建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.128

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

杭の曲げ戻し応力の低減
応援団 2007/07/07 21:00:20
いつもよく似た質問で申し訳ないですが
杭の曲げ戻し応力を基礎梁に負担させる時、
0.5〜0.8にする根拠は?
それが載っている書籍は有りませんか。
新基準では(Q*H+M)*杭本数を基礎梁に
掛けなければならないでしょうか。
▲ page top
杭の曲げ戻し応力の低減
ochaochag3 2007/07/07 21:13:48
>いつもよく似た質問で申し訳ないですが
>杭の曲げ戻し応力を基礎梁に負担させる時、
>0.5〜0.8にする根拠は
>それが載っている書籍は有りませんか。


前レスにきっちり皆さん(私のも)の意見がありますので見てください。


>新基準では(Q*H+M)*杭本数を基礎梁に
>掛けなければならないでしょうか。


こんな基準ありました?

今まで通りと思いますが。
▲ page top
杭の曲げ戻し応力の低減
壮君のパパ 2007/07/07 21:21:01
くいの曲げ戻しの低減とはちがいますが

構造計算適合性の判定チェックリスト RC造

174
判定事項
くい頭曲げモーメント荷重:考慮□ 別途計算□
 
補足説明
くい頭固定時のくい頭モーメントはそのまま支点節点にて適用する
基礎梁と杭地盤の連成モデルでは杭頭固定度が考慮されるから基礎梁心までモデル化する


と書いてあります。これからは低減なしとしたほうがいいと思います。
又、基礎梁芯の応力にしなければならないかは、上記表現のほかは今は見当たりません
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し応力の低減
応援団 2007/07/07 21:21:52
>こんな基準ありました?

杭頭モーメントを基礎梁芯に補正するのでは
ありませんか。

▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し応力の低減
応援団 2007/07/07 21:28:44
壮君のパパさんへ

すっきりしました。
有難う御座いました。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し応力の低減
壮君のパパ 2007/07/07 21:34:24
>>構造計算適合性の判定チェックリスト RC造
>
>どこのリストですか。
>

日本建築センターで作った構造計算適合性判定のチェックリストです。
建築行政情報センターで 準備中 となっているものだと思います。

注記:
公表されたとき変わっているかもしれませんが
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し応力の低減
bergamo 2007/07/08 00:52:03
鶯本に、杭頭部における基礎ばりへの曲げ戻しや
(中略)などを建築物全体として整合したものと
する必要がある。と書いてあります。

完全に{整合}させようとすると、低減なし、しか
ないような。
▲ page top


既設建物の屋上に鉄柱の建設できるの?
tettou 2007/07/07 18:02:55
工作物の申請についてですが、今回の改正で、当該工作物の高さは地盤面からの高さと改正されましたが、既設建物の屋上へ令第百三十八条第一項を設置する場合、建築確認の申請に既設建物本体の、適合性判定による構造診断計算書を添付するのでしょうか。又60mを超える建物は大臣認定が必要になるのでしょうかね。また6/20日施行申請以前の建物は既存不適格建物扱いになるのでしょうか。
▲ page top
Re: 既設建物の屋上に鉄柱の建設できるの?
soyo 2007/07/10 02:37:35
最近ですが検査機関から言われたのが、
出した物件で6/20を過ぎてたのですが、
適判に回らず、申請が下りると。

ところが、杭のへんしんが出た場合、
あらかじめへんしんを見込んでいないので、
基礎だけの変更でも、全部が適判に回ると。

そーすると上物で不適合と判断される場合も有りと。
▲ page top


構造一級建築士の資格がありませんが
sima 2007/07/07 16:49:16
構造設計の仕事ができるでしょうか。
また、資格の取り方がわかりません。
この資格の所有者の方、教えてください。
ルート1であれば、この資格は要らないのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
壮君のパパ 2007/07/07 16:55:41
>構造設計の仕事ができるでしょうか。
>また、資格の取り方がわかりません。
>この資格の所有者の方、教えてください。
>ルート1であれば、この資格は要らないのでしょうか。


これから出来る資格です。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
Lion 2007/07/07 17:05:05
>これから出来る資格です。

建築士法改正は2年以内実施ですね・・・
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
(no name) 2007/07/07 17:14:51
>>これから出来る資格です。
>
>建築士法改正は2年以内実施ですね・・・

まじめな質問?
それともギャグ?
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
喰えないラーメン屋 2007/07/07 17:21:57
>建築士法改正は2年以内実施ですね・・・

建築構造一級建築士はの資格は、ずっ〜と以前の士法改正を基点にして2年以内ですから実施は、あと、え〜と、え〜と判りません。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
Lion 2007/07/07 17:28:01
喰えないサン

>ずっ〜と以前の士法改正を基点にして2年前ですから、
>施行令かなにかで実施は、あと、え〜と、え〜と判りません。

平成18年12月20日公布、だから20年12月迄には
出来ます>構造一級建築士、これは絶対必要じゃまいか・・・
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
2007/07/07 17:37:51
>出来ます>構造一級建築士、これは絶対必要じゃまいか・・・

構造士 + 一級建築士 = 構造一級建築士

自動的に貰えないだろうか。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
天然 2007/07/07 17:37:58
喰えないさん

>建築構造一級建築士はの資格は、ずっ〜と以前の士法改正を基点にして2年以内ですから実施は、あと、え〜と、え〜と判りません。

下のRe: 法20条4号のレスに書きましたが、こちらに上げときますね。
建築構造一級建築士についてもチラッとのってます。

>困難で真下。
>http://www.pref.nagano.jp/jyuutaku/kentiku/KAITOU1.PDF
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
Lion 2007/07/07 17:53:57
 濱サン

>構造士 + 一級建築士 = 構造一級建築士
>
>自動的に貰えないだろうか。

同じく・・・ 適合判定員資格+一級建築士=構造一級建築士・・駄目かな?
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
第2種構造事務所 2007/07/07 18:00:43
>適合判定員資格+一級建築士=構造一級建築士・・駄目かな?

駄目となると、構造一級建築士でない人が適判をチェックすることになる???

自動的にくれるといいのだが・・・全国に1500人足らず・・・
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
2007/07/07 18:03:51
>同じく・・・ 適合判定員資格+一級建築士=構造一級建築士・・駄目かな?

『建築基準法に基づく指定資格検定機関等に関する省令第31条6第3号の規定に基づき、
同条第1号又は第2号に該当する者と同等以上の知識及び経験を有する者』

ですから、OKなのではないかと考えています。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
sima 2007/07/07 18:04:43
よくわかりました。
20年12月まで、執行猶予ですね。
そんな説明もあったような・・・。

適合判定員には、一級建築士の資格は必要ないのですね。
大学教授でもらった人がいました。RCの構造はよくわからないそうです。
▲ page top
予感(願望)
壮君のパパ 2007/07/07 18:17:07
この一年数ヶ月
一級建築士で実務経験が5年以上で
生き残っていられれば

かなりの確率で、資格者となれるのでは???

▲ page top
Re: 予感(願望)
田舎の構造士 2007/07/07 18:32:58
>この一年数ヶ月
>一級建築士で実務経験が5年以上で
>生き残っていられれば
>
>かなりの確率で、資格者となれるのでは???
>

低層構造建築士、中層、高層、超高層とか
ルート1(C級),ルート2(B級)、ルート3(A級)なんてのは?

20m超えのRC造やって腕磨いておきましょう。

適判員は、大臣が認めたからそのまま講習免除とかならないかな。
▲ page top
Re: 予感(願望)
Lion 2007/07/07 19:10:18
喰えないサン

>七夕だ・・これからどうしようかな。オリヒメからノミニキテメールが来てない。

今夜は、織り姫と酎酎じゃぁなかと?
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
GG 2007/07/07 20:41:16
個々の意見を求めているのではない、まじめに返信してやれ!
この掲示板も質が落ちたな!
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
喰えないラーメン屋 2007/07/07 20:46:18
>個々の意見を求めているのではない、まじめに返信してやれ!
>この掲示板も質が落ちたな!

1番目2番目のまじめな返信で回答はすんでます。
資格を持った人は居ないので、だれも教えられないのです。

鶯色本に載っている以上の事をご存じでしたら、教えて貰えると助かります。知らない人が多いと思うので是非お願い致します。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
応援団 2007/07/07 20:52:34
恐ろしいのは、意匠屋も
この資格狙ってます。地位と名誉の為。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
2007/07/07 21:05:56
>個々の意見を求めているのではない、まじめに返信してやれ!
>この掲示板も質が落ちたな!

このような発言が品位を落としているのです。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
TATSU屋 2007/07/07 21:41:09
>>同じく・・・ 適合判定員資格+一級建築士=構造一級建築士・・駄目かな?
>
に基づく指定資格検定機関等に関する省令第31条6第3号の規定に基づき、
>同条第1号又は第2号に該当する者と同等以上の知識及び経験を有する者』
>
>ですから、OKなのではないかと考えています。

私も同じと思います。但し適合判定と同じく、書類申請後 講習会の受講+考査にて合格者は構造一級建築士となるのでは。しかしながら『建築基準法・・・・・と同等以上の知識及び経験を有する者』である人は、講習のみにて終了なのではないかな〜〜考査はなしなし。
だって適判講習会の時は、大学教授等は考査なしだったからな・・・


▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
解析屋 2007/07/07 21:45:37
先月、WGなる検討会(T大御所が委員長で約十数名の委員)が立ち上がり、
諸団体からも代表者が加わっています。今後、毎月、委員会が開催
されるようです。第1回目には、国交省の試案が提出されましたが
それはそれは恐ろしい内容です。試験は年に1回だけ、講習4日、
演習1日で受験料は10万円、合格率は最大5割程度と想定して
いるようです。
構造士は民間資格なのでまったく考慮はしないそうです。
適判員との関係は微妙、今回の適判員の演習よりは数段難しそう
ですので、適判員と構造一級建築士はまったく別物という
考えのようですが、構造士よりは若干の優遇があるかもしれません。
来年6月実施目標だそうです。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
壮君のパパ 2007/07/07 21:50:59
>第1回目には、国交省の試案が提出されましたが
>それはそれは恐ろしい内容です。試験は年に1回だけ、講習4日、
>演習1日で受験料は10万円、合格率は最大5割程度と想定して
>いるようです。


これは、仕事をしなくても生活に困らない人が考えているとしか思えません。
5日間 拘束、これだけで私は NG です。
演習も無理そうです。新しい事が頭に・・・・すぐ忘れるし

後、来年 6月構造設計はほとんど ストップになりそうですね
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
おー怖 2007/07/07 22:19:53
>>それはそれは恐ろしい内容です。試験は年に1回だけ、講習4日、
>>演習1日で受験料は10万円、合格率は最大5割程度と想定して
>>いるようです。
>
>

構造屋で、だれか国怖省の悪口でも言ったのか・・・
よほどう怨まれてるようだな。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
(no name) 2007/07/08 00:17:07
>されるようです。第1回目には、国交省の試案が提出されましたが
>それはそれは恐ろしい内容です。試験は年に1回だけ、講習4日、
>演習1日で受験料は10万円、合格率は最大5割程度と想定して
>いるようです。

1級建築士の資格試験は1万数千円ですよね?
なぜ構造設計1級建築士は、そこまで費用を取るのでしょうか?

それだけ価値のある資格なのでしょうか?
10万は試験代?
登録料込み?
落ちたらいくらか戻る?
構造士の試験が4万くらい、登録が2.8万だったかな...。

そんな案が通るとは思えません。
そんなんだったら、意匠屋も1級建築士再試験してほしいですね。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
(no name) 2007/07/08 00:22:28
国土交通省と財務省を交えて、今年の下半期の景気動向を考えたほうがいいのじゃ有りませんか。
この改正で上向きに為った景気も下降するのでは、またデフレスパイラルに戻るのか。
2年後にハードルの高い構造士制度が施工されて、益々建築業界が
寒い時代に・・・・・
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
天婆〜さん 2007/07/08 01:12:55
>国土交通省と財務省を交えて、今年の下半期の景気動向を考えたほうがいいのじゃ有りませんか。
>この改正で上向きに為った景気も下降するのでは、またデフレスパイラルに戻るのか。
>2年後にハードルの高い構造士制度が施工されて、益々建築業界が
>寒い時代に・・・・・

これは、大手資本企業の望むところ・・・

もう一つ 旧帝大等と最大手私大の構造ゼミの卒業生を、それらの供給基地にしたい酷交渉の関係者の企みなのだが・・・

この資格認定機関の委員は上記の先生方・・・

その教え子が受験し通ることが大学の評価や教授の評価となると思うが・・・

その人材を採用するのは確認機関や大手資本企業・・・

巷の構造事務所や意匠事務所には、高嶺の花となるおそれが・・・
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
AA 2007/07/08 02:01:51
>個々の意見を求めているのではない、まじめに返信してやれ!
>この掲示板も質が落ちたな!

一票!!
▲ page top
私も構造一級建築士の資格がありませんが
喰えないラーメン屋 2007/07/08 03:19:37
>一票!!

せっかく1票入れるのだから、調べたうえで教えて貰えると嬉しい。

私の場合は受験費・旅費・宿泊費・飲食費などの費用が30万円程度掛かるものと推定います。
合格できそうにない、仕事量が少ないので費用を回収できない等の理由で受験するかしないか迷っています。
念のため3万円ずつの積み立てはしておこうと思っています。

うろ覚えですが、・・・
構造1級を持っていると、4号建築物の特例が有り添付図面を省略できます。
一定規模以上の建物(適判対象)の構造設計が出来ます。

持っていなくても、添付図書を省略しなければよい。
一定規模以上の建物の構造設計は出来ます。
ただし、確認申請ができないので、構造1級建築士にチェックして貰ってから申請することになります。

うちの仕事は小規模建物が10棟程度で、ルート1にならない建物は年1棟ぐらいですから、先も長くないし対費用効果を考えると構造1級建築士にチェックをお願いするほうが経済的だと考えています。
▲ page top
Re: 私も構造一級建築士の資格がありませんが
(no name) 2007/07/08 04:08:46
>うちの仕事は小規模建物が10棟程度で、ルート1にならない建物は年1棟ぐらいですから、先も長くないし対費用効果を考えると構造1級建築士にチェックをお願いするほうが経済的だと考えています。

して、そのチェック料は如何ほどなんでしょうか?
設計料の半分ぐらいは取るんですかね?
▲ page top
Re: 私も構造一級建築士の資格がありませんが
Lion 2007/07/08 09:57:15
喰えないサン

>うちの仕事は小規模建物が10棟程度で、ルート1にならない
>建物は年1棟ぐらいですから、先も長くないし対費用効果を
>考えると構造1級建築士にチェックをお願いするほうが
>経済的だと考えています。

ワタシャ取るでぇ>構造建築士、□、マニアでもありんすから

今まで最も厳しい試験は、普及しなかったが大阪府下で有った
「法令建築士」試験、確か10日程拘束されて試験が・・・
建築主事に準ずる試験でした、何時の間にか消滅(泣)

受講費の10万や20万は安い物です・・・

▲ page top
今のところ誰も構造一級建築士の資格がありません
ホームズ 2007/07/08 11:04:49
>試験は年に1回だけ、講習4日、
演習1日で受験料は10万円、合格率は最大5割程度と想定して
いるようです。

これだけで、経験年数から資格をもらおうと考えていた意匠設計者は、受講意欲がなくなるのでしょうね。
それって、構造設計者の希望がかなうということではないですか。

構造設計を続ける限り、もうひとつの「足の裏の飯粒」も取るしかないのかな。

▲ page top
Re: 今のところ誰も構造一級建築士の資格がありません
(no name) 2007/07/08 13:14:30
構造設計一級建築士が施行されてJSCAは国交省にお払い箱。
散々使い走りさせられて最後はゴミ扱いされるのが見え見えですね。
もう少し国交省へ物言える団体に為らなければ、JSCAの構造士
なんて犬の糞以下に為りかねません。
これからJSCAは、唯一の構造設計者団体として自負しているの
ならば、今後どのように対応して行くかが見ものです。
一つ提案が有ります、国交省のお偉いさんを天下りで会長に
するならば問題解決なんてね。

▲ page top
Re: 今のところ誰も構造一級建築士の資格がありません
天婆〜さん 2007/07/08 13:23:50
>一つ提案が有ります、国交省のお偉いさんを天下りで会長に
>するならば問題解決なんてね。


国交省のお偉いさんを天下りで受け入れるのは、大手資本企業関係だと思うが・・・

わずか3年程度の在職でも、退職金が1億に近いのは大手関係のみ・・・

だから、手資本企業にはこれらの騒動はまったく関係なし・・・
▲ page top
Re: 今のところ誰も構造一級建築士の資格がありません
(no name) 2007/07/08 13:37:11
>>一つ提案が有ります、国交省のお偉いさんを天下りで会長に
>>するならば問題解決なんてね。
>
>
>国交省のお偉いさんを天下りで受け入れるのは、大手資本企業関係だと思うが・・・
>
>わずか3年程度の在職でも、退職金が1億に近いのは大手関係のみ・・・
>
>だから、手資本企業にはこれらの騒動はまったく関係なし・・・


何処かのE○I機関の様に、幹部役員に天下り役員を入れれば
大きなミスしても潰されないで済みますからね。
何とかホームズは潰されても、E○Iは残ったのが現実ですからね。本来なら両方共に廃業にされて当然だったのに。
JSCAの様な後ろ立てが無い協会は、何とかホームズと同じ運命に
なる気がします。所詮は国交省の道具ですから要が無くなればゴミ扱いされるのが落ちですか。

▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
解析屋 2007/07/08 13:43:05
>1級建築士の資格試験は1万数千円ですよね?
>なぜ構造設計1級建築士は、そこまで費用を取るのでしょうか?
>
>それだけ価値のある資格なのでしょうか?
>10万は試験代?
>登録料込み?
>落ちたらいくらか戻る?
>構造士の試験が4万くらい、登録が2.8万だったかな...。
>
>そんな案が通るとは思えません。
>そんなんだったら、意匠屋も1級建築士再試験してほしいですね。
1番の問題は、構造設計一級建築士の資格がないと安全証明を
添付できなくなることです。
確認申請時に、どこかの構造設計一級建築士に見てもらわなければ
ならないことになります。これは辛いですよね。
この資格にない構造屋の仕事は減るか、安く叩かれるか、、、
ここが恐ろしい、、、
あと、言い忘れましたが3〜5年の更新制ですって!トホホ、、、
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
(no name) 2007/07/08 19:50:09
>>この資格にない構造屋の仕事は減るか、安く叩かれるか、、、
>>ここが恐ろしい、、、


そこまでしてでは食っていけない!!


>>あと、言い忘れましたが3〜5年の更新制ですって!トホホ、、、
>
>そこで構造1級を採れた人は、ようやく他のサムライ並みになれるのです。(既出)
>
>しかしサムライ免許で更新制を採っているところは少ないんじゃ中廊下。
>3〜5年ごとに30数万円を使うのであれば、やはり辞める方が良さそう。


そんなシステムでは、構造屋さんは居なくなります!!
また、構造設計を志す人も皆無でしょう。
最後には、国交省が構造設計を請けるシステムになるんじゃ
ないですか。
天下り独占構造事務所を作るのが国交省の狙いなのか?

▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
ホームズ 2007/07/08 21:03:38
>そんなシステムでは、構造屋さんは居なくなります!!
>また、構造設計を志す人も皆無でしょう。
>最後には、国交省が構造設計を請けるシステムになるんじゃ
>ないですか。
>天下り独占構造事務所を作るのが国交省の狙いなのか?

確かにそう愚痴りたくなる気持ちはわかります。
でも、もうシステムの改正は始まってしまったのですよ。
悪態つきつつも現状を受け入れたほうがいいと思うのですが・・。


▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
GG 2007/07/08 21:09:16
構造屋の歴史を振り返ってみれば、二見、棚橋、巽、武藤博士等の論文を見ながら構造の勉強をした頃がなつかしい!今はプログラムをいかに使いこなすのが構造屋の仕事と言った現状が悲しい
☆さんも絶えず基本を身に付けて使って下さいと言ってる。
基本が出来ていて、これからも構造屋として仕事を続ける気があれば資格試験などレベルの低い実務経験のない大学教授が作るのだから心配しないで要領よく情報を確保しよう!意匠屋の下請けから脱却する最高の機会だよ。この際公取の査察が入る位に価格協定するよう、がんばろう!ただし自首するなよ?
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
GG 2007/07/08 21:32:07
>>個々の意見を求めているのではない、まじめに返信してやれ!
>>この掲示板も質が落ちたな!
>
>このような発言が品位を落としているのです。
君の回答意見を聞きたいが、どこに記載されているか教えてくれ!
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
1/38 2007/07/09 13:21:54
応援団さん
>恐ろしいのは、意匠屋も
>この資格狙ってます。地位と名誉の為。

どこかの講習会では構造一級建築士をとったものは一級建築士の資格は使用できないと言ってました。要は確認申請の提出は不可とか。
▲ page top

Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
Lion 2007/07/09 14:28:52
>どこかの講習会では構造一級建築士をとったものは
>一級建築士の資格は使用できないと言ってました。
>要は確認申請の提出は不可とか。

そんなバナナ、私しゃこの半世紀、両刀使いです、
意匠も申請も構造も設備もやっつけまする。。。
多分一級建築士+一級構造建築士ならばOKでしょう。

▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
喰えないラーメン屋 2007/07/09 15:29:39
>多分一級建築士+一級構造建築士ならばOKでしょう。

多分、建築構造一級建築士だけならばNOでしょう。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
(no name) 2007/07/09 16:27:32
>一級構造建築士 ×
>構造一級建築士 ×

構造設計一級建築士 ○

構造設計一級建築士取得の概要の一部が、やっと公けになりましたか。
ちなみに建築構造士も適合性判定員の資格も、何のアドバンテージにもならないようです。
皆 横一列のスタートらしいです。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
名無しのゴンちゃん 2007/07/09 18:54:05
>構造設計一級建築士取得の概要の一部が、やっと公けになりましたか。

公になたって・・・発表あったの?
公って言うことは、公式発表ってことでしょ。
情報元を教えて下さいな。
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
二刀流士 2007/07/09 19:26:02
>どこかの講習会では構造一級建築士をとったものは一級建築士の資格は使用できないと言ってました。要は確認申請の提出は不可とか。

それは困るなぁ〜(笑)
大手総合設計事務所は
「一級建築士事務所」登録
「構造設計一級建築士事務所」登録
「設備設計一級建築士事務所」登録
と 管理建築士を三人でもあてがうことができるだろうけど
個人事務所じゃ お手上げだぁ〜〜〜。

一級建築士事務所登録の事務所の「業」として行い
構造設計一級建築士 は個人としての「業」として
行う!じゃ ダメ?(笑)
▲ page top
Re: 構造一級建築士の資格がありませんが
土井中構造 2007/07/09 19:55:36
>構造設計一級建築士取得の概要の一部が、やっと公けになりましたか。
>ちなみに建築構造士も適合性判定員の資格も、何のアドバンテージにもならないようです。
>皆 横一列のスタートらしいです。

裏情報は別として現在わかっていること

構造設計一級建築士とは(略式)

(イ).構造設計に5年以上従事した後、国土交通省の認めた
 機関が行う講習(考査あり?)を一年以内に修了したものが
 申請できる。

(ロ).国土交通省が構造設計に関して イ.同等以上の知識及び
 技能を有すると認めるもの。

この二つしかないと思われますが、いかがなものでしょう。
この時、(ロ)について国土交通省、どのような人を想定
しているか?によるだけだと思われます。
たとえば大学教授・研究員等を想定しているとすれば
判定員としては同等と認められた「適判候補者」を構造設計
業務としては同等と認めず、横一線のスタートとすることは
大いに考えられますね。いずれにせよまだ未確定要素が多い
んじゃないでしょうかねぇ。
▲ page top


構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
KAK 2007/07/07 10:00:25
設計の委託者に交付する書類ですが、なぜ確認申請に必要なのでしょうか?
住所・氏名の欄があり・・・あれ?これって個人の自宅の住所を記入するの?
下に事務所の所在地の記入欄があり、会社の住所ではなさそうですね・・・
今騒がれている個人情報に関する法律に触れることにならないのでしょうか?
安全証明書を申請に添付し、確認検査機関および適合判定で審査が終了した場合
安全証明書に対し、問題はありませんという旨の証明書が必要なのでは・・・?
また計算内容で指摘があった場合その指摘により安全証明をした計算書に対する責任の所在が指摘者に移行することになりそう・・・・あっ!そうかそれで差替え禁止で再申請となるのですね・・・完璧なお上の保身術に感動させられます。
今回の改正ではいろいろ考えさせられますね〜ぇ。
▲ page top
Re: 構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
momo 2007/07/07 11:39:33
・・完璧なお上の保身術に感動させられます。
>今回の改正ではいろいろ考えさせられますね〜ぇ。

元請けと我々構造屋との証明書です。
まあ、お上や検査機関の保身ですね。

ただ、コレのおかげでかなり設計料UP出来ます。^^;
まっとうにやってたらok。
▲ page top
Re: 構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
通りすがり 2007/07/07 12:10:24
>設計の委託者に交付する書類ですが、なぜ確認申請に必要なのでしょうか?
>住所・氏名の欄があり・・・あれ?これって個人の自宅の住所を記入するの?

さすがに構造設計者だけが自宅住所を記入するのはおかしいと思い、自宅住所欄は削除して記入し出しました、その旨一応説明したらそれでOKでした。
審査機関曰く「それもそうですね...」
申請する建築設計者も自宅住所なんて書いていないのにねじれてますよねw
▲ page top
Re: 構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
喰えないラーメン屋 2007/07/07 12:22:20
>申請する建築設計者も自宅住所なんて書いていないのにねじれてますよねw

当初の案では、確認申請書に設計者全員の住民票添付となっていました。
▲ page top
Re: 構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
(no name) 2007/07/07 13:16:14
>
>さすがに構造設計者だけが自宅住所を記入するのはおかしいと思い、自宅住所欄は削除して記入し出しました、その旨一応説明したらそれでOKでした。
>審査機関曰く「それもそうですね...」
>申請する建築設計者も自宅住所なんて書いていないのにねじれてますよねw

そうなんですか・・・
私は、書式が法令様式なので、個人の住所も書くものと思い込み
人別帳の住所を書いて出しました。
これからは、故郷納税にまねて、ガラツパの里の住所にしようかな〜 

▲ page top
Re: 構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
(no name) 2007/07/07 13:29:26
家族から分けて、自分だけ遠くに住所変更しようかな。
自宅ので書かされるのは問題じゃないのかな。
国交省の人間も自宅開示してから告示改正しろよ。
この度の改正は、役人丸出しの告示改正で内様は凄い事を
言っていますがやり方が幼稚です。
▲ page top
Re: 構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
締切り際 2007/07/07 14:43:36
MSの設計図書は住人管理組合で保管ですよね。
住人から感謝のお中元が届くのなら嬉しいですが
なにかしらの自宅攻撃を受ける可能性も。

居住市のみ記入の予定です。
▲ page top
Re: 構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
Lion 2007/07/07 15:14:19
>居住市のみ記入の予定です。

海外の住所にしておくとか・・・追っ手を避ける(笑)
▲ page top
Re: 構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書
ki 2007/07/09 09:36:25
改正に関わった役人は全員移動になったと聞きました。
やる事が細かいですね。ほんとひどい話です。
▲ page top


法改正
KAZ 2007/07/07 09:33:01
20日から法改正になり、各地区でいろいろと問題になっているようです。 当地区も問題だらけですが、まだ構造判定機関に書類がきて
いないようですが、確認書類がまとめてきた場合の対処及び判定者の
構造の考え方の違いなど、困ってしまいます。
なんとかならないのでしょうか?
物件がたまっていて処理できない 構造の安全証明書は、構造依頼者宛て? 一人の建築士が意匠、構造を設計すればいらない?
▲ page top
Re: 法改正
99 2007/07/07 11:58:22
>20日から法改正になり、各地区でいろいろと問題になっているようです。 当地区も問題だらけですが、まだ構造判定機関に書類がきて
>いないようですが、確認書類がまとめてきた場合の対処及び判定者の
>構造の考え方の違いなど、困ってしまいます。
>なんとかならないのでしょうか?
>物件がたまっていて処理できない 構造の安全証明書は、構造依頼者宛て? 一人の建築士が意匠、構造を設計すればいらない?

うわさですが、技術基準解説書が出ないと審査できないそうで
だれも動けないようです。

安全証明は、頼まれた人(委託者)に出します。
意匠事務所の依頼なら意匠事務所です。
意匠構造一式なら施主になりますね。
▲ page top


Q州F県の情報
困りました 2007/07/07 02:03:22
杭の保有水平耐力を必ず行う事になりそうです。

かなり、もめそうです。
常勤の方で杭の保有水平耐力が絶対必要だと言っておられる方がおり、国から杭の保有水平耐力はしなくて良いと言う文章がでない限り、行う事になりそうです。

設計者に周知していないのに、出されてきた計算書に杭の保有耐力計算がなければ差し戻す方針だとか...。

他の県の状況はどうでしょうか?
▲ page top
Re: Q州F県の情報
怒りの徹夜中 2007/07/07 03:28:18
>常勤の方で杭の保有水平耐力が絶対必要だと言っておられる方がおり、国から杭の保有水平耐力はしなくて良いと言う文章がでない限り、行う事になりそうです。

常勤の方とは確認機関の人ですか、それとも適判員の人ですか?
私の県(A県)ではそんな話はまだ出てません。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
soyo 2007/07/07 04:03:15
URで言われましたけど、
その他では言われた事ないですね。

合理的な理由があり差し戻すのはいいと思いますよ。
建物はお施主さんの財産ですから。

但し、不合理な理屈で損害が発生した場合は、
施主から損害賠償の訴訟を起こされる可能性もありますよ、
と、時々担当者に話すと、
突然物分りがよくなる人もいます。

昔からそうですが検査機関の判断が絶対ではありませんし、
別な所で申請出しなおせば済む事、とかですかね?
top
Re: Q州F県の情報
(^^ゞテヘヘッ 2007/07/07 09:41:41
>杭の保有水平耐力を必ず行う事になりそうです。
>
>かなり、もめそうです。
>常勤の方で杭の保有水平耐力が絶対必要だと言っておられる方がおり、国から杭の保有水平耐力はしなくて良いと言う文章がでない限り、行う事になりそうです。

『しなくて良いと言う文章がでない限り、行え』
こういう子供じみた理屈を言う人は困りますね。
こういう理屈が通るとどこまで検討すればよいのか。限がありませんね。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
藪の住人 2007/07/07 09:56:03
>>杭の保有水平耐力を必ず行う事になりそうです。
>>
>>かなり、もめそうです。
>>常勤の方で杭の保有水平耐力が絶対必要だと言っておられる方がおり、国から杭の保有水平耐力はしなくて良いと言う文章がでない限り、行う事になりそうです。


建築士事務所協会の「構造設計Q&A集」2005.10.17 P.224
では、

「通常の建築物の場合、杭の保有水平耐力は建築基準法上、チェックしなくて良い。」と一応あります。

▲ page top
Re: Q州F県の情報
(no name) 2007/07/07 09:58:36
構造計算を行う上において発生し得る全てのケースに対する対応を文章で示してもらうくらいでないと、うかつに申請出せません。担当官によりけりなんて、運営として破綻していると思います。

A審査機構:検討不要という証明を出さない限り、検討してください。
設計者:B審査機構では何にもいわれなかったですけど。
A審査機構:B審査機構は法律違反です。
→国交省にチクられ、既に確認通った過去の物件の再検討の強制、建築基準法違反で設計者逮捕
▲ page top
Q州F県の情報
ochaochag3 2007/07/07 10:30:48
>杭の保有水平耐力を必ず行う事になりそうです。
>
>かなり、もめそうです。
>常勤の方で杭の保有水平耐力が絶対必要だと言っておられる方がおり、国から杭の保有水平耐力はしなくて良いと言う文章がでない限り、行う事になりそうです。
>
>
>建築士事務所協会の「構造設計Q&A集」2005.10.17 P.224
>では、
>
>「通常の建築物の場合、杭の保有水平耐力は建築基準法上、チェックしなくて良い。」と一応あります。
>
>



「構造設計Q&A集」にあるのは以前から承知ですが、通常の建物(塔状建物以外)はする必要がない(やっても無駄)と思っていますのでやりませんし、特に指摘を受けたことはありません。

ただ適判に回る物件については塔状建物の杭検討のベースシャー係数がco=0.3となるので、杭の終局の検討も必要だろうと認識しています。

でも、法に書かれていない事はしなくてもいいことです、逆に言えば、法にないので違反の事実すらないわけです。

担当者にどこに書かれていますか、問いただしましょう。

そして書かれていないことに、対して、しなければならない根拠は何ですか問い詰めましょう(あなたが杭終局耐力の式を作成なさって実験によって正しいことを確かめられたのですか等)。

こちらの反論は関西の頭脳が集まって作った「構造設計Q&A集」を見せましょう。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
momo 2007/07/07 11:45:00
HFWでは必須ですね。

公共物件はよく杭保有までやらされます。
changとbroms両方で^^;(スペルわかんない。)

やはり手間ですから設計料と期間を頂きましょう。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
(no name) 2007/07/07 13:22:41
>HFWでは必須ですね。
>
>公共物件はよく杭保有までやらされます。
>changとbroms両方で^^;(スペルわかんない。)
>
>やはり手間ですから設計料と期間を頂きましょう。

何から何まで要求されるのであれば、各項目のオプション料金
と延長設計期間を設定して置き、基本料金に加算する方法でも
考えておきますかね。
今までの構造設計の考え方や料金体制とはバイバイ致しまして
改正基準に順応した考えにしないと、これから先はやって行け
ないですね。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
エアロガ! 2007/07/07 19:05:09
>杭の保有水平耐力を必ず行う事になりそうです。
>
>かなり、もめそうです。
>常勤の方で杭の保有水平耐力が絶対必要だと言っておられる方がおり、国から杭の保有水平耐力はしなくて良いと言う文章がでない限り、行う事になりそうです。
>
>設計者に周知していないのに、出されてきた計算書に杭の保有耐力計算がなければ差し戻す方針だとか...。
>
>他の県の状況はどうでしょうか?

建物的にはいいことなんじゃないのですか?
(計算ルートにもよるでしょうが・・・)
設計者への周知不足と差し戻すことには納得できませんが、
地域的に必要ということなら、安全をもとめる事は正解では?
よく解明されてないからしなくてもOKでは客に説明できない。
昔は、杭の水平抵抗なんて検討してなっかたのに今は・・・
(当然、設計料は上乗せでしょう)
ただし計算方法や適用範囲は決めてもらわないとネ!
▲ page top
Re: Q州F県の情報
困りました 2007/07/08 00:28:50
>>常勤の方で杭の保有水平耐力が絶対必要だと言っておられる方がおり、国から杭の保有水平耐力はしなくて良いと言う文章がでない限り、行う事になりそうです。
>
>常勤の方とは確認機関の人ですか、それとも適判員の人ですか?
>私の県(A県)ではそんな話はまだ出てません。

その常勤の方は、大手ゼネコンOBでセンター物件をこなしていた方だそうです。
そういう物件ばかり、みてきた(実際手を動かしてたわけではない)人で、それを当たり前のように考えている様な感じ。
極端に言うと50m2平屋でも、上部を保有耐力やるなら、杭もやれと。

実務時代に、自分で手を動かしていなかったようなので、杭の保有をやると、断面がどれくらいになるか感覚もわからずに言っているようです。
実情がわかっていない様です。

国は、ここまで告示を出しているのに、基礎の保有耐力に関してなぜ明示しないのでしょうか?

やるならやる、必要ないならない。

ついでに、ハッキリして欲しいものです。
▲ page top
Q州F県の情報
ochaochag3 2007/07/08 11:11:44
>国は、ここまで告示を出しているのに、基礎の保有耐力に関してなぜ明示しないのでしょうか?
>
>やるならやる、必要ないならない。
>
>ついでに、ハッキリして欲しいものです。


これは私も同感ですね。

「基礎の保有耐力」限らず、鶯本とか言ってますが、これだけ手間かけて、いざ蓋を開けてみれば、開口部のとり方と保有耐力押し切り(いまだ未理解)ぐらいで、後は、赤本(?)青本、鶯本に書かれていることの、告示決めに近いような形しかありません。

4本柱割り増し。

H/B=4倍超え割り増し。

過度な引き抜きに対する杭検討割り増し。

軸力20%超えの検討。

耐力壁50%負担時ラーメン他フレームえの、軸力の25%水平力負担

などは今まで普通にやってきたことで特に目新しいものではありません。

それよりも先程の、

@杭保有耐力をする必要あるのは、塔状建物か、過大に引き抜き が生じる場合とかをはっきり決める。

ARCの場合は通常スラブ天=梁天でしょう、そんなしようもないことを決める前に、スラブがなければどこにする、S造等RCスラブがない場合はどうする、異種構造の境目(S造柱脚とRC地中梁)はどうする等を決めるのが先決だと思います。

B図面ミス差し替え認めないは、あまりにも整合性がない図面が多々発見(身にしみますが)されたことの措置でしょうが、

人間の脳の構造上、記憶はハンコでなく情報のつなぎ合わせの引き出しなので、ミスではなく情報のつなぎ合わせの間違い(本人にしたら正常)であるので絶対に同じものがかけません。

そこの所が(人類の脳の仕組み)わかって決めているとはとても思えません、

よって、著しい不整合(高さ、階数違い、スパン違い、形状違い等)以外は差し替え、訂正経過リストでいいのではないかと思います。

こなれてきたら、改正(通達)を希望しています。

いまさらですが、仕事をしていく上の愚痴です。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
訳なしでno name 2007/07/08 12:05:35
>>国は、ここまで告示を出しているのに、基礎の保有耐力に関してなぜ明示しないのでしょうか?

改正法の基となった建防協の頁のナンタラ委員会の資料を改めて
検索して見ましたが、杭の保有については議題にも上がってない
みたいですよね。。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
サリー 2007/07/09 10:51:33
鶯本 p574
(5)鉄筋コンクリート造のルート3の計算の解説
2)保有水平耐力の計算の原則
Aその他留意すべき事項
c)基礎スラブやくい等のいわゆる基礎・地下構造についても、保有水平耐力時の検討を行うことが望ましい。

「望ましい」だから検討は・・・
▲ page top
Re: Q州F県の情報
確認予定 2007/07/09 23:23:06
遠く離れた県外ですが、Q州F県の物件を設計中です。
確認は、こちらの民間にだそうと思うのですが、適判はQ州F県にいくのですよね?

それらの情報はどのようにしたら手に入れることができるのですか?その適判機関に聞けば教えてくれるのでしょうか?(チェックリストなど)

遠くにいる場合、適判機関と打ち合わせなどもできない状態で、確認差戻しが発生するようであれば、これからは、他県の物件は難しくなります。
また、情報を周知しないで差し戻しというのはいかがなものかと...。

施主は再申請料金なんで絶対にだしてくれません。
結局設計料から負担するようであれば、赤字確実な(ただでさえ赤字だが)仕事する意味が無いような気がしてきました。

情報の入手方法を教えてください。>困ったさん
▲ page top
Re: Q州F県の情報
通りすがり 2007/07/09 23:32:19
>遠く離れた県外ですが、Q州F県の物件を設計中です。
>確認は、こちらの民間にだそうと思うのですが、適判はQ州F県にいくのですよね?

やはり適判機関は、それぞれチェック内容や要求がちがうのですか?全国一律ではない?センターがチェック項目をきめるとか。

内容も知らされず、戻されるのは困ります...。
死活問題。

なんだか、小さな事務所で他地方の物件を受注するのは自滅行為のような気がしてきました。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
隣は弁護士 2007/07/09 23:46:12
>また、情報を周知しないで差し戻しというのはいかがなものかと...。
>
>施主は再申請料金なんで絶対にだしてくれません。

簡単に差し戻すようでは、下手したら施主は適判機関に裁判起こしたりするケースも有るかもしれませんね。
施主は、申請料だしているのですから。
周知しないでの、そのような行為は施主側が勝つと思われ...。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
困りました 2007/07/09 23:57:51
>情報の入手方法を教えてください。>困ったさん

「困ったさん」もとい「困りました」です。(笑)

私も又聞き状態です。又聞きの又聞きくらい...。
おっさん構造会の集まり、焼酎片手の勉強会で...。

直接に適判員(非常勤も)と知り合いではないので、なかなか情報が入ってきません。
適判機関には直接きけないようなので、仲間内で情報集めするしかありません。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
通りすがり 2007/07/10 00:04:33
>>情報の入手方法を教えてください。>困ったさん
>
>「困ったさん」もとい「困りました」です。(笑)
>
>私も又聞き状態です。又聞きの又聞きくらい...。
>おっさん構造会の集まり、焼酎片手の勉強会で...。
>
>直接に適判員(非常勤も)と知り合いではないので、なかなか情報が入ってきません。
>適判機関には直接きけないようなので、仲間内で情報集めするしかありません。

適判員が方針(チェック項目?)を決めているのですか?
それらの適判指針のようなものはないのでしょうか?
あったとしたら、出してみて初めてわかるのではなく、パブリックコメントすべきだと思いませんか?(もしかしてHPに有る?)

数名(?)の人間でその県(?)の適判方針を決めているのだとしたら非常に問題だと思います。(この問題も設計経験者一人の意見が左右している様に読み取れます)

そもそも杭の保有耐力はどのようにやれば正解なのでしょう?
▲ page top
Re: Q州F県の情報
サリー 2007/07/10 00:28:06
>適判指針のようなものはないのでしょうか?

構造計算適合性判定員用チェックリストがICBAのホームページで公開予定と聞いています。
▲ page top
Re: Q州F県の情報
Q州F県在住 2007/07/10 11:34:23
>>>情報の入手方法を教えてください。>困ったさん

>適判員が方針(チェック項目?)を決めているのですか?
>それらの適判指針のようなものはないのでしょうか?
>あったとしたら、出してみて初めてわかるのではなく、パブリックコメントすべきだと思いませんか?(もしかしてHPに有?)

公表予定だとは聞いていますが、まだ出ていないようです。
ただ事前相談はしてくれるようですよ。
http://www.fkjc.or.jp/news/hanteikikan.html

▲ page top
Re: Q州F県の情報
なんで? 2007/07/10 12:39:30
>
>公表予定だとは聞いていますが、まだ出ていないようです。
>ただ事前相談はしてくれるようですよ。
>http://www.fkjc.or.jp/news/hanteikikan.html
>
うはっ!この機関のLINKって凄すぎですね
http://www.fkjc.or.jp/link/index.html
▲ page top
Re: Q州F県の情報
(no name) 2007/07/10 22:20:24
>>
>>公表予定だとは聞いていますが、まだ出ていないようです。
>>ただ事前相談はしてくれるようですよ。
>>http://www.fkjc.or.jp/news/hanteikikan.html
>>
>うはっ!この機関のLINKって凄すぎですね
>http://www.fkjc.or.jp/link/index.html

すごいですね。
こういう確認とか適判する機関が特定の業者のリンクを貼るのはどうなのでしょう?
なんだか、審査の公平性に欠けるような気がします。

そんなリンクより、このHPで審査料金が見つけきれないのですが・・・。なんだかHPの在り方を勘違いしてますな。

まさか!料金も出してみて初めてわかるんですか!(笑)
▲ page top
Re: Q州F県の情報
通りすがり 2007/07/10 22:22:08
>杭の保有水平耐力を必ず行う事になりそうです。
>
>他の県の状況はどうでしょうか?

本題からはずれてますぞ。
他の判定機関の情報、だれかカキコ求む。
▲ page top


最低柱サイズ
緊急 2007/07/07 01:54:56
梁の主筋サイズで最低柱サイズが決定するという事を聞いたり、この掲示板で見かけたりしたのですが、その鉄筋径と柱サイズの関係はどこを見ればよいのでしょう。

告示ででてるのですか?探すことができません。
ちなみに鶯本は第2版を持っています。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 最低柱サイズ
遅くまでお疲れさまです 2007/07/07 07:23:48
もう解決しちゃいました?
大梁主筋の最小投影長さの事でしょうか?
それでしたらP591にあります。
▲ page top
Re: 最低柱サイズ
サクラ 2007/07/07 09:32:57
>梁の主筋サイズで最低柱サイズが決定するという事を聞いたり、この掲示板で見かけたりしたのですが、その鉄筋径と柱サイズの関係はどこを見ればよいのでしょう。
>
>告示ででてるのですか?探すことができません。
>ちなみに鶯本は第2版を持っています。
>
>よろしくお願いします。

多分 JASS5 2003 p288の水平定着長さの事だと思いますよ
▲ page top
Re: 最低柱サイズ
名無し 2007/07/07 21:11:47
>ちなみに鶯本は第2版を持っています。

第1版ですが、2-97P 
靭性の確保−柱はり接合部の構造−純ラーメン部分〜通し配筋〜
表6.1-2 では、、、、(ルート3かつ曲げヒンジ部の大ばり主筋に適用〜などコメントあり)
▲ page top
Re: 最低柱サイズ
困りました 2007/07/08 00:33:31
「遅くまでお疲れさまです」 さん
「サクラ」さん、「名無し」さん 
ありがとうございます。

おかげで確認できました。質問してよかったです。
この忙しさに加えて、あれだけ大量の資料を出されると全てを把握するのにものすごい労力ですよね。

この掲示板はホントに参考になります。
みなさんに感謝です。
▲ page top


偏芯接合部の考慮について
マヤノ 2007/07/06 21:15:36
初スレッドです。新参者ですが宜しくお願い致します。
諸先輩方
柱梁の平面上の構造芯のズレによる偏芯距離を考慮して接合部の検討はされていますか?
「吹き抜け等がある場合だけ考慮して、共同住宅で普通にスラブがある場合剛床仮定が成り立つ場合は考慮していないよ。」
と聞いた事がありまして、私は、普通に考慮して接合部を検討していましたが、必要なかったのでしょうか?
▲ page top
Re: 偏芯接合部の考慮について
サクラ 2007/07/07 10:00:23
>初スレッドです。新参者ですが宜しくお願い致します。
>諸先輩方
>柱梁の平面上の構造芯のズレによる偏芯距離を考慮して接合部の検討はされていますか?
>「吹き抜け等がある場合だけ考慮して、共同住宅で普通にスラブがある場合剛床仮定が成り立つ場合は考慮していないよ。」
>と聞いた事がありまして、私は、普通に考慮して接合部を検討していましたが、必要なかったのでしょうか?

偏心接合部は気になりながら、スラブがあるからとか、偏心が小さいからとか、屁理屈をつけて検討してませんでしたが、
検討しなくて良い、明確な答えが出せないので今後は検討
すべきと判断します。
▲ page top
Re: 偏芯接合部の考慮について
マヤノ 2007/07/09 20:31:47
新参者の私の質問にお答えくださってありがとうございます。
今後の役所、E○I、適判での指摘事項等が来ましたらまたup致します。
▲ page top


木造のスキップフロア
見習い 2007/07/06 21:15:33
はじめて投稿します。
木造のスキップフロアの計算の根拠をだすことは可能なのですか?
軸組・2×4どちらでも可能ですか?
EXP.Jしかないのでしょうか?教えて下さい。
▲ page top
木造のスキップフロア
ochaochag3 2007/07/07 11:42:04
>はじめて投稿します。
>木造のスキップフロアの計算の根拠をだすことは可能なのですか?
>軸組・2×4どちらでも可能ですか?
>EXP.Jしかないのでしょうか?教えて下さい。


段差床が取り付く柱の、剛性、床よりのせん断力に対して検討をする必要があり、又偏心率、壁量の分担算定に当たって、説明できるようにもしておく必要があります。

以前提出した物件では、壁に余裕がなく、かなり修正しました。

あまり複雑な形態(スキップのでこぼこ等)と壁の少ないのは避けた方が無難ですね。
▲ page top
Re: 木造のスキップフロア
Lion 2007/07/07 17:58:51
見習いサン

>木造のスキップフロアの計算の根拠をだすことは可能なのですか?
>軸組・2×4どちらでも可能ですか?

初心者は手を出さぬ方が宜しいかと思います、スキップは
スキップしましょう・・・
▲ page top
Re: 木造のスキップフロア
天婆〜さん 2007/07/09 00:08:37
>はじめて投稿します。
>木造のスキップフロアの計算の根拠をだすことは可能なのですか?
>軸組・2×4どちらでも可能ですか?
>EXP.Jしかないのでしょうか?教えて下さい。


参考として

木造のスキップフロアの計算の根拠をだすことは可能だが、下記条件等が必要と思う・・・

木質構造のエキスパート技術

学会の木質構造委員会の先生方に対し、説明出来る木質構造の工学的モデル化

上記の解析方法と、その解析が適切であることの説明


つまり、旧38程度の過程を経ればそれが根拠となる賀茂・・・

まあ、Lionさんの仰る通り未経験であれば仕様規定に沿った方が法改正後でもあるので、御自身のためにも・・・

建築主のためにも・・・
▲ page top
Re: 木造のスキップフロア
Lion 2007/07/09 09:14:23
天婆〜さんサン

>つまり、旧38程度の過程を経ればそれが根拠となる賀茂・・・

半世紀近く木造を触っている私でも今後はスキップしますね、
以前は相当複雑なのも手掛けましたが・・・
▲ page top
Re: 木造のスキップフロア
TV東京 2007/07/09 09:26:28
▲ page top
Re: 木造のスキップフロア
(no name) 2007/07/09 10:04:11
>http://www.tv-tokyo.co.jp/dreamhouse/lastweek.html
>昨日放送してた。


耐震強度不足で免許剥奪にならない事を祈ります。
▲ page top
Re: 木造のスキップフロア
やれやれ 2007/07/09 15:36:43
>>http://www.tv-tokyo.co.jp/dreamhouse/lastweek.html
>>昨日放送してた。
>
>
>耐震強度不足で免許剥奪にならない事を祈ります。
>
>
来年の12月には、特例が見直し(廃止)になるのでこのようなるプランの家はなくなっていくのですね。

今では、2階建の木造であちこちでスキップフロアの建物がありますが........
▲ page top


RCルート1の耐力壁についてご教示を
壊れた頭 2007/07/06 20:06:30
薄緑本2-35 保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法(ルート3,2)での耐力壁の基本的な考え方が示されていますが、設計ルート1での耐力壁の考え方が示されていません。耐力壁の断面積の算定方法は明示されていますが耐力壁のせん断耐力の算定法が示されていません。
ルート1ではルート3,2と同様な耐力壁の考え方をしなくてもよいのでしょうか。
多分、同じだと思うのですが条文が見当たりません。どなたか、ご教示をお願いいたします。
また、告示関係は耐力壁となっていますが、学会の耐震壁とはど
う違うのでしょうか。
▲ page top
Re: RCルート1の耐力壁についてご教示を
soyo 2007/07/07 03:03:41
大雑把ですが、
保有で変わったのは開口のγです。
高さのγが保有で掛かるようになりました。
従来保有よりも耐力落ちます。

世代的にルート2の規定はほとんど見ませんが、
3より2がキツイですね。
2は略算、3は清算だからですね。

ルート1は指針にはせん断割り増しn=2、
っていうのがありますけど、
やってもやんなくても似たようなものです。
なぜならタウで持ってる建物だからです。
 
Re: RCルート1の耐力壁についてご教示を
(^^ゞテヘヘッ 2007/07/07 09:07:26
>> 多分、同じだと思うのですが条文が見当たりません。どなたか、ご教示をお願いいたします。


薄緑本2-20によると、保有水平耐力計算及び許容応力度等計算は令82条各号及び令82条の4の計算を含んでいますので、薄緑本2-35保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法はルート1での耐力壁の考え方を含んでいると考えるのが妥当だと思います。


> また、告示関係は耐力壁となっていますが、学会の耐震壁とはど
> う違うのでしょうか。

名称は統一すべきだと思います。
▲ page top


新基準対応の構造計算フロー
青井空 2007/07/06 18:39:41
久しぶりに投稿致します。みなさんご教授願います。
新基準対応の構造計算フローって、どこかで作っていますか?
既に存在するものでしょうか?構造計算書の中にいつも入れてるので、今後も必要かとおもいまして・・・。
そんな細かいことまで、どーでもいいのかもしれませんが・・・。
▲ page top
Re: 新基準対応の構造計算フロー
ど−も君 2007/07/06 19:23:40
思い立った人が作ってUPしてくれ。
徐々にみんなで肉付けしていくから。よろ
▲ page top
Re: 新基準対応の構造計算フロー
いーえ君 2007/07/06 19:46:12
>思い立った人が作ってUPしてくれ。
>徐々にみんなで肉付けしていくから。よろ

概要書で懲りた。
もう少しで出来上がる・・・ってところで方々でUPしてきやがんの。

余計なもの付けると間違いの元。
▲ page top
Re: 新基準対応の構造計算フロー
青井空 2007/07/06 19:52:47
>余計なもの付けると間違いの元。

確かに・・・、余計なものは付けないのがベターかな
▲ page top
Re: 新基準対応の構造計算フロー
名無しの権 2007/07/06 20:20:11
>>余計なもの付けると間違いの元。
>
>確かに・・・、余計なものは付けないのがベターかな

ただ、余計なものとホントに必要なものの区別がつかない。
認定書の写しの添付が、ようわからん。
今のところ53種類(規則第1条の3第1項)、こんなの揃えて添付して何の意味があるの、揃えるだけでも大変ダワ。
一級免許証の写しも忘れないでネ、だって・・・。
▲ page top


木造計算ソフト
moemoe 2007/07/06 18:28:54
>今私の事務所では、『KIZUKURI』を使っているのですが
>
>時間短縮の為にソフトを買い換えようを思っています。
>
>候補にあがっているのが、『STRDESIGN』と
>『アーキトレンドの構造計算(中身は木造一発らしい)』なので>すが、どちらがいいのか解りません。
>
>長所・短所使っているかたがいましたら教えて下さい。
▲ page top
Re: 木造計算ソフト
2007/07/06 19:00:23
>>時間短縮の為にソフトを買い換えようを思っています。

時間短縮なら kizukuri でしょう。
▲ page top
Re: 木造計算ソフト
moemoe 2007/07/06 19:12:59
>時間短縮なら kizukuri でしょう。
>
>そうですかね。
>
>この2つのソフトは、意匠図データからリンクができるらしので、データを一から作るより早いと思いますが。
▲ page top
Re: 木造計算ソフト
Lion 2007/07/06 20:06:25
moemoeさん

引用符の使い方が違いますね、自己発言は引用符(>)無しです。

>>時間短縮なら kizukuri でしょう。

そのようですね、もうじき構造概要書は自動掃き出しする
ようですし(闇情報)、ならばトータルでは早い?
▲ page top
Re: 木造計算ソフト
moemoe 2007/07/06 20:27:08
>引用符の使い方が違いますね、自己発言は引用符(>)無しです。
>
>>>時間短縮なら kizukuri でしょう。
>
>そのようですね、もうじき構造概要書は自動掃き出しする
>ようですし(闇情報)、ならばトータルでは早い?

Lionさんご指摘ありがとうございます。

構造概要書の件は確かに助かりますね。

でも検討しているソフトも対応しそうですが。

木造の単純な形のものであれば、図面まで書いてくれるソフトがいいような気がしてきまして。(KIZUKURIも図面がAOTOですけど編集が多すぎて使ってないので。)

皆さんはどのソフトを使われていますか?
▲ page top
Re: 木造計算ソフト
(no name) 2007/07/06 21:45:24
>>候補にあがっているのが、『STRDESIGN』と
>>『アーキトレンドの構造計算(中身は木造一発らしい)』なのですが、どちらがいいのか解りません。



両方とも、意匠屋が使うソフトのようなきがしますね。
自動の組み方だと無理な組み方を平気で図面かしそうなきが...
▲ page top
Re: 木造計算ソフト
(no name) 2007/07/06 21:59:24
>そのようですね、もうじき構造概要書は自動掃き出しする
>ようですし(闇情報)、ならばトータルでは早い?

闇情報じゃないですよ。
昨日faxで送られてきました。
1〜2ヶ月程かかる。
▲ page top
Re: 木造計算ソフト
ヒロ0 2007/07/07 09:13:55
>>候補にあがっているのが、『STRDESIGN』と
>>『アーキトレンドの構造計算(中身は木造一発らしい)』なので>すが、どちらがいいのか解りません。

 今の勤務先が以前STRDESIGNを使っていましたが会社のネットワークと相性が悪く使わなくなりました。あと、やたら入力項目が多く、配置する部材を切り替えるのにも操作の手数が結構あるので、あまり使いやすいと言う印象はなかったです。

 アーキトレンドは導入コストが高いので既に意匠関係のモジュールを持っているのが前提であると思います。


ちなみに私はWD3v2を使っています。入力がやりやすく、雑壁、耐力壁、床、屋根の仕上げ重量と強度が細かく定義づけできるので許容応力でやるなら重宝します。ただし改正への対応がまだ未定なのと、細かい動作バグがあるのが難点

大きな不満がなければ、KIZUKURIを使い続けるのが手堅いかなと思います。
▲ page top
Re: 木造計算ソフト
moemoe 2007/07/09 15:46:50
皆さんありがとうございました。

図面を書く時間を短縮したかったので、図面が自動に立ち上がるCADに変えようと思っていました。

やっぱり地道に計算をして、それを図面化するという構造設計の基本で当分の間、がんばります。
▲ page top


保有耐力の崩壊形について
ゆず茶 2007/07/06 11:06:32
RCとSで、崩壊形について差異があるのでしょうか?

RCの全体崩壊:完全梁崩壊形

RCの部分崩壊はさせない。

Sの全体崩壊:ΣMpc≧Σmin(1.5Mpb、1.3Mpp)

Sの部分崩壊は柱耐力低減で再計算し保有耐力満足ならok

上記の考えでよいのでしょうか??

さらに、S造について、冷間成形を使用していない場合、

崩壊形によるペナルティはないのでしょうか??

S造で完全梁崩壊は無理があります・・・・
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
ぷー 2007/07/06 12:48:07
>RCとSで、崩壊形について差異があるのでしょうか?
>
>RCの全体崩壊:完全梁崩壊形
>
>RCの部分崩壊はさせない。
>
>Sの全体崩壊:ΣMpc≧Σmin(1.5Mpb、1.3Mpp)
>
>Sの部分崩壊は柱耐力低減で再計算し保有耐力満足ならok
>
>上記の考えでよいのでしょうか??
>
>さらに、S造について、冷間成形を使用していない場合、
>
>崩壊形によるペナルティはないのでしょうか??
>
>S造で完全梁崩壊は無理があります・・・・


柱を徐々に大きくして、保有耐力収まった頃には、こんなん出ましたけどと意匠図書き直してもらいましょう。
過剰じゃないですよ、あくまで安全のためですから・・・。
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
(no name) 2007/07/06 15:34:20
>RCとSで、崩壊形について差異があるのでしょうか?
>
>RCの全体崩壊:完全梁崩壊形

講習会テキスト(鶯色本)P660には
6.RC造における必要保有水平耐力の算定
とありますのでS造では気にしなくとも良いと解釈していますが
どうでしょうか。
以前に確認検査員AさんがレスしていたようにS造では
いくら押してもDsは変わらないので...
はずしていたらゴメソ
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
(no name) 2007/07/06 18:37:14
>以前に確認検査員AさんがレスしていたようにS造では
>いくら押してもDsは変わらないので...
>はずしていたらゴメソ

そうですネ。
ラーメン構造の場合、Dsは、幅厚比、横補剛、柱脚で決まります。

「確認検査員Aさん」の様な方ばかりだと助かりますが、審査側がそこまで理解しているか心配です。
当分は杓子定規に質疑をして来ると思います。
仕方ないか?実務をやってナンボだもんネ。
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
99 2007/07/06 20:56:44
>>以前に確認検査員AさんがレスしていたようにS造では
>>いくら押してもDsは変わらないので...
>>はずしていたらゴメソ
>
>そうですネ。
>ラーメン構造の場合、Dsは、幅厚比、横補剛、柱脚で決まります。
>
>「確認検査員Aさん」の様な方ばかりだと助かりますが、審査側がそこまで理解しているか心配です。
>当分は杓子定規に質疑をして来ると思います。
>仕方ないか?実務をやってナンボだもんネ。
>
>
>

鉄骨は、Ds=0.4 RCは、Ds=0.55でやっとけばどうでしよう。

せん断耐力式の係数 0.053でやってたら0.068に修正してと言われた。
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
kzmani 2007/07/07 00:02:35
>崩壊形によるペナルティはないのでしょうか??
>
>S造で完全梁崩壊は無理があります・・・・

6/20以前に確認受付をした物件で、S造2階建て1階の部分崩壊
(露出柱脚とBCR1階柱頭の崩壊系、2階は弾性状態)旧評定プ
ログラムBuild一貫VでDs=0.3でOKを、Ds=0.4で再検討を求められました。
部分崩壊の場合、その階で地震エネルギーを吸収する必要がある
ので、Dsを高くする必要はあると思います。いくらにするかは疑
問。
鶯本でピロティ階柱曲げ降伏系でDs=0.55で設計可能?。
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
soyo 2007/07/07 02:47:40
一層ならともかく、
RCで全体崩壊はありませんよ。 

崩壊形の主な狙いは壁付方向についての事ですよ。
純ラーメンならDSってほぼ変化ないですし、
DSに反映する前に、別の規定で引っ掛かると思います。

新法のDSを求める主な理由は、
基礎については不明瞭だから、もしかしたら基礎で決まらず、
上部の構造体がもっとせん断力を負担するかもしれない、
だからせん断力が予想以上に作用した場合の設計をしましょう、
という事ですよ。

元々東京都のルートBが似たようなものですよね。
規模が大きくなったら保有耐力に余裕を持ちましょうと。
理由は新法にて規定された理由と似たようなもんじゃないでしょうかね。

ルートBは係数で余力を見込みましょう。
新法はDSで余力を見込みましょう。
どちらも指してるものは同じ、だと思います。

純ラーメンについてはそれ程でもないと思いますよ。

部分崩壊はさせない・・・
ではなくて、割り増し係数(DS)を算出するに当たり、
基本を全体崩壊形と置いてるだけですよ。
部分崩壊するのがデフォですから。
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
一休建築士 2007/07/07 15:18:24
>せん断耐力式の係数 0.053でやってたら0.068に修正してと言われた。

技術的助言に0.053式を使ってもよいと書いてあります。
www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.htm
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
ゆず茶 2007/07/07 19:28:16
みなさん、ありがとうございます。

結論は、RC、Sでも部分崩壊させてもよいが、
Dsを増加させて、保有耐力に余裕をもたせましょう。
ということになりますかね・・

まだ、疑問なのが、全体崩壊の判断です。
RCは、完全梁崩壊→全体崩壊となり、
Sは、完全梁崩壊でなくても全体崩壊と
なるのでしょうか??

もしくは、全体崩壊、部分崩壊を明確に分けずに、
設計者の判断でDsを決定してよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力の崩壊形について
soyo 2007/07/10 02:09:29
違いますよ。
部分崩壊が、デフォルとで、
全体崩壊は、割り増し係数を求める為の基本の数値。

RCでもSでも純ラーメンなら、DSは変化が無いので、
神経質になる必要が無いんですよ。
なぜならDSが変化する前に、いろいろやる事あるんで。

そして新法の崩壊形云々の話は、RCの壁付方向の事ですよ。
部分崩壊をさせても良い、では無く、
部分崩壊が崩壊形の基本ですよ。
ご自身の経験から全体崩壊の建物が過去にありましたか?
無いのなら、それが答えですよ。

適当に割りましてもいいと思いますよ。
だけど根拠も無いのに、安全率を多く取りましょう、
1倍よりも2倍の安全率を取った方がより安全ですよね?
・・・みたいな考え方には賛成できませんね。

Sならブレースの場合ですよ。
ブレースが破壊した時のDS。
▲ page top