yi 2005/12/09 16:26:05
2回目の投稿です。
本日のことです。
千葉県某市で、擁壁の工作物を提出しています。
逆L型なので、滑りにおいて粘着力を評価しました(土質試験済
---1軸)。
ところが、1軸ではだめで、3軸で試験を行うようにとの連絡が依頼者から入りました。
今までは、1軸でOKでした。
これからは、3軸が標準なのでしょうか?
さらに、今、例の事件で過去3年の調査をやっているので、
今提出されている案件はあまり見ることはできない、とのコメントもありました。
これで、いいのでしょうか?
行政の横暴と思うのは、私だけでしょうか?
無性に怒りながらキ-ボードを打っているので、まとめが悪いかもしれません。
とりとめない内容で申し訳ありません。
何かに訴えないと気がおさまりませんので、投稿させてもらいました。
本日のことです。
千葉県某市で、擁壁の工作物を提出しています。
逆L型なので、滑りにおいて粘着力を評価しました(土質試験済
---1軸)。
ところが、1軸ではだめで、3軸で試験を行うようにとの連絡が依頼者から入りました。
今までは、1軸でOKでした。
これからは、3軸が標準なのでしょうか?
さらに、今、例の事件で過去3年の調査をやっているので、
今提出されている案件はあまり見ることはできない、とのコメントもありました。
これで、いいのでしょうか?
行政の横暴と思うのは、私だけでしょうか?
無性に怒りながらキ-ボードを打っているので、まとめが悪いかもしれません。
とりとめない内容で申し訳ありません。
何かに訴えないと気がおさまりませんので、投稿させてもらいました。
Re: これでいいのでしょうか?
もぐら 2005/12/09
17:13:50
>さらに、今、例の事件で過去3年の調査をやっているので、
>今提出されている案件はあまり見ることはできない、とのコメントもありました。
そうみたいですね。私も11/末に出した簡単な倉庫の確認が遅いので問い合わせたら、同じ答えでした。
ちなみに平面解析ソフトで解析したのですが”これは認定を取っているか?”とも聞かれました。
ところで擁壁の粘着は、私は恐いので考慮してません。
逆Lの場合は深くするか、底版を大きくするか。。。
擁壁の事故って結構聞くので恐いです。
>今提出されている案件はあまり見ることはできない、とのコメントもありました。
そうみたいですね。私も11/末に出した簡単な倉庫の確認が遅いので問い合わせたら、同じ答えでした。
ちなみに平面解析ソフトで解析したのですが”これは認定を取っているか?”とも聞かれました。
ところで擁壁の粘着は、私は恐いので考慮してません。
逆Lの場合は深くするか、底版を大きくするか。。。
擁壁の事故って結構聞くので恐いです。
Re: これでいいのでしょうか?
yi 2005/12/09 18:36:59
早速の感想、ありがとうございます。
>ところで擁壁の粘着は、私は恐いので考慮してません。
>逆Lの場合は深くするか、底版を大きくするか。。。
>
>擁壁の事故って結構聞くので恐いです。
私も粘着はあまり評価したくはないのですが、これを考慮しないと結構なプロポーションになると思うのですが。
突起も考えなくはなかったのですが、粘性土ではむしろマイナスになると思い、粘着をカウントしました(もちろん最初に記載しました通り試験を実施)。
採用したもうひとつの根拠は、右城武先生も「新・擁壁の設計法と計算例」の中で、P54にこんな文章も載っていました。
「過去に施工された断面の小さい擁壁が、長年安定を保っているのは、裏込め土の粘着が大きく寄与しているためと考えられる」とあり、私はこれを援用するわけではないのですが、支持部にも
期待できるのかなと考えました。
さらには、横浜市の宅地造成の手引きにおいても、評価していました。
なんだか、他力みたいになってしまいました。
擁壁の案件が最近になって多くなってきており、今後の方針を結構なやんでいます。
>ところで擁壁の粘着は、私は恐いので考慮してません。
>逆Lの場合は深くするか、底版を大きくするか。。。
>
>擁壁の事故って結構聞くので恐いです。
私も粘着はあまり評価したくはないのですが、これを考慮しないと結構なプロポーションになると思うのですが。
突起も考えなくはなかったのですが、粘性土ではむしろマイナスになると思い、粘着をカウントしました(もちろん最初に記載しました通り試験を実施)。
採用したもうひとつの根拠は、右城武先生も「新・擁壁の設計法と計算例」の中で、P54にこんな文章も載っていました。
「過去に施工された断面の小さい擁壁が、長年安定を保っているのは、裏込め土の粘着が大きく寄与しているためと考えられる」とあり、私はこれを援用するわけではないのですが、支持部にも
期待できるのかなと考えました。
さらには、横浜市の宅地造成の手引きにおいても、評価していました。
なんだか、他力みたいになってしまいました。
擁壁の案件が最近になって多くなってきており、今後の方針を結構なやんでいます。
Re: これでいいのでしょうか?
焼肉屋 2005/12/09
22:51:53
こんばんわです。
たまに擁壁&BOXやるのですが、いつも行政と担当者レベルで見解が違ったり土木系の検討式やらで苦しみます。
宅造手引きの他、独自のサイズ規定があったりと・・・
ところでウチも基本的に粘着力考慮した事ないです。
逆Lがある場合は他の擁壁と一体にしたりしないと形状がトンデモなくなりますよね・・・
意匠屋さんや見積り時の説明に困ることもよくあります。
ただ、事務所でこの辺の対応は大体決まってるので無理と言えるのでまだマシです。
たまに擁壁&BOXやるのですが、いつも行政と担当者レベルで見解が違ったり土木系の検討式やらで苦しみます。
宅造手引きの他、独自のサイズ規定があったりと・・・
ところでウチも基本的に粘着力考慮した事ないです。
逆Lがある場合は他の擁壁と一体にしたりしないと形状がトンデモなくなりますよね・・・
意匠屋さんや見積り時の説明に困ることもよくあります。
ただ、事務所でこの辺の対応は大体決まってるので無理と言えるのでまだマシです。
Re: これでいいのでしょうか?
浜の構造士 2005/12/11
14:01:29
>ところが、1軸ではだめで、3軸で試験を行うようにとの連絡が依頼者から入りました。
>
>今までは、1軸でOKでした。
>
>これからは、3軸が標準なのでしょうか?
土質試験の結果は誤差が大きいので、3軸圧縮試験を行っています。
それでも心配なので、C=20kN/m2 を上限としています。
20kN/m2 を採用できるかどうか確認する程度にとどめています。
>さらに、今、例の事件で過去3年の調査をやっているので、
>今提出されている案件はあまり見ることはできない、とのコメントもありました。
>
>これで、いいのでしょうか?
>
>行政の横暴と思うのは、私だけでしょうか?
行政機関も大変なことと思います。
審査しやすいように、計算書に付箋を付けたり、マーキングして提出しています。
>
>今までは、1軸でOKでした。
>
>これからは、3軸が標準なのでしょうか?
土質試験の結果は誤差が大きいので、3軸圧縮試験を行っています。
それでも心配なので、C=20kN/m2 を上限としています。
20kN/m2 を採用できるかどうか確認する程度にとどめています。
>さらに、今、例の事件で過去3年の調査をやっているので、
>今提出されている案件はあまり見ることはできない、とのコメントもありました。
>
>これで、いいのでしょうか?
>
>行政の横暴と思うのは、私だけでしょうか?
行政機関も大変なことと思います。
審査しやすいように、計算書に付箋を付けたり、マーキングして提出しています。
溶接継手(フレア溶接)
column 2005/12/08
08:50:00
柱主筋の継手形式において,フレア溶接を使用しようと思っています.溶接長さは,「20-30mm+10d+20-30mm」でいいのでしょうか?
よろしくお願い致します.
よろしくお願い致します.
Re: 溶接継手(フレア溶接)
かゑる 2005/12/08
13:53:13
>柱主筋の継手形式において,フレア溶接を使用しようと思っています.溶接長さは,「20-30mm+10d+20-30mm」でいいのでしょうか?
>よろしくお願い致します.
下記参照してみてください。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/kougyoucenter/exam/furea-ex.html
>よろしくお願い致します.
下記参照してみてください。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/kougyoucenter/exam/furea-ex.html
Re: 溶接継手(フレア溶接)
column 2005/12/08
16:09:31
ありがとうございます.
参考にさせて頂きます
参考にさせて頂きます
SS2の積雪荷重の考え方
米松 2005/12/08
18:04:03
SS1(改)、SS2でRCを計算すると、「積雪荷重を考慮して断面算定をする」を選択しても、積雪荷重を考慮して断面算定をしません。なぜかと言うと、RCは自重が大きいので、雪で断面は決まらない。と言うのがユニオンの言い分です。積雪荷重についてなにもわかっていないので、積雪荷重は積載荷重で計算しています。当方は多雪地域で200cm*30N*1.0=6000N/M2長期です。昨年もう一度確認したら、同じ答えでした。
Re: SS2の積雪荷重の考え方
だんと 2005/12/08
20:32:54
>なぜかと言うと、RCは自重が大きいので、雪で断面は決まらない。
すぐには信じられません。多雪地域はどうするんでしょうか?
すぐには信じられません。多雪地域はどうするんでしょうか?
Re: SS2の積雪荷重の考え方
田舎人 2005/12/08
21:13:16
米松さん こんばんは、
私の質問に対するお答えと 勝手に解釈しています ありがとう御座います
>RCは自重が大きいので、雪で断面は決まらない。
こんな事いっている 会社のソフトが アンケートで一番使われてるなんて・・・
昔 ”BUS使ってるのSSが一番だよSS使ったら”と役人に言われました
やっぱり SSが一番いいのかなー と ずっと心に引っかかっていました
私の質問に対するお答えと 勝手に解釈しています ありがとう御座います
>RCは自重が大きいので、雪で断面は決まらない。
こんな事いっている 会社のソフトが アンケートで一番使われてるなんて・・・
昔 ”BUS使ってるのSSが一番だよSS使ったら”と役人に言われました
やっぱり SSが一番いいのかなー と ずっと心に引っかかっていました
Re: SS2の積雪荷重の考え方
コンコン 2005/12/08
23:42:26
SS2 のRCで積雪を考慮すると
断面算定で L + S + E2 とか L + S とか
出ますけど?
断面算定で L + S + E2 とか L + S とか
出ますけど?
Re: SS2の積雪荷重の考え方
ホイホイ 2005/12/09
00:19:17
>SS2 のRCで積雪を考慮すると
> 断面算定で L + S + E2 とか L + S とか
> 出ますけど?
>
できるようになったと聞いた気がしますが、
確かめていません。
> 断面算定で L + S + E2 とか L + S とか
> 出ますけど?
>
できるようになったと聞いた気がしますが、
確かめていません。
Re: SS2の積雪荷重の考え方
米松 2005/12/09
00:32:25
>SS2 のRCで積雪を考慮すると
> 断面算定で L + S + E2 とか L + S とか
> 出ますけど?
質問のあったSS1(改)と、1年くらい前(かな?)のSS2のことです。
それ以前は、積載荷重としていました。
SS1(改)のプログラム上ではどこにも表示されないのですが、当時のマニュアルに書いてあります。さっき確認しました。
数値的におかしいと思ったきっかけは、基礎設計用軸力が小さいと思ったのと、6000N/m2のわりにRGの主筋本数が少ないことでした。そのときの解答が、「RCは雪で決まらない。」ということでした。基礎設計用軸力は、数ヶ月後、雪も含む、ということになりましたが、「RCは雪で決まらない 」というのは、何度説明しても理解してもらえないので、いままで通り積載荷重として計算しています。
現在のバージョンでは、雪を含んでいるように感じますが、以前のやりとりのなかで、担当の人は、雪は短期、という観念で固まっているようでした。雪については細部で信頼できないと思いました。それ以外は信頼しています。
> 断面算定で L + S + E2 とか L + S とか
> 出ますけど?
質問のあったSS1(改)と、1年くらい前(かな?)のSS2のことです。
それ以前は、積載荷重としていました。
SS1(改)のプログラム上ではどこにも表示されないのですが、当時のマニュアルに書いてあります。さっき確認しました。
数値的におかしいと思ったきっかけは、基礎設計用軸力が小さいと思ったのと、6000N/m2のわりにRGの主筋本数が少ないことでした。そのときの解答が、「RCは雪で決まらない。」ということでした。基礎設計用軸力は、数ヶ月後、雪も含む、ということになりましたが、「RCは雪で決まらない 」というのは、何度説明しても理解してもらえないので、いままで通り積載荷重として計算しています。
現在のバージョンでは、雪を含んでいるように感じますが、以前のやりとりのなかで、担当の人は、雪は短期、という観念で固まっているようでした。雪については細部で信頼できないと思いました。それ以外は信頼しています。
Re: SS2の積雪荷重の考え方
mychin 2005/12/09
16:03:59
今年の2月末(Ver2.10)からできるようになったようです。
「解析と結果出力」の「荷重ケースの指定」で「断面計算ケースの指定」を「する」にするとできます。ちょっとややこしいです。私もできなくてマニュアルも見当たらず困りました。特に増築などで既存のデータを読み込んで使うときは要注意です。積雪を「する」にしただけでは断算してくれません。
「解析と結果出力」の「荷重ケースの指定」で「断面計算ケースの指定」を「する」にするとできます。ちょっとややこしいです。私もできなくてマニュアルも見当たらず困りました。特に増築などで既存のデータを読み込んで使うときは要注意です。積雪を「する」にしただけでは断算してくれません。
marcun 2005/12/06
20:37:45
現場での鉄骨建方時の仮ボルトについて、ご意見お聞かせください。
私の担当した物件で、現場での鉄骨建方時の仮ボルトを中ボルトではなく、HTB(本設)を用いて建ててしまったものがあります。
JASS6ではもちろんNGなのですが、ゼネコンやトビさんは「そんなの普通にやってるよ」と強気な発言でした。
そんなことしたらネジ山が潰れて締め込みできなかったり、ネジが曲がって締め込み不良になったりする可能性があるからダメだと思うんですけど。。。
私の担当した物件で、現場での鉄骨建方時の仮ボルトを中ボルトではなく、HTB(本設)を用いて建ててしまったものがあります。
JASS6ではもちろんNGなのですが、ゼネコンやトビさんは「そんなの普通にやってるよ」と強気な発言でした。
そんなことしたらネジ山が潰れて締め込みできなかったり、ネジが曲がって締め込み不良になったりする可能性があるからダメだと思うんですけど。。。
Re: 鉄骨建方時の仮ボルト
青虫 2005/12/07
01:12:30
私も未だかつて仮ボルトと言うのは
見た事がありません。
見た事がありません。
Re: 鉄骨建方時の仮ボルト
喰えないーメン屋 2005/12/07 05:58:15
>私も未だかつて仮ボルトと言うのは
>見た事がありません。
同上。(^_^;
1本だけがボルトの方向が違っていて、よく見ると錆も多い・・。(^_^;
>見た事がありません。
同上。(^_^;
1本だけがボルトの方向が違っていて、よく見ると錆も多い・・。(^_^;
Re: 鉄骨建方時の仮ボルト
marcun 2005/12/08
11:45:19
ってことは、JASS6に書いてあるような仮ボルトなんてものは、実は世の中に存在しないんでしょうか???
もしかして、1次締め、本締めの管理とかもあんまりやってない???
もしかして、1次締め、本締めの管理とかもあんまりやってない???
Re: 鉄骨建方時の仮ボルト
genki 2005/12/08 14:30:32
>JASS6ではもちろんNGなのですが、ゼネコンやトビさんは「そんなの普通にやってるよ」と強気な発言でした。
初めて書き込みします。何時も皆さんの発言を興味深く拝見させて
頂いておりました。有難うございます。
私にも上記のような経験がありましたし別な意見も無い様でしたので・・。
強気な発言は今まで仮ボルトは使わなかったんでしょうね・・。
以前は仮ボルトは使うよう指示してましたが、今は何も言わなくても
(現場の方は言っているかもしれませんが)鉄骨屋さんも心得ていたんでしょう?使ってました。
中ボルトを2本位使い後でHTBを交換してました。
>
>そんなことしたらネジ山が潰れて締め込みできなかったり、ネジが曲がって締め込み不良になったりする可能性があるからダメだと思うんですけど。。。
やっぱり私も駄目だと思います。結構継手も動きますし、
現場で建て方見てると実感しますね。
仕様書にも書いているし。
初めて書き込みします。何時も皆さんの発言を興味深く拝見させて
頂いておりました。有難うございます。
私にも上記のような経験がありましたし別な意見も無い様でしたので・・。
強気な発言は今まで仮ボルトは使わなかったんでしょうね・・。
以前は仮ボルトは使うよう指示してましたが、今は何も言わなくても
(現場の方は言っているかもしれませんが)鉄骨屋さんも心得ていたんでしょう?使ってました。
中ボルトを2本位使い後でHTBを交換してました。
>
>そんなことしたらネジ山が潰れて締め込みできなかったり、ネジが曲がって締め込み不良になったりする可能性があるからダメだと思うんですけど。。。
やっぱり私も駄目だと思います。結構継手も動きますし、
現場で建て方見てると実感しますね。
仕様書にも書いているし。
Re: 鉄骨建方時の仮ボルト
喰えないーメン屋 2005/12/08 21:35:10
>強気な発言は今まで仮ボルトは使わなかったんでしょうね・・。
強気ではなくて、単に見たことがない(確認してない)だけです。(^_^;
>以前は仮ボルトは使うよう指示してましたが、今は何も言わなくても
上側フランジの2本だけが下向きでした。(25年前)
何故、みんな上向いてないのと質問(指摘)しました。
それから、みんな上を向いています。(^_^;
その後、監理をしたのは数件。(^_^;
中ボルトではなく、しっぽ無しHTBを使ってるようです。
遠くからでも見て分かる。
強気ではなくて、単に見たことがない(確認してない)だけです。(^_^;
>以前は仮ボルトは使うよう指示してましたが、今は何も言わなくても
上側フランジの2本だけが下向きでした。(25年前)
何故、みんな上向いてないのと質問(指摘)しました。
それから、みんな上を向いています。(^_^;
その後、監理をしたのは数件。(^_^;
中ボルトではなく、しっぽ無しHTBを使ってるようです。
遠くからでも見て分かる。
今後の市販ソフト
せぶん 2005/12/02
08:52:05
Re: 今後の市販ソフト
Lion 2005/12/02
09:29:08
>今後の市販ソフトは、どのようになっていくのでしょうか?
プロテクトは強化でしょうが、これはあまり意味を
持たないです、全て手計算で申請しても問題無い訳
ですから、ソフトは元来構造設計の手助けをするのみ
計算内容はあくまで設計者の責任に於いて実施される筈、
どんなプロテクトを掛けても、ソフトが印字操作を
持っている限りは改ざん可能です。
プロテクトは強化でしょうが、これはあまり意味を
持たないです、全て手計算で申請しても問題無い訳
ですから、ソフトは元来構造設計の手助けをするのみ
計算内容はあくまで設計者の責任に於いて実施される筈、
どんなプロテクトを掛けても、ソフトが印字操作を
持っている限りは改ざん可能です。
Re: 今後の市販ソフト
もぐら 2005/12/02
09:41:23
TEXT出力出来るソフトは便利です。
私はTEXT出力をEXCELのマクロで読み込んで、別途検討しています。これからTEXT出力スクランブル化されるような事になったらやだなぁ。
このままで御願いします>BUS3
私はTEXT出力をEXCELのマクロで読み込んで、別途検討しています。これからTEXT出力スクランブル化されるような事になったらやだなぁ。
このままで御願いします>BUS3
Re: 今後の市販ソフト
Lion 2005/12/02
10:06:27
>このままで御願いします>BUS3
BUSは評定番号までTEXTで出てきちゃう(^^ゞ
多分今後はバイナリになりそう、某氏の影響で
業界の正直者は大迷惑。。。
BUSは評定番号までTEXTで出てきちゃう(^^ゞ
多分今後はバイナリになりそう、某氏の影響で
業界の正直者は大迷惑。。。
Re: 今後の市販ソフト
喰えないーメン屋 2005/12/02 13:34:36
>>>業界の正直者は大迷惑。。。
土木事務所から認定書、評価書、指定書を提出してと連絡がありました。
探さなくっちゃ。
土木事務所から認定書、評価書、指定書を提出してと連絡がありました。
探さなくっちゃ。
Re: 今後の市販ソフト
田舎人 2005/12/02
14:37:12
Lion
さん 皆さんこんにちは
>BUSは評定番号までTEXTで出てきちゃう(^^ゞ
ほんとだ 出てますね
>多分今後はバイナリになりそう、某氏の影響で
バイナリにしても、DOCU WORKSで打ち出せば、TEXT編集
やよろうと思えばなんだって・・・
>業界の正直者は大迷惑。。。
私は正直者だろうか? 正直にかみさんの事言ったら 殺されちゃう
>BUSは評定番号までTEXTで出てきちゃう(^^ゞ
ほんとだ 出てますね
>多分今後はバイナリになりそう、某氏の影響で
バイナリにしても、DOCU WORKSで打ち出せば、TEXT編集
やよろうと思えばなんだって・・・
>業界の正直者は大迷惑。。。
私は正直者だろうか? 正直にかみさんの事言ったら 殺されちゃう
Re: 今後の市販ソフト
ima 2005/12/02
14:49:05
今後の予想
1)各検査機関は、大臣認定ソフトを持つことが義務付けられる。
2)確認申請では、印刷された構造計算書と共に、最終入力データをフロッピーで提出させられる。
3)検査機関は、そのデータを走らせて印刷リストと照合する。
4)両者が一致し、エラーが無ければOKとなる。
1)各検査機関は、大臣認定ソフトを持つことが義務付けられる。
2)確認申請では、印刷された構造計算書と共に、最終入力データをフロッピーで提出させられる。
3)検査機関は、そのデータを走らせて印刷リストと照合する。
4)両者が一致し、エラーが無ければOKとなる。
Re: 今後の市販ソフト
Lion 2005/12/02
15:47:43
>1)各検査機関は、大臣認定ソフトを持つことが義務付けられる。
ソフトハウスは大喜び!
>2)確認申請では、印刷された構造計算書と共に、最終入力
>データをフロッピーで提出させられる。
>3)検査機関は、そのデータを走らせて印刷リストと照合する。
>4)両者が一致し、エラーが無ければOKとなる。
構造設計者は大迷惑! 細部まで質疑が出そう。。。
手計算はどうすんの?
ソフトハウスは大喜び!
>2)確認申請では、印刷された構造計算書と共に、最終入力
>データをフロッピーで提出させられる。
>3)検査機関は、そのデータを走らせて印刷リストと照合する。
>4)両者が一致し、エラーが無ければOKとなる。
構造設計者は大迷惑! 細部まで質疑が出そう。。。
手計算はどうすんの?
Re: 今後の市販ソフト
喰えないーメン屋 2005/12/02 16:21:41
>構造設計者は大迷惑! 細部まで質疑が出そう。。。
>手計算はどうすんの?
その都度大臣認定を受けるように指導される・・・かも。(^_^;
電卓・計算尺・タイガー計算機も認定品を使う。
>手計算はどうすんの?
その都度大臣認定を受けるように指導される・・・かも。(^_^;
電卓・計算尺・タイガー計算機も認定品を使う。
Re: 今後の市販ソフト
ima 2005/12/02
16:26:35
Lion
さん。
確かにそんなことになったら、構造屋は大迷惑ですね。
しかし、出力リストの正確性をただ機械的にチェックするには、これが最も簡単でしょう。質問も何もありません。偽装がないかどうかの、単なるリストのチェックです。
役人が考えそうな手で、そんなふうになっていく予感がしてなりません。
もちろん構造設計の適法性は別途審査されます。だから手計算は別の話です。
確かにそんなことになったら、構造屋は大迷惑ですね。
しかし、出力リストの正確性をただ機械的にチェックするには、これが最も簡単でしょう。質問も何もありません。偽装がないかどうかの、単なるリストのチェックです。
役人が考えそうな手で、そんなふうになっていく予感がしてなりません。
もちろん構造設計の適法性は別途審査されます。だから手計算は別の話です。
Re: 今後の市販ソフト
Lion 2005/12/02
16:38:21
構造屋のみなさん
>もちろん構造設計の適法性は別途審査されます。だから
>手計算は別の話です。
今後は30年戻って、そろばん+計算尺で手計算しましょう(^.^)
計算尺は良かったなぁ、計算精度がファジーだった。。。
>もちろん構造設計の適法性は別途審査されます。だから
>手計算は別の話です。
今後は30年戻って、そろばん+計算尺で手計算しましょう(^.^)
計算尺は良かったなぁ、計算精度がファジーだった。。。
Re: 今後の市販ソフト
田舎人 2005/12/02
17:30:58
>構造屋のみなさん
>
>>もちろん構造設計の適法性は別途審査されます。だから
>>手計算は別の話です。
>
>今後は30年戻って、そろばん+計算尺で手計算しましょう(^.^)
>計算尺は良かったなぁ、計算精度がファジーだった。。。
どこまでが手計算? エクセルやベーシック(古い)は、
電算? 関数電卓は? JWの外部変形は? みんな電算?
フリーやシェアウエアは どうなる
だれが そろばんで計算したか見るの
こんな事言ったらきりがない
>
>>もちろん構造設計の適法性は別途審査されます。だから
>>手計算は別の話です。
>
>今後は30年戻って、そろばん+計算尺で手計算しましょう(^.^)
>計算尺は良かったなぁ、計算精度がファジーだった。。。
どこまでが手計算? エクセルやベーシック(古い)は、
電算? 関数電卓は? JWの外部変形は? みんな電算?
フリーやシェアウエアは どうなる
だれが そろばんで計算したか見るの
こんな事言ったらきりがない
われわれの名誉(大げさかな)を、回復する手段は無いのかな
Re: 今後の市販ソフト
喰えないーメン屋 2005/12/02 17:42:04
>今後は30年戻って、そろばん+計算尺で手計算しましょう(^.^)
計算書に記名捺印。
構造設計者が計算尺を使っているを写真(デジ不可)を計算書に糊着け、割り印。
筆跡確認・・・など。
>計算尺は良かったなぁ、計算精度がファジーだった。。。
スラブや小梁の計算は2〜3行で終了。
計算時間5分。(^_^;
計算書に記名捺印。
構造設計者が計算尺を使っているを写真(デジ不可)を計算書に糊着け、割り印。
筆跡確認・・・など。
>計算尺は良かったなぁ、計算精度がファジーだった。。。
スラブや小梁の計算は2〜3行で終了。
計算時間5分。(^_^;
Re: 今後の市販ソフト
toyochan 2005/12/02 17:56:59
>今後は30年戻って、そろばん+計算尺で手計算しましょう(^.^)
>計算尺は良かったなぁ、計算精度がファジーだった。。。
私が入社したとき、上司がそろばん+計算尺でした。私の使っていた電卓を見て「こりゃ老眼にいい」と言って乗り換えました。
審査も手計算で要所要所を確認すれば、確実で早いと思うのですが、手計算のできない人が多くなったんでしょうね。
ある構造事務所の社長が固定モーメント法ができないのに、びっくりしたこともあります。
>計算尺は良かったなぁ、計算精度がファジーだった。。。
私が入社したとき、上司がそろばん+計算尺でした。私の使っていた電卓を見て「こりゃ老眼にいい」と言って乗り換えました。
審査も手計算で要所要所を確認すれば、確実で早いと思うのですが、手計算のできない人が多くなったんでしょうね。
ある構造事務所の社長が固定モーメント法ができないのに、びっくりしたこともあります。
Re: 今後の市販ソフト
Lion 2005/12/02
19:25:37
> ある構造事務所の社長が固定モーメント法ができないのに、
> びっくりしたこともあります。
私も、もう出来ないかも知れん(;_;)
昔は事務の娘にやらせました、機械的計算だもん。。。
> びっくりしたこともあります。
私も、もう出来ないかも知れん(;_;)
昔は事務の娘にやらせました、機械的計算だもん。。。
Re: 今後の市販ソフト
田舎の構造や 2005/12/03
20:27:08
>今後の予想
>
>1)各検査機関は、大臣認定ソフトを持つことが義務付けられる。
長野県は、再計算はじめました。(信濃毎日新聞12/2日付)
過去3年間3階建て以上のマンション、ホテル、ビルなど200棟を
計算ソフト導入して再計算しています。
たぶんSS2だと思うけど、他のソフトは買うのかな・・・。
うちはほとんど壁麻呂なんだけど。
>
>1)各検査機関は、大臣認定ソフトを持つことが義務付けられる。
長野県は、再計算はじめました。(信濃毎日新聞12/2日付)
過去3年間3階建て以上のマンション、ホテル、ビルなど200棟を
計算ソフト導入して再計算しています。
たぶんSS2だと思うけど、他のソフトは買うのかな・・・。
うちはほとんど壁麻呂なんだけど。
Re: 今後の市販ソフト
喰えないーメン屋 2005/12/03 22:12:17
>私も、もう出来ないかも知れん(;_;)
そんなことでは建築構造士の試験に受かりませんよ。
もちろん私も出来ません・・・。(;_;)
23年前にマイコンを導入してから殆ど手計算無し。
5年ぐらい前にエクセル表(固定モーメント・D値法)を作ったのが最後かな。
そんなことでは建築構造士の試験に受かりませんよ。
もちろん私も出来ません・・・。(;_;)
23年前にマイコンを導入してから殆ど手計算無し。
5年ぐらい前にエクセル表(固定モーメント・D値法)を作ったのが最後かな。
Re: 今後の市販ソフト
第2種構造事務所 2005/12/05 12:22:10
>>私も、もう出来ないかも知れん(;_;)
>
>そんなことでは建築構造士の試験に受かりませんよ。
>もちろん私も出来ません・・・。(;_;)
本当ですか???
私もです。
今1級の試験ならば・・・???
建築士制度も見直しされるようだし、固定モーメント法、いやいや剛比の求め方あたりから勉強しなおして○○構造士でも受けてみようかな???
○十歳の手習いで・・・
>
>そんなことでは建築構造士の試験に受かりませんよ。
>もちろん私も出来ません・・・。(;_;)
本当ですか???
私もです。
今1級の試験ならば・・・???
建築士制度も見直しされるようだし、固定モーメント法、いやいや剛比の求め方あたりから勉強しなおして○○構造士でも受けてみようかな???
○十歳の手習いで・・・