建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.119

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造計算ソフトの対応
ヒロ0 2007/06/14 18:37:45
木造の構造設計でアーキテックラボのWD3/V2を使っているのですが、
今更ながら6/20の改正への対応状況を問い合わせてみたのですが・・・

>お世話になります。
>法改正の内容に沿って、現仕様から順次対応してまいります。
>よろしくお願いします。

とのこと・・・・・・
当分3階建てのお仕事は無理かな


KIZUKURIの対応は方はどうでしょうか?
▲ page top
Re: 木造計算ソフトの対応
Lion 2007/06/14 20:46:51
ヒロ0サン

>とのこと・・・・・・
>当分3階建てのお仕事は無理かな
>KIZUKURIの対応は方はどうでしょうか?

木3既に出しましたよ、20日以後確認、審査中です・・・
KIZUKURI 現バージョンです、偏心のみ0.15以下に
しておきましたが、さてどうなるやら・・・

KIZUKURI の対応も☆川氏は考え中のようです。
▲ page top
Re: 木造計算ソフトの対応
MKUN 2007/06/15 09:15:48
>KIZUKURI 現バージョンです、偏心のみ0.15以下に
>しておきましたが、さてどうなるやら・・・

Lionさん

私も0.15以下にして確認審査中です。もちろんKIZUKURI現Verです。まだ、意匠の段階のようなので20日以降確認物件です。構造計算概要書を後付で提出するように言われるのかな?とも考えています。(新法適用はどのあたりまでかわかりませんが)
▲ page top


構造設計者の名前
マータ 2007/06/14 18:07:38
基本的な事かもしれませんが・・・

今後

計算書に記載する構造設計者の名前は、構造事務所の管理建築士
でしょうか?

それとも、設計担当者でしょうか?
それとも両方?

設計担当者の場合、資格の有無はどのように考えるのでしょうか?
設計補助者はどこまで記載するのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
TORAYA 2007/06/14 18:33:42
>計算書に記載する構造設計者の名前は、構造事務所の管理建築士
>でしょうか?
>それとも、設計担当者でしょうか?
>それとも両方?

設計事務所の方針により異なると思います。
しかし、来年 構造設計一級建築士が創設されたら
構造設計一級建築士の資格を持つ設計担当者になると思う。

>設計担当者の場合、資格の有無はどのように考えるのでしょうか?

現在は、一級建築士
近い将来は、構造設計一級建築士


>設計補助者はどこまで記載するのでしょうか?

設計事務所の方針により異なると思う。
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
カタナ 2007/06/14 18:43:37
>計算書に記載する構造設計者の名前は、構造事務所の管理建築士
>でしょうか?
>
>それとも、設計担当者でしょうか?
>それとも両方?

基本になる方針は、有資格者である担当者名。

個人の資格で会社の業務責任を負うサラリーマン・・・。

しかし、社員である以上、中途退職は可能性大。

建築士の資格を会社員として使用する際は、十分に責任の所在を

明確にせねば、下手すると個人としての生活が破滅します。


上司命令は絶対条件ではなくなる?でなければ、名義は使わない?又は、役員なみに給料UPですね。

補助者=担当者のような実情だとしたら、少々救われるかも。
有資格者がチェックする。はず・・・。
なので、計算担当者欄は同一事務所内の有資格者になります。

ですよね?
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
喰えないラーメン屋 2007/06/14 19:31:12
>計算書に記載する構造設計者の名前は、構造事務所の管理建築士
>でしょうか?

度々書いていますが、管理建築士は事務所に所属する建築士を管理します。
設計者欄に管理建築士名を書くことはありません。
他の建築士が設計したものを管理建築士が設計してことにすると名義貸しに該当します。
(管理)建築士の設計補助であれば、両方の名前を書きます。ありっ・・違ったかな。
免許のない人が設計補助をしたら書く必要は有りません、書けません。
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
喰えないラーメン屋 2007/06/14 19:32:58
>ですよね?

ですよね。重複レスしてしもた。(^^;
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
ホームズ 2007/06/14 21:05:22
地元の耐震診断判定委員会では、有資格者の担当者の氏名を記載させています。
資格がなければ設計できないので、無資格は記載できない。
でも管理建築士に聞いてもわからないのじゃ仕方がないので、建築士である担当者の氏名を記載。
「この物件は一生あなたが責任を持つんですよ」と諭す。

同じような思想で設計者の氏名を記すんだと思います。

「担当者がやめたのでわかりません」と言い逃れが出来ないように
なっていくのでしょう。


ちなみに、建築士が死んだら相続人が届け出ないと罰則を受けます。死んでも責任があるようなきがする・・・・
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
喰えないラーメン屋 2007/06/14 21:09:28
>ちなみに、建築士が死んだら相続人が届け出ないと罰則を受けます。死んでも責任があるようなきがする・・・・

相続放棄しない限り相続人に責任が掛かるとオモ割れます。
発覚しそうになったら、脂肪率届け・偽造相続放棄を提出しておく。
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
カタナ 2007/06/14 21:35:26
医者とか、弁護士とかと比較できるなら建築士も文句ない。。。

しかし、船舶免許を考えると・・・
無免許の人でも、その船に免許保持者がいれば操縦可。
車は仮免許中は教官が横に同乗してて路上運転可。

たまに、医師なんかと比べたような話題もあるけど、
建築士は船舶免許に近い扱いなんかな。。。

医師・弁護士・パイロット > 車の免許 > 船舶免許・建築士 (TT)
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
名無しの権 2007/06/14 22:17:05
BVJにて、構造図に設計者(図面を作成した者=構造設計者)の記名、押印が必要と言われましたが・・・。
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
炭火焼焙煎 2007/06/14 23:25:04
>BVJにて、構造図に設計者(図面を作成した者=構造設計者)の記名、押印が必要と言われましたが・・・。
>
もおすぐ20日ですね!設計者の記名ですが、北海道の2級建築士が
設計資格がないのに構造設計を行ったことで問題になったように、
実際設計を行った設計者が記載しなければならなかったはずです。
判例でも直接設計を行った設計者が罰せられてます。
もちろん、無資格者は名前を記載できませんので、管理建築士が責任をもってチェックし責任を負わなければなりません。
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
山本 2007/06/15 06:46:07
>車は仮免許中は教官が横に同乗してて路上運転可。

建築士仮免許とか作って、設計補助を行うのがよいのではと思いました
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
鉄図くん 2007/06/15 08:43:53
>>車は仮免許中は教官が横に同乗してて路上運転可。
>
>建築士仮免許とか作って、設計補助を行うのがよいのではと思いました
仮免許とか作るくらいなら、
図面事項の欄に 製図(つまり 書くだけの者)者として
名前が書いてあれば、
誰に書いてもらったか、チェックは誰がしたか、分かれば
悩まずにすむと思うんですが。
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
2007/06/15 08:54:29
>図面事項の欄に 製図(つまり 書くだけの者)者として
>名前が書いてあれば、
>誰に書いてもらったか、チェックは誰がしたか、分かれば
>悩まずにすむと思うんですが。

外国人の名前が出てきそうです。
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
ホームズ 2007/06/15 08:59:23
>外国人の名前が出てきそうです。

CADのプログラム名も出てきそうです
▲ page top
Re: 構造設計者の名前
マータ 2007/06/15 09:27:22
たくさんレス頂きありがとうございます。

やはり設計担当者名を書くの筋なのがわかりました。
また、当たり前ですが、有資格者でないとかけないという事も・・・

でも、実情は構造に限らず、設計担当者がほとんど業務を行って
いるが、名前は管理建築士が設計者だったりしますよね。

今後はどーなるのかな?
▲ page top


BUILD一貫4+
Lion 2007/06/14 13:33:28
構造ソフトの告示対応が最も早いようですね、6/18日
よりリリースのアナウンス有り。。。

http://www.kozosoft.co.jp/topics/ik4_20070620.html
▲ page top
BUILD一貫4+
ochaochag3 2007/06/14 13:55:14
>構造ソフトの告示対応が最も早いようですね、6/18日
>よりリリースのアナウンス有り。。。
>


えーーーー!

BUS−5はもう6/12届いて、使用中ですが。

告示対応していますよ。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
Lion 2007/06/14 14:05:03
>BUS−5はもう6/12届いて、使用中ですが。
>
>告示対応していますよ。

それは嘘です(^^ゞ、BUS−3、V.3でしょう?
BUSは告示の対応は暫定で極一部です、構造ソフトのは
かなりの部分に対応しているようです、私は持っていないが・・・
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
Lion 2007/06/14 14:07:53
ちなみにBUSの対応予定です:

http://www.kozo.co.jp/3pro/index2.html
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
喰えないラーメン屋 2007/06/14 14:10:19
>構造ソフトの告示対応が最も早いようですね、6/18日

一貫3で19日に申請する予定→→新基準対応版で申請。
▲ page top
BUILD一貫4+
ochaochag3 2007/06/14 14:25:53
>>BUS−5はもう6/12届いて、使用中ですが。
>>
>>告示対応していますよ。
>
>それは嘘です(^^ゞ、BUS−3、V.3でしょう?
>BUSは告示の対応は暫定で極一部です、構造ソフトのは
>かなりの部分に対応しているようです、私は持っていないが・・・


へーーー!

全部対応しているのかと思っていました.....シュン.....

ご指摘有難うございます。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
naa 2007/06/14 14:31:14
>構造ソフトの告示対応が最も早いようですね、6/18日
>よりリリースのアナウンス有り。。。
>


申し込み数、多数のため遅れるユーザー様ありのメール

が届きました。どのユーザーかは不明。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
no nameですが 2007/06/14 15:11:03
>構造ソフトの告示対応が最も早いようですね、6/18日

以前(初めて認定を取得したときから2001年くらいまで)使っていましたが、昔からソフトを出す速さは1番早かったのですが、内容があまりにもいい加減でした。

例えば、初期剛性の扱いがおかしいとか、部材の耐力を手計算でやると一致しないとか、メカニズム時のヒンジの判定がおかしい・・・・・など、いろいろありましたがサポートの対応も的外れの答えばかりでした。

それでも、もう大丈夫だろうと新しいソフトが出ると購入していましたが、やっぱり同じようなことの繰り返しなので、もうあきらめました。

いまはずいぶん改善されたのでしょうか?
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
POP 2007/06/14 15:17:24
>以前(初めて認定を取得したときから2001年くらいまで)使っていましたが、昔からソフトを出す速さは1番早かったのですが、内容があまりにもいい加減でした。


構造ソフトではありませんが、レンタルでASCALを1ヶ月だけ申し込みましたが、よく落ちます。。。

データ入れ終わって解析掛けると、メモリーリードエラーが出て強制終了!また入力なんて事が2〜3回ありました。

サポートに聞いてもちんぷんかんぷん。

応力値もイマイチ信用出来ないです。サポートにデータ送りつけて検証して貰ってます。

斜面定義出来てモデル化は便利なのですが、簡単な手計算のチェックは必要かと思います。

一貫は便利だけど、ちょっと怖い部分もありますよね。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
red dragon 2007/06/14 15:52:41
>以前(初めて認定を取得したときから2001年くらいまで)使っていましたが、昔からソフトを出す速さは1番早かったのですが、内容があまりにもいい加減でした。

私も以前buildLPを使っていましたが、中央部のせん断補強筋を
考慮しないのでおかしい、と言いましたがサポ−トもチンプンカンプン。
いつまで経っても直らないのと対応の悪さに辟易し、BUS-U2に鞍替えしました。
過去スレ見ると未だに中央部は考慮してないみたいですね(驚きです)
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
no name dayo 2007/06/14 17:01:25
私はBuild 一貫からSS2に乗り換えました。
一口に言えば 信用できない会社

「わが社が一番対応がはやい」などと
パフォーマンスをみせるのは得意ですが、
すぐにトーンダウンします。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
どれも一緒! 2007/06/14 17:34:47
>私はBuild 一貫からSS2に乗り換えました。
>一口に言えば 信用できない会社
>
>「わが社が一番対応がはやい」などと
>パフォーマンスをみせるのは得意ですが、
>すぐにトーンダウンします。

計算プログラムなんて所詮仕事道具、
構造計算書作成の補助でしかありません。
どれも長所短所があり全ては信用できません。
そんなことも理解できず
使いこなせなかっただけじゃねーの
▲ page top
Re: BUILD一貫4+    出力は がっかり
arukitect 2007/06/14 17:37:58
暫定版の“出力”は、ガッカリの感じ。

@プログラムでの概要出力は、規則の書式とは違いますね。
 規則の書式が必要と思います。

A概要用の略構造図も記号が重なってしまうので、構造図に手を入れて作成する必要が有る。

Bぱっと見て綺麗でなくなったし、逆に、醜く&見にくくなりました。

C部材断面リスト図が出たこと位が、チョッピリ”改良”。

D強力なご指導?を受けて、おかしくなってしまった感じ。

正式版で改善されると淡い思いもありますが、がっかりです。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
なんで? 2007/06/14 17:42:08
>
>計算プログラムなんて所詮仕事道具、
>構造計算書作成の補助でしかありません。
>どれも長所短所があり全ては信用できません。
>そんなことも理解できず
>使いこなせなかっただけじゃねーの

理解できて使いこなせるんだ?
すごいね!
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
サクラ 2007/06/14 17:45:49
>私はBuild 一貫からSS2に乗り換えました。
>一口に言えば 信用できない会社
>
>「わが社が一番対応がはやい」などと
>パフォーマンスをみせるのは得意ですが、
>すぐにトーンダウンします。


現在、BUILD-一貫Vを使用してます。
あまり問題ないと考えてますが、今回の法改正を機会に
一貫PGを、どれにしようか検討中ですが、SS2は信頼できる
PGですか?
教えてください。

サポ−トの対応や、これまでのバグ状態等宜しくお願いします。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
(no name) 2007/06/14 17:54:46
>SS2は信頼できるPGですか?


個人的に、unionsystemが好きです。いいソフトだと思います。

だいたい他のメーカーのは商品名が気に入りません・・・
○×一貫って、なんだかださいのでイヤです(__;)
▲ page top
Re: BUILD一貫4+    出力は がっかり
no name dayo 2007/06/14 17:55:30
>暫定版の“出力”は、ガッカリの感じ。
>
>@プログラムでの概要出力は、規則の書式とは違いますね。
> 規則の書式が必要と思います。
>
>A概要用の略構造図も記号が重なってしまうので、構造図に手を入れて作成する必要が有る。
>
>Bぱっと見て綺麗でなくなったし、逆に、醜く&見にくくなりました。
>

な、なっ。言った通りだろ。
ただよそより早くリリースしたかっただけ。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
どれも一緒! 2007/06/14 17:58:14
>>
>>計算プログラムなんて所詮仕事道具、
>>構造計算書作成の補助でしかありません。
>>どれも長所短所があり全ては信用できません。
>>そんなことも理解できず
>>使いこなせなかっただけじゃねーの
>
>理解できて使いこなせるんだ?
>すごいね!

あなたは理解できない(納得できない)もので仕事してるの?
そっちのほうがすごいと思うよ!
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
no name dayo 2007/06/14 18:02:39
>>SS2は信頼できるPGですか?
>
>
>個人的に、unionsystemが好きです。いいソフトだと思います。
>

機能と言う意味ではどこも似たり寄ったりです。
ただSS2は設計が古い。モデル化の自由度は他社よりも劣る。
ユニオンシステムは 金、カネ、かね
という所がキライ!
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
サクラ 2007/06/14 18:06:42
>>SS2は信頼できるPGですか?
>
>
>個人的に、unionsystemが好きです。いいソフトだと思います。
>
>だいたい他のメーカーのは商品名が気に入りません・・・
>○×一貫って、なんだかださいのでイヤです(__;)

ハイ
早々の回答有難う御座います。
私も、BUILD-一貫のネ-ミングは好きではありません。

他のソフトメ-カ-のサポ-ト状態が判らないのですが、
構造ソフト社は、親切ではありますが、少し頼りないかな〜
と思う時がありますネ。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
なんで? 2007/06/14 18:08:16
>一貫PGを、どれにしようか検討中ですが、SS2は信頼できる
>PGですか?
>教えてください。
>
>サポ−トの対応や、これまでのバグ状態等宜しくお願いします。


ちなみに私も一貫2000からSS2に乗り換えましたが、感想として

1. サポートは、一応ちゃんと答えてくれます。(出来ない部分は出来ませんという事も多々ありますが。)
2. 計算結果は、一応手計算で追った場合にほぼ合っています。(部材耐力とかですが)
3. ソフトの種類としては最近やっと揃ってきました。が、振動関係が遅れすぎ!
4. ソフトの出てくるのが遅い。(バグの修正に時間がかかるそうです。)

全体的な感想としては、ソフトの内容的には{まあまあ}だと思いますが、値段が高いのが最大の弱点です。

最近、SEINの値段がちょっと魅力的ですが、法改正に対する対応が見えてきませんので残念です。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
なんで? 2007/06/14 18:25:53
>
>あなたは理解できない(納得できない)もので仕事してるの?
>そっちのほうがすごいと思うよ!

SS2の結果でみれば、だいたいの雰囲気では正しいとか、ここがおかしいとは解りますが、例えば、少し複雑な建物での荷重増分の結果をみてヒンジの順序とかで思った通りではなく、ヒンジ状態によって建物のねじれに微妙に影響するのかなーとか、正確には把握できません。
その他では、振動関係では本当におおまかにしか理解していません。

すみません。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
サクラ 2007/06/14 18:34:50
>ちなみに私も一貫2000からSS2に乗り換えましたが、感想として
>
>1. サポートは、一応ちゃんと答えてくれます。(出来ない部分は出来ませんという事も多々ありますが。)
>2. 計算結果は、一応手計算で追った場合にほぼ合っています。(部材耐力とかですが)
>3. ソフトの種類としては最近やっと揃ってきました。が、振動関係が遅れすぎ!
>4. ソフトの出てくるのが遅い。(バグの修正に時間がかかるそうです。)
>
>全体的な感想としては、ソフトの内容的には{まあまあ}だと思いますが、値段が高いのが最大の弱点です。
>
>最近、SEINの値段がちょっと魅力的ですが、法改正に対する対応が見えてきませんので残念です。


情報、有難う御座います。
当方、弱小事務所ですので、一貫ソフトを変える事は簡単では
ありません。
皆様の意見を参考に、検討したいと思います。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
どれも一緒! 2007/06/14 18:53:03
>現在、BUILD-一貫Vを使用してます。
>あまり問題ないと考えてますが、今回の法改正を機会に
>一貫PGを、どれにしようか検討中ですが、SS2は信頼できる
>PGですか?
>教えてください。
>
>サポ−トの対応や、これまでのバグ状態等宜しくお願いします。
>
>
SSはPGの扱いやすさは今まで使った中では一番です。
ただ立体解析を導入するのが遅かったためだと思いますが、
他とくらべて不平衡力で困った時期があったので建物形状
がややこしい物件に使うのは躊躇します。
サポート、これも一番いい!
(だって年会費?15万くらい掛かるもん当然?)
個人的な結論・・・金銭に余裕があればってところかな。

あれ? どれも一緒! になっていない・・・
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
どれも一緒! 2007/06/14 19:14:26
>SS2の結果でみれば、だいたいの雰囲気では正しいとか、ここがおかしいとは解りますが、例えば、少し複雑な建物での荷重増分の結果をみてヒンジの順序とかで思った通りではなく、ヒンジ状態によって建物のねじれに微妙に影響するのかなーとか、正確には把握できません。
>その他では、振動関係では本当におおまかにしか理解していません。
>
>すみません。
こちらこそ、書き込みの表現がきつくてすみません。
(悪気はないのでお赦し下さいね)
善悪はべつにしてBuild.一貫では、
保有の計算時も立体解析でおこなっています。
(SSはまだ擬似立体っだたと思います。勘違いならごめん)
整形でない建物の場合など、直交フレームの影響でSSとは
ヒンジの発生順などは違う結果がでるんじゃないでしょうか?
わたしは基本、PGを盲信しないので悩むこともありますが、
整形でない部分のヒンジで崩壊メカニズムとならないように、
注意することで自分を納得させています。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
(no name) 2007/06/14 19:18:58
>ただSS2は設計が古い。モデル化の自由度は他社よりも劣る。

いまだにロングファイルネームに対応していない!!
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
DOS信者 2007/06/14 20:42:40
>いまだにロングファイルネームに対応していない!!

それを使う方がおかしいですね、半角8文字にすべきです。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
POP 2007/06/14 21:20:38
>それを使う方がおかしいですね、半角8文字にすべきです。


昔はずいぶんと悩みましたね>ファイル名
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
(no name) 2007/06/15 00:23:36
>善悪はべつにしてBuild.一貫では、
>保有の計算時も立体解析でおこなっています。
>(SSはまだ擬似立体っだたと思います。勘違いならごめん)

SS2は完全立体です。疑似立体も選択できます。

私は、以前勤めていた会社で10年ほど構造ソフトを使い続けて来ましたが、

・バグが多い
(毎月バージョンアップと言う名のバグフィックス)
・バージョンアップすると応力まで変わってしまう
・入力がいまだにテキストと対話のみ
・片持ち梁のたわみ計算で全ての梁に増大率8をかけて1/250満足していないと判定しエラーメッセージになる
・図の文字が重なって見えない
・図の精度がわるい(というよりださい)
・完全立体とうたっているが、どうも応力があやしい...
・サポートの対応が悪すぎる(改善の意志なし)
・サポートの回答が意味不明

などなど、書き出せばきりがない位不満だらけでした。

というわけで、先輩の薦めで独立してからSS2に変えました。

使い勝手も、入力、出力とも全て構造ソフトを上回っています。
サポートの対応も満足しています。

高かったですが、正解だったと感じています。
今回の一貫4に関しても、きっととりあへず的な出荷をしてくるだろうと予測していましたが、やはりそうでしたか...。

こんな事で、バグなしの認定ソフトが作れるのだろうか?
バグがあったら認定取り消し(バグバージョンで設計したものはは再検証)
構造ソフトの製品やめてよかったと、つくづく思います。

ユニオンの新法対応が遅いのは、きちんとしたものを出すという姿勢だと思いますので、私はそれなりに評価しています。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
(no name) 2007/06/15 00:24:11
>私はBuild 一貫からSS2に乗り換えました。
>一口に言えば 信用できない会社
>
>「わが社が一番対応がはやい」などと
>パフォーマンスをみせるのは得意ですが、
>すぐにトーンダウンします。

同感
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
(no name) 2007/06/15 00:25:20
>例えば、初期剛性の扱いがおかしいとか、部材の耐力を手計算でやると一致しないとか、メカニズム時のヒンジの判定がおかしい・・・・・など、いろいろありましたがサポートの対応も的外れの答えばかりでした。
>
>それでも、もう大丈夫だろうと新しいソフトが出ると購入していましたが、やっぱり同じようなことの繰り返しなので、もうあきらめました。
>
>いまはずいぶん改善されたのでしょうか?

まったく改善されていません。
あきらめてSS2に乗り換えました
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
(no name) 2007/06/15 00:30:12
>>私はBuild 一貫からSS2に乗り換えました。
>>一口に言えば 信用できない会社
>>
>>「わが社が一番対応がはやい」などと
>>パフォーマンスをみせるのは得意ですが、
>>すぐにトーンダウンします。
>
>計算プログラムなんて所詮仕事道具、
>構造計算書作成の補助でしかありません。
>どれも長所短所があり全ては信用できません。
>そんなことも理解できず
>使いこなせなかっただけじゃねーの

両方、保有しています。
応力を、任意形プログラムで比較しましたが、SS2は荷重拾いの誤差程度で、非常に結果がマッチしていました。
BUILD一貫は.....。

その方は、使いこなせなかったのではなく、私と同じく本当におかしいことに気づいていたのでは無いでしょうか。

電算を、構造計算書作成の補助でしかないと考えておられるのなら、BUILD一貫は気をつけた方がいいです。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
no name dayo 2007/06/15 11:29:34
----------これは私のレスです------------
>私はBuild 一貫からSS2に乗り換えました。
>一口に言えば 信用できない会社
>
>「わが社が一番対応がはやい」などと
>パフォーマンスをみせるのは得意ですが、
>すぐにトーンダウンします。
---------------------------------------
信用できないと書いたのは解析結果ではなく
会社の信用と言う意味なんだけどね! はやとちり野郎!


どれも一緒! 2007/06/14 17:34:47
計算プログラムなんて所詮仕事道具、
構造計算書作成の補助でしかありません。
どれも長所短所があり全ては信用できません。
そんなことも理解できず
使いこなせなかっただけじゃねーの
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
どれも一緒! 2007/06/15 11:58:13
>両方、保有しています。
>応力を、任意形プログラムで比較しましたが、SS2は荷重拾いの誤差程度で、非常に結果がマッチしていました。
>BUILD一貫は.....。
>
>その方は、使いこなせなかったのではなく、私と同じく本当におかしいことに気づいていたのでは無いでしょうか。
>
>電算を、構造計算書作成の補助でしかないと考えておられるのなら、BUILD一貫は気をつけた方がいいです。

??そんなにかわりますか・・・
計算条件をほぼ同じにすれば誤差程度しか差が無かったのになー
昔RC造の三方スリットで雑壁を梁の剛域に考慮してたときかな

構造ソフトが嫌いなノナメさんが多いようですね。
私が構造ソフトを使ってきた理由は彼らとはべつで、
バグの多い初期Ver.のPGでも早く使いたかったからです。
不出来な分は自分で追加検討するつもりで、我慢ができる
精度であれば構造設計に差し支えないばずと思っています。
Ver.UPが多いのもクレームをすぐに反映してくれる証拠。
OS(Windows)も結構Ver.UPがあります、ユニオンはないの?

逆にユニオン・・・
テクノプロ、PC98版OS2、U-CAS Varie、壁式ラーメン
見捨てたり、置いてけぼりばかりじゃないの?
いまだに任意形状の立体解析PGがないのは何故?
10〜15年程まえにSS1の不正使用者がいっぱいいたのは何故?
誰でもかんたんに使えるなんて脇があまいから
・・・PGにすべてを頼るやつが続出(ひどい状態です。)
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
ひょうたん 2007/06/15 12:16:03
>体験版を試したいるのですが、斜面定義は確かに便利ですよね。
サポートがちんぷんかんぷんは困りますよね。
検証を頼んでからどれくらいたちます。
実施設計をしている者には遅いのは困りますからね。
それと回答が出ないまま期限が切れたらどうなるの???
>
>構造ソフトではありませんが、レンタルでASCALを1ヶ月だけ申し込みましたが、よく落ちます。。。
>
>データ入れ終わって解析掛けると、メモリーリードエラーが出て強制終了!また入力なんて事が2〜3回ありました。
>
>サポートに聞いてもちんぷんかんぷん。
>
>応力値もイマイチ信用出来ないです。サポートにデータ送りつけて検証して貰ってます。
>
>斜面定義出来てモデル化は便利なのですが、簡単な手計算のチェックは必要かと思います。
>
>一貫は便利だけど、ちょっと怖い部分もありますよね。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
そうかなぁ? 2007/06/15 12:26:12
>不出来な分は自分で追加検討するつもりで、我慢ができる
>精度であれば構造設計に差し支えないばずと思っています。

私の場合
その我慢が出来ないレベルなんです。
構造設計に差し支えがあると思っているんです。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
両者の所有者 2007/06/15 13:27:15
SS2,一貫の両者を使い分けています。

一長一短です。

SS2はPGの設計が古い。でもマメにフォロー。
一貫は常に最新版が出る。でもフォローが悪い。

テキスト信者としては若干一貫に軍配!!(SS2のCSVファイルいまいち)
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
どれも一緒! 2007/06/15 13:47:00
>私の場合
>その我慢が出来ないレベルなんです。
>構造設計に差し支えがあると思っているんです。

そうかなぁ? さん、後学のため構造設計に差し支えがあると
思われるのはどんな場合ですかお教え下さい。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
老婆心 2007/06/16 00:59:41
確固たる根拠もなく特定の会社を非難するのは問題では?
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
将来構造士? 2007/06/16 13:09:23
>確固たる根拠もなく特定の会社を非難するのは問題では?

今まで代表的なソフトメーカー4社のソフトを使用して来ました。
現在所持しているソフトは、ユニオンと構造ソフトの2社の物です。(15年近くなるかな)
一言で言えば一長一短ですね。
どちらも似たり寄ったりで、同じ建物を検討しても似たような結果です。
社風の違いがソフトに出ているのかなと思います。
要は、使用しているソフトを使いこなせているかだと思います。私は、両者とも良いソフトだと思いますよ。
ソフトに100%を求めても無理ですので70%答えてくれれば満足し、後の残りは自分で処理しましょう。
▲ page top

Re: BUILD一貫4+
no nameですが 2007/06/16 13:28:03
>要は、使用しているソフトを使いこなせているかだと思います。


この「使いこなせているか」の一言が難しいんだよなー
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
サクラ 2007/06/16 15:21:48
>一言で言えば一長一短ですね。
>どちらも似たり寄ったりで、同じ建物を検討しても似たような結果です。
>社風の違いがソフトに出ているのかなと思います。
>要は、使用しているソフトを使いこなせているかだと思います。私は、両者とも良いソフトだと思いますよ。
>ソフトに100%を求めても無理ですので70%答えてくれれば満足し、後の残りは自分で処理しましょう。
>

そうですね
私も DEMOS→BEST-G→BUILD一貫と使用して来ました。

BUILD一貫の使用に関して、あまり不自由は感じてませんが
サポ−トが頼り無く感じて、他のソフトも検討してみようかな〜
と考えて、皆様の意見をお伺いしました。

様々な貴重な意見、有難う御座いました。
大変参考になりました。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
そうかなぁ? 2007/06/16 16:44:22
>一言で言えば一長一短ですね。
>どちらも似たり寄ったりで、同じ建物を検討しても似たような結果です。

build一貫は梁中央部のせん断チェック(保有時)をしてくれるようになったんでしょうか?
私は以前それで痛い目に遭いました。

一長一短なんて言うレベルの話ではありません。
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
(no name) 2007/06/17 21:23:31
>ユニオンシステムは 金、カネ、かね
>という所がキライ!

OS2の頃からユニオンシステムを使ってきたけど、構造ソフトに乗り換えます
会社の顧客に対する姿勢に疑問を感じるので、何かと理由をつけて
金をとりたがる
▲ page top
Re: BUILD一貫4+
(no name) 2007/06/18 02:13:48
ユニオン、構造ソフトはユーザー以外への(技術的)情報公開が少ないのは共通な特徴。
他の人の計算書を見てて調べたい事があっても、ユーザー以外はそれが出来ない。
閉鎖的ソフトメーカーの両雄
▲ page top


みなさんどこまでご存じですか?
怒りの構造屋 2007/06/14 09:37:23
6/20からの新法にもとずき、構造図に書き込む内容も変わるとは、聞いていましたが、あまり気にしていませんでした。でも国交省のホームペジを見たら、「構造詳細図に柱の有効細長比記入」と書いてありました。驚いて行政に尋ねてみたら、「他にもいろいろありますよ、記入が無ければ、申請不受理になります。」とのお答でした。皆さんどこまでご存じですか?また図面に柱の有効細長比の記入がいると思いますか?
法律の文章は、凄く読みずらいし、理解しにくので一覧表にでもして欲し気分です。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
鉄図くん 2007/06/14 10:10:37
官報が発令されたそうです。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
喰えないラーメン屋 2007/06/14 10:17:07
>官報が発令されたそうです。

http://kanpou.npb.go.jp/20070614/20070614g00126/20070614g001260000f.html

見本1枚分だけです。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
まだいいのでは 2007/06/14 10:50:27
柱の有効細長比はチェックが大変そうですが
図面としては書き易いほうだと思います。

それより意匠図や設備図との食い違いなく
伏図や軸組図に開口寸法が書けるか不安です。

部材寸法や開口寸法が入るとかなり見難くなるのでは
ないでしょうか。伏図も施工図並みの縮尺が必要なのか?

認定品の認定番号も記入が必要です。
コンクリートの施工方法も図面に記入です。

適判よりも図面作成のほうが恐ろしいです。
けれど意匠や設備図は構造図よりたいへんだという話も。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
サリー 2007/06/14 11:02:14
>>官報が発令されたそうです。
>
>http://kanpou.npb.go.jp/20070614/20070614g00126/20070614g001260000f.html
>
>見本1枚分だけです。

次ページをクリックすれば全て見られます。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
おNEW 2007/06/14 11:21:06
>国交省のホームペジを見たら、「構造詳細図に柱の有効細長比
>記入」と書いてありました。驚いて行政に尋ねてみたら、
>「他にもいろいろありますよ、

すみません、HPのどこに書いてあるのか教えていただけませんか?
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
壮君のパパ 2007/06/14 11:44:08
>>国交省のホームペジを見たら、「構造詳細図に柱の有効細長比
>>記入」と書いてありました。驚いて行政に尋ねてみたら、
>>「他にもいろいろありますよ、
>
>すみません、HPのどこに書いてあるのか教えていただけませんか?


http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/rgl02/03.pdf


ここです
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
喰えないラーメン屋 2007/06/14 11:48:58
>次ページをクリックすれば全て見られます。

dクス。プリントしました。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
おNEW 2007/06/14 11:52:00
>ここです

ありがとうございました。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
国土交通show 2007/06/14 12:03:32
長期、短期の断面検定比図、どうします?。
BUS5は、7月まで待たなければならないし、一貫計算から読み取って電卓たたいて作成するとミスが起きそうだし・・・。
困ったなぁ。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
au 2007/06/14 12:31:34
こりゃ計算より図面が大変そうです

設計料upです。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
(no name) 2007/06/14 14:25:43
>こりゃ計算より図面が大変そうです
>
>設計料upです。


どの位UPするのですか
予想していたよりも大幅UPしなくては・・・・・
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
ima 2007/06/14 15:08:32
 我々構造屋だけではなく、意匠屋も大変だぞ、とさっき親しい友人(意匠屋)に
電話したら、

「えーこっちゃ、これで設計料を上げる口実ができる。こんなことでもないと上が
らんもんね。どんな図面が必要になるか、まだ検査機関の人間に聞いてもわか
らんもんを今から心配してもしょーがない。いずれ検査機関から、これ書け、あれ
書け言うてくるやろから、それを聞いて対応したらえーのんとちゃうか」

 とのことでした。聞いてなるほど、私も楽天的になろうと考えなおしました。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
POP 2007/06/14 15:10:38
擁壁の所見たら「施工方法計画書」なんてのもあります。

杭施工時の安全確保方法とか、コンクリートの配合、型枠の養生期間、養生方法etc…

これって施工計画書なのでは???

今後は設計者の仕事になるのでしょうか?

何かこの仕事嫌になってきちゃったなぁ…
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
(no name) 2007/06/14 15:27:41
(木造2階建ての場合の変更点)こんな感じですかね
・意匠・・・二面以上の立面図、二面以上の断面図
・構造・・・基礎伏図、各階床伏図、小屋伏図、構造詳細図(これがどの程度のものを表すのかがいまいちよく分からない)、使用構造材料一覧

○木3並に計算した場合は更に、
・構造計算概要書
・構造計算チェックリスト
・基礎地盤説明書
・特別な調査又は研究の結果など説明書
・略伏図
・略軸組図・・・全ての通りってあんた・・・
・部材断面表
・荷重・外力計算書
・応力計算書
・断面計算書
・基礎ぐい等計算書
・使用上の支障に関する計算書

以上であってますか?しかし、これじゃわざわざ木造2階建て計算したくないですね
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
喰えないラーメン屋 2007/06/14 15:45:26
>・構造・・・基礎伏図、各階床伏図、小屋伏図、構造詳細図(これがどの程度のものを表すのかがいまいちよく分からない)、使用構造材料一覧

昨日の出来事
意「何が変わるんでつか」
ラ「これこれ、あれこれ」
意「今朝、木2の料金を決めてきたところだった。(;_;)」

>○木3並に計算した場合は更に、

更に、安全証明書。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
まだいいのでは 2007/06/14 15:50:37
>擁壁の所見たら「施工方法計画書」なんてのもあります。
>
>杭施工時の安全確保方法とか、コンクリートの配合、型枠の養生期間、養生方法etc…
>

擁壁に限らず、ほとんどに「施工方法計画書」が書かれてます。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
red dragon 2007/06/14 15:56:35
>以上であってますか?しかし、これじゃわざわざ木造2階建て計算したくないですね

計算はしていても、役所に出さなければ良いんですよ。
(違うかな?)
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
喰えないラーメン屋 2007/06/14 16:29:29
>計算はしていても、役所に出さなければ良いんですよ。
>(違うかな?)

代わりに、46条計算書を添付すれば桶です。
一応kizukuriで計算して、46条部分だけ打ち出す・・・。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
ヒロ0 2007/06/14 17:18:24
>>以上であってますか?しかし、これじゃわざわざ木造2階建て計算したくないですね
>
>計算はしていても、役所に出さなければ良いんですよ。
>(違うかな?)

金物を構造計算で割り出していると・・・

別途N値計算する羽目になりそう。


あと、梁伏図で梁せいの根拠はどうなるのだろうか・・・
現実問題スパン表では対応しきれないのですが


当方が利用している審査機関の説明会が来週の月曜日にあるけど
どうなるかな?
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
puku 2007/06/14 17:20:07
>>計算はしていても、役所に出さなければ良いんですよ。
>>(違うかな?)
>
>代わりに、46条計算書を添付すれば桶です。
>一応kizukuriで計算して、46条部分だけ打ち出す・・・。

金物配置図(検査用)と、告示によらない場合は金物の計算書を提出する必要があると思います。

このとき、金物を許容応力度設計法にて設計している場合は、結局
計算書を出す必要があるように思います。どうなんでしょうか??


おっと、かぶってますね(上レス↑↑↑私のいいたかったことと同じです)
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
もくもく 2007/06/14 17:46:25
>>以上であってますか?しかし、これじゃわざわざ木造2階建て計算したくないですね
>
>計算はしていても、役所に出さなければ良いんですよ。
>(違うかな?)

木造を構造計算した場合、認定プログラムを使用した場合は、構造計算適合性判定を受けます。
仕様規定または手計算や非認定プログラムで構造計算した場合は、建築主事の確認業務範囲になります。

国が認定したものを使うと、判定機関で第三者が適正に使われているのかを審査します。
それ以外の計算では、建築主事が審査します。
▲ page top
木造必要図書
壮君のパパ 2007/06/14 20:44:00
>どんな図面が必要になるか、まだ検査機関の人間に聞いてもわか
>らんもんを今から心配してもしょーがない。いずれ検査機関から、これ書け、あれ
>書け言うてくるやろから、それを聞いて対応したらえーのんとちゃうか」
>


今日の夕方、行政に6/20日以降の木造の必要図書を問い合わせたところ。

最初は梁伏・軸組・基礎・詳細が必要と言ってましたが、

1時間後 規則第1条3の5により 構造図(上記図面)は必要ないとわざわざ、電話がありました。

確認機関も混乱しているようですが、もう一度確認しておいたほうがいいかも・・・
▲ page top
Re: 木造必要図書
喰えないラーメン屋 2007/06/14 21:21:57
>1時間後 規則第1条3の5により 構造図(上記図面)は必要ないとわざわざ、電話がありました。

「規則第1条3の5」がみつからんとです。規則第1条の三5項のことでせうか。
「の」や「項」「号」によって違う条文を指します。アゲアシだったらスマソ。
で、表なんとか、ナントカ条、ETC・・・目が回ってきた・・・。
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
こわし 2007/06/15 01:53:27
とある役所に今後はどうなるかを聞きに行ったときのこと。

確認申請にコンクリートの配合計画書などもつけないといけなくなるし、それらがついていないと手数料だけとられて確認申請書類に不備があったとして差し戻しになるらしい。


結局のところ、法文に従うと現場の施工図の完成版がないと確認申請に出せないので、設計事務所だけでは確認申請に出せなくなる。
ゼネコンだって怪しいけど、まあ、辛うじてというところのようですね。

それでも確認申請が通っちゃうんでしょうね。。厳格化とか何とかいいながら早くも形骸化の兆し。。。
▲ page top
Re: 木造必要図書
壮君のパパ 2007/06/15 06:57:57
>>1時間後 規則第1条3の5により 構造図(上記図面)は必要ないとわざわざ、電話がありました。
>
>「規則第1条3の5」がみつからんとです。規則第1条の三5項のことでせうか。


国交省のホームページ の施工規則の新旧比較表で P.20のことだとおもうのですが、市町村の指導課レベルではなく、都道府県レベルの指導課に直接問あわせたほうがいいかも知れません。
なんか、裏技がありそうです。

最初は、窓口で知り合いの審査官に聞いたところ、これから出すほうもたいへんでしょうが、見るほうも大変ですといってました。ところが、しばらくすると電話でやっぱり構造図の添付は必要なくなりましたとの事???????

電話での口頭で聞いた番号なのではっきりしなく申し訳ないです。

私も条文をよみなおしたのですが、頭がいい加減拒否反応おこして思考停止状態です。


皆さん、地元のできれば都道府県の確認指導課で問い合わせてもらえませんか??

どちらにしても、基本的は必要添付図面も???
6/20以降はどうなるのでしょう
▲ page top
Re: 木造必要図書
喰えないラーメン屋 2007/06/15 08:24:21
>電話での口頭で聞いた番号なのではっきりしなく申し訳ないです。
>
>私も条文をよみなおしたのですが、頭がいい加減拒否反応おこして思考停止状態です。

こちらこそ、すみません。
本によっても違っていたのでしたね。
最新の法令集を手元に置いて読まないと、条文が繋がらないので調べにくいですね。
▲ page top
Re: 木造必要図書
壮君のパパ 2007/06/15 10:08:03
>>
>>「規則第1条3の5」がみつからんとです。規則第1条の三5項のことでせうか。
>
>

私の県の指導課に問い合わせたところ 4号の木造は

施工規則 第一条の三 5項 二号 で
表ニ に書いてある図面以外は添付の必要はないとの回答でした
(施工規則 新旧比較の P.27-31の 表ニ)


それによると木造の4号建物は構造図の添付の必要はないみたいです。
 
▲ page top
Re: 木造必要図書
(no name) 2007/06/15 10:37:28
>施工規則 第一条の三 5項 二号 で
>表ニ に書いてある図面以外は添付の必要はないとの回答でした
>(施工規則 新旧比較の P.27-31の 表ニ)
>
>
>それによると木造の4号建物は構造図の添付の必要はないみたいです。

なるほどなるほどぉーー。確かにいらないような気がします(汗)
しかしわかりにくいですな
▲ page top
Re: 木造必要図書
喰えないラーメン屋 2007/06/15 12:37:03
>しかしわかりにくいですな

建築基準法の書き方。
***は次に該当する以外のものとする。
1.**とする。ただし、国土交通大臣が・・・を除く。
2.略

最初から1発で書けば良さそうなものを・・・。(`_')
▲ page top
Re: 木造必要図書
訳なしでno name 2007/06/15 13:33:03
>>しかしわかりにくいですな
>
>建築基準法の書き方。
>***は次に該当する以外のものとする。
>1.**とする。ただし、国土交通大臣が・・・を除く。
>2.略
>
>最初から1発で書けば良さそうなものを・・・。(`_')


講習会の初っぱな、国交省の課長が「法文は分りづらいので後
ろの解説をご覧下さい・・・」だと。
自分達でも分りづらい事は十分承知のガッテンのようです。
「どんどん法令集が厚くなってお叱りを受けそうですが・・」
だとさ。
怒っても聞く気も無いくせに。

初版の解説書の正誤表の修正が大変。
これで設計者には修正を認めないのは全く腹が立つ!
▲ page top
Re: みなさんどこまでご存じですか?
ヒロ0 2007/06/22 23:50:31
>>>以上であってますか?しかし、これじゃわざわざ木造2階建て計算したくないですね
>>計算はしていても、役所に出さなければ良いんですよ。
>>(違うかな?)
>金物を構造計算で割り出していると・・・
>別途N値計算する羽目になりそう。
>
>あと、梁伏図で梁せいの根拠はどうなるのだろうか・・・
>現実問題スパン表では対応しきれないのですが
>
>当方が利用している審査機関の説明会が来週の月曜日にあるけど
>どうなるかな?


読んでいる人がいるかはわからないけど報告
スレ乱立させるのもアレなので 

すったもんだの挙げ句、一級建築士が4号建物を申請する場合、
構造図関係は不要という結論になりました。

また、金物を構造計算していても計算書の審査等はしないとのこと。

楽になったのはいいのですが、いいのかなぁ
▲ page top


oldfox 2007/06/14 02:33:46
倉庫の床の設計をするに当たって、フォークリフトの荷重は見込まないでも、積載荷重に見込まれているものと考えて良いのでしょうか? 
もし、積載荷重に見込まれていないのであれば、1.5tのフークリフトの場合、自重は約2.5t/台 フークリフトの自重x台数を長期分布荷重として検討?
併せて、フークリフト稼働時の衝撃力は約4.0t/台の30パーセントを短期?衝撃力と考えて設計しても良いのでしょうか
▲ page top
Re: 倉庫の床の設計 衝撃力とフォークリフト重量
red dragon 2007/06/14 08:05:34
荷物を積んでいるときのフォ−クリフトの前輪には相当の集中荷重が掛かってますよ。
▲ page top
Re: 倉庫の床の設計 衝撃力とフォークリフト重量
カンピューター構造屋 2007/06/14 08:56:43
>もし、積載荷重に見込まれていないのであれば、1.5tのフークリフトの場合、
自重は約2.5t/台 フークリフトの自重x台数を長期分布荷重として検討?


フォークリフトの走行する部分の積載荷重の扱いが判りませんが、
厳密に設計するならば、輪圧、ホイールベース間隔、車幅間隔
から1M当たりの等価集中荷重による最大モーメントを加算すべき
でしょう。
合成床(QLデッキ等)の場合は疲労応力等の影響が有りますから検討
が必要です。
RCスラブの場合はそれなりにLLも大きいでしょうからあまり影響ないのでは?
ひび割れ防止のための考慮は必要でしょうが・・
▲ page top
Re: 倉庫の床の設計 衝撃力とフォークリフト重量
pee 2007/06/14 08:58:49
下記URL参考になるかと思います。
如何でしょうか。
http://www.kikaikaihatu.com/keiji/20060308.htm
▲ page top
倉庫の床の設計 衝撃力とフォークリフト重量
ochaochag3 2007/06/14 09:32:26
>倉庫の床の設計をするに当たって、フォークリフトの荷重は見込まないでも、積載荷重に見込まれているものと考えて良いのでしょうか? 
>もし、積載荷重に見込まれていないのであれば、1.5tのフークリフトの場合、自重は約2.5t/台 フークリフトの自重x台数を長期分布荷重として検討?
>併せて、フークリフト稼働時の衝撃力は約4.0t/台の30パーセントを短期?衝撃力と考えて設計しても良いのでしょうか


今年計画済(確認済)物流倉庫のフォークリフトの走行時荷重は、計算の結果(フォークリフトの荷重計算式あります)約1.2t/m2みています、もっとも、倉庫の方の床荷重が1.5t〜3.0tありますので特に考慮する必要はなかったですが。
▲ page top
Re: 倉庫の床の設計 衝撃力とフォークリフト重量
ひろぽ 2007/06/14 10:12:41
いつも床・小梁で15000N/u〜20000N/u くらいみてます。
倉庫の積載は施主が5t/坪と営業しているのでσ(^_^;)

さらに頻繁にブレーキかけると思われる箇所のスラブは、計算外で
鉄筋のピッチを1/2にして補強しています。
▲ page top
Re: 倉庫の床の設計 衝撃力とフォークリフト重量
古狸 2007/06/14 12:50:22
>併せて、フークリフト稼働時の衝撃力は約4.0t/台の30パーセントを短期?衝撃力と考えて設計しても良いのでしょうか

日事連「Q&A集」 p37 では衝撃係数1.5です。
積載が大きければ、問題は無いと思いますが、
検討しておいてもいいような気はします。
▲ page top
Re: 倉庫の床の設計 衝撃力とフォークリフト重量
POP 2007/06/14 15:25:57
>日事連「Q&A集」 p37 では衝撃係数1.5です。


土木の場合ですが、確か衝撃係数は1.3だったような気がします。

以前大型トラックの乗る地下貯水槽を設計した際に考慮しました。

だいぶ前なので詳しいことは忘れましたが、長期u当り1.3tで見たと思います。

その他に積載物の重量(ドラム缶など)を考慮したので結構なスラブになりました。
▲ page top


たしか
(no name) 2007/06/13 09:35:32
SRC基準の柱梁接合部の項に
鉄骨梁の耐力SMAと柱の鉄骨耐力CMAの
比率が0.4以上という目安が有ったと思います。
▲ page top
Re: たしか
Lion 2007/06/13 18:50:58
>SRC基準の柱梁接合部の項に
>鉄骨梁の耐力SMAと柱の鉄骨耐力CMAの
>比率が0.4以上という目安が有ったと思います。

それがどうしたの??? 質問の意味不明ですが・・・
▲ page top
Re: たしか
はしか? 2007/06/13 19:23:50
>>SRC基準の柱梁接合部の項に
>>鉄骨梁の耐力SMAと柱の鉄骨耐力CMAの
>>比率が0.4以上という目安が有ったと思います。
>
>それがどうしたの??? 質問の意味不明ですが・・・

Lionさん。
下の「意見お願いします。」の事でしょ・・
▲ page top
Re: たしか
Lion 2007/06/13 21:43:17
>下の「意見お願いします。」の事でしょ・・

スレが続いていないのですか・・・解らずに新規投稿したのかな?
▲ page top


marcun 2007/06/12 22:25:26
久しぶりに投稿させていただきます。
もしかしたら過去スレにあるかもしれませんが、ご容赦ください。

皆さんは鉄骨ブレース構造を設計するとき、梁の軸力評価・検討をどのように扱っていますか?
1.全然気にしない。
2.床の無い範囲(非剛床範囲)の梁であれば評価・検討する。
3.床の有無に関わらず評価・検討する。

3の場合、剛床としている範囲の梁は解析上、軸力が生じませんが、実際にはどこかに生じているはずなので、何らかの方法で梁軸力を算出することになろうかと思いますが、適切な方法もピンときません。
また「評価・検討する」として、ルート3の設計だとしたら保有耐力時も含めて検討することになるのでしょうか?
SS2のチェックリストに「梁の軸力評価の要否」という項目があって、ちょっと困っています。

工場建屋等では床無しで耐風梁&ブレースの構面、なんていうのは珍しくないと思いますが・・・

皆さんのお考えをお聞かせ願います。
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
コンコン 2007/06/12 23:07:33
最近、僕みたいなワカモノ(バカモノ?)はすっかり基本的なことを忘れてた気がします。というか、プログラムが正しいと思ってしまっていると最近しみじみ反省している次第。

>3の場合、剛床としている範囲の梁は解析上、軸力が生じませんが、実際にはどこかに生じているはずなので、何らかの方法で梁軸力を算出することになろうかと思いますが、適切な方法もピンときません。

地震時の床の水平力がブレースを通じて地面に伝える(実際は逆ですが)
構造は力学&ディテールの設計が基本。接合部の力の釣り合いを考えれば答えは自ずと分かってきますもんね。

でも、いずれはプログラムやパソコンがもっと発達して、剛床仮定なんて無くなり、Ai分布とか便宜的技法ではなく、床も考慮した実状モデルの立体振動解析が当たり前の時代がもうすぐやってきそうな気がするのは僕だけでしょうか?(余計にブラックボックスになってしまいますが)
▲ page top
同じ名前を使うの止めて
コンコン 2007/06/13 07:11:54
どうして同じ名前を使うかな?
 
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
壮君のパパ 2007/06/13 09:14:41
>皆さんは鉄骨ブレース構造を設計するとき、梁の軸力評価・検討をどのように扱っていますか?
>1.全然気にしない。
>2.床の無い範囲(非剛床範囲)の梁であれば評価・検討する。
>3.床の有無に関わらず評価・検討する。


私は A です 梁の設計は基本的にはブレースの耐力から決めます。
剛床の時はほとんど気にしていませんでした。
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
カンピューター構造屋 2007/06/13 10:00:26
>工場建屋等では床無しで耐風梁&ブレースの構面、なんていうのは珍しくないと思いますが・・・

階高が高く、多段ブレースとかK型ブレースの場合付加応力は馬鹿になりません。必ずAですね。
最近手がけた物件ですが

階高 :18.000平屋
3段ブレース:上2段X型、最下段K型
中間繋梁 :ALC壁受け+耐風梁兼用

通常曲応力+K型偏芯曲応力+付加軸力でカンピューターは全く通用しませんでした。繋梁の接合部も同様です。
また柱脚の設計が大変ですね。
設計ルートとブレース負担率にもに拠りますが、γ=1+β=1+1.5=2.5
これも相当厳しいですよ。

余談ですが、軽微な場合の建物でも一貫計算での筋違応力は疑問です。特に○○2は・・・手計算で確認しています。
▲ page top
梁の軸力評価
ochaochag3 2007/06/13 10:12:20
>>皆さんは鉄骨ブレース構造を設計するとき、梁の軸力評価・検討をどのように扱っていますか?
>>1.全然気にしない。
>>2.床の無い範囲(非剛床範囲)の梁であれば評価・検討する。
>>3.床の有無に関わらず評価・検討する。
>
>
>私は A です 梁の設計は基本的にはブレースの耐力から決めます。
>剛床の時はほとんど気にしていませんでした。



私は B です。

平屋の工場等の場合は、荷重自体が屋根で軽いので、梁にかかる軸力は気にする必要はないですが。

2F以上の工場、倉庫になると積載が多く、ブレースに生じる力を伝達する、梁に生じる軸力は無視できないほど大きくなります。

よってこの場合は、梁に軸力を入れて(柱と同様に)検討しています。

補剛は、床剛性が確保できている場合は無視し、その他は小梁間隔としています。

仕口部はブレース、梁との十分な接続が必要なので剛とし、仕口以外のところでピンとして梁に曲げが生じないようにしています。(全域剛でも差し支えありませんが)

▲ page top
Re: 梁の軸力評価
鉄骨屋 2007/06/13 10:40:01
私は日頃、大スパンの工場等がメインなのですが、
最近、剛床で多層の建物を設計した際、
ブレース部の梁に軸力がないので少し慌てたことがあります。
剛床だからなぁ、と気づいて梁の軸力については当然、
ブレース軸力から手計算で求めました。
その後同じような物件では、剛床モデルと剛床でないモデルの
両方を検討するようにしています。(どちらも汎用立体解析プログラム)


一貫ソフトでこのようなケースの場合、
梁の軸力を見落としているケースが多いのではないでしょうか。
結果的に梁はOKでも、梁の接合部のボルトがNGになる
恐れが非常に高いと思います。
その付近の図面を描けば気づくと思いますが
接合部のリストだけで済ませると抜け落ちる可能性が
有るのだろうな、と想像しています。


ただ、ブレース周辺の部材、接合部は保有耐力を考え
ブレース部材で決まる応力を考慮していれば一次設計で面倒なことを
考えなくても良いかと思います。
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
壮君のパパ 2007/06/13 13:49:09
>2F以上の工場、倉庫になると積載が多く、ブレースに生じる力を伝達する、梁に生じる軸力は無視できないほど大きくなります。


確かに、ブレースの軸力が大きいと梁断面の注意が必要ですね。
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
gon 2007/06/13 15:47:46
以前にあった物件で、ブレースフレームは大梁の両端をピンで計算して、
応力が大きく、ブレースがH形鋼となったので、
納まりは、ブレース、大梁とも、フランジにもHTBを入れた
FIX接合としたことがあります。

計算はピン接合のまま見直しはしていませんでしたが、
今後は、つじつまが合わないので、不適と指摘されるのでしょうかね。
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
FAT26 2007/06/13 18:00:03
お初にお目にかかります。
さて軸ブレース付帯の梁ですが、地震力の場合、ブレースの左上と右上にそれぞれに水平力がかかるわけですから、梁の軸力はその差分かと。
剛床であってもなくてもそれで計算する、というかすべきだと思います(剛床とは変位が等しい、ということで、剛性の差があれば床とともに梁にも幾分かの軸力が生じているはず)。場合によっては、剛床でない場合にこそ軸力0となることもあるのではないでしょうか?
多段ブレースの場合は、中間の梁に軸力が必ずかかりますが。

でも、問題は一貫プログラムでの扱い方なんでしたね・・・・??
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
marcun 2007/06/14 20:03:50
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはりちゃんと評価すべきとは思ってましたが、ユ○オンの一貫プログラムは
解析での梁軸力値を電算結果(計算書その3)でしか確認できず、
数字を手で拾うしかないので涙が出そうです。
(私のITスキルではデータを拾ってこれないので…)

あと、HTB継手の問題は厄介ですね。
以前は何も考えず、耐風梁は1面摩擦のピン接ジョイントにしてましたが厳しいことになりそうですね…
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
喰えないラーメン屋 2007/06/14 21:34:46
>以前は何も考えず、耐風梁は1面摩擦のピン接ジョイントにしてましたが厳しいことになりそうですね…

酎ようなことを、ず〜っと前に梨音サンが書いてましたね。
▲ page top
Re: 梁の軸力評価
(=^エ^=) 2007/06/14 23:24:44
>
>酎ようなことを、ず〜っと前に梨音サンが書いてましたね。

まさか?

http://women.fblog.jp/rionmu_ran/archive/200605/0516259446.aspx
▲ page top


意見お願いします。
壱月 2007/06/12 22:24:57
両方向ラーメン構造を基本にした考えで、
柱をSRCとし、大梁をSとした場合。

柱内の鉄骨をクロスHとせずにH型として(弱軸方向はRC柱)
設計しようとした場合に問題点として挙げられる事を意見願えたいと思い投稿します。

構造計画に無理があるでしょうか・・・?

計算上は弱軸側となる方向の柱はRC柱として鉄骨断面性能を加味しないで計算はできますが、応力伝達に無理があるでしょうか?

最上階の柱頭筋フック長なども梁がSとなると単純な納めでは
RC造柱としての曲げ耐力をフルに考慮するのは無理か・・・

やはり、シングルHのSRC柱とS大梁の組み合わせは駄目ですか?
▲ page top
Re: 意見お願いします。
MACK 2007/06/13 19:55:28
RCS造として「鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁混合構造の設計と施工」(学会)に依ればSRC基準から逃れられる?かも。
▲ page top


迷っています。困っています。
匿名希望 2007/06/12 20:55:41
平成元年頃私以外が構造設計した建物に、expを設けずに
平成5年頃に私が構造担当で増築しました。
昨年、またexpを設けずに増築計画があり、現在に至っています。
expは設けられないと言われています。
この建物は、はじめから3回の増築で完成する予定でした。
1期工事は、杭頭Mを考慮せずに、誰かが設計しているので、
今回の増築で、1期工事の地中はりが全部NGとなってしまいました。
2期分はOKです。
最近の構造の世界でいえば、だめなものはだめ、と工事を中止
すべきかと思いますが、・・
元請けの事務所と施主には、説明してありますが、当然、中止は
できない、との返事です。

その事務所とは長いつきあいですが、こんな時代だから、
手を引きますか?
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
red dragon 2007/06/12 21:10:27
これから申請でしょうか?
平成元年であれば規模にもよりますが、杭頭曲げを考慮
しなくても良かったと記憶しています。

杭だけではなく今回の設計では1,2期目の設計に対し
既存不適格の箇所があると思うのでEXPを付けないのであれば
3期目の増築工事の際、補強をするしかないと思います。

私なら、EXPを付けられないと言われても構造計画の段階で
入れるように助言しますけど。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
喰えないラーメン屋 2007/06/12 21:16:07
>1期工事は、杭頭Mを考慮せずに、誰かが設計しているので、
>今回の増築で、1期工事の地中はりが全部NGとなってしまいました。
>2期分はOKです。

2期工事の設計の時は、1期の杭MはOKだったんですか。?

>最近の構造の世界でいえば、だめなものはだめ、と工事を中止
>すべきかと思いますが、・・

最近の構造も昔の構造も駄目なものは駄目だったのでは。?

迷っています。???・・・何故なのか理解できません。
NGをOKにする・・?。そんなわけ無いですよね。???
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
naa 2007/06/12 21:26:21
EXP.Jを入れてクリアできるのであればその線で納得してもらう。

納得してもらえないなら。手を引く

他に解決策は無いんじゃないか?
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
壱月 2007/06/12 21:28:21
>>その事務所とは長いつきあいですが、こんな時代だから、
>手を引きますか?
>

・・・逆に手を引かない。

とすれば、どうするのですか?

感覚的に極小規模な増築であれば、実際に危険な建物になる。
とは思わないですが、

やはり、設計者としての責任は問われますよ・・・

どうしても断われない相手ならば、廃業覚悟で、正面から役所と掛け合ってみて、了承とれるまで断固として引かない!
くらいの覚悟で取り組まなきゃ駄目では?

常識的には合法での許可はまず99.9999%無理だよな・・・。
と思いますが、

実際に将来の増築を考慮して資金を投入した建物は存在しているし、大金を投じた施主を思うと、何とも複雑な心境です。
法規に振り回されっぱなしの現状に諦めてしまっているだけの人よりは少々無理な問題でも真剣に取り組む姿勢の方には、良い意味で人間味を感じます。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
壮君のパパ 2007/06/12 21:54:04
>この建物は、はじめから3回の増築で完成する予定でした。
>1期工事は、杭頭Mを考慮せずに、誰かが設計しているので、
>今回の増築で、1期工事の地中はりが全部NGとなってしまいました。


確認申請をせずに、すべての増築を違法で工事を行うと言う事なんでしょうね。
多分、工場か何かでしょうね。


やめたほうがいいのは決まっています。


でも、前回に検討した時に補強案等は提示なされたのでしょうか? 
計算して NG のままで終わりではないですよね?
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
2007/06/12 22:06:22
>>この建物は、はじめから3回の増築で完成する予定でした。

鉄骨造の長い建物を想像してしまいますが、
熱応力は大丈夫ですか。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
特命1号 2007/06/12 22:27:41
>>元請けの事務所と施主には、説明してありますが、当然、中止はできない、との返事です。

>多分、工場か何かでしょうね。

建築業界は法令順守に厳しいとは言いがたく違法行為を平気で行ってきた伝統と習慣があります。
大きな工場は増築に増築を重ね無法状態で、工事をやっても外部にはわかりません。

>
>その事務所とは長いつきあいですが、こんな時代だから、
>手を引きますか?


せっかく長い付き合いなのに縁が切れてしまうのは残念ですよね。元請の要望に答えられる構造設計者が優秀で高い評価と相当の対価を得られます。

違法行為を勧める訳ではありませんが、よく考えてください。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
(no name) 2007/06/12 22:51:25
>expは設けられないと言われています。

増築建物にEXPを設けても、既存建物の竣工年代や規模によって、既存部分の検討は必要です。

規模や竣工年代によって、現行法を満足させるべきもの、許容応力チェックでよいもの、耐震診断の必要なものなど、いくつかのパターンに分かれています。

とうぜん、EXPを設けないばあいは、一体になった状態で現行法を満足する必要があります。

増築建物にEXPを設けても、既存建物の杭や地中梁も、とうぜん検討しなければなりません。

EXPで縁が切れているのにおかしな話ですが、法律はそのようになっています。

去年が一昨年あたりから、この法律に関して厳しく言われていると思っています。
ご自身で判断できない場合、役所や確認機関で確かめられた方が良いと思います。

この増築時の既存建物の扱いに関する法律は、「増築するな!立て直せ」と言ってるようなものです。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
匿名希望 2007/06/12 22:52:05
みなさんありがとうございます。

NG箇所は1期地中梁。
地中梁では補強出来ません。

1期工事は45m*15m増築予定の梁が出ている。EXPなし。
2期工事は45m幅で30m増築
 杭頭Mを低減してOK
3期工事は45m幅で30m増築
 杭頭Mを低減しない、1期既存地中梁NG

red dragonさん、喰えないラーメン屋さん、naaさん、壱月さん、壮君のパパさん皆さんの言われる通りのことで間違いありません。
何を迷っているのか、わかっているのに、自分で言いたくない、だけですね。
NGをOKにはできない。頭の中でも、言葉にもだしています。
元請け事務所にも話していましたが、必死に言っているわけではなかったですね。
expを設けても、増築は既存の1/2以上なので、既存部分は
現行規準に適合させなければなりません。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
red dragon 2007/06/13 06:55:25
ご存じかも知れませんが、既存不適各部分は現行基準に適合させる方法の他、耐震診断&補強という方法があります。

3期についてはEXPを設け、新基準で設計。
1+2期分については新耐震(S56)に対し、既存不適格と言うことになるのか?
杭頭Mは考慮してないが、当然新耐震基準で設計しているはず。
役所と打ち合わせをすれば、もしかして構造に関してはOKとなるかもしれません。
最悪の場合、耐震診断という事になりますが、診断&補強の場合、杭については不問という事が殆どです。

私も半年ほど前、似たようなケ−スに遭遇しましたが既存部分(H3)については構造的には不的確でないとなりました。
6/20以降はBCRの問題が告示になったので頭が痛いところではあります。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
ビルネ 2007/06/13 10:43:33
増築については、一昨年から取り扱いが厳しくなりましたので、一、二期目の
段階では予測不可能、想定外ということで、施主、元請けに、きちんと説明されて
みてはいかがでしょうか。

ご存知かと思いますが、各行政庁で、増築の取り扱いについての資料が公開されて
いますので、幾つか上げておきます。

滋賀県特定行政庁連絡会議
http://www.kentikushikai.jp/pdf/20060628.pdf
大阪府
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/kizonsokyu_kouzou.pdf
今後は適判も関係してきますので厄介です。
出雲市
http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1178846453409/files/tekihan.pdf

問題が一期目の地中梁だけで、もし、耐力が少し足りていない程度であれば、
例えば、
1)曲げ戻しモーメントを半分にする。(行政庁、確認検査機関に要確認)
2)既存杭の杭頭固定度を考慮する。
3)LLTを実施して水平地盤反力係数を見直す。
4)建物重量(特に一階重量)が減りそうなら、詳細に拾う。
5)三期目の杭の水平剛性を大きくして、それにいくらか負担させる。
とか。
思いつくままに書いただけですので慎重に検討してください。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
鉄骨屋 2007/06/13 10:45:16
>その事務所とは長いつきあいですが、こんな時代だから、
>手を引きますか?


こんな時代だからこそ、声高に正面突破できるんじゃないですか?
つまり、不本意なことは断ると。
ただ付き合いが長いとなかなか、ですけど、、
どこかの国の関係みたいですが、Noと言ってあげることが
本当のパートナーかと思います。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
山本 2007/06/13 13:18:14
この話はオール・オア・ナッシングなのでしょうか?

設計していてこのような困る話はたくさんありますが
大概の場合、きちんと話し合えば解決できることが多いです。

直接、施主と話をしたのでしょうか?
間に意匠屋さんが入って話してませんか?
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
匿名希望 2007/06/13 13:24:06
ビルネさん、鉄骨屋さん ありがとうございます。
役所と打ち合わせをしました。
曲げは50%地中はり負担、残りはフーチング内で処理、
ということで落ち着きました。
厳密にいえば、地中はり50%地中はり負担の根拠はありませんが、日頃の誠実さ(?)が通じてこのあたりで妥協してもらいました。
1期工事は3〜5本打ちの基礎なので、フーチング内で処理できそうです。
100%フーチング負担として、地中はりには50%の曲げにも
耐えられると考えたほうが良いかな?と思いましたが、既存
フーチングがどれだけ耐えられるか不明なので、50%で勘弁
してもらった感じです。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
壮君のパパ 2007/06/13 13:41:15
>100%フーチング負担として、地中はりには50%の曲げにも
>耐えられると考えたほうが良いかな?と思いましたが、既存
>フーチングがどれだけ耐えられるか不明なので、50%で勘弁
>してもらった感じです。


失礼な事を書き込みすいませんでした。
てっきり、確認なしで工事をするだけと思っていました。
杭頭曲げの問題だけだったのですね
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
匿名希望 2007/06/13 14:05:57
>直接、施主と話をしたのでしょうか?
>間に意匠屋さんが入って話してませんか?

山本さん、
意匠屋さんから、施主に説明してもらっています。
直接でないことも問題だとは思います。

この建物は約20年かけて増築をして、今回が最後になります。
敷地いっぱいまで増築をしたので、これからは別棟になります。

施主は事業計画上どうしても今回の増築をする必要があるようです。
構造的に無理なので、中止してくださいといえば、元請け事務所
は、別案をつくることになると思いますが、前にも書いたとおり
expを設けても、既存部分は現行規準に適合させなければなりません。以前からexpは設けないでほしいと言われているので
難しいかもしれませんが、・・
しかし、役所との話で、なんとかなるかもしれない、
というところまで、きました。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
ホームズ 2007/06/13 19:08:20
難しい問題ですね。われわれ建築士の責任ではなく、法律が改正さ
れたことによって企業の計画が進まなくなる・・一見法律が悪いよ
うにも思えますが、最初の設計者は当然基準法改正は予測していた
はずです。
なぜ、「途中で法律が改正されたら増築不可になる可能性がありますよ」と説明しなかったのかな?

今までに何度か同じようなことを経験していますので、「将来のこ
とはわかりませんよ、一度大きな地震が来れば構造基準は変わりま
す」と言う様にしています。(これからは、耐震偽装も含めなければ・・・)


さて、すでに計算は終えて、地中梁だけの問題であることは確認でき
ているのですね。そこは、行政判断で何とかなりそうだということのようでよかったですね。
耐久性規定はすべて満足している、今回告示になる部分もすべて満
足している(柱梁接合部含めて)なんてうらやましい既存物件です。
ただし、既存を含めた一体の計算が適判対象だと、適判機関で指摘される可能性があります。
その辺が懸念かもしれない。
意匠的にも、シックハウス対策が必要だし・・
まだまだ、気が抜けないようです。
▲ page top
Re: 迷っています。困っています。
匿名希望 2007/06/13 22:05:56
>さて、すでに計算は終えて、地中梁だけの問題であることは確認でき
>ているのですね。そこは、行政判断で何とかなりそうだということのようでよかったですね。
>耐久性規定はすべて満足している、今回告示になる部分もすべて満
>足している(柱梁接合部含めて)なんてうらやましい既存物件です。
>ただし、既存を含めた一体の計算が適判対象だと、適判機関で指摘される可能性があります。
>その辺が懸念かもしれない。
>意匠的にも、シックハウス対策が必要だし・・
>まだまだ、気が抜けないようです。
>
ホームズさん、
計算はほぼ完了して、問題点が浮上してきます。
1期工事大はり継ぎ手、保有耐力接合NG。
SS2の継ぎ手計算でNGになります。
既存部分は事務協の構造設計資料の保有耐力接合表で納めている
ので、SS2の継ぎ手計算はパスすることで、またお願いにいくことになります。
確認提出は6/18でお願いしてあります。
地中はりが大きいのでFL間の層間変形角が1/150で納まるか。
冷間コラムほ規定は満足していますが、幅厚比でルート3.
検討事項はまだまだあります。
図面はすすんでいますが、計算が追いつかない。
▲ page top


秋の適判員講習
2007/06/12 14:57:46
6/5の講習(大阪)で講師の方が言っていたとおりの日程です。

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/tek19/tek19.html
演習が3時間に!
▲ page top
Re: 秋の適判員講習
喰えないラーメン屋 2007/06/12 16:36:31
>演習が3時間に!

前回と同じスタイルかどうか・・・。
改正法に関しての出題されるかも知れませんね。
▲ page top


外構の耐凍害コンクリート
TK 2007/06/12 12:21:42
建築とは関係ないのですが

外構で庭園(小川)を造る際に、群馬県の山奥なので
冬になると氷点下以下に冷え、コンクリートが割れてしまうので
対策は何か無いか?と相談されました。

そういった経験が無いために、「コンクリート中の水を減らす」
程度しかコメントできませんでした。。。

何か対策をご存知の方がいらしたらお教えください
宜しくお願いします
▲ page top
Re: 外構の耐凍害コンクリート
サクラ 2007/06/13 10:43:51
>建築とは関係ないのですが
>
>外構で庭園(小川)を造る際に、群馬県の山奥なので
>冬になると氷点下以下に冷え、コンクリートが割れてしまうので
>対策は何か無いか?と相談されました。
>
>そういった経験が無いために、「コンクリート中の水を減らす」
>程度しかコメントできませんでした。。。
>
>何か対策をご存知の方がいらしたらお教えください
>宜しくお願いします


ネットで調べては如何ですか?
色々ありますよ。
▲ page top
Re: 外構の耐凍害コンクリート
PP 2007/06/14 00:14:48
>外構で庭園(小川)を造る際に、群馬県の山奥なので
>冬になると氷点下以下に冷え、コンクリートが割れてしまうので
>対策は何か無いか?と相談されました。

小川ということで水の供給を止めることはできないかと思いますので、
空気量を確保することが重要かと思います。

既設であれば、表面被覆で対応が良いと思います。
▲ page top


防災協会講習会テキスト配布
喰えないラーメン屋 2007/06/12 08:55:39
4/19編集です。告示の番号は入ってないと思います。

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/news/bosainews/file/070608.pdf
▲ page top
Re: 防災協会講習会テキスト配布
2007/06/12 19:31:51
>4/19編集です。告示の番号は入ってないと思います。

私が持っているものは、5月21日第2版です。
古いものは処分して、売るなら最新版でしょう。
▲ page top
Re: 防災協会講習会テキスト配布
喰えないラーメン屋 2007/06/12 19:45:15
>私が持っているものは、5月21日第2版です。
>古いものは処分して、売るなら最新版でしょう。

4/19編集、5/21発行の余部を販売・・です。
最新の内容ではないと思います。(^^;
▲ page top
Re: 防災協会講習会テキスト配布
ビルネ 2007/06/13 09:49:04
>4/19編集、5/21発行の余部を販売・・です。
>最新の内容ではないと思います。(^^;

その通りだと思います。在庫処分でしょう。
6月20日以降に予定されている、例えば、東京建築士会主催の
平成19年「改正建築基準法等の講習会」
http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/event/2005shiteikoshu/index2007.htm
この講習会あたりから、もしかして新告示番号が追記された第三刷のテキストが
使われるかもしれないです。

私のは初版なので、余裕があれば新規に購入したいところなのですが、黄色本の
2007年版を待つことにします。

JSCAのサイトに黄色本のことも含めて、次のURLに
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca200511.html
改正建築基準法の施行に関する最新情報 2007/06/12 NEW!
というタイトルでPDFがアップされています。
▲ page top
Re: 防災協会講習会テキスト配布
御節介 2007/06/13 12:54:37
>JSCAのサイトに黄色本のことも含めて、次のURLに
>http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca200511.html
>改正建築基準法の施行に関する最新情報 2007/06/12 NEW!
>というタイトルでPDFがアップされています。

一頁目に、
JSCAはさまざまな提案をしてきたが、意にそぐわない結果となった点も多々ある。
今更、言われても、これでは国交省側に利用されるだけ利用されちゃたイメージがつきまとい権威(?)失墜、信頼回復の為には姑息な事は考えず広くオープンに情報を提供してちょうだい。
(四頁目に、JSCAからもWGに委員を派遣しているので、情報が得られ次第、会員に情報を紹介していくことを考えている→こんな事ではダメ、ダメ)
▲ page top
Re: 防災協会講習会テキスト配布
(no name) 2007/06/14 07:10:32
>今更、言われても、これでは国交省側に利用されるだけ利用されちゃたイメージがつきまとい権威(?)失墜、信頼回復の為には姑息な事は考えず広くオープンに情報を提供してちょうだい。
>(四頁目に、JSCAからもWGに委員を派遣しているので、情報が得られ次第、会員に情報を紹介していくことを考えている→こんな事ではダメ、ダメ)

確かにJSCAは国交省にいいように利用されている感じが致します。最後は、ポイ捨てにされない事を願います。
また、会員に情報提示をしてくれる事は他の団体と比べると大変にありがたい事と思われます。
士会、事務所協会などの会員では、情報が得られない為に憤慨されている会員もいらっしゃいます。
▲ page top


構造計算概要書用紙
お気軽小僧 2007/06/11 22:59:08
国交省のHPからDLして自作に奮闘している方がいるようですが、
用紙を自作しなければならないのでしょうか?
確認検査会社では作成する予定であるようなことも言っています。
告示で書式が決まっていますので、提供されると考えてよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
Koji.N 2007/06/11 23:39:07
>国交省のHPからDLして自作に奮闘している方がいるようですが、
>用紙を自作しなければならないのでしょうか?

私は自作しました
講習会の資料で作った次の日に新書式がHPにアップされて
次の日に修正…

>確認検査会社では作成する予定であるようなことも言っています。
>告示で書式が決まっていますので、提供されると考えてよいのでしょうか?

細かいところを知り合いの検査機関に問い合わせたら、
「できたら送って下さい(^。^)」と言われました
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
喰えないラーメン屋 2007/06/12 06:11:52
>告示で書式が決まっていますので、提供されると考えてよいのでしょうか?

今までも国交省がワープロやエクセルなどの書式を提供したことは有りません。(^^;
一貫ソフトからリンクされるのでは。
構造ソフトでは、東京都概要書作成オプションがありますので、同じ対応ではないかとオモ。

□にペケが書けない・・・
ソフトのチェックリストなどは、説明文(凡例)を□を■に書き換えています。
法律で決まった書式だから、■は駄目かな・・・と小一時間。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
斜眼 2007/06/12 07:08:50
認定一貫ソフトでは出力されるでしょう。
つまり、それまでの間(2〜3ヶ月)どうするか?だけの話です。
私は既に作りました。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
ima 2007/06/12 08:06:02
 構造ソフトの「一貫W+」では、確認申請用構造計算書の出力機能があり、
その中のオプションで、手書き用の概要書(告示のまま)を出力するのと、自分
でつくったPDF文書を結合するのと、どちらかを選択できるようです。

 私は告示(PDF)を「いきなりPDF」にかけてテキストを取り出し(いくつか文字
化けあり・・たとえば『耐力』が『財力』)、JWに読み込んで今せっせと作成中で
す。物件ごとにJWでPDFに出力したものを結合する予定です。

 告示のままでもかまわないのですが、表の拡張ができないのと、毎回同じ事
を書く欄を省力化したいためです。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
2007/06/12 08:43:28
>つまり、それまでの間(2〜3ヶ月)どうするか?だけの話です。
>私は既に作りました。

私は下手な字で手書きです。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
お気軽小僧 2007/06/12 09:02:19
返事ありがとうございます。

作られてるかたが多そうですね。
検査会社のHPからDLできるならわざわざ作らなくてもいいかなと思っていたのですが、あてにならないようですね。
一貫ソフトで計算できる物件はいいのでしょうが、木3や混構造はそうもいかないので作っておいたほうがよさそうです。
JWで作り始めます。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
Y-O 2007/06/12 09:19:22
>□にペケが書けない・・・
>ソフトのチェックリストなどは、説明文(凡例)を□を■に書き換えています。
>法律で決まった書式だから、■は駄目かな・・・と小一時間。
>

私は確認申請書にガンガン■を書いてます。大丈夫なんじゃ
ないですかね。(確認申請書も法律で決まってる書式)
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
きゃす 2007/06/12 09:56:29
『「レ」マーク又はこれに代わる印を記入してください。』って書いて有りますから「■」で良いのでは?
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
逆境構造屋 2007/06/12 10:55:21
>□にペケが書けない・・・

フォントをWingdings2にしてRを打てば書けますので、お試し下さい。

Rは大文字です。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
ひろぽ 2007/06/12 11:47:50
逆境構造屋さん

>>□にペケが書けない・・・
>
>フォントをWingdings2にしてRを打てば書けますので、お試し下さい。
>
>Rは大文字です。
>

ほんまや、初めて知った。情報感謝!

さらに0123456789ABC・・・XYZabc・・・xyzでやると
いろんなんあるんやねー。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
将来構造士? 2007/06/12 11:54:16
>>□にペケが書けない・・・
>

■でも問題ない様ですよね

概要書をエクセルで先ほどから作り始めました。
70パーセントは完成いたしましたが、後は自分仕様に手を加え様と思います。
OCRで読み込めば時間が掛かりませんね。
国交省も余計な事してくれます。
概要書自作して不適になったらどうしましょうか。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
喰えないラーメン屋 2007/06/12 13:27:33
>フォントをWingdings2にしてRを打てば書けますので、お試し下さい。
>
>Rは大文字です。

有り難うございます。
エクセルでATOKの特殊文字に「□にペケ」がありを使用したら、「・」になってしまいました。
依頼「■」を使っていました。
これから正しく?「□にペケ」を打ち出せます。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
work 2007/06/12 17:25:53
>>つまり、それまでの間(2〜3ヶ月)どうするか?だけの話です。
>>私は既に作りました。
>
>私は下手な字で手書きです。

私も(と言っては失礼ですが)下手な字で手書きです。
さらに、切り貼りの採用があるかもしれません。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
work 2007/06/12 17:57:40
どなたか教えて下さい。

構造計算概要書には、「別記第一号様式」、「第三号の二様式」
とがあります。他にもあるのかは知りません。

どちらでも問題ないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
99 2007/06/12 18:22:03
>どなたか教えて下さい。
>
>構造計算概要書には、「別記第一号様式」、「第三号の二様式」
>とがあります。他にもあるのかは知りません。
>
>どちらでも問題ないでしょうか。

「第四号様式」-- 基礎反力図
「第五号様式」-- 断面検定比図

 もありますが、概要書に付けるんですね。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
ビルネ 2007/06/13 08:13:29
既出の国交省のページですが、官報に掲載される予定日が追記されています。

平成19年6月20日施行の改正建築基準法等について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html
4.改正建築基準法施行規則/機関省令/建築士法施行規則(案)【第2弾】
 ※注意事項※
 ◆ここに掲載されている省令案は、パブリックコメントでのご意見を踏まえた上での最終確定案です。
 ◆正式な公布は、平成19年6月19日(火)の官報により行われる予定です。

5.関係告示
 確認審査等に関する指針
 確認審査等に関する指針(別表)
 ※注意事項※
 ◆ここに掲載されている告示案は、パブリックコメントでのご意見を踏まえた上での最終確定案です。
 ◆正式な公布(建築基準法第18条の3第2項の規定による公表)は、
  平成19年6月20日(水)の官報により行われる予定です。

 構造計算概要書、応力図、基礎反力図及び断面検定比図の様式を定める件
 ◆ここに掲載されている告示案は、パブリックコメントでのご意見を踏まえた上での最終確定案です。
 ◆正式な公布は、平成19年6月14日(木)の官報により行われる予定です。← ※修正しました。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
work 2007/06/13 09:03:05
ビルネ様。
ほぼ理解出来たと思います。
毎度の情報提供、大変有難うございます。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
鉄骨屋 2007/06/13 11:08:52
> 構造計算概要書、応力図、基礎反力図及び断面検定比図の様式を定める件
> ◆ここに掲載されている告示案は、パブリックコメントでのご意見を踏まえた上での最終確定案です。
> ◆正式な公布(建築基準法第18条の3第2項の規定による公表)は、
>  平成19年6月20日(水)の官報により行われる予定です。


この分は、
◆正式な公布は、平成19年6月14日(木)の官報により行われる予定です。
になっていますね。

他より微妙に1週間ほど早いのは概要書は大変だろうという親心?(^^ゞ
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
ビルネ 2007/06/13 11:36:32
>この分は、
>◆正式な公布は、平成19年6月14日(木)の官報により行われる予定です。
>になっていますね。

その通りです。失礼しました。

もう1つ記事を上げておきます。
日刊建設工業新聞より
http://www.decn.co.jp/Lineup/topnews/top070613.htm
[200706130102]国交省/構造計算プログラム評価機関に日本建築センター指定/配信センター開設

ようやく日本建築センターで新認定PGの審査が開始されるそうです。
▲ page top
Re: 構造計算概要書用紙
天然 2007/06/14 09:54:34
>>この分は、
>>◆正式な公布は、平成19年6月14日(木)の官報により行われる予定です。

http://kanpou.npb.go.jp/20070614/20070614g00126/20070614g001260000f.html
▲ page top


建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
ゴッホ^^ 2007/06/11 18:02:16
改正法で「構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書」の添付が必要ですが、この証明書の意味することは大変重みがあり、責任が重大です。
今までも、責任感と誇りをもって、慎重に構造設計をしてきましたが、建物の安全性を全て証明することは出来るのでしょうか。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
M,T 2007/06/11 18:42:04
>改正法で「構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書」の添付が必要ですが、この証明書の意味することは大変重みがあり、責任が重大です。


設計監理を請け負っていない建物まで責任は負えません!!
第一、設計監理を請け負っていない建物まで責任を負わされるのか?
書類に設計監理を請けていない場合には、責任は負えないと追記して置きますかね。
何を意味した証明書なのでしょうか??
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
壮君のパパ 2007/06/11 20:36:59
>改正法で「構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書」の添付が必要ですが、この証明書の意味することは大変重みがあり、責任が重大です。


建築基準法の条文通りに設計したが安全でなかった
国交省の責任


建築基準法の精神の通り設計したと思ったが安全でなかった
設計者の責任

考えすぎかな。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
消しゴム 2007/06/11 21:32:34
>皆様のご意見をお聞かせ下さい。

地域係数て何でしょう、学説は色々有るけど五重の塔が倒れ無い
のは釈然としない。
現在日本の法律に準拠している事が正しいのであって、
これから先の技術の進歩を担保する事は誰にも出来ない。
今は、黙ってハンコを押しましょう。みんなで渡れば怖くない
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
平井 2007/06/11 21:52:56
>
>>皆様のご意見をお聞かせ下さい。
>
>地域係数て何でしょう、学説は色々有るけど五重の塔が倒れ無い
>のは釈然としない。
>現在日本の法律に準拠している事が正しいのであって、
>これから先の技術の進歩を担保する事は誰にも出来ない。
>今は、黙ってハンコを押しましょう。みんなで渡れば怖くない
パソはあくまで道具ですから最終結果は自分自身の判断だと思います バージョンアップも何かの間違いですよね プログラム信じて設計するのは誰でもも あんまりですけど構造技術者としては無責任だた思います 電算を信用し過ぎですよね 電卓叩いてもう少し頑張りましょう。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
naa 2007/06/11 22:01:05
国交省が一般国民に国は

「このように一生懸命国民の財産を保護していますよ。」

とポーズをとるため。


それ以上の理由はないと思う。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
(no name) 2007/06/11 22:54:20
錯誤により耐力不足の建物を設計 → 適判員も気付かずに確認申請が通った → そのまま建物が建ってしまった → 罰金300万+懲役3年。

構造構造設計は、因果な商売です。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
スカイハイ 2007/06/11 23:04:07
>建築基準法の条文通りに設計したが安全でなかった
>国交省の責任

残念ながら建築基準法は、最低限の基準を示したものであるので、
建築基準法通りに構造設計を行って安全でない場合は、民法上は
構造設計者の責任となってしまいます。
どこかの雑誌で、このような判例を見ました。

自分の考え方の意に反して、経済設計という名の構造設計をやらされた
とき、建築物の安全を確認したという証明書に、記名と印を押すことに
ためらいを感じています。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
ゴッホ^^ 2007/06/11 23:26:58
建築基準法を遵守した設計であっても、何らかの不具合で建物に損傷が生じた場合、人命に危害を与えなくても、建物の安全性を担保したことにはなりません。

私が、建物の所有者なら、民法や刑法を盾に責任を追及するかも・・・。

自動車や家電のように巨大資本の元でならリコールも可能でしょうが、場末の弱小設計事務所では、負担も出来ません。

これからは、僅かなミスも許されない状況です。
もうすぐ、6月20日です。
建築基準法と建築士法の改正の主旨をもう一度考えてみたいと思います。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
(no name) 2007/06/11 23:27:17
私たちは神様ではありませんので、どうしてもミスしてしまいます。

つまりミスを完全に防ぐということは、不可能ですよね。

ですからもしも、この証明書への著名を根拠に訴えられたとしても、この事実がありますから負けることはないとは、いえないですかね

▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
(no name) 2007/06/11 23:34:25
保険が必要ですね。丸腰で戦うわけにはいきませんね。そんなにリスクをしょうのなら、株に全財産投資した方が見返りも大きいですし救われます。構造計算のミスに対応する保険などありましたら情報お願いしたいですが・・・ 
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
99 2007/06/12 00:17:28
>改正法で「構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書」の添付が必要ですが、この証明書の意味することは大変重みがあり、責任が重大です。
>今までも、責任感と誇りをもって、慎重に構造設計をしてきましたが、建物の安全性を全て証明することは出来るのでしょうか。
>
>皆様のご意見をお聞かせ下さい。

重いですね。
安全確かめたと証明書出さないと申請受け付けてくれないし、適判で不適合になったら、安全でないことになるので、安全証明書は偽証になるのかな。あぁ恐ろしゃ・・・。
営業停止、免許剥奪・・・。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
guzzi 2007/06/12 01:43:13
この「証明書」、出せと言われれば出しますけど・・・。
正、副、適判と三枚出すの、それと概要書、計算書のどちらに割印を押すの、どっかに書いてありました?。
確認申請書(第一面)には、この申請書及び添付図書に記載の事項は、事実に相違ありません、と、書いてあるのに更に何やかんやつけさせたら、間違ってしまうだろうに、「ミス」を誘発させようとしているの、チョット否かなりやりすぎです。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
喰えないラーメン屋 2007/06/12 03:33:02
>私が、建物の所有者なら、民法や刑法を盾に責任を追及するかも・・・。

設計料が安いから
経済設計をやらされたから
工期が無かったから
人間はミスをするものだから
・・責任逃れの理由にはならないです。
瑕疵が有れば設計者の責任です。
6/20以降だろうが以前だろうが変わりはありません。(;_;)キガオモイ。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
喰えないラーメン屋 2007/06/12 03:35:11
>正、副、適判と三枚出すの、それと概要書、計算書のどちらに割印を押すの、どっかに書いてありました?。

どっかに書いてあります。(^^;
委託者に対して出します。意匠事務所から仕事を貰えば意匠事務所へ。
追加)建築士法24条の6です。講習会本(若草色)のP126
構造事務所から貰った安全証明書を元請け事務所は建築主に渡す。
構造事務所1部公布→元請け事務所。控えを取る。→確認副本に添付。正本にはコピー。→確認通知書と一緒に建築主へ渡る。
ではないかと・・・。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
壮君のパパ 2007/06/12 11:07:41
スカイハイ さんへ

>>建築基準法の条文通りに設計したが安全でなかった
>>国交省の責任
>
>残念ながら建築基準法は、最低限の基準を示したものであるので、
>建築基準法通りに構造設計を行って安全でない場合は、民法上は
>構造設計者の責任となってしまいます。


>>建築基準法の精神の通り設計したと思ったが安全でなかった
>>設計者の責任

 ↑↑↑こっちを省略しないでね、基準法の第1条の目的のほうが上なんだろうなと言うことでした。
どちらにしても気が重いです。確かに・・・・
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
再訂屋 2007/06/12 11:51:27
>>構造設計者の責任となってしまいます。
>>>設計者の責任
>
皆さんは責任の取れる立派な設計者さんですね、感心しています。
僕には資産も技術もありません。即退場でしょうか?
むかしブリキ屋さんに軍艦を注文した大臣がいたと聞きましたが
僕とかさなって途方にくれています。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
ホームズ 2007/06/12 12:23:35
>6/20以降だろうが以前だろうが変わりはありません。(;_;)キガオモイ。

同感です。
今までと違うのは責任の所在がはっきりする方向へ少し改善された、
ということではないでしょうか。

従来は管理建築士のみが、その資格と氏名を明らかにしていたけれ
ど、改正後はそれぞれの担当が資格と氏名を出すようになり、構造
設計は仕事に責任を持たせるために「安全」という証明を出すようになったのですね。

実際に安全かどうかとは別の問題・・・と考えたいのは我々だ
けかもしれません。
どちらにしても、今後は専門家への責任追及は避けられないのでしょう。

ようやく職能が認められつつあり、同時に責任も逃げられなくなっ
てきた、というように考えるようにしてます。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
御節介 2007/06/12 12:35:44
>追加)建築士法24条の6です。講習会本(若草色)のP126
>構造事務所から貰った安全証明書を元請け事務所は建築主に渡す。
>構造事務所1部公布→元請け事務所。控えを取る。→確認副本に添付。正本にはコピー。→確認通知書と一緒に建築主へ渡る。
>ではないかと・・・。

お節介ですが、
・講習会テキスト/2007年4月26日発行/P109(士法第24条の6)

・講習会テキスト/2007年5月21日第2版発行/P126(士法第24条の6)

に、記述があります。

初版のつなぎ合わせに比べ、第2版の内容は大体同じ(?)かと思いますが、かなり洗練されています(表紙は、全く同じだが中身は全然違う)
チョット見た限り、アセッテ最初に受講して損した気分・・・。
その後、第3版は出ているのでしょうか。
見直すのが、大変なのです、何が違っているのか、こんなに違っているの見た事無い。

▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
gon 2007/06/12 15:46:41
ここは前向きに、意匠屋、施工屋にしいたげられてきた構造屋が、
大きな武器を手に入れたと考えています。

でも、この武器、少し荷が重すぎてどこまで有効に使いこなせるものやら。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
(no name) 2007/06/12 23:11:42
施主(意匠事務所)に対して、安全証明書代を請求しませんか?
設計料は、あくまで設計にかかった工数に対する対価として受け取り、責任に対する対価を安全証明書代として受け取る。

これくらいの事があってもいいような証明書だと思います。

いっそうのこと、法律で定めてくれませんかね。

「建築主は、構造設計者に(建物規模に応じた)証明書代を支払う事で安全証明書を請求することができる。」

なーんてのどうでしょう。

安全証明が欲しい人には発行し、構造設計者も対価を得られる。
対価を得る=責任をとる。

払わない人には、安全証明も出さないし、責任もとらない。
これくらいやってくれないと、構造設計者の報酬は下がる一方です。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
red dragon 2007/06/13 07:26:54
安全を確かめた証明であって、安全であると言う証明では無いという理解ではダメですかね。

要は”構造計算をしたよ”っていう証明書。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
TORAYA 2007/06/14 17:43:36
>安全を確かめた証明であって、安全であると言う証明では無いという理解ではダメですかね。
>
>要は”構造計算をしたよ”っていう証明書。


だめでしょうね。
役所は、全責任を負ってくれる 人柱 がほしいから。
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
2007/06/14 18:27:56
>だめでしょうね。
>役所は、全責任を負ってくれる 人柱 がほしいから。

大昔 太間の堤を造る時も「人柱」をたてたことが記録にあるらしい。
むごい話ですね!
▲ page top
Re: 建築物の安全性を確かめた旨の証明書の意味するところは?!
gon 2007/06/15 14:52:54
>
>大昔 太間の堤を造る時も「人柱」をたてたことが記録にあるらしい。


今回は、国交省が不完全なシステムを造って構造屋を「人柱」に仕立てた。
むごい話ですね!
▲ page top


6月20日以降構造設計料を思案中
( ? _ ? ) 2007/06/10 17:20:53
▲ page top
Re: 6月20日以降構造設計料を思案中
Lion 2007/06/10 17:49:16
>以前の構造設計報酬額の投稿とこのホームページの
>構造設計報酬のアンケートを参考に算定いたしました。

良い所を狙われているのでは?・・・
私は200平米以下は全て200平米の値段です
小さくても手間は同じなので、リミット200平米に
しています。
▲ page top
Re: 6月20日以降構造設計料を思案中
やままつ 2007/06/10 23:31:46
6月20日からの構造設計料も思案しますが、適判になって、再検討になった場合に発生する手数料の金額(詳細は?)は、構造設計者が全負担になるのでしょうか?再検討になる要因にもよると思うのですが、1〜2万円の金額ではないでしょうからその辺も考慮しておかなければならないんでしょうね!皆さんのご意見はいかがでしょう?
▲ page top
Re: 6月20日以降構造設計料を思案中
M,T 2007/06/11 18:33:13
基本的には似たような報酬でが、1000u以上についてはもう少しUP致しました。
また、再適判料の負担を求められる様な事でしたら、その分の保険料は別途に加算するようにしました。
相手を渡り歩く事務所や安く値切ろうとする処とは、これからの付き合いは致しません。
そのことで仕事を断られましたら他の事務所でお願い致します。


尚、私共の付き合っている事務所では、8割り方は上記の内容でお願いを致しましたら了解して頂きました。
納得して頂けない会社とは、無理に付き合おうとは考えていません
▲ page top
Re: 6月20日以降構造設計料を思案中
2007/06/11 20:29:58
>相手を渡り歩く事務所や安く値切ろうとする処とは、これからの付き合いは致しません。

5年後に戻ってきた事務所もありましたが、やはり体質は変わっていませんでした。
▲ page top