アドバイス有難う御座います。事前審査って何日ぐらいでチェックしてもらえますか。
>
>
>あなたは日常的に事前申請(事前審査)を活用されていますか?
>事前申請して書類を調整(一貫再計算もokです)し、本申請で訂正無しが最近の普通のやり方だと思っていました。
>
>もしかして本申請の一発ですか?自動車免許と一緒で、本申請の一発はだれでも難しいです。
>アドバイス有難う御座います。事前審査って何日ぐらいでチェックしてもらえますか。
>
Re: ある確認検査機関への不満
2022/07/07 11:42:50
>アドバイス有難う御座います。事前審査って何日ぐらいでチェックしてもらえますか。
審査機関のキャパシティで決まると思う。急ぎたいならその旨を言ってお願いする。もちろん相手を急がせるなら、帰って来た指摘への対応も迅速にすること。何日間で指摘の回答(補正)ができるかも返事した方が良い。
審査機関のキャパシティで決まると思う。急ぎたいならその旨を言ってお願いする。もちろん相手を急がせるなら、帰って来た指摘への対応も迅速にすること。何日間で指摘の回答(補正)ができるかも返事した方が良い。
Re: ある確認検査機関への不満
2022/07/09 20:19:12
どうなった?
Re: ある確認検査機関への不満
s
2022/07/10 20:25:18
>>アドバイス有難う御座います。事前審査って何日ぐらいでチェックしてもらえますか。
事前審査は前もって申し出ていないと、チェックの日数は延びます。
いまどきはどこの、確認審査・適判もあまり変わりません。
・1〜2週間前に予約して、事前審査1週間、訂正1週間、そして本申請は訂正無しで、消防の行ってこい待ちで、決裁です。
事前審査は前もって申し出ていないと、チェックの日数は延びます。
いまどきはどこの、確認審査・適判もあまり変わりません。
・1〜2週間前に予約して、事前審査1週間、訂正1週間、そして本申請は訂正無しで、消防の行ってこい待ちで、決裁です。
Re: ある確認検査機関への不満
s
2022/07/10 20:40:41
事前審査7日(1週間)
審査機関が忙しいと事前審査10日〜14日と云われることもあります。
こう云われたら、いつもお願いしている機関か別の審査機関を選ぶか、我々に選択肢があります。
審査機関も民間なので、事前に申し込んで、かつ、担当者が暇な時は、事前審査1日という時もありました。
審査機関が忙しいと事前審査10日〜14日と云われることもあります。
こう云われたら、いつもお願いしている機関か別の審査機関を選ぶか、我々に選択肢があります。
審査機関も民間なので、事前に申し込んで、かつ、担当者が暇な時は、事前審査1日という時もありました。
他人丼
金子
2022/06/30 06:21:33
入札仕様書を業者に作らせる 原子力規制庁職員「普通のことだと」
https://mainichi.jp/articles/20220629/k00/00m/040/290000c
入札参加者に仕様書を書かせれば、書いたやつは事前に少なくとも予定金額がわかる。調査対象金額も推定できる。つまり書いたやつが落札できる可能性が高い。
建設.設計業界で同じようなことは起きていないことをいのるが、もしも仮に同じようなことがあるなら。不正の温床だ。間違いなく○○○○の餌食だ。
https://mainichi.jp/articles/20220629/k00/00m/040/290000c
入札参加者に仕様書を書かせれば、書いたやつは事前に少なくとも予定金額がわかる。調査対象金額も推定できる。つまり書いたやつが落札できる可能性が高い。
建設.設計業界で同じようなことは起きていないことをいのるが、もしも仮に同じようなことがあるなら。不正の温床だ。間違いなく○○○○の餌食だ。
Re: 他人丼
がが
2022/06/30 07:29:01
よくあることだよ。
行政から見積出して。って言われたことあるでしょ?
出した見積もりが予定価格になる。
だから、見積は当社に出してね。って営業が必死。
行政から見積出して。って言われたことあるでしょ?
出した見積もりが予定価格になる。
だから、見積は当社に出してね。って営業が必死。
Re: 他人丼
金子
2022/06/30 07:47:51
>よくあることだよ。
>行政から見積出して。って言われたことあるでしょ?
>出した見積もりが予定価格になる。
>だから、見積は当社に出してね。って営業が必死。
はい。スクープでも厄人が入札価格を漏らして捕まるのはニュースになるけど、もっと川上で起きてる当たり前の事がオモテに出ないのが不思議ですね。
役人の指示で設計してそれの見積やって金抜きまで渡して、見積金額の80〜90%が予定金額になってるのも当たり前。競争の激しい地域だと、最低落札価格狙いの低入札価格競争。
発注契約金額が安いほど、住民に対してぜいきんを無駄使いしていない理由にできて、優越感に浸れる役人。工事する方は安値で請ければ良い仕事するのは難しい。それでも、設計どおりの納品が強制されるから現場は疲弊。結局、損させられてるのは我々。
>行政から見積出して。って言われたことあるでしょ?
>出した見積もりが予定価格になる。
>だから、見積は当社に出してね。って営業が必死。
はい。スクープでも厄人が入札価格を漏らして捕まるのはニュースになるけど、もっと川上で起きてる当たり前の事がオモテに出ないのが不思議ですね。
役人の指示で設計してそれの見積やって金抜きまで渡して、見積金額の80〜90%が予定金額になってるのも当たり前。競争の激しい地域だと、最低落札価格狙いの低入札価格競争。
発注契約金額が安いほど、住民に対してぜいきんを無駄使いしていない理由にできて、優越感に浸れる役人。工事する方は安値で請ければ良い仕事するのは難しい。それでも、設計どおりの納品が強制されるから現場は疲弊。結局、損させられてるのは我々。
水平地盤反力係数kh算定用のN値
杭
2022/06/23 01:16:12
水平地盤反力係数khを杭全長に渡ってkh一定として計算し、N値換算式(Eo=700N)を用いる場合、このN値は杭頭付近のN値とするのですが、杭頭からどれぐらいの深さの範囲のN値(または平均値)を用いるのがよいのでしょうか。
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/06/23 06:25:20
「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」 1984 日本建築センター
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/06/23 06:50:46
1/β
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
1990年生まれ
2022/06/23 07:43:29
>「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」 1984 日本建築センター
生まれる前の指針を出されても...
そもそもこれ手に入るの?
生まれる前の指針を出されても...
そもそもこれ手に入るの?
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
1890年生まれ
2022/06/23 08:58:09
>>「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」 1984 日本建築センター
>生まれる前の指針を出されても...
>
>そもそもこれ手に入るの?
入るよ
オンデマンド版あるよ
古本市場にもあるよ
さー買った買ったww
>生まれる前の指針を出されても...
>
>そもそもこれ手に入るの?
入るよ
オンデマンド版あるよ
古本市場にもあるよ
さー買った買ったww
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
太公望
2022/06/23 09:13:27
>水平地盤反力係数khを杭全長に渡ってkh一定として計算し、N値換算式(Eo=700N)を用いる場合、このN値は杭頭付近のN値とするのですが、杭頭からどれぐらいの深さの範囲のN値(または平均値)を用いるのがよいのでしょうか。
調べ方が足りないよ
調べ方が足りないよ
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/06/23 14:02:00
>水平地盤反力係数khを杭全長に渡ってkh一定として計算し、N値換算式(Eo=700N)を用いる場合、このN値は杭頭付近のN値とするのですが、杭頭からどれぐらいの深さの範囲のN値(または平均値)を用いるのがよいのでしょうか。
黄色本にも書いてあったような気がする 道路橋示方書下部構造編にも書いてあったような気がする
700N式以外の2つの式にも共通だったような気がする
黄色本にも書いてあったような気がする 道路橋示方書下部構造編にも書いてあったような気がする
700N式以外の2つの式にも共通だったような気がする
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
ゆとり世代
2022/06/23 15:26:17
>黄色本にも書いてあったような気がする 道路橋示方書下部構造編にも書いてあったような気がする
>700N式以外の2つの式にも共通だったような気がする
上野さんの実務による...にも書いてあったような気がする
調べれば何処にでも見つけられる気がする
>700N式以外の2つの式にも共通だったような気がする
上野さんの実務による...にも書いてあったような気がする
調べれば何処にでも見つけられる気がする
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/06/23 16:33:21
>調べれば何処にでも見つけられる気がする
学校で調べ学習やったこと無いんだね。学習不足は困るぞ。いつか悲惨なことになる。
学校で調べ学習やったこと無いんだね。学習不足は困るぞ。いつか悲惨なことになる。
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
なーえ
2022/06/23 22:20:16
この手のスレは釣りなんだからちゃんと答えちゃダメだよ
大喜利と思ってどんどんボケましょう
大喜利と思ってどんどんボケましょう
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
齷齪
2022/06/24 05:03:12
>この手のスレは釣りなんだからちゃんと答えちゃダメだよ
>大喜利と思ってどんどんボケましょう
んなこと百も承知の丞。さぁー祭りだ祭りだ。わっしょい└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘
>大喜利と思ってどんどんボケましょう
んなこと百も承知の丞。さぁー祭りだ祭りだ。わっしょい└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/06/24 05:07:33
>この手のスレは釣りなんだからちゃんと答えちゃダメだよ
>大喜利と思ってどんどんボケましょう
座布団3枚持ってけ〜
>大喜利と思ってどんどんボケましょう
座布団3枚持ってけ〜
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
杭
2022/06/29 10:55:38
>>この手のスレは釣りなんだからちゃんと答えちゃダメだよ
>>大喜利と思ってどんどんボケましょう
>
>はい。自動診断で大切り釣りスレであることは確認済です。
>インターネット老人会のリハビリセンターと思って、たのしくやりましょうw。
お楽しみいただけているようでなによりです。
また、文献を教えていただきありがとうございました。
1/β、3〜4,4〜5mなどありますが、
こうなる根拠がわかればすっきりするのでしょうね。
>>大喜利と思ってどんどんボケましょう
>
>はい。自動診断で大切り釣りスレであることは確認済です。
>インターネット老人会のリハビリセンターと思って、たのしくやりましょうw。
お楽しみいただけているようでなによりです。
また、文献を教えていただきありがとうございました。
1/β、3〜4,4〜5mなどありますが、
こうなる根拠がわかればすっきりするのでしょうね。
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/06/29 11:07:30
>こうなる根拠がわかればすっきりするのでしょうね。
土木系の書籍・論文を読みましょう。サヨウナラ。
土木系の書籍・論文を読みましょう。サヨウナラ。
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/06/29 11:09:57
>お楽しみいただけているようでなによりです。
名前、タイトル、文章表現の解析から、釣りネタスレなのは最初から分かって桝よ。でも無視すると可哀想だから付き合ってあげました。
名前、タイトル、文章表現の解析から、釣りネタスレなのは最初から分かって桝よ。でも無視すると可哀想だから付き合ってあげました。
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/06/29 12:38:54
まあお前らド素人は、多層地盤解析でもやってなさいってこった
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/07/01 03:02:07
>まあお前らド素人は、多層地盤解析でもやってなさいってこった
はいど素人でごめんなさい。
多層でやろうが指針式使おうが、地盤調査でどこまで工学的価値のある数値を見つけられるかと、地盤変形を敷地内に限るのか敷地周辺まで拡げて考慮するかで、計算結果は雲泥の差。
はいど素人でごめんなさい。
多層でやろうが指針式使おうが、地盤調査でどこまで工学的価値のある数値を見つけられるかと、地盤変形を敷地内に限るのか敷地周辺まで拡げて考慮するかで、計算結果は雲泥の差。
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
2022/07/01 09:36:37
>多層でやろうが指針式使おうが、地盤調査でどこまで工学的価値のある数値を見つけられるかと、地盤変形を敷地内に限るのか敷地周辺まで拡げて考慮するかで、計算結果は雲泥の差。
誰も宇宙の真理を追求する精度の解析をやれなんて言ってないだろ
どの深さの地盤係数を代表させるか、なんて不毛な事を考えるヒマがあるなら
全バネモデルにブチ込んだ方が早いという話をしとんのやコッチは
誰も宇宙の真理を追求する精度の解析をやれなんて言ってないだろ
どの深さの地盤係数を代表させるか、なんて不毛な事を考えるヒマがあるなら
全バネモデルにブチ込んだ方が早いという話をしとんのやコッチは
Re: 水平地盤反力係数kh算定用のN値
のなめ
2022/07/13 05:42:46
今どきそんな計算しないよ。
みんな多層地盤で計算してるよ
>水平地盤反力係数khを杭全長に渡ってkh一定として計算し、N値換算式(Eo=700N)を用いる場合、このN値は杭頭付近のN値とするのですが、杭頭からどれぐらいの深さの範囲のN値(または平均値)を用いるのがよいのでしょうか。
みんな多層地盤で計算してるよ
>水平地盤反力係数khを杭全長に渡ってkh一定として計算し、N値換算式(Eo=700N)を用いる場合、このN値は杭頭付近のN値とするのですが、杭頭からどれぐらいの深さの範囲のN値(または平均値)を用いるのがよいのでしょうか。