建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.93

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

保有耐力算定時
工藤工務店 2007/02/22 14:18:32
保有耐力算定時 柱、梁(FA,FB,FC,FD) 壁(WA,WB,WC,WD)の
FAは、柱梁のどこを指す意味ですか?
▲ page top
Re: 保有耐力算定時
通りすがり 2007/02/22 16:34:50
いくらかでも自分で調べた上での発言ですか?
この程度の事は少し調べればいくらでも書いてある事ですよ
▲ page top
保有耐力算定時
ochaochag3 2007/02/22 16:45:30
>保有耐力算定時 柱、梁(FA,FB,FC,FD) 壁(WA,WB,WC,WD)の
>FAは、柱梁のどこを指す意味ですか?


柱梁のどこを指す意味でではなく、丈夫さ(?)を示すランク分けです、構造は詳しいですか、出なければ、保有耐力の範疇に入りますので、かなり構造に精通していないと、説明しても理解してもらえないと思います。
▲ page top
Re: 保有耐力算定時
もしかしたらお世話になってます 2007/02/22 16:57:56
>保有耐力算定時 柱、梁(FA,FB,FC,FD) 壁(WA,WB,WC,WD)の
>FAは、柱梁のどこを指す意味ですか?

荒川の工藤さんでしょうか?
そうなら、お世話になります。

例えば、柱のFAランクの条件として、
1.曲げ破壊であること。
2.h0/D≧2.5
3.σ0/Fc≦0.35
4.pt≦0.8
5.τu/Fc≦0.1

形状や鉄筋量やメカニズム時の応力が上の条件を満足した柱をFAランクとします。柱すべてについてこうしたチェックをしてランクを決めます。

もっと詳しいことは、構造でお世話になっている私に電話ください。
▲ page top
Re: 保有耐力算定時
ぶたっこ構造 2007/02/23 12:27:09
>保有耐力算定時 柱、梁(FA,FB,FC,FD) 壁(WA,WB,WC,WD)の
>FAは、柱梁のどこを指す意味ですか?

「柱とそれに接着する梁の種別が異なる場合は、いずれかの最下位のものによる。
なお、崩壊メカニズムの明確な場合には・・・・・・」

と書いてありますよ。
▲ page top


鉄筋の特殊継手
工藤工務店 2007/02/22 12:24:57
建設省の通達の中で特殊な鉄筋の取扱いについての中で
部材種別 FA,FB,FD, WA,WB,WC,WDとかかいてあるのですが
いったいなんの意味ですが? おしえてもらえないでしょうか
▲ page top
鉄筋の特殊継手
ochaochag3 2007/02/22 12:47:05
>建設省の通達の中で特殊な鉄筋の取扱いについての中で
>部材種別 FA,FB,FD, WA,WB,WC,WDとかかいてあるのですが
>いったいなんの意味ですが? おしえてもらえないでしょうか


これは鉄筋の部材種別ではなくて、保有耐力算定時の、柱、梁の種別(FA,FB,FD)及び、壁の種別(WA,WB,WC,WD)のことではないですか。
これが鉄筋種別なら私も初耳ですどなたか教えてください。
▲ page top
Re: 鉄筋の特殊継手
工藤工務店 2007/02/22 13:39:29
そうです。ありがとうごさいます。
もっとわかりやすく教えてくれないでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄筋の特殊継手
工藤工務店 2007/02/22 14:07:43
保有耐力算定時 柱、梁(FA,FB,FC,FD) 壁(WA,WB,WC,WD)の
FAは、柱梁のどこを指す意味ですか?
▲ page top
Re: 鉄筋の特殊継手
よんぶんのいち 2007/02/22 15:35:10
どこか特定の部分をさすのではなく、
構造計算をしている途中で柱や梁がグループ分けされます。
そのグループ名みたいなものです。
▲ page top


弾性域と塑性域
青井空 2007/02/22 08:28:45
みなさんご教授願います。
両方向耐震付ラーメン構造(ちなみにL型建物です)で、耐震壁がせん断破壊していないのですが、このような時、弾性域と塑性域の区別はどちらなのでしょか?判断がいまいちわかりません。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 弾性域と塑性域
締切り際 2007/02/24 08:22:15
質問の意味をいまいち理解できてませんが、いくつかの情報が必要です。
・メカニズムはどの形態でしょうか?
 (壁の曲げ崩壊・基礎浮き上がり・指定変形角到達or全体崩壊・部分階崩壊等)

・参考に階数・使用ソフト・解析法(増分解析?)

>弾性域と塑性域の区別はどちらなのでしょか?
塑性率が打ち出されるソフトなら追えると思いますが。
▲ page top


どんなソフトがいいのかな。現在として
鉄図くん 2007/02/22 08:22:50
こんにちは。
ソフト購入を検討しています。
木造とS造が主ですが、
簡単な仮設架台から、合掌屋根や寄せ棟屋根、階数は5階位までの
建築物です。
建築士でも構造計算は出来ないとねえ。

安いのがいいんですが、どんなソフトがお勧めでしょうか。
OS:winXP
P4 3.20
メモリ2G

大規模建築物は時間がかかるので、専門に任せた方がいいと
思っています。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
2007/02/22 09:47:30
>安いのがいいんですが、どんなソフトがお勧めでしょうか。

5階建て程度まで計算するのでしたら、SS2 とか BUS3 を勧めます。
BUS3 は低層版というものもあるようです。
安いソフトはお勧めしません。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
鉄図くん 2007/02/22 10:14:38
ありがとうございます。
安いのはお勧めできないのはなぜなんでしょうか。
それと
あの問題となっている水落建築士が使ってたのは、
BUS-3だったそうですが、なんだか不安ですね。
検討してみますね。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
もぐら 2007/02/22 10:31:51
>あの問題となっている水落建築士が使ってたのは、
>BUS-3だったそうですが、なんだか不安ですね。
>検討してみますね。

道具ですから”使う人”の問題。
包丁も料理人が使えば良い料理が出てきますが、犯罪者が使えば人が死にます。
一貫ソフトを使えば構造設計ができると勘違いしている人も多い。
出てきた結果を見極める能力の方が大事です。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
TK 2007/02/22 10:44:21
一貫計算でなくてよいのなら MIDASとかFAPとかはどうでしょう。

昔はSTAN3D使ってました
▲ page top
どんなソフトがいいのかな。現在として
ochaochag3 2007/02/22 10:45:45
>安いのはお勧めできないのはなぜなんでしょうか。
>あの問題となっている水落建築士が使ってたのは、
>BUS-3だったそうですが、なんだか不安ですね。


安いのは、機能が制限されているか、売れていないか、認定取っていないか(これが一番お金がかかる)、また保守料で稼ごうとする姿勢か色々ありますが、一概に悪いとは言えません、なんせ狭い世界ですから(名の知られていないソフトで500〜1000ユーザーぐらい)、みんなが使っているソフトが一番無難です、水落建築士が使っているから不安になるのではなく、たくさん使われているので、いいソフトだと考えるべきです、ちなみに私もBUS−3です。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
observer 2007/02/22 12:13:34
>ソフト購入を検討しています。
>木造とS造が主ですが、
>簡単な仮設架台から、合掌屋根や寄せ棟屋根、階数は5階位までの
>建築物です。

「安さ」と使い勝手では、
・平面&立体フレーム応力解析→FAP−3
・木造→WD3/V2
・S造→ビルディング・エディタ

認定計算プログラムの修正整備が一向に進んでいません、落ち着くまで相当の日数が掛かる見込みなので、じっくり待つしかありません。
取り敢えず、基本に立ち返り「手計算」どうでしょう。
計算は、あくまでも手段(安全性の確認)のはずだった、いつの間にか絶対的なものになってしまった。
今となっては、いくら声をあげてももう取り返しがつきません。
(まぁ、初めから何の疑いも無く認定というだけで市販のプログラムを利用していただけ、一般人が出来る事といったら所詮そんなもん)
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
2007/02/22 13:13:42
>建築士でも構造計算は出来ないとねえ。

でも・・・・・に引っ掛かっています。

建築を設計するのが建築士ですから、構造計算や構造設計も建築士の仕事の一部ですよね。
一級建築意匠設計士というのなら理解できるのですが。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
よんぶんのいち 2007/02/22 13:22:56
意匠のことを「建築」とよび、構造はあくまでも「構造」とよぶことに
抵抗を感じる構造屋さんは少なからずいます。私がそうです。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
鉄図くん 2007/02/22 14:26:15
おお!、沢山のすばらしい意見ありがとうございますm=_=m。
手計算だけでは 不安なので、
ソフトでやってみる+手計算でやってみる+チェックする形ですれば、間違いないなと思ったので。^^;)

ちなみに一級建築士ですが、建築士法改正案がどう決まるか
不安が続いています。

日建学院も 構造計算コース出していますよ。
▲ page top
どんなソフトがいいのかな。現在として
ochaochag3 2007/02/22 16:55:47
>手計算だけでは 不安なので、
>ソフトでやってみる+手計算でやってみる+チェックする形ですれば、間違いないなと思ったので。^^;)



オーーー!鉄図くん えらい!
手計算できなければ、いいソフトを使っても、結果の良し悪しの判断が出来ません、私の時代は電卓さえありませんでした、当然計算尺(分かるかな)そろばんです、手計算がしっかり身についていてこそ、ソフトによる計算が出来るのです。
次世代を背負ってがんばってください、BUSのセールスマンではありませんが、いいソフト(使いやすくてサポート親切無料)
です。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
Lion 2007/02/22 17:11:53
>私の時代は電卓さえありませんでした、当然計算尺
>(分かるかな)そろばんです、

お〜懐かしや「計算尺+そろばん」、これ使った人は
年代がばればれですなぁ・・・

今もどこかに保存してますが>計算尺、使いすぎて
立てるとカーソルと中尺が落ちまする、この時代は
ファジーで良かったです、1.03NGなんて時は、
遡って少しずつ誤差を出して0.98OKとする(^^
▲ page top
どんなソフトがいいのかな。現在として
ochaochag3 2007/02/22 18:07:40
Lion さん


>お〜懐かしや「計算尺+そろばん」、これ使った人は
>年代がばればれですなぁ・・・
>
>今もどこかに保存してますが>計算尺


同世代ですか、昔はよかったですね、計算そのものが誤差誤差(安全側に)3階建ての住宅の柱がコラム300角で設計した覚えがあります、新耐震よりまだ丈夫で無事に建ってます。
計算尺は私も二つあります、生まれて初めて買った電卓は、+、−、Xで割り算が出来なかったです。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
Lion 2007/02/22 19:11:22
ochaochag3さん

>計算尺は私も二つあります、生まれて初めて買った電卓は、
>+、−、Xで割り算が出来なかったです。

勤務していた構造事務所の所長が出始めの20万の
電卓を買いました、でも誰も使おうとはしなかった(^_=)

馬鹿でかい機械でしたね、確かSHARP製、3年
修行して退職、その後、セイコーのFDも付かない
PCが入ったようです>師匠事務所
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
将来構造士? 2007/02/22 20:35:16
そのころは、指にペンダコが出来ていたけど今は無い。
この頃、非常に目がかすむ・・・・
パソコンに使われている時代です。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
こ〜ちゃん 2007/02/22 20:46:17
>勤務していた構造事務所の所長が出始めの20万の
>電卓を買いました、でも誰も使おうとはしなかった(^_=)

私がお世話になった事務所では、電卓がhp社の逆ポーランド式の
電卓が標準でした。

今でも逆ポーランドの電卓じゃないと計算ミスします。
出先で借りても間違えるので困ったもんです(^^;)
▲ page top
昔むかし
(no name) 2007/02/22 22:14:02
初めて勤務した所の、ケイト編み機の様な、手動式の計算機を想い出します。
解を出す為ではなく、ただただ、壊さない事に注意しました。

計算尺は主に書類のチェックの際、数値にアタリヲ付ける為に使い

今でも、有効桁数が3桁程度が、構造設計には適して居ると思っています。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
2007/02/22 23:04:00
>今でも逆ポーランドの電卓じゃないと計算ミスします。

小生もHP社製の電卓を愛用しており、30年以上の付き合いです。
キーのタッチが気に入っています。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
こ〜ちゃん 2007/02/24 07:38:54
>小生もHP社製の電卓を愛用しており、30年以上の付き合いです。
>キーのタッチが気に入っています。

長い間使っているので、キーの反応が悪いのがありますが、
同機種は廃盤になってるし、ヤフオクではプレミヤついて高いし、他のrpn電卓って大きくて携帯しにくいし。。。。。。
現行で携帯できそうなのは12c位でしょうかね
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
2007/02/24 09:46:19
>現行で携帯できそうなのは12c位でしょうかね

12Cも良かったけど、だいぶ前にオシャカになりました。
現在は48Gを使っていますが、カバンに入れて持ち歩くこともあります。
壊れるまで使います。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
ochaochag3 2007/02/24 11:23:32
すごいですね!


>逆ポーランド式の
>電卓が標準でした。
>今でも逆ポーランドの電卓じゃないと計算ミスします。
>出先で借りても間違えるので困ったもんです(^^;)


HPのホームページ見ましたが、今まで(40年)逆ポーランド式など初めて聞きました(世の中広いのか、私が狭いのか)、
なれてる人には違和感ないでしょうが、単なる電卓として使うにはどうも難しそう(私がバカですが、間違えそうな気が.....)。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
こ〜ちゃん 2007/02/24 15:49:35
>12Cも良かったけど、だいぶ前にオシャカになりました。
>現在は48Gを使っていますが、カバンに入れて持ち歩くこともあります。
>壊れるまで使います。

私は32Sに慣れてしまっているので、48Gは大きすぎて
使えていません。ヤフオクを常にチェックして掘り出し物を
待ってます。
私の師匠は48Gの原型っぽい黒くてエライ重いやつをずっと使ってました。小さなプリンターみたいなのもついてたような。
25年位前に10万くらいしたといってた記憶があります。
それでプログラムも組まれていました。
▲ page top
Re: どんなソフトがいいのかな。現在として
こ〜ちゃん 2007/02/24 15:55:48
>HPのホームページ見ましたが、今まで(40年)逆ポーランド式など初めて聞きました(世の中広いのか、私が狭いのか)、
>なれてる人には違和感ないでしょうが、単なる電卓として使うにはどうも難しそう(私がバカですが、間違えそうな気が.....)。

いえいえ慣れるとすごい楽なんですよ。
( )の計算で後先を考えないで、ズボズボ計算していけます。
チョットずつスタックして最後に合算みないな感じで
多少コツがありますが、手計算で当たる時なんか超気持ちいいですよ。
あと、周りにいる人に貸してと言われて渡して使えないの時の
チョットした優越感(^^;)
▲ page top


SEINどう?
エイヤー 2007/02/21 20:45:30
昨日、SEINの営業担当者がノートパソコン持参で説明に来ました。他の一貫計算ソフトでは不可能な形状が簡単に入力でき魅力的でした。値段も安く気持ちが動きました。
新規に始める構造屋だけではなく、2本目の一貫計算ソフトとして好評だと言っていました。
一貫計算ソフト使用アンケートではかなり少数でしたが、このSEINに乗り換えようと思っている人いますか?
▲ page top
Re: SEINどう?
Lion 2007/02/21 21:17:10
>一貫計算ソフト使用アンケートではかなり少数でしたが、
>このSEINに乗り換えようと思っている人いますか?

個人的にアンチ"ミカカ"だから決して使いません。
▲ page top
Re: SEINどう?
(no name) 2007/02/21 21:18:35
安いですか?
出たばかりの頃に営業さんと話をした際には200万以上の提示で、
他のソフトより断トツで高かった記憶があります。
▲ page top
Re: SEINどう?
エイヤー 2007/02/21 21:29:10
>安いですか?
>出たばかりの頃に営業さんと話をした際には200万以上の提示で、
>他のソフトより断トツで高かった記憶があります。

ですよね。
それが、柱600、梁1200の部材制限がありますが、今キャンペーン価格だと672,000なんですよ。
保守料10,500/月がちょっときになりますが。

営業してるみたいですね。
▲ page top
Re: SEINどう?
喰えないラーメン屋 2007/02/21 21:39:11
>それが、柱600、梁1200の部材制限がありますが、今キャンペーン価格だと672,000なんですよ。
>保守料10,500/月がちょっときになりますが。

酎ってことは、5年間で130万円ぐらい・・・。
▲ page top
Re: SEINどう?
もぐら 2007/02/21 21:41:59
保守料10,500/月。

保守料ってナンダ?具体的に何の金額?
いつも疑問に思ってます。
▲ page top
Re: SEINどう?
こ〜ちゃん 2007/02/21 21:45:30
>保守料10,500/月がちょっときになりますが。

保守契約ははずせるんでしょうか。
バージョンアップ時以外のその手の請求って抵抗あるんですよね。

▲ page top
Re: SEINどう?
有限要素法 2007/02/21 22:06:56
>保守料ってナンダ?具体的に何の金額?
この手のソフトは、あまり売れないのでバージョンアップにお金がかかるのでそのための費用だと思います。一環計算以外のソフトで構造計算している人はいるのでしょうか。
▲ page top
Re: SEINどう?
エイヤー 2007/02/21 23:12:27
>保守料ってナンダ?具体的に何の金額?

僕は一貫Vを使っているのですが、いままでに大きなバージョンアップは何回ありましたかと言われました。
一貫→一貫U→一貫2000→一貫Vとバージョンアップするときにまとまった金額を支払っているはずだ。それを毎月少しずつ払ってもらうものと言われました。
▲ page top
Re: SEINどう?
Lion 2007/02/21 23:32:06
>保守料ってナンダ?具体的に何の金額?
>いつも疑問に思ってます。

保守料=欲守料ですな、ソフトハウスの金儲けです。
BUSは未だにこれが無いので助かってますが・・・
▲ page top
Re: SEINどう?
将来構造士? 2007/02/21 23:46:14
同じ様なソフトで、潟Aークデータ研究所の一貫ソフトはどうですか。
使用されている方が居られましたら感想を聞かせて下さい。

http://www.archdata.co.jp/
▲ page top
Re: SEINどう?
あせあせ 2007/02/21 23:53:29
こんにちわ。
現状では、否定派の意見です。

長所
 斜めだろうが、節点共有しようがモデル化できる。
 トラス梁でも、 スロープぐるぐるの駐車場でも
 解析できちゃう。
 でも多剛床すらできなかったはずなので・・・?

短所
 高い
 計算が遅い(中層の増分解析しようものなら・・・)
 PC死んだのか?と思う程、描画も遅い
 計算書が厚い(5cmキングファイル2冊分は覚悟)

ということで、使うとしたら、小さくて複雑な形状の物件を
一貫だけで終わらせたい方とDEMOS・BUILDを使ってた事務所くらいでしょうか。。。

コンセプト&機能的には魅力もありますが、実務で使用するレベルにはまだまだ改良が必要では????と。
▲ page top
Re: SEINどう?
work 2007/02/22 11:01:39
>保守料=欲守料ですな、ソフトハウスの金儲けです。
>BUSは未だにこれが無いので助かってますが・・・

ソフトはほぼ行き渡り、新規の高額ソフトはあまり売れない。
そうなると、会社存続のために保守料は致し方ない、と思います。
全国展開の事務所家賃、開発、サポートセンター等、相当かかるのではないでしょうか。
倒産されても困ります。
私は回し者ではありません。
▲ page top
Re: SEINどう?
ひ〜こら 2007/02/22 12:43:15
>同じ様なソフトで、潟Aークデータ研究所の一貫ソフトはどうですか。
>使用されている方が居られましたら感想を聞かせて下さい。
>

ASCAL使っています。
建物の形状に関しては、好きなように入力できます。(任意形状の立体MODEL)
部材の寸法も図面に反映されるしCAD感覚でいけます。
断面の変更が楽なのでとりあえず入力して後から整理することも可能です。
SS−2に比べれば、解析の自由度は増し、入力手間は減りました。

打ち出しのレイアウトがちょっと頼りない感じはします。
結果の詳細確認(エラー確認とか)は大変。

年間保守料は、バージョンアップ以外に、計算書のヘッダー
を打ち出せる権利みたいな面もあるようで、零細事務所には
痛いのですが払っています。

SEINより値段・保守料が安くていいのですが、メーカが倒産しないかが心配です。
(保守料値上げされても困るけど・・・)

個人的感想
▲ page top
Re: SEINどう?
mito 2007/02/22 13:45:33
私もASCALユーザーです。

BUILD一貫3から乗り換えました。主に鉄骨系で使用していますが
中間層とかできて、入力時自由度は高いと思います。
通りとか、層の追加が簡単にできるのですごく便利ですよ。

解析速度は他のソフトと変わりません。
トラストか組んで解析接点が多いときは多少かかりますが、
それでも早いほうだと思います。

前の方と同じですが、詳細確認は確かに大変です。
今、前向きに善処して頂いています。

サポート料はバージョンアップ料も含んでいますので
仕方ないと思っています。(安いに越したことはありませんが・・・)
▲ page top
Re: SEINどう?
将来構造士? 2007/02/22 14:01:21
ASCALで杭を設計する場合はどの様にされていますか。
別途ソフトか手計算で行うのでしょうか。
SEINの様にモデル化して考慮するのでしょうか。
一貫でリンクして基礎の検討ができるソフトが有ると良いのですが、複雑な建物の杭基礎の設計は、少々困難な感じが致します。
▲ page top
Re: SEINどう?
mito 2007/02/22 14:06:47
基礎に関しては、今のところどのソフトともリンクはできません。

応力を取り出して、別に検討しています。

ベースパック等の柱脚ソフトともリンクはできません。
▲ page top
Re: SEINどう?
y 2007/02/22 19:39:42
初めてカキコミします。良く読ませていただいています
私もascal使ってます

価格が安かったので(レンタル契約から)始めたのですが、
操作性がよいので、ストレスがたまらず良いです。

他社製品は歴史が長いせいか?ms-dos時代をひきずっている感を感じることがありますが、(伏図を変更したら一度閉じないと軸に反映されないとか)windws-baseのascalは当然そんなこともなく、変更が即座に全てに反映され、後発の利点を生かしてると思います

まだあまり知名度がないので役所とかで「初めて見るプログラムですが」といわれることもありますが特に問題ありません


seinも持っているのですが、まだ使ったことがありません。
計算が遅い:時間がかかるとは聞いてるのですが。
▲ page top
Re: SEINどう?
Lion 2007/02/22 19:58:25
将来構造士?サン

>一貫でリンクして基礎の検討ができるソフトが有ると良いの
>ですが、複雑な建物の杭基礎の設計は、少々困難な感じが
>致します。

BUS−3の場合、基礎オプションで杭と一体設計が出来ます
地中梁が無い基礎も可能のようです、私は持ってはいるの
ですが、結局一度程度しか使った経験が無いです・・・
布基礎は部分的なのは適用出来ないようだし、杭も
も一つ融通が利かないようで、まぁ使い慣れていない
事も有りますが。
▲ page top
Re: SEINどう?
将来構造士? 2007/02/22 20:26:54
そうですね、他社製品の一貫ソフトについては、ほとんど各社で基礎のソフトへリンクしています。
SEINとかASCALの様な複雑怪奇の建物が設計できると、手計算で杭の応力や杭頭応力を基礎梁へ戻して計算する事が大変に思われます。今では、平屋でも杭の計算を指導される時代ですので、何とかリンクができるソフトを開発して頂きたい物です。
ASCALの購入を考えてはいるのですが、基礎の設計の事を考えると決断ができません。
でも、魅力的なソフトでは有ります。
▲ page top
Re: SEINどう?
2007/02/22 23:15:13
>ASCALの購入を考えてはいるのですが、基礎の設計の事を考えると決断ができません。
>でも、魅力的なソフトでは有ります。

なかなかユニークなソフトですね。
RCはラーメンと壁式ができ、木造も載せられるとはすごいものです。
欲しくなってきました。
▲ page top
Re: SEINどう?
noname 2007/03/02 14:00:59
>>同じ様なソフトで、潟Aークデータ研究所の一貫ソフトはどうですか。
>>使用されている方が居られましたら感想を聞かせて下さい。
>>
>
>ASCAL使っています。
>建物の形状に関しては、好きなように入力できます。(任意形状の立体MODEL)
>部材の寸法も図面に反映されるしCAD感覚でいけます。
>断面の変更が楽なのでとりあえず入力して後から整理することも可能です。
>SS−2に比べれば、解析の自由度は増し、入力手間は減りました。
>
>打ち出しのレイアウトがちょっと頼りない感じはします。
>結果の詳細確認(エラー確認とか)は大変。
>
>年間保守料は、バージョンアップ以外に、計算書のヘッダー
>を打ち出せる権利みたいな面もあるようで、零細事務所には
>痛いのですが払っています。
>
>SEINより値段・保守料が安くていいのですが、メーカが倒産しないかが心配です。
>(保守料値上げされても困るけど・・・)
>
>個人的感想

私もASCALを持っています
出力値に間違いはありませんか?

▲ page top
Re: SEINどう?
(no name) 2007/03/06 15:43:35
>
>私もASCALを持っています
>出力値に間違いはありませんか?
>
>
ありました。
ASCALに限らず、入力ミス(含む理解力不足)
もあるので解析結果の概略は間違えていないか気
を付けています。
当然ですが、連絡すれば対応してもらえます。
▲ page top


show 2007/02/21 18:00:16
いつも、参考にさせて頂いています。

さて「大断面木造建築物接合部設計マニュア
ル」(住木センター発行)のP158について、
どうしても理解出来なくて困っています。

 木造3ヒンジラーメンの棟部分のピン金物
の設計がしてあるのですが、「ピン曲げの検
討」とあり、曲げ応力を割りまして有ります。

d/t=36/4 k1=3 とあり、このk1の計算根拠
が判りません。dはピン材の径でtは支持PLです。
支持支圧巾によって安全率が、かかっている
のでしょうか??
 完全ピンで剪断のみのチェックで終わらせよう
かと思いましたが後学の為に理解しておきた
いのですが・・・
▲ page top
Re: ピン曲げの検討
天婆〜さん 2007/02/23 17:40:39
>いつも、参考にさせて頂いています。
>
>さて「大断面木造建築物接合部設計マニュア
>ル」(住木センター発行)のP158について、
>どうしても理解出来なくて困っています。
>
> 木造3ヒンジラーメンの棟部分のピン金物
>の設計がしてあるのですが、「ピン曲げの検
>討」とあり、曲げ応力を割りまして有ります。
>
>d/t=36/4 k1=3 とあり、このk1の計算根拠
>が判りません。dはピン材の径でtは支持PLです。
>支持支圧巾によって安全率が、かかっている
>のでしょうか??
> 完全ピンで剪断のみのチェックで終わらせよう
>かと思いましたが後学の為に理解しておきた
>いのですが・・・


あまりコメントがつかないですね。

その本をしっかり読めばヒントが書いてあるのだが・・・

(せめて3回以上は最初から最後までしっかり読めば理解出来ると思うが)
▲ page top
Re: ピン曲げの検討
show 2007/02/24 09:09:45
天婆〜さん さん

>その本をしっかり読めばヒントが書いてあるのだが・・・

もう一度読み返してみます。
Res有り難う御座います。
▲ page top


SS2初心者 2007/02/21 17:50:55
はじめまして。
基本的な質問で恥ずかしいのですが、、
みなさんは雑壁のn値をどう指定していますか?
フレーム面内・面外でn値を変えたりしていますか?
最近の審査機関の指導等も含めて、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
▲ page top
Re: 雑壁のn値について
喰えないラーメン屋 2007/02/21 21:07:44
剛性低下率のことですか。前から何処でも1ジャマイカ。
適切に評価&説明できればこの限りでないと思います。
偏心率がNGだから低減すますたは、完全NG。
▲ page top
Re: 雑壁のn値について
エイヤー 2007/02/21 21:37:32
雑壁のn値=1として、基準柱を変えれば調整が可能。
▲ page top
Re: 雑壁のn値について
将来構造士? 2007/02/21 23:42:45
>雑壁のn値=1として、基準柱を変えれば調整が可能。

叶(可能)ですね・・・妹さん出頭したみたい・・
何処を基準柱と考えるかも悩みの種です。
素直に基準柱を指定できる建物も稀ですね。
▲ page top


miyaji 2007/02/21 11:38:25
地盤反力係数を求める際使用するN値は、経験上どのようにきめたらよろしいでしょうか?私自身は杭上部から5mくらいのN値を採用しておるのですが
▲ page top
杭の計算
ochaochag3 2007/02/21 13:36:31
>地盤反力係数を求める際使用するN値は、経験上どのようにきめたらよろしいでしょうか?私自身は杭上部から5mくらいのN値を採用しておるのですが


大阪の場合ですと、行政の指導基準で、1000Φ以上の場合は杭頭より5m以下は3mとされています、あくまでも指導ですから、私は、PHCの時3m、場所打ち杭の時5mと分けてやっています。
▲ page top
Re: 杭の計算
亀山耕造 2007/02/21 18:56:33
>地盤反力係数を求める際使用するN値は、経験上どのようにきめ
>たらよろしいでしょうか?私自身は杭上部から5mくらいのN値を>採用しておるのですが


日本建築センターの
『地震力に対する建築物の基礎の設計指針』には

基礎底面からの深さとして

杭径   B<50 cm のとき  3〜4 m
   50≦B<100 cm のとき  4〜5 m

の平均のN値となっていますので杭径で考えるのがよろしいかと
▲ page top
Re: 杭の計算
杭屋 2007/02/21 22:02:01
Changの式に従うとしてお答えします。1/βの範囲が一様であればその値を採用し、砂質土の様に深度ともにN値が上がる場合は、反曲点の位置から1/3の平均値をとるのがいいのではないかと思います。1/βの間で、N値がばらつくようであれば多層地盤で解析した方がいいと思います。これはあくまでも参考であり、後はえいやと決めた値でいいとおもいます。
▲ page top
Re: 杭の計算
Lion 2007/02/22 09:36:20
>後はえいやと決めた値でいいとおもいます。

私も「エイヤッ!」派です(笑)
▲ page top


へなちょこ構造屋 2007/02/20 17:50:56
皆さん、お忙しいところすみません。下記内容について、教えていただきたいのですが?

鉄骨造の線路を跨ぐ自由通路上家(下部は土木構造物で、今回は対象外です。)で門型のフレームが6mピッチで30フレーム程あります。ゾーニングで門型フレームを解析しようと思います。

屋根は陸屋根で鋼板、外壁はステンレスワイヤーによるメッシュ状の壁です。縦材は2mピッチで入っていて、ワイヤーのピッチは@50です

そこで、教えてほしいことは屋根・外壁の風力係数なのですが?

宜しく御願いします。
▲ page top
Re: 風力係数について
Lion 2007/02/20 17:58:49
>屋根は陸屋根で鋼板、外壁はステンレスワイヤーによる
>メッシュ状の壁です。縦材は2mピッチで入っていて、
>ワイヤーのピッチは@50です

告示1454号、表八で良いとおもふ>1.4KZ
▲ page top
Re: 風力係数について
へなちょこ構造屋 2007/02/20 18:27:03
Lionさん

早速の回答をありがとうございました。
1.4kzで良いのかな?と思っておりましたが・・・自信が無く?
また、そのときの負担面積はワイヤーの見付面積で良いのでしょうか?
ついでの質問ですみません。

>>屋根は陸屋根で鋼板、外壁はステンレスワイヤーによる
>>メッシュ状の壁です。縦材は2mピッチで入っていて、
>>ワイヤーのピッチは@50です
>
>告示1454号、表八で良いとおもふ>1.4KZ
▲ page top
Re: 風力係数について
Lion 2007/02/20 18:34:13
>また、そのときの負担面積はワイヤーの見付面積で
>良いのでしょうか?

法令はしっかり読んで下さいね、見付け面積と書いてます。
▲ page top
Re: 風力係数について
電車通勤者 2007/02/20 18:47:37
>鉄骨造の線路を跨ぐ自由通路上家
>屋根は陸屋根で鋼板、外壁はステンレスワイヤーによるメッシュ状の壁です。縦材は2mピッチで入っていて、ワイヤーのピッチは@50です

歩行者及び電車の危険防止のため、外壁若しくは腰の部分がめくら壁に変更になる可能性を感じます。余力を持っておいたほうが良いように思います。
▲ page top
Re: 風力係数について
work 2007/02/21 07:01:21
>また、そのときの負担面積はワイヤーの見付面積で良いのでしょうか?

フェンスやネットの場合の風圧力について、充実率と風力係数について、構造問題快答集★に記述があります。
↑ご存知でしたら失礼致しました。
▲ page top
Re: 風力係数について
へなちょこ構造屋 2007/02/21 09:49:00
皆さん、お忙しいところありがとうございました。
参考にさせていただきます。
▲ page top


建て替え?!・・・改修促進法と法規
kazuu 2007/02/20 00:05:15
問題解決の糸口としていつも拝見させていただいています。
さて、いきなり本題で恐縮ですが皆様のお知恵をお貸し下さい。
現在第3期工事として、とある施設の増築話があります。
第1期:S55確認済、第2期:H13.8確認済
増築後も一体として利用(構造的にはいづれもExp.有り)
改修促進法ならびに法規によると基準日より後の増築床面積が
既存の1/2であれば診断でOK。1/2超は現行基準に準拠となってます。行政庁に確認したところ基準日はH13.7とのことでした。
この結果、今回の増築分を含めると1/2超となります。
しかし、S55の建物はRCで杭有りです。どうやっても現行基準は
むり。
施設性質上、敷地の都合上からも別棟計画も無理。
「法文を読む限り建て替えろと言ってるようだね」との、
行政のつれないお言葉。
建防協も「うちの認定をとっても法は順守だよ」
と言われてます。
何とか診断で逃げる道はありませんか?
▲ page top
Re: 建て替え?!・・・改修促進法と法規
将来構造士? 2007/02/20 09:09:30
私も何度かこの法律に痛めつけられました。
何とか行政と話を致しまして増築を認めて頂きました。
でも、この法律は"増築が楽に出来る様になった"何て言われましたが、実は、増築よりも建直し促進法とも読み取れます。
▲ page top
Re: 建て替え?!・・・改修促進法と法規
ホームズ 2007/02/20 13:11:19
以前、同様な相談を特定行政庁にしたことがあります。そのときは
増築の前に耐震改修促進法に基づく診断→耐震改修の認定を取り改修工事を完了後、増築確認申請という流れでOKと説明されました。

実際には計画が流れたちゃいましたが
▲ page top
Re: 建て替え?!・・・改修促進法と法規
よんぶんのいち 2007/02/20 13:39:28
そうなんですよね。現実問題、既存建物から引っ越してまで耐震改修工事を行って
やっと増築ができるなんていわれたら普通の施主はじゃあ建て替えようかとなり、
新築で見積もりを出したらそんなお金出せない、で計画頓挫のパターン。
お上としては旧耐震の建物をなんとかしたいんでしょうけど、ちょっと極端かな。
▲ page top
Re: 建て替え?!・・・改修促進法と法規
確認検査員A 2007/02/20 15:07:26
 H13.8で建築基準関係規定に適合しているとして建築確認を
受けているのであれば、なぜ基準日がH13.7となるのでしょうか?
 
 また、もし既存不適格となるのでしたら、どの条文について
既存不適格となるのでしょうか。H13.8確認であれば、
ほとんどの場合は現行法規にも適合すると思われるのですが。
▲ page top
Re: 建て替え?!・・・改修促進法と法規
ウッド 2007/02/20 17:45:58
> H13.8で建築基準関係規定に適合しているとして建築確認を
>受けているのであれば、なぜ基準日がH13.7となるのでしょうか?

S55年の建物側に増築を計画されているのではないでしょうか?
全てエキスパンでジョイントとの事ですから、H13年側に増築ならば、確かに現行法クリアのような気がします。
▲ page top
Re: 建て替え?!・・・改修促進法と法規
みどりのタヌキ 2007/02/20 18:34:54
現行基準に合わせる具体的な検討方法はあるのでしょうか。
コンクリートの強度確認、経年劣化の影響等、どう考え
どう考慮するのでしょうか。耐震診断の様にするのでしょうか。
補強が必要な場合は、あと打ちアンカーを使用してもいいのでしょうか。

解体促進法
「1/2を超えるような増築をするんだったら、ついでに古いのは解体して、建て替えなさい」
こんなところでしょうか。
▲ page top
Re: 建て替え?!・・・改修促進法と法規
kauu 2007/02/20 23:19:55
みなさんいろいろとご助言ありがとうございました。
今日、行政と再度打ち合わせしてきました。

>解体促進法
>「1/2を超えるような増築をするんだったら、ついでに古いのは解体して、建て替えなさい」

正に同様の口上で、「財産権の侵害だぞ!」といったら少し真剣に考えてくれました。
結論は、「一体利用云々」については明文化されているため如何ともしがたいが、
隣棟間隔についての制約は無い様なのでその辺で考えてくれ
とのことです。意匠と相談してプランを変更し、別棟扱いとすることにしました。

ところで、私の手は煩わされなくなりましたがS55既存建物は手付かずで残ることになりました。
こんな抜け道のある改修促進法と改正法規て何のためにあるのでしょう?
増築床面積に制約を設けるのはなぜなんだろうか?
これでは改修はおろか診断すら進みませんね。
法規作ったやつの顔が見てみたい。
お騒がせいたしました。
▲ page top


一貫3の斜め梁の追加荷重の入力について
ぴょん吉 2007/02/19 21:36:59
大梁の追加荷重ADD1コマンドですが、山形の傾斜梁の場合
荷重は、梁の勾配に沿った長さで入力するのでしょうか?
それとも、水平距離で入力するのでしょうか?
マニュアルにも載っていないし、困ったもんです。

同じ事が、座屈長さにも言えます。
追加荷重の入れ方にならうと思うのですが・・・・・・

急ぎますので、どなたかご存じの方は、コメントをお願いします。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 一貫3の斜め梁の追加荷重の入力について
ima 2007/02/20 10:30:18
わたしはこう考えて入力しています。

SHA7 で定義した傾斜梁は応力計算モデルをつくるためのもの。
荷重はあくまで梁が水平にあるものとする。
したがって、寸法は水平長さ。荷重の値は勾配分の割り増しを
したもの。
▲ page top
Re: 一貫3の斜め梁の追加荷重の入力について
Lion 2007/02/20 15:58:26
>荷重はあくまで梁が水平にあるものとする。

多分、そのようですね、あくまでZ軸方向の
荷重だと思います、勾配梁は節点を移動した
のみと私も考えて入力しています。
▲ page top
Re: 一貫3の斜め梁の追加荷重の入力について
ぴょん吉 2007/02/21 12:33:04
どうも、有り難うございます。
busと同じ仕様みたいですね。
▲ page top
Re: 一貫3の斜め梁の追加荷重の入力について
あれあれ 2007/02/21 13:24:06
>どうも、有り難うございます。
>busと同じ仕様みたいですね。

はじめまして・・・
いつも参考にさせていただいてます・・・
一貫3の斜め梁の追加荷重は実長だったのでは?
同じく座屈長さも・・・
左右対称ならCMoQや断面算定の出力で確認すれば?
近頃サポセンのような質問もふえてますねー
▲ page top


耐震診断三昧 2007/02/19 18:43:09
屋内運動場等の耐震性能診断基準に直接基礎の場合の耐力式
MF=0.5ND{1-(N/3qsBD)}が出ていますが、基礎が偏芯している場合は、この式をどのように変化させれば良いでしょうか?
また、この式の出所?を知っていらっしゃる方がいれば教えてください。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 屋内運動場の耐震診断 基礎転倒のモ−メントについて
喰えないラーメン屋 2007/02/19 19:09:48
締め切りが・・・・(;_;)(;_;)

>屋内運動場等の耐震性能診断基準に直接基礎の場合の耐力式
>MF=0.5ND{1-(N/3qsBD)}が出ていますが、基礎が偏芯している場合は、この式をどのように変化させれば良いでしょうか?

出所は知りません。(^^;
杭の場合は、M=重量×(柱芯〜圧縮側杭心)になります。
直接基礎だと、重量×(柱芯〜反曲点)です。
重量/終局支持力が反曲点の位置です。上の式はそんな意味だと重割れるス・・・。
▲ page top
Re: 屋内運動場の耐震診断 基礎転倒のモ−メントについて
ゴッホ^^ 2007/02/19 21:47:43
学会の建築基礎構造設計指針P103の図5.1.5、P111の図5.2.5を
参考にされてはいかがでしょうか。

安全側になりますが、風上側、風下側でMe=P×eを終局耐力から
増減して評価することも考えれれます。
▲ page top
Re: 屋内運動場の耐震診断 基礎転倒のモ−メントについて
喰えないラーメン屋 2007/02/20 02:37:00
>直接基礎だと、重量×(柱芯〜反曲点)です。

スマソ。訂正です。
直接基礎だと、重量×(柱芯〜圧縮側の中心)です。
偏芯していれば、軸力の中心と基礎重量の中心を分けて考えます。図を書いてみてください。

支点を反曲点にして、Mf=(軸力側のM−地反力側のM)も同じです。
▲ page top
Re: 屋内運動場の耐震診断 基礎転倒のモ−メントについて
耐震診断三昧 2007/02/20 12:53:42
>>直接基礎だと、重量×(柱芯〜反曲点)です。
>
>スマソ。訂正です。
>直接基礎だと、重量×(柱芯〜圧縮側の中心)です。
>偏芯していれば、軸力の中心と基礎重量の中心を分けて考えます。図を書いてみてください。
>
>支点を反曲点にして、Mf=(軸力側のM−地反力側のM)も同じです。
>

ありがとうございます。あまりやった事が無いもので。また何かあったら、お願いします。
▲ page top
Re: 屋内運動場の耐震診断 基礎転倒のモ−メントについて
耐震診断三昧 2007/02/20 12:54:31
>学会の建築基礎構造設計指針P103の図5.1.5、P111の図5.2.5を
>参考にされてはいかがでしょうか。
>
>安全側になりますが、風上側、風下側でMe=P×eを終局耐力から
>増減して評価することも考えれれます。

ありがとうございます。基礎設計指針見てみます。
▲ page top
Re: 屋内運動場の耐震診断 基礎転倒のモ−メントについて
喰えないラーメン屋 2007/02/21 21:21:08
>ありがとうございます。あまりやった事が無いもので。また何かあったら、お願いします。

6時から判定会が有ったので提出を兼ねて屋体2物件を見学してきました。
隣に座って聞いていたにもかかわらず、余計わからなくなったス。(;_;)
帰り道、ちょいと1杯・・・。いや、数杯。(*^。^*)
▲ page top


構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
サリー 2007/02/19 13:19:47
日刊建設工業新聞2/19より
http://www.decn.co.jp/
参加申請者数は約3500人に上っており、定員の約1・8倍もの応募に、講習会を増やすなどして対応する予定だ。
「構造計算適合性判定に関する講習会」を受講、演習で一定以上の問題に正解すれば受講修了証を受けることができ、構造判定員の候補者として登録される。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
Lion 2007/02/19 16:11:55
サリーさん

>参加申請者数は約3500人に上っており、定員の約1・8倍
>もの応募に、講習会を増やすなどして対応する予定だ。

""6月に全面施行される改正法の運用に弾みがつくことになり
そうだ。""と記載が有りますが、????です、
多分責任+費用+αの問題が有るのでこの1/10も審査官
希望は無いのではと思っております・・・
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
2007/02/19 16:27:59
>多分責任+費用+αの問題が有るのでこの1/10も審査官
>希望は無いのではと思っております・・・

実務で設計をやっている人の参加は少なく、実務から離れている人の参加が多いような気がします。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
もぐら 2007/02/19 16:42:55
まぁ取りあえずは受講して資格だけは取っておこう。って感じでしょうか。

判定員に採用されるか否かは判定機関が決めることだし。
報酬も仕事内容もわからなければ、ど−にもできんし。

こんな募集が既にある
http://www.gbrc.or.jp/contents/whats_new/dt061225.html
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
naa 2007/02/19 16:51:56
>実務で設計をやっている人の参加は少なく、実務から離れている人の参加が多いような気がします。
>


私のお師匠さんは引退後の年金の足しに考えているようです。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
喰えないラーメン屋 2007/02/19 17:08:58
>私のお師匠さんは引退後の年金の足しに考えているようです。

たははっ・・・国民年金なもので・・・。(^^ゞ
地元では10人ぐらいの申し込みかと思ってましたが20人ぐらいらしい。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
Lion 2007/02/19 17:22:50
もぐらサン

>こんな募集が既にある
>http://www.gbrc.or.jp/contents/whats_new/dt061225.html

""57〜63歳位の方で・・・""ここで既に落第(笑)
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
ホームズ 2007/02/19 17:28:52
この定員って講習会の定員ですよね。適合判定委員は当初6000人は必要、って話がありましたが。

講習会の受講資格のハードルを相当下げたのに3500人って少ないようなかがします。

受講者全員が適合判定委員になるわけじゃないのは皆さんと同感だし。

私の地元のJSCAメンバーはほぼ全員講習受けるし、おそらく適合判定委員にもならざるを得ないだろうな。


ところで、講習会の受講票まだ来ないんですが、誰か来た人いますか?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
喰えないラーメン屋 2007/02/19 18:45:37
>ところで、講習会の受講票まだ来ないんですが、誰か来た人いますか?

各会場ごとに集まって懇親会・・・・。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
もぐら 2007/02/19 19:03:20
>この定員って講習会の定員ですよね。適合判定委員は当初6000人は必要、って話がありましたが。

JSCAの試算に寄れば必要人数は1333人みたいです。
半分が断っても大丈夫?

当方も通知がまだ来ていません。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
2007/02/19 19:26:52
>JSCAの試算に寄れば必要人数は1333人みたいです。

近畿圏の必要人数は180人とか。。。
私にもまだ招待状が届きません。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
びえいくん 2007/02/19 20:56:19
当社でも、定年退職された方々が、実務経験の証明のために管理建築士の印を貰いに着ていました。

どちらかと言えば、年配者の仕事になりつつあるのかな?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
(no name) 2007/02/19 21:42:06
話題のネタに受けてみます。
でも、受からないとは思いますが受かっても辞退したいと考えています。
請けている仕事を断ってまで出来ない内容です・・・
それより、建築構造設計一級建築士はどれ位の人が該当するのでしょうか。
また、無資格,二級建築士などの建築構造一級建築士に該当出来ない構造事務所は、どの位の割合で有るのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
observer 2007/02/20 10:35:38
>JSCAの試算に寄れば必要人数は1333人みたいです。
>半分が断っても大丈夫?

この人数で済むのであれば、現在の行政+審査機関の人員で十分なのでは、審査判定期間はこじつければいくら掛けてもいい訳だから(一応最大70日?)
人員の足りない地域は、宅急便にて各地の判定機関へ書類送付、北海道申請提出物件が九州で審査なんて事が・・・。
この掲示板に投稿している人のどれぐらいの人が判定機関からお呼びがかかる事やら、それを決める事は開示無し。
ただ、お疲れさんとならない事を祈るのみ。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
よんぶんのいち 2007/02/20 12:40:15
応募した人の内何人かは単に適合判定でどんな指導をするか
知りたいから応募する、判定その物はやる気無しなんだそうな。
私は一級とって浅いので資格そのものがありませんが。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
もぐら 2007/02/20 12:48:43
受講票来ました 3/8東京
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
サリー 2007/02/20 15:42:24
>受講票来ました 3/8東京

同じく先程受講票が届きました。3/8東京
電卓持ち込み禁止とは、貸し出しかな、計算無しかな?
演習時間15:10〜17:10長いですね。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
こ〜ちゃん 2007/02/21 19:01:19
本日受講票来ました 3/8札幌

スタート10時なので、無意味に前日入りします。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
喰えないラーメン屋 2007/02/21 21:03:26
>スタート10時なので、無意味に前日入りします。

ちゅーことは3時まで飲んでいられますね。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
こ〜ちゃん 2007/02/21 21:16:55
>>スタート10時なので、無意味に前日入りします。
>
>ちゅーことは3時まで飲んでいられますね。

ススキノで身ぐるみはがされてもいいように
諭吉さん一人にするか二人にするか悩んでいます。
大都市に住んでいないと、余計な出費がかさみます。
当日の朝市のjrで行ったら、遅刻だし、、、、ブツブツ
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
2007/02/22 13:45:43
>>受講票来ました 3/8東京
>
>同じく先程受講票が届きました。3/8東京

もう届いたのですか、早いですね。
私はJSCA経由で申し込みましたが、まだ受講票は届いていません。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
Lion 2007/02/22 16:21:27
こ〜ちゃんちゃん

>本日受講票来ました 3/8札幌

試験の様子教えてちょ(^^、当方3/22の申し込み
未だ講習会通知は来ていませんが、ひょっとしてX鴨
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
こ〜ちゃん 2007/02/22 20:51:31
>試験の様子教えてちょ(^^、当方3/22の申し込み
>未だ講習会通知は来ていませんが、ひょっとしてX鴨

Lionさん、こんばんは。
おそらく早い会場順に発送していると思いますので
大丈夫だと思いますよ。同じ3-6の申請で申し込みましたから。
関西の人数多すぎて、さばききれてないの鴨。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
ホームズ 2007/02/22 23:09:36
>おそらく早い会場順に発送していると思いますので

どうやらそのようです。
なので、東京会場の15,22日組はまだのようです。

定員オーバーで他の会場に回される人は、その旨の通知が来てるらしい。

▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員登録講習に定員の1・8倍
びえいくん 2007/02/23 12:29:30
1/23東京都庁に提出、2/20受講票(3/8)来ました。
▲ page top


RC耐震診断で(6)式の適用
モーニング息子 2007/02/19 11:45:52
RC耐震診断で、3次診断においては(6)式で
Eo補正値が示されていますが、
どのような場合に適用できるのでしょうか?
梁の曲げ降伏や壁の回転が支配的な場合と
書いてありますが、それは診断者の判断で良いのですか?
それとも、具体的な数値で適用の可否があるのでしょうか?

補正の方法としては、算出されたEoに
係数を掛けるだけで良いのですか?
例えばEo=0.60で4階建ての場合
補正値={2x(2x4+1)}/{3x(4+1)}=1.2を掛けて
Eo’=0.60x1.2=0.72でIs値を算出でしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: RC耐震診断で(6)式の適用
喰えないラーメン屋 2007/02/19 18:56:14
>梁の曲げ降伏や壁の回転が支配的な場合と
>書いてありますが、それは診断者の判断で良いのですか?

梁降伏・基礎浮き上がりが明確な場合は使って良いようです。
2次診断で上記の検討をしていますので、委員の先生に採用して良いと言われました・・・。が、採用していません。(^^;

梁の耐力は計算式の1.5倍程度有ると言われています。
スラブの有効巾の取り方などでも梁降伏にならない可能性があります。
ルートBで柱Mu>1.5*梁Muなんてのも有りますよね。

杭の摩擦がよく効いて浮き上がらないことも考えられます。

計算精度と有る程度の余裕(どの程度か?)が必要だと思われます。
CtSd>0.3の緩和は有りません。(^^;
▲ page top
Re: RC耐震診断で(6)式の適用
モーニング息子 2007/02/19 21:05:21
喰えないラーメン屋さん、有難うございます。
もうレスは付かないと諦めかけてました・・・。

>2次診断で上記の検討をしていますので、委員の先生に採用して良いと言われました・・・。が、採用していません。(^^;

僕の周りでも採用した人は居ないんです・・・。
ほとんど採用されないような式なので、
使うのに躊躇してしまいます。
しかし使うと耐力が上がるので
使ってみたい気もあり質問しました。
でも、使うのは良く考えてからの方が良い見たいですね。

有難うございました。
▲ page top
Re: RC耐震診断で(6)式の適用
喰えないラーメン屋 2007/02/20 03:57:23
>しかし使うと耐力が上がるので
>使ってみたい気もあり質問しました。

耐力は上がりませんデス・・・・アゲアシ。(^^;
▲ page top
Re: RC耐震診断で(6)式の適用
モーニング息子 2007/02/20 12:11:06
>耐力は上がりませんデス・・・・アゲアシ。(^^;

そうですよね。
まさに数字のマジック。
建物本体は何も変らないのにOKになったりNGになったり。
恐ろしい・・・。
▲ page top


さびちぇ 2007/02/19 10:33:30
耐震補強で外付け鉄骨ブレース補強を行っているのですが、ブレース材(H-200 x 200 x 8 x 12)継手部の保有耐力接合の計算方法がよくわかりません。

まだまだ駆け出しで知識・経験が乏しいため、考え方や参考となる書籍等を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: H型鋼ブレース継手の保有耐力接合
ochaochag3 2007/02/19 11:14:37
>耐震補強で外付け鉄骨ブレース補強を行っているのですが、ブレース材(H-200 x 200 x 8 x 12)継手部の保有耐力接合の計算方法がよくわかりません。


私は、ブレースがH形鋼の場合の継ぎ手は、ブレースと考えずに梁としての保有耐力接合にしています(計算面倒なので表を使用)鋼材が持つ耐力に対して満足すればいいので、ブレースでも
梁でも、接合耐力は同じと思いますが、どうでしょう、他の意見お伺いできれば勉強になりますので宜しく。
▲ page top
Re: H型鋼ブレース継手の保有耐力接合
喰えないラーメン屋 2007/02/19 11:17:18
>梁でも、接合耐力は同じと思いますが、どうでしょう、他の意見お伺いできれば勉強になりますので宜しく。

禿同。
ブレースなの大きな曲げは考慮しない→引っ張りのみ保有耐力接合???ワカラン→曲げを受ける梁の保有接合。
▲ page top
Re: H型鋼ブレース継手の保有耐力接合
もぐら 2007/02/19 11:29:11
圧縮を受けるので梁ではなく、柱として(ボルト孔控除なし)で全強で良いと思います。
▲ page top
Re: H型鋼ブレース継手の保有耐力接合
さびちぇ 2007/02/19 13:08:07
ochaochag3さん、喰えないラーメン屋さん、モグラさん

早速の回答、ありがとうございます。

皆さんの意見を参考にいろいろ計算してみます。

>圧縮を受けるので梁ではなく、柱として(ボルト孔控除なし)で全強で良いと思います。

考え付きませんでした。勉強不足ですね・・・。
▲ page top
Re: H型鋼ブレース継手の保有耐力接合
(no name) 2007/02/19 17:06:38
梁扱いだとウェブ部が不足ですよね?
▲ page top


マンション屋 2007/02/19 10:17:28
現場監督時代によく拝見しておりました。
元現場監督でマンション事業に転属した者です。 
教えてください
購入予定用地がありまして、設計事務所がRC12階建マンション
のプランを作成してきました。
支持地盤は現地盤より3m程度です。
1階(階高4.5m)はピロティでピット式(地下1段地上2段)
の立駐があります。
素人的には支持層が−3mでその上に12階の建物が載る事に
違和感を感じますが、専門的には何も問題ないのでしょうか。
▲ page top
Re: 支持層が浅い12階建マンション
マータ 2007/02/19 10:48:48
>素人的には支持層が−3mでその上に12階の建物が載る事に
>違和感を感じますが、専門的には何も問題ないのでしょうか。

高さ40mくらい?でしょうか。根切り深さを高さの8%程度を目安にしている文献もあるようですが、絶対ではないと思います。

それほど問題はないと個人的には思いますが。
▲ page top
支持層が浅い12階建マンション
ochaochag3 2007/02/19 10:52:41
>支持地盤は現地盤より3m程度です。
>1階(階高4.5m)はピロティでピット式(地下1段地上2段)
>の立駐があります。
>素人的には支持層が−3mでその上に12階の建物が載る事に
>違和感を感じますが、専門的には何も問題ないのでしょうか。


塔状建物(幅高さ比4倍以上)等、建物に引き抜きが起こらなければ、3mの支持層でなんら問題はありません、建物が浮き上がらない限りは、支持層の深さは問題になりません。
もし、細高い建物の場合は浮き上がり防止のアンカーが必要なので、3mの深さで、基礎自重が上回っておれば可能です。
▲ page top
Re: 支持層が浅い12階建マンション
マンション屋 2007/02/19 13:16:44
マータさん、ochaochag3さんありがとうございます。
マッチ棒が少しだけ地面に埋まって立っているのを
想像して不安になりましたが、素人の浅墓さでした。
▲ page top
Re: 支持層が浅い12階建マンション
Lion 2007/02/19 14:53:27
マンション屋サン

>マッチ棒が少しだけ地面に埋まって立っているのを
>想像して不安になりましたが、素人の浅墓さでした。

GL−3mの支持層なら、基礎のコストパフォーマンスは
非常によろしいですね、理想的だと思います、多分
耐震的にも地盤条件は優れております。。。
▲ page top
Re: 支持層が浅い12階建マンション
マンション屋 2007/02/19 16:55:32
Lionさんありがとうございます。
2km程離れると、支持層まで45mという所ですので、
土地の仕込みの時は支持地盤の深さに注意が必要な
地域です。支持層が浅い時は良いことばかりのよう
ですが、浅い時に構造的デメリットはないのですか。
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
▲ page top
支持層が浅い12階建マンション
ochaochag3 2007/02/19 17:47:50
>2km程離れると、支持層まで45mという所ですので、


12FのRCマンションなら、支持層厚さN=50でも5〜6m程度は必要です、「2km程離れると、支持層まで45m」がどうも引っかかりますね。
場所どこでしょう、大阪なら大体分かりますが......

▲ page top
Re: 支持層が浅い12階建マンション
Lion 2007/02/19 20:41:12
>場所どこでしょう、大阪なら大体分かりますが......

上町台地だったりして・・・層厚は問題ですね
▲ page top
Re: 支持層が浅い12階建マンション
マンション屋 2007/02/20 08:25:48
ochaochag3さんLionさん
返事遅くなってすみません
場所は福岡市です
▲ page top


おわび... 「大地震時の基礎の浮上り/転倒」の件
かけだし 2007/02/17 05:09:52
通りすがり さん、確認検査員A さん、 締切り際 さん

皆様、レス、ありがとうございました。

途中から、追い込みで仕事してまして、せっかく、ご教示くださったのに、返事も書かずですみませんでした。その後の書き込みがあるのを見てませんでした。

気分を害された事と思い、大変、申し訳なく感じております。
今後は、気をつけようと思っています。ご容赦の上、今後とも、宜しくお願いします。
▲ page top


第2種構造要素
sanisani 2007/02/16 23:58:10
耐震診断基準で第2種構造要素の残存軸耐力にその方向のそで壁、直行方向のそで壁の耐力を、曲げ破壊の場合0.3FC、せん断破壊の場合0.1Fcとなっていますが、みなさんどのように取り扱っていますか?極脆性柱の場合でもその方向の壁に負担させてもよいものなのだろうか。その辺は設計者の判断らしいのですが・・・悩むところです。
▲ page top
Re: 第2種構造要素
喰えないラーメン屋 2007/02/17 09:17:22
直交壁は破壊しないものとして0.1Fc,0.3Fc・・・

平行な方向は、0.1Fc,0.3Fcかつ89ページ柱のη以下と判断したらどうでせう。
補強かなんかの本(旧基準)で60cm以上は極脆性柱に見ない考え方もありました。60cm以上の袖壁は0.1Fcを見ても良いかも知れません。
以前はスリットを切って強度を落とさないように言われていましたが、今は強度に余裕があれば積極的にスリットを切っています。

今日の判定物件で、限界値を間違っていたス。判定前に差し替え。(;_;)
▲ page top
Re: 第2種構造要素
sanisani 2007/02/21 15:55:16
そうすると例えば2m位、検討方向にそで壁がついている場合でせん断柱になる場合などはF=1.0でη=0.0になったら壁も部分もみれないことになってしまうのでしょうか。その辺がいまいち理解できないのです。
逆方向はせん断壁になったり、方向によって壁がみれたりみれなかったりするものおかしくないですか?
▲ page top
Re: 第2種構造要素
喰えないラーメン屋 2007/02/22 05:19:12
>そうすると例えば2m位、検討方向にそで壁がついている場合でせん断柱になる場合などはF=1.0でη=0.0になったら壁も部分もみれないことになってしまうのでしょうか。その辺がいまいち理解できないのです。

表では
極脆性柱 f=1.0 pw<0.2以外はη=0は有りません。

>逆方向はせん断壁になったり、方向によって壁がみれたりみれなかったりするものおかしくないですか?

88ページの下側、6行目あたりに記載されています。
直交方向は直交方向の性能レベル(強度指標)に依存するので・・・。
▲ page top


制震構造について
miyaji 2007/02/16 10:22:20
制震構造(実務)についてよい教科書があったら教えてください。
▲ page top
Re: 制震構造について
ビルネ 2007/02/16 12:50:48
手元にある書籍から紹介すれば、
一番、実務的なのは、
応答制御構造設計法  JSCA編 彰国社
後、制震についての説明は少ないけれど、
評定・評価を踏まえた高層建築物の構造設計実務  日本建築センター
くらいでしょうか。
▲ page top
Re: 制震構造について
2007/02/17 09:11:56
パッシブ制振構造設計マニュアル (社)日本免震構造協会編

ってのがあります。Excelで即、予測設計できるので便利です。
制震の極端なのが、免震である事がよく分かると思います。
▲ page top


ちゃちゃき 2007/02/15 21:00:38
みなさん、こんばんは。

根巻柱脚のスタッド耐力についてなんですが、回答集★巻の問123によると、

Rs=0.5・as・√Ec・Fc・μ とありますが、この場合は短期の耐力ですよね?

そうすると長期の耐力は上式の1/2となるのですか?

また、μ(安全係数)=0.5とありますが、低減しすぎな様な気がします。μ=1.0でも問題ないような・・・

また、この本以外でスタッド耐力が載っている本などしりませんか?

いろいろ探しましたが、どれもその辺はボカシてあって・・・

質問ばかりで申し訳ありませんが、みなさん宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 根巻柱脚のスタッド耐力について
work 2007/02/16 08:21:59
>Rs=0.5・as・√Ec・Fc・μ とありますが、この場合は短期の耐力ですよね?

「合成ばり構造設計施工指針同解説/日本建築学会」に詳しく載っていますが、現在も内容が有効なのかはわかりません。
μ無しで終局せん断耐力ということなので、長期0.5、短期0.75、いいところではないでしょうか。
▲ page top
Re: 根巻柱脚のスタッド耐力について
Lion 2007/02/16 09:39:03
大昔(多分1957年)の、日鉄建材、設計便覧では
μは無く、そのまま短期扱いしているようで、私も
ずっとこれを準用しています、本来は終局のようです
から、Workさんの言われているように3/4倍しておく
のが正解かもです、

ちなみにFC21、16φ−>6.75、19φ−>
9.53、22φ−>12.8tf/本になる筈です。
▲ page top
Re: 根巻柱脚のスタッド耐力について
ビルネ 2007/02/16 10:10:57
>また、この本以外でスタッド耐力が載っている本などしりませんか?
>いろいろ探しましたが、どれもその辺はボカシてあって・・・

学会の各種合成構造設計指針・同解説のp.192にスタッド(頭付きアンカーボルト)
の耐力が書かれてあります。それによると、
短期:μ=0.6、長期:μ=0.4となります。
しかし、これも根巻柱脚用のスタッドの値として示されておらず、短期をμ=2/3
として検討している例もあります。(例:建築知識 建築構造Q&A S造[2] 
Q154.「根巻きRC造とスタッドボルトについて」)

根巻柱脚の設計については露出型に比べて研究例が少なく、きちんと設計手法が
確立されていないと思います。
鉄骨柱と根巻RCの応力伝達機構が明確でなく、むしろスタッドが負担する
応力は小さく、根巻頂部の支圧で受けるという考え方が有力になっています。
ですので、最近の計算例(例えば、鋼管構造設計施工指針・同解説)では
スタッドの評価が省略されています。
しかし、鉄骨柱と根巻RCとの一体化の上では、スタッドは有効に働くはずなので、
+α的に入れていることが多いと思います。

スタッドの本数の算出法としては、フランジB、板厚t、短期許容引張応力度ftとして
本数n=B*t*ft/Rs (μ=1.0)として計算することもあります。
この場合、フランジの引張力に対して、ベースプレートが1/3を負担し、残り
2/3をスタッドが負担すると考えれば、μ=2/3として本数を検討することと
同じだからです。
しかし、柱に引抜きが作用する場合は、私なら、もう少し安全側に本数を算出する
でしょう。
それと、根巻柱脚の場合、頂部のフープ(D13の2巻き以上)等、計算外規定もあるので
その辺りも留意する必要があります。
▲ page top
Re: 根巻柱脚のスタッド耐力について
ちゃちゃき 2007/02/16 10:33:12
みなさん有り難うございます。

本来は終局耐力の値なのですね。

大変、参考になりました。有り難うございましたm(_ _)m
▲ page top
Re: 根巻柱脚のスタッド耐力について
コンコン 2007/02/16 23:12:23
ちゃちゃき さん
 
 どうして、スタッドの例題が無いかわかりますか?
 いらないからです。
  支圧とベースプレートで殆ど決まってしまいます。

 鋼管構造設計施工指針・同解説によって計算すれば
良いと思いますけど。
 よっぽど引き抜きが大きくて収まらない時は別な
事を考えなければならない時も有るでしょうけど。

 わざわざ古い方針で設計する必要はないと思います。
▲ page top


構造小僧 2007/02/15 17:59:32
どなたか教えて下さい。今、RC2階の上に鉄骨造を乗せるタイプの体育館の計算をしていますが、露出柱脚のせん断破壊を防止する方法としては、アンカ−ボルトをひたすら太くするしか方法が無いのでしょうか?。SNR490の4-M60とかにしても、BUSの計算結果は「せん断破壊する」とでてしまいます。何か対策、あるいは参考になるような文献がありましたら、教えていただけませんでしょうか。お願いします。
▲ page top
Re: S造露出柱脚について
Lion 2007/02/15 20:07:38
構造小僧サン

>何か対策、あるいは参考になるような文献がありましたら、
>教えていただけませんでしょうか。お願いします。

BUSでハイベースを使えば大概剪断NGの表示が
出ます、ハイベースのマニュアルに対処方法が載って
います、土間スラブ等がベースの上に有れば十分な
剪断耐力が出ますのでアンカーはそのままで大丈夫です。
▲ page top
Re: S造露出柱脚について
構造小僧 2007/02/15 20:19:35
Lionさん。
お忙しいとこ有り難うございます。
早速ハイベ−スのマニュアルを見てみます。

日々これ勉強ですね。
▲ page top
Re: S造露出柱脚について
marcos 2007/02/16 09:16:56
「B.PLの裏面に、低い下駄の歯状のリブをつけて、せん断力を直接、基礎コンクリートに負担させる」というのを聞いた事があります。
下駄の歯は十文字、又はせん断方向に直交です。

私はそこまでせん断力の大きい柱脚の設計はした事がないのですが、ご参考までに。

でも今度は柱脚の柱筋が…。
▲ page top
Re: S造露出柱脚について
サリー 2007/02/16 09:58:11
構造小僧さん、
 ________   RF
 I            I
 ■           ■
 ■           ■
 ■           ■
 ■■■■■■■■■ 2F
 ■           ■
 ■           ■
 ■■■■■■■■■ 1F

(細線は鉄骨、太線はRC)
上記の様なフレームですか?
それとも1・2階がRCで、3階が鉄骨ですか?
▲ page top
Re: S造露出柱脚について
構造小僧 2007/02/16 11:10:47
サリ−さん。有り難うございます。
建物のフレ−ム形状はサリ−さんの書かれた形状ですが、BUSの保有耐力計算の結果せん断破壊となるのは、妻面および桁面の壁ブレ−スの取り付く箇所です。昨日Lionさんに教えていただ、ハイベ−スのマニュアルをこれから、DOWNROADして見ようと
思っています。
▲ page top


kota 2007/02/14 15:06:35
こんにちは。

地下車庫(BOXカルバート)の手計算による計算書を見て勉強していたのですが、

水平力の検討において、解析方法が二種類ありました。

ひとつは固定モーメント法の強制変位法。

もう一つはD値法。

D値法についてはいろんな書籍に記載されているのでわかりますが、

固定モーメント法の強制変位法とはどんな方法なのでしょうか?

「新・建築土木構造マニュアル」には記載があったのですが、説明ではなく、計算例でした。

固定モーメント法の強制変位法について記載されている書籍等ありました教えていただけますでしょうか。

また、BOXカルバートの水平力の検討方法において、

D値法と固定モーメント強制変形法のどちらが良いというのはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
固定モーメント法の強制変位法について
ochaochag3 2007/02/14 16:11:16
>
>固定モーメント法の強制変位法とはどんな方法なのでしょうか?
>

>また、BOXカルバートの水平力の検討方法において、
>
>D値法と固定モーメント強制変形法のどちらが良いというのはあるのでしょうか?


固定モーメント = D値法

強制変形法 = たわみ角法

ではないですか、水平力の検討方法において強制変形法などはやったことがありません(そんな解法があるのかどうか)
BOXカルバートなぞ単純なものについてはどちらもそう変わらないと思います、通常はコンピューターで解法するのでほとんど、「たわみ角法」になりますが、手計算ならラーメン公式を使ったほうが早いです。
▲ page top
Re: 固定モーメント法の強制変位法について
天婆〜さん 2007/02/14 16:41:51
>水平力の検討において、解析方法が二種類ありました。
>
>ひとつは固定モーメント法の強制変位法。
>
>固定モーメント法の強制変位法とはどんな方法なのでしょうか?


ソフトでの解析方法は、通常「剛性マトリクス変位法」ぐらい。

▲ page top
Re: 固定モーメント法の強制変位法について
PP 2007/02/14 20:43:56
>ひとつは固定モーメント法の強制変位法。

節点が移動する場合の固定モーメント法のことでしょうか?

この場合は、柱部材角を生じさせたときの応力から
固定端モーメントを求めるので、
「柱部材角分を強制的に変位させる方法」と解釈できるかもしれません。

この方法でよければ、構力の教科書を引っ張り出すと
載っているかと思います。

余談ですが、
たわみ角法には、曲げのみを考慮した、いわゆるたわみ角法と、
曲げ、せん断を考慮したたわみ角法、
接合部のせん断変形を考慮したたわみ角法、
柱の伸縮を考慮したたわみ角法などがあり、
(剛域や剛なパネルを考慮なんていうバリエーションもあります)
曲げ、せん断、軸力まで考慮したたわみ角法のことを、
一般に剛性(マトリックス)法といって、
多くのソフトで使われています。

昭和10〜40年台に、いろいろなバリエーションのたわみ角法が
紹介されていたようなので、
懐かしく思える方々も多いのかと思います。
▲ page top
Re: 固定モーメント法の強制変位法について
kota 2007/02/14 21:13:18
皆さんこんばんは。

PPさんのおっしゃるとおり節点が移動するときの固定モーメント法ですね。

6EKR=100kNmの強制変形を与えた応力として解析しております。

この6EKR=100kNmが何を意味するのか解かりませんが、

構造力学の本をあさって調べてみるとします。


現在はコンピューターにて計算するのが一般的とは思いますが、小規模なものであれば手計算で行いたいんですよね。

計算ソフトを使ったことないので、マトリックスなんて聞くとキアヌ・リーブスを思い浮かべてしまいます・・・

ご返答いただいた方々ありがとうございました。
▲ page top
Re: 固定モーメント法の強制変位法について
2007/02/14 22:20:18
>D値法と固定モーメント強制変形法のどちらが良いというのはあるのでしょうか?

反曲点を決め付けてD値法で計算しています。
役所などから一般に公開されている計算書の計算例を参考にしています。
▲ page top
Re: 固定モーメント法の強制変位法について
エイヤー 2007/02/15 00:31:17
ボックスカルバートってスラブー壁の1層1スパンの単位幅ラーメンのことなんだろうから、負担せん断力を求めて、
スラブー壁の剛性バランスを眺めて反曲点y0=0.55でエイヤーでいいんじゃないの。
▲ page top
Re: 固定モーメント法の強制変位法について
ki 2007/02/15 03:31:01
2種類の検討とは、土圧と地震時の検討をしているという
意味ですか?
▲ page top
Re: 固定モーメント法の強制変位法について
kota 2007/02/15 08:38:31
おはようございます。

>2種類の検討とは、土圧と地震時の検討をしているという
>意味ですか?

kiさん

これは違う計算書を見比べての話なんですが、

地震時の検討において

計算書Aでは節点が移動する場合の固定モーメント法による解析方法。

計算書BではD値法によるもの。

固定モーメント法は長期の検討方法と思っていたのですが、

地震時の検討も固定モーメント法で解析していましたので、

こちらで質問させていただいた訳です。


エイヤーさん

おっしゃるとおり1層1スパンの単位幅ラーメンです。

反曲点y0=0.55で解析してありました。


木造専門の私にはわからない事が多すぎますね。

もっと勉強せねば・・・
▲ page top


アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
サリー 2007/02/14 14:55:31
http://www.asahi.com/national/update/0214/OSK200702140008.html?ref=rss

水落氏は計算ミスを認めた。
確認申請当時の構造計算ソフトでは問題がなかったが、更新したソフトで改めて計算すると問題が生じた。

ソフトメーカーもたたかれるのかな?
なぜ会社でなく、水落氏(田村水落設計の専務、管理建築士は浜出慶彰氏)個人がたたかれるのかな?
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
observer 2007/02/14 15:41:08
>http://www.asahi.com/national/update/0214/OSK200702140008.html?ref=rss

4日程で作り上げられた京都AHの補強計画案が承認されたとさ。
内容はともかく、計画も審査もやれば出来るんじゃない、イヤー、マィッタ、マイッタ。

大阪AHは、情報が無いのでよくわかりませんが、VU再チェックに依る耐力不足(?)、これってルール違反じゃないの、同じ環境でやらねばダメですよ。

こんな事がまかり通れば、今後の建築行政メチャクチャです。
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
(no name) 2007/02/14 18:16:27
この人はBUSを使用していたのかな?
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
2007/02/14 22:13:50
7割程度の耐力だからと言って、鬼の首を取ったようにガタガタ言うなと言いたい。
そんなもの誤差の範囲だ。
構造図を公開してコンペにしたら面白い、合法的に結論を出してみようではないか。
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
m&m 2007/02/15 00:05:21
>7割程度の耐力だからと言って、鬼の首を取ったようにガタガタ言うなと言いたい。
>そんなもの誤差の範囲だ。
>構造図を公開してコンペにしたら面白い、合法的に結論を出してみようではないか。

誤差の範囲でしょうか・・・
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
天佑 2007/02/15 00:45:31
>構造図を公開してコンペにしたら面白い、合法的に結論を出してみようではないか。

ほんとに図面を見てみたい、このホテルも京都同様鉄骨造ですよね、下部はSRCなの(2階にある鉄骨(?)コンクリートの大型の梁2本って、何これ)、建物全体の梁の中の2本(?)だけ強度不足ってどういう事、どういう作りになっているの、接合部が弱いって(?)・・・・・チンプンカンプン?????。
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
サリー 2007/02/15 08:06:42
http://www2.knb.ne.jp/news/20070214_10296.htm#
強度不足の理由について大阪市は完成した建物の荷重を20%ほど軽く見積もり・・・

建物全体の荷重を20%も軽くするようなミスなんてできる?
よく2箇所だけNGで済んだものです。
動画には梁伏図もありました。
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
work 2007/02/15 11:28:25
>建物全体の荷重を20%も軽くするようなミスなんてできる?
>よく2箇所だけNGで済んだものです。

サリーさん、毎度ありがとうございます。

大師、成田と水落さんの手法なんですね。
荷重設定は不足するとエライことになるので、大変気を使うと思うのですが。
荷重に対する水落さんの考えを聞きたいものです。
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
もぐら 2007/02/15 12:19:16
両者の言い分を聞かないとわからんですね。
公開討論会、やってくれないかな?

出てこないだろうな→行政側
▲ page top
Re: アパホテル、大阪市内でも耐震強度不足
構造ウオッチャー 2007/02/15 21:40:06
これも4日後あたりにアパが補強計画をだして大坂市が承認する流れかな
朝青龍(談) 「こうゆうことはガチでやって欲しいもんッスよ」
▲ page top


確認申請料
喰えないラーメン屋 2007/02/14 06:39:20
某県の申請料が地元新聞に掲載されていました。

構造計算適合判定を要する建物
  136,000〜818,000
中間検査
  9,000〜330,000
中間検査を受けた建物の完了検査
  9,000〜370,000

安い方が良いのだけど、安ければ判定員のお手当が・・。
▲ page top
Re: 確認申請料
もぐら 2007/02/14 07:17:14
先日提出した計算書に一部不具合が有り、差し替えしてきました。
今度からそう言う場合も”確認再提出”になるのでしょうかね?
構造屋の責任だ!となり、確認料は構造屋負担?
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

▲ page top
Re: 確認申請料
将来構造士? 2007/02/14 08:44:52
>先日提出した計算書に一部不具合が有り、差し替えしてきました。

再審査料を出せないので、計算書と図面を訂正し認印を押す・・(; ;)
ソフトを使って設計していたら、数字一つ違っても差し替えして、其の度に再審査・・・・・?
6月以降確認で揉め事が多発しそうですね。

対策として、仕事を請ける時に審査に掛かる費用は全て負担し無い条件で請ける。
又は、掛かった費用を構造設計料に乗せて請求することを条件とする。
またまた、大幅に構造設計料をUP・・・・
最悪は、廃業・・・・・
▲ page top
Re: 確認申請料
Lion 2007/02/14 10:47:55
>対策として、仕事を請ける時に審査に掛かる費用は全て
>負担し無い条件で請ける。

これでしょうね、見積条件として記載、金額が増える見積は
値切られる元になります・・・
▲ page top
Re: 確認申請料
(no name) 2007/02/14 12:11:46
>ソフトを使って設計していたら、数字一つ違っても差し替えし
>て、其の度に再審査・・・・・?

という事は、確認申請後に
・施主希望による変更
・ゼネコンのVE案による変更
・詳細設計後の変更

 などなどを、

その時々や

中間検査
  
中間検査を受けた建物の完了検査

の度に”再審査”という流れに今後なっていくのでしょうか。
▲ page top
Re: 確認申請料
喰えないラーメン屋 2007/02/14 12:54:26
>これでしょうね、見積条件として記載、金額が増える見積は
>値切られる元になります・・・

確認再申請料を加算して請求を上げましょう。
1回で済んだら成功報酬に・・・・アマ〜イ。
計算料−判定員料−再申請料→→廃業への道。
判定員は同業者に・・・・。(((( ;゚Д゚)))ガクブル
▲ page top
Re: 確認申請料
2007/02/14 22:25:21
官尊民卑の日本人ですから、逆手にとってやりましょう。
行政や立法機関を利用するのです。
▲ page top


構造設計一級建築士の業務
心配だらけ 2007/02/13 16:51:30
構造設計一級建築士の「義務」を読むと
1.適正な、構造設計と構造監理
2.・・・
3.・・・
4.・・・
5.・・・
と記載されていますが、構造監理まで義務付けられると
やばいんじゃないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
もぐら 2007/02/13 17:08:10
>と記載されていますが、構造監理まで義務付けられると
>やばいんじゃないでしょうか。

当方、構造設計+構造監理が基本です。
監理料が払えないと言う理由から監理を断られる場合もありますが。
なので逆に”義務”になる方が大歓迎です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
observer 2007/02/13 17:21:57
>と記載されていますが、構造監理まで義務付けられると
>やばいんじゃないでしょうか。

これを機会に、法律的にも資格者でないと監理が出来なくなりましたと業務内容を明記した契約書(注文書)をこちらで作成してからやりましょう。
何も恐れることはありません、法律が守ってくれます(?)
適判審査通りにやれば、国のお墨付きです、建物の安全性迄保証してくれるのです(?)
適正なと言う言葉が抽象的で曖昧、所詮こんなもん。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
心配だらけ 2007/02/13 18:04:43
>>と記載されていますが、構造監理まで義務付けられると
>>やばいんじゃないでしょうか。
>
>これを機会に、法律的にも資格者でないと監理が出来なくなりましたと業務内容を明記した契約書(注文書)をこちらで作成してからやりましょう。

私も構造監理までを業務範囲と考えているのですが、例えば
・杭工事の検査を行った時点では支持層に到達していたが、検査後の施工で支持層に未到達となった。
・鉄筋がむき出しの状態で配筋検査を行ったときはOKであったが、配筋検査後の施工において設備スリーブをNG範囲に設置された。型枠の施工時に かぶり が少なくなってしまった。
・コンクリート打設の検査を行った時点では、コンクリートの施工はOKであったが、その後の施工において打設方法を簡略化されたり湿潤養生を省略してコンクリート強度が所定の強度を満たしていない。
・鉄骨の各種検査においてはOKであったが、その後の溶接施工において見えない所で手を抜かれてしまった。第3者検査もNG箇所を あえて検査せずに通過してしまった。(意外に多い事例)
・鉄骨建方後の工程の施工において、内装工事、外壁工事などで、鉄骨の溶接してはならない箇所に 無茶な溶接を施されてしまった。
などなど。
工事監理が心配で何回現場に足をはこぶことになるのやら。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
2007/02/13 19:51:32
>1.適正な、構造設計と構造監理

責任回避が目的と思われる質問も含まれます。
中には『子供電話相談』のような質問もあり、いささかうんざりしています。
そのような質問を受けた場合、答えを書き加えて関係者全員にメールで配信することにしています。

設計料を大幅に値上げし、馬鹿な質問にもニコニコ答えられるようにしたいものです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
ひのくま 2007/02/13 23:23:04
>工事監理が心配で何回現場に足をはこぶことになるのやら。

施工は技術が一流の建設会社でかつ常駐監理以外は監理業務を受けないつもりです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
締切り際 2007/02/14 01:39:18
意匠建築士が構造を理解できない事から新設される構造設計一級建築士って流れですから
オーナーも、意匠の監理では不十分って事を理解しなきゃいけないのですよね
皆で売り込みましょう! (適正な報酬含めて)

>施工は技術が一流の建設会社でかつ常駐監理以外は監理業務を受けないつもりです。
経験からすると一流の建設会社でもひどいトコも有りました。
施工スタッフの志しが大きいかな? 中堅でも素晴らしいトコがありました。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
細川 2007/02/14 09:07:44
>経験からすると一流の建設会社でもひどいトコも有りました。

スーパーゼネコンのT社が、「型枠寸法を縮めて下職に指示」していた事がありました。切れ者の所長の言い訳は、「コンクリートが膨張するから」と、木で鼻を括ったような回答でした。
要するに、会社の格もさる事ながら、所長の人柄を見ぬくことが肝要です。「
切れ者ほど、不正をする可能性が大」であることを忘れないように。

仕事をやめて、2ヶ月。平穏と窮乏の日々です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
マータ 2007/02/14 13:52:15
たぶん本当に困るのは、意匠屋さんだと思う。

建主はお金払いたくない
  ↓
意匠屋さんはそれでも仕事とってくる
  ↓
構造監理料が発生して意匠屋にはお金が残らない。
  ↓
意匠事務所は閉鎖

建主は設計料が上がる事を受け入れるかどうか・・・?
お金のある建主の仕事を取ってこれる意匠屋しか生き残れない?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
2007/02/14 22:06:32
構造設計事務所が全てを受注すれば良いのです。
構造屋がデザインを勉強しましょう。

役所の審査係りに聞いてみると、構造設計事務所が申請まで行なっている物件が増えているそうです。


>たぶん本当に困るのは、意匠屋さんだと思う。
>
>建主はお金払いたくない
>  ↓
>意匠屋さんはそれでも仕事とってくる
>  ↓
>構造監理料が発生して意匠屋にはお金が残らない。
>  ↓
>意匠事務所は閉鎖
>
>建主は設計料が上がる事を受け入れるかどうか・・・?
>お金のある建主の仕事を取ってこれる意匠屋しか生き残れない?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の業務
Lion 2007/02/14 23:11:35
>構造設計事務所が全てを受注すれば良いのです。
>構造屋がデザインを勉強しましょう。

既にやっとりますが(^_=)、わたしゃ正規の構造屋じゃおません。
▲ page top