建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.482

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

非対称のアンカー配置
granpa55 2023/04/29 10:30:15
おはようございます。
450角の角型鋼管のアンカーボルトですが各方向M30を3列配置としています。
基礎部が厚さ1.5mの土木構造スラブとなりその主筋D51と干渉します。
@ 列中央のアンカーをY方向のみ約2pずらす部分、
A X方向の1辺を3本ごと約2pずらす部分、
このくらいの位置調整が必要となります、これによりアンカーと主筋が接する感じです。
A についてはもう1辺もずらして対称とする予定ですが@についてはやり様が無いです。
この程度であれば気にしないでいいものでしょうか?
宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
昭和天皇誕生日( ノ^ω^)ノ 2023/04/29 10:36:12
知識不足で良く判りませんが工学的には問題なしだと思います。
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
  2023/04/29 11:57:39
2cmも動かすとなると、非対称云々よりボルトピッチや端あきのショートの方が先に気にならんか? 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
もうどうでもよいや 2023/04/29 14:04:37
>2cmも動かすとなると、非対称云々よりボルトピッチや端あきのショートの方が先に気にならんか?

ピッチが狭ければコーン破壊耐力の計算、端あきならベースプレートを広げる、で対処できると思う。 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
穀雨(こくう) 2023/04/29 15:34:07
>おはようございます。
>450角の角型鋼管のアンカーボルトですが各方向M30を3列配置としています。
>基礎部が厚さ1.5mの土木構造スラブとなりその主筋D51と干渉します。


B、土木構造スラブとなりその主筋D51 をずらす・・。 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
情報不足 2023/04/29 16:08:33
土木構造物は既設か
柱脚工法は?

妄想屋の出番か? 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
granpa55 2023/04/29 18:10:32
>土木構造物は既設か
>柱脚工法は?
>
>妄想屋の出番か?

こんにちは、
土木の配筋位置はずらせる所はすでにずらして貰っています。
土木コンクリート打設時にアンカーセットしておきます。
在来の露出柱脚です、ベース端アキも合わせて広げます。
ですから一方向の中央アンカー位置だけが柱センターからずれる、と言う所です。
それも元々アンカースパン275oが2p偏る、と言う感じなのですが。

▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
    2023/04/29 18:16:06
>>土木構造物は既設か
>>柱脚工法は?
>>
>>妄想屋の出番か?
>
>こんにちは、
>土木の配筋位置はずらせる所はすでにずらして貰っています。
>土木コンクリート打設時にアンカーセットしておきます。
>在来の露出柱脚です、ベース端アキも合わせて広げます。
>ですから一方向の中央アンカー位置だけが柱センターからずれる、と言う所です。
>それも元々アンカースパン275oが2p偏る、と言う感じなのですが。

信念に基づいて行動するなら神は祈ってくれます。 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
細かい事ですが 2023/04/30 15:51:53
アンカーボルト3本の内1本が2cm外にずらすと言う事ですネ
回転バネ常数(KB)を求めるdtは、柱芯からボルト3本の重心になります
外側のボルトが降伏するときを曲げ耐力とするので、2cm内側の本来ボルトは降伏してないので曲げ耐力は僅か小さくなるかも知れません。 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
穀雨(こくう) 2023/04/30 16:41:53
>ですから一方向の中央アンカー位置だけが柱センターからずれる、と言う所です。
>それも元々アンカースパン275oが2p偏る、と言う感じなのですが。
>

中央アンカー位置であれば、
既製品みたいに4隅によせる、2本×4隅・・・。 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
    2023/04/30 20:33:08
>アンカーボルト3本の内1本が2cm外にずらすと言う事ですネ

1.3本全部をズラす方法もありますね。
2.円柱のようにアンカーボルトを円環状配置にしたときな計算式で扱う方法もありますね。 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
ふしぎ 2023/05/01 01:31:35
>おはようございます。
>450角の角型鋼管のアンカーボルトですが各方向M30を3列配置としています。
>基礎部が厚さ1.5mの土木構造スラブとなりその主筋D51と干渉します。
>@ 列中央のアンカーをY方向のみ約2pずらす部分、
>A X方向の1辺を3本ごと約2pずらす部分、
>このくらいの位置調整が必要となります、これによりアンカーと主筋が接する感じです。
>A についてはもう1辺もずらして対称とする予定ですが@についてはやり様が無いです。
>この程度であれば気にしないでいいものでしょうか?
>宜しくお願いします。
この程度ならと感性で決めるつもりなの?
どの程度か、無視できる程度か数値で根拠を示して判断するのがあなたの仕事なのではないのですか?
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
   2023/05/01 13:01:32
>どの程度か、無視できる程度か数値で根拠を示して判断するのがあなたの仕事なのではないのですか?

だね−。
計算すれば簡単に判断できるのに何故やらないのかが不思議 
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
    2023/05/01 15:30:19
>計算すれば簡単に判断できるのに何故やらないのかが不思議

検討しないで他人に聞いて答えを教えてもらおうなんて悪い癖だよな。
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
    2023/05/03 03:00:02
塩漬け?
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
5月 2023/05/06 16:26:30
ずばり私が答えましょう。

この程度でも気にする。

だから計算して確認する。

たったこれだけ。AIに聞いても同じでしょう。
▲ page top
Re: 非対称のアンカー配置
ぷーこ 2023/05/08 08:23:43
非対象のアンカー配置では
 中立軸の位置????(私には)
▲ page top


構台の柱と大引の取り合い部のボルトについて
ヨワヨワ 2023/04/25 22:25:47
構台の柱と大引の取り合いは柱部材のHにトッププレートを溶接して、
大引のH鋼のフランジにボルトで取り合うのが建築学会のやり方だと思います。

「乗入れ構台設計・施工指針(日本建築学会,2014)」と
「実務に役立つ建築現場の構台・架台設計事例集(日本建築学会,2020)」を
見たのですが、取り合いのボルトについてはほとんど記載が無く…。

唯一あるのは大引に作用する水平力を用いたせん断についてのみでした。
水平力は荷重の20%(重機等の走行時に発生する荷重のようです。)としてありました。

これを鵜呑みにするならば、門型をHで組んだ大引の真ん中に静荷重をかけても、
トッププレートの取り合い部ボルトにはなん影響も及ばさないとあるのと
同一なのではと思ってしまいもやもやしています。

走行等無しで、上からクレーンでHの門型に荷物をおくだけなら、
ボルトはM8でも耐える…??(そんなことが…?)
それとも荷重20%水平力のせん断は、大引の曲げでかかるボルトの引張等よりも明らかに大きいということでしょうか。
建築構造にはたいへん疎いのですが、
このボルトの計算等について詳しい皆様から何卒ご教示いただければと… 
▲ page top
Re: 構台の柱と大引の取り合い部のボルトについて
ヨワヨワ 2023/04/26 03:59:46
>1.その2冊の本に設計(計算)例は無いのですか?

A.上で書かせていただいた大引に作用する垂直荷重の20%を水平力として大引が柱頭のボルトをせん断する場合の計算のみです。

τ=(H/2nA) <fs
τ:ボルト剪断応力度(kN/m2)
H:構台に作用する水平荷重(kN)(=垂直荷重の20%)
n:ボルト本数
A:1本のボルトネジ部有効断面積(m2)
fs:ボルト許容せん断応力度(kN/m2)

>2.柱に使う山留用仮設H形鋼なら、一定のボルト間隔でボルト挿入穴があるから、その穴に見合ったボルト径のボルトで締めれば良いのでは?。接合部のボルトは、ボルト孔全部にボルトを入れたと思うのですが。

A.乗入れ構台だと、通常のH形鋼のリース品を柱として地面に立て、先端をカットし、トッププレートを現合溶接し通常のH形鋼の大引とボルトで取り合うようです。
山留用仮設H形鋼ならたしかに穴があるのでそれに合わせればいいですね。

>3.ボルトも、高力ボルトでは無く普通ボルトだったような、曖昧。

A.ボルトは普通ボルトのようです。
fsがM22で138となっていました。これは10.8のボルトの240/√3相当に見えます。



>普通は、施工会社か仮設屋や仮設材レンタル屋や計算してくれると思うのですが。それともその計算書のチェックをしているのですか?。
>山留や構台は、施工管理の範疇であって工事監理では無かったような。

下名は建築・施工関係者ではないのですが、機器の架台や簡単なメンテナンスデッキなどに建築学会の構台のような取り合い(柱のトップに板を溶接し、梁のフランジとボルトで取り合う)を設計することがあります。
建築学会の強度計算等がどのようになっているのかが気になり、調べていたところ乗入れ構台が非常に近い構造であるとわかり書籍を入手しました。
が、ボルトについては殆ど触れられておらず、強度計算がどうなっているのか気になり、投稿させていただいた次第であります。
特に2020の「実務に役立つ建築現場の構台・架台設計事例集」では永遠と基礎の話をしており、「実務に役立つ建築現場の構台・架台【基礎】設計事例集」ではないかと、買って損しました…
(県内の大手書店ではどこにも在庫なくイチかバチかで取り寄せたのですが…)

リース会社等の分野だと皆様の知識範囲外となる可能性もあるのですね。
なにかご教示いただける方がおられましたら何卒よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 構台の柱と大引の取り合い部のボルトについて
    2023/04/26 12:33:16
床荷重の0.2掛け水平力と言っても、最大積載荷重の考え方ひとつで決まりますね。部材の安全率の考え方でも変わりますね。 
▲ page top


かぎ状
ネタ 2023/04/25 09:56:57
鉄骨露出柱脚の告示に、”先端を「かぎ状」に折り曲げる〜”と書かれていますが、

ここでの「かぎ状」は、90度、135度、180度フックのいずれでもOKですか? 
▲ page top
Re: かぎ状
炉端焼 2023/04/25 11:56:29
>鉄骨露出柱脚の告示に、”先端を「かぎ状」に折り曲げる〜”と書かれていますが、
>ここでの「かぎ状」は、90度、135度、180度フックのいずれでもOKですか?

囲炉裏の自在鉤と同じで良ければ135度だなもし
釣り鉤で良ければ180度だなもし
▲ page top
Re: かぎ状
q 2023/04/25 12:48:58
>>鉄骨露出柱脚の告示に、”先端を「かぎ状」に折り曲げる〜”と書かれていますが、
>>
>>ここでの「かぎ状」は、90度、135度、180度フックのいずれでもOKですか?
>
>囲炉裏の自在鉤と同じで良ければ135度だなもし
>釣り鉤で良ければ180度だなもし

180度以外考えたことがないが言われてみれば曲げてから4d,6d,8d
曲げるのだからどれでも良いようにおもえる・・・。 
▲ page top
Re: かぎ状
ネタのタネ 2023/04/25 13:18:35
学会RC規準に言う「フック」は180度の絵で描いてある。
建築基準法だと「かぎ状に折り曲げ」と「折り曲げ」の2種類の書き方があるようだ。「かぎ状」が付くとU字型に曲げるのかもしれない。 
▲ page top
Re: かぎ状
チャット君 2023/04/25 20:44:58
>鉄骨露出柱脚の告示に、”先端を「かぎ状」に折り曲げる〜”と書かれていますが、
>
>ここでの「かぎ状」は、90度、135度、180度フックのいずれでもOKですか?

「かぎ状」は、90度、135度、180度フックのいずれでもOKです。ただし、建築基準法による規定によっては、使用できるフックの角度に制限がある場合があります。詳しくは、建築基準法を確認してください。 
▲ page top
Re: かぎ状
    2023/04/26 00:12:56
>「かぎ状」は、90度、135度、180度フックのいずれでもOKです。ただし、建築基準法による規定によっては、使用できるフックの角度に制限がある場合があります。詳しくは、建築基準法を確認してください。

その法律は何度って指定しているの?チャットくん
▲ page top
Re: かぎ状
    2023/04/30 21:21:21
塩漬けネタになるのかな 
▲ page top


スペーサーのサイズ
鉄筋 2023/04/20 16:42:03
スラブの鉄筋を配筋する際、下側のかぶり厚を確保するためのスペーサーは5mm単位であるようなのですが、上側の鉄筋を配筋する際のスペーサーは何mm単位であるのでしょうか。

ざっと調べたところ10mm単位なようですが、鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。 
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
    2023/04/20 18:35:24
>ざっと調べたところ10mm単位なようですが、鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。

スラブ鉄筋を加工の意味が判らない。スラブ鉄筋を曲げたりして版厚とかぶり厚に見合うようにするの?。
それともスペーサー用として、細い鉄棒や鉄筋を曲げ加工して版厚とかぶり厚に見合うスペーサーを作るの?。
今どきは、できるだけ常備の既製品を使い、それで間にあわなければ受注生産品を使い、それでもダメならスペーサー用に鉄筋や鉄棒を曲げ加工するのだと思うけど。
版厚が300や400や500だと受注生産品もないから、鉄棒や鉄筋を曲げ加工してスペーサーを作るけどね。 
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
穀雨(こくう) 2023/04/21 13:13:23
>スラブの鉄筋を配筋する際、下側のかぶり厚を確保するためのスペーサーは5mm単位であるようなのですが、上側の鉄筋を配筋する際のスペーサーは何mm単位であるのでしょうか。
>
>ざっと調べたところ10mm単位なようですが、鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。


スペーサー(=金物)≠鉄筋  なんですが? 
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
鉄筋 2023/04/21 13:52:37
>>ざっと調べたところ10mm単位なようですが、鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。
>
>スラブ鉄筋を加工の意味が判らない。スラブ鉄筋を曲げたりして版厚とかぶり厚に見合うようにするの?。
>それともスペーサー用として、細い鉄棒や鉄筋を曲げ加工して版厚とかぶり厚に見合うスペーサーを作るの?。
>今どきは、できるだけ常備の既製品を使い、それで間にあわなければ受注生産品を使い、それでもダメならスペーサー用に鉄筋や鉄棒を曲げ加工するのだと思うけど。
>版厚が300や400や500だと受注生産品もないから、鉄棒や鉄筋を曲げ加工してスペーサーを作るけどね。

"鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。"
の鉄筋はスラブの鉄筋ではなく、スペーサーとして用いる鉄筋の意味です。(鉄筋ではなく鉄棒?金物?といったほうがいいでしょうか。) 
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
穀雨(こくう) 2023/04/21 14:24:18
>>>ざっと調べたところ10mm単位なようですが、鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。
>>
>>スラブ鉄筋を加工の意味が判らない。スラブ鉄筋を曲げたりして版厚とかぶり厚に見合うようにするの?。
>>それともスペーサー用として、細い鉄棒や鉄筋を曲げ加工して版厚とかぶり厚に見合うスペーサーを作るの?。
>>今どきは、できるだけ常備の既製品を使い、それで間にあわなければ受注生産品を使い、それでもダメならスペーサー用に鉄筋や鉄棒を曲げ加工するのだと思うけど。
>>版厚が300や400や500だと受注生産品もないから、鉄棒や鉄筋を曲げ加工してスペーサーを作るけどね。
>
>"鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。"
>の鉄筋はスラブの鉄筋ではなく、スペーサーとして用いる鉄筋の意味です。(鉄筋ではなく鉄棒?金物?といったほうがいいでしょうか。)

金物なんで、金型に合わせて、ガシャンと造る・・・です。
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
      2023/04/21 15:10:18
>金物なんで、金型に合わせて、ガシャンと造る・・・です。

金型一発であのちょっとややこしい形が創れるとは知りませんでした。工場見に行って見よっと。 
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
穀雨(こくう) 2023/04/21 15:47:06
>>金物なんで、金型に合わせて、ガシャンと造る・・・です。
>
>金型一発であのちょっとややこしい形が創れるとは知りませんでした。工場見に行って見よっと。


防錆のポリ付です。 
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
    2023/04/22 00:47:08
>ざっと調べたところ10mm単位なようですが、鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。

施工誤差を考えたら5mmなんて10mmなんて、どうでも良い。 
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
穀雨(こくう) 2023/04/22 10:40:21
>>ざっと調べたところ10mm単位なようですが、鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。
>
>施工誤差を考えたら5mmなんて10mmなんて、どうでも良い。


品確法のかぶりの施工誤差は±20%以下(D13で±2.6mm以下)だけどね。現場測定 
▲ page top
Re: スペーサーのサイズ
  2023/04/22 13:00:13
>>ざっと調べたところ10mm単位なようですが、鉄筋を加工すれば何mmでもできるような気がします。
>
>施工誤差を考えたら5mmなんて10mmなんて、どうでも良い。

スペーサー考えてかぶりは設定してない人の言葉 
▲ page top


RC間仕切壁の負担
間仕切壁 2023/04/20 15:51:44
平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
※小梁は設けないものとします。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
     2023/04/20 16:02:10
下かなぁ
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
    2023/04/20 18:49:04
>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>※小梁は設けないものとします。 上下のどちらのスラブの負担が大きくなるか?。

そりゃ硬化した後なら、スラブの面外剛性の硬い方が多く負担するよ。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
2023/04/20 22:53:38
その部材になって考えてみる
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
    2023/04/21 11:09:37
>その部材になって考えてみる

コンクリに成りきるとアタマも固くなるけどいい? 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
  2023/04/21 11:22:32
>そりゃ硬化した後なら、スラブの面外剛性の硬い方が多く負担するよ。

硬化する前なら、下のスラブで負担すると考えて宜しいでしょうか。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
    2023/04/21 11:36:43
>>そりゃ硬化した後なら、スラブの面外剛性の硬い方が多く負担するよ。
>
>硬化する前なら、下のスラブで負担すると考えて宜しいでしょうか。

硬化前なら液体だ。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
穀雨(こくう) 2023/04/21 13:12:07
>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>※小梁は設けないものとします。

戸境壁でしょうか・・。その壁の端部が直行大梁にかかってれば、スラブに壁荷重はかからない、です。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
間仕切壁 2023/04/21 13:50:26
>>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>>※小梁は設けないものとします。
>
>戸境壁でしょうか・・。その壁の端部が直行大梁にかかってれば、スラブに壁荷重はかからない、です。

大梁にはかかりません。
スラブの中央部分に単独であるRC間仕切壁です。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
穀雨(こくう) 2023/04/21 14:30:59
>>>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>>>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>>>※小梁は設けないものとします。
>>
>>戸境壁でしょうか・・。その壁の端部が直行大梁にかかってれば、スラブに壁荷重はかからない、です。
>
>大梁にはかかりません。
>スラブの中央部分に単独であるRC間仕切壁です。

そんなちっちゃい壁は、スラブ検定比に余裕みて無視でよろしいのでは。
どうしてもみたければ1/2・・。
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
コマ 2023/04/21 15:28:58
>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>※小梁は設けないものとします。

下のスラブが負担するとして設計すれば
どっちに振ったって安全。
ちな長期です。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
  2023/04/21 16:50:05
>硬化前なら液体だ。

改修だと下の階に支柱は立てないからね。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
そう? 2023/04/21 22:50:20
>>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>>※小梁は設けないものとします。
>
>戸境壁でしょうか・・。その壁の端部が直行大梁にかかってれば、スラブに壁荷重はかからない、です。

んな訳ないでしょ。
壁を打ち込んだ時、壁が硬化するまでの間その重さはどのにいくのかな? 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
      2023/04/21 23:26:06
刷れぬ市が、コンクリが液体の時と固体の時のどちらのことを聞いているか書いて無いから、大混乱、堂々巡りしてる?
と、更に混乱に拍車をかけてみたよ 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
間仕切壁 2023/04/22 00:08:54
>>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>>※小梁は設けないものとします。
>
>下のスラブが負担するとして設計すれば
>どっちに振ったって安全。
>ちな長期です。

下のスラブがすべてを負担するとして設計すれば
上のスラブは危険側になります。(長期の話です)

やはり理屈通り考えれば1/2ずつ負担するんでしょうね。(長期も)


皆様ありがとうございました。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
    2023/04/22 00:37:56
>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>※小梁は設けないものとします。

手計算時代の話で申し訳無いが、当時、鉛直力はRC壁が上下スラブに半々、CB壁が下スラブに全部。地震力はRCもCBも上下階半々だった。
今の一貫で、RCとCBVで鉛直と地震それぞれで上下の分け方は変えられるの?。
壁をスラブに線荷重すれば、壁下のスラブになるよね。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
アホクサ 2023/04/22 08:48:13
なんかさ−最近の流行だよね。ちまちまと細かい事言う奴。
そんな小さな荷重でビクビクするような設計してるの?
余裕持って設計すれば良いでしょ?

何でもかんでもエビデンス、エビデンスって嫌になるよ 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
    2023/04/22 10:03:50
>なんかさ−最近の流行だよね。ちまちまと細かい事言う奴。
>そんな小さな荷重でビクビクするような設計してるの?
>余裕持って設計すれば良いでしょ?
>
>何でもかんでもエビデンス、エビデンスって嫌になるよ

御意 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
穀雨(こくう) 2023/04/22 10:19:18
>>戸境壁でしょうか・・。その壁の端部が直行大梁にかかってれば、スラブに壁荷重はかからない、です。
>
>んな訳ないでしょ。
>壁を打ち込んだ時、壁が硬化するまでの間その重さはどのにいくのかな?


硬化するまで、支保工というものがあるんじゃないの、2層受け・・・。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
    2023/04/22 10:57:00
>硬化するまで、支保工というものがあるんじゃないの、2層受け・・・。

壁型枠のはらみ止めに使う端太や突っ張りでは、少なくとも壁コンクリートが流動性を持つ間は壁コンクリート自重は支えられないと思います。スレ主はRC壁の自重のことを質問していると思いますが。
こんなことでだらだら続けるのは好きでは無いので、これ以上の書き込みはしません。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
     2023/04/22 21:18:16
理解力が不足やね。
床下に支保工建てるでしょ?


>>硬化するまで、支保工というものがあるんじゃないの、2層受け・・・。
>
>壁型枠のはらみ止めに使う端太や突っ張りでは、少なくとも壁コンクリートが流動性を持つ間は壁コンクリート自重は支えられないと思います。スレ主はRC壁の自重のことを質問していると思いますが。
>こんなことでだらだら続けるのは好きでは無いので、これ以上の書き込みはしません。 
▲ page top
Re: RC間仕切壁の負担
がむ 2023/04/24 09:07:24
>平面の大きさが6m×4mのRCスラブ(t=150)の中央部分にRC間仕切壁(t=120)を設け、間仕切り壁の鉄筋を上下階のRCスラブに定着させる場合、RC間仕切壁の自重は上下のRCスラブが階高の半分ずつを負担しますか?
>それとも下側のスラブが全てを負担しますか?
>※小梁は設けないものとします。


構造計算上での扱いですよね?

小梁を設けないで大梁に接しないRC雑壁を設ける場合、
おそらく壁式構造を準用すると思われますので

@最下階まで連続している場合は地盤で支持可能かどうか検討(基礎や土間スラブなどの地盤への伝達機構が必要)
A最下階まで連続しない場合、上下階で負担(スラブの安全性や水平変異の拘束による影響を確認する)

どちらかの方法によれば良いのではないでしょうか。 
▲ page top


非構造部材用コンクリートの受入について
がむ 2023/04/20 11:42:14
すみません、教えてください。

コンクリートの施工時試験においては調合管理強度判定と構造体コンクリート強度判定の二種類があるかと思います。

非構造部材については、非構造体のため構造体コンクリートの強度判定については不要なのだろうと思いますが、調合管理強度判定については受入のため圧縮試験を行う必要があるのでしょうか?

今まであまり気にしていなかったのですが、皆様どうしていらっしゃるか教えて頂ければと思います。

よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
     2023/04/20 12:17:12
調合管理強度はプラントのためですね。知らん顔したら良いかも 
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
がむ 2023/04/20 14:25:05
>調合管理強度はプラントのためですね。知らん顔したら良いかも


お返事ありがとうございます。

「プラントがきちんと調合しているかを施工者が試験するもの」

という観点から、打設部位が非構造体・構造体に関わらず調合管理強度判定用試験が必要なのかとふと思いました。

やらなくて良いのであれば、やりたくないのですが笑



資料です


-------------------------
http://www.gun-nama.jp/daikou/


「検査のための試験」

(前略) 生コンクリートの納入打込みを通じて行う検査のための試験は次の3つの場合があります。

1.生産者が出荷コンクリート品質管理のために行う試験
2.購入者が生コンクリートの受入時に行う検査のための試験
3.購入者が行う構造物のコンクリート強度推定試験及び施行管理試験

以上のうち2、3の検査のための試験は、日本建築学会標準仕様書(JASS−5)や土木学会標準示方書(RC示方書)などに定められているように、購入者が行うべきものですが、1の試験と混同されて生コン工場がその試験を行なっているのが現状であります。
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
    2023/04/20 15:11:12
>1.生産者が出荷コンクリート品質管理のために行う試験
>2.購入者が生コンクリートの受入時に行う検査のための試験
>3.購入者が行う構造物のコンクリート強度推定試験及び施行管理試験

はい。2が主に空気量、スランプ、フロー、塩化物量です。3が潰し用です。空気量から単位水量を求めることもできます。塩化物量以外は、打設時のワーカビリチーにも関係します。
セメント配合量は慣れてくると筒先を手で受けてグチャグチャしてみると判るようになります。オペさんと現場には嫌われますが(^_^;)。
1はプラントに好きにやらせれば良いです。

空気なんか少なければ少ないほどコンクリートの耐久性能がUPするんですよね。AE剤混ぜなくたって空気量は2.5%前後はあるし。 
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
  2023/04/21 11:25:20
>非構造部材については、非構造体のため構造体コンクリートの強度判定については不要なのだろうと思いますが、調合管理強度判定については受入のため圧縮試験を行う必要があるのでしょうか?

強度の問題では無くて、図面で指定した材料を使用したかどうか確認するために、試験する場合があります。

▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
      2023/04/21 12:25:41
>強度の問題では無くて、図面で指定した材料を使用したかどうか確認するために、試験する場合があります。

設計図書との照合は当然ですが、配合計画書との照合も必要だとすれば思いますが。
と言っても受入れ時に迅速にできる検査は、空気量(単位水量も)、スランプ、フロー、塩化物量だけですね。細骨材粗骨材の分量比率や 骨材の種類(原料岩石)は手間が掛かるので特別なばあいを除き検査しません。 
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
穀雨(こくう) 2023/04/21 13:11:00
>すみません、教えてください。
>
>コンクリートの施工時試験においては調合管理強度判定と構造体コンクリート強度判定の二種類があるかと思います。
>
>非構造部材については、非構造体のため構造体コンクリートの強度判定については不要なのだろうと思いますが、調合管理強度判定については受入のため圧縮試験を行う必要があるのでしょうか?
>
>今まであまり気にしていなかったのですが、皆様どうしていらっしゃるか教えて頂ければと思います。
>
>よろしくお願いします。


土間コン・捨てコン等の非構造部材の受入検査は行っておりません。
仕様適用外でしょ。 
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
がむ 2023/04/21 14:07:56
皆さまありがとうございます。

昨日、改めて図書などをあたってみました。




公共建築工事標準仕様書
6.9.1 一般事項
(前略)ただし、軽易なコンクリート工事の場合は、監督職員の承諾を受けて、試験を省略することができる。

JASS5 2022 11.1b
(概要)品質管理のための試験・確認および検査の項目の省略や回数の変更が支障とならない場合、工事監理者と協議して省略や変更を行ってもよい。



公共の場合は対象部位が「軽易である(コンクリートの用途が特に重要でない場合,使用するコンクリートの量が少ないなどの工事)」ことを証明して監督職員に了解を得れば試験は不要にできる。

JASS5による場合は工事の支障にならなければ省略して良い。




とのことで、今回は土間スラブのため、省略することにします。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
      2023/04/21 15:14:19
>とのことで、今回は土間スラブのため、省略することにします。

自らの自重と上に乗るものの重量を支えないコンクリート版のことでしたか。それなら省略もできるかと。
但しスラブ面の水平剛性を必要としていたら、非構造体扱いはできませんね。

あっ土間コンでも設計図書で強度やスランプが指定されてる時もありますよ。 
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
  2023/04/21 16:44:34
>あっ土間コンでも設計図書で強度やスランプが指定されてる時もありますよ。

公共工事の場合、指定したコンクリートより強度を落とした場合に、入札価格と合わなくなります。
数量が少ない場合などで、監督員の了解があれば省略できます。 
▲ page top
Re: 非構造部材用コンクリートの受入について
      2023/04/21 16:55:15
>>あっ土間コンでも設計図書で強度やスランプが指定されてる時もありますよ。
>
>公共工事の場合、指定したコンクリートより強度を落とした場合に、入札価格と合わなくなります。
>数量が少ない場合などで、監督員の了解があれば省略できます。

昔気分でFc135で指定したらプラントに、今はそんな柔いモン作ってないって怒られた。 
▲ page top


既存建物の床補強
どめ 2023/04/20 11:21:03
いつも大変お世話になっております。S58年の確認済み証があったS造のテナントビルでデッキスラブ(デッキ50+山上100oコン)なのですが、ドクターが13tあるMRIを導入して開業したいそうです。さらに、メーカーによると、シンダーコンもいるそうで、
さすがに、補強がいるでしょう、と思ってます。

置く場所は2階なので、機械直下にPIN−PINの丸柱φ200をスラブ〜土間に建てる感じかな、と思いました。
一般的にはどんな補強をされますか。ご経験談をお願い申し上げます。 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
    2023/04/20 11:36:57
普通、MRIやCTは1階に置く。
MRIは磁気と電波が室外に漏れないようなシールドが6面必要だから その重さも忘れないこと。2階床に置けば1階の地震力が増える。2階梁がやわいと振動も起きる。1階に柱を建てれば良いと云うけど、建てる場所はあるの。 当然、1階床で支えきれなければ基礎が必要。デッキ床を直接柱で受けると、床がパンチング破壊する。柱に合わせてデッキ床うけの梁も必要でしょう。土間ス ラブに柱載せて大丈夫なの?。土間スラブもパンチングしたりして。たぶん柱を支える基礎が必要。
クレーンで直接屋外から設置できれば良いけど、クレーンの吊り荷重不足やアームが室内に突っ込め無いときは、一旦荷揚げして横に引っぱったり、2階床に穴をあけで押し上げるなんてことにもなりそう。設置階が最上階なら屋根スラブを破る方法もありそう。

こんなのも見ておいた方が良いと思う。
https://www.jira-net.or.jp/publishing/files/jesra/JESRA_TR-0041_2016.pdf 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
どめ 2023/04/20 11:54:37
>普通、MRIやCTは1階に置く。
>MRIは磁気と電波が室外に漏れないようなシールド が6面必要だからその重さも忘れないこと。2階床に置けば1階の地震力が増える。2階梁がやわいと振動も起きる。1階に柱を建てれば良いと云うけど、建て る場所はあるの。当然、1階床で支えきれなければ基礎が必要。デッキ床を直接柱で受けると、床がパンチング破壊する。柱に合わせてデッキ床うけの梁も必要 でしょう。土間スラブに柱載せて大丈夫なの?。土間スラブもパンチングしたりして。たぶん柱を支える基礎が必要。
>クレーンで直接屋外から設置できれば良いけど、クレーンの吊り荷重不足やアームが室内に突っ込め無いときは、一旦荷揚げして横に引っぱったり、2階床に穴をあけで押し上げるなんてことにもなりそう。設置階が最上階なら屋根スラブを破る方法もありそう。
>
>こんなのも見ておいた方が良いと思う。
>https://www.jira-net.or.jp/publishing/files/jesra/JESRA_TR-0041_2016.pdf

ご指摘ありがとうございます!!資料もみときます。
一階におきたいのですが、テナントビル的に厳しいようです。
柱1.2本ならなんとか、のようです。
パンチングは考えた納まりにしなければですね。
たしかに、施工のこと考えてませんでした。EVにバラバラで積んで
運んで組立は可能なのでしょうか・・・。
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
     2023/04/20 12:13:41
>EVにバラバラで積んで
>運んで組立は可能なのでしょうか・・・。

磁石だけで数トンあると聞いたことがあります。倉庫用や大型トラック用のEVならできるかも。MRIのことはMRIメーカーに聞くのが良いです。
場合によっては、その仕事から手を引く方が良いかもしれません。 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
どめ 2023/04/20 13:12:50
>>EVにバラバラで積んで
>>運んで組立は可能なのでしょうか・・・。
>
>磁石だけで数トンあると聞いたことがあります。倉庫用や大型トラック用のEVならできるかも。MRIのことはMRIメーカーに聞くのが良いです。
>場合によっては、その仕事から手を引く方が良いかもしれません。

いま、メーカー卸屋さんに聞いてみました。EVでの運搬は難しく、2階での設置は極力避けたい(音がすごいとのこと)とのことでした。 ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
    2023/04/20 14:26:12
>EVでの運搬は難しく、2階での設置は極力避けたい(音がすごいとのこと)とのことでした。 ありがとうございました。

ですよねー。かかったことのある病院、置いてあるのは、院内の人里離れた暗ーい薄寒い長い廊下の奥の1階とか地階でしたねー。 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
穀雨(こくう) 2023/04/21 13:19:42
>いつも大変お世話になっております。S58年の確認済み証があったS造のテナントビルでデッキスラブ(デッキ50+山上100oコン)なのですが、ドクターが13tあるMRIを導入して開業したいそうです。さらに、メーカーによると、シンダーコンもいるそうで、
>さすがに、補強がいるでしょう、と思ってます。
>
>置く場所は2階なので、機械直下にPIN−PINの丸柱φ200をスラブ〜土間に建てる感じかな、と思いました。
>一般的にはどんな補強をされますか。ご経験談をお願い申し上げます。


大梁に直接追加荷重が流れる様に鉄骨梁(H:150)をかけてます。 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
      2023/04/21 22:49:02
>大梁に直接追加荷重が流れる様に鉄骨梁(H:150)をかけてます。

振動や騒音は、機械にも人間にも建物にも問題ないですか? 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
       2023/04/22 10:05:17
>振動や騒音は、機械にも人間にも建物にも問題ないですか?

後出しだね−。
スレ主は荷重のことを聞いておる。
風さんが言うようにH型鋼を配置するのがベスト。

そもそも論だが13tの物体を既存のテナントビルに設置すること自体がナンセンス。
長期荷重は良くても地震時は?とかなるからね。 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
穀雨(こくう) 2023/04/22 10:29:46
>スレ主は荷重のことを聞いておる。
>風さんが言うようにH型鋼を配置するのがベスト。
>
>そもそも論だが13tの物体を既存のテナントビルに設置すること自体がナンセンス。
>長期荷重は良くても地震時は?とかなるからね。


せいぜい増設用のMRIは4.0トン、CTは2.0トン程度ですけれどね。 
▲ page top
Re: 既存建物の床補強
    2023/04/22 13:29:23
>せいぜい増設用のMRIは4.0トン、CTは2.0トン程度ですけれどね。

ヌシさんは13豚って書いてますよ。冷却用チラーだって数トン規模、置場所の補強は?。 
▲ page top


アンカーボルトのせん断耐力
アンカー 2023/04/18 10:53:49
耐震診断に使用されるアンカーボルトのせん断最大耐力の式で
fqu=0.6*n*fAs*fFuの式がありますが
この0.6の根拠がわかる方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: アンカーボルトのせん断耐力
CHATくん 2023/04/18 15:11:06
0.6という値は、「設計書に示された破壊形態に対する抗力係数」と呼ばれるもので、建築基準法に基づいて設定されています。耐震診断においては、過去の 地震などのデータから求められた値を使用することもありますが、一般的には建築基準法に基づいて0.6を採用することが多いです。ただし、0.6はあくま でも一般的な値であり、耐震診断の現場や状況によっては、適切な値を設定する必要があります 
▲ page top
Re: アンカーボルトのせん断耐力
ボマー 2023/04/18 16:07:29
>
>0.6という値は、「設計書に示された破壊形態に対する抗力係数」と呼ばれるもので、 建築基準法に基づいて設定されています。耐震診断においては、過去の地震などのデータから求められた値を使用することもありますが、一般的には建築基準法 に基づいて0.6を採用することが多いです。ただし、0.6はあくまでも一般的な値であり、耐震診断の現場や状況によっては、適切な値を設定する必要があ ります

ChatGPT最強やな
▲ page top
Re: アンカーボルトのせん断耐力
園児 2023/04/18 16:22:23
1/√3を丸めた係数だと勝手に思ってる 
▲ page top
Re: アンカーボルトのせん断耐力
    2023/04/23 13:05:15
引張の0.75は、公称径からネジ部有効断面積を略算する数字だった。 
▲ page top


鉄骨小梁の横補剛
小僧 2023/04/02 10:45:57
スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フランジ引っ張 りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。下フランジを考慮するとなるとアングルで方杖補強が必要になります。  
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
  2023/04/02 11:49:32
>考慮する必要はないとおもいますが、

この「考慮する必要」はどこに掛かってるの? 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
   2023/04/02 15:13:24
>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合の横補剛の位置は上端に補剛材を配置すれば下フランジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。下フランジを考慮するとなるとアングルで方杖補強が必要になります。

fb計算の横座屈止め?。 

▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
小僧 2023/04/02 15:57:19
>>考慮する必要はないとおもいますが、
>
>この「考慮する必要」はどこに掛かってるの?


下フランジの横座屈です。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
小僧 2023/04/02 17:08:26
>>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば 下フランジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。下フランジを考慮するとなるとアングルで方杖補強が必要にな ります。
>
>fb計算の横座屈止め?。

fb計算の横座屈止めです。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
  2023/04/02 17:34:54
許容曲げ応力度算定のlbは圧縮フランジの支点間距離で求めるよ 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
桜咲く 2023/04/02 18:35:56
>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合の横補剛の位置は上端に補剛材を配置すれば下フランジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。下フランジを考慮するとなるとアングルで方杖補強が必要になります。


そもそも、FD材にして、MuをMcrでストップさせて、Qu/Qun>1.00 には出来ないのでしょうか?

であれば、横補剛材は不要なんですが・・?。

▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
  2023/04/02 19:04:31
小梁の部材ランクをDs評価に組み込んだ事は無いな 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横座屈止め
三部南 2023/04/02 20:04:06
>fb計算の横座屈止めです。

その場合は、いわゆるfb1とfb2のどちらで決まるかで、座屈止めの入れ方、考え方が違うから良く考えて下さい。
日本建築学会の昔の考え方(現行建築基準法)で決めるのか、新しい考え方で決めるのか、どちらが良いかもよく考えて下さい。横座屈止めの間隔を等間隔でない考え方、端部と中央で異なる考え方にもなりますが。
細幅材だと圧縮側フランジの座屈で決まり易い、中幅・広幅だとH形断面全体のねじれ回転で決まり易い。学会規準を良く調べれば、fb1とfb2のどちらかで決まる条件の範囲が判る。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
    2023/04/03 00:41:12
続きです。
fb1はサンブナンのねじりで決まり、fb2は圧縮側フランジの横倒れで決まる。
梁の横補剛材のサイズや仕口のガセットやボルトを決めるときは、梁のサンブナンねじりを考えている。
だから小梁の横座屈と大梁の横補剛の間に、力学的に共通な部分はある。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
船頭 2023/04/03 05:22:01
>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、

荷重や荷重負担幅は知らんけど、たわみと振動は大丈夫なの毛?
たわみが大きいと、水溜まりが出来たり、家具が滑るよ。座っててふわふわ浮き沈みで船酔い状態になって逃げ出すよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
wk 2023/04/03 09:30:40
>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フラン ジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。下フランジを考慮するとなるとアングルで方杖補強が必要になります。

保有耐力横補剛とする場合は、現状では下FPLが引張側であっても、下FPLに作用させ計算する事になりそうですね。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
余計なお世話 2023/04/03 11:50:20
>荷重や荷重負担幅は知らんけど、たわみと振動は大丈夫なの毛?
>たわみが大きいと、水溜まりが出来たり、家具が滑るよ。座っててふわふわ浮き沈みで船酔い状態になって逃げ出すよ。

横補剛のことを聞いておる。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
太い 2023/04/03 18:18:56
>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フランジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。

はい。
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
小僧 2023/04/04 23:27:02
>>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フランジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。
>
>はい。

適切な回答ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
    2023/04/04 23:38:35
>>>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フランジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。
>>
>>はい。
>
>適切な回答ありがとうございました。

何が適切何だか解らない。サンブナンねじりは止められるン?。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
  2023/04/05 00:32:16
>何が適切何だか解らない。サンブナンねじりは止められるン?。

自分の中で、誰に何を言われようと意見を変える気の無い答えがあるなら
クドクドクドクド説明した挙句に、結局「自分で考えろ」なんて保険掛けた事言わずに

断面とスパン長と単純梁である事まで与えられてるんだから、
具体的に「自分なら何をどう何ピッチでどういう風に補強する」か主張すればいいじゃない

構造屋ってホント寂しがり屋のかまってちゃんばっかで面倒くさいわ 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
wk 2023/04/05 09:27:55
>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フラン ジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。下フランジを考慮するとなるとアングルで方杖補強が必要になります。

両端単純支持の小梁なんですね。
失礼しました。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
たお 2023/04/05 16:45:37
>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フラン ジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。下フランジを考慮するとなるとアングルで方杖補強が必要になります。

でも万が一の事を考えて下フランジをアングルで方杖補強してたほうがいいんじゃないんですかね。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
. 2023/04/05 18:02:24
>>>>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フランジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。
>>>
>>>はい。
>>
>>適切な回答ありがとうございました。
>
>何が適切何だか解らない。サンブナンねじりは止められるン?。

小梁に鉛直荷重が掛かった場合にネジリが生ずるの?
小梁に片持ち梁や、小梁が取り付けば別だけど、
QLデッキの場合も小梁は横補剛材を入れなくてもOKでしたよ。
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
KMD 2023/04/06 11:46:19
>小梁に鉛直荷重が掛かった場合にネジリが生ずるの?

これはマジで言っているのか・・・・。

▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
. 2023/04/06 17:05:24
>>小梁に鉛直荷重が掛かった場合にネジリが生ずるの?
>
>これはマジで言っているのか・・・・。
>

小梁で上フランジに横補剛材を設けた場合だよ 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
孟宗竹 2023/04/06 17:08:26
ある人は合成スラブの小梁を妄想。
また別の人は屋根小梁を妄想。

捉え方は妄想次第。



>>>小梁に鉛直荷重が掛かった場合にネジリが生ずるの?
>>
>>これはマジで言っているのか・・・・。
>>
>
>小梁で上フランジに横補剛材を設けた場合だよ 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
ふる 2023/04/06 18:08:01
>スパンが18mの小梁H700x300を使用する場合、H-150x75の部材で座屈をとめる場合には、横補剛の位置は上端に配置すれば下フラン ジ引っ張りなので考慮する必要はないとおもいますが、その考えでよろしいでしょうか。下フランジを考慮するとなるとアングルで方杖補強が必要になります。

下端は必要ないと思いますよ。
▲ page top
横補剛材と横座屈止め
深夜のお絵かき 2023/04/07 02:31:56
横補剛材と言えばはりの両端が降伏するまでねじれないで耐力を保持するため。等間隔もあるし、塑性化する両端に集中させる2つの入れ方がある。
横座屈止めと言えば、fbがどの位に決まるかの材。位置は横座屈止め・小梁?に載っけるデッキや折板やスラブの大きさで決める決まることが多い。
で良いんですよね。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
引退悠々自適 2023/04/07 05:04:39
忘れてる人もいると思うけど、もともとfb計算に利用する横座屈止めも、大梁軸耐力の2%(5%?)の軸力に耐えられる設計が必要だったよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
    2023/04/07 11:40:51
非構造部材による補剛効果を考慮した H 形鋼梁の横座屈性能評価
https://core.ac.uk/download/pdf/235959146.pdf 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
2023/04/07 14:12:06
いろいろ意見はあるけど結局、小梁は上フランジ拘束でOKですよね
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
OK 2023/04/07 15:19:01
>いろいろ意見はあるけど結局、小梁は上フランジ拘束でOKですよね
よろし〜 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
    2023/04/07 16:17:27
よーっ此にて一件落着ふぉふぉふぉ。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
  2023/04/12 09:16:08
間柱は? 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
    2023/04/12 18:00:44
>間柱は?

マバシラに保有耐力横補剛が必要なの( ゚Д゚)
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
   2023/04/12 20:13:02
>>間柱は?
>
>マバシラに保有耐力横補剛が必要なの( ゚Д゚)

それを言ったらコバリに保有耐力横補剛が必要なの?

で、振り出しに戻る 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁の横補剛
    2023/04/12 20:29:06
>で、振り出しに戻る
無限ループw 
▲ page top


RC造擁壁の底盤厚さについて
設備屋 2023/03/31 17:45:24
鉄筋コンクリート造の擁壁について、ご教示ください。
擁壁の底盤の厚さは、底盤の持出し長さ等に応じ、設計規準等による計算外の厚さの規制値はあるのでしょうか。
それとも、構造計算により算出した厚さとしてよろしいのでしょうか。 
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
  2023/03/31 18:00:50
https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000018269.html
川崎市の宅地造成に関する工事の技術指針(第6章)だと、「部材の最小厚さは20cm以上とすること」となってるな

行政地域にもよるんじゃないかな? 
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
ご教示しますた 2023/03/31 18:42:46
>鉄筋コンクリート造の擁壁について、ご教示ください。
>擁壁の底盤の厚さは、底盤の持出し長さ等に応じ、設計規準等による計算外の厚さの規制値はあるのでしょうか。
>それとも、構造計算により算出した厚さとしてよろしいのでしょうか。

かぶり厚さ、間隔はJASS5。応力(曲げモーメント、せん断力、軸力)に安全であること。最低でも縦壁厚さ以上。圧縮側鉄筋に頼らない(引長側鉄筋量はつりあい鉄筋比以下)。の4つは最低守る。
外力、応力で各地の行政が出している規定を厳守する義務はない。
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
B 2023/03/31 19:19:40
変なやつにいらんこと言われたんやなきっと。
かわいそうに・・・
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
    2023/03/31 22:55:54
>変なやつにいらんこと言われたんやなきっと。
>かわいそうに・・・

試練
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
見栄 2023/04/01 09:02:56
構造物はプロポーションが大事・・・ 
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
被り厚さより 2023/04/01 21:38:10
土に接する被り厚さ 擁壁・基礎は最小60mm以上
ダブル配筋で13mm(外形14mm)仕様の時 60+14+14=88mm
外側配筋内側鉄筋面と内側配筋内側鉄筋面=88+鉄筋空き+88
鉄筋の空きを13mmの2.5倍=33mm
故に最小厚さ=88+33+88=209mm以上となります
外側鉄筋の脚部は土に接します。 
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
    2023/04/02 20:25:16
縦壁配筋は山側と谷川で、かぶり厚さを変えても良いですか?。 
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
    2023/04/02 20:53:11
>土に接する被り厚さ 擁壁・基礎は最小60mm以上

はい。法令上の最小値は60。でも施工誤差をプラスしたJASS5の70の方が良いと思う。
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
  2023/04/02 23:44:45
>>土に接する被り厚さ 擁壁・基礎は最小60mm以上
>
>はい。法令上の最小値は60。でも施工誤差をプラスしたJASS5の70の方が良いと思う。 
▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
  2023/04/02 23:49:09
>>>土に接する被り厚さ 擁壁・基礎は最小60mm以上
>>
>>はい。法令上の最小値は60。でも施工誤差をプラスしたJASS5の70の方が良いと思う。

型枠を外したときに60mm確保できているかどうかなんだよね。
70+14+14/2=100 撓みやひび割れを考慮しなくて最小で250
              ↑
           余り問題無いとは思うけど
上記はダブル配筋の場合です。

▲ page top
Re: RC造擁壁の底盤厚さについて
    2023/04/03 01:44:05
水中コンクリのかぶり厚さは100以上。常水面以深の時は気をつけて。 
▲ page top


鉄骨嵩上げ材の断面について
t.t 2023/03/29 23:43:45
スラブに段差や勾配をつけるディテールで、鉄骨造の時ct鋼やアングル材で段差を作るディテールがありますが、どのような計算方法でこれらの部材断面を決めているのでしょうか。 
▲ page top
Re: 鉄骨嵩上げ材の断面について
  2023/03/29 23:51:02
その場のノリ 
▲ page top
Re: 鉄骨嵩上げ材の断面について
  (^。^) 2023/03/30 00:07:04
>スラブに段差や勾配をつけるディテールで、鉄骨造の時ct鋼やアングル材で段差を作るディテールがありますが、どのような計算方法でこれらの部材断面を決めているのでしょうか。

剛床にしたい時? 
▲ page top
Re: 鉄骨嵩上げ材の断面について
    2023/03/30 01:15:58
>スラブに段差や勾配をつけるディテールで、鉄骨造の時ct鋼やアングル材で段差を作るディテールがありますが、どのような計算方法でこれらの部材断面を決めているのでしょうか。

計算で決め打ちしたことはない。施工の納まり優先かなぁ。 
▲ page top
Re: 鉄骨嵩上げ材の断面について
2023/03/30 09:19:58
適当 
▲ page top
Re: 鉄骨嵩上げ材の断面について
いくら 2023/03/30 10:08:36
その部材になってみる
▲ page top


小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
どめ 2023/03/28 17:58:15
いつもお世話になっております。小梁を横補剛材に使う場合の検討で、ガセットプレートの曲げに対する検討を行おうと思います。
(SCSS97の本で)
そ こでH700×300の大梁をH400×200で補剛を行うとして、検討を行うと、2面摩擦で、GPL(SS400材)と添接板の厚みが16o、となって しまいます。ボルトは1列4行のM20 という感じになります。なんだか、ごついなあ、と思ってなんども計算したのですが^^; これっておかしいですか ね?? 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
  2023/03/28 18:54:14
補剛先の大梁も中幅で成が大きいし、そんなもんじゃないかな?

なんでもいいけど、横補剛材で添板使った2面接合ってやった事ないな 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
2023/03/28 19:19:22
梁天が一緒ならM=27kN・mぐらいでしょ
GPL高さが260mmだから厚さは12mmでいいと思いますよ 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
HTB 2023/03/28 20:03:55
ボルトピッチ@70にしてPL−12 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
  2023/03/28 21:49:15
検討している方もチラホラいるけど、
・スラブ拘束の有無
・大梁の鋼材種別
・ボルトピッチ
・小梁長期せん断力
あたりもわからないと、何とも言えませんな
ボルトはF10Tでいいんだよね? 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
    2023/03/28 21:54:14
単純にSCSS-H97の仕口だか継手をそのまま使うとダメだって言いたいのか? 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
少子化 2023/03/29 09:42:17
>単純にSCSS-H97の仕口だか継手をそのまま使うとダメだって言いたいのか?

たぶん違います
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
どめ 2023/03/29 10:45:00
>>単純にSCSS-H97の仕口だか継手をそのまま使うとダメだって言いたいのか?
>
>たぶん違います

皆様、真剣に考えていただきいつもありがとうございます。
出来るだけコストがかからないような納まりを考えるのですが、
一面摩擦で、ボルトピッチを少し広げてさいけんとうしようとおもいます。 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
  2023/03/29 13:14:36
ガセットを直角じゃなくて斜めにしたら断面係数増えるよ。 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
防災 2023/03/29 13:37:14
>σyに1.1倍は必要か?

大野君みたいな事言わないの 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
   2023/03/30 01:04:25
>大野君みたいな事言わないの

大野君てどんな人なの 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
コヒ 2023/03/30 10:10:05
たしかσy×1.1を1.2倍するとかしないとか
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
  2023/03/30 15:05:58
ルート3は1.1倍。それ以外は1.0倍。いいかどうかは知らん。 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
  2023/03/30 16:28:50
確かボルトクリアランスのすべり変形を許容することになるから、変形拘束の為、短期許容応力度で検討だったと思います。
逆にすべり変形とかも許容して剛性を確保できるなら、終局でも良いのでは。 
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
ぷーさん 2023/03/30 17:32:45
(SCSS97の本で)
▲ page top
Re: 小梁兼用の横補剛材の検討につきまして
    2023/04/07 05:59:15
>そこでH700×300の大梁をH400×200で補剛を行うとして、検討を行うと、2面摩擦で、GPL(SS400材)と添接板の厚みが16o、

tw8だから、ウエッブにフィラー? 
▲ page top


根巻補強の耐力について
かんきち 2023/03/27 13:58:42
鉄骨造耐震補強の根巻柱脚耐力について質問です。
2011年改訂版 耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説
によると
 a)L<2H の場合:ピンとする。
 b)L≧3H、b e ≧15cm、D10以上の帯筋で、間隔≦10cm、頂部補強筋3-D10以上の場合:
   柱脚の全塑性曲げ耐力bMf
 c)a),b)の場合:柱脚の全塑性曲げ耐力は、bMfと柱の全塑性曲げ耐力の小さい方の70%とする。
とあります。
根巻補強を計画しているのですが、根巻き高さがどうしても3倍確保できません。
この場合、上記のcとなり、補強後の柱脚耐力は既存鉄骨柱耐力x0.70で頭打ちとなってしまいます。
根巻補強したら耐力が下がる?
どう理解したら良いのか、お知恵を拝借できますでしょうか。 
▲ page top
Re: 根巻補強の耐力について
  2023/03/27 16:27:06
>根巻補強したら耐力が下がる?

補強前の耐力は露出柱脚としての耐力しかないんだから、0.7掛けのペナルティを喰らったとしても
補強前後で耐力が下がるかどうかは根巻きの断面配筋仕様によるのでは?

逆に言えば、根巻き高さが充分に確保できない場合はペナルティを喰らっても問題ない程度にゴツイ根巻きを計画してね
と言っている様に感じます 
▲ page top
Re: 根巻補強の耐力について
かんきち 2023/03/27 17:40:18
>>根巻補強したら耐力が下がる?
>
>補強前の耐力は露出柱脚としての耐力しかないんだから、0.7掛けのペナルティを喰らったとしても
>補強前後で耐力が下がるかどうかは根巻きの断面配筋仕様によるのでは?
>
>逆に言えば、根巻き高さが充分に確保できない場合はペナルティを喰らっても問題ない程度にゴツイ根巻きを計画してね
>と言っている様に感じます

コメントありがとうございます。
「bMfと柱の全塑性曲げ耐力の小さい方の70%」とあることから、
高さ保確保できない場合、いくらRC断面をゴツくしても既存鉄骨柱耐力x0.70で頭打ちとなってしまいますよね。

現状、露出柱脚耐力=柱耐力x1.2で非保有、F=1.0
 QF=柱耐力x1.0
補強後、根巻柱脚耐力=柱耐力x0.7で非保有、F=1.2
 QF=柱耐力x0.7x1.2=柱耐力x0.84
となり、現状より根巻補強後の方が耐力が下がる。

なんか、考え違いしてますかね? 
▲ page top
Re: 根巻補強の耐力について
  2023/03/27 19:34:02
>コメントありがとうございます。
>「bMfと柱の全塑性曲げ耐力の小さい方の70%」とあることから、
>高さ保確保できない場合、いくらRC断面をゴツくしても既存鉄骨柱耐力x0.70で頭打ちとなってしまいますよね。
>
>現状、露出柱脚耐力=柱耐力x1.2で非保有、F=1.0
> QF=柱耐力x1.0
>補強後、根巻柱脚耐力=柱耐力x0.7で非保有、F=1.2
> QF=柱耐力x0.7x1.2=柱耐力x0.84
>となり、現状より根巻補強後の方が耐力が下がる。
>
>なんか、考え違いしてますかね?


なるほど、保有耐力接合までいかなくとも現状で既にMpcより露出柱脚の耐力の方が大きいのか

新築で根巻き柱脚設計する時って、最上部帯筋位置で鉄骨柱が全塑性モーメントになるものとして、
柱脚耐力はB-PL下面まで曲げ戻しを考慮していい様になってるけど
耐震改修では同じことやっちゃダメなんだろうか?

あとせん断耐力は別に低減しなくていいんじゃなかったっけ 
▲ page top
Re: 根巻補強の耐力について
かんきち 2023/03/27 22:55:27
>あとせん断耐力は別に低減しなくていいんじゃなかったっけ

すみません。正確に書くと、柱頭ピンで独立柱のメカニズム状態で、
現状、露出柱脚曲げ耐力=柱曲げ耐力x1.2で非保有、F=1.0
 QF=(柱曲げ耐力/階高)x1.0
補強後、根巻柱脚曲げ耐力=柱曲げ耐力x0.7で非保有、F=1.2
 QF=(柱曲げ耐力/階高)x0.7x1.2=柱耐力x0.84
こういうことです。 
▲ page top
Re: 根巻補強の耐力について
かんきち 2023/03/27 23:49:22
>新築で根巻き柱脚設計する時って、最上部帯筋位置で鉄骨柱が全塑性モーメントになるものとして、
>柱脚耐力はB-PL下面まで曲げ戻しを考慮していい様になってるけど
>耐震改修では同じことやっちゃダメなんだろうか?

提案頂いたB-PL仮面まで曲げ戻しを考慮(Mu1=Mpc/(1-rL/L))は、
柱径の3倍以上の根巻高さがある場合、すなわち診断でいう
b)L≧3H、b e ≧15cm、D10以上の帯筋で、間隔≦10cm、頂部補強筋3-D10以上の場合ですかね。

耐震改修でこれを参考にするとペナルティ0.7を与えて
B-PL位置換算で Mu1=0.7Mpc/(1-rL/L) ですかね。
これならば、まだ理解できます。

診断基準だとB-PL位置で0.7Mpc。これはいくら何でも・・・と思いますね。 
▲ page top


T建設の日経記事
戯言 2023/03/22 15:15:57
>ずさんな品質管理が生んだT建設の施工不良、柱の傾きは最大2.1cmの基準超過
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01702/

>計測値を改ざんしたのは同社の工事課長代理だ。(中略)この社員はヒアリングに対して「作業のやり直しが生じ、工期が遅れることを恐れた。数ミリ程度のずれであれば、品質上問題ないと考えた」と話しているという。

>日経クロステックの取材に対してT建設は「今回の問題は工事課長代理1人の判断で生じたものであり、決して組織ぐるみの隠蔽などではない」と釈明する。



例によって「下っ端社員が勝手にやった事なので、上は悪くないですよ」論法を繰り出して火消しに回ろうとしているが、まずココに根深く切り込まない限り日本企業が品質事故なんか防げる訳がないんだよな。

「工期が遅れる事を強く恐れる」雰囲気を醸成してきたのは会社の文化であって、別に下っ端社員に何かのメリットがあって改ざんを行った訳じゃないだろ

あるいは「工期の優先」と「品質の優先」を天秤にかけざるを得ない様なコンフリクトに直面した時に、どの様な意思決定をすべきなのかシミュレートして周知できていなかったのは、会社側のリスクマネジメント運営の問題じゃないんかいな

工期優先を選んだ結果が、施工やり直しによる数年の工期延長に繋がってたら、もう目も当てられないわな

マ ンション沈下の時も免震ゴムの時も同じ様に下に責任押し付けでやり過ごそうとするなら、口ではなんと言おうと腹の底では「下を切って責任逃れに徹していれ ば直接火の粉が掛からないんだから、利益優先で回した方が多少の品質事故に目をつぶってもペイできんだろ♪」と経営層が考えている様にしか思えない  
▲ page top
Re: T建設の日経記事
    2023/03/22 15:29:55
>>ずさんな品質管理が生んだT建設の施工不良、柱の傾きは最大2.1cmの基準超過
>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01702/
>
>>計測値を改ざんしたのは同社の工事課長代理だ。(中略)この社員はヒアリングに対して「作業のやり直しが生じ、工期が遅れることを恐れた。数ミリ程度のずれであれば、品質上問題ないと考えた」と話しているという。
>
>>日経クロステックの取材に対してT建設は「今回の問題は工事課長代理1人の判断で生じたものであり、決して組織ぐるみの隠蔽などではない」と釈明する。
>
>
>
>例によって「下っ端社員が勝手にやった事なので、上は悪くないですよ」論法を繰り出して火消しに回ろうとしているが、まずココに根深く切り込まない限り日本企業が品質事故なんか防げる訳がないんだよな。
>
>「工期が遅れる事を強く恐れる」雰囲気を醸成してきたのは会社の文化であって、別に下っ端社員に何かのメリットがあって改ざんを行った訳じゃないだろ
>
>あるいは「工期の優先」と「品質の優先」を天秤にかけざるを得ない様なコンフリクトに直面した時に、どの様な意思決定をすべきなのかシミュレートして周知できていなかったのは、会社側のリスクマネジメント運営の問題じゃないんかいな
>
>工期優先を選んだ結果が、施工やり直しによる数年の工期延長に繋がってたら、もう目も当てられないわな
>
> マンション沈下の時も免震ゴムの時も同じ様に下に責任押し付けでやり過ごそうとするなら、口ではなんと言おうと腹の底では「下を切って責任逃れに徹してい れば直接火の粉が掛からないんだから、利益優先で回した方が多少の品質事故に目をつぶってもペイできんだろ♪」と経営層が考えている様にしか思えない  
▲ page top
Re: T建設の日経記事
    2023/03/23 15:55:56
この工事課長代理、現場管理を甘く見てるから大騒動に発展した。
もしかして他社から出向?。
それにしても、目で見て異常で、発覚するまで、毎晩寝られない日が続いたんじゃないか?。 
▲ page top
Re: T建設の日経記事
    2023/03/23 16:08:09
>用意していた仮ボルトが穴を通らなかったため、直径の小さいボルトで仮留めしていたのだ。この鉄骨の穴のずれに違和感を覚えたNTT都市開発の担当者が、大成建設の現場事務所に指摘。

歪み取りの最中に見つけた?。下の階でも同じなんだろうな。 
▲ page top
Re: T建設の日経記事
2023/04/24 14:38:50
昔は階高10cm違っても許された
悲しい時代となりました 
▲ page top


梁主筋位置での打ち継ぎ
バス 2023/03/19 19:46:21
ご意見伺いたいことがあります。

現場より、スラブ下でコンクリートの打ち継ぎをしたいとの承認依頼が来ました。
2段筋の位置での打ち継ぎとなり、梁主筋の付着力が低下すると思うのですが気にし過ぎでしょうか?
何か基準はあるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
   2023/03/19 20:11:13
梁天までコンクリ打っても、鉄筋下にはレイタンス(トロとかノロとも云う)が溜まって付着力が落ちると思います。建築学会JASS5にも「気を付けろ。対策しろ。」と書いてあったような気が。
鉄筋下端と打ち上がり面のとの間に十分な隙間があれば、硬化前の
バイブレータを必要なだけ掛ければ掛けるほどレイタンスは浮いて来るし。何もしなくてもジリジリとレイタンスはは浮いて来る。
レイタンス除去は可能だと思います。ウォータージェットで飛ばしたり、コツコツとワイヤブラシで擦って取るなど。面積が大きいと、打ち上がっても夜更けまでにレイタンス除去を終わらせるのは厳しいかと。職人は日が暮れたら帰るだろうし。
レイタンスの少ないコンクリート配合を考えるか?。と云っても、今の生コン工場相手にそれをやるのはエネルギーをたくさん使います。やれたとしても、怒られ恨まれながらになると思う。
はっきりとした、解決策ではなくてゴメンナサイ。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/19 21:39:40
>そんなこと言ったら、柱も応力の大きな柱脚で打ち継いでますけど。。。。

それも当たり前の問題を抱えてるよ。
いつだったかの大地震で、柱脚打継面で見事に横ずれ断層したよ。調査報告書に写真付きで。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
  2023/03/20 00:52:27
もうこうなったら基礎から最上階まで全層鉄筋型枠組み上がった状態から、監督職人日替り交代で何百時間何千時間掛けて生コン一体打設するしかないよな 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
     2023/03/20 08:19:47
設計通りだったかもしれない。
柱脚ヒンジ。


>>そんなこと言ったら、柱も応力の大きな柱脚で打ち継いでますけど。。。。
>
>それも当たり前の問題を抱えてるよ。
>いつだったかの大地震で、柱脚打継面で見事に横ずれ断層したよ。調査報告書に写真付きで。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/20 09:22:14
>設計通りだったかもしれない。
>柱脚ヒンジ。

柱鉄筋の実大引張せん断強度試験も出来たし 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
  2023/03/20 09:29:03
レイタンスは翌日に高圧水除去(グリーンカット工法)か、処理剤を(ジョイントエースとかルガゾールとか)散布するのが一般的だと思います 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
構造監理者 2023/03/20 10:33:13
>それも当たり前の問題を抱えてるよ。
>いつだったかの大地震で、柱脚打継面で見事に横ずれ断層したよ。調査報告書に写真付きで。


「調査報告書に写真付」の文献を教えて頂けますか。
横やりですいません 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/20 11:39:59
>「調査報告書に写真付」の文献を教えて頂けますか。
>横やりですいません

申し訳ない。はっきりとは覚えて居ません。
たぶん、1968十勝沖か、1995兵庫県南部だったかと思います。1978宮城県沖?。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
ぷーこ 2023/03/21 08:20:36
なぜスラブ下端で、水平打継ぎとなるのか、分かりません。スラブ上端にも、水平打継ぎができるのですか?
2 段筋の下では、木鏝押えもできません。凸凹になってしまいそうです。また、コンクリート打設の際、露出する梁筋やスラブ筋に付着する、コンクリの除去も徹 底する必要があります。ガーター梁で無いでしょうから、梁内定着寸法など再検討するようでは無いでしょうか?片持ちスラブの基端等では、不可能でしょう。 それに、外壁廻りの止水処理も、梁内への浸透の可能性が有ります。
一般には、スパン中央の付近での垂直打継ぎとするか、梁際の垂直打継ぎで、補強を検討したほうが良いでしょう。

▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
ぷーこ 2023/03/21 09:10:23
ガーター梁でなくウォールガーター梁です。
WBC メキシコに3点取られた。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/21 09:36:53
>現場より、スラブ下でコンクリートの打ち継ぎをしたいとの承認依頼が来まし

もう承認しちゃったかな? 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/21 23:29:41
>現場より、スラブ下でコンクリートの打ち継ぎをしたいとの承認依頼が来ました。

スラブ下端で打継して、次はどこで継ぐの?。スラブ下端から上のスラブの下端まで一気?。まさか!!。
孟宗が止まらない。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/21 23:31:15
部分的に段差スラブがあって、そこだけならまだ良いけど。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/23 13:19:43
どこのスラブ?何階のスラブ? 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/23 13:21:04
自分の信念と責任にもとづいて好きに決めなさい。 
▲ page top
Re: 梁主筋位置での打ち継ぎ
    2023/03/23 13:22:24
あと1時間半でWBC凱旋帰国だな。 
▲ page top


スーゼネT建設やっちまった
   2023/03/16 22:55:08
鉄骨の精度改ざん、札幌で建設中の高層ビルが建て直しに…担当者「数ミリなら問題ないと」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230316-OYT1T50306/
ダメじゃん。スーゼネだろ。箍が弛んだな。 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
監理者 2023/03/16 23:19:29
設計会社の監理責任は?Tの設計施工じゃないと思うけど、
大手ゼネコンも汚いことばかりして大もうけしてるもんね。
損害賠償込みで大変ですね。
まあ、下請けに責任押しつけるのは間違いないと思うけど。

▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
  2023/03/16 23:45:52
>鉄骨同士を組み合わせるボルトが規定より小さいことを発見。(T)建設が調べたところ、鉄骨70か所で平均4ミリ、最大21ミリのずれがあったほか〜

ボルト孔径より一周り小さい高力ボルトを使用して、摩擦力が充分発揮できずに
孔クリアランス分だけ接合がすべった、ってこと?

「法令などを満たさなくなる」の意味するところは、高力ボルトの孔径規定(令68条2項)の事かな 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
ポルト君 2023/03/17 03:36:35
>ボルト孔径より一周り小さい高力ボルトを使用して、摩擦力が充分発揮できずに
>孔クリアランス分だけ接合がすべった、ってこと?
>「法令などを満たさなくなる」の意味するところは、高力ボルトの孔径規定(令68条2項)の事かな

少し経ったら日経アーキテクチャの記事に、細かいことが載るかも。
正規はボルト公称径+2mm、構造耐力上問題無ければ+3mm。
学会指針だと、過大孔径だと+4mmまでOKだけど耐力15%引。
フィラー入れ忘れの可能性もありそう。 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
わけわかめ 2023/03/17 09:39:37
記事によれば
>鉄骨70か所で平均4ミリ、最大21ミリのずれがあったほか、
>床・天井のコンクリート245か所の厚みが規定より平均6ミリ、
>最大14ミリ薄かったことが判明した。

こんなの工場で作られるような工業製品じゃないんだからどうでもよくない?
少なくとも建て替えするような内容じゃないよ。 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
  2023/03/17 10:05:15
>こんなの工場で作られるような工業製品じゃないんだからどうでもよくない?
>少なくとも建て替えするような内容じゃないよ。

コンクリートの厚みが14mmもショートしてたら、最小かぶりも怪しいだろう
「大勢に影響は無い」という意味では、同情する気持ちもあるけど
やっぱり法令が絡むと判断がデリケートだよ 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
    2023/03/17 10:46:24
入居者が外国資本だから価値の評価が厳しい上に、客商売だから変な噂で客が逃げたら困るからじやないか?。 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
  2023/03/17 11:04:39
>コンクリートの厚みが14mmもショートしてたら、最小かぶりも怪しいだろう
>「大勢に影響は無い」という意味では、同情する気持ちもあるけど
>やっぱり法令が絡むと判断がデリケートだよ

鉄骨造で床はデッキプレートなら、かぶり2cm確保できなければ増打ちで。
建て替える必要あるのか。

>入居者が外国資本だから価値の評価が厳しい上に、客商売だから変な噂で客が逃げたら困るからじやないか?。

それか。 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
下請け 2023/03/17 13:50:24
隠しきれずに、自ら公表。うちの会社は正直ですと
アピールか?

発表以外に何かあるかも? 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
    2023/03/17 15:08:12
>隠しきれずに、自ら公表。うちの会社は正直ですと
>アピールか?
>
>発表以外に何かあるかも?

うん隠し通せる時代じゃないよ。下請けリークを嗅ぎ付けて先手撃ったのかも
大成建設は大倉グループの要的存在でもあるしなぁ 
▲ page top
Re: スーゼネ棒建設やっちまってた
    2023/03/18 10:52:17
思い出して欲しい。低強度コンクリで倉庫造って壊して建て直したスーゼネが居たことを。 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
   2023/03/18 17:54:30
>鉄骨同士を組み合わせるボルトが規定より小さいことを発見。
孔の食い違いでボルトが入らないから、細いボルトを使ったのでは? 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
  2023/03/18 18:36:20
>>鉄骨同士を組み合わせるボルトが規定より小さいことを発見。
>孔の食い違いでボルトが入らないから、細いボルトを使ったのでは?

なるほど、建方精度が甘い事に後から気付いたけど
建て直しも利かずに工期優先でダメな応急処置を施したパターンか 
▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
下っ端 2023/03/18 20:51:21
責任は不慣れな品質管理業務担当社員でございます。
その前に、優秀な現場責任者がいたと思うんだけど。
下請けも優秀なとこそろえてると思うけどね。

1級の定期講習は、これで全員やることにしろよ。
役人さんよ。なんで、設計屋だけが受講なのか
詳しい説明を聞きたい。
娑婆のほとんどの建物が、施工会社の下請け設計やってることを
アホ役人は知らないのか?

▲ page top
Re: スーゼネT建設やっちまった
石井 2023/04/06 13:53:18
>こんなの工場で作られるような工業製品じゃないんだからどうでもよくない?
>少なくとも建て替えするような内容じゃないよ。


どうでも良いと思う人・・・この業界に向いてない。つまり俺のこと 
▲ page top


車庫スラブの構造設計
なかにし 2023/03/16 14:54:51
下が空洞の立体車庫の構造設計を依頼されたのですが
(住宅用の小規模です)車の載るスラブに関して
通常の積載荷重(車庫荷重)・固定荷重の他に
考慮することはありますか?車が移動するときの衝撃
がどれくらいか?想像しかねます。
アドバイスお願いします。 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
空っぽ 2023/03/16 14:56:44
>下が空洞の立体車庫の構造設計を依頼されたのですが
>(住宅用の小規模です)車の載るスラブに関して
>通常の積載荷重(車庫荷重)・固定荷重の他に
>考慮することはありますか?車が移動するときの衝撃
>がどれくらいか?想像しかねます。
>アドバイスお願いします。

下が空洞なら点てられないと思う。普通車庫は空洞でしょ。 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
  2023/03/16 15:04:11
普通車の車庫なら、車庫用の積載荷重見込んで設計でよいのでは。
住宅の車庫で、衝撃のかかる荒い運転なんてできないし、、、 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
    2023/03/16 18:47:22
>下が空洞の立体車庫の構造設計を依頼されたのですが

車庫って中は空洞でしょ。まさか底版下が空洞じゃないよね。
住宅用立体だとギッコンバッタンの機械が入るやつ?。
車両重量が、機械通して底版に伝わるだろうから、少なくとも、車庫のデッドロード、機械重量、車両重量が底版反力になるよね。 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
      2023/03/16 18:57:50
自家用車なら東京都のオレンジ本参照で良いと思われ。 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
解らない 2023/03/16 20:46:47
>点てられない

どうゆう意味。 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
KMD 2023/03/16 23:02:15
下が空洞の意味が分からない。
点てられないが読めない。
日本語ちゃんとしてください。


>下が空洞の立体車庫の構造設計を依頼されたのですが
>(住宅用の小規模です)車の載るスラブに関して
>通常の積載荷重(車庫荷重)・固定荷重の他に
>考慮することはありますか?車が移動するときの衝撃
>がどれくらいか?想像しかねます。
>アドバイスお願いします。
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
設計名人 2023/03/16 23:22:33
分からなければ、請けないと良い。
建て主も迷惑する。

▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
  2023/03/17 01:40:57
ボックスカルバート?
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
    2023/03/17 04:24:09
上下2両の二段式のやつ?。昇降パレットを支える柱も2本と4本があるし。
地震力はk0.5かな。
メーカーか立駐工業会に聞いて見たら? 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
  2023/03/17 11:38:11
下が空洞だから斜面地で2階が車庫とか、地下室有りで1階車庫とかおもったけど、「立体車庫」って表現されているから機械式なのかな?よくわからないな。 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
  2023/03/17 12:21:12
>下が空洞だから斜面地で2階が車庫とか、地下室有りで1階車庫とかおもったけど、「立体車庫」って表現されているから機械式なのかな?よくわからないな。

または、
1階は道路から入庫
2階は敷地内から入庫
または、その逆
と推測した。 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
   2023/03/17 12:47:18
形がイメージ出来ない雑な説明⇒な。

>下が空洞の立体車庫の構造設計を依頼されたのですが
>(住宅用の小規模です)車の載るスラブに関して
>通常の積載荷重(車庫荷重)・固定荷重の他に
>考慮することはありますか?車が移動するときの衝撃
>がどれくらいか?想像しかねます。
>アドバイスお願いします。 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
  2023/03/17 12:57:06
衝撃の発生する車庫という事は、

車が緊急発進するとか。
重低音で跳ねる車を止めるとか? 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
   2023/03/17 13:06:14
>衝撃の発生する車庫という事は、
>
>車が緊急発進するとか。
駐在さんち?

>重低音で跳ねる車を止めるとか?
ダンプ小屋? 
▲ page top
Re: 車庫スラブの構造設計
  2023/03/17 13:41:37
ローライダー?
▲ page top


【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
木造さん 2023/03/14 22:48:56
2、3層に連続してたすき掛け筋交いを入れる構面など、短期に強い圧縮力を受ける柱等で、
基準サイズの柱(105角、120角など)だと、有効細長比を考慮した許容圧縮応力度を超えてしまう事が偶にあります

このような場合に普段どのような対応をとっているかアンケートしています
みなさんがコスト面、施工性、意匠面等で優れていると考えている補強方法を、具体的に教えてください
・柱を特定方向に太くする(扁平柱)
・より強い等級材を使用する
・etc 
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
   2023/03/15 08:28:33
連続して筋交いを入れない 
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
木造さん 2023/03/15 11:17:50
>連続して筋交いを入れない

まあそれはごもっともな意見ですが^^:
必ずしも構造的に理想的な意匠平面図が貰えるとは限らないので
そこはifの仮定でお願いします 
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
  2023/03/15 14:07:01
ここは木造の計算してる人が圧倒的に少ないと思われる。
他で聞くべし。
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
   2023/03/15 14:26:05
>まあそれはごもっともな意見ですが^^:
>必ずしも構造的に理想的な意匠平面図が貰えるとは限らないので
>そこはifの仮定でお願いします

意匠屋に提案してこその構造屋です。
下請け根性は捨てましょう。
計算屋になるのもやめましょう。 
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
木造さん 2023/03/15 22:20:32
>ここは木造の計算してる人が圧倒的に少ないと思われる。
>他で聞くべし。

ここ以外にフォーラムサイトみたいなのがあればなぁ...


>意匠屋に提案してこその構造屋です。
>下請け根性は捨てましょう。
>計算屋になるのもやめましょう。

ごもっともです、精進します
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
木老 2023/03/16 10:03:04
>>ここは木造の計算してる人が圧倒的に少ないと思われる。
>>他で聞くべし。
>
>ここ以外にフォーラムサイトみたいなのがあればなぁ...

木造専科セミクローズの掲示板はあります、管理人さんの許可が
必要です、探して見て下さい 
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
  2023/03/16 17:11:03
ヤフー知恵袋が一番
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
SHIN 2023/03/17 09:51:33
>2、3層に連続してたすき掛け筋交いを入れる構面など、短期に強い圧縮力を受ける柱等で、
>基準サイズの柱(105角、120角など)だと、有効細長比を考慮した許容圧縮応力度を超えてしまう事が偶にあります
>
>このような場合に普段どのような対応をとっているかアンケートしています
>みなさんがコスト面、施工性、意匠面等で優れていると考えている補強方法を、具体的に教えてください
>・柱を特定方向に太くする(扁平柱)
>・より強い等級材を使用する
>・etc
--@柱を太くする、A梁成を大きくして柱を短くする B強い等級とする としています 
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
HT 2023/03/24 18:58:07
私は扁平柱とします。 
▲ page top
Re: 【アンケート】木造柱が許容圧縮を超える場合の対応
T 2023/05/19 16:49:31
強度上げる
添間柱

圧縮OKでも めり込みがきついときが多い気がします。
(短期許容応力度をいくつにするのかというのもありますが) 
▲ page top


木造接合金物の試験成績書
おかぐら 2023/03/12 07:39:22
先輩方、教えてください。

木造の設計をしています。
t社とk社の金物の試験成績書をみているのですが、
スギなのに比重が0.45,0.5とやたら高い気がします。

普通0.38くらいかなと思うのですが、すぎkd材と
書いてあるだけで、無等級とは別なのでしょうか。 
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
   2023/03/12 17:32:31
t社とk社に聞くのが一番デス 
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
おかぐら 2023/03/12 17:34:22
>t社とk社に聞くのが一番デス
ありがとうございます。
なんとなく、聞いてはいけない感じがしたので…
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
  2023/03/13 10:27:45
国産と輸入の違いでしょうか
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
  2023/03/13 11:10:51
木材比重の変動係数を10%とすると、スギ比重の平均中央値を0.38として、

比重0.45以上の木材を引く確率は約3.3%、レアっちゃレアだけど30本に一つは引ける計算なので、そこまであり得なくはない

比重0.50以上の木材を引く確率は約0.08%、はぐれメタル2匹目を仲間にするよりも確率の低い超レア素材であり、k社はコレを引くのに全運気を使い果たしたに違いない 
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
おかぐら 2023/03/13 11:24:29
>国産と輸入の違いでしょうか
すぎの輸入品ってあるんですかね。 
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
おかぐら 2023/03/13 11:26:15
>木材比重の変動係数を10%とすると、スギ比重の平均中央値を0.38として、
>
>比重0.45以上の木材を引く確率は約3.3%、レアっちゃレアだけど30本に一つは引ける計算なので、そこまであり得なくはない
>
>比重0.50以上の木材を引く確率は約0.08%、はぐれメタル2匹目を仲間にするよりも確率の低い超レア素材であり、k社はコレを引くのに全運気を使い果たしたに違いない

爆笑しましたありがとうございます笑
レベルアップするのに最適そうな場所ですね。
運気にあふれている。
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
2023/03/14 17:31:15
無等級材であれば、拾ってきた材料でもいいので
関係しているかもしれませんね。
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
おかぐら 2023/03/15 20:57:16
>無等級材であれば、拾ってきた材料でもいいので
>関係しているかもしれませんね。

無等級だと強度指定ありますけど、
スギKDだと意味が広くておっしゃる通りですね。

調べてみたら中大規模グレー本?
の実験の項目にほのめかす内容書いてありますね。
そういうことなんでしょうね。
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
T 2023/05/19 16:51:19
比重が大きい方が試験結果がよくでるとか。。。?


>>無等級材であれば、拾ってきた材料でもいいので
>>関係しているかもしれませんね。
>
>無等級だと強度指定ありますけど、
>スギKDだと意味が広くておっしゃる通りですね。
>
>調べてみたら中大規模グレー本?
>の実験の項目にほのめかす内容書いてありますね。
>そういうことなんでしょうね。
>
▲ page top
Re: 木造接合金物の試験成績書
旧K 2023/06/04 18:00:07
強度と比重は比例します。
某メーカーにいましたが、E90、110使ってますよ。
在来は危険です。


>比重が大きい方が試験結果がよくでるとか。。。?
>
>
>>>無等級材であれば、拾ってきた材料でもいいので
>>>関係しているかもしれませんね。
>>
>>無等級だと強度指定ありますけど、
>>スギKDだと意味が広くておっしゃる通りですね。
>>
>>調べてみたら中大規模グレー本?
>>の実験の項目にほのめかす内容書いてありますね。
>>そういうことなんでしょうね。
>>
>>
▲ page top


杭の芯ずれについて
がむ 2023/03/07 19:49:28
質問させてください。

杭の芯ずれについて、へりあきが不足する場合にはフーチングの増し打ちをするかと思います。

では杭間隔について不足する場合にはどのようにされていますか?

PHCメーカーなどで検討書を作成してもらうと、最小間隔で検討してくる事が多いと思いますが、杭間隔が芯ずれによって過小となる事についてはある程度無視しても大丈夫なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
H3 2023/03/07 20:04:38
>質問させてください。

>では杭間隔について不足する場合にはどのようにされていますか?
>
>PHCメーカーなどで検討書を作成してもらうと、最小間隔で検討してくる事が多いと思いますが、杭間隔が芯ずれによって過小となる事についてはある程度無視しても大丈夫なのでしょうか?

そんなん修正する手立て無いでしょ、間隔なんて標準寸法 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
がむ 2023/03/07 20:23:09
>>質問させてください。
>
>>では杭間隔について不足する場合にはどのようにされていますか?
>>
>>PHCメーカーなどで検討書を作成してもらうと、最小間隔で検討してくる事が多いと思いますが、杭間隔が芯ずれによって過小となる事についてはある程度無視しても大丈夫なのでしょうか?
>
>そんなん修正する手立て無いでしょ、間隔なんて標準寸法


修正の話ではなく、事前にズレを見込む必要があるのではないかという話です。

たとえばこちらですが
https://www.e-pile.com/e-pile/haichi/
(※上記へりあきと杭芯間隔の寸法は標準的最小寸法を表しており、実計画におきましては設計者様の個々の判断が必要となりますのでご了承下さい。)

このように記載があります。
事前に杭間隔が最小値を割り込まないように、杭間隔を見込んでおく必要があるのではないかという疑問です。

翼つきの場合は特にシビアなのかもしれませんが。 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
がむ 2023/03/07 20:30:53
記載ありましたね。
すみませんでした。

https://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/files/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
   2023/03/07 20:47:32
>では杭間隔について不足する場合にはどのようにされていますか?

杭径は何ミリ?、杭材と掘削工法は何?。現設計の間隔が何ミリ?、施工間隔が何ミリ?。
昔から言われてますが、杭間隔は施工時に隣接杭でジャマされずに施工が出来る間隔で決まったとのことです。
土木には杭間隔が狭まったときの杭耐力の計算があります。 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
   2023/03/08 08:42:10
>記載ありましたね。
>すみませんでした。
>
>https://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/files/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf

何ページですか 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
   2023/03/08 08:52:32
>https://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/files/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf

p144の
>10.4.9) 耐力壁直下の杭頭曲げモーメントの処理
>・耐力壁直下の地中梁について、杭頭曲げモーメントを負担できるか検討して下さい。また、設計上の考え方を説明して下さい。

もっ ともな指摘だ。以前、16階建1スパン耐力壁構造の杭を、転倒モーメントを稼ぐために柱芯より外に出したことがあった。FEMで解析したら耐力壁枠梁の地 中梁に、杭心と柱芯のズレに応じた偏心モーメントのほぼ全部が地中梁で負担してた。断面設計時は、偏心のある杭として偏心モーメントと地中梁を設計した。  
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
がむ 2023/03/08 09:23:42
>>記載ありましたね。
>>すみませんでした。
>>
>>https://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/files/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf
>
>何ページですか

埋込杭で間隔が2D確保できなければ
P147を利用して支持力を再検討する必要があるかと思います。
(支持力不足する場合は…杭を追加するしかないかも)

つばさ状については最小寸法とあるので、設計段階で余裕を見込む必要があるかと。(メーカーと要相談) 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
    2023/03/08 11:19:57
埋め込み杭が2Dで、打ち込み杭が2.5Dなのは、埋め込み杭の方が打ち込み杭よりも施工精度が良いと言われるからです。場所打ち杭が2Dなのは埋め込み杭と同様に施工精度が良いと言われているからです。工法に無関係に2.5Dもアリかと。

場所打ち杭の縁あきが今は200ですが、以前は300でした。これも施工精度が良くなり杭芯ずれが少なくなったので数字を変えました。現場が心配なら、300でも良いでしょう。 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
    2023/03/08 13:38:07
>つばさ状については最小寸法とあるので、設計段階で余裕を見込む必要があるかと。(メーカーと要相談)

つばさ杭の間隔は最小値が決められてるだけだから、最小値以上で設計してもメーカーに相談する必要はないですよ。 
▲ page top
Re: 杭の芯ずれについて
コッペパン 2023/03/10 05:02:28
>杭の芯ずれについて、へりあきが不足する場合にはフーチングの増し打ちをするかと思います。

縁あきもそうだけど、杭頭高すぎ、杭頭低すぎも対策が難問だよね。 
▲ page top


ゼニヤッタモンダッタ 2023/03/04 18:03:01
高さ13mを超える部分の庇は平均速度圧×ピーク風力係数で求めますか? 
▲ page top
Re: 庇
ポリス 2023/03/04 18:32:39
>高さ13mを超える部分の庇は平均速度圧×ピーク風力係数で求めますか?

お好きなように。勿論脱法はダメよ 
▲ page top
Re: 庇
    2023/03/05 14:42:46
>高さ13mを超える部分の庇は平均速度圧×ピーク風力係数で求めますか?

地上高さに関係なく法令で計算しています。もちろん、外装材と同じ扱いです。多雪地域では積雪期とそうでない時のりょうほうde検討してます 
▲ page top
Re: 庇
  2023/03/06 09:43:32
庇の仕上げ?骨組? 
▲ page top
Re: 庇
ゼニヤッタモンダッタ 2023/03/06 13:16:36
ありがとうございます。

そうなんです。
庇自体は屋根葺き材ではないですが
検討するのは庇自体を平均速度圧×ピーク風力係数で求めるものなのですか?
それとも庇自体は軒の出扱いで構造骨組扱いで、庇の屋根葺き材だけを平均速度圧×ピーク風力係数で求めるものなのですか?


>>高さ13mを超える部分の庇は平均速度圧×ピーク風力係数で求めますか?
>
>地上高さに関係なく法令で計算しています。もちろん、外装材と同じ扱いです。多雪地域では積雪期とそうでない時のりょうほうde検討してます

>庇の仕上げ?骨組? 
▲ page top
Re: 庇
  2023/03/06 18:00:52
「形鋼+C+鋼板」「RC:t=120」「アルミ既製品」とか色々あるのに、庇自体って言われても、何の検討か分からん。


▲ page top
Re: 庇
アホクサ 2023/03/07 12:57:14
>「形鋼+C+鋼板」「RC:t=120」「アルミ既製品」とか色々あるのに、庇自体って言われても、何の検討か分からん。
>
>
それらを全部含めて”庇”の検討と言うんだよ 
▲ page top
Re: 庇
  2023/03/07 15:58:53
>それらを全部含めて”庇”の検討と言うんだよ

それらを全部含めた庇の検討を「平均速度圧×ピーク風力係数」で良いですか?っていうのは、雑な質問すぎて分からないのでは?

流石に形鋼やRCスラブは、屋根葺き材として検討しないでしょ。 
▲ page top


自立壁の大地震時の検討
しじみ 2023/03/02 15:04:08
H=3mのRC自立壁(地上部から立ち上がる壁)の大地震時の検討を行う際、水平震度はいくらを見ておけばよいものですか?

一次設計時:k1=0.2 に対して許容応力度設計

大地震時:k2=? に対して終局設計(耐力は終局曲げとして検討)

▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
  2023/03/02 15:22:33
>H=3mのRC自立壁(地上部から立ち上がる壁)の大地震時の検討を行う際、水平震度はいくらを見ておけばよいものですか?
>
>一次設計時:k1=0.2 に対して許容応力度設計
>
>大地震時:k2=? に対して終局設計(耐力は終局曲げとして検討)
>

短期許容曲げと終局曲げって、応力中心間距離とJIS鋼材の割増で
(0.9 / 0.875) × 1.1 ⇒ 1.131
13%くらいしか変わらないけど、k2=0.22とかで検討するの? 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
しじみ 2023/03/02 15:40:32
>>H=3mのRC自立壁(地上部から立ち上がる壁)の大地震時の検討を行う際、水平震度はいくらを見ておけばよいものですか?
>>
>>一次設計時:k1=0.2 に対して許容応力度設計
>>
>>大地震時:k2=? に対して終局設計(耐力は終局曲げとして検討)
>>
>
>短期許容曲げと終局曲げって、応力中心間距離とJIS鋼材の割増で
>(0.9 / 0.875) × 1.1 ⇒ 1.131
>13%くらいしか変わらないけど、k2=0.22とかで検討するの?

いろいろ考えたんですが、2mを超える屋上突出物と同じで1Gに対して許容応力度設計することにしました。 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
アサリ 2023/03/02 19:37:13
K=1.0で計算しとけば大丈夫。長期軸力効果は無視ね。
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
    2023/03/04 06:40:34
>K=1.0で計算しとけば大丈夫。長期軸力効果は無視ね。

基礎はどうする?。K1.0だから大きいよ。廻りに邪魔なものがあったらどうする?。いっそうのこと電柱みたいな掘っ立てにする?。 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
看板 2023/03/04 13:49:33
看板 k=0.5で許容応力度設計に倣えば良いでしょう 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
うさうさ 2023/03/08 08:33:20
>看板 k=0.5で許容応力度設計に倣えば良いでしょう

k=1.0でやると基礎が全く収まらなくなります。
私もk=0.5*地域係数でやってます。 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
しじみ 2023/03/08 14:34:44
>>看板 k=0.5で許容応力度設計に倣えば良いでしょう
>
>k=1.0でやると基礎が全く収まらなくなります。
>私もk=0.5*地域係数でやってます。

独立した塀のような自立壁ではなく、
RC造の建物に部分的にある自立壁(上部に剛強な梁がなく、RC屋根スラブが取りつかない部分)を検討する際もk=0.5ですか? 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
  2023/03/08 15:19:25
>RC造の建物に部分的にある自立壁(上部に剛強な梁がなく、RC屋根スラブが取りつかない部分)を検討する際もk=0.5ですか?

コンクリートブロック帳壁構造設計基準3条2項で、
地震力を算定する一般帳壁に対しては0.5以上、小壁帳壁に関しては1.0以上とする。

小壁とは?
補強コンクリートブロック造設計基準11条に、
開口部の上下の小壁(垂れ壁や腰壁)と言うような表現があります。

小壁帳壁と小壁と同じものか? 判りません。 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
   2023/03/08 17:30:38
一般帳壁とは、壁の支持状態が,主要な構造部分(以下構造主体という)に上下または左右の2辺以上で固定されているもの。
小壁帳壁とは、壁の支持状態が,構造主体に主として一つの長辺で固定されているもの。
小壁は、臥梁に固定され垂れ下がった壁。
以上、建築学会規準より。 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
うさうさ 2023/03/09 08:29:07
>RC造の建物に部分的にある自立壁(上部に剛強な梁がなく、RC屋根スラブが取りつかない部分)を検討する際もk=0.5ですか?

そういった場合は1Gで安全確認でしょうね・・・。
基礎階は本体側から転倒防止の基礎小梁をいれてます。 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
  2023/03/09 10:49:04
>一般帳壁とは、壁の支持状態が,主要な構造部分(以下構造主体という)に上下または左右の2辺以上で固定されているもの。
>小壁帳壁とは、壁の支持状態が,構造主体に主として一つの長辺で固定されているもの。
>小壁は、臥梁に固定され垂れ下がった壁。
>以上、建築学会規準より。

有り難うございます。
欄間から上の壁を、小壁と呼んでいますね。ちょっと定義からはずれていますが・・ 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
   2023/03/09 11:21:52
>欄間から上の壁を、小壁と呼んでいますね。ちょっと定義からはずれていますが・・

和風建築では、鴨居や長押の上の欄間がある部分が壁で埋められていると「小壁」。
天井長押(天井廻り縁)と蟻壁長押の間は「蟻壁」。
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/113068.jpg

鴨居にも建具受け以外の目的の差し鴨居。長押も一般家庭で見るのは、付鴨居とか・・・。 
▲ page top
Re: 自立壁の大地震時の検討
  2023/03/09 19:15:44
>和風建築では、鴨居や長押の上の欄間がある部分が壁で埋められていると「小壁」。
>天井長押(天井廻り縁)と蟻壁長押の間は「蟻壁」。
>https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/113068.jpg
>
>鴨居にも建具受け以外の目的の差し鴨居。長押も一般家庭で見るのは、付鴨居とか・・・。

天井が高くなり小壁が高くバランスが悪い場合は、2重回り縁。2段目を長押にする場合もありますよね。
9尺ぐらいの天井になると、中間に長押を設けるようです。←経験無し。
長押の小口塞隠し(名称は忘れた)・・・大工さんに聞いたことがあるけど、実物は見たことが無い。話を逸らしてすまぬです。 
▲ page top


間柱
λ=lk/i 2023/03/02 08:06:06
エスコンフィールドのセンター方向の間柱はH鋼かトラスですか? 
▲ page top
Re: 間柱
    2023/03/02 08:42:52
>エスコンフィールドのセンター方向の間柱はH鋼かトラスですか?

試合のチケット買いましょうwww
北海道新幹線または新千歳空港から乗り換えなしで到達できます。吹雪でも暴風雨でも安全です。

https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/size1/c/8/5/a/c85a04ed6a2465cb159252b49392b594.jpg
https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/size1/5/6/9/e/569e1f8e42a83e34baee59ccc36aaa5f_16.jpg 
▲ page top
Re: 間柱
    2023/03/02 08:55:05
>>エスコンフィールドのセンター方向の間柱はH鋼かトラスですか?
>
>試合のチケット買いましょうwww
>北海道新幹線または新千歳空港から乗り換えなしで到達できます。吹雪でも暴風雨でも安全です。
>
>https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/size1/c/8/5/a/c85a04ed6a2465cb159252b49392b594.jpg
>https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/size1/5/6/9/e/569e1f8e42a83e34baee59ccc36aaa5f_16.jpg

現調にはヘルメットとハーネスと安全靴とワイヤーロープ、それとバットとグローブもお忘れなく。高所作業車に乗るのも良いしラフタークレーンで吊り上げてもらっても良いですよ。 
▲ page top
Re: 間柱
(=^..^=) 2023/03/02 10:07:33
>エスコンフィールドのセンター方向の間柱はH鋼かトラスですか?

H形鋼と言われればH型鋼、トラスと言われればトラスだにゃ(=^..^=)ミャー。 
▲ page top
Re: 間柱
老人2 2023/03/02 12:16:33
>エスコンフィールドのセンター方向の間柱はH鋼かトラスですか?
1月10日の板の投稿のレスになるのではないか
▲ page top
Re: 間柱
    2023/03/04 06:44:07
>エスコンフィールドのセンター方向の間柱はH鋼かトラスですか?

開幕戦の切符は買った?。
▲ page top
Re: 間柱
    2023/03/04 06:45:13
>>エスコンフィールドのセンター方向の間柱はH鋼かトラスですか?
>1月10日の板の投稿のレスになるのではないか

1月10日のレスが見つかりません(T_T)
▲ page top
Re: 間柱
老人会 2023/03/07 08:25:59
エスコンフィールドのその間柱はトラスですは。写真有り
▲ page top
Re: 間柱
    2023/03/10 05:08:39
>エスコンフィールドのセンター方向の間柱はH鋼かトラスですか?

Hで組んだトラスだろ?。珍しいもんじゃないな。 
▲ page top


リフトの座席吊り材が折れた件
シーハイル 2023/02/25 07:53:19
2月15日、立科町の「しらかば2in1スキー場」で起きた事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab44c7045ae056a2ffa8e58329870c87b17e6615

「折れると思ってなかった」って、断面変化点で溶接始終端だぞ。
鉄材の打音検査をしてなかったから亀裂が入ったのに見つけられなかったんだよ。
亀裂の簡単な検査はハンマーで叩く。亀裂の有無で音が違う。亀裂があると濁った音がする。
日本全国のリフトの点検指示が国交省から出そうだね。 
▲ page top
Re: リフトの座席吊り材が折れた件
ひで 2023/02/25 15:09:43
建築基準法の範疇ですか? 
▲ page top
Re: リフトの座席吊り材が折れた件
    2023/02/25 15:16:50
>建築基準法の範疇ですか?

遊戯施設や人間を輸送や搬送する設備は、国交省の管轄です。 
▲ page top
大逆転
    2023/03/10 05:11:41
ブレーキが壊れて盛大に逆転した大事故もあったから気をつけようね。 
▲ page top
Re: リフトの座席吊り材が折れた件
   2023/05/20 23:17:56
>建築基準法の範疇ですか?

溶接部の疲労破壊だから経産省? 
▲ page top


建築物の構造関係技術基準解説書
サランヘヨ 2023/02/22 20:11:59
建築物の構造関係技術基準解説書2020は
次改訂版が出るのは何年ですか??
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
園児 2023/02/22 20:50:23
定期的に建つね、このスレ

2001
2007
2015
2020

2025年に省エネ関連で大幅な法改正があるから、
法施行から間もなくの改訂になると思う 
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
サランヘヨ 2023/02/22 22:01:36
>定期的に建つね、このスレ
>
>2001
>2007
>2015
>2020
>
>2025年に省エネ関連で大幅な法改正があるから、
>法施行から間もなくの改訂になると思う


カムサハムニダ&#9825; 
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
カムサハムニダ 2023/02/22 22:02:45
>定期的に建つね、このスレ
>
>2001
>2007
>2015
>2020
>
>2025年に省エネ関連で大幅な法改正があるから、
>法施行から間もなくの改訂になると思う


カムサハムニダ
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
    2023/02/23 04:41:38
>カムサハムニダ

uimileul moleugess-eoyo. yeogineun ilbon-ibnida. naneun ilbon-eobakk-e moleunda. jebal ilbon-eolo sseojuseyo lol 
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
お国は 2023/02/23 14:06:37
>サランヘヨ 2023/02/22 20:11:59

どちら。 
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
   2023/02/23 20:59:00
>建築物の構造関係技術基準解説書2020は
>次改訂版が出るのは何年ですか??

今後の予定を予言します。次は2025年です。 
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
黄門様 2023/02/28 13:12:56
2年後は引退してます。

▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
  2023/02/28 15:32:58
>2年後は引退してます。

取引先の引継は是非ウチに^^ 
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
    2023/03/10 05:41:46
改定の度にページ数が増えて紙が薄くなる。そろそろ2分冊がいい
全ページ見ないから電子ブックもいいな。 
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書
無収入 2023/03/17 14:08:28
>>2年後は引退してます。
>
>取引先の引継は是非ウチに^^

どこも金払い悪いとこばかりだよ。 
▲ page top