建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.2

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

小梁の計算 投稿者:超初心者 投稿日:05/26(木) 16:10   
小梁の計算で、スパンの全長にわたり連層の雑壁がある場合と、スパンの中間にある場合の計算方法を教えてください。ただし、最下層には連層の雑壁を受けることができる位の基礎小梁が入っています。電算の入力にあたっては、どのように考えていますか?自立壁?それとも、各階での負担としていますか?宜しくお願いします。


Re: 小梁の計算 知識不足の構造屋 - 05/26(木) 17:43  

こんちゃ。
忘れ去られようとしているので。
わかる範囲で。

スパンの全長だろうが、スパンの中間だろうが、連層の雑壁を、軸力のみを受ける耐力壁とするか、小梁で受けるのかは設計者の考え方次第ですね。

1.軸力のみを受ける耐力壁とする場合、小梁は小さくて済み、また、その近くの柱軸力は小さくなりますね。ラーメン外荷重として別途荷重を拾わなければならず面倒です。トータル軸力を基礎梁にかけます。
2.小梁で雑壁を受ける場合は、小梁応力及び大梁応力が大きくなりますが、入力は楽ですね。

いずれの場合も、地震荷重は各階に入るようにします。
雑壁は変更になり易いことも考えておきます。
個々のケースで、いろいろなことを考えて、どちらにするのが有利になるかを決めています。



一貫計算を使わない時の保有耐力の算定方法 投稿者: 投稿日:05/23(月) 11:20   
みなさまお疲れ様です

一貫計算ソフトで計算してる場合は 一次設計と二次設計(保有)を
一連の計算で行うと思いますが。

今回フレーム解析用のSTANしか使えません。その場合の保有耐力を計算する方法が
あるのならその具体的な方法、資料等をお教えいただきたいです。
よろしくお願いします


Re: 一貫計算を使わない時の保有耐力の算定方法 喰えないラーメン屋 - 05/23(月) 11:58

構造(RC、SRC、S、W)
大まかなフレームの形状
が分かるとレスが付きやすいかもしれません。

電卓+手書き
又はエクセルなどの表計算ソフト
で計算することしか思い浮かびません。m(_._)m


Re: 一貫計算を使わない時の保有耐力の算定方法  - 05/23(月) 13:03  

言葉足らずですいません。
そりゃそうですよね。すいません

構造はS造で5階建て位で最上層のみ
セットバックのおかげで丘立ちの柱が
あります。計画は鋼管ですが。。

昨今の鉄骨高の影響でコストにより
RCになる可能性があります(ーー;)

SとRCのコストが変わらなくなりつつ
あるようです(規模にもよるのでしょうけども)


Re: 一貫計算を使わない時の保有耐力の算定方法 もぐら - 05/23(月) 13:34  

私は使ったことありませんが...↓はどうでしょう?

http://hp.vector.co.jp/authors/VA032050/


Re: 一貫計算を使わない時の保有耐力の算定方法 喰えないラーメン屋 - 05/23(月) 15:46  

鉄骨造なら、やはり
電卓+手書き
OR
エクセル表でMuと節点振り分けを作る
が手っ取り早いでしょう。


Re: 一貫計算を使わない時の保有耐力の算定方法 喰えないラーメン屋 - 05/26(木) 17:23  

純さん
>構造はS造で5階建て位で最上層のみ
>セットバックのおかげで丘立ちの柱が
>あります。計画は鋼管ですが。
「丘立ちの柱」とは、どんな柱なんでしょうか。
お尋ねするタイミングを逸してしまいましたが・・・お教え願います。



極脆性柱の改善 投稿者:サニーズ 投稿日:05/26(木) 12:11  
RCの耐震診断で極脆性柱の改善は必ず行うべきでしょうか?


Re: 極脆性柱の改善 もぐら - 05/26(木) 12:27  

第2種構造要素でなければ改善は必要ないと思います。
(もちろん各種数値がクリアしていればの場合です)


Re: 極脆性柱の改善 サニーズ - 05/26(木) 12:43  

もぐらさんご返答ありがとうございます。
そこで前回のFuの話とだぶってしまうのですが、補強設計で
F=1.0で極脆性柱で第二種構造要素となってしまうので
Fuを0.8でIsを算出すべきか、
極脆性柱を解消した上でFuを1.0でIsを算出すべきか迷っています。
それによって柱の補強(スリットかRC巻きか)がずいぶんと違うので・・・


Re: 極脆性柱の改善 もぐら - 05/26(木) 13:43  

F=0.8では変形角は1/500です。(5)式F=0.8ではIs0を上回っている訳ですから、強度が十分にあるという訳で変形も1/500以内であると思います。
つまり1/500以内であるので極脆性部材は壊れない。(第2種要素ではない)と判断し、その値の採用で良いと思います。
F=1.0でIsを出す場合は第2種要素の解消が必要(極脆性柱は壊れる)
決定はF=0.8で良いかと思います。

来週は私も判定会。大きな吹抜けがあるのでゾ−ニング検討中です


Re: 極脆性柱の改善 喰えないラーメン屋 - 05/26(木) 16:07  

X方向が補強、Y方向補強無し極脆性柱有りの場合は補強工事のついでに改修するようにしています。
両方向共補強がない場合は、所見欄に「極脆性柱の改修が望ましい」と書いています。万が一の時のための逃げ・・・(^_^;
コンクリート強度にバラツキがあったり、コアを見てコンクリートが旨く詰まっていないような建物では注意が必要だと思います。
0.6以上の地震が来ないとは限りませんから。

もぐらサン
ゾーニング検討中。(゚o゚) 来週に間に合いますか。頑張って下さいね。
ずーっと徹夜かな。


Re: 極脆性柱の改善 もぐら - 05/26(木) 17:13  

>喰えないラーメン屋さんへ
>ずーっと徹夜かな。

いえいえ、この年になるとPM10:00過ぎはきつい。翌日に響きます。
ゾ−ニングはEXCEL使ってさらっと!そして判定会では口で勝負。
指摘されたら ”次までにけんとうしてきま〜〜す。”で時間稼ぎ。
最近こんなテクが身に付いてしまいました。(悲)


片側に土圧を受ける場合の鉄骨造 投稿者:完徹屋 投稿日:05/25(水) 15:24   
鉄骨造3階建ての設計をしていますが、敷地に傾斜があるので片側に土圧が作用します。土圧を受ける面のみに土圧壁(FW25)を回してその壁の上下にRCの梁を配置し、また土圧を受ける面の柱はRCとして計算していますが、鉄骨の建て方を考え、中に上部からの鉄骨を延ばしています。
このような建物の基礎ですが、直接基礎とした場合、最下階の床は構造スラブではなく、土間コンクリ−トとしても良いものでしょうか?。どなたかご教授下さい。


Re: 片側に土圧を受ける場合の鉄骨造 もぐら - 05/25(水) 16:29  

悩みますよね。土圧壁の下部Mをどのように処理するか?
大きな物件ですとスラブ+ピット形式で力を処理できるけど、小さな物件では、なかなか....

考えてみました。基礎梁を多少大きくして地盤が良いなら土間コン。で、土圧壁は4辺支持版として設計。下部のせん断力は土間コンの圧縮に期待。
(あくまで私見です)
構造的には地下にならないので偏心と剛性率が多分out。


降伏判定 投稿者:POO 投稿日:05/22(日) 13:23   
Super Build/SS2 のご使用方等で、OP保有耐力の計算で柱の曲げ降伏判定において、 (Mx/Mux)α+(My/Muy)α>1において、αの考え方に関して、どなたかご教示ください。今回角型鋼管で設計しております。


Re: 降伏判定 喰えないラーメン屋 - 05/23(月) 12:09  

ユーザーではありませんので分かりませんが、通常
Mu:終局モーメントなのでは。


判定? 喰えないラーメン屋 - 05/24(火) 20:36  

レスが付きませんねぇ。
式の意味が全く分からないので知りたいのですが。
保有耐力の計算で判定があるのですね?
手計算で終えなくても概要は知っておきたいですね。


Re: 降伏判定 ヒロ - 05/25(水) 09:38  

2軸曲げの取り扱いの事だと思います。
鋼構造限界指針83Pにこのことの記述がありますが、
単純な式ではないのでどうでしょうか。


Re: 降伏判定 鬼瓦 - 05/25(水) 17:13  

ども 
角形鋼管の場合はα=1.0としておけばよいのでは。
もう少し、詳しく出したければ、45°方向加力時の終局モーメントMu45を計算して、主軸方向の終局モーメントとの比率を β=Mu45/Muxとして(Mux=Muy)
α=log(0.5)/log(β/SQRT(2))
で求められるはずです。


Re: 降伏判定 鬼瓦 - 05/25(水) 19:54  

 何の因果か、つい先ほどαを計算しなければならなくなってしまった。
1.709 と以外にも大きな数値でした。
 どこかに、落とし穴が有るような気もする。
ではでは


Re: 降伏判定 鯉鯉鯉鯉! - 05/26(木) 08:20  

こんちゃ
ユニオンの講習を受けたとき
ある文献では S造:α=1.3 RC造:α=1.4 って講師(ユニオン社員)の人が言ってました。
さらにその方は α=2.0でも かまわない
α=1.0が必ずしも安全側ではない(曲げ破壊せずに剪断破壊するかもしれないから)  と言ってました

講習がめっちゃ早くメモるので精一杯で今となっては根拠が分からないですが・・・
情けない | 柱 |ヽ(-.-;) 反省




今年、構造始めた者です・・・ 投稿者:構造初心者 投稿日:05/20(金) 22:46  
初めてカキコします。

Super Build/BF1のユーザー様いらっしゃったらご教授くださいませ。
マニュアル見ても良く分かりません><
メーカーに聞いてものらりくらり・・・

SS2からリンクしている○○軸力(支点)は、全て追えるのですが
突然出てくる○○軸力(基礎)の基礎ってなんの数字なんでしょうか?
長期軸力(基礎)→L’もどこから追えばよいのか分かりません。
どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。


Re: 今年、構造始めた者です・・・ 喰えないラーメン屋 - 05/21(土) 01:28  

BUILD一貫ユーザーなので・・。
1階軸力は1階半分から上。
基礎軸力は地中梁から上・・・と、地中梁を含んだ軸力と2種類あります。



Re: 今年、構造始めた者です・・・ Y-O - 05/21(土) 11:12  

最近はSS2を使ってないし、BF1は使ったことないのですが、○○軸力(支点)は、地中梁までの重量で、○○軸力(基礎)は基礎部分を含めた重量ではないでしょうか?基礎関連事項で基礎重量を入力していたらその値がでているのでは?
使ったことがないので的外れかもしれません。


Re: 今年、構造始めた者です・・・ 構造初心者 - 05/21(土) 11:22  

さっそく皆様ありがとうです;;
基礎用軸力集計なので○○軸力(支点)の追いかけで
フーチング重量まで含めてあるのは、わかるんです。
○○軸力(基礎)の方は、柱と杭支点の偏心考慮の
可能性は、ありますでしょうか?
それだったらマニュアルに出てないのって変ですよね・・・


Re: 今年、構造始めた者です・・・ ???? - 05/21(土) 12:17  

メ−カ−に聞くのが早道でしょう
きちんとしたユ−ザ−ならメ−カ−に聞けば教えてくれるはずだと思いますよ。
>メーカーに聞いてものらりくらり・・・
怒るべきでは?こちらはお金を払ってるお客なのだから。


Re: 今年、構造始めた者です・・・ 鬼瓦 - 05/25(水) 16:51  

ども。BF1ユーザーなのですが、○○軸力(支点)とか(基礎)とかを
見たことが有りません。
 SS2とのLINKでは基本事項のところで、軸力として支点反力を採用するか、基礎の偏心及び杭の曲げ戻しを考慮して補正された反力を採用するか 選択できます。その両方を採用するというOPTIONも有るのですが、これを選択するとエラーが出ます。(僕だけ?)デフォルトでは補正された反力を採用することになっています。
 もちろん、SS2側で 偏心データ、杭の曲げ戻しのデータを入力して、その影響を考慮した反力を計算するとしておかなければ 通常の支点反力を持ってきます。
答えになりましたでしょうか。ではでは。


1FRC2F木造 投稿者:baero 投稿日:05/14(土) 13:40  
現在1F:一部RC,1,2F:木造の設計を行っています。
3つ分からないことがあります。どなたか教えて下さい。
@構造計算はどのように進めたら良いのでしょうか?エキスパンジョイントで区切って、木の部分には壁量計算を行って、RC部分には木部分の荷重を拾いながらWRCの構造計算を進めて良いものでしょうか?
A基礎はベタ基礎を考えていますが、WRC部分のみスラブ圧を厚くすることで対処して良いものでしょうか?
B1FWRC部分と2F木部分に同じタイル仕上げを施したいと思っているのですが、どのような下地にすれば剛性の違いをカバーできるでしょうか???


Re: 1FRC2F木造 喰えないラーメン屋 - 05/14(土) 17:20

平面上の混構造は悩みますよね。
@エキスパンションがないのにあると仮定するのは拙いでしょう。
A根入深さが違いますので下端に段差が付きます。
 WRC部分の地反力が木造基礎に伝わらないか、木造基礎の強度が充分あればOKだと思います。
B剛性の違いがあっても仕上げ(タイル)がお互いに影響がないようにすればよいと思います。

木造部分の水平力は木造自信に負担させる。
木造部分水平力の一部がWRCに伝わるが、量か分からないので全部がWRCに伝わるものとする。
偏心率・剛性率は1.5とする。
木造部分の保有耐力は計算できないので、素知らぬ顔をする。(^_^;
でしょうか。


Re: 1FRC2F木造 もぐら - 05/14(土) 23:33  

@WRCは堅い。木造は柔らかい。baeroさんの言うとおり平面的に一緒はむずかしいですね。EXPで明確に分けるべきでしょう。
A不同沈下しないように反力を考えれば良いかと。
Bこの辺は専門外です。わかりません


Re: 1FRC2F木造 喰えないラーメン屋 - 05/15(日) 11:10  

もぐらサン
@勾配屋根特に寄棟にはにEXPJは設けられないのです。(^^ゞ
A布基礎にして地反力を或る程度揃えるべきか、ベタ基礎にして強度を上げるか・・
B横はアルミの帯を回すとかetc。タテは目地きりしか思い浮かびません。


Re: 1FRC2F木造 青虫 - 05/15(日) 16:51  

構造検討については木造部分とRC部分の比率によると思いますが、
どちらか構造が建物のほとんどであるなら、床剛性を大きくして
水平力は建物のほとんどを占める構造に負担させる形式が良いと
思います。

そうでない場合はやはり混構造は剛性評価(水平力の分担)が難し
いので意匠屋さんと相談して納まり的に問題ない所でエキスパンシ
ョンを切るのが良いと思います。

仕上げ(タイル)については下地(構造)が変わる部分は
必ず目地を切っておくべきだと思います。


Re: 1FRC2F木造 100 - 05/21(土) 15:48  

参考として 新潟地震の現場をみると分かります。
RCの部分は持っても、上の木造部分は 完全に壁が崩壊されてる所が
多いです。
屋根は何度もなさそうですが・・・。


Re: 1FRC2F木造 喰えないラーメン屋 - 05/22(日) 02:30  

>RCの部分は持っても、上の木造部分は 完全に壁が崩壊されてる所が
>多いです。
建物が倒壊したのでなければ、まれに来る大地震で壁が壊れて地震のエネルギーを旨く吸収させた良い構造と見る向きも・・・。(^_^;
所有者から見たら、とんでもない構造なのは間違いない。(-_;)
損傷を何処まで押さえるか・・・が分からない。(-_;)


スリットについて 投稿者:喰えないラーメン屋 投稿日:05/18(水) 12:10  
さんざん語り尽くされたネタかも知れませんが・・
数社の意匠事務所さん雑談でスリットを切ってるかどうか聞いてみました。
全く入れていないとの返事・・・(゚o゚)
ここのお部屋の何人かは入れているようだし・・・
意匠事務所からの条件・・・スリット無し・断面は小さく・計算料は安く・・の中で苦労されていると思います。
私の場合はスリット無しでさんざん繰り返し計算して、どうしようもなくなってからスリットを切っています。
スリットの有無あるいは規模による使い分けなどどうされていますか。


Re: スリットについて もぐら - 05/18(水) 16:09

私も安易にスリットは切りません。構造計画時にいたづらしそうな壁は乾式にしてもらったり、開口位置を変えてもらったり。
どうしても仕方ない場合のみですね。

笑えない話。
スリットを切った建物が震度4程度の地震に遭遇。→スリット部分にクラック
→スリットが有効に効いたんだと構造屋は喜んだが、施主は
”あの程度の地震でヒビがはいるなんて...欠陥マンションだ(怒)


Re: スリットについて 喰えないラーメン屋 - 05/18(水) 16:55

禿同
建物と建物の繋ぎ目のステンレス板が壊れて外れている。
雨漏りして困る。・・と何度も聞かされた。


Re: スリットについて 鯉鯉鯉鯉! - 05/19(木) 17:02  

↑ EXP.Jカバーのことですよね。

EXP.Jカバーの既製品って有効クリアランスより可動寸法がかなり狭い罠・・・
意匠屋さんにそんなに広い可動寸法は無いとよく言われます


Re: スリットについて ???? - 05/19(木) 23:23  


>数社の意匠事務所さん雑談でスリットを切ってるかどうか聞いてみまし>>た。
>全く入れていないとの返事・・・(゚o゚)

?????。
普通のRCラーメン構造でまったくスリットを入れないで納まるとは到底思えないんです。何かの間違いか、構造にまったく関心を示さない意匠屋さんか、構造をまったく知らない代願屋さんか。
はたまた、何をやっても通ってしまう役所に確認をだしている地域の事務所で、雑壁として無視した構造設計をいまだに続けている原始的な構造屋さんに頼んでいるのか?。
不思議です。


Re: スリットについて もぐら - 05/20(金) 10:52  

>????さん
>はたまた、何をやっても通ってしまう役所に確認をだしている地域の事務所で、雑壁として無視した構造設計をいまだに続けている原始的な構造屋さんに頼んでいるのか?。

そ−だよねぇ。私の地域にもいるんですよ。そういう人と勝負しなければいけないので結構大変なんです。
”あの人はスリット無しでやってくれたよ”なんて言われて...


Re: スリットについて 喰えないラーメン屋 - 05/21(土) 01:25

構造事務所の集まり(ウチは兼業)があったのですが、聞きそびれました。酩酊中。
4階建て程度までならスリットは入れてないようです。
私も運が良ければ入れてません。
高層になると柱断面が大きく小さな袖壁でも短柱になってしまうのでスリットは欠かせませんね。たまにしか構造の仕事がないので、要領よく仕事が出来ません・・・。(-_;)
スリットを入れなくて良いように断面サイズを変えて、いよいよ行き詰まってからスリットきりします。兼業構造事務所には難しい。(-_;)


RC+WRC 投稿者:ちわわ 投稿日:05/18(水) 22:00  
こんにちわ。

1階をRCラーメン構造としてその上に3層の壁式RCがのる場合です(計4階建て)。
こういうパターンは初めてで少々困っております。
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針には「上下の階の間で壁が連続しない部分がある場合、その位置のはりの耐性と靭性」に注意するとあります。
この具体的な計算例などが載っている本などはご存知でしょうか?
ご存知でしたらどうぞお教えください。
また、今回のプランは1階部分は純ラーメンになるのですが、こういうプランは成り立つものでしょうか?
私は通常ならばピロティなどの要素を考慮して「これは無理だよ」と言うのですが今回はとある人間関係でなかなかそうも言えずに・・・。
参考程度で良いので皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします!



Re: RC+WRC 通りすがり - 05/18(水) 23:06  

今、手元に本がないので確認してないのですが
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針の適用範囲を超えているんではないですか?
確認申請を行う役所等に問い合わせてみたらどうでしょう?
センター等の評価物件になるんなら説明がつくかもしれません。
やるとしたら、壁式部分を薄板の柱・梁部材としてラーメンと
とらえて解析するかも?・・・無理かな。
壁式ラーメン構造に変えてもらう?


Re: RC+WRC 知識不足の構造屋 - 05/19(木) 00:03  

こんにちは。
センターの壁式指針の異種構造の混用等に該当するので、通常の確認の範囲だと思いますが、いろいろ問題がありそうですね。
WRC部のプランにもよりますが、おっしゃるようにRC部分に耐力壁がないとむずかしいのではないかと思います。
建築技術の快答集に広沢先生の解説がありますよ。


(無題) 投稿者:だいく 投稿日:05/17(火) 16:50   
はじめまして。大工をしている者ですが、今度1階を鉄骨造とし、2階部分を木造とする物件を請負いました。その鉄骨部分なのですが、スパン7.4mの大梁(H-400x200)のスパン中間からベランダの片持梁(H-250x125)が出ています。片持梁の反対側は大梁(H-300x150)がピンで付きます。素人目で見て不安定に感じたので計算しようと思ったのですが手持ちの参考書を見てもさっぱりです。「断面2次モーメント」と聞いても、どこに数値を使えばいいかすらわからない私にもできるようになるいい参考書はないでしょうか?計算方法だけでも教えてください。お願いします。


片持ち梁の後ろ側の梁(小梁) 喰えないラーメン屋 - 05/18(水) 04:28  

自信を持って計算できる構造設計者はごく少ないと思います。
自分が出来ないかも知れませんが・・(^_^;
計算できないので片持ち梁と後ろ側の小梁とは力が釣り合う(天秤)ようにピン仕口ではなく固定仕口にします。
天秤がひっくり返らないように反対側をピンで止めます。
計算方法は
建築知識ブックス「建築構造Q&A 2」(S造2)の
Q107梁のねじりについて
Q108大梁からの持ち出し梁によるねじりについて
が参考になると思います。
梁だけでなく、柱梁仕口の溶接、架構全体への影響(柱曲げ)も検討の必要があります。


Re: (無題) 青虫 - 05/18(水) 08:11  

参考書ではないのですが、『構造屋さん修行中』と言う
ホームページに構造設計・構造計算の初歩が書かれています。

http://kozo.milkcafe.to/


Re: (無題) だいく - 05/18(水) 18:11  

喰えないラーメン屋さん、青虫さんご回答ありがとうございます!
「建築構造Q&A 2」「構造屋さん修行中」参考にしてみます。
これを機会に少し勉強してみようと思っています。
またおせわになるかも・・・その時はよろしくお願いします!


柱の補強について 投稿者:サニーズ 投稿日:05/02(月) 13:27  
RCの耐震診断で、柱の補強ってどうゆう状態のときに行いますか?
IsをF=1.0だと第2種構造要素となる為、F=0.8で評価した場合などは
補強はいるのでしょうか?(F=0.8の時は第2種構造要素無い)
また極脆性柱などもスリット切ったりしたほうが良いのはわかるんですが
Qmu>Qsuの場合って結局極脆性になってしまうのでスリットの意味ある
のでしょうか?


Re: 柱の補強について もぐら - 05/02(月) 14:30  

F=0.8にて第2種構造要素も無く、IsもCTSDもクリアしているのならF=0.8にて決定し、柱補強無しで良いと思います。

極脆性柱の定義はせん断破壊し、かつ、H0/D<=2の柱なのでスリット切ればH0/D>2となり、それはせん断柱となるのでは?

現在、私もRCのゾ−ニングを検討中(真中に大きな吹抜けが...)


Re: 柱の補強について サニーズ - 05/02(月) 14:55  

たしかに、ho/D≦2以下が極脆性柱になるので、ソフトに入れる方法がわるいのかな
加力方向によっても異なる場合がありますよね


Re: 柱の補強について 喰えないラーメン屋 - 05/02(月) 21:49  

RCの耐震診断で、柱の補強ってどうゆう状態のときに行いますか?
>IsをF=1.0だと第2種構造要素となる為、F=0.8で評価した場合などは
>補強はいるのでしょうか?(F=0.8の時は第2種構造要素無い)

F=0.8で評価して、IS値OKならば相当強度が高い(CtSd値も大)建物なので補強は必要ないでしょう。

>また極脆性柱などもスリット切ったりしたほうが良いのはわかるんですが
>Qmu>Qsuの場合って結局極脆性になってしまうのでスリットの意味ある
>のでしょうか?

Qmu<Qsu?
剪断柱が短柱でなければ、極脆性柱にはならないのでは。?
剪断柱の第2種構造要素になる可能性はあります。

下階壁抜け柱の場合は、長期荷重を受けるときだけではなく、高軸力を受けるときのQmu,Qsuを計算して判断します。



Re: 柱の補強について 喰えないラーメン屋 - 05/02(月) 22:01  

すみません。もぐらサンとダブってしまいました。

>F=0.8にて第2種構造要素も無く、IsもCTSDもクリアしているのならF=0.8にて決定し、柱補強無しで良いと思います。

第2種構造要素があっても、クリアしていれば補強無しでよいのでは・・・。
ただ、「建物の倒壊の可能性は低いが、この柱は大きな損傷を受ける可能性がある。」と、コメントを書いておく方がよいかも。(^^ゞ


Re: 柱の補強について 猿知恵 - 05/03(火) 11:04  

 ここでの書き込みは初めてですので、今後ともよろしくお願いします。

>極脆性柱などもスリット
 建物の形状にもよりますが、私はスリットを入れない方針で補強等を検討しま
 す。それは袖壁等に軸力負担、回転壁における梁の曲げ戻し効果で有効な部分
 があるかもしれないからです。
 どうしようもなかったらやはりスリット入れてしまいますが、クライアントに
 よっては地震時の変形による外装材脱落の検討も行っています。


Re: 柱の補強について 喰えないラーメン屋 - 05/03(火) 11:40  

猿知恵サン
>建物の形状にもよりますが、私はスリットを入れない方針で補強等を検討しま
> す。それは袖壁等に軸力負担、回転壁における梁の曲げ戻し効果で有効な部分
> があるかもしれないからです。

原則としてスリットは切らない。切るのはどうしようもない場合の最終案と言うことですね。
軸組図をじーっと眺めてみると、梁ヒンジになりそうな極脆性柱が有ります。
メカニズムを解いて、「梁降伏形となるので極脆性柱に該当しない。」と判断することもあります。


Re: 柱の補強について サニーズ - 05/18(水) 12:34  

>(F=0.8の時は第2種構造要素無い)
とかきましたが、ソフトは1.0,1.27,2.0,3.0でしか検討していない
ことに気が付きました。0.8をFuとする場合は0.8での検討が必要でしょうか?


Fu=0.8 喰えないラーメン屋 - 05/18(水) 15:26  

の残存軸耐力計算用のηの数値が表にないので計算しなくて良いのでは・・(^_^;
@Fu=1.0の時、F=0.8の鉛直部材が第2種構造要素でない。→F=0.8の部材がないものとして(5)式集計する。
A第2種構造要素に該当する場合。F=0.8でグルーピングし(5)式集計する。
旧規準と同じでは無いでしょうか。


(4)式 喰えないラーメン屋 - 05/18(水) 15:32  

旧基準との違いは、
(5)式F=1.0のとき曲柱の残存軸力をチェックする。
(4)式で曲柱が第2種構造要素に該当してしまうような大きな変形まで耐力を期待しない。該当しない範囲のFu値でグルーピングする。
です。


場所打ち杭の鉄筋本数について 投稿者:喰えないラーメン屋 投稿日:05/16(月) 09:23  
ご教授願います。
上杭と下杭の主筋本数の割付はどうされていますか。
2:1に近い比率であれば、1本ずつ減らして配筋出来ます。
3:2の比率の場合は、下杭側は均等割付になりません。
鉄筋を通さなければ均等に割り付けできますが・・・
一般に・・・皆さんどうされていますか。


Re: 場所打ち杭の鉄筋本数について 知識不足の構造屋 - 05/16(月) 11:15  

くいりすとを断面で書くと配列に悩むことがありますが、表形式で本数だけ書くと悩みません。それで、表形式に変えました。
配列は杭屋さんに考えてもらうようにしています。私は。(^^ゞ

的確な返事でなくてすいません。





Re: 場所打ち杭の鉄筋本数について もぐら - 05/16(月) 14:33  

>喰えないラーメン屋さん江
@計算では3:2でも構造図は2:1で配筋
A下部配筋は均等にならないが、上部が3なら下部は2本配筋1本抜かし。
B上部3、下部2だが、下部が均等になるように配筋。継手部は4本くらいは同位置にくるかな(鉄筋本数によりますが)
私はAです。均等にしなくても良いかなと思っています(下部ですから、曲げも小さいでしょうし)

>知識不足の構造屋さん江
設計者としては現場にきちんと指示できるようにしておかなければならないと思います。配列は杭屋さん任せでは現場で不具合があっても指示できません。最近は監理者、設計者の責任問題が問われるようになってきました
(昔はミスがあっても現場で処理してくれましたが、最近は設計者に振ってきます。当然と言えば当然ですが)
自分が施工する気になって納まり等考える事が必要かと思います
(気に障ったらすみません)


Re: 場所打ち杭の鉄筋本数について 知識不足の構造屋 - 05/16(月) 18:03  

もぐら さん、こんにちは。

ご指摘ありがとうございました。

昨日、現場から届いた杭詳細図をチェック致しました。


Re: 場所打ち杭の鉄筋本数について もぐら - 05/16(月) 20:17  

>知識不足の構造屋さん
偉そう言ってすみませんでした。実は昔同じ様なことで痛い目に遭いましてね。それからは自分で責任とれるようにしようかと思っていましたので。


Re: 場所打ち杭の鉄筋本数について 喰えないラーメン屋 - 05/17(火) 09:00  

有り難うございます。
2:1か3:2にしているのですが、上下どっちを増やそうか迷います。
基本は上の鉄筋を増やすのでしょうが・・・。
cadで鉄筋記号を360/本数、回転コピーすれば書けますので図面枚数増になります。(^_^;