建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.12

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

耐震診断時の柱軸力 投稿者:ゆず茶 投稿日:08/04(木) 15:27   
診断時の柱軸力についてですが、みなさんは、
Ns =(長期軸力±α(1次設計時の地震時変動軸力)
で、αの値に何を採用されていますか?
基準等あるのでしょうか?
私は、α = Co2 x Ds / Co1 = 1.0 x 0.55〜0.4 / 0.2 = 2.75〜2.00
を採用しています。防災基準の参考式 α = min CT / Co1
は、過大な値になってしまい、計算NGになるので・・


Re: 耐震診断時の柱軸力 喰えないラーメン屋 - 08/04(木) 18:31  

>Ns =(長期軸力±α(1次設計時の地震時変動軸力)
とすると、BUILD耐震をお使いでしょうか。
α=0です。(^_^;
0ではないのだけど変動しますので、いずれの数値も不正解です。
付加軸力を考慮して安全側の結果が出るわけではありませんし。
地元の判定会で指摘されたこともありますし、講習会でもそのような話がありました。
もちろん、下階壁抜け、大きな袖壁の反対側の柱は、圧壊やQMU、QSUが逆転しないかなど検討する必要があります。


Re: 耐震診断時の柱軸力 もぐら - 08/04(木) 18:44  

>ゆず茶さん
2次診断では長期軸力だけですよ。
>喰えないラーメン屋さん
夏休み。い〜ですなぁ。私は今年は取れそうもありません。
うらやまし・・・・くないか。仕事人間の私としては仕事してる方が楽。


Re: 耐震診断時の柱軸力 喰えないラーメン屋 - 08/04(木) 20:01  

>うらやまし・・・・くないか。仕事人間の私としては仕事してる方が楽。
禿同。
今年の休みは正月を含めて3日間だけ。
2時(時々寝坊して4時)から7時という勤務が2ヶ月続きました。チョー疲れモード。
夏休みに子供をどこか遊びに連れて行った記憶は1・2回しかない。(-_;)


Re: 耐震診断時の柱軸力 ゆず茶 - 08/05(金) 12:17  

喰えないラーメン屋さん、もぐらさん、ありがとうございます
使用プログラムはユニオンです。
そうなんです。防災基準にも、α=0でよい、とあるのですが、
私の地域の判定機関では、α=1〜3の範囲で診断者の判断
とあるのです・・・
別の判定機関で指摘を受けまして・・


Re: 耐震診断時の柱軸力 喰えないラーメン屋 - 08/08(月) 07:51  

>私は、α = Co2 x Ds / Co1 = 1.0 x 0.55〜0.4 / 0.2 = 2.75〜2.00
>を採用しています。防災基準の参考式 α = min CT / Co1
>は、過大な値になってしまい、計算NGになるので・・
E0以上の外力は入ってきませんので、α=E0/C0も考えられるのでは?
上の式と同じ意味合いかな・・・先にE0を計算しないと行けませんが+1回程度の繰り返し計算。
学校桁行方向では強度の上がる柱と下がる柱がでますのでトータルでは同じ結果になります。
圧縮側が、剪断柱になるかも知れないので注意。
学校張間方向は、梁からの付加軸力の方が小さいと可能性有り。
根拠さえ書いておけば、えいやーっと適当に決めてしまって良いのでは。(^_^;


Re: 耐震診断時の柱軸力 ゆず茶 - 08/11(木) 10:03  

レスがおそくなりましてすみません・・・
>E0以上の外力は入ってきませんので、α=E0/C0も考えられるのでは?
喰えないラーメン屋さんの式では、α = min CT / Co1同様
過大な値になってしまいます。
で、根拠のあるような、ないような下式
α = Co2 x Ds / Co1 = 1.0 x 0.55〜0.4 / 0.2 = 2.75〜2.00
を使っているのです。えいやーっと決めたいのですが・・
α=0でも2でも答えは変わりませんのに・・0にしておけばよかったっす・・


Re: 耐震診断時の柱軸力 喰えないラーメン屋 - 08/11(木) 10:30  

>で、根拠のあるような、ないような下式
>α = Co2 x Ds / Co1 = 1.0 x 0.55〜0.4 / 0.2 = 2.75〜2.00

保有耐力ではなく耐震診断計算ですからDsを持ち出すより、
Co2*Dsを
Co2=E0、Ds=1/F

と考えても良いのではないでしょうか。
α=E0/C0→→α=E0/C0/F、又はα=Ct/C0
α=2にもなると圧縮で壊れますよね。
「大きすぎる」の意味・根拠が分かりませんです。



Re: 耐震診断時の柱軸力 ゆず茶 - 08/14(日) 00:50  

今行っている建物の採用値では、E0=1.2、F=1.0なので、
α=6.0になってします。ということで、αは大きすぎると
思います。
ちなみに、今回は、2階建てですし、α=2.0では圧縮で壊れていないです。


Re: 耐震診断時の柱軸力 喰えないラーメン屋 - 08/14(日) 10:27  

>α=6.0になってします。ということで、αは大きすぎると
思います。
確かに。(^_^; α>5は考えなくて良いでしょうね。
1次診断で十分な物件なのですね。
E0の大きな建物は、梁崩壊の懸念がありますよね。
α=6では梁が持たないのでは?
0.6が判定値ですから、α=0.6/C0を上限に、α=CT/C0に修正。(^_^;


鉄骨梁の防錆処理(スタッド面) 投稿者:ましゅまろマン 投稿日:08/11(木) 17:54  
鉄骨梁部材の防錆塗装についてお教えください。

床にQLデッキを使用する為、スタッドを梁上に打つのですが鉄骨屋さんの方から「防錆塗装するとスタッドの強度(溶接状態)が悪くなる(と言う人も居る)のでデッキに接する面は塗らないで良いか?」と質問されました。
その鉄骨屋さんによると構造設計者は二通りに別れるそうで、一つはスタッド強度が下がるので塗らないようにと指示。
もう一つはあくまでも防錆塗装はするようにと指示。

初めてされた内容の質問だったので「はて?どっちが良いのだろう?」と現在色々と調べておりますが、みなさんのご意見もお聞かせ頂ければありがたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。


Re: 鉄骨梁の防錆処理(スタッド面) ご−すとばすたぁず - 08/11(木) 18:01  

確かにスタッドの溶接性が悪くなります。
しかしデッキの山上部分が載る部分は塗らなくて良いのでしょうか?

で、私の場合ですが塗る部分と塗らない部分が出てきて大変ですから
全て塗って下さい。と御願いしています。
スタッドの打撃試験も行っていますが、今まで問題はないです。
塗装もそうですが、デッキの亜鉛メッキ仕様も影響あるみたいですよ


Re: 鉄骨梁の防錆処理(スタッド面) ましゅまろマン - 08/11(木) 23:00

ご−すとばすたぁず様
レス感謝します。

今回の一番の疑問は「デッキに接するからと言って塗らなくて良いなんて通用するのかえ?」という部分でした。
また、「どうせ耐火被覆しますから」ともその鉄骨屋さんは言うのですが「耐火被覆すれば防錆塗装しなくて良いのかえ??」とも・・。

結局は鉄骨材は基本的に防錆塗装するもの・・という原点にもどって塗ってもらうようにお願いしておきました。

ちなみに耐火被覆すれば防錆塗装しなくて良いなんてありませんよね???


Re: 鉄骨梁の防錆処理(スタッド面) 亀山耕造 - 08/12(金) 08:00  

ましゅまろマン さん、こん○○は

今までの私の経験から

壱 床にQLデッキを使用する場合

  大梁上はコンクリートの付着の問題もあるので錆止め塗装はしない。
  小梁上は特に指示しない限り錆止め塗装する。
  
  が、多かったように思います。
  大梁の場合は意見が分かれる事は無いと思いますが、小梁上の場合
  錆止め塗装有りの場合、頭付スタッドの信頼性に大きく関係するので
  私は塗らないようお願いしています。
  
弐 耐火被覆する鉄骨の場合

  今まで、付き合った大手ゼネコンの場合
  錆止め塗装すると付着性能が落ちるのでその部分は錆止め塗装を止めたい
  と提案される場合が多かったです。
  私も、そちらの意見に与するので、塗らないようにお願いしています。
  
どちらにしても、鉄骨屋のオヤジの言うには、構造設計者によって本当に
まちまちなので、必ず質疑に揚げると言っておりました。


Re: 鉄骨梁の防錆処理(スタッド面) ご−すとばすたぁず - 08/12(金) 13:33  

>大梁上はコンクリートの付着の問題もあるので錆止め塗装はしない。
大梁上のコンクリ−ト付着とはどこを想定しているのですか?
デッキは連続敷きですし、デッキを単純梁とした場合でしょうか?


Re: 鉄骨梁の防錆処理(スタッド面) 亀山耕造 - 08/12(金) 14:13  

ご−すとばすたぁず さん こん○○は

デッキの最端部(建物の外周部)と
デッキプレートはそれほど長く割付しないので
殆どの大梁上で掛かりしろを取って、不連続に成っています
(今までの私の監理した現場)
連続でフランジ面がのぞけないのは小梁上のみです。


Re: 鉄骨梁の防錆処理(スタッド面) ガラパゴス - 08/12(金) 15:54

公共建築協会の建築工事共通仕様書 7章7節(スタッド・デッキPL),同8節(防錆塗装)では、
・スタッドを打つ所は、錆・塗装・メッキ等を除去する
・耐火被覆材の接着する面は防錆塗装しない
となってます。

当方の事務所では、基本的にスタッド無しで剛床(合成梁にしない)が基本で、
・デッキPL+スタッド+耐火被覆=防錆塗装無し
・外周以外は、デッキPLは重ねとし外周乗代は100mm以上
です。所長曰く『デッキPLは信用できない』と‥


最近自分がバカに思えるほどに、わかってないです 投稿者: 投稿日:08/12(金) 00:29  
勉強未熟ものです

SS2を使っているのですが、雑壁(フレーム外雑壁)において、
n値の項目がありますが、これは解析上にどのように使われているのか
お教えください。

解説書には、Dw'にて使用という説明がありますが。。
その意味がわかりません。

よろしくおねがいします


耐震補強時の柱軸力 投稿者:かけだし 投稿日:08/08(月) 15:46  
「耐震診断時の柱軸力」に関連するおたずねになるかと思いますが.....

RC架構に鉄骨ブレース(V字形)での補強を考えていますが、補強する架構のRC柱の耐力算出には、一旦、ブレース付き架構として求めた軸力を用いるべきなのでしょうか?


Re: 耐震補強時の柱軸力 喰えないラーメン屋 - 08/09(火) 08:55  

>RC架構に鉄骨ブレース(V字形)での補強を考えていますが、補強する架構のRC柱の耐力算出には、一旦、ブレース付き架構として求めた軸力を用いるべきなのでしょうか?

全体曲げや回転により大きな軸力が加わってきますので、した方がよいと思います。
圧縮側柱のQmUが大きくなり、浮き上がり側柱のQmuが小さくなるし、また、回転で決まる場合が多いので、結果はあまり変わらないと思います。
圧縮側柱が剪断柱になることが有ります。0.4BDFcや第2種構造要素の検討が必要になるかも知れません。
鉄骨ブレース縦枠が軸力を負担できるかどうかも検討課題。


Re: やっぱり、やるべきですよね かけだし - 08/09(火) 16:14  

喰えないラーメン屋さん、ありがとうございました。

説明不足でしたが、この物件、二次診断で診断&補強計算を考えています。

二次診断なので、補強ブレースの付加軸力も無視してもいいのかな?とも思ってましたが、、大きな軸力変動が予想される場合は、ブレース付きモデルに変更して検討するべきなんですね。

簡便に補強した架構の耐力を算出することはできないんですね。残念〜!


Re: 耐震補強時の柱軸力 もぐら - 08/09(火) 17:54  

二次診断の場合にはそこまで検討しなくても良いのでは?
私は既存のRC柱のQ+ブレ−スのQで検討しています
もちろん柱のQは腰壁等を撤去した形状。
ブレ−スのQはmin(Q1,Q2,Q3)です。
Q1 ブレ−スの耐力
Q2 既存柱の引張り、圧縮破壊時の耐力
Q3 ファスナ−部分の耐力 (これでは決まらないようにする)

連層ブレ−スや既存柱の主筋が少ない場合または軸力が小さい箇所だと
ほとんどQ2で決まってしまいます

2次診断って結構アバウトな気がする。
それなのに判定会では細かい数値を指摘される....鬱。


Re: 耐震補強時の柱軸力 喰えないラーメン屋 - 08/09(火) 21:49

もぐらサン こん**は。
Q2はRC+ブレース架構のQmuのことですよね。

>連層ブレ−スや既存柱の主筋が少ない場合または軸力が小さい箇所だと
>ほとんどQ2で決まってしまいます
ほとんど基礎回転で決まってしまいます。(^_^;
Q1で決まるようにブレースを小さくして提出したことがあります。
細長比が58を超えていました。(^_^;(^_^;

>連層の場合の、2階梁のパンチングの検討してますか・・・と。(^_^;

先日、委員の先生から細かく計算しすぎていると指摘されました。
こまごま指摘されたからやってるのだけど・・・(-_;)
全物件とも意匠事務所発注なので、そのたびに意匠事務所から苦情が出る。

東京の某判定会はマニュアルに沿っての判定でした。ここまで計算しなくて良いと半分ぐらいハズされました。(-_;)(-_;)(-_;)



VE案について。 投稿者:ICHI 投稿日:08/02(火) 23:45  
ショールームを構造設計しました。見積もりが合わずに部材の再検討をしました。
それでも合わないためゼネコン側が構造設計事務所を連れてきてそちらに
再検討させることになりました。
意匠事務所いわくゼネコンの概算見積もりがかなりいかげんだったので
構造躯体だけの問題ではないそうですが。
ただこちらに落ち度がないと思うし設計の考え方ですから人それぞれ違うと
思いますのでいいんですが、構造設計者ってゼネコンの困ったときの問題処理係
のような感じに思ってしまいました。
図面データ等をくれというので渡しましたが、なんとなく
いやな気分です。こんな経験ありの方いますか?雑文失礼しました。


Re: VE案について。 もぐら - 08/03(水) 07:14  

私も経験ありますよ。ホント嫌な感じですね。
構造設計って数値だけでなく、設計者の方針がかなりの割合占めているので
人によって答えは違ってきます。
一番楽なのは他人がやった構造計算書を見て手直ししていくこと。
なので、あまり気にしなくて良いと思います。

ただゼネコンの設計は参考になることも多いです。減らせるところはトコトン減らしてきます。経済設計の勉強のため、そのVE案の設計図書を見せてもらったらどうでしょうか。
私も今、某ゼネコンの仕事を請け負っていますが、かなり細かい指示です。
梁の配筋なんてD25,D22,D19の3種を使い分けるそうです
現場で混乱しないかと思うのですが、鉄筋量を減らす為だそうです。
どちらが正しいかわかりませんが、そういう設計も”有り”なのかと思っています


Re: VE案について。 Lion - 08/03(水) 15:07  

某大手工務店の構造設計はとことん骨組みの費用を削る
ので有名です、その分を仕上に回す方が見栄えがするから
との理由、私も一時その工務店出身の構造屋のお手伝い
をしていた事があります、梁幅、梁背も極限に絞って
いました・・・、ところがあの阪神大震災で揺さぶられ
相当数の被災建物が出て一躍有名になりました。。。
この構造屋さんも、震災後は落ち込んでおりましたね、
今回は不可抗力と言う事で責任は免れたようですが・・・
10年を経てみなさんあの被害はすっかり忘れ去っていませんか?


Re: VE案について。 喰えないラーメン屋 - 08/03(水) 18:03  

先の福岡の地震で、築数年の11Fマンションに大きな損傷が有ったらしい。
人的な被害はなかったようですが、柱が剪断破壊したようで修理&適正な耐力を持たせるため、かなりの補強工事費がかかりそうです。
構造設計に問題があったかどうか判りませんが・・・。
数値合わせだけして、計算基準にのっとってるので責任は有りませんと言えるかどうか。
詳細をご存じの方、フォロウー願います。


Re: VE案について。 えいた - 08/04(木) 14:00  

喰えないラーメン屋さんのお話から、昨年日経アーキテクチュアにのった欠陥マンションの記事を思い出しました。

そのマンションでは床が40mm以上たわむなどの被害があり、構造計算に瑕疵があるとして、建築設計者が訴えられた事件です。構造計算を行なったのは、ゼネコンではありませんが、「ギリギリの構造計算をして建築コストを安くできることをセールスポイントにしていた」構造設計事務所だそうです。
(上文中、「構造設計」ではなく「構造計算」としているのは日経アーキテクチュアの文にならっています)

日経アーキテクチュア2004-8-23号に詳細が出ていますが、福岡、築数年(1999年春竣工)、11F建て、マンションという所が共通しています。喰えないラーメン屋さんのお話が、このマンションのことを指しているかどうかはわかりませんが・・・。情報をお持ちの方、よろしくお願いします。


Re: VE案について。 待ってるのが楽しい夏休み - 08/04(木) 16:39  

そう言えば、以前、荷重を意図的に小さくし、断面を小さくするという構造事務所の話題がありましたが、まだ健在で、経済設計をする構造事務所としてあいかわらずゼネコンに評判が良いのでしょうか?


荷重平均12kN/m2 喰えないラーメン屋 - 08/04(木) 18:21  

の構造事務所のことですか。?>待っているのが楽しい夏休みさん。
盆・正月・gw期間中の渋滞情報を聴くのだけが楽しみなラーメン屋・・です。(^_^;


Re: VE案について。 待っているのが楽しい夏休み - 08/04(木) 20:35  

そうですね。少なすぎるとの一致したご意見だった。
ますますご繁盛なのだろうか?

盆明けから夏休みを予定してます。出掛ける予定地のHPを見たら、昨日の最高気温は25°だって。楽しみだ。


Re: VE案について。 喰えないラーメン屋 - 08/08(月) 07:29  

>盆明けから夏休みを予定してます。出掛ける予定地のHPを見たら、昨日の>最高気温は25°だって。楽しみだ。
東北の温泉に行ってきました。暑い。天気予報では36度でした。(^_^;
川下り、蕎麦街道・・
地元?より暑い。


柱・梁の設計用せん断力 Qd算定時の割り増し係数について 投稿者: 投稿日:08/03(水) 10:47  
こんにちわ
おひさしぶりです。

RC造について、柱梁のQd算定時のα、または、n(割り増し係数)ですが
私の数少ない経験上ですと 1.5 と 2.0 を上司のいわれるがままに
使ってましたが。この数値の根拠はどこにあるのか調べてもわからなかった
ので、すいませんが御教えください。

よろしくおねがいします


Re: 柱・梁の設計用せん断力 Qd算定時の割り増し係数について 鯉鯉鯉鯉! - 08/03(水) 13:16  

センター構造関係技術基準ですよ  ね?


Re: 柱・梁の設計用せん断力 Qd算定時の割り増し係数について  - 08/04(木) 22:31  

 鯉鯉鯉鯉!さま レスありがとうございます!

そうなんですが、もうすこしだけ細かくお教えください
よろしくです


Re: 柱・梁の設計用せん断力 Qd算定時の割り増し係数について もうすぐ夏休み - 08/04(木) 23:23  

せん断破壊を防止するために割り増ししているのはご存知だと思います。
RC規準は当然読まれていると思われます。
ここで、1.5や2.0の数値はたいした根拠はないと説明されています。
それなのに、もっと細かく説明できるとおもいますか?


Re: 柱・梁の設計用せん断力 Qd算定時の割り増し係数について 仕事中 - 08/05(金) 10:25  

Dsとの関係でDs=0.4に対して、Co=0.2だから2.0倍
Ds=0.25に対して1.25だけど1.5倍くらいな認識です。
壁式では、Ds=0.5相当として2.5倍の割り増しがよいとありましたから
そんなもんでしょう。


Re: 柱・梁の設計用せん断力 Qd算定時の割り増し係数について  - 08/06(土) 14:04  

みなさまありがとうございます

当方の勉強不足により、迷惑をおかけしました
ありがとうございました

みなさまの情報、ご意見を参考に
自分で調べなおしてまとめてみます。

てっきり、あれあれだから係数的にでてくる数字かと
思ってました



大家さんにお願い 投稿者:喰えないラーメン屋 投稿日:08/03(水) 18:13  
利用させて頂いて、大変厚かましいのですが・・・以前、何方かも書かれていました。
カキコが多くなると、ツリー表示の方が見やすいのですが・・・。


Re: 大家さんにお願い 知識不足の構造屋 - 08/03(水) 18:38  

こんちゃ。
喰えないラーメン屋に同感です。

途中で他の話題にそれる場合がよくありますが(別にいいと思っていますが)、レスが常に後ろにくっついてしまうと、訳がわからなくなるし、元に戻りにくい。
また、何人かの人がレスしてて、その中の特定の人へレスしたい場合、やりにくいです。
ツリー形式はこれを解消できます。

お願いします。


Re: 大家さんにお願い 大家 - 08/04(木) 20:10  

私もこんなに書き込みが増えるとは思っていなかったので。。
掲示板の形式を検討してみます。


木造の燃えしろ設計について 投稿者:taka 投稿日:08/03(水) 01:11
2階建て準耐火建築物の設計を、燃えしろ設計で行っています。

普通の建物の柱断面(例えば120角)から燃えしろ設計を行うと、
かなり断面が大きくなってしまいます(120角⇒200角)。

これを回避するために、
柱の小径は仕様規定を満足することを考えて、
(例えば)1820/30≒60角にして、
燃えしろ設計で60角⇒150角にしようと考えています。

燃えしろ設計を行ったことがないため、
上記のような考えで確認申請を通るものなのか不安でいます。

どなたか燃えしろ設計で上記のような考えで設計なさった方、
ご意見をお聞かせ願えないでしょうか?宜しくお願いします。



Re: 木造の燃えしろ設計について 喰えないラーメン屋 - 08/03(水) 18:09

燃え代設計は、大断面集成材を普及させるために出来た規定だったような記憶敷かなく、設計の経験はありませんので答えられませんが・・・

>(例えば)1820/30≒60角にして、

燃え代設計の前に、それって柱なんですか。?


Re: 木造の燃えしろ設計について 亀山耕造 - 08/04(木) 09:22  

喰えないラーメン屋さん安心して下さい
1820 では住めませんから。。。。。


Re: 木造の燃えしろ設計について 喰えないラーメン屋 - 08/04(木) 12:24

巾60cmぐらい暑さ50cmぐらいですから1820有れば充分です。
横になっても余ります。
火災では、2×4とちがって在来木造は柱(炭状)が残ります。


Re: 木造の燃えしろ設計について 亀山耕造 - 08/04(木) 13:13  

喰えないラーメン屋さんへ

>巾60cmぐらい暑さ50cmぐらいですから1820有れば充分です。

当地では、現在暑さ 35°くらいです


Re: 木造の燃えしろ設計について 喰えないラーメン屋 - 08/04(木) 15:14  

>当地では、現在暑さ 35°くらいです
あへっ。誤変換。(^_^;
10数年ぶりに3日間の夏休み。(嬉しいのであちこちにカキコ)



鉄骨梁の開口補強の検討式 投稿者:ガラパゴス 投稿日:08/03(水) 17:58  
鉄骨造における、H形梁のスリーブ補強の計算方法・基準等をご存知でした
ら教えて下さい。
建築学会論文集357号の「円形孔を有するはりの耐力と設計法」(土井・福知)
を見つけたのですが、これは 円形スリーブ・補強はスリーブ鋼管が担う
というもので、一般に見られるウエブ添板については触れられていません。
スリーブがウエブ中心から外れウエブ添板がスリーブ全周に無い場合、添板
が片面と両面との違い、添板のサイズ、等についてある程度理論に基づく計
算・見解を持ちたいのです。

共通仕様書などに禁則事項が記載されている以上、なんらかの基準はあると
思うのですが‥


Re: 鉄骨梁の開口補強の検討式 HT - 08/03(水) 18:55  

(社)公共建築協会「建築構造設計基準及び同解説」に載ってますよ。


溝形鋼 投稿者:サニーズ 投稿日:07/29(金) 14:48  
つまんない質問でもうしわけないです。
図面で鉄骨の溝形鋼の表示ってどうしていますか?
@[-100×50×5
A[-100×50×5×7.5
t2まで表示していますか?前の事務所でt2は各製造所によって
異なるから表示してなかったのですが・・・
今の事務所は表示するみたいです。一般的にはどうなのでしょう
全部表示しておけば間違いなのですが・・・


Re: 溝形鋼 Lion - 07/29(金) 18:05  

ちゃんねるは(1)で表示です、40年前から。。。
別に書いても間違いでは無いですが、習慣としては

おまけ:○1はやめましょう、機種依存文字ですね


Re: 溝形鋼 サニーズ - 07/29(金) 18:39  

ありがとうございます。
機種依存文字ですか知りませんでした。きおつけます。
習慣ですか・・・もっと詳しい話がわかれば知りたいのですが


Re: 溝形鋼 亀山耕造 - 07/29(金) 18:59  

質問者のサニーズさんの質問を見ると
どうやら『溝形鋼』の様ですので2番の方では無いですか?
チャンネルで 5mm も一般的で無いようですし。

はずしていたらゴメンナサイ


Re: 溝形鋼 Lion - 07/29(金) 19:07  

亀山耕造さん、
>チャンネルで 5mm も一般的で無いようですし。
あれれ?チャンネル=溝型鋼ですよ、ジョイスト=
I型鋼ですね、これもt2は一般に表示しないです
[-100x50x5 って良く使いますけど〜、構造以外でも
意匠的に面白い材料です、H形鋼が普及してから
t2の厚さを記入するようになったです/建築爺


Re: 溝形鋼 喰えないラーメン屋 - 07/29(金) 19:10

ちゃんねるは(2)で表示です、30年前から。。。

>別に書いても間違いでは無いですが、習慣としては

建築物荷重指針のホイストレールのサイズは丸1で書いてありますね。
覚えきれないので、脇にT2を書き込んでいます。

>おまけ:○1はやめましょう、機種依存文字ですね

確か前に書いたような気がする。m(_._)m


Re: 溝形鋼 Lion - 07/29(金) 19:27

喰えないラーメン屋さん
>>ちゃんねるは(2)で表示です、30年前から。。。
鋼構造計算基準・同解説、昭和35年版!付図を
見て下さい・・・
t2は書かれていません<どうでも良いけど(笑)
/From:頑固じじい


Re: 溝形鋼 喰えないラーメン屋 - 07/29(金) 19:50  

(゚o゚)
ややっ「建設物価」には、厚さ 高さ 巾 7×200×100と表記してある。アングルも。


Re: 溝形鋼 喰えないラーメン屋 - 07/29(金) 19:53  

ホイストレール・・・愛形鋼と間違っていた。(^_^;(^_^;


Re: 溝形鋼 亀山耕造 - 07/29(金) 20:09  

Lionさんへ

ちょっと教えて下さい
私の今までの理解としては

溝形鋼材:ロールで作るのでフランジとウェッブの
     厚みが違っているため(2)の様な表示になる
     
軽量みぞ形鋼:鉄板を曲げて作るので厚みは何処でも
       一緒、よって(1)の様な表示になる
       これをチャンネルと呼ぶ
       
リップみぞ形鋼:軽量みぞ形鋼と同じであるが、Cの
        形をしているのでCチャンと呼ぶ
        表示は(3)の様になる
        
仮にt2を表示しないと私には(1)と(2)の区別が
付かなくなってしまいます。

(1)[-100×50×5
(2)[-100×50×5×7.5
(3)C-100×50×20×2.3

PS ジョイスとの事は全く知りませんでした。
  てっきり『根太』の事だと思っていました。


Re: 溝形鋼 Lion - 07/29(金) 20:46  

亀山耕造さんへ
>軽量みぞ形鋼:鉄板を曲げて作るので厚みは何処でも
>       一緒、よって(1)の様な表示になる
>       これをチャンネルと呼ぶ
U字形をしているのは全てチャンネルでしょうね
大昔の人間はチャンネルは厚板と解釈してます、薄板は
軽量チャンネルでしょうか?

>(1)[-100×50×5
>(2)[-100×50×5×7.5

(1)=(2)ですが???、薄板で[-100x50x5 なんて無いでしょう
[-100x50x50x3.2 なんて記載されていますが>軽溝形鋼



Re: 溝形鋼 えr - 08/01(月) 09:47  

参考にどうぞ

http://www.jisf.or.jp/sunpo/index.html


Re: 溝形鋼 Y-O - 08/01(月) 13:44  

日本建築学会関東支部編 「鉄骨構造の設計 学びやすい構造設計」(2005.1.25)の
設計例 鉄骨詳細図では(2)で記載されています。
これからはこちらのほうが一般的になっていくのではないでしょうか?


Re: 溝形鋼 Lion - 08/01(月) 17:14  

結論としては、古狸は(1)
青年技術者は(2)、どちらも正解と言うこと。。。


Re: 溝形鋼 喰えないラーメン屋 - 08/01(月) 17:59  

>青年技術者は(2)、どちらも正解と言うこと。。。
わ〜い。自分は青年だぁ〜。v(^o^)


Re: 溝形鋼 Lion - 08/02(火) 09:57

喰えないラーメン屋サン

>>わ〜い。自分は青年だぁ〜。v(^o^)
うん、定年以下は青年としておこう(笑)


青年は「2ちゃんねる」をめざす。 ダジャレ好き - 08/02(火) 11:32  

くだらん事に気がつきます。
すいません。   


Re: 溝形鋼 喰えないラーメン屋 - 08/02(火) 11:38  

ダジャレに悩むこと小1時間・・・(~0~)


いいえ ima - 08/02(火) 12:13  

恥ずかしながら、初老の紳士も、
2ちゃんねるをめざしています。orz


2×4住宅について 投稿者:cent 投稿日:07/29(金) 12:14  
耐震関係の仕事に従事している者です。
2×4についていろいろ調べていたのですが、わからないことがあったので、教えてください。
壁量計算で、外周(構造用合板貼り)は、耐力壁としてカウントできるとして、間仕切り壁(石膏ボード両面or片面貼り)をどのように扱ったら良いかで困っています。新しい基準で計算しているのですが、間仕切壁をすべてカウントして計算を行うと、上下階の剛性のバランスが悪くなり、1階の耐力を低減するような結果となってしまっています。(2階は小部屋や収納が多く、間仕切壁が多いのに対し、1階は大部屋で間仕切壁が少ない。また、耐力壁の条件として、耐力壁の直下には基礎がなければならないとあったので、基礎のない間仕切壁は、耐力壁としてカウントしてない。)そこで、いろいろ調べたところ、耐力壁は、耐力壁線上になければならないとありました。耐力壁線上の壁のみ考慮し計算しようと思ったのですが、耐力壁線が何のどのような条件をもって、ある通りを耐力壁線と扱ってよいのかわかりません。耐力壁線=耐力壁の中心を結んだもの、耐力壁=耐力壁線上になければならない と無限ループに陥っています。どなたかお分かりの方、教えていただけますでしょうか?また、少し話はそれますが、耐力壁に色を塗ってくれている図面を見たことがあります。その図面の中で、1間の壁のうち、半間は耐力壁で半間は非耐力といった塗りわけがあったのですが、どういうことでしょうか?ひとつながりの1間壁で半間ずつ仕様が違うはずはないのに?と不思議に思った記憶があるのですが、お分かりの方、いらっしゃいますでしょうか?
知識が乏しいため、とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。


Re: 2×4住宅について 喰えないラーメン屋 - 07/29(金) 19:43  

2×4の計算をしたことがないので、・・・と逃げを打って。

耐震壁と非耐震壁の違いは何でしょうか。
非耐震壁は全く水平力を負担しないのでしょうか。
全く負担しないのであれば、算入する必要はありません。
幾らかでも負担するのであれば、それなりの適切な評価が必要です。
無視してはいけません。(^^ゞ

1階耐力壁線上に載っていない2階耐力壁は有効に働きませんので、適切に評価すべきだと思います。
適切な方法は分かりません。どなたかフォーローを。(^_^;。
設計者の工学的判断ではないかなと・・・。

質問がいっぱいのようですが、箇条書きの法が返事書きやすいかも・・。


余談(1) 2階は揺れるので、2階に設計図よりたくさん筋違いを入れた。
役所検査にて余談 図面にホールダウン金物があったが、ホールダウンは抜いて代わりに筋違いを全部タスキにして強くした。 


Re: 2×4住宅について ima - 08/01(月) 12:31

 2×4工法にしろ、軸組工法にしろ、私は面材による耐力壁はわりと恣意的に扱っています。外壁の構造用合板は原則として全て考慮しますが、内壁および外壁内面の石こうボードは必要なところ以外は無視します。軸組工法では、その上で不足分を筋かいで補います。

 ご存じのとおり面材耐力壁は、全周を所要ピッチの釘打ちで固めなければなりません。しかしそのためには受け材を添えるなど面倒なことをしなければならない場合がよくあります。
 耐力壁にしなくてもよいところでは、そんな無理はしないで、釘ピッチを粗くして耐力壁の規定から外してしまいます。かわりにどうしても必要なところでは内壁でも構造用合板を使います。

 規定外の雑壁でも、そこにあればその剛性を無視してはいけないのではないか、という議論があると思いますが、木造はフレキシブルなので、よほど極端でないふつうの間取りの住宅では、RC造ほど神経質になる必要はないと考えています。
 そのかわり耐力壁線上には、基礎、まぐさ、床梁、接合金物をきっちりと配置するようにしています。


ありがとうございました cent - 08/02(火) 11:02  

喰えないラーメン屋さん、imaさん、お忙しい中レスありがとうございました。
返事が遅れてすいませんでしたm(_ _)m
参考にさせていただいた上、自分でももう少し調べて頑張ってみます。

>質問がいっぱいのようですが、箇条書きの法が返事書きやすいかも・・。
おっしゃる通りですね。以後、気をつけます。


S造体育館の耐震診断 投稿者:貫徹 投稿日:07/30(土) 12:51
S造の体育館の耐震診断をこれから始めるのですが、まだ経験がないのでどの位大変なのか全く想像も付きません。経験者の方の話を聞くと柱梁がトラス式の場合特に大変だと聞きましたが、ここ最近の地震の多発により大量に
その仕事をやらなけらばならないのですが、体育館の診断に慣れた方がおらましたら、現地調査、計算上の注意点、また初めてやる場合の期間がどの位かかるか、参考意見を教えて下さい。


Re: S造体育館の耐震診断 Mr.小僧 - 07/30(土) 18:00  

こんにちは、
体育館の耐震診断ですが、「屋内運動場等の耐震性能診断基準」に従って行っていました。
ようは、S造の保有耐力計算を行うだけです。(簡単に言うかな〜)
大体、屋根のブレース不足により剛床の不成立で、ゾーニング計算
それぞれの各部材(柱頭、柱脚、梁端、梁中、基礎)の耐力を算出して、耐力計算でした。
沢山あるなら、初めに丁寧に表計算ソフトを使って、各耐力を算出しやすくしておくといいのではないでしょうか?
図面が古くボルト(リベット)の本数が分かりにくい物が多いです。(見えるなら、現場調査で確認を・・)
普通の、H鋼ラーメンだと柱梁接合部の溶接方法の確認(大体隅肉として計算してしまいますが・・)
参考になりますかね??


Re: S造体育館の耐震診断 喰えないラーメン屋 - 07/31(日) 11:47

>図面が古くボルト(リベット)の本数が分かりにくい物が多いです。(見えるなら、現場調査で確認を・・)

「見えるなら」ではなくて、「現場調査で確認する。」です。
石綿を剥がす必要があったら、発注者に相談しましょう。

>普通の、H鋼ラーメンだと柱梁接合部の溶接方法の確認(大体隅肉として計算してしまいますが・・)

可能な限り超音波探傷で確認してるようです。

買っただけの耐震診断関係の本が10冊以上有ります。(^_^;


柱状改良杭の設計 投稿者:TE 投稿日:07/30(土) 11:15  
いつも参考にさせ邸打炊いております。

PC杭や現場打ちRC杭などはかなりあるようですが、改良杭についての参考書を
見つけられなくて困っています。柱状改良杭の設計についてなにか参考になる書籍等ありましたら教えてください。


Re: 柱状改良杭の設計 Mr.小僧 - 07/30(土) 11:33  

こんにちは、

私が持っているのは、「ソイルセメントコラム工法・設計指針」(住宅・都市整備公団 建築部) となっております。 昭和63年9月 ちょっと古い?
柱状改良の施工業者にもらいました・・・


Re: 柱状改良杭の設計 喰えないラーメン屋 - 07/30(土) 11:48  

Mr.小僧さん。手抜きのため、文面拝借します。

私が持っているのは、「テノコラムマニュアル・基礎設計編」(テノコラム協会) となっております。 1988年版 ちょっと古い?
柱状改良の営業の方にもらいました・・・

コラムとコラムの隙間の地耐力がアップするのが理解できない。
杭とみなして地中梁の検討が必要かと思います。→していない。(^_^;


Re: 柱状改良杭の設計 こん - 07/30(土) 12:33

TE さん、こんにちは。
 土質と基礎関係では
 建築技術社 「ザ・ソイル」A6版「ザ・ソイル2」B5版
 と言うのが有ります。
 因みに、「ザ・ソイル2」には地形起源の地名一覧
 というのが記載されています。
もともとその場所が湿地だったかどうかの推察が出来ます。


Re: 柱状改良杭の設計 toyochan - 07/30(土) 13:23  

こんにちは

私が持っているのは、「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」(日本建築センター) となっております。 平成14年版 でもちょっと高い?
自前で買いました・・・


Re: 柱状改良杭の設計 ima - 07/30(土) 14:11  

toyochan が挙げられた、日本建築センターの
「改訂版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」

 確かに高いですね。地盤改良だけで、なんと9450円、ちょっと二の足踏みます。こんな本持っていなくても、地盤改良なら専門業者さんに頼めばすぐ計算してくれるし。

 と思って長いこと買わずにすませてきました。今度どうしても必要があって購入しました。柱状改良も浅層改良も分りやすく解説されています。自分で改良地盤の計算をするなら必携の1冊だと思います。


ありがとうございました TE - 07/31(日) 09:59  

みなさん、ありがとうございます。
私の地域では結構大きな書店でもありませんでしたが、結構たくさんありますね。
参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。


S造合成梁 投稿者:Mr.小僧 投稿日:07/30(土) 11:02
教えてください。
S造合成梁の大梁のスタッドの本数の決め方です。
QLデッキ使用なので、@300にしたいのですが、算定式
   1Qh=0.85・ca・Fc
   2Qh=sa・sFy         の小さいほう
を、使用すると一部の梁のスタッドが径19@200になってしまいます。
他の算定方法などありませんか?


Re: S造合成梁 喰えないラーメン屋 - 07/30(土) 14:23  

計算したこと無いので分かりませんが・・・毎度スミマセン。(^_^;
スラブと鉄骨の合成梁の計算をしたとき13φ−@1、000だった記憶があるのですが・・・?。20年ぐらい前のことなので、記憶違いかも。
念のため、単位を確認してみて下さい。


Re: S造合成梁 Mr.小僧 - 07/30(土) 18:09  

喰えないラーメン屋さん お返事ありがとうございます。

ちょっと説明不足だったのかと思い補足します。
S造一貫計算にて、スラブ有効幅を考慮して計算したのですが、そのときのスタッドの算出の仕方が分かりませんでした。
「実務から見た鉄骨構造計算」に従ったのですが、ひっかかったのが、P172下の”ただし下式にて求めない場合も多いが”(下式とは、初めに上げた2つのQhの式)です。
その階の地震力÷スタッド耐力 という大技はダメなんでしょうか?
皆さんは、どうやって求めていますか?ご教授ください。


Re: S造合成梁 toyochan - 07/30(土) 18:23  

Mr.小僧さん

合成梁は完全合成梁ですか?完全合成梁でスパンが小さいと確かに厳しいです。
剛性を評価したいだけなら、不完全合成梁としてそれなりにスタッドを打っておけばよいのでは?

私が持っているのは、「各種合成構造設計指針同解説」(日本建築学会) となっております。 昭和61年版 ちょっと古い?


Re: S造合成梁 亀山耕造 - 07/30(土) 18:30  

Mr.小僧 さん こんにちは

>その階の地震力÷スタッド耐力 という大技はダメなんでしょうか?

これは合成床とスタッドを介して鉄骨へ水平力を伝達させる
シャーコネクターの問題で、全く検討しているものが違うので
ダメでしょうね
合成梁にするには(梁の大きさも関係するが)19@200(W)程度は
結構、有ると思いますよ。


Re: S造合成梁 Mr.小僧 - 07/30(土) 21:01  

toyochanさん  亀山耕造さんありがとうございます。

算定式を見ると完全合成梁です。
ラーメンだと、負曲げ部分があると思うのですが、考慮できないのでしょうか? 
「各種合成構造設計指針同解説」(日本建築学会)は、持っていません、”ちょっと古い?”の本は、新改訂したときに買おうとして、いつまでも買えないパターンです。
小梁は、不完全梁でも、断面を小さくできるのに、大梁は地震時に決まり、たいして断面を小さくできず、それなのに小梁よりもスタッドが必要なのがいやだったのです。
大梁の不完全梁は入力が面倒でやめたせいですね。
自業自得で、大梁のみ径を上げます。
ありがとうございました。