建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.136

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

梁貫通
767 2007/08/02 15:54:00
いつもこの会議室を参考にさせてもらっております。

ところで、改正基準法解説本のなかで、梁貫通用の補強に拘わる記述を読むと、
事実上梁貫通には既製品(性能評価取得品)しか使えないと判断して良いのでしょうか。
また、図面に梁貫通図が要るのでしょうか。(適用貫通補強品番等明記したもの)
▲ page top
Re: 梁貫通
1/38 2007/08/02 17:41:46
>また、図面に梁貫通図が要るのでしょうか。(適用貫通補強品番等明記したもの)

構造審査・検査の運用解説 を見ると
1 鉄筋コンクリート造【 完了検査・中間検査 ※ 】チェックシート  で
Cはり    ふかし,貫通孔補強    基礎伏図、各階床伏図、構造詳細図
令3章6節 f)ふかし部分の補強方法が適切か,貫通孔補強の確認(評定品の仕様確認)
とあり、図面が無いと確認できないので中間検査が通りません。
▲ page top
Re: 梁貫通
壮君のパパ 2007/08/02 20:50:49
>
>ところで、改正基準法解説本のなかで、梁貫通用の補強に拘わる記述を読むと、
>事実上梁貫通には既製品(性能評価取得品)しか使えないと判断して良いのでしょうか。
>また、図面に梁貫通図が要るのでしょうか。(適用貫通補強品番等明記したもの)


スリーブによる剛性を適切に評価すれば規制品でなくてもいいらしいですね
そうしますか?? 出来るはずないですよね。
▲ page top
Re: 梁貫通
通りすがりの傍観者 2007/08/03 10:32:13
>ところで、改正基準法解説本のなかで、梁貫通用の補強に拘わる記述を読むと、
>事実上梁貫通には既製品(性能評価取得品)しか使えないと判断して良いのでしょうか。
>また、図面に梁貫通図が要るのでしょうか。(適用貫通補強品番等明記したもの)


梁貫通によりメカニズムの耐力・塑性変形能力に影響のある場合は補強計算と補強位置範囲及び補強要領図が必要です。
単なる標準図のみの開口補強要領では不可です。
補強方法は計算上仮定した方法であれば既製品、現場配筋どちらでも可能です。(制限を付ける根拠がありません。)
検討の無い場合で柱より梁成以内の場合FD、それ以外FC扱いでの計算処理(無視する根拠を提示できない場合)をしています。

審査機関・適判機関とも梁成以内に梁貫通をしているのに検討無しに保有耐力をOKとしている場合、明らかに”判断ミス”の責任を問われても仕方が無いんじゃないの!!

▲ page top
Re: 梁貫通
かぶりすぎ 2007/08/03 15:56:26
認定品使えば、図面に梁貫通孔の位置記入不要と読めます。よって認定書添付でOK!

次のNo.100

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/05-check-kaisetsu.pdf

しかし、メーカーウハウハですな
▲ page top
Re: 梁貫通
767 2007/08/03 16:47:50
>認定品使えば、図面に梁貫通孔の位置記入不要と読めます。よって認定書添付でOK!

心強いお言葉有り難うございます。
▲ page top
Re: 梁貫通
締切り際 2007/08/03 17:15:46
>認定品使えば、図面に梁貫通孔の位置記入不要と読めます。よって認定書添付でOK!

梁端部でもOKな補強品がありますが、(財法人の技術証明品です。
認定品じゃないけど 同等扱いなのか? 近々審査に出してみます。
▲ page top


親杭の根入れ長さの検討…単位幅?
たこ 2007/08/02 13:28:36
皆様、いつもためになるお話ありがとうございます。

山留めについて、勉強しています(今までやったことなかったので…お恥ずかしいです)。
その中で、changの式を用いることができるかどうかの判定で、親杭の根入れ長さの検討式というのが出てきたのですが、
「山留め設計事例集」(建築学会)によれば、根入れ長さLが2/βよりも大きいか否かで判定するようで、そのβは
β=(kh・B/4EI)^1/4
となっています。
このβを計算するのですが、計算例ではBというのは単位幅で1.0mとなっていて、Iは単位幅あたりの断面二次モーメントで、親杭の断面二次モーメントを親杭の間隔で割っているのです。

単位幅って、いったいどういうことなんだろう…とわからなくなってしまいました。

こんなおバカな質問で申し訳ないと思いつつ、他に聞く場もなくて思い切って皆様に聞いて見ることにしました。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 親杭の根入れ長さの検討…単位幅?
M2 2007/08/02 14:06:47
>単位幅って、いったいどういうことなんだろう…とわからなくなってしまいました。

1mあたりって事です。
▲ page top
Re: 親杭の根入れ長さの検討…単位幅?
たこ 2007/08/02 15:07:16
>1mあたりって事です。

Bのほうはそれで1mになっているんですけど、断面二次モーメントのほうは親杭の間隔(例では1.2m)で割っているもので…
いったいどこのどういう幅を取っているのがわからなくなりました。
▲ page top
Re: 親杭の根入れ長さの検討…単位幅?
M2 2007/08/02 15:11:02
1m間隔で親杭を打っていたら..1で割ると..
1.5m間隔だと1.5で割ると単位巾当たりになる。

Iが大きくても親杭間隔が大きければ単位巾当たりのIは小さい。
▲ page top
Re: 親杭の根入れ長さの検討…単位幅?
るうら 2007/08/03 01:10:43
補足。

Iは単位幅あたりの断面二次モーメント
=1mあたりの断面二次モーメント
=親杭間隔が1.2mなら親杭の断面二次モーメントを
 1.2で割れば1mあたりの断面二次モーメントになる

同じことですが、こういうことかな?
▲ page top
Re: 親杭の根入れ長さの検討…単位幅?
たこ 2007/08/03 01:13:56
M2さん、るうらさん、ありがとうございます^^

やっとわかりました…お恥ずかしい…

これで先に進めます。本当にどうもありがとうございました。
▲ page top


Kizukuri講習会
Lion 2007/08/02 12:56:41
8月8日改訂講習会(大阪)が開催されるようです。
http://www.kizukuri.net/
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
MKUN 2007/08/02 13:09:30
>8月8日改訂講習会(大阪)が開催されるようです。
>http://www.kizukuri.net/

Lionさん
情報ありがとうございます。

大阪ですか。いずれ東京でもやるでしょうね。
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
(no name) 2007/08/02 13:23:29
>8月8日改訂講習会(大阪)が開催されるようです。
>http://www.kizukuri.net/

概要書プログラム(オプション扱い)\10.5000とは...

当初は無料で、Ver Up と聞いてたのに....

でも購入しますけどね。
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
(no name) 2007/08/02 13:31:26
今度バージョンUPするKIZUKURIでは、基礎応力図はどの様に対応するのでしょうか。
基礎の設計も一連で計算する様に為るのでしょうか。
KIZUKURIの案内には書いて無いので気に為ります。
10万か痛いね。
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
Lion 2007/08/02 13:58:13
>大阪ですか。いずれ東京でもやるでしょうね。

東京は日時未定、名古屋は8月24日、あと大宮
横浜、広島、千葉、いずれも日時未定のようです。
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
MKUN 2007/08/02 14:44:02
>東京は日時未定、名古屋は8月24日、あと大宮
>横浜、広島、千葉、いずれも日時未定のようです。


そうですか、暫し待ちのようですね。
了解しました。
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
天婆〜さん 2007/08/02 17:40:16
>8月8日改訂講習会(大阪)が開催されるようです。
>http://www.kizukuri.net/

Lion さん kizukuriの半側(販促)では無いですよね・・・(^^;
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
Lion 2007/08/02 18:06:48
天婆〜さんサン

>Lion さん kizukuriの半側(販促)では無いですよね・・・(^^;

全く無いです>ヤマシイ行為、ユーザーが多いようなので
単なる情報でござります、私には何の利益も有りませぬ・・・
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
喰えないラーメン屋 2007/08/02 18:09:23
>Lion さん kizukuriの半側(販促)では無いですよね・・・(^^;

8月までに購入するとLion人形があたります。
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
天婆〜さん 2007/08/02 18:46:28
>8月までに購入するとLion人形があたります。

うむ〜 後ろ髪を引かれるキャッチコピー・・・

漏れなくなのか、抽選なのかで、もっと多くの人がその気になるかも・・・
▲ page top
Re: Kizukuri講習会
(no name) 2007/08/02 18:55:54
>>8月までに購入するとLion人形があたります。
>
>うむ〜 後ろ髪を引かれるキャッチコピー・・・
>
>漏れなくなのか、抽選なのかで、もっと多くの人がその気になる
かも・・・

先着20名様には、潤滑ゼリー付き とするとますますその気になる。
▲ page top


待遇不満
社員 2007/08/02 11:20:40
構造計算・図面に作業した本人の免許等の添付が必要になりまして1ヶ月と少し過ぎましたね。
私は、設計事務所の構造担当なのですが、2面のその他の設計者欄や計算書・図面に私の名前が入っています。(免許書も)

はじめは法律なのでしかたがないと思いましたが、

「これって事務所の社員でいる必要があるのかなって思いはじめました。」

今までは、事務所の代表設計士の名義で申請していましたが、これからは設計した本人の名義になりました。

私の事務所は、一般住宅系の申請料は今までの2倍、他社からの構造設計依頼の場合の料金は今までの2倍+αなのですが構造設計の依頼の場合は私の名義での設計になり、何か違和感を感じます。

そこで、社長に物申すことにしました。
「私の給料も2倍にしてくださいと!」
「でなければ、やめさせていただき、独立させてもらいます!」
「今の法律では、事務所にいても独立しているのと同じです!」
「したくもない(無茶な設計を)仕事を私の免許でするのはいやです!」
「独立して仕事は選びます!」
ということを今しているRC9が終わったらいう予定です。

間違っていますかね?
▲ page top
Re: 待遇不満
ボヤッキ− 2007/08/02 11:29:21
そうですよねぇ。
私は独立してますけど、会社勤めの構造屋さんてこれから
責任が重くなる割には給与の面で優遇されるのかなぁ?と
思っていました。

でも独立しても仕事の受注はこれまた大変ですよ。
今の会社とうまくやっていく(円満退社)等をお勧めしますが。
▲ page top
Re: 待遇不満
momo 2007/08/02 11:31:10
>「したくもない(無茶な設計を)仕事を私の免許でするのはいやです!」

無茶な設計を??
何をされてるんですか??

責任は全て代表にあります
▲ page top
Re: 待遇不満
喰えないラーメン屋 2007/08/02 11:41:57
>責任は全て代表にあります

かなりの部分(どの程度かワカラン)は設計者にあります。
そのために名前を書くんでしょう。
▲ page top
Re: 待遇不満
とりあえずno nameで 2007/08/02 11:42:15
>「私の給料も2倍にしてくださいと!」
>「でなければ、やめさせていただき、独立させてもらいます!」
>「今の法律では、事務所にいても独立しているのと同じです!」
>「したくもない(無茶な設計を)仕事を私の免許でするのはいやです!」
>「独立して仕事は選びます!」
>ということを今しているRC9が終わったらいう予定です。
>
>間違っていますかね?


間違っていません。やめちゃえ、やめちゃえ!
これからは、自分の思い通りに生きていけ!

後は、仕事場所とパソコンとソフト選びだな。
▲ page top
Re: 待遇不満
(no name) 2007/08/02 11:45:56
勤めている人全員に言える事ですね。
会社で請けている仕事で責任は個人に掛かってくる。
社員で有りながら個人名が書類に載り過大な責任が発生する。
それでいて給料UPは無し。
または、過大な責任に耐えられ無い社員もこれから出てくる事も考えられます。

▲ page top
Re: 待遇不満
社員 2007/08/02 11:47:30
>>「したくもない(無茶な設計を)仕事を私の免許でするのはいやです!」
>
>無茶な設計を??
>何をされてるんですか??
>

少し意匠的に変更すれば、バランスがよくなるのにそうしない。

新建築等建築雑誌に載っているから、簡単にできると思っている意匠屋からの依頼。

構造まったく無視のプランをする意匠屋の仕事。

契約したから何とかしてくれという仕事。

などなど。。。
▲ page top
Re: 待遇不満
きゃす 2007/08/02 11:51:55
確かに会社の一員だと本意でない設計をせざるをえない事って多いかもです。 今までは会社のトップが大きな責任を負担していましたがそれが急に変わった感じですね。 それでも会社組織の中に居ると言うだけで、守られている事って多とは思いますが。
「仕事を選ぶ」のは非常に勇気が要る事ですが独立するには良い機会とも言えるでしょうね。 結果を楽しみにしています。
▲ page top
Re: 待遇不満
マータ 2007/08/02 11:58:12
>私の事務所は、一般住宅系の申請料は今までの2倍、他社からの構造設計依頼の場合の料金は今までの2倍+αなのですが構造設計の依頼の場合は私の名義での設計になり、何か違和感を感じます。
>
>そこで、社長に物申すことにしました。
>「私の給料も2倍にしてくださいと!」
>「でなければ、やめさせていただき、独立させてもらいます!」
>「今の法律では、事務所にいても独立しているのと同じです!」
>「したくもない(無茶な設計を)仕事を私の免許でするのはいやです!」
>「独立して仕事は選びます!」
>ということを今しているRC9が終わったらいう予定です。
>
>間違っていますかね?

2倍は無理ですが、給与UPは言ってもいいと思いますね。
事務所が儲かっていて、責任も重くなっているのですから。

でも、独立すればバラ色と思っているなら間違いなのでよく考
える事をおすすめします。個人でやってる事務所では、対応が
難しい時代になりつつあります。仕事が出来る事と、仕事が取
れる事は別。20年後一人事務所で、今回の様な法改正につい
ていけない、おじいちゃんにならないように。
最近そういう人は、みんな廃業みたいです。


今なら、転職先もたくさんありますので、強気に行っても、
独立でも、転職でも、なんとかなるでしょう。
▲ page top
Re: 待遇不満
仕事中 2007/08/02 12:28:17
>今なら、転職先もたくさんありますので、強気に行っても、
>独立でも、転職でも、なんとかなるでしょう。

転職先いっぱい増えましたね
まぁ会社勤めの人は、多分会社が面倒見てくれます。
資格がなくなっても仕事はさせられると思いますね(笑)
いま構造設計者は、1級建築士の1万人くらいでしたかね。
ですから貴重な存在だと思います。
辞めたらうちに来てください。
うちは、会社が責任もつといってますから。
独立すると別の苦労があると思いますので、
慎重に考えたほうがいいですよ。
今の時代、会社も国も期待できないですけどね。
▲ page top
Re: 待遇不満
naa 2007/08/02 12:54:05
>>責任は全て代表にあります
>
>


代表者が構造設計できるのであれば。社員さんは補助員の立場になればよいと思う。

代表者が構造設計できないのであれば、物件ごとにフィーを決めて社内で仕事を請ける形態もありかも。
▲ page top
Re: 待遇不満
ごめんなさい(匿名) 2007/08/02 13:24:40
>>責任は全て代表にあります
>
>かなりの部分(どの程度かワカラン)は設計者にあります。
>そのために名前を書くんでしょう。

最高裁の判例を待ちましょう。
それまでは、怖くて とても・・・
▲ page top
Re: 待遇不満
M2 2007/08/02 13:48:11
>責任は全て代表にあります

何のために構造設計者の名前を書くのでしょう
それなら構造設計者の名前も代表者で良いでしょうね。
(名義貸し云々は別にして)

責任は間違いなく構造設計者欄の人間でしょう。
▲ page top
Re: 待遇不満
マータ 2007/08/02 13:52:30
>責任は全て代表にあります
>何のために構造設計者の名前を書くのでしょう
>それなら構造設計者の名前も代表者で良いでしょうね。
>(名義貸し云々は別にして)
>責任は間違いなく構造設計者欄の人間でしょう。

建築士法上と、民法上で違うかも・・・

設計者が一個人でも、民法上では、会社(事務所)としての責任は逃れられないかと。
▲ page top
Re: 待遇不満
仕事中 2007/08/02 20:19:54
>>責任は全て代表にあります
>>何のために構造設計者の名前を書くのでしょう
>>それなら構造設計者の名前も代表者で良いでしょうね。
>>(名義貸し云々は別にして)
>>責任は間違いなく構造設計者欄の人間でしょう。
>
>建築士法上と、民法上で違うかも・・・
>
>設計者が一個人でも、民法上では、会社(事務所)としての責任は逃れられないかと。

そうですね。士法上の責任の範囲が安全証明の範囲であって、民事上の責任は会社になるということです。
でなければやってられません。
罰金は会社に払ってもらうとか決めておかないと
▲ page top
Re: 待遇不満
(no name) 2007/08/03 10:48:18
>罰金は会社に払ってもらうとか決めておかないと

建築士法の罰金および懲役刑は、建築士自身に・・・。
損害を受けた人は、裁判で賠償金を取れる人に・・・。

どうする、所長!
設計料を2倍、給料も2倍。
▲ page top
Re: 待遇不満
(no name) 2007/08/03 10:55:41
>罰金は会社に払ってもらうとか決めておかないと

お金は何とかなるけど、懲罰は本人だから。
最悪の場合、免許取消し。会社ではどうにもならない。
▲ page top
Re: 待遇不満
御節介 2007/08/03 12:08:46
>>罰金は会社に払ってもらうとか決めておかないと
>
>お金は何とかなるけど、懲罰は本人だから。
>最悪の場合、免許取消し。会社ではどうにもならない。

今更、グダグダ言ってもしょうがない。
もはや、判断の基準は損か、得か、その一点のみ。
国も、その様に省令しています、国民が望んだものだと・・・。
▲ page top


センター指針?
ちーす 2007/08/02 00:04:54
各章の原稿印刷できる
あと10日気づかなければ幸せだったかも
見ないようにしよっと
▲ page top
Re: センター指針?
スッチー 2007/08/02 00:35:40
>各章の原稿印刷できる
>あと10日気づかなければ幸せだったかも
>見ないようにしよっと

何それって?
▲ page top
Re: センター指針?
Boopy 2007/08/02 08:40:46
>各章の原稿印刷できる

下記のことだと思います。
http://www.bcj.or.jp/c07/c07_01.html
▲ page top
Re: センター指針?
momo 2007/08/02 10:36:20
情報有り難うございます。

官報や告示などより、やはり読みやすいです。
気になるところだけ流し読みしました。

さすがに講習会も申し込んでるだけに全て印刷する気にはなりませんが・・。
▲ page top
Re: センター指針?
御節介 2007/08/02 10:53:46
お節介ですが、
巷では解説書が出れば全て丸く治まるような事が言われていますが、はたしてそううまく事が運ぶでしょうか?。
お上も校正文を発表する事で十分だと思っているんでしょうね。
別次元の体質的な問題で空回りしているんですが、永遠に不安です!。
▲ page top


杭芯ずれ
K2 2007/08/01 18:05:30
建築行政情報センターのHPに杭芯ずれを考慮した設計例が載っているようですが、こんな事を全基礎部・各方向で検討するのでしょうか。
当方は、杭基礎一連計算ソフトで杭の偏心距離を入力して検討するつもりでいますが。
それにしても、幾通りかの計算結果の添付が必要で、さらに増えた鉄筋で一貫計算部分についても再計算。
計算書が何枚になるのやら・・・。
行き着く末はどの現場も”杭は設計通り施工されました”かな。
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
タカヤス 2007/08/01 18:35:21
>建築行政情報センターのHPに杭芯ずれを考慮した設計例が載っているようですが、こんな事を全基礎部・各方向で検討するのでしょうか。
>当方は、杭基礎一連計算ソフトで杭の偏心距離を入力して検討するつもりでいますが。
>それにしても、幾通りかの計算結果の添付が必要で、さらに増えた鉄筋で一貫計算部分についても再計算。
>計算書が何枚になるのやら・・・。

この件は以前スレ立てましたが、予想通りの例題でした。
この程度で良いなら苦労しません。
偏心が1箇所だけのはずはないですし、保有時に基礎梁に絶対
ヒンジが出来ないようにすることも難しい場合もあります。
そんなことをどう表現するのか示してもらいたいもんです。
膨大な検討書をつけろいうなら簡単ですが。

以前のスレの愛知さん、
杭の偏心の検討方法は教えていただけないのでしょうか。
(その後、見てないだけでしょうか)

>行き着く末はどの現場も”杭は設計通り施工されました”かな。

これしかないでしょうね。
偽装防止から始まったのに本末転倒です。
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
SN 2007/08/01 18:42:14
>行き着く末はどの現場も”杭は設計通り施工されました”かな。

この前、某役所の構造担当者と会話しました。

私  「こんな頭がおかしいと思われる、指導をするんですか」
役所 「現実的でないので、無理ですよね」
私  「世の中から杭偏心が無くなりますよ」
役所 「そうですよね」
私  「で、検討書、添付した方がいいですか」
役所 「計画変更がいやならば付けるしかないですね」
私  「どの位の検討書を?」
役所 「・・・・・おまかせします」
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
米松 2007/08/01 18:47:01
>行き着く末はどの現場も”杭は設計通り施工されました”かな。

行政「代表的な部分だけでけっこうです」
私 「偏芯計算で、代表的な部分?たとえばどの基礎ですか?」
行政「・・・・」
私 「杭偏芯はありません。という報告が増えますね。」
行政「・・・・」
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
技能士 2007/08/01 19:05:33
するつもり全然なし、杭芯ズレは施工ミス。

だからゼネコンから設計変更料ガッツリ頂きます。
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
momo 2007/08/01 19:20:45
誰が第1号になるのだろう・・。

設計者に予知能力は無いので私は100mmずつ+−してFG余裕持たせて
図面に「100mmまではOKよ」とうたってます^^;
計算書は図面通り偏心無しの1パターンで出してます。

何通りも出すって指導があるのでしょうか?
全てのケース、カバー出来るわけないし。

200も300もズレた時は知りません・・・^^;
いままでたまにありましたが。

さあどうする国交省。
これも許せば他も・・・が怖いか。
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
(no name) 2007/08/01 19:21:54
>するつもり全然なし、杭芯ズレは施工ミス。
>
>だからゼネコンから設計変更料ガッツリ頂きます。

こういうレス読むとno name で書きたくなります。
まるで酷高笑だわい
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
壮君のパパ 2007/08/01 20:43:08
>私 「杭偏芯はありません。という報告が増えますね。」


これは、まちがいないですね。
急に、杭の施工精度が向上することは間違いないです。

それを踏まえて何センチくらいにしておくべきか悩んでいます。
10cmを超える事は多くはないですけど、時々あります。
20cmを超えることもまれにありました。
理想としては15cmくらいかな?
高層のRCだと、かなりきついです。
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
仙人 2007/08/01 22:38:05
杭芯ズレだけでなく、杭長さ変更、小梁位置変更なども
あったのですけど、国交省から削除されたと聞きました。
お粗末・・・・・追加される可能性有りです。
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
大阪構造 2007/08/02 10:00:28
「構造審査・検査の運用解説」にあるように、確認申請時には、イ〜ホ
つまり、検討方法だけを添付し、中間検査時にずれ補強計算結果を添付
すればよいのであって、あらかじめ全ての検討をする必要はないのでは?

>建築行政情報センターのHPに杭芯ずれを考慮した設計例が載っているようですが、こんな事を全基礎部・各方向で検討するのでしょうか。
>当方は、杭基礎一連計算ソフトで杭の偏心距離を入力して検討するつもりでいますが。
>それにしても、幾通りかの計算結果の添付が必要で、さらに増えた鉄筋で一貫計算部分についても再計算。
>計算書が何枚になるのやら・・・。
>行き着く末はどの現場も”杭は設計通り施工されました”かな。
▲ page top
Re: 杭芯ずれ
K2 2007/08/02 10:40:54
>あらかじめ全ての検討をする必要はないのでは?

建築工事標準仕様書の4章P22に”杭の偏心を100mm以下とし”
と記載があるので100mmの杭偏心考慮は必要かと。
(施工上100mmの偏心が許容されている?)
どちらにしても、100mmの杭偏心を考慮していることの計算書記載がないと不適?

▲ page top


審査員について
セスナ 2007/08/01 16:09:05
宮○県(東○○知事)の審査員の中に殿様気分の審査員が居る様です
事の発端は(平屋建山形構造の建物で桁行はブレース構造)ブレース算定で地震力と風圧力の比較算定での荷重と受風面積の算定で、当方が、地震用として軒高の1/2から上の建物荷重、受風面積として妻面の同じく1/2から上の面積で各計算を行い大なるほう(あたりまえ)でブレース計算を行っていたところ荷重の算定方法に納得しないとの事(何故1/2から上なのか)、しまいには算定根拠をつけろとの事、参考書をコピーし添付(はずかしい)
終いには設計者をかえるか、第三者のチエックがなければ確認は無理とのこと(権力行使)、話も出来ない、電話も駄目、対応もしない、この様な審査員が他の県にもいるのでしょうか
いたら教えて下さい
▲ page top
Re: 審査員について
通りすがりの傍観者 2007/08/01 16:23:30
おるかも知れんナ〜。

▲ page top
Re: 審査員について
ABC 2007/08/01 16:27:40
すいません。

この審査員はどうすべきだといっているのでしょうか?
▲ page top
Re: 審査員について
部外者 2007/08/01 16:34:21
>終いには設計者をかえるか、

昔、頼りないから設計者替えてくれと客から言われた^^;。
お金を払って、替えてくれですか。
審査員替えてくれと言ってみれば。
▲ page top
Re: 審査員について
Haro 2007/08/01 16:42:40
>終いには設計者をかえるか、第三者のチエックがなければ確認は>無理とのこと

判断出来ないのであれば、殿様審査員が自費で適判に廻せばいいのでは?
「設計者を変えろ」は横暴過ぎ・・・
▲ page top
Re: 審査員について
JSCA正会員 2007/08/01 16:43:07
>>終いには設計者をかえるか、

審査員を変えて栗。と言って良いでしょうね。
私も以前同じ目に遭いましたが、
”何故、ダメなのかを名前入りで文書で書いてください”と言ったところ”今回だけは”になりました。

当然今回だけでなく次回もOKですが。

いよいよとなれば行政訴訟です。
▲ page top
Re: 審査員について
やっちょんな宮○人 2007/08/01 17:04:16
>宮○県(東○○知事)の審査員の中に殿様気分の審査員が居る様です
 木造だったらすごい心当たり有り。
 木造じゃなかよね? よね?
▲ page top
Re: 審査員について
喰えないラーメン屋 2007/08/01 17:11:12
> 木造だったらすごい心当たり有り。

指摘した審査員の立場の方ですか。な〜訳けないか。(^^;
▲ page top
Re: 審査員について
仙人 2007/08/01 17:13:27
同じ九州ですね。
確認を取り下げて、別の民間に出しましょう。

こないだ、看板を、熊本県八代市役所に出しましたが、
だらだらとくだらない訂正を言ってきたので、
”確認を取り下げて、民間に出す”と言って、民間に出し直し。
スンナリ、下りました。
手数料は損しましたが・・・・・・・
気に入らないとこなら、取り下げたらどうですか?
こう言うアホは、どこにも居ます。
▲ page top
Re: 審査員について
壮君のパパ 2007/08/01 17:50:59
地震力算定の時、なぜ壁荷重を半分にして上下階に振り分けるのですか といわれた事はあります。
説明するとわかったようなわからなかったような返事で、今回はいいでしょう(だいたいの決まり文句)

そのほか、似たような話はよくあるのでは、
ただ、地方で審査をする人の多くは構造はわからないというスタンスで審査(私の近所だけ?)していたのでコメントを書けばたいていは OK でした。
▲ page top
Re: 審査員について
はつです 2007/08/01 18:08:21
私は関西の某所で昔、積雪20cmのところで
地震荷重に算入しろと言われたことがあります。
正直驚きました。
▲ page top
Re: 審査員について
セスナ 2007/08/01 18:14:54
>すいません。
>
>この審査員はどうすべきだといっているのでしょうか?


対応してくれない為、どうしてよいのか全くわかりません
▲ page top
Re: しろうと審査員について
2007/08/01 18:18:40
>確認を取り下げて、別の民間に出しましょう。

これは相手にとって思うつぼなのかも知れない。
ハンコを押さ無くて済むなら理由はどうでも良い。

まっ、いつまでも続かないと想うけど。

よそで確認おろしてその書類みせて、手数料を請求しましょう。
▲ page top
Re: 審査員について
Boopy 2007/08/01 18:48:00
>終いには設計者をかえるか、第三者のチエックがなければ確認は無理とのこと

第三者とは誰のチェックならいいのでしょうか?

あまりにも横暴な方には、内容証明など証拠の残るように書面で抗議することが大切ではないかと思います。

▲ page top
Re: 審査員について
Lion 2007/08/01 18:59:57
>あまりにも横暴な方には、内容証明など証拠の残るように
>書面で抗議することが大切ではないかと思います。

弁護士から電話一本入れてもらうのも効果有ります、
訴訟すると言ってもらう・・・

▲ page top
Re: 審査員について
2007/08/01 19:14:58
>あまりにも横暴な方には、内容証明など証拠の残るように書面で>抗議することが大切ではないかと思います。
>

内容証明、これが一番安いかも
弁護士は効き目抜群だけど金掛かる

それにしても建築主事を通じて交渉できないのでしょうか
▲ page top
Re: 審査員について
締切り際 2007/08/01 19:50:18
無知による質疑は理解できますが、「権力行使」はいただけないですね。
申請側を選別すると言う不当介入です。しいては法の不平等!
しかも第3者証明を求める根拠もわからん・・・

ここまで酷く「行政サービス」を「権力」と勘違いしているお方がおられるとは。
今後どこの部署に行っても考えが変わらないでしょうから、(調べたら)県のHPの「県政へのご意見」へ投書する手も。
大人気無いですけど、上司から言われないと治らないでしょうから
▲ page top
Re: 審査員について
牛込 2007/08/01 19:54:11
>>すいません。
>>
>>この審査員はどうすべきだといっているのでしょうか?
>
>
>対応してくれない為、どうしてよいのか全くわかりません

その阿呆の上司に強硬に抗議すべきです。
何も恐れることはないでしょう。
その阿呆が公務員なら、市民に奉仕する義務を怠っているわけですし。
▲ page top
Re: 審査員について
2007/08/01 19:58:32
>HPの「県政へのご意見」へ投書する手も。

あの県なら効果あるかも知れませんね。


>大人気無いですけど、上司から言われないと治らないでしょうか

私の経験では上司の口をも塞ぐ勢いで言い張るアホがいました。
オレの権限だぁっと。
▲ page top
Re: 審査員について
締切り際 2007/08/01 20:31:06
>私の経験では上司の口をも塞ぐ勢いで言い張るアホがいました。
>オレの権限だぁっと。

その割りに責任は取らなかったりね (笑

成果主義ではなく減点主義のお役所で、自分にトラブル無く行けば無事に昇給の世界ですからぁ
「少しでも広範囲に知れ渡るトラブル!」にすれば良いのです!
(我ながらエゲツナイですけど・・・w)

PS.ウチのお役所担当はオトナで助かってます
▲ page top
Re: 審査員について
momo 2007/08/02 10:49:59
最近、Aiをモーダルで精算したら
民間検査機関の構造担当からの指摘事項の中に
「市役所の指導課に聞いて妥当性を確認せよ」との事。

私の仕事ではないと断りました。
▲ page top
Re: 審査員について
(no name) 2007/08/02 10:58:19
>民間検査機関の構造担当から役所の指導課に妥当性を確認せよとの指摘が入ってました。

民間検査機関の構造担当→役所の指導課 「妥当性を確認せよ」
何だか変?

役所の指導課→民間検査機関の構造担当 「妥当性を確認せよ」
と言う事ですか。最近日本語が分からない^^;
▲ page top
Re: 審査員について
おろしそば 2007/08/02 11:47:14
>宮○県(東○○知事)の審査員の中に殿様気分の審査員が居る様です
>事の発端は(平屋建山形構造の建物で桁行はブレース構造)ブレース算定で地震力と風圧力の比較算定での荷重と受風面積の算定で、当方が、地震用として軒高の1/2から上の建物荷重、受風面積として妻面の同じく1/2から上の面積で各計算を行い大なるほう(あたりまえ)でブレース計算を行っていたところ荷重の算定方法に納得しないとの事(何故1/2から上なのか)、しまいには算定根拠をつけろとの事、参考書をコピーし添付(はずかしい)
>終いには設計者をかえるか、第三者のチエックがなければ確認は無理とのこと(権力行使)、話も出来ない、電話も駄目、対応もしない、この様な審査員が他の県にもいるのでしょうか
>いたら教えて下さい





気にするな。
▲ page top
Re: 審査員について
漫画家見習い 2007/08/02 12:47:23
>>民間検査機関の構造担当から役所の指導課に妥当性を確認せよとの指摘が入ってました。
>

言葉の通りだと思います。
こちらも最近某E○Iから「これは市役所に確認してもらえますか?」
と言われたことがあります。
市役所に聞いたら「民間の方からこちらに確認をとってもらわないと・・・」
と言われました。よく考えたら当然ですよね・・・
▲ page top
Re: 審査員について
通りすがりの傍観者 2007/08/02 14:29:35
>最近、Aiをモーダルで精算したら
>民間検査機関の構造担当からの指摘事項の中に
>「市役所の指導課に聞いて妥当性を確認せよ」との事。
>
>私の仕事ではないと断りました。


『指導課に聞いて妥当性を確認せよ』なんて変。
審査機関の担当者が判断すること。「駄目ならダメ!」と

一般に旧認定ソフトで計算されたデータを基にしてAiを計算されていると思いますが、ほとんどの場合”ダメ”。
理由は部材の合成評価はデタラメです。精算かつスリットの効果を合理的に評価してますか?。モーダルでAiを求めるには振動解析の知識は必須です。
剛性マトリックスが求まれば機械的に計算できるので、振動解析の予備知識が無ければ”妥当性は有りません”

振動解析の”大家!?”。
どーもすみません。
▲ page top
Re: 審査員について
仕事中 2007/08/02 20:45:43
>『指導課に聞いて妥当性を確認せよ』なんて変。
>審査機関の担当者が判断すること。「駄目ならダメ!」と
>




行政側に検査機関の調査権が与えられたから、行政に聞くべきなんでしょうね。
▲ page top


地盤の許容応力度
兄耳 2007/08/01 14:56:32
相撲に例えると、力士と行司の体重が土俵の許容せん断応力度以下なので土俵が崩壊しない。これであってますか?
けっしてふざけていません。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
喰えないラーメン屋 2007/08/01 16:30:25
>相撲に例えると、力士と行司の体重が土俵の許容せん断応力度以下なので土俵が崩壊しない。これであってますか?
>けっしてふざけていません。

合っていません。
足の裏の面積で決まります。同じ関取でも、つま先で立った場合など足の裏の面積は変化します。
基本は、体重/足裏の面積 > 土俵の支持力
その他、片足で立った場合、・・・長期荷重
四股を踏んだ場合、押されながら片足で突っ張った場合など・・短期荷重<文字訂正。印>
の場合などそれぞれの検討が必要です。以上マジレス。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
JSCA正会員 2007/08/01 16:45:49
>四股を踏んだ場合、あされながら片足で突っ張った場合など

更に衝撃係数を考慮。
土俵は側圧による崩壊も大事な検討項目。
物言いが付いた場合は荷重が一気に3倍!!
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
通りすがりの傍観者 2007/08/01 16:49:09
>相撲に例えると、力士と行司の体重が土俵の許容せん断応力度以下なので土俵が崩壊しない。これであってますか?
>けっしてふざけていません。

地盤は「支持力」と「沈下量」から許容”地耐力”を決定します。何でも”せん断”ではありません、、内部摩擦力、似たようなもんです・・。
相撲取りが土俵に上がってめり込んだ量が、そーっとしている時とダーと動いている時とそれぞれ、許されてれば(誰にかワカランが)OK。衝撃も場合によって。

これでヨロシイカナ!?

▲ page top


構造計算が習いたい。
兄耳 2007/08/01 14:50:50
構造計算の通信教育でINDI構造スクールっていうのが有名ですが実際はどうなんでしょうか?
問い合わせてみたところ「中学生レベルの計算が出来れば誰でも出来る」らしいです。
そんな簡単な計算なのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
(no name) 2007/08/01 16:38:44
構造設計事務所のみなさんは2,3ケ月ほど夏休みってのが挨拶ですが実際はどうなんでしょうか?
問い合わせてみたところ「技術基準解説書が出来れば出来る」らしいです。
そんな簡単な法律なのでしょうか?


▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
(no name) 2007/08/01 16:46:56
みんな〜〜釣られるなよ〜〜〜(笑)
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
喰えないラーメン屋 2007/08/01 17:09:09
>みんな〜〜釣られるなよ〜〜〜(笑)

ラーメンが好きであちこち食べに行ってます。
四国の方に、あまりに美味しくて一度食べると他の店では喰えないラーメン屋があると聞きました。
本当にそんなに美味しいのでしょうか。食べたことあるかた、教えてください。
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
仙人 2007/08/01 17:15:14
もう、サクラの季節は終わったのにね。

やりたいなら、やれば〜〜〜〜。
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
(no name) 2007/08/01 17:24:37
>四国の方に、あまりに美味しくて一度食べると他の店では喰えないラーメン屋があると聞きました。

あまりに不味くて喰えないのかと思っていました。

これからは略さず、
「あまりに美味しくて一度食べると他の店では喰えないラーメン屋」さんと呼ばせていただきます。
四国でしたっけ??
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
美味いタンメン屋 2007/08/01 17:29:05
はじめまして。私これからは、喰えないラーメン屋さんに対抗して、美味いタンメン屋のハンドルネームでがんばりたいと思いますので、ご指導よろしくお願いします!
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
うたまる 2007/08/01 18:44:24
>はじめまして。私これからは、喰えないラーメン屋さんに対抗して、美味いタンメン屋のハンドルネームでがんばりたいと思いますので、ご指導よろしくお願いします!

なぜタンメン?
どのへんが対抗なのかわかりません。

座布団もってかれますよ。
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
締切り際 2007/08/01 20:35:33
「構造計算が習いたい。」

主語は? w


自戒を込めて日本語を勉強し直します。 審査員・適判員に分かり易いように。
 
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
サクラ 2007/08/01 21:00:01
>構造計算の通信教育でINDI構造スクールっていうのが有名ですが実際はどうなんでしょうか?
>問い合わせてみたところ「中学生レベルの計算が出来れば誰でも出来る」らしいです。
>そんな簡単な計算なのでしょうか?

構造計算=構造設計ではありませんよ・・
それを肝に銘じて勉強したら、きっと出来るかも?
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
momo 2007/08/01 22:10:21
>構造計算の通信教育でINDI構造スクールっていうのが有名

定期便でやってきますね。
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
サクラ 2007/08/01 23:29:39
>もう、サクラの季節は終わったのにね。
>
>やりたいなら、やれば〜〜〜〜。

ドキッ・・だめです。

仙人さん:もう少し私の季節を続けさせて下さい。

桜、さくら、佐倉?
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
喰えないラーメン屋 2007/08/02 11:36:02
>仙人さん:もう少し私の季節を続けさせて下さい。
>
>桜、さくら、佐倉?

そげん意味じゃなかっしと。とこどき撒かれるチラシスレの可能性有りデス。
で、誰もレスらしいレスを付けなかった・・・。
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
(no name) 2007/08/02 11:56:57
構造計算の通信教育でINDI構造スクール・・・・
定期的に投稿して来ますね。
この頃投稿が無かったので潰れたかと思っていました。
一級構造士試験コースの案内もお願い致します・・笑
序でに適判員受験コースの案内もお願い致します・・・笑
次回の投稿期待しています・・・宜しく・・・大笑

▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
サクラ 2007/08/02 12:13:02
>>仙人さん:もう少し私の季節を続けさせて下さい。
>>
>>桜、さくら、佐倉?
>
>そげん意味じゃなかっしと。とこどき撒かれるチラシスレの可能性有りデス。
>で、誰もレスらしいレスを付けなかった・・・。

そうなんですか・良ッたです。
新人なもので、知りませんでした。
^おおきに^
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
(no name) 2007/08/02 12:35:00
>構造計算の通信教育でINDI構造スクール・・・・
>定期的に投稿して来ますね。
>この頃投稿が無かったので潰れたかと思っていました。

最近はN建学院と提携して講座をやってますね。
結構役人が行ってるそうです。

N建にノウハウ取られてそのうち消滅かな
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
仕事中 2007/08/02 12:45:10
>>構造計算の通信教育でINDI構造スクール・・・・
>>定期的に投稿して来ますね。
>>この頃投稿が無かったので潰れたかと思っていました。
>
>最近はN建学院と提携して講座をやってますね。
>結構役人が行ってるそうです。
>
>N建にノウハウ取られてそのうち消滅かな

概要書の書き方も教えてくれますか?
あっ、計算だけか。
構造設計じゃないの?
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
(no name) 2007/08/02 20:35:19
またもや新スレが立った。
一言書きたいけど、相手にしないように我慢して
止めてるゥゥゥ。。

本人は本気なのかも知れんが過去レスを見て欲しいもんだ。

g3さん教えてあげてよ。
▲ page top
Re: 構造計算が習いたい。
喰えないラーメン屋 2007/08/03 03:23:59
>またもや新スレが立った。
>一言書きたいけど、相手にしないように我慢して
>止めてるゥゥゥ。。

幾ら筆跡が同じだからと言って、疑わないように・・・。
兄耳サン≠通りすがりの・・サン・・・と信じたい・・信じたい。
▲ page top


地下水位の高い場合の転倒に対する検討
仕事がきらい! 2007/08/01 14:41:35
地上5階、地下1階(地上部分の塔状比は3.5程度)で地下水位が1階床から1.5m程度なんですが(1階床からのDf=5.0m)、地震時水平荷重の時に、べた基礎なんていったら浮上りが生じてしまうし、おもりをつけるか杭打ちか迷っています。
皆さんはどの様に考えますか?
▲ page top
Re: 地下水位の高い場合の転倒に対する検討
JSCA正会員 2007/08/01 16:57:03
地盤性状がわからないのでナントモ..
▲ page top
Re: 地下水位の高い場合の転倒に対する検討
(no name) 2007/08/01 23:19:22
>地上5階、地下1階(地上部分の塔状比は3.5程度)で地下水位が1階床から1.5m程度なんですが(1階床からのDf=5.0m)、地震時水平荷重の時に、べた基礎なんていったら浮上りが生じてしまうし、おもりをつけるか杭打ちか迷っています。
>皆さんはどの様に考えますか?

地上5階、地下1階(地上部分の塔状比は3.5程度)で地下水位が1階床から1.5m程度なんですが(1階床からのDf=5.0m)、地震時水平荷重の時に、べた基礎なんていったら浮上りが生じてしまうし、おもりをつけるか杭打ちか迷っています。
>皆さんはどの様に考えますか?

清掃工場のゴミバンカー等は耐圧を厚くして、耐圧版の下に杭を打って浮き上がり防止策にしてますが・・
過去、ジュラ紀に2回程やりました。
正解かどうか・・

▲ page top
Re: 地下水位の高い場合の転倒に対する検討
サクラ 2007/08/01 23:33:39
>>地上5階、地下1階(地上部分の塔状比は3.5程度)で地下水位が1階床から1.5m程度なんですが(1階床からのDf=5.0m)、地震時水平荷重の時に、べた基礎なんていったら浮上りが生じてしまうし、おもりをつけるか杭打ちか迷っています。
>>皆さんはどの様に考えますか?
>
>地上5階、地下1階(地上部分の塔状比は3.5程度)で地下水位が1階床から1.5m程度なんですが(1階床からのDf=5.0m)、地震時水平荷重の時に、べた基礎なんていったら浮上りが生じてしまうし、おもりをつけるか杭打ちか迷っています。
>>皆さんはどの様に考えますか?

no nameで書いてしまいました。サクラでした。

清掃工場のゴミバンカー等は耐圧を厚くして、耐圧版の下に杭を打って浮き上がり防止策にしてますが・・
過去、ジュラ紀に2回程やりました。
正解かどうか・・

▲ page top
Re: 地下水位の高い場合の転倒に対する検討
ewc 2007/08/02 06:50:52
山止めを残し外壁と接続したり、敷地に余裕があれば外壁をあつくしたり!!
▲ page top
Re: 地下水位の高い場合の転倒に対する検討
仕事がきらい! 2007/08/02 10:25:25
短期の浮上りチェックで、浮力を考慮すると厳しいので、どうしようかと悩んでいて、適当な文で質問してしまいました。
浮力で軽くなった分、地震の入力を減らしていいのかな、なんて適当なことを考えたりしていたんですが、頂いた意見を参考にするとやっぱり何らかの方法で止めないとダメみたいですね。
ありがとうございました。
▲ page top


増築による既存不適格の対応
NSMR 2007/08/01 14:37:23
平成15年に建てた建物に隣接して既設建物の延べ面積1/2以内、50u以上 A/20以上を増築しようとした場合、既設建物(RC5階)に対して耐震診断の要求をされましたが、する必要があるのかご教示ねがいます。増築部分はS4階建てです。
▲ page top
Re: 増築による既存不適格の対応
Haro 2007/08/01 15:50:53
既存建物の増築等に関する取扱いはH17年6月6日に法改正があり、
増築等の規模やExp.Jの有無により、既存(不適格)建物に対する
安全検討を求められるようになりました。
法86条、令137条、令137条の2、H17国交告示第566号などによります。

ご質問の内容から察すると、既存部分と増築部分はExp.J有り
と思われますので、既存部分は令137条の2 第一号イにより、
H17国交告示第566号 第一号ロの検討が必要になります。
ここにはH7建告第2090号に定める基準によって安全を確認と
ありますので、ご質問のとおり耐震診断が必要となります。
尚、ご質問の増築規模で、Exp.Jを設けず既存と一体にした場合、
建物全体で許容応力度計算(旧呼称)が必要となりますので注意して下さい。
さらに、増築面積が既存床面積の1/2を超えると、現行法に全て適合となります。
増築部分は言うまでもなく、現行法で安全確認です。

また、既存不適格建物への増築は、法86条の7第1項により法20条の適用が除外
されるため、本来であれば適判の対象外となるのですが、増築部分は現行法に
よるため規模から考えると適判が必要になるのではないでしょうか?

私も、既存建物の増改築などは、かなり行っていますが、適判物件はまだ
ありません。耐震診断(既存部分)までピアチェックは無いと思いますが…


改正前は旧耐震建物でも、Exp.Jを設ければ横増築OKでしたが、
規制緩和と言いながら厳しくなったような気がします。

詳しい解説は、日本建築センターで講習会テキストが販売されています。
「平成17年6月1日施行 改正建築基準法・同施行令等の解説」です。
「既存不適格 増築」で検索すれば、色々と情報があると思いますよ。



変更
増築部分は現行法によるため規模から考えると適判が必要になるのでは
ないでしょうか?

増築部分はExp.Jにより独立した構造かつ、現行法によるため規模から
考えると適判が必要になるのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 増築による既存不適格の対応
(no name) 2007/08/01 16:00:28
>平成15年に建てた建物・・・

平成15年ですでに既存不適格かぁ。今工事中のものも既存不適格?。

▲ page top
Re: 増築による既存不適格の対応
大阪構造 2007/08/01 16:18:57
「構造審査・検査の運用解説」H.19.7.24のP.32に耐震診断以外に現行法令の構造計算でも良い趣旨のことが記載されています。

いずれにしても、何もしなくてOKとはならないようです。

>平成15年に建てた建物に隣接して既設建物の延べ面積1/2以内、50u以上 A/20以上を増築しようとした場合、既設建物(RC5階)に対して耐震診断の要求をされましたが、する必要があるのかご教示ねがいます。増築部分はS4階建てです。
▲ page top
Re: 増築による既存不適格の対応
JSCA正会員 2007/08/01 16:37:25
現行法での確認はハ−ドルが高いカモ。
特に仕口部、耐震壁...

6/20以前なら良かったのに
▲ page top
Re: 増築による既存不適格の対応
あおい 2007/08/01 17:07:22
>平成15年に建てた建物に隣接して既設建物の延べ面積1/2以内、50u以上 A/20以上を増築しようとした場合、既設建物(RC5階)に対して耐震診断の要求をされましたが・・・


基本的に耐震診断は「耐震改修促進法」に基づき行うものであって、新耐震(S56)以前の建家について検討するものであると思います。しかし一昨年の告示により増築の際に求められることとなりました。求められた「耐震診断」は公的機関のお墨付きのものですか? 私としては担当設計士が耐震診断により安全を確認して、確認申請に添付すればいいと思うのですが、どうでしょうか。
▲ page top
Re: 増築による既存不適格の対応
Haro 2007/08/01 17:57:48
>基本的に耐震診断は「耐震改修促進法」に基づき行うものであって、新耐震(S56)以前の建家について検討するものであると思います。

おっしゃる通りです。耐震診断とは、新耐震設計により、既存不適格
となった、旧耐震建物の耐震性能を簡易的に算出する方法ですので。
しかし、6/20の法改正で過去の建物は既存不適格となり、法的には、
耐震診断を求められる事になりました。
大阪構造さんが言われるように、許容応力度設計も可となっていますが、
とても無理だと思います。ルート1なら可能性があるかも・・・
▲ page top
Re: 増築による既存不適格の対応
NSMR 2007/08/02 10:10:36
いろいろなご意見、又ご指導ありがとうございました。
耐震診断の方向で進めていこうと思います。
▲ page top


窓の位置の変更
山田 2007/08/01 13:19:12
鉄骨の2階建てで、農業倉庫なのですが窓の位置を少しずらしたいのですが完了検査は通りますか?
横胴縁にアルミサッシの窓です。
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
Lion 2007/08/01 13:24:32
>鉄骨の2階建てで、農業倉庫なのですが窓の位置を少し
>ずらしたいのですが完了検査は通りますか?
>横胴縁にアルミサッシの窓です。

そんなの誰にも解りません(笑)、検査員次第でしょう・・・
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
ochaochag3 2007/08/01 13:47:50
>>鉄骨の2階建てで、農業倉庫なのですが窓の位置を少し
>>ずらしたいのですが完了検査は通りますか?
>>横胴縁にアルミサッシの窓です。
>
>そんなの誰にも解りません(笑)、検査員次第でしょう・・・



基本は「倉庫」でしょう、”通常”は採光、換気、排煙は無関係なので特に問題ないと思いますが、構造的にも鉄骨ですから壁は虫でしょう(ブレースはそのままとして)。

ここまで書いて、なぜ設計者に聞かないのかと思いました.....

いかん、いかん、忙しいのに又書いてしまった(泣)
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
壮君のパパ 2007/08/01 14:06:05
>鉄骨の2階建てで、農業倉庫なのですが窓の位置を少しずらしたいのですが完了検査は通りますか?
>横胴縁にアルミサッシの窓です。


6/20日以前に着工したものは、6/20日以前の扱いで審査するそうです。(審査機関で違うかも知れません)
よって、軽微な変更でしょう。


これからは、サッシと外壁の荷重が違うから、フレームの応力がかわってくるので計画変更になると、本気で考えているみたいです。
構造審査・検査の運用解説では
壁開口位置の変動を見込んだ計算(今後、検討予定)となっています。

私は、そんなにシビアな計算はしていません、今後もそれほど精度の高い計算は出来ません。
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
JSCA正会員 2007/08/01 14:11:16
>これからは、サッシと外壁の荷重が違うから、フレームの応力がかわってくるので計画変更になると、本気で考えているみたいです。

!!マジすか?もうアホ丸出し。

>構造審査・検査の運用解説では
>壁開口位置の変動を見込んだ計算(今後、検討予定)となっています。
>
それはRCでは無いですか?Sでは開口は原則関係ないような..

何故実務者に意見を聞いて告示等を作らないんだろう?
ガクシャは実務は殆どシロ−トなのでトンチンカンな法律になるのに..
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
壮君のパパ 2007/08/01 14:24:54
>>
>それはRCでは無いですか?Sでは開口は原則関係ないような..
>
>何故実務者に意見を聞いて告示等を作らないんだろう?
>ガクシャは実務は殆どシロ−トなのでトンチンカンな法律になるのに..


当然、RCの袖壁とか、腰壁を評価して計算した時に、現場で位置が多少変わっても計画変更にならないための検討とおもいますが。


どういう場合か現時点でははっきり書いてないので拡大解釈すると上位レスのようなことも言われかねないかなということです。

計算書も誰もがわかるように作成しなくてはいけないのだから、法律およびその運用も誰がみてもわかるようにしてもらいたいです。


細かい構造設計者(?)だと、サッシと外壁の荷重の違いを考慮して設計してくれという依頼もありました。
荷重表だけで、後は無視して計算しても何も言われなかったですけど。
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
通りすがりの傍観者 2007/08/01 16:17:31
>>これからは、サッシと外壁の荷重が違うから、フレームの応力がかわってくるので計画変更になると、本気で考えているみたいです。
>
>!!マジすか?もうアホ丸出し。
>

扱いは「以前と同じと考えて良い」との意見が多いが、、。
二次部材のみの変更は主要構造部材の断面に影響の無い場合”軽微”変更。
計算はつける事になるかも。
「いちいちツマらん事で走り回されたくありません。」との行政の立場の方々の本音。

どんな些細な事でも”先ず審査機関に相談”すること。

▲ page top
Re: 窓の位置の変更
Haro 2007/08/01 16:18:15
壁重量とサッシュ重量を別々に算出して設計されていたのですか?

仕上げが不明ですが、外装材+胴縁(+間柱+耐火被覆?)で、
500N〜600N/m2程度でしょうか?サッシュはせいぜい200〜300N/m2
ですので、安全側として一様に壁重量を見込んで設計しておいたなら、
設計に影響無かったのではないかと思います。
開口が動いても、間柱に干渉しなければ、胴縁の検討程度で済んだ
のでは…
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
JSCA正会員 2007/08/01 16:51:28
>仕上げが不明ですが、外装材+胴縁(+間柱+耐火被覆?)で、
>500N〜600N/m2程度でしょうか?サッシュはせいぜい200〜300N/m2
>ですので、安全側として一様に壁重量を見込んで設計しておいたなら、
>設計に影響無かったのではないかと思います。
>開口が動いても、間柱に干渉しなければ、胴縁の検討程度で済んだ
>のでは…

いやいや、今はどんな指摘があるのか、わからないです。
なんせ安全側の変更も計画変更の時代です。
荷重は軽くなるのなら引抜き抵抗力は危険側だよねぇ?などと
言われかねません..
まぁ、そこまでわかってないか?>重箱審査員
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
米松 2007/08/02 04:25:52
>鉄骨の2階建てで、農業倉庫なのですが窓の位置を少しずらしたいのですが完了検査は通りますか?
>横胴縁にアルミサッシの窓です。

「構造審査・検査運用解説 190731版」p.49
開口部の位置、形状、寸法 と書いてあるので、RC、S造に関係なく
位置寸法を記入する必要があるので、ずらすと問題ありかも・・
と書いている自分に嫌気がさす。
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
**** 2007/08/02 08:19:08
>基本は「倉庫」でしょう、”通常”は採光、換気、排煙は無関係なので特に問題ないと思いますが、構造的にも鉄骨ですから壁は虫でしょう(ブレースはそのままとして)。

まず字を間違えないように。

虫------>無視

日本語では全く意味が異なります。

一方的に非難する前に自分の意見を、でないと同じ趣味の人しか賛同を得られません。
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
ぶたっこ構造 2007/08/02 08:36:36
>鉄骨の2階建てで、農業倉庫なのですが窓の位置を少しずらしたいのですが完了検査は通りますか?
>横胴縁にアルミサッシの窓です。

今回の改正で、まず採光・換気・排煙だの構造だの・・・
という前に、検査時に図面と現場が食い違えば監理者に
ペナルティが課せられます。
内容では、軽微な変更なのか変更申請になるのかといったところでしょう。
中間検査時も同様のようです。・・・あるところから説明を聞いた話ですが・・・・・

実際はどう運用されているかはわかりません。
確認検査機関に相談されてみてはいかがでしょう。
こちらの地域では配置が10cmずれていたのですが、
変更申請することになりました・・・・・ショボン
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
kimu 2007/08/02 09:34:34
>まず字を間違えないように。
>
>虫------>無視
>
>日本語では全く意味が異なります。
>

遊び心だとおもいますが・・・・
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
江戸のかたきを... 2007/08/02 09:40:38
>>基本は「倉庫」でしょう、”通常”は採光、換気、排煙は無関係なので特に問題ないと思いますが、構造的にも鉄骨ですから壁は虫でしょう(ブレースはそのままとして)。
>
>まず字を間違えないように。
>
>虫------>無視
>
>日本語では全く意味が異なります。
>
>一方的に非難する前に自分の意見を、でないと同じ趣味の人しか賛同を得られません。

ワロタ
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
ochaochag3 2007/08/03 09:27:31
>>まず字を間違えないように。
>>
>>虫------>無視
>>
>>日本語では全く意味が異なります。
>>
>
>遊び心だとおもいますが・・・・



wahaha!(笑)

ありがとうさん。
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
第三者 2007/08/03 09:47:47
 江戸のかたきを...様

なぜ、blueberryさんが、建築構造設計会議室のファン・・
という書込みをされたか、今一度考えてもらえませんか?
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
締切り際 2007/08/03 11:05:21
>「構造審査・検査運用解説 190731版」p.49
>開口部の位置、形状、寸法 と書いてあるので、RC、S造に関係なく
>位置寸法を記入する必要があるので、ずらすと問題ありかも・・

施行規則によると「構造耐力上主要な部分である部材・開口部・・」とも読めるんですが?
乾式外壁・RCスリット壁の開口寸法は不必要?
ただスリットRC壁でも梁の剛性に響くものは書かないとダメっぽい

▲ page top
Re: 窓の位置の変更
壮君のパパ 2007/08/03 12:01:15
>
>施行規則によると「構造耐力上主要な部分である部材・開口部・・」とも読めるんですが?
>乾式外壁・RCスリット壁の開口寸法は不必要?
>ただスリットRC壁でも梁の剛性に響くものは書かないとダメっぽい
>

構造設計方針で鉄骨の時は壁の剛性を考慮しないと
書いておけばよさそうです。
つまらないことで・・・
▲ page top
Re: 窓の位置の変更
喰えないラーメン屋 2007/08/03 12:54:53
>構造設計方針で鉄骨の時は壁の剛性を考慮しないと
>書いておけばよさそうです。

開口部の大きさは建物重量に影響しない・・・も。
▲ page top


建築構造設計会議室のファンになってしまいました
blueberry 2007/08/01 11:12:02
田舎者から名を改めたblueberryです。過去の掲示板を
見ていて田舎者のネームで投稿していた方がおられた
事を知り、よく調べもせず安易に名を決めた自分を恥じました。
前の投稿者が不愉快な思いをしているに違いなく、この場を
借りて深くお詫びします。

私は鶯本を所持していなくて皆さんをお騒がせした
とんでもない方の田舎者です。鶯本の改訂版はどなたかの
レスにあったように講習会テキスト本の立場から替わって
7月31付の初版正式本となり、表紙が紺色本に変わって
います。解説の内容は所持していた適判講習会テキスト本
と重なる部分も多くあり、技術的助言などのその後の資料も
追加されています。

掲示板では忌憚無く疑問を提示して下さる方、ご自身の
工学的見地から見た見解を展開して下さる方、情報収集衛星
の如く飛び回って新しいニュースを提供して下さる方、
一切の憶測を排する事を旨とし出典根拠や資料を基に説明
して下さる方、またそれらの組み合わせの中でユーモアを
以て巧みにゆさぶりをかけたり、ほっとゆるませる
ジョークをとばして下さる方など見ていて実に楽しく、また
今まで固定していた考えも揺さぶられ新たにわかったことも
数知れず、ここ暫く時間があったので有益な日々でした。

これから実施物件が進み、なかなか掲示板を覗く時間が減り
そうですが今後ともよろしくご指導下さい。

▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
momo 2007/08/01 11:53:22
>blueberryさん

中毒性があるので私のように仕事に影響が出ないように気をつけてください^^;

よろしくです。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
blueberry 2007/08/01 18:14:02
>momoさん

上の審査員についてのレスをみて一人なのに
腹を抱えて笑ってしまいました。

>中毒性があるので私のように仕事に影響が出ないように気をつけてください

さもありなん。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
喰えないラーメン屋 2007/08/01 18:47:51
>腹を抱えて笑ってしまいました。

笑いすぎてキーボードに焼酎を吹いちゃ駄目ですヨン。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
(no name) 2007/08/01 19:35:25
>笑いすぎてキーボードに焼酎を吹いちゃ駄目ですヨン。

そんな人アンタだけやって!(笑
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
サクラ 2007/08/01 21:08:43
>中毒性があるので私のように仕事に影響が出ないように気をつけてください^^;
>


私も近頃、中毒の症状が現われてきました、
しかも、時々投稿規制があると禁断症状が出て・・・・
今日2.3回あった:

よろしくです:

▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
Lion 2007/08/01 21:51:50
>私も近頃、中毒の症状が現われてきました、
>しかも、時々投稿規制があると禁断症状が出て・・・・
>今日2.3回あった:

投稿不可はコピペして、もう一個、IEを立ち上げて
指定場所に再投稿でいつもOKですよ・・・
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
仙人 2007/08/01 22:16:28
>投稿不可はコピペして、もう一個、IEを立ち上げて
>指定場所に再投稿でいつもOKですよ・・・

ソギャンで御座います。教祖様。
明日、適判1号が来ます。RC4F手計算。ルート2。
なんでも、一連にノラナイ物件とか?
一目見て、判定やる気無くなりそうです。
明日、持って行く、RC関係の本を準備しなきゃ。
何日で、判定できるか?
アホ官僚は、4時間で出来るとか?
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
MKUN 2007/08/01 22:19:19
>投稿不可はコピペして、もう一個、IEを立ち上げて
>指定場所に再投稿でいつもOKですよ・・・

そうみたいですね。

ブルーベリーの実りの季節になりましたね。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
blueberry 2007/08/01 23:17:23
>ブルーベリーの実りの季節になりましたね。

ソーなんです。
日曜に収穫した blueberry は冷蔵庫で
冷やして朝 ヨーグルト にたっぷりのせて・・・
サイコーです。

明日もどうせ進まない仕事は半分にして
収穫に出かける予定。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
サクラ 2007/08/01 23:21:56
>投稿不可はコピペして、もう一個、IEを立ち上げて
>指定場所に再投稿でいつもOKですよ・・・

早々に試してみました、うまく行きました。
有難うございます。
ますます、中毒が重症になりそうです・・・

▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
喰えないラーメン屋 2007/08/03 13:01:10
>>ブルーベリーの実りの季節になりましたね。

農学校時代の後輩がマスクメロンを作っていて、食べてるところです。(北国)
自分の姓をブランド名にして出荷しています。コーヒーのような名前です・・・。(^^;
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
MKUN 2007/08/03 14:09:10
>農学校時代の後輩がマスクメロンを作っていて、食べてるところです。(北国)
>自分の姓をブランド名にして出荷しています。コーヒーのような名前です・・・。(^^;

ん? キリマンジャロ・モカ・ブルー・・・あ!
渋谷にそんな地名がありますかな?・・・(^^;)。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
blueberry 2007/08/03 14:27:44
>>>ブルーベリーの実りの季節になりましたね。
>
>農学校時代の後輩がマスクメロンを作っていて、食べてるところです。(北国)
>自分の姓をブランド名にして出荷しています。コーヒーのような名前です・・・。(^^;

喰えないさんの前のレス: バイオエタノールを車に
飲ませてあげるなんて 反たーい ハンタイ 絶対反対! 
 :だったかな?
に座布団一枚あげようと思い返したらレスが消えてる・・・

しまった  自動消去機能付きだったか。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
MKUN 2007/08/03 14:43:12
>しまった  自動消去機能付きだったか。

朝になると自動消去機能が発現されるのもあるらしいですよ。

昨日、ブルーベリーが熟してきたのでもいで食べました。
数は少ないけどもぎたてはうまいです。


▲ page top
Re: 建築構造設計会議室のファンになってしまいました
blueberry 2007/08/03 15:13:17
>朝になると自動消去機能が発現されるのもあるらしいですよ。
>
>昨日、ブルーベリーが熟してきたのでもいで食べました。
>数は少ないけどもぎたてはうまいです。
>
>

ドキッー  ならば近くに住んでいる仲間かも....
新ジャガ(キタアカリ)の堀りたてもうまいし、
自作のRaspberry(ラズベリー)、Gooseberry(グーズベリー)、のジャムも
おいしい。とりわけblueberryジャムは絶品

早く引退して農業に専念したいが
古女房のいる身ではそうもいかんかー:第2種兼業農家

▲ page top


引違いサッシの「ガラス」の耐風圧計算時の見付面積
ひろぽ 2007/08/01 00:17:57
引違いサッシの「ガラス」の耐風圧計算時の見付面積は

サッシWxHの1/2でよいのでしょうか?

屋根ふき材等の計算で、付いていないと受理されないそう
で・・・。

エクセルで限界耐力の計算例(黄色本)をみながら自作し
て、さぁガラスの見付面積を入力というところで悩んで
旭硝子のHPとか見て、たぶん1/2だろと思っているの
ですが、確信が持てません。

2番目の例題が引き違いなら半分だし、見ようによっては
方立てに両側フィックスとも見えるもので・・・。

建築指導課に聞いたら「解ったら教えてね!」って
あんのー・・・

どなたかご存知の方いらしゃいましたらご教示のほど
宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: 引違いサッシの「ガラス」の耐風圧計算時の見付面積
仙人 2007/08/01 10:28:13
>エクセルで限界耐力の計算例(黄色本)をみながら自作し

この本、何のことですか?教えて下さい。

13M以下でも、検討が必要ですか?
▲ page top
Re: 引違いサッシの「ガラス」の耐風圧計算時の見付面積
ひろぽ 2007/08/01 10:47:35
>>エクセルで限界耐力の計算例(黄色本)をみながら自作し
>
>この本、何のことですか?教えて下さい。

2001年版 限界耐力計算法の計算例とその解説

P56−58及びP152−154
に「帳壁の検証」として例が載っています。


>13M以下でも、検討が必要ですか?

2001年技術解説書 では13m以下はいらない
1階は対象としないだったかと。

「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」の原稿案
P407によれば、13m以下であっても
屋根ふき材の場合はいるみたいですね。

防災協会のHPに 7章 限界耐力計算
が追加されています。

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/

http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/news/kozo-7-070730.pdf
▲ page top
Re: 引違いサッシの「ガラス」の耐風圧計算時の見付面積
ひろぽ 2007/08/01 13:22:00
自己レスです

>引違いサッシの「ガラス」の耐風圧計算時の見付面積は
>
>サッシWxHの1/2でよいのでしょうか?
>

旭硝子に電話して解決いたしました。
どうもお騒がせしましたm(_ _;)m

ガラス1枚が4辺単純支持なので、引き違いの場合は
片側のガラスの見付面積でよいということでした。
中桟がはいる場合も上下の大きいほうということでした
▲ page top
Re: 引違いサッシの「ガラス」の耐風圧計算時の見付面積
ひろぽ 2007/08/06 23:19:04
自作したエクセルシートを以下URLにて公開中!

http://www.nsknet.or.jp/~mhirota/new_page_4.htm

ってこんなにスレ下の方にきたら・・・。

まぁひっそりリンクしときます。
▲ page top


RC概要書の記入例出ませんね
いなかの構造や 2007/08/01 00:00:28
RCの概要書7末に出る予定だったので期待していたのに全然でませんね。(作っているのは、下っ端職員? 納期を守ろう!!)

代わりといってはなんですが、新潟県の建築住宅課の記載例を見つけましたので紹介しておきます。

http://www.pref.niigata.jp/doboku/engawa/sosiki/seibi/juutaku/kouzougaiyou/kouzougaiyou.pdf

ただ中身は???記載例ですからね。
▲ page top
Re: RC概要書の記入例出ませんね
星くず 2007/08/01 08:14:07
ICBAでは、8月10日頃掲載予定だそうです。
遅すぎです。
▲ page top
Re: RC概要書の記入例出ませんね
ど−も君 2007/08/01 08:19:13
>ICBAでは、8月10日頃掲載予定だそうです。
>遅すぎです。

黄色本の発行に合わせてるんでしょうね
▲ page top
Re: RC概要書の記入例出ませんね
改正前 2007/08/01 08:50:32
>http://www.pref.niigata.jp/doboku/engawa/sosiki/seibi/juutaku/kouzougaiyou/kouzougaiyou.pdf
>
>ただ中身は???記載例ですからね。

これは今回の法改正による概要書以前の
新潟県での概要書の一部をそのまま流用したものです。
なので、この例が作成されたのは改正前です。
▲ page top
Re: RC概要書の記入例出ませんね
009 2007/08/01 09:28:28
>黄色本の発行に合わせてるんでしょうね

6/20以降 申請は、出せる状態だと思うのですが
ICBAが出せないものを私たちに求めるのでしょうか
そんな無茶な事、勘弁して下さい御代官様
▲ page top
Re: RC概要書の記入例出ませんね
仕事中 2007/08/01 12:35:58
>ICBAでは、8月10日頃掲載予定だそうです。
>遅すぎです。

10日ですか。
ここのアクセス100万件超えとどちらが早いでしょう。
たぶんその頃だと思うけど。

うちも10日延長しますって、もう盆休みでんがな。
▲ page top


くだらなくてゴメンナサイ!
技能士 2007/07/31 18:44:02
1.新耐震設計法が26年の月日を経て、耐震設計法の改正が行わ れた事は喜ばしい事と思いますが、この事と耐震偽装事件とは 全く別物とすべきなのに・・・何もかも一緒にされた感じ。

2.自民党大敗でなく自滅(オウンゴ-ル)、民主党はタナボタ勝利、
「自民(官僚)を引きずり下ろせるなら」と私も思った。

3.アベ政権続投→民主党追い風、年末また選挙かな?
▲ page top


6月20日以降に確認決済は?2
kimu 2007/07/31 18:41:00
久しぶりの投稿です。

Lionさんが先日出されたレスに対してですが、鉄骨二階建ての車庫付き倉庫ですが、確認がおりました。(ル−ト1です)
認定書の変わりにHTBの認定番号等の一覧表を作って添付していましたが認定表を添付する程度の追加書類ですみました。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?2
サクラ 2007/08/01 21:27:18
>久しぶりの投稿です。
>
>Lionさんが先日出されたレスに対してですが、鉄骨二階建ての車庫付き倉庫ですが、確認がおりました。(ル−ト1です)
>認定書の変わりにHTBの認定番号等の一覧表を作って添付していましたが認定表を添付する程度の追加書類ですみました。

WRC4F 不整合で再審ですよ〜と意匠事務所より連絡あり、
よ〜く聞くと、意匠の不備、構造でなくて、ホッ・・
ついでに、自分で気がついた、図面と計算書の不整合も訂正しようかな〜。
当事務所で関った建物で再審第1号です。
これで少しは、意匠事務所も真剣に考えると良いですが。
▲ page top
Re: 6月20日以降に確認決済は?2
kimu 2007/08/02 09:30:07
>WRC4F 不整合で再審ですよ〜と意匠事務所より連絡あり、
>よ〜く聞くと、意匠の不備、構造でなくて、ホッ・・

同感です。

今手がけている物件がそろそろ確認に持ち込む(敵判行き)予定
ですので、必要以上に神経質になり意匠の不整合まで見ている
しまつです(T_T)
▲ page top


SS2の説明会
7月生まれ 2007/07/31 14:38:26
FAXで案内が届きましたので、東京の営業所に連絡したところ、すぐに満席になると言われたので申し込みました。

http://www.unions.co.jp/seminar/0620/index.htm
▲ page top
Re: SS2の説明会
無識者 2007/07/31 14:53:11
すぐに満席になると言われたので申し込みました。
>
情報ありがとうございます。
早速申し込みました。(大阪)
▲ page top
Re: SS2の説明会
おろしそば 2007/07/31 15:57:39
>FAXで案内が届きましたので、東京の営業所に連絡したところ、すぐに満席になると言われたので申し込みました。
>
>http://www.unions.co.jp/seminar/0620/index.htm


ありがと〜〜。
▲ page top


転造ねじのベースプレートの孔径は
ホイホイ 2007/07/31 12:40:28
  どこかに書いてると思うのですが
  見つかりません。
  よろしくおねがいします。
▲ page top
Re: 転造ねじのベースプレートの孔径は
Haro 2007/07/31 12:49:21
JFMAにカタログがあります。
http://www.jfma.com/standard/ABR.pdf

が、座金でした。ベースプレートは同等?
▲ page top
Re: 転造ねじのベースプレートの孔径は
cas 2007/07/31 14:12:55
>
>  どこかに書いてると思うのですが
>  見つかりません。
>  よろしくおねがいします。

転造ねじは軸径とねじ径が違うので、迷っているのだと思いますが、普通に呼び径+5mmでいいのではないでしょうか?

平成12年建設省告示第1456号には、「アンカーボルト孔の径を当該アンカーボルトの径に5mmを加えた数値以下の数値」と書いてあります。
▲ page top
Re: 転造ねじのベースプレートの孔径は
ホイホイ 2007/07/31 19:25:28
>平成12年建設省告示第1456号には、「アンカーボルト孔の径を当該アンカーボルトの径に5mmを加えた数値以下の数値」と書いてあります。

ありがとうございます。
 現場から聞かれたのですが即答できませんでした。
▲ page top


危惧していたことが...
バンビーノ 2007/07/31 09:51:19
心配していたことが現実になってきました。

適判からの指摘内容かえってきました(RC10階)
現在の適判は国交省のチェックリストに汲々としてるようで
構造的にどうであるとか工学的にどうか、なんて判断はできないですね。
あれもこれも検討検討です、それこそ些末な数値まで根拠根拠...もしかしたら以前の役所よりその硬直ぶりはひどいかも、という印象です。とにかく上の判断がこわいらしく、自分の構造的判断での是非というのが話のなかででてこないですね。

構造設計にたずさわる者どうしの柔軟なつきあわせっていう趣旨...どこにいったのって感じですよ。判定員によるのかもしれませんが、しかしそれはそれでばらつくのも問題なわけですが...こりゃ想像以上にやっかいですね申請クリアするのは。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
(no name) 2007/07/31 10:34:03
>心配していたことが現実になってきました。
>
>構造設計にたずさわる者どうしの柔軟なつきあわせっていう趣旨...どこにいったのって感じですよ。判定員によるのかもしれませんが、しかしそれはそれでばらつくのも問題なわけですが...こりゃ想像以上にやっかいですね申請クリアするのは。




適判員も審査を受ける側も明日は我が身ですね。

言われている様なチェックに体制になると、当初に思っていた以上の手間が掛かる様に為るのでしょうかね。
適判員も自分に責任が発生するので、重箱の隅の隅まで審査するのでしょうか。
構造設計と言うより、計算書作成に重点が置かれるのでしょうか。
構造設計は、報酬も少なく手間と責任だけが増えて重く圧し掛かり、益々魅力の無い仕事に成りつつ有るのでしょうか。

参考に適判はどの地域で行われているのですか。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
部外者 2007/07/31 10:36:55
適判の判定マニュアルの各チェック項目の文末には必ず「・・を確認する」
とあります。確認できなければ、質疑項目になるのは当然ですので、誰
がみても大して指摘内容は変らないように感じます。

具体的な指摘事項がどのようなものであるか分からないのでこれ以上は・・・。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
MKUN 2007/07/31 10:46:00
>適判員も審査を受ける側も明日は我が身ですね。

そうですね。常勤なら気が楽かもしれませんが・・・。
パリーグの投手はバッターボックスに入りませんので・・(^^;)。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
momo 2007/07/31 11:14:05
>心配していたことが現実になってきました。
>
>適判からの指摘内容かえってきました(RC10階)

すいませんが情報不足なので教えてください。

適判員二人からの回答なのでしょうか。
追加検討以外は差し戻しなんですよね・・・^^;
数字の根拠とのことですがまさか数式の根拠まで求められませんよね・・
相手もプロだし。

どうしてこちらが調べて教えてあげなくてはいけないの?
と思ったことが検査機関でしばしばなので。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
牛込 2007/07/31 11:37:18
>心配していたことが現実になってきました。

私の後輩が、某所の判定員になりましたが、彼は経歴は一見華やかでしたが、実務的にはイマイチという感じでした。
前に誰かが、この欄で書いていたようですうが、「微妙なケースの場合は、どうなるのか」どころではなく、それ以前の深刻な問題があるように思いますね。
個人的には、あんな阿呆になんだかんだ言われるのは不快ですね。
構造設計者の立場、構造設計の本質を正々堂々訴えて闘うしかないでしょう。
そもそも「人間に完璧を要求したかの如き」制度が良くないです。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
とりあえずno nameで 2007/07/31 11:48:32
>
>私の後輩が、某所の判定員になりましたが、彼は経歴は一見華やかでしたが、実務的にはイマイチという感じでした。
>前に誰かが、この欄で書いていたようですうが、「微妙なケースの場合は、どうなるのか」どころではなく、それ以前の深刻な問題があるように思いますね。
>個人的には、あんな阿呆になんだかんだ言われるのは不快ですね。


結構そういう方にかぎって敵判員になりますよね!
実力はないが、人の計算書を審査する。それで立場、あるいは地位が、人より上だ!と勘違いする人。

でも、結局実務が出来ないから審査側にまわったんですよ!
その人は、もう設計には戻れない。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
御節介 2007/07/31 11:54:52
>追加検討以外は差し戻しなんですよね・・・^^;
>数字の根拠とのことですがまさか数式の根拠まで求められませんよね・・
>相手もプロだし。

指摘事項で済んでいるという事は、追加資料等提出という事で、裏読みして
良い方に解釈すれば、その程度で済んで良かったかも。
適判員も下ろす気でいるんじゃない、甘いですか。
何も問題がなかったとは言えない、このくだらなさ・・・。
技術基準解説書が出る、出ないの問題じゃありません。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
壮君のパパ 2007/07/31 12:01:12
>>追加検討以外は差し戻しなんですよね・・・^^;

>
>指摘事項で済んでいるという事は、追加資料等提出という事で、裏読みして
>良い方に解釈すれば、その程度で済んで良かったかも。
>適判員も下ろす気でいるんじゃない、甘いですか。


追加説明(検討ではないらしいです)で鉄筋本数が変われば、不適合になると言われています。

健全な、ピアチェックではありません。
よほどの事でない限りいいにくいです。

確認申請に出された図書は完璧なものらしいです。
何を確認するのでしょう
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
momo 2007/07/31 12:14:03
>確認申請に出された図書は完璧なものらしいです。
>何を確認するのでしょう

とにかく
スタンダードを作って欲しい。非常に難しいが。
前はOKだが、今回はダメとかは実務側からしたら死活問題だし
言語同断だと思う。

グレーゾーンに踏み込んたんだからそれぐらいの覚悟が欲しい。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
喰えないラーメン屋 2007/07/31 12:22:42
>数字の根拠とのことですがまさか数式の根拠まで求められませんよね・・

耐震診断物件ではどこから来た数字か書いています。
一貫ソフトもマニュアルを見ないと出力がなんなのか判らない個所もあるし。

>どうしてこちらが調べて教えてあげなくてはいけないの?

適判員と言っても元は同業者だから親切に教えてあげましょう。(^^;
次も提出するんですよね・・・。(^^;
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
仕事中 2007/07/31 12:38:59
>>どうしてこちらが調べて教えてあげなくてはいけないの?
>
>適判員と言っても元は同業者だから親切に教えてあげましょう。(^^;
>次も提出するんですよね・・・。(^^;

噂では、Jャスカの若手育成の場として活用するとか。
まだしばらくは混乱しますね。(と言い訳して延ばしてますが)
改正前のがまだ下りないものがありますし。

▲ page top
Re: 危惧していたことが...
田舎者 2007/07/31 12:41:56
>心配していたことが現実になってきました。

7月号のJSCA Structure 金箱氏のコメントによると 
…『しかし、指導課、国総研の見解により適合性判定とは
「高度な識見を有する者の驥足行為である」』
と表現され、… とあります。

私には驥足が読めなかったので辞書で調べたところ、
驥足:きそく とあり、優れた才能のことだそうです。

判定員をその様に見なしているなら判定方法がばらつく
ことの無いように審査マニュアルなどこと細かに整備したりせず、
ピア(peer:対等な仲間)の意味をふまえ、仲間の
能力や考え方にバラツキがあることは当然であることから、
大枠の中での見解や審査結果のバラツキをも許容し、
修正を容易にし、取り締まりとは意味合いが異なる
べきであることから弾力的な運用のなかで
自浄作用を促すというのが本来のあり方ではないでしょうか。


▲ page top
Re: 危惧していたことが...
momo 2007/07/31 12:45:16
喰えないサンどもです。


>耐震診断物件ではどこから来た数字か書いています。
>一貫ソフトもマニュアルを見ないと出力がなんなのか判らない個所もあるし。

マニュアル添付しますか・・^^;

>適判員と言っても元は同業者だから親切に教えてあげましょう。(^^;
>次も提出するんですよね・・・。(^^;

私は優しい方です。
面と向かっていえないのでここで言ってます^^;
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
通りすがりの傍観者 2007/07/31 13:14:33
>「高度な識見を有する者の驥足行為である」
>適判員と言っても元は同業者だから親切に教えてあげましょう。(^^;

予測されていた事です。
適判員のなり手がいない=エキスパート外+実務を忘れた爺さん
現役の(上級?)構造屋さんや(上級?)審査員以上に適判員が”できる”なんてどなたの妄想!!。

だから、チェックリストを作ってあげないと駄目なんです。
予測されていた事に今更愚痴をこぼさず、良識と能力のある構造屋の皆さんが”支えてあげなくては”。

国交省の駄目さん達の落着き場所確保のための謀略でしょう。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
疑問 2007/07/31 13:15:35
100%の図書があるのでしょうか?
つまり、確認が通るとは見逃しがあることの証明になるのではないでしょか?
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
ゴッホ^^ 2007/07/31 14:22:41
バンビーノさん、教えて下さい。

>あれもこれも検討検討です、それこそ些末な数値まで根拠根拠...

どのような検討を要求されたのですか?
また、どのような数値の根拠を要求されているのですか?

一貫計算プログラムで、全てOKなのでしょうから、要求されている追加検討は、いつも計算している方法で検討書を作成して追加すればよいと思います。
通常ですと数値の根拠を求めるられる場合、地盤の情報か荷重の設定だと思いますがいかがですか。

教えて下さい。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
トンボ 2007/07/31 14:32:35
>教えて下さい。

進行中の物件ですから、仔細な内容は無理でしょう。一段落してからでないと。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
訳なしでno name 2007/07/31 14:45:54
>どのような検討を要求されたのですか?
>また、どのような数値の根拠を要求されているのですか?
>

指摘する気になれば非認定プログラムの場合、計算根拠・採用式
・計算結果の信頼性等々いくらでも有るでしょう。

まともに説明書つけるとプログラムの解説書になりますね。
解説書つけた方が早いような・・・
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
ホームズ 2007/07/31 17:14:59
>まともに説明書つけるとプログラムの解説書になりますね。
>解説書つけた方が早いような・・・

そうか・・解説書を読んで理解していないとまずいな>適判員
すべて理解するのはムリムリ^^;
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
eman on 2007/07/31 17:41:28
>適判員と言っても元は同業者だから親切に教えてあげましょう。(^^;
>次も提出するんですよね・・・。(^^;

適判員の鎧をかぶると、元同業者と言えど、意識はもう異次元の世界だろうな。
全知全能を駆使して、重箱の隅をを突付く。容易に想像がつく
防犯番組なんかでよく目にするアレさ。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
サクラ 2007/07/31 18:11:10
>適判からの指摘内容かえってきました(RC10階)

>あれもこれも検討検討です、それこそ些末な数値まで根拠根拠...もしかしたら以前の役所よりその硬直ぶりはひどいかも、という印象です。とにかく上の判断がこわいらしく、自分の構造的判断での是非というのが話のなかででてこないですね。
>

その適判さんもここを、見てるのかな?
くれぐれも公平に、願いますね。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
猪丸 2007/07/31 19:54:26
具体的な問題事項の開示がないまま、これほどのレスがつく事に、

危惧する!!
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
(no name) 2007/07/31 21:08:23
>具体的な問題事項の開示がないまま、これほどのレスがつく事に、
>
>危惧する!!

うえのレスで「確認申請に出された図書は完璧なものらしいです」いう記述がありますが。
あれは何なんでしょう? 事情を知る人ですか?
意味不明ですね。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
仙人 2007/07/31 22:03:02
う〜ん、悩みますね。
適判のチェックリストを見ると、外壁の変形追随性は検討してあるか?とかあるけど、今までは、ALCとか1/120でも、
認めていた訳だし・・・・・・
自分が、設計者の立場になると、考えさせられますね。

適判員も構造屋もイヤというのが、本音です。

そもそも、あの適判の演習だけで、判定能力があるとするのが、
大間違いじゃないですかね。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
Lion 2007/07/31 23:23:35
>そもそも、あの適判の演習だけで、判定能力があるとするのが、
>大間違いじゃないですかね。

自分で言ってどうする(笑)、頼みまっせ>適判員殿
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
ホイホイ 2007/08/01 00:06:27
  適判員の二人は誰か分かるんですか?
  もしかしてnonameですか?

  宮城県に出した物件まだやろか。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
名無しの権 2007/08/01 00:49:02
>う〜ん、悩みますね。
>適判のチェックリストを見ると、外壁の変形追随性は検討してあるか?とかあるけど、今までは、ALCとか1/120でも、
>認めていた訳だし・・・・・・
>自分が、設計者の立場になると、考えさせられますね。
>
>適判員も構造屋もイヤというのが、本音です。

屋根ふき材等の計算にて、外壁も含まれますので最大応力箇所を数値で追うか、カタログデータにて当たって検討すれば宜しいかと、とにかく最低一箇所でもやってあれば審査官殿は気が済むのでは。
先走って「聞かない」「書かない」「付けない」、やってなければ追加提出→一件落着、もうあまり考えない。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
壮君のパパ 2007/08/01 09:21:22
>>具体的な問題事項の開示がないまま、これほどのレスがつく事に、
>>
>>危惧する!!
>
>うえのレスで「確認申請に出された図書は完璧なものらしいです」いう記述がありますが。
>あれは何なんでしょう? 事情を知る人ですか?
>意味不明ですね。


わかりにくかったですか?

適合性判定機関に来た設計図書は
誤字・脱字も訂正された状態です。(建前では)

計算書も完璧です、しかし、適判員の能力不足(?)で計算書の内容がよくわからない所があるので追加で説明を求める。
という主旨と理解しています。


説明がたりないから、説明を求めるので、説明の結果内容が変わるのは計算書と図面が不整合だったということです。
あくまで、検討ではありません追加説明です。

以上は、今まで機関からの話と法律および運用の解説等を読んだ私なりの理解ですので違うかも知れません。
▲ page top
Re: 危惧していたことが...
喰えないラーメン屋 2007/08/01 10:24:54
>説明がたりないから、説明を求めるので、説明の結果内容が変わるのは計算書と図面が不整合だったということです。
>あくまで、検討ではありません追加説明です。

そういう風に受け取っています。
何の計算をしているのか判らない。ソフトにデータを入力して結果だけくっつけてきた計算書・・・は不可。
誰が見ても考え方が判るような計算書・・・・。
耐震診断で、毎回指摘されています。σ(^^;)
▲ page top