建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.135

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

設計方針誰のために
kzmani 2007/07/30 23:07:09
発言ばかりで返答がなくすみません。夜しか向かえずスレが
質問主旨から離れている場合があり、お礼できてません。でも
いろいろな意見参考にさせてもらっています。ありがとうござ
います。

さて構造計算概要書等の、設計方針どのくらい構造設計をわかっ
ている人を想定して書くのでしょうか。私の場合2年ぐらい前の自分に対してでしょうか。

2年前の自分がわかっていたことを、自慢そうに書かれると腹が
立つことがあります。反対に無知で顔が赤くなる時があります。
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
仙人 2007/07/30 23:23:21
適判で、貰ったS造のサンプルには、呆れました。
行政会議かなんかが出しているものです。
設計方針に、使用材料まで記してありました。
一々、クドクド書く必要ないと思いますけどね。
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
名無しの権 2007/07/30 23:32:18
ICBAの様式等の記載事例に倣って書きましょう、今のところS造しか有りませんが・・・。
300文字以上、500文字以下でしょうか、どっかで見たような文字数・・・、冗談です。
取り敢えず万人?に解る(納得する)よう、好きに書いて下さい。
▲ page top
設計方針誰のために
ochaochag3 2007/07/30 23:35:25
>適判で、貰ったS造のサンプルには、呆れました。
>行政会議かなんかが出しているものです。
>設計方針に、使用材料まで記してありました。
>一々、クドクド書く必要ないと思いますけどね。


「設計方針」は構造計算するに当たっての方針なので、

ルート1、又はルート2、及び保有耐力算出しました等。

これだけでいいのでは、現実全てこれで構造審査済ですが。
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
kzmani 2007/07/30 23:54:04
>「設計方針」は構造計算するに当たっての方針なので、
>
>ルート1、又はルート2、及び保有耐力算出しました等。
>
事務方には、それでいいのでしょうが、適合性判定委員に
その裏の思いを、語る必要はないのでしょうか。
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
GCHAGCHAG3 2007/07/31 00:10:42
適判の演習問題のように、耐震壁の剛性を0.1〜0.6に低減したとか、書きましょうかね。

適判でも、一発で、間違いが分かることを、設計概要に書いて貰えれば助かりますね。誤魔化しやる奴が、こんな事、設計方針に
書くはず無いですね。
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
仕事がきらい! 2007/07/31 00:20:02
>「設計方針」は構造計算するに当たっての方針なので、
>
>ルート1、又はルート2、及び保有耐力算出しました等。
>
>これだけでいいのでは、現実全てこれで構造審査済ですが。



今までの計算書は確かに上記のように、計算書は図面を作成する為だけのものだったのですが(結構年齢が上の方は特にそうかも知れませんが)、設計今回の法改正では計算書は他人が見るものという前提で、作成しなくてはいけなくなりました。
このため、最低でも行政会議のS造のサンプル程度の設計方針が必要だと思います。
建物の形が少し複雑で、その部分についての設計方針など見る時間の無い適判員でもわかる程度のことを書いて上げたほうが良いのでは?
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
2007/07/31 03:58:03
サンプルを読み直してみましたが、マジで疲れました。
適判員の人もこんな設計方針を提出されたら不愉快でしょうね。
よほど適判員をナメてるか、幼稚な設計者という印象は免れないと思うけど。
それとも構造実務とはこういう雰囲気なんでしょうか。
適判印の方はどういう感想なんでしょう、こんな概要書がきたら?
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
喰えないラーメン屋 2007/07/31 07:03:06
>今までの計算書は確かに上記のように、計算書は図面を作成する為だけのものだったのですが(結構年齢が上の方は特にそうかも知れませんが)、設計今回の法改正では計算書は他人が見るものという前提で、作成しなくてはいけなくなりました。

計算書を見れば方針なんて判るだろ・・・→方針を書いてあればより判りやすい。
書いてないと、ココはどう計算したかなと丹念に見られる。

方針は1ページ付けています。
と言っても、2行5項目ぐらい。(^^;

材料やルートを書く必要は無いと思います。

大事な方針から先に記入する。
方針を書くからには結果を書く。
以上、なかなか書けません。
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
正義の味方 2007/07/31 07:57:45
kzmaniさん

>さて構造計算概要書等の、設計方針どのくらい構造設計をわかっ
>ている人を想定して書くのでしょうか。私の場合2年ぐらい前の自分に対してでしょうか。

計算書や構造図は構造屋にとっての商品だと思います。
文章としての起承転結(方針→荷重・架構のモデル化→応力算定→断面算定→結果検証・フィードバック→図面作成)が、明確に他人に分かる様に作成するものだと思います。
その商品に対する対価を受け取っていると思います。
見られてナンボです、見やすく書くことで商品価値が上がるのです。当然構造品質も向上するわけです。

▲ page top
Re: 設計方針誰のために
天然 2007/07/31 09:37:08
>>さて構造計算概要書等の、設計方針どのくらい構造設計をわかっ
>>ている人を想定して書くのでしょうか。私の場合2年ぐらい前の自分に対してでしょうか。

今回概要書の方針を書き始めた最初に思った事が、タイトルと
同じ事でした。
どの程度の知識のある人に向けての文章なのかな・・・と
構造屋から見れば記載例は、計算書見れば分るだろう適な事ばかり。

結局、記載例をコピペで修正してつけました。
特徴の無いものは書きづらいですね。
余計な事書くと、間違えるし・・・

近年この様な方針や報告の文章を書く機会が増えましたね。
計算をしているより、数倍時間がかかります。
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
(no name) 2007/07/31 20:46:25
>さて構造計算概要書等の、設計方針どのくらい構造設計をわかっ
>ている人を想定して書くのでしょうか。私の場合2年ぐらい前の自分に対してでしょうか。
>
>2年前の自分がわかっていたことを、自慢そうに書かれると腹が
>立つことがあります。反対に無知で顔が赤くなる時があります。


皆さんご苦労様です
私は概要書200ページになりました
というのも該当計算書添付しただけですが
要地な定稿しました
概要書の31ページに{うま}
    91ページに{しか}
見つけられるかな・・・・修正
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
kzmani 2007/07/31 23:20:16
いろいろなご意見ありがとうございました。
適合性判定員の方のために、モデル化等の方針を、
確認検査機関のために、例示された概要書のような
方針をと考えることにします。
▲ page top
Re: 設計方針誰のために
喰えないラーメン屋 2007/08/01 13:43:37
>構造屋から見れば記載例は、計算書見れば分るだろう適な事ばかり。
>
>結局、記載例をコピペで修正してつけました。
>特徴の無いものは書きづらいですね。
>余計な事書くと、間違えるし・・・

方針の前の方とP後ろの法で違う事が書いてある。
方針と計算内容が全然違う・・・。(;_;)

耐震物件では
建物の特徴と診断方針と結果
目次・・項目・・・ページ
  計算方針・簡単な内容
小表紙・・・内容・・・ページ
と纏めています。
一貫ソフトの出力で、使用材料などがハッキリと表示されるようになったので、今まで使っていた書式が合わなくなりました。
一貫ソフト以外の部分の書式をどうまとめるか模索酎です。
▲ page top


KANABON 2007/07/30 20:12:21
下で公開されている質疑応答の中で、以下のように記されていました。
http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm
Q:鉄骨造の必要保有水平耐力の計算時、横補剛不足によりFDランクになる梁がある
場合、メカニズムは当該梁の座屈時と考えるべきでしょうか?当該梁が単純梁とし
て床(屋根)荷重を支える事が出来る場合はFDランクを無視して良いのでしょうか。
A:当該梁の座屈時をメカニズムとします。また、単純梁として床荷重を支えることが
できてもFDランクは無視できません。


これは荷重増分法により、横補剛不足となる部材にヒンジが発生した時点の水平力でもって、
保有水平耐力であるということですよね。すると、横補剛不足の部材を有する建物の解析は
節点振り分け法や極限解析法は認められないということなのでしょうか?
いままで横補剛不足であっても、メカニズム形成時を基準に考えてきたので、
『1ヵ所でもヒンジが発生したら…』との考え方は、つらいものがあります。

また、単純梁は軸方向力の安全性が確保されていれば、ランクに関係ないように感じるのですが。

皆様のお考えをいただきたいと思います。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
toyochan 2007/07/30 22:18:07
>節点振り分け法や極限解析法は認められないということなのでしょうか?

質疑応答での「FDランクを無視」という意味がもうひとつよくわかりませんが、
「FD材の耐力を無視して、FD材以外のランクでDSを決定する」ということでしょうか?

私の場合、節点振り分け法ではFD材の耐力を無視して、かつDS=0.4としていました。
これで十分だと思いますが、長期が優勢の建物であれば地震時の応力割り増しを2倍として
許容応力度設計をしても、それ程不経済にならないでしょう。

ただ、今回の構造計算概要書の内容や、細かく複雑な新規定を見ると、
もはや手作業レベルの設計作業は対応不能にして、
何が何でも認定プログラムでやらせようという国の意図を感じてしまいます。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
momo 2007/07/30 22:54:42
私もコレを読んだとき
最も気になる回答でした。

横補剛不足部材のヒンジ時に止めないといけないのか(大変です)
考慮して今まで通りFDで良いのか・
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
沙流 2007/07/30 23:02:27
>A:当該梁の座屈時をメカニズムとします。また、単純梁として床荷重を支えることが
>できてもFDランクは無視できません。
>
>これは荷重増分法により、横補剛不足となる部材にヒンジが発生した時点の水平力でもって、
>保有水平耐力であるということですよね。

的外れかもしれませんが、↑での「ヒンジ発生時点がメカニズム」とは、その部材がメカニズムに達した。
と言う意味で、層として不安定にならないヒンジ状態であれば良いんでないですか?
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
ABC 2007/07/30 23:18:24
> Q:鉄骨造の必要保有水平耐力の計算時、横補剛不足によりFDランクになる梁がある
> 場合、メカニズムは当該梁の座屈時と考えるべきでしょうか?当該梁が単純梁とし
> て床(屋根)荷重を支える事が出来る場合はFDランクを無視して良いのでしょうか。

この質問の意味がよくわかりません。
教えてください。
何故、単純梁がでてくるのかわかりません。
端部にヒンジが生じる前に横座屈が生じると、単純梁になると考えているのでしょうか??
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
田舎者 2007/07/30 23:41:02
このQ&A26番の質問はご指摘の通りの意図の様にも
見えますが、回答の真意を好意的に捉えると単純に当該梁の
座屈時をメカニズム時の梁耐力とし、鋼構造塑性設計指針
に従ってMpを低減したMcrをFDランクの条件の
もとで用いDsを決めれば良いということではないでしょうか?

つまりヒンジができていて横補剛NGの梁を単純梁と考えた場合でも床を支える程の能力があるからといってFAと考えるのはおかしいよね、
と言っているだけなのではないでしょうか?

でなければ今までもこれからも許容される節点振分け法との
整合がつきません。

また、Q&A26番のせいで現在問題になっていないS造のQuの考え方も見直しを迫られかねません。楽観的すぎるでしょうか?
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
田舎者 2007/07/31 00:06:40
toyochan様

>私の場合、節点振り分け法ではFD材の耐力を無視して、かつDS=0.4としていました。
>これで十分だと思いますが、

S造の場合横補剛を満足させる小梁ピッチにするにはデッキスパン等が不経済に過ぎるため横補剛NGとし、塑性指針の低減式にて梁耐力を算出し、FDランク、DS=0.40が常道だと思ってきましたが...

(FD材耐力を無視してしまっては建物耐力が無くなる...)
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
山本 2007/07/31 08:11:20
>(FD材耐力を無視してしまっては建物耐力が無くなる...)

FD材を無視するというのはDsを落とすために使う技だと思っていました
(ただし、S造ではあまり使った事が無く 主にRC)

田舎物さんの設計法を私も採用しています
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
老眼鏡 2007/07/31 08:29:43
田舎者さま

>塑性指針の低減式にて梁耐力を算出し、FDランク、DS=0.40が常道だと...
>
>(FD材耐力を無視してしまっては建物耐力が無くなる...)
>


長スパン小屋物(長期が圧倒的支配)の場合などで、経済設計を行えば
横補剛、幅厚比等で全部材FD材です。

FD材考慮でDS=0.4で20何年間やっています。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
JSCA正会員 2007/07/31 08:42:33
>田舎者さま

私もその方法です。
横座屈Mを求めDs=0.4にて計算
FD部材を無視したら、保有0です...
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
通りすがりの傍観者 2007/07/31 09:15:32
横補剛不足で座屈することは「ヒンジが生じる前に座屈して耐力が落ちる」と云う事です。
RC部材が曲げヒンジが生じる前にせん断破壊する事と同じです。
自ずとDs値の扱いと保有耐力の関係は理解できるのでは。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
toyochan 2007/07/31 10:10:31
田舎者様

>S造の場合横補剛を満足させる小梁ピッチにするにはデッキスパン等が不経済に過ぎるため横補剛NGとし、塑性指針の低減式にて梁耐力を算出し、FDランク、DS=0.40が常道だと思ってきましたが...

>(FD材耐力を無視してしまっては建物耐力が無くなる...)

両翼など一部の架構だけは横補剛を満足させ、後は柱脚の耐力でカバーします。
(屋根以外の床梁は原則的にFD部材を作らないようにしています)

私は心配性なだけなんです...
梁端が塑性指針の耐力に達して横座屈を起こしたとき、その耐力を維持できるのか?
そのあたりについて安心できる資料があればどなたか教えてください。

追記:地震時応力割増DS(0.4)/0.2×FESにて、座屈強度以下であれば、
FD材を無視しなくて良いと考えています。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
田舎者 2007/07/31 11:05:14
toyochan様

>私は心配性なだけなんです...
>梁端が塑性指針の耐力に達して横座屈を起こしたとき、その耐力を維持できるのか

横座屈を起こすからこそ塑性指針式で示される低減式にてペナルティーが科されています。

しかもDsは0.4です。一貫W+では保有の場合NST4の5項でデフォルト値1:塑性指針による 
となっていてそのときの耐力はマニュアルにある通り全塑性モーメントではなく低減した耐力です。

Qu集計の上では耐力を維持出来ると考えなければ屋上屋を架す事になってしまいます。

ペナルティーにより収監したうえで罰として右腕をも切り落とす(?)様なものです。

S造ルート3で梁FD材を耐力無視したら建物によっては
Qu 0です。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
部外者 2007/07/31 12:07:44
1997年版建築物の構造規定
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/981001-2.html
質疑5.柱・はり群の種別がFDの場合は、・・・材の局部座屈をもって保有水平耐力とする必要があるのか。
5. そのとおりである。

以前から変っていないので、本来ならトラス同様に処理しなくてはいけないのでしょうが。
実際にヒンジ発生時で止められるソフトもおそらく無いでしょうから、そういう風にしている
人も見た事がないですし、また自分もしていません。

耐力を維持できるのか?は上の回答からも、できないと容易に推測できます。

Toyochanさんは律儀で立派な設計者ですね。尊敬に値します。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
toyochan 2007/07/31 13:49:46
>Toyochanさんは律儀で立派な設計者ですね。尊敬に値します。

とんでもない。
面倒なことが嫌いなので、無駄な計算を省いて計算書枚数を減らすことばかり考えています。
わからないところは安全側にカバーできるように大きく網をかけているだけです。

今度の改正で、無駄な作業の多さに精神的に参っています。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
通りすがりの傍観者 2007/07/31 14:04:37
>
>以前から変っていないので、本来ならトラス同様に処理しなくてはいけないのでしょうが。
>実際にヒンジ発生時で止められるソフトもおそらく無いでしょうから、そういう風にしている人も見た事がないですし、また自分もしていません。



今まで”ヒンジ発生時で止められるソフト”が無かったから、、、。構造屋さんの言葉として残念です。
解説を理解して対応した設計をしょうとすれば手計算で補正をしていたでしょうし、そうしていた構造屋さんも居られます。

知識の未熟さを全て”認定ソフト”のせいにしていたのでは、、。認定ソフトの検定式が単に「学会で発表されている」からと、一般化されていない式を設計に採用してる事も有るのをご存知か。

昔の手計算を経験されている方々はどれだけモデル化に苦心されたか、、。お粗末な電卓で曲げせん断剛域を考慮した計算をされていたり、塑性設計指針のMcrを電卓で計算して保有耐力を求められていた。
ソフトは単なる手段であって、ソフト任せは構造屋とは言えない。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
部外者 2007/07/31 14:16:13
>ソフトは単なる手段であって、ソフト任せは構造屋とは言えない。

ごもっともです。もう直構造屋ではなくなる(部外者)ので
勘弁してください。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
壮君のパパ 2007/07/31 14:30:50
>1997年版建築物の構造規定
>http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/981001-2.html
>質疑5.柱・はり群の種別がFDの場合は、・・・材の局部座屈をもって保有水平耐力とする必要があるのか。
>5. そのとおりである。
>
>以前から変っていないので、本来ならトラス同様に処理しなくてはいけないのでしょうが。


耐震設計法Q&A集 監修   :建設省住宅局建築指導課
         編集・発行:日本建築士事務所協会
1993年9月25日 3版

では、はっきり横座屈による終局強度の低減はしなくてよい と書いてあります。
又、だいぶ前(20年近く?)行政に問い合わせた時も終局時の低減は行わなくてよいとの回答でした。
知らない間に変わっていたのですね。勉強不足でした。


追記:その時は塑性指針によって終局時曲げを算定すれば FA部材でよいということでした(柱で決定)
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
通りすがりの傍観者 2007/07/31 15:07:16
>
>耐震設計法Q&A集 監修   :建設省住宅局建築指導課
>         編集・発行:日本建築士事務所協会
>1993年9月25日 3版
>
>では、はっきり横座屈による終局強度の低減はしなくてよい と書いてあります。
>又、だいぶ前(20年近く?)行政に問い合わせた時も終局時の低減は行わなくてよいとの回答でした。
>知らない間に変わっていたのですね。勉強不足でした。
>
>
>追記:その時は塑性指針によって終局時曲げを算定すれば FA部材でよいということでした(柱で決定)
>

新耐震直後は混乱の時期。当時も皆さん「こんな計算なんかできるか!!」と言ってた時代。それで、手計算では膨大な計算量を要求することになるので便宜的な(いい加減なのも有る)方法がいろいろ許される回答が続出した。
(未だに雑壁の剛性をn倍法のn=1でやっているのも名残りかな)
構造屋として部材のP-δ曲線やインタラクションカーブなどを見る機会が有ったと思いますので、その折々に計算法が適切なのかどうかは振返るべきだったと思います。
どなたかの指導で許されていたからでは無く、実情に沿った扱いを主張され、経験と工学的知識を駆使できるのが構造屋さんでは。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
田舎者 2007/07/31 15:20:14
>耐震設計法Q&A集 監修   :建設省住宅局建築指導課
         編集・発行:日本建築士事務所協会
>1993年9月25日 3版


>認定ソフトの検定式が単に「学会で発表されている」からと、
>一般化されていない式を設計に採用してる事も有るのを
>ご存知か。




事務所協会のQ&Aは1985年版と2006年版しか手元になく
確認できませんが2001年版 技術基準解説書のp488に

 『鉄骨造の部材の終局耐力は、以下に示す部材断面の
  終局強度に基づき算出してよい。ただし、座屈を伴う
  部材の終局耐力は座屈現象を考慮に入れて算定する
  ものとする。
  
  この場合「鋼構造塑性設計指針」等日本建築学会の
  諸規準を参照するとよい。』

とあります。なのでFAランク梁のMpとFDランク梁のMcrはDs=0.40の元で
Quに加算集計可能と判断しています。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
壮君のパパ 2007/07/31 15:26:25
>>知らない間に変わっていたのですね。勉強不足でした。
>>
>>
>その折々に計算法が適切なのかどうかは振返るべきだったと思います。
>どなたかの指導で許されていたからでは無く、実情に沿った扱いを主張され、経験と工学的知識を駆使できるのが構造屋さんでは。

もっともなご意見です。耳が痛いです。
当時、塑性指針による低減をして、FD部材として、何物件か設計していた時もあるのですが
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
KANABON 2007/07/31 19:36:13
再び KANABON です。
皆様から多数の貴重なるご意見や情報等をお寄せいただきまして感謝しております。
不安の払拭には至りませんが、構造に関する考え方に共通項を見ることができてほっとしております。
学生の頃にH鋼梁に繰り返し曲げを行う実験をした経験からは『局部座屈や横座屈の発生が、必ずしも急激な耐力低下をもたらすものではない』との認識を与えるものでした。
ところが横座屈をRC梁のせん断破壊のごとくに考える方も多くいるようです。その考えに基づけば、『横座屈した状態で変形を進め、メカニズム形成まで変形を増大させるのはおかしい…』との結論にもなります。
この考えに基づいて最初のQ&Aが記されたものと読み取りました。

今一番関心があるのは『適判がどのように考えるか』です。
▲ page top
Re: 横補剛不足のメカニズムについて
toyochan 2007/08/01 22:26:36
>ところが横座屈をRC梁のせん断破壊のごとくに考える方も多くいるようです。

誤解があるといけないので追記しておきますが、私はそうは思わないのです。
RC梁のせん断破壊は確実に耐力を失い、床の落下の危険性もあると思いますが、
鉄骨の横座屈の場合は、上フランジは床や屋根材等で拘束されていることが多いでしょうから、
そのようなことは考えにくい(それこそヒンジ状態)と思いますし、
実際の地震は交互加力ですから、逆方向加力になれば耐力を回復するのではとさえ考えます。

ですから、一部材が横座屈を起こした時点で保有耐力を決定するのはやりすぎと思います。
かといって、すべての横座屈強度を累加するのにも疑問があったのです。
一番の対策は、柱にはFD部材を用いず、柱先行降伏(第2種保有耐力横補剛)にしてやることかもしれません。
▲ page top


6月20日以降に確認決済は?
Lion 2007/07/30 14:03:19
みなさん、お疲れ様です・・・

ところで、適合判定機関はまだまだ稼働してはいないようですが
6月20日以後に確認申請をされて(適判以外)、実際確認済証を
貰われた方はおられるのでしょうか?

私の周辺では申請は出したと聞きますが決済された案件は0・・・
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
ホームズ 2007/07/30 14:39:44
私自身改正後の仕事がないのですが、知人で改正後に確認を提出した人が1名(意匠設計、木造、4号)です。
確認済取得は聞いていません。

地元行政(人口40万)の建築指導課では、数件の4号確認を受付し先週末で1件の確認済を発行したそうです。
民間確認機関では適判物件は受け付けていません。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
サクラ 2007/07/30 14:45:06
>みなさん、お疲れ様です・・・
>
>ところで、適合判定機関はまだまだ稼働してはいないようですが
>6月20日以後に確認申請をされて(適判以外)、実際確認済証を
>貰われた方はおられるのでしょうか?
>
>私の周辺では申請は出したと聞きますが決済された案件は0・・・

WRC4F 構造の審査はクリアしましたが、意匠のほうがまだです。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
ガラパゴス 2007/07/30 14:54:08
工作物(擁壁と看板)で下りました。
主にお付き合いしてる民間機関からは、4号物件は基準が出揃っていない(センター本のこと?)のでまだ降ろせない、仮受付扱いで相談には乗る、と言われてます。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
仕事がきらい! 2007/07/30 15:02:41
>私の周辺では申請は出したと聞きますが決済された案件は0・・・

実際は、事前々審査(申請書類のチェック、ヒアリング・・・)で3〜4週間で、その後、事前受理審査。
そして、やっと本受付、適合判定・・・となっている。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
老眼鏡 2007/07/30 15:14:06
>6月20日以後に確認申請をされて(適判以外)、実際確認済証を
>貰われた方はおられるのでしょうか?
>
>私の周辺では申請は出したと聞きますが決済された案件は0・・・

適判物件ですが
 構造の事前審査は一応クリアしました。
 ただし、元請からは「本受付は8/10前後になる」と言われました。

非適判物件でが(知り合いの事務所の話です)
 「技術基準解説書の正式版の発刊後しか決済出来ない」と言われたらしいです。

確か、発刊は8/10頃でしたね。
決済が滞っているのは技術基準解説書の発刊待ちでは???
▲ page top
6月20日以降に確認決済は?
ochaochag3 2007/07/30 15:15:33
みなさん、お疲れ様です・・・


>
>ところで、適合判定機関はまだまだ稼働してはいないようですが
>6月20日以後に確認申請をされて(適判以外)、実際確認済証を
>貰われた方はおられるのでしょうか?
>
>私の周辺では申請は出したと聞きますが決済された案件は0・・・



「適合判定機関稼働してはいない」で仕事先延ばししていますが、意匠事務所より「吹田の総合試験場」が審査中なので(本当かな?)早く納品してくれと言われています。


適判なしでは4号(木2)ものは2件確認済です。

木3は構造審査済、意匠の書類等が揃はないので未訂正だそうです。

S3も同様で構造は難なく、審査パス(なんら変わっていないので当然か)で、

全て意匠待ちで確認下りていません、いずれも6/25提出(仮受けみたい)
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
M2 2007/07/30 15:20:34
>「適合判定機関稼働してはいない」で仕事先延ばししていますが、意匠事務所より「吹田の総合試験場」が審査中なので(本当かな?)早く納品してくれと言われています。

これ意味不。
意匠は確認に提出済みで審査中なので、構造関係書類を早く納品しろ!ってこと?
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
ochaochag3 2007/07/30 16:06:18
この年になっても日本語は難しい(泣)


>「適合判定機関稼働してはいない」で仕事先延ばししていますが、意匠事務所より「吹田の総合試験場」が審査中なので(本当かな?)早く納品してくれと言われています。
>
>これ意味不。
>意匠は確認に提出済みで審査中なので、構造関係書類を早く納品しろ!ってこと?




意匠図は出来ている(申請ではない)ので、構造設計早くお願いします。

で、私が適判が全然稼動していないので、そんなに急ぐこともないでしょう、お盆明けぐらいに納品しますと。

そこで意匠屋さんの情報網で「吹田の総合試験場」が適判やってます(本当かな?)ので早く納品せよとの催促です。

▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
(no name) 2007/07/30 16:20:30
>ところで、適合判定機関はまだまだ稼働してはいないようですが
>6月20日以後に確認申請をされて(適判以外)、実際確認済証を
>貰われた方はおられるのでしょうか?
>
>私の周辺では申請は出したと聞きますが決済された案件は0・・・

木3 ・・・・ 4件 受領済み
木3 ・・・・ 8件 受付済み(消防同意中)
S3 (消防同意中)
S4〜5 ・・・・ 3件 一応構造訂正済み?意匠待ち
RC8 ・・・・ 1件 作成中

てな感じですかな。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
Lion 2007/07/30 16:20:44
>そこで意匠屋さんの情報網で「吹田の総合試験場」が適判
>やってます(本当かな?)ので早く納品せよとの催促です。

「業務はやっています、でも実際には受けておりません」が
正解でしょうね、ですねぇ>仙人さん
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
M2 2007/07/30 16:54:57
>この年になっても日本語は難しい(泣)

理解できました。
これからの計算書は誰が見てもわかるように、構造概要、方針、
所見等を書く必要があります。

適判資格審査でもこの辺を重視しているみたいですね。(国語力)

そのうち、構造方針文例集というモノが出るかもしれません
(出たら絶対買います)
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
仙人 2007/07/30 18:13:05
>「業務はやっています、でも実際には受けておりません」が
>正解でしょうね、ですねぇ>仙人さん

いえいえ、業務?は、やってないです。
座って、法律読んだりで、待機中。
基本日当稼ぎです。
今週あたり、Sの牛小屋と、手計算のRC4Fが来るかもです?
審査機関から、連絡が入っていますです。
果たして、判定できるのかな?
 page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
壮君のパパ 2007/07/30 19:38:09
>審査機関から、連絡が入っていますです。
>果たして、判定できるのかな?


適合性判定の正式な判定依頼が機関よりきました。
来週になります。
S造だそうです。

▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
ずんだ 2007/07/30 21:16:25
ところで、確認に出された物件は、
施工計画書、コンクリート配合計画書など施工系の図書は
提出されているのでしょうか?

確かこれが無ければ確認申請に必要な書類が無いので確認自体受理されないと聞いているのですが。。
(施行規則だったかな??)

もし確認申請に添付しなくても受け付けてもらえているのなら、その時点で建築基準法違反とはならないのでしょうか?
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
仙人 2007/07/30 21:53:16
>
>ところで、確認に出された物件は、
>施工計画書、コンクリート配合計画書など施工系の図書は
>提出されているのでしょうか?

広告塔で言ってきました。熊本の地方の市役所です。
書式を示せと言ったら、返答がないです。
頭に来たので、取り下げさせて、民間に出し直してOK。

別の広告塔は、アホERIが、SとRCの仕様書をつけるのが
義務になったとか言い出しました。
ホント、アホERIです。
今後、絶対出すなと、看板屋に言いました。
▲ page top
6月20日以降に確認決済は?
ochaochag3 2007/07/30 22:28:13
>
>ところで、確認に出された物件は、
>施工計画書、コンクリート配合計画書など施工系の図書は
>提出されているのでしょうか?
>
>確かこれが無ければ確認申請に必要な書類が無いので確認自体受理されないと聞いているのですが。。
>(施行規則だったかな??)
>
>もし確認申請に添付しなくても受け付けてもらえているのなら、その時点で建築基準法違反とはならないのでしょうか?




「施工計画書、コンクリート配合計画書」

こんなの出せとはどこに書いてあります、適判行きはどうなるか未定(と言うかそんなの添付していない)。

ルート1物件は一度も言われてないですよ。

そもそも、確認段階ではなく施工段階で提出すればいいのではないかと思いますが.........
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
AA 2007/07/30 23:06:32
>こんなの出せとはどこに書いてあります、適判行きはどうなるか未定(と言うかそんなの添付していない)。

不条理なのは分かりますが、法律で設計図に記入すべき事項に明示されています。主要な構造部の寸法などと共に。

審査機関に文句言っても、彼らは法律に従うので埒があきません。

それより 設計側の知らない事による審査遅延で施主に迷惑掛ける事と設計側の信頼を失わないようにとかお考えになりませんか?

それの為に 有料講習会や改定確実な不完全本を手に入れてでも
いち早く情報を得ようとしているのが、普通の(貴殿の理解出来ない)設計者なのです。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
G3 2007/07/30 23:28:16
>「施工計画書、コンクリート配合計画書」
>
>こんなの出せとはどこに書いてあります、適判行きはどうなるか未定(と言うかそんなの添付していない)。
>
>ルート1物件は一度も言われてないですよ。
>
>そもそも、確認段階ではなく施工段階で提出すればいいのではないかと思いますが.........

また、G3が、変な事言ってるよ。だから、金出して、本を買うか、講習会に出なさいよ。
お前は、出てくるなよ。気分が悪い。

▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
GCHAGCHAG3 2007/07/30 23:37:33
>また、G3が、変な事言ってるよ。だから、金出して、本を買うか、講習会に出なさいよ。

G3は、本買うより、寿司食っていた方が良いそうよ。

毎回、何を書き込むか、楽しみになってきた。

▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
意地悪しないでヒントあげます。 2007/07/31 00:07:59
>>また、G3が、変な事言ってるよ。だから、金出して、本を買うか、講習会に出なさいよ。
>
>G3は、本買うより、寿司食っていた方が良いそうよ。
>
>毎回、何を書き込むか、楽しみになってきた。
>

そんなこと言わずにヒントをあげます♪

1.この申請建築物については、法12 条第3 項等の規定に基づく下記の○印の報告書等の提出が必要です。

イ.コンクリート工事施工計画書及びコンクリート工事監理報告書(コンクリート工法に関する指導要綱)

ロ.鉄骨工事施工状況報告書

と、どこかに書いてあります。
ということは、必要です。

構造計算だけじゃなく、これからは法文も読まないと施工主を含め、みなさんに迷惑です。
自分で調べたり、勉強することしないと。

>毎回、何を書き込むか、楽しみになってきた。

あはは、私も楽しみになってきました。同類です♪

少し意地悪な書き方ですが、自分で法文を全部読んでみた方がいいのではないでしょうか?
法文は官報を買うとか、ネットでも出ています。
こんなことよりもっと大事なことがたくさんありますよ。
(いまさらなに言っても無理かも・・・)
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
99 2007/07/31 00:34:27
>「施工計画書、コンクリート配合計画書」
>
>こんなの出せとはどこに書いてあります、適判行きはどうなるか未定(と言うかそんなの添付していない)。

施工計画書、コンクリート配合計画書はいらないですね。
コンクリートの施工方法、コンクリートの配合方法を問われていますので、構造標準仕様とか標準概要書に載っている部分が空欄だったりしてはいけないということくらいのことかと思います。
▲ page top
6月20日以降に確認決済は?
ochaochag3 2007/07/31 01:19:18
>>「施工計画書、コンクリート配合計画書」
>>
>>こんなの出せとはどこに書いてあります、適判行きはどうなるか未定(と言うかそんなの添付していない)。
>
>施工計画書、コンクリート配合計画書はいらないですね。
>コンクリートの施工方法、コンクリートの配合方法を問われていますので、構造標準仕様とか標準概要書に載っている部分が空欄だったりしてはいけないということくらいのことかと思います。



正解です!「構造標準仕様とか標準概要書に載っている部分が空欄」はダメなわけです(今までもしっかり書いていましたが)。

仕様書をしっかり書き込んでくださいと指摘を受けています。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
後出しジャンケン 2007/07/31 07:55:17
>正解です!「構造標準仕様とか標準概要書に載っている部分が空欄」はダメなわけです(今までもしっかり書いていましたが)。
>
>仕様書をしっかり書き込んでくださいと指摘を受けています。
>

ならば最初からそうレスすれば。
技術力には最初から?だったが最近は人間性も。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
正義の味方 2007/07/31 08:07:35
後出しジャンケン さん
>
>ならば最初からそうレスすれば。
>技術力には最初から?だったが最近は人間性も。

g3さんは 自分で基準法を少し読みなさいと仰っているのです、流言に迷わされない様にと。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
後出しジャンケン 2007/07/31 08:35:23
>g3さんは 自分で基準法を少し読みなさいと仰っているのです、流言に迷わされない様にと。

とても彼が御自分で熟読しているとは到底思えませんが。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
お節介 2007/07/31 10:17:31
ここ最近の荒れようは全てg3が関わっているので
ハンドルを変えるか、書き込みを控えて頂けませんか
このままではあなたが荒らしになってしまいますよ
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
つっこみ 2007/07/31 13:04:18
>ハンドルを変えるか、書き込みを控えて頂けませんか

すぐ分かるって(笑)
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
ポチ 2007/07/31 13:24:59
>>ハンドルを変えるか、書き込みを控えて頂けませんか
>
>すぐ分かるって(笑)

g3のネームバリューはすごいから同じレスでも反応が違う。
だからついつい、昔の名前で...
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
第三者 2007/07/31 14:18:14
先行き不安のストレスを特定の人にぶつける?

ゆとり教育の弊害でしょうか。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
喰えないラーメン屋 2007/07/31 14:33:04
>ゆとり教育の弊害でしょうか。

その世代に該当する若い人はいないっべ。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
(no name) 2007/07/31 14:51:48
>先行き不安のストレスを特定の人にぶつける?

過去ログをじっくり読みましょう。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
(no name) 2007/07/31 15:38:00
>その世代に該当する若い人はいないっべ。

直訳しないでね。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
笑い転げ 2007/07/31 22:18:55
正確には、施工計画等説明書ですが、役所からは、施工状況
報告書みたいなものに準じて、書いてくれと言われました。
仕様書にそう言うことが書いてあれば良いのかも知れませんが
仕様書(施工計画等説明書)と書いておかないと、納得しないようです。

G3さん、ドンドン、書き込みして下さい。
期待しておりますです。テレビは、面白くないし、
まさか、構造会議室で、笑えるとは、思っても居ませんでした。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
GCHAGCHAG3 2007/07/31 23:56:09
>>その世代に該当する若い人はいないっべ。
>
>直訳しないでね。

いいえ、誤訳します。
寿司食いたくなったなあ〜〜〜。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
喰えないラーメン屋 2007/08/01 04:27:47
>>その世代に該当する若い人はいないっべ。
>
>直訳しないでね。

ゆとり教育世代ちゅうと30才以下ぐらいジャマイカ。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
第三者 2007/08/01 07:25:04
>>>その世代に該当する若い人はいないっべ。
>>
>>直訳しないでね。
>
>ゆとり教育世代ちゅうと30才以下ぐらいジャマイカ。

「ゆとり教育世代」とは、30才以下ではなく
精神年齢が、青鼻たれたガキと同じって意味ですよ。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
喰えないラーメン屋 2007/08/01 13:20:30
>私の周辺では申請は出したと聞きますが決済された案件は0・・・

私は木1住宅の確認がおりました。(^^;

民間審査機関では、年内に確認は出せませんと言ってるところもあるみたいです。(゚o゚)
U**は、木3の構造概要書に応力図が書いてないので審査できずに、新規預かりもストップしているらしい。
目次のような概要書でOKの審査機関に出し直しする人が多発しそうです。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?
Lion 2007/08/01 13:46:53
喰えないサン

>私は木1住宅の確認がおりました。(^^;

おめでとうございまする、4号物でも下りないらしいです・・・

>目次のような概要書でOKの審査機関に出し直しする人が
>多発しそうです。

当然ながら、審査機関選択の時代に入っておりんす、
毎日、審査機関の情報集めです。

▲ page top


中間検査や完了検査の申請書類に勝手に名前を使われる。
( ? _ ? ) 2007/07/30 12:22:41
改正以降の中間検査や完了検査の申請書類の欄に<そり他の工事監理者>が有りますが、工事監理もしていないのに勝手に意匠事務所が構造設計者と構造事務所名を載せるのは大問題と思います。
先週、ある事で工事監理を依頼されてい無い物件で、勝手に自分の名前を使われそうに為りました。
電話で意匠事務所で訂正を求めましたが、そのまま提出されたら工事監理もしていないのに監理者として書類に残る処でした。
確認審査機関はこの点どの様に考えチェックをしているのでしょうか。
本人の記名も捺印も相手の確認も無く、書類のチェックも無しに受け取る。
法律で責任を押し付けている割には、あまりにも抜けた書類にしか思えて為りません。
私だけでは無く他の構造事務所も知らない間に請けてもい無い工事監理者に名前を書かれて提出されているかも知れません。
せめて確認審査機関には、中間検査、完了検査の書類提出内容にも確認する義務が有るのではないかと思います。

▲ page top
Re: 中間検査や完了検査の申請書類に勝手に名前を使われる。
red dragon 2007/07/30 12:32:19
ドキ!

電話で建築士番号と事務所登録番号を聞かれましたので
監理はしていないので監理者の所へは書かないでね。と
言いましたが...

多分”その他の設計者”の欄でしょうね...多分。

せめて押印を義務付けてほしい。
▲ page top
Re: 中間検査や完了検査の申請書類に勝手に名前を使われる。
仕事中 2007/07/30 13:14:21
>ドキ!
>
>電話で建築士番号と事務所登録番号を聞かれましたので
>監理はしていないので監理者の所へは書かないでね。と
>言いましたが...
>
>多分”その他の設計者”の欄でしょうね...多分。
>
>せめて押印を義務付けてほしい。


設計者欄ではないの?
法改正前の物件でも中間検査、官僚いや完了検査時にその他設計者に構造設計者、免許の写しが必要だと思いますが、そのことと違うのでしょうか?
設計者は変えられませんから、構造設計した人の確認をするに過ぎません。
その他の監理者だと違うけど。
▲ page top
Re: 中間検査や完了検査の申請書類に勝手に名前を使われる。
( ? _ ? ) 2007/07/30 13:31:10
>>
>>せめて押印を義務付けてほしい。

そうですね、本人の捺印は当たり前ですが必要と思います。
勝手に名前を使われても、下請けの構造設計者には確認する事も出来ないし、使用われているとも考えも及ばない。
行政、確認機関は念を押して確認をして欲しい。
水○さんの様に図面を変更されていても後の祭りになる恐れが。
後で工事監理の責任を求められる恐れが。


>
>
>設計者欄ではないの?


工事監理者 < その他の工事監理者> です。


>法改正前の物件でも中間検査、官僚いや完了検査時にその他設計者に構造設計者、免許の写しが必要だと思いますが、そのことと違うのでしょうか?
>設計者は変えられませんから、構造設計した人の確認をするに過ぎません。


設計者欄に記入でしたら構いません!!
免許の写しは相手に渡して有るので何枚でもコピー可能でしょう。


>その他の監理者だと違うけど。

何の意図が有って意匠事務所が記入しようとしているのかが解りません。

同意も無く書類を作成した場合には、公文書偽装罪になるのかな。


▲ page top
Re: 中間検査や完了検査の申請書類に勝手に名前を使われる。
momo 2007/07/30 13:39:46
事務所間って信頼関係なので
整合性の話とか「変更した」←→「聞いてない」とか
これからトラブル増えそうですね。金銭からみますし。

ああ、嫌な世の中だ。
なんでも議事録にしようか・・役所みたい。
▲ page top
Re: 中間検査や完了検査の申請書類に勝手に名前を使われる。
仙人 2007/07/30 22:06:19
>>その他の監理者だと違うけど。
>
>何の意図が有って意匠事務所が記入しようとしているのかが解りません。
>
>同意も無く書類を作成した場合には、公文書偽装罪になるのかな。

完了検査の書類なら、確認申請書の監理者と違うなら、監理者変更届が必要になるはずです。

知らない間に、確認申請書の監理者にされることはあり得ますね。代願業務やってる意匠屋が、自分の名前を監理者にしたくないため、構造屋の名前を書くことが考えられますね。
困ったもんですね。
代願を頼む施工屋は、無資格業者ですから、施工の程度も
知れますからね。怖くて、相手したくないです。

▲ page top
Re: 中間検査や完了検査の申請書類に勝手に名前を使われる。
名無しの権 2007/07/30 23:13:41
>ああ、嫌な世の中だ。
>なんでも議事録にしようか・・役所みたい。

士法等改正(H19.06.20施行分)に依り、士法第24条の6の規定に基づき委託者に交付する書面の様式が義務付けられましたので、その書式に於いて明確に業務の範囲を記しておきましょう(毎年度知事への報告義務有り)
書類、書類ですが、自分の身は自分で守りましょう。
▲ page top


安部内閣も退陣間近?
****** 2007/07/30 01:40:31
世間知らずの安部内閣も退陣間近か。
冬柴大臣も変わる事に期待します。
このままでは、設計業界は息も絶え絶えに為りかねません。
トップの首も変われば、告示の緩和もし易いのではないでしょうか。
行政や民間審査機関も願っていると思います。
▲ page top
Re: 安部内閣も退陣間近?
牛込 2007/07/30 09:30:35
民主主義≒衆愚政治とつくづく思う。
建築構造設計にからむ一連の「騒動」は、その最たるものの一つだ。
人間に神の如き挙動を期待した結果、滑稽な審査制度となった。
今回の選挙で年金が焦点となったが、社会保険庁の腐敗は悪しき労使慣行によるものであり、その遠因は、旧社会党・共産党である。
積年の弊が、年金問題を露呈させたのであり、現行内閣の責任ではない。
そんなことを考えもせず、野党に入れる愚民のいかに多いことか。
▲ page top
Re: 安部内閣も退陣間近?
四角の豆 2007/07/30 12:01:05
誰かが言ってましたね。「お盆の上の豆」って。
▲ page top
Re: 安部内閣も退陣間近?
(no name) 2007/07/30 12:41:17
夏以降は新規工事も出て来ない状態になり建設業界が騒ぎ出し建設業界に不況の波が・・・
安倍内閣の先は真っ暗です。
▲ page top
Re: 安部内閣も退陣間近?
仙人 2007/07/30 22:14:09
>冬柴大臣も変わる事に期待します。
>このままでは、設計業界は息も絶え絶えに為りかねません。
>トップの首も変われば、告示の緩和もし易いのではないでしょうか。

大臣が変わっても同じですよ。タダの飾りですから。
官僚が変わらなければ、何にもならないと思いますよ。
東大や早稲田出た、実務を知らないエリート連中が
法律を作るから、混乱するんです。

▲ page top


toyochan 2007/07/29 18:19:07
先のスレで話題にした件なのですが、ochaochag3の言われたように、確かに
「実務から見た基礎設計」には「基礎梁がない場合に傾斜角の低減を行う」と書いてありますが、
「何故基礎梁があれば低減をしなくてよいのか」が釈然としません。

学会規準2001の図5.1.4(p102)を見る限り、水平力による傾斜荷重による「支持力の低減」は
滑動の影響であって基礎梁の有無は関係ないように思えます。
基礎梁がない場合は、回転モーメントによって「最大接地圧が増大」すると次ページで述べられています。

計算例2(p448)においても、基礎梁がないのであれば当然回転モーメントが生じているはずですが、
考慮されていません。
ということは、この例題は基礎梁が存在していることになります。

それでは何故、この著者は基礎梁があれば傾斜角の低減を行わなくてもよいとしたのでしょうか?
基礎梁前面の受動抵抗あるいは基礎梁底面の摩擦抵抗によって水平力を負担できるとしたのでしょうか?
適合判定では考えを求められるところでしょう。
▲ page top
Re: 直接基礎の荷重の傾斜による支持力低減
ochaochag3 2007/07/29 18:56:46
>先のスレで話題にした件なのですが、ochaochag3の言われたように、確かに
>「実務から見た基礎設計」には「基礎梁がない場合に傾斜角の低減を行う」と書いてありますが、
>「何故基礎梁があればよいのか」が釈然としません。
>
>学会規準2001の図5.1.4(p102)を見る限り、水平力による傾斜荷重による「支持力の低減」は
>滑動の影響であって基礎梁の有無は関係ないように思えます。
>基礎梁がない場合は、回転モーメントによって「最大接地圧が増大」すると次ページで述べられています。
>
>計算例2(p448)においても、基礎梁がないのであれば当然回転モーメントが生じているはずですが、
>考慮されていません。
>ということは、この例題は基礎梁が存在していることになります。
>
>それでは何故、この著者は基礎梁があれば傾斜角の低減を行わなくてもよいとしたのでしょうか?
>基礎梁前面の受動抵抗あるいは基礎梁底面の摩擦抵抗によって水平力を負担できるとしたのでしょうか?
>適合判定では考えを求められるところでしょう。




toyochanさん

実は私もこの「実務から見た基礎設計」の新版を買うまで「水平力による傾斜荷重による「支持力の低減」は行っていたのです。

ところが本にあるように、「地中梁」がある場合は無視してよい
と例題つきであるので「基礎構造設計指針」を読み返すと、P110
@にあるよう、「地中梁」がない、A地盤が傾斜している、擁壁の様に基礎に水平力とモーメントが作用するとき、B建物の水平力とモーメントが基礎底面に作用する場合。

以外は無視してよいとの事ですので、Bについては地中梁があれば考慮しなくてもいいと思います。

また「基礎構造設計指針」P103を見ますと通常地中梁等があれば剛床仮定が成立し個々の基礎でなく建物全体(大きなべた基礎)としての水平抵抗を考えればいいので個々の基礎の大きさについては無視していいと、また直接基礎では地盤との摩擦係数が0.4〜0.6程度あるので地震時の水平力に対して十分抵抗できるとあります。


それより私は、基礎大きさに対する低減、(B/BO)-1/3の低減までやめてしまっているので、現在適合判定に回っている物件で質疑が来ないかと心配しています。

基礎幅低減に関する意見お持ちの方お願いします。
▲ page top
Re: 直接基礎の荷重の傾斜による支持力低減
toyochan 2007/07/30 09:34:57
ochaochag3さん

>@にあるよう、「地中梁」がない、A地盤が傾斜している、擁壁の様に基礎に水平力とモーメントが作用するとき、B建物の水平力とモーメントが基礎底面に作用する場合。

私はこの部分「水平力とモーメントが」は「水平力やモーメントが」の誤記ではないかと邪推しています。
なぜなら、その下の(C)図複合荷重の降伏曲面でM=0、H=0の線が描かれているからです。
(M=0でもHによってVが変動する)
それとも、実務を考慮し緩和の意味を含めたのか..?
しかし告示になっている以上、運用を明確にしてもらわないと困ります。
工学的な推論だけでは通用しなくなっているので...

>基礎幅低減に関する意見お持ちの方お願いします。

基礎幅低減は、告示にないので...(^^;
というか、荷重の傾斜の低減もやってさらに基礎幅低減はあまりに酷ということではないかと...

実際、この告示式も机上の式で、実務上は使いにくいです。
隣地に近いと根入れ効果も採らせてもらえませんし、
相当よい地盤でないと擁壁なんか設計不能です。
▲ page top


付着の検討
クハ86 2007/07/29 17:53:25
検査機関から付着の検討をするように言われました。
一般階の梁は通し配筋にすればクリアするのですが、問題は地中梁です。
スパン長に比べて梁せいが大きいために通し配筋としても満足しません。この場合どのような対処方法があるのでしょうか。
経験された方、ご教授下さい。

▲ page top
Re: 付着の検討
喰えないラーメン屋 2007/07/29 18:20:35
>スパン長に比べて梁せいが大きいために通し配筋としても満足しません。この場合どのような対処方法があるのでしょうか。

鉄筋を2倍ぐらいに増やして、1本当たりの負担を減らせばOKです。
ただし、必ず?仕口がNGになります。保有もNGになるかも。Fc100等を使って仕口をOKにする・・・(;_;)
どなたか教えてください・・・・。
▲ page top
Re: 付着の検討
壮君のパパ 2007/07/29 19:21:18
>検査機関から付着の検討をするように言われました。



1999年版での設計は現実的でないと思います。

適合性判定のチェックリスト(建築行政センターの公開済みのやつ 7/27日)

No.125 カットオフ筋の余長の検討
1999版RC規準でなくてもよいと書いてあります。

単純に Q/(ψj) < fa
検討してみれば
▲ page top
Re: 付着の検討
マータ 2007/07/29 19:24:56
>スパン長に比べて梁せいが大きいために通し配筋としても満足しません。この場合どのような対処方法があるのでしょうか。

付着が満足しなくても良いケースがあると思います。

・RC基準のどこかに、せん断ひび割れが出ない場合は・・云々とか
せん断ひび割れが出ないケースの例として、
短期のせん断力が長期許容せん断力を下回る場合はどうでしょうか。

・じん性保証型基準の中では、塑性域に入らない部材は付着の検討を
除外していたような・・・柱脚ヒンジが確定していて地中梁にヒンジが
出来ない事があきらかな場合は不要?でも浮き上がりがあると、地中
梁にもヒンジできちゃいますけどね・・

▲ page top
Re: 付着の検討
(no name) 2007/07/30 10:59:01
靱性保証型設計指針には「付着割裂破壊はせん断破壊ほど脆性的な耐力低下が生じない」とあり、「付着破壊の影響を考慮したせん断信頼強度Vbuが終局せん断応力以上であれば付着強度を確保しなくてもよい」とあります。
以上から、私は梁材Rp=1/50にてせん断信頼強度の検討を行って、付着の検討は除外しています。
▲ page top
Re: 付着の検討
串団子 2007/07/30 11:29:31
>1999年版での設計は現実的でないと思います。
>
>適合性判定のチェックリスト(建築行政センターの公開済みのやつ 7/27日)
>
>No.125 カットオフ筋の余長の検討
>1999版RC規準でなくてもよいと書いてあります。

壮君のパパさん

すみません。「適合性判定のチェックリスト」(7/27 ) はどうしたら見ることが出来ますか。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 付着の検討
momo 2007/07/30 11:36:28
>スパン長に比べて梁せいが大きいために通し配筋としても満足しません。この場合どのような対処方法があるのでしょうか。
>経験された方、ご教授下さい。


最近は地中梁全て通し配筋・・。
設計は楽だけど(笑)

RC規準には対角にX配筋が有効とありますね。
でもそんな設計も現場も見たこと無い^^;
▲ page top
Re: 付着の検討
壮君のパパ 2007/07/30 12:09:58
>>適合性判定のチェックリスト(建築行政センターの公開済みのやつ 7/27日)
>すみません。「適合性判定のチェックリスト」(7/27 ) はどうしたら見ることが出来ますか。
>

http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm

ここに書いてあります

追記:日曜日はひらいたのですが今は開かないですね??
▲ page top
Re: 付着の検討
締切り際 2007/07/30 12:10:37
>靱性保証型設計指針には「付着割裂破壊はせん断破壊ほど脆性的な耐力低下が生じない」とあり、「付着破壊の影響を考慮したせん断信頼強度Vbuが終局せん断応力以上であれば付着強度を確保しなくてもよい」とあります。

せん断は良いでしょうが、附着割裂によりRC圧縮部を失うと
終局曲げ耐力が低下します。→保有耐力の低下

これを行えるソフトは無いのでは?(限耐はガンマで行えるけど)
▲ page top
Re: 付着の検討
(no name) 2007/07/30 17:33:50
>せん断は良いでしょうが、附着割裂によりRC圧縮部を失うと
>終局曲げ耐力が低下します。→保有耐力の低下

鋭いご指摘です^^;
付着破壊による曲げ耐力低下については、
5.8 5)のptに関する項目、6.8 1)の平面保持に関する項目から、
高軸力柱や引張り鉄筋比の大きすぎる梁では問題になるが、通常スパンのpt≦2.5%の梁であれば問題ないと解釈しているのですが如何でしょうか?
▲ page top
Re: 付着の検討
締切り際 2007/07/30 22:52:51
>付着破壊による曲げ耐力低下については、
>5.8 5)のptに関する項目、6.8 1)の平面保持に関する項目から、
>高軸力柱や引張り鉄筋比の大きすぎる梁では問題になるが、通常スパンのpt≦2.5%の梁であれば問題ないと解釈しているのですが如何でしょうか?

質問されたので、取りあえず私見です。
(下トピでどなたかからも指摘がありました)部材種別表によるとPt1.0%でFB、それ以上はFD材と推測されます。(?)
解説文にて付着割裂がOKならPtに関わらずFA材で良いとか。
つまりPt1.0%超えの場合は検討を要するのかな?と推測されます。(高層RCは該当するケースが大)

しかしながら 最近公開された適判・審査機関用のチェックリストには付着割裂項目が見当たらないので戸惑っております。

自社の担当物件は審査判断に関わらず(告示通りに)付着割裂を満足させて行く方針です。
黄色本の式はキツイので、靭性保障本(学会)の式を採用かつ付着割裂を許さないで部材種別を決める方針に致しました。

PS. 冷やかしレスでは無いので匿名じゃ無いほうが好ましい気が致します。
▲ page top


適判について
田中 2007/07/29 01:06:14
建築基準法が改正されました。
木造建築はどの規模から適判に回るのでしょうか?
▲ page top
Re: 適判について
喰えないラーメン屋 2007/07/29 11:24:39
レスが付かないようなので・・・。

限界耐力計算を行い計算書を添付。
保有水平耐力計算を行い計算書を添付。
許容応力度等計算を行い計算書を添付。
高さ13m超or軒高さ9m超の建物。
が適判で審査を受けます。
詳細は法令集を参照してください。
▲ page top
Re: 適判について
(no name) 2007/07/29 11:36:55
過去スレにある
2007年版建築物の構造関係技術基準解説書の原稿案
のP380以降が分かり易いかもしれません。
木造やらないので詳しくは読んでませんが・・・
▲ page top


ルート1のWRCは適判行きでしょうか
bbq 2007/07/28 21:08:41
新参者です。いつも拝見し勉強させて頂いてます。

壁式鉄筋コンクリート(WRC)においてΣ2.5αAwの壁量壁率を満足し層間変形角1/2000をクリアしていればルート1=適判不要ですよね。

ただICBAのHPの検討WGの7/23(現在削除されている)の
Q92においては はっきり
適判必要となっていました。しかし黄色本の原稿案P335のルート表
またP338の壁量が多い建築物ゆえ偏芯剛性保有耐力の検討はいらないとありますがどちらなのでしょうか?
建物はWRC3Fの共住で一般的な片廊下タイプで階段が横に付きます。
マトモニやると当然階段のせいで偏芯します。
以前は念のため保有まで計算して耐力確認してましたが
これからは保有をやると適判行きになってしまいますよね。
ちなみに行政の判断はICBA同様適判です。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
MKUN 2007/07/28 22:03:10
>新参者です。いつも拝見し勉強させて頂いてます。
>
>壁式鉄筋コンクリート(WRC)においてΣ2.5αAwの壁量壁率を満足し層間変形角1/2000をクリアしていればルート1=適判不要ですよね。
>
>ただICBAのHPの検討WGの7/23(現在削除されている)の
>Q92においては はっきり
>適判必要となっていました。しかし黄色本の原稿案P335のルート表
>またP338の壁量が多い建築物ゆえ偏芯剛性保有耐力の検討はいらないとありますがどちらなのでしょうか?
>建物はWRC3Fの共住で一般的な片廊下タイプで階段が横に付きます。
>マトモニやると当然階段のせいで偏芯します。
>以前は念のため保有まで計算して耐力確認してましたが
>これからは保有をやると適判行きになってしまいますよね。
>ちなみに行政の判断はICBA同様適判です。


ルート1かどうかで判断するのではないのですか?
階高3.5m超はルート1では無いので当然、適判でしょうけど。

でないと、なんか他との整合性がとれなくなるような。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
bbq 2007/07/28 22:03:55
原稿案P336の二にはっきり()書きで壁式鉄筋コンクリート造は除くと
書いてありますね。
見落としてました。
以前の2001年黄色本P258には書いてありません。
ということは WRC自体は基本的には変更なしで
H13年告示1026号のままという事ですか?
壁量と階高3.5m以下と層間変形角1/2000であれば
保有なし=適判不要ですか?
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
bergamo 2007/07/28 22:24:55
Q&Aの質問は、・・・の保有水平耐力の検討は適判を受ける
対象ですか?なので、回答は「必要になります」となってます。

20メートル以下のWRC造でルート1なら適判なしでいいと
思います。

告示593号のニ号に(壁式RCなどを除く)と書いてあるので
誤解をまねいてるのかと思います。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
審査屋 2007/07/28 22:52:01
>Q&Aの質問は、・・・の保有水平耐力の検討は適判を受ける
>対象ですか?なので、回答は「必要になります」となってます。
>
>20メートル以下のWRC造でルート1なら適判なしでいいと
>思います。
>
>告示593号のニ号に(壁式RCなどを除く)と書いてあるので
>誤解をまねいてるのかと思います。

壁式鉄筋コンクリート構造が適判に掛かるかどうかは、
平成13年告示1026号(H19告示603号)の技術的基準に
適合しているかどうかで判断しましす。
その中に、「耐力壁は、バランスよく配置しなければならない」
と曖昧な言い方をしているのですが、
行政連絡会では、偏心率0.15を越えたものは、保有水平耐力計算を要求しています。
保有水平耐力計算を行った建物は、適判に掛かるということになります。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
MKUN 2007/07/28 23:10:03
>行政連絡会では、偏心率0.15を越えたものは、保有水平耐力計算を要求しています。


このあたりは告示なり、指針なり明確に示されなければならないでしょう。オレンジ本の効力もなくなり、行政の独自の判断や指導はなくなるはずですから、今回はそうゆう改正のはずでは?どのあたりの指針で要求されているのでしょうか。木造の偏心は明確に書かれていますから、同様のものが出るのでしょうか?小規模な住宅でも影響大です。見落としている可能性も大なので・・・(^^;)。教えていただけると助かります・・<(_ _)>。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
bergamo 2007/07/28 23:35:51
バランスよく配置、なんて書いてあるだけだと守られないので
具体的な数値をあげていくのはそれなりに賛成です。
でも偏心率0.15以下は反対。きびしすぎると思う。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
MKUN 2007/07/28 23:48:04
>バランスよく配置、なんて書いてあるだけだと守られないので
>具体的な数値をあげていくのはそれなりに賛成です。
>でも偏心率0.15以下は反対。きびしすぎると思う。

確かにそうですね。バランス良く配置は当然ですが。
偏心率0.15以下は壁式にはしっくりこない感じがあります。

▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
AA 2007/07/29 00:10:19
適判行きかは 審査機関に直接聞けば良いのでは?

食傷気味です

▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
サクラ 2007/07/29 00:48:33
>新参者です。いつも拝見し勉強させて頂いてます。
>
>壁式鉄筋コンクリート(WRC)においてΣ2.5αAwの壁量壁率を満足し層間変形角1/2000をクリアしていればルート1=適判不要ですよね。
>

WRC4F6月20日以降提出して、審査をクリアしました。
モチ 適判ナシでしたよ。

今から、間違いで適判に回しますと連絡ないように・・・
▲ page top
ルート1のWRCは適判行きでしょうか
ochaochag3 2007/07/29 10:12:57
>壁式鉄筋コンクリート(WRC)においてΣ2.5αAwの壁量壁率を満足し層間変形角1/2000をクリアしていればルート1=適判不要ですよね。




現在上記条件で、3F壁式住宅計算中、かなり偏心(0.28ぐらい)していますが、ルート1なので全く気にしていません。

他のレスのような、ルート1で偏心率の規制があれば、そもそも「ルート1」という言葉が意味をなさなくなるので、無視してもいいと思います。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
bbq 2007/07/29 11:21:38
>現在上記条件で、3F壁式住宅計算中、かなり偏心(0.28ぐらい)していますが、ルート1なので全く気にしていません。
>
>他のレスのような、ルート1で偏心率の規制があれば、そもそも「ルート1」という言葉が意味をなさなくなるので、無視してもいいと思います。

皆さん 素早いレス本当に有難うございました。
ルート1=保有なし=適判なし 
これで月曜日再度行政構造審査係と話し合って来ます。

PS
それにしてもレスの時間 日付変わっていますぅ
稚拙な質問にお付き合い頂いてスミマセン
この時期故 体が資本 お体ご自愛くださいませ。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
99 2007/07/29 12:24:41
>>現在上記条件で、3F壁式住宅計算中、かなり偏心(0.28ぐらい)していますが、ルート1なので全く気にしていません。
>>
>>他のレスのような、ルート1で偏心率の規制があれば、そもそも「ルート1」という言葉が意味をなさなくなるので、無視してもいいと思います。
>
>皆さん 素早いレス本当に有難うございました。
>ルート1=保有なし=適判なし 
>これで月曜日再度行政構造審査係と話し合って来ます。
>

偏芯の大きなものは、告示1026では、保有耐力検討で適判行きです。
学会指針でやって、特別な検討として、総曲げとせん断チェックでルート1とするしかないでしょうね。
学会指針は、参考書の位置づけですから弱いかも知れないけど、特別な調査研究の結果として使えると思いますので、その辺の設計方針を明確にする必要があります。
いづれも解説書待ちです。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
2007/07/29 14:24:43
>偏芯の大きなものは、告示1026では、保有耐力検討で適判行>きです。

どうもココが理解できないのです。
教えて頂けませんか?
告示1026には偏心率という文字がありませんよね。

保有水平耐力計算が必要なのは階高さ3.50mを超えるか又は
水平断面積を満足できない場合に限るのではありませんか?
▲ page top
ルート1のWRCは適判行きでしょうか
ochaochag3 2007/07/29 14:59:17
>>偏芯の大きなものは、告示1026では、保有耐力検討で適判行>きです。
>
>どうもココが理解できないのです。
>教えて頂けませんか?
>告示1026には偏心率という文字がありませんよね。
>
>保有水平耐力計算が必要なのは階高さ3.50mを超えるか又は
>水平断面積を満足できない場合に限るのではありませんか?


そうです、私も現在設計中なので非常に気になります。

「告示1026」には偏心率の文字がありませんし、壁式構造の場合は必ずねじれ割り増しがされ、水平力の分散が適切に評価されています。

「保有水平耐力計算が必要なのは階高さ3.50mを超えるか又は
水平断面積を満足できない場合に限る」のはずですが、

現に「水平断面積を満足できない」で6/20以前にルート3で確認提出しています(旧法)

なぜ偏心の大きいのが適判行くのか知りたい所です。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
ウッド 2007/07/29 16:20:03
>告示1026には偏心率という文字がありませんよね。

前レスにもありましたが「耐力壁は釣り合い良く配置しなければならない。」とあるので、行政指導として
偏心率を決めているみたいですね。

そもそも建告1026号はWRCの仕様規定であってルート1以外想定してないような気がします。(壁量
不足や階高超については保有計算をすれば遵守しなくてもよいというのはありますが。しかし適判)
WRCの壁バランスの線引がどこにあるのかわかりませんが、仮にバランスが悪いと判定された場合は仕様
規定が×ということになります。(壁バランスについては保有計算でOKという文がありません。)
この場合法文通りにいけば第九の耐久性関係規定だけは守り限界耐力計算かエネルギー法か時刻暦応答
解析しか道がなくなってしまいます。(何れにしても適合判定か大臣認定)
ですから偏心率0.15設定はタイト過ぎるというかWRC本来の強度型の姿勢と違うような気がします。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
おろしそば 2007/07/29 16:30:18
>適判行きかは 審査機関に直接聞けば良いのでは?
>
>食傷気味です
>

わたしもそう思います。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
2007/07/29 16:42:51
>>適判行きかは 審査機関に直接聞けば良いのでは?
>>
>>食傷気味です

審査機関に聴いてもダメです。
聴く機関によってちがう答えを返すからです。

正解が知りたいです
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
喰えないラーメン屋 2007/07/29 16:45:48
>前レスにもありましたが「耐力壁は釣り合い良く配置しなければならない。」とあるので、行政指導として
>偏心率を決めているみたいですね。

行政指導で法律を買えてしまっては拙いのでしょうが、かと言って、偏心率の制限が無いからコの字型の壁配置は極端な気がします。
以前書きましたが、木造と違い水平剛性が高いので、捻れ荷重?がかかっても直交方向が負担して捻れないと思います。・・・ワカランス。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
toyochan 2007/07/29 17:32:33
>行政指導で法律を買えてしまっては拙いのでしょうが、かと言って、偏心率の制限が無いからコの字型の壁配置は極端な気がします。

私は壁量バランスが悪いときは、ゾーニングによって
壁の少ない側で壁量を満足させるようにしています。
それで問題ないと思っていますが、国は何を言い出すかわかりません。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
マータ 2007/07/29 19:32:58
私もこの手の物件たくさんやってます。6/20以降でも申請出して
いますが、ルート1で偏心無視で走ってます。

でも心では、だれかはっきりしてくれと、叫んでます。

だれか安心させてください。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
99 2007/07/29 22:55:11
>>前レスにもありましたが「耐力壁は釣り合い良く配置しなければならない。」とあるので、行政指導として
>>偏心率を決めているみたいですね。
>
>行政指導で法律を買えてしまっては拙いのでしょうが、かと言って、偏心率の制限が無いからコの字型の壁配置は極端な気がします。

やはり、耐力壁の配置によっては、保有耐力求められるようです。
改正以前からそう指導されていましたから、ルート1は学会指針でしか通りませんでしたから、告示でやるなら偏芯検討のうえ、NGの場合は、保有耐力の計算となります。
わたしは、壁式に保有耐力計算はそぐわないと思っているので、学会指針でやることにしています。

壁※呂の保有耐力はせん断破壊して使えません。
(スラブ考慮してない,ピン支持でも梁曲げ耐力加算しているため)
法改正で検定比出せないのが致命的です。
今は、WALL−RCです。

構造の質疑は、検査機関ではだめです。
国から県という流れですから、県庁か国に聞くべきでしょう。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
喰えないラーメン屋 2007/07/30 03:15:34
>壁※呂の保有耐力はせん断破壊して使えません。
>(スラブ考慮してない,ピン支持でも梁曲げ耐力加算しているため)

壁式はスラブ・直交壁を考慮すれば曲げでは壊れない・・と教わりましたが・・。
壁式の耐震診断(2次)は、Qsuを集計しています。

壁麻呂保有は買っただけで未使用。(^^;
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
喰えないラーメン屋 2007/07/30 04:23:26
>だれか安心させてください。

WRCは整形な建物以外は適用除外です。
偏心率の規定がないのは、偏心率の大きなWRCは想定外だからだと思います。
整形から大きく外れる場合は要注意です。
安心できたでしょうか・・・・(^^;。

偏心率の大きさは工学的判断で・・・。
toyochanサンのようにゾーニングによる方法、
木造筋交いのような方法、
保有水平耐力(バックデータ・確認書に添付しない)(スレ主さんは提出するように指摘されたんですよね。クマッタ。)
・・・etc
 page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
Haro 2007/07/30 11:34:07
初めて、投稿します。皆様の貴重なご意見は参考させて頂いております。

WRC造に関しては、過去数回(4回?)の講習会が実施されており、その都度、
Q&Aが出されております。
ビルディングレターの'03.8 、'05.10 、'06.8 、'07.4 に記載されてます。
http://www.bcj.or.jp/c06/02/c06_02.html [参照]

「耐力壁の釣り合い良い配置」や「剛性率・偏心率」に関する記述は、
'03.8 No.19、'05.10 No.1、No.13、No.14、'06.8 No.11にあり、
これを総合して考えると、各階各方向の構面毎の壁量(耐力壁の長さ
の合計を構面の支配面積で除した数値)の最大値最小値の比が2.0以下
で無い場合は、剛性率・偏心率の検討を行い、Fes>1.0であれば、
「保有水平耐力計算」「特別な配慮を要する曲げ・せん断設計・学会規準」
「限界耐力計算」「時刻暦応答解析」のいづれかの検討を行う事になるのでは
ないでしょうか?

そもそも壁式の仕様規定は、平面・立面バランスの良い建物を想定して
定められていますので、これらを満足できないのであれば、特別な検討を
要すると思います。
防災協会の「公開資料 第6章 保有水平耐力計算等の構造計算」に「ルート1
では剛性率・偏心率の要求は無いが、偏心率、各階の剛性のばらつきが大きい
場合はルート1を適用すべきでは無い」との記述があることも考えると、特別な
検討が必要ではないかと思います。

適判の趣旨が、特別な検討により、仕様規定の適用を除外する事だと考えて
いますので、学会規準の「特別な配慮を要する曲げ・せん断設計」も適判の対象
となると考えるべきではないかと思います。
Ds=0.5とした場合の仮想仕事法による総曲げモーメントの確認を、保有水平
耐力計算では無いと言い張るのは・・・

構面毎の壁量比≧2.0または、偏心率≧0.15は、適判行きではないでしょうか?


訂正しました。
ビルディングレターの'03.8 、'05.10 、'06.8 、'07.4 に記載に記載されてます。
構面毎の壁量比≧2.0または、偏心率≧0.15は、適判行きではないでしょうか?

▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
マータ 2007/07/30 11:53:39
>偏心率の大きさは工学的判断で・・・。

これが一番困りものでして・・・




>WRC造に関しては、過
>構面毎の壁量比≦2.0または、偏心率≧0.15は、適判行きではないでしょうか?

某大手審査機関だけが、法改正前から、その指導をしています。
他の審査機関はどこもしていない・・・

審査機関によって、適判行ったり行かなかったり。
どーすれば良いのか。

偏心率で縛ってくれればその通りやるだけなんですが。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
red dragon 2007/07/30 12:37:59
>某大手審査機関だけが、法改正前から、その指導をしています。
>他の審査機関はどこもしていない・・・

私も昔言われました。
あそこは事件以後神経質ですから、出さないように意匠屋に御願いしています。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
Lion 2007/07/30 13:05:29
>あそこは事件以後神経質ですから、出さないように意匠屋に
>御願いしています。

大手のエリーちゃん、ビュローちゃんは駄目なようですよ・・・
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
サクラ 2007/07/30 14:08:31
>>某大手審査機関だけが、法改正前から、その指導をしています。
>>他の審査機関はどこもしていない・・・
>
>私も昔言われました。
>あそこは事件以後神経質ですから、出さないように意匠屋に御願いしています。

学会規準の偏心率0.15以上の場合 2.5Feso倍等はしてませんか?
か?

改正後 申請→審査終了 適判ナシ
WRC 4F h=2.95 Fe=0.19 です。

WRC ルート1の場合適判ナシと判断してます。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
喰えないラーメン屋 2007/07/30 14:16:58
>大手のエリーちゃん、ビュローちゃんは駄目なようですよ・・・

ココの会議室を読んだ他の審査機関が・・・・(((( ;゚Д゚)))
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
Lion 2007/07/30 14:27:17
喰えないサン

>ココの会議室を読んだ他の審査機関が・・・・(((( ;゚Д゚)))

良いのです、こうなったら、設計者も審査機関も生き残り戦争!
審査機関を選ぶ時代に突入・・・混戦必至<仕掛け人は酷高笑

▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
喰えないラーメン屋 2007/07/30 14:55:57
>良いのです、こうなったら、設計者も審査機関も生き残り戦争!

いや・・その〜
ココを読んだ審査機関が、しまった保有&適判審査が必要だ→→***さんに連絡・・・***さん (((( ;゚Д゚)))
引き合いに出してスマソ。

、バックデータは必要ですが、法に書いてない限り申請する必要は無いと思っています。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
サクラ 2007/07/30 15:15:45
>>良いのです、こうなったら、設計者も審査機関も生き残り戦争!
>
>いや・・その〜
>ココを読んだ審査機関が、しまった保有&適判審査が必要だ→→***さんに連絡・・・***さん (((( ;゚Д゚)))
>引き合いに出してスマソ。

昨夜、審査機関から適判に回すとの連絡がきた、夢を見た:
朝、目覚めて ホッ:ふ〜 てな事あると少し面白いのにね*

▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
red dragon 2007/07/30 15:41:13
「耐力壁は釣り合い良く配置しなければならない。」
これを読んでRe<0.15と判断する絵里ちゃん。
Re<0.3程度(木造に倣う)と判断した私。

指摘した方に説明責任があるのです。
何故0.15?>絵里ちゃん
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
タケル 2007/07/30 15:53:27
>WRC造に関しては、過去数回(4回?)の講習会が実施されており、その都度、
>Q&Aが出されております。
>ビルディングレターの'03.8 、'05.10 、'06.8 、'07.4 に記載されてます。


何でこんなものが引き合いに出されるのか解りません。
多くの事について告示化されましたが壁式RCの告示については
今回改正がありませんでした。

確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑の中で
耐力壁の隅角部(センター指針)や基礎梁のせい600mm以上必要(センター指針)
など(他にもあり)は「適切さが証明されれば守らなくても良い」となっています。

補正係数を掛けておればそれで済むのでは無いでしょうか。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
ABC 2007/07/30 17:47:38
私も旧認定プログラムを使っていますから、自動的に偏心率がでてきますが、WRC造は仕様規定を満足すれば偏心率算定の必要性はありません。

偏心率がいくつならルート1ではだめだとか、適判廻りになるとかの議論はおかしいのではありませんか?
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
toyochan 2007/07/30 18:17:49
壁式ってそもそも余力が大きいから、
計算も簡略的でよいという考えじゃなかったですかね。

どうして面倒な計算ばかり増やすんでしょ?
壁量5割増しでも、Co=0.3でもいいから、
手計算でできるようにしてくれ〜
立体解析の応力状態はよくわからぬ。

ラーメン構造のほうが部材が少ない分まだ楽ですよ。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
(no name) 2007/07/30 20:46:09
>壁式ってそもそも余力が大きいから、
>計算も簡略的でよいという考えじゃなかったですかね。
>
>どうして面倒な計算ばかり増やすんでしょ?

WRCって、簡略的な計算のはずが、かえって面倒な計算っていう典型ですね、有開口耐震壁を無理矢理柱と梁にモデル化したりして、偏心率改善のために地盤バネを入れたりなんやかんやと・・・これって本当に正しいのかと、やっててヴァッカみたいになったりする。

しかし誰が見ても明らかにOKな建物以外は適判という今回の法改正の趣旨(?)からいくと、豆腐みたいな建物以外は適判行きと考をチェンジした方がいいのかもしれません。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
審査屋 2007/07/30 21:55:14
>壁式構造 偏心率0.15の根拠


「壁式鉄筋コンクリート構造設計施工指針」講習会における質問と回答 ビルディングレター '03.8参照
質問19)回答 ルート1に該当する場合は、剛性率や偏心率の検討は必要としないが、
2.5Aw式中2.5(単位N/mm2)は、せん断補強筋比が小さく、
圧縮応力度の小さい壁式RC造の耐力壁に対しては、やや過大な
評価であることを考慮し、形状係数Fesが1.0となるよう配慮が必要となる。
とある。Fesが1.0となるよう=Fe=1.0 偏心率0.15と判断した。

A不可となった場合の対策法は?
回答 告示第6第1号は「ただし書」がないので、不可と判断された場合は、
耐力壁の配置を再検討するか、限界耐力計算等によるかいずれかとなる。
とある。

bbqさんの言うとおり、
ICBA 構造関係基準に関する質疑 公開7・23のNo92に
Σ2.5αAw≧ZWiAiを満足していても、偏心率・剛性率が基準を
満たしていない場合は保有耐力の検討・・・適判送りとあったが、
24日に削除され、7・27に内容が変更されてアップされた。
偏心率の項はなくなっている。

まだ、方針が動く可能性ありかもしれない。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
Haro 2007/07/31 10:42:06
>何でこんなものが引き合いに出されるのか解りません。

では、なぜ「確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑」を
引き合いにだすのでしょうか?
これは、研修会、講習会に寄せられた質疑に対する回答です。
ビルディングレターも講習会のQ&Aです。

>「適切さが証明されれば守らなくても良い」となっています
は法(告示)ではないからでしょう?
告示第1026号第6第一号に「耐力壁は釣り合い良く配置しなければ
ならない」とあります。しかも但し書きは無し。
では、釣り合い良くとは具体的に?というと、Q&Aになります。
但し書きはありませんので、これらを満たせない場合は、端的かも
知れませんが違法と言われても反論出来ないと思います。

>補正係数を掛けておればそれで済むのでは無いでしょうか。
何に対する補正ですか?根拠は?何か文献でもありますか?
と言われた場合にどう回答するのですか?


ルート1だから不整形だろうが、捩れていようが壁量を満足すれば
問題ないというのは、乱暴な考え(姉歯的)だと思います。

極端な話しですが、正方形の建物で、L形の壁配置で捩れる事は
明らかだが、ルート1で壁量も満足し、仕様規定も満たしている。
さらに、補正係数を掛けて安全を確保しているので問題ないでは、
構造技術者としていかがなものかと思います。
L形配置と云うのはあまりにも極端な例かと思いますが、じゃぁ、
どこで線引きするか?と言う事になれば、やはりQ&Aしか参考に
するものが無いと思います。

直接的な攻撃で気分を害されたかも知れません。
こちらはただ、参考資料を提示しながら、私的意見を述べたつもり
でしたが、それに対し何の根拠も無く「何でこんなものが」と云う発言
をされれば、言いたく無い事も言わざるを得ません。掲示板が荒れる
恐れがありますので、この件に関しては以降、発言を控えさせて頂きます。
▲ page top

Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
MKUN 2007/07/31 11:24:55
Haroさん

おっしゃりたいことは解るのです。
そうではなくて、テキハンに行くと言うことはみんなにとって
大きな事なのです。だから、「他にないとか」「類推適用とか」
あいまいなのをきらっているのです。

偏心するのは良くないとかは誰も理解しています。
バランスよくとはどの程度なのか、ハッキリ示すべきとの意見と解しています。

▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
タケル 2007/07/31 12:04:03
>おっしゃりたいことは解るのです。
>そうではなくて、テキハンに行くと言うことはみんなにとって
>大きな事なのです。だから、「他にないとか」「類推適用とか」
>あいまいなのをきらっているのです。
>
>偏心するのは良くないとかは誰も理解しています。
>バランスよくとはどの程度なのか、ハッキリ示すべきとの意見と解しています。
>

パチパチパチ!!
あったま良い
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
bbq 2007/08/01 22:12:24
今日午前中 県の構造担当者にお伺い
結果は  <適判無し>

午後 市の構造審査係にお伺い
この前相談した時は 適判行きですとのことだったが
今日は皆さんのお知恵を拝借した結果
<相談案件として預かる>とのこと
少しは前進したかなぁ

また結果報告します。
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
かぶりすぎ 2007/08/03 11:19:22
原稿案P−289によると、

ルートTによる設計の考え方は、(中略)しかし、偏心又は各階の剛性のばらつきの影響が大きいと考えられる場合には、ルートTを適用すべきでない。


とあります。しかも、「応力計算においてその影響を評価し、それによる応力補正等を行う必要がある」を削除した上で、「ルートTを適用すべきでない」ですから、これは間違いなく偏心率剛性率が大きい場合は適合判定行きにすべしということでしょう。

偏心率の限界が0.15なのか、0.30なのかの規定は有りませんが・・・。しかしこの本は法律なのでしょうか?
▲ page top
Re: ルート1のWRCは適判行きでしょうか
壁式 2007/08/05 00:45:28
>>「適切さが証明されれば守らなくても良い」となっています
>は法(告示)ではないからでしょう?
>告示第1026号第6第一号に「耐力壁は釣り合い良く配置しなければ
>ならない」とあります。しかも但し書きは無し。
>では、釣り合い良くとは具体的に?というと、Q&Aになります。
>但し書きはありませんので、これらを満たせない場合は、端的かも
>知れませんが違法と言われても反論出来ないと思います。
>>補正係数を掛けておればそれで済むのでは無いでしょうか。
>何に対する補正ですか?根拠は?何か文献でもありますか?
>と言われた場合にどう回答するのですか?
>極端な話しですが、正方形の建物で、L形の壁配置で捩れる事は
>明らかだが、ルート1で壁量も満足し、仕様規定も満たしている。
>さらに、補正係数を掛けて安全を確保しているので問題ないでは、
>構造技術者としていかがなものかと思います。
>L形配置と云うのはあまりにも極端な例かと思いますが、じゃぁ、
>どこで線引きするか?と言う事になれば、やはりQ&Aしか参考に
>するものが無いと思います。
>

私も同意見です。
実はあの質疑を提出した本人です。
ただし、こちらで質疑をした内容にすべて回答はして頂いていません。
こちらで質問した内容は以下になります。
『Σ2.5αAw≧ZWAiを満足していますが、偏心率・剛性率が基準を満足できない場合、学会指針・センター指針のQ&Aでは特別な配慮を要する設計で安全を確認すると説明されています。 特別な配慮を要する設計とは保有水平耐力もしくは総曲げ抵抗モーメントの検討になりますが、総曲げ抵抗モーメントの検討にのみの場合でも適合判定の対象になりますか?』という質問に対して回答が『保有水平耐力は適判の対応になる』という回答でした。  
 この回答が出てから申請機関の態度が豹変して総曲げ抵抗モーメントの検討した物件についても保有水平耐力と同等扱いにされ偏心率が0.15を満足できないものは適判に行くことになるといわれ続けています。
 こちらも意見を述べて現在に至っていますが修正された内容に偏心率についてのコメントが表記されていないため、困惑している申請機関もいます。 こちらもまた、偏心率についての説明をはっきり記載するように意見を出している状況でまだ回答は頂いておりません。
 私が思うには、壁式は釣り合いよく配置するという定義がある以上、ルート1ではありません。 また釣り合いよく配置するための明確なものが無い以上は学会指針・センター指針に準じる必要があるかと思いますし、安全証明を要求される以上個人にかなり思い責任が生じてきます。
あくまで住まれる方の側に立って設計することが本来の設計ではないでしょうか?
現在、申請機関に事前相談をしていますが、偏心率については申請図書に付けないように言われる場合もあります。
法改正された意味が無いように感じます。
▲ page top


青虫様へ
米松 2007/07/28 16:12:12
私は「建築構造設計会議室」のファンで、勉強もさせていただいて
感謝しています。
最近、中傷する書き込みがあり、不快な思いをすることが多くなりました。
「不快ならこなけりゃいい。」と言われるかもしれませんが、ここは
貴重な意見が多くて、つい覗いてしまいます。
もしも、対策がとれるのであれば、お願いしたいのですが・・・。
▲ page top
青虫様へ
ochaochag3 2007/07/28 16:38:57
>私は「建築構造設計会議室」のファンで、勉強もさせていただいて
>感謝しています。
>最近、中傷する書き込みがあり、不快な思いをすることが多くなりました。
>「不快ならこなけりゃいい。」と言われるかもしれませんが、ここは
>貴重な意見が多くて、つい覗いてしまいます。
>もしも、対策がとれるのであれば、お願いしたいのです
が・・・。


私の不用意な書きこみに対しても多いみたいですね。

みなさまごめんなさい。

無視すればいいのですが、やはり「不快」は残りますね。

運営者であれば発信源は特定できると思いますので、そういうことで注意を促すのも一つの手かも......

と書けば、又かかれるかな.....

▲ page top
Re: 青虫様へ
会議室ファン 2007/07/28 16:54:18
>>最近、中傷する書き込みがあり、不快な思いをすることが多くなりました。

すいません。
どこに中傷する書き込みがあるのでしょうか?
だれが中傷されて、その人は名誉を傷つけられたと感じて、削除と謝罪を求めているのでしょうか?
▲ page top
Re: 青虫様へ
MKUN 2007/07/28 17:16:03
>無視すればいいのですが、やはり「不快」は残りますね。

そうです。無視しましょう。
荒れているときは、技術的な話から遠いところにあります。
▲ page top
Re: 青虫様へ
(no name) 2007/07/28 17:17:56
突拍子もない発言をたびたび繰り返すと避難されます。

自分はなぜこのように攻撃されるのかとふしぎに
想われる人は自分の発言に問題がないか今一度
読み返してみましょう。

突拍子もない発言を一度や二度した位では避難された人はいないはず。

▲ page top
Re: 青虫様へ
ochaochag3 2007/07/28 17:50:50
>突拍子もない発言をたびたび繰り返すと避難されます。
>
>自分はなぜこのように攻撃されるのかとふしぎに
>想われる人は自分の発言に問題がないか今一度
>読み返してみましょう。
>
>突拍子もない発言を一度や二度した位では避難された人はいないはず。
>
>
>




まず字を間違えないように。

避難------>非難

日本語では全く意味が異なります。

一方的に非難する前に自分の意見を、でないと同じ趣味の人しか賛同を得られません。
▲ page top
Re: 青虫様へ
(no name) 2007/07/28 17:58:05
良いじゃないですか、脅迫されてる訳じゃないんだから。
コテハンも自らの意見の補強とか賛同者を装って別ハン、のなめでカキコしてるんじゃないかと疑えるようなのもありますね。
それより訂正、削除が容易なのが問題です。以前の例ではスレ主の意見が180度回転したり、在ったはずのレスが消えてたり。
気分が変ったり保身の為なんでしょうが、ここは気楽な掲示板だと思いますから、そんな時は訂正のレスだけで良いんじゃないでしょうか?

▲ page top
Re: 青虫様へ
Lion 2007/07/28 18:06:32
(no name)には全く興味なし、RESする気にもならん・・・
▲ page top
Re: 青虫様へ
おろしそば 2007/07/28 19:24:18
>(no name)には全く興味なし、RESする気にもならん・・・

その通りです。

自らを律して発言すればよいと思います。
掲示板なんて疑いだしたらきりがないです。
天は見ている、と思うことです。
▲ page top
Re: 青虫様へ
喰えないラーメン屋 2007/07/28 19:36:56
>それより訂正、削除が容易なのが問題です。以前の例ではスレ主の意見が180度回転したり、在ったはずのレスが消えてたり。
>気分が変ったり保身の為なんでしょうが、ここは気楽な掲示板だと思いますから、そんな時は訂正のレスだけで良いんじゃないでしょうか?

(^_^; デヘッ
投稿した後で更に推敲したという事で・・・・。
チェックにチェックを重ねる・・・構造屋として生き延びる術です。(^_^;
▲ page top
Re: 青虫様へ
Lion 2007/07/28 19:50:09
>(^_^; デヘッ

投稿が暫くすると時々消え去る>喰えないサン(笑)
▲ page top
Re: 青虫様へ
ホームズ 2007/07/28 21:33:26
掲示板によってはナナシが常識のところもあるし、ハンドルネーム
がマナーとなっているところもあります。あるいは実名じゃないと
発言できない、なんてところもあるんですよ。

ナナシ村で育った人はnonameでもなんら違和感もないのでしょう
し、ハンドルネーム村で育った人は、nonameはけしからんと思う。
どちらの村でもうまく生きていける人もいるし、自分の育った村以
外のルールーを知らない人もいる。

社会と同じですな。

他のネットコミュニティでモデレーターじみたこともやってます
が、ここはたまに大人気ない発言もありますが、誹謗中傷ほどではないと思います。
まぁ、読んでいて気分悪い発言はありますけどね、元の発言も「な
んだかなぁ」と思う部分もあり・・・・。

基本的にnonameはレスしなければいいのでしょうね。
まじめな発言がnonameだったら、nonameであることを指摘するレス
にとどめるとかね。

でも、結構みんな優しいからちゃんとレスしてしまうんだよね。
いいんじゃないですかね、それでも。

管理人さんの手を煩わすほどでもないし、気持ちよく発言して建設
的な意見交換が出来るようにお互い気を使うってことでどうですかね。
▲ page top
Re: 青虫様へ
米松 2007/07/28 21:55:43
>管理人さんの手を煩わすほどでもないし、気持ちよく発言して建設
>的な意見交換が出来るようにお互い気を使うってことでどうですか
>ね。

書かなくても良いこと、と思ったのですが、最近イライラしている
ものですから・・・更年期障害と、告交渉の対応に腹立たしいのが
重なったためということで、申し訳ありません。

▲ page top
Re: 青虫様へ
mizuki 2007/07/28 21:56:44
世にはあらしというものが存在する。
あおってその反応を楽しむやからである。
どこのBBSにもそういうやからは存在する。
そういうやつはどこでもけむたがられている。
2chであったりブログであったりと。
私生活でもそうであろう。

気の長い大人を相手にした子供のたわごととしか
考えられない。

三つ子の魂百まで

諭してもむだである。
青虫殿の沈黙がそう語っているかのようです。

なお、青虫殿の発言ではないことを明記したします。
▲ page top
Re: 青虫様へ
仙人 2007/07/28 23:10:17
昔のNIFTYサーブのように、会員制にすれば良いと思いますけどね。ハンドルネームを変えたり、NONAMEで、無責任なこと、書かなくなると思いますけどね。
でも、インターネットじゃ、意味がないかな?
メールアドレス変えて、登録したりして・・・・・・

みんな、イライラしてますもんね。先行き不透明。
構造設計1級建築士の話題を見て、ガッカリ・・・・
受ける気力が無くなったですね。
▲ page top
Re: 青虫様へ
スマート 2007/07/29 08:16:03
ビョーキだわ
つけるくすりないよ。
ファンなどと言って調子にのせるのも一因。

▲ page top
Re: 青虫様へ
トーマス 2007/07/29 08:30:49
>ビョーキだわ
>つけるくすりないよ。
>ファンなどと言って調子にのせるのも一因。
>

いちびり系やからな
サービス精神旺盛やから、しゃーないやん。あんまり悪う言うたるな!
▲ page top
Re: 青虫様へ
佐藤 2007/07/29 08:47:15
何が不快であるかは人それぞれであると思います


鶯本に関するg3の発言は私にとっては不快でした。


このスレでも漢字の誤りを指摘していましたがこれも不快です。

▲ page top
Re: 青虫様へ
青虫 2007/07/29 09:23:38
皆さん、いつもお世話になっています。
私自身も皆さんと同じで仕事がてんやわんやで返事が遅くなってすいません。
(構造屋を辞めたくなりますよね。)

最近、私も確かに嫌だなと思うような書き込みがある事は感じています。

しかし、色々な意見も聞きたいし、気軽に書き込み出来る掲示板にしたいので
会員制にするのは考えていません。また、1端末までの発信元の特定や投稿制
限をかける事も出来ません。

迷惑書き込みに対するNGワードの設定はしていますのでこのような書き込み
に対するNGワードを少し設定してみようと思います。また、あまりに行き過
ぎた書き込みについては私の判断で削除させて頂きたいと思います。

あと、投稿が出来ないとの書き込みがありましたは、たぶん、投稿が増えて
サーバーがパンクぎみなのでは無いかと思います。

早く、確認申請が正常になり、この掲示板も正常化されて技術的な議論を
行う会議室になれる状態になってくれればと思います。
▲ page top


柱頭柱脚金物
Q 2007/07/28 14:31:11
質問です。

木造3階建てを久しぶりにするので勉強させてください。

木造3階建てで許容応力度計算をして、各柱の柱頭柱脚の金物を算出しました。
そこで質問なのですが、

3階も柱頭柱脚ともにHD-10
2階も柱頭柱脚ともにHD-20
1階も柱頭柱脚ともにHD-15

のようになりました。(すべての階、真下に柱があります。)

この場合は、下の柱に力を伝える為に下の柱の柱頭に上柱柱脚ど同じ金物を付けると昔、教わった記憶が....
そうすると、

3階も柱頭柱脚ともにHD-10
2階も柱頭柱脚ともにHD-20
1階も柱頭柱脚ともにHD-15 → 柱頭HD-20 柱脚 HD-15

になるのでしょうか?
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物
Lion 2007/07/28 14:51:01
Q さん

> 3階も柱頭柱脚ともにHD-10
> 2階も柱頭柱脚ともにHD-20
> 1階も柱頭柱脚ともにHD-15 → 柱頭HD-20 柱脚 HD-15

それで良いでしょうが、私なら1〜2階HD−20に
統一しますね、HD−15とHD−20の値段の差は
¥50程度です。

最近は面倒だから、10kNはL型認定品、あとHDは
20,30,40に統一しています(栗山百蔵製)
15、25は使いません。

隅柱は計算上でHDが要らぬ場合も有りますが必ずHDは
設けておく、また全く金物の要らぬ全ての柱には最低
VP又はCT同等の金物設置にしています>我流です。
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物
スランプ私見 2007/07/28 15:26:43
>木造3階建てで許容応力度計算をして、各柱の柱頭柱脚の金物を算出しました
> 3階も柱頭柱脚ともにHD-10
> 2階も柱頭柱脚ともにHD-20
> 1階も柱頭柱脚ともにHD-15
>のようになりました。(すべての階、真下に柱があります。)

これをふまえたうえで
2階柱頭と3階柱脚をボルトで連結した場合
HD-20をHD-10で受けることになりますので
3階柱脚(および1階柱頭)にもHD-20が必要になるかと。
(告知1460号による接合金物の入れ方も同じ)
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物
Q 2007/07/28 15:30:36
Lionさんありがとうございました。

>隅柱は計算上でHDが要らぬ場合も有りますが必ずHDは
>設けておく、また全く金物の要らぬ全ての柱には最低
>VP又はCT同等の金物設置にしています>我流です。

上記の二つとも我流ですか?

隅柱は通し柱または同等のものなのでHDで緊結?かな...

▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物
Lion 2007/07/28 17:20:12
Q さん

>上記の二つとも我流ですか?

我流ですね、どこにも書いてありません、私の経験則から
来ています、実際はHDなんぞ無くてもバランスが良ければ
震度7で倒れません(自宅は阪神大震災激震を経験しています)

だがしかしHDの効果は認めます、震災現場で隅柱圧壊又は
引き抜け、基礎の圧壊は多く見ました、ですからコーナーでの
補強は必須かなと思います、金物は少々はり込んでも工費UPは
大した金額では無いです、ですから全ての柱に最低金物の設置
これを以前から実行しています。

▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物
無識者 2007/07/28 17:46:10
>>我流ですね、どこにも書いてありません、私の経験則から
>来ています、実際はHDなんぞ無くてもバランスが良ければ
>震度7で倒れません(自宅は阪神大震災激震を経験しています)

「我流」いいですね〜。設計者も施工者も間違えにくい図面が最高です。

最近は、計算結果にとらわれすぎているように感じています。
告示も含めて。

 
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物
Lion 2007/07/28 18:12:20
無識者さん

>最近は、計算結果にとらわれすぎているように感じています。
>告示も含めて。

その通りですね、特に木造は計算は参考です、全体を眺めて
補強するべき点を見付ける事が大事、申請とは別の次元でしょう、
多分審査官には理解して貰えないですがね・・・

▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物
無識者 2007/07/28 19:06:00
Lionさん

>その通りですね、特に木造は計算は参考です、全体を眺めて
>補強するべき点を見付ける事が大事、申請とは別の次元でしょう、
>多分審査官には理解して貰えないですがね・・・
>
全く同感です!!

大量の無意味な書類を作成し、長時間かけて書類をチェックするよりも、「全体を眺めて補強すべき点を見付ける事」のほうが重要であることは当然だと思うのですが・・・

▲ page top


オープンフレーム25%分担
田舎もの 2007/07/28 14:11:26
今回の法改正の目玉の一つ、耐力壁分担が50%超の場合のオープンフレーム25%以上分担にて柱梁断面確認の件です。技術指針案p286にオープンフレームの応力(ME,QE,NE)を一様に割増すればよいとあります。

平屋のEW付オープンフレームならME、QE、NE一様割増しで25%分担確保は正解値でしょう。しかし多層の場合、ME、QEについてはその層の分につき25%へと係数倍でUPするのは合理的でしょうが、その係数を使ってNEを係数倍すると不都合が生じます。

なぜなら多層階の場合上層階の壁分担率、壁配置等によって下層階のNEは大きく影響を受けているからです。

一貫W+は今回のこの規定に対応済で、DES5の16項目にて設計応力の割増を考慮できます。高層RCで検討してみると割増係数が下層階で例えば100程度となる場合もあり、ME、QEは100倍して25%に戻すことが出来ますがNEをも一様に100倍すると当然のことながらとんでもなく大きな値になる場合があり柱NG続出します。

サポートに相談すると『規定が「一様」となっているので今のところ直せません』が、数週間前の回答でした。

仕方ないので各階のβを層毎にトライアンドエラーで低下させていき各階とも25%以上の分担を確認したモデルでオープンフレームの断面検定確認として適判説得せざるを得ないかと思案中です。

JCBO(日本建築行政会議)のワーキンググループも部分にしか目が行かないのか?

「一様」の規定、何とかしてくれーー。
皆さんからも困っているとの声が上がらないのが不思議ですが…..


▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
田舎者 2007/07/28 14:25:57
技術指針案p286→技術基準解説書の原稿案P286の誤りでした。
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
momo 2007/07/28 14:40:10
壁が連層になってない場合などは多いにあり得ますね。

SS2の新法バージョンは終局でもCo=1.0なので
5倍を限度で割り増すことになったと思います。
暫定でしょうが・・。

100倍は非現実的ですね。

それより周辺梁は割増無いんですかね・・。
手でやってた頃は梁も割り増してたんですが。
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
田舎者 2007/07/28 15:12:58
>それより周辺梁は割増無いんですかね・・。
>手でやってた頃は梁も割り増してたんですが。

原稿案に、「規定上は一定の柱の耐力を確保することとされているが、それに応じた梁の耐力が必要になることを考慮し、...」と
あり、剛接架構部分の応力を...とありますからオープン梁も対象と考えられます。

SS2が5倍を限度となっているのなら今は一貫Wもバージョンアップで
修正になっているのかもしれません。来週確認してみます。
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
サクラ 2007/07/28 15:23:57
>
>>それより周辺梁は割増無いんですかね・・。
>>手でやってた頃は梁も割り増してたんですが。

>
>原稿案に、「規定上は一定の柱の耐力を確保することとされているが、それに応じた梁の耐力が必要になることを考慮し、...」と
>あり、剛接架構部分の応力を...とありますからオープン梁も対象と考えられます。
>
>SS2が5倍を限度となっているのなら今は一貫Wもバージョンアップで
>修正になっているのかもしれません。来週確認してみます。

5倍の上限の根拠が不明・・・わからんです 又悩みが増えた:

現在一貫Wは柱だけ→梁も必要ですよね:・・・・先日提出したRC7Fは梁はでは、梁はそのままだった:イカン
訂正が許されるかな〜月曜日意匠事務所に謝ろうかな〜

▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
仙人 2007/07/28 15:25:51
この質問と関係ないけど、一貫4+のRC例題は、
耐震壁のβ2を、0.2にしています。昔のまま?
これで、通用するのかな?

皆さん、どう思われますか?
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
一休建築士 2007/07/28 16:37:12
>5倍の上限の根拠が不明・・・わからんです 又悩みが増えた:
一次設計Co=0.2
二次設計Co=1.0
1.0/0.2=5.0
二次設計以上の応力で検討する必要はない
ということで、5倍を上限としているようです。
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
サクラ 2007/07/28 16:59:48
>>5倍の上限の根拠が不明・・・わからんです 又悩みが増えた:
>一次設計Co=0.2
>二次設計Co=1.0
>1.0/0.2=5.0
>二次設計以上の応力で検討する必要はない
>ということで、5倍を上限としているようです。

なるほど・・
有難うございます。
解ったような、解らないようなです・・
明日は安息日ですが、考えてみます
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
momo 2007/07/30 12:21:59
>サクラさん

>なるほど・・
>有難うございます。
>解ったような、解らないようなです・・

?非線形だから?

じゃあ25%の根拠は分かりますか?
また悩み増やしちゃったり・・・^^;
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
田舎者 2007/07/30 13:54:38
momoさん

>じゃあ25%の根拠は分かりますか?
>また悩み増やしちゃったり・・・^^;

25%以上負担の規定は耐震壁の評価や断面検定余裕率、バネ評価、QuやQun定義に関する評価法が法改正により厳密になってきている現状からしてmomoさんの疑問のとおりその根拠が稀薄と感じています。7月号のStructureでJSCA木原氏のコメントに「この規定は(過半)と(25%)がバランスを欠くものであること、1次設計において耐力壁の短期許容値検定において、せん断余裕度を2.0とすることなどから、ほとんど意味合いがない規定であり設計者に無用の労力を強いる悪法である。」とあり、全く同感です。さらには一様割増の規定のうちNEに対する一様割増は私見では誤りだと思いますがどうお考えでしょうか?


▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
momo 2007/07/30 14:50:35
私は今回の法改正のWGの委員では無いので推測ですが^^。

25%以上負担の規定はRC規準に昔から1/4〜1/3以上負担が望ましいとありました。
WGの中でエライ先生方が「これをやっていない」
という意見が出て、ず〜っと告示になるまで通った単純図式だと
思います。
所詮そんなもんです。

RC規準は「手計算」でも出来る範囲で作成されている「らしい」ですから・・・
D値法などのレベルなら盛り込み安いんですがね。

電算一辺倒の現代では応力が精値すぎて
最後の設計応力の所で略算しようとしても
略算し難いのです。

軸力の件は田舎者さんのおっしゃるとおりだと思いますよ。
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
サクラ 2007/07/30 14:52:22
>
>じゃあ25%の根拠は分かりますか?
>また悩み増やしちゃったり・・・^^;

25%の根拠は、もちろんわかりませんよ〜
おまけに、昨日は、畑仕事と夏祭りの準備で、悩みは解決出来てません・・
宿題がドンドンたまる・・
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
momo 2007/07/30 15:13:25
>サクラさん

>25%の根拠は、もちろんわかりませんよ〜
>おまけに、昨日は、畑仕事と夏祭りの準備で、悩みは解決出来てません・・


畑仕事と夏祭り・・・
人間らしくてそちらの方が羨ましいです^^;
落ち着くまでは悩みは誰しも同じです。
▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
田舎者 2007/07/30 17:02:11
サクラ様

>おまけに、昨日は、畑仕事と夏祭りの準備で、悩みは解決出来ていません・・

私、田舎者も昨日は近くの田舎の実家に帰り畑仕事とブルーベリーの収穫に一息つきました。

momo様

>電算一辺倒の現代では応力が精値すぎて
>最後の設計応力の所で略算しようとしても
>略算し難いのです。

その様ですね。
フレーム解析などに手計算と電算の両者を並立させる
(せざるを得ない)なかで規定や制限を厳格化するにつれて
見えてくる矛盾。

耐震壁やソデ、タレ、コシ壁などの耐震要素の扱いだって
これほど厳格化されてくれば扱いの難しさから
これらを避ける傾向に流れる事が予想され、
RCは純ラーメンか防災協会発行の
構造設計・部材断面事例集に載る様な建物
を目指すことが正しいなどといった誤ったサインを
構造設計者に送ることに
なっているのではないでしょうか。


▲ page top
Re: オープンフレーム25%分担
田舎者 2007/07/31 15:35:18
>SS2が5倍を限度となっているのなら今は一貫Wも
>バージョンアップで修正になっているのかもしれません。
>来週確認してみます。



構造ソフトサポートよりの本日の回答によると

『確かに5倍という頭打ちの考えもあるかと思います。
 現在は技術基準待ちの状態です。』・・・と
▲ page top


構造設計1級建築士認定のための講習制度案
サリー 2007/07/28 07:33:33
http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=4381
国土交通省は、3〜4日間程度の講習と6時間程度の修了考査を課す案を提示した。
考査は択一式、記述式、図面作成などにより判定。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070730&newstype=kiji&genre=0
↑ 7/30追記
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ホームズ 2007/07/28 10:09:13
サリーさん、すばやい情報どうもです。

>国土交通省は、3〜4日間程度の講習と6時間程度の修了考査を課す案を提示した。
>考査は択一式、記述式、図面作成などにより判定。

気になるのは実務経験の判断ですね

いっそのこと、例題を設計させ実大実験にかけ規定耐力以上あれば【合格】としたほうが国民には理解しやすいと思うのだけど(^^♪

参考
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
サクラ 2007/07/28 10:12:17
>http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=4381
>
>国土交通省は、3〜4日間程度の講習と6時間程度の修了考査を課す案を提示した。
>考査は択一式、記述式、図面作成などにより判定。

えっ図面作成・・・・だめかも:::
手書きでは久しく書いてないし・・・・

一級建築士のときの製図板、取ってあつ有ったかな〜
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
喰えないラーメン屋 2007/07/28 10:14:36
>考査は択一式、記述式、図面作成などにより判定。

毎度最新報をdクスです。
夜焼酎を飲んでから仕事(作図)をする習慣が有りますので・・・
図面を描けない鴨。(;_;)
ポケットフラスコ+チューブで密かに・・・。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
(no name) 2007/07/28 10:16:25
>サリーさん、すばやい情報どうもです。
>
>>国土交通省は、3〜4日間程度の講習と6時間程度の修了考査を課す案を提示した。
>>考査は択一式、記述式、図面作成などにより判定。


構造計算適合性判定の有資格者も受験する必要があるのでしょうか?

何度も同じような試験を受けるの?
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ochaochag3 2007/07/28 10:19:19
>
>気になるのは実務経験の判断ですね
>
>いっそのこと、例題を設計させ実大実験にかけ規定耐力以上あれば【合格】としたほうが国民には理解しやすいと思うのだけど(^^♪





私なんぞは真面目に30年構造していますが、このサイトでは

「鶯本」も知らない、構造屋があるのかといわれ、免許もっているのかといわれる始末です。

様は、全くの接点のない他人が、「実務経験」を判断すると言うことがいかに難しいかと思います。

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Lion 2007/07/28 10:29:44
ochaochag3さん

>様は、全くの接点のない他人が、「実務経験」を判断すると
>言うことがいかに難しいかと思います。

自営の場合の証明は自己申告しか無いです>実務経験年数
この資格はどうしても取らねば駄目でしょう>高齢者には酷です。
実務40年以上には講習&試験は免除してくれ〜(泣き言)

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
( ? _ ? ) 2007/07/28 10:33:36
若い時ならいざ知らず、この歳に為って製図ですか。
老眼で手書きの図面など書けません。
三角スケールを使って製図何てとても無理。
CAD持参OKでしょうか。


▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
喰えないラーメン屋 2007/07/28 10:33:53
>私なんぞは真面目に30年構造していますが、このサイトでは

富山の某構造士が実直そうに見えましたね。
時々構造屋の私は、若手事務所の人に教わりながら細々と業務をこなしています。
手が震えて鉛筆製図は描けない・・・・。(;_;)

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ホームズ 2007/07/28 10:42:56
>若い時ならいざ知らず、この歳に為って製図ですか。
>老眼で手書きの図面など書けません。
>三角スケールを使って製図何てとても無理。

今週メガネ新調したばかり、ラッキー♪
でもちびサンスケなんかもう10年使っていない

>CAD持参OKでしょうか。

ノートPC持込可、ただしプリンター不可・・かも

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ochaochag3 2007/07/28 10:55:52
Lion さん



>実務40年以上には講習&試験は免除してくれ〜(泣き言)
>


実務40年以上は判断しづらいので、1級免許番号10万以下は免除はどうでしょうか(経験は他人には分からないので善意的に考え)、それなりの実務経験はあるだろうと。


国交省の役人がこのサイト見てるはずなので、書き続ければひょっとしたら........そんなにあまくないか(泣)
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
( ? _ ? ) 2007/07/28 11:01:36
>富山の某構造士が実直そうに見えましたね。

私もそう感じました。
あの人の姿が長年構造設計の実務をこなして来て、時代の変化に
対応が出来なく、昔の習慣を続けてきた結果のだったのかも知れませんし、明日は我が身と感じました。
手計算時代とコンピューター時代との両方を長い間経験した人だから起こった事件だったのかも知れません。
コンピューターしか使った事の無い人には、断面を手計算で修正する事なんて考えも無いかもしれません。
実務経験の長さが招いた事件の様にも思えました。


>時々構造屋の私は、若手事務所の人に教わりながら細々と業務をこなしています。
>手が震えて鉛筆製図は描けない・・・・。(;_;)
>

年配者にはキツイ試験ですね。
試験の途中途中でアルコール補充を!!
あと、高血圧の薬、心臓の薬・・・試験に耐えられない体です。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ima 2007/07/28 11:03:00
>1級免許番号10万以下は免除はどうでしょうか

10万以下は「名誉一級建築士」でオールマイティにしてくれ。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Lion 2007/07/28 11:25:03
ochaochag3さん

>国交省の役人がこのサイト見てるはずなので、書き続ければ
>ひょっとしたら........そんなにあまくないか(泣)

甘くないない・・・(笑)
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
2007/07/28 11:26:07
>自営の場合の証明は自己申告しか無いです>実務経験年数
>この資格はどうしても取らねば駄目でしょう>高齢者には酷です。
>実務40年以上には講習&試験は免除してくれ〜(泣き言)
>

40年といわず35年までまけてくれ〜
そしたら来年ギリギリだぁ
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
アボガド 2007/07/28 11:27:12
試験になると、どちらかといえば若い人の方が逆に有利になるように思えますね。判断難しいと思いますがね。
姉歯みたいなのは別に試験でふるいにかけられるわけでもあるまいに...
3〜4日の講習って勝手に決められても、その間は業務ストップってことだし、今更また試験っていうのもあるし...
ばかのひとつおぼえみたいに試験試験ですますのはもうそろそろやめにしてもらいたい。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Lion 2007/07/28 11:31:59
imaさん

>10万以下は「名誉一級建築士」でオールマイティにしてくれ。

それ良いねぇ、特級建築士資格とか、一般+構造+設備付・・・
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
( ? _ ? ) 2007/07/28 11:33:24
>姉歯みたいなのは別に試験でふるいにかけられるわけでもあるまいに...

資格を得ても姉歯で無いとは言い切れない。

>ばかのひとつおぼえみたいに試験試験ですますのはもうそろそろやめにしてもらいたい。

役人その者が、試験試験の人生を歩んで来ているので他に考えが浮ばないのであろう。
特にキャリア組み!!


▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Lion 2007/07/28 11:35:38
喰えないサン

>手が震えて鉛筆製図は描けない・・・・。(;_;)

それは全くア*中の症状だと思うけど(笑)
図面はフリーハンドでOKでしょう、大昔に
2級の試験はフリーハンドでパスした・・・
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ボ・ランチ 2007/07/28 11:35:52
またあらたに講習受けて試験なんて、構造士やAPECエンジニアとかの資格を持っていても結局なんのたしにもならないことになってきますね...
JASCAも防災協会なども自分たちのやってきたことを全否定されてるようなもんだけど、それでいいのかな。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
(no name) 2007/07/28 11:54:01
>またあらたに講習受けて試験なんて、構造士やAPECエンジニアと>かの資格を持っていても結局なんのたしにもならないことになっ>てきますね...

あのような民間資格はそうなっても
と〜ぜんだと想う
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
momo 2007/07/28 12:01:04
3〜4日の拘束がきついっす^^;

全国の構造設計者全員
3〜4日海外旅行でもいきますか(笑)
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ホームズ 2007/07/28 12:13:09
>全国の構造設計者全員
>3〜4日海外旅行でもいきますか(笑)

合宿ですね♪いいですねぇ

二日目からは二日酔いでリタイア続出^^;
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
繋がり屋 2007/07/28 12:56:14
>1級免許番号10万以下は免除はどうでしょうか

でも、今より全然簡単な試験だったんでしょう?
描き上げれば合格、みたいな・・・
▲ page top
構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ochaochag3 2007/07/28 13:20:02
>>1級免許番号10万以下は免除はどうでしょうか
>
>でも、今より全然簡単な試験だったんでしょう?
>描き上げれば合格、みたいな・・・



冗談ではないですよ、今よりはるかに難しい(若手の指導も時々して試験問題見ていますが、昔となんら変わっていない)。

当時受験者10万人合格者5000人で合格率5%です建築士番号見れば毎年何人合格か判別つくでしよう。

今はどうか分かりませんが、当時(30〜40年前)の1級建築士というのはかなり羨望の的でした。

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
サクラ 2007/07/28 13:31:27
>>1級免許番号10万以下は免除はどうでしょうか
>
>でも、今より全然簡単な試験だったんでしょう?
>描き上げれば合格、みたいな・・・

いや〜  あたしゃ15万第ですが、2回目でようやく合格
うれしくて、田舎の両親に電報・・・・

もう試験勉強はいやです〜うよっ
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
(no name) 2007/07/28 13:49:32
10万やら15万やら...年寄りばっかりだ!
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Do 2007/07/28 14:02:13
>>姉歯みたいなのは別に試験でふるいにかけられるわけでもあるまいに...
>

このような試験制にするのなら、一級建築士試験は専門建築士を受験する為の資格にして、構造、設備だけではなく意匠も専門建築士にしてほしいものですね。
そうすれば、各々の分野で能力をはっきできるのではないでしょうか。建築物のプランを立ち上げる(スタート)する意匠設計のときにずれた設計(建物の特性を理解していない設計)をしていると、構造、設備もずれた設計をもとに設計をすることになるので、法律上問題なくても「いい建物設計する」という点から考えるとよくないと思いますね。
でも、意匠設計も専門建築士にすると建築業界はパニックになるだろうね......
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
しんちゃん 2007/07/28 15:23:54
>>またあらたに講習受けて試験なんて、構造士やAPECエンジニアと>かの資格を持っていても結局なんのたしにもならないことになっ>てきますね...
>
>あのような民間資格はそうなっても
>と〜ぜんだと想う


それより、構造計算適合性判定員の意味が無くなるかもね。
国土交通省の行う事は良く分からんね。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ochaochag3 2007/07/28 15:29:37
>でも、意匠設計も専門建築士にすると建築業界はパニックになるだろうね......



誰かが言うと思っていたが、「1級建築士」と言うのはそもそも何の資格なのかと。

意匠も、構造も、設備も、管理も、全てひっくるめて出来るのが、「1級建築士」という免許です。


医師免許に専門分野がないのと同じです(免許があれば自分の好きな分野にいける)。


弁護士に、刑法専門、民事専門の、専門免許がありますか。

税理士に、何々専門、免許がありますか。

車の免許は分野があるが(建築では1、2級、木造に相当)

普通免許なら大きさ(排気量、軽でも、6000CCでも)にかかわらず乗れるでしょう。


姉歯事件のおかげで、普通の1級建築士では構造できないという構図(出来ない人もいるが、実際は構造できる建築士なのに)になってしまっている。


ここ(普通の1級建築士では構造できない)が大きな誤解です。


▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
(no name) 2007/07/28 15:44:37
>>>1級免許番号10万以下は免除はどうでしょうか
>>
>>でも、今より全然簡単な試験だったんでしょう?
>>描き上げれば合格、みたいな・・・
>
>
>
>冗談ではないですよ、今よりはるかに難しい(若手の指導も時々して試験問題見ていますが、昔となんら変わっていない)。
>
>当時受験者10万人合格者5000人で合格率5%です建築士番号見れば毎年何人合格か判別つくでしよう。
>
>今はどうか分かりませんが、当時(30〜40年前)の1級建築士というのはかなり羨望の的でした。
>

ならじーさん受け直してみたら?
自信ありそうじゃん。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
(no name) 2007/07/28 15:45:37
>>
>>気になるのは実務経験の判断ですね
>>
>>いっそのこと、例題を設計させ実大実験にかけ規定耐力以上あれば【合格】としたほうが国民には理解しやすいと思うのだけど(^^♪
>
>
>
>
>
>私なんぞは真面目に30年構造していますが、このサイトでは
>
>「鶯本」も知らない、構造屋があるのかといわれ、免許もっているのかといわれる始末です。
>
>様は、全くの接点のない他人が、「実務経験」を判断すると言うことがいかに難しいかと思います。
>

保有耐力も満足にできない人がいう台詞でもないかと....
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
(no name) 2007/07/28 17:11:59
>保有耐力も満足にできない人がいう台詞でもないかと....

ochaochag3 さんってそうなのですか?

かなり構造に熟知した方だと思いますけど。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
喰えないラーメン屋 2007/07/28 17:12:54
>10万以下は「名誉一級建築士」でオールマイティにしてくれ。

絶対に、反た〜い。自分の番号までにして栗ぃ〜。

2chによると、昭和の建築士、平成の建設省建築士、平成の国交省建築士と格が違うらしい。(^^;
卒業証明書だけで一級もらった知り合いがいました。(既出)
▲ page top
構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ochaochag3 2007/07/28 17:35:07
>>保有耐力も満足にできない人がいう台詞でもないかと....
>
>ochaochag3 さんってそうなのですか?
>
>かなり構造に熟知した方だと思いますけど。


みんな(no name)さんなので、誰が、誰かは分かりませんが、そう思っている人もいるみたいです。

どう思おうと、個人の自由ですが。

それにしても、私すら覚えていない過去の発言をよく整理して出してくるなと感心します、もう少し他のことにふりむけて楽しく発言すればと思いますが。

こういうことに対して生きがいを感じている方もいるのですね。

と、又攻撃来るかな。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ochaochag3 2007/07/28 17:46:13
>>10万以下は「名誉一級建築士」でオールマイティにしてくれ。
>
>絶対に、反た〜い。自分の番号までにして栗ぃ〜。
>
>2chによると、昭和の建築士、平成の建設省建築士、平成の国交省建築士と格が違うらしい。(^^;
>卒業証明書だけで一級もらった知り合いがいました。(既出)




喰えないさん何番なのですか......

これは当然でしょう、制度の出来はじめで多分3万台以下の人は

自動(講習受けたかは聞きそびれ)的にもらっています(以前の勤め先の社長が言っていました現87歳)

以後は試験問題も難易度もそう変わらないと思いますが(法じたいの難解度はUPしたかも知れませんが)

だから、制度の出来はじめの特典で10万台以下の人は無条件でくれないかなと思っているのです。

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
無識者 2007/07/28 18:08:10
>みんな(no name)さんなので、誰が、誰かは分かりませんが、そう思っている人もいるみたいです。
>
>どう思おうと、個人の自由ですが。
>
>それにしても、私すら覚えていない過去の発言をよく整理して出してくるなと感心します、もう少し他のことにふりむけて楽しく発言すればと思いますが。
>

私は、どちらかというと、高度な解析結果よりも先人の経験則(rionさんがどこかでレスされているような)の方を信用してしまうので、ochaochag3さんの意見は参考になることしばしばです。また、反響のすごさも感心するばかりです。

それに引き換え私なんぞは「スレ潰し」のようで・・・

まじめな構造設計者が全員、構造設計一級建築士になれますように。


▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
無識者 2007/07/28 18:24:21
失礼しました。
(Lionさん)の間違いでした。誤字を修正いたします。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ima 2007/07/28 19:32:55
>制度の出来はじめで多分3万台以下の人は自動(講習受けたかは聞きそびれ)的に
>もらっています(以前の勤め先の社長が言っていました現87歳)

そのとおりです。
私の父(故人)は明治生まれで、昭和26年にもらっています。
番号は6000番台です。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
喰えないラーメン屋 2007/07/28 19:44:13
>喰えないさん何番なのですか......

40万番台の無休建築士です。
仕事を始めてから(勤めてから)建築の勉強をしましたので、取れたのが遅いのです。
年がばれてしまう・・・。(^_^;
▲ page top

構造設計1級建築士認定のための講習制度案
サリー 2007/07/28 07:33:33
http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=4381
国土交通省は、3〜4日間程度の講習と6時間程度の修了考査を課す案を提示した。
考査は択一式、記述式、図面作成などにより判定。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070730&newstype=kiji&genre=0
↑ 7/30追記
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
締切り際 2007/07/29 00:29:04
難易度はやはり現在の方が厳しい気がしますが

昔は 1科目合格5年有効で 毎年1科目に専念で取得だったそーな

日建学院で「JSCA構造士コース」があるそうな(笑
そのうち「適合判定士コース」や「構造一級建築士コース」も出来るのかな?
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Lion 2007/07/29 09:48:40
締切り際さん

>昔は 1科目合格5年有効で 毎年1科目に専念で取得だった
>そーな

超昔ですね、私が受けた年くらいから変わったです・・・
昭和45年前後、実績で建築士もらったのは多分1万台
以下だと思う、もう現役の人は多分いないです。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
壮君のパパ 2007/07/29 11:23:50
>>サリーさん、すばやい情報どうもです。
>>
>>>国土交通省は、3〜4日間程度の講習と6時間程度の修了考査を課す案を提示した。
>>>考査は択一式、記述式、図面作成などにより判定。
>
>
>何度も同じような試験を受けるの?


難しいのは仕方ないとして、

何回でも受けられるらしいですね。
約1週間の拘束で何回受ければ合格するかな?
自信はないです。

来年構造設計者がいなくて建築界は、又仕事がストップするのは目に見えますね。
そういうことは、ちゃんと一般の人にわかるように国が説明してもらいたいです。

生活が困らない人たちが考えているのは間違いないですね。
▲ page top
構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ochaochag3 2007/07/29 12:01:54
>難しいのは仕方ないとして、
>
>何回でも受けられるらしいですね。
>約1週間の拘束で何回受ければ合格するかな?
>自信はないです。
>



法律がそのようになっていたのでその時々で、従うしかないですが、何度でもが少し言葉違うので1年に1度です。

後の改正で5年が限度となっています。

今は何回受けられるかは知りません。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Lion 2007/07/29 14:36:12
>後の改正で5年が限度となっています。

5年も待ったら、おいらの命が持たぬかもかも・・・(笑)
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
ima 2007/07/29 15:30:06
>5年も待ったら、おいらの命が持たぬかもかも・・・(笑)

おんなじです。
でも、長年構造屋として生きてきた以上、そういうランクができるのなら最後は
「構造設計一級建築士」として終わりたいのは、やはり本望です。
一生のしめくくりとしても。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
壮君のパパ 2007/07/29 16:07:52
>>後の改正で5年が限度となっています。
>
>5年も待ったら、おいらの命が持たぬかもかも・・・(笑)


JSCA 2007.7月号の構造設計一級建築士制度

の中に構造設計に従事する一級建築士は10000人で 新しい専門資格取得者は7〜8000人ともいわれている・・・。

書いた人の勘違いがなければ、講習を受ければほぼ与えられ資格か?
逆に落ちたら恥ずかしいかな??
優しくても心配、難しくても心配・・・・
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
2007/07/29 16:09:12
>後の改正で5年が限度となっています。
>
>今は何回受けられるかは知りません。

後の改正って?
まだ一度もやってないのに

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Lion 2007/07/29 17:24:12
imaさん

>「構造設計一級建築士」として終わりたいのは、やはり本望です。
>一生のしめくくりとしても。

そうですね、□、マニアのおいらとしては絶対取ります(^^ゞ
試験なんてクソクラエ(笑)
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
喰えないラーメン屋 2007/07/29 17:40:54
>そうですね、□、マニアのおいらとしては絶対取ります(^^ゞ

え゛っ、ロリマニアだったのか。(゚o゚)
   ↑ 前にも書いたような気がしてきた。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士認定のための講習制度案
Lion 2007/07/29 21:10:20
喰えないサン

>え゛っ、ロリマニアだったのか。(゚o゚)
>   ↑ 前にも書いたような気がしてきた。

引っ付けちゃいかんですばい、でもそれも当たりかも(^^ゞ

▲ page top


メタボリック症候群 2007/07/28 00:06:43
みなさん改正基準法等でいろいろと大変なこととおもいます。

いつも悩んでいることがあります。

耐震壁がせん断破壊したあとみなさんどうされていますか?
いちばんいいのは、耐震壁はせん断破壊した時点で、保有水平耐力をきめてしまうのが適当かと思います(崩壊形判定としては、1/50程度まで押しきる)
しかし、比較的高層になってくると、下階の壁が早々に破壊して耐力があまり出ません。
そこで、壊れた壁を保持したまま、解析を続行し、変形がある程度進んだ時点(1/100ぐらい)で保有水平耐力を決定するやり方をとりました。当然Dsは0.5及び0.55と大きな値となります。(これだとQu/Qun>1.00をクリアしました。)
しかし、スリップ破壊のことを考えると、やはり壁のせん断破壊で止めるべきなのかなと考えています。
壁厚を厚くしましたが、余計に地震力が集まるようになり、状況が変わりません。

経験豊富なみなさんどう思われますか?アドバイスをお願いします。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊の処理
仕事がきらい! 2007/07/28 00:15:00
>
>耐震壁がせん断破壊したあとみなさんどうされていますか?
>いちばんいいのは、耐震壁はせん断破壊した時点で、保有水平耐力をきめてしまうのが適当かと思います(崩壊形判定としては、1/50程度まで押しきる)
>しかし、比較的高層になってくると、下階の壁が早々に破壊して耐力があまり出ません。
>そこで、壊れた壁を保持したまま、解析を続行し、変形がある程度進んだ時点(1/100ぐらい)で保有水平耐力を決定するやり方をとりました。当然Dsは0.5及び0.55と大きな値となります。(これだとQu/Qun>1.00をクリアしました。)
>しかし、スリップ破壊のことを考えると、やはり壁のせん断破壊で止めるべきなのかなと考えています。
>壁厚を厚くしましたが、余計に地震力が集まるようになり、状況が変わりません。
>


耐震壁に限らず、鉛直支持部材が脆性破壊を起こした時点で、そこで終わり。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊の処理
メタボリック症候群 2007/07/28 00:28:21
>耐震壁に限らず、鉛直支持部材が脆性破壊を起こした時点で、そこで終わり。

耐震壁の場合、壁壊れても、境界柱・梁で十分鉛直支持できても
やはり止めるべきでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊の処理
仕事がきらい! 2007/07/28 01:05:01
>耐震壁の場合、壁壊れても、境界柱・梁で十分鉛直支持できても
>やはり止めるべきでしょうか?

境界柱・梁・・・・・?

付加軸力を考慮した軸力にも十分耐えうる何らかの方法があれば良いと思います。
でも、高層RCになるとかなりきついですが、耐震壁方向は変形で止めるのでは無く、Ds=0.55まで押してそこまでにで脆性破壊が起こらなければokだと思っています。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊の処理
momo 2007/07/28 11:37:46
私見ですが。

壁の脆性破壊はその壁自体で鉛直支持出来るものと考えています。
耐震壁に診断規準の2種要素判定が無いのと同じで。
SS2では壁の脆性破壊時のステップで止める事が出来るので
その時点でDs=0.55でOKなら問題ないかと。

破壊時の耐力を保持したまま押し込むと
たとえば1/50とかだと壁がグズグズになってそうで
イメージ的にダメなような・・・
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊の処理
無識者 2007/07/28 17:03:07
>私見ですが。
>
>壁の脆性破壊はその壁自体で鉛直支持出来るものと考えています。
>耐震壁に診断規準の2種要素判定が無いのと同じで。
>SS2では壁の脆性破壊時のステップで止める事が出来るので
>その時点でDs=0.55でOKなら問題ないかと。
>

私もそう思います。
が、SS2は壁の脆性破壊時でストップした時点では、M/QDが略算のままであり、ストップした時点でのM/QDで再計算した結果、壁のせん断余裕率が1.00未満であることがしばしば。

脆性破壊でストップさせているのに、せん断余裕率0.99 NG
は勘弁してほしい。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊の処理
喰えないラーメン屋 2007/07/28 21:11:48
>が、SS2は壁の脆性破壊時でストップした時点では、M/QDが略算のままであり、ストップした時点でのM/QDで再計算した結果、壁のせん断余裕率が1.00未満であることがしばしば。

M/Qは曲げ降伏または基礎回転するときの反曲点長さですよね。
手計算では、せん断破壊しないときのM/QからQsuを算定してます。
先週に続き事務所の窓から、地元の小さな花火大会がみえます。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊の処理
無識者 2007/07/28 21:52:50
>M/Qは曲げ降伏または基礎回転するときの反曲点長さですよね。
>手計算では、せん断破壊しないときのM/QからQsuを算定してます。

SS2は解析終了時までは、M/Qを建物形状により仮定した数値を採用しているようです。
このため、解析終了時のQsuとM/Qを再計算した結果のQsuを比較しているため、せん断余裕率に誤差が生じているようです。
もちろんソフトメ−カ−には改善要望していますが。
▲ page top


重すぎる?軽すぎるだろ!
ホームズ 2007/07/27 23:21:27
以下asahi.comより

耐震強度偽装事件で建築基準法違反や議院証言法違反などの罪に問われた元1級建築士姉歯秀次被告(50)の控訴審第1回公判が27日、東京高裁であった。被告側は懲役5年罰金180万円とした一審の東京地裁判決は重すぎると述べ、懲役刑の執行猶予を求めた。

 被告側は構造計算書の改ざんについては事実を争っておらず、国会でうその証言をした偽証の成否が争点となる。弁護人は「当時の記憶に基づいた証言で偽証ではない。改ざんについては基準法の罰金刑で処断されており、懲役5年は余りにも重すぎる」と述べた。
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
喰えないラーメン屋 2007/07/28 07:30:29
偽装1m2当たり懲役1日→→1000m2100棟ならば100000日ぐらいが適当ではないかと。

▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
work 2007/07/28 07:53:35
>偽装1m2当たり懲役1日→→1000m2100棟ならば100000日ぐらいが適当ではないかと。
>

懲役 約274年になります。
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
牛込 2007/07/28 09:31:27
中国なら死刑。
そのくらいの「価値」はある。
多くの人を不幸にして、どうして生きていられようか。
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
ホームズ 2007/07/28 10:46:11
>懲役 約274年になります。

ハハ・・

それにしても、懲役5年が重過ぎるというのは神経がわからんです。
姉さんは、もう資格もないので構造設計で苦しむことはないのだろうけど・・
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
momo 2007/07/28 14:04:16
>それにしても、懲役5年が重過ぎるというのは神経がわからんです。
>姉さんは、もう資格もないので構造設計で苦しむことはないのだろうけど・・

士法改正後につまらない不整合で捕まって、
姉さんの方が先にシャバに出るなんてのも・・・
お先に・・・って(笑)
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
喰えないラーメン屋 2007/07/28 15:02:24
>士法改正後につまらない不整合で捕まって、

建築士法違反専用刑務所をPFIで建設・・・とニュースが流れた。
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
サクラ 2007/07/28 17:06:44
>>士法改正後につまらない不整合で捕まって、
>
>建築士法違反専用刑務所をPFIで建設・・・とニュースが流れた。

場所は、もち千葉県?
地元だから、頑張らなくては、いや頑張ったらダメ:::
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
ホームズ 2007/07/28 18:38:32
>>建築士法違反専用刑務所をPFIで建設・・・とニュースが流れた。
>
指定管理者制になるかも。
もちろん条件は、構造一級建築士を持つ者で構成する団体(^^♪
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
喰えないラーメン屋 2007/07/28 21:16:11
>もちろん条件は、構造一級建築士を持つ者で構成する団体(^^♪

震度3で倒壊、全員脱走・・・。いや、生き埋めの刑。
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
ホームズ 2007/07/28 21:38:01
>震度3で倒壊、全員脱走・・・。いや、生き埋めの刑。

震度7でも倒壊しなかった場合は全員恩赦にて無罪放免!
▲ page top
Re: 重すぎる?軽すぎるだろ!
仙人 2007/07/29 06:12:26
>姉さんは、もう資格もないので構造設計で苦しむことはないのだろうけど・・

合格取り消しじゃないから、刑務所から出てきたら、また
申請すれば、免許貰えるんじゃないですか?
浦島太郎状態で、訳分からないでしょうね。

▲ page top


改正建築基準法に係る実務上の課題等の検討結果について
サリー 2007/07/27 22:21:30
ICBAのHPより
http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm

構造関係基準に関する質疑を修正しました。
現場からの指摘事項を掲載しました。
構造計算適合性判定に係る様式を追加しました。

準備中は「構造計算概要書の記載事例(RC造) 」だけです。
7月末までに掲載予定
▲ page top
Re: 改正建築基準法に係る実務上の課題等の検討結果について
ホームズ 2007/07/27 22:57:28
>現場からの指摘事項を掲載しました。

なんだか、読んでると腹立ってくる。
けんか腰だな、国交省
▲ page top
Re: 改正建築基準法に係る実務上の課題等の検討結果について
ZZZ 2007/07/27 23:29:13
>>現場からの指摘事項を掲載しました。
>
>なんだか、読んでると腹立ってくる。
>けんか腰だな、国交省

文句があるなら、こちらへどうぞ
https://ssl.alpha-mail.ne.jp/icba.or.jp/basic_inquiry/index.htm

▲ page top
Re: 改正建築基準法に係る実務上の課題等の検討結果について
繋がり屋 2007/07/28 13:16:23
本当はこういうの、遅くとも法改正前にやっとかなきゃダメだよね。
不完全なものを押し付けといて、我々には完全なものを求めるなんて。

まぁ確かに僕らは不完全かもしれないけどね、国も同じように十分不完全だと思うよ。
国には、それら不完全だった部分をお互い認めあった上で、じゃあさらに改善してこの国の建築を良くしていくにはどうしていくかという、そういう協働の姿勢が少しはほしい。
▲ page top
Re: 改正建築基準法に係る実務上の課題等の検討結果について
momo 2007/07/28 14:11:04
しかし、あれですね・・。

杭の芯ずれ、オペレーターさんの責任重大ですね^^;

100mm以上ずれの1本も無い現場なかなかないし・・。
▲ page top
Re: 改正建築基準法に係る実務上の課題等の検討結果について
toyochan 2007/07/28 16:14:03
>杭の芯ずれ、オペレーターさんの責任重大ですね^^;

「偏心が100以上出た場合の再申請は施工者の負担で行う」
とでも書いておきます?

これだけ設計での縛りがきついと現場での偽装が増えそうな恐れ
▲ page top


技術基準解説書の原稿案
田舎者 2007/07/27 19:50:53
>RC造のルート説明のところで、
>
>>計算方向ごとに異なるルートを用いても構わないが
>
>のところに横線ひいて消してますね。
>
>技術的助言の方針にあわせてきた?

原稿案p334で横線引いて消しているということはやはり計算方向ごとに異なるルートを用いるのは不可とする方向の様で参りました。技術的助言の1.2 Bのわかりにくい表現を危惧していたのですが... 

オレンジ色の適判テキストp30のコメントでは方向ごとにルートをかえてもokだったのに...  作業部会で賛否両論があったとは聞いていたのですが...

S造ならルート3にすればよいのですから簡単でしょうが、RC造で両方向同一ルートを強制されると例えば今までのRC造のかなりの割合は既存不適格になる恐れがあります。(もっともこれ以外の要因で簡単に不適格になるか?)

今進行中の10RC物件(x方向ルート3、Y方向ルート2-1で計画中)は
成立しなくなる恐れが... (x方向2-10F純ラーメンでルート3可ですが、Y方向ルート3は耐震壁付きラーメンなのでDs算定用の押し切り時を1/100、保有時を1/120に設定した場合支点ピンで上下拘束しても層間変形でQuがきまりQu/Qunアウト、他の似た建物も多分アウト)

投稿でエラーが出る(出入り禁止?)ので別タイトルにしました。

▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
bergamo 2007/07/27 20:00:32
鉄骨造も同様のところで横線引いて消してますね。

投稿できにくいのは皆おなじです。書き込んだものを
コピーして、いったん別のHP経由でここに戻って
ペースト、投稿するとうまくいきます。新しいスレたてる
のは極力控えましょう。
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
田舎者 2007/07/27 20:49:57
>鉄骨造も同様のところで横線引いて消してますね。
>
>投稿できにくいのは皆おなじです。書き込んだものを
>コピーして、いったん別のHP経由でここに戻って
>ペースト、投稿するとうまくいきます。新しいスレたてる
>のは極力控えましょう。


それで了解しました。投稿初心者より
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
レベル1 2007/07/27 20:55:24
>>投稿できにくいのは皆おなじです。書き込んだものを
>>コピーして、いったん別のHP経由でここに戻って
>>ペースト、投稿するとうまくいきます。>

そろそろ直してくれるとありがたいが。
どうなんでしょうか? 管理人さん
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
(no name) 2007/07/27 20:55:28
> 投稿でエラーが出る(出入り禁止?)ので別タイトルにしました。

投稿でエラーが出るのはコメント書くのに長時間かけたり、投稿しようかどうか、ためらったりする時に出るみたいです。
「投稿」、「戻る」を繰返してる時とか。
ためらい傷ですね。即断即決をお勧めします。

▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
ochaochag3 2007/07/27 21:15:54
>投稿でエラーが出るのはコメント書くのに長時間かけたり、投稿しようかどうか、ためらったりする時に出るみたいです。
>「投稿」、「戻る」を繰返してる時とか。
>ためらい傷ですね。即断即決をお勧めします。
>




イヤー、それは関係ないと思いますよ、結構投稿しますが1行でも、30行でも、繰返しているときでも出るときは出ます。

以前はこういうことはなく、これは中越地震の直後からですから
私は地震のせいで、通信が規制されているのだと思っていました。

でも、そうでもないみたいですね、どなたか詳しい方原因なんですか?
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
bergamo 2007/07/27 21:45:43
まだ全部みたわけではないですが、ざっとみたところでは、
鶯本や助言に書いてあることがほとんどでそれをベースに
少し加筆&追加されたみたいな感じです。フローチャート
があるのはわかりやすくなりましたが。

未崩壊層に崩壊メカニズムをつくるための具体的な手法という
ような、どうしてもほしい情報はないような。

これだと、審査における停滞はまだまだ続くのではないかと
思います。
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
田舎者 2007/07/27 22:00:50
>まだ全部みたわけではないですが、ざっとみたところでは、
>鶯本や助言に書いてあることがほとんどでそれをベースに
>少し加筆&追加されたみたいな感じです。フローチャート
>があるのはわかりやすくなりましたが。
>
>未崩壊層に崩壊メカニズムをつくるための具体的な手法という
>ような、どうしてもほしい情報はないような。
>
>これだと、審査における停滞はまだまだ続くのではないかと
>思います。

そのとおりだと思います。
それにしてもS造はどちらでも良いのですがRCで方向別のルート採用不可で建物毎に同一ルート(勿論1はひとくくり、2もその中ではひとくくりでしょうが)を強制されたら皆さん困らないのでしょうか?
抗議の声が出ないのが不思議です。
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
田舎者 2007/07/27 22:36:39
>未崩壊層に崩壊メカニズムをつくるための具体的な手法という
>ような、どうしてもほしい情報はないような。

崩壊メカニズムの定義については防災協会今月発行の構造設計・部材断面事例集のRC造の設計方針で純ラーメンの場合Ds評価時はどこかの層の層間変形が1/50に至った時としていて、この時数層の未崩壊層の存在を許容しています。また、Qu算定時は1/70と設定しています。

同様に連層耐震壁つきラーメンの場合Ds評価時1/100、Qu算定時1/120としているので国土交通省の命を受けたワーキンググループの作ったこの方針を準用しようと思っていますが

問題あるでしょうか?
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
bergamo 2007/07/27 23:03:48
>防災協会今月発行の構造設計・部材断面事例集のRC造の設計方針
(以下略)

この本は未入手なのですが、そんなことが書いてありますか。

Ds を求める場合、崩壊層の耐力をガーンとアップ(仮定)
してまで未崩壊層にメカニズムを作れ!となっているので、
その場合の層間変形角に制限(目安)があることそのもの
がおかしい?ように思えてきます。そのあたり、建物によって
かなり変化するかと思いますが。
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
99 2007/07/27 23:39:31
>Ds を求める場合、崩壊層の耐力をガーンとアップ(仮定)
>してまで未崩壊層にメカニズムを作れ!となっているので、
>その場合の層間変形角に制限(目安)があることそのもの
>がおかしい?ように思えてきます。そのあたり、建物によって
>かなり変化するかと思いますが。

そうそう、その辺が決まらないくて躊躇していますが、そろそろ出さないと間に合わなくなってきた。
適判員に判断してもらおうか。
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
田舎者 2007/07/27 23:44:29
>>防災協会今月発行の構造設計・部材断面事例集のRC造の設計方針
>(以下略)
>
>この本は未入手なのですが、そんなことが書いてありますか。
>
>Ds を求める場合、崩壊層の耐力をガーンとアップ(仮定)
>してまで未崩壊層にメカニズムを作れ!となっているので、
>その場合の層間変形角に制限(目安)があることそのもの
>がおかしい?ように思えてきます。そのあたり、建物によって
>かなり変化するかと思いますが。

通常リーズナブルに設計するとすれば純ラーメンで全層の梁崩壊が保証されている場合ぐらいしかそのような事はありえないのではないでしょうか?

事例集は建物タイプによって制限値を多少変えていて、勿論せん断破壊は破壊は先に拾うのですがこれにある様な割り切り方針でなければ実務にならないのではないでしょうか
▲ page top
Re: 技術基準解説書の原稿案
喰えないラーメン屋 2007/07/28 10:20:42
>そうそう、その辺が決まらないくて躊躇していますが、そろそろ出さないと間に合わなくなってきた。
>適判員に判断してもらおうか。

70日経ってから、「判定出来ない旨の通知」が来る加茂しれない。
判定出来なくても申請料は返却しない。(^_^;
しっかり審査出来なかったかどで判定員が損害賠償訴訟される。(;_;)
▲ page top


契約書について
Boopy 2007/07/27 19:35:53
みなさん契約書はどのようにしていますか?
印紙代も塵も積もればで結構馬鹿にならないですし。

構造設計用の契約書ってないですかね。
▲ page top
Re: 契約書について
Lion 2007/07/28 19:47:02
Boopyさん

>みなさん契約書はどのようにしていますか?

RES付かないようなので・・・

発注元がゼネコンさんの場合は大概、注文書の発行で契約に
なりますが、設計事務所では大手を除き、口約束が多いのが
事実ではないでしょうか、士法でも契約は必要だとなって
来てはいますし、本来は契約に基づくのが商取引の原則・・・

この業界は未だに古い体質そのままです、設計料も決めずに
仕事するケースも、目下も8000平米の構造、計算のみの
孫請けですが金額は決めていません、いけない事です(>_<)
古くからの得意先ばかりですから、急に「契約書」は言い出し
難いのです。


▲ page top
Re: 契約書について
Boopy 2007/07/28 21:23:28
Lionさん

ありがとうございます。
確かにお得意さんがほとんどですので口約束だけで進めてしまうことが多いです。
しかし、先々のことを考えると何がしかの契約書が必要だと思いますので、
四会連合の書式など参考に色々と模索します。

▲ page top
Re: 契約書について
喰えないラーメン屋 2007/07/28 21:29:32
>古くからの得意先ばかりですから、急に「契約書」は言い出し
>難いのです。

当面は後出し契約書にしようと思っています。
数度の税務署員出張によるご指導で、契約日を売り上げ日にしています。
▲ page top
Re: 契約書について
仙人 2007/07/29 06:22:50
>>古くからの得意先ばかりですから、急に「契約書」は言い出し
>>難いのです。
>
>当面は後出し契約書にしようと思っています。
>数度の税務署員出張によるご指導で、契約日を売り上げ日にしています。

最初から、値段を聞いてくるところには、20〜30万円とか
幅を持たせて言っていますが、手間がかかりそうなのは
値段が決められません。よって、契約書も交わせませんね。
今度の改正でも、幾らにしたらよいのか?分からないので
契約書は交わせませんね。
納品した後に、値切られることもあるので、契約書は必要そうですが、相手が払わなければ意味がないです。
最近は、取りこぼしはないですが、以前は、だいぶ引っかけられました。契約書があっても、タダの紙切れです。
▲ page top


地中梁の鉄筋かぶり厚について
54 2007/07/27 19:18:30
鉄筋のかぶり厚についてですが、国交省の仕様書(緑本)では基礎60mm、土に接する柱、梁は
40mmとなっています。地中梁は40mmと認識してましたが間違いでしょうか?柱は40mmで良いですよね。
▲ page top
Re: 地中梁の鉄筋かぶり厚について
定着 2007/07/27 20:00:20
地中梁は40mmと認識してましたが間違いでしょうか?柱は40mmで良いですよね。

HOOP,スターラップを加工する場合は、+10mm と下の方に書いてありませんでしょうか?
公共建築協会共通仕様書(緑本?)の、表のには、最小かぶり厚さと書いてあると思います。

これで、ジャス5、などの設計かぶり厚さ、最小かぶり厚さと同じになります。

柱の場合、かぶり厚さが足りないからといって、主筋を10mm折り曲げたりはしないから、地中部分は10mmふかしてかぶり厚さをクリアさせるのでは??。
▲ page top
Re: 地中梁の鉄筋かぶり厚について
54 2007/07/28 10:40:42
>HOOP,スターラップを加工する場合は、+10mm と下の方に書いてありませんでしょうか?

恥ずかしながら見落としていました。
さて例えば、FBやFGの捨てコンからのかぶり、つまりさいころは40mm
でしょうか それとも60mmとすべきでしょうか。
▲ page top