建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.16

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

CPDのメリット 投稿者:Lion 投稿日:10/15(土) 18:54
建築士会より盛んにDMが送られて来ます>>CPD制度
趣旨は理解出来るのですが、さて実際にメリットが有るのか???
資格をお持ちの方、如何なものでしょう・・・


Re: CPDのメリット 喰えないラーメン屋 - 10/15(土) 19:28

CPDを溜めて申請すると、**専攻建築士と名乗れます。
ただし民間資格。
3月頃、地元県の調査表の資格の蘭に「専攻建築士・番号」がありました。ははぁ、もしかしたらもしかしたら入札資格審査に何かが・・・先日、申請した資格審査申請書に記入箇所は有りませんでした。_| ̄|○タハッ
考慮している都道府県もあると聞いています。


Re: CPDのメリット Lion - 10/16(日) 17:47  

喰えないラーメン屋サン

お役所の入札仕事には一生縁がない私には必要無さそうですね
実務15年以上は初回は登録料のみのようですが、大阪府下の
法令建築士とやらも持ってますが全く普及しなかった(;_;)



Re: CPDのメリット もぐら - 10/17(月) 07:03  

そもそも専攻建築士は、会員減、指定講習会の廃止の対抗策として出てきたものです。CPDも講習会に参加させるための口実。..と私は思っています。

本当に必要な講習会ならCPDのメリット無くても参加すると思います


Re: CPDのメリット 喰えないラーメン屋 - 10/17(月) 08:31  

各種補助金が削られ収入増のため、講習会を受けないと受験できない資格も作られています。講習を受けると貰える資格と違って試験は難しいです。
資格は勉強をしましたよという証明です。勉強しても簡単に取れない資格ならば少しは役に立つかも・・・(-_;)トレナイ。


耐震診断の終局限界F値って・・・ 投稿者:モーニング息子 投稿日:10/12(水) 19:55  
RCの耐震診断で終局限界F値の設定によってはIs値が結構変わってくるように思います。
第2種構造要素がある場合にはその部分が最大のF値となると思うのですが、第2種構造要素がない場合や、仮にF1.27で第2種構造要素となる場合は終局限界F値の設定は0.8でも1.0でも良いのでしょうか?
耐震診断は良く分りません。
只今勉強中です。(今後は避けて通れないかも・・・勉強しなければ・・)
初歩的な質問かもしれませが、教えて下さい。
根本的に違っているかも・・・・


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 喰えないラーメン屋 - 10/12(水) 20:29  

耐震診断は層崩壊でぜ〜んぶ壊れるまで計算します。官庁施設耐震を除く。
耐震診断ではグルーピングをする段階で、変形に期待しすぎないように、CtSdを0.3にしようとか、第2種構造要素が発生しない変形時にとどめて保有耐力を集計します。
保有耐力はここまで耐力が有り全部崩壊させなくてもOKだからと崩壊を途中で留めます。
1.27で良いものを1.0にすれば過小評価になります。
設計では余裕があるから安全設計ですが、既存建物の構造の評価にはそれなりの適切な評価が必要だと思われます。
酩酊酎。


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ モーニング息子 - 10/12(水) 21:07  

ありがとうございます。
耐震診断って難しいです。
なかなか理解しづらい部分が多くて・・・。
これも経験なのかもしれませんが、やる機会も少ないから。
っていうより、こんな田舎ではまだまだ耐震診断が普及してない。
でも、これからはきっと増えてくると思います。
その時困らないようにしたいです。



Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 第2種構造事務所 - 10/13(木) 16:50  

第2書構造要素の有無、Ctu・SD等の条件で決まるF値以下ならば Is は最大のものを採って良いと思います。
例えば、F=1.4 で第2種構造要素が出現し、F=1.27 以下の Ctu・SD が 0.3 以上ならば、F=0.8、1.0、1.27 の中の最大の Is 値 を取ることができる。
また、(4)式、(5)式でも結果が違ってきます。
基本的には、その中の最大値をとればよいのかと・・・


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ モーニング息子 - 10/13(木) 16:58

Is値は最大を取ってよいという事ですね。
第2種構造要素があるときはF値上限が決まりますが、Ctu・SDが0.3を超えていて、第2種構造要素が存在しない場合はどうなるのでしょうか?
この場合もIsが最大となるF値で良いのでしょうか?
F=2.0とか3.0もありですか?


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 第2種構造事務所 - 10/13(木) 18:00  

基本的にはありでしょう。
しかし、いまだそのような物件に当ったことがないので・・・
F=2.0 でも層間変形角が 1/82 程度に大きくなり、各部材要素の強度寄与係数も関係してきますので、診断方向の柱がそれなりの長柱に近い純ラーメン的なフレームでないとそうならないような・・・
また、F値 が大きいと言うことは強度型フレームではなく、靱性型フレームに近いとも言えそうですから、(4)式(エネルギー式)で決まるような・・・
そんな感じがしますが如何でしょうか。

と云って誰からかのフォローを待つ(^_^;)


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ もぐら - 10/13(木) 18:42  

>第2種構造要素があるときはF値上限が決まりますが、Ctu・SDが0.3を超えていて、第2種構造要素が存在しない場合はどうなるのでしょうか?
この場合もIsが最大となるF値で良いのでしょうか?
F=2.0とか3.0もありですか?

ありです

1 Fu=0.8 Is=0.45 CtuSD=0.6
2 Fu=1.0 Is=0.31 CtuSD=0.4
3 Fu=1.27 Is=0.56 CtuSD=0.32
4 Fu=2.0 Is=0.78 CtuSD=0.12

さて 皆さんはどれを選びますか??



Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 美濃悶太郎 - 10/13(木) 23:05  

まだ慣れないもので、間違えて新規投稿してしまった。しまった。
改めて、

2、でお願いします。

ファイナルアンサー


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 喰えないラーメン屋 - 10/14(金) 05:19  

3だす。
張間方向はメカニズムと壁回転の計算をしているので、
ときどきF=3.0,CtSd=0.3,Is=0.8〜0.9になります。
午後から応急危険度判定士の講習会。


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 第2種構造事務所 - 10/14(金) 06:53

もぐらさん、喰えないさん フォローありがとうございます。

やっぱり、正解を「長嶋茂雄」にするところなど、日本人ですねえ〜


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ もぐら - 10/14(金) 07:00

発表はもう少し、皆さんの答えを聞いてからにしましょう。
>やっぱり、正解を「長嶋茂雄」にするところなど
イヤ、私はアンチ巨人なんで。それが正解かは..

10/20は補強計画バリバリの小学校の判定会です。資料作りが大変です。

>喰えないさん
私は応急危険度判定士、もう5年も更新していない。


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ モーニング息子 - 10/14(金) 09:24  

皆さん、いろいろな意見をありがとうございます。
とても参考になります。

>もぐらさん
1 Fu=0.8 Is=0.45 CtuSD=0.6
2 Fu=1.0 Is=0.31 CtuSD=0.4
3 Fu=1.27 Is=0.56 CtuSD=0.32
4 Fu=2.0 Is=0.78 CtuSD=0.12
さて 皆さんはどれを選びますか??

僕は3番がいいですね。
F=1.27って何となく無難な気がするんです。
F値の判断って難しいですね。


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ もぐら - 10/14(金) 12:54  

私は正解は3だと思います。
まずCtuSD<0.3を排除。あとはIsの大きい奴。

美濃悶太郎さん  残念!!
喰えないさん 正解!さすがです
第2種構造事務所さん 正解!くどいですがアンチ巨人ですが長嶋ファンです
モーニング息子さん >F=1.27って何となく無難な気がするんです。
イヤ、これを聞くと、正解と言えるかどうか..



亀レスですが・・・ 第2種構造事務所 - 10/14(金) 17:19

巨人・大鵬・玉子焼き と言われた世代(のちょっと後かな?)です。

別に巨人ファンではないのですが、長島は好きでした。
そして、アンチ巨人でもありません。

概して個人攻撃です。
清○が三振すればいいとか、桑○が負ければいいとか・・・
最近は、それらしい選手がいない(知らないだけかも?)みたい・・・

ではでは・・・(正解してちょっと安心)


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 喰えないラーメン屋 - 10/14(金) 18:45  

応急危険度判定士の講習会に行ってきました。CPDが6ポイント・・・行った甲斐があった。(*^_^*)
で、気が付いた。被災度区分は3〜40棟やったけど応急危険度判定の経験はなかった。


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ もぐら - 10/15(土) 10:36  

>喰えないラーメン屋さん
講習会へ行ってCPDシ−ルは貰うのですが、JSCA構造士の私には無意味ですので、仲間に譲っています。生ビ−ル中/5ポイントです。(^O^)
6ポイントなら+枝豆です。宜しかったらシ−ル送りますよ。


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 喰えないラーメン屋 - 10/15(土) 11:13  

もぐらサンへ
JSCA構造士は取れそうにないので・・入会していません。
F岡に行くだけでも大変。
積算者資格も講習を受けただけで、取れそうもないので未受験。(-_;)

そろそろ忘年会の計画(3かしょ)をしなくては。雑用が多い。
1回ぐらいはお泊まりしたい。



Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 喰えないラーメン屋 - 10/15(土) 11:16  

書き忘れた。(^_^;
もぐらサンへ
CPDシールには日にちと、管の講習会か書いてありますのでばれてしまいます。昨年余ったのを貰って手帳に貼り付けてから気が付きはがした。(^_^;


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ もぐら - 10/15(土) 11:22  

喰えないさん
>JSCA構造士は取れそうにないので・・入会していません
そんな事はないです。手計算で構造設計ができれば(D値法等)取れます。
そもそも構造設計に”正解”は無いのです。設計者がこう判断して、こういう断面になったという根拠さえ示せば受かります(キッパリ)
構造実務者なら100%受かると思います。

>CPDシールには日にちと、管の講習会か書いてありますのでばれてしまいます
そうか!だから地元の建築士にしか売れないのか!納得。


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ 喰えないラーメン屋 - 10/15(土) 19:16  

D値法以外に、鉄骨小梁、RSスラブも電卓で計算できます。
この程度で大丈夫でしょうか。(^_^;
積算者資格も講習会を受けただけで受験してませんし・・ちょっと前は、講習会だけで貰えたのですが。
今日は士会のナイター運動会ですが、別な用事があり休んでしまいましたが確かCPDが貰えます。不要な人から貰おうっと。(^_^;


Re: 耐震診断の終局限界F値って・・・ もぐら@仕事中 - 10/15(土) 20:26

喰えないさん
試験内容は
http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/2005/JSCA20050502.pdf

しかしメリットを聞かれると・・・


耐久設計基準強度 投稿者:細川 投稿日:10/15(土) 09:37
耐久設計基準強度には、一般・標準・長期と3種類ありますが、これは、公共建築を設計する場合の、V類・U類・T類との関係はあるのでしょうか。地震力の割増も1.50・1.25・1.00と3種類あり、なんとなく、標準・U類・1.25という選択をしたくなります。


Re: 耐久設計基準強度 かゑる - 10/15(土) 17:39  

本来、施主の要望によるものであり、特に決まってはいないと思いますよ。


杭頭曲げ 投稿者:タカヤス 投稿日:10/12(水) 17:41
こまかい話で恐縮ですが、
杭頭曲げの発生位置は、杭上端ですか、基礎フーチング下面ですか?
(たいてい100mmの違いですが)
様々な例題を見ても、明確には書いてないので。


Re: 杭頭曲げ Lion - 10/12(水) 21:58  

タカヤスサン

>>こまかい話で恐縮ですが

構造に関しては細かい話はやめましょう、杭頭曲げ
ですから杭頭だと思いますが・・・構造設計は多くの
仮定の上で計算していますから、計算通りの応力が
生じる保証は先ず有りません、もっとマクロな目で
力の流れを見て設計すべきだと思います、老婆心ですが。。。


Re: 杭頭曲げ もぐら - 10/13(木) 07:03  

私は基礎下で検討しています
注意するのは基礎梁の検討。杭M+QxFGせい/2で検討。
これは公団規定には明確にかいてあるのですが、一般では無かった。しかし最近はこれで指導されることが多くなった。主事会議で話題になったのか?と勘ぐる。


Re: 杭頭曲げ Lion - 10/13(木) 09:57  

もぐらサン

>>注意するのは基礎梁の検討。杭M+QxFGせい/2で検討。

納得ですが、結局最後は50〜70%をFG負担で良いとか
言われるので精算しても無駄だと割り切ってます、Q*FGH
を計算に加えたことなど無いですが文句も聞かないです。。。


Re: 杭頭曲げ もぐら - 10/13(木) 11:38  

>Lionさん
行政によって指導が違うのも、そもそも変な話ですね。(更には担当者によっても変わるので..)

ps 某広場での発言、拝見しました。あそこは閑古鳥すらもいなくなりつつありますね。私は別名で書き込んでいましたが..


Re: 杭頭曲げ Lion - 10/13(木) 13:06  

もぐらサン

前にも書いたですが、基準が出来た当初は杭体のみの検討を
要し、上部構造には考慮しなくて良いとの見解でした、
その当たりが判断が曖昧になる原因ではと思います。。。

>>某広場での発言、拝見しました。

自由な発言の出来ない掲示板なんて、閑古鳥鳴いて
当たり前です、発言にプロテクトは不要でしょう、
その上、発言に評価付けるなんて最低!


Re: 杭頭曲げ 裏街道雲助 - 10/13(木) 16:32  

Lion さん

同感
一応、カキコしておきましたがネ。。。


Re: 杭頭曲げ もぐら - 10/15(土) 11:16

>当たり前です、発言にプロテクトは不要でしょう、
あそこは荒らされましたからねぇ。構造さんの気持ちもわからなくもない。
しかし、このままではイカンですな。
新鮮なBUS3情報やFAP情報(目から鱗の使い方事例)がほしいですね


(無題) 投稿者:美濃悶太郎 投稿日:10/13(木) 23:01
え〜と、  2、でお願いします。

ファイナルアンサー


木造梁の断面欠損について。 投稿者:ななし 投稿日:10/12(水) 20:06 
建売住宅の購入を考えている者です。
先日、工事中の建物を見に行った際、バルコニーの梁先端部分に、欠けた部分がありました。
建て主に確認した所、「構造上問題ない」との事でしたが、木造の部材の断面欠損って、どれくらいまでが支障ないものなんでしょうか。
何か、計算する方法があるんですか?
分かる方教えてください。


Re: 木造梁の断面欠損について。 喰えないラーメン屋 - 10/13(木) 05:27  

どの様な欠損か判りませんので、お答えできません。m(_._)m
バルコニーの形状・仕上げ、梁の材種・断面サイズなどを元に構造計算を行えば安全性を確認できます。

以下、参考に・・・(^^ゞ
機械の検査機関にいた友人の話。
検「ここの部品の強度は大丈夫ですか。計算してありますか。」
メーカー「社員がぶら下がってみて壊れなかったので大丈夫です。」



Re: 木造梁の断面欠損について。 喰えないラーメン屋 - 10/13(木) 16:43

続き。
小僧の頃、骨組みの検査をしているとき、大工さんが一言・・・
「素人が見て大丈夫ですかと聞かれた梁は、大抵間違っているもんだ。仕上げているウチに下がってくる事があるので、気を付けるようにしている。」


儲かっているかい? 投稿者:成金構造 投稿日:10/11(火) 22:30   
せっかく構造設計の技術を身につけたので、この特殊技術を活かして金儲けしたいと思います。
儲かっている方、アドバイスをお願いします。
儲かっていない方は、何故儲かっていないのですか?


Re: 儲かっているかい? 喰えないラーメン屋 - 10/12(水) 07:00  

儲かっている人は、外に飲みに行っています。
ここを覗いている可能性は低いと思われますので、アドバイスは得られないでしょう。
念のため・・・。私は、この時間働いているのではありません。単に年寄りは朝が早いだけです。


Re: 儲かっているかい? 喰えないラーメン屋 - 10/12(水) 07:06  

続き。
特殊技術を持っている人を安く使うのが儲かるコツです。
したがって、特殊技術を身につけた人は儲かりません。(´・ω・`) ショボ〜ン


Re: 儲かっているかい? Lion - 10/12(水) 10:00

喰えないサンのRES通り、儲かっている人はこんな所に
出入りしないです、NET証券にでも繋いでいるでしょうね
構造屋は地味な仕事です、収入も地味!


Re: 儲かっているかい? よんぶんのいち - 10/12(水) 10:29  

喰えないラーメン屋さんではないですが、外へ飲みに行くことは
大切ですね。とくに異業種の人と会うと刺激になります。

>儲かっていない方は、何故儲かっていないのですか?

この問い掛け、結構大事ですね。景気が悪い、どこそこは
単価が安いなどといってみたところで、まっとうな仕事をちゃんとして
(副業とかじゃなく)自分より儲けている人は必ず居るわけで、
そういった人と自分はどう違うのか、常に意識し続けていく事は
とても大切な事だと感じています。

まあ、構造設計だけに限らず世の仕事全てに当てはまることかと
思いますが。


Re: 儲かっているかい? 自転車男 - 10/12(水) 11:24

儲かりすぎて困っています(^o^) 年収3000万〜
昨晩の夢の中・・・


Re: 儲かっているかい? 自転車操業男 - 10/12(水) 12:39  

中学の同窓会で収入を聞かれた。
・・・ボソボソ。
設計事務所って儲かるんだね・・・×12として・・・。
年収を言ったのに、月収と間違われていた。(´・ω・`) ショボン(´・ω・`)ガックリ。


Re: 儲かっているかい? 喰えないラーメン屋 - 10/12(水) 12:44  

よんぶんのいちさんへ
>大切ですね。とくに異業種の人と会うと刺激になります
飲みに行くときは1人で行きます。(^^ゞ
儲かっている人を参考にしたり、真似できないので儲からない。(´・ω・`)


Re: 儲かっているかい? もぐら - 10/12(水) 13:46  

構造屋で儲けようって事自体が間違い。
構造屋なんてやっている奇特な人は、仕事=趣味のオタク人間が多いのでは?(もちろん私もその中の一人)
そういう人は金よりも仕事の内容。
”予算が無いんだけど、この仕事はもぐらさんじゃなきゃ!”なんて言われると、”任せなさい”なんて事に...

つくづくアホ>私


Re: 儲かっているかい? もぐら - 10/12(水) 13:49  

PS 書いていて気づいた。
儲けている人は私をおだてている人たちだ!多分。


Re: 儲かっているかい? ima - 10/12(水) 15:49  

ここへとびこんできた成金構造さん。
まるで、杉村太蔵センセーのように見える。
新鮮で、まぶしい。常連さんが目をパチクリ。

構造屋さんにしておくのはもったいないです。


Re: 儲かっているかい? 自転車操業男 - 10/12(水) 18:17  

>儲かりすぎて困っています(^o^) 年収3000万〜
>昨晩の夢の中・・・

構造屋さんて、年収3000万で儲かりすぎて困ると思うのですか。
と、言ってみた・・・昼寝の夢の中・・・



Re: 儲かっているかい? 喰えないラーメン屋 - 10/12(水) 18:23

簡単な仕事だからやってよと言われたら、簡単だから自分でやりなさいと言う・・・。(値切られそうなので)
難しい仕事は難しくて出来ないから他に頼んでと言う・・・。(手間の割に・・・)

告示(9/1施行)エネルギー法の講習会に行ってきました。限界耐力もチンプンカンなのに・・・_| ̄|○ モウダメボ


(無題) 投稿者:素人 投稿日:10/09(日) 12:41  
お教えください。
木造軸組み工法2階建て住宅の壁量計算について(H11年確認、H12年検査済)
ビルトインガレ−ジ部分の床面のレベルは、どこから1.35Mとすればよろしいのでしょうか。布基礎の土台ORガレ−ジのコンクリ−ト土間でしょうか。また、1階に玄関他の居室もあり全体を考えるべきなのでしょうか。
建築の参考書を調べても事例がありません。お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。


Re: (無題) 喰えないラーメン屋 - 10/09(日) 13:06  

風圧力は各階の高さ(構造芯)の1/2を負担すると考えます。
1階筋違いは、1階上半分+上階の見付け面積から求めます。

以下推測
木造の1階は3m程度とすると、3/2=1.5m、土台芯から床まで土台半分10/2+根太4.5+荒床板1.5+タタミ5.5=16.5。1.5-0.165=約1.35mです。
46条の筋違い計算は概算ですから、床上1.35mを階高の1/2のラインにしておきましょう。・・・だと思います。
階高が小さい場合は1.35mは危険側になりますので要注意です。


Re: (無題) Lion - 10/09(日) 16:40  

素人サン

>>どこから1.35Mとすればよろしいのでしょうか

この基準は元来略算で一般の木造の階高が2.7m
であろうからと言う結果です、ですから喰えないサンの
書かれているように、階高x1/2でも良いと思えます、
あまり神経質に計算しても意味無いです。。。

お勧めはちゃんとした木造の計算を依頼するか、ソフトを
持たれる方が良いです、私の場合は平屋でも全て応力計算
ソフトにて解析しています、(ちなみにKIZUKURI使用です)




Re: (無題) 喰えないラーメン屋 - 10/10(月) 08:35  

Lionサン
 うちのKizukuriも平屋住宅の計算用(3棟/年程度)です。3階建ては4年ほど計算していません。(-_;)
たまたま以来のあった1F(W+一部S)100m2、コの字平面体育施設と格闘中・・・混構造は難しいので全部木造ではどうかと進言(=木造にしなさいと強要)。木造トラスに苦慮。


Re: (無題) Lion - 10/10(月) 16:06  

喰えないラーメン屋 サン

>>うちのKizukuriも平屋住宅の計算用(3棟/年程度)です。
>>3階建ては4年ほど計算していません。(-_;)

土地が広い場所で木3は必要無いですものね、こちら10年
前は、皆さん木造が不得手だったか木3の仕事がどっさり
来ていました、最近はソフトも普及して2〜3件/年程度
です、過去には100棟を超える計算をこなしましたが。。。
このごろは木2計算が結構多いです、木造も計算するよう
指導している結果ですね、面倒な法令に従うよっか、計算
する方が、より安全で金物も合理的に決まります。


Re: (無題) 喰えないラーメン屋 - 10/10(月) 17:33

Lionサン
張間7mスパン13mの木造トラス梁は厳しいです。ラーメン屋にトラスは難しい。_| ̄|○
トラスを組むより、鉄骨梁が簡単そう・・・。

Kizukuriでは、柱に風圧力が掛かることになっています。
38m/s,V、柱長さ4m杉120角・・・NGになります。
外材を使わうと怒られるので、どうしてもサイズアップになります。



Re: (無題) Lion - 10/10(月) 19:05  

喰えないラーメン屋 サン

>>外材を使わうと怒られるので、どうしてもサイズアップになります。

こちらは9割方、柱梁とも集成材ですね、E105-F345 とかです
F345 だと1類よりずっと強いです、狂いも無くて良いです。




地杉 喰えないラーメン屋 - 10/11(火) 05:53  

Lionサン
とくに公共工事は地場産材を使わないといけないのです。
43条1項を考慮してない意匠図なので、大スパン梁を受ける柱以外の柱も計算もしないといけない。


3辺固定 投稿者:ぽち 投稿日:10/07(金) 06:41
はじめまして!
現在構造の勉強中なのですが、
鉄骨造のベースプレートの3辺固定について、教えていただけませんか?
私の持っている資料には、3辺固定の文字はあるのですが、
どのように計算していけばよいのかが、のっていないので
参考図書等でもかまいませんので、おしえてください。


Re: 3辺固定 Lion - 10/07(金) 07:08  

ぽちサン

ベースプレートの検討はRCスラブの図表を
転用だと思います、かなり古い書籍ですが
「新耐震設計法の実務上の問題と実例」に
柱脚の問題点を詳しく書いてあります。。。


Re: 3辺固定 こん - 10/07(金) 11:53  

ぽち さん、Lion さん
 Lionさんお薦めの本よりは少し新しいのですが、
「鋼管構造設計施工指針」日本建築学会
 にも有ります。
 ですが、某本屋を確認しましたら、在庫なし でした。
 また、「建築構造ポケットブック」共立出版
 に簡単ですが記載は有ります。
 参考まで。


Re: 3辺固定 Lion - 10/07(金) 18:33  

ぽち サン&こん サン

古い書籍ばかり出しても流通していないですね(>_<)
2001年版の「建築物の構造関係技術基準解説書」
にも載っていました、国土交通省の書籍です。


Re: 3辺固定 杉村太蔵 - 10/08(土) 17:49  

毎度お騒がせの太蔵です。
そんなこと、自分で本屋で探しナハレ・・・・・


Re: 3辺固定 ぽちの飼い主 - 10/08(土) 18:19  

>そんなこと、自分で本屋で探しナハレ・・・・・

うちの子がすいませんね。
よく言っときますので、


1辺固定 喰えないラーメン屋 - 10/08(土) 19:00  

H形鋼ピン柱脚では、めんどくさいので片持ちで計算していました。
どっちみち計算より厚めにすることだし・・・


Re: 3辺固定 ぽちの飼い主 - 10/08(土) 19:45  

3辺固定で計算するっていうのは、コンクリートからの反力で設計するってことだよね。
軟らかい地盤からの反力ならともかく、コンクリートからの反力でベースプレートが変形するんかい。
アンカーボルトに引っ張りが働くときは、片持ちで計算しますね。


Re: 3辺固定 自転車男 - 10/08(土) 20:32  

>>そんなこと、自分で本屋で探しナハレ・・・・・

それ言っちゃったら掲示板は要らぬ、優しさは必要ね



杭頭Mの行方 投稿者:Lion 投稿日:10/04(火) 17:38  
某大手鉄鋼メーカーの仕事ですが、平屋倉庫で柱脚ピン
2方向ブレース構造、で、地中梁は無く(ブレース部は
形鋼で繋ぐ)PHC杭基礎1本打ちです、メーカーの
指示で杭頭は固定で設計せよとのこと、さて杭頭の
モーメントはどこに消えるのでしょうか???

WRCの壁中間に打設する杭も同じく、モーメントの
行き場が無いですが、皆さんどうされていますか?


Re: 杭頭Mの行方 喰えないラーメン屋 - 10/04(火) 18:48  

>モーメントはどこに消えるのでしょうか???
(軸力+基礎重量)×D/2  Dは杭径
の抵抗モーメント(ごく僅か)がありそう。
引き抜きが大きいときは、ほぼゼロ。
Qは土間が負担する。

>WRCの壁中間に打設する杭も同じく、モーメントの
>行き場が無いですが、皆さんどうされていますか?
数年前に相談されたことがありますが・・・
案1・地中梁の捩りモーメントとして負担させる。→地中梁が大きくなって、地中梁重量を負担させるために杭追加→不可。(^_^;
案2・直交方向だけ柱頭ピンとする。
たぶん案2にしたと思います。


Re: 杭頭Mの行方 もぐら - 10/04(火) 19:10  

計算上は固定でも実際は基礎の回転がおきてピンみたいな状態になるんでしょうね。
キャンチ梁として設計したが、ウェブボルトのみ、みたいな。
まぁボルトの支圧力で実際は持ちますが。。。


Re: 杭頭Mの行方 肥溜め4号 - 10/04(火) 21:53  

こんち。

>WRCの壁中間に打設する杭も同じく、モーメントの
>行き場が無いですが、皆さんどうされていますか?


最近、WRC3階で165φエコロックパイル(L=6m)を使い、壁中間にも打ちました。
以前にも、異型摩擦杭を用いて壁中間にも打ったちゃ。
壁中間に杭を打つ場合は、杭耐力は小さいので、本数も多く、杭頭固定としても杭頭応力も小さい。
高耐力の杭を用いる場合は、本数を少なくして、地中梁の交点に杭をもうけるがや。

壁中間の杭頭は地中梁のねじり剛性で抵抗するから固定とはならんでしょうが、
どの程度の固定度をみたらよいのかよくわからんちゃ。
工学的判断で、杭頭固定として杭頭モーメントを求め、平面格子梁として応力計算したがや。
長いスパンの地中梁には中間に小梁を入れた。
腹筋、スターラップは増えたが、驚く程ではないがや。楽勝楽勝でっせ。





Re: 杭頭Mの行方 ima - 10/05(水) 09:33  

 杭頭モーメントがどこへ行くのかを考えるのは、考え方が逆のような
気がします。

 そもそも基礎構造のほうに曲げ剛性があるから、建物が揺れたときに
杭頭モーメントが生じるわけで、それも固定と仮定するのが杭の設計に
とって最も不利だからそうしているだけだから、そのモーメントの処理
に悩むのは無用だと思います。
 基礎構造のほうに曲げ剛性がないか、あるいは小さい場合は、その杭
は無視するか杭頭ピンと仮定して計算すべきと考えます。

 ところで、杭頭固定とピンが混在している場合の水平力の分担はどう
したらいいのでしょうね。経験者がいらっしゃったら教えてください。


Re: 杭頭Mの行方 toyochan - 10/05(水) 09:59  

>杭頭は固定で設計せよとのこと

柱脚がピンなら杭頭を固定しないと不安定になりますね。
杭頭の最大モーメントはQ×(ベースプレートから杭頭までのレベル差)ですね。

>WRCの壁中間に打設する杭も同じく、モーメントの行き場が無い

モーメント以前に、基礎梁の水平剛性や捻れ剛性の低さを考えると、せん断力が伝達できるかが疑問です。imaさんがおっしゃるように水平力分担がはっきりしないので、水平力を負担させるときは基礎梁でつなぐようにしています。返信したときの対処にも困りますし...


Re: 杭頭Mの行方 toyochan - 10/05(水) 10:02  

すみません。返信→偏心です


Re: 杭頭Mの行方 Lion - 10/05(水) 11:06  

imaサン

>>そもそも基礎構造のほうに曲げ剛性があるから、建物が揺れた
>>ときに杭頭モーメントが生じるわけで、それも固定と仮定する
>>のが杭の設計にとって最も不利だからそうしているだけだから、
>>そのモーメントの処理に悩むのは無用だと思います。

う〜む、かなり納得しました(^^ゞ、発想が逆ですかぁ
ですから、地中梁の曲げ分担は50%以上で良いとか
言われるのですね、そう言えば杭の水平耐力の規定が
出来た折りの講習会では上部構造の曲げ検討は不要と
言う話が有ったのを思いだしたです、それが何時の
間にか、杭頭曲げの処理が必要になった。。。

>>ところで、杭頭固定とピンが混在している場合の水平力の
>>分担はどうしたらいいのでしょうね。経験者がいらっしゃ
>>ったら教えてください。

杭径の異なる時は変位量から負担を決めていますから、
変位の比例では駄目でしょうか、ちと試算してみたら
固定1:ピン2の比になったですが???


Re: 杭頭Mの行方 喰えないラーメン屋 - 10/06(木) 15:07  

>2方向ブレース構造、で、地中梁は無く(ブレース部は
>形鋼で繋ぐ)PHC杭基礎1本打ちです、メーカーの
>指示で杭頭は固定で設計せよとのこと、さて杭頭の
>モーメントはどこに消えるのでしょうか???

地中梁がないので、ブレースの付いている柱脚に大半の水平力が伝わる希ガス。杭もここだけ水平力が掛かる。柱頭ピン。浮き上がりが大きいので、杭の水平抵抗OUT。(^_^;



専攻建築士 投稿者:喰えないシチュウ屋 投稿日:10/02(日) 21:37  
ちょい前に構造士(JASCA)のスレがありましたが、昨日、建築士会の専攻建築士登録済みのハガキが届きました。設計も申請しようとしたのですが、実績の纏めに手間取って間に合いませんでした。
資格審査に影響有るのかな・・・県によって違うのだろうけど。・・酩酊酎。(^_^;延ばして貰った締め切りが明朝・・・(^_^;



外力分布形 投稿者:焼肉屋 投稿日:10/02(日) 13:23  
度々恐れ入ります。
外力分布の補正についてなんですが、ネットに転がってるDOCやここのページとか構造規定などに概略が書いてあるのは見たんですが断片的な情報でよく分かりません・・・(スイマセン)
書籍などで探す場合にどういった本が良いか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

というか RCって納まらない _| ̄|●


Re: 外力分布形 権左右衛門 - 10/02(日) 14:02  

書かれている趣旨が分かりません。
保有耐力を満足しないときの、外力分布の補正のことですか?
荷重増分法の外力分布の修正を言われているのか????


Re: 外力分布形 もぐら - 10/02(日) 15:01  

もし保有を確保するための外力補正ならば、どこで壊れているかを把握しないと意味がありません。
構造ソフトの星さんの本が参考になりますよ


Re: 外力分布形 焼肉屋 - 10/02(日) 15:57  

>保有耐力を満足しないときの、外力分布の補正のことですか?
>荷重増分法の外力分布の修正を言われているのか????

どう違うかこの質問をするには私は勉強不足過ぎました。申し訳ないです。

構造規定の「(2)保有水平耐力の計算の原則」の中の「水平外力の分布形について」の中に
「剛性率や偏心率の上で問題のある階を持つ建築物〜 〜当面必要保有耐力から定まる外力分布 又はそれに近い分布を用いてもよい事となろう」
とありますが この件は「Qun分布する」と同じ事なんでしょうか・・

とりあえず星さんの「保有耐力入門-清算法へのアプローチ-」は職場にあるんで早速借りて帰ります。
早いレスありがとうございます。


Re: 外力分布形 喰えないシチュウ屋 - 10/02(日) 16:55  

「保有耐力入門」は大変親切に書いてあり判りやすいです。と言っても3回読んで少し判った程度。

>とありますが この件は「Qun分布する」と同じ事なんでしょうか・・
はい。校舎なら逆3角形分布でよいし、階ごとに床面積・重量の違いが有ればAI分布でよいし、階ごとに強度に違いが有れば終局強度の比率を外力分布を採って良いのだと思います。略算なので正解はない。(^_^;


用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 投稿者:細川 投稿日:09/29(木) 19:39  
用途係数には1.50、1.25、1.00と3種類あります。
また、構造体の耐震安全性確保の目標として、T類、U類、V類とあります。
T類には1.50、U類には1.25、V類には1.00と対応すると考えて良いのでしょうか。
ご存知の方はご教示頂けないでしょうか。


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 喰えないラーメン屋 - 09/30(金) 01:50  

「用途係数,耐震安全性確保の分類」て何でしょうか。何かの規準でしょうか。


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 Lion - 09/30(金) 09:55  

喰えないサン

>>何かの規準でしょうか。

多分公共建築協会「建築構造設計基準及び同解説」だと思います。

目下某市小学校の増築構造をやっていますが、分類2、用途係数は
1.25にて入力しました、問うても役所からハッキリした返答は
無し、私の判断で設計しています、公共建築ですから当然安全性は
高めるべきだと、”工学的判断”によったです(^^。。。


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 喰えないラーメン屋 - 09/30(金) 16:11  

>無し、私の判断で設計しています、公共建築ですから当然安全性は
>高めるべきだと、”工学的判断”によったです(^^。。。

注:会計検査 (^_^;



Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 Lion - 09/30(金) 20:21  

喰えないサン

>>注:会計検査 (^_^;

大丈夫です、お爺さんパワーは顔を見ただけで納得です!


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 モーニング息子 - 09/30(金) 22:32  

Lionさんが言われる、公共建築協会「建築構造設計基準及び同解説」にも掲載されていますが、元々は、
公共建築協会『官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説』だと思います。
この中には、構造体の安全性確保だけでなく、非構造部材の耐震安全性確保や建築設備の耐震安全性確保について書かれています。
この前の関東の地震でプールの天井が落下しましたが、非構造部材の耐震安全性とは天井やカーテンウォールのファスナー部分等の検討みたいです。
読んでも良く分らないですし、検討する機会が無いので勉強もしてません。


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 モーニング息子 - 09/30(金) 22:42  

細川さん

>>T類には1.50、U類には1.25、V類には1.00と対応すると考えて良いのでしょうか。

『官庁施設の総合耐震・・・・・』のP27の真ん中くらいに書いてあります。
良いと思います。



Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 喰えないラーメン屋 - 10/01(土) 04:18  

割り増ししたことないっす。
もっとも、平屋100m2以下の設計しかしてないけど・・・(´・ω・`)
本だけ買っとこうかな。


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 細川 - 10/01(土) 09:07  

多くの方々から、ご意見ご指導を頂き有難うございました。
「U類で設計しろ」という担当者が具体的な指示をしてくれないので困りました。
というより担当者が詳しいことを知らないようです。


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 貫徹 - 10/01(土) 10:55  

用途係数(重要度係数)は、平成8年10月24日から適用の「官庁施設の
総合耐震計画基準」で制定されています。私も学校校舎を設計したとき役所との協議で避難所としたいとのことでしたので、1.25の係数を考慮しました。計算はル−ト3として、保有耐力Qu/Qunが1.25以上となるよう
設計しました。


 喰えないラーメン屋 - 10/01(土) 13:34

ウチの当たりはZ=0.8です。Z=1.0でOKになったら、入力データZ=0.8に書き直して提出。(^_^;
耐震補強もZ=0.8(-_;)


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 締切り際の魔術師 - 10/01(土) 13:59  

担当者が具体的な指示を出さないのはおかしいですね

弁当を買いに行って
「弁当くれ」
「どれにいたしますか?」
「弁当くれ・・・」 みたいな気もしますけど (笑

そもそも「官庁施設の〜」やら準拠諸基準の提示が無いのもおかしい。
建物規模や設計ルートによっては杭の保有耐力などを行わなければならない場合もあるので御注意を。
官庁物件は後々 担当者レベル・議会レベルであれこれ突っつかれるかもしれませんのでー。


Re: 用途係数と耐震安全性T、U、V類との関係 構造は本当は難しい - 10/01(土) 15:28

U類で設計といっても、様々ですよね。
小規模なRC造なら、ルート1で壁柱量をチェックして、設計地震力を1.25倍するので良いかもしれません。
ルート3でやると、Qu≧1.25Qunでも良いと思います。栃木県庁舎はこれの方式のようです。
設計地震力を1.25倍してかつQu≧1.25Qunとすれば十分な気がします。
この辺の方針を施主側が明確にすべきなのに、なされていないなら、役人の無知と怠慢の見事な例でしょうね。


基準からはずれる?構造計算 投稿者:aki 投稿日:09/28(水) 19:13  [HOME] 
はじめまして。意匠屋のakiと申します。非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問させてください。

構造計算が必要な場合、構造設計事務所に外注しているのですが、斬新?な設計をしようとするとほとんどのケースで構造担当者に無理と言われます。実際、無理な物件もあるかと思うのですが、面白い構造だなあと思った建築が掲載されている建築誌等を片手に「これは計算できますか?こんな場合は無理ですか?」などと構造担当者に相談したりするのですが、「無理ですねえ。役所はすぐに『例がない』と突っぱねますよお」の一点張りなのです。意匠屋としては、建築誌に実際完成している建物が掲載されているのに「計算できない」と言われるとふがいない気持ちになってしまいます。私は免許は所有しているのですが構造に関しては正直ペーパーなもので「こういう方法は?それならばこうできない?」と協議できないのです(すいません。勉強不足です)。

例えば下記の建物を見ていただけますでしょうか?広島の建築家による設計です。

http://www.suppose.jp/works/koi/works_koi.html

このサイトを見ながら相談したのですが返事は「無理」でした。役所の建築課に勤めている友人にも同じように相談したのですが、「うーむ、どうやって許可がおりてるんだろう」頭を抱えていました。

私はやはり無理難題な相談をしているのでしょうか?どうか良いアドバイスをいただけないでしょうか


Re: 基準からはずれる?構造計算 よんぶんのいち - 09/28(水) 20:52

その構造屋さんも素気ないですね。もうちょっと気の利いた
応対が出来れば、とは思いますが。

HPをみさせていただきました。壁厚と折板屋根の
ブレースが丸鋼であることなどからなんとなく構造的な
アンバランスさが見受けられますが、それ以上はなんとも
判断いたしかねます。

本当に斬新な構造の建物を望むなら、そういった構造設計が
得意な構造事務所に依頼してみてはいかがでしょう。
例えばデルタとか。
(木村さんとこのスタッフだった方々の事務所です。)
雑誌を相手に見せて「だめ?」と聞いてるだけでは物事は
進まないと思いますよ。akiさん自身も積極的にいろいろ
考えて動きましょう。


Re: 基準からはずれる?構造計算 肥溜め2号 - 09/28(水) 21:04  

鉄筋コンクリート片持ち壁構造でしょうか?
基礎からの片持ち壁として設計しているのではないでしょうか?
構造的に好ましいかどうかは別にして、C0=0.2で変形角を1/200とし、
保有耐力をクリアーすれば確認上はよいのでは。
計算は以外に単純だったりして。


Re: 基準からはずれる?構造計算 仙人 - 09/29(木) 01:03  

普通のラーメン構造じゃ、雑誌には載らない時代ですね。
構造を無視した意匠が、良い設計だと解釈されているのかも???
こちらも、雑誌片手に依頼する人がいますが、うちじゃ無理だから
その雑誌の設計者に連絡とって、構造やって貰ったらと言います。
無理をすれば、絶対歪みが来ます。


Re: 基準からはずれる?構造計算 締切り際の魔術師 - 09/29(木) 01:12

長辺方向の耐震要素が パッと見  見当たらず
構造屋からしたら 「ん?」 と一瞬思います

肥溜めさんの言う通りに基礎からの片持ちみたいな気がします。
屋根がS造ですから壁ラーメンでは無いですよね

壁厚さが図面では読み取れなくて不明では有りますが、長辺方向の地震時の変形が大きい気がし、もし自宅なら敬遠します。
建物の外側でも良いから抵抗する壁を設けたいところです。

話しは変わって、「基準」から外れるのは合法・違法の色々な面で設計者の責任問題でありますから 尻込みするの構造設計者も有り得ます。
(実際にダメージが大きくなかったら訴訟も無いでしょうけど & この建物は屋根が軽くてOKなのかなぁ? サッシの被害が心配ですけど)
「計算が出来ない」という構造屋さんも 良い意味では技量不足では無く「責任が持てない」というからかもしれません。
ふがいないと思われるのは 少し再考願いたいものです。

構造設計と言うのは 画一的では無くて設計者の考えにより色々です。
「構造計算」ではなくて「構造設計」ですから♪

意匠の要望をバックボーンが存在して叶える人も居れば、軽々しく叶える人悲しきかな居るでしょう。

意匠設計者側に言いたいのは 耐震要素etcについてきちんと説明を受け、納得して建てたのかが重要だと思います。
なんでも要望を満たしてくれる構造屋が必ずしも 良い構造屋でない場合もあるので御注意下さい。


Re: 基準からはずれる?構造計算 肥田子勝樹 - 09/29(木) 03:09

>長辺方向の耐震要素が パッと見  見当たらず
北側に長〜いRC壁があります。
コの字が開かずに屋根剛性が確保されていれば、建物重量がかなり小さいので耐震性能は相当高いのではないでしょうか。
階高も低いようなので壁厚もそこそこで足りそうだし・・・
2階床の剛性はどう考えたか判らない。
南側の地中梁が大きくないと建物がねじれそうな希ガス・・・
この建物は、擁壁が崩れたときの対策を重視して設計したのだと思います。(写真からの推定)


Re: 基準からはずれる?構造計算 もぐら - 09/29(木) 07:02  

写真と図面を見る限りそれほど難しいとは思えないのは、図面を読みとれていないせいでしょうか?
基礎底版からの片持ち壁のような気がします。溝形鋼をひっくり返した状態?

意匠屋さんのデザインを生かすように構造設計をしたいと常々思っています。
”できない”では無く”こうすれば”という代案を出すように心がけています
もちろん設計料は相応に提示します


Re: 基準からはずれる?構造計算 toyochan - 09/29(木) 09:51  

>基礎底版からの片持ち壁のような気がします。

 これ、何か仕様規定のようなものあるのでしょうか?
壁式構造でもないし、工作物でもない・・・だとするとラーメン構造?
薄肉ラーメンのように、壁に対して柱の規定を満足させる?
 確かに、このような構造に対する設計規準も見あたらず、壁の座屈の問題も気になります。

 とはいえ、実はこのような物件、2階建てくらいまでなら何度かやったことがあります。
役所では「不静定次数が小さいのでCo=1.0」くらいでやったほうがいいんじゃないの?」と言われました。
応答解析もやってみましたが、上部がかなり振られます。Co=1.0までは行きませんが、壁の倒壊まで考えると0.5〜0.6くらいで許容応力度設計をしておくのが良さそうです。
3階建て(壁の高さ10m程度)の話も来ますが、さすがに「やめて..」と言っています。


Re: 基準からはずれる?構造計算 aki - 09/29(木) 10:27  [HOME]

多くの方々から貴重なご意見をいただき本当にありがとうございます。

>よんぶんのいち様
私の事務所は鹿児島なのですが、いろいろ知人をあたってこのような構造設計ができる事務所を探してはおります。ただ、よんぶんのいち様のおっしゃられるように、雑誌をみせてどうこうと言うだけではお話にならないのかもしれません。勉強いたします。

>肥溜2号様
意匠屋としては非常に心強い意見です。ありがとうございます。

>仙人様
おっしゃられるように「住宅特集JT」等の雑誌にでている建築は構造設計が大きなウエイトを占めている物件がほとんどのように思えます。1意匠屋レベルではどうしようもないのが実状です。

>締切り際の魔術師様
「計算が出来ない」という構造屋さんも 良い意味では技量不足では無く「責任が持てない」・・・・・そうなのかもしれません。現在依頼している構造設計者は非常にまじめな方なので、できればその方と「これがだめならばこういった方法は?」といった感じで両者が納得いく形で設計を進めていきたいと思っているのですが・・・。

>肥田子勝樹様
おっしゃられるようにこの物件は北東の擁壁が崖扱いとなっていてそれに対応するためにRC壁をコの字状に建てているのだと思います。一般の住宅メーカー等であればこの敷地を敬遠するか、崖から距離を保つか、崖ラインまでのコシカベをRCとするか、擁壁を積み直すか(実際には隣地部分なのでしょうが・・)といったありきたりの回答になるのだと思います。それを考えるとRC造で1500万という建築費とこのデザインは、社会的に大きな意味をもっていると考えております。(断熱等に関しては考えさせられる部分が多いのですが・・)
2階床に関しては、HPを見る限り木造なのではないでしょうか?

>もぐら様
心強い御意見、ありがとうございます。構造を無視するのではなく、お客様のために少しでも快適に、素敵に、尚かつ安くと思って頑張っております。建築費を抑えるために、意匠と構造が融合して新しい発想を産み出していくのも一つの社会的使命と思っております(カッコつけすぎ?)。


>皆様
以前、近所で広島の物件のように南側が大きく開放されている木造住宅の現場をみつけ、「筋違とれていないよなあ」と観察しておりました。よく見ると建物中央部にRCのコア(水回り)があり、そのRCコアに水平力を負担させているのだということに気づきました。構造設計者にも現場を見てもらうとこれならば計算できるでしょうという返事をもらいました。もしかしたら雑誌に載っているような物件も誌面からはわからない、意匠設計側の発想が隠れているのかもしれません。我をかえりみる良いきっかけでした。
 


Re: 基準からはずれる?構造計算 aki - 09/29(木) 10:40  [HOME]

>toyochan様

>これ、何か仕様規定のようなものあるのでしょうか?
壁式構造でもないし、工作物でもない・・・だとするとラーメン構造?
薄肉ラーメンのように、壁に対して柱の規定を満足させる?
 確かに、このような構造に対する設計規準も見あたらず、壁の座屈の問題も気になります。

構造設計者からは全く同じようなことを言われました。ただ、「よその役所がどのような対応をしているかはわからないが、鹿児島市は『例がない。実験でもしたのか?なにか根拠を・・』と突っぱねますよ」とも言われました。
3階建てだと私も恐怖を感じます。せめて2階建てまでは・・パクる訳ではないのですが・・・。


Re: 基準からはずれる?構造計算 肥田子勝樹 - 09/29(木) 11:00

>>よんぶんのいち様
>私の事務所は鹿児島なのですが、いろいろ知人をあたってこのような構造
        ↑
        (゚o゚)
無理矢理話を付けたことがあった。(^_^;


Re: 基準からはずれる?構造計算 もぐら - 09/29(木) 11:57  

>toyochanさん  
>壁式構造でもないし、工作物でもない・・・だとするとラーメン構造?
北側に壁が連続して存在しますので、妻壁は2辺固定2辺自由として解析出来そうです。FEM解析すればなんとかなりそう?
全体の壁量拾えば、ル−ト1のWRCとして計算できるかな?
あとは部分検討すれば...なんて無責任発言です

もし自分の所にこのような依頼がきたら...多分ワクワクして請けると思います。一貫設計ソフトに乗らないような仕事はおもしろいです
もちろん、設計料も割り増しです



Re: 基準からはずれる?構造計算 よんぶんのいち - 09/29(木) 12:41  

もぐら様

北側の壁面につながってるのは東側の壁だけのようですから、
平面的には西面のI形自立片持ち壁と、」形を上下ひっくり返した
北・東面の自立片持ち壁になりますね。
塑性域でのそれぞれの変形の差による屋根・床の脱落が気になります。

柱ではなく壁だから長さ径比1/15は当てはまらないのだと言い切ることに
なるかな。民間の審査でOK?

>もし自分の所にこのような依頼がきたら...
>多分ワクワクして請けると思います。

私も最近こういったデザイン重視の建物やってないですね。
なかなか面白そうだと思います。以前の勤め先でバブルのころに
結構いろいろな構造の建物をやったのが懐かしいなあ。

>もちろん、設計料も割り増しです

工事予算1500万円に一抹の不安を感じますが、大事なポイントですね。


Re: 基準からはずれる?構造計算 かすみ草 - 09/29(木) 14:48  

以前、意匠屋から頼まれて、変な壁式の構造をやりましたが
4〜5日、検討して基礎が持たない等の理由でダメと言ったら、駄目な物には金は払えないと言って
よその事務所に頼んだようです。
全くのタダ働きでした。まあ、この意匠屋も、セコイ者でしたが・・・・・
それ以来、検討が必要な物件は、これこそ構造屋の工学的判断で
ダメならダメと即答することにしています。
便利屋じゃありませんからね。

まあ、断る理由は・・・・
1.自分の技量を超えた物件の場合。
  明らかな構造無視の物件
2.時間をかければ、どうにかなるが、過去の支払い例から
  採算に合わない場合。
3.どうにか屁理屈をつけて計算させても、役所の確認が
  下りないと予想される場合・・・・・
  審査が通らないなら、全くの無報酬ですからね。
まあ、こう言うことでしょうか?
確かに、日頃の勉強不足を感じます。
地域的に、設計事務所に設計監理を委託するという風習がない地方に住んでいますからね。
設計事務所は、タダ確認を取る代書屋と思われている地域ですから。
構造は、安い計算料で、審査が下りさえすれば良いと言う、代書屋の下請け
存在ですからね。



Re: 基準からはずれる?構造計算 権左右衛門 - 09/29(木) 16:36  

前に、やはり、雑誌に載った建物を真似してくれという依頼がありました。
これじゃ、ダメだと言っても納得しないので、役所の構造担当のところに
連れて行きました。あっさりと、センター物件ですねと言われました。
その役人氏も、どうして構造の審査を通したのか、先方の役所に
聞いてみると言うことでした。
返事は、自社用の建物だから、特別に確認を下ろしたとか言ってました。
なんか、いい加減な役所です。
そう言うことがありますから、事前に役所に相談はすべきですね。


Re: 基準からはずれる?構造計算 なし - 09/29(木) 17:12  

思い出しました。チョー類似別件を計算したことがありました。
平屋建て、E(コ)の字平面、壁厚15cm高さ2.5m、鉄骨造(or木造)小屋組、スレート屋根・・・の堆肥舎を数棟。(^_^;


Re: 基準からはずれる?構造計算 aki - 09/29(木) 17:30  [HOME] 

>肥田子勝樹 様
?もしかして、鹿児島ですか?

>もぐら 様
>よんぶんのいち様
わくわくしてくださると言うことでうれしく思います。まずは意匠屋としての発想なのですが・・・。割り増しは同じ設計者として当然だと考えております。そうすることで建築費が抑えられ、結果的にコストパフォーマンスが高くなるような建築を目指しております。

>かすみ草様
>駄目な物には金は払えないと言ってよその事務所に頼んだようです。
悲しいお話です。でも、よその事務所でナントカなったのであれば、何ともいえません。私も確認申請がおりるか調査してほしい、おりるようであれば設計を依頼したい、なんておおよそ無駄足であろう仕事はたくさんあります。無理な場合は費用はいただけません。よそに頼んで確認がおりた、となれば自分の技量不足?を疑うしかありません。コンペで負けた場合も同じことです。すいません、生意気いって。

>権左右衛門様
なんだかとんでもない話ですね。ところでセンター物件ってなんなのでしょう。よろしければ教えていただけないでしょうか?


Re: 基準からはずれる?構造計算 肥田子克伊太 - 09/29(木) 18:46  

>>肥田子勝樹 様
>?もしかして、鹿児島ですか?
ひおっです。今年から市民。

>>かすみ草様
>よそに頼んで確認がおりた、となれば自分の技量不足?を疑うしかありません。コンペで負けた場合も同じことです。すいません、生意気いって。
確認を通すだけの数値合わせなら、なんとかなるかも知れません。
ただ、トンデモ構造は恐ろしいので、技術者として、これ以上のことは出来ないというのです。構造技術者の責任は非常に大きいです。
少しいヒビが入りそうだけど、まあ良いか。
撓んだり振動が大きそうだけど、まあ良いか。
だったら、計算します。(^_^;(^_^;
地震が来たら近隣の建物より先に倒壊しそうだ・・・と心配ならば計算しません。
他人の家(財産)・人命をかけて、自分の技術試しのために仕事は出来ませんから。


Re: 基準からはずれる?構造計算 toyochan - 09/29(木) 20:11  

>そうすることで建築費が抑えられ、結果的にコストパフォーマンスが高くなるような建築を目指しております。

 これは無理じゃないでしょうか?
このような建物の構造設計に手間をかけるのは、(少なくとも私の場合は)コストを落とすためではなくて、様々な不利な条件を想定したモデル化をし、二重にも三重にも安全率をかけるためです。
 デザイン重視の建物を造りたいときは、どんなに金がかかってもいいというくらいの気持ちでお願いしたいものです。

 構造に問題がある建物を安くできる構造屋さんがいたら、とても怖いと思います。構造計画からきちんと見直すのであれば別ですが・・・
 正直、いわゆる建築家といわれる方の設計は、構造計画をまったく考えていないものが多いので困ります。


Re: 基準からはずれる?構造計算 権左右衛門 - 09/29(木) 21:52  

センター行きとは、建築センター評定のことです。
その前は、大臣認定とか言ってましたね。
要するに、特定行政庁じゃ対応できないので、センターで審査すると言うことです。


Re: 基準からはずれる?構造計算 かすみ草 - 09/29(木) 22:23  

よそがやってOKならば、こちらが技量不足と言えるかどうかは疑問です。
意匠屋がプランを変更する場合もあるし、誤魔化し構造設計やる構造屋もいるはずです。
タダ、役所のチェック逃れが旨いだけのテクニックかも知れません。

変な架構を、雑誌を見て、早く言えば盗作ですね。そう言う場合でも、構造屋に
押しつけるのじゃなく、意匠設計屋も力の流れくらい把握して、計画して欲しい物です。
構造屋は、マジシャンでも神様でもありません。出来ない物は、出来ないのです。
審査する役所も、大甘のところから、重箱の隅を突っつくみたいなことを言う
役人もいますから、一概に、その雑誌に載っている建物が正攻法の構造設計をやっているとは
限らないと思います。


Re: 基準からはずれる?構造計算 肥田湖勝貴 - 09/30(金) 05:54

toyochanサン
>これは無理じゃないでしょうか?
禿同。
ローコストで安全なのは、ごく一般的な工法(在来工法)です。
構造設計は、実物をどのようにモデル化するか、モデル化と計算手法が合致してるかどうかが重要です。計算そのものは2次的な作業です。
写真では安全性・居住性能・仕上げなどを落としてコストカット(1500万/100m2安い?)してるように見えます。



Re: 基準からはずれる?構造計算 aki - 09/30(金) 14:07  [HOME] 

>肥田子克伊太様
んだもしたん!ひったまげた(なんということでしょう。びっくりしました:訳)
>確認を通すだけの数値合わせなら、なんとかなるかも知れません。少しいヒビが入りそうだけど、まあ良いか。
同じ技術者ですので、建築家の物件が全てそのような考えでつくられているとは思いにくいのですが・・・。なかにはやちゃえドンドンな人もいるのでしょうが・・。

>toyochan 様
>そうすることで建築費が抑えられ、結果的にコストパフォーマンスが高くなるような建築を目指しております。
これは無理じゃないでしょうか?

説明不足でした。広島の例について述べると、崖から身を守るための擁壁工事を実施して、しょぼい木造の建物を建てて、構造計算代はかからなくて・・という場合の他に、今回の用に設計料・構造計算料は高くつくけど、建物はRC造となり、デザイン性もたかくなり・・・と場合の2者選択だとすると、後者の方がお客様にとっては喜ばしいのでは?という意味です。住宅の建築を設計事務所に依頼する時点である程度デザイン性は求めておられるでしょうし。もちろん、この設計者と構造設計者はそれなりの報酬を得る権利があるでしょうし、お客様はその報酬を支払っても、結果的に安くついた・・ということです。設計料や構造計算料をやすくという意味ではありません。
意匠屋には芸術家気取りの人も多くいますが、意味があってのデザインを評価されている人もたくさんおられると思っております。



>権左右衛門様
ご指導、ありがとうございました。

>かすみ草様
よそがやってOKならば、こちらが技量不足と言えるかどうかは疑問です。
意匠屋がプランを変更する場合もあるし、誤魔化し構造設計やる構造屋もいるはずです。

すいません、相談に乗ってもらっておいて気分を壊すような発言をしてしまいました。当然、かすみ草様がおっしゃられるようなケースも考えられると思います。

>審査する役所も、大甘のところから、重箱の隅を突っつくみたいなことを言う役人もいますから、一概に、その雑誌に載っている建物が正攻法の構造設計をやっているとは限らないと思います。

これもふがいないですが、ものすごく考えられることだと思います。

>肥田湖勝貴様
崖から身を守るための工法が、安全性を下げる工法であったとすれば、問題であると思います。そのことについては、賛否両論だと思います。すくなくともこの設計者は安全性が下がるとは思っていないのではないでしょうか。コストパフォーマスが高いか低いかも人それぞれの考えがあるでしょう。私は同じ意匠屋としてこの建築について「なるほど」と思える部分があったので賛同という立場をとっています。

ここで多くの方々の意見を聞きながら、自分の思っていることを発言して、そしてまたいろんな意見をいただいて、とても有意義な時間を過ごせたと思っております。自分の意見にだれもが賛同してくださるとは思っていませんが、賛否両論いろいろあるのだなあということがわかっただけでも楽しかったです。


Re: 基準からはずれる?構造計算 権左右衛門 - 09/30(金) 15:30  

全国的に少し有名かな?熊本のアートポリス事業ですが、県の役人氏が
設計者を建主に紹介して、変わった建物を設計させる事業です。
この施工をやった現場監督から聞いたのですが、設計がデタラメだったそうです。
壁の胴縁が撓んで、施工屋の費用で補強した。
トラス梁の斜材が出入り口ドアにあたるので、切り取った。
2階床が、撓んだので、部屋の中央に□パイプで屋根から吊って補強したとか・・・・・
東京のWショップという、割と有名な設計事務所だそうです。
現場監督から、馬鹿にされる設計が、良い設計か?
デザイン重視=構造軽視(無視)に繋がるようです。
この物件も、現場監理には、構造担当者は来なかったそうです。


Re: 基準からはずれる?構造計算 aki - 09/30(金) 18:00

>権左右衛門様
>全国的に少し有名かな?熊本のアートポリス事業ですが、県の役人氏が
設計者を建主に紹介して、変わった建物を設計させる事業です。
この施工をやった現場監督から聞いたのですが、設計がデタラメだったそうです。

そのような話は残念ですが私も多々耳にします。私自身、現場監督経験もあり、そのような設計者に苦労した経験もありますので、そのような設計者が大嫌いです。
そんなデザインのみ重視の設計者が非常に多いので、「デザイン=非経済的・非合理的」の公式が成り立ってしまうのでしょう。残念です。
ただ少なくとも私はそのような設計者を目指して日々仕事に励んでいるわけではありません。