建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.15

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

耐震安全性I類 投稿者:タカヤス 投稿日:09/28(水) 14:42   
「官庁施設の総合耐震計画基準」の耐震安全性I類の建物の設計を
行うことになったのですが、
「大地震動後、構造体の補修をすることなく・・・」又は
「大地震動に対して無被害あるいは軽微な損傷・・・」
とは、具体的にどういうことでしょうか?

保有水平耐力は、崩壊メカニズム時でいいようなことが書いてある
のですが、RC造で柱、梁にヒンジが形成されている状態を
はたして「無被害」と呼べるのでしょうか?
曲げヒンジでも、ひび割れは出来ると思うのですが。
ひとつもヒンジなしでOKなんて出来ないだろうし。

それとも、脆性破壊(第2種構造要素)がなければいいのか。
あるいは、重要度係数1.5倍を考えれば、通常の建物と同じなのか。

どなたか経験ある方、いらっしゃいませんか。
教えて下さい。


Re: 耐震安全性I類 喰えないラーメン屋 - 09/28(水) 16:14  

>どなたか経験ある方、いらっしゃいませんか。
経験は有りません。

>とは、具体的にどういうことでしょうか?
変形が大きいと被害が大きくなります。
変形が小さくても耐震性能がある。=変形性能に期待せずに耐震性能を確保する。=強度型。・・・ではないかと推定。(^_^;
「官庁施設の耐震診断」がこのような考えのようです。
「官庁施設の総合耐震計画基準」には書いてないのですか。

>それとも、脆性破壊(第2種構造要素)がなければいいのか。
第2種構造要素に該当しなくても、脆性破壊は避ける方がよいのでは?



Re: 耐震安全性I類 締め切り際の魔術師 - 09/28(水) 18:27  

>保有水平耐力は、崩壊メカニズム時でいいようなことが書いてある
本の解釈ですけど、RCの場合、変形角1/200での耐力が1.5倍という風に読めます。また、これが特徴だと思います。
1/200より変形した変形性能(せん断設計)を持たせるかは、書いてないので設計者次第かと。(読み足りなかったらゴメンナサイ)

大地震の応答結果を1/200辺りと想定し、余力をかなり持たせる考えなのかも。(ちなみに許容応力度法では応答値が求められません)

満たすには、喰えないラーメン屋さんが書いてる様に強度型が望ましいと思います。
ただ壁によりDS値がupして追いかけっこになるかも (笑
ただ 応答が低いかもしれにのに無駄な事してる感が無きにしも非ず。


補修の件は、この手法で行う事により「軽微な補修程度」以下になると保証してくれている訳ですから素直に割り切っています。
(こういう場合はオカミに従いマス (笑 )
実際はヒンジ皆無とは行かないでしょうけどね。
ただ脆性破壊は大補修になるだろうし、1.5倍確保が困難だと思います。


Re: 耐震安全性I類 タカヤス - 09/29(木) 16:39  

>補修の件は、この手法で行う事により「軽微な補修程度」以下になると保証してくれている

改めて読みましたが、そう解釈できますね。
というか、そう願います<(_ _)>

ただ、保有水平耐力計算とは、
「保有水平耐力OK」=「大地震時に崩壊しない」
ただし、あちこちに降伏箇所がある。
だと思っているので、
例えば
主筋の降伏したRC部材だとか
曲げ降伏した鉄骨部材などは
その後の使用に支障はないのでしょうか?
そもそも、一度塑性化した物質を簡単な補修で直せるのでしょうか。
どうも疑問が残ります。

>変形が小さくても耐震性能がある。=変形性能に期待せずに耐震性能を確保する。=強度型。・・・ではないかと推定。

それとも、ヒンジゼロの完全なる強度型建物にする?
通常の建物の感覚では考えられない断面になりそう(-_-;)


Re: 耐震安全性I類 喰えないラーメン屋 - 09/29(木) 17:58  

他の事務所から官公庁耐震診断の相談をされたことがあり、うろ覚えなのですが・・・
「1/125変形時の保有耐力からIs値を求める」とか言っていました。
靭性値に期待しすぎると、残留変形が大きいので1/125の変形時で耐震性能を確保するでした。
これに相当する安全性1類の規準(変形性能の逆数SD値)が有りそうなんですが・・・


用途係数と建物の分類 投稿者:細川 投稿日:09/29(木) 17:45  
用途係数には1.50、1.25、1.00と3種類あります。また、構造体の耐震安全性の分類には、T類、U類、V類あります。現在、平屋の小規模な警察官の仮眠施設をU類で設計するように警察の建築係員から求められています。この場合、用途係数を1.25として設計すれば良いのでしょうか。係員に尋ねても知らないとの事でラチがあきません。
どなたか、初歩的な質問ですが、お答え頂けないでしょうか。


BOXコラムにピン接合 投稿者:MH 投稿日:09/21(水) 14:03  
BOXコラムとH鋼の取合いは剛接合が常識ですが、事情がありピン接合として
計算した場合、単純にガセットプレートをコラム(厚9mm)に溶接で問題ない
でしょうか?(通常のピン接合と同じでフランジは取合わない)。
なんとなくコラムは空洞なので計算上ピンであっても地震時にボコッとなり
そうで心配なのですが・・・


Re: BOXコラムにピン接合 Lion - 09/21(水) 14:46

断面寸法にもよると思いますが、上下に通しダイヤフラムを
入れておけば安心です、軽微な場合は無しにしています。


Re: BOXコラムにピン接合 喰えないラーメン屋 - 09/21(水) 14:55  

コラム径、板厚にもよりますが、PLとボルト間の距離によるモーメントや、上下方向2本以上のボルト拘束による定モーメントなどから、長期でも板が変形してしまうんじゃあ〜りませんか。



Re: BOXコラムにピン接合 鉄人 - 09/26(月) 16:59  

ダイヤフラムが上下と入った場合 間隔が広いとコラム板が変形する場合もありますよ〜〜。GPL板厚が6ミリであれば コラムは12ミリはほしいものです。25ミリのコラムでしたら ピン梁の長さによりますがダイヤフラムを入れない場合もあります。(外観重視とかね)


Re: BOXコラムにピン接合 ima - 09/28(水) 08:46  

 私も、BOXコラムにH型鋼梁をピン接合するのをしょっちゅうやり
ますが、やはり皆さんと同じ不安があるので、べちゃっと当たっていれ
ばよかろうと考え、プレートのかわりにCT型鋼を全周溶接して使うよ
うにしています。

 しかし、ふと思ったのですが、ピンにするというのは「回転させる」と
いうことだから、がちがちに補強してしまうと主旨に反するのではないか、
少々コラムがべこべこする方がピンの仮定に忠実なのではないか。

 そこで、実際にどれほど回転するのかを計算してみました。
 スパン6m、等分布荷重40kN/m、H-400x200x8x13 の単純梁を想定
すると、ほぼ長期許容モーメントに達し、中央のたわみ1.6p、端部たわ
み角0.0074rad.になります。
 端部のプレートのせいを30pとすると、上下で2.2mmの回転が生じ
ます。つまり、プレートの上側が1.1o外に、下側が1.1o内に移動し
ます。実際はコラムの板の曲げ剛性があるのでそこまで変形しませんが、
最大でもその程度ということです。

 であるなら、何も問題ないのではないか。むしろ少々変形してくれるほ
うが、プレートに生じてしまうモーメントも軽減されるし、何よりもピン
に近くなるという点でベターではないかと考えた次第です。

 皆さんはどう思われますか。


角形鋼管で熱間成形品と冷間成形品の構造計算上の違い 投稿者:とんび 投稿日:09/26(月) 16:22  
いつもお世話になっています。今回初めて熱間成形角形鋼管の試設計をやる事になったのですが、冷間成形品との構造計算上の違いって何か有るのでしょうか?
基本的には熱間成形の方が材料としては高級品でというだけで、検討項目などは冷間成形と同じことを検討しておけばよいのかなと思うのですが、いかがでしょうか?
冷間成形での検討項目ではしょれるものとか、熱間だとやらなければいけない検討項目とかあれば教えて下さい。また、参考図書があればその書名も教えていただければ参考にしていきたいと思います。よろしくお願いします。


Re: 角形鋼管で熱間成形品と冷間成形品の構造計算上の違い もぐら - 09/26(月) 17:26  

熱間の場合は、冷間と同じ事はしなくて良いです。普通に設計です。
梁耐力1.5倍とか仕口によって0.75倍とかの検討は不要です。

施工時には注意して下さい。熱間製造故に狂いが大きいです。
特に現場継手が有る場合は注意です。

私は熱間は使いません。コストや施工面を考えるとBCRの方が良いと思っています。


Re: 角形鋼管で熱間成形品と冷間成形品の構造計算上の違い とんび - 09/26(月) 18:37  

もぐらさん 早速のご回答ありがとうございます。

そうですか。柱梁耐力比とか気にしなくていいんですね。これはいい。
あと、製品誤差が大きいの注意ですね。

私もこの道に踏み込んだときからボックス柱といえばBCRと慣れ親しんできたのですが、今回の物件は既存の上に増築で、既存の柱がSHCなのでほぼ自動的に熱間の検討をする事になりました。コスト面、施工面の検討はこれからなのでこの先どのように落ち着くのかはまだまだわかりません。そんな一つの検討での悩みでした。
ありがとうございました。


直接基礎スラブの断面算定 投稿者:モーニング息子 投稿日:09/22(木) 09:35  
直接基礎の基礎スラブの断面算定をする場合、柱面からの片持ちスラブ形式で算定していました。
基本的にはそのように習ってきたし、実務でもそのようにしてきました。
しかし、ちょっとした疑問があります。
大部分の建物(大スパン工場等を除いて)は地中梁が有ります。
柱4方向に地中梁が取り付く基礎(建物中央部の基礎)は、地中梁からの2隣辺固定スラブではないかと思いました。
そういう考え方は間違っていますか?


Re: 直接基礎スラブの断面算定 亀山耕造 - 09/22(木) 11:11  

間違ってはいないと思います
しかし、片持ちの方が応力は大きくでて
来るはずですから、安全側で計算することに
成ると思います。
どのみち、よっぽど軸力が大きく無い限り
配筋的にはそれほど多くないませんから
私は、片持ちで考えています。
簡単にチックする時も図表を見ずに済みますし。


Re: 直接基礎スラブの断面算定 仙人 - 09/22(木) 15:09  

FGに応力がかかるので、別途算定の必要がありますね。
面倒なので、片持でやった方が良いのかも知れませんね。


Re: 直接基礎スラブの断面算定 Lion - 09/24(土) 11:50  

モーニング息子サン
RC構造は実際の力の流れと異なる設計ばかりだと
思います、勝手に割り切って配筋しているのみ。

柱、梁なんぞも実際は壁床と一体になって抵抗
している筈です、将来は全ての躯体を一体にして
解析するようになるのかもですね、
そうすりゃぁ馬鹿なスリットも要らない。。。



Re: 直接基礎スラブの断面算定 喰えないラーメン屋 - 09/24(土) 13:23  

>RC構造は実際の力の流れと異なる設計ばかりだと
>思います、勝手に割り切って配筋しているのみ。
良く分からないので、こう言うことにしておきましょうよ。
素人さんはもっと判らないので計算書だけ付けとけばよい・・・ですね。(^^ゞ
大きな独立偏心基礎(3m×3mなど)では地中梁からの片持ちスラブの方が有利です。フーチングとFGと一体になって働くし壊れても隠れて見えないので、細かい計算は無視。(^^ゞ


Re: 直接基礎スラブの断面算定 ima - 09/24(土) 15:43

 建築屋はその点わりとルーズですね。
安全側と思えば、少しぐらい構造力学をまげても平気です。
しかし、土木屋さんは厳密です。

 昔、独立基礎の偏心モーメントを地中梁で処理しますと説明したら、
柱も一体につながっているのに、なぜ梁だけにもたせることができるのかと
問い詰められ、回答に窮したことがあります。
某電鉄会社の土木屋さんでした。


Re: 直接基礎スラブの断面算定 モーニング息子 - 09/24(土) 17:34

色んな意見が出て、とても参考になります。
僕が疑問に思った事は、喰えないラーメン屋さんの書いてある事に共通しています。
偏芯基礎の時はフーチングの出が長いけど、地中梁が有るのだから、地中梁からの片持ちで良いのでは・・・と思った事からです。
偏芯基礎が良いのなら、一般的な部分も地中梁が有るから・・・と感じた。
力の流れは目に見えないですし、構造計算自体が仮定の世界なので、あまり深くは考えないようにはしようと思いますが・・・。
構造設計者の判断!!って胸が張って言える設計者でありたいです。


Re: 直接基礎スラブの断面算定 喰えないラーメン屋 - 09/24(土) 17:49

>構造設計者の判断!!って胸が張って言える設計者でありたいです。
→→間違いを指摘されたら、構造設計者の判断!!って大声を張って言える設計者でありたいです。


Re: 直接基礎スラブの断面算定 Lion - 09/24(土) 21:23  

喰えないサン

>>→→間違いを指摘されたら、構造設計者の判断!!って大声を
>>張って言える設計者でありたいです。

いつも言ってますよ、、 役人さんも煙に巻いてね(-.-)y-~~



Re: 直接基礎スラブの断面算定 もぐら - 09/25(日) 16:30  

>構造設計者の判断!!
”工学的”を付け加えると説得力が増します
構造設計者の工学的判断により・・・・

私はいつもこれです。


Re: 直接基礎スラブの断面算定 もぐら - 09/26(月) 07:13  

追記

以下の○○に当てはまる言葉を選びなさい

断面決定に際しては○○にて決定した
1.勘
2.全体の睨み
3.工学的判断

答えはどれも同じ







Re: 直接基礎スラブの断面算定 Lion - 09/26(月) 10:00  

もぐらサン

>>断面決定に際しては○○にて決定した

私の場合、経験or気分(^^


Re: 直接基礎スラブの断面算定 喰えないラーメン屋 - 09/26(月) 13:22  

>断面決定に際しては○○にて決定した
>1.勘
>2.全体の睨み
>3.工学的判断
4.経験
5.気分
6.見た目(細くて頼りなさそうに見えない程度)
7.構造計算料
8.工事予算
>答えはどれも同じ
 一部違う。


答えはどれも同じ


BUS3の出力 投稿者:焼肉屋 投稿日:09/21(水) 21:37   
2次設計の出力結果なのですが RCラーメンの終局図で梁部材端が曲げ崩壊してるのですが 各材の詳細を見てみると破壊モードがせん断でFD材として扱われているのが良くわかりません。単に接続材種の影響でも無い様なのですが・・・  ソフトウェアの特徴なのか どの電算でもこういうものなのか 何かヒントでも構いませんのでお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。(勉強不足で申し訳ないです)


Re: BUS3の出力 もぐら - 09/22(木) 06:54  

BUS3のことならピボットのひろばの方がたくさんのレスが付く気が..
しかし、あそこは廃れているからなぁ。

本題。マニュアル対話入力編P371 18-23の項目を参照。概要偏も併せて読むと理解できます


Re: BUS3の出力 焼肉屋 - 09/22(木) 07:18  

^^; 確かにレス進んでませんですね>広場

ありがとうございます。今日もう一度マニュアルひっくり返して確認します。


Re: BUS3の出力 仙人 - 09/22(木) 20:20  

的はずれかも知れませんが、直交方向の部材の種別も
加味して居るんでは???
一貫3は、そうなっていますが・・・・・


Re: BUS3の出力 くり - 09/23(金) 14:48  

はじめまして。いつも楽しく拝見させてもらってます。
SS2では、柱のFD材を見逃さないように、梁降伏以降の破壊形式も採用していたかと思います。
BUS3はわかりませんが。


Re: BUS3の出力 もぐら - 09/23(金) 16:20  

>くりさん
>柱のFD材を見逃さないように、梁降伏以降の破壊形式も採用していた
梁の降伏後も柱の破壊形式を採用するのですか?>ss2
なんか変な気がしますね。


Re: BUS3の出力 Y-O - 09/24(土) 00:09  

SS2はヒンジの出来る部材の最下位の部材種別を選べることが出来ます。私は、通常はこれを選択しています。これですと、梁降伏の場合は梁の種別を選ぶことが出来ます。
BUS3はよくわからないですが、部材種別の選定でヒンジ部材や柱部材の選択が出来るのではないでしょうか?
又は詳細は単に部材ごとの種別が載っているだけとか?(崩壊形に関係なく)SS2ですとそのような場合はFD→FAとか表記されます。


Re: BUS3の出力 よんぶんのいち - 09/24(土) 00:38  

なんとなく答えは判ってるんですが、焼肉屋さんが今一生懸命
マニュアルを読み解いてる最中でしょうから、もうしばらく
待ちましょう。


Re: BUS3の出力 焼肉屋 - 09/24(土) 16:59  

れ? なんかレスが増えてますね ^^;アリガトウございます。
DS算定時の個材の破壊モード判別に於いて

終局時曲げ降伏材
QL+α・(QーQL)>Qu

非降伏材
ΣM/ΣMu<QL+α・(QーQL)/Qu
かつ QL+α・(QーQL)>Qu

M,Q:終局応力
α   :せん断増加率(デフォ1.1)
Mu、Qu:曲げ・せん断耐力

で、破壊モードを判別するみたいです。(RC造の時)

原因は分りましたがコレって一般なものなんでしょうかねえ
単にBUSの安全率みたいなものなんでしょうか


Re: BUS3の出力 よんぶんのいち - 09/24(土) 21:44  

焼肉屋さんお疲れ様です。
せん断破壊判定に余力を持たせる趣旨ですよね。
他社のソフト(Build一貫)でもαは設定できます。
設定数値はともかく、この割り増しは一般的な
ものと考えてください。
たまに1.0にしたくなってしまいますが。


Re: BUS3の出力 もぐら - 09/25(日) 16:25  

私は通常許せる範囲内(3-D13@80とか)でせん断破壊しなければα=1.1(デフォ)のままですが、許せない断面になるとα=1にしています

最近は高強度せん断補強筋を使うことも多くなってきました


設備荷重について 投稿者:構造見習い 投稿日:09/23(金) 17:09  
設備荷重は大変重い荷重もあり通常のL.Lでは相殺できない事もあると思います。どこにどんな設備荷重がかかるかは、そのつど打合せるしかないと思いますが、意匠・設備設計者の中には、荷重に無頓着な方もいて正しく情報が伝わってこない事もしばしばです。構造設計者の知らないところで、勝手に数トンの設備荷重を乗せられたら・・と心配になることもあります。
そこで構造設計者として、建物規模、用途によってどんな設備荷重を想定しなければいけないか知っておきたいのですが、設備の本は専門的すぎて・・
「構造設計者として知っておきたい用途・規模に応じた設備荷重」的な本知ってる方いらっしゃいますか?とくに知りたいのは、屋上の消火補助水槽・
キュービクル・パットマウント等、数トンになる設備荷重についてです。


Re: 設備荷重について 青虫 - 09/25(日) 01:31  

やはり、設備屋さんに確認するしかないと思います。

私も設計時に荷重を確認し、スラブに集中荷重がかからないように小梁
を配置したのに現場では、ずれていたと言うような経験があります。
(私も現場にいた頃、あまり気にしていなかったような気がします。)

構造図に積載荷重を書いたりする場合があると思いますが、ある程度の
特殊荷重については伏図に位置と荷重を書き込んでおいたらどうでしょう?
特記で「〇〇t以上の特殊荷重については監理者に確認のこと。」とか
書いておいたら更に良いかと。


フック掛けのブレース 投稿者:mose 投稿日:09/22(木) 20:47  
S造平屋ラチス構造の耐震診断を行っています。
壁・小屋ブレースともφ13 PL-4.5に穴あけのフックかけとなっています。
端部接合部の診断は、こういう場合、どのように評価していますか。
皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。


Re: フック掛けのブレース 喰えないラーメン屋 - 09/23(金) 13:50  

案1)小屋ブレースを3組(G.PL4.5とも)外してきて、引張り試験する。いずれやり変えるので、外したあとはそのままにしておく。壁ブレース取り外しは不可。(^^ゞ
案2)判定がOK、NGに拘わらず全部取り替える必要(???)があるので、適当(R13ボルト締めなど)に仮定して計算する。

補強の打ち合わせに船に乗って行きました。途中、潜水艦が浮上していました。(゚o゚)



片側土圧 投稿者:ゆと 投稿日:09/15(木) 16:07  
教えて下さい。耐震診断で地下にドライエリアがあり、片側からのみ土圧を受ける場合、どのように評価していますか
宜しくお願いします・


Re: 片側土圧 喰えないラーメン屋 - 09/16(金) 12:15

ドライエリアに向かって加力する場合に、地階を含んだ階数で評価。
反対向き・直交方向は地上部分のみ評価すればよいかと思います。
判定委員の先生によって色んな考えがあると思われます。
6年前に診断(dos/screen使用)した学校の補強箇所を21日までに・・
月曜に着手。(;_;)


Re: 片側土圧 もぐら - 09/16(金) 17:06  

>喰えないさん
>6年前に診断(dos/screen使用)した学校の補強箇所を21日までに・・
6年前ですと基準が2001年度版とは違うので診断からやり直し??
”再診断です”と言って委託費を上げて貰いましょう。


Re: 片側土圧 喰えないラーメン屋 - 09/17(土) 06:02  

>6年前ですと基準が2001年度版とは違うので診断からやり直し??
軸力しか使えません。(;_;)
補強箇所の説明用なので概算・・、増設壁の回転耐力(1か所)を計算して旧規準エクセル表(新基準では作っていない)で集計・・・。今週は講習会や入札で手つかずでした。


本題は 喰えないラーメン屋 - 09/18(日) 06:18  

土圧が掛かっているのに更に水平力で押される場合のIsをどうするかでしたね。
1.地盤(擁壁面)の地震力より、突出物(建物)への地震力が大きい。?
2.建物の変位量の方が大きいので、擁壁面から建物が離れる。?
3.側面(ドライエリア側面も)の摩擦も抵抗力として効きそう。?
以上、推定。(^_^;


Re: 片側土圧 ゆと - 09/21(水) 18:14  

ありがとうございます。
とりあえず土圧荷重を考慮して検討します。


Re: 片側土圧 喰えないラーメン屋 - 09/21(水) 20:51

>とりあえず土圧荷重を考慮して検討します。
(^_^;(^_^; 長期荷重の土圧で持っているはずだし、安全側になるので考慮しなくて良い(地階として扱う)・・・のでは。
傾斜地の片側土圧では考慮します。4面ドライ襟足か計算したことないですが・・・


Re: 片側土圧 喰えないラーメン屋 - 09/22(木) 02:42  

4面ドライ襟足か→ドライエリアしか 誤変換(^_^;
補強打ち合わせ資料(2棟)作成終了。チカレタ


支持地盤 投稿者:れん 投稿日:09/21(水) 18:36  
鉄骨2階のベタ基礎の支持地盤を、部分的に深さ20〜50cmで荒らしそうです。
設計変更はできるだけしたくないとの要望もあり、対処方法を検討してます。
埋め戻して支持地盤とするケースもあるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。



Re: 支持地盤 最近 - 09/21(水) 19:07  

多いね。。
構造屋さんに聞きましょう。


Re: 支持地盤 喰えないラーメン屋 - 09/21(水) 20:56

>埋め戻して支持地盤とするケースもあるのでしょうか?
荒らした地盤は元の戻りませんので支持地盤してはいけません。
設計変更をしたくなければ荒らさない設計か施工方法しかありません。
ピットがある場合はピット周辺の設計に注意しましょう。


Re: 支持地盤 青虫 - 09/21(水) 22:43  

鉄骨2階建てならそんな大きな支持力は必要
ないと思いますので
地盤改良(浅層改良)をするのはどうでしょう。


軽量みぞ形鋼と横座屈 投稿者:MH 投稿日:09/21(水) 14:43  
階段のササラに軽量みぞ形鋼250x50x6で4.6mとばしてます。横座屈なし
fb=ftならOKなのですが、事情があり踊り場(両支点から1.5m)には横座屈止
めに有効な部材は取り付きません。階段部(部材中央部1.6m)にはPL-4.5mmが踏み面蹴上げとも付きます。このPL-4.5mmはウェブに溶接するのであって上フランジとは付きませんが横座屈止めに有効といえるでしょうか?また両脇
1.5mm部分は横座屈しますが単純梁のモーメントの少ない部分です。
階段部分が横座屈しないとすれば、階段部分(モーメントMAX部)はfb=ft、
踊り場部(両支点から1.5m)迄の小さいモーメントは横座屈を考慮したfbで
計算する、というのは乱暴でしょうか?



Re: 軽量みぞ形鋼と横座屈 Lion - 09/21(水) 14:51  

一般に階段は床と一体と考えて横座屈など考えず
設計しています、とくに蹴込板があれば問題無いでしょう。

これの設置場所は屋外ですか? 軽量はお勧めしません
5年もすれば錆で恐ろしい状態になります、私は普通の
チャンネル(重量)とプレートは6mm以上で全て
亜鉛どぶ漬け仕様にします。。。


鉄骨ブレース 投稿者:miho 投稿日:09/20(火) 13:41   
鉄骨造(ブレース構造)の耐震診断に取り組んでいます。
現地調査をしたところ、鉄骨ブレース接合部のボルトが打ってある範囲で
ブレース材(L-75X75X6)の刃が先端から30mmカットされていました。
ブレース材の有効断面積としては、ボルト孔の断面欠損+前述の30mmカット分
を除くとして、更にアングル突出部高さ(75-30mm)の0.33倍(ボルト本数4本)
を除くべきでしょうか。


Re: 鉄骨ブレース 喰えないラーメン屋 - 09/20(火) 19:20  

除かなくて良いような気がしたのですが・・・
等辺山形鋼のバヤイは除くとは書いてないし、溝形鋼(BとDの比が1:2ぐらい)でも除くようになっていますから、除くべきでしょうね。
表の溝形鋼の数値を使ったら如何でしょうか。乞う、他の方の御意見。


Re: 鉄骨ブレース 喰えないラーメン屋 - 09/21(水) 09:07  

刃が69mmカットしてあったら、0.33減はしなくて良いです。(^_^;
昨日は1日がかりで概略補強計画。桁行1階のみ補強、2棟。
回転しないと思うけど、念のため計算しておこう。・・今日の予定。


Re: 鉄骨ブレース miho - 09/21(水) 12:58  

ご回答下さり、ありがとうございます。
”刃が69mmカットしてあったら・・・”とありますが、
これはL-75X75X6のうち突出した部分が全てカットされて、
FBと同じ形状になった場合でしょうか?
本件の場合、刃が30mmカットなのでやはり、0.33減するべきでしょうか。
把握できなくてすみません。教えていただければ助かります。


Re: 鉄骨ブレース 喰えないラーメン屋 - 09/21(水) 14:48  

>FBと同じ形状になった場合でしょうか?
(^^ゞ・・m(_._)m 引くところがない。
ボルトの本数が多いと捩れ押さえる効果が高いので低減率が小さくなります。
ボルト部分カットの影響が無ければ、元断面の0.33減で良いことになります。影響の有無はボルトとの位置関係により構造技術者の判断にて。・・・と逃げる。(^^ゞ
 何故カットしたのかに興味があります。単に施工上の理由矩なのか。
ボルト接続部分以外の刃がカットなら想像付きますが・・・。


鉄骨大梁のSN400B材について 投稿者:困っています。 投稿日:09/20(火) 14:33  
鉄骨造の小さな倉庫なのですが 大梁にSN400Bを用いて計画したら、施行会社から「今は SS400のほうが多いですよ。変更できませんか?」といわれてしまいました。
変更は断ったのですが、納期が遅れるのも困るので、合理的に大梁にSS400を使用する手はないですか。どなたか教えてください。


Re: 鉄骨大梁のSN400B材について もぐら - 09/20(火) 14:55  

SS400でもSN400Bでも構造計算には変わりないので、図面をちょこっと直すだけですよ。

仕事の流れはど−なっているんでしょうかね?
1.ゼネコンから仕事をもらっている→訂正決定
2.他の意匠事務所からの仕事→予算を見ながら決定する
3.予算決定後にゼネコンが行ってきた場合→その分安くするなら直します


Re: 鉄骨大梁のSN400B材について Lion - 09/20(火) 19:33

相当以前にSN材のアナウンスが有りましたが
現実には普及度はどうなのでしょう?

私は一度も使った経験は無いです、某新*鉄の
仕事でさえ、SS材の裏サイズばかり使用して
いますがね。。。


Re: 鉄骨大梁のSN400B材について 鉄人 - 09/21(水) 09:04  

昔使用した覚えはあります。
今は見かけないのですが、最近でしたら ブラケット梁だけに使われた場合もあります。
鉄骨の小さな倉庫って規模の大きさはどうなんでしょうか。
人が沢山働いているところでしょうか。
それから ダイヤフラムでは SN490C、内ダイヤではBを使用しますね。
崩壊といういろいろな機構などに関わるので、構造計算で余裕があれば
SS400にしますね。



広告塔の設計 投稿者:ICHI 投稿日:09/15(木) 09:31  
たびたびお世話になってます。いつもご解答いただきありがとうございます。
以前ここの掲示板で広告塔の設計の際水平震度K=0.5(告示1449号)
というお話がありました。実際はC0=0.2で設計しました。
やっぱり役所でK=0.5でということを言われたのですが告示を読むと
Zの数値に乗じると書いてあるのですが
そうすると実際どうなるのですか?
       ↓
http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/H12-1449.html
よろしくおねがいします。




Re: 広告塔の設計 喰えないラーメン屋 - 09/15(木) 10:06  

広告塔の地震力の算定にCoの概念はないのでは?

>やっぱり役所でK=0.5でということを言われたのですが告示を読むと
>Zの数値に乗じると書いてあるのですが
役所の方が、Zを考慮しないようにと言ったか
または、わざわざZの事は言うまでもないから言わなかったのか
どうかは、言った本人に聞かないと判りません。


Re: 広告塔の設計 亀山耕造 - 09/15(木) 10:16  

告示を良く読んで下さい。

Zの数値を乗じるとは書いてありません。


Re: 広告塔の設計 もぐら - 09/16(金) 06:57  

”Zの数値を乗じる”とはQ=ZxWx0.5という意味なのでは?(あたりまえですが)

W=100kNの場合
Z=1.0の地域 Q=50kN
Z=0.8の地域 Q=40kN

ちょっと当たり前すぎて返答に困ったのですが、もしかして的はずれ???


Re: 広告塔の設計 亀山耕造 - 09/17(土) 09:33  

もぐら さん

正解です。


Re: 広告塔の設計 喰えないラーメン屋 - 09/17(土) 12:37  

>”Zの数値を乗じる”とはQ=ZxWx0.5という意味なのでは?(あたりまえですが)
令88条第1項に規定するZの数値に0.5以上の数値を乗じて得た
数値とする。
なので、P=0.5xZxW では?
結果は同じで揚げ足取り。(^^ゞ



Re: 広告塔の設計 喰えないラーメン屋 - 09/17(土) 13:08  

↑ 違ったらm(_._)m
「後ろの数値に前の数値を乗ずる」???記憶違い。???


Re: 広告塔の設計 もぐら - 09/17(土) 14:29  

>喰えないさん江
揚げ足取られすぎてこけてしまいましたとさ(笑)


柱はり耐力比 投稿者:へなちょこ構造屋 投稿日:09/16(金) 12:04  
鉄骨造の2階建て一部平屋建ての事務所で、柱にSTKR材を用いた場合の柱はり耐力比についてです。

―――
|  |
―――――――――
|  |  |  |

一般的に、柱にSTKR材を用いた場合に最下階の柱脚及び最上階の柱頭でのパネルの検討は省略できると思うのですが、上記のような形状の場合で平屋部分の柱頭部での検討は省略してもよいのでしょうか?それとも、中間階として検討したほうがよいのでしょうか?教えていただけますでしょうか。


Re: 柱はり耐力比 Lion - 09/16(金) 12:48  

完全に平屋でなければSTKR材は不適だと思います、
一部2階も当然、冷間マニュアルの対象でしょう、
BCR材使用がベターでは?


Re: 柱はり耐力比 通りすがり - 09/16(金) 13:03  

冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル(改訂版)平成15年第1版
に平屋部分の柱頭部での検討について載ってるので一度、見てみたらどうでしょうか?


Re: 柱はり耐力比 もぐら - 09/16(金) 16:20  

未だにSTKRを使う人がいる方が不思議。地域によるのでしょうけど、こちらではSTKRは在庫が無いのでBCRの方が安価です。
私は平屋でもBCR使っています