建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.50

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
鉄人 2006/03/27 15:26:14
合成スラブを敷く時に 梁継手周りに FB材を取り付けますね。
FB材の寸法は どの寸法を使用されますか。

メーカーカタログでは FB-9X65等とか書いてありますが
実際は最低でもどの寸法以上あればいいのでしょうか。

FB−6X50ではどうでしょうか。

皆さんの考えをお聞かせて下さい。

▲ page top
Re: 合成スラブ(QLデッキなど)の梁継手周りについて
Lion 2006/03/27 16:11:20
>合成スラブを敷く時に 梁継手周りに FB材を
>取り付けますね。
>FB材の寸法は どの寸法を使用されますか。

デッキが載って曲がらなければ何でもOKだと
思います、柱際もお忘れ無く。。。
▲ page top
Re: 合成スラブ(QLデッキなど)の梁継手周りについて
鉄人 2006/03/28 08:04:11
基準はなさそうですね。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 合成スラブ(QLデッキなど)の梁継手周りについて
暇人 2006/03/29 14:14:19
>基準はなさそうですね。
メーカーの仕様書には50mm以上というのが有ると思います、ALC板も。
▲ page top
Re: 合成スラブ(QLデッキなど)の梁継手周りについて
暇人 2006/03/29 14:18:48
>メーカーの仕様書には50mm以上というのが有ると思います、ALC板も。
すみません、継ぎ手位置だった、ALCは無視して下さい。
▲ page top


BUS-3 バージョンの違いに注意
hon 2006/03/27 11:57:21
現在BUS-3のバージョン1と2により耐震偽装問題の検証をしています。同じデーターで2つの事務所で検証していますが、非常に数値的に違いが生じています。構造システムでも検証していますが、まだ返事が有りません。結果的にはBUS-3のVer2
の方が良い数値が出ています。Ver.1の人は要注意願います。
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
暇人 2006/03/27 12:27:05
4年前にRC4F(増築予定あり BUS-2.5にて)計算しました。今年になって増築が決定しBUS-2.5のデータを再利用し、BUS-3-V2で計算をしました、荷重は当初の設計より少し減ったにもかかわらず、断面算定では既存の部材がかなりの数でNGの出まくり?準備計算の数値が僅かに違うものの、応力計算の数値がフレームによってはかなり違っていました、計算条件は変えていないにもかかわらず。
これってどう解釈をすればよいのやら、もうコンピュ−タ−万能という過信はやめにして、手計算時代に逆戻りした方がよいのかも。
▲ page top
良くある事です
もぐら 2006/03/27 13:13:45
v1とv2どころか、マイナ−バ−ジョンでも発生する可能性有り。

修正履歴の一部です
S柱断面計算において、応力計算法が擬似立体で構造階高がX、Y方向で違う場合にlbが小さな数値になる不具合を修正しました。

細かく不具合を報告するので良心的かとは思います

対処法として、確認申請中の物件は確認が下りるまでv.upしないようにしています。
▲ page top
Re: いつも良くある事です
Lion 2006/03/27 13:53:43
>v1とv2どころか、マイナ−バ−ジョンでも発生する可能性有り。

リビジョンUPでも良くありますねぇ(--;)、いつも
最新DBを使っていますが、前のデータではNGが
出たりします、ソフトにはバグは付きものです、バグ
皆無なんてソフトは世に存在しません、基本OSの
Windowsなんてバグだらけ。。。
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
もぐら 2006/03/28 07:35:08
耐震偽装のチェックをやる方への御願い。

偽装か否かのチェックのみを御願いしたい。
(チェック者の考えなんか関係無いので)

計算当時のバ−ジョンでチェックをして頂きたい
(今のバ−ジョンで再計算したら数値が違う!当たり前じゃ!)

私もチェックを頼まれてますが、偽装か否か、当時の告示にあっているか否か のみのチェックです。
まぁ いろいろな考えを見れて勉強?になりますが。
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
(no name) 2006/03/28 10:03:42
>計算当時のバ−ジョンでチェックをして頂きたい
>(今のバ−ジョンで再計算したら数値が違う!当たり前じゃ!)

某県ではソフトを購入したので、無料で計算してくれる事になった。計算結果を見て(゚o゚)

>私もチェックを頼まれてますが、偽装か否か、当時の告示にあっているか否か のみのチェックです。
>まぁ いろいろな考えを見れて勉強?になりますが。

窓が2個有るのに1個入力して耐震壁にしてあると聞いた。

他人の計算書を見ると入力間違いの多い事・・・。自分ののは、もっと多いはず。(^_^;(^_^;
こんな所に気を付けようと勉強になります。(^_^;
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
喰えないラーメン屋 2006/03/28 10:57:15
↑名前忘れた。m(_._)m
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
Lion 2006/03/28 11:20:22
もぐらサン

>計算当時のバ−ジョンでチェックをして頂きたい
>(今のバ−ジョンで再計算したら数値が違う!当たり前じゃ!)

これって結構大変そう>バージョンダウン
昔の各バージョンのソフトは保存していないし
古いのはKEYの関係で動かなかったり。。。
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
準構造建築士 2006/03/28 11:51:21
>>計算当時のバ−ジョンでチェックをして頂きたい
>>(今のバ−ジョンで再計算したら数値が違う!当たり前じゃ!)
>
>これって結構大変そう>バージョンダウン
>昔の各バージョンのソフトは保存していないし
>古いのはKEYの関係で動かなかったり。。。

構造計算の再検討する場合、計算したverで行うという事は、再検討物件に応じてソフトのインストール、又自分の仕事は最新ver、最低パソコン2台での運用が必要ですかね
最近のソフトのver.up(バグ修正?)のスピードからすると、建物が完成するまでの1年程度の工期では、どれだけ変わるのか?
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
鉄骨屋 2006/03/28 12:04:51
ソフトウェアのバグを当然のように受け入れておられる寛容な方が多いようですが、
バグにも影響の大きいものから小さいものまで様々だと思います。
私はいわゆる一貫ソフトを使っていないのでよく知らないのですが、
重大なバグがあるものも評定ソフトとして流通しているのなら
その責任は評定する側や評定のシステムそのものに欠陥があるとしか思えません。そこらはどうなっているのでしょう?

しかし、バージョンアップのたびに前のデータでボロボロとNGがでるようでは、ソフト開発会社の品質管理はいったいどうなってるのかと非常に憤りを感じます。
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
のなめ 2006/03/28 12:07:59
>>>計算当時のバ−ジョンでチェックをして頂きたい
>>>(今のバ−ジョンで再計算したら数値が違う!当たり前じゃ!)

倒産したソフト会社のソフトを使って計算していた場合はどうするねん。例えば、BST-G。

入力データとプランが違っている場合、入力ミスと捉えられるが、計算がほとんど終わっているのに間際になって変更したためにそのままになっているケースや構造に渡された意匠図と確認提出した意匠図が異なっている場合などがあり、一概に入力ミスとは言えない場合も非常に多いのである。
▲ page top
それは不可能
Lion 2006/03/28 14:14:52
鉄骨屋サン

>重大なバグがあるものも評定ソフトとして流通しているのなら
>その責任は評定する側や評定のシステムそのものに欠陥が
>あるとしか思えません。そこらはどうなっているのでしょう?

バグと評定は関係無いです、全体の計算のフローに対して
評定が出ている物と考えていますが?

貴方自身で一度プログラミングされたら如何ですか?>鉄骨屋サン
バグ取りが如何に大変か・・・使う方がどんな使い方を
するか解らない、入力方法によってもバグが出る、

プログラミングは演算部分より、入力制御が手間です
間違った入力は跳ねないといけませんし、まして膨大な
一貫ソフトの中身は想像以上に複雑だと思います、
だから”寛容”なのではなくソフトにバグは付きもの
なのです、そのことを理解して使うべきです。。。
▲ page top
Re: それは不可能
鉄骨屋 2006/03/28 14:36:54
な、なんだかご機嫌を損ねたようですが(^^ゞ、

バグとりが大変だから多少のことは目をつぶるという理屈は
溶接が大変だから不良は見逃すというのと同じような
モノだと思います。

もちろん、世の中に100%完全なものはありませんが、
建前として、不備があるモノを擁護する理屈はありません。

そして、バグが完全にフィックスされたものを出せとは言っていません。
しかし、NGがボロボロでるような品質管理はいかがなものかと
問うただけです。

それから、蛇足ですがバグとりの大変さの知識は
比べようがありませんが、存じております。
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
もぐら 2006/03/28 14:51:23
>倒産したソフト会社のソフトを使って計算していた場合はどうするねん。例えば、BST-G。

手計算で数値を追っていくんでしょうな。当たり前ですが。

>
>入力データとプランが違っている場合、入力ミスと捉えられるが、計算がほとんど終わっているのに間際になって変更したためにそのままになっているケースや構造に渡された意匠図と確認提出した意匠図が異なっている場合などがあり、一概に入力ミスとは言えない場合も非常に多いのである。

ですから”偽装か否か”のみをチェックしてくれと。
▲ page top
Re: それは不可能
Lion 2006/03/28 15:54:24
鉄骨屋サン

>な、なんだかご機嫌を損ねたようですが(^^ゞ、

いやいや全くそのような事は思っていません、
多様な意見が出るのが掲示板の良いところです、

>もちろん、世の中に100%完全なものはありませんが、
>建前として、不備があるモノを擁護する理屈はありません。

出来るだけ熟れたソフトを使うようにはしていますね、
大きくV.UPしてから半年くらいは使いません、
バグだらけの場合が大半です、マイナーなUPは更新して
いますが、100%完全は永久に無理のようです(--;)

▲ page top
最近再び倒産?
Lion 2006/03/28 16:22:11
のなめサン

>倒産したソフト会社のソフトを使って計算していた場合はどうするねん。例えば、BST-G。

ASDは未だ健在だと思って、アドレスクリックしたら
消えていました、つい1〜2ヶ月前は表示したのですが?
▲ page top
Re: 最近再び倒産?
喰えないラーメン屋 2006/03/28 22:24:38
>>倒産したソフト会社のソフトを使って計算していた場合はどうするねん。例えば、BST-G。

元ユーザーです。
5インチ。3.5インチを備えた98と三菱ディスプレイは永久保存・・・。

>ASDは未だ健在だと思って、アドレスクリックしたら

健在です。
http://asdlab.com/
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
暇人 2006/03/29 13:59:37
>>倒産したソフト会社のソフトを使って計算していた場合はどうするねん。例えば、BST-G。
>
>手計算で数値を追っていくんでしょうな。当たり前ですが。
お疲れ様です、確かに正論ではありますが。
手計算時代の計算書はB4で40〜50枚、今は300〜400枚。ソフトの使用許諾書にも有りますように、使用に当たっては「自己責任で」責任は総て使用者にある、となっています。現実に手計算で追うとなると一朝一夕というわけには行かないのが現状です、まず、手計算書時代の固定モーメント法やD値法と制約が殆ど無い剛性マトリックス法の違いに加えてそれに入力する準備計算段階での荷重の取り方の違い、応力計算だけを電算処理したとして、その結果を断面算定に反映させる迄の処理等々、己の計算処理能力の低さに時間だけが通り過ぎてゆくだけ。現実の検証能力とは違うソフトを使用して、違いを見付ける程度ではないでしょうか。
構造計算ソフト使用−>使用しない、あるいは別のソフトも使用して2重のチェックとする。−>非現実的、あほらしくてできない。−>構造計算ソフト使用−>バグに気づく(当然、修復不可能時)−>手計算にて追計算−>不可能(能力的にも、時間的にも、−−本音は金銭的にもだったり)−>ソフトの使用を潔くあきらめる、これからは手計算だ−!(夢の中で)−>夢から覚めて、振り出しに戻る(ソフト屋さんに悪態を付きつつ使用を続ける。)と言うのが私の現状です。
只今、ソフト屋さんとの間で長期及び地震時での断面算定について論争中です。(断面算定時における断面算定位置及び当該位置での応力の数値の取り方、お互いにそういう考えもあるな−との結論になりそうな気配が濃厚ですが。)
▲ page top
健在(^_^)b
Lion 2006/03/29 14:44:11
喰えないサン

>健在です。
>http://asdlab.com/

アドレス変わったのみでしたか、検索してもヒット
しなかったです、4人で維持しているようで凄い
ですね。。。

NEC98君は私も3台、保存していますが、
ぼつぼつ処分したいと(有料なのが辛い)(--;)
▲ page top
Re: BUS-3 バージョンの違いに注意
けい 2006/04/06 14:22:34
有償のバージョンアップをするとそれ以前のものを返却しなければ・・・
これで、昔のデータはあるけれど・・・になっている方も
それでも背に腹はで、FD起動でBUS−2。
DOSから、BUS−2.5V2、BUS−2.5V3が動くように
足元に置いてあります。

PS.でも、動くプリンターがないの。
▲ page top


2006/03/25 16:35:20
2階建て鉄骨ブレース構造の建物の40%程度の面積で、
それと一体とするRCラーメン構造の車庫(4面中1面開口)がある場合、
3階建てとしてAiを考慮しなくてはならないでしょうか?
4面中1面ですから75%の見付面積が土に接しています。
ただし階高の2/3以上ですが全Hではないため、
厳密には75%以下となります。
また行政からは車庫の変位量を求めてAiを考慮するかどうかを考えて下さいとのこと。
今、変位はCo=0.3で0.02cmとなります。
▲ page top
Re: 地下車庫
ぴょん吉 2006/03/26 05:20:08
意味不明。分かりやすく書きなさいよ。
▲ page top
Re: 地下車庫
toyochan 2006/03/26 11:20:40
確かにこれでは意味不明です。
勝手に文章を想像して補ってみます。

>2階建て鉄骨ブレース構造の建物の40%程度の建築面積で、
>それと一体とするRCラーメン構造の車庫(4面中1面開口で他の3面が土に接している)が地階としてある場合、
>3階建てとしてAiを考慮しなくてはならないでしょうか?
>地階の4面中1面が土に接していないのですから75%の見付面積が土に接しています。
>ただし地盤面は地階の階高の2/3以上ですが全Hが土中ではないため、
>厳密には75%以下が土に接していることとなります。

設計者判断だと思いますが、私なら状況にもよりますが両面土圧方向は地上2階建て+地階として、開放されている方向は地上3階建てとしての地震力に土圧を加算して設計用水平力とすると思います。ただ一部地階だと、他にもいろいろ考えないといけない難しいところがありますね。

質問の意図と違っていたらごめんなさい。
▲ page top
Re: 地下車庫
喰えないラーメン屋 2006/03/26 11:24:11
>ただ一部地階だと、他にもいろいろ考えないといけない難しいところがありますね。

HM側の全面敗訴判決の裁判例もありますしね。
▲ page top
Re: 地下車庫
ウッド 2006/03/26 14:43:29
 私共の県の例規集によると、地階にドライエリアがある場合や傾斜地等で地盤に接している部分
が75%未満の場合の一次固有周期については、地階部分全部を含めた高さによるか又は平均地盤面からの高さと地下部分を含めた部分の高さとの平均値により計算するとなっています。
地震力については地上扱いになってしまうということだと思います。
これは「耐震設計法Q&A集」(日本建築士事務所協会連合会)にならっての取り扱いのようです。
地震力が決定できていないのに車庫の変位を求めてからというのも矛盾するような気がしますが・。
 ただ昨秋「構造設計Q&A集」として改訂版が発行されているようです。こちらでのT計算の取り扱
いがどのようになったかはわかりません。

 一意匠屋の素人解釈ですので参考程度ということでお願いします。
▲ page top
Re: 地下車庫
2006/03/26 23:58:23
わかりづらい文章にもかかわらず
御回答ありがとうございました。
皆様の御意見を参考にさせていただいた上で結論として
両面土圧方向は地上2階建て+地階として
開放されている方向は地上3階建てとして
設計することにします。
これは絶版状態のセンター指針
『住宅の居室を地階に設ける場合の指導指針・同解説』
によるものとします。
また一部地階の埋め戻しに対する考慮も
バットレス及び基礎部分の剛性、
現場での施工要領などを十分に煮詰めたいと思います。
事務所協会『構造設計Q&A集』の改訂版の方は
まだ購入していないのですが大分変わっているのでしょうか?
最後に行政に指摘された変位量についてですが
『地震時に地下車庫が地盤と挙動を同じとする』
とした場合の根拠がわかりませんでした。
▲ page top
Re: 地下車庫
喰えないラーメン屋 2006/03/27 08:59:31
>最後に行政に指摘された変位量についてですが
>『地震時に地下車庫が地盤と挙動を同じとする』
>とした場合の根拠がわかりませんでした。

地盤と地階が同時に挙動するならば、2階建てのAi。
しないから3階建てのAiと考える。・・・かなっと思ったのですが。
地階のある部分と内部分で挙動が異なる。→1階床の豪商が成り立たない。???
自分ではAi(?)分布の計算は出来ない・・。
類似物件が来たらどうしようと考えながら酔って寝た。

▲ page top


momo 2006/03/24 19:07:14
某確認検査機関から
壁式構造で
「壁の面外座屈および収縮ひび割れ防止等の検討は?」
との質疑が来ました。

これは平成13年告示第1026号の第6の五号の
「最小の耐力壁の厚さ150mm以上ただし構造計算によれば120mmまで可」
「最小壁筋比0.15〜0.20構造計算によれば0.15%まで可」

をクリアしていればOKかと思ってましたが、他なにか検討項目あるのでしょうか。

単なる稚拙な担当者なのでしょうか。
あまり壁式やらない私も稚拙なのでここで聞いていますが・・・^^;

3F建て、壁厚180mm、壁筋比0.31%なので特に検討してなかった。もちろん
計算書、図面にそう明記してます。
▲ page top
Re: 壁式規準
Lion 2006/03/24 19:51:20
>某確認検査機関から
>壁式構造で
>「壁の面外座屈および収縮ひび割れ防止等の検討は?」
>との質疑が来ました。

いつも書いて居ることですが、「建築基準法の
何条何項に記載されていますか?」と尋ねて
下さい、書かれていない事は強制力無しです。
▲ page top
Re: 壁式規準
とかげのしっぽ 2006/03/24 22:37:28
>某確認検査機関から
>壁式構造で
>「壁の面外座屈および収縮ひび割れ防止等の検討は?」
>との質疑が来ました。

今、WRC造を設計中です。
すいませんが、検査機関から検討する理由をお聞きになっていると思いますが、聞かせくれませんか。
▲ page top
Re: 壁式規準
○米 2006/03/25 04:33:00
>某確認検査機関から壁式構造で
>「壁の面外座屈および収縮ひび割れ防止等の検討は?」
>との質疑が来ました。

当方の手元に無いので定かではありませんが、たぶん検査機関の方は、
「建築基準法」だけではなく日本建築センターが発行している
「2003年版壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」 等を参考にして、
指摘されているのだと思います。基準法以外の事を指摘できるのかの
議論は別として、この指針の講習会の質疑事項に少し関連記事が掲載
されていましたので、参考までにお知らせします。既にご存知でしたら
聞き流して下さい。

http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/ko-syu/05BIRU8-2.pdf
▲ page top
Re: 壁式規準
とかげのしっぽ 2006/03/25 09:15:03
第6の五号イに対する以前のセンター指針の「運用」は、表1の厚さ以上とし、かつ、鉛直支点間距離による厚さ制限を守るか面外座屈の検討を行うかだった。
改定後は、表1の厚さ以上とすれば、鉛直支点間距離による厚さ制限を守らなくてもよいと読めます。

3階建ての場合、厚さ180なら、勾配屋根や吹き抜けある場合でh/22を超える場合でも、面外座屈の検討は不要なのだろうか?
▲ page top
Re: 壁式規準
momo 2006/03/25 11:55:53
Lionさん、とかげのしっぽさん、○米さん
早速のレスありがとうございます。

大変参考になります。

現在、告示の記述を書き込んで回答したところです。
返答は来週になると思います。また報告いたします。

最初のスレには書き込みませんでしたが、ユニオンの
壁式プログラムを使用して設計しているのですが、
同じ質疑書の中にこのソフトの利用者証明書と認定書等の
添付も求められる始末で・・・^^;

あればつけてるんですが^^;

ユニオンに質疑を出して「存在しない」旨の回答書を
添付資料としてそのままつけました・・・^^;

とほほ状態の検査屋。
▲ page top
Re: 壁式規準
Lion 2006/03/25 13:41:10
momoサン

>ユニオンに質疑を出して「存在しない」旨の回答書を
>添付資料としてそのままつけました・・・^^;

私は「壁麻呂」使用ですが、認定書、指定書、性能評価書
利用者証明書は付いていますね、利用者証明書の添付義務は
無いですが・・・

大体からしてWRCは壁量のみ十分有れば、あとは適当に
計算に乗っけているのみです、耐震性は極端に高いようです
かの阪神大震災でWRC構造が壊れたケースは希、、
ましてmomoさんのように3Fで180ダブル配筋の壁
ならば文句付ける方がおかしいです、もしも私なら何を
言われても一歩も譲らないですね(^^ゞ
▲ page top
Re: 壁式規準
とかげのしっぽ 2006/03/25 14:49:26
余計なお節介ですが、これは壁厚のことではなくて、面外曲げに対する検討を指摘しているのではないでしょうか。

構造ソフトの壁式ソフトでは、耐力壁に直交する小梁が付く時、小梁スパンが4mを超える場合WRN、6mを超える場合ERRが出ます。小梁端部曲げに対する耐力壁の面外曲げの検討を行っています。
また、ボイドスラブや最上階で大型スラブがある場合、スラブ端部曲げによる耐力壁の面外曲げの検討を行っています。

以前、7m小梁の端部曲げに対して検討を行わなかった所、ひび割れが生じてしまったことがあります。
▲ page top


細川 2006/03/24 14:51:28
鉄骨H型梁の片側から軽微な跳ねだし梁を取り付けた場合、ねじれの検討は、下記のやり方で良いのでしょうか。

Mt : ねじれモーメント
Id : 1/3派t*3

Mt/Id≦fs

この場合のfsの値は何としたら良いのでしょうか。
現実の場合、長期時と地震時のせん断力を考慮して、以下のようにすべきでしょうか。

(Ql+Qs)/As+Mt/Id≦fs
▲ page top
Re: 鉄骨梁のねじれについて
marcun 2006/03/24 16:12:46
はじめまして。

>Mt/Id≦fs

ちょっと式が違いますね。
ねじれせん断応力度(サンブナン)τは

τ=Mt x t/Id

となり、応力度算定位置の板厚を掛ける必要があります。

>この場合のfsの値は何としたら良いのでしょうか。
>現実の場合、長期時と地震時のせん断力を考慮して、以下のようにすべきでしょうか。
>
>(Ql+Qs)/As+Mt x t/Id≦fs

そのように照査したほう方が安全でしょう。

H型鋼の場合、応力も大切ですが、変形は問題ないでしょうか?
ねじれ剛性も非常に小さいので要注意です。
梁端がピン接合(ウェブボルト接合)だと、ほとんど剛性ないですし。
▲ page top
Re: 鉄骨梁のねじれについて
もぐら 2006/03/24 17:05:14
私の場合、逆になるべくねじれが出ない納まりにします。
H鋼の場合 ねじれ剛性は非常に小さいです。
ねじれを止める為に広幅の大きな断面を使う事になってしまいますので。
▲ page top
Re: 鉄骨梁のねじれについて
細川 2006/03/24 17:10:40
>>となり、応力度算定位置の板厚を掛ける必要があります。

早速のご指摘をありがとうございます。もう一度本を見たらその通りでした。

>>この場合のfsの値は何としたら良いのでしょうか。

fsは普通のせん断許容応力度で良いのですか。

ご教示の通り、ねじれには小さな曲げでも断面不足となります。この場合、合成床によってねじれは止まると考えていますが、如何でしょうか。
断面はH-400×200×8×13の梁に3.2KNmのねじり曲げが加わります。
合成床は、QL99−50です。
▲ page top
Re: 鉄骨梁のねじれについて
鉄骨屋 2006/03/24 19:09:38
どういう架構か読みきれませんが、
デッキだけでもたないので先端に小梁を設けて
それをキャンティ梁が受けてるというような状況でしょうか?
前の方がおっしゃるように、鉄骨はねじれが入らないように
計画するのが基本だと思います。
前述のようなケースでは、私ならキャンティ梁の反対側に
片剛片ピンの小梁を設けますが、
そういう状況とは違うのでしょうか?
時に大げさな場合もありますが、床が下がるとどうしようもありませんから。
▲ page top
必ず天秤構造ですね
Lion 2006/03/24 21:28:29
>前述のようなケースでは、私ならキャンティ梁の反対側に
>片剛片ピンの小梁を設けますが、

同意見です、仕口剛接の小梁を入れるべきです、
H材のねじれ抵抗は期待出来ません。。。

▲ page top


壁の端部補強筋って?
かけだし 2006/03/24 11:28:44
またまた、低レベルの質問で恐縮ですが、教えてください 

RC耐震診断時の壁の端部補強筋って?

リストから読み取れない場合は、縦筋/横筋程度(または1サイズ上の径?)の配筋が有ると考えて、耐力計算に算入してもいいでしょうか?

又、その配筋(位置・ディティール)はどうなってると考えたらいいでしょうか?

実務で皆さんはどう扱われてますか?

診断って判らないことだらけです(一般構造もでした)よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 壁の端部補強筋って?
喰えないラーメン屋 2006/03/24 19:03:20
>リストから読み取れない場合は、縦筋/横筋程度(または1サイズ上の径?)の配筋が有ると考えて、耐力計算に算入してもいいでしょうか?

有るものとして計算しています。
開口補強にD16を使うようになったのは新耐震以降だと思いますので、13φかD13程度がかも・・。

>診断って判らないことだらけです(一般構造もでした)よろしくお願いします。

受注すると毎日あちこちに教えてチョと1時間以上電話します。
委員の先生の所に相談しに押しかけることも度々・・・(^^;
▲ page top
Re: 壁の端部補強筋って?
かけだし 2006/03/24 22:13:54
>開口補強にD16を使うようになったのは新耐震以降だと思いますので、13φかD13程度がかも・・。



ご教示、ありがとうございます & そんな事とは知りませんでした。

設計年によって、計算に考慮する/しないの判断をすべきだったんですね。

▲ page top


tomo 2006/03/24 00:07:35
意匠設計の者です。
がけ条例にかかる計画で、役所に事前相談に行ったところ、基礎立ち上がりを1メートルつけることでOKとなりました。
木造2階建てです。
基礎の構造計算が必要でしょうか?
▲ page top
Re: 基礎立ち上がりが1メートルの場合・・・?
天婆〜さん 2006/03/24 10:16:54
>意匠設計の者です。
>がけ条例にかかる計画で、役所に事前相談に行ったところ、基礎立ち上がりを1メートルつけることでOKとなりました。
>木造2階建てです。
>基礎の構造計算が必要でしょうか?

必要と思えばすれば良いし、必要で無いと思えばそれなりですね。

要は、安全が担保されているのであればの事ですが・・・
▲ page top
Re: 基礎立ち上がりが1メートルの場合・・・?
うどちゃん 2006/03/24 12:41:30
それはおそらく目の前に崖地があって崩れてきた場合に
そこで土を止めるという発想から来ているのだと思います
故に土圧による計算が必要と思われます。
同様な事をどこかで言われた事が有りました。

意匠やさんは役所からやれと言われたからお願いします
というような頼み方が多いのですが
何故必要なのかという事を聞いてきてもらえると
私たち構造の側も考えやすいです。
▲ page top
Re: 基礎立ち上がりが1メートルの場合・・・?
tomo 2006/03/24 21:40:30
ご意見、ありがとうございます。

がけ下の土地になります。がけの高さが4メートル、離れが3メートルです。1階をRC造にするかで事前相談に行きましたところ、その距離であれば、基礎を高くすることでよいとの事でした。
崩れてきた場合の土圧、及び風圧・地震力の計算が必要でしょうか?単純に地下室の仕様を参考にしては問題でしょうか?
▲ page top
Re: 基礎立ち上がりが1メートルの場合・・・?
仙人 2006/03/26 05:21:59
何かの本で、基礎が1M以上の時は、構造計算が必要と
書いてありましたが・・・・・どこにあるのか???
▲ page top


ki 2006/03/22 18:33:52
教えて下さい。
270の梁せいが必要なところを150の梁となっていて
検査で指摘されました。
下端に270材を取り付けようと思います。

後付けのため、どういったデテイールが良いのでしょうか。
柱に脇から差し込む以外ないのですが。
せん断力をどう処理したら良いかわかりません。

下に飼い木をボルトでとめ梁をのせるのか、
プレートとボルトでとめたらよいのか。

計算書を提出するよう言われました。
どんなデイテイールが最良なのかよくわかりません。
お願いします。
▲ page top
Re: 木造の梁補強
喰えないラーメン屋 2006/03/22 20:39:34
>下端に270材を取り付けようと思います。

下の梁だけで曲げを持たせる計画なのですね。

>柱に脇から差し込む以外ないのですが。
>せん断力をどう処理したら良いかわかりません。

上の梁だけで剪断を負担できれば仕口は不用=隙間があっても可です。
そうでなければ、下の梁の仕口で負担させることになります。

>計算書を提出するよう言われました。

計算して必要な強度に見合った仕口にします。
いくら必要かは最初の断面(270)を決めた人に聞いてみたら如何でしょうか。
▲ page top
Re: 木造の梁補強
ki 2006/03/22 23:56:51
早速ありがとうございました。

実は自分で計算しているのですが、
説明が足らずすみません。

梁の上に柱がのり耐力壁もあるため
150の梁だけでは、せん断が足りません。
下に補強する梁の仕口をどうにしたら良いのかがわかりません。

一番安全な方法は、添え柱で補強するのが良いのでしょうが、
開口部のため開口幅が狭くなってしまいます。
105x45の添え柱であれば足りるのですが。
とりあえずこれで相談しようと思っています。

この場合、柱と添え柱はボルト止めとし、
補強梁と柱を箱金物で止めておけば良いのでしょうか。
それとも羽子板ボルトの方が良いのでしょうか。

他に良い方法があったら教えていただけないでしょうか。

喰えないラーメン屋さんにはいつも笑わせてもらってます。

ただ、肝臓にはお気をつけください。
▲ page top
Re: 木造の梁補強
喰えないラーメン屋 2006/03/23 02:42:36
>梁の上に柱がのり耐力壁もあるため
>150の梁だけでは、せん断が足りません。
>下に補強する梁の仕口をどうにしたら良いのかがわかりません。

 剪断に対する補強ならば、150+150(合成梁なら150+120)では不足でしたか。
普通の「枕梁」と同じように考えればよいと思います。

 通し柱に取り付く梁(ほぞ無し)のように、柱側にアゴ(奥行き:5分)を付けます。不足ならば、もう1段アゴを付けて、添え柱を設けます。添え柱は、側面から見たら台形(上:1寸、下:1寸5分など適宜)、長さは1尺程度。
 柱欠損の確認も・・・。不足なら、柱脚まで通す。

 上下の梁はボルト縫い合わせ、下貼りと柱は羽子板、添え柱は外れないように柱とボルト縫い合わせ。つ−のは如何でしょうか。

>ただ、肝臓にはお気をつけください。
はい、有り難うございます。
だんだんとあちこち悪くなって飲めなくなります。内蔵が健康なうちに飲めるだけ飲もうと思っております。
▲ page top
Re: 木造の梁補強
天婆〜さん 2006/03/23 09:18:40
>>梁の上に柱がのり耐力壁もあるため
>>150の梁だけでは、せん断が足りません。
>>下に補強する梁の仕口をどうにしたら良いのかがわかりません。
>
> 剪断に対する補強ならば、150+150(合成梁なら150+120)では不足でしたか。
>普通の「枕梁」と同じように考えればよいと思います。
>
> 通し柱に取り付く梁(ほぞ無し)のように、柱側にアゴ(奥行き:5分)を付けます。不足ならば、もう1段アゴを付けて、添え柱を設けます。添え柱は、側面から見たら台形(上:1寸、下:1寸5分など適宜)、長さは1尺程度。
> 柱欠損の確認も・・・。不足なら、柱脚まで通す。
>
> 上下の梁はボルト縫い合わせ、下貼りと柱は羽子板、添え柱は外れないように柱とボルト縫い合わせ。つ−のは如何でしょうか。
>
>>ただ、肝臓にはお気をつけください。
>はい、有り難うございます。
>だんだんとあちこち悪くなって飲めなくなります。内蔵が健康なうちに飲めるだけ飲もうと思っております。

喰えないラーメン屋さん お身体御自愛くださいね。

木造屋よりのレスですが、合成梁のデティールは普通の「枕梁」
では確保できない場合があり、注意が必要です。

特に梁の上に耐力壁が乗る場合は、上下方向の挙動に対する検討と
その挙動による、耐力壁の水平変位の増加等についてもチェック
する必要があります。

詳しくは(財)日本住宅・木材技術センターの許容応力度設計を
お読みください。
▲ page top
Re: 木造の梁補強
喰えないラーメン屋 2006/03/23 10:10:16
>喰えないラーメン屋さん お身体御自愛くださいね。
はい、有り難うございます。

>木造屋よりのレスですが、合成梁のデティールは普通の「枕梁」
>では確保できない場合があり、注意が必要です。

そうですね。
下向きは、上下の梁で、引き抜きは上の梁で負担・・と考えましたが、木造では一般に長期軸力が小さいので下の梁にも負担させないと足りないかもしれませんね。

以下、経験より推測)
図面、3尺間(中間に耐震壁の柱あり)に9寸の梁。
現場、梁が大きすぎ、5寸で充分のはずだから小さくしちゃえ。
検査。(゚o゚)
▲ page top
Re: 木造の梁補強
ki 2006/03/23 20:12:12
天婆〜さん ありがとうございました。
ただ、良くわからないのは、このようなものを
合成梁とよべるのかどうか、仮にボルト3本で縫っただけで、
一体の梁とみなせるのでしょうか。
木造指針などには、ボルトでの合成梁は書いてありません。
合板を張って合成梁とすることは可能なのでしょうか。

>特に梁の上に耐力壁が乗る場合は、
>上下方向の挙動に対する検討とその挙動による、
>耐力壁の水平変位の増加等についても
>チェックする必要があります。

今回の場合単純に補強梁は有効でないということでしょうか。
補強梁を有効にするためにはどうしたら良いでしょうか。
何度もすみませんが教えて頂けませんか?


>以下、経験より推測)
>図面、3尺間(中間に耐震壁の柱あり)に9寸の梁。
>現場、梁が大きすぎ、5寸で充分のはずだから小さくしちゃえ。
>検査。(゚o゚)

全くその通りです。良くお解りで・・・。
ただ、単純にプレカット図のチェックミスだとはいっていましたが。

軸組図まで描いてあったのに・・・。
でも少しは深く考える機会に恵まれたのでよしとします。
でもまだ、合成梁とは・・・。の結論がでていませんが。

それと、はらたいらさんが宣伝している「ウコン」は
肝臓に良いそうです。知人が飲み始めたら
もっと酒が飲めるようになったと言っていました。
大丈夫かなー。
▲ page top
Re: 木造の梁補強
喰えないラーメン屋 2006/03/23 21:50:57
>ただ、良くわからないのは、このようなものを
>合成梁とよべるのかどうか、仮にボルト3本で縫っただけで、
>一体の梁とみなせるのでしょうか。

1体の梁にはなりません。言葉足りずでした。
ボルト3本では、横パラレルと同じです。
たぶん、3尺間に耐力壁だろうから剪断だけが不足してるだろうから150+120で充分と推定。
スパンが大きくて曲げ受けるのであれば合成梁にする必要がある・・と書きたかったのです。m(_._)m

>合板を張って合成梁とすることは可能なのでしょうか。

可能だと思います。上の梁と下の梁が滑らない、上下に離れないように。詳細は解りませんので適宜判断願います。(^^;

>全くその通りです。良くお解りで・・・。
同じ失敗を数十回もすれば、想像できるようになります。(;_;)

>軸組図まで描いてあったのに・・・。
細かく書いても見ないし、書かないと図面が足りないと言われるし・・・(;_;)(;_;)
▲ page top
Re: 木造の梁補強
天婆〜さん 2006/03/24 08:47:17
>>ただ、良くわからないのは、このようなものを
>>合成梁とよべるのかどうか、仮にボルト3本で縫っただけで、
>>一体の梁とみなせるのでしょうか。
>
>1体の梁にはなりません。言葉足りずでした。
>ボルト3本では、横パラレルと同じです。
>たぶん、3尺間に耐力壁だろうから剪断だけが不足してるだろうから150+120で充分と推定。
>スパンが大きくて曲げ受けるのであれば合成梁にする必要がある・・と書きたかったのです。m(_._)m
>
>>合板を張って合成梁とすることは可能なのでしょうか。
>
>可能だと思います。上の梁と下の梁が滑らない、上下に離れないように。詳細は解りませんので適宜判断願います。(^^;
>
>>全くその通りです。良くお解りで・・・。
>同じ失敗を数十回もすれば、想像できるようになります。(;_;)
>
>>軸組図まで描いてあったのに・・・。
>細かく書いても見ないし、書かないと図面が足りないと言われるし・・・(;_;)(;_;)

木造屋として思うのは、この様な合成梁と思い込んでやっている
合わせ梁の工事事例を時々見ますが、ボルト3本で縫っただけで
一体の梁とみなせ無い事を理解する必要があります。

合成梁の構造設計例では下記が参考となります。

木質構造設計ノート      P47〜53の「接着重ね梁」
木質構造設計規準・同解説2003 P190〜「重ね梁、重ね透し梁、釘打ち充腹梁」等
が参考にありますよ。
     
いつも思う事ですが、くれぐれもボルト3本等で縫っただけで一体の梁と
見なさないようにしてください。

あれ、以前にも言った覚えが・・・
▲ page top
Re: 木造の梁補強
ki 2006/03/27 13:29:52
お二人ともありがとうございました。
結局構造用合板を張ることにして、
合わせ梁と仮定しました。
せん断分を釘で持たせて、
仕口は、添え半柱として直接力が流れるようにしました。
木造は素直が一番と思うので。

開口部はオフセットの引き戸に変更してもらいました。
ちょっと開口が狭くなるけど洗面所だったので、
納得していただきました。

本には書かれていないことや、設計者の判断ができないときや
迷ってしまうとき助けていただける事をありがたく思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

>あれ、以前にも言った覚えが・・・
すみません。読んでいなかったかもしれません。
あきれずにお願いします。
▲ page top


かけだし 2006/03/22 17:16:54
耐震改修時のブレース補強について教えてください。よろしくお願いします。

ブレース設置スパンの両側の柱が

左柱=柱型付き壁  右柱=袖壁付き柱

となっているんですが、

パンチングシアの計算時に袖壁を無視した柱部分のみで計算たらまずいでしょうか?

なお、ブレースとの耐力の合算には診断結果のQcとFをそのまま使っています。

α・Qcのαは、1.0にしてます。

▲ page top
Re: ブレース補強について
喰えないラーメン屋 2006/03/22 18:45:56
RC耐震壁の隣にSブレースですか・・・難しそうですね。
袖壁部分を無視できるかどうかは?です。
袖壁があるのを忘れて柱部分だけで計算したことはあります。(^^;
パンチング耐力は耐震改修設計指針(水色)・付4に詳しく掲載されています。
▲ page top
Re: ブレース補強について
かけだし 2006/03/23 03:59:15
>袖壁部分を無視できるかどうかは?です。
>袖壁があるのを忘れて柱部分だけで計算したことはあります。(^^;


食えないさん、いつもありがとうございます。

忘れるわけにいかないでしょうか?

先に頭の中だけで結果を出してはまずいんでしょうけど、計算したところで、とてもNGになるような気がしなくて...

やるしかないか... (愚痴です)
▲ page top
Re: ブレース補強について
喰えないラーメン屋 2006/03/23 05:02:17
>忘れるわけにいかないでしょうか?

パンチング耐力はそれほど大きくないし、袖壁タテ筋分の耐力も小さいような気がします。
判定(評価)委員の先生次第では?。(^^;

>やるしかないか... (愚痴です)

余計な事書くなと言われそうです・・・。(^^;(^^;
周辺の壁・柱配置が解りませんが回転耐力は期待するほど上がりませんよね。
▲ page top
Re: ブレース補強について
かけだし 2006/03/23 10:43:35
判定委員の先生方には、程良く?かわいがってもらってます。

今回も...ユーウツです。
▲ page top


S造耐震診断でのSTKRのペナルティー
小松 2006/03/22 17:00:24
新築の場合では、冷間マニュアルによりSTKRを使うのは厳しいですが、耐震診断の場合STKRに低減等のペナルティーがかけられているのでしょうか?
1996年度版の「既存鉄骨〜」には特に見当たらないのですが。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: S造耐震診断でのSTKRのペナルティー
喰えないシチュウ屋 2006/03/22 18:28:20
柱部材のF値は。?

短すぎたので、ちょっと追加。
P15 (2)の表で、冷間と溶接組立のF値が異なっています。
P67で簡単に触れられています。
▲ page top
ありがとうございました。
小松 2006/03/28 15:53:01
>柱部材のF値は。?
>
>短すぎたので、ちょっと追加。
>P15 (2)の表で、冷間と溶接組立のF値が異なっています。
>P67で簡単に触れられています。

レスが変わっていたのにきがつきませんでした。
お礼が遅くなったことをお詫び致します。
この掲示板はスピードが速くて。
▲ page top


積算人 2006/03/22 10:53:24
積算をしている者です。
鉄骨造を見積もりしているのですが、H鋼の2/3がSN材を使用しています。単純に比較はできませんが、床面積当たりの重量も本体だけで120kg/m2になっています。
概算と全く合わずお客様から不信感をもたれそうです。
設計事務所(多分構造は外注していると思われます)に話しをしても、当社はこれからはSN材を使用しますとのことです。
これからは、そういう流れになるのでしょうか。
構造に詳しい皆様のご意見を聞かせて下さい。
▲ page top
Re: SN材ばかり
Lion 2006/03/22 13:13:34
 積算人サン

>鉄骨造を見積もりしているのですが、H鋼の2/3がSN材を
>使用しています。単純に比較はできませんが、床面積当たりの
>重量も本体だけで120kg/m2になっています。

面積自重は用途規模仕上等によるので何とも言えませんが
一般に50〜100kG/平米程度でしょう、

SN材ですが、何年か前に全てSNにするぞとアナウンスが
有ったですが、結局市場には受け入れられなかったのか?
目下もSS材主流です、SN材に指定されるのは役所物件
のみですね、某大手鉄鋼メーカーの仕事でも全てSS材
それも裏サイズ(SNには裏サイズは無い)主流で現実に
設計しています。
▲ page top
Re: SN材ばかり
積算人 2006/03/22 13:56:47
>面積自重は用途規模仕上等によるので何とも言えませんが
>一般に50〜100kG/平米程度でしょう、
>
>SN材ですが、何年か前に全てSNにするぞとアナウンスが
>有ったですが、結局市場には受け入れられなかったのか?
>目下もSS材主流です、SN材に指定されるのは役所物件
>のみですね、某大手鉄鋼メーカーの仕事でも全てSS材
>それも裏サイズ(SNには裏サイズは無い)主流で現実に
>設計しています。

Lionさん早速ありがとうございます。
建物の用途は事務所で3階建(1階は駐車場)の750m2です。
概算時もSS材をメインに85kg/m2での概算をしました。
いくら面積から割高になっても本体だけで145,000円/坪の鉄骨工事は高すぎる気がしてなりません。
今までもそうでしたが、今まで以上に構造屋さん次第で金額が大きく変わるのでしょうか。
▲ page top
Re: SN材ばかり
もぐら 2006/03/22 15:15:31
私も公共建築以外はSS材です。
鉄骨重量は概算見積もりで80k〜100kで出してます。

SN材を使っているのは公共建築物→用途係数考慮→鉄骨重量UP..と言う事でしょうかね?

重量は形状や用途によってまちまちですから一概には言えませんが。

>設計事務所(多分構造は外注していると思われます)に話しをしても、当社はこれからはSN材を使用しますとのことです。
これからは、そういう流れになるのでしょうか。

これからは徐々になっていく物と思います
▲ page top
Re: SN材ばかり
Lion 2006/03/22 15:44:06
積算人サン

>建物の用途は事務所で3階建(1階は駐車場)の
>750m2です。

屋根荷重にもよりますが、多い目に3.5分トン
(106k/平米)として、単価も高い目の25万/t
では¥8.75万/坪ですね、10万超えは無いです。

▲ page top
Re: SN材ばかり
marcun 2006/03/23 13:34:53
これからは徐々にSN材にシフトしていくんですかねぇ…
私にはそうは思えませんが…

その理由として、皆さんもよくご存知かもしれませんが、

・裏断面が無い
・単価が無駄に高い
・今の国産SS400材の性能はSN400材と実質変わらない
 (高炉、電炉とも)
・好調な鉄鋼メーカーは高付加価値商品を作りたがらない
 (鉄鋼メーカーの建材部門は売りたがってますが…)

などがあると思います。

これらの理由がクリアされない限り、なかなか普及しないと思われます。
普及するとしても、通しダイアフラム用のC材くらいではないでしょうか?
▲ page top
普及しない
Lion 2006/03/23 13:52:38
>私にはそうは思えませんが…

私も普及しないと思います、BCR材の時は
1〜2年で普及したですから、これだけ普及
のスピードが遅いと言うことはメーカーの
策略も有りそ。。。
▲ page top
Re: SN材ばかり
HT 2006/03/23 22:55:49
>・今の国産SS400材の性能はSN400材と実質変わらない
> (高炉、電炉とも)

SS材は降伏点の上限値が定められていないため、非常に硬く造られる傾向があり、計算上の想定と全く異なる性質となっており問題がある、だからSN材が登場したと理解していましたが、現在のSS材は硬くなりすぎることがないように造られているということなんでしょうか。

▲ page top
Re: SN材ばかり
積算人 2006/03/24 10:44:41
もぐらさん、Lionさん、marcunさん、HTさんありがとうございます。
設計事務所からは構造は絶対に変更しないと言われ、意匠での減額案を作成中です。
予算の割に貧相な建物になってしまいそうで、施主の方には申し訳なく思います。
構造に関する知識がもっと必要だと痛感しております。
▲ page top
Re: SN材ばかり
もぐら 2006/03/24 11:58:19
>設計事務所からは構造は絶対に変更しないと言われ

うぅぅ。1度で良いから言われてみたい。

▲ page top
Re: SN材ばかり
喰えないラーメン屋 2006/03/24 12:09:37
>>設計事務所からは構造は絶対に変更しないと言われ
>
>うぅぅ。1度で良いから言われてみたい。

他の物件の後回しにして良くて、しっかりと変更料を貰えるならば何回でも変更しますよ。
▲ page top
何事もバランスが大事
Lion 2006/03/24 13:12:18
積算人サン

>設計事務所からは構造は絶対に変更しないと言われ、
>意匠での減額案を作成中です。
>予算の割に貧相な建物になってしまいそうで、施主の
>方には申し訳なく思います。

構造は重要ではありますが、全体としてのバランスが
一番大事なのでは無いでしょうか、極端な構造の過大
設計をして居住性が最悪では設計の失敗です、意見を
受け入れる寛容性はいつも心がけていますね。。。
▲ page top
Re: SN材ばかり
marcun 2006/03/24 14:52:10
>SS材は降伏点の上限値が定められていないため、非常に硬く造られる傾向があり、計算上の想定と全く異なる性質となっており問題がある、だからSN材が登場したと理解していましたが、現在のSS材は硬くなりすぎることがないように造られているということなんでしょうか。
>

SS材の製法自体が特に変わったということはないと思います。
(電炉材は一昔前よりは品質向上しているようですが)
私が推測するに、構造用鋼材として最低限の品質を確保しようとしていった結果、SN材と近しい品質(成分等)になってきたのではないか、と思っています。

確かに、SS材は降伏点の上限や降伏比制限はありませんが、今の国産SS材は、統計的に見ればSNのB材の制限内に入っているものが殆どであったと記憶しています。
言い換えれば、SNのB材規格を満たすことは、国内鉄鋼メーカーにとってはそれほど難しくない、ということです。
にも関わらず、材料単価はSSと比べて高すぎる、というのが私の認識です。
▲ page top
Re: SN材ばかり
marcun 2006/03/24 15:08:56
↑誤解の無いよう、追記します。

SN材は当然、すべてSN規格を満足するので、SS材より高品質であることには間違いありません。

例えば、降伏比でいえば、SS材で80%を超えるものは少ないとは言えますが、SN材は75%を下回るものが殆どであったと記憶しています。

表現を変えると、
「SS材はSN規格満足を保証はしないが、期待値としては規格を満足できる」
という感じでしょうか。

余談ですが、国産SS材はSN材と比べ遜色ないよ〜といった意見は、鋼構造の某有名先生も仰っていました^^;
▲ page top


田舎の若輩者 2006/03/22 09:16:05
支持層が地山である地盤はいろいろあると思うのですが
N値60以上の風化岩の場合の設計地耐力の算定式はあるのでしょうか?
施行令にある岩盤1000kN/uとしていい条件とはなんなんでしょう?

どなたか知りませんか?
▲ page top
Re: 岩盤の支持力について
Lion 2006/03/22 13:34:39
>N値60以上の風化岩の場合の設計地耐力の算定式はあるの
>でしょうか?
>施行令にある岩盤1000kN/uとしていい条件とはなんなんで
>しょう?

普通に施工令の珪酸をすれば良いのではNq=64.2
Nγ=93.7の最大値にて計算する、但し1000kNは
現実性が無いです、なぜならそんな値にすると基礎は不要
掘っ立てで可能になります(^^ゞ、 最大でも500kN
くらいで設計しないととんでもないプロポーションの
基礎になると思います。。。
▲ page top
Re: 岩盤の支持力について
田舎の若輩者 2006/03/23 10:58:53
Lionさん ありがとうございます。

ためしに1000kN/uでやって見たら基礎が柱より小さくなりました。
違和感があるので300〜500kN/uぐらいでやるようにしてみます。
▲ page top
Re: 岩盤の支持力について
Lion 2006/03/23 17:07:08
田舎の若輩者サン

>ためしに1000kN/uでやって見たら基礎が柱より
>小さくなりました。

そうでしょう、私も今までやった最大は300kNくらいです

>違和感があるので300〜500kN/uぐらいでやる
>ようにしてみます。

構造設計(意匠も勿論ですが)はプロポーションって
結構大事です、極端に大きいとか小さい場合は再検討
した方が良いです、S造の軸組図等も気をつけています。
▲ page top


チェックリスト
喰えないラーメン屋 2006/03/22 06:33:04
 地元の土木事務所からチェックリストを添付するように電話がありました。
 構造ソフトのバヤイ、PDFです。PDFにプロテクトを掛けているようで、PDF→BMP→読んでココ→一太郎と変換したかったのですができません。
DOCUWORKSに変換してカキコしました。面倒でした。

他のソフトも同様なのでしょうか。
あとで、テキスト文書のチェックリストががないか問い合わせしてみます。
書き換え偽造できないようにPDFにしてるのかもしれません。(^^;
▲ page top
Re: チェックリスト
もぐら 2006/03/22 07:05:09
>喰えないさん
KOZO-SYSTEMもPDFですがプロテクトかかってません。
ですのでACROBATで編集できます。

チェックリストはほとんど同じなので、物件情報を変える程度です。
(チェックリストの用を成していません)
▲ page top
Re: チェックリスト
はなむね 2006/03/22 07:08:51
連絡すればワ−ドのデ−タを送ってくれますよ。
▲ page top
Re: チェックリスト
仙人 2006/03/22 07:29:25
喰えないサン、テキストのが来たら、メールで送って下さいな。
お願いね。
▲ page top
Re: チェックリスト
はなむね 2006/03/22 08:33:57
>メールで送って下さいな。
使用承諾が必要だったと思いますので譲渡はできないかも。
▲ page top
Re: チェックリスト
Lion 2006/03/22 08:52:24
もぐらサン
>KOZO-SYSTEMもPDFですがプロテクトかかってません。
>ですのでACROBATで編集できます。

BUSの場合はチェックリスト、認定書関係は
配布CD原盤に入っていますね、プロテクトなん
かは掛かっていません、アクロバットでタッチ
アップか他のデーターに変換すれば自由に使えます、
こんな物にプロテクト掛けても意味無いです。。。
▲ page top
Re: チェックリスト
ニコラスC 2006/03/22 10:14:33
> 構造ソフトのバヤイ、PDFです。>
>あとで、テキスト文書のチェックリストががないか問い合わせしてみます。

私は構造ソフトに連絡してワードデータでもらいました。
構造ソフトから改ざんしないという書類が送られて、記名捺印を求められましたが。
▲ page top
Re: チェックリスト
喰えないラーメン屋 2006/03/22 10:20:34
マトレス スミマセン
もぐらサン
>PDFチェックリストはほとんど同じなので、物件情報を変える程度です。
>(チェックリストの用を成していません)
手書きでペケ(変換できない)を付けなさいという意味かと思っていました。

はなむねサン
書いてる途中で連絡がありました。
WORDですね。

仙人サン
各自で構造ソフト社から入手されるよう願います。

Lionサン
ワープロの方が使い勝手が良さそうです。

ニコラスCサン
ただいまFaxしました。

皆さん有り難うございました。
▲ page top
Re: チェックリスト
Lion 2006/03/25 09:10:55
喰えないサン

>ワープロの方が使い勝手が良さそうです。

ソースネキスト製廉価版の「いきなりPDF」を
買ってきました、PDF=>Word、Excelに
変換出来ます、早速BUSのCL.変換して見た
ところWordはほぼ変換、ExcelはXでした
少し手直しは必要ですが。。。
▲ page top
Re: チェックリスト
喰えないラーメン屋 2006/03/25 09:36:49
>ソースネキスト製廉価版の「いきなりPDF」を
>買ってきました、PDF=>Word、Excelに
>変換出来ます、早速BUSのCL.変換して見た
>ところWordはほぼ変換、ExcelはXでした

聞いた話なんで不確実ですが・・・
新しい一太郎にpdf→一太郎変換が付いていませんか。
「読んでココ」が組み込みのことかも。

手書きでないと□(白四角)にチェックが出来ません。
代わりに■(黒四角)にしました。
改ざんではないと思う。(^^;

▲ page top
Re: チェックリスト
Lion 2006/03/25 12:53:12
喰えないサン

>聞いた話なんで不確実ですが・・・
>新しい一太郎にpdf→一太郎変換が付いていませんか。

付いていませんよ>一太郎2006

>手書きでないと□(白四角)にチェックが出来ません。
>代わりに■(黒四角)にしました。

十分でしょう、全てに付けてはいますが、中身はあまり
気にしていません>一貫チェックリスト
そうそう、チェックリストにも必ず建築士番号は書いて
います、番号で年齢が解るので、ささやかな抵抗です(^^ゞ
▲ page top
Re: チェックリスト
準構造建築士 2006/03/25 13:53:09
>手書きでないと□(白四角)にチェックが出来ません。
>代わりに■(黒四角)にしました。
>改ざんではないと思う。(^^;

ここでの話しを聞き早速ソフト社にword版を送ってもらい
使用しました。□のチェックは、チェックリストに書かれ
ているものをコピーして貼り付けました。
それにしても、構造ソフトのチェックリストの枚数(27枚)
は、多いですね。他のソフトも同じなのでしょうか

▲ page top
Re: チェックリスト
Lion 2006/03/25 14:12:34
準構造建築士サン

>それにしても、構造ソフトのチェックリストの枚数(27枚)
>は、多いですね。他のソフトも同じなのでしょうか

BUS−3では31ページです、どことも似たり寄ったりの
内容だと思います、枚数が多いので縮小して2ページ=>
A4,1枚でいつも書いてますね(手書き)やっとデータに
しようと思っていますが。

▲ page top
Re: チェックリスト
喰えないラーメン屋 2006/03/25 15:41:02
>ここでの話しを聞き早速ソフト社にword版を送ってもらい
>使用しました。□のチェックは、チェックリストに書かれ
>ているものをコピーして貼り付けました。

良い考え・・・早速、外字登録・・・方法を忘れた。
が、はっけ〜ん。
ATOK文字パレット−−記号・よく使う文字−−WINGDINGの一番下の行にありました。
これを、読み「ぺけ」で単語登録。出来ない。(;_;)

やはり、コピペですね。
▲ page top
Re: チェックリスト
喰えないラーメン屋 2006/03/25 17:24:22
Lionサン

>付いていませんよ>一太郎2006

一発!OCR Pro4 for 太郎 のことでした。
▲ page top


またまたBUS-3の保有
完徹 2006/03/20 18:18:40
現在X方向6スパン、Y方向2スパンの10階建てRCをやっていますが、BUS-3の保有で、Y方向負加力の増分解析がいつまでたっても終わらくて、困っています。「荷重増分分割数」を変えて
何度か計算させていますが、全く変わりません。そんな経験お持ちの方、いらっしゃいませんか?。ちなみにY方向は連層耐震壁がありますが、基礎は今のところ浮き上がり考慮無しで計算しています。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: またまたBUS-3の保有
もぐら 2006/03/20 18:39:36
いつまで経っても終わらない。なんて..

考えられる事、思いつくままに
1.マシンの性能不足
2.立体解析の場合、時間が掛かる場合がある。
3.最新バ−ジョンで無ければ、更新履歴を見てみる。

計算開始ボタンを押してから、夕飯でも食べに行ってくれば帰る頃には終わっているはず。
計算結果(ワ−ニング等)からも推測できると思う。
▲ page top
Re: またまたBUS-3の保有
喰えないシチュウ屋 2006/03/20 18:45:54
ユーザーではないので分かりませんが、試しに小さな変形で止めてみたらどうでせう。
1/250とか1/125とか・・・
ラーメン屋の弟のシチュウ(支柱)屋です。
▲ page top
Re: またまたBUS-3の保有
Lion 2006/03/20 19:47:19
完徹サン

>何度か計算させていますが、全く変わりません。
>そんな経験お持ちの方、いらっしゃいませんか?

良く有りますね、無限ループに入ってしまう、、、
CTR+ALT+DELで一旦止めます

で、解析方法は9種類ありんす(UACコード)
中から適当なのを選んでトライします、適当な
値になればOKとします、保有はマジックです。。。
▲ page top
最低限のマナ−
のなめ 2006/03/22 13:02:37
完徹と言う人

過去に質問をいろいろされていますが、いろいろなレスに対して無反応な人。
▲ page top