建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.14

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

法的にはどのような位置づけなのでしょうか? 投稿者:塔状建物に悩む人 投稿日:09/12(月) 11:34  
はじめまして。いろいろと、みなさんに教えていただきたく書き込みさせていただきました。
今、RCで塔状建物の計画を進めているのですが、構造規定は建築基準法上どの規定を引っ張るのかわからなく困っています。
東京都の建築構造設計指針2001にあるのですが、法的にはどうなんだ!と聞かれ答えられなく恥ずかしい状況です。
すみませんが教えてください。
煙突の設計と同じと考えるのでしょうか・・・
でも、これでは工作物ですよねえ
よろしくお願いいたします


Re: 法的にはどのような位置づけなのでしょうか? もぐら - 09/12(月) 11:54  

私なら...原則は東京都の規準を参考にしますが、担当行政に相談します。


Re: 法的にはどのような位置づけなのでしょうか? Lion - 09/12(月) 12:17  

塔状建物に悩む人サン

基準法には出ていないと思います、各行政の内規で規定
されているようですから、もぐらサンの書かれているように
行政に相談されるのがベターです。
ちなみに大阪市の場合、4<H/B<6の場合は制限を
設けて申請可能です。。。


Re: 法的にはどのような位置づけなのでしょうか? 塔状建物に悩む人 - 09/14(水) 10:34  

もぐらさん、LIONさん こんにちわ
基準法で、定義づけていないということは、構造設計者がきちんと判断しなさいよということなんですねー
S造にしようか、RC造にしようか、迷っていたところなんです。
東京都の規定は、RC造では厳しかったので・・
ありがとうございます。そのように説明してみます^^


積載荷重 投稿者:構造若輩もの 投稿日:09/13(火) 17:03
倉庫を設計する場合、一般的に積載荷重1t/uとは床用の積載荷重でいいんでしょうか?
それとも、柱・大梁用の積載荷重なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?


Re: 積載荷重 喰えないラーメン屋 - 09/13(火) 19:54  

実荷重によります。
1kN/m2の荷重がびっしり隙間無く有る場合は、床荷重、柱荷重・地震荷重とも同じになります。
100m2の床に10kNの荷重があるならば、0.1kN/m2が地震用荷重になります。
もちろん、安全を考慮して割り増ししておく必要があります。


Re: 積載荷重 Lion - 09/13(火) 21:15  

倉庫床荷重は実情によって算定が基本ですが、施主の
素人考えで10kN/平米とか平気で言ってきます、
私の場合はその階に載る最大荷重を提示するように指導

で最大荷重を床面積で除して適当に丸めて地震用とします、
梁、床用は地震を1として1.4:1.6程度の割り増し
を掛けます、1:1.4:1.6の根拠は公共建築協会
「建築構造設計基準」の一般倉庫荷重の比率です、
4900/6900/7800kN/平米


Re: 積載荷重 こん - 09/13(火) 23:05  

10kN/平米程度の倉庫の場合、フォークリフトが走る場合や
レールをはわせてオートメーション化する場合、などなど
いろいろ考えられます。
 フォークリフトを走らせる場合は、床荷重をそれなりに割り増し
しておかないと怖いですね。
 などなど、どの様な用途なのかはっきりさせて設計に掛からないと
何度も無駄な作業を強いられかねませんので、平米荷重だけでなく、
どんな用途に使うのかをはっきりさせた法が良いと思います。
 


Re: 積載荷重 構造若輩もの - 09/14(水) 10:24  

喰えないラーメン屋さん、Lionさん、こんさん貴重な意見ありがとうございます。
実情に合わせて積載荷重を決定するべきなんですね!
用途や使い方などをもう少し施主サイドに聞いて積載荷重を決めたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。


ブレース構造の冷間角形鋼管 投稿者:まだまだ未熟 投稿日:09/10(土) 20:20  
低レベルの質問ですが宜しくお願いします。
冷間角形鋼管のマニュアルの適用についてです。
フレームは3層ほどの4面ブレース構造です。高さは18m、スパンは10m。
柱はSTKR490, 梁はH形鋼SS400, 鉛直ブレースはSTKR400
柱と梁は剛接で、通しダイアフラムです。
鉛直ブレースは逆V形です。
__
|/\|
__
|/\|
__
|/\|
マニュアルを何度も読みましたが、ラーメン構造を主体に
解説されているように思いました。
マニュアルでは梁と比較して柱崩壊を防止することが重要である
とありますが、素人的な判断ですがブレース構造ならば
柱が崩壊しても簡単には構造物全体が倒壊しないと思いますが
いかがでしょうか。
やっぱり冷間角形鋼管のマニュアルの適用を受けるのでしょうか。
柱のSTKR490は厳しいですよね。
宜しくお願いします。


Re: ブレース構造の冷間角形鋼管 まだまだ未熟 - 09/10(土) 20:25  

すみません。形がくずれました。
こんなイメージです。
____
|/\|
____
|/\|
____
|/\|
宜しくご教授願います。


Re: ブレース構造の冷間角形鋼管 Lion - 09/11(日) 09:55  

まだまだ未熟サン

「冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル」P.9の
一般事項に「鉄骨ラーメン構造の構造計画・・・」と
書かれています、明らかにラーメンを対象にしていま
すので、殆ど水平力をブレースにて受けるならば、
適用外だと思います、私ならば適用外で処理しますが。。。


Re: ブレース構造の冷間角形鋼管 まだまだ未熟 - 09/12(月) 12:50  

Lionさん ありがとうございます。
>P.9の一般事項に「鉄骨ラーメン構造の構造計画・・・」と
>書かれています.
そうですよね。その他にも「刊行によせて」(目次の前の前)に
本マニュアルは、いわゆるラーメン構造骨組の柱に・・・・・と
書かれていますよね。
やっぱり適用外で進めてみようと思います。
もう少し他にもこんな意見とか経験などありましたら
お聞かせ願います。


保有水平耐力の脆性破壊の処理 投稿者:元希望の星 投稿日:09/11(日) 17:47  
ユニオンシステムのSS2のユーザーの方、教えて下さい。
保有水平耐力の脆性破壊の処理で下記の選択肢がありますが、皆さんはどれを採用していますか?

<1>解析をストップする。
<2>脆性破壊した部材を取り除き,解析を続ける。
<3>脆性破壊した部材を保持して,解析を続ける。
<4>せん断破壊した部材の軸力を保持して,解析を続ける。

私は、<1> で計算しています。しかし、<1>よりも、<2>以降を選択した方が耐力が大きく出るので有利なのではと思うのです。
<2>以降の方法を選択するのは避けたほうがよいのでしょうか、また、採用したとして何か問題はあるのでしょうか。

他のメーカーのソフトにもこの様な選択肢が有るのでしょうか。
有るとしたらどのようにしていますか、ぜひ教えて下さい。




Re: 保有水平耐力の脆性破壊の処理 青虫 - 09/11(日) 18:43  

私は基本的には
“<3>脆性破壊した部材を保持して,解析を続ける。”です。
で最後にせん断設計をチェックして足りない部分を上げます。
どうしてもせん断破壊で終わってしまう架構の場合は
“<1>解析をストップする。”にしてます。


スリットなんて 投稿者:Lion 投稿日:09/06(火) 12:59  
颱風14号通過地方のみなさん、ご無事でしょうか?
お見舞い申します。

RC構造で新耐震設計以後、雑壁の影響も考慮する
設計となり、計算上でスリットは避けられぬように
なっています、出来うる限りは私もスリットは避け
たいのですが、解析不可能の場合も多く悩みます。

雑壁と言えど耐震的には耐力を持っていますので
スリットは好ましく無いのは明らかです、しかも
最近の3方スリットなんて以ての外だと感じて
おりますが、皆さん如何でしょう、意匠的にも
雨漏りの原因を作っていますし。。。。。





Re: スリットなんて もぐら - 09/06(火) 16:09

私もスリットは基本的には嫌いです。安易な構造屋みたいなので。
しかし袖壁等がいたずらして柱、梁の配筋がとんでもない事になるくらいなら、仕方が無く入れています。
3方スリットも使います。方立て壁の影響で梁のSTRPが@50なんてなってしまうくらいなら..

私は構造計画時から声を掛けて頂いているので、計画時にいたづらしそうな壁は取るか、乾式にするよう提案していますが、なかなか..

タイトスカ−トのスリットは大好きなんですがね(^_^)v


Re: スリットなんて Lion - 09/06(火) 17:48

もぐらサン

>>3方スリットも使います。方立て壁の影響で梁のSTRPが
>>@50なんてなってしまうくらいなら..
使われますか>3方スリット、3方も切るならRCはやめて
おけよ!と言いたくなりますね、ボードにでもすりゃぁ(笑)

>>私は構造計画時から声を掛けて頂いているので、計画時に
>>いたづらしそうな壁は取るか、乾式にするよう提案して
>>いますが、なかなか..

そうですね、私も意匠屋には指導はしますが、プランの
関係でなかなか旨く行かないです、柱際に全て背の高い
開口をセットして呉れれば救われますが。。。

>>タイトスカ−トのスリットは大好きなんですがね(^_^)v

チャイナドレスも良いなぁ(^o^)

そろばん+計算尺の時代はRC構造も楽でした(歳がばれるが)






Re: スリットなんて 喰えないラーメン屋 - 09/06(火) 18:44

>タイトスカ−トのスリットは大好きなんですがね(^_^)v
先日、ラーメン屋グループとボーリング屋さん達とボウリング大会をしました。
私は老人性腰痛・頸椎変形・**肩のため見学・写真係・・
隣のレーンに完全スリットが・・・(゚o゚)。早速工事用デジカメで記録写真・・撮していませんよ。
耐震スリット・・・悩ましいです。

>そろばん+計算尺の時代はRC構造も楽でした(歳がばれるが)
私は、最初からパソコンでした。(歳をごまかそうとしたのがばれるが)





Re: スリットなんて Lion - 09/07(水) 09:17  

喰えないサン

>>耐震スリット・・・悩ましいです。

それ正に正解! ざぶとん3枚・・・(^o^)

>>私は、最初からパソコンでした。(歳をごまかそうとしたのがばれるが)

喰えないさんは多分、電卓世代だと???



Re: スリットなんて もぐら - 09/07(水) 09:57  

私も電卓世代です。
修業時代はHPの逆ポーランド法の電卓でした。(これ知っている人はマニアかな?)


Re: スリットなんて 亀山耕造 - 09/07(水) 10:30  

関係ないけど、私もHPの
RPNがある電卓3台現役です。
これでタブン仕事している限り一生
大丈夫(何しろ他の電卓使えない)


Re: スリットなんて もぐら - 09/07(水) 12:12  

>亀山耕造さん
おぉぉ!まだ有るのですか?HPは電卓事業から撤退したそうなので
壊れたら修理効くんでしょうか?
たしかに、これ使うと普通の電卓が使えなくなりますね。
昔(20年くらい前)は技術屋はこれを持ってなきゃ!みたいな感じでしたね。今では私はカシオです....


Re: スリットなんて 喰えないラーメン屋 - 09/07(水) 12:28  

20年前つーと、キャノンBX-1とナショナルMSXパソコン(プリンター付)を使っていた。
時々構造計算業の売上げより道具代が高かった。(;_;)
2次部材はカシオ電卓。(^_^;


Re: スリットなんて 亀山耕造 - 09/07(水) 13:19  

もぐら さんへ

修理は効かないと思います。
HPの電卓は一度は撤退しましたが、また復活しました。
現在有るかどうか判りません。
復活した電卓のデザインがあまりにも酷いので買うのを
諦めて、昔からのRPN電卓を大事に使っています。
新しい電卓は海外からのインターネットで買うしか無いかも?
(すべて未確認ですが---これから買う人もいないか?)


Re: スリットなんて Lion - 09/07(水) 16:28  

亀山耕造サン&もぐらサン

どんどんマニアックな話に・・・(^^

私はHPの電卓は使った経験が無いです、目下は
SHARPの大型関数電卓をすり切れるほど酷使
しています、今は大型(100x160)が出て
いないので大事に使わねば後がない。。。

HP、RPN電卓でNet検索したら下記が出ました

http://hpcalc.at.infoseek.co.jp/


Re: スリットなんて Lion - 09/09(金) 13:07  

喰えないサン
亀RESですが・・・

>>20年前つーと、キャノンBX-1とナショナルMSXパソコン(プリンター付)を使っていた。

私はCX−1を使っていました、モニター一体型でキャノン自体が
ソフトも開発していました、これでBasic言語覚えたです。。。


Re: スリットなんて 第2種構造事務所 - 09/10(土) 18:27  

>私はCX−1を使っていました・・・

懐かしい名前を・・・私も CX−1のユーザーでした。
学生時代 FORTRUN やってたので すんなり BASIC に入っていけました。
クレーガーダーとか色々自作のソフトを作った覚えがあります。
その前、勤めていた所では、オリベッティーの・・・機種名までは・・・が入っていました。
メモリーもMAXで96KBとか・・・
懐かしい話題ありがとうございました。
今はサーバー相手に格闘しています。


Re: スリットなんて Lion - 09/11(日) 13:34  

第2種構造事務所サン

>>その前、勤めていた所では、オリベッティーの・・・機種名までは・・・

懐かしいですなぁ、有ったですねオリベッティーのPC
あと、セイコーとSharpとかが建築構造解析ソフト出して
いました、いずれも数百万の高価なセットでした、リースの
時代でしたからね、後から支払いに泣いたユーザーも多かった。。。


鉄骨診断 露出柱脚F値について 投稿者:あっぷあっぷ 投稿日:09/09(金) 09:08  
耐震診断でボックス柱脚のピンの場合、昔よく行った方法で柱脚の4面に穴をあけてそこにアンカーボルト4本を入れたいわゆるピン柱脚の時、診断のF値は無条件で1.0となるのでしょうか?それとも基準書のようにアンカーボルトの軸部降伏か計算して(ピンではなくモーメントを考える?)F値をだすのでしょうか?私見ではピンとしてF=1.0の気がするのですが?誰かご存知の方お願い致します。


Re: 鉄骨診断 露出柱脚F値について 喰えないラーメン屋 - 09/09(金) 19:27  

S診断はやったことがありませんので、想像です。
厳密なピンではないと思いますので、それなりに評価する方が良いのでは。
Mu=Tu×ボックスD
伸びる長さが短く(BPLの厚さだけ?)、あまり伸び能力がないと判断してF値=1.0・・・とか。(^_^;


Re: 鉄骨診断 露出柱脚F値について あっぷあっぷ - 09/09(金) 23:23  

お返事ありがとうございました。
そうですね。応力を計算すればIs値は上がってきます。今回上部の柱・梁接合部が保有耐力接合でF値が高く、柱脚のF値によってIsが大きく変わってしまう物件なので悩んでしまいます。F値って影響大きいですね。


Re: 鉄骨診断 露出柱脚F値について あれあれ? - 09/10(土) 20:32  

↑の答えでは不満足?

http://kozo.milkcafe.to/yybbs/kaki.cgi
S造診断の柱脚F値につい... 投稿者:あっぷあっぷ 投稿日:2005/09/10(Sat) 18:39 No.2476



Re: 鉄骨診断 露出柱脚F値について 喰えないラーメン屋 - 09/11(日) 05:11  

>そうですね。「「応力」」を計算すればIs値は上がってきます。今回上部の柱・梁接合部が
応力ではありません。終局モーメントです。


STKR材について 投稿者:タマゴ 投稿日:09/09(金) 01:22  
従来用いていたSTKRのコラムですが階段、渡り廊下、駐車場および車庫で使う場合でも割り増しして設計するんですかねぇ?
割り増しを必要としない用途は何になるんでしょう?


Re: STKR材について もぐら - 09/09(金) 07:07  

確認申請が必要な建物は検討するのでは?


Re: STKR材について Lion - 09/09(金) 07:15

二次部材として使う場合は割り増しは要らないでしょう
メインフレームだと当然必要かな。。。


Re: STKR材について 鉄人 - 09/09(金) 08:01  

疲労破壊などのおそれのある建物とかはそうしていますが。
車庫でも スパンが長ければ、雪が積もって地震があれば
建築主からのフレームが来そうですが、
たいてい割り増しはほんの少しでもした方が
後にとって楽です。
後で収まり上 小さくなる場合もありましたから
計算しなおすより気楽で済むんです。



Re: STKR材について Lion - 09/09(金) 11:21  

鉄人サン

>>たいてい割り増しはほんの少しでもした方が
>>後にとって楽です。

タマゴサンの質疑はルートによる割り増しが必要か?
と言う話だと思いますが?


Re: STKR材について 仙人 - 09/10(土) 23:47  

↑鉄人さん
冷間マニュアルを、読み直してから、書き込みましょうね。
マニュアルには、従うべきです。
今日は、虫の居所が悪いので、あしからず・・・・・・


コンクリート打ち 投稿者:サニーズ 投稿日:09/10(土) 15:12  
昨日250m3の床スラブのコンクリート打ちに立ち会いました。
朝8時半から夕方5時半までまるまる1日かかってしまいました。
そこでお題ですが、ポンプをスラブの上に置いてコンクリートを打つと結構鉄筋がズレるのですが(ポンプの振動で・・・)なにか良い対策はないでしょうか?角材の上にすべり係数が小さい鉄板(ステンレスとか・・)を貼ってホースの部分を滑らせればなんて考えたりしているのですが・・・
コンクリート屋さん結構乱暴だから、鉄筋がたがたですよ。上端筋はD13以上としたい(可能ならば)


Re: コンクリート打ち 喰えないラーメン屋 - 09/10(土) 19:08  

>コンクリート屋さん結構乱暴だから、鉄筋がたがたですよ。上端筋はD13以上としたい(可能ならば)

配筋の乱れを考慮してD13を使うことが望ましいとか・・・なんか規準がなかったけ。
短辺上端D13D10交互−@200、長辺D10−@200にしています。
鉄筋に優しいホース受け、♯16〜18鉄線で結束・・・「鉄筋最前線」建築技術


Re: コンクリート打ち 知識不足の構造屋 - 09/10(土) 20:54  

朝早くからコンクリート打ち立会いご苦労様です。
近くの現場でないとなかなかコンクリート打ちは見にいけません。

比較的大きな現場でしたが、エキスパンドメタルで出来たメッシュロード(2000*500)を歩行路として敷き、それを動かしながらホースも人もできるだけそこに乗るように打設していました。配筋のみだれは少なかったです。


鉄骨造でSRC地中梁の工法って 投稿者:ガラパゴス 投稿日:09/08(木) 16:26  
最近サンベースのように、鉄骨造用の
・地中梁にH鋼入れる+H鋼と1階柱脚溶接=保有耐力接合を満たした上に
 地中梁メンバーも小さく全体として省コスト
・SRC地中梁と鋼管杭の杭頭溶接してフーチングレス
といった工法の宣伝を見かけますが、実際に検討や使用された方っていますか?

理屈はわかるのですが、細部納まりや施工、コストについて全くイメージが
掴めないのです‥実際のところアレってどうなのでしょうか?


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って Lion - 09/08(木) 17:05  

ガラパゴスさん

もっと凄いのご存じですか? 地中梁は無し、EZ鋼管杭に
ダイレクトに柱脚を載せる(剛接)、EZ杭の施工精度
±2cm以内、私の知り合いが工法特許?持ってます。。。

私が設計した物件は、その工法に覆されたです、勿論
地中梁が無いメリットで。


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って 喰えないラーメン屋 - 09/08(木) 18:32  

>もっと凄いのご存じですか? 地中梁は無し、EZ鋼管杭に
クワバラクワバラ 遅ろ鹿
基礎ごとにボーリング&土質試験でもやったのかな。


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って Lion - 09/08(木) 18:37  

興味有る方は下記HPへ、EZ杭+地盤と一体に
解析します、私は採用する自信無いですが。。。

http://www.ecos-frame.com/index.html


実は柱脚すらないものを ガラパゴス - 09/08(木) 22:08  

エコスは検討したことあります。結局1階のスラブ・壁の納まりが面倒なの
と杭・1階柱の負担への懸念、信頼性等の理由で流れたのですが、それ以上
に恐ろしい話もあるんです。

うちの事務所、1階S(ブレース架構)・上が木の混構造でEZをそのまま地上に
伸ばしたのが数件あります。全て山奥の別荘なのですが、地面からEZ伸ばし
てダイヤフラムやガセット直付けしてます。
下には基礎はおろか捨コンも土業もなし、自然の地面が広がってる‥
1階は車庫と物置,オープンスペースだけなのが救いです。
他にも斜面に建つS平屋のトラックヤードとかで同様の架構を‥

所長は、確認上杭基礎の平屋だしEZも鋼管柱もモノは一緒とか言ってますが
良く見ると杭の周りの地面は杭をグリグリしたような感じでえぐれてます。
揺れる度に周りの地面がえぐれてやがては‥いやそんな‥

EZは杭+掘っ建て柱みたいなことで設計しましたが、旭化成の人は
「これは杭ですから」「杭伏せ以外の図面は見ていません」だそうです。


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って Lion - 09/09(金) 10:58  

エコスの名誉のために記載を加えておきます。

この工法は柱脚〜EZ杭の取り合い部分が特許になっています
大学の試験室で実大実験も行われたようですし、考案者は
非常に優れた構造設計者です、耐震診断の評定員もされています
十分な地質調査に基づいて杭の横バネを設定して上部構造と
一体に解析している模様です、決して安易な構造ではありません。


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って 喰えないラーメン屋 - 09/09(金) 19:21  

S県Mサンでしたか。(^_^)
敢えて・・・(^^ゞ
>この工法は柱脚〜EZ杭の取り合い部分が特許になっています
特許庁は構造の安全性は審査しません。

>十分な地質調査に基づいて杭の横バネを設定して上部構造と
>一体に解析している模様です、決して安易な構造ではありません。
十分な調査が???です。
2か所ボーリング調査をして同じデータが得られたことがない。
地盤の状況(地下水)が変わらない。設計・責任施工・責任監理がなされるかどうかが問題だと思っています。
1・2F程度ならともかく、10階建て・・・おまけにEZクイ。(゚o゚)。
元々、杭不要の良好な地盤なのでしょうか?


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って Lion - 09/10(土) 10:47  

喰えないサン

>>1・2F程度ならともかく、10階建て・・・おまけにEZクイ。(゚o゚)。

10階は無理でしょう、EZ杭が使える程度の建家が対象です、
工事は責任施工です、それ以上はコメント避けます、私もここまで
思い切った工法はやらない(自信無い)ですから。。。


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って もぐら - 09/10(土) 10:53  

おもしろい工法ですね。興味津々。
昔、PHC杭を地中部に5m程突出させてRC柱として使うとかっこいいかなぁと計画した事があります(実現はしませんでしたが)
きれいな打ちっ放し柱となるので完成すればカッコイイ建物になったのになぁと残念です。


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って もぐら - 09/10(土) 11:11  

追記
これはいわゆる”配電規定”のやり方ですね。
私、20mのゴルフ練習場ネット支柱で使いました

H−588x300をそのまま地中へぶち込んで周りをコンクリ−トで補強。そのまま400x200〜250x125の片持ち柱です
この間の台風でも問題ありません


Re: 鉄骨造でSRC地中梁の工法って 喰えないラーメン屋 - 09/10(土) 11:46  

>10階は無理でしょう、EZ杭が使える程度の建家が対象です、
>工事は責任施工です、それ以上はコメント避けます、私もここまで

上のリンク先に、5階10階がぞろぞろ書いてありました・・・(^_^;

>思い切った工法はやらない(自信無い)ですから。。。

(^_^;(^_^;(^_^;

30年ほど前に、鉄骨やさんの要望によりS3地中梁にH鋼を入れたことがあります。
計算に問題+施工に問題がありそうだったので、計算外で配置。現場は見てない。(^_^;

柱脚同士の間隔が広がり股裂きになった場合が怖いです。(^_^;


鉄骨避難階段の設計について・・・ 投稿者:タマゴ 投稿日:09/09(金) 01:19   
3階建ての4本柱(□-125x125)、階段受けの梁柱をラーメン、長辺方向にササラ桁のみのオーソドックスの外部避難階段なんですが皆さんどの様に設計されてますか?
私は本体に各層ピン接合しておけば、長期軸力だけ柱がもてば良いかなと思っているのですが・・・。
ただ、独立にて設計するとしたら階段裏にブレースなぞをいれて面剛性を高め、ササラ桁と柱の接合部(ピンor溶接)に負担させれば良いかなと・・・。あとは転倒モーメントを出して柱脚アンカーボルトを設計しようかと思うのですがどう思いますか?


Re: 鉄骨避難階段の設計について・・・ 鉄人 - 09/09(金) 08:09  

階段裏にブレースを入れるのは避けた方がよろしいかと。
避難時にブレースが破断して外れかかってると怖いので。
階段は小梁と例える方法をとる場合も考えますけど。
踏み板部分で 面剛性を高めますが、重さにも注意する事も。
後は 加工しやすさ、コストと相談ですかね。



第2種構造要素判定における直交壁の負担 投稿者:ドラ息子 投稿日:09/07(水) 19:19  
こんにちは。
2001年版耐震診断基準のP88(d)軸耐力の算定に書いてある、直交壁の評価方法が分りません。
0.3Fcだとか、0.5Fcだとか、さらには、当該方向の壁と同程度・・・。
何が何だか・・・。
第2種構造要素判定の残存軸力Nrを求める際に、直交方向の壁の軸力負担は考慮するべきですか?
また、負担させる場合の評価方法はどうしたら良いですか?
よろしくお願いします。


Re: 第2種構造要素判定における直交壁の負担 もぐら - 09/08(木) 15:29  

当該柱の破壊系によって袖壁の軸耐力を考慮できると言う事だと思います。
意外と軸耐力がとれます。せん断柱で0.1Fcなので120x500で126kN(Fc21)

補強の場合はここで2種要素をクリアしようとしないで補強によって
クリアするようにしています
診断のみでしたら評点を出す為にも細かく計算した方が良いかもしれませんね。Excelで簡単に計算できますから。

以前から悩んでいた補強計画がやっと出口が見えてきました。
補強計画TYPE8まで検討しました。報酬と合いません....


Re: 第2種構造要素判定における直交壁の負担 ドラ息子 - 09/08(木) 17:00  

そうなんですよね。
言われる通り結構とれるので、直交壁がある部分は第2種構造要素にならない可能性が高いと思うのですが。
取るか取らないかは診断者の判断ですかね。

ついでの質問で申し訳ないですが、
耐震診断(2次)→耐震補強計画→補強後診断(2次又は3次)の場合、
皆さんは1物件にかける期間はどれくらいですか?
(耐震評価委員会に提出できる報告書作成にかかる時間です)
1ヶ月程度で報告書を作成し、評価委員会にかけててくれと
言われそうなんですが・・・。(もう少し時間が欲しい・・・)
僕が遅いのでしょうか?


Re: 第2種構造要素判定における直交壁の負担 喰えないラーメン屋 - 09/08(木) 18:22  

>言われる通り結構とれるので、直交壁がある部分は第2種構造要素にならない可能性が高いと思うのですが。
直交方向壁が曲壁なら良いですが、剪断壁なら要注意。45度の加力も考えておきませう。

>皆さんは1物件にかける期間はどれくらいですか?
図面・コア結果を貰ってから2ヶ月。
1ヶ月で出来たんだから、診断料安くして・・・にご注意。(^^ゞ


Re: 第2種構造要素判定における直交壁の負担 ドラ息子 - 09/08(木) 21:18

2ヶ月ですか。
まあ、それくらい見ておくのが普通ですよね。
1ヶ月で診断と補強計画は、僕の力ではムツカシイ・・・。
まあ、頑張ってみます。


Re: 第2種構造要素判定における直交壁の負担 もぐら - 09/09(金) 07:06  

>喰えないラーメン屋さん
2ヶ月かぁ..確かにそれくらいで終わらないとペイできませんね
今の物件は補強タイプを8パタ−ン検討しました。既に2ヶ月越えました
RC補強壁、ブレ−ス補強...おのおの詳細検討しなくてはならないので
辛かった...ギリギリの線を狙うからいけないかも..反省。


耐震壁の付帯ラーメン 投稿者:モーニング息子 投稿日:09/05(月) 18:02  
耐震壁周囲の付帯ラーメンについて教えて下さい。
RC規準には、
柱及び梁の断面積『st/2以上』
柱及び梁の最小径『√(st/3)以上かつ2t以上』とあります。
S=350cm,t=15cmの場合、
断面積は350x15/2=2625平方センチ必要という事ですよね?
そうすると40cmx70cm必要となります。
結構大きいように思います。
僕の考え方が間違っているのでしょうか?
また、柱及び梁の最小径って『幅』でしょうか『せい』でしょうか、それとも両方?


Re: 耐震壁の付帯ラーメン 青虫 - 09/06(火) 22:24  

最小径とは、幅・せいの両方になると思います。
RC規準ではたしか以下のいずれかを満足すれば良いとなっていたと
思います。それに推奨事項となっていたと思います。
・柱及び梁の断面積『st/2以上』
・柱及び梁の最小径『√(st/3)以上かつ2t以上』

私は、壁厚15cmの場合は梁幅30cm、18cmの場合は少し
足りないけど35cmにしています。


Re: 耐震壁の付帯ラーメン 喰えないラーメン屋 - 09/07(水) 04:13  

RC規準には、「いずれかを満足していない耐震壁は・・・剪断ひび割れを生じる場合がある・・・」と書いてありますから、両方満足させましょうと言うことなのでは?


Re: 耐震壁の付帯ラーメン もぐら - 09/07(水) 13:38  

この規準 守ってる人いるんでしょうか?
私は無視です。耐震壁付き梁はガンガン落としています(250x500とか)

昔、東京の物件で”耐震壁付きフレ−ムを壁無しとして、軸力の5%の水平力で検討しなさい”的な指導を受けました。
??でしたが、しっかり東京都規準に載っていました。

HFW規準では戸境壁の梁は設けなくても良いのですがね


Re: 耐震壁の付帯ラーメン Lion - 09/07(水) 14:40  

もぐらサン

>>この規準 守ってる人いるんでしょうか?
>>私は無視です。耐震壁付き梁はガンガン落としています(250x500とか)

私も同様です、構造設計者判断で良いと思います、将来耐震壁が無くなる
おそれが無いならばですが。。。


Re: 耐震壁の付帯ラーメン モーニング息子 - 09/07(水) 18:46  

皆さん、有難うございます。
僕も今までは300x500程度で行っていたのですがチョッと気になったものですから・・・。
あくまで推奨という範囲で考える事にします。


Re: 耐震壁の付帯ラーメン Lion - 09/08(木) 19:52  

モーニング息子サン

>>あくまで推奨という範囲で考える事にします。

構造設計で守らなければいけないのは建築基準法のみです、
学会、指針等は参考資料として構造設計者が自身で判断
すれば良いことですね、そこが一番難解ではありますが。。。


電卓のはなし 投稿者:亀山耕造 投稿日:09/07(水) 17:32  
実は私、電卓マニアなのです
(決してコレクターでは無いです)

私の修業時代、ペンは右手で電卓は左手で叩く様に
仕込まれました。何故、これが可能かというと
昔の電卓は大きくて重くて、ちょっとやそっとでは
動かなかったのです。(しかもAC電源)
その後、どんどん軽量化が進みそれも不可能に!
そして、カシオの電卓は反応が遅くキータッチのスピードに
付いていけずシャープを使っていました。
シャープを使ったのは最後までプラスチックのキーを
残していたのも理由のひとつです。
上京の度に秋葉原を俳諧(アキバ系はいなかった)
それでも、なかなか良い電卓は見つからなかった。
そして、HPのRPN電卓を使ってからは他には戻れません。
そんな私が『建築構造士』を受けた時は協会支給のシャープの
電卓、おまけにSI単位切り替えの年
それはそれは苦労したとさ。。。。

皆さんの電卓への思い入れはどうですか?


Re: 電卓のはなし 喰えないラーメン屋 - 09/07(水) 20:04  

数量表を紙で貰ったので、単価入れ&集計で電卓を使いマスタ。久しぶりに1日がかりの電卓作業。(^^ゞ
電卓はなんとか使えたものの、鉛筆記入が手の震え(by Shouchu)のため侭ならない。(^^ゞ
構造計算は焼酎を飲みながらの夜間仕事に限る。
迷わず思い切った判断が出来るので捗る・・・v(^o^) 
目下酩酊酎、さて耐震補強に手を付けるか・・・


Re: 電卓のはなし 青虫 - 09/07(水) 22:13  

私もペンは右手で電卓は左手で叩く様に教えられ
ました。(構造屋なら当然ですか。)

私も最近の電卓には不満を持っている一人です。
なんかキータッチの感触がイマイチ。。。

でもAC電源は、やっぱり不便じゃないですか(笑)


Re: 電卓のはなし 喰えないラーメン屋 - 09/08(木) 05:24  

今では、左手に焼酎入りコップ、右手にキーボード・・・・(^_^;


Re: 電卓のはなし もぐら - 09/08(木) 15:20  

>実は私、電卓マニアなのです
やはり、オタク..いやマニアでしたか。ここ10年ほどHPの電卓使っている人にお会いした事ありません。
打ち合わせでHPの電卓が出てきたら感嘆の声を上げてしまうかもしれません。




Re: 電卓のはなし Lion - 09/08(木) 16:56  

それじゃぁ、私の最新電卓を見てやって下さい

http://www.nag21.jp/dentaku.htm


柔構造 投稿者:喰えないラーメン屋 投稿日:09/08(木) 11:15
近所の公園の台風被害。木の枝は折れていなかったのですが、柳だけが倒れていました。柔構造は風に弱い??。


Re: 柔構造 鉄人 - 09/08(木) 13:30  [削除]

そんな事はないですよ。
場合によりますけど、周期をご存知かな。
固有周期や長周期やらいろいろあるのですが。

木の特性の周期が耐え切れなかったじゃないかな。


RCで梁から少しだけ外れた壁 投稿者:O次郎 投稿日:09/05(月) 10:32  
梁から少しだけ(150〜200mm程度)外れた壁というのはコシ壁又はタレ壁の剛性を考慮するべきでしょうか?
梁が柱の内側に付いているので、柱内には壁が納まっています。
柱の剛性は考慮ですかね?
極端な例を挙げると、柱600角、梁幅400、壁厚180の場合、梁が柱の内面に付き、壁が柱の外面に付いた場合、梁と壁のズレは20mm程度となります。
無開口の場合は、梁に壁が乗っていない(柱と梁に囲まれていない)時でも耐震壁として考慮するべきですか?
梁側部増打をした場合は耐震壁として良いような気がするのですが・・・。
絵が描けないので、文字での説明、分りにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


RCで梁から少しだけ外れた壁 O次郎 - 09/05(月) 10:36  

補足です。
先程の極端な例ではズレが20mmでしたが、150mm〜200mmであれば、どうなるのでしょうか?
また、どの程度のズレなら梁上にあると考えて良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。


Re: RCで梁から少しだけ外れた壁 P子 - 09/05(月) 12:33  

設計者の判断で良いと思う


Re: RCで梁から少しだけ外れた壁 喰えないラーメン屋 - 09/05(月) 14:28  

巾20mmに型枠が入りません。
コンクリートより高価な発泡スチロール使用かな。

工事費も念頭に置いておきませう。
以下、適当な単価での試算(1m当たり)です。ご参考に。
梁側面h=0.5mと仮定。
型枠面積0.5×2×1.0=1.0m2
型枠3000円/m2(材工・運搬費)
施工費1.0×3000=3000円/m

隙間が0.2mの時のコンクリート体積0.2×0.5×1.0=0.1m3
コンクリート材・ポンプ圧送・機械代 15000円/m3
施工費 0.1×15000=1500円/m


Re: RCで梁から少しだけ外れた壁 仙人 - 09/06(火) 02:52  

喰えないさんどうもです。
こちらの地方じゃ、型枠1500円です。
コンクリートは、6000円です。新幹線の工事ととかは
4000円/立米。です。役所単価が高いのか?元請けがピンハネして
下請けを叩いているのか?ですね。


Re: RCで梁から少しだけ外れた壁 喰えないラーメン屋 - 09/06(火) 11:47  

しばらく風雨とも少し収まっていましたが、そろそろ吹き返し始まります。
生コン価格は良く分からない面があります。
現場近くにプラントがないと、新規に設置したりします。公共工事は組合価格があります・・・。


建築構造士 投稿者:モーニング息子 投稿日:09/04(日) 11:32  
こんにちは。
日本構造技術者協会(JASC)認定の建築構造士について意見を聞かせてください。
ここに参加されている方々は、どの位の割合で取得されていますか?
受験資格が一級建築士取得後4年となっており、来年以降にしか受ける事が出来ませんが、受けるべきか迷っています。
一級の様に無ければ仕事が出来ない訳でもないので迷っています。
皆さんは取得されてますか?



Re: 建築構造士 喰えないラーメン屋 - 09/04(日) 18:05  

時々構造設計者なので、たびたび勧誘されながらもJASCAに入ってません。
自分の廻りのでは構造士を取ってる専業設計者は多いです。
地方の講習会だけではポイントがたまらず、州都まで受講しに行ってるそうです。
士会の構造専攻建築士に登録しました。設計の専攻建築士には書類書きが間に合わなかったので・・・(^_^;

 明日は台風が来る予定。
毎回、安普請の事務所が持ちこたえられるかどうか心配しています。


Re: 建築構造士 もぐら - 09/04(日) 22:10  

私はJSCAの構造士持っています。確かに持っていなくても仕事は出来ますが
JSCAは構造屋の集まりなので講習も構造専門のつっこんだ物が多いです。
当然会員も構造屋が多いので刺激になります。
そんなわけでJSCAに入りましたが、せっかく入ったのだから、実力試しもかねて構造士を受験しました。
構造専業ならJSCAに入った方が良いかと思いますよ


Re: 建築構造士 喰えないラーメン屋 - 09/05(月) 03:31  

数年前に知り合いが大阪まで試験受けに行きましたね。
入札資格審査のランク付けに積算者資格はポイントになります。
構造士は未だみたい・・。専攻建築士は、そろそろかな。


Re: 建築構造士 モーニング息子 - 09/05(月) 17:41  

ありがとうございます。
僕は田舎なので周りの人はほとんど持っていません。
しかし、勉強してみようかなって思います。