建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.96

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

杭の短期軸力について
sy 2007/03/09 21:53:27
いつも勉強させていただいております。
さて、壁式RC造総5階建の共同住宅の物件なのですが、手計算でやっております。杭の検討において短期軸方向力を、建物の転倒モーメントを計算して圧縮側と引張側の短期軸力を算定しておりました。1階のエントランスの部分が下屋になっているのですが、この方法でやるなら下屋の部分で検討せよと審査機関から指摘がありました。下屋の部分は建物から1.35mほど張り出しております。下屋側の通りには12本の杭を設けてあり、下屋の部分は4本しかありません。こういう指摘は妥当なものでしょうか?また検討するよい方法ありますでしょうか?よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 杭の短期軸力について
喰えないラーメン屋 2007/03/10 07:19:29
6本かも知れませんね。
軸組図に軸力を書いて確認されたら如何でしょうか。
▲ page top
Re: 杭の短期軸力について
とかげのしっぽ     2007/03/10 09:20:19
状況把握が困難ですが、

下屋部分が5層部分と床や梁が連続して一体性とみなせるなら、WRC造は剛体として、下屋の杭も転倒モーメントと杭反力が吊り合うとした地震時軸力が生じると考えられるのではないでしょうか?

下屋の杭の配列断面係数を求めて地震時軸力を算定すればいいのではないでしょうか?


質問の意味をとりちがえていたらすいません。
▲ page top
Re: 杭の短期軸力について
sy 2007/03/10 13:02:54
>状況把握が困難ですが、
>
>下屋部分が5層部分と床や梁が連続して一体性とみなせるなら、WRC造は剛体として、下屋の杭も転倒モーメントと杭反力が吊り合うとした地震時軸力が生じると考えられるのではないでしょうか?
>
>下屋の杭の配列断面係数を求めて地震時軸力を算定すればいいのではないでしょうか?
>
>
>質問の意味をとりちがえていたらすいません。

アドバイスありがとうございます。
建物はこんな感じで層5階建て,エントランスが下屋になっています。
X2通に12本杭配置しており,X2/Y2,Y3,Y4,Y5の交点にそれぞれ杭があります。

−−−− Y4
|     |
|     |--| Y5
|     |--| Y4
|     |
|     | 
|     | 
|     |--| Y3
|     |
|     |--| Y2
|     |
−−−−  Y1
X1  X2

ところでその方法は実務からみた基礎構造の中にあるR=N/A±MC/ΣC^2(ΣC^2=杭の断面2次モーメントの合計,C=各杭までの距離)で計算すればよいのでしょうか?
当方,経験浅く知らない事の方が多いので,すみませんがよろしくお願い致します。

▲ page top
Re: 杭の短期軸力について
とかげのしっぽ     2007/03/10 13:59:17
>ところでその方法は実務からみた基礎構造の中にあるR=N/A±MC/ΣC^2(ΣC^2=杭の断面2次モーメントの合計,C=各杭までの距離)で計算すればよいのでしょうか?

WRC造の杭用軸力はこれでやっています。
X方向はいいと思いますが、Y方向は偏心により下屋の地震時軸力はかなり小さくなると思います。
▲ page top
Re: 杭の短期軸力について
sy 2007/03/10 15:32:49
>>ところでその方法は実務からみた基礎構造の中にあるR=N/A±MC/ΣC^2(ΣC^2=杭の断面2次モーメントの合計,C=各杭までの距離)で計算すればよいのでしょうか?
>
>WRC造の杭用軸力はこれでやっています。
>X方向はいいと思いますが、Y方向は偏心により下屋の地震時軸力はかなり小さくなると思います。

ありがとうございます。助かりました。
計算やってみます。
▲ page top


”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/09 20:42:01
以前、何方かのレスで(行列の出来る○○○屋 さんの前レスだと思いますが)読ませて貰いました。

>ユーザーにはメールが来たと思います。
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/housyuu.html

皆さん一読されて居ると思いますが、

私も、主旨には賛成で、何か出来ることは?、と考えるのですが・・・。
私としては、複雑な思いで、拝読しました。

それにしても、耐震偽装からの法改正で、何故、設備設計一級建築士が誕生するのでしょうか?。

業界の力の差?・・・。


(勝手に、レスを使って済みません。)
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
天佑 2007/03/10 01:36:25
だいくんさん

告示第1206号が制定されてから、もう何年経つでしょう。
いくらお上が決めても、どの分野でも同じですが最終的に金を決めるのは当事者同士です、ただ、悲しいかな圧倒的な権限を持つのは払う側です。日本人の体質として、金の話をするのは卑しい事だといわれつづけ、それを逆手にとられいいように押しつけられてきたという事ではないでしょうか。
このままでいいということではないですが、人のいい上っ面な綺麗事の好きなこの国民性では百年経っても、訳の解らない法律を持ち出され、甘受せざるを得ない状況に追い込まれるだけではないでしょうか。
姉歯事件を契機に、若干ではありますが有り難さが解ってもらえた(?)だけでも救いでは。

「起きて半帖、寝て一帖」

>それにしても、耐震偽装からの法改正で、何故、設備設計一級建築士が誕生するのでしょうか?。

どうしてなんでしょうね、不思議です。どさくさ紛れに間違ったのでしょうか、イヤイヤ深い意味があるんでしょう。

今のところ一級を持っていれば講習にて設備の資格を与えられるみたいですけど、逆はダメですが大変です、どうなりますことやら(内容を伴っていませんが)
生き残るのは、大手設計事務所と大手ゼネコン設計部だけ?。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
名無しおやじ 2007/03/10 05:14:50
こんばんわ? 間もなく朝ですが・・・

@一級有資格者    →偽造した         
A二級有資格者   →持論で設計?偽造?
B無資格        →偽造?奥さんが有資格?     
B一級有資格者(JSCA正)→持論で設計?偽造? 

主だった報道は↑でしたよね。

何らかの法改正は必要なんだと思いますが、
資格を持っている人の設計と言っても安心出来ないのだ。
との結果ですよね。

以下私見です。

既得権益なんて言ってると本末転倒でこの業界が駄目になると思います。

○全建築士を対象に再試験の実施
○認定ソフトの内容を再検証。頻繁に障害修正verupなど駄目
○認定ソフトの利用者を登録制にして定期講習を実施
○認定ソフトを使用であれば計算業務に建築士資格は不要
※管理建築士が責任者

↑こんな事思ってます。

そもそも一級建築士の能力を低く見られているから問題が治まらないのでは?
ライバルが減るから良い?今受けたら落ちる?
なんて目先の事は気にせずに再試験をやるならやってやろうじゃないですか。
下請けで満足できるなら資格が無くても良いと思います。

そもそも管理建築士が構造や設備は知識不足です。
って事を認めてしまってるようでは、現場の管理なんて出来るわけないのでは。

すいません。多少強引ですよね。

事務所に勤務していて資格が無い方、
CADオペ兼務で軽微な計算手伝いしてる方、
地盤改良や杭の計算を業者に依頼する場合、
など多様な業務実態を考えると、
私は、今のままの改正ではまともな状態は維持出来ないと思ってます。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
2007/03/10 09:13:26
>そもそも管理建築士が構造や設備は知識不足です。
>って事を認めてしまってるようでは、現場の管理なんて出来るわけないのでは。

意匠設計者は構造や設備に関する知識が無さすぎます。
内外装のデザインしか出来ないのなら、限定した免許にすべきです。
一級建築士(内外装限定)
自動車の運転免許のオートマ限定のようなものです。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
喰えないラーメン屋 2007/03/10 10:10:53
>意匠設計者は構造や設備に関する知識が無さすぎます。

構造設計者は法令や設備に関する知識が無さすぎます。・・・と書いてみた。(^^ゞ
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
ホームズ 2007/03/10 10:59:18
意匠、構造、兼務しています。

今でこそ構造設計は専業が主流ですが、昔はどこの所長も計算尺片
手に構造計算をしながら設計をしていました。
さすがにその世代ではないのですが、うちの事務所(私は2代目で
す)では昔から所内で意匠、構造を同じ担当者が手がける設計方法
だったので、自然と自分も構造をやるようになりました。

官庁仕事を受注していると、最近は「耐震診断、耐震補強」といっ
た構造系の仕事が増えています。
意匠、構造、積算まで自前でできるので、構造、積算を外注する事
務所よりは設計料が安くできるので受注機会が増えています。

すると・・・「お宅はずるい」と言われます。
この「ずるい」という意味は、構造も、積算もできることを差して
いるらしいのですが、それっておかしな指摘だと思うのです。
自らが設計のスキルアップをしてきた結果なのに、「ずるい」と言
われる。
これは、受注や設計料の低さ来る言葉ではなく、「営業」的な感覚
をから発せられるのだと思うのです。

構造や設備は下請け任せにして設計よりも経営を重視する設計者が
増えてしまったのだと思います。
そんな設計者が「既得権」を主張しているのかも、と考えてしまいます。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
HT 2007/03/10 11:08:48
創設経緯は推定ですが、従来は建築士法に定める
設計者は一人だったのですが、耐震偽装問題以降
は、下請け的な立場で構造設計を担当する場合で
あっても、有資格者でなければ違法であるみたい
な見解が示されたことで、設備設計についても同
様の解釈にするしかないという流れになったのだ
と思います。そういう意味では、設備設計業界は、
とばっちりを受けたことになります。

現実的に問題なのは、設備設計の実務に携わる人
に建築士の免許を持っている人が非常に少ないと
いうことです。
一級建築士を持っている人となると、ほんの一握
りではないでしょうか。
だからと言って、長年設備設計の実務に携わって
きたベテランが、今から一級建築士を受験して合
格するというのは、困難を極めるでしょう。
また、建築設備士という国家資格がそのまま残る
というのもよく分からないところです。
新資格創設は、設備設計業界にとって非常に深刻
な問題のようです。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
よんぶんのいち 2007/03/10 11:35:33
>構造設計者は法令や設備に関する知識が無さすぎます。・・・と書いてみた。(^^ゞ

まあ、この手の話ではよく出そうな言葉ではありますな。あえて問題提議として考えてみました。
 意匠 対 構造 という構図だけで考えるならば、どっちもどっちという事になるでしょう。
ただ、一般的な流れとして考えるなら消費者は設計監理全体を一括して意匠に発注し、意匠は
さらに構造部分のみを構造へ再委託する訳ですから、意匠は契約上構造も含めた設計内容全体に
責任が及ぶ事になり、逆に構造はあくまでも構造部分のみを意匠から受注する訳ですから、
意匠の内容にまで責任を取る必要はありません。
 これがそれぞれの立場における知識の相違を生み出している種だと思いますが、個人的には
構造が消費者と直接契約を結ぶ制度にならない限り、構造が意匠等を知らないことにとやかく
言われる道理はないと思います。(知ってた方が仕事はスムーズに進みますが)

 などと、あえて攻撃的なことを書いてみました。煽ってるかな?
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
ホイホイ 2007/03/10 14:43:03
>○全建築士を対象に再試験の実施

なぜ、再試験をする必要があるのですか。

>下請けで満足できるなら資格が無くても良いと思います。

 なぜ、下請けなら資格がいらないのですか。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 14:59:28
天佑さん
>
>告示第1206号が制定・・・・・・
>・・・・・国民性では百年経っても・・・・・

↑このような発想からの
>姉歯事件を契機に、若干ではありますが有り難さが解ってもらえた(?)だけでも救いでは。
↑だったんですね。(同感です!!)

初心に帰って、
>「起きて半帖、寝て一帖」
↑これデスネ!。”ボローは着てても、心は錦”ですね。

ただ、私の様な凡人には、見栄も外聞も、おまけに薄っぺらなプライドが・・・・・?。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 15:12:36
名無しおやじ さん
>こんばんわ? 間もなく朝ですが・・・
>
>@一級有資格者    →偽造した         
>A二級有資格者   →持論で設計?偽造?
>B無資格        →偽造?奥さんが有資格?     
>B一級有資格者(JSCA正)→持論で設計?偽造? 
>
>主だった報道は↑でしたよね。
>
>何らかの法改正は必要なんだと思いますが、
>資格を持っている人の設計と言っても安心出来ないのだ。
>との結果ですよね。
>
>以下私見です。
>
>既得権益なんて言ってると本末転倒でこの業界が駄目になると思います。
>
>○全建築士を対象に再試験の実施
>○認定ソフトの内容を再検証。頻繁に障害修正verupなど駄目
>○認定ソフトの利用者を登録制にして定期講習を実施
>○認定ソフトを使用であれば計算業務に建築士資格は不要
>※管理建築士が責任者
>
>↑こんな事思ってます。
>

今回の、法改正の目的を考えれば、現状との乖離が(一点を除き)小さく、正論だと思います。
ただ、スーパーマルチ建築士の絶対数が、2桁程(3桁かな?)足りない!!??。デスネ!。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 15:17:35
濱さん
>
>意匠設計者は構造や設備に関する知識が無さすぎます。
>内外装のデザインしか出来ないのなら、限定した免許にすべきです。
>一級建築士(内外装限定)
>自動車の運転免許のオートマ限定のようなものです。
>
知識に疎いのはある面仕方が無い、”無さすぎます”この”すぎ”が問題なんですね。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
名無しおやじ 2007/03/10 15:20:33
>>○全建築士を対象に再試験の実施
>
> なぜ、再試験をする必要があるのですか。

建築士の資格者を再編成するのが良いと思うからです。


>
>>下請けで満足できるなら資格が無くても良いと思います。
>
> なぜ、下請けなら資格がいらないのですか。

受注者としての建築士は自らの判断で業務を部分委託し、
全体の設計を把握する者と考えてますが。
その際、外注者は部分業務の受託と考えます。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 15:23:27
喰えないラーメン屋 さん
>>意匠設計者は構造や設備に関する知識が無さすぎます。
>
>構造設計者は法令や設備に関する知識が無さすぎます。・・・と書いてみた。(^^ゞ

重要性は別として認めます。私の場合殆ど白痴です。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 15:34:18
ホームズさん
>意匠、構造、兼務しています。

素晴らしい事ですね!。
これからも、頑張って下さい!。

>・・・・・
>そんな設計者が「既得権」を主張しているのかも・・・・・。
>

良きに付け、悪しきに付け、「既得権」の扱いは厄介ですね。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 15:41:19
HT さん
>創設経緯は推定ですが、従来は建築士法に定める
>設計者は一人だったのですが、耐震偽装問題以降
>は、下請け的な立場で構造設計を担当する場合で
>あっても、有資格者でなければ違法であるみたい
>な見解が示されたことで、設備設計についても同
>様の解釈にするしかないという流れになったのだ
>と思います。そういう意味では、設備設計業界は、
>とばっちりを受けたことになります。
>
>新資格創設は、設備設計業界にとって非常に深刻
>な問題のようです。
>
そうだったんですか・・・・・。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
定年無し 2007/03/10 15:47:52
>>新資格創設は、設備設計業界にとって非常に深刻
>>な問題のようです。
>>
>そうだったんですか・・・・・。
>

確かに、私の知り合いで設備、電気を担当される方々で
建築科の学校を卒業している人は、十数人に一人位かな。

受験資格に学歴の項目があると深刻な問題のようです。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 15:50:08
よんぶんのいちさん
>>構造設計者は法令や設備に関する知識が無さすぎます。・・・と書いてみた。(^^ゞ
>
>構造が消費者と直接契約を結ぶ制度にならない限り・・・・

その可能性?。兆しは有るのでしょうか?。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
よんぶんのいち 2007/03/10 16:58:13
その兆しは・・・実はあったんですがなくなってしまったようですね。
少し前に審議会とかで建築士制度改正ですったもんだやってたときに、国交省から
意匠、構造、設備あるいはその組み合わせで事務所登録を分ける案が出たんですが、
これが実施になると多分契約分けなくなるんじゃ?と思ってました。
結果的には違う方向に進んでしまいましたが。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
ホームズ 2007/03/10 17:20:30
>>構造が消費者と直接契約を結ぶ制度にならない限り・・・・

官庁の指名資格の話ですが。

現在は、多くの自治体が設計コンサルの指名参加資格に「建築士事務所登録」を条件にしていますね。
このことにより、設備設計事務所の多くが官庁仕事をじかに受注できない、という状況になっています。
空調機器の更新の設計などで、指名を受けた全社が設備設計担当者なし、なんてこともありました。

構造事務所の場合は、建築士事務所登録をしているところも多いので「耐震」関係の仕事は受注できます。

が、発注者の方では「建築士事務所」をジャンルごとに細分していません。

なので、耐震診断を意匠事務所が受注することが起こります。

国土交通省をはじめ多くの自治体がこうした矛盾を放置しています。
この辺を改革して行く必要もあるんじゃないかな。
専門家以外が受注できる仕組みはおかしいですよ。
(元請、下請けの構図も変わらないし)

民間では、この1ヶ月で構造設計だけゼネコンから切り離して発注がありました。工場ですが。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 17:52:25
よんぶんのいちさん
>その兆しは・・・実はあったんですがなくなってしまったようですね。

耐震設計に端を発した事ですから、揺れ戻しを期待しましょう?。
こんな姿勢ではダメですね!。
構造設計者の不満のエネルギーは充分溜まっているんですがね〜。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
2007/03/10 18:08:43
Mr.だいくん

>知識に疎いのはある面仕方が無い、”無さすぎます”この”すぎ”が問題なんですね。

日本の山と同じで、使えない杉が多杉です。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 18:12:47
ホームズさん
>
>民間では、この1ヶ月で構造設計だけゼネコンから切り離して発注がありました。工場ですが。
>
良い兆しですね。定着させたいですね。


私見ですが、
ゼネコンに構造設計者が居れば、ピアチェック。
ホームズさんは、自論を貫き、ゼネコン側と、喧々諤々の議論。
結果ホームズさん譲らず、構造設計完了。
こんな事から、真のピアチェックが始まるのかと、思ってました。
今回の法改正でのピアチェックは、だいぶニュアンスが違った??。
(勝手な事を、書いて仕舞いました、スミマセン!。)

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 18:32:33
濱さん

風水害に弱い杉や檜、クヌギの様な広葉樹や雑木林も見直されて居ますが、
マサカ、杉や檜の、花粉症がここまで蔓延しようとは?、
もう少し自然に対して、謙虚に為らなければ・・・・、
と思っていたら、花粉の出無い杉の木が研究されて居るそうです。

何事に関しても、畏怖の念を忘れては成らない、等と思う今日この頃です。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
締切り際 2007/03/10 18:35:10
>なので、耐震診断を意匠事務所が受注することが起こります。
>国土交通省をはじめ多くの自治体がこうした矛盾を放置しています。
>この辺を改革して行く必要もあるんじゃないかな。

2年後に構造設計一級建築士が出来たら、診断に限らず構造を含む官庁設計業務は意匠事務所単独では受注できないのでは?
構造を別発注か意匠・構造でJV組まないと?

制度改革の話は出ていますが、誰もこの辺りに触れていないのです。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/10 19:07:30
締切り際さん
>
>2年後に構造設計一級建築士が出来たら、診断に限らず構造を含む官庁設計業務は意匠事務所単独では受注できないのでは?
>構造を別発注か意匠・構造でJV組まないと?
>
>制度改革の話は出ていますが、誰もこの辺りに触れていないのです。

そうでしたね!。

しかし一方、(以下は株式会社 構造ソフト さんの文の引用です。)
---------------------------------------
 今後・・・・・構造計算適合性判定員(以下適判員と呼ぶ)の報酬が決まり、次に構造設計一級建築士における報酬が決まる・・・・・・。

 そのような中で、構造技術者に課せられた役割と責任を理解し、それに見合う報酬とはいくらかを明らかに示す必要があります。・・・・・・・
 しかし、適判員の報酬は、(人のよい)構造技術者が何も語らないうちに、なし崩し的に決められようとしています。そしてこの結果は次の構造設計一級建築士の報酬にも引き継がれ影響を受けます。その意味では、適判員の報酬が今後の構造技術者の報酬を決めてしまうと言っても・・・・・
------------------------------
詳しくは
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/housyuu.html
↑これを読んで下さい。


これも事実だと思います。

やはり、自覚が必要!!!?。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
締切り際 2007/03/11 01:55:03
レスどうも!

> しかし、適判員の報酬は、(人のよい)構造技術者が何も語らないうちに、なし崩し的に決められようとしています。そしてこの結果は次の構造設計一級建築士の報酬にも引き継がれ影響を受けます。その意味では、適判員の報酬が今後の構造技術者の報酬を決めてしまうと言っても・・・・・

責任と作業に対する報酬が見合わなければ、適合判定依頼が来ても辞退するだけです。技術の安売りは回避したい。
(と 言える技術が欲しいですが w )
最初は世の中が円滑に回る様にボランティア精神でしょうが、低報酬だとやっつけ仕事かスタれるだけです。

最近の制度改革に敏感に反応している構造設計者に対して、他人事のような意匠者が信じられないのです。
自分達が構造も把握できない一級建築士だと格下げされたことに気付いていないのでしょうか
こんな時勢でもいまだに驚く様な低報酬で依頼する意匠がいるのが不思議だし、危機感無しが不思議です。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
喰えないラーメン屋 2007/03/11 10:53:20
> などと、あえて攻撃的なことを書いてみました。煽ってるかな?

建築士として知っておくべき初歩的のことを知らない・・・。
構造事務所だから構造設計だけ出来ればよい・・・。=構造設計は設計ではない。・・・と言う意識。?
と書いてみた。

▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
2007/03/11 10:54:51
>他人事のような意匠者が信じられないのです。

内容が理解できませんので、そんなものです。

>自分達が構造も把握できない一級建築士だと格下げされたことに気付いていないのでしょうか

気づいているけど何もできない。ザマ〜見ろ。

>こんな時勢でもいまだに驚く様な低報酬で依頼する意匠がいるのが不思議だし、危機感無しが不思議です。

人格・設計技術・経済的信頼に欠ける意匠設計者の仕事はお断りです。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/11 14:50:45
意匠設計者は、空間を設計(デザイン)し、
構造設計者は、その空間を安全に支持(保持)する骨組みを設計する。
どちらも立派な設計です。

建築士は・・・・・?、棟梁?。
資格試験に合格し、建築士登録をした者カナ。

建築士である前に設計者たれ!。(誰かが謂って居そう)
設計者である前に建築士たれ!。(お上が謂って居そう)

などと、書いてみた。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
よんぶんのいち 2007/03/12 20:35:57
喰えないさんこんばんは。亀になってしまいましたが。

>建築士として知っておくべき初歩的のことを知らない・・・。
>構造事務所だから構造設計だけ出来ればよい・・・。=構造設計は設計ではない。・・・と言う意識。?

うーん。ちょと違うかな。多くの意匠屋さんが建築士として知っておくべき初歩的のこと(例えば構造)を
放棄している前提(だからこそ構造屋は存在できる)を棚上げにして、「構造は意匠を理解しようとしない」
はないだろうと。

 但し、本質の部分ではむやみに意匠対構造の縮図で論ずるべきではないと思います。
姉歯氏の事件ではテレビ等が「私は意匠専門だから構造はちょっと・・・」と答える関係建築士の
インタビューを流した裏側には、建築の優先序列として安全性が何よりも先んずべきという当たり前の
社会認識が、多くの建築士は理解できていないというメッセージがこめられています。
 すなわち、分業されているから云々ではなく、分業された結果のヒエラルキーと建築の優先序列が全く
符合していない(構造は大切なのに構造設計者は事実上下請けであった)事実に一般人が違和感を
覚えている訳です。
 その違和感を解決する為には何をすればよいか。今一度構造設計の位置づけを考え直すことに
他ならないと思います。その結果によってそれぞれが備えていなければならない知識の領域が決まる訳ですから。
そういった本質無くして、単に知っているべきかどうかを論ずるのは意味がないとおもいますよ。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/13 16:37:12
皆さん。有難う御座いました。


よんぶんのいちさん
>姉歯氏の事件ではテレビ等が「私は意匠専門だから構造はちょっと・・・」と答える関係建築士の
>インタビューを流した裏側には、建築の優先序列として安全性が何よりも先んずべきという当たり前の
>社会認識が、多くの建築士は理解できていないというメッセージがこめられています。
>

↑様々な角度から物を見るセンスを養いたいと思いました。
常に問題意識を持ち、在意識化する事から、ですかね。

> その違和感を解決する為には何をすればよいか。今一度構造設計の位置づけを考え直すことに
>他ならないと思います。・・・・

其の通りですね。
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
喰えないラーメン屋 2007/03/13 22:05:22
>そういった本質無くして、単に知っているべきかどうかを論ずるのは意味がないとおもいますよ。

論ずるのは難しいのでパス・・・。
知らないより知っている方がよさげ・・・
知らないことを知らないより、知らないことを知ってる方が・・
▲ page top
Re: ”意見を聞かせて下さい”別バージョン
だいくん 2007/03/13 23:01:45
>知らないことを知らないより、知らないことを知ってる方が・・

・・・・・ソクラテス見てくれたのデスネ?
又、お立ち寄り下さい!。
▲ page top


構造見習い 2007/03/09 19:39:32
梁下端筋位置についてですが、現場ではセパレーター
の上にD10の流し筋を流して、その上に梁を乗せている
ようです。それだとかぶりが大きくなりすぎます。
(かぶり60ぐらい)
みなさんその施工法容認していますか?
▲ page top
Re: 梁下端筋とセパレーター
モモタロ侍 2007/03/09 22:27:21
>梁下端筋位置についてですが、現場ではセパレーター
>の上にD10の流し筋を流して、その上に梁を乗せている
>ようです。それだとかぶりが大きくなりすぎます。
>(かぶり60ぐらい)

基本的に、セパレーターをスペーサーと兼用することは避けるべきです。セパレーターは型枠保持の仮設物であり、鉛直方向の重量を受けるようになっておりません。したがって別途スペーサーを利用するべきです。
▲ page top
Re: 梁下端筋とセパレーター
ぶたっこ構造 2007/03/10 12:30:43
>梁下端筋位置についてですが、現場ではセパレーター
>の上にD10の流し筋を流して、その上に梁を乗せている
>ようです。それだとかぶりが大きくなりすぎます。
>(かぶり60ぐらい)
>みなさんその施工法容認していますか?

容認していません。
これって梁全部ですか?
もしかして、型枠工事が進みすぎて配筋不可能だったとか。
私が現場監督時代にそのような配筋をさせたことは無いですね。
▲ page top
Re: 梁下端筋とセパレーター
column 2007/03/11 18:19:00
すべての大梁小梁下端から50の位置にセパ+捨て筋D10
あまり気にせずに社内検査をしています。
1mピッチでスペーサー(サイコロ)が入っています。
うーん、かぶりが大きくなりますが、、、鉄筋の施工誤差??と考えて・・・。答えになってませんね。
▲ page top
Re: 梁下端筋とセパレーター
work 2007/03/12 06:42:47
標題から少しそれますが・・・・・
皆さんは鉄筋重心位置を何cmで計算されていますか。
私は一律、主筋D25STD13の場合、40+14+14=68→70、としています。
基礎梁は、50+14+14=74→80
現場では当然足りない部分もありますが、自分で考える特別な場所以外は気にしていません。
X方向、Y方向、上端、下端で変えていますか。
▲ page top
Re: 梁下端筋とセパレーター
喰えないラーメン屋 2007/03/12 08:30:55
>皆さんは鉄筋重心位置を何cmで計算されていますか。

梁せいが50cmとして
dt=5cm d=45cm
  7   43cm   43/45=0.95程度

一貫ソフトのデフォルト値4cmのままです。+径を自動加算
主筋上端でD32だと・・・(゚o゚)あひゃ。
▲ page top


吊り大庇の検討の再確認
YOUKO 2007/03/09 10:42:32
長さ22m幅11mの吊大庇を計画しましたが、最終的に鉄骨だけの重量は29.5kg/m2になった。この重量はどう思いますか。(軽いほうまた重いほう?)経験がある方に教えていただきます。
▲ page top
Re: 吊り大庇の検討の再確認
ochaochag3 2007/03/09 11:12:36
>長さ22m幅11mの吊大庇を計画しましたが、最終的に鉄骨だけの重量は29.5kg/m2になった。この重量はどう思いますか。(軽いほうまた重いほう?)経験がある方に教えていただきます。



昨年手がけた庇は、約350m2で大体20tです、よって57kg/m2
程度ですが、建物と異なり、デザイン性、工法、使用材料、規模等によっても大きく異なります、よってあなたの手がけたものは判断できませんが、私の独断で言えば少し少ないかもね.....
▲ page top


BUILD小僧 2007/03/09 03:32:50
久しぶりに投稿します。
杭基礎で両方向に地中梁が取り付かない場合で、杭頭モーメントの処理方法に頭痛めています・・・
どのようにフーチングに応力が伝わるのか、よく理解できず
悩んでます。

杭反力およびフーチングの断面算定など・・
参考書籍などありましたら、教えていただけると助かります。

予断ですが、構造ソフトのPOWER杭基礎には杭頭モーメントが
入力できるのですが・・・いまいち入力数値など解りません。
杭頭モーメントが10.0kNmだったら、単純に二本杭であれば20.0kNm、三本杭だったら30.0kNmで入力するのでしょうか??

▲ page top
Re: どなたか御知恵を・・・・
ochaochag3 2007/03/09 11:04:33
>杭基礎で両方向に地中梁が取り付かない場合で、杭頭モーメントの処理方法に頭痛めています・・・
>
>杭反力およびフーチングの断面算定など・・
>参考書籍などありましたら、教えていただけると助かります。
>


地中梁がない場合は、
単純に二本杭であれば20.0kNmの、モーメントが生じると考えて、そのモーメントを考慮した、各杭の負担軸力を考え杭の検討をしなければなりません、その反力によりベースの検討が必要です。
「実務から見た基礎構造設計」等を参考にすれば詳しく例題つきで載っています。
▲ page top
Re: どなたか御知恵を・・・・
だいくん 2007/03/09 19:33:20
>杭基礎で両方向に地中梁が取り付かない場合で、杭頭モーメントの処理方法に頭痛めています・・・
>どのようにフーチングに応力が伝わるのか、よく理解できず
>悩んでます。
>

ご質問の意味が良く解りません?。(スミマセン)
杭頭に水平力が働いても、杭頭に曲げモーメントが働くとは限りません。

杭頭に固定度を期待するなら、その裏付けが有る筈です、
その固定度の裏付けと為る物が、杭頭の曲げモーメントを負担してくれる筈です。
例えば、2本杭なら、1方向は、フーチングにて、
他方向は、柱脚等々、です。
▲ page top
Re: どなたか御知恵を・・・・
2007/03/11 13:48:33
>杭基礎で両方向に地中梁が取り付かない場合で、杭頭モーメントの処理方法に頭痛めています・・・

ELVシャフトや外部階段を受けている杭のことでしょうか。
それとも、鉄骨造の柱の独立基礎のことでしょうか。
前者と後者では考え方が異なります。
建物全体として荷重の流れを想定して設計されてはいかがでしょうか。
▲ page top
Re: どなたか御知恵を・・・・
逆境構造屋 2007/03/12 10:18:32
>予断ですが、構造ソフトのPOWER杭基礎には杭頭モーメントが
>入力できるのですが・・・いまいち入力数値など解りません。
>杭頭モーメントが10.0kNmだったら、単純に二本杭であれば20.0kNm、三本杭だったら30.0kNmで入力するのでしょうか??

1本あたりの値ですよ。
Q&Aに書いてあったのでチェックしてみて下さい。
▲ page top


構適判8日終了
こ〜ちゃん 2007/03/08 18:14:12
先ほど講習会終わってJRの中から投稿します。携帯なので改行とかどうなるのかな。
さて最後の演習ですがなんとも微妙なものでした。設問数4で全て記述式でした。
ピロティの問題点を書きなさいとか例題に示している計算書のFESとかDSが妥当か?だめなら理由を書く。
しかし電卓使用不可なので剛心位置のチェックを手計算で追いかけてみたり。
しかしそんな細かい数字をチェックさせるのが目的でないような気もしたりモヤモヤしてました。
とりあえず簡単報告でした!
▲ page top
Re: 構適判8日終了
(no name) 2007/03/08 18:49:10
こ〜ちゃん さん、お疲れ様でした。
早速のスレ感謝します。

受講修了証を受け取る事が、出来たんですね!。

>
>とりあえず簡単報告でした!
>

有難う!!!。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
Lion 2007/03/08 18:57:05
こ〜ちゃん、お疲れ様です

>しかしそんな細かい数字をチェックさせるのが目的でない
>ような気もしたりモヤモヤしてました。

どうやら設問に対する回答の趣旨がずれていないか
試されるようですなぁ、構造常識力TEST?

ワープロ慣れしているおいらには手書きは辛そう・・・
▲ page top
Re: 構適判8日終了
こ〜ちゃん 2007/03/08 19:05:26
受講終了証は後日らしいです。ちゃんとした回答しないとくれないかも。
設問も実施日毎に変えるんじゃないかと思います。
演習受けないで帰った方も数名いました。なんでかな。
平均年齢48.8歳と推定してみました。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
喰えないラーメン屋 2007/03/08 19:08:59
こ〜ちゃん、dクス。
もうチョイkwsk願います。

>ワープロ慣れしているおいらには手書きは辛そう・・・

手が震えて字が書けない、辛そう・・・。
ポケットフラスコ持ち込み禁止とは書いてなかったが・・・。
今日は屋体S梁脚の写真撮りに行って手がブルブル、軒高8mだから当たり前か。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
Lion 2007/03/08 19:16:56
こ〜ちゃん

>演習受けないで帰った方も数名いました。なんでかな。
>平均年齢48.8歳と推定してみました。

あたいも同じ事しそう(^_=)、1日講習は辛いし・・・
ちょど平均年齢だ>自分>自称>嘘ばっか
▲ page top
Re: 構適判8日終了
(no name) 2007/03/08 19:58:21
あれはβに気が付かないとだめなんですよ
計算なんて必要ないよ。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
   2007/03/08 20:31:50
>あれはβに気が付かないとだめなんですよ
>計算なんて必要ないよ。

β  って?
耐震壁の鋼製低下率? 開口の剛性低減率?
まさか地盤の横係数のことではないですよね。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
Lion 2007/03/08 20:39:59
>β  って?
>耐震壁の鋼製低下率? 開口の剛性低減率?

当然EWの剛性低下率ですね、1.0以外は問題有り・・・
▲ page top
Re: 構適判8日終了
だいくん 2007/03/08 20:55:37
最初の(no name)は私です。失礼しました。

>
>β  って?
>

この場合、部材のせん断剛性低下率でしょ?!。
壁、柱、梁、ラーメン外壁、恐らく、耐力壁。

私は3/22受講ですが、プログラムが変更されており
演習は2時間に為ってますが、

演習は2時間有ったのですか?
▲ page top
Re: 構適判8日終了
     2007/03/08 21:17:26
>>β  って?
>>耐震壁の鋼製低下率? 開口の剛性低減率?
>
>当然EWの剛性低下率ですね、1.0以外は問題有り・・・

耐震壁に引き抜きが生じる場合、剛性低下率で落としていますが。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
大阪の構造士 2007/03/08 23:01:21
>>>β  って?
>>>耐震壁の鋼製低下率? 開口の剛性低減率?
>>
>>当然EWの剛性低下率ですね、1.0以外は問題有り・・・
>
>耐震壁に引き抜きが生じる場合、剛性低下率で落としていますが。

FES算定については、部材剛性は弾性剛性が基本だと思います。
よって、壁のβ入力によるFe=1.0は不適切と判断できると思います。
剛心については、明らかにおかしいのはみたらわかるとおもいますので、計算の必要はないと思います。

問題としては、適当だと感じました。

問題は、講習会毎に変わるらしいです。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
締切り際 2007/03/08 23:02:46
余り事前情報を得るとこれからの方はかえって緊張するかも。
自然体でいきましょう!

と 言いつつ文章を書くので、読み返した日本語になっってない自分の文の訂正が大変でした。
構造屋は文が苦手ですね!(自分だけ?)
▲ page top
Re: 構適判8日終了
こ〜ちゃん 2007/03/08 23:05:29
>>私は3/22受講ですが、プログラムが変更されており
>演習は2時間に為ってますが、
>演習は2時間有ったのですか?

受講票の予定通りほぼ進みまして、演習は2時間あります。
1時間経過後から退室可能になりますので(残り15分をきったら
出れない)、記入された方で心残りが無ければ帰ることもokです。
問題用紙は持ち帰り出来ません。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
こ〜ちゃん 2007/03/08 23:08:46
>>どうやら設問に対する回答の趣旨がずれていないか
>試されるようですなぁ、構造常識力TEST?

どうもそのようですね。細かい数値をチェックするのが目的では
ないようです。
ピロティ形式の問題点については、300〜500字要求されましたので、書く練習必要ですよ(^^)/
▲ page top
Re: 構適判8日終了
土井中構造 2007/03/08 23:12:19
ただいま帰還いたしました。
最終問題の意図が読めず、最後の30分があせって
しまいました(^^;
算数問題?数字のにらみのするどさを試したので
しょうか?そんなはずはないよな〜と(ーー;
手計算で追いかけることをせず適合!と
書いてしまった(笑)3問目までは順調であった
のになぁ〜、あ〜あ、ダメかも・・
ま、次の機会に再度挑戦!と気持ちを入れ替える
わたくしでした。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
こ〜ちゃん 2007/03/08 23:15:10
>ポケットフラスコ持ち込み禁止とは書いてなかったが・・・。
>今日は屋体S梁脚の写真撮りに行って手がブルブル、軒高8mだから当たり前か。

喰えないラーメン屋さん。
みんなペットボトルのお茶持込ながら講義を聞いてましたので
ポケットフラスコもいいかも。

演習は50頁程度の参考計算書を渡されて、それをみながら設問に
答えていきました。参考計算書の訂正自体もまた間違ってましたが(^^;)。
やはり保有耐力の流れや結果の見方などを重視しているような
感じでしたね。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
だいくん 2007/03/09 00:42:06
こーちゃんさん

>ピロティ形式の問題点については、300〜500字要求されましたので、書く練習必要ですよ(^^)/

箇条書きだと文字数不足、だらだらと書いたら文字数オーバー、
もっと恋文でも書いとけば・・・・良かったかなー?。


>
>演習は50頁程度の参考計算書を渡されて、それをみながら設問に
>答えていきました。参考計算書の訂正自体もまた間違ってましたが(^^;)。
>やはり保有耐力の流れや結果の見方などを重視しているような
>感じでしたね。

間違い探しの、色メガネと、老眼鏡が必要ですね!。
お茶と、コーヒーと、のど飴と、当日寝坊しない事。

有難う御座いました!!。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
Sabai 2007/03/09 00:43:40
>>演習受けないで帰った方も数名いました。なんでかな。

大学の先生や検査機関での審査経験5年?以上の方々は、演習は免除の様です。受けて落ちたら面目丸つぶれの方は、お帰り頂くことのようです。

適判講習を何日にも分けて実施して、このように情報が後日参加の人に公になっても平気でいる感覚(試験*は通常同日実施でしょう?)、お役所のやることはどうしてこう不公平なんでしょうか?

*試験:いきなり本格的な試験開始!という雰囲気でした。なぜ演習というのか、とっても疑問になりました。構造士でも3割落第は納得!?のいく試験でした。でも、次回以降の人は、気楽に参加できると思いますよ、ここを読んでいれば。

▲ page top
Re: 構適判8日終了
サリー 2007/03/09 01:07:26
>問題は、講習会毎に変わるらしいです。

そうなのですか。
私も演習を受けました。
普段、鉄骨造が主なので難しかったです。
RC10階建ての共同住宅を設計されている方には、簡単で合格すると思う内容でした。
落ちたと思って発泡酒(ビール飲むほど働きがないので)飲んでま〜す。
確かに3/8の問題とかありました。
白髪混じりの人が多かったです。(私も含む)

設門は4問。

概要
RC10階建てX方向6スパン、Y方向1スパン
2〜10階は共同住宅、1階駐車場。
X方向ラーメン構造、Y方向耐力壁付ラーメン構造(純ラーメンは1階右側2スパンのみ、他は全て耐力壁付き)
梁伏図・軸組図・柱リスト・梁リスト・壁リスト・積載荷重・柱軸力表・地震力表・長期応力図・地震時応力図・剛性率・偏心率・保有水平耐力図・必要保有水平耐力等一通りありました。

設門1
ピロテイがあるが、一般的に注意すべきことは何。

設問2
Fesの値は適格か不適格か。不適格の場合はその根拠を。

設問3
Dsの値は適格か不適格か。不適格の場合はその根拠を。

設問4
QiとQudでその値は適格か不適格か。不適格の場合はその根拠を。

たぶん、そんな問題だったと思います。間違っていたらごめんなさい。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
天佑 2007/03/09 01:53:14
>>>演習受けないで帰った方も数名いました。なんでかな。
>
>大学の先生や検査機関での審査経験5年?以上の方々は、演習は免除の様です。受けて落ちたら面目丸つぶれの方は、お帰り頂くことのようです。

講習会の申込者が全国で3,583名と聞いています、大学等関係者は別室受講(テキスト郵送)なのでは、わざわざ受講しないでしょう。
今講習会の目的は、一般実務構造設計者のリストアップにあると思っています、追々その姿が形になっていくものと思います。
昨日の講習会内容は時間の割に実のある充実したものだったでしょうか、その辺をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
Sabai 2007/03/09 02:15:27
>>>>演習受けないで帰った方も数名いました。なんでかな。
>>
>>大学の先生や検査機関での審査経験5年?以上の方々は、演習は免除の様です。受けて落ちたら面目丸つぶれの方は、お帰り頂くことのようです。
>
>講習会の申込者が全国で3,583名と聞いています、大学等関係者は別室受講(テキスト郵送)なのでは、わざわざ受講しないでしょう。

講習会等でお見かけした先生が何名も同じ会場内で受講されていました。

内容は、演習がある分、充実していたと思います。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
喰えないラーメン屋 2007/03/09 03:09:40
>ピロティ形式の問題点については、300〜500字要求されましたので、書く練習必要ですよ(^^)/

顔文字、・・・鴨、・・ジャマイカ・・etcを書いたら不合格の可能性有り。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
喰えないラーメン屋 2007/03/09 03:13:36
>設問2
>Fesの値は適格か不適格か。不適格の場合はその根拠を。
>
>設問3
>Dsの値は適格か不適格か。不適格の場合はその根拠を。
>
>設問4
>QiとQudでその値は適格か不適格か。不適格の場合はその根拠を。

「適格」と書いたら演習問題にならないので、「不適格」と判定する。・・・・と答えを書いたら合格できない。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
(no name) 2007/03/09 07:34:41
>耐震壁に引き抜きが生じる場合、剛性低下率で落としていますが。
あなたの設計では不適切と判断されます。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
天職だと思っていたのは夢のまた夢 2007/03/09 09:30:11
>>>演習受けないで帰った方も数名いました。なんでかな。
>
>大学の先生や検査機関での審査経験5年?以上の方々は、演習は免除の様です。受けて落ちたら面目丸つぶれの方は、お帰り頂くことのようです。

冷静に考えて、この当たりにこの業界の「癌」があると思う。
自分は某専門学校で非常勤講師を10年以上体験しましたが、全く実務と現場を知らない教師の「非常識」には呆れます。
大学教授でも同じ、助教授、助手の人も何名か非常勤で居ましたが・・・似たようなものでした。

あ〜あ、この業界に残るかどうか、真剣に考えるようになってきた・・かと言って、50手前の人間としては、別の業種では再就職も難しいし・・・・。

効率は悪くても、ちっちゃい建物をマイペースで請け負っていこうかな??・・それで食っていけるなら、一番気が楽なんだけど・・・宝くじ、当んないかなぁ〜〜?、徳川埋蔵金探し?・・。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
(no name) 2007/03/09 11:57:42
ちょっと教えてください。
仕口というのは、柱梁接合部のことですか?
RC基準のカットオフ長を守らないと確認申請が通らないのですか?
黄色本とは「構造規定の本」のことですよね。これは守るとしても
東京都の出している構造指針は、守らなくても良いのですか?
▲ page top
Re: 構適判8日終了
B反建築士 2007/03/09 12:01:10
講習会受講、ご苦労様でした。
講習内容(適合性判定の進め方等)は、テキスト等がまもなく入手できると思いますで、内容確認出来ると思うのですが、認定プログラム等の進捗状況及び運用等に関してはどの様な話があったのでしょう。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
2007/03/09 15:42:50
>東京都の出している構造指針は、守らなくても良いのですか?

守られていないと聞いたことがあります。
指針ですから条例と異なり強制力がありません。

東京都以外でも高く評価され、設計の参考にされているのですが、守りたがらない設計者がいるようです。
▲ page top
構適判8日終了
一級技能士 2007/03/09 15:58:11
はじめまして、初めての投稿です。情報不足で色々とストレスが溜まっている方が多いようで私の知る限りの事を投稿します。
認定プログラム制度の改正については、大枠では決まりつつありますが問題点も多くまだ決まってないようです。
オレンジ本(東京都)、黄色本(技術基準)は、基本的には法律ではないので確かな根拠が有れば守る必要はありません。それも今年の6月までの話ですが。改正建築基準法(案)では、工学的な判断の内容まで踏み込んでいます。しかも法律に準ずるという形です。ちなみに私も昨日、受講しました。
問1はピロティ階の危険性と偏心率・剛性率の評価及び地震時付加軸力の正しい検証について。
問2は根拠のない剛性低下率の入力によりFesに影響を与え危険側の判断となること。
問3は変形角の制限値に誤りが。
問4はZ=Rt=C0=1.0から簡単な計算で答えが。
以上が私の回答です。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
(no name) 2007/03/09 16:08:34
東京都の指針は現状守っているのですが、今度の法律改正で
ごちゃごちゃ法律の規定が増えることになると
もう守りたくありませんよ。
各種基準の矛盾なんかどうするんですかね?
頭が痛いです。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
サリー 2007/03/09 18:32:23
>各種基準の矛盾なんかどうするんですかね?

構造計算適合性判定は法に合っているか・いないかの判定です。
建築センター「2001年版建築物の構造関係技術基準解説書」が改訂され「適合性判定指針」になります。(作成中)
また、日本建築学会の規準書も改訂されます。(2年後?)
告示でただし書きが出てきますが、そこで「日本建築学会の式による」としても良いという方向のようです。
静岡県では条例で基準もあるのでそれには従わないといけません。
東京都の指針は条例か何かで書いてなければ不要になると思います。

パブコメにある新しい法案は3/13に閣議決定されるようです。

(昨日の講習会より。間違いがあったらごめんなさい。)
▲ page top
Re: 構適判8日終了
天佑 2007/03/10 00:22:46
>構造計算適合性判定は法に合っているか・いないかの判定です。
>建築センター「2001年版建築物の構造関係技術基準解説書」が改訂され「適合性判定指針」になります。(作成中)

適判員の資質、能力が解らないのに判定書がたくさんあっては混乱する事は目に見えています、適判員の腹一つに左右されてはとんでないことです、万が一にもそんな事のないことを願うばかりです。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
(no name) 2007/03/10 01:14:22
>構造計算適合性判定は法に合っているか・いないかの判定です。
>建築センター「2001年版建築物の構造関係技術基準解説書」が改訂され「適合性判定指針」になります。(作成中)

急いで作ると、また、誤字脱字だらけになって、指針と同じくらいの厚みの正誤表の付録がありそうで嫌だなぁ。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
サリー 2007/03/10 09:22:13
>適判員の資質、能力が解らないのに判定書がたくさんあっては混乱する事は目に見えています、適判員の腹一つに左右されてはとんでないことです、万が一にもそんな事のないことを願うばかりです。

講習会での内容ですが。

今までの構造計算書は、一貫計算に於いてどちらかというと数字の羅列でした。これからは、設計方針や計算式をわかりやすく書かないといけないそうです。文章力も必要です。
(確かに自分の使用しているソフトでは内容をみてわかりますが、使用していない他社の一貫計算を見ても十分に内容を理解できませんでした。たぶんこんな風にしているのかなと想像して見てました。まあ自分で使用しているソフトでもわからないところもあるけど)
マニュアル添付だけでは不可。
今の認定プログラムでは細かい式など書いてないのでその辺どうなるのか?どこかに書かないといけません。
新認定プログラムではその辺は修正されるのでしょうから改正前に出て欲しいです。

意匠図・構造図・構造計算書それぞれくい違いのない100点満点の設計なんて無理ですよね。(努力はしているが)
演習の資料に訂正があり。その正誤表にも記載ミスがあり。人間そんなものです。

判定される方は広い心で見て欲しいです。多少の誤差は工学的判断で合格にして欲しいです。余裕のある設計はさら〜と見て、ぎりぎりの設計の時だけ良く見て欲しいものです。構造計算書内を全部チェックは無理なので抜き打ちでチェックするようです。

付いていけない人と再判定の多い人は廃業ですかね?
技能の無い人は排除されます。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
喰えないラーメン屋 2007/03/10 10:15:58
>今までの構造計算書は、一貫計算に於いてどちらかというと数字の羅列でした。これからは、設計方針や計算式をわかりやすく書かないといけないそうです。文書力も必要です。

耐震判定会で、方針と結果を最初に書きなさい。計算過程はその次。ソフトの結果は一番後の付録でよい・・・と。
構造計算書にも方針と結果を書くようにしています。旨く書けません。チェックリストに構造概要書・・・計算書以外の種類が多いですね。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
サリー 2007/03/10 11:25:36
>認定プログラム等の進捗状況及び運用等に関してはどの様な話があったのでしょう。

「認定プログラムは法改正の3ヶ月前倒しで・・・」と一言話しがあっただけです。
3/20から認定の受付が始まるのかな。
内容が決まっているかどうか不明です。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
がみさん 2007/03/10 14:23:33
>あれはβに気が付かないとだめなんですよ
>計算なんて必要ないよ。
計算例はスパン方向6フレームの内、1階右から2フレームがピロティ柱で2〜10階は全フレーム耐震壁です。壁のせん断剛性低下率βが、たしか各階共通で0.1(外フレーム)〜0.4(中フレーム)に設定されていた。仮に全壁β=1.0とした場合、1階偏心は大きくなりますが柱の負担せん断力は少なくなります。本例ではピロティ柱は他フレーム柱より大きい断面にしてあって剛性偏心に考慮してあるように見受けられた。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
ima 2007/03/10 16:21:17
適判に関する皆さんの有益な書き込み有難うございます。
拝見していると、私はつくづく判定員なんぞにはなりたくないなーという気が
してきます。
他人の計算書をチェックするという、何の創造性もない面白くない仕事を、わ
ざわざできるようになるために資格を取りに行く(私は22日)という、この矛盾
した心境。それはひとえに今後自分の本務である実務において、適判を受け
る立場になるときのことを心配するからです。
いつのまにか私たちは行政に鼻づらを引き回されています。判定員になるか
ならないかの決定権は私たちにある、そのことは忘れないでいたいものです。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
将来構造士? 2007/03/10 16:22:11
>「認定プログラムは法改正の3ヶ月前倒しで・・・」と一言話しがあっただけです。
>3/20から認定の受付が始まるのかな。
>内容が決まっているかどうか

国交省が告示内容を早く決めないと、ソフトメーカーは対応が出来ないのではないでしょうか。
3/20に認定ソフトの受付を開始しても、出せるソフト会社が有るのでしょうか。
バグの有るソフトを出せば、即認定の取り消しに為りますし、そのソフトで計算した建物は再チェックさせられる事に為ります。
6月までにソフト開発が間に合うのか心配です。
ソフトが間に合わなければ、仕事が休業状態に至る可能性も有ると思います。
特にRC構造は、計算内容に変更追加が有る様ですので・・・・
▲ page top

Re: 構適判8日終了
サリー 2007/03/10 18:31:29
>バグの有るソフトを出せば、即認定の取り消しに

その時、バグを見逃した審査員も責任を取ってもらいたいな。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
締切り際 2007/03/10 18:38:41
>>バグの有るソフトを出せば、即認定の取り消しに
>
>その時、バグを見逃した審査員も責任を取ってもらいたいな。

正論です!! 認定料取って免責のつもり?
▲ page top
Re: 構適判8日終了
天佑 2007/03/10 19:38:15
>>「認定プログラムは法改正の3ヶ月前倒しで・・・」と一言話しがあっただけです。
>>3/20から認定の受付が始まるのかな。
>>内容が決まっているかどうか

(社)日本建築士会連合会HP 昨年10月13日付 構造計算適合性判定員の確保について(協力依頼)をご覧下さい。
上記に関する文言が書かれています。
新たに位置付けられることとなる指定構造計算適合性判定機関の知事指定、構造計算プログラムの大臣認定等は3ヶ月前倒しして施行する予定である。と・・・。
あくまでも、予定としていますが、我々が最も危惧している点のひとつですが、この時点に於いても未だにはっきりいえないという事はどういう事でしょう。
お上だけならいざ知らず、ソフトハウスからも何もありませんね。
という事は、未だ全然ダメという事か、発表のタイミングを見計らっているのでしょうか、気を揉むばかりです。
(※国交省から士会への通達は、このお知らせの約1ヶ月前の9月11日なんですが、ケツだけはきっちり決めています)

でも、日本語って便利です、最終兵器として「当面の間の緩和措置」っていう手もありますから。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
2007/03/11 12:57:39
>6月までにソフト開発が間に合うのか心配です。

バージョンアップは良いのですが、旧バージョンで計算した建物の変更申請用に、旧バージョンも残さなくてはならないのではないかと思っています。
▲ page top
Re: 構適判8日終了
喰えないラーメン屋 2007/03/11 15:36:53
>バージョンアップは良いのですが、旧バージョンで計算した建物の変更申請用に、旧バージョンも残さなくてはならないのではないかと思っています。

変更申請は新基準でお願いしま〜す・・・ジャマイカ。・・・で、大騒ぎ。(((( ;゚Д゚)))
ソフトの認定は9月頃らしい。(2chから)

▲ page top
Re: 構適判8日終了
サリー 2007/03/12 08:28:02
>「認定プログラムは法改正の3ヶ月前倒しで・・・」と一言話しがあっただけです。

説明は無かったと思いますが、「構造計算適合性判定に関する講習会テキスト」で25頁くらい記載がありました。

目次
1.構造計算プログラムの新たな認定制度の概要
2.構造計算プログラムの性能評価のための標準業務方法書(案)
3.大臣認定構造計算プログラムを使用する場合の構造計算書の構成とプログラムの出力要件(案)
4.大臣認定構造計算プログラムを使用する場合の構造計算の構成

プログラムの認定を取得するためには、大臣認定の申請に先立ち、指定性能評価機関による「性能評価」を受ける必要があるため、実際の制度の運用は、その実施方法を定めた各機関の「業務方法書」に大きく依存することとなる。

今後の予定等
今回の改正基準法の施行は平成19年6月20日の予定であるが、構造計算プログラムの認定制度については、3ヶ月間先行して、3月20日頃には施行される予定である。
今後、「標準業務方法書」及びその他の制度運用上の必要な事項が国土交通省により決定・公表された後、改正法の施行後の適切な時期までに、個々の指定性能評価機関の業務方法書の決定・大臣指定等がなされ、構造計算プログラムの性能評価申請が可能となる予定である。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0023.pdf
▲ page top


何とか現役 2007/03/08 16:47:56
質問なのですが、RC造でルート3での設計です。

柱梁接合部の検討は全接合部について満足させなければ駄目なのでしょうか?

許容応力度上では、そこそこ満足するのですが、終局時においては、なかなか満足出来ない場合があると思うのですが。

10層程度のマンションとかでも偏心接合ともなれば、かなり厳しいと思うのですが。

個人的にはDs値等で割り増しを与えて保有を判定してはどうなのか?とか思ったりしますが。
昔の学会の文献ではHOOP筋で接合部のせん断耐力をUPさせられたと記憶していますが、現在では基本的には柱断面でせん断耐力が決定してしまいますよね・・・。

接合部を満足させるために梁端部をギリギリまで配筋ダウンするとか、梁幅が≒柱幅になったり・・何だか微妙な感じで。

皆さんはどう考えられていますか?
▲ page top
Re: RC造の接合部について
Lion 2007/03/08 16:56:01
納まらん構造規定は無視!<多分いつものブーイングが山積
▲ page top
Re: RC造の接合部について
喰えないラーメン屋 2007/03/08 17:25:07
>納まらん構造規定は無視!<多分いつものブーイングが山積

ぶ〜ぶ〜。
許容・偏心率・剛性率・仕口・付着・保有耐力・柱ヒンジ不可・・・いずれも必要です。付着は審査期間による鴨。
条件が厳しい・・・・?? 厳しいのが仕事。

今日の演習組の報告は・・・wktk・・
▲ page top
Re: RC造の接合部について
hum 2007/03/08 18:18:03
>納まらん構造規定は無視!<多分いつものブーイングが山積

あはははは・・そこまでは言える勇気がありません(小心者ですので・・)

根本のデザイン(意匠屋さん)の変更を余儀なくされるケースもありますが、なかなか理解度の高い意匠屋さんが少なくて・・
『何とかなるでしょ?、何とかしてよ〜・・』と言われるのが関の山。

設計初期の段階で、仮定断面を以前より少し余裕持って伝えておきます・・が、それも限度があるし・・
すみません、今回は単なるボヤキばかりで、もっと前向きな発言を緒先輩方にお願いしましょう。
▲ page top
Re: RC造の接合部について
何とか現役 2007/03/08 18:30:38
・・・どうもありがとうございます。。。

やはり、微妙な問題ですかね。

ず〜っと気になってたもので。

低減だとか割り増しだとか・・
いろんな法以外の決め事に戸惑います。
▲ page top
Re: RC造の接合部について
仙人 2007/03/08 21:08:09
BUSでは、袖壁が付いている仕口は検討しないから、
全ての部分に1CMの袖壁を設けると良いですよ。
構造ソフトにも、要望出してるけど、無視されてます。

本来は、オープンフレームだけの検討でよいとか
構造システムが言っていたそうです。どこに書いてあるのかな?
▲ page top
Re: RC造の接合部について
Lban 2007/03/08 21:44:37
>全ての部分に1CMの袖壁を設けると良いですよ。
>
最大壁長さ 0cmのときです
▲ page top
RC造の接合部について
ochaochag3 2007/03/08 21:52:40
>BUSでは、袖壁が付いている仕口は検討しないから、
>全ての部分に1CMの袖壁を設けると良いですよ。
>
>本来は、オープンフレームだけの検討でよいとか
>構造システムが言っていたそうです。どこに書いてあるのかな?


おっ!ありがたいお言葉、現BUS3で三件解析中、柱梁同断面にしてもNGが出ます、(そんなアホナ!ほんまにどうすればいいんだろ)でいかにして間違えてますで、処理しようかと思案中です(別ソフトで処理)、早速チェックしてみます。
でも、これは悪基準ですね、補強でもないのに、断面かえるしか方法がないとはおかしいです、梁を丈夫にするとOUTとは何たる基準(柱の中に梁主筋がたくさん入って仕口は丈夫になるのでは、密になるからあかんのかしら)、また単純に1.5倍とか2.0倍とかしておきながら、超えるとNGとは何事かなと思います、6月からのピァチェックはどういう数字に(計算式)になるのでしょうか。
オープンフレームだけの検討でよいとの書き込み知りたいです。
▲ page top
Re: RC造の接合部について
もぐら 2007/03/09 07:10:29
>Lionさん
>納まらん構造規定は無視!<多分いつものブーイングが山積

昨日の適判講習会で講師が言ってました
”黄色本は告示でないので守らない!などという設計者が多いが
問題である。6月以降はこれらも準告示として徹底する”多分その様な意味合いのことを言ってました。
私は思わず”Lionさん”を思い出しました(笑)

6月以降は計算書がかなり細かく書かないと適判不合格です。
仕口部は全箇所、RCの付着カットオフも採用だとか...鬱
▲ page top
Re: RC造の接合部について
喰えないラーメン屋 2007/03/09 09:06:55
>昨日の適判講習会で講師が言ってました
>私は思わず”Lionさん”を思い出しました(笑)

酎ってことは講師がLionサンの発言を読んでいる可能性が蟻枡。(^^ゞ
▲ page top
Re: RC造の接合部について
Lion 2007/03/09 09:17:48
もぐらサン&喰えないサン

>私は思わず”Lionさん”を思い出しました(笑)
>
>6月以降は計算書がかなり細かく書かないと適判不合格です。
>仕口部は全箇所、RCの付着カットオフも採用だとか...鬱

6月からはRCは受注拒否することにします(^_=)
最も私の所にはRCは数件/年しか来ないです、ほとんどが
S造・・・

▲ page top
Re: RC造の接合部について
○米 2007/03/09 18:37:43
Lionさん、皆さん

始めまして?田舎の若造です。宜しくお願いします。

>6月からはRCは受注拒否することにします(^_=)
>最も私の所にはRCは数件/年しか来ないです、ほとんどが
>S造・・・

私の棲んでいる田舎もほとんどがS造ですので、そう考えると
気が楽になりました。
難しいものは、適合性判定員になられる方にお任せして、やれる
範囲でやっていけば良いのかなって。

これからも、ご意見、情報お願いいたします。ではでは。
▲ page top
Re: RC造の接合部について
もぐら 2007/03/09 19:13:01
>6月からはRCは受注拒否することにします(^_=)
>最も私の所にはRCは数件/年しか来ないです、ほとんどが
>S造・・・
>
S造でも基礎梁はRC..全て”全断面”とすればカットオフ無し!
6〜7月申請予定の10000u工場の見積依頼有り。
6月なのか7月なのかによって大きな違いだなぁ!
審査差し戻し&適判に掛かることを考慮すると設計料の見積が難しい!
▲ page top
Re: RC造の接合部について
喰えないラーメン屋 2007/03/09 19:27:53
>6月なのか7月なのかによって大きな違いだなぁ!
>審査差し戻し&適判に掛かることを考慮すると設計料の見積が難しい!

6月20日以降の着工だから、構造基準は同じ・・・
19日以前に申請すれば、申請料が安い、適判なし・・・
取り敢えず適当な計算書で19日に申請すると・・・?ワカラン。
▲ page top


吊り大庇の検討
YOUKO 2007/03/08 14:50:52
私は11m(幅)の吊り大庇を計画していますが、経験がある方に
考え方を教えてください。特に吊の位置について、教えていただきたいです。
▲ page top
吊り大庇の検討
ochaochag3 2007/03/08 15:13:34
>私は11m(幅)の吊り大庇を計画していますが、経験がある方に
>考え方を教えてください。特に吊の位置について、教えていただきたいです。


吊り間隔にもよりますが、通常11mなら2/3の所(この場合先端より約3m)で吊り、持ち出し部を吹き上げに耐えるような断面にします、又斜材の角度は30°前後とし風に煽られ座屈しないよう、計算断面より多少大きめの丸パイプを使えばバッチリです。

▲ page top
Re: 吊り大庇の検討
YOUKO 2007/03/08 15:50:11
本当にありがとうございます〜
▲ page top


papi 2007/03/07 21:55:10
杭の水平力の検討なのですが,水平地盤反力係数のEoをN値から推定する場合,杭径<50cmの場合基礎底面下3〜4mの範囲の平均をとりますが,βLの数値が<3.0となり短杭となった時,1/βの範囲までしかみれないと審査機関から指摘があったのですが,そうなのでしょうか?
杭径30cmのPHC杭(大臣認定工法)で杭長4m,GL-5.0mの砂礫層で支持しています。GL-4m位までN値5以下の砂層です。1/βの範囲はGL-1.5m程度になります。自分は杭長の範囲のN値の平均をとって決めていました。現計算書ではβL=2.99の短杭です。
自分はまだまだ経験の浅い者なので皆様のご教示お願い致します。
▲ page top
Re: 水平地盤反力係数kH
hum 2007/03/07 22:26:56
>1/βの範囲までしかみれないと審査機関から指摘があったのですが,そうなのでしょうか?

基礎構造設計指針にもそのように書かれているので、おおよその目安としては1/βの範囲としています。

地表面から杭上部近くの土の水平抵抗の事ですから、中間部や下部の地盤は扱わないということですね。


話は変わりますが、新しくなった「基礎構造設計指針」、読みづらーーい、前の指針のほうが式も図表も使いやすかった。
▲ page top
Re: 水平地盤反力係数kH
papi 2007/03/07 22:56:21
さっそくのご回答ありがとうございます。
この点,参考書など読んでもっと勉強します。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 水平地盤反力係数kH
締切り際 2007/03/08 01:15:42
khを1個という解析モデルを選ばれていますが、
例えば深度1m刻みで水平バネを求めて任意形平面解析ソフト解析という手も有るかな?と。
杭長も短いし、杭種が少なければ手間は掛からないと思います。
(ご希望の結果が出るかは分かりませんが)
▲ page top
Re: 水平地盤反力係数kH
定年無し 2007/03/08 02:16:02
>杭径30cmのPHC杭(大臣認定工法)で杭長4m,GL-5.0mの砂礫層で支持しています。

kHの話から、はずれて申し訳ないのですが、

基礎に既成杭を採用する場合、
皆さんは最短何m位まで視野に入れて設計されていますか?

私だけなのかもしれませんが、杭長4mというのが普段採用
することのない長さであり、ちょっと気になったもので。。。
▲ page top
Re: 水平地盤反力係数kH
hum 2007/03/08 18:10:28
>基礎に既成杭を採用する場合、
>皆さんは最短何m位まで視野に入れて設計されていますか?
>私だけなのかもしれませんが、杭長4mというのが普段採用
>することのない長さであり、ちょっと気になったもので。。。

確かに杭長4mあたりが判断に迷う長さです。

建物の規模、重量、支持地盤、中間の地盤等々、立地条件・・・
また施工コスト、工期も考えて「既成杭」と「柱状地盤改良」の両方を業者に概算見積もりしてから決定するという場合もありますね。

▲ page top
Re: 水平地盤反力係数kH
papi 2007/03/08 18:13:49
>khを1個という解析モデルを選ばれていますが、
>例えば深度1m刻みで水平バネを求めて任意形平面解析ソフト解析という手も有るかな?と。
>杭長も短いし、杭種が少なければ手間は掛からないと思います。
>(ご希望の結果が出るかは分かりませんが)

ご助言いただきどうもありがとうございます。
任意形平面解析ソフト持っていますので,取り組んでみようとおもいます。
▲ page top


若い人がいないのはどこの分野でも結構似たりよったりいですが
とおりすがり 2007/03/07 00:53:03
こんばんわ。とおりすがりです。

昨今、どこの大学にいっても構造系の学生さん少ないですね。
構造は設計職での就職が少ないので敬遠されがちだそうです。
それに偽装問題があいまって構造設計を志望する学生はさらに
減ったとの事。

一時的な問題ならいいですが、仕事の規模や責任の割りに
報われることの無い中途半端な位置づけの職種である現状が
若者を遠ざけているような気がします。

特に20代は新卒時の採用数がなかったこともあって、どこの
事務所やゼネコンに聞いてもほとんどいないと言うのが現状ですね。

確認機関は確かに待遇がよいですが、他の分野に言った連中の
話も考えると我々の待遇が悪すぎるだけではないかと言う気も。。。
▲ page top
Re: 若い人がいないのはどこの分野でも結構似たりよったりいですが
名前は伏せさせて 2007/03/07 10:37:18
もうすぐ30台に入る者ですが
個人事務所と組織事務所へ所属した事がありますが

個人事務所だと福利厚生がまったくない事務所が多いです
その見返りに給料を多くするという事もなし。

社会から乖離している気がします。

自分ひとりで暮らすので精一杯です。

こんな私は職種を替えるしかないのかなーと思ってます
▲ page top
Re: 若い人がいないのはどこの分野でも結構似たりよったりいですが
B反建築士 2007/03/07 11:37:29
この業界だけに限らず絶対的に有用な人員が少なくなる訳で、このシステムが続く限り独占的職種になるのでは。
ここ1、2年を乗り切れば人性バラ色かも(すみません、つい夢をみてしまいました。夢の又夢ですかネ、さみしーい)
でも、こんな国でも生きていかねばならないのだから、逆手に取ってしぶとく生きていかねばと思う今日このごろ。
あまり深く考えなくともよいのでは、たかが人生。
毎日、毎日精神的に変ですが、自分がおかしいと解っている内は、まだ大丈夫?。
▲ page top
Re: 若い人がいないのはどこの分野でも結構似たりよったりいですが
2007/03/07 19:28:52
>こんな私は職種を替えるしかないのかなーと思ってます

しっかり勉強して独立してください。
構造設計に限定せず、法規にも強くなったら良いと思います。
▲ page top
Re: 若い人がいないのはどこの分野でも結構似たりよったりいですが
もうじき老人構造屋 2007/03/07 22:48:43
若い人の参入がないのなら年寄りにはいい仕事だな。
目がきつくなってきたけど老後も安心。

老人ホームに入って寝ながらでもやれそうだ。

死んだら棺おけにパソコンと一連計算ソフトを入れてもらってあの世でもやってみるか。
▲ page top
Re: 若い人がいないのはどこの分野でも結構似たりよったりいですが
喰えないラーメン屋 2007/03/08 08:31:16
>老人ホームに入って寝ながらでもやれそうだ。

定年は過ぎたし、早く隠居したい・・・
国民年金のみ。預貯金極少々。株・債券無し。田畑無し。借金少々有り。
国民年金が少ないと入っても今の所得と大して変わらないようだし、車・携帯ETCをやめれば・・・。

>死んだら棺おけにパソコンと一連計算ソフトを入れてもらってあの世でもやってみるか。

コンデンサーは燃やしちゃぁいかん鴨。
▲ page top


国交省の士法改正講習会
Lion 2007/03/06 20:19:08
国交省担当官による士法改正講習会も有りますね
大阪は4月6日です、2時間、申し込みました。。。

ここ当分は講習会が続きそう(--;)
▲ page top


意見を聞かせて下さい
リンクス 2007/03/06 19:41:38
最近、皆さんの周りでは、若い世代で構造を意欲的に頑張っている方とか、構造家を目指したい。と言っている若い世代の方はどの程度いらっしゃいますか?

JSCAとかでは、青年部会と言っても・・・。

もともと構造は専門的な分野で、あまり人気のある仕事ではないのかも知れませんが。
パソコンor一貫ソフトが必需品となってからは、「設計をしている」といった実感をもてず、仕事の拘束時間も不規則な場合が多いせいか、30代、特に20代の方を見かけません。。。

個人的に、周りでは数人、民間の検査機関へ転職された・・。
(待遇が良いのだそうです)

ここ最近の偽造や法改正で、ある程度の淘汰は必要と思いますが。若い実務者を育成したいものです。
▲ page top
Re: 意見を聞かせて下さい
なまずっこ 2007/03/06 21:02:29
リンクスさん こんばんわ。
30前半の構造屋(何でも屋)です。
私自身は自分の意思とは関係なくこの業界に入った
のですが、勝手にはまって、いついてます。
前職より明らかに労働時間が短く週休二日を保てる
のが魅力ですが、環境が激変し精神的に大変です。
最初は下請け扱いでしたが、最近はこちらの意見を
積極的に取り入れてくれる設計者が増え、やりがい
があります。業界の将来を憂えることはあります。
 ただ昨年新卒の構造設計を目指す意欲ある若者が
入社しました。やる気があり、何でもすぐ覚えて今
ではすっかり戦力です。やはり好きな人の方が成長
が早いようです。ただ建築自体にはそんなに興味が
ないらしく、少々不安です。建築が好きな人と構造
が好きな人は違うのかも?と感じます。ドイツのよ
うに建築家と構造家をわけたほうがいいと感じます。
うちの事務所は建築そのものが好きな人は皆無です。
 確かに若い構造担当者を見かけません。若い人が
憧れを持って参入してくる業界にしたいものです。
▲ page top
Re: 意見を聞かせて下さい
リンクス 2007/03/06 22:03:11
なまずっこ さん こんばんわ。

返答ありがとうございます。

>30前半の構造屋(何でも屋)です。
>私自身は自分の意思とは関係なくこの業界に入った
>のですが、勝手にはまって、いついてます。

私も勝手にはまってしまって、あれっ?
て気が付いたら40超えてました(^^;

私の周りの場合は15年以上前から労働基準法違反常習です・・・



可能な範囲で後輩の方達?を打ち合わせや現場へ連れ出してあげ
て下さい。

私も環境に負けずに愚痴もほどほどにして頑張ります!
▲ page top
Re: 意見を聞かせて下さい
ぶたっこ構造 2007/03/07 08:59:29
私も30代前半の現場監督上がりの構造屋(何でも屋)です。
確かに周囲に構造屋を若くして行っている方はほとんどいません。
JSCAには属しておりませんが、建築士会の青年委員会仲間で私の1つ後輩がおります。その方は卒業後構造屋一筋なので、私よりもはるかにベテランの域?に達しています。
耐震診断のヒアリングでも、周りに若い方がいらっしゃらないですね。
後継者がいないのが悲しいところです。
▲ page top
Re: 意見を聞かせて下さい
ヒロ0 2007/03/07 19:11:57
>最近、皆さんの周りでは、若い世代で構造を意欲的に頑張っている方とか、構造家を目指したい。と言っている若い世代の方はどの程度いらっしゃいますか?

30代半ばで今は住宅会社で木造のみやっている身ですが、現在若い子1名に構造を教えています。
他に構造系の学生を採ってもらって育成させてもらえるよう会社に掛け合っています。

 自分からやりたいという人は少ないかも知れません。私のところはやらせてみているのが現状です。


>パソコンor一貫ソフトが必需品となってからは、「設計をしている」といった実感をもてず、仕事の拘束時間も不規則な場合が多いせいか、30代、特に20代の方を見かけません。。。

 私は計算ソフトへの入力はあくまで作業として、入力をする前の計画とNGが出たときに何故NGなのかの原因究明と対策、計算外で配慮すべきこと、計算プログラムと実態との差などを中心に教えています。

 決して設計している実感のない仕事ではないと思います。
計算ソフトを使っていかに”設計する”という行為がどういうことかを指導するのが大切かと


>個人的に、周りでは数人、民間の検査機関へ転職された・・。
>(待遇が良いのだそうです)

↑実は私も一時期考えていました。
でも結局造る側の人でいたいという想いが強く今に至っています。

参考になれば
▲ page top
Re: 意見を聞かせて下さい
2007/03/07 19:57:07
>30代半ばで今は住宅会社で木造のみやっている身ですが、現在若い子1名に構造を教えています。
>他に構造系の学生を採ってもらって育成させてもらえるよう会社に掛け合っています。

住宅設計者向けの構造の講習会が企画されています。
4号建築物を設計する場合でも、構造の知識は不可欠です。
専門学校や通信教育を活用されたら効果的と考えています。
▲ page top


おくれてすいません
miyaji 2007/03/06 15:30:38
実は、SS2の場合手で拾った接地圧と電算上ででてくる接地圧が違うのです。ただ私自身どちらも間違いではないと思っております。ゾーニングでとく場合では手で拾うのが間違いではないですが、長期軸力と概算軸力ではどちらを採用していいのか正直判断に困っております
▲ page top
おくれてすいません
ochaochag3 2007/03/06 15:54:13
>実は、SS2の場合手で拾った接地圧と電算上ででてくる接地圧が違うのです。ただ私自身どちらも間違いではないと思っております。ゾーニングでとく場合では手で拾うのが間違いではないですが、長期軸力と概算軸力ではどちらを採用していいのか正直判断に困っております


あなたの判断のしどころです、どれが正しいか他人はその物件にタッチしていないので分かりません。
一つ言えることは建物の総重量÷底盤面積=が総反力で、底盤自重(埋め戻し土等も)を引いたものが接地圧です、後はねじれを加えるかは設計者の判断です、長期軸力と概算軸力何で二つがあるのか分かりません。
▲ page top
Re: おくれてすいません
将来構造士? 2007/03/06 16:57:24
ご存知とは思いますが、SS2の場合の接地圧の表示は、軸心の箇所での出力表示では無いですか ?
外側耐圧スラブ縁での表示では無い為に多少小さめの値が出力されると、前にユニオンの開発の人に聞いたことが有ります。
特に片持ちの耐圧版を設定した場合には、特に接地圧の検討は気お付けてくださいと言われたことが有ります。
SS2を現在使用していませんが、私の場合はスラブ剛性を考慮した検討と柱負担面積当たりとの両方で検討してみます。

▲ page top
Re: おくれてすいません
ホイホイ 2007/03/06 17:35:50
>実は、SS2の場合手で拾った接地圧と電算上ででてくる接地圧が違うのです。ただ私自身どちらも間違いではないと思っております。ゾーニングでとく場合では手で拾うのが間違いではないですが、長期軸力と概算軸力ではどちらを採用していいのか正直判断に困っております

SS2は基礎全体で基礎図心から軸力による曲げモーメント分を
XYで分けてN/A+Mx/Zx+My/Zyで計算しています。

基礎底面の図心を求めて図の主軸から計算するのが正解ですが
SS2はやっていなかったので何回か要望を出しました。

長期の接地圧は一貫内で計算してくれますが、短期の接地圧は
計算しなければいけないのでいつも計算し直しています。
▲ page top
Re: おくれてすいません
(no name) 2007/03/06 17:52:51
>長期軸力と概算軸力ではどちらを採用していいのか正直判断に困っております


長期軸力とは応力計算結果の軸力でしょうか。であるならばSS2ではべた基礎の場合、
概算軸力のみの計算となっています。
▲ page top
Re: おくれてすいません
miyaji 2007/03/07 09:17:14
計算しなおすというのは転等モーメントによる算定をおこなっているのでしょうか?それとも短期軸力で検討されてますか?


>>実は、SS2の場合手で拾った接地圧と電算上ででてくる接地圧が違うのです。ただ私自身どちらも間違いではないと思っております。ゾーニングでとく場合では手で拾うのが間違いではないですが、長期軸力と概算軸力ではどちらを採用していいのか正直判断に困っております
>
>SS2は基礎全体で基礎図心から軸力による曲げモーメント分を
>XYで分けてN/A+Mx/Zx+My/Zyで計算しています。
>
>基礎底面の図心を求めて図の主軸から計算するのが正解ですが
>SS2はやっていなかったので何回か要望を出しました。
>
>長期の接地圧は一貫内で計算してくれますが、短期の接地圧は
>計算しなければいけないのでいつも計算し直しています。

>
▲ page top
Re: おくれてすいません
ホイホイ 2007/03/07 14:36:19
miyajiさん、どーもです。

>計算しなおすというのは転等モーメントによる算定をおこなっているのでしょうか?それとも短期軸力で検討されてます

図心から短期時軸力でモーメントを出して計算ですが、
基礎梁が大きい場合です。
▲ page top
Re: おくれてすいません
miyaji 2007/03/07 16:42:13
ようするに短期軸力(支配面積の)で地反力をかけて断面算定を行っているということでしょうか?


>miyajiさん、どーもです。
>
>>計算しなおすというのは転等モーメントによる算定をおこなっているのでしょうか?それとも短期軸力で検討されてます
>
>図心から短期時軸力でモーメントを出して計算ですが、
>基礎梁が大きい場合です。
▲ page top
Re: おくれてすいません
喰えないラーメン屋 2007/03/07 17:08:44
>長期軸力と概算軸力ではどちらを採用していいのか正直判断に困っております

おたずね・・「概算軸力」って何ですか。まさか、予算用の概算15kN/m2×床面積×階数では無いですよね。
▲ page top
お節介ですが
B反建築士 2007/03/07 17:48:16
>>長期軸力と概算軸力ではどちらを採用していいのか正直判断に困っております
>
>おたずね・・「概算軸力」って何ですか。まさか、予算用の概算15kN/m2×床面積×階数では無いですよね。

SS2では、独自に節点重量(長期柱軸力とは若干数値が異なる)の合計の事を「概算軸力」と言っているのでは(負担柱の柱間の1/2の範囲内の床部分に乗っかっている重量を全て考慮した荷重の合計)、自分はSS2userではありません、間違っていたらすみません。

▲ page top
Re: おくれてすいません
コンコン 2007/03/07 18:24:45
喰えないサン

 概算軸力は酒を飲んでいない時の軸力、長期軸力は酒を飲んだ時の軸力
▲ page top
Re: おくれてすいません
喰えないラーメン屋 2007/03/08 08:10:17
> 概算軸力は酒を飲んでいない時の軸力、長期軸力は酒を飲んだ時の軸力

短期は酒を飲んでいない時、長期は酒を飲んだ時・・・で宜ぴぃか。
▲ page top


設計保険値上げだそうです。
ホイホイ 2007/03/06 14:40:58
今年から2割値上げで最低3万円だそうです。
最近危ない検討仕事も多いので入らないのも不安です。
今月は会費の支払いも多いのできついです。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
もぐら 2007/03/06 14:49:32
この間、最低1万になったばかりなのに...
保険を払う事例が大杉なので、もうすぐ破綻という噂は聞いていましたが。

当方入札条件で加入が必要なため、抜けられない...
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
Lion 2007/03/06 15:48:45
ホイホイさん&もぐらサン

>この間、最低1万になったばかりなのに...

そんじゃ設計料に加算ですなぁ、+1万づつ?
面積x0.6乗にしましょう>ホイホイさん(^^ゞ
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
喰えないラーメン屋 2007/03/06 16:37:54
先日、保険を使う機会がありました・・・・。(;_;)
少額だったので1晩の飲み代を減らして払いました。今晩は、花見(10人程度)のための打合せ飲み会第2回目です。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
Lion 2007/03/06 16:40:33
喰えないサン

>少額だったので1晩の飲み代を減らして払いました。今晩は、
>花見(10人程度)のための打合せ飲み会第2回目です。

気候が良いので毎日が花見でしょうなぁ>某南県
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
ホイホイ 2007/03/06 17:50:00
>先日、保険を使う機会がありました・・・・。(;_;)
>少額だったので1晩の飲み代を減らして払いました。今晩は、花見(10人程度)のための打合せ飲み会第2回目です。

近くの大阪城ももうすぐ咲くので楽しみです。
ものすごく飲むんでしょか。
飲み代我慢することにします。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
サンキュウ 2007/03/06 17:52:01
設計保険?          
どこかで聞いたような気がしますが
知らないまま生きてきました。教えて下さい。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
Lion 2007/03/06 18:02:29
>知らないまま生きてきました。教えて下さい。

「建築士賠償責任保険」(通称けんばい)の事だと
思います、裁判になった場合に保険金が下ります。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
ホームズ 2007/03/06 18:04:32
>設計保険?          
>どこかで聞いたような気がしますが
>知らないまま生きてきました。教えて下さい。

皆さんどこの保険ですか?
私は、成り行き上10年ほど前に加入したJIAの建築家賠償責任保険
最低料金は5万円でした。

年間設計料の売り上げと、賠償額から保険料決めるので施工金額の大きな仕事が来そうなときは結構かかります。

どこが安いんだろ?

喰えないさん、どんな内容で保険使いました?

▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
喰えないラーメン屋 2007/03/06 18:32:40
>喰えないさん、どんな内容で保険使いました?

使わなかっ箪笥。飲み代自粛。(;_;)。

▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
ホームズ 2007/03/06 18:41:37
>使わなかっ箪笥。飲み代自粛。(;_;)。

そうですか、それは辛かったですね・・・

ところで、使えるけれど使わなかったのでしょうか?

以前、本気で使おうと思って保険屋に相談したら「それは施工によるものかもしれないので保険の対象にはなりません」と言われたことがあります。
構造ではなく、建物の音響(会議室が反響すると言うクレーム)に関することだったのですがね。

いさというとき使えないんじゃないかと疑心暗鬼。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
こ〜ちゃん 2007/03/06 19:29:54
>いさというとき使えないんじゃないかと疑心暗鬼。

どの保険もソウカモ知れませんが、引き受けてくれた
代理店の力に寄るところが多いと感じてます。
住宅総合保険なんかでも、台風で屋根がのきなみ飛ばされて
同じような被害でも査定額にかなり開きがありますもんね。
インターネット契約や地元の代理店を飛ばした直接契約だと
冷たいという印象があります。
間に入ってくれる代理店次第で結果が違うのではないでしょうか。さじ加減ありだと思ってます(^^;)
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
Lion 2007/03/06 19:36:16
ホームズさん

>皆さんどこの保険ですか?

私は建築士会のです、士会しか入っていないもので
最低1万円/年です、当然それに近い額しか入りません。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
ホイホイ 2007/03/07 01:33:24
lionさん、どーも。

>私は建築士会のです、士会しか入っていないもので
>最低1万円/年です、当然それに近い額しか入りません。

それが3万になるのです、たぶん。
1万なら学会やめて士会に入ります。

▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
ホイホイ 2007/03/07 01:47:03
こーちゃん、どーも。

>どの保険もソウカモ知れませんが、引き受けてくれた
>代理店の力に寄るところが多いと感じてま

地震で被害があっても保険もらえませんでした、
この保険もお守り程度と考えています。

構造設計安全祈願の神社があれば欲しい。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
Lion 2007/03/07 09:15:02
こ〜ちゃん&ホイットさん、まいど〜

>地震で被害があっても保険もらえませんでした、
>この保険もお守り程度と考えています。

全くの”お守り”ですね、よほどの事故でなければ
支払われないと思います、だからお札は一番安いので
十分・・・ >>>構造切軽の神
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
こ〜ちゃん 2007/03/07 14:19:55
>>地震で被害があっても保険もらえませんでした、
>>この保険もお守り程度と考えています。
>
>全くの”お守り”ですね、よほどの事故でなければ
>支払われないと思います、だからお札は一番安いので
>十分・・・ >>>構造切軽の神

ホイットさん、LIONさん ちわ。
普段の設計料に対して割の合わない損害請求されたら
やってられませんね。。。。。。

明日のコウテキハン8日の講習のためただ今から
吹雪のなかススキノに向かいます!
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
ホームズ 2007/03/07 17:14:11
建築士会のほうが安そうですね。会員数の差かなぁ?
私のところは元請設計なので、工事金額に応じると結構入っていないと心配なんですよ。
特に、設備関係や雨漏りでは、いきなり損害賠償求められることもありそうだし。
これまでは、話術で乗り切ってきましたが(^^♪

ちょうど更新の時期なので、考えてみようっと。
▲ page top
Re: 設計保険値上げだそうです。
喰えないラーメン屋 2007/03/07 17:14:38
>明日のコウテキハン8日の講習のためただ今から
>吹雪のなかススキノに向かいます!

飲み過ぎ、夜更かし、居眠り、演習中に爆睡・・・とならないようにね。おっと、もう読めないか・・・。
今日は昼間で顔が赤かった。飲酒運転?
▲ page top


全層SRC?
かけだし 2007/03/06 14:14:14
下記、ご意見お伺いします。宜しくご教示ください。

@ 31m超マンションで全層SRCとする必要がある場合で、部分的にRC柱(梁)を混在させることは可能でしょうか?

A 可能だとすれば、その場合の程度と根拠はどう考えれば良いでしょうか?

建物の軽微な部分だけでも鉄骨を抜きたいと考えているんですが....動機が不純でしょうか?
▲ page top
Re: 全層SRC?
(no name) 2007/03/06 14:34:07
どこかの地方の取り扱いに対しての質疑かな?
▲ page top
Re: 全層SRC?
もぐら 2007/03/06 14:40:03
>@ 31m超マンションで全層SRCとする必要がある場合で、部分的にRC柱(梁)を混在させることは可能でしょうか?
可能です。応力が小さい部分や下屋等にSを入れる必要性を感じません。


>A 可能だとすれば、その場合の程度と根拠はどう考えれば良いでしょうか?

それこそ設計者の判断です。


>建物の軽微な部分だけでも鉄骨を抜きたいと考えているんですが....動機が不純でしょうか?
経済設計を考えれば当然かと思いますが。
▲ page top
全層SRC?
ochaochag3 2007/03/06 16:08:26
>@ 31m超マンションで全層SRCとする必要がある場合で、部分的にRC柱(梁)を混在させることは可能でしょうか?
>
>建物の軽微な部分だけでも鉄骨を抜きたいと考えているんですが....動機が不純でしょうか?


動機が不純でもなんでもないですが、全層SRCとする必要がある場合、メイン構造材だけはS材(鉄筋以外)を入れる必要あります、(最低でも耐力壁部分は全層H-298で済ませています)。その他間柱
等2次部材は全て必要ないです、後は設計者の判断。
▲ page top
Re: 全層SRC?
かけだし 2007/03/06 23:49:55
nonameさん もぐらさん ochaochag3さん ありがとうございます。

>どこかの地方の取り扱いに対しての質疑かな?


今のところ、審査に関する具体的な質疑ではありません。(審査機関ににも未だ相談していません)


>可能です。応力が小さい部分や下屋等にSを入れる必要性を感じません。

>メイン構造材だけはS材(鉄筋以外)を入れる必要あります


実は、全体としては12階建ての物件で、一部に2階建て部分があり、RCにできないかと考えていたのです。 

▲ page top


べた基礎
miyaji 2007/03/06 08:03:28
質問があります。
SS2で使用するべた基礎は正しいのでしょうか?
地反力がでており、ちゃんと計算されているのですが、設計者によってはやってはだめだという人もいます。
▲ page top
Re: べた基礎
(no name) 2007/03/06 08:53:16
>質問するだけで、お前の反応は無いのか。

禿同。柱脚。
▲ page top
Re: べた基礎
小心者の構造屋 2007/03/06 09:10:18
>質問するだけで、お前の反応は無いのか。

おお怖。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

▲ page top
Re: べた基礎
喰えないラーメン屋 2007/03/06 11:14:54
>SS2で使用するべた基礎は正しいのでしょうか?

NONAMEさんは、自分で手計算をしたのと比べてどうだったのか聞きたいみたいですヨン。
技術者ですから・・・・ダス。
▲ page top
優しいRES
Lion 2007/03/06 11:45:53
>SS2で使用するべた基礎は正しいのでしょうか?

SS2は持っていませんので、詳しくは無いですが
私が使っているBUSでは接地圧が各ゾーニングに
よる値を地中梁に逆荷重としています。

実際には地中梁剛性が高いべた基礎では全体の捻れ
を考慮した接地圧となる筈です、その場合は部分的に
危険側になる場合も生じます。

しかしながら一貫で設計出来るメリットは捨てがたい
ですから、その当たりを考慮した断面、配筋で設計
しておけば良いのではないでしょうか、私見です。
▲ page top
Re: べた基礎
ぶたっこ構造 2007/03/06 12:17:26
>質問するだけで、お前の反応は無いのか。
おっかねー
明日はわが身だー、て話の方向がちがうっつーの。

私はAce許容(東京デンコー 少数派)を使用しておりますが、ベタ基礎の計算も出来ます。でも・・・・
ベタ基礎に限らずたとえば偏心独立基礎等でも、手計算で確認しています。(HASPキーが2つあるのですが、ベタ基礎計算が出来るのは所長のキーのみで、実際には使ったことがありません^^;)
ご自身で確認されてみてはいかがでしょうか。

▲ page top
Re: べた基礎
(no name) 2007/03/06 13:08:41
スレ主はスレ立てて5時間も経っているのになぜコメントしないのだ!
▲ page top
Re: べた基礎
(no name) 2007/03/06 13:54:58
>スレ主はスレ立てて5時間も経っているのになぜコメントしないのだ!

トイレにでも行ってるのでしょ。
最近、きれが悪くて トホホ
▲ page top
Re: べた基礎
タカヤス 2007/03/06 14:52:24
>スレ主はスレ立てて5時間も経っているのになぜコメントしないのだ!

横からすみません。
ネット掲示板というものを教えて下さい。
5時間は「も」なのですか?
▲ page top
おくれてすいません
miyaji 2007/03/06 15:31:53
実は、SS2の場合手で拾った接地圧と電算上ででてくる接地圧が違うのです。ただ私自身どちらも間違いではないと思っております。ゾーニングでとく場合では手で拾うのが間違いではないですが、長期軸力と概算軸力ではどちらを採用していいのか正直判断に困っております。

▲ page top
Re: おくれてすいません
(no name) 2007/03/06 15:35:46
ユニオンシステム社に聞けば?
▲ page top
Re: おくれてすいません
miyaji 2007/03/06 16:08:22
>ユニオンシステム社に聞けば?
そう思うなら最初からそういってください
▲ page top
Re: おくれてすいません
喰えないラーメン屋 2007/03/08 18:06:19
>>ユニオンシステム社に聞けば?
>そう思うなら最初からそういってください

ユニオンシステムに聞いて、両方正しいと言われたので、ここに質問したのですよね。
▲ page top


定年無し 2007/03/06 02:00:12
耐震診断にお詳しい方、お知恵を貸していただけませんでしょうか。

2次診断時の下階壁抜け柱の検討についてです。

1.検討要となる柱の耐力とF値は、下階壁抜け柱の検討を行う前の値で良いのでしょうか。
それとも、付加軸力を考慮した場合の軸力にて再計算するのでしょうか。

2.引張側柱の軸降伏により壁耐力が決定する場合、壁の耐力を再計算するのでしょうか。

3.2.の場合の落とした壁耐力を曲げ終局強度(?)として良いのでしょうか。
(せん断壁が曲げ壁になる可能性があります。)

4.各種条件によって長期軸力(付加軸力を計算しておいて長期軸力にて検討するのも?なんですが)
を再配分できない場合、第2種構造要素となりますが、この時、判断するFu値は、
下階壁抜け柱の検討を行う前のF値についてでしょうか。
それとも、付加軸力を考慮した場合の軸力にて再計算した場合のF値でしょうか。

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
ぶたっこ構造 2007/03/06 12:41:50
各都道府県の判定委員会によって扱いが異なると思いますが、
岩手県では、F値及び耐力は、付加軸力を考慮したものを使用することになっております。
第2種構造要素となる場合は、N=NLにて耐力算定し、Is値は、(ηu/ηmax)^2にて低減することになっております。
壁については、再計算したことがありませんでしたが、特に判定委員会で指摘されたことはありませんでした。
あまり参考にならなくてスミマセン。
診断基準に従って決まりごとを作成していると思いますが、管轄の判定委員会の方たちに直接聞いてみてはいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
もぐら 2007/03/06 14:46:05
他の方のレスにもあるように耐震判定会によって違うと思いますが。

1.付加軸力を考慮した場合の軸力にて再計算。

2.再計算していません。
ηu/ηmax)^2にて低減したIsと目標値を比較し、目標値以下なら補強対象とします。建物全体の低減はしていません

4.下階壁抜け柱の検討を行う前のF値にて検討しています

原則としてNGとなる下階壁抜け柱は補強時に改修しましょうという事だと思います。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
喰えないラーメン屋 2007/03/06 15:54:35
2棟提出してきました。その後、工程会議へ。

>1.検討要となる柱の耐力とF値は、下階壁抜け柱の検討を行う前の値で良いのでしょうか。

△付加軸力
○変動付加軸力
軸力が変化すると、Qsu、Qmuの大きさが変わります。
Qsu>QmuがQsu<Qmuになって、更に加力するとQsu>Qmuになることがありますので要確認です。

>2.引張側柱の軸降伏により壁耐力が決定する場合、壁の耐力を再計算するのでしょうか。
>3.2.の場合の落とした壁耐力を曲げ終局強度(?)として良いのでしょうか。

軸降伏するときの反曲点(M/Qd)でwQsuを計算するのでは?

1階の主筋が余程少なくない限り、基礎浮き上がりますよね。
直交梁の抵抗も。

>4.下階壁抜け柱の検討を行う前のF値についてでしょうか。


▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
ホームズ 2007/03/06 18:54:07
私の地域では、学校施設の補強マニュアルに沿って検討しています。
で、圧縮軸力比が0.4or0.5をオーバーし周辺部材への荷重伝達ができなければ第二主構造要素とし、Isの低減を行って耐震指標値を下回った場合は柱補強です。
補強後のIsは計算しません。
あくまでも柱の圧縮破壊を予防するためです。

1階の柱の主筋が余計なお世話的にたくさん入っているとNGになります。判定委員の先生にも「変だよね」といわれることがありますが、マニュアルどおりということであまり深く解析しません。

今やっている物件は桁行き方向制震ブレースなので振動解析、梁間方向上記の柱補強でやっているのだけれど、ワーキングの先生に「方向ごとの解析のレベルが違いすぎるのでは」と指摘されたじたじになりました(~_~;)
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
定年無し 2007/03/06 20:16:53
みなさん、早速のレスありがとうございます。

1.については、やはり再検討要という事ですね。

2.3.については色々と意見が分かれるようですね。
  (wQsuはそうですね。喰えないラーメン屋さんありがとうございます)

  直交梁の抵抗ですか。ますます深みへ潜らねば。。。

4.についても色々と意見が分かれる様ですね。
  やはり、第2種構造要素の判定を1.の検討と連動して考えるのかどうかが難しいのですね。


貴重なご意見(情報)ありがとうございました。参考にさせていただきます。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
喰えないラーメン屋 2007/03/07 17:04:51
>で、圧縮軸力比が0.4or0.5をオーバーし周辺部材への荷重伝達ができなければ第二主構造要素とし、Isの低減を行って耐震指標値を下回った場合は柱補強です。

変動軸力を受けるときは周辺部材の考慮はしていません。
柱が圧縮で壊れないと梁には軸力が伝わらないと思います。
0.4又は0.5烏賊の場合は、残存軸耐力と長期軸力と比較します。
特に、圧縮側柱が変動軸力を受けて剪断柱なった場合に注意が必要です。

>1階の柱の主筋が余計なお世話的にたくさん入っているとNGになります。判定委員の先生にも「変だよね」といわれることがありますが、マニュアルどおりということであまり深く解析しません。

上に書いたように、そんな場合は基礎が浮き上がりませんか。
柱引っ張り鉄筋で決まったことがありません。

直交梁分を全部足すと、柱3本分の軸力+圧縮柱の軸力=4本文の軸力→1×BDFcを超え・・・。
そんなに外力は入ってこないだろう。そりゃ加えすぎずら・・と指摘されたことが。(^^ゞ(^^ゞ
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
喰えないラーメン屋 2007/03/07 19:00:16
自己レス (^^ゞ
>変動軸力を受けるときは周辺部材の考慮はしていません。
>柱が圧縮で壊れないと梁には軸力が伝わらないと思います。

でんも、2種構造要素の検討では、残存軸耐力に周辺部材の余力耐力にしますよね。
浮き上がり側の直交梁を考慮するなら、圧縮側の直交梁を考慮しても良いと思うのですが、判定会で却下されたのです。

さ〜てと、迎え酒、いや迎え酎でも飲むとするか。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
定年無し 2007/03/07 21:49:31
>>変動軸力を受けるときは周辺部材の考慮はしていません。
>>柱が圧縮で壊れないと梁には軸力が伝わらないと思います。

第2種構造要素の件でもう一つお願いします。

下階壁抜け柱とは話がずてしまいますが、
3次診断の場合、周辺部材へ軸力伝達可能と考えてよいのは、
境界梁にて、せん断破壊や曲げヒンジが発生していない部材と、
直交梁という事になるのでしょうか。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
喰えないラーメン屋 2007/03/08 06:45:50
>3次診断の場合、周辺部材へ軸力伝達可能と考えてよいのは、
>境界梁にて、せん断破壊や曲げヒンジが発生していない部材と、
>直交梁という事になるのでしょうか。

酎か、梁崩壊すれば柱が壊れない=第2種構造要素の検討をする必要がない酎ことではないでしょうか。
ただ、梁の耐力は相当安全率を考慮した計算式で小さめの数値らしいです。
柱梁の耐力比が相当大きくなくて確実に梁崩壊と言い切れない場合は、念のために、梁崩壊しないものとして第2種構造要素検討をしておく必要があります。
設計の場合でも、東京都ルートBで柱Mu>1.5梁Muなんてのが有りますよね。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
ホームズ 2007/03/08 13:01:36
>>1階の柱の主筋が余計なお世話的にたくさん入っているとNGにな
ります。判定委員の先生にも「変だよね」といわれることがありま
すが、マニュアルどおりということであまり深く解析しません。
>
>上に書いたように、そんな場合は基礎が浮き上がりませんか。
>柱引っ張り鉄筋で決まったことがありません。

基礎が浮き上がると思います。
でも、変な話ですが「2次診断なので・・」みたいなことで、梁間方
向の耐震壁の基礎の浮き上がりも検討しないので、こっちもやら
ん。ということなのかもしれません・・。
この辺は委員会によってずいぶん違うようですね。

柱補強は現場はいざ知らず、積算上はそれほど金もかからないので
「圧縮補強する分には問題ないダロ」ということで、結構いい加減み
たいです。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
喰えないラーメン屋 2007/03/08 16:28:53
>でも、変な話ですが「2次診断なので・・」みたいなことで、梁間方
>向の耐震壁の基礎の浮き上がりも検討しないので、こっちもやら
>ん。ということなのかもしれません・・。
>この辺は委員会によってずいぶん違うようですね。

2次診断でも基礎が浮き上がるんだから計算しんしゃい。(`_')/~~~~

>「圧縮補強する分には問題ないダロ」ということで、結構いい加減み
>たいです。

Is値は足りてるけど鉄板巻き・・しました。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱
定年なし 2007/03/08 20:10:25
>設計の場合でも、東京都ルートBで柱Mu>1.5梁Muなんてのが有りますよね。

確かに、柱のせん断余裕度についてもかなり余裕をみて設計しています。
▲ page top


水落物件のその後
天佑 2007/03/06 01:43:26
水落物件のその後の公式発表が全然ありませんね、国交省が各行政にハッパをかけて、確かバレンタイン迄(まもなく1ケ月たちます)に調査完了し発表すると張り切ってラッパ吹いていたと思いましたが、何もないですね。
情報発信されていた方がいましたので仕事の合間の骨休めに一読を・・・。

http://tobeajornalist.blog71.fc2.com/

他にも辛辣なコメントが載っていますので、参考になるかも。
講習会、気張ってネ。
▲ page top
Re: 水落物件のその後
marcos 2007/03/06 10:32:06
>http://tobeajornalist.blog71.fc2.com/

途中までしか読んでいないけど、すごい。

どんどん知りたくなる人と、見ざる聞かざるの人とがいるんだろうなあ。

それにしても役人根性って…。
▲ page top
Re: 水落物件のその後
B反建築士 2007/03/06 10:56:41
>途中までしか読んでいないけど、すごい。

日本に生まれて幸せだと思っていましたが??????????。
同胞に脚を引っかけられ、倒され、美しい国は何処・・・。
この国は、官僚統制国家だと再認識させられました、未だ信じられませんが全くのお馬鹿さんでした。
▲ page top
Re: 水落物件のその後
ぶたっこ構造 2007/03/06 12:52:10
>>途中までしか読んでいないけど、すごい。
露骨ですなー

私はこの手の記事を読んで思うのですが、一般の方達から見れば、「耐震強度」「耐震基準」という言葉がごちゃごちゃになっているような気がしますね。
保有水平耐力比なのかIs値のことなのか。
「耐震強度」が保有水平耐力比で
「耐震基準」がIs値なのかな?
数字にこだわりすぎるのはいかがなものかと・・・・
▲ page top
Re: 水落物件のその後
モモタロ侍 2007/03/06 14:43:14
>露骨ですなー
>
>私はこの手の記事を読んで思うのですが、一般の方達から見れば、「耐震強度」「耐震基準」という言葉がごちゃごちゃになっているような気がしますね。
>保有水平耐力比なのかIs値のことなのか。
>「耐震強度」が保有水平耐力比で
>「耐震基準」がIs値なのかな?
>数字にこだわりすぎるのはいかがなものかと・・・・

確かに、一般の方が見ると、不安だけがつのるだけのように思います。
▲ page top
Re: 水落物件のその後
B反建築士 2007/03/07 10:09:51
>>数字にこだわりすぎるのはいかがなものかと・・・・
>
>確かに、一般の方が見ると、不安だけがつのるだけのように思います。

一般人にとっては数値(の検証値)は、それが何であれ絶対的なものがあります、内容に関しては解りませんし、理解するのは無理です。
数値が最大の心の拠り所かと思います。
我々が刑事訴訟法や医学用語が解らないのと同じレベルかと(他にも知らない事がいっぱいある井の中の蛙です)

一郎さんよりHPの訂正、追記事が出ています。
事件を風化させない為にも、必要かと思います。
▲ page top


hum 2007/03/05 21:52:16
四辺固定スラブの公式は解かっていますが、その他の「三辺固定一辺自由」や、他の形態などは、手計算では図表からλ→wlx^2の係数→Mで求めていましたが・・・図表があるのなら当然、公式もあると考えられます。

それらが載っている書籍名をご存知でしたらどなたか教えていただけませんか?。

当面の目的は、「三辺固定の内階段の踊り場の応力計算」、「土圧・水圧を受ける地下壁の応力計算」、「二辺固定二辺自由の片持ちスラブの応力計算」などを、エクセルを使って応力から断面計算までを一連の流れで計算書に使えるシートを作製の途中なのです。

利用頻度から言って、手計算でも大して時間的ロスはないのですが、できれば統一した計算書にしたいので。
▲ page top
Re: 平板構造の公式集は何を参照されていますか?
2007/03/05 22:02:46
彰国社の建築構造学体系11
平板構造
東 洋一・小林清司著

本棚にありますが、最近は使っていません。
久しぶりに手にとってみました。
▲ page top
Re: 平板構造の公式集は何を参照されていますか?
2007/03/05 22:04:12
>東 洋一・小林清司著

東 洋一・小森清司著 の誤りです。
失礼しました。
▲ page top
Re: 平板構造の公式集は何を参照されていますか?
ホイホイ 2007/03/06 00:51:59
>四辺固定スラブの公式は解かっていますが、その他の「三辺固定一辺自由」や、他の形態などは、手計算では図表からλ→wlx^2の係数→Mで求めていましたが・・・図表があるのなら当然、公式もあると考えられます。

あっても難しいので図表を関数において計算しています。
平板構造は年齢的に手に入らなかったのでティモシェンコの訳本を
参考にしています。
絶対に作るほうがいいです、安いプログラム買うと図表からずれると
計算できないようになっています、理解してないですね。
▲ page top
Re: 平板構造の公式集は何を参照されていますか?
ビルネ 2007/03/06 07:34:36
私は土木学会の「構造力学公式集」を持っていますが、理論解と言っても級数解ですので、
エクセルでシート化できておらず、結局、図表から値を読み取って計算しています。

下記のサイトに参考文献が書かれてありますね。
試用版もダウンロードできます。

■長方形板の計算
http://www.civiltec.co.jp/CTsoft/KUKEIBAN/BANCAL.htm
▲ page top
Re: 平板構造の公式集は何を参照されていますか?
hum 2007/03/06 08:12:53
■皆様へ

色々な情報ありがとうございます。
濱さんのご紹介してくださった「彰国社の建築構造学体系11平板構造」は、先輩の事務所に置いてあると聞きましたので参照してみたいと思います。

平板以外の他の計算にも、フリーソフトなどでそこそこの物は手に入るとしても、イマイチ入力、出力がしっくりこない物が多く、『そこまで細かい数値は印刷しなくていいから、手書き感覚の出力にして欲しい・・』というものは、エクセルで作り直しています。

情報を提供して下さった皆様に御礼を申し上げます。

▲ page top
Re: 平板構造の公式集は何を参照されていますか?
ビルネ 2007/03/06 08:31:12
長方形板の計算システムVer2.0
http://www.sipc.co.jp/tokuchoita.pdf

別のソフトの説明なのですが、これを読みますと、土木学会「構造力学公式集」の
三辺固定一辺自由端の理論式は正しく計算されないようですので注意してください。
▲ page top
Re: 平板構造の公式集は何を参照されていますか?
hum 2007/03/06 12:05:08
>長方形板の計算システムVer2.0
>http://www.sipc.co.jp/tokuchoita.pdf
>
>別のソフトの説明なのですが、これを読みますと、土木学会「構造力学公式集」の
>三辺固定一辺自由端の理論式は正しく計算されないようですので注意してください。


ビルネさん

情報ありがとうございます。
このような生の情報が聞けるので、このHPの素晴らしさを実感しています。
▲ page top


クラムボン 2007/03/05 20:01:28
はじめまして.
最近このHPを知り,興味深く拝見させてもらってます.

第3勾配について質問なのですが,
みなさんは第3勾配を 1/? で計算されていますか?
私は 1/1000 としているのですが,
この根拠が知りたいのです.
何か出典等ありましたら,お教えください.

もし,すでに質問されていたらすいません.
宜しくお願いします.
▲ page top
Re: 第3勾配について.
定年無し 2007/03/05 20:32:21
>私は 1/1000 としているのですが,
>この根拠が知りたいのです.

もう既に1/1000に決定されている様ですが、1/1000に決定された元ネタは何でしょう?答えが出ている様です。

私は、あくまでモデル化ですから1/1000に拘らず、復元力特性に応じて行ってます。

何年後かには、パソコンの性能が向上して、モデル化しなくても良くなるかもしれないですね。
▲ page top
Re: 第3勾配について.
ochaochag3 2007/03/05 20:46:41
>
>第3勾配について質問なのですが,



初耳です「第3勾配」ってなんですか?
60年生きても、世の中知らないことが一杯.......
▲ page top
Re: 第3勾配について.
Koji.N 2007/03/05 21:07:12
>初耳です「第3勾配」ってなんですか?

おそらく、梁端の回転バネなどをトリリニアにモデル化した場合の
3番目の勾配の事でしょう。1/1000は初期剛性に対する
低下率かと…(ひび割れを考慮したRC造のモデル)

私もよく1/1000を使いますが、厳密にやるなら、MyとMuを
求めて、鉄筋の伸び量から第3勾配を決定しては?
初期剛性の何分の1という事が示されている文献は見たことが
ありません
▲ page top
Re: 第3勾配について.
hum 2007/03/05 21:21:57
>>
>>第3勾配について質問なのですが,
>
>
>
>初耳です「第3勾配」ってなんですか?
>60年生きても、世の中知らないことが一杯.......
>


正直に申して、私も完璧に理解して、それを実務の構造設計に反映させているわけではありません・・が、なんとなくイメージをしています。

構造ソフトの社長がHP内で講義していたのでそれを紹介します。
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s27.html

▲ page top
第3勾配について.
ochaochag3 2007/03/05 21:45:12
humさん、有難うございました



>
>構造ソフトの社長がHP内で講義していたのでそれを紹介します。
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s27.html
>


上記で理解できましたが(?)第?勾配という言い方は初耳でした、正直よく分かりません、世の中偉い人一杯。 
▲ page top
Re: 第3勾配について.
hum 2007/03/05 22:02:09
>>構造ソフトの社長がHP内で講義していたのでそれを紹介します。
>>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s27.html
>>
>
>
>上記で理解できましたが(?)第?勾配という言い方は初耳でした、正直よく分かりません、世の中偉い人一杯。 


このような「理論」は偉い人にお任せしましょう!(笑)。
我々は「経験」と「実践」で、世に貢献できればいいと思います。

すごーーーく難しい理論を説いている偉い学者さんであっても、例え「吹けば飛ぶような小さな物置」程度の建物を実践で設計をしたことがなければ、あくまでも机上の空論。

その代わり、我々構造技術者には「経験と勘」というものがあります。
一目見ただけで、『この部材は安全、この部材はチョットやばいんでないの?・・』という勘が働きます。

それぞれのステージで、それぞれの力を発揮すればいいんです・・よね?。

▲ page top
Re: 第3勾配について.
M.I. 2007/03/05 22:17:05
第3勾配は,降伏後の耐力増加勾配と考えれば,
最大耐力がどれほど増加するか,という問題に置き換えられます.
したがって,例えば,耐震壁であるなら終局強度は塑性理論などにより求められます.
よって,せん断破壊の場合を例にとると,スパンとの関係により
スパンが長くなると(一概には言えませんが),かなり耐力は増大します.一般に終局耐力(降伏耐力)は荒川式,最大耐力は塑性理論により決定しますから,計算をしてみればわかると思いますが,第3勾配はかなり大きな値になると思われます.
一方,曲げ破壊の場合の第3勾配は,部材の最大耐力と降伏耐力の差と,その間の変形により決定し,これもまたかなり大きく 1/100〜1/300 の値になると考えられます.しかし,構造設計においては安全側に考え 1/500〜1/1000 を採用するのがよいと思われます.
▲ page top
Re: 第3勾配について.
締切り際 2007/03/06 00:11:01
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s27.html
の図7におけるP-デルタ曲線をトリリニアの3直線で近似モデル化させる際に、条件として面積b=面積(a+c)を満足させる必要がある。
(面積=エネルギーなので)

近似のやり方はいくつかのパターンが有ります。
○A・B点を決めて条件満足の第2・3勾配を求める。
○B点・第3勾配を決めて条件満足のA点を求める。
○A点・第二勾配を決めて条件満足の第3勾配・B点を求める。
など数種の近似させ方は設計者次第です。多分ソフト入力でも トリリニア作成の選択肢があるはずです。
特にRC造でのA点の決め方は文献により数種紹介されています。(正解は1つでは無いとも言える?)

レベル2(←死語?)の振動解析結果としては、選択モデル化により応答せん断力の誤差は小さいが、変位のばらつきが出る気がしています。

PS. PCの石の処理能力がUPすればトリリニアへのモデル化不要で曲線なりの解析が出来る日が来ると思われます。
▲ page top
Re: 第3勾配について.
ARA 2007/03/06 08:43:57
第3勾配を1/1000とすると明確な根拠が記載されている文献は、残念ながら読んだことはありませんが、学会の靭性保証型耐震設計指針の付録2に1/1000としている記述があります。参考まで。
▲ page top
Re: 第3勾配について.
クラムボン 2007/03/06 09:22:37
返答ありがとうございます.

>>構造ソフトの社長がHP内で講義
は参考になります.


JSCAの本(文献になるかわかりませんが)の中に K/100 とする
記述があったのですが,これもB点(第2折点)をどこに取るかで
変わってくるようなので….

慣習的に 1/1000(ソフトのデフォルトもこれです) で解析していますが,
詳しくするには,P-δ曲線から求めていくしかないようですね.

皆さんの言われるように,必要に迫られたとき意外は
1/1000 で解析するのが,安全側にもなり良さそうです.
▲ page top
Re: 第3勾配について.
貴族 2007/03/06 15:44:34
梅村魁先生の「鉄筋コンクリート建物の動的耐震設計法・続」P164〜P166によると、せん断に対する復元力特性の
β2で0.001(1/1000)となっている。古い文献ですが・・・
▲ page top
Re: 第3勾配について.
クラムボン 2007/03/07 09:08:45
貴族さん返答ありがとうございます.

>梅村魁先生の「鉄筋コンクリート建物の動的耐震設計法・続」

ですね.探してみます.事務所の所長の本箱にあればよいのですが….
▲ page top