みのる
2006/02/07 11:42:42
お世話になります。
S2階建てで2スパンあるんですが、1スパンが2FとRFの中間に取り付くタイプなんですが、そのときピン節にするか剛接合にするか悩んでいます。梁の段差は1.5m程度です。
今はピンでやっていますが、剛の方が丈夫な気がします。
剛節にしても計算上は柱が耐力的に大丈夫です。
SS2で3層入力と平面解析の二通りやっています。
皆様はどのようなモデル化でやられているでしょうか。
宜しくお願いします。
S2階建てで2スパンあるんですが、1スパンが2FとRFの中間に取り付くタイプなんですが、そのときピン節にするか剛接合にするか悩んでいます。梁の段差は1.5m程度です。
今はピンでやっていますが、剛の方が丈夫な気がします。
剛節にしても計算上は柱が耐力的に大丈夫です。
SS2で3層入力と平面解析の二通りやっています。
皆様はどのようなモデル化でやられているでしょうか。
宜しくお願いします。
Re: ピンor剛
Lion
2006/02/07 17:38:02
みのるサン
>SS2で3層入力と平面解析の二通りやっています。
>皆様はどのようなモデル化でやられているでしょうか。
納まればどちらでも良いのでは? 一貫にて3層で
入れると、Ai分布、偏心率、剛性率などがそのままは
使えないと思いますが・・・
>SS2で3層入力と平面解析の二通りやっています。
>皆様はどのようなモデル化でやられているでしょうか。
納まればどちらでも良いのでは? 一貫にて3層で
入れると、Ai分布、偏心率、剛性率などがそのままは
使えないと思いますが・・・
Re: ピンor剛
みのる
2006/02/07 18:36:57
Lionサン
ありがとうございます。
>一貫にて3層で
>入れると、Ai分布、偏心率、剛性率などがそのままは
>使えないと思いますが・・・
そうなんですよね。もし宜しければ、何か方法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
>一貫にて3層で
>入れると、Ai分布、偏心率、剛性率などがそのままは
>使えないと思いますが・・・
そうなんですよね。もし宜しければ、何か方法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
Re: ピンor剛
Lion
2006/02/08 20:28:33
みのるサン
>そうなんですよね。もし宜しければ、何か方法を教えて
>頂けませんでしょうか。
段差の程度によりますが、私なら2層で入れます、で
取り合い部分はピンとし、最上部の節点移動で低い方を
下へ移動して解析、取り合い部分の梁は勾配になりますが
無視します(だからピンにしておく)。。。
>そうなんですよね。もし宜しければ、何か方法を教えて
>頂けませんでしょうか。
段差の程度によりますが、私なら2層で入れます、で
取り合い部分はピンとし、最上部の節点移動で低い方を
下へ移動して解析、取り合い部分の梁は勾配になりますが
無視します(だからピンにしておく)。。。
t
2006/02/06 19:17:11
A部分がラーメン構造(本体フレーム)、B部分が壁式構造(EVシャフト、階段室)の水平時応力、保有水平耐力の検討の際に、一貫計算プログラム上、みなさんはどのように入力し計算なされていますか。
1.B部分を壁付のラーメンでモデル化する。
2.B部分をフレーム外雑壁として入力し、実状にあったn値でn倍法を行う。
3.その他
剛性低下率、n値の求め方等、その他注意点など教えていただきたいです。
ちなみに私はSS2ユーザーです。
1.B部分を壁付のラーメンでモデル化する。
2.B部分をフレーム外雑壁として入力し、実状にあったn値でn倍法を行う。
3.その他
剛性低下率、n値の求め方等、その他注意点など教えていただきたいです。
ちなみに私はSS2ユーザーです。
Re: B部分の構造体は?
Lion
2006/02/06 21:06:16
tサン
>2.B部分をフレーム外雑壁として入力し、実状にあった
>n値でn倍法を行う。
SSユーザーでは無いですが、(2)ですね、
付属WRC部分は自立と考え、水平力は全て
本体で負担させます、軸外雑軸力として一貫に
入れて、偏心等考慮、当然保有耐力時はこれらの
壁は無視となります。。。
>2.B部分をフレーム外雑壁として入力し、実状にあった
>n値でn倍法を行う。
SSユーザーでは無いですが、(2)ですね、
付属WRC部分は自立と考え、水平力は全て
本体で負担させます、軸外雑軸力として一貫に
入れて、偏心等考慮、当然保有耐力時はこれらの
壁は無視となります。。。
Re: B部分の構造体は?
t
2006/02/07 16:30:57
lionさん ご返答ありがとうございます。
その場合、Bの構造体単独では具体的にどこまで検討なされていますか。
B部分の合成が高い場合、支配面積以上の地震力が流れてくるのでしっかりとした構造体でないといけない。(←1997年度構造規定QA)
とありまして、実状にあったN値をどのように設定されているのか教えていただきたいのですが。
その場合、Bの構造体単独では具体的にどこまで検討なされていますか。
B部分の合成が高い場合、支配面積以上の地震力が流れてくるのでしっかりとした構造体でないといけない。(←1997年度構造規定QA)
とありまして、実状にあったN値をどのように設定されているのか教えていただきたいのですが。
Re: B部分の構造体は?
Lion
2006/02/07 18:18:58
tサン
>B部分の合成が高い場合、支配面積以上の地震力が流れて
>くるのでしっかりとした構造体でないといけない。
>(←1997年度構造規定QA)
実際にはそうでしょうね、壁剛性が高いと集中する
可能性有り、ですが大概の計画では全体に対して
それほど多くの部分を占めない(面積的に)と思います、
ですから壁厚、配筋には注意しますが、それ以外は
特に配慮していません。
>実状にあったN値をどのように設定されているのか
>教えていただきたいのですが。
N値って?、偏心計算はDw=n*Aw*ΣDc/ΣAc n=1 ですが・・・
>B部分の合成が高い場合、支配面積以上の地震力が流れて
>くるのでしっかりとした構造体でないといけない。
>(←1997年度構造規定QA)
実際にはそうでしょうね、壁剛性が高いと集中する
可能性有り、ですが大概の計画では全体に対して
それほど多くの部分を占めない(面積的に)と思います、
ですから壁厚、配筋には注意しますが、それ以外は
特に配慮していません。
>実状にあったN値をどのように設定されているのか
>教えていただきたいのですが。
N値って?、偏心計算はDw=n*Aw*ΣDc/ΣAc n=1 ですが・・・
Re: B部分の構造体は?
喰えないラーメン屋
2006/02/07 18:30:00
周辺の拘束状態にも寄りますが、搭状になっているのでヒビが入った後の変形は大きいのでは。?
保有耐力は余り期待出来ないと思います。
保有耐力は余り期待出来ないと思います。
Re: B部分の構造体は?
t
2006/02/07 19:25:42
建築センターにも質問してみたところ
「現在の一貫計算プログラムには、立体解析に基づく非線形増分解析がしようsれており、壁付の剛接架構へのモデル化はかのうです。n倍法の場合は壁の弾性剛性とラーメン架構の弾性剛性の比を計算し、壁への不確定要因を考慮してさらに応力割り増し(2〜3割程度)を掛ける等考えられる。もちろん安全であることが確かめられればこの限りではない。」
と返答がきました。lionさんのように断面積の比であれ、センターのように剛性の比であれ、構造設計者が安全であると判断できればいいんですね。
QAの場所
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/981001-2.html
喰えないラーメン屋さん
Bの保有耐力は期待していませんが、皆さんがどのように剛性を評価し、どの程度の水平力に耐えうる設計をなさっているかしりたかったのです。
「現在の一貫計算プログラムには、立体解析に基づく非線形増分解析がしようsれており、壁付の剛接架構へのモデル化はかのうです。n倍法の場合は壁の弾性剛性とラーメン架構の弾性剛性の比を計算し、壁への不確定要因を考慮してさらに応力割り増し(2〜3割程度)を掛ける等考えられる。もちろん安全であることが確かめられればこの限りではない。」
と返答がきました。lionさんのように断面積の比であれ、センターのように剛性の比であれ、構造設計者が安全であると判断できればいいんですね。
QAの場所
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/981001-2.html
喰えないラーメン屋さん
Bの保有耐力は期待していませんが、皆さんがどのように剛性を評価し、どの程度の水平力に耐えうる設計をなさっているかしりたかったのです。
困った君
2006/02/06 08:15:40
杭上部についてはHOOPを@150とすると記憶しているのですが、
範囲について忘れてしまいました。
どなたか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
範囲について忘れてしまいました。
どなたか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
Re: 場所打ちコンクリート杭HOOPについて
Lion
2006/02/06 09:09:16
>杭上部についてはHOOPを@150とすると記憶しているのですが、
>範囲について忘れてしまいました。
>どなたか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
一般に5D(径の5倍)の範囲です。
>範囲について忘れてしまいました。
>どなたか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
一般に5D(径の5倍)の範囲です。
Re: 場所打ちコンクリート杭HOOPについて
困った君
2006/02/06 10:05:48
>一般に5D(径の5倍)の範囲です。
ありがとうございます。
5Dかつ○○mと長さの規定があったように記憶の片隅にあるのですが
いかがでしょうか。
ありがとうございます。
5Dかつ○○mと長さの規定があったように記憶の片隅にあるのですが
いかがでしょうか。
Re: 場所打ちコンクリート杭HOOPについて
Lion
2006/02/06 10:13:18
>5Dかつ○○mと長さの規定があったように記憶の片隅にあるのですが
私のメモリーにはデータ無いですが・・・ 大径ならば
有るのかもですね、2m径以上はやったことが無いので
どなたかHELP!
私のメモリーにはデータ無いですが・・・ 大径ならば
有るのかもですね、2m径以上はやったことが無いので
どなたかHELP!
Re: 場所打ちコンクリート杭HOOPについて
2満
2006/02/07 13:28:28
杭頭は5Dと決めつけていますが、
実際は1/βでOK。
だいたい5Dと同じくらいになりますが・・・
実際は1/βでOK。
だいたい5Dと同じくらいになりますが・・・
BUILD.壁式Vのせん断壁の扱い
とかげのしっぽ
2006/02/05 23:04:15
先程、複筋梁の話題が出たので、ちょっと便乗の別投稿での質問です。
ルート1で終わればそれ程でもないのですが、保有耐力計算までやるとせん断破壊するせん断耐力壁がいくつかでる場合があります。
せん断耐力壁があるとERR(ERIではない!)のメッセージがでて耐力壁検定の備考欄に「せん断耐力不足」とでます。耐力壁のせん断破壊を許さないと言っているようです。
そこで、
強度型なんだからと、せん断耐力壁を考慮し、強度寄与係数を0.7として保有耐力が満足すればよしとしていますか?
せん断壁をまったくなくすように(これは難しいが)していますか?
すいませんが、どうされているのか教えてください。
ルート1で終わればそれ程でもないのですが、保有耐力計算までやるとせん断破壊するせん断耐力壁がいくつかでる場合があります。
せん断耐力壁があるとERR(ERIではない!)のメッセージがでて耐力壁検定の備考欄に「せん断耐力不足」とでます。耐力壁のせん断破壊を許さないと言っているようです。
そこで、
強度型なんだからと、せん断耐力壁を考慮し、強度寄与係数を0.7として保有耐力が満足すればよしとしていますか?
せん断壁をまったくなくすように(これは難しいが)していますか?
すいませんが、どうされているのか教えてください。
Re: BUILD.壁式Vのせん断壁の扱い
マータ
2006/02/06 08:04:24
壁式構造というよりラーメン構造も含めた強度型の建物建物全般では、せん断破壊を考慮しないと設計できないと思います。
私は、せん断破壊した時点で計算を止めてその時点を保有耐力とします。Dsは構造的にもっとも不利な値を使ってやります。
特に保有耐力の低減などはしていません。
私は、せん断破壊した時点で計算を止めてその時点を保有耐力とします。Dsは構造的にもっとも不利な値を使ってやります。
特に保有耐力の低減などはしていません。
Re: BUILD.壁式Vのせん断壁の扱い
Lion
2006/02/06 09:51:37
とかげのしっぽ サン
>せん断壁をまったくなくすように(これは難しいが)
>していますか?
私はずっと「壁麻呂」なのですが、DS値は当然固定で
0.5、保有耐力は仮想仕事法で特に制御出来ないので
剪断破壊のメッセージは始終出ます、所詮、壁構造は
阪神大震災の教訓から解るように、殆ど被害が無いです
また今までの計算経験でも保有がNGなんて一度も
無かった、WRCの保有は確認のために付いていると
思っています(これを手計算でやると結構大変!)
WRCは壁量を満足すれば、作業はほぼ終わり、後は
計算の辻褄を合わせるのみだと思います、こう書くと
オーソリティーの方からは又お叱りを、う・け・そ・
>せん断壁をまったくなくすように(これは難しいが)
>していますか?
私はずっと「壁麻呂」なのですが、DS値は当然固定で
0.5、保有耐力は仮想仕事法で特に制御出来ないので
剪断破壊のメッセージは始終出ます、所詮、壁構造は
阪神大震災の教訓から解るように、殆ど被害が無いです
また今までの計算経験でも保有がNGなんて一度も
無かった、WRCの保有は確認のために付いていると
思っています(これを手計算でやると結構大変!)
WRCは壁量を満足すれば、作業はほぼ終わり、後は
計算の辻褄を合わせるのみだと思います、こう書くと
オーソリティーの方からは又お叱りを、う・け・そ・
Re: BUILD.壁式Vのせん断壁の扱い
喰えないラーメン屋
2006/02/06 10:26:08
>私はずっと「壁麻呂」なのですが、DS値は当然固定で
>0.5、保有耐力は仮想仕事法で特に制御出来ないので
>剪断破壊のメッセージは始終出ます、所詮、壁構造は
>阪神大震災の教訓から解るように、殆ど被害が無いです
>また今までの計算経験でも保有がNGなんて一度も
>無かった、WRCの保有は確認のために付いていると
>思っています(これを手計算でやると結構大変!)
ふ〜っ。終わった。壁麻呂保有を持っていないので、kNをtに変換して、X−BeeRcで計算しました。
平屋なので壁等の高速無視・・・曲壁になりやすい。が、長い壁は当然ながら剪断壁になる。(^^ゞ(^^ゞ
DS=0.55 FES=1.5×1.5 (^^ゞ
DS=0.6でも充分OKなので剪断壁が有ってもOK・・・(^^ゞ
>0.5、保有耐力は仮想仕事法で特に制御出来ないので
>剪断破壊のメッセージは始終出ます、所詮、壁構造は
>阪神大震災の教訓から解るように、殆ど被害が無いです
>また今までの計算経験でも保有がNGなんて一度も
>無かった、WRCの保有は確認のために付いていると
>思っています(これを手計算でやると結構大変!)
ふ〜っ。終わった。壁麻呂保有を持っていないので、kNをtに変換して、X−BeeRcで計算しました。
平屋なので壁等の高速無視・・・曲壁になりやすい。が、長い壁は当然ながら剪断壁になる。(^^ゞ(^^ゞ
DS=0.55 FES=1.5×1.5 (^^ゞ
DS=0.6でも充分OKなので剪断壁が有ってもOK・・・(^^ゞ
Re: BUILD.壁式Vのせん断壁の扱い
Lion
2006/02/06 10:32:28
喰えないサン
>DS=0.55 FES=1.5×1.5 (^^ゞ
>DS=0.6でも充分OKなので剪断壁が有ってもOK・・・(^^ゞ
DS=0.6なんて、あり得ん!、最大値0.55(WD)
じゃぁ?
>DS=0.55 FES=1.5×1.5 (^^ゞ
>DS=0.6でも充分OKなので剪断壁が有ってもOK・・・(^^ゞ
DS=0.6なんて、あり得ん!、最大値0.55(WD)
じゃぁ?
Re: BUILD.壁式Vのせん断壁の扱い
喰えないラーメン屋
2006/02/06 12:20:13
>DS=0.6なんて、あり得ん!、最大値0.55(WD)
>じゃぁ?
新基準・・・じゃあ。・・・では、無い。(^^ゞ
壁式構造は直交壁・梁とスラブのために曲げでは壊れませんので、剪断耐力だけを集計しても可です。
但し、DS=1.0で・・・
チョーおおざっぱ。
>じゃぁ?
新基準・・・じゃあ。・・・では、無い。(^^ゞ
壁式構造は直交壁・梁とスラブのために曲げでは壊れませんので、剪断耐力だけを集計しても可です。
但し、DS=1.0で・・・
チョーおおざっぱ。
Re: BUILD.壁式Vのせん断壁の扱い
とかげのしっぽ
2006/02/06 18:22:23
マータさん、Lionさん、喰えないラーメン屋 さん
返事ありがとうございます。
エラーだ耐力不足だとメッセージが出ると、つい、なんとかOKにしなければと思ってしまう自分が情けない。ERRでなくてWRNにすべきだとつぶやいています。
ありがとうございました。
返事ありがとうございます。
エラーだ耐力不足だとメッセージが出ると、つい、なんとかOKにしなければと思ってしまう自分が情けない。ERRでなくてWRNにすべきだとつぶやいています。
ありがとうございました。
壁麻呂の基礎
喰えないラーメン屋
2006/02/06 18:47:04
うちの壁麻呂の基礎オプションは、地反力の影響を反映した地中梁の配筋になっていないようです。
昨日気が付いた。腰壁があるから、まぁ良いか。(^^ゞ
皆さんちの壁麻呂も同じですか。?
昨日気が付いた。腰壁があるから、まぁ良いか。(^^ゞ
皆さんちの壁麻呂も同じですか。?
Re: 壁麻呂の基礎
Lion
2006/02/07 09:54:31
喰えないサン
>うちの壁麻呂の基礎オプションは、地反力の影響を反映した
>地中梁の配筋になっていないようです。
基礎オプションは持っていません、地中梁のスパンが
大概は2m程度が多いので、べた等の接地圧による逆
曲げは無視です(;´_`;)
>うちの壁麻呂の基礎オプションは、地反力の影響を反映した
>地中梁の配筋になっていないようです。
基礎オプションは持っていません、地中梁のスパンが
大概は2m程度が多いので、べた等の接地圧による逆
曲げは無視です(;´_`;)
Re: 壁麻呂の基礎
喰えないラーメン屋
2006/02/07 10:09:24
>基礎オプションは持っていません、地中梁のスパンが
>大概は2m程度が多いので、べた等の接地圧による逆
>曲げは無視です(;´_`;)
800巾のドア(躯体巾1000)部分のFG(平屋・布基礎)の計算がしてないと指摘された事があります。(^_^;
暗算でやりんしゃいと答えましたが、計算書を付けることに・・・。少し構造を知ってる担当者が審査してる例。
>大概は2m程度が多いので、べた等の接地圧による逆
>曲げは無視です(;´_`;)
800巾のドア(躯体巾1000)部分のFG(平屋・布基礎)の計算がしてないと指摘された事があります。(^_^;
暗算でやりんしゃいと答えましたが、計算書を付けることに・・・。少し構造を知ってる担当者が審査してる例。
Re: 壁麻呂の基礎
マータ
2006/02/07 12:19:40
私も壁麻呂ですが、地反力は上向き等分布特殊荷重で入力して電算内で断算してます。特殊荷重を”CMQのみ考慮”として入力すると軸力に影響しないので便利。
Re: 壁麻呂の基礎
喰えないラーメン屋
2006/02/07 13:00:51
>私も壁麻呂ですが、地反力は上向き等分布特殊荷重で入力して電算内で断算してます。特殊荷重を”CMQのみ考慮”として入力すると軸力に影響しないので便利。
良い方法を教わりました。m(_._)m
面倒なので、上からの荷重による算定とは別に(=考慮しないで)地反力だけで中央部を配筋しました。(^_^;(^_^;
良い方法を教わりました。m(_._)m
面倒なので、上からの荷重による算定とは別に(=考慮しないで)地反力だけで中央部を配筋しました。(^_^;(^_^;
ツーバイ
2006/02/05 08:14:15
枠組壁工法の耐力壁の低減について教えてください。
耐力壁の高さが低くなったら低減しなくてはいけないのでしょうか?
行政指導でそれの指摘を受けることがあります。
どうかお教えください。
耐力壁の高さが低くなったら低減しなくてはいけないのでしょうか?
行政指導でそれの指摘を受けることがあります。
どうかお教えください。
Re: 耐力壁の低減
kota
2006/02/05 13:37:09
こんにちは。
>耐力壁の高さが低くなったら低減しなくてはいけないのでしょうか?
逆ではないでしょうか?壁の高さが低くなれば剛性が高くなるので割り増しする必要があると思います。
低い耐力壁の剛性を適切に評価し、ねじれ補正を考慮した設計用負担せん断力が許容せん断力以下であることを確認し、設計を進める必要があると思います。
ただし、水平加力実験の試験体高さ寸法がH=2420mmとありますが、H=2000mm程度までは耐力、剛性の値が近似なことから、標準高さの耐力壁と同等として認めれられているようです。
>耐力壁の高さが低くなったら低減しなくてはいけないのでしょうか?
逆ではないでしょうか?壁の高さが低くなれば剛性が高くなるので割り増しする必要があると思います。
低い耐力壁の剛性を適切に評価し、ねじれ補正を考慮した設計用負担せん断力が許容せん断力以下であることを確認し、設計を進める必要があると思います。
ただし、水平加力実験の試験体高さ寸法がH=2420mmとありますが、H=2000mm程度までは耐力、剛性の値が近似なことから、標準高さの耐力壁と同等として認めれられているようです。
Re: 耐力壁の低減
ツーバイ
2006/02/05 14:30:57
ありがとうございます。
>ただし、水平加力実験の試験体高さ寸法がH=2420mmとありますが、H=2000mm程度までは耐力、剛性の値が近似なことから、標準高さの耐力壁と同等として認めれられているようです。
参考になるご意見ありがとうございました。
「枠組壁工法...2002年..」の中に(P83)無開口壁の降伏せん断耐力の
式が乗っていますが、素人なものですからよくわかりません。
恐縮ですが、解説をしている図書を知りませんか?
>ただし、水平加力実験の試験体高さ寸法がH=2420mmとありますが、H=2000mm程度までは耐力、剛性の値が近似なことから、標準高さの耐力壁と同等として認めれられているようです。
参考になるご意見ありがとうございました。
「枠組壁工法...2002年..」の中に(P83)無開口壁の降伏せん断耐力の
式が乗っていますが、素人なものですからよくわかりません。
恐縮ですが、解説をしている図書を知りませんか?
Re: 耐力壁の低減
ムムム
2006/02/05 15:33:52
在来工法ですが以前にもこの掲示板で同様の質問がありました。
壁高が低くなると釘本数が少なくなるので、釘配置を考慮した剛性を算定すると、ほとんど変わらなかったように記憶しております。
つまり、釘配置を考慮した剛性を算定する必要があると思います。
壁高が低くなると釘本数が少なくなるので、釘配置を考慮した剛性を算定すると、ほとんど変わらなかったように記憶しております。
つまり、釘配置を考慮した剛性を算定する必要があると思います。
地盤について
かんど
2006/02/05 08:12:20
構造初心者です。
地盤の1軸圧縮強度quと許容応力度qaの違いについて教えていただけませんか。また、ユニオンの地盤ソフトに1軸圧縮強度quの入力がありますが、許容応力度qaの値を入力してもよろしいのか(つまりqu=qa)教えてください。よろしくお願いいたします。
地盤の1軸圧縮強度quと許容応力度qaの違いについて教えていただけませんか。また、ユニオンの地盤ソフトに1軸圧縮強度quの入力がありますが、許容応力度qaの値を入力してもよろしいのか(つまりqu=qa)教えてください。よろしくお願いいたします。
Re: 地盤について
喰えないラーメン屋
2006/02/07 13:06:24
>地盤の1軸圧縮強度quと許容応力度qaの違いについて教えていただけませんか。。
ソフトを持っていないので間違っているかも知れませんが、
一般に
地盤の1軸圧縮強度qu → 土(材料)の1軸圧縮強度qu
許容応力 → 地盤(各条件を考慮)の許容応力度qa
です。
余計なお世話かも知れませんが、出来たら計算ソフトだけでなく基礎構造基準なも購入して下さい。
ソフトを持っていないので間違っているかも知れませんが、
一般に
地盤の1軸圧縮強度qu → 土(材料)の1軸圧縮強度qu
許容応力 → 地盤(各条件を考慮)の許容応力度qa
です。
余計なお世話かも知れませんが、出来たら計算ソフトだけでなく基礎構造基準なも購入して下さい。
ソフトの奴隷
裏技構造
2006/02/04 20:51:26
根拠もなしに設定した値やどうしても一部納まらなくて出したくない所等は出力省略しメッセージも出なかったのですが、最近のバージョンアップで、出力省略してもなんでもかんでもメッセージが出てきてしまい、その対応に苦慮しています。
あちこちいじくっても思うようにならず、ソフトメーカーにどうしたらいいか聞いている次第です。
まさに、ソフトの奴隷。
あちこちいじくっても思うようにならず、ソフトメーカーにどうしたらいいか聞いている次第です。
まさに、ソフトの奴隷。
Re: ソフトの奴隷
仙人
2006/02/04 23:08:29
一貫3でしょう?こちらも、ウンザリ・・・・・
計算指定していない、片持梁まで、エラーが出てきます。
星社長、神経質になり過ぎです。
困ったもんです。認定番号が出ません。
計算指定していない、片持梁まで、エラーが出てきます。
星社長、神経質になり過ぎです。
困ったもんです。認定番号が出ません。
Re: ソフトの奴隷
Lion
2006/02/05 08:45:44
裏技構造サン、仙人サン
>一貫3でしょう?こちらも、ウンザリ・・・・・
>計算指定していない、片持梁まで、エラーが出てきます。
>星社長、神経質になり過ぎです。
>困ったもんです。認定番号が出ません。
幸いBUSはソフトハウス自身が構造設計屋のせいか
今のところそう言った過剰反応は無いので助かります、
計算上ダミー材など使いにくいですね>一貫参。
>一貫3でしょう?こちらも、ウンザリ・・・・・
>計算指定していない、片持梁まで、エラーが出てきます。
>星社長、神経質になり過ぎです。
>困ったもんです。認定番号が出ません。
幸いBUSはソフトハウス自身が構造設計屋のせいか
今のところそう言った過剰反応は無いので助かります、
計算上ダミー材など使いにくいですね>一貫参。
Re: ソフトの奴隷
裏技構造
2006/02/05 10:23:10
仙人サン、LIONさん。
やっぱり、僕だけじゃなかったんだ。
星社長の過剰反応をソフトに反映して使用者の負担を増加させるのはやめてもらいたいです。
それより、この前指摘した間違いや使いかっての不備を早く改善してほしい。
マニュアル通りの「開発に要望を上げておきます」で終わりにしないでほしい。
一連計算は高額投資ですし、慣れると他のソフトへ移行する気にならないので、対応が悪いと腹が立ちます。
やっぱり、僕だけじゃなかったんだ。
星社長の過剰反応をソフトに反映して使用者の負担を増加させるのはやめてもらいたいです。
それより、この前指摘した間違いや使いかっての不備を早く改善してほしい。
マニュアル通りの「開発に要望を上げておきます」で終わりにしないでほしい。
一連計算は高額投資ですし、慣れると他のソフトへ移行する気にならないので、対応が悪いと腹が立ちます。
Re: ソフトの奴隷
BUILD小僧
2006/02/05 11:52:46
そうなんですよ。2月1日版にアップの上計算すると、軒並みNGでした。なんだこれ本当に腹立ちますね。こういった物は・・・
少ない投資でないので、しっかりしたアップ版で対応してもらいたいです。でもここの会社サポート対応が未だに悪い。
質問も、こっちから再度要求しないと返答がこないものしばしば・・・・
あと、BUILD、壁式Vで梁のシングル配筋で保有まで計算しないと
評定外になるのが、どうしても納得出来ない・・・
複筋梁の定義って、上下に主筋があれが複筋梁となると思うが、
梁はダブル配筋でないと複筋梁とて扱えないって回答でした。
皆さんどう思われますか???
WRC設計施工指針P128第7によるとシングル配筋でもしっかり複筋梁として扱っていると思うんです。
私の考えが違うんですかね??
少ない投資でないので、しっかりしたアップ版で対応してもらいたいです。でもここの会社サポート対応が未だに悪い。
質問も、こっちから再度要求しないと返答がこないものしばしば・・・・
あと、BUILD、壁式Vで梁のシングル配筋で保有まで計算しないと
評定外になるのが、どうしても納得出来ない・・・
複筋梁の定義って、上下に主筋があれが複筋梁となると思うが、
梁はダブル配筋でないと複筋梁とて扱えないって回答でした。
皆さんどう思われますか???
WRC設計施工指針P128第7によるとシングル配筋でもしっかり複筋梁として扱っていると思うんです。
私の考えが違うんですかね??
Re: ソフトの奴隷
イエロー8
2006/02/05 12:19:18
わたしも一貫Vを使用していますが、
去年のことですが物件の検討中にバージョンアップを行ったら急にブレースの取り付く柱の柱脚がせん断力不足エラーになり。
問い合わせると「今回からブレースのせん断力を柱に負担させる」とのこと、ディティール次第とは思いますが、過剰ではないかと指摘したがこれといった返答は無しでした。なんとかなりませんかね。
去年のことですが物件の検討中にバージョンアップを行ったら急にブレースの取り付く柱の柱脚がせん断力不足エラーになり。
問い合わせると「今回からブレースのせん断力を柱に負担させる」とのこと、ディティール次第とは思いますが、過剰ではないかと指摘したがこれといった返答は無しでした。なんとかなりませんかね。
Re: ソフトの奴隷
Lion
2006/02/05 14:02:49
一貫参に不満のみなさん
☆社長に来て貰って、ここの掲示板を読んで貰ったら如何?
☆社長に来て貰って、ここの掲示板を読んで貰ったら如何?
Re: ソフトの奴隷
仙人
2006/02/05 14:49:59
LION教祖様。御気楽で御座いますね。
柱脚オプションなんかも、鉄骨のRC柱脚を100CMくらいにしないと
OKが出ません。一学者が発表した論文を鵜呑みにしてソフト開発するなと
言ってやりました。計算する、しないの項目を設けろと要望出しましたが
返事無しです。これこそ、設計者の判断です。
それが出来ないなら、柱脚オプションは、廃止しろと言ってやりました。
コンクリートのコーン破壊とか納まるはず無いです。
こんなので設計やっていたら、仕事が来なくなるとも言ってやりましたが・・・・・
柱脚オプションなんかも、鉄骨のRC柱脚を100CMくらいにしないと
OKが出ません。一学者が発表した論文を鵜呑みにしてソフト開発するなと
言ってやりました。計算する、しないの項目を設けろと要望出しましたが
返事無しです。これこそ、設計者の判断です。
それが出来ないなら、柱脚オプションは、廃止しろと言ってやりました。
コンクリートのコーン破壊とか納まるはず無いです。
こんなので設計やっていたら、仕事が来なくなるとも言ってやりましたが・・・・・
腹筋梁
喰えないラーメン屋
2006/02/05 18:02:46
>複筋梁の定義って、上下に主筋があれが複筋梁となると思うが、
>梁はダブル配筋でないと複筋梁とて扱えないって回答でした。
>皆さんどう思われますか???
複配筋と腹筋梁(単筋梁)を混同している人が多いですよね。
改正時の「建築知識」の解説で、これからはダブル配筋にしなくてはならないと書いてありました。
いつの間にか腹筋梁の定義が変わったのかと思ってしまいました。
意匠設計屋さんが間違った事を書いたようでした。
>梁はダブル配筋でないと複筋梁とて扱えないって回答でした。
>皆さんどう思われますか???
複配筋と腹筋梁(単筋梁)を混同している人が多いですよね。
改正時の「建築知識」の解説で、これからはダブル配筋にしなくてはならないと書いてありました。
いつの間にか腹筋梁の定義が変わったのかと思ってしまいました。
意匠設計屋さんが間違った事を書いたようでした。
Kozo-soft
猿知恵
2006/02/05 20:11:39
事務所所長にこの記事をコピーを渡しました。
時間があればKOZO-SOFTに逝ってくそうです。
>一貫V
まるでWindowsのアップデートバグみたい。
時間があればKOZO-SOFTに逝ってくそうです。
>一貫V
まるでWindowsのアップデートバグみたい。
Re: ソフトの奴隷
構造太郎
2006/02/06 09:53:17
>一貫3でしょう?こちらも、ウンザリ・・・・・
>計算指定していない、片持梁まで、エラーが出てきます。
>星社長、神経質になり過ぎです。
>困ったもんです。認定番号が出ません。
MEM5で指定されてるんじゃないでしょうか?
だとすると、使い方が間違っていると思いますよ。
(「一貫2000」までと「一貫V」からでMEM5の扱いが変わっています)
MEM5=片持ち梁の出力省略、あくまで出力の省略なので計算は行い、
もしNGならエラーが出てしまう=評価番号が出ない。
DUM4=片持ち梁の断面計算を行わない。
計算を行わないのでエラーは絶対に出ない=評価番号が出る。
ヘルプや最新版マニュアル(HPからダウンロードできる)を
読んでみるとよいと思います。
>計算指定していない、片持梁まで、エラーが出てきます。
>星社長、神経質になり過ぎです。
>困ったもんです。認定番号が出ません。
MEM5で指定されてるんじゃないでしょうか?
だとすると、使い方が間違っていると思いますよ。
(「一貫2000」までと「一貫V」からでMEM5の扱いが変わっています)
MEM5=片持ち梁の出力省略、あくまで出力の省略なので計算は行い、
もしNGならエラーが出てしまう=評価番号が出ない。
DUM4=片持ち梁の断面計算を行わない。
計算を行わないのでエラーは絶対に出ない=評価番号が出る。
ヘルプや最新版マニュアル(HPからダウンロードできる)を
読んでみるとよいと思います。
Re: ソフトの奴隷
toyochan
2006/02/06 10:01:48
>困ったもんです。認定番号が出ません。
認定プログラムのメリットは、計算書を省略できるくらいのものだと思っていたのですが、愛知県などは省略できなくなったうえに入力データ提出のようです。一方非認定プログラムならデータもいらないようです。
認定番号が出なければ非認定プログラムとして出したらどうなんでしょう?NG部分は自作のプログラムで再検討するとか...
役所の対応がよくわからないので何とも言えませんが...
認定プログラムのメリットは、計算書を省略できるくらいのものだと思っていたのですが、愛知県などは省略できなくなったうえに入力データ提出のようです。一方非認定プログラムならデータもいらないようです。
認定番号が出なければ非認定プログラムとして出したらどうなんでしょう?NG部分は自作のプログラムで再検討するとか...
役所の対応がよくわからないので何とも言えませんが...
Re: ソフトの奴隷
BUILD小僧
2006/02/06 17:47:41
>愛知県などは省略できなくなったうえに入力データ提出のようです。一方非認定プログラムならデータもいらないようです。
しかしこれって、本当にアホみたい対応ですね。
評定プログラムの意味が解ってない訳で・・・
こんな行政が存在するから、余計話が困惑するんでしょうね。
ところでDEMOSなんかも持ってる訳ですかねぇ。
しかしこれって、本当にアホみたい対応ですね。
評定プログラムの意味が解ってない訳で・・・
こんな行政が存在するから、余計話が困惑するんでしょうね。
ところでDEMOSなんかも持ってる訳ですかねぇ。
Re: ソフトの奴隷
仙人
2006/02/06 20:23:43
DUM4で片持梁計算しないにすると、親切にもERRじゃなくて
計算しないに指定してあるとMSGが出ます。
要らんことです。お節介なソフトです。
配筋を入れておかないと、配筋がないと出るし・・・・
役所から、なぜ、計算指定しないかと聞かれそうです。
まあ、一連上は、余分に荷重を入れているので、NOの場合もあるのですが
2次部材として、別にちゃんと計算しているわけで、・・・・・
柱、大梁、接合部、等も、DUMで指定すると同じようなMSGを出してくれるんでしょうね。
一貫3は、国土交通省のゴマすりソフトですね。
ひょっとしたら、構造太郎さんは、構造ソフトの関係者ではないですか?
以前にも、教えていただきましたね。
計算しないに指定してあるとMSGが出ます。
要らんことです。お節介なソフトです。
配筋を入れておかないと、配筋がないと出るし・・・・
役所から、なぜ、計算指定しないかと聞かれそうです。
まあ、一連上は、余分に荷重を入れているので、NOの場合もあるのですが
2次部材として、別にちゃんと計算しているわけで、・・・・・
柱、大梁、接合部、等も、DUMで指定すると同じようなMSGを出してくれるんでしょうね。
一貫3は、国土交通省のゴマすりソフトですね。
ひょっとしたら、構造太郎さんは、構造ソフトの関係者ではないですか?
以前にも、教えていただきましたね。
Re: ソフトの奴隷
一貫IIIユーザー
2006/02/06 23:05:47
>>困ったもんです。認定番号が出ません。
>
>認定プログラムのメリットは、計算書を省略できるくらいのものだと思っていたのですが、愛知県などは省略できなくなったうえに入力データ提出のようです。一方非認定プログラムならデータもいらないようです。
>
>認定番号が出なければ非認定プログラムとして出したらどうなんでしょう?NG部分は自作のプログラムで再検討するとか...
>役所の対応がよくわからないので何とも言えませんが...
イー○ームズなんかは大臣認定番号が無い計算書は受け取らないと言っているそうです。
NG部分を自作のプログラムや手計算で再検討しても不可らしいです。
番号の有無にばかり目が行くのはおかしいと思うのですが・・・。
また、別のスレッドに書き込みがありましたが、先々、大臣認定プログラムを
用いない構造計算書は第三者機関での審査が必要になる予定だそうです・・・。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=435843
【ソース記事:asahi.com】
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200601300129.html
>
>認定プログラムのメリットは、計算書を省略できるくらいのものだと思っていたのですが、愛知県などは省略できなくなったうえに入力データ提出のようです。一方非認定プログラムならデータもいらないようです。
>
>認定番号が出なければ非認定プログラムとして出したらどうなんでしょう?NG部分は自作のプログラムで再検討するとか...
>役所の対応がよくわからないので何とも言えませんが...
イー○ームズなんかは大臣認定番号が無い計算書は受け取らないと言っているそうです。
NG部分を自作のプログラムや手計算で再検討しても不可らしいです。
番号の有無にばかり目が行くのはおかしいと思うのですが・・・。
また、別のスレッドに書き込みがありましたが、先々、大臣認定プログラムを
用いない構造計算書は第三者機関での審査が必要になる予定だそうです・・・。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=435843
【ソース記事:asahi.com】
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200601300129.html
Re: ソフトの奴隷
BUILD小僧
2006/02/07 02:08:44
イー○ホーム○さんって、本当にかわいそうですね。
同情します・・・・。まぁこれを機にがんばってほしいです。
ちなみに構造太郎さんが、メーカーの人でしたらBUILD壁式Vの
複配筋の件、開発で再度検討してほしいと思います。
今のままでは、梁がシングル配筋だと保有までいってしまいます。今まではシングル配筋でもしっかりルート1で確認おりてるんですけど・・・(かなり多くの物件申請しましたが役所から指摘なしです)
他のメーカー(構造システム)は、その辺どうなってるのでしょうか??ご存じの方いますか??
同情します・・・・。まぁこれを機にがんばってほしいです。
ちなみに構造太郎さんが、メーカーの人でしたらBUILD壁式Vの
複配筋の件、開発で再度検討してほしいと思います。
今のままでは、梁がシングル配筋だと保有までいってしまいます。今まではシングル配筋でもしっかりルート1で確認おりてるんですけど・・・(かなり多くの物件申請しましたが役所から指摘なしです)
他のメーカー(構造システム)は、その辺どうなってるのでしょうか??ご存じの方いますか??
Re: ソフトの奴隷
toyochan
2006/02/07 11:45:52
>イー○ームズなんかは大臣認定番号が無い計算書は受け取らないと言っているそうです。
>NG部分を自作のプログラムや手計算で再検討しても不可らしいです。
>番号の有無にばかり目が行くのはおかしいと思うのですが・・・。
>
>また、別のスレッドに書き込みがありましたが、先々、大臣認定プログラムを
>用いない構造計算書は第三者機関での審査が必要になる予定だそうです・・・。
要するに、審査する側に構造計算書を読めるものがいないと言うことですね。
例の事件の余波で、いろいろな計算書を見ましたが、荷重の扱いや架構のモデル化に問題が多く見られました。認定番号さえあれば、こんなのは見過ごされるんでしょうね。認定プログラムの過信も考え物です。
>NG部分を自作のプログラムや手計算で再検討しても不可らしいです。
>番号の有無にばかり目が行くのはおかしいと思うのですが・・・。
>
>また、別のスレッドに書き込みがありましたが、先々、大臣認定プログラムを
>用いない構造計算書は第三者機関での審査が必要になる予定だそうです・・・。
要するに、審査する側に構造計算書を読めるものがいないと言うことですね。
例の事件の余波で、いろいろな計算書を見ましたが、荷重の扱いや架構のモデル化に問題が多く見られました。認定番号さえあれば、こんなのは見過ごされるんでしょうね。認定プログラムの過信も考え物です。
Re: ソフトの奴隷
天婆〜さん
2006/02/07 13:04:53
>要するに、審査する側に構造計算書を読めるものがいないと言うことですね。
>例の事件の余波で、いろいろな計算書を見ましたが、荷重の扱いや架構のモデル化に問題が多く見られました。認定番号さえあれば、こんなのは見過ごされるんでしょうね。認定プログラムの過信も考え物です。
木造の方では特に酷く、「許容応力度計算」はほとんどノーチェック
と言った例が各地でありますね。
木造の2階でも300ページ近く出力されるので、期限内では見切れない
のだと言っているが、本当は「木造はわからん」のが本音であると
聞いた時には、「こいつらに払う申請料は500円程度で十分だ!」
と思ったのは私1人では無いと思われるが・・・
>例の事件の余波で、いろいろな計算書を見ましたが、荷重の扱いや架構のモデル化に問題が多く見られました。認定番号さえあれば、こんなのは見過ごされるんでしょうね。認定プログラムの過信も考え物です。
木造の方では特に酷く、「許容応力度計算」はほとんどノーチェック
と言った例が各地でありますね。
木造の2階でも300ページ近く出力されるので、期限内では見切れない
のだと言っているが、本当は「木造はわからん」のが本音であると
聞いた時には、「こいつらに払う申請料は500円程度で十分だ!」
と思ったのは私1人では無いと思われるが・・・
Re: ソフトの奴隷
田舎の設計屋
2006/02/07 16:39:45
丁度BUILD一貫Vの話ついでに、地梁のスパンがちょっと大きいと「大梁の撓みが1/250を超える」とエラーになってしまうため、今までは最後のメッセージのページははずしていましたが、これからはそういう訳にはいかないでしょうね。皆さんはどうされているのでしょうか。
Re: ソフトの奴隷
BUILD小僧
2006/02/07 17:30:05
>丁度BUILD一貫Vの話ついでに、地梁のスパンがちょっと大きい「大梁の撓みが1/250を超える」とエラーになってしまうため、今までは最後のメッセージのページははずしていましたが、これからはそういう訳にはいかないでしょうね。皆さんはどうされているのでしょうか。
そうでしょうね、メッセージを付けないと偽造てな話にも
なってしまうんで・・・
最悪データー提出し審査機関で流したら、目を付けられ死活
問題にも発展しかねません。
意匠屋さんに話して「最後の最後で断面変更の可能性ありますから」っとでも言って了解もらうしかないのでは・・・
またまた、設計期間を余裕もたしてもらうとか(無理だなそりゃ)笑
そうでしょうね、メッセージを付けないと偽造てな話にも
なってしまうんで・・・
最悪データー提出し審査機関で流したら、目を付けられ死活
問題にも発展しかねません。
意匠屋さんに話して「最後の最後で断面変更の可能性ありますから」っとでも言って了解もらうしかないのでは・・・
またまた、設計期間を余裕もたしてもらうとか(無理だなそりゃ)笑
Re: ソフトの奴隷
BUILD小僧
2006/02/07 17:31:00
>丁度BUILD一貫Vの話ついでに、地梁のスパンがちょっと大きい「大梁の撓みが1/250を超える」とエラーになってしまうため、今までは最後のメッセージのページははずしていましたが、これからはそういう訳にはいかないでしょうね。皆さんはどうされているのでしょうか。
そうでしょうね、メッセージを付けないと偽造てな話にも
なってしまうんで・・・
最悪データー提出し審査機関で流したら、目を付けられ死活
問題にも発展しかねません。
意匠屋さんに話して「最後の最後で断面変更の可能性ありますから」っとでも言って了解もらうしかないのでは・・・
またまた、設計期間を余裕もたしてもらうとか(無理だなそりゃ)笑
そうでしょうね、メッセージを付けないと偽造てな話にも
なってしまうんで・・・
最悪データー提出し審査機関で流したら、目を付けられ死活
問題にも発展しかねません。
意匠屋さんに話して「最後の最後で断面変更の可能性ありますから」っとでも言って了解もらうしかないのでは・・・
またまた、設計期間を余裕もたしてもらうとか(無理だなそりゃ)笑
Re: ソフトの奴隷
BUILD小僧
2006/02/07 17:32:20
すみません。二重投稿になってしまった・・・
ブラウザーの調子が悪い。
ブラウザーの調子が悪い。
Re: ソフトの奴隷
田舎者
2006/02/07 20:47:10
>今のままでは、梁がシングル配筋だと保有までいってしまいます。今まではシングル配筋でもしっかりルート1で確認おりてるんですけど・・・(かなり多くの物件申請しましたが役所から指摘なしです)
>
>他のメーカー(構造システム)は、その辺どうなってるのでしょうか??ご存じの方いますか??
皆さん こんばんは、
構造システムの WALL-RC2 を 持っています
梁がシングル配筋でも一次設計で認定番号は出ます
保有は持っていないので解りません
しかし 認定番号なんて何の意味も無いのにね
ちなみに 壁式の設計施工指針に載ってる計算例は
梁巾20cmでもシングル配筋です
保有はやっていますが シングル配筋だからでは無いです(と思います)
>
>他のメーカー(構造システム)は、その辺どうなってるのでしょうか??ご存じの方いますか??
皆さん こんばんは、
構造システムの WALL-RC2 を 持っています
梁がシングル配筋でも一次設計で認定番号は出ます
保有は持っていないので解りません
しかし 認定番号なんて何の意味も無いのにね
ちなみに 壁式の設計施工指針に載ってる計算例は
梁巾20cmでもシングル配筋です
保有はやっていますが シングル配筋だからでは無いです(と思います)
Re: ソフトの奴隷
BUILD小僧
2006/02/07 20:55:25
田舎者さんありがとうございます。
そうなんです。構造ソフトにも壁式の設計施工指針に載ってる計算例は梁巾20cmでもシングル配筋です・・って伝えたんですがね。
解ってくれないんです。
WALL-RCに乗り換えようかなぁ??
でっ使い勝手はいかがですか。ちなみに操作したことはあるんですが、BUSを使いなれているなら早いかも知れませんけど・・・
いまいち入力に時間がかかりそうですね。
そうなんです。構造ソフトにも壁式の設計施工指針に載ってる計算例は梁巾20cmでもシングル配筋です・・って伝えたんですがね。
解ってくれないんです。
WALL-RCに乗り換えようかなぁ??
でっ使い勝手はいかがですか。ちなみに操作したことはあるんですが、BUSを使いなれているなら早いかも知れませんけど・・・
いまいち入力に時間がかかりそうですね。
Re: ソフトの奴隷
もぐら
2006/02/08 07:20:56
>WALL-RCに乗り換えようかなぁ??
>でっ使い勝手はいかがですか。ちなみに操作したことはあるんですが、BUSを使いなれているなら早いかも知れませんけど・・・
>いまいち入力に時間がかかりそうですね。
BUSをお使いならWALL-RCは良いと思いますよ。
使い勝手が同じだし、出力も見やすいです。
>でっ使い勝手はいかがですか。ちなみに操作したことはあるんですが、BUSを使いなれているなら早いかも知れませんけど・・・
>いまいち入力に時間がかかりそうですね。
BUSをお使いならWALL-RCは良いと思いますよ。
使い勝手が同じだし、出力も見やすいです。
Re: ソフトの奴隷
田舎者
2006/02/08 13:44:15
>>WALL-RCに乗り換えようかなぁ??
>>でっ使い勝手はいかがですか。ちなみに操作したことはあるんですが、BUSを使いなれているなら早いかも知れませんけど・・・
>>いまいち入力に時間がかかりそうですね。
>BUSをお使いならWALL-RCは良いと思いますよ。
>使い勝手が同じだし、出力も見やすいです。
BUILD小僧さん 、もぐらさん こんにちは、
BUILD小僧さんは、BUS使いではないのでは?>もぐらさん
私は 未だにBUSはテキスト入力ですので BUSとWALL-RCが同じだとは いえません
が、割と取っつきやすかったです 結構気に入っています
入力では スラブのL、コ型が入れられない(ダミー梁で可)のと、基本軸の追加、削除が私的にはいまいちです
出力は 私はいまいちです、特に応力図等がちょっと見づらい
でも 壁式なのでしょうが無いかも
入力は前回のデータの一部をコピー&ペーストも出来ますし
同じ様な物件が多いなら 雛形も作れますので
2、3件目からは 結構早くデータが出来ます
でも 飛んじゃう事が有るので気を付けてね
ま 構造システムさんのソフトに限らないけど
ほかのソフトは あまり解りませんが構造システムさんのソフトは
いい線行っていると思いますCAD以外(木造も結構いい)
PS
天婆〜さん さん 雪国の田舎間取りで 木造 許容応力度計算
でしたこと ありますか?
しかられると思いますが 許容応力度計は難しいです(出来ないです)
>>でっ使い勝手はいかがですか。ちなみに操作したことはあるんですが、BUSを使いなれているなら早いかも知れませんけど・・・
>>いまいち入力に時間がかかりそうですね。
>BUSをお使いならWALL-RCは良いと思いますよ。
>使い勝手が同じだし、出力も見やすいです。
BUILD小僧さん 、もぐらさん こんにちは、
BUILD小僧さんは、BUS使いではないのでは?>もぐらさん
私は 未だにBUSはテキスト入力ですので BUSとWALL-RCが同じだとは いえません
が、割と取っつきやすかったです 結構気に入っています
入力では スラブのL、コ型が入れられない(ダミー梁で可)のと、基本軸の追加、削除が私的にはいまいちです
出力は 私はいまいちです、特に応力図等がちょっと見づらい
でも 壁式なのでしょうが無いかも
入力は前回のデータの一部をコピー&ペーストも出来ますし
同じ様な物件が多いなら 雛形も作れますので
2、3件目からは 結構早くデータが出来ます
でも 飛んじゃう事が有るので気を付けてね
ま 構造システムさんのソフトに限らないけど
ほかのソフトは あまり解りませんが構造システムさんのソフトは
いい線行っていると思いますCAD以外(木造も結構いい)
PS
天婆〜さん さん 雪国の田舎間取りで 木造 許容応力度計算
でしたこと ありますか?
しかられると思いますが 許容応力度計は難しいです(出来ないです)
(擁壁)壁背面と土との摩擦角
やまちゃん
2006/02/04 17:16:24
こんにちは。
擁壁の計算を行う時に「壁背面と土との摩擦角」を通常で内部摩擦角の2/3としているのですがこの根拠となる理由を教えてください。
また、これについての解説が載っている書籍・HPなど紹介していただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
擁壁の計算を行う時に「壁背面と土との摩擦角」を通常で内部摩擦角の2/3としているのですがこの根拠となる理由を教えてください。
また、これについての解説が載っている書籍・HPなど紹介していただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: (擁壁)壁背面と土との摩擦角
管理人
2006/02/11 00:09:22
すいません。私も判りませんが、よう壁に関する情報
でしたら、このサイトはどうでしょう。
右城猛の研究室
http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/title.htm
「擁壁設計Q&A」と言う本も出しています。
http://www1.ttcn.ne.jp/arc-structure/7andy.htm
でしたら、このサイトはどうでしょう。
右城猛の研究室
http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/title.htm
「擁壁設計Q&A」と言う本も出しています。
http://www1.ttcn.ne.jp/arc-structure/7andy.htm
Re: (擁壁)壁背面と土との摩擦角
やまちゃん
2006/02/14 22:02:33
管理人様
ご回答いただきましてありがとうございます。
教えていただいたサイトならびに書籍を参考にさせていただきたく思います。
>すいません。私も判りませんが、よう壁に関する情報
>でしたら、このサイトはどうでしょう。
>右城猛の研究室
>http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/title.htm
>
>「擁壁設計Q&A」と言う本も出しています。
>http://www1.ttcn.ne.jp/arc-structure/7andy.htm
ご回答いただきましてありがとうございます。
教えていただいたサイトならびに書籍を参考にさせていただきたく思います。
>すいません。私も判りませんが、よう壁に関する情報
>でしたら、このサイトはどうでしょう。
>右城猛の研究室
>http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/title.htm
>
>「擁壁設計Q&A」と言う本も出しています。
>http://www1.ttcn.ne.jp/arc-structure/7andy.htm
Re: 台持ち継ぎ?
喰えないラーメン屋
2006/02/02 15:11:03
>木造住宅で台持ち継ぎのところで柱上で継いでいますが
柱の上での台持ち継ぎ手は見た事がありません。
もしかしたら、柱の上の桁に渡りアゴで載っている梁とその上の台持ち継ぎ手のことでしょうか。
台持ちは芯で継ぐようになっています。
>持ち出してはなぜいけないのでしょうか?
>他の継ぎては持ち出していますが?
持ち出しにしないで梁(桁)端部に支点(柱)が有る方が構造的には有利です。
しかし、柱芯の位置には柱の枘穴や直交方向の梁受けの書き込みができ継ぎ手を造る事は出来ません。ぐらぐらします。
芯継を地元では、何故かキ***継ぎ手と言います。(^^ゞ
1間が1.9mまでなら持ち出しの継ぎ手が作りやすいです。
3mモジュールは4m梁材を3.15mに切って使う事になります。(別スレの関連) (^^ゞ
柱の上での台持ち継ぎ手は見た事がありません。
もしかしたら、柱の上の桁に渡りアゴで載っている梁とその上の台持ち継ぎ手のことでしょうか。
台持ちは芯で継ぐようになっています。
>持ち出してはなぜいけないのでしょうか?
>他の継ぎては持ち出していますが?
持ち出しにしないで梁(桁)端部に支点(柱)が有る方が構造的には有利です。
しかし、柱芯の位置には柱の枘穴や直交方向の梁受けの書き込みができ継ぎ手を造る事は出来ません。ぐらぐらします。
芯継を地元では、何故かキ***継ぎ手と言います。(^^ゞ
1間が1.9mまでなら持ち出しの継ぎ手が作りやすいです。
3mモジュールは4m梁材を3.15mに切って使う事になります。(別スレの関連) (^^ゞ
Re: 台持ち継ぎ?
sati
2006/02/03 12:42:27
有難うございます。
>持ち出しにしないで梁(桁)端部に支点(柱)が有る方が構造>的には有利です。
なぜ有利なんでしょうか?
>柱の枘穴や
^^^^は何でしょうか?
芯継を地元では、何故かキ***継ぎ手と言います。
^^^は表現できないのでしょうか?
>持ち出しにしないで梁(桁)端部に支点(柱)が有る方が構造>的には有利です。
なぜ有利なんでしょうか?
>柱の枘穴や
^^^^は何でしょうか?
芯継を地元では、何故かキ***継ぎ手と言います。
^^^は表現できないのでしょうか?
Re: 台持ち継ぎ?
喰えないラーメン屋
2006/02/03 13:46:48
>なぜ有利なんでしょうか?
説明が難しいので、割り箸を並べて考えてみて下さい。
>>柱の枘穴や
文字化けしてました。スミマセン。・・柱のホゾ穴や
>芯継を地元では、何故かキ***継ぎ手と言います。
> ^^^は表現できないのでしょうか?
訂正。芯継と言うより、柱の上で突きつける継ぎ手があります。
説明が難しいので、割り箸を並べて考えてみて下さい。
>>柱の枘穴や
文字化けしてました。スミマセン。・・柱のホゾ穴や
>芯継を地元では、何故かキ***継ぎ手と言います。
> ^^^は表現できないのでしょうか?
訂正。芯継と言うより、柱の上で突きつける継ぎ手があります。
Re: 台持ち継ぎ?
天婆〜さん
2006/02/03 14:59:26
>>なぜ有利なんでしょうか?
>
>説明が難しいので、割り箸を並べて考えてみて下さい。
>
>
>>>柱の枘穴や
>
>文字化けしてました。スミマセン。・・柱のホゾ穴や
>
>>芯継を地元では、何故かキ***継ぎ手と言います。
>> ^^^は表現できないのでしょうか?
>
>訂正。芯継と言うより、柱の上で突きつける継ぎ手があります。
伝統的な継手において、持ち出している継手の考え方の力学的
特性は「ゲルバー梁」と言う結束梁の特性を活かした方法で、
応力の処理にうまく対応した梁と言えます。
この伝統的継手については、過去の建築学会等で発表された論文が
色々有りますので探されたらと思います。
また、「ゲルバー梁」についても御自分で図書館等で調べられたら
と思います。
それから、芯継ぎにおいて応力処理をうまくしないと、割裂破壊や
撓み、きしみ音等の現象が発生する恐れがありますので、慎重に
競れた方が良いと思います。
とくに、施工者(大工職人)との設計意図ををうまく取らないと、
共通認識不足でもめる原因になりますので・・・
決して構造用語で会話するとボタンの掛違いの元となりますね。
(大工用語を理解して、力学用語等を一般用語に変換しないと
出来るものも出来なくなる事が若い時に起きてしまい、大変苦労
した思い出があり懐かしく思い出されます。)
ぜひsati さんも、現場で大工用語の奥の意味等を現代若者言葉で
置換えてみてはどうでしょうか。 かなり深い意味があったりしますよ。
>
>説明が難しいので、割り箸を並べて考えてみて下さい。
>
>
>>>柱の枘穴や
>
>文字化けしてました。スミマセン。・・柱のホゾ穴や
>
>>芯継を地元では、何故かキ***継ぎ手と言います。
>> ^^^は表現できないのでしょうか?
>
>訂正。芯継と言うより、柱の上で突きつける継ぎ手があります。
伝統的な継手において、持ち出している継手の考え方の力学的
特性は「ゲルバー梁」と言う結束梁の特性を活かした方法で、
応力の処理にうまく対応した梁と言えます。
この伝統的継手については、過去の建築学会等で発表された論文が
色々有りますので探されたらと思います。
また、「ゲルバー梁」についても御自分で図書館等で調べられたら
と思います。
それから、芯継ぎにおいて応力処理をうまくしないと、割裂破壊や
撓み、きしみ音等の現象が発生する恐れがありますので、慎重に
競れた方が良いと思います。
とくに、施工者(大工職人)との設計意図ををうまく取らないと、
共通認識不足でもめる原因になりますので・・・
決して構造用語で会話するとボタンの掛違いの元となりますね。
(大工用語を理解して、力学用語等を一般用語に変換しないと
出来るものも出来なくなる事が若い時に起きてしまい、大変苦労
した思い出があり懐かしく思い出されます。)
ぜひsati さんも、現場で大工用語の奥の意味等を現代若者言葉で
置換えてみてはどうでしょうか。 かなり深い意味があったりしますよ。
Re: 台持ち継ぎ?
sati
2006/02/05 15:29:42
res有難うございます。
台持ち継ぎの場合、柱上でついでいるのが、普通だと思います。
小屋梁等は確かに、柱上でついでいますが、しかしながら、母屋等は持ち出してついでは、なぜ駄目なのかが疑問です。
よろしくお願いします。
台持ち継ぎの場合、柱上でついでいるのが、普通だと思います。
小屋梁等は確かに、柱上でついでいますが、しかしながら、母屋等は持ち出してついでは、なぜ駄目なのかが疑問です。
よろしくお願いします。
Re: 台持ち継ぎ?
喰えないラーメン屋
2006/02/05 18:16:15
>小屋梁等は確かに、柱上でついでいますが、しかしながら、母屋等は持ち出してついでは、なぜ駄目なのかが疑問です。
母屋(3寸角)を台持ち継ぎ手にするのですか。(゚o゚)
蟻か追っかけでは有りませんか。
母屋(3寸角)を台持ち継ぎ手にするのですか。(゚o゚)
蟻か追っかけでは有りませんか。
ユニオンシステムUS2について
なんちゃって構造屋
2006/02/01 12:08:57
ユニオンシステムの保有水平耐力ソフトUS2について教えて下さい。
解析条件−計算方法−部材耐力の計算方法1の中に、せん断補強筋の入力項目があります。
1.しない。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。
2.する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。
3.する。保有耐力はせん断破壊を考慮して計算する。
使用されている方はどれを選択していますか?
僕は常に3番を選択しているのですが、この選択は妥当なのでしょうか?
それともケース・バイ・ケースで使い分けるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
解析条件−計算方法−部材耐力の計算方法1の中に、せん断補強筋の入力項目があります。
1.しない。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。
2.する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。
3.する。保有耐力はせん断破壊を考慮して計算する。
使用されている方はどれを選択していますか?
僕は常に3番を選択しているのですが、この選択は妥当なのでしょうか?
それともケース・バイ・ケースで使い分けるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: ユニオンシステムUS2について
喰えないラーメン屋
2006/02/01 18:13:11
ユーザーではありませんが・・・
手計算、節点振り分けの頃は・・・
4.保有耐力は、せん断破壊させない物として計算する。
だったと思います。
剪断柱がある場合は、床が落ちないかどうか確認する必要があると思います。
手計算、節点振り分けの頃は・・・
4.保有耐力は、せん断破壊させない物として計算する。
だったと思います。
剪断柱がある場合は、床が落ちないかどうか確認する必要があると思います。
Re: ユニオンシステムUS2について
もぐら
2006/02/01 21:38:57
私の場合。
最初に”せん断破壊しないものとして”pwを出します
次に そのpwを満足するせん断筋を配置してせん断破壊を考慮して計算する。
...自滅。せん断余裕率が納まらず、断面変更中。あぅ。
気分転換に飲みに行ってきます。。。
最初に”せん断破壊しないものとして”pwを出します
次に そのpwを満足するせん断筋を配置してせん断破壊を考慮して計算する。
...自滅。せん断余裕率が納まらず、断面変更中。あぅ。
気分転換に飲みに行ってきます。。。
Re: ユニオンシステムUS2について
Y-O
2006/02/01 21:51:24
>
>1.しない。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。
>2.する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。
>3.する。保有耐力はせん断破壊を考慮して計算する。
>
>使用されている方はどれを選択していますか?
>僕は常に3番を選択しているのですが、この選択は妥当なのでしょうか?
3番で私もしていました。
これは、個材の部材がせん断破壊するか設定する項目なので1・2番ですと、部材のせん断耐力に関係なくせん断破壊しないものとして計算してしまいます。
ここでの項目はあくまでも個材の部材がせん断破壊するかどうかの設定なので、保有水平耐力時にせん断破壊をさせない為の物では無いと思います。
PS 当然もぐらさんのようなやり方でもいいと思います。
>1.しない。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。
>2.する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。
>3.する。保有耐力はせん断破壊を考慮して計算する。
>
>使用されている方はどれを選択していますか?
>僕は常に3番を選択しているのですが、この選択は妥当なのでしょうか?
3番で私もしていました。
これは、個材の部材がせん断破壊するか設定する項目なので1・2番ですと、部材のせん断耐力に関係なくせん断破壊しないものとして計算してしまいます。
ここでの項目はあくまでも個材の部材がせん断破壊するかどうかの設定なので、保有水平耐力時にせん断破壊をさせない為の物では無いと思います。
PS 当然もぐらさんのようなやり方でもいいと思います。
Re: ユニオンシステムUS2について
青虫
2006/02/02 08:33:58
私ももくらさんと同様に基本的には
『2.する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。』
にして必要pwに対してのチェックをしています。
但し、どうしてもせん断破壊で決まってしまう架構については
『3.する。保有耐力はせん断破壊を考慮して計算する。』にして
せん断(脆性)破壊で保有耐力を決めてしまう場合もあります。
『2.する。保有耐力はせん断破壊しないものとして計算する。』
にして必要pwに対してのチェックをしています。
但し、どうしてもせん断破壊で決まってしまう架構については
『3.する。保有耐力はせん断破壊を考慮して計算する。』にして
せん断(脆性)破壊で保有耐力を決めてしまう場合もあります。
Re: ユニオンシステムUS2について
なんちゃって構造屋
2006/02/02 09:43:56
皆様、色々な意見をありがとうございます。
なぜ、このような質問をしたかと言いますと、
『3.する。保有耐力はせん断破壊を考慮して計算する。』
にしますと、青虫さんが書かれているように、せん断(脆性)破壊で保有耐力が決まることがあります。
その場合でも、せん断の余裕率を満足させていましたが、他の設計事務所(構造設計)の人から、
「せん断破壊で耐力が決定しているから、余裕率は満足しなくて良いのではないか?」と言われました。
そうなのかも知れないとは思いましたが、満足しない項目があるのも嫌ですし、WARNINGに『要せん断補強となる部材がある』と出ますので、やはりダメなのでは・・・と思います。
3番選択の時の、せん断余裕率についての意見をお願いします。
なぜ、このような質問をしたかと言いますと、
『3.する。保有耐力はせん断破壊を考慮して計算する。』
にしますと、青虫さんが書かれているように、せん断(脆性)破壊で保有耐力が決まることがあります。
その場合でも、せん断の余裕率を満足させていましたが、他の設計事務所(構造設計)の人から、
「せん断破壊で耐力が決定しているから、余裕率は満足しなくて良いのではないか?」と言われました。
そうなのかも知れないとは思いましたが、満足しない項目があるのも嫌ですし、WARNINGに『要せん断補強となる部材がある』と出ますので、やはりダメなのでは・・・と思います。
3番選択の時の、せん断余裕率についての意見をお願いします。
Re: ユニオンシステムUS2について
家庭崩壊型
2006/02/05 08:42:29
>その場合でも、せん断の余裕率を満足させていましたが、他の設計事務所(構造設計)の人から、
>「せん断破壊で耐力が決定しているから、余裕率は満足しなくて良いのではないか?」と言われました。
>
>そうなのかも知れないとは思いましたが、満足しない項目があるのも嫌ですし、WARNINGに『要せん断補強となる部材がある』と出ますので、やはりダメなのでは・・・と思います。
なんちゃって構造屋さん
僕は、その構造設計事務所の方のご意見と同じです。
余裕率は関係なくなると思います。
たとえWARNINGもしくはERRORメッセージが出たとしても
構造計算ソフト上、認定内か認定外かの事だけですから・・・
あとは、構造設計者の工学的判断となるのではないでしょうか?
構造規模等の諸元及び架構状況が不明なので、細部はわかりませんが、剪断破壊させないようにするためには、当該部材の耐力を向上させてもだめだと思います。他の部材を先にこわしてしまう方法もありますよね。
あとは、直交方向の部材に期待するとか・・・
>「せん断破壊で耐力が決定しているから、余裕率は満足しなくて良いのではないか?」と言われました。
>
>そうなのかも知れないとは思いましたが、満足しない項目があるのも嫌ですし、WARNINGに『要せん断補強となる部材がある』と出ますので、やはりダメなのでは・・・と思います。
なんちゃって構造屋さん
僕は、その構造設計事務所の方のご意見と同じです。
余裕率は関係なくなると思います。
たとえWARNINGもしくはERRORメッセージが出たとしても
構造計算ソフト上、認定内か認定外かの事だけですから・・・
あとは、構造設計者の工学的判断となるのではないでしょうか?
構造規模等の諸元及び架構状況が不明なので、細部はわかりませんが、剪断破壊させないようにするためには、当該部材の耐力を向上させてもだめだと思います。他の部材を先にこわしてしまう方法もありますよね。
あとは、直交方向の部材に期待するとか・・・
Re: ユニオンシステムUS2について
なんちゃって構造屋
2006/02/05 15:46:27
ありがとうございます。
>剪断破壊させないようにするためには、当該部材の耐力を向上させてもだめだと思います。他の部材を先にこわしてしまう方法もありますよね。
>あとは、直交方向の部材に期待するとか・・・
建物全体での崩壊形を決めてしまうということですね。
家庭崩壊型さんの意見も、僕に言った設計事務所の意見も理解できます。
確かにせん断破壊で耐力を決めれば、余裕率は関係ないのかもしれません。
別スレにあるように、WARNINGを恐れてしまい、ソフトの奴隷になりっつつある自分に気付きました。
構造設計を行うものとして、自分に自信を持たなきゃダメですね。
しかし、認定ソフトに対する、最近の異常な事態には困ったものだ。
>剪断破壊させないようにするためには、当該部材の耐力を向上させてもだめだと思います。他の部材を先にこわしてしまう方法もありますよね。
>あとは、直交方向の部材に期待するとか・・・
建物全体での崩壊形を決めてしまうということですね。
家庭崩壊型さんの意見も、僕に言った設計事務所の意見も理解できます。
確かにせん断破壊で耐力を決めれば、余裕率は関係ないのかもしれません。
別スレにあるように、WARNINGを恐れてしまい、ソフトの奴隷になりっつつある自分に気付きました。
構造設計を行うものとして、自分に自信を持たなきゃダメですね。
しかし、認定ソフトに対する、最近の異常な事態には困ったものだ。
おかもと。
2006/01/31 21:29:09
耐震補強を伴う改修設計において、ご存じの方がいれば教えて下さい。
RC造なのですが、一部増築を設けており、既存建物にアプローチする必要があります。しかし、外周梁部材が腰壁まで梁部材(=ウオールガーダー)となっており、計画上、梁の上端断面(上端主筋を含む)を一部撤去する方法しかありません。
適切に補強をする方法はあります。
しかし、同様の事例を聞いたことがありません。
一部の梁部材を撤去するという事例・問題ないことを示す指針・文献・指導などありましたら、教えていただけないでしょうか。
RC造なのですが、一部増築を設けており、既存建物にアプローチする必要があります。しかし、外周梁部材が腰壁まで梁部材(=ウオールガーダー)となっており、計画上、梁の上端断面(上端主筋を含む)を一部撤去する方法しかありません。
適切に補強をする方法はあります。
しかし、同様の事例を聞いたことがありません。
一部の梁部材を撤去するという事例・問題ないことを示す指針・文献・指導などありましたら、教えていただけないでしょうか。
Re: 耐震改修における梁部材撤去の事例
喰えないラーメン屋
2006/02/01 06:43:59
>腰壁まで梁部材(=ウオールガーダー)となっており、計画上、梁の上端断面(上端主筋を含む)を一部撤去する方法しかありません。
使い勝手のための撤去で、耐震補強とは関係ないのですよね。
>適切に補強をする方法はあります。
>しかし、同様の事例を聞いたことがありません。
適切な補強方法であれば、設計者の判断にてok。
短期(一次設計)、境界梁主筋の定着、梁ヒンジ、施工性・・・etc
使い勝手のための撤去で、耐震補強とは関係ないのですよね。
>適切に補強をする方法はあります。
>しかし、同様の事例を聞いたことがありません。
適切な補強方法であれば、設計者の判断にてok。
短期(一次設計)、境界梁主筋の定着、梁ヒンジ、施工性・・・etc
Re: 耐震改修における梁部材撤去の事例
おかもと。
2006/02/03 04:04:50
ラーメン屋さん、返信ありがとうございます。。。
>使い勝手のための撤去で、耐震補強とは関係ないのですよね。
そうなのです。
>適切な補強方法であれば、設計者の判断にてok。
>短期(一次設計)、境界梁主筋の定着、梁ヒンジ、施工性・・・etc
おっしゃるとおり、構造的には問題ないので「設計者の判断にてok」ですよね。
とはいえ、事例がほしいのも事実(>_<)なので、質問させてもらいました。もう少し、探してみます。
ありがとうございました。
>使い勝手のための撤去で、耐震補強とは関係ないのですよね。
そうなのです。
>適切な補強方法であれば、設計者の判断にてok。
>短期(一次設計)、境界梁主筋の定着、梁ヒンジ、施工性・・・etc
おっしゃるとおり、構造的には問題ないので「設計者の判断にてok」ですよね。
とはいえ、事例がほしいのも事実(>_<)なので、質問させてもらいました。もう少し、探してみます。
ありがとうございました。
Re: 耐震改修における梁部材撤去の事例
喰えないラーメン屋
2006/02/03 09:25:55
>とはいえ、事例がほしいのも事実(>_<)なので、質問させてもらいました。もう少し、探してみます。
耐震補強の資料で強度が小さくなる事例を探すのは難しいかも。
ウォールガーダー自体の補強をした事があります。梁補強は難しいですね。
効果の割に工事費が上がるので余程の事でないとしません。
今回の工事はやむを得ないのでしょうが・・・
構造設計者が常駐監理せずに意匠事務所の週1回程度の監理が多いようです。たまたま見学に行って・・・。(゚o゚)
耐震補強の資料で強度が小さくなる事例を探すのは難しいかも。
ウォールガーダー自体の補強をした事があります。梁補強は難しいですね。
効果の割に工事費が上がるので余程の事でないとしません。
今回の工事はやむを得ないのでしょうが・・・
構造設計者が常駐監理せずに意匠事務所の週1回程度の監理が多いようです。たまたま見学に行って・・・。(゚o゚)
Re: 耐震改修における梁部材撤去の事例
小さな構造屋
2006/02/04 00:23:03
「耐震補強」と言う事は旧耐震の既存不適格の建物に増築するのですよね?
平成17年6月1日施行の基準法改正では、50m2以下で既存部分の延べ面積の5%以下の増築の場合、「増築前の状態より危険性が増大しない事を確認できれば、既存部分に現行基準が適用されない」とあります。
旧耐震であるなら、梁一台でも耐力が低くなると建物耐力減少で、基準法上は不可では?
新耐震なら、法律はなさそうなので設計者判断で(良いはず)。
平成17年6月1日施行の基準法改正では、50m2以下で既存部分の延べ面積の5%以下の増築の場合、「増築前の状態より危険性が増大しない事を確認できれば、既存部分に現行基準が適用されない」とあります。
旧耐震であるなら、梁一台でも耐力が低くなると建物耐力減少で、基準法上は不可では?
新耐震なら、法律はなさそうなので設計者判断で(良いはず)。
Re: 耐震改修における梁部材撤去の事例
おかもと。
2006/02/06 23:34:08
ラーメン屋さん。。。
>ウォールガーダー自体の補強をした事があります。梁補強は難しいですね。
>構造設計者が常駐監理せずに意匠事務所の週1回程度の監理が多い
→確かに、梁補強は難しいですね。低強度の場合、あと施工アンカーに対する信頼性の問題もありますし・・・。
経験からの話まで、ありがとうございます。参考になります。
構造屋さん。。。
>「耐震補強」と言う事は旧耐震の既存不適格の建物に増築するのですよね?
→その通りです。
>平成17年6月1日施行の基準法改正では、50m2以下で・・・
>旧耐震であるなら、梁一台でも耐力が低くなると建物耐力減少で、基準法上は不可では?
>新耐震なら、法律はなさそうなので設計者判断で(良いはず)。
→ご指摘の内容(50m2以下で・・・)以外に、増築等に係わる部分の面積が延べ面積の1/2を超えず・・・、という条文があり、これによると通常の促進法に準拠した耐震診断と同じフローにのります。今回はこちらになります。
>ウォールガーダー自体の補強をした事があります。梁補強は難しいですね。
>構造設計者が常駐監理せずに意匠事務所の週1回程度の監理が多い
→確かに、梁補強は難しいですね。低強度の場合、あと施工アンカーに対する信頼性の問題もありますし・・・。
経験からの話まで、ありがとうございます。参考になります。
構造屋さん。。。
>「耐震補強」と言う事は旧耐震の既存不適格の建物に増築するのですよね?
→その通りです。
>平成17年6月1日施行の基準法改正では、50m2以下で・・・
>旧耐震であるなら、梁一台でも耐力が低くなると建物耐力減少で、基準法上は不可では?
>新耐震なら、法律はなさそうなので設計者判断で(良いはず)。
→ご指摘の内容(50m2以下で・・・)以外に、増築等に係わる部分の面積が延べ面積の1/2を超えず・・・、という条文があり、これによると通常の促進法に準拠した耐震診断と同じフローにのります。今回はこちらになります。
モーニング息子
2006/01/31 16:14:09
鉄筋の降伏点きょうどについてですが、
SD295Aは295N/mm2,SD345は345N/mm2
というように、後ろに付いている数字が降伏点強度だと思っていました。
しかし、2001年版の耐震診断基準適用の手引きでは違っています。
P51ではSD30(SD295)が343N/mm2と書かれています
また、P80ではSD35(SD345)が392N/mm2
SR24(SR235)が294N/mm2と書いてあります。
僕の降伏点強度の考え方は間違っているのでしょうか?
よく分らなくなってしまいました。
耐震診断は特別な降伏点強度を使用するのでしょうか?
SD295Aは295N/mm2,SD345は345N/mm2
というように、後ろに付いている数字が降伏点強度だと思っていました。
しかし、2001年版の耐震診断基準適用の手引きでは違っています。
P51ではSD30(SD295)が343N/mm2と書かれています
また、P80ではSD35(SD345)が392N/mm2
SR24(SR235)が294N/mm2と書いてあります。
僕の降伏点強度の考え方は間違っているのでしょうか?
よく分らなくなってしまいました。
耐震診断は特別な降伏点強度を使用するのでしょうか?
Re: 鉄筋の降伏点強度
Y-O
2006/01/31 16:36:02
2001年版の耐震診断基準同解説のP31に
丸鋼は 294N/mu
異形鉄筋は 降伏強度に49N/muを加算した値
を用いてよい。と書いてあります。
この値を使っているのではないでしょうか。
丸鋼は 294N/mu
異形鉄筋は 降伏強度に49N/muを加算した値
を用いてよい。と書いてあります。
この値を使っているのではないでしょうか。
Re: 鉄筋の降伏点強度
第2種兼業構造事務所
2006/01/31 17:41:57
Y-O さんの考え方で正解です。
SD30 → 3ton/CM2 → 30kg/mm2
30×9.8=294N/mm2
294+49=343N/mm2
SD35 についても同様に、35×9.8+49=392 となります。
ただし、新しい強度?を使うと
SD295 → 295+49=344
SD345 → 345+49=394
と若干違った値にはなりますが・・・
SD30 → 3ton/CM2 → 30kg/mm2
30×9.8=294N/mm2
294+49=343N/mm2
SD35 についても同様に、35×9.8+49=392 となります。
ただし、新しい強度?を使うと
SD295 → 295+49=344
SD345 → 345+49=394
と若干違った値にはなりますが・・・
Re: 鉄筋の降伏点強度
モーニング息子
2006/01/31 17:43:49
ありがとうございます。
書いてある事に気付きませんでした。
納得できました。
>2001年版の耐震診断基準同解説のP31に
>
>丸鋼は 294N/mu
>
>異形鉄筋は 降伏強度に49N/muを加算した値
>
>を用いてよい。と書いてあります。
>
>この値を使っているのではないでしょうか。
書いてある事に気付きませんでした。
納得できました。
>2001年版の耐震診断基準同解説のP31に
>
>丸鋼は 294N/mu
>
>異形鉄筋は 降伏強度に49N/muを加算した値
>
>を用いてよい。と書いてあります。
>
>この値を使っているのではないでしょうか。
恥ずかしいです。
2006/01/31 13:45:59
今、仕事でフレーム面外の腰壁と袖壁を、片持床先端の線荷重(単位N/mで)として入力する最中なのですが、鉄筋コンクリート1立方メートルて何Nなのか教えて頂けないでしょうか。初歩的すぎて先輩にも聞けません。どうかお願いします。まず、腰壁と袖壁の全体積―開口部の体積を出して算出するそうなのですが。
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
Lion
2006/01/31 14:36:49
一般に2.4t/m3だから => 24kN/m3=24000 N/m3
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
恥ずかしいです。
2006/01/31 19:41:05
Lionさん有難うございます。初歩的すぎて無視されるかと思ったくらい恥ずかしいかった。
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
Lion
2006/01/31 20:21:47
恥ずかしいですサン
>Lionさん有難うございます。初歩的すぎて無視されるかと
>思ったくらい恥ずかしいかった。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です、N単位に
なってからは私も迷います。
お礼のRESを書いて下さるのは嬉しいです、掲示板の
聞きっぱなしって人の多いこと。。。
>Lionさん有難うございます。初歩的すぎて無視されるかと
>思ったくらい恥ずかしいかった。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です、N単位に
なってからは私も迷います。
お礼のRESを書いて下さるのは嬉しいです、掲示板の
聞きっぱなしって人の多いこと。。。
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
喰えないラーメン屋
2006/02/01 06:32:02
23.5kN/m3の計算書を見ました。(既出)
地域性があるので偽装とは言い難いし・・・。
東京都建築構造設計指針 P19
ついでに、P603
Fc36超 24.5
48超 25.0
です。
>お礼のRESを書いて下さるのは嬉しいです、掲示板の
>聞きっぱなしって人の多いこと。。。
聞きっぱなしは、一生の恥。(`_')
地域性があるので偽装とは言い難いし・・・。
東京都建築構造設計指針 P19
ついでに、P603
Fc36超 24.5
48超 25.0
です。
>お礼のRESを書いて下さるのは嬉しいです、掲示板の
>聞きっぱなしって人の多いこと。。。
聞きっぱなしは、一生の恥。(`_')
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
Lion
2006/02/01 10:25:19
喰えないサン
>23.5kN/m3の計算書を見ました。(既出)
>地域性があるので偽装とは言い難いし・・・。
元々2.4t/m3だったですから、23.5kNも
正解でしょう、SI単位になってからの誤差の範囲です
構造計算の数値にあまり神経質になる必要は無いです
大昔は応力度、1.03>1とかでも概ね満足するので
OKでOKでしたよ(笑)
>48超 25.0
高強度は25ですね、こんなの使った仕事がしたい。。。
>23.5kN/m3の計算書を見ました。(既出)
>地域性があるので偽装とは言い難いし・・・。
元々2.4t/m3だったですから、23.5kNも
正解でしょう、SI単位になってからの誤差の範囲です
構造計算の数値にあまり神経質になる必要は無いです
大昔は応力度、1.03>1とかでも概ね満足するので
OKでOKでしたよ(笑)
>48超 25.0
高強度は25ですね、こんなの使った仕事がしたい。。。
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
喰えないラーメン屋
2006/02/01 11:25:12
>>48超 25.0
>
>高強度は25ですね、こんなの使った仕事がしたい。。。
高強度=セメント量が多い。セメント量が多くなると重くなる。???
耐震物件のコア抜き調査では、殆ど22.0〜23.0でした。
黒っぽい石が入っていて、24.0ののが有りました。
鉄筋重量が通常は1.0kN、高層で過密なら2.0kN/m3が加算されます。
>
>高強度は25ですね、こんなの使った仕事がしたい。。。
高強度=セメント量が多い。セメント量が多くなると重くなる。???
耐震物件のコア抜き調査では、殆ど22.0〜23.0でした。
黒っぽい石が入っていて、24.0ののが有りました。
鉄筋重量が通常は1.0kN、高層で過密なら2.0kN/m3が加算されます。
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
亀山耕造
2006/02/01 18:46:25
>高強度=セメント量が多い。セメント量が多くなると重くなる。???
>鉄筋重量が通常は1.0kN、高層で過密なら2.0kN/m3が加算されます。
無筋のコンクリートが23なのでふつうの強度では
鉄筋分として +1.0kN
これが中強度では +1.5kN
高強度では +2.0kN
つまり、強度の高いコンクリートはそれなりの鉄筋を
入れる設計になるので密度が大きくなる
と私は思ってきました?
喰えないラーメン屋さんはどう思われます?
>鉄筋重量が通常は1.0kN、高層で過密なら2.0kN/m3が加算されます。
無筋のコンクリートが23なのでふつうの強度では
鉄筋分として +1.0kN
これが中強度では +1.5kN
高強度では +2.0kN
つまり、強度の高いコンクリートはそれなりの鉄筋を
入れる設計になるので密度が大きくなる
と私は思ってきました?
喰えないラーメン屋さんはどう思われます?
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
喰えないラーメン屋
2006/02/02 10:16:22
Lionサン
鉄筋コンクリート重量が1kN/m3軽くすると
柱1本当たり40m2負担 10階 0.5m3使用/床m2 と仮定
40×10×0.5×1=200kNも小さくなりますよ。
20万N分の杭が小さくなる・・・
亀山構造サン
>つまり、強度の高いコンクリートはそれなりの鉄筋を
>入れる設計になるので密度が大きくなる
強度が高くなるとセメント量が多くなるので重くなると思っていました。検索してみましたが高強度コンクリートの具体的なセメント量は見付けられませんでした。
busやビルド一貫はコンクリート重量
SSは 鉄筋コンクリート重量
で入力でしたよね。
鉄筋コンクリート重量が1kN/m3軽くすると
柱1本当たり40m2負担 10階 0.5m3使用/床m2 と仮定
40×10×0.5×1=200kNも小さくなりますよ。
20万N分の杭が小さくなる・・・
亀山構造サン
>つまり、強度の高いコンクリートはそれなりの鉄筋を
>入れる設計になるので密度が大きくなる
強度が高くなるとセメント量が多くなるので重くなると思っていました。検索してみましたが高強度コンクリートの具体的なセメント量は見付けられませんでした。
busやビルド一貫はコンクリート重量
SSは 鉄筋コンクリート重量
で入力でしたよね。
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
Lion
2006/02/06 09:55:02
喰えないサン
> 鉄筋コンクリート重量が1kN/m3軽くすると
> 柱1本当たり40m2負担 10階 0.5m3使用/床m2 と仮定
> 40×10×0.5×1=200kNも小さくなりますよ。
> 20万N分の杭が小さくなる・・・
そんなん誤差の範囲! 構造屋は細かすぎる、どれだけ
仮定事項が元々入っているか・・・ ビシッ!
> 鉄筋コンクリート重量が1kN/m3軽くすると
> 柱1本当たり40m2負担 10階 0.5m3使用/床m2 と仮定
> 40×10×0.5×1=200kNも小さくなりますよ。
> 20万N分の杭が小さくなる・・・
そんなん誤差の範囲! 構造屋は細かすぎる、どれだけ
仮定事項が元々入っているか・・・ ビシッ!
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
喰えないラーメン屋
2006/02/06 16:49:00
>そんなん誤差の範囲! 構造屋は細かすぎる、どれだけ
>仮定事項が元々入っているか・・・ ビシッ!
確かに・・・
ジャンカはあるし、ジュースの空き缶・あんパンの袋なども入ってるだろうから23.5kNでokかも。
>仮定事項が元々入っているか・・・ ビシッ!
確かに・・・
ジャンカはあるし、ジュースの空き缶・あんパンの袋なども入ってるだろうから23.5kNでokかも。
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
marcun
2006/02/06 18:10:39
参考になりそうな情報を発見しました。
http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200506/20050625-4.html
セメント量が多くなって、トータルの単位重量も少々増えているようです。
但し、空き缶やあんパンの袋は含まれてません。^^
http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200506/20050625-4.html
セメント量が多くなって、トータルの単位重量も少々増えているようです。
但し、空き缶やあんパンの袋は含まれてません。^^
Re: 鉄筋コンクリート1立方メートルて何N
喰えないラーメン屋
2006/02/07 07:30:07
>セメント量が多くなって、トータルの単位重量も少々増えているようです。
セメント量が100〜200kG増えてるので重くなってるはずと想像してましたが・・・
セメントだけ増やすと容積1m3が少し増えてしまう。(^_^;(^_^;
水を減らしているのだと思っていましたが、骨材が減っている。(^_^;
骨材も厳選するのでしょうね。
セメント量が100〜200kG増えてるので重くなってるはずと想像してましたが・・・
セメントだけ増やすと容積1m3が少し増えてしまう。(^_^;(^_^;
水を減らしているのだと思っていましたが、骨材が減っている。(^_^;
骨材も厳選するのでしょうね。