Lion
2007/03/05 09:21:03
S造BOX柱での2方向の曲げはみなさんどうされていますか?
1)考慮しない
2)長期のみ考慮
3)短期長期共に考慮
私は2)によっていますが、BUS−3でのデフォルトは
1)になっています、円柱の場合は1)で良いと思ってますが。
1)考慮しない
2)長期のみ考慮
3)短期長期共に考慮
私は2)によっていますが、BUS−3でのデフォルトは
1)になっています、円柱の場合は1)で良いと思ってますが。
Re: BOX柱2方曲げ
もぐら
2007/03/05 09:48:24
私も2です。
通常(均等スパン)は2軸曲げを考慮するのは隅柱の長期のみで良いと思いますが、個別に指定するのが面倒なので...
便乗ですが、BOX柱の時梁の端部のZはどう評価してますか?
私は”web考慮しない”ですがかなり断面性能が落ちるのでいつも悩みます
通常(均等スパン)は2軸曲げを考慮するのは隅柱の長期のみで良いと思いますが、個別に指定するのが面倒なので...
便乗ですが、BOX柱の時梁の端部のZはどう評価してますか?
私は”web考慮しない”ですがかなり断面性能が落ちるのでいつも悩みます
Re: BOX柱2方曲げ
Lion
2007/03/05 09:55:08
もぐらサン
>便乗ですが、BOX柱の時梁の端部のZはどう評価してますか?
>私は”web考慮しない”ですがかなり断面性能が落ちるので
>いつも悩みます
私はスカラップ分として20%欠損にて考慮です、端部
許容応力度は母材同等にしています(BUSのデフォは
未だに0.9です)
>便乗ですが、BOX柱の時梁の端部のZはどう評価してますか?
>私は”web考慮しない”ですがかなり断面性能が落ちるので
>いつも悩みます
私はスカラップ分として20%欠損にて考慮です、端部
許容応力度は母材同等にしています(BUSのデフォは
未だに0.9です)
Re: BOX柱2方曲げ
おNEW
2007/03/05 10:07:59
私は、3)長期短期ともに考慮しています。
BOX柱の時、梁の端部のウェブの評価は、スカーラップ
35mm欠損を考慮しています。ウェブを無視すると、
結構きついです。
ちなみに、一貫ソフトは「BUILD一貫」ですが、
このソフトのデフォ値は上記のとおりです。
別にデフォ値に合わせている訳ではありませんが・・。
BOX柱の時、梁の端部のウェブの評価は、スカーラップ
35mm欠損を考慮しています。ウェブを無視すると、
結構きついです。
ちなみに、一貫ソフトは「BUILD一貫」ですが、
このソフトのデフォ値は上記のとおりです。
別にデフォ値に合わせている訳ではありませんが・・。
Re: BOX柱2方曲げ
ima
2007/03/05 10:22:59
私も「Build一貫V」のデフォルトに従い、考慮です。
問題はその場合の検定比ですが、ユーザーズマニュアルによると、
R = Nd/Na + Mdx/Max + Mdy/May (ただしMa=Z・fb)
となっており、X方向とY方向が単純な足し算になっています。
成形コラムの場合、コーナーにアールがあってX方向とY方向の
最大応力度を加算するのは安全すぎるので、不満です。
梁端は、一貫Vでは中央のみ考慮という入力方法で、私も web を
無視しています。
問題はその場合の検定比ですが、ユーザーズマニュアルによると、
R = Nd/Na + Mdx/Max + Mdy/May (ただしMa=Z・fb)
となっており、X方向とY方向が単純な足し算になっています。
成形コラムの場合、コーナーにアールがあってX方向とY方向の
最大応力度を加算するのは安全すぎるので、不満です。
梁端は、一貫Vでは中央のみ考慮という入力方法で、私も web を
無視しています。
Re: BOX柱2方曲げ
モモタロ侍
2007/03/05 10:34:09
>S造BOX柱での2方向の曲げはみなさんどうされていますか?
>
>1)考慮しない
>2)長期のみ考慮
>3)短期長期共に考慮
>
私は、3が基本です。ただし、偏心率の極めて小さな建物に関しては、捩れによる直行方向応力は無視できるほど小さくさんるため、2でもよいと思います。
また、梁端のウェブ考慮ですが、基本的に許容応力度設計においては無視しています。確か、BOX柱の板厚と柱幅の関係からどの程度ウェブを見込めるか文献があったはずです。忘れましたが。
>
>1)考慮しない
>2)長期のみ考慮
>3)短期長期共に考慮
>
私は、3が基本です。ただし、偏心率の極めて小さな建物に関しては、捩れによる直行方向応力は無視できるほど小さくさんるため、2でもよいと思います。
また、梁端のウェブ考慮ですが、基本的に許容応力度設計においては無視しています。確か、BOX柱の板厚と柱幅の関係からどの程度ウェブを見込めるか文献があったはずです。忘れましたが。
Re: BOX柱2方曲げ
ぶたっこ構造
2007/03/05 12:55:43
柱の2軸曲げについてモモタロ侍さんと同様、3を基本にしております。
本当に左右対称でバランスの良い建物は、あまり見かけませんので、考慮しております。
梁端部のZですが、私はフランジのみ考慮しております。
フランジはダイヤフラムを介して、完全溶け込み溶接を行ってますし、ウェブは隅肉溶接でダイヤフラムのような物を入れているわけではないので、あまり耐力としては見ないほうが良いのかなと思ってました。
本当に左右対称でバランスの良い建物は、あまり見かけませんので、考慮しております。
梁端部のZですが、私はフランジのみ考慮しております。
フランジはダイヤフラムを介して、完全溶け込み溶接を行ってますし、ウェブは隅肉溶接でダイヤフラムのような物を入れているわけではないので、あまり耐力としては見ないほうが良いのかなと思ってました。
Re: BOX柱2方曲げ
Lion
2007/03/05 13:01:37
1)の方はいませんねぇ、鋼管はかなり大きなRが
付いていますので、本来2方向からの応力で出済み
部分が降伏するとは思えないと言う考えはXでしょか?
BUSのデフォが1)だと言うことは意味がありそう・・・
付いていますので、本来2方向からの応力で出済み
部分が降伏するとは思えないと言う考えはXでしょか?
BUSのデフォが1)だと言うことは意味がありそう・・・
Re: BOX柱2方曲げ
サリー
2007/03/05 13:08:12
>S造BOX柱での2方向の曲げはみなさんどうされていますか?
>1)考慮しない
>2)長期のみ考慮
>3)短期長期共に考慮
私は、3です。
梁端のウェブ考慮ですが、許容応力度設計においては無視しています。
>BUSのデフォが1)だと言うことは意味がありそう・・・
RCの時は1)だからと思います。
>1)考慮しない
>2)長期のみ考慮
>3)短期長期共に考慮
私は、3です。
梁端のウェブ考慮ですが、許容応力度設計においては無視しています。
>BUSのデフォが1)だと言うことは意味がありそう・・・
RCの時は1)だからと思います。
Re: BOX柱2方曲げ
Lion
2007/03/05 13:57:15
サリーさん
>>BUSのデフォが1)だと言うことは意味がありそう・・・
>RCの時は1)だからと思います。
なるほど・・・、デフォですからS造の場合は注意せねば
かなり応力度が違ってきますね、ありがとうございました。
>>BUSのデフォが1)だと言うことは意味がありそう・・・
>RCの時は1)だからと思います。
なるほど・・・、デフォですからS造の場合は注意せねば
かなり応力度が違ってきますね、ありがとうございました。
Re: BOX柱2方曲げ
hum
2007/03/05 15:30:04
柱の場合→ 2)長期のみ考慮
梁端部ウェブZの件は → 「スカラップ35mm欠損して考慮」です。
梁端部ウェブZの件は → 「スカラップ35mm欠損して考慮」です。
Re: BOX柱2方曲げ
Lion
2007/03/06 10:10:41
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました、
3)短期2方向と言うのはちと酷だと判断、やはり
2)長期のみ考慮で行きます。。。
3)短期2方向と言うのはちと酷だと判断、やはり
2)長期のみ考慮で行きます。。。
こんなんどうよ?:返信
まえの
2007/03/04 21:49:32
スパン≧6mはルート1×では。なかったでしったっけ?S造は。
Re: こんなんどうよ?:返信
ochaochag3
2007/03/04 22:11:39
>スパン≧6mはルート1×では。なかったでしったっけ?S造は。
そうですよ、平屋であろうとルート1ペケですが、6月からは変わりそうですね(ルートと言う言葉がなくなるみたい)
そうですよ、平屋であろうとルート1ペケですが、6月からは変わりそうですね(ルートと言う言葉がなくなるみたい)
Re: こんなんどうよ?:返信
(no name)
2007/03/04 22:27:31
>スパン≧6mはルート1×では。なかったでしったっけ?S造は。
現在/スパン>6mがルート1×です(以上とか超えるに注意、それが法律です、馬鹿馬鹿しいけど)
現在/スパン>6mがルート1×です(以上とか超えるに注意、それが法律です、馬鹿馬鹿しいけど)
こんなんどうよ?:返信
ochaochag3
2007/03/04 23:06:06
>>スパン≧6mはルート1×では。なかったでしったっけ?S造は。
>
>現在/スパン>6mがルート1×です(以上とか超えるに注意、それが法律です、馬鹿馬鹿しいけど)
そうそう、それが聞きたかったのですね、失礼しました。
6mジャスト----->ルート1 ok
6.01m------->ルート1 NG です
細かいですが何でも線引きです、超えるは起算点を含まないです。
>
>現在/スパン>6mがルート1×です(以上とか超えるに注意、それが法律です、馬鹿馬鹿しいけど)
そうそう、それが聞きたかったのですね、失礼しました。
6mジャスト----->ルート1 ok
6.01m------->ルート1 NG です
細かいですが何でも線引きです、超えるは起算点を含まないです。
最近、計算書作るのが大変
悩める構造屋
2007/03/04 08:53:22
臆病な構造屋です。
最近、計算書作るのが大変です。
例の事件の後、確認機関も些細な事を取り上げるようになりました。
確認提出後に細かい事を指摘されるのが嫌なので、どちらでも良い事まで計算書に記述するようになってしまいました。
以前から、どちらかと言えば細かい性格です。計算もかなり緻密にやるタイプです。
構造屋なら普通に判るような事でも「あの馬には書いてやらなければ判らないだろう」、「あの鹿はこんなケースも考えるかも」
なんて考えて詳細な説明を加えたり、余分な計算をするようになりました。当然、計算書も分厚くなり、時間もかかります。
つくづく自分が嫌になって来ました。もしかしたら心の病気かも知れまん。
皆さんの”その後”は如何ですか?。うまい割り切り方は有るのでしょうか?
最近、計算書作るのが大変です。
例の事件の後、確認機関も些細な事を取り上げるようになりました。
確認提出後に細かい事を指摘されるのが嫌なので、どちらでも良い事まで計算書に記述するようになってしまいました。
以前から、どちらかと言えば細かい性格です。計算もかなり緻密にやるタイプです。
構造屋なら普通に判るような事でも「あの馬には書いてやらなければ判らないだろう」、「あの鹿はこんなケースも考えるかも」
なんて考えて詳細な説明を加えたり、余分な計算をするようになりました。当然、計算書も分厚くなり、時間もかかります。
つくづく自分が嫌になって来ました。もしかしたら心の病気かも知れまん。
皆さんの”その後”は如何ですか?。うまい割り切り方は有るのでしょうか?
Re: 最近、計算書作るのが大変
Lion
2007/03/04 09:50:08
悩める構造屋サン
>皆さんの”その後”は如何ですか?。うまい割り切り方は
>有るのでしょうか?
性格にもよるのでしょうが、所詮元が仮定だらけの
計算書に細かく計算しても意味が無いと私は割り切って
おります、ピアーチェックが加われど、私としては
今までと何も変わらず構造設計をします。。。
チェック内容は審査機関によって相当相違が有ります
先日やったS造などほとんど質疑訂正は無かったですよ。
>皆さんの”その後”は如何ですか?。うまい割り切り方は
>有るのでしょうか?
性格にもよるのでしょうが、所詮元が仮定だらけの
計算書に細かく計算しても意味が無いと私は割り切って
おります、ピアーチェックが加われど、私としては
今までと何も変わらず構造設計をします。。。
チェック内容は審査機関によって相当相違が有ります
先日やったS造などほとんど質疑訂正は無かったですよ。
Re: 最近、計算書作るのが大変
小心者の構造屋
2007/03/04 10:19:57
こんにちは。
小心者にて一貫以外でも細かく手計算で検討致しています。途中で不安や疑問に思う点がでてきて別途検討がどんどん増えます。ですから、手間が増え、途中での変更にはかなり抵抗します。
審査からは細かくいろいろ検討していただいているとよく言われます。確認を通すためだけに計算しているわけではないと思っています。
”その後”から変わったわけではありません。
自分が納得できる設計をしようと思ってやっています。
小心者にて一貫以外でも細かく手計算で検討致しています。途中で不安や疑問に思う点がでてきて別途検討がどんどん増えます。ですから、手間が増え、途中での変更にはかなり抵抗します。
審査からは細かくいろいろ検討していただいているとよく言われます。確認を通すためだけに計算しているわけではないと思っています。
”その後”から変わったわけではありません。
自分が納得できる設計をしようと思ってやっています。
Re: 最近、計算書作るのが大変
work
2007/03/04 10:36:30
>例の事件の後、確認機関も些細な事を取り上げるようになりました。
仰るとおりです。
私は、横浜と新宿のB○jが多いですが、姉歯以後は指摘事項が物凄く増えました。国交省の査察・指導等有り、担当者も本意ではないのかも知れませんが。
最近はどのような指摘事項が来るか半分楽しみに待っています。
>確認提出後に細かい事を指摘されるのが嫌なので、どちらでも良い事まで計算書に記述するようになってしまいました。
私は気にしません。
仰るとおりです。
私は、横浜と新宿のB○jが多いですが、姉歯以後は指摘事項が物凄く増えました。国交省の査察・指導等有り、担当者も本意ではないのかも知れませんが。
最近はどのような指摘事項が来るか半分楽しみに待っています。
>確認提出後に細かい事を指摘されるのが嫌なので、どちらでも良い事まで計算書に記述するようになってしまいました。
私は気にしません。
Re: 最近、計算書作るのが大変
Koji.N
2007/03/04 11:12:04
>皆さんの”その後”は如何ですか?。うまい割り切り方は有るのでしょうか?
私も気にしていません。
指摘で設計が大きく変わるような致命的なことが無ければ
それでいいと思っています。
細かく指摘されたからといって、性能が上がるわけでもなし
最近は、彼らの給与体系が変わって、質問一つ100円の
歩合制になったのでしょうと勝手に想像しています。
私も気にしていません。
指摘で設計が大きく変わるような致命的なことが無ければ
それでいいと思っています。
細かく指摘されたからといって、性能が上がるわけでもなし
最近は、彼らの給与体系が変わって、質問一つ100円の
歩合制になったのでしょうと勝手に想像しています。
Re: 最近、計算書作るのが大変
toyochan
2007/03/04 11:15:29
悩める構造屋さん
>確認提出後に細かい事を指摘されるのが嫌なので、どちらでも良い事まで計算書に記述するようになってしまいました。
私も同じ性格です。
>うまい割り切り方は有るのでしょうか?
1.時間や手間をかけるようになった分、設計料を値上げする。
2.まともな審査機関に出すように意匠屋さんにお願いする。
3.審査担当者の信頼を得て顔見知りになると気が楽。
4.指摘を出さざるを得ない担当者の立場を思いやる。
>確認提出後に細かい事を指摘されるのが嫌なので、どちらでも良い事まで計算書に記述するようになってしまいました。
私も同じ性格です。
>うまい割り切り方は有るのでしょうか?
1.時間や手間をかけるようになった分、設計料を値上げする。
2.まともな審査機関に出すように意匠屋さんにお願いする。
3.審査担当者の信頼を得て顔見知りになると気が楽。
4.指摘を出さざるを得ない担当者の立場を思いやる。
Re: 最近、計算書作るのが大変
Lion
2007/03/04 11:38:49
>>うまい割り切り方は有るのでしょうか?
私の場合:建築士番号を目立つように記載しておく、
これで年齢が解るのであまり文句言わないようだ(^_^)
私の場合:建築士番号を目立つように記載しておく、
これで年齢が解るのであまり文句言わないようだ(^_^)
Re: 最近、計算書作るのが大変
壱
2007/03/04 12:07:37
>臆病な構造屋です。
>最近、計算書作るのが大変です。
ほんとですね。
気が滅入る事が多々ありますね(**)
あまり気にせずに普段通りに。と心がけていますが、申請でチェックされる項目が増えて、次の仕事をしている最中に追加書類必要!みたいな事が多い。参りますね。実際。
ここは、冷静に初心?に帰り、設計者はこちら側であり、貴方ではないよ!の精神で、答えが見えているものであれば書類にはしなくても良い。割り切りましょう(出来るだけ・・)
>最近、計算書作るのが大変です。
ほんとですね。
気が滅入る事が多々ありますね(**)
あまり気にせずに普段通りに。と心がけていますが、申請でチェックされる項目が増えて、次の仕事をしている最中に追加書類必要!みたいな事が多い。参りますね。実際。
ここは、冷静に初心?に帰り、設計者はこちら側であり、貴方ではないよ!の精神で、答えが見えているものであれば書類にはしなくても良い。割り切りましょう(出来るだけ・・)
Re: 最近、計算書作るのが大変
hum
2007/03/04 12:09:29
おおまかで、皆様と同じ考えです。
気にし始めたらキリがありませんので・・現に、今までの計算書で特に違和感を感じるような質疑が増えたという実感はないですし・・むしろ『そんなヘンテコナ質疑をするか??・・』というものが減ったと思いますけどね。
計算書を作成する側も、審査をする側もプロ意識を持っていれば、大丈夫じゃないかなぁ〜〜?。
気にし始めたらキリがありませんので・・現に、今までの計算書で特に違和感を感じるような質疑が増えたという実感はないですし・・むしろ『そんなヘンテコナ質疑をするか??・・』というものが減ったと思いますけどね。
計算書を作成する側も、審査をする側もプロ意識を持っていれば、大丈夫じゃないかなぁ〜〜?。
Re: 最近、計算書作るのが大変
Lばん社員
2007/03/04 14:05:03
>皆さんの”その後”は如何ですか?。
おなじ悩みをもって40年になります
近頃は事務所の所長が審査員にしっかり見る様に注文をつけています 審査員に御同情申し上げています。
>
おなじ悩みをもって40年になります
近頃は事務所の所長が審査員にしっかり見る様に注文をつけています 審査員に御同情申し上げています。
>
構造小僧
2007/03/02 23:41:35
夜分遅くですいません。どうしてもお聞きしたいことがありましすので、投稿させてもらいました。鉄骨造で柱にH鋼を使用する
場合、ウェブの幅圧比によりFD材となる場合、垂直および水平スチフナーを設けることにより、幅圧比が改善されることは無いのでしょうか?。初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。
場合、ウェブの幅圧比によりFD材となる場合、垂直および水平スチフナーを設けることにより、幅圧比が改善されることは無いのでしょうか?。初歩的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。
Re: FDランクのH形鋼柱
ビルネ
2007/03/03 08:02:59
幅厚比は局部座屈を考慮して決められた値なので、ウェブを補強すれば改善されます。
スチフナーの検討がちょっと大変ですけど。
快答集4の問53〜問60、5の問54〜問56,問138〜問140が参考になると思います。
ちなみに、別にランクがFDであっても、それ相応のDs値を採用すれば、鉄骨の場合、
たいていルート3で設計できます。
スチフナーの検討がちょっと大変ですけど。
快答集4の問53〜問60、5の問54〜問56,問138〜問140が参考になると思います。
ちなみに、別にランクがFDであっても、それ相応のDs値を採用すれば、鉄骨の場合、
たいていルート3で設計できます。
Re: FDランクのH形鋼柱
喰えないラーメン屋
2007/03/03 08:40:09
>幅厚比は局部座屈を考慮して決められた値なので、ウェブを補強すれば改善されます。
>スチフナーの検討がちょっと大変ですけど。
新耐震基準に変わったばかりの頃のに話題になりましたよね。
手間賃の方が高く付くかも。
既存の工場かなんかの補強だと思いますが、胴縁・ブレース・特に配管などで施工が困難な場合が多いので現場で柱1本ずつ確認された方が良いと思います。
絶対に出来ないと言うことではありません。配管のやり替え費用・工場が一時操業出来ないなどの理由で、補強できない可能性があります。
>スチフナーの検討がちょっと大変ですけど。
新耐震基準に変わったばかりの頃のに話題になりましたよね。
手間賃の方が高く付くかも。
既存の工場かなんかの補強だと思いますが、胴縁・ブレース・特に配管などで施工が困難な場合が多いので現場で柱1本ずつ確認された方が良いと思います。
絶対に出来ないと言うことではありません。配管のやり替え費用・工場が一時操業出来ないなどの理由で、補強できない可能性があります。
Re: FDランクのH形鋼柱
構造小僧
2007/03/03 09:10:48
ビルネさん、早々の御回答有り難うございます。ご助言いただいた、「快答集」と言うのは、「建築構造快答集」のことで宜しいのですよね。(「新」の方では無く。)ちなみに、ビルネさんのおっしゃる快答集が、1から3までしかないのですが、学会の鋼構造基準 許容応力度設計法編の「付.P38〜41」にもスチフナ−の検討方法が記載されていますが、それと同じなのでしょうか?。重ね重ねの質問で申し訳ありません。
Re: FDランクのH形鋼柱
ビルネ
2007/03/05 06:52:22
>快答集」と言うのは、「建築構造快答集」のことで宜しいのですよね。(「新」の方では無く。)
その通り、「建築構造快答集」の方です。
>学会の鋼構造基準 許容応力度設計法編の「付.P38〜41」にもスチフナ−の検討方法が
>記載されていますが、それと同じなのでしょうか?
紹介した快答集でも、具体的なスチフナ−の検討方法については、構造小僧さんが提示されたS規準の
部分を参考となっています。むしろ、幅厚比の意味とか、それが決められた背景的な説明が主体的に
述べられていますので、S規準のそれの補足的な資料として考えてもらった方が良いですね。
ただし、S規準は許容応力度設計法(一次設計)について述べられているわけですので、部材の
ランク、ルート3の幅厚比の考え方の背景として、先に紹介した快答集、他には、建築知識
「建築構造Q&A 2 S造」の
Q.111 柱部材が幅厚比を超えた場合の考え方
Q.167 各規準における幅厚比の考え方の違いについて
の一読をお薦めします。
さらに、専門的になれば、学会の鋼構造座屈設計指針があります。
その通り、「建築構造快答集」の方です。
>学会の鋼構造基準 許容応力度設計法編の「付.P38〜41」にもスチフナ−の検討方法が
>記載されていますが、それと同じなのでしょうか?
紹介した快答集でも、具体的なスチフナ−の検討方法については、構造小僧さんが提示されたS規準の
部分を参考となっています。むしろ、幅厚比の意味とか、それが決められた背景的な説明が主体的に
述べられていますので、S規準のそれの補足的な資料として考えてもらった方が良いですね。
ただし、S規準は許容応力度設計法(一次設計)について述べられているわけですので、部材の
ランク、ルート3の幅厚比の考え方の背景として、先に紹介した快答集、他には、建築知識
「建築構造Q&A 2 S造」の
Q.111 柱部材が幅厚比を超えた場合の考え方
Q.167 各規準における幅厚比の考え方の違いについて
の一読をお薦めします。
さらに、専門的になれば、学会の鋼構造座屈設計指針があります。
Re: FDランクのH形鋼柱
構造小僧
2007/03/05 15:19:34
ビルネさん、喰えないラ-メン屋さんどうも有り難うございました。
建築物の基礎は、RCでないとダメですか?
マイマイ
2007/03/02 18:24:59
あたりまえの質問ですみません。
もしよければ教えてください。
建築物の基礎は、鉄筋コンクリートじゃないとやっぱりダメなのでしょうか?
たとえば、鉄骨で基礎をつくることは無理なのでしょうか?
(土の上に鉄骨を置くことはない)
施工令38条や告示1347号で、建築物の基礎はRC造でなければならないと書かれているのは知っているのですが、認定をとれば鉄骨でも基礎をつくることは可能なのでしょうか?
そもそも、なぜ建築物の基礎は鉄筋コンクリートでなければならないのでしょうか?
もしよければ教えてください。
建築物の基礎は、鉄筋コンクリートじゃないとやっぱりダメなのでしょうか?
たとえば、鉄骨で基礎をつくることは無理なのでしょうか?
(土の上に鉄骨を置くことはない)
施工令38条や告示1347号で、建築物の基礎はRC造でなければならないと書かれているのは知っているのですが、認定をとれば鉄骨でも基礎をつくることは可能なのでしょうか?
そもそも、なぜ建築物の基礎は鉄筋コンクリートでなければならないのでしょうか?
Re: 建築物の基礎は、RCでないとダメですか?
Lion
2007/03/02 19:24:54
>建築物の基礎は、鉄筋コンクリートじゃないとやっぱり
>ダメなのでしょうか?
南野何の、、、基礎鋼管杭地中梁無し柱と鋼管杭を
溶接した、エコ***工法(だったっけ)と言うのが
あります、RC無しも不可能では無い!
>ダメなのでしょうか?
南野何の、、、基礎鋼管杭地中梁無し柱と鋼管杭を
溶接した、エコ***工法(だったっけ)と言うのが
あります、RC無しも不可能では無い!
Re: 建築物の基礎は、RCでないとダメですか?
ビルネ
2007/03/02 20:57:41
認定を取れば可能です。
例えば、JFEの「いちいち基礎工法」もそういう考え方の工法です。
http://www.jfe-steel.co.jp/products/kenzai/kenchiku/ich/index.html
例えば、JFEの「いちいち基礎工法」もそういう考え方の工法です。
http://www.jfe-steel.co.jp/products/kenzai/kenchiku/ich/index.html
Re: 建築物の基礎は、RCでないとダメですか?
喰えないラーメン屋
2007/03/03 19:04:46
>建築物の基礎は、鉄筋コンクリートじゃないとやっぱりダメなのでしょうか?
令42条で、木造は度材を設けること。土台は基礎に緊結すること。ただし、平屋50m2以下は除く。
令38条で、基礎は鉄筋コンクリートで・・・
令61条 組積造の塀の基礎
令62条の8 補CB造の塀の基礎
S、RC、SRC造については基礎を設けなさいと言う規定はありません。
令38条及び告示1347号は基礎を設ける場合の規定です。
・・・と書いてみた。(^^ゞ
>そもそも、なぜ建築物の基礎は鉄筋コンクリートでなければならないのでしょうか?
安い、成型しやすい、施行誤差を調整しやすいETC
ベースプレートだけ(FG無し)で安全性が確かめられれば問題ないのでは。
例)岩盤の上・・・。それでも木造は基礎が必要。
例)コラム杭を1mmの狂いもなく打ち込み、BPLと上向き現場溶接する。
上のレスの認定は不要なのでは。マジレスしました。
令42条で、木造は度材を設けること。土台は基礎に緊結すること。ただし、平屋50m2以下は除く。
令38条で、基礎は鉄筋コンクリートで・・・
令61条 組積造の塀の基礎
令62条の8 補CB造の塀の基礎
S、RC、SRC造については基礎を設けなさいと言う規定はありません。
令38条及び告示1347号は基礎を設ける場合の規定です。
・・・と書いてみた。(^^ゞ
>そもそも、なぜ建築物の基礎は鉄筋コンクリートでなければならないのでしょうか?
安い、成型しやすい、施行誤差を調整しやすいETC
ベースプレートだけ(FG無し)で安全性が確かめられれば問題ないのでは。
例)岩盤の上・・・。それでも木造は基礎が必要。
例)コラム杭を1mmの狂いもなく打ち込み、BPLと上向き現場溶接する。
上のレスの認定は不要なのでは。マジレスしました。
Re: 建築物の基礎は、RCでないとダメですか?
ビルネ
2007/03/05 07:15:22
喰えないラーメン屋さん
>上のレスの認定は不要なのでは。マジレスしました。
ありがとうございます。確かに法令を読むと認定は必要なさそうです。
鉄筋コンクリート以外の基礎と聞いて、まず思い浮かんだのが、JFEのそれと、
おそらくLionさんが紹介されたものと同じ「エコスフレーム」http://www.ecos-frame.com/
http://www.fujitetsu.co.jp/contents/ecos.html
サイトの情報によれば、「いちいち基礎工法」が取得しているのはGBRCの建築技術性能証明、
「エコスフレーム」については特許のみで、両者ともに大臣認定は取得していないようです。
>上のレスの認定は不要なのでは。マジレスしました。
ありがとうございます。確かに法令を読むと認定は必要なさそうです。
鉄筋コンクリート以外の基礎と聞いて、まず思い浮かんだのが、JFEのそれと、
おそらくLionさんが紹介されたものと同じ「エコスフレーム」http://www.ecos-frame.com/
http://www.fujitetsu.co.jp/contents/ecos.html
サイトの情報によれば、「いちいち基礎工法」が取得しているのはGBRCの建築技術性能証明、
「エコスフレーム」については特許のみで、両者ともに大臣認定は取得していないようです。
Re: 建築物の基礎は、RCでないとダメですか?
Lion
2007/03/05 08:39:09
ビルネさん
>おそらくLionさんが紹介されたものと同じ「エコスフレーム」
>http://www.ecos-frame.com/
>http://www.fujitetsu.co.jp/contents/ecos.html
そうです、確かEZ杭とベースの取り合い部分が特許です
これ考案特許を取っているのは、知る人が居ると思うけど
滋賀のバウ師匠です。。。
>おそらくLionさんが紹介されたものと同じ「エコスフレーム」
>http://www.ecos-frame.com/
>http://www.fujitetsu.co.jp/contents/ecos.html
そうです、確かEZ杭とベースの取り合い部分が特許です
これ考案特許を取っているのは、知る人が居ると思うけど
滋賀のバウ師匠です。。。
Re: 建築物の基礎は、RCでないとダメですか?
ビルネ
2007/03/05 08:56:33
Lionさん
フォローいただき、ありがとうございます。
フォローいただき、ありがとうございます。
15日の構造計算適合性判定に関する講習会
らいま
2007/03/02 13:19:29
15日の構造計算適合性判定に関する講習会を受講される方にお尋ねします。
受講券って届きましたか?
私の手元には未だに届いていません。
物件が大きくなかったので、書類審査で却下されたのかもしれませんが・・・。
受講できないのなら15日の予定を考え直さなければいけません。
僕だけ届いてないのでしょうか?
受講券って届きましたか?
私の手元には未だに届いていません。
物件が大きくなかったので、書類審査で却下されたのかもしれませんが・・・。
受講できないのなら15日の予定を考え直さなければいけません。
僕だけ届いてないのでしょうか?
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
Lion
2007/03/02 13:35:04
らいまサン
>受講券って届きましたか?
私は22日ですが未だ来ませんよ、8日の申し込み
した方に聞いたら、定員がオーバーフローしている
ようです、他の場所か日時を選ぶよう通知が来た
らしいです。。。
>受講券って届きましたか?
私は22日ですが未だ来ませんよ、8日の申し込み
した方に聞いたら、定員がオーバーフローしている
ようです、他の場所か日時を選ぶよう通知が来た
らしいです。。。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
work
2007/03/02 14:16:21
防災協会に電話してみました。
3月15日の分は順次発送する、とのことです。
講習日には間に合うように発送するのでお待ち下さい、と言っていました。
私も15日ですが、来ていません。
3月15日の分は順次発送する、とのことです。
講習日には間に合うように発送するのでお待ち下さい、と言っていました。
私も15日ですが、来ていません。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
らいま
2007/03/02 14:40:33
Lionさん、workさん、有難うございます。
不安な時に、素早い返事を頂き有難く思いました。
>講習日には間に合うように発送するのでお待ち下さい、と言っていました。
>私も15日ですが、来ていません。
安心しました。
もう少し待ってみます。
不安な時に、素早い返事を頂き有難く思いました。
>講習日には間に合うように発送するのでお待ち下さい、と言っていました。
>私も15日ですが、来ていません。
安心しました。
もう少し待ってみます。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
山本
2007/03/02 15:57:48
私は8日ですが結構前にきましたよ
普通のハガキのタテ2倍くらい大きさのものが1枚です。
普通のハガキのタテ2倍くらい大きさのものが1枚です。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
らいま
2007/03/02 16:10:06
>私は8日ですが結構前にきましたよ
8日受講の方は先月の20日前後に届いているそうです。
(と、この掲示板で読みました)
終了考査的なものがあるようですが、替え玉受験の心配って無いのでしょうか?
申し込み時に写真って付けませんでしたよね。
替え玉しそうな人に心当たりがある・・・(許せん!!)
8日受講の方は先月の20日前後に届いているそうです。
(と、この掲示板で読みました)
終了考査的なものがあるようですが、替え玉受験の心配って無いのでしょうか?
申し込み時に写真って付けませんでしたよね。
替え玉しそうな人に心当たりがある・・・(許せん!!)
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
ホームズ
2007/03/02 16:17:01
15日希望ですが、まだ来ません。
そのうちくるだろうと、楽観。
>替え玉しそうな人に心当たりがある・・・(許せん!!)
替え玉して何のメリットが?
適判を職業にするつもりなんですか?
それとも、名刺にうやうやしく印刷するのかな?
そんな奴に限ってアネハ的だったりして・・以下自粛
そのうちくるだろうと、楽観。
>替え玉しそうな人に心当たりがある・・・(許せん!!)
替え玉して何のメリットが?
適判を職業にするつもりなんですか?
それとも、名刺にうやうやしく印刷するのかな?
そんな奴に限ってアネハ的だったりして・・以下自粛
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
らいま
2007/03/02 17:28:24
>替え玉して何のメリットが?
何なんでしょうね?
欲しいだけかな?
>そんな奴に限ってアネハ的だったりして・・以下自粛
おっしゃる通りですね。
何なんでしょうね?
欲しいだけかな?
>そんな奴に限ってアネハ的だったりして・・以下自粛
おっしゃる通りですね。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
濱
2007/03/02 22:10:27
>>そんな奴に限ってアネハ的だったりして・・以下自粛
カツラのことですか。
カツラのことですか。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
喰えないラーメン屋
2007/03/03 06:40:25
>替え玉して何のメリットが?
>適判を職業にするつもりなんですか?
>それとも、名刺にうやうやしく印刷するのかな?
少し構造を遣っていて新耐震になり付いてこれなくなった意匠屋さん(年金世代)が受講しそうな予感・・・。
>適判を職業にするつもりなんですか?
>それとも、名刺にうやうやしく印刷するのかな?
少し構造を遣っていて新耐震になり付いてこれなくなった意匠屋さん(年金世代)が受講しそうな予感・・・。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
work
2007/03/04 07:19:08
>判定委員会から帰宅したら受講表到着してました。15日
現場の帰りに意匠屋さんと一杯飲んで帰宅したら、受講表到着してました。15日。
>演習?
2時間、電卓持ち込み禁止。
電卓禁止の意図を知りたい。
現場の帰りに意匠屋さんと一杯飲んで帰宅したら、受講表到着してました。15日。
>演習?
2時間、電卓持ち込み禁止。
電卓禁止の意図を知りたい。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
(no name)
2007/03/04 09:16:51
1時間以内に偽装を見破れば合格・・・だと。(^o^)ノ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070303AT1G2302E03032007.html
>2時間、電卓持ち込み禁止。
>電卓禁止の意図を知りたい。
え〜と、電卓がないとルート、サインコサインの計算が出来ない。→→小学生の算数→→小学生でも解る演習問題。だと、嬉P〜。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070303AT1G2302E03032007.html
>2時間、電卓持ち込み禁止。
>電卓禁止の意図を知りたい。
え〜と、電卓がないとルート、サインコサインの計算が出来ない。→→小学生の算数→→小学生でも解る演習問題。だと、嬉P〜。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
喰えないラーメン屋
2007/03/04 09:52:11
↑ 名前忘れた。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
ホームズ
2007/03/04 10:10:09
>1時間以内に偽装を見破れば合格・・・だと。(^o^)ノ
>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070303AT1G2302E03032007.html
本当ですか?これ↑
そういう実技試験なの?
まあ、適合判定委員だからそうかもしれないけど。
A氏の偽装はすぐわかるけど、M氏のは見破れないかも・・・
>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070303AT1G2302E03032007.html
本当ですか?これ↑
そういう実技試験なの?
まあ、適合判定委員だからそうかもしれないけど。
A氏の偽装はすぐわかるけど、M氏のは見破れないかも・・・
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
work
2007/03/04 10:43:28
>1時間以内に偽装を見破れば合格・・・だと。(^o^)ノ
おーーー、こ、これは・・・・・
no nameさん、まさにタイムリーな情報を有難うございます。
おーーー、こ、これは・・・・・
no nameさん、まさにタイムリーな情報を有難うございます。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
(no name)
2007/03/04 10:45:22
>>1時間以内に偽装を見破れば合格・・・だと。(^o^)ノ
>>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070303AT1G2302E03032007.html
大文字のOKの中に小文字okがあって、それを見つけるらしい。
>>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070303AT1G2302E03032007.html
大文字のOKの中に小文字okがあって、それを見つけるらしい。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
work
2007/03/04 10:49:50
>1時間以内に偽装を見破れば合格・・・だと。(^o^)ノ
私が心配することではないが・・・・・
講習日によって問題は変わる、ということでしょうか。
同一日にするべきと思う。
私が心配することではないが・・・・・
講習日によって問題は変わる、ということでしょうか。
同一日にするべきと思う。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
work
2007/03/04 10:53:43
>大文字のOKの中に小文字okがあって、それを見つけるらしい。
no nameさん、きょうは相当きついですね。←他意はありません。
no nameさん、きょうは相当きついですね。←他意はありません。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
Lion
2007/03/04 10:57:52
>大文字のOKの中に小文字okがあって、それを見つける
>らしい。
馬鹿じゃないの・・・それ試験では無い、パズルと言います。
>らしい。
馬鹿じゃないの・・・それ試験では無い、パズルと言います。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
喰えないラーメン屋
2007/03/04 11:34:54
>馬鹿じゃないの・・・それ試験では無い、パズルと言います。
TVのクイズ番組→週刊誌のクイズ欄で訓練しましょう。
タイムスタンプ
必要強度6t<有効強度50kN OK
文字のズレ(老眼の人は天眼鏡携行必須)
TVのクイズ番組→週刊誌のクイズ欄で訓練しましょう。
タイムスタンプ
必要強度6t<有効強度50kN OK
文字のズレ(老眼の人は天眼鏡携行必須)
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
天佑
2007/03/04 11:42:13
>>大文字のOKの中に小文字okがあって、それを見つける
>>らしい。
>
>馬鹿じゃないの・・・それ試験では無い、パズルと言います。
新しい適判員の役目は「偽ウォーリーを探せ」に決定?。
>>らしい。
>
>馬鹿じゃないの・・・それ試験では無い、パズルと言います。
新しい適判員の役目は「偽ウォーリーを探せ」に決定?。
演習と言うからには
喰えないラーメン屋
2007/03/04 12:02:50
試験ではない・・・
練習問題をこなして自己採点・・・点数の低い人はもう少し勉強しましょうね。はい、終了。・・・とオモ。
練習問題をこなして自己採点・・・点数の低い人はもう少し勉強しましょうね。はい、終了。・・・とオモ。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
ホームズ
2007/03/04 12:05:26
>文字のズレ(老眼の人は天眼鏡携行必須)
なるほど、目がかすんできたら引退勧告ということ?
高齢者のクルマの免許の更新と同じ考えなのか、さすが国土交通省。
老眼鏡、度が合わないんだよな、最近^_^;
なるほど、目がかすんできたら引退勧告ということ?
高齢者のクルマの免許の更新と同じ考えなのか、さすが国土交通省。
老眼鏡、度が合わないんだよな、最近^_^;
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
hum
2007/03/04 14:11:47
>>文字のズレ(老眼の人は天眼鏡携行必須)
>
>なるほど、目がかすんできたら引退勧告ということ?
>高齢者のクルマの免許の更新と同じ考えなのか、さすが国土交通省。
>
>老眼鏡、度が合わないんだよな、最近^_^;
老眼が進み、眼鏡屋さんで作った(ちょっとかっこいいやつ)。
ところが不注意で割ってしまい、女房からは『アンタなんて100均の老眼鏡で充分』って言われ、6っ個ほどまとめ買いし、仕事場、自宅の居間、トイレ・・に常備してあります。
>
>なるほど、目がかすんできたら引退勧告ということ?
>高齢者のクルマの免許の更新と同じ考えなのか、さすが国土交通省。
>
>老眼鏡、度が合わないんだよな、最近^_^;
老眼が進み、眼鏡屋さんで作った(ちょっとかっこいいやつ)。
ところが不注意で割ってしまい、女房からは『アンタなんて100均の老眼鏡で充分』って言われ、6っ個ほどまとめ買いし、仕事場、自宅の居間、トイレ・・に常備してあります。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
らいま
2007/03/04 17:00:51
ちょっと見ない間に伸びましたね。
15日の方も受講券来たみたいですね。
私は未だに・・・・(蹴られたか)
しかし、間違い探しのような事をして、
何の意味が有るんだろう。
構造設計の知識や技術を審査する事になるのかな?
15日の方も受講券来たみたいですね。
私は未だに・・・・(蹴られたか)
しかし、間違い探しのような事をして、
何の意味が有るんだろう。
構造設計の知識や技術を審査する事になるのかな?
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
(no name)
2007/03/04 17:41:43
>しかし、間違い探しのような事をして、
>何の意味が有るんだろう。
>構造設計の知識や技術を審査する事になるのかな?
1件のお手当が2〜3万じゃ、偽装しているか、いないか見るだけでいいんじゃないの、考えすぎ。あら探しが目的では無い、あくまでも「確認」なんだから(偽装防止の為のガードマン)
>何の意味が有るんだろう。
>構造設計の知識や技術を審査する事になるのかな?
1件のお手当が2〜3万じゃ、偽装しているか、いないか見るだけでいいんじゃないの、考えすぎ。あら探しが目的では無い、あくまでも「確認」なんだから(偽装防止の為のガードマン)
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
濱
2007/03/04 20:56:00
気が抜けちゃいました。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
(no name)
2007/03/04 22:58:30
>気が抜けちゃいました。
同じく・・・。
誰がマスコミにリークして、様子見しているのでしょう。
実務者であれば、ひとめ見ただけで分かります。偽造されていると分かっていれば、そういう目でみるもの。
同じく・・・。
誰がマスコミにリークして、様子見しているのでしょう。
実務者であれば、ひとめ見ただけで分かります。偽造されていると分かっていれば、そういう目でみるもの。
演習
喰えないラーメン屋
2007/03/05 01:38:17
ありっ
今日の講習会(被災に係る・・・)にも演習(1時間)と書いてある。気になってきた。
今日の講習会(被災に係る・・・)にも演習(1時間)と書いてある。気になってきた。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
市
2007/03/05 10:19:59
>しかし、間違い探しのような事をして、
>何の意味が有るんだろう。
今まではその間違い探しすらできていなかった(探す能力がなかった)
のだからそれはそれでいいのでは無いでしょうか。
適合性判定でいう再計算では、モデル化が適正であるかどうか、
とか荷重の設定まで見て判定しますから防止策にはなるでしょう。
>何の意味が有るんだろう。
今まではその間違い探しすらできていなかった(探す能力がなかった)
のだからそれはそれでいいのでは無いでしょうか。
適合性判定でいう再計算では、モデル化が適正であるかどうか、
とか荷重の設定まで見て判定しますから防止策にはなるでしょう。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
濱
2007/03/05 11:24:48
>適合性判定でいう再計算では、モデル化が適正であるかどうか、
>とか荷重の設定まで見て判定しますから防止策にはなるでしょう。
今までの審査機関は何だったのでしょう。
その程度のことを審査するのが審査機関の筈。
適合性判定機関はピアチェックとして機能することは確かのようですが。
>とか荷重の設定まで見て判定しますから防止策にはなるでしょう。
今までの審査機関は何だったのでしょう。
その程度のことを審査するのが審査機関の筈。
適合性判定機関はピアチェックとして機能することは確かのようですが。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
もぐら
2007/03/05 11:47:28
>姉歯秀次元一級建築士による偽装をモデルに作成された架空の構>造計算書
彼がモデルか?ある意味、極めたな。
最初から偽装されているとわかっている計算書をチェックして何の意味があるのだろう?
実務経験が無いものが権限をもつとくだらない事を考える。
こうやって構造技術は衰退していくのでしょう。
彼がモデルか?ある意味、極めたな。
最初から偽装されているとわかっている計算書をチェックして何の意味があるのだろう?
実務経験が無いものが権限をもつとくだらない事を考える。
こうやって構造技術は衰退していくのでしょう。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
市
2007/03/05 11:59:20
>今までの審査機関は何だったのでしょう。
>その程度のことを審査するのが審査機関の筈。
大都市圏で育った構造技術者はみなさんそう想います。
私もかってそうでした。
しかしながら地方では荷重の設定の適否すら審査できなかったのです。
構造審査担当に廻されるとき皆しり込みをする。
これが実態です。
>その程度のことを審査するのが審査機関の筈。
大都市圏で育った構造技術者はみなさんそう想います。
私もかってそうでした。
しかしながら地方では荷重の設定の適否すら審査できなかったのです。
構造審査担当に廻されるとき皆しり込みをする。
これが実態です。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
サリー
2007/03/05 13:47:55
>1時間以内に偽装を見破れば合格・・・だと。(^o^)ノ
判断基準になるのは、建築基準法・同施行令・告示でしょうか?
日本建築学会・日本建築センターの指針は無視でしょうか?
判断基準になるのは、建築基準法・同施行令・告示でしょうか?
日本建築学会・日本建築センターの指針は無視でしょうか?
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
らいま
2007/03/05 13:56:17
私の元にも受講券が届きました(15日講習)
蹴られたのでは無かったようです。
>1時間以内に偽装を見破れば合格・・・だと。(^o^)ノ
間違い探しって苦手なんですよね・・・。
全く、くだらないなぁ。
蹴られたのでは無かったようです。
>1時間以内に偽装を見破れば合格・・・だと。(^o^)ノ
間違い探しって苦手なんですよね・・・。
全く、くだらないなぁ。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
喰えないラーメン屋
2007/03/05 18:54:53
>判断基準になるのは、建築基準法・同施行令・告示でしょうか?
今度の改正施行令じゃないでしょうか。(^^ゞ
他の基準は対象外でチェックしなくて良いはずです。
今日の災害講習会の演習はさっぱりできんかった。脳が軟化硬化してる。
今度の改正施行令じゃないでしょうか。(^^ゞ
他の基準は対象外でチェックしなくて良いはずです。
今日の災害講習会の演習はさっぱりできんかった。脳が軟化硬化してる。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
濱
2007/03/05 20:11:04
>しかしながら地方では荷重の設定の適否すら審査できなかったのです。
>構造審査担当に廻されるとき皆しり込みをする。
>これが実態です。
地方の役所に行くと『建築指導課』という看板を見かけます。
良くわかりませんが、何かを指導して下さるのでしょう。
>構造審査担当に廻されるとき皆しり込みをする。
>これが実態です。
地方の役所に行くと『建築指導課』という看板を見かけます。
良くわかりませんが、何かを指導して下さるのでしょう。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
締切り際
2007/03/06 00:26:13
引用された日経記事が正しいのだとしたら、(現在、国交省・防災協会HPでも裏は取れていません)
地震時せん断力の一連性or応力図と断面算定時応力の間違い探しでしょうか?
電卓無しだと辛いですね。(姉歯氏の手法を把握してないです。誰か教えて!)
>地方の役所に行くと『建築指導課』という看板を見かけます。
>良くわかりませんが、何かを指導して下さるのでしょう。
役人さんへの接し方と訂正印の押し方! は冗談として
計算書・図面の整合性指摘で助かった事は多いです。(反省)
地震時せん断力の一連性or応力図と断面算定時応力の間違い探しでしょうか?
電卓無しだと辛いですね。(姉歯氏の手法を把握してないです。誰か教えて!)
>地方の役所に行くと『建築指導課』という看板を見かけます。
>良くわかりませんが、何かを指導して下さるのでしょう。
役人さんへの接し方と訂正印の押し方! は冗談として
計算書・図面の整合性指摘で助かった事は多いです。(反省)
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
Lion
2007/03/06 15:57:44
22日(大阪)講習会の受講票がやっと来ました、
10時〜5時の講習は辛いなぁ・・・
10時〜5時の講習は辛いなぁ・・・
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
コンコン
2007/03/07 23:13:30
講習会に参加予定のサラリーマンです。疑問を教えて頂ければ幸いです。
・JSCA、APEC、その他でどんな割合なんでしょう?
・建築士会の構造専攻建築士とはどういう資格でしょう?
・リーマン構造士も多数参加されると思うのですが、判定員になるのでしょうか?(会社が許可してくれるのでしょうか?):変なアンケートありましたが。
・年齢構成はどんななのでしょう?
・この条件だと年配の方が多そうですが、えらい方々がプログラムの再入力などされるのでしょうか?
・SS2,BUS,SEIN等いろいろあるプログラムをそんなにいじれるのでしょうか?
・認定プログラム以外ではピアチェックとのことですが、どのようにするのでしょうか?
・判定機関とは民間申請機関のようにいろんなゼネコンとかが出資しての会社なのでしょうか?
・2人一組となってますが、ランダムに物件毎に別の機関の相棒を決めるのでしょうか?
・東京都の価格:1000u迄再チェック11万、ピア16万→50000u以上再32万、ピア59万と聞きました。金額的になんともいえませんが、これが申請料に上乗せされるらしいです。月1万件/1000人×平均20万/2=100万(東京都)、確かにいい商売かも。。。
などなど、分からないことだらけです。
・JSCA、APEC、その他でどんな割合なんでしょう?
・建築士会の構造専攻建築士とはどういう資格でしょう?
・リーマン構造士も多数参加されると思うのですが、判定員になるのでしょうか?(会社が許可してくれるのでしょうか?):変なアンケートありましたが。
・年齢構成はどんななのでしょう?
・この条件だと年配の方が多そうですが、えらい方々がプログラムの再入力などされるのでしょうか?
・SS2,BUS,SEIN等いろいろあるプログラムをそんなにいじれるのでしょうか?
・認定プログラム以外ではピアチェックとのことですが、どのようにするのでしょうか?
・判定機関とは民間申請機関のようにいろんなゼネコンとかが出資しての会社なのでしょうか?
・2人一組となってますが、ランダムに物件毎に別の機関の相棒を決めるのでしょうか?
・東京都の価格:1000u迄再チェック11万、ピア16万→50000u以上再32万、ピア59万と聞きました。金額的になんともいえませんが、これが申請料に上乗せされるらしいです。月1万件/1000人×平均20万/2=100万(東京都)、確かにいい商売かも。。。
などなど、分からないことだらけです。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
天佑
2007/03/08 01:35:40
>・JSCA、APEC、その他でどんな割合なんでしょう?
※建築構造士>行政+審査機関担当者>構造専攻建築士>無所属建築士
>・建築士会の構造専攻建築士とはどういう資格でしょう?
※(社)日本建築士会連合会:検索
>・リーマン構造士も多数参加されると思うのですが、判定員になるのでしょうか?(会社が許可してくれるのでしょうか?):変なアンケートありましたが。
※会社の許可が無い場合×(演習合格にて資格者として登録、指名されるかは適判機関の判断)
>・年齢構成はどんななのでしょう?
※40代>50代>30代>60代
>・この条件だと年配の方が多そうですが、えらい方々がプログラムの再入力などされるのでしょうか?
※添付されたデータを再計算します、再入力ではありません。
>・SS2,BUS,SEIN等いろいろあるプログラムをそんなにいじれるのでしょうか?
※2人の内、出来る方がやります(講習会にて現使用ソフトの確認が有ります)*諸般の事情に依り認定ソフト全てを用意する訳ではありません。
>
・認定プログラム以外ではピアチェックとのことですが、どのようにするのでしょうか?
※計算数値を追います。
>・判定機関とは民間申請機関のようにいろんなゼネコンとかが出資しての会社なのでしょうか?
※現審査機関の一部格上げです。
>・2人一組となってますが、ランダムに物件毎に別の機関の相棒を決めるのでしょうか?
※適判機関の判断です(的確性を判断、確認し決定します)
>・東京都の価格:1000u迄再チェック11万、ピア16万→50000u以上再32万、ピア59万と聞きました。金額的になんともいえませんが、これが申請料に上乗せされるらしいです。月1万件/1000人×平均20万/2=100万(東京都)、確かにいい商売かも。。。
※当然です、これだけの人員を掛けているニュービジネスです、それなりの理由付が必要です。
※尚、講習会当日の質疑等に関しましては時間の関係上受け付けられません。
※以上、フィクションです、お疲れさまでした。
※建築構造士>行政+審査機関担当者>構造専攻建築士>無所属建築士
>・建築士会の構造専攻建築士とはどういう資格でしょう?
※(社)日本建築士会連合会:検索
>・リーマン構造士も多数参加されると思うのですが、判定員になるのでしょうか?(会社が許可してくれるのでしょうか?):変なアンケートありましたが。
※会社の許可が無い場合×(演習合格にて資格者として登録、指名されるかは適判機関の判断)
>・年齢構成はどんななのでしょう?
※40代>50代>30代>60代
>・この条件だと年配の方が多そうですが、えらい方々がプログラムの再入力などされるのでしょうか?
※添付されたデータを再計算します、再入力ではありません。
>・SS2,BUS,SEIN等いろいろあるプログラムをそんなにいじれるのでしょうか?
※2人の内、出来る方がやります(講習会にて現使用ソフトの確認が有ります)*諸般の事情に依り認定ソフト全てを用意する訳ではありません。
>
・認定プログラム以外ではピアチェックとのことですが、どのようにするのでしょうか?
※計算数値を追います。
>・判定機関とは民間申請機関のようにいろんなゼネコンとかが出資しての会社なのでしょうか?
※現審査機関の一部格上げです。
>・2人一組となってますが、ランダムに物件毎に別の機関の相棒を決めるのでしょうか?
※適判機関の判断です(的確性を判断、確認し決定します)
>・東京都の価格:1000u迄再チェック11万、ピア16万→50000u以上再32万、ピア59万と聞きました。金額的になんともいえませんが、これが申請料に上乗せされるらしいです。月1万件/1000人×平均20万/2=100万(東京都)、確かにいい商売かも。。。
※当然です、これだけの人員を掛けているニュービジネスです、それなりの理由付が必要です。
※尚、講習会当日の質疑等に関しましては時間の関係上受け付けられません。
※以上、フィクションです、お疲れさまでした。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
喰えないラーメン屋
2007/03/08 09:18:13
>>・JSCA、APEC、その他でどんな割合なんでしょう?
> ※建築構造士>行政+審査機関担当者>構造専攻建築士>無所属建築士
行政+審査機関担当者??
第3者期間にな蘭のジャマイカ。
>>・判定機関とは民間申請機関のようにいろんなゼネコンとかが出資しての会社なのでしょうか?
> ※現審査機関の一部格上げです。
第3者期間にな蘭のジャマイカ。
県庁の子会社かもしれぬ。
> ※建築構造士>行政+審査機関担当者>構造専攻建築士>無所属建築士
行政+審査機関担当者??
第3者期間にな蘭のジャマイカ。
>>・判定機関とは民間申請機関のようにいろんなゼネコンとかが出資しての会社なのでしょうか?
> ※現審査機関の一部格上げです。
第3者期間にな蘭のジャマイカ。
県庁の子会社かもしれぬ。
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
ホームズ
2007/03/08 10:14:27
8日の講習者は今頃眠いかも。
>第3者期間にな蘭のジャマイカ。
>県庁の子会社かもしれぬ。
うちらの地方は、某建築安全協会だとか。
ある意味で県庁子会社というのはただしい・・
>第3者期間にな蘭のジャマイカ。
>県庁の子会社かもしれぬ。
うちらの地方は、某建築安全協会だとか。
ある意味で県庁子会社というのはただしい・・
Re: 15日の構造計算適合性判定に関する講習会
喰えないラーメン屋
2007/03/08 11:10:27
スマソ
期間→→機関 の間違いダス
期間→→機関 の間違いダス
計算書のPC使用率はどこまでしていますか?
hum
2007/03/01 16:51:40
久しぶりに質問させて下さい、アンケートです。
個人事務所ですと、他の皆さんがどのようにしているかを聞きたくなる時があります。
皆さんは、構造計算書の全体構成で、パソコンをどの範囲まで使用していますか?。
ちなみに私は、「貫」=一貫計算、 「個」=個別プログラム、 「エ」=自作のエクセルシートを使用、 「手」=手計算(手書き)で分類すると下記のようにしています。
●S,RC等の物件
概要書 → 「エ」
一般事項 → 「エ」
仮定荷重 → 「エ」
雑部材(スラブ、小梁) → 「エ」
電算機入力データ → 「手」または「エ」
チェックリスト → コピーしたものに手書き
基礎の設計 → 「個」「エ」「手」を使い分け
二次設計 → 「エ」、一部「手」
主架構の設計 → ほとんど「貫」
●WRC(壁式RC)
計算用シートをワードで作製してあるので、コピーしたものに、手計算で記入。一部の計算はエクセルを使用。
壁式の一貫計算プログラムは今後購入予定。
●木造系
主架構は某プログラムを使用。
基礎関係は「エ」
お暇がありましたら、皆さんのPC使用率を教えて下さい。
個人事務所ですと、他の皆さんがどのようにしているかを聞きたくなる時があります。
皆さんは、構造計算書の全体構成で、パソコンをどの範囲まで使用していますか?。
ちなみに私は、「貫」=一貫計算、 「個」=個別プログラム、 「エ」=自作のエクセルシートを使用、 「手」=手計算(手書き)で分類すると下記のようにしています。
●S,RC等の物件
概要書 → 「エ」
一般事項 → 「エ」
仮定荷重 → 「エ」
雑部材(スラブ、小梁) → 「エ」
電算機入力データ → 「手」または「エ」
チェックリスト → コピーしたものに手書き
基礎の設計 → 「個」「エ」「手」を使い分け
二次設計 → 「エ」、一部「手」
主架構の設計 → ほとんど「貫」
●WRC(壁式RC)
計算用シートをワードで作製してあるので、コピーしたものに、手計算で記入。一部の計算はエクセルを使用。
壁式の一貫計算プログラムは今後購入予定。
●木造系
主架構は某プログラムを使用。
基礎関係は「エ」
お暇がありましたら、皆さんのPC使用率を教えて下さい。
Re: 計算書のPC使用率はどこまでしていますか?
サリー
2007/03/01 19:01:52
私は
●S,RC等の物件
概要書 → 「一太郎」
一般事項 → 「一太郎」
仮定荷重 → 「エクセル」
雑部材(スラブ、小梁等) → 「エクセル」
電算機入力データ(対話入力用) → 「JWW」
チェックリスト → 「JWW」
基礎の設計 → 「エクセル」
主架構の設計 → 「一貫計算BUS-3」
●WRC(壁式RC)
計算用シートをエクセルで作製して表計算。
壁式の一貫計算プログラムはBuild.壁式(旧)有り。2〜3回しか使用歴なし。
●木造系
計算しない。
●構造計算書は1式PDF形式にて保存しています。
●S,RC等の物件
概要書 → 「一太郎」
一般事項 → 「一太郎」
仮定荷重 → 「エクセル」
雑部材(スラブ、小梁等) → 「エクセル」
電算機入力データ(対話入力用) → 「JWW」
チェックリスト → 「JWW」
基礎の設計 → 「エクセル」
主架構の設計 → 「一貫計算BUS-3」
●WRC(壁式RC)
計算用シートをエクセルで作製して表計算。
壁式の一貫計算プログラムはBuild.壁式(旧)有り。2〜3回しか使用歴なし。
●木造系
計算しない。
●構造計算書は1式PDF形式にて保存しています。
Re: 計算書のPC使用率はどこまでしていますか?
濱
2007/03/01 21:21:42
>皆さんは、構造計算書の全体構成で、パソコンをどの範囲まで使用していますか?。
気が向いたら手計算です。
これも楽しいものです。
気が向いたら手計算です。
これも楽しいものです。
計算書のPC使用率はどこまでしていますか?
ochaochag3
2007/03/01 21:47:07
私は
●S,RC等の物件
概要書 → JWC+手書き
一般事項 → JWC+手書き
仮定荷重 → JWC+手書き
雑部材(スラブ、小梁等) → RC、Sチャート打ち出し
電算機入力データ(対話入力用) → 「一貫計算BUS-3」
チェックリスト →手書き
基礎の設計 →手書き
●WRC(壁式RC)
壁式の一貫計算プログラムは「壁麻呂」そのまま打ち出し
2次部材他は上記に同じ。
●木造系
「木造り」「木造り2X4」そのまま打ち出し
2次部材他は上記に同じ。
●構造計算書は一貫出力以外一貫出力はコピーでファイル保存。
基本的にPC使用の一貫出力以外は、チェックの必要もあり手書きに近いです。
●S,RC等の物件
概要書 → JWC+手書き
一般事項 → JWC+手書き
仮定荷重 → JWC+手書き
雑部材(スラブ、小梁等) → RC、Sチャート打ち出し
電算機入力データ(対話入力用) → 「一貫計算BUS-3」
チェックリスト →手書き
基礎の設計 →手書き
●WRC(壁式RC)
壁式の一貫計算プログラムは「壁麻呂」そのまま打ち出し
2次部材他は上記に同じ。
●木造系
「木造り」「木造り2X4」そのまま打ち出し
2次部材他は上記に同じ。
●構造計算書は一貫出力以外一貫出力はコピーでファイル保存。
基本的にPC使用の一貫出力以外は、チェックの必要もあり手書きに近いです。
Re: 計算書のPC使用率はどこまでしていますか?
将来構造士?
2007/03/02 08:54:09
私は
●S,RC等の物件
概要書 → Excel
一般事項 → Excel
仮定荷重 → Excel
雑部材(スラブ、小梁等) → RC、Sチャート, Excel
電算機入力データ(対話入力用) → 「一貫計算」
チェックリスト →Word
基礎の設計 →Excel, 基礎計算ソフト
その他、追加コメントを pdf、Docu.W で書き込み
●WRC(壁式RC)
壁式の一貫計算プログラムで、そのまま打ち出し
追加コメントを pdf、Docu.W で書き込み
●木造系
「木造り」「木造り2X4」そのまま打ち出し
追加コメントを pdf、Docu.W で書き込み
●構造計算書は、全てデータファイル保存。
構造図面、意匠図面、打ち合わせ記録も同じ。
●手書きについては、最近行っていません・・・・たぶん
●製図版は物置状態です
●S,RC等の物件
概要書 → Excel
一般事項 → Excel
仮定荷重 → Excel
雑部材(スラブ、小梁等) → RC、Sチャート, Excel
電算機入力データ(対話入力用) → 「一貫計算」
チェックリスト →Word
基礎の設計 →Excel, 基礎計算ソフト
その他、追加コメントを pdf、Docu.W で書き込み
●WRC(壁式RC)
壁式の一貫計算プログラムで、そのまま打ち出し
追加コメントを pdf、Docu.W で書き込み
●木造系
「木造り」「木造り2X4」そのまま打ち出し
追加コメントを pdf、Docu.W で書き込み
●構造計算書は、全てデータファイル保存。
構造図面、意匠図面、打ち合わせ記録も同じ。
●手書きについては、最近行っていません・・・・たぶん
●製図版は物置状態です
Re: 計算書のPC使用率はどこまでしていますか?
なまずっこ
2007/03/02 09:49:21
こんにちは。
参考までに
●S,RC等の物件
概要書 → 「エ」
一般事項 → 「手」
仮定荷重 → 「手」
雑部材(スラブ、小梁) → 「手」
電算機入力データ → 「手」
チェックリスト → 「手」
基礎の設計 → 「個」「エ」「手」を使い分け
二次設計 → 「手」「個」
主架構の設計 → ほとんど「貫(ACE許容)」
●WRC(壁式RC)
壁麻呂+DocuWorksで直接書き込み
●木造系
kizukuri,kizukur2x4そのまま+基礎関係は「エ」
strdesignはそのまま(一部検討は「手」)
2x4壁式+DocuWorksで直接書き込み
です。なぜか壁式と木質系は電子化が進み、
S,RCは原始的です。計算書は手書きも
含めすべてDocuWorks化して管理しています。
参考までに
●S,RC等の物件
概要書 → 「エ」
一般事項 → 「手」
仮定荷重 → 「手」
雑部材(スラブ、小梁) → 「手」
電算機入力データ → 「手」
チェックリスト → 「手」
基礎の設計 → 「個」「エ」「手」を使い分け
二次設計 → 「手」「個」
主架構の設計 → ほとんど「貫(ACE許容)」
●WRC(壁式RC)
壁麻呂+DocuWorksで直接書き込み
●木造系
kizukuri,kizukur2x4そのまま+基礎関係は「エ」
strdesignはそのまま(一部検討は「手」)
2x4壁式+DocuWorksで直接書き込み
です。なぜか壁式と木質系は電子化が進み、
S,RCは原始的です。計算書は手書きも
含めすべてDocuWorks化して管理しています。
Re: 計算書のPC使用率はどこまでしていますか?
hum
2007/03/02 17:07:59
皆様へ、ご回答ありがとうございます。
■サリーさん
かなりPCを使われていらっしゃるみたいですね。
私も昔はDOS時代は一太郎を使いましたが、Winになってから一気にWordとExcelに移行して活用しています。
ほとんどが、手書き感覚のレイアウトを、電算機化しています。
■濱さん
私も手書きが楽しいです・・が、慢性の腱鞘炎と、老眼が進み・・今ではPC画面の方が楽になっています(自由に画面を拡大できるから?)
■ochaochag3 さん
JWCで書かれたシートに手書きが主流みたいですね?。
私はずっと昔からDRA_CADに慣れてしまっています。
周りの意匠屋さんも、9割以上はJWCかJWW、私は作図はDRAで行い、保存ファイルをJWCかJWWの形式で保存し、先方にもメールに添付して納品しています。
今では互換性も随分と上がりましたので、違和感なくファイルが開けますね。
それと・・JWでは図形の貼り付けをどのようにしているか知りませんが、DRAの場合、描いた図形をWordやExcelに貼り付けるのも、すごく簡単にできます。
計算書の中の、例えば・・荷重形態の図や応力図などをDRAで描いて、図形の範囲を「コピー」し、Excel画面に切り替えてから「貼り付け(拡張メタファイル)」、これだけで自由に図形の貼り付けが完了するので多様しています。
■将来構造士さん
全体構成は私と似ていますね?
私はまだ100%は無理ですが、徐々に比率を上げてゆく予定です。
でも、特殊な荷重ケースの書き込みや、設計者としてのコメント・・特記しておくべき項目などなど、どうしても手書きのほうがいいって時もありますよね?。その際は、フォント、文字サイズなどを工夫してアピールするようにはしていますが・・確認審査官には伝わらない時もあって苦労しています。
■なまずっこさん
>なぜか壁式と木質系は電子化が進み、S,RCは原始的です。
ほほーーなるほど・・でも、私もできるなら手書きでやりたいところです・・が、↑でも述べたように、腱鞘炎と老眼対策、それと時間の短縮化でこうなってしまっています。
■サリーさん
かなりPCを使われていらっしゃるみたいですね。
私も昔はDOS時代は一太郎を使いましたが、Winになってから一気にWordとExcelに移行して活用しています。
ほとんどが、手書き感覚のレイアウトを、電算機化しています。
■濱さん
私も手書きが楽しいです・・が、慢性の腱鞘炎と、老眼が進み・・今ではPC画面の方が楽になっています(自由に画面を拡大できるから?)
■ochaochag3 さん
JWCで書かれたシートに手書きが主流みたいですね?。
私はずっと昔からDRA_CADに慣れてしまっています。
周りの意匠屋さんも、9割以上はJWCかJWW、私は作図はDRAで行い、保存ファイルをJWCかJWWの形式で保存し、先方にもメールに添付して納品しています。
今では互換性も随分と上がりましたので、違和感なくファイルが開けますね。
それと・・JWでは図形の貼り付けをどのようにしているか知りませんが、DRAの場合、描いた図形をWordやExcelに貼り付けるのも、すごく簡単にできます。
計算書の中の、例えば・・荷重形態の図や応力図などをDRAで描いて、図形の範囲を「コピー」し、Excel画面に切り替えてから「貼り付け(拡張メタファイル)」、これだけで自由に図形の貼り付けが完了するので多様しています。
■将来構造士さん
全体構成は私と似ていますね?
私はまだ100%は無理ですが、徐々に比率を上げてゆく予定です。
でも、特殊な荷重ケースの書き込みや、設計者としてのコメント・・特記しておくべき項目などなど、どうしても手書きのほうがいいって時もありますよね?。その際は、フォント、文字サイズなどを工夫してアピールするようにはしていますが・・確認審査官には伝わらない時もあって苦労しています。
■なまずっこさん
>なぜか壁式と木質系は電子化が進み、S,RCは原始的です。
ほほーーなるほど・・でも、私もできるなら手書きでやりたいところです・・が、↑でも述べたように、腱鞘炎と老眼対策、それと時間の短縮化でこうなってしまっています。
柱脚
miyaji
2007/03/01 14:24:14
SS2の保有水平耐力接合についてしりたいことがあります。
これが満足できないときは、建物はだめなのでしょうか?
満足させようとすると在来柱脚ではとんでもない数字になるときがあります。
これが満足できないときは、建物はだめなのでしょうか?
満足させようとすると在来柱脚ではとんでもない数字になるときがあります。
柱脚
ochaochag3
2007/03/01 15:04:14
>SS2の保有水平耐力接合についてしりたいことがあります。
>これが満足できないときは、建物はだめなのでしょうか?
>満足させようとすると在来柱脚ではとんでもない数字になるときがあります。
保有水平耐力接合とはどの部分でしょうか、在来柱脚でも保有耐力時、柱ヒンジとすればDS=0.4で特別に検討はしていませんが(これで100件以上通しています)。
>これが満足できないときは、建物はだめなのでしょうか?
>満足させようとすると在来柱脚ではとんでもない数字になるときがあります。
保有水平耐力接合とはどの部分でしょうか、在来柱脚でも保有耐力時、柱ヒンジとすればDS=0.4で特別に検討はしていませんが(これで100件以上通しています)。
Re: 柱脚
もぐら
2007/03/01 15:25:02
>ochaochag3さん
>保有水平耐力接合とはどの部分でしょうか、
柱と柱脚部分の保有接合でしょう。
在来ならば保耐を満足させるにはスゴイABになりそう。
>在来柱脚でも保有耐力時、柱ヒンジとすれば
ですのでこれは柱脚ヒンジのことでは?
>miyajiさん
保有耐力接合を満足させないでル−ト9または12で行けば良いです
>保有水平耐力接合とはどの部分でしょうか、
柱と柱脚部分の保有接合でしょう。
在来ならば保耐を満足させるにはスゴイABになりそう。
>在来柱脚でも保有耐力時、柱ヒンジとすれば
ですのでこれは柱脚ヒンジのことでは?
>miyajiさん
保有耐力接合を満足させないでル−ト9または12で行けば良いです
Re: 柱脚
Lion
2007/03/02 15:50:40
もぐらサン
>保有耐力接合を満足させないでル−ト9または12で行けば
>良いです
ルート9,12と言うのは多分東京都指針だと思いますが
具体策お教え下さい、指針持っていないので、急がない
のですみません・・・
>保有耐力接合を満足させないでル−ト9または12で行けば
>良いです
ルート9,12と言うのは多分東京都指針だと思いますが
具体策お教え下さい、指針持っていないので、急がない
のですみません・・・
Re: 柱脚
もぐら
2007/03/02 19:37:48
Lionさん
現場でイロイロと問題が有り遅くなってしまいました。
>
>ルート9,12と言うのは多分東京都指針だと思いますが
>具体策お教え下さい、指針持っていないので、急がない
>のですみません・・・
>
軽微な構造はこれで済ませています
2001年度版建築物の構造関係技術基準解説書P491の事です
現場でイロイロと問題が有り遅くなってしまいました。
>
>ルート9,12と言うのは多分東京都指針だと思いますが
>具体策お教え下さい、指針持っていないので、急がない
>のですみません・・・
>
軽微な構造はこれで済ませています
2001年度版建築物の構造関係技術基準解説書P491の事です
Re: 柱脚
Lion
2007/03/02 21:19:48
もぐらさん
>軽微な構造はこれで済ませています
>2001年度版建築物の構造関係技術基準解説書P491の事です
柱脚のフローチャートの番号ですか、お忙しい中、
ありがとうございましたm(__)m
>軽微な構造はこれで済ませています
>2001年度版建築物の構造関係技術基準解説書P491の事です
柱脚のフローチャートの番号ですか、お忙しい中、
ありがとうございましたm(__)m
Re: 柱脚
喰えないラーメン屋
2007/03/03 09:44:08
> また私はリブプレートは採用しません。 溶接の手間や工賃・現場の煩雑さ等を考えれば、BPを厚くすることの方が合理的だと思うからです。
リブを付けるとコラムの方は大丈夫かいな・・・、計算はできないし内側にリブは付けられないし・・・。
BPL、ABが立派でもベースモルタル施工性が心配。
リブを付けるとコラムの方は大丈夫かいな・・・、計算はできないし内側にリブは付けられないし・・・。
BPL、ABが立派でもベースモルタル施工性が心配。
Re: 柱脚
市
2007/03/03 10:11:39
>また私はリブプレートは採用しません。 溶接の手間や工賃・現場の煩雑さ等を考えれば、BPを厚くすることの方が合理的だと思うからです。
しかしながら秋山先生のバネ式は十分な曲げ剛性の確保なしでは
適用できないはずですから、私はリブPLを欠かしません。
しかしながら秋山先生のバネ式は十分な曲げ剛性の確保なしでは
適用できないはずですから、私はリブPLを欠かしません。
Re: 柱脚
Lion
2007/03/03 11:01:11
>しかしながら秋山先生のバネ式は十分な曲げ剛性の確保なしでは
>適用できないはずですから、私はリブPLを欠かしません。
鋼管柱の場合、出済アンカーのベース厚み検討の計算式が
存在しないと思いますが? 以前マイプログラム作製で方々
探したが見つからなかった・・・
>適用できないはずですから、私はリブPLを欠かしません。
鋼管柱の場合、出済アンカーのベース厚み検討の計算式が
存在しないと思いますが? 以前マイプログラム作製で方々
探したが見つからなかった・・・
Re: 柱脚
市
2007/03/03 11:05:03
>鋼管柱の場合、出済アンカーのベース厚み検討の計算式が
>存在しないと思いますが?
いえ、あのう
BPLは片もち状態で設計して、補剛のために計算外のリブを入れると言う意味です。
>存在しないと思いますが?
いえ、あのう
BPLは片もち状態で設計して、補剛のために計算外のリブを入れると言う意味です。
Re: 柱脚追記
Lion
2007/03/03 11:05:09
>鋼管柱の場合、出済アンカーのベース厚み検討の計算式が
>存在しないと思いますが? 以前マイプログラム作製で方々
で、BUSでBP等の検討はどうなっているのかと
見れば、ベース厚み検討は何と省かれている、厚み
0で入力すれば確か省かれます(今のVerは未確認)。
>存在しないと思いますが? 以前マイプログラム作製で方々
で、BUSでBP等の検討はどうなっているのかと
見れば、ベース厚み検討は何と省かれている、厚み
0で入力すれば確か省かれます(今のVerは未確認)。
Re: 柱脚追記
もぐら
2007/03/03 11:36:53
Lionさん
私はBUSで通常の露出柱脚設計が思うような断面になったこと有りません。(使い方が悪いのか?)
なのでExcelで別途検討が多いです。
これだと塩加減が効きますし..(今は禁句か?!)
私はBUSで通常の露出柱脚設計が思うような断面になったこと有りません。(使い方が悪いのか?)
なのでExcelで別途検討が多いです。
これだと塩加減が効きますし..(今は禁句か?!)
Re: 柱脚追記
喰えないラーメン屋
2007/03/03 11:56:21
>これだと塩加減が効きますし..(今は禁句か?!)
再提出・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
柱脚も認定プログラムの範酎になるんじゃろか。
2次部材では無いですからね。多分・・・?
再提出・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
柱脚も認定プログラムの範酎になるんじゃろか。
2次部材では無いですからね。多分・・・?
Re: 柱脚追記
Lion
2007/03/03 11:58:02
もぐらさん
>私はBUSで通常の露出柱脚設計が思うような断面になったこと
>有りません。(使い方が悪いのか?)
私も1回だけ使ったですが、確か上手く無かったです、
また保耐がどうなるやら・・・苦労しそう
簡単なのは同じく自前のソフトに落としています
やはり、SCは製作柱脚だそうです(泣)
>私はBUSで通常の露出柱脚設計が思うような断面になったこと
>有りません。(使い方が悪いのか?)
私も1回だけ使ったですが、確か上手く無かったです、
また保耐がどうなるやら・・・苦労しそう
簡単なのは同じく自前のソフトに落としています
やはり、SCは製作柱脚だそうです(泣)
Re: 柱脚
もぐら
2007/03/03 14:17:36
>行叡弧字さん
> 平成12年 建告1456号のAB、BP厚の規定をクリアーするべきだと思いますが。
多分このこと↓と思いますが、
ホ 鉄骨柱のベースプレートの厚さをアンカーボルトの径の1.3倍以上としたものであること。
計算すればこの告示をクリアする必要は無いと理解しています。
私も基本的にはリブは付けないでBPLを厚くするようにします。
以前この板でも話題になりましたが、BPLはABが4隅にあっても片持ちとして算定しています(4本杭の基礎計算と同じ考えです)
> 平成12年 建告1456号のAB、BP厚の規定をクリアーするべきだと思いますが。
多分このこと↓と思いますが、
ホ 鉄骨柱のベースプレートの厚さをアンカーボルトの径の1.3倍以上としたものであること。
計算すればこの告示をクリアする必要は無いと理解しています。
私も基本的にはリブは付けないでBPLを厚くするようにします。
以前この板でも話題になりましたが、BPLはABが4隅にあっても片持ちとして算定しています(4本杭の基礎計算と同じ考えです)
Re: 柱脚追記
もぐら
2007/03/03 14:28:15
>Lionさん
>やはり、SCは製作柱脚だそうです(泣)
保有耐力の終了条件→S造柱脚部ヒンジ発生。
これを言われるとかなり辛いカモ。
昔エビフリャ−が有名なところで言われました...
>やはり、SCは製作柱脚だそうです(泣)
保有耐力の終了条件→S造柱脚部ヒンジ発生。
これを言われるとかなり辛いカモ。
昔エビフリャ−が有名なところで言われました...
Re: 柱脚追記
喰えないラーメン屋
2007/03/03 14:51:11
もぐらサン
柱脚ヒンジで、建物全体の耐力が0になるわけアルマーニ。
ちゃんと***ましたか・・・。
>昔エビフリャ−が有名なところで言われました...
念のため、節点振り分けで計算・提出しましょう。(^^ゞ
スパンが大きいので中間ヒンジを確認。
柱脚ヒンジで、建物全体の耐力が0になるわけアルマーニ。
ちゃんと***ましたか・・・。
>昔エビフリャ−が有名なところで言われました...
念のため、節点振り分けで計算・提出しましょう。(^^ゞ
スパンが大きいので中間ヒンジを確認。
Re: 柱脚追記
とーりくんこ
2007/03/03 15:31:03
>保有耐力の終了条件→S造柱脚部ヒンジ発生。
>これを言われるとかなり辛いカモ。
>昔エビフリャ−が有名なところで言われました...
伸び能力無しの場合は柱脚ヒンジ発生でストップ
伸び有りは止めなくてよいと思っておりますが?
ところでBPLの厚みの終局時の検討は皆さんどうされてますか。
アンカー軸部降伏先行を仮定しますが、圧縮側BPLで降伏しないようにもするべきでしょうか?
(塑性断面係数でなく断面係数で検討か)
BPLの厚みの検討で具体的な方法は示されておりませんが・・・・
>これを言われるとかなり辛いカモ。
>昔エビフリャ−が有名なところで言われました...
伸び能力無しの場合は柱脚ヒンジ発生でストップ
伸び有りは止めなくてよいと思っておりますが?
ところでBPLの厚みの終局時の検討は皆さんどうされてますか。
アンカー軸部降伏先行を仮定しますが、圧縮側BPLで降伏しないようにもするべきでしょうか?
(塑性断面係数でなく断面係数で検討か)
BPLの厚みの検討で具体的な方法は示されておりませんが・・・・
Re: 柱脚追記
Lion
2007/03/03 15:42:03
もぐらサン
>昔エビフリャ−が有名なところで言われました...
今回は神戸のエリーちゃんなんだけど、以前の申請
では、あれこれと教えて欲しいと言われた(^^ゞ
>昔エビフリャ−が有名なところで言われました...
今回は神戸のエリーちゃんなんだけど、以前の申請
では、あれこれと教えて欲しいと言われた(^^ゞ
Re: 柱脚追記
未熟者
2007/03/03 16:17:36
>ところでBPLの厚みの終局時の検討は皆さんどうされてますか。
>アンカー軸部降伏先行を仮定しますが、圧縮側BPLで降伏しないようにもするべきでしょうか?
> (塑性断面係数でなく断面係数で検討か)
>BPLの厚みの検討で具体的な方法は示されておりませんが・・・・
とーりくんこ さんの疑問点に同感です。
私も皆さんの御意見をお聞きしたいと思います。
更にアンカーボルトの検討の際、破断強度を
使用しては駄目ですか?ブレースの保有耐力接合
では破断強度を使用しますよね。同じ考えでは
いけませんか?
とーりくんこ さん横からすみません。
宜しくお願いします。
>アンカー軸部降伏先行を仮定しますが、圧縮側BPLで降伏しないようにもするべきでしょうか?
> (塑性断面係数でなく断面係数で検討か)
>BPLの厚みの検討で具体的な方法は示されておりませんが・・・・
とーりくんこ さんの疑問点に同感です。
私も皆さんの御意見をお聞きしたいと思います。
更にアンカーボルトの検討の際、破断強度を
使用しては駄目ですか?ブレースの保有耐力接合
では破断強度を使用しますよね。同じ考えでは
いけませんか?
とーりくんこ さん横からすみません。
宜しくお願いします。
Re: 柱脚追記
とーりくんこ
2007/03/03 17:14:19
未熟者さん。
>更にアンカーボルトの検討の際、破断強度を
>使用しては駄目ですか?ブレースの保有耐力接合
>では破断強度を使用しますよね。同じ考えでは
>いけませんか?
意味が違うのではないでしょうか。
指針等の柱脚の各検討式は、AB軸部降伏先行、BPLは
作用応力に対して降伏しないの前提だと思っております。
AB引張耐力に対してBPLは降伏しないことだと思います。
(この時はBPLの塑性断面係数でなく断面係数で検討)
AB塑性変形が発揮できるようにするでは。
AB破断強度でぶっちぎれるまでBPL破断しない。。。。
あれ!丈夫でいいのかな???
>更にアンカーボルトの検討の際、破断強度を
>使用しては駄目ですか?ブレースの保有耐力接合
>では破断強度を使用しますよね。同じ考えでは
>いけませんか?
意味が違うのではないでしょうか。
指針等の柱脚の各検討式は、AB軸部降伏先行、BPLは
作用応力に対して降伏しないの前提だと思っております。
AB引張耐力に対してBPLは降伏しないことだと思います。
(この時はBPLの塑性断面係数でなく断面係数で検討)
AB塑性変形が発揮できるようにするでは。
AB破断強度でぶっちぎれるまでBPL破断しない。。。。
あれ!丈夫でいいのかな???
Re: 柱脚追記
未熟者
2007/03/03 18:10:49
>意味が違うのではないでしょうか。
>
>指針等の柱脚の各検討式は、AB軸部降伏先行、BPLは
>作用応力に対して降伏しないの前提だと思っております。
>AB引張耐力に対してBPLは降伏しないことだと思います。
>(この時はBPLの塑性断面係数でなく断面係数で検討)
>AB塑性変形が発揮できるようにするでは。
>
>AB破断強度でぶっちぎれるまでBPL破断しない。。。。
>あれ!丈夫でいいのかな???
やっぱり意味が違いますか?どうもこの辺が理解不足でして
名前のとおりなんですよ(未熟者)
具体的に質問します。
フローIで NG なのでKを検討します。ところが具体的な
計算方法が提示されていないので、カンヤ建築構造ラボさんの
SBase を参考にしていました。その内容は
αMpc/My>1.0 の場合、保有水平耐力時の荷重でアンカーボルトの
引張りとせん断を検討します。
(更にBPLの破断、コンクリートの破断の検討もします)
そこでアンカーボルトが NG になります。その時のせん断強度は
F/√3 です。これで NG ならば破断強度で検討したら、OK に
なる確立が上がりますよね。
それでこのような質問をさせていただきました。
何か根本的に間違っているような気配がしてきました。
ご助言をお願いいたします。
>
>指針等の柱脚の各検討式は、AB軸部降伏先行、BPLは
>作用応力に対して降伏しないの前提だと思っております。
>AB引張耐力に対してBPLは降伏しないことだと思います。
>(この時はBPLの塑性断面係数でなく断面係数で検討)
>AB塑性変形が発揮できるようにするでは。
>
>AB破断強度でぶっちぎれるまでBPL破断しない。。。。
>あれ!丈夫でいいのかな???
やっぱり意味が違いますか?どうもこの辺が理解不足でして
名前のとおりなんですよ(未熟者)
具体的に質問します。
フローIで NG なのでKを検討します。ところが具体的な
計算方法が提示されていないので、カンヤ建築構造ラボさんの
SBase を参考にしていました。その内容は
αMpc/My>1.0 の場合、保有水平耐力時の荷重でアンカーボルトの
引張りとせん断を検討します。
(更にBPLの破断、コンクリートの破断の検討もします)
そこでアンカーボルトが NG になります。その時のせん断強度は
F/√3 です。これで NG ならば破断強度で検討したら、OK に
なる確立が上がりますよね。
それでこのような質問をさせていただきました。
何か根本的に間違っているような気配がしてきました。
ご助言をお願いいたします。
Re: 柱脚追記
とーりくんこ
2007/03/03 18:58:29
>そこでアンカーボルトが NG になります。その時のせん断強度は
>F/√3 です。これで NG ならば破断強度で検討したら、OK に
>なる確立が上がりますよね。
>それでこのような質問をさせていただきました。
>
>何か根本的に間違っているような気配がしてきました。
>ご助言をお願いいたします。
未熟者さん
そもそも柱脚のせん断破壊させてはならないのが前提だと。
その状態はせん断破壊では・・・・。
ABが抜け落ちないためのBPLの破断検討はBPLの破断強度ですが。
違いましたでしょうか?
>F/√3 です。これで NG ならば破断強度で検討したら、OK に
>なる確立が上がりますよね。
>それでこのような質問をさせていただきました。
>
>何か根本的に間違っているような気配がしてきました。
>ご助言をお願いいたします。
未熟者さん
そもそも柱脚のせん断破壊させてはならないのが前提だと。
その状態はせん断破壊では・・・・。
ABが抜け落ちないためのBPLの破断検討はBPLの破断強度ですが。
違いましたでしょうか?
Re: 柱脚追記
喰えないラーメン屋
2007/03/03 19:31:06
>>そもそも柱脚のせん断破壊させてはならないのが前提だと。
>その状態はせん断破壊では・・・・。
ABが曲げで伸びたらDS値0.05プラス。
ABや基礎柱がせん断破壊するのは不可。
>その状態はせん断破壊では・・・・。
ABが曲げで伸びたらDS値0.05プラス。
ABや基礎柱がせん断破壊するのは不可。
Re: 柱脚追記
Lion
2007/03/03 21:30:31
>ABが曲げで伸びたらDS値0.05プラス。
>ABや基礎柱がせん断破壊するのは不可。
BUS-3にてBPだった物件を試しに製作物に置き換えて
走らせて見ました、ベース厚みは一次設計で不足でしたが
(リブ無し)、保耐は(9)の0.05割り増しされて
OKでした、ちなみに伸びの有るアンカー使用・・・
別途検討の「コンクリート破壊防止」でNGになるのかな?
以前仙人さんが駄目だと言っていたようにおもふ。。。
>ABや基礎柱がせん断破壊するのは不可。
BUS-3にてBPだった物件を試しに製作物に置き換えて
走らせて見ました、ベース厚みは一次設計で不足でしたが
(リブ無し)、保耐は(9)の0.05割り増しされて
OKでした、ちなみに伸びの有るアンカー使用・・・
別途検討の「コンクリート破壊防止」でNGになるのかな?
以前仙人さんが駄目だと言っていたようにおもふ。。。
Re: 柱脚追記
toyochan
2007/03/03 22:32:44
とーりくんこ さん
>ところでBPLの厚みの終局時の検討は皆さんどうされてますか。
>アンカー軸部降伏先行を仮定しますが、圧縮側BPLで降伏しないようにもするべきでしょうか?
> (塑性断面係数でなく断面係数で検討か)
>BPLの厚みの検討で具体的な方法は示されておりませんが・・・・
終局時なので塑性断面係数でよいのではないでしょうか?
以下私案です。
柱脚耐力式のコンクリート圧縮耐力は0.85Fcとなっているので
ベースプレートのハネダシ長さをLとすると(リブなしの場合)
Mmax=0.85Fc・L^2/2
Mu=Zp・σb=t^2/4・(1.1F)
Mu>Mmaxとすれば板厚t>√(1.55Fc・L^2/F)
Fc=21、L=100、F=325で板厚32mm程度となります。
一方Fc<0.647t^2・F/L^2 となるため、
上記板厚が確保されない場合はFcの代わりに、この右辺を使って
柱脚の終局曲げ耐力を修正してはいかがでしょう?
回転剛性の低下はあるでしょうが...
>ところでBPLの厚みの終局時の検討は皆さんどうされてますか。
>アンカー軸部降伏先行を仮定しますが、圧縮側BPLで降伏しないようにもするべきでしょうか?
> (塑性断面係数でなく断面係数で検討か)
>BPLの厚みの検討で具体的な方法は示されておりませんが・・・・
終局時なので塑性断面係数でよいのではないでしょうか?
以下私案です。
柱脚耐力式のコンクリート圧縮耐力は0.85Fcとなっているので
ベースプレートのハネダシ長さをLとすると(リブなしの場合)
Mmax=0.85Fc・L^2/2
Mu=Zp・σb=t^2/4・(1.1F)
Mu>Mmaxとすれば板厚t>√(1.55Fc・L^2/F)
Fc=21、L=100、F=325で板厚32mm程度となります。
一方Fc<0.647t^2・F/L^2 となるため、
上記板厚が確保されない場合はFcの代わりに、この右辺を使って
柱脚の終局曲げ耐力を修正してはいかがでしょう?
回転剛性の低下はあるでしょうが...
Re: 柱脚追記
とーりくんこ
2007/03/04 09:13:26
toyochan さん
お考え参考になります。
細かくご教示ありがとうございます。
私は最終ステップに至るまでの最も不利な
応力状態で検討したりしていますが・・・。
お考え参考になります。
細かくご教示ありがとうございます。
私は最終ステップに至るまでの最も不利な
応力状態で検討したりしていますが・・・。
Re: 柱脚追記
へげ男
2007/03/04 19:29:12
皆さん、かなり、いい加減にやってる気がします。
以前にも話題にしましたが、9や12のルートじゃ
検討式4〜6を満足するはず無いです。
皆さん、誤魔化し設計やっておられるんですか?
こちらも、迷っていますが、検討でNO奈良、どうしようもないです。
以前にも話題にしましたが、9や12のルートじゃ
検討式4〜6を満足するはず無いです。
皆さん、誤魔化し設計やっておられるんですか?
こちらも、迷っていますが、検討でNO奈良、どうしようもないです。
BUSは、検討していないようです。
仙人
2007/03/04 20:26:45
LION教祖に呼ばれて出てきましたです。
早い話、BUSは、構造規定のフロー9や12の検討はやっていませんね。
OKになったからと言って、満足している訳じゃないです。
審査側が分かっている人間なら、検討していないと、跳ねられる可能性がありますね。
あの秋山博士の式は、以前にも言ったとおり、鉄筋の存在を無視した
実験室での検討式です。OKにした方がいるなら、ノーベル賞ものです。
まあ、適当にやっておいて、審査が文句言わないなら、まともな検討を行っていると
錯覚している方が多そうですね。
カンヤ構造にその辺のことを聞いたことがあるのですが、原則として
伸びのあるアンカーボルトの場合は、破断の検討が必要という回答です。
と言うことは、採用できない。
伸びがない場合は、DS=0.4とすることなど考慮して、検討式4〜6は、
省略できるという話です。
構造ソフトにも、このことを言って、検討しない項目を指定できるようにして貰いました。
?の方もいるかもですから・・・・
検討式4:アンカーボルト周辺のコンクリートのコーン状剪断破壊
検討式5:同上、コンクリート立ち上げ部のコーン状剪断破壊
検討式6:列ボルトによるコンクリート立ち上げ部の剪断破壊防止
この3つを、満足させていると言われる方、ぜひ、その方法を
教えてください。BUSでOKだから・・・・は、通用しません。検討していないのだから。
この柱脚の問題は、数年前から、悩んでいる項目です。
早い話、BUSは、構造規定のフロー9や12の検討はやっていませんね。
OKになったからと言って、満足している訳じゃないです。
審査側が分かっている人間なら、検討していないと、跳ねられる可能性がありますね。
あの秋山博士の式は、以前にも言ったとおり、鉄筋の存在を無視した
実験室での検討式です。OKにした方がいるなら、ノーベル賞ものです。
まあ、適当にやっておいて、審査が文句言わないなら、まともな検討を行っていると
錯覚している方が多そうですね。
カンヤ構造にその辺のことを聞いたことがあるのですが、原則として
伸びのあるアンカーボルトの場合は、破断の検討が必要という回答です。
と言うことは、採用できない。
伸びがない場合は、DS=0.4とすることなど考慮して、検討式4〜6は、
省略できるという話です。
構造ソフトにも、このことを言って、検討しない項目を指定できるようにして貰いました。
?の方もいるかもですから・・・・
検討式4:アンカーボルト周辺のコンクリートのコーン状剪断破壊
検討式5:同上、コンクリート立ち上げ部のコーン状剪断破壊
検討式6:列ボルトによるコンクリート立ち上げ部の剪断破壊防止
この3つを、満足させていると言われる方、ぜひ、その方法を
教えてください。BUSでOKだから・・・・は、通用しません。検討していないのだから。
この柱脚の問題は、数年前から、悩んでいる項目です。
Re: BUSは、検討していないようです。
Lion
2007/03/05 08:54:05
仙人さん
引きずりだしてスマソ・・・
結論は多分こういう事かな:::
構造規定のフローチャートに完全に準拠しようと
思うと製作柱脚は無理、認定品の使用しか道がない・・・
但し「構造規定」そのものは建築基準法では無いので
参考資料に過ぎないから、準拠するかどうかは
設計者判断でやるしかない。
いつもの手でやってみます、審査から指摘が有れば
「基準法何条何項に書かれているのでしょう?」
と質疑・・・
引きずりだしてスマソ・・・
結論は多分こういう事かな:::
構造規定のフローチャートに完全に準拠しようと
思うと製作柱脚は無理、認定品の使用しか道がない・・・
但し「構造規定」そのものは建築基準法では無いので
参考資料に過ぎないから、準拠するかどうかは
設計者判断でやるしかない。
いつもの手でやってみます、審査から指摘が有れば
「基準法何条何項に書かれているのでしょう?」
と質疑・・・
Re: BUSは、検討していないようです。
市
2007/03/05 09:32:13
>検討式4〜6
すみません
この式はどこに掲載されているものか教えてください。
すみません
この式はどこに掲載されているものか教えてください。
Re: BUSは、検討していないようです。
もぐら
2007/03/05 09:44:37
>検討式4:アンカーボルト周辺のコンクリートのコーン状剪断破壊
>検討式5:同上、コンクリート立ち上げ部のコーン状剪断破壊
>検討式6:列ボルトによるコンクリート立ち上げ部の剪断破壊防止
>
”コンクリ−トの破壊防止”これをどう理解するか?
コ−ン破壊と理解すれば通常の露出は設計不可ですね。
BPはコ−ン破壊しないのでしょうか?手が空いたら調べてみます
>検討式5:同上、コンクリート立ち上げ部のコーン状剪断破壊
>検討式6:列ボルトによるコンクリート立ち上げ部の剪断破壊防止
>
”コンクリ−トの破壊防止”これをどう理解するか?
コ−ン破壊と理解すれば通常の露出は設計不可ですね。
BPはコ−ン破壊しないのでしょうか?手が空いたら調べてみます
Re: BUSは、検討していないようです。
toyochan
2007/03/05 09:50:19
勉強不足ですみません。
学会の「鋼構造接合部設計指針」の検討でもだめなのですか?
学会の「鋼構造接合部設計指針」の検討でもだめなのですか?
Re: BUSは、検討していないようです。
Lion
2007/03/05 10:00:17
もぐらサン
>BPはコ−ン破壊しないのでしょうか?手が空いたら調べてみます
認定品と言えども全く同じなので、当然NGだと
思いますよ、ただ誰も文句言えないだけでは?・・・
>BPはコ−ン破壊しないのでしょうか?手が空いたら調べてみます
認定品と言えども全く同じなので、当然NGだと
思いますよ、ただ誰も文句言えないだけでは?・・・
Re: BUSは、検討していないようです。
もぐら
2007/03/05 10:23:56
>Lionサン
>
>認定品と言えども全く同じなので、当然NGだと
>思いますよ、ただ誰も文句言えないだけでは?・・・
..ですよね。
逆説でコ−ン破壊の検討がいるのか?とも思うのですが。
もし必要であるのならBP等はどう対処しているのか?
...実物大実験?それなら我々は無理ですな
>
>認定品と言えども全く同じなので、当然NGだと
>思いますよ、ただ誰も文句言えないだけでは?・・・
..ですよね。
逆説でコ−ン破壊の検討がいるのか?とも思うのですが。
もし必要であるのならBP等はどう対処しているのか?
...実物大実験?それなら我々は無理ですな
Re: BUSは、検討していないようです。
仙人
2007/03/05 12:14:13
>検討式4〜6
>すみません
>この式はどこに掲載されているものか教えてください
これ、構造規定に秋山博士の論文参照と書いてあります。
構造ソフトも知らなかったです。やり方が分からないから、ソフトでは
対応しないと言ってましたが、カンヤ構造のSBASEが、これに
準拠してあるので、教えましたです。
詳しいことは、SBASEをダウンしてマニュアルを見てくださいな。
2週間使用出来ますから。気に入ったら、金を払えば良いですよ。
熊本市役所は、構造規定厳守と言ってますが、訳が分からないのか、
BUSの出力でもOKだそうです。早く言えば、検討しなくて良いと言うことかな???
>すみません
>この式はどこに掲載されているものか教えてください
これ、構造規定に秋山博士の論文参照と書いてあります。
構造ソフトも知らなかったです。やり方が分からないから、ソフトでは
対応しないと言ってましたが、カンヤ構造のSBASEが、これに
準拠してあるので、教えましたです。
詳しいことは、SBASEをダウンしてマニュアルを見てくださいな。
2週間使用出来ますから。気に入ったら、金を払えば良いですよ。
熊本市役所は、構造規定厳守と言ってますが、訳が分からないのか、
BUSの出力でもOKだそうです。早く言えば、検討しなくて良いと言うことかな???
Re: BUSは、検討していないようです。
市
2007/03/05 13:33:40
仙人さん
ありがとうございました。
論文を読める環境では有りませんので建築技術誌1988年12月号を
読み返してみます。
私は経験豊富とはいえませんが過去に2、3件検討したことが有ります。
コンクリート柱型が大きくなりましたが、収まらないと言った記憶はありません。
ありがとうございました。
論文を読める環境では有りませんので建築技術誌1988年12月号を
読み返してみます。
私は経験豊富とはいえませんが過去に2、3件検討したことが有ります。
コンクリート柱型が大きくなりましたが、収まらないと言った記憶はありません。
Re: BUSは、検討していないようです。
とーりくんこ
2007/03/05 14:39:08
>>認定品と言えども全く同じなので、当然NGだと
>>思いますよ、ただ誰も文句言えないだけでは?・・・
>
>..ですよね。
>逆説でコ−ン破壊の検討がいるのか?とも思うのですが。
>もし必要であるのならBP等はどう対処しているのか?
>...実物大実験?それなら我々は無理ですな
柱脚フローによると柱脚Mu>αMpでは、コンクリートの破壊
せん断破壊、BPL破断などは検討項目ないのでは・・・(意味
が解りませんが)。
B.PACK柱脚ヒンジタイプはどうなんでしょうか?。
>>思いますよ、ただ誰も文句言えないだけでは?・・・
>
>..ですよね。
>逆説でコ−ン破壊の検討がいるのか?とも思うのですが。
>もし必要であるのならBP等はどう対処しているのか?
>...実物大実験?それなら我々は無理ですな
柱脚フローによると柱脚Mu>αMpでは、コンクリートの破壊
せん断破壊、BPL破断などは検討項目ないのでは・・・(意味
が解りませんが)。
B.PACK柱脚ヒンジタイプはどうなんでしょうか?。
Re: BUSは、検討していないようです。
もぐら
2007/03/05 15:17:53
保耐接合でないHi-Baseのマニュアルを見てみました。
コ−ン破壊の検討は行っているようですが、それで満足しない場合は基礎柱の主筋にて抵抗するようです。
つまり破断検討はクリアしていますね。勉強になりました
コ−ン破壊の検討は行っているようですが、それで満足しない場合は基礎柱の主筋にて抵抗するようです。
つまり破断検討はクリアしていますね。勉強になりました
Re: BUSは、検討していないようです。
とーりくんこ
2007/03/05 16:50:45
Hibase見てみましたが、引き抜き時のコーン破壊
の検討だけみたいですが、私の見落としでしょうか?
私、カンヤSBASEで検討していますが、引き抜き時
コーン破壊はさほど立ち上がり断面気になりませんが、
せん断によるアンカー端部のコンクリートの引っ張り
応力度による剥落の検討ですが、これをやると断面が
さらに大きくなります。実際アンカーは配筋された中に
入りますのでどうなんかなとも思います。
(この検討ははずしますが・・・・)
の検討だけみたいですが、私の見落としでしょうか?
私、カンヤSBASEで検討していますが、引き抜き時
コーン破壊はさほど立ち上がり断面気になりませんが、
せん断によるアンカー端部のコンクリートの引っ張り
応力度による剥落の検討ですが、これをやると断面が
さらに大きくなります。実際アンカーは配筋された中に
入りますのでどうなんかなとも思います。
(この検討ははずしますが・・・・)
Re: BUSは、検討していないようです。
SHIN
2007/03/05 19:29:04
>学会の「鋼構造接合部設計指針」の検討でもだめなのですか?
姉歯後の計算書見直しのときに、コーン破壊のBUILD一貫のエラーを指針の別途検討とコメントして、国交省に引っかかったのですが
最終的には新聞にはのらなかったので、お墨付きを得たものと思っています.
姉歯後の計算書見直しのときに、コーン破壊のBUILD一貫のエラーを指針の別途検討とコメントして、国交省に引っかかったのですが
最終的には新聞にはのらなかったので、お墨付きを得たものと思っています.
Re: BUSは、検討していないようです。
喰えないラーメン屋
2007/03/05 20:10:04
>コ−ン破壊の検討は行っているようですが、それで満足しない場合は基礎柱の主筋にて抵抗するようです。
無筋コンクリートでのコーン破壊をそのまま適用したら耐力は随分小さいですよね。
FG主筋・柱フープは無視ですから・・・。
実物試験するわけにも烏賊んし。
せん断やコーン破壊の耐力よりアンカー耐力が充分小さければ問題ないはずですが・・・そう奈良んのでしょうね。
無筋コンクリートでのコーン破壊をそのまま適用したら耐力は随分小さいですよね。
FG主筋・柱フープは無視ですから・・・。
実物試験するわけにも烏賊んし。
せん断やコーン破壊の耐力よりアンカー耐力が充分小さければ問題ないはずですが・・・そう奈良んのでしょうね。
なまずっこ
2007/03/01 13:21:24
こんにちは。
木造住宅のべた基礎の設計で悩んでいます。
私は今までべた基礎の地中梁の計算は、単純梁で解いてきました。その地中梁のスパンを直交する別の地中梁間で取っていました(コンクリート部のスパンということです)。しかし、最近他の技術者の計算書を見ることが多くなったのですが、皆、スパンを木造の柱間で取っているのです(1.8mとか)。そうすると、いくらでも長い地中梁の設計が1-D13程度の上端筋で可能となってしまいます。中には5m超の地中梁も1-D13だったりしてました。私はおかしいと思ったのですが、多数の技術者がこの方法を採用しているので不安になりました。もちろん上部の木柱からの軸力を精算して連続梁で解く方法も知っていますが、今回見てきたものは単純梁の解法ソフト(某有名ソフトの二次部材の計算)で、木柱間で解いています。今後のことを考えると非常に不安です。皆様はどう思われますか?ご意見頂けたらと思います。
木造住宅のべた基礎の設計で悩んでいます。
私は今までべた基礎の地中梁の計算は、単純梁で解いてきました。その地中梁のスパンを直交する別の地中梁間で取っていました(コンクリート部のスパンということです)。しかし、最近他の技術者の計算書を見ることが多くなったのですが、皆、スパンを木造の柱間で取っているのです(1.8mとか)。そうすると、いくらでも長い地中梁の設計が1-D13程度の上端筋で可能となってしまいます。中には5m超の地中梁も1-D13だったりしてました。私はおかしいと思ったのですが、多数の技術者がこの方法を採用しているので不安になりました。もちろん上部の木柱からの軸力を精算して連続梁で解く方法も知っていますが、今回見てきたものは単純梁の解法ソフト(某有名ソフトの二次部材の計算)で、木柱間で解いています。今後のことを考えると非常に不安です。皆様はどう思われますか?ご意見頂けたらと思います。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
ochaochag3
2007/03/01 13:33:01
>私は今までべた基礎の地中梁の計算は、単純梁で解いてきました。その地中梁のスパンを直交する別の地中梁間で取っていました(コンクリート部のスパンということです)。しかし、最近他の技術者の計算書を見ることが多くなったのですが、皆、スパンを木造の柱間で取っているのです(1.8mとか)。そうすると、いくらでも長い地中梁の設計が1-D13程度の上端筋で可能となってしまいます。中には5m超の地中梁も1-D13だったりしてました。
土台がある(柱が乗る)所の基礎は、最大柱間隔を1.8mとしていますので、基礎配筋はスパン1.8mの単純梁として1−D13が普通です、ガレージ等スパンの飛ぶところ(直行梁間)は3.6mならそのスパンで検討しています(3.4−D13程度)
土台がある(柱が乗る)所の基礎は、最大柱間隔を1.8mとしていますので、基礎配筋はスパン1.8mの単純梁として1−D13が普通です、ガレージ等スパンの飛ぶところ(直行梁間)は3.6mならそのスパンで検討しています(3.4−D13程度)
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
マータ
2007/03/01 13:35:21
上部に軸力を受ける柱があるのであれば、柱間でいいように思いますが。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
Lion
2007/03/01 14:00:59
>上部に軸力を受ける柱があるのであれば、柱間でいいように
>思いますが。
当然柱間ですね、私は1−D16にしています、
大した重量増ではないので、それより梁部分に
開口を設ける馬鹿がいます、それじゃ梁じゃない
じゃん・・・
>思いますが。
当然柱間ですね、私は1−D16にしています、
大した重量増ではないので、それより梁部分に
開口を設ける馬鹿がいます、それじゃ梁じゃない
じゃん・・・
木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
ochaochag3
2007/03/01 14:19:19
>それより梁部分に
>開口を設ける馬鹿がいます、それじゃ梁じゃない
>じゃん・・・
>
外周部は大体パッキン工法になってきましたが、内部通気口は必要なので、全く開口にする工務店もありますね、私は開口明ける時は逆梁で配筋しています(当然配筋詳細、要領も図化しています)
>開口を設ける馬鹿がいます、それじゃ梁じゃない
>じゃん・・・
>
外周部は大体パッキン工法になってきましたが、内部通気口は必要なので、全く開口にする工務店もありますね、私は開口明ける時は逆梁で配筋しています(当然配筋詳細、要領も図化しています)
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
天婆〜さん
2007/03/01 14:33:32
>こんにちは。
>木造住宅のべた基礎の設計で悩んでいます。
>私は今までべた基礎の地中梁の計算は、単純梁で解いてきました。その地中梁のスパンを直交する別の地中梁間で取っていました
>(コンクリート部のスパンということです)。
>しかし、上部の木柱からの軸力を精算して連続梁で解く方法も知っていますが、
>今回見てきたものは単純梁の解法ソフト(某有名ソフトの二次部材の計算)で、木柱間で解いています。ご意見頂けたらと思います。
十人十色と申しますか、ひとそれぞれですね。
地盤をバネと見なし、ベタ基礎をFEMで解析して人通口等の開口を取っても良いし。
ベタ基礎端部の回転バネ等を考慮し、内部格子梁端部を固定と見なしたり
バネ等で評価してみても、地盤の鉛直バネ(支持カ)等で決る事が住宅レベルではあるが・・・
まあ、最近の高倍率の壁を多用した住宅では、浮上りの対策が需要になって来ているが・・・
他人のを見たところですべては「自業自得」って所では有るのだが・・・
>木造住宅のべた基礎の設計で悩んでいます。
>私は今までべた基礎の地中梁の計算は、単純梁で解いてきました。その地中梁のスパンを直交する別の地中梁間で取っていました
>(コンクリート部のスパンということです)。
>しかし、上部の木柱からの軸力を精算して連続梁で解く方法も知っていますが、
>今回見てきたものは単純梁の解法ソフト(某有名ソフトの二次部材の計算)で、木柱間で解いています。ご意見頂けたらと思います。
十人十色と申しますか、ひとそれぞれですね。
地盤をバネと見なし、ベタ基礎をFEMで解析して人通口等の開口を取っても良いし。
ベタ基礎端部の回転バネ等を考慮し、内部格子梁端部を固定と見なしたり
バネ等で評価してみても、地盤の鉛直バネ(支持カ)等で決る事が住宅レベルではあるが・・・
まあ、最近の高倍率の壁を多用した住宅では、浮上りの対策が需要になって来ているが・・・
他人のを見たところですべては「自業自得」って所では有るのだが・・・
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
トヨツ
2007/03/01 14:54:26
いつも興味深く拝見させていただいています。
あまり見識がないためでしょうか、以下の疑問がずっとありました。
当スレッドに沿ったものなので、思い切って投稿させていただき
たいと思います。
ちょっと、イタイ投稿になっちゃいますが。
木造のベタ基礎ではなく、布基礎(逆T型)であと打ち土間コン
という条件です。
疑問点は、「逆T」はフーチング付の柱型にしか見えません。
もちろん、柱下は「逆T」、柱間は「I型(逆T)」の梁と考えて
S造等の基礎と同じようにも見えます。これが正論だとはおも
うんですけど。
ただ、柱間の「逆T」では、フーチングが連続しているため、
柱・1F床軸組の直下のフーチングで処理されており、
上端筋は、梁曲げの軸力を受けていない気がしてなりません。
もちろん、不動沈下やフーチング下の地盤が沈んだときのことを
考えると梁に見立てて設計するのがベストなんですけど。。。
やはり、上端筋が、主筋と呼ぶのが正しいのでしょうか?
立ち上がり筋を主筋としか思えなかったんで。。。
* <--これが主筋?(梁と考えれば)
|
| <--でも、基礎転倒側ではこれが主筋のように見えて仕方がないです。
|
|*
もしよろしければ、ご意見等教えていただけないでしょうか?
あまり見識がないためでしょうか、以下の疑問がずっとありました。
当スレッドに沿ったものなので、思い切って投稿させていただき
たいと思います。
ちょっと、イタイ投稿になっちゃいますが。
木造のベタ基礎ではなく、布基礎(逆T型)であと打ち土間コン
という条件です。
疑問点は、「逆T」はフーチング付の柱型にしか見えません。
もちろん、柱下は「逆T」、柱間は「I型(逆T)」の梁と考えて
S造等の基礎と同じようにも見えます。これが正論だとはおも
うんですけど。
ただ、柱間の「逆T」では、フーチングが連続しているため、
柱・1F床軸組の直下のフーチングで処理されており、
上端筋は、梁曲げの軸力を受けていない気がしてなりません。
もちろん、不動沈下やフーチング下の地盤が沈んだときのことを
考えると梁に見立てて設計するのがベストなんですけど。。。
やはり、上端筋が、主筋と呼ぶのが正しいのでしょうか?
立ち上がり筋を主筋としか思えなかったんで。。。
* <--これが主筋?(梁と考えれば)
|
| <--でも、基礎転倒側ではこれが主筋のように見えて仕方がないです。
|
|*
もしよろしければ、ご意見等教えていただけないでしょうか?
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
マータ
2007/03/01 15:13:29
>ただ、柱間の「逆T」では、フーチングが連続しているため、
>柱・1F床軸組の直下のフーチングで処理されており、
>上端筋は、梁曲げの軸力を受けていない気がしてなりません。
>もちろん、不動沈下やフーチング下の地盤が沈んだときのことを
>考えると梁に見立てて設計するのがベストなんですけど。。。
地盤の固さによりますよね。直下の基礎だけで軸力処理できるので
あればそのように考える事もあるかと思います。ただ地盤の固さを
正確にモデル化するのが難しいので、全体で地反力をうけていると
する方が、地中梁的には安全側という事で。
>立ち上がり筋を主筋としか思えなかったんで。。。
>基礎転倒側ではこれが主筋のように見えて仕方がないです。
木造の柱の面外移動がおこれば、立ち上がり筋に応力が出る
のは確かですが、それと、上記の話は別かと思います。加力
方向が違うので別に考えるべきかと。
在来軸組や壁工法の場合は面内方向の力を主に考えますが
面外方向の力の影響が大きい場合は考える必要があるかと
思います。基礎立ち上がりの移動が、土やスラブで押さえら
れていれば、あまり気にしない事の方が多いでしょうか。
>柱・1F床軸組の直下のフーチングで処理されており、
>上端筋は、梁曲げの軸力を受けていない気がしてなりません。
>もちろん、不動沈下やフーチング下の地盤が沈んだときのことを
>考えると梁に見立てて設計するのがベストなんですけど。。。
地盤の固さによりますよね。直下の基礎だけで軸力処理できるので
あればそのように考える事もあるかと思います。ただ地盤の固さを
正確にモデル化するのが難しいので、全体で地反力をうけていると
する方が、地中梁的には安全側という事で。
>立ち上がり筋を主筋としか思えなかったんで。。。
>基礎転倒側ではこれが主筋のように見えて仕方がないです。
木造の柱の面外移動がおこれば、立ち上がり筋に応力が出る
のは確かですが、それと、上記の話は別かと思います。加力
方向が違うので別に考えるべきかと。
在来軸組や壁工法の場合は面内方向の力を主に考えますが
面外方向の力の影響が大きい場合は考える必要があるかと
思います。基礎立ち上がりの移動が、土やスラブで押さえら
れていれば、あまり気にしない事の方が多いでしょうか。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
なまずっこ
2007/03/01 17:03:42
ochaochag3さま
マータさま
Lionさま
天婆〜さんさま
貴重な意見をありがとうございます。取りあえず現段階は柱間でいいようですね。なんかまだ釈然としませんが、もう一度問題を整理して考えていこうと思います。基礎の計算について書かれている本の間でも考え方は結構差があるようなので。今後はもっと幅を持って考えていこうと思います。
マータさま
Lionさま
天婆〜さんさま
貴重な意見をありがとうございます。取りあえず現段階は柱間でいいようですね。なんかまだ釈然としませんが、もう一度問題を整理して考えていこうと思います。基礎の計算について書かれている本の間でも考え方は結構差があるようなので。今後はもっと幅を持って考えていこうと思います。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
Lion
2007/03/01 17:04:15
ochaochag3サン
>外周部は大体パッキン工法になってきましたが、
>内部通気口は必要なので、全く開口にする工務店もありますね、
私は全てパッキン工法にして貰います、開口は認めません
但し玄関などはどうしても切り込みになるので下部のみの
梁型で補強ですが・・・
>外周部は大体パッキン工法になってきましたが、
>内部通気口は必要なので、全く開口にする工務店もありますね、
私は全てパッキン工法にして貰います、開口は認めません
但し玄関などはどうしても切り込みになるので下部のみの
梁型で補強ですが・・・
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
なまずっこ
2007/03/01 17:15:51
Lionさま
>私は全てパッキン工法にして貰います、開口は認めません
>但し玄関などはどうしても切り込みになるので下部のみの
>梁型で補強ですが・・・
通気はパッキン工法で大丈夫なのでしょうけど、内周は点検用に人通口を設けろという業者さんが多いです。私の場合も補強筋で対応します。都内の役所などではその補強筋の設計図書を提出させるところが多いです(なぜか計算が要らないところが多い)。計算しても大丈夫なように設計はしますが、余裕が少ないので本当は避けたほうが良いのかもしれませんね。
>私は全てパッキン工法にして貰います、開口は認めません
>但し玄関などはどうしても切り込みになるので下部のみの
>梁型で補強ですが・・・
通気はパッキン工法で大丈夫なのでしょうけど、内周は点検用に人通口を設けろという業者さんが多いです。私の場合も補強筋で対応します。都内の役所などではその補強筋の設計図書を提出させるところが多いです(なぜか計算が要らないところが多い)。計算しても大丈夫なように設計はしますが、余裕が少ないので本当は避けたほうが良いのかもしれませんね。
木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
ochaochag3
2007/03/01 17:28:12
Lionサン
>
>私は全てパッキン工法にして貰います、開口は認めません
>但し玄関などはどうしても切り込みになるので下部のみの
>梁型で補強ですが・・・
>
やはり、通気、配管、点検のために全く開口を認めないわけにはいきません、玄関は開口できるよう応力が生じないようにしています。
木造のべた基礎程度でああれば、天婆〜さんがおっしゃる様、地盤をバネと見なし、ベタ基礎をFEMで解析すれば一番正確かも知れませんね、でも計算費くれないので現在はパスです(昔はFEMでやっていました)
>
>私は全てパッキン工法にして貰います、開口は認めません
>但し玄関などはどうしても切り込みになるので下部のみの
>梁型で補強ですが・・・
>
やはり、通気、配管、点検のために全く開口を認めないわけにはいきません、玄関は開口できるよう応力が生じないようにしています。
木造のべた基礎程度でああれば、天婆〜さんがおっしゃる様、地盤をバネと見なし、ベタ基礎をFEMで解析すれば一番正確かも知れませんね、でも計算費くれないので現在はパスです(昔はFEMでやっていました)
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
Lion
2007/03/01 17:45:35
ochaochag3 さん
>やはり、通気、配管、点検のために全く開口を認めないわけに
>はいきません、
今のべた基礎形式では開口を設けても実際に潜って作業出来る
空間は有りません、せいぜい40cm程度では???
で、代替えに水回りはには床点検を取って貰います、私自身の
設計(意匠)もそうしています、特に問題は起きていません。
>やはり、通気、配管、点検のために全く開口を認めないわけに
>はいきません、
今のべた基礎形式では開口を設けても実際に潜って作業出来る
空間は有りません、せいぜい40cm程度では???
で、代替えに水回りはには床点検を取って貰います、私自身の
設計(意匠)もそうしています、特に問題は起きていません。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
トヨツ
2007/03/01 17:51:26
マータ様
>ただ地盤の固さを
正確にモデル化するのが難しいので、
全体で地反力をうけているとする方が、
地中梁的には安全側という事で。
よくわかりました。
なまずっこ様
便乗もうしわけないです。
Lion様の意見大変参考になりました。
失礼しました。
ps もしよろしければ、どのような応力状態
になるのか、応力図等ございましたら、
アップしていただくわけには行かないでしょうか?
失礼します。
>ただ地盤の固さを
正確にモデル化するのが難しいので、
全体で地反力をうけているとする方が、
地中梁的には安全側という事で。
よくわかりました。
なまずっこ様
便乗もうしわけないです。
Lion様の意見大変参考になりました。
失礼しました。
ps もしよろしければ、どのような応力状態
になるのか、応力図等ございましたら、
アップしていただくわけには行かないでしょうか?
失礼します。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
確認検査員A
2007/03/01 17:52:56
スパンを木造の柱間で取るのですか?
1.基礎梁にかかる荷重は、木造柱の間隔をLxとした
亀の甲(三角形又は台形)形状の荷重だけでは、
すべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達できない
2.柱軸力分しか基礎梁端部の反力が得られない
のではないでしょうか。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
Lion
2007/03/01 18:10:05
確認検査員A さん、どうもです
>1.基礎梁にかかる荷重は、木造柱の間隔をLxとした
> 亀の甲(三角形又は台形)形状の荷重だけでは、
> すべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達できない
工学的に考えて多分ですが、今の木造べた基礎では
全ての地反力は柱に伝わっていないのが実情では
無いかと判断しています、立ち上がり周辺の接地圧が
大きく、礎盤中央部は殆ど利いていないのでは???
布基礎が単に連続しているだけと私は思っています
ですから柱間で地中梁を設計しておけば十分(考えは
極端ですが)
正確には、天婆〜さんの言われるように、地盤バネ
考慮FEM解析でもせねば解らない・・・
木造でそこまで要求するのは酷です。
>1.基礎梁にかかる荷重は、木造柱の間隔をLxとした
> 亀の甲(三角形又は台形)形状の荷重だけでは、
> すべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達できない
工学的に考えて多分ですが、今の木造べた基礎では
全ての地反力は柱に伝わっていないのが実情では
無いかと判断しています、立ち上がり周辺の接地圧が
大きく、礎盤中央部は殆ど利いていないのでは???
布基礎が単に連続しているだけと私は思っています
ですから柱間で地中梁を設計しておけば十分(考えは
極端ですが)
正確には、天婆〜さんの言われるように、地盤バネ
考慮FEM解析でもせねば解らない・・・
木造でそこまで要求するのは酷です。
木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
ochaochag3
2007/03/01 18:41:06
皆さん同様な問題抱えていますね。
>>1.基礎梁にかかる荷重は、木造柱の間隔をLxとした
>> 亀の甲(三角形又は台形)形状の荷重だけでは、
>> すべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達できない
確認検査員Aさま
分譲住宅が多いので、間口はせいぜい3.6〜4.5mですよって外周地中梁には、おのおの1/2(1.8〜2.25)の荷重(等分布)を負担させて計算しています、これだとすべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達出来る仮定です(これでも1-D13で十分)。
木造はこの程度で十分安全性があると思います。
Lionさん
床下通気口(兼配管口)であって、点検口ではありませんね、配管等で穴を開けるのが面倒なので、あらかじめ400x300程度の開口を取っているみたいです。
トヨツさん
応力図等はUPできませんが、FEMでなくても、「FAP−3」等のソフトで90cm程度のメッシュを切って盤として解法すれば簡単に出来ます。
結果は、応力はベース配筋をWにすれば、上記程度の規模なら、ベース筋が応力を負担してくれ、全ての地中梁は1-D13程度で済みます(梁成スパンにもよりますが)、又内部開口等もベース筋のピッチを一部細かくするだけで、地中梁配筋は増加しなくても澄みます、あくまでも私のモデルケースなので一概には言えません。
>>1.基礎梁にかかる荷重は、木造柱の間隔をLxとした
>> 亀の甲(三角形又は台形)形状の荷重だけでは、
>> すべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達できない
確認検査員Aさま
分譲住宅が多いので、間口はせいぜい3.6〜4.5mですよって外周地中梁には、おのおの1/2(1.8〜2.25)の荷重(等分布)を負担させて計算しています、これだとすべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達出来る仮定です(これでも1-D13で十分)。
木造はこの程度で十分安全性があると思います。
Lionさん
床下通気口(兼配管口)であって、点検口ではありませんね、配管等で穴を開けるのが面倒なので、あらかじめ400x300程度の開口を取っているみたいです。
トヨツさん
応力図等はUPできませんが、FEMでなくても、「FAP−3」等のソフトで90cm程度のメッシュを切って盤として解法すれば簡単に出来ます。
結果は、応力はベース配筋をWにすれば、上記程度の規模なら、ベース筋が応力を負担してくれ、全ての地中梁は1-D13程度で済みます(梁成スパンにもよりますが)、又内部開口等もベース筋のピッチを一部細かくするだけで、地中梁配筋は増加しなくても澄みます、あくまでも私のモデルケースなので一概には言えません。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
SHIN
2007/03/01 19:39:41
>1.基礎梁にかかる荷重は、木造柱の間隔をLxとした
> 亀の甲(三角形又は台形)形状の荷重だけでは、
> すべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達できない
スラブをRC地中梁で区切って亀の甲として、その反力で部分的に地中梁の計算をしています.
ただ短期の引き抜きの検討の方が本数的には多いです(内部・外周とも)
> 亀の甲(三角形又は台形)形状の荷重だけでは、
> すべての基礎底版の反力を基礎梁に伝達できない
スラブをRC地中梁で区切って亀の甲として、その反力で部分的に地中梁の計算をしています.
ただ短期の引き抜きの検討の方が本数的には多いです(内部・外周とも)
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
濱
2007/03/01 20:16:14
木造の基礎は SuperBuildFEM で計算することもあります。
木造の設計者には、基礎梁と基礎スラブの区別のつかない人が居ます。
基礎屋さんが施工するものは、ひとまとめにして基礎なんですね。
地反力の概念も欠落しているように思えます。
困ったものです。
木造の設計者には、基礎梁と基礎スラブの区別のつかない人が居ます。
基礎屋さんが施工するものは、ひとまとめにして基礎なんですね。
地反力の概念も欠落しているように思えます。
困ったものです。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
天婆〜さん
2007/03/01 20:36:40
>木造の基礎は SuperBuildFEM で計算することもあります。
>
>木造の設計者には、基礎梁と基礎スラブの区別のつかない人が居ます。
>基礎屋さんが施工するものは、ひとまとめにして基礎なんですね。
>地反力の概念も欠落しているように思えます。
>困ったものです。
当方、その事でいつも現場と「ガチンコ監理」となるのだが・・・
SやRCの基礎現場の方が「構造言葉が通用」するので羨ましい・・・
>
>木造の設計者には、基礎梁と基礎スラブの区別のつかない人が居ます。
>基礎屋さんが施工するものは、ひとまとめにして基礎なんですね。
>地反力の概念も欠落しているように思えます。
>困ったものです。
当方、その事でいつも現場と「ガチンコ監理」となるのだが・・・
SやRCの基礎現場の方が「構造言葉が通用」するので羨ましい・・・
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
濱
2007/03/02 08:19:45
>当方、その事でいつも現場と「ガチンコ監理」となるのだが・・・
>
>SやRCの基礎現場の方が「構造言葉が通用」するので羨ましい・・・
SやRCを施工するのは建築屋さんですから・・・・・
住宅系はプラモデルの組立説明書のような図面が望まれているようです。
特に鉄筋に関しては、加工図と並べ方を示す図面が理解されやすいようです。
実験的にカラーの配筋図を作成してみたこともあり、なかなか好評でした。(毎回はやってられません)
鉄骨プレファブ系の大手ハウスメーカーの住宅設計課の若手設計者から配筋に関する問合せがあり、話していてピンとこないので、
『失礼ですが、現場で鉄筋を組んだものを見たことがありますか?』と質問してみたところ、『ありません』という返事が返ってきました。
おどろくというより、呆れました。
>
>SやRCの基礎現場の方が「構造言葉が通用」するので羨ましい・・・
SやRCを施工するのは建築屋さんですから・・・・・
住宅系はプラモデルの組立説明書のような図面が望まれているようです。
特に鉄筋に関しては、加工図と並べ方を示す図面が理解されやすいようです。
実験的にカラーの配筋図を作成してみたこともあり、なかなか好評でした。(毎回はやってられません)
鉄骨プレファブ系の大手ハウスメーカーの住宅設計課の若手設計者から配筋に関する問合せがあり、話していてピンとこないので、
『失礼ですが、現場で鉄筋を組んだものを見たことがありますか?』と質問してみたところ、『ありません』という返事が返ってきました。
おどろくというより、呆れました。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
確認検査員A
2007/03/02 09:18:30
みななま、レスありがとうございます。
Lionさま、もしよければご回答いただけますか?
>工学的に考えて多分ですが、今の木造べた基礎では
>全ての地反力は柱に伝わっていないのが実情では
>無いかと判断しています、立ち上がり周辺の接地圧が
>大きく、礎盤中央部は殆ど利いていないのでは???
>
>布基礎が単に連続しているだけと私は思っています
>ですから柱間で地中梁を設計しておけば十分(考えは
>極端ですが)
上記について、私も異論はどざいませんが、このような
モデル化による場合、接地圧が地盤の許容応力度いないで
あることを確認するときも立ち上がり周辺の地盤のみで支
持できていないと矛盾しますよねぇ。
基礎形状はべた基礎であるが、スラブ中央は土間コン的
な扱いとして、布基礎で解析するという意味でよろしいで
しょうか。
Lionさま、もしよければご回答いただけますか?
>工学的に考えて多分ですが、今の木造べた基礎では
>全ての地反力は柱に伝わっていないのが実情では
>無いかと判断しています、立ち上がり周辺の接地圧が
>大きく、礎盤中央部は殆ど利いていないのでは???
>
>布基礎が単に連続しているだけと私は思っています
>ですから柱間で地中梁を設計しておけば十分(考えは
>極端ですが)
上記について、私も異論はどざいませんが、このような
モデル化による場合、接地圧が地盤の許容応力度いないで
あることを確認するときも立ち上がり周辺の地盤のみで支
持できていないと矛盾しますよねぇ。
基礎形状はべた基礎であるが、スラブ中央は土間コン的
な扱いとして、布基礎で解析するという意味でよろしいで
しょうか。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
Lion
2007/03/02 09:33:47
確認検査員Aサン、どうもです
> 基礎形状はべた基礎であるが、スラブ中央は土間コン的
>な扱いとして、布基礎で解析するという意味でよろしいで
>しょうか。
全く私の勝手な持論にお付き合い頂いてすみません、
そう言う事になりますね、多分接地圧は一定では
無いと思っています、ただ木造の場合は10〜20
kN/平米程度ですので、実質問題は無いかと・・・
私自身の設計(意匠)は地盤に置いただけの今の木造
べた基礎は極力避けています、根入れのちゃんと取れた
布基礎を推奨しています、一般顧客はべた基礎の方を
好みます、施工者も同様です、見栄えが良く施工が楽な
ためでしょうね、それに礎盤がシングル配筋と言った
こともどうも構造屋としては???
> 基礎形状はべた基礎であるが、スラブ中央は土間コン的
>な扱いとして、布基礎で解析するという意味でよろしいで
>しょうか。
全く私の勝手な持論にお付き合い頂いてすみません、
そう言う事になりますね、多分接地圧は一定では
無いと思っています、ただ木造の場合は10〜20
kN/平米程度ですので、実質問題は無いかと・・・
私自身の設計(意匠)は地盤に置いただけの今の木造
べた基礎は極力避けています、根入れのちゃんと取れた
布基礎を推奨しています、一般顧客はべた基礎の方を
好みます、施工者も同様です、見栄えが良く施工が楽な
ためでしょうね、それに礎盤がシングル配筋と言った
こともどうも構造屋としては???
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
確認検査員A
2007/03/02 09:50:21
Lionさま
了解です。ありがとうございました。
了解です。ありがとうございました。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
天婆〜さん
2007/03/02 09:57:32
> 上記について、私も異論はどざいませんが、このような
>モデル化による場合、接地圧が地盤の許容応力度いないで
>あることを確認するときも立ち上がり周辺の地盤のみで支
>持できていないと矛盾しますよねぇ。
> 基礎形状はべた基礎であるが、スラブ中央は土間コン的
>な扱いとして、布基礎で解析するという意味でよろしいで
>しょうか。
過去の例ですがFEMの結果では、通常の木造住宅のベタ基礎であれば
スラブの中央ではほとんどメッシュ筋程度で十分。
布基礎形状の応力分布等となり濱さんやLion さんの様な熟練老獪な
構造技術者の地盤性能からの構造計画であれば、木造住宅程度であれば
民間の確認会社員の方の指摘は不要だと思うのだが・・・
ただ「純粋な構造技術」が「法」と言う条文を取り扱っている確認会社社員
の方より「上げ足取りと思われる指導」の方向へ強制されるようになるのだるうか・・・
>モデル化による場合、接地圧が地盤の許容応力度いないで
>あることを確認するときも立ち上がり周辺の地盤のみで支
>持できていないと矛盾しますよねぇ。
> 基礎形状はべた基礎であるが、スラブ中央は土間コン的
>な扱いとして、布基礎で解析するという意味でよろしいで
>しょうか。
過去の例ですがFEMの結果では、通常の木造住宅のベタ基礎であれば
スラブの中央ではほとんどメッシュ筋程度で十分。
布基礎形状の応力分布等となり濱さんやLion さんの様な熟練老獪な
構造技術者の地盤性能からの構造計画であれば、木造住宅程度であれば
民間の確認会社員の方の指摘は不要だと思うのだが・・・
ただ「純粋な構造技術」が「法」と言う条文を取り扱っている確認会社社員
の方より「上げ足取りと思われる指導」の方向へ強制されるようになるのだるうか・・・
木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
ochaochag3
2007/03/02 10:58:57
>> 基礎形状はべた基礎であるが、スラブ中央は土間コン的
>>な扱いとして、布基礎で解析するという意味でよろしいで
>>しょうか。
>
木造の場合は10〜20kN/平米程度ですので、実質問題は無いかと思います。
でも、スラブ中央は土間コン的な扱いとして布基礎で解析すると言うことには疑問を感じます。
ベタ基礎で上部が軽い場合は、結構な剛体になりますので、多少軟弱地盤でも不動沈下が起こらず、地震の際も全体に動くので有利です(かまぼこの板を豆腐の上に置いたイメージ)。
逆に木造で軽いからと布基礎等にするのはあまりお勧めできません(地山等地盤が安定している所は別ですがそれでもいざの時はべたの方がいいです)。
以前は木造でも20cm厚のダブル配筋で設計していたのですが、国土交通省出した、木造の基礎等に関する告示で基礎図がア12cm以上(?)シングル配筋の図を載せてしまったため、法でいいならシングル配筋にしてくれと、コスト優先の波に飲まれてしまいました。
>>な扱いとして、布基礎で解析するという意味でよろしいで
>>しょうか。
>
木造の場合は10〜20kN/平米程度ですので、実質問題は無いかと思います。
でも、スラブ中央は土間コン的な扱いとして布基礎で解析すると言うことには疑問を感じます。
ベタ基礎で上部が軽い場合は、結構な剛体になりますので、多少軟弱地盤でも不動沈下が起こらず、地震の際も全体に動くので有利です(かまぼこの板を豆腐の上に置いたイメージ)。
逆に木造で軽いからと布基礎等にするのはあまりお勧めできません(地山等地盤が安定している所は別ですがそれでもいざの時はべたの方がいいです)。
以前は木造でも20cm厚のダブル配筋で設計していたのですが、国土交通省出した、木造の基礎等に関する告示で基礎図がア12cm以上(?)シングル配筋の図を載せてしまったため、法でいいならシングル配筋にしてくれと、コスト優先の波に飲まれてしまいました。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
Lion
2007/03/02 11:05:46
天婆〜さんサン
>ただ「純粋な構造技術」が「法」と言う条文を取り扱っている
>確認会社社員の方より「上げ足取りと思われる指導」の方向へ
>強制されるようになるのだるうか・・・
今回のご質疑、確認検査員Aさんの場合は、審査対象の為では
無くご自分の技術向上の為だと私は理解しています。
>ただ「純粋な構造技術」が「法」と言う条文を取り扱っている
>確認会社社員の方より「上げ足取りと思われる指導」の方向へ
>強制されるようになるのだるうか・・・
今回のご質疑、確認検査員Aさんの場合は、審査対象の為では
無くご自分の技術向上の為だと私は理解しています。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
確認検査員A
2007/03/02 11:28:30
Lionさま、ありがとうございます。
私のことやったん?自覚なし。
私は以前から、木造の基礎に対して、少なからず
不安がありました。今まで確認したなかには、
こんなんで大丈夫?というものが結構あります。
以前のスレでも書いたことがありますが、釣合い鉄筋比を
無視したシングル配筋べた基礎底版があるように思います。
例えば、Fc=21、スラブ厚15センチ、dt=7センチ、
SD295AのD13@100の引張鉄筋比は、釣合い鉄筋比を超えている
と思います。
私のことやったん?自覚なし。
私は以前から、木造の基礎に対して、少なからず
不安がありました。今まで確認したなかには、
こんなんで大丈夫?というものが結構あります。
以前のスレでも書いたことがありますが、釣合い鉄筋比を
無視したシングル配筋べた基礎底版があるように思います。
例えば、Fc=21、スラブ厚15センチ、dt=7センチ、
SD295AのD13@100の引張鉄筋比は、釣合い鉄筋比を超えている
と思います。
Re: 木造住宅のべた基礎の地中梁の設計
喰えないラーメン屋
2007/03/02 13:21:47
>私自身の設計(意匠)は地盤に置いただけの今の木造
>べた基礎は極力避けています、根入れのちゃんと取れた
>布基礎を推奨しています、一般顧客はべた基礎の方を
>好みます、施工者も同様です、見栄えが良く施工が楽な
>ためでしょうね、それに礎盤がシングル配筋と言った
>こともどうも構造屋としては???
禿同。
土間コンにフーチング無し布基礎が乗ってる程度の認識です。
水平剛性・重量のせいか車の振動は小さくなるような気がします。
木造平屋 3kN/m2×負担巾2.5m=7.5kN/m
支持力50kN/m2×基礎巾(0.12+0.12+0.12)m=18kN/m 桶。
↑45度内の土間を含む
>べた基礎は極力避けています、根入れのちゃんと取れた
>布基礎を推奨しています、一般顧客はべた基礎の方を
>好みます、施工者も同様です、見栄えが良く施工が楽な
>ためでしょうね、それに礎盤がシングル配筋と言った
>こともどうも構造屋としては???
禿同。
土間コンにフーチング無し布基礎が乗ってる程度の認識です。
水平剛性・重量のせいか車の振動は小さくなるような気がします。
木造平屋 3kN/m2×負担巾2.5m=7.5kN/m
支持力50kN/m2×基礎巾(0.12+0.12+0.12)m=18kN/m 桶。
↑45度内の土間を含む
ユニオンSS3?
天然
2007/03/01 10:58:04
ユニオンシステムの新大臣認定プログラムについて
少し情報を得ました。
名称はSS3かどうか分りませんが、認定取得に向けて苦労?
している様です。
何しろ重大なバグを出すとソフトの認定取り消しどころか
そのバージョンで申請された全国の計算書を再チェックされる
との事。(他人事では無さそう)
ユニオンではバグを極力避けるために新認定ソフトでは
ダミー柱を採用したものや、セットバックで15度を超える
もの・山形ラーメン等の多少モデル化が必要なものは取り扱えない
ようになる見込みだそうです。
デフォルト値は選択不可で、設計者の設計思想など有り得ない。
極端な話、意匠屋でも寸法・荷重・断面さえ入力すれば計算
出来てしまうものになってしまうようです。
構造屋にとっては使えないソフトになってしまいます。
ただSS2(センター認定)は存続させるとの事で、結局こちらが
主流になって行くのではないでしょうか。
現に役所物件でも大臣認定プログラムを使用するとの強制は
無くなる様です。
そのうち大臣認定ソフトは誰も使わなくなるのじゃ無いですかね。
(ユニオンもそう願ってる感じ?)
国交省もその様に仕向けてる様に感じます。
どうしても認定ソフトを使用しないとならない場合はオプション
的な扱いで使用出来るシステムとする様なので、差しあたって
大金の出費は免れそうですが、その際は誤作動の恐れがあるの
で再入力が必要だそうです。(何とかバグを出さない様に必死)
以上は、現段階のもので6月になってどうなるか?ですが。
他社はどの様な対応ですかね。
以前話題にあったSEINは特徴を生かして新認定取れるので
しょうか?(組織力が違うか。。)
少し情報を得ました。
名称はSS3かどうか分りませんが、認定取得に向けて苦労?
している様です。
何しろ重大なバグを出すとソフトの認定取り消しどころか
そのバージョンで申請された全国の計算書を再チェックされる
との事。(他人事では無さそう)
ユニオンではバグを極力避けるために新認定ソフトでは
ダミー柱を採用したものや、セットバックで15度を超える
もの・山形ラーメン等の多少モデル化が必要なものは取り扱えない
ようになる見込みだそうです。
デフォルト値は選択不可で、設計者の設計思想など有り得ない。
極端な話、意匠屋でも寸法・荷重・断面さえ入力すれば計算
出来てしまうものになってしまうようです。
構造屋にとっては使えないソフトになってしまいます。
ただSS2(センター認定)は存続させるとの事で、結局こちらが
主流になって行くのではないでしょうか。
現に役所物件でも大臣認定プログラムを使用するとの強制は
無くなる様です。
そのうち大臣認定ソフトは誰も使わなくなるのじゃ無いですかね。
(ユニオンもそう願ってる感じ?)
国交省もその様に仕向けてる様に感じます。
どうしても認定ソフトを使用しないとならない場合はオプション
的な扱いで使用出来るシステムとする様なので、差しあたって
大金の出費は免れそうですが、その際は誤作動の恐れがあるの
で再入力が必要だそうです。(何とかバグを出さない様に必死)
以上は、現段階のもので6月になってどうなるか?ですが。
他社はどの様な対応ですかね。
以前話題にあったSEINは特徴を生かして新認定取れるので
しょうか?(組織力が違うか。。)
Re: ユニオンSS3?
B反建築士
2007/03/01 11:56:04
>ただSS2(センター認定)は存続させるとの事で、結局こちらが
>主流になって行くのではないでしょうか。
>現に役所物件でも大臣認定プログラムを使用するとの強制は
>無くなる様です。
>
>そのうち大臣認定ソフトは誰も使わなくなるのじゃ無いですかね。
>(ユニオンもそう願ってる感じ?)
>国交省もその様に仕向けてる様に感じます。
それが本当なら笑っちゃいますね。
結局、国は逃げたって事ですよね、国家の品格も無きに等しい。
民間認定で、お茶を濁す。そんな事を今更やるのであれば、建築確認
なんて利権を放棄して、全て自己責任にしちゃって下さい。
>主流になって行くのではないでしょうか。
>現に役所物件でも大臣認定プログラムを使用するとの強制は
>無くなる様です。
>
>そのうち大臣認定ソフトは誰も使わなくなるのじゃ無いですかね。
>(ユニオンもそう願ってる感じ?)
>国交省もその様に仕向けてる様に感じます。
それが本当なら笑っちゃいますね。
結局、国は逃げたって事ですよね、国家の品格も無きに等しい。
民間認定で、お茶を濁す。そんな事を今更やるのであれば、建築確認
なんて利権を放棄して、全て自己責任にしちゃって下さい。
Re: ユニオンSS3?
市
2007/03/01 13:41:40
>そのうち大臣認定ソフトは誰も使わなくなるのじゃ無いですかね。
ピアチェック避けるためにみなさん使うとおもいますが?
ピアチェック避けるためにみなさん使うとおもいますが?
Re: ユニオンSS3?
マータ
2007/03/01 13:58:24
>ピアチェック避けるためにみなさん使うとおもいますが?
大臣認定だとピアチェックいらないんですか?
大臣認定だとピアチェックいらないんですか?
Re: ユニオンSS3?
喰えないラーメン屋
2007/03/01 14:25:36
>大臣認定だとピアチェックいらないんですか?
ピアチェックはあります。
大臣認定でないと、審査期間が35日間延びます。合計70日間。計算依頼がなくなるス。
申請料はアップする、しないか不明・・。
責任が重くなるので判定員が審査をいやがる鴨ねぎ・・。
ピアチェックはあります。
大臣認定でないと、審査期間が35日間延びます。合計70日間。計算依頼がなくなるス。
申請料はアップする、しないか不明・・。
責任が重くなるので判定員が審査をいやがる鴨ねぎ・・。
Re: ユニオンSS3?
市
2007/03/01 14:44:48
先日の判定機関の説明会によりますと
「再計算」大臣認定プログラムを使用して入力DATAを提出し計算し 効率化....
「ピアチェック」大臣認定プログラムを使用していないものについては
設定条件、モデル化の妥当性だけでなく計算過程の詳細についても審査する...
でした。
「再計算」大臣認定プログラムを使用して入力DATAを提出し計算し 効率化....
「ピアチェック」大臣認定プログラムを使用していないものについては
設定条件、モデル化の妥当性だけでなく計算過程の詳細についても審査する...
でした。
Re: ユニオンSS3?
もぐら
2007/03/01 15:27:56
>申請料はアップする、しないか不明・・。
申請料の差はあります
当然認定ソフト使用の方が安いス
申請料の差はあります
当然認定ソフト使用の方が安いス
Re: ユニオンSS3?
一目散
2007/03/01 15:35:15
>もの・山形ラーメン等の多少モデル化が必要なものは取り扱えない
>ようになる見込みだそうです。
いかに自信の無い商品を開発、販売してきたかという事でしょう。
責任は一切とらないといって販売しているわけだけれど
責任取れないソフトならもっと安く(半値希望)しなくては!
>ようになる見込みだそうです。
いかに自信の無い商品を開発、販売してきたかという事でしょう。
責任は一切とらないといって販売しているわけだけれど
責任取れないソフトならもっと安く(半値希望)しなくては!
Re: ユニオンSS3?
喰えないラーメン屋
2007/03/01 15:53:55
>申請料の差はあります
>当然認定ソフト使用の方が安いス
再提出の申請料負担を考慮して認定プログラムを使わなくては・・。σ(^^;)
それに、耐震判定会でソフトの中身を聞かれて返事できずに、再提出した経験があるのです・・・。認定ソフトなら安心。
明日は事務所の立ち入り調査・・・登録標識・・確認。
業務台帳・・(゚o゚)。監理報告書・・・(゚o゚)。ヒェ〜ッ。
図面に押印・・・図面がない。
CADデータのみ・・・パソコンに印鑑を押しておこう。
>当然認定ソフト使用の方が安いス
再提出の申請料負担を考慮して認定プログラムを使わなくては・・。σ(^^;)
それに、耐震判定会でソフトの中身を聞かれて返事できずに、再提出した経験があるのです・・・。認定ソフトなら安心。
明日は事務所の立ち入り調査・・・登録標識・・確認。
業務台帳・・(゚o゚)。監理報告書・・・(゚o゚)。ヒェ〜ッ。
図面に押印・・・図面がない。
CADデータのみ・・・パソコンに印鑑を押しておこう。
立ち入り調査?
Lion
2007/03/01 17:10:54
喰えないサン
>明日は事務所の立ち入り調査・・・登録標識・・確認。
そんなの存在するんでっか???あたしゃ半世紀近く
事務所登録してますが、立ち入り調査は皆無です、
登録は紙に印字してラミネートして置いてますが(^^ゞ
>明日は事務所の立ち入り調査・・・登録標識・・確認。
そんなの存在するんでっか???あたしゃ半世紀近く
事務所登録してますが、立ち入り調査は皆無です、
登録は紙に印字してラミネートして置いてますが(^^ゞ
Re: 立ち入り調査?
喰えないラーメン屋
2007/03/01 19:03:17
>そんなの存在するんでっか???あたしゃ半世紀近く
>事務所登録してますが、立ち入り調査は皆無です、
>登録は紙に印字してラミネートして置いてますが(^^ゞ
忙しいからと3度ほど断っていました。
断ると翌日に、同じ管内の事務所から調査が有るんだけど何を揃えたらよいかと相談電話が・・・・。(^^;
いよいよ断り切れなくなりました。今回で4回目かな・・。(^^;
**署の立ち入り調査は、どんなことがあっても断れません・・・。こちらは5回ほど・・。(;_;)
全然仕事していない副業(?)の方も有りました・・・。(^^;
>事務所登録してますが、立ち入り調査は皆無です、
>登録は紙に印字してラミネートして置いてますが(^^ゞ
忙しいからと3度ほど断っていました。
断ると翌日に、同じ管内の事務所から調査が有るんだけど何を揃えたらよいかと相談電話が・・・・。(^^;
いよいよ断り切れなくなりました。今回で4回目かな・・。(^^;
**署の立ち入り調査は、どんなことがあっても断れません・・・。こちらは5回ほど・・。(;_;)
全然仕事していない副業(?)の方も有りました・・・。(^^;
Re: 立ち入り調査?
(no name)
2007/03/01 20:38:30
本日jscaの改正基準法の報告会を聞いて参りました。
第一に思ったことは、国土交通省は何を考えて改正しているのかです。
説明の内容からすると思った以上に構造計算内容も変わる様ですし、それに対してソフトメーカーは6月の改正施行に間に合うのかが心配になりました。
現在、使用している一貫ソフトは、計算式とか係数その他工学的な判断部分などを法律で決められたら、改正施行後は使用が難しいのではないかと思われるところです。
また、ソフトメーカーもバグが出たら死活問題に為りかねない責任もある様です。
何か嫌な暗い気持ちで帰宅して参りました。
第一に思ったことは、国土交通省は何を考えて改正しているのかです。
説明の内容からすると思った以上に構造計算内容も変わる様ですし、それに対してソフトメーカーは6月の改正施行に間に合うのかが心配になりました。
現在、使用している一貫ソフトは、計算式とか係数その他工学的な判断部分などを法律で決められたら、改正施行後は使用が難しいのではないかと思われるところです。
また、ソフトメーカーもバグが出たら死活問題に為りかねない責任もある様です。
何か嫌な暗い気持ちで帰宅して参りました。
Re: 立ち入り調査?
(no name)
2007/03/02 00:05:37
>本日jscaの改正基準法の報告会を聞いて参りました。
>第一に思ったことは、国土交通省は何を考えて改正しているのかです。
ピアチェックの判定員の件は結局どうなったのでしょうか?
刑事はないけど民事では訴訟対象になるとかならないとかって
どこかで見た様な気がするのですが。
マンション訴訟対象になった場合の規模(数億円〜数十億円?)に見合った報酬が得られる様になったのでしょうか?
>第一に思ったことは、国土交通省は何を考えて改正しているのかです。
ピアチェックの判定員の件は結局どうなったのでしょうか?
刑事はないけど民事では訴訟対象になるとかならないとかって
どこかで見た様な気がするのですが。
マンション訴訟対象になった場合の規模(数億円〜数十億円?)に見合った報酬が得られる様になったのでしょうか?
Re: 立ち入り調査?
サリー
2007/03/02 00:13:19
>本日jscaの改正基準法の報告会を聞いて参りました。
>何か嫌な暗い気持ちで帰宅して参りました。
上之薗祐司さんのブログ「建築構造士のひとり言」にもjscaの報告会「法改正の最新情報とプログラム運用の扱い等」の内容が書かれているのでご覧下さい。
http://uenosono.seesaa.net/
>何か嫌な暗い気持ちで帰宅して参りました。
上之薗祐司さんのブログ「建築構造士のひとり言」にもjscaの報告会「法改正の最新情報とプログラム運用の扱い等」の内容が書かれているのでご覧下さい。
http://uenosono.seesaa.net/
JSCA報告会の受取方
B反建築士
2007/03/02 10:43:37
>上之薗祐司さんのブログ「建築構造士のひとり言」にもjscaの報告会「法改正の最新情報とプログラム運用の扱い等」の内容が書かれているのでご覧下さい。
>http://uenosono.seesaa.net/
気になった点。
・工事着工していない物件は、・・・。
↓6月25日迄に、確認が下りていない物件ということでしょうか。
・構造設計1級建築士登録及び構造設計事務所登録・・・(設備屋さん、色々な分野があって大変でしょう)
↓各々、別の一民間団体に登録するのでしょうか(加入要?)
・意匠設計者、事業主に対して周知を徹底させる事が重要・・・。
↓ごもっともな事、ただ周知徹底に関しては周りの意匠屋さんに聞く限り、他岸の火事のごとく認知していません。構造屋のみがチィチィパッパ騒いでいると受け止められています(自分の周りだけ?)、国も業界全体に広めないと、構造屋にだけ下駄を預けられても困ります。
我々の言質だけでは、もはや信じられる状況にはありません。
報告会にご出席の方のご意見を・・・。
>http://uenosono.seesaa.net/
気になった点。
・工事着工していない物件は、・・・。
↓6月25日迄に、確認が下りていない物件ということでしょうか。
・構造設計1級建築士登録及び構造設計事務所登録・・・(設備屋さん、色々な分野があって大変でしょう)
↓各々、別の一民間団体に登録するのでしょうか(加入要?)
・意匠設計者、事業主に対して周知を徹底させる事が重要・・・。
↓ごもっともな事、ただ周知徹底に関しては周りの意匠屋さんに聞く限り、他岸の火事のごとく認知していません。構造屋のみがチィチィパッパ騒いでいると受け止められています(自分の周りだけ?)、国も業界全体に広めないと、構造屋にだけ下駄を預けられても困ります。
我々の言質だけでは、もはや信じられる状況にはありません。
報告会にご出席の方のご意見を・・・。
Re: JSCA報告会の受取方
濱
2007/03/02 11:13:49
>・意匠設計者、事業主に対して周知を徹底させる事が重要・・・。
とは言っても・・・・・
建築は設計しながら造るものですから、再申請覚悟で設計に臨むことにします。
マンションなら変更が少ないですが、工場などの生産施設になったら変更無しは無理でしょう。
とは言っても・・・・・
建築は設計しながら造るものですから、再申請覚悟で設計に臨むことにします。
マンションなら変更が少ないですが、工場などの生産施設になったら変更無しは無理でしょう。
JSCA報告会の受取方
ochaochag3
2007/03/02 13:04:54
>
>とは言っても・・・・・
>
>建築は設計しながら造るものですから、再申請覚悟で設計に臨むことにします。
ピァチェック判定員との、質疑応答連絡等は一切出来ないと聞いています(実に危険が及ぶため誰がチェックしたかも極秘)の状態で、必ずしも判定員の意見が正しいとは限りません(むしろ経験豊富な実務者の方が正しい場合が多い)、そういう状態で再申請しようにも何が悪いのか分からない状態で、費用も倍になる再申請等容易に出来るものではないかと思います。
>とは言っても・・・・・
>
>建築は設計しながら造るものですから、再申請覚悟で設計に臨むことにします。
ピァチェック判定員との、質疑応答連絡等は一切出来ないと聞いています(実に危険が及ぶため誰がチェックしたかも極秘)の状態で、必ずしも判定員の意見が正しいとは限りません(むしろ経験豊富な実務者の方が正しい場合が多い)、そういう状態で再申請しようにも何が悪いのか分からない状態で、費用も倍になる再申請等容易に出来るものではないかと思います。
Re: JSCA報告会の受取方
喰えないラーメン屋
2007/03/02 13:29:27
>建築は設計しながら造るものですから、再申請覚悟で設計に臨むことにします。
事務所の立ち入り調査の後で、
ラ「6月から、構造計算が大変になります。再提出になったら偉いことになりそうで・・・」
県(審査)「審査する方もしっかり勉強して見落としのないようにしないと、不合格になったら大変・・・」
事務所の立ち入り調査の後で、
ラ「6月から、構造計算が大変になります。再提出になったら偉いことになりそうで・・・」
県(審査)「審査する方もしっかり勉強して見落としのないようにしないと、不合格になったら大変・・・」
Re: JSCA報告会の受取方
(no name)
2007/03/02 14:02:38
>ピァチェック判定員との、質疑応答連絡等は一切出来ないと聞いています(実に危険が及ぶため誰がチェックしたかも極秘)の状態で、必ずしも判定員の意見が正しいとは限りません
判定員の権限というのはどの程度のものなのでしょうか。
例えば、民間会社に申請をした場合、確認検査会社の方針と判定員の意見が異なる場合の調整は、誰が行う事になるのでしょう?(もしかして、別々に書類が回ってきて混乱する事になるのでしょうか?)
また、判定員の指摘は、原則、修正しなければならないのでしょうか。
質疑応答連絡ができないとすれば、間に誰かが介在することになり、そのやり取りにかかる時間も必要になってくるという事ですね。(一度のやり取りで済めば良いですが。人それぞれに時間的な都合もあるでしょうし。)
でも、確認検査会社の担当者の方とは、今まで通り打ち合わせができるんですよね?
判定員の権限というのはどの程度のものなのでしょうか。
例えば、民間会社に申請をした場合、確認検査会社の方針と判定員の意見が異なる場合の調整は、誰が行う事になるのでしょう?(もしかして、別々に書類が回ってきて混乱する事になるのでしょうか?)
また、判定員の指摘は、原則、修正しなければならないのでしょうか。
質疑応答連絡ができないとすれば、間に誰かが介在することになり、そのやり取りにかかる時間も必要になってくるという事ですね。(一度のやり取りで済めば良いですが。人それぞれに時間的な都合もあるでしょうし。)
でも、確認検査会社の担当者の方とは、今まで通り打ち合わせができるんですよね?
Re: JSCA報告会の受取方
B反建築士
2007/03/02 14:31:45
>>ピァチェック判定員との、質疑応答連絡等は一切出来ないと聞いています(実に危険が及ぶため誰がチェックしたかも極秘)の状態で、必ずしも判定員の意見が正しいとは限りません
>
>判定員の権限というのはどの程度のものなのでしょうか。
簡単に不合格、再申請と掲示板が賑わっていますが今までの様に何故問題指摘修正箇所の差し替えでダメなんでしょう。
再申請となったら、構造だけの問題では無く、一から関連部局全て再度書類が廻る事になりエライ事です(消防同意含)、時間がとんでもなく掛かるという事です、そういう事も解っての政策なんでしょうか。
マァ、全ては3/8の国の第1回講習会報告を待ちたいと思います、受講者の皆さん宜しくお願い申し上げます。
>
>判定員の権限というのはどの程度のものなのでしょうか。
簡単に不合格、再申請と掲示板が賑わっていますが今までの様に何故問題指摘修正箇所の差し替えでダメなんでしょう。
再申請となったら、構造だけの問題では無く、一から関連部局全て再度書類が廻る事になりエライ事です(消防同意含)、時間がとんでもなく掛かるという事です、そういう事も解っての政策なんでしょうか。
マァ、全ては3/8の国の第1回講習会報告を待ちたいと思います、受講者の皆さん宜しくお願い申し上げます。
ソフト会社から
喰えないラーメン屋
2007/03/02 16:30:26
宅造開発
2007/03/01 10:29:22
今回混合建築物(住宅)で地階(居室)をRCカルバートラーメン(3方向は壁で1面は窓)でその上に木造2階建で確認を出したところ、地階は「平成13年国土交通省告示第1026号」により壁式構造で計算をやり直してほしいと言われました。壁式にすると基礎ばりが必要になるので規模的に実情にあいません。地下車庫の場合はOKなのに居室だとダメというのは納得しがたいのですが、お手数をかけますが、どなたかご教示よろしくお願いいたします。
ちなみに、役所の担当者は、告示に従ってくださいとのことでした。
ちなみに、役所の担当者は、告示に従ってくださいとのことでした。
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
ビルネ
2007/03/01 12:08:45
今は、カルバートラーメン(ボイドラーメン、薄肉床壁ラーメン)で建築確認を
下ろすのが困難になってきていると思います。
私はある民間の構造担当者から、「今のこの微妙な時期に、こんな適法性の判別が微妙な
構造を請けたくない」と言われたこともあります。(速攻で別の民間を探しました)
ちなみに大阪府でしたら、次のような資料があります。
箱型構造物の取扱い
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/hakogata.pdf
ボックスカルバートの構造計算方法
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/box_c.pdf
しかし、上記資料をその担当者に見せても、首を縦に振ってくれる可能性は低いでしょう。
別の民間に申請するか、または、壁、スラブ内に柱、梁領域を想定し、RC(耐震壁付き)
ラーメン構造として設計するしかないでしょうね。その場合、柱、梁領域には、せん断補強筋が
必要になります。
下ろすのが困難になってきていると思います。
私はある民間の構造担当者から、「今のこの微妙な時期に、こんな適法性の判別が微妙な
構造を請けたくない」と言われたこともあります。(速攻で別の民間を探しました)
ちなみに大阪府でしたら、次のような資料があります。
箱型構造物の取扱い
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/hakogata.pdf
ボックスカルバートの構造計算方法
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/box_c.pdf
しかし、上記資料をその担当者に見せても、首を縦に振ってくれる可能性は低いでしょう。
別の民間に申請するか、または、壁、スラブ内に柱、梁領域を想定し、RC(耐震壁付き)
ラーメン構造として設計するしかないでしょうね。その場合、柱、梁領域には、せん断補強筋が
必要になります。
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
確認検査員A
2007/03/01 12:10:14
車庫でも居室でも基礎ばりは必要です。
申し訳ありませんが、告示に従ってください。
申し訳ありませんが、告示に従ってください。
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
宅造開発
2007/03/01 12:58:29
ビルネ 様
早速のお返事有り難うございます。
また資料をご紹介いただき有り難うございました。
実は先月某市の民間検査機関で同様の建物の確認を受けたばかりでした。市や検査機関によって対応がまちまちなようですが、今後は変更した方が良いようですね。
確認検査員 A様
早速のお返事有り難うございます。
実は上記とは別の市の検査機関で逆Lコの字型(床のない)ラーメンとして(基礎ばりもありません)混合3階建ての確認を受けました。これなども問題なようで寸ね。
実情として地下を有効に使うために小規模住宅等ではそれほど大きな問題ではないように思うのですが。
何か良い方法はありませんでしょうか。
早速のお返事有り難うございます。
また資料をご紹介いただき有り難うございました。
実は先月某市の民間検査機関で同様の建物の確認を受けたばかりでした。市や検査機関によって対応がまちまちなようですが、今後は変更した方が良いようですね。
確認検査員 A様
早速のお返事有り難うございます。
実は上記とは別の市の検査機関で逆Lコの字型(床のない)ラーメンとして(基礎ばりもありません)混合3階建ての確認を受けました。これなども問題なようで寸ね。
実情として地下を有効に使うために小規模住宅等ではそれほど大きな問題ではないように思うのですが。
何か良い方法はありませんでしょうか。
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
確認検査員A
2007/03/01 13:54:16
宅造開発 さま
>実情として地下を有効に使うために小規模住宅等では
それほど大きな問題ではないように思うのですが。
地震等でつぶれなければよいとお考えでしょうが、法令
に適合しなければいけません。
例えば、スパンが6.1mの鉄骨造で、耐力上問題がない
からといって、ルート1の構造計算では確認済証の交付を
受けることはできません。
>実情として地下を有効に使うために小規模住宅等では
それほど大きな問題ではないように思うのですが。
地震等でつぶれなければよいとお考えでしょうが、法令
に適合しなければいけません。
例えば、スパンが6.1mの鉄骨造で、耐力上問題がない
からといって、ルート1の構造計算では確認済証の交付を
受けることはできません。
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
天婆〜さん
2007/03/01 14:42:24
> 宅造開発 さま
>
>
>>実情として地下を有効に使うために小規模住宅等では
>それほど大きな問題ではないように思うのですが。
>
>
> 地震等でつぶれなければよいとお考えでしょうが、法令
>に適合しなければいけません。
> 例えば、スパンが6.1mの鉄骨造で、耐力上問題がない
>からといって、ルート1の構造計算では確認済証の交付を
>受けることはできません。
法を守り規準に適合していたにもかかわらず、なんらかの歪み等が発生し
場合によっては大破等の被害が生じても「なんのお咎めなし」の現行法では
守っていた方が「身の為」では有るが・・・
「有能な構造技術者は育成され難い法システム」と言った方が良いと、思われる方向になって行くんだろうか・・・
>
>
>>実情として地下を有効に使うために小規模住宅等では
>それほど大きな問題ではないように思うのですが。
>
>
> 地震等でつぶれなければよいとお考えでしょうが、法令
>に適合しなければいけません。
> 例えば、スパンが6.1mの鉄骨造で、耐力上問題がない
>からといって、ルート1の構造計算では確認済証の交付を
>受けることはできません。
法を守り規準に適合していたにもかかわらず、なんらかの歪み等が発生し
場合によっては大破等の被害が生じても「なんのお咎めなし」の現行法では
守っていた方が「身の為」では有るが・・・
「有能な構造技術者は育成され難い法システム」と言った方が良いと、思われる方向になって行くんだろうか・・・
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
宅造開発
2007/03/01 15:07:37
お忙しい中、貴重なご意見有り難うございます。
今後のためにもう一つご意見をいただけますか。
某市でのことですが、居室はだめだけれど、天井高さ1.4m以下の
収納庫の場合は、いいようなことを言っておりました。
面積にもよると思いますが、30坪程度の敷地における住宅の地下収納庫ですが、いかがでしょうか。
今後のためにもう一つご意見をいただけますか。
某市でのことですが、居室はだめだけれど、天井高さ1.4m以下の
収納庫の場合は、いいようなことを言っておりました。
面積にもよると思いますが、30坪程度の敷地における住宅の地下収納庫ですが、いかがでしょうか。
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
確認検査員A
2007/03/01 17:42:21
天井高さ1.4m以下の天井裏又は床下収納庫は階数に算入
しないのが一般的ですが、それとこれとは別の話です。
床下収納庫の上部であろうが、下部であろうが、基礎ばりを
一体の鉄筋コンクリート造として設置しなければいけません。
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
(no name)
2007/03/01 18:10:08
告示は法なんですか?
告示1206号の順守は審査しないんですか?
告示1206号の順守は審査しないんですか?
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
濱
2007/03/01 20:21:54
壁を柱、床を梁に見立ててラーメンで解いたらいかがですか。
計算外の規定を満足しなければばりませんが可能です。
計算外の規定を満足しなければばりませんが可能です。
国民の意見は蚊帳の外
天佑
2007/03/02 02:17:03
>告示は法なんですか?
>
>告示1206号の順守は審査しないんですか?
>
某国の元大統領は、日本国を世界で最も統制された社会主義国家だと揶揄しています。
最近流行りのパブコメにしても、既に仕込みが完了していますから後は日付を入れ粛々と施行するだけです。
関係無い話ですみません、こんな事は既に気づいているかと。
>
>告示1206号の順守は審査しないんですか?
>
某国の元大統領は、日本国を世界で最も統制された社会主義国家だと揶揄しています。
最近流行りのパブコメにしても、既に仕込みが完了していますから後は日付を入れ粛々と施行するだけです。
関係無い話ですみません、こんな事は既に気づいているかと。
Re: 地下室のカルバートラーメン構造
hum
2007/03/02 18:46:04
>壁を柱、床を梁に見立ててラーメンで解いたらいかがですか。
>計算外の規定を満足しなければばりませんが可能です。
同感です。元々、ボックスカルバートの考えがそれですから、通常の壁式構造に当てはめて(半ば強引にも思える・・)「地中梁必須」という告示はどんなもんでしょうか?。
解かり易く、単位幅(1M幅)の壁(柱)と、床(梁)で構成していて、長期・短期共、外力に対して安全な厚さ、配筋であれば何ら問題ないと考えます。
もちろん、設計では充分余裕は持たせていると思われますし・・・
ただ、ずっと昔ですが、『床を梁、壁を柱と見立てるのなら、主筋は求めた必要鉄筋量を入れればいいとして、せん断補強筋は?・・・』と、審査員に言われた事もありました。
杓子定規に考えれば、pw=0.24%、0.3%・・・って、ST.やHOOPを入れろと言わんばかりの質疑でした。
床、壁のコンクリートの持っている許容せん断力ってものがあるでしょ?、検討しても充分すぎるほど余裕があるのだから数値で証明して問題ない!っと突っ撥ねました。
審査員の上司(課長)に説明したら・・『あはは、はい問題ないです』と、それ以後の説明は不要で確認が下りましたけど。
私が言いたいのが、実情に合った告示を出してもらいたいの一言です。
解かりやすく言えば、例として・・・
『床および壁で構築しているカルバート工法の、面内方向各種曲げモーメントに対して必要鉄筋量の●倍を有する構造、また、コンクリート自体の持つ許容せん断力が、各種外力による設計用せん断力の●倍以上有する構造の場合は、壁式鉄筋コンクリート構造の規定の適用外とできる』・・・とかね?。
●部分の数値には色々と賛否があるかもしれませんが、少なくとも設計の目安というものをクリアしていれば、今までの設計方法でも問題なくできる、ってどうですか?。
この文章の表現方法の良し悪しは別として、「なんでもかんでもひとまとめ・・」では無くしてもらいたいものです。
条例とか指針など、構造設計者の生の声をもっと反映させるべきだと思います。
官主導の時代は終わったと思います。
>計算外の規定を満足しなければばりませんが可能です。
同感です。元々、ボックスカルバートの考えがそれですから、通常の壁式構造に当てはめて(半ば強引にも思える・・)「地中梁必須」という告示はどんなもんでしょうか?。
解かり易く、単位幅(1M幅)の壁(柱)と、床(梁)で構成していて、長期・短期共、外力に対して安全な厚さ、配筋であれば何ら問題ないと考えます。
もちろん、設計では充分余裕は持たせていると思われますし・・・
ただ、ずっと昔ですが、『床を梁、壁を柱と見立てるのなら、主筋は求めた必要鉄筋量を入れればいいとして、せん断補強筋は?・・・』と、審査員に言われた事もありました。
杓子定規に考えれば、pw=0.24%、0.3%・・・って、ST.やHOOPを入れろと言わんばかりの質疑でした。
床、壁のコンクリートの持っている許容せん断力ってものがあるでしょ?、検討しても充分すぎるほど余裕があるのだから数値で証明して問題ない!っと突っ撥ねました。
審査員の上司(課長)に説明したら・・『あはは、はい問題ないです』と、それ以後の説明は不要で確認が下りましたけど。
私が言いたいのが、実情に合った告示を出してもらいたいの一言です。
解かりやすく言えば、例として・・・
『床および壁で構築しているカルバート工法の、面内方向各種曲げモーメントに対して必要鉄筋量の●倍を有する構造、また、コンクリート自体の持つ許容せん断力が、各種外力による設計用せん断力の●倍以上有する構造の場合は、壁式鉄筋コンクリート構造の規定の適用外とできる』・・・とかね?。
●部分の数値には色々と賛否があるかもしれませんが、少なくとも設計の目安というものをクリアしていれば、今までの設計方法でも問題なくできる、ってどうですか?。
この文章の表現方法の良し悪しは別として、「なんでもかんでもひとまとめ・・」では無くしてもらいたいものです。
条例とか指針など、構造設計者の生の声をもっと反映させるべきだと思います。
官主導の時代は終わったと思います。
材料強度の割増
新人
2007/03/01 09:45:55
RC部材の終局強度算定時、主筋の材料強度を1.1倍するが、SD490の場合も1.1倍をして良いのでしょうか。どなたか参考資料がありましたらお教え下さい。
Re: 材料強度の割増
喰えないラーメン屋
2007/03/01 10:32:24
根拠となる資料は持っていませんが・・・
ビルド一貫のマニュアルには、
(酎)SD490の鉄筋は割り増しを適用しません。
と、書いてあります。
ビルド一貫のマニュアルには、
(酎)SD490の鉄筋は割り増しを適用しません。
と、書いてあります。
Re: 材料強度の割増
確認検査員A
2007/03/01 11:56:52
厳密には、材料強度を1.1倍とできるのではなく、
材料強度の基準強度Fを1.1倍にできるのです。
平成12年告示第2464号第3のとおり。
なお、SD490は平成13年告示第1024号第3第5号に
基準強度が定められていて、平成12年告示第2464号第3の
適用を受けることができません。
材料強度の基準強度Fを1.1倍にできるのです。
平成12年告示第2464号第3のとおり。
なお、SD490は平成13年告示第1024号第3第5号に
基準強度が定められていて、平成12年告示第2464号第3の
適用を受けることができません。
左ト全
2007/03/01 09:31:57
教えてください。
調べてみましたが見つかりません
壁式RCでも亀裂誘発目地は取るべきなのでしょうか?
打放し仕上げなのですが築後半年ほど経ちましたが貫通ひび割れが発生しました。
安藤さんの打放しってあまり目地のあるイメージがしませんが実際打放しは意匠上はない方がいいんですけどどんなもんなんでしょう?
調べてみましたが見つかりません
壁式RCでも亀裂誘発目地は取るべきなのでしょうか?
打放し仕上げなのですが築後半年ほど経ちましたが貫通ひび割れが発生しました。
安藤さんの打放しってあまり目地のあるイメージがしませんが実際打放しは意匠上はない方がいいんですけどどんなもんなんでしょう?
Re: 壁式RCも亀裂誘発目地は必要?
hiroshi
2007/03/01 13:50:37
左卜全さん、申し訳ありません。関連として投稿させていただきます。
確か前に、こちらに同じ様な内容を投稿させていただいたのですが、いまだに少し納得しておりません。
誘発目地の目的は、必ずといっていいほど発生するクラックをできる限り止水処理をしてある目地に集中させて、建物の漏水やコンクリートの中性化、鉄筋の腐食を防ぐ目的と自分的には理解しているのですが、設計者のほとんどの方が、当然の様に構造欠損は1mmたりとも許せないと言われます。
誘発目地が構造計算上与える影響はそんな微妙なもので崩れるほど限界的な計算がされているのでしょうか?
私には、クラックが発生して受ける構造体の影響の方が大きく、しかもクレームに直結する事で、誘発目地配置は優先されるべき事のように感じます。
申し訳ありません、構造に無知な施工屋の考えです。(あくまでもクラックの防止には最大の努力をしたことを前提として言わせてもらっています。)
確か前に、こちらに同じ様な内容を投稿させていただいたのですが、いまだに少し納得しておりません。
誘発目地の目的は、必ずといっていいほど発生するクラックをできる限り止水処理をしてある目地に集中させて、建物の漏水やコンクリートの中性化、鉄筋の腐食を防ぐ目的と自分的には理解しているのですが、設計者のほとんどの方が、当然の様に構造欠損は1mmたりとも許せないと言われます。
誘発目地が構造計算上与える影響はそんな微妙なもので崩れるほど限界的な計算がされているのでしょうか?
私には、クラックが発生して受ける構造体の影響の方が大きく、しかもクレームに直結する事で、誘発目地配置は優先されるべき事のように感じます。
申し訳ありません、構造に無知な施工屋の考えです。(あくまでもクラックの防止には最大の努力をしたことを前提として言わせてもらっています。)
Re: 壁式RCも亀裂誘発目地は必要?
濱
2007/03/01 20:26:42
ヨコ筋が不足していませんか?
亀裂を拘束可能な程度のヨコ筋を入れれば、トラブルは回避できると思います。
ヨコ筋 @100 などと言うと笑われそうですが、長年そのような設計をやっています。
亀裂を拘束可能な程度のヨコ筋を入れれば、トラブルは回避できると思います。
ヨコ筋 @100 などと言うと笑われそうですが、長年そのような設計をやっています。
Re: 壁式RCも亀裂誘発目地は必要?
左ト全
2007/03/02 10:05:49
ありがとうございます。
クラックは物理的に入るものだとはじめから考えておけば
誘発目地は欠かせないものだと思います。
ただラーメンのスリットとはまた意味が違うと思いますが、壁式の場合は壁全体が耐震壁になるのにはじめから縁が切れるのを前提に誘発目地を設けるのは?と思うのです。
しかし実際はひび割れが入ってしまいます。
壁式RCのみに関する書籍が少なく学会基準の本を立ち読みですがざ〜っと見ても誘発目地に関する文はなさそうでした。
>ヨコ筋が不足していませんか?
ありがとうございます。
今回は対策と言うよりもWRCに誘発目地は一般的に設けるものなのか?そう言う指針みたいなものはあるのか?と言うことが知りたくて探してます。それを理解した上で仰るような対策案を考えていきたいと思います。
クラックは物理的に入るものだとはじめから考えておけば
誘発目地は欠かせないものだと思います。
ただラーメンのスリットとはまた意味が違うと思いますが、壁式の場合は壁全体が耐震壁になるのにはじめから縁が切れるのを前提に誘発目地を設けるのは?と思うのです。
しかし実際はひび割れが入ってしまいます。
壁式RCのみに関する書籍が少なく学会基準の本を立ち読みですがざ〜っと見ても誘発目地に関する文はなさそうでした。
>ヨコ筋が不足していませんか?
ありがとうございます。
今回は対策と言うよりもWRCに誘発目地は一般的に設けるものなのか?そう言う指針みたいなものはあるのか?と言うことが知りたくて探してます。それを理解した上で仰るような対策案を考えていきたいと思います。
Re: 壁式RCも亀裂誘発目地は必要?
心配だらけ
2007/03/03 10:13:05
壁式RC造であれば、壁には誘発目地は設けていません。
現場監理をおろそかにしていた頃にはクラックが多発していましたが、現場に足を運ぶようになり 監督・職人と対話し、これらの人の考えかたも取り入れながら構造設計をするようになってからは、クラックの発生も ほとんどなくなりました。
現場が動き出したら、監督・職人を集めて、
この鉄筋はこのような意味で設けているので、この位置に こっち向きで こちら側の表面に近いほうに必ず配置してね。
型枠が片面おきた時点で配筋検査を行うからね。
というように現場監理に手間をかけています。
現場監理をおろそかにしていた頃にはクラックが多発していましたが、現場に足を運ぶようになり 監督・職人と対話し、これらの人の考えかたも取り入れながら構造設計をするようになってからは、クラックの発生も ほとんどなくなりました。
現場が動き出したら、監督・職人を集めて、
この鉄筋はこのような意味で設けているので、この位置に こっち向きで こちら側の表面に近いほうに必ず配置してね。
型枠が片面おきた時点で配筋検査を行うからね。
というように現場監理に手間をかけています。
Re: 壁式RCも亀裂誘発目地は必要?
左ト全
2007/03/05 18:25:51
>壁式RC造であれば、壁には誘発目地は設けていません。
>
>現場監理をおろそかにしていた頃にはクラックが多発していましたが、現場に足を運ぶようになり 監督・職人と対話し、これらの人の考えかたも取り入れながら構造設計をするようになってからは、クラックの発生も ほとんどなくなりました。
やはりきちんと監理施工すれば対処できるんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
>
>現場監理をおろそかにしていた頃にはクラックが多発していましたが、現場に足を運ぶようになり 監督・職人と対話し、これらの人の考えかたも取り入れながら構造設計をするようになってからは、クラックの発生も ほとんどなくなりました。
やはりきちんと監理施工すれば対処できるんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
許容応力度設計時の安全率
なんちゃって構造屋
2007/02/28 21:20:41
皆さんは許容応力度設計時の安全率はどれ位で抑えてますか?
鉄骨の梁を例にすると、
σb/fbはどの位まで許容しているのかを教えて下さい。
σb/fb<1.0であれば問題ないのだと思うのですが、
あまりギリギリも不安だし・・・ということで、
僕は大きくても0.7程度に抑えています。
これって、どうなんでしょうか?
大きすぎ?小さすぎ?妥当?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
RCでもSでも同じ程度の安全率ですか?
鉄骨の梁を例にすると、
σb/fbはどの位まで許容しているのかを教えて下さい。
σb/fb<1.0であれば問題ないのだと思うのですが、
あまりギリギリも不安だし・・・ということで、
僕は大きくても0.7程度に抑えています。
これって、どうなんでしょうか?
大きすぎ?小さすぎ?妥当?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
RCでもSでも同じ程度の安全率ですか?
Re: 許容応力度設計時の安全率
Lion
2007/02/28 21:50:15
なんちゃって構造屋サン
>皆さんは許容応力度設計時の安全率はどれ位で抑えてますか?
S造ならば今は応力度で決まらないのでは?
ビル物の殆どが1/200変形角で決まると思います、
小屋物の場合は応力度の場合も有り、0.9以内に
しますが・・・
>皆さんは許容応力度設計時の安全率はどれ位で抑えてますか?
S造ならば今は応力度で決まらないのでは?
ビル物の殆どが1/200変形角で決まると思います、
小屋物の場合は応力度の場合も有り、0.9以内に
しますが・・・
Re: 許容応力度設計時の安全率
なんちゃって構造屋
2007/02/28 22:26:44
Lionさん、有難うございます。
>S造ならば今は応力度で決まらないのでは?
>ビル物の殆どが1/200変形角で決まると思います、
確かに、1/200であれば変形角で決まるのがほとんどですね。
ただ、低層で外壁がALCや押出成形板で、
変形角が1/120まで許容出来る場合、
応力で決まる事があるもので・・・
そこで新たな疑問が・・・。
1/120の変形角は考えずに、1/200で設計した方が良いですかね?
皆さん、どうされてます?
>小屋物の場合は応力度の場合も有り、0.9以内に
>しますが・・・
それ位が妥当なんでしょうね。
僕はちょっと余裕を見すぎてるかも・・・(臆病だから?)
>S造ならば今は応力度で決まらないのでは?
>ビル物の殆どが1/200変形角で決まると思います、
確かに、1/200であれば変形角で決まるのがほとんどですね。
ただ、低層で外壁がALCや押出成形板で、
変形角が1/120まで許容出来る場合、
応力で決まる事があるもので・・・
そこで新たな疑問が・・・。
1/120の変形角は考えずに、1/200で設計した方が良いですかね?
皆さん、どうされてます?
>小屋物の場合は応力度の場合も有り、0.9以内に
>しますが・・・
それ位が妥当なんでしょうね。
僕はちょっと余裕を見すぎてるかも・・・(臆病だから?)
Re: 許容応力度設計時の安全率
ホイホイ
2007/03/01 01:36:21
なんちゃって構造屋さん、どーもです。
>僕は大きくても0.7程度に抑えています。
荷重を大きくして0.8程度にしています。
ブレースや間柱、LGS壁など電気器具を増やしています。
既製柱脚を使うと柱が小さくなるので1/200は確保していますが
客先から柱小さいと言われてしまいました。
鉄骨小梁は1/400以下にしていますが、計算で6mmなのに20mm撓んで
いると電話がありました。
それ以来断面が大きくなりました。
H-300が小さく感じられます。
>僕は大きくても0.7程度に抑えています。
荷重を大きくして0.8程度にしています。
ブレースや間柱、LGS壁など電気器具を増やしています。
既製柱脚を使うと柱が小さくなるので1/200は確保していますが
客先から柱小さいと言われてしまいました。
鉄骨小梁は1/400以下にしていますが、計算で6mmなのに20mm撓んで
いると電話がありました。
それ以来断面が大きくなりました。
H-300が小さく感じられます。
Re: 許容応力度設計時の安全率
サリー
2007/03/01 07:25:58
>σb/fbはどの位まで許容しているのかを教えて下さい。
σb/fb<0.9にしています。
σb/fb<0.9にしています。
Re: 許容応力度設計時の安全率
山本
2007/03/01 07:31:50
長期に対しては0.7くらい
短期は0.9まで使います
積雪は0.8くらいかな
短期は0.9まで使います
積雪は0.8くらいかな
Re: 許容応力度設計時の安全率
なんちゃって構造屋
2007/03/01 09:29:22
ホイホイさん、サリーさん、山本さん、有難うございます。
やっぱり0.7〜0.9程度が多いようですね。
荷重って仮定だから0.9にすると不安になってしまいます。
ホイホイさんのように、仮定荷重を大きくして
0.8にするという方法も良いですね。
今のご時世、安全率は大きくしておきたい気持もあるし・・・
これからの構造設計はどうなるんだろう・・・
やっぱり0.7〜0.9程度が多いようですね。
荷重って仮定だから0.9にすると不安になってしまいます。
ホイホイさんのように、仮定荷重を大きくして
0.8にするという方法も良いですね。
今のご時世、安全率は大きくしておきたい気持もあるし・・・
これからの構造設計はどうなるんだろう・・・
Re: 許容応力度設計時の安全率
Lion
2007/03/01 09:43:44
なんちゃって構造屋サン
>今のご時世、安全率は大きくしておきたい気持もあるし・・・
>これからの構造設計はどうなるんだろう・・・
別に変わらないと私は睨んでおります、一時の
混乱で終わるでしょう、結局は構造屋次第です、
経済性<=>安全性の接点を見いだすのはいつも
悩む所ですね、さて1500tのVEに今から
悩みます(--;)
>今のご時世、安全率は大きくしておきたい気持もあるし・・・
>これからの構造設計はどうなるんだろう・・・
別に変わらないと私は睨んでおります、一時の
混乱で終わるでしょう、結局は構造屋次第です、
経済性<=>安全性の接点を見いだすのはいつも
悩む所ですね、さて1500tのVEに今から
悩みます(--;)
パブコメ
たかお
2007/02/28 20:56:51
Re: パブコメ
(no name)
2007/03/01 19:42:37
混乱が予想されますね