建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.11

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

剛床仮定? 投稿者:mose 投稿日:07/28(木) 19:52   
素朴な質問です。RC造等において、構造スラブは剛床仮定が成立して解析することがほとんどですが、構造スラブが剛床であると証明する計算式があるのでしょうか?。ご意見をお聞かせください。
小屋ブレースで構成されたS造の屋根は剛床として扱うのでしょうか?。


Re: 剛床仮定? 喰えないラーメン屋 - 07/29(金) 05:42  

>小屋ブレースで構成されたS造の屋根は剛床として扱うのでしょうか?。

剛床となるように小屋ブレースの計算をします。
母屋や梁などの各部分は横ブレすると思いますので剛ではないでしょう。
節点(伏図で柱位置)同士は剛になりますので、フレーム計算上は剛とみなして良いと思います。

RC造で計算方法があるのかどうかは知りません。
S造と同様に、各通りの水平力が隣の通りに伝えられるかどうかの検討をすればよいと思います。
このときの水平力は、変形を押さえるのが目的ですからC0=0.6(短期の2.5〜3倍)にします。


Re: 剛床仮定? ima - 07/30(土) 10:40  

 「剛床仮定」とは、「床が水平に移動・回転してもその形状は変化しないと仮定する」ことですが、厳密には完全な剛というのはあり得ないので、あくまで相対的なものであり、垂直架構の水平剛性との関係になります。

 垂直架構は建物全体に配置されていますが、それ自身あるいはその中に含まれる耐震要素(壁・ブレース)は均等ではなく、それらが全てパラメータになるので、「剛床仮定」証明の計算式は、実際には設定が困難ではないでしょうか。

 あえて数学的な厳密さを求めるなら、全部材(梁・柱・壁・床・プレース)をモデル化した立体FEM解析が有力ですが、普通の建物でそこまでするのは現実的ではないので、実際はたとえば喰えないラーメン屋さんがお書きになっているような方法で確認しているのが現状だと思います。

 私は、RCスラブでも鉄骨ブレースでも、一応「剛床仮定」が成立するものとして扱います。しかし平面形状や床開口によって「剛床仮定」に疑問がある場合は、ゾーニングして複数の剛床に分離します。あいまいな場合には、全体を一つの剛床とした場合と、複数の剛床にした場合の両方でチェックすることもあります。数学的な厳密さはあきらめて、実際的な安全性を採るようにしています。

 


Re: 剛床仮定? もぐら - 07/30(土) 11:28  

>小屋ブレースで構成されたS造の屋根は剛床として扱うのでしょうか?。
それは小屋ブレ−スの検討結果で設計者が決めれば良いのでは?



Re: 剛床仮定? ima - 07/30(土) 13:20  

>もぐらさん

 小屋ブレースで構成されたS造の屋根の場合は、私は大体次のようにしています。
 @一貫ソフトにかける場合
 1) 剛床と仮定(基本的にそうしないとかからない)
 2) 剛床に疑問があるところはそれなりにチェック
 A一貫ソフトにかけられず手計算する場合
  (例えば同じ架構が並ぶ天井クレーン付き工場など)
 1) 張間方向は1架構ずつ支配範囲の荷重を分担
   ただし「偏心率」は剛床と仮定して計算
 2) 桁方向は(ブレース構造の場合)剛床と仮定

>>それは小屋ブレ−スの検討結果で設計者が決めれば良いのでは?

 その通りですね。しかしこの場合の検討というのが「強度」の検討という意味なら、剛性の問題である「剛床仮定」とは別の話だと思います。
 いずれにしても何らかの基準にしばられる事柄ではなく、設計者の判断で決めてよいことだと思います。



Re: 剛床仮定? もぐら - 07/30(土) 13:38  

>imaさん
殆ど検討作業は同じですが、ちょっと気になったので

>1) 張間方向は1架構ずつ支配範囲の荷重を分担
   ただし「偏心率」は剛床と仮定して計算
いわゆるゾ−ニング法ですね。この場合は偏心率の検討は不要ですね

2) 剛床に疑問があるところはそれなりにチェック
今、まさにこの検討中です。RCマンションの外階段荷重を本体で
負担させようとしていますが、廊下のスラブで階段の水平力が伝達できるか?ってな検討をしています


Re: 剛床仮定? 喰えないラーメン屋 - 07/30(土) 14:17  

水平ブレース剛性確保
 通常の大地震?時C0=0.6のとき、大きな変形を起こさないていど強度確保する。→ブレースに短期の3倍程度のひっぱりを負担させる。

もぐらサン
廊下 厚15×巾100×10kg/cm2=15t 充分なのでは。


構造床か土間コンか? 投稿者:ima 投稿日:07/27(水) 15:15  
 杭打基礎の建物で、1階床を構造床にするか土間コンにするか悩むことはありませんか。予算があれば迷わず構造床にすればいいのですが、出来るだけ経済設計をと頼まれた場合は考えますよね。

 たとえば表土が盛土で、さらにN値5以下の層が深くつづくような場合、皆様はどのように考え、どのような方針で、どんな設計にしますか。
 ご意見をお聞かせください。


Re: 構造床か土間コンか? Lion - 07/27(水) 15:44  

ima さん
杭基礎で土間直下の地盤が悪ければ構造スラブが間違い
無いです、でも予算の関係で土間コンの要望も有りますね
で、中間案として、適当な小梁は設置しておいて土間
コンとして計算上では床荷重は入れないと言う場合も
やってます、有る方は地中梁の両側1mの範囲は入れて
おられるのも見かけますです、構造設計者判断ですね。


Re: 構造床か土間コンか? こん - 07/27(水) 17:02  

imaさん、こんにちは。
1.表土の厚さが1m程度で、その下に圧密を起こさない
 層が有るのでしたら、60cm 程度土を入れ替え
 て土間とする。但し、30cm毎の転圧とする。
2.10m位の位置にN=10程度の層が1.5m位でもあれば、
 本体と切り離して、D=101程度の鋼管杭を軸力に
 よって3m ピッチ位に打つ。
 など、本体の支持層、予算や用途、規模によって違って来る
と思います。


Re: 構造床か土間コンか? 喰えないラーメン屋 - 07/27(水) 18:14  

杭基礎だけでなく・・・布基礎の地盤改良(深層固化)でも迷います。

1階構造床の貼りとの取り合いは旨く施工できるのでしょうか。
ほとんどが地中梁天=土間天にはならないと思うし、何時、土間を剥がすか分からない・・。
端部はチャンと転圧出来ないと思うし・・
土間だから設計より厚く打つはずだし・・
地中梁打ち継ぎ面に泥が載っていないか・・・などなど悩みます。
で、一応、土間下の増打ち重量まで加算して、4辺ピンで計算しています。→→何か鉄筋が多いなぁとの苦情。(^_^;


Re: 構造床か土間コンか? もぐら - 07/28(木) 08:03  

確かに迷いますね。
東京にいた頃は間違いなく構造スラブにしていましたが、田舎に来てからは
土間コンが多くなりました。
いくら説明しても、”高くなる工法はダメ”という一言で。

最近は重積載でなければ”十分に転圧を行う事”と一筆書いて土間コンが多いです

良い仕事をしたいのは当然ですが、あまりうるさく言うと食べていけなくなる。。。。この辺が難しいです


Re: 構造床か土間コンか? ima - 07/28(木) 09:45  

 皆様の悩みがよく解ります。
 要するに、構造スラブにしないですます方法がないか、ということで悩むわけですね。Lion さんの適当な小梁設置案や地中梁の両側1mの範囲考慮案、こんさんの鋼管杭案など参考になります。

 中高層のRC建物等では相対的に影響が小さいので、迷うことなく構造スラブにするのですが、低層のS造でスパンが8〜10mあるような建物では、コスト的に影響が大きいので、なるべく回避したいと思うわけです。

 私は、土間コンの厚さを180にしてダブル配筋にしたり、土間コンの直下500〜1000厚を表層改良したりして、不同沈下を極力小さくする方策を講じたりしています。しかしそれでいいのかという不安は常にあります。

 実際問題として、土間コンにした場合、どんな不具合が生じているでしょうか。よほどどぼどぼの地盤でない限り、それほど問題にならないのではないか、という気がしないではありません。
 もし痛い目にあったことがあるというご経験があれば、どんなケースで、どのような不具合があったか教えていただけませんか。



Re: 構造床か土間コンか? ki - 07/29(金) 15:00  

知人からお聞きしたのですが、配送センターの建物で、杭基礎なのですが、
土間部分を何の処理もしなかった為、床が凸凹になり改修した費用4000万円
近くを請求され調停している設計事務所があるそうです。
設計の段階では、杭を打つよう話したらしいのですが、工費が上がると言う理由で、却下したのか、させられたのか、良くわかりませんが、
土間のままで設計したそうです。
多分床も高く盛土だったのだとは思いますが、それでもちょっとした気の迷いで、失敗してしまうことがあるような気がします。
調停のなかで、杭を打つよう進言した記録を探しているそうです。
そうした記録あるいは、合意の文書があれば責任を免れる可能性があるので、
これからは、依頼者の合意をとっておくことが、
しかも文書として残しておくことが、絶対必要であることを
教えて頂きました。
工費の理由で本来必要だと思われるものについて、設計者が判断を誤るのはやはり避けるべきであると思うし、責任を取らされるのが設計者では、
やりきれない思いがします。
私も、小さな店舗だったのですが、周辺が地盤沈下しているので、
平屋の建物でしたが、杭基礎で設計し構造スラブにしたのですが、
入り口のポーチ部が地中梁に鉄筋を定着してなかったようで、
タイルが割れ、がたがたになっていると言われました。
ちょっとした事で、問題が発生するのだと身にしみました。


Re: 構造床か土間コンか? もぐら - 07/29(金) 17:27

kiさん こんにちわ
>調停のなかで、杭を打つよう進言した記録を探しているそうです。
そうした記録あるいは、合意の文書があれば責任を免れる可能性があるので、これからは、依頼者の合意をとっておくことが、
しかも文書として残しておくことが、絶対必要であることを
教えて頂きました。

これって難しいよね。相手を前に”念書を書いて”なんて言いにくい
私はよく地耐力の設定でこの問題にぶち当たります
地盤調査をやらないで、設計地耐力を”適当に”なんて言われる場合。
私は相手に”地耐力はそちらで指示して下さい。最近物忘れがひどいので
FAXを送っておいて下さい”...これで文面で残ります
計算書と一緒に保管です。

でも実際の裁判では文書が有ってもダメみたいです
”プロである建築士が認めた施工方法”
”シロ−トである施主に説明不十分”なんて言われるみたいです
(友人の経験談です)


Re: 構造床か土間コンか? 喰えないラーメン屋 - 07/29(金) 19:13  

知り合いが保険で払ったと言っていました。
それ以来、土間にも杭を打っているとか。



Re: 構造床か土間コンか? Lion - 07/29(金) 19:32  

>>知り合いが保険で払ったと言っていました。
建築士賠償保険には入っておきましょうね、
掛け金は安いですから・・・
どんなに理由が有っても裁判になれば立場が悪く
なるのは明白です>建築士諸氏


Re: 構造床か土間コンか? ima - 07/29(金) 19:49  

ki さんの配送センターの件、そんな話を聞くと、まさしく
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル ですね。

 大型トラックが乗り込みフォークリフトが走り回るような大スパンの工場や倉庫や配送センターでは、たいてい低コストに押さえられるので、構造床にはできないのが普通です。
 しかもそういう建物は海沿いの埋立地に建てられることが多いので、地盤が悪いのが当たり前。
 うっかり、まあ大したことはないだろうと、タカをくくって安易に土間にするとえらいことになるという教訓ですね。

 しかし、そうかと言って杭打ち構造床を頑なに主張するのも現実的ではありません。そんな頑迷な構造屋はもういらんと言われる恐れがあります。

 同じような例(工場)で、昨年、私は荷重の大小によって土間コンの厚さを300と200にし、直下に表層改良を組合わせて採用したことがあります。改良体より下部の緩慢な地盤沈下は容認し、ぼこぼこになるのだけは防ごうという考え方ですが、完成してまだ日が浅いので、今後どうなるか心配ではあります。一応建築主の了解(口頭)は得ていますが、((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル です。無事を祈るしかありません。


Re: 構造床か土間コンか? 喰えないラーメン屋 - 07/30(土) 01:25  

大宮にあった国鉄系列の修理工場で、アスファルト舗装のところがありました。
田んぼの埋め立て地で、コンクリート土間は割れるので不可。
でこぼこを補修しながら使っているとききました。


ニューNT工法 投稿者:camel 投稿日:07/29(金) 16:18  
こんにちは。皆さんに教えて頂きたいのですが、
現場から、「ガス圧接の代わりにニューNT工法でやらして下さい。」と、
質疑が来ました。
工法自体は知っていたのですが、経験不足ではあると思うのですが、
実際使ったことが無く、正直どう返答したものか悩んでいます。
実際に使用されたことのある方等、
みなさんの御考えを教えて頂けないでしょうか?
よろしく御願いします。


根巻き柱脚の設計 投稿者:鉄人28号 投稿日:07/19(火) 16:38  
根巻き柱脚の設計に関して、ご意見やアドバイス等を承りたく存じます。

1.根巻きコンクリート部分の設計せん断力rQについて

  鋼管構造設計施工指針同解説(以下、鋼管指針)において、
      rQ=αQ  α=L/rL
         ここで、 α :設計せん断力割増係数
              L:反曲点高さ
              rL:BPLから最上部帯筋までの距離
              Q:柱せん断力
  上式より、Lが長い程、rLが短い程αは大きくなります。例えば、1階の 階高が高い柱や吹抜け柱等で応力解析の値をそのまま用いてαを求めると、
 αの値が5倍、10倍とかとてつもない値になる場合がありませんか。この値 をそのまま用いてせん断設計を行うと大変です。このような値が出てきた 場合、どのような対処をなされていますか。そのままの値を使う?。αの上 限はないのでしょうか(鋼管指針等では明記無し。RCの梁では地震時せん 断力割増係数α=2)。これに関しての参考図書、文献等はご存じないでしょ うか。

2.ベースプレート下面のせん断力の検討

  鋼管指針の設計例で、項目としてベースプレート下面のせん断力の検討 が有ります。計算例では
         sQA=0.4N>sQ
           ここで、 sQA:許容せん断力
                 N :柱脚軸力 
                sQ :設計せん断力=(L−rL)/rL×sM                sM :最上部帯筋位置の柱曲げ応力   の検討を行い、うまく収まっています。しかし、Nが小さい場合は0.4N< sQとなる場合が有ります。この場合、軸力とせん断力の組合せ応力でアン カーボルト(以下、AB)の設計を行うことになります。その結果、鉄骨柱 の建方に支障のない程度のABの径、本数で考えていたものが、計算の結 果でそれなりのABの径、本数が必要となる場合が有ります。このような 場合、どのように対処されていますか。計算結果を満足するようなABの 径、本数としている。このような検討は行わない、行う必要はない?と  か。


Re: 根巻き柱脚の設計 もぐら - 07/20(水) 08:06  

1.>応力解析の値をそのまま用いて
Lの値は応力解析の値を用いずに、sMとrMからLを求めたら良いと思います。
Lが大きければrLも大きくするべきかと思います(根巻きで剛度を取るのですから)

2.Q>0.4Nの場合は原則はABでせん断も負担すべきでしょう。NとQが作用するボルトとして設計します。
裏技としてはBPLの下にせん断力負担用のプレ−トを付けたり(これは実際ではやらないと思いますが)、柱脚を多少埋め込み(スラブ厚程度)その側圧でQを負担するとか...
この辺はハイベ−スのマニュアルに載っています。


Re: 根巻き柱脚の設計 toyochan - 07/20(水) 10:41  

>sMとrMからLを求めたら良いと思います
すみません、この意味よくわかりません。

1.根巻き柱脚でこのような場面にぶつかったことがないのでよくわかりませんが、せん断力をてこ反力として考えているので、そのままの値を使わざるを得ないのでは?
根巻きを大きくするか、それでもだめなら別の形式を考えると思います。

2.もしボルトがなくても、鉄骨下部に生じるコンクリートの支圧で抵抗するのでは。でもそうなると、せん断力はさらに大きくなる?

スタッドジベルを打って一体化するとよいように思えますが、応力状態はどうなるんでしょう?


Re: 根巻き柱脚の設計 もぐら - 07/20(水) 11:27  

>toyochanさん
私もこのような場面は経験無いので、考え無しで書いたのですが
Q=(rM-sM)/rL L=rM/Q より終局的に考えてrMを大きくすればLが小さくなるのかぁと...
しかし よく考えればこの方法だとLが小さくなってもQが大きくなるので
設計せん断力は大きくなりますな..

しかも反曲点高比は剛度によって変わるので応力から求めるのはおかしいですね


Re: 根巻き柱脚の設計 喰えないラーメン屋 - 07/20(水) 16:48  

1.柱のせん断力は上から下まで同じだと思っていました。??? (^_^;
設計指針を持っていませんので、以下推測・・・
単に鉄骨柱脚のモーメントを、テコにしている根巻きの高さで割っているように見えるのですが・・・

2.せん断力は軸力が大きければBPL下の摩擦で、軽ければ(風圧力風上側・地震時浮き上がり側の柱)アンカーボルトの剪断で負担。

>スタッドジベルを打って一体化するとよいように思えますが、応力状態はどうなるんでしょう?

構造問題快答集★巻問123 に有ります。
モーメントは同じです。鉄骨負担のMが減少(0又はM/3を負担させる)。残りのMをRC柱が負担することになります。
剪断に関しては、書いてないような・・。

もぐらサン
>しかも反曲点高比は剛度によって変わるので応力から求めるのはおかしいですね
まぁまぁ・・・難しいことは。根巻きが有ると反曲点位置が上がりそうですが。(^_^;


Re: 根巻き柱脚の設計 喰えないラーメン屋 - 07/27(水) 10:14  

他のHPでの意見が纏まりましたら、結果を教えて下さい。


明日テストなんですが・・・ 投稿者:大学1年生 投稿日:07/25(月) 21:23  
はじめまして。突然すみません!
私は大学で建築を専攻しています。
明日、構造のテストがあるのですが、どうしてもわからないことが
2つあります。助けて下さい。

1.建物の設計には、作用する地震外力の大きさを決定する必要がある。
 そこで、この地震外力の大きさの決定には、どのような要因を考慮しているか
 説明せよ。

2.鉄骨構造の部材断面形状は、どのような事柄を考慮し、型ち造られているか
 説明せよ。

宜しくお願い致します。


Re: 明日テストなんですが・・・ masakichi - 07/25(月) 22:33  

鉄骨構造に用いられる鋼材の強度は、コンクリートなど他の構造材料に比べ高く、部材断面は一般に小さくなる。また鋼部材は一般に薄い板要素により構成される。そのため、圧縮応力下では鋼材の強度に達する以前に座屈により崩壊に至る。よって、鉄骨構造物の設計では座屈に対する配慮が重要となる。部材の断面力による断面の応力度は、断面2次モーメントや断面係数、断面の主軸などの断面の諸性質によって求められる。更に製造上の生産性および鉄骨としての加工性、溶接性、運搬・建方負荷等の軽減等も考慮され、断面形状の形成に反映されている。また、各種断面形状の組合せによって仕様部位や用途、目的を満足させることができる。
鋼材は引っ張り強度は高いが、曲げや圧縮の強度は低いので、様々な断面形状に加工され強度を高める工夫がされている。

部材断面の種類と用途

H鋼 - 断面がH形をした鋼材。引っ張り、曲げ、圧縮のいずれの応力にもよく耐え、極めてバランスの良い鋼材のため最も多用されている。ヨーロッパ、アメリカでは、1900年ごろから使われていたが、日本では1958年に国産化が始まった。H形鋼以前はI形鋼が使用されていたが、H形鋼の普及により、I形鋼はあまり使われなくなった。

山型鋼(アングル) - アルファベットのLに似た断面の鋼材。

溝型鋼(チャンネル) - 断面が片仮名のコの字に似た形状の鋼材。

リップ溝型鋼(リップドチャンネル、C型鋼) - 溝型鋼の開口部を内側に少し折り込んでアルファベットのCを四角く押しつぶしたような形状の断面を持つ鋼材。ごく薄い軽量鉄骨に多用されている。

箱形断面材−横座屈を起こさず、ねじり剛性はH形断面より大きい。

鉄骨構造では新耐震設計法が導入されて以来ラーメン構造が急速に普及し、柱には従来のH形鋼から冷間成形角形鋼管が多く使用されるようになった。サイズも当初は比較的小型の断面材が生産されていたが、現在では建物の高層化等により1000mmの大型断面形のものも生産されるようになっている。


Re: 明日テストなんですが・・・その2 masakichi - 07/25(月) 22:49  

地震力は「水平力」として扱われることが一般的であり、地盤状況、地盤面(GL)からの高さ、建物の重さに関係する。構造体に作用する地震力の大きさは、建築物の重量に比例するので、靭性(じんせい:粘り強さ)、強度が同じ場合、軽量化は耐震性を向上させる。また、地上高さの高い建築物ほど変形量も大きくなる。

木造建築物において地震力の大きさは、見付け面積の大きさより屋根の大きさに大きく影響を受ける。


Re: 明日テストなんですが・・・ 大学1年生 - 07/25(月) 23:09

masakitiさん丁寧に細かくご回答くださいましてありがとうございました!!
とても勉強になりました。本当に助かりました。
明日のテスト頑張ります。


Re: 明日テストなんですが・・・ 夏だねぇ〜 - 07/26(火) 09:42  

masakichiさん、貴重なお時間使っていただいて疲れ様でした。

大学1年生さん、そんなもんテキストに載ってると思われます。

ちょっと言ってみただけですけど・・・


Re: 明日テストなんですが・・・ 喰えないラーメン屋 - 07/26(火) 15:32

この程度しか思いつきませんでした。ペケ。
1.国の経済力に見合った地震力を想定する。
2.丈夫に見え、かつ安価なように、外形は大きく板厚は薄く製造する。

真面目な質問にすみません。m(_._)m


Re: 明日テストなんですが・・・ 亀山耕造 - 07/26(火) 18:04  

masakichi さんへ小さなツッコミ

>木造建築物において地震力の大きさは、見付け面積の大きさより屋根の
>大きさに大きく影響を受ける。

木造でもなくても見付け面積は関係ないですよね〜
(風圧力でも無いことだし)

喰えないラーメン屋 さんへ

『大学1年生』君はマルチポスト君ですので他の板でも
適切な回答を得ていることだし、大丈夫でしょう!
喰えないラーメン屋さんの含蓄のある答えを理解するのは
あと何十年かかることかな?

関係ないけど最近のトピック

先週の土曜日に東京では凄い地震が有りました。
私は、構造関係の講習会で東京に居たのですがそのとき
そのビルの防災センターのアナウンス
『このビルは安全に設計されていますので大丈夫です』
場内大爆笑(構造関係者ならではの反応でした)


SRC-RC造の切り替え階の柱 投稿者:ずんた 投稿日:07/20(水) 11:52  
下層SRC造上層RC造の建物で、SRC-RCの切り替え階の柱は階高の半分まで鉄骨を伸ばすことになっていますが、この時の柱脚はSRCで設計しますか?RCで設計しますか?
私は若い頃先輩から後者で設計をするように教わったのですが、世間一般ではどうしているのでしょうか?ご意見等宜しくお願いします。


Re: SRC-RC造の切り替え階の柱 Lion - 07/21(木) 08:51  

最近SRCはやっていませんが、力の伝達を素直に考えれば
良いのでは? 私なら柱脚はSRC、中間〜柱頭はRCで。。。


Re: SRC-RC造の切り替え階の柱 青虫 - 07/21(木) 11:11  

私も半節SRCはやった事がありませんが、SRC〜RC切り替え階での
柱脚はRCで設計すべきでは無いかと思います。

最近はあまりやらないかと思いますが、SRC造の鉄骨柱脚ピン接合の場合
と同じでRC部分とSRC部分の応力伝達において内蔵S部分の応力負担の
評価が難しいので安全側に考え、RCで設計すべきだと思います。


Re: SRC-RC造の切り替え階の柱 こん - 07/21(木) 16:42  

ここ2、3年SRC造とは縁がないですが、なるべく建物の
実情に有った設計が良いと思っています。
 つまり、Lionさんと同じで私も柱脚はSRC、中間〜柱頭は
RCで設計します。
 ちょっと古い本ですが、
「実例による 新耐震設計の進め方」
 (鉄骨鉄筋コンクリート造編)
 梅村 魁/広沢 雅也などの先生方の共編
にこの様な時の力の分担の解説が有り、私が設計するときの
参考にさせて頂いています。


Re: SRC-RC造の切り替え階の柱 ずんた - 07/25(月) 20:02  

識者の皆様、ありがとうございます。
いずれにしても切替え階の設計は厳しいですね。
社内(うちの親分)的にはRC設計なのでRC設計として出しましたが、
SRCでやっても良かったというのは勉強になりました。


偏心杭のフーチング 投稿者:バッタ 投稿日:07/20(水) 23:34  
始めまして、場所打ち杭で偏心杭の場合一般では、柱にかかる部分とかからない部分の比率でせん断力を求めますが、特に大径杭の場合(2000程度) 地盤にて杭が決まって、コンクリートは柱と重なってる部分で十分な場合、どのように設計していますか。
(フーチングが巨大になりすぎ不経済のような気がしますので)


Re: 偏心杭のフーチング Lion - 07/21(木) 09:45  

バッタさん
2000φの杭ならば、杭のかぶり300ずつで
2600角の基礎で行けます、巨大では無いと
思うのですが???
まさか場所打杭でエンド1.25倍とかに
していないでしょうね。。。


Re: 偏心杭のフーチング 自信がないけど - 07/22(金) 17:50  

あの〜、もしかして、フーチング成のことでは。
偏芯している場合の柱から杭への軸力の伝達機構のことでは。
重なっている部分で軸力が伝達できる場合、極端に言えば、フーチングもいらないのではないかとおっしゃっているのですよね。
う〜ん。偏芯している場合、柱からフーチングを介して杭に伝わるものとしてフーチング成を決めますよね。
極小部分で応力伝達することによる応力集中を避ける方法が好ましいと思いますので、フーチングを介して無理なく杭に流れる考えを僕は選択したいですね。

トンチンカンでしたら失礼。

それから、場所打ち杭の縁あきは、大阪では300ですが、東京は200の行政指導ですよね。


Re: 偏心杭のフーチング ima - 07/25(月) 09:57  

 地盤にて杭が決まっているということは、底部の地耐力で支持力が
決まっているということでしょうか。それなら、深さにもよりますが
2000φの台柱をラップルコンクリートと考えることが可能かもし
れませんね。
 ラップルコンクリートなら、フーチングはそれより小さいサイズに
するのが当然だし、重なっている部分の圧縮強度が足りていればフー
チングなしでもOKと言えなくはありません。偏心モーメントは別に
処理するとして、一つの考え方としてはあり得ると思います。

 しかしあくまで杭基礎ということなら規定に従ったフーチングを設
けなければなりませんが、それでも柱の重なっている部分だけで軸力
が伝えられるなら、フーチングは曲げだけを考慮し、せん断力は無視
してもいいのではないでしょうか。設計者の「選択」としてあり得る
と思います。


Re: 偏心杭のフーチング バッタ - 07/25(月) 14:46  

ご意見ありがとうございました
FEMにて応力集中の検討してみました
(杭を8角形とし鉛直バネにて面拘束、柱断面に鉛直荷重でモデル化)
大体納得できる結果でしたが、念のため安全率を多くして設計してみます。


耐震診断のソフト 投稿者:ドラミ 投稿日:07/14(木) 20:12  
一貫計算ソフトの話題が出ているので、関連話題を・・・。
耐震診断ソフトで、3次診断まで防災協会の評価を取得しているプログラムは有るのですか?
私が使っているソフト関係は分るのですが、他社の情報が分りません。
ちなみに、ユニオンシステムは2次診断までです。
2次診断も第2種構造要素の判定は評価外だったような・・・・


Re: 耐震診断のソフト もぐら - 07/15(金) 15:42  

建防協のHPで見ると2001年度版ではまだ無いみたいですね
http://www.kenchiku-bosai.or.jp

現在 小学校の補強計画中。制約が多すぎて補強する箇所が無い!!
頭がウニ状態です


Re: 耐震診断のソフト 喰えないラーメン屋 - 07/15(金) 16:49

ドラミさん
保有耐力ソフトで強度計算。
あとは手計算またはエクセル。
F値を計算、またはBB F=3 BS F=1.5にして集計。

もぐらサン
>現在 小学校の補強計画中。制約が多すぎて補強する箇所が無い!!
フレーム増設しかない・・・と報告。杭工事を含めて概算工事費も報告。
こんなに掛かるならば鉄骨ブレースでOK・・・。(^_^;


Re: 耐震診断のソフト 喰えないラーメン屋 - 07/15(金) 16:57  

訂正。
>こんなに掛かるならば鉄骨ブレースでOK・・・。(^_^;
こんなに掛かるならば、ブレースでもRC壁でも何処に設置してもOK・・・。と、ならないかぁ。(^_^;


Re: 耐震診断のソフト ドラミ - 07/15(金) 17:26  

有難うございます。
防災協会に一覧表があったんですね。


Re: 耐震診断のソフト もぐら - 07/16(土) 07:36  

喰えないラーメン屋さん
>こんなに掛かるならば、ブレースでもRC壁でも何処に設置してもOK・・・。
その案 いただきます。そう言う方向になるように持っていきます


Re: 耐震診断のソフト 喰えないラーメン屋 - 07/17(日) 05:39

ついでに、一言。
人命と使い勝手とどちらがだいじだぁ。(大声で)


Re: 耐震診断のソフト 現実 - 07/17(日) 08:18  

>人命と使い勝手とどちらがだいじだぁ。(大声で)

使い勝手と安いこと。


Re: 耐震診断のソフト 喰えないラーメン屋 - 07/17(日) 09:49  

ここに補強してもあまり強度アップにならないので、補強箇所をもう1か所追加しないと足りませんよ。


Re: 耐震診断のソフト 現実 - 07/17(日) 11:00  

そこを補強したら部屋に入れなくなりますよ。
予算もないし。
地震がきたら、机の下に入るから大丈夫ですよ。


Re: 耐震診断のソフト 喰えないラーメン屋 - 07/17(日) 14:28  

最上階を切って捨てて軽くしましょう・・・ただし、補助金返還の必要有り。


Re: 耐震診断のソフト 現実 - 07/17(日) 23:05  

切って捨てるのがいいですね。

ところで、パラボナアンテナって風向きで風力係数が異なり、最大で1.8って知ってました。


Re: 耐震診断のソフト 喰えないラーメン屋 - 07/18(月) 04:24

切って捨ててしまうと、国庫補助の未償却分を返還しないといけない。
一番問題なのは、補強が無くなると計算料を貰えないのよね。

>ところで、パラボナアンテナって風向きで風力係数が異なり、最大で1.8って知ってました。

(゚o゚) 。風向きがお椀の内側に向かって吹くときに最大なんでしょうか。
次の仕事はハム用1本アンテナで、架台が3本足・収納時8mなんです。


Re: 耐震診断のソフト もぐら - 07/18(月) 08:04  

>最上階を切って捨てて軽くしましょう・
提案するのも躊躇する究極の方法ですね。でも最後の案として取っておきます。
当該建物はIs=1.25を要求されています。現状はIs=0.34です。普通のやり方では限界を感じています。
現在、補強ブレ−スTYPE3の耐力を上げる為誤魔化し中です(-_-;)
柱筋SR24 10-22φ どう考えてもTYPE3耐力は上がりません....
今日も休日出勤です


Re: 耐震診断のソフト 喰えないラーメン屋 - 07/18(月) 08:49  

ISs=0.34→1.25 そりゃ〜立て替えしかない。(^^ゞ
全面にフレーム(トラス)を組むか。
昔の学校みたいにバットレスを作るか・・・中2まで、木造2階建て控え壁付き校舎だった。(^_^;