固有周期Tとは
不勉強 2006/01/23
17:19:56
建設省告示第1793号(昭和55年11月27日)第2に建築物の弾性域における固有周期Tを求める場合に固有値解析によってよいことになっている。この場合に用いるバネ定数を求めるための層間変形として、建物の荷重増分解析時の建物の降伏時の変形を採用することは可能か?
教えてください
教えてください
Re: 固有周期Tとは
marcun 2006/01/23
18:31:33
はじめまして。
まず、「固有値解析を行う」という時点で、「設計者の工学的判断において行う」との認識を持つべきと思います。
ご質問は「質点系(曲げ)せん断モデル」に置換することが前提となっているようですが、既にこの時点で工学的判断がなされていると思います。
当然、その先をどうするかも考えた上でのことだと思いますが、いかがでしょうか?
私もつい最近、同様なことで頭を悩ませたました。
荷重と変形の関係からバネ値を出すことに変わりはありませんが、「荷重をどのように与えるか」「どのような変位を採用するか」は、その都度判断してますし、そこがノウハウでもある、と言えます。
まず、「固有値解析を行う」という時点で、「設計者の工学的判断において行う」との認識を持つべきと思います。
ご質問は「質点系(曲げ)せん断モデル」に置換することが前提となっているようですが、既にこの時点で工学的判断がなされていると思います。
当然、その先をどうするかも考えた上でのことだと思いますが、いかがでしょうか?
私もつい最近、同様なことで頭を悩ませたました。
荷重と変形の関係からバネ値を出すことに変わりはありませんが、「荷重をどのように与えるか」「どのような変位を採用するか」は、その都度判断してますし、そこがノウハウでもある、と言えます。
告示1458号
y 2006/01/23 15:51:25
下記に対する明確な理由をお知りの方、教えて頂けないでしょうか。
「単位面積当たりの風圧力については,一般に,「外装材に用いる風圧力」より「構造骨組に用いる風圧力」のほうが小さい.」
下記を参照
外装材は 告示1458号
骨組みは 告示1454号
お願いします。
建物(骨組み)は基本的にある部材が破壊したとしても建物全体としては簡単には崩壊しません,しかし、外装材はある部材が破壊するのがイコール落下など他へ被害を及ぼすからではないでしょうか? でよろしいでしょうか?
「単位面積当たりの風圧力については,一般に,「外装材に用いる風圧力」より「構造骨組に用いる風圧力」のほうが小さい.」
下記を参照
外装材は 告示1458号
骨組みは 告示1454号
お願いします。
建物(骨組み)は基本的にある部材が破壊したとしても建物全体としては簡単には崩壊しません,しかし、外装材はある部材が破壊するのがイコール落下など他へ被害を及ぼすからではないでしょうか? でよろしいでしょうか?
Re: 告示1458号
marcun 2006/01/23
17:47:30
はじめまして。
書かれている通りで問題ないと思います。
もう一つの理由は、「局部風圧」の問題です。
これは、建物に風が吹いたとき、同一外壁面での風圧力分布は一様になることは殆ど無く、位置によってその大小があります。
ある箇所の風圧が大きくなることを局部風圧とか呼んだりしてます。
このような箇所は形状・位置等によってことなります。
なので、帳壁等については骨組とは別の風荷重が示されています。
書かれている通りで問題ないと思います。
もう一つの理由は、「局部風圧」の問題です。
これは、建物に風が吹いたとき、同一外壁面での風圧力分布は一様になることは殆ど無く、位置によってその大小があります。
ある箇所の風圧が大きくなることを局部風圧とか呼んだりしてます。
このような箇所は形状・位置等によってことなります。
なので、帳壁等については骨組とは別の風荷重が示されています。
とかげのしっぽ構造屋 2006/01/22 22:20:11
こんにちは。
V種PC設計施工指針の設計例を勉強しています。
この中でわからないことが出てきましたので教えてください。
プレストレス導入による不静定応力のことです。
設計例1では、プレストレス導入時の不静定応力を設計時不静定応力としています。(P203)
設計例2では、プレストレス導入時の不静定応力の0.85倍を設計時不静定応力としています。(P259)
何故異なっているのでしょうか?
どちらが妥当なのでしょうか。?
ここでつまずいてしまいました。(^-^;
どうか宜しくお願い致します。m(__)m
V種PC設計施工指針の設計例を勉強しています。
この中でわからないことが出てきましたので教えてください。
プレストレス導入による不静定応力のことです。
設計例1では、プレストレス導入時の不静定応力を設計時不静定応力としています。(P203)
設計例2では、プレストレス導入時の不静定応力の0.85倍を設計時不静定応力としています。(P259)
何故異なっているのでしょうか?
どちらが妥当なのでしょうか。?
ここでつまずいてしまいました。(^-^;
どうか宜しくお願い致します。m(__)m
Re: V種PC設計施工指針の設計例について
ガンバルジャン1 2006/01/24 23:43:10
頑張っていますね。
旧い指針しかないので、質問の頁があっていませんが・・・
設計例1ではPCによる固定端モーメントの計算式は
M=η×P/L×{・・・・・} @式
とηを加味した設計時の固定端モーメントを求めています。
設計例2では同じく
M= P/L×{・・・・・・} A式
とηがはいっていない導入時の固定端モーメントの計算です。
応力解析により@式の結果はそのまま設計時不静定応力ですが、A式は導入時不静定応力です。従ってA式では求める設計時不静定応力はη倍(η=0.85)する必要があるのです。
ということは、固定端モーメントを応力解析前にη倍するかしないかということ、結果は設計例1、設計例2とも同じです。
旧い指針しかないので、質問の頁があっていませんが・・・
設計例1ではPCによる固定端モーメントの計算式は
M=η×P/L×{・・・・・} @式
とηを加味した設計時の固定端モーメントを求めています。
設計例2では同じく
M= P/L×{・・・・・・} A式
とηがはいっていない導入時の固定端モーメントの計算です。
応力解析により@式の結果はそのまま設計時不静定応力ですが、A式は導入時不静定応力です。従ってA式では求める設計時不静定応力はη倍(η=0.85)する必要があるのです。
ということは、固定端モーメントを応力解析前にη倍するかしないかということ、結果は設計例1、設計例2とも同じです。
Re: V種PC設計施工指針の設計例について
とかげのしっぽ構造屋 2006/01/25 00:20:32
こんにちは。
ありがとうございます。
了解しました。助かりました。
ついでといってはなんですが、もうひとつ教えていただきたいのがあります。
1986年度版のP196に位置1’、位置2’、位置3’に
セットロス後の導入力の値が書かれていますが、この値をどうやってもとめるのかがわからないのです。(^-^;)
セットロスの影響のある長さLbは求まったのですが・・・
すいませんがよろしくお願いします。m(__)m
ありがとうございます。
了解しました。助かりました。
ついでといってはなんですが、もうひとつ教えていただきたいのがあります。
1986年度版のP196に位置1’、位置2’、位置3’に
セットロス後の導入力の値が書かれていますが、この値をどうやってもとめるのかがわからないのです。(^-^;)
セットロスの影響のある長さLbは求まったのですが・・・
すいませんがよろしくお願いします。m(__)m
Re: V種PC設計施工指針の設計例について
ガンバルジャン2 2006/01/27 12:19:19
こんにちは。
質問に答えようと思い、手計算で追っかけてみました。
が!! セットロス前の緊張力の計算は問題なく合ったんですが、
Lbの計算でピッタリにならなかったので、
LbやB点の緊張力は、付表2.5.19が正しいものとして
考え方のみご説明します。
Lb=√(・・・)の式で、Lbが決まれば、その点の緊張力(Pb)が求まります。
(この例では、位置3と4の直線補間で良いと思います。)
セットロス後の緊張力は、セットロス前の緊張力と同じ勾配で
推移するので、位置1'、位置2'、位置3'の緊張力は、
各々の緊張力(Pn)とPbとの差の2倍低減した値となります。
例えば、位置1'の場合、以下のようになります。
ΔP1=P1-Pb=121.2-111.9=9.3(kN)
P1'=P1-2・ΔP1=121.2-2×9.3=102.6(kN)
追記)因みに、セットロス前と後で同じ勾配になるのは、
鋼材を引っ張ったときも縮むときも、ケーブルの摩擦は
同じになるからです。
質問に答えようと思い、手計算で追っかけてみました。
が!! セットロス前の緊張力の計算は問題なく合ったんですが、
Lbの計算でピッタリにならなかったので、
LbやB点の緊張力は、付表2.5.19が正しいものとして
考え方のみご説明します。
Lb=√(・・・)の式で、Lbが決まれば、その点の緊張力(Pb)が求まります。
(この例では、位置3と4の直線補間で良いと思います。)
セットロス後の緊張力は、セットロス前の緊張力と同じ勾配で
推移するので、位置1'、位置2'、位置3'の緊張力は、
各々の緊張力(Pn)とPbとの差の2倍低減した値となります。
例えば、位置1'の場合、以下のようになります。
ΔP1=P1-Pb=121.2-111.9=9.3(kN)
P1'=P1-2・ΔP1=121.2-2×9.3=102.6(kN)
追記)因みに、セットロス前と後で同じ勾配になるのは、
鋼材を引っ張ったときも縮むときも、ケーブルの摩擦は
同じになるからです。
Re: V種PC設計施工指針の設計例について
とかげのしっぽ 2006/01/27 20:31:06
こんにちは。
何度もありがとうございます。
>質問に答えようと思い、手計算で追っかけてみました。
>が!! セットロス前の緊張力の計算は問題なく合ったんですが、
>Lbの計算でピッタリにならなかったので、
Lbは次のように求めました。
αμ+λL=1-Px/P0
Pxは10地点の導入伝達率0.723、P0=121.2(t)よりαμ+λL=0.277
Ep*ap*儉=75.1(t・m)
Lxは10地点までの距離で16.85(m)
以上を式に代入するとLb=6.14(m)となりました。
各地点までの距離が明記されていないので多少誤差があるとしています。
これでよいのでしょうか?
>LbやB点の緊張力は、付表2.5.19が正しいものとして
>考え方のみご説明します。
>Lb=√(・・・)の式で、Lbが決まれば、その点の緊張力(Pb)が求まります。
>(この例では、位置3と4の直線補間で良いと思います。)
>セットロス後の緊張力は、セットロス前の緊張力と同じ勾配で
>推移するので、位置1'、位置2'、位置3'の緊張力は、
>各々の緊張力(Pn)とPbとの差の2倍低減した値となります。
>
>例えば、位置1'の場合、以下のようになります。
>ΔP1=P1-Pb=121.2-111.9=9.3(kN)
>P1'=P1-2・ΔP1=121.2-2×9.3=102.6(kN)
わかりました。
>
>追記)因みに、セットロス前と後で同じ勾配になるのは、
>鋼材を引っ張ったときも縮むときも、ケーブルの摩擦は
>同じになるからです。
大変わかり易く説明していただきありがとうございました。
PC業者さんに協力してもらうつもりですが、自分でもチェックできるようにしておきたいのでお正月から勉強しています。
実施になりそうな物件があるので大変助かりました。m(__)m
何度もありがとうございます。
>質問に答えようと思い、手計算で追っかけてみました。
>が!! セットロス前の緊張力の計算は問題なく合ったんですが、
>Lbの計算でピッタリにならなかったので、
Lbは次のように求めました。
αμ+λL=1-Px/P0
Pxは10地点の導入伝達率0.723、P0=121.2(t)よりαμ+λL=0.277
Ep*ap*儉=75.1(t・m)
Lxは10地点までの距離で16.85(m)
以上を式に代入するとLb=6.14(m)となりました。
各地点までの距離が明記されていないので多少誤差があるとしています。
これでよいのでしょうか?
>LbやB点の緊張力は、付表2.5.19が正しいものとして
>考え方のみご説明します。
>Lb=√(・・・)の式で、Lbが決まれば、その点の緊張力(Pb)が求まります。
>(この例では、位置3と4の直線補間で良いと思います。)
>セットロス後の緊張力は、セットロス前の緊張力と同じ勾配で
>推移するので、位置1'、位置2'、位置3'の緊張力は、
>各々の緊張力(Pn)とPbとの差の2倍低減した値となります。
>
>例えば、位置1'の場合、以下のようになります。
>ΔP1=P1-Pb=121.2-111.9=9.3(kN)
>P1'=P1-2・ΔP1=121.2-2×9.3=102.6(kN)
わかりました。
>
>追記)因みに、セットロス前と後で同じ勾配になるのは、
>鋼材を引っ張ったときも縮むときも、ケーブルの摩擦は
>同じになるからです。
大変わかり易く説明していただきありがとうございました。
PC業者さんに協力してもらうつもりですが、自分でもチェックできるようにしておきたいのでお正月から勉強しています。
実施になりそうな物件があるので大変助かりました。m(__)m
Re: V種PC設計施工指針の設計例について
ガンバルジャン2 2006/01/30 13:00:04
こんにちは。
改めて、式の背景など勉強しなおしてみました。
まず、Lb=√(・・・)の式は、緊張力が線形(直線)で減少するものと仮定したときの近似式です(セットロス部分の形状を三角形と仮定)。
ですから、位置10の数値を用いて得られるLbは、P1とP10を直線でつないだ場合のLbを求めていることになります。実際には付図2.5.14にあるように、緊張力は、線形(直線)では減少しません。セットロス部分(図の塗りつぶし部分)の形状も三角形にはなりません(台形のような!?)。
本来、塗りつぶし部分の面積とEp*ap*ΔL=75.1(tm)とは一致しなければなりません。そこで、詳細な計算をするには、TRY&ERRを繰り返して、Ep*ap*ΔLと塗りつぶし部分の面積が一致するLbを求める必要があります。
(設計例の数値を使って面積計算するとEp*ap*ΔLより大きくなり一致しません。面積が一致するように計算すると、Lb=5.95m程度になりそうです。)
今回は、設計例ということで、詳細に計算するのではなく近似式からLbを求めて緊張力の計算を簡略化したのだと思います。
回りくどくなりましたが、以上のようなことで、Lbを位置10の数値を使って計算するのは、設計例の中では正しく、厳密には誤りということになるでしょうか!?
良い勉強になりました。
改めて、式の背景など勉強しなおしてみました。
まず、Lb=√(・・・)の式は、緊張力が線形(直線)で減少するものと仮定したときの近似式です(セットロス部分の形状を三角形と仮定)。
ですから、位置10の数値を用いて得られるLbは、P1とP10を直線でつないだ場合のLbを求めていることになります。実際には付図2.5.14にあるように、緊張力は、線形(直線)では減少しません。セットロス部分(図の塗りつぶし部分)の形状も三角形にはなりません(台形のような!?)。
本来、塗りつぶし部分の面積とEp*ap*ΔL=75.1(tm)とは一致しなければなりません。そこで、詳細な計算をするには、TRY&ERRを繰り返して、Ep*ap*ΔLと塗りつぶし部分の面積が一致するLbを求める必要があります。
(設計例の数値を使って面積計算するとEp*ap*ΔLより大きくなり一致しません。面積が一致するように計算すると、Lb=5.95m程度になりそうです。)
今回は、設計例ということで、詳細に計算するのではなく近似式からLbを求めて緊張力の計算を簡略化したのだと思います。
回りくどくなりましたが、以上のようなことで、Lbを位置10の数値を使って計算するのは、設計例の中では正しく、厳密には誤りということになるでしょうか!?
良い勉強になりました。
Re: V種PC設計施工指針の設計例について
とかげのしっぽ 2006/01/30 16:27:12
こんにちは。
結果だけ示されている計算例で、簡単に求められることならいいのですが、あれこれやっても合わないといきずまってしまい、いやになってしまいます。
非常に助かりました。
何度もありがとうございました。m(__)m
結果だけ示されている計算例で、簡単に求められることならいいのですが、あれこれやっても合わないといきずまってしまい、いやになってしまいます。
非常に助かりました。
何度もありがとうございました。m(__)m
再度、包絡について
喰えないラーメン屋 2006/01/21 12:43:09
開口が複数有り包絡させず耐震壁とした場合は、保有耐力計算ではどう扱っていますか。
1.終局時に耐震壁としての強度が出るように補強する。耐震壁の変形に追随出来る雑壁とする。
2.1次では耐震壁、保有計算では耐震壁として扱わない。
私は包絡派なので、参考に教えて下さい。(^^ゞ
開口を包絡しないでスリットを切ってる計算書を見たことが有ります。意味不明。
1.終局時に耐震壁としての強度が出るように補強する。耐震壁の変形に追随出来る雑壁とする。
2.1次では耐震壁、保有計算では耐震壁として扱わない。
私は包絡派なので、参考に教えて下さい。(^^ゞ
開口を包絡しないでスリットを切ってる計算書を見たことが有ります。意味不明。
Re: 再度、包絡について
仙人 2006/01/23
01:58:08
>1.終局時に耐震壁としての強度が出るように補強する。耐震壁の変形に追随出来る雑壁とする。
>2.1次では耐震壁、保有計算では耐震壁として扱わない。
一連ソフトじゃ、そこまで出来ないので、・・・・・・
だいたい、RCの物件がありません。2年前にルート1の
小さなのをやったきり・・・・
本格的なRCと言っても小規模ですが、5年くらい前にやったきりです。
勘を鈍らせないため、過去の物件とかを一貫3で、再検討したりはしていますが・・・・
姉歯よりマシですが、間違って入力していたりで、冷や汗ものの物件もあります。
>開口を包絡しないでスリットを切ってる計算書を見たことが有ります。意味不明。
これ、最初から耐震壁と扱わないで、一般壁で扱っているようですね。
1階ピロティで、柱断面をあげないで剛性率を満足させるための、
苦肉の策(誤魔化し?)のようですね。
>2.1次では耐震壁、保有計算では耐震壁として扱わない。
一連ソフトじゃ、そこまで出来ないので、・・・・・・
だいたい、RCの物件がありません。2年前にルート1の
小さなのをやったきり・・・・
本格的なRCと言っても小規模ですが、5年くらい前にやったきりです。
勘を鈍らせないため、過去の物件とかを一貫3で、再検討したりはしていますが・・・・
姉歯よりマシですが、間違って入力していたりで、冷や汗ものの物件もあります。
>開口を包絡しないでスリットを切ってる計算書を見たことが有ります。意味不明。
これ、最初から耐震壁と扱わないで、一般壁で扱っているようですね。
1階ピロティで、柱断面をあげないで剛性率を満足させるための、
苦肉の策(誤魔化し?)のようですね。
Re: 再度、包絡について
喰えないラーメン屋 2006/01/23 09:05:50
>一連ソフトじゃ、そこまで出来ないので、・・・・・・
一貫V(1次)→リンク→LP(雑壁無視)ちゅうことになりますね。
>1階ピロティで、柱断面をあげないで剛性率を満足させるための、
>苦肉の策(誤魔化し?)のようですね。
やはり、そう言うことですね。
一貫V(1次)→リンク→LP(雑壁無視)ちゅうことになりますね。
>1階ピロティで、柱断面をあげないで剛性率を満足させるための、
>苦肉の策(誤魔化し?)のようですね。
やはり、そう言うことですね。
これどうでしょうか???
HAJIME 2006/01/20
21:12:16
はじめまして。
フリーで、こんなの見つけました。
シートにパスかかってないので、直しながら使ってます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se242704.html
フリーで、こんなの見つけました。
シートにパスかかってないので、直しながら使ってます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se242704.html
廉価版保有耐力ソフトありませんか?
とし坊 2006/01/20 20:57:56
はじめまして。
皆さんに教えていただきたいのですが、安い任意形状の保有耐力ソフト
ご存じないでしょうか?
出来れば、 10万円以下、高くても 30万円以下ぐらいでないと
手がでません。
弾塑性バネが適用できれば、部材の復元力特性直接入力でもかまわない
のですが。
皆さんに教えていただきたいのですが、安い任意形状の保有耐力ソフト
ご存じないでしょうか?
出来れば、 10万円以下、高くても 30万円以下ぐらいでないと
手がでません。
弾塑性バネが適用できれば、部材の復元力特性直接入力でもかまわない
のですが。
Re: 廉価版保有耐力ソフトありませんか?
ホイホイ 2006/01/21
00:34:22
>弾塑性バネが適用できれば、部材の復元力特性直接入力でもかまわない
>のですが。
http://www.scinc.co.jp/contents/products/drain-2d/pamph.html
DRAIN2Dはどうでしょうか、複合非線形です。
UCLAではfreeです。
皆さんお持ちの保有耐力と変形性能の書籍の中でも出てきます。
>のですが。
http://www.scinc.co.jp/contents/products/drain-2d/pamph.html
DRAIN2Dはどうでしょうか、複合非線形です。
UCLAではfreeです。
皆さんお持ちの保有耐力と変形性能の書籍の中でも出てきます。
Re: 廉価版保有耐力ソフトありませんか?
とし坊 2006/01/21 09:04:46
ホイホイさん ありがとうございます。
早速資料を取り寄せてみます。
やはり、30万程度なんですね。 フリーソフトのパソコンへの
移植でこの値段・・・納得出来ないですね。どうして建築系のソフト
高いでしょうか。(販売数量が少ないからでしょうが)
ついでに教えていただきたいのですが、円形RC柱材(場所打ち杭)
の終局強度算定フリーソフトなんかは、ないでしょうか?
早速資料を取り寄せてみます。
やはり、30万程度なんですね。 フリーソフトのパソコンへの
移植でこの値段・・・納得出来ないですね。どうして建築系のソフト
高いでしょうか。(販売数量が少ないからでしょうが)
ついでに教えていただきたいのですが、円形RC柱材(場所打ち杭)
の終局強度算定フリーソフトなんかは、ないでしょうか?
Re: 廉価版保有耐力ソフトありませんか?
喰えないラーメン屋 2006/01/21 10:21:45
>やはり、30万程度なんですね。 フリーソフトのパソコンへの
>移植でこの値段・・・納得出来ないですね。どうして建築系のソフト
>高いでしょうか。(販売数量が少ないからでしょうが)
値段が高い、他人の作ったソフトは使いたくないと言う理由で自作ソフトで計算してる知り合いがいますよ。
>ついでに教えていただきたいのですが、円形RC柱材(場所打ち杭)
>の終局強度算定フリーソフトなんかは、ないでしょうか?
エクセルで作ってフリーソフトとして公開して頂けると有り難いです。
>移植でこの値段・・・納得出来ないですね。どうして建築系のソフト
>高いでしょうか。(販売数量が少ないからでしょうが)
値段が高い、他人の作ったソフトは使いたくないと言う理由で自作ソフトで計算してる知り合いがいますよ。
>ついでに教えていただきたいのですが、円形RC柱材(場所打ち杭)
>の終局強度算定フリーソフトなんかは、ないでしょうか?
エクセルで作ってフリーソフトとして公開して頂けると有り難いです。
Re: 廉価版保有耐力ソフトありませんか?
Lion 2006/01/21
10:50:37
とし坊サン
>移植でこの値段・・・納得出来ないですね。どうして建築系の
>ソフト高いでしょうか。(販売数量が少ないからでしょうが)
ご自分でソフト作って見られたら解ります、如何に大変か、
私は二次部材は全て自前ソフトですが、何年も掛かって
やっとバグが少ない状態です。。。
>移植でこの値段・・・納得出来ないですね。どうして建築系の
>ソフト高いでしょうか。(販売数量が少ないからでしょうが)
ご自分でソフト作って見られたら解ります、如何に大変か、
私は二次部材は全て自前ソフトですが、何年も掛かって
やっとバグが少ない状態です。。。
Re: 廉価版保有耐力ソフトありませんか?
とし坊 2006/01/21 13:26:10
>ご自分でソフト作って見られたら解ります、如何に大変か、
>私は二次部材は全て自前ソフトですが、何年も掛かって
>やっとバグが少ない状態です。。。
やはり、バグ取りが大変ですね。
大昔、Basic,Fortran で自作自演の処理ソフトを作ってましたが
バグ取りが大変でした。まして、他人の使用を可能にするには、
誤使用防止のチェックルーチンを追加するのに数倍の労力がかかります
から、値段の件はしかたないかもしれません。
円形断面は、 sin,cos が出てきて私の算数力では無理でした。
(RC規準の計算式がプログミング出来ない。挫折しました。)
ちなみに、プログラム言語は何を使用されてますか?
>私は二次部材は全て自前ソフトですが、何年も掛かって
>やっとバグが少ない状態です。。。
やはり、バグ取りが大変ですね。
大昔、Basic,Fortran で自作自演の処理ソフトを作ってましたが
バグ取りが大変でした。まして、他人の使用を可能にするには、
誤使用防止のチェックルーチンを追加するのに数倍の労力がかかります
から、値段の件はしかたないかもしれません。
円形断面は、 sin,cos が出てきて私の算数力では無理でした。
(RC規準の計算式がプログミング出来ない。挫折しました。)
ちなみに、プログラム言語は何を使用されてますか?
Re: 廉価版保有耐力ソフトありませんか?
Lion 2006/01/21
14:39:59
とし坊サン
>ちなみに、プログラム言語は何を使用されてますか?
目下はフリーの Activ Basic ですね、25年来の
旧 Basic 資産を受け継いでいます、簡単な集計は
Excel ですが。。。AB.は優秀ですよ。
http://www.discoversoft.net/activebasic4/index.html
>ちなみに、プログラム言語は何を使用されてますか?
目下はフリーの Activ Basic ですね、25年来の
旧 Basic 資産を受け継いでいます、簡単な集計は
Excel ですが。。。AB.は優秀ですよ。
http://www.discoversoft.net/activebasic4/index.html
Re: 廉価版保有耐力ソフトありませんか?
ホイホイ 2006/01/26
23:32:48
>円形断面は、 sin,cos
が出てきて私の算数力では無理でした。
>(RC規準の計算式がプログミング出来ない。挫折しました。)
あの式を展開しても駄目です
xnを解くルーチンを作れば全面圧縮から全面引張まで
計算できます。
終局はもっと簡単です。
>ちなみに、プログラム言語は何を使用されてますか?
計算はwatcom-fortran
jwの外変はawk
最近はexcel+x-func+answer関数 です。
今日は朝からjwで斜め線だけを消す外部変形を作って
いたのですが未完成です。
>(RC規準の計算式がプログミング出来ない。挫折しました。)
あの式を展開しても駄目です
xnを解くルーチンを作れば全面圧縮から全面引張まで
計算できます。
終局はもっと簡単です。
>ちなみに、プログラム言語は何を使用されてますか?
計算はwatcom-fortran
jwの外変はawk
最近はexcel+x-func+answer関数 です。
今日は朝からjwで斜め線だけを消す外部変形を作って
いたのですが未完成です。
国土交通省の第3回構造計算書偽装問題に関する緊急調査委員会
サリー 2006/01/20
17:29:46
ガラパゴス 2006/01/20
16:45:20
鉄骨造賃貸住宅の計画をしているのですが、塔状比6(高さ35m、短辺方向6mx1スパン)で当然基礎に浮き上がりが生じています。基礎自重抜きで、柱一本あたりの最大値で、一次:40t
二次:100t
程なのですが、基礎自重を増す以外に上手い対処法ってありますでしょうか?
地盤は、GL-1.0m〜10.0mにかけてN値10→50へとほぼ一様に上昇、以深は50以上で安定しています。アースアンカー、とも考えたのですが、うちの事務所では経験が無いそうで‥
地盤は、GL-1.0m〜10.0mにかけてN値10→50へとほぼ一様に上昇、以深は50以上で安定しています。アースアンカー、とも考えたのですが、うちの事務所では経験が無いそうで‥
Re: 基礎浮き上がりで、旨い対象法ありませんか?
Lion 2006/01/20
16:53:49
>地盤は、GL-1.0m〜10.0mにかけてN値10→50へとほぼ
>一様に上昇、以深は50以上で安定しています。
>アースアンカー、とも考えたのですが、うちの事務所では
>経験が無いそうで‥
杭を打たれますか? 杭自重は抵抗力に加算出来ます、
後私がやったケースはべた基礎と同じように下部に
スラブを設け土砂の埋め戻しをします、で1階は土間
コン打ち、この全ての重量をRCスラブ換算厚みで
1階に入れます、深さは浮き上がりに必要なだけ。。。
>一様に上昇、以深は50以上で安定しています。
>アースアンカー、とも考えたのですが、うちの事務所では
>経験が無いそうで‥
杭を打たれますか? 杭自重は抵抗力に加算出来ます、
後私がやったケースはべた基礎と同じように下部に
スラブを設け土砂の埋め戻しをします、で1階は土間
コン打ち、この全ての重量をRCスラブ換算厚みで
1階に入れます、深さは浮き上がりに必要なだけ。。。
Re: 基礎浮き上がりで、旨い対象法ありませんか?
もぐら 2006/01/20
17:32:13
塔状比6とは、微妙なところですね。
うるさいところですと振動解析を求められます。
C0=0.25ですが、引抜き検討は0.2ですね。
(わかっているとは思いますが確認の為)
私だったらカウンタ−当てます。基礎梁等大きくして自重を稼ぎますか。
>Lionさん、レス早いですね。
うるさいところですと振動解析を求められます。
C0=0.25ですが、引抜き検討は0.2ですね。
(わかっているとは思いますが確認の為)
私だったらカウンタ−当てます。基礎梁等大きくして自重を稼ぎますか。
>Lionさん、レス早いですね。
Re: 基礎浮き上がりで、旨い対象法ありませんか?
もぐら 2006/01/20
17:35:01
自己レス
基礎自重を増す以外にってなってましたね。反省
基礎自重を増す以外にってなってましたね。反省
関係無い話ですが
Lion 2006/01/20
18:01:23
もぐらサン
>>Lionさん、レス早いですね。
暇人なのです(--;)、先日、e−ディフェンスの
ライブ映像を半日見てました、結局、崩壊までは
押さなかったですね、良〜く考えたら1000tが
崩壊したら架台が壊れる(納得)
>>Lionさん、レス早いですね。
暇人なのです(--;)、先日、e−ディフェンスの
ライブ映像を半日見てました、結局、崩壊までは
押さなかったですね、良〜く考えたら1000tが
崩壊したら架台が壊れる(納得)
Re: 基礎浮き上がりで、旨い対象法ありませんか?
Y-O 2006/01/21
10:45:44
直接基礎なら地盤バネを考えてみたらどうでしょう?
また杭基礎なら杭のバネを考慮してみたらいかがでしょうか?
但し、上部構造の応力が変わって来ますけど。
また杭基礎なら杭のバネを考慮してみたらいかがでしょうか?
但し、上部構造の応力が変わって来ますけど。
BUSの保有耐力について
貫徹 2006/01/20 16:30:54
BUS-3に詳しい方、教えて下さい。保有耐力の梁、柱、壁の塑性特性を設定するメニューがありますが、普段どうされてますか?。今RC10階建てをやっていますが、Quがもう少しでQunを上回るので、何とか断面を変えないでクリアーさせたいのですが。同じような建物をSS2でやってもらったことがありますが、BUSに比べ結構配筋も少ないのに、Qu/Qunはクリアーしています。ソフトによっても全く違うものですか。
Re: BUSの保有耐力について
Lion 2006/01/20
16:47:44
>BUS-3に詳しい方、教えて下さい。保有耐力の梁、柱、
>壁の塑性特性を設定するメニューがありますが、普段どうされて>ますか?。
こんなの書いたらみなさんから非難のRESが来るのは
間違い無いですが、私は所詮計算はマジックだと・・・
後は経験則で全体の力の流れで補強しておく
UL3/コードを必要外力分布に変えます、最下階を
1に置いて、Ai*Fes*Ds分布値を計算入力
例えば1,1.3、1.5・・・とかにしてみて下さい。
但し自己責任でお願いしますよ、非難の嵐覚悟。
>壁の塑性特性を設定するメニューがありますが、普段どうされて>ますか?。
こんなの書いたらみなさんから非難のRESが来るのは
間違い無いですが、私は所詮計算はマジックだと・・・
後は経験則で全体の力の流れで補強しておく
UL3/コードを必要外力分布に変えます、最下階を
1に置いて、Ai*Fes*Ds分布値を計算入力
例えば1,1.3、1.5・・・とかにしてみて下さい。
但し自己責任でお願いしますよ、非難の嵐覚悟。
ぶ〜ぶ〜(非難)
喰えないラーメン屋 2006/01/20 17:35:05
>UL3/コードを必要外力分布に変えます、最下階を
>1に置いて、Ai*Fes*Ds分布値を計算入力
>例えば1,1.3、1.5・・・とかにしてみて下さい。
>
>但し自己責任でお願いしますよ、非難の嵐覚悟。
チェックされますよ。(^^ゞ
分布を変えてQuが大きくなるのは、外力分布が適切でなく未崩壊節点が沢山残ったからですよね。
(n+i)/(N+1)や変形量の比など何らかの数値を採用する方がよいかも。
1/1まで変形させるのは考え物・・・(゚o゚)
>1に置いて、Ai*Fes*Ds分布値を計算入力
>例えば1,1.3、1.5・・・とかにしてみて下さい。
>
>但し自己責任でお願いしますよ、非難の嵐覚悟。
チェックされますよ。(^^ゞ
分布を変えてQuが大きくなるのは、外力分布が適切でなく未崩壊節点が沢山残ったからですよね。
(n+i)/(N+1)や変形量の比など何らかの数値を採用する方がよいかも。
1/1まで変形させるのは考え物・・・(゚o゚)
Re: ぶ〜ぶ〜(非難)
もぐら 2006/01/20
17:43:43
荷重分布を変えるのは、たまにやりますね。私。
ある層が全て崩壊している為、別の階の保有が取れないなら、
取れない階を崩壊させるような荷重を加える。
ちょっと、誤魔化しのような気がしますが、それならば
節点振り分け法はどうなる!って思います。
荷重増分法でやるから取れないのなら節点振り分け法で解析。
これも1つの方法?
所詮、保有は眉唾物のような気がします。
(非難覚悟です..でも虐めないで下さい)
ある層が全て崩壊している為、別の階の保有が取れないなら、
取れない階を崩壊させるような荷重を加える。
ちょっと、誤魔化しのような気がしますが、それならば
節点振り分け法はどうなる!って思います。
荷重増分法でやるから取れないのなら節点振り分け法で解析。
これも1つの方法?
所詮、保有は眉唾物のような気がします。
(非難覚悟です..でも虐めないで下さい)
Re: ぶ〜ぶ〜(非難)
Lion 2006/01/20
17:54:32
喰えないサン
>チェックされますよ。(^^ゞ
>分布を変えてQuが大きくなるのは、外力分布が適切でなく
>未崩壊節点が沢山残ったからですよね。
正攻法では無いの解ってます、だから批難は覚悟と(;_;)
立体/疑似立体/はたまた節点振り分け法と変えるだけでも
保有はがらっと状況が変わります、正解など無いのですから
後は設計者が如何に説得力を持って居るかが勝負。。。
>チェックされますよ。(^^ゞ
>分布を変えてQuが大きくなるのは、外力分布が適切でなく
>未崩壊節点が沢山残ったからですよね。
正攻法では無いの解ってます、だから批難は覚悟と(;_;)
立体/疑似立体/はたまた節点振り分け法と変えるだけでも
保有はがらっと状況が変わります、正解など無いのですから
後は設計者が如何に説得力を持って居るかが勝負。。。
Re: ぶ〜ぶ〜(非難)
喰えないラーメン屋 2006/01/20 18:14:44
>保有はがらっと状況が変わります、正解など無いのですから
正解はヒューザー社長が知っている。(^^ゞ
>後は設計者が如何に説得力を持って居るかが勝負。。。
簡単に「うん」と言わなくなったのでは。(^^ゞ(^^ゞ
建築知識2月号P99に改正の動向という記事があります。
保険の加入義務も検討・・・更新書類を今日送りました。売り上げ減により保険料が減っていた。
宅建業のような供託金の案は無いようです。(^^ゞ
正解はヒューザー社長が知っている。(^^ゞ
>後は設計者が如何に説得力を持って居るかが勝負。。。
簡単に「うん」と言わなくなったのでは。(^^ゞ(^^ゞ
建築知識2月号P99に改正の動向という記事があります。
保険の加入義務も検討・・・更新書類を今日送りました。売り上げ減により保険料が減っていた。
宅建業のような供託金の案は無いようです。(^^ゞ
Re: ぶ〜ぶ〜(非難)
Lion 2006/01/20
19:48:13
喰えないサン
>>後は設計者が如何に説得力を持って居るかが勝負。。。
>
>簡単に「うん」と言わなくなったのでは。(^^ゞ(^^ゞ
いやいや、このお爺さんは手強いですぞ〜(笑)
小嶋社長の上を行くかも、経験40年と先ずパンチを
食らわしてから、話を付けます。。。
>>後は設計者が如何に説得力を持って居るかが勝負。。。
>
>簡単に「うん」と言わなくなったのでは。(^^ゞ(^^ゞ
いやいや、このお爺さんは手強いですぞ〜(笑)
小嶋社長の上を行くかも、経験40年と先ずパンチを
食らわしてから、話を付けます。。。
Re: ぶ〜ぶ〜(非難)
仙人 2006/01/21
02:17:41
荷重増分法は、外力分布を変えても良さそうですよ。
星社長の本にも書いてあるし、SSならば
必要保有耐力に合わせるというコマンドもあると
聞いています。
星社長の本にも書いてあるし、SSならば
必要保有耐力に合わせるというコマンドもあると
聞いています。
偏見m(_._)m
喰えないラーメン屋 2006/01/21 09:56:10
>同じような建物をSS2でやってもらったことがありますが、BUSに比べ結構配筋も少ないのに、Qu/Qunはクリアーしています。ソフトによっても全く違うものですか。
1ヶ月ぐらいの間に、10棟ほど他人の計算書を見ました。
SSの計算書は偽装はないようでしたが、m2当たりの重量が小さいです。(゚o゚)
で、Qu/QunにOKになりやすい。
ユーザーの皆さんスミマセン。
1ヶ月ぐらいの間に、10棟ほど他人の計算書を見ました。
SSの計算書は偽装はないようでしたが、m2当たりの重量が小さいです。(゚o゚)
で、Qu/QunにOKになりやすい。
ユーザーの皆さんスミマセン。
Re: ぶ〜ぶ〜(非難)
喰えないラーメン屋 2006/01/21 10:11:53
>ちょっと、誤魔化しのような気がしますが、それならば
>節点振り分け法はどうなる!って思います。
壁があると計算出来ないのが欠点ですが節点振り分けの方が正解。
耐震診断のように、手計算がよいかも。
>所詮、保有は眉唾物のような気がします。
>(非難覚悟です..でも虐めないで下さい)
経済設計のために強度を落としているはずなのに、TVでは強度が上がると高度な計算方法と言われる限界耐力計算も・・・。
>節点振り分け法はどうなる!って思います。
壁があると計算出来ないのが欠点ですが節点振り分けの方が正解。
耐震診断のように、手計算がよいかも。
>所詮、保有は眉唾物のような気がします。
>(非難覚悟です..でも虐めないで下さい)
経済設計のために強度を落としているはずなのに、TVでは強度が上がると高度な計算方法と言われる限界耐力計算も・・・。
Re: ぶ〜ぶ〜(非難)
もぐら 2006/01/21
10:20:16
>喰えないさん
昔は節点振り分け+仮想仕事で保有を出していました。
手計算が一番です。ヘッダも認定書もチェックリストも必要ありません。
しかし、もう荷重拾いはやりたくありません...一度便利さを味わったら元には戻れません。
限界耐力法も妖しいです。
なんてったって、多層を単層に置換ですから。
地盤による割り増しも....
振動解析が1番だと思っていましたが、最近では長周期地震の話が..
まぁ、私には超高層の仕事は来ませんので関係ありませんが。
昔は節点振り分け+仮想仕事で保有を出していました。
手計算が一番です。ヘッダも認定書もチェックリストも必要ありません。
しかし、もう荷重拾いはやりたくありません...一度便利さを味わったら元には戻れません。
限界耐力法も妖しいです。
なんてったって、多層を単層に置換ですから。
地盤による割り増しも....
振動解析が1番だと思っていましたが、最近では長周期地震の話が..
まぁ、私には超高層の仕事は来ませんので関係ありませんが。
Re: 偏見m(_._)m
Lion 2006/01/21
10:45:12
喰えないサン
>で、Qu/QunにOKになりやすい。
なるほど、*歯氏はやはり優秀なのだ、ソフトの選択も
適切。。。
>で、Qu/QunにOKになりやすい。
なるほど、*歯氏はやはり優秀なのだ、ソフトの選択も
適切。。。
Re: ぶ〜ぶ〜(非難)
喰えないラーメン屋 2006/01/21 12:06:27
>しかし、もう荷重拾いはやりたくありません...一度便利さを味わったら元には戻れません。
部材耐力までは、市販ソフトで・・・。(^^ゞ
>振動解析が1番だと思っていましたが、最近では長周期地震の話が..
地盤が悪いと長周期。免震は? らしい。
>まぁ、私には超高層の仕事は来ませんので関係ありませんが。
まぁ、私には超低層の仕事しか来ませんので(それも時々)関係ありませんが。
部材耐力までは、市販ソフトで・・・。(^^ゞ
>振動解析が1番だと思っていましたが、最近では長周期地震の話が..
地盤が悪いと長周期。免震は? らしい。
>まぁ、私には超高層の仕事は来ませんので関係ありませんが。
まぁ、私には超低層の仕事しか来ませんので(それも時々)関係ありませんが。
Re: 実大6層RC造建物の震動台実験映像
鉄人 2006/01/20
14:08:03
へなちょこ構造屋 2006/01/19 20:25:22
鉄骨造の単独のEVシャフトを設計しています。塔状で4本柱なのですが、東京都の設計指針を見ると柱材はFA材と・・・と書いてあります。FA材を使用しないといけないのでしょうか?どのように思われますか?
Re: 塔状建物について
Lion 2006/01/19
22:42:53
>鉄骨造の単独のEVシャフトを設計しています。塔状で
>4本柱なのですが、東京都の設計指針を見ると柱材は
>FA材と・・・と書いてあります。FA材を使用しないと
>いけないのでしょうか?どのように思われますか?
私も間もなく学校のEV増設をやります、S造ですね
東京の場合は知らないですが、関西圏では塔状は
層間変位1/200以下と柱脚は固定の規制のみです
柱脚はB.パックならOKだと思います、役所仕事
なので計画通知です、構造設計者判断で押し切ります。
>4本柱なのですが、東京都の設計指針を見ると柱材は
>FA材と・・・と書いてあります。FA材を使用しないと
>いけないのでしょうか?どのように思われますか?
私も間もなく学校のEV増設をやります、S造ですね
東京の場合は知らないですが、関西圏では塔状は
層間変位1/200以下と柱脚は固定の規制のみです
柱脚はB.パックならOKだと思います、役所仕事
なので計画通知です、構造設計者判断で押し切ります。
Re: 塔状建物について
とかげのしっぽ構造屋 2006/01/20 00:22:06
>鉄骨造の単独のEVシャフトを設計しています。塔状で4本柱なのですが、東京都の設計指針を見ると柱材はFA材と・・・と書いてあります。FA材を使用しないといけないのでしょうか?どのように思われますか?
原則とあります。
同じサイズで板厚を変えて設計しようとすると上層でFAとならないです。「施工性と剛性率のバランス上から上層をFA以外(FB)とした。」とコメントを付けて理解を得ました。
原則とあります。
同じサイズで板厚を変えて設計しようとすると上層でFAとならないです。「施工性と剛性率のバランス上から上層をFA以外(FB)とした。」とコメントを付けて理解を得ました。
Re: 塔状建物について
喰えないラーメン屋 2006/01/20 03:45:52
>私も間もなく学校のEV増設をやります、S造ですね
>東京の場合は知らないですが、関西圏では塔状は
>層間変位1/200以下と柱脚は固定の規制のみです
>柱脚はB.パックならOKだと思います、役所仕事
引き抜きは出ませんか。→BP注意。
あと1.25倍割り増しとか。
>東京の場合は知らないですが、関西圏では塔状は
>層間変位1/200以下と柱脚は固定の規制のみです
>柱脚はB.パックならOKだと思います、役所仕事
引き抜きは出ませんか。→BP注意。
あと1.25倍割り増しとか。
Re: 塔状建物について
Lion 2006/01/20
09:17:29
喰えないサン
>引き抜きは出ませんか。→BP注意。
>あと1.25倍割り増しとか。
引き抜きは出るでしょうね、押さえのべた基礎が
必要になるでしょう、用途係数は多分1.25です、
ご忠告ありがとうございます。
>引き抜きは出ませんか。→BP注意。
>あと1.25倍割り増しとか。
引き抜きは出るでしょうね、押さえのべた基礎が
必要になるでしょう、用途係数は多分1.25です、
ご忠告ありがとうございます。
○米 2006/01/19
02:53:07
初歩的な質問で恐縮ですが、建築の確認申請の設計者は規模により
特定の建築士により設計されなくてはならないと、基準法に謳って
ありますが、構造計算も同様なのでしょうか?下請けより出された
計算書を確認申請の設計者が見て妥当かを判断し、問題無いとした
場合でも、現行の建築基準法では構造計算を行う人間は資格が必要
なのでしょうか?
下記の確認検査機関では提出を求めていますが、資格も必要なので
しょうか?変な質問で恐縮ですが、宜しくお願します。
建設部建築指導課
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kozoshinsachosyo.htm
建築構造設計に関する調書
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kozoshinsachosyo.doc
特定の建築士により設計されなくてはならないと、基準法に謳って
ありますが、構造計算も同様なのでしょうか?下請けより出された
計算書を確認申請の設計者が見て妥当かを判断し、問題無いとした
場合でも、現行の建築基準法では構造計算を行う人間は資格が必要
なのでしょうか?
下記の確認検査機関では提出を求めていますが、資格も必要なので
しょうか?変な質問で恐縮ですが、宜しくお願します。
建設部建築指導課
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kozoshinsachosyo.htm
建築構造設計に関する調書
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kozoshinsachosyo.doc
Re: 確認申請の構造設計者とは
喰えないラーメン屋 2006/01/19 05:39:08
>初歩的な質問で恐縮ですが、建築の確認申請の設計者は規模により
>特定の建築士により設計されなくてはならないと、基準法に謳って
>ありますが、構造計算も同様なのでしょうか?下請けより出された
建築基準法には書いてありません。
過去ログを参照して下さい。(タイトル不明)
>特定の建築士により設計されなくてはならないと、基準法に謳って
>ありますが、構造計算も同様なのでしょうか?下請けより出された
建築基準法には書いてありません。
過去ログを参照して下さい。(タイトル不明)
Re: 確認申請の構造設計者とは
なお 2006/01/19
08:34:49
【構造設計者】とは、構造計算書や構造図等の設計図書が判断できる者で、・・・
審査担当者も当然、構造計算書や構造図等の設計図書が判断できる人
にして替えてもらえるのですよね。
審査担当者も当然、構造計算書や構造図等の設計図書が判断できる人
にして替えてもらえるのですよね。
Re: 確認申請の構造設計者とは
○米 2006/01/19
13:47:04
喰えないラーメン屋 さん、なお
さん、回答ありがとうございます。
>建築基準法には書いてありません。
>過去ログを参照して下さい。(タイトル不明)
過去ログをざっと見たのですが、見つけられなかった(時間をかければ...)
っで検索を掛けてみたら、日本建築構造技術者協会のコラムに解説らしき物を
見つけました。やはり明確な記述は無いようですね。資格の無い人間でも
構造計算は出来ることを知って安心しました。でも、これからはどうなるのか
先行きが心配です。この年では資格を取るのも辛いから、転職も視野にいれないと
いけない時期なのかもしれませんね。
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca20051128.html
>建築基準法には書いてありません。
>過去ログを参照して下さい。(タイトル不明)
過去ログをざっと見たのですが、見つけられなかった(時間をかければ...)
っで検索を掛けてみたら、日本建築構造技術者協会のコラムに解説らしき物を
見つけました。やはり明確な記述は無いようですね。資格の無い人間でも
構造計算は出来ることを知って安心しました。でも、これからはどうなるのか
先行きが心配です。この年では資格を取るのも辛いから、転職も視野にいれないと
いけない時期なのかもしれませんね。
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca20051128.html
Re: 確認申請の構造設計者とは
Lion 2006/01/19
16:14:45
>過去ログをざっと見たのですが、見つけられなかった(時間をかければ...)
/2の「受けようかな?建築構造士」の事だと思います。
>先行きが心配です。この年では資格を取るのも辛いから、
>転職も視野にいれないと
>いけない時期なのかもしれませんね。
多分この事件で、確認書の表にも構造設計者の印鑑が要るように
なると思っています、ご自分の自信を付けるためにも資格は
取られた方が良いかと思います、お歳だと書かれていますが
多分私よりずっとお若いと思いますよ(^.^)
私は資格マニアなのでいろいろの資格を持っています、でも
構造士は取る予定無いです、特急構造士自認(笑)。。。
/2の「受けようかな?建築構造士」の事だと思います。
>先行きが心配です。この年では資格を取るのも辛いから、
>転職も視野にいれないと
>いけない時期なのかもしれませんね。
多分この事件で、確認書の表にも構造設計者の印鑑が要るように
なると思っています、ご自分の自信を付けるためにも資格は
取られた方が良いかと思います、お歳だと書かれていますが
多分私よりずっとお若いと思いますよ(^.^)
私は資格マニアなのでいろいろの資格を持っています、でも
構造士は取る予定無いです、特急構造士自認(笑)。。。
Re: 確認申請の構造設計者とは
column 2006/01/19
19:05:25
>見つけました。やはり明確な記述は無いようですね。資格の無い人間でも
>構造計算は出来ることを知って安心しました。でも、これからは
構造設計を行う場合は,まったく資格が無くてもOKと言うことなんでしょうか?
>構造計算は出来ることを知って安心しました。でも、これからは
構造設計を行う場合は,まったく資格が無くてもOKと言うことなんでしょうか?
Re: 確認申請の構造設計者とは
喰えないラーメン屋 2006/01/19 19:05:59
2ページ目の下から、2と7番目のスレです。
様々な意見が出ました。
>多分この事件で、確認書の表にも構造設計者の印鑑が要るように
>なると思っています、ご自分の自信を付けるためにも資格は
>取られた方が良いかと思います、お歳だと書かれていますが
>多分私よりずっとお若いと思いますよ(^.^)
禿同。
建築士法改正(に成りそうな気がする)前の県段階での先取り指導だと思います。
>私は資格マニアなのでいろいろの資格を持っています、でも
>構造士は取る予定無いです、特急構造士自認(笑)。。。
資格マニアではないけど、構造計算をする不動産屋(数年間売り上げ0)です。
そう言えば、**員と**士を受けたなぁ、全滅。(^^ゞ
建築構造設計べんりねっと認定特級構造士・・・(^^ゞ(^^ゞ
様々な意見が出ました。
>多分この事件で、確認書の表にも構造設計者の印鑑が要るように
>なると思っています、ご自分の自信を付けるためにも資格は
>取られた方が良いかと思います、お歳だと書かれていますが
>多分私よりずっとお若いと思いますよ(^.^)
禿同。
建築士法改正(に成りそうな気がする)前の県段階での先取り指導だと思います。
>私は資格マニアなのでいろいろの資格を持っています、でも
>構造士は取る予定無いです、特急構造士自認(笑)。。。
資格マニアではないけど、構造計算をする不動産屋(数年間売り上げ0)です。
そう言えば、**員と**士を受けたなぁ、全滅。(^^ゞ
建築構造設計べんりねっと認定特級構造士・・・(^^ゞ(^^ゞ
Re: 確認申請の構造設計者とは
Lion 2006/01/19
19:51:39
喰えないサン
>資格マニアではないけど、構造計算をする不動産屋(
>数年間売り上げ0)です。
宅建法が出来た時に取ったです>宅建主任者資格
供託金が無いので不動産屋は出来ないです。。。
>資格マニアではないけど、構造計算をする不動産屋(
>数年間売り上げ0)です。
宅建法が出来た時に取ったです>宅建主任者資格
供託金が無いので不動産屋は出来ないです。。。
Re: 確認申請の構造設計者とは
○米 2006/01/20
02:01:01
Lion さん、column さん、喰えないラーメン屋
さん、コメントありがとうございます。
>2ページ目の下から、2と7番目のスレです。
>様々な意見が出ました。
有りました。お手数をお掛けいたしました。タイトルで
『雇われている人と直接個人で仕事を受けている人の違い』
『私の告白&言い訳』
ですね。読まさせて頂きました。色々な解釈があるようで、勉強になりました。
現行の法律の矛盾、整備不足等により、訳の解らない事になっているようですね。
建築基準法の改定により、検査機関側が責任を取らなくて済むように改定される
事でしょうから、やはり無資格者には出来ない仕事になって行きそうですね。
経験と実績がものを言う職人的な世界に資格なんて必要なんでしょうか?(そんな
事を言ったらなんでも一緒ですね、スミマセン)
愚痴になってしまい申し訳ありませんが、より良い建物が出来る環境が出来ることを
願ってやみません。ありがとうございました。
>2ページ目の下から、2と7番目のスレです。
>様々な意見が出ました。
有りました。お手数をお掛けいたしました。タイトルで
『雇われている人と直接個人で仕事を受けている人の違い』
『私の告白&言い訳』
ですね。読まさせて頂きました。色々な解釈があるようで、勉強になりました。
現行の法律の矛盾、整備不足等により、訳の解らない事になっているようですね。
建築基準法の改定により、検査機関側が責任を取らなくて済むように改定される
事でしょうから、やはり無資格者には出来ない仕事になって行きそうですね。
経験と実績がものを言う職人的な世界に資格なんて必要なんでしょうか?(そんな
事を言ったらなんでも一緒ですね、スミマセン)
愚痴になってしまい申し訳ありませんが、より良い建物が出来る環境が出来ることを
願ってやみません。ありがとうございました。
Re: 確認申請の構造設計者とは
仙人 2006/01/23
01:56:57
過去のログ見て、発言されたら???
ゴーストライターさんのスレに発言がありましたが、結局
結論は出なかった。
今のところ、確認書に構造設計者の記名捺印は義務じゃない。
だからといって、建築士の資格が無くて、構造設計という報酬を貰って
やる分は、建築士法に従うべきだとは思いますが・・・・
ゴーストライターさんのスレに発言がありましたが、結局
結論は出なかった。
今のところ、確認書に構造設計者の記名捺印は義務じゃない。
だからといって、建築士の資格が無くて、構造設計という報酬を貰って
やる分は、建築士法に従うべきだとは思いますが・・・・
jjk
2006/01/18 20:59:11
木造の水平構面の耐力は
Q=|v-p|-w
v:筋交い耐力
p:地震力
w:床重量の地震力
QQ>Q
QQ:床構面が持っている耐力
でいいでしょうか?
Q=|v-p|-w
v:筋交い耐力
p:地震力
w:床重量の地震力
QQ>Q
QQ:床構面が持っている耐力
でいいでしょうか?
Re: 木造の水平構面の耐力は?
天婆〜さん 2006/01/18
21:57:38
>木造の水平構面の耐力は
>Q=|v-p|-w
>v:筋交い耐力
>p:地震力
>w:床重量の地震力
>
>QQ>Q
>QQ:床構面が持っている耐力でいいでしょうか?
許容応力度設計の本を見られてのコメントですね。
ならば、それでいいのではないでしょうか。
ただ、Vが筋交い耐力と言うべき表現でなく、水平構面間の
耐力壁反力と言うべき表現ですね。
>Q=|v-p|-w
>v:筋交い耐力
>p:地震力
>w:床重量の地震力
>
>QQ>Q
>QQ:床構面が持っている耐力でいいでしょうか?
許容応力度設計の本を見られてのコメントですね。
ならば、それでいいのではないでしょうか。
ただ、Vが筋交い耐力と言うべき表現でなく、水平構面間の
耐力壁反力と言うべき表現ですね。
Re: 木造の水平構面の耐力は?
jjk 2006/01/23
20:33:27
遅くなりましてすみません。
ご返事有難うございます。
V:地震に抵抗する筋交い耐力だからこれを反力
p=αxCxW+Vi+1,j
αxCxW:壁荷重の地震力
Vi+1,j:上階の筋交い耐力
これでいいでしょうか?
ご返事有難うございます。
V:地震に抵抗する筋交い耐力だからこれを反力
p=αxCxW+Vi+1,j
αxCxW:壁荷重の地震力
Vi+1,j:上階の筋交い耐力
これでいいでしょうか?
一貫構造計算ソフトについて
T 2006/01/18
15:30:43
初めて投稿させていただきます。
現在,一貫構造計算ソフトの購入を検討しているのですが,株式会社アークデータ研究所のASCAL Ver5というソフトを使用されている方いましたら,操作性等どのようなものか教えていただけないでしょうか?他にこのソフトの評判など知っておられる方いましたらどなたか教えていただけないでしょうか?
現在,一貫構造計算ソフトの購入を検討しているのですが,株式会社アークデータ研究所のASCAL Ver5というソフトを使用されている方いましたら,操作性等どのようなものか教えていただけないでしょうか?他にこのソフトの評判など知っておられる方いましたらどなたか教えていただけないでしょうか?
Re: 一貫構造計算ソフトについて
(no name) 2006/01/18 21:42:08
> 初めて投稿させていただきます。
>現在,一貫構造計算ソフトの購入を検討しているのですが,株式会社アークデータ研究所のASCAL Ver5というソフトを使用されている方いましたら,操作性等どのようなものか教えていただけないでしょうか?他にこのソフトの評判など知っておられる方いましたらどなたか教えていただけないでしょうか?
>現在,一貫構造計算ソフトの購入を検討しているのですが,株式会社アークデータ研究所のASCAL Ver5というソフトを使用されている方いましたら,操作性等どのようなものか教えていただけないでしょうか?他にこのソフトの評判など知っておられる方いましたらどなたか教えていただけないでしょうか?
Re: 一貫構造計算ソフトについて
Lion 2006/01/19
16:29:07
ASCALは使っていませんが、RESが無いようですので
20年来、一貫ソフトを触っていますが、初めて聞きますね
HP見たですが、認定も取れているようでWRCにも対応とか・・・>ASCAL
一貫はやはりユーザー数が多い方が対応も良いしお勧めです、
今の主流は、問題のユニオン社SSシリーズ、構造ソフトの
ビルド一貫シリーズ、建築ピポットのBUSシリーズが3大
ソフトでは無いでしょうか、あと廉価だとストラクチャー製、
出力の多い東京デンコー製、後はASP(レンタル方式)の
NTT、DEMOSの流れを汲むアークウェァー。。。
20年来、一貫ソフトを触っていますが、初めて聞きますね
HP見たですが、認定も取れているようでWRCにも対応とか・・・>ASCAL
一貫はやはりユーザー数が多い方が対応も良いしお勧めです、
今の主流は、問題のユニオン社SSシリーズ、構造ソフトの
ビルド一貫シリーズ、建築ピポットのBUSシリーズが3大
ソフトでは無いでしょうか、あと廉価だとストラクチャー製、
出力の多い東京デンコー製、後はASP(レンタル方式)の
NTT、DEMOSの流れを汲むアークウェァー。。。
隣家の地下室への影響
pao 2006/01/18
09:14:04
設計初心者です。小さな事務所で働いております。所長がしばらく留守で聞く人がいません。どうかよろしくお願いします。
木造の3階建てを設計しているのですが、隣の家の地下室が隣地境界の近くにあります。こちらも境界近くぎりぎりに基礎が来るので、こちらの家の重量が隣家の地下室の壁に影響を与えそうです。影響をなくすために、深基礎にするか杭で支持層を下げることはできますが、隣家の地下室が無ければ不要なもので、釈然としません。先に建てた者勝ち?みたいな?。お金の問題なのですが、このような場合どのような対応をすればよいのでしょうか? 経験のある方がいましたら、アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
木造の3階建てを設計しているのですが、隣の家の地下室が隣地境界の近くにあります。こちらも境界近くぎりぎりに基礎が来るので、こちらの家の重量が隣家の地下室の壁に影響を与えそうです。影響をなくすために、深基礎にするか杭で支持層を下げることはできますが、隣家の地下室が無ければ不要なもので、釈然としません。先に建てた者勝ち?みたいな?。お金の問題なのですが、このような場合どのような対応をすればよいのでしょうか? 経験のある方がいましたら、アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
マルチポスト
喰えないラーメン屋 2006/01/18 09:51:38
重量の大きい建物でなければ考慮しなくて大丈夫です。
早い者勝ちと言う事はありません。
強度が足りなければ隣家が地下室の補強すればよいのでは。?
後々のトラブルが心配ですから、事前に確認をとっておけばよいと思います。
早い者勝ちと言う事はありません。
強度が足りなければ隣家が地下室の補強すればよいのでは。?
後々のトラブルが心配ですから、事前に確認をとっておけばよいと思います。
Re: マルチポスト
仙人 2006/01/23
01:54:46
考慮する必要ないのでは?
隣家側で地下室を設計するとき、隣の敷地の積載荷重による土圧は
考慮しているはずですけどね。
でも、今度の工事で、隣家に損傷を与えたなら、損害賠償まで発展するでしょうね。
隣家側で地下室を設計するとき、隣の敷地の積載荷重による土圧は
考慮しているはずですけどね。
でも、今度の工事で、隣家に損傷を与えたなら、損害賠償まで発展するでしょうね。
構造計算をやってみたいのですが
素人M 2006/01/17
09:33:35
どのように進めればいいのか
御指示願えますか。
鉄骨造です。
今までは施工図を手がけたので、
分野を広めようと思っています。
小さな工事でも構造計算をした方が安心かと思って・・・。^^;)
最初は車庫から始めて、2階住宅まで手がけたいのですが。
参考になるサイトでも回答でもありましたら
よろしくお願いします。
御指示願えますか。
鉄骨造です。
今までは施工図を手がけたので、
分野を広めようと思っています。
小さな工事でも構造計算をした方が安心かと思って・・・。^^;)
最初は車庫から始めて、2階住宅まで手がけたいのですが。
参考になるサイトでも回答でもありましたら
よろしくお願いします。
Re: 構造計算をやってみたいのですが
Lion 2006/01/17
09:50:43
確認申請に出してたとこはもうあかん
ホイホイ 2006/01/17
00:49:31
大阪市役所近くで出してたですが構造が一人増えて訳のわからん
事を言ってきます。
隣のビルかミズノの隣が良いです。
事を言ってきます。
隣のビルかミズノの隣が良いです。
Re: 確認申請に出してたとこはもうあかん
もぐら 2006/01/17
07:16:29
>訳のわからん>事を言ってきます。
具体的にどのような指摘があったのか、参考までにお聞きしたいです
具体的にどのような指摘があったのか、参考までにお聞きしたいです
Re: 確認申請に出してたとこはもうあかん
Lion 2006/01/17
08:33:55
ホイホイサン
>大阪市役所近くで出してたですが構造が一人増えて訳のわからん
>事を言ってきます。
民間審査機関の情報も結構必要です、まぁ担当者が
変わると駄目ですが、的確な指摘は喜んで受けますが
中にはワケワカメな審査担当も。。。
先日も某*iasの構造審査に「プロの目で判断を
して欲しい!」と言ったら「すみません、私はプロ
では無いので・・・」と言う返事、素人が審査するな!
と言いたかったです。
>大阪市役所近くで出してたですが構造が一人増えて訳のわからん
>事を言ってきます。
民間審査機関の情報も結構必要です、まぁ担当者が
変わると駄目ですが、的確な指摘は喜んで受けますが
中にはワケワカメな審査担当も。。。
先日も某*iasの構造審査に「プロの目で判断を
して欲しい!」と言ったら「すみません、私はプロ
では無いので・・・」と言う返事、素人が審査するな!
と言いたかったです。
Re: 確認申請に出してたとこはもうあかん
ホイホイ 2006/01/18
23:24:14
もぐらサン、どーもです。
年末にもぐらという焼酎を飲みました。
おいしかったです。
独立基礎で基礎梁重量を抜いて計算してたのを
言われました。
説明して終わり。
最近言われたのでむかついたのは
階段の開口のところの柱の剛床解除がされていない、
梁が有っても駄目、剛床の意味がわかっていない。
年末にもぐらという焼酎を飲みました。
おいしかったです。
独立基礎で基礎梁重量を抜いて計算してたのを
言われました。
説明して終わり。
最近言われたのでむかついたのは
階段の開口のところの柱の剛床解除がされていない、
梁が有っても駄目、剛床の意味がわかっていない。
Re: 確認申請に出してたとこはもうあかん
ホイホイ 2006/01/18
23:35:38
lionさん、どーもです。
>先日も某*iasの構造審査に「プロの目で判断を
>して欲しい!」と言ったら「すみません、私はプロ
>では無いので・・・」と言う返事、素人が審査するな!
>と言いたかったです。
こんど言ってみます。
>先日も某*iasの構造審査に「プロの目で判断を
>して欲しい!」と言ったら「すみません、私はプロ
>では無いので・・・」と言う返事、素人が審査するな!
>と言いたかったです。
こんど言ってみます。
Re: 確認申請に出してたとこはもうあかん
Lion 2006/01/19
19:54:10
ホイホイサン
>こんど言ってみます。
ガツンと言ってやって下さい、プロ以外は審査するなと
言ってやっちゃって。。。
>こんど言ってみます。
ガツンと言ってやって下さい、プロ以外は審査するなと
言ってやっちゃって。。。