建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.6

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

柱外部に取り付いた袖壁の扱い 投稿者:喰えないラーメン屋 投稿日:06/11(土) 14:49  
片持ち小梁や片持ちスラブに載っかってるの袖壁の扱いはどうされていますか。
設計では、重量を節点荷重に加算・剛性用にラーメン外雑壁としています。
ビルド一貫では柱・梁がないと壁の入力が出来ませんので、ダミー柱梁を入力すれば出来るのでしょうが・・・。
ダミー材は断面算定でエラーになるので役所での説明が面倒だし・・・
耐震診断では的産で袖壁付き柱として入力しています。
保有計算では無視しています。SD値を正しく評価していないことになります。
皆さんどうされていますか。他のソフトでは対応しているのでしょうか。


Re: 柱外部に取り付いた袖壁の扱い 青虫 - 06/12(日) 15:31  

SS2では“外部袖壁”と言う入力項目があり、ここで入力すると
柱剛性に対する影響と重量が考慮出来ます。保有耐力時も柱耐力に
考慮できたはず。

でも私はあまり使った事がありません。私も特に剛性に大きく影響を与えると
思われる場合以外はラーメン(フレーム)外雑壁による剛性の考慮と節点荷重
による重量の考慮で入力してしまいます。

ダミー材についてもそうですが、あまり良く判らない(使い慣れていない)項目
は使わないようにしています。


Re: 柱外部に取り付いた袖壁の扱い もぐら - 06/13(月) 07:12  

当方はBUS3ですが、袖壁は剛性に影響を与えると判断した場合のみ入力しています。荷重?大きな影響なければこれも無視!(^^)!
busではダミ−材の指定すれば断面算定もしないので結構便利に使っています。

6/10,11と建築士会全国大会に参加してきました。頑張っている人たちを見ると結構触発されます


Re: 柱外部に取り付いた袖壁の扱い 喰えないラーメン屋 - 06/13(月) 09:36  

青虫サン、もぐらサン 有り難うございます。
自分の計算方法が合ってるのか、一般的な方法なのかと、ふと気になることがあります。ソフトが対応してると良いですね。
構造ソフトに要望を出さなくっちゃ。

もぐらサン
士会全国大会参加はは宮城(20年ぐらい前)と宮崎大会だけです。
今年は万博がらみで早い時期になったのですよね。


Re: 柱外部に取り付いた袖壁の扱い 猿知恵 - 06/13(月) 15:52  

 喰えないラーメン屋 さん
 私もKozosoftのビルド一貫Vを使っていますが、フレーム外の袖壁であって
 も剛性は評価してくれるコードがあるのでそれを使います。しかし荷重は見
 てくれないので後で重さを算出して壁の重心にあたる場所に直接入力です。
 ですから、結果的にはダミーの柱・梁は使っていません。

 そして手摺壁等のような壁梁の場合は無視しています。もしくは出隅スラブ
 を作って重さだけは見て、剛性に関しては施工時に目地が入ることからは無
 視しています。

 これが本当に正しいかどうかは分かりませんが、一番イメージしやすいの
 で採用、と言うことで…
※CODE-「STM5」と「ADD5」の組み合わせです。


Re: 柱外部に取り付いた袖壁の扱い 喰えないラーメン屋 - 06/13(月) 18:34  

猿知恵サン。今日は
>※CODE-「STM5」と「ADD5」の組み合わせです。
同じ方法で計算しています」。
柱+雑壁と袖壁では剛性が相当違うと思います。
保有耐力計算時に袖壁付き柱であればせん断破壊となりDS値に影響します。
間違いなく短柱・極脆性柱になると思います。


Re: 柱外部に取り付いた袖壁の扱い 猿知恵 - 06/13(月) 18:53  

 猿知恵そのままで失礼します。
 喰えないラーメン屋さん、一度だけですが、CODE-「RED2」を用いて袖壁が
 ついた状態のモデルで計算した事があるのですが、これはどうでしょうか?
 ただ保有水平耐力は別の人が計算したので詳細は分かりませんが。 
 

>※CODE-「STM5」と「ADD5」の組み合わせ
 あまり袖と雑の区別を考えていなかっただけに今後気をつけます。
 指摘ありがとうございます。


Re: 柱外部に取り付いた袖壁の扱い 喰えないラーメン屋 - 06/13(月) 19:37  

猿知恵サン
RED2はダミー柱を作ったときに利用してます。同じ行でXY方向のデータを入れられると少し楽チンなんですが。
一貫V保有の直接入力はきつそう・・・大体、計算方法を知らない。(-_;)
LPなら終局強度だけだから、1日がかりで頑張ればなんとかなりそうですが・・・(-_;)


既製品の鉄骨用露出柱脚使ってます? 投稿者:ガラパ 投稿日:06/12(日) 23:41  
中低層の鉄骨建物を設計する機会が多いのですが、柱脚を既製品にするとまず間違いなく在来工法変更のVEが上がってきます。まあほとんどの建物は在来工法でも納まるので、建築構造用A.BLT+SN490Cで計算してメンバー指示してやるのですが、施工品質・信頼性と柱脚保有耐力接合(B.パック)の観点から既成品使いたいのです…

学会やメーカーは既成品推していますが、実際のところ既成品はどの程度使用されているのでしょうか?
それと建築構造用A.BLTについて主事やゼネコン担当者から「何それ?」って聞かれることが多いのですが、あまり使用・流通していないモノなんでしょうか?


Re: 既製品の鉄骨用露出柱脚使ってます? Lion - 06/13(月) 11:20  

私は10年前からほぼ90%以上は某社BPを使って
います、VEには応じません、必ず使わせます、
一度文句を聞いて工場で拵えた形式に変更した
ケースが有りましたが、結局精度が悪くて困った
ようで、次回から既製に替えてくれと言われた
経験があります、弾性固定は既製品がベターです。

最近一番困ってしまうのがピン柱脚です、完全ピンの
ディティールはあり得ないですから、審査機関からは
剛度を配慮せよと指導が来ます、ピンにするのは大概
地中梁を設けられない場合が多いので、審査機関との
戦い?になります、最後は説得力で勝負ですが。。。


平面が変形した建物の耐震診断 投稿者:貫徹 投稿日:06/08(水) 16:25  
現在RC−3階の役場庁舎の診断をしています。その建物は平面が
ブ−メラン型になっており、中央にホ−ルがありその左右に22.5度
折れたように事務所空間があります。耐震診断は構造ソフトを使用
していますが、傾斜したフレ−ムの部材耐力をCOS2乗θ倍して
低減して直接入力してやれば良いかと思うのですが、その場合の
F値はどう考えれば良いのでしょうか。また基本的な注意点を
どなたかご教授下さい。


Re: 平面が変形した建物の耐震診断 喰えないラーメン屋 - 06/11(土) 11:57  

難しいのは当たったことがないですが、判定会では最後まで残っていて他の物件を盗み見しています。(^^ゞ
同じテーブルに着いてる訳ではないので、曖昧な記憶ですが・・・
「くの字」の場合は、L字型と同様にゾーニングします。
合成するとき「L字」なら2方向、「くの字」ならそれぞれのXY方向(4方向)計算することになります。
F値に関しては全く記憶がありません。
取り敢えず小さい方を採用するとか・・・安全側過ぎ?。
「くの字」の開きが大きい場合は貫徹サンの方法でよいのでは。
F値は元のまま・・・チョイ危険側。
代表的な柱で、柱角度を振ったときのQsuとQmuからF値を手計算でだして、比較してみたら如何でしょうか。


構造計算ソフト 投稿者:青ELY 投稿日:06/08(水) 10:03   
BUILD一貫Vを使っていますが、ユーザー同志の意見交換の場がメーカー以外のところであったら教えてください。


Re: 構造計算ソフト 知識不足の構造屋 - 06/08(水) 14:00  

>メーカー以外のところであったら教えてください。

メーカー以外と言われるところを見ると、メーカーのHPにはユーザー同志の意見交換の場があるのですか?じゃなくて、メーカーのHPにないからほかにないかなぁ〜てことですよね。
ピポットにあるような場ですよね。

こちらの掲示板にも僕を含め使用者が何人かいらっしゃるようです。
僕は機能を充分使い切っていないと思うし、誤解して使っているかもしれないので、そのような場があればいいと思っていました。
他の人がどのように使っているのか知りたいです。
この掲示板では無理ですか。


Re: 構造計算ソフト 青虫@管理人 - 06/08(水) 22:35  

私はSS2ユーザーですが、この掲示板にも知識不足の構造屋さんを
始め、BUILD 一貫Vユーザーの方もたくさんいらっしゃると思うので
遠慮せず、この掲示板をご利用下さい。他のプログラムユーザーの方
でもいろいろとアドバイス出来る事もあると思います。

>機能を充分使い切っていない
私も特に最近、追加された新しい機能は十分に使いきっていない使用者
の一人です。何か新しい機能・オプションって不安で使いずらいんです
よね。BUILD、SS2 に限らず、色々と情報交換できたらと思います。

最近思うこと。
“エスエスツー(SS2)”って何か言いづらい。名前は
“エスエスワン(SS1)のままでも良かったのでは。


Re: 構造計算ソフト まつお - 06/09(木) 13:17  

こんにちは、まつおといいます。
BUILD一貫V使ってますが、まだ、使い始めてから2年くらいです。
掲示板は知りませんねー、有ったらいいですけど。

私は物件が始まると2日に1回はサーポートに電話してました。
でも、イマイチ返答が・・・。

ちなみに、前の会社ではSS2使ってました。
SS2欲しいです。でも、お金が・・・。


Re: 構造計算ソフト ima - 06/09(木) 21:04  

「BUILD一貫V」では、RC柱梁接合部の検討方法は4つ用意
されていますが、皆さまはどれを使っておられますか。

@「RC規準」の方法による許容応力度設計
A「鉄筋コンクリート造建物の終局強度型耐震設計指針・
  同解説」の方法による終局強度設計
B「建築物の構造関係技術基準解説書」の方法による終局
  強度設計
Cどれも使わない

プログラムのデフォルトはCで、私は通常それに従ってい
ますが、皆さまはいかがですか。


Re: 構造計算ソフト 知識不足の構造屋 - 06/09(木) 21:49  

こんにちは。

ルート1の場合は検討しない。
ルート3の場合はBのみで計算してます。


Re: 構造計算ソフト ima - 06/10(金) 07:56  

知識不足?の構造屋さん

そのようにした場合、なかなかOKになりませんよね。
鉄筋で補強する方法がないので、コンクリート断面を
大きくするしかないと思いますが、どのようにおさめ
ていますか。


Re: 構造計算ソフト Lion - 06/10(金) 09:29  

imaさん、こんにちは

>>そのようにした場合、なかなかOKになりませんよね。
>>鉄筋で補強する方法がないので、コンクリート断面を
>>大きくするしかないと思いますが、どのようにおさめ
>>ていますか。

ここはみなさん苦労している項目ですよね、前にも
どこかの会議室で話題になっていましたが・・・

私は、全てルート(3)の設計にしていますが、
ここは無視です、但し基準の意向は配慮して
RC強度は上げる(FC24〜)、梁幅はなる
べく広くする、で出力は「出力その1」ですから
ここの検討は印字されんません(BUS−3)。
他にも書いたですが、目下は民間審査100%
ですから、審査は基準法に準拠してもらいます、
学会、指針はあくまで参考書の扱いにして
貰います(審査機関にそう言います)、構造の
責任は構造設計者が持つ訳ですから。。。






ラップルコンクリート 投稿者:サダの構造屋 投稿日:06/09(木) 17:30   
猿知恵さん 早速のご指南ありがとうございます。支持杭ですと直接基礎との併用が無理なので柱状改良で考えてみます。
ありがとうございました。


ラップルコンクリート 投稿者:サダの構造屋 投稿日:06/09(木) 15:15  
教えてください。基礎に関してですが支持地盤が1.0M--10.0Mと傾斜しており
杭基礎では短いので地盤改良を考えているのですが、ラップルコンクリート
で検討する場合何Mくらい可能でしょうか?教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。




Re: ラップルコンクリート 猿知恵 - 06/09(木) 16:50  

 ラップルコンクリートは「実務から見た基礎構造」(著:上野嘉久 氏)によると浅い軟
 弱地盤用の(地盤改良)基礎と考えられるので、せいぜいG.L-5mぐらいま
 でが適用の範囲だと思われます。

 ですから、支持地盤が10mも深い場合はラップルコンクリートは不向きだと私は考え、
 柱状改良杭や場所打ちコンクリート杭にした方が良いと思います。
 ただ場所打ちコンクリート杭の場合は確実に、耐力を低減(『建築構造設計指針:
 東京』に従う)しなければならないと思いますが。


赤本 投稿者:喰えないラーメン屋 投稿日:06/07(火) 07:21  
毛語録や法令集ではなく、別スレの「建設用資材ハンドブック」。
定期的に新版が出てるのですか。
10年ほど出番がない状態・・
このハンドブックと計算尺が構造技術者のポケットから消えて久しい・・・。
うちにある日本鋼管の「鋼構造設計ハンドブック」(ビニ表紙)の表にはZpも載っていない。如何に仕事がないか。(-_;)


Re: 赤本 もぐら - 06/08(水) 13:15  

最近はデジタル化されているみたいです。
http://www.hq.nsc.co.jp/kenzai/hundbook.html


Re: 赤本 喰えないラーメン屋 - 06/08(水) 14:46  

>最近はデジタル化されているみたいです。
おっ、こんなものが・・・あるのですね。
次に調べる頃まで覚えてられるか。(-_;)



Re: 赤本 亀山耕造 - 06/08(水) 15:19  

因みに川鉄(JFE)は下記です

http://www.jfe-steel.co.jp/products/kenzai/kenchiku/index.html

昔話・・・・・

新日鐵もバブルの頃は赤本を何冊も送ってきたのに
最後の頃はだるそうに
『送り先をFAXして下さい、一社2冊までですからね!』
我が社にある最新版は 2001.9 です
そのころ、川鉄はとっくにHPにあるのみでした。


青本です Lion - 06/08(水) 17:56  

JFEはなかなか呉れませんが、2004年10月版が
アナログで有ります、計算例はさすがに無いです。。。


ビニ本 喰えないラーメン屋 - 06/08(水) 18:30  

川鉄青ビニ本      80年頃
日本鋼管クリームビニ本 75年頃
新日鐵緑本       80年頃
   赤本       仝上
を未だに使っています。=本棚に飾ってあるだけ。(^_^;

先週の締め切り分がまだ終わらない。(-_;)
これから積算・・・