広告塔の水平震度
kato
2023/07/31 20:31:21
いつもお世話になっております。教えて頂きたいことがあります。
平面的に建物の大きさと同じ屋上に設置する広告塔を検討する際の水平震度を教えて下さい。
塔屋だと水平震度1.0となります。これは突出部分にあたるためと思いますが、平面的に同じ大きさだと突出はしておらず、振動の励起はないかと思います。
この場合の水平震度はいくつにすれば良いのでしょうか?
平面的に建物の大きさと同じ屋上に設置する広告塔を検討する際の水平震度を教えて下さい。
塔屋だと水平震度1.0となります。これは突出部分にあたるためと思いますが、平面的に同じ大きさだと突出はしておらず、振動の励起はないかと思います。
この場合の水平震度はいくつにすれば良いのでしょうか?
Re: 広告塔の水平震度
2023/07/31 20:50:52
法令上は0.5以上だっけ?。
風で決まることもあるから注意。
風で決まることもあるから注意。
Re: 広告塔の水平震度
2023/07/31 21:41:35
H12建告第1449号
煙突、鉄筋コンクリート造の柱等、広告塔又は高架水槽及び擁壁並びに乗用エレベーター又はエスカレーターの構造計算の基準を改める件
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006497.pdf
煙突、鉄筋コンクリート造の柱等、広告塔又は高架水槽及び擁壁並びに乗用エレベーター又はエスカレーターの構造計算の基準を改める件
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006497.pdf
Re: 広告塔の水平震度
mn
2023/07/31 22:20:14
>いつもお世話になっております。教えて頂きたいことがあります。
>
>平面的に建物の大きさと同じ屋上に設置する広告塔を検討する際の水平震度を教えて下さい。
>
>塔屋だと水平震度1.0となります。これは突出部分にあたるためと思いますが、平面的に同じ大きさだと突出はしておらず、振動の励起はないかと思います。
>
>この場合の水平震度はいくつにすれば良いのでしょうか?
広告塔に屋根が無ければ、建築物ではないが、建築物に緊結されて、建築物との剛性が著しく異なるなら突出すると考えて計算するけど・・・法律には当てはまらないのかも知れないがなんとなく、そうしたいと思った。
Ai分布で計算しないと言うことは、地階を除く階数が4以上又は高さ20mを越える建物ということ?
>
>平面的に建物の大きさと同じ屋上に設置する広告塔を検討する際の水平震度を教えて下さい。
>
>塔屋だと水平震度1.0となります。これは突出部分にあたるためと思いますが、平面的に同じ大きさだと突出はしておらず、振動の励起はないかと思います。
>
>この場合の水平震度はいくつにすれば良いのでしょうか?
広告塔に屋根が無ければ、建築物ではないが、建築物に緊結されて、建築物との剛性が著しく異なるなら突出すると考えて計算するけど・・・法律には当てはまらないのかも知れないがなんとなく、そうしたいと思った。
Ai分布で計算しないと言うことは、地階を除く階数が4以上又は高さ20mを越える建物ということ?
Re: 広告塔の水平震度
カーヌン
2023/07/31 22:29:28
k=1.0でも良いと思う。文句は言われないと思うけど。風圧力もお忘れなく。
Re: 広告塔の水平震度
2023/07/31 22:41:22
>平面的に建物の大きさと同じ屋上に設置する広告塔を検討する
どんな広告塔か電飾看板か、幅と奥行がどのくらいあるのか知らないけど、部材は暴風時の面外の応力と変形で決まると思うけど。柱の頭繋ぎの有無、控え柱の有無でも結果は違うかもしれないけど。
どんな広告塔か電飾看板か、幅と奥行がどのくらいあるのか知らないけど、部材は暴風時の面外の応力と変形で決まると思うけど。柱の頭繋ぎの有無、控え柱の有無でも結果は違うかもしれないけど。
Re: 広告塔の水平震度
2023/08/01 08:37:29
>塔屋だと水平震度1.0となります。これは突出部分にあたるためと思いますが、平面的に同じ大きさだと突出はしておらず、振動の励起はないかと思います。
>
>この場合の水平震度はいくつにすれば良いのでしょうか?
K=1.0大概は風圧で決まる、柱脚ピンで」載せる
>
>この場合の水平震度はいくつにすれば良いのでしょうか?
K=1.0大概は風圧で決まる、柱脚ピンで」載せる
Re: 広告塔の水平震度
2023/08/01 13:20:15
地震で決まるほどに重量が重い広告塔なのか。
Re: 広告塔の水平震度
2023/08/01 15:39:21
回答者8人とも地震で決まらないと。
Re: 広告塔の水平震度
2023/08/02 11:56:23
>平面的に建物の大きさと同じ屋上に設置する広告塔を検討する際の水平震度を教えて下さい。
平面的大きさによる規定は無い。水平震度は告示を見よ。
平面的大きさによる規定は無い。水平震度は告示を見よ。
Re: 広告塔の水平震度
kato
2023/08/02 20:54:32
>地震で決まるほどに重量が重い広告塔なのか。
そうなのです。重たい広告塔であり、地震で決まってしまうのです。
そうなのです。重たい広告塔であり、地震で決まってしまうのです。
Re: 広告塔の水平震度
2023/08/02 20:56:16
>>地震で決まるほどに重量が重い広告塔なのか。
>
>そうなのです。重たい広告塔であり、地震で決まってしまうのです。
それでも胴縁が風で決まることもある。
>
>そうなのです。重たい広告塔であり、地震で決まってしまうのです。
それでも胴縁が風で決まることもある。
Re: 広告塔の水平震度
2023/08/02 21:51:15
>それでも胴縁が風で決まることもある。
胴縁が地震で決まる事とかあんのか?
胴縁が地震で決まる事とかあんのか?
Re: 広告塔の水平震度
-
2023/08/03 11:45:29
>振動の励起はないかと思います。
剛性が低いので振動は大きくなると思います。
平面的に大きさが同じで重たいから励起しないとの理屈でしょうか?
剛性が低いので振動は大きくなると思います。
平面的に大きさが同じで重たいから励起しないとの理屈でしょうか?
Re: 広告塔の水平震度
2023/08/04 12:57:17
地震で決まる広告塔架台だと、広告板と架台の結合部の局所的応力も検討した方が良いな。それに広告板荷重の架かり方によっては架台部材にねじれ応力も生じる。
地震はもちろんのこと暴風で広告板が振動して、結合部廻りの架台が自然に変形してガタツクから。
暴風時風圧力、風速60m/秒で検討した方が良いよ。市街地だから地表面粗度に期待すると、ビル風や風の通り道が絞られて局所的風圧に耐えられないことがある。
アンカーボルト引き抜きに周面摩擦を期待するなよ。せん斷もコンクリートの端あきヘリあきで決まることもある。NTTの鉄塔柱のように建物本体に鉄骨入れて、それと架台を剛に結合するのがベスト。
地震はもちろんのこと暴風で広告板が振動して、結合部廻りの架台が自然に変形してガタツクから。
暴風時風圧力、風速60m/秒で検討した方が良いよ。市街地だから地表面粗度に期待すると、ビル風や風の通り道が絞られて局所的風圧に耐えられないことがある。
アンカーボルト引き抜きに周面摩擦を期待するなよ。せん斷もコンクリートの端あきヘリあきで決まることもある。NTTの鉄塔柱のように建物本体に鉄骨入れて、それと架台を剛に結合するのがベスト。
Re: 広告塔の水平震度
浪人
2023/08/14 22:00:46
検討不要です。
Re: 広告塔の水平震度
""
2023/08/16 23:33:26
>塔屋だと水平震度1.0となります。これは突出部分にあたるためと思いますが、平面的に同じ大きさだと突出はしておらず、振動の励起はないかと思います。
>
振動の励起って平面の大きさじゃなくて
剛性の違いによって起こるものだと思うよ・・・
>
振動の励起って平面の大きさじゃなくて
剛性の違いによって起こるものだと思うよ・・・
Re: 広告塔の水平震度
t
2023/08/17 10:20:49
>>>塔屋だと水平震度1.0となります。これは突出部分にあたるためと思いますが、平面的に同じ大きさだと突出はしておらず
>
>爆笑
笑われてまっせ
>
>爆笑
笑われてまっせ
Re: 広告塔の水平震度
とうやくん
2023/08/17 10:25:02
床面積1/8以下なら塔屋扱いで塔屋の水平震度、1/8を超えると階と見なされAi分布が適用される。
塔屋と広告塔の水平面積が同じだからと、塔屋の水平震度または層せん断力を広告塔に適用して正しいのか?。
塔屋と広告塔の水平面積が同じだからと、塔屋の水平震度または層せん断力を広告塔に適用して正しいのか?。
Re: 広告塔の水平震度
2023/08/17 18:24:02
>平面的に同じ大きさだと突出はしておらず、振動の励起はないかと思います。
そうなの?
そうなの?
Re: 広告塔の水平震度
s
2023/08/17 18:49:23
バルーンにしときない。
30mの深い軟弱地盤
レム
2023/07/28 14:52:06
お知恵をお貸しください。
標準貫入試験結果、30mの深い軟弱地盤でN値が1〜2とのことでした。
木造倉庫450u平屋建てを計画していますが、
地盤改良を悩んでいます。
余談ですが、木造住宅の場合、瑕疵担保責任保険等を考えるとどうなんでしょうか。
近隣には住宅があります。
標準貫入試験結果、30mの深い軟弱地盤でN値が1〜2とのことでした。
木造倉庫450u平屋建てを計画していますが、
地盤改良を悩んでいます。
余談ですが、木造住宅の場合、瑕疵担保責任保険等を考えるとどうなんでしょうか。
近隣には住宅があります。
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 14:56:04
>お知恵をお貸しください。
>標準貫入試験結果、30mの深い軟弱地盤でN値が1〜2とのことでした。
>木造倉庫450u平屋建てを計画していますが、
>地盤改良を悩んでいます。
コロンブス工法ですね、浮基礎、沈下は覚悟しましょう、
>
>余談ですが、木造住宅の場合、瑕疵担保責任保険等を考えるとどうなんでしょうか。
>近隣には住宅があります。
>標準貫入試験結果、30mの深い軟弱地盤でN値が1〜2とのことでした。
>木造倉庫450u平屋建てを計画していますが、
>地盤改良を悩んでいます。
コロンブス工法ですね、浮基礎、沈下は覚悟しましょう、
>
>余談ですが、木造住宅の場合、瑕疵担保責任保険等を考えるとどうなんでしょうか。
>近隣には住宅があります。
Re: 30mの深い軟弱地盤
猛暑
2023/07/28 14:56:56
上物とのコストで考えれば、土の上に浮かせるのが良いかも。
幅広布基礎?ベタ基礎?スクリューパイル?浅層地盤改良?筏?マイコマ?。
幅広布基礎?ベタ基礎?スクリューパイル?浅層地盤改良?筏?マイコマ?。
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 15:00:44
>上物とのコストで考えれば、土の上に浮かせるのが良いかも。
>幅広布基礎?ベタ基礎?スクリューパイル?浅層地盤改良?筏?マイコマ?。
それとも深めに掘ってEPS埋める?
>幅広布基礎?ベタ基礎?スクリューパイル?浅層地盤改良?筏?マイコマ?。
それとも深めに掘ってEPS埋める?
Re: 30mの深い軟弱地盤
レム
2023/07/28 15:12:06
>>お知恵をお貸しください。
>>標準貫入試験結果、30mの深い軟弱地盤でN値が1〜2とのことでした。
>>木造倉庫450u平屋建てを計画していますが、
>>地盤改良を悩んでいます。
>
>コロンブス工法ですね、浮基礎、沈下は覚悟しましょう、
>
>>
>>余談ですが、木造住宅の場合、瑕疵担保責任保険等を考えるとどうなんでしょうか。
>>近隣には住宅があります。
>>上物とのコストで考えれば、土の上に浮かせるのが良いかも。
>>幅広布基礎?ベタ基礎?スクリューパイル?浅層地盤改良?筏?マイコマ?。
>
>それとも深めに掘ってEPS埋める?
上物のコストを考えると、30mの杭状のものはちょっとなので、
べた基礎で行けたら良いと思っています。
浮き基礎の設計事例のある方のアドバイスを頂ければ心強いです。
>>標準貫入試験結果、30mの深い軟弱地盤でN値が1〜2とのことでした。
>>木造倉庫450u平屋建てを計画していますが、
>>地盤改良を悩んでいます。
>
>コロンブス工法ですね、浮基礎、沈下は覚悟しましょう、
>
>>
>>余談ですが、木造住宅の場合、瑕疵担保責任保険等を考えるとどうなんでしょうか。
>>近隣には住宅があります。
>>上物とのコストで考えれば、土の上に浮かせるのが良いかも。
>>幅広布基礎?ベタ基礎?スクリューパイル?浅層地盤改良?筏?マイコマ?。
>
>それとも深めに掘ってEPS埋める?
上物のコストを考えると、30mの杭状のものはちょっとなので、
べた基礎で行けたら良いと思っています。
浮き基礎の設計事例のある方のアドバイスを頂ければ心強いです。
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 15:28:21
ベタ基礎&軟弱地盤。2重スラブって事?
積載荷重は倉庫
果たしてうまく行くのかしら?
結果、教えて
積載荷重は倉庫
果たしてうまく行くのかしら?
結果、教えて
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 15:32:33
>浮き基礎の設計事例のある方のアドバイスを頂ければ心強いです。
全く支持層の無い、諏訪湖湖畔(腐植土)でS造2階店舗を15年
前にやりました、べた基礎でコロンブス工法、今もちゃんと建っています
今秋に再び同じ地でコロンブスで平屋店舗の予定、メーカーに頼めば
検討して呉れると思います
全く支持層の無い、諏訪湖湖畔(腐植土)でS造2階店舗を15年
前にやりました、べた基礎でコロンブス工法、今もちゃんと建っています
今秋に再び同じ地でコロンブスで平屋店舗の予定、メーカーに頼めば
検討して呉れると思います
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 15:33:12
>ベタ基礎&軟弱地盤。2重スラブって事?
>積載荷重は倉庫
>
>果たしてうまく行くのかしら?
積載に耐える床組にすれば良いだけ。2重スラブもアリ鴨。
>積載荷重は倉庫
>
>果たしてうまく行くのかしら?
積載に耐える床組にすれば良いだけ。2重スラブもアリ鴨。
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 15:34:21
目から鱗のコロンブスってベタの下にEps敷くのでしょ?
30年以上前にやったよ。
30年以上前にやったよ。
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 18:12:37
先のことまで考えたら地盤改良でしょう
今の時代発泡スチロールとかSDG'sの観点から言うと採用しないようがいいでしょう
メンテがいるものを結局家が崩れるまでメンテしないのはわかってる
今の時代発泡スチロールとかSDG'sの観点から言うと採用しないようがいいでしょう
メンテがいるものを結局家が崩れるまでメンテしないのはわかってる
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 18:34:21
>先のことまで考えたら地盤改良でしょう
30mも柱状改良は無理。
地盤にもよるがベタ基礎+表層改良が出来れば良いね
昔の人間からすれば
掘削した土の重量>建物重量なら沈まない。と習ったけどね。
30mも柱状改良は無理。
地盤にもよるがベタ基礎+表層改良が出来れば良いね
昔の人間からすれば
掘削した土の重量>建物重量なら沈まない。と習ったけどね。
Re: 30mの深い軟弱地盤
レム
2023/07/28 19:25:01
支持層まで持っていくのは違うと考えを持つことにします。
ご意見助かりました。
ご意見助かりました。
Re: 30mの深い軟弱地盤
2023/07/28 20:14:31
>先のことまで考えたら地盤改良でしょう
>今の時代発泡スチロールとかSDG'sの観点から言うと採用しないようがいいでしょう
>メンテがいるものを結局家が崩れるまでメンテしないのはわかってる
ジオフォームはそんな柔なスチロールでは無いです、公共建築でも
使われて居ます、メンテは要りません
>今の時代発泡スチロールとかSDG'sの観点から言うと採用しないようがいいでしょう
>メンテがいるものを結局家が崩れるまでメンテしないのはわかってる
ジオフォームはそんな柔なスチロールでは無いです、公共建築でも
使われて居ます、メンテは要りません
Re: 30mの深い軟弱地盤
EPS
2023/07/28 20:32:16
>先のことまで考えたら地盤改良でしょう
>今の時代発泡スチロールとかSDG'sの観点から言うと採用しないようがいいでしょう
>メンテがいるものを結局家が崩れるまでメンテしないのはわかってる
EPSはそんなに軟弱な材料じゃないぞ。よーく調べて見。セキスイに聞いて見。
>今の時代発泡スチロールとかSDG'sの観点から言うと採用しないようがいいでしょう
>メンテがいるものを結局家が崩れるまでメンテしないのはわかってる
EPSはそんなに軟弱な材料じゃないぞ。よーく調べて見。セキスイに聞いて見。
Re: 30mの深い軟弱地盤
ハシモト
2023/08/25 15:44:45
>>>お知恵をお貸しください。
>>>標準貫入試験結果、30mの深い軟弱地盤でN値が1〜2とのことでした。
>>>木造倉庫450u平屋建てを計画していますが、
>>>地盤改良を悩んでいます。
>>
>>コロンブス工法ですね、浮基礎、沈下は覚悟しましょう、
>>
>
>>>
>>>余談ですが、木造住宅の場合、瑕疵担保責任保険等を考えるとどうなんでしょうか。
>>>近隣には住宅があります。
>
>>>上物とのコストで考えれば、土の上に浮かせるのが良いかも。
>>>幅広布基礎?ベタ基礎?スクリューパイル?浅層地盤改良?筏?マイコマ?。
>>
>>それとも深めに掘ってEPS埋める?
>
>上物のコストを考えると、30mの杭状のものはちょっとなので、
>べた基礎で行けたら良いと思っています。
>
>浮き基礎の設計事例のある方のアドバイスを頂ければ心強いです。
N 値1〜2で層厚30mの地盤:埼玉県越谷地区などと同じ。倉庫荷重200kN/m2程度であれば深さ5〜6mの改良・置換を行い根入れ効果期待すれば支持 可能とならないですか?展示用建物や工場などこのようにして建設しているのでは?SST工法(柱状置換・サンドコンパクション工法)も有効です。
>>>標準貫入試験結果、30mの深い軟弱地盤でN値が1〜2とのことでした。
>>>木造倉庫450u平屋建てを計画していますが、
>>>地盤改良を悩んでいます。
>>
>>コロンブス工法ですね、浮基礎、沈下は覚悟しましょう、
>>
>
>>>
>>>余談ですが、木造住宅の場合、瑕疵担保責任保険等を考えるとどうなんでしょうか。
>>>近隣には住宅があります。
>
>>>上物とのコストで考えれば、土の上に浮かせるのが良いかも。
>>>幅広布基礎?ベタ基礎?スクリューパイル?浅層地盤改良?筏?マイコマ?。
>>
>>それとも深めに掘ってEPS埋める?
>
>上物のコストを考えると、30mの杭状のものはちょっとなので、
>べた基礎で行けたら良いと思っています。
>
>浮き基礎の設計事例のある方のアドバイスを頂ければ心強いです。
N 値1〜2で層厚30mの地盤:埼玉県越谷地区などと同じ。倉庫荷重200kN/m2程度であれば深さ5〜6mの改良・置換を行い根入れ効果期待すれば支持 可能とならないですか?展示用建物や工場などこのようにして建設しているのでは?SST工法(柱状置換・サンドコンパクション工法)も有効です。
木造の面材床の張り方
芋
2023/07/24 15:43:10
木造(在来軸組)の床面を、根太なしの構造用合板による床(川の字打ち)とする場合、合板の張り方は「芋目地」ではなく、「馬目地」とするべきなのでしょうか?
Re: 木造の面材床の張り方
2023/07/24 17:32:51
「べきだ・べきじゃない」論で言うなら、
継目は揃えるよりも互い違いにした方が構造的に“望ましい”んじゃない
継目は揃えるよりも互い違いにした方が構造的に“望ましい”んじゃない
Re: 木造の面材床の張り方
2023/07/25 07:33:01
>木造(在来軸組)の床面を、根太なしの構造用合板による床(川の字打ち)とする場合、合板の張り方は「芋目地」ではなく、「馬目地」とするべきなのでしょうか?
Re: 木造の面材床の張り方
2023/07/25 07:33:15
>「べきだ・べきじゃない」論で言うなら、
>継目は揃えるよりも互い違いにした方が構造的に“望ましい”んじゃない
畳は4枚が合わないようにする。縁起が悪いので、べきだ。
天井のボードは千鳥に貼る。目地違いがないように。べきだ。
>継目は揃えるよりも互い違いにした方が構造的に“望ましい”んじゃない
畳は4枚が合わないようにする。縁起が悪いので、べきだ。
天井のボードは千鳥に貼る。目地違いがないように。べきだ。
Re: 木造の面材床の張り方
mokukou
2023/07/25 10:59:07
>木造(在来軸組)の床面を、根太なしの構造用合板による床(川の字打ち)とする場合、合板の張り方は「芋目地」ではなく、「馬目地」とするべきなのでしょうか?
何故芋目地で良いかと思ったのだろうか?
あと、サネ無しの場合は受け材を入れといてね。
何故芋目地で良いかと思ったのだろうか?
あと、サネ無しの場合は受け材を入れといてね。
Re: 木造の面材床の張り方
2023/07/25 11:23:50
>畳は4枚が合わないようにする。縁起が悪いので、べきだ。
>天井のボードは千鳥に貼る。目地違いがないように。べきだ。
今時は琉球畳が主流? 天井も芋が多い
2017年版グレー本 P.8当たりの1.2.3.1図には
馬目地の絵がある、文言にはそこまで書かれて居ないので芋でもOK
>天井のボードは千鳥に貼る。目地違いがないように。べきだ。
今時は琉球畳が主流? 天井も芋が多い
2017年版グレー本 P.8当たりの1.2.3.1図には
馬目地の絵がある、文言にはそこまで書かれて居ないので芋でもOK
Re: 木造の面材床の張り方
2023/07/25 11:34:18
そなたの思うがママで良い。
Re: 木造の面材床の張り方
2023/07/25 17:13:41
やってらんねー
Re: 木造の面材床の張り方
2023/07/27 00:23:17
suo
屋根落ちた
重すぎ
2023/07/24 14:48:35
K龍江齊齊哈爾市の中學體育館の屋根って鉄骨梁の上にコンクリ版を載せたんだよね。鉄骨梁は鉄骨柱で支えてたけど、過荷重で柱梁接合部が破断で良いですか?。
合掌
https://www.youtube.com/watch?v=m_Bq07YPimw&ab_channel=%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88ReutersJapan%EF%BC%89
合掌
https://www.youtube.com/watch?v=m_Bq07YPimw&ab_channel=%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88ReutersJapan%EF%BC%89
Re: 屋根落ちた
2023/07/24 15:30:29
しらん!
Re: 屋根落ちた
園芸
2023/07/25 03:17:20
>しらん!
隣の工事現場が資材のパーライトを体育館の屋根に置いたら雨で重くなって屋根が抜けたらしい。
隣の工事現場が資材のパーライトを体育館の屋根に置いたら雨で重くなって屋根が抜けたらしい。
Re: 屋根落ちた
2023/07/25 07:30:51
>隣の工事現場が資材のパーライトを体育館の屋根に置いたら雨で重くなって屋根が抜けたらしい。
台風の1週間後に、雨漏りで水を吸った断熱材の重みで天井が落ちたことがあった。
台風の1週間後に、雨漏りで水を吸った断熱材の重みで天井が落ちたことがあった。
Re: 屋根落ちた
2023/07/25 21:51:14
>>隣の工事現場が資材のパーライトを体育館の屋根に置いたら雨で重くなって屋根が抜けたらしい。
>
>台風の1週間後に、雨漏りで水を吸った断熱材の重みで天井が落ちたことがあった。
降雪後に雨が降って雪の比重が想定より重くなって屋根が抜け落ちた体育館があったネ。
>
>台風の1週間後に、雨漏りで水を吸った断熱材の重みで天井が落ちたことがあった。
降雪後に雨が降って雪の比重が想定より重くなって屋根が抜け落ちた体育館があったネ。
Re: 屋根落ちた
2023/07/26 21:40:05
>K龍江齊齊哈爾市の中學體育館の屋根って鉄骨梁の上にコンクリ版を載せたんだよね。鉄骨梁は鉄骨柱で支えてたけど、過荷重で柱梁接合部が破断で良いですか?。
>合掌
>https://www.youtube.com/watch?v=m_Bq07YPimw&ab_channel=%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88ReutersJapan%EF%BC%89
解説する事すら論外の国もある。
ネタにするには良いのだろうが。
それより、国内のBIG何とか のほうが問題にすべきでは?
>合掌
>https://www.youtube.com/watch?v=m_Bq07YPimw&ab_channel=%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88ReutersJapan%EF%BC%89
解説する事すら論外の国もある。
ネタにするには良いのだろうが。
それより、国内のBIG何とか のほうが問題にすべきでは?
Re:枯れた
2023/07/26 22:02:53
>それより、国内のBIG何とか のほうが問題にすべきでは?
勝手に街路樹枯らしたヤツかな
勝手に街路樹枯らしたヤツかな
Re:枯れた
2023/07/26 22:20:21
>>それより、国内のBIG何とか のほうが問題にすべきでは?
>
>勝手に街路樹枯らしたヤツかな
それもそうですが、今なぜ大臣の椅子を巡ってもめているか がヒントのようです。
>
>勝手に街路樹枯らしたヤツかな
それもそうですが、今なぜ大臣の椅子を巡ってもめているか がヒントのようです。
Re:吠えた
2023/07/26 22:55:47
>それもそうですが、今なぜ大臣の椅子を巡ってもめているか がヒントのようです。
所詮は雑魚の遠吠
所詮は雑魚の遠吠
Re:枯れた
2023/07/27 19:07:52
>>>それより、国内のBIG何とか のほうが問題にすべきでは?
>>
>>勝手に街路樹枯らしたヤツかな
>
>それもそうですが、今なぜ大臣の椅子を巡ってもめているか がヒントのようです。
これのこと
https://www.jikenjiko-hukabori.com/article/post-302425.html
>>
>>勝手に街路樹枯らしたヤツかな
>
>それもそうですが、今なぜ大臣の椅子を巡ってもめているか がヒントのようです。
これのこと
https://www.jikenjiko-hukabori.com/article/post-302425.html
Re:枯れた
2023/07/28 20:56:09
>>>>それより、国内のBIG何とか のほうが問題にすべきでは?
>>>
>>>勝手に街路樹枯らしたヤツかな
>>
>>それもそうですが、今なぜ大臣の椅子を巡ってもめているか がヒントのようです。
>
>これのこと
>https://www.jikenjiko-hukabori.com/article/post-302425.html
火消しに走りまくって得たあの時以来の椅子は今回で終わりって事なんですね。
>>>
>>>勝手に街路樹枯らしたヤツかな
>>
>>それもそうですが、今なぜ大臣の椅子を巡ってもめているか がヒントのようです。
>
>これのこと
>https://www.jikenjiko-hukabori.com/article/post-302425.html
火消しに走りまくって得たあの時以来の椅子は今回で終わりって事なんですね。
ノンスカーラップ
sa
2023/07/19 21:11:49
鉄骨梁のスカーラップについてお伺いします。
今後、ノンスカーラップを採用したいと思いますが問題ないでしょうか。
皆さんはノンスカーラップを採用していますか。
今後、ノンスカーラップを採用したいと思いますが問題ないでしょうか。
皆さんはノンスカーラップを採用していますか。
Re: ノンスカーラップ
2023/07/19 22:18:25
届の詰まりは溶接工の技能と工場管理の良し悪しで決まると思う。
昭和・平成の頃は、流れ溶接工も多かったとか。
昭和・平成の頃は、流れ溶接工も多かったとか。
Re: ノンスカーラップ
2023/07/19 23:19:32
最近はよっぽど特殊部位じゃなければ
ノンスカラップの方が主流なんじゃないかな
ノンスカラップの方が主流なんじゃないかな
Re: ノンスカーラップ
2023/07/20 10:08:31
普段製品検査等へ行っていますか?
そのときファブさんと話していますか?
鋼材価格や新工法は雑談できるファブさんがいるとお互い便利です
そのときファブさんと話していますか?
鋼材価格や新工法は雑談できるファブさんがいるとお互い便利です
Re: ノンスカーラップ
sa
2023/07/20 10:31:30
>普段製品検査等へ行っていますか?
>そのときファブさんと話していますか?
>
>鋼材価格や新工法は雑談できるファブさんがいるとお互い便利です
ゼネコンをとおしての質疑が多いのでファブさんとは直接話したことがないです。
>そのときファブさんと話していますか?
>
>鋼材価格や新工法は雑談できるファブさんがいるとお互い便利です
ゼネコンをとおしての質疑が多いのでファブさんとは直接話したことがないです。
Re: ノンスカーラップ
2023/07/20 10:37:59
>ゼネコンをとおしての質疑が多いのでファブさんとは直接話したことがないです。
と言うことは工場検査(少なくとも製品出荷前の製品検査)も立ち合わないのですか?。恐すぎる。
と言うことは工場検査(少なくとも製品出荷前の製品検査)も立ち合わないのですか?。恐すぎる。
Re: ノンスカーラップ
2023/07/20 10:43:42
>最近はよっぽど特殊部位じゃなければ
>ノンスカラップの方が主流なんじゃないかな
だと思います。
そう言えば、かつてのmrGの増産で生まれたファブは今でも元気?。
>ノンスカラップの方が主流なんじゃないかな
だと思います。
そう言えば、かつてのmrGの増産で生まれたファブは今でも元気?。
冷間成形
2023/07/20 11:26:01
そう言えば冷間成形のr部内ダイヤもスカラップ無し連続溶接で良くなったと聞きました。
Re: 冷間成形
QW
2023/07/20 19:44:07
>そう言えば冷間成形のr部内ダイヤもスカラップ無し連続溶接で良くなったと聞きました。
柱サイズにもよるが、内ダイアでスカラップを取ると2サイズアップで
板厚不足になるケースがある。梁も内ダイアも基本ノンスカにしている。
柱サイズにもよるが、内ダイアでスカラップを取ると2サイズアップで
板厚不足になるケースがある。梁も内ダイアも基本ノンスカにしている。
Re: 冷間成形
2023/07/20 19:49:16
今は内ダイヤで柱梁つら合わせ何て無いよね。
Re: 冷間成形
2023/07/20 22:14:53
>今は内ダイヤで柱梁つら合わせ何て無いよね。
むかしはアールの部分は無溶接としてた、って事?
むかしはアールの部分は無溶接としてた、って事?
Re: 冷間成形
2023/07/20 23:57:35
むかしは開先に鉄筋入れてたって言ってたよ
Re: 冷間成形
2023/07/21 02:09:21
>むかしは開先に鉄筋入れてたって言ってたよ
ソレ聞いたことある。完成品で見たことはない。
ソレ聞いたことある。完成品で見たことはない。
Re: 冷間成形
2023/07/21 02:11:09
UTしてないところにグリース塗り回ってるおばちゃん見た。チョークも持ってて落書きしてた。
Re: 冷間成形
2023/07/21 08:03:37
>UTしてないところにグリース塗り回ってるおばちゃん見た。チョークも持ってて落書きしてた。
そもそもだけど、きちんと第三者に設計者から委託してる?
殆どの場合ファブが第三者に委託してるでしょ?
委託先はお金を貰うところに忖度するんだよ
そもそもだけど、きちんと第三者に設計者から委託してる?
殆どの場合ファブが第三者に委託してるでしょ?
委託先はお金を貰うところに忖度するんだよ
Re: 冷間成形
QW
2023/07/21 11:46:36
>今は内ダイヤで柱梁つら合わせ何て無いよね。
当然柱rもダイアフラムのスカラップも避けるので
max(柱板厚*2.5+10、板厚+35+10)以下のフランジ幅の梁になる。
なので、内ダイアのスカラップはなるべく避けるようにしている。
当然柱rもダイアフラムのスカラップも避けるので
max(柱板厚*2.5+10、板厚+35+10)以下のフランジ幅の梁になる。
なので、内ダイアのスカラップはなるべく避けるようにしている。
Re: 冷間成形
2023/07/21 11:56:15
>委託先はお金を貰うところに忖度するんだよ
鉄骨材工はもちろんだけど、第三者費用も元請けが払うからね。
鉄骨材工はもちろんだけど、第三者費用も元請けが払うからね。
Re: 冷間成形
2023/07/22 01:06:13
不正は止まらんなー
Re: 冷間成形
2023/07/22 15:55:57
>不正は止まらんなー
たまにはノンアルも良いです
たまにはノンアルも良いです
Re: 冷間成形
2023/07/22 23:32:44
なぜ無いものにわざわざノンを付ける?
Re: 冷間成形
AHO草
2023/07/22 23:49:48
>なぜ無いものにわざわざノンを付ける?
教えて進ぜよう。
「non」は、英語の接頭辞であり、否定の意味を持つ。 これを単語の前に付けることで、その単語の反対の意味を表現することができる。
教えて進ぜよう。
「non」は、英語の接頭辞であり、否定の意味を持つ。 これを単語の前に付けることで、その単語の反対の意味を表現することができる。
Re: 冷間成形
2023/07/23 16:35:13
ノンスカでいいんじゃないっすか?
Re: ノンスカーラップ
シェクスピア
2023/07/25 21:55:40
スカラップかスカーラップか。ソレが問題だ。
2サイズアップの謎
学生さん
2023/07/15 06:50:09
ダイアフラムの2サイズアップってどういう意味ですか?
フランジ厚17mmならダイアフラムは22mmですか25mmでしょうか?
フランジ厚17mmならダイアフラムは22mmですか25mmでしょうか?
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/15 08:53:45
>ダイアフラムの2サイズアップってどういう意味ですか?
>フランジ厚17mmならダイアフラムは22mmですか25mmでしょうか?
施工誤差の配慮、PL-22〜
>フランジ厚17mmならダイアフラムは22mmですか25mmでしょうか?
施工誤差の配慮、PL-22〜
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/15 09:02:10
溶接で水平ダイヤがひん曲がるから、曲がっても梁フランジが外れないようにだから、22もあれば桶。25だという人もいる。
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/15 11:34:26
いや、そうじゃなくて
JIS規格の鉄板厚は
→12mm→16mm→19mm→22mm→25mm→
という並びになっているけど、
フランジ厚が17mmの場合、何を起算点にして2サイズアップと考えればよいのか
という質問なのでは
“2サイズアップ”というアバウトな図面表現だと、
「22もあれば桶。25だという人もいる。」といった様に
いちいち人によって解釈が別れてしまって面倒だよね
設計者、監理者、デベロッパー、施工者、ファブ、検査員と、関わる人間は沢山いるのに
JIS規格の鉄板厚は
→12mm→16mm→19mm→22mm→25mm→
という並びになっているけど、
フランジ厚が17mmの場合、何を起算点にして2サイズアップと考えればよいのか
という質問なのでは
“2サイズアップ”というアバウトな図面表現だと、
「22もあれば桶。25だという人もいる。」といった様に
いちいち人によって解釈が別れてしまって面倒だよね
設計者、監理者、デベロッパー、施工者、ファブ、検査員と、関わる人間は沢山いるのに
Re: 2サイズアップの謎
n
2023/07/15 14:20:28
この規定は令67条からのH12建告1464号の二号イ(1)からきてる
これがアウトとセーフの境界線
これを飲み込むように呪文のように言われてるのが2サイズアップ
計算すれば何ミリ以上必要かわかる
2サイズにこだわらないでよい
これがアウトとセーフの境界線
これを飲み込むように呪文のように言われてるのが2サイズアップ
計算すれば何ミリ以上必要かわかる
2サイズにこだわらないでよい
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/15 15:15:05
>この規定は令67条からのH12建告1464号の二号イ(1)からきてる
>これがアウトとセーフの境界線
>これを飲み込むように呪文のように言われてるのが2サイズアップ
>計算すれば何ミリ以上必要かわかる
>2サイズにこだわらないでよい
○鉄骨造の継手又は仕口の構造方法を定める件
二イ(1)
柱とはりの仕口のダイアフラムとフランジのずれにおいては、ダイアフラムとフランジの間に配置する鋼材の厚さが、フランジの厚さよりも大きい場合にあって は当該フランジの厚さの四分の一の値以下かつ五ミリメートル以下とし、当該フランジの厚さ以下の場合にあっては当該フランジの厚さの五分の一の値以下かつ 四ミリメートル以下としなければならない。ただし、仕口部の鋼材の長期に生ずる力及び短期に生ずる力に対する各許容応力度に基づき求めた当該部分の耐力以 上の耐力を有するように適切な補強を行った場合においては、この限りでない。
??????
>これがアウトとセーフの境界線
>これを飲み込むように呪文のように言われてるのが2サイズアップ
>計算すれば何ミリ以上必要かわかる
>2サイズにこだわらないでよい
○鉄骨造の継手又は仕口の構造方法を定める件
二イ(1)
柱とはりの仕口のダイアフラムとフランジのずれにおいては、ダイアフラムとフランジの間に配置する鋼材の厚さが、フランジの厚さよりも大きい場合にあって は当該フランジの厚さの四分の一の値以下かつ五ミリメートル以下とし、当該フランジの厚さ以下の場合にあっては当該フランジの厚さの五分の一の値以下かつ 四ミリメートル以下としなければならない。ただし、仕口部の鋼材の長期に生ずる力及び短期に生ずる力に対する各許容応力度に基づき求めた当該部分の耐力以 上の耐力を有するように適切な補強を行った場合においては、この限りでない。
??????
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/15 15:20:36
>この規定は令67条からのH12建告1464号の二号イ(1)からきてる
イ(1)内ダイヤ?
イ(2)通しダイヤ?
イ(1)内ダイヤ?
イ(2)通しダイヤ?
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/15 15:49:45
>イ(2)通しダイヤ?
○鉄骨造の継手又は仕口の構造方法を定める件
二イ(2)
突 合せ継手の食い違いは、(中略)この場合において、通しダイアフラム(柱の断面を横断するダイアフラムをいう。以下同じ。)とはりフランジの溶接部にあっ ては、はりフランジは通しダイアフラムを構成する鋼板の厚みの内部で溶接しなければならない。ただし、(以下略)
○鉄骨造の継手又は仕口の構造方法を定める件
二イ(2)
突 合せ継手の食い違いは、(中略)この場合において、通しダイアフラム(柱の断面を横断するダイアフラムをいう。以下同じ。)とはりフランジの溶接部にあっ ては、はりフランジは通しダイアフラムを構成する鋼板の厚みの内部で溶接しなければならない。ただし、(以下略)
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/15 16:09:23
主に、内ダイヤの規定は組立又はロールの精度、通しダイヤはダイヤの肩折れ、のそれぞれに由来する。
Re: 2サイズアップの謎
PCM
2023/07/15 18:08:06
冷間マニュアルにはなんて書いてある
持ってる人教えて
持ってる人教えて
Re: 2サイズアップの謎
老人
2023/07/15 18:42:57
>冷間マニュアルにはなんて書いてある
>持ってる人教えて
重要点は2020黄色本P611〜に書いてある。
冷間成形指針、通しダイヤ、2サイズアップ程度。
>持ってる人教えて
重要点は2020黄色本P611〜に書いてある。
冷間成形指針、通しダイヤ、2サイズアップ程度。
Re: 2サイズアップの謎
小学生さん、
2023/07/16 02:20:43
ところで学生さん?はサイズうpのことをドコで仕入れたのかな?
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/16 09:44:37
>ところで学生さん?はサイズうpのことをドコで仕入れたのかな?
来週、1級の試験だから
来週、1級の試験だから
Re: 2サイズアップの泥縄
2023/07/16 10:26:44
>>ところで学生さん?はサイズうpのことをドコで仕入れたのかな?
>
>来週、1級の試験だから
なるほどw
>
>来週、1級の試験だから
なるほどw
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/16 10:28:33
>>ところで学生さん?はサイズうpのことをドコで仕入れたのかな?
>
>来週、1級の試験だから
70年前を思い出した。懐かしい。
>
>来週、1級の試験だから
70年前を思い出した。懐かしい。
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/16 10:53:40
>>ところで学生さん?はサイズうpのことをドコで仕入れたのかな?
>
>来週、1級の試験だから
昔は自主規準なんか試験に出なかった。法律に書いたトタンに出るのか。
現代が脱法建物が多いのか。それでも既存不適格がまかり通るからなあ。
>
>来週、1級の試験だから
昔は自主規準なんか試験に出なかった。法律に書いたトタンに出るのか。
現代が脱法建物が多いのか。それでも既存不適格がまかり通るからなあ。
Re: 2サイズアップの謎
p
2023/07/16 16:50:37
2級の試験思い出すなぁー
Re: 2サイズアップの謎
何歳ですか?
2023/07/17 05:34:42
>70年前を思い出した。懐かしい。
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/17 09:45:25
>>70年前を思い出した。懐かしい。
70年前なら名前を書けば免許をくれた時代
70年前なら名前を書けば免許をくれた時代
Re: 2サイズアップの謎
OP
2023/07/17 10:04:40
>>>70年前を思い出した。懐かしい。
>
>70年前なら名前を書けば免許をくれた時代
大先輩に聞いた話、教室で1部屋のほとんどが同じ会社。耳の悪い人は落ちた。と聞いた。
>
>70年前なら名前を書けば免許をくれた時代
大先輩に聞いた話、教室で1部屋のほとんどが同じ会社。耳の悪い人は落ちた。と聞いた。
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/17 11:02:06
>>>>70年前を思い出した。懐かしい。
>>
>>70年前なら名前を書けば免許をくれた時代
>大先輩に聞いた話、教室で1部屋のほとんどが同じ会社。耳の悪い人は落ちた。と聞いた。
受験を会社が一括管理して申込みまでしていたとも聞いた。受験料を会社負担にする会社もあったとか。
>>
>>70年前なら名前を書けば免許をくれた時代
>大先輩に聞いた話、教室で1部屋のほとんどが同じ会社。耳の悪い人は落ちた。と聞いた。
受験を会社が一括管理して申込みまでしていたとも聞いた。受験料を会社負担にする会社もあったとか。
Re: 2サイズアップの謎
カップ
2023/07/17 16:15:38
Bカップが良いですか?Fカップですか?
Re: 2サイズアップの謎
2023/07/17 16:31:28
>Bカップが良いですか?Fカップですか?
2サイズうpでBだと、うp梨でAA?。
2サイズうpでBだと、うp梨でAA?。
Re: 2サイズアップの謎
a
2023/07/19 17:36:54
なんか最近、歯が大きくなった気がする
検索したけどそんな病気はなかった
検索したけどそんな病気はなかった
倍ピッチの謎
学生さん
2023/07/15 06:46:13
フープ倍ピッチって、フープを2倍にすることでっすかピッチを2倍して補強筋量を半分にすることなのですか?
Re: 倍ピッチの謎
2023/07/15 08:52:01
>フープ倍ピッチって、フープを2倍にすることでっすかピッチを2倍して補強筋量を半分にすることなのですか?
当然Pwを2倍
当然Pwを2倍
Re: 倍ピッチの謎
2023/07/15 09:57:45
>>フープ倍ピッチって、フープを2倍にすることでっすかピッチを2倍して補強筋量を半分にすることなのですか?
>
>当然Pwを2倍
半ピッチと言われたときの答えが知りたい
>
>当然Pwを2倍
半ピッチと言われたときの答えが知りたい
Re: 倍ピッチの謎
偏心者
2023/07/15 14:25:00
フープ倍ピッチとか聞いたことないです。
勉強不足ですみません。
いつ使うのですか?
勉強不足ですみません。
いつ使うのですか?
Re: 倍ピッチの謎
2023/07/16 17:39:06
倍(の補強量にする)ピッチ
ただの業界スラングだ、深く気にするな
ただの業界スラングだ、深く気にするな
Re: 倍ピッチの謎時
2023/07/21 11:57:44
>フープ倍ピッチって、フープを2倍にすることでっすかピッチを2倍して補強筋量を半分にすることなのですか?
大昔は、柱中央1/2は端部の2倍の間隔で良かった。
大昔は、柱中央1/2は端部の2倍の間隔で良かった。
Re: 倍ピッチの謎時
2023/07/21 16:43:30
>大昔は、柱中央1/2は端部の2倍の間隔で良かった。
https://www.hosyo.or.jp/realpartner/080809kensyu.pdf
http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei03/06/rei_077.html
昭和46年(1971)の令77条三号改正のこと?
おじいちゃん一体何歳なの?
https://www.hosyo.or.jp/realpartner/080809kensyu.pdf
http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei03/06/rei_077.html
昭和46年(1971)の令77条三号改正のこと?
おじいちゃん一体何歳なの?
Re: 倍ピッチの謎時
2023/07/21 17:18:50
>>大昔は、柱中央1/2は端部の2倍の間隔で良かった。
>
>https://www.hosyo.or.jp/realpartner/080809kensyu.pdf
>http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei03/06/rei_077.html
>
>昭和46年(1971)の令77条三号改正のこと?
>おじいちゃん一体何歳なの?
ヒント
1968の大地震は、1948に建てた床が抜けそうな木造校舎で体験した。避難はしなかった。確か瓦が何枚か落ちた。
>
>https://www.hosyo.or.jp/realpartner/080809kensyu.pdf
>http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei03/06/rei_077.html
>
>昭和46年(1971)の令77条三号改正のこと?
>おじいちゃん一体何歳なの?
ヒント
1968の大地震は、1948に建てた床が抜けそうな木造校舎で体験した。避難はしなかった。確か瓦が何枚か落ちた。
木造住宅基礎の開口補強
MOKUSAN
2023/07/13 09:40:07
ベタ基礎で開口の下に梁形を設けずに、耐圧版に補強筋D13-@50ぐらいでいれてOKとしているのをよくみるんだけど、あんなのOKなの?
しかも150厚のシングル配筋って、確実にコンクリートの方で決まるよね。
これで構造審査通ってるんだから不思議な世界だ…。
みなさんどう思います?
しかも150厚のシングル配筋って、確実にコンクリートの方で決まるよね。
これで構造審査通ってるんだから不思議な世界だ…。
みなさんどう思います?
Re: 木造住宅基礎の開口補強
m
2023/07/13 10:52:04
点検口で基礎梁がぶつ切りになってるやつでしょ
良くはないでしょうね
視点を変えて超剛体のスラブの上にゴミが載っていると考えれば
無くはないかな
良くはないでしょうね
視点を変えて超剛体のスラブの上にゴミが載っていると考えれば
無くはないかな
Re: 木造住宅基礎の開口補強
MOKUSAN
2023/07/13 11:15:29
>m 2023/07/13 10:52:04
>点検口で基礎梁がぶつ切りになってるやつでしょ
>良くはないでしょうね
>視点を変えて超剛体のスラブの上にゴミが載っていると考えれば
>無くはないかな
剛体であるかどうかは議論がわかれそうだなあ。
応力的には、位置にもよるだろうけどさ。
こういう設計する人たちってクリープとか考えないのだろうか?
俺は怖くてできないなあ、こんな設計は…。
>点検口で基礎梁がぶつ切りになってるやつでしょ
>良くはないでしょうね
>視点を変えて超剛体のスラブの上にゴミが載っていると考えれば
>無くはないかな
剛体であるかどうかは議論がわかれそうだなあ。
応力的には、位置にもよるだろうけどさ。
こういう設計する人たちってクリープとか考えないのだろうか?
俺は怖くてできないなあ、こんな設計は…。
Re: 木造住宅基礎の開口補強
木老
2023/07/13 11:16:53
>これで構造審査通ってるんだから不思議な世界だ…。
>みなさんどう思います?
木造は構造屋から見れば謎だらけです・・・
原因は国交省のスケッチでシングル配筋の絵がまかり通ったから?
RCスラブは基本ダブル配筋です、開口補強はFEM解析せねば
解けない、過去に事故が起こっていないので良しとされている。
>みなさんどう思います?
木造は構造屋から見れば謎だらけです・・・
原因は国交省のスケッチでシングル配筋の絵がまかり通ったから?
RCスラブは基本ダブル配筋です、開口補強はFEM解析せねば
解けない、過去に事故が起こっていないので良しとされている。
Re: 木造住宅基礎の開口補強
MOKUSAN
2023/07/13 11:25:36
>木老 2023/07/13 11:16:53
>木造は構造屋から見れば謎だらけです・・・
>原因は国交省のスケッチでシングル配筋の絵がまかり通ったから?
>RCスラブは基本ダブル配筋です、開口補強はFEM解析せねば
>解けない、過去に事故が起こっていないので良しとされている。
ですよねえ。
とかいいながら木造の世界に足を踏み入れてしまってるんですけどw
正直、RC、S系の構造設計するより木造の設計するのが最近しんどい…。
話を理解してくれない(できない?)です。
>木造は構造屋から見れば謎だらけです・・・
>原因は国交省のスケッチでシングル配筋の絵がまかり通ったから?
>RCスラブは基本ダブル配筋です、開口補強はFEM解析せねば
>解けない、過去に事故が起こっていないので良しとされている。
ですよねえ。
とかいいながら木造の世界に足を踏み入れてしまってるんですけどw
正直、RC、S系の構造設計するより木造の設計するのが最近しんどい…。
話を理解してくれない(できない?)です。
Re: 木造住宅基礎の開口補強
2023/07/13 11:56:12
弊社は開口下に基礎梁を入れています。
ベタ基礎もダブル配筋です。
意匠屋からは”やり過ぎ”と言われ次から仕事が来なくなりました。
でも筋は曲げられません。
ベタ基礎もダブル配筋です。
意匠屋からは”やり過ぎ”と言われ次から仕事が来なくなりました。
でも筋は曲げられません。
Re: 木造住宅基礎の開口補強
MOKUSAN
2023/07/13 12:06:57
> 2023/07/13 11:56:12
>弊社は開口下に基礎梁を入れています。
>ベタ基礎もダブル配筋です。
>
>意匠屋からは”やり過ぎ”と言われ次から仕事が来なくなりました。
>でも筋は曲げられません。
俺は別にシングル配筋でも変形や応力的に問題なければ採用するよ。
いままでが「やらなさすぎ」と周知されるのは一体いつになることやら…。
2025年に4号特例縮小されるけどなんか変わるかな?
>弊社は開口下に基礎梁を入れています。
>ベタ基礎もダブル配筋です。
>
>意匠屋からは”やり過ぎ”と言われ次から仕事が来なくなりました。
>でも筋は曲げられません。
俺は別にシングル配筋でも変形や応力的に問題なければ採用するよ。
いままでが「やらなさすぎ」と周知されるのは一体いつになることやら…。
2025年に4号特例縮小されるけどなんか変わるかな?
Re: 木造住宅基礎の開口補強
2023/07/13 12:45:36
>ベタ基礎で開口の下に梁形を設けずに、耐圧版に補強筋D13-@50ぐらいでいれてOKとしているのをよくみるんだけど、あんなのOKなの?
>しかも150厚のシングル配筋って、確実にコンクリートの方で決まるよね。
>これで構造審査通ってるんだから不思議な世界だ…。
>みなさんどう思います?
M=at*ft*jが略算式であることを解っていないヤツがやりそうだな
つり合い鉄筋比など解っていないヤツな
>しかも150厚のシングル配筋って、確実にコンクリートの方で決まるよね。
>これで構造審査通ってるんだから不思議な世界だ…。
>みなさんどう思います?
M=at*ft*jが略算式であることを解っていないヤツがやりそうだな
つり合い鉄筋比など解っていないヤツな
Re: 木造住宅基礎の開口補強
MOKUSAN
2023/07/13 13:35:30
> 2023/07/13 12:45:36
>M=at*ft*jが略算式であることを解っていないヤツがやりそうだな
>つり合い鉄筋比など解っていないヤツな
考えたこともないんだろうかねえ。
基本のキだと思うんだけどねえ…。
なにかあったとき「コンピューターが出した結果なので問題ありません!」とでも言うのかしら?
>M=at*ft*jが略算式であることを解っていないヤツがやりそうだな
>つり合い鉄筋比など解っていないヤツな
考えたこともないんだろうかねえ。
基本のキだと思うんだけどねえ…。
なにかあったとき「コンピューターが出した結果なので問題ありません!」とでも言うのかしら?
一つ覚え
2023/07/13 15:23:57
ワシが時々行く審査機関の担当者は、基礎版を必ず3辺固定や2辺固定でやり直せとぬかす。
基礎梁の幅や成があるから問題無しと行っても馬鹿の一つ覚えで引かない。
計算例は良く見ているけど、固定条件の差を解っていない
基礎梁の幅や成があるから問題無しと行っても馬鹿の一つ覚えで引かない。
計算例は良く見ているけど、固定条件の差を解っていない
Re: 一つ覚え
アンタの時代はおわった
2023/07/13 19:34:14
ここは老人ホ−ムかい?
Re: 一つ覚え
2023/07/14 00:16:23
>ここは老人ホ−ムかい?
現実問題、一級建築士の平均年齢がそろそろ50を超えるらしいしね
構造一級の平均年齢なんか60超えてるんじゃないか?
現実問題、一級建築士の平均年齢がそろそろ50を超えるらしいしね
構造一級の平均年齢なんか60超えてるんじゃないか?
Re: 木造住宅基礎の開口補強
もく
2023/07/14 04:00:11
>ベタ基礎で開口の下に梁形を設けずに、耐圧版に補強筋D13-@50ぐらいでいれてOKとしているのをよくみるんだけど、あんなのOKなの?
>しかも150厚のシングル配筋って、確実にコンクリートの方で決まるよね。
>これで構造審査通ってるんだから不思議な世界だ…。
>みなさんどう思います?
機械的な知識ではなくもっと構造屋としてかんがえるべきでは?あなたのことです。
開口下に梁形を設けても開口のところで梁せいが急激に小さくなるのですよ?
その辺の連続性は気にならないのですか?
あなたの言うようにしたからと言って胸をはれますか?
さて、そろそろ答ね。
スラブは四周をはりで抑えてるという、固定観念に縛られすぎです。
スラブを角の4点で抑えてる時のスラブの応力を想像する。それから徐々にはりが長くなった時の応力。そして最後にはりの一部が切れてると言うより、スラブの一部が抑えられなくて自由な時のスラブ応力を想像したらどうですか?
問題ないですよ。それこそ想像力の乏しい人はFEM解析でもやって確かめて安心して下さい。
開口下に梁型つくって剛性あげて応力増やして、、それがいい設計なのか考えましょう、
ひょっとして、一応はりがあるからと自己ま満足なだけなんじゃないしょうか。
あと言わずもがなですが、土台が引っ張鉄筋の代わりに十分なってるんですよ。計算すればわかります。
木造はRCやSよりも難しいですよ。もっと勉強しましょう。
>しかも150厚のシングル配筋って、確実にコンクリートの方で決まるよね。
>これで構造審査通ってるんだから不思議な世界だ…。
>みなさんどう思います?
機械的な知識ではなくもっと構造屋としてかんがえるべきでは?あなたのことです。
開口下に梁形を設けても開口のところで梁せいが急激に小さくなるのですよ?
その辺の連続性は気にならないのですか?
あなたの言うようにしたからと言って胸をはれますか?
さて、そろそろ答ね。
スラブは四周をはりで抑えてるという、固定観念に縛られすぎです。
スラブを角の4点で抑えてる時のスラブの応力を想像する。それから徐々にはりが長くなった時の応力。そして最後にはりの一部が切れてると言うより、スラブの一部が抑えられなくて自由な時のスラブ応力を想像したらどうですか?
問題ないですよ。それこそ想像力の乏しい人はFEM解析でもやって確かめて安心して下さい。
開口下に梁型つくって剛性あげて応力増やして、、それがいい設計なのか考えましょう、
ひょっとして、一応はりがあるからと自己ま満足なだけなんじゃないしょうか。
あと言わずもがなですが、土台が引っ張鉄筋の代わりに十分なってるんですよ。計算すればわかります。
木造はRCやSよりも難しいですよ。もっと勉強しましょう。
Re: 木造住宅基礎の開口補強
MOKUSAN
2023/07/14 06:02:11
>もく 2023/07/14 04:00:11
>機械的な知識ではなくもっと構造屋としてかんがえるべきでは?あなたのことです。
>開口下に梁形を設けても開口のところで梁せいが急激に小さくなるのですよ?
>その辺の連続性は気にならないのですか?
>あなたの言うようにしたからと言って胸をはれますか?
>さて、そろそろ答ね。
>スラブは四周をはりで抑えてるという、固定観念に縛られすぎです。
>スラブを角の4点で抑えてる時のスラブの応力を想像する。それから徐々にはりが長くなった時の応力。そして最後にはりの一部が切れてると言うより、スラブの一部が抑えられなくて自由な時のスラブ応力を想像したらどうですか?
>問題ないですよ。それこそ想像力の乏しい人はFEM解析でもやって確かめて安心して下さい。
>開口下に梁型つくって剛性あげて応力増やして、、それがいい設計なのか考えましょう、
>ひょっとして、一応はりがあるからと自己ま満足なだけなんじゃないしょうか。
>あと言わずもがなですが、土台が引っ張鉄筋の代わりに十分なってるんですよ。計算すればわかります。
>木造はRCやSよりも難しいですよ。もっと勉強しましょう。
機械的もなにも釣合鉄筋比を完全に無視した設計はどうなの?と思ったんですよ。
連続性は耐圧版のみとするよりは全然気にならないけど、おかしい感覚なのかな?w
位置にもよるけど常時に土台が抑えるというのはわからないでもないけど、短期時や終局時は?
今後の設計の参考にしたいのでどのような計算してるのかご教授願いたいです。
>機械的な知識ではなくもっと構造屋としてかんがえるべきでは?あなたのことです。
>開口下に梁形を設けても開口のところで梁せいが急激に小さくなるのですよ?
>その辺の連続性は気にならないのですか?
>あなたの言うようにしたからと言って胸をはれますか?
>さて、そろそろ答ね。
>スラブは四周をはりで抑えてるという、固定観念に縛られすぎです。
>スラブを角の4点で抑えてる時のスラブの応力を想像する。それから徐々にはりが長くなった時の応力。そして最後にはりの一部が切れてると言うより、スラブの一部が抑えられなくて自由な時のスラブ応力を想像したらどうですか?
>問題ないですよ。それこそ想像力の乏しい人はFEM解析でもやって確かめて安心して下さい。
>開口下に梁型つくって剛性あげて応力増やして、、それがいい設計なのか考えましょう、
>ひょっとして、一応はりがあるからと自己ま満足なだけなんじゃないしょうか。
>あと言わずもがなですが、土台が引っ張鉄筋の代わりに十分なってるんですよ。計算すればわかります。
>木造はRCやSよりも難しいですよ。もっと勉強しましょう。
機械的もなにも釣合鉄筋比を完全に無視した設計はどうなの?と思ったんですよ。
連続性は耐圧版のみとするよりは全然気にならないけど、おかしい感覚なのかな?w
位置にもよるけど常時に土台が抑えるというのはわからないでもないけど、短期時や終局時は?
今後の設計の参考にしたいのでどのような計算してるのかご教授願いたいです。
Re: 木造住宅基礎の開口補強
2023/07/15 17:00:32
>あと言わずもがなですが、土台が引っ張鉄筋の代わりに十分なって
>るんですよ。計算すればわかります。
だったら、証明してみせてクリ
>るんですよ。計算すればわかります。
だったら、証明してみせてクリ
Re: 木造住宅基礎の開口補強
卒業生多すぎ
2023/07/17 22:36:41
慶応、立命館、同志社、関学他、女子大まで
建築学科や建築学部が出来てる。
それえで、1級3400人程度生産、[残りは
何してるのか?国も馬鹿だから、製図の試験落ちたら
3度再受験できる。
建築出ても1級受けない、[構造知らない、図面書きたくない奴が
たくさん出てきてる。なんか、この国おかしいね。
建築学科や建築学部が出来てる。
それえで、1級3400人程度生産、[残りは
何してるのか?国も馬鹿だから、製図の試験落ちたら
3度再受験できる。
建築出ても1級受けない、[構造知らない、図面書きたくない奴が
たくさん出てきてる。なんか、この国おかしいね。
Re: 木造住宅基礎の開口補強
目から鱗
2023/07/18 11:07:32
>あと言わずもがなですが、土台が引っ張鉄筋の代わりに十分なってるんですよ。計算すればわかります。
確かにそうかも。考えたこともなかった。
そうなれば基礎梁が無くても成り立つかもね
確かにそうかも。考えたこともなかった。
そうなれば基礎梁が無くても成り立つかもね
Re: 木造住宅基礎の開口補強
2023/07/18 14:40:06
素人かんがえ
Re: 木造住宅基礎の開口補強
MOKUSAN
2023/07/19 06:22:31
>もく 2023/07/14 04:00:11
放置プレイは嫌いじゃない。が、他人の問いかけには最低限の返答はしてほしい…。
言うまでもなく、他人に説明できないのであれば自分が理解してないということだ。
放置プレイは嫌いじゃない。が、他人の問いかけには最低限の返答はしてほしい…。
言うまでもなく、他人に説明できないのであれば自分が理解してないということだ。
Re: 木造住宅基礎の開口補強
2023/07/24 12:11:30
>>もく 2023/07/14 04:00:11
ぜひ是非教えて下さいな
ぜひ是非教えて下さいな
猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
どめ
2023/07/11 15:36:03
いつも、お世話になっております。28日目の強度が必要強度に達していれば良いと考えている者です。 さて、Fc=24N/mm2が、猛暑日は+6される
ことよりすべて安全ではなく、構造計算上問題がでてくることもあろうかと思います。この+6は皆さんどのような判断をされていますか、なにも考えずにと
いったら怒られるでしょうがJASS5にのっとった としますか。お話をお聞かせいただけたら幸いです。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
2023/07/11 16:21:13
躯体コンクリートの実強度で設計してみると、設計基準強度設計との比較ができると思います。
本来温度補正なと必要ないはずです。硬化による発熱を少なくする方が良いコンクリートが出来ます。
建築でも、適切で丁寧な養生を行えば、設計基準強度以上を確保出来ます。それでもプラントはJASSを忠実に守っていますね。
猛 暑でコンクリートの品質低下をもたらす要因も考えましょう。JASSその他のコンクリートの本に乗っているはずです。急激な乾燥を防ぐために水打ちが欠か せません。それも日が沈んだから終わりではありません。硬化熱を下げる必要もあります。ヘタすると深夜まで水打ちになるかもしれませんね。
土木は温度補正しません。施工管理が厳しいことや、コンクリートノ硬化熱も理由にあげられます。
本来温度補正なと必要ないはずです。硬化による発熱を少なくする方が良いコンクリートが出来ます。
建築でも、適切で丁寧な養生を行えば、設計基準強度以上を確保出来ます。それでもプラントはJASSを忠実に守っていますね。
猛 暑でコンクリートの品質低下をもたらす要因も考えましょう。JASSその他のコンクリートの本に乗っているはずです。急激な乾燥を防ぐために水打ちが欠か せません。それも日が沈んだから終わりではありません。硬化熱を下げる必要もあります。ヘタすると深夜まで水打ちになるかもしれませんね。
土木は温度補正しません。施工管理が厳しいことや、コンクリートノ硬化熱も理由にあげられます。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
どめ
2023/07/11 17:49:05
>本来温度補正なと必要ないはずです。硬化による発熱を少なくする方が良いコンクリートが出来ます。
さっそく、ありがとうございます。
実はこの案件の私の立場は構造設計までで、監理は意匠屋さんなんです。意匠屋さんは+6を施工者に指示しているとのことです。
そこで施工者から、ダイレクトに私に連絡があり熱割れひび割れの観点から温度補正の見直しを「飛び越えて」聞いてこられました。
まあ、意匠屋さんの立場もありますので、ちょっと板挟みではあります。
土木の事例紹介もありがとうございます。勉強になります。
さっそく、ありがとうございます。
実はこの案件の私の立場は構造設計までで、監理は意匠屋さんなんです。意匠屋さんは+6を施工者に指示しているとのことです。
そこで施工者から、ダイレクトに私に連絡があり熱割れひび割れの観点から温度補正の見直しを「飛び越えて」聞いてこられました。
まあ、意匠屋さんの立場もありますので、ちょっと板挟みではあります。
土木の事例紹介もありがとうございます。勉強になります。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
2023/07/11 18:52:16
高気温と水和熱対策で、冷水で練混ぜや、アジテータに水を掛ける、氷水で練混ぜなんて聞いたことがある。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
QEE
2023/07/11 19:05:36
>いつも、お世話になっております。28日目の強度が必要強度に達していれば良いと考えている者です。 さて、Fc=24N/mm2が、猛暑日は+
6されることよりすべて安全ではなく、構造計算上問題がでてくることもあろうかと思います。この+6は皆さんどのような判断をされていますか、なにも考え
ずにといったら怒られるでしょうがJASS5にのっとった としますか。お話をお聞かせいただけたら幸いです。
2022年版JASS5に準じる様にしました。酷暑期+9N
いろいろご意見もあると思いますが、私など手も届かない先生方が
決めたことを信じることとしました。
今頃修正で申し訳無い。7/12
+9は寒中のこと。
2022年版JASS5に準じる様にしました。酷暑期+9N
いろいろご意見もあると思いますが、私など手も届かない先生方が
決めたことを信じることとしました。
今頃修正で申し訳無い。7/12
+9は寒中のこと。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
2023/07/11 19:20:05
最後は究極のクスリ漬コンクリートですかね。
配合強度を高くすればするほどドロドロネバネバこんくりーとに。
配合強度と標準偏差を考えると、なんだこりゃ!。
配合強度を高くすればするほどドロドロネバネバこんくりーとに。
配合強度と標準偏差を考えると、なんだこりゃ!。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
a
2023/07/11 20:27:13
平均気温が高い場合+6にするのは、早期強度は高いけど長期強度が出にくいためなんじゃないの?
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
2023/07/11 21:55:35
まず"自分で描いた"特記仕様書にはなんて書いてあるの?
施工者は基本的に契約図通りに施工する義務があるよ
施工者は基本的に契約図通りに施工する義務があるよ
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
2023/07/12 04:02:11
建築は4週強度が−3σで納まるように配合決めるから過剰配合になるって教わった。
配合強度を高くすればするほどセメント増やすから、ドロドロベタベタの生コンでワーカビリチーが悪くなって充填が大変になる。
当然硬化熱も増える。
配合強度を高くすればするほどセメント増やすから、ドロドロベタベタの生コンでワーカビリチーが悪くなって充填が大変になる。
当然硬化熱も増える。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
あ
2023/07/12 04:57:20
世界まる見えで見たけどドバイのブルジュハリファは生コンに氷入れてたよ
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
どめ
2023/07/12 12:35:35
>世界まる見えで見たけどドバイのブルジュハリファは生コンに氷入れてたよ
↑は最新の技術での検討の結果でしょうから、すぐに取り入れる勇気はありませんが、そういうことも出来るんですね。。。
↑は最新の技術での検討の結果でしょうから、すぐに取り入れる勇気はありませんが、そういうことも出来るんですね。。。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
お
2023/07/12 12:38:56
>>世界まる見えで見たけどドバイのブルジュハリファは生コンに氷入れてたよ
>
>↑は最新の技術での検討の結果でしょうから、すぐに取り入れる勇気はありませんが、そういうことも出来るんですね。。。
日本で対応出来るプラントは、たぶん大手セメント製造系列直営でしょう。街場のプラントは難しいかな。
街場プラントだと、配合の変更修正要求はほとんど通らないし。
>
>↑は最新の技術での検討の結果でしょうから、すぐに取り入れる勇気はありませんが、そういうことも出来るんですね。。。
日本で対応出来るプラントは、たぶん大手セメント製造系列直営でしょう。街場のプラントは難しいかな。
街場プラントだと、配合の変更修正要求はほとんど通らないし。
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
土木
2023/07/13 09:28:22
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
2023/07/17 15:25:05
猛暑が続きますが皆さんお元気ですか
Re: 猛暑日のコンクリート強度の温度補正につきまして
m
2023/07/18 03:32:57
>猛暑が続きますが皆さんお元気ですか
歳を取ったせいか夏の暑さが苦じゃなくなってきた
エアコン10年前に壊れてそのままだし、扇風機でちょどいい
汗も微量だし汗かいても肌サラサラしてるしメッチャ快適40代
歳を取ったせいか夏の暑さが苦じゃなくなってきた
エアコン10年前に壊れてそのままだし、扇風機でちょどいい
汗も微量だし汗かいても肌サラサラしてるしメッチャ快適40代
RC間柱
やすだ
2023/07/07 20:38:17
間柱繋がりで投稿です。
RC造で材端条件をピンにした間柱って、ありですか?
某社の設計で見かけました。
RC造で材端条件をピンにした間柱って、ありですか?
某社の設計で見かけました。
Re: RC間柱
2023/07/07 20:43:02
>RC造で材端条件をピンにした間柱って、ありですか?
ピン=抵抗モーメントゼロの納まりなら桶
ピン=抵抗モーメントゼロの納まりなら桶
Re: RC間柱
2023/07/08 05:35:42
間柱端部の曲げモーメントは大梁のねじれで抵抗するんだけど、ねじれ耐力が小さいとか、大梁をねじれ考慮で断面検定すると配筋が多すぎて納まらない、とかで計算上だけ端部ピンで計算したんじゃないのかな!。
事務所が判れば聞いてあげるけど。
事務所が判れば聞いてあげるけど。
Re: RC間柱
てきはんいん
2023/07/08 09:07:30
>某社の設計で見かけました。
守秘義務違反で捕まるよん
守秘義務違反で捕まるよん
Re: RC間柱
貧乏建築士
2023/07/08 13:43:55
>間柱繋がりで投稿です。
>
>RC造で材端条件をピンにした間柱って、ありですか?
>
>某社の設計で見かけました。
勉学の為に
あなたが見たそのピン接合とは、梁と間柱は1本の鉄筋
で接続し、周囲はスリットコ-キング処理なのか? で有れば可能かも
>
>RC造で材端条件をピンにした間柱って、ありですか?
>
>某社の設計で見かけました。
勉学の為に
あなたが見たそのピン接合とは、梁と間柱は1本の鉄筋
で接続し、周囲はスリットコ-キング処理なのか? で有れば可能かも
Re: RC間柱
ん
2023/07/08 19:02:52
>某社の設計で見かけました。
見たのは、計算書?設計図?現場施工?
見たのは、計算書?設計図?現場施工?
Re: RC間柱
a
2023/07/08 19:22:11
ただ両端ピンでMをwl^2/8で出して
配筋を上から下まで通し配筋にしてるだけでしょ
その配筋ならどっちに振ってもOKやから
ただそれだけ
配筋を上から下まで通し配筋にしてるだけでしょ
その配筋ならどっちに振ってもOKやから
ただそれだけ
Re: RC間柱
やすだ
2023/07/08 20:16:06
>>某社の設計で見かけました。
>
>見たのは、計算書?設計図?現場施工?
計算書です。一貫構造計算の出力です。
>
>見たのは、計算書?設計図?現場施工?
計算書です。一貫構造計算の出力です。
Re: RC間柱
ん
2023/07/08 21:32:27
>計算書です。一貫構造計算の出力です。
実際のピン施工の納まりは目で見て確かめてないのね。ダメじゃん。
実際のピン施工の納まりは目で見て確かめてないのね。ダメじゃん。
Re: RC間柱
2023/07/11 09:04:18
普通にやりますね。
M0で全断面配筋しておけば問題無いです。
連続小梁でも同じですね
M0で全断面配筋しておけば問題無いです。
連続小梁でも同じですね
Re: RC間柱
2023/07/11 11:10:38
そろそろ吊り認定か
Re: RC間柱
-
2023/07/11 11:53:05
RC小梁でも両端ピンで検討することあります。
危険側でないことを確認できていれば、
臨機応変に計算すれば良いのでは?
危険側でないことを確認できていれば、
臨機応変に計算すれば良いのでは?
Re: RC間柱
あ
2023/07/11 20:16:06
材端がピンになってるわけじゃなくて
ピン状態の応力計算してるだけであって
わからんかなー
ピン状態の応力計算してるだけであって
わからんかなー
間柱
間男
2023/07/06 11:42:03
何度か見かけたようなネタで申し訳ないのですが、
鉄骨造の間柱の細長比は1/200以下におさめる必要がありますか?
それとも1/250ですか。
鉄骨造の間柱の細長比は1/200以下におさめる必要がありますか?
それとも1/250ですか。
Re: 間柱
2023/07/06 12:35:48
法令優先
Re: 間柱
2023/07/06 13:08:03
長期荷重を負担させる部材かどうかで判断している
Re: 間柱
CHAT
2023/07/06 13:18:43
構造計算上では、間柱も柱とみなされます。したがって、
間柱の有効細長比は200以下におさめる必要があります。
↑Chat君の回答
間柱の有効細長比は200以下におさめる必要があります。
↑Chat君の回答
Re: 間柱
2023/07/06 13:23:01
1/200以下
Re: 間柱
-
2023/07/06 16:19:49
該当部材が架構応力を負担していれば柱材、負担していなければ間柱
法令上細長比の制限をうけるのは「圧縮材」
該当部材が取り除かれた場合、架構が成立しなくなれば架構の応力を負担する柱材
一般的な間柱は架構の応力を負担しない
間柱は、大梁により上部を拘束されているので、座屈することができない
勿論、間柱が大梁を変形させることができれば、間柱は座屈可能となる。
しかしながら、それは大梁が間柱が負担する壁荷重に抵抗できないことになる。
これはそもそも論で設計ミス。当たり前だが大梁は間柱の存在を無視して設計されている。
また、大梁に変形を及ぼすときの間柱の軸力は引張であり座屈は関係ない
大梁が床荷重などにより撓んで、間柱に圧縮力を与える場合は今は言及しない。
法令上細長比の制限をうけるのは「圧縮材」
該当部材が取り除かれた場合、架構が成立しなくなれば架構の応力を負担する柱材
一般的な間柱は架構の応力を負担しない
間柱は、大梁により上部を拘束されているので、座屈することができない
勿論、間柱が大梁を変形させることができれば、間柱は座屈可能となる。
しかしながら、それは大梁が間柱が負担する壁荷重に抵抗できないことになる。
これはそもそも論で設計ミス。当たり前だが大梁は間柱の存在を無視して設計されている。
また、大梁に変形を及ぼすときの間柱の軸力は引張であり座屈は関係ない
大梁が床荷重などにより撓んで、間柱に圧縮力を与える場合は今は言及しない。
Re: 間柱
1
2023/07/06 16:35:47
1/250
Re: 間柱
老体
2023/07/06 16:48:16
>間柱は、大梁により上部を拘束されているので、座屈することができない
嘘だね、仕上げの荷重伝達はするから多少の軸力は負担する
大梁も撓みまする、剛体では無い
嘘だね、仕上げの荷重伝達はするから多少の軸力は負担する
大梁も撓みまする、剛体では無い
Re: 間柱
2023/07/06 19:26:51
>間柱は、大梁により上部を拘束されているので、座屈することができない
この世に絶対に座屈しない材ってあるんだ。知らなかった。
この世に絶対に座屈しない材ってあるんだ。知らなかった。
Re: 間柱
転職をお勧めします
2023/07/06 21:21:32
>間柱は、大梁により上部を拘束されているので、座屈することができない
(*_*)驚いた。
(*_*)驚いた。
Re: 間柱
あ
2023/07/07 01:42:17
そんなもん1/200以下で設計しとけば?
いちいち聞かないと先に進めない人?
いちいち聞かないと先に進めない人?
Re: 間柱
過去ログ
2023/07/07 10:01:59
Re: 間柱
2023/07/07 16:01:50
>過去ログを追えば判るのに、毎度毎度聞かれても面倒。
面倒なら答えなければ良いじゃん!
面倒ならスル−よん。
面倒なら答えなければ良いじゃん!
面倒ならスル−よん。
Re: 間柱
あい
2023/07/07 18:44:05
>何度か見かけたようなネタで申し訳ないのですが、
>鉄骨造の間柱の細長比は1/200以下におさめる必要がありますか?
>それとも1/250ですか。
細長比が1/***て何?
断面二次半径はめっちゃ大きい部材?
>鉄骨造の間柱の細長比は1/200以下におさめる必要がありますか?
>それとも1/250ですか。
細長比が1/***て何?
断面二次半径はめっちゃ大きい部材?
Re: 間柱
しらき
2023/07/07 18:45:05
>過去ログを追えば判るのに、毎度毎度聞かれても面倒。
>過去の会議議事録https://arc-structure.sakura.ne.jp/pastminutes.htm
素人が過去ログに手を出すのはリスキーです
>過去の会議議事録https://arc-structure.sakura.ne.jp/pastminutes.htm
素人が過去ログに手を出すのはリスキーです
Re: 間柱
2023/07/07 18:56:05
>細長比が1/***て何?
!あっ!しまった!釣られた!
!あっ!しまった!釣られた!
Re: 間柱
ま
2023/07/08 04:19:20
それを見越して、大梁側はローズホールにします。
Re: 間柱
恥
2023/07/08 09:05:35
>それを見越して、大梁側はローズホールにします。
ロ−ズホ−ルww
ロ−ズホ−ルww
Re: 間柱
スレ違いでは?
2023/07/11 11:41:51
>>間柱は、大梁により上部を拘束されているので、座屈することができない
>嘘だね、仕上げの荷重伝達はするから多少の軸力は負担する
>大梁も撓みまする、剛体では無い
大梁の変形と応力を間柱に制御させるの?
それ間柱じゃないのでは?
あなたの回答はスレ違いでは?
>嘘だね、仕上げの荷重伝達はするから多少の軸力は負担する
>大梁も撓みまする、剛体では無い
大梁の変形と応力を間柱に制御させるの?
それ間柱じゃないのでは?
あなたの回答はスレ違いでは?
外壁の変形追随性
変形
2023/06/30 16:47:42
中地震時の層間変形角の制限1/200を緩和したいのですが、
横胴縁、ガルバリウム鋼板角波縦張りの場合、
1/120まで緩和可能ですか?
それとも1/150?
横胴縁、ガルバリウム鋼板角波縦張りの場合、
1/120まで緩和可能ですか?
それとも1/150?
Re: 外壁の変形追随性
老
2023/06/30 16:55:40
>中地震時の層間変形角の制限1/200を緩和したいのですが、
>横胴縁、ガルバリウム鋼板角波縦張りの場合、
>1/120まで緩和可能ですか?
>それとも1/150?
1/120です
>横胴縁、ガルバリウム鋼板角波縦張りの場合、
>1/120まで緩和可能ですか?
>それとも1/150?
1/120です
Re: 外壁の変形追随性
2023/06/30 18:01:51
1/150ってありましたっけ?
Re: 外壁の変形追随性
変形
2023/06/30 22:37:02
>>中地震時の層間変形角の制限1/200を緩和したいのですが、
>>横胴縁、ガルバリウム鋼板角波縦張りの場合、
>>1/120まで緩和可能ですか?
>>それとも1/150?
>1/120です
1/120の根拠はどこかに載っているのでしょうか。
ALCやアルミパネルならメーカーのホームページに載っているのを見たのですが、普通のガルバリウム鋼板の場合が見つけられませんでした。
ちなみに書き忘れていましたが鉄骨造です。
ちなみに、
https://www.nyg.gr.jp/gizyutusiryou/data/taisin.pdf
によれば、窯業系サイディングは1/120でOKなようです。
>>横胴縁、ガルバリウム鋼板角波縦張りの場合、
>>1/120まで緩和可能ですか?
>>それとも1/150?
>1/120です
1/120の根拠はどこかに載っているのでしょうか。
ALCやアルミパネルならメーカーのホームページに載っているのを見たのですが、普通のガルバリウム鋼板の場合が見つけられませんでした。
ちなみに書き忘れていましたが鉄骨造です。
ちなみに、
https://www.nyg.gr.jp/gizyutusiryou/data/taisin.pdf
によれば、窯業系サイディングは1/120でOKなようです。
Re: 外壁の変形追随性
ころ
2023/06/30 22:37:45
>中地震時の層間変形角の制限1/200を緩和したいのですが、
>横胴縁、ガルバリウム鋼板角波縦張りの場合、
>1/120まで緩和可能ですか?
>それとも1/150?
商品カタログに損傷変形角が載っていなければ1/200です
99%の商品は実験していませんので実質1/200で設計しなければいけません
>横胴縁、ガルバリウム鋼板角波縦張りの場合、
>1/120まで緩和可能ですか?
>それとも1/150?
商品カタログに損傷変形角が載っていなければ1/200です
99%の商品は実験していませんので実質1/200で設計しなければいけません
Re: 外壁の変形追随性
老
2023/07/01 08:57:56
>商品カタログに損傷変形角が載っていなければ1/200です
>99%の商品は実験していませんので実質1/200で設計しなければいけません
何でも文献文献と叫ぶのは悪質構造審査官ですね、設計者判断で
よろしい、自信持って対応しましょう、↓参考です1/60までOK
http://inuico.com/hp/maker/yodoko/pdf/gaiheki_kakunami.pdf
>99%の商品は実験していませんので実質1/200で設計しなければいけません
何でも文献文献と叫ぶのは悪質構造審査官ですね、設計者判断で
よろしい、自信持って対応しましょう、↓参考です1/60までOK
http://inuico.com/hp/maker/yodoko/pdf/gaiheki_kakunami.pdf
Re: 外壁の変形追随性
2023/07/01 09:03:58
Re: 外壁の変形追随性
2023/07/01 09:23:37
Re: 外壁の変形追随性
ころ
2023/07/01 15:48:17
>>商品カタログに損傷変形角が載っていなければ1/200です
>>99%の商品は実験していませんので実質1/200で設計しなければいけません
>
>何でも文献文献と叫ぶのは悪質構造審査官ですね、設計者判断で
>よろしい、自信持って対応しましょう、↓参考です1/60までOK
>http://inuico.com/hp/maker/yodoko/pdf/gaiheki_kakunami.pdf
私の1%はこれだったのです
他にも情報があるのなら
あげられるものならあげてみて下さい
どーせないと思いますけど?
>>99%の商品は実験していませんので実質1/200で設計しなければいけません
>
>何でも文献文献と叫ぶのは悪質構造審査官ですね、設計者判断で
>よろしい、自信持って対応しましょう、↓参考です1/60までOK
>http://inuico.com/hp/maker/yodoko/pdf/gaiheki_kakunami.pdf
私の1%はこれだったのです
他にも情報があるのなら
あげられるものならあげてみて下さい
どーせないと思いますけど?
Re: 外壁の変形追随性
2023/07/01 21:46:33
>外壁は1/60まで追従できても骨組は1/120までだよん。
1/60、大地震でも壁は破損・脱落しないけど建物骨組のことは知らん、でイイんだよね。
1/60、大地震でも壁は破損・脱落しないけど建物骨組のことは知らん、でイイんだよね。
Re: 外壁の変形追随性
O
2023/07/03 23:35:10
仮に緩和して変形角1/120で設計された家に実際生活したら
気になるぐらい揺れるんだろうか
気になるぐらい揺れるんだろうか
Re: 外壁の変形追随性
2023/07/04 02:44:53
>仮に緩和して変形角1/120で設計された家に実際生活したら
>気になるぐらい揺れるんだろうか
古い木造並?
>気になるぐらい揺れるんだろうか
古い木造並?
Re: 外壁の変形追随性
2023/07/04 10:40:15
ここまで準耐火への言及なし
Re: 外壁の変形追随性
2023/07/04 10:59:21
>ここまで準耐火への言及なし
準耐火と耐火、非耐火はここでは変形角に関係ない。
準耐火と耐火、非耐火はここでは変形角に関係ない。
Re: 外壁の変形追随性
木老
2023/07/04 13:18:34
>>ここまで準耐火への言及なし
>
>準耐火と耐火、非耐火はここでは変形角に関係ない。
木造の準耐火は 1/150 以内ですよん、規則109条2の2
>
>準耐火と耐火、非耐火はここでは変形角に関係ない。
木造の準耐火は 1/150 以内ですよん、規則109条2の2
Re: 外壁の変形追随性
草
2023/07/04 16:05:31
>>木造の準耐火は 1/150 以内ですよん、規則109条2の2
少なくとも隣地境界または道路境界から建物最外周(外壁面、庇先端)まで5mを超える離れ距離が、防火も耐火も準耐火のいずれでなくとも住宅なら建築可能。当然軒裏も外壁も可燃物が露出して良い。
まあ、今の宅地でコレが可能なものは少ないと思う。
地方の大地主の邸宅で、境界からの離れ距離を法令以上に十分に確保して、純木造を建てたことはある。
少なくとも隣地境界または道路境界から建物最外周(外壁面、庇先端)まで5mを超える離れ距離が、防火も耐火も準耐火のいずれでなくとも住宅なら建築可能。当然軒裏も外壁も可燃物が露出して良い。
まあ、今の宅地でコレが可能なものは少ないと思う。
地方の大地主の邸宅で、境界からの離れ距離を法令以上に十分に確保して、純木造を建てたことはある。
Re: 外壁の変形追随性
m
2023/07/05 14:55:27
仮に木造で1/150で設計したとして
水平荷重がかかって変形した後
木造君は元の位置まで戻ってくれるの?
水平荷重がかかって変形した後
木造君は元の位置まで戻ってくれるの?
Re: 外壁の変形追随性
Alan McNeil
2023/10/12 13:28:56
あなたの作品の結末には驚きました。 私はあなたが物事をどれだけ効果的に説明できるかを知っています。 あなたの文章を読んで、私は特別な気持ちになりました。他の読者も同じように感じてくれることを願っています。https://connectionsgame.io
Re: 外壁の変形追随性
Strands nyt game
2024/03/22 02:35:02
This is my first time visit to your blog and I am very interested in
the articles that you serve. Provide enough knowledge for me. Thank you
for sharing useful and don't forget, keep sharing useful info:
https://strandsgame.net/
https://strandsgame.net/
ポーチ下屋の梁
P
2023/06/27 19:48:04
木造住宅にポーチの下屋が取り付く場合に、柱の通りにのみ梁が掛かるケースと、本体との繋ぎ梁があるケースが見受けられますが、一般的な考え方として、
ポーチ柱が軸力のみ負担しているという考えで、繋ぎ梁なしでも差し支えないものでしょうか。あるいはやはり柱をY方向でも拘束するべきでしょうか?
(わかりづらいですが下に略図を書いてみました)
(A)
| |
| | (建物本体)
|________________|
| | | |
| | | |
ロ____ロ____ロ____ロ (ロ:ポーチ柱)
(B)
| |
| | (建物本体)
|________________|
(つなぎ梁なし)
ロ____ロ____ロ____ロ (ロ:ポーチ柱)
(わかりづらいですが下に略図を書いてみました)
(A)
| |
| | (建物本体)
|________________|
| | | |
| | | |
ロ____ロ____ロ____ロ (ロ:ポーチ柱)
(B)
| |
| | (建物本体)
|________________|
(つなぎ梁なし)
ロ____ロ____ロ____ロ (ロ:ポーチ柱)
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/27 20:01:44
基礎梁?,軒桁や小屋梁?
Re: ポーチ下屋の梁
P
2023/06/27 20:06:10
>基礎梁?,軒桁や小屋梁?
軒桁の事で書きましたが、基礎梁もですね。
(基礎梁はY方向不要なのかなと思っていました…)
軒桁の事で書きましたが、基礎梁もですね。
(基礎梁はY方向不要なのかなと思っていました…)
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/27 20:20:20
>>基礎梁?,軒桁や小屋梁?
>
>軒桁の事で書きましたが、基礎梁もですね。
>(基礎梁はY方向不要なのかなと思っていました…)
軒桁なしで垂木はどこに留める?。
足元は土間コン打ちのピンコロ?。
下屋の吹き上げ対策は?。
>
>軒桁の事で書きましたが、基礎梁もですね。
>(基礎梁はY方向不要なのかなと思っていました…)
軒桁なしで垂木はどこに留める?。
足元は土間コン打ちのピンコロ?。
下屋の吹き上げ対策は?。
Re: ポーチ下屋の梁
P
2023/06/27 21:20:59
>軒桁なしで垂木はどこに留める?。
>足元は土間コン打ちのピンコロ?。
>下屋の吹き上げ対策は?。
わかりづらくてすみません。
桁行方向には軒桁があり、梁間方向の繋ぎ梁がないパターンという事でした。
足元はベースを桁行方向に通して、立上りは独立基礎200Φ程度、だと束石みたいなものだからあまり良くないでしょうか。
>足元は土間コン打ちのピンコロ?。
>下屋の吹き上げ対策は?。
わかりづらくてすみません。
桁行方向には軒桁があり、梁間方向の繋ぎ梁がないパターンという事でした。
足元はベースを桁行方向に通して、立上りは独立基礎200Φ程度、だと束石みたいなものだからあまり良くないでしょうか。
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/27 21:35:03
>桁行方向には軒桁があり、梁間方向の繋ぎ梁がないパターンという事でした。
屋根面の母屋と下屋の繋ぎは?
>足元はベースを桁行方向に通して、立上りは独立基礎200Φ程度、だと束石みたいなものだからあまり良くないでしょうか。
コンクリ布にコンクリ束建なら良いかな。足元が母屋から離れて流出さないことも必要だと思う。勾配が大きい下り斜面なら注意。
屋根面の母屋と下屋の繋ぎは?
>足元はベースを桁行方向に通して、立上りは独立基礎200Φ程度、だと束石みたいなものだからあまり良くないでしょうか。
コンクリ布にコンクリ束建なら良いかな。足元が母屋から離れて流出さないことも必要だと思う。勾配が大きい下り斜面なら注意。
Re: ポーチ下屋の梁
五月蝿
2023/06/28 02:11:07
皆が思ってることは
はっきり言ってどーでもいい
はっきり言ってどーでもいい
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/28 04:58:23
>皆が思ってることは
>
>はっきり言ってどーでもいい
ではハッキリとハッキリした正答を教えて下さい。
>
>はっきり言ってどーでもいい
ではハッキリとハッキリした正答を教えて下さい。
Re: ポーチ下屋の梁
P
2023/06/28 07:51:03
>屋根面の母屋と下屋の繋ぎは?
繋ぎ梁を設けないケースだと垂木、野地板のみということになります。
このような感じです
https://housejoho.com/wp-content/uploads/2017/02/side3.jpg
*URL添付に問題あれば削除します。
繋ぎ梁を設けないケースだと垂木、野地板のみということになります。
このような感じです
https://housejoho.com/wp-content/uploads/2017/02/side3.jpg
*URL添付に問題あれば削除します。
Re: ポーチ下屋の梁
設計思想
2023/06/28 08:00:43
せん断力を何処で負担するか?ってことじゃない?
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/28 08:08:06
>>屋根面の母屋と下屋の繋ぎは?
>繋ぎ梁を設けないケースだと垂木、野地板のみということになります。
>このような感じです
>
>https://housejoho.com/wp-content/uploads/2017/02/side3.jpg
>*URL添付に問題あれば削除します。
質問不足でした
オモヤ母家と下屋の繋ぎです。
>繋ぎ梁を設けないケースだと垂木、野地板のみということになります。
>このような感じです
>
>https://housejoho.com/wp-content/uploads/2017/02/side3.jpg
>*URL添付に問題あれば削除します。
質問不足でした
オモヤ母家と下屋の繋ぎです。
Re: ポーチ下屋の梁
P
2023/06/28 08:36:33
>質問不足でした
>オモヤ母家と下屋の繋ぎです。
失礼しました。下屋はオモヤとは連続していないケースを想定しています。
>せん断力を何処で負担するか?ってことじゃない?
建物本体側の垂木受材と垂木受の取り付く梁を、
積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
>オモヤ母家と下屋の繋ぎです。
失礼しました。下屋はオモヤとは連続していないケースを想定しています。
>せん断力を何処で負担するか?ってことじゃない?
建物本体側の垂木受材と垂木受の取り付く梁を、
積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/28 09:11:55
>積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
多雪地域でも一般地域でも風荷重はおなじですよね。
多雪地域でも一般地域でも風荷重はおなじですよね。
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/28 09:15:08
>建物本体側の垂木受材と垂木受の取り付く梁を、
>積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
え?
>積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
え?
Re: ポーチ下屋の梁
風男
2023/06/28 11:22:48
>>質問不足でした
>>オモヤ母家と下屋の繋ぎです。
>失礼しました。下屋はオモヤとは連続していないケースを想定しています。
>
>>せん断力を何処で負担するか?ってことじゃない?
>建物本体側の垂木受材と垂木受の取り付く梁を、
>積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
風による吹上荷重のほうがクリティカルじゃない?告示1458号の。
>>オモヤ母家と下屋の繋ぎです。
>失礼しました。下屋はオモヤとは連続していないケースを想定しています。
>
>>せん断力を何処で負担するか?ってことじゃない?
>建物本体側の垂木受材と垂木受の取り付く梁を、
>積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
風による吹上荷重のほうがクリティカルじゃない?告示1458号の。
Re: ポーチ下屋の梁
風女
2023/06/28 11:41:34
>建物本体側の垂木受材と垂木受の取り付く梁を、
>積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
風を忘れてるね。↓向きならγw30だから雪で決まるだろうけど、↑向きだと雪のないときどうするの加奈。
>積雪荷重を見込んで断面算定しようと思います。
風を忘れてるね。↓向きならγw30だから雪で決まるだろうけど、↑向きだと雪のないときどうするの加奈。
Re: ポーチ下屋の梁
mokukou
2023/06/29 13:13:20
小屋組のことなのか
基礎のことなのか不明瞭ですが
小屋組として
本体とポーチ柱の距離が不明なので
答えようががりません
また、水平構面の検討はどうするつもりですか?
基礎のことなのか不明瞭ですが
小屋組として
本体とポーチ柱の距離が不明なので
答えようががりません
また、水平構面の検討はどうするつもりですか?
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/29 13:41:42
>失礼しました。下屋はオモヤとは連続していないケースを想定しています。
ポーチだけ独立して建ってるの?。柱は電信柱見たいに建ってるのね。
ポーチ柱の手前と奥で軒桁を中心にして屋根が回転するのか。
台風来たら飛んでくよね。
ポーチだけ独立して建ってるの?。柱は電信柱見たいに建ってるのね。
ポーチ柱の手前と奥で軒桁を中心にして屋根が回転するのか。
台風来たら飛んでくよね。
Re: ポーチ下屋の梁
気にしない
2023/06/29 14:09:21
>また、水平構面の検討はどうするつもりですか?
4号だから
4号だから
Re: ポーチ下屋の梁
いんぼ
2023/06/30 14:07:16
下屋はクラッシュパーツだから外力られたときは
早々に本体から切り離したほうがいい
しかし台風ぐらいには持ちこたえてほしいよね〜
早々に本体から切り離したほうがいい
しかし台風ぐらいには持ちこたえてほしいよね〜
Re: ポーチ下屋の梁
2023/06/30 18:03:33
>しかし台風ぐらいには持ちこたえてほしいよね〜
台風の風圧は1次設計用の値だから、絶対に壊れちゃダメ。
台風の風圧は1次設計用の値だから、絶対に壊れちゃダメ。
Re: ポーチ下屋の梁
あ
2023/07/01 18:06:56
>>しかし台風ぐらいには持ちこたえてほしいよね〜
>
>台風の風圧は1次設計用の値だから、絶対に壊れちゃダメ。
耐力壁がでしょ
>
>台風の風圧は1次設計用の値だから、絶対に壊れちゃダメ。
耐力壁がでしょ
Re: ポーチ下屋の梁
2023/07/01 22:08:33
>>>しかし台風ぐらいには持ちこたえてほしいよね〜
>>
>>台風の風圧は1次設計用の値だから、絶対に壊れちゃダメ。
>
>耐力壁がでしょ
面内?面外?両方?
>>
>>台風の風圧は1次設計用の値だから、絶対に壊れちゃダメ。
>
>耐力壁がでしょ
面内?面外?両方?
Re: ポーチ下屋の梁
あめだ
2023/07/02 00:34:44
両方
Re: ポーチ下屋の梁
夏空
2023/07/02 07:11:54
>両方
ですよね
ですよね
Re: ポーチ下屋の梁
☀
2023/07/02 07:49:01
主へ
屋根の水平剛性が取れなければ
柱のY方向の拘束は必要だと思います。
屋根の水平剛性が取れなければ
柱のY方向の拘束は必要だと思います。
Re: ポーチ下屋の梁
2023/07/02 08:51:15
>主へ
>屋根の水平剛性が取れなければ
>柱のY方向の拘束は必要だと思います。
柔屋根(柔床)扱いで、柱が片持ちでも安全なように設計するのはダメですか?
>屋根の水平剛性が取れなければ
>柱のY方向の拘束は必要だと思います。
柔屋根(柔床)扱いで、柱が片持ちでも安全なように設計するのはダメですか?
横補剛小梁 水平ブレース
とど
2023/06/27 07:35:53
https://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0247.htm#S100
小梁をlb算定する場合
水平ブレースでの拘束は一般的でしょうか。
3)横補剛材の水平移動の拘束
https://www.fkjc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/kouzou_hanrei_taiou1.pdf
P17
小梁をlb算定する場合
水平ブレースでの拘束は一般的でしょうか。
3)横補剛材の水平移動の拘束
https://www.fkjc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/kouzou_hanrei_taiou1.pdf
P17
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
何を今更
2023/06/27 08:20:44
もう30年も前から言われてます。。。。
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
2023/06/27 08:48:29
小梁自身のfbの計算?
横補剛小梁の有効性の計算?
横補剛小梁の有効性の計算?
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
とど
2023/06/27 10:20:31
>小梁自身のfbの計算?
>横補剛小梁の有効性の計算?
横補剛小梁の有効性です。
>横補剛小梁の有効性の計算?
横補剛小梁の有効性です。
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
2023/06/27 10:22:45
>横補剛小梁の有効性です。
考えればわかるでしょ?
どこかで動きを拘束しなくては補剛の意味がないでしょ?
考えればわかるでしょ?
どこかで動きを拘束しなくては補剛の意味がないでしょ?
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
とど
2023/06/27 10:30:11
>>横補剛小梁の有効性です。
>
>考えればわかるでしょ?
>どこかで動きを拘束しなくては補剛の意味がないでしょ?
はい、わかりました。
ありがとうございました。
>
>考えればわかるでしょ?
>どこかで動きを拘束しなくては補剛の意味がないでしょ?
はい、わかりました。
ありがとうございました。
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
貧乏建築士
2023/06/27 11:13:59
>>>横補剛小梁の有効性です。
>>
>>考えればわかるでしょ?
>>どこかで動きを拘束しなくては補剛の意味がないでしょ?
>
>はい、わかりました。
>ありがとうございました。
はい、わかりました。はまだ早いですよ
ブレ−スと緊結無の小梁は無効と解説しているが、その小梁は大梁と接続し、大梁は当然床材や、屋根材と一体となるので、よってその小梁も有効と判断しても良いと思います。(但し床材や屋根材無の構造は解説通り)
>>
>>考えればわかるでしょ?
>>どこかで動きを拘束しなくては補剛の意味がないでしょ?
>
>はい、わかりました。
>ありがとうございました。
はい、わかりました。はまだ早いですよ
ブレ−スと緊結無の小梁は無効と解説しているが、その小梁は大梁と接続し、大梁は当然床材や、屋根材と一体となるので、よってその小梁も有効と判断しても良いと思います。(但し床材や屋根材無の構造は解説通り)
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
暇だ...
2023/06/27 11:40:55
確かにね、必ずしもブレ−スである必要は無いけど、じゃあ何で拘束?
ブレ−ス使うくらいだからRCスラブではないよね。
仕上げ材?モヤで押さえるの?一般的では無いわな。
そう考えるとブレ−スが安価で確実なんだろうね。
>ブレ−スと緊結無の小梁は無効と解説しているが、その小梁は大梁と接続し、大梁は当然床材や、屋根材と一体となるので、よってその小梁も有効と判断しても良いと思います。(但し床材や屋根材無の構造は解説通り)
ブレ−ス使うくらいだからRCスラブではないよね。
仕上げ材?モヤで押さえるの?一般的では無いわな。
そう考えるとブレ−スが安価で確実なんだろうね。
>ブレ−スと緊結無の小梁は無効と解説しているが、その小梁は大梁と接続し、大梁は当然床材や、屋根材と一体となるので、よってその小梁も有効と判断しても良いと思います。(但し床材や屋根材無の構造は解説通り)
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
あつ
2023/06/27 16:24:20
そんなに横座屈が気になるんやったら
弱軸で使えばえーやん
弱軸で使えばえーやん
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
貧乏建築士
2023/06/27 18:29:28
>確かにね、必ずしもブレ−スである必要は無いけど、じゃあ何で拘束?
>ブレ−ス使うくらいだからRCスラブではないよね。
>仕上げ材?モヤで押さえるの?一般的では無いわな。
>
>そう考えるとブレ−スが安価で確実なんだろうね。
>
>
>
>>ブレ−スと緊結無の小梁は無効と解説しているが、その小梁は大梁と接続し、大梁は当然床材や、屋根材と一体となるので、よってその小梁も有効と判断しても良いと思います。(但し床材や屋根材無の構造は解説通り)
H 形鋼梁の横座屈連続補剛材として活用する屋根折板の保有性能
上記参照
>ブレ−ス使うくらいだからRCスラブではないよね。
>仕上げ材?モヤで押さえるの?一般的では無いわな。
>
>そう考えるとブレ−スが安価で確実なんだろうね。
>
>
>
>>ブレ−スと緊結無の小梁は無効と解説しているが、その小梁は大梁と接続し、大梁は当然床材や、屋根材と一体となるので、よってその小梁も有効と判断しても良いと思います。(但し床材や屋根材無の構造は解説通り)
H 形鋼梁の横座屈連続補剛材として活用する屋根折板の保有性能
上記参照
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
論文出されてもねぇ
2023/06/28 09:16:40
>H 形鋼梁の横座屈連続補剛材として活用する屋根折板の保有性能
>上記参照
ww
>上記参照
ww
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
2023/06/28 09:56:25
>>H 形鋼梁の横座屈連続補剛材として活用する屋根折板の保有性能
>>上記参照
結論の説明が欲しいな
>>上記参照
結論の説明が欲しいな
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
屋根屋
2023/06/28 11:32:12
>H 形鋼梁の横座屈連続補剛材として活用する屋根折板の保有性能
>上記参照
折板が補剛材になるか?
梁と折板を直接接合でガチガチにするならわかるけど
受け材を介すとなると結局そうゆうことだよね
葺かえないといけないとかメンテナンスとか困りそう
>上記参照
折板が補剛材になるか?
梁と折板を直接接合でガチガチにするならわかるけど
受け材を介すとなると結局そうゆうことだよね
葺かえないといけないとかメンテナンスとか困りそう
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
2023/06/28 11:37:42
>H 形鋼梁の横座屈連続補剛材として活用する屋根折板の保有性能
>上記参照
スラブプレートなら3.2も4.5も6.0もあるから押さえになる鴨
>上記参照
スラブプレートなら3.2も4.5も6.0もあるから押さえになる鴨
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
わぐねる
2023/06/28 20:40:48
>>H 形鋼梁の横座屈連続補剛材として活用する屋根折板の保有性能
>>上記参照
>
>スラブプレートなら3.2も4.5も6.0もあるから押さえになる鴨
下端の拘束も忘れずにね
>>上記参照
>
>スラブプレートなら3.2も4.5も6.0もあるから押さえになる鴨
下端の拘束も忘れずにね
Re: 横補剛小梁 水平ブレース
流花支援子
2023/06/28 21:42:05
>下端の拘束も忘れずにね
だね
だね
梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
勉強中
2023/06/24 08:37:42
グレー本を見て構造勉強中の意匠屋です。
タイプ IIの一次梁で、1Fスパン六尺の上に三尺の面材体力壁(左右同等の壁倍率)が載っている場合、左右の差が0=剛性低減がないという考え方でよいものでしょうか(1枚の耐力壁という事)?
また、上記のスパン中央に載っている柱を間柱とした場合には、耐力上の差異が生じるものでしょうか?
タイプ IIの一次梁で、1Fスパン六尺の上に三尺の面材体力壁(左右同等の壁倍率)が載っている場合、左右の差が0=剛性低減がないという考え方でよいものでしょうか(1枚の耐力壁という事)?
また、上記のスパン中央に載っている柱を間柱とした場合には、耐力上の差異が生じるものでしょうか?
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
2023/06/24 09:05:45
何構造?
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
m
2023/06/24 16:32:03
>グレー本を見て構造勉強中の意匠屋です。
>タイプ IIの一次梁で、1Fスパン六尺の上に三尺の面材体力壁(左右同等の壁倍率)が載っている場合、左右の差が0=剛性低減がないという考え方でよいものでしょうか(1枚の耐力壁という事)?
>また、上記のスパン中央に載っている柱を間柱とした場合には、耐力上の差異が生じるものでしょうか?
梁上の耐力壁は剛性を落とさないとまずいですな
>タイプ IIの一次梁で、1Fスパン六尺の上に三尺の面材体力壁(左右同等の壁倍率)が載っている場合、左右の差が0=剛性低減がないという考え方でよいものでしょうか(1枚の耐力壁という事)?
>また、上記のスパン中央に載っている柱を間柱とした場合には、耐力上の差異が生じるものでしょうか?
梁上の耐力壁は剛性を落とさないとまずいですな
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
木憎
2023/06/24 17:56:02
>グレー本を見て構造勉強中の意匠屋です。
>タイプ IIの一次梁で、1Fスパン六尺の上に三尺の面材体力壁(左右同等の壁倍率)が載っている場合、左右の差が0=剛性低減がないという考え方でよいものでしょうか(1枚の耐力壁という事)?
>また、上記のスパン中央に載っている柱を間柱とした場合には、耐力上の差異が生じるものでしょうか?
上下連続していない限りは低減します、壁材端での撓みで
剛性が落ちるからです
>タイプ IIの一次梁で、1Fスパン六尺の上に三尺の面材体力壁(左右同等の壁倍率)が載っている場合、左右の差が0=剛性低減がないという考え方でよいものでしょうか(1枚の耐力壁という事)?
>また、上記のスパン中央に載っている柱を間柱とした場合には、耐力上の差異が生じるものでしょうか?
上下連続していない限りは低減します、壁材端での撓みで
剛性が落ちるからです
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
お
2023/06/24 18:04:19
グレー本より
演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2020年版)
がおすすめ
演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2020年版)
がおすすめ
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
みじゅく
2023/06/24 18:06:34
6尺間口に3尺耐力壁2枚はサブロク合板縦使い2枚。6尺全長耐力壁付き。
RCなら受け梁の応力ゼロでも良いけど、木は違う。木の勉強せねば。
RCなら受け梁の応力ゼロでも良いけど、木は違う。木の勉強せねば。
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
完熟
2023/06/25 09:31:36
>6尺間口に3尺耐力壁2枚はサブロク合板縦使い2枚。6尺全長耐力壁付き。
>RCなら受け梁の応力ゼロでも良いけど、木は違う。木の勉強せねば。
今時壁材に「サブロク」サイズは使わん、9〜10尺の長尺使用
RCも木も構造の原理は同じダス
>RCなら受け梁の応力ゼロでも良いけど、木は違う。木の勉強せねば。
今時壁材に「サブロク」サイズは使わん、9〜10尺の長尺使用
RCも木も構造の原理は同じダス
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
勉強中
2023/06/25 14:33:28
みなさま ご返信ありがとうございます。
私も低減すべきと考えているのですが、グレー本P131の剛性 低減係数算定式(2.5.7.3)をみると、壁1と壁2の耐力差がない場合、(K1/a-K2/b)部分が0となってしまい、どの様に低減してよいかわか りません。同様に、P133略算式(2.5.7.14)についても梁上耐力壁の倍率差により求めるということで、左右の耐力壁が同じ倍率の場合に数値が0 となってしまいます。耐力壁の倍率差を無視して、たとえば面材耐力壁2.5倍の壁が載っているとした場合は2.5倍で計算するという考え方になるのでしょ うか?
私も低減すべきと考えているのですが、グレー本P131の剛性 低減係数算定式(2.5.7.3)をみると、壁1と壁2の耐力差がない場合、(K1/a-K2/b)部分が0となってしまい、どの様に低減してよいかわか りません。同様に、P133略算式(2.5.7.14)についても梁上耐力壁の倍率差により求めるということで、左右の耐力壁が同じ倍率の場合に数値が0 となってしまいます。耐力壁の倍率差を無視して、たとえば面材耐力壁2.5倍の壁が載っているとした場合は2.5倍で計算するという考え方になるのでしょ うか?
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
勉強中
2023/06/25 14:34:38
>グレー本より
>演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2020年版)
>がおすすめ
この書籍の存在を知りませんでした!
ありがとうございます。
>演習で学ぶ 入門 木造の許容応力度計算ワークブック(2020年版)
>がおすすめ
この書籍の存在を知りませんでした!
ありがとうございます。
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
完熟
2023/06/25 17:39:22
>みなさま ご返信ありがとうございます。
>私も低減すべきと考えているのですが、グレー 本P131の剛性低減係数算定式(2.5.7.3)をみると、壁1と壁2の耐力差がない場合、(K1/a-K2/b)部分が0となってしまい、どの様に低 減してよいかわかりません。同様に、P133略算式(2.5.7.14)についても梁上耐力壁の倍率差により求めるということで、左右の耐力壁が同じ倍率 の場合に数値が0となってしまいます。耐力壁の倍率差を無視して、たとえば面材耐力壁2.5倍の壁が載っているとした場合は2.5倍で計算するという考え 方になるのでしょうか?
2Pで左右同じ倍率耐力壁は1枚とみて、低減は無しです
別々の挙動はしません
>私も低減すべきと考えているのですが、グレー 本P131の剛性低減係数算定式(2.5.7.3)をみると、壁1と壁2の耐力差がない場合、(K1/a-K2/b)部分が0となってしまい、どの様に低 減してよいかわかりません。同様に、P133略算式(2.5.7.14)についても梁上耐力壁の倍率差により求めるということで、左右の耐力壁が同じ倍率 の場合に数値が0となってしまいます。耐力壁の倍率差を無視して、たとえば面材耐力壁2.5倍の壁が載っているとした場合は2.5倍で計算するという考え 方になるのでしょうか?
2Pで左右同じ倍率耐力壁は1枚とみて、低減は無しです
別々の挙動はしません
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
2023/06/25 21:25:00
>また、上記のスパン中央に載っている柱を間柱とした場合には、耐力上の差異が生じるものでしょうか?
間柱の見付け寸が書いて無いけど、2枚の合板の釘打ちが正しい端あき縁明きになるようにしてくださいね。
間柱の見付け寸が書いて無いけど、2枚の合板の釘打ちが正しい端あき縁明きになるようにしてくださいね。
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
勉強中
2023/06/26 11:25:39
>2Pで左右同じ倍率耐力壁は1枚とみて、低減は無しです
>別々の挙動はしません
ありがとうございます。算定式より計算するとその様になりますね。
2Pの一枚の壁と考えてよいのですね。
>別々の挙動はしません
ありがとうございます。算定式より計算するとその様になりますね。
2Pの一枚の壁と考えてよいのですね。
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
勉強中
2023/06/26 11:30:00
>間柱の見付け寸が書いて無いけど、2枚の合板の釘打ちが正しい端あき縁明きになるようにしてくださいね。
合板の継手となる位置の間柱は見付45mmとし、掛り代や端あきを確保できるように計画したいと思います。
合板の継手となる位置の間柱は見付45mmとし、掛り代や端あきを確保できるように計画したいと思います。
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
不勉強
2023/06/26 12:41:51
>>間柱の見付け寸が書いて無いけど、2枚の合板の釘打ちが正しい端あき縁明きになるようにしてくださいね。
>
>合板の継手となる位置の間柱は見付45mmとし、掛り代や端あきを確保できるように計画したいと思います。
間柱見付け巾45で、合板も間柱もへりあきが確保できれば問題ないですね。取り越し苦労しました。申し訳ありませんでした。
>
>合板の継手となる位置の間柱は見付45mmとし、掛り代や端あきを確保できるように計画したいと思います。
間柱見付け巾45で、合板も間柱もへりあきが確保できれば問題ないですね。取り越し苦労しました。申し訳ありませんでした。
Re: 梁上耐力壁の剛性低減と必要梁せい
木憎
2023/06/26 20:06:54
>合板の継手となる位置の間柱は見付45mmとし、掛り代や端あきを確保できるように計画したいと思います。
面材壁の場合、私は柱ピッチは1Pとしています、45幅でも良いですが、現場が間違い易いので、本柱@1Pとします、又外壁等で
連続耐力壁に接する0.5Pの壁も有効と見なします、面材の
最低幅は600mmですが、連続性の有る場合は1枚と考えるべき
面材壁の場合、私は柱ピッチは1Pとしています、45幅でも良いですが、現場が間違い易いので、本柱@1Pとします、又外壁等で
連続耐力壁に接する0.5Pの壁も有効と見なします、面材の
最低幅は600mmですが、連続性の有る場合は1枚と考えるべき
地中梁を省略したモーメント処理
ルート
2023/06/23 19:30:31
鉄骨構造平屋建てで
X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
2023/06/23 21:20:18
地中梁のねじりMに期待するメリットありますか?。概算結果は?。
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
鈴木いちろう
2023/06/23 23:20:57
>鉄骨構造平屋建てで
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
そんな文献ねえよ
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
そんな文献ねえよ
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
2023/06/24 00:18:50
>鉄骨構造平屋建てで
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
文献と言うほどの畏まったものは無いと思うが、計算例は書いてある本はあると思う。
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
文献と言うほどの畏まったものは無いと思うが、計算例は書いてある本はあると思う。
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
あ
2023/06/24 03:30:28
>鉄骨構造平屋建てで
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
Y方向フレームに地震力が作用すれば誰がねじれでふんばってくれるん?全員傾くんやけんねじれもくそもないやん
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
Y方向フレームに地震力が作用すれば誰がねじれでふんばってくれるん?全員傾くんやけんねじれもくそもないやん
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
2023/06/24 03:40:12
>Y方向フレームに地震力が作用すれば誰がねじれでふんばってくれるん?全員傾くんやけんねじれもくそもないやん
妻フレームを剛強、屋根ブレースも剛強、間のフレームは柱脚ピン。
でY方向水平力は全部妻フレームに持たせる。以上無理矢理設計方法でした。。チャンチャン。
もち立体解析にゃん。
妻フレームを剛強、屋根ブレースも剛強、間のフレームは柱脚ピン。
でY方向水平力は全部妻フレームに持たせる。以上無理矢理設計方法でした。。チャンチャン。
もち立体解析にゃん。
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
よし
2023/06/24 06:09:12
全柱脚をローラーにしよっか♪
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
2023/06/24 09:31:41
構造屋にもセンスが必要だな。とつくづく思いました。
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
QW
2023/06/24 11:32:49
>鉄骨構造平屋建てで
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
Y方向をフーチングで処理。
X方向の基礎梁でねじれ抵抗で処理は無理。
片持ち梁で処理?
という認識。
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
Y方向をフーチングで処理。
X方向の基礎梁でねじれ抵抗で処理は無理。
片持ち梁で処理?
という認識。
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
m
2023/06/24 16:34:01
>>鉄骨構造平屋建てで
>>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>>
>>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
>
>Y方向をフーチングで処理。
>X方向の基礎梁でねじれ抵抗で処理は無理。
>片持ち梁で処理?
>という認識。
素人さんだからしかたないよ
>>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>>
>>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
>
>Y方向をフーチングで処理。
>X方向の基礎梁でねじれ抵抗で処理は無理。
>片持ち梁で処理?
>という認識。
素人さんだからしかたないよ
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
2023/06/24 19:32:26
Y方向の柱脚応力をX方向地中梁のねじれMで処理しても、ねじれMは累積してY方向に地中梁のある架構、妻架構?まで伝えることになる。必然的に妻架構直前スパンのX方向地中梁で負担するから、その地中梁断面はかなり大きくなるのでは?。現実的に無理かも知れない。
当然だけど地中梁のねじれ変形は中間のY方向柱脚の回転剛性に考慮が必要。
当然だけど地中梁のねじれ変形は中間のY方向柱脚の回転剛性に考慮が必要。
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
m
2023/06/25 01:08:24
>鉄骨構造平屋建てで
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
1mぐらいの地中梁ならなんとかなりそう
>X方向には地中梁があり、モーメントを処理し
>Y方向は地中梁を省略し、X方向の地中梁のねじれ計算で処理したいのですが、
>やはり、フーチングで処理するしかないのでしょうか。
>
>RC基準には片持ち梁を受ける梁の計算例があり適用させたいのですが、基礎にも適用可能でしょうか。文献を知っていれば教えて下さい。
1mぐらいの地中梁ならなんとかなりそう
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
2023/06/25 01:44:29
>1mぐらいの地中梁ならなんとかなりそう
せい?巾?
せい?巾?
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
ルート
2023/06/25 11:29:05
ご意見ありがとうございます。
無理だとわかりました。
ありがとうございました。
無理だとわかりました。
ありがとうございました。
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
m
2023/06/25 13:11:05
>>1mぐらいの地中梁ならなんとかなりそう
>
>せい?巾?
サイコロ
>
>せい?巾?
サイコロ
Re: 地中梁を省略したモーメント処理
2023/06/25 21:25:43
>
>サイコロ
ゴツい
>サイコロ
ゴツい
かんりの種類
施主
2023/06/13 19:45:25
工事監理と施工管理と施工監理の違いを教えてください。
設計事務所に工事監理の見積もりを頼んだら、出てきたのが施工監理でした。
この設計事務所に工事監理を安心して頼んで良いのでしょうか?。
設計事務所に工事監理の見積もりを頼んだら、出てきたのが施工監理でした。
この設計事務所に工事監理を安心して頼んで良いのでしょうか?。
Re: かんりの種類
CHAT
2023/06/14 09:47:38
チャット君の回答↓
「工事監理」と「施工管理」は、建築現場における役割の違いがあります。 「施工管理」は、施工会社(ゼネコンや工務店)における現場業務を担当するもので、「工事監理」は建築士が施主側に立って施工会社が行う工事をチェックす ることを指します¹。一方、「施工監理」という言葉は、建築現場における「施工管理」と「工事監理」の両方を担当することを指します ²。
設計事務所に頼んだ見積もりが「施工監理」であった場合、その設計事務所が「工事監理」を行うことができるかどうかは、その設計事務所の資格や実績によって異なります。そのため、設計事務所に直接問い合わせてみることをおすすめします¹。
「工事監理」と「施工管理」は、建築現場における役割の違いがあります。 「施工管理」は、施工会社(ゼネコンや工務店)における現場業務を担当するもので、「工事監理」は建築士が施主側に立って施工会社が行う工事をチェックす ることを指します¹。一方、「施工監理」という言葉は、建築現場における「施工管理」と「工事監理」の両方を担当することを指します ²。
設計事務所に頼んだ見積もりが「施工監理」であった場合、その設計事務所が「工事監理」を行うことができるかどうかは、その設計事務所の資格や実績によって異なります。そのため、設計事務所に直接問い合わせてみることをおすすめします¹。
Re: かんりの種類
施主
2023/06/14 14:15:12
チャット君は作文作りはうまいけどなぁ。
Re: かんりの種類
2023/06/14 17:08:17
工事監理は建築士、施工管理は施工管理技士。
Re: かんりの種類
2023/06/15 12:14:49
監理者が行う業務の事は基準法上は「工事監理」となっているし
現場監督が行う業務は一般的に「施工管理」と呼んでいるし
「施工監理」という語句もググればヒットするけど、あまり見慣れない言葉だよね
現場監督が行う業務は一般的に「施工管理」と呼んでいるし
「施工監理」という語句もググればヒットするけど、あまり見慣れない言葉だよね
Re: かんりの種類
m
2023/06/15 16:01:56
いろいろ言ってるけど
答えはノーです。
答えはノーです。
Re: かんりの種類
2023/06/15 17:12:03
>チャット君の回答↓
どこのCHAT君も同じ回答をするものなんでしょうか?
どこのCHAT君も同じ回答をするものなんでしょうか?
Re: かんりの種類
施主
2023/06/15 17:29:50
>>チャット君の回答↓
>
>どこのCHAT君も同じ回答をするものなんでしょうか?
どうなんでしょうか?。拙者はチャット君に頼ったことがないので判りません。
>
>どこのCHAT君も同じ回答をするものなんでしょうか?
どうなんでしょうか?。拙者はチャット君に頼ったことがないので判りません。
Re: かんりの種類
施主
2023/06/15 17:30:27
>いろいろ言ってるけど
>答えはノーです。
ありがとうございます。
>答えはノーです。
ありがとうございます。
Re: かんりの種類
2023/06/16 03:47:32
>監理者が行う業務の事は基準法上は「工事監理」となっているし
>現場監督が行う業務は一般的に「施工管理」と呼んでいるし
>
>「施工監理」という語句もググればヒットするけど、あまり見慣れない言葉だよね
見慣れないですね。でも戸建て界隈だと、施工監理で通ることも多いとか何とか。
>現場監督が行う業務は一般的に「施工管理」と呼んでいるし
>
>「施工監理」という語句もググればヒットするけど、あまり見慣れない言葉だよね
見慣れないですね。でも戸建て界隈だと、施工監理で通ることも多いとか何とか。
Re: かんりの種類
かんり
2023/06/18 02:05:59
>工事監理と施工管理と施工監理の違いを教えてください。
>設計事務所に工事監理の見積もりを頼んだら、出てきたのが施工監理でした。
>この設計事務所に工事監理を安心して頼んで良いのでしょうか?。
言葉が分からないなら、使っても曖昧になるだけ。
あなたがして欲しい事を、明確に伝えればいいだけです。
>設計事務所に工事監理の見積もりを頼んだら、出てきたのが施工監理でした。
>この設計事務所に工事監理を安心して頼んで良いのでしょうか?。
言葉が分からないなら、使っても曖昧になるだけ。
あなたがして欲しい事を、明確に伝えればいいだけです。
Re: かんりの種類
山田
2023/06/18 18:02:15
そもそも設計事務所に工事監理お願いすること自体がナンセンス
Re: かんりの種類
2023/06/18 22:00:59
>そもそも設計事務所に工事監理お願いすること自体がナンセンス
ではセンスのある工事監理は誰に頼めば良いのか教えてください。
ではセンスのある工事監理は誰に頼めば良いのか教えてください。
Re: かんりの種類
平社員
2023/06/22 13:21:37
施工監理というものは聞いたこと有りません
施工管理の間違いではないでしょうか
施工管理の間違いではないでしょうか
Re: かんりの種類
2023/06/22 19:27:16
>そもそも設計事務所に工事監理お願いすること自体がナンセンス
法改正も必要ってこと?
法改正も必要ってこと?
Re: かんりの種類
施主
2023/06/23 06:17:30
皆さんありがとうございます。疑問をガンガンぶつけたら、工事監理やります、と回答したので一応その設計事務所に工事監理を依頼することにしました。但し見えないところで同窓の工事監理のプロに見てもらうことにしました。さてどうなることやら。
Re: かんりの種類
2023/06/23 06:45:46
>そもそも設計事務所に工事監理お願いすること自体がナンセンス
設計と工事監理を同じ事務所に頼むのは良くない。
設計と工事監理を同じ事務所に頼むのは良くない。
Re: かんりの種類
2023/06/24 05:09:20
設計と工事監理を同じ事務所に頼むメリットとデメリットとは?
水平震度時代の地震力
SS
2023/06/23 19:12:31
1981年の新耐震設計法から、Ai 分布が出来、その前は水平震度0.2にて地震力を算定していたと思います。
この時の各階地震力はその階よりも上の重量ΣWiに水平震度0.2を乗じた計算だったのでしょうか?
この時の各階地震力はその階よりも上の重量ΣWiに水平震度0.2を乗じた計算だったのでしょうか?
Re: 水平震度時代の地震力
2023/06/23 21:23:04
>1981年の新耐震設計法から、Ai 分布が出来、その前は水平震度0.2にて地震力を算定していたと思います。
>
>この時の各階地震力はその階よりも上の重量ΣWiに水平震度0.2を乗じた計算だったのでしょうか?
それだと今と同じ計算では?。
昔はWi×kiの上階分の累積をその階の水平力。地上はki≧0.2。
旧建築基準法施行令第八十八条第2項
建物の地上部分に作用する水平震度は、高さ16m以下では0.2以上(軟弱地盤に建つ木造建築物では0.3以上)、高さ16mを超える部分は高さ4m以内ごとに0.01を加えた値以上。
層せん断力係数≠水平震度
>
>この時の各階地震力はその階よりも上の重量ΣWiに水平震度0.2を乗じた計算だったのでしょうか?
それだと今と同じ計算では?。
昔はWi×kiの上階分の累積をその階の水平力。地上はki≧0.2。
旧建築基準法施行令第八十八条第2項
建物の地上部分に作用する水平震度は、高さ16m以下では0.2以上(軟弱地盤に建つ木造建築物では0.3以上)、高さ16mを超える部分は高さ4m以内ごとに0.01を加えた値以上。
層せん断力係数≠水平震度
Re: 水平震度時代の地震力
SS
2023/06/25 19:02:06
>>1981年の新耐震設計法から、Ai 分布が出来、その前は水平震度0.2にて地震力を算定していたと思います。
>>
>>この時の各階地震力はその階よりも上の重量ΣWiに水平震度0.2を乗じた計算だったのでしょうか?
>
>それだと今と同じ計算では?。
>昔はWi×kiの上階分の累積をその階の水平力。地上はki≧0.2。
>
>旧建築基準法施行令第八十八条第2項
>建物の地上部分に作用する水平震度は、高さ16m以下では0.2以上(軟弱地盤に建つ木造建築物では0.3以上)、高さ16mを超える部分は高さ4m以内ごとに0.01を加えた値以上。
>
>層せん断力係数≠水平震度
ありがとうございます。それでも今よりもだいぶ少ないのですね、
>>
>>この時の各階地震力はその階よりも上の重量ΣWiに水平震度0.2を乗じた計算だったのでしょうか?
>
>それだと今と同じ計算では?。
>昔はWi×kiの上階分の累積をその階の水平力。地上はki≧0.2。
>
>旧建築基準法施行令第八十八条第2項
>建物の地上部分に作用する水平震度は、高さ16m以下では0.2以上(軟弱地盤に建つ木造建築物では0.3以上)、高さ16mを超える部分は高さ4m以内ごとに0.01を加えた値以上。
>
>層せん断力係数≠水平震度
ありがとうございます。それでも今よりもだいぶ少ないのですね、
Re: 水平震度時代の地震力
2023/06/25 21:09:37
>ありがとうございます。それでも今よりもだいぶ少ないのですね、
なぜ変えたか?考えて下さい。必要性があったのかなかったのか?。あったとすればそれは何か?。
判らなかったら梅村さんに聞いてください。きっと草葉の陰で待っています。
なぜ変えたか?考えて下さい。必要性があったのかなかったのか?。あったとすればそれは何か?。
判らなかったら梅村さんに聞いてください。きっと草葉の陰で待っています。
こんな事例ってあるのでしょうか
どめ
2023/06/13 17:24:47
こんにちは、ある適判員から怖い話を聞いたのですが、適判が下りた後に監査が入り、再計算の結果NGの個所が判明した。建物はすでに完工していたが、是正を勧告された・・・。
なんてことってあるんでしょうか。また、その責任は構造設計者及びその判定者にも及ぶのでしょうか…。
もし、そのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら後学のために知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
なんてことってあるんでしょうか。また、その責任は構造設計者及びその判定者にも及ぶのでしょうか…。
もし、そのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら後学のために知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
あり
2023/06/13 20:53:21
考えすぎですね
そんなことはまず無いと言い切れます。
その監査が国際的なしかも犯罪に絡むようなことであれば
ありえますが。
そんなことはまず無いと言い切れます。
その監査が国際的なしかも犯罪に絡むようなことであれば
ありえますが。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/16 03:49:05
有ったとしても口外無用かな。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
エレファント
2023/06/16 21:40:49
ありますね。
指定確認検査機関には、国交省の立ち入り検査があります。検査機関が適正な審査を行ってい るかを、申請書類の調査がされます。その際、おかしな構造計算書等が見つかれば、検査機関は処分されます。もちろん、その事実に対しては設計者に対して是 正の対応が求められることもあり得ます。
指定確認検査機関には、国交省の立ち入り検査があります。検査機関が適正な審査を行ってい るかを、申請書類の調査がされます。その際、おかしな構造計算書等が見つかれば、検査機関は処分されます。もちろん、その事実に対しては設計者に対して是 正の対応が求められることもあり得ます。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/16 23:12:00
>ありますね。
>おかしな構造計算書等が見つかれば、検査機関は処分されます。もちろん、その事実に対しては設計者に対して是正の対応が求められることもあり得ます。
国交省の指摘に対して再計算で要是正が見つかり、既に済んでいる躯体工事の一部または全部の解体・再工事になったばあい、その工事費と工程遅延による損害賠償金は、誰が負担することになるのですか?。
>おかしな構造計算書等が見つかれば、検査機関は処分されます。もちろん、その事実に対しては設計者に対して是正の対応が求められることもあり得ます。
国交省の指摘に対して再計算で要是正が見つかり、既に済んでいる躯体工事の一部または全部の解体・再工事になったばあい、その工事費と工程遅延による損害賠償金は、誰が負担することになるのですか?。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/16 23:29:59
>国交省の指摘に対して再計算で要是正が見つかり、既に済んでいる躯体工事の一部または全部の解体・再工事になったばあい、その工事費と工程遅延による損害賠償金は、誰が負担することになるのですか?。
過去の事例を踏まえるに工事費は原則建築主持ちだけど、
当然の事ながら損害の回収含めて設計相手に訴訟を起こすだろうから
結局は設計が払う事になるのだろうな
確認済み証偽造で損害2億円超 開き直る「設計者」に怒り心頭
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00119/110900001/
過去の事例を踏まえるに工事費は原則建築主持ちだけど、
当然の事ながら損害の回収含めて設計相手に訴訟を起こすだろうから
結局は設計が払う事になるのだろうな
確認済み証偽造で損害2億円超 開き直る「設計者」に怒り心頭
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00119/110900001/
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/17 06:53:11
>結局は設計が払う事になるのだろうな
不正確な審査した適判の責任は?。無罪放免は認められない。
資金力のある組織相手だと、微々たる金もらって和解ですかね。
訴訟しただけ赤字が増える.....。
不正確な審査した適判の責任は?。無罪放免は認められない。
資金力のある組織相手だと、微々たる金もらって和解ですかね。
訴訟しただけ赤字が増える.....。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/17 10:16:59
>>結局は設計が払う事になるのだろうな
>
>不正確な審査した適判の責任は?。無罪放免は認められない。
>資金力のある組織相手だと、微々たる金もらって和解ですかね。
>訴訟しただけ赤字が増える.....。
裁判に詳しくないけど、民事の場合は基本的に原告vs被告の構図にしかならないのでは?
建築主が「責任は設計事務所にある」と考えるのであれば訴訟先は設計事務所になるだろうし、「審査機関にある」と考えるのであれば以下略
設計事務所が「責任は審査機関にある」と考えるのであれば、設計事務所が審査機関を相手に訴訟を起こせばよいのでは?
後の事は裁判所が状況証言を基に総合的に判断するだけの話
>
>不正確な審査した適判の責任は?。無罪放免は認められない。
>資金力のある組織相手だと、微々たる金もらって和解ですかね。
>訴訟しただけ赤字が増える.....。
裁判に詳しくないけど、民事の場合は基本的に原告vs被告の構図にしかならないのでは?
建築主が「責任は設計事務所にある」と考えるのであれば訴訟先は設計事務所になるだろうし、「審査機関にある」と考えるのであれば以下略
設計事務所が「責任は審査機関にある」と考えるのであれば、設計事務所が審査機関を相手に訴訟を起こせばよいのでは?
後の事は裁判所が状況証言を基に総合的に判断するだけの話
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/17 10:24:10
>設計事務所が「責任は審査機関にある」と考えるのであれば、設計事務所が審査機関を相手に訴訟を起こせばよいのでは?
建築主と設計者の連名で民事訴訟を適判機関相手に訴えれば良さそうですね。教えてあげよう。
建築主と設計者の連名で民事訴訟を適判機関相手に訴えれば良さそうですね。教えてあげよう。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
h
2023/06/17 15:09:35
勧告ぐらいなら無視無視
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
あねは
2023/06/18 02:15:58
>>ありますね。
>>おかしな構造計算書等が見つかれば、検査機関は処分されます。もちろん、その事実に対しては設計者に対して是正の対応が求められることもあり得ます。
>
>国交省の指摘に対して再計算で要是正が見つかり、既に済んでいる躯体工事の一部または全部の解体・再工事になったばあい、その工事費と工程遅延による損害賠償金は、誰が負担することになるのですか?。
姉歯事件から何も学んでないのですか?
国交省はあの時は押し付けたけど、今度は万全を期すために法改正をしたんですよ。
責任は審査機関と設計者、だだし審査機関は、確認業務に対する責任。
建物に対する全責任は設計者にあるんですよ。
自覚しましょう。そしてだからこそ、適正な報酬と設計期間を要求して全力で真摯にとりくむのです。
>>おかしな構造計算書等が見つかれば、検査機関は処分されます。もちろん、その事実に対しては設計者に対して是正の対応が求められることもあり得ます。
>
>国交省の指摘に対して再計算で要是正が見つかり、既に済んでいる躯体工事の一部または全部の解体・再工事になったばあい、その工事費と工程遅延による損害賠償金は、誰が負担することになるのですか?。
姉歯事件から何も学んでないのですか?
国交省はあの時は押し付けたけど、今度は万全を期すために法改正をしたんですよ。
責任は審査機関と設計者、だだし審査機関は、確認業務に対する責任。
建物に対する全責任は設計者にあるんですよ。
自覚しましょう。そしてだからこそ、適正な報酬と設計期間を要求して全力で真摯にとりくむのです。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/18 11:28:15
>責任は審査機関と設計者、だだし審査機関は、確認業務に対する責任。
>建物に対する全責任は設計者にあるんですよ。
構造屋なんて「不正確な審査した適判」に責任を擦り付けたいと考える程度の倫理観だからなぁ、そのくせ審査内容が不服だと指摘事項の撤回を求めたりもするし
「チェックした方が責任をとるべきだから、図書作る側のボクは無責任で粗悪なシゴトでいいんです」というスタンスでも構わないけど、また大きな事件が無いと中々意識は変わらないよね
>建物に対する全責任は設計者にあるんですよ。
構造屋なんて「不正確な審査した適判」に責任を擦り付けたいと考える程度の倫理観だからなぁ、そのくせ審査内容が不服だと指摘事項の撤回を求めたりもするし
「チェックした方が責任をとるべきだから、図書作る側のボクは無責任で粗悪なシゴトでいいんです」というスタンスでも構わないけど、また大きな事件が無いと中々意識は変わらないよね
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/20 06:23:56
>責任は審査機関と設計者、だだし審査機関は、確認業務に対する責任。
>建物に対する全責任は設計者にあるんですよ。
なるほど。間違った審査に従って建てた建物も設計者に責任があるのか。
馬.鹿らしくてやってられねーわ。廃業届だしに行ってくるわ。
>建物に対する全責任は設計者にあるんですよ。
なるほど。間違った審査に従って建てた建物も設計者に責任があるのか。
馬.鹿らしくてやってられねーわ。廃業届だしに行ってくるわ。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
2023/06/20 07:42:32
>なるほど。間違った審査に従って建てた建物も設計者に責任があるのか。
>馬.鹿らしくてやってられねーわ。廃業届だしに行ってくるわ。
↑老害。
この業界のために是非廃業してくれ
>馬.鹿らしくてやってられねーわ。廃業届だしに行ってくるわ。
↑老害。
この業界のために是非廃業してくれ
ありますよ
2023/06/20 11:11:47
とあるメーカー・設計者が壁耐力評価を誤って設計・計算し、確認機関も見逃した結果、耐力不足の木3が何棟も完成していた事が発覚したケース
昨年に発覚し、確認済証の取消・是正処置命令・設計者と確認機関の処分がされています
これに限らず、確認が下りた後に法不適合が発覚し、済証の取消(法6条の規定で、特定行政庁には事後の取消権限があります)や関係者処分に至るケースは繰り返し起きています
なお確認申請は特定行政庁の業務であり、確認機関はその代行・下請なので、建主などが賠償請求する際は行政が相手・確認機関への
直接請求はできない。というのが判例です
また確認見落→取消での行政訴訟の判例では、勝ち目はまずないです。確認行政は無謬ではなく善管義務で良い、責任主体は施主と設計者だそうなので
適判機関は法適合を判断する権限はなく、構造設計の妥当性を判断する所なので、適判ではOK・法的にはNGも制度上あるのでご注意を
例えば平屋だけど剛な天井があるので3層で計算→法的には平屋として計算(して偏芯剛性を確認)とかですね
昨年に発覚し、確認済証の取消・是正処置命令・設計者と確認機関の処分がされています
これに限らず、確認が下りた後に法不適合が発覚し、済証の取消(法6条の規定で、特定行政庁には事後の取消権限があります)や関係者処分に至るケースは繰り返し起きています
なお確認申請は特定行政庁の業務であり、確認機関はその代行・下請なので、建主などが賠償請求する際は行政が相手・確認機関への
直接請求はできない。というのが判例です
また確認見落→取消での行政訴訟の判例では、勝ち目はまずないです。確認行政は無謬ではなく善管義務で良い、責任主体は施主と設計者だそうなので
適判機関は法適合を判断する権限はなく、構造設計の妥当性を判断する所なので、適判ではOK・法的にはNGも制度上あるのでご注意を
例えば平屋だけど剛な天井があるので3層で計算→法的には平屋として計算(して偏芯剛性を確認)とかですね
Re: ありますよ
2023/06/20 14:59:55
「責任のある設計者が指針を踏まえて設計しているので、安全と判断します。
責任を取らない方の根拠も理解できないような指摘は無視します。」
ができる世界が正しいと思う。
責任を取らない方の根拠も理解できないような指摘は無視します。」
ができる世界が正しいと思う。
Re: こんな事例ってあるのでしょうか
1
2023/06/25 16:08:47
>こんにちは、ある適判員から怖い話を聞いたのですが、適判が下りた後に監査が入り、再計算の結果NGの個所が判明した。建物はすでに完工していたが、是正を勧告された・・・。
>
>なんてことってあるんでしょうか。また、その責任は構造設計者及びその判定者にも及ぶのでしょうか…。
>
>もし、そのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら後学のために知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
勧告されるのは適判側なので是正される内容は適判の審査ことです。建物自体は財産権などで裁判所が絡んできますので、まず全国ニュースになるぐらいまずい物件にならない限り、完工しているものに手は入りません。
なお設計士の罰則は違法であることを知りながらというところが肝になります。
>
>なんてことってあるんでしょうか。また、その責任は構造設計者及びその判定者にも及ぶのでしょうか…。
>
>もし、そのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら後学のために知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
勧告されるのは適判側なので是正される内容は適判の審査ことです。建物自体は財産権などで裁判所が絡んできますので、まず全国ニュースになるぐらいまずい物件にならない限り、完工しているものに手は入りません。
なお設計士の罰則は違法であることを知りながらというところが肝になります。
クレーンの偏心率
両津
2023/06/13 15:37:39
既設工場の内部にホイストクレーンを新設する案件があり、
1スパン×1スパンの鉄骨ラーメンにて支持支柱架構を新設する計画です。(7m×7m×5mほど)
規模はルート1-2で納まるのですが、偏心率算出時に不利側としてクレーン荷重を片方に寄せると偏心率がNGです
工作物として水平震度0.5とし、偏心率は無視してよいものでしょうか
ご意見お聞かせいただければと思います
1スパン×1スパンの鉄骨ラーメンにて支持支柱架構を新設する計画です。(7m×7m×5mほど)
規模はルート1-2で納まるのですが、偏心率算出時に不利側としてクレーン荷重を片方に寄せると偏心率がNGです
工作物として水平震度0.5とし、偏心率は無視してよいものでしょうか
ご意見お聞かせいただければと思います
Re: クレーンの偏心率
ふ−む
2023/06/13 16:03:43
疑問 工作物として? それは工作物なの?
でもホントにNGなの?吊荷重は無視ですよ?
でもホントにNGなの?吊荷重は無視ですよ?
Re: クレーンの偏心率
どめ
2023/06/13 17:13:09
支持支柱架構を新設し、その部分が既存建屋に影響がないのであれば、工作物だと判断していただいたケースはありました。
使用上の振れ止めで、既存建屋に緊結はしたいものですよね。
使用上の振れ止めで、既存建屋に緊結はしたいものですよね。
Re: クレーンの偏心率
2023/06/13 17:31:14
建築物の内側に建築物と接続されないホイスト支持架構なら、単なる機械と考えて、その架構だけ設計すれば良いのでは?。
安全率その他はクレーン基準になるでしょう。
安全率その他はクレーン基準になるでしょう。
Re: クレーンの偏心率
2023/06/13 17:36:20
屋根が無ければ建築物ではないな
Re: クレーンの偏心率
2023/06/13 17:41:12
>既設工場の内部にホイストクレーンを新設する案件があり、
>1スパン×1スパンの鉄骨ラーメンにて支持支柱架構を新設する計画です。(7m×7m×5mほど)
>
>規模はルート1-2で納まるのですが、偏心率算出時に不利側としてクレーン荷重を片方に寄せると偏心率がNGです
>
>工作物として水平震度0.5とし、偏心率は無視してよいものでしょうか
>
>ご意見お聞かせいただければと思います
>
ルート3でいく。
ずれた回答でごめんね。
>1スパン×1スパンの鉄骨ラーメンにて支持支柱架構を新設する計画です。(7m×7m×5mほど)
>
>規模はルート1-2で納まるのですが、偏心率算出時に不利側としてクレーン荷重を片方に寄せると偏心率がNGです
>
>工作物として水平震度0.5とし、偏心率は無視してよいものでしょうか
>
>ご意見お聞かせいただければと思います
>
ルート3でいく。
ずれた回答でごめんね。
Re: クレーンの偏心率
2023/06/13 19:38:24
ホイストの水平垂直運動が始まる瞬間の衝撃力の検討もお忘れ無く。クレーガーだー、ランウェイガーダーですね。
Re: クレーンの偏心率
ぱん
2023/06/13 21:07:42
0.45を1.5倍してCo=0.675で許容応力度計算すれば
誰からも文句言われないでしょう
誰からも文句言われないでしょう
Re: クレーンの偏心率
ゾーニング
2023/06/17 12:07:54
1.平屋平面 7m*7m=49m2<200m2 ∴計算書添付義務無し
2.屋根面剛床でないので、水平力は存在軸力に比例するので偏心無し
2.屋根面剛床でないので、水平力は存在軸力に比例するので偏心無し
Re: クレーンの偏心率
mozu
2023/06/17 15:11:47
>1.平屋平面 7m*7m=49m2<200m2 ∴計算書添付義務無し
>2.屋根面剛床でないので、水平力は存在軸力に比例するので偏心無し
6m超えだから1-2でしょ
剛床成立しなくても偏心いるっしょ
>2.屋根面剛床でないので、水平力は存在軸力に比例するので偏心無し
6m超えだから1-2でしょ
剛床成立しなくても偏心いるっしょ
Re: クレーンの偏心率
2023/06/17 22:14:31
>剛床成立しなくても偏心いるっしょ
いわゆる屋根麺・床麺に全く水平筋違いや床がなくて隣接架構に水平荷重を伝達できない本例のような場合でも、構造物全体での偏心率が必要とは考えないが。
それとも桁梁の面外方向の剛性で計算しろと?。仮に桁梁がh形鋼なら、y軸廻りの断面二次モーメントで計算しろと?。
いわゆる屋根麺・床麺に全く水平筋違いや床がなくて隣接架構に水平荷重を伝達できない本例のような場合でも、構造物全体での偏心率が必要とは考えないが。
それとも桁梁の面外方向の剛性で計算しろと?。仮に桁梁がh形鋼なら、y軸廻りの断面二次モーメントで計算しろと?。
Re: クレーンの偏心率
あ
2023/06/18 05:43:33
>いわゆる屋根麺・床麺に全く水平筋違いや床がなくて隣接架構に水平荷重を伝達できない本例のような場合でも、構造物全体での偏心率が必要とは考えないが。
>それとも桁梁の面外方向の剛性で計算しろと?。仮に桁梁がh形鋼なら、y軸廻りの断面二次モーメントで計算しろと?。
あー老害ですね
もう8年ぐらい前にそこんとこ変わってますけど?
剛床なりたたなくても偏心率を求め0.15以下を確かめなければならないって書いてあるじゃーーん黄色本嫁嫁
>それとも桁梁の面外方向の剛性で計算しろと?。仮に桁梁がh形鋼なら、y軸廻りの断面二次モーメントで計算しろと?。
あー老害ですね
もう8年ぐらい前にそこんとこ変わってますけど?
剛床なりたたなくても偏心率を求め0.15以下を確かめなければならないって書いてあるじゃーーん黄色本嫁嫁
Re: クレーンの偏心率
2023/06/18 07:46:55
>剛床なりたたなくても偏心率を求め0.15以下を確かめなければならないって書いてあるじゃーーん黄色本嫁嫁
床もブレースも繋がってない隣の架構の水平剛性は、隣の架構と繋いでる梁のいわゆる弱軸剛性で計算すれば良い。
床もブレースも繋がってない隣の架構の水平剛性は、隣の架構と繋いでる梁のいわゆる弱軸剛性で計算すれば良い。
Re: クレーンの偏心率
2023/06/20 10:14:08
>床もブレースも繋がってない隣の架構の水平剛性は、隣の架構と繋いでる梁のいわゆる弱軸剛性で計算すれば良い。
剛性はそれでいいけど代表する変形はどこよ
剛性はそれでいいけど代表する変形はどこよ
Re: クレーンの偏心率
の
2023/06/22 13:19:21
そもそも平屋で200m2以下なら計算しなくてもいいです。
これは構造の本にも書いています。
これは構造の本にも書いています。
Re: クレーンの偏心率
アホクサ
2023/06/22 14:45:16
>そもそも平屋で200m2以下なら計算しなくてもいいです。
>これは構造の本にも書いています。
なんだかな−。最近多いな、この手のシト
計算しなくて良い。ではなく添付しなくて良い。だよね。
それから”構造の本”って何? ww
>これは構造の本にも書いています。
なんだかな−。最近多いな、この手のシト
計算しなくて良い。ではなく添付しなくて良い。だよね。
それから”構造の本”って何? ww
Re: クレーンの偏心率
アホクサ2
2023/06/22 16:26:28
剛床解除したら偏心率求まらくない?
Re: クレーンの偏心率
2023/06/22 19:25:20
>そもそも平屋で200m2以下なら計算しなくてもいいです。
×計算しなくてもいい
〇確認申請書に計算書を添付する義務は無い。添付しなくても、安全性を保証する担保は施主に示す必要がある。
×計算しなくてもいい
〇確認申請書に計算書を添付する義務は無い。添付しなくても、安全性を保証する担保は施主に示す必要がある。
Re: クレーンの偏心率
え?
2023/06/22 21:08:38
>>そもそも平屋で200m2以下なら計算しなくてもいいです。
>
>×計算しなくてもいい
>〇確認申請書に計算書を添付する義務は無い。添付しなくても、安全性を保証する担保は施主に示す必要がある。
たしかに「確認申請書に計算書を添付する義務は無い」は規則にあるけど、全ての建築物は構造計算をしなければならないってのはどこに書いてる?
>
>×計算しなくてもいい
>〇確認申請書に計算書を添付する義務は無い。添付しなくても、安全性を保証する担保は施主に示す必要がある。
たしかに「確認申請書に計算書を添付する義務は無い」は規則にあるけど、全ての建築物は構造計算をしなければならないってのはどこに書いてる?
Re: クレーンの偏心率
2023/06/22 23:46:10
>たしかに「確認申請書に計算書を添付する義務は無い」は規則にあるけど、全ての建築物は構造計算をしなければならないってのはどこに書いてる?
建築基準法施行令第三十六条の三でダメ?
建築基準法施行令第三十六条の三でダメ?
Re: クレーンの偏心率
bunn
2023/06/23 14:02:26
偏心率気になるなら柱太くすればいいのでは?
Re: クレーンの偏心率
お気楽極楽
2023/06/23 23:19:51
>偏心率気になるなら柱太くすればいいのでは?
季節って書いてある
季節って書いてある
Re: クレーンの偏心率
bk
2023/06/24 03:26:54
>>偏心率気になるなら柱太くすればいいのでは?
>季節って書いてある
季節の中に親切するんでしょ よく嫁
>季節って書いてある
季節の中に親切するんでしょ よく嫁
Re: クレーンの偏心率
み
2023/06/24 18:02:26
>>たしかに「確認申請書に計算書を添付する義務は無い」は規則にあるけど、全ての建築物は構造計算をしなければならないってのはどこに書いてる?
>
>建築基準法施行令第三十六条の三でダメ?
ダメでしょ
回答になってない。
>
>建築基準法施行令第三十六条の三でダメ?
ダメでしょ
回答になってない。
Re: クレーンの偏心率
魚
2023/06/24 18:05:49
>>そもそも平屋で200m2以下なら計算しなくてもいいです。
>>これは構造の本にも書いています。
>
>なんだかな−。最近多いな、この手のシト
>計算しなくて良い。ではなく添付しなくて良い。だよね。
>
>それから”構造の本”って何? ww
あらw釣れちゃったww
>>これは構造の本にも書いています。
>
>なんだかな−。最近多いな、この手のシト
>計算しなくて良い。ではなく添付しなくて良い。だよね。
>
>それから”構造の本”って何? ww
あらw釣れちゃったww
木造の問合せ増えてますか?
2025
2023/06/12 20:15:50
2025年に木造に関する建築基準法改正(4号特例縮小、構造計算対象拡大)がありますが、木造構造設計の問合せ、増えてますか?
私の所には2社から連絡が来ました。おそらく、構造設計事務所に片っ端から連絡してる風。
当方は現在、木造構造設計は遣っていないのですが、この機会は仕事増やすチャンスですかね。
皆さんはどうですか。
私の所には2社から連絡が来ました。おそらく、構造設計事務所に片っ端から連絡してる風。
当方は現在、木造構造設計は遣っていないのですが、この機会は仕事増やすチャンスですかね。
皆さんはどうですか。
Re: 木造の問合せ増えてますか?
花
2023/06/12 21:54:14
ノーコメントで。
Re: 木造の問合せ増えてますか?
2023/06/12 22:13:21
>ノーコメントで。
?
?
Re: 木造の問合せ増えてますか?
2023/06/12 23:01:05
変更の比較的多い案件はヤダ
Re: 木造の問合せ増えてますか?
2023/06/13 08:17:28
>変更の比較的多い案件はヤダ
これな。
個人住宅は変更は当たり前の世界。
開き戸を引き戸に。なんて簡単に言うけど、そこに筋交いがあるんだよ−!
で、変更に対する再検討料なんて払ってくれない。
最初から高めに設定するしか方法は無い
これな。
個人住宅は変更は当たり前の世界。
開き戸を引き戸に。なんて簡単に言うけど、そこに筋交いがあるんだよ−!
で、変更に対する再検討料なんて払ってくれない。
最初から高めに設定するしか方法は無い
Re: 木造の問合せ増えてますか?
2023/06/13 09:35:58
木造は鉄骨RCと殆ど別のノウハウなので覚悟が必要
また
普段構造屋さんとやり取りしたことの無い
設計者が依頼してくる物件がどういうものかというと・・・
また
普段構造屋さんとやり取りしたことの無い
設計者が依頼してくる物件がどういうものかというと・・・
Re: 木造の問合せ増えてますか?
2023/06/13 09:48:23
>最初から高めに設定するしか方法は無い
ですね。
構造設計見積書を出した途端に「〇〇工務店の見積に設計とか監理」の項目はなかったのに、あんたたちに払うのか?。」って言われちゃうんだよね。
ですね。
構造設計見積書を出した途端に「〇〇工務店の見積に設計とか監理」の項目はなかったのに、あんたたちに払うのか?。」って言われちゃうんだよね。
Re: 木造の問合せ増えてますか?
yan
2023/06/13 10:49:50
>構造設計見積書を出した途端に「〇〇工務店の見積に設計とか監理」の項目はなかったのに、あんたたちに払うのか?。」って言われちゃうんだよね。
2〜3倍高めでもわかりはしない
2〜3倍高めでもわかりはしない
Re: 木造の問合せ増えてますか?
2023/06/13 16:08:30
30坪程度の木2。許容応力度計算。50万と見積もると断られることが多い。
Re: 木造の問合せ増えてますか?
木憎
2023/06/13 16:35:45
>30坪程度の木2。許容応力度計算。50万と見積もると断られることが多い。
100〜200平米で図面共20〜30万程度です
S/RCがメインの方は手を出さない方が良いです、
依頼主の技術力もピンキリなので手間掛かります。。。
100〜200平米で図面共20〜30万程度です
S/RCがメインの方は手を出さない方が良いです、
依頼主の技術力もピンキリなので手間掛かります。。。
Re: 木造の問合せ増えてますか?
2023/06/13 17:38:37
未開拓分野だから可能性はありますが、出来る出来ないに係わらず一旦請けたら何が起きても断れませんね。
rc系、S系の仕事から抜け出すには覚悟が必要でしょうネ。材料の質が違うから構造体の考え方も違ってきます。
いきなり1次設計や二次設計が必要な建物を請けたら身動きは取れないでしょう。
ベテランの仕事を手伝うなどで経験積んで殻が良いですね。これはRCでもSでも同じでしょう。
最後は本人次第です。
rc系、S系の仕事から抜け出すには覚悟が必要でしょうネ。材料の質が違うから構造体の考え方も違ってきます。
いきなり1次設計や二次設計が必要な建物を請けたら身動きは取れないでしょう。
ベテランの仕事を手伝うなどで経験積んで殻が良いですね。これはRCでもSでも同じでしょう。
最後は本人次第です。
Re: 木造の問合せ増えてますか?
B
2023/06/13 21:09:49
あと3年もすればAIが計算するでしょう
辛抱しましょう
辛抱しましょう
カホフカ水力発電所
スパッ
2023/06/06 22:51:12
建屋が縦にスパアッと切れてるのはナゼ?。垂直打継面の泣き別れ?。
それとも縦のエキスパンションジョイント?。
それとも縦のエキスパンションジョイント?。
Re: カホフカ水力発電所
2023/06/06 23:56:56
ロシアがのこぎりで切ったから
Re: カホフカ水力発電所
蜥蜴
2023/06/07 14:25:39
せん断爆裂でしょ
Re: カホフカ水力発電所
2023/06/07 23:45:16
>せん断爆裂でしょ
火炎ジェット、直接通電加熱、電磁誘導加熱のどれかで、直線状にスパット切断したものと思われます。3つとも近代的破壊兵器として使われています。
火炎ジェット、直接通電加熱、電磁誘導加熱のどれかで、直線状にスパット切断したものと思われます。3つとも近代的破壊兵器として使われています。
Re: カホフカ水力発電所
2023/06/08 06:09:35
劣化ウラン爆弾?
Re: カホフカ水力発電所
2023/06/08 10:37:42
不謹慎なスレだ
Re: カホフカ水力発電所
蜘蛛り
2023/06/08 15:43:35
ニュース見ていないと構造一級に出たときに困るぞ
Re: カホフカ水力発電所
2023/06/08 17:16:45
>ニュース見ていないと構造一級に出たときに困るぞ
壊し方の質問ねw。確かに造り方もだいじだけど壊し方もだいじな時代。SDGs?。
壊し方の質問ねw。確かに造り方もだいじだけど壊し方もだいじな時代。SDGs?。
Re: カホフカ水力発電所
2023/06/11 01:47:38
重要建造物で平和が続くと耐爆設計しないのですね。
日本国内でも耐爆耐弾は、自衛隊と米軍の地下司令基地だけだもんな。あICBM発射基地もそうだった。
日本国内でも耐爆耐弾は、自衛隊と米軍の地下司令基地だけだもんな。あICBM発射基地もそうだった。
Re: カホフカ水力発電所
みん
2023/06/11 05:05:20
>重要建造物で平和が続くと耐爆設計しないのですね。
>日本国内でも耐爆耐弾は、自衛隊と米軍の地下司令基地だけだもんな。あICBM発射基地もそうだった。
そういう情報は知ってても出さないほうがいいですよ。
>日本国内でも耐爆耐弾は、自衛隊と米軍の地下司令基地だけだもんな。あICBM発射基地もそうだった。
そういう情報は知ってても出さないほうがいいですよ。
Re: カホフカ水力発電所
2023/06/11 12:06:19
>そういう情報は知ってても出さないほうがいいですよ。
ご忠告ありがとうございました。ニュースにも出ましたが。
ちなみに戦前の建物で地下に重要書類等用保管庫があるものには、耐弾設計したものが多くあります。今でも残っている建物がありますね。
話を発電所に戻すと、どうもエキスパンションジョイントがあるので直接被弾しなかった建物は形を残したようです。爆破の瞬間は、欧州にある民間の地下核実験探知地震計と、米国の軍事用偵察衛星がキャッチしてました。
ご忠告ありがとうございました。ニュースにも出ましたが。
ちなみに戦前の建物で地下に重要書類等用保管庫があるものには、耐弾設計したものが多くあります。今でも残っている建物がありますね。
話を発電所に戻すと、どうもエキスパンションジョイントがあるので直接被弾しなかった建物は形を残したようです。爆破の瞬間は、欧州にある民間の地下核実験探知地震計と、米国の軍事用偵察衛星がキャッチしてました。
鉄骨造ルート2 露出柱脚 伸び能力がない
りょう
2023/05/31 19:44:06
構造設計の初心者です。
既存建築の竣工当初の構造計算をしており不明点がありましたのでご教示ください。
また、手計算で下記を行う予定です。
■X方向
NL:87.4 ML:3.8 QL:2.9
Ns:112.3 Ms:4.2 Qs:19.7
■Y方向
NL:87.4 ML:9.1 QL:1.2
Ns:112.3 Ms:44.7 Qs:21.2
■B.PL
□-500*500*22
■A.BOLT
4-M22
芯間距離:360
材質:SS400
■ご教示いただけないでしょうか。
上記条件の場合、伸び能力がないので、地震時応力γ倍をしてA.BOLTとCONのF値と比較する必要があるかと思います。
上記の短期応力をγ倍⇒引張力算定⇒圧縮力算定⇒比較
の流れでよろしいのでしょうか。
違う点がありましたら申しつけ頂けましたら幸いです。
既存建築の竣工当初の構造計算をしており不明点がありましたのでご教示ください。
また、手計算で下記を行う予定です。
■X方向
NL:87.4 ML:3.8 QL:2.9
Ns:112.3 Ms:4.2 Qs:19.7
■Y方向
NL:87.4 ML:9.1 QL:1.2
Ns:112.3 Ms:44.7 Qs:21.2
■B.PL
□-500*500*22
■A.BOLT
4-M22
芯間距離:360
材質:SS400
■ご教示いただけないでしょうか。
上記条件の場合、伸び能力がないので、地震時応力γ倍をしてA.BOLTとCONのF値と比較する必要があるかと思います。
上記の短期応力をγ倍⇒引張力算定⇒圧縮力算定⇒比較
の流れでよろしいのでしょうか。
違う点がありましたら申しつけ頂けましたら幸いです。
Re: 鉄骨造ルート2 露出柱脚 伸び能力がない
2023/05/31 22:42:04
L+2E
Re: 鉄骨造ルート2 露出柱脚 伸び能力がない
余談
2023/06/01 00:08:57
XY方向共にNLとNSが同じと言うことは、XY方向のNEが同じ。
同じように見ていくと、XY方向のMEは大きく違う。
ブレース付きと無しの方向があるのかな。
同じように見ていくと、XY方向のMEは大きく違う。
ブレース付きと無しの方向があるのかな。
Re: 鉄骨造ルート2 露出柱脚 伸び能力がない
2023/06/01 04:44:54
>上記の短期応力をγ倍⇒
短期を割りますと長期も割増になるけどイイのかな?。
地震時応力を割り増し。
短期を割りますと長期も割増になるけどイイのかな?。
地震時応力を割り増し。
Re:
2023/06/10 17:48:09
梨礫
耐震壁の保証設計
tomi
2023/05/30 21:31:45
構造設計の初心者です。教えて頂きたいことがあります。
連層、全フレーム耐震壁架構の保有水平耐力計算である部分の耐震壁のせん断破壊で終了する場合、応力割増による保証設計は必要なのでしょうか?
応力割増をするとせん断破壊している耐震壁は絶対にNGになります。
また、黄色本の何処を読めば良いのでしょうか?
連層、全フレーム耐震壁架構の保有水平耐力計算である部分の耐震壁のせん断破壊で終了する場合、応力割増による保証設計は必要なのでしょうか?
応力割増をするとせん断破壊している耐震壁は絶対にNGになります。
また、黄色本の何処を読めば良いのでしょうか?
Re: 耐震壁の保証設計
2023/05/31 00:11:04
黄色本P.405では、保証設計を行う必要があるのは"建築物に靭性を期待して設計する場合"となっています
じゃあ"建築物に靭性を期待して設計する場合"とは何なのか、とは別に特段言及されていませんが、
一般的に連層耐震壁架構の様な壁板のせん断破壊で地震エネルギーを吸収する様な強度型設計(Ds:0.55)の場合は、せん断保証設計はしなくても良い扱いにする事が多いです
一方で壁脚ヒンジの全体崩壊系として設計する場合等は、当然ですが壁板も保証設計を満たす必要があります
じゃあ"建築物に靭性を期待して設計する場合"とは何なのか、とは別に特段言及されていませんが、
一般的に連層耐震壁架構の様な壁板のせん断破壊で地震エネルギーを吸収する様な強度型設計(Ds:0.55)の場合は、せん断保証設計はしなくても良い扱いにする事が多いです
一方で壁脚ヒンジの全体崩壊系として設計する場合等は、当然ですが壁板も保証設計を満たす必要があります
Re: 耐震壁の保証設計
2023/05/31 11:26:58
あなたが想定されている壁が、確実にせん断破壊される事を保証できれば良いと思います。
Re: 耐震壁の保証設計
2023/05/31 14:01:44
>あなたが想定されている壁が、確実にせん断破壊される事を保証できれば良いと思います。
保有耐力計算上のせん断破壊ではダメと言うことですか?
保有耐力計算上のせん断破壊ではダメと言うことですか?
Re: 耐震壁の保証設計
森
2023/05/31 16:35:14
せん断破壊する壁以外が、そのせん断破壊する壁より先に
せん断破壊しないか確認できればいいのでは?
せん断破壊しないか確認できればいいのでは?
Re: 耐震壁の保証設計
2023/05/31 18:01:47
>せん断破壊する壁以外が、そのせん断破壊する壁より先に
>せん断破壊しないか確認できればいいのでは?
たくさんある中の1枚の壁がせん断破壊した時点で、保有耐力計算を終了すれば良いのかな。
>せん断破壊しないか確認できればいいのでは?
たくさんある中の1枚の壁がせん断破壊した時点で、保有耐力計算を終了すれば良いのかな。
Re: 耐震壁の保証設計
hiro
2023/05/31 22:37:44
黄色本2020 P403
20行目
告示の内容だけどH19第594第4三号ハかっこ書き
(せん断破壊しない部材に限る)って
20行目
告示の内容だけどH19第594第4三号ハかっこ書き
(せん断破壊しない部材に限る)って
Re: 耐震壁の保証設計
tomi
2023/06/03 08:10:50
皆様、ありがとうございます。勉強になりました
Re: 耐震壁の保証設計
そうかな
2023/06/05 18:42:42
これからは老人は去り若手の構造技術者がモテモテの予感
言い値で仕事が取れるよん
>初心者なら、今のうちにこの業界から足を洗った方が良いよ。
>建設業界は糞業界。人間悪い。施主もセコイ。
>設計者の地位は向上したのか、よ〜〜〜く、考えてみなさいな。
>地方じゃ、木住宅の申請業務をタダみたいな価格で
>夜も昼も休みなく働いている意匠屋が可愛そう。一流大学
>一流会社に就職できなかったら、業界から去りなさい。
>まじめな話。
言い値で仕事が取れるよん
>初心者なら、今のうちにこの業界から足を洗った方が良いよ。
>建設業界は糞業界。人間悪い。施主もセコイ。
>設計者の地位は向上したのか、よ〜〜〜く、考えてみなさいな。
>地方じゃ、木住宅の申請業務をタダみたいな価格で
>夜も昼も休みなく働いている意匠屋が可愛そう。一流大学
>一流会社に就職できなかったら、業界から去りなさい。
>まじめな話。
Re: 耐震壁の保証設計
2023/06/05 20:03:40
>これからは老人は去り若手の構造技術者がモテモテの予感
>言い値で仕事が取れるよん
そうかな?。士業の中でも*建築士の評価って低いからな〜。
>言い値で仕事が取れるよん
そうかな?。士業の中でも*建築士の評価って低いからな〜。
Re: 耐震壁の保証設計
2023/06/06 00:01:32
>初心者なら、今のうちにこの業界から足を洗った方が良いよ。
>建設業界は糞業界。人間悪い。施主もセコイ。
>設計者の地位は向上したのか、よ〜〜〜く、考えてみなさいな。
>地方じゃ、木住宅の申請業務をタダみたいな価格で
>夜も昼も休みなく働いている意匠屋が可愛そう。一流大学
>一流会社に就職できなかったら、業界から去りなさい。
>まじめな話。
どこの業界だって似たり寄ったりだよ、隣の芝生が青く見えるだけ
>建設業界は糞業界。人間悪い。施主もセコイ。
>設計者の地位は向上したのか、よ〜〜〜く、考えてみなさいな。
>地方じゃ、木住宅の申請業務をタダみたいな価格で
>夜も昼も休みなく働いている意匠屋が可愛そう。一流大学
>一流会社に就職できなかったら、業界から去りなさい。
>まじめな話。
どこの業界だって似たり寄ったりだよ、隣の芝生が青く見えるだけ
壁式構造の曲げ補強筋
dai
2023/05/20 21:01:34
お疲れ様です。ご意見伺いたいことがあります。
壁式構造における1階の壁端部曲げ補強筋は基礎まで降ろさないとダメなのですか?
地中梁にL2定着で良いと思うのですが。
壁式構造における1階の壁端部曲げ補強筋は基礎まで降ろさないとダメなのですか?
地中梁にL2定着で良いと思うのですが。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/20 23:16:38
田植えならその方が楽ですね。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
職人構造屋
2023/05/21 05:26:01
台直しを減らすためかな。
宙ズリ配筋になるから、コンクリ打ちの前でも後でも位置ズレしやすいから。
基礎版から建てても結束悪いとズレるけど。
台直しすると許容引っ張り耐力だけでも最大50%は低下する。
宙ズリ配筋になるから、コンクリ打ちの前でも後でも位置ズレしやすいから。
基礎版から建てても結束悪いとズレるけど。
台直しすると許容引っ張り耐力だけでも最大50%は低下する。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
ななし
2023/05/21 07:31:27
>壁式構造における1階の壁端部曲げ補強筋は基礎まで降ろさないとダメなのですか?
>地中梁にL2定着で良いと思うのですが。
ラーメン構造の柱主筋だと思ったらどうでしょうか。
>地中梁にL2定着で良いと思うのですが。
ラーメン構造の柱主筋だと思ったらどうでしょうか。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/21 16:03:04
書き捨てだな
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
dai
2023/05/21 18:15:11
>>壁式構造における1階の壁端部曲げ補強筋は基礎まで降ろさないとダメなのですか?
>>地中梁にL2定着で良いと思うのですが。
>
>ラーメン構造の柱主筋だと思ったらどうでしょうか。
ラーメン構造の場合、地中梁が柱に定着するので地中梁下まで主筋が必要ですが、壁式構造の場合は壁が地中梁に定着しているため、良いかと思うのですが、どうでしょうか?
>>地中梁にL2定着で良いと思うのですが。
>
>ラーメン構造の柱主筋だと思ったらどうでしょうか。
ラーメン構造の場合、地中梁が柱に定着するので地中梁下まで主筋が必要ですが、壁式構造の場合は壁が地中梁に定着しているため、良いかと思うのですが、どうでしょうか?
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
ご自由に
2023/05/21 18:31:53
>ラーメン構造の場合、地中梁が柱に定着するので地中梁下まで主筋が必要ですが、壁式構造の場合は壁が地中梁に定着しているため、良いかと思うのですが、どうでしょうか?
最後は設計者判断になるのかな。自分の考えて確認や適判に出して下さい。吉報を待ってます。
最後は設計者判断になるのかな。自分の考えて確認や適判に出して下さい。吉報を待ってます。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/21 18:33:37
>ラーメン構造の場合、地中梁が柱に定着するので地中梁下まで主筋が必要ですが、壁式構造の場合は壁が地中梁に定着しているため、良いかと思うのですが、どうでしょうか?
そうとも限らない。
そうとも限らない。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
代理人
2023/05/22 06:08:59
>壁式構造配筋指針を参照してみたら如何でしょうか?
配筋指針も設計施工指針も読んでます。
配筋指針も設計施工指針も読んでます。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/22 07:05:32
>最後は設計者判断になるのかな。自分の考えて確認や適判に出して下さい。吉報を待ってます。
だな。自ら検証梨で他人に教えを乞うのは好くない。
だな。自ら検証梨で他人に教えを乞うのは好くない。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
q
2023/05/22 08:01:00
>>最後は設計者判断になるのかな。自分の考えて確認や適判に出して下さい。吉報を待ってます。
>
>だな。自ら検証梨で他人に教えを乞うのは好くない。
2007年頃から、ここの書き込みで勉強させてもらっているが、このごろ
書き込まれる内容が、変わってきたと思う。
自分の意見をしっかり持った人しか、書き込めない様な気がする。
迷ったことを、確認してみたら、間違っていた・・なんてことも
あったり、なかったり。
>
>だな。自ら検証梨で他人に教えを乞うのは好くない。
2007年頃から、ここの書き込みで勉強させてもらっているが、このごろ
書き込まれる内容が、変わってきたと思う。
自分の意見をしっかり持った人しか、書き込めない様な気がする。
迷ったことを、確認してみたら、間違っていた・・なんてことも
あったり、なかったり。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/22 08:33:54
>2007年頃から、ここの書き込みで勉強させてもらっているが、このごろ
>書き込まれる内容が、変わってきたと思う。
>自分の意見をしっかり持った人しか、書き込めない様な気がする。
>迷ったことを、確認してみたら、間違っていた・・なんてことも
>あったり、なかったり。
いやいや。十分に基規準を読まないで書き込む人がいたからじゃないか?。一方、過去ログも、面倒臭いが検索できるのに検索せず書き込む人もいたらしい。
間違った書込に、間違いを指摘するのは良いことです。
>書き込まれる内容が、変わってきたと思う。
>自分の意見をしっかり持った人しか、書き込めない様な気がする。
>迷ったことを、確認してみたら、間違っていた・・なんてことも
>あったり、なかったり。
いやいや。十分に基規準を読まないで書き込む人がいたからじゃないか?。一方、過去ログも、面倒臭いが検索できるのに検索せず書き込む人もいたらしい。
間違った書込に、間違いを指摘するのは良いことです。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/22 09:59:15
指針に疑問を持つ事は良い事と思っていますが、
根拠が基礎梁L2で良いのでは?では乱暴すぎて賛同は難しいです。
「こういう形状で、こういう場合であれば、こういう解釈が成り立つので
、、、、基礎梁L2で良いのでは?」とかの提示が必要では無いでしょうか?
「なんで、メインの鉄筋を基礎まで配筋したくないの?」と逆に思っています。
根拠が基礎梁L2で良いのでは?では乱暴すぎて賛同は難しいです。
「こういう形状で、こういう場合であれば、こういう解釈が成り立つので
、、、、基礎梁L2で良いのでは?」とかの提示が必要では無いでしょうか?
「なんで、メインの鉄筋を基礎まで配筋したくないの?」と逆に思っています。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/22 10:03:13
>「なんで、メインの鉄筋を基礎まで配筋したくないの?」と逆に思っています。
んだぁー。
んだぁー。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/22 10:49:44
定着を下まで延ばす規定、延ばさなくて良い規定はどこに書いてあるのだろうか?
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/22 10:53:13
>ラーメン構造の場合、地中梁が柱に定着するので地中梁下まで主筋が必要ですが、壁式構造の場合は壁が地中梁に定着しているため、良いかと思うのですが、どうでしょうか?
一般的なラーメンなら柱幅が梁幅より大きい。でも梁幅の方が大きいラーメンもある。
壁厚の方が梁幅より小さいときはどうする?。
一般的なラーメンなら柱幅が梁幅より大きい。でも梁幅の方が大きいラーメンもある。
壁厚の方が梁幅より小さいときはどうする?。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
えるわん
2023/05/22 12:08:14
曲げ補強筋を基礎梁にL2以上定着すると困るのか?。
L2の図面で積算と契約が終わってるから、それより長い定着になると契約違反で訴えられて追加工事費を負担させられるのか?。
L2の図面で積算と契約が終わってるから、それより長い定着になると契約違反で訴えられて追加工事費を負担させられるのか?。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
あ
2023/05/22 21:47:03
そもそも柱梁接合部に鉄筋がいるん?
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
い
2023/05/23 04:59:57
>そもそも柱梁接合部に鉄筋がいるん?
そうか柱梁接合部は無筋でも良かったのか
そうか柱梁接合部は無筋でも良かったのか
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
wktk
2023/05/23 08:18:23
高層のベタ基礎だと、柱寸法より基礎梁寸法の方が大きいことが良くあるよね。基礎梁から柱が生えてるようなヤツ。
刷れぬ市の理論で行けば、こんなときの柱筋は基礎梁にL2かL1の定着で良いことになるけど。
刷れ塗師さんの考えを聞きたいな。
刷れぬ市の理論で行けば、こんなときの柱筋は基礎梁にL2かL1の定着で良いことになるけど。
刷れ塗師さんの考えを聞きたいな。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/23 13:41:10
壁がシングルで基礎梁がダブルなら、L2でも良かった気がする。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
補足
2023/05/24 09:58:04
技術的な説明ではありませんが、契約違反になる恐れがあります。
大成建設による札幌市の施工不良問題では契約書(図面を含む)に記載されていた「JASS6に準拠」に抵触したとされ、契約違反となりました。
「建築学会の配筋指針に準拠」などと図面に記載してあると、設計者、施工者の技術的、工学的判断の如何に関わらず、契約違反となる恐れがありますので御注意を。
大成建設による札幌市の施工不良問題では契約書(図面を含む)に記載されていた「JASS6に準拠」に抵触したとされ、契約違反となりました。
「建築学会の配筋指針に準拠」などと図面に記載してあると、設計者、施工者の技術的、工学的判断の如何に関わらず、契約違反となる恐れがありますので御注意を。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
蛇足
2023/05/24 16:02:32
>技術的な説明ではありませんが、契約違反になる恐れがあります。
>
>大成建設による札幌市の施工不良問題では契約書(図面を含む)に記載されていた「JASS6に準拠」に抵触したとされ、契約違反となりました。
>
>「建築学会の配筋指針に準拠」などと図面に記載してあると、設計者、施工者の技術的、工学的判断の如何に関わらず、契約違反となる恐れがありますので御注意を。
>
その考え方に基づくと、工事監理者が設計変更する場合で、元設計者の了解の有無に関わらず、契約違反とならないためにはどうしたら良いですか?。細々した変更を、逐一相手契約者(たいてい建築主か資金提供者)との契約変更契約が必要になるのですか?。
士法18条2項「設計の委託者に対し、設計の内容に関して適切な説明を行うように努めなければ」。
>
>大成建設による札幌市の施工不良問題では契約書(図面を含む)に記載されていた「JASS6に準拠」に抵触したとされ、契約違反となりました。
>
>「建築学会の配筋指針に準拠」などと図面に記載してあると、設計者、施工者の技術的、工学的判断の如何に関わらず、契約違反となる恐れがありますので御注意を。
>
その考え方に基づくと、工事監理者が設計変更する場合で、元設計者の了解の有無に関わらず、契約違反とならないためにはどうしたら良いですか?。細々した変更を、逐一相手契約者(たいてい建築主か資金提供者)との契約変更契約が必要になるのですか?。
士法18条2項「設計の委託者に対し、設計の内容に関して適切な説明を行うように努めなければ」。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
なまず
2023/05/24 23:04:59
柱だからじゃない?
基礎の上に立ってる柱という設計ならそうかも
基礎の上に立ってる柱という設計ならそうかも
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/24 23:16:00
>柱だからじゃない?
>基礎の上に立ってる柱という設計ならそうかも
確かに壁柱とも呼ぶ
>基礎の上に立ってる柱という設計ならそうかも
確かに壁柱とも呼ぶ
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
縦筋君
2023/05/25 08:46:00
>それなら、壁筋も基礎までかい?ww
スレタイの曲げ補強筋の場合で説明します。
基礎梁底と基礎(ベタ・布)底では、基礎梁底まで(勿論かぶり厚は確保)まで入れてる。
独 立基礎(直接、杭)で、基礎梁底と基礎底の時の基礎部分はどうしてたろう?。たぶん基礎底まで入れてたはず。でも基礎底が基礎梁底より下げてあると鉄筋長 さが違うので面倒だけど、みんな基礎梁底から1階継手で継手長が間に合うように同じ長さで加工し記憶もある。
スレタイの曲げ補強筋の場合で説明します。
基礎梁底と基礎(ベタ・布)底では、基礎梁底まで(勿論かぶり厚は確保)まで入れてる。
独 立基礎(直接、杭)で、基礎梁底と基礎底の時の基礎部分はどうしてたろう?。たぶん基礎底まで入れてたはず。でも基礎底が基礎梁底より下げてあると鉄筋長 さが違うので面倒だけど、みんな基礎梁底から1階継手で継手長が間に合うように同じ長さで加工し記憶もある。
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
なまず
2023/05/25 16:52:35
>それなら、壁筋も基礎までかい?ww
Re: 壁式構造の曲げ補強筋
2023/05/26 12:29:04
基礎まで下ろす法的根拠はないとおもうけど。