建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.134

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

かたブツ 2007/07/27 16:09:44
冷間マニュアルによると、冷間角形鋼管のダイアフラムの出寸法は、
e=25mm(tc<28mm)
e=30mm(tc≧28mm)
tc:角形鋼管管厚
ただし、ダイアフラムの板厚が30mmを超える場合には、eはダイアフラム板厚程度とすることが望ましい。
とあります。

柱の板厚が28mm以上の建物は、当然梁も大きく板厚も40mm近くなります。
この場合、ダイアフラムは50mm程度となります。

そこで質問です。
1.このとき、ダイアフラムの出寸法は30mmとしていますか?それとも但し書きを重視してダイアフラム板厚以上としていますか?
2.また、ダイアフラムの材質は400を超えるのでTMCP鋼にしていますか?

皆さんお忙しいでしょうが、ご意見ください。
▲ page top
Re: 冷間角形鋼管のダイアフラムの出寸法
かたブツ 2007/07/27 16:56:27
↑↑↑の間違い

誤)2.また、ダイアフラムの材質は400を・・・
正)2.また、ダイアフラムの材質は40mmを・・・
▲ page top
Re: 冷間角形鋼管のダイアフラムの出寸法
かたブツ 2007/07/27 18:10:22
自分でコメントするのも何ですが・・・

冷間成形角形鋼管設計施工マニュアル(講習会テキスト)P76に、こんなことが書いてありました。

ダイアフラムで上記突出寸法が確保され溶接入熱を適正な範囲に保てる場合は、SN材のB種又はC種を、それ以外の場合にはC種を仕様することが望ましい。

文書内の上記とは、先に書いた出寸法の決めのことです。

そこでこの文章を逆読みすると、SN材のC種を使えば出寸法はこれによらなくてよいと読めませんか。
常識の範囲で20〜25mmは確保しますが・・・

いかがでしょう
▲ page top
Re: 冷間角形鋼管のダイアフラムの出寸法
鉄骨初心者 2007/07/28 03:36:11
>柱の板厚が28mm以上の建物は、当然梁も大きく板厚も40mm近くなります。
>この場合、ダイアフラムは50mm程度となります。
>
>ダイアフラムの出寸法は30mmとしていますか?それとも但し書きを重視してダイアフラム板厚以上としていますか?

>ダイアフラムで上記突出寸法が確保され溶接入熱を適正な範囲に保てる場合は、SN材のB種又はC種を、それ以外の場合にはC種を仕様することが望ましい。

>そこでこの文章を逆読みすると、SN材のC種を使えば出寸法はこれによらなくてよいと読めませんか。



なかなかレスがつかないようなので鉄骨初心者が書きます。

3軸方向の応力を考えた場合、入熱管理がしっかりしていれば
通しダイアフラムの出寸法は短くてもよいと考えます。
したがいまして、設計者の設計方針と監理方針により、設計者が
決めれば宜しいのではないでしょうか。

なお鉄骨初心者の個人的な意見としては、通しダイアフラムの歪分布、
入熱管理、ボンド部の肥大化、鉄骨製作工場の意識、鉄骨製作工場のコスト管理、
溶接工の時間コスト管理を考えた場合、指針のように 通しダイアフラムの
出寸法は長くしておいたほうが良いと考えます。
▲ page top
Re: 冷間角形鋼管のダイアフラムの出寸法
喰えないラーメン屋 2007/07/28 07:25:49
>↑↑↑の間違い

レスが付く前ならば、編集で良い鴨。
▲ page top
Re: 冷間角形鋼管のダイアフラムの出寸法
きゃす 2007/07/28 10:56:09
>1.このとき、ダイアフラムの出寸法は30mmとしていますか?それとも但し書きを重視してダイアフラム板厚以上としていますか?

出寸法が50mm程度の場合クリアを考慮すると外壁内面まで70mm程度になります。大梁が内ダイア形式だと柱外面と梁外面を合わせられないので梁側面からの壁受けピースが相当大きくなってしまいます。
大梁のねじれも無視し辛い状態だし、意匠的にも早い段階で逃げ寸法が大きくなる旨を伝えないと拙いし、と考えて、やっぱり出は小さくていいや、としています。
▲ page top
Re: 冷間角形鋼管のダイアフラムの出寸法
かたブツ 2007/07/31 09:32:55
>なかなかレスがつかないようなので鉄骨初心者が書きます。
>
>3軸方向の応力を考えた場合、入熱管理がしっかりしていれば
>通しダイアフラムの出寸法は短くてもよいと考えます。
>したがいまして、設計者の設計方針と監理方針により、設計者が
>決めれば宜しいのではないでしょうか。
>
>なお鉄骨初心者の個人的な意見としては、通しダイアフラムの歪分布、
>入熱管理、ボンド部の肥大化、鉄骨製作工場の意識、鉄骨製作工場のコスト管理、
>溶接工の時間コスト管理を考えた場合、指針のように 通しダイアフラムの
>出寸法は長くしておいたほうが良いと考えます。

鉄骨初心者様、ありがとうございます。
出張しておりまして、お礼が遅れました。
ご意見を元にファブと話し合ってみます。
▲ page top


鶯本続き
田舎者 2007/07/27 15:23:46
最近この掲示板を知り、このスレをたてた1人でやっている「田舎者」の構造屋ですが、一夜明けたら沢山のスレが付いていてお騒がせをしている様で戸惑っています。続きの投稿をしようとしたら42件のせいなのか投稿規制でエラーがでてくるので別に投稿しました。

法改正時の講習会に出なかったので、鶯本を手に入れてはいませんが18年5月改正の「法」、18年9月改正の「施行令」等の改正点については各種情報や他の法令集などからその内容を知ることが出来、把握しているつもりでした。むしろより具体的な告示や運用解説、指針などがもっと早く出されるもの思っていたし、そのうち改訂される筈という思いもあり買わずじまいでした。

ですが、鶯本の解説には改正の主旨、改正の内容に付き、経緯等が詳述されている筈なので皆様のご指摘のとおり最初から手に入れるべきであり、呆れられるのも無理からぬことでした。

ただし、どなたかのレスにあるように本や情報への投資を惜しんでいるわけではなく、講習会に出て1日潰すよりも本を購入して分析すれば情報の優先順位、ありかの確認などをより短時間に把握できると思ってきたのも事実ではあります。

最近は告示592号〜628号の内容、告示・改正法・確認申請等に関する技術的助言、ICBAのホームページに掲載の運用解説、運用に関する質疑、記載事例など、より具体的になってくる情報の収集分析に追われる毎日です。

現在RC−1物件、S−2物件が進行中、一貫W+で出力予定ですが書入れ書類、添付書類、検討事項の多さから計算書の構成も1000ページを超えると予想され、受託料と期間を倍にしてもこなせるか予想が付かずブルーな毎日が続いています。

構造設計は収まりや施工性を含めた小さな工夫の積み重ねが実った時大きな喜びがあり、創造的な仕事と思ってきましたが、この法改正で事務処理と法などの定めた正解値(法)なるものの影を気にせざるを得ない、つまらない仕事に成り下がってしまったようで最近気持ちがやつれ気味です。

フーッ 入力で疲れた。
▲ page top
鶯本続き
ochaochag3 2007/07/27 16:10:28
<この法改正で事務処理と法などの定めた正解値(法)なるものの影を気にせざるを得ない、つまらない仕事に成り下がってしまったようで最近気持ちがやつれ気味です。
>


あなたの言うことが正解です。
▲ page top
Re: 鶯本続き
大樹の陰 2007/07/27 16:20:36
仲間の何割かは片棒を担ぐ側へ廻ったし ... ハァー
▲ page top
Re: 鶯本続き
サクラ 2007/07/27 16:35:52
>仲間の何割かは片棒を担ぐ側へ廻ったし ... ハァー
 
そんなに嘆かないで下さい、世の中はいずれ、まわりますよ:
それまで、回りを冷静に見回すのも悪くないかな〜

今回の法改正の様な事は、他の業界でもあると思いますが、我々
知らなかったり、関心がなかったりで・・・・
▲ page top
Re: 鶯本続き
(no name) 2007/07/27 16:37:45
ホー ホケキョッ
▲ page top
Re: 鶯本続き
とりあえずno nameで 2007/07/27 17:18:02
>この法改正で事務処理と法などの定めた正解値(法)なるものの影を気にせざるを得ない、つまらない仕事に成り下がってしまったようで最近気持ちがやつれ気味です。
>>
>
>
>あなたの言うことが正解です。
>

g3さん、弾塑性解析の勉強ははかどっていますか?
▲ page top


2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
サリー 2007/07/27 13:23:10
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/
(本資料は、ホームページ上の閲覧のみとしており、印刷できませんのでご了承下さい。)
意地悪
8/13販売予定
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
じっくり診たい 2007/07/27 13:52:59
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/
>(本資料は、ホームページ上の閲覧のみとしており、印刷できませんのでご了承下さい。)
>意地悪


BravaReaderがあるのにね。無駄無駄
http://www.bravaviewer.jp/reader.htm
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
(no name) 2007/07/27 13:55:06
情報有り難う御座います。
改正の中身を見て内容の確認をしてみます。
出版するに当たって、今までの様な訂正が出ては不適合になるので出版にも気を使っているのでしょうか。
出版に当たって不適合の第一号に為らない事を願います。
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
レベル1 2007/07/27 13:56:11
情報有り難うございます。

原稿案の状態で公開するとは、いかに混乱しているかを物語るものですね。

開口和として扱える場合の判断基準の参考例として耐震診断基準での扱いが登場していますね。
私は既にこれで設計していましたが。
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
締切り際 2007/07/27 14:08:47
P83 RCの異なる部材種別うんぬん、赤手書き文字を見て安心しました。

これって告示文の訂正になるのかな? w 
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
bergamo 2007/07/27 15:26:46
RC造のルート説明のところで、

>計算方向ごとに異なるルートを用いても構わないが

のところに横線ひいて消してますね。

技術的助言の方針にあわせてきた?
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
(no name) 2007/07/27 16:22:30
あんな鶯本よりずーっと判り易い。
早く出してくれないでしょうか。
もともと告示なんて構造屋は苦手(失礼)ですよね。
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
レベル1 2007/07/27 16:50:16
「偏心、各階の剛性のばらつきの影響が大きいと考えられる場合には、ルート1を適用すべきではない。」

だって。
また問題が発生。
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
ひろぽ 2007/07/27 17:17:46
サリー様

>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/
>(本資料は、ホームページ上の閲覧のみとしており、印刷できませんのでご了承下さい。)
>意地悪
>8/13販売予定

情報感謝!

しっかり印刷してから読ませていただきます。
裏で印刷かけてますがドキュワークスに・・・
おもいっす。
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
momo 2007/07/27 18:43:55
>サリーさん

いつも情報感謝です。

しかし汚い字だ・・。
人のことはいえないが^^;
少しお上が身近に感じたこの原稿・・。

校正で確かに分かりやすくなってるし。

「・・・が望ましい。」

検査機関や、適判は全て要求するんでしょうね。
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
FAT26 2007/07/27 19:24:54
まじめな仕事なら、例えばゲラ刷り中の文の差し替えや訂正など、これからもしないはずだ。・・のに
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
(no name) 2007/07/27 20:12:22
>まじめな仕事なら、例えばゲラ刷り中の文の差し替えや訂正など、これからもしないはずだ。・・のに

笑い・・・・
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
(no name) 2007/07/27 20:14:20
>「偏心、各階の剛性のばらつきの影響が大きいと考えられる場合には、ルート1を適用すべきではない。」
>
>だって。
>また問題が発生。

要は、すべて敵判物件で設計しなさいとの遠い言い回しでしょうかね。
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
momo 2007/07/27 20:34:03
>>「偏心、各階の剛性のばらつきの影響が大きいと考えられる場合には、ルート1を適用すべきではない。」

私はルート1でも極力偏心を押さえています。
せっかく壁量があるのでバランス良く効かせたいし。

応力集中があると壁量の式の意味があまりないと考えています。
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
Lion 2007/07/27 20:43:59
サリーさん

>(本資料は、ホームページ上の閲覧のみとしており、
>印刷できませんのでご了承下さい。)

情報ありがとうございます、ここでの情報が最も早いです(^^ゞ
印字したら! 一冊の本になったです、勉強ばかりの毎日・・・
▲ page top
Re: 2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
ZZZ 2007/07/27 23:50:36
>サリーさん
>
>>(本資料は、ホームページ上の閲覧のみとしており、
>>印刷できませんのでご了承下さい。)
>
>情報ありがとうございます、ここでの情報が最も早いです(^^ゞ
>印字したら! 一冊の本になったです、勉強ばかりの毎日・・・

ほんと早いですね。(感謝感謝)
仕事の帰り際に覗いて早速ファイルしました。
でもどんどん狭められている感じがしますね。
仕様規定でコチコチに固めてから、認定ソフトにはめ込むのでしょうか。

案なら、まだ間に合うかな。
問い合わせるのここしかない。
(ICBMいやICBA HP右上)

https://ssl.alpha-mail.ne.jp/icba.or.jp/basic_inquiry/index.htm
▲ page top


新潟中越沖地震と原発
ゴトウ 2007/07/27 13:04:44
「地震と建物の被害」、「耐震性と構造設計」について疑問に感じています。

まず、原発の耐震設計について、強度型の設計になっていると聞いたように思っていました。つまり、一般的な建物は変形性能を考慮し、要するにDsで必要保有耐力の低減をして設計をしているが、原発はとても重要な施設のため、Ds=1.0(1G設計)になっていると思っていたのです。1Gなら、設計加速度は980ガルですよ。それなのに、報道によると原発の耐震設計は280ガルでした。これは低すぎませんか?一般の建物でもDs=0.3が掛かっていたら980×0.3=294ガルになりますよね。

地盤が固くて地震力が小さくなることを含めて設計用地震力を小さく設定していたのでしょうか。私としては、未知の断層が発見されれば想定した地震力なんて当てにできないので、原発に関しては過去最大の地震力で設計すべきだと思いますし、断層の上に建っているようであれば閉鎖し移転すべきと思います。(疑問とは別の個人的な感想ですが)

それと、地震計の記録では、設計で想定していた地震力の約2.5倍であった。という話ですが、想定の2.5倍も大きな地震が来ても倒れないのは過剰設計だったのでしょうか。それとも、耐震設計が安全側になるようになっているのでしょうか。原子炉の部分はSランク(U=3.0)やAランクの用途係数で設計されているという話ですが、付属する建物等はCランク(U=1.0)で設計されているようです。

私の感想としては、原発の設計者が安全側に設計したと言うワケではなく、構造設計自体に安全率がかなりあるように思うのですが、如何でしょうか。

また、新潟県にはアパグループの耐震偽装物件があるようですが、RC造建築物の被害状況はどうだったのでしょうか。RC造建物の被害についてはまったく報じないので、この当たりに詳しい方がおられましたら教えて下さい。特に震度6以上の地域でまったく被害がないことはないと思うのですが。
▲ page top
Re: 新潟中越沖地震と原発
部外者 2007/07/27 13:30:02
>報道によると原発の耐震設計は280ガルでした。これは低すぎませんか?

報道に踊らされすぎ。
専門家でないので分からないが、いくらなんでも通常の建物と同程度の耐震
規準とは思えない。
20年ほど前の観測地震波の最大規模が300gal前後だったのに、阪神以後700~800
galの観測結果が報告されているのはどうしてなのか、良く分からない。計測方法
の差、計測地点の差???
▲ page top
Re: 新潟中越沖地震と原発
亀浦 2007/07/27 13:51:16
被害報告は、この当たりをご覧ください
http://www.disaster.archi.tohoku.ac.jp/topics/niigata20070716/report0724.pdf
▲ page top
Re: 新潟中越沖地震と原発
ewc 2007/07/27 16:07:59
原発は別として、RC造やS造の被害が少なかったのは建物と
地盤の固有周期が会わなかったのが幸いしたようです。今回の地震は固有周期2秒で10秒間程度ゆれたそうです。古い木造の建物は固有周期が長く地盤の固有周期と一致して被害が大きくなったようです。(朝日新聞、24日夕刊)
原発の設計基準については数十年前に発行された「地震荷重、その現状と将来の展望」に応答解析用資料が記載されていた記憶がありますが、入力レベルは一般の建物とは大違い。素人記者が書いた数値は理解できませんね。
▲ page top
Re: 新潟中越沖地震と原発
momo 2007/07/27 18:34:15
>今回の地震は固有周期2秒で10秒間程度ゆれたそうです。

いくら何でも・・・。
地震波は単周期ではありません。
波形スペクトルに2〜3秒くらいの波が比較的多かったと聞きましたが。実際2秒で揺れたワケでは・・。

1秒くらいの15Fマンションも2秒卓越なら2周してシンクロしたりして・・^^;
▲ page top
Re: 新潟中越沖地震と原発
きゃす 2007/07/28 10:23:30
>報道によると原発の耐震設計は280ガルでした。

今朝の産経新聞でも273ガルとなっていましたし、どこかのテレビで専門家らしき人が図表で解説していた数値もその程度だったと記憶しています。
確かに小さく感じますね。


>断層の上に建っているようであれば閉鎖し移転すべきと思います。(疑問とは別の個人的な感想ですが)

理想的には自分もそう思いますが、あまりにも電気料金が高くなったりするのはなあ…。


>想定の2.5倍も大きな地震が来ても倒れないのは過剰設計だったのでしょうか。

>私の感想としては、原発の設計者が安全側に設計したと言うワケではなく、構造設計自体に安全率がかなりあるように思うのですが、如何でしょうか。

建物ってそんな物(安全率がかなりある)かと思っています。設計時に細かい数値を追い求めるのは無意味だと感じていますが、そうせざるをえなくてストレスがたまる毎日です。
▲ page top
Re: 新潟中越沖地震と原発
ゴトウ 2007/07/30 17:29:23
返答して頂いた皆さん ありがとうございます。

素人のマスコミの報道を鵜呑みにし過ぎと言われれば、そんな気が
してきました。やはり「建築技術」や学会などの発表を見て考えます。

それと、RC造の建物の被害はほとんどなさそうですが、クリーン
センターの煙突の破壊にはビックリしました。煙突って中間で
壊れるんですね。モードの問題なのか、開口の影響なのか、鉄筋の
定着位置の問題なのか、はたまた別の要因なのか分かりませんが、
興味深いです。
▲ page top


責任範囲を明確にしましょう。。
(no name) 2007/07/27 12:48:13
何かいいPL保険はありませんか?
ご存知だったら教えて下さい。
壊れた場合は賠償保険の範囲,
設計ミスの場合は設計料の範囲の賠償責任として契約を考えています。
皆さんはどうされていますか?

設計料は今までの1.5〜2倍程度が多いようですが,賠償責任は考慮されていますか?
▲ page top
Re: 責任範囲を明確にしましょう。。
E-1 2007/07/27 17:08:35
>何かいいPL保険はありませんか?
>ご存知だったら教えて下さい。
>壊れた場合は賠償保険の範囲,
>設計ミスの場合は設計料の範囲の賠償責任として契約を考えています。
>皆さんはどうされていますか?
>
>設計料は今までの1.5〜2倍程度が多いようですが,賠償責任は考慮されていますか?



http://www.nipponkoa.co.jp/catalogue/k_master/index.html

この手の保険に(日本興亜損保以外にも色々あるかと思います)
設計事務所(構造設計事務所が)が加入できるのか
保険会社に問い合わせている所です。

安全証明書なるものを発行する以上
当然担保がなくては危険です。
また、不幸にして事故が起こった場合の
その責任追求に関する費用も莫大かと思います。



分離発注、自前保険完備を模索しています。

なにか 情報があれば教えてください。
▲ page top
Re: 責任範囲を明確にしましょう。。
喰えないラーメン屋 2007/07/28 07:12:59
>設計ミスの場合は設計料の範囲の賠償責任として契約を考えています。

そんな契約を無効でしょう。
自動車に欠陥があっても販売価格までと契約書に書いてありますので、重大事故が起きても補償しません・・・。(^_^;
酎事はありません。
大企業ならともかく、個人商店では対応出来ませんよね。困ったもんです。仕事が出来ません。
▲ page top
Re: 責任範囲を明確にしましょう。。
KEI 2007/07/29 23:12:10
この手の保険に(日本興亜損保以外にも色々あるかと思います)
>設計事務所(構造設計事務所が)が加入できるのか
>保険会社に問い合わせている所です。
>
(社)日本建築士事務所協会連合会のHPで「建築関連保険のご案内」がUPされています。保険料なども目安が載ってます。
設計事務所対象に書かれているので参考にして下さい。

http://www.njr.or.jp/m05/5_ins.html
私も今後の業界の流れを考えると、自分の身を守るためにも加入を検討中です。
▲ page top


講習会の受講料!
hinge 2007/07/27 11:36:12
このところ構造関係の講習会がいろいろあります。
今回の「技術基準解説」もそうですが、受講料は、
1万円です。どうしてそんなに高いのでしょうか。
どう考えても、4〜5千円ぐらいでは・・・
バブル時代をそのままひきずって、安易などんぶり
勘定のような気がします。
いや、お上が下々のことをまったく考えていない
ことのあらわれなのかもしれません。
役人たちの構造に対する態度もこんなものなので
しょうか。
▲ page top
Re: 講習会の受講料!
(no name) 2007/07/27 12:08:29
ぼったくり商法かと思います。
天下りの退職金積み立て資金にでもするのでしょう。
残ったお金は、ノーパン何々代にでも廻すのでしょうか。
適判機関も同じ様なものか、1/3は役員代とし1/3は事務所維持費
残りの1/3を適判員が半分ずつ分け合う。
バカを見るのは心良い構造屋だけです。
▲ page top
Re: 講習会の受講料!
おろしそば 2007/07/27 12:44:36
たしかに高いですよね。趣旨からいえば、ただでもいいと思います。
昔の「RC学会規準」、藤本盛久「鉄骨の構造設計」、
「新耐震のすすめ 各構造別」、「快答集」、など民間本の方が
わかりやすいですよね。
黄色本系統は、高圧的でわかりにくいです。
しかも複写が多い。
これも世の中の流れですかねえ
▲ page top


鉄骨造の地中梁の定着長さ
構造設計未熟モノ 2007/07/27 11:02:24
いつもお世話になっております。過去に同じような質問があったと思いますが、宜しくご教授ください。
上部鉄骨造で基礎を連続基礎とした場合の柱ポストへの地中梁下端主筋の定着長さの取り方ですが、RC配筋指針によると、水平距離でL2,垂直距離でL2となっています。これは各方向でL2必要ということなのでしょうか?過去のレスで垂直距離で40dとっているとの解答がありましたが、D22主筋にすると基礎深さを900くらいにしなければなりません。そのために基礎を深くするのはとても不経済のような気がします。また、上端筋についても水平距離でL2となっています。柱脚に既成のベースを使うと隅柱、外端柱でL2は取れません。みなさまはいかがなさっていますか?私的な考えでは、定着長さとは、鉄筋とコンクリートの付着強さによって鉄筋に期待される引っ張り強さを確保すればよいと
思うので水平距離+垂直距離で35d以上あればよいと思うのですが
まちがった考え方なのでしょうか?RC造の最上階で垂直距離でL2いう規定がありますが、連続基礎の下端も同じ考えを採用するべきなのでしょうか?
長々となってしまいましたがよろしくご教授ください。
お願いします
▲ page top
Re: 鉄骨造の地中梁の定着長さ
work 2007/07/27 11:38:19
上向きの力が作用する地中梁の下端トップ筋は垂直長さで35d必要、となっています。(余談)私は一度この件で痛い目にあっています。

中吊り筋は対象外なので、トップ筋をD13等とすれば、多少梁丈は小さくなりますが、モラル違反でしょうね。
▲ page top
Re: 鉄骨造の地中梁の定着長さ
構造設計未熟モノ 2007/07/27 12:58:17
>上向きの力が作用する地中梁の下端トップ筋は垂直長さで35d必要、となっています。(余談)私は一度この件で痛い目にあっています。
>
>中吊り筋は対象外なので、トップ筋をD13等とすれば、多少梁丈は小さくなりますが、モラル違反でしょうね。

workさん。早々の解答ありがとうございます。上記の件は何か書籍に載っているのでしょうか?もし載っているのなら教えてください。あと差し支えなければ「痛い目」とはどのようなことですか?もしよろしければ教えて下さい。
▲ page top
Re: 鉄骨造の地中梁の定着長さ
(no name) 2007/07/27 13:30:31
>上部鉄骨造で基礎を連続基礎とした場合の柱ポストへの地中梁下端主筋の定着長さの取り方ですが、RC配筋指針によると、水平距離でL2,垂直距離でL2となっています。これは各方向でL2必要ということなのでしょうか?

手元に第2版第7刷、第4版第1刷があるのですが、
どちらも設計者が判断して決めるように記載されています。
図だけでなく、解説文も読みましょう。

また耐圧版の項目を読むと、定着起点の参考になると思いますので
是非読んでください。


>そのために基礎を深くするのはとても不経済のような気がします。

先端にフックを設ける。
 (注)フックを用いた場合は、しっかり配筋設計をしてください。
  そうしないと、アンカーフレームなどにより納まらない場合があります。
定着金物を用いる。
L2は安全側にまるめた数値なので、自分で計算して長さを求める。
など、方法はあります。


>RC造の最上階で垂直距離でL2いう規定がありますが、連続基礎の下端も同じ考えを採用するべきなのでしょうか?

同じく、最上階のL2の規定も解説文に記載されています。
図だけでなく、解説文も読みましょう。
▲ page top
Re: 鉄骨造の地中梁の定着長さ
喰えないラーメン屋 2007/07/28 07:07:23
RC造最上階上端筋と同じに考えています。
下端筋は地中梁と基礎底盤に段差が大きければ水平+立ち上がりで良いかも知れません。
▲ page top


ブレース破断強度
鉄骨屋 2007/07/27 10:59:53
いまさらどうでも良いようなことですが、
工学単位系からSI単位系へ降伏、破断強度がそれぞれ
2.4→23.5、4.1→40と数字丸目の関係で
同じ比率で変化していないため相対的に破断強度が
僅かですが落ちています。
ブレースL-90x90x7は4-M20ではSI単位系で軸部がNGになりますね。
ギリギリだから1本増やすのはもったいないし。
この手の話は既出かもしれません。。

ちなみにSCSSのSI単位版は、上記の関係を考慮した
値で再計算していると書かれていますね。
(単純に耐力を9.8066倍していない)
概ね、結果オーライのようですが。
▲ page top


鶯色本とは?
田舎者 2007/07/26 21:17:09
投稿に頻繁に出てくる鶯色本とはどの本のことでしょうか?
本のタイトルと出版社名をどなたか教えてください。
▲ page top
鶯色本とは?
ochaochag3 2007/07/26 22:07:43
>投稿に頻繁に出てくる鶯色本とはどの本のことでしょうか?
>本のタイトルと出版社名をどなたか教えてください。



関西で仕事をしている限りは「鶯色本」など見たことがありません(見ても関東の基準に準拠する必要もない)。

法改正でも、「鶯色本」などが有効なのですか?

それなら、全国同一解釈の意味がないのでは?

だとしたら関西の「青色本」も有効ですかね〜

お分かりの方教えてください。

▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/26 22:13:57
>>投稿に頻繁に出てくる鶯色本とはどの本のことでしょうか?
>>本のタイトルと出版社名をどなたか教えてください。
>関西で仕事をしている限りは「鶯色本」など見たことがありません(見ても関東の基準に準拠する必要もない)。
>法改正でも、「鶯色本」などが有効なのですか?
>それなら、全国同一解釈の意味がないのでは?
>だとしたら関西の「青色本」も有効ですかね〜
>お分かりの方教えてください。

ochaochag3さん、おもしろすぎです。

まさか、鶯色本を知らずに設計をされているのですか。

正式タイトルは、
平成19年6月20日施行
改正建築基準法・建築士法及び関係政省令の解説
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/26 22:17:18
訂正

>正式タイトルは、
>平成19年6月20日施行
>改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/26 22:20:51
http://arc-structure.sakura.ne.jp/index.html

の右側に書籍の案内がありました。

本の色を替えやがッタな。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
田舎者 2007/07/26 22:36:18
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/index.html
>
>の右側に書籍の案内がありました。
>
>本の色を替えやがッタな。

わかりました。ありがとうございました。
早速注文しました。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
MKUN 2007/07/26 22:42:53
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/index.html
>
>の右側に書籍の案内がありました。
>
>本の色を替えやがッタな。


ほんとに色違いますね。
紺色本・・・(^^;)は第3版なのでしょうか。

私のは鶯色しています。(ビックサイトのときのです)

ほんとに同じ本?
なんか値段もちがうような・・・(^^;)
▲ page top
鶯色本とは?
ochaochag3 2007/07/26 22:49:33
>ochaochag3さん、おもしろすぎです。
>
>まさか、鶯色本を知らずに設計をされているのですか。
>
>正式タイトルは、
>平成19年6月20日施行
>改正建築基準法・建築士法及び関係政省令の解説


まさか、鶯色本を知らずですが.......

知らないとなにか、構造やるに支障がありますか、関西ではそんな本見たこともないし、構造専門店でも売っていませんが....

一般には、技術的基準の解説(黄色本)が出るはずなので、それに全て従うのが今回の改正の大本だと認識しています。

そこで関東限定の「鶯色本」など出てくるのがおかしいのでは......

私がおかしいのか?関西の構造さんどうですか。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
大阪の構造士 2007/07/26 22:53:55
>
>>ochaochag3さん、おもしろすぎです。
>>
>>まさか、鶯色本を知らずに設計をされているのですか。
>>
>>正式タイトルは、
>>平成19年6月20日施行
>>改正建築基準法・建築士法及び関係政省令の解説
>
>
>まさか、鶯色本を知らずですが.......
>
>知らないとなにか、構造やるに支障がありますか、関西ではそんな本見たこともないし、構造専門店でも売っていませんが....
>
>一般には、技術的基準の解説(黄色本)が出るはずなので、それに全て従うのが今回の改正の大本だと認識しています。
>
>そこで関東限定の「鶯色本」など出てくるのがおかしいのでは......
>
>私がおかしいのか?関西の構造さんどうですか。
>
>
>

関東限定ではないですよ。
関西でも講習会の時のやつは同じですよ。

全国統一だとおもいますが。

ただ、版により色が違うのはどうかとおもいます。

初版はページも通しじゃないですからね。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
ippeidon 2007/07/26 23:05:01
鶯色本は、講習会テキストで改正基準法施行前の暫定版ということではないでしょうか。
施行日以降は、正規版
まあ教科書の検定を受ける時にだす白本=鶯色本
検定後に出す教科書=紺色本?ですかねぇ。
▲ page top
鶯色本とは?
ochaochag3 2007/07/26 23:09:03
>関東限定ではないですよ。
>関西でも講習会の時のやつは同じですよ。
>
>全国統一だとおもいますが。
>
>ただ、版により色が違うのはどうかとおもいます。
>
>初版はページも通しじゃないですからね。




では、これから発売の「技術的基準の解説(黄色本)」は何なのでしょうか、

「鶯色本」とは内容が異なるのでしょうか?

▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/26 23:11:08
>私がおかしいのか?関西の構造さんどうですか。

爺さんがおかしいでしょう!!
知らずに支障がありますかって・・・一体


やっぱり鶯色です。

http://www.color-guide.com/green.htm
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
Lion 2007/07/26 23:29:13
ochaochag3さん

>私がおかしいのか?関西の構造さんどうですか。

そうです、私でも持っているのに、プロなのだから
ちゃんと投資しましょう(笑)、講習会にも行って
下さい、9月11日大阪は必須科目ですぞい・・・
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/26 23:29:49
>>私がおかしいのか?関西の構造さんどうですか。


鶯本知らない!なんて豪語して仕事なくなりませんか?

本の色が問題なのではなく、最近でこそ告示やQ&Aが出ていますがそれまでは、講習会の本を基準に話しをしていたのだと思いますが。

関東とか関西とかの発想がまったく理解できません
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
仕事がきらい! 2007/07/26 23:44:54
>
>本の色が問題なのではなく、最近でこそ告示やQ&Aが出ていますがそれまでは、講習会の本を基準に話しをしていたのだと思いますが。
>
>関東とか関西とかの発想がまったく理解できません

今の、こんな大変な時期だからこそ話を面白くして、
皆さんの心を和ましてくれているんですよ。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/26 23:49:16
>今の、こんな大変な時期だからこそ話を面白くして、
>皆さんの心を和ましてくれているんですよ。

お茶爺さんのすばらしいところがやっと判ってきました。
会議室に笑いを!!
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
99 2007/07/26 23:54:07
>今の、こんな大変な時期だからこそ話を面白くして、
>皆さんの心を和ましてくれているんですよ。

「技術的基準の解説(黄色本)」が最終形なんでしょうね。
鶯本は、告示番号もないし、技術的助言と違うニュアンスのところもあるし、結局「技術的基準の解説」がでないと審査できないと言われるし、講習会は9月からだからまだまだ停滞は続きまね。
▲ page top
鶯色本とは?
ochaochag3 2007/07/26 23:55:52
>鶯本知らない!なんて豪語して仕事なくなりませんか?
>
>本の色が問題なのではなく、最近でこそ告示やQ&Aが出ていますがそれまでは、講習会の本を基準に話しをしていたのだと思いますが。
>
>関東とか関西とかの発想がまったく理解できません





仕事なくなりませんか?は有難うございます。

30年の実績がありますのでここまでやれば信用付くでしょう。

おかげさまで、3日に一度の泊まりの繁盛です(大笑)

本にこだわっていますが、それなりの情報を入れておけば仕事に支障は出ないでしょう(本より生情報と思いますが)。

木、S造等なんら変わったとこがありますでしょうか、塔状比割り増し、4本柱割り増しか特別検討などは、今まで通常やってきたことです(細かい所はありますでしょうが)。

RC造にしろ壁の開口抱絡等は昔から安全を見て、やっていましたので特にという思いはありません。

ただRCの(Sは今まで通りでしょう)保有耐力の押し切りが理解できていません、近じか例題は提示の上皆さんに教えを乞う予定です。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/27 00:05:51
>ただRCの(Sは今まで通りでしょう)保有耐力の押し切りが理解できていません、近じか例題は提示の上皆さんに教えを乞う予定です。

それは楽しみですね。
待ち遠しい。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/27 00:07:16
g3のおかげで、少し、気が楽になりました。

「心配のしすぎではないか。まじめに仕事をしてきた一級建築士なら、改正法が仕事に与える影響はさほどないはずだ」。改正建築基準法が施行された直後の6月22日、国土交通省建築指導課のある職員はこう語った。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
仕事がきらい! 2007/07/27 00:16:27
>本にこだわっていますが、それなりの情報を入れておけば仕事に支障は出ないでしょう(本より生情報と思いますが)。

>木、S造等なんら変わったとこがありますでしょうか、塔状比割り増し、4本柱割り増しか特別検討などは、今まで通常やってきたことです(細かい所はありますでしょうが)。
>
>RC造にしろ壁の開口抱絡等は昔から安全を見て、やっていましたので特にという思いはありません。
>
>ただRCの(Sは今まで通りでしょう)保有耐力の押し切りが理解できていません、近じか例題は提示の上皆さんに教えを乞う予定です。


たしかにそんなに変わってないといえば変わってない。

でも、私は今の物件がはじまって、すでに3ヶ月以上も経っているのにまだ終わっていない。
やっぱり本こだわりすぎているのかなー?
プログラムに頼りすぎていたからかなー?
情報が多すぎというか、行政が小出しにしすぎというか、でも、不適合にはなりたくないし・・・・・なんか仕事したくなくなってきたな。

お茶爺さんは、度胸があって頭も良いんでしょうね!
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/27 00:21:02
>g3のおかげで、少し、気が楽になりました。
>
>「心配のしすぎではないか。まじめに仕事をしてきた一級建築士なら、改正法が仕事に与える影響はさほどないはずだ」。改正建築基準法が施行された直後の6月22日、国土交通省建築指導課のある職員はこう語った。

おいおい。
マジで言ってるのか?
まじめに仕事してるひとは、講習会に出て鶯色本で勉強していると思いますが。

生の情報だけ重要といってるg3、すこし自分で勉強したらどうだい?
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
E-1 2007/07/27 01:17:38
うちの師匠はochaochag3さんと全く同じ見解です。
ちなみにこの道35年です。


「鶯色本が出ていますが用意しますか?」 と申し出た所
「?なんだそれ?黄色本が出るだろ それを用意すれば良い」
「だいたい、コロコロ告示を変えておいて その度にそういう物を
 買わせるという事こそ 役人の腐った体質だ タダで配れ」
と 自分が怒られているようでした。

というわけでわが事務所には鶯色本はありません。
またそれが故に仕事が減少するなんて事はあり得ません。


>木、S造等なんら変わったとこがありますでしょうか、塔状比割り増し、4本柱割り増しか特別検討などは、今まで通常やってきたことです(細かい所はありますでしょうが)。

そうなんです
設計の根幹が変わる訳ではないのです。

法令に遵守させる事が使命
偽造では無いことを証明する事が使命

そんな現在の構造設計に
どうして魅力を感じて仕事ができましょうか
(しかしそうなってしまった・・・)

以上 若僧が生意気申し上げました。
(ちょっと話がそれましたが)

▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/27 02:16:13
>30年の実績がありますのでここまでやれば信用付くでしょう。

んなら 構造士不合格でJSCAに文句言わないで サラッと取得してねっ
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/27 02:46:11
関東、関西という話が出てますが、仕事の進め方はやっぱり違うでしょうね。

先日TVの藤原婿の番組で逝ってました。東京ではスタジオに入って椅子に座るシーンからリハーサルを何回もやりますと。
デレクターが細かく座り方まで指示するそうです。

他方、大阪では芸人が適当に椅子に座ると、デレクターは「ほな、後よろしゅう」といって消えるそうです。
結果が面白くないと叱られるそうですが。

一般的な仕事の進め方も似てますね。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/27 04:04:35
う〜〜ん

とんでもない奴がいるようですね。

今回の法改正もやる気がうせるが
こいつもある意味、凄い こんな奴のために・・・
なさけない、アホらし

はあぁ〜〜、ため息ばかり
もう辞めたい
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
よんぶんのいち 2007/07/27 05:58:23
鶯本は今回改正の内容(構造に限らず意匠その他全域)を網羅して解説してあります。
黄本は構造だけを取り出してより詳細に解説した(される予定?)の本ですから、どちらが最終か
というものではなくそれぞれ位置づけが異なりますね。

余談ですが、鶯本改訂版が届きました。さっと見ただけですが、告示番号も入ってます。
色は一見すると紺色ですが、実はそれはカバーで本体は水色になってます。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
ぶたっこ構造 2007/07/27 08:43:45
>>余談ですが、鶯本改訂版が届きました。さっと見ただけですが、告示番号も入ってます。
>色は一見すると紺色ですが、実はそれはカバーで本体は水色になってます。
改訂版がでてましたのね!

当事務所では、改正の講習会に3人行きましたので、
鶯色本が3冊あります。
告示番号等抜けている部分がありましたので、
官報と見比べて調べております。
改訂版があれば事足りそう。(+これから出る2007年版技術基準解説)
改訂版を買ってしまえば、鶯色本がもったいない・・・・ショボンT.T
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
ホームズ 2007/07/27 09:17:15
>鶯本は今回改正の内容(構造に限らず意匠その他全域)を網羅して解説してあります。
>黄本は構造だけを取り出してより詳細に解説した(される予定?)の本ですから、どちらが最終か
>というものではなくそれぞれ位置づけが異なりますね。

上記の指摘に尽きると思いますよ。
構造の建築基準法や建築士法の改正を解説したものはこれしかないのでは(改定版がでたようですが)

構造に関しては、告示が出てそれを補完するために技術解説書が出るのですね。

技術解説書が出ていない状況なので、鶯色本についての議論になるのは仕方がないことです。

技術解説書が出たら鶯色本の出番も減るかも知れません。


それにしても、○色本の凡例が欲しい・・
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
ホームズ 2007/07/27 09:23:33
>というわけでわが事務所には鶯色本はありません。
>またそれが故に仕事が減少するなんて事はあり得ません。

鶯色本を見てしまった人はその呪縛から
なんだか大変そう→仕事の受注を控える

鶯色本を見ていない人は
基本は何も変わっていない→仕事に積極的

と言う構図になっているようですね。


でも、適判対象物件の出足がまだまだのようですから、「基本は変わらない」と言い切れるのかどうか・・・・
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/27 09:40:00
>30年の実績がありますのでここまでやれば信用付くでしょう。

30年だろうが100年だろうが新しく変わった法律に対して
あまりにも不勉強すぎますね。
だから関西人は。。。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
懲りない人 2007/07/27 09:50:44
>30年だろうが100年だろうが新しく変わった法律に対して
>あまりにも不勉強すぎますね。
禿同。経験年数をやたら自慢してますが、年数ではなく
何をしてきたか?が問題なんですけどね。
皆気づいているんですけどね。

>だから関西人は。。。
釣られます。
この書き方は姉歯=構造屋ALLという認識と同じですね。
イエロ−カ−ドですね。

G3、大阪会場で待ってます
▲ page top
鶯色本とは?
ochaochag3 2007/07/27 09:50:55
>
>おいおい。
>マジで言ってるのか?
>まじめに仕事してるひとは、講習会に出て鶯色本で勉強していると思いますが。
>
>生の情報だけ重要といってるg3、すこし自分で勉強したらどうだい?




皆さん貴重なご意見有難うございます。

やはり百人百様ですね。

基本は、今までしっかり構造つかんでいればそんなに変わってないということです、(かなり厳しく変わっていると考えておられる方は、経験による安全検討をあまりやっていなかったということです)。


それにしても皆さん「鶯色本」教ですか、告示、構造関係のお知らせ等、ネット又は通知を見れば大体内容はつかめるでしょう。


しかしこの(noname)さんの

「まじめに仕事してるひとは、講習会に出て鶯色本で勉強していると思いますが」


が真面目な構造者と考える所がすごいと思います。


「すこし自分で勉強したらどうだい」ですから、

本に頼らず一生賢明勉強しているのです。


最後に、関東の友人と関西の友人がいますが、上のレスでTV局の話がありましたが、仕事の以来の仕方、お金の支払い方まで(細かく言えば歩き方、エスカレーターの乗り方)全く違います、そもそも昔の関東の赤本?大阪では青本で書いてあることが全く違うので、今回の「鶯色本」について???に思ったのです。


提案ですが、nonameさんはやめたほうがいいと思います、好意的な人も、攻撃的な人も、全て同じnonameだと、読んでいる人も面食らいます。

▲ page top
Re: 鶯色本とは?
(no name) 2007/07/27 10:12:23
鶯色本とは?

うぐいす が読めなかったおいらが来ましたよ
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
work 2007/07/27 10:24:33
ocaochag3さん、こんにちは。

ファンクラブ副会長のworkです。
お元気そうで何よりです。

>基本は、今までしっかり構造つかんでいればそんなに変わってないということです、(かなり厳しく変わっていると考えておられる方は、経験による安全検討をあまりやっていなかったということです)。

全く、その通りです。

構造計算概要書や書類、訂正不可、というような事で苦しんでいる状態ですね。

概要書記載事項の一つ一つにつまづきます。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
ナナメ 2007/07/27 10:33:25
>それにしても皆さん「鶯色本」教ですか、告示、構造関係のお知>らせ等、ネット又は通知を見れば大体内容はつかめるでしょう。

そんなこと言っているからバカにされるんですよg3!
皆が鶯本読んでここで議論して、g3はそれを読んで
「本など買うひつようはないわい」と言っている。

自分は購入しないで鶯本読んだ人の恩恵にあずかっているだけだよ。

「鶯本」ってのは過去スレになんどもでているよ。
そのスレに発言していたのはどこ読んでのことなんだ。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
bergamo 2007/07/27 10:44:52
えぇと、関西人の端くれとして書かせてもらいますが、
構造屋はともかく、意匠屋さんで鶯本もってないヒトは
まわりに結構います。 で、それはなんでか、というと、
簡単な話で、「ケチ」だから。関西人は自分が無駄と
思うことには一切お金出さないという傾向が強い。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
いまさら無理かも 2007/07/27 11:01:06
どうりでと納得しました。

そりゃわかんね〜〜だろうな

建築士法も変わったの知らないようですし
基準法だって読まないで、人に聞いてばかり
挙句に自分勝手の都合良い解釈しちゃうし

講習会は高いけど行かなくちゃ
万事において、ちんぷんかんぷんでしょうね
真面目な人達が構造やってます。
いい年して恥ずかしいと思ったほうがいいですよ

お近くに、構造のお友達とか居ないのですか?
長く仕事をしてるとたくさん構造仲間って出来るものですけど
飲みながら、凝り固まった理論を話するのは楽しいですよ。
相手を尊敬し認め合いながら、新しい勉強も出来ます。

もう、いまさら我流だと話合わないでしょう。。。 
無理かも
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
買って損した 2007/07/27 11:04:11
私も買いました。
とういか、講習会(1.5マン)のテキストとしてついてきた。見たのはその日だけです。
あとはネット等で同等の情報を得ています。あれはやはり、セット販売という東京商法です。
どうせ後で改訂版を買う羽目になると思う。銭返してホスイ。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
momo 2007/07/27 11:32:58
このスレタイで
なにをごちゃごちゃと・・。
1項ラス番ゲト。
▲ page top

鶯色本とは?
田舎者 2007/07/26 21:17:09
投稿に頻繁に出てくる鶯色本とはどの本のことでしょうか?
本のタイトルと出版社名をどなたか教えてください。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
MKUN 2007/07/27 12:30:05
>技術解説書が出たら鶯色本の出番も減るかも知れません。
>
>それにしても、○色本の凡例が欲しい・・

ホームズさん

鶯色本は幼虫で蛹になると紺色本、蛹の殻から出てくると水色本ということらしいですね。黄色本、8月中とのこと、何日頃に出るのやら(10日頃という記載を見かけましたが)、出ても内容確認に時間も必要でしょうし、講習会の9月まで動かないということも確かにありえますね。

黄色が出れば鶯色は殆ど見なくなるでしょう。たぶん。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
喰えないラーメン屋 2007/07/28 07:01:05
>長く仕事をしてるとたくさん構造仲間って出来るものですけど
>飲みながら、凝り固まった理論を話するのは楽しいですよ。
>相手を尊敬し認め合いながら、新しい勉強も出来ます。

普段は、もしかしたら今夜は・・・とかすかな期待をしながら勝負**で出掛けます。
お泊まりセットは持ち歩いていますし・・・。
昨日はJSCA講習会の後にいきなりだったので、戸惑いました。
酔うとダメになってしまうので、ウーロン茶で我慢しました。飲酒運転は絶対不可です。
▲ page top
Re: 鶯色本とは?
2007/07/28 19:48:09
将来レア物として高く売れる本のこと
▲ page top


鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
スレンダー 2007/07/26 21:06:54
鉄骨造の柱脚を自作する場合のバネ定数ですが、
バネ定数の公式によって求められたバネ定数を 1/2.5倍(2.5で除す)
としなければならない。と聞いたのですが、本当でしょうか。
▲ page top
鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
ochaochag3 2007/07/26 21:56:27
>鉄骨造の柱脚を自作する場合のバネ定数ですが、
>バネ定数の公式によって求められたバネ定数を 1/2.5倍(2.5で除す)
>としなければならない。と聞いたのですが、本当でしょうか。



へえーーーー!

初耳です、どこにそんな情報が。

もっとも上部部材に対しては安全側なのでいいですが、柱脚に対しては不利側になるので、痛し痒しです(バネ計算が正式に認められていない旧旧基準の時はそんなこともやっていましたが)。
▲ page top
Re: 鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
(no name) 2007/07/26 22:49:51
>鉄骨造の柱脚を自作する場合のバネ定数ですが、
>バネ定数の公式によって求められたバネ定数を 1/2.5倍(2.5で除す)
>としなければならない。と聞いたのですが、本当でしょうか。

しなければならないとは聞いてませんが、してもいいみたいです。

ある実験値では約1/3程度になるそうです。
某フレーム屋さんは柱脚、基礎設計用として1/2.5倍で設計しています。(上部設計用は柱脚ピン)

私も大スパンの時は便乗させて貰ってます。其のままの値だと柱脚、基礎が大変ですから。
▲ page top
Re: 鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
仙人 2007/07/26 23:15:46
元々、この式は低減してあるから、1/2.5はオカシイ気もしますが・・・・・

でも、落としたい気もします。
▲ page top
Re: 鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
ZZZ 2007/07/26 23:46:42
>元々、この式は低減してあるから、1/2.5はオカシイ気もしますが・・・・・
>
>でも、落としたい気もします。

長野県では、「構造計算のてびき」で認定以外は、バネ低減して反曲点を0.3くらいに指導されました。
半分にしても0.3以上になったりして毎回行政と揉めてましたが、適判が始まるので、いまは「構想計算のてびき」は掲載中断しています。http://www.pref.nagano.jp/jyuutaku/kentiku/kouzou/kouzouweb.htm
▲ page top
Re: 鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
(no name) 2007/07/27 00:21:47
>元々、この式は低減してあるから、1/2.5はオカシイ気もしますが・・・・・

1/2.5x1/2=1/5倍・・・柱脚、基礎とも危険側になるとおもふ。
もともと 1/2.5 は、大昔の施工がいいかげんであったときにできた基準。
今はアンカーフレーム、無収縮モルタルが当たり前なので、1/2.5は時代にあっていないとおもふ。
▲ page top
Re: 鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
仙人 2007/07/27 01:39:11
こちらの適判員の間では、式そのものを採用。
根拠のない低減は、駄目。
RC壁のβと同じ考えです。

コーン破断とかは、机上の空論だから
チェック不要と言うことで、行こうと話しています。
▲ page top
Re: 鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
(no name) 2007/07/27 02:00:16
> こちらの適判員の間では、式そのものを採用。

その適判員はBPLの変形についてはどう考えるんだろう?
変形を考慮した増田式を用いても、実測値がかなり下回るというが?
▲ page top
Re: 鉄骨造における柱脚バネ定数の低減
通りすがりの傍観者 2007/07/27 09:31:12
新耐震の施行直後に指導されていた事項です。

現在某ソフトがアンカーボルトの回転剛性だけで評価している式(秋山式でしたか!?)を無条件に使用されている事自体が”変”。
(認定ソフトで使われている式の全てが適切では無いことの認識が必要では?この辺の判断が所謂”工学的判断による設計”と言うべき。)

ベースプレートのバネは@BasePLの形状とコンクリートから求まるバネ値と先ほどのAA.Bの断面から求まるバネ値の小さい方を採用するのが正規な方法。
これらの実験値が終局耐力値ですので長期設計用として@の場合1/2.5、Aの場合1/3の値(短期はA倍程度)を推奨していました。
確か「事務所協会のQ&A」にも紹介されていたかと思います。

都合の良い式や方法を”ツマミ食い”した構造設計はもう反省すべき時期に来ていると思います。
▲ page top


ルート2-2の袖壁
chiechie 2007/07/26 20:19:48
鶯色の本の2-65に
「ルート2-2は袖壁を有しない建築物に用いてはならない。」
とありますが袖壁はどの位必要なのですか?
1箇所でもいいのですか?

あとここで言う袖壁とは45cm以上で開口高さの30%以上
の場合の事ですか?

質問ばかりで悪いのですが
どうか、教えてください。
よろしくお願いします
▲ page top
Re: ルート2-2の袖壁
Lion 2007/07/26 20:51:20
>「ルート2-2は袖壁を有しない建築物に用いてはならない。」
>とありますが袖壁はどの位必要なのですか?

昔から2−2で設計出来る建物は現実には無いと
思います2−1or2−3ですが、2−3ならば
3の保耐やるほうが経済的、よってRCでのルートは
1,2−1、3のみだと私は思っています。。。
▲ page top
Re: ルート2-2の袖壁
おろしそば 2007/07/27 09:10:52
>昔から2−2で設計出来る建物は現実には無いと
>思います2−1or2−3ですが、2−3ならば
>3の保耐やるほうが経済的、よってRCでのルートは
>1,2−1、3のみだと私は思っています。。。

その通りだと思います。
▲ page top


鉄骨造√1−2
青井空 2007/07/26 18:43:27
チェック項目にある、柱及び仕口部の保有耐力接合、継手の保有耐力接合、どうのようにチェックしたらよいでしょうか?   「SCSS−H97」の表を添付するのみでよいと思っていたのですが・・・。解決策はあるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 鉄骨造√1−2
Lion 2007/07/26 19:18:17
>チェック項目にある、柱及び仕口部の保有耐力接合、継手の
>保有耐力接合、どうのようにチェックしたらよいでしょうか? 

「建築物の構造関係技術基準解説書」2001年版
P.481〜以降、勉強下さい。。。
▲ page top


申請先について
どんどん 2007/07/26 17:55:53
皆さんにお聞きしたいのですが、

今、木造3階建ての構造審査が実質止まっているみたいですね。

その中で、申請を許可出来る所はあるのでしょうか?

意匠の方に何処かないか聞かれるのですが、答えようが無いです。

こちらも調べてはいるのですが・・・・・

何か情報は無いでしょうか?

ちなみに8月半ばくらいに作成方法がでるらしいとの情報がありましたが本当でしょうか?
それまで待たなくてはいけないのでしょうか?
▲ page top
Re: 申請先について
(no name) 2007/07/26 18:09:51
>皆さんにお聞きしたいのですが、
>
>今、木造3階建ての構造審査が実質止まっているみたいですね。
>
>その中で、申請を許可出来る所はあるのでしょうか?
>
>意匠の方に何処かないか聞かれるのですが、答えようが無いです。
>
>こちらも調べてはいるのですが・・・・・
>
>何か情報は無いでしょうか?
>
>ちなみに8月半ばくらいに作成方法がでるらしいとの情報がありましたが本当でしょうか?
>それまで待たなくてはいけないのでしょうか?
>
>


地方とか地域位書いてくれないと、、、
もし関東なら下記に聞いてみたらどうですか。

http://www.bnv.jp/index.htm

方針を決めた様な、決めないような。未確認です
▲ page top
申請先について
ochaochag3 2007/07/26 22:01:30
>皆さんにお聞きしたいのですが、
>
>今、木造3階建ての構造審査が実質止まっているみたいですね。
>
>その中で、申請を許可出来る所はあるのでしょうか?
>
>意匠の方に何処かないか聞かれるのですが、答えようが無いです。
>
>こちらも調べてはいるのですが・・・・・
>
>何か情報は無いでしょうか?
>
>ちなみに8月半ばくらいに作成方法がでるらしいとの情報がありましたが本当でしょうか?
>それまで待たなくてはいけないのでしょうか?
>
>



なんで止まるのですか、こちらはどんどん審査済ですよ。

止まる理由が分かりません。

何か特別な事があるなら教えてください。
▲ page top
Re: 申請先について
( ? _ ? ) 2007/07/26 23:43:15
>>今、木造3階建ての構造審査が実質止まっているみたいですね。
>>
>>その中で、申請を許可出来る所はあるのでしょうか?


>なんで止まるのですか、こちらはどんどん審査済ですよ。
>
>止まる理由が分かりません。
>
>何か特別な事があるなら教えてください。


都内や近郊の県では、行政や民間確認期間での申請は停滞しているのが現状かと思います。
ネックは概要書と添付書類関係ですが、新基準での木3階で確認下りたとは聞いたことが有りません。
告示通りに概要書を作れと言われても手に負えないし、審査側も様子見している状況と思います。
確認を取得した物権が有りましたら参考に書類の作り方を教えて下さい。
また、下ろした確認期間もお願い致します。

▲ page top
Re: 申請先について
Lion 2007/07/27 09:32:39
>ネックは概要書と添付書類関係ですが、新基準での木3階で
>確認下りたとは聞いたことが有りません。
>告示通りに概要書を作れと言われても手に負えないし、
>審査側も様子見している状況と思います。

私も木3を3件計算しましたが、未申請です、
構造概要書の吐き出し対応待ちです>Kizukuri
▲ page top
Re: 申請先について
( ? _ ? ) 2007/07/27 10:17:49
Lion さんへ

>
>私も木3を3件計算しましたが、未申請です、
>構造概要書の吐き出し対応待ちです>Kizukuri

私も同じく数棟の物件を塩漬け状態です。
ソフトの対応待ちです。☆川さん宜しくお願い致します。

▲ page top
申請先について
ochaochag3 2007/07/27 10:22:04
>私も木3を3件計算しましたが、未申請です、
>構造概要書の吐き出し対応待ちです>Kizukuri



お断りしておきますが、確認下りたとは言っていませんよ、構造意匠共「審査は完了」しています、S造(ルート1)も9件審査は完了しています。

確認下りるまでに、横槍(査察、地栗等)が入り「構造概要書」

ダメといわれる可能性もありますが、例題がないので各機間の独自対応でも可かも知れません)


「構造概要書」はどこか該当する部分を添付しています。
▲ page top
Re: 申請先について
(no name) 2007/07/27 10:48:49
ある審査機関では、木3階の確認手数料が10万位とか聞きました。
木3階の構造設計料は如何にすべきか。
▲ page top
Re: 申請先について
shin 2007/07/27 10:59:05
>Lion さんへ
>
先日確認検査機関のことを書かれていたとおもいますが、あそこは概要書はそれ程手間ではないです
▲ page top
Re: 申請先について
(no name) 2007/07/28 17:33:41
>>私も木3を3件計算しましたが、未申請です、
>>構造概要書の吐き出し対応待ちです>Kizukuri
>
>私も同じく数棟の物件を塩漬け状態です。
>ソフトの対応待ちです。☆川さん宜しくお願い致します。
>


Kizukuriも概要書に対応するそうですが、1、2ヶ月との展開でしたが、どうもあやふやな点が多すぎて、納期は実際のところ未定らしいですよ。
▲ page top


料金の件
OOO 2007/07/26 17:06:49
みなさん、こんにちわ。

みなさんは、法改正後の構造設計の料金はどうされていますか?

大規模物件は別として、住宅系の料金は木造、RC、鉄骨、混構造等の住宅系(3階建て程度)の料金はUPされています?それとも据え置きで?

わたしはUPしようと思っているのですが、「ほかの事務所はあげていない」とか、聞いたので迷っています。

どうでしょうか?上げるならどれぐらいが、基準ですかね。
▲ page top
Re: 料金の件
Lion 2007/07/26 17:13:49
>大規模物件は別として、住宅系の料金は木造、RC、鉄骨、
>混構造等の住宅系(3階建て程度)の料金はUPされています?
>それとも据え置きで?

当然UPですね、気に入らないならこちらからお断りします、
概略50%UPです・・・かつ200平米以下は同一料金。
▲ page top
Re: 料金の件
マータ 2007/07/26 17:14:51
>わたしはUPしようと思っているのですが、「ほかの事務所はあげていない」とか、聞いたので迷っています。

そういう無知な発注者とは、いますぐ取引をやめて1日営業
してみましょう。

簡単に仕事が見つかりますよ。
▲ page top
Re: 料金の件
bergamo 2007/07/26 17:16:19
うちはだいたい2倍にしました。
それでも仕事は増えてます。
▲ page top
Re: 料金の件
momo 2007/07/26 17:19:54
1.5〜2倍ですね。
▲ page top
Re: 料金の件
(no name) 2007/07/26 17:23:46
>そういう無知な発注者とは、いますぐ取引をやめて1日営業
>してみましょう。

ほんと、何も知らないアホな設計士多し。その内頭下げて頼みに来ます
▲ page top
Re: 料金の件
red dragon 2007/07/26 17:30:31
>わたしはUPしようと思っているのですが、「ほかの事務所はあげていない」とか、聞いたので迷っています。

ならば、「ほかの事務所」へ頼んでください。うちは50%UPです。と言ってみましょう。

現実、作業量を考えれば50%UPでもキツイです
▲ page top
Re: 料金の件
ホームズ 2007/07/26 17:48:09
うちは、基本的には自社(自分)物件しかやらないのですが問い合わせは多いです。
今までの2倍はかかりますよ、と言っていますが「今まで」の基準がわからない(笑)のでこの掲示板を参考にさせてもらってます。

昨日、木造3階の話しがありましたが木造の構造計算はやったことがないので断りました。
2000u×3棟の学校の耐震補強受注できたし(アスベスト処理付^^;)

▲ page top
Re: 料金の件
naa 2007/07/26 17:54:56
>うちはだいたい2倍にしました。
>それでも仕事は増えてます。


同じです。

町村発注の物件で、たたいてとった設計事務所が
構造設計者が見つからず困っています。(笑)
▲ page top
Re: 料金の件
POP 2007/07/26 18:01:21
>みなさんは、法改正後の構造設計の料金はどうされていますか?
>
>わたしはUPしようと思っているのですが、「ほかの事務所はあげていない」とか、聞いたので迷っています。

私の所でも5割アップです。作業量の負担を考えれば妥当だと思います。

嫌なら他の事務所に依頼してくださいと言っています。(実際法改正に疎い意匠事務所との取引はしたくありませんので(^^ゞ)
▲ page top
Re: 料金の件
Do 2007/07/26 18:09:16
>
>1.5〜2倍ですね。

わたしも同じですね。でも、中には据え置きで受注を増やすところもあると思いますね。
このような事務所があるからわたし達は下請け扱いされるのでしょうね。
▲ page top
Re: 料金の件
Boopy 2007/07/26 18:11:48
>みなさんは、法改正後の構造設計の料金はどうされていますか?

私も皆さんと同様に1.5倍程度です。


>わたしはUPしようと思っているのですが、「ほかの事務所はあげていない」とか、聞いたので迷っています。

かまかけただけでは?
▲ page top
Re: 料金の件
E-1 2007/07/26 18:32:55
今、分離発注を提案しています。
特に個人住宅

最初の打ち合わせで 意匠 構造 施主 顔あわせ。
「私が構造設計担当致しますナントカです。よろしこです」
で 施主と契約。
現場監理も施主と契約。
安全証明書も施主に対して発行。

木2 150〜200u 
基本計画〜実施設計(その間数回の打ち合わせがあるかな)
で設計料\20万〜30万を目指します。
現場監理は別途。


S・RC物件は 設計・監理込みで、総工費の3〜5%くらいを目標に
していきたい思いますが無理でしょう 笑
いいとこ2%か・・・。

でもそれくらい ペイしてくれれば
自前で保険も用意できるかも
確認申請 再提出費用負担できる
下請け呼ばわりされない
何より、数をこなさなくても食っていける 笑


構造屋さんの地位、名誉、良い仕事
まずは報酬が伴わないと
▲ page top
Re: 料金の件
Lion 2007/07/26 19:25:29
>>構造屋さんの地位、名誉、良い仕事
>まずは報酬が伴わないと

技術力も忘れずに・・・>痛てっぅぉ<おいら
▲ page top
Re: 料金の件
red dragon 2007/07/26 19:46:43
>今、分離発注を提案しています。

理想の姿ですね。
でも仕事を持ってくる意匠屋がいい顔しないでしょうね
彼らは構造屋からもピンハネしてるし、
施主に対してのプライドもあるし。
▲ page top
Re: 料金の件
(no name) 2007/07/26 22:51:10
皆さん1.5〜2倍、50%UPと言っておられますが、そもそも各事務所の基の設計料が同じでは無いのですから、構造種別、規模などでの料金を示していただかないと参考に為りません。

私の場合の概算ですが、前のレス参考に

鉄骨造・・・施工床 x 0.7乗前後

RC構造・・・施工床 x 0.75乗前後

<形状などで割り増し有り、消費税別途、工事監理別途、
 再審査でも確認申請に掛かる費用の負担は無しが条件です >

また、自社の見積もり方式を比べて決めます。

以上ですが、7月以降の見積もり依頼で断られた相手先無し。
10月位までの仕事は仮契約済みです。
手間が掛かった分、リスクが大きく為った分は請求して当たり前です。
安く請け負っても先々食べていけ無いと思っています。
これも"国民の求めた事"国交省様が言っておられます。
▲ page top
Re: 料金の件
E-1 2007/07/27 00:17:01
>Lionさん
>技術力も忘れずに・・・>痛てっぅぉ<おいら

当然そうだとおもいます。
日々精進だと思います。

>red dragonさん
>理想の姿ですね。
>でも仕事を持ってくる意匠屋がいい顔しないでしょうね
>彼らは構造屋からもピンハネしてるし、
>施主に対してのプライドもあるし。

分離発注に関して前向きな意匠屋さん多いですよ。
むしろ 同様の事を考えておられる所もありました。
まだ数社ですが、以降分離発注で契約する予定です。

出不精の構造屋にとって
打ち合わせ回数が増えそうなのがネックですが
▲ page top
Re: 料金の件
99 2007/07/27 00:17:45
>わたしはUPしようと思っているのですが、「ほかの事務所はあげていない」とか、聞いたので迷っています。
>
>どうでしょうか?上げるならどれぐらいが、基準ですかね。

2倍にしてもいいのでは?
かかる手間が2倍くらいになってますから、もう出来ません。
こちら、設計施工で、設計料込みですから、どんどん受注してますが、構造屋さんがおりません。
そんなとこの仕事はほかの事務所に任せて、うちの仕事お願いできませんか?
▲ page top


下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の算定について
木造勉強中 2007/07/26 16:27:33
木構造勉強中の者です。「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」で、どうしてもわからないところがあるので教えてください。
標準計算法によるモデル計算例の「梁上低減計算例(2)」のところなんですが(179ページ)必要梁せいの解説で、h=max{h≧√18*624260/0.9*12*2820=19.2cm   h≧364/91*6cm=24cm}とあります。(書き方が変?ですみません)で、h≧√18*624260/0.9*12*2820=19.2cm の部分はわかりますが、h≧364/91*6cm=24cmの意味がわかりません。はじめの計算例が短期の曲げ応力から梁せいを出しているので「h≧364/91*6cm=24cm」は長期の曲げ応力からの梁せいの算出なのでしょうか?「364/91」は梁のab〜bc間で梁全スパンを割っていて.....「*6cm」....の6cmは、何の6cmなのかわかりません。それとこの式で、なぜ梁せいが出るのかもわかりません。構造初心者の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の算定について
bergamo 2007/07/26 17:19:26
スパン910あたり60。最低このぐらいは必要です
という梁せいの目安みたいなものかなと思います。
▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の算定について
work 2007/07/26 17:31:27
>スパン910あたり60。最低このぐらいは必要です
>という梁せいの目安みたいなものかなと思います。

年期の入った人が、1間4寸と言ってました。
▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の
木造勉強中 2007/07/27 08:07:46
bergamoさん、workさん有難うございました。

で...6cmって、ただの目安なんですか?910スパンだったら最低6cm、1820スパンだと12cm必要かな〜みたいな...ただそれだけ???それとも他の本にその根拠が書いてあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の
work 2007/07/27 09:02:16
>bergamoさん、workさん有難うございました。
>
>で...6cmって、ただの目安なんですか?910スパンだったら最低6cm、1820スパンだと12cm必要かな〜みたいな...ただそれだけ???それとも他の本にその根拠が書いてあるのでしょうか?

スパンに対する梁丈の下限を与える係数、かと思いました。

▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の
bergamo 2007/07/27 09:42:02
>それとも他の本にその根拠が書いてあるのでしょうか?

わかりませんけど、昔から部材断面表みたいなものはあるので
どっかから引用しているのかも。梁スパン、梁の間隔、荷重条件
に応じての標準的なサイズ表みたいなもの。

まぁ、木造なんて、棟梁が経験で断面を決めていたころから
そんなもんです。そもそもこの許容応力度本を無視して設計
してる構造屋さんも結構います。
▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の
木造勉強中 2007/07/27 11:01:04
そうですか....この部分の根拠は何なのか調べたのですが全然わからなくて....許容応力度の本には、ただ「h≧364/91*6cm=24cm」と書いてあるだけで全く説明されていませんでしたね...

>まぁ、木造なんて、棟梁が経験で断面を決めていたころから
そんなもんです。そもそもこの許容応力度本を無視して設計
してる構造屋さんも結構います。

 そんなもんなんですか〜(泣)
▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の
bergamo 2007/07/27 12:44:12
勉強中ということなんで、これでやる気をなくされては困るの
ですが、木造の梁せいは、細かく計算して必要なhを求めても
「このスパンならだいたいこのぐらいは必要」というhのほう
で決まることが多いです。

それと、今のところ一般的な在来木造の計算は略算法の域を
出ていない? のが現状です。壁倍率で水平力を振り分けて、
ねじれ補正もしないヒトが多い? 接合部の固定度をきちんと
評価できて立体解析でもやるようになればまた話は別ですが。
▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の
木造勉強中 2007/07/27 17:59:38
bergamoさんworkさん有難うございます。

とりあえず、めげないで勉強続けていきます!

▲ page top
Re: 下部横架材の曲げが影響する鉛直構面の
天婆〜さん 2007/07/27 23:53:09
>とりあえず、めげないで勉強続けていきます!
>

10年以上勉強のみに集中すれば4mスパンでも4寸角で

2階床梁も可能となるかも・・・

くれぐれも 途中止めなしないように

本気で独学すれば婆〜サンになれるかも・・・
▲ page top


混構造扱い?
E-1 2007/07/26 13:50:38
意匠事務所より連絡がありました。

木造2階建て 4号物件

 審「鉄骨らせん階段の中心のポールが鉄骨なので、
   混構造となり、4号扱いになりません」
 設「じゃー大スパンの一部の梁を鉄骨とした場合も同様です    か?」
 審「同様です。」
 設「・・・。」

困りました・・・。
▲ page top
Re: 混構造扱い?
おろしそば 2007/07/26 14:05:54
>意匠事務所より連絡がありました。
>
>木造2階建て 4号物件
>
> 審「鉄骨らせん階段の中心のポールが鉄骨なので、
>   混構造となり、4号扱いになりません」
> 設「じゃー大スパンの一部の梁を鉄骨とした場合も同様です    か?」
> 審「同様です。」
> 設「・・・。」
>
>困りました・・・。



その手の指摘は、「お互いもっと本質的に考えましょう!」
と言って、私ならごり押しします。何としてでも通したければ、
検査機関の社長まで話を持って行きます。

ただ、大梁とか柱に鉄骨を使うときは、何とも言えません。
自らを厳しく見てこれは問題ない、と説明つけば堂々と持論を展開すべきでしょう。だって、検査機関より我々のほうがはるかに実務ができるのですから。
▲ page top
Re: 混構造扱い?
マータ 2007/07/26 14:49:33
水平力を負担しない部材が、異種材料でも、混構造っていうの
でしょうか?

木造で軽量鉄骨梁つかって、混構造?

そんなバカな・・・

▲ page top
Re: 混構造扱い?
マータ 2007/07/26 14:51:13
接合金物が鉄ですね・・・

混構造です・・・

▲ page top
Re: 混構造扱い?
hi 2007/07/26 15:02:04
>意匠事務所より連絡がありました。
>
>木造2階建て 4号物件
>
> 審「鉄骨らせん階段の中心のポールが鉄骨なので、
>   混構造となり、4号扱いになりません」
> 設「じゃー大スパンの一部の梁を鉄骨とした場合も同様です    か?」
> 審「同様です。」
> 設「・・・。」
>
>困りました・・・。
>
>
今計算を進めている物件も溝形のハサミ梁使ってます。
一部意匠的に鉄骨丸柱がある物件もあります。
筋交を意匠的に鉄筋でと言われてる物件もあります。
4号と思っていたのですが、私も困りそうです・・
▲ page top
Re: 混構造扱い?
(no name) 2007/07/26 15:10:30
いーーまからそいつをーーーーー
これからそいつをーーー
殴りに行こうか
らぁーーーーーらぁらぁーーらぁーらららぁーーー
▲ page top
Re: 混構造扱い?
ACCS 2007/07/26 15:21:51
アホ機関は何処ですか?
▲ page top
Re: 混構造扱い?
xyz 2007/07/26 16:02:11
> 審「鉄骨らせん階段の中心のポールが鉄骨なので、
>   混構造となり、4号扱いになりません」

混構造にはなりません。混構造になる理由が解りません。
その審査の方は何をどう解釈しているのやら。

> 設「じゃー大スパンの一部の梁を鉄骨とした場合も同様です    か?」

この場合は、混構造になりますね。テクノストラクチャーにたいに。
▲ page top
Re: 混構造扱い?
Lion 2007/07/26 16:14:35
鉄筋のブレースは認められています>木造

主たる構造が木ならば木造でしょう、家はS造ですが
階段は木造です、こっれって混構造>馬鹿なぁ・・・
ちゃんと検査済証ありますよ>鉄骨準耐火構造です。
▲ page top
Re: 混構造扱い?
ホームズ 2007/07/26 16:41:09
主要構造部でもないし、一部分だけに鉄骨を使っているから4号でないというのはおかしな話ですね。
昔、玄関の庇の形を山形(切妻)にしたら「これは三角だから屋根だ」といった主事がいたとを思い出しました。

「え”っ!」といって絶句してやりましょう

>主たる構造が木ならば木造でしょう、家はS造ですが
>階段は木造です、こっれって混構造>馬鹿なぁ・・・
>ちゃんと検査済証ありますよ>鉄骨準耐火構造です。

我が家も、RC壁式準耐火構造ですが階段は木です。
混構造ではなかったけど、もともと4号じゃないな・・・
▲ page top
Re: 混構造扱い?
bergamo 2007/07/26 16:42:22
RC造で階段だけ鉄にしたら混構造なのか、とつっこみ
たくなりますが。

困るのは、階段は、屋外階段とかをのぞいて、基準法上、
主要構造部であること。これで話がややこしくなってしまう。
▲ page top
Re: 混構造扱い?
E-1 2007/07/26 17:58:56
実施がもう少し先の物件なので、ほったらかし中なんですが
以降進展がありましたら、書き込み致します。

▲ page top
Re: 混構造扱い?
Lion 2007/07/26 19:11:14
>実施がもう少し先の物件なので、ほったらかし中なんですが
>以降進展がありましたら、書き込み致します。

そう言う馬鹿な機関はどんどん公表して淘汰させた方が
宜しいかと思いますね、>審査機関ブラックリストとか
確認申請戦国時代ですぞ〜(笑)
▲ page top
Re: 混構造扱い?
大和 2007/07/26 19:37:50
>そう言う馬鹿な機関はどんどん公表して淘汰させた方が
>宜しいかと思いますね、>審査機関ブラックリストとか
>確認申請戦国時代ですぞ〜(笑)

機関だけの問題でもないのでは。
所轄の行政庁、指定先(知事・整備局・国交省)が
駄目と判断すれば機関も駄目と判断せざるを得ないでしょう。
もちろんその逆もありでしょうが。
機関がOKでも行政がNGなら
行政の権限で確認取り消しもありえるでしょう。

木造の定義を調べてみましたが、よくわかりません
色んな解釈が起こるのも仕方ない気がします。
▲ page top
Re: 混構造扱い?
審査屋 2007/07/26 21:16:25
>機関だけの問題でもないのでは。
>所轄の行政庁、指定先(知事・整備局・国交省)が
>駄目と判断すれば機関も駄目と判断せざるを得ないでしょう。
>もちろんその逆もありでしょうが。
>機関がOKでも行政がNGなら
>行政の権限で確認取り消しもありえるでしょう。

法解釈と工学的判断の違いですね。
法解釈上はトップレスのようになるのでしょうね。
でも、工学的には、Sばりが入っていようが、主体は木造ですよね。
構造屋のいる審査機関を探してくださいませ。

▲ page top


地階RCで地上2階木造でも「併用構造」なの?
どうして 2007/07/26 10:12:09
国交告593号 四号対象扱いだと イに該当しない?(1階がRCではない)ので「適判」ルート?

法20条四号扱いで、地下部分を許容応力度計算すれば「確認検査機関」ルートで良いと思うけど?
▲ page top
Re: 地階RCで地上2階木造でも「併用構造」なの?
よんぶんのいち 2007/07/26 10:48:50
多分その前の三号に該当すれば四号がどうであれ適判には
ならないと思いますよ。
▲ page top
Re: 地階RCで地上2階木造でも「併用構造」なの?
ウッド 2007/07/26 14:55:57
現法では地上木造平家、地下RC1階でも法6条三号
扱いだと思います。
交告第593号三号により法20条三号イの計算にな
なり、木・RC共許容応力度計算が必要になってくる
と思います。木造部分のβ割り増しは必要ないと思い
ます。(ルート1なので適判行にはならないです。)

▲ page top
Re: 地階RCで地上2階木造でも「併用構造」なの?
どうして 2007/07/26 17:07:39
構造関係基準に関する質疑の22番回答では、国交告第583号三号
に該当するしないに関らず、同四号に該当すれば保有水平耐力、許
容応力度等計算などによって計算して「適判」と回答されていま
す。

よって、このケース(地下階のみRC)でも「併用構造」と見なす
と扱われてしまうと、「適判」ルートになると読まれてしまいそう
です。
▲ page top
Re: 地階RCで地上2階木造でも「併用構造」なの?
bergamo 2007/07/27 00:41:24
・1階RC+2〜3階木造→適判なし
・地階RC+1〜2階木造→適判いき

だとおかしな話なんで、当然、適判なしと思いますが、
この場合、どの法文にあてはめて解釈すればいいのか
わかりません。

告示593号の三号で

>(次号に規定するものを除く。)

これの解釈がよくわからない。
▲ page top
Re: 地階RCで地上2階木造でも「併用構造」なの?
どうして 2007/07/27 01:04:08
もともと平成3年の住指発の113号からの内容でしょうけど
どこかに、「ルート判定には地下部分の構造種別を除く」とか
読み取れる記述は見当たらないのですよね。

>告示593号の三号で
>(次号に規定するものを除く。)

四号はRC&木造の組み合わせのみを抜き出したと思っています
ので、その組み合わせ以外が三号該当かと思うのですが。
▲ page top
Re: 地階RCで地上2階木造でも「併用構造」なの?
ウッド 2007/07/27 03:09:17
木&RCの組み合わせに限っていえば、三号と四号
の違いは地上部分の木造部分とRC部分の高さ比を
問題にしているのではないでしょうか?
RCと木造では振動特性があまりにも違い、地上部
分の高さ比が木≧RCの場合は危険なので、各階の
層間変形角や木造部分の剛性率のチェック、木造の
β割り増しなどが必要になる。(四号)
地上部分の高さ比が木<RCの場合はそれぞれ許容
応力度計算のみ(RCの壁量は満足させる)でよい
(三号)
という解釈は変ですか?

つまり
地下RC+1F木造(三号)
地下RC+1F木造+2F木造(三号)
1F RC+2F RC+3F木造(三号)
地下RC+1F RC+2F木造(四号)
1F RC+2F木造(四号)
1F RC+2F木造+3F木造(四号)
etc.

三号、四号どちらにおいても条件を満足すればルー
ト1となり適合判定はなし。

旧建告第1790号の時も内容は同じだったかと・・。

▲ page top
Re: 地階RCで地上2階木造でも「併用構造」なの?
どうして 2007/07/27 22:58:56
構造関係基準に関する質疑の22番 削除された(>_<)
▲ page top


一貫4+のマニュアルがない?
仙人 2007/07/25 23:47:10
やっと、組み込んだので、マニュアルを印刷しようとしたら
どこにも、入力データの説明がないです。
参りました。
6月発売時点のバージョンには、入力データのPDFが付いて居るんですかね。
困ったもんです。
購入前には、法律が出そろってから正式の製本版が出来るまで、PDFで対応すると言っていたのですけどね。
喰えないさん、どうされていますか?
これじゃ、ソフトと言えないです。ただのゴミです。
腹が立つから、支払いは、半年後に延ばします。
ネット認証だから、支払いがないと、認証を受け付けないようにするのかも知れませんが???
▲ page top
Re: 一貫4+のマニュアルがない?
kzmani 2007/07/26 00:14:43
>やっと、組み込んだので、マニュアルを印刷しようとしたら
>どこにも、入力データの説明がないです。
>参りました。
私も参りました。でもこの間の一貫4+に対するよくある疑問
のメールの知らせでで、ヘルプ→製品別マニュアル→一貫4で
一応出てます。
▲ page top
Re: 一貫4+のマニュアルがない?
喰えないラーメン屋 2007/07/26 00:27:48
>喰えないさん、どうされていますか?
>これじゃ、ソフトと言えないです。ただのゴミです。

kzmamiサンが書かれているように、ヘルプに書いてあります。
どうやって打ち出すか私案酎。

24日のvuで動かなくなりました。ようやく復帰。修正図が明日提出なので計算酎。
▲ page top
Re: 一貫4+のマニュアルがない?
bergamo 2007/07/26 00:48:51
PDF で4冊分? ものマニュアルがツリー状になってるので、
最初はちょっと悩みました。そのなかで、

>>BUILD.一貫W+ で拡張・変更した項目

という説明が2ページほど(1-34〜35)あります。これを
みると、一貫Vから何が変わったのかわかります。
▲ page top
Re: 一貫4+のマニュアルがない?
サクラ 2007/07/26 08:41:29
>やっと、組み込んだので、マニュアルを印刷しようとしたら
>どこにも、入力データの説明がないです。
>参りました。
>6月発売時点のバージョンには、入力データのPDFが付いて居るんですかね。
>困ったもんです。
>購入前には、法律が出そろってから正式の製本版が出来るまで、PDFで対応すると言っていたのですけどね。
>喰えないさん、どうされていますか?
>これじゃ、ソフトと言えないです。ただのゴミです。
>腹が立つから、支払いは、半年後に延ばします。
>ネット認証だから、支払いがないと、認証を受け付けないようにするのかも知れませんが???

チェックリストも要求するとくれますよ。
▲ page top
Re: 一貫4+のマニュアルがない?
(no name) 2007/07/26 09:15:34
物件管理システムのヘルプの中にあります
▲ page top
Re: 一貫4+のマニュアルがない?
仙人 2007/07/26 23:23:26
>物件管理システムのヘルプの中にあります

ヘルプから見ていたのですけど・・・・
何度クリックしても、入力データの説明が出てきませんでした。
諦めかけていた頃、ひょろっと、出てきました。
階層を深くしているようですね。有り難うございます。

入力が変わっているのは、ごくわずかですね。
でも、全部印刷させて、マニュアルを差し替えないと・・・・

暇ですけど、適判行きで、なかなか出来ないです。
週3回は、苦痛です。センターで、改正法の勉強やっています。
これで、基本日当は、貰えるので、遊んでいるよりマシです。


▲ page top


真壁とHDの取り合いred dragon 2007/07/25 22:41:17
木造の補強計画において、和風にしたいとの施主の希望があり
真壁にします。
補強は構造用合板をWで配置の予定。(5.2kN+5.2kN)

その際 HD15が必要なのですが、枠材と金物が絡んで取り付きません。
HDは柱に取り付けるのは原則ですが、図のように枠材に取り付けるのは問題あるでしょうか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0051.jpg

これが無理ならアラミド繊維シ−トも考えていますが...

よろしく御願いします
▲ page top
Re: 真壁とHDの取り合い
Lion 2007/07/25 23:06:02
>HDは柱に取り付けるのは原則ですが、図のように枠材に
>取り付けるのは問題あるでしょうか?

貫通型ボルトで柱に止めれば問題無いと思いますが、
引き抜き力を柱に上手く伝達出来れば良いと判断。。。
▲ page top
Re: 真壁とHDの取り合い
Lion 2007/07/25 23:13:33
>引き抜き力を柱に上手く伝達出来れば良いと判断。。。

もとい、逆ですねぇ、柱の引き抜きをHDに伝達です、
もっと正確にはやっぱ逆、地震は地面から伝わるので
HDから柱に伝達で良いのかもかも・・・

▲ page top
Re: 真壁とHDの取り合い
LL BEEN 2007/07/26 00:00:12
日本住宅・木材技術センターの木造住宅建築確認申請用の構造標準納まり図に真壁受け材タイプSHD-15が掲載されています。
問題なしです
▲ page top
Re: 真壁とHDの取り合い
喰えないラーメン屋 2007/07/26 00:32:36
>日本住宅・木材技術センターの木造住宅建築確認申請用の構造標準納まり図に真壁受け材タイプSHD-15が掲載されています。

こんなものが・・・。
なが〜いボルトを上の階の横架材まで延長して座金で止める手もあります。
ボルト埋め込み位置が大幅にずれたときに採用しました。
今は延長用金物が市販されてると思います。
▲ page top
Re: 真壁とHDの取り合い
ki 2007/07/26 09:29:18
既存の補強計画?
SHD-15は基礎内に埋め込まなくても良いのですか?
土台もはずす事ができるのですか?
補強金物はいろいろでていますが。

的がはずれていたらすみません。
▲ page top
Re: 真壁とHDの取り合い
red dragon 2007/07/26 09:42:40
>既存の補強計画?
>SHD-15は基礎内に埋め込まなくても良いのですか?
>補強金物はいろいろでていますが。
>
>新築だったらすみません。

築70年の補強計画です。仰るとおりです。
基礎内へ埋め込むことは困難です。
更には真壁と枠材が干渉し、必要な釘本数の確保が困難な状況です。

やはり施工性を考え、アラミド繊維シ−トの採用に傾き中です。

補強計画は考え始めると奥が深くてはまってしまいます
▲ page top
Re: 真壁とHDの取り合い
ki 2007/07/26 11:42:18
>補強計画は考え始めると奥が深くてはまってしまいます

新潟地震を考えると、もう少し柔軟な補強方法が
できたらと思ってしまいます。
店の前面に耐力壁が2面でもあったら、
倒れなかったのではないか。
せめて逃げ出す余裕位あったのではないか。
地震なんかで死んで欲しくない。

完璧な補強を求める事で、
二の足を踏んでしまう人が多いと思います。
こればかりは、金の問題だけだと思うので。

簡易補強方法とか・・。
壊れるかもしれないけれどといった考え方はおかしいでしょうか。
▲ page top


大手ゼネコンがやけに静か
naze 2007/07/25 22:13:02
こんなに巷では大騒ぎなのに大手ゼネコンがやけに静か。

どうしたんの?

設計施工の大手等は、なぜ国土交通省の改正に無言に近い状態なの。

計画通知が廃止になったのに、地方自治体の「旧計画通知物件」は年度内工期に間に合うの?

国の物件の場合でも単年度事業の場合は?

上記の物件はほとんどルート3となる可能性があると思うけど?

年度内竣工であればお盆以後には着工しないと間に合わない場合どうするの?

大手ゼネコンさんが、超スピードで工事するから大丈夫?

巷の騒動とは関係ないの?
▲ page top
Re: 大手ゼネコンがやけに静か
名無しの権 2007/07/25 23:51:14
>こんなに巷では大騒ぎなのに大手ゼネコンがやけに静か。

茶番劇の談合事件で、首根っこを押さえられているのか。
役人の天下り先の調整でスッタモンダして忙しいのか。
ホント大人しく、そこだけ風が吹いていないみたいですネ。

そういえば、確認検査(適判)機関U○○Cの会社紹介を見たら
いつの間にか、出資企業のリストからゼネコン系が全て削除されていますが、撤退しちゃったの、メリットがなくなったの?・・・。
▲ page top
背に腹は代えられず 行政give up
guzzi 2007/07/26 01:20:38
>>こんなに巷では大騒ぎなのに大手ゼネコンがやけに静か。
>
>茶番劇の談合事件で、首根っこを押さえられているのか。

KEN−Plats 2007/07/25
【行政】談合への制裁より大規模工事の入札を優先、立川市と渋谷区

 官製談合事件で指名停止をしたものの、大規模で難度の高い工事の発注で排除命令を受けた建設会社の入札参加が不可欠だぁ、何とした事か、確認もこのままでは、泣きが入るのでは(誰かはわからないが)

▲ page top
策を感じますね
匿名 2007/07/26 17:33:38
大手ゼネコンには、確認審査機関の機能を持たせ審査無しにすると言う
話は、消えたのでしょうか
▲ page top
Re: 策を感じますね
(no name) 2007/07/26 22:56:31
>大手ゼネコンには、確認審査機関の機能を持たせ審査無しにすると言う
>話は、消えたのでしょうか

そんな事を許可したら、姉歯さんに主事の権限を与える様なものです。
大手ゼネコンといっても扱う物件によっては危ないですよ。
危ないマンションをよく見てきました。
経済設計の得意とするところですからね。笑
▲ page top