建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.124

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

「適判」でも「仮受付」制度を期待
ima 2007/06/27 14:37:09
 6月20日以降、民間の確認検査機関で「仮受付」というのが行われています。
 これは従来の確認審査と同じことを事前に行うもので、訂正、差し替え、追加、
説明、がすべて許され、OKになったら「本受付」になり、あとはそのまま通るらしい。
 うまい方法を考えたもので、なかなか知恵を出すものだなーと感心しました。

 残念ながら「本受付」以後に審査される適判は除外されていますが、それも確
認検査機関と適判機関とのあいだで、「仮受付」の仕組みを工夫してくれたら、
適判でも訂正、差し替え、追加、説明、が可能になるんではないかと、関係者が
知恵を出してくれるのを期待したいと思います。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
(no name) 2007/06/27 14:57:16
早速、骨抜きの妙案がでましたか。 大歓迎です。
適判物件にも及ぶと良いですね。
設計者、確認機関、適判機関、それに適判員、四方 ウマ〜
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
Lion 2007/06/27 15:50:49
imaサン

> これは従来の確認審査と同じことを事前に行うもので、
>訂正、差し替え、追加、説明、がすべて許され、
>OKになったら「本受付」になり、あとはそのまま通るらしい。

大概の審査機関はこれをやるようですよ、当然の処置ですね
酷高笑の無理な注文は現実には実施出来ないのは明白です。

で、適判ですが、実際問題として、審査機関でOKになって
いる物件をNGとするのは現実的では無いし、審査機関の
プライドもありますから実際に却下は、百に一個ていどでは?
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
壮君のパパ 2007/06/27 17:01:10
>>訂正、差し替え、追加、説明、がすべて許され、
>>OKになったら「本受付」になり、あとはそのまま通るらしい。
>
>大概の審査機関はこれをやるようですよ、当然の処置ですね
>
>で、適判ですが、実際問題として、審査機関でOKになって
>いる物件をNGとするのは現実的では無いし


うわさによると、適判機関も事前相談をする、動きをしている所があるらしい?
詳細は、不明ですが


又、確認の機関と適判の機関は別組織ですので、確認機関に気を使ってと言う事はないと思います。

ですが、いきなり不適は、皆無にだと思います。
追加検討orヒアリングがほとんどでは?
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
喰えないラーメン屋 2007/06/27 17:11:05
>で、適判ですが、実際問題として、審査機関でOKになって
>いる物件をNGとするのは現実的では無いし、審査機関の
>プライドもありますから実際に却下は、百に一個ていどでは?

審査機関で不適になっても、適判申請料は返されません。
じゃんじゃん不適にする方が審査期間の利益が上がります。(*^。^*)
もっとも事前審査して不適にならないようにしないと、申請物件が来なくなりますが・・・。(^^;
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
おかしいじゃん 2007/06/27 17:50:08
>審査機関で不適になっても、適判申請料は返されません。
>じゃんじゃん不適にする方が審査期間の利益が上がります。
>もっとも事前審査して不適にならないようにしないと、申請物件が来なくなりますが・・・。(^^;

どこかのホームページに適判にまわるまえの審査機関で
OUTになった時は適判料はお返しします。
って書いてあったようにおもう.(大阪府?いや、民間?)
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
ホームズ 2007/06/27 18:36:07
どこかのホームページに適判にまわるまえの審査機関で
>OUTになった時は適判料はお返しします。
>って書いてあったようにおもう.(大阪府?いや、民間?)


神奈川県の民間適判ですが(http://www.k-b-i.co.jp/)下記のように書いてあります。

「審査において既に計算書の不備など不適合が発見された場合は、構造適合性判定機関に判定依頼はせず、お預かりしている手数料は返金します。」

適判に回ってなきゃ当然ですよね。
でも、自治体特定行政庁は手数料規定で返金は出来ないみたいです。
2回に分けて徴収すればいいだけだと思うけどね(適判に送るとき適判料を徴収する)
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
(no name) 2007/06/27 19:10:07
>でも、自治体特定行政庁は手数料規定で返金は出来ないみたい

特定行政庁が受け取ったのは手数料ではなくて
預かり金ならば返金が可能ではないかな
(じぶんちの取り分ではないから)
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
FAT26 2007/06/27 19:31:53
基準法では「費用は都道府県または市町村が負担する」と明記されているのに、あたりまえのように「適判料」を徴収しようとしてますよね。
これって「違法行為」じゃないのか?
単純に、苦しいから申請手数料を値上げする、というのならわかりますけど。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
喰えないラーメン屋 2007/06/27 20:10:26
>特定行政庁が受け取ったのは手数料ではなくて
>預かり金ならば返金が可能ではないかな

預かり金ではないのです。
審査と適判と合わせた確認申請手数料・・・。
預かり金で無ければ、適判に廻さないと変ですよね。
逆に、審査機関で不適合は出さないと言うスタンスなのかも。で、無料の事前審査を行う。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
ホームズ 2007/06/27 20:57:50
>>でも、自治体特定行政庁は手数料規定で返金は出来ないみたい
>
>特定行政庁が受け取ったのは手数料ではなくて
>預かり金ならば返金が可能ではないかな
>(じぶんちの取り分ではないから)

え〜とですね。
確認手数料をはじめ自治体が手数料を取るときは手数料条例という
物を定めないと出来ないようなんです。
今回、適判がどうなるのかわからないうちに特定行政庁は手数料を
決めてましたよね。
あれは、2007年度の手数料をあらかじめ決めておく必要があっ
た(議会承認でしょうから)んだとおもいます。

一度決めてしまうと、返したり出来ないんですね(運用が官僚的ですが)

まぁ、特定行政庁もいろいろやりにくいと思いますよ。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
FAT26 2007/06/27 21:57:49
「申請手数料値上げならわかりますけど」と書きましたが、まるまる転嫁だとちっとも「負担」していないことになる。
これは単なる「立替え」ですよね。(「送料」とるところもあるようです)
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
締切り際 2007/06/28 01:51:35
考え様によっては、審査機関もクレーム防止で整合性が取れた日を確認申請受理日として
35〜70の日数カウントとし、揉めるのを防止している策かと思われます。

提出側も審査段階でいきなり返されるより、柔軟な受け入れは助かります。

民間審査機関はこの方式だと思われますが、行政庁の審査機関がこの方式を採用するのか興味あります。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
Lion 2007/06/28 08:32:08
>民間審査機関はこの方式だと思われますが、行政庁の
>審査機関がこの方式を採用するのか興味あります。

大阪府は期間限定で事前審査します・・・
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
ホームズ 2007/06/28 09:07:44
>大阪府は期間限定で事前審査します・・・

横浜市も事前審査するようです。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
ima 2007/06/28 09:44:36
なんだか「事前審査」が一般的になってきたようですね。
庶民の知恵とバランス感覚に感服です。
こうなったら「適判」も、もう一息という感じがしてきました。
国交省がここまで読んでいたのなら、大したもんですが。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
(no name) 2007/06/28 09:55:45
>大阪府は期間限定で事前審査します・・・
>

ただし6ヶ月間の期限付きです
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
Lion 2007/06/28 10:34:04
>ただし6ヶ月間の期限付きです

多分延長しますよ・・・
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
ホームズ 2007/06/28 13:59:08
>こうなったら「適判」も、もう一息という感じがしてきました。
>国交省がここまで読んでいたのなら、大したもんですが。

そういえば20日を過ぎても何も言ってきません、うちの適判機関。
まだ、適判物件がないのだろうか?
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
壮君のパパ 2007/06/28 14:25:38
>
>そういえば20日を過ぎても何も言ってきません、うちの適判機関。
>まだ、適判物件がないのだろうか?
>


私のとこも、まだありませんと連絡が来ました。
でも、こんな状態では、怖くて確認は出せないのはわかります。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
work 2007/06/28 17:06:08
>私のとこも、まだありませんと連絡が来ました。
>でも、こんな状態では、怖くて確認は出せないのはわかります。

実際の業務は7月中旬以降ではないか、と言っていました。

渋谷の○づくりセンターに22日に適判物件を持っていったら(私は同行していませんが)、7月中頃までに連絡すると言われ、現在「預かり」になっているそうです。
▲ page top
Re: 「適判」でも「仮受付」制度を期待
99 2007/06/28 23:24:13
>>私のとこも、まだありませんと連絡が来ました。
>>でも、こんな状態では、怖くて確認は出せないのはわかります。
>
>実際の業務は7月中旬以降ではないか、と言っていました。
>
>渋谷の○づくりセンターに22日に適判物件を持っていったら(私は同行していませんが)、7月中頃までに連絡すると言われ、現在「預かり」になっているそうです。

適判へ回るときは、受付時に事前連絡が適判機関にきて、2週間で適判に送られて、受付2日、審査1日、追加検討待ち数日、チェック半日程度と説明されましたが、まだ連絡来ないのでまだまだ駆け込み分の処理で告示の勉強してるんだと思う。
e*iも事前審査か相談してくれるようですね。
やたら告示との対比表を出せと言われるが、チェックはそっちの仕事だろ!と思いつつも親切丁寧に解説書作ってます。
▲ page top


新建築基準法 告示について
メタボリック 2007/06/27 13:54:05
新法のことについては、みなさんいろいろとご苦労様です。
という私もついに適判物件がやってきました。

技術指針が出るまで、仕事を断ろうかと思っていましたが、
お得意様の熱い要望もあり、慌てて勉強している次第です。

今作業が止まってしまったのは、告示の番号です。

私が講習を受けた時のテキストは、まだ告示番号が空欄の分で、
概要書を見ていると、平成19年告示第***号による・・・とかいう
文章に多々ぶち当ります。

番号がわからないので、国交省のホームページを見てみましても、空欄のままではないですか・・・

どなたか、告示の番号と内容のわかる資料を出しているサイトを
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
飴珈琲らいたー 2007/06/27 14:32:39
私も同じ悩みです。
フリーですべてを網羅しているサイトはありませんでした。有料サイトではあるかも知れません。

ハイパー建築法令集(一定期間無料で使用できるソフトがあります)
http://homepage2.nifty.com/happa64/

建築基準法施行令(H14版、判定員のことも出てるから新しいかも。基準法から関連告示にリンクあり)
http://www.fisco21.com/~yesyesjp/etc/law/law-rei-35.htm#003

他にも幾つかありますが、実用になるかどうか?(多分ならない)
また見つけたらカキコします。
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
飴珈琲らいたー 2007/06/27 14:40:03
× 判定員のことも出てるから新しいかも

構造計算適合判定員と書いてないから古いのですね。
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
大和 2007/06/27 15:49:02
官報に掲載されています。
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
Lion 2007/06/27 15:52:59
>ハイパー建築法令集(一定期間無料で使用できるソフトがあります)
>http://homepage2.nifty.com/happa64/

ハイパーは新告示は未対応です、目下作業中とか・・・
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
あーだこーだ 2007/06/27 20:18:46
国土交通省告示第592号
建築物の構造方法が安全性を有することを確かめるための
構造計算の方法を定める件 (鶯色本 計算関係告示)

国土交通省告示第593号
建築基準法施行令第三十六条の二第五号の国土交通大臣が
指定する建築物を定める件 (鶯色本 適判建築物告示)

国土交通省告示第594号
保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件
(鶯色本 保有耐力等告示)

でなかったかな?
国交省のサイトのものは告示番号がないだけで官報のものと
同じ内容だと思います。(鶯色の第2版からの修正もしているので)

また、各種構造の告示も新たに6.告示関係に追加されたみたい
ですね(各構造計算概要書も載ってます)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
99 2007/06/27 20:20:35
>新法のことについては、みなさんいろいろとご苦労様です。
>という私もついに適判物件がやってきました。
>
>技術指針が出るまで、仕事を断ろうかと思っていましたが、
>お得意様の熱い要望もあり、慌てて勉強している次第です。
>
>今作業が止まってしまったのは、告示の番号です。
>
>私が講習を受けた時のテキストは、まだ告示番号が空欄の分で、
>概要書を見ていると、平成19年告示第***号による・・・とかいう
>文章に多々ぶち当ります。
>
>番号がわからないので、国交省のホームページを見てみましても、空欄のままではないですか・・・
>
>どなたか、告示の番号と内容のわかる資料を出しているサイトを
>ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

官報が全てですが、ユニオンシステムの告示対応表がわかりやすいかと思いました。
PDFでロックされていて出力できませんから、見ながら対比表作っていますが・・・。
駆け込み物件の対応で対比表をつくれと言われています。
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
(no name) 2007/06/28 00:54:24
>官報が全てですが、ユニオンシステムの告示対応表がわかりやすいかと思いました。

ユーザーしか見れないんだね
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
99 2007/06/28 08:42:51
>今作業が止まってしまったのは、告示の番号です。
>
>私が講習を受けた時のテキストは、まだ告示番号が空欄の分で、
>概要書を見ていると、平成19年告示第***号による・・・とかいう
>文章に多々ぶち当ります。
>
>番号がわからないので、国交省のホームページを見てみましても、空欄のままではないですか・・・
>
>どなたか、告示の番号と内容のわかる資料を出しているサイトを
>ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?


北海道庁HP
 
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/D258731B-155B-4C25-91A7-03AAEFE5D86F/0/kokujikaisetsu.pdf

があります。わかりやすいかと思います。

講習会テキストに告示番号付けていくと4つくらいしかないことが
わかります。細切れに繰り返されますが。

ユニオンシステムのは、ユーザーしか見れなかったですね、失礼しました。
▲ page top
ユニオンの対応表
(no name) 2007/06/28 09:56:09
どなたか公開していただけないでしょうか。
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
名無し 2007/06/28 11:20:47
SS2対応表 DocuとPDFを載せました。
7日間だけですが!
パスワードは0000です。

http://filepost.ddo.jp/fp30S/data/1182996850_25618.803713_7/user.cgi?id=$1$osXVCC1G$v99kRR1weLUaW3ew1LCx0
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
メタボリック 2007/06/28 13:28:39
>SS2対応表 DocuとPDFを載せました。
>7日間だけですが!
>パスワードは0000です。
>
>http://filepost.ddo.jp/fp30S/data/1182996850_25618.803713_7/user.cgi?id=$1$osXVCC1G$v99kRR1weLUaW3ew1LCx0

99さん 名無しさん
とても助かりました。
ありがとうございました
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
なんで? 2007/06/28 16:23:28
>SS2対応表 DocuとPDFを載せました。
>7日間だけですが!
>パスワードは0000です。
>
>http://filepost.ddo.jp/fp30S/data/1182996850_25618.803713_7/user.cgi?id=$1$osXVCC1G$v99kRR1weLUaW3ew1LCx0
消えているんだけど..
▲ page top
Re: 新建築基準法 告示について
猪柵健太 2007/06/28 18:49:08
>消えているんだけど..

会員情報ですから・・・鴨。
▲ page top


ルート1における構造計算概要書
bb 2007/06/27 11:10:36
都内某民間機関では ルート1では概要書不要のようなんですが

下記urlのページ下方です。
http://www.good-eyes.co.jp/kakunin/kinyu.html

「11 ルート1以外の物件については必ず構造概要書をつけて、設計ルート・設計方針等も明記してください。」
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
壮君のパパ 2007/06/27 11:20:59
>都内某民間機関では ルート1では概要書不要のようなんですが
>
>下記urlのページ下方です。
>http://www.good-eyes.co.jp/kakunin/kinyu.html
>
>「11 ルート1以外の物件については必ず構造概要書をつけて、設計ルート・設計方針等も明記してください。」


たぶん間違っているのでは、概要書の中に ルート1にチェックする項があります。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
(^^ゞテヘヘッ 2007/06/27 11:34:00
>たぶん間違っているのでは、概要書の中に ルート1にチェックする項があります。

問い合わせしました。
間違っているそうです。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
Lion 2007/06/27 12:52:28
>問い合わせしました。
>間違っているそうです。

どうも審査機関による、温度差のようです、概要書の要らない
審査機関に出しましょう・・・
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
ame 2007/06/27 13:01:05
>どうも審査機関による、温度差のようです、概要書の要らない
>審査機関に出しましょう・・・

何処でしょう、ルート1で概要書の不要なのは?
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
ochaochag3 2007/06/27 13:06:14
>>どうも審査機関による、温度差のようです、概要書の要らない
>>審査機関に出しましょう・・・
>
>何処でしょう、ルート1で概要書の不要なのは?


誰が見ているかわからないので、ノーコメントになります.......
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
Lion 2007/06/27 13:07:03
>何処でしょう、ルート1で概要書の不要なのは?

審査機関での考え方の違いです、当分は混乱期・・・
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
coffee 2007/06/27 13:10:01
>誰が見ているかわからないので、ノーコメントになります.......

違法行為ということですか?
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
喰えないラーメン屋 2007/06/27 13:14:14
>違法行為ということですか?

追加資料提出で一件落着。
ついでにこっそりと訂正も許して貰いましょう。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
ochaochag3 2007/06/27 13:22:37
>>誰が見ているかわからないので、ノーコメントになります.......
>
>違法行為ということですか?


こう書けば、あー言うことになります。

別に「違法行為」でもないでしょう、法にはっきり明文化(ルート1等の物件の取り扱い方)されていないので、解釈はまちまちでしょう。

その解釈の違いが、今の過度期です。

解釈が異なっていれば、追加の資料等提出して、合わせていけば
いいだけのことです。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
Lion 2007/06/27 13:24:39
>違法行為ということですか?

違法では無く、見解の違いですね、暫くは一杯出てきそう・・・
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
lighter 2007/06/27 13:34:33
>>違法行為ということですか?
>
>違法では無く、見解の違いですね、暫くは一杯出てきそう・・・
>

明快で判りやすいです。
各社に問合せてみます。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
(no name) 2007/06/27 13:39:53
まったくーー
概要書で悩んでいる正直者がバカをみますねーー

正直者というか、情報収集不足といえばそれまでですが・・・

・・・ちょっとまてよ、下には概要書必要って書いてありますけど・・・わけわからん
http://www.howtec.or.jp/ 6/20のお知らせ
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
bb 2007/06/27 13:41:20
皆さん レスありがとうございます。

各機関で見解が異なるようですね

自分も問い合わせてみようと思います。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
ひろぽ 2007/06/27 13:45:31
またまた ビューローベリタスジャパンのHPで

確認審査手続きのフロー

http://www.bvjc.com/page/0603/bp/kakuninsinsa_0612.pdf

がありますが
これの確認審査に関する指針の中
◆確認申請の提出時の審査
E構造計算概要書記載内容により適合判定要否の確認

とあるので、概要書で適合性判定の要否の確認、手数料の確認
をすばやく行う。
(だからルート1を確認するためにいる?)
それだけのために我々の仕事の作業量が増えるということなのでしょうか?
(まぁいいけど)
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
Lion 2007/06/27 13:49:54
>http://www.howtec.or.jp/ 6/20のお知らせ

よーく読みなはれ、面積500平米を超えるものとあります。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
MISO 2007/06/27 13:56:15
よーく読まんでも太字で目立つように書いてあるがや^^
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
(no name) 2007/06/27 14:05:27
「高さが13M以下かつ軒の高さ9m以下のもので、
3階建てもしくは2階建て以下の面積が500平米を超えるもの」

これは、
○3階建ての場合は面積関係なく摘要
○2階建て以下の面積が500平米を超えるものは摘要

ということと思います・・・??
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
タヌキ 2007/06/27 14:07:16
薄緑改正解説本P497下に書かれています。
「ルート1(の計算)」と呼ぶこととする。と
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
( ? _ ? ) 2007/06/27 15:12:43
>「高さが13M以下かつ軒の高さ9m以下のもので、
>3階建てもしくは2階建て以下の面積が500平米を超えるもの」
>
>これは、
>○3階建ての場合は面積関係なく摘要
>○2階建て以下の面積が500平米を超えるものは摘要
>
>ということと思います・・・??


私も↑の回答と理解します。
申請機関によって告示の対応内様が異なるのはオカシイ。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
(no name) 2007/06/27 15:47:11
> 申請機関によって告示の対応内様が異なるのはオカシイ。

g様のこのコメントをよく詠んで

>その解釈の違いが、今の過度期です。

>解釈が異なっていれば、追加の資料等提出して、合わせていけば
>いいだけのことです。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
御節介 2007/06/27 16:05:14
>薄緑改正解説本P497下に書かれています。
>「ルート1(の計算)」と呼ぶこととする。と

お節介ですが、初版では P2-3 です。

あと、概要書の件ですが、確認したところ、とにかく全部出して下さい、と言われました(未だ全然解らないみたいな口振りでした)

聞けば、こんな答えしか返ってきませんが・・・。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
bergamo 2007/06/27 16:12:30
令81条第3項に規定する令82条各号及び令82条の4
に定めるところによる構造計算、というのが「ルート1」
で、施行規則の別表によれば、間違いなく構造計算概要書
が必要です。

必要なしとする審査機関があるなら、施行規則の運用か
なにかでこれを緩和するような文書があるとか?
単なる勘違いなのか?
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
ひろぽ 2007/06/27 16:45:29
>令81条第3項に規定する令82条各号及び令82条の4
>に定めるところによる構造計算、というのが「ルート1」
>で、施行規則の別表によれば、間違いなく構造計算概要書
>が必要です。

私も今そこんところを調べていました。

施行規則 別紙(第1条の3・第3条等の表)
のP118
に確かに書いてあります。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
喰えないラーメン屋 2007/06/27 17:39:38
>違法行為ということですか?

このままなら審査機関が厳重処分・一定期間業務停止を受ける・・・トオモ。
       ↑期間を機関に訂正。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
(^^ゞテヘヘッ 2007/06/27 17:58:42
>このままなら審査期間が厳重処分・一定期間業務停止を受ける・・・トオモ。

同感。
特定行政庁による立ち入り検査権限が付与されましたので、
特定行政庁に誰かが垂れ込むでしょう。私かも。
特定行政庁からの報告を受けて知事が業務停止命令。
その審査機関に出された申請書の再チェック。そして再提出。

ってなるんじゃ或る間ナイト。
▲ page top
Re: ルート1における構造計算概要書
たぶん 2007/06/28 08:54:30
>>http://www.howtec.or.jp/ 6/20のお知らせ
>
>よーく読みなはれ、面積500平米を超えるものとあります。
>
ここは木造のこと書いてるからそれ以外は4号モンで構造計算不要だからじゃないんでしょうか…

ちなみに、とあるお役所で聞いたところ、構造計算不要のものに概要書とかつけちゃうと余計な審査をするよ、と脅かされちゃったです^^;
▲ page top


さんちゃん 2007/06/27 10:39:08
みなさん、いつもお世話になっております。

一般の耐震壁付ラーメン構造のRC造建築物なのですが、
みなさんは、一般に縦筋と横筋のどちらを外側に配置されていますか?
階段やスラブ、庇等は取り付かない壁です。

階高に対して壁長が長い場合、縦筋を外側配置とした方が、
クラックの防止に効果的なように思い、今までは縦筋を外側配置にしていましたが、
そんなにこだわるほど効果があるようにも思えません。

皆さんはどのようにされていますか?
縦筋を外側?横筋を外側?状況に応じてどちらも採用?

現場からは、横筋が外の方がやり易いという声があります。

ちなみに、UR(旧住都公団)では、横筋外側が標準となっているとも聞きました。
本当でしょうか?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

また、他にも横筋外配置を標準にしておられる行政や機構等もあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
仕事中 2007/06/27 12:56:40
>現場からは、横筋が外の方がやり易いという声があります。
>

縦筋を立ててから、横筋つける場合、外の方が楽です。
現場行って眺めたり、鉄筋屋さんと話するといいですよ。

タテヨコ タテヨコの場合もありますね。
|・ |・ 

面外に荷重がかかる場合は、引張側が鉄則です。
▲ page top
壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
ochaochag3 2007/06/27 13:29:56
>>現場からは、横筋が外の方がやり易いという声があります。
>>
>
>縦筋を立ててから、横筋つける場合、外の方が楽です。
>現場行って眺めたり、鉄筋屋さんと話するといいですよ。
>
>タテヨコ タテヨコの場合もありますね。
>|・ |・ 
>
>面外に荷重がかかる場合は、引張側が鉄則です。


旧公団設計経験者です、保存図面(標準図)には、壁式については「横筋外縦筋内」です。

ラーメン構造の場合はまちまちで統一性がありません、ただし地下壁については、上レスのようになっています。

現実は見た目にも、施工も横筋が外の方がやり易いと思います。
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
若輩技能士 2007/06/27 13:41:21
私の方針ですが、・・・
壁横筋は耐震壁のせん断補強より、横筋を外側に配置しています。フ−プ・スタラップと同じ考え方をしています。
一般壁もそれに習っています。
土圧壁・階段受壁は、縦筋外側配置としてます。 
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
まだ仕事中 2007/06/27 20:31:20
>私の方針ですが、・・・
>壁横筋は耐震壁のせん断補強より、横筋を外側に配置しています。フ−プ・スタラップと同じ考え方をしています。
>一般壁もそれに習っています。
>土圧壁・階段受壁は、縦筋外側配置としてます。 

階段の受壁 真ん中で、片持ち階段の場合は、配筋指針では縦筋が外とありますが、柱同様軸力負担しているので横筋を外へフープ状に巻きなさいと公社物件で指導されたことがありまして、それ以降横筋を外にしています。縦筋検討は、それなりにかぶりみています。
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
喰えないラーメン屋 2007/06/27 21:00:01
>階段の受壁 真ん中で、片持ち階段の場合は、配筋指針では縦筋が外とありますが、柱同様軸力負担しているので横筋を外へフープ状に巻きなさいと公社物件で指導されたことがありまして、それ以降横筋を外にしています。縦筋検討は、それなりにかぶりみています。

タテ筋が内側の時の被りで計算しておけば良いのですよね・・・。
タテ筋が内側の方がヨコ筋内側よりコンクリートの流れが良いような気がします。
外側ヨコ筋と型枠の間は流れるか・・・え〜と、しっ知りません。
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
column 2007/06/27 21:07:21
外部からヨコ・タテ・タテ・ヨコです.
ドーナツを比較的統一しやすいからです.
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
喰えないラーメン屋 2007/06/28 01:15:54
>外部からヨコ・タテ・タテ・ヨコです.
>ドーナツを比較的統一しやすいからです.

区別するものなんですね。
外側型枠を先行させると、外からタテ→ヨコ→タテ→ヨコと組む方が作業が楽です。
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
サクラ 2007/06/28 09:25:06
>外部からヨコ・タテ・タテ・ヨコです.
>ドーナツを比較的統一しやすいからです.


でしゃばりでスミマセン
耐力壁の場合、梁のSTPと壁筋は、被りが同じですから、
ヨコ筋を外にすると、タテ筋が梁主筋に当ります。

私が現場で鉄筋を組んでいる時も、タテ筋が外でした。
現在 当事務所ではタテ筋を外にしてます。
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
Lion 2007/06/28 09:44:20
>私が現場で鉄筋を組んでいる時も、タテ筋が外でした。
>現在 当事務所ではタテ筋を外にしてます。

そんなんどっちでも良いじゃん、計算で被りを多い目に
しておくべし・・・
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
(^^ゞテヘヘッ 2007/06/28 10:07:10
>耐力壁の場合、梁のSTPと壁筋は、被りが同じですから、
>ヨコ筋を外にすると、タテ筋が梁主筋に当ります。

梁主筋は柱主筋の内側に入るので、外部からヨコ・タテとしても縦筋は梁主筋とぶつからないですよ。
外部からタテ・ヨコとすると横筋が柱主筋にぶつかる。
柱主筋分を梁幅をフカシて納める場合は違いますが。

外部からヨコ・タテ・タテ・ヨコが納まり的によいと思いますが、外壁の施工性から考えると、外部からタテ・ヨコ・タテ・ヨコですかね.
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
サクラ 2007/06/28 10:21:15
>>耐力壁の場合、梁のSTPと壁筋は、被りが同じですから、
>>ヨコ筋を外にすると、タテ筋が梁主筋に当ります。
>
>梁主筋は柱主筋の内側に入るので、外部からヨコ・タテとしても縦筋は梁主筋とぶつからないですよ。
>外部からタテ・ヨコとすると横筋が柱主筋にぶつかる。
>柱主筋分を梁幅をフカシて納める場合は違いますが。
>
>外部からヨコ・タテ・タテ・ヨコが納まり的によいと思いますが、外壁の施工性から考えると、外部からタテ・ヨコ・タテ・ヨコですかね.

そうでね
梁主筋は、柱主筋の側でした :イカン 
指摘有難う御座います

どうでも良いことかも知れませんが、皆で意見を出すのは
良いことかな〜と思ッてます。
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
さんちゃん 2007/06/28 10:56:01
たくさんのご意見をありがとうございます。
ほんとに勉強になります。
こんなくだらんこと、と思われるかなって心配しながら書きましたが、
聞いてみてほんとよかったです。ありがとうございます。

ところで、
壁の図面表示(いわゆる壁リスト)ですが、
縦(垂直)に切って見た姿で描かれてますか?
横(水平)に切って見た姿で描かれてますか?

またまたくだらん質問と思われるかもしれないですが、
参考に聞かせてください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 壁配筋、縦筋が外側?横筋が外側?
boopy 2007/06/28 11:35:44
>壁の図面表示(いわゆる壁リスト)ですが、
>縦(垂直)に切って見た姿で描かれてますか?
>横(水平)に切って見た姿で描かれてますか?

横(水平)に切って見た姿で描いてます。
建築工事共通仕様書に倣ってます・・
▲ page top


Kizukuri修正版
Lion 2007/06/27 09:35:30
V.5.20r01 が出ていますね。

変更点は以下の選択が可能:

[令第46条1項に従う]を選択した場合は、従来と同じ
計算です。
 [令第46条2項に従う]を選択した場合は、
偏心率が0.15を超えるとき地震力せん断係数の割り増しを
行います。

他に、最大グリッド数が90になったのも改良かな?

http://www.kizukuri.net/
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 10:17:03
>V.5.20r01 が出ていますね。
>
>変更点は以下の選択が可能:
>
>[令第46条1項に従う]を選択した場合は、従来と同じ
>計算です。
> [令第46条2項に従う]を選択した場合は、
>偏心率が0.15を超えるとき地震力せん断係数の割り増しを
>行います。
>
>他に、最大グリッド数が90になったのも改良かな?
>


現在木3三件処理中、タイミングバッチリです、おまけに無償なので木造舎さまさまです。

今週中までに1件提出なので、結果又報告します。

「最大グリッド数が90」はスパのように大きい木造の場合は重宝です。

2x4も変わりましたね。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
Lion 2007/06/27 10:36:53
ochaochag3サン

>今週中までに1件提出なので、結果又報告します。

私の方にも分譲住宅で10棟の引き合いが来ました・・・
さて、例の概要書はどこまで書くのか? g3さんどう
されてますか?
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 11:15:29
Lionさんこんにちは


>
>私の方にも分譲住宅で10棟の引き合いが来ました・・・
>さて、例の概要書はどこまで書くのか? g3さんどう
>されてますか?


商売繁盛いいですね。

私も適判物件(工場2000m2)抱えて、どこまで図面がいるのか四苦八苦中です、この概要書の応力図等はp○○参照でいきます。

木造の件ですが。

私の提出機間は今まで通りの、構造チェックリストでいいとの事です、概要書、証明書はルート1、物件(木3等)はいらないとの事です、図面も今まで通りでいいと。

なぜなら、機関内で審査出来る物件については、他から指摘されることもないそうです。

でもいざ提出するとどういわれるか今の所不明なので、わかり次第、報告します。

余談ですが、隣のビルの機間は全て提出とかいきまいていますので、仲間内の噂になり、皆あそこは避けようとなっています。

神戸方面の、「許容応力度設計」が必要な所はかなり要求されるみたいです。

いずれも提出機間により温度差が激しいとの事です。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
(no name) 2007/06/27 11:23:33
>私の提出機間は今まで通りの、構造チェックリストでいいとの事です、概要書、証明書はルート1、物件(木3等)はいらないとの事です、図面も今まで通りでいいと。


ええええっ 機関としてはそんなんでいいのでしょうか(添付図書は法律ではないのですか?)
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
Lion 2007/06/27 11:30:55
>ええええっ 機関としてはそんなんでいいのでしょうか
>(添付図書は法律ではないのですか?)

商都、大阪です、民間審査機関も人気商売(o^^o)
多分、酷交省クソクラエ・・・(笑)
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 11:34:02
>>私の提出機間は今まで通りの、構造チェックリストでいいとの事です、概要書、証明書はルート1、物件(木3等)はいらないとの事です、図面も今まで通りでいいと。
>
>
>ええええっ 機関としてはそんなんでいいのでしょうか(添付図書は法律ではないのですか?)


トップレスにもいいとありますよ。

「添付図書は法律です」が、あくまでも適判へいくような物件が対象ととらえています。

ルート1等の技術(安全性の問題のない)建物は各機間の裁量でいいのではないかと思います。

杓子定規に、意味のない「概要書」「証明書」を添付するほうがおかしいと(無駄)思います。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
(no name) 2007/06/27 11:40:34
・・・悩んで断っていました。

審査機関に一斉に電話でもして調査してみようかな・・・(結果はまたご報告しますいつかたぶん)
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
TOMO 2007/06/27 11:41:57
KIZUKURI修正版ですが、

偏芯率0.15を超えた場合、告示617号三イに基づいて、
Coを割増すのは良いのですが、
今回の修正版では割増した状態で層間変形角が計算されてしまっています・・・・

告示によると、令82条一号〜三号の計算を行うとあるので
令82の2条の層間変形に対しては、応力を割増さなくても
良いのではないでしょうか?

今回、応力割り増しした状態で46条2項を選択したら
メッセージが出されてしまいました(涙)
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
Lion 2007/06/27 12:00:19
TOMOさん

>偏芯率0.15を超えた場合、告示617号三イに基づいて、
>Coを割増すのは良いのですが、
>今回の修正版では割増した状態で層間変形角が計算されて
>しまっています・・・・

☆川さんに、抗議してください、未だ暫定版だと言ってました・・・
▲ page top
Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 12:42:55
>>偏芯率0.15を超えた場合、告示617号三イに基づいて、
>>Coを割増すのは良いのですが、
>>今回の修正版では割増した状態で層間変形角が計算されて
>>しまっています・・・・
>


応力を割り増すのではなくて、「fes」に準じた数値で地震力を割り増す方法によっているので、当然そうなります。

壁量で、ねじれ補正係数で割り増しは、難しいのでやむ得ないのでは。

準耐火建築でもない限り、層間変位はいらないでしょう。

層間変位が必要な建物については、偏心ねじれにより、それぐらいの力がかかると考え、壁を増やしましょう。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
Lion 2007/06/27 12:49:29
ochaochag3さん、まいどです

>杓子定規に、意味のない「概要書」「証明書」を添付する
>ほうがおかしいと(無駄)思います。

そうなのですが、今も某*NETに聞いたら、計算書添付
物件は全て概要書が要ると・・・それならば他社に仕事が
流れるよ〜と脅しておきました(笑)
▲ page top
Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 13:02:39
まいど



>
>そうなのですが、今も某*NETに聞いたら、計算書添付
>物件は全て概要書が要ると・・・それならば他社に仕事が
>流れるよ〜と脅しておきました(笑)


本当にこればかりは、機間次第ですね、通常提出している8機間の内3機間が必要ないのでは???とのご返事、後はいると言われたので、書く覚悟も決めていますが、たかだか10Pなのでそう手間はかからないと思います。

転記の必要ある項目は全てp○○参照でいいと言う了解はもらっています。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
大和 2007/06/27 13:53:49
>>本当にこればかりは、機間次第ですね、通常提出している8機間の内3機間が必要ないのでは???とのご返事、後はいると言われたので、書く覚悟も決めていますが、たかだか10Pなのでそう手間はかからないと思います。
>
>転記の必要ある項目は全てp○○参照でいいと言う了解はもらっています。
>

構造計算概要書1枚目に
【第令82条各号及び令第82条の4に定めるところによる構造計算】

とあります。

おそらくルート1でも必要と思います。

又、概要書は行政にて閲覧されるものと考えるのならば、
P○○による は認められないと思います。

機関がよいと言っても、行政からクレームが・・・。
最悪確認取り消し!なんて事はないかな?

以上、私見ですので皆さんの思うように申請してみてください。

ただし、思わぬしっぺ返しの無き様、細心・最大の注意は必要ではと思います。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
Lion 2007/06/27 14:37:08
>又、概要書は行政にて閲覧されるものと考えるのならば、
>P○○による は認められないと思います。
>
>機関がよいと言っても、行政からクレームが・・・。
>最悪確認取り消し!なんて事はないかな?

そんなに神経質では仕事になりまへん、大概の審査機関は
本受付前に事前チェックになうようですから、適当に書いて
訂正ですね・・・おいらお気楽人間でごわす・・・
▲ page top
Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 14:46:06
>>転記の必要ある項目は全てp○○参照でいいと言う了解はもらっています。


これは確実です。


>
>構造計算概要書1枚目に
>【第令82条各号及び令第82条の4に定めるところによる構造計算】



”おそらく”としか言えないでしょう。

ここで見解の相違が出るわけでしょう。



>又、概要書は行政にて閲覧されるものと考えるのならば、
>P○○による は認められないと思います。

「P○○による」 はあかんとどこかに書いてありますか

わざわざ(参照P)欄がある場合は対応Pを書いてくださいと書いてあるでしょう。

民間機間に出した「概要書は行政にて閲覧される」???

こんな越権行為はないでしょう、どこの県ですか?


機関がよいと言ったらいいのです、誰にも見せる必要はありません。


>悪確認取り消し!なんて事はないかな?

ありません!

以上、私見です。

ただし、思わぬしっぺ返しの無き様、細心・最大の注意は必要です。(借用ごめんなさいね)
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
大和 2007/06/27 15:59:18
>民間機間に出した「概要書は行政にて閲覧される」???
>
>こんな越権行為はないでしょう、どこの県ですか?
>
>

概要書って行政にて永久保存ですよね?
違いましたっけ???
少なくとも旧法での意匠概要書は行政行きなので、構造概要書も
同じ扱いかと思ってます。
行政で正本は保管されないので、P○○参照と書かれても・・・と思ったまでです。
まだまだ勉強不足ゆえ、実はよくわかりませんです。
日々勉強がいつまで続くことやら。トホホ。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
喰えないラーメン屋 2007/06/27 16:39:38
>機関がよいと言ったらいいのです、誰にも見せる必要はありません。

国交省が見に来ます。
昨年の査察では30分前に連絡が有っていきなりだったらしい。

表3(四)零81条第三項はルート1物件です。
   法20条第三号イ・・法6条2号3号
構造概要書が必要です。
鶯色本(5/21版)P340、P241、参照
もし概要書が必要なければ(四)の他の書類の添付不要になります。

構造概要書には○○ページ参照と書くのではありません。
注意事項に書いて有るとおり、(概要書記載事項に)対応する構造計算書の参照頁を記載すること。・・です。
鶯色本P417参照

審査機関の言いなりにならずに自分で確認しませう。
▲ page top
Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 17:48:08
>国交省が見に来ます。
>昨年の査察では30分前に連絡が有っていきなりだったらしい。
>
>表3(四)零81条第三項はルート1物件です。
>   法20条第三号イ・・法6条2号3号
>構造概要書が必要です。
>鶯色本(5/21版)P340、P241、参照
>もし概要書が必要なければ(四)の他の書類の添付不要になります。
>
>構造概要書には○○ページ参照と書くのではありません。
>注意事項に書いて有るとおり、(概要書記載事項に)対応する構造計算書の参照頁を記載すること。・・です。
>鶯色本P417参照
>審査機関の言いなりにならずに自分で確認しませう。


「審査機関の言いなりにならずに」どこの言いなりになればいいのでしょうか。

(概要書記載事項に)対応する構造計算書の参照頁を記載すること。
ですから、P○○参照でいいのではないですか。

なぜ、参照Pがあるのにわざわざ、同じものを、間違いの元なのに書く必要があるのか理解に苦しむ所です。

この点を検査機関は理解してくれ、P○○でいいと言われているのです(これが見解の相違です)
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
壮君のパパ 2007/06/27 17:55:03
>「審査機関の言いなりにならずに」どこの言いなりになればいいのでしょうか。
>


国交省の法律を作った人でしょうが

私が個人で、問い合わせた所
告示の条文通りです。
としかいってくれませんでした

後は、アメリカに聞いてその通りにすれば OK 鴨
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
(^^ゞテヘヘッ 2007/06/27 18:03:34
>後は、アメリカに聞いてその通りにすれば OK 鴨

おもしろい。
アメリカの属国ですか。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
喰えないラーメン屋 2007/06/27 18:15:39
>「審査機関の言いなりにならずに」どこの言いなりになればいいのでしょうか。

訂正を指摘されたときにもそのまま従って訂正しているのでしょうか。
私は民間審査機関に事前相談に行ったことは有りません。酎のは、県内に無いからです。で、訂正多発。たいてい言いなりに訂正。(^^;

>(概要書記載事項に)対応する構造計算書の参照頁を記載すること。
>ですから、P○○参照でいいのではないですか。

概要書に記入するからこそ、「対応する」のでは・・・。
記入してなければ、対応しようが有りません。

>この点を検査機関は理解してくれ、P○○でいいと言われているのです(これが見解の相違です)

この点を検査機関は理解していない・・と思っています。(一部コピオペスマソ)
上の方のスレとどっちに書いたか判らなくなった。(^^;
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
喰えないラーメン屋 2007/06/27 18:17:40
>告示の条文通りです。
>としかいってくれませんでした

そう思います。

>後は、アメリカに聞いてその通りにすれば OK 鴨

日本国**語で聞いて話が通じるだろうか。(^^;
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
amenbo 2007/06/27 18:23:29
>(概要書記載事項に)対応する構造計算書の参照頁を記載すること。
>ですから、P○○参照でいいのではないですか。


確かに(注意事項)にそう書いてありますね。

(私の中で)問題なのは、応力図、断面検定比図、基礎反力図です。SS2に関しては、概要書対応予定との情報を得ており、安心しています。それまでは請けません。

問題は、(私の中で)木造です。いったいどうやってかきゃいいの!しかも全ての架構ですからね。木造はピン構造だから不要とはいえないでしょう。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
大和 2007/06/27 18:34:58
>
>>国交省が見に来ます。
>>昨年の査察では30分前に連絡が有っていきなりだったらしい。
>>
>>表3(四)零81条第三項はルート1物件です。
>>   法20条第三号イ・・法6条2号3号
>>構造概要書が必要です。
>>鶯色本(5/21版)P340、P241、参照
>>もし概要書が必要なければ(四)の他の書類の添付不要になります。
>>
>>構造概要書には○○ページ参照と書くのではありません。
>>注意事項に書いて有るとおり、(概要書記載事項に)対応する構造計算書の参照頁を記載すること。・・です。
>>鶯色本P417参照
>>審査機関の言いなりにならずに自分で確認しませう。
>
>
>「審査機関の言いなりにならずに」どこの言いなりになればいいのでしょうか。
>
>(概要書記載事項に)対応する構造計算書の参照頁を記載すること。
>ですから、P○○参照でいいのではないですか。
>
>なぜ、参照Pがあるのにわざわざ、同じものを、間違いの元なのに書く必要があるのか理解に苦しむ所です。
>
>この点を検査機関は理解してくれ、P○○でいいと言われているのです(これが見解の相違です)
>
>

自宅の裏に非常に危険と思われる建物が施工されています。
不安に思い、行政に概要書を閲覧しにいきました。
構造概要書を見ているとP○○参照と書いてあります。
「参照図書を見せてくれ!」と言うと
担当者は「参照図はありませんよ。」との返答です。

「おいおい、おかしいじゃないか!!」と思うのか、
「そうですか。仕方ないですね。」と思うのか。

g3さんは後者なんであれば P○○参照とお書きください。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
喰えないラーメン屋 2007/06/27 18:51:06
>問題は、(私の中で)木造です。いったいどうやってかきゃいいの!しかも全ての架構ですからね。木造はピン構造だから不要とはいえないでしょう。

木造なので軸力図を全通り書く・・・木が遠くなりますね。
KIZUKURI結果を切り貼り(コピペ)するか、概要書**頁添付(本計算書参照ではない)で良いのではないかと思っています。チョー私見。(^^;
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 18:57:28
>自宅の裏に非常に危険と思われる建物が施工されています。
>不安に思い、行政に概要書を閲覧しにいきました。
>構造概要書を見ているとP○○参照と書いてあります。
>「参照図書を見せてくれ!」と言うと
>担当者は「参照図はありませんよ。」との返答です。
>
>「おいおい、おかしいじゃないか!!」と思うのか、
>「そうですか。仕方ないですね。」と思うのか。
>


はーい、ここで大きなミスが。

法改正の根本に気付いていませんね。

改正により、確認図書、設計図書は永久保存になっています。

よって 「参照図はありませんよ。」は通用しないのです。

これかRは倉庫業が繁盛すると言うことです。

P○○参照は人間に優しいのです。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
Lion 2007/06/27 19:02:40
>木造なので軸力図を全通り書く・・・木が遠くなりますね。
>KIZUKURI結果を切り貼り(コピペ)するか、概要書**頁添付
>(本計算書参照ではない)で良いのではないかと思っています。

反力図計算して記載とか言ってましたよ、やってらんないよ(--;)
計算書参照は一部OKとの回答、目下は残念ながら審査機関
次第です、情報収集せねば仕事になんねぇ、当地方は民間
審査機関乱立気味ですから、選べます・・・
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
大和 2007/06/27 19:08:54
>
>
>はーい、ここで大きなミスが。
>
>法改正の根本に気付いていませんね。
>
>改正により、確認図書、設計図書は永久保存になっています。
>
>よって 「参照図はありませんよ。」は通用しないのです。
>
>これかRは倉庫業が繁盛すると言うことです。
>
>P○○参照は人間に優しいのです。

図書保存は最長15年のはずです。

又、概要書について理解されていないようですが
確認図書は確認をおこなった機関が保存(基本的にプライバシーの観点から閲覧不可が多いと思います)
概要書は申請地の所轄特定行政庁にて保管(永久)です。

確認を行政に申請するのであれば図書は保管されているでしょうが
民間に申請する場合は、概要書は行政への報告書類となるため正本とは離れます。
▲ page top
Kizukuri修正版
ochaochag3 2007/06/27 19:19:21
>図書保存は最長15年のはずです。
>
>又、概要書について理解されていないようですが
>確認図書は確認をおこなった機関が保存(基本的にプライバシーの観点から閲覧不可が多いと思います)
>概要書は申請地の所轄特定行政庁にて保管(永久)です。
>
>確認を行政に申請するのであれば図書は保管されているでしょうが
>民間に申請する場合は、概要書は行政への報告書類となるため正本とは離れます。


ここで又、見解の相違が、「建築計画概要書」と「構造概要書」は別物ではないですか、同じ概要書でも、「建築計画概要書」のように、1枚保存ではなく、計算書と1セットで保存されるべきもので、形態が異なると思います、反論は法何条に書かれていると明確にお願いします、でなければ蒸し返しになるので、見解の相違にしてください。

保存は最長15年とは、私の見解違いです。

副本は永久保存です。

15年以上の保存については、時が解決するでしょう。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
大和 2007/06/27 19:36:35
>ここで又、見解の相違が、「建築計画概要書」と「構造概要書」は別物ではないですか、同じ概要書でも、「建築計画概要書」のように、1枚保存ではなく、計算書と1セットで保存されるべきもので、形態が異なると思います、反論は法何条に書かれていると明確にお願いします、でなければ蒸し返しになるので、見解の相違にしてください。
>
>保存は最長15年とは、私の見解違いです。
>
>副本は永久保存です。
>
>15年以上の保存については、時が解決するでしょう。



申し訳ございませんでした。規則を読み直しました。
g3さんのおっしゃるとおり別物でした。
と言うことは P○○参照でOKですね。

生意気な対応をしましたことをお詫びいたします。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
喰えないラーメン屋 2007/06/27 20:25:58
>ここで又、見解の相違が、「建築計画概要書」と「構造概要書」は別物ではないですか、同じ概要書でも、「建築計画概要書」のように、1枚保存ではなく、計算書と1セットで保存されるべきもので、形態が異なると思います、反論は法何条に書かれていると明確にお願いします、でなければ蒸し返しになるので、見解の相違にしてください。

どこからか、構造概要書は誰でも閲覧できることに?。出来ませんよね。

「**頁参照」と「参照**頁」とは意味が違うと思っています。
概要書§1の[5][11]〜[18]の注意事項を読んでみて千代。

審査機関が言ったから・・・?
自分で法令集を読んだことしか信じません。

そりは概要書ではなくて、計算書目次ですよね。酩酊中。(*^。^*)

>保存は最長15年とは、私の見解違いです。

最短15年では・・・。それと副本の保存義務は無い鴨。アゲアシスマソ。
▲ page top
Re: Kizukuri修正版
笑う設計者 2007/06/27 21:32:51
国交省の役人!

オマエラの土壇場のやっつけ仕事のおかげで技術者が難儀をしている。→1年間何をしてたのじゃ?!

天下りのシステムを考える半分だけの知恵を出して、明確な日本語で、国民を守る確認システムを語れ!!
▲ page top


ぼやき屋さんへ
喰えないラーメン屋 2007/06/27 01:45:09
タイトルをクリックすると、レスが読めますヨン。
読んでいたらスミマセンです。
▲ page top
Re: ぼやき屋さんへ
MKUN 2007/06/27 21:01:27
>タイトルをクリックすると、レスが読めますヨン。
>読んでいたらスミマセンです。


nine州ラーメン屋さん

私は随分長い間、知りませんでした。
なんで誰も返事を書かないのか不思議でした・・・(^^;)(^^;)(^^;)
▲ page top


ひび割れだらけのマンション
kaz 2007/06/26 21:01:22
ニュースで見たけど、あれはひどいですね
各階に相当深いひび割れが無数に走ってるみたいだし、自重で倒壊したりしないのだろうか?
▲ page top
Re: ひび割れだらけのマンション
ホイホイ 2007/06/27 00:11:34
>ニュースで見たけど、あれはひどいですね
http://www.asahi.com/national/update/0623/OSK200706230098.html

探してみましたがこれですか。
平面形状がわからないのでなんともいえませんが、
写真をみるとスラブ下で同じ方向にクラックが入っています。
スラブのかぶり不足や耐力不足ならここにクラックがでるのは
気にいらないですが。
▲ page top


鉄骨初心者 2007/06/26 20:47:30
お世話になります。

質問1

鉄骨製作要領書を何件かチェックして思ったことですが、
溶接施工材料と入熱・パス間温度管理の溶接標準について、
400N/mm2級鋼の溶接標準は示されているのですが、
400N/mm2級BCRの溶接標準が示されている鉄骨製作要領書を
見たことがありません。

主に使われているYGW11では、400N/mm2級鋼 と 400N/mm2級BCRで
入熱・パス間温度管理の値が異なります。

YGW18を使用すれば、400N/mm2級BCRでも 40KJ/cm・350℃以下が
可能ですが、何件か溶接の検査を行いましたが、柱と梁で溶接ワイヤー
を使い分けているファブもありませんでした。

みなさん溶接の監理において、400N/mm2級BCRの溶接ワイヤーは
どのように指定していますでしょうか。また設計監理はどのように
されていますでしょうか。


質問2

YGW11を用いたときの400N/mm2級BCRの入熱・パス間温度が
400N/mm2級鋼のそれよりも厳しくなっている理由は何故でしょうか。
▲ page top
Re: 溶接材料と入熱量・パス間温度
鉄骨屋 2007/06/27 09:22:01
質問1について

私は設計監理する立場にないのでわかりませんが
レスがつかないところを見ると多くはファブの作った
施工要領書をペラペラとめくって承認する程度ではないでしょうか(^^ゞ


質問2について

単純に想像しますが、
BCR295の場合、引張り強さは400級でも降伏耐力が
235→295へと上がっているので溶接部の性能も
それに見合ったものが要求されることから、溶接性の観点から
パス間温度が厳しくなっているのではないでしょうか。

パス間温度と溶接部の性能の関係は次の資料が詳しいです。
http://www7.mapse.eng.osaka-u.ac.jp/member/Toyoda/news/news6.pdf
▲ page top
Re: 溶接材料と入熱量・パス間温度
壮君のパパ 2007/06/27 09:38:14
>お世話になります。
>
>質問1
>
>鉄骨製作要領書を何件かチェックして思ったことですが、
>溶接施工材料と入熱・パス間温度管理の溶接標準について、
>400N/mm2級鋼の溶接標準は示されているのですが、
>400N/mm2級BCRの溶接標準が示されている鉄骨製作要領書を
>見たことがありません。
>
>主に使われているYGW11では、400N/mm2級鋼 と 400N/mm2級BCRで
>入熱・パス間温度管理の値が異なります。
>
>YGW18を使用すれば、400N/mm2級BCRでも 40KJ/cm・350℃以下が
>可能ですが、何件か溶接の検査を行いましたが、柱と梁で溶接ワイヤー
>を使い分けているファブもありませんでした。
>
>みなさん溶接の監理において、400N/mm2級BCRの溶接ワイヤーは
>どのように指定していますでしょうか。また設計監理はどのように
>されていますでしょうか。
>
>
>質問2
>
>YGW11を用いたときの400N/mm2級BCRの入熱・パス間温度が
>400N/mm2級鋼のそれよりも厳しくなっている理由は何故でしょうか。
>



ここは参考になるかな

http://www.sasst.jp/qa/q4/q4-4.html
▲ page top
Re: 溶接材料と入熱量・パス間温度
(no name) 2007/06/27 16:31:37
こは参考になるかな
>
>http://www.sasst.jp/qa/q4/q4-4.html

いいところを教えてもらいました
▲ page top
Re: 溶接材料と入熱量・パス間温度
鉄骨初心者 2007/06/27 19:49:55
鉄骨屋さん 壮君のパパさん ありがとうございます。
▲ page top


構造計算概要書作成に1週間!!
もっと親父 2007/06/26 20:03:38
6月末に申請予定物件の構造計算概要書作成に悪戦苦闘しています。。
計算も図面も終わっていますが概要書の作成にすでに4日経ちました。
各図表の添付作業が大変です。現SS2の出力形式が上手く対応していません。
真面目にやれば後3日は必要です。
仮受付なので「空欄有り->検査機関の指摘->訂正」で大幅に手抜きして提出します。
概要書以外の添付書類も大変です。法何条令何条と言われても直ぐにはピンと来ません。
久々に法規本とニラメッコです。(元請意匠事務所も同じ事を言ってます)

色気を出して引き受けたのが間違いでした。あぁあ。
概要書を含めた各種添付書類作成費用「一式10万円」は最低ラインですね・・
▲ page top
Re: 構造計算概要書作成に1週間!!
XYZ 2007/06/26 21:51:33
概要書作成に 5万x7日=35万 それに経費を加えて・・・

木造3階も概要書が必要だ。
まともに請求したら幾らになるんだ!!
▲ page top
Re: 構造計算概要書作成に1週間!!
ホイホイ 2007/06/26 23:24:12
概要書はすべて一貫設計の何ページ参照にしましたがよく分からない
です。
関西ではもとからこんなものは必要なかったのできついです。

構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書は書きましたか?
これの設計者の住所は個人の自宅の住所ですよね、なんでこれに
捺印、割印なのかいやですね、なんかあった時に訴えられる証拠
です。
これだけで書くのに3日かかりました、電話した皆さんご迷惑おかけ
しました。
杭や地盤改良の計算を外部で協力してもらった場合は証明書に連名で
判子もらいましょう。
▲ page top
Re: 構造計算概要書作成に1週間!!
(no name) 2007/06/26 23:25:12
>まともに請求したら幾らになるんだ!!

適正価格(まとも)で請求しましょう。
▲ page top


まったく同感です!
ぼやき屋 2007/06/26 19:59:20
basenzyさん、あなたの仰る事まったく同感です。そもそも今回のの偽装事件は一部不心得な「設計者」が起こしたものですが、それを見抜けなかった行政、検査機関の無能さも大きな原因があると云えます。小生は以前、姉歯さんの書いた図面を見た事がありましたが、偽装の内容はプロの構造屋が見れば一目見ておかしいと気ずつくレベルのものでした。そんな初歩的な事を揃いも揃って見落とすす無能ぶり。自分達の無能さと責任を棚に上げたまま、我々だけを法の名のもとに一方的に締め上げる国交省の対追には強い憤りを覚えます。昔から行政が過度に口を挟む業界は国際競争力が無くなると云います。我々の業界そうなるのでは?いやなりつつあると云えます。

私はbasenzyさんの提案1.2.の他に更に全国の構造設計者が一致団結して構造概要書だの安全証明書だの、意味のない訳の分からないくだらない書類の提出の拒否と申請忠の設計図書の訂正、差し替えの要求をすべきと思います。そのくらいの強い実力行使をしないと日本の行政は動かないと思います。
▲ page top
Re: まったく同感です!
(no name) 2007/06/26 20:18:05
まったく同感です!じゃないよ!!
掲示板の基本的な使い方わかってないんじゃないの?!
▲ page top
Re: まったく同感です!
(no name) 2007/06/26 20:20:21
>まったく同感です!じゃないよ!!
>掲示板の基本的な使い方わかってないんじゃないの?!

ってのも見られてない可能性大(爆笑)

メルアド書いてくれてますから
だれか教えてあげて。管理人さんか。
悪気はないようですよ。
▲ page top
Re: まったく同感です!
(no name) 2007/06/26 20:23:33
>ってのも見られてない可能性大(爆笑)
>
>メルアド書いてくれてますから
>だれか教えてあげて。管理人さんか。
>悪気はないようですよ。


まったく同感です!
▲ page top
Re: まったく同感です!
(no name) 2007/06/26 22:58:19
ぼやき屋さんはちゃんと判ってるんだな、下のスレに上のレス付けたらどういうことになるか。
結構大人の対応だなw
▲ page top
Re: まったく同感です!
喰えないラーメン屋 2007/06/27 11:31:07
>メルアド書いてくれてますから
>だれか教えてあげて。管理人さんか。
>悪気はないようですよ。

フリーアドを作ってないのでスレたてしました。
▲ page top


6/20の反撃をしましょう
basenzy 2007/06/26 19:04:57
いつもお世話になります。
皆様のご意見を拝聴して6/20の法改悪に対応すべく準備をしていました。
何とかなりそうですので、ここで皆様に提案があります。
先ず、今回の姉歯騒動の原因を考察しましょう。
偽装の本質は何処に誰に有りますか。
姉歯本人であるのは当然ですが、根本はこの国のシステムにあります。
能力の無い人間が、書類を審査しその結果に対して責任を負うことの無い日本の悪しき伝統がこの結果なのです。
又、官が暴利を貪っているのは周知の事実です。官製談合、裏金、天下り、全てこの国の明治以来の伝統です。
今騒然となっている年金問題、ミートホープも本来やるべき仕事をやっていれば、問題にならなかったことです。
その官の責任を一切問わず、我々の関係するもので言えば6/20をもって全て民の責任になすりつけるこの無神経さにあきれます。
提案です。
1.参院選では。自民・公明には投票しない。
2.きたるべく衆院選でも団結して行動しましょう。
我々の反撃のチャンスと思いますので、御意見を御伺いします。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
男根の世代 2007/06/26 20:14:48
「反撃」という言葉にはときめきます。

>提案です。
>1.参院選では。自民・公明には投票しない。

あなたの意見に同感する訳ではないが、いつものように自民・公明には投票しない。

>2.きたるべく衆院選でも団結して行動しましょう。

構造屋は団結するのが嫌いなんじゃないかな。団結して組織的に動かなければ、国交省への圧力にはならないと思うが。
構造屋は国交省の決めたことに愚痴を言いながらも従うんだよ。今までそうだったし、これからもず〜とそうなんだ。
ここはガス抜き掲示板。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
non 2007/06/26 20:36:08
そもそもが計算書偽造が発端になって始まった基準法等改正案。
有識者の先生方が机上で最大級の知恵を絞って、めでたく6月20日を迎えましたとさ。
今はまだ嵐の前の静けさだけど、確認申請はバンバン差し戻され、計画変更で工事中断になるやらで、建設業界・マンション業界は大パニックになるだろうな。日本経済大不況の予感(恐)
まぁそうなったら選挙の組織票受け入れ拒否の関係団体もあるだろうし、国は焦って改正法の改正案でも発表するんじゃない?
その日が来るまで全く無意味な概要書でもセコセコ書きながら頑張りましょう!
でもさ、もし改正法の内容を改正するなんてことになったら、形態の差し替えは一切認めないってことにしたんだから、当然今回発表した改正法はみんなチャラにすべきだよな
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
天婆〜さん 2007/06/26 20:37:42
>いつもお世話になります。
>皆様のご意見を拝聴して6/20の法改悪に対応すべく準備をしていました。
>何とかなりそうですので、ここで皆様に提案があります。
>先ず、今回の姉歯騒動の原因を考察しましょう。
>偽装の本質は何処に誰に有りますか。
>姉歯本人であるのは当然ですが、根本はこの国のシステムにあります。
>能力の無い人間が、書類を審査しその結果に対して責任を負うことの無い日本の悪しき伝統がこの結果なのです。
>又、官が暴利を貪っているのは周知の事実です。官製談合、裏金、天下り、全てこの国の明治以来の伝統です。
>今騒然となっている年金問題、ミートホープも本来やるべき仕事をやっていれば、問題にならなかったことです。
>その官の責任を一切問わず、我々の関係するもので言えば6/20をもって全て民の責任になすりつけるこの無神経さにあきれます。
>提案です。
>1.参院選では。自民・公明には投票しない。
>2.きたるべく衆院選でも団結して行動しましょう。
>我々の反撃のチャンスと思いますので、御意見を御伺いします。


構造設計者の構造設計者による構造設計者のための掲示板を政治的に利用するとはいかがなものかと・・・

なにを書いても「自由」と思っているのならここは荒れて「構造技術」の掲示板でなくなる恐れが・・・
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
4年ぶり 2007/06/26 20:41:59
>構造設計者の構造設計者による構造設計者のための掲示板を政治的に利用するとはいかがなものかと・・・
>
>なにを書いても「自由」と思っているのならここは荒れて「構造技術」の掲示板でなくなる恐れが・・・


天婆〜さん に同感!
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
ima 2007/06/26 22:29:34
basenzy さん

私も、天婆〜さんに禿同です。
構造技術者の会議室で、政治的主張はやめてください。
政治的主張はいらざる対立を生み、場を荒らします。

政治的発言をしたいなら、それにふさわしいブログや掲示板が
ネット上にはたくさんあります。
ここでは建築構造設計とその関連の範囲に話題をとどめるのが、
おとなの節度というものです。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
締切り際 2007/06/26 23:22:22
政党に絡む発言は お〜よそ心では言いたい事は分かります

が・・・ 技術屋の掲示板で行きませんか? m(__)m
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
ホームズ 2007/06/26 23:35:21
皆さんに同感

法改正と政党は関係ない・・とはいえないかもしれないけれど、ここ選挙の話しはやめましょ。

もっとも誰もまともに取り合わないだろうけど
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
喰えないラーメン屋 2007/06/27 01:35:27
>もっとも誰もまともに取り合わないだろうけど

政治と宗教は持ち込まない事です。
きっこの弟としか見られませんよ。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
梅雨 2007/06/27 07:29:34
>>もっとも誰もまともに取り合わないだろうけど
>
>政治と宗教は持ち込まない事です。
>きっこの弟としか見られませんよ。

喰えないサン名前を変えて喰えるようようにしてモット真剣に会議しましょう
あなたのチャカした提示には呆れています
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
そうかなぁ? 2007/06/27 07:48:54
>喰えないサン名前を変えて喰えるようようにしてモット真剣に会議しましょう
>あなたのチャカした提示には呆れています

真面目な話ばかりじゃ誰も来ないよ。
新参者には喰えないさんのシャレがわからんかな?
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
梅雨 2007/06/27 08:09:32
>>喰えないサン名前を変えて喰えるようようにしてモット真剣に会議しましょう
>>あなたのチャカした提示には呆れています
>
>真面目な話ばかりじゃ誰も来ないよ。
>新参者には喰えないさんのシャレがわからんかな?

来る人はくる
解る人は解るだろうが、あまりにもバカにした様なシャレが多い
シャレも程々に。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
梅雨はやだね。ジメジメしててさ 2007/06/27 08:18:11
>来る人はくる
>解る人は解るだろうが、あまりにもバカにした様なシャレが多い
>シャレも程々に。

受け取り方は十人十色だけどね。
嫌ならスル−すればいいじゃん。喰えないさんのれす、俺は好きだよ。
少なくとも梅雨さんのレスを読んだ後みたいに不快にはならないから。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
n.m 2007/06/27 08:37:11
>basenzy さん
>
ここは仮面会議室です。仮面の発言者に耳を傾けるのはつらいことです。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
basenzy 2007/06/27 08:42:04
失礼しました。
確かに建築の掲示板ですので、この様な投稿は以後慎みます。
一言だけ。
今回の法改悪は国交省の根底の意識に国民という視点が無いからです。他の省庁も同じです。
従って、何とか変えたいと思った所存です。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
n.m 2007/06/27 09:14:06
>従って、何とか変えたいと思った所存です。

同感です。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
Lion 2007/06/27 09:53:11
>喰えないサン名前を変えて喰えるようようにしてモット真剣に
>会議しましょう
>あなたのチャカした提示には呆れています

おいら掲示板歴25年、あなたのクソ真面目さに感心して
います・・・楽しく気楽に書けるのが長続きの秘訣です>掲示板
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
鉄骨屋 2007/06/27 10:01:36
>新参者には喰えないさんのシャレがわからんかな?

私、新参者ですが、新参、古参の区分はどうかと思います。
しかし場の雰囲気を見るという意味ではしかるべきルールは
あるかと思います。

私もすこしフォローすると、
喰えないさんはきっと懐の深い方なんだと思います。
懐具合がどうかは関知しませんが。(^^ゞ
見てると投稿したものを度々消したり書いたり、
良く考えておられます。
深すぎてオヤヂギャグが目に余る時もありますが。。
いろいろとご指導をお願い致します。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
喰えないラーメン屋 2007/06/27 11:27:02
毎度お騒がせしております。m(_._)m
毎日の仕事が辛く、額に縦皺をつくり、しかめっ面でパソコンに向かっています。
仕事ばかりしてるからと友達に飲みに誘われますが、シブシブ飲んでいるのでしかめっ面をしてるのではないかと心配になることがあります。
ココの会議室で質問が有ると、仕事の手を休めて雑誌を読むような感覚で本をひろげて、息抜きしてます。
質問の意味が判らないと、遠回しに逆質問してます。
つづく・・・。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
toyochan 2007/06/27 11:45:32
>喰えないさんはきっと懐の深い方なんだと思います。
>懐具合がどうかは関知しませんが。(^^ゞ
>見てると投稿したものを度々消したり書いたり、
>良く考えておられます。

話題が一方へ偏りすぎると逆へ向ける。
重くなりすぎると軽くする。
一見あまのじゃくのように見えますが
構造設計と同じでバランスを考えておられるんでしょうね。

いつも絶妙な舵取りに感心しています。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
喰えないラーメン屋 2007/06/27 11:51:40
>失礼しました。

>今回の法改悪は国交省の根底の意識に国民という視点が無いからです。他の省庁も同じです。
>従って、何とか変えたいと思った所存です。

こちらこそ失礼しました。
禿同なんです。
昨日、知り合い(建築関係でない)が
抗議方法として、1ヶ月ぐらい構造計算をストップすればよいのだと過激な発言。
一番効果がありそうなんですが・・・・。生活が・・・。
これから大変だ〜と心配の余り体重が増えてしまった。(;_;)
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
**** 2007/06/27 13:02:18
>抗議方法として、1ヶ月ぐらい構造計算をストップすればよいのだと過激な発言。
>一番効果がありそうなんですが・・・・。生活が・・・。

適判印返上が効果大
元々それでそれで喰っていこうという人は少ないし。
でもせっかくのアレだし、勿体無い。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
壮君のパパ 2007/06/27 13:13:24
>>抗議方法として、1ヶ月ぐらい構造計算をストップすればよいのだと過激な発言。
>>一番効果がありそうなんですが・・・・。生活が・・・。
>
>適判印返上が効果大
>元々それでそれで喰っていこうという人は少ないし。
>でもせっかくのアレだし、勿体無い。


まじめに考えて仕事をしていれば、1ヶ月くらいは仕事は廻りません。
割り切って、仕事をすれば、混乱の中たぶん確認は、降りていくでしょう。

どっちにしようか?


小規模な物件はともかく RCの中・高層は今は出来ないでしょう
大手の構造設計の下請けか(安全証は元請けに書いてもらう)
小規模な物件をこなしましょう

心配しなくても、
今回の法律は破綻するか
違法建築がふえるかのどちらかだと思います。


追記
どちらにしても、後で法解釈の違いで、強度不足にならないように、
最悪の事を想定して、安全側に設計しておいたほうが良い鴨。
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
喰えないラーメン屋 2007/06/27 17:21:22
>最悪の事を想定して、安全側に設計しておいたほうが良い鴨。

2次設計では安全側の設計なのかどうかの説明を求められる可能性があります。(^^;
▲ page top
Re: 6/20の反撃をしましょう
(no name) 2007/06/30 09:22:48
????
▲ page top


法改正
iwanaga 2007/06/26 18:53:56
建築基準法改正により 確認申請時に 2×4共同住宅 2階建て200u未満程度についても 構造図・ボーリングデター・設備配管図等が 必要と思われますが 緩和等はないのでしょうか?
どなたか アドバイスお願いします。
▲ page top


いっかん よん+
大空 2007/06/26 18:02:42
インストール終了しました。



やはり、初期バグがあり、

しばらくはV⇔Wの双方でやりくりが必要ですね。


しかし、この現状のW+で申請する物件は大変?

と言うか、後々問題にならないのか?とても心配です。


オンラインでのライセンス認証は便利だけど、セキュリティの面に不安を感じます、私の取り越し苦労でしょうか。
▲ page top
Re: いっかん よん+
梅雨 2007/06/26 18:44:40
>インストール終了しました。

おお、ご同輩。
なかなかインストールできなくて、ウイルスバスターズのファイヤーウォールを無効にしてできました。

>やはり、初期バグがあり、

え、どこですか?

>しばらくはV⇔Wの双方でやりくりが必要ですね。
>しかし、この現状のW+で申請する物件は大変?
>と言うか、後々問題にならないのか?とても心配です。

まあ、この時点ではしょうがない。

>オンラインでのライセンス認証は便利だけど、セキュリティの面に不安を感じます、私の取り越し苦労でしょうか。

とりあえずこれで使って問題が生じた時に対応するしかないと思っております。

usbキーを返さないとどうなるのでしょうか?
▲ page top
Re: いっかん よん+
大空 2007/06/26 18:58:08
>>やはり、初期バグがあり、
>
>え、どこですか?

6/25付けでver1.01ですよね。1.02がすでに発信待機中ですよ。


>>usbキーを返さないとどうなるのでしょうか?

私も催促来るまで持ってようか?と思ってましたが、
今までの物件管理システムと共存してて、
双方共にオンライン認証での動作が可能だったので、
まー・・・一月程度様子見てから返そうかな?
と思っています。
▲ page top
Re: いっかん よん+
(no name) 2007/06/26 21:48:22
>>>やはり、初期バグがあり、


他社のソフトも告示対応で出てきても同じ事が起きるでしよう。
下手すると8月までソフト開発が遅い処のソフトは使えないかも。
▲ page top
Re: いっかん よん+
いっかん 2007/06/27 10:12:39
いっかんくん、よくやった。
何年も使い続けているソフトでも改良は付き物、バグもしかり、そうして成長していくものと理解しています、今回の改正に伴い国交省の法施行間際に及ぶ告示、細部に渉る要求等をよくぞ期限内にまとめたと思います、計算内容は自分で責任を持つもの、一連ソフト無しではもはや仕事になりません、来週早々にも新法対応「一貫W+ ver1.01」の成果を申請します。
▲ page top


コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
momo 2007/06/26 15:41:45
久々の投稿です。^^;

新法対応皆さんご苦労さまです。
最近現場に出ることが多くなり、
いろいろ机上では勉強出来ない事も
リアルに再確認しております。
やはり技術者は現場ありきです。(今更ながら・・)

今回の質問は既出かもしれませんが教えてください。
いままで私は品質管理上の+3Nは法的には問題無いものと考え
JIS認定工場で、試験の結果など実績表を提出させて
施行側から要望があれば省略していました。
もちろん強度管理は最終的に確認しますし、「強度でなければ
打ち直してもらいます。」と前置きしてます。

で、最近の新法がらみではないですがこの辺の皆様の現状の見解をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
red dragon 2007/06/26 16:01:37
JIS認定工場ならいらないという話を聞いたことはあります
(ホントかどうかはわかりません。今時JIS認定以外の工場を使うのか?)

私は+3しています。更には温度補正も。
なので2月打設したときは21+3+6=30でした。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
HT 2007/06/26 16:55:34
工場の実績値等を調べた上での対応ですから、
これまでのmomoさんの対応がおかしいとは思いません。
しかしながら、従前のmomoさんの対応で問題ないとの公的な
判断のようなものが公表されない限り、+3するべきと考えます。

これからは、図面にCON材料やら、試験方法やら調合方法やら
いろいろと表現しなければなりません。

結局は、JASS5や、公共建築協会の仕様書及び監理指針を参照
することになるでしょう。

+3の意味は、構造体CONと供試体の強度の差を考慮した割増し
と書かれていますので、これをくつがえす根拠を提示すること
は難しいと思います。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
喰えないラーメン屋 2007/06/26 17:00:10
>久々の投稿です。^^;

お久しぶ〜り〜ね。♪

>いままで私は品質管理上の+3Nは法的には問題無いものと考え
>JIS認定工場で、試験の結果など実績表を提出させて
>施行側から要望があれば省略していました。
>もちろん強度管理は最終的に確認しますし、「強度でなければ
>打ち直してもらいます。」と前置きしてます。

現場養生と水中養生と駆体とコンクリート強度は同じでないだす。
現場養生が水中養生より1〜2N(季節による)小さくなるようです。
駆体の方はどうでしょうか。
コア抜きをしないのであれば、+3Nは必要だと思います。
水中養生4週強度が+3Nあれば良いかも知れません。以上、私見。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
ホームズ 2007/06/26 17:28:03
皆様のご意見とほぼ一緒ですが、加えます。

発注者や元請事務所の設計仕様でJASS5に準拠するなど+3Nが必要と
されいない限り法令違反にはならないと思いますが、構造仕様書や
意匠の仕様書で+3N(あるいはJASS5準拠)が記載されてて現場でや
らなかった場合は変更確認になるかも。

また、打設後のコンクリートコアを何らかの方法で調べて設計基準
強度を下回っていたらまずいです(設計ミスになるかどうかはわか
らないけど)

実際のコアはものすごーくばらついているので、+3Nは妥当だと思ってます。
(昔はFC18で計算して図面はFC21と指定したりしたものです)
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
momo 2007/06/26 18:16:40
red dragon さん、HTさん、喰えないさん、ホームズさん
早速貴重なご意見有り難うございます。

>発注者や元請事務所の設計仕様でJASS5に準拠するなど+3Nが必要と
>されいない限り法令違反にはならないと思いますが、構造仕様書や
>意匠の仕様書で+3N(あるいはJASS5準拠)が記載されてて現場でや
>らなかった場合は変更確認になるかも。


私もこの辺が気になってます。
某ゼネ設計部は堂々といまでも省略しています。
私のような弱小事務所は何事も公的根拠無しには
施工者側の要望も受け入れずらくなっている。

ある程度プールしといてこちらの落ち度の時に
お返ししてもらうってことが(またその逆も)
難しい世の中になりましたね(泣)

しかしホントに設計図書のまま建物が出来上がることなど
可能なのだろうか。意匠、構造、設備すべてですよね。
▲ page top
コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
ochaochag3 2007/06/26 18:25:27
>また、打設後のコンクリートコアを何らかの方法で調べて設計基準
>強度を下回っていたらまずいです(設計ミスになるかどうかはわか
>らないけど)
>
>実際のコアはものすごーくばらついているので、+3Nは妥当だと思ってます。
>(昔はFC18で計算して図面はFC21と指定したりしたものです)
>
>
>



「打設後のコンクリートコアを何らかの方法で調べて設計基準
強度を下回っていたらまずいです」

結果はこれにつきます。

テストピースの強度は必ず+3N以上出るように、業者は配合してきます(試験の結果強度が出ないような状態になったらえらい事なので)。

で、+3Nしていれば結果的に合計+6Nの配合が入荷されることになり、なんら心配はありませんが。

逆に+3Nしないままだと、実際的には業者の余裕配合の+3Nしか余裕がないわけですので。

柱、壁のコンクリート打設の際は重力の関係で下部はかなり強度が高くなり、梁下端ぐらいで−3Nになることも多々あります(水セメント比の影響大)。

で、条件が悪ければ、表題のように柱上部でコアー抜きをされた場合、基準強度ギリギリか下回ることもあると言うことです。

そういう危険性も考えれば通常+3Nを設計値としておけば、安全かと思います。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
マータ 2007/06/26 18:27:27
建主さんに聞いてみたらどうでしょうか?

すでに契約後で施工金額が変わらないなら、+3Nしてっていう
でしょうけど。

3N分コスト落として、工事費を減額してメリットあるなら悩む
かもしれません。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
サクラ 2007/06/26 19:44:34
>今回の質問は既出かもしれませんが教えてください。
>いままで私は品質管理上の+3Nは法的には問題無いものと考え
>JIS認定工場で、試験の結果など実績表を提出させて
>施行側から要望があれば省略していました。

新参者です。
コンクリ-トの品質基準強度は、法37条(建築材料)に相当する
ので、品質基準強度+Δ3は法的根拠があると、考えてますが
違うかな〜

▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
ホイホイ 2007/06/26 19:45:34
>施行側から要望があれば省略していました。

関西では3N省略が多いです。
セメントの量が多いのでが原因だとも思います。
省略しても最低FC24は確保するべきと考えています。
あまり多いとひび割れが問題です。

施工側の仕事の関係で多くの構造図を見る機会があります。
半分ぐらいの物件で3Nなしです。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
momo 2007/06/26 21:14:15
>施工側の仕事の関係で多くの構造図を見る機会があります。
>半分ぐらいの物件で3Nなしです。

ご意見有り難うございます。

そうですか、地域性があるのですね。
すこし安心しました。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
どうぞ好きなだけ 2007/06/27 00:03:40
>
>そうですか、地域性があるのですね。
>すこし安心しました。

関西は骨材に海砂がデフォ→洗いで単位水量が上限きつきつ
ほとんどの生コン屋さんがよく似た調合内容となります。
セメント量を減らすけちけち調合がしずらいので
あまり強度の心配をしたことがありませんが、
施工条件上の不安もあり+Δ3Nは標準にしてます。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
横横 2007/06/27 08:46:36
横から失礼します。

>施工側の仕事の関係で多くの構造図を見る機会があります。
>半分ぐらいの物件で3Nなしです。

構造設計標準仕様書に、コンクリートの配合はJASS5によると記載し、+3した強度を品質基準強度として数値を入れています。これが一般的と思っていましたが、3Nなしとは構造設計標準仕様書にはどのように記載されているのでしょうか?

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
masatoc2000 2007/06/27 14:00:06
みなさんはじめまして。

過去レスにもあったと思いますが、
(財)日本建築総合試験所発行の
「コンクリート工事の実務」2007年版に記述があります。

「JASS5では、構造体コンクリートの強度と供試体の強度差を考慮した割増ΔF=3N/mm2と決めている。
しかし、現段階における大阪府ならびに兵庫県の行政指導では、
建設省告示第1102号に基づいてコンクリートの強度を定めることが優先されていることから、
ΔFの採用について強制していない。
なお、ΔF=3N/mm2を採用する場合においても、
TまたはTnが3N/mm2以上となるときは、
工事監理者とΔFの採否について協議し、
施工性や品質などを考慮して採用しなくてもよい。」
とあります。

それよりも私がみなさんにお聞きしたいのは、
鉄骨造のデッキ上のコンクリートは温度補正は必要か?という事です。
支保工も型枠もないのですが・・・
真冬ではFc21+ΔF+6=30N/mm2なんて強度(大阪、兵庫以外では)になってしまいます。
設計者の判断という話も法改正後はしにくいのかと思います。
温度補正省いても良い旨の記述がどこかにないものでしょうか?
▲ page top
コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
ochaochag3 2007/06/27 15:40:32
>
>それよりも私がみなさんにお聞きしたいのは、
>鉄骨造のデッキ上のコンクリートは温度補正は必要か?という事です。
>支保工も型枠もないのですが・・・
>真冬ではFc21+ΔF+6=30N/mm2なんて強度(大阪、兵庫以外では)になってしまいます。
>設計者の判断という話も法改正後はしにくいのかと思います。
>温度補正省いても良い旨の記述がどこかにないものでしょうか?


そもそもデッキ上のコンクリートはコンクリート構造物ではないでしょう。

そういう観点から考えれば当然、補正等はなんら考える必要がないと思います。

強度18N以上あればいいのですから、しやぶコンでもない限り確実に強度はあるでしょうし、又多少の強度不足ででもなんら影響はありません。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
momo 2007/06/27 15:46:12
>masatoc2000さん、どうもです。

>「JASS5では、構造体コンクリートの強度と供試体の強度差を考慮した割増ΔF=3N/mm2と決めている。
>しかし、現段階における大阪府ならびに兵庫県の行政指導では、
>建設省告示第1102号に基づいてコンクリートの強度を定めることが優先されていることから、
>ΔFの採用について強制していない。
>なお、ΔF=3N/mm2を採用する場合においても、
>TまたはTnが3N/mm2以上となるときは、
>工事監理者とΔFの採否について協議し、
>施工性や品質などを考慮して採用しなくてもよい。」
>とあります。

これ、結構強力な根拠になりそうですね。有り難うございます。
ひび割れ等考えても実績値ということでしょう。


>それよりも私がみなさんにお聞きしたいのは、
>鉄骨造のデッキ上のコンクリートは温度補正は必要か?という事です。

デッキPL床構造設計施工規準2004では/技報堂出版には
コンクリート工事の項では「JASS5による」
と明記されています。ですから普通に必要なのではないでしょうか。

それ以外にもデッキ上のコンクリートはひび割れ被害が多いので
小梁の割や、厚み、養生に気を使いますね。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
まだ仕事中 2007/06/27 20:47:00
>支保工も型枠もないのですが・・・
>真冬ではFc21+ΔF+6=30N/mm2なんて強度(大阪、兵庫以外では)になってしまいます。
>設計者の判断という話も法改正後はしにくいのかと思います。
>温度補正省いても良い旨の記述がどこかにないものでしょうか?

温度補正は、強度の確認が出来ればよいと聞いています。
型枠の存置期間が長くなるだけだと言われましたが、調べるに至っていません。(すみません)

結局のところ、設計基準強度以上あればよしと思っています。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
ホイホイ 2007/06/27 23:40:34
>思っていましたが、3Nなしとは構造設計標準仕様書にはどのように記載されているのでしょうか?

ΔF=0

 式の後ろに書いてあるのが多いです。
▲ page top
Re: コンクリート強度(品質管理上の+Δ3N)
横横 2007/06/28 10:13:55
>>思っていましたが、3Nなしとは構造設計標準仕様書にはどのように記載されているのでしょうか?
> ΔF=0
> 式の後ろに書いてあるのが多いです。

そうなんですか。
ありがとうございました。
▲ page top


施工令38条
とーりくんこ 2007/06/26 14:42:56
施工令38条4項の定める構造計算、告示1347号の第二一号
の構造計算方法の条文は新法に合わせ変わっております
でしょうか?

また同様に柱脚に対して施工令66条の告示1456号のただし書きの
構造計算方法に対する条文も変わっておりますでしょうか?

味気ない質問ですが、どなたかお教え願いませんでしょうか。
▲ page top
Re: 施工令38条
喰えないラーメン屋 2007/06/26 17:03:19
変わっていないのではないかと言う質問でしょうか。?
見比べてないので・・明日ゆっくり読んでみます。
▲ page top
Re: 施工令38条
とーりくんこ 2007/06/26 17:21:42
>変わっていないのではないかと言う質問でしょうか。?

喰えないラーメン屋様

明確でない質問ですいません。
基礎、柱脚の仕様規定に該当しないものは従前とおり計算によって確認すればよいのでしょうが、従前の表現のままだと計算方法が仕様規定にあってないものは保有水平耐力計算によらなければならないのかと・・・ルート3以外は選択できないのかと思いまして。
そのところの新法に対して条文の変更がみつかりませんでしたので
わからなくなりました???
▲ page top
Re: 施工令38条
喰えないラーメン屋 2007/06/26 17:46:42
>そのところの新法に対して条文の変更がみつかりませんでしたので
>わからなくなりました???

了解・・・っても判りません。(^^ゞ
新黄色本待ちかも知れませんね。予約しました。
▲ page top
Re: 施工令38条
とーりくんこ 2007/06/26 18:01:22
>了解・・・っても判りません。(^^ゞ
>新黄色本待ちかも知れませんね。予約しました。

<(_ _)> どうもありがとうございました。
     お騒がせしました。私も予約しなくては!
▲ page top
Re: 施工令38条
red dragon 2007/06/26 19:30:09
>新黄色本待ちかも知れませんね。予約しました。

初版はやめておいた方が...
正誤表の方が厚いカモ
▲ page top
Re: 施工令38条
壮君のパパ 2007/06/27 10:17:04
>>新黄色本待ちかも知れませんね。予約しました。
>
>初版はやめておいた方が...
>正誤表の方が厚いカモ


今回は 2冊買う覚悟で、初版本をかわないと間に合わない
▲ page top
Re: 施工令38条
天然 2007/06/27 13:34:00
>>>新黄色本待ちかも知れませんね。予約しました。
>>
>>初版はやめておいた方が...
>>正誤表の方が厚いカモ
>
>
>今回は 2冊買う覚悟で、初版本をかわないと間に合わない

そうせざる得ないのですかね。。
初版に割引券を付けて次版購入者には50%OFFとかしてくれない
ですかね。
▲ page top