建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.127

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

H 2007/07/06 10:11:41
層間変形角計算方法において
RCでは層間変形角の分母はスラブ上端間高さであることを確認する。
とありますが、鉄骨造でもこれは適用されるのでしょうか?
また、RC造の場合はそのままスラブ上端間高さで理解できるのですが、
鉄骨造でデッキプレート等を使用した場合に
梁上端を構造階高とるるのか、
デッキプレート等の上端を取るのか。
土間スラブや折板の時はどうなるのか…
どなたか知っている方はいないでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
御節介 2007/07/06 11:10:38
>鉄骨造でデッキプレート等を使用した場合に
>梁上端を構造階高とるるのか、
>デッキプレート等の上端を取るのか。
>土間スラブや折板の時はどうなるのか…
>どなたか知っている方はいないでしょうか?

暇なので、つい掲示板を開いてしまいました。
↓の早速の修正>・・・のレスでも書きましたが、建築行政情報Cの計算概要書記載例(S造)には(参照頁 P4)

7.計算用柱スパンは、1階の柱心、階高は各階の大梁・基礎梁の梁心とする、となっています(床はデッキ捨型枠のコンクリートスラブ)

近日中に修正が無ければ、これが指導書?ですから、従うしかない?・・・。

参考までに、構造ソフト基準法対応版ソフト「一貫W+」での対応ではどうなっているのでしょう・・・。

最初、適判講習時のJSCAの講師の方の説明では、階高の取り方はスラブ芯間だったと言っていましたが、いつのまにかスラブ天端間になり、記載事例鉄骨造では梁芯間、どうすればいいんでしょう。
(適判講習は準備テキスト、時間の関係なのかRC造だけでS造の話は一切無し)
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
大和 2007/07/06 11:11:06
>層間変形角計算方法において
>RCでは層間変形角の分母はスラブ上端間高さであることを確認する。
>とありますが、鉄骨造でもこれは適用されるのでしょうか?
>また、RC造の場合はそのままスラブ上端間高さで理解できるのですが、
>鉄骨造でデッキプレート等を使用した場合に
>梁上端を構造階高とるるのか、
>デッキプレート等の上端を取るのか。
>土間スラブや折板の時はどうなるのか…
>どなたか知っている方はいないでしょうか?

おそらく誰も知らないでしょう。
皆それぞれ信念を持って設計するのみです。

個人的にはBPL下端〜梁天端と思いますが・・・。

要はHさんがどう考えるか、審査機関は?適判は?
万人を納得させられる所見を用意しておきましょう。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
99 2007/07/06 12:55:19
>層間変形角計算方法において
>RCでは層間変形角の分母はスラブ上端間高さであることを確認する。
>とありますが、鉄骨造でもこれは適用されるのでしょうか?
>また、RC造の場合はそのままスラブ上端間高さで理解できるのですが、
>鉄骨造でデッキプレート等を使用した場合に
>梁上端を構造階高とるるのか、
>デッキプレート等の上端を取るのか。
>土間スラブや折板の時はどうなるのか…
>どなたか知っている方はいないでしょうか?

ギリギリの設計をしないことです。
層間変形1/150とか1/120に近い値だと部材の変更の可能性があります。剛性率も変わってきますから、保有耐力時のFesにも影響する場合がありますので余裕の設計していれば、低層ならあまり心配ないのではと思っています。

99     : 層間変位を階高で割りなおせばいいですね 
審査担当 : そうですね とりあえずは・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
なんで? 2007/07/06 13:53:25
なんで皆さん そんなに細かいこと気にしてるの?
そんなにギリギリの設計してるの?

RCの場合は加藤長さがスラブ2スラブ。
SならS天2S天でしょう。と私なら押し通す。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
喰えないラーメン屋 2007/07/06 14:13:14
>RCの場合は加藤長さがスラブ2スラブ。
>SならS天2S天でしょう。と私なら押し通す。

変形する部分は、梁(腰壁)上から梁(垂れ壁)下まで。
層間変形角は、分母をスラブ上からスラブ上・・・S造なら梁上。
応力計算は梁芯・・・で余韻じゃないでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
H 2007/07/06 16:03:23
みなさん御意見ありがとうございました。

先程行政の方に確認に行きましたところ、
適判機関に連絡をしてくれて
『S造ではBPL下端〜梁上端を構造階高にする』という話でした。
なのでこの方向で進めようと思います。

今回が初の実務で分からないことだらけなので
また質問するかもですがよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
(no name) 2007/07/06 16:25:56
>先程行政の方に確認に行きましたところ、
>適判機関に連絡をしてくれて
>『S造ではBPL下端〜梁上端を構造階高にする』という話でした。

へ〜。
行政から適判機関に問い合わせが行くんですね。

行政や民間機関になんだかんだと言っている適判員の皆さん、今度は行政から問い合わせがきますよ。
来たらチャンと回答できますか?
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
大和 2007/07/06 16:29:47
>みなさん御意見ありがとうございました。
>
>先程行政の方に確認に行きましたところ、
>適判機関に連絡をしてくれて
>『S造ではBPL下端〜梁上端を構造階高にする』という話でした。
>なのでこの方向で進めようと思います。
>
>今回が初の実務で分からないことだらけなので
>また質問するかもですがよろしくお願いします。


構造階高と層間変形角算定用高さは異なるんじゃないですか?
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
(no name2) 2007/07/06 17:17:35
>へ〜。
>行政から適判機関に問い合わせが行くんですね。
>
>行政や民間機関になんだかんだと言っている適判員の皆さん、今度は行政から問い合わせがきますよ。
>来たらチャンと回答できますか?

判定員が直接回答する必要はありません.
機関としての意見を返すだけ。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
(no name) 2007/07/06 17:34:24
某プログラム会社が国土交通省の担当官に「スラブ天端間の層間変形角で逆梁の時はどぅしましょう?」と尋ねたら「逆梁ってなんですか?」と聞かれたそうです。一から説明したそうですが、「万事がこの有様で前に進まない。」と嘆いておりました。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
(no name) 2007/07/06 18:09:22
>某プログラム会社が国土交通省の担当官に「スラブ天端間の層間変形角で逆梁の時はどぅしましょう?」と尋ねたら「逆梁ってなんですか?」と聞かれたそうです。一から説明したそうですが、「万事がこの有様で前に進まない。」と嘆いておりました。

「逆梁」「アウトポール」
嫌な構造形式が無くなりそう(?)でばんざーい!!!
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
(no name) 2007/07/06 18:10:56
>某プログラム会社が国土交通省の担当官

担当官も構造設計一級建築士の講習を受けるのかな?
隣の席だといいのだが・・・ちょっと聞きたいことがある。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
no name2 2007/07/06 19:40:05
>>某プログラム会社が国土交通省の担当官
>
>担当官も構造設計一級建築士の講習を受けるのかな?

ヤツらが下々の□取得に乗り出すわけがない。
ヤツらの興味はいかにして天下り先に金を誘導できるかってこと!
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
応援団 2007/07/06 21:35:29
>鉄骨造でデッキプレート等を使用した場合に
>梁上端を構造階高とるるのか、

構造階高は梁芯〜基礎梁芯です

>デッキプレート等の上端を取るのか。
>土間スラブや折板の時はどうなるのか…

層間変形角はBLから梁天端です

ストラクチャー ビルディングエディターは確かこうです。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
no name3 2007/07/06 21:35:37
政治家な選挙でお返しなんかもあるが、
庶民が官僚を懲らしめる手立てはないもんかな。
▲ page top
Re: 鉄骨造における構造階高のとり方
no name2 2007/07/07 11:09:47
>政治家な選挙でお返しなんかもあるが、
>庶民が官僚を懲らしめる手立てはないもんかな。

最近同じことを考えるようになった一人です。
今、酷高笑の政務次官はだれかな?

↑は事務次官の誤りです。
▲ page top


事務所内のメインパソコンは?
naa 2007/07/06 08:50:28
ちょっと皆さんに質問です。

自分は事務所外でパソコンを使用する業務は行わない。
パソコンの拡張性、経済性等からタワー型のパソコンをメイン機種に事務所内のシステムは構築していますが、

知り合いのところは最近スペースの効率からメインをノートパソコンに変更したとのこと。

ノートパソコンでがんがんできるのかな?

皆さんのところはどのようにされていますか?
▲ page top
Re: 事務所内のメインパソコンは?
(no name) 2007/07/06 16:33:15
テンキー、マウスを付けて画面を見やすいのにつなげば同じ
▲ page top
Re: 事務所内のメインパソコンは?
やっぱDeskTopでしょ 2007/07/06 16:45:05
>ノートに外部モニター(21インチ,解像度UXGA1600*1200)を接続しています。
>勿論ノート自身の画面も利用できますから2画面環境です。
>キーボード、マウスも別途購入でワイヤレス化です。快適です。

キーボードも別途、モニタ−もマルチ。
NOTEの意味無いじゃん(笑)
▲ page top
Re: 事務所内のメインパソコンは?
99 2007/07/06 17:42:34
>>ノートに外部モニター(21インチ,解像度UXGA1600*1200)を接続しています。
>>勿論ノート自身の画面も利用できますから2画面環境です。
>>キーボード、マウスも別途購入でワイヤレス化です。快適です。
>
>キーボードも別途、モニタ−もマルチ。
>NOTEの意味無いじゃん(笑)

ディスクトップでツインモニターです。
計算と図面が両画面で見比べたりして便利です。
▲ page top
Re: 事務所内のメインパソコンは?
Lion 2007/07/06 20:11:45
>ディスクトップでツインモニターです。
>計算と図面が両画面で見比べたりして便利です。

同じくです、他に控えPC(同環境)を置いていますので
合計トリプルモニターかな? 故障したら即他のPCで
仕事出来る環境にしています、ノートも有りますがサブです。

▲ page top
Re: 事務所内のメインパソコンは?
naa 2007/07/07 21:34:11
みなさんレスありがとうございます。

まだノートメインの方はあまり無いようですね。
▲ page top
Re: 事務所内のメインパソコンは?
喰えないラーメン屋 2007/07/08 17:41:44
>仕事出来る環境にしています、ノートも有りますがサブです。

10年ほど前は、家人が運転して後座席で書類書き、駐車場で打ちだして4:50役所に提出なんてことも有りましたが・・・。
支払日に集金人に隠れてひっそりと仕事するときに、物置で使用してます。(^^ゞ
▲ page top
Re: 事務所内のメインパソコンは?
Lion 2007/07/09 13:19:09
喰えないサン

>支払日に集金人に隠れてひっそりと仕事するときに、物置で使用してます。(^^ゞ

今時、集金人なんぞ来ないでしょう?K県は未だに集金なん?
当方、入出金全て振り込みでやんす、振り込みはNETから・・・
▲ page top


盗み聞き
2007/07/05 22:10:06
私の行動範囲の某市役所の建築審査係りのカウンターでのことです。
意匠設計者と施工者らしい人たちと審査係りとの会話です。

6月19日以前に着工できなかったので、どうしたら良いか、
構造設計者は新法に対応していないと言っているとの相談に対し、
『施主が待ちきれずに、穴でも掘り始めたのかもしれませんね。
現場を良く見てみたらいかがですか。』
と素晴しい回答を出していました。

▲ page top
Re: 盗み聞き
サクラ 2007/07/05 22:21:53
>私の行動範囲の某市役所の建築審査係りのカウンターでのことです。
>意匠設計者と施工者らしい人たちと審査係りとの会話です。
>
>6月19日以前に着工できなかったので、どうしたら良いか、
>構造設計者は新法に対応していないと言っているとの相談に対し、
>『施主が待ちきれずに、穴でも掘り始めたのかもしれませんね。
>現場を良く見てみたらいかがですか。』
>と素晴しい回答を出していました。
>

・・・・・言葉が出ないので、もう帰ります。情けないですね
      トボトボ

▲ page top
Re: 盗み聞き
red dragon 2007/07/05 22:25:38
>『施主が待ちきれずに、穴でも掘り始めたのかもしれませんね。
>現場を良く見てみたらいかがですか。』
>と素晴しい回答を出していました。
>
役所も逆に困るわな。
役所の本音”そんなこと正直に言うなよ〜〜。黙ってりゃわからんって”
▲ page top
Re: 盗み聞き
まじめな役人  2007/07/05 22:51:24
>私の行動範囲の某市役所の建築審査係りのカウンターでのことです。
>意匠設計者と施工者らしい人たちと審査係りとの会話です。
>
>6月19日以前に着工できなかったので、どうしたら良いか、
>構造設計者は新法に対応していないと言っているとの相談に対し、

『あそ〜、計画変更をだしてください。』
と素晴しい回答を出していました。
▲ page top
Re: 盗み聞き
北の40 2007/07/05 23:00:48
今更ながら馬鹿馬鹿しい改正で嫌になりますね。

改正の方向性は理解できますが、運用方法が、頭悪すぎ。

日本の役人は良い学校出てても保身ばかりでアホですな。



大金を払って建物を建てる施主や、

国民の税金を投入して建設する建物を何だと思ってんだか。

建てた途端に既存不適格なんて冗談じゃない。

たっぷり借金して、ようやく購入した建物が、

「現在の基準には不適合となってしまいましたが、無事竣工しました。法の改正なので文句は国に言って下さい。倒壊はしないと思いますけど、現行法規に合致するよう望まれるなら補強設計と補強工事の見積もりしますが・・・も一回再度新築しますか?」

とか言われたら、どー思うでしょうか。


せめて固定資産税を免除なり、減額なりしてもらいたい。
▲ page top
Re: 盗み聞き
papa 2007/07/05 23:14:01
>『あそ〜、計画変更をだしてください。』
>と素晴しい回答を出していました。
>

そうそう、駆け込み物件只今確認済連発中ですが、「2007年版技術基準解説書」が出たら、計画変更の可能性がありますと言われてドキドキです。どうも技術基準解説書がでないと身動きできないらしいです。8月半ばまでは開店休業状態で受付もしたくないみたい。
これからあちこちでそういう会話が聞けそうです。
駆け込みラッシュの次は、計画変更の嵐、その後溜まった新規の物件の集中が・・・。
8,9月の着工は住宅以外ゼロかも
倒産するところも出てくるのでは、と言う人もいます。

某住宅は、型式認定消滅で大混乱してます。
認定取得まで確認済でません。要注意です。
▲ page top
Re: 盗み聞き
soyo 2007/07/06 02:26:55
検査機関も施工業者も設計不備の責任は及ばないので、
お気楽ですよね。
▲ page top
Re: 盗み聞き
応援団 2007/07/06 21:45:31
国交省以外の人間が情があるのです。
みんな困っているのです。

情けは人の為成らず 懲役1年

▲ page top
Re: 盗み聞き
2007/07/07 13:00:54
>情けは人の為成らず 懲役1年
>


文化庁が2001年1月に行った「国語に関する世論調査」に、「情けは人のためならず」という諺の意味を問う二者択一の設問があった。

(ア)人に情けをかけておくと,巡り巡って結局は自分のためになる

(イ)人に情けをかけて助けてやることは,結局はその人のためにならない

どちらが正しいか。

正解はアである。
▲ page top
Re: 盗み聞き
(no name) 2007/07/07 13:23:16
>>情けは人の為成らず 懲役1年
>>
>
>
>文化庁が2001年1月に行った「国語に関する世論調査」に、「情けは人のためならず」という諺の意味を問う二者択一の設問があった。
>
>(ア)人に情けをかけておくと,巡り巡って結局は自分のためになる
>
>(イ)人に情けをかけて助けてやることは,結局はその人のためにならない
>
>どちらが正しいか。
>
>正解はアである。

いや〜恥ずかしいです、今まで(イ)と思ってました。
濱さんありがとうございます。
▲ page top
Re: 盗み聞き
(no name) 2007/07/07 13:23:23
>>情けは人の為成らず 懲役1年
>>
>
>
>文化庁が2001年1月に行った「国語に関する世論調査」に、「情けは人のためならず」という諺の意味を問う二者択一の設問があった。
>
>(ア)人に情けをかけておくと,巡り巡って結局は自分のためになる
>
>(イ)人に情けをかけて助けてやることは,結局はその人のためにならない
>
>どちらが正しいか。
>
>正解はアである。

いや〜恥ずかしいです、今まで(イ)と思ってました。
濱さんありがとうございます。
▲ page top


☆社長からのメッセージ
Lion 2007/07/05 20:49:50
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
momo 2007/07/05 22:42:42
>http://www.kozosoft.co.jp

>Lionさんどもです。

この社長、熱いから好きです^^今、こういう人必要。
メインユーザーではないですが・・。

この前 社長直々の講習会、参加登録しながらもいけなかったxx
Lionさんは行かれましたか?

ユニオンの社長もこれぐらい・・。
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
第2種構造兼業事務所 2007/07/06 00:23:03
>http://www.kozosoft.co.jp

久々の投稿です。

星社長は私が学卒のときの院卒・・・先輩でした。

それも同じ研究室・・・

昔から熱い人でした・・・


そんなことを言っていても・・・でも私は BUS 使い・・・

新ソフトを買うことにしました・・・ゴメン先輩

これからは「兼業」をはずして第2種構造事務所とします・・・喰えないさん、パクリありがとうございます。
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
(no name) 2007/07/06 09:58:39
今回の件では一番苦労しそうですからね>☆さん
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
Lion 2007/07/06 12:46:05
momoさん

>この前 社長直々の講習会、参加登録しながらもいけなかったxx
>Lionさんは行かれましたか?

行きましたよ、私はBUSユーザーですが、構造ソフト社の
CadyListのみ所持していますので、一応正規ユーザー(^^ゞ
裏話に興味が有ったので参加しましたです。
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
(no name) 2007/07/06 23:40:46
社長!!!

メッセ−ジはわかりましたから、

びるどいっかん4+のバグを早く直して栗〜

バグだらけで使えん><
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
管理人でないよ 2007/07/07 12:16:03
>バグだらけで使えん><

あなた何者? 目的は?

悪風評を流すのは禁止行為だよ〜〜ん。
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
元一貫ユーザー 2007/07/07 12:28:08
>>バグだらけで使えん><
>
>あなた何者? 目的は?
>
>悪風評を流すのは禁止行為だよ〜〜ん。

いや、あそこの製品ならあり得る。
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
momo 2007/07/07 12:55:42
>>バグだらけで使えん><
>
>あなた何者? 目的は?
>
>悪風評を流すのは禁止行為だよ〜〜ん。


というかそういうものなのでは?
星さんとこに限らず
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
元一貫ユーザー 2007/07/07 13:20:23
>というかそういうものなのでは?
>星さんとこに限らず

いいえ、あそこくらいのものです。
ろくなテストもしないでリリースしてきます。
苦情をいうとすぐに送ってくるけれど結果はおんなじ。
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
サクラ 2007/07/07 15:04:46
>
>いいえ、あそこくらいのものです。
>ろくなテストもしないでリリースしてきます。
>苦情をいうとすぐに送ってくるけれど結果はおんなじ。

貴重な情報ありがとうございます。
以前、ここで一貫計算ソフトについて色々皆様の意見を
聞かせていただきました。
その節は、ありがとうございました。

結果、仕事が待ってくれないのと、使い慣れた事の理由で
一貫W+にしましたので、注意しながら作業を進めま〜す。
▲ page top
Re: ☆社長からのメッセージ
(no name) 2007/07/07 17:43:50
以前K社に聞きましたけど
実際の建物を入力してチェックはしてないそうです。
プログラム上だけしかチェックしてないと確かにいってました。
▲ page top


旧大臣認定プログラム
コンドウ 2007/07/05 17:57:01
お久しぶりです。

早速ですが、6月20日以降に確認申請で旧大臣認定プログラムを
使った構造計算書を提出された方はいらっしゃいますか。

改正法などを読んでも、旧大臣認定プログラムの使用は認められて
いるとは書かれていても、どういう扱いなのか。必要な書類は
何かよく分かりません。

新大臣認定プログラムでは、
(1)認定書、指定書、利用者証明書
(2)磁気ディスク
(3)構造計算チェックリスト
の提出が義務づけられています。

旧大臣認定プログラムは、「手計算」と同等の扱いであれば、
計算内容を詳細にチェックされるが、上記の書類は必要ない
ように思うのです。

しかし、旧大臣認定プログラムは新大臣認定プログラムに
準じた扱いというのであれば、全て一緒に提出する必要が
あるように思うのです。

施行規則や告示に書かれているとか、実際に必要だったなどの
情報をお願いします。
▲ page top
旧大臣認定プログラム
ochaochag3 2007/07/05 18:18:57
>
>新大臣認定プログラムでは、
>(1)認定書、指定書、利用者証明書
>(2)磁気ディスク
>(3)構造計算チェックリスト
>の提出が義務づけられています。
>
>旧大臣認定プログラムは、「手計算」と同等の扱いであれば、
>計算内容を詳細にチェックされるが、上記の書類は必要ない
>ように思うのです。
>


すでに提出済ですが(ルート1物件のみ)上記の書類は必要ない
との判断(BUSは認定番号等は出ませんので)なんにも添付していません(今事前審査中)概要書のみ、しっかり以前書きこみました様、全てp○○参照で図なしです。

▲ page top
Re: 旧大臣認定プログラム
momo 2007/07/05 18:20:38
>
今、新認定PGはどこ探しても無いですよ〜。
今までの癖で^^;旧認定書付けてます。
検査機関に聞くのが一番早いス。
▲ page top
旧大臣認定プログラム
ochaochag3 2007/07/05 18:27:05
>>
>今、新認定PGはどこ探しても無いですよ〜。
>今までの癖で^^;旧認定書付けてます。
>検査機関に聞くのが一番早いス。


momoさんお久しぶり

旧認定書付けても認定番号でないし、概要書の使用PGに非認定にチェックマーク入れる必要ありますので、添付は無駄かと....
▲ page top
Re: 旧大臣認定プログラム
コンドウ 2007/07/05 18:37:05
ochaochag3さん momoさん 

早速回答ありがとうございます。
構造計算チェックリストぐらいは必要なのかと思っていましたが、不要でしたか(笑)。
▲ page top
Re: 旧大臣認定プログラム
(no name) 2007/07/05 18:45:12
▲ page top
Re: 旧大臣認定プログラム
喰えないラーメン屋 2007/07/05 18:58:46
>構造計算チェックリストぐらいは必要なのかと思っていましたが、不要でしたか(笑)。

第一条の三、別表(三)参照 鶯色本(5/21)P328
ありっ。(゚o゚)
一号ロ(2)に、認定プログラムによる構造計算を・・・構造計算概要書・・・と書いてある。
他の所に書いてあるんかいな。?
▲ page top
Re: 旧大臣認定プログラム
momo 2007/07/05 20:43:31
>ochaochag3さん

>momoさんお久しぶり

その節はどうも^^;
最近復活しました。何をしてたかは聞かないでください^^;
新法?なんだそれ状態です。

>旧認定書付けても認定番号でないし、概要書の使用PGに非認定にチェックマーク入れる必要ありますので、添付は無駄かと....
>
ついこの前まで「付けろ付けろ」とうるさかったので・・
まあ付けとくよ。とっとけってな感じです(笑)
▲ page top
Re: 旧大臣認定プログラム
momo 2007/07/05 20:49:02
>喰えないサンどもです。

>憲法が改正されたのは知ってますよね。

9条でしょうか?
ゴミレススマソ。
▲ page top
Re: 旧大臣認定プログラム
soyo 2007/07/06 02:32:39
民間にRC8Fを出しましたけど、
猶予期間があったとかで、
適判には行かず腰砕け状態です。
っていうかほとんど中味見てないし。

もう一件センターにS8F出してますけど、
連絡あったら書きますね。
▲ page top


構造設計料と監理料の算定方法
はじめまして 2007/07/05 16:50:52
はじめまして。

皆さんは、構造設計料と監理料の算定基準をお持ちですか。
構造設計者の責任が重大になってきていますので、今までのような
比較的安価な金額では仕事ができなくなってきました。

作業量と責任が過大になった分、根拠ある報酬基準があるとよいのですが、どなたかご存知ないでしょうか。
お教え願います。
▲ page top
構造設計料と監理料の算定方法
ochaochag3 2007/07/05 17:10:04
>はじめまして。
>
>皆さんは、構造設計料と監理料の算定基準をお持ちですか。
>構造設計者の責任が重大になってきていますので、今までのような
>比較的安価な金額では仕事ができなくなってきました。
>
>作業量と責任が過大になった分、根拠ある報酬基準があるとよいのですが、どなたかご存知ないでしょうか。
>お教え願います。


過去レスに親切に情報は公開してくれていますので、そちらをみましょうね。
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
(no name) 2007/07/05 17:45:38
>比較的安価な金額では仕事ができなくなってきました。

従来の元請相手での金額がベースになりますね。
元請レベルで大きく変わりそう。
元請が構造に理解(知識)が有れば2倍
こちらにオンブにダッコなら3倍
今の時期ならば強気で提示しても大丈夫でしょう。

まぁ、これを契機に構造設計者は技術的にも単価的にも
認めてもらえる思っています。
強気!強気!
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
肉希望 2007/07/05 17:56:53
>皆さんは、構造設計料と監理料の算定基準をお持ちですか。
>構造設計者の責任が重大になってきていますので、今までのような
>比較的安価な金額では仕事ができなくなってきました。

最近話題の偽装社長ではないですが、
「安いことが良いこと」の考え方はどうなんでしょうか。
(その点に関してのみあの社長に共感できました)

市場原理が考え方の全てでは、さびしい世の中です。
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
はじめまして 2007/07/05 18:15:06
>過去レスに親切に情報は公開してくれていますので、そちらをみましょうね。
>

ありがとうございます。
過去の書き込みを見ました。

面積のべき乗で算定する方法もあるのですね。
参考になりました。
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
ochaochag3 2007/07/05 18:22:58
>過去の書き込みを見ました。
>
>面積のべき乗で算定する方法もあるのですね。
>参考になりました。
>


蛇足ながら、私もこの「べき乗」で算出しています。

これはなかなかいいです、この金額で提示して、6/20以後物件は全て、受注出来ています、法改正さまさまです。
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
Lion 2007/07/05 19:53:12
>これはなかなかいいです、この金額で提示して、6/20以後
>物件は全て、受注出来ています、法改正さまさまです。

小型のRC物件出ましたが、目下はあまり触りたく無いので
高額の見積出しました、多分それでもやってくれと言って
来そうです、構造屋がかなり淘汰されたみたい・・・
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
2007/07/05 22:42:37
>木造代願の依頼がありました。

小生も代願のような仕事5棟、月曜提出予定。
4号建物も捨てたものではない、ということが分かりました。
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
soyo 2007/07/06 03:14:20
最近だと新聞によく載ってた、診断料がありますよね。
平米2千円とかだったような気がしますけど。
それで計算しても設計料が高くなるんですが、
驚いている相手に、
新築物件で手間が掛かるのに、診断料を下回るのは変ですよね?
これだったら診断やってた方がいいので・・・
って感じで交渉してましたが、やめました。

続きはWEBで・・・
▲ page top
監理と安全証明(構造屋の責任範囲)
壮君のパパ 2007/07/06 08:20:15
少し気になっている事があります。

それは、安全証明を書いたと言う事は
監理の責任も生じるのではないのかな?
と言うことです。

当たり前の話ですが、設計だけでは安全証明(法規上として)証明されません。

監理料をもらっていなくても、今までの判例からすると設計者の責任は生じます。

多分、来年の建築士法の改正の時はっきりするのでしょうが
1年半あまりの空白期間があります。

設計契約書の雛形をどうしようかと考えていたら思いました。
確認までとして契約しても、安全証明を書くと最後まで責任が生じるとなれば、そこまで考えた契約及び設計料を考えなければなりません。

中途半端な監理(ちょっと現場見てよ・・・のような感じ)
は考えものかも知れません???
身構えすぎかな
▲ page top
Re: 監理と安全証明(構造屋の責任範囲)
red dragon 2007/07/06 08:40:55
>それは、安全証明を書いたと言う事は
>監理の責任も生じるのではないのかな?
>と言うことです。

基本は監理も請ける事ですが、お金が絡んでくるのでナカナカ。

でも安全証明は”構造計算によって..”ですよね。
考えすぎのような気がしますが。
▲ page top
Re: 監理と安全証明(構造屋の責任範囲)
田舎の構造士 2007/07/06 08:44:48
>少し気になっている事があります。
>
>それは、安全証明を書いたと言う事は
>監理の責任も生じるのではないのかな?
>と言うことです。
>
>当たり前の話ですが、設計だけでは安全証明(法規上として)証明されません。
>
>監理料をもらっていなくても、今までの判例からすると設計者の責任は生じます。
>
>多分、来年の建築士法の改正の時はっきりするのでしょうが
>1年半あまりの空白期間があります。
>設計契約書の雛形をどうしようかと考えていたら思いました。
>中途半端な監理(ちょっと現場見てよ・・・のような感じ)
>は考えものかも知れません???
>身構えすぎかな

考えすぎでしょう。
構造計算により安全性を確認したということだから、計算のみに留めることにしています。
監理契約していたら、監理も含めるということで。
監理しなかったら、現場が間違えても責任負えません。って。
第三者監理の場合もありますしね。
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
( ? _ ? ) 2007/07/06 14:55:22
>>過去の書き込みを見ました。
>>
>>面積のべき乗で算定する方法もあるのですね。
>>参考になりました。
>>
>
>



私も略算定料金で「べき乗」で算出しています。
但し、6月20日以降の改正基準法の内様と照らし合わせて
最低でも 0.72乗 以上の見積もりで提出させて頂いています。
構造形式や建物形状によつては、割り増しをドンと加算してい
ます。
ほとんどの付き合いの有る事務所で了承して貰っています。
尚、参考のレスの見積もり"べき乗"は、チョット料金が低い
と個人的に思っています。
(監理料は別途扱い)
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
ななお 2007/07/06 15:14:10
>(監理料は別途扱い)

詳細に人工計算または、設計料75%〜100%程度で
見積もりだしていますが・・皆さんはどんなでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
(no name) 2007/07/06 16:10:08
>>(監理料は別途扱い)
>
>詳細に人工計算または、設計料75%〜100%程度で
>見積もりだしていますが・・皆さんはどんなでしょうか?

以前は忍苦計算(人工)でしたが、これからの監理は責任問題
を考えた監理料として、最低でも設計料100%以上で見積もら
せて頂いています。
ちなみに構造設計料金は以前の2倍から3倍とした見積りです。
ほとんどがOKとの返事が返ってきますが、NOの返事をする会社
とは取引を止めました。
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
Lion 2007/07/06 17:38:29
>最低でも 0.72乗 以上の見積もりで提出させて頂いています。

凄いね、感服! (^^ゞ
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
(no name) 2007/07/06 20:19:19
>>最低でも 0.72乗 以上の見積もりで提出させて頂いています。
>
>凄いね、感服! (^^ゞ



本日のNHKニュースで欠陥建物の保障で最高裁の判決がありました。
今までの判決よりも踏み込んだ内容で、保障対しように為る様な
事を話していました。
構造設計を行うに当たって、余裕の有る断面とないと何か有ったら訴えられる恐れが。
よつて、報酬もそれに有った金額が当然妥当かと思います。
構造躯体施工代金の3%以上は要求したいと考えますし、住宅や木造に当たっては6%以上は要求したいものです。
それでも責任の範囲を考えたら少ない額と思いますが。
▲ page top
Re: 構造設計料と監理料の算定方法
(no name) 2007/07/06 20:23:07
>>>最低でも 0.72乗 以上の見積もりで提出させて頂いています。
>>
>>凄いね、感服! (^^ゞ
>

私も同じ程度で要求しています。
皆さんは、もつと低い金額ですか。
それで、責任責任といわれて仕事を今までの様な考えで請けるのですか。
時間も多く掛かりますし、木造3階建てを月に3件こなしても食べて行けませんよ。

▲ page top


常時軸力20パーセント越え
田舎 2007/07/05 16:23:05
3階建て 6本柱 S造 
常時柱軸力20パーセント越え 柱位置は変えられません。
応力の割増等の解決方法を教えて下さい

RC造の場合もお願いします。
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
質問の意味がわからない 2007/07/05 16:44:28
>3階建て 6本柱 S造 
>常時柱軸力20パーセント越え 柱位置は変えられません。
>応力の割増等の解決方法を教えて下さい
>
>RC造の場合もお願いします。

解決方法とはどういうことしょうか?
計算方法のこと?
別途手計算しても大したことないのではないですか。

質問の意味が違っていたらすいません。
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
(no name) 2007/07/05 16:52:33
>3階建て 6本柱 S造 
>常時柱軸力20パーセント越え 柱位置は変えられません。
>応力の割増等の解決方法を教えて下さい
>
>RC造の場合もお願いします。

鶯本P533:P535に出てますよっ・・・と
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
米松 2007/07/05 17:21:24
>3階建て 6本柱 S造 
>常時柱軸力20パーセント越え 柱位置は変えられません。
>応力の割増等の解決方法を教えて下さい
>
>RC造の場合もお願いします。

4階建以上の場合、斜め方向の地震力の算定、
又は地震力1.25倍増し、のことですか?

▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
喰えないラーメン屋 2007/07/05 17:36:44
>鶯本P533:P535に出てますよっ・・・と

間違ってるような・・・・?
P533:階数が4以上である建築物<又は>高さが20メートルを超える建築物・・・確かめること。
P535:階数が3以下であるか<又は>高さが20メートル以下で有る建築物・・・除かれている。
多分、後側は<かつ>だとオモ。

S4の6本柱で・・25%越があった。
講習会では4本柱のことを遠回しに表現していると言っていたが・・・(`_') プッツン 
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
(no name) 2007/07/05 18:02:35
>>鶯本P533:P535に出てますよっ・・・と
>
>間違ってるような・・・・?
>P533:階数が4以上である建築物<又は>高さが20メートルを超える建築物・・・確かめること。
>P535:階数が3以下であるか<又は>高さが20メートル以下で有る建築物・・・除かれている。
>多分、後側は<かつ>だとオモ。
>
>S4の6本柱で・・25%越があった。
>講習会では4本柱のことを遠回しに表現していると言っていたが・・・(`_') プッツン 

そうですね、喰えないさんの指摘の通りですね。
3Fで20m以下は対象外でした。スミマセン
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
喰えないラーメン屋 2007/07/05 18:47:58
>3Fで20m以下は対象外でした。スミマセン

スミマセン。鶯本が間違ってると指摘したつもり・・・。
スレの3Fは見てなかった(^^ゞ
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
タヌキ 2007/07/05 21:40:15
自分が情けない。
鶯本p533近辺はRC造のみかと思ってた。
よく読まないと。
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
  2007/07/05 22:08:28
>自分が情けない。
>鶯本p533近辺はRC造のみかと思ってた。
>よく読まないと。

解説書が出れば、多分、このホーケキョ本はいらなくなります。
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
(no name) 2007/07/06 08:42:55
>鶯本P533:P535に出てますよっ・・・と

鶯本ってどんな本ですか?
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
御節介 2007/07/06 09:56:34
>>鶯本P533:P535に出てますよっ・・・と
>
>鶯本ってどんな本ですか?

標題:平成19年6月20日施行
    改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説

※全国各地?で催された時に使用された講習会テキストです。
 なぜ鶯本とよばれているかは、表紙等の色が鶯色だからか、この掲示板にていつの間にか、このような呼称で呼ばれるようになりました。
 私が持っているのは、初版で頁CHECKでは役にたちません、お解りになっている方々は、ご親切にも発行日等を明記してくれています。
 お粗末でした・・・。

 暇だなぁ・・・・・。
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
(no name) 2007/07/06 10:05:29
>>>鶯本P533:P535に出てますよっ・・・と
>>
>>鶯本ってどんな本ですか?
>
>標題:平成19年6月20日施行
>    改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説
>
>※全国各地?で催された時に使用された講習会テキストです。
> なぜ鶯本とよばれているかは、表紙等の色が鶯色だからか、この掲示板にていつの間にか、このような呼称で呼ばれるようになりました。
> 私が持っているのは、初版で頁CHECKでは役にたちません、お解りになっている方々は、ご親切にも発行日等を明記してくれています。
> お粗末でした・・・。
>
> 暇だなぁ・・・・・。

有難うございました
▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
ゆず茶 2007/07/06 10:59:02
わたしの持っている鶯本には、P533・P535は、

載っていません・・・・

不安になりました・・・私のものは初版等で古いのでしょうか??

そんなかたいらっしゃいますか??

▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
南無〜 2007/07/06 12:06:37
>わたしの持っている鶯本には、P533・P535は、
>
>載っていません・・・・
>
>不安になりました・・・私のものは初版等で古いのでしょうか??
>
>そんなかたいらっしゃいますか??

は〜い。
初版本です。
該当するところのページは2-39、2-41です。

▲ page top
Re: 常時軸力20パーセント越え
ゆず茶 2007/07/07 19:30:09
南無〜さん、ありがとうございます。

そうゆうことだったんですね・・
▲ page top


梁主筋量
へなちょこ構造屋 2007/07/05 15:28:49
来週にRC造の10Fを確認申請に出します。
そこで、こんな状況なのに意匠屋から一般階の大梁形状を
指定されてしまいました。しかも、設計工期が約1週間とは?
あれだけ言ったのに・・・

今、試行錯誤しているのですが、梁の引張り鉄筋が2%を
超えてしまっています。まずいですよね?
すみません、くだらない質問ですが・・・誰か教えて下さい。
▲ page top
Re: 梁主筋量
red dragon 2007/07/05 15:45:39
梁主筋が多いと仕口部で苦労しそうな気がします。
マズイかどうかは自己判断ですが、私の経験から
自分でやばいなぁと思う箇所は他人もまずいなぁと感じます。
特に適班員は今までの審査官と違って玄人ですので。

まずいなぁと思うところは今の内に解決しておいた方が良いですよ。

私はデベの言うことは聞きません。
出来ないものは出来ないと梁せいを上げています。
そんなこともあり最近はデベからの仕事はパッタリですが。
▲ page top
Re: 梁主筋量
光造夜 2007/07/05 15:46:40
>今、試行錯誤しているのですが、梁の引張り鉄筋が2%を
>超えてしまっています。まずいですよね?
>すみません、くだらない質問ですが・・・誰か教えて下さい。

何を教えるのですか?
▲ page top
Re: 梁主筋量
壮君のパパ 2007/07/05 15:52:49
>設計工期が約1週間とは?
>>
>今、試行錯誤しているのですが、梁の引張り鉄筋が2%を
>超えてしまっています。まずいですよね?


まず、RC10階を1週間では無理でしょう、はっきり言ったほうがいいです。(私は、今は出来ないと断っていたら半分けんか状態になり、今後が心配ですが)

全体的に断面がきついなら構造計画からになるのでは、少々断面をおおきくしても無理だと思います。

又、安全側の仮定で設計しなくてはならないのでこれも厄介です。
▲ page top
Re: 梁主筋量
(no name) 2007/07/05 16:07:10
>来週にRC造の10Fを確認申請に出します。
>そこで、こんな状況なのに意匠屋から一般階の大梁形状を
>指定されてしまいました。しかも、設計工期が約1週間とは?
>あれだけ言ったのに・・・
>
>今、試行錯誤しているのですが、梁の引張り鉄筋が2%を
>超えてしまっています。まずいですよね?
>すみません、くだらない質問ですが・・・誰か教えて下さい。


このご時勢にそのような条件で仕事を請けたあなたに逆に
教えていただきたい。
何をどう考えて申請できると考えたのか???
▲ page top
Re: 梁主筋量
ホームズ 2007/07/05 16:11:13
>まず、RC10階を1週間では無理でしょう、はっきり言ったほうがい
いです。(私は、今は出来ないと断っていたら半分けんか状態にな
り、今後が心配ですが)

同感です。
今の時期に、構造を1週間で、というのは基準法改正をまったく知ら
ない人ではないですか?

1週間で仕上げた物が、矛盾のない図面に仕上がるわけはなく、その
ような仕事を請ける元請けさんとはけんかしてもいいんじゃないか
な。

どっちにしても、確認検査機関が受け付けてくれないかも知れない
し、受け付けたところで降りるのは9月かもしれないですよ。

苦労して断面が納まるように考えるだけ無題になるかも。
▲ page top
Re: 梁主筋量
boopy 2007/07/05 16:13:55
>設計工期が約1週間

意匠図の完成度は問題ないのでしょうか?
構造図に開口位置寸法等記入しなければいけませんので
それなりの意匠図が無いと厳しいと思います。
(そのおかげで大梁形状が指定になってしまったのかも)

今無理に仕上げて申請を出しても適判でNGになれば
その方が問題にされるかもしれません。
▲ page top
Re: 梁主筋量
サラ 2007/07/05 16:27:52
2%を超えるとまずいんじゃないかと・・・・
RC10階建てを超えると2%は結構きついと思いますが・・・・
一応の上限としては守るべくかなと
▲ page top
Re: 梁主筋量
壮君のパパ 2007/07/05 16:32:24
追記
後、梁のスリーブ図も要求される可能性があります。

いつぞやの建築主事の勉強会の資料を見せてもらったら下記のように書いてありました。スリーブ図が記載されている場合にはと言う表現が微妙ですが


Lo/4より端部側に設備開口を設ける場合は、梁の耐力の検討に留意する。また、梁端部から1D以内の領域に開口を設ける場合には、終局手威力時(?誤字だと思う)の影響を考慮して計算が行われている事を確認する。これらの設計の考え方は、認定品等の設計が参考となる。

設備開口においては、構造詳細図等において、あらかじめ部材ごとの開口の位置及び開口径の仕様が記載されている場合には、その照合を確認する。
▲ page top
Re: 梁主筋量
あーあ。 2007/07/05 16:36:29
>来週にRC造の10Fを確認申請に出します。
>そこで、こんな状況なのに意匠屋から一般階の大梁形状を
>指定されてしまいました。しかも、設計工期が約1週間とは?
>あれだけ言ったのに・・・

意匠屋に対して
告示にあるこの計算がNGになるので、断面はこうでないと納まりません。と言い切れるようになったのが
今回の法改正の数少ないメリットのひとつではないでしょうか?
(柱梁接合部は納まっていますか)

それをなくしてしまったら、あとは書類地獄が待っているだけです。
▲ page top
Re: 梁主筋量
喰えないラーメン屋 2007/07/05 17:08:15
そそっかしい人が多そう・・・これから着手するのでは無いような木瓦斯る。
▲ page top
Re: 梁主筋量
red dragon 2007/07/05 17:25:44
>そそっかしい人が多そう・・・これから着手するのでは無いような木瓦斯る。

私も同意見。
いくら何でもRC10Fを1週間でなんて言うバカはいないと思うが。
改正前でも最低1ヶ月掛かるでしょう。
まして今なら、2〜3ヶ月??

1週間というのは梁せいの変更を食らってから1週間で直せって事と思う
▲ page top
梁主筋量
ochaochag3 2007/07/05 17:25:47
>>来週にRC造の10Fを確認申請に出します。
>
>このご時勢にそのような条件で仕事を請けたあなたに逆に
>教えていただきたい。
>何をどう考えて申請できると考えたのか???


同感です、「何をどう考えて申請できると考えたのか」公開してください。

内情は分かりませんが(人員、規模等)一人事務所であれば計算だけで(多分ルート3でしょう)一週間はかかるでしょう、なのにどうして出来るのか、魔法の構造ぜひとも教えていただきたいものです。
▲ page top
Re: 梁主筋量
サクラ 2007/07/05 17:48:29
>今、試行錯誤しているのですが、梁の引張り鉄筋が2%を
>超えてしまっています。まずいですよね?


今回の法改正は構造設計者が、都合の良いように解釈しないように戒めてます。

意匠設計者が絶対ではない筈です、御自分の意思を通すべくガンバッテ見ては如何ですか:
設計期間が短い事は、ここの皆さんの意見が後押しするのでは、
断面は、条件が判らないと・・・ね
▲ page top
Re: 梁主筋量
εκμη改め1/38です 2007/07/05 17:50:28
まず、再仮定断面を出しましょう!!
梁成制限があるので柱は断面積2倍(1000x1000なら1400x1400に)
それにあわせた意匠図ができあがってから1週間いただきましょう
タブン開口位置も変わるだろうし、間取り変更もあるかも
書類作成に4日はかかるので何にも考えない設計じゃないとできないもんね

条件を出されたら、条件付でできると答えましょう
それでもやりたいのなら本当に必要なことだろうし、悩むのならやらせない!!!
▲ page top
Re: 梁主筋量
あーあ。 2007/07/05 18:09:39
>1週間というのは梁せいの変更を食らってから1週間で直せって事と思う

その要求(命令?)にきっぱりNOといえるのが、
今回の法改正です。

いままでのように、無理してなんとかおさめるのではなく、
明快な構造計画と計算が求められていると思います。
▲ page top
Re: 梁主筋量
2007/07/05 22:27:02
過去の類似建物の構造図を引っ張り出してきて、それを参考に計算してみてはいかがですか。
パワーがあれば、できない話しでもありませんね。
1人では無理鴨
▲ page top
Re: 梁主筋量
南無〜 2007/07/05 23:03:31
>パワーがあれば、できない話しでもありませんね。

新興宗教に入ればできるかもしれません。
パワーがでるそうです。
誘われました。
▲ page top
Re: 梁主筋量
soyo 2007/07/06 02:54:00
世間的にはスモールな癖に、
態度だけは一流のお施主さんには困りものです。
新法なんて意識しない意匠屋さんもいますし。

そんな時は、検査機関に一緒に行って、
検査の担当者に直接説明してもらってますよ。
っていうか着工が遅れても、施主や意匠屋の元請が困るだけで、
私は平気ですし。
▲ page top
Re: 梁主筋量
通りすがり 2007/07/06 10:59:42
>今、試行錯誤しているのですが、梁の引張り鉄筋が2%を
>超えてしまっています。まずいですよね?

靱性保証型設計指針では2.5%以内(スラブ筋も含)におさえなさいとあります。
▲ page top
Re: 梁主筋量
へなちょこ構造屋 2007/07/06 12:10:59
皆さん、色々なご意見をありがとうございました。
設計工期については、交渉の結果、1週間ほど延ばしていただきました。
また、梁幅についても少し増やしてもらい、何とか収まる方向になりました。

後は、頑張るのみ・・・
▲ page top
Re: 梁主筋量
合計2週間! 2007/07/06 14:46:49
>設計工期については、交渉の結果、1週間ほど延ばしていただきました。

2週間で新基準法に合致した図面と計算書&概要書。
計算書と図面を見てみたい
▲ page top
Re: 梁主筋量
一式屋 2007/07/07 01:47:15
そんな施主には、SD490くらい使ってあげたらどうですか。
コンクリート強度もあげちゃえ!


先に階高さきめて、開口高さ決めて、梁成はこれでお願いしたい...。構造屋さんはなんの為にいる。仮定断面だして、梁成でたら階高さ調整するのが構造計画でしょうがっての。

いまだに、わからん意匠屋は困ったものです。

そんな仕事受けたレス主さんは、断る事ができなかったのでしょう。苦労察しします。

サイズにしろ工程にしろ、できないものはできないとハッキリ言うべきです。
差し戻しになって、責任も押しつけられたら、どうします?

そんな短期間で無理を言う人には、当然特急料金をいただいてますよね?まさか、それも弱気?
▲ page top
Re: 梁主筋量
喰えないラーメン屋 2007/07/07 05:09:49
>そんな短期間で無理を言う人には、当然特急料金をいただいてますよね?まさか、それも弱気?

新幹線料金を貰いたいですね・・・。
ところが、連続徹夜でしあげると、はよ出来たんだね、簡単だったんだね、安うして千代・・なんて言われたりして。
▲ page top
Re: 梁主筋量
へなちょこ構造屋 2007/07/07 05:55:30
>>そんな短期間で無理を言う人には、当然特急料金をいただいてますよね?まさか、それも弱気?
>
>新幹線料金を貰いたいですね・・・。
>ところが、連続徹夜でしあげると、はよ出来たんだね、簡単だったんだね、安うして千代・・なんて言われたりして。

そうなんです。ほぼ、徹夜状態です・・・
それに、意匠・施主共にこう言ってました。
’コンピューターに入れれば、答えが出るんでしょ’
困ったものです・・・

とりあえず、今日はこれから寝ます???
▲ page top
Re: 梁主筋量
サクラ 2007/07/07 09:52:32
>
>そうなんです。ほぼ、徹夜状態です・・・
>それに、意匠・施主共にこう言ってました。
>’コンピューターに入れれば、答えが出るんでしょ’
>困ったものです・・・
>
>とりあえず、今日はこれから寝ます???

ここの皆さんも同じような経験をしているんだと、思いますよ。
ガンバッテ、下さい。

▲ page top
Re: 梁主筋量
馬鹿だなー 2007/07/07 14:33:33
>
>そうなんです。ほぼ、徹夜状態です・・・
>それに、意匠・施主共にこう言ってました。
>’コンピューターに入れれば、答えが出るんでしょ’
>困ったものです・・・
>
>とりあえず、今日はこれから寝ます???

どんなに苦労して仕上げても、出来上がったものに関しては自分で責任を負はなければなりません。
少しのミスでも、「そのとき無理して大変だったからしょうがないよね」なんて言って許してもくれません。
一体、なんでそんなに苦労するんでしょうね?
▲ page top
Re: 梁主筋量
サクラ 2007/07/07 15:18:40
>
>どんなに苦労して仕上げても、出来上がったものに関しては自分で責任を負はなければなりません。
>少しのミスでも、「そのとき無理して大変だったからしょうがないよね」なんて言って許してもくれません。
>一体、なんでそんなに苦労するんでしょうね?

私も今まで、:へなちょこさん:と同じ立場の時がありました。他人の為、金のため、満足のため、使命感、よくわからんです。
▲ page top
Re: 梁主筋量
田舎の構造士 2007/07/07 15:34:57
>
>私も今まで、:へなちょこさん:と同じ立場の時がありました。他人の為、金のため、満足のため、使命感、よくわからんです。
>

わたしもありました。同僚が帰っても黙々と保有耐力検討して朝までかかった時代も・・・
いまは、田舎に転職して、低層専門?でやってますから徹夜はなくなりました。
また、法改正のおかげでスケジュールもぐーんと伸ばしてもらいました。
▲ page top


構造計算チェックリスト
MMC 2007/07/05 14:45:17
一貫計算ソフト(一貫W+)添付の計算チェックリストに
RC柱部材の断面検定で”二軸曲げ・せん断を考慮”にチェックがあり、
考慮しない場合は根拠説明が必要との記載があるのですが
しない(したくない)根拠をどう説明すれば良いでしょうか?
柱主筋を増やしても増やしても・・・・。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
momo 2007/07/05 14:56:03
>しない(したくない)根拠をどう説明すれば良いでしょうか?
>柱主筋を増やしても増やしても・・・・。

ん?2軸曲げを無視できる根拠があるのでしょうか?
ケアしてあげないと・・・。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
red dragon 2007/07/05 15:47:53
>考慮しない場合は根拠説明が必要との記載があるのですが
>しない(したくない)根拠をどう説明すれば良いでしょうか?
>柱主筋を増やしても増やしても・・・・。

よくわからないのですが、しない根拠はご自分でしかわからないはずですよね。
個人的には2軸曲げは長期で隅柱のみで良いかとは思いますが。
(スパンが均一な場合)
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
MMC 2007/07/05 16:00:12
>よくわからないのですが、しない根拠はご自分でしかわからない

表現がまずくてすいません。
建物の出隅柱等は要検討かと思うのですが、計算ソフトでチェックすると全ての柱が対象となるもので。
ソフトではチェック無しで、別途検討するコメントとします。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
red dragon 2007/07/05 16:08:35
>建物の出隅柱等は要検討かと思うのですが、計算ソフトでチェックすると全ての柱が対象となるもので。
>ソフトではチェック無しで、別途検討するコメントとします。

部分指定できませんか?
隅柱以外で長期で配筋が増えるのなら、スパンが均一でないため
柱に長期曲げが出ていませんか?
そう言う場合には4隅以外でも必要かと思いますよ。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
ナナ子 2007/07/05 16:12:57
>RC柱部材の断面検定で”二軸曲げ・せん断を考慮”
 2001版東京都『建築構造設計指針』190p

 -引用開始-
 建築物の隅角部の柱は、水平2方向の荷重の同時作用を考慮して、
地震荷重時の曲げ応力、柱軸力にゆとりある設計とする。特に上階の
み耐力壁があるラーメン構造の下層の柱は地震時軸力が大となる。
 -引用終了-

 低層で一階まで耐力壁が取り付くならばともかく、引抜き、転倒
が生じる場合、東京都の設計指針にあるように下階の壁が抜ける場
合は考慮すべきかと。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
momo 2007/07/05 16:13:29
>そう言う場合には4隅以外でも必要かと思いますよ。

PCは正直なのでそういうこと。
本当に無視して良いの?^^;としつこかったり・・。

>ナナ子さん

それは曲げの話では・・
あ、FGから柱脚ですか。

▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
2軸は必須では? 2007/07/05 16:22:14
>個人的には2軸曲げは長期で隅柱のみで良いかとは思いますが。
>(スパンが均一な場合)

解析方法を立体解析としている場合、長期短期ともすべての柱に
2軸応力が発生すると思います。
(応力の大小は別として)
それに対して検討(確認)しないのはなぜですか?
と問われたらどう回答するのでしょうか。

2軸ですべてOKとするのは、過剰設計でしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
サクラ 2007/07/05 22:16:48
>2軸ですべてOKとするのは、過剰設計でしょうか。

今までは都合よく、2軸か否か選択してましたが
今後は安全側での検証になるので、過剰設計では無いと思います。
私も、今後は全ての物件で2軸曲げを考慮して設計しますよ〜ッ

▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
とりあえず 2007/07/05 22:51:37
>柱主筋を増やしても増やしても・・・・。


1階柱脚で直交方向の長期応力が大きい場合に、上記のようになる場合がありますが、 そのケースですか?
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
soyo 2007/07/06 02:12:41
ニ軸曲げの所には「一般建築物につき非考慮。」
といつも書いてます。
旧公団だと規定なのでやりました。
それ以外だとやってもやらなくてもいいような気がします。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
喰えないラーメン屋 2007/07/06 03:58:17
>柱主筋を増やしても増やしても・・・・。

柱主筋を増やすと柱幅内に納まらなかったり、Muが大きくなり
Qsu<Qmuになりして保有耐力が小さくなることも考えられます。
実際に試したことは無いのですが、芯鉄筋を入れてみたら如何でしょうか。
Ptは大きくならずAgが大きくなります。


一貫W+用の計算チェックリストがあるのですね。旧リストで提出してしまった。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
MMC 2007/07/06 10:28:49
皆さんのご意見参考になります。
桁行スパン:4.8m、張間スパン:9.2mでルート1の2階建です。
これからは2軸考慮で、柱サイズ等に余裕を持たせたいと思います。

質問ばかりで申し訳ありませんが、主筋については定着長さも満足
(主筋サイズで最低柱サイズが決定)しなくてはならないのでしょうか。

構造計算ソフトのチェックリスト仕様は各社共通のようです。
(建築行政情報センター 参考資料2)
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
HT 2007/07/06 11:21:21
>構造計算ソフトのチェックリスト仕様は各社共通のようです。
>(建築行政情報センター 参考資料2)

さがしましたが、見つけられませんでした。
建築行政情報センターのトップページから
どこかへジャンプするものと思いますが、
どこでしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
MMC 2007/07/06 11:41:05
>さがしましたが、見つけられませんでした。

HPトップの法改正情報⇒基準法上・・・検討結果について
⇒旧大臣認定プログラム使用する場合の注意点
PDFファイル(P11)です。

これは新大臣認定プログラムのチェックリストのことかと思いますが。
旧大臣認定使用時にも適用かどうかは?です。
▲ page top
Re: 構造計算チェックリスト
soyo 2007/07/07 02:16:07
ルート1の建物で、二軸曲げ考慮で鉄筋は決まりませんよ。
なぜならルート1はタウで持ってる建物なので。
っていうか規模が大きくても二軸曲げで決まる建物ってほぼ無いですよ。
なぜなら他の規定で断面と配筋が決まりますので。
そんなに神経質になる事ないと思いますよ。

▲ page top


木3確認本日提出
TN 2007/07/05 13:41:02
本日木3の確認を提出しましたら、仮受付ですけど応力図が

ないので、添付しなさいとのこと(概要書)。

他ではどうでしょうか。

情報ありましたら至急教えてください。
▲ page top
Re: 木3確認本日提出
JZS 2007/07/05 14:13:11
>本日木3の確認を提出しましたら、仮受付ですけど応力図が
>
>ないので、添付しなさいとのこと(概要書)。
>
>他ではどうでしょうか。
>
>情報ありましたら至急教えてください。


*******************************************


応力図の書き方を聞くと、一号様式通りにお願いしますと言われました。

長期・短期合わせると何百通りになるのやら.....。

分布図は添付したのですか?別表の記号も?
▲ page top
Re: 木3確認本日提出
TN 2007/07/05 15:36:00
>応力図の書き方を聞くと、一号様式通りにお願いしますと言われました

三号様式では?

>長期・短期合わせると何百通りになるのやら.....。

鉛直久荷重時のみしか言われませんでしたので、

水平時は書きません。

>
>分布図は添付したのですか?別表の記号も?

分布図?

記号もいわれてませんが。単位は告示に合わせて書こうと思って

います。
page top
Re: 木3確認本日提出
JZS 2007/07/05 16:31:43
>>分布図は添付したのですか?別表の記号も?
>
>分布図?
>
>間違いでした、検定比図でした。
>
>
>一応、私は今作成中です。
>
>
>記号は言われなかったのですか?
>
>
>全伏・軸に記号(符号)まで入れろと指導されました。
>木造なのに。
>
▲ page top
皆さん、安易に引き下がらないように・・・
なまずっこ 2007/07/05 17:56:01
こんにちは。
私も2つほど木3提出しました。
今見てもらっています(数日受付にかかるらしい)。
悪い風習?を続けさせないために最低限で概要書を
作成しました。ほとんど計算書参照。計算書で表記
がない部分は「木造のため不要」と、挑戦してみま
した。本当に良い設計に必要ではないと思われる部
分が多いので、悪あがきしています。こんなことに
時間を取られるくらいなら、その時間を使ってもっ
と良い設計をすべきと思っています。
さて、うまくいくのやら・・・。
▲ page top
Re: 皆さん、安易に引き下がらないように・・・
amenbo 2007/07/05 18:09:11
>計算書で表記がない部分は「木造のため不要」と、挑戦してみました。


おおお、チャレンジャーですね。続報またお願いします。

でも審査機関も今回はかなりシビアな態度と思いますので、さてどうでしょう・・・
▲ page top
Re: 皆さん、安易に引き下がらないように・・・
TN 2007/07/05 19:37:31
計算書で表記
>がない部分は「木造のため不要」と、挑戦してみま
>した。

私も言ってみたい、でも勇気がない。

こんなことに
>時間を取られるくらいなら、その時間を使ってもっ
>と良い設計をすべきと思っています。


おっしゃる通りです。
▲ page top
Re: 皆さん、安易に引き下がらないように・・・
mm 2007/07/05 19:41:21
>こんにちは。
>私も2つほど木3提出しました。
>今見てもらっています(数日受付にかかるらしい)。
>悪い風習?を続けさせないために最低限で概要書を
>作成しました。ほとんど計算書参照。計算書で表記
>がない部分は「木造のため不要」と、挑戦してみま
>した。本当に良い設計に必要ではないと思われる部
>分が多いので、悪あがきしています。こんなことに
>時間を取られるくらいなら、その時間を使ってもっ
>と良い設計をすべきと思っています。
>さて、うまくいくのやら・・・。


私も2×4物件で明日行ってきますが、なまずっこさん同様の姿勢で挑戦予定です。
▲ page top


こんどは 平気で修正だもんな!!>いい加減にせにゃ
やれやれ 2007/07/04 16:46:36
今度は 平気で修正だもんな!! > いい加減にせにゃ

こんなので 行政の集まり集団かいなぁ・・・いやいや違う
国土○通省系より天下り役人の集まり集団センターですからね。

今回の法改正で 構造計算書の改竄が無くなるのでしょうかね。
無くなるとは思えませんが ますます増えて繰るのでは・・・

単なる 設計事務所いじめとしか思えませんが・・・・ねぇ。
やれやれ・・。
▲ page top


こんな仕事引き受けますか?
ど素人 2007/07/04 16:01:48
以前にも投稿したものです。次の件について、ご意見をうかがえるでしょうか。

平成2年築、重量鉄骨造3階建ての重層長屋です。
地元の自治体が区画整理による曳家移転のため、当時の確認申請図面一式をもとに、専門家に構造計算等をしてもらい、現行基準をクリアーさせたいと言ってます。

条件は、基準に合致するなら安全証明書もつけること。
合致しない場合は、合致するよう補強を考えること、です(何としても適合判定も含め、確認がおりるとしたいのが自治体の思惑)。

こんな仕事を引き受けるような方はいますか?
ただし、鉄骨(SS400)の品質証明の類の書類は一切ありません。ちなみに、この建物の構造設計をした方は「無理」と一蹴。
確認申請機関も「これまで例がない」と言ってます。
また、受けるとしたら、料金はどれくらいであれば「やってもいい」とお考えでしょうか?
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
Lion 2007/07/04 16:48:59
>こんな仕事を引き受けるような方はいますか?

不可です、理由は現在の規準に適合しないからです、多分
鋼管柱でしょうから材質がNGでどうしようもない・・・
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
(no name) 2007/07/04 17:48:28
>
>平成2年築、重量鉄骨造3階建ての重層長屋です。
>

耐震改修促進法の改正や今度の新法ともいえるほどの大幅な改正で、過去の建築に如何なる事情が会っても、法的になんら協力できなくなったと考えています。計算してもほぼ確実にOKにならないでしょうし、検証した責任が発生しますから、協力できる建築士はあらわれないと思います。

▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
2007/07/04 18:19:34
>確認申請機関も「これまで例がない」と言ってます。
>また、受けるとしたら、料金はどれくらいであれば「やってもいい」とお考えでしょうか?

コンペにしたら面白いですね。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
喰えないラーメン屋 2007/07/04 18:51:18
>不可です、理由は現在の規準に適合しないからです、多分
>鋼管柱でしょうから材質がNGでどうしようもない・・・

NGになっても計算量を貰えれば引き受けるところが有るでしょう。
現行基準に合わせて補強も依頼・・・応募無し。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
Lion 2007/07/04 19:18:42
喰えないサン

>NGになっても計算量を貰えれば引き受けるところが有るでしょう。

¥3000万であればやるかも・・・1000万はお断り(笑)
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
  2007/07/04 19:34:19
>現行基準に合わせて補強も依頼・・・応募無し。

応募します。
補強方法はSTKR400→BCR295に変更する。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
壮君のパパ 2007/07/04 19:47:31
>
>合致しない場合は、合致するよう補強を考えること、です(何としても適合判定も含め、確認がおりるとしたいのが自治体の思惑)。
>
>こんな仕事を引き受けるような方はいますか?
>
>>
>>STKR400 BCR295



新築では、役所の予算が通らないと言うことでしょうか?

多分、現況のフレームを補強するより、新築のほうが安くなりそうな予感がします。

あくまで、補強として柱を取り替えるというのは妙案かも知れません。
基礎は新しくつくるのでしょうから、アンカーも大丈夫だと思います。

▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
(no name) 2007/07/04 19:53:53
>地元の自治体が区画整理による曳家移転のため、当時の確認申請図面一式をもとに、専門家に構造計算等をしてもらい、現行基準をクリアーさせたいと言ってます。
>

ど素人さんとしては、どうして貰うのが満足なのでしょうか?
‘クリアーさせたい‘?と言うなら一度やってもらったら如何ですか。
今なら、もれなく構造屋さんの安全証明書がついてきますよ。

何だかど素人さんにとっては法改正があって良かったですね。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
喰えないラーメン屋 2007/07/04 20:29:29
>¥3000万であればやるかも・・・1000万はお断り(笑)

ありゃ・・同じ見積金額・・・プラス成功報酬。
ちがった、○が一つ多い。チョーお断り価格の見積金額と見た。(^^;
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
ど素人 2007/07/04 20:31:22
みなさん、ご意見ありがとうございます。

やはり「無理」という結論ですよね。
しかし、これをど素人の当方が、
同じくど素人の自治体担当者に理解させるかというと、
これまた難しく…。

当方としては、「曳家なんかできないからまっとうな移転方法にしろ」といいたいのですが、とにかく費用を安くしたいがために聞く耳を持ちません(というか、担当者ならもっているはずの最低限の建築の知識もなし→法改正も知らなかった!)。

こんな不毛なやりとりが、もう半年以上。
まだまだ続くかも…。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
(no name) 2007/07/04 20:50:18
>ただし、鉄骨(SS400)の品質証明の類の書類は一切ありません。

これが致命傷だと思います。試験体を切り取っての材料試験、超音波探傷試験などは必須と思う。基礎は新設だからよしとして・・・しかしどこまで出来るかですな それでもなかなか安全証明書なんか出したくないですね
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
壮君のパパ 2007/07/04 20:55:15
>
>やはり「無理」という結論ですよね。
>しかし、これをど素人の当方が、
>同じくど素人の自治体担当者に理解させるかというと、
>これまた難しく…。
>
>当方としては、「曳家なんかできないからまっとうな移転方法にしろ」といいたいのですが、とにかく費用を安くしたいがために聞く耳を持ちません(というか、担当者ならもっているはずの最低限の建築の知識もなし→法改正も知らなかった!)。


安くしたいためだったら、新築のほうが安くなりそうです。

地元の建築士会か事務所協会に相談にいかれたらいかかでしょうか
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
Lion 2007/07/04 20:58:07
>地元の建築士会か事務所協会に相談にいかれたらいかかでしょうか

役所には弁護士が一番です! 建築士なんぞに力はない(残念)

▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
天婆〜さん 2007/07/04 21:01:25
>地元の建築士会か事務所協会に相談にいかれたらいかかでしょうか

すみませんが、建築士会か事務所協会に相談に行ったら、ここで皆さんが「無理」と

言っている事が「可能です。」となるのですか?

なるんだったら、すごい高度な構造技術集団ですね。

じゃすか以上じゃないすか・・・

▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
壮君のパパ 2007/07/04 21:18:56
>>地元の建築士会か事務所協会に相談にいかれたらいかかでしょうか
>
>すみませんが、建築士会か事務所協会に相談に行ったら、ここで皆さんが「無理」と
>
>言っている事が「可能です。」となるのですか?
>
>なるんだったら、すごい高度な構造技術集団ですね。
>
>じゃすか以上じゃないすか・・・
>

無理な事を言っていると役所に説明するのにと必要かと思い提案しましたが、
確かに力にはなりそうにありません(残念ですが)
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
2007/07/04 21:46:34
>当方としては、「曳家なんかできないからまっとうな移転方法にしろ」といいたいのですが、

埼玉県の某市の区画整理事業の中で、RC造3階建ての曳屋の経験がありますが、上部構造には全く手を付けませんでした。
既存遡及なしで、移動するだけ、という判断でした。
地盤が良かったので、フラットスラブ構造の基礎を造っておき、その上に建物を載せてグラウト注入で済ませています。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
ど素人 2007/07/04 22:07:48
濱さん。

「既存遡及なし」は、当方も調べましたが、
いささか無理があるような。
曳家はあくまで新築扱いが原則で、
国交省(旧建設省ですが)の通達も「移動」ではなく「移転」であり、各自治体の行政実例もそうなっているはずです。
確認申請機関にも確認しましたが、「既存遡及なし」には該当しないと…。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
momo 2007/07/04 22:40:19
>地元の自治体が区画整理による曳家移転のため、当時の確認申請図面一式をもとに、専門家に構造計算等をしてもらい、現行基準をクリアーさせたいと言ってます。


自治体は無茶を言います。
去年終了した計通物件。今だ業者決まらず新法に・・・。
適判費用も期間もないためルート3がルート1に・・・。
ああ、無駄・・。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
タヌキ 2007/07/04 22:46:44
壮君パパがおっしゃるように新築の方が安いと思います。
鉄骨材料については、確認の検査済証があるので、行政に保証人になってもらい、一筆書いてもらいましょう。
それが出せないのであれば、全部の材料検査は難しいので、新品に取り替えましょう。
柱もBCR,BCPに取り替えましょう。
問題は施工方法になり、新築の方が安くなると思います。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
小役人 2007/07/04 23:07:36
確認申請機関も「例がない」と言っているとのことですけど、
それはご自分だけで問い合わせされたのでしょうか?

もしそうなら、特定行政庁にその担当者を引っ張っていくか、
自分で担当者に行政庁に問い合わせさせるのは無理ですかね。
役人は役人の言うことならやや聞くのではと思いますが。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
ホームズ 2007/07/04 23:18:47
20年ほど前ですが、移転補償の仕事をやっていたことがあります。

建物補償の考え方はあくまでも現状の建物が基準なんですね。
建築基準法は関係ないです。
ましてや法改正なんて何も考慮していないでしょう。
おそらく相談した専門家というのは、補償コンサルタント業者ではな
いでしょうか(設計事務所とはかけ離れた業です)

曳き屋で補償費を算定したら、新築のほうが安かろうが高かろうが関係ないです。
つまり、本当に曳き屋のほうが新築より高くなれば曳き屋の費用をもらって新築するほうが得です。
新築のほうが高くても曳き屋の費用以上は出ないでしょう。

また、合法にならないので建て直し以外ないとしても現在の建物の
再建費用から減価償却分を引いた金額をベースに算定するので、新築分丸々の金額は保証されないのでは?
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
天婆〜さん 2007/07/04 23:24:12
>確認申請機関も「例がない」と言っているとのことですけど、
>それはご自分だけで問い合わせされたのでしょうか?
>
>もしそうなら、特定行政庁にその担当者を引っ張っていくか、
>自分で担当者に行政庁に問い合わせさせるのは無理ですかね。
>役人は役人の言うことならやや聞くのではと思いますが。

そうか役人同士のバトルか!

その手があったか・・・

こいつはやって見ても良いかも・・・

しかし、相談に行った所の役人に丸め込まれ2人で否定されたら・・・

やはり、役所のOBを連れて行ったほうが・・・

いや、やっぱりここはお代官さまに御出ましを願おうか むっふふ

となるのかなぁ〜

判断のし難い物件は、裏でこんな事がいまだに起きるだろうな・・・
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
そうかなぁ? 2007/07/05 11:12:42
無理かなぁ?
現行基準に合わせるのは無理だけど、”無理なら補強すること”って条件だから出来ないことは無いと思う。

耐震補強計画して判定書付ければいいんじゃない?

現行が無理ってのはキチンと説明しなくちゃダメだと思うよ
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
訳なしでno name 2007/07/05 12:56:45
>現行が無理ってのはキチンと説明しなくちゃダメだと思うよ

現行法が無理なら今回のケースはど素人さんもご承知のように
移転となれば建築確認が必要で現行法に適合させざる得ないので
はないですか。

ところで、話は全く違いますが、是非ど素人さんのイメージで結構
なのですが改正法により構造計算書と共に「安全証明書」が
添付されますが、これをど素人さんが新築をしたとして見たら
どのように思われますか?
ど素人さんは随分と勉強をされてる感じですが、あえて誘導的な
質問は避けますので思うところを教えて下さい。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
喰えないラーメン屋 2007/07/05 12:58:05
>無理かなぁ?
>現行基準に合わせるのは無理だけど、”無理なら補強すること”って条件だから出来ないことは無いと思う。

出来ると思います。
両方向ともブレース構造で・・・。
柱に曲げが生じないぐらいブレースに負担させれば、STKR材でも問題ないのでは。ただし、住み心地は?です。

同一敷地内で移動させるのが「曳き家」、敷地外に持って行くと「新築」扱い。
区画整理は、曳き移転が原則。
補償金額は曳き移転より安い工法が有ればそちらを採用します。
必ず曳き家にする必要は有りません。新築して構わないのです。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
サラ 2007/07/05 14:50:07
つきあいのある事務所などからの依頼であれば
やります。
一見(紹介のたぐいも含めて)の依頼でしたらやりません。
こういう仕事をやると本当に勉強になることも多いと思います。
設計料は・・・・?そこそこ割高にはなりますが。
▲ page top
Re: こんな仕事引き受けますか?
ど素人 2007/07/05 15:21:43
みなさん、再びありがとうございます。
当方としては、ど素人がど素人を説得するには、
「品質証明がない」が一番手っ取り早いような気がして伝えたのですが、「どうにかなる」なんて、はぁ〜?な答えでした。

どなたかがおっしゃった「役人同士のバトル」で、
確認申請機関の人にこれを言ってもらうのが一番かもしれませんね(皆さんには厳しいようですけど、当方には親身になっていろいろ教えてくれました)。

それと設計料は、あくまでも自治体担当者の口ぶりからの推測ですが300万円程度のようです(約240平方メートル)。
高いか安いか、わかりませんが…。
▲ page top


専攻建築士
(no name) 2007/07/04 15:03:24
建築士会の構造専攻建築士の審査はちゃんとやってるのでしょうか
疑わしい人がいますね
▲ page top
Re: 専攻建築士
アンチノーネーム 2007/07/04 15:36:46
アッソ
▲ page top
Re: 専攻建築士
ホームズ 2007/07/04 15:52:41
医師だって、弁護士だって、防衛大臣だって、疑わしい人一杯いますよ。

だから何なのかを書いてくださらないと・・・
▲ page top
Re: 専攻建築士
(no name) 2007/07/04 16:21:09
元国家公安長官も捕まる時代です。
弁護士、医者、国会議員も捕まる人多数です。
協会や、某士会、某団体に入っているから、全員が同じとは
限りません。中には変な人も居るでしょう。
一つ目で見るのは狭い了見です。

献金が出来ない様な団体では世の中渡り歩けないのかな。
ベンツと側妻を持てる様に頑張りましょう。(笑い)
▲ page top
Re: 専攻建築士
99 2007/07/04 20:18:27
>建築士会の構造専攻建築士の審査はちゃんとやってるのでしょうか
>疑わしい人がいますね

ちゃんと書類は、見ていますね。
実務実績として、計算書と図面を添付しないと受け付けてくれませんでした。
構造士は、ノーチェックのようですが・・・。
▲ page top
Re: 専攻建築士
応援団 2007/07/04 22:25:35
所詮、専攻建築士は一連の偽装問題前に出来た
建築士会の、金集めの道具。
お金を払って自主申告すれば誰でもOK
▲ page top
Re: 専攻建築士
kzmani 2007/07/05 00:32:07
>所詮、専攻建築士は一連の偽装問題前に出来た
>建築士会の、金集めの道具。
>お金を払って自主申告すれば誰でもOK
同意見です。審査委員知っています。申請者知っています。
申請されれば審査委員も反論できない。
講習でもらえたJsca の構造士も同じ(しかし本当の実力を持った人も居るよ)
構造設計一級建築士がこうならないことを願う。
▲ page top
Re: 専攻建築士
2007/07/05 01:13:44
>構造設計一級建築士がこうならないことを願う。

某専門学校の調べによると、構造設計に従事している建築士の数は 35,000人程度とのこと。
これらの人を対象に、指定された機関が講習を行うのだそうです。
▲ page top
Re: 専攻建築士
88 2007/07/05 06:59:04
>ちゃんと書類は、見ていますね。
>実務実績として、計算書と図面を添付しないと受け付けてくれませんでした。
>構造士は、ノーチェックのようですが・・・。

フフッ甘いな。
下請けに出した構造計算書と構造図で通るんだよ。
”俺が計算した”って言えばね。
ウソだと思うならやってごらん。

構造士がノ−チェックの時代は大分前だよ。
今は試験があるよ。
ウソだと思うなら受けてごらん。
▲ page top
Re: 専攻建築士
傍観者 2007/07/05 08:16:00
>フフッ甘いな。
>下請けに出した構造計算書と構造図で通るんだよ。
>”俺が計算した”って言えばね。
>ウソだと思うならやってごらん。

意匠に関して言えば、設計経験すらない人で登録されている人が少なからずいます!
▲ page top
Re: 専攻建築士
(no name) 2007/07/05 08:19:12
>>ちゃんと書類は、見ていますね。
>>実務実績として、計算書と図面を添付しないと受け付けてくれませんでした。
専攻建築士は本人の申告のみ
工事名 期間 等の書類審査のみ。


>構造士は、ノーチェックのようですが・・・
 構造計画、部材仮定、一部の計算
 面接等々 自信が有れば受験を進めます。

>
▲ page top
Re: 専攻建築士
99 2007/07/05 12:33:14
>>ちゃんと書類は、見ていますね。
>>実務実績として、計算書と図面を添付しないと受け付けてくれませんでした。
>>構造士は、ノーチェックのようですが・・・。
>
>フフッ甘いな。
>下請けに出した構造計算書と構造図で通るんだよ。
>”俺が計算した”って言えばね。
>ウソだと思うならやってごらん。
>


>構造士がノ−チェックの時代は大分前だよ。
>今は試験があるよ。
>ウソだと思うなら受けてごらん。

専攻建築士に試験なんてないよ。
構造士の番号だけ。
▲ page top
Re: 専攻建築士
88 2007/07/05 12:43:04
>>構造士がノ−チェックの時代は大分前だよ。
>>今は試験があるよ。
>>ウソだと思うなら受けてごらん。
>
>専攻建築士に試験なんてないよ。
>構造士の番号だけ。

(-_-;)JSCA構造士と構造専攻建築士と間違えてない?
▲ page top
Re: 専攻建築士
99 2007/07/05 12:56:05
>>>構造士がノ−チェックの時代は大分前だよ。
>>>今は試験があるよ。
>>>ウソだと思うなら受けてごらん。
>>
>>専攻建築士に試験なんてないよ。
>>構造士の番号だけ。
>
>(-_-;)JSCA構造士と構造専攻建築士と間違えてない?


だからぁぁぁ、構造専攻建築士の審査の話でしょ。
JSCA建築構造士があれば、ノーチェックでしょ。
といっているのです。
▲ page top
Re: 専攻建築士
  2007/07/05 16:12:16
>構造設計一級建築士がこうならないことを願う。

知り合いの意匠屋さんが試験がなければ取りたいといっていました。
▲ page top
Re: 専攻建築士
さすがにno name 2007/07/05 16:43:16
>知り合いの意匠屋さんが試験がなければ取りたいといっていました。

知り合いの意匠屋さんは構造経験ありませんが、構造専攻建築士です。ちなみに建築士会の理事です。
▲ page top
Re: 専攻建築士
当然no name 2007/07/05 17:11:43
> 知り合いの意匠屋さんは構造経験ありませんが、構造専攻建築士です。ちなみに建築士会の理事です。

建築士というより詐欺師というのが相応しい理事さんです。
▲ page top
Re: 専攻建築士
サクラ 2007/07/05 18:19:19
>> 知り合いの意匠屋さんは構造経験ありませんが、構造専攻建築士です。ちなみに建築士会の理事です。
>
>建築士というより詐欺師というのが相応しい理事さんです。

そうですか〜
私も構造専攻建築士を申請して取得しましたが、審査に随分時間が、かかりました。
厳正に審査していると思ってましたが・・・・。ザ無念です

▲ page top
Re: 専攻建築士
(no name) 2007/07/05 23:33:21
構造専攻建築士って、構造設計一級建築士ができると自然消滅しそうな飢餓する。
▲ page top
Re: 専攻建築士
(no name) 2007/07/06 08:46:12
>構造専攻建築士って、構造設計一級建築士ができると自然消滅しそうな飢餓する。

御意

▲ page top


早速の修正>行政側はお気楽なもんだ
年寄り 2007/07/04 15:01:34
建築行政情報センターにUPされている、構造計算概要書の記載事例(S造) が早速、修正されてますね。
材種の表記が違う=誤字・脱字だったのかしら・・・
あげ足取りはしたくないけど、我々が同じミスしたらどうなんでしょう?

設計実務の現場は、日々動いているのに毎日のように、あちこちの行政側サイトで修正やら技術的なんたらとか、変わったり。
毎日、サイトを見れない人は設計をするなってことかな。
依頼された時点と比べて、構造設計図書一式が出来上がる頃には、書式が変わっていそうな予感(-_-;)
年寄りには、サイト巡りも書式変更も限界です。

行政末端の実際に審査する方々も、どう審査して良いか分からない状態のようです。
「出来ればもう少ししてから出してもらえませんか」だって。
▲ page top
Re: 早速の修正>行政側はお気楽なもんだ
ST 2007/07/04 15:32:31
職務怠慢も良いところですね。立場が逆だったら有無を言わさずNG
のくせに!

この顛末をどうにかマスコミに乗せられない物でしょうかね。行政も
我々も訳がわからない状態ですよ。めちゃくちゃすぎます。
そもそもこれだけやかましいこと言って、未だに「建築確認」ですよ。
「建築許可」にしないのもおかしいです。役人の保身能力の高さが
伺えます。
▲ page top
Re: 早速の修正>行政側はお気楽なもんだ
御節介 2007/07/04 15:54:23
>建築行政情報センターにUPされている、構造計算概要書の記載事例(S造) が早速、修正されてますね。
>材種の表記が違う=誤字・脱字だったのかしら・・・

お節介ですが、誤字だったという事でしょうネ。
ところで、階高って各階大梁・基礎梁の梁心でしたっけ(要確認)/P4・7.
▲ page top
Re: 早速の修正>行政側はお気楽なもんだ
FAT26 2007/07/04 16:02:18
>そもそもこれだけやかましいこと言って、未だに「建築確認」ですよ。
>「建築許可」にしないのもおかしいです。

集団規定は、都市計画法にまとめて「建築許可」。
個別規定は、性能保証の基準として建基法を用いることとし、審査と検査を保険屋にやらせる。
技術者と保険屋で納得できれば合格=保証済み。もし見落としがあって改修の必要が出てくれば、保険が支払われるから所有者は安心。
国は保険屋を監督する。

これが抜本的改正でしょう。
▲ page top
Re: 早速の修正>行政側はお気楽なもんだ
修正されてます? 2007/07/04 17:04:40
>建築行政情報センターにUPされている、構造計算概要書の記載事例(S造) が早速、修正されてますね。
>材種の表記が違う=誤字・脱字だったのかしら・・・

修正事項には、
SN400C->SN490Cの修正とあるがどこでしょ。
▲ page top
Re: 早速の修正>行政側はお気楽なもんだ
おおお 2007/07/04 17:23:48
>>建築行政情報センターにUPされている、構造計算概要書の記載事例(S造) が早速、修正されてますね。
>>材種の表記が違う=誤字・脱字だったのかしら・・・
>
>修正事項には、
>SN400C->SN490Cの修正とあるがどこでしょ。

ここの掲示板の「名無しの権」さんの発言を見て
修正したのじゃなかろうな・・
▲ page top
Re: 早速の修正>行政側はお気楽なもんだ
εκμη改め1/38です 2007/07/04 18:47:38
「主な修正内容」って言ってるだけで修正されてませんよね
構造屋がなんぼ日本語に弱いからって「文書修正履歴」と「正誤表」の意味くらいはわかりますよね
▲ page top
Re: 早速の修正>行政側はお気楽なもんだ
MZ2000 2007/07/04 20:17:51
>修正事項には、
>SN400C->SN490Cの修正とあるがどこでしょ。

これからは、文章修正履歴を作成しておけば、計算書、図面は訂正しなくて良い、という風に理解したのですが・・・だったら良いね。
SN400C SN490Cが用語の修正というのも、参考になりますね。

▲ page top


620法改正に不満たらたらだよ
やれやれ 2007/07/04 13:54:36
6/20の法改正は不備ばっかりだ 死活問題だね!。
本文 6/20の法改正は不備ばっかりだ 死活問題だね!。
と言うのも 確認申請を提出したんだけど 第何条の
何たらが付いてませんとか ホヘムページ見られましたかとか
ダウンロードしてから 良く読んで対応して下さいだって。
と細かな所を聞けば 私も調べて見ないと解りませんの一点張
これじゃ確認申請書や図面が作成する事ができません。
国土交通省は何を考えているんだかや。
一番の足かせは 訂正や差し替えが出来ないのが一番つらいのだ
訂正差し替えが可能ならばとりあえず出して見て訂正があれば
その書類や提出物を足せるのであるから 事務処理もスムースに行くのでありますが・・・
ましてや えらい先生達が作成た改正案でも修正ばかりしているではないかHPに行くと修正追加しましたと書き込みありでいつ頃 確定した法律が出来るんだよ・・!。と言いたくなるぞぉ。
東大出の方々が何十人も掛けて改正された 条文を1人の設計者に 直ぐに理解せよなんて解る訳けないだろうに・・・。
ちょっと 今回の改正は 無理があるんではないかい。プンプン

▲ page top
Re: 620法改正に不満たらたらだよ
( ? _ ? ) 2007/07/04 14:24:28
>6/20の法改正は不備ばっかりだ 死活問題だね!。
>本文 6/20の法改正は不備ばっかりだ 死活問題だね!。

これから先、もつと不満分子が出てくることでしょう。
確認申請をまだ出したくなくても、契約などの問題で申請を出さないといけない物件も有る事でしょうから。
法律だけが先行して、後を追えない状態ですね。
▲ page top
Re: 620法改正に不満たらたらだよ
2007/07/04 18:25:39
>法律だけが先行して、後を追えない状態ですね。

やってみなければ分からないので、
小さいものから順に、チェックリストを頼りに1つ仕上げました。
▲ page top
Re: 620法改正に不満たらたらだよ
Koji.N 2007/07/04 21:51:40
>やってみなければ分からないので、
その通りだと思います

>小さいものから順に、チェックリストを頼りに1つ仕上げました。
しかし、いきなり鉄骨造地上8階、地下1階 13500m2の
物件でした。手探りで仕上げましたが、差し戻し覚悟です
▲ page top


付着の検討復活?
HM 2007/07/03 22:40:07
以前、会議室でも話題になりました、「付着の検討」が今回改正より、義務化になったのでしょうか?
「構造概要書に、付着の検討結果も記入して下さい。」
と指摘されました。これって、まとめるのにかなりきついです!
▲ page top
Re: 付着の検討復活?
KK 2007/07/04 10:51:49
RC規準改定以降は、殆ど付着の検討はして無かったのですが、
私も19日以前に確認を出した物件でえりさんから、付着の検討を行うように
との指摘事項が来ました。

ところでRC規準と建築基準法で許容付着応力度の数値が違いますが、
建築基準法の数値を使った場合の検討方法はどのようになるのでしょうか?
▲ page top
Re: 付着の検討復活?
喰えないラーメン屋 2007/07/04 12:23:01
>「構造概要書に、付着の検討結果も記入して下さい。」

概要書の何処の欄にでしょうか・・・。
▲ page top
Re: 付着の検討復活?
red dragon 2007/07/04 13:19:28
>ところでRC規準と建築基準法で許容付着応力度の数値が違いますが、
>建築基準法の数値を使った場合の検討方法はどのようになるのでしょうか?

基準法→周長を出すだけ。簡単
RC規準→カットオフ位置の計算。激面倒。図面化も厳しい。
基準法で良いと思われ。
他の皆さん ご意見募集。
▲ page top
Re: 付着の検討復活?
あー 2007/07/04 14:31:06
>以前、会議室でも話題になりました、「付着の検討」が今回改正より、義務化になったのでしょうか?
>「構造概要書に、付着の検討結果も記入して下さい。」
>と指摘されました。これって、まとめるのにかなりきついです!


仕口部と同じく終局時に対してやれっていうんでしょ。

ついでに改正基準法の解説の中にあるRC造の破壊形式のところを読んでると、せん断破壊、付着割裂破壊とあるが、付着割裂破壊もやれってことかな?

ちなみに、計算書のまとめ方はどうすればいいんだろう?
一貫出力のままではだめで、適判テキストみたいにまとめろっていうのかな?

やることが多すぎ!   あー仕事やりたくねえなー
▲ page top
Re: 付着の検討復活?
う〜 2007/07/04 14:52:12
>一貫出力のままではだめで、適判テキストみたいにまとめろっていうのかな?

その適判テキストはどのようにまとめてあるのですか?
教えていただけませんか?
▲ page top
Re: 付着の検討復活?
あー 2007/07/04 15:09:42
>>一貫出力のままではだめで、適判テキストみたいにまとめろっていうのかな?
>
>その適判テキストはどのようにまとめてあるのですか?
>教えていただけませんか?

表現は難しいけど、だいたい構造計算概要書をもっと詳細にした感じ?
私は、SS2を使用しているので計算書その1を使って、とにかく設計方針をたくさん書くことが、必要みたいですよ。

改正基準法に準拠している一貫ソフトの出力があれば、そのままでもいいのかな?
▲ page top
Re: 付着の検討復活?
RAM 2007/07/04 19:30:16
>>「構造概要書に、付着の検討結果も記入して下さい。」
>概要書の何処の欄にでしょうか・・・。

概要書に書く必要はないと思いますが、告示817号(概要書の書式)の別表(断面検定表の書式)に、付着の項があります。
ただし、τa/Faで表記するようになっています。(もしかして、旧RC規準?)
ついでに、柱はり接合部の短期を記入するようにもなっています。
RC規準には、終局時を行えば、短期は省略できる文言があるのですが・・
▲ page top
Re: 付着の検討復活?
toyochan 2007/07/05 10:31:03
>概要書に書く必要はないと思いますが、告示817号(概要書の書式)の別表(断面検定表の書式)に、付着の項があります。
>ただし、τa/Faで表記するようになっています。(もしかして、旧RC規準?)

構造計算概要書例(鉄骨造)によると
許容付着応力度の値は新規準1999のものです。

ということは、RC規準16条より
τa/Fa=必要付着長さLdb/(付着長さLd−有効せいd)
で求めろということではないのですか?
▲ page top


法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/03 18:22:32
20条・・・・次の各号に掲げる建築物の区分に応じ・・・
四、前三号に掲げる建築物以外の建築物は「4号建築物」と解釈してよろしいか。
四号イ 「政令で定める技術的基準」が見あたらないのです。
在処を教えてください。
2号イ三号イは令81条に定められています。
地元の構造屋さんの間で大騒ぎ・・・一部だけかも。

▲ page top
Re: 法20条4号
田舎の構造士 2007/07/03 18:52:05
>20条・・・・次の各号に掲げる建築物の区分に応じ・・・
>四、前三号に掲げる建築物以外の建築物は「4号建築物」と解釈してよろしいか。
>四号イ 「政令で定める技術的基準」が見あたらないのです。
>在処を教えてください。
>2号イ三号イは令81条に定められています。
>地元の構造屋さんの間で大騒ぎ・・・一部だけかも。
>

いつもお世話になっております。

改正施行令36条の3のことではないでしょうか。
以下、第7節の2までの規定に適合することとあります。
▲ page top
Re: 法20条4号
HT 2007/07/03 18:52:17
>四号イ 「政令で定める技術的基準」が見あたらないのです。

改正建築基準法施行令第36条第3項のことだと思います。
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/03 20:28:14
>改正建築基準法施行令第36条第3項のことだと思います。

田舎の構造士サンHTサン 有り難うございます。

実は・・・。
がらっぱの里の構造屋さんから、K市では4号建築の構造計算が必要であると電凸が・・・。そんなバ〜ナナ。
鶯色本6頁参照。
4号建築物でもルート2&3の計算を行うと適判対象になる。
ルート1ならば適判対象にならない。
ルート2OR3で計算してないことを証明するために、ルート1の計算書を見せてください。確認申請書には添付不要。
ルート2OR3で計算したならば適判に回ります・・・と。(゚o゚)
計算書を添付してください・・・だって。(゚o゚)(゚o゚)

県外の意匠事務所さんから
そう言えば、UDIの講習会で4号建築物でも構造計算書計算書添付の必要がある場合がある。ルート2&3がナンタラカンタラといってた
・・と聞きました。
▲ page top
Re: 法20条4号
(no name) 2007/07/03 20:39:07
ムムッ また不穏な情報ですね

この際、この法改正によって今後どうなるか楽しみになってきました
▲ page top
Re: 法20条4号
(no name) 2007/07/03 20:43:22
こんな貴重なレスを消すわけにはいかんぞなもし。

>>いつから食えなくなりましたか
>
>NIFの構造会議室の頃・・90年初頭から暖簾を出しています。
>24時間年中無今日のコンビニ業ですが、時々しか開けないないラーメン屋は喰っていけません。
>10年ほど前からシチュウ屋もやってます。素゛麺屋も・・3兄弟です。
>酔いが覚めたら自動的にレスが消滅します。
>
>食べなくてもバイオエタノールを燃料にしていますので大丈夫です。100円/1升の値上がりがツライ。
▲ page top
Re: 法20条4号
ウッド 2007/07/04 00:05:15
法20条四号建築物(いわゆる6条四号物件)については
イ→従来通り仕様規定でOK
ロ→あえてルート1or2or3の計算をしてもOK
  ただしルート2、ルート3の計算をする場合やルート1でも
  大臣認定プログラムを使用した場合は法6条第5項の規
  定により適判行きになってしまう・・・

ということではないでしょうか。
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/04 01:51:52
ウッドさん有り難うございます。ガッテンしました。

>ということではないでしょうか。

法20条四号イ技術的基準→令36条→令36条から80条の2の仕様規定・・ですね。
従来どおりと思っていたのが、スレのことがあり???。
で結局従来通りなんですね。ほっとしました。
▲ page top
Re: 法20条4号
bergamo 2007/07/04 01:57:58
たとえば、四号建築物で、鉄骨造平屋建、
スパン12,500 なんて建物があったとする
と、計算書は不要だけれど、計算すれば、
ルート2か3になるのは確実。この場合、
適合性判定が必要になるんでしょうか?
仕様規定を満足させて計算書なしでOK
にはならないのか?
▲ page top
事の発端
喰えないラーメン屋 2007/07/04 02:40:19
4号建築物に安全証明は必要か。

知り合いから異見を問われて、
構造計算を行ったら委託者に対して発行する。
構造計算を行わなければ必要ない。
概略計算と仕様規定程度では、請求書に構造計算料と書けない。(^^;
と返事していました。
役所の見解は上記レスの通りだったと・・・。

昨日、地元の役所で、新しい法令集が無いので国交省・県HP(審査用?)を見ながら審査している・・と。審査側も混乱しているようです。
どさくさに紛れて、駆け込み物件の確認がおりてこないかな・・。

くどいですが、確認のため・・。
令81条以降が構造計算の規定ですから、4号建築で仕様規定の基準のみで構造図を作成したら安全証明書は不要。
仕様規定によらず、令81条以降の構造計算を行ったら安全証明書が必要。
の解釈で良いでしょうか。
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/04 03:11:15
>たとえば、四号建築物で、鉄骨造平屋建、
>スパン12,500 なんて建物があったとする
>と、計算書は不要だけれど、計算すれば、
>ルート2か3になるのは確実。この場合、
>適合性判定が必要になるんでしょうか?
>仕様規定を満足させて計算書なしでOK
>にはならないのか?

4号建築物を計算するときでもル−ト2や3で計算しています。
適判行きになってしまいます。
某市ではルート2・3で計算していないか確認するそうです。(^^;
仕様規定ですまさなければ、上記の通りになります。

4号建築なのでスパンにかかわらずルート1で計算しました・・・で良いのではないかと思います。?
S造ルート3よりルート1の方が厳しいですから・・・。
RC造の場合は・・・え〜と、わからんです。(^^;

請求書に構造計算料と書けば、業務契約書に構造計算と書いておく必要があります。ルート1で計算して安全証明書を交付。

続き・・訂正。
法20条四号ロに、前三号に定める基準の・・・となっていますので、bergamoさんの例ではルート1は不可です。(私見)
▲ page top
Re: 法20条4号
( ? _ ? ) 2007/07/04 07:44:53
>4号建築物を計算するときでもル−ト2や3で計算しています。
>適判行きになってしまいます。
>某市ではルート2・3で計算していないか確認するそうです。(^^;
>仕様規定ですまさなければ、上記の通りになります。
>
>4号建築なのでスパンにかかわらずルート1で計算しました・・・で良いのではないかと思います。?
>S造ルート3よりルート1の方が厳しいですから・・・。
>RC造の場合は・・・え〜と、わからんです。(^^;
>
>請求書に構造計算料と書けば、業務契約書に構造計算と書いておく必要があります。ルート1で計算して安全証明書を交付。
>
>続き・・訂正。
>法20条四号ロに、前三号に定める基準の・・・となっていますので、bergamoさんの例ではルート1は不可です。(私見)

貴重な情報頂きまして有り難う御座います。
このレス見たときには冷や汗を掻きました。
スパーンに関係なく、仕様規定で行えばokと理解しました。
チョットチョットチョット・・・柱脚にベースパックを使用
しら仕様規定から外れてしまう様な・・ベースPLはボルト径
の1.3倍と有りますよね。
▲ page top
Re: 法20条4号
bergamo 2007/07/04 10:01:10
あらためての確認ですが、
建築士法第20条で建築士が構造計算した場合
には安全証明書の発行が義務付けられている?
ため、四号建築物の構造計算をした場合でも
証明書を出さないといけないものと思います。

問題は、四号建築物の計算をルート2や3で
行うと適合性判定必要物件になってしまう?こと。

その某市のように、ルート1であることを確認
するためにもともと申請には不要な計算書をみ
せないといけない、なんてのはちょっと..

計算ではなく、経験に基づき、ルート1相当の
部材断面を設定して設計する、仕様規定は全て
満足させる、計算書は一切作る予定なし、と言い
張ってみようか、と思う。
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/04 10:32:46
>>続き・・訂正。
>>法20条四号ロに、前三号に定める基準の・・・となっていますので、bergamoさんの例ではルート1は不可です。(私見)

>このレス見たときには冷や汗を掻きました。
>スパーンに関係なく、仕様規定で行えばokと理解しました。

仕様規定だけで構造計算を行わない場合はOKです。
極端な例でS1F桁行き5m、スパン30m4本柱を計算しないわけにはいきません。ルート3適判行きになります。
受付時に、1Fスパンが6m超えの場合は構造計算を行っていませんよねと問われると思います。
RC造ルート1ではなさそうな建物も同様・・。
仕様規定チェックリストを添付して、構造計算はしていませんと明記しておくと良いかも・・・。
仕様規定を満足したうえで、念のために構造計算をした場合は?です。
実は困ったことが・・。詳細省略。(^^;(^^;
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/04 10:37:13
>計算ではなく、経験に基づき、ルート1相当の
>部材断面を設定して設計する、仕様規定は全て
>満足させる、計算書は一切作る予定なし、と言い
>張ってみようか、と思う。

ただし、上の方に書いたように契約書業務内容に構造計算と書いてあり事務所立ち入り調査で発覚すれば虚偽申請・公文書偽造に鳴る鴨。鳴らない鴨。

自己レスだらけの珍しいスレになってしもた。(^^;
▲ page top
Re: 法20条4号
ウッド 2007/07/04 13:12:09
>極端な例でS1F桁行き5m、スパン30m4本柱を計算しないわけにはいきません。ルート3適判行きになります。

S造2F以下スパン12m超でルート2orルート3の計算が
必要なのは、あくまでも法6条1項三号建築物に対してなので、
四号建築物(たとえばS造・平家・面積200u以下)につい
てはスパン12m超であってもルート1の計算を担保にしても
良いと思うのですが・・・
▲ page top
Re: 法20条4号
FAT26 2007/07/04 16:19:43
鶯本でも変だと思うのは「四号は構造計算不要」みたいな表現があること。「計算書の添付が不要」でしょうに。
いくら小規模とはいえ、ちゃんとした強度計算をするのが設計でしょう。

もともと四号は建築士性善説を利用して、確認業務の労務軽減を図ったもの(もうすぐ廃止されますがね)。法の作られた意味を汲まずに審査する担当官のなんと多いことか・・・・
▲ page top
Re: 法20条4号
壮君のパパ 2007/07/04 16:51:39
>
>>もともと四号は建築士性善説を利用して、確認業務の労務軽減を図ったもの(もうすぐ廃止されますがね)。


この来年の12月の法改正の為に、いろいろな所がわかりずらくなっていると思います。(4号の特例の廃止、構造士・設備士の新設で適合性判定にかかる範囲が変わるのでは?)

今回は、来年までのつなぎの法改正かなと、だんだんおもえてきましたがどうでしょうか?

それなら無理する必要はないとおもうのですが・・・

最終的には政治的な判断なのでしょうが
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/04 16:54:47
>鶯本でも変だと思うのは「四号は構造計算不要」みたいな表現があること。「計算書の添付が不要」でしょうに。
>いくら小規模とはいえ、ちゃんとした強度計算をするのが設計でしょう。

禿同・・
鶯色本P503に、「構造計算を行う必要はなく・・」(゚o゚)
平屋の200m2が小規模とは思えない。←滅多にない大きな物件。σ(^^;)
4号建物は構造計算ルート1を行うこと。ただし平屋で50m2未満の場合は仕様規定に基づいてよい・・・。・・ならば判りますが。

改訂は、4号建築は構造計算をするとややこしいので仕様規定ですませなさい・・・。と読んだ。

▲ page top
Re: 法20条4号
WA 2007/07/04 18:38:39
喰えないラーメン屋さんこんにちは。
多分これだと思います。

政令で定める技術的基準についてですが、
今現在3つ出ています。
@国土交通省住宅局長通知 1331号
A国土交通省住宅局建築指導課長通知 1332号
B国土交通省住宅局建築指導課長通知 1335号

3つとも6月20日に出ています。
場所は、http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html

▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/04 20:37:51
>政令で定める技術的基準についてですが、
>今現在3つ出ています。

プリントして有ったので再読・・該当個所が見つからない。
酔いが覚めたらもう一度読んでみます。
▲ page top
Re: 法20条4号
壮君のパパ 2007/07/04 21:06:57
鶯本 P68,P69

ここに判定の延長の理由となる事項が書いてあります

P68 4号建築物 3号イの基準
4号建築物について3号イの構造計算をおこなった・・・・・
この構造計算では仕様規定をすべて満たす必要があるので・・・


この仕様規定をすべて満たす必要というのが結論ではないでしょうか?
つまり、仕様規定をすべて満たしてあれば、適合性判定には廻らない とおもうのですが どうでしょう
▲ page top
Re: 法20条4号
bergamo 2007/07/04 21:59:08
平屋建て鉄骨造、スパン12m 超は、告示593号の
ルート1相当の建物に該当しないので、令36条の2、
第5号に基づく建物となる。この令36条の2という
のは、法20条第2号の建物に準ずる建物のこと。

つまり、S造平屋なのに、スパン12m 超ということ
だけで、ルート1計算が不可というだけで、法20条
2号建物(S造4階以上)に格上げされてしまう。
そして適合性判定が必要となる。

それでもこの建物は、法6条では四号建物で、計算書
の添付が不要。

なんか、おかしくない? >>> 国交省
▲ page top
Re: 法20条4号
99 2007/07/04 22:26:51
>平屋建て鉄骨造、スパン12m 超は、告示593号の
>ルート1相当の建物に該当しないので、令36条の2、
>第5号に基づく建物となる。この令36条の2という
>のは、法20条第2号の建物に準ずる建物のこと。
>
>つまり、S造平屋なのに、スパン12m 超ということ
>だけで、ルート1計算が不可というだけで、法20条
>2号建物(S造4階以上)に格上げされてしまう。
>そして適合性判定が必要となる。
>
>それでもこの建物は、法6条では四号建物で、計算書
>の添付が不要。
>
>なんか、おかしくない? >>> 国交省
>


あれ、平家建の200u以下は4号でよいのでは?
スパン云々は、その後の分類と思っていたけど。

最近、13m角で4本柱で、通路に荷下ろしだけの屋根かけるもので計算どころか、用途は発生しないので確認も不要と言っていた物件がありました。既存の増築で申請出したけど、某最大審査会社も上記理由で確認受け付けてくれなかったのか、丸め込んだのか??一応、構造はチェックしましたが、この時期大胆な意匠屋さんでこちらがビクビクしてしまう。

▲ page top
Re: 法20条4号
小豆 2007/07/04 22:26:55
S造平屋工場(A<200平米)をやってます。計算書の添付なしでやりたいと思います。
仕様規定は柱脚のみでしょうか?。また、BPLおよびA-BOLTの材質には規定は
ないのでしょうか?(柱はBCR295を予定しています)
下のHPで見ましたが材質には触れていませんでした。ご存知の方、よろしくお願いします。
http://kozo-kogaku.co.jp/design-base/kokuji.html
▲ page top
Re: 法20条4号
bergamo 2007/07/04 22:55:42
>平家建の200u以下は4号でよいのでは?
>スパン云々は、その後の分類と思っていたけど。

そうも思うんですけど、法6条4号の建物をのぞく
とはどこにも書いてなくて、たとえば、薄緑本の
P18 みると、

「建築物の構造、規模等にかかわらず」ルート2や
ルート3・・・・は構造計算適合性判定が必要

と書いてあったりするわけです。

鉄骨造でいえば、たしかに Co が 0.3 か 0.2 は
大きいですが、スパン12m 以下でルート1なら
平屋建てで3000平米までは適合性判定不要
なのに。ルート1か否かで、ものすごい差。
▲ page top
Re: 法20条4号
ウッド 2007/07/05 02:34:00
すいません。くどくなってしまいますが、令36条の2第1項第五号→国交告第593号で指定する建築物
はあくまでも法6条1項三号建築物に対してだと思います。令20条1項二号に「第三号に掲げる建築物」と
あり、次に続く括弧書きの中の建築物です。ですからS造・平・200u以下・スパン12m超の物件でルー
ト1も有りかと。というかルート1−1でもルート1−2でもないルート1(令82条各号と令82条の4のみ・・Co
は0.2でよいかも)

結局のところ改正前も改正後も構造に関する技術規定は変わってないような気がします。
問題の四号建築物関していえば
改正前−−旧令36条2項の規定により、仕様規定のみ遵守でも良いし、仕様規定は耐久性関係規定のみ
       遵守して限界耐力計算を行ってもOK、仕様規定を遵守してルート1or2or3の計算をしてもOK
       ただし法6条の3の特例により、建築士が設計した場合は法20条に関しては審査対象外なので、
       確認申請に構造に関する書面は添付の必要なし。
改正後−−令20条1項四号イを選択する場合→令36条3項により仕様規定の遵守のみでOK。
       令20条1項四号ロを選択する場合→令20条1項一号の基準(超高層用の計算)でも良いし、令
                              20条1項二号の基準(ルート2・3or限界耐力計算)でも良
                              いし、令20条1項三号の基準(ルート1)でも良い。
     イでもロでも法6条の3の特例は有効なので建築士の設計によるものであれば、審査機関は確認申
     請の構造審査はしない。ただし、ルート2、ルート3及び大臣認定プログラム使用のルート1の計算
     を行った場合は法6条5項の規定により自動的に適判行きとなるので構造に関する書類の添付が必要
     になってくる。

という解釈を個人的にはしています。

ただ次回改正では構造に関する特例を受けることができるのは構造設計一級建築士だけになるようです。(鶯本P790)
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/05 04:54:08
引用部は勝手に改行します。

>すいません。くどくなってしまいますが、令36条の2第1項第五号→国交告第593号で指定する建築物
>はあくまでも法6条1項三号建築物に対してだと思います。

同じくくどくてスミマセン。(^^;
令36条の2第1項第五号→? 見あたりません。

令36条3項に令20条4号イは仕様規定に適合させる。
または、
令20条四号ロで前三号の規定によって良い。
→令36条2項に令20条二号イの基準として、二に国土交通大臣が指定した構造計算。
→各告示へ続く。スパンが12mを超えればルート1は不可。


>令20条1項二号に「第三号に掲げる建築物」と
>あり、次に続く括弧書きの中の建築物です。ですからS造・平・200u以下・スパン12m超の物件でルー
>ト1も有りかと。

四号建築に高さ60m以上は有りませんので、令20条四号の「前三号」という文面はあり得ないことになります。

>問題の四号建築物関していえば

その場合は適判行きになるのではないかと懸念。
6頁の図を見てください。四号建築物で適判・大臣認定へのルートが有ります。
以上私見。σ(^^;)

>ただ次回改正では構造に関する特例を受けることができるのは構造設計一級建築士だけになるようです。(鶯本P790)

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 仕事が出来るのは来年12月までか・・。仕様規定専門構造屋になるか〜。
▲ page top
わからんダス
喰えないラーメン屋 2007/07/05 05:14:43
個人的には、保有計算をする必要があっても申請書に添付する必要は無いので、計算で確認してありますよと見せるだけで良い。添付しないので適判には行かない・・・と思っているのですが、
スレのような指摘が有ったと聞いたので・・・混乱。
6ぺーじ表の、4号建物適判のルートは任意に計算書(保有)を提出した場合かもしれないです。
▲ page top
Re: 法20条4号
bergamo 2007/07/05 09:35:37
>20条1項二号に「第三号に掲げる建築物」とあり、
>次に続く括弧書きの中の建築物です

たしかに。見落としてました。最初から4号建物
は20条2号からのぞかれていたんですね。納得。
頭のなかを整理して出直します(恥)
▲ page top
Re: 法20条4号
ウッド 2007/07/05 12:07:27
前レスで令20条と書いたのは法20条の誤りです。すみません。

>令36条の2第1項第五号→? 見あたりません。

特定建築物を定める建告第1790号が廃止されてこの内容が施行令
に反映されてきている思われます。(鶯本P501)

>四号建築に高さ60m以上は有りませんので、令20条四号の「前三号」という文面はあり得ないことになります。

「前三号に定める基準」とあるので、建築物の規模に関係なく「前三号」
の構造方法で検討しても良いというこでは。
たとえばあえて時刻歴応答解析をして大臣認定を受けても良いという
ことですよね。
▲ page top
Re: 法20条4号
bergamo 2007/07/05 12:14:56
>ルート1−1でもルート1−2でもないルート1
>(令82条各号と令82条の4のみ・・Coは0.2でよいかも)

ここんとこがややこしいですね。ルート1−1や
1−2は、告示593号で法20条2号建物になるか
どうかのところで規定されたルート。令82条各号・・・
の計算(ルート1)とは別ものということですね。
うーん。
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/05 13:15:07
>>令36条の2第1項第五号→? 見あたりません。
>
>特定建築物を定める建告第1790号が廃止されてこの内容が施行令
>に反映されてきている思われます。(鶯本P501)

令36条の2第五号でしたか。

>>四号建築に高さ60m以上は有りませんので、令20条四号の「前三号」という文面はあり得ないことになります。

>「前三号に定める基準」とあるので、建築物の規模に関係なく「前三号」
>の構造方法で検討しても良いというこでは。
>たとえばあえて時刻歴応答解析をして大臣認定を受けても良いという
>ことですよね。

そう思いたいのですが・・。(訂正)

ついでに鶯色本P23の8行目
「ただし、建築物の構造、規模などにかかわらず・・・・」
も参照してください。
自分の考えが間違っていますように・・・・パンパン。
▲ page top
Re: 法20条4号
bergamo 2007/07/06 00:45:56
>ただし、建築物の構造、規模などにかかわらず

法20条は、6条4号建物をふくむ全ての建物に
適用され、20条の1〜4号のどれかに分類されて
適合性判定の要否をチェックされるので、建物の
規模構造に関わらず、という表現でいいんだと思い
ます。

6条4号建物は、20条4号になり、4号イを使っ
て仕様規定を満足させれば計算不要で適合性判定
も不要。4号ロを使い「前三号の基準」のどれかに
適合させようとすると構造計算が必要で、この計算
がルート1以外だと適合性判定いきとなる。

鉄骨造平屋の4号建物をあえて計算する時に、
適合性判定をさけるには、20条3号イにして、
令82条の各号・・・(ルート1)の計算でない
とならない。この計算内容が、この場合どうなる
のかが、よくわからない。告示593号の規定に
準じて、Co=0.3 にしてスパンを12m以下にして、
偏心率0.15 以下にして・・・なのか、ごく普通に
許容応力度計算をすればいいだけなのか。

鉄骨造平屋の4号申請したら、平面図だけみて
スパンが12m 超で自動的に適合性判定いき、
とかいうのは困る。
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/06 04:45:06
皆さん有り難うございます。

>鉄骨造平屋の4号申請したら、平面図だけみて
>スパンが12m 超で自動的に適合性判定いき、
>とかいうのは困る。

困ってるんです・・・で、しつこく書いています。(^^;

イを選択して
令80条の2(構造方法に関する補足)関連の告示なども仕様規定なので適合しているチェックリストを添付しておく。

イを選択した上で、部材断面を決めるために構造計算を行う。
安全証明書を交付する。
うっかり、確認申請に構造計算書&安全証明書を添付すると、一、二、三を選択したことになりルート1物件以外は適判に回る。
適判を受けたい以外は、決して〜添付してはならない。(^^;
酎ことですよね。ようやく枕有りで眠れそう・・・。今日は現場調査に行くので昼寝が出来ない。
▲ page top
Re: 法20条4号
天然 2007/07/06 22:22:48
喰えないさん

>皆さん有り難うございます。
>
>>鉄骨造平屋の4号申請したら、平面図だけみて
>>スパンが12m 超で自動的に適合性判定いき、
>>とかいうのは困る。
>
>困ってるんです・・・で、しつこく書いています。(^^;
>


困難で真下。
http://www.pref.nagano.jp/jyuutaku/kentiku/KAITOU1.PDF

いつ寝てるのかと思ったら、昼寝してたんですね。
▲ page top
Re: 法20条4号
喰えないラーメン屋 2007/07/07 18:11:18
天然サン 有り難うございます。

>いつ寝てるのかと思ったら、昼寝してたんですね。

しまった。口が滑った。←音声入力をしています。ウソ。
口は幸いの元。
▲ page top


pee 2007/07/03 17:42:14
小梁の連続性において、どの程度のズレまでが許容できるのでしょうか?資料等ありましたら合わせてご教示お願い致します。
▲ page top
Re: 小梁の連続性
mack 2007/07/03 17:57:50
>小梁の連続性において、どの程度のズレまでが許容できるのでしょうか?資料等ありましたら合わせてご教示お願い致します。

建築構造問題快答集(建築技術) 14巻 問52 

上記に詳細検討有り。(許容ズレ=梁幅程度?)  
▲ page top
Re: 小梁の連続性
星くず 2007/07/03 18:17:55
>小梁の連続性において、どの程度のズレまでが許容できるのでしょうか?資料等ありましたら合わせてご教示お願い致します。

「建築構造Q&A現場からの質問に答える/池田博俊著/エクスナレッジ出版」の3巻か4巻にあったと記憶しています。それによると、「取り付く梁に壁があれば(耐力壁を指していると思います)梁幅の1.5倍、壁のない梁であれば1.0倍位のずれは連続梁と見なせる」といったような記載だったと思います。
▲ page top
Re: 小梁の連続性
pee 2007/07/03 18:22:00
mack 様 お返事ありがとうございます。

梁幅程度のズレなら、連続梁と考え応力解析・断面算定を
行っても良いのでしょうか。
教えて頂いた資料の内容を早急に拝見したいのですが、
資料が手元に無く、苦慮しております。
恐れ入りますが、要点だけでもご教示願えないでしょうか。 
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 小梁の連続性
pee 2007/07/03 18:27:44
星くず 様

具体的な数値を示して頂きまして大変ありがとうございます。
資料は後日、入手するように致します。
▲ page top
Re: 小梁の連続性
mack 2007/07/03 19:28:26
>資料が手元に無く、苦慮しております。
>恐れ入りますが、要点だけでもご教示願えないでしょうか。 

快答集記載の内容は、片持小梁と連続する小梁についてです。
具体的には、ずれに伴う梁のねじりモーメントを考慮する検討です。
最後にズレの許容値は小梁幅程度が目安と結論ずけられています。
▲ page top
Re: 小梁の連続性
pee 2007/07/04 08:48:41
mack 様

丁寧なご教示を頂きまして大変ありがとうございます。
大変助かりました。
快答集も入手して今後の設計に役立てていきたいと
思っております。
▲ page top


柱梁接合部
mack 2007/07/03 17:13:17
RC造の柱梁接合部設計は、計算ルートに拘わらず必要でしょうか。また、検討式は技術基準に依れば良いでしょうか。
改正法をみる限り、ルート3の場合のみ検討が必要と思うのですが。
重ねてRC規準の接合部付着・定着の検討は皆さん行っているのでしょうか。柱断面が梁主筋径で決まるのですが・・・。
今までの確認申請では、上記についての指摘が無かったのですがこれからはどうなるのでしょうか。
▲ page top
Re: 柱梁接合部
HT 2007/07/03 19:32:56
改正告示を見る限りでは、ルート3のみと解釈していますが、
黄色本が出なければ、確信を持つことができません。
今回の改正により、RC規準1999の位置づけが非常に高く
なっているように思うからです。

今までどうしていたかということについては、別スレにも
ありましたが、やっていた人とやっていない人どちらもいます。

未だに理解できないことがあります。
法で定めている許容付着応力度はRC規準1991の考え方ですが、
平成13年の法改正のときの講習会で、改正に関わった国の役人
の説明では、RC規準で付着の考え方が変わったが、内容的に
難しいことと、建築基準法は最低限を定めた法なので、従来通り
としたというような説明だったと記憶しております。
当時の改正はそういうことだったとしても、今回の改正では、
RC規準で参照しているのは、明らかに1991ではなく1999なの
だから、許容付着応力度も改正しないと、つじつまが合わなく
なると思うのです。
短期許容せん断応力度が長期の1.5倍と2.0倍のことも同じです。
まあ、こういうことも黄色本で明らかになるかも知れませんね。
 top
Re: 柱梁接合部
mack 2007/07/04 08:22:53
>黄色本が出なければ、確信を持つことができません。

HTさん有り難うございます。
使用ソフト(一貫W+)ではルートの如何に拘わらず接合部検討(RC規準)を行うもので。かといってNGとなっても最後にNGがあるとメッセージが出るわけでもない。
付着・定着検討は、するかしないか任意のようで。
黄色本がでるまではソフトの検討内容も流動的なのでしょう。
しかし、黄色本が出る以前に確認申請する場合は・・・。
やっぱり全て検討しておいたほうが良いのかな。

▲ page top
Re: 柱梁接合部
マヤノ 2007/07/09 19:04:13
私も、一貫4+を使用しています。

確認申請形式出力項目設定の所で、接合部の計算結果は、出力させていません。
そのかわり、保有耐力の方で検討して出力させています。

偏芯接合部もRMD5を入力して考慮していましたが、先日「吹き抜けが無く剛床仮定が成り立っている場合は検討してないよ。」
みたいな事を聞きました。

柱、梁の付着滑裂破壊(技術基準による柱大梁の付着の検討の項目)の検討もNGになっているため、出力していません。
(エラーメッセージは出ない)
引張主筋本数nが5になり、割裂線長Yが長くなりOKになりません。

柱の種別でのPtの項目0.8以下→FAのままとして付着滑裂破壊についての詳細な検討はしていません。
諸先輩方は、どうなのでしょうね。

今週RC6FをE○Iに、一式事前打ち合わせに提出します。
本受付等、結果はまたup致します。
▲ page top


ボーリングデータ
ビリーバンクスJr 2007/07/03 13:31:56
教えてください
以前はある程度の規模でも近隣ボーリングデータで設計され、
着工後ボーリングデータ提出でOKでしたが、今後もOK
なのでしょうか?
▲ page top
Re: ボーリングデータ
新米者 2007/07/03 14:50:44
>教えてください
>以前はある程度の規模でも近隣ボーリングデータで設計され、
>着工後ボーリングデータ提出でOKでしたが、今後もOK
>なのでしょうか?


行政に聞けばどうですか?
▲ page top
Re: ボーリングデータ
田舎の構造士 2007/07/03 18:56:19
>教えてください
>以前はある程度の規模でも近隣ボーリングデータで設計され、
>着工後ボーリングデータ提出でOKでしたが、今後もOK
>なのでしょうか?

行政によって違いますね。摩擦力を無視するとかありますから。
後でボーリングデータ出して支持層が違えば不適合となりますね。気をつけたほうがよさそうですね。
▲ page top
先ほど役所訂正で
スランプ私見 2007/07/03 21:05:55
「改正後は現地地盤調査結果を確認申請提出には絶対添付。
憶測(近隣データなど含む)で基礎設計は辞めてほしい」と
指導受けました。
(その他、2箇所の役所「全て関西」にも同じ指導を)

意匠屋さんには
「改正により現地で地質調査が出来なければ受付できない」
と説明をしております。
▲ page top
Re: ボーリングデータ
soyo 2007/07/06 02:16:14
今日民間の検査機関に行きました。
近隣でやってましたけど、
実際に掘って設計変更があると出し直しだから、
最初からちゃんとやっといた方が手間が省けますよ、
って意味のようですね。
▲ page top