構造設計与条件
御節介 2007/07/03
12:00:08
当たり前の事ですが、構造設計に当たり意匠設計者に再度求めたいと思い書き連ねてみました、更に必要項目が足りない等の意見いただければ幸いです。
*建築概要
(所在地・工事名称・主要用途・建築面積・構造規模・最高の高さ・最高軒高)
*外部仕上表・内部仕上表
(屋根・外壁・各階床・内壁・天井・外部に面する硝子)
※注:屋根ふき材等の検討
・屋根ふき材(カタログ要/構造耐力の確認できるもの:常時・積雪時)
・外壁(カタログ要/構造耐力の確認できるもの:風圧時)
・硝子(硝子の種類・厚・硝子面の大きさ・カタログ要/構造耐力の確認できるもの:風圧時)
*配置図
(道路、隣地境界線よりの離れ・敷地内高低レベル)
*各階平面図
(各室用途・通芯と柱芯との離れ・屋根水勾配方向/勾配)
*立面図
(四面)
*断面図
(X・Y方向各一面/階高・床厚)
*矩計図
(X・Y方向各一面/階高・床厚)
※注:構造図との整合要注意/仕上材・各寸法・地業/余計なものは書かない事。
*ボーリングデータ
(最低2箇所要)
*特殊荷重
(屋根・屋上・一般階/荷重位置)
*設備設計に於ける注意点
(梁貫通・床抜け・その他)
*その他注意を要するもの、気がついた点。
※基本計画からの構造、設備設計の参画要。
◎今のところ、こんなところですか、あとお願いします・・・。
(必要添付書類、etc)
*建築概要
(所在地・工事名称・主要用途・建築面積・構造規模・最高の高さ・最高軒高)
*外部仕上表・内部仕上表
(屋根・外壁・各階床・内壁・天井・外部に面する硝子)
※注:屋根ふき材等の検討
・屋根ふき材(カタログ要/構造耐力の確認できるもの:常時・積雪時)
・外壁(カタログ要/構造耐力の確認できるもの:風圧時)
・硝子(硝子の種類・厚・硝子面の大きさ・カタログ要/構造耐力の確認できるもの:風圧時)
*配置図
(道路、隣地境界線よりの離れ・敷地内高低レベル)
*各階平面図
(各室用途・通芯と柱芯との離れ・屋根水勾配方向/勾配)
*立面図
(四面)
*断面図
(X・Y方向各一面/階高・床厚)
*矩計図
(X・Y方向各一面/階高・床厚)
※注:構造図との整合要注意/仕上材・各寸法・地業/余計なものは書かない事。
*ボーリングデータ
(最低2箇所要)
*特殊荷重
(屋根・屋上・一般階/荷重位置)
*設備設計に於ける注意点
(梁貫通・床抜け・その他)
*その他注意を要するもの、気がついた点。
※基本計画からの構造、設備設計の参画要。
◎今のところ、こんなところですか、あとお願いします・・・。
(必要添付書類、etc)
Re: 構造設計与条件
食えないラーメン屋 2007/07/03 12:06:55
>◎今のところ、こんなところですか、あとお願いします・・・。
RC・SRC造の場合
開口位置寸法(駆体寸法)を記入した全軸組図。
SLと通り心からの寸法。通り符号。
変更する場合があるので梁・柱の記入は不要。
雑壁の厚さ位置の記入した各階伏図。
通り心からの寸法。通り符号。
変更する場合があるので梁・柱の記入は不要。
RC・SRC造の場合
開口位置寸法(駆体寸法)を記入した全軸組図。
SLと通り心からの寸法。通り符号。
変更する場合があるので梁・柱の記入は不要。
雑壁の厚さ位置の記入した各階伏図。
通り心からの寸法。通り符号。
変更する場合があるので梁・柱の記入は不要。
Re: 構造設計与条件
(no name) 2007/07/03 12:11:46
これでだけあれば理想的と思いますが、普通これだけの図面が出てくるのは計算が終った頃ですね。
打合せ段階では口頭で伝えるだけ。だからコロコロ変る。改めて欲しいです。
あと重要なのは設計料と支払条件
これ一番大切
打合せ段階では口頭で伝えるだけ。だからコロコロ変る。改めて欲しいです。
あと重要なのは設計料と支払条件
これ一番大切
Re: 構造設計与条件
天婆〜さん 2007/07/03
12:15:22
この様な構造設計者として共通認識しておくべき事項を挙げられるとは・・・本当に素晴らしいですね。
>当たり前の事ですが、構造設計に当たり意匠設計者に再度求めたいと思い書き連ねてみました
>更に必要項目が足りない等の意見いただければ幸いです。
>*建築概要
> (所在地・工事名称・主要用途・建築面積・構造規模・最高の高さ・最高軒高)
>*その他注意を要するもの、気がついた点。
>※基本計画からの構造、設備設計の参画要。
>
>◎今のところ、こんなところですか、あとお願いします・・・。
> (必要添付書類、etc)
出来れば「建築主の要求性能はどのような性能が御望み?」も・・・
>当たり前の事ですが、構造設計に当たり意匠設計者に再度求めたいと思い書き連ねてみました
>更に必要項目が足りない等の意見いただければ幸いです。
>*建築概要
> (所在地・工事名称・主要用途・建築面積・構造規模・最高の高さ・最高軒高)
>*その他注意を要するもの、気がついた点。
>※基本計画からの構造、設備設計の参画要。
>
>◎今のところ、こんなところですか、あとお願いします・・・。
> (必要添付書類、etc)
出来れば「建築主の要求性能はどのような性能が御望み?」も・・・
Re: 構造設計与条件
(no name) 2007/07/03 12:20:18
鉄骨の場合(特に工場物)
GL、1FL、BPL下端、地中梁天端の関係
1FLのピットの有無(基礎、地中梁レベルダウン有?)
ブレース構造の場合、ブレース位置(数)
層間変形角に影響しそう・・・
GL、1FL、BPL下端、地中梁天端の関係
1FLのピットの有無(基礎、地中梁レベルダウン有?)
ブレース構造の場合、ブレース位置(数)
層間変形角に影響しそう・・・
Re: 構造設計与条件
(no name) 2007/07/03 12:27:35
>あと重要なのは設計料と支払条件
>これ一番大切
3物件ほど、従来の2倍で見積提出。
予想外にスンナリ「仕方ないなぁ」でした。
他社も「2倍程度」or 「当分お断り」らしいです。
大変な事は理解している感じです。
>これ一番大切
3物件ほど、従来の2倍で見積提出。
予想外にスンナリ「仕方ないなぁ」でした。
他社も「2倍程度」or 「当分お断り」らしいです。
大変な事は理解している感じです。
Re: 構造設計与条件
壮君のパパ 2007/07/03
13:28:05
日本建築行政会議
確認申請時の大臣認定書添付の取り扱い(案)
が下記にありました
http://www.jcbo.com/news/20070618-2.htm
コンクリート工場と鉄骨工場も認定書??
原則としては確認申請時に生コン工場と鉄骨加工工場を決めておけということで間違いないかな
どうしましょ
法68条の26とかいてありました。一般の建物の確認申請用ではなかったです。
確認申請時の大臣認定書添付の取り扱い(案)
が下記にありました
http://www.jcbo.com/news/20070618-2.htm
コンクリート工場と鉄骨工場も認定書??
原則としては確認申請時に生コン工場と鉄骨加工工場を決めておけということで間違いないかな
どうしましょ
法68条の26とかいてありました。一般の建物の確認申請用ではなかったです。
Re: 構造設計与条件
わたぱち 2007/07/03
14:24:49
意匠設計との連携、膨大な添付書類の数々、細かな記載事項。。。
さらに事前審査で行ったり来たり・・
設計単価が上がるのはしょうがないとして、一件あたりに費やす
時間も倍以上になる感じですよね。。しかし本来十分に確保すべき
構造的な検証作業の時間よりもその他の事で大半の時間を浪費しな
ければならず、これでは本末転倒。。事態は悪化しそうな・・
これでは国内の年間の着工件数も激減という道に・・・・
これでいいのでしょうか。。
さらに事前審査で行ったり来たり・・
設計単価が上がるのはしょうがないとして、一件あたりに費やす
時間も倍以上になる感じですよね。。しかし本来十分に確保すべき
構造的な検証作業の時間よりもその他の事で大半の時間を浪費しな
ければならず、これでは本末転倒。。事態は悪化しそうな・・
これでは国内の年間の着工件数も激減という道に・・・・
これでいいのでしょうか。。
Re: 構造設計与条件
藪の住人 2007/07/03
15:16:08
>>確認申請時の大臣認定書添付の取り扱い>
構造材料に記載し添付した、大臣認定書、例えば、HTB_S10Tが、メーカーが現場で変更されてしまったら、ペケになるのでしょうか? なりそうですね!
ありとあらゆるところで、ペケになりそう。
その場合の手続は誰がやるのか、その費用は誰が払うのか?
(当初、構造設計者が添付したので...変更もって)
ここらにもガードフェンスの一言を。
新法施行後、時間が経つほど、恐ろしくなります。
『建築がSTOPすれば、耐震偽装もSTOP』ナルホド。
構造材料に記載し添付した、大臣認定書、例えば、HTB_S10Tが、メーカーが現場で変更されてしまったら、ペケになるのでしょうか? なりそうですね!
ありとあらゆるところで、ペケになりそう。
その場合の手続は誰がやるのか、その費用は誰が払うのか?
(当初、構造設計者が添付したので...変更もって)
ここらにもガードフェンスの一言を。
新法施行後、時間が経つほど、恐ろしくなります。
『建築がSTOPすれば、耐震偽装もSTOP』ナルホド。
Re: 構造設計与条件
amenbo 2007/07/03
15:33:10
>新法施行後、時間が経つほど、恐ろしくなります。
同感です。手も足も出ない感じ。ですが出さなくちゃいかんつらさが有ります
これからは コンテナハウスの 時代かな
建築が 止まってもボーナスもらえる 国交省
概要書 おまえが書けといってみたいよ 国交省に
同感です。手も足も出ない感じ。ですが出さなくちゃいかんつらさが有ります
これからは コンテナハウスの 時代かな
建築が 止まってもボーナスもらえる 国交省
概要書 おまえが書けといってみたいよ 国交省に
Re: 構造設計与条件
(no name) 2007/07/03 15:39:09
>『建築がSTOPすれば、耐震偽装もSTOP』ナルホド。
禿藁
究極の防止策ですね
禿藁
究極の防止策ですね
Re: 構造設計与条件
壮君のパパ 2007/07/03
15:43:43
>>>確認申請時の大臣認定書添付の取り扱い>
>
>構造材料に記載し添付した、大臣認定書、例えば、HTB_S10Tが、メーカーが現場で変更されてしまったら、ペケになるのでしょうか? なりそうですね!
技術的助言のなかで、確認に認定書を添付してあれば、変更は可能とかいてあったので、
大臣認定集として、変更になりそうな認定品をまとめて、一冊の本をつくっておき
確認の時、添付しておけば軽微な変更となりそうです。
これは、冗談でいっていたのですが
現場でのVE案はこれからはできそうにありません。
設計で決めたら変更はむずかしそうです。
当然工事費も高くなります。
>
>構造材料に記載し添付した、大臣認定書、例えば、HTB_S10Tが、メーカーが現場で変更されてしまったら、ペケになるのでしょうか? なりそうですね!
技術的助言のなかで、確認に認定書を添付してあれば、変更は可能とかいてあったので、
大臣認定集として、変更になりそうな認定品をまとめて、一冊の本をつくっておき
確認の時、添付しておけば軽微な変更となりそうです。
これは、冗談でいっていたのですが
現場でのVE案はこれからはできそうにありません。
設計で決めたら変更はむずかしそうです。
当然工事費も高くなります。
saoi 2007/07/03
06:02:48
木造の筋かいを有する架構では筋かいが座屈したり引張破断することなく、端部の接合部が破壊するように設計するのが架構の靱性を確保する上で有利である。
この意味がよく理解できないのです。
なぜか逆のようなきがするので、もしよければ教えてください。
この意味がよく理解できないのです。
なぜか逆のようなきがするので、もしよければ教えてください。
Re: 筋交いについて
Lion 2007/07/03
07:32:38
>この意味がよく理解できないのです。
S造のブレースと全く同じ考えだと思いますよ、S造を
勉強されるのが早道・・・ブレースが破断するまでジョイントの
降伏は許さない、、あれれ記載されたのと逆? 解らん(>_<)
S造のブレースと全く同じ考えだと思いますよ、S造を
勉強されるのが早道・・・ブレースが破断するまでジョイントの
降伏は許さない、、あれれ記載されたのと逆? 解らん(>_<)
Re: 筋交いについて
ITIRI 2007/07/03
08:34:07
>木造の筋かいを有する架構では筋かいが座屈したり引張破断することなく、端部の接合部が破壊するように設計するのが架構の靱性を確保する上で有利である。
>
この文章は、どの書籍に記載していたのでしょうか
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」では、
逆のことが載っています
>
この文章は、どの書籍に記載していたのでしょうか
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」では、
逆のことが載っています
Re: 筋交いについて
天婆〜さん 2007/07/03
09:06:12
>>この意味がよく理解できないのです。
>
>S造のブレースと全く同じ考えだと思いますよ、S造を
>勉強されるのが早道・・・ブレースが破断するまでジョイントの
>降伏は許さない、、あれれ記載されたのと逆? 解らん(>_<)
>
筋交は、S造のブレースと全く同じ考えでは無いですね。
基本的にはS造のブレースは引張抵抗・・・(圧縮に効かす事も可能だが)
筋交は、引張にも圧縮にも抵抗するが、引張時と圧縮時における耐力差があるのです
また、接合部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
っと言った意味と思ってください。
>
>S造のブレースと全く同じ考えだと思いますよ、S造を
>勉強されるのが早道・・・ブレースが破断するまでジョイントの
>降伏は許さない、、あれれ記載されたのと逆? 解らん(>_<)
>
筋交は、S造のブレースと全く同じ考えでは無いですね。
基本的にはS造のブレースは引張抵抗・・・(圧縮に効かす事も可能だが)
筋交は、引張にも圧縮にも抵抗するが、引張時と圧縮時における耐力差があるのです
また、接合部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
っと言った意味と思ってください。
Re: 筋交いについて
Lion 2007/07/03
09:16:55
天婆〜さん、フォローありがとうございます
>筋交は、引張にも圧縮にも抵抗するが、引張時と圧縮時に
>おける耐力差があるのです
そうでした、木造では圧縮と引っ張りの壁倍率は異なります、
失礼しました、出直します(笑)
>筋交は、引張にも圧縮にも抵抗するが、引張時と圧縮時に
>おける耐力差があるのです
そうでした、木造では圧縮と引っ張りの壁倍率は異なります、
失礼しました、出直します(笑)
Re: 筋交いについて
天婆〜さん 2007/07/03
09:29:20
>この文章は、どの書籍に記載していたのでしょうか
>「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」では、
>逆のことが載っています
この意味は、筋交い端部の接合部における横架材への横圧縮(めり込み)破壊を意味し
この破壊が「靭性を確保し易い木材の唯一の破壊」と言えるもので、これを意味するものです。
また、引張時においてもファスナ―部における釘や、ビス等の材軸方向の繊維方向めり込み
を先行誘発破壊させ、脆性的な割裂破壊をさせない事を意味しているのです。
っと言った所ですかね・・・
>「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」では、
>逆のことが載っています
この意味は、筋交い端部の接合部における横架材への横圧縮(めり込み)破壊を意味し
この破壊が「靭性を確保し易い木材の唯一の破壊」と言えるもので、これを意味するものです。
また、引張時においてもファスナ―部における釘や、ビス等の材軸方向の繊維方向めり込み
を先行誘発破壊させ、脆性的な割裂破壊をさせない事を意味しているのです。
っと言った所ですかね・・・
Re: 筋交いについて
(no name) 2007/07/03 09:31:48
あの〜
>また、接合部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
は、
筋かい部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこ
ではないのでしょうか?
>また、接合部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
は、
筋かい部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこ
ではないのでしょうか?
Re: 筋交いについて
天婆〜さん 2007/07/03
09:44:05
>あの〜
>
>>また、接合部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
>
>は、
>筋かい部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこ
>
>ではないのでしょうか?
解り易く説明すると、筋交いの軸材部の圧縮時の座屈破壊と、筋交い接合部の引張によるファスナ―の割裂破壊は
脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
っと・・・くどいようで御免
>
>>また、接合部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
>
>は、
>筋かい部での引張破壊や圧縮時の座屈破壊は脆性的であるためこ
>
>ではないのでしょうか?
解り易く説明すると、筋交いの軸材部の圧縮時の座屈破壊と、筋交い接合部の引張によるファスナ―の割裂破壊は
脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
っと・・・くどいようで御免
Re: 筋交いについて
Lion 2007/07/03
10:34:58
>解り易く説明すると、筋交いの軸材部の圧縮時の座屈破壊と、
>筋交い接合部の引張によるファスナ―の割裂破壊は
>脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
力の流れのイメージすれば理解出来ますね、圧縮時は部材が細い
から、途中で座屈して折れまっせ、引っ張ると今度は端部金物が
引きずられて抜けます、とたんに耐力0でおます。。。
>筋交い接合部の引張によるファスナ―の割裂破壊は
>脆性的であるためこの様な破壊を起さないようにしてね・・・
力の流れのイメージすれば理解出来ますね、圧縮時は部材が細い
から、途中で座屈して折れまっせ、引っ張ると今度は端部金物が
引きずられて抜けます、とたんに耐力0でおます。。。
Re: 筋交いについて
(no name) 2007/07/06 08:37:40
>木造の筋かいを有する架構では筋かいが座屈したり引張破断することなく、端部の接合部が破壊するように設計するのが架構の靱性を確保する上で有利である。
>
>この意味がよく理解できないのです。
>なぜか逆のようなきがするので、もしよければ教えてください。
この文章って、1級建築士の過去問で見た気がしますが・・・
>
>この意味がよく理解できないのです。
>なぜか逆のようなきがするので、もしよければ教えてください。
この文章って、1級建築士の過去問で見た気がしますが・・・
各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
( ? _ ? ) 2007/07/03 00:54:06
6月20日の改正基準法施行の各地の確認申請状況はどの様ですか。
都内(近郊)の某区役所、某民間確認期間の中では、20日以降の
構造計算が必要な建物の確認申請が無い状況が続いているとか
の話しも聞きます。
概要書の書き込み内様について尋ねても、どう扱って良いのか解らず状態です。
改正以降での建築界は機能不全に落ち込んだのでしょうか、
それとも機能不全状態なのでしょうか。
都内(近郊)の某区役所、某民間確認期間の中では、20日以降の
構造計算が必要な建物の確認申請が無い状況が続いているとか
の話しも聞きます。
概要書の書き込み内様について尋ねても、どう扱って良いのか解らず状態です。
改正以降での建築界は機能不全に落ち込んだのでしょうか、
それとも機能不全状態なのでしょうか。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
(no name) 2007/07/03 12:07:27
>都内(近郊)の某区役所、某民間確認期間の中では、20日以降の
>構造計算が必要な建物の確認申請が無い状況が続いているとか
>の話しも聞きます。
大手GC、大手AOは9月まで新規申請は見合わせらしいです。
当社の得意先も殆どの案件が6/19までの駆け込み申請でした。
5,6月は徹夜がかなり有りました。
>構造計算が必要な建物の確認申請が無い状況が続いているとか
>の話しも聞きます。
大手GC、大手AOは9月まで新規申請は見合わせらしいです。
当社の得意先も殆どの案件が6/19までの駆け込み申請でした。
5,6月は徹夜がかなり有りました。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
ぷー 2007/07/03
12:32:22
>>都内(近郊)の某区役所、某民間確認期間の中では、20日以降の
>>構造計算が必要な建物の確認申請が無い状況が続いているとか
>>の話しも聞きます。
>
>大手GC、大手AOは9月まで新規申請は見合わせらしいです。
>当社の得意先も殆どの案件が6/19までの駆け込み申請でした。
>5,6月は徹夜がかなり有りました。
建築センターにも適判依頼1件もないそうです。
>>構造計算が必要な建物の確認申請が無い状況が続いているとか
>>の話しも聞きます。
>
>大手GC、大手AOは9月まで新規申請は見合わせらしいです。
>当社の得意先も殆どの案件が6/19までの駆け込み申請でした。
>5,6月は徹夜がかなり有りました。
建築センターにも適判依頼1件もないそうです。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
サリー 2007/07/03
16:37:05
ケンプラッツより
横浜市、9割は受理時の審査でアウト、動かない建築確認
もし今回の法改正が実務者の負担ばかりを増やして実効を伴わな
い新制度として定着するようなことになったら、それこそ何のた
めの改正かわからない。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20070703/509347/
大変なことだな〜。
横浜市、9割は受理時の審査でアウト、動かない建築確認
もし今回の法改正が実務者の負担ばかりを増やして実効を伴わな
い新制度として定着するようなことになったら、それこそ何のた
めの改正かわからない。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20070703/509347/
大変なことだな〜。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
YES 2007/07/03
18:03:46
>ケンプラッツより
>横浜市、9割は受理時の審査でアウト、動かない建築確認
>もし今回の法改正が実務者の負担ばかりを増やして実効を伴わな
>い新制度として定着するようなことになったら、それこそ何のた
>めの改正かわからない。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20070703/509347/
>
>大変なことだな〜。
今回の法律を厳密に適用すれば100%アウトになるのではないか?
横浜市は、10%見落としているのではないか?
頑張れ!
>横浜市、9割は受理時の審査でアウト、動かない建築確認
>もし今回の法改正が実務者の負担ばかりを増やして実効を伴わな
>い新制度として定着するようなことになったら、それこそ何のた
>めの改正かわからない。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20070703/509347/
>
>大変なことだな〜。
今回の法律を厳密に適用すれば100%アウトになるのではないか?
横浜市は、10%見落としているのではないか?
頑張れ!
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
momo 2007/07/03
18:20:54
>ケンプラッツより
>横浜市、9割は受理時の審査でアウト、動かない建築確認
>もし今回の法改正が実務者の負担ばかりを増やして実効を伴わな
>い新制度として定着するようなことになったら、それこそ何のた
>めの改正かわからない。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20070703/509347/
>
>大変なことだな〜。
やっぱ、本当にあるんですね「門前払い」(苦笑)
しかし、12%「も」今回の法改正で偽装が防げると答える人が
いるとは思わなかった・・・。
知り合いの意匠屋だろうか
>横浜市、9割は受理時の審査でアウト、動かない建築確認
>もし今回の法改正が実務者の負担ばかりを増やして実効を伴わな
>い新制度として定着するようなことになったら、それこそ何のた
>めの改正かわからない。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20070703/509347/
>
>大変なことだな〜。
やっぱ、本当にあるんですね「門前払い」(苦笑)
しかし、12%「も」今回の法改正で偽装が防げると答える人が
いるとは思わなかった・・・。
知り合いの意匠屋だろうか
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
名無しの権 2007/07/03
20:21:44
>やっぱ、本当にあるんですね「門前払い」(苦笑)
>しかし、12%「も」今回の法改正で偽装が防げると答える人が
>いるとは思わなかった・・・。
何を考えているんだか、偽造しようとする人なんていませんて、そりゃマチガイはあるでしょうけど・・・。
書類がそろっていない、認定書の写しが添付されていないって、具体的に何なの?。
横浜市も、頭抱えていないで得意のHPで状況を発信しなさいよ、ホント頭にくるワ。
今からでも遅くないから、受付の壁一面に必要添付書類一覧を書いて貼ってチョウダイ。
>しかし、12%「も」今回の法改正で偽装が防げると答える人が
>いるとは思わなかった・・・。
何を考えているんだか、偽造しようとする人なんていませんて、そりゃマチガイはあるでしょうけど・・・。
書類がそろっていない、認定書の写しが添付されていないって、具体的に何なの?。
横浜市も、頭抱えていないで得意のHPで状況を発信しなさいよ、ホント頭にくるワ。
今からでも遅くないから、受付の壁一面に必要添付書類一覧を書いて貼ってチョウダイ。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
? 2007/07/03
21:01:07
横浜市役所は、法律にした従い真面目にやっているんだと思います。法律に従わない(理解しない)申請者は、排除されているんでしょう。法律を知らない、理解できないから、そう言うことは法治国家では通用しません。法に従って粛々と処理されるのみです。
ですから他の審査機関もこのことをよく理解して業務遂行して下さい。
ですから他の審査機関もこのことをよく理解して業務遂行して下さい。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
壮君のパパ 2007/07/03
21:18:01
>横浜市役所は、法律にした従い真面目にやっているんだと思います。法律に従わない(理解しない)申請者は、排除されているんでしょう。法律を知らない、理解できないから、そう言うことは法治国家では通用しません。法に従って粛々と処理されるのみです。
>ですから他の審査機関もこのことをよく理解して業務遂行して下さい。
当たり前のことですね。
ミスなく仕事をしろと言うのも当たり前の事です。
それはわかります。
でも、難解な法令集を理解する時間もくれないのはどうした物でしょう(法律をいつも作っている人は簡単なんでしょうが)
同じ質問でも行政によって答えが違うのはどういうことでしょう
今の状態でミスなく仕事をしろと言うほうが酷です。
>ですから他の審査機関もこのことをよく理解して業務遂行して下さい。
当たり前のことですね。
ミスなく仕事をしろと言うのも当たり前の事です。
それはわかります。
でも、難解な法令集を理解する時間もくれないのはどうした物でしょう(法律をいつも作っている人は簡単なんでしょうが)
同じ質問でも行政によって答えが違うのはどういうことでしょう
今の状態でミスなく仕事をしろと言うほうが酷です。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
99 2007/07/04
00:35:17
>6月20日の改正基準法施行の各地の確認申請状況はどの様ですか。
>都内(近郊)の某区役所、某民間確認期間の中では、20日以降の
>構造計算が必要な建物の確認申請が無い状況が続いているとか
>の話しも聞きます。
駆け込みの質疑がやっと出てきだしたところです。
ここ2,3日で19日に無理やり出したものの質疑がきました。
聞くところでは、まだ10日過ぎにならないと見れないものもあるとかで、当分は駆け込み分の審査中だと思う。
住宅は2件くらい出してるけど受付時に書類のチェックの時間が長くなっただけで特に変わった様子はないみたいです。
適判もかからないから、お気楽なんでしょうか。
>都内(近郊)の某区役所、某民間確認期間の中では、20日以降の
>構造計算が必要な建物の確認申請が無い状況が続いているとか
>の話しも聞きます。
駆け込みの質疑がやっと出てきだしたところです。
ここ2,3日で19日に無理やり出したものの質疑がきました。
聞くところでは、まだ10日過ぎにならないと見れないものもあるとかで、当分は駆け込み分の審査中だと思う。
住宅は2件くらい出してるけど受付時に書類のチェックの時間が長くなっただけで特に変わった様子はないみたいです。
適判もかからないから、お気楽なんでしょうか。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
(no name) 2007/07/04 01:18:38
>横浜市役所は、法律にした従い真面目にやっているんだと思います。
うん国土交通省の横槍で身動きとれないみたいだね
>法律に従わない(理解しない)申請者は、排除されているんでしょう。
キミはあの法律を正確に全部理解出来ているのかな?
もしそうなら是非みんなに解説して貰いたいものだ
>法律を知らない、理解できないから、そう言うことは法治国家では通用しません。法に従って粛々と処理されるのみです。
法律を知らない、理解できないのは国土交通省ですね。
準備期間無しの大幅改正・無意味な大量の書類の要求・複雑化の一方で一切の訂正を認めない傲慢・自分は法律が施行されたあとで訂正訂正を繰り返す身勝手な態度・法的根拠のない通達の連発・実現不可能な誓約書の強制etc
おおよそ法治国家のやることじゃないわな
>ですから他の審査機関もこのことをよく理解して業務遂行して下さい。
早く審査機関を無意味な呪縛から解放してあげてください。
審査機関に問い合わせると、国土交通省から毎日のようにめまぐるしく変わる通達と難解で意味不明な法文に審査機関の担当者がずっと泣いています
うん国土交通省の横槍で身動きとれないみたいだね
>法律に従わない(理解しない)申請者は、排除されているんでしょう。
キミはあの法律を正確に全部理解出来ているのかな?
もしそうなら是非みんなに解説して貰いたいものだ
>法律を知らない、理解できないから、そう言うことは法治国家では通用しません。法に従って粛々と処理されるのみです。
法律を知らない、理解できないのは国土交通省ですね。
準備期間無しの大幅改正・無意味な大量の書類の要求・複雑化の一方で一切の訂正を認めない傲慢・自分は法律が施行されたあとで訂正訂正を繰り返す身勝手な態度・法的根拠のない通達の連発・実現不可能な誓約書の強制etc
おおよそ法治国家のやることじゃないわな
>ですから他の審査機関もこのことをよく理解して業務遂行して下さい。
早く審査機関を無意味な呪縛から解放してあげてください。
審査機関に問い合わせると、国土交通省から毎日のようにめまぐるしく変わる通達と難解で意味不明な法文に審査機関の担当者がずっと泣いています
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
? 2007/07/04
01:46:45
この法律で建築が出来なくなるとすれば、それが法律ですから問題ないわけです。
たとえ悪法でも法律ですから、法に従うのみです。
たしか「法令遵守が国を滅ぼす」なんていう本がありましたが、題名通り国が滅ぶならば滅ぶ事になります。
それでも法律ですから、法に従うのみです。
たとえ悪法でも法律ですから、法に従うのみです。
たしか「法令遵守が国を滅ぼす」なんていう本がありましたが、題名通り国が滅ぶならば滅ぶ事になります。
それでも法律ですから、法に従うのみです。
非理法権天
くりからもんもん 2007/07/04 07:46:03
非は理に勝てず、
理は法に勝てず、
法は権力に勝てず、
権力は天に勝てない。
この法が天の許さざるところなら、
権力が法を変えます。
理は法に勝てず、
法は権力に勝てず、
権力は天に勝てない。
この法が天の許さざるところなら、
権力が法を変えます。
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
(no name) 2007/07/04 07:51:00
>この法律で建築が出来なくなるとすれば、それが法律ですから問題ないわけです。
>たとえ悪法でも法律ですから、法に従うのみです。
>
>たしか「法令遵守が国を滅ぼす」なんていう本がありましたが、題名通り国が滅ぶならば滅ぶ事になります。
>それでも法律ですから、法に従うのみです。
この稚拙な法律作ったご本人かい?
法治国家にあるまじき悪法に殉じて滅ぶのはあんた一人でやっててくれ
>たとえ悪法でも法律ですから、法に従うのみです。
>
>たしか「法令遵守が国を滅ぼす」なんていう本がありましたが、題名通り国が滅ぶならば滅ぶ事になります。
>それでも法律ですから、法に従うのみです。
この稚拙な法律作ったご本人かい?
法治国家にあるまじき悪法に殉じて滅ぶのはあんた一人でやっててくれ
Re: 各地の確認申請状況はどの様な状況ですか
壮君のパパ 2007/07/04
09:04:49
>この法律で建築が出来なくなるとすれば、それが法律ですから問題ないわけです。
>たとえ悪法でも法律ですから、法に従うのみです。
>
>たしか「法令遵守が国を滅ぼす」なんていう本がありましたが、題名通り国が滅ぶならば滅ぶ事になります。
>それでも法律ですから、法に従うのみです。
悪法は 憲法違反となります。
法令遵守とは 法の精神を忘れて
条文のみ守ると言う事だと思います。
まさに、今回の改正ですね
何の為の法改正でしょうか??
>たとえ悪法でも法律ですから、法に従うのみです。
>
>たしか「法令遵守が国を滅ぼす」なんていう本がありましたが、題名通り国が滅ぶならば滅ぶ事になります。
>それでも法律ですから、法に従うのみです。
悪法は 憲法違反となります。
法令遵守とは 法の精神を忘れて
条文のみ守ると言う事だと思います。
まさに、今回の改正ですね
何の為の法改正でしょうか??
Re: 非理法権天
天婆〜さん 2007/07/04
09:13:10
>非は理に勝てず、
>理は法に勝てず、
>法は権力に勝てず、
>権力は天に勝てない。
>
>この法が天の許さざるところなら、
>権力が法を変えます。
この権力が法を変えるとは・・・
バッジと結託する大手資本企業と読んで良いのかな・・・
それとも・・・(黒舟かも)
>理は法に勝てず、
>法は権力に勝てず、
>権力は天に勝てない。
>
>この法が天の許さざるところなら、
>権力が法を変えます。
この権力が法を変えるとは・・・
バッジと結託する大手資本企業と読んで良いのかな・・・
それとも・・・(黒舟かも)
Re: 非理法権天
Qお 2007/07/04
10:18:27
そうだね。
悪法でも法なりとは言ったものですが、
罰則規定も強化されてますからね。
3年(300万)の1.5倍に、氏名公表ですから・・・
従う、従わない、間違う、間違えない・・・法に反すると・・・?
悪法でも法なりとは言ったものですが、
罰則規定も強化されてますからね。
3年(300万)の1.5倍に、氏名公表ですから・・・
従う、従わない、間違う、間違えない・・・法に反すると・・・?
Re: 非理法権天
くりからもんもん 2007/07/04 19:05:57
黒船はあてになりませんぜ。
連中、建築つまらん国になっちまったみたいだから。
(日本もその方向か・・・)
連中、建築つまらん国になっちまったみたいだから。
(日本もその方向か・・・)
Re: 非理法権天
天婆〜さん 2007/07/04
19:28:24
>黒船はあてになりませんぜ。
>
>連中、建築つまらん国になっちまったみたいだから。
>
>
>(日本もその方向か・・・)
そのうち、USA規準が国法とみなし規準となり※国の業界が
こぞって仕事に来る日が近いかも・・・
ナスとロンってなソフトがその先導役かも・・・
あぁ〜この国の技術規準が淘汰される日が近いのか・・・
>
>連中、建築つまらん国になっちまったみたいだから。
>
>
>(日本もその方向か・・・)
そのうち、USA規準が国法とみなし規準となり※国の業界が
こぞって仕事に来る日が近いかも・・・
ナスとロンってなソフトがその先導役かも・・・
あぁ〜この国の技術規準が淘汰される日が近いのか・・・
Re: 非理法権天
喰えないラーメン屋 2007/07/04 20:42:19
>そのうち、USA規準が国法とみなし規準となり※国の業界が
※国って美国のこと?。毒菜国の酎国ってことは無いですよね。
※国って美国のこと?。毒菜国の酎国ってことは無いですよね。
Re: 非理法権天
天婆〜さん 2007/07/04
21:08:07
>>そのうち、USA規準が国法とみなし規準となり※国の業界が
>
>※国って美国のこと?。毒菜国の酎国ってことは無いですよね。
分りにくくて、すみません。
米の国を示したのですが、喰えないさんの様な美味さが無いので・・・
10年後には追いつける鴨・・・
お互いその時まで、この商売を続けているか・・・
いや、それまで天婆〜さんが生きていられるかな・・・
>
>※国って美国のこと?。毒菜国の酎国ってことは無いですよね。
分りにくくて、すみません。
米の国を示したのですが、喰えないさんの様な美味さが無いので・・・
10年後には追いつける鴨・・・
お互いその時まで、この商売を続けているか・・・
いや、それまで天婆〜さんが生きていられるかな・・・
モデル化で困っています。
メタボリック 2007/07/02
16:41:18
お疲れ様です。
今回の法改正で、みなさんいろいろと大変なことと思います。
私も同じです。
今回経験豊富な皆さんに、ぜひ知恵をお借りしたいと思い、投稿しました。
現在、RC造(両方向耐震壁あり、一部鉄骨造)の店舗建物の設計を行っています。
計算ソフトは、SS2を使用しています。
(当然ながら、適合判定になってしまします。)
しかし大きな壁にあたってしまいました。
モデル化で、メインは店舗で、店舗に沿って車路が取りつき、上部階が駐車場になっています。
したがって、店舗部分と車路の部分の梁に段差が付いてきます。
フロアレベルで同一レベルとなり、上階または下階の同一レベルになるまで各柱にレベルの異なる
梁が取りつく形となっています。(イメージできるでしょうか?)
こういった場合のSS2において、モデル化は可能なのでしょうか?
経験豊富なみなさんなら、どういった処理をされますか?
よきアドバイスをぜひぜひお願いします。(本当に困っています。)
今回の法改正で、みなさんいろいろと大変なことと思います。
私も同じです。
今回経験豊富な皆さんに、ぜひ知恵をお借りしたいと思い、投稿しました。
現在、RC造(両方向耐震壁あり、一部鉄骨造)の店舗建物の設計を行っています。
計算ソフトは、SS2を使用しています。
(当然ながら、適合判定になってしまします。)
しかし大きな壁にあたってしまいました。
モデル化で、メインは店舗で、店舗に沿って車路が取りつき、上部階が駐車場になっています。
したがって、店舗部分と車路の部分の梁に段差が付いてきます。
フロアレベルで同一レベルとなり、上階または下階の同一レベルになるまで各柱にレベルの異なる
梁が取りつく形となっています。(イメージできるでしょうか?)
こういった場合のSS2において、モデル化は可能なのでしょうか?
経験豊富なみなさんなら、どういった処理をされますか?
よきアドバイスをぜひぜひお願いします。(本当に困っています。)
Re: モデル化で困っています。
(no name) 2007/07/02 17:12:03
>お疲れ様です。
>今回の法改正で、みなさんいろいろと大変なことと思います。
>私も同じです。
>
>今回経験豊富な皆さんに、ぜひ知恵をお借りしたいと思い、投稿しました。
>
>現在、RC造(両方向耐震壁あり、一部鉄骨造)の店舗建物の設計を行っています。
>計算ソフトは、SS2を使用しています。
>(当然ながら、適合判定になってしまします。)
>しかし大きな壁にあたってしまいました。
>
>モデル化で、メインは店舗で、店舗に沿って車路が取りつき、上部階が駐車場になっています。
>したがって、店舗部分と車路の部分の梁に段差が付いてきます。
>フロアレベルで同一レベルとなり、上階または下階の同一レベルになるまで各柱にレベルの異なる
>梁が取りつく形となっています。(イメージできるでしょうか?)
>こういった場合のSS2において、モデル化は可能なのでしょうか?
>
>経験豊富なみなさんなら、どういった処理をされますか?
>よきアドバイスをぜひぜひお願いします。(本当に困っています。)
スロープ部分と判断したのですがFG階と2G階に層を追加したらどうでしょう?そしてスロープに沿って接点の上下移動かな?
>今回の法改正で、みなさんいろいろと大変なことと思います。
>私も同じです。
>
>今回経験豊富な皆さんに、ぜひ知恵をお借りしたいと思い、投稿しました。
>
>現在、RC造(両方向耐震壁あり、一部鉄骨造)の店舗建物の設計を行っています。
>計算ソフトは、SS2を使用しています。
>(当然ながら、適合判定になってしまします。)
>しかし大きな壁にあたってしまいました。
>
>モデル化で、メインは店舗で、店舗に沿って車路が取りつき、上部階が駐車場になっています。
>したがって、店舗部分と車路の部分の梁に段差が付いてきます。
>フロアレベルで同一レベルとなり、上階または下階の同一レベルになるまで各柱にレベルの異なる
>梁が取りつく形となっています。(イメージできるでしょうか?)
>こういった場合のSS2において、モデル化は可能なのでしょうか?
>
>経験豊富なみなさんなら、どういった処理をされますか?
>よきアドバイスをぜひぜひお願いします。(本当に困っています。)
スロープ部分と判断したのですがFG階と2G階に層を追加したらどうでしょう?そしてスロープに沿って接点の上下移動かな?
Re: モデル化で困っています。
momo 2007/07/02
17:26:31
要は何が支配的か、です。
取り付いた側は壁フレームですか?
純ラーメンですか?
層重量などはスロープの半分で割りきったらいいと思いますが
取り付いた梁によって短柱になったり、全体の剛性バランスに影響するようなら任意形で解く必要有りかと。
この業務、モデル化は不可欠なので
安全性をきちんと説明出来たらいいと思いますよ。
ただ、一貫PGの汎用性はあまりにも狭い事を念頭に。
取り付いた側は壁フレームですか?
純ラーメンですか?
層重量などはスロープの半分で割りきったらいいと思いますが
取り付いた梁によって短柱になったり、全体の剛性バランスに影響するようなら任意形で解く必要有りかと。
この業務、モデル化は不可欠なので
安全性をきちんと説明出来たらいいと思いますよ。
ただ、一貫PGの汎用性はあまりにも狭い事を念頭に。
Re: モデル化で困っています。
(no name) 2007/07/02 17:31:36
>お疲れ様です。
>今回の法改正で、みなさんいろいろと大変なことと思います。
>私も同じです。
>
>今回経験豊富な皆さんに、ぜひ知恵をお借りしたいと思い、投稿しました。
>
>現在、RC造(両方向耐震壁あり、一部鉄骨造)の店舗建物の設計を行っています。
>計算ソフトは、SS2を使用しています。
>(当然ながら、適合判定になってしまします。)
>しかし大きな壁にあたってしまいました。
>
>モデル化で、メインは店舗で、店舗に沿って車路が取りつき、上部階が駐車場になっています。
>したがって、店舗部分と車路の部分の梁に段差が付いてきます。
>フロアレベルで同一レベルとなり、上階または下階の同一レベルになるまで各柱にレベルの異なる
>梁が取りつく形となっています。(イメージできるでしょうか?)
>こういった場合のSS2において、モデル化は可能なのでしょうか?
>
>経験豊富なみなさんなら、どういった処理をされますか?
>よきアドバイスをぜひぜひお願いします。(本当に困っています。)
結構複雑な建物のようですね。
質問を読んでる人はそれぞれイメージしているでしょうが、貴方の伝えたい事がキチンと伝わってるか疑問です。
アップローダを使用して概略図を見せた方が良いと思います。これからの設計者はそういう機転も大切だと思います。
私の勝手なイメージで、結論を言えばSS2のみでは無理でしょう。
>今回の法改正で、みなさんいろいろと大変なことと思います。
>私も同じです。
>
>今回経験豊富な皆さんに、ぜひ知恵をお借りしたいと思い、投稿しました。
>
>現在、RC造(両方向耐震壁あり、一部鉄骨造)の店舗建物の設計を行っています。
>計算ソフトは、SS2を使用しています。
>(当然ながら、適合判定になってしまします。)
>しかし大きな壁にあたってしまいました。
>
>モデル化で、メインは店舗で、店舗に沿って車路が取りつき、上部階が駐車場になっています。
>したがって、店舗部分と車路の部分の梁に段差が付いてきます。
>フロアレベルで同一レベルとなり、上階または下階の同一レベルになるまで各柱にレベルの異なる
>梁が取りつく形となっています。(イメージできるでしょうか?)
>こういった場合のSS2において、モデル化は可能なのでしょうか?
>
>経験豊富なみなさんなら、どういった処理をされますか?
>よきアドバイスをぜひぜひお願いします。(本当に困っています。)
結構複雑な建物のようですね。
質問を読んでる人はそれぞれイメージしているでしょうが、貴方の伝えたい事がキチンと伝わってるか疑問です。
アップローダを使用して概略図を見せた方が良いと思います。これからの設計者はそういう機転も大切だと思います。
私の勝手なイメージで、結論を言えばSS2のみでは無理でしょう。
Re: モデル化で困っています。
食えないラーメン屋 2007/07/02 17:53:11
>層重量などはスロープの半分で割りきったらいいと思いますが
>取り付いた梁によって短柱になったり、全体の剛性バランスに影響するようなら任意形で解く必要有りかと。
スロープが斜材になって突っ張りますヨン。階段も同じなんですが・・・。
相当偏心するでしょうね。
悩みの追加をして差し上げました。・・・なんか日本語が変。
>取り付いた梁によって短柱になったり、全体の剛性バランスに影響するようなら任意形で解く必要有りかと。
スロープが斜材になって突っ張りますヨン。階段も同じなんですが・・・。
相当偏心するでしょうね。
悩みの追加をして差し上げました。・・・なんか日本語が変。
Re: モデル化で困っています。
(no name) 2007/07/02 22:03:14
>>層重量などはスロープの半分で割りきったらいいと思いますが
>>取り付いた梁によって短柱になったり、全体の剛性バランスに影響するようなら任意形で解く必要有りかと。
>
>スロープが斜材になって突っ張りますヨン。階段も同じなんですが・・・。
>相当偏心するでしょうね。
>悩みの追加をして差し上げました。・・・なんか日本語が変。
きついなぁ〜
逃げ道教えてあげたら
>>取り付いた梁によって短柱になったり、全体の剛性バランスに影響するようなら任意形で解く必要有りかと。
>
>スロープが斜材になって突っ張りますヨン。階段も同じなんですが・・・。
>相当偏心するでしょうね。
>悩みの追加をして差し上げました。・・・なんか日本語が変。
きついなぁ〜
逃げ道教えてあげたら
Re: モデル化で困っています。
とりあえず 2007/07/02
22:39:36
>現在、RC造(両方向耐震壁あり、一部鉄骨造)の店舗建物の設計を行っています。
>計算ソフトは、SS2を使用しています。
>(当然ながら、適合判定になってしまします。)
>しかし大きな壁にあたってしまいました。
>
>モデル化で、メインは店舗で、店舗に沿って車路が取りつき、上部階が駐車場になっています。
>したがって、店舗部分と車路の部分の梁に段差が付いてきます。
>フロアレベルで同一レベルとなり、上階または下階の同一レベルになるまで各柱にレベルの異なる
>梁が取りつく形となっています。(イメージできるでしょうか?)
きっと、低層RCなんだから両方向とも壁量を多くしておけば、ちょっとくらいモデル化が違っても、きっと大丈夫だよ。
>計算ソフトは、SS2を使用しています。
>(当然ながら、適合判定になってしまします。)
>しかし大きな壁にあたってしまいました。
>
>モデル化で、メインは店舗で、店舗に沿って車路が取りつき、上部階が駐車場になっています。
>したがって、店舗部分と車路の部分の梁に段差が付いてきます。
>フロアレベルで同一レベルとなり、上階または下階の同一レベルになるまで各柱にレベルの異なる
>梁が取りつく形となっています。(イメージできるでしょうか?)
きっと、低層RCなんだから両方向とも壁量を多くしておけば、ちょっとくらいモデル化が違っても、きっと大丈夫だよ。
Re: モデル化で困っています。
食えないラーメン屋 2007/07/03 00:43:18
>きついなぁ〜
>逃げ道教えてあげたら
判っていたら、そうしますデス。
自分で解らないので、問題点を投げかけておいて、解決したら教えていただこうと・・・。(^^;
>逃げ道教えてあげたら
判っていたら、そうしますデス。
自分で解らないので、問題点を投げかけておいて、解決したら教えていただこうと・・・。(^^;
Re: モデル化で困っています。
(no name) 2007/07/03 07:16:06
>きっと、低層RCなんだから両方向とも壁量を多くしておけば、ちょっとくらいモデル化が違っても、きっと大丈夫だよ。
モデル化でややこしい建物は、あらゆる空隙を塞いで巨大なマスコンクリートにしてしまいましょう・・・これなら絶対大丈夫
モデル化でややこしい建物は、あらゆる空隙を塞いで巨大なマスコンクリートにしてしまいましょう・・・これなら絶対大丈夫
Re: モデル化で困っています。
山本 2007/07/03
07:50:57
私なら、一貫計算はそれなりのモデルで計算して
難しいフレームはゾーニングで平面解析を行います。
難しいフレームはゾーニングで平面解析を行います。
Re: モデル化で困っています。
(no name) 2007/07/03 10:40:52
>私なら、一貫計算はそれなりのモデルで計算して
実際の挙動を論理的に推定し、モデル化がそれとどう異なるかを説明し、安全側になる点と危険側になる点を洗いだし、危険側になる点をどう対処したのかを説明できなければ、適判員を納得させられないでしょう。
>難しいフレームはゾーニングで平面解析を行います。
ゾーニングで解析することの妥当性を説明する必要があるでしょう。床が連続していて、水平力のやりとりが相互に可能な場合、ゾーニング解析が無意味になる場合もあります。
今回のケースでは、任意形状に対応したソフトによる設計をやります。
建物全体がよくわかりませんが、スロープ部分を梁を渡して受けるのではなく、壁を立ち上げてうけたり、たれ壁で受けたり、壁両サイドで受けたりして、フレームに影響が極力及ばない計画とします。
実際の挙動を論理的に推定し、モデル化がそれとどう異なるかを説明し、安全側になる点と危険側になる点を洗いだし、危険側になる点をどう対処したのかを説明できなければ、適判員を納得させられないでしょう。
>難しいフレームはゾーニングで平面解析を行います。
ゾーニングで解析することの妥当性を説明する必要があるでしょう。床が連続していて、水平力のやりとりが相互に可能な場合、ゾーニング解析が無意味になる場合もあります。
今回のケースでは、任意形状に対応したソフトによる設計をやります。
建物全体がよくわかりませんが、スロープ部分を梁を渡して受けるのではなく、壁を立ち上げてうけたり、たれ壁で受けたり、壁両サイドで受けたりして、フレームに影響が極力及ばない計画とします。
Re: モデル化で困っています。
とりあえず 2007/07/03
11:12:06
>>私なら、一貫計算はそれなりのモデルで計算して
>
>実際の挙動を論理的に推定し、モデル化がそれとどう異なるかを説明し、安全側になる点と危険側になる点を洗いだし、危険側になる点をどう対処したのかを説明できなければ、適判員を納得させられないでしょう。
>
>>難しいフレームはゾーニングで平面解析を行います。
>
>ゾーニングで解析することの妥当性を説明する必要があるでしょう。床が連続していて、水平力のやりとりが相互に可能な場合、ゾーニング解析が無意味になる場合もあります。
>
>今回のケースでは、任意形状に対応したソフトによる設計をやります。
>
>
>建物全体がよくわかりませんが、スロープ部分を梁を渡して受けるのではなく、壁を立ち上げてうけたり、たれ壁で受けたり、壁両サイドで受けたりして、フレームに影響が極力及ばない計画とします。
そんなに難しく設計しないと適判員を納得させられないの?
荷重は全体でも大したことはなさそうなので、スロープ周りの壁だけで十分耐えられるようにして、その他の部分は少し余裕のある設計で・・・なんて感じでは不適になってしまうのでしょうか?
>
>実際の挙動を論理的に推定し、モデル化がそれとどう異なるかを説明し、安全側になる点と危険側になる点を洗いだし、危険側になる点をどう対処したのかを説明できなければ、適判員を納得させられないでしょう。
>
>>難しいフレームはゾーニングで平面解析を行います。
>
>ゾーニングで解析することの妥当性を説明する必要があるでしょう。床が連続していて、水平力のやりとりが相互に可能な場合、ゾーニング解析が無意味になる場合もあります。
>
>今回のケースでは、任意形状に対応したソフトによる設計をやります。
>
>
>建物全体がよくわかりませんが、スロープ部分を梁を渡して受けるのではなく、壁を立ち上げてうけたり、たれ壁で受けたり、壁両サイドで受けたりして、フレームに影響が極力及ばない計画とします。
そんなに難しく設計しないと適判員を納得させられないの?
荷重は全体でも大したことはなさそうなので、スロープ周りの壁だけで十分耐えられるようにして、その他の部分は少し余裕のある設計で・・・なんて感じでは不適になってしまうのでしょうか?
Re: モデル化で困っています。
(no name) 2007/07/03 11:47:23
こういうタイプの建物は解釈が別れ、突っ込み処満載なんて感じになりやすいですよね。
適判担当者によっては「格好の餌食」とする場合があるかも。設計者も論理的に説明できる能力がないと
「応力は明快ではないが、壁が多いのでOK。荷重も小さい」なんて説明は構造屋の説明としては ...
適判担当者によっては「格好の餌食」とする場合があるかも。設計者も論理的に説明できる能力がないと
「応力は明快ではないが、壁が多いのでOK。荷重も小さい」なんて説明は構造屋の説明としては ...
Re: モデル化で困っています。
メタボリック 2007/07/03
14:23:08
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
いろいろ悩んだ結果、ある程度複雑なフレームになっても解析できるソフトを紹介してもらい、購入することになりました。
NTTデータの「SEIN La CREA」というプログラムですが、
皆さんの中で、お持ちのかたいらっしゃいますか?
短所・長所があればぜひ教えてください。
いろいろ悩んだ結果、ある程度複雑なフレームになっても解析できるソフトを紹介してもらい、購入することになりました。
NTTデータの「SEIN La CREA」というプログラムですが、
皆さんの中で、お持ちのかたいらっしゃいますか?
短所・長所があればぜひ教えてください。
Re: モデル化で困っています。
蒲郡春樹 2007/07/03
17:01:45
私の経験で言えば難しいモデルが出来るというソフトで
それ相応の解析結果が出た物は皆無に等しいです
以前、話題にあったアスカルはどうなんだろう
まともに使えるなら使ってみたいのだが。
それ相応の解析結果が出た物は皆無に等しいです
以前、話題にあったアスカルはどうなんだろう
まともに使えるなら使ってみたいのだが。
Re: モデル化で困っています。
食えないラーメン屋 2007/07/03 17:30:12
事前に念押しされています。(;_;)
某「ラーメン屋サン。ココはどうモデル化しましたか問われて、
コンピューターが計算しました。
ソフトのマニュアルに書いてあります。
って返事したら不適合ですよ。」
ラ「(;_;)・・・・・・できない。」
某「ラーメン屋サン。ココはどうモデル化しましたか問われて、
コンピューターが計算しました。
ソフトのマニュアルに書いてあります。
って返事したら不適合ですよ。」
ラ「(;_;)・・・・・・できない。」
Re: モデル化で困っています。
壮君のパパ 2007/07/03
17:36:01
>私の経験で言えば難しいモデルが出来るというソフトで
>それ相応の解析結果が出た物は皆無に等しいです
>以前、話題にあったアスカルはどうなんだろう
>まともに使えるなら使ってみたいのだが。
>
こんな記事ありましたよ
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=164051&lindID=1
>それ相応の解析結果が出た物は皆無に等しいです
>以前、話題にあったアスカルはどうなんだろう
>まともに使えるなら使ってみたいのだが。
>
こんな記事ありましたよ
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=164051&lindID=1
Re: モデル化で困っています。
(no name) 2007/07/03 20:10:42
ソフトよりスキル!
ワカルカナ?
ワカルカナ?
Re: モデル化で困っています。
山本 2007/07/04
15:20:11
>適判員を納得させられないでしょう。
あなたの設計って、これが目的なのですか?
私は自分自身が納得出来るように設計を行っています
納得出来ない適判員がいたら
「あなたの技術が不足しているのです」と自信を持って答えます。
あなたの設計って、これが目的なのですか?
私は自分自身が納得出来るように設計を行っています
納得出来ない適判員がいたら
「あなたの技術が不足しているのです」と自信を持って答えます。
Re: モデル化で困っています。
そうですか? 2007/07/04
17:17:41
>>適判員を納得させられないでしょう。
>
>あなたの設計って、これが目的なのですか?
適判員を納得させることが目的で設計することはいいこと
のように思います。
>私は自分自身が納得出来るように設計を行っています
>納得出来ない適判員がいたら
>「あなたの技術が不足しているのです」と自信を持って答えます。
自分自身が納得出来る設計をすることは、当たり前ではないですか?
それよりも、「あなたの技術が不足しているのです」と答えるのは、
○落さんと同じ扱いを受ける可能性があるのでは?
自分の都合のいい様に解釈してしまうことはないのですか。
>
>あなたの設計って、これが目的なのですか?
適判員を納得させることが目的で設計することはいいこと
のように思います。
>私は自分自身が納得出来るように設計を行っています
>納得出来ない適判員がいたら
>「あなたの技術が不足しているのです」と自信を持って答えます。
自分自身が納得出来る設計をすることは、当たり前ではないですか?
それよりも、「あなたの技術が不足しているのです」と答えるのは、
○落さんと同じ扱いを受ける可能性があるのでは?
自分の都合のいい様に解釈してしまうことはないのですか。
Re: モデル化で困っています。
シカオ 2007/07/05
11:50:54
柱中間部に梁が付いているとせん断が偏りますし、
短柱になるので、形状通りに電算に入力出来た場合でも、
設計がキビしいと思われます。
店舗床レベルとスロープレベルが近い箇所は梁を通し、
それ以外は大梁を通さず、通りをずらして小梁にしたり、
直交方向・スロープ成りに小梁を入れれば良いと思います。
モデル化はなるべく単純明快にした方がいいと思います。
短柱になるので、形状通りに電算に入力出来た場合でも、
設計がキビしいと思われます。
店舗床レベルとスロープレベルが近い箇所は梁を通し、
それ以外は大梁を通さず、通りをずらして小梁にしたり、
直交方向・スロープ成りに小梁を入れれば良いと思います。
モデル化はなるべく単純明快にした方がいいと思います。
続き
soyo 2007/07/07
04:18:48
DMOSの上限規模を超えた物件があり、
セインにしたのですが、
虫の関係で使用を控えてくれと言われてから、使ってません。
その後5年程たって、
「こんな事も出来る、あんな事も出来る」
と営業の方は説明してくれましたが、
新機能はどこに虫が潜んでいるか分かりません。
出てきた数値に関しては利用者の判断ですから。
鵜呑みにしてはいけないと思います。
ちなみに電話屋は虫の対応がナメクジ級です。
セインにしたのですが、
虫の関係で使用を控えてくれと言われてから、使ってません。
その後5年程たって、
「こんな事も出来る、あんな事も出来る」
と営業の方は説明してくれましたが、
新機能はどこに虫が潜んでいるか分かりません。
出てきた数値に関しては利用者の判断ですから。
鵜呑みにしてはいけないと思います。
ちなみに電話屋は虫の対応がナメクジ級です。
再就職
いいなー 2007/07/02
15:32:57
以前、○−ホームズで確認を出したときの構造担当者に、最近違う機関で再会しました。
以前は、書類に目を通したのかどうかも分らないくらい、いい加減に審査をしていましたが、今回は別人のように厳しいチェックをするようになっていました。
確認審査員って何度でもやり直しが出来るんですね?
ちょっと位のミスでも不適になるのかなー、何度もやり直しが出来るといいなー。
以前は、書類に目を通したのかどうかも分らないくらい、いい加減に審査をしていましたが、今回は別人のように厳しいチェックをするようになっていました。
確認審査員って何度でもやり直しが出来るんですね?
ちょっと位のミスでも不適になるのかなー、何度もやり直しが出来るといいなー。
Re: 再就職
とりあえず 2007/07/02
22:43:55
>以前、○−ホームズで確認を出したときの構造担当者に、最近違う機関で再会しました。
>以前は、書類に目を通したのかどうかも分らないくらい、いい加減に審査をしていましたが、今回は別人のように厳しいチェックをするようになっていました。
>確認審査員って何度でもやり直しが出来るんですね?
>ちょっと位のミスでも不適になるのかなー、何度もやり直しが出来るといいなー。
審査側にまわったら、もう設計者側には戻れないから必死なんだよ。
>以前は、書類に目を通したのかどうかも分らないくらい、いい加減に審査をしていましたが、今回は別人のように厳しいチェックをするようになっていました。
>確認審査員って何度でもやり直しが出来るんですね?
>ちょっと位のミスでも不適になるのかなー、何度もやり直しが出来るといいなー。
審査側にまわったら、もう設計者側には戻れないから必死なんだよ。
木造のバルコニーの出について
kawanishi 2007/07/02 14:46:58
基本的な質問ですみません。教えてください。
今、木造のバルコニー(片持ち梁)の出寸法で悩んでいます。
ルーフバルコニーを用いず、片持ち梁形式で構成する場合、
出寸法はいくらまで出していますか。
梁105×180、間隔910で、出寸法を1200程度に
したいのですが、問題無いでしょうか。
(計算上は問題無いと思いますが・・・)
よろしくお願いします。
今、木造のバルコニー(片持ち梁)の出寸法で悩んでいます。
ルーフバルコニーを用いず、片持ち梁形式で構成する場合、
出寸法はいくらまで出していますか。
梁105×180、間隔910で、出寸法を1200程度に
したいのですが、問題無いでしょうか。
(計算上は問題無いと思いますが・・・)
よろしくお願いします。
Re: 木造のバルコニーの出について
ヒロ0 2007/07/02
15:14:06
>基本的な質問ですみません。教えてください。
>
>今、木造のバルコニー(片持ち梁)の出寸法で悩んでいます。
>ルーフバルコニーを用いず、片持ち梁形式で構成する場合、
>出寸法はいくらまで出していますか。
>
>梁105×180、間隔910で、出寸法を1200程度に
>したいのですが、問題無いでしょうか。
>(計算上は問題無いと思いますが・・・)
>
>よろしくお願いします。
計算してみてこれだけの検討で十分かと聞いたほうが
有益な答えが出せます。
先ずはやってみてください。
>
>今、木造のバルコニー(片持ち梁)の出寸法で悩んでいます。
>ルーフバルコニーを用いず、片持ち梁形式で構成する場合、
>出寸法はいくらまで出していますか。
>
>梁105×180、間隔910で、出寸法を1200程度に
>したいのですが、問題無いでしょうか。
>(計算上は問題無いと思いますが・・・)
>
>よろしくお願いします。
計算してみてこれだけの検討で十分かと聞いたほうが
有益な答えが出せます。
先ずはやってみてください。
Re: 木造のバルコニーの出について
Lion 2007/07/02
15:14:28
>梁105×180、間隔910で、出寸法を1200程度に
>したいのですが、問題無いでしょうか。
>(計算上は問題無いと思いますが・・・)
木材はクリープが激しいですから(時間と共に歪む)
私なら、計算値の2倍くらいの背にすると思います。
>したいのですが、問題無いでしょうか。
>(計算上は問題無いと思いますが・・・)
木材はクリープが激しいですから(時間と共に歪む)
私なら、計算値の2倍くらいの背にすると思います。
Re: 木造のバルコニーの出について
ki 2007/07/02
15:48:43
>梁105×180、間隔910で、出寸法を1200程度に
>したいのですが、問題無いでしょうか。
>(計算上は問題無いと思いますが・・・)
910@で105x180の片持ち梁を全て出せますか?
下に柱がないと結構納まりが難しいような・・。
Lion様がおっしゃるように、Iなどの断面の低減は
どの程度考慮しているかによると思いますが。
最近は1間キャンテイを出している某メーカーがあるようで。
私は1200mm止まりです。
>したいのですが、問題無いでしょうか。
>(計算上は問題無いと思いますが・・・)
910@で105x180の片持ち梁を全て出せますか?
下に柱がないと結構納まりが難しいような・・。
Lion様がおっしゃるように、Iなどの断面の低減は
どの程度考慮しているかによると思いますが。
最近は1間キャンテイを出している某メーカーがあるようで。
私は1200mm止まりです。
Re: 木造のバルコニーの出について
天婆〜さん 2007/07/02
16:44:13
>>、間隔910で、出寸法を1200程度に
>>したいのですが、問題無いでしょうか。
>>(計算上は問題無いと思いますが・・・)
>
>
>910@で105x180の片持ち梁を全て出せますか?
>下に柱がないと結構納まりが難しいような・・。
>
>Lion様がおっしゃるように、Iなどの断面の低減は
>どの程度考慮しているかによると思いますが。
>
>最近は1間キャンテイを出している某メーカーがあるようで。
>私は1200mm止まりです。
>
当方 極最近 片持ちの出 L=2350mmを105x180で構成・・・
木造の構造設計で工夫さえすればその程度は十分可能・・・
7年前に完成した2階+3階の持出し L=2275mmで105x180で構成・・・
レイザー計測では、いまだに変化(撓み)なしです。
>>したいのですが、問題無いでしょうか。
>>(計算上は問題無いと思いますが・・・)
>
>
>910@で105x180の片持ち梁を全て出せますか?
>下に柱がないと結構納まりが難しいような・・。
>
>Lion様がおっしゃるように、Iなどの断面の低減は
>どの程度考慮しているかによると思いますが。
>
>最近は1間キャンテイを出している某メーカーがあるようで。
>私は1200mm止まりです。
>
当方 極最近 片持ちの出 L=2350mmを105x180で構成・・・
木造の構造設計で工夫さえすればその程度は十分可能・・・
7年前に完成した2階+3階の持出し L=2275mmで105x180で構成・・・
レイザー計測では、いまだに変化(撓み)なしです。
Re: 木造のバルコニーの出について
ki 2007/07/02
17:26:03
>当方 極最近 片持ちの出 L=2350mmを105x180で構成・・・
>
>木造の構造設計で工夫さえすればその程度は十分可能・・・
>
>7年前に完成した2階+3階の持出し L=2275mmで105x180で構成・・・
>
>レイザー計測では、いまだに変化(撓み)なしです。
さすが天婆〜さんのお言葉には迫力がありますね。
長期で計測を実施できない私には、
とても恐くてできませんでした。
計算上はいくらでもできるとはいえ、
実際に30年の間に地震を経験し、風雨にさらされたとき
どうなるのだろうと・・・。
実験などの経験豊富な天婆〜さんから教わる事は多々あります。
天婆〜さんが出されている書籍とかはないのでしょうか。
あるいは推薦してくださる書籍とか教えて頂けないでしょうか。
特に納まりについて良いと思われる書籍がないでしょうか。
(自分で考えろと言われそうで、おそるおそる聞いてみました。)
>
>木造の構造設計で工夫さえすればその程度は十分可能・・・
>
>7年前に完成した2階+3階の持出し L=2275mmで105x180で構成・・・
>
>レイザー計測では、いまだに変化(撓み)なしです。
さすが天婆〜さんのお言葉には迫力がありますね。
長期で計測を実施できない私には、
とても恐くてできませんでした。
計算上はいくらでもできるとはいえ、
実際に30年の間に地震を経験し、風雨にさらされたとき
どうなるのだろうと・・・。
実験などの経験豊富な天婆〜さんから教わる事は多々あります。
天婆〜さんが出されている書籍とかはないのでしょうか。
あるいは推薦してくださる書籍とか教えて頂けないでしょうか。
特に納まりについて良いと思われる書籍がないでしょうか。
(自分で考えろと言われそうで、おそるおそる聞いてみました。)
Re: 木造のバルコニーの出について
天婆〜さん 2007/07/02
17:51:24
>計算上はいくらでもできるとはいえ、
>実際に30年の間に地震を経験し、風雨にさらされたとき
>どうなるのだろうと・・・。
その通りです。
いくら精密に計算しても、将来起るであろうクリープ変形を推測し
そのように施工を厳密に監理しても
数十年の間に起きる地震や台風を経験したときに、実際どうなのか
が初めて実証出きるのではなかろうか・・・(by西岡常一)
>あるいは推薦してくださる書籍とか教えて頂けないでしょうか。
建築学会の「木質・・・ノート」及び木材学会の各論文等かな・・・
>実際に30年の間に地震を経験し、風雨にさらされたとき
>どうなるのだろうと・・・。
その通りです。
いくら精密に計算しても、将来起るであろうクリープ変形を推測し
そのように施工を厳密に監理しても
数十年の間に起きる地震や台風を経験したときに、実際どうなのか
が初めて実証出きるのではなかろうか・・・(by西岡常一)
>あるいは推薦してくださる書籍とか教えて頂けないでしょうか。
建築学会の「木質・・・ノート」及び木材学会の各論文等かな・・・
Re: 木造のバルコニーの出について
ki 2007/07/03
11:48:14
天婆〜さん
ありがとうございました。
やはり私は、できるだけ安全側で検討することにします。
オーバーハングも910mmの持ち出し以外はやりたくないと
言ってきました。
(仕事こなくなるかなー。)
もう少し勉強してから2275mmに挑戦してみます。
いつになるかわかりませんが・・・。
やはり私は、できるだけ安全側で検討することにします。
オーバーハングも910mmの持ち出し以外はやりたくないと
言ってきました。
(仕事こなくなるかなー。)
もう少し勉強してから2275mmに挑戦してみます。
いつになるかわかりませんが・・・。
Re: 木造のバルコニーの出について
ヒロ0 2007/07/04
01:01:39
>天婆〜さん
ありがとうございました。
>やはり私は、できるだけ安全側で検討することにします。
>オーバーハングも910mmの持ち出し以外はやりたくないと
>言ってきました。
>(仕事こなくなるかなー。)
>
>もう少し勉強してから2275mmに挑戦してみます。
>いつになるかわかりませんが・・・。
こんばんは、初っぱなでキツイ事を言ってしまいましてすいません。
一応1点注意事項を。
木造のバルコニーを片持ちで大きく出すと長期クリープの他に、強風時の吹き上げを見落としがちです。
>やはり私は、できるだけ安全側で検討することにします。
>オーバーハングも910mmの持ち出し以外はやりたくないと
>言ってきました。
>(仕事こなくなるかなー。)
>
>もう少し勉強してから2275mmに挑戦してみます。
>いつになるかわかりませんが・・・。
こんばんは、初っぱなでキツイ事を言ってしまいましてすいません。
一応1点注意事項を。
木造のバルコニーを片持ちで大きく出すと長期クリープの他に、強風時の吹き上げを見落としがちです。
Re: 木造のバルコニーの出について
天婆〜さん 2007/07/04
09:46:02
>こんばんは、初っぱなでキツイ事を言ってしまいましてすいません。
>
>一応1点注意事項を。
>木造のバルコニーを片持ちで大きく出すと長期クリープの他に、強風時の吹き上げを見落としがちです。
さらには、地震動における上下震動の検討も・・・
おっと、これは下の方スレでRCのバルコニーの話で出ましたね
一番重要なのは、何度も言いますが「接合部の詳細な検討」なのだが・・・
この検討だけでもA4で数ページになるますが・・・
また、多雪地域ではバルコニーへの、雪の落下の恐れのある場合はインパクト荷重の検討も必要で・・・
まあ、注意する点はいろいろ 検討方法もいろいろ って所ですね。
>
>一応1点注意事項を。
>木造のバルコニーを片持ちで大きく出すと長期クリープの他に、強風時の吹き上げを見落としがちです。
さらには、地震動における上下震動の検討も・・・
おっと、これは下の方スレでRCのバルコニーの話で出ましたね
一番重要なのは、何度も言いますが「接合部の詳細な検討」なのだが・・・
この検討だけでもA4で数ページになるますが・・・
また、多雪地域ではバルコニーへの、雪の落下の恐れのある場合はインパクト荷重の検討も必要で・・・
まあ、注意する点はいろいろ 検討方法もいろいろ って所ですね。
下の方のレスですけど!
若構造 2007/07/02
14:34:11
機関の構造担当に聞くと
国交省の事務連絡として出されているようです
@申請料とは別の相談料を取るのは禁止
A正式受理前の申請図書作成・取りまとめに関する申請者への支援は、設計業務への補助・助言にあたり、指定確認検査機関の禁止業務あたる
B監査の対象となる
この情報確かなのでしょうか?
どなたか 知りませんか?
国交省の事務連絡として出されているようです
@申請料とは別の相談料を取るのは禁止
A正式受理前の申請図書作成・取りまとめに関する申請者への支援は、設計業務への補助・助言にあたり、指定確認検査機関の禁止業務あたる
B監査の対象となる
この情報確かなのでしょうか?
どなたか 知りませんか?
Re: 下の方のレスですけど!
Lion 2007/07/02
15:09:51
>この情報確かなのでしょうか?
> どなたか 知りませんか?
誰も正確には知らないと思いますよ、天下の酷高笑に聞いて下さい。
> どなたか 知りませんか?
誰も正確には知らないと思いますよ、天下の酷高笑に聞いて下さい。
Re: 下の方のレスですけど!
(no name) 2007/07/02 16:32:52
『天下の酷高笑』・・・なぜか物の哀れを感じます
Re: 下の方のレスですけど!
(no name) 2007/07/03 11:10:32
はじめまして。
私も某確認機関で同じことを言われました。
本当らしいですよ。
行政が万歳するまでなんともならないといってました。
私も某確認機関で同じことを言われました。
本当らしいですよ。
行政が万歳するまでなんともならないといってました。
Re: 下の方のレスですけど!
ぷー 2007/07/03
12:51:09
>A正式受理前の申請図書作成・取りまとめに関する申請者への支援は、設計業務への補助・助言にあたり、指定確認検査機関の禁止業務あたる
>
大阪府は事前審査制度ありますが、まだ消えていません。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/zizen/index.html
申請物件無くて、開店休業中かな
>
大阪府は事前審査制度ありますが、まだ消えていません。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/zizen/index.html
申請物件無くて、開店休業中かな
Re: 下の方のレスですけど!
おおお 2007/07/03
16:38:55
>
>この情報確かなのでしょうか?
> どなたか 知りませんか?
どうやらマジのようですな。
>この情報確かなのでしょうか?
> どなたか 知りませんか?
どうやらマジのようですな。
再判定料金の負担
藪の住人 2007/07/02
11:00:03
再判定料金の負担は誰がする?
建築主、設計者、構造設計者、分担割合をどうしたら良いでしょうか。
構造委託設計者が一級建築士として「受理し申請する」からには、再判定料の負担処理をしてもらうべきと思いますが、如何でしょうか。(ムリムリ)
先日、申請機関に聞いたら、再判定にならないように事前に見るので再判定料金は決定されていないとの回答でした。
“事前相談が設計の補助に当たり禁止”と通達されれば、再判定料の額を見込まなければなりません。 業務料+判定料。
再判定料を1回分見込んだ報酬額として受託し、請求時に値引きする方法しかありません。
建築主、設計者、構造設計者、分担割合をどうしたら良いでしょうか。
構造委託設計者が一級建築士として「受理し申請する」からには、再判定料の負担処理をしてもらうべきと思いますが、如何でしょうか。(ムリムリ)
先日、申請機関に聞いたら、再判定にならないように事前に見るので再判定料金は決定されていないとの回答でした。
“事前相談が設計の補助に当たり禁止”と通達されれば、再判定料の額を見込まなければなりません。 業務料+判定料。
再判定料を1回分見込んだ報酬額として受託し、請求時に値引きする方法しかありません。
Re: 再判定料金の負担
Qさ 2007/07/02
11:32:08
構造に関する事で差し戻しは当然に構造設計事務所のみに請求です。
つまり不良構造設計事務所を排除するのという隠れた目的があるわけです。
つまり不良構造設計事務所を排除するのという隠れた目的があるわけです。
Re: 再判定料金の負担
(no name) 2007/07/02 12:28:13
>構造に関する事で差し戻しは当然に構造設計事務所のみに請求です。
>つまり不良構造設計事務所を排除するのという隠れた目的があるわけです。
優秀な構造技術者でもミスはします。
単純な作図ミスで即差し戻しと言うのはあまりにも酷。
>つまり不良構造設計事務所を排除するのという隠れた目的があるわけです。
優秀な構造技術者でもミスはします。
単純な作図ミスで即差し戻しと言うのはあまりにも酷。
Re: 再判定料金の負担
momo 2007/07/02
12:30:06
>先日、申請機関に聞いたら、再判定にならないように事前に見るので再判定料金は決定されていないとの回答でした。
言い切っている!
私、ココに出したい・・^^;
言い切っている!
私、ココに出したい・・^^;
Re: 再判定料金の負担
(no name) 2007/07/02 12:33:47
>構造に関する事で差し戻しは当然に構造設計事務所のみに請求です。
>つまり不良構造設計事務所を排除するのという隠れた目的があるわけです。
いいんじゃないですか、その分の保険を担保しておけば。
人間のやる事だから間違いか有っても仕方が無いです。
国交省でも告示内様にミスが有るわけですからね。
役人様でさえ告示作成でミスを起こすのに、構造設計者だけに
ミスしても訂正を認め無いのもどうかしています。
>つまり不良構造設計事務所を排除するのという隠れた目的があるわけです。
いいんじゃないですか、その分の保険を担保しておけば。
人間のやる事だから間違いか有っても仕方が無いです。
国交省でも告示内様にミスが有るわけですからね。
役人様でさえ告示作成でミスを起こすのに、構造設計者だけに
ミスしても訂正を認め無いのもどうかしています。
Re: 再判定料金の負担
食えないラーメン屋 2007/07/02 12:47:17
>構造に関する事で差し戻しは当然に構造設計事務所のみに請求です。
禿禿同・・・。
請負でなければ雇用した人が払うのでも良いかもしれませんが、請け負ってるのだから責任のある人がはらう。。
新規の確認申請になりますので、再判定料と言う用語はないです。
再度の申請料を上乗せ請求するのではなくて、技術料として請求しましょう。
>つまり不良構造設計事務所を排除するのという隠れた目的があるわけです。
隠れた目的→はっきりとした目的。
何ヶ月続けられるか。σ(;_;)・・年金を貰えるまでボヘミアンになるか。
禿禿同・・・。
請負でなければ雇用した人が払うのでも良いかもしれませんが、請け負ってるのだから責任のある人がはらう。。
新規の確認申請になりますので、再判定料と言う用語はないです。
再度の申請料を上乗せ請求するのではなくて、技術料として請求しましょう。
>つまり不良構造設計事務所を排除するのという隠れた目的があるわけです。
隠れた目的→はっきりとした目的。
何ヶ月続けられるか。σ(;_;)・・年金を貰えるまでボヘミアンになるか。
Re: 再判定料金の負担
食えないラーメン屋 2007/07/02 12:53:38
>単純な作図ミスで即差し戻しと言うのはあまりにも酷。
そうなんですよねぇ。
NGが出たままの計算書の提出など問題外ですが・・。σ(^^;)
そうなんですよねぇ。
NGが出たままの計算書の提出など問題外ですが・・。σ(^^;)
Re: 再判定料金の負担
Lion 2007/07/02
13:03:06
喰えないサン
>請負でなければ雇用した人が払うのでも良いかもしれませんが、
>請け負ってるのだから責任のある人がはらう。。
そのようですね、これからは構造設計は半ば「博打」です(笑)
現実には差し戻しは100件に1件程度ではと思ってます・・・
>請負でなければ雇用した人が払うのでも良いかもしれませんが、
>請け負ってるのだから責任のある人がはらう。。
そのようですね、これからは構造設計は半ば「博打」です(笑)
現実には差し戻しは100件に1件程度ではと思ってます・・・
Re: 再判定料金の負担
食えないラーメン屋 2007/07/02 13:38:59
>現実には差し戻しは100件に1件程度ではと思ってます・・・
県内第1号になりませんように・・・。パンパンm(_._)m
県内第1号になりませんように・・・。パンパンm(_._)m
士法違反??
適判候補 2007/07/02
10:28:21
管理建築士が非常勤適合判定員となった場合
士法上問題がないという根拠が不明である。
・・と行政の方より指摘があり、契約して
よいものかどうか悩みちゅ〜。
士法上問題がないという根拠が不明である。
・・と行政の方より指摘があり、契約して
よいものかどうか悩みちゅ〜。
Re: 士法違反??
濱 2007/07/02
10:38:24
>・・と行政の方より指摘があり、
私は非常勤職員(適判と確認)2ヶ所、非常勤講師1校と契約している管理建築士ですが、
建築士法違反ですかね。
そんな意識はまったくありません。
私は非常勤職員(適判と確認)2ヶ所、非常勤講師1校と契約している管理建築士ですが、
建築士法違反ですかね。
そんな意識はまったくありません。
Re: 士法違反??
市 2007/07/02
10:48:28
>管理建築士が非常勤適合判定員となった場合
>士法上問題がないという根拠が不明である。
>・・と行政の方より指摘があり、契約して
>よいものかどうか悩みちゅ〜。
建築事務所の業務として請けておれば問題ないと
想っています。
>士法上問題がないという根拠が不明である。
>・・と行政の方より指摘があり、契約して
>よいものかどうか悩みちゅ〜。
建築事務所の業務として請けておれば問題ないと
想っています。
Re: 士法違反??
ホームズ 2007/07/02
10:56:01
適判機関と契約した管理建築士です。
県の建築指導課公認のようなものですから問題ないと思ってます。
というか、そういう立場の人しか適判員は出来ないのでは?
問題あるなら適判員をやめればいいことなので簡単です。
そうすれば、適判制度はつぶれるだろうし・・
県の建築指導課公認のようなものですから問題ないと思ってます。
というか、そういう立場の人しか適判員は出来ないのでは?
問題あるなら適判員をやめればいいことなので簡単です。
そうすれば、適判制度はつぶれるだろうし・・
Re: 士法違反??
(no name) 2007/07/02 11:20:00
>・・と行政の方より指摘があり、契約して
相変わらずアホな行政だな。
相変わらずアホな行政だな。
Re: 士法違反??
食えないラーメン屋 2007/07/02 11:28:11
>建築事務所の業務として請けておれば問題ないと
>想っています。
事務所とではなくて個人との契約ですから、事務所の業務には当たりません。
常勤でも雇用契約で無ければ・・多分、委託契約だとおもうので問題ないのでは・・。
>想っています。
事務所とではなくて個人との契約ですから、事務所の業務には当たりません。
常勤でも雇用契約で無ければ・・多分、委託契約だとおもうので問題ないのでは・・。
Re: 士法違反??
傍観者 2007/07/02
11:52:37
士法の管理建築士、業法での監理技術者、宅建業法での取引主任者などは専任ですよね。
専任をどう見るかでしょうけど・・・
恒常的な雇用関係がなければ問題ないと思いますけど、責任だけは雇用関係がある者より重いのでは?
専任をどう見るかでしょうけど・・・
恒常的な雇用関係がなければ問題ないと思いますけど、責任だけは雇用関係がある者より重いのでは?
Re: 士法違反??
仕事中 2007/07/02
12:37:40
>管理建築士が非常勤適合判定員となった場合
>士法上問題がないという根拠が不明である。
>・・と行政の方より指摘があり、契約して
>よいものかどうか悩みちゅ〜。
設計業務ではないと思うので個人の資格で契約するのだと思います。
だから士法では想定外の業務と考えるべきだと思います。
でなければ、事務所登録しないで適判やると士法違反のばすです。(業務とするならね)
>士法上問題がないという根拠が不明である。
>・・と行政の方より指摘があり、契約して
>よいものかどうか悩みちゅ〜。
設計業務ではないと思うので個人の資格で契約するのだと思います。
だから士法では想定外の業務と考えるべきだと思います。
でなければ、事務所登録しないで適判やると士法違反のばすです。(業務とするならね)
Re: 士法違反??
民間判事もどき 2007/07/02 22:31:05
「建築物の設計」は現実として、その大部分が「審査」を経て実際に建てうるものとして成り立っていますよね。
つまり、「審査」も設計の一部と考えられます。
その審査を個人であれ会社であれ、収入を得て生業として務めるのは「業務」ですよねぇ。
まして、適判の条件に「建築士」があるとなるとね。
適判委員も意外とヤバい商売(金銭授受があるから)みたいですねぇ…
構造計算書の安全証明書とどちらがヤバいか(ーー;)
いざ裁判になったら、やっぱり国交症もいいかげんな法律の立法責任で渦中になるかも(^^ゞ
つまり、「審査」も設計の一部と考えられます。
その審査を個人であれ会社であれ、収入を得て生業として務めるのは「業務」ですよねぇ。
まして、適判の条件に「建築士」があるとなるとね。
適判委員も意外とヤバい商売(金銭授受があるから)みたいですねぇ…
構造計算書の安全証明書とどちらがヤバいか(ーー;)
いざ裁判になったら、やっぱり国交症もいいかげんな法律の立法責任で渦中になるかも(^^ゞ
塔屋の水平震度
ゆず茶 2007/07/02
09:25:20
3階鉄骨造の最上階がツインタワーになった
建物ですが、片側は1/8以下の面積になり塔屋に
あたります。この塔屋の水平震度は1.0で、
計算しなければ、ならないのでしょうか??
事務所協会のQ&Aには、「屋上からの避難のため、
大地震時の設計(水平震度1.0)も行う」とあり、
ツインタワー(もうひとつから避難可能)の場合、
1.0で設計しくてもよいように、思われます。
しかし、静岡県の指針によりますと、塔屋は無条件で、
水平震度1.0とあります。理由は、剛性・質量が著しく異なるため
とあります。とうことは、「中地震時にAi分布は、過小評価と
し、水平震度1.0」と読めます。
どちらの解釈をしたらよいのでしょうか??
建物ですが、片側は1/8以下の面積になり塔屋に
あたります。この塔屋の水平震度は1.0で、
計算しなければ、ならないのでしょうか??
事務所協会のQ&Aには、「屋上からの避難のため、
大地震時の設計(水平震度1.0)も行う」とあり、
ツインタワー(もうひとつから避難可能)の場合、
1.0で設計しくてもよいように、思われます。
しかし、静岡県の指針によりますと、塔屋は無条件で、
水平震度1.0とあります。理由は、剛性・質量が著しく異なるため
とあります。とうことは、「中地震時にAi分布は、過小評価と
し、水平震度1.0」と読めます。
どちらの解釈をしたらよいのでしょうか??
Re: 塔屋の水平震度
食えないラーメン屋 2007/07/02 09:33:47
>どちらの解釈をしたらよいのでしょうか??
両方計算して、危険なほうを採用します。
採用しなかった方の計算書の、水平力算定部分を抜粋・添付しておけば良いと思います。(私見)
階によって危険側が異なる場合は両方(適判料金が2倍(^^;にはならないとオモ )・・・・え〜と、判りません。
続き・・
PH階と扱い水平力を算定。
PH階と扱わずにAi分布で水平力を算定。
水平力を比較。
Ai分布の方の応力が大きければ、断面算定時にPH階の応力を割り増しする。
PH階と扱わずに計算して、PH相当階のAi分布を直接入力して割り増しすると、保有計算に影響しますので拙いかも。不適合に・・・。
両方計算して、危険なほうを採用します。
採用しなかった方の計算書の、水平力算定部分を抜粋・添付しておけば良いと思います。(私見)
階によって危険側が異なる場合は両方(適判料金が2倍(^^;にはならないとオモ )・・・・え〜と、判りません。
続き・・
PH階と扱い水平力を算定。
PH階と扱わずにAi分布で水平力を算定。
水平力を比較。
Ai分布の方の応力が大きければ、断面算定時にPH階の応力を割り増しする。
PH階と扱わずに計算して、PH相当階のAi分布を直接入力して割り増しすると、保有計算に影響しますので拙いかも。不適合に・・・。
Re: 塔屋の水平震度
ゆず茶 2007/07/03
19:21:35
ありがとうございます。
解釈としては、ペントハウスはAi分布では、
不十分で、1G以上でとゆうことですね・・・
解釈としては、ペントハウスはAi分布では、
不十分で、1G以上でとゆうことですね・・・
RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
一式屋 2007/07/01
23:58:24
改正法で盛り上がっている所に、違った質問です。
みなさんは、RCやSRCの部材リストの作図は、どのような手段で行われていますか?
1.電算結果を出力して、自分でCAD作図
2.電算結果を出力して、オペがCAD作図
3.電算結果をリスト作図ソフトで読み込んでプログラムで作図
4.一貫計算とは別会社のリスト作図プログラムに入力して作図
5.その他
ちなみに私は、「1.」でしたが、昨年から「3.」で行っています。
流れ的には、「SS2」で計算、「AD1」で自動作図、JWWでレイアウト、といった感じです。
鉄筋マークに若干不満がありますが、ゼロからCADで書くよりミスも無く、早いので。
あと、参考までに
「4.一貫計算とは別会社のリスト作図プログラムに入力して作図」のリスト作図プログラムで良いものが有れば教えてください。
よろしくお願いします。
みなさんは、RCやSRCの部材リストの作図は、どのような手段で行われていますか?
1.電算結果を出力して、自分でCAD作図
2.電算結果を出力して、オペがCAD作図
3.電算結果をリスト作図ソフトで読み込んでプログラムで作図
4.一貫計算とは別会社のリスト作図プログラムに入力して作図
5.その他
ちなみに私は、「1.」でしたが、昨年から「3.」で行っています。
流れ的には、「SS2」で計算、「AD1」で自動作図、JWWでレイアウト、といった感じです。
鉄筋マークに若干不満がありますが、ゼロからCADで書くよりミスも無く、早いので。
あと、参考までに
「4.一貫計算とは別会社のリスト作図プログラムに入力して作図」のリスト作図プログラムで良いものが有れば教えてください。
よろしくお願いします。
Re: RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
(no name) 2007/07/02 00:56:26
Listboy.Jr(RC/SRC梁、RC/SRC柱、RC壁、RC基礎がワンセットになっている)
S造のFG専門で使ってますが、入力が簡単で速い。(ほぼキーボドのみでOK)
修正、訂正はDRAでやってます。
古いソフト(DOS)なので現在は販売してるかどうか判りません
私はDOS窓から入力、MPPセーブ。DRAのパーツで読込みです。以前、構造システム
社のLIST作成ソフト(DSナントカ)を暫く使用したことがありますが、それに比べると
圧倒的に早い、簡単です。欠点は精度が少し悪い(出図すれば関係ないですが)
S造のFG専門で使ってますが、入力が簡単で速い。(ほぼキーボドのみでOK)
修正、訂正はDRAでやってます。
古いソフト(DOS)なので現在は販売してるかどうか判りません
私はDOS窓から入力、MPPセーブ。DRAのパーツで読込みです。以前、構造システム
社のLIST作成ソフト(DSナントカ)を暫く使用したことがありますが、それに比べると
圧倒的に早い、簡単です。欠点は精度が少し悪い(出図すれば関係ないですが)
Re: RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
red dragon 2007/07/02 08:38:08
>5.その他
自作ソフトにて作図。
むか〜〜し(もう20年ほど前)にDOSで作成。
TXTファイルを作成しDRACAD形式で掃き出す。
A1版SRCリスト10枚が30分くらいで出来ます。
このソフトのためだけにPC9801を確保しています。
自作ソフトにて作図。
むか〜〜し(もう20年ほど前)にDOSで作成。
TXTファイルを作成しDRACAD形式で掃き出す。
A1版SRCリスト10枚が30分くらいで出来ます。
このソフトのためだけにPC9801を確保しています。
Re: RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
Lion 2007/07/02
08:50:25
一式屋サン
>みなさんは、RCやSRCの部材リストの作図は、どのような
>手段で行われていますか?
前はDOS版、構造ソフトの Cady-List を使用していましたが
目下はBUSからリンクの DS-ST2 を使って DRA=>JWW 変換です。
>みなさんは、RCやSRCの部材リストの作図は、どのような
>手段で行われていますか?
前はDOS版、構造ソフトの Cady-List を使用していましたが
目下はBUSからリンクの DS-ST2 を使って DRA=>JWW 変換です。
Re: RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
MKUN 2007/07/02
22:28:08
>流れ的には、「SS2」で計算、「AD1」で自動作図、JWWでレイアウト、といった感じです。
>鉄筋マークに若干不満がありますが、ゼロからCADで書くよりミスも無く、早いので。
(SS2−AD1−JWW)右に同じです。何年もこれでやってます。特に不満もないですが。
>鉄筋マークに若干不満がありますが、ゼロからCADで書くよりミスも無く、早いので。
(SS2−AD1−JWW)右に同じです。何年もこれでやってます。特に不満もないですが。
Re: RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
一式屋 2007/07/02
22:46:42
皆さん回答ありがとうございます。
98のソフトも現役ですか!
懐かしい。最近DOS窓つかってないなぁ。
昔はよくN88使ってたものです。
やはり、ソフト使われてるのですね。
実は、結構周りにCAD書きしてる方が多くて今回質問してみました。
計算からやる場合は、ソフトで書かせているのですが、リストだけ手伝って欲しいという依頼があったりするので、そのときCAD書きするのも手間がかかるので、いいソフトがあればなぁと言った感じです。
SSに適当なモデルとリスト入れて、AD1で出力するって手も考えたりしました。(まだ、実行したこと無いですが)
98のソフトも現役ですか!
懐かしい。最近DOS窓つかってないなぁ。
昔はよくN88使ってたものです。
やはり、ソフト使われてるのですね。
実は、結構周りにCAD書きしてる方が多くて今回質問してみました。
計算からやる場合は、ソフトで書かせているのですが、リストだけ手伝って欲しいという依頼があったりするので、そのときCAD書きするのも手間がかかるので、いいソフトがあればなぁと言った感じです。
SSに適当なモデルとリスト入れて、AD1で出力するって手も考えたりしました。(まだ、実行したこと無いですが)
Re: RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
MKUN 2007/07/02
23:21:20
>SSに適当なモデルとリスト入れて、AD1で出力するって手も考えたりしました。(まだ、実行したこと無いですが)
SSに入れる方法もありますが、SSの何かの物件をいったんAD1入れて入力枠を確保しておけばAD1側でデーターを直接変更する方法でよく使ってます。例えば鉄骨造の地中梁リストの時とか。殆ど手入力感覚ですが。
SSに入れる方法もありますが、SSの何かの物件をいったんAD1入れて入力枠を確保しておけばAD1側でデーターを直接変更する方法でよく使ってます。例えば鉄骨造の地中梁リストの時とか。殆ど手入力感覚ですが。
Re: RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
食えないラーメン屋 2007/07/03 00:58:57
1.電算結果を出力して、自分でCAD作図
です。
フープの角を面取りしてないので、たまにしか使わない・・・。
プリントしたら判らないのですが・・・。(^^;
>鉄筋マークに若干不満がありますが、ゼロからCADで書くよりミスも無く、早いので。
小さい建物ばかりなので、鉄筋マークや文字の位置やフープの面取りをしていると、最初から確報が早いです。
訂正が出来なくなるので、これからは使用する予定。
です。
フープの角を面取りしてないので、たまにしか使わない・・・。
プリントしたら判らないのですが・・・。(^^;
>鉄筋マークに若干不満がありますが、ゼロからCADで書くよりミスも無く、早いので。
小さい建物ばかりなので、鉄筋マークや文字の位置やフープの面取りをしていると、最初から確報が早いです。
訂正が出来なくなるので、これからは使用する予定。
Re: RCやSRCの部材リストの作図はどうしてますか?
一式屋 2007/07/03
22:56:26
>>SSに適当なモデルとリスト入れて、AD1で出力するって手も考えたりしました。(まだ、実行したこと無いですが)
>
>SSに入れる方法もありますが、SSの何かの物件をいったんAD1入れて入力枠を確保しておけばAD1側でデーターを直接変更する方法でよく使ってます。例えば鉄骨造の地中梁リストの時とか。殆ど手入力感覚ですが。
なるほど、そういう使い方もありますね。
最近AD1使い始めたばかりで...。
早速試してみます!
>
>SSに入れる方法もありますが、SSの何かの物件をいったんAD1入れて入力枠を確保しておけばAD1側でデーターを直接変更する方法でよく使ってます。例えば鉄骨造の地中梁リストの時とか。殆ど手入力感覚ですが。
なるほど、そういう使い方もありますね。
最近AD1使い始めたばかりで...。
早速試してみます!
相似則に基づき・・・
米松 2007/07/01
22:20:48
一番始めのころの 構造計算概要書 には、各図は相似則に基づき・・
と書いてあったと思います。
6月14日官報には「相似則に基づき・・・」という文章がみつかりません。
相似則に基づかなくても良い、ということになったのでしょうか?
構造ソフトの星さんの話のなかで、「相似則に基づいて出力すると
スパンの小さい部分では文字が重なってしまうので、相似則を強制
しないようお願いする。」みたいな話がありました。
相似則に基づかなくてよいのなら、ずいぶん楽な部分も出てくると
思うのですが?私の見落としですか?
と書いてあったと思います。
6月14日官報には「相似則に基づき・・・」という文章がみつかりません。
相似則に基づかなくても良い、ということになったのでしょうか?
構造ソフトの星さんの話のなかで、「相似則に基づいて出力すると
スパンの小さい部分では文字が重なってしまうので、相似則を強制
しないようお願いする。」みたいな話がありました。
相似則に基づかなくてよいのなら、ずいぶん楽な部分も出てくると
思うのですが?私の見落としですか?
Re: 相似則に基づき・・・
仕事中 2007/07/02
12:47:15
>一番始めのころの 構造計算概要書 には、各図は相似則に基づき・・
>と書いてあったと思います。
>6月14日官報には「相似則に基づき・・・」という文章がみつかりません。
>相似則に基づかなくても良い、ということになったのでしょうか?
>
>構造ソフトの星さんの話のなかで、「相似則に基づいて出力すると
>スパンの小さい部分では文字が重なってしまうので、相似則を強制
>しないようお願いする。」みたいな話がありました。
>相似則に基づかなくてよいのなら、ずいぶん楽な部分も出てくると
>思うのですが?私の見落としですか?
>
>
第3号様式に従って作成した応力図について、対応する計算書の参照頁を記載するので概要書には応力図はつけなくてよいようですよ。
計算書は当然OUTPUTのつもりでおります。
だから第3号様式は、一貫計算の出力様式と考えております。
4,5号も同様 (構造計算概要書(鉄骨造)記入例 参考)
>と書いてあったと思います。
>6月14日官報には「相似則に基づき・・・」という文章がみつかりません。
>相似則に基づかなくても良い、ということになったのでしょうか?
>
>構造ソフトの星さんの話のなかで、「相似則に基づいて出力すると
>スパンの小さい部分では文字が重なってしまうので、相似則を強制
>しないようお願いする。」みたいな話がありました。
>相似則に基づかなくてよいのなら、ずいぶん楽な部分も出てくると
>思うのですが?私の見落としですか?
>
>
第3号様式に従って作成した応力図について、対応する計算書の参照頁を記載するので概要書には応力図はつけなくてよいようですよ。
計算書は当然OUTPUTのつもりでおります。
だから第3号様式は、一貫計算の出力様式と考えております。
4,5号も同様 (構造計算概要書(鉄骨造)記入例 参考)
Re: 相似則に基づき・・・
米松 2007/07/02
14:08:10
>第3号様式に従って作成した応力図について、対応する計算書の参照頁を記載するので概要書には応力図はつけなくてよいようですよ。
>計算書は当然OUTPUTのつもりでおります。
>だから第3号様式は、一貫計算の出力様式と考えております。
>4,5号も同様 (構造計算概要書(鉄骨造)記入例 参考)
>
仕事中さん、ありがとうございます。
構造計算概要書(鉄骨造)記入例 読んでみます。
>計算書は当然OUTPUTのつもりでおります。
>だから第3号様式は、一貫計算の出力様式と考えております。
>4,5号も同様 (構造計算概要書(鉄骨造)記入例 参考)
>
仕事中さん、ありがとうございます。
構造計算概要書(鉄骨造)記入例 読んでみます。
Re: 相似則に基づき・・・
bergamo 2007/07/02 14:41:56
最初に公表されたときの構造計算概要書には
略伏図と略軸組図などの注意事項として、
相似則に基づき作成すること、と書いてあり
ましたが、最終的にはなくなった?ようです。
略伏図と略軸組図などの注意事項として、
相似則に基づき作成すること、と書いてあり
ましたが、最終的にはなくなった?ようです。
Re: 相似則に基づき・・・
米松 2007/07/02
20:23:39
>最初に公表されたときの構造計算概要書には
>略伏図と略軸組図などの注意事項として、
>相似則に基づき作成すること、と書いてあり
>ましたが、最終的にはなくなった?ようです。
>
bergamoさん、ありがとうございます。
星さんの意見が通ったのでしょうかね。
私の使用ソフトは、SS2ですが、以前お会いしたときの
話が、とてもわかりやすかったので、聞いてきました。
6/18に出したソフトも国交省のメンツのために、
ソフト開発が一番すすんでいた「一貫」を出さざるをえなくなった、みたいな話でした。
>略伏図と略軸組図などの注意事項として、
>相似則に基づき作成すること、と書いてあり
>ましたが、最終的にはなくなった?ようです。
>
bergamoさん、ありがとうございます。
星さんの意見が通ったのでしょうかね。
私の使用ソフトは、SS2ですが、以前お会いしたときの
話が、とてもわかりやすかったので、聞いてきました。
6/18に出したソフトも国交省のメンツのために、
ソフト開発が一番すすんでいた「一貫」を出さざるをえなくなった、みたいな話でした。
Re: 相似則に基づき・・・
bergamo 2007/07/03 01:03:19
>6/18に出したソフトも国交省のメンツのために、
>ソフト開発が一番すすんでいた「一貫」を出さざるを
>えなくなった、みたいな話でした。
その一貫W+ですが、すでに、Ver. 1.02 になって
ます。確認申請用の出力をするといきなり通し頁つき
の PDF で出力してきて、ざっとみる限り、伏図、軸組、
応力図なんかは、相似則に従ってるようです。
とりあえず、新法対応の出力は助かります。
>ソフト開発が一番すすんでいた「一貫」を出さざるを
>えなくなった、みたいな話でした。
その一貫W+ですが、すでに、Ver. 1.02 になって
ます。確認申請用の出力をするといきなり通し頁つき
の PDF で出力してきて、ざっとみる限り、伏図、軸組、
応力図なんかは、相似則に従ってるようです。
とりあえず、新法対応の出力は助かります。
混乱
渇カーツ 2007/07/01
15:54:29
今回の建築基準法改正により、裁判所多忙・・・
のような記事が新聞にのる気配間近かな
適判員も審査、裁判所通いが半々になるかも、模擬裁判でも練習して勉強しておかなくては大変ですよ、
国交省は知らん顔
のような記事が新聞にのる気配間近かな
適判員も審査、裁判所通いが半々になるかも、模擬裁判でも練習して勉強しておかなくては大変ですよ、
国交省は知らん顔
Re: 混乱
(no name) 2007/07/01 21:58:15
>今回の建築基準法改正により、裁判所多忙・・・
>のような記事が新聞にのる気配間近かな
>
>適判員も審査、裁判所通いが半々になるかも、模擬裁判でも練習して勉強しておかなくては大変ですよ、
>国交省は知らん顔
>
渇カーツ さんは
酷こう省は100万光年かなたの『えいりあん』であることをしらないらしい?
>のような記事が新聞にのる気配間近かな
>
>適判員も審査、裁判所通いが半々になるかも、模擬裁判でも練習して勉強しておかなくては大変ですよ、
>国交省は知らん顔
>
渇カーツ さんは
酷こう省は100万光年かなたの『えいりあん』であることをしらないらしい?
安全証明書の扱い
( ? _ ? ) 2007/07/01 14:50:24
構造設計者が発行する"安全証明書"の責任範囲と発行手数料はどの様に考えたら良いものか。
1、 何処までの責任が及ぶのか
2、 安全証明書の料金の有無
請求するので有ればいくらくらいとするか
(最低でも適判料金並に要求するかな)
追、 設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
中間検査報告書の中に構造設計者の名前が勝手に載せら
れて居た場合にはどうなるのか。
公文書偽装と為るのか
1、 何処までの責任が及ぶのか
2、 安全証明書の料金の有無
請求するので有ればいくらくらいとするか
(最低でも適判料金並に要求するかな)
追、 設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
中間検査報告書の中に構造設計者の名前が勝手に載せら
れて居た場合にはどうなるのか。
公文書偽装と為るのか
Re: 安全証明書の扱い
(no name) 2007/07/01 15:23:09
>
>1、 何処までの責任が及ぶのか
責任を追及する人の気持ち、責任分量は、「連帯責任ですから連帯者で考えて分配して下さい」となる。
>2、 安全証明書の料金の有無
> 請求するので有ればいくらくらいとするか
請求して、支払ってくれそうですか?
>追、 設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
> 中間検査報告書の中に構造設計者の名前が勝手に載せら
> れて居た場合にはどうなるのか。
無報酬でも責任を問われる可能性は極めて高いので、契約書に
“工事監理上の一切の責任を負わない”
と記載しましょう。
あっ まだ、構造業務契約書の書式ができていなかった!
一度、トラブルに巻き込まれたら、相当期間、ゴチャゴチャライフを過ごさなくてはなりません。
これからは、業務技術+紛争回避の嗅覚とその技術が必要となりますね。逃げるが勝ちカモ
>1、 何処までの責任が及ぶのか
責任を追及する人の気持ち、責任分量は、「連帯責任ですから連帯者で考えて分配して下さい」となる。
>2、 安全証明書の料金の有無
> 請求するので有ればいくらくらいとするか
請求して、支払ってくれそうですか?
>追、 設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
> 中間検査報告書の中に構造設計者の名前が勝手に載せら
> れて居た場合にはどうなるのか。
無報酬でも責任を問われる可能性は極めて高いので、契約書に
“工事監理上の一切の責任を負わない”
と記載しましょう。
あっ まだ、構造業務契約書の書式ができていなかった!
一度、トラブルに巻き込まれたら、相当期間、ゴチャゴチャライフを過ごさなくてはなりません。
これからは、業務技術+紛争回避の嗅覚とその技術が必要となりますね。逃げるが勝ちカモ
Re: 安全証明書の扱い
ホイホイ 2007/07/01
16:45:11
>>2、 安全証明書の料金の有無
> 請求するので有ればいくらくらいとするか
> (最低でも適判料金並に要求するかな)
これを出さないと構造計算書等の証明義務違反
なるんでしょうか。
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金もらってもわずか
無いと罰金でもいくらもらえるか。
分譲マンションは100万もらっても嫌です。
> 請求するので有ればいくらくらいとするか
> (最低でも適判料金並に要求するかな)
これを出さないと構造計算書等の証明義務違反
なるんでしょうか。
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金もらってもわずか
無いと罰金でもいくらもらえるか。
分譲マンションは100万もらっても嫌です。
Re: 安全証明書の扱い
米松 2007/07/01
17:30:24
>1、 何処までの責任が及ぶのか
>
>2、 安全証明書の料金の有無
> 請求するので有ればいくらくらいとするか
> (最低でも適判料金並に要求するかな)
>
>追、 設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
> 中間検査報告書の中に構造設計者の名前が勝手に載せら
> れて居た場合にはどうなるのか。
> 公文書偽装と為るのか
>
>
1.安全を保証するのは、国の定めた荷重に対して国の定めた方法で
計算した安全性であり、自然災害に対する安全性ではありません。
2.安全性は確認申請が許可された時点の法律にたいしてです。
3.確認申請提出時の設計図書の安全性で、完成した建物の安全性を
保証したものではありません。
以上3点を書式に追加しても良いか?と指導課に問い合わせたところ
書式に決められたこと以外は書いてはいけない、と言われています。
元請け事務所へは、別紙に記入する予定です。
安全証明書の料金・・・・、頂きたいです。が、構造設計に含まれる
ということになってしまいそうな気がします。
>
>2、 安全証明書の料金の有無
> 請求するので有ればいくらくらいとするか
> (最低でも適判料金並に要求するかな)
>
>追、 設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
> 中間検査報告書の中に構造設計者の名前が勝手に載せら
> れて居た場合にはどうなるのか。
> 公文書偽装と為るのか
>
>
1.安全を保証するのは、国の定めた荷重に対して国の定めた方法で
計算した安全性であり、自然災害に対する安全性ではありません。
2.安全性は確認申請が許可された時点の法律にたいしてです。
3.確認申請提出時の設計図書の安全性で、完成した建物の安全性を
保証したものではありません。
以上3点を書式に追加しても良いか?と指導課に問い合わせたところ
書式に決められたこと以外は書いてはいけない、と言われています。
元請け事務所へは、別紙に記入する予定です。
安全証明書の料金・・・・、頂きたいです。が、構造設計に含まれる
ということになってしまいそうな気がします。
Re: 安全証明書の扱い
(no name) 2007/07/01 17:31:30
>構造設計者が発行する"安全証明書"の責任範囲と発行手数料はどの様に考えたら良いものか。
>
>1、 何処までの責任が及ぶのか
>
今まで以上の責任負担増は確実です
>2、 安全証明書の料金の有無
> 請求するので有ればいくらくらいとするか
> (最低でも適判料金並に要求するかな)
別途追加請求するか、設計料に上乗せ。
ダダでは発行出来ない。
適判料金並みは請求か、それとも工事費の0.1%で
手を打つかな。
>追、 設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
> 中間検査報告書の中に構造設計者の名前が勝手に載せら
> れて居た場合にはどうなるのか。
> 公文書偽装と為るのか
>
>
当然、了解無しに名前を書き込むのは公文書偽装です。
もし名前を使用するのであれば、監理契約を結び
関係書類の写しはを全て貰いましょう。
>
>1、 何処までの責任が及ぶのか
>
今まで以上の責任負担増は確実です
>2、 安全証明書の料金の有無
> 請求するので有ればいくらくらいとするか
> (最低でも適判料金並に要求するかな)
別途追加請求するか、設計料に上乗せ。
ダダでは発行出来ない。
適判料金並みは請求か、それとも工事費の0.1%で
手を打つかな。
>追、 設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
> 中間検査報告書の中に構造設計者の名前が勝手に載せら
> れて居た場合にはどうなるのか。
> 公文書偽装と為るのか
>
>
当然、了解無しに名前を書き込むのは公文書偽装です。
もし名前を使用するのであれば、監理契約を結び
関係書類の写しはを全て貰いましょう。
Re: 安全証明書の扱い
濱 2007/07/02
09:23:24
>追、
設計監理を行ってい無いのに、たまたま質疑に答えたら
監理を伴わない設計は不可能です。
施工中に何が起こるかわかりませんし、構造に関する判断も必要になる場合もあるでしょう。
安全証明だけが一人歩きしないことを願っています。
監理を伴わない設計は不可能です。
施工中に何が起こるかわかりませんし、構造に関する判断も必要になる場合もあるでしょう。
安全証明だけが一人歩きしないことを願っています。
Re: 安全証明書の扱い
ホームズ 2007/07/02
10:51:39
> これを出さないと構造計算書等の証明義務違反
> なるんでしょうか。
安全証明書は士法20条の2項により定められていますので、証明
を出さないことは法令違反となりそうです。
ましてや、確認申請の添付義務があるので「出さないよ〜」と言う
ことは出来ないと思われます。
結局は、意匠設計者など元請が信用でき、構造設計の重要さを理解
し、かつ施主にもそれを説明するだけの実力があり、構造設計料も
責任に見合った額になるよう働きかけを続けるしかないのでしょ
う。
間違っても、安い金額で構造設計を受け安易に安全証明を乱発しな
いことを心がけましょう>ALL
個人的には、安全証明料金を別にもらうことは考えてません。
当然構造設計料に含めます。
「安全証明要らないから安くして」という物は断ります。
> なるんでしょうか。
安全証明書は士法20条の2項により定められていますので、証明
を出さないことは法令違反となりそうです。
ましてや、確認申請の添付義務があるので「出さないよ〜」と言う
ことは出来ないと思われます。
結局は、意匠設計者など元請が信用でき、構造設計の重要さを理解
し、かつ施主にもそれを説明するだけの実力があり、構造設計料も
責任に見合った額になるよう働きかけを続けるしかないのでしょ
う。
間違っても、安い金額で構造設計を受け安易に安全証明を乱発しな
いことを心がけましょう>ALL
個人的には、安全証明料金を別にもらうことは考えてません。
当然構造設計料に含めます。
「安全証明要らないから安くして」という物は断ります。
Re: 安全証明書の扱い
田舎の構造士 2007/07/02
20:19:46
>間違っても、安い金額で構造設計を受け安易に安全証明を乱発しな
>いことを心がけましょう>ALL
>
設計料も記入しておきますか。
一物件1枚出さないとだめなんですよね。
設計者が書くということですが、上司とか管理建築士の署名などはないのですかね。
設計自体は、会社単位の行為なのに構造だけ個人の責任になったみたいに思うのは私だけ?
上司がチェックして上司が安全証明書くのが本来の筋だと思ったりするのですが、どうもそうでもないような。
この証明書で、会社はどこまで責任とれるんのでしょうか。
会社の指示でやることなんですけどね。
構造設計者は、独立事務所として個人で責任を負いなさいということかな。
>いことを心がけましょう>ALL
>
設計料も記入しておきますか。
一物件1枚出さないとだめなんですよね。
設計者が書くということですが、上司とか管理建築士の署名などはないのですかね。
設計自体は、会社単位の行為なのに構造だけ個人の責任になったみたいに思うのは私だけ?
上司がチェックして上司が安全証明書くのが本来の筋だと思ったりするのですが、どうもそうでもないような。
この証明書で、会社はどこまで責任とれるんのでしょうか。
会社の指示でやることなんですけどね。
構造設計者は、独立事務所として個人で責任を負いなさいということかな。
Re: 安全証明書の扱い
食えないラーメン屋 2007/07/03 01:09:00
>設計自体は、会社単位の行為なのに構造だけ個人の責任になったみたいに思うのは私だけ?
元から、設計は建築士の行為です。建築士法を読んでね。
現実は会社単位ですが・・・。
設計監理業法は、長いこと日事連が取り組んできましたが日の目を見なかったです。
元から、設計は建築士の行為です。建築士法を読んでね。
現実は会社単位ですが・・・。
設計監理業法は、長いこと日事連が取り組んできましたが日の目を見なかったです。
旧大臣認定プログラムを使用する場合の注意点
販売代理店 2007/07/01
12:13:06
Re: 旧大臣認定プログラムを使用する場合の注意点
work 2007/07/01
16:51:20
>以下の内容に御注意の上、使用してください。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/chuiten_070628.pdf
ご親切に有難うございます。
新たに、「構造計算チェックリスト」なるものが出てきましたが、
これも必要図書になるのですか。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/chuiten_070628.pdf
ご親切に有難うございます。
新たに、「構造計算チェックリスト」なるものが出てきましたが、
これも必要図書になるのですか。
設計者は疑ってかかれ
red dragon 2007/07/01 09:18:11
センタ−の適判講習会へ行ってきました。
別スレ、ひろぽさんご紹介の建築行政情報センターのHPに
掲載予定の概要書記載例(RC偏)を頂きました。
(近日中にUPの予定だそうです)
それによると、参照Pを書けば応力図等は書く必要が無い。
目次と思っていただいて良い。そうです
また別スレで議論してました方向別のル−トですが
X方向ル−ト3 Y方向ル−ト1 と書いてありましたので
今まで通りで良いと解釈しました。(当然ですが)
適判員としての心構え。
”設計者は疑ってかかれ”だそうです。酷いです
適判員も設計者なのに....軽くショックを受けました。
なんか構造設計という仕事にやる気が失せてしまいました。
別スレ、ひろぽさんご紹介の建築行政情報センターのHPに
掲載予定の概要書記載例(RC偏)を頂きました。
(近日中にUPの予定だそうです)
それによると、参照Pを書けば応力図等は書く必要が無い。
目次と思っていただいて良い。そうです
また別スレで議論してました方向別のル−トですが
X方向ル−ト3 Y方向ル−ト1 と書いてありましたので
今まで通りで良いと解釈しました。(当然ですが)
適判員としての心構え。
”設計者は疑ってかかれ”だそうです。酷いです
適判員も設計者なのに....軽くショックを受けました。
なんか構造設計という仕事にやる気が失せてしまいました。
Re: 設計者は疑ってかかれ
ホームズ 2007/07/01
09:26:54
>適判員としての心構え。
>”設計者は疑ってかかれ”だそうです。酷いです
>適判員も設計者なのに....軽くショックを受けました。
それが、国交省の狙いなのでしょう。
ピアチェックというより内部告発
サンプリング再計算では「目的は内部告発ではない」を合言葉に合法の可能性を探っているというのに。
適判員は国交省の矛盾を身をもって知ることになるのかも
当地域では複数の適判機関(適判員)があるので連絡協議会が出来るようです。
そうした協議会で、実際の法律の矛盾を意見交換して国へぶつけていくことになるのでしょう。
それが次の法改正に生かされるようにがんばるしかないですね。
>”設計者は疑ってかかれ”だそうです。酷いです
>適判員も設計者なのに....軽くショックを受けました。
それが、国交省の狙いなのでしょう。
ピアチェックというより内部告発
サンプリング再計算では「目的は内部告発ではない」を合言葉に合法の可能性を探っているというのに。
適判員は国交省の矛盾を身をもって知ることになるのかも
当地域では複数の適判機関(適判員)があるので連絡協議会が出来るようです。
そうした協議会で、実際の法律の矛盾を意見交換して国へぶつけていくことになるのでしょう。
それが次の法改正に生かされるようにがんばるしかないですね。
Re: 設計者は疑ってかかれ
work 2007/07/01
09:34:24
red
dragonさん、有難うございます。
>それによると、参照Pを書けば応力図等は書く必要が無い。
>目次と思っていただいて良い。そうです
上記について、大分心が楽になりました。
ということは、長期時・短期時の全ての部材の応力度比、も同様に考えて良さそうでしょうか。
>それによると、参照Pを書けば応力図等は書く必要が無い。
>目次と思っていただいて良い。そうです
上記について、大分心が楽になりました。
ということは、長期時・短期時の全ての部材の応力度比、も同様に考えて良さそうでしょうか。
Re: 設計者は疑ってかかれ
匿名希望 2007/07/01
10:01:22
>それによると、参照Pを書けば応力図等は書く必要が無い。
>目次と思っていただいて良い。そうです
そうですか。
そうすると、§1〜§10の内容を計算書に記述すればすべて参照Pでよいことになりますね。
同じことを2度3度書くと、あとでちょっと変更しても直し忘れで不整合が残ってしまうので、できるだけ同じことを書かないことが賢明ですね。
>また別スレで議論してました方向別のル−トですが
>X方向ル−ト3 Y方向ル−ト1 と書いてありましたので
>今まで通りで良いと解釈しました。
(当然ですが)
禿げ同
>
>適判員としての心構え。
>”設計者は疑ってかかれ”だそうです。酷いです
>適判員も設計者なのに....軽くショックを受けました。
>なんか構造設計という仕事にやる気が失せてしまいました。
適判員は自ら設計者である前に、国交省の忠実な犬になれ。
>目次と思っていただいて良い。そうです
そうですか。
そうすると、§1〜§10の内容を計算書に記述すればすべて参照Pでよいことになりますね。
同じことを2度3度書くと、あとでちょっと変更しても直し忘れで不整合が残ってしまうので、できるだけ同じことを書かないことが賢明ですね。
>また別スレで議論してました方向別のル−トですが
>X方向ル−ト3 Y方向ル−ト1 と書いてありましたので
>今まで通りで良いと解釈しました。
(当然ですが)
禿げ同
>
>適判員としての心構え。
>”設計者は疑ってかかれ”だそうです。酷いです
>適判員も設計者なのに....軽くショックを受けました。
>なんか構造設計という仕事にやる気が失せてしまいました。
適判員は自ら設計者である前に、国交省の忠実な犬になれ。
Re: 設計者は疑ってかかれ
食えないラーメン屋 2007/07/01 11:00:38
>それによると、参照Pを書けば応力図等は書く必要が無い。
>目次と思っていただいて良い。そうです
概要書の審査も適判員の業務なんですか。(゚o゚)
>また別スレで議論してました方向別のル−トですが
>X方向ル−ト3 Y方向ル−ト1 と書いてありましたので
ルート1Y方向は審査しなくて良い・・てことは無いですよね。
申請料割引とかも。(^^;
>なんか構造設計という仕事にやる気が失せてしまいました。
すでに半分無くしているのに・・追い打ち。(;_;)
国民年金受給までもう少し頑張るか。
>目次と思っていただいて良い。そうです
概要書の審査も適判員の業務なんですか。(゚o゚)
>また別スレで議論してました方向別のル−トですが
>X方向ル−ト3 Y方向ル−ト1 と書いてありましたので
ルート1Y方向は審査しなくて良い・・てことは無いですよね。
申請料割引とかも。(^^;
>なんか構造設計という仕事にやる気が失せてしまいました。
すでに半分無くしているのに・・追い打ち。(;_;)
国民年金受給までもう少し頑張るか。
Re: 設計者は疑ってかかれ
( ? _ ? ) 2007/07/01 14:33:35
>現実問題として
>家族を養っていく収入が得られなくなる可能性が大です。
>(適判員としても設計者としても)
>
>
>設計図書作成にかかる作業量がかなり増えましたが、施主はどの程度理解してくれるでしょうか??
>
>6月までの設計料の倍かかるといわれて
>はいわかりました払いましょう とはいわないでしょう。
>当然企業努力してくださいと言うでしょう。
>
この度の法改正で手間が掛かる様に為ったのだから、その分の料金は増えるのは当たり前です。
当然、責任においても今まで以上の負担を求められる事に為に為りましたので、その分の料金も増えると思います。
今までのアルバイト的な構造設計料とは縁を切り、設計報酬として責任と仕事に見合う報酬体系としていかなくては、事務所経営が出来なくなることでしょう。
私事ですが、現在お付き合いをさせて頂いております設計事務所様等においては、改正後の物件においては 2倍〜3倍程度 で構造設計の見積もりを提出していますが、それでも仕事依頼は十分に有ります。
>
>やはり、建築士の数を大幅に減らす為の法律。
>というのが隠されたテーマだと考えるのが自然なのかな?
>技術力(?)ではなく、経済力で淘汰が起こりそうです。
>都知事になれなかったひとが喜びそうです。
経済に与える影響は少なからず出ると思います。
実務を行う建築士の数も減ることでしょう。
現に私の周りでは、意匠事務所、構造事務所の休業と廃業が見かけられる様な次第です。
序でに、安倍内閣も解散か?
>家族を養っていく収入が得られなくなる可能性が大です。
>(適判員としても設計者としても)
>
>
>設計図書作成にかかる作業量がかなり増えましたが、施主はどの程度理解してくれるでしょうか??
>
>6月までの設計料の倍かかるといわれて
>はいわかりました払いましょう とはいわないでしょう。
>当然企業努力してくださいと言うでしょう。
>
この度の法改正で手間が掛かる様に為ったのだから、その分の料金は増えるのは当たり前です。
当然、責任においても今まで以上の負担を求められる事に為に為りましたので、その分の料金も増えると思います。
今までのアルバイト的な構造設計料とは縁を切り、設計報酬として責任と仕事に見合う報酬体系としていかなくては、事務所経営が出来なくなることでしょう。
私事ですが、現在お付き合いをさせて頂いております設計事務所様等においては、改正後の物件においては 2倍〜3倍程度 で構造設計の見積もりを提出していますが、それでも仕事依頼は十分に有ります。
>
>やはり、建築士の数を大幅に減らす為の法律。
>というのが隠されたテーマだと考えるのが自然なのかな?
>技術力(?)ではなく、経済力で淘汰が起こりそうです。
>都知事になれなかったひとが喜びそうです。
経済に与える影響は少なからず出ると思います。
実務を行う建築士の数も減ることでしょう。
現に私の周りでは、意匠事務所、構造事務所の休業と廃業が見かけられる様な次第です。
序でに、安倍内閣も解散か?
Re: 設計者は疑ってかかれ
壮君のパパ 2007/07/01
14:41:52
>>現実問題として
>>家族を養っていく収入が得られなくなる可能性が大です。
>>(適判員としても設計者としても)
>>
>>
>>設計図書作成にかかる作業量がかなり増えましたが、施主はどの程度理解してくれるでしょうか??
>>
>>6月までの設計料の倍かかるといわれて
>>はいわかりました払いましょう とはいわないでしょう。
>>当然企業努力してくださいと言うでしょう。
>>
>
すいません、上記レス私が書きましたが、弱気すぎたかなと思って消したら、
コメントが書いてありましたので復活させます。
とりあえず、今までとは、違う意識を持って仕事をしなければなりません。これまでの設計スタイルが否定されたのは間違いないと思います。
もしかしたら当たり前のことかも
何億もかけて作るものを
ミスなく設計するというのは 当たり前かも
当然それに見合う報酬は請求すべきですよね。
>>家族を養っていく収入が得られなくなる可能性が大です。
>>(適判員としても設計者としても)
>>
>>
>>設計図書作成にかかる作業量がかなり増えましたが、施主はどの程度理解してくれるでしょうか??
>>
>>6月までの設計料の倍かかるといわれて
>>はいわかりました払いましょう とはいわないでしょう。
>>当然企業努力してくださいと言うでしょう。
>>
>
すいません、上記レス私が書きましたが、弱気すぎたかなと思って消したら、
コメントが書いてありましたので復活させます。
とりあえず、今までとは、違う意識を持って仕事をしなければなりません。これまでの設計スタイルが否定されたのは間違いないと思います。
もしかしたら当たり前のことかも
何億もかけて作るものを
ミスなく設計するというのは 当たり前かも
当然それに見合う報酬は請求すべきですよね。
Re: 設計者は疑ってかかれ
(no name) 2007/07/01 17:40:19
設計者は疑つてかかれですか。
適判員も疑って掛かられていると思います。
国交省にい良い様に使い舞わされているだけ。
様は、国交省に責任が来ない様に法改正されただけです。
実務者では、適判員を請けるほど暇じゃ無いと思いますがね。
適判員も疑って掛かられていると思います。
国交省にい良い様に使い舞わされているだけ。
様は、国交省に責任が来ない様に法改正されただけです。
実務者では、適判員を請けるほど暇じゃ無いと思いますがね。
Re: 設計者は疑ってかかれ
(no name) 2007/07/01 18:13:01
>設計者は疑つてかかれですか。
>適判員も疑って掛かられていると思います。
>国交省にい良い様に使い舞わされているだけ。
>様は、国交省に責任が来ない様に法改正されただけです。
>実務者では、適判員を請けるほど暇じゃ無いと思いますがね。
どちらにしたって針の筵、人の設計に関るだけにリスクは高い。
法では公務員並の責任はあると書いてあるけど。偽装事件の時のように
「判断する能力には及ばない問題だった」じゃ済まされない。
マンションの性能問題等では構造に関係あろうとなかろうと、住民は
適判員にも矛先を当然のように向けてくる。
>適判員も疑って掛かられていると思います。
>国交省にい良い様に使い舞わされているだけ。
>様は、国交省に責任が来ない様に法改正されただけです。
>実務者では、適判員を請けるほど暇じゃ無いと思いますがね。
どちらにしたって針の筵、人の設計に関るだけにリスクは高い。
法では公務員並の責任はあると書いてあるけど。偽装事件の時のように
「判断する能力には及ばない問題だった」じゃ済まされない。
マンションの性能問題等では構造に関係あろうとなかろうと、住民は
適判員にも矛先を当然のように向けてくる。
Re: 設計者は疑ってかかれ
(no name) 2007/07/01 20:26:04
>どちらにしたって針の筵、人の設計に関るだけにリスクは高い。
>法では公務員並の責任はあると書いてあるけど。偽装事件の時のように
>「判断する能力には及ばない問題だった」じゃ済まされない。
>マンションの性能問題等では構造に関係あろうとなかろうと、住民は
>適判員にも矛先を当然のように向けてくる。
穿った見方をすれば、この制度は
次に偽装事件が発覚したときに
「適半員が無能で見抜けなかったせいですよ〜」
「国交省はわるくないですよ〜」
と言うために設立したともいえる
>法では公務員並の責任はあると書いてあるけど。偽装事件の時のように
>「判断する能力には及ばない問題だった」じゃ済まされない。
>マンションの性能問題等では構造に関係あろうとなかろうと、住民は
>適判員にも矛先を当然のように向けてくる。
穿った見方をすれば、この制度は
次に偽装事件が発覚したときに
「適半員が無能で見抜けなかったせいですよ〜」
「国交省はわるくないですよ〜」
と言うために設立したともいえる
Re: 設計者は疑ってかかれ
red dragon 2007/07/01 20:34:42
>>どちらにしたって針の筵、人の設計に関るだけにリスクは高い。
>>法では公務員並の責任はあると書いてあるけど。偽装事件の時のように
>>「判断する能力には及ばない問題だった」じゃ済まされない。
>>マンションの性能問題等では構造に関係あろうとなかろうと、住民は
>>適判員にも矛先を当然のように向けてくる。
>
>
>穿った見方をすれば、この制度は
>
>次に偽装事件が発覚したときに
>「適半員が無能で見抜けなかったせいですよ〜」
>「国交省はわるくないですよ〜」
>と言うために設立したともいえる
その通りですね。でも偽装があったら責任は設計者ですよ。当然
適判員を変な目で見ないで下さいね。
私は、情報を集めるために、又、微力ながら少しでも役に立つのであればと思い協力しますよ。
真面目にやっている構造屋を助けるためにね。
>>法では公務員並の責任はあると書いてあるけど。偽装事件の時のように
>>「判断する能力には及ばない問題だった」じゃ済まされない。
>>マンションの性能問題等では構造に関係あろうとなかろうと、住民は
>>適判員にも矛先を当然のように向けてくる。
>
>
>穿った見方をすれば、この制度は
>
>次に偽装事件が発覚したときに
>「適半員が無能で見抜けなかったせいですよ〜」
>「国交省はわるくないですよ〜」
>と言うために設立したともいえる
その通りですね。でも偽装があったら責任は設計者ですよ。当然
適判員を変な目で見ないで下さいね。
私は、情報を集めるために、又、微力ながら少しでも役に立つのであればと思い協力しますよ。
真面目にやっている構造屋を助けるためにね。
Re: 設計者は疑ってかかれ
ホームズ 2007/07/02
09:28:12
>適判員を変な目で見ないで下さいね。
>私は、情報を集めるために、又、微力ながら少しでも役に立つのであればと思い協力しますよ。
>真面目にやっている構造屋を助けるためにね。
まったく同じ気持ちです。
適判員も現役の構造設計者です。適判するだけでなく自身も受ける
側になることを思えば、国交省の思惑の「適判=あら捜し」にはな
らないと思うのですが。
こんな記事がありました
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070629/509246/
ここで行っている防災協会=JSCAです。
構造設計者は対したミスではないと思っても、国交省は見逃さな
い、そんな様子がわかりますね
以下抜粋
「指定確認検査機関による確認物件のうち、分譲マンションを中心
とする103件分の確認申請図書を国交省が抽出し、改正前の建基法の
構造関係規定との適合性などをチェックした。構造図と構造計算書
との不整合などのミスが26件分の図書に見つかり、うち1件の耐震性
は建基法に適合していなかった。構造計算書を偽造していた物件は
ゼロという結果になった。
日本建築防災協会は同じ103件を事前調査して、15件の構造計算に
疑問点があると指摘していた。 」
>私は、情報を集めるために、又、微力ながら少しでも役に立つのであればと思い協力しますよ。
>真面目にやっている構造屋を助けるためにね。
まったく同じ気持ちです。
適判員も現役の構造設計者です。適判するだけでなく自身も受ける
側になることを思えば、国交省の思惑の「適判=あら捜し」にはな
らないと思うのですが。
こんな記事がありました
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070629/509246/
ここで行っている防災協会=JSCAです。
構造設計者は対したミスではないと思っても、国交省は見逃さな
い、そんな様子がわかりますね
以下抜粋
「指定確認検査機関による確認物件のうち、分譲マンションを中心
とする103件分の確認申請図書を国交省が抽出し、改正前の建基法の
構造関係規定との適合性などをチェックした。構造図と構造計算書
との不整合などのミスが26件分の図書に見つかり、うち1件の耐震性
は建基法に適合していなかった。構造計算書を偽造していた物件は
ゼロという結果になった。
日本建築防災協会は同じ103件を事前調査して、15件の構造計算に
疑問点があると指摘していた。 」
Re: 設計者は疑ってかかれ
Qさ 2007/07/02
10:55:38
いくら厳しくても消費者を保護するのが第一ですから、問題ないわけです。
設計や施工の言い訳は不要です。かえって見苦しいです。
設計や施工の言い訳は不要です。かえって見苦しいです。
Re: 設計者は疑ってかかれ
momo 2007/07/02
11:14:21
>いくら厳しくても消費者を保護するのが第一ですから、問題ないわけです。
>設計や施工の言い訳は不要です。かえって見苦しいです。
でも建てられる建物は1つです。
ある地震に対する挙動も1つ。
法律が変わろうとこれは変わりません。
構造屋は昔から法律はキライです^^;
>設計や施工の言い訳は不要です。かえって見苦しいです。
でも建てられる建物は1つです。
ある地震に対する挙動も1つ。
法律が変わろうとこれは変わりません。
構造屋は昔から法律はキライです^^;
チョットしたブログを見つけました
名無しの権 2007/06/30
23:58:45
米国に追随する日本、訴訟国家の悲哀。
日本は今後訴訟国家へと突き進むのでしょうか。
あまり変な知恵をつけちゃダメだよ。
やってらんネーーーーー。
http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/05/post_3.html
日本は今後訴訟国家へと突き進むのでしょうか。
あまり変な知恵をつけちゃダメだよ。
やってらんネーーーーー。
http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/05/post_3.html
Re: チョットしたブログを見つけました
濱 2007/07/01
07:26:12
>やってらんネーーーーー。
>http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/05/post_3.html
私は『逃げの設計』ですね。
トラブルの起きにくい(起きないとは断言できない)設計に心がけています。
今後は益々その傾向が強くなるでしょう。
時々、スーパーゼネコンの設計部と付き合い、最新情報を仕入れています。
>http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/05/post_3.html
私は『逃げの設計』ですね。
トラブルの起きにくい(起きないとは断言できない)設計に心がけています。
今後は益々その傾向が強くなるでしょう。
時々、スーパーゼネコンの設計部と付き合い、最新情報を仕入れています。
首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
SN 2007/06/30
18:22:23
一連の耐震偽装問題等を踏まえ、建築基準法の大改正が実施
されました。主旨には、賛同するものですが、法律の運用方
法が不確かなまま、法律が公布・施行され、現在、建築確認
申請の窓口・設計事務所および建設会社の現場は大混乱とな
っています。
具体的には、設計工期の遅延、審査期間の延長、施工期間の
延長または工事停止などで、従来の建築生産システムの能率
が大幅に低下しています。体感としては、30〜40%の能
率低下が、我が国全体に及んでいると感じています。
これは、不況の引き金になる危険をはらんでいます。
特定行政庁・民間確認審査機関の方と意見交換をしてみても、
国土交通省による拙速な法改正・公布・施行・指示が混乱を
招いていることは明らかです。
是非、建設会社・設計事務所・審査機関の実務担当者の意見
を聴取し、速やかに対策をとっていただけるようにお願いい
たします。
されました。主旨には、賛同するものですが、法律の運用方
法が不確かなまま、法律が公布・施行され、現在、建築確認
申請の窓口・設計事務所および建設会社の現場は大混乱とな
っています。
具体的には、設計工期の遅延、審査期間の延長、施工期間の
延長または工事停止などで、従来の建築生産システムの能率
が大幅に低下しています。体感としては、30〜40%の能
率低下が、我が国全体に及んでいると感じています。
これは、不況の引き金になる危険をはらんでいます。
特定行政庁・民間確認審査機関の方と意見交換をしてみても、
国土交通省による拙速な法改正・公布・施行・指示が混乱を
招いていることは明らかです。
是非、建設会社・設計事務所・審査機関の実務担当者の意見
を聴取し、速やかに対策をとっていただけるようにお願いい
たします。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
濱 2007/06/30
18:47:39
すごいですね。
私は地元の市会議員に愚痴を言う程度しかできません。
私は地元の市会議員に愚痴を言う程度しかできません。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
藪の住人 2007/06/30
19:17:05
>>
>是非、建設会社・設計事務所・審査機関の実務担当者の意見
>を聴取し、速やかに対策をとっていただけるようにお願いい
>たします。
ご尽力誠に有難うございます。
建築士を代表して感謝しますが、今までの省の観察からして、1ミリも良好に進展する事は無いと思います。
担当部局にとって、景気が悪化しようと、設計専業建築士の“責任と業務環境”がより一層劣悪になっても、全く関係ないという考えでなければこのようなやり方はしません。
業務現場の状況など構わず、規制を厳格にしてこそメリットと浄化が有ると単純に判断しての方針でしょう。業界の結束程度も判断し、従来行なった規制体験も考慮していると思います。意匠事務所も施工会社もやっとこの頃、自分達にも影響があると感じてきた程度。
なんらかの大きな現象が発生してその結果、彼ら部局か甚大な影響があるいは政治的な問題にならない限り、あずかり知らぬことと思っていると観測されますが如何でしょうか。
構造は、判定員か構造設計一級建築士しか携わらせない。そして、いずれ近いうちに、組織的な事務所(例:20人位以上)のみ存続させて、後は閉鎖させたいという狙いがあるかもしれません。設計事務所の行政管理が、断然しやすくなります。多分。
今、我々、構造業務の建築士の責任防衛は、不整形な計画には関与しない、中途で計画が悪くなったら業務を降りる、ということに尽きます。
増築の計画もできなくなりつつありますし、建物の有効利用や維持管理上の業務にも関与してあげられなくなりつつあります。
大きな社会的現象が顕在化するまで、なんともなりません。
>是非、建設会社・設計事務所・審査機関の実務担当者の意見
>を聴取し、速やかに対策をとっていただけるようにお願いい
>たします。
ご尽力誠に有難うございます。
建築士を代表して感謝しますが、今までの省の観察からして、1ミリも良好に進展する事は無いと思います。
担当部局にとって、景気が悪化しようと、設計専業建築士の“責任と業務環境”がより一層劣悪になっても、全く関係ないという考えでなければこのようなやり方はしません。
業務現場の状況など構わず、規制を厳格にしてこそメリットと浄化が有ると単純に判断しての方針でしょう。業界の結束程度も判断し、従来行なった規制体験も考慮していると思います。意匠事務所も施工会社もやっとこの頃、自分達にも影響があると感じてきた程度。
なんらかの大きな現象が発生してその結果、彼ら部局か甚大な影響があるいは政治的な問題にならない限り、あずかり知らぬことと思っていると観測されますが如何でしょうか。
構造は、判定員か構造設計一級建築士しか携わらせない。そして、いずれ近いうちに、組織的な事務所(例:20人位以上)のみ存続させて、後は閉鎖させたいという狙いがあるかもしれません。設計事務所の行政管理が、断然しやすくなります。多分。
今、我々、構造業務の建築士の責任防衛は、不整形な計画には関与しない、中途で計画が悪くなったら業務を降りる、ということに尽きます。
増築の計画もできなくなりつつありますし、建物の有効利用や維持管理上の業務にも関与してあげられなくなりつつあります。
大きな社会的現象が顕在化するまで、なんともなりません。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
年寄り2 2007/06/30
19:57:58
「冬芝」国土交通大臣、この字だったかな?
Re: 首相官邸と冬柴大臣に送ってみた。
(no name) 2007/06/30 20:11:58
私の方からもご尽力に有難うございますと申し上げておきます。
そうゆう気持ちは少し前から強く持っていました。
しかしながら
総理大臣や国土交通省大臣はどう受け取るでしょうか
「国交省の官僚たちはよくやっている」などと
国民へのPRに利用されるかも知れないよね。
悲しいね.末端人は.
そうゆう気持ちは少し前から強く持っていました。
しかしながら
総理大臣や国土交通省大臣はどう受け取るでしょうか
「国交省の官僚たちはよくやっている」などと
国民へのPRに利用されるかも知れないよね。
悲しいね.末端人は.
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
SN 2007/06/30
20:36:13
>担当部局にとって、景気が悪化しようと、設計専業建築士の“責任と業務環境”がより一層劣悪になっても、全く関係ないという考えでなければこのようなやり方はしません。
彼らは、法改正によって職務を全うしたと勘違いしている。
担当部局は、影響の大きさを分かっていない。
>なんらかの大きな現象が発生してその結果、彼ら部局か甚大な影響があるいは政治的な問題にならない限り、あずかり知らぬことと思っていると観測されますが如何でしょうか。
すでに数十万人の建築士とそれに関連する数百万人に
大きな影響を与えています。
>大きな社会的現象が顕在化するまで、なんともなりません。
あきらめずに働きかけをしませんか。
私は、法改正の主旨には賛成の立場ですが、法改正により
日本中に不条理が生まれ、不況になる可能性があるという
事であれば、役人では無く政治家が耳を傾けるのではない
かと期待しています。
彼らは、法改正によって職務を全うしたと勘違いしている。
担当部局は、影響の大きさを分かっていない。
>なんらかの大きな現象が発生してその結果、彼ら部局か甚大な影響があるいは政治的な問題にならない限り、あずかり知らぬことと思っていると観測されますが如何でしょうか。
すでに数十万人の建築士とそれに関連する数百万人に
大きな影響を与えています。
>大きな社会的現象が顕在化するまで、なんともなりません。
あきらめずに働きかけをしませんか。
私は、法改正の主旨には賛成の立場ですが、法改正により
日本中に不条理が生まれ、不況になる可能性があるという
事であれば、役人では無く政治家が耳を傾けるのではない
かと期待しています。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
SN 2007/06/30
20:40:38
>すごいですね。
>私は地元の市会議員に愚痴を言う程度しかできません。
具体的に計画変更申請に伴う工事の停止などが発生すれば、
地元の雇用や経済にも影響が出ます。
市会議員に愚痴ではなく、要望をしませんか。
>私は地元の市会議員に愚痴を言う程度しかできません。
具体的に計画変更申請に伴う工事の停止などが発生すれば、
地元の雇用や経済にも影響が出ます。
市会議員に愚痴ではなく、要望をしませんか。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
応援団 2007/06/30
22:07:36
本当に、みんなで、一致団結しストラキを
1月位してみませんか。
1月位してみませんか。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
匿名希望 2007/06/30
22:25:53
>本当に、みんなで、一致団結しストラキを
>1月位してみませんか。
マスコミ、国会議員(野党がいいのかな)にメールしてみますか。
ここだけで盛り上がってても仕方ないですね。
できることやってみます。
>1月位してみませんか。
マスコミ、国会議員(野党がいいのかな)にメールしてみますか。
ここだけで盛り上がってても仕方ないですね。
できることやってみます。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
濱 2007/07/01
07:31:23
>本当に、みんなで、一致団結しストラキを
>1月位してみませんか。
実質的に戦力が落ちているので、引き受けられる物件数が減少しています。
意匠図を拝見して、断るものも出てきています。
ゼネコンは馬力があるので大丈夫と思ったら、重圧に耐えられずに欝状態になる社員の比率が高くなったという話しも聞きました。
>1月位してみませんか。
実質的に戦力が落ちているので、引き受けられる物件数が減少しています。
意匠図を拝見して、断るものも出てきています。
ゼネコンは馬力があるので大丈夫と思ったら、重圧に耐えられずに欝状態になる社員の比率が高くなったという話しも聞きました。
Re: 首相官邸と冬柴大臣に送ってみた。
井 2007/07/01
09:21:01
>>本当に、みんなで、一致団結しストラキを
>>1月位してみませんか。
>
大阪の適判が機能するのは9月頃の予定らしい。
危ない会社は倒産です、皆さん注意しましょう。
>>1月位してみませんか。
>
大阪の適判が機能するのは9月頃の予定らしい。
危ない会社は倒産です、皆さん注意しましょう。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
市 2007/07/01
11:15:12
>本当に、みんなで、一致団結しストラキを
>1月位してみませんか。
ここのメンバーだけが団結してもダメなんだなぁ〜
それにストライキしてるとおまんまが喰えない
いまのおいらは干からびていて鼻血もでないよ
>1月位してみませんか。
ここのメンバーだけが団結してもダメなんだなぁ〜
それにストライキしてるとおまんまが喰えない
いまのおいらは干からびていて鼻血もでないよ
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
(no name) 2007/07/01 15:03:24
>それにストライキしてるとおまんまが喰えない
>いまのおいらは干からびていて鼻血もでないよ
改正基準法の特需で、半年分の生活費を稼いだので7月以降の
建築業界の動きを焦らず見ていきます。
特に、確認申請と適判審査の様子、構造設計料金の動きを眺め
ます。
半年間は、条件の良い物件だけを選ぶ事にしました。
注) 設計料は、安くても仕事が来るとは限りません。
安くしても、来る仕事は同じ様な安い仕事だけ。
安く値切る事務所と縁を切るのが、これから先の
生きていく道かと思います。
>いまのおいらは干からびていて鼻血もでないよ
改正基準法の特需で、半年分の生活費を稼いだので7月以降の
建築業界の動きを焦らず見ていきます。
特に、確認申請と適判審査の様子、構造設計料金の動きを眺め
ます。
半年間は、条件の良い物件だけを選ぶ事にしました。
注) 設計料は、安くても仕事が来るとは限りません。
安くしても、来る仕事は同じ様な安い仕事だけ。
安く値切る事務所と縁を切るのが、これから先の
生きていく道かと思います。
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
naa 2007/07/01
15:53:10
地方では特需と言うほどの物件増はありませんでした。(-_-;)
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
ヒロ0 2007/07/01
16:55:32
>>すごいですね。
>>私は地元の市会議員に愚痴を言う程度しかできません。
>
>具体的に計画変更申請に伴う工事の停止などが発生すれば、
>地元の雇用や経済にも影響が出ます。
>市会議員に愚痴ではなく、要望をしませんか。
首相官邸とかだけでなくて、各政党にも送って見るのもいいかも知れません。
耳を傾けてくれる政党や政治家に投票すればよし、
私の周りでも法律の準備期間無しの施行、実務の実態を考えない法律の内容、施行されてから訂正、訂正の朝令暮改ぶりに怒り心頭な人が多く、
「これは国会議員に立候補しなければ」という冗談まで出ています^^;
それにしても、今回のゴタゴタで発生した経済的損失って一体いくらになるんだろう・・・
>>私は地元の市会議員に愚痴を言う程度しかできません。
>
>具体的に計画変更申請に伴う工事の停止などが発生すれば、
>地元の雇用や経済にも影響が出ます。
>市会議員に愚痴ではなく、要望をしませんか。
首相官邸とかだけでなくて、各政党にも送って見るのもいいかも知れません。
耳を傾けてくれる政党や政治家に投票すればよし、
私の周りでも法律の準備期間無しの施行、実務の実態を考えない法律の内容、施行されてから訂正、訂正の朝令暮改ぶりに怒り心頭な人が多く、
「これは国会議員に立候補しなければ」という冗談まで出ています^^;
それにしても、今回のゴタゴタで発生した経済的損失って一体いくらになるんだろう・・・
Re: 首相官邸と冬芝大臣に送ってみた。
(no name) 2007/07/01 17:33:48
> それにしても、今回のゴタゴタで発生した経済的損失って一体いくらになるんだろう・・・
近年の統計では建設業のGDPは38〜40兆円です。
スレ主が言う 30〜40%の能率低下とすれば12〜16兆円というところでしょうか?
この額は明らかに国内経済は勿論、近隣諸国、ひいては世界経済に影響を及ぼす規模です。
国交省には世界を敵に廻してもという強い覚悟があるのでしょうか。別スレの建築担当幹部
の発言が気になります。
メンツとか報復で行ったとすれば政府は直ちに担当幹部を罷免し、収拾にあたるべきでしょう。
近年の統計では建設業のGDPは38〜40兆円です。
スレ主が言う 30〜40%の能率低下とすれば12〜16兆円というところでしょうか?
この額は明らかに国内経済は勿論、近隣諸国、ひいては世界経済に影響を及ぼす規模です。
国交省には世界を敵に廻してもという強い覚悟があるのでしょうか。別スレの建築担当幹部
の発言が気になります。
メンツとか報復で行ったとすれば政府は直ちに担当幹部を罷免し、収拾にあたるべきでしょう。
Re: 首相官邸と冬柴大臣に送ってみた。
SN 2007/07/04
08:43:03
首相官邸から、ありきたりの返事がきた。
1000人ぐらい首相官邸にメールを送ってくれれば、
多少、反応も違うのではないだろうか。
ご意見等をお送りいただきましてありがとうございました。
いただきました国政へのご意見・ご要望は、今後の政策立案や執務上の参考とさせていただくとともに、関係する省庁へも送付させていただきます。
首相官邸ホームページ「ご意見募集」コーナー担当
1000人ぐらい首相官邸にメールを送ってくれれば、
多少、反応も違うのではないだろうか。
ご意見等をお送りいただきましてありがとうございました。
いただきました国政へのご意見・ご要望は、今後の政策立案や執務上の参考とさせていただくとともに、関係する省庁へも送付させていただきます。
首相官邸ホームページ「ご意見募集」コーナー担当
Re: 首相官邸と冬柴大臣に送ってみた。
ホームズ 2007/07/04
11:34:04
> ご意見等をお送りいただきましてありがとうございました。
> いただきました国政へのご意見・ご要望は、今後の政策立案や執務上の参考とさせていただくとともに、関係する省庁へも送付させていただきます。
>
> 首相官邸ホームページ「ご意見募集」コーナー担当
『受付印』見たいなもんですな(^^ゞ
> いただきました国政へのご意見・ご要望は、今後の政策立案や執務上の参考とさせていただくとともに、関係する省庁へも送付させていただきます。
>
> 首相官邸ホームページ「ご意見募集」コーナー担当
『受付印』見たいなもんですな(^^ゞ
4号建物に安全の旨の証明書!
おじさん
2007/06/30 13:53:17
安全性を確かめた旨の証明書の 建築物の区分
に法第20条第4号の建物が有ります。
これは計算をわざわざ行った場合にのみ、添付すると考えれば良いのでしょうか。
そんな人いないと思いますが、保有耐力まで行えば適判にも回していただけますね。
これは計算をわざわざ行った場合にのみ、添付すると考えれば良いのでしょうか。
そんな人いないと思いますが、保有耐力まで行えば適判にも回していただけますね。
Re: 4号建物に安全の旨の証明書!
食えないラーメン屋 2007/06/30 15:27:53
>安全性を確かめた旨の証明書の 建築物の区分
に法第20条第4号の建物が有ります。
何処に書いてあるか見あたらなかったので判りませんが、安全証明書は建築士法20条2項に定められています。
何処に書いてあるか見あたらなかったので判りませんが、安全証明書は建築士法20条2項に定められています。
Re: 4号建物に安全の旨の証明書!
bergamo 2007/06/30 16:17:48
施行規則、第1条の3、1項5号に書いてあります。
建築士によって構造計算して安全性を確かめた場合
にその証明書の写しを確認申請書に添付しないと
いけない。
四号建物の計算をした場合でも確認上はやってない
ことにして(以下略)
建築士によって構造計算して安全性を確かめた場合
にその証明書の写しを確認申請書に添付しないと
いけない。
四号建物の計算をした場合でも確認上はやってない
ことにして(以下略)
Re: 4号建物に安全の旨の証明書!
名無しの権 2007/06/30
16:18:33
>安全性を確かめた旨の証明書の 建築物の区分
に法第20条第4号の建物が有ります。
>これは計算をわざわざ行った場合にのみ、添付すると考えれば良いのでしょうか。
>そんな人いないと思いますが、保有耐力まで行えば適判にも回していただけますね。
書式上、書いてあるだけです。
深読みしすぎでは、計算するのは勝手ですが、つけなくていいものを添付されたら、逆にビックリして審査する側が深読みします。
余計な事はやらない事、自分の首を絞めるだけ。
>これは計算をわざわざ行った場合にのみ、添付すると考えれば良いのでしょうか。
>そんな人いないと思いますが、保有耐力まで行えば適判にも回していただけますね。
書式上、書いてあるだけです。
深読みしすぎでは、計算するのは勝手ですが、つけなくていいものを添付されたら、逆にビックリして審査する側が深読みします。
余計な事はやらない事、自分の首を絞めるだけ。
Re: 4号建物に安全の旨の証明書!
食えないラーメン屋 2007/06/30 16:51:12
>施行規則、第1条の3、1項5号に書いてあります。
添付書類の方ですね。
>四号建物の計算をした場合でも確認上はやってない
>ことにして(以下略)
仮定断面を出すために簡単に・・・(以下略)。
ただし、
(民事)設計に問題は無かったか。
(ラ)計算は必要ないので計算していません。
(民事)法1条に触れるのではないか。
(ラ)記憶違いでした。計算書が出てきました。
(国交)確認申請に安全証明書を添付してないが・・・
(ラ)・・・涙目。
添付書類の方ですね。
>四号建物の計算をした場合でも確認上はやってない
>ことにして(以下略)
仮定断面を出すために簡単に・・・(以下略)。
ただし、
(民事)設計に問題は無かったか。
(ラ)計算は必要ないので計算していません。
(民事)法1条に触れるのではないか。
(ラ)記憶違いでした。計算書が出てきました。
(国交)確認申請に安全証明書を添付してないが・・・
(ラ)・・・涙目。
Re: 安全証明書の委託者
bergamo 2007/06/30 17:15:05
余談ですが、この証明書の、委託者○○殿
のところ、ようするに証明書を出す相手です
けど、これは構造計算を託された相手です。
意匠事務所から構造事務所に外注された場合、
構造事務所が意匠事務所あてに証明書を出す
ということに。
薄緑本の P110 に書いてあります。
この証明書の写しが確認の副本にくっついて
最終的には建築主に渡されることに。
のところ、ようするに証明書を出す相手です
けど、これは構造計算を託された相手です。
意匠事務所から構造事務所に外注された場合、
構造事務所が意匠事務所あてに証明書を出す
ということに。
薄緑本の P110 に書いてあります。
この証明書の写しが確認の副本にくっついて
最終的には建築主に渡されることに。
Re: 安全証明書の委託者
名無しの権 2007/06/30
17:42:24
>余談ですが、この証明書の、委託者○○殿
>のところ、ようするに証明書を出す相手です
>けど、これは構造計算を託された相手です。
>
>意匠事務所から構造事務所に外注された場合、
>構造事務所が意匠事務所あてに証明書を出す
>ということに。
>
産廃処分のマニフェストと同じようなもんですネ。
ところで、余談ついでに、Bergamoさん教えて・・・。
ずっと気になっていたのですが、証明書も概要書も個人の名前は記入するようになっていますが、建築士事務所名が無いですネ、書かなくてもいいわけ・・・(所在地と電話番号は記入するようになってますけど)
ただ、忘れているだけなの・・・(概要書の模範記載事例をみてネ)
>のところ、ようするに証明書を出す相手です
>けど、これは構造計算を託された相手です。
>
>意匠事務所から構造事務所に外注された場合、
>構造事務所が意匠事務所あてに証明書を出す
>ということに。
>
産廃処分のマニフェストと同じようなもんですネ。
ところで、余談ついでに、Bergamoさん教えて・・・。
ずっと気になっていたのですが、証明書も概要書も個人の名前は記入するようになっていますが、建築士事務所名が無いですネ、書かなくてもいいわけ・・・(所在地と電話番号は記入するようになってますけど)
ただ、忘れているだけなの・・・(概要書の模範記載事例をみてネ)
Re: 安全証明書の委託者
食えないラーメン屋 2007/06/30 18:05:58
Bergamoさんでは有りませんが・・・。
>ずっと気になっていたのですが、証明書も概要書も個人の名前は記入するようになっていますが、建築士事務所名が無いですネ、書かなくてもいいわけ・・・(所在地と電話番号は記入するようになってますけど)
設計図書には事務所名を記入する必要は有りません。
設計は、設計事務所が行うのではなくて、建築士個人が行います。
建築確認申請書の設計者蘭には、設計を行った建築士の名前とその建築士が所属している事務所名を書きます。
会社(設計事務所)が先で、そこに所属している建築士名を書くのではありません。
会社を先に考えてしまうので、代表する管理建築士の名前を設計者欄に書いているのだと思います。
他のサムライも同様だと思います。・・・現実は・・(略)・(^^;
>ずっと気になっていたのですが、証明書も概要書も個人の名前は記入するようになっていますが、建築士事務所名が無いですネ、書かなくてもいいわけ・・・(所在地と電話番号は記入するようになってますけど)
設計図書には事務所名を記入する必要は有りません。
設計は、設計事務所が行うのではなくて、建築士個人が行います。
建築確認申請書の設計者蘭には、設計を行った建築士の名前とその建築士が所属している事務所名を書きます。
会社(設計事務所)が先で、そこに所属している建築士名を書くのではありません。
会社を先に考えてしまうので、代表する管理建築士の名前を設計者欄に書いているのだと思います。
他のサムライも同様だと思います。・・・現実は・・(略)・(^^;
Re: 安全証明書の委託者
bergamo 2007/06/30 18:07:19
確認申請書の書き方と同じではない
でしょうか。たとえば、
(1級)建築士事務所(**)知事登録・・・
○×△建築設計事務所
なんて具合に。1行抜けてるような感じが
しますね。
でしょうか。たとえば、
(1級)建築士事務所(**)知事登録・・・
○×△建築設計事務所
なんて具合に。1行抜けてるような感じが
しますね。
Re: 安全証明書の委託者
bergamo 2007/06/30 18:31:47
食えないさんの考え方でいいようです。
確認申請書では[建築士事務所名]となって
ますが、構造計算概要書では[建築士事務所]
となってます。(名)の有無。
構造計算概要書や安全証明書には事務所名の
記入の必要なし。と思います。
確認申請書では[建築士事務所名]となって
ますが、構造計算概要書では[建築士事務所]
となってます。(名)の有無。
構造計算概要書や安全証明書には事務所名の
記入の必要なし。と思います。
Re: 安全証明書の委託者
名無しの権 2007/06/30
18:42:55
>>設計図書には事務所名を記入する必要は有りません。
>設計は、設計事務所が行うのではなくて、建築士個人が行います。
>建築確認申請書の設計者蘭には、設計を行った建築士の名前とその建築士が所属している事務所名を書きます。
>会社(設計事務所)が先で、そこに所属している建築士名を書くのではありません。
>会社を先に考えてしまうので、代表する管理建築士の名前を設計者欄に書いているのだと思います。
>他のサムライも同様だと思います。・・・現実は・・(略)・(^^;
解ったような、解らないような、何か変な気持ちです。
取り敢えず、ありがとうございます。
bergamoさん、ありがとう。
来週にでも、又、役所で聞いて来ますかネ。
解らないだろうナ、と予測・・・。
最近、聞いてもまともな回答無し、指導課の看板外してほしい。
>設計は、設計事務所が行うのではなくて、建築士個人が行います。
>建築確認申請書の設計者蘭には、設計を行った建築士の名前とその建築士が所属している事務所名を書きます。
>会社(設計事務所)が先で、そこに所属している建築士名を書くのではありません。
>会社を先に考えてしまうので、代表する管理建築士の名前を設計者欄に書いているのだと思います。
>他のサムライも同様だと思います。・・・現実は・・(略)・(^^;
解ったような、解らないような、何か変な気持ちです。
取り敢えず、ありがとうございます。
bergamoさん、ありがとう。
来週にでも、又、役所で聞いて来ますかネ。
解らないだろうナ、と予測・・・。
最近、聞いてもまともな回答無し、指導課の看板外してほしい。
Re: 安全証明書の委託者
食えないラーメン屋 2007/06/30 18:58:49
>解ったような、解らないような、何か変な気持ちです。
建築士法の業務の条を20回ほど読んでみてください・・。おっと、苦情がでるかな。
建築士法の業務の条を20回ほど読んでみてください・・。おっと、苦情がでるかな。
Re: 役所&審査機関
bergamo 2007/06/30 19:44:55
>来週にでも、又、役所で聞いて来ますかネ。
>解らないだろうナ、と予測・・・。
>最近、聞いてもまともな回答無し
某審査機関で少し打ち合わせた印象ですけど、
彼らもこちらと同じ程度の理解度です。
こちらがわからないことはあちらもわからない。
わかっているのは今回の改正に直接携わった
国交省の一部の役人だけ? 技術的助言の助言
はいつ出るの?>国交省
>解らないだろうナ、と予測・・・。
>最近、聞いてもまともな回答無し
某審査機関で少し打ち合わせた印象ですけど、
彼らもこちらと同じ程度の理解度です。
こちらがわからないことはあちらもわからない。
わかっているのは今回の改正に直接携わった
国交省の一部の役人だけ? 技術的助言の助言
はいつ出るの?>国交省
Re: 安全証明書の委託者
名無しの権 2007/06/30
19:45:19
>>解ったような、解らないような、何か変な気持ちです。
>
>建築士法の業務の条を20回ほど読んでみてください・・。おっと、苦情がでるかな。
ありがたきお言葉・・・。
今、手元に無いので月曜日に見て見ます。
2、3回で解るかナ、解らなけりゃバカですネ、引退しますカ。
恥ずかしながら、士法見た事無いんですワ・・・。
>
>建築士法の業務の条を20回ほど読んでみてください・・。おっと、苦情がでるかな。
ありがたきお言葉・・・。
今、手元に無いので月曜日に見て見ます。
2、3回で解るかナ、解らなけりゃバカですネ、引退しますカ。
恥ずかしながら、士法見た事無いんですワ・・・。
Re: 安全証明書の委託者
食えないラーメン屋 2007/06/30 20:33:04
>今、手元に無いので月曜日に見て見ます。
私は20〜100回ぐらい読まないと判らないので、ついつい、20回読んでねと書いてしまいます。
新しい告示も5回ぐらいしか読んでいない・・。
私は20〜100回ぐらい読まないと判らないので、ついつい、20回読んでねと書いてしまいます。
新しい告示も5回ぐらいしか読んでいない・・。
Re: 安全証明書の委託者
名無しの権 2007/07/03
01:50:54
士法を2、3回読んでみました。
業として報酬を得る場合、事務所登録をしないと出来ない事。
主体的に業務を行い、その責任を負うのは「建築士」本人ですか。開設者とか、管理建築士とは書いてないですネ。
知らなかった、これからは責任に見合うだけの歩合制にしてもらいますか。
そんな事考えるより、一人親方になって責任の所在をハッキリさせた方が気が楽ですネ、できる事なら・・・。
業として報酬を得る場合、事務所登録をしないと出来ない事。
主体的に業務を行い、その責任を負うのは「建築士」本人ですか。開設者とか、管理建築士とは書いてないですネ。
知らなかった、これからは責任に見合うだけの歩合制にしてもらいますか。
そんな事考えるより、一人親方になって責任の所在をハッキリさせた方が気が楽ですネ、できる事なら・・・。
構造計算チェックリスト
北海の熊 2007/06/30
11:27:07
教えてください
任意形状プログラムで応力計算をして、断面検定プログラムで
計算をすると、2種類のプログラムチェックリストが必要に成るのでしょうか。
任意形状プログラムで応力計算をして、断面検定プログラムで
計算をすると、2種類のプログラムチェックリストが必要に成るのでしょうか。
構造計算チェックリスト
ochaochag3 2007/06/30 12:31:25
>教えてください
>任意形状プログラムで応力計算をして、断面検定プログラムで
>計算をすると、2種類のプログラムチェックリストが必要に成るのでしょうか。
普通に考えれば流れで一つにまとめればいいと思いますが。
前レスにもあるよう、告示に書いていないことは、設計者が判断して書けばいいです、そこで行政、機間が指導するようであれば、反論して意見を通すか、従うかのどちらかにすればいいと思います、一度出せばこなれてきます。
>任意形状プログラムで応力計算をして、断面検定プログラムで
>計算をすると、2種類のプログラムチェックリストが必要に成るのでしょうか。
普通に考えれば流れで一つにまとめればいいと思いますが。
前レスにもあるよう、告示に書いていないことは、設計者が判断して書けばいいです、そこで行政、機間が指導するようであれば、反論して意見を通すか、従うかのどちらかにすればいいと思います、一度出せばこなれてきます。
Re: 構造計算チェックリスト
山本 2007/06/30
14:02:47
一貫計算じゃないのでいらないんじゃないでしょうか
Re: 構造計算チェックリスト
(no name) 2007/06/30 14:55:03
>一貫計算じゃないのでいらないんじゃないでしょうか
私もそう思います。
一貫プロ(6/20以降非認定)の場合の利用者証明書は要る?
もう直ぐ有効期限切れです・・・
私もそう思います。
一貫プロ(6/20以降非認定)の場合の利用者証明書は要る?
もう直ぐ有効期限切れです・・・
Re: 構造計算チェックリスト
食えないラーメン屋 2007/06/30 15:34:46
>もう直ぐ有効期限切れです・・・
既に切れてる。
提出するように指摘があった。(;_;)
既に切れてる。
提出するように指摘があった。(;_;)
Re: 構造計算チェックリスト
匿名希望 2007/06/30
16:27:11
削除しました
Re: 構造計算チェックリスト
99 2007/06/30
21:31:15
>教えてください
>任意形状プログラムで応力計算をして、断面検定プログラムで
>計算をすると、2種類のプログラムチェックリストが必要に成るのでしょうか。
チェックリストなんてないんじゃないの?
一貫計算のプログラムで認定とるのに必要だったんで
個別プロにはないと思います。
書いたこともないです。
>任意形状プログラムで応力計算をして、断面検定プログラムで
>計算をすると、2種類のプログラムチェックリストが必要に成るのでしょうか。
チェックリストなんてないんじゃないの?
一貫計算のプログラムで認定とるのに必要だったんで
個別プロにはないと思います。
書いたこともないです。