劣化対策等級2、3の防錆仕様
koji
2022/06/22 18:17:24
教えてください。
鉄骨造で劣化対策等級2または3とする時の防錆仕様ですが、通常の鉛・クロムフリーさび止めペイント(JIS K 5674)ではなく、溶融亜鉛めっき、いわゆるドブ付けをしないとならないのですか?
https://www.mlit.go.jp/pubcom/01/pubcom28/pubcom28_2_4.pdf
鉄骨造で劣化対策等級2または3とする時の防錆仕様ですが、通常の鉛・クロムフリーさび止めペイント(JIS K 5674)ではなく、溶融亜鉛めっき、いわゆるドブ付けをしないとならないのですか?
https://www.mlit.go.jp/pubcom/01/pubcom28/pubcom28_2_4.pdf
Re: 劣化対策等級2、3の防錆仕様
2022/06/22 19:17:53
どこをどう読んだらそういう解釈になるんだ?
Re: 劣化対策等級2、3の防錆仕様
koji
2022/06/22 21:24:10
>どこをどう読んだらそういう解釈になるんだ?
表3には溶融亜鉛めっきしか仕様がありません。
違っていたら、教えて下さい
表3には溶融亜鉛めっきしか仕様がありません。
違っていたら、教えて下さい
Re: 劣化対策等級2、3の防錆仕様
2022/06/22 21:33:32
P.38に
「(ろ)項に掲げるイからハまでのいずれかの防錆措置〜(略)〜が講じられていること」
とあるから、
イ:表2における所定のペイント
ロ:表3における所定のメッキ
ハ:表3におけるロ以外の所定のメッキ
のどれかを満たせばいいんじゃないの?
「(ろ)項に掲げるイからハまでのいずれかの防錆措置〜(略)〜が講じられていること」
とあるから、
イ:表2における所定のペイント
ロ:表3における所定のメッキ
ハ:表3におけるロ以外の所定のメッキ
のどれかを満たせばいいんじゃないの?
Re: 劣化対策等級2、3の防錆仕様
koji
2022/06/24 07:07:15
>P.38に
>
>「(ろ)項に掲げるイからハまでのいずれかの防錆措置〜(略)〜が講じられていること」
>
>とあるから、
>
>イ:表2における所定のペイント
>ロ:表3における所定のメッキ
>ハ:表3におけるロ以外の所定のメッキ
>
>のどれかを満たせばいいんじゃないの?
ありがとうございました。
>
>「(ろ)項に掲げるイからハまでのいずれかの防錆措置〜(略)〜が講じられていること」
>
>とあるから、
>
>イ:表2における所定のペイント
>ロ:表3における所定のメッキ
>ハ:表3におけるロ以外の所定のメッキ
>
>のどれかを満たせばいいんじゃないの?
ありがとうございました。
東京の適判
papa
2022/06/20 14:31:46
東京の適判でお勧めありますか?
逆にここは止めとけ!でも良いです。
逆にここは止めとけ!でも良いです。
Re: 東京の適判
2022/06/20 14:40:22
Re: 東京の適判
2022/06/22 04:23:47
>東京の適判でお勧めありますか?
>逆にここは止めとけ!でも良いです。
>
trial and error. goodluck.
>逆にここは止めとけ!でも良いです。
>
trial and error. goodluck.
Re: 東京の適判
2022/06/24 05:43:16
この手のスレは釣りなんだからちゃんと答えちゃダメだよ
大喜利と思ってどんどんボケましょう
大喜利と思ってどんどんボケましょう
Re: 東京の適判
papa
2022/06/24 19:47:17
>この手のスレは釣りなんだからちゃんと答えちゃダメだよ
>大喜利と思ってどんどんボケましょう
釣りじゃ無いです。
以前"T"に出してひどい目に遭ったので、今度は別にしようかと..
>大喜利と思ってどんどんボケましょう
釣りじゃ無いです。
以前"T"に出してひどい目に遭ったので、今度は別にしようかと..
Re: 東京の適判
sw
2022/06/25 08:54:21
>>この手のスレは釣りなんだからちゃんと答えちゃダメだよ
>>大喜利と思ってどんどんボケましょう
>
>釣りじゃ無いです。
>以前"T"に出してひどい目に遭ったので、今度は別にしようかと..
担当者で決まりますね。
07年以降、8社に提出しましたが、
今は「構造センター」一本です。
>>大喜利と思ってどんどんボケましょう
>
>釣りじゃ無いです。
>以前"T"に出してひどい目に遭ったので、今度は別にしようかと..
担当者で決まりますね。
07年以降、8社に提出しましたが、
今は「構造センター」一本です。
Re: 東京の適判
つ
2022/06/27 10:29:11
>>>この手のスレは釣りなんだからちゃんと答えちゃダメだよ
>>>大喜利と思ってどんどんボケましょう
>>
>>釣りじゃ無いです。
>>以前"T"に出してひどい目に遭ったので、今度は別にしようかと..
>
>担当者で決まりますね。
>07年以降、8社に提出しましたが、
>今は「構造センター」一本です。
BCJの評判はどうでしょうか?
>>>大喜利と思ってどんどんボケましょう
>>
>>釣りじゃ無いです。
>>以前"T"に出してひどい目に遭ったので、今度は別にしようかと..
>
>担当者で決まりますね。
>07年以降、8社に提出しましたが、
>今は「構造センター」一本です。
BCJの評判はどうでしょうか?
Re: 東京の適判
2022/06/29 12:07:34
>>今は「構造センター」一本です。
良いんじゃないか。
>BCJの評判はどうでしょうか?
ウマしかなことは言わないと思う
良いんじゃないか。
>BCJの評判はどうでしょうか?
ウマしかなことは言わないと思う
住場みやこ
50代
2022/06/19 20:37:19
Re: 住場みやこ
2022/06/19 22:04:34
Re: 住場みやこ
2022/06/20 08:31:43
T定規の背負い方が...天地逆
Re: 住場みやこ
焼きそば
2022/06/20 11:59:38
>みやこちゃん、可愛い。
>
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/interview04.htm
>
>ぜひ、この板にも登場して欲しい。
こういう解説動画って著作権法違反等にならないのか疑問。
>
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/interview04.htm
>
>ぜひ、この板にも登場して欲しい。
こういう解説動画って著作権法違反等にならないのか疑問。
Re: 住場みやこ
50代
2022/06/22 21:25:12
>>みやこちゃん、可愛い。
>>
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/interview04.htm
>>
>>ぜひ、この板にも登場して欲しい。
>
>こういう解説動画って著作権法違反等にならないのか疑問。
これが著作権法違反なら、日建学院や総合資格は逮捕では
>>
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/interview04.htm
>>
>>ぜひ、この板にも登場して欲しい。
>
>こういう解説動画って著作権法違反等にならないのか疑問。
これが著作権法違反なら、日建学院や総合資格は逮捕では
抜けた?
地震だ逃げろ
2022/06/19 20:32:56
珠洲市の春日神社の鳥居が倒れた。でも根本の土が捲れ上がってるように見えない。
上下動でスポッと抜けてから水平動で倒れた?。
朝日新聞の記事写真
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20220619001594.html
上下動でスポッと抜けてから水平動で倒れた?。
朝日新聞の記事写真
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20220619001594.html
Re: 抜けた?
2022/06/20 07:44:03
同じ事考えた。
鳥居本体の根元も割れていない。
鳥居本体の根元も割れていない。
Re: 抜けた?
まだ来ない
2022/06/22 06:37:24
各種学会や研究者達の調査は進んでるの?。
タワーマンション溶接、
チョロ
2022/06/16 12:33:35
ちょこちょこ見るサイトで見かけました、皆さん施工管理の支持はどうしてますか、写真管理の頻度とか‥全数目視とか規定しれるようですが。 ↓
https://studio.youtube.com/video/fH-EudNTtCE/edit
https://studio.youtube.com/video/fH-EudNTtCE/edit
Re: タワーマンション溶接、
2022/06/16 13:22:43
>ちょこちょこ見るサイトで見かけました、皆さん施工管理の支持はどうしてますか、写真管理の頻度とか‥全数目視とか規定しれるようですが。 ↓
>https://studio.youtube.com/video/fH-EudNTtCE/edit
IDとPWを要求してくるぞ。必要ないのを教えろ。
「施工管理の支持」ってなにを支持すればいいの?ww
>https://studio.youtube.com/video/fH-EudNTtCE/edit
IDとPWを要求してくるぞ。必要ないのを教えろ。
「施工管理の支持」ってなにを支持すればいいの?ww
Re: タワーマンション溶接、
2022/06/17 06:40:50
>ちょこちょこ見るサイトで見かけました、皆さん施工管理の支持はどうしてますか、写真管理の頻度とか‥全数目視とか規定しれるようですが。 ↓
>https://studio.youtube.com/video/fH-EudNTtCE/edit
施工管理が全数VIだけでUT1ヶ所も無しって?。信じられない。信じる方がウマ鹿。
>https://studio.youtube.com/video/fH-EudNTtCE/edit
施工管理が全数VIだけでUT1ヶ所も無しって?。信じられない。信じる方がウマ鹿。
FA
2022/06/15 14:11:38
S造ルート1-2は、柱梁部材を幅厚比ランクFAとする必要がありますが、地震力をk=1.0Zで検討する塔屋部分の柱梁部材もFAとする必要がありますか?
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/15 15:09:02
構造耐力上主要な部分である部材が、局部座屈によって構造耐力上支障のある急激な耐力の低下を生ずるおそれのないこと
が確かめられればおk
が確かめられればおk
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/16 05:53:11
>構造耐力上主要な部分である部材が、局部座屈によって構造耐力上支障のある急激な耐力の低下を生ずるおそれのないこと
>が確かめられればおk
特別な調査又は研究の結果に基づかないばあいは、建設省告示第1791号第2でFAだけですね。
塔屋は、施行令第82条の6の三「・・・建築物の地上部分について、・・・」になるのかな。
FAがつかえなかったら、水平震度kをFAとそれ以外の部材ランクのDs値の比で割りまして良いのか悪いのか?。生憎とボクは不勉強だから知らない。
>が確かめられればおk
特別な調査又は研究の結果に基づかないばあいは、建設省告示第1791号第2でFAだけですね。
塔屋は、施行令第82条の6の三「・・・建築物の地上部分について、・・・」になるのかな。
FAがつかえなかったら、水平震度kをFAとそれ以外の部材ランクのDs値の比で割りまして良いのか悪いのか?。生憎とボクは不勉強だから知らない。
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/16 09:03:38
>S造ルート1-2は、柱梁部材を幅厚比ランクFAとする必要がありますが、地震力をk=1.0Zで検討する塔屋部分の柱梁部材もFAとする必要がありますか?
考えるの面倒だからFA
考えるの面倒だからFA
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/16 09:15:45
>特別な調査又は研究の結果に基づかないばあいは、建設省告示第1791号第2でFAだけですね。
まあ結局そうなるんだけども
ICBA No.32に局部座屈が生じないことを計算によって確かめる方法について言及されているから参考になるんじゃないかな
まあ結局そうなるんだけども
ICBA No.32に局部座屈が生じないことを計算によって確かめる方法について言及されているから参考になるんじゃないかな
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/16 10:18:58
>>特別な調査又は研究の結果に基づかないばあいは、建設省告示第1791号第2でFAだけですね。
>
>まあ結局そうなるんだけども
>ICBA No.32に局部座屈が生じないことを計算によって確かめる方法について言及されているから参考になるんじゃないかな
ありがとう
建築物の構造関係技術基準解説書(2007年版 通称:黄色本)のQ&A
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=32&qid2=32
>
>まあ結局そうなるんだけども
>ICBA No.32に局部座屈が生じないことを計算によって確かめる方法について言及されているから参考になるんじゃないかな
ありがとう
建築物の構造関係技術基準解説書(2007年版 通称:黄色本)のQ&A
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=32&qid2=32
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/16 18:58:45
>>特別な調査又は研究の結果に基づかないばあいは、建設省告示第1791号第2でFAだけですね。
>
>まあ結局そうなるんだけども
>ICBA No.32に局部座屈が生じないことを計算によって確かめる方法について言及されているから参考になるんじゃないかな
2020黄色本なら、618頁からに書いてあることかもしれない
>
>まあ結局そうなるんだけども
>ICBA No.32に局部座屈が生じないことを計算によって確かめる方法について言及されているから参考になるんじゃないかな
2020黄色本なら、618頁からに書いてあることかもしれない
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/17 03:20:48
>S造ルート1-2は、柱梁部材を幅厚比ランクFAとする必要がありますが、地震力をk=1.0Zで検討する塔屋部分の柱梁部材もFAとする必要がありますか?
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/17 13:58:19
>>S造ルート1-2は、柱梁部材を幅厚比ランクFAとする必要がありますが、地震力をk=1.0Zで検討する塔屋部分の柱梁部材もFAとする必要がありますか?
ない
ない
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
FA
2022/06/17 14:31:06
>>考えるの面倒だからFA
>
>だね。
>たいして変わらん。
塔屋だらけの建物なんです。
>
>だね。
>たいして変わらん。
塔屋だらけの建物なんです。
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/17 14:59:30
>塔屋だらけの建物なんです。
金沢21世紀美術館(地上1階建)みたいなこと?
金沢21世紀美術館(地上1階建)みたいなこと?
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/17 17:20:16
>>>考えるの面倒だからFA
>>
>>だね。
>>たいして変わらん。
>
>塔屋だらけの建物なんです。
FAがモッタイナイってか?FAが使えない理由は何?ただのトップライトは塔屋になるんか?
>>
>>だね。
>>たいして変わらん。
>
>塔屋だらけの建物なんです。
FAがモッタイナイってか?FAが使えない理由は何?ただのトップライトは塔屋になるんか?
Re: S造ルート1-2 塔屋部材の幅厚比
2022/06/18 12:27:58
>>>>考えるの面倒だからFA
>>>
>>>だね。
>>>たいして変わらん。
>>
>>塔屋だらけの建物なんです。
>
>用途が発生するのなら塔屋では無いよ。
塔屋の床面積合計が、建築面積の八分の一を超えたら塔屋では無いよ。
建築的塔屋に該当するか否かは、意匠屋が決めてくれるよ。
がむばつてね。
>>>
>>>だね。
>>>たいして変わらん。
>>
>>塔屋だらけの建物なんです。
>
>用途が発生するのなら塔屋では無いよ。
塔屋の床面積合計が、建築面積の八分の一を超えたら塔屋では無いよ。
建築的塔屋に該当するか否かは、意匠屋が決めてくれるよ。
がむばつてね。
計算書
保存
2022/06/12 18:58:35
CDに保存している計算書を15年間有効にするには暗室、又はSBメモリーにしていますか?
Re: 計算書
ピカッ5656
2022/06/12 19:12:12
>CDに保存している計算書を15年間有効にするには暗室、又はSBメモリーにしていますか?
何に保存してもメディアの劣化は避けられないから、複数の種類のメディアに同時に保存するですね。
CDで十年は持つかな。フロッピーディスクで15年以上持たせたこともある。SDメモリで耐用年数を試した事は無い。手元に20年前の磁気ディスク(俗にハードディスク)があるけど読めた。
でも最強の保存方法は紙に印刷して冷暗所乾燥保存。紙は中性紙、インクはトナー。3000年は持つ。いやいや粘土板に刻んだ方が持つぞ。
何に保存してもメディアの劣化は避けられないから、複数の種類のメディアに同時に保存するですね。
CDで十年は持つかな。フロッピーディスクで15年以上持たせたこともある。SDメモリで耐用年数を試した事は無い。手元に20年前の磁気ディスク(俗にハードディスク)があるけど読めた。
でも最強の保存方法は紙に印刷して冷暗所乾燥保存。紙は中性紙、インクはトナー。3000年は持つ。いやいや粘土板に刻んだ方が持つぞ。
Re: 計算書
茄子
2022/06/13 10:07:56
>CDに保存している計算書を15年間有効にするには暗室、又はSBメモリーにしていますか?
NASに保存
NASに保存
Re: 計算書
2022/06/13 10:11:46
>>CDに保存している計算書を15年間有効にするには暗室、又はSBメモリーにしていますか?
>
>NASに保存
茄子も食べ時がある。食べ時過ぎると・・・。
>
>NASに保存
茄子も食べ時がある。食べ時過ぎると・・・。
Re: 計算書
noname
2022/06/13 10:39:06
>CDに保存している計算書を15年間有効にするには暗室、又はSBメモリーにしていますか?
長期保存用bd-rか m-diskに保存したらいかがでしょうか
長期保存用bd-rか m-diskに保存したらいかがでしょうか
Re: 計算書
2022/06/13 11:29:12
>CDに保存している計算書を15年間有効にするには暗室、又はSBメモリーにしていますか?
構一取って15年か。45才くらい。実績データ保存、過去案件の改修用なら十分な期間。
でも図面データも計算データも、基規準の変遷でそのまま使えないだろう。個人企業のバックアップ用なら十分役立つ。
天変地異はもちろん核攻撃の電場パルスにも耐えられるデータセンターなら、そっちに保存でも良いかも知れない。当然維持費は手元メディアより高価になるが。
構一取って15年か。45才くらい。実績データ保存、過去案件の改修用なら十分な期間。
でも図面データも計算データも、基規準の変遷でそのまま使えないだろう。個人企業のバックアップ用なら十分役立つ。
天変地異はもちろん核攻撃の電場パルスにも耐えられるデータセンターなら、そっちに保存でも良いかも知れない。当然維持費は手元メディアより高価になるが。
液状化
サラサラ
2022/06/10 11:19:20
地盤調査をサウンディング(SWS)でやっていて、液状化判定もサウンディングの簡易判定で出していたのですが、適判から「簡易判定ではなく、ボーリング等による液状化判定をしてください。」旨の指摘を受けました。
適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
Re: 液状化
2022/06/10 11:30:49
テキハン建物じゃなくても言われるよ。SWSから、液状化判定の信頼度の話だ
Re: 液状化
2022/06/10 13:58:04
>地盤調査をサウンディング(SWS)でやっていて、液状化判定もサウンディングの簡易判定で出していたのですが、適判から「簡易判定ではなく、ボーリング等による液状化判定をしてください。」旨の指摘を受けました。
>適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
swsとボーリングの精度は同じですか?。適判でなくても言われるよ。
>適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
swsとボーリングの精度は同じですか?。適判でなくても言われるよ。
Re: 液状化
2022/06/11 14:56:19
小規模建築物基礎設計指針
Re: 液状化
2022/06/11 15:39:56
>地盤調査をサウンディング(SWS)でやっていて、液状化判定もサウンディングの簡易判定で出していたのですが、適判から「簡易判定ではなく、ボーリング等による液状化判定をしてください。」旨の指摘を受けました。
>適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
土質サンプル、地下水位は調べてるよね。換算N値、ばらつきの原因と精度をどう評価してるのか。
標準貫入もswsも溶接と同じで、機械整備、その日の天候、作業員の体調、精神状態でもばらつく。
>適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
土質サンプル、地下水位は調べてるよね。換算N値、ばらつきの原因と精度をどう評価してるのか。
標準貫入もswsも溶接と同じで、機械整備、その日の天候、作業員の体調、精神状態でもばらつく。
Re: 液状化
五月晴れ
2022/06/11 16:36:59
>地盤調査をサウンディング(SWS)でやっていて、液状化判定もサウンディングの簡易判定で出していたのですが、適判から「簡易判定ではなく、ボーリング等による液状化判定をしてください。」旨の指摘を受けました。
>適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
国指第1335号(現行法律)では深さ20mまでの検討要。
サウンディング(SWS)では、20mまで出来ないのでは?
>適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
国指第1335号(現行法律)では深さ20mまでの検討要。
サウンディング(SWS)では、20mまで出来ないのでは?
Re: 液状化
2022/06/11 19:27:39
>国指第1335号(現行法律)では深さ20mまでの検討要。
国指第1335号https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf
コレに書いてあるのは一応限耐設計時。許容応力度設計、保有耐力設計でも同様の考えで検討はしてますが。
それに自分の敷地だけ液状化しませんって言われてもねー。周りが滑れば・・・。
低層や戸建にはねー。お金と時間が必要。
国指第1335号https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf
コレに書いてあるのは一応限耐設計時。許容応力度設計、保有耐力設計でも同様の考えで検討はしてますが。
それに自分の敷地だけ液状化しませんって言われてもねー。周りが滑れば・・・。
低層や戸建にはねー。お金と時間が必要。
Re: 液状化
2022/06/11 21:37:03
>サウンディング(SWS)では、20mまで出来ないのでは?
30m位掘れる機械もあるそうです。
でも周面摩擦で15mが限度。2重管で摩擦切りができればなんとか。
サンプリングなら何で穴明けても良いわけだし。
30m位掘れる機械もあるそうです。
でも周面摩擦で15mが限度。2重管で摩擦切りができればなんとか。
サンプリングなら何で穴明けても良いわけだし。
Re: 液状化
mani001
2022/06/15 21:59:12
建物の規模によりますが、液状化しても建物として健全であると、設計者が考えていればO.K。適判員にそこまで判断する権限はないと思う。
Re: 液状化
2022/06/16 04:58:54
>建物の規模によりますが、液状化しても建物として健全であると、設計者が考えていればO.K。適判員にそこまで判断する権限はないと思う。
2021現在のいわゆる4号建物その他の小規模建物には法令上の義務はない。
但し特定行政庁が条例で規定しているかもしれないので注意。
法制度等から見た液状化
http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/law/index.html
2021現在のいわゆる4号建物その他の小規模建物には法令上の義務はない。
但し特定行政庁が条例で規定しているかもしれないので注意。
法制度等から見た液状化
http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/law/index.html
Re: 液状化
てきはんいん
2022/06/16 08:51:55
>建物の規模によりますが、液状化しても建物として健全であると、設計者が考えていればO.K。適判員にそこまで判断する権限はないと思う。
出た〜〜〜。設計者の判断。
液状化しても建物として健全である。との根拠を示してね♪
あ、あなたの考えでは無く文献等だよ。
出た〜〜〜。設計者の判断。
液状化しても建物として健全である。との根拠を示してね♪
あ、あなたの考えでは無く文献等だよ。
Re: 液状化
てきとういん
2022/06/16 18:17:42
>>建物の規模によりますが、液状化しても建物として健全であると、設計者が考えていればO.K。適判員にそこまで判断する権限はないと思う。
>
>出た〜〜〜。設計者の判断。
>液状化しても建物として健全である。との根拠を示してね♪
>あ、あなたの考えでは無く文献等だよ。
そんなこと言われてもー。FL値の実態は液状化確率の計算だからねー。
>
>出た〜〜〜。設計者の判断。
>液状化しても建物として健全である。との根拠を示してね♪
>あ、あなたの考えでは無く文献等だよ。
そんなこと言われてもー。FL値の実態は液状化確率の計算だからねー。
Re: 液状化
アホクサ
2022/06/17 07:49:35
>そんなこと言われてもー。FL値の実態は液状化確率の計算だからねー。
FL値は確率の計算→結果、液状化の可能性大→だから影響を考慮せよ。
設計者は”設計者の判断で建物は問題無い”
↑
これを認めろ。と言う方が無理
FL値は確率の計算→結果、液状化の可能性大→だから影響を考慮せよ。
設計者は”設計者の判断で建物は問題無い”
↑
これを認めろ。と言う方が無理
Re: 液状化
河童の川流れ
2022/06/17 09:06:22
>地盤調査をサウンディング(SWS)でやっていて、液状化判定もサウンディングの簡易判定で出していたのですが、適判から「簡易判定ではなく、ボーリング等による液状化判定をしてください。」旨の指摘を受けました。
>適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
そんなことより、中間層液状化の時の杭応力の出し方の方が問題多いけど。
>適判物件の場合、FL値による液状化判定が必要なのでしょうか。
そんなことより、中間層液状化の時の杭応力の出し方の方が問題多いけど。
fbを計算してください
木っ端役人
2022/06/10 09:01:50
「のなめ」様のお悩みのように、スラブの付いていない小梁や剛接小梁や片持ち梁でも検証せずにfb=ftとしている計算書が散見されます。
正しくfbを求めてください。
正しくfbを求めてください。
Re: fbを計算してください
2022/06/10 11:32:13
槍型オセテ
Re: fbを計算してください
2022/06/10 12:19:27
>「のなめ」様のお悩みのように、スラブの付いていない小梁や剛接小梁や片持ち梁でも検証せずにfb=ftとしている計算書が散見されます。
>正しくfbを求めてください。
前から思ってたんだけど、もしかしてデッキ付きの単純梁は
許容曲げの低減をしなくてもよかったの?
>正しくfbを求めてください。
前から思ってたんだけど、もしかしてデッキ付きの単純梁は
許容曲げの低減をしなくてもよかったの?
Re: fbを計算してください
2022/06/10 13:00:07
>前から思ってたんだけど、もしかしてデッキ付きの単純梁は
>許容曲げの低減をしなくてもよかったの?
コネクターが付いていて、デッキと小梁が平行じゃ無ければ良いのでは。
>許容曲げの低減をしなくてもよかったの?
コネクターが付いていて、デッキと小梁が平行じゃ無ければ良いのでは。
Re: fbを計算してください
2022/06/10 13:54:55
>「のなめ」様のお悩みのように、スラブの付いていない小梁や剛接小梁や片持ち梁でも検証せずにfb=ftとしている計算書が散見されます。
>正しくfbを求めてください。
そんなことしてる構造屋がいるのか....
>正しくfbを求めてください。
そんなことしてる構造屋がいるのか....
Re: fbを計算してください
五月晴れ
2022/06/11 16:44:35
>「のなめ」様のお悩みのように、スラブの付いていない小梁や剛接小梁や片持ち梁でも検証せずにfb=ftとしている計算書が散見されます。
>正しくfbを求めてください。
正しくfbが求められてない確認申請はおりないのでは?
>正しくfbを求めてください。
正しくfbが求められてない確認申請はおりないのでは?
Re: fbを計算してください
2022/06/13 11:53:06
片持ちは下フランジ圧縮だけど正しいfbの計算方法が知りたいな。
Re: fbを計算してください
2022/06/13 13:06:49
>片持ちは下フランジ圧縮だけど正しいfbの計算方法が知りたいな。
普通のfb計算式でいいと思う。lbの取り方は先端繋ぎ梁の有無で違う。
普通のfb計算式でいいと思う。lbの取り方は先端繋ぎ梁の有無で違う。
Re: fbを計算してください
2022/06/14 13:51:45
>>片持ちは下フランジ圧縮だけど正しいfbの計算方法が知りたいな。
>
>普通のfb計算式でいいと思う。lbの取り方は先端繋ぎ梁の有無で違う。
lb=2lと思っていたが、
先端繋ぎ梁の有無でどう違うか教えてください。
>
>普通のfb計算式でいいと思う。lbの取り方は先端繋ぎ梁の有無で違う。
lb=2lと思っていたが、
先端繋ぎ梁の有無でどう違うか教えてください。
Re: fbを計算してください
2022/06/14 15:09:33
>>>片持ちは下フランジ圧縮だけど正しいfbの計算方法が知りたいな。
>>
>>普通のfb計算式でいいと思う。lbの取り方は先端繋ぎ梁の有無で違う。
>
>lb=2lと思っていたが、
>
>先端繋ぎ梁の有無でどう違うか教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226662822
いろんな意見があるみたいだね
>>
>>普通のfb計算式でいいと思う。lbの取り方は先端繋ぎ梁の有無で違う。
>
>lb=2lと思っていたが、
>
>先端繋ぎ梁の有無でどう違うか教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226662822
いろんな意見があるみたいだね
Re: fbを計算してください
2022/06/14 16:54:44
>先端繋ぎ梁の有無でどう違うか教えてください。
先端つなぎ梁がなければ男は黙ってlb=2*L
先端つなぎ梁がなければ男は黙ってlb=2*L
さらば4号建物
やっと
2022/06/09 06:28:37
「4号建築物」が条文から消える ZEH対応の壁量の新設を検討?(日経日経アーキテクチュア)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00176/053100001
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00176/053100001/36_z01.jpg
これでまた既存構造不適格建築物が誕生するのか・・・。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00176/053100001
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00176/053100001/36_z01.jpg
これでまた既存構造不適格建築物が誕生するのか・・・。
Re: さらば4号建物
2022/06/09 08:24:05
>「4号建築物」が条文から消える ZEH対応の壁量の新設を検討?(日経日経アーキテクチュア)
ソフトを買って構造事務所を始めようと思うのですが、無かるでしょうか。
ソフトを買って構造事務所を始めようと思うのですが、無かるでしょうか。
Re: さらば4号建物
2022/06/09 08:56:58
>>「4号建築物」が条文から消える ZEH対応の壁量の新設を検討?(日経日経アーキテクチュア)
>
>ソフトを買って構造事務所を始めようと思うのですが、無かるでしょうか。
木造2階建て300m2までは仕様規定の筋かい計算で可能になる模様です。
工務店の知り合いが多いなら儲かるかもしれませんが、知り合い多けりゃ儲かるのは、どんな事務所でも同じこと。
>
>ソフトを買って構造事務所を始めようと思うのですが、無かるでしょうか。
木造2階建て300m2までは仕様規定の筋かい計算で可能になる模様です。
工務店の知り合いが多いなら儲かるかもしれませんが、知り合い多けりゃ儲かるのは、どんな事務所でも同じこと。
Re: さらば4号建物
玄関ポーチ
2022/06/09 09:56:44
>>>「4号建築物」が条文から消える ZEH対応の壁量の新設を検討?(日経日経アーキテクチュア)
>>
>>ソフトを買って構造事務所を始めようと思うのですが、無かるでしょうか。
>
>
>木造2階建て300m2までは仕様規定の筋かい計算で可能になる模様です。
>工務店の知り合いが多いなら儲かるかもしれませんが、知り合い多けりゃ儲かるのは、どんな事務所でも同じこと。
結局、従来とほぼ変わらないのでは。。。
計算書提出義務がないのをいいことに壁量計算さえしてなかった会社は
困るのかもですけど、そんな会社どれほどあるんですかね?
>>
>>ソフトを買って構造事務所を始めようと思うのですが、無かるでしょうか。
>
>
>木造2階建て300m2までは仕様規定の筋かい計算で可能になる模様です。
>工務店の知り合いが多いなら儲かるかもしれませんが、知り合い多けりゃ儲かるのは、どんな事務所でも同じこと。
結局、従来とほぼ変わらないのでは。。。
計算書提出義務がないのをいいことに壁量計算さえしてなかった会社は
困るのかもですけど、そんな会社どれほどあるんですかね?
Re: さらば4号建物
2022/06/09 10:19:55
>>「4号建築物」が条文から消える ZEH対応の壁量の新設を検討?(日経日経アーキテクチュア)
>
>ソフトを買って構造事務所を始めようと思うのですが、無かるでしょうか。
安けりゃ、短工期で数こなす。トントン。
多少高くても変更込み込みならやっぱり、短工期で数こなす。トントン。
>
>ソフトを買って構造事務所を始めようと思うのですが、無かるでしょうか。
安けりゃ、短工期で数こなす。トントン。
多少高くても変更込み込みならやっぱり、短工期で数こなす。トントン。
Re: さらば4号建物
2022/06/09 12:27:31
Re: さらば4号建物
2022/06/09 13:18:53
>安けりゃ、短工期で数こなす。トントン。
>多少高くても変更込み込みならやっぱり、短工期で数こなす。トントン。
木3と同じように5回ぐらいの変更が有るでしょうか。
儲からないよね。
>多少高くても変更込み込みならやっぱり、短工期で数こなす。トントン。
木3と同じように5回ぐらいの変更が有るでしょうか。
儲からないよね。
Re: さらば4号建物
過子
2022/06/09 14:04:53
>木3と同じように5回ぐらいの変更が有るでしょうか。
>儲からないよね。
ここ30年間、木造4号計算でしっかり稼がせて貰った、
今更4号廃止なんてお笑い
>儲からないよね。
ここ30年間、木造4号計算でしっかり稼がせて貰った、
今更4号廃止なんてお笑い
Re: さらば4号建物
Qちゃん
2022/06/22 20:55:05
>木造2階建て300m2までは仕様規定の筋かい計算で可能になる模様です。
>工務店の知り合いが多いなら儲かるかもしれませんが、知り合い多けりゃ儲かるのは、どんな事務所でも同じこと。
伏図、軸組図、基礎伏図、基礎リスト等が必要になるとのこと。
計算していない基礎図面って・・・・
>工務店の知り合いが多いなら儲かるかもしれませんが、知り合い多けりゃ儲かるのは、どんな事務所でも同じこと。
伏図、軸組図、基礎伏図、基礎リスト等が必要になるとのこと。
計算していない基礎図面って・・・・
T断面鉄骨
のなめ
2022/06/08 23:10:27
T断面鉄骨のfbの求め方って何によればいいのでしょうか?フランジのない側が圧縮になる場合です。
Re: T断面鉄骨
NAMENEKO
2022/06/09 03:34:28
>T断面鉄骨のfbの求め方って何によればいいのでしょうか?フランジのない側が圧縮になる場合です。
あえて書くなら、平成13年国土交通省告示第2014号、第1、三、ハ、表1、(1)の、最初の式。
フランジあり側、フランジなし側、両方とも圧縮と引張の場合の合計4種類の計算して、その中でσ/fbの最大値で断面が決まる。
あえて書くなら、平成13年国土交通省告示第2014号、第1、三、ハ、表1、(1)の、最初の式。
フランジあり側、フランジなし側、両方とも圧縮と引張の場合の合計4種類の計算して、その中でσ/fbの最大値で断面が決まる。
Re: T断面鉄骨
2022/06/09 08:28:10
>あえて書くなら、平成13年国土交通省告示第2014号、第1、三、ハ、表1、(1)の、最初の式。
>フランジあり側、フランジなし側、両方とも圧縮と引張の場合の合計4種類の計算して、その中でσ/fbの最大値で断面が決まる。
等辺アングルの場合は45度方向のiを計算します。
T型断面では同様の計算は不要でしょうか。45度で無いことは間違いなさそうだけど。
>フランジあり側、フランジなし側、両方とも圧縮と引張の場合の合計4種類の計算して、その中でσ/fbの最大値で断面が決まる。
等辺アングルの場合は45度方向のiを計算します。
T型断面では同様の計算は不要でしょうか。45度で無いことは間違いなさそうだけど。
Re: T断面鉄骨
2022/06/09 10:28:46
軸力ゼロで曲げとせん断だけでイイですか。
Re: T断面鉄骨
のなめ
2022/06/09 10:36:41
フランジのない側のAfはどう計算していますか?
Re: T断面鉄骨
2022/06/09 10:46:20
>フランジのない側のAfはどう計算していますか?
ゼロでは?
ゼロでは?
Re: T断面鉄骨
のなめ
2022/06/09 12:20:42
>>フランジのない側のAfはどう計算していますか?
>
>ゼロでは?
ありがとうございます。
せいの1/6のウエブ面積とかかなぁ?どうですか?
>
>ゼロでは?
ありがとうございます。
せいの1/6のウエブ面積とかかなぁ?どうですか?
Re: T断面鉄骨
2022/06/09 12:31:42
>>>フランジのない側のAfはどう計算していますか?
>>
>>ゼロでは?
>
>ありがとうございます。
>
>せいの1/6のウエブ面積とかかなぁ?どうですか?
あっはっは。Afゼロだと89000の式が使えないか・・。便法で、ウエブせいの1/6位は認めようか?
でも物理的フランジの有と無しで、梁断面の応力度分布は全く違うからね〜。
>>
>>ゼロでは?
>
>ありがとうございます。
>
>せいの1/6のウエブ面積とかかなぁ?どうですか?
あっはっは。Afゼロだと89000の式が使えないか・・。便法で、ウエブせいの1/6位は認めようか?
でも物理的フランジの有と無しで、梁断面の応力度分布は全く違うからね〜。
Re: T断面鉄骨
2022/06/09 13:13:00
>あっはっは。Afゼロだと89000の式が使えないか・・。便法で、ウエブせいの1/6位は認めようか?
>でも物理的フランジの有と無しで、梁断面の応力度分布は全く違うからね〜。
フランジがあるから、1/6が考慮出来るんだよね。
σ(^^;)は、単純梁の場合はフランジ無しのZで計算しているよ。
フランジ無し側を圧縮にはしていない。
組み立て柱の質問だったのかな???
>でも物理的フランジの有と無しで、梁断面の応力度分布は全く違うからね〜。
フランジがあるから、1/6が考慮出来るんだよね。
σ(^^;)は、単純梁の場合はフランジ無しのZで計算しているよ。
フランジ無し側を圧縮にはしていない。
組み立て柱の質問だったのかな???
Re: T断面鉄骨
2022/06/09 14:44:51
>あっはっは。Afゼロだと89000の式が使えないか・・。便法で、ウエブせいの1/6位は認めようか?
だからNAMENEKO氏はわざわざ“最初の式”って書いてあげたんじゃないの?
だからNAMENEKO氏はわざわざ“最初の式”って書いてあげたんじゃないの?
Re: T断面鉄骨
のなめ
2022/06/09 16:16:17
庇の片持ち梁なんですよ。
ですからフランジのない側が圧縮になるんです、
で、fbをいくらにするのか先輩方に教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
>>あっはっは。Afゼロだと89000の式が使えないか・・。便法で、ウエブせいの1/6位は認めようか?
>>でも物理的フランジの有と無しで、梁断面の応力度分布は全く違うからね〜。
>
>フランジがあるから、1/6が考慮出来るんだよね。
>σ(^^;)は、単純梁の場合はフランジ無しのZで計算しているよ。
>フランジ無し側を圧縮にはしていない。
>
>組み立て柱の質問だったのかな???
ですからフランジのない側が圧縮になるんです、
で、fbをいくらにするのか先輩方に教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
>>あっはっは。Afゼロだと89000の式が使えないか・・。便法で、ウエブせいの1/6位は認めようか?
>>でも物理的フランジの有と無しで、梁断面の応力度分布は全く違うからね〜。
>
>フランジがあるから、1/6が考慮出来るんだよね。
>σ(^^;)は、単純梁の場合はフランジ無しのZで計算しているよ。
>フランジ無し側を圧縮にはしていない。
>
>組み立て柱の質問だったのかな???
Re: T断面鉄骨
2022/06/09 18:37:02
>よろしくお願いいたします。
1つ前のレス、いや一番最初のレスは検証したかいな
1つ前のレス、いや一番最初のレスは検証したかいな
Re: T断面鉄骨
2022/06/09 19:01:13
淡いヒントを授けよう。答じゃないよ。ヒントだからねっ。
梁の横補剛材の検討で、梁と横補剛梁を繋ぐガセットプレートの検定時のfbはいくつを使ってるのかなぁ?。
ex.日本建築センター、ビルディングレター2010年08月号)
梁の横補剛材の検討で、梁と横補剛梁を繋ぐガセットプレートの検定時のfbはいくつを使ってるのかなぁ?。
ex.日本建築センター、ビルディングレター2010年08月号)
Re: T断面鉄骨
NAMENEKObot
2022/06/10 02:36:09
>庇の片持ち梁なんですよ。
>
>ですからフランジのない側が圧縮になるんです、
>
>で、fbをいくらにするのか先輩方に教えていただきたいのです。
引張圧縮両方にフランジ無い部材はどうしてるの?。
更にダメ押しするね。その梁の両側の荷重が大きく違うと、梁がねじれるからね。それも計算で忘れちゃダメよ。
>
>ですからフランジのない側が圧縮になるんです、
>
>で、fbをいくらにするのか先輩方に教えていただきたいのです。
引張圧縮両方にフランジ無い部材はどうしてるの?。
更にダメ押しするね。その梁の両側の荷重が大きく違うと、梁がねじれるからね。それも計算で忘れちゃダメよ。
Re: T断面鉄骨
のなめ
2022/06/10 08:14:06
結局有益な情報はゼロでした。
なんかここの掲示板の人って偉そうなだけで全然ダメなんじゃないのって思えます。
ホントに構造設計したことあるのって聞きたいです。
やっぱり日建とか大手ゼネコン設計部の人じゃないと無理なのかな。
でも回答してくださったのでありがとうございます。
なんかここの掲示板の人って偉そうなだけで全然ダメなんじゃないのって思えます。
ホントに構造設計したことあるのって聞きたいです。
やっぱり日建とか大手ゼネコン設計部の人じゃないと無理なのかな。
でも回答してくださったのでありがとうございます。
Re: T断面鉄骨
taka
2022/06/10 09:32:03
>結局有益な情報はゼロでした。
>なんかここの掲示板の人って偉そうなだけで全然ダメなんじゃないのって思えます。
>ホントに構造設計したことあるのって聞きたいです。
>やっぱり日建とか大手ゼネコン設計部の人じゃないと無理なのかな。
>でも回答してくださったのでありがとうございます。
鋼構造設計基準の強軸周りに曲げを受ける材の圧縮側許容曲げ応力度がでていますが。
λbを求めるときのMeですか。
Meの中のIw(曲げねじり定数)とJ(サンブナンのねじり定数)ですね。
確か、以前英文で出ていたのをこの会議室で教えていただいたような。
T-Sections
J=(bt^3+d'w^3)/3
Cw=b^3t^3/144+(d')^3w^3/36
d'=d-t/2
だったかな。
Excelで計算させていますので久しぶりに見ました。
鋼構造設計基準の式は下側圧縮でも使えるかは?です。
上の方がおっしゃっているように、単なる板材で計算してもいいかも。
>なんかここの掲示板の人って偉そうなだけで全然ダメなんじゃないのって思えます。
>ホントに構造設計したことあるのって聞きたいです。
>やっぱり日建とか大手ゼネコン設計部の人じゃないと無理なのかな。
>でも回答してくださったのでありがとうございます。
鋼構造設計基準の強軸周りに曲げを受ける材の圧縮側許容曲げ応力度がでていますが。
λbを求めるときのMeですか。
Meの中のIw(曲げねじり定数)とJ(サンブナンのねじり定数)ですね。
確か、以前英文で出ていたのをこの会議室で教えていただいたような。
T-Sections
J=(bt^3+d'w^3)/3
Cw=b^3t^3/144+(d')^3w^3/36
d'=d-t/2
だったかな。
Excelで計算させていますので久しぶりに見ました。
鋼構造設計基準の式は下側圧縮でも使えるかは?です。
上の方がおっしゃっているように、単なる板材で計算してもいいかも。
Re: T断面鉄骨
2022/06/10 10:25:51
>鋼構造設計基準の強軸周りに曲げを受ける材の圧縮側許容曲げ応力度がでていますが。
>λbを求めるときのMeですか。
>Meの中のIw(曲げねじり定数)とJ(サンブナンのねじり定数)ですね。
>確か、以前英文で出ていたのをこの会議室で教えていただいたような。
JFEの鋼構造設計便覧にも記載がありますよ。
>λbを求めるときのMeですか。
>Meの中のIw(曲げねじり定数)とJ(サンブナンのねじり定数)ですね。
>確か、以前英文で出ていたのをこの会議室で教えていただいたような。
JFEの鋼構造設計便覧にも記載がありますよ。
Re: T断面鉄骨
σc
2022/06/10 10:34:35
fb≦fcなので、面倒なときはfb=fcで計算すれば良いです。
Re: T断面鉄骨
2022/06/10 10:40:51
>やっぱり日建とか大手ゼネコン設計部の人じゃないと無理なのかな。
そうだよ、やっと気付いたのかい
キミみたいな優秀な人材は、こんな事にすら答えを持ち合わせていない今のクソ会社にはとっとと辞表を叩きつけて
今すぐ日建とか大手ゼネコンの転職準備に取り掛かった方がいいよ
そうだよ、やっと気付いたのかい
キミみたいな優秀な人材は、こんな事にすら答えを持ち合わせていない今のクソ会社にはとっとと辞表を叩きつけて
今すぐ日建とか大手ゼネコンの転職準備に取り掛かった方がいいよ
Re: T断面鉄骨
taka
2022/06/10 10:50:53
>JFEの鋼構造設計便覧にも記載がありますよ。
でしたね^^
でしたね^^
Re: T断面鉄骨
2022/06/15 01:00:16
で、正解は?
構造設計の最上級資格“構造適判員”になるには│受験方法、難易度、合格率
かかし
2022/06/08 20:11:33
この記事に「構造計算適合判定資格者(適判員)であれば、構造設計一級建築士は自動的に取得できる。」ってありますが、
それは平成19年〜20年に適判講習を受けた人だけじゃないですか?
この文章だと、今からでも構造適判資格者検定受けたら構造一級が免除されるように感じますが、そこのところどうでしょうか
それは平成19年〜20年に適判講習を受けた人だけじゃないですか?
この文章だと、今からでも構造適判資格者検定受けたら構造一級が免除されるように感じますが、そこのところどうでしょうか
Re: 構造設計の最上級資格“構造適判員”になるには│受験方法、難易度、合格率
2022/06/08 20:18:15
https://arc-structure.sakura.ne.jp/report31.htm
リンクくらい貼ろうや
この件、自分も気になってたんだけど
要綱読む限りだとやっぱりそういう解釈になるよね
誰か適判講習受けてないけど免除してもらった経験のある人おらんか
ちなみに実務要件の1級建取得後の実務5年は免除されないって事でFA?
リンクくらい貼ろうや
この件、自分も気になってたんだけど
要綱読む限りだとやっぱりそういう解釈になるよね
誰か適判講習受けてないけど免除してもらった経験のある人おらんか
ちなみに実務要件の1級建取得後の実務5年は免除されないって事でFA?
Re: 構造設計の.....
2022/06/08 20:27:58
構造設計の最上級資格“構造適判員”なの??。構造一級も適判もピンキリだと思うけど。
Re: 構造設計の最上級資格“構造適判員”になるには│受験方法、難易度、合格率
2022/06/09 13:41:05
>この文章だと、今からでも構造適判資格者検定受けたら構造一級が免除されるように感じますが、そこのところどうでしょうか
最初の数年だけだよん。
今はダメ。
よ−く読めば書いてあるよん。
最初の数年だけだよん。
今はダメ。
よ−く読めば書いてあるよん。
Re: 構造設計の最上級資格“構造適判員”になるには│受験方法、難易度、合格率
2022/06/09 19:10:35
>>この文章だと、今からでも構造適判資格者検定受けたら構造一級が免除されるように感じますが、そこのところどうでしょうか
>
>最初の数年だけだよん。
>今はダメ。
>よ−く読めば書いてあるよん。
かかしさんもっと読解力を養ってね、ってことだよね。。
>
>最初の数年だけだよん。
>今はダメ。
>よ−く読めば書いてあるよん。
かかしさんもっと読解力を養ってね、ってことだよね。。
Re: 構造設計の最上級資格“構造適判員”になるには│受験方法、難易度、合格率
かかし
2022/06/09 21:43:04
>>>この文章だと、今からでも構造適判資格者検定受けたら構造一級が免除されるように感じますが、そこのところどうでしょうか
>>
>>最初の数年だけだよん。
>>今はダメ。
>>よ−く読めば書いてあるよん。
>
>かかしさんもっと読解力を養ってね、ってことだよね。。
リンクをはれなくて申し訳ございませんでした。
また、リンクを貼ってくださってありがとうございました。
https://arc-structure.sakura.ne.jp/report31.htm
この「記事」の文章では、「今はダメ」なのがわからなかったので、質問させていただきました。
「構造設計一級建築士講習受講要領」とかなら、私でも読めばわかるんですけどね。
この記事の書き方が、誤解を招きそうだなと思っただけです。
教えていただきありがとうございました。
>>
>>最初の数年だけだよん。
>>今はダメ。
>>よ−く読めば書いてあるよん。
>
>かかしさんもっと読解力を養ってね、ってことだよね。。
リンクをはれなくて申し訳ございませんでした。
また、リンクを貼ってくださってありがとうございました。
https://arc-structure.sakura.ne.jp/report31.htm
この「記事」の文章では、「今はダメ」なのがわからなかったので、質問させていただきました。
「構造設計一級建築士講習受講要領」とかなら、私でも読めばわかるんですけどね。
この記事の書き方が、誤解を招きそうだなと思っただけです。
教えていただきありがとうございました。
RCでルート1でスリット?
granpa55
2022/06/07 21:06:26
こんばんは、
RCでルート1でフレーム内雑壁をスリット切るケースはどう言う場合ですか?
つたない投稿ですが宜しくお願いします。
RCでルート1でフレーム内雑壁をスリット切るケースはどう言う場合ですか?
つたない投稿ですが宜しくお願いします。
Re: RCでルート1でスリット?
2022/06/07 21:37:23
>RCでルート1でフレーム内雑壁をスリット切るケースはどう言う場合ですか?
私見
その壁に接続している主要構造体に脆性的破壊が発生しないようにするため。
私見
その壁に接続している主要構造体に脆性的破壊が発生しないようにするため。
Re: RCでルート1でスリット?
mani001
2022/06/07 21:47:05
一般的には不要。
但し耐震診断的に考えて、極ぜい柱のせん断破壊時に
耐震目標を満足していなくて、第2種構造要素と考えるので
あればスリットを設ける。
但し耐震診断的に考えて、極ぜい柱のせん断破壊時に
耐震目標を満足していなくて、第2種構造要素と考えるので
あればスリットを設ける。
Re: RCでルート1でスリット?
2022/06/08 14:20:53
逆に、ちょっとした水平力ですぐクラック入りそうな
極端に短い非構造壁とか?
極端に短い非構造壁とか?
Re: RCでルート1でスリット?
2022/06/08 16:35:22
>逆に、ちょっとした水平力ですぐクラック入りそうな
>極端に短い非構造壁とか?
何センチ位の?
>極端に短い非構造壁とか?
何センチ位の?
Re: RCでルート1でスリット?
2022/06/08 18:51:23
>>逆に、ちょっとした水平力ですぐクラック入りそうな
>>極端に短い非構造壁とか?
>
>何センチ位の?
縦筋シングル 〜 1ピッチとかのこまいやつ
壁量が潤沢にあれば要らんかのう?
>>極端に短い非構造壁とか?
>
>何センチ位の?
縦筋シングル 〜 1ピッチとかのこまいやつ
壁量が潤沢にあれば要らんかのう?
Re: RCでルート1でスリット?
2022/06/08 19:21:09
>>>逆に、ちょっとした水平力ですぐクラック入りそうな
>>>極端に短い非構造壁とか?
>>
>>何センチ位の?
>
>縦筋シングル 〜 1ピッチとかのこまいやつ
>壁量が潤沢にあれば要らんかのう?
コンクリ入るか?。ブロック積モルタル仕上げでイイヨ。
>>>極端に短い非構造壁とか?
>>
>>何センチ位の?
>
>縦筋シングル 〜 1ピッチとかのこまいやつ
>壁量が潤沢にあれば要らんかのう?
コンクリ入るか?。ブロック積モルタル仕上げでイイヨ。
生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ
不正は続く
2022/06/05 09:08:53
川崎市の生コンクリート製造販売業者が日本産業規格(JIS)に反する生コンを製造し、この生コンの使われた神奈川県や東京都内の住宅など約70件が違法建築になる恐れがあるとして、各自治体が調査しているそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddcfd29ea5d5eaa40af40b8eac2803c28866c44d
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddcfd29ea5d5eaa40af40b8eac2803c28866c44d
Re: 生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ
2022/06/05 12:38:18
>川崎市の生コンクリート製造販売業者が日本産業規格(JIS)に反する生コンを製造し、この生コンの使われた神奈川県や東京都内の住宅など約70件が違法建築になる恐れがあるとして、各自治体が調査しているそうです。
>
>
>https://news.yahoo.co.jp/articles/ddcfd29ea5d5eaa40af40b8eac2803c28866c44d
氷山の一角
>
>
>https://news.yahoo.co.jp/articles/ddcfd29ea5d5eaa40af40b8eac2803c28866c44d
氷山の一角
Re: 生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ
真っ当に生きる
2022/06/05 13:05:40
>川崎市の生コンクリート製造販売業者が日本産業規格(JIS)に反する生コンを製造し、この生コンの使われた神奈川県や東京都内の住宅など約70件が違法建築になる恐れがあるとして、各自治体が調査しているそうです。
異なる現場同士で全く配合の異なる生コンを融通させたのかな?。
同じ現場で配合はほぼ同じでも、午前と午後の打ち継ぎはあるしなぁ。朝夕と間っ昼間で配合を変えて打ったことはある。
生コン車から吐き出される状態を見ながら、配合の指示したこともある。勿論、事前の配合計画打ち合わせで承認した範囲だけど。
そもそも今の配合強度に決め方なら、適正に打設と養生管理されてれば、圧縮強度が、設計基準強度を下回ることはほとんど無い。
異なる現場同士で全く配合の異なる生コンを融通させたのかな?。
同じ現場で配合はほぼ同じでも、午前と午後の打ち継ぎはあるしなぁ。朝夕と間っ昼間で配合を変えて打ったことはある。
生コン車から吐き出される状態を見ながら、配合の指示したこともある。勿論、事前の配合計画打ち合わせで承認した範囲だけど。
そもそも今の配合強度に決め方なら、適正に打設と養生管理されてれば、圧縮強度が、設計基準強度を下回ることはほとんど無い。
Re: 生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ
ヤミケン
2022/06/05 15:38:25
事件が発覚した経緯を書いてないから何とも言えない。
Re: 生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ
2022/06/05 16:20:09
>事件が発覚した経緯を書いてないから何とも言えない。
内部告発だって
内部告発だって
Re: 生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ
2022/06/07 09:35:15
戻りコンを素材に、スラッジ水を作成して使う
〃 再生骨材→JIS外コンを作成しドマや捨てコンに使う
ってのは行われているけど、範囲を超えて使用した…という事なんですかね??あの工場が再生骨材JIS認証を得ているとも思えないし
住宅ならFc18か21でしょうから、現物試験やれば普通に強度クリアしそうですが
〃 再生骨材→JIS外コンを作成しドマや捨てコンに使う
ってのは行われているけど、範囲を超えて使用した…という事なんですかね??あの工場が再生骨材JIS認証を得ているとも思えないし
住宅ならFc18か21でしょうから、現物試験やれば普通に強度クリアしそうですが
Re: 生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ
2022/06/07 10:04:34
この場合って、この工場を使った設計者や工務店は
監督不行届で罰則の対象になたりするの?
監督不行届で罰則の対象になたりするの?
Re: 生コン不正再利用、東京・神奈川の住宅で強度不足の恐れ
2022/06/07 12:31:19
>この場合って、この工場を使った設計者や工務店は
>監督不行届で罰則の対象になたりするの?
この事件は内部告発らしい。プラント操作員、生コン車運転者は知っていたはず。
少なくとも設計者と工事監理者は、事前にプラントの不正行為を知らないなら責任は発生しない。
最新の報道https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000257194.html
>監督不行届で罰則の対象になたりするの?
この事件は内部告発らしい。プラント操作員、生コン車運転者は知っていたはず。
少なくとも設計者と工事監理者は、事前にプラントの不正行為を知らないなら責任は発生しない。
最新の報道https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000257194.html
ソフト
とまと
2022/05/28 16:27:36
構造システム社のソフトを使用していて、ソフトの設定方法などメールで、質疑ができサポートに満足しています。ですが、ユニオンシステムの導入を考えています。
そこでお聞きしたいのですが
ユニオンシステムの一貫構造計算ソフトウェア『SS7』も、サポート
充実していますか??
使用している方教えてください
そこでお聞きしたいのですが
ユニオンシステムの一貫構造計算ソフトウェア『SS7』も、サポート
充実していますか??
使用している方教えてください
Re:一貫ソフト
2022/05/28 17:57:52
SSを使ってませんが、充実度は人により内容により違うと思います。
例えば、マニュアルを隅から隅まで見てるか見てないか?、SS使いの同業者から上方を得られるか?、ユニオンHPのQ&Aしっかり見ているか?等でも違って来ます。
今は長期サポートは有料?。
例えば、マニュアルを隅から隅まで見てるか見てないか?、SS使いの同業者から上方を得られるか?、ユニオンHPのQ&Aしっかり見ているか?等でも違って来ます。
今は長期サポートは有料?。
Re: ソフト
2022/05/28 18:10:00
この不景気の時代に、新たにSSが買える(ライセンスだけど)、儲かってるのかな。
Re: ソフト
2022/05/28 18:13:12
IT導入補助金じゃない?
Re: ソフト
2022/05/28 18:21:44
>IT導入補助金じゃない?
それおいしいの?
それおいしいの?
Re: ソフト
助さん
2022/05/28 20:27:12
>>IT導入補助金じゃない?
>
>それおいしいの?
半金補助 (^_^)v
>
>それおいしいの?
半金補助 (^_^)v
Re: ソフト
2022/05/30 07:36:03
構造システムは何故、NBUS7にしたのかね。
BUS6は良いソフトなのに。。。
BUS6開発停止、NBUS7移行に追加金額発生&基礎optが新たに購入要、会費発生。
同じ金を払うならUNIONに流れるよね。。。
BUS6は良いソフトなのに。。。
BUS6開発停止、NBUS7移行に追加金額発生&基礎optが新たに購入要、会費発生。
同じ金を払うならUNIONに流れるよね。。。
Re: ソフト
2022/05/30 19:35:59
『SS7』新規購入S,RCでいくらなの?
Re: ソフト
2022/05/30 20:18:27
>『SS7』新規購入S,RCでいくらなの?
ナンボなんでしょうね〜。
メーカー希望小売価格がどこ見ても書いてないですからね〜。
商品陳列はあるけど値札が無い、時価なんですかね〜。
一見飛び込みと紹介ありでも金子の重さに違いがあるし。
お値段闇の中ですね。ハイ。
買うまで取説は見られないし。
ナンボなんでしょうね〜。
メーカー希望小売価格がどこ見ても書いてないですからね〜。
商品陳列はあるけど値札が無い、時価なんですかね〜。
一見飛び込みと紹介ありでも金子の重さに違いがあるし。
お値段闇の中ですね。ハイ。
買うまで取説は見られないし。
Re: ソフト
2022/05/31 00:17:44
Re: ソフト
2022/05/31 13:21:27
Re: ソフト
2022/05/31 18:51:02
>『SS7』新規購入S,RCでいくらなの?
当社はいくらだった。ってOPENにしたらおもろいかも。
大手さんなら安くしても下請けさんが買ってくれるからね。
当社はいくらだった。ってOPENにしたらおもろいかも。
大手さんなら安くしても下請けさんが買ってくれるからね。
Re: ソフト
2022/06/01 01:22:31
>>『SS7』新規購入S,RCでいくらなの?
>
>当社はいくらだった。ってOPENにしたらおもろいかも。
>大手さんなら安くしても下請けさんが買ってくれるからね。
今はサポート料金で食ってるんでしょ?。御新規さんは鴨とか。
>
>当社はいくらだった。ってOPENにしたらおもろいかも。
>大手さんなら安くしても下請けさんが買ってくれるからね。
今はサポート料金で食ってるんでしょ?。御新規さんは鴨とか。
Re: ソフト
2022/06/01 01:24:15
どうも書き捨てな気がする
Re: ソフト
2022/06/01 01:25:24
>>>IT導入補助金じゃない?
>>
>>それおいしいの?
>
>半金補助 (^_^)v
残りはリース?
>>
>>それおいしいの?
>
>半金補助 (^_^)v
残りはリース?
Re: ソフト
野菜
2022/06/06 11:15:14
もう1週間以上もとまと氏からご返事ない。釣りすれ認定必至だね。
Re: ソフト
2022/06/07 02:55:24
>もう1週間以上もとまと氏からご返事ない。釣りすれ認定必至だね。
書き捨てとか釣りスレとか書き込むと報酬かなんかもらえんの?
書き捨てとか釣りスレとか書き込むと報酬かなんかもらえんの?
Re: ソフト
2022/06/07 09:24:01
>もう1週間以上もとまと氏からご返事ない。釣りすれ認定必至だね。
気にしない、気にしない。
気にしない、気にしない。
Re: ソフト
2022/06/07 16:05:38
ある種の統計だとバスよりエスエスの方が利用者が多いらしい。レスを見ると以外にエスエスユーザーが少ないみたい。
Re: ソフト
2022/06/08 15:47:52
>構造システムは何故、NBUS7にしたのかね。
>BUS6は良いソフトなのに。。。
>
>BUS6開発停止、NBUS7移行に追加金額発生&基礎optが新たに購入要、会費発生。
>
>同じ金を払うならUNIONに流れるよね。。。
NBUS7はテキスト入力できないですか。
>BUS6は良いソフトなのに。。。
>
>BUS6開発停止、NBUS7移行に追加金額発生&基礎optが新たに購入要、会費発生。
>
>同じ金を払うならUNIONに流れるよね。。。
NBUS7はテキスト入力できないですか。
Re: ソフト
木っ端役人
2022/06/08 23:14:18
やはり圧倒的にサポートは充実してるように思えますよ。
国土交通省に落ち度があるから沈没した、と総理大臣
2022/05/27 14:22:29
国土交通省に落ち度があるから沈没した、と総理大臣が衆議院予算委員会で名言したそうだ。
同じ論法でいけば、国土交通省に落ち度があるから建物が壊れた、不法建築が行われた、とも言えるかも。
同じ論法でいけば、国土交通省に落ち度があるから建物が壊れた、不法建築が行われた、とも言えるかも。
Re: 国土交通省に落ち度があるから沈没した、と総理大臣
E
2022/05/28 11:36:39
>国土交通省に落ち度があるから沈没した、と総理大臣が衆議院予算委員会で名言したそうだ。
>同じ論法でいけば、国土交通省に落ち度があるから建物が壊れた、不法建築が行われた、とも言えるかも。
その後、強い改善をすると明言しているので、1人の過ちが全建築士に、末永く影響するパターン。
>同じ論法でいけば、国土交通省に落ち度があるから建物が壊れた、不法建築が行われた、とも言えるかも。
その後、強い改善をすると明言しているので、1人の過ちが全建築士に、末永く影響するパターン。
Re: 国土交通省に落ち度があるから沈没した、と総理大臣
2022/05/28 17:59:17
>その後、強い改善をすると明言しているので、1人の過ちが全建築士に、末永く影響するパターン。
何年か前にあったかな。
何年か前にあったかな。
Re: 国土交通省に落ち度があるから沈没した、と総理大臣
2022/05/30 02:46:32
>>国土交通省に落ち度があるから沈没した、と総理大臣が衆議院予算委員会で名言したそうだ。
>>同じ論法でいけば、国土交通省に落ち度があるから建物が壊れた、不法建築が行われた、とも言えるかも。
>
>その後、強い改善をすると明言しているので、1人の過ちが全建築士に、末永く影響するパターン。
無駄無意味な規制が増える
>>同じ論法でいけば、国土交通省に落ち度があるから建物が壊れた、不法建築が行われた、とも言えるかも。
>
>その後、強い改善をすると明言しているので、1人の過ちが全建築士に、末永く影響するパターン。
無駄無意味な規制が増える
竜巻に対する構造設計
トルネード
2022/05/23 19:51:35
お客さんに「竜巻が来ても大丈夫か?」と言われています。何と答えれば良いのでしょうか?
建物は木造3階建住宅です。
もちろん、基準法にも規定はなく、自分自身も竜巻の検討をしていません。正直に言えば、やっていませんですが、そのようにも言いづらいです。
竜巻に対する検討をしなくて良い工学的な説明はありますでしょうか
建物は木造3階建住宅です。
もちろん、基準法にも規定はなく、自分自身も竜巻の検討をしていません。正直に言えば、やっていませんですが、そのようにも言いづらいです。
竜巻に対する検討をしなくて良い工学的な説明はありますでしょうか
Re: 竜巻に対する構造設計
RC
2022/05/23 20:38:06
>お客さんに「竜巻が来ても大丈夫か?」と言われています。何と答えれば良いのでしょうか?
RCにしましょう
RCにしましょう
Re: 竜巻に対する構造設計
FUJITA
2022/05/23 21:45:50
>クソスレ
FOなら何とかなる?。F5ならお手上げ?。
FOなら何とかなる?。F5ならお手上げ?。
Re: 竜巻に対する構造設計
F5
2022/05/24 04:14:00
遭遇確率は80年に一回
竜巻に遭遇する可能性はどのくらいあるのでしょう。竜巻被害を受ける確率を市 区町村単位で見積もってみました。全国1922市区町村とし、一年に平均して23件の竜巻被害が発生したとすると(竜巻被害と市区町村は全国一様と仮 定)、一つの市区町村が一年間に竜巻被害に遭う確率は0.012で、約80年に一回の割合です。自分が住んでいる市区町村で竜巻被害が発生する可能性は一 生に一度あるかないか程度、必ずしも身近にあるとは言えません。しかし、一瞬で街を破壊する竜巻。どのくらい備えればいいのか、竜巻注意情報の難しいとこ ろです。
出典
片山由紀子
気象予報士/ウェザーマップ所属 記事引用
全国の総住宅数は約6,240万7,000戸
出典 総務省
竜巻被害に遭う確率
約6,240万7,000戸/1922市区町村= 32,470
一件の被害が100戸として80年に1回
32,470/100*80= 25,976
25,976年に一度かも よくわからんけど
竜巻に遭遇する可能性はどのくらいあるのでしょう。竜巻被害を受ける確率を市 区町村単位で見積もってみました。全国1922市区町村とし、一年に平均して23件の竜巻被害が発生したとすると(竜巻被害と市区町村は全国一様と仮 定)、一つの市区町村が一年間に竜巻被害に遭う確率は0.012で、約80年に一回の割合です。自分が住んでいる市区町村で竜巻被害が発生する可能性は一 生に一度あるかないか程度、必ずしも身近にあるとは言えません。しかし、一瞬で街を破壊する竜巻。どのくらい備えればいいのか、竜巻注意情報の難しいとこ ろです。
出典
片山由紀子
気象予報士/ウェザーマップ所属 記事引用
全国の総住宅数は約6,240万7,000戸
出典 総務省
竜巻被害に遭う確率
約6,240万7,000戸/1922市区町村= 32,470
一件の被害が100戸として80年に1回
32,470/100*80= 25,976
25,976年に一度かも よくわからんけど
Re: 竜巻に対する構造設計
コピペ
2022/05/24 04:24:12
>遭遇確率は80年に一回
> 竜巻に遭遇する可能性はどのくらいあるのでしょう。竜巻被害 を受ける確率を市区町村単位で見積もってみました。全国1922市区町村とし、一年に平均して23件の竜巻被害が発生したとすると(竜巻被害と市区町村は 全国一様と仮定)、一つの市区町村が一年間に竜巻被害に遭う確率は0.012で、約80年に一回の割合です。自分が住んでいる市区町村で竜巻被害が発生す る可能性は一生に一度あるかないか程度、必ずしも身近にあるとは言えません。しかし、一瞬で街を破壊する竜巻。どのくらい備えればいいのか、竜巻注意情報 の難しいところです。
>
>出典
>片山由紀子
>気象予報士/ウェザーマップ所属 記事引用
○転載
×引用
> 竜巻に遭遇する可能性はどのくらいあるのでしょう。竜巻被害 を受ける確率を市区町村単位で見積もってみました。全国1922市区町村とし、一年に平均して23件の竜巻被害が発生したとすると(竜巻被害と市区町村は 全国一様と仮定)、一つの市区町村が一年間に竜巻被害に遭う確率は0.012で、約80年に一回の割合です。自分が住んでいる市区町村で竜巻被害が発生す る可能性は一生に一度あるかないか程度、必ずしも身近にあるとは言えません。しかし、一瞬で街を破壊する竜巻。どのくらい備えればいいのか、竜巻注意情報 の難しいところです。
>
>出典
>片山由紀子
>気象予報士/ウェザーマップ所属 記事引用
○転載
×引用
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/24 08:53:12
>お客さんに「竜巻が来ても大丈夫か?」と言われています。何と答えれば良いのでしょうか?
>
「外国からミサイルが飛んできて、直撃しても大丈夫か?」と聞かれたらどうしよう。と、同義語の質問のような気がしますね。
>
「外国からミサイルが飛んできて、直撃しても大丈夫か?」と聞かれたらどうしよう。と、同義語の質問のような気がしますね。
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/24 09:34:07
映画「イントゥ・ザ・ストーム」を見せる。
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/24 11:06:47
建築学会の論文を読み漁るしかないのでは。
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/24 11:30:02
木造3階建てを壊す竜巻に対しては壊れます。
木造3階建てを壊せない竜巻に対しては安全です。
木造3階建てを壊せない竜巻に対しては安全です。
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/24 13:35:51
普通にクライテリアというか設計荷重を決めてもらって、追加検討料を請求すればいいんじゃないの?
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/24 13:45:29
>>お客さんに「竜巻が来ても大丈夫か?」と言われています。何と答えれば良いのでしょうか?
>>
>
>「外国からミサイルが飛んできて、直撃しても大丈夫か?」と聞かれたらどうしよう。と、同義語の質問のような気がしますね。
「シン・ゴジラにのしかかられて、鉛直荷重で家が倒壊してしまった!構造屋は損害賠償しろ!」
「マグニチュード12の天変地異で、水平荷重で家が倒壊してしまった!構造屋は損害賠償しろ!」
>>
>
>「外国からミサイルが飛んできて、直撃しても大丈夫か?」と聞かれたらどうしよう。と、同義語の質問のような気がしますね。
「シン・ゴジラにのしかかられて、鉛直荷重で家が倒壊してしまった!構造屋は損害賠償しろ!」
「マグニチュード12の天変地異で、水平荷重で家が倒壊してしまった!構造屋は損害賠償しろ!」
Re: 竜巻に対する構造設計
ヤミケン
2022/05/24 17:04:00
心配事の9割は起こらない
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/24 18:17:40
竜巻が直撃して大丈夫な木造住宅なんて存在しません。
とでも答えておけば良いのでは?
そもそも、「大丈夫」定義が曖昧です。
倒壊しなければ良いのか?窓ガラスが割れてもダメなのか?
お金をかければいくらだって大丈夫な建物が作れるでしょうけど、そんなことに無駄にお金を使うよりは保険をお勧めしたほうが現実的では?と思います。
>お客さんに「竜巻が来ても大丈夫か?」と言われています。何と答えれば良いのでしょうか?
>
>建物は木造3階建住宅です。
>
>もちろん、基準法にも規定はなく、自分自身も竜巻の検討をしていません。正直に言えば、やっていませんですが、そのようにも言いづらいです。
>
>竜巻に対する検討をしなくて良い工学的な説明はありますでしょうか
とでも答えておけば良いのでは?
そもそも、「大丈夫」定義が曖昧です。
倒壊しなければ良いのか?窓ガラスが割れてもダメなのか?
お金をかければいくらだって大丈夫な建物が作れるでしょうけど、そんなことに無駄にお金を使うよりは保険をお勧めしたほうが現実的では?と思います。
>お客さんに「竜巻が来ても大丈夫か?」と言われています。何と答えれば良いのでしょうか?
>
>建物は木造3階建住宅です。
>
>もちろん、基準法にも規定はなく、自分自身も竜巻の検討をしていません。正直に言えば、やっていませんですが、そのようにも言いづらいです。
>
>竜巻に対する検討をしなくて良い工学的な説明はありますでしょうか
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/25 10:14:06
>家を買う人が言う「大丈夫」って『どこも壊れずに今までと同じに暮らせる』な気がする。
関係ないけど、JIS規格文書では"安全"、"安心"という言葉を極力使わない様に指導されているというハナシを思い出した、なぜか
> どこまで経済的リスクを覚悟して建てるか?は、その人の経済力で決まる。近年まで未開発だった低地が宅地開発され、家を建てたら大洪水で住めなくなる事例 が多いのは、国全体が経済力の非常に小さくなる政治に足を取られ、平穏で身の危険に曝されずに生活できる土地家屋を買うだけの経済力のない人が多い訳だ よ。
みなさん、普段から"ここの土地はこういうリスクが高いから、もっと構造補強にお金を払うべきですよ"とか、
そういうコンサルティングも自発的にやってるの?
関係ないけど、JIS規格文書では"安全"、"安心"という言葉を極力使わない様に指導されているというハナシを思い出した、なぜか
> どこまで経済的リスクを覚悟して建てるか?は、その人の経済力で決まる。近年まで未開発だった低地が宅地開発され、家を建てたら大洪水で住めなくなる事例 が多いのは、国全体が経済力の非常に小さくなる政治に足を取られ、平穏で身の危険に曝されずに生活できる土地家屋を買うだけの経済力のない人が多い訳だ よ。
みなさん、普段から"ここの土地はこういうリスクが高いから、もっと構造補強にお金を払うべきですよ"とか、
そういうコンサルティングも自発的にやってるの?
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/26 13:40:51
>お客さんに「竜巻が来ても大丈夫か?」と言われています。何と答えれば良いのでしょうか?
>
>建物は木造3階建住宅です。
屋根ふき材、外装材に注意ね
>
>建物は木造3階建住宅です。
屋根ふき材、外装材に注意ね
Re: 竜巻に対する構造設計
OA
2022/05/26 20:49:22
竜巻の風速はマッハ0.3以上です。
骨組は設計出来ても外装材が耐えられません。
もっと耐えられないのは、窓です。
筑波北条商店会の竜巻の翌日視察に立ち寄りました。
車、大谷石が吹き飛ばされて建物に当たってます。
当然、木造の壁は壊れ、電信柱も折れてます。
壁式鉄筋コンクリート建物は一見無被害ですが
全ての窓が割れ、室内の物は全て吸い出されてます。
どうしても、竜巻に対して安全なように設計すると
窓は、極力小さくて厚いガラスを入れ
飛んでくる石・車に耐えるためトーチカのような厚い
コンクリート壁が必要です。
つまり、耐竜巻設計は不可能です。
骨組は設計出来ても外装材が耐えられません。
もっと耐えられないのは、窓です。
筑波北条商店会の竜巻の翌日視察に立ち寄りました。
車、大谷石が吹き飛ばされて建物に当たってます。
当然、木造の壁は壊れ、電信柱も折れてます。
壁式鉄筋コンクリート建物は一見無被害ですが
全ての窓が割れ、室内の物は全て吸い出されてます。
どうしても、竜巻に対して安全なように設計すると
窓は、極力小さくて厚いガラスを入れ
飛んでくる石・車に耐えるためトーチカのような厚い
コンクリート壁が必要です。
つまり、耐竜巻設計は不可能です。
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/26 20:55:33
>つまり、耐竜巻設計は不可能です。
そう考えると、竜巻が頻繁に発生する国は都市計画とかどうしてんだろ?
壊れちゃあ建て直しを頑張って繰り返してんのかな?
…なんか唐突に書き込みが大量に削除されたのは何故なんだぜ
そう考えると、竜巻が頻繁に発生する国は都市計画とかどうしてんだろ?
壊れちゃあ建て直しを頑張って繰り返してんのかな?
…なんか唐突に書き込みが大量に削除されたのは何故なんだぜ
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/27 09:15:49
>>つまり、耐竜巻設計は不可能です。
>そう考えると、竜巻が頻繁に発生する国は都市計画とかどうしてんだろ?
>壊れちゃあ建て直しを頑張って繰り返してんのかな?
アメリカの一部の州では新築時に竜巻地下シェルター設置時に補助金出るようですが、一部の市を除いて義務付けはされていません。
いっそ、スイスみたいに核シェルター義務付けになれば安全でしょうけど、設置比はべらぼうですからね。
>そう考えると、竜巻が頻繁に発生する国は都市計画とかどうしてんだろ?
>壊れちゃあ建て直しを頑張って繰り返してんのかな?
アメリカの一部の州では新築時に竜巻地下シェルター設置時に補助金出るようですが、一部の市を除いて義務付けはされていません。
いっそ、スイスみたいに核シェルター義務付けになれば安全でしょうけど、設置比はべらぼうですからね。
Re: 竜巻に対する構造設計
2022/05/27 10:37:10
木3の規定は守る。外壁と屋根を分厚い鉄板で覆う。窓や出入口は分厚い鉄板の雨戸を付ける。風圧で転倒しない重い基礎を造る。木3と鉄板壁は基礎から絶対に剥がされないように固定する。
海コン積み重ねればいいのかも。
海コン積み重ねればいいのかも。
Re: 竜巻に対する構造設計
mani001
2022/06/07 22:13:00
法令の風荷重は台風。
竜巻のエネルギーは大きい、かつ局所すぎて法令で日本全体
をカバーするには経済活動としては無理。
該当地域は、個々の保険で対応すべき事案。
竜巻のエネルギーは大きい、かつ局所すぎて法令で日本全体
をカバーするには経済活動としては無理。
該当地域は、個々の保険で対応すべき事案。
アツ
2022/05/20 15:00:21
根巻き柱脚部に鉛直ブレースを取り付けています。SS7にて解析行い、根巻き柱脚部のアンカーボルトのせん断耐力では不足しています。アンカーボルトの増
し打ちにて不足分を補う事以外に、スラブとの支圧を加算しようとしています(ハイベースなどの工法で行う方法のように)。この考え方で申請通った方いらっ
しゃいますか。この方法は使えない方法なのでしょうか。
どなたかお知恵をおかしいただけませんでしょうか。
どなたかお知恵をおかしいただけませんでしょうか。
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/21 09:21:35
根巻きを高くする
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
寝巻き
2022/05/21 09:53:25
根巻きと鉄骨本体の接着(付着)は、終局時は勿論だが、降伏時に既に切れていると思うが。
今の考え方は、根巻きと鉄骨本体の接着(付着)は永久的に切れないという理論なのか?。
今の考え方は、根巻きと鉄骨本体の接着(付着)は永久的に切れないという理論なのか?。
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/21 09:56:28
大臣認定品(今でもそう呼んで良いのか知らんが)は、認定範囲内なら認定計算式が使えるはず。認定範囲外で使うなら、認定計算式は使えないと思う。
仮に、認定品でない工場製作品を使う場合に、スラブ面の支圧その他の抵抗力を考慮するなら、それなりの克己した理由と説明を認めて貰い確認済証を取得する必要があると思う。もちろん、確認済証の条件を満たすための、施工管理と設計監理が必要だと思う。
仮に、認定品でない工場製作品を使う場合に、スラブ面の支圧その他の抵抗力を考慮するなら、それなりの克己した理由と説明を認めて貰い確認済証を取得する必要があると思う。もちろん、確認済証の条件を満たすための、施工管理と設計監理が必要だと思う。
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/21 12:18:34
もっと太いアンカーボルト使ったらどうかな。
ベースPLの縦横比は変えずに大きくして本数増やすのはどうかな。
ベースPLの縦横比は変えずに大きくして本数増やすのはどうかな。
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/22 02:33:39
〉アンカーボルトの増し打ちにて不足分を補う事以外に、スラブとの支圧を加算しようとしています(ハイベースなどの工法で行う方法のように)。
アンカーBのせん断負担とスラブ支圧が工学的に単純累加できるのならそれもアリかもしれない。アンカーBに鉄骨柱脚のせん断力が伝わる為には、ベースプレートとアンカーBの間のチカラの伝達がスラブ支圧と単純累加できる必要があると思う。
アンカーBのせん断負担とスラブ支圧が工学的に単純累加できるのならそれもアリかもしれない。アンカーBに鉄骨柱脚のせん断力が伝わる為には、ベースプレートとアンカーBの間のチカラの伝達がスラブ支圧と単純累加できる必要があると思う。
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/22 04:22:19
はいベース以外でスラブの支圧が加算できる認定工法には何がありますか
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/22 07:08:59
スラブの支圧に期待するなら、スラブに圧縮以外に引張も生じるから、それの鉄筋を忘れちゃダメよ。
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
五月晴れ
2022/05/22 10:36:11
>根巻き柱脚部に鉛直ブレースを取り付けています。SS7にて解析行い、根巻き柱脚部のアンカーボルトのせん断耐力では不足しています。アンカーボ
ルトの増し打ちにて不足分を補う事以外に、スラブとの支圧を加算しようとしています(ハイベースなどの工法で行う方法のように)。この考え方で申請通った
方いらっしゃいますか。この方法は使えない方法なのでしょうか。
>どなたかお知恵をおかしいただけませんでしょうか。
鉛直ブレース柱脚との事ですが、4辺にスラブありますか?特に4隅・・・。
あと、SS7では、スラブのせん断耐力は別途計算で加算しないのでは?
>どなたかお知恵をおかしいただけませんでしょうか。
鉛直ブレース柱脚との事ですが、4辺にスラブありますか?特に4隅・・・。
あと、SS7では、スラブのせん断耐力は別途計算で加算しないのでは?
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/23 16:58:08
擦れ主様、これも書き捨てスレ?
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
アツ
2022/05/24 18:34:51
>根巻き柱脚部に鉛直ブレースを取り付けています。SS7にて解析行い、根巻き柱脚部のアンカーボルトのせん断耐力では不足しています。アンカーボ
ルトの増し打ちにて不足分を補う事以外に、スラブとの支圧を加算しようとしています(ハイベースなどの工法で行う方法のように)。この考え方で申請通った
方いらっしゃいますか。この方法は使えない方法なのでしょうか。
>どなたかお知恵をおかしいただけませんでしょうか。
皆 様、いろいろありがとうございます。支圧に対する所見は見つかりません。また、現在使っているアンカーボルトの径もかなり太く、本数もそれなりにはいって います。せん断耐力を確保するため、これを大きくすると根巻き大きさが大きくなりますが、かなりなものになってしまい、計画上厳しいものがあります。
アンカーボルトだけ増し打ちして対処するか、もう少し考えます。
>どなたかお知恵をおかしいただけませんでしょうか。
皆 様、いろいろありがとうございます。支圧に対する所見は見つかりません。また、現在使っているアンカーボルトの径もかなり太く、本数もそれなりにはいって います。せん断耐力を確保するため、これを大きくすると根巻き大きさが大きくなりますが、かなりなものになってしまい、計画上厳しいものがあります。
アンカーボルトだけ増し打ちして対処するか、もう少し考えます。
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/25 09:09:07
ブレースが少なくて水平荷重が集中?、建物重量がメチャ重い?。
ブレースを柱から切り離し基礎梁に直接留める方法もある。もちろん、それにあわせた架構モデルが作れることが前提だけど。
ブレースを柱から切り離し基礎梁に直接留める方法もある。もちろん、それにあわせた架構モデルが作れることが前提だけど。
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
OA
2022/05/26 21:00:58
柱が鋼管なら、柱内にもアンカーボルトを配置しては
ベースプレートをセットし、アンカーボルトを締めて
柱を載せて、現場溶接
ベースプレートをセットし、アンカーボルトを締めて
柱を載せて、現場溶接
Re: 根巻き柱脚に鉛直ブレースが取り付く場合
2022/05/26 22:05:37
>柱が鋼管なら、柱内にもアンカーボルトを配置しては
>ベースプレートをセットし、アンカーボルトを締めて
>柱を載せて、現場溶接
RC柱の芯鉄筋的扱い?
>ベースプレートをセットし、アンカーボルトを締めて
>柱を載せて、現場溶接
RC柱の芯鉄筋的扱い?
角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
syoka
2022/05/18 15:30:47
角形鋼管柱にH形鋼の大梁が取りつく仕口部の保有耐力接合の検討で、検討式を鋼構造接合部設計指針による柱スキンプレートの面外曲げを考慮したMuとした場合、
保有耐力接合の安全率αも鋼構造接合部設計指針の値とする必要がありますか?
梁をSS400とした場合、黄色本(建築物の構造関係技術基準解説書)に掲載されているαよりも接合部指針のαの方が大きく、僅かにNGになることが多いです。
できれば黄色本のαを使いたいのですが、解説書を読んでもはっきりと書かれておらず、解釈に苦しんでいます。。
保有耐力接合の安全率αも鋼構造接合部設計指針の値とする必要がありますか?
梁をSS400とした場合、黄色本(建築物の構造関係技術基準解説書)に掲載されているαよりも接合部指針のαの方が大きく、僅かにNGになることが多いです。
できれば黄色本のαを使いたいのですが、解説書を読んでもはっきりと書かれておらず、解釈に苦しんでいます。。
Re: 角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
盆暮れ正月
2022/05/18 15:45:04
黄色盆は最低仕様。指針に基づき設計するなら指針尊守。黄色本発行後に改訂された指針で考え方を変えていれば別だがね。ちなみに最新版指針は2021年02月発行。
黄色盆の摘まみ食いが良くないことは、この掲示板で昔から数限りなく話題になってること。
過去ログも見よ。
黄色盆の摘まみ食いが良くないことは、この掲示板で昔から数限りなく話題になってること。
過去ログも見よ。
Re: 角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
2022/05/18 19:00:13
>保有耐力接合の安全率αも鋼構造接合部設計指針の値とする必要がありますか?
設計方針に”黄色本による”って書いておけばOK
設計方針に”黄色本による”って書いておけばOK
Re: 角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
2022/05/18 23:31:08
>できれば黄色本のαを使いたいのですが、
なぜ薄くしたい?。目的が判らない。
指針αで設計すると苦情が来る?。重量?鋼材費?納まり?。
なぜ薄くしたい?。目的が判らない。
指針αで設計すると苦情が来る?。重量?鋼材費?納まり?。
Re: 角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
syoka
2022/05/19 09:58:48
>>できれば黄色本のαを使いたいのですが、
>
>なぜ薄くしたい?。目的が判らない。
>指針αで設計すると苦情が来る?。重量?鋼材費?納まり?。
柱を薄くできるなら薄くしたいですし、
梁も小さくできるなら小さくしたいです。
>
>なぜ薄くしたい?。目的が判らない。
>指針αで設計すると苦情が来る?。重量?鋼材費?納まり?。
柱を薄くできるなら薄くしたいですし、
梁も小さくできるなら小さくしたいです。
Re: 角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
スリーエス
2022/05/19 11:28:47
>>>できれば黄色本のαを使いたいのですが、
>>
>>なぜ薄くしたい?。目的が判らない。
>>指針αで設計すると苦情が来る?。重量?鋼材費?納まり?。
>
>柱を薄くできるなら薄くしたいですし、
>梁も小さくできるなら小さくしたいです。
通しダイヤなら、ダイヤ間の角形鋼管肉厚はどうにでも奈留と思うよ。
>>
>>なぜ薄くしたい?。目的が判らない。
>>指針αで設計すると苦情が来る?。重量?鋼材費?納まり?。
>
>柱を薄くできるなら薄くしたいですし、
>梁も小さくできるなら小さくしたいです。
通しダイヤなら、ダイヤ間の角形鋼管肉厚はどうにでも奈留と思うよ。
Re: 角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
五月晴れ
2022/05/19 18:11:55
>角形鋼管柱にH形鋼の大梁が取りつく仕口部の保有耐力接合の検討で、検討式を鋼構造接合部設計指針による柱スキンプレートの面外曲げを考慮したMuとした場合、
>保有耐力接合の安全率αも鋼構造接合部設計指針の値とする必要がありますか?
>
>梁をSS400とした場合、黄色本(建築物の構造関係技術基準解説書)に掲載されているαよりも接合部指針のαの方が大きく、僅かにNGになることが多いです。
>
>できれば黄色本のαを使いたいのですが、解説書を読んでもはっきりと書かれておらず、解釈に苦しんでいます。。
黄色本、P626、15行目〜P627、2行目
に書いてあると思いますが?
>保有耐力接合の安全率αも鋼構造接合部設計指針の値とする必要がありますか?
>
>梁をSS400とした場合、黄色本(建築物の構造関係技術基準解説書)に掲載されているαよりも接合部指針のαの方が大きく、僅かにNGになることが多いです。
>
>できれば黄色本のαを使いたいのですが、解説書を読んでもはっきりと書かれておらず、解釈に苦しんでいます。。
黄色本、P626、15行目〜P627、2行目
に書いてあると思いますが?
Re: 角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
2022/05/19 18:19:37
>黄色本、P626、15行目〜P627、2行目
>
>に書いてあると思いますが?
読みます
>
>に書いてあると思いますが?
読みます
Re: 角形鋼管柱の仕口部の保有耐力接合の係数α
木っ端役人
2022/06/08 23:17:44
入力して技術基準解説書によるとコメすればOKですね。みんなそうしてますよ。
柱の長期軸変形
梅雨
2022/05/12 15:45:53
柱の長期軸変形は何階建てぐらいから考慮していますか?
Re: 柱の長期軸変形
ff
2022/05/12 19:52:30
>柱の長期軸変形は何階建てぐらいから考慮していますか?
平屋からダス
平屋からダス
Re: 柱の長期軸変形
2022/05/13 02:37:27
>柱の長期軸変形は何階建てぐらいから考慮していますか?
軸変形がフレーム応力に無視できない変化をもたらす時に使うのだと思う。
軸変形がフレーム応力に無視できない変化をもたらす時に使うのだと思う。
Re: 柱の長期軸変形
スリーエス
2022/05/13 05:06:40
>柱の長期軸変形は何階建てぐらいから考慮していますか?
基礎杭基礎地盤の変形は考慮していますか?
基礎杭基礎地盤の変形は考慮していますか?
Re: 柱の長期軸変形
2022/05/17 08:16:27
これも書き捨てかよ
Re: 柱の長期軸変形
スリーエス
2022/05/18 18:48:51
>これも書き捨てかよ
てっしゅうかいし
てっしゅうかいし
多雪区域指定のない地域の積雪深
ゆっきー
2022/05/12 11:57:45
多雪区域指定はされていませんが、山の上など標高が高い場合
積雪深を計算すると100cmを超える場合があります。
例えば150cmとなった場合で、雪下ろしをしない場合は、
やはり計算通り150cmの積雪荷重(短期)を考慮する必要がありますか?(ただし、多雪区域としての計算は無しとする。)
積雪深を計算すると100cmを超える場合があります。
例えば150cmとなった場合で、雪下ろしをしない場合は、
やはり計算通り150cmの積雪荷重(短期)を考慮する必要がありますか?(ただし、多雪区域としての計算は無しとする。)
Re: 多雪区域指定のない地域の積雪深
園児
2022/05/12 17:01:12
○多雪区域を指定する基準及び垂直積雪量を定める基準を定める件
(平成十二年五月三十一日)
(建設省告示第千四百五十五号)
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006501.pdf
第一 建築基準法施行令(以下「令」という。)第八十六条第二項ただし書に規定する多雪区域を指定する基準は、次の各号のいずれかとする。
一 第二の規定による垂直積雪量が一メートル以上の区域
なんで多雪区域が指定されてないんだろ?
(平成十二年五月三十一日)
(建設省告示第千四百五十五号)
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006501.pdf
第一 建築基準法施行令(以下「令」という。)第八十六条第二項ただし書に規定する多雪区域を指定する基準は、次の各号のいずれかとする。
一 第二の規定による垂直積雪量が一メートル以上の区域
なんで多雪区域が指定されてないんだろ?
Re: 多雪区域指定のない地域の積雪深
スリーエス
2022/05/12 17:51:33
平成12年1455号第2「・・・当該区域における局所的地形要因による影響等を考慮したもの・・・」
Re: 多雪区域指定のない地域の積雪深
2022/05/13 02:34:10
豪雪、根雪といえば、立山黒部アルペンルートやアルプス山系の小屋は数メートルは積もる。雪に埋まる小屋の積雪荷重はどうなってるの。誰か知ってるかい?。
建築基準法の多雪地域って、人の常住する都市や集落の建築物用に決めた地域用だと思ってたよ。
建築基準法の多雪地域って、人の常住する都市や集落の建築物用に決めた地域用だと思ってたよ。
Re: 多雪区域指定のない地域の積雪深
2022/05/13 15:41:56
>豪雪、根雪といえば、立山黒部アルペンルートやアルプス山系の小屋は数メートルは積もる。雪に埋まる小屋の積雪荷重はどうなってるの。誰か知ってるかい?。
>
>建築基準法の多雪地域って、人の常住する都市や集落の建築物用に決めた地域用だと思ってたよ。
各行政庁の規定に特記されてないなら、「その他の地域」扱いでいいんじゃないかな
二項道路に接する様なちゃんとした"建築"ならね
基準法の単位積雪質量200kg/立米は、新雪の重さを50kg/立米とすると
雪が降った次の晴れの日のそこそこベチョった状態の雪を想定してる事がわかる
それをごっちゃにして気象データ上の瞬間最大積雪量がいくつみたいな議論はあまり意味が無いのではないだろうか
それでも積雪数メートルみたいな雪国なら、ある程度安全を見ておいた方がいい気はするけど
>
>建築基準法の多雪地域って、人の常住する都市や集落の建築物用に決めた地域用だと思ってたよ。
各行政庁の規定に特記されてないなら、「その他の地域」扱いでいいんじゃないかな
二項道路に接する様なちゃんとした"建築"ならね
基準法の単位積雪質量200kg/立米は、新雪の重さを50kg/立米とすると
雪が降った次の晴れの日のそこそこベチョった状態の雪を想定してる事がわかる
それをごっちゃにして気象データ上の瞬間最大積雪量がいくつみたいな議論はあまり意味が無いのではないだろうか
それでも積雪数メートルみたいな雪国なら、ある程度安全を見ておいた方がいい気はするけど
Re: 多雪区域指定のない地域の積雪深
2022/05/13 16:18:04
最大瞬間風速はあるけど、瞬間最大積雪量は聞いたことが無いです
Re: 多雪区域指定のない地域の積雪深
2022/05/17 08:17:10
これも捨てスレか
Re: 多雪区域指定のない地域の積雪深
2022/05/17 15:54:04
そういえば積雪量400cmの検討とか昔見たな。。
Re: 多雪区域指定のない地域の積雪深
雪だるま
2022/05/18 06:59:25
>そういえば積雪量400cmの検討とか昔見たな。。
吹きだまり的地形でも起きる。高山でも起きる。平屋なら埋もれてる。
重量的には水や氷だよね。
外壁に加わる側圧もある?。軒先は巻垂れ荷重?。巨大な氷柱も恐いぞ。断熱間違えるとすがもれ?。
吹きだまり的地形でも起きる。高山でも起きる。平屋なら埋もれてる。
重量的には水や氷だよね。
外壁に加わる側圧もある?。軒先は巻垂れ荷重?。巨大な氷柱も恐いぞ。断熱間違えるとすがもれ?。
ソーラーパネル屋根設置の可否判断
granpa55
2022/05/11 10:41:34
こんにちは、
図面、構造計算書の無い建物にソーラーパネル設置を計画しますが、
現況を調べて復元設計を行うほどの必要も無いと考えています。
想定含みで何か別な目線から建築士として構造設計者として、
屋根の安全について判断の目安、方法などはありませんでしょうか?
用途の異なる20棟くらいの施設があります。
宜しくお願いします。
図面、構造計算書の無い建物にソーラーパネル設置を計画しますが、
現況を調べて復元設計を行うほどの必要も無いと考えています。
想定含みで何か別な目線から建築士として構造設計者として、
屋根の安全について判断の目安、方法などはありませんでしょうか?
用途の異なる20棟くらいの施設があります。
宜しくお願いします。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/11 11:00:26
RC造で基礎を新設するなら、そのサイズと配置によるんじゃないかな
パネル自体は大人が手で運べる程度の重さでも、
600mm立方のコンクリ基礎で500kgぐらいにはなるし
パネル自体は大人が手で運べる程度の重さでも、
600mm立方のコンクリ基礎で500kgぐらいにはなるし
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
無責任屋根
2022/05/11 11:11:06
>現況を調べて復元設計を行うほどの必要も無いと考えています。
え〜〜〜〜!!!??
積載荷重も部材もわからないのに????
スレ主さん、凄いね。
え〜〜〜〜!!!??
積載荷重も部材もわからないのに????
スレ主さん、凄いね。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
金志郎
2022/05/11 12:15:10
>>現況を調べて復元設計を行うほどの必要も無いと考えています。
それはそうだ‼︎
乗っけてダメだったらやめれば良いよ。
10年保証で何事もなければOK わーい🙌
それはそうだ‼︎
乗っけてダメだったらやめれば良いよ。
10年保証で何事もなければOK わーい🙌
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/11 12:24:28
設計積載荷重を推定せよ。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/11 13:20:02
>設計積載荷重を推定せよ。
パネル自体は20〜30kg/m2程度なので、歩行屋根ならば
積載荷重を見込んでいる筈なので大丈夫では?
パネル設置箇所は歩かないから
パネル自体は20〜30kg/m2程度なので、歩行屋根ならば
積載荷重を見込んでいる筈なので大丈夫では?
パネル設置箇所は歩かないから
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/11 14:07:32
>パネル自体は20〜30kg/m2程度なので、歩行屋根ならば
20〜30に鉄骨架台とコンクリート基礎200角も含んで良いでしょうか
20〜30に鉄骨架台とコンクリート基礎200角も含んで良いでしょうか
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/11 14:22:45
建物はSかRCか?木造?
屋根の仕上げは?
積雪量は?
これくらいは書かないとね。。。。。
屋根の仕上げは?
積雪量は?
これくらいは書かないとね。。。。。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/11 15:00:21
屋根のどこの安全の確認をするのだろうか
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
203
2022/05/11 16:43:55
構造計算者として目安をつけるのなら、普通に荷重を推定して計算をするかな。
非構造計算者として無責任な立場なら、メンテナンスで人が載って壊れて無いのなら、軽いものなら壊れないと思うよって、言えるけど。
非構造計算者として無責任な立場なら、メンテナンスで人が載って壊れて無いのなら、軽いものなら壊れないと思うよって、言えるけど。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
カイト
2022/05/11 18:32:03
荷重もあるけど、凧になって翔ばないように建物に固定するのに腐心するな。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/12 10:32:20
積載荷重については過去スレが参考になるかと
https://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/minutes20.htm
ソーラーや屋上緑化、屋根改修で重ね葺きにする等で重量追加となるケースでは、20〜60kgを推定許容値とした説明をよく目にします
木造の壁量基準で軽い屋根はスレート葺き45kg+もや天井など20kgとなっている。この屋根は実重量20kg、パネル15kg足しても規準以内だ。ってのも見ましたね
詳細は不明ですが、軽鉄フレームで太陽光パネルなら20kg以下に納まるので問題はないかと思います。多少オーバーしてもパネル施工面積÷屋根面積で説明できるでしょう
https://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/minutes20.htm
ソーラーや屋上緑化、屋根改修で重ね葺きにする等で重量追加となるケースでは、20〜60kgを推定許容値とした説明をよく目にします
木造の壁量基準で軽い屋根はスレート葺き45kg+もや天井など20kgとなっている。この屋根は実重量20kg、パネル15kg足しても規準以内だ。ってのも見ましたね
詳細は不明ですが、軽鉄フレームで太陽光パネルなら20kg以下に納まるので問題はないかと思います。多少オーバーしてもパネル施工面積÷屋根面積で説明できるでしょう
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
五月晴れ
2022/05/12 10:50:35
>こんにちは、
>図面、構造計算書の無い建物にソーラーパネル設置を計画しますが、
>現況を調べて復元設計を行うほどの必要も無いと考えています。
>想定含みで何か別な目線から建築士として構造設計者として、
>屋根の安全について判断の目安、方法などはありませんでしょうか?
判断基準は、既存計算書で非歩行用LLで見てれば設置可能・・・、です。。。
折板屋根にパネルレールをクリップ止めで可能です。
>図面、構造計算書の無い建物にソーラーパネル設置を計画しますが、
>現況を調べて復元設計を行うほどの必要も無いと考えています。
>想定含みで何か別な目線から建築士として構造設計者として、
>屋根の安全について判断の目安、方法などはありませんでしょうか?
判断基準は、既存計算書で非歩行用LLで見てれば設置可能・・・、です。。。
折板屋根にパネルレールをクリップ止めで可能です。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
欲嫁
2022/05/12 10:52:08
>>図面、構造計算書の無い建物に
>
>判断基準は、既存計算書で非歩行用LLで見てれば設置可能・・・、です。。。
やれやれ....
>
>判断基準は、既存計算書で非歩行用LLで見てれば設置可能・・・、です。。。
やれやれ....
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/13 05:29:47
>折板屋根にパネルレールをクリップ止めで可能です。
設問には折板とも鉄骨造とも書いてないが。
設問には折板とも鉄骨造とも書いてないが。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/13 13:17:42
てっしゅう
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/13 15:54:25
>てっしゅう
スレ主はいつも掻き捨て。
スレ主はいつも掻き捨て。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
2022/05/13 16:18:58
>>てっしゅう
>
>スレ主はいつも掻き捨て。
ピンポーン
>
>スレ主はいつも掻き捨て。
ピンポーン
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
granpa55
2022/05/14 00:15:33
>>>てっしゅう
>>
>>スレ主はいつも掻き捨て。
>
>ピンポーン
こんばんは、
数日前にレスしたのですが、
只今の時間投稿を規制しています、と出て、これは何ですか?
対象建物は雑多でして、
RCの平坦屋根もあればS,木造の勾配屋根もあると思います。
古い設計なので屋根の積載荷重ゼロも有り得ると考えています。
そこを建築士の知見から判断することになります。
なので的確で明快な方法があればと聞いた訳ですが、
大した荷重ではないですが増は増なので・・・・・。
>>
>>スレ主はいつも掻き捨て。
>
>ピンポーン
こんばんは、
数日前にレスしたのですが、
只今の時間投稿を規制しています、と出て、これは何ですか?
対象建物は雑多でして、
RCの平坦屋根もあればS,木造の勾配屋根もあると思います。
古い設計なので屋根の積載荷重ゼロも有り得ると考えています。
そこを建築士の知見から判断することになります。
なので的確で明快な方法があればと聞いた訳ですが、
大した荷重ではないですが増は増なので・・・・・。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
スリーエス
2022/05/15 01:25:38
>数日前にレスしたのですが、
>只今の時間投稿を規制して
たぶん運悪く滅多に無いサーバーメインテナンス規制だと思うけど。
半日くらいズラして再投稿すれば良かったと思うよ。
サーバーメインテナンス規制は掲示板開設者だけが知ってると思うけど。
>只今の時間投稿を規制して
たぶん運悪く滅多に無いサーバーメインテナンス規制だと思うけど。
半日くらいズラして再投稿すれば良かったと思うよ。
サーバーメインテナンス規制は掲示板開設者だけが知ってると思うけど。
Re: ソーラーパネル屋根設置の可否判断
年金生活ちう
2022/05/18 07:03:01
設計積載荷重がゼロだろしても、少しは耐力余裕はあると思う。
SやWならたわみで決めてるはず。RCはどうなんだろう?。
SやWならたわみで決めてるはず。RCはどうなんだろう?。
付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
SS
2022/05/07 19:49:40
2007年版技術基準解説書、付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述が、
2020年版技術基準解説書にありません。
削除の経緯を教えて下さい。
2020年版技術基準解説書にありません。
削除の経緯を教えて下さい。
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
スリーエス
2022/05/07 21:50:46
答えになるか判らんけど。
>付録1-7「4.8崩壊形」の1.4
2007版P706の4.8に1.4はないですけど。この1−7は東京都の行政指導にあったヤツの移植だったような気がする。
2015年版・・・持ってるよね。消えたけど、崩壊型の話は新たに第6章の6.2.4のイ)に初出。P342〜344。
2020年版・・・2015年版の第6章の6.2.4のイ)は、2020年版の何ページに書いてある?。
2015年版の何か探せばどっかに書いてあるかもね。頑張って探してね。
>付録1-7「4.8崩壊形」の1.4
2007版P706の4.8に1.4はないですけど。この1−7は東京都の行政指導にあったヤツの移植だったような気がする。
2015年版・・・持ってるよね。消えたけど、崩壊型の話は新たに第6章の6.2.4のイ)に初出。P342〜344。
2020年版・・・2015年版の第6章の6.2.4のイ)は、2020年版の何ページに書いてある?。
2015年版の何か探せばどっかに書いてあるかもね。頑張って探してね。
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
SS
2022/05/08 11:38:13
>2015年版の何か探せばどっかに書いてあるかもね。頑張って探してね。
ありがとうございます。
すでに2015年版(2020年版も)で消えていました。
2007年版を見ると、「昭和56年・・・参考として、・・・望ましい」とあるので、押しつけがましいから無くなったのかな。
東京都の31m超えの資料には、まだ残っていました。
ありがとうございます。
すでに2015年版(2020年版も)で消えていました。
2007年版を見ると、「昭和56年・・・参考として、・・・望ましい」とあるので、押しつけがましいから無くなったのかな。
東京都の31m超えの資料には、まだ残っていました。
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
SS
2022/05/08 12:06:09
>2015年版の何か探せばどっかに書いてあるかもね。頑張って探してね。
ありがとうございます。
すでに2015年版(2020年版も)で消えていました。
2007年版を見ると、「昭和56年・・・参考として、・・・望ましい」とあるので、押しつけがましいから無くなったのかな。
2019東京都の31m超えの資料には、まだ残っていました。
ありがとうございます。
すでに2015年版(2020年版も)で消えていました。
2007年版を見ると、「昭和56年・・・参考として、・・・望ましい」とあるので、押しつけがましいから無くなったのかな。
2019東京都の31m超えの資料には、まだ残っていました。
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
2022/05/08 12:29:51
>付録1-7「4.8崩壊形」の1.4
の1.4とは?
の1.4とは?
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
スリーエス
2022/05/09 07:21:37
>2007年版を見ると、「昭和56年・・・参考として、・・・望ましい」とあるので、押しつけがましいから無くなったのかな。
すいません。何ページに書いてありますか。
すいません。何ページに書いてありますか。
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
五月晴れ
2022/05/09 11:20:38
>2007年版技術基準解説書、付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述が、
>2020年版技術基準解説書にありません。
>
>削除の経緯を教えて下さい。
原因は、きっと、これ(No58回答)だと思います。
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=323&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=4
>2020年版技術基準解説書にありません。
>
>削除の経緯を教えて下さい。
原因は、きっと、これ(No58回答)だと思います。
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=323&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=4
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
SS
2022/05/09 21:01:00
>>付録1-7「4.8崩壊形」の1.4
>
>の1.4とは?
1.4とは、梁曲げ降伏先行を保証するための、柱曲げ耐力と梁曲げ耐力に関する比率です。
>
>の1.4とは?
1.4とは、梁曲げ降伏先行を保証するための、柱曲げ耐力と梁曲げ耐力に関する比率です。
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
SS
2022/05/09 21:04:12
>>2007年版を見ると、「昭和56年・・・参考として、・・・望ましい」とあるので、押しつけがましいから無くなったのかな。
>
>すいません。何ページに書いてありますか。
2007年版第1版第1刷、P704、付録1-7の序文にあります。
>
>すいません。何ページに書いてありますか。
2007年版第1版第1刷、P704、付録1-7の序文にあります。
Re: 付録1-7「4.8崩壊形」の1.4の記述
SS
2022/05/09 21:12:12
>原因は、きっと、これ(No58回答)だと思います。
>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=323&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=4
ありがとうございます。
告示に無いことを審査の対象とするなと云う感じですね。
45mを超えていなくても30mクラスでも1.4を意識しながら、構造設計をしてきたので・・・、だから私の設計は柱筋が多いのだ。
>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=323&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=4
ありがとうございます。
告示に無いことを審査の対象とするなと云う感じですね。
45mを超えていなくても30mクラスでも1.4を意識しながら、構造設計をしてきたので・・・、だから私の設計は柱筋が多いのだ。
多雪地域の上下動
のなめ
2022/04/26 08:20:11
上下動1Gを検討する必要がある場合の積雪荷重は0.35Sで良いのですか?それとも0.7Sでしょうか?
積載荷重では地震用は否定されていますが、積雪荷重は地震用で良いように思えるのですが?
積載荷重では地震用は否定されていますが、積雪荷重は地震用で良いように思えるのですが?
Re: 多雪地域の上下動
2022/04/30 16:02:26
0.35S*2=0.7S
Re: 多雪地域の上下動
2022/04/30 17:03:07
>0.35S*2=0.7S
長期0.35+地震0.35?
長期0.35+地震(0.35*2)?
長期0.35+地震0.35?
長期0.35+地震(0.35*2)?
Re: 多雪地域の上下動
2022/05/01 17:18:28
>>0.35S*2=0.7S
>
>長期0.35+地震0.35?
>長期0.35+地震(0.35*2)?
質問から長期0.35+地震0.35
よって0.7Sとした。
>
>長期0.35+地震0.35?
>長期0.35+地震(0.35*2)?
質問から長期0.35+地震0.35
よって0.7Sとした。
Re: 多雪地域の上下動
のなめ
2022/05/02 08:37:48
上下動1Gを考慮する片持ち床では
(G+P)×2.0+(0.35S)×2.0
の荷重に対して短期許容応力度以内であることを
確認すればよいということでしょうか?
>>>0.35S*2=0.7S
>>
>>長期0.35+地震0.35?
>>長期0.35+地震(0.35*2)?
>
>質問から長期0.35+地震0.35
>よって0.7Sとした。
(G+P)×2.0+(0.35S)×2.0
の荷重に対して短期許容応力度以内であることを
確認すればよいということでしょうか?
>>>0.35S*2=0.7S
>>
>>長期0.35+地震0.35?
>>長期0.35+地震(0.35*2)?
>
>質問から長期0.35+地震0.35
>よって0.7Sとした。
Re: 多雪地域の上下動
2022/05/02 12:53:32
建築基準法における積雪に関する基準について - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001030519.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001030519.pdf
Re: 多雪地域の上下動
のなめ
2022/05/02 18:49:02
Re: 多雪地域の上下動
2022/05/02 19:16:17
>>建築基準法における積雪に関する基準について - 国土交通省
>>https://www.mlit.go.jp/common/001030519.pdf
>さっぱり分かりません!
>日本語不自由なのですか?
自慢じゃないけど語学はいつも赤点だよ。
>>https://www.mlit.go.jp/common/001030519.pdf
>さっぱり分かりません!
>日本語不自由なのですか?
自慢じゃないけど語学はいつも赤点だよ。
Re: 多雪地域の上下動
s
2022/05/04 20:57:09
多雪地域では、
短期(地震時)=G+P(架構用LL)+0.35S+K(地震用LL)となっている訳だから、
片持床の検討では=2.0*(G+P(架構用LL)+0.35S)でOKでは。
2.0*(G+P(地震用LL)+0.35S)でもOKだと思いますが。
審査機関に聴くのが一番。
短期(地震時)=G+P(架構用LL)+0.35S+K(地震用LL)となっている訳だから、
片持床の検討では=2.0*(G+P(架構用LL)+0.35S)でOKでは。
2.0*(G+P(地震用LL)+0.35S)でもOKだと思いますが。
審査機関に聴くのが一番。
Re: 多雪地域の上下動
2022/05/05 06:52:33
>>建築基準法における積雪に関する基準について - 国土交通省
>>https://www.mlit.go.jp/common/001030519.pdf
>さっぱり分かりません!
>日本語不自由なのですか?
はい、ブーメランですね。
>>https://www.mlit.go.jp/common/001030519.pdf
>さっぱり分かりません!
>日本語不自由なのですか?
はい、ブーメランですね。
繰り返す地震
深深恐い
2022/04/23 16:43:07
東北地方太平洋沖地震は6分以上。熊本地震はM7が2回。とつちも強い余震が何回も襲った。その後も、M6〜7クラスが連発する地震が起きている。
建築基準法の耐震設計は、震度7クラス(マグニチュード7クラスではない)の地震が1階来ても、避難完了までは逃げる空間を残す思想だ。
では、M6〜7クラスの地震に何回くらい襲われたら、逃げ出すことを諦める必要なのか、言い換えれば何回くらい襲われても、雨風がしのげるシェルターとして使えるのか。
地震被害の程度を示す震度と、地震の強さを示すマグニチュードには、比例関係がない。でも、2つの間を取り持つのが、地盤特性と建物特性なのは判っているつもりだ。
それでも建築主から「どの位の地震に耐えられますか?・何回くらいまでなら耐えられますか?と聞かれても答えを言えない。
だれか、今の1981新耐震後設計した建物(仕上、サッシ、看板、建築設備は除く構造体)が、大きな地震に何回くらいなら人間に危害を加えないのか教えて欲しい。
建築基準法の耐震設計は、震度7クラス(マグニチュード7クラスではない)の地震が1階来ても、避難完了までは逃げる空間を残す思想だ。
では、M6〜7クラスの地震に何回くらい襲われたら、逃げ出すことを諦める必要なのか、言い換えれば何回くらい襲われても、雨風がしのげるシェルターとして使えるのか。
地震被害の程度を示す震度と、地震の強さを示すマグニチュードには、比例関係がない。でも、2つの間を取り持つのが、地盤特性と建物特性なのは判っているつもりだ。
それでも建築主から「どの位の地震に耐えられますか?・何回くらいまでなら耐えられますか?と聞かれても答えを言えない。
だれか、今の1981新耐震後設計した建物(仕上、サッシ、看板、建築設備は除く構造体)が、大きな地震に何回くらいなら人間に危害を加えないのか教えて欲しい。