建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.17

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造屋さんになるには? 投稿者:K 投稿日:10/12(水) 16:24  
大学ノ建築学科を卒業して、1年半経つ者です。
皆さん、どうやって構造の仕事に就いたのですか?
教えてください。


Re: 構造屋さんになるには? 締切り際の魔術師 - 10/12(水) 22:20  

構造の仕事にタズサわるケースとして主に
 1.構造専業設計事務所     ← 確実
 2.総合設計事務所(構造設計者を抱える)←希望部署に行けない要素も
 3.大手建設会社 (   〃     )←   〃
 4.教育関係・確認審査業務等  ← 実設計は行わない

ざっとこんなモノでしょうか
未来が有る若い方 頑張ってネ! ( 羨ましい・・・ )


Re: 構造屋さんになるには? 仙人 - 10/13(木) 00:11  

>皆さん、どうやって構造の仕事に就いたのですか?
この意味、構造の仕事やるには、どうすれば良いのですか?と
構造屋になった訳は?の両方取れるんですけどね。

構造の仕事やるには、構造をやっている設計事務所やゼネコンの設計部に
勤めることですね。独学で覚えても、机上の空論ですから、実際の建物を
構造設計しながら学ぶが一番ですね。

構造屋になった訳は?
1.現場(施工)には出たくなかった。
2.地方じゃ、意匠屋は、木造の申請業務やるか、役所工事を受注するしかないです。
  申請業務は、やりたくなかったし、役所工事の意匠の詳細図書いたり積算するのが嫌で・・・
3.大学が、構造系の強いとこだったので、割と基本的な勉強をしていたし、
  構造系の先生が、威厳があってかっこよく見えたから・・・・・・
4.他にやる仕事がなかった。
これくらいですかね。

構造屋になって後悔したこと
たくさんありすぎて、書けません。


Re: 構造屋さんになるには? K - 10/14(金) 00:24  

ありがとうございます!
ちょっと変則的な経緯がありまして、+αの年齢です…
ゼミは、こちら系ではなかったのですが、離れてみて、一番好きだったな−と思うようになりました。
で、今、いろいろ考えているのですが、構造の研究をしていなかったこと、実務がないこと等で、なかなか難しくなっております。当然ですが…


いい方法は、 こがねむし - 10/14(金) 17:28  

都会の構造設計事務所(所員がそこそこいるところ)で、5年以上腕を磨いて、その後田舎に引っ込んでゼンコンの構造担当。でええんやない。
だって構造設計事務所じゃないと、実務を多く積めないし。現場も
知らんといかんし。頭もよくないと勤まらん。


Re: 構造屋さんになるには? 喰えないラーメン屋 - 10/14(金) 18:49  

構造屋さんの修行は5年ですか。
ラーメン屋の修行は厳しいダス。
最近独立した構造屋さん2人は35才とか言ってたな・・・


Re: 構造屋さんになるには? おじゃま虫 - 10/14(金) 19:42  

大学卒業して施工会社の現場監督の見習いを始めたが、こんな仕事をずっとは続けられないと2年で辞めて、中央○○校で勉強し直した。
数学が好きだったので、構造専門の事務所に入り修行しました。

いくつかの事務所へ移った。
勤め人がいやで10年で独立。
勤めている時からアルバイトをやっていたので、仕事先には困らなかった。
代願だけの仕事から設計・監理までやる仕事へ変えていきました。

●特殊な構造でなければ、そんなに頭がよくなくても充分つとまりますよ。
ねぇ〜皆さん。



Re: 構造屋さんになるには? 焼肉屋 - 10/14(金) 22:25  

専門卒後 とりあえず現場出て夏まで持たずに事務所関係に再就職
その事務所が図面屋に近かったけど構造図ばっかり描いててそこで興味わいて
次に行った所が計算主体だったので 木3を手計算から初めて5年ほど ここ2年くらいは徐々に色んなものを・・・・

さて・・ 30超えて この先どうしよう(笑


Re: 構造屋さんになるには? モーニング息子 - 10/14(金) 23:13  

僕は大学の先生の紹介のような形で、設計事務所を紹介してもらいました。
OBの人が勤めていたので・・・
ゼミが構造だったので、構造設計に携わるようになりました。
まだ、ひと昔と言われるほど時間が経ってないペーペーです。


Re: 構造屋さんになるには? 喰えないラーメン屋 - 10/15(土) 11:04  

>数学が好きだったので、構造専門の事務所に入り修行しました。

高校の数学と物理の試験で10点以上取れることは滅多になかった。(-_;)

>●特殊な構造でなければ、そんなに頭がよくなくても充分つとまりますよ。

特殊な構造の仕事は来ませんから・・・・(^_^;(^_^;
構造専門事務所で働いたことがないし・・・人口2万人の田舎で独立。
1日1合の麦飯と焼酎2・3合の赤貧生活。(-_;)(-_;)(-_;)




Re: 構造屋さんになるには? ホイホイ - 10/19(水) 00:13  

構造事務所は零細で募集してるけど来ないみたい。
大きなとこなら
構造屋も不足でどこも探してる状態ですが。




Re: 構造屋さんになるには? もぐら - 10/19(水) 07:01  

うちも若い子がほしいが、仕事を教える程余裕が無い。
かといって、黙って仕事が出来るような人はうちには来ない...

>ホイホイさん
この板のハンドルはホイホイさんで宜しいのですか?


Re: 構造屋さんになるには? ホイホイ - 10/19(水) 21:29  

>うちも若い子がほしいが、仕事を教える程余裕が無い。
>かといって、黙って仕事が出来るような人はうちには来ない...

 この歳になるといつ具合が悪くなるかわからないので
 誰かいると助かるです。
 アルバイト募集の求人票は書いたのですが送付してないです。
 教える余裕無いからです。


Re: 構造屋さんになるには? ぴょん吉 - 10/19(水) 22:06  

人材を募集しても、零細構造屋には、優秀な人材は来ない。
名もない専門学校とか、偏差値40位の大学出じゃ、使い物にならない。
その前に、人を雇うほど、仕事がない。
教えるのに苦労する。ある程度、使えるようになったら辞めていく。
それなら、雇わない方がマシです。


Re: 構造屋さんになるには? ホイホイ - 10/21(金) 01:16  

人材を募集して零細構造屋に優秀な人材が来たら困る。
CADとEXCELが少し使えれば最高。
後は体力ですね。


Re: 構造屋さんになるには? 喰えないラーメン屋 - 10/21(金) 07:50  

ホイホイさん。
>構造事務所は零細で  (略)
>大きなとこなら    (略)
いずれも御給金が(-_;)・・・独立すれば・・・現実は更に少なく、若しくは限りなく0に。(-_;)(-_;)(-_;)


鉄骨構造標準図 投稿者:サニーズ 投稿日:10/20(木) 18:15    
東京都建築士事務所協会の鉄骨構造標準図(2)の(6)鉄骨ブレースの取付ボルトの種類の「JIS B 1180 中 8g 10.9」ってなんでしょうか?あってるのか


Re: 鉄骨構造標準図 喰えないラーメン屋 - 10/20(木) 19:32  

私の使っている、新訂板JIS機械工学便覧では、
JIS B 1180が6角ボルトの規格
中は仕上げ程度、上・中・並」
ネジ精度「1級2級3級」
機械的性質「0T、4T」
で、表示方法は「中3級4T M18×40」となっています。
8g 10.9は不明。
40年ぐらい前の本なので、改訂されてると思います。(^^ゞ


Re: 鉄骨構造標準図 こん - 10/20(木) 20:37  

サニーズ さん
 「中 8g 10.9」−>「中 8.8 10.9」の
ミスぷりだと思います。

 製品の強度区分で、「4.6」、「8.8」「10.9」
 はそれぞれ40kgの6割で元に戻る
 80kgの8割で元に戻る、100kgの9割で元に戻る。

 学会「鋼構造設計規準」が上の様になっていますので、
そのまま引用したのではないでしょうか?
 因みに、以下のHPを参照ください。
http://www.daiwa-seimitsu.co.jp/tisiki.htm 
及び
http://neji-no1.com/contents/05/file/


Re: 鉄骨構造標準図 サニーズ - 10/20(木) 20:48  

喰えないラーメン屋さん、こんさん、ありがとうございます。
いままでずーっと「中 8g 10.9」でした。
知らないってこわいですね・・・
助かりました。


配筋 投稿者:まぁ 投稿日:10/19(水) 17:21    
L型擁壁の配筋についてご教授ください。
擁壁を「コの字型」に配置する場合、底版の鉄筋が錯綜すると思いますが、施工上可能なのでしょうか。
現在計画しているものは、高さ5m底版幅が約6m(底版の主筋はD22@125、配力筋はD16@250)で3辺それぞれの長さが約6m(底版分)で平面的にはほぼ正方形に近い形状になります。
よろしくお願いいたします。


Re: 配筋 2満 - 10/19(水) 17:35  

どうしてもどちらかのdtを大きくしなければいけませんが…
両方向共に主筋の配筋をするだけの話では?


Re: 配筋 喰えないラーメン屋 - 10/19(水) 18:43  

>両方向共に主筋の配筋をするだけの話では?

伸縮目地もお忘れ無く。(^_^)


Re: 配筋 Lion - 10/19(水) 20:47  

まぁサン

>>擁壁を「コの字型」に配置する場合

すごく安全側の擁壁ですね、1方向には全く滑らない、
5m高さだと土の自重のみで約10t、地耐力15t/平米は
必要になりそうですが。。。


Re: 配筋 喰えないラーメン屋 - 10/19(水) 20:52  

>すごく安全側の擁壁ですね、1方向には全く滑らない、

再度。伸縮目地をお忘れ無く。
参考:建築士会 構造図集「擁壁」
 9.伸縮目地
10.隅各部の補強。


Re: 配筋 まぁ - 10/20(木) 14:13  

みなさん、ご教授頂きありがとうございます。
やはり、そういう考え方で良いのですよね。
ある建築士に相談したところ、鉄筋が錯綜するので実際の施工は無理だろうと言われていました。
私、素人に近い者なのでプロにそう言われると不安になってしまいまして。。
本当にありがとうございました。
伸縮目地、隅部補強は忘れずに気をつけます。



壁開口 投稿者:モーニング息子 投稿日:10/02(日) 21:55  
RC建物の壁の開口ですが、1枚の壁に離れて2ヶ所の開口がある場合、耐震壁の判定条件はどのように判断していますか?
包絡して考える場合と、2ヶ所の開口面積の合計という2つの考え方があると思いますが、みなさんはどちらで判断していますか?


Re: 壁開口 権左右衛門 - 10/03(月) 01:21  

一連のマニュアル見ないと分かりませんが、開口2つまで
一貫3じゃ検討できますから、包絡じゃないみたいな気がしますね。
包絡じゃ、開口が離れていると、不利になりますからね。
良くマニュアル見てみないと・・・・・・・


Re: 壁開口 モーニング息子 - 10/03(月) 10:46  

SS2では選択できるようになっています。
いつもは何気なく包絡にしているのですが、開口が離れている場合、現状としては限りなく耐震壁に近い(いや、耐震壁だろう)と思われる壁も雑壁となってしまいます。
判断の基準に困ってます。
構造設計者の工学的判断?


Re: 壁開口 もぐら - 10/03(月) 11:09  

>構造設計者の工学的判断?
その通り!壁と開口のバランス、全体のせん断力負担割合をグッ−−と睨む


Re: 壁開口 喰えない支柱屋 - 10/03(月) 11:14  

45度ひび割れから離れていたら包絡(一太郎に単語登録してなかった)せずに2個にするのは如何でしょうか。
いつもは耐震壁にならないように1個に包絡しています。(^_^;


Re: 壁開口 権左右衛門 - 10/03(月) 13:59  

一貫3じゃ、包絡みたいです。
過去の物件を見ると、開口が2つある場合は、一般壁にしていますね。
開口比が満足しないとか、エラー表示されたんじゃないかと思います。
開口が小さくて、離れている場合は、困ったことになりますね。
さっそく、構造ソフトに要望を出します。
今まで、気にしていなかったというか、開口が大きいのかなと
思っていました。
ここ数年、本格的なRCは、やっていないので勘が鈍っています。
>喰えないさんへ
包絡は、単語登録しなくても出てきますけど???


Re: 壁開口 喰えない素゛麺屋 - 10/03(月) 15:03  

WRCのH×30%以上、45cm以上の壁も参考になるのでは。?
BUILD一貫で包絡するのは、LP保有耐力計算をしやすいようにラーメン内雑壁を捨てるためです。(^_^;(^_^;
雑壁の扱いは前回のVUで変わったかも。
包絡と言えば蜂楽饅頭(回転焼き=今川焼き)が旨い。


Re: 壁開口 Lion - 10/03(月) 17:01  

BUS−3ではデフォルトは開口周比0.4で判断です、
包絡は指定すれば45度か最外縁か選べます、耐震壁に
するかどうかは、これぞ”工学的判断”でしょう。。。

まともに耐震壁にすると、取り合う梁、柱が納まらない
とか始終です、片廊下で縦スリットの場合も???
スリット際に柱型入れて耐震壁にする場合も有りか。。。


Re: 壁開口 Lion - 10/03(月) 17:43  

自己RESですが、誤解を招くようなので

>>スリット際に柱型入れて耐震壁にする場合も有りか。。。

スリットの表現は間違いです、開口部の縦長状の場合を
言いたかった、開口周比が0.4で柱際に有る場合です。


Re: 壁開口 モーニング息子 - 10/03(月) 18:10  

小さな開口が離れている場合に包絡させて、耐震壁ではないとすると、梁に壁重量がかかり、曲げが生じます。
しかし、現実的に連層であったとすると、軸力負担は十分可能では?と思います。
そうした場合、梁に長期曲げモーメントが生じるのは納得できない。
この考え方は間違ってるんですかね?
柱際に有ったりすると、剛域も0に近いのでものすごい曲げが生じる可能性があるのではないかと思います。
それだったらLionさんの言う通り、耐震壁にする方が現実的だと思うんですが・・・。
剛性を落として、水平力負担を少なくした耐震壁とするのはどうでしょう。


Re: 壁開口 Lion - 10/03(月) 18:51  

モーニング息子サン

>>剛性を落として、水平力負担を少なくした耐震壁とするのはどうでしょう。

その当たりは”匙加減”ですねぇ、RCは構造設計者によっては全く
違った建物になります、正解は有りませんから。。。

良くマンションで妻壁が耐震壁だと桁行の外端柱の設計が厳しくなります
で、妻壁の中央に仮想の柱を設けて解析するとたちまち上手い配筋で
納まったりします、適切なモデル化は設計者次第です。。。



Re: 壁開口 喰えないシチュウ屋 - 10/03(月) 18:55  

マニュアルを読んでみました。BUILD一貫では、開口部の合計で耐震壁の判定しています。解析は包絡で??

壁の中央にランマ付きドア開口(920×2150)が有り耐震壁の要件に該当している。どう見ても、袖壁が2つ。→耐震壁としない。
その上下の階には腰壁がついている。→耐震壁とする。
など設計者の判断です。

>剛性を落として、水平力負担を少なくした耐震壁とするのはどうでしょう。
不可。(^_^;


Re: 壁開口 権左右衛門 - 10/03(月) 19:28  

サポートに問い合わせたら、一貫3は、両方選択できますね。
無指定の場合は、開口の和でした。
完全に、勘が鈍っています。


Re: 壁開口 喰えないラーメン屋 - 10/04(火) 03:19  

「耐震壁部材」の説明には、「複数の開口がある場合には各開口の合計」と書いてありましたので、選べないと思ってしまいました。


Re: 壁開口 仮免 - 10/04(火) 20:07  

耐震壁に複数開口が有る場合の扱いは、開口包絡と開口面積の和が選択できるようですが、どちらがが標準なのでしょうか?ある物件でスリットを設けるよりはと面積の和でやってたら上司から包絡で耐震壁の扱いにならないのならだめだと言われました。開口周辺比も開口補強も単開口を基に成り立っているから面積の和は信用できないというのです。手計算のころは面積の和など無かったとのことです。確かに軸組図を描くとかなり大きな開口部が並んでいても耐震壁扱いになるのでいいのかなとは思うのです。
結局、上司の意見どおり開口包包むを選択しました。





Re: 壁開口 Lion - 10/04(火) 20:44  

仮免サン

これも工学的判断だと思いますよ、RCの設計に標準なんて
存在しません、軸組を見て判断するしか無いです。。。


Re: 壁開口 仮免 - 10/05(水) 11:36  

最後は設計者の「工学的判断」なのだと思うのですが。工学的判断とはいえ構造設計者の勝手な解釈や一人よがりな考えの結果ではまずいですよね、何かしらの工学的基準や根拠となるものが無いといけないと思うのです。
開口包絡はまだ理解できますが、開口面積の和の扱いは一連のマニュアルの中にはあるのですが他の文献や書籍ではどのようになっているのでしょうか?・・・


Re: 壁開口 もぐら - 10/05(水) 14:40  

仮免さん
>工学的基準や根拠となるものが無いといけないと思うのです。
それが無いから、”工学的判断”になるのでは?


Re: 壁開口 仮免 - 10/05(水) 23:39  

”工学的判断”がよく使われています、とても便利な言葉だと思います。
私のような経験の浅い者にとってはとても奥の深い言葉です。
ただ、実務上で判断するにしても、なにも根拠の無いあやふやなものを採用し、相手を説得することは出来ないと思うのです。耐震壁の扱いで「開口面積の和」を選択すると計算は楽なのですが、よしとする根拠(ソフトのマニュアル以外)を知りたいと思うのです。入力するときどちらか選択することが”工学的判断”とは思えません。生意気なことを言ってすみません。
しかし、益々わからなくなってきました。(^_^;


Re: 壁開口 もぐら - 10/06(木) 07:01  

仮免さん 気持ちはわからなくでもない。
この業界はある意味”経験がものを言う”世界です。
私は若い頃、ある先輩にこう言われました
”構造屋の世界は白髪が出てやっと認められる。”

工学的判断とはそういうものなのだと思います。
>入力するときどちらか選択することが”工学的判断”とは思えません
自信が無いのであれば、文献にしっかり載っている方を選べば良いのです


Re: 壁開口 Lion - 10/06(木) 09:13  

仮免サン

もぐらサンのおっしゃる通りですね、特にRCは難しい
のです、でも今はこうして掲示板とかで質疑出来るので
昔に比べたらずっと有利ですよ。。。

>>”構造屋の世界は白髪が出てやっと認められる。”

私なんか白髪だらけですが、未だ勉強中ですね(..;)


Re: 壁開口 モーニング息子 - 10/06(木) 09:31  

みなさんの意見がとても参考になります。
工学的判断・・・、確かに判断は難しいと思います。
仮免さんと同じ思いを僕も昔は感じてました。
何かの文献や資料がないと不安でした。
しかし、最近は少しづつ判断というものが分ってきました。
もぐらさんのおっしゃってる通り、文献、資料、根拠が少ないから工学的判断だと思います。
それだから、このサイト等で皆さんの意見を参考にすることが有効だと考えています。
Lionさんがこのスレの中ほどで書かれているように、構造設計に正解は無いのでしょう。
まだまだ、皆さんの意見を参考に、経験を積んでいく途中の僕です。


Re: 壁開口 小さな構造屋 - 10/06(木) 10:10  

興味深く見ておりました。皆様の意見も概ね納得ですが仮免さんは何らかの根拠が欲しい様なので。
複数開口を包絡とするか開口和とするか、建築技術のQ&Aに質問した方がいます。

回答された方は工学的判断の一助として研究論文をいくつか提示されています。
FEM解析や実験により「どのような応力が生じどの程度の耐力低下が生じるか?」を研究してあるらしく
包絡と開口和のどちらの方が、より実情に近いかを判断しなさい。判断がつかないなら安全側に包絡を基本としてはどうか・・・と言った内容でした。

阪神の地震の前だったと思うので、調べてみてはいかがでしょう?


Re: 壁開口 こん - 10/06(木) 14:54  

皆さん、こんにちは。
 全部一連計算に任せようと思っていませんか?
 一連計算は単に簡略化しているだけです。
 おかしいと思ったら、その部分を抜き出して個別に
検討する必要が有ると思います。
 複数開口で耐震壁とするかどうかは、そこを抜き出して
FEMで解析して、開口周りの配筋を決めるなりする事も
必要だと思います。
 一度、確かめておくだけで、同じような形状に自信がもてるでしょうし、
形が悪ければ、3次元の解析ソフト等で個別に解くのも良いと思います。
 道具はいろいろ使い分けて欲しいと思います。


Re: 壁開口 Lion - 10/06(木) 16:10  

こん サン

オーソリティー登場ですね(^.^)

>>FEMで解析して、開口周りの配筋を決めるなりする事も
>>必要だと思います。

誠にごもっともです、自分にはツール(FEM解析)が高級過ぎて
使い切れないでいます(泣)


Re: 壁開口 こん - 10/06(木) 18:56  

Lion さん
 FEM もそんなに使いきっている訳ではないのです。
ちょっとした部分に使う程度です。
 最近の新しい FEMソフトはだんだん使いやすくなってきて
いるようですね。
 良いツールが欲しい。
 


Re: 壁開口 出戻り構造屋さん - 10/18(火) 02:58  

最近はFEM解析が一昔前より頻繁に用いられているようですね。
確かに力の流れが可視化できるので非常に面白いですよ!
部分的にでもFEMを利用して、その部分がどのぐらい負担する(できる)のか確認して判断するのが、一番良いように思えます。その上で一貫計算ソフトに反映させることができれば妥当な判断だと言えるのでは?
経験に裏打ちされたものが少ない自分としては、この方法を多用しております。^^;


Re: 壁開口 喰えないラーメン屋 - 10/18(火) 09:27  

FEM・・さっぱり判りませんが、適切にモデル化して解析できれば、参考になるのでしょうね。

>経験に裏打ちされたものが少ない自分としては、この方法を多用しております。^^;
経験のある人は、ほぼ皆無だと思います。
自分の設計した建物が地震に遭遇して被害を受けないてない限り・・・幾ら多数の計算実績があっても。




Re: 壁開口 Lion - 10/18(火) 10:53  

喰えないラーメン屋サン

>>自分の設計した建物が地震に遭遇して被害を受けないてない限り・

私の場合、かの阪神大震災で実大試験やってくれましたね、
私自身に入っている情報では、S2Fが1棟吹っ飛んだですが
これは施工者が自ら施工欠陥だと認めました、後は大した
被害は無かった模様、気づいた点は地盤の影響が大きく被害に
結び付いていたことです、またWRC構造は強かった(^.^)



層間変形角 投稿者:思慮中・毒 投稿日:10/06(木) 19:09    
1次設計では、RC造7階建てで純ラーメンのときの層間変形角は、いくつぐらいに抑えていますか。クラックを考えるといくつぐらいにすべきですか。お教えください。


Re: 層間変形角 おじゃま虫 - 10/06(木) 22:15  

う〜ん、よくわからんけど、暇なので。

純ラーメンの場合、必要な断面での結果として1/800程度になったと記憶していますが、
それとひび割れについてを結びつけて考えたことはないんです。
層間変形角とひび割れとに相関関係があるのだろうか?

ひび割れというが、具体的には、柱梁の端部に生じるであろう曲げ引っ張りによる
ひび割れを指すことになりますよね。
ならば、ひび割れモーメントとの比較を考えればいいのではないでしょうか?

よくわからんのにおじゃましました。


Re: 層間変形角 青虫 - 10/06(木) 22:28  

私もあまり気にしてませんが
だいたい、1/1000はあるような気がします。


Re: 層間変形角 10年前のS屋 - 10/07(金) 00:33  

初めまして
思慮中・毒さんに質問ですが、今のソフトってひび割れ剛性は考慮されないのですか?長いこと設計してないので・・・
考慮されてないのなら1/1000くらいまでで納めたほうがよさそうですね
限界耐力法でひび割れを考慮した解析なら1/200でOKとしている設計事務所があるとか。法的にはOKなんだろうけど、計算だけOKならなんでもよいのか?かなり腹立たしい気持ちになりました。
横から的外れ失礼しました<m(_ _)m>


Re: 層間変形角 サダの構造屋 - 10/07(金) 13:29  

RCの建物でクラックが出てくるのは当たり前ではないでしょうか 問題はクラックの程度 3mm以上の構造クラックは問題外として ヘアークラックに関してはRC建物の宿命的なものではないでしょうか クラック防止に神経を使うのであれば数値にこだわること無く施工面での工夫を考えた方が得策ではないかとおもいます 的外れであればごめんなさい。


Re: 層間変形角 もぐら - 10/07(金) 15:01  

私もおじゃま虫さんと一緒で1次では特に考えてませんね。
結果的には1/1000程度になっていますが。

2次では1/100〜1/200で止めています。RCで1/100では
バリバリなんでしょうけど、壊れ方を求めるのが保有ですので。
実際p-δ曲線をみるとかなり寝てます。これ以上押しても保有は上がらない
所まで来ていますので1/100が1/50でも変わらない気がしますが



Re: 層間変形角 出戻り構造屋さん - 10/18(火) 02:48  

うーん、弾性限ではやっぱり1/1000が目安では?この辺から耐震壁にクラックが発生しだすみたいな論文読んだことあります。純ラーメンで靭性志向型であればもう少し層間変形角大きくても良いかもしれませんね。


構造屋の奥さんに美人が多いとは本当か? 投稿者:美濃悶太郎 投稿日:10/15(土) 22:45  
使われの身の時、構造屋の奥さんには美人が
多いよなとの話になりました。
この年になって、そう言えばそうだなと思うようになりました。
あなたの奥さんは美人ですか?


Re: 構造屋の奥さんに美人が多いとは本当か? 喰えないラーメン屋 - 10/16(日) 11:16  

隣の芝生・・・


Re: 構造屋の奥さんに美人が多いとは本当か? 焼肉屋 - 10/16(日) 13:46  

渦鏡 竣 仟禁肋歉洌 癖憤 
つД`)


Re: 構造屋の奥さんに美人が多いとは本当か? 焼肉屋 - 10/16(日) 13:48  

お恥ずかしいミスを・・・・ スイマセン。
削除パス無いと消せないんでしょうか・・・


Re: 構造屋の奥さんに美人が多いとは本当か? 喰えないラーメン屋 - 10/16(日) 16:25  

ん?
2CHと間違ったのかな。
消せないかも。


Re: 構造屋の奥さんに美人が多いとは本当か? 焼肉屋 - 10/16(日) 17:41  

面目ないです。 BBSによって半角使えなかったりしますね。
ムダに場所を消費してしましました。

ウェブマスター様 邪魔になるのであれば削除して頂いて結構ですので。。。
お手数おかけします。


Re: 構造屋の奥さんに美人が多いとは本当か? ウェブマスター - 10/17(月) 22:44  

構造屋の奥さんに美人が多いとは本当か?

うちの奥さんもこの掲示板の存在を知っているので
そう言う事にしときます。