POP 2005/12/24
11:16:14
初めて質問いたします。POPといいます。
RC耐震壁の剛性低下率についてですが、先日他の方の設計した
物件(RC造3階建て)耐震壁の剛性低下率が0.02として計算して
ありました。
これって低すぎると思うのですが、皆さん剛性低下率βの値は
どのように評価してますか?
RC耐震壁の剛性低下率についてですが、先日他の方の設計した
物件(RC造3階建て)耐震壁の剛性低下率が0.02として計算して
ありました。
これって低すぎると思うのですが、皆さん剛性低下率βの値は
どのように評価してますか?
Re: 剛性低下率について
Lion 2005/12/24
15:07:25
>RC耐震壁の剛性低下率についてですが、先日他の方の設計した
>物件(RC造3階建て)耐震壁の剛性低下率が0.02として計算して
>ありました。
>これって低すぎると思うのですが、皆さん剛性低下率βの値は
>どのように評価してますか?
β値は阪神大震災後問題になったです、その後は原則1.0
で計算する事に、、、但し耐震壁+ラーメン混在の場合は
ラーメン分担が極端に減って危険側になりますので、1及び
低減した場合(私は0.1〜0.2としています)の
両方で検討しています。
0.02は極端過ぎます、多分偏心率クリヤーの為に
減らした結果では?。。。10年以前の計算書では
結構低い値で私も計算していましたね。
>物件(RC造3階建て)耐震壁の剛性低下率が0.02として計算して
>ありました。
>これって低すぎると思うのですが、皆さん剛性低下率βの値は
>どのように評価してますか?
β値は阪神大震災後問題になったです、その後は原則1.0
で計算する事に、、、但し耐震壁+ラーメン混在の場合は
ラーメン分担が極端に減って危険側になりますので、1及び
低減した場合(私は0.1〜0.2としています)の
両方で検討しています。
0.02は極端過ぎます、多分偏心率クリヤーの為に
減らした結果では?。。。10年以前の計算書では
結構低い値で私も計算していましたね。
Re: 剛性低下率について
コンコン 2005/12/24
15:09:09
POP
さん
βですが、昔は低減していましたが、今は 1.0です。
βが0.02ですか。
すごいですね。
全く設計になっていませんね。
恐らく、壁を取ってもβ=0.15程度のせん断力を柱が負担
すると思います。
βですが、昔は低減していましたが、今は 1.0です。
βが0.02ですか。
すごいですね。
全く設計になっていませんね。
恐らく、壁を取ってもβ=0.15程度のせん断力を柱が負担
すると思います。
Re: 剛性低下率について
第2種兼業構造事務所 2005/12/24 17:12:22
基本的には、β=1.0 でしょう。だけど正直に 1.0 でやると色々問題が・・・
0.1〜0.2 位に低減してやらないとフレームがスカスカに・・・
むかーし ですが β についてかなり突っ込んだ論議が行われていたサイトがありました。何か参考になれば・・・
http://www.kozo.co.jp/bbs/bbs.asp?ID=4
上記でキーワード検索で「耐震壁」、「β」、「開口補強」とかで検索して、関連記事でかなりでてきます。
また、東京都などでは「柱の負担軸力の30%は最低負担できるように・・・」だったでしょうか?
だけど、開口があったりすると、とんでもない開口補強筋が・・・
日本建築センターの「2001年版建築物の構造関係技術解説書」(黄色い本)の 260頁辺りには、「補強筋量を施工上可能な程度にとどめ、その代わりに許容耐力を低めに・・・」みたいなことが書いてあります。
β=1.0 でなくなっちゃうよ〜
0.1〜0.2 位に低減してやらないとフレームがスカスカに・・・
むかーし ですが β についてかなり突っ込んだ論議が行われていたサイトがありました。何か参考になれば・・・
http://www.kozo.co.jp/bbs/bbs.asp?ID=4
上記でキーワード検索で「耐震壁」、「β」、「開口補強」とかで検索して、関連記事でかなりでてきます。
また、東京都などでは「柱の負担軸力の30%は最低負担できるように・・・」だったでしょうか?
だけど、開口があったりすると、とんでもない開口補強筋が・・・
日本建築センターの「2001年版建築物の構造関係技術解説書」(黄色い本)の 260頁辺りには、「補強筋量を施工上可能な程度にとどめ、その代わりに許容耐力を低めに・・・」みたいなことが書いてあります。
β=1.0 でなくなっちゃうよ〜
Re: 剛性低下率について
POP 2005/12/24
18:08:42
皆さんレスありがとうございます。
そうですよね。現在では”あり得ない”数値ですよね。
私もあんまりRCは詳しくは無いのですが、とりあえず
偏芯率計算時にはβ1.0として計算し、第2種兼業構造事務所さん
のおっしゃるように、フレーム解析時にはラーメンに30%以上
水平力を負担させるようにやっています。(β=0.1)
確かRC規準にも同様なことが書いてあったような・・・?
いずれにしろβ=0.02では低すぎると。
参考になりました。
※ちなみに再計算した結果、当然のごとく偏芯・・・です。
そうですよね。現在では”あり得ない”数値ですよね。
私もあんまりRCは詳しくは無いのですが、とりあえず
偏芯率計算時にはβ1.0として計算し、第2種兼業構造事務所さん
のおっしゃるように、フレーム解析時にはラーメンに30%以上
水平力を負担させるようにやっています。(β=0.1)
確かRC規準にも同様なことが書いてあったような・・・?
いずれにしろβ=0.02では低すぎると。
参考になりました。
※ちなみに再計算した結果、当然のごとく偏芯・・・です。
Re: 剛性低下率について
喰えないラーメン屋 2005/12/24 18:18:19
>偏芯率計算時にはβ1.0として計算し、第2種兼業構造事務所さん
>のおっしゃるように、フレーム解析時にはラーメンに30%以上
>水平力を負担させるようにやっています。(β=0.1)
逆に計算してました。
30%以上になるようにβ低減のあと、B=1で偏心率・剛性率・断面チェック。出力は前者の方。(^^ゞ
今年5月にイーホームズ担当者から指摘を受けました。
構造概要書はβ=1.0の時の結果を記入して下さい・・差し替え。(^^ゞ(^^ゞ
その後、RC造の計算なし。木造1F3棟のみ。(;_;)
>のおっしゃるように、フレーム解析時にはラーメンに30%以上
>水平力を負担させるようにやっています。(β=0.1)
逆に計算してました。
30%以上になるようにβ低減のあと、B=1で偏心率・剛性率・断面チェック。出力は前者の方。(^^ゞ
今年5月にイーホームズ担当者から指摘を受けました。
構造概要書はβ=1.0の時の結果を記入して下さい・・差し替え。(^^ゞ(^^ゞ
その後、RC造の計算なし。木造1F3棟のみ。(;_;)
Re: 剛性低下率について
Lion 2005/12/24
19:51:22
喰えないサン
>30%以上になるようにβ低減のあと、B=1で偏心率・剛性率・断面チェック。出力は前者の方。(^^ゞ
>今年5月にイーホームズ担当者から指摘を受けました。
>構造概要書はβ=1.0の時の結果を記入して下さい・・差し替え。(^^ゞ(^^ゞ
BUSでは最近のバージョンで(MC1コード)Qcから
負担割合の最低値を指定出来るコマンドが出来ました、
だからβ=1でもQc*0.3で自動で応力割り増し可能です。
>30%以上になるようにβ低減のあと、B=1で偏心率・剛性率・断面チェック。出力は前者の方。(^^ゞ
>今年5月にイーホームズ担当者から指摘を受けました。
>構造概要書はβ=1.0の時の結果を記入して下さい・・差し替え。(^^ゞ(^^ゞ
BUSでは最近のバージョンで(MC1コード)Qcから
負担割合の最低値を指定出来るコマンドが出来ました、
だからβ=1でもQc*0.3で自動で応力割り増し可能です。
Re: 剛性低下率について
喰えないラーメン屋 2005/12/24 21:57:17
>>BUSでは最近のバージョンで(MC1コード)Qcから
>負担割合の最低値を指定出来るコマンドが出来ました、
>だからβ=1でもQc*0.3で自動で応力割り増し可能です。
以前使っていた「BST−G」が、そうなっていたと思います。記憶不明かも。酩酊酎意識不明。
実務経験のない人若しくは構造初心者が、ソフトを作っている。ように見える。20年前と変わらない。?・・・違ったらスマソ。
>負担割合の最低値を指定出来るコマンドが出来ました、
>だからβ=1でもQc*0.3で自動で応力割り増し可能です。
以前使っていた「BST−G」が、そうなっていたと思います。記憶不明かも。酩酊酎意識不明。
実務経験のない人若しくは構造初心者が、ソフトを作っている。ように見える。20年前と変わらない。?・・・違ったらスマソ。
Re: 剛性低下率について
123 2005/12/25
13:05:50
>初めて質問いたします。POPといいます。
>
>RC耐震壁の剛性低下率についてですが、先日他の方の設計した
>物件(RC造3階建て)耐震壁の剛性低下率が0.02として計算して
>ありました。
>これって低すぎると思うのですが、皆さん剛性低下率βの値は
>どのように評価してますか?
SS2の講習会でひび割れた場合のRC壁でβ=0.2程度といっていたような気がします。文献もあったかと・・・・・。
ユニオンシステムさんに聞いてみれば解ると思います。
私は偏心率、剛性率を出す場合はβ=1で確認してその後β=0.2で
検討していきます。
>
>RC耐震壁の剛性低下率についてですが、先日他の方の設計した
>物件(RC造3階建て)耐震壁の剛性低下率が0.02として計算して
>ありました。
>これって低すぎると思うのですが、皆さん剛性低下率βの値は
>どのように評価してますか?
SS2の講習会でひび割れた場合のRC壁でβ=0.2程度といっていたような気がします。文献もあったかと・・・・・。
ユニオンシステムさんに聞いてみれば解ると思います。
私は偏心率、剛性率を出す場合はβ=1で確認してその後β=0.2で
検討していきます。
Re: 剛性低下率について
モーニング息子 2005/12/26 09:42:26
>RC耐震壁の剛性低下率についてですが、先日他の方の設計した
>物件(RC造3階建て)耐震壁の剛性低下率が0.02として計算して
>ありました。
>これって低すぎると思うのですが、皆さん剛性低下率βの値は
>どのように評価してますか?
僕は最終的にはβ=1.0としています。
しかし、β=1.0で行うとフレームの鉄筋が少なくなり、耐震壁の負担が大きくなります。
耐震壁にひび割れが入ると、当然耐力は落ちると思います。
そうなれば、建物全体で想定している耐力が出ないと考えています。
そこで、柱、梁の配筋をβ=0.1〜0.2で決めて、配筋を決定した後、β=1.0に戻して検討しています。
β=1.0にすると浮き上りが起きることもあります。
広島の設計事務所が耐震壁が地震を負担しているからフレームの鉄筋は少なくて良いと言ってた様な・・・。
ひび割れが入る事を考慮した結果での話しなんでしょか?
ひび割れが入るのを考慮していなければ危険だと思います。
>物件(RC造3階建て)耐震壁の剛性低下率が0.02として計算して
>ありました。
>これって低すぎると思うのですが、皆さん剛性低下率βの値は
>どのように評価してますか?
僕は最終的にはβ=1.0としています。
しかし、β=1.0で行うとフレームの鉄筋が少なくなり、耐震壁の負担が大きくなります。
耐震壁にひび割れが入ると、当然耐力は落ちると思います。
そうなれば、建物全体で想定している耐力が出ないと考えています。
そこで、柱、梁の配筋をβ=0.1〜0.2で決めて、配筋を決定した後、β=1.0に戻して検討しています。
β=1.0にすると浮き上りが起きることもあります。
広島の設計事務所が耐震壁が地震を負担しているからフレームの鉄筋は少なくて良いと言ってた様な・・・。
ひび割れが入る事を考慮した結果での話しなんでしょか?
ひび割れが入るのを考慮していなければ危険だと思います。
Re: 剛性低下率について
もぐら 2005/12/26
16:48:47
応力計算時はβ=1.0。断面算定時にはフレ−ム負担率30%が原則かと思う。
地震時の壁のτを計算しFc/10以下であればひび割れは発生しないと考え、β=1.0。以上であればβを調整し、0.5程度で応力計算しています(1次設計時)
保有はひび割れ考慮でβ=0.3程度(エイヤッです)
30%フレ−ム負担。BUSは便利ですな>LIONさん
地震時の壁のτを計算しFc/10以下であればひび割れは発生しないと考え、β=1.0。以上であればβを調整し、0.5程度で応力計算しています(1次設計時)
保有はひび割れ考慮でβ=0.3程度(エイヤッです)
30%フレ−ム負担。BUSは便利ですな>LIONさん
Re: 剛性低下率について
喰えないラーメン屋 2005/12/26 21:04:39
>30%フレ−ム負担。BUSは便利ですな>LIONさん
さいざんす。
一貫も・・ならないかな。
断面算定時に、30%/各階負担割合%で割り増しするか・・・
燃料(※)充填。明朝に提出へ向けてエンジン全開。
※燃料=イモ精製アルコール燃料
さいざんす。
一貫も・・ならないかな。
断面算定時に、30%/各階負担割合%で割り増しするか・・・
燃料(※)充填。明朝に提出へ向けてエンジン全開。
※燃料=イモ精製アルコール燃料
Re: 剛性低下率について
ippeidon 2005/12/27 00:45:30
SS2使いです。
剛性率偏心率にはβ=1.0で、柱梁の配筋決定にはβを適宜調整して30%負担にして配筋を決定しています。
壁の耐力は、壁にひび割れが生じるτは0.1FCと言うのが1982版か1988年版に有ったのでその比較をしていました。後は開口補強筋から逆算で壁の耐力を決定でしょうかね。
剛性率偏心率にはβ=1.0で、柱梁の配筋決定にはβを適宜調整して30%負担にして配筋を決定しています。
壁の耐力は、壁にひび割れが生じるτは0.1FCと言うのが1982版か1988年版に有ったのでその比較をしていました。後は開口補強筋から逆算で壁の耐力を決定でしょうかね。
かけだし 2005/12/24
11:26:03
以前にSRC柱脚の設計が判らずに質問させていただいた者です。(お世話になりました)
その時の物件は、とりあえず埋め込み柱脚として何とか処理しましたが、とても不経済な設計(ユニオンの「OP柱脚」にて検討、隅柱位置で、埋め込み深さ3m!、埋込み部フープD16@??)になってしまいました。以後、SRC恐怖症です。
そこで改めて皆さんに質問(おねがい)です。日頃、どのようになさってるか、教えていただければ助かります。
@ SRC柱脚を「非埋め込み」にするか「埋め込み」にするかの判断条件は?
A「埋め込み」とする場合の効率の良い(現実的?な程度で収まる)設計法があれば、ぜひぜひご教示を!
B 実務的な手引書ってご存知無いでしょうか?
その時の物件は、とりあえず埋め込み柱脚として何とか処理しましたが、とても不経済な設計(ユニオンの「OP柱脚」にて検討、隅柱位置で、埋め込み深さ3m!、埋込み部フープD16@??)になってしまいました。以後、SRC恐怖症です。
そこで改めて皆さんに質問(おねがい)です。日頃、どのようになさってるか、教えていただければ助かります。
@ SRC柱脚を「非埋め込み」にするか「埋め込み」にするかの判断条件は?
A「埋め込み」とする場合の効率の良い(現実的?な程度で収まる)設計法があれば、ぜひぜひご教示を!
B 実務的な手引書ってご存知無いでしょうか?
Re: SRC柱脚がわかりませーん
toyochan 2005/12/24 13:42:42
>A「埋め込み」とする場合の効率の良い(現実的?な程度で収まる)設計法があれば、ぜひぜひご教示を!
プログラムで使用されている耐力式がどのようなものかはわかりませんが、側柱等が厳しくなるのは通常、支圧力に対するコンクリート強度FBがフープの引張耐力より換算されるためです。
私の場合は、U字型の鉄筋を鉄骨埋め込み部上下に挿入してフープの耐力に安全側に換算して加味しています。
検証はEXCELで行っていますが、基本的には鉄骨の終局耐力に対して柱脚が保有耐力接合を満足するように設計しています。
プログラムで使用されている耐力式がどのようなものかはわかりませんが、側柱等が厳しくなるのは通常、支圧力に対するコンクリート強度FBがフープの引張耐力より換算されるためです。
私の場合は、U字型の鉄筋を鉄骨埋め込み部上下に挿入してフープの耐力に安全側に換算して加味しています。
検証はEXCELで行っていますが、基本的には鉄骨の終局耐力に対して柱脚が保有耐力接合を満足するように設計しています。
Re: SRC柱脚がわかりませーん
かけだし 2005/12/24
15:22:19
toyochanさん、ご回答ありがとうございます。
>側柱等が厳しくなるのは通常、支圧力に対するコンクリート強度FBがフープの引張耐力より換算されるためです。
>U字型の鉄筋を鉄骨埋め込み部上下に挿入してフープの耐力に安全側に換算して加味しています
U字型の補強筋を使用する例はS造で有るようですが、SRCでの使用例の文献等は見た事無くて、SとSRCで、どのように考え方が違うのかも判らないんです。どこかに出ていれば教えてください。
>側柱等が厳しくなるのは通常、支圧力に対するコンクリート強度FBがフープの引張耐力より換算されるためです。
>U字型の鉄筋を鉄骨埋め込み部上下に挿入してフープの耐力に安全側に換算して加味しています
U字型の補強筋を使用する例はS造で有るようですが、SRCでの使用例の文献等は見た事無くて、SとSRCで、どのように考え方が違うのかも判らないんです。どこかに出ていれば教えてください。
Re: SRC柱脚がわかりませーん
toyochan 2005/12/24 15:59:17
私も文献としては建築センターの技術指針や建築学会の規準くらいしか知りませんが、そのなかの耐力式を吟味されると考え方が
わかってくると思います。
学会のSRC規準には支圧力増大のヒントが書かれていますね。
わかってくると思います。
学会のSRC規準には支圧力増大のヒントが書かれていますね。
家庭崩壊型 2005/12/25
15:21:35
こんにちは。
いつも勉強になります。
今回の事件に鑑み、皆様方のところにも、既存の構造計算書
のチェックのお仕事が舞い込んだりしている今日この頃なのでし
ょうか?
かけだしの私のところにも先輩から舞い(迷い?)込んできた
のですが...どうしよう...
計算書の各数値の妥当性をチェックする際、どのようなことに
ポイントをおいて、チェックしていったらよろしいのでしょうか?
まさか、1から一貫にかけるなんてことしてませんよね。
(企業秘密...なのかな...)
教えてください。よろしくお願いいたします。
いつも勉強になります。
今回の事件に鑑み、皆様方のところにも、既存の構造計算書
のチェックのお仕事が舞い込んだりしている今日この頃なのでし
ょうか?
かけだしの私のところにも先輩から舞い(迷い?)込んできた
のですが...どうしよう...
計算書の各数値の妥当性をチェックする際、どのようなことに
ポイントをおいて、チェックしていったらよろしいのでしょうか?
まさか、1から一貫にかけるなんてことしてませんよね。
(企業秘密...なのかな...)
教えてください。よろしくお願いいたします。
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
喰えないラーメン屋 2005/12/25 17:17:08
思いつく所から・・・
相談会での簡単な自己流チェック法
1.図面を眺める。
自分の断面より小さかったら慎重に。(大きい建物を計算し た事が無いのでわからなかった。SRC経験無し)
2.構造設計者の名前が書いて有ったら、少し信用する。
噂の構造者名が書いてあったら、特に慎重に。
3.スラブ厚・・・ボイドに注意
4.平均重量 SRC 12.9〜13.8
RC 14.8〜16.8
乞うご意見。
5.必要な追加入力・不必要な追加入力(剛域)
6.スリット・・・計算書と図面の比較
7.開口寸法・開口の数・開口低減率(耐震壁扱い)
8.剛性低下β
9.再計算しないと偽造は見付けられないようです。
再計算算は、発注者の意向と報酬に依ります。
10.計算終了時間が各ページにない計算書は注意。
11.偏心率と伏図・剛性率と軸組図を見比べる。
12.1階2階(2階から上は皆同じ断面があった)の柱梁の
応力図と計算書を見比べる。
以上を、相談会で見ようと思っているのですが1時間程度ではコレらの一部しか見られません。
相談会での簡単な自己流チェック法
1.図面を眺める。
自分の断面より小さかったら慎重に。(大きい建物を計算し た事が無いのでわからなかった。SRC経験無し)
2.構造設計者の名前が書いて有ったら、少し信用する。
噂の構造者名が書いてあったら、特に慎重に。
3.スラブ厚・・・ボイドに注意
4.平均重量 SRC 12.9〜13.8
RC 14.8〜16.8
乞うご意見。
5.必要な追加入力・不必要な追加入力(剛域)
6.スリット・・・計算書と図面の比較
7.開口寸法・開口の数・開口低減率(耐震壁扱い)
8.剛性低下β
9.再計算しないと偽造は見付けられないようです。
再計算算は、発注者の意向と報酬に依ります。
10.計算終了時間が各ページにない計算書は注意。
11.偏心率と伏図・剛性率と軸組図を見比べる。
12.1階2階(2階から上は皆同じ断面があった)の柱梁の
応力図と計算書を見比べる。
以上を、相談会で見ようと思っているのですが1時間程度ではコレらの一部しか見られません。
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
Lion 2005/12/25
17:20:13
家庭崩壊型サン
>のチェックのお仕事が舞い込んだりしている今日この頃なのでし
>ょうか?
S造ですが工事中の建物の計算書をチェックして欲しい
依頼が有ります、後は過去の自分の設計の報告書を
要求されていますね。
>計算書の各数値の妥当性をチェックする際、どのようなことに
>ポイントをおいて、チェックしていったらよろしいのでしょうか?
>まさか、1から一貫にかけるなんてことしてませんよね。
先ずは水平力の概算でしょう、RCなら1.2t/m2
程度、Sビル物なら0.8t/m2程度を目安に各階
地震力をチェック、後は流れとして柱Qのバランス=>
断面応力の妥当性、仮定荷重も偽装で無くて間違う事も
多いから注意点でしょう。。。
一貫には掛けません、第一全てのソフトを所持していないし
各バージョンによって結果は異なります、自分自身で
計算した物件でも数年前の再現は難しいです、各審査機関が
ソフトを所持していないと国交省が指摘しているようですが
現実を解っていない無茶な指摘ですね。。。
>のチェックのお仕事が舞い込んだりしている今日この頃なのでし
>ょうか?
S造ですが工事中の建物の計算書をチェックして欲しい
依頼が有ります、後は過去の自分の設計の報告書を
要求されていますね。
>計算書の各数値の妥当性をチェックする際、どのようなことに
>ポイントをおいて、チェックしていったらよろしいのでしょうか?
>まさか、1から一貫にかけるなんてことしてませんよね。
先ずは水平力の概算でしょう、RCなら1.2t/m2
程度、Sビル物なら0.8t/m2程度を目安に各階
地震力をチェック、後は流れとして柱Qのバランス=>
断面応力の妥当性、仮定荷重も偽装で無くて間違う事も
多いから注意点でしょう。。。
一貫には掛けません、第一全てのソフトを所持していないし
各バージョンによって結果は異なります、自分自身で
計算した物件でも数年前の再現は難しいです、各審査機関が
ソフトを所持していないと国交省が指摘しているようですが
現実を解っていない無茶な指摘ですね。。。
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
喰えないラーメン屋 2005/12/25 17:48:18
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
青虫 2005/12/25
21:14:58
>ドクター中松が偽造発見機(?)を発明したらしい。
すごい。まさに世紀の発明。
全国の行政、民間審査機関に導入される事でしょう。(笑)
すごい。まさに世紀の発明。
全国の行政、民間審査機関に導入される事でしょう。(笑)
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
家庭崩壊型 2005/12/26
05:08:08
喰えないラーメン屋さん
>ドクター中松が偽造発見機(?)を発明したらしい。
>http://www.sponichi.co.jp/society/news/2005/12/14/03.html
おおっ!!すごい
で、講習会などあれば、是非参加してみたいですね(^_^)
>ドクター中松が偽造発見機(?)を発明したらしい。
>http://www.sponichi.co.jp/society/news/2005/12/14/03.html
おおっ!!すごい
で、講習会などあれば、是非参加してみたいですね(^_^)
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
家庭崩壊型 2005/12/26
05:44:52
喰えないラーメン屋さん
ありがとうございます!!m(_ _)m
すんごく助かりました。
まずは...
先輩のからチェックすることにします。
>2.構造設計者の名前が書いて有ったら、少し信用する。
> 噂の構造者名が書いてあったら、特に慎重に。
↑↑
ぷぷっ...(笑) ほんと、そうですよね。
>3.スラブ厚・・・ボイドに注意
↑↑
経験がないので分りませんが、ボイドはヤバいんですか?
>4.平均重量 SRC 12.9〜13.8
> RC 14.8〜16.8
> 乞うご意見。
↑↑
平均重量から、ラーメン用と地震用の荷重の差分を低減して
地震力を求めるところから始めればよろしいんですよね。
>8.剛性低下β
↑↑
剛性低下率βを弾性範囲内で考慮されているかどうか
ってことですか?
どなたかもカキコされてましたけど、阪神淡路以降は
β=1.0と思ってました。
っていうか、βを考慮しないといけないほど複雑かつ大
きな物件に出会ったことがありませんので...
>10.計算終了時間が各ページにない計算書は注意。
↑↑
一貫計算に表示される日付と時間は、winndowsの設定で
どうにでも表示できるそうです。
>12.1階2階(2階から上は皆同じ断面があった)の柱梁の
> 応力図と計算書を見比べる。
↑↑
応力図と断面算定を見比べるってことでしょうか?
あと、保有耐力やっていたら、Dsの妥当性とかチェックする必要
ありますんでしょうか?
ありがとうございます!!m(_ _)m
すんごく助かりました。
まずは...
先輩のからチェックすることにします。
>2.構造設計者の名前が書いて有ったら、少し信用する。
> 噂の構造者名が書いてあったら、特に慎重に。
↑↑
ぷぷっ...(笑) ほんと、そうですよね。
>3.スラブ厚・・・ボイドに注意
↑↑
経験がないので分りませんが、ボイドはヤバいんですか?
>4.平均重量 SRC 12.9〜13.8
> RC 14.8〜16.8
> 乞うご意見。
↑↑
平均重量から、ラーメン用と地震用の荷重の差分を低減して
地震力を求めるところから始めればよろしいんですよね。
>8.剛性低下β
↑↑
剛性低下率βを弾性範囲内で考慮されているかどうか
ってことですか?
どなたかもカキコされてましたけど、阪神淡路以降は
β=1.0と思ってました。
っていうか、βを考慮しないといけないほど複雑かつ大
きな物件に出会ったことがありませんので...
>10.計算終了時間が各ページにない計算書は注意。
↑↑
一貫計算に表示される日付と時間は、winndowsの設定で
どうにでも表示できるそうです。
>12.1階2階(2階から上は皆同じ断面があった)の柱梁の
> 応力図と計算書を見比べる。
↑↑
応力図と断面算定を見比べるってことでしょうか?
あと、保有耐力やっていたら、Dsの妥当性とかチェックする必要
ありますんでしょうか?
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
家庭崩壊型 2005/12/26
05:44:48
喰えないラーメン屋さん
ありがとうございます!!m(_ _)m
すんごく助かりました。
まずは...
先輩のからチェックすることにします。
>2.構造設計者の名前が書いて有ったら、少し信用する。
> 噂の構造者名が書いてあったら、特に慎重に。
↑↑
ぷぷっ...(笑) ほんと、そうですよね。
>3.スラブ厚・・・ボイドに注意
↑↑
経験がないので分りませんが、ボイドはヤバいんですか?
>4.平均重量 SRC 12.9〜13.8
> RC 14.8〜16.8
> 乞うご意見。
↑↑
平均重量から、ラーメン用と地震用の荷重の差分を低減して
地震力を求めるところから始めればよろしいんですよね。
>8.剛性低下β
↑↑
剛性低下率βを弾性範囲内で考慮されているかどうか
ってことですか?
どなたかもカキコされてましたけど、阪神淡路以降は
β=1.0と思ってました。
っていうか、βを考慮しないといけないほど複雑かつ大
きな物件に出会ったことがありませんので...
>10.計算終了時間が各ページにない計算書は注意。
↑↑
一貫計算に表示される日付と時間は、winndowsの設定で
どうにでも表示できるそうです。
>12.1階2階(2階から上は皆同じ断面があった)の柱梁の
> 応力図と計算書を見比べる。
↑↑
応力図と断面算定を見比べるってことでしょうか?
あと、保有耐力やっていたら、Dsの妥当性とかチェックする必要
ありますんでしょうか?
ありがとうございます!!m(_ _)m
すんごく助かりました。
まずは...
先輩のからチェックすることにします。
>2.構造設計者の名前が書いて有ったら、少し信用する。
> 噂の構造者名が書いてあったら、特に慎重に。
↑↑
ぷぷっ...(笑) ほんと、そうですよね。
>3.スラブ厚・・・ボイドに注意
↑↑
経験がないので分りませんが、ボイドはヤバいんですか?
>4.平均重量 SRC 12.9〜13.8
> RC 14.8〜16.8
> 乞うご意見。
↑↑
平均重量から、ラーメン用と地震用の荷重の差分を低減して
地震力を求めるところから始めればよろしいんですよね。
>8.剛性低下β
↑↑
剛性低下率βを弾性範囲内で考慮されているかどうか
ってことですか?
どなたかもカキコされてましたけど、阪神淡路以降は
β=1.0と思ってました。
っていうか、βを考慮しないといけないほど複雑かつ大
きな物件に出会ったことがありませんので...
>10.計算終了時間が各ページにない計算書は注意。
↑↑
一貫計算に表示される日付と時間は、winndowsの設定で
どうにでも表示できるそうです。
>12.1階2階(2階から上は皆同じ断面があった)の柱梁の
> 応力図と計算書を見比べる。
↑↑
応力図と断面算定を見比べるってことでしょうか?
あと、保有耐力やっていたら、Dsの妥当性とかチェックする必要
ありますんでしょうか?
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
家庭崩壊型 2005/12/26
06:10:46
Lionさん
御アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
>先ずは水平力の概算でしょう、RCなら1.2t/m2
>程度、Sビル物なら0.8t/m2程度を目安に各階
>地震力をチェック、後は流れとして柱Qのバランス=>
>断面応力の妥当性、仮定荷重も偽装で無くて間違う事も
>多いから注意点でしょう。。。
↑↑
時間があれば、仮定断面出すつもりで..ってことですかね...
あと、保有耐力の計算を実施していたら、注意点はなにか
ありますか?
たとえば、Dsの妥当性とか?...
>計算した物件でも数年前の再現は難しいです、各審査機関が
>ソフトを所持していないと国交省が指摘しているようですが
>現実を解っていない無茶な指摘ですね。。。
↑↑おっしゃられるとおりだと、僕も思います!!
今回の件で初めてソフトを購入した自治体もあり、連日連夜
過去の計算書のチェックに追われていると...ニュースでやっ
てました。
...今までどうやってチェックしていたんですかね...
審査機関って、ピンキリですよね。
細かく聞いてくる方もいらっしゃれば、計算書は、添付され
ているだけでOKの所もある...
御アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
>先ずは水平力の概算でしょう、RCなら1.2t/m2
>程度、Sビル物なら0.8t/m2程度を目安に各階
>地震力をチェック、後は流れとして柱Qのバランス=>
>断面応力の妥当性、仮定荷重も偽装で無くて間違う事も
>多いから注意点でしょう。。。
↑↑
時間があれば、仮定断面出すつもりで..ってことですかね...
あと、保有耐力の計算を実施していたら、注意点はなにか
ありますか?
たとえば、Dsの妥当性とか?...
>計算した物件でも数年前の再現は難しいです、各審査機関が
>ソフトを所持していないと国交省が指摘しているようですが
>現実を解っていない無茶な指摘ですね。。。
↑↑おっしゃられるとおりだと、僕も思います!!
今回の件で初めてソフトを購入した自治体もあり、連日連夜
過去の計算書のチェックに追われていると...ニュースでやっ
てました。
...今までどうやってチェックしていたんですかね...
審査機関って、ピンキリですよね。
細かく聞いてくる方もいらっしゃれば、計算書は、添付され
ているだけでOKの所もある...
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
喰えないラーメン屋 2005/12/26 11:07:51
同じソフトでも、バージョン違いで結果が変わるので検証は難しい。
偏心率がやばそうな建物は、開口の大きさ・数量に注意。
ボイドスラブの重量に注意。
偏心率がやばそうな建物は、開口の大きさ・数量に注意。
ボイドスラブの重量に注意。
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
Lion 2005/12/26
13:37:35
>同じソフトでも、バージョン違いで結果が変わるので検証は
>難しい。
全くその通りです、一貫計算書の再現は非常に難しいと
思います、審査機関で入力するとか言うことですが、私
など一貫では25年も工夫して入力しているのに、ソフト
を入れたからと一朝一夕に解析出来る物では無いと・・・
今日もバージョン変わったです>BUS−3
S造では似た結果が出るとは思いますが、RC/SRCは
無理無理無理ですな。。。
DS値は部材の微妙な影響で大きく変わるので、特に保有
耐力結果なんぞ???だらけです>家庭崩壊型サン
>難しい。
全くその通りです、一貫計算書の再現は非常に難しいと
思います、審査機関で入力するとか言うことですが、私
など一貫では25年も工夫して入力しているのに、ソフト
を入れたからと一朝一夕に解析出来る物では無いと・・・
今日もバージョン変わったです>BUS−3
S造では似た結果が出るとは思いますが、RC/SRCは
無理無理無理ですな。。。
DS値は部材の微妙な影響で大きく変わるので、特に保有
耐力結果なんぞ???だらけです>家庭崩壊型サン
Re: 既存構造計算書のチェックポイントについて
POP 2005/12/28
13:44:44
>同じソフトでも、バージョン違いで結果が変わるので検証は難しい。
国土交通省の耐震強度(保有水平耐力のこと?)はどのように解析しているのでしょう?やれ基準の30%だとか。解析条件なんぞで、どうにでもなるような気がしてなりません。特にRCの場合は。
国交省は解析条件などを公表しているんだろうか?
国土交通省の耐震強度(保有水平耐力のこと?)はどのように解析しているのでしょう?やれ基準の30%だとか。解析条件なんぞで、どうにでもなるような気がしてなりません。特にRCの場合は。
国交省は解析条件などを公表しているんだろうか?
canndoa 2005/12/26 12:47:10
はじめまして。構造見習いです。
鉄骨造を計算していますが、軸力算定で浮き上がりが1箇所生じてしまいます。対処の仕方を教えてください。基礎は独立基礎又は布基礎を考えています。柱脚は露出で回転バネをみています。
フーチングに負担させる方法等ありましたら計算の仕方もお教えください。
鉄骨造を計算していますが、軸力算定で浮き上がりが1箇所生じてしまいます。対処の仕方を教えてください。基礎は独立基礎又は布基礎を考えています。柱脚は露出で回転バネをみています。
フーチングに負担させる方法等ありましたら計算の仕方もお教えください。
Re: 浮き上がりの検討について
もぐら 2005/12/26
14:55:04
浮き上がりに対する検討
1.一貫プログラムならば、浮き上がりが生じた段階で、それ以上水平力を負担させないようにする。
2.基礎自重等カウンタ−をあてる
3.隣接するフレ−ムに持っていく(基礎梁のせん断耐力検討)
4.水平力をあまり負担しないように上部架構を検討する。
思いつくのはこんなところでしょうか。
手計算時代は3とか2でしたが、最近は簡単に1が多いです。私の場合。
1.一貫プログラムならば、浮き上がりが生じた段階で、それ以上水平力を負担させないようにする。
2.基礎自重等カウンタ−をあてる
3.隣接するフレ−ムに持っていく(基礎梁のせん断耐力検討)
4.水平力をあまり負担しないように上部架構を検討する。
思いつくのはこんなところでしょうか。
手計算時代は3とか2でしたが、最近は簡単に1が多いです。私の場合。
Re: 浮き上がりの検討について
Y-O 2005/12/26
15:19:27
>フーチングに負担させる方法等ありましたら計算の仕方もお教えください。
私は、基礎自重等のカウンターを考慮してそれでも浮き上がりが
生じるなら直交の基礎梁で(カウンター分の重量を引いた浮き上がり)処理(せん断・曲げ)をしてました。
私は、基礎自重等のカウンターを考慮してそれでも浮き上がりが
生じるなら直交の基礎梁で(カウンター分の重量を引いた浮き上がり)処理(せん断・曲げ)をしてました。
Re: 浮き上がりの検討について
marcun 2005/12/26
15:58:24
僭越ながら私も一言。
杭基礎で浮き上がり自体がNGの場合、
・ブレース構造であれば、ブレースの配置・剛性バランスを見直す。
・基礎自重+基礎上の土被りも重量に見込む。
・杭の自重も見込む。(当然、杭頭接合部の引抜検討要)
直接基礎で浮き上がりが許容される場合、上記に加え
・浮き上がりを考慮して基礎梁の断面を設計する。
直交方向の基礎梁を考慮することもありますが、隣接フレームも似たような応力状態(同じ通りが引抜反力状態)であることが多いので、あんまり有効でないことがあります。
基本的には面倒くさいので、私は極力浮き上がらないようにしますね。
杭基礎で浮き上がり自体がNGの場合、
・ブレース構造であれば、ブレースの配置・剛性バランスを見直す。
・基礎自重+基礎上の土被りも重量に見込む。
・杭の自重も見込む。(当然、杭頭接合部の引抜検討要)
直接基礎で浮き上がりが許容される場合、上記に加え
・浮き上がりを考慮して基礎梁の断面を設計する。
直交方向の基礎梁を考慮することもありますが、隣接フレームも似たような応力状態(同じ通りが引抜反力状態)であることが多いので、あんまり有効でないことがあります。
基本的には面倒くさいので、私は極力浮き上がらないようにしますね。
Re: 浮き上がりの検討について
canndoa 2005/12/26 16:59:19
>浮き上がりに対する検討
>1.一貫プログラムならば、浮き上がりが生じた段階で、それ以上水平力を負担させないようにする。
1ですが、SS2を使用しています。操作の仕方をお教えください。よろしくお願いいたします。
>1.一貫プログラムならば、浮き上がりが生じた段階で、それ以上水平力を負担させないようにする。
1ですが、SS2を使用しています。操作の仕方をお教えください。よろしくお願いいたします。
Re: 浮き上がりの検討について
Y-O 2005/12/26
18:35:16
>>浮き上がりに対する検討
>>1.一貫プログラムならば、浮き上がりが生じた段階で、それ以上水平力を負担させないようにする。
>
>1ですが、SS2を使用しています。操作の仕方をお教えください。よろしくお願いいたします。
SS2ならばmarcunさんの
>直接基礎で浮き上がりが許容される場合、上記に加え
・浮き上がりを考慮して基礎梁の断面を設計する。
でどうでしょう?
断面算定条件のところに選択があると思います。
基礎・杭自重も入力するところがあると思います。
>>1.一貫プログラムならば、浮き上がりが生じた段階で、それ以上水平力を負担させないようにする。
>
>1ですが、SS2を使用しています。操作の仕方をお教えください。よろしくお願いいたします。
SS2ならばmarcunさんの
>直接基礎で浮き上がりが許容される場合、上記に加え
・浮き上がりを考慮して基礎梁の断面を設計する。
でどうでしょう?
断面算定条件のところに選択があると思います。
基礎・杭自重も入力するところがあると思います。
Re: 浮き上がりの検討について
もぐら 2005/12/27
15:29:03
>
>1ですが、SS2を使用しています。操作の仕方をお教えください。よろしくお願いいたします。
私 BUSですのでSSは他の方、御願いします
>1ですが、SS2を使用しています。操作の仕方をお教えください。よろしくお願いいたします。
私 BUSですのでSSは他の方、御願いします
Re: 浮き上がりの検討について
Lion 2005/12/27
16:14:39
もぐらサン
>私 BUSですのでSSは他の方、御願いします
FC2コード15項目制御ですね、但し立体解析でしか
使えません、尤も疑似立体は立体で納まらない場合しか
使わないけど(^^
>私 BUSですのでSSは他の方、御願いします
FC2コード15項目制御ですね、但し立体解析でしか
使えません、尤も疑似立体は立体で納まらない場合しか
使わないけど(^^
小僧
2005/12/26 17:20:37
はじめまして。構造設計をしています小僧と申します。
鉄骨造2階建て一部凸形状平屋の設計を行っているのですが、冷間成形角形鋼管設計の考えかたについて、ル−ト3の設計において最下階の柱脚及び最上階の柱頭部分を除く全ての節点において、STKR材の場合は柱耐力が梁耐力の1.5倍以上を満足する事とありますが、凸平屋部分(2階梁位置)についても検討する必要性があるのでしょうか。凸部分は平屋なので耐力比を求めて検討を行うと最上階形状なので非常に不利となってしまいます。皆さんはこの場合どのように考えているのでしょうか。
私の考えでは平屋部分の2階梁パネルは最上階としてとらえてよいのではないかと考えています。又最上階及び最下階は除くという意味をご存知であればどなたか教えていただけないでしょうか。
鉄骨造2階建て一部凸形状平屋の設計を行っているのですが、冷間成形角形鋼管設計の考えかたについて、ル−ト3の設計において最下階の柱脚及び最上階の柱頭部分を除く全ての節点において、STKR材の場合は柱耐力が梁耐力の1.5倍以上を満足する事とありますが、凸平屋部分(2階梁位置)についても検討する必要性があるのでしょうか。凸部分は平屋なので耐力比を求めて検討を行うと最上階形状なので非常に不利となってしまいます。皆さんはこの場合どのように考えているのでしょうか。
私の考えでは平屋部分の2階梁パネルは最上階としてとらえてよいのではないかと考えています。又最上階及び最下階は除くという意味をご存知であればどなたか教えていただけないでしょうか。
Re: 冷間成形角形鋼管設計について
Lion 2005/12/26
17:31:13
小僧サン
苦労されずに2階建てなのですからBCR材を
使うべきです、そんなに極端に値段も違わないです。
苦労されずに2階建てなのですからBCR材を
使うべきです、そんなに極端に値段も違わないです。
Re: 冷間成形角形鋼管設計について
小僧 2005/12/26
17:46:57
早々のご返事大変ありがとうございました。
先ほどの記載で不手際があり大変申し訳ありません。
2階建て部分の柱はBCR:□-200×200の設計で一部平屋部分の柱は意匠設計上、□-150×150でSTKRしかありませんので何とか冷間成形をクリアさせたいと思っています。
先ほどの記載で不手際があり大変申し訳ありません。
2階建て部分の柱はBCR:□-200×200の設計で一部平屋部分の柱は意匠設計上、□-150×150でSTKRしかありませんので何とか冷間成形をクリアさせたいと思っています。
Re: 冷間成形角形鋼管設計について
marcun 2005/12/26
17:58:23
こんにちは。
>苦労されずに2階建てなのですからBCR材を
>使うべきです、そんなに極端に値段も違わないです。
ごもっともです。
でも入手性は少々悪いかもしれません。
物量も少ないでしょうし。。。
私は「平屋部分は最上階扱い」でもいいんじゃないかと思うのですが。。。
理由としては、
・平屋部は屋根だけを支えているため、構造的に最上階とみなせる。
・平屋部が構造全体の耐震性の主たる役割を果たすとは考えにくい。(剛性が小であれば、応力も小)
・平屋部の柱が先行降伏しても層崩壊には至らない。
という具合です。
弱いですかねぇ?
最上階&最下階の扱いについては、、、
冷間成形マニュアルをよく読んでいただければいいと思います。
>苦労されずに2階建てなのですからBCR材を
>使うべきです、そんなに極端に値段も違わないです。
ごもっともです。
でも入手性は少々悪いかもしれません。
物量も少ないでしょうし。。。
私は「平屋部分は最上階扱い」でもいいんじゃないかと思うのですが。。。
理由としては、
・平屋部は屋根だけを支えているため、構造的に最上階とみなせる。
・平屋部が構造全体の耐震性の主たる役割を果たすとは考えにくい。(剛性が小であれば、応力も小)
・平屋部の柱が先行降伏しても層崩壊には至らない。
という具合です。
弱いですかねぇ?
最上階&最下階の扱いについては、、、
冷間成形マニュアルをよく読んでいただければいいと思います。
Re: 冷間成形角形鋼管設計について
小僧 2005/12/26
18:22:50
marcunさん ご回答ありがとうございます。
・平屋部は屋根だけを支えているため、構造的に最上階とみなせる。
・平屋部が構造全体の耐震性の主たる役割を果たすとは考えにくい。(剛性が小であれば、応力も小)
・平屋部の柱が先行降伏しても層崩壊には至らない。
以上の内容のとうりだと私も考えているのですが、何か参考になる文献や考え方が記載されているものがあれば教えていただけないでしょうか。ちなみに平屋部柱が150の為STKRしかないと思うのですが、BCR系で存在していれば教えていただけないでしょうか。
・平屋部は屋根だけを支えているため、構造的に最上階とみなせる。
・平屋部が構造全体の耐震性の主たる役割を果たすとは考えにくい。(剛性が小であれば、応力も小)
・平屋部の柱が先行降伏しても層崩壊には至らない。
以上の内容のとうりだと私も考えているのですが、何か参考になる文献や考え方が記載されているものがあれば教えていただけないでしょうか。ちなみに平屋部柱が150の為STKRしかないと思うのですが、BCR系で存在していれば教えていただけないでしょうか。
Re: 冷間成形角形鋼管設計について
marcun 2005/12/26
19:10:45
仕事サボって調べてみました。(^_^;)
が、冷間成形マニュアルにもあまりいいことは書いてないですね。。。
あくまでも設計者判断とするしかなさそうです。
どうしても拠り所がないとダメ、というのであればちょっと厳しいですね。
ちなみに、BCRに150はありません。
製造不可ってことは無いと思うので、ロール発注すれば手に入るかもしれませんが、今の鉄鋼メーカーはそんなアホな仕事は受けてくれません。。。
ところで、ルート3でないといけないのでしょうか?
が、冷間成形マニュアルにもあまりいいことは書いてないですね。。。
あくまでも設計者判断とするしかなさそうです。
どうしても拠り所がないとダメ、というのであればちょっと厳しいですね。
ちなみに、BCRに150はありません。
製造不可ってことは無いと思うので、ロール発注すれば手に入るかもしれませんが、今の鉄鋼メーカーはそんなアホな仕事は受けてくれません。。。
ところで、ルート3でないといけないのでしょうか?
Re: 冷間成形角形鋼管設計について
Lion 2005/12/26
20:27:11
>先ほどの記載で不手際があり大変申し訳ありません。
>2階建て部分の柱はBCR:□-200×200の設計で一部平屋部分の
>柱は意匠設計上、□-150×150でSTKRしかありませんので
>何とか冷間成形をクリアさせたいと思っています。
なるほど、BCRは200角以上しか存在しません、
私ならば、どうしても平屋を150角で納めるのならば
ラーメンから外しますね、梁端ピンで150角の柱は
二次部材扱いにします。
ちなみにBCR材は市場性は問題無いです、と言うか
STKR材の方が目下は入手困難だと聞いてます。。。
>2階建て部分の柱はBCR:□-200×200の設計で一部平屋部分の
>柱は意匠設計上、□-150×150でSTKRしかありませんので
>何とか冷間成形をクリアさせたいと思っています。
なるほど、BCRは200角以上しか存在しません、
私ならば、どうしても平屋を150角で納めるのならば
ラーメンから外しますね、梁端ピンで150角の柱は
二次部材扱いにします。
ちなみにBCR材は市場性は問題無いです、と言うか
STKR材の方が目下は入手困難だと聞いてます。。。
Re: 冷間成形角形鋼管設計について
marcun 2005/12/26
20:58:17
>私ならば、どうしても平屋を150角で納めるのならば
>ラーメンから外しますね、梁端ピンで150角の柱は
>二次部材扱いにします。
なるほど!
目からうろこです。
Lionさん、さすがですねぇ。
>ちなみにBCR材は市場性は問題無いです、と言うか
>STKR材の方が目下は入手困難だと聞いてます。。。
そうなんですか?
最近、ボックス柱なんて使ってなかったので知りませんでした。。。
>ラーメンから外しますね、梁端ピンで150角の柱は
>二次部材扱いにします。
なるほど!
目からうろこです。
Lionさん、さすがですねぇ。
>ちなみにBCR材は市場性は問題無いです、と言うか
>STKR材の方が目下は入手困難だと聞いてます。。。
そうなんですか?
最近、ボックス柱なんて使ってなかったので知りませんでした。。。